●液体冷却[水冷]クーラー総合スレッド 3g目●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■水冷(・∀・)イイ
・空冷よりも冷えてくれる=空冷より静穏傾向にあり。

■水冷(´・ω・`)ショボーン
・導入・メンテナンスに手間が掛かる・・・素人さんにはお勧めできない。
・冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ。
・水漏れの不安が付き纏う。
・ラジエーターの設置はPC外部に設置するのが好ましい。

前スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055084086/
2Socket774:03/08/27 19:27 ID:w2D1W2n3
■Aquarius II                【台湾Thermaltake製】
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/02/13/641804-000.html
■POSEIDON  (3R代理店死亡説)  【韓国3R System製】
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/03/636967-000.html
■Super超頻水郷II            【台湾SENFU製】
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/04/25/635460-000.html
■Hydrocool 200             【米CorsairMicro製】
http://www.users-side.co.jp/guide/storeinfo/hydro_demo.php
■5インチベイ内蔵 AQUALIA     【台湾PentAlpha製】
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/06/643422-000.html
■5インチベイ内蔵 WC-101      【台湾Evercool製】
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/03/20/642608-000.html
■R9800ProとFX5800Ultra用の水冷ヘッド USER'S SIDE
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/06/05/644096-000.html
■水冷HDDクーラーなど         【台湾Interlink製】
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/29/643933-000.html

水冷パーツ取扱店リンク(既知のみ)
・PC-CUSTOM
http://www.pc-custom.co.jp/
・高速電脳
http://www.ko-soku.co.jp/
・USER'S SIDE
http://www.users-side.co.jp/
・Water Cooling
http://watercooling.tripod.co.jp/

関連スレ、HP等
□静音PC総合スレ ver.41
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061566552/
□【冷却重視?】ファン総合スレ Part2【静音重視?】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059158573/
□CPUクーラー総合スレッド vol.23
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060224034/

3Socket774:03/08/27 19:58 ID:t5tipHcE
>>1
4Socket774:03/08/27 19:59 ID:t5tipHcE
水冷Q&A
(;´Д`)<水冷って冷えるんですか?
(・∀・)<水温に近い温度まで冷えますが常に熱のこもった水を冷却する必要がある。

(;´Д`)<水冷ってオーバークロックのイメージがあるのですが・・・
(・∀・)<そうとは限りません、静穏マシンを作りたい人も導入しているようです。

(;´Д`)<ファンレスじゃないの?
(・∀・)<CPUから熱を奪った水を冷やすためにラジエータに通し
ラジエータを冷やす為にファンが必要ですが工夫次第でほぼ無音化出来ます。
ファンの回転数はラジエータの性能と水温に相談しましょう。

(;´Д`)<いくら位掛かりますか?
(・∀・)<入門に適したPoseidonなら9000円台で買えますが、
高いものだと3万円〜なので空冷ほどお手ごろ価格ではないです。

(;´Д`)<冷やすのは水ですか?
(・∀・)<水ですが水道水を使うのは良くないようです。
蒸留水を作るか精製水を買ってくると良いですが
説明書に冷却媒体は説明書に従うのが基本。

(´Д`)<冷えてきたので汗取ってみました。
(・∀・)<それはヨカッタですね。

(;´Д`)<・・・
(・∀・)<・・・?
5Socket774:03/08/27 20:08 ID:t5tipHcE
6Socket774:03/08/27 23:18 ID:w2D1W2n3
いきなり質問ですけど、ポセイドンの水冷ヘッドをXeonマザーに取り付けるパーツか、
方法を知ってる人いませんか?

Pen4に対応してると思ってたから取り付けキットまで買っちゃったよママン・・_| ̄|○
7Socket774:03/08/28 02:28 ID:LJqgRU7T
そのことについて書いてるHPがまだありますが、アドレス張ってそのページが荒らされないか心配です。
8Socket774:03/08/28 04:18 ID:D35TxiLC
>>7
ググったところそれらしきHPを発見しました。水冷ヘッド交換、と。
水冷ヘッド2個でポセイドンフルキットより高いww

なんのために安いポセ買ったのかと小1時間_| ̄|○_| ̄|○
9Socket774:03/08/28 09:58 ID:tqJm8fnC
んな事、買う前から調べるのは当然。
10Socket774:03/08/28 12:24 ID:dOjhAwT9
初代スレでテンプレのベースを作った者として>>1サン乙〜
なんだが・・・>>4の「説明書に冷却媒体は説明書に従うのが基本。 」
は間違いなので次スレを立てる時は「冷却媒体は説明書に従うのが基本。 」か
「説明書に・・・どうかどぉ〜か、冷却媒体は説明書に従ってくだせぇ、おねげーします。」
に修正しといてください、オナガイ('A`)
11お土産:03/08/28 12:55 ID:Gu3d2hK+
液体冷却[水冷]クーラー総合スレッド3g目
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1061979244/
12Socket774:03/08/28 17:26 ID:dnaO/T3j
>>7

そして冷却能力不足でラジエータ買い換え、と。
更にポンプ交換したら何も残りませんな。
13Socket774:03/08/28 19:12 ID:ItBvTmIn
いいな、このラジエーター。
http://www.watercooling-jp.com/BX2RadKit.htm
14Socket774:03/08/28 20:37 ID:cnwSY8XR
>>13
ガイシュツだが、ラジエータをあまり大きくしても
冷却性能は上がらない罠。
15Socket774:03/08/28 21:29 ID:KTf7ijuP
週アス+で水冷特集。
既出ならごめんなさい。
16Socket774:03/08/28 21:31 ID:LJqgRU7T
>>12
ワ、私にいっとるんですか?('A`;)
17Socket774:03/08/28 23:26 ID:H1xqULd+
ホースをさぁー
冷蔵庫の中通るようにしたらいいでね〜〜の?
ちなみにホース長くしてその間でなんか冷やせる方法とか・・・
ラジェータにはファンついてるからそれ以外でひやしたいかも。。
18Socket774:03/08/28 23:54 ID:2onywJks
>>17
ホースもフィン付き銅パイプなら多少放熱出来るんじゃない?
19Socket774:03/08/29 09:41 ID:b+YY89gk
おーい、>>1
PCゲーム板で誤爆させたスレの削除依頼出したか?
20Socket774:03/08/29 12:16 ID:s8i2tC9H
本人じゃないだろ?多分
21Socket774:03/08/29 14:00 ID:/dU3KI4q
>18
ホースの素材が軟性の物じゃそれは出来ないだろうて。
取り回しが効かないから扱いにくいかと思われ。

EXOSはその後どうなったんだ?
>2にもリンクないんだけども。
22Socket774:03/08/29 15:30 ID:ub+qGfRm
>>14
冷却性能は上がるぞ?
ただ、水温が下がるんじゃなくて、冷媒に与えられる熱量が多くなっても
冷媒の温度上昇がしにくくなるだけ
OCしたCPU一つくらいならそこそこ性能の良い12cmラジエター1個でも十分だけど
OCしたDualCPUとGeforceFX5800Ultraを水冷で使うみたいな環境だと
大型ヒートシンク使わないとダメかもね
23Socket774:03/08/29 16:05 ID:c8qYFdx/
>>22
スマソ、以前あれとブラックエクストリームとの比較をやっていて、
1〜2℃しか変化が無く、水冷ヘッドの方が下がっていた記憶があったので。

でもそういえば、熱源がOCしたCPUのみだったので、
一般的な環境では、さほど効果が見られないのでは、ということでした。
おっしゃるとおり、かなりの熱を発する構成ならもちろん冷却性能は上がると思います。
24Socket774:03/08/29 16:37 ID:F3nODvo/
>>21
>>18>>17へのレス
それなりに柔らかい銅パイプもあるぞ。
ホース長を長くするなら、全てが可動である必要は無いだろうし、
可動部位だけゴム系のホースにすれば良い。
25Socket774:03/08/29 21:44 ID:LS+j7IL9
水漏れ防止処理をすれば>>24の意見はかなりいい意見だとおもわれ。
実際私は直線部分or固定曲線部分に銅パイプを使用してます。
それ以外はビニルホースですね。
26Socket774:03/08/29 22:02 ID:UskBXlrh
コルセア Hydrocool VS クーランス EXOS
http://www.overclocking.dk/litteratur.asp?id=1966&type=test

EXOSよりコルセアが性能いいじゃねえか。
2717:03/08/29 22:24 ID:qMOSAqx2
ラジエターの前後にファンつけてるんだけど、前後で回転数が違うんだけど
問題ないかね〜〜
28Socket774:03/08/29 22:35 ID:/dU3KI4q
>26
これって禿概。
ま、Hydrocoolもいいと思う。
29Socket774:03/08/29 23:22 ID:ub+qGfRm
>>26
ノイズレベルの比較はしてないのか・・・
Hydrocoolって確か50dBくらいしなかったっけ?
30Socket774:03/08/30 02:12 ID:dhagLPSw
メーカーパソコンが取り入れ始めたから、
もっと良くなって
一般化しますかね。

空冷はファンがうるせくって…
31Socket774:03/08/30 06:19 ID:igiuVUpq
age
32Socket774:03/08/30 14:16 ID:v6cYw/0l
水冷でもファンの音はします。
むしろラジエターを外に置くとファンの音はよりうるさい。
33Socket774:03/08/30 20:30 ID:d9XEcx/x
すっきりさせる為にCPUとVGAに水枕を付けて、
12cmケースファンの内側にラジエーターを付けようかと思います。
良いと思いますか?
34Socket774:03/08/30 20:46 ID:d9XEcx/x
>>15
どういう内容でしたか? 既に繰り越されてた・・・。
35Socket774:03/08/30 21:17 ID:o8BSjC54
>33
良いも何も、やりたいと思ってるんならやればイインジャネーノ?
36Socket774:03/08/30 21:30 ID:d9XEcx/x
>>15
+の方か。すまぬ。
37Socket774:03/08/30 22:09 ID:kORf2bCq
>>33
ダクトをつけるほうが効率がよさそうだけど・・・
38Socket774:03/08/30 22:56 ID:d9XEcx/x
今でもダクトを付けているけど、成果はいまいち。
やはりVGAなどの排熱をCPUなどに通しているせい。
水冷ならもっと冷えると思った。
まだ良く考えてみるわ。
39Socket774:03/08/31 00:47 ID:xZym5xy0
んげっ!今EXOSの貯水部を見たら白いモヤモヤ(カビ?)がイッパイ・・・
まだ二ヶ月しか経ってないのにもうクーラント変えなきゃならんのかー
半年は持つと思ったのに・・・(因みにクーラントはEXOS純正)
他のEXOS使いさん&水冷使いさんはどの位の頻度でクーラント交換してる?
40Socket774:03/08/31 02:43 ID:UPDjaPlA
>>39
マニュアルには一年に一回と書いてあったような・・・。
実際もっと早くかびたりしそうだけどね。(気候が違うから)
むしろメーカー製の水冷(NEC?)ってそこらへんの処理どーするんだろうな?
完全密閉でかびたりしないのかな?
41Socket774:03/08/31 03:28 ID:lu3mISk6
>>40
むしろ、完全密閉で純水でガス充填とかならカビたりしないと思われ。
缶ジュースみたいな感じで。
4241:03/08/31 03:30 ID:lu3mISk6
>>40
あ、すまん、「完全密閉だからカビたりしないのかな」と言う意味なのね・・・
吊って来る・・・
43Socket774:03/08/31 04:21 ID:6Lumn7/E
>39
約4ヶ月経つが、うちのはまだ問題ないよ。
ちゃんと蒸留水を使っていれば、そんなに差が
でないと思うが。
44Socket774:03/08/31 11:57 ID:KmcgmRzQ
Koolanceのチップ用水枕を使ってる人はきちんと固定できてますか?

