RADEON友の会 Part65

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

前スレ
RADEON友の会 Part64
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062751760/

■過去ログ、関連リンク、FAQ等はこちら
*現在テンプレサイト再構築中の為、↓からGoogleのキャッシュへどうぞ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041932453/335
なお、サイトが完成次第スレで告知します。

【初心者の方へ】
よく調べないで発言したと思われると、放置されたり煽られやすいので注意。
できるだけ自分で検索等をしてから質問しましょう。
質問は >>4 以降にある報告用のフォームをなるべく利用の上、
「環境と状況を明記して読み手にわかりやすく」がポイント。

※質問前に最低限FAQには目を通すことを強くお勧めします。
また、最新ドライバという表現はやめましょう。必ずバージョンを明記する事。

※前スレ904( http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062751760/904 )は
9600npファンレスVIVOについてレポートすること.
2Socket774:03/09/14 19:32 ID:BbCu509J

【関連スレ】
★ALL-IN-WONDER統合スレッド その3★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1054137907/
マルチディスプレイ総合スレッド4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057568211/
【杉山清貴】1986オメガドライバ【カルロス・トシキ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056759544/
【下剋上】9800・9700化スレ 2枚目【宝探し】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062639393/
テンプレ会議室(ご意見、ご要望はこちらのスレッド迄)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041932453/

【購入推奨発売元】
ATI
http://www.ati.com/
Sapphire
http://www.sapphiretech.com/
GIGABYTE
http://www.gigabyte.com.tw/
TYAN
http://www.tyan.com/
Hercules
http://www.hercules.com/

【情報サイト】
シバの研究室
http://www.asahi-net.or.jp/~sa2m-sbkw/
Rage3D
http://www.rage3d.com/
Guru3D
http://www.guru3d.com/
maho's homepage
http://maho-pc.net/home/
takaman's PC talks 〜電源ユニット・ケースの知識と実践
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
(必要な電源容量は電源電卓で。あくまで目安・参考)
3Socket774:03/09/14 19:32 ID:P1BrvIBF
2ゲッツ
4DH ◆OmegaWBPUI :03/09/14 19:35 ID:e8upcCm/
5Socket774:03/09/14 19:35 ID:BbCu509J
6Socket774:03/09/14 19:35 ID:XfGoRIab
4かぁ・・
7DH ◆OmegaWBPUI :03/09/14 19:35 ID:e8upcCm/
*質問はこちらのフォームを利用して下さい

A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:
M/B:
Chipset:
VGA:
VGAドライバ:
モニタ:(種類・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============

B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
 なるべく以下の4項目を含めて読み手に分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:
考え得る原因(直前の作業):
試した事:
それによる症状の変化:
=============
8DH ◆OmegaWBPUI :03/09/14 19:37 ID:e8upcCm/
うあぁぁぁぁぁぁ。。。。。!!

余計なことしてしまった。>>1スマソ&乙彼様〜!
9Socket774:03/09/14 19:43 ID:8vX5a6Zf
>>1さんおつかれ〜〜
10Socket774:03/09/14 20:07 ID:Jvr4xiy4
>>1
乙です。

初期のRADEON 32M DDRをかなり前(発売当初)に買って、
その後nVIDIAのチップばかり使っていたのですが、
それが壊れました。ので保管しておいたRADEONを使うことにしたのですが、
XP用のATiのDVDプレイヤーはどこで落とせれるのかわかりません。
教えていただけないでしょうか?
昔、インストール時に必要だった付属CDのシリアルナンバーはちゃんと保存しています。
11Socket774:03/09/14 20:13 ID:D4gPw5mc
乙乙乙。
12Socket774:03/09/14 20:19 ID:e2K+mf+t
なんで2つあんの?
RADEON友の会 Part65
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063535508/
13Socket774:03/09/14 20:19 ID:e2K+mf+t
14Socket774:03/09/14 20:31 ID:lAP4Vm80
>>12
何も宣言しないで建て始めたから。
15Socket774:03/09/14 20:46 ID:ie3iEyKS
こっちが30分早いし前スレにもリンクが書いてあるから
ここが本スレでOKでしょう。
16DH ◆OmegaWBPUI :03/09/14 20:47 ID:4bK+Mt4v
宣言はしないとね。。。
でも立てた報告はしてるですよ

>958 名前:Socket774sage 投稿日:2003/09/14(日) 19:33 ID:BbCu509J
>
>RADEON友の会 Part65
>http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063535508/


さて、本来なら削除依頼なんでしょうが、
この際ですから、後から立ったほうを沈めて
テンプレ関係の打ち合わせ、意見・要望・報告用に
利用するということでどうでしょうか。。。
レス求みます
17DH ◆OmegaWBPUI :03/09/14 20:51 ID:4bK+Mt4v
と思ったんですが、やっぱり紛らわしいですかねぇ。。。
18Socket774:03/09/14 21:23 ID:PbMGrV4h
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030719/ni_i_vc.html#96se
これの9600seをかってみて人柱になってみようと思うんだが、付属品にDVI変換アダプタ
はついてるみたいなんだけど、S端子→コンポジットの記載がない。それの有無知ってる人
教えてくれ!

メモリが高速なやつだしOC耐性に期待してる(遊びだけどな)。
ちなみに今使ってるのは9600proで540/720まだ回るアタリ品・・・
19Socket774:03/09/14 22:34 ID:hcpiqQKB
9600npはサフィとATIどっちが良い?
変わらないなら安い方買うけど。
20Socket774:03/09/14 22:43 ID:oIJ2zKLq
ATi
21Socket774:03/09/14 22:48 ID:1bmdZeHT
>>19
biosをUPDATE出来る現状では、純正品に拘る必要なし。64bit地雷は注意だが。
22Socket774:03/09/14 22:55 ID:zZ46RqO5
>>19
多分直接比較した人はほとんどいないと思われ
こだわりなければサファでいいと思うよ
23Socket774:03/09/14 22:55 ID:nmq8XjWv
じゃんぱらで9700PRO買ったんですよ9700PRO
で、はりきってママンに刺したらプーププってエラー音なりやがるの
で、エラーの種類をよく見たらVGAジャンパエラー・・・
もうね、阿呆かと・・・
とりあえず、接触不良、外部電源配線等確認したが問題なし
しかたねーからセカンドマシンでテストしようと倉庫から持ってきたら
こっちはPC自体が逝ってやがる・・・
オイオイ・・・確認できねーよ
他に余ってるパーツは・・・ってあとはメインと同じK7S3だけかよ・・・
一応試して見るが結果は、プーププ
ヽ(`д´)ノ
所詮は中古か・・・
26800円で満足したのもつかの間、気分はどん底に・・・
明日、動作確認依頼と新マザーかってこよ
24Socket774:03/09/14 23:10 ID:qXO9c3/y
2D性能はどうなのよ
9500pro>9600pro?
25Socket774:03/09/14 23:21 ID:Jv+VQoct
>>23
ここは日記スレですか?
26Socket774:03/09/14 23:21 ID:fEauSHNK
両者のスペック上の差はピクセルパイプライン本数とコアクロック、メモリクロックだけだから、2Dでは逆転するんじゃないか?
まぁ100%憶測だけど。
HDBENCHあたりで比較してみた人いないのかな。
27Socket774:03/09/14 23:27 ID:nmq8XjWv
>>25
この悲しみを誰かに聞いて欲しかったのです
ヴァーチャルでよければいくらでもティムポ舐めるから
慰めてくれよぅ
281002:03/09/14 23:45 ID:+P/w4r38
>>946
BIOSにはcacheable、shadowingの項目がありませんでした。
3.7をもう一度入れたら、普通に起動できたので、
AGPFIRSTなんとかをオフにして、AGP4Xにして再起動後、

3DMARK2001をインスト後また再起動したら、青画面エラーが出ました。
0E:0028:C188AB22というやつでした。

MSCONFIGでATIPOLLとかATISMARTと、あとひとつ名前忘れたけどATIなんたらの
計3つのチェックを外したらエラーが出ませんでした。
29Socket774:03/09/14 23:46 ID:hPZ3HgWZ
>>21-22

サフィはDVIからアナログ出力されて無いぞ.

それと、何故か( Rage Theater用と思われる )空きパターンが有るために
そこを迂回する為に配線の引き回しがベストでは無くなっている.

純正と同系統の基盤という事なら、
他にはHIS( http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030809/image/his961.jpg )やGIGABYTEがある.

言うまでも無く、GIGABYTEは『 64bit地雷 』だが、画質は良い.
また、ゲームとPowerDVD5が付いてくる.
( DVI→D-Sub変換コネクタとTV出力用ケーブルも )
30AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/09/14 23:58 ID:SisXP2y9
>>27
             !,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
            i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
.             〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
             ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l  l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
             l::::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' '  ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
             _l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i''     l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
           _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l     l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
         ,-':::::_,,,-ヽl::::::l  ヽ,,,,,,ノ      '--''  .l::::::l      ~
  /'''ヽ,     /-''''~   l:::::::l.l      ____'___    ./:::::::l
  '/,_  .ヽ,         l:::::::l'ヽ.     l   l   / l:::::::l    
  !ノ ヽ,   ヽ ,      l:::::::ll  ',,- ,_  ヽ- ' _,-''--,,ll::::::l    元気出して行きまっしょい
      ヽ.,   ヽ, __ _,, -''l:::::::ll~~  /l ~''--,,,-''li,    ll::::::l~~'''-- ,,__
        ヽ,  ヽ, ~'-,,_l::::::ll- '/ ~''- ,,_ /.ヽ~ヽ .ll::::/  _,,, --''ヽヽ
       ,,-~ /ヽ,   ヽ,-,,ヽ:::ll'l~l      !   .l'ヽ'll:::/-'''~____,,,,,,,,,∨
       ! ~~~~~~''ヽ,  ヽ!--'_-,l    /~~ヽ  l .// l''~~     ~~'''i
       ヽ   ,,,,,,--ヽ,.i' /~~,,,,-ヽ   ,ヽ,,,,ノ,  ノ  .l  .l,,_        /
       ヽ       l / / _--'~''/ /l l ヽ''   .l .l ~~'''''    ./
31Socket774:03/09/15 00:06 ID:kA6FIzqu
>27
動作検証したらいごいたりしてw
32Socket774:03/09/15 00:06 ID:79VJrfsb
>>29
サフィのサイトのPDFにはDVI-Iって書いてあったけど…。
設計ミスなの?
33DH ◆OmegaWBPUI :03/09/15 00:07 ID:ukup/b85
>>28
前スレのMeの人かな
とりあえず直ったのならなにより。

またおかしくなったら
>常駐アプリ:ノートンアンチウイルス・ADSL忍者
これの自動起動を止めて、OS立ち上がってから手動で起動する
というのを試してください。どちらも起動時には必要ないと思うんで。。。
34Socket774:03/09/15 00:07 ID:/IotkOBh
RADEON9500Pro>RADEON9700TX
35Socket774:03/09/15 00:10 ID:XRDBx0II
クロックがか?
36Socket774:03/09/15 00:24 ID:OQMtsi32
価格でしょう
37Scoket774:03/09/15 01:04 ID:pRjJvQcP
9700TX アキバから消滅しました。
”完売”。次回入荷時期未定、もう入荷しない可能性高いだとさ….(某ショップ)
 ↑
店の入り口に書かれていた…
38Socket774:03/09/15 01:08 ID:dVuTPiil
>>23
電源つながってないってオチじゃないよな・・・?
39Socket774:03/09/15 01:09 ID:dVuTPiil
ってそれも確認したのね、ゴメソ
DVIケーブルで吊ってきま・・
40Socket774:03/09/15 01:51 ID:7sM7njTM
APG1〜2にしか対応してないマザボとか?
41Socket774:03/09/15 02:08 ID:YLCLoFLt
一度質問したかったのですが、旧AGPスロット(1x-2x)だと
最近のRADEON動作保証外なんですかね?
9600系は、ソケットの形状から明らかに非対応なのが分かるけど
その他のは、動作するもんだと思ってたんですが。

まーマザー変えろよって声が聞こえてきそうですが…
42Socket774:03/09/15 02:17 ID:9RuEkAMh
まーマザー変えろよ
4341:03/09/15 02:33 ID:YLCLoFLt
(⊃д`)
44DH ◆OmegaWBPUI :03/09/15 02:42 ID:ukup/b85
>>41
純正(それに準ずるものも多分)の規格表
http://www.ati.com/support/agpchart/index.html
AGP Overview (AGP対応表です。)
http://www.ati.com/support/agpchart/agp.html
45Socket774:03/09/15 02:52 ID:SPvR7xeY
今日初めてラデオン買ったんです バルク品で25000円であったんで思わず。
でサファイヤ 9700npって書いてたんですが(付属ドライバCDもサフィ)どうもこれっぽい
http://www.askselect.jp/r97-128.htm
サファイヤとこれって中身全く一緒なんですか?それとも騙された?
負荷が掛かると偶に黒い帯状のノイズが出るし・・・
46Socket774:03/09/15 03:07 ID:HhXqMrJU

>>1
                _...、 -::::=====、‐- 、
              ,〃´ ̄           冫斤ミ≧i
                ,〃                // .|  i l
            [j ,〃-------―――――// |冂. 仏
           ∨`'='==ー='==ー‐' 〃_」干-┘l
            /(ン           O  i ―‐--ェ, |
         f,r;ェ;、          ,r:;ェ;-、 !    ‘┘}〒〒テぅi
          ||((_;i|ニニニニニニ|:((ぅ}| !         | ̄,二,ニ」
         ,⊥ニ二_厶ニ,ニ,乙 __`゙=''′!   ,.-、  斤テラハく
         L,___,二二二,____  ̄ ̄「i   ,イくヾレ〈└トイK!|」
         └―ァ-!     ........ ̄二コ  ,〃/´Yr=^ヽ! .マリ
           { └‐ァ=-┴ ―‐---=上ニイ lk゙} |」   ヽ-'′
            ヽ.  ノ             !  l! ト;シリ
                 ̄            `ー-ゝ-'′
マツダ ポーターキャブ(550cc)

のベンチレータ
47超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/15 03:11 ID:GrgwYUeg
>>45
どこの9700もサファイヤ製だとか聞いたけどねぇ。

ノイズについては電源が疑わしい。
5Vちゃんと出てますか?容量は足りてる?
48Socket774:03/09/15 03:25 ID:SPvR7xeY
>47
どこもサファイヤ製なんですか?ちょっとビックリしました。

>>5Vちゃんと出てますか?容量は足りてる?
5V足りてる?ってのはどういうことでしょうか?

電源はSILENT KING LW-6400H(400W) です 5V=35A(red)ってなってます
機器はIDEに3つ(HDD・DVD・CD) FDD iLINK:HDD(電源off) サウンドボードです
49Socket774:03/09/15 03:27 ID:SPvR7xeY
48です
cpuはアスロンXP 2000+ Mem512(2100 256*2)
os win2000です
50Socket774:03/09/15 04:03 ID:VM1l0sX7
一つ質問させて下さい。
RADEON9200SEを使い始めたら、画面がグラグラ揺れるんです。
しかも、しょっちゅう「バチッ」っと音がして、ブラックスクリーンから画面が立ち上がるような動作が起きます。
今迄使っていたPCI接続のグラボではそのようなことは全くなかったので、ディスプレイの故障ではないと思うのです。
ドライバをオメガの最新のものにしても改善されないのですが、これはあきらめるしかないのですか?
51Socket774:03/09/15 04:12 ID:icUqxBaN
>>50
それはディスプレイの故障(というか寿命が近い)の可能性が高い。
ほっとくとそのバチッてなる周期が短くなってきて、
最終的には立ち上がらなくなるよ。
52Socket774:03/09/15 04:30 ID:VM1l0sX7
>>51さん、レスどうもです。
RADEON9200SEに替えたとたんにこうなったんですが、それでもディスプレイの寿命の可能性が高いと考える方が妥当なのでしょうか?
確かに使い始めてもう丸6年になるのですが…。
53Socket774:03/09/15 04:40 ID:HhXqMrJU
>>52
うはwwwwwwwおkkwwwwwww
54Socket774:03/09/15 04:46 ID:Tn40DKPF
>>29
俺のSAPPHIRE 9600npには、DVI→D-subコネクタとTV出力ケーブルが
付属してるけど、もしDVI-Dならコネクタ付く意味って一体・・・。

んで、ATI純正って、コネクタ等の付属品って付いてなかったよね?
5551:03/09/15 04:48 ID:icUqxBaN
>>52
前のビデオカードはどうしたの?
それ使ってならなきゃ別の原因かもしれんが、
うちでディスプレイがお亡くなりになったときと全く同じ症状だからな。
そん時のビデオカードはSR9(Savage4)だから共通性はないし。
56Socket774:03/09/15 05:27 ID:WvkuOqAw
9200て当たり外れあるよ(;´Д⊂ヽ
57Socket774:03/09/15 05:50 ID:KxfKBL7f
64bitの見分け方は?
58Socket774:03/09/15 08:00 ID:Ud9XTZie
グラボ
59Socket774:03/09/15 09:16 ID:heBUlzIX
無印845 マザーに、RADEON9800は問題ないでしょうか
某メーカー製マシンなのですが
60Socket774:03/09/15 09:31 ID:7lhWIXr+
逝け厨房
61Socket774:03/09/15 10:04 ID:iNywp+L7
62Socket774:03/09/15 10:30 ID:ZAIIjUBe
>>61
モツカレさま。
でも一番下のはなんぞや?w
63Socket774:03/09/15 10:51 ID:RyMUtEOh
64Socket774:03/09/15 11:12 ID:JqZJTkX0
65Socket774:03/09/15 11:32 ID:UgY6CXTq
66Socket774:03/09/15 11:51 ID:OrEB64XP
9700TXを使っていますが、デバイスが応答しなくなります。
speedfanで見たところ、5Vが4.8Vしか出ていません。

電源を買い換えれば幸せになれるのでしょうか?
67DH ◆OmegaWBPUI :03/09/15 11:58 ID:ZQb2Ny+t
>>66
>>7を参考にもう少し詳しく

speedfanの値は参考値
同じ電源でもM/Bとか機器構成によって結構変わると思います。
68Socket774:03/09/15 12:00 ID:7sM7njTM
>48-49 12V用の田型(4ピン)コネクタがついてない
マザボだとAthlonが5V使い切ってるんでないかい?
6910:03/09/15 12:10 ID:c99N65j0
ATi DVD Player 7.6を見つけたので入れてみました。
日本語パッチも入れたのですが、右クリック時の日本語が化けます。
setupウィンドウの日本語などは化けないのですが。
対処できないのでしょうか?

XP Pro + SP1
RADEON 32MB DDRです。(2000年)
70眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/09/15 12:36 ID:USEOEnXr
いつの間にか、MMC8.6が出てますね。
71Socket774:03/09/15 12:41 ID:N45ROSgv
>>67
レスありがとうございます。
改めて相談させてください。

CPU:Athlon XP 1700+(OC2000+相当)
Mem:PC133 384MB
M/B:SOYO K7VTA PRO
Chipset:KT133A
VGA:RADEON 9700TX
VGAドライバ:CATALYST 3.7
モニタ:14インチ液晶アナログ接続
電源:MACRON MPT-300
DirectX:9.1b
OS:WinXP SP1
常駐アプリ:Virtual DAEMON Manager
その他:PCIに蟹

症状:起動後しばらくすると、ビープ音とともにフリーズ。
すぐに復旧するが、セーフモードのような画面になります。
再起動すると正常に起動します。

ちなみに9600PROだとそのような状態にはならないので、
やはり熱か電源だと思うのですが...
72Socket774:03/09/15 12:46 ID:Xr2mKw4m
そう思うならケースファンと電源買って試せよ
熱ではないと思うがな〜
73Socket774:03/09/15 12:58 ID:UyHzXOcn
>>71
いい加減、メモリをDDRにしようや・・・
9700が泣いてるぜYO。
74Socket774:03/09/15 13:02 ID:WvG8oj5w
>>71
まずはCPUを定格にするのが筋ではないのかなあ…
75Socket774:03/09/15 13:08 ID:K9+PNJzG
駅前のちょっと大きなゲームショップにソフトを買いにいった。夏休みで周りはガキばっか。

そこに二十台中ごろの無精ひげを生やし太った、一目で判るようなオタク息子と、
母親(酷くやつれていて祖母さんかも)らしい二人連れが入ってきた。
財布を持ってオドオドしている母親を尻目に、息子はPS2を抱えてレジへ。

いい歳こいて、ひでぇ息子も居たもんだ、と見ないフリして見ていたら、
急に息子が、

「ステルビャー(?)くれ!!あるんだろ!早く!!売ってくれよ!!」

店内に響きわたる大声で怒鳴り始めた。
店員は怯えきった表情を浮かべながらも説明していたが、息子は怒鳴り散らすばかり。

店内のガキたちの目は、レジ釘付け。それに気づいた母親が息子をなだめ始めた、
と思った瞬間、息子が母親の腹をパンチ!

見るに耐えない酷い光景だった・・・しかし母親は耐えて、店員に謝って
PS2とゲームの代金を支払って息子を連れて帰って行きました。

こんな最低クズ人間もこの世に存在するのか。ゲームのやりすぎ
引き篭もりって奴か。本当、心底、怖いなと思った。
76DH ◆OmegaWBPUI :03/09/15 13:10 ID:ZQb2Ny+t
>>71
AGP/PCIのクロックがつられて上がってませんか?
BIOSや4in1は更新してみましたか?

あと、9700TXの電源コネクタを単独で取ってみるとか
Virtual DAEMON Managerを一時的に外してみるとか

それから、XPならイベントビューアのログ確認は基本です。
77Socket774:03/09/15 13:10 ID:lmUfG+6A
>>64
>メモリ帯域の制約・3桁のフレームレートの実現、ではなく、メモリ帯域が
>ボトルネックでない世界に入ったのだ。我々は、生のGPUパワーに制約される。
nVidiaは知らんけど、Radeonはメモリが耐性低くてコアクロックが上げやすい
みたいだしOCで幸せになれるかも。特に9600proはかなり高クロックまで
行くみたいだからHL2ではコストパフォーマンスいいかも。
78Scoket774:03/09/15 13:30 ID:pRjJvQcP
>>71
電源でしょ。

起動直後の突入電流に電源が耐えられなくて、再起動(復旧)してない?
一旦通電して電流値が安定すると再起動しても突入電流が流れないの
で正常に起動する。

起動時(電源ON時)は定常時に流れる電流の10倍近い電流が流れる
ので場合によっては電源の保護回路が働いて2次側電圧が上昇しない
ケースもある。
79DH ◆OmegaWBPUI :03/09/15 14:21 ID:ZQb2Ny+t
スマソ 見落としてました。
再起動するとOKなんですね(;´Д`)

ヘタレてなければ大丈夫だとは思うんですが>MPT300
念のため電源電卓を参考に。(HDDはstart upのほうで)

>起動後しばらくすると、ビープ音とともにフリーズ。
これが、どのタイミングなのかによっても。。。
ログオン直後でしょうか?
80Socket774:03/09/15 14:39 ID:UgY6CXTq
ぶっちゃけ、新製品はいつ頃でそうですか?
81Socket774:03/09/15 15:14 ID:HsZpN+Kl
RADEON9100 IGP搭載ペンティアム4用マザーがASUSからでる。

P4R800-V(11月初旬)
P4R800-VM(10月初旬)

82Socket774:03/09/15 15:38 ID:ZXQ157ig
サファ9600npに紫HDTVドングル(DVI端子Ver)付けたんですが、メイン画面を
HDTVにするとWindowsが起動しません。
でも、何故かこの状態でD-SUB側を液晶と接続すると起動します。
(液晶には何も映らない)
なんかD-SUB側でディスプレイ認識しないと起動しないっぽい…
藻前ら助けて下さい(つД`)

環境
CPU:P4 1.6AG
Mem: DDR2700 512
M/B: ASUS P4GE-VM
Chipset: i845GE
VGA: サファ 9600np
VGAドライバ: CATALYST 3.7(ATIサイトより入手)
モニタ:DVI側 HDTV(ドングル経由)
D-SUB側 RDT176S(接続しないと起動不可)
電源:(できれば製品名も)
DirectX: 9.0b
OS: W2K
電源:230W

過去ログサイト消えちゃったのか…
83Socket774:03/09/15 17:10 ID:epoDAIg3
ボックソもAIW9700Pro(使用2ヶ月)にしてから、ディスプレイが
パッツンパッツン瞬間切れするようになったYO!<Sony GDM-F500R 
サブマシン(Ge4MX)に繋いで3日ほどテストしてみたけどバツバツいいません
でした。

以前HDTVにコンポーネンツでつないでみたとき、出力がたりない?せいか
画面がゆがみまくってたのでげっそりしました。
せっかくHDTVの為にAIWかったのに・・・
(参考:TVはグラベガでBIOS画面からちゃんと写ってました)

なんか、アダプタが悪いのですかね・・・
84Socket774:03/09/15 17:14 ID:YNHOApYl
相性問題が面倒だから、オンボードのラデ9100で終わらしちゃおうかなぁ…。
85Socket774:03/09/15 17:27 ID:pn+elDq2
>>71
HDD何本つんでるかわからんけど
多分電源だよ
>>容量不足が濃厚
86Socket774:03/09/15 17:36 ID:LKYElOhf
>>71
マルクス曰く、「すべてを疑え」
87Socket774:03/09/15 17:55 ID:jRJya0Nw
前スレで、サファイアの 9600np が DVI-D だという話があったんですが、
各通販サイトに掲載されているスペックを見ると DVI-I となっています。
これはどちらが正しいのでしょうか?
88Socket774:03/09/15 17:59 ID:VLBivYJk
すみません、ギルモスレの人なんですが質問があります。

先日バルクになっていた3D Prophet 9000Proを購入しました。
ギルモの製品情報などでは「コア275MHz、メモリ275MHz」という仕様のはずなんですが、実際に確認するとメモリが「250MHz」になっていました。

確認に使ったソフトは、カード付属の「Hercules3DTweaker」「Rage3DTweak」「AIDA32」です。
デフォルト状態を見るとすべて「250MHz」でした。

メモリクロックが仕様と異なっているのはどうしてなんでしょう?
バルクだから「9000ProLE」になっちゃってるって事なんでしょうか?

他にこのカードを使っている方がいらしたら、確認してみていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
8988:03/09/15 18:06 ID:VLBivYJk
追加

カード交換前はバルクのサファイアRadeon9000npを使っていました。
それまでのCATALYST3.5をDC2を使ってアンインストールし、カードを交換後にCATALYST3.7の他言語版統合パッケージから「Multimediaドライバ」以外をインストールしました。
「Multimediaドライバ」を入れなかったのはこれはきっと「WDMキャプチャドライバ」と同じモノだろう、という判断からです。

OSはWinXPProSP1です。
DC2はReadme通りに実行しました。
LANケーブルを外し、コンパネ→ドライバの順で削除。
セーフモードで起動してウィザードキャンセル、CabCleanerも一応実行(ファイル無しと言われましたが)
その後にDC2実行でカード交換後に新ドライバ導入。
です。

長文で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
90Socket774:03/09/15 18:34 ID:XAkE5ou5
>>88
所詮バルク品だから正規流通品と仕様が違っても不思議じゃない
そのバルク品のメモリクロックが275MHzであると明示してるところがあれば責任とってもらえるかも知れんけど
91Socket774:03/09/15 18:49 ID:77c9P6Bv
>>87

どうも2種類あるような気がする。リテールで箱にDVI-Iって書いてある
のはDVI-Iの可能性があるけど、バルクの大型ヒートシンクやつは、
どうやらDVI-Dらしい。付属品にDVI-Dsub変換アダプタがついてても、DVI-I
とは限らないという恐ろしさだ。

92Socket774:03/09/15 18:56 ID:77c9P6Bv
8500用HDTVドングルを9100で使用中(CATA3.7)なのだが、
解像度が480pと480iしか使えない。コンパネ上で1152*864
とか選択すると、仮想画面になってしまう。

詳細設定の「画面」で「D端子」を触ろうにも、「最適化された
フォーマット」が480pしかチェックできない。
テレビはD3まで対応なのだが、1080iで表示できないものだろうか。
93Socket774:03/09/15 19:02 ID:/gDffEYl
>>86
> マルクス曰く、「すべてを疑え」
デカルトだろ・・・
94Socket774:03/09/15 19:35 ID:jRJya0Nw
>>91
ということは、バルクを買うと賭けになる可能性があるってことですね。ありがとうございました。
95Socket774:03/09/15 19:58 ID:iTtIqm3N
9688:03/09/15 20:02 ID:VLBivYJk
>90
バルクにありがちな罠にはまったということですか…(´・ω・`)ショボーン
一応購入店に問いあわせてみます。
97Socket774:03/09/15 20:04 ID:xq2wvclu
テンプレのFAQにあるドライバのクリーンインストール方法を読んでも
いまいち釈然としないんだけど、あれでいいんかね?

>4.スタート>検索>ファイルとフォルダのすべて>ATI*.*で検索し、
>見つかったファイルをReinstallBackupsと.cabの中(無ければ無視)
>以外全削除。最後にごみ箱を空にする。

って書いてあるけど、system32のファイルは消してもファイル保護が働いて
すぐ復活しちゃうよ。「セーフモードで起動させ」と書いた方がいいんじゃない?

>HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Video\に
>4個以上あるフォルダの中を覗き、
>配下にATIのエントリがあるフォルダを全削除。

ここも4個目以降のフォルダなのか4個のキーをもつフォルダのことなのか
あるは他のことか、何を言いたいのか分からない書き方だし。

もうちょっと見直した方がいいよな。
98Socket774:03/09/15 20:18 ID:Cj7hiq28
DriverCleaner使えば?
99DH ◆OmegaWBPUI :03/09/15 20:28 ID:IBnXU0Hg
>>97
現在DriverCleanerがうまく動いてくれてるので、通常はそちらでお願いします。

一応補足しますと、4.のファイル削除の作業は、
3.でoem.inf/pnfを削除した後、必ずリブートしないと復活しますよん。

>HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Video\に
>4個以上あるフォルダの中を覗き、
>配下にATIのエントリがあるフォルダを全削除。

最近のモニタが2系統認識されるタイプだとフォルダは5個あります。
8500等は4個。(上書きインスコやってると沢山あったり。。。)
そのフォルダの中を展開して、確認していくとvgasave、mnmdd、RDPCDDというのが
ありますがこれらは消さない事。ati2mtagというのが入ってるのが目的の物なので、
〜\Control\Video\{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx} ←この{ }の部分
を削除します

これで理解できますでしょうか?
100Socket774:03/09/15 21:16 ID:7bl6rzBN
>>92
ここにページを参考にしたらいかがでしょうか
ttp://gorry.haun.org/diary/200303a.html

HDTVアダプタを解説しているところは少ないですよね。
うちも、9500np(9700)でHDTVアダプタ使っていますが、
1080iは綺麗なのですが、使い勝手がかなり悪いですよね。
10171:03/09/15 21:34 ID:zsPJv5wG
みなさん、レスありがとうございます。
今は9600PROに戻しました。

9700TXがフリーズするまでの時間はまちまちです。
5分のときもありますし、15分くらいのときもあります。

ちなみに、イベントビューアではこんなエラーが出ていました。

display デバイス \Device\Video0 のドライバ ati2dvag は
無制限ループでスタックしました。 これは通常デバイス自身
の問題か、またはハードウェアを正しく プログラミングしてい
ないデバイス ドライバの問題を示します。ドライバの 更新に
関してはハードウェア デバイス ベンダに確認してください。

もしかしたらドライバーが悪さしてるのかな?
102Socket774:03/09/15 21:38 ID:LKYElOhf
>>93
マルクスも有名じゃん。
てかマルクスが言うからネタになるんだよ。
103DH ◆OmegaWBPUI :03/09/15 21:43 ID:IBnXU0Hg
>>101
FAQ読みました?
まだならとりあえずFAQ読んできてください。

Q. ゲーム中などにブルースクリーンになり、STOP: 0x0000001E や0x0000000A
 というエラーメッセージが出ます。
Q. VGA換装後に、マシンの挙動が不安定になりました。
Q. P4G8X(等E7205チップ搭載M/B)で『デバイスのエラーを検出しましたが回復しました。〜

この辺りです。
104Socket774:03/09/15 21:45 ID:p5g6eqL9
おまいら11月ごろに5,6万で9850+HL2?買おうと思ってるんですけど
タイミング悪い?
105Socket774:03/09/15 21:48 ID:PPSp31bm
パワカラ製9500pro 2万 中古
というのは買いでしょうか?
とても迷っています。
106Socket774:03/09/15 21:55 ID:SpOMS3rp
>>104
自分の好きな時期に好きなものを買えばそれで良し。
107Scoket774:03/09/15 21:56 ID:pRjJvQcP

話題の9700TX、格安で入手できるチャンス到来。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7214957

出品者は9700npと思い込んでいるが、Dell の Dimension 8250のオプション
であるのは9700TXかPro。

QAでメモリチップを”HYB25D128323C-3.6”と書いているのでTXに間違いなし。
ただし、OCも期待できないが・・・
TX買いたい奴は急げ!残り30分!
108Socket774:03/09/15 21:59 ID:SRV/5eyd
前スレで8500LEから9500に変えると言ってた者です
結局安売り品はほぼはけてしまったようで売ってるのは9600よりちょっと安いのばっかりでした

いろいろうろついてみたところ
じゃんぱら、飲茶のとこにある店の2Fに9800SEが16800。いじるならよさげ?
FIC等の不人気ベンダの9800PROが一部店舗で39999(中身はほとんどサファイアOEMでしたっけ?)
サファイアの9800PROが42800*1%ポイント(ソフ)
ギガ9700RPOがどっかで30kきってた・・・ような気がする

こんな感じでした。あとは9600PROが軒並み20kを切ってましたが
どうも新しいバージョンが出るようですね

結局私は面倒でソフ中古のクロシコ9700を21kで買ってきたら
秋葉のどっかの店で9500 128Mが3939円という釣りっぽい情報を仕入れて・・・・・・
10971:03/09/15 22:05 ID:7VXzdnTE
>>103
ひととおりDisableにしましたが、変化なしでした。

ところで、9600PROに戻してから、5Vの電圧を見てみたら、
なんと4.9Vに上がってました!(9700TXだと4.8Vでした)

電源を換えれば逝けそうな予感。
110Socket774:03/09/15 22:05 ID:pYURPHZW
>>108
>こんな感じでした。あとは9600PROが軒並み20kを切ってましたが
>どうも新しいバージョンが出るようですね

詳しく
11197:03/09/15 22:11 ID:xq2wvclu
>>99
なるほど、了解。
うちの場合、Server2003環境下でDCかけたら、対のinfをもたない.謎のpnfが残っていて
それが悪さしてか、リブートして削除してもまた復活してました。

でも一連の作業をセーフモード環境で一気にやってしまうことはダメ?
その方が楽で分かりやすいような・・・

レジストリの方はよく分かりました。
その説明すごいいいです。
112Socket774:03/09/15 22:12 ID:SRV/5eyd
>110
クロックがあがって早くなる以外不明・・・という話でしたがどうなんでしょう(某店員談)
今出てるGeCubeの9600PROと一緒になるだけなのかも?
113Socket774:03/09/15 22:13 ID:kA6FIzqu
今日、TゾネDO逝ったらECSの9200をみますた
ASUS、MSIも参戦する訳で今から年末商戦が楽しみでつ。
114DH ◆OmegaWBPUI :03/09/15 22:14 ID:IBnXU0Hg
>>109
なら電源の5Vラインですかねぇ。
115DH ◆OmegaWBPUI :03/09/15 22:20 ID:IBnXU0Hg
>>111
> でも一連の作業をセーフモード環境で
しょっぱなのinf/pnf削除からセーフモードということですね?
それでもいいような気がしますが、最近DCに頼ってて自分でも
削除後の確認をする程度なんで(;´Д`)
機会があれば確認してみます。

自分の文章だと気がつかないこともあるものですね。
ご指摘、参考になりました。あるがとう。
暇を見て修正版作っておきますね。
116RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/15 23:12 ID:m9sjc3kN
前スレで買ったGIGABYTE無印9500と余ってるパーツを使って1台組んでみました。
ベンチ取ったので、構成とスコア(※設定はデフォルト)を書いときます。

CPU:AthlonXP/1800+
メモリ:PC2100/512MB
マザー:GA-7DXR+
OS:Windows2000

FFベンチ:4563
3D Mark03:2878
Sexyビーチ:67セクシー
117Socket774:03/09/15 23:18 ID:8Dzz6BFy
>>116
Pro化失敗ですか?
118DH ◆OmegaWBPUI :03/09/15 23:22 ID:fpqqkOmL
Aquamark3出ますた
http://www.aquamark3.com/am3-mirrors.htm
重いですが、ファイルのDL自体はミラーがたくさんあるので、
マイナーなとこから落とせばそれなりには。。。
119RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/15 23:24 ID:m9sjc3kN
>>117
失敗も何も、まだ組んでベンチ取っただけの状態だったりします(苦笑)
まぁ、1万円くらいのカードでこのくらいのスコアなら十分かなと。

PRO化は機会があったらやってみます。
12041:03/09/15 23:26 ID:YLCLoFLt
>>44
ありがとー
これを見る限り、9500/9700しか選択肢はなさげかな…
121Socket774:03/09/15 23:28 ID:iFtcT6VH
TXイラネ
122Socket774:03/09/15 23:31 ID:9uRMSWuc
 .<'',,,           ,-,  /', , ,         |
  ゝ    /  /   (( /-''/ ./ , , ;: ,,   |  い  光  全
  ヽ; :   (  (''--'''''\,''-'  ''''''''~'''~ ヽ ;;   .|
   .\ ,...,--'二二二二> .丶ヽ二二二二-;:/''ヽ|   う  男  裸
    ..|| |, 'ァ'イo;;-ヽ丶   ,~~-''''{;o';> |' |:..''| |/
    || (';ヽ -,,.....- ァノ::|  .|ヽ ---...-'. .|:::::| .|   ん  を  に
    .l:.| l::| ,.-'''''''' ,/::|     ~ ~''-z |::l/ /
    ヽヽ::|;      |;:::|         .l::/ /    だ  解  な
     .ヽ;:::|      ,l;:'''' ,        l /./|
      \:|      (:::, ρ)      l// ノ    .な  放  れ
      |;:::;l               /;:::::/
      ;:::::ト、   ==ニニニニ==    /.| .|      ?  す  ば
     .lシ',;::::|\            / .| .l,,.)
     ゞ) .| ヽ    ''=''''''   /  | ,,,/        .る
      )  .|  ;;\        アl   .| ,<
   ,,...-( (  |  'l;;;l.\     / / ./  l  )=-,,_     
123Socket774:03/09/15 23:34 ID:/IotkOBh
9700TXは9700の名を騙るVGAとしてはかなり糞だろ
9600npや64bit-9200と同じくRADEONの汚点
124Socket774:03/09/15 23:42 ID:XRDBx0II
クロックが少し低いというだけだろ?
パイプラインが半分になってるわけでもなし、大きな性能差があるとは思えないが。
値段もそこそこ安くて、選択肢としては悪くないんじゃないの。

9600や9200SEにしたってそうだけどさ。
単純に速度と型番と価格だけで比較しないで、いろんなニーズがあるってこと考えた方がいいよ。
どの製品にもそれなりのよさはあるだろ。
125Socket774:03/09/15 23:43 ID:9RgyPrbo
むしろ9600・9800以外のラデは全て糞

理由は言うまでもないよなw

ATiがどうしても認めたがらない・サポートもしない不具合www
126RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/15 23:45 ID:m9sjc3kN
9700LEという名にしていたら叩かれなかっただろうに…。
127Socket774:03/09/15 23:46 ID:sjvZNDTz
9700TX、めちゃ安定してますよ。
9700NPからのクロック差分は、まったく感じません。

128Socket774:03/09/15 23:50 ID:visaLwwf
>>123
9700TXって9700npよりコア/メモリクロックが低いだけじゃないの?
安くてウマーで個人的には満足なんだけどなぁ。
129128:03/09/15 23:51 ID:visaLwwf
って書いてる間にみんなも同じようなレスつけてる。
9700TXのままPCI EXPRESSまで待つかなぁ。
130Socket774:03/09/15 23:52 ID:sjvZNDTz
>>128
コンパネでなぜか、AGP8Xってなってません?
 
131Socket774:03/09/15 23:52 ID:OQMtsi32
おまえら釣られすぎ
>>123は買えなくて悔しいだけ


え?俺?9500PRO・・・_| ̄|○
132128:03/09/15 23:56 ID:visaLwwf
>>130
そうですねぇ、何故かAGP8xですね。9700TXは公式ではAGP4xまでのはずなんですけど。
まぁ動いてるから嬉しいです。

>>131
この前まで9500PRO使ってましたけど、ベンチはあまり変わりませんでしたよ。
133Socket774:03/09/16 00:00 ID:wL1M6Tr9
http://csx.jp/~flx-tek/より

■9/15 : ATI's RADEON 9800XT, to be launched in Alcatraz

RADEON 9800XT は、Half-Life 2 がバンドルされる ATI Technologies 社の次期VPUです。

コア/メモリクロックは、それぞれ415/730MHz。
価格はおよそ$399前後となる見通しで、今月30日に発表される予定です。
ちなみに、同日には Half-Life 2 のベンチマークがリリースされるとのコト。

で、この件に関して ATI は Valve Software 社に対して10億円近いカネを支払ったとか。
まぁ、あくまで「噂」ですが、、、。

いずれにせよ、未だに発売日がハッキリしない今日この頃。
一体 Valve は何を考えているんでしょうかねぇ。

http://www.theinquirer.net/?article=11547
134RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/16 00:00 ID:8EuVpR6c
まぁ、入手性を考えたら、9500PROも9700TXも同じようなものですけどね。
そういう点では9800/9600になっちゃうんでしょうけど、両者の間を埋める
カードがラインナップにほしいかな、と。
135Socket774:03/09/16 00:05 ID:dO2x4RBa
ていうか9700・9800シリーズ熱杉
早く0.13μmの速い奴出してくれ
136Socket774:03/09/16 00:20 ID:g4FaHGeC
>>68
> >48-49 12V用の田型(4ピン)コネクタがついてない
> マザボだとAthlonが5V使い切ってるんでないかい?
確かに12V用4ピンはありません。で使用量を調べてみようとしましたが分かりませんでした。
ちなみにアスロンが使い切ってるせいでノイズが出てるなら、
電源交換しないと駄目ってことですよね?
137DH ◆OmegaWBPUI :03/09/16 00:24 ID:QKsqypOD
Aquamark3 TRISCORE
GFX:5,703
CPU:7,441
_____
  41,223
=============
CPU:AthlonXP3000+/166*13.5
Mem:PC2700 DDR 512MB*2 (Lei) 5-2-2-2
M/B:EP-8RDA
VGA:サフィーRADEON9800pro 256MB DDR2
VGAドライバ:Omega2.4.78デフォルト設定
DirectX:9.0b
OS:winXP pro sp1
=============
期待したほど綺麗でもなかったような。。。
138DH ◆OmegaWBPUI :03/09/16 00:25 ID:QKsqypOD
すみません誤爆しますた ∧||∧
139Socket774:03/09/16 00:32 ID:y2Q7iWZ7
>>107
>QAでメモリチップを”HYB25D128323C-3.6”と書いているのでTXに間違いなし。
を見て思ったんですけど3.3と2種類あるんですかね?ちなみに自分のは3.3です
他の人はどうですか?
140Socket774:03/09/16 00:32 ID:34sIsHqw
>>136
つーか、それ波形ノイズだろ
変換コネクタで対策しる
141Socket774:03/09/16 00:38 ID:D+5zmTsV
>>133
思ったより随分クロック低いな>9800XT
9800Pro256をOCしてもコア/メモリとも楽にそれ以上いくよ
おそらくハード自体9800Pro256と同じものなんだろうな

来年のR420までは待ちか
142Socket774:03/09/16 00:39 ID:7ZgaREd/
サファイアの9600npでDVIからアナログ出力ナシってどういうこと?
変換コネクタで、DVI→D-Sub変換でアナログ出力できないってことなのかな?
143Socket774:03/09/16 00:47 ID:Xww71qYO
>>142
DVI-IではなくDVI-Dという事でFA?
144Socket774:03/09/16 00:53 ID:g4FaHGeC
>>140
そうなんですか?
波ノイズの画像ってないでしょうか 見比べたいです
145Scoket774:03/09/16 00:55 ID:7W72GE3o
>>139
3.3と3.6と2種類あります。だからメモリバスのクロックを少し下げた仕様になっています。
メモリの値段が非常に高いので、スピードグレードを下げてメモリの仕入れ値を下げて
9700npより安い製品(9700TX)として供給しています。

だから3.3ns品はいわば”当たり品”と思ってよいかも。9700npも3.3ns使っていますから。
146Socket774:03/09/16 00:56 ID:34sIsHqw
よこしま模様が上や下にみょ〜んって動いてる感じだろ
ごちゃごちゃ言わずにてめーが画像晒すか
とりあえず試してみろや
147Socket774:03/09/16 01:01 ID:7ZgaREd/
>>143
スマソ、DVI-IとかDVI-Dとかよくわからんのですわ。
DVI=液晶にデジタル接続。変換コネクタ使えばD-Sub15pinでアナログ出力も可能。
んでちょいとググってお勉強したんですが
DVI-D=変換してアナログ出力不可、デジタルのみ。
DVI-I=変換してアナログ出力可、デジ&アナ両対応。
こんな感じですか?

んでサファイアの9600npはDVI-Dで変換は意味ナシと。あってます?
148128:03/09/16 01:14 ID:EI8i0JBL
>>145
前に使ってた9500PRO、何故か3.0が載ってたんだけど…。
149Socket774:03/09/16 01:42 ID:RKYXkgs6
新規にCUBEPC組もうと思っているのですが、CUBEPCに乗せられるラデボードってどの辺がお勧めですか?
実際に軽快に動いている方がいたらハードの組み合わせを教えて貰えるとありがたいです。

自作人生の大半をNVIDIAの発熱に苦しめられてきたので今度こそはATIで新しい人生を…
150Socket774:03/09/16 01:42 ID:/2Fg5N1/
しかし96proとTXに対する厨共の妬みは凄いな
買いもしないくせにギャーギャーとまぁ
俺は97Proと98@256を使ってるがTXもほしいよw ていうか買うよ売ってればね
田舎者だからまず手に入らないまま終わるだろう
しかし何が気に入らないんだ?
せめて買ってから足りない部分、もしくは期待を裏切られた部分に文句つけろよって感じなんだがな
買った人のレスは全て良い評価しかないように見えるが
なぜだ?
151Socket774:03/09/16 01:47 ID:dO2x4RBa
>>149
http://www.xiai.jp/products/xiai9600-dv128lp.html
低発熱野郎のための最強カードです。
152Socket774:03/09/16 01:48 ID:dO2x4RBa
153Socket774:03/09/16 01:53 ID:g4FaHGeC
>>146
>上や下にみょ〜んって
立て1-2cmくらいで横画面いっぱいの黒い線がチラチラしてます。
みょ〜んって感じじゃないス。
DVIから変換してやると、更に酷く線が画面全体まで広がります。
ついでにDVDなんかTV出力しようとするとフリーズ起こしたり。
リフレッシュレート上げても駄目でした。

鯖がなくてうp不可 すみません。
154Socket774:03/09/16 02:05 ID:RKYXkgs6
>>152
それ実売価格もかなりいいですね。それを中心に構成考えてみます。
155Socket774:03/09/16 02:19 ID:UWUEVndc
>>18
コンポジット変換はついてないんじゃなかったっけ。
9600PROにはついてた?

S信号とコンポジット信号と両方の穴がある変則コネクタな9700等と違って、
9600シリーズは本当のS端子だから、9700等に付属のコンポジット信号を
ひきだす変換ケーブルが使えなくてS信号からコンポジット信号を作る
コンバータになるんだってね。

>>45
うちのサファイアバルク9700npもそれだよ。
他社マークがついてたらともかく、ATiマークつきのバルクならサファイア
製で間違いない。ATiリテールもサファイア製だったりするわけで。(w

>>148
定格で必要な速度を超えるメモリが載ってるものは普通にある。
9700npや9500npにも3.0ものが載ってるロットはある。
だから、TXにだって3.3ものが載ってるのもあるってーーんだろ。

仕入れの関係とか、製造上の調整などのせいだろうな。
156Socket774:03/09/16 02:59 ID:Fna8DWQn
DDR SGRAM搭載の9700TXとDDR SDRAM搭載の9700npは同クロックならどっちが早いの?
SGRAMじゃなかったらすまそ・・・
157Socket774:03/09/16 03:17 ID:q3ivTFk+
SGRAMって名称を使ってるのはInfineonだけだと思ったけど。
samsungでもhynixでもグラフィックカード用超高速DDRはある意味特殊な製品だからなー。
どのメモリが高速かはデータシート落としてレイテンシを確かめてみないとわからん。
まー大同小異とは思うよ。
158Socket774:03/09/16 03:47 ID:glUjDHQy
> S信号とコンポジット信号と両方の穴がある変則コネクタな9700等と違って、
> 9600シリーズは本当のS端子だから、9700等に付属のコンポジット信号を
> ひきだす変換ケーブルが使えなくてS信号からコンポジット信号を作る
> コンバータになるんだってね。

戯画の9600npだと『 普通のS端子との互換性を持ったコネクタに2ピン追加 』している形態。

だから、『 S信号からコンポジット信号を作る 』という事はないし、
                         ~~~~
見れくれがどうでも良ければ自作も可能だし、
家電AV機器のオマケで付いてきた『 普通のS端子ケーブルをそのまま挿す 』事も可能.

恐らく、同様のPCBである、HIS/ATi( 純正 )等も同様と考えられる.
159Socket774:03/09/16 04:07 ID:5RziYmR4
初のRADEONって事でTORICAの9200を購入しました。
導入から10日程経ったのですが、
>>71氏と全くの同症状が出ています。
イベントビューアのログを追いかけてみましたが、
エラー発生は、初回電源投入時のログオン後2分から3分後で、
再起動をすればその後は無問題のようです。

これって電源のせいなのでしょうか?
もしそうなら電源オンの後、
2,3分放置という手で乗り切ったほうが得策なのかな・・・

160(´・ω・`):03/09/16 04:39 ID:C4fFmCun
つみません(,,゚Д゚;RADEON9500PROを使っているんのでつが、VGAのOCって、どうやってすればいいんでしょうか(´・ω・`)過去ログよんだんでつが、よくわからなくてつωT)グスン
161Socket774:03/09/16 04:42 ID:F3zUWkmK
>>160タン

コレ↓

PowerStrip
http://www.entechtaiwan.com/ps.htm
162(´・ω・`):03/09/16 06:14 ID:C4fFmCun
>>161さん、ありがとうございまつたm(__)mぺこり、無事VGAのOCできました^^今は9500PROを350Mhで動かしてます!しか〜し、シェアウェアのソフトだけあって、立ち上がりに広告みたいなのが、出るのがたまに傷ですが・・・^^;
163Socket774:03/09/16 08:50 ID:UCo2KrPa
>>94
やや遅レス
バルクなら端子形状で判断できるんじゃない?
164radeon7500使い :03/09/16 08:56 ID:siK0oeXT
前スレ 971 DH さん ありがとうございました。
英語は腰が引けてしまいますが、
頑張って読んでみます。
165Socket774:03/09/16 09:09 ID:yHXMTFAg
RADEON9000/9200系で動かないエミュってどのエミュですか?
166Socket774:03/09/16 09:19 ID:XqEEfU7P
>>165
   |  通報しますた!
   \_ _________
      ∨
     ∧_∧
    ( ´Д`)
     _,i -イ、      | 通報しますた!
   (⌒`    ⌒ヽ    \__ _______
    (ぃ9    ⌒)       ∨     ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ    ー-'     ∧_∧     ( ´Д`)    <  通報しますた!
      〉           ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \__________
     /     |      /,  /   /_/|     へ \
    {      }     (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |      |      /    /、 ,、  /    ./     ヽ ( ´Д` )< 通報しますた!
    {  ,イ  ノ     /   ∧_二∃ (    /      ∪ ,  /   \__________
    /  | |   |     /   /      \ .\\     (ぃ9  |
   /  | |  |     /    \       \ .\\    /    /  ,、   ((( ))) < 通報しますた!
   /  .| {  |    /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃   ( ´Д`)
  /   |  |  |    /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ  (ぃ9  /   ∧_∧ < 通報しますた!
  /   |  }  | / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧∃ ( ´Д`)
 /   |   }  | / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (ぃ9  )   (゚д゚) <シマスタ!
  |  /   (  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒> )   /    ∧∃. ゚(  )−○<マスタ
  ヽノ     (  _)      \__つ    \__つ). し          \__つ (_)  \_つ  (_)  \_つ / >  力 λスタ
167Socket774:03/09/16 09:56 ID:F28+RTSm
>>162
radeditとflashromでbiosをいじる。
バックアップを忘れると泣くことあるので慎重に。
168Socket774:03/09/16 10:06 ID:yYKwtEoN
>>162
Rage3D Tweak使うよろし。
http://www.rage3d.com/r3dtweak/

>>166
通報しすぎだw
169Socket774:03/09/16 10:46 ID:jFkTsKOJ
9700の相場っていくらぐらいですか
170Socket774:03/09/16 11:37 ID:iX6fhpEp
9700
・新品 30000円前後(現在入手困難時たま、24000円前後で売られたことも)
・中古 21000円〜25000円(じゃんぱら、ヤフオク等)
今なら新品なら9800npを狙った方が吉。

171Socket774:03/09/16 11:51 ID:8PXF+iOt
twotopの9700PROバルクってまだ残ってるかなぁ。
友達が買って「イイヨーイイヨー」って言ってたので。
172Socket774:03/09/16 12:18 ID:d7aXwssa
クレ3号店で昨日の15時時点で 9700pro が
\25000 - \27000 位で売ってた。
レジカウンターのガラスケースの中。

売り切れてたらごめん。
173Socket774:03/09/16 12:33 ID:aCbHFlui
Sapphire Atlantis 9800 Pro 128M CDT AGP のバルクを買おうか検討中です。
4万ちょうどくらいで。ラデ系買ったことないのであと一押しの勇気がいるだめな
私・・。これは買いですか?
174Socket774:03/09/16 12:38 ID:DPQooqWS
>>173
53000円でATI純正9800PROを買った俺から見れば買いだな。
175Socket774:03/09/16 13:14 ID:1jhCdeKI
駅前のちょっと大きなゲームショップにソフトを買いにいった。夏休みで周りはガキばっか。

そこに二十台中ごろの無精ひげを生やし太った、一目で判るようなオタク息子と、
母親(酷くやつれていて祖母さんかも)らしい二人連れが入ってきた。
財布を持ってオドオドしている母親を尻目に、息子はPS2を抱えてレジへ。

いい歳こいて、ひでぇ息子も居たもんだ、と見ないフリして見ていたら、
急に息子が、

「ステルビャー(?)くれ!!あるんだろ!早く!!売ってくれよ!!」

店内に響きわたる大声で怒鳴り始めた。
店員は怯えきった表情を浮かべながらも説明していたが、息子は怒鳴り散らすばかり。

店内のガキたちの目は、レジ釘付け。それに気づいた母親が息子をなだめ始めた、
と思った瞬間、息子が母親の腹をパンチ!

見るに耐えない酷い光景だった・・・しかし母親は耐えて、店員に謝って
PS2とゲームの代金を支払って息子を連れて帰って行きました。

こんな最低クズ人間もこの世に存在するのか。ゲームのやりすぎ
引き篭もりって奴か。本当、心底、怖いなと思った。
176Socket774:03/09/16 13:15 ID:IuvtBhsu
>>165
俺は全部使えてます
177官憲横暴ビーボ君:03/09/16 13:28 ID:MHuNC9zT
             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !  <m9 ( ´Д` )通報受けますたので>>165をタイ━━||Φ|<|丶|`|∀|´|>|Φ||━━ホしまつ。
         l     ヘ‐--‐ケ   }
         ヽ.     ゙<‐y′   /
      (ヽ、__,.ゝ、_  ~  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'
178Socket774:03/09/16 13:29 ID:jqg/NKn7
>>162
Omegaドライバを選ぶってのも手かも。
標準でRadclockerがインスコされるので。
179Socket774:03/09/16 13:36 ID:ng5PPtoG
たぶん同じやつだと思うけど、サファイアラデ9800Pro128M、角田地図で\35000で売ってた。
TYANのやつも特価で\34000のやつ見たな。
今最安値ってこのぐらいなのかね。
180Socket774:03/09/16 13:37 ID:ng5PPtoG
>>173
181Socket774:03/09/16 14:29 ID:ESBoOn02
>>100

おお、ありがたい。そこ読んで、なんかすごく初歩的勘違いしてたのに気づいた。
要するに、インタレース30Hzの表示モードしか使えない、ということだったのね。
解像度を1770*1000にしたら、あっさり1080iで表示されました。

17インチCRTに1600*1200で表示してるような文字ボケ具合と、部分的にちらつく
程度の表示品質は、まぁ予想よりはだいぶ良くて、これならしばらく常用してみよう
かな、とおもいますた。しかしオーバースキャンは噂どおり結構きついね。それと、
なぜか(地磁気かな)表示が微妙に斜めってる(w


2ch見たり、文字読み主体のときは480p使って、動画とか画像主体のときは1080iが
いい感じ。スマビの表示も綺麗なもんだ。BSデジタル直でD3表示してるのと比べて、
解像度以外ではそれほど酷い劣化はなさげ。

182Socket774:03/09/16 14:44 ID:TGkl0IqY
宇都宮の工房にサフィBALK9500np128MBが\17,800位で3枚程ありますた
北関東在住でどうしても今すぐ9500npが欲しいという奇特な方はドゾー
183Socket774:03/09/16 15:37 ID:45LYp6sV
radeon9100を使ってるんですが、
昨日からファンが異音を発してます。
これってファンだけ売ってるんでしょうか?
あとファン取っても大丈夫ですか?
184Socket774:03/09/16 15:48 ID:xI7xaL46
>>183
ヒートシンクを触って見て、それほど熱くなければ
ファンレスに挑戦してみる価値はあるかもしれない。
185Socket774:03/09/16 15:48 ID:yYKwtEoN
>>183
ラデのファンが突然爆音になるのは持病デス。
漏れはとっととファン取り払って6センチファンをステー介して付けてます。
メモリも冷えていい感じデス。
186162です^^:03/09/16 16:37 ID:rbjLBxbe
>>167>>168>>178さんありがとうございましたm(__)mぺこり、いろいろ、試してみますね^^本当にありがちょう(・∀・)
187がーん( ̄▽ ̄;:03/09/16 17:48 ID:rbjLBxbe
何度も書キコすみませんm(__)mrage3Dで9500PROをOC出来たのですが、FF11のベンチを起動して、ベンチが終わってから、rage3Dのオーバークロックの値を見ると、元に戻ってるんですが、これは仕様なのでしょうか;;何度も質問すみません
188Socket774:03/09/16 17:56 ID:C3iYHguy
OCがらみの質問になんとなくムカつくのは漏れだけだろうか・・
189Socket774:03/09/16 18:08 ID:7/EE6IPH
今日秋葉に仕事のついでによってみますた
コムサ3で、9800pro128Mが30kちょっとぐらいでたっぷりありまつた
npは売り切れてたseが3枚くらいかなで30k切ってたかな?
あんまり詳しくは覚えてなくてスマソ

9800proは256Mは欲しかったし今の漏れの9700npがきっちり9800化で安定してるので
買わなかったけど、結構安いと思うから買ってみればと・・・
糞レススマソ
190Socket774:03/09/16 18:28 ID:cudRvRd9
GeForce2Ultra(SPECTORA8800)をQuadro2Pro化してたのを使ってたんだけど
今日RADEON9600Proに買い換えました
画質は確かにクッキリして良くなり、DX9のアプリも動くようになって良かったです。

しかし、、、何故か速度が落ちました。
今までコマ落ちしなかったアプリでコマ落ちが見られるようになってしまいました。
ちなみにドライバは公式サイトから落としてきたものです。

OSはWinXPで、DirectX9を入れています。
もしかすると、DXも入れなおしたほうが良いのでしょうか?
191173:03/09/16 18:29 ID:1YTyvPAd
携帯からです 福岡で三万ちょいで買うのは厳しいみたいです とりあえず買ってみます みなさんありがとうございました
192Socket774:03/09/16 18:36 ID:QfbhRgIN
>>190
コンパネでアンチエイリアスの設定項目は見直しましたか?
193Socket774:03/09/16 18:39 ID:l4T0JS75
>>187
無茶な設定にしてると自動的に落とされることはあると思う。
うちも途中でカクカクしだしたのでベンチを中断して設定を見ると戻ってたことがあった。

>>190
心配ならOSからクリーンインスコするのが一番確実。後は知らない。

で、質問なんですがhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057840051/446/
で、RADEONでは60P化で出力できるんでしょうか?
地上波をキャプした動画(640x480でPCのディスプレイで見ると縞々が見える)をTVに
出力しても30コマのカクカク動画しか映らないんですが・・・。
シアターモードはチェックし、PCではウインドウ再生、TVではフルスクリーン再生出来てます。
ひょっとして頓珍漢な質問かもしれませんがよろしく・・
ちなみにカードは9500npの9700化成功品です。
194Socket774:03/09/16 18:57 ID:l4T0JS75
>>193
プログレ対応デコーダ&再生支援ONでMEPG2なら60p化してくれる。
その他のファイル形式は知らない。
195Socket774:03/09/16 18:59 ID:m7hn4094
>>183
9100ならヒートシンクでも逝けるよ
私はそんな高負荷かけないけど一日中つけてても平気だよ
196Socket774:03/09/16 19:32 ID:QfbhRgIN
>>193-194
自演ですか。
197Socket774:03/09/16 19:40 ID:ESBoOn02
>>183

私はサフィの9100をSS51Gで使ってますが、(インタレース表示が主で、3Dはほとんど使ってない)
純正のファンの電源引っこ抜いて、なんちゃってファンレス状態ですが、いまんとこですが、
(この3日ばかり)動いてます。

でも相当熱くはなる(5〜6秒触ると指が痛い)ので、そのうちヒートシンク張り替えようとおもいます。
198Socket774:03/09/16 19:41 ID:l4T0JS75
>>196
193だけど違う。偶然だと思われ・・・
うちはぷららーなんだけどなあ。串とか使ってないし。
199Socket774:03/09/16 19:43 ID:l4T0JS75
>>194
というわけで情報サンクス。んじゃ無圧縮aviを60i再生とか無理なのね・・・
200Socket774:03/09/16 19:48 ID:0qupH8fy
>>193
>地上波をキャプした動画(640x480でPCのディスプレイで見ると縞々が見える)
のことは30iというより60iと言ったほうが良いかもしれません。

60iのDivXなどのAVIをS出力しますと、30pの状態で出力されてしまうので30fpsで見えます。
ですからあらかじめ60p化しておく必要があります。

MPEG2ですと再生支援ONで60i→60pに変換されますのでS出力しても60fpsで見えます。
ただしセカンダリ出力では再生支援が有効にならない場合がありますので注意ください。

