ASUS Terminator … ターミネーター8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ファンレス電源の激安ベアボーン、奥行き驚異の275×高さ300.6mmでPCI×2
P4533AならAGP×1、PCI×1
静音サーバーのベースにするもよし!
MTV-1000/2000を入れてお手軽録画マシンにするもよし!
購入相談、質問、使用状況の報告スレとしてご利用下さい

■前スレ
ASUS Terminator … ターミネーター7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056140074/
 ( http://freeweb2.kakiko.com/nemuizo321/x02/2ch_terminator_7th.html )?

■過去スレ
6: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049892735/
 ( http://freeweb2.kakiko.com/nemuizo321/x02/2ch_terminator_6th.html
5: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043333328/ (html化待ち)
 ( http://freeweb2.kakiko.com/nemuizo321/x02/2ch_terminator_5th.html
4: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037710957/ (html化待ち)
 ( http://freeweb2.kakiko.com/nemuizo321/x02/2ch_terminotor_4th.html
3: http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1031/10317/1031739546.html
2: http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10220/1022041363.html
1: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10145/1014522481.html

リンクは>>2、FAQ(1〜2)は>>3-4。ズレていたら>>5-8も参照
2Socket774:03/09/05 05:54 ID:SSE56oEM
■関連リンク
ドライバ、BIOS
 ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/Barebone/
 (K7以外はSiSとも比較 http://www.sis.com/support/driver/step1.htm
ASUS
 http://www.asus.co.jp/desktop/terminator/overview.htm
 http://www.asus.co.jp/desktop/termp4/overview.htm
Unity
 http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/products_barebone.html#terminator

■スペックと対応CPU
Terminator P3 … 電源120W、M/B CUSC(SiS630E)
 Tualatinコア以外のCeleron/Pen3。C3 Samuel2/Ezraの稼動報告有り
Terminator TU … 電源150W、M/B TUSC(SiS630ET)
 Tualatin/CoppermineコアのCeleron/Pen3。C3 Nehemiah1.0A(133×7.5)可動報告有り
Terminator K7 … 電源150W、M/B A7VC(KL133A)
 Duron/Athlon/AthlonXP。Athlon4稼動報告有り。Thoroughbredコアにも対応
Terminator K7 DDR… 電源165W、M/B A7SC(SiS740 SiS962L)
 http://www.asus.co.jp/products/desktop/termk7_ddr/overview.htm
 K7がSiSチップセットで新生 FSB266/PC2100(DDR266) USB2.0/CFスロット Athlon2600+を正式サポート
Terminator P4 … 電源165W、M/B P4SC(SiS650)
 http://www.asus.co.jp/products/desktop/termp4/overview.htm
 Socket478 Willamette/NorthwoodのCeleron/Pen4。FSB400
Terminator P4 533 … 電源165W、M/B P4SC-E(SiS651)
 http://www.asus.co.jp/products/desktop/termp4_533/overview.htm
 P4に加えFSB533/PC2700(DDR333)/USB2.0/CFスロット。2.80等のCステップにも対応
Terminator P4 533A … 電源165W、M/B P4SC-E(SiS651)
 P4 533のPCIを一本削って、AGP(4x)を追加 6チャンネルオーディオ
3Socket774:03/09/05 05:54 ID:SSE56oEM
4Socket774:03/09/05 05:55 ID:SSE56oEM
Q:TUが売ってません
A:生産終了

Q:動きません
A:FSB100(200)のCPUは、ジャンパがFSB133(266)になっていないか確認して下さい
 その他については、詳細な環境が書いてないと答えようがありません

Q:P4 533で使えるCPUを教えてください
A:コスタリカ産以外、FSB533のCPUは動かないという報告がありました
 Celeron2.0が不安定という報告も。ただしどちらにも、反論と疑問のレスがついてます

Q:Windowsを終了しても、PS/2の光学マウスが光ってます
A:USBマウスなら消えます。PS/2ならスイッチ付テーブルタップを使いましょう

Q:静かだと聞いて買ったのにぜんぜん静かじゃないんですが(K7/TU/P4)
A:標準の背面9cmFANは温度可変式なので、BIOSでこの機能を確認して下さい
 P4はBIOSでファン電圧が設定できますので、これを下げる事で かなり静かになります
 ファンコン等の手動減速も有効ですが、設定するなら温度を監視しながらにしましょう
 また市販のEnermax UC-9FAB等に交換する時は、電源を4pinから取りましょう

Q:CPUクーラーをファンレスにしたいのですが
A:P4+ZERO-1報告がありました(作業都合でいったんMBを取り外します)
 TU+サーマルコンポーネント85EX60x80は、関連リンクのDOS/V magazine 11/1号参照
 ヒートシンクはしっかり固定し、ほどよい通風を。自己責任で挑戦してみてください

Q:CPUの温度が異様に高いor低いor表示されないみたいなのですが
A:古いBIOSを更新したらまともになった、との報告も
 また、マザーボードからファン電源を取るとおかしくなることもあるようです
 電源から伸びている4pinコネクタを利用して試してみましょう

Q:システム(M/B)温度が一般のM/Bに比較して異常な気がします(K7/TU/P4)
A:ファンレスの電源温度を検出。100℃程度までは平気?、との報告もあります
5Socket774:03/09/05 05:55 ID:SSE56oEM
Q:付属の電源を他のM/Bで使い回そうとして失敗しました
A:+3.3Vや+5Vが弱い為です。ターミネーターはCPUコア電圧を+12Vから作ります

Q:オンボードサウンドがあまりにもひどいのですが?
A:ドライバを一度削除して、手動で入れなおしてください。まともになります
 TUなら http://www.sis.com/support/driver/7018.htm も試してみて下さい

Q:オンボードLANを認識しません
A:ASUSのHPから最新版をDLして、手動でインストールして下さい
 たいていこれで解決しているようです

Q:オンボードビデオの性能はどうですか?
A:PC100は辛いので133に。DDRならそれなりに良好も、3Dゲームなら増設の検討を
 オンボードビデオの画面設定によるPC負荷の増減報告例
 1024×768_32bit … π190秒
 1024×768_16bit … π177秒
  640×480_256色 … π169秒
 (参考報告 … TU、鱈セレ1.0A、256MB中ビデオ用16MB、Win2kSP2で定格)

Q:PCIビデオにしたのに、オンボードビデオ無効の設定がみつかりません(TU)
A:BIOSを1016にUPDATEしてください
 オンボードビデオの設定が増えます

Q:TUでPCIビデオカードを導入したのですが、Windowsが不安定です
A:WinXPでの使用なら、画面のプロパティ→設定→詳細設定→トラブルシューティング
 にて、ライトコンバインを有効にする、のチェックを外してみてください
 Win2000にはこのチェックが存在しない為、この方法は使えません

Q:PCIにはどれくらいのサイズのものがはいりますか?
A:MTV2000が入ったとの報告があります。(TU報告)
6Socket774:03/09/05 05:56 ID:SSE56oEM
Q;TU&Windows 2000でPCIのビデオカードを導入したのですが、Windowsが不安定です
A;以下の内容で.regファイルを作成し、レジストリ登録したら安定するようです(自己責任にて)

REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\GraphicsDrivers\DisableUSWC]


前スレ967氏
WIN2K+SP4+DX9でDivX 5.05がかったるかったが、DivX 5.1で軽快になったらしい。
7でづ y-~~:03/09/05 05:56 ID:SSE56oEM

TU売ろうかと思うこと一年。だけど手放せないんだなぁ、これが。。
ということで、久しぶりの訪問ついでの協力立て。& 気付いた範囲のテンプレ直し。

以下、前スレ有効情報のまとめやテンプレ補足がありましたらよろぴくです。
8でづ y-~~:03/09/05 06:01 ID:SSE56oEM
「1」の最下行、見落としスマソ。次スレでは修正を。
9Socket774:03/09/05 06:11 ID:CwQABAcj
    __
     ,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
   /:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
  ノ:::::::::::::::::::::ノノ   ヾ:::::::j
  i:::::::::ノノ::ノ,-‐'  ー-、|:::::/
  /":::::::::ノ  -tテ, (テ- ヽ、:|
 i ::::::::/   ^ ´ ヽ´  iし/   
 ヾ:::::ゝ     ノ(`_ _) /::/    1さん乙カレー 疲れたでしょ?
  `r"     ノ、_,イ `  jノ      カレー と くず湯でも どうぞ〜♪
 /;;\ ヽ    ソ   丿 
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、  、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __    __  
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ  |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
10Socket774:03/09/05 09:55 ID:SNvZGHFz
sagesage
11Socket774:03/09/05 13:57 ID:SoFr83eV
TUで使うお勧めPCIビデオカードありまつか?
貧乏なので安いほうが良いのでつが・・・。
12うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/05 14:49 ID:XhDHD5F4
>>1!良ぉ〜〜〜〜しッ!!
よしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよし
ごほーびをやるぞ 新スレたてたごほーびだ 2個でいいか?
3個か 甘いのが3個ほしいのか?3個…イヤしんぼめ!!
いいだろう 3個やろう 行くぞ>>1、3個行くぞ
ドシュゥ――――z______
ΩΩΩ
( ・∀・)つ≡≡=≡=≡□ 
   ≡=≡≡=□
      \
        \           
          \
            \
              \
                http://www.amd.co.jp/AMDme/
13うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/05 14:50 ID:XhDHD5F4
しかし、いい加減、T2ださなければ、ぶちきれるよ?
14うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/05 15:03 ID:XhDHD5F4
T2って、FSB800、HT対応?
15 ◆Zsh/ladOX. :03/09/05 15:17 ID:WZkShliz
スレ立て乙>>1

>>11
ここらからドゾー
ttp://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?shop=&category=020102

お勧めはRadeon7000辺り.
16はい:03/09/05 20:29 ID:V/GFNy1Y
ていねいな仕事に感謝>1氏
見直すに、前スレもたててくれていたんですね。m(__)m
17Socket774:03/09/05 22:16 ID:PskPUho8
Terminator P4使ってます
P4に限らず
I・O DATA GV-MPEG2/PCIを正常に
使えている方いらっしゃいますか?

現在原因不明のシステムのハングアップで
使用できていません。(OSはMEです)
熱暴走の可能性は低いと思います(約60℃)
1811:03/09/05 22:23 ID:hMfEWF+n
>>15
こんな質問答えてもらえないかと思ってたけど
あ、ありがとうごぜいやす!!
早速、購入してみますです。
19Socket774:03/09/05 22:33 ID:1QfuLP/H
>17
TUなんで参考にならないかもしれないが
GV-MPEG2/PCIはキチンと動作してるよ。
win2KSP4
セレロン1.4G
もう一個のPCIも玄人のUSB2カードでうまっとるよ。
20Socket774:03/09/06 04:03 ID:bMK7YPzx
PCヲタ=バイクヲタ
21Socket774:03/09/06 08:55 ID:gtSga8UQ
   / ̄ ̄'' -、
   (    / ) ヽ  ジャーパネットー ジャパネットー 夢のジャパネットたかたー♪
   i r-,,,, /,,,, )     やた。たかた社長が21げとだ!
  ( >| ●  ●//      オラうさだ萌え! 貴様は二度とスレにくるんじゃねぇ!
   `‐|   U  /ノ
   ,ヘ\ ━ /
  ./ 、((Οっ V>         >>12 相変わらずワンパターンなご褒美だな(プ
  /, 、 、、\  'oヽ       >>13 これ以上ぶち切れる血管なんか残ってるのか?(プ
 ′    |,,,,,,∧|        >>14 ちっとはググれ。進歩のなサルが(プ
      /  ∧ \      
    / / ヽ ヽ     
    ト-<    |_/'.'.┐
22うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/06 13:34 ID:OUGA3dom
>>21、たかた、くらいでは、漏れを、止められない。
23Socket774:03/09/06 20:42 ID:ZrUg2hze
うーむ1週間ぶりにTUあけたらフロントにすんごくほこりたまってた…。
部屋は割と掃除してるし、他のマシンはそんなにほこりたまってないのにな…。
やっぱたまりやすいのかな。
FANはUC9-FABとRDM8025(5V)で、寝るとき以外常時稼働なんですが、
みなさんほこりのたまり具合どうです?
24Terminator P4 533A:03/09/06 23:35 ID:HSsMqc93
Terminator P4 533A
P4 2.4GHz 2700 DDR 512MBx2
InnoVISION Xabre 400/64MB
Barracuda7200.7/160GB
SONY DRU-510A
Windows xp pro
DVDのリッピングやってる時の温度上昇が気になるのと
1個余ってる5インチBayが気になるのでJustCoolerの
HDDクーラー(4cmFanx2)HD-100を入れた。HDは5インチ
Bayに移した。特に意味はない。HDファンはちょっと
五月蝿いかもしれないが、負荷時でもPC Probeだけど
CPU Temp.が40℃,MBが50度で固定化。あまり効果ないか?
FanはCPUが2500前後Chassisが1900ぐらい
キャプチャーボードはグラボのfanを塞ぐので
怖くてつけられません・・・
25Socket774:03/09/07 00:48 ID:wHQBCfFh
26小松崎 みでり:03/09/07 00:58 ID:z8if7p9k
 >>1 乙です。
 >>25 俺が買ったのより三千円近く安くなってる・・・
なんにも知らなかった俺が一言二言の助言で組めて、安定感ある
   良いマシンとして使えてるという良いキットだと思うけど、人気ないのか?
27Socket774:03/09/07 01:12 ID:409oBj/4
>25
これ\9800はTUかなぁ
28Socket774:03/09/07 01:21 ID:O5PvoBvv
なんだろうね。
2917:03/09/07 01:22 ID:cr36xMQR
>19
レスありがとう
PCIの位置変えても改善されなかったので
旧メインマシンに戻すことにしました
30Socket774:03/09/07 02:14 ID:IkhGLJsd
TUのメモリ買い足したけど調子悪いんで memtest で調査したらエラー出まくり
片面256Mbit256MB + 両面64Mbit128MBってダメなのでしょうか(単体だと両方OK)
31Socket774:03/09/07 13:32 ID:gzY9tg3y
たしか前スレでIDE不良とか電源不良とかS3移行とかを書き込んだものです。

S3サスペンドはできているんですが、気がつくと電源LEDの点滅が
消えてて、サスペンドが解除されている…。電源ONで最初から起動。
たまに電源ONの時にピッピッピッピッ…って鳴って起動できず。
録画マシンでこれは致命的です。電源周辺に問題ありでしょうか。
TUの持病かなあ。それとも修理すれば直るのかなあ。

あと、セカンダリIDEの代わりにATA133PCIを載せて、それでDVD-R
焼きしているのですが、WinCDRだとドライブを認識しない!
どうもInquiry名に「SCSI CD-ROM drive」なんて余計な文字列が追加
されているみたいで、WinCDRの厳密な機器名チェックで弾かれるようで。
Nero6(demo)やMovieWriterでなら正常に焼けるんですけどね。

オークションで譲り受けたTUなのですが、保証書がないし、購入後
恐らく1年半たっているのですが、これはメーカー修理可能なのでしょうか。
3231:03/09/07 18:37 ID:gzY9tg3y
というか、メーカー修理依頼は可能なのでしょうか。
あまり修理代が高くないといいんだけど…。

たまに電源スイッチをいくら押しても起動しないことがあります。
本体を縦とか横とか倒してると、やっと電源が入ってくれます。
ああ、修理したい…。

33 :03/09/07 19:04 ID:cTQFDo6J
>>31-32
有償修理なら可能だが、その前に問題切り分けが必要では?
例えば …
謎のATA133PCIを外してBIOS等正しい設定後、謎のOSをクリーンインスト、
USB等一切増設せず、必要ドライバ類を入れてPS/2のみの最小構成で検証。
これで問題が再現しなかったら、TUを疑っても仕方ないし。

電源を疑うなら接触問題は当然として、経年劣化や容量不足を疑って、
一般的な大容量電源を繋げてみれば結論が出るし、
高い単音beepが連続するなら、最低でもCPU温度や取り付け、20pinをチェックする必要があるし。

で、他のPCでは、謎の光学+そのATA133PCI経由のWinCDR焼きは完璧なの?
自作の自己責任って、こういうのを自力で管理することだよ。
まして中古のオークション。自力に限界感じたら、返品してメーカーPC買ったほうがいいかも。
34Socket774:03/09/07 19:25 ID:97Dt7N/K
>>32
24P電源ケーブルの被服が破れて
リークしてるんじゃない?
よく開け閉めする人は注意。
5インチベイの後ろのとこね。
ちょっと見てみ。
3532:03/09/07 21:08 ID:gzY9tg3y
>>33
反応ありがとうございます。
ATA133PCIはそもそもセカンダリIDEの動作不良から導入した
ものなので、やっぱり修理が必要っぽいです。
電源が入らない現象もATA133PCI導入前からなので、まあ
問題はないかな、と。

>S3サスペンドはできているんですが、気がつくと電源LEDの点滅が
>消えてて、サスペンドが解除されている…。電源ONで最初から起動。

これは自己解決しました。休止移行時間が設定されていて(1時間)、
サスペンド中でも時間がきたらハイバネーションされるのですね。
サスペンド中はカウントされないと思ってましたので、これをOFFに
してみたら、とりあえずサスペンドが解除される現象はなくなりました。

電源の接触は…、LANやマウス、キーボードのランプは光るんだけど、
まあ確かに怪しい部分ではある。この辺も修理してくれないかな…。
この電源はファンレスだけど、熱でオーバーヒートの可能性は…。

> で、他のPCでは、謎の光学+そのATA133PCI経由のWinCDR焼きは完璧なの?

ご忠告ありがとう。さすがに自作歴が10年に近いので、この辺は
チェックしてます。発売と同時に買って使ってたドライブなので、
動作実績は完璧です。

36;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/09/07 21:56 ID:7aC30vL1
>1サン、新スレ乙っす

数日振りにきたら過去ログ倉庫逝きで「7」が見れないっす(ノД`)
マターリ待つっすか.....

>>30
片面メモリは相性が.....

>>31(>>32
http://www.unitycorp.co.jp/
↑へ相談するっす
つーか、メーカー直で修理は可能のハズっす
問題山積みみたいなんで大人しく一旦修理に出すことをオススメするっすよ(ノД`)

>>23
TUはフロント部に埃が溜まり易いっすね(ノД`)
気が付いたら掃除してるっす

駄メルコのDVD-RAMドライブ発売延期(ノД`)


37Socket774:03/09/07 22:48 ID:RtuRbspo
ASUS秋祭り 13日(土)
http://www.asus.co.jp/event/pronto/
2が出る予感。
昨日サマコン注文しました。送料千円・・・。(つд⊂)
田舎は辛いです。中途半端な田舎な名古屋。

明後日あたりTU用にmaxtorの5400回転のDiamondMax 16 4R120L0 (120GB)
を買ってこようかともくろんでます。
24hで使うから静かだといいなあ。
39Socket774:03/09/08 08:27 ID:jEaRe5hZ
40Socket774:03/09/08 11:27 ID:9OnI8iWv
TU(BIOS最新)の添付CDにあるAsus PC Probeでもspeedfanでも
CPUファンが検出されません。これはCPUファンが悪いのでしょうか?
41Socket774:03/09/08 11:46 ID:mjXGTqSN
>>40
ファンの回転数が低すぎると検出されない事あるよ
4240:03/09/08 12:06 ID:9OnI8iWv
>41 うーん、それは無いと思います。
このCPUファンがうるさくて回転数下げようとしてる位ですので・・・
因みに、ラベルシールすらない出所不明・型式不明のファンです。
43Socket774:03/09/08 16:09 ID:tOVnNJRk
電源とGNDの2本しかないFANというオチではないか?と
44Socket774:03/09/08 16:36 ID:So6L0OhZ
いや、実はパルス信号が出てないとか。
45Socket774:03/09/08 21:15 ID:j8HcZtGb
P4 533オンボードVGA気に入らないので
カード購入しまし、ベンチしました
度ノーマルの状態。

CPU : Celeron 1.8GHz
Mem : PC2100 256MB
VGA & VGAドライバ : ELSA FX534 PCI ドライバ4403
DirectX : 9.0b
OS : WindowsXP Home SP1

π104:1分46秒
3DMark2001SE:4284
3DMark03:1008 だったと思う


46Socket774:03/09/09 08:17 ID:l2rivWqX
TUで使っていたCD-ROMドライブが壊れたのでSD-M1712の購入を考えてます。
オンボードのグラフィックじゃ、Power DVD XPはきついですかねぇ?
CPUは鱈セレ1.0AでOSはXPです。
47小松崎 みでり:03/09/09 11:37 ID:00Uz0ju7
 >>45
3Dねぇ。
今月のアスキー+の「ギャルベンチ」読んで民のオンボードVGAの性能が
どうか気になって・・・「フリフリミューミュー」試してみました。

 結果、テクスチャ剥がれまくり。
頭スケスケでスカートボロボロにてパンツチラチラ。萌えどころか気の毒になってきた。
 結果は10ポイントがせいぜい。
セレ2G乗っけた素の民P4で今時な3Dゲームは出来ん事がよくわかりました。
48小松崎 みでり:03/09/09 11:39 ID:00Uz0ju7
 こういうのも人柱と呼んでもらえるのか?
49Socket774:03/09/09 11:53 ID:tlzyz2b/
>>38
5400回転だから買ったけど、バラ4(7200)40Gより、はっきりとうるさい。

ただ、熱くはならない。アクセス音のカリカリが聞こえるぐらい。
静穏化ツールは使ってない。
まあ、最近のHDDなんて、神経質にならなければ、極端にうるさくはないけど。
あくまでバラ4(ほとんど無音)との比較。
50;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/09/09 22:38 ID:6jQlAnSF
>>46
自分はTU 鱈セレ1.0AにオンボVGA、SD-M1612&PowerDVD XPの組み合わせで
DVD観てるっすが、問題無く再生されてるっすよ(詳しいスペックは前スレ参照)
ただし、間違ってもDirectX9とかインスコいない事っす(ノД`)

TU 鱈セレ1.0Aでエンコ時間記録更新っす(ノД`)
25時間58分ってなんっすか.....TV観れないっす(ノД`)

>>48
一応人柱っすが、お互い無謀な挑戦をしているようっすね.....w
とりあえず乙っす


51初心者:03/09/10 01:04 ID:57yAehbM
メインマシンの力不足から自作機が欲しいなぁと思っていた矢先、九十九の通
販で安売りしていたので衝動的に購入してしまいました。
Terminator P4-533
はじめての自作機...でも、よく調べると汎用でなく専用ケース、M/B、電源
なんですね。

CPU : Celeron 2.0GHz BOX版
HDD :MAXTOR 6Y120L0
DVD : TEAC DV-516E1
バルクメモリ PC2700(DDR333) 256MB DDR
OS : Win98Me

とりあえず動くようになりました。
CPUファンは、CeleronBOXの純正をつけましたが結構うるさいです。
下記は、アプリのインストール後、デフラグを行って再起動した時の温度です。
Power Temperature 46℃
CPU Temperature 66℃

533にもCPUファンが付いてましたが、静音・冷却は、どんなもんなのでしょうか?
もし533付属の方が良いようでしたら交換したいと思っています。

せっかく動いているのにバラスのは、結構(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルなんですが(汗
52Socket774:03/09/10 01:22 ID:wJV0+af7
まあ、まずは落ち着いてスレを少し読み返せ
53Socket774:03/09/10 01:31 ID:R7hQhWLq
>>51
>OS : Win98Me
これはなんだい?
54Socket774:03/09/10 01:33 ID:GysJmLL6
>>25
\9,800 ホスイィ
秋葉の何店ですか?
もう無いか (w
55初心者:03/09/10 01:50 ID:OXafb98L
>>52,53
ちょっと落ち着くべく、麦茶を飲んでます。

>OS : Win98Me
は、OS : Win Meです。

とりあえず動作したので、なんかもう舞い上がっております(・∀・)

56Socket774:03/09/10 11:29 ID:HRNorBDC
>>50
ありがとう!
安心してSD-M1712とPower DVD XP買えます。
DirectXはもう9をインスコしちゃったけど、
TUは余計なソフト入れてないので、届いたら再インスコします。
感謝!
57小松崎 みでり:03/09/10 11:41 ID:IEcpd/Kr
>>50
つうか投資ゼロの「生き恥晒し系」人柱を目指してみました。
>>51
三週間前の俺と同じ境遇の人、乙。
俺的に民は「メーカー製と自作の中間」という位置づけだと思います。
メーカー製にありがちなストレスが無いことと「僕にもできた!」な
感動で一気に自作派を気取りたくなる地獄門なPCであるとも言えるかも。

 ただ、Meにしたのは・・・大魔神の影響?
確かに俺も大魔神読んでたせいで「資源無駄遣いOS」XPを避けようと、Meか
2000を買おうとしましたが、店員の難色と「突然サポート打ち切り」が
怖くてXPにしました。
 結局、今ではXPの「山のような安定性」を気に入っています、516メモリ
乗せておいたのも幸いしたようです。
 XPのモッチリとした重さは、クラッシックモードにした上で、窓の手やXPturbo
を使ったりと「サクサク動作」の為の簡単な工夫をすれば払拭されます。
 Meはパソの性能に関係なく不安定だと後から聞きました。
余裕が出たらご検討を。
58小松崎 みでり:03/09/10 11:45 ID:IEcpd/Kr
 まだ知らなかったらお試しを>>51
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9343/
59Socket774:03/09/10 17:26 ID:36zdW9TQ
メモリ516って微妙な載せ方すごいですね。
60小松崎 みでり:03/09/10 19:52 ID:1aSxulh5
512だねぇ、スマンス。
不慣れな板で偉そうコくとこういう事になるのな。
61初心者:03/09/10 20:32 ID:Cpg5NMT5
>>57,58

確かに、「僕にもできた」的感動がありますねw

遅ればせながらスレ6あたりを読んでおります。Celeron 2.0GHzが相性悪い
可能性大だなんて(゚д゚)マズー
現段階では、幸いまともに動いておりますので、そのうちメモリー増設・XP
可をしたいと思っておりますです、はい。

とりあえずは、教えていただいた>58のHPを参考にいろいろ遊ぼうと思っております。

62;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/09/10 22:28 ID:nFFig0Aq
>>56
いいっすねぇ.....Power DVD XPとSD-M712買うっすかぁ.....
自分は現在普段よりも貧乏なんでなぁーんも買えねぇっすよ(ノД`)
DVDライフを堪能してくださいっすw

>>57
「生き恥晒し系」なら自分の方が大先輩っすよw
トラブル解決のためこのスレで質問したのがきっかけで居着いちまったっす
それ以来トラブっては質問で生き恥晒しまくってるっす(ノД`)

ついでに安定性ならWin2kに一日の長があるっすが、マルチメディア系には
XPの方が分があるっすね(個人的意見なんでツッコミ不許可っす)
Meは確かに不安定だったっすが、メモリ増やしてやればある程度は安定し
てたよーな気がしたっすw

と、カキコしてたら突然AVPC側タミさんの電源がイキナリ落ちたっす(ノД`)
ただ起動させておいただけで常駐ソフトのウィルスバスター2002とカノプの
TVManがバックで動いてるだけなんすが.....
またまたトラブルのヨカーン(ノД`)
63:03/09/10 22:47 ID:PDh8NzbW
民P4
Cele2.0GA
Mem 512M×2枚
HDD 80G/7200rpm
CD-ROM 56x
G450-PCI Dual
キャプチャ NEC SmartVision HG2

で、現在安定稼動しております。
ここにHDD(120GB/7200rpm)を追加したいのですが、
電源の容量的に問題は無いでしょうか?

電源容量165Wっていうと、既に現在の構成で
いっぱいいっぱいな感じがして、購入に踏み切れないでいます。
64Socket774:03/09/11 17:45 ID:0PRvI3ft
>>63
T2買って中身ごっそり移しかえよう。
65Socket774:03/09/11 18:31 ID:6Lh4fPtS
>>63
P4 533A

Pentium4 2.4BGHz(FSB533)
DDR SDRAM 512+256MB
HDD 120GB 7200rpm
HDD 120GB 7200rpm リムーバブルラック入り
DVD-RAM/R
MTV2000

ちなみに以前はMTV2000をささずにParheliaをさしていたことがありました。
紆余曲折あって結局廃熱がおぼつかないことが分かり、
外しましたが。

もう一台ぐらいいけるぽそうですけどね。
66Socket774:03/09/11 21:03 ID:x6MH53yl
お前ら、これでHDDの温度晒して下さい。
ちなみに、おらのはTU/鱈セレ/4R060L0で現在46℃でつ

・HDD温度計
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html
67Socket774:03/09/11 21:12 ID:vYBSaFdw
>>66
何が悲しくてそんなんで計らなあかんの?
68Socket774:03/09/11 21:26 ID:vYBSaFdw
>>66
鬱陶しくなる前に誘導しとく。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052668030/
69Socket774:03/09/11 21:49 ID:QelhNVVE
亀レスで申し訳ないんだけど、>51氏に質問ありまふ〜。
セレの付属のファンを装着した状態で、
ちゃんとドライブベイ閉まりましたか?

漏れもセレ@2.4なんだけど、タミに付属のシンク+ファンでないと、
ドライブベイが閉まらなかったんだよね・・・。

最近のセレはシンク+ファンが小さいのかな?
それとも漏れのケーブルの取り回しがヘタレ杉なのかのぅ・・・・( ´Д`)

ちなみに漏れのセレ付属のクーラーは、シンクに黒いプラスチッキーな
ファンと足が一体化したものでした(足はアーチ状?ぽいカンジ、これがベイにひっかかってしまう・・・)
7066:03/09/11 21:55 ID:V390boFW
いやさ、もう一台のATXは同じHDDで38℃だから
みんなのタミさんはどうかなと思ってさ。
スマソ 誘導してくれてありがとう
71小松崎 みでり:03/09/11 22:47 ID:BFQ1tlFc
>>69
51ではないですが、セレ付属のファンをハンドルとヒートシンクの
クランプを加工して付けました、パッチンとやる為のハンドルにドライブ
ベイ角が当たって閉まらないんですよね。
 が、後に民付属のファンの方が性能が良いらしくガックリしました。
72はい:03/09/11 23:57 ID:2N6eiZj5
一応。 TU/鱈セレ1.2/IBM・IC35L040/46℃ スマドラ内。

ついでに今年の夏のこちらのTUについて書くと、
昨年は鱈セレ1.3+サマコンとエナーマックスのおおむね最低回転で乗り切り、
今年は鱈セレ1.2を1.6で、ケース内に9cm静音ファンをサマコン横に置く形で追加し運用しましたが、
その場合、CPU55度、電源52度ぐらいでした。(GF4MX420-PCI64TV付)
1.2定格だと同50度、46度ぐらいなんでそちらの方がもちろん部品には優しかったはず。

体感速度はほんの少し速い程度なんで、「夏は越せるけどやはり定格がおすすめな」
結果だったことを報告しときます。

それと、こちらでもたまにフリーズ癖が。
WIN2K再インストのみですめばよいのですが、たぶん。(^_^;)
7351:03/09/12 00:11 ID:+Nr9Qiqu
>>69

あ、いやファンをロックするノブが干渉して閉まりませんです。
実は、ノブをロックしておりませんでした。
初心者どうこうのレベルじゃないですな(;´Д`)タハハハ
CPU52℃を下げるためのダクト制作中に気づきますた。

>>71でレスされているように加工も考えたのですが、すなおにタミ付属の
ファンにいたしますとCPU38℃、DVD再生40℃(室温24℃位?)です
ので、ダクトなしで使っております。

お騒がせいたしますた。


74Socket774:03/09/12 00:13 ID:ZDSTl9hi
>>72
CPUと電源ばかりに気を使われて
拗ねたチフやメモリ゚の熱暴走だな。
75はい:03/09/12 01:04 ID:zk+Rri/v
>74
確かにメモリやチップには風不足・・・  _| ̄|○

つーか空気の流路が確立してないですもんね。そのあたり改善しないとだめだわ。
レス多謝です。
76Socket774:03/09/12 01:08 ID:qOOY4Y+E
ユニティからこんなものが
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/11/645906-000.html

でもTUまで待つけど、値段もこれにどうか近づけてホスイ。
77:03/09/12 03:59 ID:k8qiwDq4
>>64,65

ありがとうございます。なんか杞憂っぽですね。
電源の容量に関しては未だに謎っぽです??

とりあえず、増設したら結果報告すます。
78Socket774:03/09/12 12:44 ID:pfMo6flf
TUで使えるもっとも早いCPUは何Ghzですか?
79Socket774:03/09/12 12:50 ID:lduCkg9Q
>>78
P3-S1.4Gじゃねか。
80Socket774:03/09/12 13:13 ID:pfMo6flf
>>79
ありがとうございました。
ご恩は忘れません。
81Socket774:03/09/12 22:24 ID:COq3ORSV
>25
秋葉スレより
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/buy/spot/20030911/105887/index3.shtml

>ASUS Terminatorシリーズ 9980〜11800円(保証なし)
>・Pentium 4用ベアボーンPC
>※P4-400(9980円)〜P4-533A(11800円)まで合計4台

TUじゃなかったのか
8269:03/09/13 01:55 ID:LX6Cn84g
>51氏、>71氏

返答ありがとうございますー。

漏れが変な組み方してるワケではなかったのだと判り、
ホッとしますた( ´Д`)

>71氏
加工すれば付けられるんですねー。
漏れもよっぽど削ってしまおうかとか考えたのですが、不器用なので断念・・・

それにしてもタミは可愛いマシンですな。この問題でちょっと?になった以外は、
OSのインスコもスムースに行けたし、動作もマターリ安定。

セカンドマシンとして末永くつきあいます。
83Socket774:03/09/13 12:02 ID:o0OYmUZy
セレ2G
512MB
80GB
の構成でメインマシンとして5年は使い倒すつもりだけど俺。
一台目のノートPCもつい最近まで5年使ったしなぁ。
Pen4が一万円くらいになれば乗せかえるかも。
84Socket774:03/09/13 18:13 ID:6D+d6EdO
>>31
亀レスですが…

 >あと、セカンダリIDEの代わりにATA133PCIを載せて、それでDVD-R
 >焼きしているのですが、WinCDRだとドライブを認識しない!

これは下のBBSに同様の報告が沢山ありますよ。
http://www.kuroutoshikou.com/bbs/helpme/interface.html

一部連載 
---ここから---
 >  〔3632〕 Re: ATA133PCIでWinCD-R書き込みエラー 阿蘇 2003/6/11(水)02:21:18
 > Data over/under run
 > SCSI I/O STATUS [0C00]
 > というエラーが表示されるようになりました。
 >
 > どうもIDE接続しているCDドライブがSCSIと認識さているようです。

 私も同じエラーでコケました。
 私の場合は、SUPERCHANPON2X-PCI + TEAC DW-28E + WinCDR7UD2 です。
 これは、ある特定のIDEカードを使用していると、WinCDRが間違ったコマンドを送ってしまうからで、
 レジストリで強制的にATAPIを指定してやると動くようになるとのこと。
 私は以下の方法で動作するようになりました。

 レジストリの、
 [HKEY_CURRENT_USER\Software\Aplix\WinCDR\CDWriter]
 のキーに、
 "AtapiPortDriver"="atapi"
 という文字列を新規追加する。

 この方法で今は安定して書き込みできています。
---ここまで---


85Socket774:03/09/13 19:01 ID:InvjwB5l
アシャス夏祭りに逝ってきました
ターミネタ2見てきました。

ちょっといまいちかなぁ、値段は発表されてなかったけど
高けりゃ積極的には買わんかも。

AM/FMと掘り込んである7セグが付いていたがラジオ聴ける
みたいだな。
86 ◆Zsh/ladOX. :03/09/13 21:01 ID:iTvd/u/0
>>83
>Pen4が一万円くらいになれば
残念ながらならないと思われる。
新品なら2万が底。
87Socket774:03/09/13 21:13 ID:Ru3fj0ON
>新品なら2万が底。

これってイソテルの戦略なんですかね?
確かに20,000円前後になったらフェードアウトしますよねえ。

88Socket774:03/09/14 06:13 ID:4wIKeIBH
買い控え層が現れるし
セレが売れなくなるし
89Socket774:03/09/14 10:32 ID:eW6QfURp
Celeron1,4に変更

CPU温度89度((((゜д゜;))))?

