Athlon64でCool'n'Quiet Temp2℃

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
新しモノ好きも、人柱さんも、低消費電力マニアも
Athlon64でCnQ Now!

前スレ
【クロック制御】Athlon64でCool'n'Quiet祭【低発熱】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065854070/

関連リンクは>>2-5 あたり
2Socket774:03/11/03 02:40 ID:X4tdFUWN
Q:Cool'n'Quietって何?
A:Cool'n'Quietとは、CPUの動作状況に応じて自動的にクロック
 と電圧を制御する機能です。
 無負荷時、低負荷時は低発熱&低消費電力=静音で(゚д゚)ウマー!
 800MHz(1.3V)〜定格まで負荷によってCPUを制御します。

Q:Athlon 64でHaltは効くの?
A:K8のRev.C以降はHaltが効くため、省電力志向なユーザーにも
 お勧めできます。
 なお、Athlon 64は全てRev.C以降です。(FX含む)

Q:64をバルクで買いたいんだけど、お勧めのクーラーは?
A:11月3日現在、Athlon64向けのCPUクーラーはまだ多く出回って
 いません。今後に期待しましょう。
 ZALMANのクーラーがなかなか良い様です。PALが使いたい方は
 ギガコンプから改造PALが出ている様なので、試してみては。
3Socket774:03/11/03 02:40 ID:X4tdFUWN
Cool'n'Quiet対応マザー一覧 (2003/11/3時点)

■動作確認済み
[VIA K8T800]
 ASUSTeK K8V Deluxe  BIOS Beta1003.012 XP (2k?)
 Gigabyte GA-K8VT800M  BIOS F1 F2 XP 2k
 Gigabyte GA-K8VT800 Pro  BIOS F1有効 F2失効 XP
 Gigabyte GA-K8VNXP  BIOS F1有効(不安定) F2失効 XP
 ABIT KV8-MAX3  BIOS 14 XP
 MSI K8T Neo-FIS2R BIOS 1,14β XP
[nVidia nForce3 150]
 BIOSTAR K8NBP (ベアボーンiDEQ 200Pに搭載)  BIOS 買ったときのまま
[SiS 755]
[ALi M1687]

■動作未確認
[VIA K8T800]
 Albatron K8X800 ProII
 AOpen AK86-L

 Soltek SL-K8AV2-RL
[nVidia nForce3 150]
 Gigabyte GA-K8NNXP
 Gigabyte GA-K8N Pro
 Leadtek WinFast K8N
[SiS 755]
[ALi M1687]

・K8V Deluxeは2kで出来ると報告した方と、出来ないと報告した方
 がいます。
4やぐやぐ:03/11/03 02:43 ID:Vi3x1xhs
≧oノノハo≦
 (〜^◇^) < 乙やぐ♪
5Socket774:03/11/03 02:52 ID:9XeJ0OZy
       _n n_
  _、_  .(  ll  )    _、_
( ,_ノ` )  `/ /ヽ  ( <_,` )
(    ̄ ̄___/ ヽ___ ̄ ̄   )
 \   丶     /     /    good job!!  >>1
6Socket774:03/11/03 02:56 ID:jRzWUYCK
      /∧_/∧       /∧_/∧    オロオロ
    ((´´ДД``;;))    ((;;´´ДД``))    オロオロ
    //    \\     //   \\ オロオロ
   ⊂⊂((  ヽノヽノつつ ⊂⊂ヽ// )) つつ     オロオロ
    しし((_))       ((_))JJ
7Socket774:03/11/03 02:59 ID:fbL7iuH7
ID:5xPL7W7Qさん、付き合ってくれて有難う。
おかげで1000取れたよ。
8Socket774:03/11/03 02:59 ID:lpZYqFfW
>>1
おちかれ〜
91:03/11/03 03:01 ID:X4tdFUWN
肝心なモノを忘れました。
すみません。

CnQ用ソフトウェアのダウンロードはここから
AMD Athlon64 Cool'n'Quiet Software
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
10Socket774:03/11/03 03:07 ID:1WlLKD6Z
前スレでインテル坊が暴れてたけど
CPUファン1500rpm&CnQ無効で42度なんだよね
ここ=>1500!ここ見てないでしょお前!
インテル坊は巣に帰れ!
11Socket774:03/11/03 03:11 ID:1WlLKD6Z
あいつ思いっきり馬鹿まるだしだったね
なんでインテル坊は馬鹿ばかりなんでしょう
というよりなんでAMD板にくるのかが謎
よっぽどAthlon64がうらやましんだろうな
12Socket774:03/11/03 03:12 ID:5xPL7W7Q
つーか、CnQがあるのにHaltなんていらねーだろ(w
13Socket774:03/11/03 03:13 ID:5xPL7W7Q
ぐぶゅふ・・・いきなりageてしまった・・・
ってゆーか、このスレってsage推奨ですよね?
14Socket774:03/11/03 03:13 ID:zCfDUyT6
おいおい、42度インテル厨がまた暴れちゃうぞ。
Pen4じゃ30度なんだから。
15Socket774:03/11/03 03:16 ID:5xPL7W7Q
>>14
だから、前スレでも言ったけど、ケース内エアフローを完璧にとれば、CPU温度は27℃〜28℃になるよ!
俺が実証!!
16Socket774:03/11/03 03:19 ID:LeQmVh5U
>>15
そう、それをいわなとね。42度じゃ自慢にならない。
17Socket774:03/11/03 03:21 ID:IGd71M2g
>>11
AMD板ってどこにあるの?
18Socket774:03/11/03 03:21 ID:LeQmVh5U
日本語が不自由になってるな、俺。サッカー見ながら打っているからつい・・・
19Socket774:03/11/03 03:25 ID:1WlLKD6Z
>>17
お前・・・バカ?
20Socket774:03/11/03 03:25 ID:5xPL7W7Q
>>16
うん!ってゆ〜かぁ42℃なんてCPUバキシバキでも行かないよ・・・俺の環境では・・・
FFベンチ無限ループ&パイ揉み3000マソ同時実行でも最高CPU温度は39〜40℃
21Socket774:03/11/03 03:28 ID:044f1pwg
>>20
おまえのCPUの動作クロックいってみろ!
22Socket774:03/11/03 03:31 ID:Tm/Q0k5x
>>12

まだ32.8wの差がある。
23Socket774:03/11/03 03:31 ID:044f1pwg
>>20
CPU 名前
それとFanの回転数とクーラーの種類を希望
24Socket774:03/11/03 03:33 ID:5xPL7W7Q
>>21
通常時CnQ動作でEasyTune読みで799.96MHz
シバキ時は、CnQ解除で1999.93MHz

なんなら証拠画像うpしようか?(w
25Socket774:03/11/03 03:39 ID:044f1pwg
>>24
あ!間違い
P4ユーザーかと思ったのね
すまん(^^;
Athlon64だったですか〜
あははは
26Socket774:03/11/03 03:39 ID:5xPL7W7Q
>>23
ファンは、前面背面ともに12cmファン(1300rpm)*2
VGAからの熱を外部に排出するためPCIブラケット型の吸出しファン*1
12cmファン搭載の電源

CPUクーラは、ZALMAN

12cm電源は、ケースに付属の物!12cmファンも付いてたけど、静穏性をとって1300rpm*2に変更
27Socket774:03/11/03 03:40 ID:LeQmVh5U
AthlonXP1700+の強制HALTとペン4/2.4CGHzは共に30度ですな、私の環境だと。
フルに発熱させると50度位まで行きます。
クーラーは、Athlonがカノープスのヒートシンクに三様の6センチファン。3800回転位かな。
ペン4はリテール。2200回転くらい。

早くAthlon64買いたいよ。低クロック版でないかな。
28Socket774:03/11/03 03:40 ID:5xPL7W7Q
>>25
一体なんなんだよ・・・_| ̄|○
29Socket774:03/11/03 03:43 ID:LeQmVh5U
>>25
オイオイ・・・
30Socket774:03/11/03 03:45 ID:IGd71M2g
>>19
バカで悪かったね?
AMD板とやらをリンクしてくれませんかね?
31Socket774:03/11/03 03:53 ID:aeULeOAe
私もCnQが有効になれば30度くらいにはなるだろうな〜
はやくF3 BIOSを出してくれ〜

ゲームなどをしててもCPU温度は50度ジャストくらい
ZALMAN 1500rpmで
これだったら十分低発熱だと思うんだけどね(高負荷時)
CPUの真下ではGeForce5900Ultraが猛発熱してる環境でだから

Athlon64 最高です
32Socket774:03/11/03 03:56 ID:oUyAXn8/
>>30
AMD板ってのは物のたとえだろ
AMD関係の板はすべてAMD板というのが普通
そこまで頭がまわらんほどおバカさんじゃあるまいし
釣りかい?
33Socket774:03/11/03 03:57 ID:ZqrjyPUt
釣りだろ
放置しとけよ
34Socket774:03/11/03 03:58 ID:IGd71M2g
>>32
おまい真性かよ
板とスレの違いも分からないなんて(w



で、釣れたとか言って誤魔化すんだろ?(w
35Socket774:03/11/03 04:01 ID:LFpy+J2w
淫耀大暴れ中>>34
板とスレの違いで暴れないでください
巣にお帰りくださいませ
36Socket774:03/11/03 04:01 ID:5xPL7W7Q
>>34
下らん揚げ足取りキモッ
37Socket774:03/11/03 04:05 ID:bUh5I9dj
CnQがOFFなら40度超えるんだろ?
HALT効いてないじゃん。
38Socket774:03/11/03 04:06 ID:IGd71M2g
>>35
悪いがイン厨じゃない
誰がP4とかいう糞CPUを欲しがるんだ?

# P3は良かったが今更だしな


つーかね、>>11が馬鹿過ぎなだけ
あと>>32もね
39Socket774:03/11/03 04:10 ID:X4tdFUWN
スレと板の間違いは、靴下履くときに右足用を間違って
左足に履いてしまうくらいの確率で出現するので、暖かく
スルーしてやりましょう。

それより、AMD雑談スレでShuttleのSN85G4(ベアボーン)が
CnQ対応しているとの情報がありましたが、ソースを知ってい
る方いませんか?
40Socket774:03/11/03 04:12 ID:l9zt0wsc
>>37
それはFanの回転数を絞った時の話です
で、今Fanの速度を1500rpmから2500rpmに変えてみました
結果はCnQ無効で35度です
CnQが有効にならないと30度は無理そうですね
いまの環境だとCPU真下にはGeForceFX5900Ultraが猛発熱してますし

インテル派もAMD派も仲良くしましょう(^^)

41Socket774:03/11/03 04:14 ID:5xPL7W7Q
>>37
だから、CnQがあればHaltなんてチンケなものはいらないと何度言(ry
42Socket774:03/11/03 04:23 ID:5zV/fW3l
まあ、AMDはHALTではなく、CnQの方が効果的と思ったんでしょ。
インテルはゲートレベルで遮断してたりするけど、AMDはそうゆう技を使わなかった。
ゆえにHALTが効いていてもあまり温度は下がらないということなんでしょう。
43Socket774:03/11/03 04:31 ID:IWfe9wrx
プロセスの微細化の弊害とされる、漏れ電流に対してはどちらが有効なんだろう?
CnQかな?HALTかな?
44Socket774:03/11/03 04:54 ID:X4tdFUWN
45Socket774:03/11/03 05:04 ID:IWfe9wrx
>>44
効いているとしても、効果は小さいということなんでしょう。
だからCnQを搭載したのでは。
46Socket774:03/11/03 05:38 ID:X4tdFUWN
まぁ、そんなに結論を急ぐ事もないでしょう。
これからサンプル数も増える事ですし、HALTの効き具合に関しては
じきに分かってくると思います。

CnQ無し定格のAth64 3200+と比べる相手はPen4 3.2G定格でしょうか。
Pen4側だけ、2.4CGで電圧は1.2Vに絞っているとかはナシで比べないと。
あと、環境によってもかなり左右されますしね。
VGAとか、HDD台数とか、電源とか、クーラーとか。
Pen4 3.2G定格の無負荷/負荷時の温度が載っている所知りませんか?

ついでですが、Athlon64の低電圧に関しては、低電圧友の会の
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054378769/659-663
あたりに報告ありますね。
47Socket774:03/11/03 06:16 ID:X4tdFUWN
Pen4側のサンプルは、下のスレでだいたいの感じは掴めますね。
お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測9回目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067467008/

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067467008/16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067467008/39
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067467008/66
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067467008/68
定格じゃない(クロック/電圧)のは省きました。

これだけだと、そんなにAthlon64とPen4に大きな差があるとは、
思えないんですが……。
出来れば3.2G定格のサンプルが見てみたいですね。
48Socket774:03/11/03 06:28 ID:cnS6SzTm
>>47
おーっ、知らなかったよ、サンスコ!

Athlon64ユーザーの皆さん、ドシドシ書きこんでくらはい。
49前スレ973:03/11/03 07:19 ID:nwcOjmil
>>前スレ981
>BIOSとユーティリティーを最新にしましょう
>ユーティリティはUSAサイトから落としてきました
>付属のものは古いです

KV8-MAX3、BIOS 15&μGURU 1.14でやってるよ。これより新しいの出て
たっけ? 漏れはfae.abit.com.twから入手してるけど。OSはWinXP。

μGURUの初期設定ではファンの回転数のLowLimit設定って2000rpmに
なってるよね。レジストリ変更で調整できることはわかったけど、981さんも
それをやってるってことでOK? 現在の設定値を教えてほすい。
(KV8用の初期設定ファイルは C:\Program Files\ABIT\ABIT uGuru\kv8-max3def.ini)

CPUファン閾値設定の該当レジストリキーはこれ。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ABIT\HardwareMonitor\kv8-max3Preference\FAN1\LoBound
初期値は200000で、回転数の100倍の値になってるから、100000にすれば
閾値は1000rpmに落とせる。

実際の回転数低下時の動作確認と、BIOS側の閾値の検証は後でやってみ
る。ABITのFAQ見ると、ABIT EQが直接CMOS弄ってる節があるから、BIOS
側の閾値もこれで変えちゃってるのかもしれないな。
50Socket774:03/11/03 07:37 ID:ASZDPPPh
なんかHaltなんかいらない、CnQだけあればOKなんて思ってる
勘違い君がいるようだが…
前スレ869で指摘されてるこの記事見てきた方がいいぞ。

 869 名前:Socket774 投稿日:2003/10/30(木) 21:49 ID:78YI4VbU
 http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-3200_4.html
 ここ見ると、Halt切断がきちんと効いていれば、
 クロック下がらなくても超低消費電力みたいですね。
 (2.2W)
51Socket774:03/11/03 08:02 ID:nwcOjmil
前スレで出ていた"2種類の笊"の件だけど、一応違いがわかった。旧版を持って
いた知人と比較してみた結果、下記のようになる。

・CNPS7000-  旧版、標準のバックプレートを利用して取り付ける。
・CNPS7000A- 新版、添付のバックプレートを利用して取り付ける。

違いはスタンドオフ(笊の説明書ではnipple)の長さだね。
新版付属のものが約13mmに対し、旧版では約10mmで標準パックプレートのガ
イドピン突出部と合わせておそらく同じ長さに相当すると思われる。リテンションモ
ジュール外すのは面倒なので、確認はしていないけど。

つぅわけで、標準リテンションのバックプレートを外さずに笊付けたい奴は、旧版
の CNPS7000-AlCu/Cu を探すこと。型番が違うから間違えることも無いだろう。

無印とAの違いはSocket754/940への取り付け方法の変更と、微妙なシンク形状
の変化(CPU接触面の縁を削って、SocketA等の近接部品への干渉を減らした
らしい)程度みたいだから、タブソ性能の変化は無いと思う。確証は無いが。

ただし、これ以外の型番や、CNPS7000A版でも標準バックプレート対応になって
る奴とかあるようだったら情報ヨロシコ。

漏れはPen4ユーザーの知人からスタンドオフを譲ってもらうことにしたので、CNPS7000A
でも標準バックプレートのまま付けられそう。さてどうしたものか。(w
52前スレ973:03/11/03 08:20 ID:nwcOjmil
KV8-MAX3のμGURU設定の件も確認終了。
>>49に示したレジストリの設定で、閾値の変更はOK。

簡易テストとして笊のFanMate1を噛まして手動でファン速度を調整してみた
けど、Cyprumファン 1200rpmでも無問題。CnQ有効状態でアイドル時33℃
安定。

まぁK8V DeluxeのQ-Fanでも、ファン停止まで行っても問題ないからねぇ。
KV8-MAX3ユーザーは、あくまでも自己責任でやってもらいたいけど、もう
少し静音化を推し進められるかもよ。漏れは停止までやる気ないけど。(w

漏れの環境では、BIOSの方はどうも相変わらず2000rpmを切ると鳴き出す
ので、
>ABIT EQが直接CMOS弄ってる節があるから
はタブソ間違いということで。ま、Highの回転数を絞りすぎなきゃ大丈夫かな?
53Socket774:03/11/03 13:35 ID:5xPL7W7Q
>>50
それは、シバキ時でも超低消費電力になるのかね?
ならないんだったら、どっちもどっち・・・
CnQにもともと対応していないPentiumとCnQ実装済みで今後HaltもこなれてくるAthlon64
どっちが将来的に有望か基地外の淫厨には、わからないようだね(w
54Socket774:03/11/03 13:47 ID:9KtC+gfu
>それは、シバキ時でも超低消費電力になるのかね?

Haltが何か分かってますか?
55Socket774:03/11/03 13:58 ID:9tPJVR8o
Penitum4 最後の拠り所。
56Socket774:03/11/03 14:00 ID:wkTyUqm7
>>53
Haltはアイドル状態のときに発行されるもんだが。
57Socket774:03/11/03 14:11 ID:5xPL7W7Q
>>54>>56
わかってるけど、>>50のバカにあえて問うただけぞね(w
だからCnQがあれば、Haltは(゚Д゚)イラネって言ってるじゃん
58Socket774:03/11/03 14:33 ID:0rotCcu1
P4は止まるか全速力で走るかしかできない馬鹿だが、
64は止まる、全速力の他に流して走ることができる賢い奴。
あくまでHaltが効けばだが。
59Socket774:03/11/03 14:38 ID:GIrd5wuk
CnQは低負荷時の消費電力を抑える技術であって、
アイドル時に消費電力を抑えるHalt命令とは根本的に別物だろ。
60Socket774:03/11/03 14:43 ID:5xPL7W7Q
>>59
で、Athlon64-CnQとPentium4-Haltは、どっちが低消費なんだ?

61Socket774:03/11/03 14:55 ID:wkTyUqm7
>>57
日本語が理解しづらいんだが。
「CnQがあれば、Haltは(゚Д゚)イラネ」と思っているなら、それは君が間違い。
62Socket774:03/11/03 15:05 ID:uW9GxS3S
>>57
君が一番馬鹿だね。
63Socket774:03/11/03 15:12 ID:l9zt0wsc
また始まったちゃったね(^^;
仲良くしましょう〜よ〜ぉ〜
6460:03/11/03 15:14 ID:5xPL7W7Q
>>60に答えてくれ・・・

CnQ有効低負荷時の消費電力==アイドル時のHalt発行時消費電力
だとしたら、別にHaltはいらないじゃん
65Socket774:03/11/03 15:16 ID:5xPL7W7Q
あぁ〜そうか、CnQ有効時の低消費電力をHalt発行でアイドル時には、更に低消費にするって事?

Pen4-Haltの消費電力と比べてどうだって言う話は終わってるの?
66Socket774:03/11/03 15:18 ID:0rotCcu1
別スレでも言ったが、釣りすんなら雑談スレでやるか、首吊って市ね>5xPL7W7Q
67Socket774:03/11/03 15:20 ID:5xPL7W7Q
>>66
だ・か・ら>>60に答えろっての(w
立場が悪くなったら釣り?パターン化されて来てるね。
68Socket774:03/11/03 15:22 ID:wkTyUqm7
いや、多分本気で言ってただろこれは…

>>65
P4との比較は46さんも言ってるように、これから集まってくるデータをマターリ調査すんべさ。
69Socket774:03/11/03 15:25 ID:5xPL7W7Q
いや・・・俺は別に荒らそうとか、釣りとかってつもりはないのね?
ただ、Athlon64ユーザとしてPen4と比べてどうだ!!っていうのが、知りたいだけです。

Athlon64を組む時、ちょっとだけ、値下がりしたPen4-3.2GHzとどっちにしようか迷ったから、よけいに気になるんです。
70Socket774:03/11/03 15:28 ID:9XeJ0OZy
800MHzでもフルに動いているのと、さらにHaltが効いている状態では当然違うだろう。

CnQがあればHaltはいらないというのは、800MHzのCPUにHaltはいらないといっているのと同じだ。
71Socket774:03/11/03 15:30 ID:0rotCcu1
早く市ねよ>5xPL7W7Q、FrXoo2xl
72Socket774:03/11/03 15:32 ID:l9zt0wsc
>>69
お好きなほうを選ばれればよいと思いますよ
私はAMDが好きだからAthlon64にしました(^^)

どちらの意見も間違えてると思えませんので
と、とにかくみんな落ち着いてまったり行きましょう〜(^^;

73Socket774:03/11/03 15:37 ID:XYFcG9Zu
調べてみたいけど、こればっかりは個人的に調べるすべがないからなぁ。

でもCnQってCPUからの管理じゃなくて
BIOSとOSで操作してるっぽいから
Haltが"標準で備わっているのであれば"
無効になるっつーのはないんではないかと推測する。
74Socket774:03/11/03 15:43 ID:xvT4ZqRG
>69
Pen4-3.2GHzで組んでいいよ。その方が安いだろ。
75Socket774:03/11/03 15:49 ID:wkTyUqm7
>>5xPL7W7Q
データが少なくて判断しかねるからしばらく待とうって言ってるじゃん。
答えろと言われても、サポセンですら答えてくれないような事を必死で調べ上げる義務はないし。
Ath64ユーザはまだ少ないと思われる今の時点で、当のユーザさんが手放しで、どうなんだ!ってのはちょっと横暴だよ。
それこそ自分の分のデータは手に入るんだから、それをあちこちのP4と比較してみたら?
76Socket774:03/11/03 17:00 ID:S9Ujcf2M
HALT無し+CnQ無しなら常に全速力と同義であり、
CPU負荷に関わらずCPUの温度はほぼ一定になるだろ。
64はそんな動作をしているのか?
77Socket774:03/11/03 17:13 ID:WRcaOQYM
よく考えたらCnQ+Haltってスゴいな。マンセー
78Socket774:03/11/03 17:15 ID:9XeJ0OZy
ちょっとスレ違いなのだが、P4でもHTがEnableになっていると、確かACPIの仕様でOSの
ほうでHaltを出さないと思ったが。
XeonやOpteronでDual CPUにしている場合でも同じだと思ったけど。
79Socket774:03/11/03 17:30 ID:/auTy9XL
>>78
パッチ出てます。アイドル時29度です。pen4 2.4CGHz。
80Socket774:03/11/03 17:52 ID:GpHelYLD
Athlon64。お前の時代だ!
81Socket774:03/11/03 17:57 ID:WRcaOQYM
素人質問なんですが、64FXにCnQ機能が実装されるということは
現実的に考えてあり得ますか?
それともマザボ側の制御で対応できるものなのでしょうか?
82Socket774:03/11/03 18:27 ID:v6+sTVhk
Athron64+K8Vデラックス買ってきたよ〜〜〜〜
83Socket774:03/11/03 18:27 ID:6I2sls2P
HALTの具合。
pen4 2.4CGHz⇒29度
Athlon64⇒2GHzで40度/800MHzでも32度

Pen4の方が低消費電力なのが証明されました。

HALT論争はこれにて終了!
84Socket774:03/11/03 18:30 ID:5nVOfyzc
K8Vバンドルパックかってきますた
85Socket774:03/11/03 18:38 ID:X4tdFUWN
>>83
Pen4 2.4CG TDP 66.2W
Ath64 3200+ TDP 89W

パフォーマンス的にだいたい同等の、Pen4 3.2Gでは
Pen4 3.2G TDP 82.0W
なので、これと比べて初めて意味あると思う。
86Socket774:03/11/03 18:51 ID:X4tdFUWN
■WindowsXPでのCnQ
 AMDのサイトからAMD Athlon 64 Processor Driver for Windows XP, Version 5.2.3790.2をDL
 してインストール。
 WinXPの電源の管理で、「最小の電源管理」に設定でOK。

■Windows2000でのCnQ
 http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/utilities/Athlon-64_CPU_driver_W2k.exe
 を実行する。再起動を求められる。

 「電源オプションのプロパティ」->「AMD's Cool'n'Quiet(tm) Technologyタブ」が新設されている。
 「AMD's Cool'n'Quiet(tm) technologyの設定」の項目「パフォーマンス:」で
 「自動モード」「ハイパフォーマンスモード」が選べるようになっている。
 「自動モード」に設定されていれば、Cool'n'Quiet有効。
 「ハイパフォーマンスモード」に設定されていれば、Cool'n'Quiet無効。

>>82 >>84 参考まで……
87Socket774:03/11/03 18:54 ID:YLag/RRh
>>82 84

ついでにBIOSを 1003.01.2 にUPして
BIOSの設定でCnQを有効にすること。

ってテンプレにいれておくべき内容だなぁ・・・。
88Socket774:03/11/03 19:18 ID:FOVV/vc+
K8V+2k、CnQ動かない…疲れてきたYO
動作してる香具師の構成はどんな感じなんだ?
89Socket774:03/11/03 19:30 ID:3a2lnawx
>>88
K8V + 2Kで動作しているという報告は、
これまでにひとつもない。
90Socket774:03/11/03 19:37 ID:bCRrPOhl
>>88
これだけ情報が出てるのになんぜ無理に2kで動かそうとするわけ?
素直にXP使え
91>>3のテンプレ作者:03/11/03 19:40 ID:X4tdFUWN
>>88-90
すみません、前スレで圧倒的にK8Vと2kの組み合わせで駄目報告が
多いのですが、下の一件だけちょっと引っかかったので、>>3のテン
プレに2kでは不明と書きました。
(下の注意書きも、もう少し注意して書けば良かったと反省してます)

>147 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/10/14 20:45 ID:4IdWtQlL
>>122、>124
>
>AMD Athlon 64 Processor Driverのwin2k用が無い為
>現状では聞かない予感
>
>for Windows XPはインストール時にはねられる
>
>Asus K8V Deluxe β1003.012 win2kで
>AMD Athlon 64 Cool'n'Quiet Software for Windows ME and Windows 2000, Version 1.0.1.7
>は一応インストールできた

K8V Deluxe では 2kでのCnQは無理っぽいですね。
テンプレを修正しておきます。
92Socket774:03/11/03 19:41 ID:X4tdFUWN
Cool'n'Quiet対応マザー一覧 (2003/11/3時点)

■動作確認済み
[VIA K8T800]
 ASUSTeK K8V Deluxe  BIOS Beta1003.012 XP
 Gigabyte GA-K8VT800M  BIOS F1 F2 XP 2k
 Gigabyte GA-K8VT800 Pro  BIOS F1有効 F2失効 XP
 Gigabyte GA-K8VNXP  BIOS F1有効(不安定) F2失効 XP
 ABIT KV8-MAX3  BIOS 14 XP
 MSI K8T Neo-FIS2R BIOS 1,14β XP
[nVidia nForce3 150]
 BIOSTAR K8NBP (ベアボーンiDEQ 200Pに搭載)  BIOS 買ったときのまま
[SiS 755]
[ALi M1687]

■動作未確認
[VIA K8T800]
 Albatron K8X800 ProII
 AOpen AK86-L

 Soltek SL-K8AV2-RL
[nVidia nForce3 150]
 Gigabyte GA-K8NNXP
 Gigabyte GA-K8N Pro
 Leadtek WinFast K8N
[SiS 755]
[ALi M1687]

・Win2kで安定動作が報告されているのは、GA-K8VT800Mだけです。
93Socket774:03/11/03 19:43 ID:QR1TQJTK
>>82
>>84

いくらで買ったか教えてください。
近くの店でセットで62800だったので悩んでいるもので・・・
94Socket774:03/11/03 20:11 ID:nwcOjmil
ガイシュツかもしれんが、WinXP用 AMD Processor Driverが 5.2.3790.4 に
バージョンアップしてたのね。Win2K用は変わらず。リンクは>>9

KV8-MAX3+WinXPで動作上の問題なし。デバイスマネージャの表記は
相変わらず 10/01/2002 5.2.3790.0 で(タブソ)変わってないけど、infファイル
の記述がそのままなんだな。更新内容は不明。
95Socket774:03/11/03 20:26 ID:7qa6Jn7p
>>90
素直な人間は自作しないYO!
9682:03/11/03 20:36 ID:v6+sTVhk
>>93
うぁ安いですね
自分は田舎の店でバンドル買おうとしてたら売り切れてたので
単品合計で7万弱ですた。。。
9784:03/11/03 21:06 ID:wwzTIIO+
ASUSのドイツのサイトに1003の正式版らしきものが
あったので入れてみた。

WinXP → 動作
Win2K → 動作

いずれもCool'n'Quite動きますた
9884:03/11/03 21:08 ID:wwzTIIO+
>>93
もれは69800円だったよ。
おまけにファンは通常回転時爆音だし。

99Socket774:03/11/03 21:19 ID:X4tdFUWN
>>97
え?
K8V Deluxe+Win2kでCnQが動いたという事ですか?
もしそうなら、初の成功報告では……。
100Socket774:03/11/03 21:33 ID:xDWEO19y
100げと
10184:03/11/03 21:36 ID:wwzTIIO+
>>99
うごいてるよん
CPU-Zで確認してるけど、アイドル時に800MHzで
メルブラをWindowsモードで動かすと一気に2GHzに
102Socket774:03/11/03 21:48 ID:X4tdFUWN
>>101
オメデd
これですね。最新のBIOS1003。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_754/VIA_Chipset/K8T800/K8V_Deluxe/

他にK8VユーザでWin2k+CnQしたい方は、一度試してみては。
103Socket774:03/11/03 21:50 ID:nwcOjmil
C'n'Qの実装にやる気を見せてるのはASUSだけ、って感じだなぁ。
104Socket774:03/11/03 21:52 ID:7YISPUUd
>>97
DownloadFileでは
K8V1003.AMI(zip)ですけど
Versionでは1002.017のやつですか?
日付は2003/10/31になってる(新しい?)
105Socket774:03/11/03 21:55 ID:7YISPUUd
>>102
のDownloadFileでは
Versionでは1002.019
日付は2003/11/03になってますね
106Socket774:03/11/03 21:59 ID:X4tdFUWN
>>103
そうですね。ASUSはもともと人気もあるし、ますますASUSに偏りそうな……。
他社も、早くCnQの重要性に気付けばいいのですがねぇ。
107Socket774:03/11/03 22:00 ID:nwcOjmil
1003.ZIPK8V Deluxe ACPI BIOS 1003 final (=1002 beta 19)

だね。
108Socket774:03/11/03 22:05 ID:LFvLoEZt
>>102
ダウソできないんだが上げ
MSIも頑張れよ
109Socket774:03/11/03 22:08 ID:X4tdFUWN
11082:03/11/03 22:19 ID:v6+sTVhk
やはりというかCnQ効かせられないヘタレな自分
BIOSを1003でCnQ有効。電源管理を「最小〜」だけでいいんですよね?
OSはXPを新規にインストールした状態です
111105:03/11/03 22:22 ID:7YISPUUd
ヘタレWinMEユーザだが
1003.ZIPK8V Deluxe ACPI BIOS 1003 final (=1002 beta 19)
を入れてみたところ
WinMEでも有効になりました。↓
http://no.m78.com/up/data/up056079.jpg
112Socket774:03/11/03 22:23 ID:0rotCcu1
>>110
AMDのCPUドライバーもインストールしたか?
113105:03/11/03 22:32 ID:7YISPUUd
負荷をかけてClockがあがったことも確認しました。
C'n'Q良いですねー


114Socket774:03/11/03 22:34 ID:nFUe4rM0
>>108
がんばれも何も、普通にできてるんだが。
MSI LiveMonitorを入れて、BIOS自動検索で引っかかる
Version1.10を使えば、MSI K8T Neo-FIS2Rで普通に
Cool'n'Quiet動く。

βBIOSとは書いてないし、履歴に
2. This BIOS fixes the following problems of the previous version:
-Support AMD K8 CPU Cool'N'Quiet function.
と書いてあるから、これで正式対応じゃないの?

ちなみにリリースは10/24 OSはWinXPで2kでは確認してない。
115Socket774:03/11/03 22:41 ID:nwcOjmil
>>114
まぁK8T Neo-FIS2Rはβで既にWinXP動作確認済みになってるし、
1.1xβ→1.10正式って流れなんでそ。わかりにくいナンバリングだが。(w

次の一覧表(>>92)更新時には書き換えかな。
116108:03/11/03 22:44 ID:0f0diSiJ
>>109
スマソ、URLコピーして貼り付けだとできるようだね
でもASUSユーザーじゃないもんで(w
>>114
XPでできることは知ってる
WIN2Kでできないから問題なんだよ
11793:03/11/03 22:46 ID:QR1TQJTK
>>82
>>84
レスありがとう。
今日はお金なくて買えなかったが水曜が給料日なので
 店いってあったら買おうかな、・・・あればね。
118Socket774:03/11/03 22:47 ID:nwcOjmil
つぅか、MSIはWebPageでCool'n'Quiet対応の宣伝を始めたは良いが、
肝心の製品BIOSが非対応だった辺りがヘタレだったね。

そういう意味でも、もうちと頑張れというところかな。
(108氏のはWin2K対応の話だったようだが)

ASUSだけはAMI BIOSってのもあるかもしれんが、BIOSセットアップ
にCnQ設定項目が明示的にある点で、主張ははっきりしてるな。
次はnForce3 250辺りでK8N(?)をCnQ対応で出してくんないかな〜、
なんて期待もしてみたくなる。(w
119Socket774:03/11/03 22:53 ID:drOC1g+G
>>118
MSIもAMI BIOSでCnQ設定項目あるよん
12082:03/11/03 22:56 ID:v6+sTVhk
>>112
一応入れましたけど、駄目だったんですね。
で、再度必要な物をインスコしなおしたら、出来ました!