つまり、60iのソースをTV出力したときに60fpsで表示するには
一旦60i→60p化しないといけないということです。
201Socket774:03/09/16 19:52 ID:0uvDOsoQ
>>198
どうも ぷらら側で何か細工してるらしい。
詳しくは ぷららサイトで。
20288:03/09/16 19:52 ID:dsGN/PHg
今日ギルモ9000Proの件を販売店のサポートに話したところ、
「この製品ではそういう仕様違いがあるとは聞いていないので、確認してみます」
とのこと。
こういう話自体初耳のようでした。
2、3日じゅうに折り返し連絡があるそうです。

そういやギルモは8500の時もこんな話があったような…
203Socket774:03/09/16 20:06 ID:DyJynA3L
9700TXと9800SEってどっちの方がC/P良いの?
値段はどっちも2万ちょいっていう認識でいるんだけど。
ちなみに用途はHL2狙い。
204Socket774:03/09/16 20:33 ID:pRq/FOe2
9500npで9700化成功し、OCも問題なしだが、GPUどころか
メモリーのものすごい発熱にびびって、GPUもろともクロックダウンして
つかっている俺って・・・・。
おまいらメモリーにヒート辛苦つけてますか?
205Socket774:03/09/16 20:42 ID:JS7Wy0Qh
ID:l4T0JS75自演だろ。
つうか同じIPアドレスでも、同じPCでない限り、同じIDにならねーぞ。
206Socket774:03/09/16 20:43 ID:PWU1d2uj
9700TXで使ってるけれど結構、熱を持つ。
千石でかったーよ。1cmかくで100円くらいだた。
207p2018-ipbf01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp:03/09/16 20:49 ID:l4T0JS75
>>194ですけど素で自演じゃないので晒しときます
208Scoket774:03/09/16 20:57 ID:7W72GE3o

radeditは新しいバージョンから9700シリーズに対応していないので使うなよ。
これでBIOSの設定変えて書き直すと画面がぐちゃぐちゃになって、あ〜ぼん!
209Socket774:03/09/16 21:06 ID:XNpBLpfX
コス茶下のクレバリーにTYAN9800pro\38000?でした。
瞬殺されたんだが上の茶店で金使い果たした・・
さらにクレジットカードは会社に置きっぱだ 。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン 

明日絶対に逝くから誰も買っちゃだめだ〜yo

いかん!明日は W P C EXPO 2003 だった m( _ _ )m
210Socket774:03/09/16 21:15 ID:WChVxkSN
Sapphireの9200を買いまして、付属CDのドライバ(Catalyst3.2)を
インストールし使用しています。
これを、SapphireのHPにアップされている3.6に更新した時の
メリット・デメリットを教えて下さい。
ちなみに、DVI使用でアナログは使っていません。
主に動画閲覧等の2Dが中心で、3Dの性能はあまり必要ありません。
よろしくお願いします。

211Socket774:03/09/16 21:27 ID:XqEEfU7P
ラデてフランス人が作ったのか?
本社がカナダだからフランス圏とイギリス圏があるから・・・・・
フランス人の可能性もあるなレディオンてなんかフランス風だし
212Socket774:03/09/16 21:36 ID:wL1M6Tr9

ATI Technologies CEO K.Y.ホー
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0801/ati02.jpg

・・・ノーコメント。
213Socket774:03/09/16 21:39 ID:XqEEfU7P
>>212
隣がフランス人だね('A`)
214DH ◆OmegaWBPUI :03/09/16 21:43 ID:aWqsvJoO
いつも思うんですが、今現在安定していて特に不満が無いのなら
ドライバのアップデートは不要です。
ドライバの入れ替えが趣味の人とかは別としてですけど。。。

ReleaseNoteとかReadMeに、自分の環境での不具合対策が
乗っていればアップデート、位の感覚で良いのでは?
http://www2.ati.com/drivers/Catalyst_36_Release_Notes.html
ちなみにATiのリリースノートですが、サフィと中身はほぼ一緒です。

メリット・デメリットは環境/アプリなどによりけりかと思います。
215DH ◆OmegaWBPUI :03/09/16 21:45 ID:aWqsvJoO
レスポインタ忘れてました>>214
>>210宛です
216210:03/09/16 21:57 ID:WChVxkSN
>>214
レスありがとうございます。
実は、3.6を飛び越してATI公式の3.7を入れたんですが
オーバーレイ表示エラーがでる様になり、元に戻したことがあったんで
3.6はどんなもんかな、と思い質問させて頂いた次第です。

ちなみに、オーバーレイエラーが出るのは、何か設定が足りないんでしょうか。

質問ばっかりですみません。。。
217Socket774:03/09/16 22:01 ID:Q4tU7pP7
何故みんなレイディオンのことをラデオンっていうんだろう。
これがいわゆる2ch用語って奴???
218超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/16 22:03 ID:dO2x4RBa
>>217
違います
219Socket774:03/09/16 22:04 ID:C3iYHguy
うんこ
220Socket774:03/09/16 22:06 ID:r8TuAYRj
「レイディオン」なんて田舎ッペしか言わないよ。
ププ
221DH ◆OmegaWBPUI :03/09/16 22:09 ID:aWqsvJoO
>>216
まずは>>7に従い詳細を。
3.7でオーバーレイの不具合は前スレで誰か居ましたね。。。
222Socket774:03/09/16 22:22 ID:b3Afi9h6
>>217
んじゃ、お前は日常でマクダーナルとかキャメラとか言ってるんだな?
223Socket774:03/09/16 22:32 ID:t34lS7oi
まあラデオンは完全な2ちゃん語なのは間違いない。
店の店員もみんなそう言ってるのもみんな2ちゃんねらーだから。
発音を知らない人が聞く相手も2ちゃんねらーだからそのままラデオンで
広がってる始末。
「レイディオン」が一番近い発音であることには間違いない。って
このネタはもう何十回も出てる。初代ラデスレから見てるやつに言わせると
いいかげん>>220みたいな本物の田舎っぺはウザイ
224Socket774:03/09/16 22:33 ID:UCo2KrPa
ラデ子タン(;´Д`)ハァハァ
225Socket774:03/09/16 22:35 ID:VrYZOmXW
ぷらら と おcn(プゲラ
往生際が割りーぞ。193と194いいかげん自演を認めれ。
IPが仮に同じだったとしても同じIDにならねーッ通の。
226Socket774:03/09/16 22:38 ID:Z3gWUk5f
>>222
レイディオとかティーヴィーとか言ってますが何か?
Zはもちろんヅィーです。
227771:03/09/16 22:42 ID:W0c8kOqk
>>223
でも漏れの友達の非チャンネラーがラデオンってどうよってきいたきたよ
228Socket774:03/09/16 22:42 ID:b3Afi9h6
229Socket774:03/09/16 22:45 ID:n1yZ7TIN
ATIに電話して読み方を聞いたら「ラディオン」って教えてもらったよ。
RADEONが発表されたとき。

>>185
そんな現象があるのかぁ。おきないように祈ってよう。
230Socket774:03/09/16 22:50 ID:e2v7fjny
Half-Life2は、RADEON9800に最適化されてるらしいじゃん。
GeForce5900もよさげだけど、やっぱRADEONだな。
231Socket774:03/09/16 22:52 ID:9abXbotL
むうう。
たしかにここで読んだとおり、Rage3D TweakよりRivaTunerの
ほうがダウンクロックできる下限が下なんだね。
RivaTunerだとS3復帰したときデフォルトに戻ってしまって固定
する方法がわからんかったので、3D Tweakに変えたんだが。
どうしよ。RivaTunerで固定する方法探すかな。

>IPが仮に同じだったとしても同じIDにならねーッ通の。

じゃあ常時接続でも毎回ID変わるんだ?
232Socket774:03/09/16 22:53 ID:ZO77nh7M
233Socket774:03/09/16 22:55 ID:n/pr4UVa
レイドオン
234Socket774:03/09/16 22:55 ID:/2Fg5N1/
ネタ切れか
235223:03/09/16 22:57 ID:t34lS7oi
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10141/1014112489.html
このころはラデ使いがまだ少なくて全然レスがのびなかったのが懐かしい。
インストしたらフリーズなどの不具合が多発しなー。
話はそれたが、↑>>200あたりから読んでみ。
探すのが大変だったじゃねーかゴラァ!
もうこのネタいい加減にしてくれ。
236Socket774:03/09/16 23:00 ID:7ZgaREd/
>>205
脊髄反射でレス。
同じIPではID同じです。IPと日付でID生成。
同じ串使ってたり、ローカルIP振られてるISPで出口のIPが同じだったりすると
同じIDの別人が発生。
237Socket774:03/09/16 23:01 ID:ng5PPtoG
>>209
COM/3の奥の特価棚に\34000でなかった?
もう消えたのかな?
238Socket774:03/09/16 23:01 ID:b3Afi9h6
>>232
上2つは英語読みの解説なので却下
下は林信行の文責なので却下
239Socket774:03/09/16 23:02 ID:t34lS7oi
>>230
Half-Life2はゲフォFXにラデより5倍ぐらい時間かけて最適化してる。
未だに市場ではゲフォのほうが大きいわけだからゲフォを無視するような
馬鹿なマネしないってどっかに書いてあった。

それなのにゲフォFXの真の遅さが浮き彫りになったわけだが(ワラ
240Socket774:03/09/16 23:02 ID:ZO77nh7M
>>236
極稀な事だが別IPでも同一IDになる事がある。
241l243004.ap.plala.or.jp:03/09/16 23:03 ID:l4T0JS75
>>207
わざわざすまん。ありがとう。
俺も節穴してみる。
242Socket774:03/09/16 23:08 ID:34sIsHqw
俺等は同じIDの伝説を見ているのかもしれない・・・
243Socket774:03/09/16 23:10 ID:7ZgaREd/
>>240
ほぅ、そんなこともあるんだ・・・。
なんというか、にちゃんも奥が深いなw
244Socket774:03/09/16 23:11 ID:cudRvRd9
RADEON9600Pro買って付けてみたらあまり速度上がらない・・・
ちなみに、3DMark'03のスコアは3115Mark
DX9対応のはずなのに・・・
CPUはPen4 1.5Ghz OSはWinXP

あと、RADEON9600Proって9800化出来る?
245超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/16 23:13 ID:dO2x4RBa
そんなもんでしょ。
もっと欲しいなら9700でも買うべし。
246Socket774:03/09/16 23:14 ID:ZO77nh7M
>>238
上段の却下理由は意味不明だな。
247Socket774:03/09/16 23:15 ID:jRbK2yTA
>>230
Valveが言うには、Radeonに最適化はしていない、
普通にDX9で作ったらRadeonが速かった、FXの
遅さを補うため専用のパスを使ったって感じだったかと。
248超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/16 23:16 ID:dO2x4RBa
GeForceって【ジーフォース】なんだな。
いままでゲフォースって呼んでたよ。
249l243004.ap.plala.or.jp:03/09/16 23:18 ID:l4T0JS75
うわぁ、完全に違うIPなのに>>207とID一緒だ。やっぱぷらら側が何かやってんのかな。
長い規制とかゴタゴタあったし。

で、質問に答えてくれてアリガトン。
>>204
うちもデフォの状態だと、定格だろうがOCしようが熱くて触れない状態だったから
つけた。どう考えても危険な温度だし。

あと、ラデオンってニュースサイトか雑誌か忘れたけど、とにかく2chとは無関係な
ところでカタカナ表記されてたから2ch用語では無いと思う。
とにかく、規格名とかメーカー名とか、日本語でなんて読んだらいいか分からん物が多すぎだし。
250Socket774:03/09/16 23:23 ID:nO94GZqh
専用パス=描画クオリティの低下だから
開発元が何処までクオリティを落とした物を
最高画質と認めるかによって、FX最適化の上限もおのずと決まってくる。

折角最大限譲歩して、わざわざ手間隙をかけてまで
低精度演算でいい部分を指定したのに
勝手にそれ以外の部分の精度を落として
パフォーマンスを稼ぐドライバなんて作って
これでベンチしろとはね。
251fushianasan:03/09/16 23:31 ID:e2v7fjny
節穴さんってどうやるんだ?漏れもIP晒してみたい。
252Socket774:03/09/16 23:32 ID:jhcEkiBF
>>207 >>249
俺は今 歴史的瞬間に遭遇している・・・
253Socket774:03/09/16 23:36 ID:uhk7HlOb
>>251

山崎渉
山崎 渉

辺りのHNで試して味噌
254ec906.ot.ppp.u-netsurf.ne.jp:03/09/16 23:38 ID:e2v7fjny
実験。
255ec906.ot.ppp.u-netsurf.ne.jp:03/09/16 23:38 ID:e2v7fjny
>>253
できた!サンクスコ(・∀・)
256超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/16 23:51 ID:dO2x4RBa
CPU: Athlon XP 1800+
M/B: KT133A
Mem: PC133 SDRAM 256MB
OS: Windows XP(DirectX9.0b

VGA: ATI RADEON9600PRO C3.7
AquamarkScore: 13000

VGA: ATI RADEON9700TX C3.7
AquamarkScore: 23000

VGAの性能の違いは結構出るな
257Socket774:03/09/16 23:51 ID:6GcFomtX
AthlonXP2500+とRADEON9600でMARK2515

サウンドテストが二回繰り返されるんですが、これって仕様ですか?
一度目は音無しで、二度目はちゃんと音が出てます。……意味不明
サウンドデバイスはK7S3NのオンボードAC650です。
258257:03/09/16 23:55 ID:6GcFomtX
誤爆だった。ごめんなさい。
259Socket774:03/09/16 23:56 ID:D+5zmTsV
MARK2515
260超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/17 00:01 ID:HpNOXMi8
>>258
ああ、俺も同じさ...
261Socket774:03/09/17 00:01 ID:xrojIOIm
>>252
結構見かけるけど?
車板でアンチとそうでないのがいて、二重人格かとビビったことがある。
262Socket774:03/09/17 00:17 ID:zn9EQpeo
ギガのRADEON9200使ってるけど、BIOS書き換えると
ドライバーがビデオカード認識しなくなるんだよね
なーんかいい方法ってないの
263108:03/09/17 00:19 ID:xwNQWMa1
FAN予想以上に五月蝿いんでつな・・・
若干キーンという音がきこえるのはうわさの電源鳴り?(江成365)

とりあえず軽くベンチとってみまつた・・・こんなもんですかね。
といってもあんまり興味ないので数字ははしょってます(ダメジャン
=============
CPU:Pen4 2.6CGHz HT有効
Mem: 1GB(SANMAX/Mosel CL2.5 低格) DualChannel
M/B: P4P800
Chipset: ICH5R(だっけ?)
VGA: RADEON9700np(クロシコ) OCなし。設定弄らず。というかどれ弄ったらいいのかわからん
VGAドライバ: カタ3.7
モニタ:PC9821についてた奴。正直これがネックか?
電源:ENARMAX EG365P-VE FCA
DirectX: 9.1b
OS: XP+SP1+SP2?(という表示があるんだが・・・)
常駐アプリ: ZONEALARM NortonAntiVilus VIARAIDTool InteliMouse MAUDIODELTA ICQ
その他:DVDROM HDDx1
=============

3DMark2003 4800ぐらい
ゆめりあ1.2 最高4800ぐらい 綺麗 7500ぐらい(1024x768)
タルベンチ 5600ぐらい

タルが6kいくとおもったんですけどねぇ(8500のときで5000いくときもあったし)
まあ、なんにせよ波ノイズがでなければこのまま使い続けるでしょう
簡単だったらFANを交換したいんですが・・・工作2程度でもできますか?(汗
264209:03/09/17 00:36 ID:e1at2FoE
>237
さんくすこです!
明日の帰りにそっちへ先に逝ってみます。

たっTAYNだぁぁ わくわく♪
265Socket774:03/09/17 00:37 ID:u4iJa6r3
http://www1.giga.de/stories_u4/0,3204,46619,00.html
今流出してるDoom3ってATiが漏らした物なんだね・・・いい加減にしてくれ
266RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/17 00:43 ID:Ici8Ddy9
>>263
ファンというよりはヒートシンクの取り外しについての質問だと思いますが、
プライヤーでがっちり挟んでひねるとけっこう簡単に取れますよ。シンクと
チップの間にプラスチック製のカード(※ビデオ店とか銀行とかのやつ)を
敷いてマイナスドライバーでテコの原理で外すという方法もあります。
267Socket774:03/09/17 00:44 ID:sSDu3CLb
HL2も流してください。おながいします。
268Socket774:03/09/17 00:49 ID:8w4Fxv4w
HALOβはradeじゃ変な画面になるからnvが流したのかっなっはぁ
269Socket774:03/09/17 00:50 ID:AtV9Jwus
>>263
ドライヤーである程度暖めてから外しとけよ
それから、RADEONでまだ採用されてるか分からんが
ガム状の熱伝道剤がかなりガンコなんで
初めてのシンク交換の場合少し敷居が高いと思われ
270108:03/09/17 01:01 ID:xwNQWMa1
>266,269
結構難しそうですね・・・なにか投売りカードでも買ってきて練習したほうがいいんだろうか
九十九のKyro999円がまだあったからあれでもいいかなw

とりあえず、しばらくはこのまま使い続けてみます。最悪マップにゴルァ返金で(ぉ
271Socket774:03/09/17 01:06 ID:OIMcneMg
Rade9100入れたんだが・・・
リソースメモリが使えないとかで、とりあえず再起したら
ログオンした瞬間固まるようになりますた。
只今、傍らで再OSインスコ中です。

ドライバは・・確かカタの3.7を入れたはず・・・。
272Socket774:03/09/17 01:21 ID:cXeSbJBs
そういえばRadeonコア用の保護パッドみたいなの出てませんでしたっけ?
シンク交換する人向けの。
名前よくわかんなくてググっても出てこない…
273Socket774:03/09/17 01:26 ID:5TGpj81S
定期的にヒートシンク剥がしの質問でてくるな。
毎回これはってるんだけど、誰かテンプレに入れておくれ。

http://www.rage3d.com/radeon/cooling/

漏れは名刺とマイナスドライバーでペキッとやる派。
274DH ◆OmegaWBPUI :03/09/17 01:31 ID:yMtz+9n1
>>273
了解しますた
275Socket774:03/09/17 02:59 ID:7FlwlUbk
>>274
ついでにRadeonの読み方も書いといてください
276Socket774 :03/09/17 03:36 ID:e7GyQwKl
ラディオンをレイディオンと言うのは
ラジオをレイディオと言うのと同じだ
英語風に言えばレイと発音が正しいけど
どっちでもいいんじゃね
277Socket774:03/09/17 07:00 ID:EK/W8hot
ググってみれば、どちらが多く使われているかが一目両全なのだが。
278Socket774:03/09/17 08:03 ID:+U3oA9WX
英語もクソもねーだろ
カタカナで外国語を語るなんてアホ過ぎ
ま通じるなら基本的に何でもいーけど
大多数に従っておけば笑われることが少なくなることは確か
279Socket774:03/09/17 08:40 ID:MyuJNcN9
無印845マザーに、RADEON9700Pro、9800Pro は問題ないでしょうか。?
280Socket774:03/09/17 08:47 ID:EK/W8hot
google検索結果

ラデオン   741
ラディオン  283
レイディオン 110
レイデオン   5
レィディオン  4
281Socket774:03/09/17 08:49 ID:0SGBm4Zj
■ 2000年6月号

特集II内「WinHEC 2000リポート」

p.217において,ATI Technologiesの発表した新ビデオチップを「Redeon」(レデオン)と表記していますが,
スペルと発音が誤っておりました。正しいスペルと発音は「Radeon」(ラデオン)です。
なお,リポートの最後で紹介しているURLも,正しくは「http://www.radeon256.com/」となります。
ここに訂正するとともに,深くお詫びいたします。
http://www.ascii.co.jp/pb/ascii/archive/aftercare/2000.html
282Socket774:03/09/17 08:58 ID:BSKzYvrb
元来日本語には外国語をネイティブの発音どおりに表記できる方法がないので、
ラデオンだろうがラジオンだろうがレイディオンだろうが不正確であるのは変わらない。
ただ、外来語をカタカナで表記する以上、これは日本語として流通させる必要があるので、
それならたとえ外来語でも、「日本語として」正しい表記をする必要がある。
普通は、発音と似ている、分かり易い、表記しやすい、一般に広く知られている、などを
基準に表記が決まっていくが、それとは別に、その外来語に深く関与する団体が
正しい表記はこれこれだと発表するのならば、それがカタカナでの正しい表記になる。
283Socket774:03/09/17 08:59 ID:UCgCVRhY
カナダの会社だからアメリカ英語とはちと発音違うんじゃない?
「ラデオン」か「レディオン」と読んでるけど、二文字目に「イ」が入るとなんか収まり悪くなるなー
284Socket774:03/09/17 09:01 ID:g6IUSOfR
CPU:p4 2.4C(HT OFF 定格)  Mem:センチュリーマイクロ(Micronチップ) 512*2
M/B:asus P4C800DX Chipset:Intel875PVGA:サファイア9600Proと借り物の戯画9600Proを使用
VGAドライバ:オメガ、サファイアを使用 モニタ:iiyamaCRT 19インチ アナログ接続
電源:シーソニック 360W DirectX:9.0bとか色々
OS:win Me 常駐アプリ:無し その他:無し
============不具合
1.ドライバを入れると動作が不安定&OS起動直後にフリーズする事があります。
2.ATIコントローラをを使用しようとすると詳細で開こうとするとブルースクリーンになり、
AITCDS32(1)+0000075C エラーOD:0028CIAB237Cと表示されてしまいます。
3.3DMarkやFFベンチを起動すると「メモリのリソース不足云々」
と表示されて起動できません。(3DMarkにTotalAGPMemory 0MBと認識されてます)
============試した事:
1.2=オメガドライバ、サファイア、付属品を使用
付属の物の他、サファイア、ギガから落として使用
3.4=分かる範囲でBIOSの設定を変更&BIOSのVar変更
5=メモリを疑ったので、memtestを実行
共通=OSクリーンインスコ、的のG550でOS、アプリを動かしてみる
それによる症状の変化:
1.2=変化無し 3=若干マシになったような気がしなくもないです
5=5週させましたがノーエラー 共通=変化無し G550だと問題無く安定(たぶん)して動きますが、
3D機能が端から死んでるのでベンチを使ってのメモリ負荷テストは出来ませんでした
メモリがクソなのか、Meなんか使ってるのが悪いのか
それとも相性として諦めるしかないのか、食い下がるべきなのか・・・。




285Socket774:03/09/17 09:20 ID:3WJ5A/I/
PEN4 2.4CG HT有効
MEM Sanmax/Elpida 512*2 DualChannel(memtest86 all 二周で ノ-エラー)
M/B intel D875PBZ Bios P12
VGA Ati純正9500Pro ドライバΩ2.4.78
モニタ iiyamaCRT 17インチ アナログ接続
電源 350w
DirectX  9.0b
OS WinXP sp1
常駐 のーとんアンチウイルス インターネットセキュリティー 2003
ケース 2年ほど前の Faith のミドル
ケースファン 前後で CoolerMaster の8cm角ファン 2500rpmで回してます

display デバイス \Device\Video0 のドライバ ati2dvag は無制限ループでスタックしました。
これは通常デバイス自身 の問題かまたはハードウェアを正しくプログラミングしてい ないデバイス
ドライバの問題を示します。ドライバの更新に関してはハードウェアデバイスベンダに確認してください。

一日一回は出ます(⊃д`)
OSクリーンインストールして各種ドライバなど入れた後 1時間後くらいにも出た
AGPは4× Fast書き込みはoff にしています(SMARTGARTにて設定)
ネットを見ている最中 photoshop7で作業中 
ファイルを保存しようとして・・・などなど いきなりフリーズ タスクマネージャーも開けないから
リセットスイッチ押すしか手がなくなります
286Socket774:03/09/17 09:25 ID:fGRmPsbh
その場合だとOSが一番の鬼門のような・・・
287285:03/09/17 09:29 ID:3WJ5A/I/
OverClockの類は一切何もしていません。
288Socket774:03/09/17 10:43 ID:fGRmPsbh
>>287
D875PBZLKとCataryst3.7にRadeon9800で使ってるけど
うちでは全く問題(AGP×8,FastWrite:On)ないからなぁ。
OS>SP>DirectX9>INF>Cataryst
でインストールしてる?
それでもだめなら相性か?故障か?電源か?
289Socket774:03/09/17 10:50 ID:Mxgi71dj
今更ながら、ATI All-in-Wonder128 を
購入しようと思いますが、このカードは
AGPx1じゃないですよね・・
K7N2-DELTAで使えるかな・・
290Socket774:03/09/17 11:07 ID:qgbOnDct
AIW128はAGP1.0(2xまで 3.3v)ですが。
AIW128ProはAGP1.0/2.0(2xまで/4xまで 3.3v/1.5v)だけど。
291Socket774:03/09/17 11:09 ID:SIxsOLdk
RADEON9600Proと9800の違いを教えてください
クロック数は9600Proのほうが高いんだよね?
何でパフォーマンスが9800のほうが上なんですか?
292Socket774:03/09/17 11:10 ID:EwnGiBwB
>>289
コピーガードを破るのが目的じゃなかったら、シアター200が載っている
AIWを買った方が良いと思われ。ちなみにAGP×2。
293Socket774:03/09/17 11:16 ID:Mxgi71dj
どうも有難う御座います。
マザーが、AGP4X以降じゃないと
受け付けてくれなさそうなので
AIW128Proにしときます。
294Socket774:03/09/17 11:27 ID:yGmd++f6
813 :心得をよく読みましょう :03/09/17 08:57 ID:gaV0Y0Vf
すいません、上が本文です。
たびたび申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------
【板名】RADEON友の会 Part65
【スレのURL】http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063535508/l50
【名前】Socket774
【メール欄(省略可)】sage
295Socket774:03/09/17 11:53 ID:wN+Yw4rE
漏れ、最初の頃は「ライドン」と読んでいた。(´・ω・`*)
296Socket774:03/09/17 11:53 ID:5lgNDmOT
>>291
一番大きい差はピクセルパイプラインの数。
9800の8本に対して9600では半分の4本。
あとはシェーダのバージョンとかドライバの最適化とかが細かく違うような。
297Socket774:03/09/17 11:58 ID:n3WRoQ5d
>>291にもわかりやすく道路に例えて説明すると
ピクセルパイプライン=車線数
動作クロック=通過速度
データ=車
車線数を増やせばデータの通過量が増えるので渋滞しにくい
データ量が少ない場合は差が出ないか、動作クロック高い方が速いかも
最近話題のメモリのバス幅っつーのもほぼ同じ
64車線か128車線か256車線かの違い
ベンチテストは意図的に渋滞させて時間あたりのデータ通過量を計測するのよん
298Socket774:03/09/17 12:02 ID:nFN3pbCN
漏れは孤高のライナックス派。
299Socket774:03/09/17 12:05 ID:lKg4+J7t
でだ、結局のところ NTSC-Jでの出力は
無理ということでファイナルアンサー?
300Socket774:03/09/17 12:06 ID:OQL9YKS6
漏れはOh! FMTOWNSで推奨されていたリヌックス派。
301Socket774:03/09/17 12:14 ID:SIxsOLdk
>>297
なるほど、つまりチップ自体が違うんですね。
ということはomegadriverで9800化とかも無理なんですね。
302Socket774:03/09/17 12:17 ID:Odu48uyc
FICってところの9800PROが34800円(1個限り)なんですが
これってお買い得でしょうか?
303Socket774:03/09/17 12:22 ID:lC2nAN1q
>>302
買いなさい。
304Socket774:03/09/17 13:15 ID:n+mvJB5P
>>282
「ウイスラ」と「ホイッスラー」、
「パレイディアム」と「パラジウム」
みたいなモンか。
305信長の野望:03/09/17 13:23 ID:hIa2VQS2
天下創世まともに動いてる人いない?
9600proとかだと動くらしいんだけど、
9500npの特有の症状なのかを知りたい・・・。

Radeon9500np
Athlon 2.2GHz
NF7-S ver.2.0
DirectX 9.0b
CATALYST 3.7
Ω 2.4.78
Win2k

症状
カーソルが画面中央部になると消えてなくなる

おながいします(*´Д`*)
306初ラデ:03/09/17 13:54 ID:a4ZquP+Y
9800ProはAti純性とそうでないのは違いがあるんですか?違いがあるならちょい高いけど純性にしようかどうか迷ってます
307Socket774:03/09/17 14:04 ID:5TGpj81S
>285
うちはRADEON9000でdual processorだと、頻繁にドライバでスタックして落ちてました。
Catalyst3.7にしてから落ちなくなった。Ω2.4.78が何に相当するのかは知りませんが、
3.7相当の奴を試してみては?
308Socket774:03/09/17 14:53 ID:1gRUF+py
>>299
あきらめる前にATIにゴルァしよう!
309Socket774:03/09/17 14:57 ID:Odu48uyc
>>303
これから買いに行ってきます。
売れ残ってればいいけど。
無ければ隣にあった9700PRO(パワクラ製)買ってきます。

310Socket774:03/09/17 15:22 ID:tYIY9kZC
RADEON9600Pro(ATI純正品)の中古を1万8千円で買った俺は激しく地雷踏んだ?(涙
311Socket774:03/09/17 15:26 ID:Mxgi71dj
>>310
 HL2が快適に動くそうだからいいんじゃないの。
312Socket774:03/09/17 15:26 ID:5lgNDmOT
いやその値段なら十分とくしてるだろ。
\20000を超えて金を出す気にはあまりなれんが、性能・機能面でGF4Ti4200を置き換えつつそれなりに低発熱っていったらこれしかないでしょ。
313Socket774:03/09/17 15:28 ID:Mxgi71dj
そういう私は、9700TXの新品を16000円で買いましたよ。
314Socket774:03/09/17 15:29 ID:tYIY9kZC
まぁ、HL2が快適なら良いかな・・・

でも個人的には色々弄り回したかったんだけどね。
いじれる所少ないのがちょっとガッカリ
まぁ、性能的には満足だけどw
315Socket774:03/09/17 15:42 ID:GNsu/5hH
ゲーマーならわかると思うけど
平均60FPS以上ないと重いところでカクつく。
今はいつ出るかわからない9900を待ち続けることが正解。
316Socket774:03/09/17 15:45 ID:Mxgi71dj
待てる人はある意味すごいですよ。
317Socket774:03/09/17 15:45 ID:7cPkG5h1
色々弄り回したいなら9500np128Mを・・・
318Socket774:03/09/17 17:15 ID:cCcgJDHA
今更買った9500np128Mでも、弄って意味あんの?
319Socket774:03/09/17 17:28 ID:YRaj/iqV
>>318
9700化するとか?
320Socket774:03/09/17 17:37 ID:IdbJiG9L
>>318 IDが、

      ∧∧       ∧∧       ∧∧
     (゚ー゚ )       (゚ー゚ )       (゚ー゚ )
 ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)
  . ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ

  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   
     /    /

        .oO( これで頭が良くなれるかな ) 
   ∧_∧            ___
  ( ・∀・)   ./ ̄\  <・)   _><
  ( つ  ⊃--|    |   .[ ̄ ̄]    ∧∧ テンサイニャ
  と_)__)   \__/    |_○_|   ⊂(゚∀゚*⊂ ̄⊃)) コソーリ
321Socket774:03/09/17 17:40 ID:q6t7R8y+
「ビデオカード」と「ヴィデオカード」




・・・・・・・・・・・・・・・・・・10000LELEマダー?
322Socket774:03/09/17 18:10 ID:cCcgJDHA
>>319
あれ? 改造可能な赤基盤L字ってまだ売ってんの?
あと、BIOS等に細工されたトカあった気がしたんだが?