何か間違えたかな・・・
90Socket774:03/09/14 10:49 ID:K0RyQyH1
セレ1.3
静音ファンだけど滅多に50度超えないよ
91Socket774:03/09/14 11:03 ID:eW6QfURp
純正ファンでしばらく使ってCPU温度71度・・・
BIOSは1016

>>90さんはどのファンを使っているのでしょうか?
92Socket774:03/09/14 11:13 ID:jrbErKsp
>>89
私の場合、Celeron2Gでしたが、同様の事が...。

CPUファン・ヒートシンクを取り付け後、取り付けノブをロックをし忘れた時、
立ち上げ(55℃)→DVD再生(80℃)
となり(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルでしたが。


93Socket774:03/09/14 11:24 ID:K0RyQyH1
ごく普通のSANYO製6cmケースファン(静音タイプ)
&アルファヒートシンク&シリコングリス
後ろのファンも静音タイプに交換してる
94Socket774:03/09/14 12:18 ID:eW6QfURp
どうしてだろう・・・
95Socket774:03/09/14 15:52 ID:qcfTeU8X
「アスース秋祭り」でATI新チップセット搭載マザーなどが展示

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030913/etc_asusakil.html


>ほかにも、ポップなデザインのmicroATXケースを採用した自作PCキット「Terminator 2」も
>初めて一般向けに公開された(4月に行われた事前申し込み型のイベントで一度展示された実績がある)。
>ただし、こちらはまだ搭載マザーボードの決まっておらず、発売も年末近くになるとのこと。
96はい:03/09/14 17:02 ID:+QXeryiP
>>95

・・・ _| ̄|○
97Socket774:03/09/14 17:53 ID:XFvy65iQ
>>95
ほう、今度は専用マザーじゃなくなるのか。
microATXなら交換できるのかな?
98Socket774:03/09/14 18:17 ID:wA0fz+wj
>>97
でもケースのPCIスロットは二個だったよ。
それに、I/Oリアも、今までのタミと同じ、すんげえ縦長にポートが配列されてる形だった。
99Socket774:03/09/14 19:55 ID:Gmrlt91O
AGPはぜひ・・・。
10098:03/09/14 20:44 ID:wA0fz+wj
あーごめん、おれの書き方が悪かったっす。
スロットが2個分しかなくって、一個AGP一個PCIってことだと思います。
101;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/09/15 01:41 ID:Z3BHtZYc
事故の慰謝料キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
つうてもなんやかんやで手元に残ったのは6マソっすがw
エンコ時間が28時間を突破した時点でT2購入を真剣に考え、手元に残った
6マソで.....と思った矢先に.....

>>95.....

....._| ̄|○(>>96 はい サンに同じく.....)

がっでむ.....(ノД`)
102Socket774:03/09/15 13:22 ID:E4HUIorE
次世代ASUSにAGP搭載ならいいなあ・・・
103Socket774:03/09/15 13:34 ID:E4HUIorE
ASUSじゃない、Terminatorだ・・・
104Socket774:03/09/15 13:42 ID:KNrvIwPK
>>102
付いてるでしょAGP。

http://www.kakaku.com/akiba/images/20030405_mimi_asus_15.jpg
仕様変更のレポはまだ見てないと思う。
105Socket774:03/09/15 13:44 ID:VZ/Sa53Y
あとはアムダーにも使える奴を一つ、お願いしたいところ・・・。
106Socket774:03/09/15 13:45 ID:E4HUIorE
>>104
ありがとう
素敵だ
107Socket774:03/09/15 14:11 ID:CZBvKx8V
>>102
一瞬PCI-Expressのことを言ってるのかとオモタw
そんなわけないか。
108Socket774:03/09/15 14:11 ID:QhSb8PEB
terminator2はCPUファンの空気をpunditみたいに
側面の吸気孔から取り入れるのかな?
なんか左側面に穴開いてるよね。
もしそうならpundit買うのやめてTerminator2を待とうかな。
こっちはAGPとか使えそうだし
109Socket774:03/09/16 01:10 ID:VxDfYxyk
「アスース秋祭り」逝ってきました。
Terminator2は、今までのTerminatorよりも1割〜2割高くなるそうです。
サイズが大きくなっていたので、魅力が半減。
110( ゚д゚):03/09/16 02:15 ID:ORM7MKH+
サイズはちょっとくらいなら我慢するよ。
正直今の高性能CPUに対応するにはある程度の大きさが必要だと思う。
だから早く出して欲しいのに…。

年末かぁ。…AMD板も同時発売くらいでお願いしたいね。
111うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/16 02:23 ID:p5sktqN/
年末か。そうか。
112Socket774:03/09/16 07:01 ID:I42iWNia
>>111
うさだ逮捕のXデーも近いわけか。
113前スレ924:03/09/16 12:03 ID:uh03TKEW
バラクーダ160Gをパーテーションマジック8でコチョコチョして動いたと報告した者です。
実はその後、HDDがクラッシュしました。BIOSは1016、BIOSでのIDE設定は
すべてAUTOのままでBIOS上で160Gとして認識できている事は確認済。
最初に確保した先頭側80Gにはデータがいっぱい詰まっている状態で、
あとから確保した80Gの領域にデータをバンバン詰めていったら、恐らく
128Gを越えたあたりで、先頭側に確保した80Gの領域にOSが書き込みを
行ったらしく、先頭側の80Gが壊れ、一切読み込み不可に・・・。
SP4を当てた状態だったのですが、レジストリを追加していなかったのが原因
かと思われます。現在、復旧作業中ですが、ついでなので色々と実験も
してみようと思います。一応、壊れたという報告まで。
114Socket774:03/09/16 12:38 ID:jKHMRCMA
アスース秋祭り漏れも逝ってきました。
で、タミネタ2の説明をしてくれたおじさんに発売日の事を聞いたら、
台湾10月中旬出荷、日本発売11月上旬って言われました。
とりあえず来月国内発売は無理っぽいとの事で…
115Socket774:03/09/16 13:13 ID:fg3RpvP4
9月中に買い換えなきゃいかん理由があるんで
T2期待してたのに、11月か・・・ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
116Socket774:03/09/16 13:18 ID:H6fuHeJ+
うさだは年末まで生き延びられないだろ(w。
117Socket774:03/09/16 14:27 ID:f/5GzQ4f
Q&AでP4 533でFSB533のCPUが動作しないと書いてありますが
P4 533Aでは大丈夫なんでしょうか。
P4 2.66GのFSB533を載せようかと考えているんですが。

あと、上記レスでP4 533A付属のクーラーでないと、CPU付属の
クーラーだと干渉するという話が出てますが、これって、ASUSの
サイトに載ってる「Heatplpe CPU Cooler」のことですか?
オプションってことは別途注文になるんでしょうか。
118117:03/09/16 14:30 ID:f/5GzQ4f
上記レスで干渉するのはP4 533の方でした。
しかも533Aの方はオプションだけど、533の方はオプションに
なってませんでした。うっかりしてました。スミマセン
119Socket774:03/09/16 17:31 ID:6GZZ+1PH
11月なら有りかな。11月なら・・・。
まぁ、延期の心配なんてないよね・・・。
120;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/09/16 22:40 ID:2Zpvk1aR
>>117
P4-533、P4-533A共にFSB533は逝けるっすよ
http://www.asus.co.jp/prog/spec.asp?m=Terminator%20P4%20533&langs=03
↑参照っす

>Q:P4 533で使えるCPUを教えてください
>A:コスタリカ産以外、FSB533のCPUは動かないという報告がありました
> Celeron2.0が不安定という報告も。ただしどちらにも、反論と疑問のレスがついてます
↑知人に組んだP4-533&Celeron 2GHzは激しく快調に作動中っす

CPU FANはCPU付属のFANだと干渉し、筐体が閉じれなくなるっすが、背の低いCPU FAN
がP4-533には付属してるんでソレ使うっすよ

121Socket774:03/09/16 22:42 ID:/OHUHbGr
ターミネーターってフロント部分にホコリがすごくたまるんだなあ。
フロントUSB端子を一つ使ってるからそこのパネルは開けっ放しなんだけど
カードリーダーのスロット内部にホコリが山ほど積もってた。USB端子内や
フロッピードライブもホコリだらけ。
122前スレの871:03/09/16 23:18 ID:E6AYWB8W
ほぼ一月空いてしまいましたがT2画像を揚げます。
ただ、買ったばかりの携帯電話のカメラによる初撮影画像なので
ピンボケになってしまいました。大変見づらいでしょうがご了承下さい。

フロント
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030916224425.jpg
左上には3.5インチドライブが入れられます。FDD以外もOK。

リア
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030916224540.jpg
上にファン&電源が裏に回ったのが良いですよね。
既出ですが、AGP+PCIです。
今になって気づいたけど、パラレルポートと電源の間にある穴は何でしょうね。

各視点
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030916225313.jpg
左右側面に穴。
ファン等は付いていないそうです。
ピンボケでハッキリしませんが、セグメントにはAM/FMと刻まれてます。
パソコンを起動しなくてもMP3やラジオを聴けるんでしたら
2-3割高くなっても私はOKです。
123:03/09/17 00:02 ID:/+GpKs8u
>>121
禿同。最初に気づいたときには固まりになってて、まさか埃だとは思わなくて、
デフォルトで付属のスポンジかなんかだと思ったw
定期的に掃除機で吸い取ってます。

それはそうと、本日HDDを追加しました。
SeagateのST3120026A(120GB,キャッシュ8M,7200rpm)です。

最初、kakaku.comで一番人気の22Aを買いに行ったのですが、
1000円プラスでキャッシュ8Mの製品を買えるということで
26Aにしました。(22Aはキャッシュが2M)

元々つけていたMaxtorの6Y80L0(80GB,キャッシュ2M,7200rpm)
よりも数字的には2割以上速いし、シーク音も驚くほど静かで大満足です。

心配していた電源の容量ですが、なんか全然無問題っぽで、
以前と変わらず安定しております。

アドバイクくれた方ありがとうございました。
124( ´゚д゚`):03/09/17 00:43 ID:cBHcLrz9
連絡遅くなりましたけど一応報告。

玄人志向のTNT2VANTA(PCI) ビデオメモリ16MB 2480円で購入。
タミネタTUにさしてしばらくつかってみました。

感想としては内臓VGAよりは画面がぼけないけど533Aに挿してる
サファイアRADEON9000(AGP)よりはボケボケといったところです。
正直な話もう2000円だしてGeforce4MX買ったほうがいいかと・・・・。
125Socket774:03/09/17 00:57 ID:0dHt50ZI
>121
うちはFDDの所にかなり埃が溜まってた。電源にも溜まってそうだなぁ(;´Д`)

>122
タミ2のファンって9cmのままかな?12cmだったらいいのにな。
126117:03/09/17 08:53 ID:sMGxvgR5
>>120
どうもっす。結局は相性なんすかね。

ファンのほうですが、533Aを買う予定なんですけど、仕様を見ると
クーラーはオプションになってるんで、CPU付属のでも干渉しない
かなーと思ったんです。
127Socket774:03/09/17 11:39 ID:Dd+Km0un
オプションでヒートパイプがあったのは初めてしったけど、
つけてる人いますか?
冷えてます?
128Socket774:03/09/17 16:34 ID:i/Y1FgkT
>>122
フロントは好きだな。いいかも。
129Socket774:03/09/17 16:55 ID:G4Di/lbv
でかそうだなあT2。MicroATXじゃあないんだよね?
130Socket774:03/09/17 17:08 ID:jG3n6GUT
>>129
>>95
>ほかにも、ポップなデザインのmicroATXケースを採用した自作PCキット「Terminator 2」

131Socket774:03/09/18 09:17 ID:TJmEmXlM
専用マザー採用なのにMicroATXケースって言えるのかな。

しかしミニタワーサイズになっちゃったら、普通の静音マシン(ミツバチ+PAL+でかいファン)
に較べてアドバンテージに欠けるような。
132Socket774:03/09/18 12:29 ID:MCqlZ+s2
HDDの入れ替えキットみたいのは入りませんか?
133Socket774:03/09/18 12:36 ID:TJmEmXlM
>132 リムーバブルフレームのことかいな?
あれだったら5インチベイがある限り入るだろうさ。
134Socket774:03/09/18 12:48 ID:ap0xz9Ih
 フロントに埃、結構つきますね。
後ろのファンが勢い良く吸い出してるのでスロットやドライブへ埃が付きやすいん
でしょう。

あ、そうするとドライブ類に埃からくるダメージを受けそうな予感。
埃払いにスプレー式エア噴き缶買ってこないと!
135Socket774:03/09/18 13:22 ID:MCqlZ+s2
>>133
いや、奥行きが気になって。
136Socket774:03/09/18 13:41 ID:TJmEmXlM
>135 T2の写真見る限りじゃ、電源は下置きだから
5インチベイの奥は空いてそうだけどね。CPUも真ん中っぽいし(側面の開孔部だろう)。

現行のタミにしても上の方は余裕あるよ。
137Socket774:03/09/18 13:48 ID:MCqlZ+s2
>>136
そうですか。
参考になりました。
年末まで待てないのでかっちゃいます。
138前スレ924:03/09/18 16:26 ID:cveehsdA
TU使いで160GのHDD飛ばしたアホです。
簡単に実験をした結果を報告まで。
実験HDD:Seagate Baracuda ST3160023A 160GB 7200rpm キャッシュ8M
ASUS Terminator TU BIOS:1016 CPU:鱈セレ1.0A MEM:384M
PCI:Adaptec 2940UW + 玄人1394 その他:サマコン85EX60×80 Enermax UC-9FAB

HDDのフォーマットはパーテーションマジック8にて80Gずつに分割、起動OSは別途
80GのBaracudaを内蔵(OSは2K鯖SP4+レジストリ書換)
BIOSのIDE設定は全てAUTOで160Gを認識、先頭の80Gの領域に75GBほど
データをコピーして、後方の領域には60GBほどデータを書き込みしましたが、
今のところ問題は起きていません。壊した時は先頭の領域にはほぼ同量の
データ、後方の領域には40G少々のデータで破損しましたので、とりあえず
きちんと動いている模様です。 一応参考まで。

それから135さん、私は5インチベイ2個共リムーバブルケースをブチ込んでますが
問題無く動いています。ViPowER社のVP-410KP2FU-133です。
アルミなので放熱に優れているのと安い(3000円以下)、それと、同社の良く安売り
されているプラスチックのインナーがそのまま使えるので、普段使わないHDDは安い
インナーに入れて保管してます。付属のファンが少々うるさいので、私は全部取っ払っ
て使っていますが、アルミのせいか、発熱も問題ないです。参考まで。
139Socket774:03/09/19 13:47 ID:2eQgvIVa
パーティションマジックって区切り方によっては
たまにHDDデータぶっこわれるんだよね・・・(´・ω・`)
140Socket774:03/09/20 00:05 ID:sHbSBewg
前スレの871氏、写真アリガトウ。

TU気に入ってるんですが、唯一、外観が・・・
と思っていたので、ずいぶんきれいになって大歓迎です。

ただ横幅、奥行きはいいけど高さアップは困った。
無印良品の小テーブルにぴったり納まってたのに、入らなくなるな。
141Socket774:03/09/20 22:16 ID:5m8eDGaw
高さは低くなってるようだけど。

300.6→290
ちなみに奥行き275→300
だね。
奥行き増えたけど、RAM入れたいので、俺的にはOK
142Socket774:03/09/21 02:04 ID:5JoUnTyt
このたびTUにMTV2000を挿したんですが、MTVのFETHERで設定画面を
弄っていると、すぐにハングアップしてしまいます。これはFAQですか?
今までエンコを24時間やっても落ちたことは一度もありません。

環境です。
CPU:鱈1.0A
RAM::PC133 CL2 256MBx2
VIDEO:オンボード
SOUND:オンボードor Ensonic AudioPCI
HDD:薔薇4 60G
CD-R:TEAC516
OS:W2K SP4 各種パッチは最新を適用済み。
FETHER MTV G-Spec Ver1217体験版
ユーザ登録シリアルを紛失してしまったので、体験版しか使用できません。
(他の環境3台で使用しましたが問題ありません)

以下、試したことです。

1.最初は音量調節したらハングしたので、サウンドのドライバを疑い
  余っていたEnsonicのカードを挿してみた。
  →NG 
  ※.最初はドライバのインスコを何度も繰り返し、SiS提供のドライバも試した。

2.FSBを133から100に落とした。(OC→定格)
  →NG

3.念のため熱暴走を疑い、ケースを開放して扇風機で強烈に冷却した。
  →NG

4.電源不足(電圧低下)を疑い、OAタップを使わず壁から直取り
  →NG (テスター実測98Vで安定していたので正常)

こんな感じで正直手詰まりです。やはりOSの再インスコですかね?
何か情報がありましたら宜しくお願いします。
143Socket774:03/09/21 12:58 ID:m0pBFTPO
>>142
うーんうちはG-Specでなくて普通のFeather-Xですが、そういった問題はおきてないですねー
(PowerUp関係をBIOSで全て切っているのに、急に休止状態から電源onになったりするという
 ことがあるが、あまり気にしていない)
原因として考えられるのは、G-Specのバグか、あるいはオンボードビデオとか?メモリ1枚で
やってみるとか…
MTV2000のドライバって入れ直したりしました?

ちなみにうちの環境は
CPU:鱈鯖1.13
RAM:PC133 CL2 256MBx2
VIDEO:ELSA 517SE
SOUND:USBオーディオインターフェース U-30
CD:DVR-A06-J
HDD:Maxtor Diamond Plus 9 160GB
OS:Win XP pro SP1
です。
144142:03/09/21 14:45 ID:5JoUnTyt
>>143 レスどうもです。

>原因として考えられるのは、G-Specのバグか、あるいはオンボードビデオとか?

バグだとどうしようもないっすね。(^^; ユーザ登録は紛失手続きをすれば可能らしい
ですが、結構高いので何をやってもダメならMTVXPACK を買おうかと思ってます。
MTVのドライバは、1回だけですが入れ直しました。

あの後、弄っていてまた気付いたことがあって、FETHERのオーバーレイ窓を動か
したり、マウスでサイズ変更をすると固まることが判りました。なので、今はオンボー
ドビデオが一番臭いと思ってます。

PCIのビデオカード追加は、発熱が嫌なので最後の手段と思ってましたが、たぶん
これで直るんでしょうね。これから試してみます。
145142:03/09/21 16:58 ID:5JoUnTyt
MTV2000使用時にハングアップする原因が判りました!

オンボードビデオを使い、BIOSの設定 VGA Shared Memory Size が
「32MB」の時に100%再現しました。解像度は、1024x768 32bitです。
なぜか負荷が更に高くなると思われる「64MB」では発生しません。

原因が判った理由ですが、PCIのビデオカードを挿したら画面が出なく
なり(^^;CMOSクリアしたらハングしなくなったのでBIOS設定の違いを
調べて気付きました。怪我の功名ってやつですねw PCIで画面が一発
で出たら、たぶん気付かなかったと思います。これにて一件落着!
146Socket774:03/09/22 01:07 ID:nGFBpT+w
おめでとう
147142:03/09/22 08:47 ID:ECE0ht0C
訂正とお詫びです。

その後、TV画面で放置しておいたら、ハングが再発しましたw
仕方がないので、OS以外で考えられることを懲りずに試しました。

・パーツを全部外して一から組みなおし。
・メモリスロットを掃除して、メモリの1と2を逆にしてmemtest86で
 エラーの無いことを確認。(組んだ時に確認済みでしたが3回目)
・余計なドライバをすべて削除した後、午後ベンチで負荷試験。
・サウンドカード増設→再起動→MTV増設の順でインスコ。
これで昨夜から今朝まで連続録画しても落ちなくなりました。(^^)

一体原因はなんだったのか謎です・・・ 結果的に、疑っていた
「VGA Shared Memory Size」の容疑は晴れました。まだ検証
が足りませんが、落ち着いたのでもう触りたくありませんw
ガセ情報を流してすみませんでした。しかし疲れた・・・
148Socket774:03/09/22 16:11 ID:y7J+Ihnh
過去ログ1−3まで読んだのですが、明示されたレスが無いようなので
住人の方の経験と知識をお頒けいただきたいです。
初代terminator使用者なのですが、Powerleapとか使えばTualatinを
使えるのでしょうか? あるいは、Biosアップデートのみで可能ですか?
149Socket774:03/09/23 15:47 ID:+6bHYvv1
どっかで朝鮮した話を読んだような気がする
150Socket774:03/09/23 18:57 ID:GiNMQnPw
性交してればログにあるわな。
151Socket774:03/09/24 11:22 ID:V4x6GPyw
過去ログにあったような気がするけど、見つけられなかったので質問です。
W2KからXPにしたら、スタンバイから戻ったときに、USBマウスが使えなくなるのはどうすればいいのでしょうか?
W2Kの時はちゃんと使えてました。
152Socket774:03/09/24 11:44 ID:vjf3vAP4
>>151
それはXPのドライバがウンコなんでどうしようもないです。
私はかわりに休止状態を使って乗り切っています。
153Socket774:03/09/24 15:15 ID:V4x6GPyw
>>152
ありがと!あれっ出来ないんでしたっけ。ちょっとショックです。
休止状態ってスタンバイと何が違うんですか?
154(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/09/24 16:35 ID:mN6O7TYn
>>151 >>153
わたしは TU のことしか判らないのですけれど、
 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991224/key103.htm
の 12 月 15 日にあります S1 or S3(STR) がスタンバイ、S4 が休止状態だと思います。

S1 では背面ファン(タブン CPU ファンも)が止まりません。けれど、WinXP でもスタンバイ
復帰時に TU 内蔵 USB1.1 は使用可で、USB マウスもちゃんと使えると思います。
S4(休止状態) では現在のメモリの内容を HDD に書き出して、電源は落とされますので、
HDD へのメモリの書き出し読み出しおよび PC 起動時の BIOS 読みに若干の時間が
かかります。ただ停電があっても平気だと思うので、コレはメリットかも。

S3 での問題回避は消極的に、もう内蔵 USB1.1 の使用をあきらめてマウスは PS/2 接続
する、もしくは S3 復帰時にもちゃんと使える USB PCI カードを導入する、くらいしかない
かもしれません。

が、最近 WinUPDATE に USB 関連の修正が入った様ですので、もしかするとこのパッチ
を当てれば解決するのカモ(ちょと違う様な気もしますけど…):

Windows XP SP1 用推奨修正プログラム (KB822603)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&familyid=733DD867-56A0-4956-B7FE-E85B688B7F86

Availability of the Windows XP SP1 USB 1.1 and 2.0 Update
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;IT;822603

You may not be able to use your USB mouse (or wake your computer with the USB
mouse) after you suspend or hibernate your computer while you are continuously
moving the USB mouse.
155151:03/09/25 04:12 ID:KWzxdh1k
>>154
ありがとう。私もTUです。
上のを入れてみたけど、変化はないです。
素直にあきらめます。
156Socket774:03/09/25 14:46 ID:+JHW5n04
あきらめたらそこで試合終了ですよ
157Socket774:03/09/25 22:35 ID:r7ytBEqD
同じくスタンバイで教えていただきたいのですが
533A使っているんですがスタンバイにしてもFANが回ってます。
スタンバイでC1からC3に変更するのはBIOSで設定するんですよね。
ACPI Suspend to RAMはEnableになっているんですが、
他にも設定するところってありますか?
158Socket774:03/09/26 02:28 ID:htq/co82
あの、あんまり詳しくないけど、p4−533買おうかと思うんですが、
これってどうでしょう。
ビデオキャプチャーなんかに使いたいんですが。
159うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 02:36 ID:PI8MekoE
>>158、ターミネーター2、を、手に入れるべき。でてないけど。
160Socket774:03/09/26 02:43 ID:ob8GtGXH
>>156
安西先生!!
161(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/09/26 06:43 ID:JEC0EOFw
>>157
下記は TU のハナシですけれど、タブン同様だと思います:

----- ASUS Terminator … ターミネーター7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056140074/905

905 名前:(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg [sage] 投稿日:03/08/26 05:06 ID:8HRjDPyB
 >>902
 STR 移行は可能です。BIOS で Power → Suspend-to-RAM Capability を
 Enabled にした後 OS インストールで出来る様になるハズです。

 OS 再インストールが面倒な場合、とりあえず BIOS で上記設定を行った後、
 以下を試してみてください:

 (1) 新規ユーザ(アカウント)を作成して、そのユーザでスタンバイをしてみる;
 (2) それで STR に移行しない場合、さらに電源オプションのプロパティにて、
    電源設定をテキトー(変更すること自体が大事みたい)に変更してみる。

 この作業で STR 移行出来る様になった、との報告もあります。
-----

ちなみに、上記 (2) の 「電源設定の変更」 とは、電源設定の 「常にオン」 など
をそれ以外、例えば 「ポータブル/ラップトップ」 とかに変更することを意味します。
162Socket774:03/09/26 17:36 ID:JX0Wqeb6
>>158
タミ 533Aにペン4の2.4Bメモリ512で
クロしコCX23881ソフトエンコボードでキャプして幸せですよん♪
Tぞねだったか、1.5マンで売られてたし、普通でも1.7マンくらいなのでおすすめ。
163157:03/09/26 18:23 ID:wgegYGTJ
>>161
レスありがとうございます。
ACPI Suspend to RAMはEnableがDefaultになっていたので、そのままインストールしたはずなのですが。。。。
あと、書いていただいた方法も試してみましたが駄目でした。
耳を当てないとわからないくらいなので、いいといえばいいのですが、
より省エネになればと思ったのですが。
164Socket774:03/09/27 16:55 ID:g42Fr4Yj
P4-533A購入記念、初カキコ age
165小松崎 みでり ◆SyANsUicrQ :03/09/27 23:12 ID:qPLBz3mM
>>164
おもでと〜。
166164:03/09/28 10:40 ID:Fnw9P0F2
サンクスコ
ところでCPU/MB温度が起動直後で35度くらいで、使ってると
最大で60〜65くらいまで上がるんだけど、コレどうなんですかね。
CPUクーラーはCPU純正じゃなくて民付属の使ってます。
BIOSは1013で、サイトで確認したところ最新みたいですけど。

あとFanMonitorでPowerFanが0になってるけど、いいのかな。
167Socket774:03/09/28 11:17 ID:xrUiR3xI
重い処理とかしたとき温度が上がるのは
問題ないです、際限なく上がっていくとやばいけど

BIOSでファンの回転数制御ができるので
温度が60℃とか65℃越えたら回転数上げるように
設定すれば問題ないかと思います

PowerFan(電源ファン)は付いてないので
それで正常です

このごろ涼しくなってきたのでファンが
うるさくならなくていいです
168Socket774:03/09/28 12:10 ID:jj1H90uG
昨年秋に購入したまま寝かせてあったTU、
親の病気やら葬式だやらで手がつけないままだったのを
ひっぱりだして、ありもののパーツを組み込んで動作テスト中です。
セレロン1.4GにIBMの40G、3年ほど前のモデル
他から外した100の256Mメモリを2本。OSはXPです。

意外にファンがうるさいですね。ケーブルのごちゃごちゃも気になるので
何とかしたい。
この筐体はちゃんとケースにいれないとダメのようで。
むき出しでテストしていたらボードの温度がぐんぐんあがって
60度近くにまで達しました。
CPUの温度より高く表示されたのは??ですが。
ケースにいれたら40度ほどにおちつきました。

HDDを2分割して残りの方にリンドウズの評価版(解説書の付録)を
入れて遊んでいます。カードなど未対応のものがありますが。
まあうごいています。画面の明朝書体があまりにダサイですが。
169Socket774:03/09/28 13:39 ID:ZMnXluPo
>>168
それはMBの温度とされているのは、FANレス電源の温度だから。
ターミネーターの電源は、ケースファンで冷却している以上当然のこと、
ケースファンが唸るのも、電源がそんな状態だからでしょう、電源が冷えれば
ファンもおとなしくなる。

170164:03/09/28 14:07 ID:WmYpjuDp
>>167
とりあえず問題はないようで、一安心しますた。
常時つけっぱなしにしてるわけじゃないんで、多少温度が
上がっても静かなのは(・∀・)イイ!!
171Socket774:03/09/28 14:27 ID:jj1H90uG
>169
なるほど、納得です。
TUのデザインはなかなかいいですね。
シリーズののなかではこれが一番いいように思います。
新型もよさそうですが、なかなかでてきませんねぇ。
何か難しいところでもあるのでしょうか?
172Socket774:03/09/28 14:49 ID:tWx+cm5H
スゲー微妙なTUが二台ある
一台はMBが逝った たぶんBIOS 電源は完動
もう一台はなんかへん 電源が正常に切れない メモリ?
起動ごとにサウンドのドライバを入れ直す必要あり
両方ともケースファンガードは切断 片方は前面パネルにドリルで穴

もう売れねーよなぁ・・・
173Socket774:03/09/28 16:30 ID:2W8DReKS
>>172
起動ごとにサウンドのドライバ入れなおしってのは、ステレオで音でないとかいうやつ?
自分も何回やってもモノラルに戻っていたけど新しいドライバ入れたらまともになった。
174Socket774:03/09/29 00:28 ID:oMBpR1Nd
>>173
そう、それ
一応、ドライバは最新のをSiSから落としてきたヤツを使ってた
普段はWindowsサーバとして使ってたから、再起動しないので不便ではなかった
そういえば、NIC二枚差しでめちゃくちゃ不安定になったこともあったなぁ

こんな状態なので、友人にも売れず、倉庫の肥やしになってます
175;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/09/29 00:37 ID:JREcDdvl
>>172(>>174
2個1にすれば無問題のよーな気がするっすが.....
つーかTUのMB交換は\5,000-台で可能っつー人柱報告が過去にあったっすよ

>>154
>Windows XP SP1 用推奨修正プログラム (KB822603)
ソレ入れてもTUタミさん、スタンバイでUSB即死っす(ノД`)

WinXPのアップデートしたら、突然電源落ちるのが無くなったっぽいっす
176Socket774:03/09/29 01:20 ID:kXHJ7U0k
>>174
イラナイならウッテクレ。サウンドカード挿してオンボド殺せば普通に使えそうだ。
177172:03/09/29 01:55 ID:oMBpR1Nd
>>176
1台目 M/B死亡(か?) \3,000
2台目 なんかへん \5,000

ガワは電源部穴あきと、穴なしの二種類
ファンガードは切断と未切断の二種類
ケースファン、FDD、ATAケーブルはなし(どっかいってしまった)

オプション
サーマル 85EX60x80 \2,000
Enermax UC-9FAB \1,000

全部セットなら特別価格\10,000 まぁオトク
178Socket774:03/09/29 18:27 ID:MKnPQMAq
>>177
サーマルのみの単体販売は可能ですか?
179Socket774:03/09/29 19:13 ID:mn3kUBZc
>>177
電源部穴あきのガワのみの単体販売は可能ですか?
無理ならM/B死亡の本体と組み合わせようかなぁ
ぜひ画像UPして下さい
180Socket774:03/09/29 19:51 ID:yFLCC3u/
チップセットがIntelならなぁ。
181172:03/09/29 20:36 ID:+C/HYzOv
>>178
OK でも、セットで買いたいって人がいたらゴメン
といってもそんな奇特な人はいないだろうなぁ

>>179
中身だけ残ってもむなしいので、不可で
画像かぁ デジカメ持ってない 親父のカメラ付きケータイ借りてこようかな

とりあえず捨てアド晒しておきます ここでやると邪魔でしょうから
182はい:03/09/29 22:08 ID:INsglRhE
>>172
タミ2匹の里親募集にマジ惹かれまくりなのですが、
購入予定のタミ2への予算の兼ね合いもあって涙をのんでます。
・・・最近待ちきれなくて533Aに転びそうですけども。
183Socket774:03/09/29 23:26 ID:6z77f6Eo
>>180
なんでです?
184Socket774:03/09/30 00:42 ID:RmbvNLM2
>>183
CSA接続のGiga Ethernetを使いたいとかじゃないのかな。
185Socket774:03/09/30 08:37 ID:QLiMLTHu
>>180の続文を考えてみた。

〜高くて買えなかったなぁ。
186うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/30 23:30 ID:hLuRIv2j
>>172、ターミネーターキボンヌ。マジで。
即、ユニティに、修理出すから。
187うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/30 23:34 ID:hLuRIv2j
172、言い値で飼うよ。よこしな。ママン死亡側に惹かれる。
くれ。
188172:03/09/30 23:39 ID:Cc7vaiow
>>187
じゃ、1万2千円でどうですか?
189うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/30 23:45 ID:hLuRIv2j
172、 >1台目 M/B死亡(か?) \3,000

3千円〜、だ、だめっすか?
190( ゚д゚):03/09/30 23:54 ID:TiaJxqGY
SiSのチップセットはなかなか良いぞ
191172:03/09/30 23:54 ID:Cc7vaiow
うさださんが言い値とか言うから欲が出ちゃいましたw
192うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 00:02 ID:QaePM/eB
( ゚д゚)、久しぶり。元気?サークル名教えて。ってゆーか、会社名でも可。
ターミネーター2飼おうぜ。

172、3000円っで、売っていただければ、そのまま、ユニティへ。
193( ゚д゚):03/10/01 00:33 ID:LgjL1cAh
憂さだ おひさすぶり。 豚2600+とSISママン買ったよ〜 こんどK7DDR買うかも。
サークル名は内緒、分離したので少し寂しくなったよ。
194うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 01:56 ID:QaePM/eB
( ゚д゚)、やりやがったな!漏れは、萌えバートン2500+飼おうとしていたのに。
ターミネーター2飼う?ってゆーか、HP更新よろしく。
195うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 02:09 ID:QaePM/eB
マルチポストでも、しておくか。
ってゆーか、いま、ターミネーターTUを、いい加減OSインスト、使用としていたんだが。
起動しやがらないでやんの。即、システムピン見直しました。間違ってました。
そんなの、全然、余裕だが。
ちょと、問題が。

IDEケーブルケチって、CUC2に、ついてた、IDEケーブルを、流用したんだが、
これが、いけなかった。流用した、IDEケーブルつけたままだと、認識しやがらない。
ってゆーか、光化学式ドライブ類っが、電源すら、入らない。
ちょっと、考えて、ケーブル抜くと、光化学式ドライブの電源がついた。
IDEケーブル差し替え。
しかし、IDEケーブルあったけ?探してみる。服と、埃の、したに、IDEケーブル発見。
流量。認識。
認識したのは、いいが、こんな、埃の下にあった、IDEケーブルを、使って、OSを、インストールさせて、
良いものなのか?

