1 :
インテル?AMD?:
2
3 :
2:03/09/15 19:22 ID:Nvh3ppeV
ほほう・・・
4 :
■一覧表■:03/09/15 19:24 ID:TMLaN5AN
5 :
WMV9:03/09/15 19:36 ID:TMLaN5AN
仕様が変わっているので・・・
まず、ダウンロードファイルを選択→VHS品質ビデオ(250)
→音声品質オーディオ(CBR)→29.97fps
で設定完了。
6 :
WMV9:03/09/15 19:37 ID:TMLaN5AN
上記1に書いてあるのは、WMV7.1のときの仕様です。
8 :
WMV9@報告:03/09/15 19:44 ID:TMLaN5AN
P4(2.4) FSB533 PC2100 1024MB(512MBx2)
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:05:14 (dd:hh:mm:ss)
セッション:
エンコードされたバイト (合計):4294.63 KB
ビット レート (目標値):254 Kbps
ビット レート (平均値):254.27 Kbps
ビデオ [250.0 Kbps]:
エンコードされたバイト (合計):4226.08 KB
ビット レート (目標値):250 Kbps
ビット レート (平均値):250.27 Kbps
フレーム/秒 (目標値):29.97
フレーム/秒 (平均値):29.97
フレーム (合計):4142
フレーム (欠落数):0
プロファイルの適合:MP@LL
オーディオ [4.0 Kbps]:
エンコードされたバイト (合計):68.55 KB
ビット レート (目標値):4 Kbps
ビット レート (平均値):4 Kbps
サンプル (合計):468
サンプル (欠落数):0
プロファイルの適合:S1
9 :
WMV9@報告:03/09/15 19:44 ID:TMLaN5AN
5分14秒(314秒)かかった。
10 :
WMV9@報告:03/09/15 19:45 ID:TMLaN5AN
ちなみに、OSはwindows2000(SP4)でつ。
11 :
報告用テンプレート:03/09/15 19:52 ID:Lq9Bhzhi
1:使用CPU(OCしている場合は、@でクロック数を表記)
2:使用マザー(メーカー名と型番)
3:使用チップセット(intel 845とか)
4:メモリ容量・メモリ種類(PC133etc)・チップメーカー(Winbondなど)
5:使用OS(SPのバージョンなど必須)
6:エンコード所要時間(***秒 の形式で)
12 :
WMV9:03/09/15 19:55 ID:TMLaN5AN
1:使用CPU(Pentium4(2.4) FSB533)OCなし
2:使用マザー(AOPEN MX4GER)
3:使用チップセット(intel 845GE)
4:メモリ容量(1024MB)
メモリ種類(PC2100)
チップメーカー(サムソン)
5:使用OS(SPのバージョンなど必須)
Windows2000(SP4)
6:エンコード所要時間(314秒)
こんなかんじか?
1: 使用CPU(AthlonXP Barton 2500 166*13 2170MHzにOC)
2: 使用マザー(I will K7S3)
3: 使用チップセット(sis 748)
4: メモリ容量(785MB)
メモリ種類(PC3200)
チップメーカー(サムスン)
5: 使用OS(Windows2000(SP4))
6: エンコード時間(138秒)
なんか微に早いな設定間違えたかな。
14 :
Socket774:03/09/15 20:49 ID:kItwuQOl
とりあえず上げておく。
15 :
Socket774:03/09/15 23:49 ID:RdZyZg/V
1: AthlonXP 1700+ 166*12.5
2: K7S3
3: sis 748
4: 512MB
PC2700チップメーカー(MICRON)
5: 使用OS(Windowsxp(SP1))
6: エンコード時間(259秒)
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:04:19 (dd:hh:mm:ss)
250KのCBRなのに縁故中「2PASS目を処理してます」とか出るんだよな。。
WM9の仕様なのかな?初めてなのでよくわかんないや。
16 :
:03/09/16 00:03 ID:2Q0wdAvJ
>>15 1パス目は、予行演習みたいなもの。
一度テストしてから最適なエンコードを行う。
2パス目が実際のエンコード作業で、ファイルが生成される。
2パス目終了までが、このベンチマークの所要時間。
生成されたファイルを比較すると、もとのファイルの10分の1くらいの
容量に圧縮されているということが分かるね。
17 :
Bill Gates:03/09/16 00:04 ID:94Z2i3Wg
>>13 13は1パス目のみの時間でつか?それとも・・。
18 :
15:03/09/16 00:14 ID:ccUBPvO5
>>16 なるほど。WM9は2PASS指定しなくてもデフォルトで2PASSなのですね。
サンクスです〜。
1:Athlonxp2500+
2:ASUS A7N8X(DELUXE)
3:nVIDIA nForce2SPP
4:PC3200 1024M SUMSUNG
5:Windows2000 SP4
6:259秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:04:19 (dd:hh:mm:ss)
>>13 パフォーマンスを高性能にしたままとか?
試しに設定はこのままで高性能でやったら同じくらいの時間になりました>139秒
20 :
Bill Gates:03/09/16 12:48 ID:2eWBtF5X
>>15 >>19 15(AthlonXP 1700) と 19(Athlonxp2500+)がおなじ成績(所要時間)
というのは、興味深い。
チップセットの威力だろうか。
22 :
AthlonXPの場合は:03/09/16 14:42 ID:jV/H3kOO
実クロック数も、書いたほうがいいかもね。
モデルナンバーとクロック数をいちいち対照させるのは
インテル厨房には、けっこう面倒だ。
という漏れはtualatin<ショボーン
23 :
19:03/09/16 22:21 ID:Q5qT9I4w
>>22 そうですね,忘れてました。
19のは定格で166*11(1826MHz)で259秒
OCして200*11(2200MHz)でやったら213秒でした。
24 :
:03/09/17 02:27 ID:eEXn+N0K
セレロンとかの成績もみたいな
鱈セレでやってみた
1:Celeron 1.2GHz
2:P6IPAT
3:i815EP
4:256MB+128MB
PC100で動作
詳しくは不明
5:Windows Home Edition SP1
6:619秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:10:19 (dd:hh:mm:ss)
26 :
:03/09/17 11:23 ID:eEXn+N0K
1:Intel Celeron 0.13u (Tualatin-256K)1066MHz
2:Dell INSPIRON I4100(ノートPC)
3:Intel Almador i830MP
4:128MB(メーカー不明)+256MB(Transcend)(PC133)
5:WindowsXP Home SP1
6:703秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:11:43 (dd:hh:mm:ss)
2chやりながら
28 :
モバイルセレロン健闘か?:03/09/17 16:45 ID:NMQ23vea
>>25 celeron(1200) と
>>27 Celeron(1066) の差は
モバイルセレロンにしては、小さいような。
1:Pentium4 2.53GHz OCなし
2:ASUSTeK P4P800 DELUXE
3:i865PE
4:512MB*2 Dual
PC3200
5:WindowsXP(SP1)
6:WME9で2分28秒 AzWM9SFで最速設定だと68秒
1:Pentium 4, 1900 MHz (4.75 x 400)
2:Gigabyte GA-8ITXR
3:Intel Tehama i850
4:256MBx2 PC800RDRAM Samsung
5:Windows XP Professional Service Pack 1
6:649秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:06:49 (dd:hh:mm:ss)
こんなもんか
1:P42.4 FSB800
2:GIGABYTE GA-8IPE1000L
3:Intel 865PE
4:SUMSUNG PC3200 256*2
5:WinXP sp1
6:224秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:44 (dd:hh:mm:ss)
33 :
:03/09/19 05:35 ID:5D5LBa8p
34 :
せ:03/09/19 07:10 ID:5D5LBa8p
1: AthlonMP2400 @2000*2
2: 無印DPXDW
3: 760MPX
4: 512*2 PC2100ECC-REG Winbond
5: WindowsXPSP1
6: 182秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:02 (dd:hh:mm:ss)
36 :
6分49秒って:03/09/19 13:07 ID:iDjWDd6N
37 :
往年のCPU:03/09/19 13:17 ID:+ZqDmXGe
Pentium3 とかPentium2 とかの往年のCPUでやったら
どれくらいかかるのだろう?
38 :
m:03/09/19 13:20 ID:0cqi7m5G
40 :
Socket774:03/09/19 13:24 ID:f6pAvSbs
P"e"rt2
そんな事より結果のばらつきが大きい気が。
>>29と
>>32の速度差ありすぎ。(後者FSB800だし)
皆ツール→オプション→パフォーマンスの目盛りそろえてんの?
左端と右端では4倍くらい速度変わるよ。
左端と1個右でも2倍ほど変わる。
>>1がWMEのパフォーマンス設定を規定してないのもどうかと。
43 :
FUSIANASAN:03/09/19 15:53 ID:io17b/ho
>>43 いや、あらかじめ変えてある人もいるかなと思って。
俺も普段エンコードするから変えてあるし(デフォ遅杉・・・)
45 :
Socket774:03/09/19 16:07 ID:zA+DuYU4
確かにクロック比に対して
>>29と
>>32は差があり過ぎだな
チップセットもOSも同じだしな
強いて言えばメモリが前者の方が倍あるが、50MB程度ファイルの
縁故に影響するとは思えないし…
46 :
デフォルト名無しさん:03/09/19 17:20 ID:INEjo2ij
1024MBと512MBじゃぁぜんぜん違うぞ!
>>46 オイラが言ってるのは、この動画エンコ限定で言ってるんだがな
実際、このエンコ作業しながらメモリの使い方を監視しても
512MBなら余裕で足りてるようだぞ
もしかして
>>29って両方ともAzWM9SFの1passでやった?
>>1もしっかり比較したいならちゃんと書くべき(ソフトとか設定)
しかもVHS品質ビデオだってVBRとCBRの二種類あるし。
49 :
親切なヒト:03/09/19 18:26 ID:2Uk2dtx2
で、肝心のパフォーマンス設定はどこにセットするのだ?
プレビューは有りなのか?無しなのか?
そもそも
>>1よ、お前WME9まともに使ったことないだろ。
しっかりしろよ。
いっそaviutlベースにしたほうがいいような。
wm9って使ってる人多いと思えないし・・。
フィルタの有無でもめそうな気がするけど・
>>49 それ見た。やろうとした。でどっちよ?ってこと。
+αで
>>50が言ってる設定のこともね。
何やら物議を醸しだしてしまった29です。
正直言って、パフォーマンスの設定は自信がない。
一応デフォにしたつもりだけど・・・・
29のテストしたマシンからメモリ512MB1枚とS-ATAの
HDDを別マシンに移しちゃったんで、再検証できない。
疑わしいと感じてる人も多いようなんで、29は一覧から
外してください。申し訳ない。m(_ _)m
後で、512MB Single U-ATA100の環境でテストして
報告します。
WME9起動→ファイルの変換→ソースと出力ファイルは同じドライブで指定
→ダウンロードファイルを選択→VHS品質ビデオ(250Kbps CBR)・音声品質
オーディオ(CBR)を選択→完了→プロパティの圧縮タブ詳細をクリック。
263Kbpsタブを、
オーディオ 4Kbps 8kHz mono
ビデオサイズ 320 240
フレームレート 29.97
ビデオビットレート 250K
バッファサイズ 20
ビデオの滑らかさ 50
デコードの複雑さ 自動
キーフレームの間隔 8
に設定確認してからセッションを保存、PC再起動してからテスト。
常駐ソフトはなるべく終了。
U-ATA100以外のHDD使用時はその旨明記。
こんな条件で仕切り直しはどう?