>>320
DHAの魚以外、わけわかんねーよ ( ;´Д`)
323Socket774:03/09/17 18:13 ID:1ujzsF4d
>>322
シィが三匹とグッジョブでDHAだと思う('A`)
324Socket774:03/09/17 18:41 ID:UeszBmgj
ATI純正の9600pro買ったんですが3Dゲームやると数分でOSごと落ちてしまいます
FFベンチも2800ちょっとで3Dmarkも9100で異様に低いです

ドライバはCD添付と最新版3.7両方で試しましたが変化なし

構成はWinXP SP1
KT400AのAK77-400MAXに2500+、DDR400
DirectXは9.0b
電源350W

これってマザーボードとの相性なんでしょうか
それともカードの初期不良でしょうか?
325Socket774:03/09/17 18:54 ID:YWqCXTI/
本日の Intel Developers Forum Fall 2003 において、
ATI Technologies 社は PCI Express に関するデモンストレーションを行いました。

PCI Express は、同社の次期VPUである R420/423 及び RV380/381 においてサポートされる予定で、
X16モードにおける最大バンド幅はおよそ8GB/sec。
75Wの電力を消費するため、最低でも300Wの電源が推奨されています。

とりあえず、今まで以上に発熱問題が深刻になってきそうな感じではあります。

http://csx.jp/~flx-tek/より
326Socket774:03/09/17 18:58 ID:AbHA7ICy
暮針通販のTyan G9800-M…34700円…欲しかった…(´・ω・`)
3271002:03/09/17 18:59 ID:/SYqKW1X
RADEON9500ProでMeの場合はオメガの2.5.58aが
むちゃくちゃ安定してるけど、今後のカタリストは永遠にまともに動きそうにない
328Socket774:03/09/17 19:08 ID:auPimFV9
サファイア9000で3.7使ってるんだけど休止状態に移るとき画面が暗いままになる
同じ人いる?気にしなければいいんだけど
329転倒から:03/09/17 19:09 ID:a4ZquP+Y
9800proサファイアバルク39970円 Ati純性44800円どっかきめれない・・ 一言お願いします
330Socket774:03/09/17 19:11 ID:AYuVVkgY
>>280
ラディン・オンでの検索結果
3490
331Socket774:03/09/17 19:16 ID:xc8zXwCQ
Radeonって副社長の祖母がなんとなく付けた名前だったのか…。

>>325
75Wって…ヲイヲイ(汗)
ところで、RV380って年末の予定だったっけ?RV360って一瞬で終わりそうだな…。
332Socket774:03/09/17 19:17 ID:AbHA7ICy
>>329
レア度的には純正。まぁ使えればいいならバルクで。
333Socket774:03/09/17 19:21 ID:1ujzsF4d
テーハミングの時間だ('A`)
ラデユーザーが応援する時間だな
韓国め!!
334Socket774:03/09/17 19:33 ID:wx0U84lW
>324 お約束のAGP 4x・FastWriteOffは試した?
335771:03/09/17 20:13 ID:MmP/a3os
>>325
いつ発売かのう・・・・?
336Socket774:03/09/17 20:15 ID:UeszBmgj
>>334
駄目みたいでつ

せっかく3年前のオンボードVGAからパワーアップしたのに_| ̄|○
337Socket774:03/09/17 20:19 ID:8MC0QU56
>>324
3Dゲーム以外なら落ちない?
OSごと落ちるとはどんな状態?
毎回必ずそうなる?
情報があいまいなら答えもあいまいになるわけだが

まともに起動してるなら熱暴走疑うけども
VGAでもCPUでも、FAN停止とか、ヒートシンクずれとかは?
触って見るなら火傷しないようにな

あと、とあるマイナーな3DMMOの掲示板でのことだが、
ビデオカード強化したら、ゲーム中に落ちるようになった
→電源足りてなかった。電源強化して解決
という事例もあったらしい。他にも原因不明の蔵落ちあるゲームの話なので参考程度に
338Socket774:03/09/17 21:31 ID:UeszBmgj
>>337
2つのゲームで試していずれも途中で突然画面が固まったまま操作不能になります

ゲーム以外は正常に起動して問題ないですが、
一度普通にブラウジング中に突然リセットかかって、
RADEON9600システムが不安定云々のメッセージが出たことも・・・

ファンは正常っぽいです


やっぱ電源やママンなどハード構成変えるしかなさそうですね
どもでした
339Socket774:03/09/17 21:35 ID:DrksAi4b
>>328
うちは9600npだけど同じ。
3.7にしてから。
3.6までは普通に動いていた。

最初はハングしてるのかと思ったけど、
HDDが動いていてそのまま休止状態へ移行。
そのまま普通に復帰。

気にしないことにした。
340Socket774:03/09/17 21:43 ID:xqmH/Z3x
>>282
へぇー。
341285:03/09/17 22:41 ID:TCfpAnqY
>>288
OS → SP1 → Intelチップセットソフトウェアインストレーションユーティリティー → DirectX9.0b → Ω
の順で入れてます
>>307
Ω2.4.78のベースはCatalyst3.7です

一応 Catalyst の方でも試してみます。
342Socket774:03/09/17 22:45 ID:zaNIctxk
俺もcata3.7にしたら休止状態の移行画面が真っ暗になった
343Socket774:03/09/17 22:51 ID:0xdibxra
>>328
パワカラ9200で3.7だけど、同じだね。
休止するときディスプレイの電源切っちゃうんで気にしてないけど。
344Socket774:03/09/17 23:41 ID:fGRmPsbh
>>341
INFやSPをインストールする順番によっても
安定性やパフォーマンスに影響するから注意
詳しくは
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/007_2001-03-30/win2kinstall.html
345204:03/09/17 23:42 ID:nPFFqKwS
>>206
>>249
メモリーヒートシンクの件(遅レススマソ)
やっぱり熱いよね、GPUもMEMORYも。
どうみてもメモリが逝っちゃったという現象も報告されてるし、
著しく製品寿命が短いんじゃないかと思う。
nVidiaとの競争もよいが、もうちょっとマトモにしてほしい。


346Socket774:03/09/17 23:45 ID:aOBZ3rkD
>>305
うちの環境は
Radeon9700np
Athlon 2200+
A7N Deluxe
DirectX 9.0b
CATALYST 3.7
WinXP Pro
だけど、まったく問題ない。
347Socket774:03/09/17 23:59 ID:7FlwlUbk
らでおんの読み方は頭悪く感じるよ
スラングなら良いけどさ

Radeのdeをデと発音するのはローマ字覚え立ての小学生みたいでやだなぁ
348Socket774:03/09/18 00:09 ID:2B5xyTJq
>331
藻前も逝ったのか、幕張・・

何か当たった?BINGO
349Socket774:03/09/18 00:21 ID:AuF7bXKB
>>347
頑なにLinuxをライナックスって読んでた連中と同じニオイがする。
350Socket774:03/09/18 00:35 ID:k4b9aacw
Radeonは、あくまで "Radeon" であって、
ラデオンでもラディオンでもないってこと。
351Socket774:03/09/18 00:36 ID:k4b9aacw
つーかあれだ、チョンが、
「ハングルは、世界のどのような言語でも正確に発音することができるニダ」
とか言ってるレベルと同じだな
352超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/18 00:40 ID:NH0Nl6zj
発音してみて寒くないほうを選べよ
353超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/18 00:45 ID:NH0Nl6zj
ていうかネタがないんだよな。
早くRADEON10000出してください。
354Socket774:03/09/18 00:49 ID:rVM4nQT4
Linuxはリーヌクス。Radeonはラデオン。これ常識。
355Socket774:03/09/18 00:55 ID:gkioREX5
ラドン温泉
356超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/18 00:56 ID:NH0Nl6zj
バブルスター
357RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/18 00:58 ID:uQPph6Al
>>356
若い人が知らないネタを…(笑)
358Socket774:03/09/18 00:59 ID:usp4vgUc
>>348
近くに住んでるからね。水曜は休みだし。
ちなみに何もあたらんかった…(´・ω・`)
359超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/18 01:01 ID:NH0Nl6zj
>>357
やっぱり古い?
360Socket774:03/09/18 01:04 ID:mPZusS5w
そういや変なオサーンが5人位出てくるCMあったなw
361Socket774:03/09/18 01:09 ID:aMaoBQmZ
素朴な疑問なんですが、9800Pro128のAtiの純正のほうが他のメーカよりも安い
んですが、なんか不具合とかあるんですか?昔は純正は高いってイメージがあったもので・・。
362Socket774:03/09/18 01:28 ID:N80P8qi5
>>361
漏れもそれ考えたことある。
なぞのままだが・・・。
363Socket774:03/09/18 01:41 ID:v3TQweCV
>>360
晴郎ちゃんが解説やっていた頃の金曜ロードショーの中のCMでよく見た記憶が

禿しく脱線スマソ
364Socket774:03/09/18 02:06 ID:BjP1qS8x
オナラも隠せるバブルスター


スマソ
365Socket774:03/09/18 02:19 ID:4yMZcLV2
9600proが1万5000円で買えるようになる頃って何ヶ月くらい先ですかね?
366Socket774:03/09/18 02:21 ID:eE+qXE6c
一年後くらいだろ
367Socket774:03/09/18 02:33 ID:1PSe4Lad
半年後かもな
368Socket774:03/09/18 02:48 ID:/Am9fao8
今使ってるドライバのverってどうやって確認したらいいんだろう・・・。
369Socket774:03/09/18 03:01 ID:tyiIhORN
>>368
指でファンを停止させつつ、CTRL+ART+DELETEで電源ONだ!
370284:03/09/18 03:12 ID:RRZTAeMC
色々悪足掻きをしてみましたが、やはり駄目でした。
諦めます
さようならRADEON(´・ω・`)
371うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/18 03:15 ID:oXIWXkQe
まずは、筆箱を、飼おう。高校3年途中?だったけ?以来、筆箱を、持っていない。
372うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/18 03:15 ID:oXIWXkQe
ごめん、間違えた。ごめん。
373Socket774:03/09/18 03:19 ID:S81Tc/ul
>>370
まずは、筆箱を、飼え。すべては、それで、解決、する。
374Socket774:03/09/18 03:23 ID:khCeiTVk
カンペンはOKですか?
375Socket774:03/09/18 03:41 ID:QzrDcztc
象が踏んでも壊れないならOK
376Socket774:03/09/18 03:59 ID:HMt2QcV6
>>375
また古いネタを。
377Socket774:03/09/18 04:33 ID:KK2j3f5I
キン消しは文字が消えないんだ!

キエズニ ノビール。
378Socket774:03/09/18 05:22 ID:gIdVe0v+
>>324
マザーボードとケースが位置関係が悪くて、
ビデオカードがズレて刺さってるに一票。
379Socket774:03/09/18 05:26 ID:wo5YGXY/
>>361-362
OEMへの対応処置で頑張ってます。
380Socket774:03/09/18 08:07 ID:VbNFeTbQ
google検索結果

ラデオン   673
レディオン  221
レイドオン 181
ラドン   38,500
ラディン   85,200
381Socket774:03/09/18 08:13 ID:gjADMFsh
>>380
というわけで
ラディン   85,200
に決定。
382Socket774:03/09/18 08:20 ID:wo5YGXY/
>>381
本社ではレディオンと呼んでますよ。
383Socket774:03/09/18 08:20 ID:Os7fHML0
>>284
誰か相手てしてやれよ
384Socket774:03/09/18 08:31 ID:gjADMFsh
>>382
突っ込みありがとう。
まーレイチェルも、どう聞いたって「レディオン」って発音しているからね。
日本文化を、こよなく愛する日本人を自称するなら「ラデオン」で、
外国人とのコミュニケーショングを重視するローバリストを自称するなら
「レディオン」って、言うことで。
385Socket774:03/09/18 08:32 ID:gjADMFsh
>>384
コミュニケーショング>>コミュニケーション
ローバリスト>>グローバリスト
386Socket774:03/09/18 08:40 ID:LrAvbDEy
コミュニケーショリングって・・・習いたてですか?
387Socket774:03/09/18 08:52 ID:ez7fUncb
>>284=>>370
遅レスだけど、もうRADEONなくなっちゃってるかもしれないけど、それだったらごめんなさいだけど。
WinMeでメモリ1GB積んでるってのはどうも危ない気がする。
予備があったら256MBくらいに減らして起動させてみてはどうだろう。
388Socket774:03/09/18 09:18 ID:VYM0nYX3
>>382

レディオンじゃなくて、RADEONと呼んでるの。
RADEONは、ラデオンともレディオンとも違うの。
389Socket774:03/09/18 09:56 ID:BYzc6GSL
今度は発音で2スレくらい消費しますか?
390Socket774:03/09/18 09:56 ID:w5V/UUso
発音記号使え
391Socket774:03/09/18 10:04 ID:l5JBDWGv
目の保養にどうぞヽ(`д´)ノ
http://www.dd.iij4u.or.jp/~siz/aniki.swf
392Socket774:03/09/18 11:47 ID:3lVPWt/p
>>380
それってビンラディンがひっかかってるんじゃ...
393Socket774:03/09/18 11:56 ID:v8oXg+M3
それが笑うとこだよ!
394Socket774:03/09/18 12:04 ID:ypVO+Lb7
http://www.beyond3d.com/#news7954
PCI Express対応サンプルボード。
全体的にすっきりしているし、外部電源が要らなくなったのは良い。
395DH ◆OmegaWBPUI :03/09/18 12:46 ID:BHvjU0nu
アク禁食らってたので書けませんでした。。。

IntelチプのM/B、7205以外でも同じトラブルが散見されますね。
で、BIOSのメモリ関連オプションの設定が出来れば、かなり
解消されそうな気がするんですが。。。

残念なことに、Intel系のM/BはBIOSの設定項目があまり
無い場合が多い(というか殆ど)ようなんですね。

そんな訳で、解決不能のトラブルに陥っている人、
購入店で相談して何とかしてもらえればベストなんですが、
それも不可能で、どうしても解決したいという場合、

Modbin.exeというソフトでBIOSの隠し設定項目を有効にする
という方法で何とかできるかもしれません。。。

http://www.biosmods.com/download.php

日本語の紹介ページ
http://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/modbin.html

Intel系でもBIOSはAward6.0が多いと思いますのでModbin6.exe
のほうですね。
ただ、私もまだ自機で検証してないし、BIOSを直接弄るので、
失敗するとリスクが大きいです。
長文スマソ、夜にまた来ます。。。
396Socket774:03/09/18 13:48 ID:9xhe5gYX
格安9700、中部スレに…
397Socket774:03/09/18 14:28 ID:KY4YHl50
【特別企画・WPC EXPO 2003】台風の目となるか?! 各社製“RADEON 9100 IGP”搭載マザーがズラリ!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/17/645976-000.html
398394:03/09/18 15:10 ID:ypVO+Lb7
>>394
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/18/18.html
こっちの記事のほうが良いや。
399Socket774:03/09/18 15:29 ID:UwTmFtyP
400Socket774:03/09/18 16:47 ID:SmMVvGZE
IGPか………。
自作の(・∀・)イイ!!ところが無くなっちゃうんだよな…。
401Socket774:03/09/18 16:57 ID:aukMA3wm
>>397
今回のRADEON IGPはちゃんと動くようになったのかな・・・
402Socket774:03/09/18 17:14 ID:ghQ2wN9/
>>394
乗せてるチップはなんだか知らないけどシンクが小さいね。
403Socket774:03/09/18 17:54 ID:mPZusS5w
>>399
せいぜいその半額が妥当だろw
404Socket774:03/09/18 18:15 ID:Bkv0wrSd
質問です
RADEON9600Proを購入したのですが
いくつかのデモが動作しません。
たとえば、CytechのDinosaurs Island TechDemoというデモが
画面切り替え後にディスクトップ画面に戻ってしまいます。

何かパッチを当てなければ駄目なのでしょうか?
今までSPECTORA8800使ってたのですが、このような現象はおきませんでした。

OSはXPです。
405Socket774:03/09/18 18:26 ID:duoEz3JY
質問させてください。
知り合いにレディオン9700PROをもらうのですが、
メーカーがPOWERCOLERというもので、 価格どっとこむで
調べてみたのですがメーカとしてでてきてません。
これはマイナー品なのでしょうか?
なにか情報を知っている方いましたら教えてください。
一応その製品のリンク貼っておきます。
ttp://www.powercolor.com.tw/page2/productlist.asp?id=1&page=7&temp1=7&sn=30&prodid=30
406Socket774:03/09/18 18:35 ID:9PS05S3O
>>405
POWERCOLER=×
Powercolor=○
407405:03/09/18 18:52 ID:duoEz3JY
406さん 指摘ありがとうございます。
感謝いたします。
408Socket774:03/09/18 18:56 ID:R9746zIc
必死だな(w
409Socket774:03/09/18 19:06 ID:eekFTxkU
CPU:Athlon 2500+@3200+
Mem:Samsung 256MB*2
M/B:NF7-S Rev2.0
Chipset:
VGA:Radeon 9800 Pro
VGAドライバ:Omega 2.4.78
モニタ:CRT17インチ
電源:375W
DirectX:9b
OS:Win2k SP4
常駐アプリ:ほぼ全て切り。

上記環境で3Dゲームをやってると落ちる。エラー等なし、いきなりぶつん。
CPUの温度は54度前後なうえに定額にしても落ちるので
ほぼ間違いなくVGAの熱暴走だと思うのだが。電源計算機にて容量は候補にも
あがってる電源なので電源不足とは思えず。

VGAのクロックも定額のままなのだけど…やっぱりヒートシンクとかメモリにつけるべき?
410Socket774:03/09/18 19:10 ID:gyFnTxin
>>405
パワカラ などで、このスレを検索してみれば?
411Socket774:03/09/18 19:13 ID:/vUmwR3X
>>409
大元のコンセントの電源供給がしょぼいんじゃないか?

412409:03/09/18 19:25 ID:eekFTxkU
>>411
(;´Д`)お、大元。普通のコンセントにパソコンのプラグさしてます。
413Socket774:03/09/18 19:27 ID:4Fnask3R
最近マイクロソフト ラリースポーツ チャレンジ で遊んでるんですが、

P4 3.06G + RADEON9700Pro
セレ1.2@1.6G + ゲフォFX5800

という2つの環境で遊び比べた場合、ラデの環境で遊ぶと
たまにコマ落ちしたようにカクつくんです。

3Dベンチでは圧勝な環境なのにカクつくのが許せないんですが
カクつかなくなる方法誰か知りませんか?
ぐぐったけどそれらしき情報出てなくて…
414405:03/09/18 19:30 ID:duoEz3JY
410さん レスありがとうございます。
早速検索します^^
415409:03/09/18 19:35 ID:eekFTxkU
RadClockerみたら定額だけどクロック設定がEnableになってた(;´Д`)
なのでRadClockerごと消してみた。

そして偶然にも落ちたゲームというのがラリースポーツチャレンジだったりする罠。
416Socket774:03/09/18 19:36 ID:/vUmwR3X
>>412
そのコンセントの電圧が低下してる場合がある。

ttp://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html#power002a
電源が入らない、起動中に電気が落ちる/再起動する、稼動中に突然再起動する
<2002.10.13改稿>

【原因】 電源容量の不足、又は、商用電源(AC100V)の電圧降下、電源そのものの
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
劣化、等の電源性能の低下による、PCへの供給電力不足または電源の過負荷保護
による電源断・再起動。特にPC起動時は、HDDやCDが回転開始することもあって大
きな電力が流れます。電源が落ちた際に、BIOS設定でPOWER LOST後の再起動が
ENABLEDになっていると、何度も再起動を繰り返すことになります(機器を傷めない
ため、これはDISABLEDにしておきましょう)。

【対策1】 電源ユニットの交換。
【対策2】 ステップアップトランスの導入。これで改善した人が本HPでも2名ほどいら
っしゃいました。
417409:03/09/18 19:41 ID:eekFTxkU
あ、落ちるのはゲームのみです。Windowsは落ちないです。
すいません。

それとも電圧低下によってゲームのみ落ちるってこともありうるってことですか?
418Socket774:03/09/18 19:42 ID:/vUmwR3X
>>417
過負荷時(ゲーム時)のみ落ちるってことは充分ありえる。
419370 :03/09/18 19:51 ID:LMIoPdsH
>>373
とりあえず、青筆箱を、飼った。すべてが、それで、解決、した。


つーわけで、マザの方を変えました(。∀°)アヒャ
これからもよろしくお願いします(´・ω・`)
420Socket774:03/09/18 19:57 ID:FzXeyabA
質問です。

以前Windows2000を使っていたときはsmart gartでAGP8x fast write onで動作していたのですが
最近OSをWindowsXPに変えたところ AGP4x Fast write offになってしまったのですがどうしてでしょうか?
AGPの方は8xにできるのですが fast writeの方は onにしても再起動後には offに戻ってしまいます。

CPU:AthlonXP 2100+
M/B:EPOX EP-8RDA+
MEM:SAMUSUNG PC2700 256M * 2
GPU:ATI RADEON 9600pro

よろしくお願いします
421Socket774:03/09/18 19:59 ID:eE+qXE6c
>>420
えーと帰っていいよ
422Socket774:03/09/18 20:11 ID:sTdgBCMs
>>420
え〜とですね、その表示がされているタブの名前の意味をよ〜く考えてみてください。そうすれば答えは自ずとでてきます。
423Socket774:03/09/18 20:11 ID:b1z+7/T5
お先に失礼します
424Socket774:03/09/18 20:14 ID:9xhe5gYX
ラリスポはラデだとレンズフレアOFFにすると多少カクつきが改善したような?
425Socket774:03/09/18 21:00 ID:gPgryYih
プーププ
426超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/18 21:04 ID:NH0Nl6zj
9600PROの方が速いのはラリスポの仕様ですか?
9700にしたらカクカクになったYO
427348:03/09/18 21:11 ID:2B5xyTJq
>358
漏れも全く当たらず(- -# 痺れを切らせてGAMEにチャレンジ
(MOTOGP-2持ってるモン)当然優勝した訳だが、
中身はATIボールペン4本・CD-R4枚・ステッカー多数
望月レーコが弄り倒したコップ1個・・・

ATI って雑貨屋さんでつか?と小一時間・・・
428Socket774:03/09/18 21:33 ID:kkzbbMTX
うがが、TORICAの9000Proのクーラーのファンモーターが焼けた…。

明日VGAクーラー買ってこないとな…。
429Socket774:03/09/18 22:02 ID:ntwiBd2L
>>417
UPS入れたらどうですか?
電圧安定目的で使ってる人もいますよ
430413:03/09/18 22:15 ID:QwkSwDHS
>>424
早速試してみました
確かに目立ったカクつきは無くなりました
ありがとうございます
431324:03/09/18 22:21 ID:UOufUBFP
>>378
一応確認しましたがさすがにそれはないみたいです

試しに同じaopenのTi4200付けましたがFFベンチ3000、3Dmark2001 7500と凄い結果に・・・

電源の話題が出てますが、電源が原因でスコアが低くなることはあるんでしょうか?
432Socket774:03/09/18 22:36 ID:dKrAKQIP
>>417
UPSが必要無いならココんちのステップアップトランスを勧めとく。

ttp://www.noguchi-trans.co.jp/

オリジナルの1000KVAモデルが税抜き5k以下!! 通販もOK。
漏れも使ってるが、華硯P4PEの起動シパーイ癖を1発矯正してくれたスゲー香具師。
433Socket774:03/09/18 22:57 ID:ffyAXPSL
初代RADEONてツールでクロックダウンしたらファンレスにしても平気?





ですか?
434超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/18 22:59 ID:NH0Nl6zj
到底無理
435Socket774:03/09/18 23:06 ID:3lVPWt/p
質問良いでしょうか?

CPU:Athlon 1700+@166*11
Mem:PC2700 512MB
M/B:Asus A7V8X-X
Chipset: KT400
VGA:Radeon 9600 Pro
VGAドライバ:Omega 2.6.16
モニタ:CRT17インチ
電源:300W
DirectX:9.0b
OS:WinMe

サフィの9100から乗り換えて問題なく動いているのですが、
ベンチが2001SEでは、7500→9800と上がったのに対して
FF(低)では4020→3300と落ちてしまいました。
FFはVGAよりもCPUで違いが出ると記憶していましたが
9100の時よりも画像も綺麗で表示もかなり速くなってると
思うのですが、それにしても落ちるのは...

一応ドライバアンインスコしてから、チップ、VGA、DirectXを
入れ直して、それでも変化無いのでCatalystからomegaに変
えて今の状態です。
何かおかしいでしょうか?
436Socket774:03/09/18 23:13 ID:xTm/Sw/b
>>433
クロックダウンしなくても平気

RadeonLEを、ヒートシンクのままでNormalRadeon化して使ってた
ゲームやる時はソフトでそれ以上にクロック上げてたし
熱いけど、触ったままでもずっといられる温度だったよ
437Socket774:03/09/18 23:18 ID:erlZqfY6
アールアデオンってつおいのぉ?
438Socket774:03/09/18 23:18 ID:5zCkGA63
>>432
1000KVAなんてのないから、
たぶん「U1000」てヤツの事だよね?
4800円の

>漏れも使ってるが、華硯P4PEの起動シパーイ癖を1発矯正してくれたスゲー香具師。
これを見て、
俺も興味沸いたんだけど、このステップアップトランスって、何するモノなの?
439DH ◆OmegaWBPUI :03/09/18 23:18 ID:Nr4wxOU0
>>435
>9100の時よりも画像も綺麗で表示もかなり速くなってると
>思うのですが、
それならFFベンチはあまり気にしなくてもいいと思います。

ウチでは先日サウンドカード(Revo7.1)のドライバ更新したら、
スコアが1000程上がりました。
440Socket774:03/09/18 23:22 ID:wo5YGXY/
ATI純正のRADE9800買ったんだけどパワカラやクソエイティブのとは違うコンデンサ載っとる。
パワカラのは波が出てたんで売ったけどこっちは文句無く綺麗だなあ。
いまだに差別化でもやってんのかねえ。
441Socket774:03/09/18 23:32 ID:dXsnePxX
ボード自体はそのメーカーが作っているんだろうから、
差別化ではなく、パワカラやクソエイティブのコンデンサがあまりにも低品質ということでは?
442Socket774:03/09/18 23:38 ID:btdvLlFC
MatroxG450でオーバーレイ画像をテレビ出力して楽しんでるのですが、
3D性能があまりにも悲しいので、3Dに高機能なカードの中ではテレビ出力に
定評があると噂のRADEONに乗り換えを検討中です。

いろいろ調べたところ、RADEONにはMatroxのDVD-MAXにあたる
「シアターモード」なるものがあるそうで、そこそこ利便性は高そうに思いました。

現在G450のテレビ出力で使ってるのはS端子ではなくてRCA端子なので、
画質にそれほどこだわっているわけではありませんが、RADEONでテレビ出力を
考えた場合、9000、9200、9500、9600、9700の中ではどれが一番画質が良いでしょうか。
(このいずれもたいした差がないのならば値段と3D性能を考えて検討します)
443Socket774:03/09/18 23:39 ID:wo5YGXY/
>>441
コスト削減の為だったらなんかセコイなあ
444Socket774:03/09/18 23:43 ID:fJ6ONZe6
つーか、栗ラデ=パワカラOEMじゃなかった?
445Socket774:03/09/18 23:46 ID:plTXjuos
シアターモードは動画出力してないときはデスクトップとか普通のPC画面が映るから気に入らん
446Socket774:03/09/18 23:53 ID:wo5YGXY/
>>444
だから全く一緒だったのかー
波で3回買い直して3度目の正直とか言ってHAPPYぶってたよん。
447Socket774:03/09/19 00:03 ID:ppDUyKJV
>>442
NTSC-Jで出力できないからどれを選んでも落胆すると思う。違いが分かる人ならね・・・
448Socket774:03/09/19 00:30 ID:L1a8VM4U
>>438 ビミョーに亀レススマソ。
まず訂正。
KVA→×
VA →○(皮相電力の意味)

ATX電源って、本来はAC115〜230Vで使うモノ。
この国ではそれを(電源が許容してくれるので確かに動くとはいえ)無理矢理100Vで使ってる訳だが、
PC以外の電気食い家電を使う等の要因でAC電圧が降下(家屋内の配電設備がヘタってると起こり易い)すると、
VRMがショボくて、入力電圧降下に対して設計マージンの少ないママンは、
各接続デバイスへの電力供給が間に合わなくなって、
結果、起動シパーイとか、CPU、VGA等の電力不足→処理能力低下から来るエラーを招くって事。
特にRADEON9500、9700、9800各ファミリーのように4Pコネクタ付きのは要求電力が大きいので要注意。

ステップアップトランスはAC電圧そのものを常時嵩ageして、こうしたトラブルを防いでくれる訳だ。

449Socket774:03/09/19 00:43 ID:bq+7ZA4T
メーカー製マシンに、RADEON9800Proを増設するときの注意点、
またレポートなどはありますか
450Socket774:03/09/19 00:50 ID:75MMCZ+X
>>442
残念ながら、MatroxerはRADEONのテレビ出力にはガカーリする。一部。
俺もG450からRadeon9600に移行した(やはり3Dが…)んだが、黒が浮いちゃう。
色とかはいいんだけどね。
451Socket774:03/09/19 00:51 ID:kNpByaVN

氏ね
452Socket774:03/09/19 00:52 ID:kNpByaVN
間違えた
氏ね>449
ごめん>450
453Socket774:03/09/19 00:54 ID:8WB5gxSk
>>449
注意点というと熱と電源かなぁ。
どんな機種に増設するのかわからんが
素の状態での廃熱や電源はちゃんと考慮されてても
増設となるとどうなるやら。
454409:03/09/19 01:47 ID:0lBK6nf7
>>429
>>432
情報ありがとん。
で、扇風機あてながらゲームやったら落ちなかった(;´Д`)
やっぱり熱暴走っぽいです。…これからどうしろと。
455Socket774:03/09/19 01:52 ID:bOO0vsUz
>>454
Omega入れてるなら、9800Proのクロックダウン試してみるとか…
性能下がるから嫌だというだろうけど。
456Socket774:03/09/19 02:03 ID:Pi3+NpJp
>>448

自分も>>409氏みたいに、ゲーム中に突然画面が固まり
手動で電源を入れなおさないと駄目な状態でした
こけたゲームはFF11やPSOなど。
ただ、とまっている間のバックグラウンドで起動していたIRCなどはログ
保存されてたりするので、完全に停止した状態ではなかったです
GF3Ti200からRadeon9600proにしてから頻繁に起こるようになったので、
初めはドライバあたりでこけてるのかと疑ってはいたのですが…
後は熱暴走の路線を。

私もステップアップトランス導入してみます。
解説サンクスでした
457Socket774:03/09/19 02:40 ID:JCDchJve
ハイエンドボード(9700/9800)のコンデンサの傾向

ATi純正/サファイアBOX品の確認できる主な特徴(サフィOEM配給品やTyanも該当)
背の高い方 nichicon HCラミネート品470μF(剥き出しっぽい奴)
背の低い方 主に日本ケミコンの鍋マーク入り470μF(水色)
http://www.ixbt.com/video2/images/ref/r9800pro-scan-front.jpg

CP(パワカラ)OEMやYUANなど、コストダウンを伺えるケース
背の高い方 ルビコン105℃品(黒チューブ)
背の低い方 松下だったかな(失念、緑マーキング)
http://www.ixbt.com/video2/images/r9800pro-3/r9800pro-scan-front-with-cooler.jpg