Radeonを冷やしてるんだけど、少しぐらつくような…
45Socket774:03/08/31 12:24 ID:6Lumn7/E
>44
標準の固定の方法ではきちんと固定するのは不可能と思われ。
どうしても水平方向にちょっと回転してしまう。ホースを取り付け
「位置」が決まれば動くことはないので私は問題ないとしている。
※垂直方向にぐらつくのであれば、取り付けを見直し要かも。
この状態でもRadeon9800pro/256がこの夏クーラーなしでもハングする
ことはなかったので私はOKとしています。
46Socket774:03/08/31 12:42 ID:Fnf77Ohz
これがLindowsユーザーから上がってきた本音だ! 販売元は嘘をついて販売している!!
http://lindows-jp.com/forum/index.php

エッジに騙されるな。ユーザーは皆怒りの声をあらわにしている。
一部の話だとリコール要求メールにて現在エッジ本社は音をあげているらしい。
47Socket774:03/08/31 17:39 ID:fPnPb0DC
週刊アスキープラスの水冷特集を見たら、
ポセイドンにZalmanヘッドに交換しても大して変わらないみたいだ。
やっぱラジエーター性能が頭打ちになっているからか?
48うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/08/31 18:06 ID:ZJfC4wfS
>>1!良ぉ〜〜〜〜しッ!!
よしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよし
ごほーびをやるぞ 新スレたてたごほーびだ 2個でいいか?
3個か 甘いのが3個ほしいのか?3個…イヤしんぼめ!!
いいだろう 3個やろう 行くぞ>>1、3個行くぞ
ドシュゥ――――z______
ΩΩΩ
( ・∀・)つ≡≡=≡=≡□ 
   ≡=≡≡=□
      \
        \
          \
            \
              \
                http://www.amd.co.jp/AMDme/
49うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/08/31 18:14 ID:ZJfC4wfS
最も効果があったのは、水瓶の、大きさを、変えること。水容量を、
2倍のものに、変えたら、7度下がった。

って、やつだな。

それで、逝くと、先月、今月の、DOS/VPowerReportの、
記事の、ハンダでGoの、あの、大きい、水瓶、そして、
風呂用ポンプの、吸水力は、素晴らしい。


漏れは、今回、確信した。アレだ。アレだと、ファンレス、水冷、システムが、
可能であると。

問題は、風呂用ポンプの、駆動音が、どの程度のものであるかだ。
50Socket774:03/08/31 18:33 ID:r17tXX9V
風呂用ポンプはうぃ〜んうぃ〜んと
ドザーを応援はては馬鹿にするような連呼がすごい。
嘘だと思うなら試してみるがよい。

風呂用ポンプだけは嫌だ。
51Socket774:03/08/31 19:00 ID:/7OpXzsu
便所に棚を作ってそこにPCを置けば騒音も気にならないし
いつでも新鮮な水を利用できそう。
52うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/08/31 19:36 ID:ZJfC4wfS
なんか、駆動音が、ピンきり、ってのが、書かれてあったな。

漏れは、そこそこ静かなのを、選別して、水瓶ごと、防音加工済み、
板ケースに、入れて、密封してやれば、かなり、使える。っと、想うんだけど、
どう?

これは、さほど、難しくないだろうしさ。
53Socket774:03/08/31 20:23 ID:fPnPb0DC
水没型のポンプは静かなんだよな。
54Socket774:03/08/31 20:49 ID:KmcgmRzQ
test
5544:03/08/31 20:52 ID:KmcgmRzQ
ノートン先生のせいで書き込めないのか…

>>45
レスサンクス。
俺のも水平方向に回転するんですよ。
夏も終わりだし、まあいいかな…

9800ならメモリもちんちんに熱くなりません?
56Socket774:03/08/31 20:53 ID:gDRc+ejK
test
57Socket774:03/08/31 21:38 ID:tFr5j2t8
静音化の為、EXOSを狙っているのですが騒音はどの程度でしょうか?
あとファンはファンコンなどで調節できますか?

30dB以下だとうれしいなー。

58猫並脳みそ:03/09/01 00:40 ID:4KGK2GN9
Pen4 2.4CG + レイドン9600RPO な構成で自作PC作ったのはいいんですが
ファンが、特にPen4にセットでついてきたファンがあまりにも煩くて我慢なりません
こんなワガママ初心者にピッタリの水冷ユニットはどれなんでございましょう?
マザーボードにセットでついてきたユーティリテイでの表示温度は50度超えてます
59Socket774:03/09/01 01:12 ID:G7sgLV93
>57
過去ログに評価がでてると思うが。
仕様はKoolannceにマニュアルがダウンできるよ。
60Socket774:03/09/01 01:14 ID:G7sgLV93
スペル間違えた「Koolance」だった。
61Socket774:03/09/01 02:39 ID:8DUYRDNN
なにげにDangerDenの直販って今10% discountやってるのね
サイト立ち上げ3周年記念だそうだ
62Socket774:03/09/01 13:48 ID:TIWgwLde
>>58素直にポセイドンでいいじゃねえの?初心者さんよお。
63Socket774:03/09/01 13:54 ID:jCcZk8P+
ポセイドンあんまり冷えなくない?
ファルコンロックUの方が冷えてたんだけど。
64Socket774:03/09/01 16:02 ID:JEOnuwAD
>>63
そりゃそうだ。空冷の上位と水冷の最下位を比べてもな。
その代わりポセは静音製は抜群だと思うぞ。
まぁ、これも元々優秀な静音クーラーを使ってるなら差は少ないと思うが。
>>58
自ら、初心者と自負してるんだから、初心者用水冷キットポセイドンが絶対お勧め。
まぁ、冷却効果はさほどないがリテールからなら、満足行く程度だと思う。
静音製も比べものにならない。
65Socket774:03/09/01 17:56 ID:uS73b1Hj
前スレ後ろの方でEXOS買ったものです。
ファンを吹きつけにしようと解体したらプラスチックタンクの管が
折れました・・・・ショボーン
いやー強度ないっすね〜

とりあえず付けて流してみたら、水漏れはないので
まあいいやといううかんじで運用中・・・(涙






6657:03/09/01 19:50 ID:t8vo4ixI
>59
レスありがと。一通り見てきたよ。
静音化については微妙な感じなのですこし様子みてみます。
本当は直ぐにでも欲しいけど、更に静かな物出てこないかなー
67Socket774:03/09/01 20:43 ID:xLDCpPjQ
水タンクはプラスチックよりもアルミ製のほうが良いに違いない。
どっか製作、販売してくれないかのお。
68Socket774:03/09/01 20:49 ID:xLDCpPjQ
もしやと思ったらあった。どうだろうか?
http://www.watercooling-jp.com/WaterCube1000.htm
69猫並脳みそ:03/09/01 21:45 ID:4KGK2GN9
実況報告カキコ
ソフ地図いってまいりました
>62 水冷パーツコーナーには ぽせいドンしか売ってなかったんでコレを購入
開封して気づいたのだが CPUと冷却版の接点につけるグリース?
が入ってませんデシタ
んなもんイリマセンってことデスカ?
70Socket774:03/09/01 21:50 ID:xLDCpPjQ
水冷を入れる様な香具師はもちろんグリスを持っていて当たり前という解釈だろう。
71猫並脳みそ:03/09/01 22:41 ID:4KGK2GN9

情報サンクスコです
にしてもガビソ・・・(´・ω・`)・・・ マジでつか?
取り付けは明日までオアヅケか
72Socket774:03/09/02 00:28 ID:p4Mz6xN0
>68
残念ながらこれもプラスチック製です。
うーん、どこか、つくってくれないものか?
73Socket774:03/09/02 01:15 ID:PeSC7EHE
74Socket774:03/09/02 01:29 ID:2lOa6/vA
>73
怪しいアドレス直リンすな。

なんか水冷の新製品そろそろ出ませんかね?
EXOS2とか期待してるんだけど。
静かで冷えるのがほしいんですよねー。
75うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/02 01:29 ID:P4D42rpC
>>53、水没型っとは?

猫並脳みそ、素直に、空冷に、しる。
HeatlaneZen CPU Radiator NCU-1000
っと、超低速、8cm〜12cmファンっで、CPUクーラー
しすてむ、構築すれば、良い。

76Socket774:03/09/02 01:37 ID:PeSC7EHE
>>74
あやしいか?普通に行ってみ。 RSコンポーネンツ知らない?
富士通提供の・・。
77Socket774:03/09/02 01:55 ID:4ygsfxRG
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
78Socket774:03/09/02 04:18 ID:w5pDCeeC
>>74
EXOS2か・・・なんつーか、香ばしいな・・・

別にあえてパッケに拘らなくても、高性能水冷ヘッドと大型ラジエターを別途で
手に入れて、低速大型Fanの風あてれば静穏重視で作れそうなもんだが・・・

>>75
禿同
下手に水冷に手を出すより、ファンレス系の空冷で組んで12cmFanをファンコン制御で
運用するほうがコスト的にもリスク的にも一番な気がしてきた
79Socket774:03/09/02 06:04 ID:bvZV0kqa
>>64
確かにポセイドンの静音性は圧倒的だよね。PCの電源と連動させてないから
うっかり消し忘れてしまう…
80Socket774:03/09/02 09:11 ID:tHuuyGoh
>>72
よく見たらもしやと思ったが、やっぱりプラスチックだったんだな。
どっかアルミ製タンク作ってくれえ!
81Socket774:03/09/02 09:20 ID:tHuuyGoh
しかしヤフオクでタンクの壊れたポセがあんな価格とは・・・正気か?
82Socket774:03/09/02 10:40 ID:vvIFpVdA
クラックが入ったポセ 割れが下の方に伸びて水漏れするな〜
私のも亀裂入って水浸しに成ったし、、、
今は、食料品入れるポリプロピレンの半透明容器(300円)買ってきて
上蓋に穴を開け、8Πの銅管突き刺してタンクにしています
83Socket774:03/09/02 20:16 ID:jpqHjW2m
ヤフオクは手数料+保証外でぼったくり決定だな。
84Socket774:03/09/02 20:23 ID:k61C0ydb
新ペンティアムの発熱が凄そうだから
これからますます水冷パーツは充実するでしょう。