もーピンコ立ちしちゃいますよ
121Socket774:03/11/03 23:03 ID:XDcbXYR6
K8V+Win2kなので新BIOS試したい(*´Д`*)

けど、今日、Mylogoで起動画面書き換えて遊んでたら、
某ソフトが立ち上がんなくなっちゃってOS入れ直したばかりなんだよなあ・・・。

ま、とりあえずやってみるか・・・。
ペース早いですが、K8V Win2k動作記念で更新しました。

Cool'n'Quiet対応マザー一覧 (2003/11/3時点)

■動作確認済み
[VIA K8T800]
 ASUSTeK K8V Deluxe  BIOS 1003(CnQのOn/Off有) XP 2k >>97-102
 Gigabyte GA-K8VT800M  BIOS F1 F2 XP 2k
 Gigabyte GA-K8VT800 Pro  BIOS F1有効 F2失効 XP
 Gigabyte GA-K8VNXP  BIOS F1有効(不安定) F2失効 XP
 ABIT KV8-MAX3  BIOS 14 XP
 MSI K8T Neo-FIS2R BIOS 1.10(CnQのOn/Off有) XP
[nVidia nForce3 150]
 BIOSTAR K8NBP (ベアボーンiDEQ 200Pに搭載)  BIOS 買ったときのまま
[SiS 755]
[ALi M1687]

■動作未確認
[VIA K8T800]
 Albatron K8X800 ProII
 AOpen AK86-L
 Soltek SL-K8AV2-RL
[nVidia nForce3 150]
 Gigabyte GA-K8NNXP
 Gigabyte GA-K8N Pro
 Leadtek WinFast K8N
[SiS 755]
[ALi M1687]

※K8V DeluxeでのWin2k動作報告がありました。最新のBIOS 1003にて2k/XP共に
  動作するとの事です。>>97
  BIOSのDLは、>>109 から。
123Socket774:03/11/03 23:19 ID:77dNOFno
K8V+XPで電源オプションに
CnQタブってでない?
124Socket774:03/11/03 23:21 ID:drOC1g+G
>>122
K8V-DXはWIN MEでも動作するそうだが>>111
125Socket774:03/11/03 23:38 ID:X4tdFUWN
>>124
忘れてました。
次に入れるって事で……。

「ME and Windows 2000」って謳ってましたから、動くとは思ってましたが。
Meユーザが少なくなってきた今では、貴重な報告ですね。
126Socket774:03/11/03 23:52 ID:OdlXEAF8
とりあえず今日買ってきてBIOSの起動まで確認しました
構成は以下の通り

 ENERMAX EG365-VE
 ¥953
 elixir PC3200 CL3 256MB
 \3,680×2
 ASUS K8V DELUXE/CPU BUNDLE(Athlon64)
 \66,800
 Radeon9600 ファンレス
 \13,500

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067621650/401-500
の433辺りから見てもらえば経緯は分かるかと

・・・よくこんな構成でBIOS起動したなあ。

WinのインストールはDVDが認識しなかったので、明日以降に行います。
127Socket774:03/11/04 00:03 ID:zmcoVS4o
>>126
秋葉スレの御仁でつな
BIOSにVIAのP-ATAコントローラーの設定があったらENABLEにしないと認識しないよ
これはMSIの場合だが
128Socket774:03/11/04 00:57 ID:mvncA0y8
プレスコの心配できませんな。3Gは遠い夢物語。
129Socket774:03/11/04 01:07 ID:b9g9aDrc
>>127
へえ、そんな設定があったとは・・・
HDDは認識しているので、恐らくDVDドライブが古すぎて
ATA133で認識しないのだと思われます。(ATA66位かもしれないので)

BIOSでチェックした所、メモリは400MHzで認識されてました。
どうやらメモリに関してはセーフの様ですw

Q-Fanも作動して、45〜55℃の範囲で動作してました。
ただ、Moniterで暫く放っておいたらフリーズしてしまいましたが、
これはBIOSが初期の状態(Ver1008)な為かも。

まあドライブを新しく買ってきて試してみます。
130Socket774:03/11/04 01:13 ID:dI/4lh77
ASUS K8Vだらけに〜〜〜(><)
いや、もともとK8Vから始まった話だから当然か〜
おいらはGIGAだから指をくわえてうらやましい目をするしかない(−−;
F3まだ〜〜〜〜ぁ〜〜〜〜
あははは(^^;
131Socket774:03/11/04 01:13 ID:b9g9aDrc
しかしこんなケチな構成で組んだ人っているんですかね(汗
132Socket774:03/11/04 01:23 ID:mvncA0y8
AMDのペーパー発表に盲目的になってどうするんだ、おまいら?
将軍様の言いなりになっている朝そー連見たいだぞ。
アイドル時40度で本当にHALT効いていると思っているのかね。
Cool'n'Quiet有効時の800MHzでPen4と同等なんだぞ。
HALT効かせろゴラーって文句言う香具師はイネーのかよ
おめでたい香具師ばかりだな。
133Socket774:03/11/04 01:28 ID:mJi20zwV
今のところ、ガチなママン

ATX -> K8V DX
M-ATX -> GA-K8VT800M
134Socket774:03/11/04 01:44 ID:hNS7RpyT
>>132
その話題は、もう秋田
135Socket774:03/11/04 01:50 ID:EnDo+Efr
>130
俺はMSIにした。
Cool'n'Quietを絡めた宣伝に一番力を入れているメーカーが売れれば
AMDや他のメーカーの扱いも良くなるかも知れないし。

オンボード機能と値段からするとGigabyte GA-K8VT800 Proが丁度
良かったんだけどね。
136Socket774:03/11/04 02:56 ID:QuTIqRia
>>132
淫厨だね
137Socket774:03/11/04 02:56 ID:a6XBmy0d
前スレ147ですがK8V + win2k BIOS1003でCnQ動作しました。

それと、UD関係の挙動がちょっと面白かったのでご報告を
CoQ無効時はUDを起動すると当然ですが2GhzでCPU使用率100%
CoQ有効時はUDを起動しても800MhzでCPU使用率100%
HoltとCnQの関係がこれではっきりするかなと
138Socket774:03/11/04 03:02 ID:Gbxm8Sex
アイドル時に低発熱なんて言わないで、「負荷をかけてもあまり温度が上がらない。」
と言ったほうがいいのでは?
アイドル時の温度では負けてるんだから。
139Socket774:03/11/04 03:10 ID:mJi20zwV
P4の2.4Gと比べたけりゃ、Athlon64 1400MHzくらいが妥当だろ。
今の64は、P4 3.2Gと比べないと意味ない。

>138
>アイドル時の温度では負けてるんだから。
P4の3.2Gと比べて負けてると言ってるのか?
140Socket774:03/11/04 03:13 ID:ndfpQweH
>>137
うちではちゃんと2GHzに張り付くけどなあ。
MSIのK8T Neo-FIS2R BIOS 1.10ね。

もちろん、UDのSnoozeを選択すれば即座に
800MHzに落ちる。
141Socket774:03/11/04 03:13 ID:840DEzWq
>>139
そう負けている。HALTではなく、CoQでクロックダウンして同等。
1.4GHzで2.4GHzと同等なんて自慢になりませんよ。処理能力の話ではないのだから。
142Socket774:03/11/04 03:15 ID:mJi20zwV
>141
ごたくはいい。
Pen4 3.2Gの負荷かけたときと、アイドル時の温度を教えろ。
データが全てだ。
143Socket774:03/11/04 03:20 ID:fXVvJ3uv
>>142
30度と50度。環境によって変わると思うけど。
Athlon64はどうですか?

最近までAthlonXP1700+を使用していたんですけど、HALTが効かないだけに熱かった。
強制的に効かせるとケース内温度と同等になるんですけど、PCIに問題が出たりする。

Pen4に変えて、熱くなって大変なんてことはありませんね。
144Socket774:03/11/04 03:25 ID:EnDo+Efr
どちらにせよ高負荷時の消費電力と発熱量が禿げしいPentium4に
魅力は感じないよ。メインPCはHaltが効くアイドル状態で放置したり
しないし。

Cool'n'Quietが無くても比較的消費電力が少なくてぬるいAthlon64に
していたと思う。チップセット絡みのトラブルもあまり心配しなくて
良さそうだったし。
145Socket774:03/11/04 03:26 ID:fXVvJ3uv
それと、Pen4に負けているというのはいかがなものか、と思う。
(バートン除く)AthlonXPはHALTが効かないので、熱いけど
Athlon64はCoQでクールになるんだから。

HALTの効き具合なんかは、チップによって違うのだからあまり関係ないかと。
私のAthlon64に対する個人的不満はSSE2の弱さと、低クロック版が無いこと。
146Socket774:03/11/04 03:32 ID:mJi20zwV
>143
>30度と50度。環境によって変わると思うけど。
>Athlon64はどうですか?
サンクス
このスレと前スレの傾向を合わせると、最低で27〜28℃、
最高で50℃ちょいくらいかな?
かなり差が激しくて、負荷かけても50℃超えない人もいるし。
環境によるっぽい。

つか、そんなにP4と変わらないんじゃ?
温度に関しては。
147Socket774:03/11/04 03:39 ID:a6XBmy0d
>140様
こんな↓感じです
http://f12.aaacafe.ne.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0078

挙動の違いはOS由来なのか、それともBIOS(というかママン)か…
148Socket774:03/11/04 03:40 ID:L6hrOgWv
私は、Pen4とAthlonXPを使用しているけど、一方が熱くて大変なんて感じませんよ。
Pen4にしてもAthlon64にしても省電力機能があって、アイドル時は冷えているんだから
それでいいでしょう。
149Socket774:03/11/04 03:46 ID:mJi20zwV
>147
ちなみにUD以外でCPU負荷かけても、同じ様に
800MHzで100%?
Superπとか。
150Socket774:03/11/04 04:59 ID:ndfpQweH
>>147
実際の速度的にはどうなの?

うちでもUDのクロック表示は800MHzって出るよ。実際の
処理速度はどう考えても3200+の速度だけど。
151Socket774:03/11/04 06:43 ID:ZsG9pKEz
>>150
それはUD起動時にチェックされたクロックと、実際の動作中のクロックが
違うだけでは? 前スレでゲームの動作報告があったけど、アプリケーショ
ン側が動的なクロック変化に対応していないから、最初に検出した800MHz
相当で補正をかけて、ゲーム開始後にクロックが上がると速すぎて遊べん
とか。

ちなみに、XP用Processor Driverのドキュメントにはこういう記述もある。
低クロックで負荷100%の状態が続くと、高クロックに戻らないこともあるら
しい。

KNOWN LIMITATIONS:
The processor performance state may not be restored to the maximum state
if the CPU runs at 100 percent. This problem occurs if the computer is 100
percent busy when the power policy changes.
152137=147:03/11/04 07:44 ID:a6XBmy0d
>149-151様
申し訳ない。寝てました
Superπかけると2Ghzに戻ります
実際での速度は、CnQ有効時では1ligand分しかやってませんが
43min以上かかりましたのでやはり800Mhzだと思われます
CnQ無効時では1saveに20min以下です
153Socket774:03/11/04 08:49 ID:AQb6SwSa
アプリの実行時間も参考になるけど、パフォーマンスモニタによる確認も忘れないでね。XPのみだけど。
154Socket774:03/11/04 09:44 ID:hNS7RpyT
Halt命令ってCnQと違ってCPUが完全アイドル状態の時にしか発生しないんでしょ?
CnQに比べたらぜんぜんありがたみが少ねーよ!!
そりゃCnQ+Haltに越した事ないんだけどね・・・

わかる??CnQの可能性がゼロな淫厨は、ハナから話にならないワケですよ(w
つーか、ここでHaltマンセーな淫厨は、ネットくらいしかPC使う用途がねーんだろうな(w

Pentium2で十分だって事に 早 く 気 づ け !!
155Socket774:03/11/04 09:50 ID:GeBCTzcC
Halt論者はどっちも消えてくれ。邪魔。
156Socket774:03/11/04 09:53 ID:hNS7RpyT
>>155
思い切って、Halt/halt でNGワードしてみては?
157Socket774:03/11/04 10:52 ID:SuKI0Ye9
Haltの効き具合を調べるんならともかくPen4とどっちが勝ちかみたいな事するんなら、
新しくスレたててやったらどうよ。 某もっさりみたいに。
158Socket774:03/11/04 11:10 ID:P5eB2B1B
未だに、Pan4と比べてぐだぐだ言ってるのか。CnQの利点はHaltと
比べてアイドリング時のI/Oパフォーマンス落ちが無いことだ。
いいかげんHaltは過去の技術って事に気づけ。
159Socket774:03/11/04 11:21 ID:AQb6SwSa
NGワード指定したらレス番飛びまくりになたヨ!もうスッキリ!(w
160Socket774:03/11/04 11:23 ID:ar3UKNjP
>>158
パフォーマンスが落ちるのはAthlon。pen4は落ちない。
161Socket774:03/11/04 11:49 ID:P5eB2B1B
>>160
電波か?パフォーマンス落ちがねーならXeonでもサポートしてるよ。w
162Socket774:03/11/04 14:07 ID:PK5+wx2x
>>158
HALTはCPUに必要不可欠な命令であってCnQとは別物。
ブレーキがあるからサイドブレーキいらね、と言ってるようなもの。
163Socket774:03/11/04 14:29 ID:P5eB2B1B
>>162
いやあくまでHaltを発行したときに省電力モードに移行するかどうかの意味だが。。
164Socket774:03/11/04 14:33 ID:pG0TzMTr
とりあえず報告。

ShuttleのSN85G4(Athron64バンドル)
チップセット nForece150 BIOS 10/03
OS windows2000pro

CnQ有効でした
165Socket774:03/11/04 14:48 ID:5u/a/EMm
HALTどーの言ってるが64は有効になってるはずなんだけど。
XPと違って。
166164:03/11/04 17:14 ID:pG0TzMTr
BIOSミスってる

日付は10/06でした。
167Socket774:03/11/04 17:18 ID:Df2UIsOK
K8VデラックスにAlbatronのFX5200P挿してるひといませんか〜?
相性かな・・・画面が出ないよ〜
168Socket774:03/11/04 19:03 ID:NehkrEzd
>>167
RADEON9700PROとの相性はあるんだよね
同じような原因かな?
169Socket774:03/11/04 20:01 ID:AQb6SwSa
>>168 アレは特定RevのPCBでの話でしょ。誤解を招きそうな書き方イクナイ。
170Socket774:03/11/04 20:27 ID:7L4BwIJe
Athlon64ってメモリコントローラ内蔵だよね。
メモリーコントローラの消費電力わかる資料ない?
下手くそなのか見つからん。
メモリーコントローラのhaltが効かないなら、
アイドリング時の温度にかなり影響すると思うんだけど。
171Socket774:03/11/04 22:05 ID:5fAdKIIA
また凄いのがやって来たなw
172Socket774:03/11/04 23:44 ID:dI/4lh77
>>170
だ〜か〜ら〜
巣に帰れ!
訳のわからんことばかり書き込むなよ

>>167
AlbatronのGeForceFX5900なら大丈夫でしたよ
173Socket774:03/11/04 23:46 ID:N7Clli7E
>>162
その例えイイ!
CnQ→フットブレーキ
HALT→サイドブレーキ

 片方があればもう片方が要らないということは無い.多少機能的にかぶる部分が
あるとしても,組み合わせた時に最高のパフォーマンスを発揮する.
174Socket774:03/11/04 23:47 ID:N7Clli7E
>>170
 Athlon64の消費電力に,内蔵しているHTコントローラやメモリコントローラ等の
消費電力も含まれます.
 Halt時の待機電力は2.2Wです.
175Socket774:03/11/05 00:15 ID:bEE+3L10
K8V-DX(BIOS1003)+W2Kでの注意事項です。
BIOSのメニュー中で、
Advanced→JumperFree Configuration→Performance Mode
を[Auto]に設定しないと、CnQが有効になりませんでした。
176Socket774:03/11/05 00:40 ID:uJW0ArO+
WinXPにて

K8V Deluxe
BIOS1003
Advanced→JumperFree Configuration→Performance Mode
Autoにしたら

電源オプションの電源設定関係無くね?
177176:03/11/05 00:50 ID:uJW0ArO+
スマン
>>176
オレの勘違いだった。
17882:03/11/05 01:03 ID:ZQ+IURM9
Kaiser64ってのどうなんでしょ。見た目のインパクトと
Db表示が低いという点で結局ZALMANのCNPS7000A Alcuを
買ってしまったわけだが。

ZALMANのやつはすごく冷えるし(うちの環境ではCnQ有効
アイドル時30度、負荷かけても45度超えない)案外静か。
でも、ファンコンのセンサーが取り付けづらい。。
179Socket774:03/11/05 01:13 ID:J2TZMEoT
>>174
スペック上はね。2.2Wで40度なんてありえないけど。
180126:03/11/05 01:22 ID:+LTMVTbD
DVDドライブを取り替えたらインストール巧くいきました。

よかったー
181Socket774:03/11/05 03:09 ID:XNGJfrbS
Cool'n'Quiet対応マザー一覧 (2003/11/5時点)

■動作確認済み
[VIA K8T800]
 ASUSTeK K8V Deluxe  BIOS 1003(CnQのOn/Off有) XP 2k Me >>97-102 >>111 ※1
 Gigabyte GA-K8VT800M  BIOS F1 F2 XP 2k
 Gigabyte GA-K8VT800 Pro  BIOS F1有効 F2失効 XP
 Gigabyte GA-K8VNXP  BIOS F1有効(不安定) F2失効 XP
 ABIT KV8-MAX3  BIOS 14 XP
 MSI K8T Neo-FIS2R BIOS 1.10(CnQのOn/Off有) XP
[nVidia nForce3 150]
 BIOSTAR K8NBP (ベアボーンiDEQ 200Pに搭載)  BIOS 買ったときのまま
 Shuttle SN85G4 (ベアボーン)  BIOS 10/06 >>164 ※2
[SiS 755]
[ALi M1687]

■動作未確認
[VIA K8T800]
 Albatron K8X800 ProII
 AOpen AK86-L
 Soltek SL-K8AV2-RL
[nVidia nForce3 150]
 Gigabyte GA-K8NNXP
 Gigabyte GA-K8N Pro
 Leadtek WinFast K8N
[SiS 755]
[ALi M1687]

※1 K8V DeluxeでのWin2k/Me動作報告がありました。最新のBIOS 1003にてXP/2k/Meで
   動作するとの事です。>>97 >>111
   BIOSのDLは、>>109 から。
※2 ShuttleのSN85G4(Athron64バンドル)にてWin2k動作報告がありました。 >>164
182Socket774:03/11/05 04:41 ID:WDW/81n8
前にCnQ無効でアイドル中〜40度と言ってたものですが
今は34度です
ZALMAN 1500rpmで
どうやら前回の計測したときは室内温度が高かったためだったみたい
CnQが有効になれば確実に20度台ですねー
はやく〜GIGA対応して〜〜〜
183Socket774:03/11/05 05:50 ID:qAufULGi
>>178
Kaiser64≒リテールクーラー。前スレに報告あるよ。
笊付けてるなら交換するほどのものじゃないっしょ。ファン交換で
多少パフォーマンスや静粛性は弄れるみたいだけど。

>>182
……風邪ひくなよ。(w
184Socket774:03/11/05 10:10 ID:NfWoZiUY
K8V Deluxeを使用してる者ですがCnQ有効にすると
サウンド(Prodigy192)の音が割れます。
CnQ有効でサウンドカードを付けてる人はなに使ってる?
185Socket774:03/11/05 10:20 ID:fi0ssRDy
>184
K8V + WindowsXP + BIOS1003β12 + CnQ
Sound Blaster Audigy 2 ZS Digital Audio
FF11で遊んでる限り問題はないようだ。内蔵音源はDisableにしている。
186167:03/11/05 10:46 ID:GDZSFYnI
K8VDeluxeにxabre挿してとりあえずXPインストールしました
FX5200Pは他のマザーで完動してます
落ち着いたのでもう一度K8Vに5200P挿してみたらなにやら女性の声が・・・
“VGA”と辛うじて聞き取れるから
“System failed VGA test”かなぁ・・・
187Socket774:03/11/05 11:04 ID:RqODN9Yd
188Socket774:03/11/05 13:09 ID:PjRs2VfI
>>187 PALキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
189Socket774:03/11/05 13:12 ID:ucBwZBGY
>>187
PAL!!キタ━━━━('A`)━━━━








昨日、笊のクラ買っちゃったよぉ
190Socket774:03/11/05 13:39 ID:j5MKENQI
>>184
SB Live!を使ってます
まったくの無問題
PCIスロットの4番目でもだめですか?
1番と5番のスロットには刺さないように
BIOSでAC97系をすべて無効にしてますか?
Prodigyのドライバーはクリエより駄目ドライバーって聞きますから(音はいいけど)
そのへんも絡んでるのかも・・・?
191Socket774:03/11/05 14:04 ID:JAJN1Jye
おおついに64にもファンレスヒートシンクキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
192Socket774:03/11/05 14:26 ID:ucBwZBGY
>>191
ファンレス??
これって、ファンを後から自分で取り付けなきゃダメなんじゃないの?

ファンレスOKなら、即ゲッチュ
193Socket774:03/11/05 14:28 ID:ucBwZBGY
ファンレスCPUクーラ・・・
ファンレスVGA・・・
AC電源・・・
スマドラ・・・
ファンコン・・・

考えただけでもよだれがぁ
194Socket774:03/11/05 14:41 ID:x8Zl4FxB
PAL8150TがFAN別売り、U81C-60Cがファンレスタイプか。
U81C-60Cのほうはオプのラックマウントサーバー用途じゃない?
Socket370/A向けの似た型番のモデルはそうだし。
195Socket774:03/11/05 15:10 ID:NfWoZiUY
>>185 >>190
レスthx
AC97系はBIOSにて全て切ってあります。
PCIは1,2,5が未使用で3にProdigy,4にIDEカード(AEC-6280)
が刺さっています。
Live系は大丈夫なのですね。うらやましいです。
196にゃあ ◆NyaaXp.X.w :03/11/05 15:12 ID:s8PKr+ve
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  o 
                 ゚
              |iヽ /li
             〃 '⌒´`ヽ. 
             Kiミ!|ノノ))))〉 
            ノ ヘ.|l.^ -^ノ| という夢を見たにゃあ♪にはは
           /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
          // ̄ ̄ ̄フ /
        / (___/ /
        (______ノ
197Socket774:03/11/05 15:56 ID:RwClY2z4
素人考えだけど、U81C-60Cは60mmの高さからしてラックマウント用とかではなくて
一般向けで使えるんじゃないかな?
U81C-60Cの3,520円って、PAL8150Tより安いし、とりあえず発売予定の2003年11月
中旬を待って、突撃レポキボンヌ
おまけにU81C-60Cは取り付けたときにフィンが縦になるところから、「ウィングタイプ
のフィンはフィンの方向に沿って風が流れると良く冷える」っていうのも考えてくれて
るようなのがそそられまつ。

>>196
お願い。夢なら覚めないで・・・。
198Socket774:03/11/05 17:45 ID:XNGJfrbS
お、今週笊買おうと思ってたところに、いいタイミングでPALが……。
PAL8150Tに特攻します。
199Socket774:03/11/05 18:08 ID:+F38vBc7
ついにファンレスが可能に・・・うれしくて泣きそう
200Socket774:03/11/05 19:03 ID:eMEu/jv4
KANIEのTYPE-Wみたいなので表面積稼げないかね?
201Socket774:03/11/05 21:44 ID:qAufULGi
>>197
ATXケースでは、その「フィンの方向に沿って風が流れる」を作るのが
難しいかもな。1Uサーバ筐体なんかではケース前面吸気、背面排気
のような形で、ケース内を風洞化して小型ヒートシンクでも十分廃熱で
きるように配慮しているし。まぁ、当然静音性等無視してでも。(w

ま、フル稼働時Athlon64の発熱を考えると、完全ファンレスはきつそう
だが、低速12cmファンとの組み合わせなんかは面白そうだな。工夫の
余地はありそうだ。

漏れはとりあえず、ヘタレにPAL8150T+青芯辺りから始めるか…
202Socket774:03/11/05 21:46 ID:qAufULGi
>>184
漏れもAudigy2 ZSだけど、無問題。今回は結構素直だ。>オデジ2(w
203184:03/11/05 23:55 ID:cVffk3Ab
>>202
レスありがとうございます。
190さんのレスにあったPCI4にProdigy192を差し直してみましたが
改善されず。
少し検証してみたところクロックが800MHzに落ちるときと2GHzに
上がるときに音割れが発生しているようです。
個人的にあまりゲームはやらないのですがASIOが必要だったので
給料が入ったらAudiophile2496あたりでも買って試してみようと思います。
204Socket774:03/11/06 00:07 ID:6Hm1h+P7
>203
電源とかは足りてる?
いや、ノイズ云々の時に電源の影響ってのは意外にあるらしいし、クロックが
変動するときは電圧の変化が伴うわけだし、ひょっとしたらと。
ウチはSevenTeamの400Wで安定。
205Socket774:03/11/06 00:45 ID:e3lKb4eZ
おいらはミツバチ350W
K8V + SB Live! + CnQ
問題なし(^^)
206Socket774:03/11/06 01:26 ID:7l5rEj3H
>>203
音割れってのがよく分からないが、
もしかして「プチッ」「プチッ」てやつか?
それは音割れとは呼ばないぞ。
207Socket774:03/11/06 01:35 ID:WH4mWRBO
サウンドカードにこだわってる人をよく見るけど、そんなに違うもんなの?
PCでホームシアターとか、その時点で間違ってるし・・・たかだかゲーム如きに6chデジタルサラウンド??

最近は光端子付きの6ch音源搭載のM/Bなんてざらだけど、
それじゃ不満なワケですか?

でも、店に数万するサウンドカードがいっぱい置いてあるからなんかあるんか・・・
どうなの -> こだわりの人
208Socket774:03/11/06 01:43 ID:dMvsGhsO
>>207
スレ違い
209Socket774:03/11/06 01:45 ID:7l5rEj3H
「たかがゲーム如き」とか言う奴は、
たぶん日常ゲーム用PCを手がけてる奴より、
20%ぐらい技量が低いと思う。
210Socket774:03/11/06 01:51 ID:N6HLdDqe
>207
スレ違いながら答えておきましょう。
3Dサウンドのゲームをする場合、
クソエイティブのカードじゃないとまともに
EAXのエフェクトかからないんだよねぇ。

CPU負荷も違うしね。
FPSゲームでフレームレートを少しでもあげるため
(確認してニヤニヤするためにも)必要なんだよ。

また、DTMのするひとに言わせてみれば
最低限オーディオカードとよばれるものでなければ
"高品質のヘッドフォン"で聞くと、それはもう聞くに堪えない
ノイズがのるらしいですよ<こっちは伝聞
211Socket774:03/11/06 01:54 ID:WH4mWRBO
>>209
ワケワカメ
何の技量が低いの?

>>210
ふ〜ん・・・とりあえず、俺には必要ない事はよくわかった(w
212Socket774:03/11/06 02:18 ID:ovV4ZC4n
>211
他人には必要、あるいは必要な他人がいることは理解できた?
213Socket774:03/11/06 02:26 ID:WH4mWRBO
>>212
はい・・・理解できました。
お騒がせしました。
214Socket774:03/11/06 06:48 ID:e9WJMWrv
サウンンドなんか出りゃいいじゃないですか、大人なんだから
だからGA-K8VT800M早く音出せ!
ウワァァアン・・・・・・
215Socket774:03/11/06 07:24 ID:JDtyWLUQ
>>214
蟹だろ? それで音が出ないなんて……初期不良ジャネーノ?
216Socket774:03/11/06 08:27 ID:Fa+qru5f
>>215
PCIスロット使わなけりゃちゃんと音が出る
PCIスロットに何か挿してあってもそれを使わなきゃ音は出る
PCIスロットの例えばキャプチャーボードのソフト起動すると5−10秒後出なくなる
その後サウンドマネージャーでスピーカー認識しなおすとまた出るようになる

      以下繰り返し

BIOSが一番怪しいんだがね
他のM-ATXのM/Bでもこのチップ使っててこの現象が出てないとすれば
蟹は無罪、GIGAは有罪
ただM-ATXだとVIAのサウンド使うのが主流なのかな?
それだと蟹のドライバの可能性もある
ただ他のM/BでもCnQ効かせるとサウンドに異常が出るとすれば何らかのソフトの
問題も捨てきれんが・・・
217Socket774:03/11/06 08:55 ID:/5Vg30i3
キャプチャに蟹、て時点で即終了なネタですた。お疲れさま。
218Socket774:03/11/06 09:56 ID:e3lKb4eZ
AC97もなかなか使える奴ではありますが
ヘッドホンを使用した場合へんなノイズが聞こえるのと
音が軽すぎるしボケてる
最低でもLive!くらいはほしいですね〜
今となってはLive!も時代遅れで決して音がいいとは言えないですが
AC97と比べれば天と地ほどの差を素人の俺にでもわかります
FF11ベンチで130くらいスコアーが変わってきますし(^^;

それに蟹のAC97は休止状態からの復帰で極々たまに音が出なくなる
という不具合もありますしね

219184:03/11/06 10:10 ID:n2wuqxDW
>>204
電源は江成のEG465PV-E IIです。
電源計算をしてみると十分足りていると思います。
>>206
NF7-Sから乗り換えたのですが前は「プチッ」というのがあったのですが
K8Vに変えてからはなくなりました。
今回の症状は全ての音がバリバリになってしまうという感じです。
220Socket774:03/11/06 10:34 ID:Jaaz/Qsp
>>219
素直にサウンドカードを換えれ
もしくはオンボードを使うがよし(爆
221Socket774:03/11/06 10:45 ID:rvC96bR9
EGO○○Sのドライバーが糞なのはいまにはじまったわけではない
あっちこっちにに不具合報告が多数出てるし本家にも
サウンドカードの需要が減ってきてるのでドライバー開発にまで経費を
割けないってのが本音なのではないかな

222Socket774:03/11/06 12:22 ID:/FpZiwSY
>214
サウンドエフェクトマネージャでコネクタの
自動検出をやめると改善するとか。
223Socket774:03/11/06 12:54 ID:t1fhY8nt
>>222
そんな設定あったかな?
いろいろいじってみたけど同じ結果だったよ
手動でも同じ
224Socket774:03/11/06 14:25 ID:/FpZiwSY
いろいろいじってたら自分のも調子悪くなった。鬱。
GIGABYTE Jack Senseとかいうウインドウもでてくるし。
GIGA有罪に一票。
225Socket774:03/11/06 14:52 ID:WH4mWRBO
>>216
俺のGA-K8VT800Mは、そんな挙動は一切ないよ!
PCIポートに刺したTVチューナも使えてるし、音も全く途切れないし録音もできる

やっぱ初期不良じゃね?
226Socket774:03/11/06 14:57 ID:r/Iks8QC
>>218
AC97の意味わかってて書いてるのか?
227Socket774:03/11/06 16:35 ID:y4llt3J3
まあ、iDEQ200Pのオンボードサウンドは最低だけどな
ドライバで治るレベルとも思えないし
228Socket774:03/11/06 16:42 ID:dMvsGhsO
>>225
いや、うちもPCIとの相性起こしてサウンドが切れる。
ここまで不具合件数多いと、たんなる初期不良じゃないだろう。
229Socket774:03/11/06 18:28 ID:yDDtBY8E
ALC650とAC97でぐぐったら最近のM/B軒並みこの蟹使ってやんの
これだけ使ってて他で問題出てないということはこのM/B固有の問題
みたいですね
早く新BIOS出せよ、CnQ無効になってない奴な(w
230Socket774:03/11/06 19:09 ID:rvC96bR9
あの〜
話が一部の人によって内容が変わってきてますよ
AC97の不具合でなく
>>184 この内容の件の話が続いてたのですが
いつのまにAC97&GIGAのお話に変わったのでしょうか?
231Socket774:03/11/06 19:10 ID:MUvf9myX
>>226
お前さんに突っ込まれなくてもわかってるよ

お前が一番わかってねーんだろ
232Socket774:03/11/06 19:17 ID:Q3okaiWj
>>230
変わってないよ
GIGAの問題も前から続いてる話
233Socket774:03/11/06 19:21 ID:1wDOuSCT
私のGA-K8VT800Mもオンボードのサウンドでプチノイズが発生します・・・
234Socket774:03/11/06 20:26 ID:/5Vg30i3
結論:K8VT800Mの蟹音源はウソコ。それをアテにして買った奴は負け組み。どうせ競合してんだろ。(w
235Socket774:03/11/06 20:40 ID:/5Vg30i3
昨今の儀我=弱体化した糞説を裏付けている。皆CnQ狙いでも買っちゃ駄目駄。
236Socket774:03/11/06 20:59 ID:Tqq6a/sm
サウンド云々はスレ違いな流れではあるけど、
最近のGIGAは本当に挙動不審だね…
安定性が代名詞のGIGAはどこへやら
237Socket774:03/11/06 22:06 ID:N6HLdDqe
しかし・・・蟹はNICでもSOUNDでもろくな物つくらねーな・・・。
10BASE2-NICの時代から蟹には泣かされた・・・。
238Socket774:03/11/06 23:38 ID:iEoqlUiw
>>236
まともな技術者はAlbatronに引き抜かれた?
239Socket774:03/11/07 01:04 ID:8AqatOMY
>>238
そーいやK8Vの前にKX400使ってたけど、安定してたママンだったなぁ…
値段の割に安定性は以前のGIGA並な気がする
K8X800 ProII は気配すらないけど、どうなんだろう?