但し、あくまでも傾向というだけで実際にはサファイアバルクでもルビコンタイプであったり、緑と水色のケミコンが
混在する場合も多々あり。しかし、純正BOX品は上のパターンに当てはまる事が多く、実際のクオリティも
ニチコン+日ケミの方が上。 しかしながらその差は殆どないと言って良く、ルビコンも信頼できる日本製品である。


458Socket774:03/09/19 02:59 ID:/Xz2TYW9
>>448 にもうちょっと補足
AC115V〜の電源にAC100V入力→電源の定格より低い電圧を入力
たいていの電源はそれでもほぼまともな電圧で出力してくれるが、入力電圧のさらなる低下に対するマージンは食いつぶしてることになる
電源容量的にも定格通りの出力ができない恐れがある

ステップアップトランスを使ってあらかじめACを昇圧して入力すれば、電源の性能が定格通りに発揮されると期待できる
あるいは、特に国内のAC100Vへの対応を謳った電源とかも同様の効果があるかも知れない
459Socket774:03/09/19 03:14 ID:H+hk1tcd
ラデスレてキモヲタが多いんだね('A`)
はっきり引きました・・・・・
460Socket774:03/09/19 03:33 ID:YthKYSYh
放置ヨロ
461Socket774:03/09/19 03:51 ID:ZyIliMyW
Ti4200から9800Proに初ラデしました。FF11のときに以前精鋭化になれてたので
最初はがっくりしたけど設定で高画質にしたら同じく精鋭化かかって一安心。
さすがにFFベンチ(高解像度)は6100→5300には落ちたけどぜんぜん快適で以前
より画質も綺麗です。買った帰り道は高い買い物したなあっと後悔してたけど今は
満足な気分だ
462Socket774:03/09/19 04:26 ID:A/jcRCUO
ラディオン ボ ケ ボ ケ。ほんとにAnisoがかかってるのかね?(プッ
設定でなおるデトネ51.75より太刀が悪いじゃん。('A`)
http://www.tomshardware.com/graphic/20030918/aquamark-10.html
http://www20.tomshardware.com/graphic/20030918/aquamark-12.html
463Socket774:03/09/19 04:32 ID:tHQiwI33
デトのドライババージョンが上がる事にボケボケになっていくのに
ワロタwNvidiaも苦労してるんだねえ。
DirectX9shaderでFXは臨界点突破してさらにボケたから
これぐらいの違いはゲフォ厨にはわからないと思ったのかなw
464Socket774:03/09/19 04:39 ID:Dt4I7qbB
>>461
Ti4200から9800Proで6100→5300ってのが納得いかん
そもそも高解像度で6100も出るもんなのか?Ti4200でさ
465461:03/09/19 04:46 ID:ZyIliMyW
>>464
書き方が悪かったですね。9800Proの画質設定ノーマルで6100で画質設定を上げたときが5300です。
4Ti4200のときは3500でした。誤解まねいてごめん。
ではねます
466Socket774:03/09/19 05:01 ID:kiMccSgo
>>462
やっぱりラデのほうがボケてるのか・・・。画質悪くても速いから言いや。
467Socket774:03/09/19 05:13 ID:k7i3gJSY
ステップアップトランスのデカイノヲ家庭内へ、
てそんな現実的のかなーとっ。
468Socket774:03/09/19 05:18 ID:WZEKE15d
>>467
電器屋さんを呼ぶのが手っ取り早いかも。
以前、会社でPCの調子が悪くて、調べたらACが90V強しか出てなかった。
どこをどういじるのかは知らないけど、電気に詳しい人がいじってくれたら、
PCも安定する様になった。
469Socket774:03/09/19 05:25 ID:r6maNQ0Z
教えて君ですいません。
PC自作初心者です
初めてのPC自作なんですが、3DMARK03を動かすと、途中でそのまま画面が固まってしまうんです。
FFBenchでは数回目で固まってしまいます。
CPUファンを純正のものからCyprumに交換後、この症状が出現しだしました。
CPU自体は、温度が60まで出収まってるので原因として、RADEON9800Proの熱暴走を疑っています。
CPUファンの風量が減り、ケース内の気流が変わったせいなんてことは起こりえるのでしょうか?
一人で悩み続けて、苦しんでいます。助けてください。よろしくお願いします。
CPU:Pen4 3.2G(CPUファンを純正からCyprumに換装)
Mem: 1024M
M/B: P4C800-E Deluxe
VGA: Gigabyte Radeon9800Pro DDRU 256M
VGAドライバ: 最新のもの
モニタ:Sony CRT
電源: Varius 400W
DirectX: 9.0b
OS: WindowsXp Professional
470Socket774:03/09/19 05:33 ID:WOPVwFU/
ファンを純正に戻せ。 終了
471Socket774:03/09/19 05:44 ID:gTpkM3z/
ラディオン ボ ケ ボ ケ。ほんとにAnisoがかかってるのかね?(プッ
設定でなおるデトネ51.75より太刀が悪いじゃん。('A`)
http://www.tomshardware.com/graphic/20030918/aquamark-10.html
http://www20.tomshardware.com/graphic/20030918/aquamark-12.html

こんな感じか?
FX5900U(44.03)>>>FX45.23>>>FX51.75(Contorl)>>>>超えられない壁>>>>>>FX5900U(App)=9800OP(3.4,3.7)
DXを使うゲームでアニソがきかないんじゃ鬱になるわな。
472Socket774:03/09/19 06:04 ID:FhbvwdAq
>>468
マジですか・・
マイPCの野郎もよく起動失敗するし、電源も結構くたびれてそうだから
疑ったほうがよさそうだなあ
しかし、電気屋呼ぶとなると結構とられそうなヨカソ・・

ところで、ステップアップトランスって容量(?)
(100VAとか600VAとか)が何種類か有るみたいですが、
PCのみに使うとしたら最低ラインってどのあたりなんですかね?
スマソ、電気の事はよくわからんもので・・
473Socket774:03/09/19 06:12 ID:o/Rjjxch
>>462 >>471
ネタなのか本気で逝っているのかわからんが、全文読め。
FX5900Uの性能が激しく悪いという話じゃ。
どうなっているのか最近のnvidia。またチートドライバと
いわれてしまう。
474ラデオンははじめて:03/09/19 06:21 ID:GE8k0gkq
グラボを買おうと思うのですが、
GFFX5600の評判が芳しくないので
VRAM128でラデオンの物ならどれがいいのでしょうか?

失礼な質問でしたら帰ります。
475Socket774:03/09/19 06:29 ID:gVpgrR7L
>>474
(結構どこでも手に入る奴の場合)
お手ごろなら9600Pro
金が有るなら9800Pro

9600Proの場合、個人的には戯画の奴がお勧め
476Socket774:03/09/19 07:05 ID:ls74tbny
http://www20.tomshardware.com/graphic/20030918/aquamark-16.html#aquamark_triscore

なんでドライバのバージョン変わっただけでこんなにスコア跳ね上がるんだよ・・・
またチートか?
477Socket774:03/09/19 07:59 ID:YU2V0TkZ
チ ー ト で は な く ベ ン チ に 最 適 化 で す 。
478Socket774:03/09/19 08:58 ID:kQA52CCS
申し訳ないのですがちょっと助けて下さい。
豚2500+、K7N2GーL、サフィ9500Pro(Omega2.4.78)、RDT156SにDVI接続、WIN2KーSP4って構成で使ってます。
前日まで問題無く使えてたのですが、突然BIOSもWINも映らなくなりました。
NOーSIGNALではなくOUTーOFーRANGEなので信号自体は出ているようです。
また、同モニターのアナログ側に繋いである別機の映像は映ります。
前日までの変化と言えば、シンクをザルマン化
テストがてらにゆめりあ、FFーBENCH、3DーMark03をそれぞれ30分〜1時間程度回した位です。
その間、表示が狂うとか落ちるとかは無かったのでザルマン化は成功したと判断しました。
479Socket774:03/09/19 09:06 ID:hHJU76KO
>>478
元に戻せ。
話はそれからだ
480Socket774:03/09/19 09:09 ID:kQA52CCS
携帯からなので分割カキコすみません

続きですが上記症状から考えると、9500Proが死んだと考えるのが妥当でしょうか?
アナログ出力は試してませんがDVIでないと都合がよくないです。(別機とモニター切り替えて使ってるため)
また、BIOS書き換えたら治ったりする可能性は薄いでしょうか?
このすれの識者の方々のアドバイスをお願いします。
補足ですがザルマン化したシンクには横から8センチファンで風を当ててます。

しかし…
今更9500とかそれ以上のなんて買えないよぉ!ウワァァァァン!
481Socket774:03/09/19 09:25 ID:1Jj7zFqC
>>480
その文から読み取ると、熱で死んだと考えるのが一番有力かと。
482Socket774:03/09/19 10:13 ID:HPaKbeFo
アナログを試した方がいいんじゃないかな。
それからBIOS書き換えをやってみるべき。
それでダメなら多分死んでると思う。
483Socket774:03/09/19 10:56 ID:zzkB3/ZA
パワカラの9100(128MB/D-Sub/DVI/VIVO/BOX)とサファの9200(128MB/D-Sub/VIVO/BULK)
前者は\8,480、後者は\7,770なのですが、どちらが買いでしょうか?
前者を選択したいのですが、パワカラなんで迷ってます。
どなたかアドバイスください。
484Socket774:03/09/19 11:11 ID:iq1/rLuL
RADEON9600AGPを購入したのですが、
テレビ出力の仕方がわかりません。

[プロパティ]→[設定]→[詳細]から
[プラグアンドプレイモニタとRADEON9600SERIESのプロパティ]に行って[画面]をクリックしても、
[テレビ]の所がクリックできません。
テレビとのS端子ケーブルは繋いでいるのですが、
[テレビ]のケーブルマークに×印が出ています。
現在は[FPD]のみ接続されているように設定されています。

どのようにすればテレビに出力できますでしょうか?

485Socket774:03/09/19 11:30 ID:hGRxbVTN
ここは素人の質問スレ?
RADEONを語るスレ?

RADEONも厨に使われる存在になったと喜ぶべきか・・・
486Socket774 :03/09/19 11:30 ID:86yHJeKR
>>483
T-ZONEでサファ9100が6980円で売ってるよ、たぶん
487Socket774:03/09/19 11:33 ID:7/sQYscG
>>484
S端子だけつなげたて再起動してごらん
488Socket774:03/09/19 11:39 ID:R5NHmzq8
>>472
ステップアップトランスについては下記参照
ttp://takaman.jp/psu_step_up_transformer.html
電源を有効活用すなら理論的に買った方が良いと思う。
自分も600を使っていますが320wで容量不足を感じた事は無いです。
<PC環境>
CPU   AthlonXP 2000(FSB266)
メモリー 512+256=756KB
ビデオ  RADEON9700TX
HDD   Maxtor40G(5400pm)x2
CD    CD-R(SCSI)+DVD     
電源   SNE SSRP-TOP320(静2の300wでも特に問題は無かった)
489Socket774:03/09/19 11:41 ID:5MGlhYEP
TV出力の設定方法を画像つきで説明したサイトを
誰かが作ってなかったっけ。
490Socket774:03/09/19 11:42 ID:R5NHmzq8
>>488
間違えましたw
電源を有効活用するなら理論的に買った方が良いと思う。(正)
補足ですがノグチトランスは日&月&祭日は休みです
491Socket774:03/09/19 11:44 ID:5MGlhYEP
>>484
テンプレより
Q. TV出力ができません。シアターモードの設定ができません。
A. 画面のプロパティ→設定→詳細設定→画面タブで、テレビボタンを
有効にし(この時点で、テレビが接続され、電源が入っていないと有効になりません)、
モニタをプライマリに、テレビをミラーイメージに設定します。
この後、オーバーレイタブで、クローンモードのオプションボタンを押し、
シアターモードの設定をします。項目をポイントして右クリックすると、
ヘルプが出ますので、それを参考に設定してください。

オーバーレイの調整は、オーバーレイ画面が出力されていないと有効になりません。

なお、画面のプロパティ→設定のセカンダリディスプレイ(2)をクリック→
「Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」のチェックをはずさないと、
セカンダリは拡張デスクトップ(プライマリの延長)として機能しますので、
シアターモードを使う場合はチェックをはずして下さい。
492478、480:03/09/19 12:32 ID:kQA52CCS
>>479,481,482
やはり焼け死んだ可能性大ですか…
帰ったら、アナログ接続や別ママンでの検証、別カードでの検証等やってみようと思ってます。
いよいよとなったら9600npかPro辺りを買うしかないか…
痛い出費だ…
493Socket774:03/09/19 13:41 ID:S6nwzDT9
RADEON9600Pro(純正) + カタリストな環境なんですが、
1400*1050 を使うにはRage3D Tweakを入れるかドライバを変えるしかないのでしょうか?
Rage3D Tweakだと画面のプロパティに選択肢が追加される訳じゃないから厭なんです。
レジストリ弄ったりして解像度を追加する方法とかってないですか?
494Socket774:03/09/19 14:12 ID:0UvF+8+a
>>491
ありがとうございました。
495483:03/09/19 14:25 ID:zzkB3/ZA
>>485
ごめんなさい(´・ω・`)ショボーン

>>486
VIVOを狙ってるのでだめぽ(;´Д`)
496Socket774:03/09/19 14:54 ID:Ok2cVc1L
Ω入れたまへ
497Socket774:03/09/19 15:20 ID:RloJc0kG
大変おせっかいながらテンプレサイトをサルベージしてみました。
http://cgi.2chan.net/up2/src/f31793.zip
とっても大切なサイトなので早く安住の地が見つかりますように。
498Socket774:03/09/19 15:22 ID:ZrjTEZwN
>>284
漏れも同じようになった。OSはMe。RADEON9700でカタ3.7
特にオンボードサウンドとグラボのっているマザーじゃ全く動かず。
サウンドのってないマザーでやったら起動はしたけど、サウンドボードインストしてドライバいれたらあぼん。

かなり適当だけど、RADEONいれる前にゲフォ4200のっけてた。
OSインストしなおし(新品HDDで新規作成)してもMeだと、ドライバ残って競合してる感じ。
BIOSがあやしかったのでCMOSクリアして解決した。

色々原因あると思うけど、CMOSクリアも手か?とおもいまつ。
適当でゴメン。
499Socket774:03/09/19 15:30 ID:S6nwzDT9
>>496
493ですが、入れました。
アドバイスありがとうございました。
500Socket774:03/09/19 16:50 ID:PPgd2hd3
500
501Socket774:03/09/19 16:56 ID:hyQV795j
今日RADEON9600PROを取り付けたんですが
デバイスマネージャで見るとRADEON9600SERIESと表記されています。
これで問題ないんでしょうか?
502Socket774:03/09/19 17:01 ID:f8WpEj4N
>>497
GJ!
503Socket774:03/09/19 17:06 ID:1Jj7zFqC
>>498
スレとはあまり関係ないが、Meは引退した方が・・。
504Socket774:03/09/19 17:08 ID:f8WpEj4N
自作でME使ってる奴なんていたんだ
98SEのほうがマシ
505Socket774:03/09/19 17:21 ID:PdQUttlh
506Socket774:03/09/19 17:54 ID:Y9GH6Awo
>>485
また真性が現れたか。

何をそう高飛車に出るのか理解できないけど、
同じ厨ならもっとやさしく接すればいいのに。
507Socket774:03/09/19 18:51 ID:H8oQou0e
9600proのファンが壊れてしまったので変わりに付けられるファンってありませんか?
AINEXのは電源ピンが三つあるので無理っぽいです

それともパーツショップに修理を依頼したほうがいいのかな
508Socket774:03/09/19 18:54 ID:XB38oIzB
俺も質問ばっかでちとウザイとは思う
新チップの妄想とかしよーぜ、友よ
509Socket774:03/09/19 19:36 ID:Y5ES29k9
>>508
ならRADEON妄想の会スレでも作れば?
510Socket774:03/09/19 19:56 ID:detId/HN
さっき27000円でギガバイトの97pro買ってきたんだけど、ベンチとかゲーム走らせると、すぐにフリーズ又はリセットかかってまいます。カタリスト3.7入れて様子見たけど駄目でした。

CPU   P4 2.4G
メモリー 512+256=756MB
ビデオ  RADEON9700PRO     
マザー  AOPEN MX46−533v
電源  freeway enp-0735

せっかく買ったのに動かないなんて悲しいッス。何とか知恵を貸して下され。

511Socket774:03/09/19 20:02 ID:W+BTl01J
>>510
スレの流れ見て書いたほうがいいと思うよ。
OS何ベンチとかゲームとかってナニ(゚⊇゚)
512Socket774:03/09/19 20:07 ID:2epSU+bv
フリーズまたはリセットって話がやたら出てくるな。
まあ俺もその現象が多発してるんだが、俺の場合電源がやたら古いのだからな。
明日静王2でも買うとするか…
513Socket774:03/09/19 20:26 ID:0kwfdQpC
ラディとゲフォ、今ならどっちがおすすめですか?
514Socket774:03/09/19 20:27 ID:biuwnLHe
>>510
まず触ってみて落ちる時に異常に熱くなってないか確かめる。
それで駄目なら初期不良かもしれませんってショップに持ち込む。
ショップで無事動いていたらもっと容量の大きい電源を買って帰る。
515Socket774:03/09/19 20:47 ID:IoSXQfVu
>>513
ここで聞いてゲフォと答える香具師はいないと思われ
516Socket774:03/09/19 20:51 ID:LJQCMcRw
>>513
高価格・・・ゲフォ(Quadro)
中価格・・・ラデ(9700TX、9800系)
低価格・・・ゲフォ(Ti4200)
517Socket774:03/09/19 21:03 ID:detId/HN
>514
ありがとうございます。
一度店のほうに問い合わせてみます。
518Socket774:03/09/19 21:28 ID:DVEzEM6p
>>513
使用目的による。

目的もわからんのに何をすすめろと?
なんでもいいならMuch64でも十分だ
519Socket774:03/09/19 21:30 ID:zO7AeYb9
すいません、
うちのradeon9200-64MBが悪いのかどうか分かりませんが、
急にシャットダウン?して
「Attention signal frequency is out of range.
FH→83.1KHz FV→158Hz
Please change signal timing.」
という文字だけが表示されます。
ドライバが悪いのかと思いましたが、WindowsXPのインストール中にも何度かなりましたし、
運がイイ時には発生しません。
現在はドライバ3.7で、AGP4X、FAST書込みoffにしていますが、
たまに突然発生します…。
助けて〜。
520Socket774:03/09/19 21:36 ID:Uicdl9cy
>>519
モニタのリフレッシュレートが高すぎるんじゃない?
521Socket774:03/09/19 21:38 ID:7n93rTEK
シンクの外し方の話ですが…
ギルモのRadeon9000ProのFANは、取り付けピン外したらポロッとと外れました。
コアにグリスが塗ってあっただけで、あとはFANの取り付けテンションで保持してたみたいです。
グリスの量はNF7のノースファンと同じ位な感じで少なかったです。
9700とかは熱伝接着剤みたいなのでがっちりついてんですか?
522Socket774:03/09/19 21:39 ID:BV+asEkv
そりゃシャットダウンじゃなくて、急に仕様外の周波数が入ってきちゃった
んで、モニタが表示できなくなってWARNING出してるんだよ。
モニタのinf食わせててもそんなモードになるとしたら、故障かねぇ。
523Scoket774:03/09/19 21:44 ID:gu4Cvi7N
>516
中価格・・・ラデ(9700TX、9800系)

なぜに、今さらTXなんだ?確かにコストパフォーマンスはよいかも
知れないが、某所で数十枚でただけじゃん。
今じゃ、ヤフオク、びったーずでぼったくり価格で出品されてるだけ!
524Socket774:03/09/19 21:45 ID:zO7AeYb9
>>520
確認しましたら、リフレッシュレートは60でした。
>>522
今までのradeon7000ではそんなことはなく、昨日9200を付けてWinXPをクリーンインストールしてたら
何度も発生して、その都度インストールを途中から再開…を繰り返してやっとOS入れました…。
う〜ん(T_T)
525Socket774:03/09/19 21:49 ID:A/jcRCUO
高価格・・・ゲフォ(Quadro)
中価格・・・ラデ(9700系、9800系)
低価格・・・ゲフォ(Ti4200)

>>523
コストパフォーマンスに関係なく
9700TXはぼったくり価格でも9700と変わらないから別にいいんじゃないのか?
526DH ◆OmegaWBPUI :03/09/19 22:01 ID:4aXjwFYW
>>524
コネクタは完全に挿さってますか?
カード換装して接触不良になってるとか。。。

あと、環境書いてないけど、モニタは何?
ケーブル自体と接続に問題が無ければ、モニタが怪しいかな。。。
527Socket774:03/09/19 22:09 ID:UqAVMQbu
先生!
Radeon9600proのOCに成功しますた
コアクロ 430 メモクロ 380
HDBENCHで
rect text 100k越え
52852:03/09/19 22:12 ID:UqAVMQbu
メモクロ 380 ×
360 〇
529超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/19 22:14 ID:FbVnW2db
今HDBENCHって言った?
530Socket774:03/09/19 22:22 ID:H47wJi3+
>>518
ムッハ64?
531Socket774:03/09/19 22:26 ID:CGfdLwIY
>>530
マッチ64だろ
なにそれ
532Socket774:03/09/19 22:27 ID:17JrDEtn
How much is the Much64 ?
533Socket774:03/09/19 22:49 ID:YU2V0TkZ
う〜む
全然RADEON9600Pro速度でない・・・
Pen4 1.5Ghzの環境なんだけど、3DMark03が3425なんですよ?
こんなもん?
534Socket774:03/09/19 22:51 ID:GUuv/tbH
>>525
9700TXを1万5千以上で買う奴は馬鹿だろ
5351:03/09/19 23:09 ID:dQpRwVJe
>>533
pen4 1.5Gってあんの?
っていうかスコアそんなもんだと思うけど
もし上げたかったらマザーとかそのへんいじったら?
536Socket774:03/09/19 23:11 ID:RloJc0kG
9700TXって単に「大当たりではないバルク9700」でしょ?
それなりの値付けでも問題無いと思うけど。
537Socket774:03/09/19 23:12 ID:YBUpp9Mp
Radeon用静音クーラー
ttp://zaward.co.jp/zav-01.html

見てくれは某ドライヤーそっくりで爆音っぽいですが、
純正ファン比で50%静かなんだそうな。。。ホンマかいな?
ガイシュツだったらスマソ
538Socket774:03/09/19 23:18 ID:WFE3mkXN
>>536
むしろ当たりな9500じゃないか?
539Socket774:03/09/19 23:21 ID:RloJc0kG
某ドライヤーはシロッコファン。
こいつは上から吸って、シンクに集めて冷やすタイプだから。
540Socket774:03/09/19 23:26 ID:sA/KTQSn
>>536
出品者の方でつか?
541Socket774:03/09/19 23:28 ID:N1n2tiUG
っていうか、標準Coolerって79.6度にもなるのか・・・
542Socket774:03/09/19 23:35 ID:tRBBa2x2
>>519
NTSCになっている?違うかも試練が
543Socket774:03/09/19 23:45 ID:Eem41VVj
親愛なるRADEON使いの皆様こんばんわ。
画面が狂ってるので質問させてくださいませ。

CPU:PEN4 2.4C
Mem:DDR PC3200 512M
M/B:MSI 865PE Neo2-FIS2R
Chipset:865PE
VGA:ATI純正 RADEON9600pro
VGAドライバ:よくわかりませんが箱に入っていたCDから(プロパティよりver6.14らしい)
モニタ:RDF1925
DirectX:9.0
OS:Win 2000

症状としてIEなどを起動して画面をスクロールしようとすると
横線が何本も出てきて重なり、ついには画面が黒くなるほど真っ黒に・・・。
(IE画面内のみです。他のウィンドウも動かすと線が残ります。これもウィンドウ内のみ。)
その場合に画面を再描写?(最小化などして元に戻す)させると元に戻ります。

ならないときとなるときがあるんですけど作った当初は全然そんなことなかったのです。
部屋が暑いせいかと考えたんですけど涼しいときもなります。

これの原因がわからず困ってます。
どうか皆様の知恵をお貸し下さいませ。
544Socket774:03/09/19 23:48 ID:jtWka+yp
>>538
9500だとパイプ数4なんだが、TXはどうなん?
545Socket774:03/09/19 23:49 ID:ANeg/3JX
>>543
取りあえず最新のドライバをサイトから落としてインストすれ
546超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/19 23:49 ID:FbVnW2db
>>543
俺も今二重線が4本で計8本の白い横線が出てます。
買ったばかりのときはならなかったんだけどなぁ。
9700TX入れてからおかしくなった気がする...
547Socket774:03/09/19 23:59 ID:QKzppnas
VGA変えて異常が出る奴とそのPCはしょぼい

>>544
TXは256bit8パイプ
548Socket774:03/09/20 00:01 ID:yHZEnY7i
>>544
当たり9500は8パイプで使える、その中でもサフィ9500np128MBバルクは
基盤がまんま9700だったりするのでメモリバスが256bitだったりする。
549超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/20 00:01 ID:LBCH2YMF
>>547
あなたが使っている電源をおしえてください。
550Socket774:03/09/20 00:06 ID:GqQHu6U3
>>549
安物ケース付属の300w電源だけど?
551547:03/09/20 00:07 ID:GqQHu6U3
あれ?IDが変わってる、つなぎっぱなしなのに
552超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/20 00:13 ID:LBCH2YMF
えっ
553Socket774:03/09/20 00:14 ID:yHZEnY7i
>>551
m9(´Д`)
554超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/20 00:14 ID:LBCH2YMF
やっぱり釣りですよね
555Socket774:03/09/20 00:14 ID:MlbqFS4X
>>551
2ch初心者か?
0時に変わるはずだよ?
556Socket774:03/09/20 00:24 ID:+u2zVgoU
聡明なRADEONユーザの方々に質問があります。CUBEなPCを買おうと思っているのですが、
実際にCUBEに最近のRADEONをぶっさして問題なく動作している方、構成を教えて頂けませんか?
この構成で失敗した〜というのでもいいんですけど。
557Socket774:03/09/20 00:25 ID:dyY4jAMz
9800PROとか入れたら神だな
558Socket774:03/09/20 00:25 ID:mfRgeoV7
>腸炉利

IDがYMFだ・・・・
559Socket774:03/09/20 00:26 ID:dyY4jAMz
まあ、現実的には9200SEとか
とにかく低発熱なの選んだ方が無難だと思われ
560Socket774:03/09/20 00:31 ID:is/rATn1
>>550〜555
なにやってんのよ・・・

>>549
FPのWIN420、12cmファンのやつ
561超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/20 00:31 ID:LBCH2YMF
>>558
本当だ!記念カキコしてこよう

近松で買ったYMF-724なら持ってるが、
ノイズが酷くてお蔵入りしてます。
音質はよかったのになぁ
562超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/20 00:33 ID:LBCH2YMF
>>560
俺もそのフューチャーパワーのにします。

ID:GqQHu6U3もお人よしだなぁ
563Scoket774:03/09/20 00:36 ID:6D875ylA

>536
TXってスペック云々の前に、もともとの売り出し価格が知られているでしょ。

通常の9700proやnpのように複数のショップや複数のOEMベンダーがあって、
”どのそこの店ではセールで○○円だった”
とかみたいに探す余地(楽しみ)もないでしょ。

アキバでただ一軒の店で一時期集中的に売られていて、みんなで買い
あさって、入手できてそれを使っている人はかなり得をしたはず。

だけどそれを今更、高値で出品しても白い目で見られるだけじゃないの?
だから534とか540みたいなこと言われるんだよ。
564Socket774:03/09/20 00:39 ID:QoYrcfcc
565Socket774:03/09/20 00:39 ID:4nvbhAVU
>>537
こんなの探してた。
買うから通販できるとこ誰か教えてくれ。おながいだ
566超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/20 00:39 ID:LBCH2YMF
>>556
9800PROの一点買い
567Socket774:03/09/20 00:41 ID:is/rATn1
WIN420はオレ的にはイイ感じ。静か+420W+12cmファンで値段もお得
その前は無名な350W使ってたんだけどファン×1で、しかも熱いから
ケース内まで熱くなって夏前にポイ

スレ違いでスマソ
568Socket774:03/09/20 00:44 ID:+u2zVgoU
556ですが…
 一応3Dゲームもやりたいと思っているのでそこそこパフォーマンスのいいカードを考えてます。
あと、実際に動いている例を知りたいので環境ごと教えて下さいませ。
569超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/20 00:45 ID:LBCH2YMF
>>567
実は電源電卓で5Vの出力が高い奴を探してて
WIN-420PCに目を付けてたんですよ。

まさしくビビッときたので、早速買ってきます。
570567:03/09/20 00:46 ID:4nvbhAVU
http://zaward.co.jp/new-gif/ZAV-01.gif
ってでけぇなか(;´Д`)AINEXのHM-01もつけようと思ったのにこれじゃつけらんねーぽ。
571Socket774:03/09/20 00:46 ID:is/rATn1
TXはいいんだけどTX転売厨はうんこ

>>564
詐欺師を晒すのはいんだけど愚か者まで晒さなくても
572565:03/09/20 00:48 ID:4nvbhAVU
スマソ>>570は565です。567サソスマソ。
573超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/20 00:50 ID:LBCH2YMF
>>568
正直言うとキューブだと9600PRO止まりですね。
それ以上は電源と熱の問題にブチ当たります。
574Socket774:03/09/20 00:52 ID:04vafg50
ATIっていまだにボカして高速化するチートをしてたのかw
Nvidiaも真似すんなよwww

ボカしの参考例(Trident)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0530/ubiq7.htm

ATIのボケ具合
http://www.tomshardware.com/graphic/20030918/aquamark-10.html#anisotropic_filtering_quality
http://www.tomshardware.com/graphic/20030918/images/aniso1.png
http://www.tomshardware.com/graphic/20030918/images/movie2.swf

ATIはデフォルトでNvidiaの2倍速いが画質もボケてる。
FXをATIと同じ画質まで落とすと同じ性能が出る。=ATIのAnisoは低画質w
http://www.tomshardware.com/graphic/20030918/aquamark-19.html
575Socket774:03/09/20 00:55 ID:NHOeLkiz
文章を良く読もうな。
ATiのAnisoには元来苦手な面角度(15°とか)があって、
その角度では殆どAnisoはかからない状態になる。
というのがずーーーーーーーーーーーっと前からの仕様です。
576Socket774:03/09/20 00:57 ID:04vafg50
苦手な角度があって低画質って認めたらつまんね。
577Socket774:03/09/20 00:59 ID:NHOeLkiz
実際そうなんだからしょうがない。
ATi自身がその角度で物体が静止することは希だと考えたのか、
この方法を変える気もさらさら無いみたいだしな。
水平、45°、垂直に近づくほど綺麗にかかるようになるみたいよ。
578Socket774:03/09/20 01:07 ID:hhiI2g7y
並べて比べなきゃわからん違いより、
グリグリモリモリ動いたほうがいい
579Socket774:03/09/20 01:07 ID:mfRgeoV7
ぉぃぉぃ相手するなよ。
580Socket774:03/09/20 01:08 ID:PZ+/ZSTf
>>564
一番下の香具師は晒すことないんじゃないの。
TXを隠したりproでリンク貼ったりする様なのなら別だけど。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7498834

漏れは最近までTXのこと知らなかったけど、
9700が即決2万位で何度か出品されてるのを見て疑問に感じた。
          ↓
どうやら9700TXってのが存在するらしい。
          ↓
調べてみたら例のルートでオクやってる。
          ↓
結果16100円で入手。ウマー。

ってな感じで転売厨には少し感謝してたりもする。
581Socket774:03/09/20 01:08 ID:dyY4jAMz
まあ、3Dで静止画をずーっと眺めるようなのってあんまりないしなw
582Socket774:03/09/20 01:11 ID:9QY/u/pb
スマソ。煽ったんだけどなんか悪い気がしてきたw

>>580
入手できなかったから妬んでるだけでしょ。
583Socket774:03/09/20 01:15 ID:PZcVqavJ
釣られるなよ。

繰り返すけど、粘着荒らしには

放置よろ
584Socket774:03/09/20 01:24 ID:9Z2hK7CN
その放置ってのをどうしてもできない輩もいるんだわな。
585Socket774:03/09/20 01:28 ID:btLJCPI4
相談に乗ってくだされ!