とかいいつつこの夏EXOS買ってしまったわけだが。
85Socket774:03/09/02 21:04 ID:vWzx9dUR
EXOSとザルマンの青い水枕つないだ人いますか?
もしいたら配管の径が違うのでどうやっていますでしょうか?
86Socket774:03/09/02 21:16 ID:jpqHjW2m
ポセイドン付属のラジエターは12cmファンと固定できるでしょうか?
ビス2本さえ合えばいいのですが・・・。

>>85
3種類の径(10mm、11mm、13mm)にあわせるアタッチメントが付いている。
http://www.zalman.co.kr/product/ZM-WB2.htm
87Socket774:03/09/03 00:01 ID:jAQBljkn
POSEIDON WCL-03 ほすい。早く入荷しれ!
88Socket774:03/09/03 00:36 ID:hFoB6rPJ
>>86

> 3種類の径(10mm、11mm、13mm)にあわせるアタッチメントが付いている。
> http://www.zalman.co.kr/product/ZM-WB2.htm

ZALのZM-WB2のチューブは内径8mm外径10mm、11mm、13mmの3種
EXOSのチューブは内径6mm外径9mmなんですよ。
ですから変換するものが必要なんですが、妥当なサイズのものが簡単にみつからないので。
どなたか成功されたかたいますか?
EXOS純正よりZALのZM-WB2の方が冷えそうなのでこの組み合わせを購入したいと思っています。
89Socket774:03/09/03 01:12 ID:dDWdDk9t
笊MANの水枕、確かに冷えるんだけど、水枕自体が相当重いからM/Bが撓むんだよな・・・
勿論付属プレート付けても撓む・・PCを横置きにするしかないのか・・
90Socket774:03/09/03 03:26 ID:XlHGa2cP
>>88
純正で十分冷えるのでわざわざそんなことせんでもいいよ。
俺はクーラーきかせた部屋でEXOSでの表示温度28度〜34度。
マザーから見るとまただいぶ温度違うだろうが、十分だろ。
ちなみにCPU、チップセットだけ。

どうしても欲しいなら熱帯魚屋でもいけば売ってるだろ。
91Socket774:03/09/03 11:06 ID:hFoB6rPJ
>>88

> 3種類の径(10mm、11mm、13mm)にあわせるアタッチメントが付いている。
> http://www.zalman.co.kr/product/ZM-WB2.htm
ZALのZM-WB2のチューブは
(8X10mm,8X11mm,10X13mm)でした。
92Socket774:03/09/03 11:12 ID:hFoB6rPJ
>>90

もう発注済みですのでEXOS+ZALでがんばってみます。まあそもそも水冷すること事態が私の場合必要性からではなくコダワリでやってますので。
バイクのチューブジョイントでちょうど使えそうなサイズのがあるようです。
下記に写真がありますが
ttp://www.yoshimurasan.com/ikomaje/20030102/


93Socket774:03/09/03 11:34 ID:hFoB6rPJ
>>89
> 笊MANの水枕、確かに冷えるんだけど、水枕自体が相当重いからM/Bが撓むんだよな・・・
> 勿論付属プレート付けても撓む・・PCを横置きにするしかないのか・・

水枕としては重いけどPALより90gほど軽いですけど。問題になるほどですかね。
背丈(重心)が低いのでタワー型への取り付けでもモーメントは少ないかとおもっているのですが。ちょっときになるところ。
94Socket774:03/09/03 13:04 ID:XlHGa2cP
>>93
たしか、INTELの推奨?よりはだいぶ重いから、問題ないとは言えないだろう。
俺の感覚じゃ問題ないで終わるがな。
95Socket774:03/09/03 14:52 ID:GtEjMvA0
>>94
同じく問題ないと思う・・・

漏れはPALに変換かまして12cm(SANYOの厚いやつ)で吸い出してるよ。
バックプレート付けてるけど、たいしてゆがんでない。
96猫並脳みそ:03/09/03 21:10 ID:OEyhYApi
スレ汚します ぽせいドンと格闘した甘く切ないレポートでっす
[CPU]Pen4 2.4CG + [VB]RADEON9600PRO + [MB]Intel D865PERL
温度計測 ママン付属の Intel ActiveMonitor   クーラー 扇風機なし

◎ポセイドン装着前 リテールCPUクーラー + ケースファン8cm(背面排気)
起動後30分放置[CPU]40 [SystemZone1]33 [SystemZone2]38
FFベンチ30分放置[CPU]55 [SystemZone1]41 [SystemZone2]49

●ポセイドン+オプションのビデオボード水冷も装着後 ケースファン8cm(背面吸気)+ポセのラジエータ
起動直後[CPU]36 [SystemZone1]30 [SystemZone2]37
起動後30分放置[CPU]40 [SystemZone1]40 [SystemZone2]46
FFベンチ30分放置[CPU]57 [SystemZone1]43 [SystemZone2]56

ファンを排気から吸気にしたせいか(ドンの鳥説通りやったんですがね)
SystemZone2の温度が空冷の時よりヤバくなってしまったようです

水冷ユニットというだけあって静かさはリテールの比ではありませんでした
が、放置しておくと水が沸騰しだして空冷時とあまりかわらなくなりました
3時間も放置したら空冷より熱くなるの可能性も・・
冷却水そのものの冷却も考えないといけませんなコレは
ビデボの方にも水冷ジャケットつけたのがマズかったのかな?
ともあれ このママンはSystemZone2(どのチップだかわからん)
が55あたり超えると いとも簡単に逝ってしまう事が判明したので
まだ改善が必要そうデス 当分は扇風機(弱)の空冷で頑張ります

■扇風機(弱)による冷却 (他クーラー停止)
Age Of Mythologyで1時間遊後[CPU]46 [SystemZone1]37 [SystemZone2]40
・・・どなたかに ドン+ビデオボード水冷のオプション差し上げマス(´・ω・`)/
97Socket774:03/09/03 22:10 ID:9JIxrQOv
>>96
マジですか!
ビデオボードの水冷オプションが激しく欲しいのですが、
譲っていただけるのでしょうか?
98Socket774:03/09/03 22:44 ID:hFoB6rPJ
>>92
自己レス、本日EXOSとZALの水枕入手できました。早い。

で結果ですが、ZALのZM-WB2のチューブ固定部品 内径8X外径11mmに
EXOSのチューブはそのまま取り付けることができました。ちょっと固いですがしっかり感もあって
悪くない感じです。
ZALの水枕ですが、ズシリとして大きいので冷えそうという期待感がします。
とりあえず報告まで。

99Socket774:03/09/04 00:09 ID:HMdT5739
俺もビデオボードの水冷オプション( ゚Д゚)激しくホスィ・・・
100Socket774:03/09/04 01:19 ID:X2ACdEs6
MAZE4敗れる・・・
http://www.modthebox.com/review232_4.shtml

見た目かなりキワモノくさかったけど、D-TEKって凄いのね
Dtek TC-4 Rev. 2
http://www.dtekcustoms.com/product.asp?0=204&1=209&3=21
http://news.hwupgrade.it/9846.html
101Socket774:03/09/04 01:37 ID:SgO4NMXq
>>96
同じく激しくホスィ・・・
めあど晒しておきます。
102 ◆u.btz8TnrU :03/09/04 02:11 ID:HMdT5739
メアド、トリープ晒します
103 ◆u.btz8TnrU :03/09/04 02:11 ID:HMdT5739
sage忘れスマソ・・・
10497 ◆nCwxt4kf22 :03/09/04 02:16 ID:iHtjllOz
>>96
抽選になるのかな?
自分もメアド晒しておきます。
宜しく御願いします。
105 ◆nCwxt4kf22 :03/09/04 02:20 ID:iHtjllOz
っと、全然晒してないし・・
メアド晒しておきます。
106Socket774:03/09/04 14:11 ID:X2ACdEs6
DangerDenから発送メールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
さてあと5日か・・・・・
送料ケチってEconomyにしたから仕方ないけど・・・
107Socket774:03/09/04 17:11 ID:L+UVi17J
昨日上京して秋葉行って、一番行きたかったカスタムさんが休みだった・・・。
仕方なく通販で買うしかなくなった。激しく鬱だ。
108 :03/09/04 19:54 ID:oQE6Dj74
NECの水冷パソコンで使われている水冷ユニット良い!!
109Socket774:03/09/04 21:18 ID:JcFdIilf
>>107
カスタムさん、ありがとう。(ナイショ)
110107:03/09/04 21:24 ID:JcFdIilf
↑親切な対応ということです。
これでもうしばらく経てば、私も水冷が入れられます。
以前も話をしたけど、完成すれば写真をアップします。
111Socket774:03/09/04 23:10 ID:FMBvv7S8
>>96

説明通りは良いが、背面吸気は、やっぱし熱気がこもるので、
ケースファンは排気にして、ラジエーターは外に出せぬか?
そうすればラジエーターに吹き付ける形になるので大丈夫だ
と思う。

汚い加工であるが、自分ではこうしていた。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~hm3y-kbys/sonotanikki.htm
(中程の2/15日 日記を参照)

うまいことシリアルポートの穴とかあいていれば上記のように
できるだろうけど、空いてない場合は拡張スロットの蓋を外す
とか工夫されたし。

遅いかも試練けど、あきらめるのは早いと思うな〜。
112107:03/09/04 23:29 ID:JcFdIilf
>>96
アク禁を食らって書き込み出来なかったのでレスします。

内容は>>111と一致します。
吸気はどうしても内部が熱気で篭る事になるので排気にする。
しかしラジエーターそのものにはフレッシュエアが望ましいので、
せっかく水冷の恩恵を得るためにケース外が良い。
しかしパッケージをコンパクトにするためにどうしても内部に設置したい
なら、工夫をするべし。
これから私もポセイドンを導入するのですが、熱源であるCPUのほかVGAにも
水枕を付ければ内部排気方向でもいい結果が出るかも・・・。
もちろんラジエーターは強化するつもりです。

追伸:
初心者らしいのですが、もしかして水冷にしたらファンレスに容易に出来ると
思いませんでしたか?
高率な放熱がないと幾ら水冷といえども沸騰するのは当然ですよ。
もちろん長時間耐えられないのもね。
(でも良い話が聞けてサンクス)
113107:03/09/04 23:31 ID:JcFdIilf
>>111氏と同様、12cmのケースファンなので参考になります。
114VAIO使い ◆zix1b2RWKU :03/09/05 02:31 ID:ko8Sn+Nb
>>96
111、112さんが自分にもありがたいアドバイスをしていますが
もしまだドン+ビデオボード水冷のオプションを放出なさるおつもりなら
私も立候補させてください。
星野金属、AMD豚スレなどにいくらか書き込んだりしている者です。
今は無きジャスティのケースなので水冷の為のスペースは余裕があります。
115Socket774:03/09/05 02:52 ID:TOJrtxBC
>>96
個人的には、予算がまだ出せるならPC customなんかが扱ってる12cmラジエターを
追加してからでも結論を出すのは遅くないような・・・

ラジエター位置は背面よりも(置けるのなら)前面吸気Fanの直後のほうが
いいと思うんだけどどうだろう?
116Socket774:03/09/05 07:56 ID:5ZmGHD+D
>>115

>ラジエター位置は背面よりも(置けるのなら)前面吸気Fanの直後のほうが
>いいと思うんだけどどうだろう

やってみたら案外それでもいいかもしれないけど、たいていのケースは
前面吸気ファンは下にあるわけで、それがCPUの熱気をラジエータ経由
で各種拡張ボード類に吹き付けるようになるわけで、やるならダクト等を
使ってケース側面にでも排気した方がいいと思われ。

ともあれ、やってみてくれ(^^)/
117Socket774:03/09/06 20:46 ID:0tnLFK1s
この間秋葉巡回して気になったけど、水冷関連、
特にポセイドン関連が品薄だった。人気アゲ。
118Socket774:03/09/06 20:49 ID:E14yMYQ8
今日、CPUクーラーを取り替えたら、PCがめちゃめちゃ静かになった。
インテルの純正品は、見た感じは良さそうなんだがクソなんだなぁ。
119Socket774:03/09/06 21:07 ID:0tnLFK1s
で?
120Socket774:03/09/07 10:46 ID:24Irx9D0
DangerDenから商品キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!