55 :
54:03/09/19 22:51 ID:IES6tYLB
いけね大事なこと忘れてた。
ツール→オプション→パフォーマンスで、「規定値を使用する」をチェック。
エンコ開始前にも確認。
56 :
アラシ厳禁:03/09/19 23:53 ID:gzsBeOvN
>>54 そういえば、前スレでも、WMV7.1で測定することに
文句を唱えるアンチMS厨房がいたなぁ。
全部デフォルトでというのは、読まなくても分かるでしょう。
一種のアラシだね。50氏は。
57 :
:03/09/19 23:55 ID:XIIBwEpC
>51 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/09/19 21:20 ID:2tm/BlgG
>いっそaviutlベースにしたほうがいいような。
>wm9って使ってる人多いと思えないし・・。
>フィルタの有無でもめそうな気がするけど・
こういうカキコしている時点で、91はアンチMS決定なわけだが・・。
58 :
_:03/09/19 23:57 ID:XIIBwEpC
アラシは気にせずに、いままでどおり、デフォルトの状態で
測定してください。
59 :
<:03/09/19 23:59 ID:gzsBeOvN
1 : AthlonXP2500+
2 : GA-7VTXH+
3 : KT266A
4 : PC2100,512MB,nanya
5 : win2k sp2
6 : 281秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:04:41 (dd:hh:mm:ss)
61 :
:03/09/20 01:32 ID:0kuskAf3
まあ、何を持ってして普及したと決めるのか疑問はあるけれど、
nyやmxあたりで検索すると圧倒的にwmvが少ないのよね。。。
って書くとny厨市ねとか帰ってくるんだろうけど。
>>57がMSマンセーで彼の脳内に十分普及してるのはわかるけど、
wm9実際使ってる人ってホントに多いのかなって思う。
それと、
>>61のスレ、寂れてるなぁ・・・。
wmvはaviになってる奴なら流行ってるつうに。
1 : AthlonXP2500+ (210x10.0=2100MHz)
2 : ABIT NF7-S
3 : nForce2
4 : PC3200,256MBx2,samsung
5 : Win2k SP4
6 : 214秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:34 (dd:hh:mm:ss)
Athlon64はまだぁ?
20レスそこそこのスレが立ってるから「普及した」
自分の手持ちのファイルの一部が拡張子aviのwmvだったから「流行ってる」
「普及」の基準すらまともに言えない上に、自分の周辺の一部で見られる
現象を世間一般起こってることだと勝手に解釈する。
アニオタによくいるな。自分の好きなもの否定されるとマジになってしょうもない反論する奴。
視野が狭いというか、他の選択肢を認めないというか。。
まあ俺には関係ないけど、せいぜいがんばって生きてね♪
67 :
<>:03/09/20 23:08 ID:0kuskAf3
↑DiVXでいままでエンコしてたモオタ
'`,、('∀`) '`,、
70 :
CM:03/09/21 01:33 ID:dNN1ORmD
>>65 Athlon64とかのスレッドに、このスレッドをせんでんするしかなぃ
71 :
あげ:03/09/21 23:16 ID:93PnYrhl
あげ
72 :
Socket774:03/09/22 00:34 ID:/YvAQSYx
1:Mobile Intel Celeron-S, 650 MHz (6.5 x 100)
2:SHARP Corporation TBD(PC-MT1-H5 Series)
3:Intel Banister 82440MX
4:128MBx2 (PC100SDRAM)
5:WindowsXP Home Sp1
6:873秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:14:33 (dd:hh:mm:ss)
>5の設定以外はデフォ
73 :
高村:03/09/22 01:15 ID:2rKHlU3/
二種類の環境で試してみました。
1 : Athlon XP 2500+ (166 * 10 = 1666MHz 1.45V)
2 : BIOSTAR M7NCG rev 1.4
3 : NVIDIA nForce2 IGP
4 : PC3200 512MB * 2 M&S
5 : Windows2000 SP4
6 : 4:53(293秒)
低電圧駆動 & DownClock なんでこんなもんでしょう。
1 : Athlon XP 2500+ * 2 (133 * 15 = 2000MHz 1.6V)
2 : GIGABYTE GA-7DPXDW-P
3 : AMD760MPX
4 : PC2100 ECC Registered 1024MB * 1 ELPIDA
5 : Windows XP Professional SP1
6 : 3:08 (188秒)
エンコ用マシン。
1.6Vに下げて、上限クロックも下げてます(一応 2133MHz でのπ3355万桁完走)。
つか、さすがに発熱が凄かったんで、現在のクロックに。
こうしてみると、同じようなデュアル構成の
>>35 より少し遅いですね。
1: AthlonXP 1700+@2241MHz(166*13.5)
2: Iwill K7S3-N
3: SiS748
4: 256MB PC2700 Moselチップ 2.5-2-2-5
5: WindowsXP Home Edition SP1
6: 235秒
メモリそのままで2300MHz(200*11.5)にしてみたけど変わらなかった。
76 :
■:03/09/22 17:30 ID:BDdUwoBU
比較用としてP4-HT対応品の結果が見たいなあ
P4セレとか林檎(L2封印状態での)の結果も見たい。
VHS品質ビデオ(250)は、VBR?CBR?
OS古いんで7.1の結果を乗せてはダメだろうか?
81 :
Socket774:03/09/22 19:58 ID:s4b3IIk1
なんか、おもしろそーだからまぜてー
1:AthlonXP 2100+(133*13.0 1729MHz、まんま定格やんけ)
2:ASUS A7S333
3:SIS745
4:PC-2100 512MB * 2(CL2.5)
5:Windows 2000 SP4
6:277秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:04:37 (dd:hh:mm:ss)
やっぱ、nForce2やSiS748やらPC3200やら豚オーバークロックやらにはかなわんな、PEN4HTはどうぢゃろ??
82 :
Socket774:03/09/22 20:16 ID:s4b3IIk1
>>75 ってことは、エンコってFSBあんま関係なしでまんまCPUクロック依存って事??
83 :
Socket774:03/09/22 20:47 ID:s4b3IIk1
あと、キャッシュもあんま関係なさそーだから、P4HTとP4セレの同クロックでの
時間差も見たいなー
84 :
75:03/09/22 21:22 ID:TuZYnyHa
>>76 >>82 レスども。K7S3-Nはメモリの設定にNormalとPerformanceというのが
あって、Normalでは2.5-3-3-7で、Performanceでは2.5-2-2-5でこれが
結構速い。と、言ってもこのエンコードでは比べていないけど。
あとFSBを上げても速くなってないのはメモリがPC2700のままだからだと
思う。PC3200持ってないし( ´・ω・`)
P4セレって、478pinのセレの事?
>>85 別に、ネットバーストのセレならなんでも・・
キャッシュが効くのかほぼ意味無いのか、クロックがあればいいのか
そうでもないのかが知りたくって・・・
キャッシュは効いてると思うよ。
非HTのP4 2.4Gと同クロックのセレだと、セレは7-80%の
パフォーマンスって感じ。
このスレの課題で試したわけじゃなく、普段エンコしてる
印象だけどね。
セレマシン、今嫁さんが使ってるから、夜中で良ければ
試してみようか?
P4 2.4は外しちゃってるんで、比較はできないけど、
参考にはなるかな?
88 :
。:03/09/22 23:03 ID:LHHE2V2S
>>82 メモリの速度は重要。FSBも関係ある。FSB800とFSB533だと大違い。
89 :
Socket774:03/09/22 23:07 ID:2jTX8VyE
1:Mobil Pentium4-M 1800 MHz
2:Dell Inspiron 8200
3:Intel i845MP
4:256MBx2 (PC2100)
5:WinXP Pro sp1
6:384秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:06:24 (dd:hh:mm:ss)
90 :
。:03/09/22 23:07 ID:tWElEBar
>>82 あと、OCしてFSBをあげて133の場合と、定格FSBが133の場合では
同じ結果が出るとは限らない・・。
エンコベンチは置くが深い罠。。
91 :
。:03/09/22 23:10 ID:tWElEBar
>>32 P4(2.4C)は早いな。HTの威力をみたよ。
92 :
Socket774:03/09/22 23:11 ID:s4b3IIk1
1 : Tualatin
[email protected](133*13)
2 : Gigabyte GA-6OXET
3 : Intel815EP
4 : 256MBx2 (PC100CL2を133MHz2-2-2設定)
5 : Win2K sp4
6 : 401秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:06:41 (dd:hh:mm:ss)
エンコード設定は
>>54-55に従ったです
94 :
93:03/09/23 00:45 ID:qXmIC8Gb
↑CPU定格でもやってみました
1 : Tualatin Celeron1.1A定格
4 : 256MBx2 (100MHz 2-2-2設定)
6 : 540秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:09:00 (dd:hh:mm:ss)
95 :
81です:03/09/23 00:48 ID:YeBj9GRc
1:Tualatin
[email protected](133*10)
2:ASUS TUSL2-C
3:Intel815EP
4:PC133 256MB * 2 (CL3)
5:Windows XP SP1
6:501秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:08:21 (dd:hh:mm:ss)
先越されてしもたが、サブ機の奴ネ(
>>93はクロック1729MHzでやってんの(133*13って)?まさか)
96 :
93:03/09/23 01:01 ID:qXmIC8Gb
>>94指摘ありがとうです。
>クロック1729MHzでやってんの(133*13って)?まさか
>>93は見てのとおり間違いでして。
Tualatin
[email protected](133*11)でした(汗
このスレにも何人か鱈セレ仲間がいて嬉しいです。
97 :
Socket774:03/09/23 01:06 ID:FO8C/D2m
1:Xeon
[email protected] (HT ON)
2: SUPER● X5DAE
3:Intel7505
4:512MB *2 (バルク)
5:WindowsXP Pro (SP1)
6:エンコード所要時間
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:15 (dd:hh:mm:ss)
HT使い切ってないみたいです。終わるまでタスクマネージャーが50%以上行かなかった・・
98 :
81です:03/09/23 01:10 ID:YeBj9GRc
>>97 135秒ですか、さすがに速いですね(うらやましー)
99 :
81です:03/09/23 01:18 ID:YeBj9GRc
>>97 HT OFFだとどーですか?、ぜひきぼんぬ
100 :
97:03/09/23 01:39 ID:FO8C/D2m
HT OFFだとこんな感じです。平均して98%程度になりました。
ちょっと嘘くさい気が・・
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:04 (dd:hh:mm:ss)
101 :
おお!:03/09/23 01:50 ID:xcHdL826
>>97 ってことは、Xeonでリアルタイムキャプ(WMV9)しても、フレーム落ちなしってことか
103 :
87:03/09/23 02:01 ID:ffjmXFet
嫁さん寝たんでやってみた。
1:Celeron 2.40GHz OCなし
2:ASUS P4GE-V
3:Intel845GE
4:PC2100 512MB * 1
5:Windows XP SP1
6:338秒
>>38の表にあるP4 2.4G(ほぼ同じ構成)と比べると、
93%弱のパフォーマンスって事だね。
このぐらい小さい素材だと、この程度の差しか出ないのかな?