9600RRO 128MBMemory
9600np 256MBMemory

どちらか買おうかと思うんですが、この二つどれぐらい性能違うもんですかね?
ちなみに当方3Dゲーマーで、現在GeForceFX5200でFFベンチ5300です。
漠然な質問で申し訳ないが、返答よろしくどうぞ!
586Socket774:03/09/20 02:18 ID:sr6LOFKg
>585
迷わず前者にすべきかと

587Socket774:03/09/20 02:37 ID:LzDumj9i
>>585
PROで。
たとえメモリを多く積んでても性能がProとnpじゃ大違い。
588Socket774:03/09/20 02:46 ID:Q8/jurie
つか256Mって必要なの?
589Socket774:03/09/20 03:30 ID:7ozrzpG7
>>543
DirectXのバージョン古くない?
98SE+MediaPlayerで同じ様な症状出たけどバージョン上げたら直ったよ。
590Socket774:03/09/20 03:33 ID:ZEfHKqjg
DirectXなんて7で十分
591Socket774:03/09/20 03:34 ID:DHwLaxcM
256MB必要なアプリケーションじゃあ、9600系では力不足な気がするんだよね。

9800とかでも高解像度で多少差が出るぐらいでそ?
592sage:03/09/20 03:40 ID:7ozrzpG7
>>590
98SEのデフォは6.1じゃなかったっけ?
593Socket774:03/09/20 03:46 ID:bsNtSHLz
RADEON 9800SEって他の9800と比べてどこが違うのですか
594to:sage:03/09/20 03:48 ID:7ozrzpG7
>>589
>>590
あ、ごめん。Win98SEね。
595Socket774:03/09/20 03:50 ID:7ozrzpG7
何度もミスすまん。眠い。
596Socket774:03/09/20 05:26 ID:WrnWW6iF
ACアダプタPCで電力が限界近いんで、9200SEに絞り込んで考えてたんだけど、
今売ってる9200SEって、

 ■アナログ*1
  サファ, 戯画

 ■DVI, アナログ(ロープロ+フラットケーブル)
  玄人=パワカラ, ECS, トリカ=HIGHTECH, GeXcube

 ■DVI, アナログ(フラットケーブルじゃない奴)
  Connect3D

…調べてみたが、選択肢ってこれだけしかないのか?

デュアルディスプレイで使うの前提だと、地雷原コースまっしぐら、っぽいな_| ̄|○
今の時期だとECSがネタ的にはいいだろうけど、
画質的にも品質的にもいいとは思えないしな…コンデンサ少ないし。
Connect3Dは、ここはここで画質いいとも悪いとも聞かない、誰も買ってないっぽいし…

ということで、どれ逝ったら幸せになれるのか、誰かアドバイスおながいします。
597Socket774:03/09/20 05:46 ID:0A3tcXw/
>>596
その条件だとやっぱりConnect3Dだな。
このボードはなかなかイイ画質で品質的にも申し分なかったです。




という報告を期待してる。
598Socket774:03/09/20 05:49 ID:wU+44hUz
9800系の静音性について「これは爆音」「これには満足」という意見を
主観で構いませんので聞かせていただけませんか。
ちなみに今、SPECTRA WX25 という ゲフォTi4600のヤツ使ってるんですが
騒音はほとんど気にならず満足しています。
599Socket774:03/09/20 06:07 ID:4nvbhAVU
Gigacubeの9800 Pro使ってるが、鎌風のせいでVGAファンの音などry
ていうかNF7-SのチップセットファンのせいでVGAファンの音などry

つまりは気にならないと。
つか>>537がほしい。
600Socket774:03/09/20 06:09 ID:ZkNHV4ob
PC-9821 Ra43 は静かだった。
601Socket774:03/09/20 06:22 ID:wU+44hUz
>>599
ども
うちはCPUクーラーにはXINRUILIAN RDM8025S(withファンコン)、チップセットはファンレス
電源はSeasonic SS-400AGX(ほぼ無音)という画に描いたような静音環境なので微妙なところです。
537も気になりますね。
>>600
(´-`).。oO( そっちの9800系かよ!9821Ce持ってたけど、あの頃は静音なんて意識したことがなかったなぁ )
602Socket774:03/09/20 07:22 ID:zTsHEogk
先日9600proを購入し、カタ3.7にしました。
問題なく動作しているのですが、なにやらΩなるものにも興味が、、、。

純正ドライバなどと比べて、何がどう良くなったり、或いは逆になったりと
具体的に教えてください。ポインタでも構いませんし、URLでも構いません。
是非、ご教示下さい。
603Socket774:03/09/20 08:44 ID:SGZ4fgGG
友の会の皆様、どうか教えてください。
ドライバーがインストールできません。

CPU:アスロンXP 1700+
Mem: SDRAM 512MB
M/B: K7TA266
Chipset: VIA
VGA: RADEON9000
VGAドライバ: 付属CDのもの
OS: WindowsXP

症状: ドライバーインストール時に、標準VGAモードにしろとエラーがでて止まります。
考え得る原因: vgasaveモードになってるから?
試した事: vgasaveを停止したら真っ黒画面になって、あわててシステム復元で戻しました。

以上、よろしくおねがいします。
604Socket774:03/09/20 09:19 ID:zTsHEogk
>>603
フルインストールしてみた?
605Socket774:03/09/20 09:21 ID:jsW5mc73
>>602
ほれ >>1
606603:03/09/20 09:42 ID:SGZ4fgGG
>604
インストール途中でエラーになるんです。
デバイスマネージャーにも表示されないんです。
vgasaveでは動いてるんですけど。
VGAモードで再起動しても同じ症状でした。
607603:03/09/20 09:55 ID:SGZ4fgGG
すいません。自己解決しました。

VIAのAGPドライバを削除して再インストールしたら
デバイスマネージャーで認識して無事ドライバもインストールできました。
お手数おかけして申し訳ございませんでした。
608Socket774:03/09/20 10:26 ID:anqHyWTo
>>596
9200SEはなんか基盤上がスカスカで結構地雷臭がしますが・・・
2Dの画質のレポ期待してます。

この条件だと、少し前の製品ですがサフィ9000np(DVI/TV/RGB)あたりが
アナログでもデジタルでも高画質だと思いますがどうでしょう?
609Socket774:03/09/20 10:50 ID:GgQmmM3s
>>596
性能と発熱と消費電力と品質を考えても、純正の9600np(Fanless)、
もしくは9600Pro(若干性能重視)以外は考えられない訳だが。
610Socket774:03/09/20 10:54 ID:FNskXK6Z
>>609
>596は3Dの『性能』が欲しいといってるわけじゃないと思うぞ
書いてないけど、『9200SEの価格帯で』っていう意図も汲んでやろうよ
611Socket774:03/09/20 10:54 ID:tqSgZ6IS


相変わらずラデ厨ってバカしか居ないな。
612Socket774:03/09/20 11:15 ID:v8sTbvyC
>>611
というよりゲフォからラデに変えて躓いたやつが
質問しているような気がする
613537:03/09/20 11:35 ID:zv/kd1kk
>>599
ZawardのZAV-01通販なら↓
ttp://www.oliospec.com/index_vc.html
遅レスすまそ
614585:03/09/20 12:15 ID:btLJCPI4
>>586-591
御礼遅くなってしまったけど、お答えサンキュです!
早速休日にでも9600PRO買って来ることにします。
ちなみにサファのファンレスのやつを検討中!
615Socket774:03/09/20 12:56 ID:K9Qhh71t
すげー地震だ
616Socket774:03/09/20 12:58 ID:YrYBlv9q
結構揺れが大きかったな
617Socket774:03/09/20 13:02 ID:QoYrcfcc
震度4
618Socket774:03/09/20 13:14 ID:p08cZCVf
半年ほど平穏に生きてたのに、HDD一台追加したら変になりました。
セーフモードやVGAモードだと動くけど、純正ドライバで起動させると
Windowsの立ち上がる瞬間(ログイン画面手前)でぶっ飛びます。
これやった後はHDDを引っこ抜いて元の状態にしても起動しません。<ここがよくわからん
また、ラデとは関係ないかもしれませんが、
プライマリマスター 6Y120
プライマリスレーブ DVD
セカンダリマスター 4R120
以外の組み合わせだとBIOSすら起動しません。(ファンが回るだけ)

たまーにHDD2台のATiドライバ付きでも起動するけど、すぐさまフリーズして、
数秒後に640*480/16色で復帰します。

これって電源なんでしょうか(´・ω・`)
HDD一台でも動かなくなったんでこんがらがったんですが。

A7N8X2.0 (BIOS 1003)
アスロン2100MHz/1.5V/FSB400(定格でも無理)
Mem512*2 /PC3200
HDD Maxtor 6Y120P0 + 4R120L0
RADEON9500Pro/ザルマンファンレス(カタリスト最新にしてみたけどだめだめさん)
SeaSonic SS-350FS

どなたかよろしくおながいしまつ(´・ω・`)
619Socket774:03/09/20 13:19 ID:JlqcFm6X
紫蘇でAthlon&9500Proは辛いんでないかい?
620Socket774:03/09/20 13:27 ID:9Z2hK7CN
地震板つながらないねやっぱり
621Socket774:03/09/20 13:32 ID:hQHt6uFb
>>619
田コネクタがあれば海音波でもチョロいけどな
むしろ電圧安定しててイイ!
622Socket774:03/09/20 13:57 ID:avXR3ztk
>>618
なぜそれをradeonスレに持ってくるかが分からん
電源電卓が先だろう
623Socket774:03/09/20 14:09 ID:qMZZ75e1
>>610
そもそも、ACアダプタPCだと、9600でも消費電力高すぎなんじゃないかと…。
ヒートシンクレスマンセー

>>596
スレ違いになるが…
ジャンクのSCSI-HDDケースから電源部分だけ引っこ抜いてきて、
HDDとかの電源を別供給にするってのはどうだ?
624Socket774:03/09/20 14:40 ID:ecVvAB8t
増えたHDDの熱にやられてんじゃないか?
笊だし。エアフローかんがえてないだろう
625Socket774:03/09/20 14:47 ID:X8Qm6mZG
さり気に9500への電源が抜けてたりして。
626618:03/09/20 14:52 ID:p08cZCVf
>>619&>>622レスサンクスコ。

>>622
電源電卓は一応試し済みです。少し5Vがあやしいような感じでしたが。
でも、増設したHDDはMaxtorのデータシートでは、5Vは最大でも0.7Wって事でそんなに影響ないはずだし、
VGAモードだと全く問題なく動くから、原因は増設云々ではなく、ラデじゃないだろうかという事で
ここに聞かせてもらったんですが。
それと、HDDを引っこ抜いても状況はあまり変わらないっていうとこも含めて。
ドライバ無効のVGAモードとドライバ使った1280*1024では5Vがかなり違ったりするんでせうか。
627618:03/09/20 14:56 ID:p08cZCVf
>>624
現時点では着けたり外したりが面倒なんでケース開放中だし、
普段から12センチファンの風を軽く当ててます。
>>625 だとよかったんでつが(´・ω・`)
628Socket774:03/09/20 17:18 ID:ZkNHV4ob
>>618
2台追加したら直るよ
629Socket774:03/09/20 19:12 ID:6bkXt2aB
>>626
元々ラデありで問題なかったんだろがよ。
ラデ以外のとこ弄ってトラブったのに、原因はラデって無茶だべ。
増設時のトラブルでママンやらがちいとばっかダメージ受けたとか考えるのが
妥当じゃね?
そんときダメージ受けたのがラデかもしんねーけどよ。
630Socket774:03/09/20 19:28 ID:LRO7WwOy
Cata3.8まだかなぁ〜・・・
631Socket774:03/09/20 19:29 ID:4jITETE/
HDD二台に増やして動かなくなるんじゃ、OSのクリーンインストールなんて絶対出来ないもんな(w
632596:03/09/20 19:50 ID:WrnWW6iF
>>608-610
なんか揉めさせてしまったようで、すみませんですな。

漏れの希望は、
デュアルディスプレイ可能なこと + ある程度の画質 が必須条件で、
その中で極力まで消費電力を落としたのがいい、ということ。
どのみちCPUもファンレス化済みなんで3Dなど、ぶっちゃけ不要。

ファンも徹底的に絞ってるから、普通の9200じゃ熱地獄になりそう。
今使ってるのがMX420 + (ZM80A-HP と ZM50A-HP を片面ずつ)なんだけど、
これでもカナーリ熱持ってそうな感じなので。


…でもやっぱり、Connect3Dも含め9200SEは地雷ムード満点っぽいですな。
画質と多少の品質を取るなら、普通の9200か戯画9600np(わざわざ64bit狙い)を
BIOS書き換えで無理矢理ダウンクロックの方がいいか。
(これだと、9200の消費電力まで落とせないのかも知れないけど)


>>597
上2行まで読んだときの喜び + 3行目の落差 → _| ̄| .. ○
633596=632:03/09/20 19:53 ID:WrnWW6iF
下から3行目の9200 → 9200SE
634Socket774:03/09/20 19:55 ID:mr2fLvP1
>>632
はっきり言って普通の9200程度の熱でPCが逝く事はないって。
MX420にZM80Aつけるなんて違う意味でやばいよ。気にしすぎだと思われ。
635Socket774:03/09/20 20:37 ID:4xi+WrAO
今までGFしか買ったこと無かった信者だったんですが、
HL2がRADEONのほうが良いと言うことなので、卒業しようと思ってます。
RADEON買うならどのメーカーが言いか教えて
636Socket774:03/09/20 20:38 ID:mA7x9Wux
>>635
Sapphire
637Socket774:03/09/20 20:39 ID:TxQMF6Rl
一生GF使ってろ。
638Socket774:03/09/20 20:40 ID:6TlSsUTz
>>635
純正。

ま、たいして拘る必要も無いだろ。このスレ全部読んで、評判の悪い奴だけ
避けて、好きなの選べ。
639Socket774:03/09/20 20:40 ID:FNskXK6Z
>>635
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ 
   / ̄\ l      \,, ,,/      |  
  ,┤    ト |   -=・=-   -=・=-   |  パワカラ最高 
 |  \_/  ヽ     \___/     |     高品質・高画質
 |   __( ̄ |    \/     ノ      良心的価格
 ヽ___) ノ
640超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/20 20:45 ID:GmqiKlmY
    /             :::::::\   
   /                 :::::::l   
   l  ___     ___   .:::::::l  
   l                   :::::::l
    i                 :::::::/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    \      _      :::::::ノ  <  RADEON9600は最高だ。ウム パフパフ
                       .  \________________
641Socket774:03/09/20 20:56 ID:YrYBlv9q
9600proは最高だけどな
642Socket774:03/09/20 21:02 ID:IsX4q93d
さぁみなさん最高ですか?
643Socket774:03/09/20 21:05 ID:YrYBlv9q
シャクティシャクティ〜
644599:03/09/20 21:08 ID:4nvbhAVU
>>537=>>613
わざわざありがとう。買うことにするよ
645Socket774:03/09/20 21:17 ID:j7xKUC44
>>635
Sapphireか戯画がお勧め
戯画はサファよりも少し騒音が大きかったような気もするけど、
取説が親切でオマケソフトも豊富だった(ような気がする)
因みにファンにLEDが仕込んであって、光るオマケつき
646Socket774:03/09/20 21:19 ID:OGp1RaCR
Radeon9600Pro使ってますが、
IEなどをスクロールした時に一瞬だけ暗くなるのですが、これが波ノイズでしょうか?
改行のみ2千行くらいのをスクロールさせると、TVに映ったディスプレイ画面みたいになります
暗いところが上から下にスクロールしていく感じです
647Socket774:03/09/20 21:29 ID:k+7+SnTE
WPCEXPO最終日、ATIブース最後の抽選会は
賞品にサフィの9800Proが出てたけど、
当たったヒトがちょっぴりうらやますぃ(´・ω・`)

で、ATIジャパンは来年も来るのか?
撤退するんじゃなかったのか?
648Socket774:03/09/20 21:41 ID:asiwFW+q
XPを修復セットアップしたらデバドラふっとんだので、ついでに
Catalyst3.7にしてみたRADEON9700np。
アナログでCPD-G420につないでて今まで波には縁がなかったが、
3.7インスト→60Hz再起動→波キタ----------------

75Hzにしたらまったく見えなくなったが。電源のほうからなんか拾って
たりすんのかなあ。こちらAC給電60Hz地帯なのだが。
60HzでもVGAモード(640x480 16色)なら出ない、というか出る解像度
等の組み合わせが非常に少ないみたい。うちの環境では。
649Socket774:03/09/20 21:54 ID:y3Ba2lr1
SAPHAIREのRADEON9000pro64MBのジャンクを買ったんですが
WinXPでのカタ3.7使用で不具合等は無いでしょうか?
650Scoket774:03/09/20 21:59 ID:6D875ylA
>648
モニタケーブルと電源ケーブルが絡み合っていたりすると波出る。
ナナオの純正ケーブルとか使ってみなさい。
651Socket774:03/09/20 22:11 ID:OSXNhYxY
>>618
オソレスだが350FSってことで電源が熱で壊れた可能性が高い
電源を交換してHDD無しで起動してみるか
電源開けて中のコンデンサが膨らんでないかチェック汁
652Socket774:03/09/20 22:19 ID:YRsBqI89
>>649
ジャンクに不具合もクソもない、と釣られてみる。
653Socket774:03/09/20 22:28 ID:YUVjk6h1
>>RADEON 9800 PRO搭載カードに用いた場合、標準クーラーなら79.6℃まで温度が上昇するところ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030920/etc_zav01.html

9800Proでも発熱するんだね・・・。RADEON FX誕生の予感。
654Socket774:03/09/20 22:33 ID:GvoUxC23
先日 無印RADEON PCI を入手したのですが、
VRAMが32Mあるはずなのに16Mで認識されてしまいます。
XP標準ドライバとATiのページからDLしたので試しました。
ドライバによって容量がご認識されることってあるのでしょうか?
655Socket774:03/09/20 22:33 ID:P5LUrJLN
どうでもいいけど、>>618が言っている5V/0.7Wの所だれがつっこんでやれよ…。
5V/3.14W 12V/7.044W
HDDはピーク時結構電機食ってるぞ。
656Socket774:03/09/20 22:36 ID:CUqv6QiJ
9500、128M、NPでOSはME。8pipeOKのあたり品なんですが、古いオメカ2.588やrivaのカタ3.2パッチでは
一部ゲームで支障があります。カタ3.7相当で8pipe化できる方法を教えてください。
概出だったらごめんなさい。ジョイがサイドワインダーFB1なのでXPが使えません。
657Socket774:03/09/20 22:38 ID:xgDoxCGB
>>649
つーか買ったんなら自分で試せよ教えて君
658Socket774:03/09/20 22:40 ID:Kni2pQvz
>>653
9800のプロセスルールは9700と同じじゃなかったっけ?
細かいのはまだ9600だったと記憶してるけど。
659Socket774:03/09/20 22:40 ID:Hd6ByVVG
買ったなら

          自分で試せ
      
                       教えて君

                            
660Socket774:03/09/20 22:42 ID:Hd6ByVVG
>>656
支障なく遊びたいなら変にいじらずに素直に9700Pro/9800Pro買え。
661Socket774:03/09/20 22:45 ID:SUYLAU+8
>>648
モニタケーブルのフェライトコア2つ取っ払ったら
波が出なくなったよ。でもこれは厭くまでうちの場合ね。
これやると他のノイズを拾いやすくなるかも。
>>653
金属ケースカコイイ!!
値段も手ごろで静音効果も期待できそう。
662Socket774:03/09/20 22:49 ID:F3SLZpko
>656
新しいOMEGA入れてみれば良いじゃん。
俺は特に支障出たことないけどなぁ。
663Socket774:03/09/20 23:05 ID:FrkFnWda
CPU Pen4 2.53G
MEM PC2700 512MB(256×2)
M/B Aopen MX4GER
VGA RADEON9200SE powercolorロープロ
OS WindowsXP home SP1
機嫌よく動いてます。あっけなく正常です。画質は普通。
オンボートとあまり替わらないような。良くないってこと?
スピードは当然早くなりました。
一応、買ったんで報告しときます。
664656:03/09/20 23:23 ID:3fy7UZNC
実は9500pro買ったつもりが間違えて買ってしまいました。値段はそのときは同じでした。
新しいオメガはme用は8パイプ化の機能はないようです。
665Socket774:03/09/20 23:25 ID:xgDoxCGB
ところでここはいつから質問スレになりました?

激しくうざいと思ってるのは俺だけ?
666超ロリータ ◆LolitaIPs. :03/09/20 23:25 ID:GmqiKlmY
>>664
9700のBIOSに書き換えればOK
667Socket774:03/09/20 23:26 ID:Hd6ByVVG
>>665
それには同意する。
まぁ、それだけ売れてるってことなんだろうな。
668Socket774:03/09/20 23:38 ID:AXUHBg+P
>>664
バイオスと抵抗移動。抵抗移動は面倒かと。
669654:03/09/20 23:39 ID:GvoUxC23
質問禁止な流れだとは知りませんでした。
申し訳ありません。
さようなら。
670Socket774:03/09/20 23:49 ID:DCXqXeSk
9600と9600proって何が違うの?
671Socket774:03/09/20 23:52 ID:l1BFCYD4
性能
672Socket774:03/09/21 00:01 ID:XZjpRsCn
ユーザーの性能
673Socket774:03/09/21 00:02 ID:18AlILZS
名前
674Socket774:03/09/21 00:02 ID:yI0mMpyk
煽りの性能
675Socket774:03/09/21 00:07 ID:IMDENRIc
別に質問禁止ってわけじゃない。

でも、住人からしたら質問ばっかじゃつまんねぇってもわかってくれ。
676Socket774:03/09/21 00:09 ID:zCOKnhJd
ネタはあんの?
677Socket774:03/09/21 00:13 ID:18AlILZS
質問者が気に食わないんじゃね?

ちょっと調べればわかるような質問をしてくるやつが多いし
環境報告用テンプレも利用しないしな
それにこのペースで質問が続くようならRadeon質疑応答の会でも作るこった
678Socket774:03/09/21 00:19 ID:i0MTiyLs
今のRADEONて霧を表示してくれるの?
679Socket774:03/09/21 00:20 ID:BVyIDGwx
>>670
RADEON各カードの性能差についてはこのページを参考にしよう
http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/0603/itogi-video-3dm-3dmarks-1024-p4.html
680Socket774:03/09/21 00:33 ID:jLpeWVJG
9600npを買おうって人のために書いときますが
サファイアのアナログ画質が非常に良かったのに対して、
ATI純正のは高解像度であきらかにボケてた。
ATI純正はコンデンサのグレードとか良いもの使っていますが
基板パターンが画質向きじゃないのかも。パワーカラーと同じだし。
ATI純正=画質鉄板というのは9600npに関してはちょっと違ってるようなので画質目当ての人は注意してください。
681Socket774:03/09/21 00:56 ID:/LWIX2aL
ATI純正ついででちょこっと書きますが、冷却ファン・メモリなど比較
すると必ずしも純正シリーズの方がいいとは限りません。
(ファンなんてATIのものはあきらかにうるさいし、質悪い。)

まぁ、リファレンスってことだと思います。
682Socket774:03/09/21 00:58 ID:NwCRDR12
Radeon8500 128Mのリテール版買います。中古だけど。
うちのPCのマザーはP3B-Fだから、安定動作できるのは8500がいいらしぃ。
画質もいいそうだし、楽しみだぜ。
683Socket774:03/09/21 01:07 ID:u0aSIWN5
684Socket774:03/09/21 01:13 ID:psm9mRFy
CPU:AthlonXP/1800+
M/B:A7V333
メモリ:PC2100/512MB
VGA:RADEON7000
ドライバ:OMEGA 2k 1.1.58
OS:Windows2000

という環境なのですが、イース6とセイクリッド・プルームがやりたいので
ビデオカードを新しくしようと思ってます。RADEON系だとどのくらいのを
買えばいいのでしょうか。
685Socket774:03/09/21 01:15 ID:AwWbzGEV
>>683
冷えるみたいですね・・・

しかしながら ゲフォ5800っていうと、
どうも爆音のイメージしかないんだけど
686Socket774:03/09/21 01:22 ID:mLGzFnLW
初代Quakeがなんかすげー綺麗なんだけど。
http://myth.cside1.com/article/ppl_quake.html

とりあえず、キャプってみた。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1064073144.jpg
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1064074631.jpg
687Socket774:03/09/21 01:24 ID:65UxWxdf
RADEON9600PROって16枚のテクスチャを1パスで処理できますか?
688Socket774:03/09/21 01:38 ID:xVBx/7jM
>>686
まじで蘇るね。
こういうのが一つのブームになると面白い。

っていってもゲーム製作会社は同じようなことやって
新作だといって新タイトルを出し続けてるビジネスやってる
訳だけど。
689Socket774:03/09/21 01:45 ID:9+rrtpmr
>>684
ゲームの推奨環境に準じたボードをどうぞ
不明な場合は判明するまで待つのが一番安全です

>>687
製品仕様はググればわかる
690Socket774:03/09/21 01:52 ID:EykBt/hh
>>679
勝手に参考にさせてもらいました。ありがとうございます。
9100>9200なのは判っていたんですが、ここまで差があるとは…
だけど9200はファンレスだって言うし…
どうしようか迷ってます。
TORICAの9200-64とかってダメなんですかね?
やっぱSAPPHIREの9100にしよっかな〜
691Socket774:03/09/21 02:15 ID:mKoQYjU9
画面のプロパティ→設定→詳細→[ATi色]タブでガンマ値をいじり、
プロファイル名を付けて保存してあるんですが、起動時に反映されません。
起動後に上記のタブを表示した瞬間に反映されるみたいです。
他の人はきちんと起動時に反映されてる?
RADEON9600/CATALYST3.7です。
692Socket774:03/09/21 04:27 ID:0Qxpdx7f
あっぶね〜

さっきPCケースの上にビール置いてたのね。
したら、倒しちまってCooler Master製のケース上部(ファン吸気口あり)
からケース内部に愛液がこぼれちまったわけ!
やべっ!と思って即行電源引っこ抜いて中見てみたら、ちょうどラデ9600にシュワシュワ
美味そうな音たてたビールが・・・。
即行ボードを引っこ抜いて愛撫してあげたら無事起動。結構何でもないもんだね。
焦ったけど酔っ払ってるから半笑いだけどね
693Socket774:03/09/21 05:33 ID:ujTXSC4e
>>692
安心するのはまだ早い。
もしかしたら染みた愛液が原因でボードがショートし発火するかもしれない。
PCが萌え始めたことに気が付いた君はとっさに道頓堀にPCごと飛び込んでしまうのだ。
火は川の底に堆積したヘドロによって消火されるがケースは水を含み、予想以上の重さに成長する。
とても担いで陸に上がる事は不可能と考えた君はPCを見捨てる事を決意する。
しかし幾多の激戦を共に切り抜けてきたPCを見捨てて自分一人助かるわけには・・・という考えが頭をよぎる。
全てを悟った君の脳裏にあの日のことが走馬灯のように駆け巡る。
そして、君は愛するPCと共に道頓堀の底に沈んで逝くのであった。

そして、悲しい事件がまたひとつ増えることに・・・
694Socket774:03/09/21 06:24 ID:dp8JKucA
ビールてたんぱく質でしょ。
ちゃんとふきとらないとたいへんだぁーよ。
酔いが覚めてから再チェック!したらーん。
695Socket774:03/09/21 07:14 ID:eowURCM9
なんでやねん。炭水化物やっちゅーの
696Socket774:03/09/21 07:37 ID:NUlwZiiJ
さて、NV40はFXアーキテクチャを捨てたみたいだから戻るかな・・・。R420は75W消費は痛いし。
PCI-Expressまでは買わずにRADEON9800PROだけど
697Socket774:03/09/21 07:38 ID:vv2QEcwp
ビールとオレンジジュースはプリント基板を腐食させるよ。
抜いて、純水かなんかで洗って、数日陰干ししないと
半年後ぐらいに壊れる。

でも、通電しちゃったなら、もうダメそうだな。
6981:03/09/21 08:16 ID:BBdpA5yz
>>693
お前(・∀・)イイ!!
699Socket774:03/09/21 08:24 ID:F9Lq0eE6
>>554
亀レスですが…うちはCUBEにRADEON指してます。
最初サスペンドできないという問題があったけどCATALYST3.7で直りました。

<環境>
CPU:AthlonXP/2500+
M/B:MK79G-1394
MEM:512x2

VGA:RADEON9800Pro128M
HDD:120G
DVD:DRU-510A     
CASE:EX710C(外付け電源です)
他:MTV3000FX
700自作していい?:03/09/21 08:30 ID:uvnbuMl6
>>692
 ふきとって大丈夫だと思って使ってたら、翌日燃えた。
 まさか燃えるとは思ってなかった
 チップの表面がぱっくりとマ@コのように
 たてながにわれて、まわりが少しこげこげのように
 なりますた。
 買ったばかりのビデオカードだったので、
 もう悲しくて悲しくて涙がとまりませんでした。
 他のところが大丈夫だったのは不幸中の幸いですた。
701Socket774:03/09/21 08:34 ID:GIzPc8cv
>>700
それは今、噂の種割れです。
702自作していい?:03/09/21 09:01 ID:uvnbuMl6
種割れっていうのですね。
わかりますた。

しかし、見れば見るほどマ@コ割れって表現したくなりますのですが、
わたすは目がわるいんでしょうか?
703Socket774:03/09/21 09:04 ID:fLiPBx1s
>>702
いいえ、単にエロい脳をお持ちなだけです。
704Socket774:03/09/21 09:13 ID:po0u3rny
>>686
すげえ!写真かと思ったぞ!
705自作していい?:03/09/21 09:23 ID:uvnbuMl6
そうです。わたすの脳はRADEON9200と同じようにエロ脳です。

706Socket774:03/09/21 10:26 ID:Zg0grues

昔、元検死官の暴露本で読んだんだけどね
父娘2人が乗った乗用車が車線から
飛び出して、大木に激突
車グシャグシャ2人とも即死という事故でね

遺体は非道い状態なんだけど、それにしても
父親のチンコが無くなってて見つからない
そしたら検死の時に娘(小学生)の口の中から出てきた

どうやら運転しながら、しゃぶらせてて
そのせいで事故って、さらに事故のショックで
食いちぎってしまったんだろうと…

ただ、本人達死んじゃってるし
報告書に書きようが無いので
奥さんにも知らせずに単純に
不注意の事故として処理したそうです
707692:03/09/21 11:11 ID:0Qxpdx7f
今、尋常じゃないツラして起きますた。
>>697
半年後に逝ってしまわれる・・・((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

一応純水で洗って陰干ししておこう
708Socket774:03/09/21 11:28 ID:ooerjFhS
Ω2.4.78aキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
709DH ◆OmegaWBPUI :03/09/21 11:44 ID:q8l7e6Ha
>>708
来ましたね。

9800SEがinfに入って、
9800SE→9800Hacked ati2mtag.sysが追加されたようです。
710Socket774:03/09/21 11:50 ID:ooerjFhS
* 9800 SE を認識できなかった問題を修正。(2k/XP)
* 不明なモバイルカードの修正。
* ATI ドライバインストールの新しいイントロを追加
* ローエンドカードでの32Bit Z bufferをデフォルトで使用不可にした。
(必要なら何時でもATIコントロールパネルから使用可能に出来ます)
* 9800SE用のMODドライバを追加しました。
711Socket774:03/09/21 12:08 ID:+sjJQ8Xj
そういやXIAの9600PROを買っちゃったんですがATIやSAPPHIREに
比べてどうなん?使った感じは悪くなさげだけど…
712Socket774:03/09/21 12:27 ID:zGWQuT9c
>>711
自分が満足したかどうかだろ?