でも、ポンプだけ国内で買うことにしたんで、
ポンプが届くのは早くて火曜日・・・・・_| ̄|○
121Socket774:03/09/07 10:57 ID:24Irx9D0
調べてみたら商品の一部が注文と違う・・・・・
(Chrome Fitting頼んだのに届いたのはBrass Fitting)

あと、これはEconomyで注文した漏れも悪いんで仕方ないんだけど、
Black Ice XtremeII ラジエターのFittingがチョト変形してる・・・

とりあえずBrass Fittingについては(#゚Д゚)ゴルァ!!メール出すけど、ハゲシク('A`)マンドクセ
122Socket774:03/09/07 12:49 ID:U2BwiSbz
EXOS付けたけど、PALより10℃以上下がってるな〜驚いた。
123Socket774:03/09/07 14:00 ID:TtLc/y36
昨日ポセイドンを少し組み立ててみた。
タンクのパッキンがズレまくったので糊で固定した。
他の人はどうやったのだろうか?
124Socket774:03/09/07 15:44 ID:aneL9twe
>>123
漏れも昨日苦労した!ヽ(`Д´)ノ
タンクの溝にきっちりパッキンをはめて真上から慎重にフタをはめるしかない。
漏れは風呂場タイル用のシーラントで隙間をふさいだから、ずれててもいいけど。

ポンプの設置も苦労した。説明書通り4センチにすると少し長すぎたよ
3.7〜3.8センチくらいにして、上下のパイプの隙間を1〜2ミリくらい空けて
ホースをつなぐといい感じだった。
125Socket774:03/09/07 15:48 ID:QMI+PS0F
星野のPRISM IIにDangerDenの水冷キットを組み込んでシースルー水冷マシンを組み立て中。
Eheimのポンプの大きさがPRISM IIのケース部分に収まるかどうか微妙です。
横倒しにすれば余裕なんだけど、この手のポンプって横倒しにしても大丈夫ですか?
126Socket774:03/09/07 18:38 ID:5ZnUmt/y
>>122
自分も昨日EXOS付けたけどケース内温度が15度下がった
びっくり
127Socket774:03/09/07 18:48 ID:Mrd56jwH
>>122>>126環境や温度を教えて。
128Socket774:03/09/07 19:35 ID:vKIy2Vw2
exosの騒音がどのくらいか教えてほしい
129126:03/09/07 19:37 ID:5ZnUmt/y
>>127
環境は
AthlonXP 3200+(定格)
A7N8X DX
DDR400 1.5GB
RADEON9700Pro
HDD 8台内蔵w
ケースは☆野MT-PRO3000II

空冷時(PAL8045+12センチファン)
3DMark03を1時間ほどループ
室温:24.9
CPU:59.0(PAL下面に貼り付けた温度計)
ケース:46.5

水冷時(EXOS CPU・VGAに水枕設置)
3DMark03を1時間ほどループ
室温:25.0
CPU:37.0(EXOS表示)
ケース:31.0

こんな感じ
130Socket774:03/09/07 20:12 ID:Mrd56jwH
>>129
おお、凄い。Exosは他方の奴(ハイドロクール)よりは冷えないといけれども静からしい。
それにも関わらずひえーる、というのは感心した。
131122:03/09/07 20:15 ID:U2BwiSbz
>>127

環境は

CPU Athlon XP 2500+(Barton) @2200mhz
M/B EPOX EP-8RDA3+
G/B ATI RADEON 9600 PRO(AGP 128MB)
MEM SAMSUNG DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB×2 CL3
電源 Antec TrueControl550
CASE Windy MT-PRO3000
HDD IBM IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200) ×2
DVD-R ABH2

CPUクーラーは
PAL8045ファンコン低回転  通常(高負荷) 55℃(67℃) ←M/Bの値
 ↓変更
EXOS+ZALのZM-WB2    通常(高負荷) 40℃(49℃) ←M/Bの値
通常(高負荷) 34℃(36℃) ←EXOSの値
(注:EXOSのファンは吹きつけです)
(注:M/Bの値が一般より高いのはCPUがはずれなのかM/Bの数値精度がいまいちなのかと思っている。)

従来からオーバークロック@3200で常用してるのでPALでも全開で回さなきゃ
いけなかったんだろうけど、あまりに五月蠅いので発熱に目をつむってファンコンで回転を落としていた。
それをEXOS化すると静かでぐっと冷える。

かと言ってEXOSは超静音(無音に近い)わけではない、低クロックでファンを絞った超静音空冷PCには
騒音レベルはかなわないよ。
オーバークロック等の高発熱のCPUやケースでも、そこそこに静かで十分に冷やせるという用途におすすめします。

MT-PRO3000のケースにEXOSだとデザインがマッチして気に入っています。


132122:03/09/07 20:22 ID:U2BwiSbz
>>131
補足、室温は25℃です。
129さんもPRO3000なのね。でもHDD8台はすごい
133130=127:03/09/07 20:24 ID:Mrd56jwH
>>131も乙サンクス
みんなヘビーユーザやな。
優れた水冷なら静音にも出来ると思うけど。
M/Bの温度はあまり信頼できませんよね。BIOSで補正しているし。
134126:03/09/07 21:17 ID:5ZnUmt/y
>>131

>MT-PRO3000のケースにEXOSだとデザインがマッチして気に入っています。

まったくもって同感。
ケース色も黒なのでイイ感じです。

空冷の高負荷時は4600rpmの8cmファンx4全開にしてもケース内40度程度
だったのが、ファン回転中程度に絞っても高負荷時31度にしかならないので
満足してます。
135Socket774:03/09/07 21:50 ID:U2BwiSbz
>>133

> 優れた水冷なら静音にも出来ると思うけど。
全般的な水冷の話しでしたらそうでしょう。

ただ、EXOSの場合に不利なところは、3連ファンの位置が
ほとんどマウスと変わらないほどの距離に位置してしまうところかな。
ファンが静かでも聞こえてしまいます。

例えると、扇風機の弱程度の音かな。
どこか離れた棚にでも置けばいいんだろうけどタワー型ケースの上に
置きたくなるデザインですし。
136127:03/09/07 22:05 ID:Mrd56jwH
最近私も店頭や通販で購入したのですが(一部未到着)、
ポセイドンを購入してちょこちょこ足していったら結局3万円超えましたよぉ。
ファンコンも買ったし・・・(w。

そろそろザルマンからVGA水枕出ても可笑しくないと思うが、
しっかりユーザーズサイドからVGA水枕を買ったから心情は微妙なり。
137Socket774:03/09/08 15:39 ID:LV0cZHD0
watercoolingのKITを誰も買ってないみたいだけど
評判良くないのかな?買おうかと思ってるんだけど
138Socket774:03/09/08 18:25 ID:kWPRwyRB
http://www.iwakipumps.jp/rei-sea/products/reisea_products_f.html

海水魚飼育用クーラーなんでつが、これPC冷却に使ってるツワモノな人います?
139Socket774:03/09/08 19:23 ID:M+mT57+M
>>137-138
すっげーガイシュツ・・・

>>137
DangerDenでぐぐってみれ
>>138
水冷でぐぐれば、ペルチェと水冷を併用してるヤシのページがイパーイでてくる
んで、そうした人達の間では常套手段
ペルチェまで使わない人にとってはただの無駄(高い・動作音煩い)
140Socket774:03/09/08 21:29 ID:U4ZV2Z/w
先日秋葉原でポセイドンを買って水冷デビューしたのですが、
付属のタンクは小さすぎると思い、ダイソーで4.7g入るタッパーを買ってきてそれをタンクにしてます。
ですが、結構うなりが聞こえるのと、机の下にタンクを外付けしているせいか
ポンプの振動で机が(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルして困ってます。
付属のタンクを使っている人で同じような症状が出る人はいますか?
それとも単にダイソータンクが良くないのでしょうか・・・・
ちなみに冷却効果については、ラジエーターにファンを2機搭載したら
途端に冷えるようになったので満足してます。
141Socket774:03/09/08 22:19 ID:HHfncLB7
あのラジエーター自体性能不足の気がするが・・・、満足ならOKだな。
142Socket774:03/09/08 22:55 ID:dyN3uo8M
もうすぐ作るパソに、水冷を導入しようと思うんだが…
ポンプとかあるやつと、一体型のでは冷却性能に差はありますか??
143Socket774:03/09/09 05:45 ID:rjzmFt64
バイクのラジエターつけてもファンレス不可?
144Socket774:03/09/09 08:30 ID:sNCk/iMP
あれだけの容量つけたら大き目のポンプが無いと動かないんじゃない?
そしてそのポンプの動作音でファンレスの効果なかったりしてw
145Socket774:03/09/09 08:56 ID:XZzcb0mX
ハイドロクール200>エクソス>>ポセイドン

他は除外。
ポセイドンはポンプがかなり静かだしオプションで色々できるから楽しいかも。
146Socket774:03/09/09 09:38 ID:b4GcrHf1
>>65でEXOSのプラスチックタンクの管が折れて、漏水せずに
がんばっているものです。便乗で漏れも温度さらしてみました。

M/B Asus P4C800-E DX
CPU Pentium4 [email protected](HTオン)電圧1.6V
MEM A-DATA PC4000 256*2
VGA Radeon9800PRO (Core410Mhz/Memory360Mhz)
Pow Seasonic 350AGX*2(連動)
箱 メーカー不明のフルタワー
HDD WD360GD*2(SmartDrive2002cぶっこみ)
Maxtor 4A160J0*4
DVD Pioneer 4xDVD-R/RW

PALを129氏と同じように12cmで吸い出しておりましたが
定格電圧3.3Gでも50度前後でした・・・

室温28度
アイドル->EXOS 33度 Asus Probe 37度
シバキ ->EXOS 38度 Asus Probe 45度
(3DMark03+SuperΠ同時に40分実行)

信頼性のたいへん低いPC Probeですが・・温度差がしっかりでているので
あくまで効果の目安として(^^;