104 :
81です:03/09/23 02:39 ID:YeBj9GRc
>>97サンどーもです
WME9の最速エンコはXeonかな(SSE2が利いてるか)?、アスロン(2CPU)は
>>35の182秒みたいだし
>>87サンどーもです
うーん、あんまり差がでないみたいですね(物にもよるが)。あとFSB533だとアスロン(FSB266)が有利みたいですね、
FSB800(Dual)だとアスロン(FSB400Dual)と5分かな?、データがもっとほしいですね。
1:AthronXP 2500+@2200MHz(200*11)
2:ABIT NF7-S
3:nforce2
4:PC3200 256MB*2 sumsung
5:Windows XP ProSP1
6:エンコード所要時間(198秒)
妥当なとこかな。
106 :
87:03/09/23 02:49 ID:ffjmXFet
>>104 WMVは解像度でエンコ速度だいぶ違うからね。
普段やってる実写48分480*360ぐらいの素材(MPEG2 VFAPI経由)だと、
1パスCBRで、P4 2.5時間弱、セレ 3.5時間強ぐらいの差が出るよ。
107 :
81です:03/09/23 02:55 ID:YeBj9GRc
>>106 解像度が大きいほど、キャッシュが利いてくるって事みたいネ
108 :
87:03/09/23 03:08 ID:ffjmXFet
解像度なのか時間なのか、あるいは別の要因か、
キャッシュがどのへんに有効なのかは検証して
みないとわからないけどね。
109 :
81です:03/09/23 03:34 ID:YeBj9GRc
そういえば、Xeonでおもいだしたが、ASUSのPC-DLとゆうきわもの?マザーがあったよネ?
あれってPC2700のアンバッファメモリが使えるのでWME9エンコかなり速いんじゃないかな?
誰か持ってる人きぼーんぬ
110 :
:03/09/23 10:12 ID:xcHdL826
CBR(固定ビットレート)とVBR(変動ビットレート)だと
どっちが早いの?
111 :
:03/09/23 17:26 ID:cG3bQ3ti
>>23と
>>105見るとメモリが半分なのに15秒速いね。
影響してるのってマザーとOSどっちかな?
実家のメーカー品でやってみた
1:セレロン800MHZ
2:NECバリュースター
3:VIA apollo pro 133A
4:PC66 128MB+256MB 三菱
5:windows2000SP4
6:943秒
遅いけどこんなもんか…
115 :
ぐやぐや:03/09/23 23:10 ID:MZPapUt5
>>113 WindowsXPになって、AthlonXPの命令系統にきちんと対応できるようになった?
116 :
:03/09/24 04:46 ID:YHqTnw4h
117 :
61.195.36.70.eo.eaccess.ne.jp:03/09/24 15:28 ID:GYpIs9lg
古いCPUでの結果も見てみたいぞ〜
WME7.1 1パスでもいい?
1:Intel XEON-DP 2.8GHz*2(HT-on)
2:SuperMicro X5-DAE
3:Intel E7505
4:PC2100 ECC・Reg 1GB*2 Elpida
5:WinXP-Pro SP1
6:141秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:21 (dd:hh:mm:ss)
HDD:海門ST318453LW(Cheetah15k.3-U320SCSI 18GB)
SCSI-H/A:Adaptec ASC-29320R
意外と遅いのか?w
121 :
あくまでWMV9:03/09/24 19:36 ID:BZ3J4GAf
>>118 古いCPUでWMV9を動かすと、どれくらいの所要時間がかかるのか?
は知りたい。
122 :
Socket774:03/09/24 20:34 ID:kiFdgira
>>120 >>97より遅いんですが?(環境はいいのに)、HT-OFFとかオーバークロックでメモリ
スピード上げたりした場合はどう?
124 :
Socket774:03/09/24 21:15 ID:kiFdgira
>>123 >>97はオーバークロックしてるし、メモリはレジスターかな(書いてない)?よくわからぬ
>>121 セレ533 メモリ512 で、課題に近い手動設定で、1037秒(17分17秒)。
P4機で1パス目と2パス目の時間差を計ったら、2パス目=1パス目*2.34 ぐらいだったから、
単純にこの数字を当てはめると、2パスなら3464秒(57分44秒)ってとこかな。
126 :
Socket774:03/09/25 11:41 ID:mrBNG/B/
1:Intel Pentium IIIE, 1000 MHz (7.5 x 133)
2: Gigabyte GA-6OXT (5 PCI, 1 AGP, 1 CNR, 3 DIMM)
3:Intel Solano i815EP
4:PC133SDRAM 256MB+128MB+128MB (バルク)
5:WindowsXP Pro (SP1)
6:エンコード所要時間
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:10:42 (dd:hh:mm:ss)
127 :
Socket774:03/09/25 12:08 ID:26E7BON+
1:AthronXP 1900+
2:ASUS A7S333 デフォルトのまま使用
3:SiS
4:PC2700 512MB*1 NoBrand
5:Windows 2000 ProSP4
6:エンコード所要時間( 313秒 )
遅いような気がするがよくわからん
HDDのせい?( 5400rpm80Gをデータ読み書き両用 )
でもだいたいCPU100%いってたしなあ
>>127 SISは基本的にかなり遅いチップセットだよ。あとメモリ非同期だとさらに
遅くなる。その代わり安定度はピカイチ。
が、748はその辺が改良されてかなり早くなった。非同期でも性能落ちない。VIA様より確実に早い。シングルチャンネル
で設定詰めればトップに近いメモリスピードだと思う。
1:Intel Pentium4, 2400MHz@3000MHz (FSB500)
2:ASUS P4S8X
3:SiS648
4:PC2700 512MB*3 NANYA
5:Windows XP ProSP1
6:エンコード所要時間(228秒)
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:48 (dd:hh:mm:ss)
インテル用SISっつうことで。
131 :
120:03/09/25 15:47 ID:M+4PtuXm
やっぱ、設定ちゃんと決めないとね。
デフォったって、CBR VBRの指定はされてないし。
>>54-55は、CBRをデフォに詳細に書いてあるだけだし、
これからテストする人は、これに従うようにすれば?
FSB:DRAM=1:1で色々試してみたよ。
1:Pentium4 2400MHz定格(FSB800)
2:ASUS P4C800-DELUXE
3:Intel875P
4:PC3200 512*2(MICRON)
5:WindowsXP SP1
6:エンコード所要時間(235秒)
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:55 (dd:hh:mm:ss)
20%OverClocking
Pentium4 2.400MHz@2880MHz(FSB960)
エンコード所要時間(211秒)
セッション継続時間:00:00:03:31 (dd:hh:mm:ss)
25%OverClocking
Pentium4 2400MHz@3000MHz(FSB1000)
エンコード所要時間(193秒)
セッション継続時間:00:00:03:13 (dd:hh:mm:ss)
2枚セット\14800(税込\15540)で購入した本橋TAOメモリはウンコちゃんじゃなかった。
うううわーん(◎o◎)!
>>133 根性で1200までガンガレ
余裕で3分切るぞ!
1:Pentium3-s 1.13 (133*8.5)
2:GA-60XET
3:Intel815EP
4:PC133 256MB+128MB (CL3)=384MB
5:WindowsXP Home Edition
6:エンコード所要時間(534秒)
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:08:54 (dd:hh:mm:ss)
>>94と比べたら……
2次キャッシュ512kが
136 :
97:03/09/25 21:39 ID:rTW17wDd
137 :
:03/09/25 22:45 ID:02Ym0YdM
おおっ
1:P42.4C FSB800 (HT ON)
2:GIGABYTE GA-8IG1000PRO
3:Intel 865G
4:PC3200 512*2 バルク
5:WinXP sp1
6:170秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:50 (dd:hh:mm:ss)
こんなもんか、、、。
やっぱHT効くんだなぁ。
非HTの54%ぐらいか・・・
>>131=120
SCSIも効いてんじゃねーの?
こりからはディスクも明記汁?
143 :
<:03/09/26 11:03 ID:utxqUL/E
144 :
Socket774:03/09/26 16:06 ID:DeBIQ28x
>>131 うわーー、やっぱXeon(2CPU)はえーなーー(109秒とは・・・)、恐れ入りました
そのうち100秒以内もでてくるかな?
オプティロン(2CPU)やアスロンMP(2CPU)では現状無理か???
145 :
Socket774:03/09/26 16:13 ID:l/W06ICx
AGPも効いてると思うけど…
>>145 誤爆?
エンコにAGPって関係あるんかな。
>>146 内蔵VGAを使うことによってメモリ帯域が消費されることを言いたいのでは?
148 :
:03/09/26 19:02 ID:1ZhOSMK/
>>146 外部VGAを使用すれば。
CPUへの負荷も減るだろう。
1:Pentium3 850MHz 定格 Dual
2:Tyan S1832 DL
3:Intel 440BX
4:512MByte PC100 ECC Fujitsu だったような ECC はon
5:Windwos 2000 SP4
6:388秒
HDD:Maxstor 4 R160L0
ATAcard:Promise Ultra133 TX2
151 :
香織:03/09/26 19:55 ID:mab9ENqi
>>149 (・o・)<440BXにしては健闘しているでしょう。
152 :
133:03/09/26 20:51 ID:9KkS2/K2
153 :
133:03/09/26 21:04 ID:9KkS2/K2
>>134 ごめんよ。もう3分切っちゃってるっぽ。でも限界までがんがってみるよ
>>139 ごめんよ。うちのが間違ってます。
>>133の結果はスルーしてください。
138の結果が正解っす
やけに遅いなって思ってたら、これって1passだったのか。
2passの方も測っちゃったんで2passも書いとく。
1:Athlon XP 2600+ (2133MHz)
2:ASUS A7S333
3:SiS 745
4:PC2100 1024MB
5:Windows2000 SP4
6:
1pass時
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:06 (dd:hh:mm:ss)
2pass時
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:04:43 (dd:hh:mm:ss)
155 :
64:03/09/26 21:58 ID:dHAel1Ml
あ?1passでいいの?
>>64は2pass時のタイムだ。
1 : AthlonXP2500+ (210x10.0=2100MHz)
2 : ABIT NF7-S
3 : nForce2
4 : PC3200,256MBx2,samsung
5 : Win2k SP4
6 :
1pass時
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:31 (dd:hh:mm:ss)
2pass時
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:34 (dd:hh:mm:ss)
>>147 ってことは、エンコ中にウィンドウを最小化したりしてプレビューを出さないようにすれば
多少早くなったりするかな。
コンフィギュレーションに、その条件も入れては?
えっ?2pass CBRじゃなかったの?