俺は9600pro(ATI英語版)所有者だがアナログ接続したら首吊りAA
パターン見てゲフォに付属していた変換コネクタ使って何とか満足
(DVIはパフィなので・・・)
早めにここ見ていれば良かったんだけどね。

>>706
その検死官って検死姦で処理したの?
それとも奥さんで処理したの?      ばか・・・
713Socket774:03/09/21 12:35 ID:18wEHawi
>今、尋常じゃないツラして起きますた。

                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
                / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|
                | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|
                | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| 
                  | :    | |  |:::T::::| !      .::| 
                  \:    ト--^^^^^┤      丿

・・・こんな感じか
714Socket774:03/09/21 12:40 ID:7xPdyXEn
昨日サフィーの9200買ってきますた
ファンレスだし綺麗だし3Dもまあまあだし・・・
けど、俺としては大満足。はぁ幸せ・・・
715Socket774:03/09/21 12:43 ID:uMiI5u+0
今ファンレス買うなら
9600pro とか言ってみる
716Socket774:03/09/21 12:47 ID:18wEHawi
ファンレスなんて甘ちゃんよ

ヒートシンクレスの9200SEこそサイキョウ
717Socket774:03/09/21 12:50 ID:+sjJQ8Xj
>>712
たしかにそうですね。
前に使ってたTi4200より熱くならないし(・∀・)イイ!!
718Socket774:03/09/21 12:56 ID:d1z4sPkB
昨日パワカラの9200買ってきますた
ファンレスだし安いし3Dもまあまあだし・・・
けど、俺としては大満足。はぁ鬱・・・
719Socket774:03/09/21 13:26 ID:jRMhEZMy
>>717
あんた>>712が何言ってるのか分かるのか?
まぁオレにも一行目だけは分かるけど、あとはさっぱり???
720Socket774:03/09/21 13:29 ID:2mVqKRFE
>>719
1行目以外は読んでいないと思われ
721Socket774:03/09/21 13:33 ID:18wEHawi
DVI-IとDVI-Dの犠牲者がまたひとり・・・
722Socket774:03/09/21 13:35 ID:SeHLEyhl
Sapphire RADEON9800Pro 128MB Ultimate
ファンレスと言うことで不安なんですが、どうでしょうか?
723Socket774:03/09/21 13:35 ID:z1uY7Pbb
つまり「素人はすっこんでろ!」って事?
724Socket774:03/09/21 13:39 ID:2mVqKRFE
>>722
ダジャレ(・A・)ツマラナイ!!
725Socket774:03/09/21 13:40 ID:ZdfW60kv
つまり「苦労人嗜好はすっこんでろ!」って事?
726Socket774:03/09/21 14:07 ID:gsK1Yewy
>>722
RADEON9800Proはリテールファンですら80℃近くまで
上がるらしいから止めておいたほうがいいよ。





ファンレスだけに不安レス
727Socket774:03/09/21 14:24 ID:1wOm9siC
最近のRADEスレってAntec臭に近い香ばしさがあるね
728Socket774:03/09/21 14:37 ID:sofAY/kC
>>683
最近3Dゲーやってるとよく固まっちゃうから
なんとなく注文してみたけど、取り付け簡単なんですかね?
729Socket774:03/09/21 14:50 ID:4j3lEGWd
>>728
扇風機買うぐらいならファンレス9800の方がマシな気がする
730Socket774:03/09/21 15:19 ID:dvyJ+Hxc
>>729
熱を直接ケースの外に出すデザインがすばらしいよ。
nvidiaのFXFLOWは糞だったけど、このFXFLOWは名作な気がするw
9800をファンレスする場合は高負荷常態が続くとやばいんじゃ?
731Socket774:03/09/21 15:23 ID:VRMW3o6X
RADEON9800Proって70℃までいくのか・・・
732Socket774:03/09/21 15:24 ID:k4mZVQfv
まぁ純正より静かで純正より冷えるのがホントなら特攻してもいいかも
どうせPCI1なんてINT共有してるから使わないし
733Socket774:03/09/21 15:25 ID:wjZ/GKp5
>>718
パワカラの9200は買っちゃだめって言ってるでしょ
734Socket774:03/09/21 15:30 ID:4j3lEGWd
>>732
冷えるのはともかく静かなのはあり得ないと思うけど・・・・
735Socket774:03/09/21 15:33 ID:k4mZVQfv
Lowモードだと純正の半分と本家にあるけどやっぱり提灯なのかな…
とりあえず人柱待ち
736Socket774:03/09/21 15:34 ID:k4mZVQfv
つか2,580円ってえらい安いな
737Socket774:03/09/21 15:35 ID:4j3lEGWd
>>735
ファンで冷やすのと静かなのはトレードオフだからね。
738Socket774:03/09/21 15:50 ID:dvyJ+Hxc
>>734
ヒートシンクの大きさを比較すれば
ファンが静かなものでも冷えるってわかるんじゃないの?
純正の3倍以上面積があるわけだから、確実に少ない風量でOKだと思うのだが。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030329/image/nr91.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030920/image/nzav2.html
739Socket774:03/09/21 15:57 ID:Y1vMNs4k
>冷えるのはともかく静かなのはあり得ないと思うけど・・・・

そりゃ、早計だろう。純正(リファレンス)が全てにおいて最高というワケでもないし。
今回は開発元からの情報ぐらいしか無いから鵜呑みには出来んがな。
後発の技術で(騒音が)改善される例はゲフォのMSIとかがあるぞ。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/29/22.html
740Socket774:03/09/21 16:16 ID:pQ/PbIox
みなさんRADEON9800PROもってる人はどのドライバ使ってます?
私は付属についてきたドライバ使ってるのですが公式からなにか他のドライバ
落としたほうがいいですかね?
741Socket774:03/09/21 16:27 ID:fdR3Ufq4
>動作モードはファン回転数2,400rpmの「高速モード」と同1,200rpmの「低速モード」の2種類で、
>高速モードは「冷却能力は高いが、動作音はRADEON 9800標準クーラーと同クラス」、
>低速モードは「動作音がRADEON 9800標準クーラーの“50%”で、冷却能力も標準クーラーよりは高い」とされている。
やはり音も静からしいね。でもdbに関してはどこにも書いてない・・・
742Socket774:03/09/21 16:40 ID:k4mZVQfv
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030920/image/nzav2.html
これを見る限りじゃメモリにシンクを貼ってもいけそう
これ結構いいかも

まぁ8500ユーザの漏れにはまったく関係ない話なわけなんだが…(;´д⊂
743Socket774:03/09/21 16:54 ID:4j3lEGWd
>>741
そこで具体的dbを出さないのが信用出来ないんだよ。
静かさも売りならそれも出すべきでしょ。
744Socket774:03/09/21 16:57 ID:k4mZVQfv
http://www.arctic-cooling.com/en/products/vga_silencer/test_en.pdf
これ見てもATI純正を100としたときに50%みたいなことしか書いてないなぁ…
745Socket774:03/09/21 17:01 ID:Z4twCq5q
でもま、あり得ないとも言い切れないなぁ
746Socket774:03/09/21 17:09 ID:DIjbGpfG
>>1
747Socket774:03/09/21 17:43 ID:8/WPjIjX
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030920/etc_zav01.html
↑今日秋葉でこれ買っちゃいました

で帰ってきてつけようと格闘したんだけど・・・・

・・・・・・つかないんすよ・・・・・・サファイアのRadeon9800pro(128mb)に・・・・・(´Д⊂グスン
まず第一にコンデンサに引っかかってGPUに密着しない・・・・
第二に、取付金具のねじが短すぎ、ヒートシンクに届かない・・・・・
第三に、サファイアの9800proみたいにコアの周りに四角く枠があるやつは(ほかのメーカーのもあるのかな?)その枠にひっかかってGPUに密着しなそう・・・・(枠に引っかかる前にコンデンサに引っかかってしまったので試せず・・・)


2800円くらいドブにすてたよ・・・(´・ω・`)ショボーン・・・・・
以上人柱報告ですた・・・・・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

748Socket774:03/09/21 17:45 ID:gZWA83Oq
>>747
そりゃ、酷いね。
付くって言って売ってるんだから、店に相談してみれば?
749Socket774:03/09/21 17:51 ID:XZjpRsCn
>>747
銅の台座かましてみれば?
少なくともコアに届かない問題は回避可能かと
750747:03/09/21 17:53 ID:8/WPjIjX
>748
そういうのはVGAとクーラーもってって( ゚Д゚)ゴルァ!!しにいけばいいのかな・・・・?
でも電車賃なりガソリン代で返品できてもマイナスになりそう・・・・

次はいつ秋葉にいけるんだかわかんないよ・・・・(´・ω・`)ショボーン・・・・・毎日仕事で遅いのに・・・・

今は純正ファンに戻してます・・・・・

コンデンサの背が低くて、かつチップの周りに枠がないやつならつきそうなんだけど・・・・・

751747:03/09/21 17:57 ID:8/WPjIjX
>749
台座カマスのはちょっとかんがえたけど・・・・
とりあえず今は手持ちにそういうのないから次回いけるときまでショボンと純正クーラーくっつけときます

仕組み的にはかなり理想的だと思ったんだけどなぁ・・・・・
752Socket774:03/09/21 18:03 ID:8ekcj85b
とりあえず純正品を買ってみたが・・・











マニュアル英語かよ・・・
753Socket774:03/09/21 18:07 ID:mrw4egps
そりゃ並行輸入版ばっかりだからねぇ
754Socket774:03/09/21 18:11 ID:dvyJ+Hxc
>>747
違う意味で地雷だな ( ´,_ゝ`)プッ
755Socket774:03/09/21 18:11 ID:gZWA83Oq
>>750
とりあえずは電話だよ。
他に同様のクレームが多くあれば、在庫を含めまとめて卸に返品する
可能性があるから、希望が無いとも言い切れない。
そういう場合、良心的な店なら送れば、指定口座に返金してくれることもある。
送料は自己負担の場合が多いね。
756Socket774:03/09/21 18:13 ID:2oOrdE0C
っていうか、付くと言って売ってて付かないんだから
明らかに欠陥商品じゃないの?
757Socket774:03/09/21 18:15 ID:sofAY/kC
純正とサファイアの形いっしょだよね?
758Socket774:03/09/21 18:19 ID:Z5tvLpyE
人柱747に敬礼!
759Socket774:03/09/21 18:24 ID:jp4/7PwG
    lヽ
    l 」 /⌒ヽ
    ‖/  =゚ω゚)
    ⊂ノ   /つ
     ( ヽノ
      ノ>ノ  ヒタヒタ
. 三  しU
760Socket774:03/09/21 18:31 ID:4j3lEGWd
だから扇風機は地雷だと・・・・
761Socket774:03/09/21 18:47 ID:Cf84P5s2
買わんでよかったw
762Socket774:03/09/21 19:07 ID:dvyJ+Hxc
>>悲惨な747
つけられるかどうかわからないけど、もう一度人柱キボン。
銅板を使って無理やりつけてくださいw

銅板
http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/BOARD.htm
両面テープ、接着材など
http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/Radiator.htm

仕様
http://www.arctic-cooling.com/en/products/vga_silencer/compatibility_en.pdf
Overall Dimensions: 185 x 84 x 34 mm
Weight: 278 g
Rated Fan Speeds: 1200 / 2400 RPM
763Socket774:03/09/21 19:13 ID:xBU30Lv3
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030920/image/nzav6.html
の写真で「geforce 3 gts」の部分が塗りつぶされてるのもなぞだ…
764Socket774:03/09/21 19:15 ID:xBU30Lv3
あ、別ラインナップとパッケ共用なのね
(・∀・)セコー
765Socket774:03/09/21 19:38 ID:jCQs3FLG
製造側?のサイトに、寸法書いてるpdfがあるな
766Socket774:03/09/21 19:53 ID:XZB6bqVv
サファイアの9600か9600pro買おうかと思って、ちょっと調べてたんだけど

ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:UCAlqhPP2o8J:www.tiki.ne.jp/~nagisawa/video/ati.html+Licon+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:hXN_txCAKmgJ:terasan.okiraku-pc.net/dengen/no30/+Licon+%E3%82%B1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
なんかこれだけ見ると、すごく (((( ;゜Д゜)))) な感じがするんだが。

>457のって、サファイアでも9600/9600proだと
ロットによっては当てはまらなかったりするのだろうか?
767Socket774:03/09/21 19:56 ID:iVzqGTPE
以下の環境なんですけど、DivXの動画がいまいちカクつくんです。
RADEON9600あたりに乗り換えようと思ってるんですけど、
ビデオカードの交換で動画の再生に効果はあるでしょうか?

=============
CPU:Pen3 1Ghz
Mem:SDRAM 512MB
VGA:GeForceMX2
OS:WinXP sp1
=============
768Socket774:03/09/21 20:06 ID:bvGryTto
>>767
Windows入れ直してみたら?
RADEONは動画に強いけど
HDTVじゃあるまいし いくらなんでもDivXくらいなら
Geforce2MXでも問題なく再生できると思うが
769Socket774:03/09/21 20:08 ID:LO5x/DcF
CPUにきまってんじゃんよー。
770Socket774:03/09/21 20:11 ID:YP8XmwFq
DivX5の動画が重くて観れない香具師は
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3584/
771Socket774:03/09/21 20:14 ID:AP49rSQt
漏れも>>767とほとんど同じ環境だが
やはりカクつく・・
CPUがネックっぽい
772Socket774:03/09/21 20:17 ID:o1IIwtCr
nvidiaのドライバ最強神話は崩壊しますた
http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/0803/itogi-video-gallery-bugs.html
773Socket774:03/09/21 20:17 ID:o1IIwtCr
774Socket774:03/09/21 20:21 ID:E0h9qRQp
775767:03/09/21 20:26 ID:iVzqGTPE
CPU変えるとメインボードとメモリまで交換しないといけないんです。
ビデオカード1つの交換で済ませられればいいと思ってたんですが・・・。
やっぱりだめですか。
>>775
SDRAM載るAthlonマザーにすれば15kで済むと思うけど
777Socket774:03/09/21 20:40 ID:APz391xk
>>775
BSPlayerにしとけ
778Socket774:03/09/21 21:12 ID:WQ1s4vmb
ビットレートの高いDivXだと、その環境だとカクカクするかも。
CPUがネックなのは正解。
779Socket774:03/09/21 21:26 ID:mrw4egps
>>775
ffdshow入れてもカクつくなら、もう覚悟を決めたほうがw
780Socket774:03/09/21 21:45 ID:pQ/PbIox
あのーみなさんドライバ何使ってますかね?
781Socket774:03/09/21 21:47 ID:8ekcj85b
今のうちに純正買って後々転売すするときプレミアつくかな
782Socket774:03/09/21 21:49 ID:o7Jbm17N
>>752
サファイヤは紙マニュアル無しで箱書きも外国語のみだけど、CDに日本語のPDFが入ってたな。

CDに入ってないか?
783Socket774:03/09/21 21:50 ID:fdR3Ufq4
>>780
もちろんあのドライバに決まってるだろ。
784Socket774:03/09/21 21:52 ID:38j9nDI1
>>740=>>780
質問するために張り付いてる時間があったら
自分で最適なドライバを試行錯誤して探してみれば?

785Socket774:03/09/21 21:54 ID:8dwy7hct
>>781
無いと思う。VGAは世代が進めば進むほど
明らかに前世代のものを、あらゆる面で凌駕する製品なので。
おまけに現行のRADEONのATI純正品にはこれと言って
特徴が無いし。たとえばVoodoo5 6000 ぐらいの奇抜さと
希少価値があれば、コレクターなら買い求めるかもしれないが。

たとえば草創期のCD-RWドライブとか
786Socket774:03/09/21 21:55 ID:XZjpRsCn
イラネ
787Socket774:03/09/21 22:06 ID:WirkOkIC
RADEONシリーズ、発色いいよ!!!
しかもサファイアから、ファンレスが続々と発売されている!
特にお勧めは、RADEON9600_256MB と RADEON9600pro_128MB
両方ともファンレスだよ!しかもDirectX9世代!
前者はコストパフォーマンスに強く、256MBものメモリをつんでいる!
後者はパワーを上げながらもファンレスを維持!
とんでもなく速い方がいいけどアッチッチ電力食いがいやだという人!
現時点で余裕のある十分なパワーを引き出せるRADEON9600シリーズ!
買いですよ!いやマジで!
788Socket774:03/09/21 22:08 ID:8ekcj85b
>>785
確かに・・・
よく考えてみれば純正品供給量もそこそこだし一部のコレクター以外には高くは売れないか
789Socket774:03/09/21 22:38 ID:XZjpRsCn
とりあえずSapphireが今後も真面目な製品作っていてくれたら純正日本ATIパッケ
無くなってもいいや
790Socket774:03/09/21 22:45 ID:LO+UHwpB
>>787
はっきりいって、パワーが無いRADEON9600に256MBは無駄。
メモリが2倍になると消費電力も増えるし・・・。

>>789
Sapphireじゃなくてギガバイトに期待汁。
791Socket774:03/09/21 22:47 ID:8ekcj85b
Sapphire買えば良かったかな・・・
ラデ怨初体験なのに純正品買ってマニュアル読めない。
翻訳ツール入れてオンラインマニュアルを地道に訳してます
792Socket774:03/09/21 22:47 ID:4KOVO4Gf
9600系以下の256MBって全く持って意味がない。
メモリを大量に食う高解像度+高エフェクトに効果は期待できるが・・・

たとえば128MBを超えるほどの場合は、HL2でUXGA+フルエフェクトにした場合は
256MBの方が高速なのは間違いない。
でも9600npだとすると、平均FPS10(128MB) → 平均FPS12(256MB) ぐらいになるかもしれない!


・・・
どっちにしろまともにゲームできねーよ
793Socket774:03/09/21 22:48 ID:GG6NAnbj
このスレ的には、
「自社以外製のラデがちゃんと動くマザボ作れやゴルァ」
だと思うんだが>対ギガバイト
794Socket774:03/09/21 22:49 ID:DyIgFJuo
>>791
ビデオカードのマニュアルなんて何を見るの?
795Socket774:03/09/21 22:50 ID:LO+UHwpB
じゃあ一応イギリスメーカーのConnect3Dに期待しる。
796Socket774:03/09/21 22:51 ID:8ekcj85b
>>794
何ができてどんな機能があるとか全くわからんので
797Socket774:03/09/21 22:57 ID:qfEho6aB
そんなもんwebで調べた方がよっぽどいろんな情報が手に入ると思われ。
798Socket774:03/09/21 22:59 ID:WQ1s4vmb
漏れが買った純正英語版9600Proには、日本語ソフトウェアマニュアルが
CDに入ってたよ。
799599:03/09/21 23:01 ID:oZvqE0pT
>>747
人柱乙!
漏れGigacubeなので購入したらためしてみますです。
800Socket774:03/09/21 23:14 ID:8ekcj85b
>>797
今調べたところ純正品にも若干の違いがあるようですね。
コンデンサーみたいのが少ないタイプとか・・・
>>798
本当だ・・・アホみたいに騒いで申し訳ない。
このCD日本用のだったんですね。英語版かと思ってた
801684:03/09/21 23:22 ID:d53Ym1KN
誰か教えて下さい・・・。
802Socket774:03/09/21 23:27 ID:zebrr8ga
>>801
自分でメーカーサイト逝って推奨環境でもみてこいや。
レス待ってるだけで何も調べようとしないのかてめぇは。
803Socket774:03/09/21 23:30 ID:8dwy7hct
>>801
お前は知障か!!ファルコムのページ見て判断しろや
http://www.falcom.co.jp/ys6/order/index.html

上記を参考にすればDirectX8.1世代以上なら可なんだろ
RADEONなら9200でも出来そうだが念のため9600だしとけば
モーマンタイだと思うが、むしろ速さ以外の不具合(起動しないとかテクスチャー欠け)
があるかもしれないから発売してからでも遅くない
現在のVGAで試してみてもいいし
804Socket774:03/09/21 23:32 ID:B549mvG3
>>803
口は悪いが やさしいやつだな。

もっと試練をあたえないとw
805Socket774:03/09/21 23:33 ID:uMiI5u+0
セイクリッド・プルームって聞いたことねぇと思って検索してみたらエロゲーかよw

806Socket774:03/09/21 23:35 ID:QXYZtWUZ
>>Intel社製オンボードチップ845G以降を推奨
オンボードでも可能なのか・・
807Socket774:03/09/21 23:38 ID:+soTyHQ6
YsVI
http://www.falcom.co.jp/ys6/order/index.html
http://www.falcom.co.jp/ys6/support/index.html
セイクリッド・プルーム
http://www.teatime.ne.jp/infor/kan.html#anchor07

イースはともかくセイクリッド〜はベンチで動作確認できるらしいな。
それを試してからになるだろう

フリフリ☆みゅーみゅーVer.0.4901
http://teatime.on.arena.ne.jp/
808Socket774:03/09/21 23:41 ID:QXYZtWUZ
>>684
RADEON8500が安くてお勧め。
中古なら7000円前後で手に入るし、
9200や9600よりも、Dx8.xの環境なら
性能上。
809Socket774:03/09/21 23:41 ID:zebrr8ga
フリみゅーベンチ
RADEON9800PRO@cat3.6
XP3000+
FPS47〜53ぐらいで動作。開始時と終了時に画面が汚くなるが
元々このTEATIMEのシステムはアレだからな・・・。
810Socket774:03/09/21 23:45 ID:IjtWcHTI
なんか馬や鹿みたいにメモリを食いつぶすんだってね
811Socket774:03/09/21 23:48 ID:uMiI5u+0
スペックの割に画像汚いな・・・
812Socket774:03/09/21 23:51 ID:PLB+wgKU
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030920/etc_zav01.html

RADEON 9800 PRO搭載カードに用いた場合、
標準クーラーなら79.6℃まで温度が上昇するところ、
「VGA silencer」なら2,400rpm時で温度を47.1℃に、
1,200rpm時で58℃に抑えられるとしている。


約80℃か
radeonって結構熱いんだな
813Socket774:03/09/21 23:54 ID:+soTyHQ6
>>812
そ、そのファンは性能がどうのこうの以前に・・・・(´Д`;)
814Socket774:03/09/21 23:57 ID:rSLpSGS1
>>747
人柱カコイイ(・∀・)!!
でも純正9800に付かないってことは、9700とか9500もあやしいかも。
高速の装着例も何故かHerculesの9800Proだったし・・・。
815Socket774:03/09/22 00:10 ID:jwezm0FG
VGASilencerって出力ブラケットの配置によっても付かないのがあるような…
みんな配置一緒なのかな?
816Socket774:03/09/22 01:06 ID:V2XGe/Oo
>>807
セイクリはベンチでは平気でもゲームではしょっちゅう落ちるぞ。
817Socket774:03/09/22 01:27 ID:Zaz2HXER
推奨環境を満たしていれば快適に動くかというとまた別の話だから、
叩かれている>>801にはちょっと同情するよ。
818Socket774:03/09/22 01:45 ID:LWumaDzc
>817
こんな所で聞く>>801に同情するな!!
819Socket774:03/09/22 02:00 ID:cenp+Xfw
>>747

俺も買ってきた、SAPPHREの9700PROだけどつかなかったよ。

家のはコンデンサには引っかかってないみたい。
取付金具のねじが短すぎ、ヒートシンクに届かないは一緒、四角い枠は9700PROにもある。




820Socket774:03/09/22 02:03 ID:uCtxx2bK
つまるところ、長いねじさえ調達すればつくって事なんですかね?
821Socket774:03/09/22 02:07 ID:z2iDnoam
>>817
しかし802は親切に自分の環境でフリみゅーのベンチ結果を教えてあげている罠。
822819:03/09/22 02:08 ID:cenp+Xfw
>>820

多分付くと思う。
823Socket774:03/09/22 02:25 ID:ZdBDUEO5
>>801て質問の痛さからして18歳未満やないのかなー
とか思ってみた。
 ちゃんと大人になってからやろうね
824Socket774:03/09/22 02:32 ID:o2161Pbu
四角い枠=プロテクティブフレームは R300全てに付いてるんじゃないの?
825Socket774:03/09/22 03:04 ID:nGMss8OW
9800PRO 9700PRO が駄目ってことは・・・
でも9500PRO なら逝けるかもな。
ツーかこのファン作ったメーカはちゃんと取り付けたのかぁゃιぃ感じだな。
対応表を公表して欲しいものだ。
826Socket774:03/09/22 03:08 ID:9pUdrRAp
純正9700Proもダメですかね?
注文しちゃったんだけど・・・
827Socket774:03/09/22 04:15 ID:kg1ovm5r
東京ゲームショーのATIブースでHL2が見れる(プレイアブルじゃないらしいが
…あとサクラ大戦3のプレイアブルw
828Socket774:03/09/22 04:19 ID:rROvR27P
ぞくぞくと被害者が・・・・

もうだめぽ(´・ω・`)
829Socket774:03/09/22 04:23 ID:KeHl4uVM
過去の発言で何度か出ていますが、RADEON9200SEってそんなに地雷なんですか?
最近、ELITEとGECUBEから発売されたやつが気になるんですが、
実際に使っている方、どんな感じか報告をお願いします。
830Socket774:03/09/22 04:25 ID:gTii4z3Y
用途次第。
831Socket774:03/09/22 05:16 ID:5KavZ3T5
    _               |RADEON炎上中|
   `))             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ジ
    ´   ( )         ∧              ジ ャ
      ( )         <⌒>     (⌒ ⌒)    ャ |
 ウーウー.( .人         /⌒\  \( ,,  ⌒)// | ン
    人/  ヽ  ______]皿皿[-∧( ⌒ ,,  ,, )  ン
   ( ( )( )  )三三三∧_/\_|,,|「|,,,! (  ,,   )   !!
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「 (    )
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「|ガシャーン |「| | *   +
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|箔c 田 |「|[[  *
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ ++*:
   λワー∧      λワー   λワー
 .λワー   | |  λワー    λワー
832747:03/09/22 07:51 ID:da8qvIp1
おお漏れのほかにもチャレンジャが・・・

>819
あのまったいらなシンクでコアに密着しそうでした?
笊や純正みたいにシンクの中央がでっぱってないと密着しないんでない?
もし行けそうなら長いネジ買って、シンク削ってみようかと
833Socket774:03/09/22 07:58 ID:hTI8qNWf
低発熱で静かでそこそこ速くてキレイで安いグラフィックカードお探しの方、
サファイアの RADEON9200SE お勧めします。新品6980円です。
ファンレスどころかヒートシンクレスですよ。
834Socket774:03/09/22 08:13 ID:Y9k1livH
XPのOMEGA DRIVERS 2.4.78aが消えてて落せない・・・
新しいPC組みたてられないじゃねえか(゚д゚)ゴラァ
835Socket774:03/09/22 09:51 ID:RAqzP7/X
俺はradeon9800が1万近くになるまで待つぞ〜
836Socket774:03/09/22 11:01 ID:S0qJFfXW
   _               |VGA silencer炎上中|
   `))             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ジ
    ´   ( )         ∧              ジ ャ
      ( )         <⌒>     (⌒ ⌒)    ャ |
 ウーウー.( .人         /⌒\  \( ,,  ⌒)// | ン
    人/  ヽ  ______]皿皿[-∧( ⌒ ,,  ,, )  ン
   ( ( )( )  )三三三∧_/\_|,,|「|,,,! (  ,,   )   !!
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「 (    )
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「|ガシャーン |「| | *   +
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|箔c 田 |「|[[  *
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ ++*:
   λワー∧      λワー   λワー
 .λワー   | |  λワー    λワー
837Socket774:03/09/22 11:04 ID:ssw04Yg/
http://zaward.co.jp/support_index.html
↑被害続出のVGAクーラの代理店

質問してみそ。
838Socket774:03/09/22 11:46 ID:Z4Rm137G
つーかVGAなんてAGPスロットに突っ込んでドライバぶち込むだけだろが・・・
まぁ、電源ケーブルもモノによっては差し込むだろうが。
マニュアルいらんだろ(´・ω・`)
839Socket774:03/09/22 12:34 ID:/WiNEOLc
VGAサイレンサー(ZAV-01)でお困りの皆様へ

特にねじの長さが足りないとお困りの方
ttp://www.arctic-cooling.com/en/support/faq/ 
にある
VGA silencer clip problem
っていうところを見てみ。

840819:03/09/22 12:41 ID:dhUm9+T+
>747

>> あのまったいらなシンクでコアに密着しそうでした?。

  グリスを真ん中に団子状に付けてヒートシンクを載せると
  コアの面積位に広がっていたから大丈夫ではないのかと思う。
  
  
841819:03/09/22 12:52 ID:dhUm9+T+
>>839

ありがとうございます。

家のは×の方になっていました、今から仕事に行くので夜にでも取り付けてみます。
842747:03/09/22 13:00 ID:Ul0gAXHn
漏れもクリップの向き、かえってから
確認してみます
ただコンデンサにぶちあたるのはいかんともしがたいので銅板かなんかはさむ方向を考えてみます
(コアとの密着度も上がってウマー?
ありがとうございました
843Socket774:03/09/22 13:25 ID:CWrebQbu
9600np使ってます
質問なんですが
普段使っている主要な解像度(VGA・SVGA・XGA)のリフレッシュレートは
どれも100Hzに設定してあるのですが
あるエロゲーをやると自動的にSVGAサイズのフルスクリーンに変更されるんですが
リフレッシュレートが60Hzになってしまうのですがこれは何故でしょうか?