激しく、迷っています。まぁ、後輩の家逝き決定しているんだが。
196( ゚д゚):03/10/01 02:10 ID:LgjL1cAh
民2はAMDモデルが出たら欲しいよね。 P4系のCPUは今は興味がもてない
んだよ。 実際いつ出るかわらんモノを待つのは辛いからあえて待たないで
一期一会の心で欲しいとき俺の前に現れたら俺の友になるだろうさ。
でもセントリーノ版が出たら俺の心はあっという間に奪われるはず…。

HPは暇が出来たら更新します。エ*ゲーのCG製作が終わらんのだ…。
197うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 02:10 ID:QaePM/eB
ってゆーか、取り合えず、BIOSでも、落として、更新しておきます。

素直に、IDEケーブル飼ってこようかな。
198うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 02:11 ID:QaePM/eB
( ゚д゚)、マジで、サークル名教えて。会社名でも可。
199( ゚д゚):03/10/01 02:15 ID:LgjL1cAh
俺会社辞めた… 今はフリーのCG屋です…。 仕事クレクレタコラ…。
それとココでは民ネタ以外はやめた方がいいよ迷惑になるだろうし。 んじゃね。
200うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 02:20 ID:QaePM/eB
( ゚д゚)、漏れ用スレに、かもん。

【黙れハゲ】自作板暴言スッドレV【2次元美少女萌え】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064404871/l50

おいでよ。

ってゆーか、BIOS更新方法キボンヌ。
201うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 02:22 ID:QaePM/eB
172、マジで、売って。
202うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 02:28 ID:QaePM/eB
ってゆーか、ftpサイト、DL時間異常。時間かかり過ぎ。

もっと、素早く落とせるサイトありませんか?
203Socket774:03/10/01 02:34 ID:ytZlo/PQ
>>202
ねぇよ
ハゲはさっさと半島に帰れ
204うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 02:38 ID:QaePM/eB
>>203、ハゲが、漏れは、日本人。
205うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 02:38 ID:QaePM/eB
ってゆーか、ftpしかないのか。残念。
206172:03/10/01 07:11 ID:PnOHf+gv
うさだ欲しいの? あぼーんされててわからなかったよ(w
3000円は予約済み どうしても欲しければ全部まとめて買え
そしたらそっちが優先だから
207Socket774:03/10/01 07:43 ID:qNPn5hx3
>>206
おまえらスレ違いの話、いつまで続けるつもりだ?
いいかげんにしろや、売買スレ行くか、メールでやり取りする知恵も無いのかよ。

いいかげんに消えろ。
208Socket774:03/10/01 08:20 ID:ODKRCGbG
カルシウムの足りない方が焼く1名
209うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 12:07 ID:QaePM/eB
172、くそ、Fuckきん野郎め!足元見やがって。
ちょっと、考えさせてくれ。
210Socket774:03/10/01 12:27 ID:cXfX79LY
P4533AでDMAエラー多発

やっぱLinuxで使うなとのお達しですか?
211うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 12:51 ID:QaePM/eB
>>172、OK。二つ、1万円で、飼うよ。でも、10月11日まで、待って。
212Socket774:03/10/01 13:17 ID:qNPn5hx3
>>208
>>181で終わってれば何も言うつもりは無かった、その後の展開は
どう見てもスレ違いだと思うが?
>>172どういうつもりでやってるんだ?

【買ってくれる】自作PCパーツ売買スレッド4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060319286/

さっさと消えろ。
213Socket774:03/10/01 20:25 ID:MZvu0Wgv
>>212
おまえもウザイ

172はあと5レスくらいでなんとかしてくれ。
214Socket774:03/10/01 20:29 ID:FMcFjop6
>>213
まともな指摘をしてる人を批判してるお前もウザイ
215Socket774:03/10/01 20:43 ID:MZvu0Wgv
>>214
なにをもってまともな指摘といってるの?
いつからここは売買禁止になったんだ?タミネタの話じゃねーか
俺にこんなレスしてるようじゃ、うさだの思う壺だな
216Socket774:03/10/01 20:58 ID:rXFybRLD
売買がダメっていうよりか、一旦続きはメールでと区切りがついた物を
いつまでもだらだらとここでやるのがダメってことじゃないの。
217( ゚д゚):03/10/01 21:05 ID:LgjL1cAh
まぁまぁ オマイら落ち着いて仲良くしろや。
ネタが無くてイライラするのは解るけど…。
218Socket774:03/10/01 21:11 ID:MZvu0Wgv
>>216
>>212はまずカルシウム取れって事だ。>>208になんか一々反応してんなと・・・

タミネタ売買のやり取りは結構面白く拝見させてもらってる。
ネタがないよりよっぽどいい。
219Socket774:03/10/01 21:12 ID:uQ0t6l9h
>>190
数ヵ月に一回落ちる、なんてのは俺的に問題外なんだけど、
そのレベルで安定してる?
ファンレス電源で、マザーボードと電源の相性を気にする必要もなく、
コンパクトで安い。安定性が高いのなら、ほぼ理想的なんだが。
220Socket774:03/10/01 21:32 ID:vv+N1qgp
ちゃんとしたサムスソやエロピーダなんかのメモリ使ってれば
2000やXPで落ちることなんかないと思うけど
221うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 21:39 ID:QaePM/eB
ハゲドモが、ハゲ論理を、繰り返していますね。不思議に素敵。愚図が。

>>172、両方飼うから、キボンヌ。いい?メール送っておいたから、みてね。

( ゚д゚)、どんなゑを、書くか知りたい。ってゆーか、1枚、単価幾らくらい?


ってゆーか、BIOS更新しようと想って、少々質問。

BIOS落としたんだが、Tusc1016.awdっと、ZIP圧縮された、TUSC1013.AWDっが、
あるわけですが、これは、どっちを、入れればいいの?
圧縮されていない、前者の方が、名前的に、新しいし、更新日も新しいから、
こっちで、良いんだよな?
222うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 21:42 ID:QaePM/eB
A:\>Tusc1016.awd
っで、良いんだよな?
223Socket774:03/10/01 22:13 ID:qNPn5hx3
>>215
売買禁止とは言わない、ただ売買スレがあってここはターミネータースレ。

売りたい、買いたいの表明まではともかく、値段交渉は明らかにやりすぎだと思うが?
売買スレまで提示したんだからさっさと逝ってくれ。

>>218
さて、俺がカルシウムを摂ったらなにか解決するのか?
224うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 22:19 ID:QaePM/eB
うっせーな。そんなことより、BIOS更新を、教えやがれ。
225 ◆Zsh/ladOX. :03/10/01 22:26 ID:skKWjc5C
藻前ら、スルー徹底だぞ。
226Socket774:03/10/01 23:14 ID:SBhHQ9Zz
民さんに、PCIのグラボ刺してみた。
http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_FX_534LP_PCI/index.html
祖父地図で¥13000也。
フォントも動画もゲームもそれなりに綺麗になったけど、価格に見合う程かどうか・・・
π焼きの時間が10秒ほど速くなったけど。

P4-533
Cele2[email protected]
DDR333 512MB1枚
227Socket774:03/10/01 23:27 ID:bkZuSNzS
>>うさだ
タミネタは後輩にやるんじゃなかったの?
携帯板でそんなこと言ってたが…
228うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 23:52 ID:QaePM/eB
>>227、後輩にやるから、そのために、OSインストする前に、BIOS更新してんじゃねーかよ。
ハゲが。

それで、>>172、に、ターミネーターTU売ってくれって、いってんだろ。

文章能力ないな。
229うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 23:53 ID:QaePM/eB
ってゆーか、ftp、aflashないぞ?どこだ?
230Socket774:03/10/01 23:57 ID:qZeV9nUe
遅れましたが、キチガイの「うさだ萌え」を回収に参りました。

         .        \ ≡○≡/
               __,< #`Д´>  < 手間掛けるなっつってんだろ
           ∧_∧⌒.  / jテ、Y      ちゃっちゃと歩け、クズが
          <|||`д´>/  / /.il i |
          ノー--''./  / / / l l
         /    l ヽ../  レ'  l  l
.         / \  !、 lヽ___」  l
.        / \. \ \lN =口= ト./
        ト、__\/ト、/ト、  y  l
        l    ̄(  )y )  /l   i
        l   l   Y''/ー'  / .l   l

231うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/02 00:00 ID:Kjj3Cn3P
>>230、そんな、糞AA、無駄。
232Socket774:03/10/02 00:02 ID:Ie/VDTli
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
233Socket774:03/10/02 00:06 ID:Qb2Dv7+N
やっぱりうさだってウザイ
234Socket774:03/10/02 00:23 ID:NwYh9PwR
皆に邪魔者扱いされているうさだが好きだ。
235172:03/10/02 01:14 ID:R2+Hh13Z
騙りも何人かいるようなので悪しからず・・・
本気の人はメールでお願いします
236うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/02 01:16 ID:Kjj3Cn3P
>>234、更新方法キボンヌ。

>>172、メール、送ってんだろ。ハゲ。届いてないのか?
237( ゚д゚):03/10/02 01:24 ID:r/jwSXiq
あははは(笑 面白いなぁ〜
238うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/02 01:26 ID:Kjj3Cn3P
別なBIOSから、aflashだけ、とって、コピーして良いのか?
239うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/02 01:27 ID:Kjj3Cn3P
( ゚д゚)、aflashっが、ありません。ってゆーか、BIOSっと、aflashって、
セットで、はいってるもんじゃねーのかよ?

ってゆーか、マジで、サークル名、キボンヌ。ってゆーか、soltekタン描いてくれ。
240( ゚д゚):03/10/02 01:48 ID:r/jwSXiq
えー aflash? 最近BIOSの書き換えなんてしてねーからわかんね。
最近はセットじゃねーんじゃね−の。
http://www.unitycorp.co.jp/support/download/download.html
ここにあるんじゃねーの。

soltekタン? ギガといい最近のMBメーカーはオタ系マスコットキャラ
が流行なのか? ASUSもなんか怪しい感じになってきたし(w

最近K7DDR売ってるところめっきり減ったよな… つーかもう売ってない?
241うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/02 02:24 ID:Kjj3Cn3P
( ゚д゚)、その、リンクは?ってゆーか、雑談スレの、>>568、に、
直リンしてもらった。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061384019/568

ttp://www.asus.com.tw/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=11&l3_id=0&m_id=1&f_name=aflash221.zip~zaqwedc
超助かった。

ってゆーか、BIOS更新終了。

ってゆーか、soltekタンの初めての、具現者になってくれ。イメージは、伝えるから。

ってゆーか、K7DDRに、AthlonXP2600+って、のるのか?
242( ゚д゚):03/10/02 02:40 ID:r/jwSXiq
いやK7DDRには2600+は載せないよ。 俳熱的に厳しいだろ?
2600+は主力のBXマシンの置き換え、結局米は買わなかったからなぁ。
K7DDRに乗っけるならリンゴパンでいいかな。 AGP付きがあったら
最高だったんだけど、TUよりは内臓グラフィック速そうなのでいいよね。
煩そうなのと、電気代が心配だけど。

soltekかぁ… なんかしらんけどカマキリのイメージなのは何でだろう?
243うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/02 15:41 ID:Kjj3Cn3P
tualatinceleron1.4Ghの内部倍率って、いくらが、正しかったケ?
244Socket774:03/10/02 16:13 ID:26YOfd1t
>>243
8くらいだな
245Socket774:03/10/02 17:22 ID:PLgf0F7/
Terminator P4 533ユーザーですが、PS2キーボードの入力を全く受け付けなくなることが頻繁にあります。
再起動で直るんですが、誰か同じような症状の人いませんか?
246Socket774:03/10/02 18:26 ID:vRZsoKln
俺もそのタミさんだけど普通は大丈夫だ。
切り替え機使って別のPC起動してる時に電源入れると認識
しなくなるけど、それもBIOS画面のときF1キー押すと問題なし。
W2Kです。
247Socket774:03/10/02 18:34 ID:fwBkCXQD
>>245
BIOS最新にしてみ。
248Socket774:03/10/02 20:43 ID:OWxIzbCp
>>245
UnityのFAQ見てみな
249うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/02 20:46 ID:Kjj3Cn3P
( ゚д゚)、、メインますぃ〜んのすぺっくってゆーか、諸々を、HPに、upキボンヌ。
soltekタンを、キボンヌ。

>>244、マジで?

ってゆーか、CPU Frequency Multiple項目、10.0っでいいの
それとも、14.0っでいいのあか、どっち?tualatinceleron1.4Ghzの場合。



250うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/02 20:46 ID:Kjj3Cn3P
ってゆーか、ターミネーターTU、w2k起動中って画面から、やたらと遅い。起動に5分くらい、
かかってる。なんでだ?

きどうしたら、早いんだが。

251うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/02 20:54 ID:Kjj3Cn3P
遅い理由、判明。HDケーブルが、ATA33用だった。
252うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/02 20:56 ID:Kjj3Cn3P
さて、昨日、ATA100ケーブル飼ったのは、光化学式ドライブに繋いだから、
あとは、埃に、まみれていたのが、残っているが、
正直、これを、使っても、大丈夫なのか?捩れたり、しているのは、いいとして、
接続コネクタ、埃とか、はいってても、大丈夫なのか?はいってねーだろうが。
253うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/02 21:11 ID:Kjj3Cn3P
とりあえず、ケーブル換えてみたが、まだ遅い。
OS入れなおしてみるは。
254うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/02 21:44 ID:Kjj3Cn3P
ケーブル変えて、試してみても、起動に5分くらいかかる。
現在、OSクリーンインスト中。
BIOSっで、どっか、起動、早くする項目無い?
ファーストブートに、HDDもっていくとか、
そんなんじゃなく、設定的に、どっかいを、イナーブル、ディザーブルにして。
255ちか:03/10/02 21:46 ID:FXQd8pDR
かなりおすすめの無料着メロサイト♪
ゲームとか画像UP掲示板とかもあって面白そうだったよ〜♪
ほんとだまされたと思って行って下さい☆
絶対満足するから〜♪

http://yokozuna.tv/m.php?i=21
256Socket774:03/10/02 22:32 ID:R2+Hh13Z
うさだ、うさだ、うさだ、広告のコンボにワラタ
もうダメだな このスレ

>>254
enable イネーブル disable ディスエイブル
257Socket774:03/10/02 22:41 ID:KIvnH4Uv
オレはだいぶ前からこのスレ捨ててるから気にならないな。
258うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/02 22:46 ID:Kjj3Cn3P
ってゆーか、おかしいって。いっかい、IDEプライマリをPIOにしてみて
(SP2あててたら、OSインスト完了からDMAスタート。)再起動したら、
1分半くらいで起動。その後、PIOのままで、SP4いれて、1分半ほどで、起動して、
起動後、IDEプライマリっと、IDEセカンダリ、を、DMAにして、再起動かけると、
なんと、起動に、4分かかりますた。マジで。

どーなってんだ?
259うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/02 23:09 ID:Kjj3Cn3P
問題発生。

ドライバ類を、入れたいわけだが。ドライブ類を、落とさなければならない。
しかし、それには、LANドライバ、インターネット接続をしなければならない。
しかし、ドライバ類を入れる前に、そんなもの、入れてよいのか?っと。
ってゆーか、LANドライバが必要。

さて、どーする?CD-R、RWっが無い。

どーしたものか?

そもそも、ドライバっが、exeじゃないの、いっぱい。ディスプレイドライバ、w2kのぶんを、
解凍して、それからどーすんだ?直接、DLLやら、SYS放り込むのか?IDEは、入れんから、
良いとして、LANっが、NDIS2.exe、nw.exe、windows.exe、やらあるんですが、どれ入れれば良い?
モデムも、放置だからいいけど。大概、オーディオも、SiS7018.exeあるわりには、WIN2000.zipあるっと、
みせかけて、かいとうしたら、DLLやSYSっが、あるし。なんだこりゃ?
260Socket774:03/10/02 23:43 ID:Qj4HAeJR
うさださん、読み難い句読点や判読し難い文章は何とかなりませんか?
そういうキャラで売っていることは判っているのですが、>259のような書き込みでは
内容がつかみ難く、適切なアドバイスをすることが難しいです。
このスレだけでも 、いや、せめて質問とか相談したい時ぐらいは
判りやすく、普通の文章でお願いできませんか?
261Socket774:03/10/02 23:45 ID:la62VUBn
tれ
262 ◆Zsh/ladOX. :03/10/02 23:46 ID:eyoAW5c7
藻前ら、今>>234のような戯れ言が吐けるのかと。
もう一度いうが、スルー徹底だぞ。
263259:03/10/02 23:49 ID:Qj4HAeJR
あ、肝心なほうを忘れてました。
>ドライバ類を、入れたいわけだが。ドライブ類を、落とさなければならない。
いつも自分は最初にLANドライバを入れてから他のドライバをネットで落としてますんで
大丈夫だと思います。

LANぐらいならフロッピーで何とかなりませんか?もしくは友達に落としてもらうとか。

ドライバがexeじゃないのはデバイスマネージャからインストールされてはいかがかと。
264うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/03 01:25 ID:i8LqTFJl
>>260、却下。

◆Zsh/ladOX.、黙れハゲ。

>>260、ってゆーか、デバイスマネージャーからした。てゆーか、その方法で、
試すにも、ウイルス等恐いから、先に、対策ソフトを、インストールするはめに。

ってゆーか、起動に、5分くらいかかるって、異常だよな?
265うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/10/03 01:27 ID:k3nWCjDD
この後、うさだはTUを後輩に譲るつもりらしいので、
問題が解決すればこのスレともおさらばするはずだよ。

…老婆心ながらってやつだな。ケケケ
266うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/03 01:52 ID:i8LqTFJl
うさだ萌え ◆yGAhoNiShI、>>172、から、ターミネーターTU2台飼うから。
267うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/03 02:38 ID:i8LqTFJl
ターミネーターのftpさいと、落ちてやんの。

アホォか。マジで。ドライバ、どーしよー?
幸い、機能、TUのなんか、ゆうりてぃーっとか丸ごと、落としておいたから、
手持ちがある。これを、upしよう。

あと、必要なドライバは、音源と、ディスプレイドライバだけ。
ここまで、大変だった。まず、フロッピーで、LANドライバを、インストロールして、
いきなり、インターネットにつなげるのは、こわいから、ウイルス対策ソフトを
インストロール。そして、インターネットに繋げようと。独立して繋げようとして、
苦労して、蹴られた。しゃーないので、ルーターを挟み、通して、ウイルス対策ソフトの
ライブアップデータを、して、ここで、再起動。起動に5分かかるのは、異常だろ。
まぁ、それで、次に、再生ソフト類のインストロール。それがおわって、ようやく、windowsupdate
しようとしたが、もう、16色は、無理。先に、ディスプレイドライバ、音源を入れようとしたが、
なんか、ftp落ちてるし。

upするしかないか。いま、もにたー、マウス、キーボード、1台ずつを、流用。
PCは、2台とも、電源入れっぱなしで。ターミネーターTUの方は、起動に4分もかかるから。
たいがい、家の奴等用PCも、以前、8cmCPUファン付きCPUクーラーを、取り付けようとして、
ママンに、干渉しまくって、結局換えれず、それどころか、それを、境に、起動、終了が、
遅くなった。

そんなのを、使ってるので、電源入れっぱなしで、もにたー、マウス、キーボード、1台ずつを、
抜き差ししている。
268Socket774:03/10/03 03:03 ID:QkuyAUaE
すいません、ASUS Terminator スレの本スレはどこにありますか?
269Socket774:03/10/03 03:11 ID:s0HPCO6P
このまま、うさだを放置し続けて
基地外が懇願の余韻を奏でる様を眺めようよ。
270うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/03 04:02 ID:i8LqTFJl
君達に筆問です。

>>172、の、レスを読み返してみました。外装も、逝っているようです。

ユニティとか、って、外装とかも修理可能?受け付けてくれる?
271Socket774:03/10/03 08:28 ID:/YFvHYpO
遅れましたが、キチガイの「うさだ萌え」を回収に参りました。レスや煽りはこのバカを
つけあがらせるのでご遠慮下さい。

         .        \ ≡○≡/
               __,< #`Д´>  < 手間掛けるなっつってんだろ
           ∧_∧⌒.  / jテ、Y      ちゃっちゃと歩け、クズが
          <|||`д´>/  / /.il i |       いつまで日本で工作員やってんだ
          ノー--''./  / / / l l
         /    l ヽ../  レ'  l  l
.         / \  !、 lヽ___」  l
.        / \. \ \lN =口= ト./
        ト、__\/ト、/ト、  y  l
        l    ̄(  )y )  /l   i
        l   l   Y''/ー'  / .l   l
272小松崎 みでり ◆SyANsUicrQ :03/10/03 11:22 ID:XNdydhGU
じゃ、方針提案。
初心者にしてみれば自由度があるキットマシン民ですが
経験、後悔をふまえて「この予算、この用途ならこうだ!」という
レシピを出し合ってみませんか?

まず俺は「チョイ仕事、ネット端末兼用機を安めに」
 ターミネーターp4 533
CPU: セレロン2G(ゲームしなければ不便なし)
HDD: IBM80G
メモリ: 糞でない物で512MB以上を
光学ドライブ: DVSM-34242FB(DVDドライブは詳しくないので
               ツッ込み歓迎。) 

 #やっぱDVDは最初から乗せておくべきでした・・・。
273Socket774:03/10/03 12:00 ID:gQYjv0Yc
>272 その用途じゃ初代タミどころかクロック数300Mhzもあればお釣り来るだろ(OSによるが)。
274うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/03 15:16 ID:i8LqTFJl
おかしいいって!

DVD閲覧ソフト入れたんですよ。閲覧ソフト。
そのまえに、昨日4分くらいかかってた、起動が、今日は、2分ほど短縮されてて、
おかしいな?って想ったんですよ。

すると、DMAonになってないから、DMAいれてください。だと。

??????同時にデバイスマネージャーで、見てみると、IDEプライマリも、IDEセカンダリも、
DMAっが、PIOになってる。おかしい。DMAにして、再起動するも、PIOのまま?

もう、無理。
275うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/03 15:24 ID:i8LqTFJl
ってゆーか、まぁ、良いや。ハードウエァ的に問題ありなんだろう。

この状態で、渡すか。

しかし、学校逝かなくては。

276 ◆Zsh/ladOX. :03/10/03 15:48 ID:VWWZoZn8

サルベージ遅れてUぷ遅れましたが
旧スレです.ドゾー

freeweb2.kakiko.com/nemuizo321/x02/2ch_terminator_7th.html
277小松崎 みでり ◆SyANsUicrQ :03/10/03 16:34 ID:Q3Q2z+Nl
>クロック数300Mhzもあればお釣り来るだろ

前はk6−550 使ってましたが全然足りませんでした。
MSオフィスは重いし、フラッシュやらストリーミングやら
重めファイルをバンバン落とす今時ネットは結構マシン性能欲しい
っすよ。
 マシン代えた今頃になってやっと人並みに楽しめてますもん。
278273:03/10/03 16:45 ID:gQYjv0Yc
>277 個人差かと思うけど、俺はセレ266ノート(win98SE)が現役でほとんど不満無いよ。
MP3も聴くしFrashも見るしストリーミングビデオも見る。オフィスは97のせいか軽い。
前はMXもやってた。DL速度はやっぱり回線速度の方がボトルネックになりやすいと思う。
winnyとDivX再生だけかな、どうにもならないのは。論点がずれてくるのでここらでひっこみます。
279小松崎 みでり ◆SyANsUicrQ :03/10/03 18:13 ID:Q3Q2z+Nl
 つうかXPをサクサク動かす(カスタムした後でも)のに
それだけの性能が欲しいのかも。
 俺のK6マシンはOSがMeってのも、諸悪の根源だったような。
 MSはOSを軽くする努力もしる。

 つうか、今時の激重で最初からポンコツなノートはいりませんが
それぐらいの軽いノーパソは欲しいでつ。>>273
280Socket774:03/10/03 20:07 ID:t39pOe1I
>最初からポンコツなノート
あるある。クルーソー搭載のXPマシン買ったらでんぐり返るほど遅かったっけ。
281Socket774:03/10/03 21:39 ID:HUOe0hZR
>272
エンコ、動画再生がメインでP4ID1にP4-1.6AGHz乗せたけどエンコはセレでも悪くなかったみたい。
1.6AGHz買う金でセレ2.2GHz買えか… _| ̄|○
282 ◆Zsh/ladOX. :03/10/03 21:54 ID:VWWZoZn8
>>281
オクでさばけばよろしいかと。>1.6A
283Socket774:03/10/03 22:55 ID:fger144H
うぅ、、、もうずっっっとK7の話題がないような気がする、、、

林檎パンのっけた人いますか〜
284Socket774:03/10/03 23:10 ID:i2ZWmnAE
大阪日本橋のFaithにK7DDRが\14,800で1つだけあったよ
285142:03/10/04 07:45 ID:FUp/0axS
タミさんTU+MTV2000のその後です。

あの後、安定して録画出来ていたが、STEREO放送がMONOになって
いることに気付いた。TV視聴時でもSTEREOにならないので、これは
ドライバの問題だろうと、また数回のインスコをしたが直らず・・・

結局、原因は、背面ファンが発しているノイズのようです。ファンの電源
をママンの端子を使わず12Vから直接取ったところ、嘘のように直って
しまいました!って、ここで以前読んだ気もするがw MTV1000/2000を
お使いの方はご注意ください。
286小松崎みでり:03/10/04 11:24 ID:/A+a+ZBO
>>280
今時なノーパソって言うか、叔母の家に親戚サポートしにいったら
 去年モノのNECのラヴィ?
がデフラグ途中に固まるような糞マシンだったんです。
 それでいてウンコソフトてんこ盛り、そんなんでDVDが載ってる。
一年でダメになる昆虫みたいなパソなクセに。
半日手を尽くすもお手上げ、作業内容はすぐひっ固まるので
再起動ばっかりで時間が過ぎていきました。

インストやってる人はは自治体で開催する老人向け
パソセミナーで言っといてください
「わからんうちからノートは買うな。」と。

 自己復旧機能が一個も無い年寄りとノーパソとNECが嫌いになりました。
287小松崎みでり:03/10/04 11:30 ID:/A+a+ZBO
おっと野パソ愚痴スレではありませんな。

 >>281

意外と1.6の落札代金でセレが買えたりして。
288Socket774:03/10/04 12:30 ID:k3EhQdEC
コテハン野郎は名前変えるなドアホ。固定じゃなくなるだろうが。
289うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/04 12:45 ID:l7O2V2FI
>>288、かえていませんが、なにか?
290Socket774:03/10/04 13:16 ID:YxiXEdmS
>>289
お前はメール見れ
291Socket774:03/10/04 19:28 ID:BeEGqAMy
157で533AでスタンバイでC3に移行できないと書いたものですが
BIOSでUSB Legacy SupportをDisableにしたら
ファンが回らなくなりました。
USB Legacy SupportがEnableだとC3にならないのかも。
292Socket774:03/10/04 19:59 ID:W4vNm9WH
k7ででーあーるに林檎でろんのせた人いますか?
たぶん普通に動くんでしょうけど
293バラ4 80GB:03/10/04 20:30 ID:5BxhFvqg
7月くらいに起動時のSMARTエラー画面の写真を貼った者です。
10月に入って、ファイルコピーがCRCエラーで終了することが急に
多くなってきました。
チェックディスクかけたら不良クラスタ置換が山ほど発生しました。
ときどきジーコジーコ言って考え込む癖もついてしまいました。
シーツールのDIAGはエラー終了して、SMARTを強制的に無効にされて
しまいました。このまま使い続けても大丈夫でしょうか?

DIAGのログはこんな感じです。

Cable Test - 0 Errors
Buffer Test - 0 Errors
Identify Data
Model Number: ST380021A
Serial Number: **********
Firmware Revision: 3.19
Default CHS: 16383-16-63
Current CHS: 16383-16-63
Current Capacity: 16514064 Sectors
Total Capacity: 156301488 Sectors
80 Conductor Cable Reported
ID Method: Unknown
SMART Enabled
SMART Check: Passed
DST - Errors - Status: 07
Long Test Failed: 04-Oct-2003 11:11:28
SMART Disabled

環境はTerminatorTU+セレ1.0A+Windows2000Server、OCとかはしてません。
ハードディスクは標準の3.5inchベイにマウントしてます。やっぱりハードディスクは
冷却したほうがいいのでしょうか?
294Socket774:03/10/04 21:49 ID:yZj6sJBx
>>292
K7もK7DDRも動くでしょうねえ・・・asus公認だし

ただ報告が無いのがサビチー
295Socket774:03/10/04 22:13 ID:I8y2vDmZ
質問ばっかだな。w
296たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/10/04 22:27 ID:1AdTxmly
空気コテハンのたみねた◆K7DDRxpです。
いつの間にか新しいDuronが出ていたのですね。
面白そうな石だけど、苺皿1800+を積んでいる身としては
新規に買う意味はないなぁ。
新しくK7DDRで組む人は選択しに入れても良さそうですね。
コストパフォーマンスは抜群だと思われます。

うちのマシンはすっかり枯れきって日々Weと2ch巡りとLinuxのコンソールと
テレビの録画に活躍してます。
変化がないので、ネタがないです…。
297たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/10/04 22:29 ID:1AdTxmly
>>293
HDDが死ぬ直前の典型的な症状を発症しているっぽいですぞ…。
重要なデータは待避して、早めにHDDを交換された方がよいかと思います。
298Socket774:03/10/05 01:57 ID:+Y/Q1uER
>>291
釣り………じゃないよね…?
299Socket774:03/10/05 03:09 ID:a1BAi3cw
>>298
まあまあ、もしかしたら有益な情報かもしれず
300291:03/10/05 07:07 ID:gIDdmBqp
>>298,299
けっして釣りのつもりではなかったのですが
USB Legacy SupportをEnableに戻してもC3でスタンバイできました。
ということで、
USB Legacy SupportをいじるとC3に移行できることがある
という情報に変更してください。
301299:03/10/05 09:14 ID:a1BAi3cw
>>300
あ、いや、そういうことでなく・・・

メルアド見てみて(;´Д`)ゞ
302Socket774:03/10/05 09:51 ID:1qOBcBN9
すみません。S3ですね。
逝ってきます。
303293:03/10/05 11:00 ID:xUOV4Mi1
>>297
ダメだろうなとは思いつつ、実際にSMARTエラーを経験した人が
周りにいなかったもので、できればこのまま使いつづけようと
思ってました。
ハードウェア板でうちのバラ4の保証期限が2005年6月まであることが
分かったので、シーゲイトのサポートにドライブを送って新品と交換して
もらうことにします。ありがとうございました。
304293:03/10/05 11:13 ID:xUOV4Mi1
あ、すいません、肝心なことを聞き忘れました。
Terminatorのように小さい筐体では特に問題になると思うのですが、
みなさんハードディスクの放熱はどうしてますか?
わたしは電源とディスク前面の穴以外をすべて目張りして
できるだけ肝心なところを風が抜けるようにしているのですが。。。

・・・2.5inchにしようかな。
305たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/10/05 12:24 ID:Dh9EmzKW
電源への吸気を中心に考えて、ディスク前面の穴もふさいでいて、
HDDは47℃。
ちなみに、CPU64℃(MBM), 電源64℃(!)
マージン削って静かさを得てます。
306Socket774:03/10/05 17:21 ID:WExDC0h2
>>304
5インチベイ用前面FAN付きHDDクーラの使用をお勧めする。
経験から30℃台じゃないと早く逝かれる。
307Socket774:03/10/05 17:54 ID:WC+zwoN8
url弄ったらちゃんとページがあったんだが、既出?
ttp://www.asus.co.jp/products/desktop/termp4_533a/overview.htm
308はい:03/10/05 19:16 ID:1LRZH3PX
>>307
いいなぁ、欲しいなぁと思いつつ読んでたら、誤字だらけの解説に複雑な顔に。(ーー;)
309Socket774:03/10/05 21:20 ID:RezF2haF
>304
光学ドライブを捨ててSF-7500NW使ってる。
K7DDRだけど、HDD4台つないでもどうにかなるのな。
MTV2000とスマビBS挿してるのに。
310Socket774:03/10/05 22:05 ID:wnyKX7gu
なるほど
311 ◆Zsh/ladOX. :03/10/05 22:10 ID:Sg+Ed0oa
>>305
>マージン削って静かさを得てます。
漏れもマージン削って静かを得てるです。
ファン回転上げたりすれば良いのは分ってるんですがね。

>>309
漢ですね。:-)
他スレでHDD沢山積んだら大きいW数の電源に
するとか良く目にするんですが、
常々疑問に思っているので。

165W電源でも逝けるんですよね。ヽ(´ー`)ノ
312Socket774:03/10/05 22:31 ID:a1BAi3cw
>>300
うちのK7はUSB Device wake up system(だったっけか)をenableにしないと
スタンバイが上手くいかなかった気がする。

PS/2デバイスでWake出来たりするMBもあるし、電源とは深くかかわってそうですね
(と、良く知りませんが〜)
313Socket774:03/10/05 23:42 ID:RezF2haF
>311
出来れば電源も交換すべきとは思ってはいるんですけどね。
立ち上がれば安定してるんですけど、たまに電源が入らない…
314Socket774:03/10/06 02:46 ID:LeSYC2Sj
>>304
自作では良くHDDの温度が問題になるが、メーカー製の
デスクトップではアッチッチになってることがザラです。
なので君のHDDは偶々悪いのを引いたのだと思われ。

注意すべきは電源コネクタの接触不良で、一見普通に
見えるが後になって利いてくるので始末が悪い。
315たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/10/06 07:51 ID:8Bq2ikIB
>>313
HDDはスピンアップ時に一番電力を食いますから、
さすがに4台もあるときついのでしょうねぇ。

HDDの12V,5V電源だけでも別系統にして
Terminatorの電源に連動させればいいかも。
HDD2台にしたときに検討したけど、2台なら何ら支障なく
動くので実行していませんが。
316Socket774:03/10/09 23:14 ID:so6EMGnn
助けてー、TUがやっと完成していざインストールと言う段階で
HDDが認識しなかったり、したりで何も進みません(;´д⊂)

Primary HDD failsとか出て認識してるのかはっきりしません。

構成は
CPU Celeron 1.2GHz
MEM 512MB SanMax Elpida
HDD Seagate ST380011A
CD-R Liteon LTC-48161H

ケーブルかと思って余ってるケーブルに変えても状況は変わらず・・・。
かれこれ2時間以上やってますが何も進展しません。
誰かわかりませんか・・・?
317Socket774:03/10/09 23:38 ID:m91CtQLl
>>316
4PIN電源ケーブルの接触を確認してみては?
感触ではしっかり挿さっていても接触甘いことあるよ
318Socket774:03/10/10 07:29 ID:fSmscJNy
>>316
私のは4pinの接続部がひとつおかしくなってた。
4pinから電源取ってたFANが回ったり回らなかったりでおかしいと思って
プラスチックの中で引っかかってとまるところが変な風にひん曲がってた。
それを直したらちゃんと接触するようなりました。
一度、プラスチックから線を引き抜いて確認してみては?
319316:03/10/10 17:14 ID:F3JvnlWG
>>317&318
レスありがとうございます。
電源ケーブルの件ですが、昨日の格闘中に何回か別のコネクタに変えていたんですが
やはり同じ状態でした。

その後いろいろやってみたら、フォーマットまでこぎつけたんですが
100%になった時点で「ディスクが壊れています」と出てフォーマットできませんでした。
このコトから、HDD自体の不良ではないかと思うんです。

まだ店には持っていく時間がないので、それまでできる限りのコトは試したいのですが・・・。
他に考えられる原因って何があるんでしょかねぇ。
320Socket774:03/10/12 08:40 ID:cAKctpMJ
>>319

 おいらは、IDEケーブルの刺さり具合だったよ。
 電源投入時に指でコネクタ部分に圧を与えてみて、起動できるとき出来ないときを探る。
 一度出来れば、次回以降はOKでした。

 HD増設や入れ替えのときに、たまに認識しなくなるので、試行錯誤してます。
321Socket774:03/10/12 12:08 ID:KrNl3115
ちょっと聞いていいですか。
K7DDRでASUS Updateを使用してbiosをupdateしようとしたんですが、
フラッシュROMをクリアしたところで再起動してしまい
以降まったく立ちあがらなくなってしまいました。
これユーザー側で何か解決する方法あるのでしょうか。
ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。
322Socket774:03/10/12 12:48 ID:tP0nKfOV
>>321
中身は何でも良いので、適当なフロッピーを突っ込んで電源ONすると
FDDを読みに行きますか?もし読みに行くようなら復活の道が残されて
います。読みに行かないなら修理決定です。

K7DDRのBIOSは、ママンに直接半田付けされてるので、私の知る限り
他の方法はありません。
323321:03/10/12 13:16 ID:pfHi1v+/
読みには行きません。
無駄なあがきはやめて、素直にユニティに連絡します。
どうもありがとうございました。
324Socket774:03/10/12 14:43 ID:s0EU+7nj
P4-533A使ってます。
3Dボード必須のゲームが起動しないんですけど、DirectX診断ツールで
「ディスプレイ ドライバがサポートしていないため、ハードウェア アクセラ
 レータを使った Direct3D 9+ は利用できません。」
となってるせいなんですかねぇ。
ドライバのバージョンは「6.13.0010.2100」です。
やっぱり後差しのグラフィックカードを買わないと駄目かな。
325Socket774:03/10/12 17:53 ID:+CnaCY0w
P4-533AでVcoreの設定ってできないですか?
Asus Probeで1.6V位なんで、これって高い気がするんですが、
下げる方法がありましたら教えてください。
326Socket774:03/10/12 20:31 ID:mAT9KnJA
>324
具体的なゲーム名をplz

そのメッセージから察するに多分無理なんじゃない。
「ハードウェア アクセラレータを使った Direct3D 9+」ってのが
ハードウェアが必要になるんだろうからさ。

もしくは自己責任でdirectxの開発者キット入れてみれば
あれってハードウェアが必要な計算でもCPUで強引に動かすらしいから。
しかしOS再インストするようなことになっても俺は知らん。
327;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/10/12 21:40 ID:dUGTpM6k
>>324
P4-533AのオンボVGAであるSiS 315はDirectX9に対応していない為、無理っす(ノД`)
大人しくAGPのグラボ買うっすよ.....