>>5とか
>>54-55の通り設定すると勝手に2pass CBRになるから
それが標準だと思ってたけど
158 :
134:03/09/26 23:57 ID:KfQeoVGD
>>157 >>133です。ありゃ誤爆してしまったか
どうも1パスの結果と2パスの結果が混在しているみたいだね。
1パスに変更しなおしたら、
>>131と
>>136のエンコードされたバイトの値が一致したんで「これだ!」と・・・
はやまったかな。
160 :
香織:03/09/27 01:33 ID:ZSY9AiR9
>>156 デフォルトは、プレビューありだから、プレビューありの状態で測定しようよ。
プレビューあり・なしに分けて報告するのもあり。
161 :
113:03/09/27 01:51 ID:tjyC8QDB
つーか、現状で Pen4(HT)、Athlon(Dual)で三分切れるか、切れないか、という
ところでは?
もちろん >54-55 の設定の通りという条件付の中では、の話だが。
手元に 2133MHz 動作に加工した、Athlon XP2500+ が二組あるんで、あとで
実験してみます。
……はぁ、デュアルマシン引き出すのが面倒だけど。
163 :
Socket774:03/09/27 02:56 ID:2PLDB7zh
1:Pentium4 2.4BGHz@2592MHz 144*18
2:ASUS P4PE
3:Intel845PE
4:512M(PC2700 CL2.5)Apacer@NANYA
5:WinXP Pro SP1
6:185秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:05 (dd:hh:mm:ss)
3分きりたいなぁ、涼しくなってきたしもうちょいクロックあげてみようかな。
アスロン64のベンチみたいですなぁ、あとXEONとオプテ君Dualのも
アスロン64期待age
>>163 いっくらなんでもたった144てーのは情けねぇーだろよ。
普通は166だぞ。
しかし185秒って設定間違ってないか?
>>164 OC耐性に強いといわれてるC1ステッピングじゃなくて悲しいかなB0ステッピングなのよ
設定は
>>54の通りにやってみたよ。
>>165 そうかBステだったのか。。。
そりゃスマンかった。
いや、よく頑張ってるよ、うん。
167 :
75:03/09/27 10:58 ID:GASscHgq
いろいろ設定変えて試してみました。なおメモリのタイミングはすべて2.5-2-2-5
1900+相当(133*12=1600MHz) DDR333 5:16
〃 DDR266 5:21
166*9.5=1587MHz DDR333 5:04
意外と遅いです。SiS745の
>>127に僅差で負けてますなぁ。
168 :
53:03/09/27 12:09 ID:gFkTlFRp
1:Pentium4 2.53GHz OCなし
2:ASUSTeK P4P800 DELUXE
3:i865PE
4:512MB*1(PC3200)
5:WindowsXP(SP1)
6: A 247秒 B 229秒
>54-55 の設定で仕切直してみました。
Aは、普段使ってる環境のまま。セカンダリモニタON・常駐多数
Bは、セカンダリモニタOFF・常駐はほとんど無し
>>167 デュアルディスプレイとかやってたら遅くなるよ。
1:AthlonXP2800+@100*12.5=1250Mhz(Barton)
2:ShuttleX(microATXベアボーン)
3:nForce2+IGP(内臓VGA32MBシェア)
4:512MB*1(-32MB hynix 同期100Mhz駆動)
5:Windows2000(SP3)
6:
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:07:16 (dd:hh:mm:ss)
171 :
170:03/09/28 17:12 ID:4KT9JGFs
気になったのでプレビュー無しで計り直してみた
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:04:47 (dd:hh:mm:ss)
内蔵VGAだと、プレビューでずいぶん差が出るんだね。
1:Intel Xeon 2.66GHz DUAL @3000MHz 150*20 (HT-OFF)
2:Iwill DPI533-SATA
3:Intel E7505
4:PC2100 1GB samsung (OC DDR300動作)
5:Windows 2000 SP4
6:89秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:01:29 (dd:hh:mm:ss)
http://www1.ezbbs.net/23/hihihako/img/1064793523_1.jpg 90秒切りますた。VGAはmatrox G550。HDDは
システム IC35L120AVV207-1 オンボードRAID1(Mirror)
エンコードドライブ IC35L120AVV207-0 オンボードIDE(ATA100)
2台目
1:Intel Pentium4 2.66GHz
2:Gigabyte 8PE667 Ultra
3:Intel 845PE
4:PC2700 512MB バルク
5:Windows 2000 SP4
6:175秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:55 (dd:hh:mm:ss)
http://www1.ezbbs.net/23/hihihako/img/1064793570_1.jpg 一番上
VGAはGeForce Ti4200。HDDはMaxtor 6Y120L0オンボードIDE(ATA100)
174 :
173:03/09/29 09:24 ID:+bI+W0II
2台目をOC
1:Intel Pentium4 2.66GHz @3000MHz 150*20 (HT-OFF)
2:Gigabyte 8PE667 Ultra
3:Intel 845PE
4:PC2700 512MB バルク (OC DDR300動作)
5:Windows 2000 SP4
6:160秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:40 (dd:hh:mm:ss)
http://www1.ezbbs.net/23/hihihako/img/1064793570_1.jpg 真ん中
3台目
1:AMD Athlon 1.2GHz(FSB200 雷鳥)
2:Gigabyte 7ZMMP(OEM)
3:VIA KT133
4:PC133 640MB バルク
5:Windows 2000 SP4
6:379秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:06:19 (dd:hh:mm:ss)
http://www1.ezbbs.net/23/hihihako/img/1064793570_1.jpg 一番下
VGAはRIVA TNT2 Model64/Pro 32MB(オンボード)
HDDはMaxtor 6Y120L0オンボードIDE(ATA33)
1:C3-1GHz Nehemiah
2:GA-6OXM7E
3:Intel i815E
4:256MB(PC133)
5:Win2kSP4
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:19:53 (dd:hh:mm:ss)
177 :
:03/09/30 02:06 ID:/Nw+rpMA
>>175 買ってきて読んでみた。
全体としては、このスレと関係薄い内容だけど、「エンコードに適したマシンを探せ」は、
このスレで関心が寄せられた事と同じような比較がされている。
・L2キャッシュの有効性 ○
・HTの有効性 ○
・メモリ 256MBで十分 デュアルの効果 △
詳しくは読んでもらうとして、こんな↑感じ。
どーも、173のマシンは設定がおかしいような気がするのは
俺だけでしょうか。
いくらなんでも早すぎる。
>>179 お前だけじゃないから安心しろ。
173はちょっと頭が弱い子なんだよ。
>178
L2キャッシュって影響するんですか。
前にエンコ用のPCだったら同クロックのP4とセレロンはあまり差が出ないってきいたんですけどね。
ってことは、L2キャッシュの容量以外は全て共通であるらしい、苺皿と林檎パンを同クロックでエンコさせたら
苺の方が好成績になるのかな?
182 :
178:03/09/30 14:31 ID:9guKGzaG
>>181 前に出たのって、
>>103の事?
もしそうなら、課題の短い素材だと差は少ないけど、普段のエンコ作業だと、
大きな差が出るって実験者は言ってるよ。
>>87 >>106 この記事の比較での差は、セレはP4の76%程度。
>>87の7-80%って報告とほぼ一致してるよ。
ただしAthlonだと、L2小さい方でも256Kあって、512Kとの差は少ない。
記事での結論は、セレのキャッシュは小さすぎる。
183 :
:03/09/30 19:25 ID:SP4KmYOZ
>>179 メモリが「Dual Channel DDR」なうえ
一般的なXeonマシンでは最高DDR266に対しOCの影響で高速なDDR300になっている。
それで速いんだと思うぞ
それとOSがXP使ってる香具師が多い中、2Kだし
まぁ、DualCPUマシンを使ったこと無い香具師にはこの早さが羨ましいんだろ♪
Xeon以外のマシンもちょっと速すぎな気が・・・
186 :
Socket774:03/09/30 22:50 ID:SV/Pz7x9
OCとかしないし設定も最小限でいいから、安くして売ってほしい。
187 :
。:03/10/01 00:52 ID:f6LHyKMe
PC2700 と PC3200 ではぜんぜん違う。
そういうところが反映されるのが
実用的なエンコードによるベンチマーク測定だね。
ぜんぜん違うってほどは違わないよ。
このスレはあくまで『同一条件でエンコードしてマシンごとの差を比較するスレ』
であって『設定をいじることで最速を目指すスレ』じゃないんだけど。
Dual Channel DDR にしたって、Athlon XP 勢は殆どが Dual Channel だし、
Pen4 勢も Dual Channel が多数派。
Hyper Threading なP4使いにとっては、W2k はそもそも選択肢にすら
入らないだろうし。
別に特別なものではないです。
このスレで上がっている、他の P4 ユーザーのスコアや、Xeon ユーザーの
スコアと比べてみれば、>173 のスコアは改竄していると言われても仕方ない
と思われ。
現時点で、非Hyper Threading の P4 で三分切った例は、いずれも設定の
不備を当人が認めてます。
>まぁ、DualCPUマシンを使ったこと無い香具師にはこの早さが羨ましいんだろ
はぁ?
既に使ってるから羨ましくもなんともないですが。
大体、Xeon + Win2k で、わざわざ書かなくてもいいであろう
>1:Intel Xeon 2.66GHz DUAL @3000MHz 150*20 (HT-OFF)
こんなこと書いてるお子ちゃまには言われたくないっす。
あと、Xeon 使うんだったら、もう少しディスク周りに金かけるべきだろ。
あ〜、IDが殆ど大文字。
191 :
120:03/10/01 03:29 ID:i2EzS+Fg
>>189 まぁXeonでOCしてる時点で(ry
まぁSuper●やTyanでない時点で(ry
漏れ的にはそもそも持ってないで想像で書いたと踏んでるんだけど。
漏れはHTまわりが関係していると思う。
>>97=100
前スレ
341=539
HT ON 1分49秒
HT OFF 1分24秒
345=575
XP-HT ON 1分46秒
2k-HT OFF 1分24秒
541=543
HyperThreadingあり 1:50
HyperThreadingなし 1:28
HTがガンなの?
前スレにはWMV7と9の違いはあるけど、一度
>>120のHT OFFの結果も見てみたい気がする。
>>193 HT切ってやってみますた。
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:01:33 (dd:hh:mm:ss)
http://maidservant.dyndns.org/image/desktop2.JPG >173と同じクロックで動けば抜けそうだなぁ(・∀・)
まぁSuper●な時点で無理な訳だが。
メモリもunbufferの方が速いだろうし……
でもやはりHT切った方が速い。
まぁエンコだと似たような命令しか実行しないんだろうから
効率よくHTが機能しないんだろうね。
Aviutl*2でエンコっても4CPUがフルに動く事って無いし。
仮想CPUにスレッドを割り振る分がオーバーヘッドになってるのかな?
その代わりHT-ONだとエンコしながら他の作業もそれなりに出来るけどね。
197 :
記事の下のほう:03/10/01 21:46 ID:lAOcICoP
XeonのHTってP4のHTとは別物?
スレ内の報告でもP4はHT効くみたいだし、雑誌の比較も
そんな結果になってるんだけど。
199 :
初心:03/10/02 01:26 ID:lK3s0eWn
>>198 XEONのHyperThreadingってWindows2000でも有効なのかな?