つか技術者は引き抜かれたというか、
GIGAを出て行った人達がAlbatronを創設したって聞いたような
240Socket774:03/11/07 02:57 ID:lRjaQ3bS
>>231
本当にわかってんのか
じゃあ「何のAC97」なんだよ(w
241Socket774:03/11/07 03:17 ID:mjd0QriL
>>240
ほんとお前みたいな馬鹿がいると疲れるよ

AC97とはIntelが1997年に策定したPC用の低価格オーディオインターフェース規格!
AMR(Analog and Modem Riser)カードに実装することもできる

概要は以下のようなかんじか!

最大20bit精度
48KHzサンプリング・ステレオ・オーディオ
DAC/ADC搭載
内蔵ミクサーによる多系統入出力
多チャンネル化を考慮したデータフォーマット

蟹チップはAC97コーデックチップだ!

お前が説明しろよ
あんまし知らないからって他人に説明乞うなよ
AC97音源もつかえね〜PC9801ユーザーがよ!
うぜ〜んだよ!お前!
242Socket774:03/11/07 03:21 ID:gCu126pc
>>241
PC-9801ユーザかはわからんが
正真正銘のバカへの説明ご苦労様です(爆
243Socket774:03/11/07 03:26 ID:ODCDZhqY
>>241
巣に帰れ
二度とくるな
あなたのような低脳者がくるとスレッドが汚れます
どうせ、インテル坊の嫌がらせだろ
本当に坊の低脳な暴れぶりには目に余るものがある
244Socket774:03/11/07 03:29 ID:7tzdev40
           _ A_A
        / ̄  (*゚ー゚) ⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|   Hammer     |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// >>241∵ヽ\
怒りのハンマーをくらえ!
AMDユーザーをなめるなよ!
245Socket774:03/11/07 03:32 ID:7tzdev40
           _ A_A
        / ̄  (*゚ー゚) ⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|   Hammer     |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// >>240∵ヽ\
おい!>>243
君の間違いにつられて番号間違えたじゃないか!
怒りのハンマーをくらえ!
AMDユーザーをなめるなよ!
246Socket774:03/11/07 03:34 ID:VqnGKphE
       _n n_
  _、_  .(  ll  )    _、_
( ,_ノ` )  `/ /ヽ  ( <_,` )
(    ̄ ̄___/ ヽ___ ̄ ̄   )
 \   丶     /     /    good job!!  >>245
247Socket774:03/11/07 03:40 ID:ArwS4DhP
わけわかめ(−−;
どうでもいいじゃんAC97なんて
盛り上がる話題でもないだろ
音源ボード使ってるヤシにとってはゴミみたいな存在なんだし
CnQに話を戻そうぜー(^^/

248Socket774:03/11/07 10:01 ID:3cGchRZU
別のスレかと思ったよ。




ス  レ  タ  イ  嫁
249Socket774:03/11/07 13:25 ID:9O11hKzn
>>247
BIOSの更新とか新しいM/Bの人柱が現れないと話題がないんだよ
250Socket774:03/11/07 16:21 ID:Y6yitw/s
テクニカルな情報の凝縮で別にいいんじゃないかな
251Socket774:03/11/07 18:53 ID:eQRwm6AG
わかったこと;今CnQ目当てでGIGAを選ぶのはハイリスク・ノータリーン
252Socket774:03/11/07 19:14 ID:kNdAFJgs
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1107/amd.htm
AMD、CPUロードマップを更新
〜デスクトップ向けAthlon 64「Newcastle」をはじめ、多数の製品を追加
253Socket774:03/11/07 19:29 ID:aWM1HcPs
>>252
Newcastleは現Athlon64の廉価版(L2 512k)らしい。
CnQに対応していれば、一気にCnQ人口増えるかも。
254Socket774:03/11/07 19:31 ID:kNdAFJgs
>>253
まじっすか!!!やったー
俺はParisまで待たなくてもいいんですか??
2万くらいでかえるとありがたいなー。

できたらソースも教えてくださるとうれしいです
255Socket774:03/11/07 19:44 ID:aWM1HcPs
256Socket774:03/11/07 19:54 ID:kNdAFJgs
>>255
どうもありがとうございます。
いまからNewcastleが楽しみです。
257Socket774:03/11/07 21:05 ID:FcSbYFtK
明日AK89MAX買いに行きます。
売ってるといいなぁ。
258Socket774:03/11/07 21:32 ID:eQRwm6AG
>>257 青筆のどこに惚れた?
259Socket774:03/11/07 21:58 ID:lRjaQ3bS
>>241
はいはい、調べ物ご苦労さん。
「AC97は規格名に過ぎないんだよ」
ということを突っ込んだ>>240の意味を汲み取れなかったんだね(w

>>へんなノイズが聞こえるのと音が軽すぎるしボケてる
これはAC97という規格の特性じゃなくて、ハードの特性だろw
「MIDIは32chしか重ねられないし音が軽いしHDDのノイズを拾ってイマイチ」って言ってるのと同じ
260Socket774:03/11/07 22:04 ID:FcSbYFtK
>>258
このボードは無駄な装飾少なそうで
最近のマザー要らない昨日おおすぎ
オンボードサウンドなければもっと良かった
261Socket774:03/11/07 22:08 ID:wiG8FMIs
>>259
なんでサウンドカード(てかチプか)の話してるんだ?
262Socket774:03/11/07 22:11 ID:lRjaQ3bS
>>261
俺は弱者にもやさしいから。
263Socket774:03/11/07 22:19 ID:i1446+BD
>>257
レポキボン
青筆のM-ATXもあるみたいだけど売ってるのかな?
264Socket774:03/11/07 22:28 ID:kilzKSdA
というかlive!も入出力は基本的にAC97なんだがな。(なぜかリア出力はI2Sだけど)

↓淫厨が僻んで意図的に方向そらそうとしてるからそろそろCoQマンセーな話題よろ
265Socket774:03/11/07 22:29 ID:kilzKSdA
すまんCnQね。馬鹿淫厨に突っ込まれる前に・・
では改めてよろ。
266Socket774:03/11/07 22:35 ID:1CxNIt6H
CPU
温度20℃代マンセー
267Socket774:03/11/07 22:42 ID:SXDsNToN
>>259
お前バカだな
なにがハードなんだよ!
AC97でそこまで回路に凝ったものがどれほど存在するんだ?
いってみろよ
お前が使ってるマザーはAC97のアナログ回路にノイズ対策の
コンデンサーやらがてんこ盛りなのかよ!
一般的にAC97で通用するだろう
頭の固い奇知外は巣に帰れよ
ボケ!
268Socket774:03/11/07 22:47 ID:FcSbYFtK
みんなー萌えてるところ悪いけど
クールンについて語ろうよー
あさってにはMAXレポするからさぁ
269Socket774:03/11/07 22:49 ID:abtlJ3kW
>>267
自作の世界には>>259のようなお馬鹿さんがいるので相手にしないように
餌をやると付け上がりますから
一般的な物の捕らえ方ができない典型的な自己中の人間です

DOS/V機と書いたらPC-AT互換機だろと周りが見えない発言をするのもこの部類の人間です
言葉の意味とは時代時代で変わってくることにも気が付かない井の中の蛙
無理やり昔の捉え方を強要しようとする独裁的な考え

相手にしてたら限が無いよ
本当はなにも解ってないんだからね
>>259こいつは

270Socket774:03/11/07 22:55 ID:tEdqH2O0
>>259
北の人か?そんなに韓国がうらやましいか?
みんな意味がわかってるのに貴方だけ偏った捕らえ方するのはなぜ?
AC97愛好家?
だったら「最高だぜ!AC97!最高の音色を奏でよ」ってなタイトルでスレだてたらいいじゃん
だれも邪魔しないからさ

271Socket774:03/11/07 22:57 ID:wiG8FMIs
>>270
だからなんでサウンドについて熱く語ってるんだよ?
音がでりゃいいって感じだから俺はオンボードAC97で十分
272Socket774:03/11/07 22:58 ID:OibbJQyo
           _ A_A
        / ̄  (*゚ー゚) ⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|   Hammer     |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// >>259∵ヽ\
まだ生きてたかのか
食らえ正義の一撃
273Socket774:03/11/07 23:11 ID:3YCIRNmE
>>268
レポよろ。

しかし、Athlon64 3200+って、基板の色やCPUクーラーが違う組み合わせが
出回ってるんだな。

基板の色はAthlonXPじゃお馴染みの緑と茶色。これは製造週によって違う
のかな? 漏れが見たのは同じADA3200AEA5APで、
・0332XPAW 茶色
・0335SPMW 緑色
だった。漏れが持ってるのは後者で、前者は知り合いが買ったばかりの奴。
バルク版の写真とかで茶色も見た記憶はあった。

クーラーは、後者の方は前に報告があったCoolerMasterのKaiser64に近い
奴だったけど、前者はAVCブランドだった。こっちは銅色のベースにCoolerMaster
より厚みのあるアルミフィンが立ててある感じで、黒いプラスチックで側面を
カバー、ファンはCoolerMasterの刄tァン(15mmか?)より厚みがある。メー
カーは不明。

AVCの方の動作音は聞けなかったんだけど、誰かレポしちくり。(w
CnQから微妙に逸れてるが、リテールクーラーにも何種類かあるらしい、と
いうことで。
274Socket774:03/11/07 23:13 ID:H3N1kAHS
>>268
レポ楽しみにまってます(^^)
275273:03/11/07 23:15 ID:3YCIRNmE
× ADA3200AEA5AP
○ ADA3200AEP5AP

ダターヨ
276Socket774:03/11/07 23:17 ID:b9hDKH29
AC97を語りたい方はこちらで↓
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046008211/
277これで分からなきゃ小学生以下。:03/11/08 00:32 ID:Mk/aJHS0
>>267,269,270
おまえ(一人)、AGPは赤色が弱いよ!って言ってるのと同じ。
規格名と音質は別モノだって言ってるのに…
マジおまえ(一人)頭おかしいんじゃんねえの?
278Socket774:03/11/08 00:48 ID:7zRIYtTA
>>277
お前、頭がおかしいのか?
なんで規格の話なんかが飛び出してくるんだよボケ
オンボードの話してるんだろ
お前一人が暴走してるだけじゃねーかよ
ボケ
それと、他人のレスと俺を同一人物扱いややめろよ
精神が逝かれたのか
最低、最悪なやっちゃなーお前は
ほかの人のレスも読んでみろよ
お前、本当に恥ずかしいやつだから巣に帰れよ
貧乏人
279Socket774:03/11/08 00:48 ID:Mk/aJHS0
ていうかもうAC97なんてどうでもいいよ。
CnQの話題に戻ろうぜ。
280Socket774:03/11/08 00:52 ID:7zRIYtTA
Athlon64が欲しいなら素直に欲しいといえよ
なにが規格だよ
ボケが
お前のAC97は規格外で最高に音がでるんだろうな
おめでたいやつだぜ
で、どこのメーカーのボードよ
写真UPの上、カキ子しろよ
そんにAC97にあこがれるんだったら巣でマンセしてればいいだろ
ここで暴れるなよ
まじでお前には同情するよ(;;)
あわれなり

281Socket774:03/11/08 01:24 ID:+wu0Wt5T
このスレの流れ

1-200   Halt
200-400  AC97
282Socket774:03/11/08 01:26 ID:1RAKMBuz
>>277
269ですが267と同一人物とはどういうことでしょうか?
いくらあなたに反論が多いからといって戯けごとが過ぎますよ
あなた頭が固すぎです。ハッキリいいましょう「あなた精神異常者です」

283Socket774:03/11/08 01:28 ID:7zRIYtTA
まじであいつ頭がおかしいぜ
規格バカと呼ぼう
284Socket774:03/11/08 01:30 ID:7zRIYtTA
おおおおおおおおおおおおおお
>>269さん 登場〜(;;)
よかった〜Goodタイミングっす
あとは>>270さんだ〜お願い〜きてください〜(><)
285Socket774:03/11/08 01:33 ID:1RAKMBuz
269です
>>284
上でも書きましたがあの方は釣りなので餌を上げてはダメですよ
もう、無視しましょう
286Socket774:03/11/08 01:34 ID:97DVBP/R
>>268に期待
287Socket774:03/11/08 01:35 ID:7zRIYtTA
>>285さん
ラジャッす(^^)
288Socket774:03/11/08 01:57 ID:t05JvkTm
AC97の2人、

ス  レ  タ  イ  嫁


日本語、わかりませんか?
289Socket774:03/11/08 02:10 ID:kW0NdoRQ
    |┃三             _________
    |┃              /
    |┃ ≡    _、_   < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
    |┃=___    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡   )   人 \ ガラッ
290Socket774:03/11/08 02:28 ID:Mk/aJHS0
ひょっとしてもうCnQの話題が尽きたんじゃないか?
291 ◆Zsh/ladOX. :03/11/08 02:41 ID:eA9LiKAR
そうかもね。
292Socket774:03/11/08 03:04 ID:fqNS26PU
素晴らしすぎるからこれ以上論じる必要性がないって事だね
不具合があればスレは伸びるわけで・・・
293Socket774:03/11/08 04:25 ID:KVsAoOWh
平和だな
294Socket774:03/11/08 05:53 ID:5ICo1CSy
CnQオフで50℃くらいに上げて
CnQオンにした瞬間に温度が下がっていくのを
見て今から出勤。
295Socket774:03/11/08 12:03 ID:+I1UJh1+
Athlon 64ならK8V買えば良しでFA
296Socket774:03/11/08 13:16 ID:hsZXQIi4
CnQについては電源の管理で最小の電源管理に設定後WCPUIDで800MHz付近までクロックが
下がるのは確認できましたが、Microsoft Management Consoleで下のような
カウンタが出せないのですが、何か特別なものをインストールする必要があるのでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1022/sindan01_18.jpg

それと、ASUSUpdate Ver5.16.01でBIOSのバージョンを調べた時に
下の画像のようにBIOSのバージョンが1003.012と表示されず1002.019
と表示されてしまいます。>>102のBIOSを入れたのに、バージョンが1002.019と
表示されてしまうのはなぜでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1022/sindan01_17.jpg
OS:WindowsXP
M/B:ASUS K8V Deluxe(>>102のBIOSにアップデートしました)
297Socket774:03/11/08 13:24 ID:VojHUVSc
>>295
MSIは?
298Socket774:03/11/08 13:29 ID:XoyESOfz
>>296
AMD Processor Driverインスコすりゃ、パフォーマンスオブジェクトにProcessor
Performanceが登録されるはずだがな。ただし、WindowsXPの話。

んで、ガイシュツなはずだが1003 final=1002.019だ。ftpサイト見たんなら、
ドキュメントも良く見れ。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_754/VIA_Chipset/K8T800/K8V_Deluxe/index.txt
299Socket774:03/11/08 13:31 ID:XoyESOfz
>>297
MSIも正式BIOS 1.1だかで正式対応してるみたいだけどな。いかんせん報告が
少ないからなぁ。

ま、K8V DeluxeでFAとは言わんが、動作報告が多い奴は安心できるわな。
300Socket774:03/11/08 13:36 ID:VojHUVSc
>>299
ASUSのQFanに相当する機能が細かいらしいからMSI興味あるんだけどな
301Socket774:03/11/08 14:11 ID:a+Jpq8GY
>>300
MSIのCoreCell機能はいまいちよくわからないよ。
BIOSにもそんな項目は無いし、本当に「よくわからない」としか言えない。
CoreCell機能が働いてるかどうかわからないんだよ。
CoreCenterってユーティリティーも、電圧やクロックをモニタリングして、
さらにWin上からそれらを変更できるってだけ。
CoreCenterにFAN回転数を動的に制御する機能もあるけど、FAN停止まではいかない。
漏れの設定がおかしいのかもしれないけどさ。停止してる奴いたら報告してくれ。

CnQにはBIOS1.1で正式対応したし、安定性も文句無いんだけど、
現状、CnQを重視するならK8Vで決まりじゃないかな。
302Socket774:03/11/08 14:54 ID:ryj6j0Gt
みんなCnQで楽しそうだなー
おいらはGIGAママンなのでどうにもならない
青いマザーに惹かれた俺が愚かだったか
303Socket774:03/11/08 15:00 ID:hsZXQIi4
レスありがとうございます。
>>296
AMD Athlon 64? Processor Driver for Windows XP, Version 5.2.3790.2
は既にインスコ済みなのですがProcessor Performanceは登録されませんでした;;
OSはWindowsXP SP1です。

む〜、、1003 final=1002.019で合ってましたか。
しかしそうなると、どうしてうちのASUSUpdateは下の画像のようにBIOSの
バージョンが表示されないのでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1022/sindan01_17.jpg
ASUSUpdateのバージョンは↑のと同じなのに、マシンによって違う表示の
されかたをする事があるという事なのでしょうか?
304Socket774:03/11/08 15:07 ID:irs6tPTX
>>303
1003.beta12じゃねーか
305Socket774:03/11/08 15:20 ID:hsZXQIi4
>>304
1003だから勝手に1002.019が入っているのかと思っていましたが、考えたら
10月22日の記事に11月3日リリースのBIOSが入っている訳なかったですね、、

それにしても、今回のようにbeta12の時は1003と表示されているのが最新版
では1002.019と表示される事があるとは、、、不勉強でした。
306Socket774:03/11/08 15:22 ID:hsZXQIi4
>>305
我ながら文章力無いな・・・( ´・ω・`)
307Socket774:03/11/08 15:24 ID:XoyESOfz
>>305
で、お前さんは1003finalを入れてる、と。

BIOSのfinalとβの関連がおかしいのはたまにある。
普通はfinalの番号だけ追っかけときゃよかろう?

んなことで悩んでると、ハゲるぞ。                   手遅れかもしれんが。
308Socket774:03/11/08 15:38 ID:hsZXQIi4
>>307
ですね。自分は初心者に毛が生えた程度の知識しかないので今回みたいな
事があると色々と勉強になります。
これからもハゲない程度に精進しますので、生暖かく見守っていて下さい。

それにしても、ここの人たちはみなさんイイ文章書きますね;;
309Socket774:03/11/08 15:41 ID:/M5JWGeU
>>307
βBIOS入れる時点で既にアボーン
310Socket774:03/11/08 15:49 ID:WBUHK5Cy
MSIはコンパネからFSBを落とせるから最低を800MHz以下に出来るね。
311Socket774:03/11/08 16:02 ID:XoyESOfz
>>303
漏れが書いた
>AMD Processor Driverインスコすりゃ、パフォーマンスオブジェクトにProcessor
>Performanceが登録されるはずだがな。ただし、WindowsXPの話。
は間違いだった。スマソ。

実は今K8V DeluxeなマシンのOS再インスコをしていたんだが、何処で項目追加
されるか見ようと思ったら、どうも初期状態でProcessorPerformanceカテゴリ
があったようだ。
インスコしたのはWinXP Pro SP1憑き。まだ最初にログインしてから、メモリ周りの
レジストリを少しだけ弄ってreboot一回かけたところ。
う〜ん、ProcessorPerformanceが無いって報告が多いから、追加ドライバ類の
インスコ途中で追加されるもんかと思っていたが、違うらしい。

何故表示されない例があるのかはわかんないなぁ。
312311:03/11/08 16:07 ID:XoyESOfz
ちなみに、コレをカキコしてるPen4マシンでは、Processor、および、ProcessorPerformance
のカテゴリは無いよ。
313311:03/11/08 17:30 ID:XoyESOfz
その後の経過。AMD Processor Driver 5.2.3790.4をインスコした後、Processor
とProcessorPerformanceが消えてしまった…

むぅ、イベントビューアにLoadPerf関連のエラーが記録されていたのが、関係
あるんだろうか… つぅわけで、今回は表示されない組になっちゃったよ。(w

一通りインスコ作業が終わったらもう一度チェックして、駄目なら頭から入れ直し
てみるか…
314304:03/11/08 19:04 ID:irs6tPTX
>>305
て、いうかこのスレの頭から見てれば1003Beta3の話題がずっとでてたきがするが。
とりあえず、はじめてみるスレは頭から読むことをお勧めする
315Socket774:03/11/08 19:20 ID:hsZXQIi4
>>311
ふむむ、、、うちもAMD Processor Driver 5.2.3790.4を入れましたけど
Processorはありますね。ProcessorPerformanceは見かけたことすらないです。
謎は深まるばかり・・・                        ついでに頭髪は薄くなるばかり
>>314
ありゃ、、、仰るとおり初めて見るスレ(特に質問なんてする時)は、必ず
最初から全部読んでいるのですが、それを踏まえた上での質問でした。
つまらん質問してスマソ(つд`)
316311:03/11/08 21:22 ID:XoyESOfz
インスコ2週目、基礎的セットアップ完了。(w

だが、やはりAMD Processor Driver導入後、パフォーマンスモニタを起動
した時点で、イベントビューアに下記のエラーが登録されてProcessor周り
の項目が無くなってしまうなぁ…
-------------------------------------------------------
イベントの種類:エラー
イベント ソース:Perflib
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:1017
日付:2003/11/08
時刻:20:48:34
ユーザー:N/A
コンピュータ:*********
説明:
"PerfOS" サービスのパフォーマンス カウンタ ライブラリでエラーが発生したため、
このサービスのパフォーマンス カウンタ データ コレクションが無効になっています。
この操作を強制したエラーは、アプリケーション ログに書き込まれています。 この
サービスのパフォーマンス カウンタがもう一度有効になる前に、エラーを修正する必
要があります。
-------------------------------------------------------
Loadperfぢゃなくて、Perflibですた。このエラーのせいで表示項目が欠けて
るようなんだが、原因も回避方法もわからんなぁ… 勘違いだったらスマソ。

…つぅか、K8V Deluxe(BIOS 1003)+WinXP Pro SP1で、電源設定を"最小の
電源管理"以外に設定すると、起動時に800MHz固定になっちゃうのって漏れ
だけ? 負荷かけても遅いままだよ…(つД`) クロックはCPU-Zで確認。π
揉みの結果もしっかり表示クロック並み。

"最小の電源管理"にしておけば、ちゃんと800MHz→2GHzに遷移するんだが、
常時定格クロックに固定しておけないのもなぁ。ゲームの時は困るよ。
317311:03/11/08 21:41 ID:XoyESOfz
とりあえず、常時最高速で動かしたい時は、マンドクサイがBIOSでCnQ切ることにした。
でも何がマズイのかは気になる…
318Socket774:03/11/08 22:26 ID:ryj6j0Gt
>>316
あっしはK8Vで超安定してCnQ使えてますよ
メモリーはちゃんとしたものをお使いですか?

負荷をかければちゃんと2GHzになります
最小の電源管理から自宅または会社のデスクに変えると2GHzに復活しますよ

原因究明がんばってください
319Socket774:03/11/08 22:33 ID:+J+OBSCc
私も K8V DX で CnQ 問題なしです
というよりこのマザーで一度もトラブルにあってません
本当に安定してますね
ひょっとして316さんのマザーボードって初期不良なんでは?
320311:03/11/08 22:48 ID:XoyESOfz
>>318-319
ども。念のためだけど、BIOSの条件とか同じかな?

わかりにくかったかもしれないけど、
・"最小の電源管理"での負荷に対するクロック変化
・"最小の電源管理"→"それ以外"で2GHz動作に復帰
てのはOKなのよ。

"それ以外"に設定した状態で、再起動したりした後が何だというお話。

メモリの相性ってのは判断付け難いが、余裕があったら試してみるよ。
今使ってるのはPen4/Athlon系数システムで問題出たことない、Crucial
/MicronのPC3200 512MBx2だけどね。

まぁ、トラブルってほどでも無い(回避方法はある)から、もう少し情報集
まるまで現状維持で良いと思ってるけどね。面倒くさいし。
上記の条件でクロックが上がんないだけで、安定性に問題があるって
ことでもないよ。
でも、意外と800MHz駆動のままでも普段は気付かないんだよなぁ。(w
321311:03/11/08 22:49 ID:XoyESOfz
>>318-319
あ、あと参考までにパフォーマンスモニタでプロセッサ周波数を見られるかどう
か、教えてもらえると助かるよ。
322Socket774:03/11/08 22:59 ID:hsZXQIi4
>>316
うちの場合は電源設定を「常にオン」の状態でWindowsXPを起動すると、WCPUIDの
Real Time Clock Checkerでずっと801MHzになっています。HDBENCHのシステムから
CPUの周波数測定を行っても801MHzです。負荷をかけても変化なしでした。
しかし、WindowsXPのシステムのプロパティを起動すると2.0GHzと表示されています。
そして、電源設定を「最小の電源管理」にすると、WCPUIDとHDBENCH共に何もしなければ
800MHz付近で、負荷をかければ2000MHz付近まで上がります。
システムのプロパティでも負荷状態に応じて800MHz、1.8GHz、2.0GHzと表示されました。
323Socket774:03/11/08 23:06 ID:VojHUVSc
>>301
亀レスですがありがとう。K8Vでケテーイです。
324Socket774:03/11/08 23:09 ID:+J+OBSCc
>>320
私はベータ版のままです
ベータ版だとBIOS上でCPUパフォーマンスがセーフになってたので
そこをスタンダードに変えてます

ファイナル版の1003ではどうなってるのでしょうか?
325311:03/11/08 23:11 ID:XoyESOfz
>>322
なるほど。ウチの状況とほぼ同じですね。BIOS1003の癖(?)なのかな。

とりあえず、似た症例があったということで一安心(?)。今日は寝まつ。(w
326Socket774:03/11/08 23:11 ID:hsZXQIi4
電源設定を「最小の電源管理」にするとリネージュ2のキャラが高速で移動してしまうのは何故だろう・・・
画質を最高にしても全くラグが無いので快適なのはいいけれど、10b程ダッシュすると
画面が暗転して5bぐらい戻った場所から再開になってしまうので実用的じゃない;;
327311:03/11/08 23:13 ID:XoyESOfz
>>324
1003finalでは、たしかAuto、Standard、Turboの3項目で、デフォルトはAutoでつ。

……そりがまずいのだろーか。ま、明日にでも見てみようっと。
328311:03/11/08 23:17 ID:XoyESOfz
>>326
それは前スレで別ゲーム(UTかな?)の類型報告あり。

タブソゲームが起動時のプロセッサ能力で補正をかける為、全速に戻った時点で
進行が速くなりすぎるのだろう、という推測。ゲームの方では動的にクロックが変
わることはおそらく想定していないだろうということで。

なので、アクション系ゲームやる時はCnQかかんないようにしておく方が安全かな。
329Socket774:03/11/08 23:17 ID:r7TfTKpB
>>94

   __,, , , , _ 、 ,,, ... ,, _ ..,_
ー=、 、ー-、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i",r'",-'"=ミ
`ヽ`ヾ`、 ! ヽ ! l! i! !_i_/_<'"``
 `,ゝ、iliー'";i`` '''''''''ヾ;' 
.  !/!,li;:;:;:;:;:;|   、 ;`:    最後に私からみなさんにメッセージを贈りたいと思います。
 /;:; -、;:;:i'''´  ;;.,,.,.; ;.,,!   人はコマンド技を止めた時に、そして攻めを諦めた時に、溜めキャラになるのだと思います。
 i;:;:i£`;;!.   ,-=・、く=i'    斜め下に溜めればどうなるものか。
 |;:;:ヽ.^' .    '´;.. ヾ.    攻めるなかれ、攻めれば道はなし。
 !;;:;''`i      ノ''ー-ノ    しゃがみ込めば前+パンチがソニブとなり、上+キックがサマソとなる。
..,i;;''  、  .  i´.(ー‐‐!    迷わず溜めろよ、溜めればわかるさ。ありがとう!!
ヘ、   ヽ    ヽ  ̄.|     いくぞー!! 1・2・ストライク!!
 ..`ー-、  ` ー-、    i
  `: ... `ー--、./` ー-‐'
    ` : ....  iヾ、
330329:03/11/08 23:21 ID:r7TfTKpB
誤爆。
331Socket774:03/11/08 23:24 ID:+JvQcqxe
>>330
わざわざ言わなくてもわかるよw
332Socket774:03/11/08 23:25 ID:+J+OBSCc
>>327
ファイナル版はオートなんですか
初期BIOSはスタンダードだったのでベータ版でもスタンダードに戻しました
ターボ1にするとCPUクロックが2030MHzになりちょびっとオーバークロックになります
ただ、ターボ2と3はなにが変わったのかイマイチわかりませね

面倒かもしれませんがベータ版に戻してみてはいかがでしょうか?
333Socket774:03/11/08 23:25 ID:hsZXQIi4
うちはファイナル版の1003ですが、CPUパフォーマンスはデフォのAutoにしています。
ちなみにセーフは無く「Auto」「Turbo」「Standard」の三択でした。

↑の方々はとても安定しているとの事でしたが、うちのシステムは全然安定しません。
これ書いてる間も1回フリーズしましたし、リネージュ2プレイした後でWindowsに復帰
して何か作業をしようとするとまたフリーズするし、、、
今回、初Athlonマシンだったのでフリーズについては心配していたのですが、
予想通りよく止まります;;
Athlonはこんなもんなのか、それともRADEONが原因なのか、実は全然別の所に
原因があるのかは分かりませんが、一度OSをクリーンインスコしてみようと思います。。。
334Socket774:03/11/08 23:40 ID:hsZXQIi4
>>328
ふむふむ。正にそんな印象を受けました。
基本的な事で今更なんですけど、CnQってどういう目的で使われるんでしょうか。
クロックアップなら分かりますがあえて遅くする理由がまだ理解できていません。
ノートだと消費電力を抑えてバッテリーを長持ちさせようとか想像できるんですけれど。
>>329
不覚にもワラテシマタw
335Socket774:03/11/08 23:40 ID:+J+OBSCc
>>333
うちではゲームでもベンチでもフリーズしたことがないですよ
ファイナル版のBIOSって・・・まさか地雷ですか・・・
私が使ってるメモリーは安定度で定評のあるKingstonHyperX3500です

ビデオカードはGeForceFX5900ULです

RADEON・・・・可能性が無いともいえないですね
友達周りにGeForceFX系を使ってる人がおられるようなら
借りて検証するのもいいかもしれないですね

うそ偽り無く家では安定してますので
必ずどこかに原因があるはずです


336Socket774:03/11/08 23:55 ID:Mk/aJHS0
>>333
メモリと電源の検査。Intelでも基本だろ。
337Socket774:03/11/08 23:55 ID:hsZXQIi4
>>335
メモリーはPC2100 1GHz×3 DDR-SDRAMですが、多分バルクだと思います。
CPU:Athlon64 3200+
M/B:ASUS K8V Deluxe(BIOS 1003 final)
VGA:ASUS RADEON 9800XP(ATI純正ドライバ CATALYST3.8)
HDD:Seagate ST3120026AS 120GB×2 RAID0
電源:Seasonic 350W
OS:WindowsXP SP1
以上ご参考までに
338Socket774:03/11/09 00:03 ID:LFWRLNJW
俺もβのままです
話を聞いてるとFinal版にしばらく更新しないほうがいいのかな?
俺がCnQ有効で問題が無いことを確認してるゲームは
FF11,WC3,SimCity4,DungeonSiege,etc
問題が出たものは今のところ一つも無いです
>>326
この症状はただ単に回線ラグだと思われますが?
どうでしょうか
339Socket774:03/11/09 00:06 ID:LFWRLNJW
話を聞いてるとFinal版にしばらく更新しないほうがいいのかな?
と思ったら
>>337
>メモリーはPC2100 1GHz×3 DDR-SDRAMですが、多分バルクだと思います。
怪しい!怪しすぎる。問題があるとすればここでは?
1GHzってのも意味がわからないし(汗
340Socket774:03/11/09 00:10 ID:PP9newKX
>>337
メモリーかSATAのRAIDが原因かもよ
341Socket774:03/11/09 00:11 ID:KNe3HpPQ
>>338
前すれに出てただろ(w

結果は、
ゲーム起動時には、CnQが有効になってるから、800MHzのCPUとして認識起動する
ゲーム開始したら、CPU利用率が高くなって2GHzになる。
800MHzで初期設定されていたのに、急に2GHzになって動作が速くなる。
342Socket774:03/11/09 00:32 ID:t460cuuY
>>337
最近のIntelチップは、VIAやSisより遥かにメモリを選ぶそうだが、
本当に君は元淫厨だったのですか?信じられん。
343Socket774:03/11/09 00:36 ID:KNe3HpPQ
メモリを3枚刺ししてる時点でチャレンジャー
344Socket774:03/11/09 00:41 ID:Xk0O0nCH
64使ってるのに

PC2100
しかも1GBモジュール
さらに3枚挿し

の時点でもう馬鹿かと(ry




PC3200二枚挿しにして安定しないというなら分かるが。
出直して来い
345Socket774:03/11/09 01:14 ID:nOl7kPpM
いやネタだろ??いくらなんでも
>メモリーはPC2100 1GHz×3
>DDR-SDRAMですが、多分バルクだと思います。
これは...。

本気で言っているのならキティガイ。
むしろ良く動いている!K8V偉いという感じの!!
Micronとは言わないからせめて
HynixのDDR400くらいにしてやれよと。
346Socket774:03/11/09 01:27 ID:Ge+dlBCn
メモリだけど、
>PC2100 1GB×3(バルク)
バルクを使っている点以外は、別段悪くは無いと思われ。

速さより容量を採るなら、3枚挿しではDDR400は使えないのだし、一番安いDDR266を
3枚使うアイデア自体は悪くない。

バルクに関してだけど、1Gメモリってバルク以外は高いから、どうしてもバルクを選び
がちになってしまう。
メモリとママンとCPUを同じ店で買って、動かないとき「ゴルァ」しやすいようにしておくとかw
工夫しないと、安物買いの銭失いになってしまう。

ま、皆が言うようにチャレンジャーには違いないんで、もっと色々と安定するために知恵と
お金を使うべし。
347Socket774:03/11/09 01:31 ID:Xk0O0nCH
そんなにメモリ積みたきゃ大人しくRegっとけと。
ここ的にはOpteronどーぞー


基本的にコンシューマークラスのは4Bankなんだし。
348Socket774:03/11/09 01:55 ID:cqXiZKV/
使ってみるまで、なんで祭りになってるんだろと思ってましたが
CnQ + Q-Fan 凄いです。
今まで水冷とか使って、静音がんばっていたのがあほらしなったよ
349Socket774:03/11/09 02:07 ID:nOl7kPpM
実際、今後の自作ではメモリの増設のしにくさが
ボディブローのように効いてくるかもねぃ。。。

HUBアーキテクチャとかってまだ2,3年先でしょう?
2年後には2GB以上が標準になってるような気がするが。
350Socket774:03/11/09 02:09 ID:Xk0O0nCH
>>349
後藤さん曰く下手すると数年後レイテンシとバンクの関係で1DIMMになっちゃう可能性もあるとか・・・
351Socket774:03/11/09 02:13 ID:zo/S5VQi
つーかDDRになってから相性問題が多くなったと思うのは漏れだけか?
352Socket774:03/11/09 02:18 ID:nOl7kPpM
>>350
ああ、その記事俺も読んだよ。で、1DIMMなら
M/B搭載でええんちゃうかと思うんで、自作ピンチ?
>>351
もうクロック上がり過ぎて、ちゃんと製造できるところが
少なくなってしまったのだと思われ。
その割には値段下がりすぎて、みんな開発余力がなく、
結果的に糞メモリが市場に出回りやすいのでは。

昔はメモリがすごく高いパーツだった気がするし。
353Socket774:03/11/09 02:39 ID:XslyKJUq
相性問題が出てくると、
自作PCとしては致命的になりかねないですねぇ。心配。
354Socket774:03/11/09 02:46 ID:fsv8UMb5
>>352
原価割れと騒がれてた時期もあったし、
納得はできないけど、少し理解出来る気がしないでもない。

>>350
2DIMMくらいなら自作ユーザーでも困らない人はたくさんいるだろうし、
困るのはサーバ用途かな。
1DIMMは・・・困るなぁ。
355Socket774:03/11/09 02:48 ID:DoFC2o4q
>>352
1997年頃 [32MB EDO-DRAM ECC *2] が\25800 の時に2セット(128MB分)買った。
その時は個人でもなんとか手を出しやすい金額になってきたなと思ったよ。
356Socket774:03/11/09 02:58 ID:Xk0O0nCH
>>354
速さ求めると1DIMMになりかねないだけで、容量重視なら何とかなるっぽい。
鯖はたぶん平気かと。レイテンシより品質重視でReg使うくらいだし。
357Socket774:03/11/09 04:38 ID:TZasCCC1
 すいません。当方のAthlon64環境にてCnQ+Q-FANで問題が発生しますた。
 大量(10G単位)のファイルコピーにて、データ化けが発生。ただ、イベントログには特
に異常は記録されず、確認にはコピー先ファイルのCRCチェックが必要。
 で、Q-FANの無効化でそれが解消した次第。
 
 ちなみに構成は以下のとおり。
 CPU:Athlon64 3200+(リテールシンク使用)
 M/B:K8V-Deluxe
 MEMORY:CFD-Hynix 512Mx2
 VGA:AOpen GeForceFX5900 128M
 SOUND:玄人志向 ENVY24HT-S
 電源:Antec TruePower480
 HDD:IBM製180G、MAXTOR製80G
 OS:WindowsXP-SP1
 BIOSは1003、各種ドライバは最新のもの、ATAドライバはMS製を使用。

 ケースやファン、ひょっとしたらメモリにも依存するかもしれないので、他の環境での
チェックを出来ればお願いしたいっす。

 個人的には、ファンが止まってしまうのはやや行きすぎと言うか、想定外の事態なの
ではないかという予感。単純ファイルコピーではCPUはほとんど使われないため、微妙
なコア温度の領域を比較的長くさまようことになってしまい、その状態で酷使された
メモリコントローラーに悪影響が出るのかも、とか。
358Socket774:03/11/09 08:24 ID:I4rBKYZf
>>337
関係ないと思うけどCATALYST3.9出てるよん
359Socket774:03/11/09 08:45 ID:Ge+dlBCn
>>357
> 個人的には、ファンが止まってしまうのはやや行きすぎと言うか、想定外の事態なの
>ではないかという予感。単純ファイルコピーではCPUはほとんど使われないため、微妙
>なコア温度の領域を比較的長くさまようことになってしまい、その状態で酷使された
>メモリコントローラーに悪影響が出るのかも、とか。

今まで、そういった不具合が報告されてないので、貴方の環境のみのイレギュラーと
考えた方が良いと思われ。
VIAアレルギーがないなら、4in1ドライバのIDEドライバも試してみると(・∀・)イイ!