で、間違ってDirextX9をインスコした場合はどーなるかというと.....
前スレの自分みたいにエレェ目に合うっす(ノД`)
328324:03/10/13 08:30 ID:oxHES5lP
AsusのサイトじゃなくてSiSのサイトで、もっと最新のドライバがあった
んで入れてみたんだけど、駄目だった。
>>324のエラーメッセージは消えたし、テストも正常終了したんで
いけるかと思ったんだけど、やっぱり途中でOS強制再起動。

>>326
>具体的なゲーム名をplz

うぅそれだけは言いたくなかったが、サクラ大戦3。オハズカシイ
「ドライバがサポートしていない」なんで、ドライバの最新版入れればOK
かと思ったんだけど残念。

>>327
懐が寒い…。しょうがないんで今から狩ってくるっス。
これで原因がグラフィックじゃなかったら氏のう。
329Socket774:03/10/13 11:12 ID:wWv8spTk
PC移植板のサクラ大戦はどれも糞で有名なので気にするな。
330324:03/10/13 14:07 ID:M0VG+k21
というわけでGeForceFX5200を8,500円で狩ってきたら、見事に動作
しましたとさ。めでたしめでたし。
動作確認してないってだけで動作はするんだろうと思ってたけど、
ここまで厳密なスペック要求されるとは、読みが甘かった。

>>329
内容はともかく、金もないくせにゲームとボードで19,000円も出して、
何やってんだオレは…。('A`)愚痴スマソ
331Socket774:03/10/13 22:08 ID:lNiwr9h4
つうか533A買う人って、AGPにグラボ挿すこと前提で買うんじゃないの?
それとも黒がカッチョイイからって理由?
そういう俺はグラボなんぞいらん!と思ってP4-533買って、今PCIのグラボ
挿してる馬鹿ですが。
332324:03/10/14 10:16 ID:M+coGbsx
>>331
533と533Aを比較してってことなら…

1.基本的に「オンボードで充分じゃ!」と思ってたんだけど、もし今後
 刺す場合を考えて。結果的に刺すことになったんで助かった。
2.533Aしか店頭になかったから。初見でインプリンティングされた。(w

ただ、安かっただけあってオンボードより ゲフンゲフン
333324:03/10/14 15:11 ID:Bjt3sHyg
出まくりでスマソ

>>332
>ただ、安かっただけあって(略

これはグラフィックボードの話っす。

334Socket774:03/10/14 16:32 ID:DD6I2JJS
誰か助けて下さい。
TUのCPUソケットのヒートシンクを取り付けるツメが折れてしまいました。。
ヤフオクで手に入れたので保証はないです。
asusに英語でメールするしかないんでしょうか?
335Socket774:03/10/14 16:50 ID:QiCVpJBv
米粒でくっつけとけよ。
336Socket774:03/10/14 16:55 ID:dX5/dpRA
>>334
熱伝導性接着剤でくっつけとけ!
337Socket774:03/10/14 17:59 ID:DD6I2JJS
>>336
ありがとうございます。
338Socket774:03/10/14 19:00 ID:rUviZ6W8
>>331
漏れはパフィを挿すこと前提で買ってきて、
あまりの発熱にどうしようもなく諦めて
現在オンボードですが何か。

G450でも挿すかな、などと考えてはいるけど。
339Socket774:03/10/14 22:00 ID:3L90sw0v
>324
とはいえFX5200ならPCIでもよかったんじゃ。

つーかみんなサブマシンじゃないのか?
340たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/10/14 22:31 ID:ofrEnUcx
>>339
メインマシンですが何か?

AGPは欲しかったなぁ。
341はい:03/10/14 23:45 ID:XY2cd37v
>>339
おなじくメイン(笑)。
うん、欲しかったよねTUにAGP。

12cm可変ファンなんかあると更にEROくて良かったなぁ。
342Socket774:03/10/15 00:48 ID:oP/wYaQj
>>339
サブ未満の臨時PCですが何か?
343Socket774:03/10/15 17:14 ID:GnIeYEoq
多峰田メインつーか、それしかネーヨ。・゚・(つД`)・゚・
会社支給の仕事用ノートPCはあるけど。
344Socket774:03/10/15 23:18 ID:ZtB8E15O
彼女にパソコンがほしいといわれて、格安目指してつくりましたが何か?

あとでうるさいのをなんとかしる!っていわれたから、

ファンレスにしました…
345Socket774:03/10/15 23:35 ID:qZ4zgPLb
>>344
で?
346Socket774:03/10/16 01:24 ID:+8BI8sSh
>>344は彼女がいることを知って欲しかっただけです
347Socket774:03/10/16 05:29 ID:AYcrIPa3
36にして初めてできた彼女だからしょうがないよ。
長い冬だったな、>>344
348晒しage:03/10/16 06:52 ID:775vv5Ei
▼お知らせ物件
ベアボーン
ASUS
Terminator K7 DDR

▼最安価格/前回比
\17,170 / +\1,370 (↑)
※購入時は必ずSHOP様へご連絡下さい

▼最安SHOP
【スパークス2000】
349Socket774:03/10/17 15:07 ID:OO39beQP
USBマウスが起動時3回に1回は認識できない

>>154の修正パッチを導入

余計に悪くなって、3回中3回認識しなくなった

修正パッチ削除

3回中1回に戻った

何なんだ、一体・・・_| ̄|○
350Socket774:03/10/17 20:25 ID:JF09/tFs
TUでCPU低電圧化してるとBIOS画面から
動作が引っかかったような感じになる
のは仕様なんでしょうかね?(1.45→1.25)
HWモニタ切ったら元に戻るんで別に支障無いですが…
351Socket774:03/10/17 20:29 ID:JF09/tFs
↑括弧内は設定電圧です。
352Socket774:03/10/18 01:15 ID:DPF7G5WQ
ほぼ1年動かしつづけてきたTu
最近ファンが轟音を立てるようになった
なんだか本体まで振動するぐらい
353Socket774:03/10/18 08:23 ID:nGewN/Wk
ASUS WORLD 日本語版 秋季号からの情報

Terminator 2 / Terminator 2-R

対応CPU :Socket478 Pentium4/Celeron
       FSB533/400 〜3.4GHz
メモリ   :2*DIMM PC3200/2700 最大2GB
マザーボード:P4P8T / P4R8T
グラフィック:865G / RS300(Radeon9100相当)
オーディオ :AC`97コーデック、S/PDIF出力
       オーディオCD/MP3,FMラジオ再生
ドライブベイ:1*3.5FDD, 1*3.5HDD, 2*5.25ODD
拡張スロット:1*AGP 8*, 1*PCI
LAN   :Gigabit LAN, 802.11bワイヤレスLAN
カードリーダ:7in1
IDE   :2*UltraATA133/100/66
前面パネル :4*USB2.0, 2*IEEE1394, 1*S/PDIE
背面パネル :MIC、ヘッドホン、2*USB2.0、PS/2、VGA、RJ45
       ラインイン、ラインアウト、FMアンテナ

チップセットが変更になったんですね。しかも2種類あるし。

354Socket774:03/10/18 09:03 ID:HrhP/BTf
865か。
800が抜けてるね。
355Socket774:03/10/18 10:50 ID:brMFiEzq
intelか・・・
若干高くなるのかな・・・・
AGPあるから9100IGPなんて・・・
356Socket774:03/10/18 13:03 ID:yVmJe56C
いつ出るのかな?
357Socket774:03/10/18 14:53 ID:J+wlPTA/
出るのかな?
358Socket774:03/10/18 16:11 ID:9/6DtAh9
高そう ・・・3マソくらいか?
359Socket774:03/10/18 18:30 ID:Qswme3jo
>>353
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
360Socket774:03/10/18 22:31 ID:brMFiEzq
>>353で既出ですが
自分ももらってきたんで
http://lapislazuli.ath.cx/uploader/1066483724608.jpg
361はい:03/10/18 23:01 ID:aOFcOJRQ
>>353
>>360

多謝!!m(__)m
362Socket774:03/10/19 04:07 ID:+zZViePS
>>360
「部屋のインテリアとしても大活躍」・・・w
363Socket774:03/10/19 04:09 ID:X/BjjEzY
インテリア・・・ところで2-Rって何ですか?
364Socket774:03/10/19 07:30 ID:vzfk4b2k
TUなんだけど
BIOSを1018β004から005にしたら
起動時にハードウェアモニタで引っ掛かるようになった。
+3.3Vをモニタさせなければちゃんと立ち上がるけど気分悪いな。
3.1Vぐらいしかないからなのか?
だったら全体的に電圧低いASUSの伝統設計のせいだろうが。
オレのせいじゃないぞ。
365Socket774:03/10/19 10:51 ID:ttcB+8ee
なんと、FSB800未対応?

ところでTUにラトックのリムーバブルHDDケースって入るかな?
なんか奥行きが足りなそうな感じがしないでもない。
366Socket774:03/10/19 11:22 ID:iOKmSTcQ
>365
TUにラトックの入れてるよ。
367Socket774:03/10/19 12:06 ID:rKn5q9pa
今日セールで思わずK7DDRを\9,890で購入。

家にはまだ箱詰のままのTUがあるのに。
368Socket774:03/10/19 12:52 ID:ttcB+8ee
>>366
あ、入るんだ。じゃあ買ってくる。
369Socket774:03/10/19 18:18 ID:rlk6V1jn
DDRじゃないK7に林檎duronは使えるのでしょうか?
370Socket774:03/10/19 19:17 ID:vBxtxacp
Gigabit LAN とワイヤレスLANがなんか
相反する気がする。
「オーディオCD/MP3,ラジオ再生」は
PCとは独立する機能になるのかな?
371Socket774:03/10/19 20:25 ID:+zZViePS
>>369
asusのサイトには詳細なCPU対応表があるよ。
BIOS1003で対応済み。
以前のBIOSだとどうなるかは?
372Socket774:03/10/19 20:30 ID:+zZViePS
>>371
補足
1003は2002年12月の日付なんで、問題無い気がする
373Socket774:03/10/19 22:27 ID:gspCstBG
>>365
少なくともRS300はFSB800に対応してるんじゃないの。
374Socket774:03/10/19 23:30 ID:lX31VG6M
>>367
どこ?
375Socket774:03/10/20 12:20 ID:NyYGy18m
マザーボードの名前がP4P8Tで865G っておかしくね?
型番から考えると、
P4G8T : 865G
P4P8T : 865P
だと思ったけど。

P4R8Tは検索したら、IGP9100のPDFのみ引っかかった(笑
376375:03/10/20 16:53 ID:NyYGy18m
型番の読み方間違ってました・・・。
P4P8とP4P800、ですね。
377Socket774:03/10/20 19:13 ID:A+emK+Yb
TerminatorP4-533を使ってるんですが、
前面のヘッドフォン端子にヘッドフォンをつけた時に
スピーカーからの音が消えないのですが、
消す方法はないのでしょうか?

今はスピーカーの電源を切ってヘッドフォンを使ったりしてます。
378Socket774:03/10/20 19:26 ID:hx3JD26j
>>334

とても亀レスで悪いが、

ユニティに電話してごらん。
製造番号でユニティが輸入したものがどうかわかる。

ユニティものなら、有償で修理かMB交換してくれるよ。
379Socket774:03/10/20 19:30 ID:h1L2JLFx
ソケットの爪なんて2、3個ついてるから悩むほどのことでもないんだが。
380Socket774:03/10/20 22:59 ID:M0lnEWl1
>>378
UAC輸入のものはどうなるんですか?
381(´・ω::03/10/21 17:52 ID:bcRDIEKi
あんねえ。既出かもしらんし解決方法あるかもしらんけど
システムコマンダー入れたら起動するとBIOSのアンチウイルスに
毎回怒られて使い物にならないよ。
382Socket774:03/10/21 20:43 ID:66xoChlN
それがどうした
383Socket774:03/10/21 22:13 ID:MEznvw9D
こうした
384Socket774:03/10/22 01:42 ID:I84EuFsy
だれか>>377教えてくれ・・・
無理なら無理とだけでも回答があるとうれしいです。
385Socket774:03/10/22 07:54 ID:Ve8GtPAi
俺も前面ヘッドフォン端子からアンプにつないでるけど
同じ状態。無理だろ。
OSのオーディオ設定いじってもダメだった。
386Socket774:03/10/22 08:09 ID:+GNMLj5o
デスクトップはふつうそうだろ
387Socket774:03/10/22 11:31 ID:QyrXEJEJ
>>360

カードリーダーは搭載されないんですね。
でもGbE搭載!!
388Socket774:03/10/22 12:26 ID:LfsX5N9S
>>387
良く見れ
389Socket774:03/10/22 13:55 ID:InvLB+nI
>>385
そういや漏れも昔、ヘッドホンでオナーニした後スピーカから
音が聞こえてるのに気づいてあせったことがあるな。

隣の部屋の人に聞こえてたら((;゚Д゚)ガクガクブルブル
390Socket774:03/10/22 14:33 ID:QyrXEJEJ
>>388
よくみたらカードリーダーありますた
391Socket774:03/10/22 21:28 ID:HHaSww7H
P4 533使ってるんだが、
CFカードリーダー、デジカメのフォーマットだと認識しねえよ。
ほかのリーダーライターならそんことねーのに…《゜Д゜》
392Socket774:03/10/23 07:20 ID:gwRMQA1r
digimatrixってどう思う?DVDつきで6万円位。
Terminator 2の方がいいかな?
393Socket774:03/10/23 08:20 ID:ntiuIEr7
>>392
まったく性格の違う製品じゃねーか。 オマエ意外にきめようがねーだろ。
それにしても一昔前のFMチューナーみたいなデザインだな。
394Socket774:03/10/23 09:38 ID:6Tat/k4/
あれ、AMチューナ無いの?>T2
395Socket774:03/10/23 11:24 ID:L2LfcBK8
ラヂオなんていらねー。うちはケーブルだ。
396Socket774:03/10/23 13:22 ID:4LaYZCb8
>>389 ワラタ あんた他人の気がしないw
397test:03/10/23 16:16 ID:sd4eGXzg
test
398(´・ω::03/10/24 00:16 ID:Vs+q4tTT
MP3プレイヤーでもそうだけどFMだけのって多いよね。
漏れAM好きなんだけどわざわざFMだけにする意味ってあるの?

FMだけのほうがコストかからないのかな。
+100円程度で済むならAMも入れて欲しいんだけどなあ。
399Socket774:03/10/24 00:47 ID:crUu84no
>>398
AMの方が波長が長いから機体も大きくする必要があるんじゃないのかな。
よくは知らないけど。
400Socket774:03/10/24 01:22 ID:cBtvspzN
それにしても、Terminator2って、かなりいいですね。
Terminator2はチップセットがIntelのi865G、
Terminator2-Rのほうが、チップセットがATiのRS300ってことで、
それ以外の違いはないのかな。
401Socket774:03/10/24 01:32 ID:cBtvspzN
ん、シリアルATAは未対応かな。
402Socket774:03/10/24 10:01 ID:SsQZN2nT
前スレ871によると、AM/FMチューナ搭載だったらしいのにな。
AMはオミットか・・・音質が確保できなかったんだろうか。
403Socket774:03/10/24 10:48 ID:k7axDPpG

タミネタ2のしょっぱなの売値ってどれくらいですかね

29800円!

っていうのは無理かな…
404Socket774:03/10/24 19:49 ID:uFjyJHu6
>タミネタ2のしょっぱなの売値ってどれくらいですかね
>29800円!

あと、CPU 20,000
メモリー   10,000
HD      10,000

計      70,000か・・・

微妙な金額だね。
まぁ、HDは今のTUのを使い回すけど、メモリー買い直しが少々痛い。
405名無しさん@Linuxザウルス:03/10/24 22:31 ID:vK4iVAsK
AMはノイズに弱いからPC搭載は無理とか聞いたような
406Socket774:03/10/25 10:55 ID:lifDDXuw
PCにAMチューナーを積むのは難しいと思うよ。
室外アンテナを設置してケーブルをPC内蔵チューナーに引き込むんならできるかもしれないけど。
407Socket774:03/10/25 11:27 ID:7ymD2bbE
PCでAMラジオを聞く必要あんの?
ラジオなんてここ十数年車のるとき以外聞いたことないな
408Socket774:03/10/25 11:31 ID:qfpXoNy+
おれはPCとラジオでスピーカーを共有してるが、PCで音を鳴らしているときは
ラジオが聴けないし、ラジオを聴いているときはPCの音を鳴らせないから
別々に持っているのが一番便利なんじゃないだろうか。
もちろん前述されているノイズの問題もあるし。

>>407
おれは車ではFM、家ではAMがほとんだから人によって様々なんじゃない?
409Socket774:03/10/25 12:24 ID:5vfK7n1L
ラジオ搭載はマーケティングをした結果なのかな?

少なくとも俺はラジオなんていらない。
パソコン本来の機能だけにして値段を下げてくれた方が嬉しい。
410Socket774:03/10/25 12:26 ID:yf5nNDnX
タミネタ2の無線LANは、これと同じっぽい予感

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/24/16.html
411Socket774:03/10/25 12:27 ID:QcnBWoiq
FSB800MHz対応しないのかな〜
412Socket774:03/10/25 15:49 ID:c7/oUfIZ
ここらへんは外出ですか?ちょっと古いけど。

サイレントWindows PC
http://www.oliospec.com/windows/

Asus Terminator 活用メモ
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/

ASUS Terminator K7 の部屋
http://park2.wakwak.com/~k-maru/terminator-k7/terminator-k7.html

TerminatorP4・K7レビュー
http://www.p-brain.co.jp/docs/article/2002/04/26/

一番上のやつ気になる。
確かに静かそうだけど温度はどうなんだろ。
413Socket774:03/10/25 16:12 ID:LlSUAYVW
>>412
一番上のやつ使ってますが、今のところ問題ありません。
19dBのやつですが。
414412:03/10/25 17:26 ID:c7/oUfIZ
>>413
おお、レス感謝です。

ちなみに内部温度はどのくらいになってますか?
もしよかったらお教えください。


よく見たら騒音値測定もあったですね。結構な静かさかも。
http://www.oliospec.com/windows/dbtest.html

415Socket774:03/10/25 19:13 ID:QvUwte3j
>>414
温度上問題なさそうだったので今はprobe外しているので夏のデーター

533A
CPU セレ2GHzファンレスヒートシンク
MEM 256MB PC2700 *1
HDD シーケ゛ート7002 80GB *1
ベイ1 CD-R F-1 YAMAHA
ベイ2 スマドラ2002
AGP  ナシ
PCI-2 ナシ
ネットサーフィン&RealRadio BGM
Chassis Fan 874rpm
MB tmep 55℃
CPU temp 58℃
room temp 27℃

HDのアクセス音が一番大きいが私的に静かさは申し分なく大満足
時計の秒針音の方が気になる静けさです(HD非アクセス時)
416Socket774:03/10/25 22:53 ID:2pkU40GT
Terminator TU で、BIOS の「Power」→「Hardware Monitor」で、
Chassis Fan Speed: 64285RPM
CPU Fan Speed: 3571RPM
と出るのですが、これってやっぱりヘンですよね?
後ろからファンを見ると一応とっても静かに回ってるんですが。
417Socket774:03/10/25 22:56 ID:C7BQFQRN
Terminator2あんまりゲームやらないんで、
PCI*2にしてほしい。RS300ならAGPなくてもいいんじゃない。

418412:03/10/26 00:14 ID:9OKQ9pQ0
>>415
ありがとうございます。
時計の秒針が気になるって・・すごいっすねw
419Socket774:03/10/26 18:43 ID:WXYy0kQK
>>416
ちょっとケースファンが回りすぎですね。
そこまで回ると風圧でケースが例えれる危険があります。
電圧を落としてみてはどうでしょう?
420Socket774:03/10/26 20:27 ID:l3nQ4x8w
TerminatorK7が物凄い唸りを上げた。
電源後部に8cm静音ファンを増設しファンコンでケースおよびCPUのファン回転数を
落とすことにより静音サーバーとして使用していたが突然激しい異音を発し始めた。
シャットダウンしてから本体後部のキャプチャボードに挿してある音声および映像の
ケーブル・LANケーブル・電源ケーブルを抜き机上方に設置された棚に載せてあった
本体をゆっくりと机上に移した。本体後部上方のネジを外し前回痛い目に遭ったことを
思い出しながら親指をDVDドライブ前面に当てて少し力を入れながらケースをゆっくり
前方にずらした後で上方に持ち上げて外した。本体側の電源コネクタのネジを1本外
して電源コネクタが固定されたパネルを少しずらして外した。少し前面部分を開き増設
した8cm静音ファンのケーブルをマザーボードから引き抜いてから電源コネクタに電源
ケーブルを挿し込み電源を入れてみた。するとまた激しい唸り音を発し始めた。近所
迷惑になるのを恐れ電源スイッチを暫く押して電源を落とした。次に電源コネクタから
電源ケーブルを抜きケースファンのケーブルをファンコンのケーブルから外したあと電
源コネクタに電源ケーブルを挿し込み電源を入れてみた。すると今度はCPUのファン
だけが静かに回転していた。外したケースファンを指で軽く回してみるとガクガクとおか
しな引っ掛かりが感じられた。そこでOSを起動させたあとシャットダウンしてから静音
ファンをケースに取り付け隙間をビニールテープで塞いでケーブルをマザーボード上の
コネクタにに挿して前面部分を閉じて電源コネクタに電源ケーブルを挿し込み電源を入
れてみると非常に静かに起動した。ここで少し安心したためかケーブルを纏めようとした
指を回転している静音ファンに突っ込んでしまった。気を取り直して(中略)元の棚に戻し
ケーブルを接続した。以前より静かになったがASUSProbeを見ると無負荷の状態でCPU
55℃MB64℃になっていた。以前はCPU50℃MB43℃だった。
421Socket774:03/10/26 20:30 ID:l3nQ4x8w
…以上近況報告でした(w
422416:03/10/26 21:23 ID:Cj2pM+yL
>>419
あ、いや、実際に 64285rpm で回ってるわけではないと思うんですよね・・・
423Socket774:03/10/26 22:09 ID:Il+izqcY
>420
改行も無しかよ。いやがらせ?天然?
424Socket774:03/10/27 00:49 ID:j+xRaHZL
>423
えーと、一応改行も入っていますがもしかしてMacかLINUXをお使いですか?
ブラウザの設定などを調節して頂ければ読みやすくなると思いますが…。
あとできれば800x600以上の解像度にしてください。まさかPDAで読んでいる
とか(w




つーか、もしかして馬鹿?前スレで暴れてたリア厨?
425Socket774:03/10/27 01:03 ID:EWVZNDc2
>>424
何煽ってんだ??
悪気はないんだろうけど、正直言って、>>420の文章は読む気しないよ。

マジレスすれば、>>423は、改行が「適切に」入っているかどうかを言ってるのだと思うけど。
426Socket774:03/10/27 01:49 ID:b0kQMqXO
改行というか、重要なのは空行だな。
モニタ上では継続行を目で追いにくい場合が多いので適切な空行が必要。
読点もない長いセンテンスが多くて読みづらさ倍増だし。

内容がつまらない、文章が下手、作法もできていない。
それでは誰も読まないだろ。書き込む前に音読して推敲しろよ。>420
427420:03/10/27 01:56 ID:uWpUv8o0
>425-426
マジレスされると釣りが楽しめないよぅ(w
428Socket774:03/10/27 02:20 ID:b0kQMqXO
まともに読んでないから何が書いてあるのか知らないけどさ
420を書いた奴は釣りのつもりじゃなかっただろ
429420:03/10/27 02:25 ID:uWpUv8o0
すまん。お前らが日本語読めないのは良くわかったから
これ以上スレ違いのレスをつけるのはやめてください(w
430Socket774:03/10/27 08:50 ID:vzsYy3Db
要約


TerminatorK7のケースファンが唸り音立てたので
静音ファンに替えてみた。
以前より静かになったがASUSProbeを見ると無負荷の状態で
CPU55℃MB64℃になっていた。
以前はCPU50℃MB43℃だった。


これで十分。

431Socket774:03/10/27 12:00 ID:5sjGYE/x
MB64℃
オレは怖くてよう使わん。
50℃越えても心配なのに。
CPUは55℃でも構わんけど。
432Socket774:03/10/27 13:05 ID:UEykVd52
>>420
8cmファンを中に突っ込んでたならファンガードぐらい付けとけよ。
後、ここは釣りスレじゃない。
433Socket774:03/10/27 18:19 ID:PkbESioK
>>430
そんなことしなくていいのに。
スルーでしょ。
434Socket774:03/10/27 19:41 ID:EWVZNDc2
なんかさ、図星なとこ突かれて、「釣り」とか言ってるヴァカが沸いてるね。

それって釣りっていわねーよ
435420:03/10/27 21:01 ID:bdAWeOqq
>431
静音ファンを1つ増設して現在はCPU56℃MB50℃ですぅ♪

>433-434
少しは自分の頭を使った方がいいぞ(w
436Socket774:03/10/27 21:51 ID:PnFrqlE1
何でこんな馬鹿出てきたんだ?
437Socket774:03/10/27 22:23 ID:ObIWEYs1
相手にするから
438Socket774:03/10/28 01:15 ID:LTQJj/ue
Terminator2イイ!なぁ
MTV2000が付く小型ベア探して辿り着いたんだけど、ちょっと購入待とうかな…
ちなみに今はPunditにQSTV10さして使ってますが、もう少し画質欲張りたいと思って。
439Socket774:03/10/28 09:26 ID:4cl9mrRq
タミネタ2にはMTV2000はギリギリ入らないかも…
440416:03/10/28 23:37 ID:CBbMCEOP
今、温度見てみたら、MB 68℃ で CPU 50℃ ってやっぱり高いですよね・・・?
何が悪いんだろう・・・?
441Socket774:03/10/29 01:38 ID:ha5SDzio
電源に4cm角の静音ファンを吸い出して1つつけてみそ
5℃は下がる
442Socket774:03/10/29 03:04 ID:SZ21nB5/
これにちょい惹かれるのですが、値段的にどうでしょう?
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f10305323
もうちょい安けりゃなぁ・・・
443Socket774:03/10/29 15:24 ID:pk3xz0+p
>>438
たみねた2待ちきれんかった
おいらはapoenのXccube EZ65で、HDベイを外して、FDDベイにHD突っ込んでMTV2000をタミネタTUから移植してウマー
444Socket774:03/10/29 17:56 ID:DxXUFex3
つーかDVDレコーダー買うやつが勝ち組。
445Socket774:03/10/29 21:08 ID:xc7utrgB
俺さぁ、マスゴミの情報操作にまんまとのせられてPSXを買うかもしれん。
もう駄目だ。俺も落ちるとこまで落ちた。負け犬と呼んでくれ。
446Socket774:03/10/29 22:45 ID:LUFpDQvx
>>445

(゚∀゚)負け犬〜!
447Socket774:03/10/29 23:40 ID:RZr52UhU
>>445
五月蠅くないのか?
448Socket774:03/10/30 20:52 ID:yw8+3B+E
>>445
( ´∀`)σ)дT) <負け犬
    
449Socket774:03/10/30 23:28 ID:6Og3feWq
【未だに】PSX持ってないヤシは貧乏人【PS2?】

>>445 これで君も勝ち組だ!
450;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/10/31 00:19 ID:PsiJ3VRP
古いiiyamaの液晶を2台貰ったっすラッキー
早速机の上のSony 17sf9と入れ替え.....
机の上がスッゲー広々(ノД`)感動っす(ノД`)
やっぱりちんまいタミさんには液晶が似合うっすよねぇ〜
これで「イマドキCRT使ってるヤシは貧乏人」って胸張って言えるっす(w

で、電源ONでWMP9立ち上げてキャプした映画を鑑賞.....
.....薄い.....色が薄いっす!!(ノД`)
5年落ちの貰い物の液晶じゃこんなモンっすか....._| ̄|○ビンボウニンナモンデシンピンカエナイッス.....

中古液晶で挫折したっすが、40GBのHDDももらったんで3R SYSTEMのHDD切り替え器
で前からやってみたかったLinuxでもチャレンジしてみるっすよ

>>445
ある意味勝ち組みなんで問題ないっす(ノД`)

451Socket774:03/10/31 18:13 ID:xgot4BcM
タミネタ2売ってたよ













って報告まだ?
452Socket774:03/10/31 18:20 ID:0RYFgcAE
>>451
昨日一昨日ヤフオクに出てたよ。
ぱっと見はK7にそっくりだったけど。
453Socket774:03/11/01 01:39 ID:uEC+U1hQ

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031101/price.html

TSUKUMO eX.
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/shop/at/99ex.html

(6F)ASUS TERMINATOR P4 533(Socket 478対応PC自作キット,SiS651,VGA,LAN) 6,999円 中古品。
11月1日(土)限定3個。

AGPスロットを搭載したTerminator P4 533Aは8,999円(限定2個)で販売予定。
454Socket774:03/11/01 03:33 ID:vGnu6Rkl
中古か…
455R:03/11/01 09:38 ID:dAtEg+vo
タミブリーダとして、ターミネータシリーズ6台所有のRです、C3やモバイルアスロン、P4の載る
各モデルを所有しています。

>453, 454
秋葉に当日朝9:00についたけど、既に10人以上並んで他のであきらめましたw
456Socket774:03/11/01 11:14 ID:LzCqjsjh
age
457Socket774:03/11/01 16:57 ID:LKynO7ui
タイーホされた17歳のクラッカー、タミ使いだったみたいだね
458ブルート:03/11/01 21:01 ID:inaEqcVI
民の鱈を持ってるものですが、CPU(鱈1.1GHz)の方の温度はまだしも、
MBの温度がなぜかブラウジングしてるだけで61度とPCPROBEで出ます。
落ちたりはしないようなのでほっておいてたんですが、今度
PCIにAIW_VE入れてソフト援交始めたので、CPUをもっと速いのに
変えようと思ってます。しかしその場合、今より発熱が増えるのが怖い。
例えば[email protected]と、[email protected]と、発熱量を比べると
どうなんでしょう? これってMBにとって自殺行為ですかね。。?
459うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/01 21:09 ID:f8MQJ88f
ターミネーター内臓の、LAN使って、ネットに繋ごうとしてるんだけど、
LANケーブル繋いでるのに、LANケーブルが、刺さってない。って、いわれる。

どーなってんだ?

XPなんだけど。
460Socket774:03/11/01 21:22 ID:pgVP1wNG
>>458
ウチの環境では鱈セレ1A@FSB133と鱈鯖1.26だと
鱈鯖の方が4度ほど低くなった、
タミのMB温度は電源の温度らしいので電源のところに
ファン付けるかダクト付けるとよろし。
461うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/01 21:26 ID:f8MQJ88f
解決しますた。
462458:03/11/01 22:26 ID:inaEqcVI
>460 様
なるほど。やってみます。ありがとうございました
463Socket774:03/11/01 22:51 ID:ACW4qUgd
>>461
死ね。
464Socket774:03/11/01 23:27 ID:u4Qj77mA
>>458
電源の吸気口以外をアルミテープで塞いでも下がるよ。
465Socket774:03/11/02 08:13 ID:3S2+jpwa
Terminatorは駄目だ。
初めからタワー型の自作機を組むことをお勧めする。
466Socket774:03/11/02 12:55 ID:a9CR8XzF
>>465
わかりました。そうします
467Socket774:03/11/02 14:51 ID:aSDY9iYC
>>458
5インチベイの穴を全部塞いでみれば?うちは一気に10℃も下がった。
ちなみに鱈鯖1.13でMPEGエンコを5時間ぐらいやってもCPU55℃・MB45℃ぐらい(気温22℃)。
468Socket774:03/11/03 10:50 ID:poi+u0pP
民TUのユーザーです。セレロン1.4Gにありあわせのパーツを
積んでいます。
民2に関心があるのですが、でませんねぇ。発表があってから
何日になりますか。それほど難航するプロセスとも思えないんだけど。
469(´・ω・`)…:03/11/03 13:39 ID:isy6Gyri
>>468
単純にSiSがチップセット出さないんで遅れてるんでしょう〜 
470Socket774:03/11/03 14:23 ID:Z5Eg950i
ラデのIGPチップセットって冊子に記述があったとおもうたよ。
471Socket774:03/11/03 21:09 ID:JKujtASc
民TUのGPUのSIS300って、物凄く遅いね・・5、6年前にタイムスリップしたみたい
472Socket774:03/11/03 22:44 ID:fxf0a/Po
発表されたのが99年だし統合チップだから、そんなモンだよ。
それがどうかしたのかい?
473Socket774:03/11/03 23:23 ID:JKujtASc
ベンチマークソフトで他の比較用チップと隔絶したぶっちぎりの遅さだった・
474Socket774:03/11/04 01:13 ID:SgcS/Tst
なんかさ、また馬鹿がわいているようなんだけど
475Socket774:03/11/04 01:45 ID:jKhRK1A/
民のTUはそんなもんだろ。
玄人の5200カード、もちろんPCIを民のTUに
さしてFFの2ndを走らせた。最初は1100あたりまでいったが、
以後、しょっぱなの画面で止まってしまう。1回目のデータが
どこかに残っていて悪さをしてるのかな?
476Socket774:03/11/04 08:22 ID:RvFN1G3y
>>473
472でも書いたんだけどね、いまさらベンチマークテストするような必要は無いよ。
RIVATNT程度でしょ、何年前の製品だと思ってるんだ?