>189 以外はみんなスルーしてたのに……。
1:Pentium4 1.6A @ 2.66GHz(FSB=666)
2:ASUS P4GE-V
3:intel 845GE
4:512MB PC2700(SUMSUNG) @ DDR415駆動
5:WindowsXP SP1
6:240秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:04:00 (dd:hh:mm:ss)
初めて参加します。こんなスコアになりました。
1:AthlonMP2600+*2
2:A7M266-D
3:MPX
4:512MBx2 PC2100Registered
5:XP SP1
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:01:49 (dd:hh:mm:ss)
203 :
Socket774:03/10/03 07:37 ID:92xqPAQ8
ホンマカイナ
205 :
202:03/10/03 10:23 ID:SAGumK2G
むう、もしかして、
>>54のやり方じゃないのか・・・
>>54 がこのスレの標準設定でいいはずだよ
ちゃんと2Passになるし
>>206 ん〜。54のやり方だとCBRだから2Passにならないと思うんだが・・・というか我の結果はなってない。
>>207 もしかしてCBRに2Passが無いと思ってる?
ちゃんと自分で確認してみな
「コンテンツの配信」ステップで、「ダウンロードファイル」を以外を選択してない?
俺も、いつも「ファイルに保存」でエンコしてるんで、「VHSビデオ品質」っての
知らなくて、手動で合わせたらCBR1パスになった。
>>5は単に ダウンロードファイルを選択 って書いてあるもんだから、
ダウンロードした素材を選ぶんだと思って、設定とは思わなかった。
設定基準があいまいだから誰かプロファイル作ってそれ使えばいいやん、
あ?お前がやれって突っ込みは却下。
「VHS品質」ってダウンロードファイルのプロファイルだとVBRがデフォだけど
>>54を見るとCBRに変更と書いてあるもんで、変更すると2Passじゃなくなる。
まあチェックすりゃええのだが、そんなことは
>>54には書いてない。
数字見てておもったけど、この当たりの決め事がはっきりしてないから数字ばらばらなんじゃないかな?
>>211 「VHSビデオ品質(250KbpsCBR)」ってのがデフォにあんだろ?
ちゃんと調べてから、他人を非難しなよ。
>>211 CBRに変更なんてどこにも書いてないだろ…
余計なことせずにそのまま
>>54の通りにやれば2Pass CBRになるぞ
>WME9起動→ファイルの変換→ソースと出力ファイルは同じドライブで指定
>→ダウンロードファイルを選択→VHS品質ビデオ(250Kbps CBR)・音声品質
>オーディオ(CBR)を選択→完了→プロパティの圧縮タブ詳細をクリック。
元はと言えば
>>54-55みたいに明確な設定を書かなかった
>>1が
混乱の原因なのは確かだが
>>212 お〜。スマンカッタ。一番下にありました(;´-`)。
帰宅したらまたやり直します。
一件落着。w
ホントなら、最速設定のプロファイルでも作って課題にすべきなんだろうな。
改竄&改竄疑惑防止のためにも。
ちなみに、うちの環境だと、「ダウンロードファイルを選択→VHS品質ビデオ(250Kbps CBR)・音声品質
>オーディオ(CBR)を選択」
の部分で2passのチェック外れます。一応報告です。
環境によってそんな事が起こるんじゃ、セッションファイルうpして
それを課題にしなきゃダメかな。
連続カキコすんません。_(_^_)_
CBRの場合、何かの拍子にチェックを一度外すとそれがデフォになるみたいです。
一度2Passの部分をOFFにして他のプロファイルに変更してもう一度VHS品質ビデオに変更すると
2Passの部分のチェックが外れたままになっておりました。
どちらにしろ2Passがここの基本のですので、帰宅したらやり直します。
ちなみに、会社でやってみました・・・汗
1:MOBILE Pentium3−1.13G
2:
3:830
4:256MBx2 PC133
5:XP SP1
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:07:40 (dd:hh:mm:ss)
パフォーマンスも意図的にいじらないと、前のが残ってたりするしね。
普段からエンコしてる人ほど、うっかりミスは多いかもしれない。
>>219 なるほど。
それを考慮して
>>54-55はこう小変更した方がいいかな。
WME9起動→ファイルの変換→ソースと出力ファイルは同じドライブで指定
→ダウンロードファイルを選択→VHS品質ビデオ(250Kbps CBR)・音声品質
オーディオ(CBR)を選択→完了→プロパティの圧縮タブをクリック
→2パスエンコードにチェックが入ってるのを確認
ツール→オプション→パフォーマンスで、「規定値を使用する」をチェック。
>>200 DualCPUの香具師は
>>202の様にスルーされるよなー
194がHT切ってやって93秒だったから173のOC3Gの結果が89秒という事も信憑性が有るだろうし
このスレはDualの香具師が来るとみんなスルーするな(藁
所詮シングルCPUの香具師には理解できない世界なんだろう。
>>222 1パスでやっちゃー無視されて当然。信憑性以前の問題。
はあ?(;´-`)とか思う前に、
一度自分のパソでエンコードされたバイト(合計)ってのを確かめてみれ。
>>54-55の設定でやればこの辺のサイズに収まりまつ。
1パス=4256.00KB
2パス=4405.00KB
問題1
>>97・
>>120・
>>173のDualXeonの画像はエンコード結果を表します。
彼らの共通するエンコード設定を以下の項目の中から1つ選びなさい。
1:1パス+54−55の設定
2;2パス+54−55の設定
3;バース+54−55の設定
4:パスパス+54−55の設定
ちなみに
>>8の4294.63KBは
>>54-55設定+1パス、2パスのどちらのサイズにも当てはまらないことから
少なくとも
>>54-55の設定外であることが判りまつ。
225 :
224:03/10/04 03:12 ID:8lfFtYiO
なるほどね、DualCPUの事はわからんが、
>>173のP4マシン結果には
ちょっと疑問だった。そういうわけか。
証拠として画像まで出してるし、
>>219の例もあるから改竄とは言わないけど、
参考記録ってとこね。
>>8は、VHS品質ビデオ(250Kbps VBR)だね。
``````
ピッタリ同じサイズのファイルになったよ。
228 :
131:03/10/04 05:36 ID:6XifKCKQ
CBRに変更した時、1passになってたからそれがデフォだと思ってた。
迷惑かけますた。吊ってきまつ……∧||∧
1:AthlonMP2600+*2
2:A7M266-D
3:MPX
4:512MBx2 PC2100Registered
5:XP SP1
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:41 (dd:hh:mm:ss)
ご迷惑おかけしました。
個人的にはもう少し重めの実用で使う設定での結果も知りたいです。
たとえば、ハードウェアデバイスのDVD品質2MbpsVBRピークとCD音質の組み合わせとか・・・
>>224 >>152によると2パスはダメ設定例ってなってるYO!!
このスレで設定を統一したらどうだ。
問題の回答は1だな
>>230 一部の人を除いては、皆同じ条件でエンコしてるのに、それを今更
『このスレで設定を統一したらどうだ。』なんて書いても、何の説得力も
ないですyo。
232 :
Socket774:03/10/04 22:37 ID:ezRDA2ql
1:セレロン 2.6GHz(定格)
2:MSI 875P-Neo FIS2R
3:intel 875P
4:256MB*2 PC2700(モゼルチップ) @ DDR200デュアル駆動
5:WindowsXP SP1
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:07:18 (dd:hh:mm:ss)
1:Pen4 2.6GHz(FSB400)
2:GIGABYTE GA-8IHXP
3:Intel I850E
4:PC-800-45 256*2 128*2 768MB
5:WinXP Pro SP1
6:262秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:04:22 (dd:hh:mm:ss)
そろそろエンコ専用機作りたい(w;
どうやら2passでFAのようなのでカキコ
1:Pentium4 2.8CGHz @ 3.15GHz(225*14) HT on
2:GIGABYTE GA-8KNXP
3:intel 875P
4:PC3200 512MB*2 Samsung
5:Windows XP Pro SP1
6:168秒
HDD Maxtor 6Y160M0 SATA
セッション継続時間:00:00:02:48 (dd:hh:mm:ss)
定格2.80GHz
セッション継続時間:00:00:03:09 (dd:hh:mm:ss)
OCした分(1.125倍)きっちり速くなるんだね
236 :
234:03/10/05 02:10 ID:/k73o3MQ
>>235 定格でHT offだけやってなかったんで今やってみた
OC 3.15GHz (225*14) HT off
セッション継続時間:00:00:03:15 (dd:hh:mm:ss)
定格 HT off
セッション継続時間:00:00:03:34 (dd:hh:mm:ss)
今回はOC比率きっちりじゃなかった
237 :
小林裕子:03/10/05 07:05 ID:J3DjCYrw
238 :
Socket774:03/10/05 10:46 ID:FnGnXrKl
ちょっと古い機械ですが、
1:Intel Xeon 2.8GHz DUAL (HT-OFF)
2:SUPERMICRO SUPER P4DCE+
3:Intel 860
4:PC800 DRDRAM 512MB * 2
5:WinXP-Pro SP1
6:134秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:14 (dd:hh:mm:ss)
常駐ソフトがいくつか動作中ですが大して変わらないと思います。
2パスだとこんなもんかな。
test
240 :
エンコードでは:03/10/05 18:54 ID:6TC+6RvT
RIMM と DDR400 って、どっちが速いのかな?
>>240 RIMMにも規格がある。
調べてからRIMMスレで質問しなおしな。
これやってみようと思うんだけど、どうも設定がぴんとこない。
>>1に書いてあるのは古いVer.での設定らしいし
>>5では簡略すぎる
新規作成→ファイルの変換→ソースファイルと出力先の指定→ダウンロードファイル→
→VHS品質ビデオ(VBR250Kbps)→音声品質オーディオ(CBR)→完了 でいいのか?
テンプレで設定をきちんと書いておかないとちょっとやってみようかって人が逃げてしまうYO…
>242
>>221のやり方でやるといいみたい
このスレ廃棄して仕切りなおした方がいいような気もするね。
>>243 ありがとう。それではアドバイスに従って設定して試してみることにします。
最初の100レスは目を通したんだけど
>>54以降も同意を得られた雰囲気ではなかったし
まさか
>>221まできてようやく設定が規格化されているとはね…
すでにあるスレを立て直すというのはあまり好きではないけど、
現状ではちょっと見にきてやってみようかという人がいたとしても
設定が分からず諦めたり適当な設定でやって意味が無かったりする例が多そうだね。
と言ってこの参加しにくさで残り700レスもキツそ…
1:Intel PentiumIII-S 1.4BGHz
2:ECS P6S5AT
3:SiS 635T
4:PC2100CL2.5 DDR-SDRAM 512MB*1
5:Windows2000Pro-SP4
6:421秒
HDD:6Y080P0
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:07:01 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠
FSB133MHzでDDRのメモリバス幅も活かせない上に
SSE2も3DNow!も無いP6環境ですからこんなもんですかね。
念のために三回やってみたけど全く同じ結果でした。
…ちょっと寂しい
>>243 ホントは仕切直しした方が良いと、漏れも思う。
ここまで来て、まだ設定分かりにくい状態だからねぇ。
セッションファイルをどこかに置いて1にリンクするか、
詳細な設定を書くかしないとね。
(前者の方が他の検証も追加できて良いかな。)
>>244 >>54は同意を得られなかったと言うより、「それが
デフォだから間違える方がおかしい」って雰囲気に
押されちゃっただけだと思うよ。
247 :
:03/10/06 07:16 ID:F5yI4aDH
>>241 DDR400と比較しているんだから、どのRIMMかは明白だろうに
241は白痴か?