ヘッドはEXOS純正・らでにもチップセット用を付けています。
なにより驚いたのが、常用限界が100Mhzもあがったこと。
空冷では電圧あげると廃熱追いつかなかったのが恐ろしく安定しております。

EXOSのファンの向きは吹きつけ、ファンの設定は「1」です。
埃対策でttp://www.ainex.jp/list/heat/cff-80_s.htmのフィルタの中側をくり抜いて
ハンズで買ってきた目の細かいステンレス網を付けてファンの上に乗せています。

ちなみにEXOS本体はPCデスクの下の棚に置いているので、それほど騒音は
感じません。気になるといえばポンプの低音が若干聞こえるぐらい。
(PC本体の方がうるさい)

個人的総評:
以前ポセイドンであまり良い結果が得られず、水冷の性能に懐疑的になっていましたが
購入して本当によかったと思っております。値段は高いですが、OCやる人にとっては
下手な空冷クーラー何個も試すよりもお得だと思います。
しいていえば・・冷却水の交換の仕方がかなりやりにくいことですね。

147Socket774:03/09/09 12:43 ID:rm7QuJ+J
>>146
PCProbeの方が反応良いみたいだから信頼性高いと思うけどなあ。
水冷の温度の方が誤魔化しがあるかもしれないし。
直接コアに温度計があたっている訳じゃないでしょ?
148Socket774:03/09/09 13:31 ID:b4GcrHf1
>>147
ProbeはBIOSの温度を読みにいってるんですよね?
結構BIOSのバージョンによって温度が変わったりするんではないかと
思い信頼性がないという書き方をしました。勘違いならスマソ

EXOS温度計の端子はマニュアルどおり、CPU-200G水冷ヘッドのCPU接触面横に付属の
銅シールで直付けしています(念のためグリスもつけて)。やはり複数の温度計でコア裏を
計るのがベターでしょうが、スキルがないもので(^^;
149Socket774:03/09/09 15:29 ID:02ebf3pW
>>143
ラジエターの構造としてフィンの間に風通さないと冷えないだろ
150Socket774:03/09/09 22:58 ID:5QKb9gkQ
まあ本当にバイクのラジエターを使って一定の条件下ならファンレスも可能だろう。
がやる馬鹿は居まい。圧力損失大きいだろうしね。
151Socket774:03/09/09 23:17 ID:sNCk/iMP
俺の頭の中に神様が光臨したんだけど・・・
ケースに水枕1つかませればアルミケースなら温度変わったりしないかな?
俺まだ水冷検討中のみなんで誰か実験Plz
どの位置に水枕を置くかが問題だが・・・・


あとマザーの裏ソケットのトコに熱伝導のゲルシート貼り付けてマザーの裏から排熱させて見たりとかどう?
152Socket774:03/09/09 23:25 ID:5QKb9gkQ
即、却下です。誤解のアルミ厨氏
153Socket774:03/09/10 01:39 ID:85oxAkBO
>>151
じつはわたくしもその方法如何な物かと考えたことがあります。
アルミではなくともM/Bの裏側に伝熱シートと銅の板を使いケースのM/B固定台に
放熱は促せない物かと。
 後、151氏のおっしゃられている水枕の件なのですが
ベースが薄いケースの板だと放熱は辛いかも知れませんね。
唯、たとえば水枕設置場所に分厚い銅版をつける等の
処理をすればもしくは・・・実際に笊キムチ倉庫はその方法で
排熱してるようなもんだし・・・どうせだったら側面のカバーやら背面の
I/O脇を3mm~4mmのアルミ/銅に変えてしまうとかしかし金額が(ry
154Socket774:03/09/10 02:01 ID:J+9GGmEW
>>151 >>153
少しくらい考えてから書き込むように。
155Socket774:03/09/10 03:06 ID:/ooKd0N1
>>154
お前は、少しくらいやってから書き込むように。
156Socket774:03/09/10 06:15 ID:M4XotFTm
やった事ある人居るけど、ケースに衝撃を与えた時に
直接マザーボードに伝わって破損する事があるのでお勧めできない。
157Socket774:03/09/10 07:42 ID:FXL6RZQL
てか、ケースに衝撃を与える時点でおかしいぞ?
158Socket774:03/09/10 08:57 ID:FXL6RZQL
>153
M/Bの奴にはもう1つ考えてる事があってCPUのコアの裏からゲルシートで
M/B側まで当ててその裏からさっきの方法で廃熱すれば?っと妄想
ケースに当たる場所は数ミリの銅版を使用します。

水枕の件はダメっすかねー
取り付け場所は俺が考えるにケースの底が良いのでは?(一番厚い場所だし)
ラジエータに入る前に水枕で少しでも温度下げてからラジエータで
冷やせば効率上がるのでは?と考えてます。
後は水枕の上にFANレスのクーラーでも取り付けるとか?w
全部やって5℃くらい変わらないかな?

話は変わってポセイドンWCL-03出てるね、タンクが無くなってる
ポンプがFANになってFANの回転力で循環さしてるみたい
http://3rsystem.co.kr/english/product/cooler/wcl-03.asp既出かな
159Socket774:03/09/10 12:42 ID:3krxVJIU
>>158

>M/Bの奴にはもう1つ考えてる事があってCPUのコアの裏からゲルシートで
>M/B側まで当ててその裏からさっきの方法で廃熱すれば?っと妄想
>ケースに当たる場所は数ミリの銅版を使用します。

それ、日本橋のギガコンプのおっちゃんに教えて貰ってやってみたよ。
確かCPU温度は2度ほど下がった。
今はEXOSで十分なんでやってないけど。
160Socket774:03/09/10 16:00 ID:55ODNjrX
EXOS買うなら、コルセアのこれ↓の方が(・∀・)イイ!!と思うんだが。。
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=corsair
161Socket774:03/09/10 16:08 ID:V+Ej7mIh
>>137
以前、エーハイムのポンプと一緒にDangerDenの枕晒した者です。

こんなこといったら荒れるかもしれませんが、ペルチェくらいまで使うレベル
な人でないとまったく勿体無いだけだと日々実感しております・・・
<今の水冷システム全般に思えること・・・

こんなたいそうなKIT組まなくても、定格なPCは動くと・・・
静音もしかり・・

そう、わたしはヌルイです。
162Socket774:03/09/10 16:40 ID:FXL6RZQL
>159
あらま、やってる人いたのね
ギガコンプのおっちゃんすげーさすがだな
2℃の違いか・・・水冷併せてやると結構行けそうな感じがしてきた
けど、まだ水冷システム買って無い罠w
ポセイドンを色々パーツ交換したり(大容量ラジエータ、水枕、FANアダプター付けて交換等等)
考えたら結局3万位行くから最初からEXOS買った方がよいかなー?



ま、とりあえずは何処かの誰かさんにやりもしないで否定されてた事がM/Bの方は実証された訳だが・・・・
後は誰かケースに水枕実験しないかなー

やっぱ自作とかOCはこういう風に実験や検証に基づいて話し進めなきゃね
頭でっかちで最初から何でも否定してたんじゃ新しい可能性は見えてこないし
技術の発展もソコで止まってしまうよ
163Socket774:03/09/10 16:52 ID:nhqRYnZD
>>160
まぁEXOSより多少煩くても構わないならいいんでないの

ケース水枕と言えば、ケース側面が水槽になってるのとか見かけた事
あるけど、あれはどうなんだろうねぇ……
164Socket774:03/09/10 18:48 ID:w9AyVlz5
>>162
別に全否定はしないが、果てしなく不毛な気がする。
>M/Bの方は実証された訳だが・・・・
>>162が実証汁。水冷とゲルシート&ケース冷却の報告よろ。

そーいやうさだがTerminaterTUのソケット中心部分にゲルシート詰め込んで、あぼーんさしてたな。
その後Unityに有償修理してもらって、またあぼーんさしてギャーギャーやってたな。
165Socket774:03/09/10 19:07 ID:HOZ5DvkJ
>>163
HC200使いなんだが、外付けケースの中の空きスペースに
吸音シートをファンにあたらんように詰め込んだら、かなり静かになった。
手軽にできて効果大です。
166Socket774:03/09/11 04:13 ID:fq3SJQuJ
>>162
ケースそのものを水冷にして得られるメリットって何?
また、それを行うにあたってのデメリットを超えるメリットってあるの?
ケース内温度下げたいだけだったら高発熱体だけを水冷にして、
低速ファンで換気したほうがいいと思うけど?
167ごろう ◆ajSsSp8qp2 :03/09/11 06:33 ID:MjP7n0fJ
>>166
ケースを冷却中であれば、どんなに冷やしてもCPU等が結露しないカモ!?
ケースの吸気を思いっきり冷やせたら、ケース自体を水冷する必要は無いと思いますが・・・。
168162:03/09/11 09:29 ID:DNTHDTKM
>166
私の言ってるのはケースを冷やすのではなく水の熱を少しでも廃熱したい
考え方からするとザルマンの10万オーバーの静音ケースと同じケース自体を
巨大なクーラとして使用するのよ。
ケースを冷やすのではなく水を冷やすのよ。

ココにいる人はOCする人かただ静かにしたい人だと思うのよ
で、もしこの方法で温度が下がるとするとその分FANの回転数落として静音化が
可能になると思うし、OCの人なら1ランク上のOCを狙えるのでは?と考えて書き込んだ訳です。
169Socket774:03/09/11 14:03 ID:sfe9tc7V
ケースをラジエター代わりに使う場合だと、笊のように側面ヒートシンク状態&
巨大水枕状態にしないと効率稼げないような…
あとは断熱も考えないとケース内へも放熱しちゃうし、ケース内温度が水温より高い場合は
水温上がっちゃうかもしれないしね。

その手間と金額考えれば、ラジエターの容量UP&低速ファンの方がいいのかも?