G400を使ってる時には無かった症状なので困っています
844Socket774:03/09/22 13:28 ID:AYC/Myw6
http://zaward.co.jp/info_index.html
販売代理店の見解。とりあえず今日夜にでも試してみるか。
845Socket774:03/09/22 13:35 ID:PP9QLone
9700TXは、もう売ってないのかな・・
できれば安く。
846Socket774:03/09/22 13:39 ID:crLzRt1j
>>845
ヤフオク
847名無しさん募集中。。。:03/09/22 13:39 ID:TiWlQtfT
>>814

ってことはHerculesには付くってことか
そういや、Herculesのはヒートシンクの周りに枠ないしな・・・・
うちのはHerculesなんで、付いた前例があるなら安心して買ってくるかな
848Socket774:03/09/22 13:40 ID:sg7lYBej
良かったジャン、747。返品できそうだぞ。
849Socket774:03/09/22 13:40 ID:uCtxx2bK
要は純正のみ対応って事ですか
サフィ人柱さん銅版がんばれ
850Socket774:03/09/22 13:42 ID:PP9QLone
>>846
 逝ってきましたが、高い・・ような・・
 みんなどこで手に入れるのですか?
851Socket774:03/09/22 14:16 ID:GNm/xoj/
んーなんつーか単に安く手に入れられる時期が終わりつつあるだけかと。
852Socket774:03/09/22 14:32 ID:ifDtFlMv
>>843
2000/XPのバグらしいので、RefreshForceを使うのが吉。
標準で含まれているΩを使うのもいいかも。

G400で大丈夫だったってことは、的の場合
ドライバにそれ相当のものが入ってたのかなぁ。
853Socket774:03/09/22 14:47 ID:zkOC+7FU
ATi製9600PROに
http://www.ainex.jp/list/heat/hv-4530.htm
http://www.ainex.jp/list/fan/cf-40ss.htm を付けてる
ファンは、9800PROでいう電源コネクタの所に両面テープでヒートシンクに
風が当たるように設置してる。メモリにも同社のヒートシンクを付けてて
ボード全体が冷やされて・・でもヒートシンクのせいでSlot1が犠牲に・・・

超静音でFFベンチ2時間でもヒートシンクが暖かい程度(室温30℃)
満足しております
854Socket774:03/09/22 14:47 ID:9/IBaGfF
>>850
それは教えられない。
855Socket774:03/09/22 14:54 ID:1JWFQWBJ
標準で含まれているΩってなんどす?
856Socket774:03/09/22 14:57 ID:NE2wuLh5
>>855
RefreshForceが標準で含まれているΩドライバを使うのが良いかも。
って言う意味だろ。文脈読もうぜ。
857sage:03/09/22 15:16 ID:W7tZFmbd
>>807
を見て、ちょっと興味が出てしまった漏れはヤヴァイでつかね。
イース6は買う予定だったけど、もひとつ増えそうな悪寒。
858807:03/09/22 15:17 ID:W7tZFmbd
うひ!?
859Socket774:03/09/22 15:26 ID:XXLIrhYO
860Socket774:03/09/22 15:29 ID:PP9QLone
尻尾と耳が生えているのが、気に入らんね。

861Socket774:03/09/22 15:42 ID:CoIBenUT
>>857
ゆめりあよりは良さげ
862Socket774:03/09/22 15:47 ID:GUiLV2d4
結局>>747とかはただのアフォかよ。子供でも気付きそうなのに(プッ
863Socket774:03/09/22 16:02 ID:yK/LPJZa
煽るだけの862が一番アフォだろう。つまんね。
864Socket774:03/09/22 16:09 ID:vekJd/VM
VGA silencerが無事に付いた方、インプレよろしくお願いします。
865Socket774:03/09/22 16:22 ID:MFVytFif
ちゃんと装着できてメーカの言うとおりに冷えて静かなら笊並の定番アイテムになるだろうな…

(´-`).。oO(今度連れの9700PROに無理やりつけてやろうか…)
866Socket774:03/09/22 16:39 ID:ZHASOk3k
起動時に「遅延書き込みデータの紛失」というエラーが出る時の対処は判ったのですが、
何度起動しても「遅延書き込みデータの紛失」が出てWINDOWSが起動しない時は、OS再インストールしか、
打つ手はないの?
867Socket774:03/09/22 16:40 ID:1elDTNLd
AIW9700proですが、メモリ冷却にお勧めのヒートシンクはありませんか?
色々試しているのですが、周りのチップに干渉したり
小さすぎて思ったほど冷却効果が得られない物ばかりで困っています。
868Socket774:03/09/22 16:54 ID:ssw04Yg/
>>866
セーフモードで起動できないの?
869843:03/09/22 17:01 ID:CWrebQbu
>>852
ありがとうございます、無事解決できました
870Socket774:03/09/22 17:12 ID:BavnDGGD
素朴な疑問
このスレでたまに出てくる「笊」ってなんでしょう?
871Socket774:03/09/22 17:13 ID:ptSGdAd8
>868
起動できません、何度選んでもディスクチェックの後に再起動してしまいます。
872Socket774:03/09/22 17:14 ID:PP9QLone
>>870
笊=ザル=ザルマン
873Socket774:03/09/22 17:20 ID:MFVytFif
>>870
補足
このスレでは主にこれの事 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020921/etc_zm8050.html
874Socket774:03/09/22 17:22 ID:25gOmx0j
IMEパッドに手書きで文字を書いて判別。
分からない漢字はこれで大概読める。
読みが分かっても、それから関連するものが分からないのは仕方がないか…。
自分も初め笊って何か分からなかった。
875Shin ◆1pEIfYwjr. :03/09/22 17:27 ID:QbTWPCIo
>>866
同じ事に何度もなったことあるよ。
それね、HDDの物理的損傷が原因。

そうなったら、LowLevelFormatしてもいずれ同じ事になる。
HDDにアクセスできるうちに、新しいHDD購入して
バックアップして置いたほうが良いよ。
876Socket774:03/09/22 17:28 ID:QbTWPCIo

コテが残ってた・・・
877Socket774:03/09/22 17:44 ID:HVr5l5Oe
http://zaward.co.jp/zav-01.html
前に出てきてたこれってどこで売ってるの?
値段が気になる・・・
878Socket774:03/09/22 17:45 ID:HVr5l5Oe
済まん。速攻で自己解決してしまった。
高速電脳で入荷待ちだな。
879Socket774:03/09/22 17:50 ID:cTHj2mrv
わたし>>875を倒します 必ず倒します
880Socket774:03/09/22 17:59 ID:dDtxr28m
>>843
Rage3D Tweakとか使えば回避出来る。
どうも2k/XPはフルスクリーン時に一番低いリフレッシュレートを選ぶようになってるらしい。
と言うか、多分解像度切り替え用のAPIをリフレッシュレートを指定しないで実行すると
一番低いリフレッシュレートを強制的に選ぶようになってるんじゃないかな?
で、Rage3D TweakのCustom Display Modesで、リフレッシュレートを設定すると、
それより下のリフレッシュレートが無効になる。(設定後に再起動が必要)

G400もMonitor Settingとかで設定してないと60Hzになったような気がするが…。
881Socket774:03/09/22 18:43 ID:fwetHv83
コンパネ中に有る、リフレッシュオーバーライドを設定しろボケ。
882Socket774:03/09/22 18:49 ID:dDtxr28m
>>881
それじゃダメなゲームが結構ある罠。
883Socket774:03/09/22 19:35 ID:Q036R4Ot
884Socket774:03/09/22 19:53 ID:TSYmnwWj
885Socket774:03/09/22 20:11 ID:lcb0Okse
>>874
真面目にアホなこと言うなよ。

メモ帳にコピペ→選択→右クリックのメニューから再変換を選ぶ

スーパーマシンが泣いてるぜ。
886(=゚ω゚)ノ:03/09/22 20:15 ID:bxk/BZKR
RADEON版FX FLOWについてパワカラの9800SEにはまるかRADEON9800SE問い合わせてみたが・・・

連絡を頂き、誠にありがとうございます。株式会社ザワード申します。
さて、下記のスレットで問題になっているZAV-01の対応VGAですが、当社の表記ミスによりお客様には多大なるご迷惑をおかけいたしております。

arctic-cooling社のWebでもご覧頂けると思いますが、こちらの対応VGA COOLERはATI製 RADEON 9500Pro/9600Pro/9700Pro/9800Proのみの対応となっております。

RADEO系のビデオカードは各社で出ており、各社によってコンデンサの位置が微妙にずれている事がございます。
従って、当社及びarctic-cooling社の対象VGAカードは上記のみとさせていただいております。

サファイアのRadeon9800ProはほとんどATI製と同様の仕様ではございますが、保証外とさせて頂いております。
また、○×□様がお持ちのVGAカードも9700Proと基盤構造は同様と思いますが、誠に恐縮ではございますが、保証対象外とさせて頂きます。誠に申し訳ございません。

メールをそのまま引用。何か問題があれば削除依頼出しますわ。


887(=゚ω゚)ノ:03/09/22 20:18 ID:bxk/BZKR
×RADEON版FX FLOWについてパワカラの9800SEにはまるかRADEON9800SE問い合わせてみたが・・・

○RADEON版FX FLOWについてパワカラの9800SEにはまるかザワードに問い合わせてみたが・・・
 
初歩的な間違いスマソ
888Socket774:03/09/22 20:30 ID:NMk8lt1u
>519ですが、悪さしてたのはマザーボードでした。
いろいろありがとん。
889Socket774:03/09/22 20:33 ID:Ihw3Ko1n
要するに「arctic cooling ZAV-01」は、
ATI製RADEON以外は保証外ということ?
890Socket774:03/09/22 20:56 ID:BI6hlhEd
>下記のスレットで問題になっている

ここかどこかしらんが掲示板のスレッドURL書いて送ったの?
厨クサ〜〜〜(苦笑)
891Socket774:03/09/22 21:15 ID:x/gI60fq
9800proの128MBで4〜4.5万のカードだと何がイイと思いますか?
そんなイイのは買えなさそうなので、それなりで覚悟してます。
おながいします。
892Socket774:03/09/22 21:17 ID:X/TambCr
>>891
何がイイと思いますかと言われてもよくわからんが・・・
メーカーのこと?
893Socket774:03/09/22 21:18 ID:+ZHJQ5Il
Atlantis 9800 Pro 128M CDT AGP Bulk (1024-4350-04-AT-BLK) AGP x8 DDR 128MB RADEON 9800 Pro TV-OUT/DVI/Dual View 39,770
894Socket774:03/09/22 21:19 ID:x/gI60fq
>>892
スマソ、そういうことです。
sapphireはその値段で買えるっぽいです。
895DH ◆OmegaWBPUI :03/09/22 21:22 ID:RdQ8R4TN
>>891
Radeon 9800Pro 128MB DVI&TV/Retail 英語版 43,950円
AIW Radeon 9800Pro 128MB /Retail 英語版 44,750円
行きつけの店で通販でこんなもんですが。。。
値段だけならもっと安い所も有るのでは?

>>880
見てきました。
FAQの文章書いておきましたので意見等おながいします。
896Socket774:03/09/22 21:26 ID:AtIZunVG
IDがAtIなので記念カキコ
897Socket774:03/09/22 21:27 ID:4eFsbO4J
>>891
俺は35800円(税抜き)で買いますた
先週なら玄人のが36000円前後だったような・・・
898Socket774:03/09/22 21:29 ID:pGavfMZb
OMEGA DRIVERS 2.4.78aを初めて入れてみたんだけど、
色→フルスクリーン3Dのホットキーが効かなくなっちゃった...。
アンインストしてカタ3.7に戻してもダメ。オレだけ?
WinXP SP1でRADEON9600np使ってます。
899Socket774:03/09/22 21:31 ID:x/gI60fq
>>897
そのことで気になったので別のスレで
「同じ9800proでもグラフィックカードの価格が違うと何が違うのか?」と
聞いた所「チップは同じだけど、ファンとかメモリとか入出力が違う」と言われますた。
で、そうすると性能ってやっぱり全然違うんですか?
900Socket774:03/09/22 21:36 ID:4eFsbO4J
>>899
うーん、どうなんだろうね
うちが買ったのはどこのだかよく分からないバルク品だけど
メモリはサムチョンの2.7のってるしOCも375まで回ったよ
901Socket774:03/09/22 21:52 ID:hypuO9iC
スペックが変わらなくても玄人の製品買う気にはなれんな
902DH ◆OmegaWBPUI :03/09/22 22:02 ID:RdQ8R4TN
各ブランドの9800proの特徴紹介記事
http://www.ocprices.com/?rev_id=183

HISのヤツにはアレが乗ってますねぇ。。。
903Socket774:03/09/22 22:07 ID:pHDwApJG
VGA silencer装着完了!

持っているはATI純正のRADEON9800です。
コンデンサはギリギリ干渉しません。

Lowモードでは、ほんとに静か、付いているのがわからない。
後ろから出てくる風もわずか。でもヒートシンクは触れる位の熱さ。
Highモードはそれなりの音(純正ファンと違って低音系の音)。

今のところLowで使用上問題ないので、しばらく使ってみます。
904DH ◆OmegaWBPUI :03/09/22 22:14 ID:RdQ8R4TN
>>902の10ページ目
Summary of Price and Overclockingの所に
例のクーラーの冷却能力について記述がありました。

Herculesの銅製光るシンクも結構冷えてますね。。。
905Socket774:03/09/22 22:21 ID:F7jYXTk7
玄人に1万以上出すのはATi純正に8万出すより勇気いるのは俺だけ?
906DH ◆OmegaWBPUI :03/09/22 22:21 ID:RdQ8R4TN
>>903乙です

Highモードでも低音系ならそれなりに我慢できそうですか?
907Socket774:03/09/22 22:34 ID:gvGDQUYK
すいません、いまいちRefreshForceの使い方が判りません。
640×480 85Hzに設定する方法教えてください。
908903:03/09/22 22:35 ID:pHDwApJG
>>906
「うぃ〜〜〜〜ん」って言う音です。
Lowモードと比べると、音は大きいです。
でも、小さいファンが高速に回る音からすると、大分ましです。
ただ漏れる音はケースによってかなり印象が変わるので、
遮音性の高いケースだと余り気にならないかも?
909Socket774:03/09/22 22:37 ID:QKjeZn2b
今年の冬はドライヤーが流行りそうですねw
910Socket774:03/09/22 22:38 ID:yNPtzKiB
HL2が出ないからカード買えないよウワァァァンヽ(`Д´)ノ
911Socket774:03/09/22 22:47 ID:SOyKxqRo
OLIO高い。っていうか一番上のファン、
5000円ってキチガイじみてる。なんだアレ?
912DH ◆OmegaWBPUI :03/09/22 22:48 ID:RdQ8R4TN
>>907
ADD MODEボタンを押して
テーブルの一番上に出来た空欄に640 480 85と入力して、
APPLYボタン→Yesを押して終了で良いかと。。。
913Socket774:03/09/22 22:49 ID:5W+WNU1B
AGP8倍と4倍だと3Dばりばりのゲームとかでパフォーマンスって
結構変わるのかな?

MorrowindってゲームAGP8倍にするとフリーズするから
4倍で常用してるけど。
(96kPro)
914Socket774:03/09/22 22:50 ID:3kEAzl5Y
ん〜っと
じゃぁクロシコのらで98PRO(128M)が33120円って買い?

あとGPUの温度ってげふぉ3でも65度超えるから
98の80度近くってこんなもんではないの?
915Socket774:03/09/22 22:51 ID:8kUYVJnB
>>911
VERAXのアレはネタだからスルーしる
916Socket774:03/09/22 22:52 ID:MKt6eCbu
>>914
クロシコに3万出すのならもう少し貯めるなりして
純正かサファイア買ったほうがよさげ
917Socket774:03/09/22 22:57 ID:GhkTa9qx
>>914
パワカラのアナログ画質に耐えられるなら買っても良いのでは?
DVI-Dではそんなに画質悪くないから。
918Socket774:03/09/22 23:01 ID:qXQnzZOm
atlonXP2200
RAM pc2700 1G
VGA ATI 9800pro

この構成で3Dmark2001
スコアが11600ってどういうことだ・・・
919Socket774:03/09/22 23:04 ID:yXO/Ox7u
>>918 そんなもんだろ
920Socket774:03/09/22 23:17 ID:yNPtzKiB
>>918
世界最速の9800PROなのになんでだろうね
20000とか出ないのか?

921Socket774:03/09/22 23:19 ID:kqivvPQe
>912
ありがとうございます。
640×480だけしか登録しないと、それ1つしか画面モード使えないんですね。
ADD MODEで必要な画面サイズを登録すれば増えましたが。

オリジナルモードに戻すと、ADD MODEの設定がキャンセルされるのもったいないな。
922Socket774:03/09/22 23:27 ID:qXQnzZOm
今、RAGE3D tweakを使ってメモリクロックをしらべてみたら
コアクロック378
メモリクロック337
ってでましたけどメモリクロックって680くらいじゃなかったけ???
923Socket774:03/09/22 23:28 ID:wPeeR0OK
>>918
CPUがおかしい、というより可笑しいな
924Socket774:03/09/22 23:32 ID:ghWV1v0m
>>922
DDRってしってっか?
925Socket774:03/09/22 23:33 ID:ZyM2bp32
>>922
(゚Д゚) ハア??
926Socket774:03/09/22 23:34 ID:qXQnzZOm
ごめんわかんない・・・
927Socket774:03/09/22 23:37 ID:yNPtzKiB
>>922
×2してみろm9(´Д`)
928Socket774:03/09/22 23:45 ID:qbNJPZ3M
掛け算も出来ないバカが居るとはな
929Socket774:03/09/23 00:05 ID:fjD1EC+S
いささか亀レススマソだが、
VGAsilencerのシンク部のフィッティングに不安な香具師へ。

HDDのチップに貼り付けるアルミ製の放熱板をコアとシンクの間に挟むってのは如何かな?
漏れはJapanValueのHTC Chip Setって云う、大小合わせて9枚入りのを池袋のビクP館で手に入れたが、
手持ちの笊(近日装着予定)のシンク部の段差と現物合わせしてみたら、
0.5mm厚の板なら段差を解消出来そうだ。
18mm四方の板で巧く嵌ればヒートスプレッダ的効果も期待出来るかも。
大き過ぎてもアルミだからヤスリで削ったり金属鋏で切ったりと加工もし易い。

どうよ?!
930Socket774:03/09/23 00:05 ID:2wlc91E+
DqnDqnRevolution
931Socket774:03/09/23 00:09 ID:RZjQXzv8
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030920/etc_zav01.html

これどうかなー もう夏過ぎるし(昨日めちゃ寒かったby関東)
いらないか。。。
932Socket774:03/09/23 00:14 ID:M2nWCd/J
>>931
激しくガイシュツなんですけど
933Socket774:03/09/23 00:24 ID:RZjQXzv8
使ってるひとはいないか。。。
934Socket774:03/09/23 00:26 ID:hoKNUPmj
>>933
おいおい
このスレちゃんと読んでいるか?
935Socket774:03/09/23 00:27 ID:tH1CVUqn
936Socket774:03/09/23 00:29 ID:Q0eqJimu
直接、外に排気ってのが魅力だね。
937747:03/09/23 00:31 ID:wVHXvOh7
>929
そいつでシンクをちょこっと持ち上げてやればATI純正以外のボードのコンデンサとの干渉も解消できるかもしれないですね
入手できたらためしてみます(無垢の銅板買ってきて、サイズ合わせて切断して、磨いてってのはやぱりめんどくさいので)
サファイア9800PROだとコンデンサの干渉はほんの数ミリってかんじです


・・・・(´・ω・`)・・・・・仕事で遅くて、なかなか買い物にいけない・YO・・・・
938Socket774:03/09/23 00:52 ID:A9P6n522
ネジ位置変えたらちゃんとついたぞ!VGAsilencer。9800Proだけど。
確かにコンデンサギリギリだが問題ないだろう。ま、不安だからJ倒産記念で投売りしてたサーマル
シート付けて装着!この値段でこれならいいんじゃない?Highでも結構静かだし。
939Socket774:03/09/23 00:57 ID:fjD1EC+S
>>937=747
ガンガレ。
ビクPなら通販も出来るぞ。ほれ。

ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/pcoption/index.jsp
(直リンはアドレスが矢鱈長いので省略。「その他DOS/Vパーツ」の3頁目にある。)

・・・ま、たかだか\280の商品1個を通販ってのもアレだが。
940Socket774:03/09/23 01:06 ID:2TktpTTq
変換買っても波ノイズ直らなかった9700TX、なんか気づいたら
波ノイズが消えてる・・・結局何が原因だったんだろう?

で、TXにはVGAsilencer付きませんよねぇ。
これはDELL製になるんですか?
941Socket774:03/09/23 01:33 ID:jta41YGS
純正9700proにVGASilencer付けようとしてるんだけど、標準のヒートシンクが頑張ってて取れねーよ(´・ω・`)
942Socket774:03/09/23 02:14 ID:Kcg28daa
涼しくなったのでCPUFANと電源のFANのみ(9600Proは笊)にしたら、波ノイズがでました
で、笊に風が当たるように1500回転のFANをつけた所直りました
ということから波ノイズは熱によって現れることがわかりました
943Socket774:03/09/23 02:53 ID:xry3CmeN
純正シンクのはずし仕方は、2重になってるピンの内側の中栓を裏側から
ドライバかなんかでおしてそれだけ引っこ抜く。そしたら外側のピンが抜けるようになる。
944Socket774:03/09/23 03:59 ID:Zy6FnsAj
OEM品は全滅の予感。パワカラでも駄目ですた。
あと1o… _| ̄|○
945Socket774:03/09/23 04:15 ID:ISYweARN
Gigacubeのもだめか。んー買うのやめようかな
946Socket774:03/09/23 04:57 ID:tS9QmhLO
結局Ati純正以外で付いた香具師は居ないのか?
947Socket774:03/09/23 05:02 ID:Fj/I0hXb
高速電脳ではヘラクレスにつけたのが展示されてた、とどっかにレスがあった
サフィ人柱さんも銅版で何とかするとか
948Socket774:03/09/23 05:13 ID:RZjQXzv8
おー 結構よさそうだね、おらも買うべ(^^)
949Socket774:03/09/23 05:34 ID:tS9QmhLO
ごめん、ヘラ9800に取り付けたのがHPにあったね。

でもこの夏サフィ9700npが純正Fanでc333/m310が通ったし、微妙なところだな…。
950949:03/09/23 05:37 ID:tS9QmhLO
たびたびスマン。
>>947へのレスだす。

>>949はVGAsilencerを買うかどうかが微妙

逝ってきまつ…
951Socket774:03/09/23 06:24 ID:PHajc6Ld
PCIのRADEONを物色してますが、パワカラのRADEON9000は
オークションや中古でやたらと目立ちますね。
ヤフオクでは少ししか使用してない、というのが目立つけど
何か欠陥でもあるのですか?
952Socket774:03/09/23 06:47 ID:Y0Hv7w6U
PCIVGAの性能はTNT2と大して変わらない
953Socket774:03/09/23 07:33 ID:3jUmnXpu
>>951
少し使用しただけで分かるアナログ信号のボケボケ具合
基盤は純正と同じな9700/9800などとちがって、基盤もパワカラ製
徹底的にコストを抑えた製品から出力されるアナログ信号は想像する通り
954Socket774:03/09/23 08:21 ID:PHajc6Ld
サンクスコ。やはりパワカラの9000は欠点ありでしたか。別の品を考えます・・・
955Socket774:03/09/23 08:42 ID:PBOHHWta
Sapphireの9600Proを買おうと思うのですが
Proにも地雷ってあるんですか?

TwoTop通販の
Atlantis 9600Pro 128M CDT AGP BOX (11018-00-20)
AGP/RADEON 9600 Pro/DDR128MB/TV-OUT/DVI

\19,980 (税別)
これなんですが。
956Socket774:03/09/23 08:45 ID:OHUzLQ5E
オマイラはこれでも使え
http://www.hwupgrade.it/articoli/905/index.html

っとききたいこれってフェイクだよね?
957DH ◆OmegaWBPUI :03/09/23 09:29 ID:PhuBTUQy
>>956
英語の記事がこちらに。てかソースはそこなんですけどね
http://www.dvhardware.net/article.php?sid=1914
Computex 2003 Taipeiにサフィが参考出品したもののようです。

ところで、そろそろ次スレ?
958Socket774:03/09/23 10:10 ID:N0fFZyQz
Helpです。
Forgamar.netに置いてあったCatarystドライバを適応したらATIコントロールパネルと画像のプロパティの追加設定部分が日本語から英語になってしまいました。
仕方なくドライバを戻しても英語のままでした・・・
日本語に戻すのには一体どうしたらいいでしょうか(つ

適応した物:wxp-w2k-7-93-030812a1-010736c
適応する前:wxp-w2k-radeon-7-90-030605m-009437c-efg

環境:
Windows2K SP4
Pen4 2.26Ghz
Memory DDR2100 512MB
Graph 3D Prophet Radeon 8500le
959Socket774:03/09/23 10:13 ID:/FT0ZR6D
ファっキンソースてなに?
960DH ◆OmegaWBPUI :03/09/23 10:15 ID:BNNcwUEk
>>958
wxp-w2k-7-93-030812a1-010736cは多言語版なので、
こっちに換えて英語のままということは。。。

もしかして上書きでインスコしてますか?
961Socket774:03/09/23 10:23 ID:Y0+KMdz3
627 :名無したちの午後 :03/09/16 17:48 ID:MGqXdh5+
俺はラデ9800Pro256MBと9600npを使っているけれど、
初心者にはラデはあんまり勧められない。
ドライバがゲフォのデトネータほど安定しているとはいえないし、
相性問題が結構出るから、それを解決できる技量がない香具師は
避けた方が良いと思う。
今なら、価格もかなりこなれているTi4200あたりを買っておくのが
よろしいかと。
但し、更に性能を要求された場合は買い替え必至だが。
まぁ、それ以前にCPUがショボければ意味があんまり無いという事で。
962DH ◆OmegaWBPUI :03/09/23 10:24 ID:BNNcwUEk
>>958
あと、ATiコンパネについて書いてませんが、対応する多言語版の
コンパネは入れなおしましたか?
963Socket774:03/09/23 10:33 ID:N0fFZyQz
>>962
解決しました○| ̄|_
コンパネ入れなおしてませんでした・・・
しょうもないこと聞きにきてすみませんでした・・・
964Socket774:03/09/23 10:52 ID:peJbgKzI
>>953
そんなもんパワカラではない。
サファイアだってなるやつはなる。
965Socket774:03/09/23 10:58 ID:kT4F5mUZ
俺の97pro、定格だと動かないからクロック下げて使ってんだけど、どれでもFPSとかやってると指で10秒触ってられないくらい熱くなってる・・・
これって危なくないですか?
966Socket774:03/09/23 11:03 ID:AhrI5Dw6
アブナイ
967Socket774:03/09/23 11:36 ID:GcA2CXhd
ファンが回ってないとか
968Socket774:03/09/23 11:41 ID:2CwExBf5
ていうかPCI物だと7500以降low profile基板のしかなくて、
純正でもVGAコネクタがフラットケーブルで繋げてあるんですが、
あれって大丈夫なんすか?

ちなみに純正7000買ってみましたがいまいちゴーストがきつくて
返品しました。どうもRADEONはゴーストが、、、
969Socket774:03/09/23 11:53 ID:D5HIQH9P
>>964
サフィのどの型番が地雷でつか?
ロープロ全般?
970Socket774:03/09/23 11:58 ID:kT4F5mUZ
>>967
ファンは回ってます。店に問い合わせたら「97proはそれで普通」と答えたんですけど、
はたしてこんな熱で基盤もつのか?と。

それにしてもクロック下げなきゃ動かんて事は、定格で動かすにはやっぱり電源買いな直すしかないのか、、、
         
971Socket774:03/09/23 12:02 ID:noGbka/L
近頃98PRO買おうと思って色々調べてんだけど
スレを流し読みで見る限りだと
純正以外ので買おうとすると玄人やパワカラ以外のを買えば
特に問題がないってことでしょうか?

第一候補としてギガの128Mのが安かったので買おうかなとおもってるんですが
ギガのM/Bの出来をみてると不安になるんですがどうなんでしょう?
972DH ◆OmegaWBPUI :03/09/23 12:07 ID:BNNcwUEk
>>970
一度温度を測ってみたら?

それよりも、定格で動かないという事の方が問題な気が。
構成がわからないので何ともいえませんが。。。

>>971
GIGAなら問題ないと思いますよ。
M/Bの方ではちょこちょこ問題が出てるようですが。。。

さて、そろそろ次スレいってみます。
973DH ◆OmegaWBPUI :03/09/23 12:10 ID:k/31Ndua
次スレ
RADEON友の会 Part66
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064286509/
974Socket774:03/09/23 12:10 ID:AhrI5Dw6
>>972
うちの9800PROは3Dベンチぶんぶん回してても余裕で触れるくらいだぞ
シンク温度は触診で40度前後
FXflowっぽいの自分で作ってるからかなぁ
うちの密着度が低いっつーんならそれはそれで・・(´Д`;)
975DH ◆OmegaWBPUI :03/09/23 12:22 ID:k/31Ndua
>>974
ウチのも笊に換装してますが、アイドル時46℃・シバキ時54℃
(CPU42℃システム30℃)位です。
可変速8cmファンで外気当ててるんですけどねぇ。
976DH ◆OmegaWBPUI :03/09/23 12:29 ID:k/31Ndua
>>975訂正
> 可変速8cmファンで外気当ててるんですけどねぇ。→×
. 可変速8cmファンで外気当ててますけどね。   . →○


次スレ
RADEON友の会 Part66
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064286509/
977Socket774:03/09/23 13:06 ID:ckwOEQx5
>>971
うちのはパワカラだけどBIOS自体はATIのモノだから純正の物と同じだと思う。
というかハイエンドのカードはATIが供給しているはず。
978Socket774:03/09/23 13:14 ID:FVUt91+Y
>>977
違うって
979Socket774:03/09/23 13:20 ID:fauu82J2
パワカラのは地雷だなんだと言われるけどDVI-Dで使う人にはアナログ画質なんて正直どうでもいいかも。
980Socket774:03/09/23 13:27 ID:5rg7K0eu
皆のRADEONは、マウスの動きやクリックやホイールに合わせて
ピリピリ鳴いたりしませんか?
981Socket774:03/09/23 13:42 ID:6bcpvOc8
ふはは、いい声でなく!!
982956:03/09/23 14:04 ID:OHUzLQ5E
>>957
ありがトン。本物だったんだ・・・そういやR3xx系の発表時にそういった話はあったけど
まさか本当にでてくるとは・・・ちょっと期待。
983DH ◆OmegaWBPUI :03/09/23 15:02 ID:k/31Ndua
>>497
すみませんが、サルベージしたテンプレのファイルを
もう一度うpしてもらえませんでしょうか?

現在FAQ以外のキャッシュは全て消えてしまって、
キーワード色々変えて探したんですが見つかりません。

もしくは手元に保存されてる方、
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063537783/
の方まで連絡を頂けると有り難いです。
984DH ◆OmegaWBPUI :03/09/23 18:13 ID:t7UhGz2K
>>983なんですが、仕事場のほうに保存してあるという事に気がつきました(;´Д`)
明日の夜にでも会議室のほうに仮のテンプレを作ろうと思います。。。


次スレ
RADEON友の会 Part66
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064286509/
985Socket774:03/09/23 18:29 ID:6dRoccYr
>>1
オツカレー
986Socket774:03/09/23 18:43 ID:cFa9NYkO
うむ、出番か、スレ埋めしりとり開始

「 小林サッカー 」

CSNで見てまつ
987DH ◆OmegaWBPUI :03/09/23 18:57 ID:t7UhGz2K
>>986
カンガルー・ジャック

988Socket774:03/09/23 19:02 ID:tSPUnUIK
クスコ



#医療器具じゃなくてインカ帝国の首都の方ねw
989Socket774:03/09/23 19:02 ID:Mhy00M5w

栗鋭恥部

990DH ◆OmegaWBPUI :03/09/23 19:05 ID:t7UhGz2K
今日は映画シリーズ

ブルース・オールマイティ
マイティ・ボンジャック
992DH ◆OmegaWBPUI :03/09/23 19:09 ID:t7UhGz2K
くたばれハリウッド
ドンキー・コング
994DH ◆OmegaWBPUI :03/09/23 19:11 ID:t7UhGz2K
グレムリン
>>994
ブブー
996DH ◆OmegaWBPUI :03/09/23 19:12 ID:t7UhGz2K
ぐはぁ!!

ンだって。。。
莫迦だ
998Socket774:03/09/23 19:13 ID:AhrI5Dw6
1000げつ
999Socket774:03/09/23 19:13 ID:RaUuYQsN
>>976
お疲れさまです。

>>986
( ´_ゝ`)フーン
1000Socket774:03/09/23 19:13 ID:bVa7fPpi
んべでぃあ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。