>>247 んじゃ自分で調べたら?初心者質問厨さん
大体がスレ違いだし。
エンコードでの比較を聞いてるのに、スレ違いかぁ?
すれ違いじゃないよ。
CPU同じで、メモリの違いでどれぐらい差があるのか、気になってるだけでそ?
なんか、54以降、なんか天から見下ろす気分で仕切ってる奴がいるみたいね。
誰なんでしょうね?笑
仕切ってる奴?
241・248は、240の名欄見落としただけじゃないの?
PC1600のRIMMってあるの?
253 :
247:03/10/06 16:10 ID:cMtHfq8a
別に漏れが質問したわけではないのだが・・・w
254 :
248:03/10/06 16:13 ID:x1KyMnYE
↑
てめえuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
もうこのスレダメだな…住人自身が荒らしになっちまってるようなもんだ…
DTV板にでも立て直すか。
257 :
233:03/10/07 21:10 ID:b749qKvU
1:Pen4
[email protected](FSB440)
2:GIGABYTE GA-8IHXP
3:Intel I850E
4:PC-800-45 256*2 128*2 768MB
5:WinXP Pro SP1
6:222秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:42 (dd:hh:mm:ss)
老体に鞭打って・・・このスコア(w;
前回が242秒だったから40秒短縮って結構すごいかも(^^;
CPUがこれ以上クロック上げさせてくれない(TДT)
FSB533のP4みたいにはいかないのかな???(w;
258 :
233:03/10/07 21:11 ID:b749qKvU
X242秒 ○262秒 ∧||∧ ツッテキマス・・・。
>>257 400は2.4のC1が正解。
2.5は厳しい。
2.6は全然ダメ。
お気の毒。
260 :
233:03/10/07 22:22 ID:b749qKvU
>>259 情報サンスコ そっか〜上がらないなら諦めつきます。
次期PCで雪辱しよう(w; 来年と思うけど(^^;
261 :
:03/10/08 02:54 ID:d69VSpja
>>257 RIMMとDDRは、値段ほどには変わらない?
でも浦山しいRIMM使い」。
262 :
Socket774:03/10/08 07:13 ID:nqHurMk4
p4 2.26 mem 768
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:05:16 (dd:hh:mm:ss)
セッション:
エンコードされたバイト (合計):4680.03 KB
ビット レート (目標値):254 Kbps
ビット レート (平均値):277.12 Kbps
ビデオ [250.0 Kbps]:
エンコードされたバイト (合計):4611.48 KB
ビット レート (目標値):250 Kbps
ビット レート (平均値):273.12 Kbps
フレーム/秒 (目標値):29.97
フレーム/秒 (平均値):29.97
フレーム (合計):4142
フレーム (欠落数):0
プロファイルの適合:MP@LL
オーディオ [4.0 Kbps]:
エンコードされたバイト (合計):68.55 KB
ビット レート (目標値):4 Kbps
ビット レート (平均値):4 Kbps
サンプル (合計):468
サンプル (欠落数):0
プロファイルの適合:S1
263 :
233:03/10/08 19:20 ID:MEKXeod+
>>261 RIMMしか持っていないっす(TДT)ただただ高かったし損したかも・・・。
HD Benchとかで比べたらDDR400(シングル)とRIMM800(デュアル)
って同じぐらいの数字を出すのかな??(・ω・)
教えて両刀使いさん☆
スレ違いだけど(w;
オラァ両刀だども、相手が気持ち良ぐなっどはオノコノコ。(ケツに限っど)
多分前立腺の関係ダロナ。オメコノコハはぁまんず・・・
265 :
Socket774:03/10/12 07:32 ID:DEQv1a+R
\ /
\ /
\ /
\ /
\ /
\ /
\∧∧∧∧/
< だ >
< 予 れ >
< も >
──────────< 感 な >───────────
< い >
< ! >
/∨∨∨∨\
/ \
/ \
/ \
/ \
/ \
設定の指定に不備があって萎えた。
267 :
<:03/10/13 01:26 ID:yc7nB5ib
XEONでの測定結果が興味深かった。
ほかにも測定結果キボン。
やっていよっかなーと思ったがスレを見てもワケワカラン
萎えてどうでもよくなった
269 :
Socket774:03/10/13 03:03 ID:HxErDr+p
1:Xeon 2.4BGHz (HT OFF)(non OC)
2: SUPER● X5DAL-G
3:Intel7505
4:512MB *2 (失念)
5:Windows2000 Pro (SP4)
6:エンコード所要時間
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:01:52 (dd:hh:mm:ss)
XPいれてHT使ってみたいです
(金が無いのでまだです・・・)
270 :
Socket774:03/10/13 07:21 ID:CzjRXheO
1:使用CPU:P4 3.06GHz (HT ON) 定格
2:使用マザー:ASUS P4PE
3:使用チップセット:Intel 845PE
4:メモリ容量・メモリ種類:512MB*2 PC2700CL2.5 サムソン
5:使用OS:WindowsXP ProSP1
6:エンコード所要時間:210秒
速いのか遅いのか分からん(;´д`)
普段はAVIUTLで動画エンコしてます
272 :
<:03/10/14 10:16 ID:L3+qwHED
>>270 aviutilでエンコするよりもWinfdowsMediaEncoderでエンコードするほうが
画質はいい。SSE2対応
274 :
103までの結果を更新:03/10/14 10:57 ID:edCHCJng
>>274 103までを見直したが1パス2パスも統一されてないし全く無意味
どうせなら設定が統一されて以降の統計取れ。
統一以前のものでも条件が同じなら比較する意味はあるが
これではこの表には何の意味も無い
>>274 集計する気概があるならちゃんとしたテンプレなりプロファイル作って新スレ立てておくんなまし、よろしこ
274のサイトにセッションファイルと説明を置いてくれないかな。
1にそれをリンクした新スレならベスト。
279 :
:03/10/14 14:21 ID:5H/iui/a
sageレスが4つ・・・と。
280 :
270:03/10/14 21:03 ID:l0RFr2aa
漏れエンコは3年くらいしかやってない初心者なんで
良く分からんが WMEでDivXとか使えるんかいな?
また最近AVIUTl0.99に変えたんだがSSE2対応みたいで
9.8dより格段に速くなった気がするのですが
やはりWMEに変えた方が幸せになれるんでしょうかね。
281 :
270:03/10/14 21:07 ID:l0RFr2aa
0.98dやね 間違えた(;´д`)
282 :
DTV板住人:03/10/14 21:56 ID:Mlv+7ci1
>>280 WMEはMicrosoftの開発したWindowsMedia形式にエンコードするためのツールです
なのでDixXは使えません。
しかしWMV9VCMを使えばAviutlでもWindowsMediaVideo9形式でエンコードされたAVIファイルを作ることはできます
アニメをエンコする人には評判が良いようです。
WMEに変えて幸せになれるかどうかは使う人次第だと思います。
漏れエンコは半年くらいしかやってない超初心者なんで、間違ってたら訂正よろ。
>270>283
初心者を自負する方々は、初心者質問スレヘ移動してください。
286 :
(・v・)<284を気にせずに:03/10/16 09:36 ID:D6mqOHp/
284 は、このスレッドに登場する仕切りやの反MSのアラシ。
287 :
:03/10/17 03:11 ID:kFyJiSOu
このスレ自体が糞スレ
289 :
さらなる報告キボン:03/10/20 19:33 ID:22R4jqyL
1:AMD DURON1.4(applebred)L2closed 256k@166*11.5=1916
2:Leadtek K7NCR18GM
3:nforce2 IGP(shared32M)
4:PC2700CL2.5 DDR-SDRAM 256MB*2(dualchannel)CL2.5-2-2-7(CFD-Micron)
5:WindowsXPproSP1
6:259秒
HDD:Samsung1614N
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:04:19 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠
291 :
:03/10/22 01:05 ID:GzpFZfnn
なかなか検討していますね<duron
292 :
:03/10/25 12:24 ID:NPc6OwWn
293 :
さらなる報告キボン:03/10/27 22:42 ID:KcXXGJgY
>>293 もう死なしてやれよ
じゃないと新たな命を生み出しづらいじゃないか
295 :
Socket774:03/10/28 15:02 ID:/rka0ewI
296 :
m:03/10/28 22:15 ID:rb0zBiiA
つまりはもうageるなってことだろ
消えたら仕切りなおしで新スレ立てるんとちゃう?
298 :
297:03/11/01 12:30 ID:dDC4FdE1
1:AthlonMP2400+*2
2:Tyan TigerMPX
3:MPX
4:512MBx*1 1GB*1 PC2100Registered
5:WinXP SP1
6:183秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:03 (dd:hh:mm:ss)
そこそこいけるか?