データ化けは電源が原因の場合も多々あるんで、Antecだからって安心していいとは
限らない。
Q-FAN切って安定しているなら良いけど、再発するようだったら参考に。
360Socket774:03/11/09 08:59 ID:x6TavCUY
報告されていないっつーか、今どきいちいちCRCチェックかけない罠
361Socket774:03/11/09 11:16 ID:10vus0NW
今のところ、K8V DeluxeでCool'n'Quietする場合は、
 「正式版1003(=1002.019)ではなく、β1003.012を使うべし」
でFA?

独逸のftpサイトから1003.012が消えてる(代わりに1003finalがある)のが気
になるけど、台湾サイトから入手はできる。

漏れはどっちかと言えば正式リリースのBIOSを使いたいけど、今回は仕方
無いか。
BIOS1002.xにはまだ問題があるということで、BIOS1004final(=1003.xxx?)
リリースまでβでしのごう…
362Socket774:03/11/09 11:27 ID:10vus0NW
つか、ASUSのβ→正式の流れって、
 FINAL  =  beta Status
  1010  =   1010.006
のように、βのマイナーバージョンが取れたものが最終的に正式リリース
されていたはず。(上の例はP4P800)

だから、K8V Deluxeの
  1003  =   1002.019
ってのは、何かおかしい感じだな。次回リリースでは修正されるだろか…
363Socket774:03/11/09 14:36 ID:ZeL2BPgH
>>357
Q-FANでファンを止めてもまったく問題ないよ
っていうより問題なくて当たり前
定格で使う場合正常動作保証温度はQ-FANでFANが動作しだす52度より遥かに上なんだから

それとVIAだからってMS製のATAドライバを使う意義はもうないでしょうに
一昔前だったらわかるけど
今はとても安定してますよ

CnQやQ-Fanが原因ではなく、あなたの環境が問題あるのだと思います
364Socket774:03/11/09 15:37 ID:wr2/0mp2
>>357
電源系のパワー不足でCPUFAN起動時に何か問題あるとか、
回転時のノイズがひどすぎるとか…

ただ、個人的にはメモリの方を先に疑うかなあ。
CPUFANが回ってないとマザーボード周りの通風確保できなくて
メモリが熱暴走って気がしないでもない。
自分で確認するなら、ケースからマザー外してバラック状態で
テストかなあ。

ちなみにうちのはMSIでFAN回転殆ど動きません。
つうか、UserModeでLowSpeedにしても回転数3300→3000に
しかならん。
SysTempが47℃位で殆ど動かないから、そっち見てCPUFAN
制御してるのかもしれないなぁ。CPUTempは更に10℃低いのだが(藁
365Socket774:03/11/09 15:46 ID:SGlZZ4Wc
>364
MSIだが、SysTempは30℃前後だよ。ちなみに室温は20℃強。
暖房で常夏にしてるのか?
366364:03/11/09 16:55 ID:wr2/0mp2
>>365
前面にSCAのHDDが4発居る。
367Socket774:03/11/09 17:12 ID:SGlZZ4Wc
SCAは熱いんだな。
wideにしておいて良かった。
368Socket774:03/11/09 18:20 ID:G0zPWgmo
AGPは赤色が………
369Socket774:03/11/09 19:07 ID:YAr2G2jb
>>366
だんだんこいつが嘘っぽく見えてきた
写真をUPするのだ
これからUP板さがしてっくからさ
370334:03/11/09 19:12 ID:wId6jrlZ
レスして下さった方々ありがとうございます;;
>>334
安定してますか。羨ましいです〜;;ゲフォFXを試してみたいんですが、周りで
自作とかしてるの誰もいないです・・・
>>335
この後レスして下さった方々もメモリを疑われている方が大勢いらっしゃいますね。
う〜ん・・・やはりこのメモリがいけないのだろうか。今までメモリをこんなに積んだ
事がなくメモリで不具合が出た事が無かったので、気にしていませんでした。
>>339
そ、そんなに怪しいですか^^;
実は今回のマシンはリネージュ2が快適に動くようなものを組みたかったので、メモリを大量
につっこんだんです。なんか2Gでも重い時があるという話を聞きまして、それなら
3G行っちゃえと・・・安直でした;;
>>340
SATAのRAIDですか。どこで不安定になるか分からないもんですね、、、
因みにSATAのHDDはSeageteのやつなんですけど、カリカリうるさいです;;
前にBarracuda 7200.7を使っていた時にとても静かだったので今回も
このメーカーのHDDにしたんですが、これほどうるさいとは・・・しかも
時々ガリッていうかなり大きい音がするので心臓に悪いです、、
>>341
あう、やはりガイシュツでしたか。普段あまり体験できないような軽やかな
動きをするので気持ちいいんですが、さすがに実用には耐えません^^;
371334:03/11/09 19:12 ID:wId6jrlZ
>>342
実は今回のマシンは2代目でして、以前使っていたマシンは日本ゲートウェイのPenIII
500MHzのやつなんです。で、メモリとか始めっからついてたやつを使っていた
ので、特に不具合とかなかったんです、、、みなさん口をそろえたように
仰っていますが、どうやらメモリが真剣に駄目っぽいですね。。。
>>343
それほど大胆、というか無茶な事してましたか・・・。なんかかなりへこんで
きました。。。自作初心者には過ぎた代物だったのでしょうか;;
>>344
それは自分でも思いました。けど、上でも述べましたとおり、リネ2を快適に
動かしたくて、メモリを積めるだけ積んでおこうと思ったんです。。。
その結果不安定になってたら身もふたも無いですが;;
結局3Gでも重い時は重いです(苦笑
>>345
ネタじゃないです;;メモリについてですが、今日観察してみたところSanMaxという
メーカーのやつで、チップはHynixのでした。バルクでは無かったみたいです。
>>346
なるほど、、、しかし自分はそんな論理的にこの構成を考えたわけじゃないです;;
ちなみに、仰るとおりVGA以外の全てのパーツを同じ店で買いました。しかし、
私かなりやっちゃったみたいですね・・・欝だ。
372334:03/11/09 19:22 ID:wId6jrlZ
>>327
亀レスですけど、BIOSのCPUパフォーマンスはStandardだとCnQが効きませんでした。
今Autoにしていますが、この状態でWindowsXPの電源設定を「最小の電源管理」
にした時にだけCnQが効いているみたいです。ただ、「常にオン」の状態でも
WCPUIDやHDBENCHでは800MHzと表示されて負荷をかけても変動しません。
でもシステムのプロパティでは2.0G固定になっているので、実際は2G・・・なのかな?
素人の考えなので見当はずれでしたらすいません;
373334:03/11/09 19:24 ID:wId6jrlZ
>ただ、「常にオン」の状態でも
ただ、「常にオン」の状態で、の間違いです。
相変わらず読み辛いウチの文章;;
374Socket774:03/11/09 19:24 ID:YAr2G2jb
375Socket774:03/11/09 19:27 ID:n7LDcJ4d
>>372
Standardでも間違いなくCnQ動いてます
BIOSをベータ版に戻されたらいかがでしょうか
Standardで間違いなくCnQ有効になりますよ
376Socket774:03/11/09 19:29 ID:n7LDcJ4d
それと
最小の電源管理への変更は必須ですよ

377Socket774:03/11/09 19:31 ID:10vus0NW
このスレでは、K8V Deluxeの場合BIOS1003finalは使用禁止ってことで。(w
378364:03/11/09 21:04 ID:wr2/0mp2
>>374
http://kumo.s9.xrea.com/up/imgboard.cgi
の方な。勝手に確認してくれ。

ま、画像を編集したといわれちまえばそれまでなんだけどな。
厳密な証明なんてやりようないし。
379Socket774:03/11/09 22:00 ID:yHdxKFCb
>>378
ちょっとまった!!
>>371ってたしかK8Vで不具合うんぬんいってた人ですよね?
なんでMSI?????
>>370>>371にウッピーしてくれっていったんだけど?
勘違いされましたか?
380364:03/11/09 22:06 ID:wr2/0mp2
>>369読めよ。自分で言ったんだろ。
381Socket774:03/11/09 22:19 ID:yHdxKFCb
>>380
俺の勘違いだったよ
>>357>>366が飛び読みで同一人物かとおもってしまったんだ
すまん
>>370>>371への要望だったのだ
>>374にちゃんと書いてあると思うけど
382366:03/11/09 22:40 ID:TZasCCC1
 う〜ん。メモリとか他の可能性は全部潰して、その上でQ-FANのON/OFFで結果が
変わるから書いたのだけど。まあ、Q-FANが引き金になって他の要因による不安定
性が顕在化してる可能性はあるのかな。
 自分の場合、かなりの爆音ますぃんだからCPU-FANが止まっても実はそんなに
意味が無かったりするわけで、良いといえば良いんだけど。使わなければ化けない
んだから。
 ま、気が向いたらチェックしてみてちょ。
383Socket774:03/11/09 23:38 ID:7rndHPAh
MSIのCoreCenterでCool'n'Quietの効きをみていると、
FSBも変動してるんだよね。負荷をかけると、勢い余って
2GHzを数パーセントオーバーしたりするし。

メモリのマージンが無いとかBIOS制御がヘボいとデータに
影響するのかな。
384Socket774:03/11/10 02:42 ID:t/kc85PJ
K8V-DeluxeとAthron64+PC3200memの組み合わせなんですけど、
CPU-Zの[Memory]タブ上、Frequencyが200、FSB:DRAMが1:1と表示されてる。
これってDDR400で動いていないということ?
BIOSでLimit2:1に設定し、他はAuto設定にしてます。
CnQと直接関係ない話でスマソ
385Socket774:03/11/10 02:45 ID:N8CCkB0z
>>384
きちんとDDR400で動いている。
200MHzDDR=400MHz相当。
386Socket774:03/11/10 03:27 ID:OKNGDBqW
>>384
簡単な小学校の算数だ!
200MHzのDoubleDataRate

200×2 はいくつだ?
387Socket774:03/11/10 03:53 ID:vR4DcEex
200x2は、、、400〜っ!
388Socket774:03/11/10 06:38 ID:GwMGCkym
>>383
FSB弄くってるのはCoreCellだろ? Cool'n'Quietと直接関係ないな。
389Socket774:03/11/10 08:04 ID:qlK05d72
香ばしいのがいるな。
「常にオン」ってなんだよ。

普通試すんだったら「自宅または会社のデスク」だろ。
家ではこれにすると2GHz固定になってるよ

もちろん1003Final
390334:03/11/10 18:30 ID:5fV1xlYo
>>374
デジカメが無いので写真は撮れません、、、画面をキャプったものなら
UPできますけど、どんな画像を貼ればいいのか分からないのでリクエスト
があれば言って下さい。ご希望どおりに行くかちょっと自信ないですが;;
>>375
今Standardにしてきました。この状態で電源設定を「最小の電源管理」に
しましたが、WCPUID、HDBENCH、システムのプロパティ全てにおいて2010GHz付近
になったまま変動ありません。ちなみにAutoにするとちゃんと800MHz付近
まで下がります。ってこんなチェックの方法しか思い浮かびませんが、間違って
いたらすいません。。。
そうそう、BIOSのCPUパフォーマンスは「Auto」「Standard」「Turbo」の3択しか
なく、Turboはまだ試していません。BIOSのバージョンは既に書きましたが1003
Finalです。
>>379,381
えと、もうご理解頂いていると思うので蛇足ですが、364(=378)は私では
ありません。トリプつければ良かったかも知れないですけど、ちんぷんかんぷんな
自分に対してまさかこんなにレス頂けるとは思っていなくて・・・
ほんとに色々と勉強になります。
>>389
えと、私へのレスなのかな・・・。ちょっと自信ないですけど、私へのレスという事で
勝手にお返事いたします。なるほど、、こういう時は「自宅または会社のデスク」で
チェックをするんですね。。。全然知りませんでした;;Windowsをインスコした時から
「常にオン」になっていたので、これで試すのが普通なのかと勝手に思っていました、、
391334:03/11/10 18:51 ID:5fV1xlYo
今、BIOSのCPUパフォーマンスをStandardにしたまま、最小の電源管理にしてリネージュ2を
起動してみました。CnQが効いているとキャラが猛スピードで動くんですけど、
今は普段通りのスピードでした。たまたま高負荷がかかった状態でリネ2が
起動されたのかも知れないので断言はできませんが、多分StandardだとCnQが
効いていないようです。因みにCnQを効かそうと思ったらCPUパフォーマンスをAuto
にすればいいだけなので特に不自由を感じないのですが、どこかまずいの
でしょうか?自分としては一番マズイのはメモリ1GBを3枚挿しするとシステムが異常に
不安定になる(頻繁にフリーズする)事だと思っています。昨日は1枚挿しで、
今日は2枚挿しで様子をみていますが、今のところ特に不安定にはなっていません。
392334:03/11/10 18:57 ID:5fV1xlYo
不安定になる原因はメモリではないかとのご指摘が沢山ありましたので、安易ですが
枚数を減らして様子をみています。ところで、1GBを1枚挿しだとシステムのプロパティでも
BIOS上でも1024MBと表示され、2枚挿しだと2048MBと表示されるのですが、3枚挿し
だと3072MBではなく27**MB(下2桁忘れました;;)と表示されてしまうのですが、
これって3GB認識していないという事ですよね・・・?
393334:03/11/10 19:00 ID:5fV1xlYo
失礼しました。システムのプロパティでは1024MBや2048MBという表示ではなく1.00GBとか
2.00GBという表示の仕方でした。ちなみに3枚挿しだと2.7*GBと表示されていました。
ってまるっきりこのスレの趣旨から離れてしまってますね。すいません;;
394334:03/11/10 19:12 ID:5fV1xlYo
今BIOSの画面を見ていて気づいたんですが、372と391でCPUパフォーマンスとか書いて
ますが、そんな名前じゃなかったです。AdvancedのJumperFree Configuration
にあるPerformance Modeという名前でした。ひょっとしたら全然違う所を設定
していたかも・・・確認もしないで紛らわしい事書いてごめんなさい。。。
395Socket774:03/11/10 20:39 ID:qLAFKRUX
>>391
仮想持ってる君はもういいよ
バレてるんだからこれ以上レス増やすなよ
396334:03/11/10 21:42 ID:5fV1xlYo
「自宅または会社のデスク」でというご指摘が389さんからありましたので確認してきました。
         ※BIOSのバージョンは1003 finalで、BIOSのPerformance Modeを「Auto」にしてあります。

1.”最小の電源管理”にした状態で再起動
  a.起動直後
    =>WCPUID、HDBENCH共に「801.02MHz〜2002.56MHz」(負荷に合わせて変動)
     コンパネにあるシステムのプロパティでも800MHz〜2.00GHz(負荷に合わせて変動)
     ASUS Probe2によるVCoreは1.262と表示
     Superπで104万桁の計算にかかった時間=>49秒
      (計算中WCPUID/Real Time Clock Checkerは2002.56MHzまで上昇)
      (計算中ASUS Probe2によるVCoreは1.455まで上昇)
      (計算終了後はクロック801.02MHz、VCore1.262まで下降)
  b.”最小の電源管理”「以外」に変更後
    =>WCPUID、HDBENCH共に「2002.55〜2002.56MHz」(ほぼ一定)
     コンパネにあるシステムのプロパティでも「2.00GHz」固定
     ASUS Probe2によるVCoreは1.454と表示
     Superπで104万桁の計算にかかった時間=>48秒
      (計算中、計算後におけるクロック、VCore共に有意差は無し)
397334:03/11/10 21:42 ID:5fV1xlYo
2.”最小の電源管理”「以外」にした状態で再起動
  a.起動直後
    =>WCPUID、HDBENCH共に「801.02MHz」固定(負荷をかけても変動せず)
     コンパネにあるシステムのプロパティでは「2.00GHz」固定(負荷をかけても変動せず)
     ASUS Probe2によるVCoreは1.262と表示
     Superπで104万桁の計算にかかった時間=>1分44秒
      (この間WCPUID/Real Time Clock Checkerは801.02MHzから変動せず)
  b.”最小の電源管理”に変更後
    =>WCPUID、HDBENCH共に「801.02MHz〜2002.56MHz」(負荷に合わせて変動)
     コンパネにあるシステムのプロパティでも800MHz〜2.00GHz(負荷に合わせて変動)
     Superπで104万桁の計算にかかった時間=>49秒
      (計算中WCPUID/Real Time Clock Checkerは2002.56MHzまで上昇)
      (計算中ASUS Probe2によるVCoreは1.455まで上昇)
      (計算終了後はクロック801.02MHz、VCore1.262まで下降)
  c.さらに”最小の電源管理”「以外」に変更後
    =>1.a.とほぼ同じだったので省略
ですた。
 1.の結果から分かるとおり、電源設定を”最小の設定”にしてWindowsを起動すると、起動直後から
CnQが効いており、低負荷時の800MHzから負荷に合わせてクロックを最大2GHzまで上昇させています。
 また、電源設定を”最小の設定”「以外」に変更すると、CnQが切れるため常に定格の2GHzで動作をします。
 2.の結果については311さんの計測と同じように、”最小の設定”「以外」にしてWindowsを起動すると、
起動直後から800MHzで変動が無く、負荷を与えてもクロックの上昇がみられないためSuperπ104万桁の計算に
非常に時間がかかりました。
 しかし、一度”最小の電源設定”にしてやるとCnQが働き始め、負荷に合わせてクロックの変動が見られました。
さらに、それ以後”最小の電源設定”「以外」に変更すると、CnQが切れるため定格の2GHzで動作をします。
 以上の事から、2.の起動直後の状態にバグのようなものを感じつつ、自分のマシンでも311さんと同じ動作
をしているようである事がわかりました。311さん他、参考になれば幸いです。
398334:03/11/10 21:47 ID:5fV1xlYo
>>395
何がばれているのか分かりませんが、気に障ったのならすいません。
やはり初心者がでしゃばるべきではありませんでした。。。
大人しくリネやって遊んでまつ・・・・゜・(つД`)・゜・
399Socket774:03/11/10 21:57 ID:LNEmDpJr
ネタがないとか言ってる香具師もいたし、別にいいんじゃねーの。
おれはK8Vじゃないから読み飛ばしてるけど。
400Socket774:03/11/10 23:40 ID:R/AB6rtV
>>398
まぁ、なんだ
長いからもうちょっとまとめようや

このスレには関係ないかもしんけど、
漏れのAthlon64新マシンが突然フリーズする・・・
早く幸せになりたひ
401Socket774:03/11/10 23:50 ID:N6lYhAyM
>>400
メモリー…
402Socket774:03/11/11 00:04 ID:CEeaMHHM
今更かもしれんが燃料投下。
http://www.cyberbb.com/asudo/createpc.html

>私はハードには明るい方なので
>安定性を考えてAMD系はやめたほうが良いです(^^;
>熱暴走とかしまくりますから(笑)
403Socket774:03/11/11 00:09 ID:1klKiwjl
AMD系を熱暴走させる環境しか構築できなくて何がハードに明るいんだかw



と煽りに乗ってみるテスツ
最後の一文にワラタw
404Socket774:03/11/11 00:14 ID:AeL/oxeg
>>334
メモリ3枚刺しは2枚刺しと比べてパフォーマンスが落ちるって
何かの話でなかったっけ?
2G以上の表示が化けるのは、符号付32Bitだから

さらに、PC3200メモリをPC2100で動かすと、我が家の
K8V+Athron64の組み合わせでFFベンチ2のHIGHモードが
6100+から5400+まで落ちる。お金に余力あるならPC2100
メモリx3をPC3200x2に変えるべし

>>400
memtestかけて美穂
Athron64だとだめかもだから、別のPCで。
自分の場合、振り返ると5%の確率でメモリ初期不良が起きてる
405404:03/11/11 00:17 ID:AeL/oxeg
起きてる => 掴んでる
406Socket774:03/11/11 00:22 ID:sbS/rgWt
>402
俺ならハードに弱い香具師に自作PCを薦めたりしないけどな。
こやつは知り合いのサポセンを一手に引き受けてるのかね。
407Socket774:03/11/11 00:35 ID:x1mzHNYq
>>400
memtestでエラー吐かなかったら、でかいファイルの圧縮,解凍または大量コピー
そんでバイナリ比較。

メモリじゃなけりゃ他のパーツを余り物と取り替えてみるとか
不安定なドライバを探す、ソフトの挙動を監視する…etc  ガンガレ
408Socket774:03/11/11 01:33 ID:eio2rLHY
K8Vは相当メモリにシビアですね。

P4のシステムでバルクのPC3200をDDR333で使っていたんですが
それをK8Vに持っていったらひどい有様になりました。
DDR400は当然のように落ちるし、DDR266で使ってもAleGr memtestは
完走できませんでした。

ってスレ違いですね。スマン
409Socket774:03/11/11 01:42 ID:+/DhFh/T
>>408
KingmaxHyperX3500をおすすめ!
CL2.0 3-3-6 400MHz で問題なくK8Vにて動いてますよ
memtestもバッチリ!
memtestは86でないほうですよ
Win上でできるやつです
64pass*3 192pass 
ここの情報をもとに最初からこのメモリーをチョイスしたので
メモリーにシビアかどうかまったくわからん
最初から安定しまくってるから
システムも落ちたことがないしね

多々の雑誌や多々のWebサイトでもAthlon64の安定感はお墨付きを
もらってるだけあって安定感抜群です

410Socket774:03/11/11 01:46 ID:+/DhFh/T
409です
訂正
kingmaxではなくkingstonです
KingstonHyperX3500
411Socket774:03/11/11 01:49 ID:PFpEiC+0
DDR400のメモリはあと1〜2年はツブシが利くとおもうんで、
良いもの買った方がイイね。
412Socket774:03/11/11 01:55 ID:+/DhFh/T
これもここの情報の受け売りですが
Arkさんで買いました
http://www.ark-pc.jp/parts_memory.shtml

私の場合は256MBタイプを2枚です
1枚8000円強


413Socket774:03/11/11 02:02 ID:D4ziQoiw
CFD販売の箱入り Nynixチップ 512MB*2でめちゃくちゃ安定

こればっかりはほんと運でしょ。
あと電源コネクタの差し方でも変わってくるからねぇ。
414Socket774:03/11/11 02:54 ID:uiKTFais
Athlon 64 リビジョン・アップ?
メモリ・コントローラを改善したAthlon 64が近く登場するという。
これにより、3 DIMMの場合のメモリ設定に、より柔軟性を持たせられるようになるという。

ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
415Socket774:03/11/11 03:01 ID:bP4x4NT4
>>414
3番目のスロットもDDR400が使えるようになったら
便利になりますねー
416Socket774:03/11/11 06:52 ID:PSHueR7/
>>409
こーゆー「おすすめ!」とか「問題なく」とか「バッチリ!」とか連呼するヤシが
一番信用できねぇ… 雑誌記事類を鵜呑みにしてるのも×。
417400:03/11/11 07:02 ID:334FsFyj
>>401 >>404 >>407
レスありがとさん

メモリはSanMax/Eplidaの512MB DDR400 x2です
memtestは起動しません、てかリブートしちゃいます
やっぱメモリなんかいのぅ、せっかく箱物を買ったんだが ∧‖∧
週末に旧マシンにメモリ乗せ換えてテストしてみる予定
418Socket774:03/11/11 10:38 ID:7D1/arP/
memtest86起動しない罠
419Socket774:03/11/11 12:01 ID:G94gev8P
420Socket774:03/11/11 12:55 ID:4WUE0MoJ
下がりすぎじゃ
421Socket774:03/11/11 14:13 ID:fxnmKmWu
Athlon64 FX-?? でも Cool'n'Quiet 効きますか?
Opteron は?
422Socket774:03/11/11 14:29 ID:1klKiwjl
>>421
どっちも無理
423Socket774:03/11/11 14:40 ID:fxnmKmWu

これにも Cool'n'Quiet 効けばいいなぁ。無理か。

ttp://www.septor.net/

K9 Opteron 2006年前半の登場見込み


AMDが2004年前半に予定している55W及び30Wクラスの低消費電力版
Opteronの製品ロードマップも伝えられている。これによると、
55Wクラスで動作するOpteron 846と246が2004年Q1早期に、また
年末までに30Wクラスで動作するOpteron 840及び240が予定されて
いるという。
424Socket774:03/11/11 14:49 ID:IdnSvpG0
>>423
これ、940なんすか?
425Socket774:03/11/11 15:48 ID:1klKiwjl
>>424
Opteronは一貫して940だよ。
鯖、ワークステーション用はそう簡単にSocket変えると殺されますから。
426Socket774:03/11/11 16:14 ID:IdnSvpG0
>>425
なるほど。ありがd(´∀`)
427Socket774:03/11/11 16:28 ID:PKTt/Aer
>>426
その感謝の気持ちを \ で捧げろ! $ でもいい
428Socket774:03/11/11 16:34 ID:IdnSvpG0
>>427
( ゚д゚)ノ ≡I
429Socket774:03/11/11 17:00 ID:PKTt/Aer
       三I
   三I   三I
           III
          IIII
         IIIII
        IIIIII
       IIIIIII
      IIIIIIII
     IIIIIIIII
    IIIIIIIIII

|゚Д゚)y━・~~~ ウム!! その気持ち受け取った!
430Socket774:03/11/11 22:28 ID:9FiLTpF4
最近の気温の下がりっぷりのために
最高速でもQFANが2000弱の回転数になって
周りのノイズに埋没してしまいます。
当然低負荷時はあっというまに最低値になってますね。
さすがに完全停止はしないようですが(笑。
431Socket774:03/11/11 22:33 ID:6Yg5rARN
ますますPALのヒートシンクに期待!
432Socket774:03/11/11 23:00 ID:bP4x4NT4
>>416
お前なにいってるの?
事実は事実
雑誌記事類を鵜呑みにしてるのではなく
実際に使って体感してるの
わかるかい?
どうせイン房の釣りだろうけどな
433Socket774:03/11/11 23:31 ID:z8M2k0i9
モバイルAMDアスロンのテスクトップをSOTECが!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1054608890/
434Socket774:03/11/11 23:35 ID:A82DxFsm
>>432
そんな奴は無視してろ
みんなも無視してるだろ
相手にしてたらきりが無い
わかったか
435Socket774:03/11/11 23:44 ID:5mL/6O3I
>>417
memtest86はAthlon64では動かない
普通のmemtestを使うべし

436Socket774:03/11/11 23:48 ID:PKTt/Aer
>>435
ヤダヤダヤダァ〜
僕はMemtest-86がいい!Memtest86じゃないとヤダァ〜
437Socket774:03/11/11 23:57 ID:oR/bSiil
ツマンネエ
438Socket774:03/11/12 00:03 ID:Bvf6XH0V
http://www.home.earthlink.net/~alegr/download/memtest.htm
memtest
Windows上で動かせるから86より使い勝手がいい
64Passで1周、128passで2周
てなかんじで64 1setで64,65,66・・・・・・と続いていく
1周だけでもかなり長いので時間があるときにテストしましょう
または寝る前にどうぞ


439417:03/11/12 00:16 ID:FPHMjMYy
>>435 >>438
おお、memtestとmemtest86は別物だったのか。知らんかった。THX!
そこそこウルサイPCなので、明日の昼間にでもまわしといてみます。
440Socket774:03/11/12 09:00 ID:ZPOIcuxS
すんごい初歩的な質問なんだけど、ASUSのK8VDeluxeでQFAN有効にしたら止まるのはなんで?
QFANって10/15回転までしか下がらないんじゃないの?
441Socket774:03/11/12 11:29 ID:v3zgF7Mv
単純に冷やさなくてもいいぐらい温度がさがったときにFANを止めてる。
442Socket774:03/11/12 14:33 ID:2Qx8bP0W
Q-Fanのような便利な機能が付いていないマザーには
この商品をおすすめ
スーパーファンコントローラー3
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35-adventage.htm
これを使えばQ-Fanと同等かそれ以上の機能を持たせることができます
443Socket774:03/11/12 14:46 ID:k3DBttv3
>>442
それ、買おうと思って方々探したけど、どこも品切れかメーカ欠品中って書いてあった
今すぐ買えるネットショップ教えて
444Socket774:03/11/12 15:12 ID:2Qx8bP0W
>>443
高速電脳はいかがでしょうか?
と思ったら入荷待ちでした(笑
おかしいなー昨日まで即納だったと思うんだけど・・・

定価?でよければ直接メーカーのオンラインショップを
使われたらいかがでしょうか?7380円

または取扱店に片っ端からTEL(汗
http://www.system-j.com/product/support/shop.htm
445Socket774:03/11/12 15:15 ID:2Qx8bP0W
>>443
白と黒でよければ
http://www.fresh-field.co.jp/
ここで即納になってますね〜
シルバーは3〜5日待ちのようです
446Socket774:03/11/12 15:20 ID:k3DBttv3
447Socket774:03/11/12 15:21 ID:k3DBttv3
>>444-445
ありがとう、直販もしてたんですね、盲点でした。
シルバーが欲しかったので、直販で買いました。

ありがとう、ついでに>>446の空レスすまん!
448Socket774:03/11/12 21:30 ID:hIEFTOhe
ALPHAのファンレスSocket754用ヒートシンクの話が出てたけど、やはり十分な
エアフローの中に設置しないと、効果を発揮できないみたいだね。
http://www.micforg.co.jp/jp/nw031104.html

>U81C-60C  ファンレス・タイプ 0.224 ℃/W
>              (ダクト取り付け、風速 1.5 m/sのデータ。
>              詳細はオンラインカタログを参照ください。)

オンラインカタログの注意書きはこう。

>  U81Cは PASSIVEを前提にしております。ケースファンからソケットまで
>ダクトを付ける等をして強制的に冷却する必要があります。

…ダクト帝国スレ向きだな。(w

ちなみにファン付きタイプの熱抵抗値は↓。

>PAL8150M81 高速ファンタイプ 0.185 ℃/W
>PAL8150M82 静音ファンタイプ 0.260 ℃/W
449Socket774:03/11/12 21:36 ID:v3zgF7Mv
まぁ・・・64に限らず最近のパソは
強制排気よりもエアフロ-が生きてないと熱源が多すぎ

つーかこのところ寒くなって
DirectXつかったCPU負荷100%になっちゃうゲームを
3-4時間ぶっつづけでやってても46℃で維持されてるのはイイね!
450Socket774:03/11/12 22:25 ID:K3WwsbU0
横腹に穴あけて12cm低速ファンでもつけるとか
451Socket774:03/11/12 23:09 ID:NNzg63Vc
>>447

☆野のファンコンが非常によくにているのだが。
http://www3.soldam.co.jp/fan/f_con4/index.html
452Socket774:03/11/12 23:13 ID:O6wzG8Xi
>>451
当然。それOEMだから。
453Socket774:03/11/12 23:13 ID:MYiHusTX
パ                                 ソ


!!「パソ」と呼ぶな「パコ」と呼べ!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1059827742/
454Socket774:03/11/12 23:37 ID:2Qx8bP0W
>>453
バカ現る
455Socket774:03/11/13 00:09 ID:KvR3jVvW
>>454
!!「バカ」と呼ぶな「バコ」と呼べ!!
456Socket774:03/11/13 01:18 ID:BoXHamDL
新手の荒らしか
アホなことばかり書き込むんじゃねーよ
なにが「コ」だよ
そんなにコが好きなら部屋中にマジックで書きこしてろ
457Socket774:03/11/13 01:26 ID:IjYRp26b
>>452
納豆食う。
458Socket774:03/11/13 22:45 ID:rEtlih/A
>>457
真・スレッドストッパー
459Socket774:03/11/13 23:51 ID:dxb1u+BC
http://www3.soldam.co.jp/AG/index.html

こんなのがPCの標準装備と認知されないように、
低発熱で頑張って欲しいもんだ。
460Socket774:03/11/14 08:26 ID:1XiJGC0H
age
461Socket774:03/11/14 16:41 ID:OxP3OS+a
黙っていても、日本で100W超えは容認されないと思うが。
ただしK8が電力そこそこで順当に性能を伸ばせればの話だが。

2005Q1、4000+でTDP45Wなんてことが現実になればなあ…
462Socket774:03/11/14 17:28 ID:W5PQ7Hh9
いい年してそんなヲタ丸出しの夢みたいなこと言うのはずかしくないか?
463Socket774:03/11/14 22:29 ID:tqc09sZv
いい年してそんなヲタ丸出しのカキコはずかしくないか?
464Socket774:03/11/14 22:56 ID:kHzUfBES
リネージュ2もUT2K3と同じで、CPU速度に応じてフレームレートを
調整するタイプのゲームなんだね。
CnQ効かせた状態でゲーム起動するとすごい早送りになるよ

ま、コンパネ開いて電源管理を変えてから起動すればいいんだけどね
465Socket774:03/11/14 22:59 ID:VuNVoa2n
>>464
ガ・イ・シュ・ツ
466461:03/11/14 23:34 ID:jE6zyuyH
>>462
ぜんぜん
467461のドッペルゲンガー:03/11/15 03:40 ID:gAf7VpUQ
>>462
まったく
468Socket774:03/11/15 06:50 ID:pQ8bb1ud
>>464
数秒かでもCPU負荷がかかって、その後EXEを起動する
ランチャーでもあればいいって事かなあ。

割と簡単に自作できそうな気はする。
469Socket774:03/11/15 15:00 ID:QkYS3HYk
>>464
友人がAthlonXP3200+とGeForceFX5900ULの組み合わせでも
フルオプションだと辛い、重いと嘆いてるリネ2が

CPUのクロック誤認だけで加速するほど軽いゲームとは思えないが?
まじでそんな挙動するのか?
いくらAthlonXPよりAthlon64の方が3D能力が高いとはいえ考えられんが・・

470Socket774:03/11/15 15:15 ID:Hj83drFf
「重いから」こそ、低スペックな人はそのままではプレイできない。
なので、親切心を働かせて「フレームレートを落とす」んじゃないのかな?