477Socket774:03/11/04 12:15 ID:TMEf1HTS
>>461
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso さんって、いまだにうさだに萌えてるんですか?
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso さんって、いま何歳ですか?
478Socket774:03/11/04 12:21 ID:Q0NWuq9h
>>469
タミネタ2のチップセットは、普通のタミネタ2がインテル865、
タミネタ2-RがATIのRS300じゃないの?
479Socket774:03/11/05 09:25 ID:8i4jEKfM
>>478
>>353
353 名前:Socket774[] 投稿日:03/10/18 08:23 ID:nGewN/Wk
ASUS WORLD 日本語版 秋季号からの情報

Terminator 2 / Terminator 2-R

対応CPU :Socket478 Pentium4/Celeron
       FSB533/400 〜3.4GHz
メモリ   :2*DIMM PC3200/2700 最大2GB
マザーボード:P4P8T / P4R8T
グラフィック:865G / RS300(Radeon9100相当)
オーディオ :AC`97コーデック、S/PDIF出力
       オーディオCD/MP3,FMラジオ再生
ドライブベイ:1*3.5FDD, 1*3.5HDD, 2*5.25ODD
拡張スロット:1*AGP 8*, 1*PCI
LAN   :Gigabit LAN, 802.11bワイヤレスLAN
カードリーダ:7in1
IDE   :2*UltraATA133/100/66
前面パネル :4*USB2.0, 2*IEEE1394, 1*S/PDIE
背面パネル :MIC、ヘッドホン、2*USB2.0、PS/2、VGA、RJ45
       ラインイン、ラインアウト、FMアンテナ

チップセットが変更になったんですね。しかも2種類あるし。
480Socket774:03/11/05 12:35 ID:mmxzKl47
533AでカノープスのMTU2400FX使いたいので買おうと思ってるんですけど
内蔵USB2.0で問題ないでしょうか。

どなたか使ってらっしゃるかたいないですか。

本当はMTV2000plus使いたいんですけどPCI一つが埋まってるので・・・。
481Socket774:03/11/05 20:03 ID:C4bQB5Eo
ふと疑問なんだけど
先日オクでTUに512MBx2で1GB積んだのが出てたんだけど
TUの上限って512MBじゃなかったっけ?
482Socket774:03/11/05 21:05 ID:Mfz6JAWr
1スロットあたり512MB
うちでは1GB載せたTUが2台稼動してます。
483481:03/11/06 00:49 ID:w9Cz+jDc
>>482
サンクスコ
815系と同じだと思い込んでたんで512MB以上積んだことがなかった。
なんか今まで損してた気分・・・・

逝って・・・じゃないや、買ってくる。
484Socket774:03/11/07 13:33 ID:mbaYSWXe
P4-533AにRADEONの9600pro載せようと画策中なんですが、
電源とか大丈夫でしょうか。
友の会スレ見てると350wとか400wとかあっても駄目な人は
駄目みたいなんで。
駄目だったら民は電源載せ替え可能なんですかね?

現在P4 2.66GHz、512MBx1、HDDx1、DVDマルチx1、
FX5200AGP128MB(64bit地雷)x1を使用中です。
485Socket774:03/11/07 16:23 ID:JORPTsV3
昨日部屋の掃除をしたんだが、ずっとおいてあったP4-533Aの箱に
ゴミ袋を入れて片付けた。

終わったら戻そうと思ってたが、使ってるうちに便利なことに
気づいて、そのままゴミ箱として使うことにした。

すまん、タミよ・゚・(つД`)・゚・
486Socket774:03/11/08 11:46 ID:8HGfxsKs
タミのダンボール箱4つ積んで棚として使っていますが何か?
487Socket774:03/11/08 15:15 ID:TpLw6+00
>>486
タミを1台売ってちゃんとした棚を買ってこい。

                      以上
488Socket774:03/11/08 23:02 ID:pWiWGD+0
それでいつでるの 民2は?
489Socket774:03/11/09 01:06 ID:rBzYbF9Z
>>474
そういう風に相手の気を逆撫でするようなことを書くなよ。
それ見て悪さをし始める可能性だってあるんだから。
おまえがこのスレがどうなってもいいのならかまわんだろうけれど。
本当に馬鹿だと思うのなら黙ってろ。
それが得策だ。
490Socket774:03/11/09 01:21 ID:HtZagjeU
>>489
そう思うなら、お前が黙ってろ
491Socket774:03/11/09 02:58 ID:zSkEyXcH
なんかさ、また馬鹿がわいているようなんだけど
492Socket774:03/11/09 07:44 ID:YWfSNJEK
>>491
そう思うなら、お前が黙ってろ
493Socket774:03/11/09 12:59 ID:7NCBToVZ
なんかさ(ry
494Socket774:03/11/09 13:21 ID:hbI3/LYU
そういう風に(ry
495Socket774:03/11/09 13:32 ID:0BWlIC+D
な(ry
496Socket774:03/11/09 15:15 ID:+Mr6JpwC
おうおうおうおう〜
スレ荒らすなボケ!!


あっワタシモナーーーーーwww
497Socket774:03/11/09 16:25 ID:10ht+JqM
そう(ry
498Socket774:03/11/09 17:12 ID:zo7MqDoR
(ry
499はい:03/11/09 18:09 ID:xaXpXnGq
ええと(笑)。皆さんのネタもないようですし近況でも書きますね。

TUのpciにラデ7000とゲフォ4MX420を指してデュアルモニタを試してみました。
ドライバの共存は可能でしたが、内蔵VGAとの同時使用には失敗。
過去ログの方と同様の結果だったので、すぐあきらめました。

で、気づいた事と言えば、
何故かラデを刺した時の方が立ち上がりのメモリチェックが速い。
BIOSの設定はもちろん同じで。

それぞれ一枚差しでのFFver1ベンチは、1.2セレで、ラデは900程、ゲフォは1800程。
・・・これはこれで。タミ2に期待しましょう。

2D画質はどちらも悪くないか微妙にゲフォがくっきり。どちらも内臓VGAよりは良。

ラデのDVI端子を使ってのトリプルは試せず。多分いけますが、
デュアルさえ使いこなせない現況。

追加報告するなら、セレ1.2@1.6で今年の夏は乗り越えられましたけど
やはりあまり意味はなく・・・。これからは定格に戻します。
500Socket774:03/11/09 18:53 ID:Y6D+KdC1
自分は馬鹿だと自覚してる人に向かってわざわざ馬鹿と言えば怒るに決まってる。
問題なのは、自分が馬鹿だと気付かず人を馬鹿呼ばわりする馬鹿だな。
501Socket774:03/11/09 21:28 ID:eeXFg7lZ
>>500
なんでそんなに自分を卑下するのさ?
もっと自信を持って!!
502Socket774:03/11/10 14:46 ID:6kkvf7dg
民P4にセレ論2.8って逝けるかな?
FSB400のP4-2.8がいけるからいけそうな気がするんだが・・。
そろそろP4-1.6からうぷグレードしたい。
503Socket774:03/11/10 15:57 ID:JjRqOzHV
日経Linux の今 売ってるやつに、P4-533 で録画サーバ
つくる記事がでてるよ。
漏れには、難しくてよくわからんが。
504Socket774:03/11/11 18:35 ID:igsbluKc
買って読んだけど、特別タミネタについての内容って訳ではないので、
買わなくて大丈夫。
505たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/11/11 19:17 ID:YOQjJCAu
K7DDRにギルモのRADEON9000を差してトリプルディスプレイに成功しました。
BIOSでPrimary BIOSをPCIにすると内臓VGAをセカンダリとして使用した場合に
怪しげな挙動を示しましたが、内蔵にすると素直に動きました。
OSはWindowsXP。
ドライバは、
SiS740 : SiSのサイトの最新版(ドライバのみ)
RADEON9000 : omega 2.4.96b

ただ、RADEON9000を差したら電源温度が大幅に上昇。
電源が64度ぐらいになるので要対策。
静音ファンを1500rpmで回すから要対策で、
普通のファン+Q-FANなら大丈夫そうなのだが。
506たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/11/11 19:18 ID:YOQjJCAu
というわけで、対策してみました。
4cmのファンだとコイルの部分が直径の2/3あるせいか
いまいち効果がなかったので、
手持ちの5cmファン2つを斜めにして(まっすぐだと収まらない)
電源部の吸気に割り当てました。
ケースファンのコネクタに割り当ててQ-FAN制御。

追加ファンを塞いだ場合の平衡温度 (室温22.5℃)
CPU(MBM) : 72 ℃ ASUS PC Probeの読みは 57℃
 電源  : 50 ℃

追加静音ファン5V駆動の場合の平衡温度 (同室温)
CPU(MBM) : 63 ℃ ASUS PC Probeの読みは 50℃
 電源  : 57 ℃


追加ファンを塞いだ場合の電源50℃は魅力だが、
CPU72℃は心配なので、素直に追加ファンを動かして常用。
無音には遠いけど、そこそこ静かになりました。
507たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/11/11 22:05 ID:vHMpWH0A
内蔵VGAを有効にするとメモリ帯域食われてだいぶスピードが遅くなるなぁ。

AthlonXP1800+@FSB166で、
内蔵VGAを「接続」すると(リフレッシュレート100Hz)π100万桁が 1分34秒
同85Hz 1分23秒
「接続」しないと1分18秒
BIOSでPrimary VGA BIOSをPCIにすると1分5秒

スピードを重視する場合は内蔵VGAの使用は論外ですな。
508Socket774:03/11/13 08:57 ID:gJhubhQz
ほんと誰もいないスレだなー
509Socket774:03/11/13 09:21 ID:2AFgM0VE
>>508
みんな安定しきってネタがjないのでしょう。
Terminator2が出れば盛り上がるんだろうけどなぁ。
510Socket774:03/11/13 10:47 ID:7VmTXcG4
T2マダー??
511Socket774:03/11/13 11:15 ID:Wp4PCtC9
>>509
オレなんか、このスレで2回も質問してるけど、2回とも
スルーされてる。(´・ω・`)ショボーン

3度目の正直。(w
タミ付属のCPUファンは、過去ログではCPU付属のやつより
性能いいって話だったけど、音はどうなんですかね。
かなり爆音な気がするんですが。
冷却効果、音ともに改善できるCPUファンがあれば変えたい。
512Socket774:03/11/13 12:19 ID:uvTNpTA1
>>510
865のは来月の中旬らしい。
某ショップ筋、ソース無し。
513Socket774:03/11/13 13:20 ID:x6zfWRF8
タミ付属のCPUファンと言われても、どのタミか判らないヨ。
おれのTUはCPUファンレスになってるんで全然覚えてないので答えられなくてスマソ
514たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/11/13 13:54 ID:2AFgM0VE
>>511 >>513
調べてみたところ付属クーラーがあるのはP4のようだな。
俺のK7DDRもCPUファンレスになっているので答えられないけど、
P4付属のクーラーのファンは薄いみたいなので、
厚くてちょっと低回転のに交換するといいかもしれません。
515Socket774:03/11/13 14:55 ID:pOv9p3hi
今、民でファンレスCPUクーラーのPCを作ろうと思ったら、どんな構成にするのがベストかな?
516511:03/11/13 15:10 ID:REEk6M4q
スマソ P4 533っス。ユーザー少ないのかな?
517Socket774:03/11/13 18:48 ID:lIZEkX1B
>511
ソケ478なら順当にCyprumかな

おれは533Aでこれ使ってるけど、冷却・音ともにおすすめ
518はい:03/11/13 22:34 ID:wty6u+fb
cpuファン・・・。
自分のTUにはもちろん付属してませんが、過去ログでどなたかのにはついていて
話題になりましたよねぇ。
ただそれより>512氏の情報に。 _| ̄|○
もういいや、またTU用になんか買う?(笑)

たみねた氏、トリプル成功おめでと!!
519Socket774:03/11/13 23:08 ID:TYPcmndy
>>511
K7には付いてません





・・・え、聞いてないですか? そうですか(´・ω・`)ショボボーン
520;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/11/13 23:47 ID:B9ExAZj8
>>518
TUにFAN付属してたのはこのスレではどうやら自分だけのようっす(ノД`)
展示品だのなんだの言われた記憶が.....(w

>>511
P4 533には「純正」でFANが憑いてるっすが、
CPU付属FAN 高さがあってナニかを削らないと取り付けできない
タミ純正FAN 何処にもあたらずに取り付け可能
っすね
音の方は自分ははTUを静穏化一切せずに満足してるっすが、五月蝿く感じる
方が殆どのようっす(ノД`)オレハナンチョウギミカモシレナイ.....

>>509
もうすっかり安定しきっていてネタ切れっすよね
一時期のトラブルの連続が嘘のようっす.....(w
近々内蔵型HDD切り替え器導入予定なんで取り付けたらまたレポするっす
521Socket774:03/11/13 23:52 ID:YHVi5ZAI
TUにはセレ1.4+サマコンで静音っツーのが常套だと思われるがどーよ?
522Socket774:03/11/13 23:55 ID:/B2ayO14
>>520
またトラブルが起きること密かに期待してます(w
523Socket774:03/11/13 23:58 ID:sbXerNvE
cpufanの話が出てるようなので
私もcyprum使ってます。
付属のよりは静かで冷えるんですが、回転数落とすといまいち。
できれば8cmファン使えるタイプがいいんですが、p4出使える奴あります?
鎌風なんかは入らないっぽいかな?
524Socket774:03/11/14 00:24 ID:3MVwW9HQ
P4 533を使ってますが、CD-ROMを読み込むだけで
CPU使用率が100%になります。
ほかのPCではそんなことはおきないのですが、なぜそうなるんでしょうか?
IDEには以下のように接続されています。

プライマリ マスター:HDD(Maxtor 120G)
プライマリ スレーブ:HDD(Seagate 160G)
セカンダリ マスター:DVD-RW(Sony DVD±RW)
525Socket774:03/11/14 00:48 ID:G4v1CLL9
>524
DVD-RWの転送モードがPIO転送になっているのでは?
DMA転送に変えましょう。

マイコンピュータ右クリック→プロパティ→ハードウエア→デバイスマネージャ
→IDE ATA/ATAPIコントローラ→セカンダリIDEチャネル→詳細設定で転送モード変更
526524:03/11/14 01:50 ID:3MVwW9HQ
>>525
今確認したところ、確かにPIOになっていたので
DMAに変更したのですが、PIOのままで直りませんでした。
いろいろ調べたあと、セカンダリIDEチャネルをいったん削除した後、
再度インストールしたら転送モードもDMAになりました。
すばやい回答どうもありがとうございます。
527511:03/11/14 09:12 ID:ILOTMMKi
>>520
そうなんすよね。高さの問題が気になって。
ケースファンを交換して失敗(温度上昇+Probeで計測できず)したんで
ますます尻込み中。(w

>>517
>>523
cyprumですか、狩ってきます!

>>519
私はK7買ってないですが、K7とTUなら↓に面白いサイトがあります。
ガイシュツですが。作者さん533or533Aも扱ってくれないかな。
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/index.html
528Socket774 :03/11/14 10:20 ID:TkjuSKq5
自分は、533AにカノプのFirebird R7S を使ってます。
Probeで、
CPU :50度
MB  :55度

で安定して使用できてます。
ただ、夏場はMBが60度近くまで行き、ちょっと怖いかも
529Socket774:03/11/14 21:01 ID:tptIAdlB
MBの温度下げるためにはどこにファンつければいいんですか?
タミは K7DDR です。
530Socket774:03/11/14 23:58 ID:m5Tr8qDT
>>529

ファンを増やさなくても、SpeedFanインスコしてケースファンの回転数を上げてやれば2〜3℃は下がるよ。
531Socket774:03/11/15 01:16 ID:AsLafKTl
>>529
電源に4cmファン貼りつけろ
方向は吸気で
532Socket774:03/11/15 06:31 ID:MgX8wZDC
>>529
ファンレス電源にファンを取り付けるなど愚の骨頂!
タワー型のケースに入れ替えてエアの流れを改善しよう(w
533Socket774:03/11/15 09:31 ID:VhzWj6Vi
>>529
余分な穴をふさぐ
534Socket774:03/11/15 10:05 ID:z4wk9JIf
どうやって冷やそうが本人の自由
535Socket774:03/11/15 10:26 ID:SfHnlFMW
>>533
俺もあちこちシャーシの穴をふさいでる、MB温度が10℃ぐらいは低下した、もう一年は経つような気がするが
別に不具合は無い、コネクターにたまる埃が気になる程度。

そろそろそれもテンプレに入れないか?
536Socket774:03/11/15 11:16 ID:Q9/+Etda
そうなんだよね、民っていうわけでなくて一般的に
穴ふさぐと、ドライブの隙間とかUSB端子とかから呼吸して、埃たまるんだよね
いざUSBになにか繋ごうと思った時、欝になります
537Socket774:03/11/15 11:26 ID:hdSWoJ7k
んー、
前面のUSBやCFの端子のあるところのカバーとっぱらってますけど

大丈夫かな〜 問題起こった人いますか?
538Socket774:03/11/15 12:30 ID:nUVcSv6y
うちTUだけど穴ふさぐ+CPUにダクト作ってやるともっと効果あるよ。
うちはヒートシンクがサーマルよりランクが落ちるPEP66だけど、
それでも40C台で収まってる。
ダクトは前面側をあけて、よけいな穴はアルミテープで塞いであるので
エアフローを冷やしたいルートに持ってけるぶんトータルの温度も下がりました。
背面ファンはXINRUILIANのRDL9025SだけどSPEEDFAN使って2%-30%にしてるけど
温度が上がらないせいか2%でずっと回ってるから静かでいいです。
539Socket774:03/11/15 15:16 ID:LZtjIbRD
533Aどこにも売ってねーーーー
無念。
540Socket774:03/11/15 15:45 ID:W3hqhzxu
民2買え
541 ◆Zsh/ladOX. :03/11/15 16:10 ID:PSFZt27J
近くの工房には青黒2台の533A置いてたYO。
542Socket774:03/11/15 19:00 ID:xmsNFGZQ
>>540
買うから売ってくれ。
543;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/11/15 19:30 ID:ozPJPseS
>>522
なんだとコノヤロー?!(ノД`)

3R-SYSTESの内蔵型HDD切替器、購入したっす
「3R-HDC12L」買ったつもりで取り付け終わってから「3R-OS2L」だと気が付いたっすよ(ノД`)
コレもトラブルなんすかねぇ.....

3R-HDC12L
 2つのHDDの供給電源の切換えによってシステムを切換える。
 2つのHDDは片方しか通電しない。電気隔離によってお互いに干渉しない。

3R-OS2L
 2つのHDDのマスターとスレーブの切換によってシステムを切換える。
 2つのHDDは両方とも通電する。データ-が共用が可能。

なんで間違えるっすかねぇ....._| ̄|○
544Socket774:03/11/15 19:36 ID:vVU7uQXa
>>543
なんだか間違えて買った方が便利に見えるけど。
545Socket774:03/11/15 19:45 ID:OL4NiVFb
6PシーソーSWで瞬間解決じゃん
546;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/11/15 19:47 ID:ozPJPseS
つーワケで取り付けてしまってから間違って購入した事に気が付いた内臓HDD切替器っすが、
ここでイキナリLinuxなんぞ入れたら更なるトラブルが待ち受けているのは火を見るより明らか
なんで、とりあえずWin2k Proを入れてみたっす

1台のPCに1つのOSっつールールは守っているので目をつぶってくれっす>ゲイツ氏

3R SYSTEMS 内臓HDD切替器 3R-OS2L
外観>チャチいっす、激しくチャチっす
値段>モバイルラックとスペアケース買うのと大して替わらないっす>\2,980-
取付>簡単っすが、PCIスロット側に取り付けると激しく使い辛いんで付属の3.5インチベイ
    取付パーツと5インチベイに3.5インチを取り付けるステーで取りつけ>変っす(ノД`)
使用>あっさり認識でトラブル無しっす>>>522サン(w

2つのHDDのマスターとスレーブの切換によってシステムを切換える。
2つのHDDは両方とも通電する。データ-が共用が可能。   

つー仕様なんでどちらのOSからでも全てのHDDが使えるのは便利っすが、トラブル考えると
やっぱり電源供給を切換えてお互いのHDDが干渉しない「3R-HDC12L」の方が便利そうっす

OS(HDD)の切換えは一旦電源を落として20秒してからトグルスイッチで切換えるっす
間違ってパチンと切換えてしまうトラブルを避ける為、「ロックスイッチ」つー手前に引っ張りな
がら上下させるトグルスイッチを採用してるんで切換えの事故は無いようっす
547;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/11/15 20:00 ID:ozPJPseS
ああ、ダラダラ書き込んでたらさっそくレスが.....
>>544
使用目的にもよるっす
3R-HDC12Lの方がウィルスでHDDあぼーんの危険性が無いんでソレが欲しかったっす(w

>>545
むう、それなら最初から自作した方がゲフンゲフン.....

で、最初はモバイルラック買うつもりだったんすが、HDDの入れ替えがマンドクセーのと、モバイル
ラックは既にヤってる方がおられたんでチョット目新しさを狙ってみたっす
3.5-5インチ変換マウンタを使用しているんで、CD-R/RWドライブの次にもう一台HDDをスレーブ
側として増設可能っすが、電源容量が激しく不安っす
3R-HDC12Lなら間違いなくデータ用としてもう一台HDD増設してたっすね(w

お蔵入りしていた玄人志向Radeon9000PCIも再び取りつけたっす
デジタル→アナログ変換アダプタも購入したんでマルチモニタも試してからLinuxに挑戦して
みるっすよ

新たなトラブル発生のヨカーン(w
548 ◆Zsh/ladOX. :03/11/15 20:30 ID:PSFZt27J
>>547
お久しぶりです。
linuxガンガッテ下さい。
こことか目を通しておいた方が良いかもです。
http://linux2ch.bbzone.net/
549;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/11/15 20:40 ID:ozPJPseS
書き忘れっす(ノД`)

3R-OS2LにOS1側に30GB(2つに分割)とOS2側に60GB(2つに分割)を取り付けているっすが、

OS1時 30BG>C、Dドライブ 60GB>F、Gドライブ CD-R/RW>Eドライブ
OS2時 60GB>C、Dドライブ 30GB>F、Gドライブ CD-R/RW>Eドライブ

とドライブレターが割り当てられるっす

今からRadeon9000PCIのドライバ入れてみるっす
明日は仕事帰りにLinuxのCD憑き入門本を狩ってくるっすが、今ならRedHatの8か9の方が
いいっすかねぇ?
以前知り合いに頼まれてTurob Linux 3とSlackwareならインスコした事があるっすが、本当に
インスコしてあげただけで設定とか操作とかはサパーリっす(w
つーかLinuxでナニが出来るかも全然判ってないんで使い道があるのかと自分自身を小一
時間問い詰めてみたいっすが.....


550;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/11/15 20:50 ID:ozPJPseS
>>548
あああ、ちまちまカキコってたらまたレスが....._| ̄|○
激しく参考になるリンク、ありがとうっす(ノД`)早速お気に入りに登録しますた

いや、なんかスゴそーだなぁーっつー興味本位だけで手を出すので「火中の栗を拾いに逝って
大火傷」になるのは目に見えているっすが(w
ネットとワープロ、表計算くらいしかしない自分がLinuxに手を出すのは激しく間違っている気も
するっすが、とりあえずがんがってみるっすよ

なんか、このスレ、Linuxユーザー結構いそうっすよね
551 ◆Zsh/ladOX. :03/11/15 21:28 ID:PSFZt27J
>>549-550
今ならRedHat9がお勧めっす。
linux板のRedHatスレの最初にCDのisoイメージの
サイトがあるのでそこからisoを入手して、
http://ems-ero.hp.infoseek.co.jp/を使って
インスコCDを作成するのがオススメ。

ナニができるか…ナニが出来ないか
を挙げると3Dなどのゲーム一般ですね。
552;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/11/16 00:11 ID:M8FUL4sX
マルチモニタ環境(゚Д゚ )ウマー
かちゅ〜しゃとIEを別々のモニタに表示させるのは激しく便利っす(ノД`)
かちゅーしゃ起動時に「リストのインデックスが範囲を超えています(-1)」と表示される
のが謎っすが.....

しかし問題はモニタの配置場所.....
普通は左右に配置するっすが、場所が無いのでとりあえず上下(しかも右斜め上)に
配置したため首が疲れるっすよ(ノД`)

やはり玄人志向Radeon9000PCIを使用する場合はテンプレ>>6が必要みたいっす
テンプレ>>6を行わないとやたらと固まりやがるっす
Win2kPro+SP3ではイマイチ安定してなかったみたいっすが、SP4だと今のところ安定中

>>551
重ね重ねサンクスっすよ(ノД`)
リンク先、参考にするっす
ゲームはPCで殆どしないんで問題ないっすが>>548で紹介して頂いたサイト見てたら
Linux用2chビュアーまであるのは驚きだったっす(w
DOSやWinに慣れた身には謎が多い世界で早くも尻込みしてるっす....._| ̄|○
553Socket774:03/11/16 11:34 ID:H4lwdvyF
;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnMさん、質問があるのですが、
>付属の3.5インチベイ取付パーツと5インチベイに
>3.5インチを取り付けるステーで取りつけ
と、あるのですが
一番上の5インチベイにCD-R
二番目の5インチベイに内蔵HDD1→ここの表側にスイッチ取り付け?
内蔵3.5インチベイにHDD2
という構成を想定して質問しますが

以前3R-OS2Lの現物を見たとき5インチベイを1つ潰してしまいそう
なのでタミでの使用をあきらめたのですが、物理的に
HDDと3R-OS2Lの隙間に配線等の余裕はありますか?
554;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/11/16 21:37 ID:M8FUL4sX
>>533
一番上の5インチベイ→CD-R/RW
二番目の5インチベイ→3.5-5インチ変換マウンタに3R-OS2L
FDDを取り外しHDD_1、その下の本来HDDが入る所にHDD_2
↑つー構成っす

3.5-5インチ変換マウンタに3R-OS2Lを取り付けた場合、更にHDDを取りつけ
できるか?つー質問っすね?
今からタミさんバラして測ってみるんでしばしお待ちくださいっす
555Socket774:03/11/16 21:39 ID:g00DLN68
K7DDR使ってるんだけど
電源入れるとケースファンとCPUファンが一瞬だけ回ってすぐ電源墜ちる…
BIOSにも行けズ。逝ったか…
556Socket774:03/11/16 21:46 ID:5wJ8QX1y
>>555
増設したボードとかあるなら外して最小構成で試してみたら?
557Socket774:03/11/16 21:48 ID:g00DLN68
>>556
何にも足してない…つかさっきまで動いてたのに…
ちょっと普通に泣きそうだったから勇気出たよ…
即レスありがとう…556たん…(;´Д`)
558;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/11/16 21:59 ID:M8FUL4sX
>>555(>>557)
MBの電池を交換してみるのもテっすよ
あと、
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/
の K7DDR 組み立て に
「M/B 上に実装されているリセットピンを,ショートさせてリセットします」と書か
れている方法も試してみてはどうっすか?

>>533
おまち〜っす
3R-OS2Lのスイッチに干渉しない距離から15cm以上のスペースが確保できて
いるんで、使用するマウンタによっては取りつけ可能っすよ
ダメならマウンタに穴あければ無問題っす

Linux本買おうと本屋へ出かけたら財布を忘れて愉快なオサーン(ノД`)
559555:03/11/16 22:26 ID:g00DLN68
>>558
CMOSクリア、電池ハズしてちょっと待つ、リセットショー、どれもダメでした。
ちなみにメモリも4本試しました。
鯖機に使っていたのですがメイン機のマザボも同時に逝ったタメ
これらのメモリがちゃんと動いてるか検証は出来ませんが…
一本は今日買ってきたヤツなんだけどなぁ…
CPUも変えてみたけど同じ動作。
560Socket774:03/11/16 23:08 ID:MHRstvZO
>>555
電源が壊れたんじゃないの?
561555:03/11/17 00:06 ID:Lwrybx6i
>>560
それが別の電源から引っ張ってきても同じ症状なんすよね…
メインとサブが同時に逝く…オレなんか悪いことしたかな…うぅ…
562Socket774:03/11/17 10:08 ID:0XNDuJgT
近くで電気の工事とかあった?
563Socket774:03/11/17 19:28 ID:fNsloqox
>>561
おそらく電源の保護回路が働いているからだと思うので,一度ディスクとか
モロモロをを全て外して試してみては? 漏れの所で同じような症状になった
ときは,M/Bが焼けてたときだったけど…

あとはK7DDRってところが引っかかる.CPUクーラーが浮いてて,CPU過熱→COPで落ち
てるとかはないかな?
564Socket774:03/11/17 19:58 ID:Bp49nxCq
565Socket774:03/11/17 20:30 ID:M1WgIpF4
DVD-RAMが乗せられないので、俺的にはパスだな。
何時までもTerminatorIIをまつさ。
566Socket774:03/11/17 21:03 ID:0XNDuJgT
タミ2を心待ちにしている方は、
発売されてゲットしたら、どんな構成にして、
そしてどんな用途にタミ2を使いますか?

みなさんの予定をお聞かせください。
567Socket774:03/11/17 21:06 ID:APChr7nZ
これ組んだら一体いくらになる?SONYのPSXの倍くらいか。
PSXは160GBにDVD-Rが付いて7万だぞ。出すの遅杉。
568Socket774:03/11/18 13:20 ID:F5HtVDmB
タミネタK7DDRのCPUを苺から皿2200+に交換したら、HDBENCH作動させただけで落ちるようになってしもた。
SpeedFanでケースファンの回転を調整すれば何とか定格で動くけど…。
ケーブルは全部スマートケーブルに交換し、エアフローには気をつけたんだけどねぇ。
569Socket774:03/11/18 23:14 ID:4ii4AqZz
K8が載るタミさんが出なければタミ2は買わなそう・・・。
TUは鱈セレが結構使えるCPUだった事もあって買ったけど
570553:03/11/18 23:52 ID:POPDFZpu
;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnMさんレスありがとうございます
わざわざ、ばらしてもらってお手数かけました
こちらでも、久しぶりにガワだけはずしてみました
確かにHDDを後ろにずらしても普通なら余裕はありそうですね

ただ、うちの場合大穴あけてFAN追加しているので
ぜんぜんスマートじゃないスマートケーブルが
微妙にネックになりそうですが...
571Socket774:03/11/19 00:22 ID:zHjLm4Kf
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=Terminator%202-P&Type=Latest

Terminator 2-P のBIOSとマニュアルがダウソできますね。2-RのほうはBIOSのみなので、
マニュアルは共通って事でしょうか。

572はい:03/11/19 01:03 ID:qezmX4s2
うーん、ついに出るのかー。なんか感慨深い(笑)。>571さん
で、自分も>566さんと同じく皆さんにお聞きしたいのは、
タミ2買ったらどのCPUを載せる予定かということ。

pen4 2.4C、2.6C等の他、セレ2.8という選択肢もあり悩んでます。
予算が厳しくなりそうで。。。
573Socket774:03/11/19 02:03 ID:MFioYf1i
1万円以下のCPUってことで、セレの2.6を考えているわたすは負け犬でつか?
574Socket774:03/11/19 02:10 ID:MFioYf1i
>>571
マニュアルには、カードリーダーなしのベーシックモデルっていうのも出てますね。
575Socket774:03/11/19 02:40 ID:MFioYf1i
マニュアル見てたら、
あれ?FSB800いけるし、SATAコネクタもあるし・・・

その代わり、IEEE1394とワイヤレスLANとGbEのコンボカードが
PCIスロットに刺さることになる?

576Socket774:03/11/19 02:44 ID:MFioYf1i
うむむ・・・唯一のPCIスロット埋まってるとなると、キャプチャカード刺せない_| ̄|○
577Socket774:03/11/19 11:42 ID:bx0bQz4O
今更な話なんですがTUが実はBigdriveに対応してたってのは既出でしょうか?
このスレはずっと読んでてたしか対応してないって話で俺もそう思ってたんですが
unityのHPのbigdrive対応表みてたらTUに入ってるTUSCと同じSIS630チップのTUSIシリーズが
対応になってるし、TUSIの1014.001以降で対応となってるんですが、TUSIの最新1017より
TUのTUSCの最新1016の方が日付が新しいんで怪しいなあと思って検証してみました。
寒の160GBをつないでみましたがBIOSでちゃんと160GBと認識してます。
普段使ってるLowlevelフォーマット用のDOSツールでも160GBとなってるのでやはり対応してるかと思われます。
ちなみに適当にそこらにあったi810のマザーに同じHDDをつないだらBIOS、ツールとも136GBという認識でした。
具体的にTUSCのどのBIOSバージョンから対応なのかはわからないんですが1016では対応してるかと思います。
578Socket774:03/11/19 12:04 ID:xU2PxIH8
>>577
えっそうだったの?
2ケ月前からST3160023Aを付けて当り前のように使ってたけど。
579577:03/11/19 12:14 ID:bx0bQz4O
>>578
そうなんですよね。
win2000やXPではちゃんとサービスパックを当てて、しかるべきことをすればbigdriveに対応してなくても
OS上では問題なく使えるからあんまり関係ないっていったら関係ないんですよね。
自分もたまたま今回HDDをたくさん売るつもりでデータ初期化のためにDOS上で136GB以上を使える必要が
あったから改めて調べてみようと思っただけで、そうじゃなかったら「対応してなくてもなんとかなるし」みたいな感じで
気にはしなかったと思います。
580Socket774:03/11/19 16:18 ID:4G74X46Y

えっ、まじ!?

民2は空きPCIスロット無いのかー

キューブ型ベアボーンに予定変更だなぁ〜
581Socket774:03/11/19 17:54 ID:iGFGhZCj
>>575
デラックス版はPCIが刺さってるみたいね。

・ビデオ入力/CATV/無線LANのコンボカード
・ギガビットイーサ

このいずれかが。
582Socket774:03/11/19 17:56 ID:iGFGhZCj
。。。っていうか、電源ファンレスじゃない・・・。
583Socket774:03/11/19 18:30 ID:IG2R5zAd
じゃあだめだ
584うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/19 18:42 ID:ycUsS137
なにぃいいいいい!!!!!電源がファンレスじゃないだと?
585Socket774:03/11/19 18:45 ID:i5chfO2X
電源にはファンがついて、サイズが大きくなって、PCIバスは一つになった挙句に
すでに埋まっているモデルが有って、作業のしやすいケースではなくなってと至れり
尽せりだね。

586Socket774:03/11/19 19:03 ID:YnJzncUY
現行モデル消える前に確保しとくか…
587Socket774:03/11/19 19:12 ID:ciTsfQ+9
タミ2 だめぽ、、。

某社の水冷モデルにしとくかな。
588Socket774:03/11/19 19:15 ID:DgurVg40
↑民大暴落
589Socket774:03/11/19 21:24 ID:i5chfO2X
背面の画像が出た時いやな予感はしてたんだよ。
排気ファンが二つという構成だったら良かったんだが。
590Socket774:03/11/20 00:23 ID:380F8vUh
漏れのTU長生きしそう (:_;)
民通期待してたのに。
591Socket774:03/11/20 00:36 ID:BPtKR/mf
民2もうだめぽという話を聞いたのですが、本当ですか?
592はい:03/11/20 00:41 ID:P2C8b7vL
>573
うーん。いっそふたりで533Aに吶喊しますか?(笑)

>577
TU検証報告多謝です。osを気にせず使える確証の報告は
ありがたいですよほんとに。

>590
長く使いそうですよねぇ。
欲をいえば今更ながら、TUのAGP付きがあれば!と思ってしまいますわ。
593Socket774:03/11/20 00:56 ID:VjjlN2By
無印民はいいですよぉ。
大した工夫しなくてもほぼ無音にできます。
民2が消えた今、これがあとどれ位持つのであろうか?
594Socket774:03/11/20 01:59 ID:5fCQ336+
IEEE1934+ギガイーサがオンボードじゃないってどういう事?
せめてShuttle式のヒートパイプCPUクーラーでも出さないと
話にならない。
595Socket774:03/11/20 04:53 ID:WNVSQT6M
マニュアル見てみた
民さん二世は不肖の息子か・・・


取り柄はラジオとかそんなんだけかよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
596Socket774:03/11/20 09:31 ID:5fCQ336+
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←さっさと見切りをつけて533Aを買った友人
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←半年以上我慢した俺
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―
597Socket774:03/11/20 09:32 ID:V9lldJiZ
|ω゚).。oO(民2を待てずにP4-533Aを買ったが、正解だったか
598Socket774:03/11/20 09:33 ID:V9lldJiZ
カブッタ…>>596の友人じゃないでつ(w
599Socket774:03/11/20 10:13 ID:JRU6gRCa
>>577
TU で big driveいけるってことは
533Aではいけるのかな?!