300 :
290:03/11/01 22:47 ID:dsdhf1SH
1:Intel
[email protected] 2:ASUS P4S333VM
3:SiS650(shared32M)
4:PC2100CL2.5 DDR-SDRAM 480MB/512MB CL2.5-3-3-7(NANYA純正)
5:WindowsXPproSP1
6:339秒
HDD:Samsung1604N
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:05:39 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠
#親にageたマシンでも計測してみました。
#cel2.4oc無しで、338秒があるのか…ショボン。
#まあ、ちょうど一年前に組んだマシン改(HDD交換)にしては上出来かも。
#セレ2.3〜2.4に交換してOCしてみるかな…。
#…って、親のマシンなのに(汗
#avisynthとかaviutlでも比較してみるか…。
#個人的にはP4HTオーバークロッカーの
[email protected]とかの報告が聞きたい。
301 :
Socket774:03/11/03 00:13 ID:mg9fa0nP
デュロンに負けてるのが悲しい
セレって動画エンコに向いてないな…
303 :
。:03/11/03 20:54 ID:6EDS+LWt
304 :
:03/11/04 17:25 ID:H5/+c4TS
1:AMD AthlonMP 2600+ *2
2:TYAN TigerMPX
3:MPX
4:512MB*2 128MB*2 pc2100 Registered
5:WindowsXP SP1
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:47 (dd:hh:mm:ss)
ちょっと試しにやってみました。
306 :
35:03/11/05 08:44 ID:G2lHqhq9
アンタが明日論組では最速かな、誰かMP2800で報告ヨロシコ。
308 :
35:03/11/05 18:06 ID:y48lflIq
m(_ _)m 失礼スマスタ
309 :
:03/11/05 18:40 ID:mgS4aCSR
310 :
:03/11/07 21:16 ID:RUoR0cb3
299
311 :
Socket774:03/11/07 22:51 ID:2A7gSxYd
1:Xeon 3.06GHz cache512k (HT ON)定格
2: PC-DL DELUXE
3:i875p
4:PC2700 256MB*2
5:Windows XP Pro
6:エンコード所要時間
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:04 (dd:hh:mm:ss)
1:Opteron246 Dual 定格
2: TYAN ThunderK8W
3:AMD8000
4:PC2700 Reg 512MB*4
5:Windows XP Pro SP1
6:エンコード所要時間
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:04 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠
1:AMD DURON1.4(applebred)L2 open 64k@166*10.5=1743
2:MSI KM4M-L
3:S3G KM400/KN400(shared32M)
4:PC2700CL2.5 DDR-SDRAM 512MB*1
5:Windows2000 pro SP4
6:312秒
HDD:Maxtor 6Y080L0
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:05:12 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠
1:Athlon64 3200+
2: ASUS K8V
3:K8T800
4:PC3200 512MB *2
5:WindowsXP SP1
6:エンコード所要時間
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:04:14 (dd:hh:mm:ss)
1:AMD AthlonMP 1600+ *2
2:Iwill MPX2
3:MPX
4:512MB*1 256MB*1 pc2100 Registered
5:Windows2000 SP3
6:エンコード所要時間
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:07 (dd:hh:mm:ss)
316 :
315:03/11/10 01:19 ID:2J4d3zja
ビデオパネル表示してなかった・・・
1:AMD AthlonMP 1600+ *2
2:Iwill MPX2
3:MPX
4:512MB*1 256MB*1 pc2100 Registered
5:Windows2000 SP3
6:エンコード所要時間
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:48 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠
ビデオパネル表示と非表示じゃ大分違うもんだね。
317 :
コーデックを知りたい。:03/11/11 02:26 ID:+uI7LWTu
>>317激しくスレ違いだが俺様は激しく親切だから教えてやる激しく感謝しろ、他の皆さんスマソ
ビデオコーデック:MPEG-4 Video Codec V3
オーディオコーデック:G.726 16kb/s, 8kHz, Mono
と我がメディアプレーヤーはおっしゃっている。
319 :
。:03/11/11 03:18 ID:IndsbeGw
>>319 全然違う。「MPEG4V3」だと書かれてるだろが。とっとと去れ(゚д゚ )
1:Intel Xeon2.0A *2
2:SuperMicro P4DCE
3:i860
4:512MB*2 PC800 RIMM
5:WindowsXP sp1
6:エンコード所要時間
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:33 (dd:hh:mm:ss)
タスクマネージャでWMEのCPU割り当てを0と2番にした場合
セッション継続時間:00:00:03:13 (dd:hh:mm:ss)
322 :
Socket774:03/11/11 06:26 ID:kd1ni37Y
1:2500+@2Ghz
2:A7N8Xデラックス
3:Nforce2
4:512MB*2 PC2700ヂュアル
5:WindowsXP pro
6:2:48
Divx5.1 400KBps MP3 96KBpsだけどね(・∀・)テヘ
1:AMD AthlonMP 2800+@2266(133*133)GHz ×2(1.65V)
2:MPX2
3:GeForceTi4200
4:PC2100 DDR-SDRAM 512MB*2 CL2.0-2-2-5(Nanya)
5:WindowsXPproSP1
6:153秒
HDD:Seagate380021A
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:33 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠
更にOCしてみて再挑戦
1:AMD AthlonMP 2800+@2346(133*138)GHz ×2(1.80V)
6:149秒
セッション継続時間:00:00:02:29 (dd:hh:mm:ss)
更にOCしてみて再挑戦2
1:AMD AthlonMP 2800+@2396(133*141)GHz ×2(1.775V)
6:146秒
セッション継続時間:00:00:02:26 (dd:hh:mm:ss)
2.5GHzオーバーしないとリアルタイムエンコはできそうにないな....
#だとすると MP2600+の方が有利かも?
324 :
323:03/11/12 01:24 ID:2NfCLw4s
間違えた...
>1:AMD AthlonMP 2800+@2266(133*133)GHz ×2(1.65V)
1:AMD AthlonMP 2800+@2266(17*133)GHz ×2(1.65V)
全部17倍設定です。m(_'_)m
325 :
323:03/11/12 01:41 ID:2NfCLw4s
3はチップセットなのね。MPXでした。
ついでにAthlonXPをOCして挑戦。
1:AMD AthlonXP 2500+@2535(11.5*220)GHz ×2(2.06V)
2:NF7-S
3:nForce2
4:PC3200 DDR-SDRAM 512MB*2 CL2.0-2-2-5(BH-5)
5:WindowsXPproSP1
6:182秒
HDD:MAXTOR ???? (7200rpm/8Mキャッシュ)×2 RAID0
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:02 (dd:hh:mm:ss)
3分の壁は厚い...
2800キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
Opteronキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
2.5THzクラスでも三分切れないのか。
面白そうなのでやってみた
1:Pen4 3G@3275Mhz(setfsb) HT-ON
2:ASUS P4C800DX
3:875
4:1.5G 256x2 サムチョン純正 512x2 バルクSPD出ない 一応Dualで動いてる
5:XP Pro SP1
6:コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:02 (dd:hh:mm:ss)
これ以上クロック上げると落ちます
メモリ糞なんだろうなぁ サムチョン2枚だけにしたらもうちょい上がるんだろうか
三分きりたかったヽ(τωヽ)ノ
あ メモリはPC3200でし
たびたびスマソ
WMEの優先度上げたら
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:59 (dd:hh:mm:ss)
ちょとウレシイ
Athlonの方が有利みたいだね。。
332 :
:03/11/23 12:46 ID:Ed4Hxs8j
333 :
Socket774:03/11/24 19:56 ID:WH6FkhqV
1:AMD AthlonXP 2100+
2:MSI K7T266 Pro2
3:VIA KT266A
4:PC2100 DDR-SDRAM 256+512MB CL2.5
5:Windows2000SP4
6:337秒
HDD:IBM IC35L090AVV207-0 (7200rpm/2Mキャッシュ)
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:05:37 (dd:hh:mm:ss)
AMD Duron
[email protected](200*10)
EP-8RDA3I
nForce2 Ultra 400
samsung PC3200 256MB CL3 *1
WinXP HOME
261s
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:04:21 (dd:hh:mm:ss)
>221設定
エンコで北森に勝てるとは・・・ラッキー
あちゃー、>334、VHS/CBRにするところをVBRにしてた。
貼り直し。
1.AMD Duron
[email protected](200*10)
2.EPoX EP-8RDA3I
3.nForce2 Ultra 400 +MCP
4.Samsung PC3200 256MB CL3 *1
5.WinXP HOME
6.252秒
>>221設定準拠
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:04:12 (dd:hh:mm:ss)
336 :
:03/11/29 20:26 ID:C+Q+TfmA
1.AMD
[email protected](200*11.5)
2.EPoX EP-8RDA3I
3.nForce2 Ultra 400 +MCP
4.Samax PC3200 256MB CL2.5 *2 hynix
5.Win2k
6.210秒
>>221設定準拠
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:30 (dd:hh:mm:ss)
338 :
:03/11/30 15:51 ID:cv5B7Hw5
339 :
:03/12/01 15:37 ID:y3jcNeYh
1.Pentium4 3G(HT On)
2.Shuttle SB75G2
3.Intel875P
4.PC3200 512MBx2 Samsung
5.WindowsXP Pro SP1
6.177秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:57 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠
1:AMD Athlon2500+ @2.1G(200*10.5)
2:Aopen AK79D-400VD
3:nForce2 Ultra 400
4:PC2700 Samsung 512MB CL2.5×2
5:XP Pro SP1
6:243秒
>>221設定準拠
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:04:03 (dd:hh:mm:ss)
[email protected] 2.Aopen MX46-533GN
3.SiS651/962L
4.PC2700 512MBx2 Infineon
5.Win2k SP4
6.308秒
コンテンツ保持期間' 00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:05:08 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠
1:Pentium4
[email protected] 2:Asus P4PE
3:i845PE
4:PC2700 512M CL2.5 Nanya
5:WinXP Pro SP1
6:264秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:04:24 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定
Duron1.6の定格が無いので定格を。
1.Duron1.6G定格(133*12)
6.317s
他
>>335 コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:05:17 (dd:hh:mm:ss)
>342
残念。もうちょいで3Gか。
3Gなら5m切りそう。
345 :
Socket774:03/12/10 03:51 ID:Yu/1LW6Q
1:Celeron1.3 OC (FSB128-1613MHz)
2:AOpen BX6BC Pro
3:intel 440BX
4:256Mbytes PC100 SDRAM (CL3)
5:Windows2000 SP4
6:エンコード所要時間(274秒)
(セッション継続時間:00:00:04:34 (dd:hh:mm:ss)
ちなみに上はCBR。
VBRで計測したら442秒。(VBRだと2passエンコだな)
>>81 同じスピードだ。鱈セレはP4と違って浮動小数に偏ってないから、
同実クロックならAthlonXPとほぼ同じ整数演算の結果がHDBenchで
出るねぇ→76000台。整数演算だけならHDBenchでAthlonXP2000+
と同等かそれ越えの結果だったが、エンコでも同じだったってこ
とかぁ。
価格的にも数千円差だし、あたりまえっちゃ、あたりまえか・・・
相変わらず設定が・・・
1.Celeron 1.3G
2.GIGABYTE GA-6OXET
3.Intel 815EP
4.PC100 256MBx2
5.Win2k SP4
6.505秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:08:25 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠
>>346 いや、345はみんなが
>>221設定準拠という一文を付けている意味を理解してないだけだな。
1:Pentium4 2.40GHz@2880
2:GIGA GA-8SQ800-U
3:SIS655
4:V-DATA PC2700-256M×2(DDR400_Dual_CL-3)
5:WindowsXP_sp1a
6:227秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:47 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠
1:Pentium4 2.53BGHz@2850 (FSB533を600に設定)
2:GIGA GA-8SQ800-U
3:intel845E
4:PC2700-512M×2
5:Windows2000
6:225秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:45 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠 プレビューも表示
>>350 2:のマザー銘柄間違い GIGABYTE P4Titan533です スマソ
1.P3 500 katomai
2.bx6se
3.440bx
4.PC100 256MBx2
5.Winxp
6.約20分
1:AMD Athlon1800+*2 139*11.5(BIOS上 Athlon1898+と表記)
2:ASUS A7M266-D
3:AMD760MPX
4:PC2100-512M
5:WindowsXP SP1
6:193秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:13 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠 プレビュー表示
なんか速いような・・・
RAID0使ってるからかな?