まあ、俺も確認したわけじゃないが・・・・
471Socket774:03/11/15 17:18 ID:MLNW8hmn
何故ンForse3ママンでは一向にCnQ動作報告無いんかね。あと、青筆のVIAママンレポまだぁ?
472Socket774:03/11/15 20:13 ID:3SJZvFoG
>>469は意味が分かっていのです。
ほっておいてあげてください。
473Socket774:03/11/15 21:39 ID:KJWqy7xO
WindowsXP用の AMD Processor Driverがまたupdateされとるが、
何故に今度は Ver.1.1.0.0? ダウソロードのページにリリースノート
ぐらい這っておいて欲しいなぁ。
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html

なお、漏れはまだインスコしてない。
474Socket774:03/11/15 21:58 ID:z/afxflE
>469
クロック落とした状態で起動する>ゲームがクロックに合わせたフレームレートに落とす>負荷でクロック上がる>早送りになる
でしょう。
オプションのフレームレートをうんぬん辺りいじってもだめなのかな?
475Socket774:03/11/16 01:10 ID:ExTP4feC
>>473
入れてみた。当方KV8-MAX3、WinXPSP1。
カノプのFEATHER起動時に強制リセット。普通に起動するときもあるけど。
とりあえず気が付いた変化はそれだけだ。すぐにもとに戻したよ。
476Socket774:03/11/16 02:59 ID:oJhVKVh+
age
477Socket774:03/11/16 09:46 ID:SpTjl279
AMD Processor Driverの更新は何処弄ってるかわかんないねぇ。

>>475氏みたいにうpすると駄目駄目になるってのは怖いな。
478Socket774:03/11/16 12:02 ID:LIegGEil
>>475
FEATHERなんてやめとけ
漏れはMEDIACRUISEに戻したよ
479Socket774:03/11/16 12:14 ID:Fg0OIbZA
ンForse3でテストしてみた。
K8NNXPはF9でダメ
K8NHAはBIOSうpせずともOKでした。
CnQが効かないとProcessorPerformanceが出ないみたいね・・・
480Socket774:03/11/16 12:53 ID:1+AUPZED
>>475

AMD Processor Driver Ver.1.1.0.0
Asus K8V Deluxe
MTV1000 FEATHER
当方では問題なしです。

ちなみにFEATHERって電源管理とかに
影響してるね。
481Socket774:03/11/16 14:02 ID:LYdro3+r
既出かな?
2年以上前の記事だけど。

Windows XPにCPUドライバがある理由
--クロック&電圧スイッチをネイティブでサポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010501/kaigai01.htm
482Socket774:03/11/16 22:35 ID:czp53HDX
>>469
リネ2が重いってのは鯖側の問題だろ
483Socket774:03/11/17 07:49 ID:U1U/348P
えーとK8V+athlon64+W2kSP4でなんだが、そのAMDのドライバつっこんだだけで有効になってる。
電源の管理云々は別にどうでもよい模様。

あ、ちなみにデフォルトのBIOSのVERか設定も違うようで、
ハナからCnQオンになってたし、パフォーマンスもSafeてのはなかった。(ノーマルとターボ)

msiのcorecenterで確認したのだが、
ゲームやってるときは2G、バックグラウンドにやってるときは800に下がる。

Asus自前かもっと手軽にクロックみれるツールないかな〜
484480:03/11/17 09:17 ID:L/py8DB6
AMD Processor Driver Ver.1.1.0.0
にしたら

何かクロックの上下する段階が増えたようだ。
800 1800 2000MHz以外に
1200とか1000とか・・
485Socket774:03/11/17 09:36 ID:CVo3ZzL6
BIOSのRevは明記してくれ。要らん混乱の元。あとWin2KとXPの設定方法が区別できてないな。
486Socket774:03/11/17 12:44 ID:9jaSfPVK
>>469
やればわかる。余裕で軽い。
487インテル厨:03/11/17 17:25 ID:T3AijJNK
どうも、インテル厨です。K5を最初に使い、
PentiumII以降、現在(P4)までインテルを使ってきましたが、
どうやらこれからのインテルは、熱くて電気ばっかり食うCPUしか
作れないようなので、次に新調する時はAMDに戻らせていただきます。
488Socket774:03/11/17 20:35 ID:65fcfrNL
プレスコの消費電力問題でAMDに鞍替えする人、結構いそうだな。
日本だと静音や省スペースを気にする人が多いという裏付けなのかも。
489Socket774:03/11/17 20:40 ID:bGNXHUCC
来年さらいねん 同程度の能力で1-3万の価格帯で プレスコ vs athlon64 になったら
athlon64かうだろうなぁ。
490Socket774:03/11/17 20:52 ID:ZvAW4lJU
>>484
もう少し検証したあと報告きぼんぬ!!

期待しております。
491Socket774:03/11/17 20:59 ID:DHuLKMB6
自作するひとはCPUをいろいろ選ぶけど

HTでCPUが2個動いてるのと一緒なんです!
64bitで今までの32biCPUとは違うんです!

素人がどっちをえらぶかっつーと微妙じゃね?
492Socket774:03/11/17 21:05 ID:bGNXHUCC
素人は値段とブランドしかみないからそんなこと気にしないよ
493Socket774:03/11/17 21:28 ID:QspX/7kR
確かに、素人はIntelでもAMDでもなく、SONYを買う罠
494Socket774:03/11/17 21:28 ID:gRYT8QnN
そもそも大手PCメーカーIntelしか載せる気ないし。
495Socket774:03/11/17 21:42 ID:/+9j0Wgi
>>494
CMにロゴ出せば広告費一部負担とかってやってるからなぁ。
資本力の差か。

というわけで、64とK8V-DX購入。
メインPCを2500+から組み換え中でつ。
面白く無い組み合わせかもしれませんが、Win2kでCnQ出来るかがんがってみまつ。
496Socket774:03/11/17 21:44 ID:2i+4k9E2
>>495
まぁ、それも訴訟問題に発展してるわけだが。
497Socket774:03/11/17 22:04 ID:x0V4xaFh
>>484
う〜ん、漏れの環境では変わらず800MHz/1800MHz/2000MHzの3段階みたいだ
けどなぁ。WinXP+ABIT KV8-MAX3(BIOS 16)+AMD Processor Driver 1.1.0.0で、
Performance Monitorで見たところでは。

その他雑記。C'n'Qには関係無いっぽだが。(w
ABITのKV8-MAX3には、ABIT友の会スレに報告があるがリテンションモジュール
の直ぐ脇に小さな電解コンデンサが立ってる奴がある。基板上のシールによると、
立ってるのがv1.1、立ってないのがv1.0。ざっと見比べると他にも電解コンデンサ
やレギュレータの有無で違いは見られるな。微妙に改訂されたらしい。
v1.1の場合、その電解コンデンサの足がバックプレートと短絡した事例報告があ
るので注意。また、Alphaの新型PALはv1.1には付かないっぽい。

あと、CoolerMasterのKaiser64に付いてくるバックプレートの粘着テープは質が
悪い。ベースが紙らしく、剥がそうとすると2枚に別れて再利用不可になる。
リテールのバックプレートでは樹脂ベースみたいでそんなことは起きなかった。
でも粘着剤がママン側に残る場合があるので注意が必要か。前に出てたように、
加熱してから剥がした方が良いのかなぁ。
498Socket774:03/11/17 22:42 ID:QspX/7kR
800/1800/2000の変化の訳は、知っているかもしれんが一応説明しておく。
クロックの変化は基本的に200MHz単位で行わなければならず、
400MHz飛ばしとかは保証されていない。

ただ例外があって、800の倍の1600、1000の倍2000など倍の値にクロック
が変化する場合は保証されている。また、それに±200MHzされたクロック
の変化も保証される。
800->1800(1600+200)は保証されているんで、大丈夫だが、いきなり
800->2000とかはできない。
だから、800->1800->2000と変化する。
だが、クロックを下げるときは一律200MHzらしい。

BIOSがP-Stateのストラクチャを設定しているかどうかが、CnQが効くか効かない
かのカギだと思われ。
499Socket774:03/11/17 23:13 ID:2ql2jvUw
Cool'n'Quietはわかったが、Haltって本当に利いてるんだろうか?
500Socket774:03/11/17 23:19 ID:GvXuLOWy
>>494
そんなことないよw
不痔痛は結構アスロンモデルがあったはず。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0309/deskpower/c/method/index.html
OSがメデイアセンターエディションだねw
501Socket774:03/11/18 00:18 ID:SFEfOFjG
>>408
こんなメモリでもエラー無しで動いてますが・・・
 elixir PC3200 CL3 256MB
 \3,680×2
502Socket774:03/11/18 00:34 ID:AUu9qWKw
>>498
俺は純正のバックプレート使ってザル使ってるけど
シールを剥がさすに使ってるよ
取るとき大変そうだから
この状態で問題なく使えてるから無理に貼り付ける必要はないみたいですよ
503488:03/11/18 00:53 ID:6nIs0ga9
>>494
発熱が予想以上に深刻で、今までのケースでは収まりきらず、
以前のようにAMDモデルとIntelモデルを併売・・・となったら面白いのに。
504Socket774:03/11/18 00:56 ID:2NnWp+6l
biosでCoQオンにしといてwindows側で再起動ナシで随時CoQのオン・オフを切り替えることってできない?

FPSゲームやってると5秒置きくらいに早くなったり遅くなったりで使い物にならないので
できれば手動でCoQをオフにしてからゲームを起動させたいんだけど。

あとCoreCenterでクロックの動きみてたんだが、26xxMhzとか一瞬でるんだがいいんだろうか?w
505Socket774:03/11/18 00:58 ID:zJDqUpys
このスレを1からちゃんと読めばわかるだろうが

電源の管理をちょこっといぢればできる。
506Socket774:03/11/18 01:50 ID:cLDfMluw
>>504
大嘘はやめれ!
そんな挙動するわけねーだろ
ほんと脳内所持者はアホばかりか?
低脳な釣りは止めろよな!
507Socket774:03/11/18 02:13 ID:J2AUaQgo
>>504
私も問題ないよ
CnQ有効であなたがおっしゃるような現象には一度もあってないです
なにかおかしいんじゃないの

手動でクロックを切り替えたかったらいいのがあるじゃん
K8Set forWindoesXp/MeAthlon64 FID Seter
http://member.nifty.ne.jp/Horiguchi/tools/index.htm
Athlon64なら倍率4〜10倍までWindows上で可変させれます
電圧も自動で上下します
Athlon64のCPU情報を直接書き換えるので取り扱いに注意です
設定された電圧と倍率はCPUに記憶されてるので再起動しようが
CMOSクリアーしようがいつまでも最終設定した倍率と電圧でCPUが
動くので誤動作してると勘違いされて慌てない様に
K8VとGA-K8VNXPで動作確認があがってます
これ使う場合は電源管理でCnQを無効にして使うように

でも、こんなの使わなくてもCnQ有効時で全然問題なくゲームとか正常に動いてるぞ
手持ちゲーム以外にも体験版を色々いれてテストしたけど問題の出たゲームは今のところなし

なんのゲーム?
体験版があったら俺もやってみるから教えてくれよ


508Socket774:03/11/18 03:56 ID:2NnWp+6l
なにか根本的にズレてるような気がするけど、thx。
ただ、CoQのいいとこは負荷に応じて自動で変わるところで、
常時クロックを下げたいというわけでもないからゲームしないときはふつうのCnQ動作の方がいいと思うんだわ。
あとその手のツールはクリスタルのほうがいいという話を聞くけど。

あ、ちなみにUT(not2K3)ね。
こう、進む時間を図にするのもアレなんだけど
-------−−−−−−-------こんな感じ。遅かったり早かったりの繰り返し。

509Socket774:03/11/18 07:29 ID:g/j3p6wp
>>507
…そりゃぁエロゲじゃC'n'Qが有効だろうと無効だろうと関係無いな。(w

問題が生じるゲームなら、このスレ頭から読めば事例が出てるだろ。
それでもお前さんの環境じゃ問題無いって言い張るなら、そりゃC'n'Q(ry
510Socket774:03/11/18 07:48 ID:0qHPsVuy
問題ないないって言ってるやつはエロゲマニアか・・
>手持ちゲーム以外にも体験版を色々いれてテストしたけど問題の出たゲームは今のところなし

どのゲームやったのか列挙してくれよ
511Socket774:03/11/18 08:24 ID:HOlYan4w
「自分のは問題ない」って書く奴は大概井の中の蛙。そんな事例もあると受け止めりゃいいのに、考え無しに「お前のが変」と返すあたりが厨。
512Socket774:03/11/18 08:26 ID:qAytPyBy
アム坊はエロゲユーザが多いようですね
513Socket774:03/11/18 09:03 ID:r9t6LEnH
やっぱりFUDだったか。
514Socket774:03/11/18 09:29 ID:2NnWp+6l
ドライバのせいかもしんないなぁ、
例のDETの52.16なんだがどうも「手抜き」なのか
ウチのところだといまいち描画が悪かった、というかズタズタになっちゃう(^^;

とりあえず今OMEGAで回避してるんだけどこれだと問題なし、というかいろいろいじってたらCnQ効かなくなっちゃったw

自分とこで問題ないっていう時はさ別に扇情的に書かなくてもいいんじゃない?
動いてる自分だけの世界にもぐっといでよ(^^;
507のツールは基本的にCnQとはかけ離れてると思うのでスルー。
515Socket774:03/11/18 09:37 ID:J2AUaQgo
>>509
エロゲーなんてやったことねーよ
516Socket774:03/11/18 09:57 ID:J2AUaQgo
>>508
いくら嘘がばれたからって
そのあとの一人芝居が笑えるな淫坊よ
CnQがいくら羨ましいからってウソ八百の内容を流すなよな愉快犯野郎が!
自分でウソでしたって白状してるのがわからないのか?
大バカ野郎が!

手持ちゲーム
WC3FT,MOTO3,セガラリー2、SimCtiy4,FF11,ウインターナイツ
Dungeon Siege,TOCA2,ディアブロ2,UD,Tomb Raider・・・etc
体験版
Chrome,Greyhawk:The Temple of Elemental Evil
コントラクト ジャック,ニード・フォー・スピード アンダーグラウンド・・・etc

体験版で一番感動したものはニード・フォー・スピード アンダーグラウンド!
こりゃ〜もうPCゲームとは思えないほどの美しいグラフィックのレースゲーム!
みんなやってみそ!

なんでPCユーザーがみんなエロゲーなんだよ
アホちゃうか!そんなもんやるかよ!

517Socket774:03/11/18 10:11 ID:YwUk7uAR
>>510
俺の所もまったく問題ないですがなにか?
お前はAthlon64使ってるのか?
ちなみに家ではリネージュ2ですら問題ないのだが(Yahoo先行版)

518Socket774:03/11/18 10:15 ID:J2AUaQgo
>>517
私が思うに変な挙動、変な挙動って書いてるヤシは
淫坊バカかと思ってます

みんなウソに振り回されるな〜

リネ2で問題ないんですか?
そうするとこれもデマ?
よく上から読むと同じ奴が書いてるみたいだから
ありえるな〜
519Socket774:03/11/18 10:20 ID:YwUk7uAR
>>518
リネージュ2問題ないよ
マザーはABIT KV8-MAX3 
このマザーは安定してていいよ
ただし、静音ユーザは手を出さない方がいいかもね

520Socket774:03/11/18 10:25 ID:8Mk+81rL
ウチもリネージュII無問題。板はK8V Deluxe
521Socket774:03/11/18 10:29 ID:J2AUaQgo
>>519
私はASUS K8V DXですがこのマザーボードも安定してますよ
リネ2は友人が当たって持ってるんですが県外なんだよね〜
無理をいったら貸してくれるかも知れないので借りれたら
K8Vでも検証してみます
友人からはオークションで買って一緒にやろうっていわれてるんだけど
高いんですよね〜たかだかベータテスト版に1万弱は・・・・
早くオープンベータテスト始まらないかな〜

522Socket774:03/11/18 10:35 ID:J2AUaQgo
おおおお
K8Vで動作検証きた〜〜〜〜(></
やっぱりデマ率1000%か!
523Socket774:03/11/18 10:41 ID:BXH/Vgoc
リネIIはいいから、UTで同様の現象が起きるのか知りたいね。
うちではFFが、PT戦闘時にいきなり元気良く殴り始める事があるが、
ネトゲだとこっちだけの問題じゃないのでCnQのせいかどうかはわからん。
64+K8V
524Socket774:03/11/18 10:52 ID:J2AUaQgo
>>523
FF11はまったく問題ないよ
このゲームは持ってるしやってるから(^^)
リネ2は持ってないのね(;;)
525Socket774:03/11/18 11:12 ID:Ik/+b4op
CnQ有効でUT2003プレイすると、「常時」早送りになるよ。
64ユーザーの皆、暇があればUT2003のデモ落として試してみてくれ。
前スレ640あたりで漏れ最初に報告したんだけどさ(レス番号うろ覚えスマソ)
ちなみに650あたりでこの症状の原因の解説あり。
SpeedStep搭載のノートPCでも、UTプレイ時に同様の症状が出るとの報告がある。
環境は以前K8T Neo FIS2R(BIOS11)、今KV8-MAX3(BIOS16)、WinXP SP1、UT2003製品版+Patch2225
プロセッサドライバは先日更新される前のバージョン。

UT2003とリネ2は同じUnreal2エンジンを使ってるそうだから、
UT2003で起こる不具合はリネ2でも起こる可能性はある。

回避するには、CnQ有効/無効を切り替えるしかない。
「電源オプション」へのショートカットをデスクトップに作ると便利。
526Socket774:03/11/18 11:17 ID:BXH/Vgoc
いや…そっちで問題無いと言われても、実際俺のところではFFにおいてそいう現象が出てるの。
ログが大量に流れてくる、負荷の高い状況になった時だけね。
CnQ非有効な環境でも同様な現象が発生してる、ってんでなければ
問題無いと言い切れるものではないのだが。

やべぇ。俺釣られた?
アム房に見せかけた淫厨の活動なのか?
面白いから観察しよう。
527Socket774:03/11/18 11:48 ID:J2AUaQgo
>>526
それはラグだよ
ネットゲームではラグタイムが発生した場合
整合性を取るために遅れた分早送りになる
ラグが発生しなければまったく起きない
ネットゲーの常識でしょ
528Socket774:03/11/18 11:49 ID:hu7S4LLx
>526
>CnQ非有効な環境でも同様な現象が発生してる、ってんでなければ
>問題無いと言い切れるものではないのだが」

結論がもう一つはっきりしないのは、君の環境でCnQの有効/非有効を切り替えた
時に現象は変化したのかがわからないから。
なんとなくCnQの設定は有効のままで「気にならないから放置」と言うことで、それは
障害報告としては混乱を呼ぶだけじゃないかなぁ。

サーバー側の処理遅れで遅れた分の表示が早送りで再生されたってだけなので
はないかという疑念が拭えない。
529Socket774:03/11/18 11:50 ID:J2AUaQgo
現に私は元気よく普通に動いてるからね
ひょっとして回線が遅いのでは?
私は時間帯を問わず常時7Mbps速度が出る環境です
530Socket774:03/11/18 11:55 ID:J2AUaQgo
>>528に私も同意

>>526はどうもうさんくさい


531Socket774:03/11/18 12:10 ID:KYAzuqf6
みんな面白そうだなCnQ
おれっちはGIGAだから出来ない・・・悲しい
いまだにF3 BIOSでない・・・はやく出してよGIGAさん
だからオーバークロックで遊んでます(爆
2.22GHz成功!とても安定してます
スーパーパイ104万桁 38秒
http://kumo.s9.xrea.com/up/img-box/img20031117143249.jpg
532Socket774:03/11/18 12:25 ID:hu7S4LLx
結局のところ、以前から報告されていたUT2003などの速度調整を行う
タイプのカリカリにチューンされたゲーム以外は問題が出てないようだね。

問題が発生しても電源管理を切り替えることで問題は解決する。これは
ノートPCなどでも同じ現象があったわけで、クロックの切り替えが行われ
るならAMDだろうとIntelだろうと発生する共通した問題なのだな。

妙な挙動を報告すると「嘘をつくな!」と書いた連中の過剰反応がよく
わからない。
J2AUaQgo氏は沢山のゲームを試してくれたので良い資料になったわけ
だが、肝心のUT2003が抜けているように思うのだが、どうだろう?


あと、大人の男はエロゲーの一つや二つ、平然とこなしますが?
エロゲー如きを恐れるような男は、器が小さいと言われても仕方がない。
533Socket774:03/11/18 12:36 ID:kE0MPOpi
>>532
じゃあ俺は器の小さい男ということで
534Socket774:03/11/18 12:41 ID:IV2x9deh
>>533
器は小さくてもナニは大きくて(・∀・)イイ!
535Socket774:03/11/18 12:48 ID:27K2EFAW
ネタダシ
http://douga.jpn.ch/
536Socket774:03/11/18 12:51 ID:HOlYan4w
>532 ハゲドウ。一人過剰反応すると、漏れも漏れもと続く奴がワラワラ大量発生するのもウザい。
537Socket774:03/11/18 12:56 ID:C10TWrqt
>>532
エロゲーやりませんがなにか?
自分の女で十分だろ
モニター前にしてエヘエヘやってるのか?
きも〜〜〜〜〜〜
538Socket774:03/11/18 13:02 ID:RJh1fJrw
>>532
普通逆だろ
学生のときにエロゲー、社会人になったら卒業
俺は高校まではエロゲーしてたが社会人になってやったことがないぞ
ひょっとして彼女いないのか?
539Socket774:03/11/18 13:22 ID:hu7S4LLx
>537
一穴主義だなんて、今どき古風な奴だな。
っつーか、女はお前のオナニー用の道具じゃねぇだろ。同列に扱う事自体、
なにか間違ってると気が付けよ。
540Socket774:03/11/18 14:07 ID:CtlkApFP
>>539
だれが一穴主義だっていったよボケ
自分の女っていったらお前は一人しかいないのか?
それと、お前の言い方だとエロゲーが2つ目3つ目の穴か?
プププ ちゃんちゃらおかしいぜ
そろそろ童貞卒業しろよ
それかソープにでもいけよな
根暗君よ
541Socket774:03/11/18 14:13 ID:Gsjc9SA4
 , -ニ´ ̄  ̄\
( (:::;  ;;;;;j  ::::::;\
 〉 テ=ー''──┬<
(  ,/ ;:=-、_.,、_,;=|゙゙ツ
;(| ! 'て・ツ'iヾ・j' !/
| ! リ  ",;' :、゙ |     2ちゃんっておっそろしいなぁ・・・
ヘ\  r' ゙ー_'ヽノ^ヽ.
 \\、;'^三'^/   ヽ.
  |   ー' ‐'  ノノ!  ト、
 i |   /  ̄^ヽ、  | !
542Socket774:03/11/18 14:13 ID:4VKsONB7
いいかげん面白く無いから、ヤメレ!
543Socket774:03/11/18 14:36 ID:J8rWO5Lw
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\        だれが一穴主義だっていったよボケ
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|       自分の女っていったらお前は一人しかいないのか?
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ      それと、お前の言い方だとエロゲーが2つ目3つ目の穴か?
  |::( 6  ー─◎─◎ )     プププ ちゃんちゃらおかしいぜ
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)     そろそろ童貞卒業しろよ
/|   <  ∵   3 ∵>  < それかソープにでもいけよな
::::::\  ヽ        ノ\     根暗君よ
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
544Socket774:03/11/18 14:37 ID:J8rWO5Lw
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ     エロゲーやりませんがなにか?
  |::( 6  ー─◎─◎ )    自分の女で十分だろ
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)    モニター前にしてエヘエヘやってるのか?
/|   <  ∵   3 ∵>  < きも〜〜〜〜〜〜

::::::\  ヽ        ノ\  
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
545Socket774:03/11/18 15:30 ID:BXH/Vgoc
>>528
そう、サバ側、こちら側の問題と2つ検証しないといけないにも関わらず、
「俺のところでは問題なかった」だけで「全ての環境で問題無い」
と結論を出す人は面白いなと。
んで全く問題ないとは、早送りの症状が全く出ない事なのか、それはFFでは
普通に起きることなのかでも違うと言うのに、その変の説明も投げてる。

…実際には別の話題に繋げたかったんだが、まあまた何時か別の機会にしますわ。

>>529
回線はNF100、夜中だと上下2.5MBpsしかでない程度ですが。
546Socket774:03/11/18 16:16 ID:CtlkApFP
>それはFFでは 普通に起きることなのかでも
ラグやサーバーの込み具合での信号の遅延による早送りは
すべてのネットゲームで起こります
これはゲーム進行での辻褄を合わすために起こるものです
547Socket774:03/11/18 19:15 ID:/OTAT0g9
ウチのAthlon64、K8Vは事務用で使ってるから
エロゲーなんかできないよ。
でも、Cool'n'Quietのおかげで、
Word、Excelとか文書作ってる時、
低負荷800MHzファン停止で静音、電話応対しやすい
計算中は2000MHzで処理が速い、忙しい時便利
出始めで値が高い時買ったけど、
ネタじゃなくて、買い換えてからすぐ
公共事業の入札が連続して落札出来て、すぐ元が取れました。
現在大活躍中です。
548Socket774:03/11/18 19:18 ID:SFfO4eXI
釣られ杉
549Socket774:03/11/18 19:23 ID:aVfC0LtL
ラグは帯域の問題じゃないんだよね。pingの問題だから。

ってのはおいといて、K8T-NeoでWin2kなんだがBIOS1.10入れてCnQをEnableにして
>>9のところからWin2k用の1.0.1.7を落としてきたけど電源のところにAMDのタブでない・・・

もっとも、そのPCを起動する時はゲームするときだけだから別にいいんだけどね、チョト悔しいw
550Socket774:03/11/18 19:45 ID:HOlYan4w
>>547 IDからしてヲタ。 しかしBIOSの対応が鈍いね〜
551547:03/11/18 20:00 ID:/OTAT0g9
>>550
まさかIDでOTAと出るとは・・・_| ̄|○
エロゲー(ゲーム全般)以外で心当たりはあるが・・・
でもネタじゃないよー
552Socket774:03/11/18 20:51 ID:s+213AoY
結局、淫厨は性能否定できなくなったら人格否定ですか。
553Socket774:03/11/18 21:50 ID:O1dtfkn4
Prescottの遅延でストレスが溜まってるんじゃないの。
Hammerの遅れっぷりに較べれば可愛いものだと思うが。
554Socket774:03/11/18 21:53 ID:Z/v+ILF/
>>547
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031115/graph/gi_d9a6r_32.html
値段あまり下がってないから勝者決定
てゆーか正直うらやましい
うちの会社のマシンなんか藁セ(ry
555Socket774:03/11/18 22:15 ID:/OTAT0g9
>>554
ウチのは元SlotAのAthlon機が寿命で逝ってしまった為、
1台だけですけど(予算だけもらって)自分で組んで使用しております。
結局同じ予算でメーカー品一式の値段と変わらなかったので、
使える部品は移植して予算内で収まったのです。
当時Pen4-3.2GHz単体で10万頃
周りと同じ淫耀器にはしたくなかったので・・・
556Socket774:03/11/18 22:27 ID:GDtuTYwd
>>549
揚げ足取るけどpingの問題てナニ?
イミ和姦ねーんだけど


557464:03/11/18 22:36 ID:Z7Wfr71T
リネ2でCnQオン時に早送りになるのとオフの時の比較ムービーを
1.5MB位のファイルに収めたんだけど、動画UPできる掲示板教えてください。
558464:03/11/18 23:12 ID:Z7Wfr71T
http://49.dip.jp/~up/up/img/49up3440.zip

貼り付けた後に気づいた。クローズドβ中だった(藁
559Socket774:03/11/19 00:09 ID:zE8Hc8om
32ビットに限って言えば Athlon64 3200+ ≒ Pen-M 2Ghz ?
560Socket774:03/11/19 00:27 ID:nMwY66FR
またまた訳のわからん淫厨がやってきた
巣に帰れ
561Socket774:03/11/19 01:24 ID:mJcB4aLk
>>554
漏れは自作機(自腹)セレ2.2Gで開発…

64 + K8V-Dx + Win2k であっさりCnQ完成。
>>102 のBIOS使用。

ついでにシリレル2使用でS-ATA RAID0。(VIAのS-ATAポート接続)
各種3Dベンチインストールしてやってみたが、今のところ問題なし。
設定詰めてないしGFFX58(非Ultra)だからあまりいい結果ではないが。
562Socket774:03/11/19 04:08 ID:8rwUOFF+
>>559
それはいくらなんでもPenMを神格化しすぎ。
563Socket774:03/11/19 06:52 ID:2fzktw+z
>>561
BIOSは1003.012使った方が良いと思うけどなぁ。

ま、特に気になることが無きゃ、そのまま(1003f=1002.019)でも良いが。
564561:03/11/19 10:06 ID:CQ/yqMTH
>>563
βBIOSの1003.012は使ってみたが、Win2Kでは
電源管理のところのタブが出なかったんだよ…
565Socket774:03/11/19 20:36 ID:KxtKqqQb
>>559
Pentimu-M1.6G(FSB400) = Pentium4-M2.7G(FSB400)くらい。
Athlon64 2G = Pentium4HT 3.2Gで1.6倍を目安とすると
Athlon64 1.6G = Pentium4HT 2.56G程度。
HTない分の上乗せで2.7G相当とすれば、
Pentimu-M1.6G(FSB800) = Athlon64 1.6Gかな。
HTの性能UP分は適当。
FSB800のPentimu-Mはないし、64の性能を低めに見てるので、
Athlon64 3200+ ≒ Pen-M 2Ghz
は無理があると思う。
566Socket774:03/11/20 02:54 ID:5/Lr6GIx
AthlonXP 2GHz ≒ Pentium-M 2GHz
が妥当だな。
Athlon64はメモリコントローラ以外の部分の性能は
同じくらいだろうとは思うが。
567Socket774:03/11/20 10:46 ID:LXDDb537
>>566
それはいくらなんでもPenMを神格化しすぎ。
568Socket774:03/11/20 20:57 ID:kIEggNBO
>>566
CPU内蔵のメモリコントローラこそが、Athlon64/Opteronのキモだろうが。
569Socket774:03/11/20 21:49 ID:BjOD/lJ6
>>566
さすがにXPならBartonでも
AthlonXP 2GHz < Pentium-M 2GHzでないかい?