ケースファンを低回転にしたらメモリーとか
チップセットに熱が残っておちまくりました。

結局純正に戻したらうるさいが安定した...
Q-FANあるから多少ましなんだが悲しかった
600Socket774:03/11/20 10:54 ID:XJkc/bnY
ケースに穴開けてもう一つファンをつけてみれば?
低速ならそんなに五月蝿くならないし、ケースの上のほうの空気を直接吸いだせる。
601Socket774:03/11/20 11:57 ID:8purz9p/
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/spec.html
>P4-533A
>複数リビジョンがあり,SiS651 B-step を使用した M/B を搭載した物は
>Hyper Threading が有効なようです.最近出荷された物は B-step であるの
>情報が雑誌(PC User '03 7/8号)には載っておりましたが,店頭在庫品は
>混在していることが予想されます

自分のが有効かどうかは、どうやって見分けられるんですか?
HT対応CPUってFSB800しかないと思い込んでた。
602Socket774:03/11/20 15:09 ID:8Uo2dTJq
>601
それ俺も知りたい。
FSB533でHT付いてるのはP4の3.06Gだけだけど、現在3万円近くまで
値が下りてきてますからね。

自分が持ってる533Aが対応してたら、
タミ2買うつもりだったお金で、パパ奮発して買っちゃおうかなぁ〜
603577:03/11/20 15:28 ID:P9gvdyiU
>>599
533Aは持ってないのでわかりませんけど世代的には普通にいけるんじゃないですかね。
ちなみにユニティのHP見る限り同じSiS651 / SiS962チップ乗っけたP4S533-VMはbigdrive対応になってますね。
604Socket774:03/11/20 15:37 ID:MBGFf5Qk
>517
今更なのですがCyprumを使用されている方は、
どの型番の物を使用されていますか?
いくつか種類があったようなので。
605601:03/11/20 16:32 ID:8purz9p/
>>602
俺が買ったのは9月最終週なんで、7/8号(実質6月発売?)の
記事なら、自分のは間違いなく対応してると思いたい。
OKなら2.66GHzのCPU売って、3.06GHz買っちゃうんだけどな〜。
606Socket774:03/11/20 18:33 ID:6Fv02mSd
>>605
BIOSにHTの設定項目あるかどうか確認すればいいんでない?
607Socket774:03/11/20 18:38 ID:7WlQRN56
民3に期待しよう。マダ〜?(泣
608Socket774:03/11/20 18:39 ID:XJkc/bnY
>>607
T2が売れなければT3は出ない。
609Socket774:03/11/20 19:53 ID:DdzBP+Sg
T2の良いところが見つからない。
誰か、教えてくれ。
610Socket774:03/11/20 20:45 ID:INFyx6yu
お得なコンボカードが付属しているところ
611Socket774:03/11/20 21:42 ID:v4OnRGOr
見た目がT1より格好良い
612Socket774:03/11/20 22:00 ID:r/QuhQOc
>>609
T1よりも大きなケースになって良い、電源にファンがついて安心。
AGPも付いて3Dゲームもできる。
613Socket774:03/11/20 22:12 ID:k7DD7NtY
>>612
でかくなって場所をとる。
売りだったファンレス電源じゃなくなった。
P4533Aで既にAGPがあった。

……

ついでに、P4533Aの方が値段がこなれてくる……
614はい:03/11/20 22:13 ID:SAEhEfnu
>610〜612
読んでて泣けてきた(笑)。

>596
このAAがここまで心に染みたのは初めてだー!
615517=602:03/11/20 22:19 ID:9JrcXAI3
>605
俺は5月に購入したので、正直、微妙かも…
BIOSにも項目がないみたいだし、どうやらプチ負け組の悪寒。(´・ω・`)

ちなみにMB(P4SC-EA)のRevは1.01です。

>604
特に意識しては買ってなかったんですが、家にあるのは KI4-7H52A-OL ですね。
616Socket774:03/11/20 22:41 ID:SPmqwYIr
最近新しいノートパソコンを買うことになったので
家に余っている【ThinkPad A20m】を3台(一台は汚れていますが・・
MDコンポ1台を無料で譲ります。欲しい方居ましたら貰ってやって下さい

Googleから【副収入徹底攻略まにゅある】と検索してサイトまで訪れて下さい。
617Socket774:03/11/21 02:02 ID:YCmBl/1x
T2のよいところは、

インテリアにも最適なデザインの良さだろ
618604:03/11/21 06:34 ID:TMLGD6og
>615
ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
619601:03/11/21 08:39 ID:budEkkQe
>>606
おぉ、BIOSにHTの項目があるんですか、それすら知らなかった。
ってことは、

>>615
そんな項目ない…俺のも駄目だ…。_| ̄|○
620Socket774:03/11/21 11:13 ID:ESPPNXPb
>>619
ま、しょうがないあきらめよう。
俺にも無いしBIOSのHT。

TUだけどな。w
621Socket774:03/11/21 14:16 ID:bgvxMtYD
今朝入ったパソコン攻防の新聞折込チラシ、24日にTerminator P4-533が14800円とあった。
買いですかな?
622Socket774:03/11/21 14:33 ID:Lx07Cknr
>>621
P4-533Aも\14,800だよね?
こっちの方がいいんでないかい?
623Socket774:03/11/21 18:40 ID:DPBCb7ji
>>621
うちみたいな田舎の工房のチラシにも載ってたけどすべての工房であるのかな?
なんかいったらなかったってオチが待ってそう。
624Socket774:03/11/22 16:25 ID:92GwziiH
オレもCyprum買って来た。
かなり静かになった気がする。でも、ロックノブ(てゆーの?)
AGPにボードが挿さってると干渉しない?反対向きに付けると
CPU純正のと同じく、ケースに干渉するし。付け具合も何だか緩い。

ノブだけケース付属の流用したら、今度はきつ過ぎて装着に
結構力が必要だった。ママンが割れないかチョット不安。
んなわけないと思うけど。
625Socket774:03/11/22 16:32 ID:keS9rKQk
モレ P4-533AにPAL8942使ってるけど他にも使ってる人いる?
626Socket774:03/11/23 15:07 ID:nA6mlhMA
TU Cele1.0A 512M WIN2k モニター17インチで、BIOS画面&WIN起動画面が二重になるのと、
1024x768に設定できなく困ってます。(1280x1024にはできる)どこをどう設定したらいいですか?
627Socket774:03/11/23 16:41 ID:IVvjTFiC
>>626
モニター代えてみれば?
628Socket774:03/11/23 17:13 ID:A93ZTp2o
>>627
モニターは1台しかないんで・・・
629うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/23 19:54 ID:aayRYUK8
マウスを掃除していた。

終わったので、つけた。ついでに、ターミネーターの、システムファンも、
取る。

そして、電源入れると、妙な警告音が鳴り、システムうんぬん、ハードウェアの、
構成が、変わった。

Profile1?

っとかでて、これを、変更するなら、↑↓ボタンで、そうさして、Enterっで、決定してください。
変えない場合は、Lっで、っとか、でてくる。

なんだこりゃ?いっかい、わからず、F3を、おして、無視して進めたが、今度は、
電源切るときに、スタンバイを、進めてくるようになる。

結局、Lを、押して、Enter押すと、なにごともなく、動きやがった。

なにか、ハードウェア的に、悪いことしたのか?っと、ドライブ類を、抜いたりしたのに。

いったいこれは、なに?

630(´・ω・`)…:03/11/23 20:22 ID:V+uw/qfH
困った、困ったぞT2買う予定だったのに… FANあり電源なんて
まったくの想定外だ。 どうしよう…。
631Socket774:03/11/23 20:58 ID:nZep7gsM
全くだ。拡張性を犠牲にしてわざわざ買う価値があるのかな。
632;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/11/23 23:30 ID:K8EXpTZ3
>>570
長めのスマートケーブルを使って取り回してみるっつーのはどうっすか?
取り付けたらレポよろしくっす

>>626
PCIグラボ挿してるんすか?
もし挿してるなら、一旦PCIグラボを何回か挿し直して見るっすよ。
オンボVGAなら解からないっす(ノД`)ゴメン.....

T2が予想外にダメダメっぽいっすね.....
今まで待ってたオマイラ(いや自分もっすが)、どうするっすか?
現行モデルが無くなる前に.....ううむ.....K7DDR、P4-533、P4-533A.....むぅ.....
633Socket774:03/11/24 02:07 ID:pjlRcXW4
がっくし来たので、

この際、フルタワーサーバーケースで自作することにしますた
634Socket774:03/11/24 02:34 ID:F8uXOqIh
明日のパソ工のセールで533Aを狙います。
現有TUとの二台体制でガンガリます。
635Socket774:03/11/24 04:01 ID:uMG7mc7k
がっくし来たので、

この際、NECの水冷買うことにしますた
636Socket774:03/11/24 04:05 ID:jwGEDRtZ


>>634
お?俺も公房で533A狙ってます。
PEN4の2.4Bか2.53と併せて3万で買うつもり。

637Socket774:03/11/24 12:21 ID:t40A01pF
533Aゲット
638Socket774:03/11/24 14:48 ID:zRanwh/L
今起きた、攻防行くの忘れてた_| ̄|○
雨だしもう今から行くのも…
639Socket774:03/11/24 14:50 ID:t40A01pF
友達の分2台目ゲット。近所のパソ工残り1台。
俺が買っちまうかw
640Socket774:03/11/24 19:17 ID:AeMPZU2h
私も工房で533A黒を購入しました。
先週P4無印を13800円で購入したばかりで、
かなり複雑な気分ですが・・・。

個人的にはFDD部を汎用にしてくれれば、
3.5のファンコンつけられるのにな〜。
641Socket774:03/11/24 19:54 ID:ulnC0caT
5inchにAINEXの3.5inchのファンコン付けてるよ〜
マザーでファン回転検出出来るのがいいね
642Socket774:03/11/24 21:13 ID:RTKbkA0R
533A 大阪でゲット。

643Socket774:03/11/24 21:42 ID:kw47uF+U
533A 秋葉高坊でゲト。
644Socket774:03/11/24 21:55 ID:pjlRcXW4
話題は完全に533Aメインとなってまいりました
645Socket774:03/11/24 23:19 ID:kuOobos+
民2、お前は既に死んでいる。
646Socket774:03/11/25 00:13 ID:ttrkd0Vz
533A買ったけどDDR買うの忘れてた。
一枚も持ってねーよ_| ̄|○
647Socket774:03/11/25 09:14 ID:WyjbMKyA
P4 533Aの5インチベイにコレ付けてる。
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/image/fan/fan3450a.jpg

3.5インチ用のマウンタが付いてるんで、後ろにHDDでも取り付け
ようと思ったら、ケースのネジ穴が足りなくて、マウントできなかった
諸刃の剣。

こっちの方がよかったけど、店頭に売ってなかったんだよなぁ。
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/image/fan/fan3449a.jpg
648Socket774:03/11/25 10:52 ID:Lsi9xfoe
533A付属のファンって、Probeで見ると4500回転くらいしてるし、
FANコントローラー付けて2600回転くらいに落とせば、
MAXで2600回転くらいのファンと、どっちが静かになるでしょうね?
それで冷却効果が下がったら意味ないですけど。

付属ファンのヒートシンクって銅製じゃないですよね(アルミ?)。
で、裏に10円玉のような銅板がついてるけどCPUより小さいし、
あれじゃCPUとヒートシンクが密着しないですよね。
やっぱり全部銅製でCPUと完全密着できるのに替えたほうがいい
ですかね?
649Socket774:03/11/25 12:37 ID:tBCz4K7r
店頭に並ぶ前から、
だめぽと言われる民2
_| ̄|〇
650Socket774:03/11/25 13:37 ID:sQAjs9M/
そりゃあ>>1に書いてある「ファンレス電源の激安ベアボーン、奥行き
驚異の275×高さ300.6mmでPCI×2」という売り物が、根こそぎなくなっ
てるしね。
651Socket774:03/11/25 14:04 ID:Bzj2zNNN
タミ2出たら速攻乗り換えてTUオクに出そうかと
思ってたけどあれじゃあ乗り換えできないな
652Socket774:03/11/25 22:58 ID:sI5mwDqV
実はタミ2は無音PCらしい。
ASUSが総力をつぎ込んでるそそうな。
653Socket774:03/11/25 23:07 ID:0qGojpdC
ふ〜ん
654Socket774:03/11/26 16:50 ID:ZaEG2ZpJ
>>652
ASUS必死だな
655Socket774:03/11/26 18:55 ID:C46IufWD
必死で実現してくれるなら買うけど
656Socket774:03/11/26 19:26 ID:QfsL3pcu
タミ2なんかどうでもいいから、P4 533増産しろやASUS。
657Socket774:03/11/26 20:56 ID:eRKjAhoT
K8カモーン(」゜ロ゜)」
658Socket774:03/11/27 09:36 ID:2P0wPSJG
そうだな。とりあえず旧タミ増産&価格改定してくれや。
659Socket774:03/11/27 15:07 ID:KsdMRpVk
民533のガワだけを民2にして売り出してくれ!
660Socket774:03/11/27 20:47 ID:H5B8jSkR
民533A を今買うとしたらどれくらいが
適当なねだんなんでしょー?
661Socket774:03/11/27 22:59 ID:x0QwTuDe
533Aってビッグドライブ使えますか?
662Socket774:03/11/27 23:42 ID:SvT2T6xt

533AのCPUファンって結構高性能なんでしょうか?
ネットだけなら2.4Bが室温20度前後でCPU温度が35度で安定。
MBはスマートケーブルに交換していて、現在50度。
もう少し下がってほしいのでケースの穴ふさぎとか検討中です。

あと、過去ログで電源部に4センチファンを付けるとありますが、
どうやって取り付けるんでしょうか?教えてくださいませ。
663うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/28 00:20 ID:jjstlyjL
ってゆーか、T2飼って、150wの、AC電源、入れれば良いだけでは?
664Socket774:03/11/28 09:15 ID:g0tjN2mq
>>662
533AのファンはASUS Probeで確認すると4500rpmくらいあるんで、
そこそこ冷えると思う。爆音さえ気にしなければ。
過去レスでもCPUリテール版より高性能との書き込みもあったし。
社外品の静音物を買ってきて、ファンコンで両方とも同じくらいまで
回転を落として比較してみれば?

4cmファンは俺もつけた。瞬間接着剤で。(w
665Socket774:03/11/29 00:46 ID:ptdm7mM2
うさだ萌えて、いろんなとこに出没してるなw
一人だけなのか?
666Socket774:03/11/29 00:46 ID:1aZUlbmx
タミ2ショックで小型のケースを物色する今日この頃・・・

ところで電源が縦置きでCPUにかぶさるタイプだと
背の高いCPUクーラーはつかなそうですなあ
667Socket774:03/11/29 01:05 ID:nzXjqQkF
>>666
スレ違いだけど
リテールぐらいの高さなら問題無し。
ただケース排気が出来ないので
電源ファンだよりになる。
向き合う位置に12cmが付いてるタイプがベスト。
必然とCPUファンは吸出しになる。

タミ以降ミドルケースを買えなくなった男より
668Socket774:03/11/29 01:11 ID:D7Rl5o0Y
タミ2は結構良いんじゃない?

FANを2つにすることでケースFANを今までよりも低回転で回せる。
電源だってそんなに高出力じゃないんだからそんなにうるさいFANがついてるとも思えない。

俺はFANレス電源のベアボーンよりも無音HDDのほうが欲しいよ
669Socket774:03/11/29 01:31 ID:1aZUlbmx
>>667
タミさん2世もCPUの上に電源のタイプなので気になるっす
670Socket774:03/11/29 09:18 ID:VcvI56FJ
>>668
現行の電源に4cmファンを付けている人にすれば民2はOKだろう。
多分、温度変化に併せて回転数が変わる奴だろうし、
そのファン自体がCPUの正面にあるから、冷却も工夫出来そう。

ただ、上でもあってたけど拡張性が乏しいのに
IEEE1394やギガイーサをオンボードにしていない事を考えると
SHUTTLEのベアボーンにAC電源or外付け電源入る方が幸せになれるような。

まあ、民2の発売価格でどうなるかな?ってところだな。
671Socket774:03/11/29 10:39 ID:UoTQRB4j
>>668
小さいファンで小型電源を冷却するなら他に選択肢がある、ターミネーターにこだわる
必要が無くなった。

低価格で手軽に静音PCが作れるというメリットが無くなった、T2に期待してた人が譲れ
ない線を越えてる。
672Socket774:03/11/29 11:25 ID:UpG6KnlF
民533のバランスよい組み合わせってどんな感じ?
5インチDが2台とスペースに興味があるんですが
過度に期待してもなんなので 年内までに購入か見送りか考えてます
673Socket774:03/11/29 11:55 ID:nzXjqQkF
>>671
んじゃ他製品買えよ。
出る前からグチグチとケチ付けてんじゃねぇーよ。
674Socket774:03/11/29 12:21 ID:ptdm7mM2
期待されてた新型機
出る前からもうだめぽ _| ̄|○
675Socket774:03/11/29 12:54 ID:nzXjqQkF
>>674
あきらめるなって。
多少の問題は楽しく改造して使うのが自作の道じゃねぇーか。
676Socket774:03/11/29 16:23 ID:1aZUlbmx
>>675
うむ、あるいはデフォルトで超静音ってこともあるし



・・・・・・そんなおいらはK8待ちw
677Socket774:03/11/29 17:27 ID:DVNeDmFq
>>675
その点もT1は優秀だった、低価格で気楽に手を出せるしね。
T2は色々付いて値段も上がりそうなんだよ。
678Socket774:03/11/29 21:27 ID:AOzUAi9Q

>>664
4センチファン貼り付けました。
今のところネットなら室温20度前後でCPU温度が35度、電源部39度くらいです。
FFベンチを廻すとそれぞれ46度と40度程度でした。
ケースの穴ふさぎは、良くわからないので両サイドをアルミテープで塞いだだけです。

あとはファンがいつ、接着剤を振り切って吹っ飛ぶかが…w
679Socket774:03/11/29 21:43 ID:1aZUlbmx
>>678
電源にファンなら吸出し方向にしてないのかな・・・
前から吹き付け?

うちは両面テープでくっつけて夏を乗り切った。
今はとっぱらってますが(やっぱり高音が耳障りだった)
680Socket774:03/11/29 22:35 ID:8QnzF815
>>678>>679
ベタっと付けるとパンチングの風切り音が凄いから
1cm以上離して付けないとダメだよ。
当然、浮かした周囲には塀を作ること。
681Socket774:03/11/29 23:21 ID:ith6pdoW
>678
パンチングの穴にネジで固定できます。
うちのは8cmの静穏ファンですが(w
682Socket774:03/11/30 00:05 ID:s7MjiQmm
今日、秋葉の工房で民533A 確保してきまつた。
在庫数は確認しなかったけど、まだ残ってるみたいでつね。
民533 は 12800円でこちらもお手軽な値段だし。
メモリとCPUだけつけて電源入れたらあまりの
うるささにびっくーりしまつた。そのあと、シーンと静かに。
民は可変FANなのでつね、知りませんでつたよ。
(だから5PIN電源から取れって話なのかしら?)
明日から本格的に組み立て(改造?)しますでつ。
683Socket774:03/11/30 00:16 ID:8y8b4JYP

Terminator P4-533AにwindowsXPを入れたんですけど、
HDbenchでハードディスクのパフォーマンスを見ると、
Readが Writeの 3分の1しかないんですがなぜだかわからず困っています。

Read Write Copy Drive
12487 30475 11380 E:\20MB

WindowsXPのCD-ROMと、533AのインストールCDのドライバを入れただけの状態で既に
Readが遅い状態が出ています。 ULTRA DMA モード 5で動いているのは確認しました。

過去にこのような症状が出た方、教えて下さいませ。。。。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 2396.85MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard RADEON 9200
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,808 KByte
OS Windows 2000 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/11/30 00:14

SiS PCI IDE UDMA Controller
プライマリ IDE チャネル
HDS722580VLAT20

SiS PCI IDE UDMA Controller
セカンダリ IDE チャネル
_NEC DV-5700B

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9057 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 12487 30475 11380 E:\20MB

684Socket774:03/11/30 00:29 ID:iNM9OxL8
533から533Aへ入れ替えました。
ダクト+アルミテープで目張り済み

HDD*2
DVD-RAM
PEN4 1.6GA+サマコン
MTV1000
RADEON7500 (ファン付き 玄人志向の特別セールで1700円)

UD
室温 19度
CPU 63度
MB 55度

FFベンチ(約1400ポイント)
室温 19度
CPU 63度
MB 56度

ネット+MP3
室温 19度
CPU 54度
MB 52度

やっぱりAGP入れるとキツイね。
5-10度程、温度上昇してしまう。
685Socket774:03/11/30 02:18 ID:1PM+6luA
>>683
とりあえずデフラグしてからリトライとか・・・
686Socket774:03/11/30 02:27 ID:8y8b4JYP
>>685

デフラグかけようとしても、「必要ありません」って出るんですよ・・・・

というか皆さんのところでは それなりの数字がちゃんと出てるんでしょうか。

IBMのハードディスクと相性が悪いのかな〜
687Socket774:03/11/30 02:57 ID:1PM+6luA
>>686
あんまりベンチにこだわるのも何かと思うが
とりあえずHDBENCHはv3.3にして
計るサイズも100MBくらいにして
Eドライブってなってるけど、ディスクの外周だと当然遅い
書き込みはキャッシュで速いままの可能性もある

ってとこか?(かなり適当ですまん)
688Socket774:03/11/30 03:04 ID:1PM+6luA
ついでにうちはK7+バラIVなので比較にならないけど
Read:26763 Write:19287 Copy2876

VIAチプなのでCopyの値が悪いのは正常(別に遅いわけではない)
689Socket774:03/11/30 12:01 ID:2e0V/KwG
>>687
>ディスクの外周だと当然遅い
逆だと思ってたよ、勉強になった。
690Socket774:03/11/30 13:07 ID:0bvfzqA7
>>683
うちのP4-533もそんな感じ。実用上問題ないから放置してたけど。
Read Write Copy Drive
15942 39705 14494 E:\100MB
HDBENCH3.30/Maxtor 5A250J0
SISIDEはv2.02/2.03whql/2.04と変えてみたがどれも大差なし。
691683:03/11/30 18:22 ID:8y8b4JYP

原因がわかりました。
付属SISのIDEドライバーをアンインストールしてXPのドライバに戻すとRead、Writeとも30000程度に
なりました。(アンインストールはSISのドライバインストールプログラムを起動して「Uninstall」を選ぶ)

ただしXPのドライバだと FileCopyが3000程度しかなく、付属SISドライバに比べて1/4程度しかない。
また、HDBENCHの Readの値は、1MB程度のファイルサイズでXPドライバと付属ドライバを
比較すると68000程度で同じなので、10MB以上の大きなファイルを読む場合にしか違いがないらしい。

ということで結局 533A付属CDのSISドライバに戻しました。
レスしていただいた皆様、ありがとうございました。
692Socket774:03/11/30 20:39 ID:vSsAppwV
つか、こういう事言うのもなんだけど
HDBENCHなんてどうでもいいじゃん。
693Socket774:03/11/30 23:46 ID:1PM+6luA
>>692
はげどー でも手軽でいいんだよな

>>689
スマソ、あなたの言うとおり外周が速い、で正しいです(恥
694Socket774:03/12/01 20:54 ID:6gvviyqC
外したファンガードの所にフィルターみたいなの付けてる方います?
あれは風量が下がったりするんですかねぇ?
金属のガードを付けてるんですがあまりにホコリが多いから替えてみようかと…。
695Socket774:03/12/01 21:57 ID:iGQuUVX/
>694
外したファンガード、どこ?
後部ファンガード切るのは風きり音防止かと
おもってたけど、ちがうのかな

タミは前面吸気、後面排気じゃないのか?
埃は前面から入ってくるから
後ろ塞いでも意味ない気がする
むしろ埃溜まりそう、ファンに付く埃どうしてます? <all
696Socket774:03/12/01 22:08 ID:x1F4oAS+
(゚ε゚)キニシナイ!!
697Socket774:03/12/02 08:36 ID:bz2mzeWJ
ファンガード切り取ったけど、音は大して変わらん。
よっぽど静寂の中ならともかく。

埃は付いたら掃除する。
うちは扇風機が通年出しっぱなしなんだけど、羽根に
埃が付くと、回っててもぜんぜん風が来なくなるから。
698Socket774:03/12/02 09:58 ID:60mzr7N6
扇風機のファンは掃除するけど、PCファンはどうかなー。
慎重にやらないと軸ずらしたりして元も子も無くなりそう。
なので後で売るつもりなら付属のファンは使わず交換、
後も半年くらいでどんどん換えていけば?
699Socket774:03/12/02 10:33 ID:uyV4XIPB
アルコール浸けた綿棒で掃除してた時もある、台数が増えるにつれやらなくなった。
今では前面パネルの埃が溜まったときに、一緒に掃除機で吸い取る程度。
700Socket774:03/12/02 14:05 ID:0jCiKJye
漏れは数ヶ月に一度ケースを開け,狭いところとか微妙な所はブロワーで
埃を吹き飛ばし,仕上げに程々の吸引力のハンディ掃除機で吸い込んでる.
あとはUSBやPS/2ポートの隙間にもビッチリ埃が入り込んでいることが
多いので,ここは爪楊枝とかでほじくる.

掃除をすると温度が若干下がったり騒音も小さくなる(気のせいかもしれないが)のでイイ!(AA ry
701Socket774:03/12/02 14:29 ID:60mzr7N6
>700 部屋の掃除はしてるか?
USBに埃がびっちりなんて想像付かないよ

それはともかく、部屋を綺麗に保てば埃は減る。
702Socket774:03/12/02 14:48 ID:aLGVyTox
>>701
>>700じゃないけど、結構マメに掃除しててもすぐたまる。
田舎とか密閉性の高いマンション住まいなんかはホコリが少ないんじゃないかな?
漏れも田舎に住んでるときは何でそんなにホコリが付くのかと思ってたけど、
都会に出てからは何でこんなにホコリが多いのかとびっくりした。
703Socket774:03/12/02 15:42 ID:uyV4XIPB
24時間回しっぱなしの上9cmファンX2で全開だと結構たまるな。
年に3回程度は掃除をしたいと思ってるんだが、8台も回しっぱなしだと手が回らない。
704Socket774:03/12/02 15:57 ID:HvZ/E5r5
わたみたいなゴミは、部屋の掃除をマメにしてると、たまるのが少なくなる。
なので、部屋の掃除を豆にすることがいいと思うよ。
705Socket774:03/12/02 17:54 ID:7Z/M9UnP
USBのダストキャップを使うのだっ
706Socket774:03/12/02 19:04 ID:FOeUKs2j
>>695
> 後部ファンガード切るのは風きり音防止かと
> おもってたけど、ちがうのかな

それと同時に排気をスムーズにする目的もあるよ。
707Socket774:03/12/02 21:10 ID:7KCAJGp5
部屋の掃除をマメにやるくらいなら、数ヶ月に一回PCの掃除
するほうがマシだ




なんてこと思ってませんとも、えぇ。
708694:03/12/02 23:35 ID:IJ8JivEs
うわっ、凄いレスが…

>>695
えっと、後ろのファンガードのことです。
風切り音防止で切ったんですが、時々ケース開けるとホコリが凄い。
後部排気ってのは分かってるんですが、止めてるときはホコリって入るのかな?

タミネタのホコリ問題は皆さん気になってるようですね。
今見たら、DVDドライブのボリュームのところがホコリだらけだ…。
709R:03/12/03 05:41 ID:09HJRiyC
Asusのグローバルサイトには、、、Terminator2Pと2Rのマニュアルが既に
のってるんだね、、、日本はいつ発売だろうか。
710うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/12/03 13:37 ID:CKqhDhoN
ってゆーか、無音。って、日本製?電源が、発売されたら、もう、
ターミネーターは、用無しになるんだが。存在が。

無音を、普通に、組み合わせたら、かなり、ファンレスに近い、PCっが、創れる。

711Socket774:03/12/03 14:18 ID:ovL/quqN
つか開口部にほこりが溜るのはケース内が負圧になっているからでは?
風量の大きな電源に付け替えたときにたまにそうなります
吸気を高速化するか、電源と後部ファンにファンコンかませば解決するよ
712Socket774:03/12/03 18:00 ID:H0D2ch3a
>>711
ケース内が負圧にならないと吸気できない気もするけど…(^^;

開口部が大きい場合は隙間に埃が溜まりにくいと思うけど,ケース内に吸い
込む空気の量&埃の量はあまり変わらないので,掃除する場所が変わる
だけってことはないのかな?
713Socket774:03/12/03 18:16 ID:5p51fYdC
>>712
吸気ファンで押し込めばいい
陽圧にできれば、前面フィルターだけが汚れることになる
ついでに密度が上がるから、気のせい程度の冷却性能アップが見込める罠
714x82 ◆O1SdlnknBs :03/12/03 19:13 ID:B66uvMqi
>>709
高速では
Terminator2P \29,800(予価) 12/下
Terminator2R \26,800(予価) 1月?
になってますね…
715Socket774:03/12/03 19:21 ID:vWYrhiIj
>>713
どこに付けるつもりですか?吸気ファン。
ターミネーターの電源通気を妨げないで付く場所が思いつかないんだけど?
716Socket774:03/12/04 00:12 ID:gFhimcy0
ケース底面
717Socket774:03/12/04 08:38 ID:6fkWmxDs
下からの埃を思いっきり吸い上げそうな予感。
718Socket774:03/12/05 19:30 ID:kcN5viik
TUの電源は下面はメッシュじゃなかった、箱だけ冷やしても効率悪そうだ。
719Socket774:03/12/05 19:47 ID:rpUzn5JZ
vncサーバ用の Linuxマシン (Let's note P3 500) が
どうもトロいので、高速&廉価&静音マシン物色してて
K7 DDR 見つけました。ファンレス電源いいすね。

AthlonXP 2600+ & PC2100 CL2.5 512M で構成してみたら、
vnc 経由とは思えない動作で大変満足してます。
πすんのに Win98 もインスコしてたので、
さっそく計測してみると、次のようでした。
104 1:2:, 1677 23:34, 3355 51:27 / CPU 54, MB 61

基本構成で MB大丈夫ですかね。ログ読むと電源温度らしいけど。
そう言えば別のマシンの CDROM 繋げて Win98 インスコした際
Hardware monitor 関係のエラーが出たのはなんでかいな思たら
ケースを開けてたのが原因なんすね。電源が通風経路上にあるから
ファンレスで動作できると(自作歴半年なんでスマソ)
720Socket774:03/12/07 02:36 ID:TR65H1H1
P4SCをCeleron1.8で 使ってます。

Pen4にしようと思っているのですが
何を買えば良いかよくわかっていません...

スペックを見て これならこのCPUが使えるな・・・
と解るようになりたいのですが
解りやすく説明してあるところないでしょうか?
721Socket774:03/12/07 03:35 ID:yt5yhgxg
ないです。
722(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/12/07 08:05 ID:AQEiLayM
>>720
Terminator P4 でしたら↓で引けばよいと思います:
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
723Socket774:03/12/07 17:26 ID:DTFFAPQe
>>720
P4SCをBIOS1008にしてPEN4
2.4をつけますた。(FSB400)
724719:03/12/07 19:52 ID:LuUItgh2
その後 MBM をインスコして再計測してみました。ところが!
CPU 83(MB 61)まで上昇してびっくり、CPU ファンを電源駆動にしても
79(平静時73) でした。うーこれは凄い。別の Athlon マシン
(GA-7VM400M & 2500+)と比べても20度近くも高温だとは。

でもまぁ動いててくれればいいわけで、ただ何気にPC うるさいなぁ思たら、
出力全開のリテール6cm CPUファンが原因のようで、speeze 5U213B1L3
25dB 7cm ファンにしてみたら、かな〜り静かになりました。
1,2度高温ではあるみたい、でもこんだけ静かならまぁ...

ただ MB 61 は気になる...CPU が死ぬのはかめへんけど電源はいやや、
思てたら、今回の計測では 55 で安定してるんですね。(ちなみに平静時も54)
理由はヒートシンクの向き(リテールと異なりケースファン方向に吹き出し)
ではないかと...ちゃいまっか?(素人考えでスマソ)

う〜んこれなら、言うことで思いきってケースファンをOwltech FS0912L(19dB)
に変えてみました。MB 高温化をにらみ電源部に ADDA AD0412LX-G73 (12dB)
貼り付け、いざ計測...んが、CPU 88! これはやばい、やばすぎる、
こと静寂さにおいては尋常ではないものの...

とゆわけで結局は 純正ケースファン&電源部 4cmADDAファンにて
運用することにしました。(OC爆熱Athlonの寿命にも興味あるし〜)
ついでにケースのファンガードをとっぱらい、ケースファン附属のを転用してます。
ちなみにこの状態でのπは CPU 79 / MB 49 (平静時 CPU 74 / MB 45)でした。
用途はサーバメンテおよび文書作成その他で、コンパイル時に多少負荷が
かかる程度の運用です。障害が出たらまた報告に来ますね。長文スマソ。ではまた。
725724:03/12/07 19:55 ID:LuUItgh2
★K7 DDR:
CPU: Athlon XP 2600+
MEMORY:PC2100 CL2.5 512M
HDD:ST380011A 80G
★BIOS:
CPU Speed: Manual
CPU FSB/PCI Frequency (MHz): 166/33
Memory Frequency: 266
★計測:
Superπ 1667万桁
所要時間:23分35〜37秒

★MBM (CPU温度/MB温度):
リテールCPUファン<MBより電源供給>
計算中:83/61 平静時:73/56

リテールCPUファン<電源より供給↓>
計算中:79/61 平静時:71/56

speezeCPUファン
計算中:81/55 平静時:74/54

speezeCPUファン/ADDC電源ファン/Owltechケースファン
計算中:88/54 平静時:79/54

speezeCPUファン/ADDC電源ファン/純正ケースファン/ケースファンガード撤去(現行)
計算中:79/49 平静時:74/45
726Socket774:03/12/08 06:47 ID:Ib4JNy9o
Terminator P4 533A 購入しました
たまに Win2000 起動後のログオン画面で
マウスカーソルが表示されず
キーボードもぜんぜん反応しないことがあるんですが
(その後 仕方なく 何回か電源入れなおす と直る)
皆さんは そういう症状出たことありませんか?

CPU Celeron 2.4G
メモリ PC2700
OS Win2000SP4 にて稼動

CPU/マザボの 温度も 40度以下 といたって普通の状態
727Socket774:03/12/08 07:15 ID:OrldPr50
そいや俺のK7DDR-w2kでもたまーにある。
たまーーになのであまり気にならんけど。
728726:03/12/08 07:44 ID:Ib4JNy9o
>> 727
仲間いたー
なんか安心
たしかに 他の被害は 出てないんで
気にならないといえば 気にならないが・・・
Win2000 の仕様なのかな
729(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/12/08 08:07 ID:8fwegeTa
>>726 >>727
キーボードとマウスが PS/2 接続でしたら、お試しになると良いカモです:

ASUS Terminator … ターミネーター7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056140074/
710 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/08/12 11:31 ID:b9/2lzZi
 TUでPS/2キーボードが認識しない時があってイライラしてたけど、

 BIOSでUSB Legacy Supportをdisableにしたら、問題なくなった。

 ユニティのサポートのHPにはP4にこの問題と対処法が載ってたけど、
 TUにも有効。
730Socket774:03/12/08 12:11 ID:5GMt2xwn
>>726
P4SCでUSBマウス、USBキーボードですけど
 たまに起動時認識しない場合あります。
 USB刺しなおすとなおるのであまり気にしてなかったのですが
 直るなら直したいです。
 >>729はPS/2みたいだけどUSBでも同じような人いません?
731Socket774:03/12/08 13:07 ID:xdT0lD34
うちのUSBマウスは時々起動時認識しない。
過去にWindowsのアップデートで直るというカキコもあったけど
うちのは直らなかった。後ろに挿してあると面倒なんで、今は
前に挿してる。
なぜか知らないけど、最近は減ったような気がする。
7321:03/12/08 13:23 ID:Q6E/l7CG
解像度はXGAの次は1280x760までしか選択できなんだが。
俺だけか?
733Socket774:03/12/08 14:09 ID:rpvkeEj1
>>730
うちのUSBキーボードとUSBマウスも、起動時に認識してないことある。
差し直しで回復してます。
734726:03/12/08 19:12 ID:Ib4JNy9o
>> 729

情報サンクス!!
UNITYのサポートに載ってるとは・・・
まず最初に見てみるべきでした
735Socket774:03/12/08 21:48 ID:CrRje8V5
訳合ってP4を会社に持っていって使ってるのだけど
家と会社でシステム終了時にかかる時間が1分以上違う・・・
これって電圧とかの関係なんでしょうか?
736(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/12/08 22:00 ID:8fwegeTa
>>735
まったくの当てずっぽうですけれど、ネットワーク関連の違い、とか。
ネットワークに接続せず、設定も同じままでも明らかにかかる時間が
異なるのでしたら不思議ですね。

だったらホント、電圧とかなのかな。
737;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/12/08 22:40 ID:ZtRQEjiL
>>735
ネットワーク関係で、「共有ドライブ」や「共有フォルダ」の有無でも終了時の
時間が違うっす

電圧が関係あるかは不明っす(ノД`)
7381:03/12/08 22:57 ID:R3iQpCAF
解像度はXGAの次は1280x760までしか選択できなんだが。
俺だけすか?
739Socket774:03/12/09 00:51 ID:vku1KLJV
>>738
OSやモニタ(または液晶)の種類も書かない
お前は素人か?

