>>948 モデルがあったのかー
ってか、i845GEママンのマニュアルにも写真載ってた(´Д`;
ファンの音聞いたけど高音が少し気になるな
ま、リテールに静音は期待してないが
>>950 かっこいいか悪いかは好き好きだろうけど、
ファンの換装が厳しいのには、手が出しづらいな。
笊のやつもそうだけど。
シンクがよくてもファンが煩いとか、ファンはいいけどシンクいまいち、
ってに対応できないからね。買ってレポしてみてくれ。
戯画ってクーラーも出してんだな
( ̄ー ̄;)
ギガバイトは好きだけどチップセットのファンは嫌い。
トラウマからファンは買いたくないな。
クーラーにもタイマーが!?
CPUクーラーで側面にファンがついていて
それを囲うようにダクトがついてるクーラー
ってありませんでした?ネットで探してるの
ですがなかなか見つかりません。
ご存知の方今夜中に連絡お願いします。
961 :
名無しさん:04/02/04 18:21 ID:HTD9Eeim
家庭用100V AC電源で利用できるクーラー、
もしくはクーラーの電源を家庭用100V AC電源にさして使えるようにする手段はある
でしょうか?
メーカー不明のCATVチューナを買ってきたのですが、熱暴走するようで困っています。
電源投入直後は問題ないのですが、15分もすると暴走しかけます。
ふたを開けて、うちわで扇げば問題ないのですが、常時そんなことをしているわけには
いきません。
486のころ使っていたようなファンなしのヒートシンクのみついているだけで、それが問題
のようです。
ちょいとすれ違いかもしれませんが、ほかに該当しそうなものもありません。
CPUクーラー「総合」スレと言うことで、皆様のお知恵をお貸し下さい。
>>961 PCに追加したCATVチューナーカードが熱暴走するという話なら、
ケースファンの追加・強化が無難な線だが
>>961 どこのメーカーかもわからないけど、
先週の日曜日にカスタムに行ったら売ってたよ。
ちょっと欲しかった。
あ、クーラーじゃなくて12cmファンだった…。
968 :
960:04/02/04 21:42 ID:Z8R2hgDd
>>962>>964 どうもありがとうございます。
しかし残念ながらちょっと違いました・・・・・鬱
シンクにファンが横か斜めに付いていてそれをプラスチック製の
エアーダクトが囲んでいるやつなんですよね。
確かクーラーマスターとかそのようなメーカーの製品でした。
クーラーマスターは調べましたが違いました。
う~ん、気持ち悪くなってきました。思い出せなくて。
寝ますおやすみなさい。
ALX800人柱報告まだー?
>>960はひょっとして尿瓶の事を言ってるんじゃないのかな?
アキバでMCX462-Vが一番安く買える店ご存知の方いらしたら教えていただけませんか?
検索かけてもCPUクーラーは項目がない場合が多くて…
それとMCX462-Vより静音向けで冷えるクーラーがあれば紹介してくれると助かります。
MCX462-Vってちょっと変わったネジ式フックだけど、これって付け易いのだろうか…
一番安く買える店って、そんなん自分の足で探せよ
狂おしい程同意。
977 :
961:04/02/05 02:39 ID:Lh66hG4n
961でし。いろいろとお知恵をいただきありがとうございます。
>>964 ヒートシンクには、部品がくっついており交換は大変そうです。
>>966,967
12cmファンでもAC100Vで動けば良いかと。土曜日にカスタム行ってみます。
>>971 小型ACファンで、100V ACコンセントにそのままというのが今回の理想だと思っ
ています。
というのも、AC100Vサービスコンセントが後ろについており、本体電源と連動
しているからです。
>基板側でDCになってるところから線を引っ張ってくるほうが楽かもね。
DCを二分岐するコネクタを利用する方がスマートそうですが、DCコネクタもPC
のものとは違うようです。
MMX Pentiumの頃のIntel純正クーラよりも1mmぐらい大きいコネクタでした。
CPUクーラーは黒白の2配線だけでしたが、このDCコネクタは「赤黒赤」の3
配線になっています。
FDD等の電源も4配線なのでまた別ですよね?
>基板側の電源が電圧合えばそのまま使えるし
>LM317とかで12V作れば比較的簡単に出来るけど。
基盤側の電圧がいくつなのかちょっとよくわかりません。
「10A 250VAC
10A 30VDC」
と書いてある部品があるので、DC側は3Vなんでしょうか?
「LM317」とは、良いキーワードをいただきました。
AC100Vでお気楽にできないようでしたら、ちょっとチャレンジしてみます。
>>969 使ってるけど…いいのか悪いのかわかんないわ、すまん。
とりあえず
AIDA32でみてみると
CPU 1700+苺
8cm0.08Aの静音クーラー
室温はわからないけどホームコタツだけだからかなり寒い。
CPU Core1.42v
でママン28℃
CPU34℃
キャプ用パソであまりしばかないのでこれ以上の
突っ込みはご勘弁、いじょっ。
>>974 >MCX462-Vってちょっと変わったネジ式フックだけど、これって付け易いのだろうか…
今まで使ったクーラーの中ではかなり付けやすいほうだと思われ。
ソケットのフックに引っ掛けてあとはねじを緩めるだけ。
次スレなんだけど、テンプレ一部改善希望
-----------------------
■ファンの風向きについて■
いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。
吸い出し ←ファン←シンクCPU
吹き付け →ファン→シンクCPU
>>980 正直、どっちでも良いと思うが・・・。
アレで混乱するアフォもいないだろうし。
つーか、そろそろ立ててくるよ。
■ファンの風向きについて■
いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。
吸い出し ←ファン←シンク|CPU
吹き付け →ファン→シンク|CPU
>>983さん乙です。
BTXがどうなるか、Athlon64用はどれがいいのか、などなど楽しみです。
>>984様乙カレー
今年は夏にCPUクーラー発売ラッシュになることを祈りながらウメ。
991 :
Socket774:04/02/05 12:29 ID:0UcedPuQ
(-_-)
会場から、5分の裏路地でオレは、シャブとLSD、MDMAを売人から買った
しまった。カシオトーンが買えなくなっちゃったじゃないか。
しょうがない…
トリップして、バーチャルカシオトーンを脳内で奏でようじゃないか。
ところが俺の脳内では小室哲也がカシオトーンを占領していた。
小室哲哉は包茎だった
「く・くせえ・・。」
かぶった皮から溢れんばかりのチンカスは、
まるでゴルゴンゾーラチーズのようであり、
凄まじい異臭を放っていた。
が、おれはそれを愛しいと感じるようになっていた。
小室哲哉は俺に向かってこう叫んだ
「僕の人生のこの貴重な時間を
どうして僕が生きようが死のうがどうでもいい奴等に
与えなきゃならないんだ
絡み合った恋人達が僕のそばを通り過ぎていく
そして僕が今どんなに惨めかを神様だけが知っている 」
ヽ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)ノ
1000ゲッツ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。