170Socket774:03/09/11 19:15 ID:/prq26t0
素直にラジエターの容量を最適化しろ。
ケース放熱をしたら手間が非常に掛かるし、システム温度が上がるしな。
良くないと思う。
ケース冷却すならあえてこのスレで議論することもないだろ。
171Socket774:03/09/12 01:31 ID:dPZjlPIP
やっぱり水冷化するにはケースが小さいとダメポ?
タンクやらユニットやらをケース外に出さなくてはならなくなりそうだし・・。
NECのああいう感じは理想的なんだけど個人ではむつかしい?
普段あんまり曲げたり動かしたりしないパイプは銅管で稼動部だけゴムが
理想的だったりするのか・・。 なんか自作してる人の水冷って
エレガントじゃないんだよね。不細工というかその場しのぎというか・・。
 合理的且つ機能的、エレガントな仕上げをしてる本当の自作マスターって
いないのかなぁ( ・ω・)y--~~  お前がやれっていわれるの分かってるんだけど
 そういうセンスの有る人のやり方をお手本にしたい罠〜。

(・∀・)イイ! って言える 自作マスターの作った水冷PCギボン! 今の所NECが
エレガント候補。
172Socket774:03/09/12 01:52 ID:06hsC9Z6
エレガント・・・・・・・・















って、主観だからなあ・・・・・。
173Socket774:03/09/12 03:46 ID:LwYK3l/Y
ソルダム、キューブPCにも対応する水冷ユニットをWPC EXPO 2003で展示
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/12/25.html
174Socket774:03/09/12 04:46 ID:PJNszaOL
>>173
ついに真打登場か



DangerDenの買ったばっかなのに・・・・゚・(つД`)・゚・
でも水冷スゲー!
palomino AthlonXP 2000+(MAX 70W over)が40度以下で動いてるの初めて見たよ
175Socket774:03/09/12 08:43 ID:4QJJ5mw0
>>174
でも★野だから値段が凄そうだな
176Socket774:03/09/12 12:15 ID:WQn+l8Q2
EXOSよりもExos-Alの方がいいな〜、見た目が*
http://www.koolance.com/products/product.html?code=EXT-A03

ちょっと高いけど。。
177Socket774:03/09/12 13:45 ID:8IEk3w+Y
>>173
ttp://panasonic.co.jp/pcc/news/2000/jn000428/jn000428.html

写真からするとこのポンプのようだな。
ポンプだけホスィ
178174:03/09/12 19:26 ID:PJNszaOL
ここ数日いろいろやってみたけど、冷却効率を考えるとやっぱケース内蔵型は不利かも・・・
水冷にしてもケース内温度は思ったより下がらないから、結局ラジエター冷却は
吸気側に付けなきゃならんし、そうなると
 ○前面付けた場合
  ・前面にHDD置くケースが多いので、ラジエター付けられない場合も多々あり
  ・せいぜい12cm*1用のラジエター1機が限界
 ○背面に付けた場合
  ・背面吸気になるのでケース内のエアフローが壊れる
   その結果、ケース内温度は空冷より上がりやすい
  ・配置上、電源排気の一部を吸うので吸気する空気が室温より熱い
って問題が出てくるわけで・・・

リザーバーやらポンプやらをどこに置くかって問題も出てくることを考えると、
素直にEXOS買って冷たい空気が吸える場所に置くのが一番なヨカーソ
179Socket774:03/09/12 21:41 ID:faS4f84A
Windy MT-PRO3000のケースの上にEXOS乗っけて使ってるけど、どうも共振音がする。
で、試しにEXOS本体を空中に持ち上げてみると、共振音は無くなるのが確認できた。

思いついてオーディオ用のインシュレーターを持ってきて、EXEOSの足にしてみたら静かになったよ。
試してごらん。
高級オーディオみたいになったデザインも悪くない。
180174:03/09/12 22:36 ID:PJNszaOL
ついでにPCの中身を晒しまつ
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030912193831.jpg

構成パーツ
水冷ヘッド: MAZE4 AMD, MAZE4 GPU
ラジエター: Black Ice Xtreme II
ポンプ: Hydor L20
※全部1/2Fitting
Fan: 12cmFan 2機 (1200rpmをファンコン制御 背面吸気)

主な熱源
CPU: AthlonXP 2000+ (palomino 定格)
VGA: GeforceTi 4200 (コア/メモリ 250MHz/250MHz)
HDD: 7200rpm 2台
M/B: SIS745搭載M/B (アルミヒートシンクのみ)

温度
CPU (BIOS計測): 45.5℃(アイドル) 50℃(高負荷)
ケース内 (BIOS計測): 39℃(アイドル)  41℃(高負荷)
ケース内 (PCI周辺の温度センサー計測): 34.1℃(アイドル)  36.4℃(高負荷)
水温 (リザーバー内の温度センサー計測): 34.4℃(アイドル)  35.9℃(高負荷)
室温: 28度
※高負荷はFFベンチを15分実行
181Socket774:03/09/13 12:40 ID:V11IYZJZ
>>179
をを!それはいいコトを聞いた。
なるほどインシュレーターを使えばいいのか。

>>176のExos-Alに装着すれば、まるで高級オーディオみたいになるな〜。
182Socket774:03/09/13 13:14 ID:kPhOUdUK
>>181
EXOS本体の微振動が、タワー型ケースに響いてたんだが、インシュレーターはこれを遮断するのに効果があった。
「ブ〜〜ン」と言う低音が消えましたよ。
もともと、しっかりした台等の上に置いてたら必要ないかもね
183Socket774:03/09/13 21:01 ID:kPhOUdUK
今日、EXOSのVIDEOクーラー買ってきて、これから取り付けようと思ってますが、
EXOS本体からの水の吐出口はどちらなんでしょうか?

まあホース抜いて稼働させて試せばいいのでしょうが水浸しがいやなので
教えてください。
184Socket774:03/09/13 21:38 ID:DxeBMQGM
水冷クーラーって人間にも使えるのかな?
残暑きつ過ぎ。
185Socket774:03/09/13 21:40 ID:VfTiTI4A
効くわけがない

エクソス銀色だって
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=koolance
186Socket774:03/09/13 22:38 ID:cXkFuHRp
>>185
黒に比べてそのままでも水入れれそうだな。
187Socket774:03/09/14 00:08 ID:/EFwqbKt
>>185
>エクソス銀色だって

>>176で既出
188Socket774:03/09/14 00:13 ID:fKWnKwLk
素直に水風呂にでも入っておれ
189Socket774:03/09/14 00:32 ID:lsbYy8mb
>>184
水じゃ無理だが、血液なら冷暖出来る装置あるだろ。
190Socket774:03/09/14 00:34 ID:2y5UNZyd
それって人工心肺・・・
191Socket774:03/09/14 00:34 ID:18YQOPli
血を出せば涼しくなるってか。
192Socket774:03/09/14 00:41 ID:Tuo+Xegs
イキロ!!
193Socket774:03/09/14 05:30 ID:QM4WvtGZ
>189
釜風?
194Socket774:03/09/14 09:39 ID:ygAbO29i
銀と黒ウザーでは値段一緒だね〜。
195Socket774:03/09/14 10:02 ID:zCCL8Sbo
koollanceのHDDクーラー入荷キター!
でも値段が上がってる(;´Д`)
Interlinkにしようかどうしよう。
196Socket774:03/09/14 10:11 ID:T7H1LRk7
水冷素人でもある程度簡単に導入できて、PC本体の電源と連動する(←これ重要)ユニットありませんか?
197Socket774:03/09/14 10:23 ID:l73iym3P
>>196
PCとの連動を条件にするよりも、電源連動タップを買って
水冷機の選択肢を増やすほうがよいのでは?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c45263751
198Socket774:03/09/14 11:22 ID:lAH3YlzD
ポセイドン+ラジエーター強化です。
組み上げるのは今日の夜から明日にかけてします。
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030914111936.jpg
199Socket774:03/09/14 11:23 ID:lAH3YlzD
ポセラジエターは12cmファンに付けられるみたいなんでやってみます。
200Socket774:03/09/14 14:38 ID:lWAKJ56O
201Socket774:03/09/14 15:57 ID:KUoPMiNO
単純に水槽をポリタンクにするとステキ・・・
202うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/09/14 16:54 ID:e5CZS8zA
地震で漏電しないようにな。
203Socket774:03/09/14 16:58 ID:LMkUKvwv
>>200
構造的にはPCIスロットを一つ潰せば設置出来るのかな?
204Socket774:03/09/14 19:44 ID:XXErWOPH
205Socket774:03/09/14 20:14 ID:e2K+mf+t
中古の水冷システムってなんか水漏れしたりしそうで怖いよね
206Socket774:03/09/14 20:35 ID:MMM48+Fq
>>205
まぁ、水漏れしても文句は言えないなぁ。
だけど正直、今はあまり水漏れの話聞かないぞ。
昔は水枕がプラスチックであぼんしたなんて話も聞いたが。
207Socket774:03/09/14 21:15 ID:LMkUKvwv
ところで、メモリの上手い冷却方法ってありませんかね?
RIMM使ってるんですが、火傷する位熱いんで・・・。
よくこんな状態で動いてるなあ。
208Socket774:03/09/14 21:25 ID:2y5UNZyd
>>207
メモリ用の水冷ヘdd(ry
209Socket774:03/09/14 21:41 ID:LMkUKvwv
>>208
そんなのあるんですか?
ヒートシンクなら幾つか見つかるんですが、RIMMは標準装備してますからねえ。
フレキシブルホースを縦に割ってメモリ部に被せて、、ケースファンで負圧排気させようかと考えています。
210Socket774:03/09/14 21:47 ID:2y5UNZyd
>>209
いや、あの、ネタのつもりで言ったのですが・・・
211Socket774:03/09/14 22:05 ID:AwYh0BC4
簡単に言えば宇宙服と同じ考えなんだよね。
212Socket774:03/09/14 22:07 ID:XXErWOPH
まあそのうちメモリ用水枕が出ても可笑しくないじゃねえの?
ザルマンVGA用も出ても可笑しくないと思うのだが。
213Socket774:03/09/14 22:34 ID:u4Nzt5dz
ザルマンは水冷キットを開発中らしいからそれでるまで待機かな。。。
>>212
メモリ用は多分でないんじゃないか?DDR400程度だったら全然熱くならないし、
DDRIIになったら電圧落ちるから今より温度下がるかもしれないし。。。
214Socket774:03/09/15 00:42 ID:ogWIyr16
以前どこかのサイトでメモリ用の水枕を自作(?)して、水冷実験をしているのを見たことがあったが、
結果として、メモリに振動が伝わってしまい、断念していたようだった。
215Socket774:03/09/15 11:55 ID:QIsyTGvm
振動は必然的に起こるものなのかな?
単に精度が悪かっただけじゃないのか?
216Socket774:03/09/15 17:33 ID:NEDgJ8fn
でもメモリスロットの強度を考えると多少の不安も……
水枕の軽量化も限度があるだろうし、
217Socket774:03/09/15 17:36 ID:X1563bCN
>>214
あれはガス冷だったような・・・・
218Socket774:03/09/15 20:22 ID:mIxhAjsm
クーランスのVGA水枕が届いたけど、
あまりにもパッケージがしょぼ過ぎて割高感がさらに感じる。
219Socket774:03/09/15 21:51 ID:mIxhAjsm
まあ、一応結束リングがついていたので良しか。
220Socket774:03/09/15 21:52 ID:mIxhAjsm
>ザルマンは水冷キットを開発中らしいからそれでるまで待機かな。。。
ソースはありますか?
221Socket774:03/09/15 22:26 ID:OaPuoqNm
メモリヘッドは難しいと思われ
CPUやVGAはヒートシンクを元々取り付ける用設計されてるし、
その為の取り付け穴もあるけど、メモリにはそれが無いし・・・

>>220
Akiba2Go!かなんかのZalman水冷ヘッド紹介記事にそんな事書いてた気がする
222Socket774:03/09/16 00:37 ID:lCnYsjY9
>>221
クリップのように両面から挟みこむようにすれば簡単でない?>メモリ水冷ヘッド
それぞれのRAMモジュールには、コンマ数mmの段差があるからシリコングリスじゃなくて
熱伝導シートで段差を吸収。