いや、そこそこの奴ならそんな質問をしないか
740735:03/12/09 06:06 ID:3kiKFf6m
確かに会社と家ではネットワーク関連違うけど

家  DHCP  共有フォルダ1 システム終了20秒くらい 
会社 固定IP 共有フォルダ5 システム終了2分くらい

あと会社ではドメインに参加してるけど
家ではNetBIOSのみ
ちなみにOSはWindowsXP


7411:03/12/09 11:19 ID:6doReDyg
解像度はXGAの次は1280x760までしか選択できなんだが。
俺だけすか?お前らのはどうだすか?
742Socket774:03/12/09 11:29 ID:8cGWcl44
>>732 = >>738 = >>741
二度とくるなボケ
743Socket774:03/12/09 11:30 ID:9DhMsq18
なにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもい
なにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもい
なにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもい
なにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもい
なにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもい
なにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもい
なにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもい
なにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもい
なにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもい
なにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもい
なにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもいなにこのすれきもい
744Socket774:03/12/09 16:52 ID:FRnNRkjb
もう冬休みか?早いな・・・
745Socket774:03/12/09 20:20 ID:toVMx5pg
脳内冬休みぃ〜♪
7461:03/12/09 22:43 ID:i/pDcnRo
解像度はXGAの次は1280x760までしか選択できなんだが。
俺だけすか?お前らのはどうだす?
747Socket774:03/12/09 23:24 ID:YWQJYIDj
起きてる間はほぼずっと稼働しつづけ(MTV2000入りの録画鯖兼p2鯖)のタミTUを
一ヶ月掃除しないで放置しとくとこうなりました…
部屋自体の掃除は2週間に1回ぐらいです…。
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20031209232016.jpg
748Socket774:03/12/09 23:30 ID:nzWMaCFA
>>747
うわ

漏れのTUはこの前3ヶ月ぶりに掃除したときでも
そんなにひどくならなかったけどな…
部屋がほこり出やすいの?
749Socket774:03/12/09 23:40 ID:ifH1eSZB
>>747
これはすごい!排気ファンが強力なのかな?
これが2〜3年なら納得だけどね。
750Socket774:03/12/10 01:03 ID:6VYWxUrP
>>747
す、すごい、、、

もしかして布団の上げ下げしてる部屋とか?

足を高くして少し床から離すとマシになるかも〜
751はい:03/12/10 01:25 ID:0YZyDVKh
>>747
いいタイミングでの公開!しかも!(笑)

スマドラとパイのDVDRの構成はうちと同じでなんか嬉しかったのですが、
やっぱ埃がDVDRを通過されると怖いのでこまめに掃除してます。昔は高かったし(笑)。
テープで徹底的に吸気路を制限すると他がやられてきますから。

この写真は人柱的に大事な検証写真ですよね。
一番下の吸気口をテープでふさぐともっと電源部は冷却され
そこに一番埃がたまりがちになります。この写真ではそれ程でもないのが第一印象。
USBスロットも、他をテーピングするともっと汚れます。
あとタミの壊れやすく感じるFDDはやっぱり埃が一因かも。

で、フローリング床に直置きだとこうなりやすいんで、台の上に置くといいですよ。
うちは100円ショップでキャスター付きの針金を曲げて作ったような花瓶台の上に置いて
5cmほど上げてますが、埃は激減しました。
752Socket774:03/12/10 01:57 ID:2unXyrtu
解像度はXGAの次は1280x760までしか選択できなんだが。
俺だけすか?お前らのはどうだす?
753747:03/12/10 02:30 ID:zYN0bqYr
みなさんレスどうもです。
>>749
ファンはおなじみENERMAXの紫のヤツです(UC-9FABだっけ)。これを6〜7割ぐらいの
回転数で。
あとPCカード横に8cmファンをおいてます。RDL8025の5V化したやつです。
CPUクーラーはサーマルコンポーネントです。
>>748
猫を飼っているので、それが埃が増えている一つの要因なのは確かだと思います…。
ちなみに、ねこのトイレの砂をすてようとしたときにタミの上にバサーっとこぼしたことがあります。
幸い無事でしたが。キーボードは完璧だめになりました。
>>750
ビンゴです。毎日布団上げ下げしてます。
>>751
DVR-A06J、発売日に買ったんで今の倍ぐらいしましたw
ほんと、昔は高かったですよねw
754ua:03/12/10 04:28 ID:7zKVPL0p
TUですが、数日前からProbeの数値表示がこんなんです。
Fan自体の回転は異常がないんでこのまま使用しています。
検知センサーが逝ったんでしょうか?
755ua:03/12/10 04:29 ID:7zKVPL0p
756Socket774:03/12/10 08:36 ID:BUGxKTwV
>>752
画面の設定のプロパティの詳細でモニタの設定をチェック汁
対応周波数が低く設定されているとそうなることがある.
757Socket774:03/12/10 10:38 ID:wGEywWg/
Win98 on K7DDR 「スタンバイ(T)」の次は
CPU(MBM)の値が 10度近く低い度までしか上昇できなんだが。
俺だけすか?お前らのはどうだす?
758Socket774:03/12/10 11:56 ID:ikvsCY91
しるかボケ!
759Socket774:03/12/10 12:17 ID:wGEywWg/
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !  優しい人が来てくれますように
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
7601:03/12/10 12:53 ID:7zvDiZBO
俺の533だが、解像度はXGAの次は1280x76?までしか選択できなんだが。
俺だけすか?お前らのはドライバなに使ってるの?
761Socket774:03/12/10 14:35 ID:gNiVC7nK
しるかボケ
762Socket774:03/12/10 15:38 ID:E9nb1w8S
>>760
お前な、いちいち文面を微妙に変えるのやめろや。
NGワードに指定してんのに。
763Socket774:03/12/10 15:48 ID:OYTmbHtM
jj亭に色々入った模様。

ttp://j.faith-go.co.jp/j/120901.jpg
764Socket774:03/12/10 16:16 ID:hDA1Plq3
この前の日曜に、たまたまその店で民を見つけて買ったよ。そのと
きはもうちょい安かった。

P4/533の取説が付いてたのでよく確かめもせず533だと思いこんで
たけど、家でよく見たらCFカードリーダがついてない。調べたら
P4(FSB400)だった。CPUがないのでまだ動作未確認。
765Socket774:03/12/10 19:05 ID:DZDD76pz
jj亭でK7 DDRを買ってみた。
林檎パンでも入れてみようかと思う。
で、マニュアル付属してなかったのでASUSのHPにでもあるだろうと思ったんだけど
無いのね・・・
766Socket774:03/12/10 21:01 ID:uZFPLsrA

             ☆ チン        マチクタビレタ〜
                            
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<Tarminater2まだぁ〜??
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
767Socket774:03/12/11 08:55 ID:EAA0ynqH
K7欲しさにjj逝ったら無かった・・・・TT
P4はまだ2台残ってたけど。
768Socket774:03/12/11 10:46 ID:JSNNuCOq
俺の533だが、解像度はXGAの次は1280x76?までしか選択できなんだ。
俺だけか?お前らドライバなに使ってるの
769Socket774:03/12/11 10:59 ID:KDQT43ac
カタリスト3.9
770Socket774:03/12/11 12:25 ID:uPZUXNeX
民からこっちに移行した方が良いかも?
ファンレス電源搭載…らしい
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031213/etc_h865g.html
771Socket774:03/12/11 13:28 ID:8PNi8O+P
あー、よさげだね。
けどキューブって省スペースというには収まり悪くてキライ。
サイコロ具合もタミくらいが限度かなー
772Socket774:03/12/11 14:30 ID:96Tc18oZ
>>767
1台しかなかったぽいからきっと>>765のが一歩早かったんだよ。
中古があんな値段で出てくるなんていいなあ。俺も秋葉に行けるエリアに住みたいよ。
田舎はつらいなあ・・・
773765:03/12/11 15:21 ID:HFV0N3Rp
11時に特攻した時点で2台でした。
前の人が1台持っていったので、残りを頂きました。
まだ、CPUやメモリを買ってないのでノーチェックです。
フロッピードライブまで抜かれてたんで中古で探してきます。


774Socket774:03/12/11 15:48 ID:TsuOn2fS
フロッピーなんていらねぇよ、夏
と思ってFDDを外したら、開いたスリットからCPUファンの爆音が…。
775 :03/12/11 16:56 ID:3w5z38wT
>>774
両面テープでダストフィルター貼り付ければ?
埃の進入を減らせるし、若干の消音効果もある。
776Socket774:03/12/11 20:45 ID:M6L024Jm
>> 767
同じく。。。 (T_T)
ってか、P4 8000円で無保証ってのは高いような・・・
777Socket774:03/12/12 01:40 ID:ePoQvEPl
>>770
K7が発売されれば買う
778Socket774:03/12/12 07:47 ID:LaFnxhjO
>>777
ttp://www.rakuten.co.jp/archisite/498520/518166/
これか?29,800円で売ってるが。
779Socket774:03/12/12 16:58 ID:Uh3WNmjU
タミに慣れてしまうと、他のベアキットがえらく高額に思えてくる。
780Socket774:03/12/13 00:30 ID:ZIzNzrYK
781Socket774:03/12/13 10:40 ID:+wt89hNb
サマコンの90EX70×80-P4
ttp://www.fluminum.com/fanless-90ex70x80-p4.html
を民P4に入れて使ってる人はいる?
782Socket774:03/12/13 15:29 ID:L4uzzgcm
>>781
過去スレあたるよろし
多分だいじょぶだったんじゃないかな?
783Socket774:03/12/13 17:27 ID:SOgMZ8VL
>768
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?SLanguage=ja-jp&ModelName=Terminator%20P4-533

このページの中の「ドライバー」の下の方にあるものから
自分の使用OSのものを選んでダウンロード

XP使用の場合は現在使用中のファイルより
このページのバージョンの方が古い場合有り

次からは、とりあえず自分の環境、
ドライバのバージョンとかディスプレイの品名とか
をまず晒してください
784765:03/12/13 17:57 ID:hS5KZMz4
今日組んだので報告
林檎パン1.4GHzで問題無く動作。BIOS1001初期のまま。
で、これHardware Monitor found an error.が表示されるのですが
なにが駄目なんでしょう?
785765:03/12/13 17:57 ID:hS5KZMz4
スミマセン、ageちゃいました・・・
786Socket774:03/12/14 02:13 ID:kndSc2na
>766
このコピペも廃れてきたな
787Socket774:03/12/14 09:03 ID:nydjCBsJ
>766
Tarminater2は絶対に出ないと思うが?
→Terminator2
788Socket774:03/12/14 15:20 ID:mzBctr8M
http://www.able.across.or.jp/parts/barebone_478.html#asus

民2今月末発売となっているが、本当だろうか。

789Socket774:03/12/14 16:36 ID:p5M+A8Gd
発売されても買わないから別にいいよ
790たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/12/14 22:24 ID:40EbLpJX
自分のTerminator K7 DDRの改造をまとめてみました。
http://baku.mysv.org/PC/TerminatorK7DDR/

しかし、最近PCIに差したビデオカードの遅さに
耐えられなくなってきました。タブブラウザとか
かちゅ〜しゃでタブを切り替えるときに画面を
書き換えるのが見えるんだよなぁ。
メインマシンの変更を検討中。
AGPさえあれば…。

P4はCPUの消費電力が多いからいまいち
K7DDRから乗り換える気にならないです。
791たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/12/14 22:25 ID:40EbLpJX
792Socket774:03/12/14 22:43 ID:7JbNhQqe
拝見しますた。サイト製作乙です。
793Socket774:03/12/14 22:49 ID:61/5i7Cp
>>790
他の原因のような肝する。
ひょっとすて動態視力が向上すたのか?
794Socket774:03/12/14 23:23 ID:mPE0CDN7
>PCIに差したビデオカードの遅さ
>画面を書き換えるのが見えるんだよなぁ。
そんな馬鹿な!よっぽど古いグラボか
かなり高解像度で使ってなければありえん。
795Socket774:03/12/14 23:48 ID:61/5i7Cp
>>794
だよね。
tuでラデ9kでUXGAだけど見えん!
歳のせいかな?
796Socket774:03/12/15 00:37 ID:2Ydh4tYP
K7-DDR でlm-sensors 使っている人いる?
うちでは下記のようになってます。
MB温度はいいけどあとCPU だけ欲しいんだけど。
正常表示できている人いたら設定教えて。

it87-isa-0290
Adapter: ISA adapter
Algorithm: ISA algorithm
VCore 1: +1.64 V (min = +1.53 V, max = +1.87 V)
VCore 2: +1.61 V (min = +2.25 V, max = +2.75 V) ALARM
+3.3V: +5.84 V (min = +2.96 V, max = +3.60 V) ALARM
+5V: +4.94 V (min = +4.50 V, max = +5.48 V)
+12V: +0.00 V (min = +11.36 V, max = +13.80 V) ALARM
-12V: -27.36 V (min = -15.86 V, max = -13.40 V) ALARM
-5V: -13.64 V (min = -10.13 V, max = -9.44 V) ALARM
Stdby: +0.00 V (min = +4.50 V, max = +5.48 V) ALARM
VBat: +0.00 V
fan1: 0 RPM (min = 3000 RPM, div = 2) ALARM
fan2: 0 RPM (min = 3000 RPM, div = 2) ALARM
fan3: 0 RPM (min = 3000 RPM, div = 2) ALARM
Temp1/MB: +42C (min = +20C, max = +60C)
Temp2/CPU: +6C (min = +20C, max = +60C)
Temp3: +32C (min = +20C, max = +60C)

797たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/12/15 02:59 ID:Ff6ahEfL
>>792
ども。
アクセスログを見たところ、40以上の異なるIPアドレスからのアクセスがありました。
このスレッドの住人って結構多いのかな?


>>793-795
いや、おれは重く感じるんだっ。
っつーことで検証してみました。

2Dにこそ必要なAGP 8X
http://baku.zive.net/PC/AGPfor2D.html

やっぱり欲しいです、AGP。
798Socket774:03/12/15 03:47 ID:6xkh8tU7
>>797
へぇ〜!乙
オンボド切ったら変わるのかな?
799Socket774:03/12/15 04:29 ID:NL31DiCt
>788 電脳でも確認。カウントダウソでつね。
800Socket774:03/12/15 05:28 ID:6xkh8tU7
白黒XGAサンプルでは殆ど差が無いな。瞬時!
鱈セレ-9000PCIとP4-9500ProAGP8X
QUXGA(3200*2400)にしたらちょっと差があった。
でも重く感じるほどじゃないし。
計算はよくわからんけど、やっぱ他の原因では?
801 ◆Zsh/ladOX. :03/12/15 14:14 ID:NYFj9VxT
>>796
ママソは違いますが,sensors-detectで同じセンサーチプを
使っているみたいなのでコメントします.
まずファン回転は,/etc/sensors.confのit87で始まるセクション
のset fan1_min,set fan2_min の前に

set fan1_div 8
set fan2_div 8

の2行を挟めば多分うまく行きます.
次に温度,これが難物です.
sensors.confを読むと,it87のところに,

# Temperature
#
# Important - if your temperature readings are completely whacky
# you probably need to change the sensor type. This must be done
# with 'modprobe it87 temp_type=0xXX', you can't fix it in this file.
# See ../doc/chips/it87 for details and valid 'XX' values!!!

とあるので,temp_type=0xXXを付けてからlm_sensorsを起動して
みると良いかもしれません.

XXはドキュメントを読むと10通り以上ありますが,
自分の場合どれを使っても出る温度がいまいちで,
困っているところです.
802Socket774:03/12/15 20:59 ID:2Ydh4tYP
れすくすこ。さっそくやってみたけど、ファン回転数の方はだめぽでした。
ちなみに sensors-detect の結果は
MODULE_0=i2c-isa
MODULE_1=it87
です。

>とあるので,temp_type=0xXXを付けてからlm_sensorsを起動して
>みると良いかもしれません.

こちらは試行錯誤の結果 0x31 が使えそうです。
負荷/無負荷時がそれぞれ

Temp1: +2C (min = +20C, max = +60C)
Temp2/MB: +52C (min = +20C, max = +60C)
Temp3/CPU: +76C (min = +20C, max = +60C)

Temp1: +2C (min = +20C, max = +60C)
Temp2/MB: +51C (min = +20C, max = +60C)
Temp3/CPU: +55C (min = +20C, max = +60C)

のようになり、MBM の値とは多少相違はあるものの、
目安にはなりそうです(module が ISA Bridge (SiS962) に
対応すれば全部解消するのかどうかは知らんけど)
今後に期待してます。
803 ◆Zsh/ladOX. :03/12/16 15:25 ID:A5TQlWOc
>>802
うまく行って良かったスね.

sensors-detectの結果はたぶん同じだったかと思います.
昨日はずっとサブマシン(TerminatorTUです!)
に付きっきりでメインをいじる暇が無く確認できませんでした…

ファンに付いては
fan1: 0 RPM (min = 3000 RPM, div = 8)
のようにALARMが取れてdivのところが8になった上で
表示されないのであればしょうがないですね…

温度はやっぱりMBとCPUの対応位置が変ということですね.
なんかconfにそう書いてあるので拘ってしまったから失敗したのかな.
もう一度やってみよう.


804Socket774:03/12/16 20:00 ID:ZUA7O0tr
>>803
sensor-detect の結果ですが、別のマシン(GA-7VM400M)では
下記のようになってて
MODULE_0=i2c-viapro
MODULE_1=i2c-isa
MODULE_2=eeprom
MODULE_3=it87
(↑/etc/conf.d/lm_sensors ちなみにディストリはgentoo)
電圧や回転数も正しく表示してます。

温度の MBとCPU の対応位置については、うちでも
CPU 温度は欲しいと思い、Temp? との対応として
温度の高低差が最大のものを CPU に当てたわけですが、
無負荷時の値が(MBM との比較では)低くなりすぎるので
Temp1: -24C (min = +20C, max = +60C)
Temp2/MB: +49C (min = +20C, max = +60C)
Temp3/CPU: +34C (min = +20C, max = +60C) ←

あまり当てにならない感じですね。一方 Temp2 の変動は、
MBM とほぼ一致してます。ので、変動差大(CPU)および
MBMと一致(MB)の組合せを含む設定値を探索してみてはどうですか。

サブマシンと言えば、K7-DDR でもファンの回転数を抑えて
(ケース/CPU でそれぞれ 1100/2000 rpm)かなり静音化
できるのがわかったので、Linux ではこちらをメインにしてます。
(かつてはメインだった GA-7VM400M マシンが今ではサブ)
K7-DDR はオンボードチップもほぼ問題無く認識されるので、
安価な静音Linux マシンには最適ですね。
805Socket774:03/12/18 14:12 ID:r1dLMENe
ぬるぽ
806Socket774:03/12/18 15:10 ID:iQM6VKSU
妬ましさの表われ、と受け取っていいのかな、この沈黙は?
ただちょろっとカキコしただけでこのありさま。情けな…
だからあっちでも自作板はだめぽ言われるんだよ。ちがうか?
よかろう、設定ファイル群をうpしてやるよ。こっちにしてみりゃ
冒険だけどね。違ってるかもしれない、でもあんまり惨めだから…
結局インストできないなんて泣き事言うなよ、笑われたくなけりゃ w
807Socket774:03/12/18 15:24 ID:/7vF2vyX
>>805
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン  Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッガッ
       | / |    人       __    ,。
       |/ |    <  >_Λ∩ (__()、;. ゚o ’          
      _/  | //.V`Д´>/
     (_フ彡    >>805 /


>>806
・・・てゆーかアンタだれ?
このスレは大体こんな雰囲気なんだけど。
808806:03/12/18 15:27 ID:iQM6VKSU
>>807
付き合いきれんなぁ、まったくもう!おまえらみんなそう思ってんの?
楽な気分でカキコできないのかい?ここは天下の2ちゃんねるなんだぜ。
れっきとした大人から、おれみたいな暇な学生まで、誰でも何でも
またーり言い合える場所のはずじゃないか?しかも趣味が同じ仲間が
苦楽を共にできる、文章の上でだけれども…そんな場所が他にあるかい?
理性的に物事を判断し、冷静に対処する、でなきゃ自作もできんだろうに…
809Socket774:03/12/18 15:47 ID:Aa8imIWN
>808
誤爆したならそういやイイジャン
810806:03/12/18 15:54 ID:iQM6VKSU
>>809
劣勢になるとすぐこれだw 誤爆って…何か気に触る事でも書いたかな?
一体何が気に入らない?ぼくの唯一の趣味、それが Linux なんだよ。
せっかく苦労して K7-DDR にインストした環境が動作した時の喜びを
一番に報告したくて来たってのに…ここは Terminator スレじゃないのか?
似かよった環境の椰子もいるはず、きっと和気あいあいで仲良しに
なれるだろうと期待して来たのに。この反応は一体なんなんだい?
劣等感かなにか抱いてるんじゃないのか?Linux に対して…だから
適当なAA なりカキコすれば相手も逃げ出すとでも?どういたしまして。
呑気な性格だからね、こっちは。効きめはゼロだよ。残念でした〜
811Socket774:03/12/18 16:05 ID:DYYuPyYY
>>808
>>807の「アンタだれ?」は「何様?」っていう意味ではなくて,話の
繋がりが見えないって指摘だと思われ.私もよく分かってないのだけど,
806は804?

K7DDRをLinuxで使ってないので具体的な設定に関しては何とも言えないけど,
Win上で見た限りでは,温度センサは以下のような対応関係だと思われ.

ITE8705F-1 Asus PC Probeの表示するCPU温度
ITE8705F-2 同 M/B温度
W83L785TS-S CPUオンダイのダイオードに接続

でもって,K7DDRの場合,Asus PC ProbeのようにITE8705F-1を見に行くと
実際の温度よりもかなり低くなっているのはガイシュツ.↓とかを試して
オンダイの方を見に行った方が良いかもしれない.
ttp://archives.andrew.net.au/lm-sensors/msg05575.html
812Socket774:03/12/18 16:17 ID:iQM6VKSU
マジレスさせちゃってごめん。おれ >>804 じゃないんだ。
>>806>>810 は全部ネタだから気にしないで。(縦読み)
悪気は無くてただ暇だったんでカキコしただけです。すまそ。
813Socket774:03/12/18 16:30 ID:/7vF2vyX
    _, ,_ ∩ パパーン
 ( ‘д‘)彡☆
   ⊂彡☆)))Д´) ←iQM6VKSU
814Socket774:03/12/18 16:34 ID:iQM6VKSU
          |     |/(-_-)\|
          |     |  ∩∩   |
          |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (-_-) ・・・ダッテヒマダッタンダモン
        (∩∩)────────────────
      /
    /

---------------
815 :03/12/18 17:38 ID:lefrGQp8
>> ID:iQM6VKSU

ネタはネタスレでやれ。
悪気が無いとは思えない、最悪だなおまえ。
816Socket774:03/12/18 19:20 ID:iQM6VKSU
>>815
おまえなんでもっと早く来てくれないんだよ。おまえみたいな椰子を
釣りたかったのに。

>悪気が無いとは思えない、最悪だなおまえ。

すっかり騙されますた、って自分から暴露する程のネタじゃねーよ。
この板に棲息しておる自作オタのエラソーな態度…それがおもろいんで、
暇つぶしにちょっとしたいたずらしただけなんだから。
親切に回答してくれる人をかついでしまったかもしれんが、それは本意じゃないし、
謝罪もしただろ、問題はおまえみたいな椰子だよ。
ただもう自作一筋、唯一人に誇れることがこれだけ。ジョークもいたずらも
一切通じないってやつ。遊び心がないから彼女もできねーな。
だから一生自作してるだけで満足しよーな。

>ネタはネタスレでやれ。
エラソーに人に指図すんじゃねーよ。世間知らずのネクラ自作オタのくせに w
817Socket774:03/12/18 19:27 ID:cb9Gkdo1
まんこ
818Socket774:03/12/18 19:28 ID:cb9Gkdo1
おー、アク禁解除ひゃっほい
819Socket774:03/12/18 20:03 ID:Aa8imIWN
なんだ、縦書きを知って使ってみたかっただけか。
話が唐突過ぎで流れにも沿ってないから、どこの誤爆だと思ってたが。
820 :03/12/18 21:54 ID:lefrGQp8
勝利宣言までつけて形式は整ってるんだがな、肝心の縦読みの出来が
良くないし、流れの無いとこで唐突に書き込んでも効果が無い。

魚影の薄いとこで釣りをしても釣果は無いんだよ、単にスレを汚しただけ
で終わった。
821Socket774:03/12/18 22:41 ID:YYGrTO2W
>>577 によればTUでBIOS.ver.1016でbigdrive無問題みたいですね。

とういうことで、seagateの新製品
Barracuda 7200.7 Plus”シリーズ「ST3200822A」で、容量は200GB
秋葉に行ったら、買います。

822Socket774:03/12/18 22:46 ID:iQM6VKSU
>>820
おまえアホ?
こっちがわざわざ「釣りたかった(が実際は釣れなかった)」って書いてやってんのに、
なにが勝利宣言やねん。
それとも何か?あれが勝利宣言に見えたってことは、結構ダメージ受けたってことか?
自分から暴露するのが好きなんだなぁ、世間知らずのネクラ自作オタは。

しかしなんだな。何の釣果も期待してないただの暇つぶしなのは、一連のカキコの
流れから明らかであるにもかかわらず、わざわざ釣りの指南までしてくれているあたり、
お前自身すっかり釣られてるみてーだな。

>肝心の縦読みの出来が良くないし
だーれも気にしてねーって。縦読みの出来なんて。
俺自身すら触れてねー事に突っ込み入れるもんだから、なんかおまえ自身のカキコが
逆にこっちの勝利宣言みたいになっちまってるじゃねーかよ。しっかりせーよ w
823Socket774:03/12/19 00:01 ID:c3hoeKAO
消えろ
824Socket774:03/12/19 01:37 ID:UaiZBok/
なんか久しぶりにここ来たんだけど、変な香具師が暴れていったみたいね。















で、民2の話題はまったく無しと・・・(´Д⊂ モウダメポ
825Socket774:03/12/19 05:11 ID:GrWg2Yfk
すみません、たみ2を待たずにミニタワーで組んでしまいますた

最近の静音電源静か〜(・∀・)
826Socket774:03/12/19 07:14 ID:ldxlVkuo
もう待てねぇ...
827Socket774:03/12/19 08:23 ID:+O2gZ+be
ぶっちゃけ、民2を待ってるって人いますか?
828Socket774:03/12/19 10:45 ID:oFTUHYZ7
ノノノノノ
829 :03/12/19 12:14 ID:Tdk42ouF
>>827
T2不評でT3で復活を期待してる。
830うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/12/19 15:02 ID:4C2A+/tA
さぁ、お前等、ハゲドモ、殺しあえ。
831827:03/12/20 09:12 ID:zBwpK2Dx
真剣に待ってるのは1人だけか・・・。
>>828さんガンガレ!
832 :03/12/20 09:45 ID:xziILAWC
あれ、レス番飛んでる。
誰かブラクラか蓮画像でも貼ったな、こんな過疎スレにそんなモン貼るなよ。
833Socket774:03/12/20 09:46 ID:7am8YzNw
(´ー`)ノ 年内待ちます。民尼ちゃん。
834はい:03/12/20 14:15 ID:yB/3z63g
>827
遅れてすまん。一応俺もなんですよ。色が黒のRの方を待ってる。
なんというかこれだけ待ったから仕方ないな、という心境。
(あとここにはお世話になったし、というのもあります)

ただなぁ、sarsとかでまた延期しかねないよなぁ(笑)。
そしたら2月のpen4価格改定まで待ってもいいかも。
>825氏のように他機種にいくのもまた正解でしょうね。
835Socket774:03/12/20 14:33 ID:W720kqak
>825
ちなみに電源は「どこ」の「なに」を買いました?
現タミとの音の比較あれば、なおうれしい
836Socket774:03/12/20 14:45 ID:775Lsu9b
>>835
これにすれば?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031220/ni_i_pw.html

民と条件変わらなくなるわけだし、ケースに12cmファンでも使えば
静かで冷却も問題なくなりそう。
まあ、小さいこともメリットなんだけどね。

この間見せてもらったキューブPC、ファンコントロールで凄く静かだったよ。
CPUはPen4の2.8(Cかは分からん)GHzって言ってたけど。
あとファンレスのラデ(ラデはあまりよく知らんので)。

正直、こだわる必要はないのかもしれないね・゚・(つД`)・゚・
837Socket774:03/12/20 23:18 ID:8W4rpSBh
しかし、それだったらココで民P4買った方が安い罠
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=203500000000000&jan_code=4937699482847
838827:03/12/21 08:54 ID:i3I60gx7
おっ、さらにふたり。
>>833さん>>834さんガンガレ。もうちょっとの辛抱だ!(ホントか?)
それにしても少ないですね。みんな民への恩を忘れてしまったのか・・・。
え、私?私はAthlonで組みたいので・・・いつになるかわからないので・・・。
今日、Cube型見てきます。ゴメンヨ
839 :03/12/21 11:47 ID:SzKR26lF
>>838
恩知らず発見、俺はTuが力尽きるまで付き合う。
840Socket774:03/12/21 21:19 ID:0HoZ5WoC
TUで音割れひどくてまったく使ってなかったんだけど、>>5見て手動で入れなおしてみたよ。
ああ、普通に聞ける! ありがとう!
841Socket774:03/12/21 21:33 ID:J5gyDX5H
民533(or 533A)で ZERO-4 or PAL8942 + ダクトを
した神はいませんかね?
自ら人柱しないとダメかな?
そもそもが無謀かしら?

842Socket774:03/12/22 00:47 ID:H8Y+d2Fc
今度、背面に巨大な穴を穿って12cmファンを付けようかと思うのですが、
どなたか経験者はおられませんか?
843Socket774:03/12/22 02:32 ID:NQ0rse3f
人に聞く前にまずやってみろ!っつーの。
844Socket774:03/12/22 10:43 ID:2nYxw43e
俺も8cm 開けたいんだけど、やる前にまずやり方教えて。
ちなみにCubid ケースにPCI Ethernetカード用の穴
2cm 四方くらいの、穿孔しようとしたことはあります。
金鋸でもだめでした。道具は何使うの?
845 :03/12/22 11:56 ID:QeGL3b4+
ドリルで穴あけ、ニブラーで切り取る。
846Socket774:03/12/22 17:58 ID:hkhyOUzi
>>841
1.6AとZERO4とダクトで常用してますよ。低クロックCPUだから
参考にならんと思うけどねぇ。アイドリング時でCPU温度40℃ほどです。
夏は爆音になっちゃうだろうなぁ・・・。
847Socket774:03/12/22 18:26 ID:VrmnmpCS
あとはドリル前にポンチ打ちするって感じですかね.

工具屋さんに行ってやりたいことを説明すると,色々とアドバイス
(例えばドリルの替刃の材質とか)をしてくれるので,購入がてら
聞いてみると良いかも.