>Athlon64はメモリコントローラ以外の部分の性能は
同じくらいだろうとは思うが。
SSE2が意味ないからそんなもんだろうね。
コアのリビジョン変わったら、SSE2性能が上がって、
Athlon64新2G = Athlon64旧2.2G
なんてのを期待してるんだが、ちょっと極端か?
570Socket774:03/11/20 23:03 ID:xWoIg03R
>>569
そんなもんじゃないかと
ちょと前のベンチでSSE2有効時に
4%だうん(たぶん)なんてのを見た機がするから
SSE2が普通に性能に貢献するようになれば
Athlon64新2G = Athlon64旧2.2Gぐらいは普通にいくかも

・・・っていうか性能下がるならつけないで出せよと言いたかったり
571Socket774:03/11/20 23:10 ID:Nxixon+8
クロック当りの効率は大体
PenV=AthlonXP<<<PenM=Athlon64
じゃないの?
クロック当りの発熱量は比べようがないからわからん。
同一クロックならPenMの方が少なそうな気はするんだが。

まあPen4にCool'n'Quietもどきが付くまでは安泰かな?
572Socket774:03/11/20 23:17 ID:0ZYlQChF
>>571
で、そのもどきとやらはいつ付くんだよ?
573Socket774:03/11/20 23:37 ID:Bg/Jd8wZ
>571
うんにゃ、
PenV <= AthlonXP < PenM < Athlon64
だと思う。
おなじみのPIで
Pen-M 1.6G が59秒ぐらい
Athlon64 2Gで43秒ぐらい
だったよな
574Socket774:03/11/20 23:42 ID:ue4PNciE
誰かSiS755買ってきて試せや。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/20/646983-000.html


                                   漏れはECSのはイヤじゃ。(w
575Socket774:03/11/20 23:46 ID:Jf84Hlgd
パイプラインの長さから言うと、コアのそのものの性能は同クロックならXPのほうが高いかもね。
まあ、同クロックなら云々というのは、代替わりするときに必ず言われることだけど。
576Socket774:03/11/21 00:00 ID:hi4wHwIy
>575
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/athlon64/images/g03l.gif
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/athlon64/images/g08l.gif
これしか探せなかった。
多少の得て不得手があるようだけど、豚 < 擦れ濱 見たいね。

577Socket774:03/11/21 05:35 ID:XTdec134
GA-K8VT800Proユーザのお前等!
BIOS F3が出てるよ。CnQサポートが盛り込まれてる。動作も確認した。
次回のテンプレ更新よろすく。
578Socket774:03/11/21 06:34 ID:5vE9fL/x
>>577
報告乙。念のためだが、動作確認したOSは?
それと、BIOSにはC'n'Q有効/無効のスイッチは付いたのかな?
579577:03/11/21 07:03 ID:XTdec134
>578
おっと。興奮してて肝心な部分が抜けてましたな。
動作確認はXP。BIOSに当該項目はありません。
580Socket774:03/11/21 07:33 ID:OM9B7Pc/
>>574
 取り寄せはかけてるから、しばしお待ちを。
 ECS、悪くないと思うけどなぁ。自分はK7S5A(後期版)とP6S5ATを使っていたけど、
どちらも安定してたし扱いづらい所もなかったよ。
 特にP6S5ATは、中古で買ってその後1年弱、鱈セレ[email protected]を積んで鯖機として
24時間稼働状態だったけど、交換する直前まで特にへたったと言う印象もなかったし、
十分安定してた。
 なにより、SiSチップを積極的に採用し続けてくれてるから好感度高い!(笑)
581Socket774:03/11/21 13:55 ID:nuBMLs63
おおおおお〜
待ちに待ったK8VNXP用F3も出てるジャン!
これからUPして動作報告しますね
わ〜い(^^)
582Socket774:03/11/21 14:45 ID:nuBMLs63
ただいま〜
検証しましたよ〜
GIGA GA-K8VNXP 完全動作確認しました
3Dベンチ、ゲーム、パイで問題なし
凄いぜF3(^^)
いや・・・遅すぎたぜF3(^^;

583Socket774:03/11/21 14:56 ID:nuBMLs63
スーパーパイ104万桁
CnQ有効時、無効時で計測

CPUクロック定格で
CnQ有効時 44秒
CnQ無効時 43秒

第一回目の計算で無効時は0秒から始まりますが
有効時では1秒から始まります

これは余談ですが
CPUをオーバークロックして2220MHzへ上げれば
スーパーパイは38秒でした(^^;

584Socket774:03/11/21 15:08 ID:BnhNX0gx
Silent Boost for K8が売ってた。でもこれのSocketA版では評判イマイチ?
585Socket774:03/11/21 17:01 ID:nuBMLs63
>いや・・・遅すぎたぜF3(^^;
これはリリース待たせすぎって意味ね
パフォーマンスが悪いってことではないですよ(^^;
あしからず
586Socket774:03/11/21 17:22 ID:ff2DrZ/f
GA-K8VT800MもF3早く出せよ
プンプン!
587Socket774:03/11/21 17:40 ID:tkpAZjGf
>>438
Memtest86ではエラーが出なかったのに
それでするとエラーが出る・・・どうなってるんだろう。
Addr: 00CFA228: written: FFF7FFFFFFF7FFFF, read: FFF7FFF7FFF7FFF7
588(^^:03/11/21 17:48 ID:y/avlYy8
(^^
589Socket774:03/11/21 17:56 ID:LNF8G/MR
>>587
俺の場合はwin2kが稀に落ちるから、memtest86したがノーエラー
それでAlegr memtestをwinで試したらエラーが出る
色々と試した結果、DDR400、デュアルチャンネルだとエラーが出るみたい
590Socket774:03/11/21 17:59 ID:tkpAZjGf
それでか。
同じくDDR4のDualChannel
591Socket774:03/11/21 18:20 ID:LNF8G/MR
あくまで漏れの場合という事で
試しにAlegr memtestでシングルDDR400 1枚ずつで試してみたら?
これがパスすれば、おそらくデュアルチャンネルが悪い可能性があると思う
他にも電源とか色々と要因があるんだろうけれど...
592Socket774:03/11/21 18:22 ID:LNF8G/MR
相性保証があったから、変えてもらった奴は全然大丈夫だった
593Socket774:03/11/21 18:36 ID:nuBMLs63
>>438
お使いのCPUはなに?ここは64スレですよ
Athlon64ではmemtest86は動きません!
594Socket774:03/11/21 18:37 ID:tkpAZjGf
>>591
要因を探せば幾らでも思いつくね。
今のところフリーズやシステムが不安定と言うこともないし、
このまま使うよ。
休日にでもシングルで走らせてみる。レスTHX
595Socket774:03/11/21 18:42 ID:nuBMLs63
>>594
それよりスレちがいだちゅーの
ここはAthlon64スレだよ
memtest86は動かないちゅーの
596Socket774:03/11/21 18:46 ID:5vE9fL/x
>>595
メモリテストについて騙るスレでも無い。少し頭を冷やせ。
597Socket774:03/11/21 18:47 ID:nuBMLs63
ちなみに
GA-K8VNXPでCnQ有効時で
Memtestもやりますたよー
2周128パスクリアーっす
3周目はキャンセルしましたがね
長すぎるので(^^;
それよりAthlon64でmemtest86を動かしたって・・・・?
墓穴掘ったのですか?
598Socket774:03/11/21 18:48 ID:nuBMLs63
>>596
脳内所持者が嘘までついて釣りをするんじゃない!
お前が頭を冷やせ!
599Socket774:03/11/21 18:49 ID:d/mX0CAS
>>580 ECSだ? 絶対買わない。 やすもんだもん。 コンデンサーとかもいろいろ報告上がってる
みたいだ。 
600Socket774:03/11/21 18:54 ID:5vE9fL/x
…時々ID:nuBMLs63みたいな浮かれた厨が現れるので困るな。
今日は陽気のせいもあるか…

>>598
忠告通り、このスレはしばらく覗かないことにするよ。
601Socket774:03/11/21 18:56 ID:nuBMLs63
>>600
お前のような荒らしは来ないでください

602Socket774:03/11/21 19:00 ID:8UksZu64
>>600
あなた上で暴れてた淫坊ですか?
なんで淫坊ってこうウソが好きなの?
アホの集まりか?
603Socket774:03/11/21 19:02 ID:tkpAZjGf
いや、俺がスレ違いな質問をしたせいだ
悪い。
604Socket774:03/11/21 19:05 ID:uPwzlb+b
>>602
すげーIDが64
まさに神か(爆
605Socket774:03/11/21 19:11 ID:BnhNX0gx
>604 投稿内容はクズ以下だけどな。
606Socket774:03/11/21 19:16 ID:uPwzlb+b
>>605
あなたまだここにいたの
巣に帰ったらどうですか
バレバレだよ
607Socket774:03/11/21 19:18 ID:BbrXl4vG
淫房大暴れ警報発令中 うぴょ

608Socket774:03/11/21 20:03 ID:NFyqXIl1
ECSか・・・評判が悪いことは知っているが、
ダチ予算の都合で出始めの鱈セレ1.2GHz+淫815を3万で組んであげた
頃が懐かしい、でもそれは現在も稼働中で不具合無しなんだよな・・・ファンレス使用にしてるし
でも、他の知り合いが真似して勝手に組んだ物は、(メモリとか相性関係なく)数日で壊れた。
当たりはずれが多い会社なんだろうな。
俺自身は買いたくないなぁ、もう少し他社のラインナップが増えてからかな・・・
609Socket774:03/11/22 01:28 ID:cwfQB707
>>608
うちのK7S5Aは当たりだぞ。
抵抗貼り替えてパスコン載せてフェライトビーズ乗せて
この状態で2年間無事故。ハードが原因で不具合起こしたことは無いなあ。
外出時はスリープかけて留守録マシンにしてるぐらいだし。
610Socket774:03/11/22 11:28 ID:gmauL/1E
>>577氏のGA-K8VT800 Pro BIOS F3、WinXPでの動作報告があったので更新。

Cool'n'Quiet対応マザー一覧 (2003/11/22時点)

■動作確認済み
[VIA K8T800]
 ASUSTeK K8V Deluxe  BIOS 1003(CnQのOn/Off有) XP 2k Me >>97-102 >>111 ※1
 Gigabyte GA-K8VT800M  BIOS F1 F2 XP 2k
 Gigabyte GA-K8VT800 Pro  BIOS F1有効 F2失効 F3正式サポート XP >>577 ※3
 Gigabyte GA-K8VNXP  BIOS F1有効(不安定) F2失効 XP ※3
 ABIT KV8-MAX3  BIOS 14 XP
 MSI K8T Neo-FIS2R BIOS 1.10(CnQのOn/Off有) XP
[nVidia nForce3 150]
 BIOSTAR K8NBP (ベアボーンiDEQ 200Pに搭載)  BIOS 買ったときのまま
 Shuttle SN85G4 (ベアボーン)  BIOS 10/06 >>164 ※2
[SiS 755]
[ALi M1687]

■動作未確認
[VIA K8T800]
 Albatron K8X800 ProII
 AOpen AK86-L
 Soltek SL-K8AV2-RL
[nVidia nForce3 150]
 Gigabyte GA-K8NNXP
 Gigabyte GA-K8N Pro
 Leadtek WinFast K8N
[SiS 755]
 ECS 755-A
[ALi M1687]

※1 K8V DeluxeでのWin2k/Me動作報告がありました。最新のBIOS 1003にてXP/2k/Meで
   動作するとの事です。>>97 >>111
   BIOSのDLは、>>109 から。
※2 ShuttleのSN85G4(Athron64バンドル)にてWin2k動作報告がありました。 >>164
※3 GA-K8VT800 Proは初期BIOS F1で有効、F2更新で無効という状況でしたが、最新の
   F3ではリリースノートに AMD Cool & quite support と明記されて正式サポートされま
   した。
   同じくK8T800搭載のGA-K8VNXP、GA-K8VT800(国内未発売)でも、BIOS F3で対応
   となっていますが、こちらは報告待ちで。
   (K8VNXPの報告>>582はあるようですが、OS記載が無い為未登録)
611Socket774:03/11/22 11:35 ID:rH/9hNfW
>>610
GA-K8VNXP F3 BIOS
OS WindowsXP
CnQ 動作確認済み
612Socket774:03/11/22 13:04 ID:mRADfZNA
ID:nuBMLs63みたいなのは
精神年齢が低いだけなのか、ただガキなのか
理解に苦しむ。
613Socket774:03/11/22 13:58 ID:Gjx37cl4
ガキ以下だな赤子レベルと思われ
614Socket774:03/11/22 14:08 ID:gSuMmvU8
>>612-613 放っといてやれよ。どうせ長居はせんだろうし。
615Socket774:03/11/22 15:04 ID:dZS5RHoi
>>612-614
まだ一人芝居してるのか基地外
お前みたいな嘘の情報を堂々と流して
喜んでる奴は迷惑な存在の何者でもないんだよ
はやく巣に帰れ
基地外の精神異常者君よ


616Socket774:03/11/22 15:08 ID:WZ8fYDJ1
>>612
なんでAthlon64を持ってないのに持ってる振りなんかして
自分で墓穴掘ってる奴が一番のガキだろ
お前こそ消えろよ
このスレに一番いらない存在だぞ
そんなにウソがバレたのが悔しかったら
最初からウソをつくな
617Socket774:03/11/22 15:11 ID:w+PvZI6d
mRADfZNA
>>612
脳内所持者は必死だな
もうバレバレなんだから恥の上塗りはやめろよ
身ぐるしい奴
淫スレにも・ど・れ ここへ く・る・な

618Socket774:03/11/22 15:13 ID:mRADfZNA
>>616
俺が持ってるふりをいつした?
と言うか10万かそこらでM/Bまで買える物を
持っていてそんなに偉いと思っているのか。
よっぽど金に苦労してるんだね。
619Socket774:03/11/22 15:15 ID:yjCbk+64
>>618
また芝居かよ
うぜーやつだな
620Socket774:03/11/22 15:16 ID:w+PvZI6d
>>618
ほしくても買えない貧乏人発見!
ウソまでついてスレを荒らすアホなやつ
621Socket774:03/11/22 15:18 ID:yjCbk+64
淫房大暴れ警報発令中!
真性のキチガイ淫某だな
622Socket774:03/11/22 15:20 ID:Cytmx9S5
>>618
ウゼーぞ
厨房は厨房らしくおとなしくしてろ
623Socket774:03/11/22 15:26 ID:UfqZeGSy
まじ大暴れしてるよな
昨日からうざたい奴だと思っていたけど
ウソがばらされたら逆切れ大暴れ
>>612
こいつは自分で自分のことを言ってるとは(爆
低脳にもほどがあるね
624Socket774:03/11/22 15:28 ID:Cytmx9S5
>>623
バカなんだから何をいっても無駄

無駄無駄無駄無駄
625Socket774:03/11/22 15:29 ID:wEvfNc2W
せっかく64買おうと思って参考にしてるのに・・・・下らない
626Socket774:03/11/22 15:29 ID:4AI12pT7
 本当に大暴れだな。
627Socket774:03/11/22 15:50 ID:9F/oNZ2w
おえぇぇ・・・・
なんじゃここは・・
628Socket774:03/11/22 15:55 ID:zCie1z2d
>>627
淫房がAthlon64に嫉妬して暴れるスレです(w
629Socket774:03/11/22 15:56 ID:q1mQYcay
SiSの新しく出たやつでもCoQ効くのかな?
人柱様はまだか
630Socket774:03/11/22 16:07 ID:gmauL/1E
>>628
その淫房とか淫厨とか吐き散らしてる奴等の方がキモいんだがなぁ、漏れには。
やけにレス番進んでると思ったらこんな状況だし。漏れもしばらく離れるので、
"Cool'n'Quiet対応マザー一覧"テンプレの更新は誰か他の人ヨロシコ。
631Socket774:03/11/22 16:15 ID:kjnSJ9Qc
>>630
お前さー
バレてるのがわからないのか
事の発端はお前だろ
反省しろ
632Socket774:03/11/22 16:17 ID:kjnSJ9Qc
と思ったら人違いか?
すまん
633Socket774:03/11/22 16:26 ID:gSuMmvU8
簡単に釣られるヴァカばっかの駄目スレだ。(プゲラ
634Socket774:03/11/22 16:29 ID:WpikduJX
>>633
また現れたな物本のヴァカが
635Socket774:03/11/22 16:41 ID:jDCIMJse
>630
乙。あのテンプレは参考になったよ、ありがとう。
房だの厨だのいい始めたやつが大抵の場合、荒れる中心にいるよ。
自分は正義だと思い込んで相手が謝罪するまで殴ろうとする。

アメリカ人かお前らは。
とか思ったり。
636Socket774:03/11/22 16:47 ID:NcRcSQ+3
>>635
もう芝居はいいってー飽きたよ
素直に謝ってここから立ち去りなさい
637Socket774:03/11/22 17:02 ID:jDCIMJse
>636
ほどほどにしとけよ。見境なく噛み付いてたらいつまでたっても沈静化しない
だろうに。
ちなみに俺は>184だし、前スレでもZALMANのCPUクーラーをレポートした者
なのだがな。
638Socket774:03/11/22 17:03 ID:jDCIMJse
>637
いけね、>184じゃなくて、>185だった。
639Socket774:03/11/22 18:09 ID:wEvfNc2W
謝るも謝らないも良いから、もうスルーしてよ、全然関係ない話はさ
640Socket774:03/11/22 21:18 ID:zzdd+emV
しばらくみないうちに、腐ったスレになってる(;´Д`)
641Socket774:03/11/22 23:58 ID:tLm4spbi
Athlon64でもう少し低クロックのやつを出してくれないかな。
それかXPにCool'n'Quiet積んでくれ。
642Socket774:03/11/23 01:10 ID:nDo00Kh+
>>641
探せば市場にはある。
643Socket774:03/11/23 01:55 ID:CszM+ZFM
XPでもCoolonで結構冷たくなるよ
644Socket774:03/11/23 02:02 ID:nDo00Kh+
CoolOnは邪道。





俺K7S5Aだし
645Socket774:03/11/23 02:16 ID:kQ2AkgSD
>>644
ワラタ


結局Cool'nとPowerNowの違いって何だったんでしょうね。
乗ってるCPUの違いか?それにしては昔Cool'n積んだAthlonXPなんてのもあったし。
646Socket774:03/11/23 02:22 ID:7xNje+c7
ノート向けの“PowerNowテクノロジ”があるが、PowerNowが動作周波数と動作電圧の両方を制御するのに対して、
Cool'n'Quietでは電圧は固定したまま動作周波数のみをアプリケーションの要求に応じて動的に変化させるというもの。


なんか64のCool'n'Quietと違うな・・・
647Socket774:03/11/23 13:02 ID:ySwqf4t3
>>629

  一応、BIOSのUPDATE履歴の中に
  File Version: 1.0a
  1.Support AMD cool 'n' quiet function.

  ってあるから行けると思うんだけどなぁ、誰か人柱キボンヌ
648Socket774:03/11/23 17:58 ID:heBL27ge
>>586
11/17付けでF3出てる。
ttp://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-K8VT800M.htm
 GA-K8VT800M F3 2003/11/17
  1.AMD K8 3400+ Cool & quite support
  2.Fixed STR fail with ATI9200

いままでCnQ使えてたのは一体……?
サウンドの不具合はどうなったかな。
649Socket774:03/11/23 18:06 ID:heBL27ge
ついでにRealtekのAudioDriverも11/21付けでUpされてる。
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True#8Windows
650Socket774:03/11/23 18:38 ID:ezEJYW7m
800M使ってるが、F3にアップしてみた。
CnQ問題なく使えてる。今のところ不具合はなし。
BIOS画面にCnQの設定項目がないのは仕様?
サウンドのほうだが、Realtekの最新ドライバ入れてみたけどまだプチノイズが残る。
651Socket774:03/11/23 19:19 ID:ecmSROcd
>>650
今んとこ、AMI BIOS系にはBIOSセットアップにはC'n'Q設定項目が有り、
Award/Phoenix系には無い(対応版なら常時有効)という傾向だね。
652Socket774:03/11/23 21:11 ID:pcKdgqG0
ここではK8V DXの評判が良いみたいでつが、MSI K8T Neoはどう? Win2kでC'n'Qが動かん以外無問題?
653Socket774:03/11/23 21:48 ID:aRevBlcR
GA-K8VT800MでWIN2Kで使用だが@BIOSはまだF2みたいだったのでDOSでF3にUP
特にどこが変わったのかわからない、CnQは変わらず使えてる
サウンドは相変わらずキャプ(P4W)を立ち上げると音が死ぬ
蟹のサウンドドライバ、3.52とBETA8(同じ日付で出てるw)で試したけど
サウンドマネージャーが動かなくなっただけで症状には変わりなし
プチノイズは今日気が付いたので前は出てなかったような?
どうやら問題は認識してるらしいがまだ対策は成功してなくて悪化してるみたい(w
654Socket774:03/11/23 21:58 ID:dNCIOqeV
>>652
K8TNEOはWIN2KでCnQが使えない以外は全く安定してる
PROMISEのSATAで海門の7200 7のHDDX2をRAID0
でずっと使ってるけど速くて安定性にも問題なし
655Socket774:03/11/23 22:02 ID:N5+XgEnD
>>651
GA-K8VT800MもAMIなんですが
656Socket774:03/11/23 22:07 ID:qvGZ1sGH
>>650
3.51まではプチノイズ出てないな
657Socket774:03/11/23 22:10 ID:ezEJYW7m
>>656
オレの環境では全てのバージョンのドライバでててる
書いてなかったが、>>653と同様に一定時間たつと音が死ぬ

サウンドカード挿したほうがいいかな
658Socket774:03/11/23 22:11 ID:ecmSROcd
>>655
ふむむ。そうすると、AMI BIOS系でも
・ASUSとMSIはCool'n'Quiet設定項目有り。
・GIGABYTEは設定項目無し。
なのか… ややこしいな。
659Socket774:03/11/23 22:16 ID:646oEIeO
>>657
スマソ3.51ではFFベンチ等ではプチノイズ出なかったが
キャプで音が死ぬ前には出てるな
苦労と試行の安物サウンドカード買ってきたので試してみます
660659:03/11/23 22:45 ID:646oEIeO
苦労と試行のCMI8738というCMEDIAの4CHサウンドカード2CHで
使用してみたが全く問題なく音がでるね・・・¥980(w
もちろんノイズも無し
前に音が出ないときに録画した奴も音は録音されてたみたいでちゃんと再生できた
なんか凄い単純な問題みたいなんだけどこんな事戯画は解決できんのかな?
物理的な欠陥とも思えないんだけど・・・
661Socket774:03/11/23 22:51 ID:ezEJYW7m
蟹だな。原因は・・・
662659:03/11/23 23:09 ID:QdswGA++
蟹だとすればドライバじゃなくてサウンドマネージャーの欠陥だと思うけど
単に戯画がサウンドマネージャーの仕様を勘違いしてBIOS作ってるような気がする
プチノイズは蟹のせいかもしれんが
663Socket774:03/11/23 23:13 ID:jRp7uJjy
664Socket774:03/11/23 23:52 ID:pcKdgqG0
>>654 ありがd。MSIは機能面で面白そう。SiSチプのにも興味あるけど。
665Socket774:03/11/24 07:38 ID:kLOo07DJ
戯画・・・BIOSは悪くない蟹が悪い、ドライバ直せ
蟹・・・・BIOSが悪いんでっしゃろ?そんなに言うならサウンドマネージャー
     止めさせてもらいまひょ
こんな図が目に浮かぶな
戯画・蟹合戦勃発か?(w
666Socket774:03/11/24 10:50 ID:igSg5ygx
ところで、FSBクロックは固定のままで、
メモリだけDDR400以上に設定できる754マザーはあるんでせうか?
667Socket774:03/11/24 11:20 ID:LCwqBkC2
>>666
ない。
マザー云々じゃなくて、Athlon64系はCPUが直接メモリアクセスしている
ので、CPUが対応していないメモリは使えない。

あと、FSBについてなんだけど、Pen4やAthXPのそれとは全く意味が違う
って事も知っておいてくれ。
この記事とか少し参考になるかも。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1120/tawada03.htm
668Socket774:03/11/24 14:02 ID:3urNLw5f
そもそも、すでにバックサイドバスは廃止されたから、
FSBという表記は過去のものなんだけどね。
669Socket774:03/11/24 19:01 ID:LCwqBkC2
>>668
まぁね。
FSB=ベースクロック的な考え方が一般的だし。
でも、そうすると今のPen4もAthlonXPもFSB200MHzなんだよな。
QDRやDDRの事も加味すると、800や400になるけど。

FSB=メモリアクセスの周波数という意見もあるけど、これだと
64はCPU周波数=FSBになっちまうし。

FSB表記はややこしすぎ。なんとかならんかな。
670Socket774:03/11/24 21:50 ID:3urNLw5f
>>669
>>FSB=ベースクロック的な考え方が一般的だし。
おいおい、FSBはバスの名前だぞ。クロックの名前じゃないぞ。
671Socket774:03/11/24 22:11 ID:LCwqBkC2
いちいち細かい指定すんなっつーの。
FSBクロック(FSB周波数)をFSBと略して書くのも普通だと
思うんだが。
「FSBがXXXMHzの〜」とか使われるのを良く見るだろ?
672Socket774:03/11/24 22:24 ID:wMuwLOyY
見ナーイ。
673Socket774:03/11/24 22:44 ID:LNH7XHDq
そりゃ
PCIが33MHzの〜
CPUが2GHzの〜
ATAが133MHzの〜
メモリが400MHzの〜
とは言う罠
しかしどれ一つクロックには化けん
674Socket774:03/11/24 23:00 ID:LCwqBkC2
(漏れを含め)ひまな香具師が多いなw
>>672
ぐぐれば、結構出てくるよ。

2chに言葉の正確さを求めるのもナンだと思われ。
まぁ、一応素直に「FSB」→「FSB”クロック”」と訂正しておく事に
しよう。
675Socket774:03/11/24 23:25 ID:cyKbA4H8
PAL8150が出荷開始になったわけだが、標準リテンションモジュール&バック
プレートが付属してない(別途調達が必要な)ママンって、ABITのKV8-MAX3ぐら
い? 漏れはこれ使ってるけど、付属してなかったよ。

ASUS K8V Deluxe、GIGABYTE各種、Soltek SL-K8AV2-RL、ECS 755-Aは、
サンプルから見て最初から装着済み。

AOpen AK86-Lはパッケージ内に同梱されていて、自分で取り付ける。

MSI K8T Neo-FIS2Rの場合は、初期出荷版には付属していなかったが、最近
のパッケージではAOpen同様に同梱されていて自分で取り付けるとのこと。
(これは最近K8T買ったヤシに聞いた)

サンプル品で取り付けられていないLeadtek K8Nや、Albatron K8X800 Pro II
なんかはどうなんだろ?

ま、リテールCPU買えば一式付いてくるので通常悩むこたぁないし、バックプレ
ートだけならアルファからも買える(BP81S \1,530)んだけどね。
ttp://www.micforg.co.jp/images/bp81s.jpg
676Socket774:03/11/24 23:42 ID:kxUbnACn
OpteronとFXにもあればなぁ
677Socket774:03/11/24 23:54 ID:OAEk9EcX
鯖向けにC'n'Qは必要ないだろ
678Socket774:03/11/24 23:59 ID:cyKbA4H8
ちなみに、(スレ違いくさいが)標準リテンションモジュールと今流通してるSocket754
用市販CPUクーラーの対応状況。

CoolerMaster Kaiser64 ○
ThermalTake SilentBoost K8(a1838) ○ ※1
ThermalTake Venus12(a1744) ○ ※1
ALPHA PAL8150T/M81/M82 ○ ※2
ALPHA U81C-60C ○ ※2
ZALMAN CNPS-7000-Cu/AlCu ○ ※3
ZALMAN CNPS-7000A-Cu/AlCu × 専用のバックプレートとスタンドオフで取り付ける。

※1 固定金具がリテンションモジュールの爪(片側3つずつ)を全て引っかける
   仕様。左右の爪の下にコンデンサ類が存在するママンでは、使用することが
   できない。ABIT KV8-MAX3のRev1.1がこれに該当。
※2 リテンションモジュールを外し、バックプレートに直接ねじ留めする。
   リテンションモジュールのエリア内にコンデンサ類が立っているママンでは、
   おそらく使用することができない。これまたABIT KV8-MAX3のRev1.1が…(´・ω・`)
※3 リテンションモジュールを外し、付属のスタンドオフを介してねじ留めする。
679Socket774:03/11/25 13:02 ID:Uzy9eqOl
そろそろ新しいマシンを購入しようかと思うのだが、
わざわざクロック下げて性能落とすCnQの目的ってなんなの?
680Socket774:03/11/25 13:09 ID:Lr1X4L7q
      |HIT!!
      |
      |パク
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| そんなんで俺は釣られないぞ!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
681Socket774:03/11/25 13:17 ID:D094A2WA
もう性能は十分なんだよ
あとは静音と省電力を性能を犠牲にしないでいかに達成するかだよ
682Socket774:03/11/25 13:18 ID:mpqRhWF5
何とか波風を立てようと必死なヤシがまとわりついてるな、最近。
683Socket774:03/11/25 16:44 ID:I6gPJfrq
ASUS K8V DX +AMD64 3200+のセット買いますた
UD回すだけじゃもったいないなぁ
メモリはSamsung 512MB*2なので心配だったけど
問題無しで一安心
A7V600の時はDDR400 2枚挿しでMicronに買い直
してさんざんだった。
今回もよく調べもしなで買ってからマニュアル見てドキッ
でも動いて良かった。

684Socket774:03/11/26 01:13 ID:ttaepDpy
>>674
FSBクロックを「FSB」と呼ぶのはいいとして、
さすがにバックアップSRAMを「CMOS」と呼ぶのは抵抗あるだろ。
685Socket774:03/11/26 15:45 ID:RBVlzbQC
ではCPUやチップセットも「CMOS」と呼ぼう
686Socket774:03/11/26 17:17 ID:/+MLs7BW
みんな安全性を考えてASUSしか買わないから新情報ないな
他のメーカーの奮起を求む!
687Socket774:03/11/26 17:31 ID:541DbWz4
SiSマザー買った勇者はおらんのか?
688Socket774:03/11/26 17:33 ID:541DbWz4
と思ったら、SiSスレに報告あった。
週末にでも買ってこよう。
689Socket774:03/11/26 17:40 ID:VYpVVscC
>>688
SiSマザーでもCnQ動くの?
それなりに安定していて安いなら俺も欲しいな・・・
690SiSスレの報告:03/11/26 17:43 ID:VYpVVscC
725 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/11/25 22:08 ID:DxiUzC2/
 755-Aのレポ。
 手持ちのDDR400(Hynix)ではクロックを落としても微妙に安定せず、以前K7S3-N
では安定動作実績のある物なので、相性とあきらめてとりあえずサブマシンのDDR
333(V-DATA)を持ってくると安定動作。クロックはよく判らない。(汗)
 お金ができたらMicronかSamsung買おう……。

 Hynixのメモリ、K8Vではシングルチャネルではとりあえず安定するも高負荷をかけ
ると微妙におかしくなるところがあったので、そういうものなのでせう。
 Asusの自動設定が賢いせいで表面化しにくかったとしたら、良し悪しかな。ベンチ
も悪かったし、ゆるゆるで無理やり動かしていたものと想像。

 CnQはXPにてあっさり動作。ただ、Q-Fanのような機能はないので、静音化に結び
つけるためには温度によるファンの自動制御が必要かと。
 サスベンドは現時点ではS1のみ。

 ハンデ付のお嬢さんだけど、動作はいたって快適。K7時代より明らかに通常動作
のキビキビ感も向上。ちょっとお高いけど、普段使いのコンソール機向けの「速さ」
だと思う。


691Socket774:03/11/26 17:53 ID:X7EryrBg
メモリ関連なら、SiSの責任ではないわな。
692Socket774:03/11/26 18:13 ID:AAknQ8qe
基板の造りの差かねェ。
693Socket774:03/11/26 19:59 ID:NLp2gCae
ECSでも一回くらいはBIOS更新あるだろう
それに期待しろ
それ以後はあまり期待できんがな
694Socket774:03/11/26 21:47 ID:sMRie5yz
しかし、ASUSのK8VでのCnQは鉄板やね
695Socket774:03/11/26 21:52 ID:9jcgBkQB
Albatronがどうなのか気になる・・・・
696Socket774:03/11/26 22:05 ID:RjPYHHlv
CPUクーラースレにPAL8150Tのレポートがあった。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068750214/318