でも、メモリはまだ空冷ヒートシンクのみで十分だと思うけど。
223Socket774:03/09/16 16:54 ID:C1Co7bZI
>>222
いや、くっ付けるのは出来ると思うのよ
いざとなったら熱伝導接着剤使えばいいわけだし
ただ、M/Bとの結合部はあんまり重いものを固定できるようには出来てないから
それを運用となると難しいってわけで
あと、水冷ヘッドは大抵厚さができるから、DIMMモジュール間に複数挟み込むのは
難しいかも・・・
224Socket774:03/09/16 19:10 ID:6/IorLrB

メモリ

| _四角いホース
↓.↓
| |⌒||
||| .||||
| | .||      丁度いいホース挟んでおけば完璧だろ
||| .||||
| | .||
||| .||||
| | .||
||| .||||
| | .||
  | |
 | |
225Socket774:03/09/16 19:10 ID:6/IorLrB
>>224

   ズ   レ   ズ   レ   だ   な   。
226Socket774:03/09/16 21:10 ID:hIaq/+Db
水冷導入を検討してるのですが大きめの水槽を使ってノンラジエーターでいこうかと考えてるんですが
ポンプにはエーハイムの水中ポンプとかを使えばいいのでしょうか?
ポンプの世界はさっぱりで・・・・
227Socket774:03/09/16 21:38 ID:FrC2vszM
COOLANCEのHard Drive Coolerっていう製造中止の
ハードディスク水冷シンクについて
知っている方いますか?
どこかで手に入りませんかね?
228Socket774:03/09/16 22:27 ID:PVkGDqlf
>227
「K」OOLANCEのなら別に製造中止になっていないと思うが。
 本家でみるとアルミそのままの色から黒に変わっているようだが。
ウザーズでは「即納」になっている。

 久しぶりに本家を覗いたら、新しいVGA用水枕のアナウンスあり。
 ウザーズに入荷したら即買ってしまいそう。
229Socket774:03/09/16 22:48 ID:RxQfGuLr
>>228
うわ。俺今日水冷導入して、そのクーランスのVGA水枕付けているだよ。
タイミング悪かったか・・・。il||li _| ̄|○ il||li
230Socket774:03/09/16 23:39 ID:rd4YaC2/
>>226
まず、水枕のニップル径から使用するホース径を決めよう。
ポンプにはアダプタがつけられるけど、まずはそれから。

エーハイムのポンプは高いからなあ。
漏れは秋葉のラジオガアデンでたまに売りに出ている1000円
ポンプを使っているよ。
231Socket774:03/09/17 00:27 ID:3ADKWXVw
>>226
相当デカイ水槽を用意しないとラジエターレスで長時間駆動は無理っぽい
あと、ホース径は3/8Fitting(約9mm)にしといたほうが良さげ
1/2Fitting(約13mm)はホースを潰さないとPCIスロットカバーからホースが出せないし
ホースの曲げ反発力が水冷ヘッドにかかるからホースによっては水冷ヘッドが
綺麗にコアに密着しないし・・・

>>230
エーハイムはあれはあれで耐久性・静音性に優れたポンプなんで
価格に見合ってると思うよ
漏れはHydor使ってるけど、結構振動音が煩い・・・
232Socket774:03/09/17 01:20 ID:c3U3kTVE
電源をACアダプタPW150A2にしたいので
水冷キットを外部電源で動かさないと
ワット数たらなそうです。
外部電源でPCスイッチと連動の水冷キットありますか?
233Socket774:03/09/17 01:32 ID:hhZ5Th9/
>>225

ワロタ
234Socket774:03/09/17 02:46 ID:c3U3kTVE
ポセイドン02
ポンプがジジジって音しないですか?
235Socket774:03/09/17 06:24 ID:xWBhL+L+
>>234
ポセは無音ではないがかなり静か。
ファンとかHDDとかの外音のほうがよっぽど大きい。

>>232
似たような質問が出たばかりにも思えるが、
ポセのリレーキットを流用できる。
でもリレーサーキットを自作するほうが安上がり。
236Socket774:03/09/17 08:41 ID:VML+gJbK
237Socket774:03/09/17 09:21 ID:s8/fCJt7
実際のものを見るとすげぇ怖いねw
結露とか水漏れとかすげぇ心配になってくるw
238Socket774:03/09/17 09:31 ID:O+MJLIr7
>237
凍結はあっても結露はないでしょ
クーラント入れれば凍結もある程度防げるし
と言うか水が凍る部屋の環境って・・・・
水冷しなくても普通にFANレスでいけるのでは?って感じw
239236:03/09/17 09:39 ID:VML+gJbK
結露? 平温でもするらしいよ。
http://homepage1.nifty.com/dame/pc/poseidon.htm

タンクを傾けるとパッキン部分が水でにじむけど大丈夫かなあ?
240Socket774:03/09/17 09:42 ID:s8/fCJt7
適当に突っ込んだんだがまさかw
241Socket774:03/09/17 11:15 ID:BQi9nBN3
タンクはPCケース上に置かなきゃだめでしょ
ホース部分やタンクからも放熱するから、
タンク内のポンプから少し音が出るから
タンクを小さい箱自作して中に入れる。
振動音も防げる。タンク自体からの放熱の妨げにはなるけど。
PC内で、水漏れされるよか、かなりまし。
242Socket774:03/09/17 11:27 ID:BQi9nBN3
>>235
ポセイドンのリレーキットって??
ポセ自体PC内から電源取るのでは?

ポセを外部から電源取れるようにしたいのです。
243Socket774:03/09/17 11:53 ID:FzPTdREv
一番設置が楽なのはEXOSとかHydroCoolなのかな?
244Socket774:03/09/17 11:54 ID:YVz6CQwq
>>239

結露じゃないだろ、内部の霧か跳ねた水、
水中ポンプだろうからタンクの機密性はあんまり問題なしじゃないの
落ちてきた水を吸い上げてるだけ、水圧はかかってないはず
245Socket774:03/09/17 11:58 ID:YVz6CQwq
それと、サイフォンの原理で水を動かすとするとタンクは絶対に下に置かなきゃダメ、
上に置くとタンクの機密性を要求されるし原理にかなってないじゃないの?
246236:03/09/17 12:10 ID:zu6f6AIb
サイフォンの原理を調べたら、関係ないと思う。
http://www.j-muse.jp/study/kousaku/kousaku_siphon/siphon2.html
動力はポンプだし、目的は水を吸い出すのではなく押し出す。

まあ、結露というか蒸気水滴だろうね。
247Socket774:03/09/17 12:13 ID:eQNlRm7f

欧米の列強は液冷技術に長けていたが、日本は空冷に頼わざるおえずそれで負けた。
248236:03/09/17 12:23 ID:zu6f6AIb
>>242
ポセはコンセントから電源を取ります。
249Socket774:03/09/17 12:35 ID:5OCES72a
どんなに密封性が高くても
数ヶ月のうちには、タンクから蒸発した水分が、PCケース内に放出される。
タンクは、PC外に出すべし。
ラジエターも。パイプも外回し。
250うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/17 12:49 ID:OUkDPFbU
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/17/nebt_18.html

どーよ?液冷観点から、みたら、この、CPUは。
251Socket774:03/09/17 12:51 ID:zu6f6AIb
>>249
考えてみたらそうだな。
そのためにもファンがあるのだが、念のため乾燥剤を入れとこう。
252Socket774:03/09/17 14:17 ID:iGCtoX0l
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
253Socket774:03/09/17 19:19 ID:eNGabaeK
>>249
藻前等のPCケースは密閉しているのかと、小一時間(ry
254Socket774:03/09/17 19:50 ID:lvh/B/Wq
>>253
密閉はタンクのことよ、おに〜さぁん
255Socket774:03/09/17 20:58 ID:egsZ4VTG
結局あまり温度は下がらないねえ。残念。
何が悪いのか? >タンクの場所が原因か

NF72.0 Athlon2500+(定格)
アイドル44℃ シバキ49℃
システム35℃

ちょっと気になる点
・ファンを定格でぶん回しても温度は変わらない。
・ラジエターからは全然熱気が感じない。熱交換効率が悪い?
・CPU水枕の台座がケミコンに接触していること(ペーパーを挟む)
・タンクをHDDスペースに入れたためHDDが固定しないままケース底に配置
HDDは5インチベイに移そうか検討中。
・一度CPU温度が上昇するとなかなか下がらない。

ファンの数は全体は変わらないが、ケース内は1つ減って体感上は静かになった。
しかしCPU周りはスッキリしたけど、下はもうゴチャゴチャ。
ファンコンもあるしな。
256うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/09/17 21:41 ID:jP7jwiXm
水温低すぎでラジエター意味ない。
外気との差が20℃程度しかなないだろ。
ペルチェでガンガン廃熱するくらいじゃないとね。
257Socket774:03/09/17 22:07 ID:V7DwNupt
ポセイドンは、タンクもラジエターもケース外に出すべし!
ラジエターファンは吸気ではなく、排気(風を当てて冷やす)
パイプもなるべく外を回す!
パイプからも放熱はあるので、ケース内に放熱するのはおバカでしょ。
258236=233:03/09/17 22:17 ID:egsZ4VTG
あ、CPU1℃上がった・・・。ショポーン

ちなみに内部ラジエーターのファンはケース排気そのまま。
CPU冷却を主にしているので、
タンク、外部ラジエーター、CPU、内部ラジエーター、VGA、タンク
という構成です。
259もとい236=255:03/09/17 22:23 ID:egsZ4VTG
まあ、部屋がクーラーのない小さい個室なので空調は良くないのは確か。
ちなみにケースファンは3つとも定格2,800rpmの12cmファン。
ファンコンで最弱は1,500rpm。もっと下げたい・・・。>SuperFlower
260Socket774:03/09/17 22:23 ID:V7DwNupt
>>258
内部ラジエターとタンクを外に出せ!
パイプもできるだけ外を回せ!
そうしたら、芝木倒しても45℃だ!
261236:03/09/17 22:29 ID:egsZ4VTG
>>260
アドバイスども。
ケースの外に置くということを強調されているようですね。
コストとケース外には出来るだけおきたくなかったので今の構成になりました。
外に置くなら、いっそのことコルセアも良かったかも知れん。はあ・・・。
262Socket774:03/09/17 22:39 ID:V7DwNupt
小さめのクーラーBOXをPCの上に置いて、
その中に、タンクを入れて、芝木倒してる時は、クーラーBOX内にアイスノンを入れる。マジで、一気にCPU温度が下がって楽しい。
263Socket774:03/09/17 22:41 ID:V7DwNupt
クーラーBOXは、ポンプの音も皆無にしてくれるし。
264Socket774:03/09/17 22:43 ID:V7DwNupt
見た目かっこいいクーラーBOXもある。
ゴミ箱みたいのもあるが
265236:03/09/17 22:52 ID:egsZ4VTG
あんまり温度が下がると水枕が結露しちゃうぞ。たぶん・・・。
266Socket774:03/09/17 23:17 ID:2bT8cULm
>226
ラジエターレスなら陸上ポンプがお勧め。
アクアリウムテック?すまん、メーカー銘忘れた・・・
とにかく、それがお勧め。俺はそれを使ってるが、ポンプの熱が液に伝わりにくい
ことと、ポンプの密閉が比較的楽にできるよ