でもたまに,『素人はこれだから…』みたいな対応する店もあるんでつよね...
848たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/12/22 20:25 ID:bldzEcOL
>>844
>>845さんの言うように、ドリルで穴をあけてからハンドニブラで切り取る。
最初のドリルはハンドニブラの刃が通る大きさが必要。
φ8mmぐらい必要だったと思う。

>>842
>>791のアドレスの9cmファンの場合の3割増となると、
12cmファンは結構ぎりぎりだと思う。でもなんとかつくかな?
ただし、12cmファンは結構うるさいという話も聞くので、
穴をあける前にファンの実際の音を確認した方がいいかと。
849たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/12/22 20:33 ID:bldzEcOL
>>842
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8942.html
によるとPAL8942を静音ファンで冷やした場合の熱抵抗が 0.31℃/W

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm
によるとPentium4/2.5GのTDPが60Wで、
PAL8942と組み合わせた場合のCPUと気温との温度差は20℃
コアとヒートスプレッダの温度差を仮に10℃とすると、
室温25℃でもコア温度55℃。Pentium4の最大ダイ温度は70℃だから、一応大丈夫。
資料によると最大電流×電圧が80Wあって、これを元にすると温度差25℃で、コア温度60℃。

と、理屈の上では大丈夫そうです。

夏には高速ファンにした方がいいかも。
高速ファンの場合、熱抵抗0.23℃/W。温度差14℃。
室温25℃でコア温度39℃。室温35℃でも49℃。これなら余裕かな。
850Socket774:03/12/22 22:34 ID:DSajo3yR
スゴイクワシイ
851はい:03/12/22 22:40 ID:PzWFav3N
ここでも紹介されたエイブル(Able)のタミ2発売予定、
いつのまにか「Pが1月初旬、Rが来年」に変更されてるよぅ。

そりゃあ、あと実質数日で本当に入荷されんのかな?とは思ってたけどね。
放置プレイは来年に持ち越し。

追記・高速電脳は発売予定日はそのままですね。
852Socket774:03/12/22 22:48 ID:/xCchFpr
>> 849
忘れたころに詳しいレスありがとうございます。
とりあえず、12cm化をしようとしてるんですけど、
なかなか時間がとれなくて。
後ろのファンのカバー(?)はニプラでパキパキっと
取ってあとは12cm用に加工して人柱してみまつ。
ちなみに、CPUはCeleron2.4GHzを使用中でつ。
(できれば、Pen4 2.53GHz あたりにしたいんだけど)
853Socket774:03/12/22 23:38 ID:f2btmD6T
電源も12cmファンが多くなってきたけど、8cmものの方が
実際は静かなこともあったり、色々だねえ

うち最近の12cmと8cmファンの電源使ってるけど
後者のが静か(回転数の問題あるけど)
・・・つっこみは勘弁してね(詳しくは静音電源スレ参照)


それはともかく、民2の電源とケースファンはどうなんだろう〜
ファンコン無しでも十分静かだといいなっ
854Socket774:03/12/23 00:10 ID:4rukxBrg
民2はプレスコットを睨んでいます

あんたら夏まで放置プレイ決定! ぷ)
855うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/12/23 00:18 ID:yaddnZvw
リアルな話、音無、っが、でてしまった、以上、ファン有りの、ターミネーター2、の、
優位性は、無い。
856Socket774:03/12/23 01:48 ID:NHNY42iM
んなこたぁ〜ないよ
拡張性や3.5インチHDDが使える価値は
大きいとおもうけど
857Socket774:03/12/23 13:47 ID:ohdPMxUb
値段が安い(と思われる)のも
大きなアドバンテージだよ。

もっとも、その後に金がかかるが、
同じ金で、自分の知恵で同じ程度の
静音化が出来るなら、その方が楽しめる。
858Socket774:03/12/23 14:42 ID:euDIvwfu
安いかなあ?
色々ついてるから、3万ぐらいまで行きそうな気がするけど。
859Socket774:03/12/23 22:26 ID:Op3UOquv
3万超えたらベアと値段的に競合してしまう・・・・・・
2万前後で融通きくのがタミさんのおいしいところだったのに
860Socket774:03/12/24 02:14 ID:iwFcpJD5
861たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/12/24 07:34 ID:MhiIGRRL
>>860
ファンでかっ。でもちゃんとつくんですな。
フィルターがついてるってことは、吸気で使っているのかな?
862Socket774:03/12/24 12:08 ID:7u8bD1aX
すみません助けて下さい。 P4-533Aが起動しなくなりました。

BIOSの起動画面で、 CPUの種類と動作周波数が表示されてハングアップしてしまいます。
CPUは Pentium4 2400GHz (533Mhz版)を使っているのですが、

なぜか 起動画面では 「 INTEL PENTIUM4 1800Mhz」と表示されます。
FSBが誤動作で100Mhzになってるようなのですが、
どこかで自動検出でなくてマニュアル設定にする方法がありますでしょうか。
またそもそもBIOS設定画面にも入れない状態でもあり、困っています。
同じような経験のある方、よろしくお願いいたします。
863Socket774:03/12/24 14:24 ID:jNoF3KXO
>>862
CMOSクリア
864Socket774:03/12/24 17:13 ID:lHlrobTy
再インストールしたらなんか遅い・・・
HDBENCHのスコアを計ってみたら
画像関連が再インスト前よりも低くなってました。
どういった原因が考えられますかね

マシンはTUでBIOS1016でオンボードグラフィックオフ、
グラボはG450PCIです。

どなたか教えて下さい。
865Socket774:03/12/24 18:07 ID:lkUMoxlk
>>862
CPUを挿し直せば吉。ピンをよく確認してちょ。
>>864
PIOかも?デバマネで確認。
866860:03/12/24 20:14 ID:iwFcpJD5
>>861
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20031224200459.jpg
排気ですが、これだけ穴が大きいと停止時に埃が大量に入り込んでくるので・・

ちなみに電源ソケット部は干渉するので↓のように簡略化してあります。
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20031224201045.jpg
867(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/12/24 20:31 ID:hqFJ9Ntj
>>864
OS が判らないので何とも言えませんけれど、Win2000/XP でしたら OS, SP, inf,
DirectX, DeviceDriver のインストール順が影響してるのカモしれません:
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/007_2001-03-30/win2kinstall.html
868Socket774:03/12/24 21:36 ID:ppz0EHn7
>>863さん、>>865さん ありがとうございました。

直りました。

今回は、CPU差しなおしは効果なく、CMOSクリアで直りました。

869たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/12/24 21:54 ID:W7jCciMb
>>866
なるほど、停止時の埃よけですか。
12cmファンだと、100V/200V切替と干渉するんですね。
激しい改造だなぁ。
870864:03/12/25 02:35 ID:J6h2sbEn
> 865,867

レスありがとうございます。
チップセットドライバ入れてないですw
本体付属のCDに収録されていなかったような気がしたんですが、
インターネットでDLしないとかな。

osは2kです。

ところで、その付属CDの中身を見てみると、
sisのドライバとviaのドライバがありますね。なぜ?
どっちを使ったらよいのだ、と思う。
871Socket774:03/12/25 18:24 ID:ItbbnmAE
>>870
TuならSiSだよ。
VIAは要らない。
872Socket774:03/12/25 20:25 ID:RKOi0M+0
P4を使いはじめたんだけど、Tuと比べてビデオ出力の白つぶれがひ
どい。最初XFree86のドライバを疑ったんだがWin2Kでも同じだった。
873Socket774:03/12/26 08:50 ID:By//Av4C
>sisのドライバとviaのドライバがありますね。なぜ?

付属CDは全機種(一部?)同一CDを採用してるからでしょ。
マニュアルだって「○○の場合」と「××の場合」って併記してあるものは
珍しくないし。いちいち別々に作ってたらコストかかってしゃーない。

>どっちを使ったらよいのだ、と思う。

自分の機種に対応するドライバを使うに決まってる。
874Socket774:03/12/27 15:36 ID:pC1mxIyH
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031227/etc_aquagizmo.html

これはたみねたに付く?
それともたみねたは9cmファンだからダメ?
875Socket774:03/12/27 16:17 ID:NdYhW31g
>>874
付くかどうか以前に高っ
876Socket774:03/12/27 18:14 ID:ViHj+igJ
もう12月末なんすけど・・・
877Socket774:03/12/27 19:07 ID:M/IjBtiu
まだ27日。
年末まであと4日。
878Socket774:03/12/27 20:16 ID:4Z2CuWMH
年末商戦をブッチしてしまいましたなぁ。タミ2。
879Socket774:03/12/28 00:52 ID:2BIQiEX2
発売はないな
880Socket774:03/12/28 00:53 ID:2BIQiEX2
永遠に
881Socket774:03/12/28 01:34 ID:kDK6vYxn
他社のベアボーンでかなり魅力的なのがあるなぁ。
鞍替えするか。タミはなんでこんなにもたつくんだろ。
882Socket774:03/12/28 05:20 ID:qmIG6jWu
ユニティーは27日から休みに入ってるから今日入荷が無いって事は、ユニティーからの出荷は来年。
UACが29日までだから、もしUACまで来てるのなら30日に販売店に入荷されるかもしれないね。
883Socket774:03/12/28 10:21 ID:rXbF9SgV
明石家サンタで公園で彼女を待ち続ける男がいたなぁ…
884Socket774:03/12/28 17:33 ID:D/xXKVF7
もうダメぽ・・・・

おまえら、民2見限るとして、何がイイと思う?
いっそ、静音電源載るMATXケースで自作するのが正解かなぁ。

待ちぼうけ喰わされて傷心の俺に優しいアドバイスおくれ。
885Socket774:03/12/28 17:49 ID:PXRzqrW2
>>884
民2にファンレス電源の夢を見続けた人間の選択としては
http://www.quixun.co.jp/product/soho.shtml

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031220/etc_otn.html
しかないだろう
886Socket774:03/12/28 20:48 ID:zNJoH31g
>>885
上のリンク先のキューブはサイアクだと思うが。
CPU高負荷時の高温高速の排気をわざわざ電源内部に経由させて、
騒音(風切り音)を増やしているだけじゃないかと。
887Socket774:03/12/28 22:16 ID:iX8b2Y9E
下のリンク先の電源は民と同じくらいの値段だね
888Socket774:03/12/28 23:46 ID:D/xXKVF7
>>885
情報さんくす。

でも、上の29dbって五月蠅くないかなぁ。
下のは良さ下だけど、小型ケースには辛そうだね。

今の民ちゃんを延命するしかないのかな。
889Socket774:03/12/29 22:37 ID:ts3q1L0J
タミ2が出ないからElanVitalのMX-3ってケースを購入した
大昔に買ったpen3s1.4GHzとGA-6IEMLで使ってる
フロントはタミTUとそっくりで気に入ってるし
箱にASUSframeって書いてあるからナンカ関係があるのかな
890Socket774:03/12/31 13:57 ID:wH+tT3T3
漏れのID・・・
T3!T3!ターミネーター3!
891Socket774:03/12/31 15:47 ID:fvfd3wHO
安い!
金さえあれば今すぐ注文!
漏れは悲しい、金が無い
892はい:03/12/31 18:33 ID:yxNjgO9H
Terminator 2-R 待ってるんですけどね、現在の店頭の情報だとシンプルすぎて
ちょっと面白みに欠ける気もして悩んでます。

様々な仕様や付属品等、早く比較検討してみたいのですけど
今はマニュアルを適当に読んでる次第です。
色も自由に選べれば、というか多色展開の予定があっただけに惜しい・・・。

そんな自分が最近興味を持っているの変わり種は、ABITのデジダイス。
音量兼用つまみによる簡単オーバークロックが楽しそう。
ただ調べたら結構不安定とか騒音がひどいとかカードを選ぶとかで圏外へ。

でももっと高級感あるデザインだったら・・・、わからなかったかも。
893Socket774:03/12/31 18:54 ID:Rpn5u7Um
オリオスペックで遂に先行予約開始されました。
そろそろかも…
http://www.oliospec.com/index_special.html
894Socket774:04/01/01 03:01 ID:63TUFXZo
またIEEE1394付いてないのか…
Terminator2-RのPCI×2が出でないならパス
Audigy使うの飽きた
895Socket774:04/01/01 11:08 ID:tyOX+EYK
カードリーダーはいいけど、FMチューナーってのは???
そんなもん、いらんぞ。そもそもアンテナはどうするんだ?
テレビの同軸をつなく? テレビアンテナはFM帯域では感度が落ちるぞ。
896Socket774:04/01/01 11:53 ID:6SoKEhyJ
T533が1万だったら買う? T2待ち?
ttp://www.tsukumo.co.jp/dosv/
897Socket774:04/01/01 12:11 ID:QqB3TCMB
T2は既に死んでいる。

             __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7  パトラッシュ僕はもう疲れたよ・・・。
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ                         
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>  ←T2予約した馬鹿な奴
898Socket774:04/01/01 12:56 ID:T85QqgKK

勝ち組は T4−533Aを 11月下旬に14800円で購入した俺だな。

スマートドライブ入れてもう準無音マシンの出来上がり。
899Socket774:04/01/01 13:01 ID:T85QqgKK

勝ち組は T4−533Aを 11月下旬に14800円で購入した俺だな。

スマートドライブ入れてもう準無音マシンの出来上がり。
900Socket774:04/01/01 13:40 ID:dj7OMUmG
>>897

パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ…
   ,.-─-、
   / /_wゝ-∠l
   ヾ___ノ,. - >
   /|/(ヽY__ノミ
  .{   rイ  ノ

何だかとても眠いんだ…パトラ…誰だよお前。
   ,.-─-、      __,,,,,,
   / /_wゝ   ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
   ヾ___ノ  ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
   /|/(ヽ(  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7 
901Socket774:04/01/01 18:25 ID:JBBvqz3X
>>895
TVはFM波!(音声)
902Socket774:04/01/02 09:24 ID:MO5TyVHO
>901
そんなことくらいわかっとる。
903Socket774:04/01/02 11:36 ID:opKI2URR
902はスカラー波
904842:04/01/02 20:46 ID:9Per4+Dh
ふぃ〜、やっと民533Aの背面ファンを12cm化できたYO。
ハンドニプラーでちょこちょこやってたから、大変でつた。
でも、中のCPUファンはまだ標準の7cmファンがついてまつ。
これだけでも、立ち上がれば(電源投入時は7cmファンが爆音)
すごい静かっす・・・、あれ、12cmファンが600回転になってる
見たい。。。ASUS Probe で計測できないや。。。
まあ、これはBIOSいじればいいのだろう。
んで、先駆者達に質問なのですが、12cmファンにした人なら
誰でも(?)夢見るCPUファンレスを次に考えてるんですけど、
ダクトの素材は何がいいんでしょうか?
導通しなくて燃えにくい物の方がいいですよね?
905Socket774:04/01/03 19:58 ID:qVkFKG4K

T2はもう売らなくてもいいから、

 T3の発表マダー?
906Socket774:04/01/03 23:00 ID:bIHOZgrj
SIS760 チプセト採用!とかで是非お願いしたいところ。ハァ・・
907R:04/01/04 02:29 ID:Ufnt6vrq
> 892
AsusのグローバルサイトにはPDFでマニュアルあったよ。
908Socket774:04/01/04 02:55 ID:bL+OOhDH
>>904
俺は牛乳パック。
やばいと思われるかもしれないが、紙は300度以上で燃えるので
もし紙が燃えるような事態が発生したとすれば
他の材料を使っていたとしても、その機体はあぼーんだと
勝手に解釈してる。
909Socket774:04/01/04 21:19 ID:IgwJM8rh
今ごろになってですがTerminator P4買いますた。
現在セレ2.5G(FSB400)積んでるんですが最高でどのくらいのCPUのせれますか?

近所の店でTerminator P4が12800円、セレ2.5Gが8100円、PC-2100-256Mが3510円
まあ地方なんでこんなもんですた。
910はい:04/01/04 21:38 ID:oj24hyh9
>>907
多謝です。たぶん>>571氏が教えてくれたもののことですよね。
とりあえず、PとRが実際に両方出てから比較検討します。
たぶん2月以降でしょうけど。
やはり前ほど魅力的に感じてないですね。。。(^_^;)

最近はアスロン64対応モデルとかでないかなーと思ってもいたり、
タミ2もFSBいじれたらいいのに、とか妄想していたり。

>>904
12cmへの換装おめでとうです。ファンレス化も頑張ってくださいー!
素材は自分はやってないのでレスできませんけど・・・。
911Socket774:04/01/04 23:11 ID:KvKFuxUj
すいません、タミネタの使用中に突然電源が落ちてしまうようになりました。
電源入れなおしても、半日ぐらいで再び落ちてしまいます。原因は何でしょうか?
電源が逝ってしまったのでしょうか?
912Socket774:04/01/04 23:19 ID:yXqtNBes
>911
その可能性は大だと思われ。
でも、こうした書き込みのときは、使用環境を書かないとね。
CPU,メモリ、HDD(2個搭載?)
5インチドライブに何を載せているか、等々。
また、電源が落ちる時、何をさせていたか、動画処理とか
思いことをやっていたかとか・・・
913Socket774:04/01/04 23:54 ID:KvKFuxUj
>>912 そうですね。使用環境を書きます。

CPUはセレロン1.2GHz
メモリはMOSELチップの256MBと128MBの2枚で計384MB
HDDはMaxtorの5400rpmで80GBが1個
ドライブはCD-R/RWドライブ
OSはRedHatLinux9.0
使用期間 約2年
症状:大体半日ぐらいで電源が落ちてしまいます。特に何もしてない時にも勝手に
   落ちてしまいます。で、再度電源を入れなおすと、起動はするのですが、
   時間が経つとまた落ちてしまいます。原因は電源のような気がするのですが、
   他にも原因は考えられるでしょうか?よろしければ、回答をお願いします。
914Socket774:04/01/05 00:01 ID:e3oVYW5J
>>913
CPU&ケースファンはきちんと回ってる?
915913:04/01/05 00:36 ID:KyauX22s
>>914 確認しましたが、CPUとケースのFANは問題なく回っています。
916(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :04/01/05 00:52 ID:n66qMIKY
>>913
一応 MotherBoard のコンデンサ等をじっと見てみる、とか。
適当な ATX 電源使って駆動してみれば、切り分け出来るかもしれませんでつね。
917Socket774:04/01/05 02:13 ID:KyauX22s
>>916 レスありがとうございます。今日は遅いので、また、明日にでも試してみます。
    
918Socket774:04/01/05 02:23 ID:U7leFY4R
919 :04/01/05 03:08 ID:hlQXhqg7
>>918
いいな〜。それどこですか?
今ツクモネットで12499円で買おうかなと思ってたんだけど。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=203500000000000&jan_code=4937699482847
920Socket774:04/01/05 07:25 ID:UWfqY6yw
通販可能じゃないですよね?
私も買おうとしてたが値下がると辛いから
待つかな
921Socket774:04/01/05 15:43 ID:kG4AqEbW
TUを下記環境で使用していますが
変な現象で困っています。

CPU:PEN3-S 1.4GHz
メモリ:メルコ製512×2
OS:ME
BIOS:1016

当方、空き5インチベイにOWLTECH製のモービルラックを設置して
HD2台体制で運用しています(そのせいで爆音マシンと化していますが・・・)
これまでプライマリのマスタをseagate製ST3160023A(160G、OS制限の為137Gで使用)
プライマリのスレーブ(モービルラック接続)をseagate製ST380021A(80G)
                      もしくはseagate製ST340016A(40G)
セカンダリのマスタPIONEER DVD-ROM DVD-106
・・・で問題なく使用しておりましたが今回新たにST3120026A(120G)を換装用として使用してみましたところ
ファイルシステムや仮想メモリがMSDOS互換モードになってしまいます。
(システムのプロパティのパフォーマンスにて確認)
ただし160+80、160+40、120単体使用の場合は問題なくDMAモードで使用できます。

MSDOS互換モード時はデバイスマネージャ上ではディスクドライブ内ではディスクの存在を確認できませんが
ハードディスクコントローラはSiS5513DualPCIIDEControlleとなっており
×や!マークは表示されず正常に動作しているように見受けられます。

マイコンピュータ上では設定したパーティション通りに表示され、使用も可能ですが
かなり全体のパフォーマンスが低下してしまうので解決策をご存じの方がおりましたら
ご教授くださりますようおねがいします。。。
922Socket774:04/01/05 16:02 ID:nucrbZdy
そんな事より何で>>921は137GBのまま使っているのか、その方が問題だ。
OSの制限ってOSは何を使っているのか知りたい今日この頃
923 :04/01/05 16:19 ID:Cx/kZMCc
P4-533BB のマザーボードはこの機種専用の物が付いてるのですか?
将来的にマザーボードごと交換したいとき、市販されてるマイクロATXは付きますか?
924Socket774:04/01/05 16:41 ID:tGwYQ3UR
>923 現在の所無理。将来的にも99%無理(と俺は考えてる)。
ケース・電源・マザーはセットと考えてください。
925Socket774:04/01/05 17:41 ID:hFWECrk9
>>921と似たような構成でHDD3台積んでるけど全然うるさくないよ。
120GB×2,160GB×1で、ちゃんと160GBのHDDも160GBで認識されてるし。
OSはXPね。
926Socket774:04/01/05 21:04 ID:U0Ok+ozB
>913に似た構成で試用期間も同じくらいの我が家のTU
ファイルサーバもここ1週間くらい同じ症状が出ている。
もうお別れなのか…
927913:04/01/05 21:54 ID:KyauX22s
>>926 電源変えて運用中ですが、現在のところ快調です。
   電源が逝っていたら(ほぼ確実ですが)修理に出そうと考えてます。
   TUは性能と静音のバランスがイイですから、このまま処分するのはもったいないので。
928(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :04/01/05 22:29 ID:n66qMIKY
>>921
当てずっぽうでつけど:

(1) デバイスマネージャで、HDD を削除して再起動;
(2) http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;151911&Product=winmilJPN
  の、「Windows でプロテクト モード IDE ドライバが再度初期化されるようにする方法」
  あたり(ついでに config.sys と autoexec.bat から、CDROM 等の要らないドライバ
  外しておくと良いらしいでつ);
(3) IDE ドライバを SiS ⇔ Microsoft 変更してみる。

既に試されていたらスマソ。さらに妙な問題が出現してもスマソ。
929;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :04/01/05 23:00 ID:0ah+sW4e
チョット遅いっすが、明けましておめでとうっす

>>913(>>926)
そーいやウチのTUタミさんもTV視聴時に電源が落ちる事がたまにあるっす(ノД`)
24時間エンコといったCUP負荷の高い時に涼しい顔して動いているクセに、TV視聴時
というCPU負荷10%以下の時に突然落ちるっす.....謎っす.....

>>921
タミさん以前に使っていた自作機で似たような症状がでたっすが、新しく増設したHDDを
取り付けたままOSクリーンインスコしたら直ったっす
ぜんぜん参考にならずにスマヌっす(ノД`)
930;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :04/01/05 23:09 ID:0ah+sW4e
T2の仕様に_| ̄|○ し、533Aを新品でフルセット1から組む予算も無くチョット鬱入っている
処に知り合いからお古のPCパーツを格安で譲ってもらったんでハードオフの中古&ジャ
ンクパーツと手持ちのパーツを総動員して寄せ集めPCを作成したっす
エンコ専用マシーンとして活用させてもらってるっすが、WME9でエンコすると最初の1分
位がシカトされるという現象が.....(ノД`)

色々調べた結果WME9は使用コーデックを激しく選ぶという事が判明
TUタミさんで同じコーデック使用でエンコするとたまにコマ送りのようになるのはその
せいだったっすね.....(2パスエンコ時)
TUタミさん標準VGA&PowerDVDのコーデックではチョット相性が悪いようっす
1パスエンコならTUタミさん、寄せ集めPC共に無問題で逝ける事も判明
画質は多少落ちるっすが時間は半分になるんでまあヨシといった処っす

ttp://dairynote.hp.infoseek.co.jp/index.html
↑WME9の解説ページっすが、激しく参考になったっす
931Socket774:04/01/05 23:13 ID:IMhHRrf7
>>796=802=804 辺りの人
同じくK7-DDRでlm-sensors試してみました。

# sensors

it87-isa-0290
Adapter: ISA adapter
Algorithm: ISA algorithm
VCore 1: +1.60 V (min = +1.61 V, max = +1.77 V) ALARM
VCore 2: +1.64 V (min = +2.40 V, max = +2.60 V) ALARM
+3.3V: +5.84 V (min = +3.12 V, max = +3.44 V) ALARM
+5V: +4.91 V (min = +4.72 V, max = +5.24 V)
+12V: +0.00 V (min = +10.80 V, max = +13.16 V) ALARM
3.3 Stdby:-27.36 V (min = +3.01 V, max = +3.40 V) ALARM
-12V: -16.97 V (min = -13.21 V, max = -10.90 V) ALARM
Stdby: +0.00 V (min = +4.72 V, max = +5.24 V) ALARM
VBat: +0.00 V
fan1: 2057 RPM (min = 998 RPM, div = 8)
fan2: 1687 RPM (min = 998 RPM, div = 8)
CPU Temp: +38C (low = +20C, high = +40C)
MB Temp: +48C (low = +25C, high = +45C)

で、ちゃんと取得できてる模様です。
temp_typeは0x38で、Temp1=CPU、Temp2=MBです。

なお、sensors.confのfan1_divとかfan2_divをいじったら
# sensors -s
としないとだめなようです。
まだ解決されてなかったら試してみてください。
932Socket774:04/01/07 05:59 ID:s8qFJVHl
hosyu
933Socket774:04/01/08 07:43 ID:T+Ij1dMj
http://shop.tsukumo.co.jp/other_list.php?mode=special
ASUSTeK
Terminator P4-533 BB 価格 ¥12,499
でうっている訳なんだが、在庫数が前よりも増えている・・・・
民2ねらった 在庫一斉セールみたいな物なのかな、
物欲に負けて、もう一台ほすくなってきた。
934Socket774:04/01/08 10:19 ID:S73TMbD8
>>933
 BBって何だっけ?
935Socket774:04/01/08 12:27 ID:9TFpYcQb
ベアボーンでしょ。
936Socket774:04/01/08 14:13 ID:Mtw3JgSL
かなり前から やってて あまり売れてないっぽい
533Aなら 完売するんだろうけど
こちらも迷い中
937小松崎みでり:04/01/08 15:16 ID:MKP6KN3L
 久々です・・・助けてください!
ヤフオクでシャープの液晶モニタLL−T1530Aってのを
落として繋いだら・・・画が汚すぎてチラつきまくるんです。
今までCRT使ってましたが差に愕然!だれか調整方法教えてください
おながいします(必死
938Socket774:04/01/08 15:21 ID:Cowdnqdg
>>937
単にその液晶が逝ってるだけっていう選択肢はないの?
939Socket774:04/01/08 16:03 ID:V33sCZ18
>>937
何でそれをこのスレで聞く。
ビデオカードスレかハード板の液晶スレで聞いた方がいいんじゃね?
940Socket774:04/01/08 16:04 ID:GFlPPlu8
>>937
年末に1割も悪い評価がある出品者から
動作未確認(嘘だろうな)の15インチなんて小さい液晶を
2マン近くも出して買うなんて信じられん。
騙されたほうが悪いかも。

VGAカードの可能性もあるがCRTで正常なら
液晶側はclock、phase調整
PC側はリフレッシュレート変更
これでダメなら
液晶DC電源部の電解コンデンサ交換
941Socket774:04/01/08 20:22 ID:UHgvZ9il
>>937
腐ったケーブル使ってんじゃねーの?それから液晶ディスプレイの
場合、周波数を落した方がきれいに映ることも多い。
942Socket774:04/01/08 21:13 ID:nfAHgJLz
>>937
画面の設定はちゃんと1024x768になってるか?
LCDのドット数とあっていないとだめだぞ。
あと、リフレッシュレートは60Hzに設定。
以上ができたら、たぶんPHASEなど自動設定の項目が
LCDにあるから、それを実行。

それでもだめなら不良品をつかんだ可能性があるな。
943Socket774:04/01/08 22:02 ID:VBi49RDR
>>937
これか?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g12838621
2枚目の写真にチラッと写ってるケーブル汚ったねぇな。ワシならこんなの落とさん。
それに同じ写真で2点出品してるしぁゃιぃ。
944;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :04/01/08 22:11 ID:hGqxLSxJ
>>937
お久しぶりっす
液晶は解像度1024×768のリフレッシュレート60Hzになってねぇとボケボケっすよ(ノД`)

>>933
さんざん悩んでいる最中に>>930の通り、適当に作ってしまったっす(w
945小松崎みでり:04/01/09 14:38 ID:GuNOgprH

 皆様ありがとうございます!

 >>938 いや、認めたくないんだ、それは、しかし・・・。
 >>939 ハードウェアでほんの少しでも馴染みがあるのはココだけ
    だったんで・・・ごめんよ。
 >>940 ギクゥ!・・・コンデンサ以外全て試しました・・・もうだめぽ。
 >>943 惜しい、そっちじゃない方! だって15インチ新品って
    4マン近くするでしょ?だから・・・・゚・(ノД`)
 >>944 お久しぶりです、設定類はやるだけやってドライバまで
    入れ替えたんですがねぇ・・・。
  

 皆さんのお力添えも活かせませんでジャンクとして出荷いたす結果に
なりまして・・・申し訳ねぇっす。

 オクで初めての失敗・・・手痛過ぎsage
946たみねた ◆K7DDRxpGpw :04/01/09 15:51 ID:7PcpdTNj
>>945
ご愁傷様です・・・。
簡単に動作確認できるにもかかわらず「動作確認なし」は
やばいということですなぁ。
947Socket774:04/01/09 22:57 ID:yt+FBK5d
>945
馬鹿?
948Socket774:04/01/10 01:02 ID:W3eiA8ZZ
Tuに鱈セレ1.1G載せて起動させたら、Biosで1.4Gと表示された。

最初ははFSB133固定なんですか?
949Socket774:04/01/10 01:10 ID:hzcP/OFC
どこかでK7DDR投げ売りしてないかな。P4から変えたい気分だ。
950Socket774:04/01/10 01:44 ID:Aplld9+v
>>948
はじめはたしかそうです
951PO:04/01/10 07:18 ID:ANUA4TAH
手元にタミP4-533の、梱包開封しただけ未使用があります。
ですが現在使用中のTUが、なんか逝きそうなんです。

P4-533処女と元気なTU君(CPUとメモリが付いていれば嬉しい)
の交換と言うのは・・・・やっぱり無理な話でしょうかねぇ。


952Socket774:04/01/10 11:07 ID:QCRYMRRl
socket370のterminatorが手に入らない今、CPUファンレスでケースファンのみの
PC作るのって結構難しいですかねー・・

Terminator P3にC3(河童セレでもいいけど)乗せて省電力+静音マシンつくりたいんだけどなぁ。
P4系でFSBを66に落として動作させたりできないですよね。
Celeron 2Gをファンレス化するしかないんかなぁ〜・・・うーん
953Socket774:04/01/10 13:29 ID:zJIixAzp
>952ファンレス電源とファンレスヒートシンクを使って、
ケースファンからダクトを引くというのはどうか?
TUに寿命が来たら自分がそうしようと思っているんだけど。
954Socket774:04/01/10 16:45 ID:GtpUFr13
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040110/etc_term2p.html
955Socket774:04/01/10 17:04 ID:QA6xxyPr
2-Pは色がダサい
956Socket774:04/01/10 17:12 ID:ns3iEso8
T2記念age
957Socket774:04/01/10 17:30 ID:iVH9a4/j
655TX採用のTerminator2-Sが出てくれれば。。。
ってVGA積んでないからダメか。。。SiSは今回出無そうだね。
DualChnannel、FSB800、IGP採用ってSiSには無いしな。
Intelのは色がなんか嫌だし、ATiのは色はいいけど、サウスとサウスノース間のA-Linkがなんと無く嫌。
BTOみたいな感じで筐体だけ選べれば。。。_| ̄|○
958はい:04/01/10 17:38 ID:FmVy1QI7
・・・・・ッ!
おいおい、公式ページの2-R紹介画像、フロントパネルのボタンがねーよ。
なーんもないベーシックモデル仕様かよ。
2-Pにしたって、ギカビットLANはー? 11bはー?

とはいえ無い物ねだりをしても仕方ないので、
まずはおめでとー。発表からほぼ7ヶ月!!
959Socket774:04/01/10 19:16 ID:LMX1Q4NF
つーか、マソコ。
じゃなくてヤフ奥にもう昼過ぎから出てたんだけど。
960うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/01/10 20:17 ID:fHHGEBGO
やっぱ、マンコ専用だよな。
961Socket774:04/01/10 20:27 ID:YvsaSbRR
>>954
俺的には駄目駄目だ。失望した。
962(´・ω・`)…:04/01/10 20:28 ID:pqwRCHXo
今日水色のT2見てきたよ。 一般的なマシンになってしまったが思ったよりは
コンパクトだし廃熱性能は向上しただろうからパフォーマンス派には素敵な製品に
なってるとおもう。 作りも良かったし、価格が2万ちょっとになって色が黒とか
でたら買っちゃうかもしれない。
963Socket774:04/01/10 20:55 ID:LMX1Q4NF
つーか、うさだよ
チミの、タミさんは結局どーなったんや?
964Socket774:04/01/10 20:56 ID:HqTV8Xov
>>951
双方の送料を持って頂けるなら
TU+鱈セレ1.2といかが?
メモリは余剰が無いので付けれません。
本体無改造で、当方愛知県です。
965うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/01/10 23:33 ID:79ZlMdml
>>963、メインに、居座ってる。

(´・ω・`)…、HP更新しろよ、ハゲ。マジで。
966Socket774:04/01/11 01:18 ID:ZAny8Vy5
背面のファンガードと前面の電源部の網切っただけでマザボ温度が10℃下がった・・・
967Socket774:04/01/11 03:49 ID:4/PjznF0
なんか電源が汎用のSFXっぽいんだが。>T2
968Socket774:04/01/11 04:25 ID:Jah+5RLf
これじゃあただの小さいATXだよ・・・・・・・
とりあえずラジオ省いてくれ・・・・・
969Socket774:04/01/11 04:32 ID:UPyWcPXX
なんのためにラジオをつけるのか全くわからない
MSIとかのコンポPC?
970Socket774:04/01/11 04:38 ID:BdWMaDME
結局前モデルの良いところを全てオミットしてしまったとしか
971Socket774:04/01/11 06:45 ID:NMgpKuoZ
オイラも失望組。

様子見してたけど今日、急いで民1確保しに逝きまつ(`・ω・´)シャキーン
972Socket774:04/01/11 11:46 ID:buU/SnVA
T2
973Socket774:04/01/11 11:52 ID:OEx2Q1WD
T2は既に死んでいる。

             __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7  
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ                         
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>  ←T2予約した馬鹿な奴
974Socket774:04/01/11 12:21 ID:+cHHzpZi
これだけ待たせて、ファン付き電源か。
さようなら。
975Socket774:04/01/11 13:23 ID:buU/SnVA
T2
976Socket774:04/01/11 14:11 ID:RFtZhAhy
私はT2いいと思う。
ラジオ(AM,FM)よく聞くし、実物見てないけどオシャレな感じ。
彼女がパソコン欲しいって言ってたからプレゼントしてあげようかな。
ただし中身は余ったパーツの寄せ集め。
977Socket774:04/01/11 14:38 ID:69H3xcU7
映画でもT2 T3は1より糞だった
978Socket774:04/01/11 14:39 ID:lyKl1ale
どうも電源にPunditと同じものを使ってるようだが・・・
もしそうなら、Q-Fanとあいまって、かなり静かになるはずだぞ。
特に低クロックのCPUをつけたときには。

ただファンの数自体が3個ってのはなぁ。ダクト工作するか。
979Socket774:04/01/11 16:28 ID:ZAny8Vy5
ケースファンで電源を冷やす方式じゃなくなったから、水冷キットを
取り付けられるという利点も(一応)あるんだよな。
恩恵にあずかる奴なんて微々たるもんだろうけど。
980Socket774:04/01/11 17:43 ID:rUS7J9+D
>>976はハガキ職人
981Socket774:04/01/11 17:58 ID:T0Cz3LPJ
>>980
ワロタ
おれは職人じゃないけどTuに入れたGV-BCTV5のFMラジオをよく聴いてるよ
982980:04/01/11 19:21 ID:rUS7J9+D
>981
あ、俺も実は購入しようか悩んでたんです>BCTV5
映像の画質の方はBT878で充分なんですが
FMラジオはどうですか?ノイジーだったりしません?
DTV板の該当スレじゃFMラジオの評判はわかりませんし。
現在はVH7PCとUSB接続でラジオ録音してますが
TU単機での録画録音サーバーにしたいなと思いまして。

983981:04/01/11 19:33 ID:T0Cz3LPJ
>>982
ながら聴きしてるだけで音質のことはあまり気にしてないので、参
考になるようなことはわからないけど、普通のラジオとあまり変わ
りないと思うよ。
ひとつ問題なのは、おれはLinuxで聴いてるんだけど、ラジオの音
声だけモノラルになっちゃう。Windows用の付属ソフトではちゃん
とステレオになります。
984Socket774:04/01/11 19:43 ID:toQjPac6
こんなのタミネタじゃないよヽ(`Д´)ノウワァァン
985Socket774:04/01/11 20:18 ID:r3vK91Bk
まぁ、静かなら、アスロン64乗っかる奴出れば、組み立てて見るかな。



って、出るのか?
986Socket774:04/01/11 20:19 ID:MSWot9vc
たみねた2みたいなマザボつきのケースの場合、マザーボードが対応してないCPUに交換したい場合
ケースも交換しないといけないの?
987 :04/01/11 21:08 ID:7bgZkmX3
>>986
その通り、独自規格 TriOptix だそうだ。
ASUSがアップグレードパスを用意するとも思えないし、T2売り払って買い換え
だろうね。
ケースが気に入ってるんなら、ここは自作PC板だ。がんばって加工してくれ。
988Socket774:04/01/11 22:20 ID:MSWot9vc
>987

おお、いい人ありがとう!
でも、基本的にはまざぼ交換不可なのか・・・魅力3割減でし。
989Socket774:04/01/12 02:50 ID:oOx5j2XN
T2
990Socket774:04/01/12 03:04 ID:mrgjtPiO
なぜ、T2ってPCIが3つついてないの?
991Socket774:04/01/12 05:02 ID:iI5uuvu7
>>990
>>なぜ、T2ってPCIが3つついてないの?

http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/terminator2/terminator2p-2r_syousai.html
うああ;まじだ; PCIx1 かよ;;
992Socket774:04/01/12 06:07 ID:0c/R0F1M
弛みネター
993Socket774:04/01/12 11:52 ID:HG24av0U
T2
994Socket774:04/01/12 11:57 ID:88xEZJPb
995Socket774:04/01/12 12:01 ID:HG24av0U
996Socket774:04/01/12 12:07 ID:Xa6/hwVs
2
997Socket774:04/01/12 12:08 ID:Xa6/hwVs
4
998Socket774:04/01/12 12:12 ID:Xa6/hwVs
998
999Socket774:04/01/12 12:13 ID:eo+qgDUb
今だ!999番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
            ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ

10001000wwwwwww:04/01/12 12:13 ID:Xa6/hwVs

お前はカスだなwww
低脳(ブブブ
必死だったな(wwwwwwwwwwwww

ンbhfッファffブアバウアウブhブ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。