やっぱKV8-MAX3じゃ、ヒートシンクを削ってやらんと付かんそうな。
K8V Deluxeは余裕でOKってのは、雑談スレに出てたと思う。
漏れのK8T Neoでも楽勝……だと思いたい。明日届くんだけどさ。
697Socket774:03/11/26 22:46 ID:mVQPC9Y1
K8T NeoでPAL使ってるが、別にヒートシンクを削ることなくつけられる。
だから安心汁。
698696:03/11/27 06:18 ID:o7EoJQU5
ありがd!
699Socket774:03/11/27 06:24 ID:l1G7jlOM
>>695
スペックの割に高いから売れないんだろうな
700Socket774:03/11/27 08:53 ID:Pfd4JkkD
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031122/ni_i_m5.html#k8x800pro
>>699
安い板でたから、レポート欲しいな。
701Socket774:03/11/27 14:09 ID:Mcx0OisH
>>700
安すぎてコンデンサが心配だ
702Socket774:03/11/27 16:37 ID:h5KjcGUz
>>701
見た感じほとんど日本製っぽいが
703Socket774:03/11/27 22:26 ID:NI4Yh6rV
>>700
雑談スレでレポあっただろ?
CnQは利くけどメモリ相性があるみたいだって
704Socket774:03/11/29 22:43 ID:qKJd/u2p
いつの間にかこのスレも落ち着いてきたな
705Socket774:03/11/30 10:31 ID:lJH4e4Jo
さっぱり改善されないので膠着状態とも言う
706Socket774:03/11/30 14:00 ID:xtr/haUd
GA-K8VT800Mの音が直ってAthlon643000+が安く出れば
BOOK型が売れると思うんだが
707Socket774:03/11/30 14:16 ID:h7U0/6K3
ttp://aopen.jp/products/mb/mk89-l.html
こっちは?Silentekも使えるならかなり有力だと思うが
Crush K8は、Cooi'nQuiet使えるの
708Socket774:03/11/30 16:25 ID:ohm/qOPJ
>>707
チップ自体は対応してるみたいだけど
BIOSが対応してないとか?
709Socket774:03/11/30 23:53 ID:U4ir9a3z
ファンレスヒートシンクのU81Cが紹介されている。
やはりダクトを用意する必要があるようで、けっこう手ごわそうな印象。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/etc_u81c60c.html
710Socket774:03/12/01 18:23 ID:/9OFRFgd
>>709
それ、ファンレスいわんやん…。
711Socket774:03/12/01 18:38 ID:DYiWUKAW
>>710が言いたいのは完全ファンレスの事だと思うが、
「完全ファンレス」構成と、ファンレスヒートシンクは別。
712Socket774:03/12/02 00:31 ID:qYp/7YuL
完全ファンレス構成はC3を用いてもなお難しいわけだが
713Socket774:03/12/02 08:20 ID:/8m2alsc
1000回転くらいのファンならほとんど音しないだろ?
714Socket774:03/12/02 09:21 ID:B9H9hh0P
でも安いな
715Socket774:03/12/02 09:46 ID:r4Q+RESD
安いか?
716Socket774:03/12/02 17:31 ID:tlj5LPET
>>109と日本サイトにある1003は同じものですか?
717Socket774:03/12/02 20:39 ID:mXd7rHnw
安いんじゃない?
昔pal8045をこれぐらいで買ったような。
718Socket774:03/12/03 15:40 ID:2LXF0RGX
Q-fanがイイって話はよくでてくるけど
K8VT800ProのスマートFANはどうなんでしょ?
fan停止まで逝く?
719Socket774:03/12/03 16:00 ID:BLWjr4hp
>>718
スマートFANを有効にしても何が変わったのか
さっぱり判りません
CNPS-7000A-Alcuを1400回転で使ってるからかな?
でも、FAN回転数を監視してても変化ないし・・・・
スマートFANっていったい何者?
720Socket774:03/12/03 16:18 ID:OvudyTQj
CnQはLinuxでも機能するのでしょうか?
721Socket774:03/12/03 16:23 ID:Cn0Bj9Em
>720
(;゚Д゚)ッ!!!
722Socket774:03/12/03 19:21 ID:4hXsYK25
>>720
気になって調べたことがあったけど対応してるという情報は見付けらんなかった。
使いたいと思う人がいればいつかは実装されるだろう。
723Socket774:03/12/03 19:32 ID:b1Xcel9F
ウチは爆音爆冷FAN付けてまったから
FANが止まったシーンにお目にかかった事が無い
素直にリテール付けときゃ良かった。
いまさら付け替えるのマンドクセ。
724Socket774:03/12/04 00:42 ID:Fr5Pk/gh
誰かCnQをWinServer2003で動作させてる奴いる?
Linuxよりは、現実的だと思うんだけど・・・

ServerOSでCnQって、なんじゃそらぁ〜とか言われそうだが、
IIS6.0でのWebアプリ開発してるから、デスクトップOS(開発機)がWinServ2003なんよ!
まぁ開発するのはXPでもいいんだけど、どうも面倒くさくて、しかもMSDNだから2003が使い放題なんだよ!
725Socket774:03/12/04 00:42 ID:YRl/jn5/
爆冷ならFAN止まるものだと思うのだが、さてはて。
QFanとかそれに類するものを有効にしてないだけでないのか?
726Socket774:03/12/04 00:49 ID:Fr5Pk/gh
>>720
スーパーファンコントローラつかったら、Q-FANと同じ機能をケース内の全部のファン(CPU・VGAを含む)に実装できるぞ!
温度が一定以上になったら、回転を始める!
設定温度は、30/40/45/50/60の中から選べて、温度センサーも2個付いてるから超便利

http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35.htm
727Socket774:03/12/04 07:56 ID:VbEPgLgJ
>>726
使ってますが、結構良いですね。
ただ、温度センサーあと1つほしい。
1つのセンサーで2つのファンを回すから、CPU&VGAとケースファンx2で使う。
で、64で使うとなると、CPUの温度低くVGAは高いから
センサーをCPUに付ければVGAが熱くなり、逆ならばCPUぬるいのにフル回転
かといって、ケースファンと連動させても意味NASA毛。

なんて思ってる自分はまだXP 2200
728Socket774:03/12/04 12:38 ID:5GJYRGlP
>>720,722

kernel2.6なら対応してるみたい。
powernow-k8.c こんなのがある。
729Socket774:03/12/04 13:12 ID:Fr5Pk/gh
>>727
ファンコンを2つ使ったらいいじゃん! ってのはダメ?
730Socket774:03/12/05 00:30 ID:t406d6X3
>>729
ベイの空きとかで微妙になるね。
あとは、VGAをファンレスにするとか
731Socket774:03/12/05 00:33 ID:JlLEXFJ4
>>727
ここはAthlon64だちゅーの
また墓穴堀に来たのですか?
732727:03/12/05 07:29 ID:zqU1T4Ky
>>731
たしかにファンコンの話はスレとは話がずれていたかもしれませんね。
申し訳ないです。

733Socket774:03/12/05 07:32 ID:Vod5iz/f
>>731が敏感に反応しすぎ。
>>727は64の話も絡めて気を使っているから、そんなに
邪険にするほどでもない。
734Socket774:03/12/05 21:31 ID:uHf8lRDl
さすがに室温5〜6℃じゃ
負荷かけてもCPU 20℃超えねぇ
735Socket774:03/12/05 22:48 ID:W3mkNfMF
暖房無いのかよっ
736Socket774:03/12/05 23:50 ID:lLTZasGG
そんな寒い部屋にはプレスコの方が良いかも?

(ぬくい部屋ではAthlon64できまりだね)
737Socket774:03/12/06 01:45 ID:ix/JnwxM
>>595=>>597=>>616=>>731=>>731
もう荒らすのは辞めてくれ。
738Socket774:03/12/06 07:43 ID:hX/fp+RJ
>>734
まだまだ甘いなぁ
二重窓を一枚閉め忘れて氷点下だぜ
最初PC起動しなかった・・・
739Socket774:03/12/06 12:10 ID:6WcDiA1s
>>737 被害妄想。騒ぐな。お前みたいなのが居座ってるのが一番不快。
740Socket774:03/12/06 16:20 ID:IfaXFeU2
もっとクールにね。
もっと静かにね。 >all
741Socket774:03/12/06 22:18 ID:3DOGJ5f/
>>737
お前が一番荒らした張本人だろ
嘘八百野郎がまだ居座っていたとは
粘着にもほどがあるぜよ
で、赤の他人を同一人物のようなカキコしてるし
精神の病気ですか?
742Socket774:03/12/06 22:34 ID:7w9kCdgr
737って例の逆切れ坊でしょ
Athlon64を持ってもいないのにウソの不具合で
このスレッドを荒らそうと暴れていた痛い奴
それがウソだとバレたとたんに逆切れ荒らし開始
本当に困った坊だなオツムが幼稚園児以下
もう目沙汰意から古巣に帰って二度とここへ来るな


743Socket774:03/12/06 23:47 ID:4N38wYw2
こらこら荒らしに肥やしをやるな
737のような孤独な人間は荒らしという行為で相手を釣り
あたかも自分が相手をされているかのような錯覚を抱き
それを快楽に思ってるんだから
友達がいないと人間性格がねじ曲がってくる
可哀想だが放置の方向で


744Socket774:03/12/06 23:51 ID:7w9kCdgr
>>743
餌をやってるわけではないです
737に友達がいるいないは興味ないです


745Socket774:03/12/07 00:48 ID:SyaXd4D6
あー 本当にどうでもいいよ
確証の無い事でくだらない言い争いすんな
746Socket774:03/12/07 01:50 ID:v0nSoBQU
つか、memtest86ってAthlon64で動くパッチとかも出てた気がするんだが、
それとは、全くの別問題なんかな?
747Socket774:03/12/07 02:33 ID:+bZjPnjs
>>memtest86
完璧を目指すなら、64bit命令でのメモリアクセステストしなきゃならんからな。
だぶん大改築というか作り直しというか。
作者がけっこうなintel信者って感じ (ていうかAthlonへの対応がおざなり)
だから、もう対応は諦めたほうがいいんじゃないの?
748Socket774:03/12/07 07:59 ID:GMD/DYW9
>>746
関係ない
749Socket774:03/12/07 16:29 ID:FHY5sF/g
ネタ切れだから仕方が無いのかもしれんが、たまに見に来ると>>742
みたいな電波系書き込みでスレが伸びててうんざりする。
750Socket774:03/12/07 16:52 ID:CIGSDuUs
住民にもCool'n'Quietの搭載が必要だな。
751Socket774:03/12/07 22:20 ID:l8w+DlFa
でも、あんまり冷えてファン(スレ)がストップしても困るけどな。

今は800MHzで動くときだな。
752Socket774:03/12/07 22:46 ID:GMD/DYW9
>>749
よくもまぁ一人芝居ばかりやってんな〜
みながいうようにここから居なくなれば一人芝居しなくてすむだろうに
そんなにAthlon64に恋焦がれてるのなら買えばいいじゃん
ボーナスだって出たかもうじき出るだろ
753Socket774:03/12/07 23:01 ID:KfchSnJa
ボーナスか、、、懐かしい響きだ
754Socket774:03/12/07 23:14 ID:7jsxA/fP
>752 少し句読点を折り混ぜて書く等の工夫をすると、バレバレにならんで済むぞ。(w
755Socket774:03/12/07 23:23 ID:xHB+poDF
Athlon64は欲しいが金が無い。
豚にCool'n'Quiet搭載するか、Athlon64 2500+みたいなの出してくれ。
756Socket774:03/12/07 23:33 ID:9epxJWXh
>>755
来年のQ3まで我慢。
Paris2800+がセロリン価格で出るから。
64Bitじゃなくて、32BitCPUとして出るけど。
757うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/12/07 23:41 ID:LzjJBPx3
nForce3でCool'n'Quiet効くのある?
VIAは嫌だなあ…

…どうせ無視させるからたまにしか覗かないけど
758Socket774:03/12/08 00:55 ID:/58G6haU
ParisってCnO実装するのかなあ
まあSOIで消費電力下がってるからHALTが効くだけでも良いけど
759Socket774:03/12/08 01:03 ID:caurd2Vd
>>752
あんた何いってるの?
私はいつも同一人物だがなにか?
というより一人芝居するなっていってるだろ
マジで頭がおかしいのか
760Socket774:03/12/08 01:05 ID:cqNQ3qnf
nForce3でもCool'n'Quiet効くよ
SN85G4だけどね
761Socket774:03/12/08 01:32 ID:Lx25dCCe
>>757
なんでVIAいやなんだ?少なくともアスロン64では
「VIAだから」って言う問題は聞いたことがない。
762Socket774:03/12/08 01:47 ID:/vs6nADi
聞いたことなくても、一回トラぶった原因のモン作ったメーカーの品物は使いたくないってのが心情だろう
気持ちは分かる
763Socket774:03/12/08 01:48 ID:/vs6nADi
自分がトラブルに巻き込まれた場合の話な
書き忘れた
764Socket774:03/12/08 01:51 ID:yjuEJZ4O
>>758
これから出る全てのシングルK8系は、CnQ対応だそうだ。
765Socket774:03/12/08 06:38 ID:YuQw4H5b
>>758
HALTは効いてない。
766Socket774:03/12/08 07:07 ID:FSu6ZT0W
Athlon64+3200 49800\前後
Athlon64+3000 29800\前後

たった200MHzの違いなのに、なんでこんなに差があるのですか(;´ω`)3000+出たら買います。
767Socket774:03/12/08 08:02 ID:mN/A+Kos
>>764
現状を鑑みるに、M/B側の対応ってのが足枷になりそうだな…
768Socket774:03/12/08 08:10 ID:mN/A+Kos
>>762
漏れも昔はVIAで痛い目に遭った口で、長い間不信感を持っていた
けど、K8T800は全般に素直に動くし、性能も良いから関心したよ。

これならP4系でもPT880使ってみっか……なんて考えると自爆する
可能性もあるけどな。(w
769Socket774:03/12/08 10:36 ID:oCG14nSf
ヌフォ3は機能、性能、価格の何れを見ても抜きん出たトコ無いしな。250でもビミョン…
770Socket774:03/12/08 10:41 ID:oCG14nSf
なおかつC'n'Q有効な板が激レアだから、 ってのが抜けた。
771Socket774:03/12/08 13:23 ID:j4UV45XS
最近のVIAは評判いいじゃないか
ある意味intelより上
772Socket774:03/12/08 21:19 ID:nBQksTNI
>>768
敢えて地雷品に手を出してこそ、真のVIA使いだ!


と、言うわけでPT880+DeltaChromeへの人柱キボンヌ。

>>769
ノースで差を付けられない分、サウスの弱さが出てるような…

>>771
4in1 V4.50で、久しぶりにやってくれたぞw
もう修正されてるけど。
773Socket774:03/12/08 21:28 ID:3VWH3uM5
>>766
クロックは同じ。キャッシュが違う。
774Socket774:03/12/08 21:43 ID:mN/A+Kos
>>772
DeltaChromeの方が危険度は高そうだな。(w

まぁ、4in1は"出た直後は避ける"に徹すれば良し。

>>773
あぁ、もうL2=512KBに切り替わっちまうんだねぇ。
今持ってる3200+は最初で最後のL2=1024KBバージョンか?
http://www.gdm.or.jp/voices.html

次に買い替える時はSocket939になるだろうと覚悟はしてるから良いけどさ。
775Socket774:03/12/08 21:53 ID:yjuEJZ4O
なんか、巷の予想を裏切ってキャッシュを切り詰めて
3000+にするとは。

でも、これでCnQ人口が増える予感。
776Socket774:03/12/09 06:21 ID:/bEAR04n
OCよりCacheのEnableの方が難しいからな
AMDもだんだん頭良くなってきたなァ
777Socket774:03/12/09 15:15 ID:P7PfTeme
>>776
キャッシュを減らしたのは、少なくともそんなヘナチョコな理由では無いと思うが。
778Socket774:03/12/09 16:45 ID:v4ZBLTlu
>>776
単純にキャッシュが少ない方が歩留まりがいいからだろ
779Socket774:03/12/09 17:48 ID:7yPMXezW
>>778
というか1MBでは動かなかったけど512kでは動いたやつを溜めてて
放出で原価かなり浮いて(゚Д゚ )ウマー
って考えなんだろうな
780Socket774:03/12/09 20:53 ID:sXs9KM7W
原価はチップのサイズからかんがえるときついんじゃないかな…
781Socket774:03/12/09 21:10 ID:c4dUFen3
必要以上に512KB品ができちゃった、トカ…
782Socket774:03/12/09 22:58 ID:jnfaT4oC
単にDISABLEにしてるだけだったらオモロイんだが・・・
その方が新たに512版のライン作るより安いんじゃね?
783うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/12/09 23:30 ID:JFzr/esp
わざわざ512K用のを作ってるとも思えないなぁ。
784Socket774:03/12/10 01:57 ID:5H/sMwJE
Newcastle以降のAthlon64は当面L2 512KBだから、
L2 512KBのラインは作るだろ。
サーバ、ワークステーション向けのOpteronやハイエンド向けのFX
なんかと比べると生産数に違いがありすぎる。
それにコアサイズに20%以上も小さく出来るので、
年間数十万単位で生産すればその差は大きい。
Newcastleでコアサイズが減少することは既にアナウンス済みなので、
特に変更がなければL2 512KB用にラインを組むことは有力かと。
来週くらいに出るやつがNewcastleになるかはわからんけど。

ところでNewcastleの略称は新城でいいのか?
なんだか中佐殿とお呼びしたくなるのだがw
785Socket774:03/12/10 04:59 ID:nRhFt6Vz
>>784
ニューカッスルを新城って呼ぶのは海外サカ板的には相当被るなー
ベラミー臭がする
786Socket774:03/12/10 07:22 ID:TmBXUSk8
じゃあ新庄で
787Socket774:03/12/10 12:58 ID:qDZNJTid
海外サカ板と自作板両方みてる香具師は少ないんじゃないかと思われ

まぁ他人がどの板みてるのか、わからんけどな
そういう俺は「小規模MMO、ファ板、AV機器、ソフトウェア」とここ。
788Socket774:03/12/10 13:12 ID:m/fZ+V4e
Newcattle(by笠腹)で、新牛でええやん。
789Socket774:03/12/11 00:46 ID:qX2D9VaX
パーツ堂
http://www.parts-do.co.jp/data/cpu.html
AMD Athlon64 3000+ \ 26800 BOX Socket754 2GHZ L2 512KB 今週末予定

PC-STAFF
http://www.alles.or.jp/~pcstaff/basic2.htm#Athlon
AMD Athlon64 3000+ BOX Cach 512KB \27,800-(12/9) × 12/16
790Socket774:03/12/11 00:57 ID:ZYFc9wPc
AMD64 3200ってOCできるの?
791Socket774:03/12/11 01:11 ID:y3gQQn20
>>790
おまえには無理だ
792Socket774:03/12/11 01:26 ID:BF2v5jz4
ああ無理だな
793Socket774:03/12/11 05:40 ID:dolJTk7x
ああ無理だな
794Socket774:03/12/11 07:11 ID:TPLWAuCN
滝にうたれて修行すれば・・・

・・・やっぱ、無理だな
795Socket774:03/12/11 09:15 ID:Ap5tjT12
ああ無理だな
796Socket774:03/12/11 10:06 ID:nYiw0tzU
確かに無理だな
797Socket774:03/12/11 12:02 ID:Bv0KQt5D
無理無理
798Socket774:03/12/11 12:49 ID:EuP3Eu/m
無道無道
799Socket774:03/12/11 13:35 ID:Y83isrEc
無駄無駄
800Socket774:03/12/11 14:03 ID:nWSSmbi0
ムキムキ
801Socket774:03/12/11 14:21 ID:PZnw9ed3
>>790
うちでは2GHzから2.22GHzまで定格電圧で動いてますよ
802Socket774:03/12/11 17:36 ID:f/BQpTMV
むぎむぎ
803Socket774:03/12/11 17:55 ID:bdjjNmRd
むっしゅカマヤツ
804Socket774:03/12/11 18:10 ID:ZYFc9wPc
>>801
ども FSBのみみたいですね
ありがと
805Socket774:03/12/11 22:48 ID:FitI5hBo
>>789
3400+・・・2GHz、L2−1MBって何だ?
806Socket774:03/12/11 22:52 ID:oy8iv90L
金持ち限定スレはここですか?
807Socket774:03/12/11 23:08 ID:1cgF3/Iw
もうすぐ貧乏人がなだれこんでくるよ。
808Socket774:03/12/11 23:08 ID:1MQOcGCd
>>806
これ如きで金持ちなら
Intel-Userは・・・?
809Socket774:03/12/11 23:17 ID:dthjb7mf
>>805
まぁ誤植っしょ
3400って2.2Gなんでしょ?
810Socket774:03/12/12 00:15 ID:gBGu4Znt
>>808
( ゚Д゚)ハァ? これを超えるIntel-UserはP4XE持ちくらいでしょ。
Dualとかを除けばの話だが。
811Socket774:03/12/12 00:19 ID:YlzJwYn3
ヲイヲイ 必死になるなよ
だから「これだからアム厨は・・・」って言われるんだろ
812Socket774:03/12/12 00:22 ID:N6MCaSfe
>>810
Intel-Userは超金持ちでしょ
って言いたかったんだけど・・・
813Socket774:03/12/12 00:25 ID:N6MCaSfe
ヘタな釣りスマソ
814Socket774:03/12/12 01:18 ID:I8X8WF6V
まっ、あの程度の性能にあれほどの銭をつっこめるあたり
金持ちだわさ。
815Socket774:03/12/12 12:18 ID:OXCsKcaO
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/p4xe/p4xe3.html

Pentium4XEは素晴らしい性能ですよ!
みなさんあんまり馬鹿にしないように!
816Socket774:03/12/12 13:14 ID:9wtbpKqD
Athlon64FXどころかAthlon64にも劣るのか>>Pen4XEは・・・
817Socket774:03/12/12 14:04 ID:vV9lkYEY
哀れすぎるなXE
比較は3000+にしといてやろうぜ
それならさすがに負けるようなことはないと思うが、どうだろう・・・
818Socket774:03/12/12 15:14 ID:rxfiOTQH
>>815
こういうのが浸透してないところが、AMDの悲劇だ。
売り込む努力(能力?)が足りない。
正直、歯痒い。
819Socket774:03/12/12 17:57 ID:b3sGF8ec
>>817
微妙だな。ただキャッシュ削れるからなぁそれはかなりでかいか
ただ俺の中ではP4EEがパフォーマンスで勝ってもCool'n'Quietの省電力というポイントで突き放されるけどな
820Socket774:03/12/13 04:21 ID:PYEvMYQR
3000+がやっと出そうなんで購入予定なのですが、
Cool'n'QuietとPAL8150を考えると
マザーはやっぱり、ASUS K8V-DXで安定なんでしょうか?
821Socket774:03/12/13 05:12 ID:kMKvNWx7
OSがWin2kなら、そうなる
822Socket774:03/12/13 05:14 ID:kMKvNWx7
あ、ごめん。MeでもK8V Deluxeなら動いた人いたね
823Socket774:03/12/13 09:12 ID:M51Av6iu
>>820
ASUSのK8V Dxは死角が無い。
今、M-ATXの Giga GA-K8VT800M 使ってるけど、M-ATXである
以外に良い所は特に無い。BIOS設定は一通り揃っているから
良いけど、オンボドサウンドがとにかく駄目々々。蟹LANも嫌だし。

オンボドLANが蟹じゃなく、OS対応もほぼ全て対応しているのは
ASUSしかない。
ASUSがM-ATX作ってくれないかなぁ。
824Socket774:03/12/13 09:19 ID:0+4q1+og
漏れはon-boardのはサウンドもLANも使わないし、WinXPだからMSI K8T-Neoでウマー。

まぁ購入選択ではASUS K8V Deluxeが最も無難なのは確かだがね。
825Socket774:03/12/13 12:28 ID:Pjx/5VV3
俺はあえてECSに挑戦したいのだが、まだ売ってねえ。
826820:03/12/13 13:41 ID:PYEvMYQR
ありがとう。
来週末に買ってみますー。
827Socket774:03/12/13 15:03 ID:kY+4sytJ
今日は日本橋のFANATICでAthlon64 vs P4XE の店頭デモをやってた
FinalFantasyXIベンチだったけど600近いスコア差で64が勝っていた
しかしベンチ比べを店頭でやるその勇気にあっぱれ
何も買わなかったけど(w
828Socket774:03/12/13 15:03 ID:ExBWoA2J
http://bm.to/
3000+売ってるね
829Socket774:03/12/13 20:03 ID:ndBXxSMx
秋葉にも出てたモヨリ
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
830Socket774:03/12/13 23:09 ID:iF9gx/+u
>822
漏れはK8VでMeと2Kをdual BOOTで使っているけど、どちらでも
ばっちりQnC効いてるよ。

PC使っててちょっと一息つくと、すぐその時の周波数を見ちゃう。
大概800MHzなんだけど、時々MAX SPEEDになってて、常駐の
プログラムをきりまくってしまふ。
831Socket774:03/12/13 23:11 ID:gTVOfO36
Quiet'n'cool
832Socket774:03/12/13 23:31 ID:1ilRea0s
CnQをうまく使い分けるための裏技
電源のプロパティのアイコンを通知領域へ表示されるように
オプションのアイコンを託すバーに常に表示にチェックを入れましょう
これで簡単にモード変更が出来ます
フルスピードで動かしたい場合は「自宅または会社のデスク」
CnQ有効にしたければ「最小の電源管理」
アイコンの上にカーソルを合わせマウスの左クリックで簡単に切り替えできます

ぜんぜん裏技ではないけど・・・
やってない人は便利になりますよ

833Socket774:03/12/13 23:32 ID:1ilRea0s
>アイコンを託すバーに常に表示にチェックを入れましょう
アイコンをタスクバーに常に表示するにチェックを入れましょう
834Socket774:03/12/13 23:44 ID:M51Av6iu
>アイコンを託すバー
某スレの「下部のバー」を彷彿とさせる。
ワロタ
835Socket774:03/12/14 00:13 ID:kjIsGTmr
ECSの6層基盤マザー、あれCnQ使えるんだったら欲しいんだが・・・
まだ出ないのかな
836Socket774:03/12/14 13:40 ID:gM2nUkdL
>>835
コンデンサが糞のオンパレードだがいいのか?
837Socket774:03/12/14 14:30 ID:gJs3ojMJ
>833
でも、実際託すわけだが
838Socket774:03/12/15 21:54 ID:Ldxak28O
64 3000+ のCnQ報告期待age
839Socket774:03/12/15 23:11 ID:ZXAqMXdB
>838
確かに楽しみ
840うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/12/15 23:15 ID:gFA+4pv7
キャシュが半分だと発熱も下がるものなのかな?
まあ、安いからいいんだけど。
841まゆこ:03/12/16 00:14 ID:8SjqdhIX
パパにアスロン64MB3200*とASUSKV8のパソコンを買ってもらいました!
よろしくお願いします。
842Socket774:03/12/16 00:23 ID:1yvqL0mu
よろしくお願いします。よかったらメール下さい
843Socket774:03/12/16 00:35 ID:8wY/3Hwn
よろしくお願いします。よかったらソレ下さい
844Socket774:03/12/16 00:47 ID:3Iw3Qcxd
むしろ俺に下さい
845Socket774:03/12/16 00:55 ID:nY6b6CSC
あえて俺に下さい
846Socket774:03/12/16 00:57 ID:uiVOYJyL
お父さん、娘さんを僕に下さい
847Socket774:03/12/16 00:57 ID:B9T8xIX3
お母さん、貞操をください
848Socket774:03/12/16 01:00 ID:v3bQSX/U
>>832
切り替えはできるが、その後再起動せんとクロック変動はなおらんとちゃう?

電源オプションのプロパティのAMD's Cool略で自動モードからハイパフォーマンスに切り替えたら
クロック変動なくなったけどね。

w2kだけかもしれんが。
849まゆこ:03/12/16 01:12 ID:8SjqdhIX
サービスパック1aを当てました。
850Socket774:03/12/16 01:14 ID:uiVOYJyL
>>クロック変動はなおらんとちゃう?
クロックを2000MHz固定にできなくなるってことかい?
XPではできてるよ。俺はフルスピード時は「常にオン」設定にしてる。
K8T Neo-FIS2RとKV8-MAX3で確認しますた。

ちなみにClockGenという、Win上で倍率やコア電圧を設定できるフリーソフトが
あるんだけど、それを起動すると、CnQは効かなくなり、
「ソフトを起動した時のクロック、電圧」に固定される(自動制御が効かなくなる)。
もちろん同ソフトでクロックや電圧を変えることはできる。
再起動すればまた、負荷に応じてクロックが変動するようになる。
851無しなし+:03/12/16 01:19 ID:YGZWrQpS
athlonxp3200+とSATAを使うなら
GIGABYTEのGA-7N400PRO2か
MSIのK7N2 Delta-ILSRか
MSIのKT6 Delta-FIS2R
のどれがいいっすかねぇ?
852Socket774:03/12/16 01:42 ID:AiU5wCOT
>>848
モードの選択だけでいいです
再起動しなくてもちゃんとクロックが変わりますよ
CnQ有効時から「自宅または会社のデスク」へ変えると
即2GHz駆動になります
私は
KV8-MAX3
GA-K8VNXP
K8V DX
の3種で確認済みです

なんでマザーを3種類も買ったんだってか?
ただ単に趣味です(爆
自作病といいましょうか(汗

853Socket774:03/12/16 01:48 ID:y6g1BXPc
>>848
漏れも K8V-DX / Athlon64 3200+ / WindowsXP Pro SP1 の組み合わせで確認しました。
再起動しなくても、CnQの有効・無効の切り替えができてますよ。
854Socket774:03/12/16 01:51 ID:AiU5wCOT
852です
書き忘れましたがOSはWindowsXPでの話です
855まゆこ:03/12/16 02:12 ID:8SjqdhIX
WindowsXPの起動がすごくはやいですね!
XPの起動画面に動く進行状況が3つ動いたら起動する感じです。
856まゆこ:03/12/16 02:13 ID:8SjqdhIX
もう今日は、寝ます。
おやすみなさい。
857Socket774:03/12/16 04:12 ID:Dw0fs5Ik
>>855
豚2500+でもそんなもん。
858Socket774:03/12/16 16:53 ID:B9T8xIX3
64 3000+とASUS K8VでCnQの動作確認しますた。
800MHzで動いておりまする
859Socket774:03/12/16 16:59 ID:dGNMvkAD
>>858
おぉ 情報サンクス
ところで FSB220 で回る? 
危ないか、、、
860Socket774:03/12/16 17:13 ID:B9T8xIX3
>>859
電圧上げなくても普通に動いたよ
π焼きも問題ない

FSB220だとCnQ効いたら880MHzで駆動するんだね
861859:03/12/16 18:29 ID:dGNMvkAD
>>860
ウホッ
cache 1MB使うような作業してないからAMD64 3200+もったいなくて。
これでAMD64 3000+追加ケテーイ シマスタ
862Socket774:03/12/16 19:28 ID:AiU5wCOT
うちでも2.2GHz動作問題なし
CnQ有効で最低クロックが880MHz動作になります(あたりまえ)
オーバークロック状態でのCnQ動作もまったく問題なし
2.2GHz動作時のコア電圧は定格1.5Vのままです
Athlon64はメモリーさえ付いてくれば結構オーバークロック耐性はありそうですね
863Socket774:03/12/16 21:19 ID:B9T8xIX3
リテールに付属のCoolerMasterのKaiser64だけど、CnQ使って
ASUSのK8VでQ-Fanコントロール使うと
負荷がmp3+ブラウザ程度だと止まってるかと思う程静かだ・・・

心配になって蓋あけて本体覗いたよ
864Socket774:03/12/16 22:41 ID:dCChHvOU
>>863
つか、止まるし。
865Socket774:03/12/16 23:16 ID:JaD4ufQb
>864
はじめて止まってるのに気付いたときは、結構あせった俺。
866Socket774:03/12/17 00:07 ID:9NszI1XJ
搾って〜
867Socket774:03/12/17 15:12 ID:3Qgf0tUk
Albatron K8X800 Pro/Athlon64 3000+/W2k SP4でCnQ確認、とひっそり報告
868Socket774:03/12/17 17:25 ID:2uBLjJ29
AMD64 3000 購入ケテーイしたが
M/B 何にしようか迷ってます 現在 K8V DX Win2Kで無問題
Aopen とかGIGABYTEはどうなんだろかと
869Socket774:03/12/17 18:25 ID:U6GmKv7S
よろしくお願いします。よごれたパンツ下さい
870Socket774:03/12/17 19:13 ID:skCCwGds
>>867
おっ
871Socket774:03/12/17 21:07 ID:vqhf4UBf
ぱーい
872Socket774:03/12/17 21:35 ID:26ppax+5
もみもみ
873Socket774:03/12/17 21:40 ID:rwfjYa6W
クロックは2Ghzのままで電圧はどこまでさがるんでしょうか
検証おながいしまつ
874Socket774:03/12/17 23:34 ID:JvwUTFI3
よし俺からsageてくぞ まず1.45V
875Socket774:03/12/17 23:45 ID:VdPcKVMX
876Socket774:03/12/17 23:47 ID:L5i344Sn
>>873
どこかで報告があったけど
2GHzなら1.3Vでも正常に動いたらしいよ
877Socket774:03/12/18 01:45 ID:vFHX9qhN
そうでつか。かなり低消費電力かつ静音化できそうでつね。
二万までさがったら買いまつ。
878Socket774:03/12/19 12:49 ID:vwIWr9/o
俺は 939 & nF3Pro250 待ち。
879Socket774:03/12/19 13:25 ID:FuX20RKu
>>878
nForce3 250よりK8T800Proが性能で上のような気がするけど違うのかな?
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
880うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/12/19 13:40 ID:bpzHneHR
nF3Pro250でCool'n'Quietが有効になるマザーが
出るかどうかなのだが…
881Socket774:03/12/21 03:13 ID:PzlpPcAl
Athlon64の実消費電力測定した人いませんか?
うち、3000+で組んだんですけど、安定時71w、π時109wしか食ってません。
(定格1.5v、win2000、ワットチェッカー実測値)
XP2500+より遥かに電力食ってないんですけど・・・。
モバアス1700+あたりを定格稼動させた時と同じくらいじゃない?