一応
RAIDCARD:Promise FastTrak100TX2
HDD:IC35L040AVVA07*2
354 :
:03/12/19 04:36 ID:5JoCL82x
>353
CPU2個積んでるからだよ・・
>355
や、なんか
>>299と
>>305の結果からだと
ふつーに周波数差で考えれば
ホントはもっと遅いんじゃないかと思ったので、うん(´`)
ああー、そうか。
でもRAIDとエンコが関係あるとは思えないからわからん・・・
まさか関係あるのかのう
>>357 当然関係あるだろ。ディスクにアクセスするだけでもCPUパワーは食うし、
演算速度が速ければ速いほど、メモリやHDDがボトルネックとなるからな。
1:AMD Athlon1800+*2 139*11.5(BIOS上 Athlon1898+と表記)
2:ASUS A7M266-D
3:AMD760MPX
4:PC2100-512M
5:WindowsXP SP1
6:193秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:13 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠 プレビュー表示
HDDをIC35L060AVV207-0(RAID無し)に変更した・・・んだけど
か、変わらねぇぇ(´Д`)
HDDをIC35L080AVVA07(RAID無し)に変えても結果は同じでした(´Д`;
っても、型番も容量も違うHDDでわ比較の対象にならんよね(死
手元にIC35L040AVVA07が1台あればRAIDの効果分かったのに
そぃえば
>>120でもSCSI使ってるよね(°▽、°)
効果の程はどぅなんだろ?
って、HDDを選定するよかCPUクロック上げた方が
エンコ処理が速くなるとわ思ってるんだけどさ(´ー`)>
>>357,358
そんな訳で、効果の有り無し、及び
効果があってもどれほどの差が出るのか
証明できませんですた(ノДT)
久しぶりに2chらしいスレ
1:AMD AthlonXP 1700+@1666(133*12.5)
2:ASUS A7S333
3:SIS 745
4:PC2100 DDR-SDRAM 256MB*2 CL2.5
5:Windows2000SP4
6:
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:05:25 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠
1:AMD Opteron248*2(2.2GHz定格)
2:TYAN TigerK8W
3:AMD 8111+8151
4:PC3200 DDR-SDRAM ECC Reg. 512MB*2 CL3
5:WindowsXP SP1
6:
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:01:49 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠
>>362 クソッ速いなぁ、これでAMD64用のWindowsが出て最適化されたWMEなんて出たらどうなるんだろ
1:Athlon64 3000+(2GHz定格)
2: ASUS K8V DLEUXE
3:K8T800
4:PC3500 256MB *2
5:Windows2000 SP4
6:エンコード所要時間
プロセス優先度:リアルタイム
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:34 (dd:hh:mm:ss)
プロセス優先度:通常
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:04:02 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠 プレビュー表示
優先度の違いで、かなり差が出たのんだけど
優先度の設定も、固定した方がいいんじゃないかな?
365 :
362:03/12/24 08:09 ID:BmZJW+rS
プロセス優先度:リアルライムにしても
セッション継続時間:00:00:01:48 (dd:hh:mm:ss)
でした。
Dual効果なのかな…。
366 :
365:03/12/24 08:10 ID:BmZJW+rS
リアルライム→リアルタイム
367 :
Socket774:03/12/24 15:26 ID:lsYbxbHz
シングルCPUには荷が重いな。DUALへの渇望が・・・
1:AMD AthlonFX51(2.2GHz定格)
2:MSI K8tMASTER2
3:VIA K8T800
4:PC3200 DDR-SDRAM ECC Reg. 512MB*2 CL3
5:WindowsXP SP1
6:コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:08 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠 プレビュー表示
>>363 LINUX系のエンコではAMD64にネイティブ対応すれば、およそ倍近く早くなる。
>>362 オプテロン早いな。
各CPUにメモリぶら下げられる板でメモリ4chで動かした場合はもっと早くなるのかな?
>>369 ええ?それできるとメモリ256bitにできるってこと??
>>370 オプテロンは各CPUにデュアルチャンネルメモリーコントローラ付いてるから
CPUが2個だと4chになる。
HT接続でとなりのCPUのメモリーにアクセスすることになるから純粋な4chよりは遅いだろうけど。
372 :
Socket774:03/12/25 04:47 ID:3HXBPMEQ
1:Pentium4 3.0GHz (定格/HT ON)
2:ASUS P4C800 Deluxe
3:Intel 875P
4:PC3200 512MB*2 Elpida CL3
5:Windows XP SP1
6:コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:53 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠 プレビュー表示
まぁまぁ?
これ結構おもしろいと思うんだけど人少ないですね。
>>372設定があやふやで何度か沈みかけてるし、WMEでエンコしない奴には興味薄いだろうしな
Aviutl+DivXあたりならもっと興味引きそうだけど同じ状態にそろえるのは難しそうだし
とにかく参加する奴は
>>1と
>>221は必ず読めと
374 :
Socket774:03/12/25 17:17 ID:YtLkbA6b
数年前はこうだった。という例です。
1:Intel Celeron 500MHz(66*7.5)
2:COMPAQ PROSIGNIA DESKTOP 320 6500C
3:Intel 440ZX
4:SDRAM PC100 256MB CL2 (2枚で512MB) メーカー不明チップ不明
5:Microsoft Windows2000 SP4
6:
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:21:30 (dd:hh:mm:ss)
>>221の設定です。プレビューはサイズ50%で表示しました。
特記事項:ATA133のIDEカードとATA133 200GB 7200rpmのHDD1基
で運用中。シーケンシャルリード&ライト共に60MB/sくらいです。
375 :
374:03/12/25 17:24 ID:YtLkbA6b
>>374で6番目の項目書き忘れました。
6:1290秒
です。
スレ違いですが、プレイ中のゲームを音声付でWMEでエンコーディングでき
ないのでしょうか?やってみましたが、微妙なノイズが録音されただけで、
結果としては音声なし動画ができあがりました。どこかの端子をケーブルで
ループさせないと録音できないのですか?
>>375 その必要はない。画面取り込みセッションで既定のオーディオデバイスから・・・というところに
チェック、エンコードする前にセッションのプロパティのソースタブのオーディオの右にある構成
を押すとStereo Outってのが選べると思うよ、それ選べば多分音出る。
>>373 別途でAviutl+DivXのレギュレーション決めればイイじゃないの?
で各自好きな方ですると。
1:xeon2.97Ghz@18*165 HT有
2:ASUS PC-DL Deluxe
3:Intel 875P
4:PC3200 512MB*2 サムソン CL2
5:Windows XP SP1
6:コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:08 (dd:hh:mm:ss)
>>221設定準拠 プレビュー表示
PCIとFSBが同期するからこれ以上のOCでの結果は出せん。
PLL周りいじればFSB200出せるらしいが・・・
Aviutlってエンコのタイム出ないッスよね?
出るなら個人的にはそっちのが興味あるんで、データ上がると嬉しいな。
フィルタかけると傾向変わるという説もあるし。
>>380 タスクマネージャでプロセスのCPU時間を見ればタイムはわかるだろうけど
人によってDivXのバージョンがまちまちだろうから同条件での比較は難しいと思う
フィルタの種類によってアスロンとペンティアムに差が出るとか聞くからその辺も気になるけどね
>>381 DivXのバージョンを規定すれば良いだけだと思う。
5.02なり5.05なり・・・
ソースは
>>1のMSの宣伝用動画を使うとして・・・
>>382 ベンチマークやるだけのために違うバージョン入れたくないけどな俺は
WMV9VCMはどうだろ?WME使うのと結果は変わらんかな?
そういや音声コーデックもそろえないと、普段エンコとかしてない人にも参加してもらうには
あれもインストしろこれもインストしろだとレギュレーションが複雑になりそうかな?
どこかの神がAviutl各種フィルタ+DivXをシミュレートしたベンチマークソフトつくらんだろうか
1:Pentium4
[email protected](HT on)
2:Asus P4P800
3:i865PE
4:PC3200 512M*2 NB
5:WinXP Home SP1
6:192秒
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:12 (dd:hh:mm:ss)
ありきたりな構成。やっぱ本物の3.0Gにはかなわないか(笑)
しかしOpteronはやいなあ、同時にいろいろ
動かすこと多いからHTほしくてAthronから乗り換えたけど
つぎはOpteronだな。
↑うお、はずかし、Athlonで。
386 :
Socket774:03/12/31 18:39 ID:DcF+ncpa
↑わけわからんよ
387 :
燃料:04/01/01 03:09 ID:+r9Jaj/g
aviutilの時代はもう終わりますた
388 :
Socket774:04/01/01 04:00 ID:+G2IqxKM
↑じゃ流行は何ぞ?
1:AMD AthlonMP 2800+*2(定格)
2:GA-7DPXDW
3:AMD760MPX
4:PC2100 1G*2 Samsung ECC REG
5:Win2K SP4
6:
コンテンツ保持期間:00:00:02:18(dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:39(dd:hh:mm:ss)
う〜ん・・・Opteronと比べると・・・
MP2800+*2として早いか遅いか判断に悩む所
1:Pentium4 3.2(定格)
2:Abthlon 865PE Pro2
3:i865PE
4:PC2700 512*2 Samsung
5:WinXP SP1
6:
コンテンツ保持期間:00:00:02:18(dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:02(dd:hh:mm:ss)
メインマシンも測ってみますた。
やっぱAthlonのが早い・・・
デュアルとシングルで比べてどうする・・
1:Athlon1.4G(thunderbird)
2:Aopen KT133-RAID
3:KT133
4:PC100 256*2
5:2K SP4
6:
Content duration:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
Session duration:00:00:07:43 (dd:hh:mm:ss)
遅いような気がする・・・こんなもんか
>392
CPUは1.4G じゃなくて1.3Gだった
394 :
392:04/01/03 11:19 ID:VHax1z3T
ああ、もうダメポ
よく見たらKT133はAbitじゃねーかぼろぼろだもう一回書き直し・・・
1:Athlon1.3G(thunderbird)
2:Abit KT133-RAID
3:KT133
4:PC100 256*2
5:2K SP4
6:
Content duration:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
Session duration:00:00:07:43 (dd:hh:mm:ss)
汚してすんません
395 :
344:04/01/03 13:56 ID:fv/ELwuE
>394
いや、なんか優越感に浸れたのでおk。
サンダーバードに憧れたこともあったなー。
396 :
Socket774:04/01/05 11:22 ID:wV/Zbh+T
397 :
:04/01/06 05:25 ID:XUYBaLwO
1:Pentium4 (2.4C) FSB800
2:AOPEN MX4SGI-4DL
http://aopen.jp/products/mb/mx4sgi-4dl.html 3:intel 865 G
4:PC3200 512MB*2 Samsung純正 (dual channel)
5:Windows XP SP1
6:
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:03:44 (dd:hh:mm:ss)
398 :
Socket774:04/01/06 05:34 ID:XUYBaLwO
>>383 divXのベンチなんか意味ない。WMVと異なりdivXはいずれ消滅する運命にあるコーデック。
MSのサポートしているWMVが、今後も普及するであろう
1:Pentium4 3.06Ghz 定格HTON
2:AOpen AX4SG-Max
3:intel 865G
4:PC3200 512MB*2 Hynixチップ(2700で動作中)
5:XP Pro
6:
コンテンツ保持期間:00:00:02:18 (dd:hh:mm:ss)
セッション継続時間:00:00:02:58 (dd:hh:mm:ss)
おせーーーーな。まーべつにいいんだけど。
陰厨が優越感に浸れる数少ないスレはここですか?