なんでTDP89wなのか理解不能。
最大ダイ温度が70度ってのが影響してるのかな?
882Socket774:03/12/21 03:49 ID:ChGaH4ri
>>881
マシン構成も晒してくれ。
883Socket774:03/12/21 07:40 ID:rx7+tQTD
>>881
AMDのTDPは89W目安でシステム設計してくれればBestっていう指標値
実際89Wで動くって訳じゃない。
884Socket774:03/12/21 09:57 ID:WOXub1Bx
>>881
12V主体で電流を食うようになって、力率が上がったってのが大きいかも。
885Socket774:03/12/21 10:14 ID:XUouREf9
SOYO SY-K8USA(AMD8151)でCool'n'Quiet動作を確認した勇者はおらんかね?
886Socket774:03/12/21 11:00 ID:8JSt+JQh
AMDのTDPは云々、て説明だと2500+との違いの説明にならないような
887Socket774:03/12/21 11:11 ID:B8y/YxCv
どうもAMDのTDPはそのシリーズの最上位に合わせてるみたい。
皿のXPなんて2400+から2800+までみんな同じ。
豚XPも2500+から3000+まで同じ。
64 3200+の89Wってのも、もっと上のクラスのTDPなんじゃないの。
888Socket774:03/12/21 11:13 ID:/OKeUShu
あれだ、鱈と河童の違いみたいなもんか。
889Socket774:03/12/21 11:52 ID:9EuBUiby
>>881
たぶんリテールクーラを変更しなくてもいいように
かなりのマージンを取ってクロックがあがって行っても変更しない気じゃないかな?
それとmobileシリーズの対策かもしれない
そのまんまでも既にmobile版くらいの電力だから
市場用にmobile版はこれだけ消費電力下がりました!
ってマージン全部取っ払ったかなり低いTDPを出すのかも
890Socket774:03/12/21 12:22 ID:Rj8jCG/p
>881
M7NCG1.4 166x9(1.6V皿) 1.3V 1497MHz HDD120GB MEM256x2
coolon 67W off 71W π 81W(ワットチェッカー実測値)

SOIの威力が発揮されているようですな。
891890:03/12/21 12:43 ID:Rj8jCG/p
追加。こっちのほうが比較しやすいだろうから。

NF7-S 166x11(苺皿)1837.45MHz 1.34V
IBM120GB DVD FDD SCSI MTV1000 SPECTRA8400 MEM256x2
coolon 83W off 92W φ実行 110W 起動時114W 待機時4W s3 5-6W
892Socket774:03/12/22 04:55 ID:t2eiBjOd
ってかそのMAXTDPって64bitモードのレジスタ2倍使ったときの値じゃないの?
32bitなら稼動してる部分も少ないし、熱くなくて当たり前と思ってたんだが・・・
893Socket774:03/12/22 11:35 ID:4FLilR/5
Athlon64 3000+ と755-Aにロックオン!
あとは滑りを待つだけだ。ワクワク
894Socket774:03/12/22 19:08 ID:Z8CR+a90
>>879
俺が気にしてるのは、I/O 負荷が高くても安定してるかどうか。
ピーク性能が他より10% 程度低くても別にかまわない。
逆に、それぞれピーク帯域の2/3程度を使っても安定して欲しい。
nF3 は 1 チップだから、チップ間帯域がボトルネックになることはない。
ただ、そのチップの設計次第で幾らでも糞になりうるけど・・・。
895Socket774:03/12/22 22:57 ID:6oXz9zF3
>>894
nFもnF2もIO負荷に弱かったからどうかなぁ
896Socket774:03/12/22 23:01 ID:ZtOtQWKX
I/O負荷って無圧縮キャプ野郎ぐらいしか気にせんと違うか?
897Socket774:03/12/22 23:43 ID:6oXz9zF3
>>896
スカジー複数枚挿し&DV-Storm使いは気にする
もうインテルなんか捨てたいのに・・・
898Socket774:03/12/22 23:46 ID:ZtOtQWKX
そんなやつは
お前以外に一人もいないかも知れんがな
899Socket774:03/12/22 23:58 ID:6oXz9zF3
>>898
いやStorm使いはスカジー複数枚って多いのだよ
Canopus自体がスカジー推奨だからな
900Socket774:03/12/23 00:03 ID:nIjkRj6w
複数さす理由がわからん
相性か?
901Socket774:03/12/23 00:43 ID:0hjGU/9E
HDDの総容量稼ぐためじゃないの?
902Socket774:03/12/23 00:48 ID:nIjkRj6w
2chのSCSI H/A一枚で30台しかつなげないから
それ以上つなぐなら、そりゃ必要であろうが
903Socket774:03/12/23 00:54 ID:81cw6O42
オヂさんの若い頃はそりゃーSCSIで苦労したもんだよ
オンボードデバイスとの相性
PCIスロットの挿し位置
そして特定のSCSIカードと機器の不仲。

まあケースのエッジで切り傷が絶えなかったのも
今は昔じゃ
904Socket774:03/12/23 01:14 ID:6l9YhW9I
>>900
LVDと、SEやナローの分離。
905Socket774:03/12/23 01:21 ID:nIjkRj6w
んなゴミまでいまだに使ってるのかよ
906Socket774:03/12/23 02:38 ID:pkVOUoQI
1.3GBのMOが未だに現役なもんでね。
LVD対応のMOドライブがあるんなら、是非教えて欲しい。
907Socket774:03/12/23 02:51 ID:deSkiCiq
書き込み対応DVDドライブにすればいいのに。
908Socket774:03/12/23 08:57 ID:yhVCXkmE
ASUSのK8V Deluxe用にC'n'Q関連ダウンロードアイテムが追加されてますた。

・AMD Cool'n'Quiet Driver AMD配布のXP用ver1.1.0.0とWin2k/Me用ver1.0.1.7のセット。
 ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/utils/amd_cool_n_quiet/amd_cnq_driver.zip
・ ASUS Cool&Quiet Software for Windows ME/2000/XP 動作周波数とコア電圧の表示ユーティリティ
 ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/utils/amd_cool_n_quiet/amd_cnq_software.zip
・英文マニュアルのCool'n'Quiet設定追加ページ
 ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/sock754/k8v/ie1421_k8v_technical_updates.pdf

ASUS Cool&Quiet Softwareは設定機能等は特に持ってないけど、動作状況を確認する
には便利かもね。
909Socket774:03/12/23 09:49 ID:z4E75Ptx
>908
おう、ありがてぇ。
とりあえず表示ユーティリティを使ってみたぜ。

もう少し小さな画面なら常駐させておけるのだが、まぁ、確かに
動作確認用と思えばこれは十分だし、悪くないな。
910Socket774:03/12/23 20:36 ID:z3beELSx
メーターの上下が面白いよ。
しかも、MEでもばっちり動くし。
911Socket774:03/12/23 20:46 ID:wUByrN8y
GA-K8VT800Mのプチノイズの原因(私の場合)がわかりました。
インテルのギガビットNICが原因でした。

さて、インテルでダメなら何をさせばいいのか・・・
912Socket774:03/12/23 20:56 ID:JBkJo8SG
>>911
3com
913Socket774:03/12/23 21:04 ID:Qn2VNWRT
>>911
VIA
914Socket774:03/12/23 21:06 ID:hmxXPdho
>911
915Socket774:03/12/23 21:20 ID:KjeqZPhA
>>911
安いサウンドカードを買うべし
買うべし
かうべ〜し〜
916うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/12/23 21:25 ID:dE590E0P
>>911
オンボードで蟹?それでインテルのギガイーサかあ。
数少ないPCIスロットが…

ASUSTeK K8V Deluxeが一番なのかなぁ・・・
期待のnForce3 250 Cool'n'Quietが使えれば最高なんだけど。
917911:03/12/23 22:33 ID:WYiw/3M2
とりあえず続報
ギ蟹     ×
苦労思考  ×

間に合わせでブラスタいれますた。
お願いだから何とかしてくれ>ギガ
918Socket774:03/12/23 23:04 ID:RlgBMie1
>>917
電源じゃないの?
919Socket774:03/12/23 23:17 ID:yuaC+9P/
>>909 この表示AppletだけどさOCしてても2000としか表示されん、いんちきだ。
CPU-Zではちゃんと2200になってるじょ
920Socket774:03/12/23 23:40 ID:Jw3HDlw8
Aopenに問い合わせた。

「AK86-Lは「cool'n'quiet」機能に対応しておりますが、AK89 Max、MK89-Lは非対応です。」

との事。

cool'n'quiet+Silenttekを試したいのでAK86-Lで逝ってみます。
921Socket774:03/12/24 02:37 ID:r/NECn1e
>>920
あれ?AK86-Lってcool'n'quietサポートしてないと思っていたけど、サポート
してるんだ。

なんか↓にサポートしてないって書いてあったから、買うの止めたのにー。
ttp://www.xbitlabs.com/articles/mainboards/display/s754-roundup_7.html
922Socket774:03/12/24 03:15 ID:v92AlCQJ
>>908
遅ればせながらdクス。
C'n'Qのクロックって、ひょっとして電圧を基準に決めたからあんなばらつきのあるクロックなのかな、
と Cool'n'Quiet Software の表示を眺めながら思った。
923Socket774:03/12/24 05:26 ID:crpf6gPr
試しに Linux 2.6 入れたらこんなん出ました。

% cat /proc/cpufreq
minimum CPU frequency - maximum CPU frequency - policy
CPU 0 800000 kHz ( 40 %) - 2000000 kHz (100 %) - performance

も、もしかして Linux でも C'n'Q 使えるのか!
本当にクロック変わってるかはまだ未確認だけど、
ちゃんと動けば自宅サーバに最適。

あ、ちなみに GA-K8VT800M + Athlon64 3000+ ね。
924Socket774:03/12/24 07:29 ID:RnolPHPr
>>917
オンボードサウンドなんてそんなもんじゃないか?
GIGAに限らず、VIAに限らず。
925Socket774:03/12/24 09:57 ID:znXCRWOY
うむ。オンボードサウンドはほんとにおまけと考えたほうがいい。
むしろないほうがいいくらい。
ジャンパで殺してBIOSでも殺すのが俺のデフォルトセッティング。
926Socket774:03/12/24 15:08 ID:/hvntxUL
オンボードのサウンド・ビデオ・シリアル・パラレル・MIDI・ゲームetc
すべてBIOSで切ったら快適だよ。
927Socket774:03/12/24 16:08 ID:6LXbfX2y
XP 64bitで使えなくて萎え
928Socket774:03/12/24 16:56 ID:F+KCOycs
Athlon64も8bitのやつに使われて可哀想だなw
929Socket774:03/12/27 01:43 ID:lBcKDegj
930Socket774:03/12/27 18:06 ID:jApNwBA6
このスレMSI K8T Neo-FIS2Rユーザーが何人かいらっしゃるよう
なのでお尋ねしたいのですが、Vcoreの変更ができるでしょうか?

こちらBIOSでもCore Centerでも設定変更はできるんですが、さっ
ぱり反映されないのです。ボードRevは1.00、BIOSは1.10です。

とここまで書いたところで >>850にあるClockGenを試してみたら
ちゃんと設定が反映される。どないなっとんねん?

>>675
俺のK8T、バックプレートのない初期出荷版だった _| ̄|○
931Socket774:03/12/28 03:42 ID:7MzIgGIy
おいらもTWOTOPでしか売ってなくてバックプレート無しのやつだった。
んで、MSI K8T Noo-FIS2R(BIOS 1.1)の CnQは、
スタンバイとの組み合わせが S3(STR)、S4(STD)ともにダメで、
復帰時、画面が暗いままだったり、少しするとPC自体がハングする。
CnQ切ると無問題。K8Vは問題ないの?
ちょっと残念だけど、BIOSうpを気長に待とうかと。。
932Socket774:03/12/28 04:17 ID:NhO5wVlb
>>931
ウチも、K8V Deluxe BIOS1003だとC'n'Q動作中だと
S3、S4ともに復帰でアカンかったけど、1004で解決。
Win2kSP4だけども。
933Socket774:03/12/28 14:37 ID:TZ6tNoal
どんどん無敵度が上がるK8VDX
934Socket774:03/12/28 15:10 ID:J4peetOf
ASUSのことだからロットごとに部品の質がどんどんおちるぞ
今のうちに初期ロット狩っとけ。これ最強。
935Socket774:03/12/28 15:39 ID:XaxEsMsO
>>934
もう初期ロットなんて売ってねぇだろ、いくら何でも。
936Socket774:03/12/28 16:43 ID:s/PYn8J6
Giga K8VT800Pro:メモリ設定いじれない、VDIMM2.7Vまで、SmartFan効かない

↑が不満でMSIに乗り換えたら↓

MSI K8TNeo-FIS2R:Vcore変更効かない(VDIMM2.85Vまで)

いろいろ試したらウチの64 3000+は2.2GHzにOCする分にはデフォ電圧で
安定するということがわかったんでまあいいか。しかしCnQでファン回転数
変わらん。やはりAsusにしようかな。……バカだなオレ。
937930=936:03/12/28 18:08 ID:s/PYn8J6
K8TNeo-FIS2RですがSpeedFanを使ったらファン回転数が
コントロールできる!イイねコレ。

しかしどうやらVcoreだけでなくVDIMMの変更も効いていないような……
CFD/HynixのPC4200なのにDDR440で7 3 3 3.0が限界とはおかしい。

K8TNeo-FIS2Rは付属のutilityでも他のソフトでもVDIMMが
モニターできない。なんでじゃ〜

>>931で報告されているCnQとスタンバイの問題については検証中。
こっちも復帰後フリーズしたり怪しいところがあったけど、定格に戻
して試さんと。
938Socket774:03/12/28 22:36 ID:VuKaI1jQ
>936
>Giga K8VT800Pro:メモリ設定いじれない
BIOSのtop menuでAlt+F1押すって事を知らない?
939Socket774:03/12/28 23:57 ID:0jFA63F1
ある特定のアプリケーションを起動してる間だけ
Cool'n'QuietをOFF/ONする方法ってありますか?
940Socket774:03/12/29 00:00 ID:HqD7xCQj
Ctrl+F1だろ>938
941Socket774:03/12/29 00:02 ID:jtmYs6SY
ASUS K8V最強すぎ、決定版だ
942Socket774:03/12/29 00:21 ID:OY+rXZlv
943936:03/12/29 00:53 ID:MdkMPB0F
>>938
>>940
し、知らなかった。ありがとう。
SpeedFanが使えるならGIGAも手放す必要なくなった。
年明けの3400+発表を見てもう1台AthlonXPと置き換えしようかな。
944Socket774:03/12/29 07:22 ID:ZqkSsN3P
>>942
手動じゃなくてスクリプトとかバッチで出来ないですかね?
945Socket774:03/12/29 07:28 ID:TivGmeCa
>>943
Ctrl+F1はマニュアルに書いてあるよ
ちゃんと読むなり汁!

とか言いつつ、漏れも過去にGigabyte刷れで初めて知ったのだが……
946Socket774:03/12/29 07:42 ID:seEKF+4P
>>934
例のコンデンサ問題がネック
まぁ ちゃんと不具合を認めて交換に応じてるからいいけど。
http://www.asus.com.tw/support/faq/qanda.aspx?KB_ID=85257
947Socket774:03/12/29 08:02 ID:4W6WnYS8
>>946
相変わらず、言語設定が日本語の場合だけ表示されないけどな。(w

K8V Deluxeは無敵っつぅより、もっとも無難な選択肢になってきてる。
他社のはC'n'Q対応未済、または不完全なまま放置されてる奴が多いしなぁ…
948Socket774:03/12/29 11:06 ID:prXa3OYZ
>>931
S3によるスタンバイはやめて
休止状態を使えばどのマザーでもOKなはずです
休止状態ではダメなの?
そう起動時間に大して差は無いよ

949Socket774:03/12/29 11:09 ID:TivGmeCa
休止状態ってS4(STD)の事じゃないの?
950Socket774:03/12/29 11:27 ID:prXa3OYZ
>>949
そうなのですか?しらなかった(汗
OSがWinXPなら休止状態で問題でないはずですが

私が確認してるマザーは
K8V DX ,GA-K8VNXP,KV8-MAX

いずれもCnQ有効で休止状態からの復帰で問題なしです

ただ、GA-K8VNXPだけ休止状態から復帰させると
オンボードのUSB2.0が高速モードで動かなくなることが時々
CnQ有効無効に関係なしに
解決策はPCIタイプのUSB2.0ボードを追加することにより
オンボードUSB2.0も休止状態からの復帰で正常に動くようになります
USB2.0端子だらけになってしまいますがね(汗




951Socket774:03/12/29 14:36 ID:XKVYW/pa
>>950さん感謝です
私も同じマザーで同様の症状がUSBに出てました
BIOSがUPされるまで我慢しようかと思っていましたが
ここの書き込みをみて近所のパソコンショップでIOのボードを購入し取り付けたところ
ウソのように症状が改善しました
ボードの値段も2300円と安かったし

>USB2.0端子だらけになってしまいますがね
たしかに
さてはて何に使いましょうか ははは
952Socket774:03/12/30 20:52 ID:dOUm5v4u
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/6430/6430index.html
エルムさんHPでAthlon64 3000+ベンチ第3弾がでました〜
すごい!
3DベンチでP4XE3.2GHzより速い結果に
Athlon64 3200+と比べても僅差
CPUの価格を考えると凄いコストパフォーマンス
こりゃ〜すごすぎます
953Socket774:03/12/30 22:24 ID:TPMoOC6P
>>952
乙&スゲー
954Socket774:03/12/31 00:16 ID:1ULodnaU
K8V + Win98SEでCnQに成功したっぽい。
CnQ Software for WinME&2000 Ver1.0.1.7を入れたら
Asusの動作周波数表示ユーティリティも反応してるし温度も下がった。
955Socket774:03/12/31 00:20 ID:6jmi4dXY
>954
それって、結構すごいよ!
956やったー:03/12/31 00:23 ID:hd9XOgyO
Athlon64 3000+ Windows2000 ShuttleXpc SN85G4ベアボーン
memory512MB Cool'nQuiet 動いたよー (喜

実は 買ってOSインストールしていたら LANが 認識されなくて
 ずっと 困ってた。 BIOS見たら LANが 無効になってた。
  有効にしたら OSで ドライバインストール出来た。
再起動 要求で 再起動したら うわぁん BIOS 吹っ飛んだよー
 CPUファン フル回転で 画面なにもうつらなーい。
  CMOSクリアしても 駄目ー
 お店へ 持って行きました。 インストールに手間取っていたので
  一週間を 過ぎていた。
 でも お店の人は 快く 調べてくれた。
   やっぱり お店の人も BIOS起動出来ず
 新しいのに 交換してくれた。 今回は LANのチェックもお願いして
  動作確認してもらった。 今日 やっと インストール
 LANも 無事 インストール出来た! そして Cool'nQuietもインストール
  インストール前 1994MHz  インストール後 797Mhz
 無事 動いたよー   このスレッド見て 買ってよかったと おもう
  どうも ありがとう
957Socket774:03/12/31 00:25 ID:AMsFaCTp
(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
958Socket774:03/12/31 00:27 ID:NjOvWCca
うさだみたいだw
959936:03/12/31 00:28 ID:S9CjSlf8
どこの国の人だろう。。。 
960Socket774:03/12/31 00:33 ID:wJXfshMC
(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
961Socket774:03/12/31 00:36 ID:vOqv7UkY
絵本を読んでるみたい
962Socket774:03/12/31 00:38 ID:GLO/PkrX
一覧
963Socket774:03/12/31 00:38 ID:GLO/PkrX
誤爆ゴメソ…
964Socket774:03/12/31 01:03 ID:GLO/PkrX
お詫びの次スレテンプレ(スリム化してみた)

Cool'n'Quiet対応マザー一覧 (2003/12/31時点)

■動作確認済み
[VIA K8T800]
 ASUSTeK K8V Deluxe  BIOS 1003(CnQのOn/Off有) XP 2k Me 98SE
 Gigabyte GA-K8VT800M  BIOS F1 F2 F3 XP 2k
 Gigabyte GA-K8VT800 Pro  BIOS F1有効 F2失効 F3正式サポート XP
 Gigabyte GA-K8VNXP  BIOS F1有効(不安定) F2失効 F3正式サポート XP
 ABIT KV8-MAX3  BIOS 14 XP
 MSI K8T Neo-FIS2R  BIOS 1.10(CnQのOn/Off有) XP
 AOpen AK86-L  AOpenに問い合わせたところ「CnQに対応している」との事
[nVidia nForce3 150]
 BIOSTAR K8NBP (ベアボーンiDEQ 200Pに搭載)  BIOS 買ったときのまま
 Shuttle SN85G4 (ベアボーン)  BIOS 10/06
[SiS 755]
 ECS 755-A  BIOS 不明 XP
[ALi M1687]
 報告なし
965続・テンプレ:03/12/31 01:24 ID:GLO/PkrX
Q:Cool'n'Quietって何?
A:Cool'n'Quietとは、CPUの動作状況に応じて自動的にクロック
 と電圧を制御する機能です。
 無負荷時、低負荷時は低発熱&低消費電力=静音で(゚д゚)ウマー!
 800MHz(1.3V)〜定格まで負荷によってCPUを制御します。

Q:Athlon 64でHaltは効くの?
A:K8のRev.C0以降はHaltが効くため、省電力志向なユーザーにも
 お勧めできます。
 なお、Athlon 64は全てRev.C0以降です。(FX含む)

Q:Windows以外のOSでのCool'n'Quiet対応状況は?
A:最新のLinuxディストリビューション等では、デフォルトで対応している
 ものもあるようです。

 Athlon (`・ω・´)64デ年越シダ AMD雑談スレ85頭目 より抜粋
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072689918/
 > 13 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/12/29 18:57 ID:/YrDBXt+
 > SuSe9.0入れてみたよ。ネットインストールだと
 > K8V DeluxeのNIC(3Com Gigabit LOM (3C940))
 > 認識しなかったので蟹さん挿してインスコ。
 >
 > インスコ終ったら認識したので製品版なら大丈夫っぽい。
 >
 > 気になるcool'n quietだけども働いているよ。
 >
 > #/proc/cpuinfoの一部
 > --------負荷時
 > model name : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
 > stepping : 8
 > cpu MHz : 2002.648
 >
 > -------------アイドル時
 > model name : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
 > stepping : 8
 > cpu MHz : 801.059
 >
 > いい感じにグッド。
966続・テンプレ:03/12/31 01:26 ID:GLO/PkrX
Q:64をバルクで買いたいんだけど、お勧めのクーラーは?
A:株式会社アルファから出ているPAL8150シリーズや、ZALMANの
 クーラーがなかなか好評なようです。
 以下、参考。

 ■標準リテンションモジュールと今流通してるSocket754用市販CPUクーラーの対応状況
 CoolerMaster Kaiser64 ○
 ThermalTake SilentBoost K8(a1838) ○ ※1
 ThermalTake Venus12(a1744) ○ ※1
 ALPHA PAL8150T/M81/M82 ○ ※2
 ALPHA U81C-60C ○ ※2
 ZALMAN CNPS-7000-Cu/AlCu ○ ※3
 ZALMAN CNPS-7000A-Cu/AlCu × 専用のバックプレートとスタンドオフで取り付ける。

 ※1 固定金具がリテンションモジュールの爪(片側3つずつ)を全て引っかける
    仕様。左右の爪の下にコンデンサ類が存在するママンでは、使用することが
    できない。ABIT KV8-MAX3のRev1.1がこれに該当。
 ※2 リテンションモジュールを外し、バックプレートに直接ねじ留めする。
    リテンションモジュールのエリア内にコンデンサ類が立っているママンでは、
    おそらく使用することができない。これまたABIT KV8-MAX3のRev1.1が…(´・ω・`)
 ※3 リテンションモジュールを外し、付属のスタンドオフを介してねじ留めする。
967これで最後・テンプレ:03/12/31 01:32 ID:GLO/PkrX
CnQ用ソフトウェアのダウンロードはここから
AMD Athlon64 Cool'n'Quiet Software
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html


ASUSのK8V Deluxe用 C'n'Q関連ダウンロードアイテム
・AMD Cool'n'Quiet Driver AMD配布のXP用ver1.1.0.0とWin2k/Me用ver1.0.1.7のセット。
 ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/utils/amd_cool_n_quiet/amd_cnq_driver.zip
・ ASUS Cool&Quiet Software for Windows ME/2000/XP 動作周波数とコア電圧の表示ユーティリティ
 ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/utils/amd_cool_n_quiet/amd_cnq_software.zip
・英文マニュアルのCool'n'Quiet設定追加ページ
 ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/sock754/k8v/ie1421_k8v_technical_updates.pdf

ASUS Cool&Quiet Softwareは設定機能等は特に持ってないけど、動作状況を確認する
には便利かもね。
968Socket774:03/12/31 01:33 ID:GLO/PkrX
不備な点や、至らないところがあったら、修正ヨロしく
969Socket774:03/12/31 01:34 ID:hfU6lyXY
>955
いやどうも。
Win98SEですぐCnQが動いたみたいに書いたけどそうでもない。
まずAMDのCPUドライバ入れたらOS起動時に毎回gemback.exeが
kernel32のエラーを起こして800MHzに固定されちゃいました。
ドライバ入れ直しても駄目で、試しにドライバをアンインストールして
再起動せずにインストールしてインストールパスから記号を消したら動いた(謎)

まぁ今さら98使う奴もいないだろけど。
970sage:03/12/31 03:06 ID:fEfvbCdN
>>964
971Socket774:03/12/31 03:22 ID:215BxYhF
>>952
特に3DゲームはAthlon64が圧倒的にコストパフォーマンスが高いね。
これが実クロック2.0Ghz&512KBキャッシュのCPUのスコアとは。。。^^;
972Socket774:03/12/31 07:24 ID:BaA3baMI
ネットと雑事用に苺サラ1700(入手済み)&SN45Gで低電圧
ゲーム用に豚2500(購入予定)&AN‐7でオーバークロックと思っているうちに…>>952凄いですね
こりゃ64‐3200+が安くなるまで待つ必要も無いかな
973Socket774:03/12/31 09:35 ID:lBvyBucQ
>969
詳しい説明乙です。

実は、MSのゲーム系のデバイス(strategic commanderとか)は、2KやXPでは動かなかったり
するんですよ。同じ会社だろ、ごらーと言いたいところですが、今のところ98かMeを動作させる
しかないんで、居ないとも言えないんですよ。かく言う私も、MeでCnQ使ってます。
974Socket774:03/12/31 10:13 ID:6FM+yb+N
strategic commanderをWin2000で使えてますよ?
975Socket774:03/12/31 10:20 ID:zua3wjD1
>974
ええっ、ゲームで使ってます?
師匠、ぜひ御教授を!
976Socket774:03/12/31 11:20 ID:IbP9Z4j5
>>973
strategic commanderをWinXPで友人が使ってますよ
ゲームはWC3です

私はWinXPで
SideWinderGamePadPro
SideWinderPrecision2Joystick
SideWinderGamePad
ともに問題なし

確かにWinXP対応になってないけど付属ソフトも問題なく動作してます


977やったー:03/12/31 11:33 ID:hd9XOgyO
 話題に乗ってなくてすみません。 でも 感動ー
負荷かけてみました。
 DVD再生 に PCTV と 起動したが 797Mhz(おお
 さらに スキマフラッシュを 再生してみた!
  おお! クロックが
 797Mhz 1795Mhz 1994Mhz と 随時CPU負荷に合わせて
変化してるよー。     v(感動_感動)v
若干 クロック変化時に DVD再生が 飛んでるみたいだが。
 これ 組み上げるのに 実質 7万円で 済んだ。

   さらば Celeron466 よ
978やったー:03/12/31 11:39 ID:hd9XOgyO
 なお 注意!
  CPUのクロック計測は 平気だったが
 FSBの計測は できなかった。 いきなり リスタート するから
  やらないほうが いいよー
 落ちた 計測ソフト WCPUID.EXE
979Socket774:03/12/31 11:45 ID:IbP9Z4j5
>>977−978
この不思議な改行はどういったメリットがあるのでしょうか(爆
どうでもいいけどさ〜
980Socket774:03/12/31 12:05 ID:TWUIAb0K
>979
まぁまぁ。日本人じゃないみたいだから大目に見てやれよ。
981Socket774:03/12/31 12:31 ID:ouyA0RiA
>964
あれ? このスレの上の方でAlbatronの板もCnQ確認ってレスついてなかったっけ?
982Socket774:03/12/31 13:14 ID:GLO/PkrX
> 867 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/12/17 15:12 ID:3Qgf0tUk
> Albatron K8X800 Pro/Athlon64 3000+/W2k SP4でCnQ確認、とひっそり報告
これで砂。
見落としですた。

969の発言も含めて修正。

Cool'n'Quiet対応マザー一覧 (2003/12/31時点)

■動作確認済み
[VIA K8T800]
 ASUSTeK K8V Deluxe  BIOS 1003(CnQのOn/Off有) XP 2k Me (98SEでは不安定)
 Gigabyte GA-K8VT800M  BIOS F1 F2 F3 XP 2k
 Gigabyte GA-K8VT800 Pro  BIOS F1有効 F2失効 F3正式サポート XP
 Gigabyte GA-K8VNXP  BIOS F1有効(不安定) F2失効 F3正式サポート XP
 ABIT KV8-MAX3  BIOS 14 XP
 MSI K8T Neo-FIS2R  BIOS 1.10(CnQのOn/Off有) XP
 AOpen AK86-L  AOpenに問い合わせたところ「CnQに対応している」との事
 Albatron K8X800 Pro  BIOS 不明 2k
[nVidia nForce3 150]
 BIOSTAR K8NBP (ベアボーンiDEQ 200Pに搭載)  BIOS 買ったときのまま
 Shuttle SN85G4 (ベアボーン)  BIOS 10/06
[SiS 755]
 ECS 755-A  BIOS 不明 XP
[ALi M1687]
 報告なし
983Socket774:03/12/31 13:53 ID:gXUPs4la
984Socket774:03/12/31 14:39 ID:eGtmpCAe
>>982
SiS総合スレでECS 755-A Win2kでもCool'n'Quiet利くって
報告歩けど、どうなんでしょー。
985Socket774:03/12/31 15:00 ID:0w1j61sc
>>984
雑談スレでもECS 755-AのCnQ動作報告あったね・・・OS分かんないけど
あと、今日蟻の報告も

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072689918/196-199
986Socket774:03/12/31 15:08 ID:SJucM3FH
>985
別人ですけど、K8USA組みました。C'n'QはBIOSに見当たらず。
http://www.geocities.jp/k8isgood/k8usa.html
OSは一旦入れましたが、フラッシュメモリベイがC:になってしまい(泣
現在入れなおし中。
987Socket774:03/12/31 15:09 ID:AwHJHBL5
>>977,>>978
チョソは氏ね!
988Socket774:03/12/31 15:09 ID:GLO/PkrX
SiSスレより……
> 228 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/12/29 23:20 ID:vBPmaP3y
> >>227
> 前スレで報告してた者です。
> Win2k、Cool'n'Quiet有効でずっと使ってるけど、
> 問題出たことはないです。
> パフォーマンス、安定性共に、個人的にはかなり満足度は高いです。

これっすな。
誰か次スレをそろそろ宜しく。(漏れは無理ですた)
989Socket774:03/12/31 19:14 ID:gXUPs4la
990Socket774:03/12/31 19:29 ID:gXUPs4la
991る━NORTH☆侍ぬんちゃく@レモリア中毒@ストレス女王━ん♪○:03/12/31 20:02 ID:MKJT1lB3
SEX
992る━NORTH☆侍ぬんちゃく@レモリア中毒@ストレス女王━ん♪○:03/12/31 20:03 ID:MKJT1lB3
SEX
993る━NORTH☆侍ぬんちゃく@レモリア中毒@ストレス女王━ん♪○:03/12/31 20:03 ID:fu/XErn8
SEX
994る━NORTH☆侍ぬんちゃく@レモリア中毒@ストレス女王━ん♪○:03/12/31 20:03 ID:MKJT1lB3
SEX
995る━NORTH☆侍ぬんちゃく@レモリア中毒@ストレス女王━ん♪○:03/12/31 20:03 ID:fu/XErn8
SEX
996る━NORTH☆侍ぬんちゃく@レモリア中毒@ストレス女王━ん♪○:03/12/31 20:04 ID:MKJT1lB3
SEX
997る━NORTH☆侍ぬんちゃく@レモリア中毒@ストレス女王━ん♪○:03/12/31 20:04 ID:fu/XErn8
SEX
998る━NORTH☆侍ぬんちゃく@レモリア中毒@ストレス女王━ん♪○:03/12/31 20:04 ID:MKJT1lB3
SEX
999Socket774:03/12/31 20:04 ID:joIvmEU/
1000
1000Socket774:03/12/31 20:04 ID:tQWg+yPw
    _  _
   '´   ヽト、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i iノリノ))))┘    |
  !_(li ゚ ー゚ノ!|      < これって1000じゃないカナ1000じゃないカナ
    ⊂l卯つ        |
    く>ェ1        \_____
    し'ノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。