ちなみに、ラジエターレスでPen4 2.4GHz動かしたらスーパーπ通らんかった・・・
タンクは約2gあったんだが・・・


>246

普通に売ってる水槽用のサイフォン利用だとダメだねー
ポンプが水面より上にないと。
267Socket774:03/09/17 23:21 ID:2bT8cULm
>207
うわ出遅れた・・・
俺はザルマンのヒートシンクについてたヒートパイプを使ってケースに逃がしてるよ>メモリの熱
そんなに強烈には冷えないけど、とりあえず暴走しないくらいまでは落ちたよ。まあ、かなりいい加減に固定してるから仕方ないけど
#ケース内をフル水冷に変えたらエアフロー無くてメモリが熱暴走したのは秘密だぞ
268Socket774:03/09/18 00:42 ID:fqWScCcH
ラジエターだけでも冷えるのかな?
FANは1つは必要だけど
FANなしのラジエターを2つ増やして
3ラジエターにしたら、冷却力上がると思う?
ACアダプタキットでファンレス電源にして
CPUのほか、チップセット、VGA、HDDをすべて水冷
FANは1つのラジエターを冷やすだけ、増設の2つのラジエターはFANレスで放熱補助目的。
ラジエターにFAN付けなくても、少しは冷える?
269226:03/09/18 01:40 ID:fChGg0Yh
>>230.231.266
ご教授感謝です
週末にでもホースから探して試行錯誤してみます
調べてみるとエーハイムって高いんですね_| ̄|○
270Socket774:03/09/18 02:24 ID:Og6+DSyG
>>268
バカ来た〜
271Socket774:03/09/18 02:27 ID:to3EY7v8
この左に写ってる青い柱上のブツ、ポンプとラジエタらしいよ、出たらまじ欲しい
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/17/imageview/images724257.jpg.html
272Socket774:03/09/18 02:55 ID:xBy9yDYG
>>270 禿同(w
バカすぎてコメントのしようがない(w
273Socket774:03/09/18 06:10 ID:YlerCf9J
PCサク○スで灰泥狂う200がうざより3000円安く出てた。
勢いで注文しちった。今月は昼飯おかず抜き確定だな_| ̄|○
274Socket774:03/09/18 06:19 ID:7plFwaT/
>>271
価格が高かったら所詮企画物扱いになるわな。
でも、気になるな。
275Socket774:03/09/18 07:15 ID:rDNxoCNo
>>255
260と同じで外付けにした方がいいと思いますよ。
ラジエターはケースファン(排気)を利用せずに別にした方がいいです。
(以前ラジエター増設時にケース排気口に固定で2〜3度上がった事があり)
もし外付けにして変わらないようならヘッド交換ですね。
俺もザルマンヘッド持ってますが(衝動買い)なんかコルセアヘッドと交換する気が
おきないんですよね。MAZE4なら即交換なんですけどね。

水冷 CORSAIR HC200
    ノースにChipクーラー 12cmラジエター増設 サイレントモード

CPU アイドル時 36度
   シバキ時 43度(BF1942 3時間)
M/B アイドル時 32度
   シバキ時 37度(BF1942 3時間)
室温 東京いま 冷房無し 
計測ツール Asus Probe22105 


CPU AMD [email protected]
  デフォ=Asusかついれ1.72V
M/B Asus A7N8X-DX
 高負荷時エアフロないとゲーム落ちます ファン5V化やめたら落ちません
    こまいチップが激熱です
VGA Radeon9700PRO (定格)
 高負荷時(BF1942)温度計測する気もおきません激熱です 
MEM CORSAIR Twinx 3200LLPT 256*2
高負荷時(BF1942)かるく50度越えてくれます
HDD WD360GD*2(Raid 0)  
いつも40度くらい

排気は温風です。ラジエターを冷やす風にはなりませんでした
276236:03/09/18 10:31 ID:xIDMupEm
夜中放置して今朝見てみたら、41℃だった。
やっぱ水冷でも室温はかなり影響するのは確か。
今度温度計を部屋に置いておこう。

>>275
236を見れば分かると思うけど、既に外にラジエターがあります。
内部のラジエターのエア対策は、熱源であるCPUのほかにVGAにも
水枕をつけたら、排気熱も下がるのではないかと思ったからです。
予想通り、ケースからは熱気の排気は出ておりません。
というか内部ラジエターの排気は暖かくありません。
外部ラジエターの排気も涼しく、なんか働いてねえなあという感じです。
今一番の熱気は電源です。
277Socket774:03/09/18 11:07 ID:zFoHLiBb
今回、CPUの温度上昇に歯止めが利かず
静音+高冷却を狙い水冷を導入しようかとこちらにお邪魔しました。

本当はケースが黒の鞍馬なのでEXOSを導入したかったのですが
ケース上面にファンがあるため上に設置出来ません…

で、横に置くならばHydrocool 200の方がデザイン的にも良いかな?と思い検証しています。
問題は静音を目指す(今よりマシにする)のでその動作音が気がかりです

某雑誌で水冷特集を組んでいたのを見つけて購入
調べて見たら…EXOSの方が冷却面では若干劣るが、静音モード等もあり静か
とありHydrocool 200は水の循環音すらする、結構大きい音
との事で悩んでおります。

事実こちらでもコルセアの話よりEXOSの話と所持者が圧倒的のようで…
やはり、皆さんが嫌煙されるのは音が大きいからでしょうか?
278Socket774:03/09/18 11:12 ID:ySDHnbyv
みんなポセイドンでやってるんじゃないの?
279Socket774:03/09/18 11:18 ID:ySDHnbyv
>>276
夜中長時間つけてても
芝いてなかったら、温度上がんないのあたりまえでしょ、
夏の夜中でも芝木倒したら、温度上がるんじゃ?
280Socket774:03/09/18 12:22 ID:uVzo8CcL
>>268
ラジエターは風当ててナンボだね
車でも止まったままエンジンかけっぱなしだと
水温すごい上がる
車の場合、走行で風当てて、TEMP計がレッドゾーン入ったらFAN回すんだけどね。
281Socket774:03/09/18 12:56 ID:JeEIUS/G
>車の場合、走行で風当てて、TEMP計がレッドゾーン入ったらFAN回すんだけどね。
あまり突っ込みたくないが、不適当なことを書くな。
282Socket774:03/09/18 12:58 ID:6x2y3GXq
>>280
うちの車は何時もファン回っている気がするが。故障か?
283Socket774:03/09/18 13:22 ID:qc+KduXE
>>282
貧乏人車は、エンジンでファン回してるからね。
284Socket774:03/09/18 13:29 ID:RljCKerq
突っ込み所満載で突っ込む気もなくなるな・・・・
285Socket774:03/09/18 13:48 ID:si0bzMTO
ごめん
レッドゾーンから回るのは補助FANだった
うち車は2FANだから、
286Socket774:03/09/18 14:32 ID:ZvZAlimL
水冷特有のコポコポ音とかあるのかな。(;´Д`)ハァハァ
287Socket774:03/09/18 14:38 ID:jBJftEpF
製品について聞くヤシ多いけど、前スレに海外レビューが結構載ってるんだけどな・・・
サルベージーするなりまとめるなりしないとダメかな?

>>277
概ねどこのレビューもHydrocool 200は煩いが冷える、EXOSは静かだけど
Hydrocoolに比べると冷えないって感じ
HydrocoolよりEXOS所有者が多いのは、冷却性能や騒音云々よりも
EXOSのほうが(・∀・)カコイイ!!ってのとチップセットヘッドやHDDヘッドみたいな
オプションパーツが多いからだと思う
288Socket774:03/09/18 18:04 ID:ICv+E2rS
ポセイドンじゃダメなのかい??
289Socket774:03/09/18 18:20 ID:6x2y3GXq
>>283
クラウンって貧乏車だったのか・・・セルシオに買い換えるか。
290Socket774:03/09/18 18:26 ID:ICv+E2rS
クラウンはいいけど
ポセイドンはどうなの?
291Socket774:03/09/18 18:32 ID:idYMsGIu
>>283
そんなの、二十年くらい前のFR車くらいじゃないの?
AE86以前のクルマとか。
292 :03/09/18 18:37 ID:aJG7XIUx
XEONで水冷している人の使っている品物と
できれば晒しキボンヌ!
293Socket774:03/09/18 21:05 ID:qdFONMl5
294Socket774:03/09/18 21:30 ID:m4+hNyyC
あれ、ザルマンの10万ケースはすべてヒートパイプじゃなかったのかね
295Socket774:03/09/18 21:31 ID:m4+hNyyC
スマソ 勘違いしたっぽ
296Socket774:03/09/18 21:31 ID:sWZwyHI2
>>293
すごいね
冷えるの?
FANレスかな?
中にFAN付いてるの?
でかいからには、
静穏ファンレスでも冷却効果大なら買いだね
297Socket774:03/09/18 21:36 ID:zrzAB0SI
あのメーカーのヒートパイプは信用しないほうがいい。
とりあえず、思いつきで作るメーカーだから。
ケースまで、どれ位の距離あるかは知らないけど、
あの程度の性能のパイプは、
単純に熱伝導がそこまで効率的に働かないと予想。
かの国は熱工学って物自体、存在しない模様。
298うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/09/18 21:36 ID:tg+yagZY
レッドに入ったら終わりだろ。
299Socket774:03/09/18 21:38 ID:+9Q2Si7H
>>298
一瞬なら桶。
300Socket774:03/09/18 21:50 ID:8Ewf10zG
>>293
でっかーーー・・・!?・・ァァァアア!

通称「ザルマンヒートタワー」に決定です。
ポンプ内臓ファン追加可能なファンレスラジエーターだな、多分。
高いのは確実。縁がないな。ふっ。

>>297まあまあ、そこまでにしなって。使えないものを売るわけないだろ。
301Socket774:03/09/18 21:55 ID:ftGGYwqX
302292:03/09/18 22:15 ID:aJG7XIUx
>>301
ううむXEONなんでやろうと思ったのだが
中がごっちゃになりすぎるな。
予算は3万ぐらいじゃできないのか・・・。

1のリンク見たらヘッドだけで19800円って。
2つで予算オーバーか。
303Logue ◆grDYeooZwg :03/09/18 22:17 ID:t59Urlga
POSEIDON購入検討中です。
基本は、廃熱は当然ケース外部でする方がいいと。

水冷って、奥が深い・・・。

昔、スーパーコンピューターの特集番組で
マシンそのものを純水に浸けて冷却ってやつがあったけど
数年後それが当たり前になってたらギャグだな。
そういえば、iMacを純水のプールに浸けて起動ってやつもあったけ。

厳密に言うと、使っているうちに純水にいろいろな物が溶け、
抵抗値が下がってショートするおそれがあるから、
実際使うとなると、それを濾過する装置を付けるとか、
数ヶ月ごとに純水を総入れ替えって事になるだろうけどね。
元々基盤などに付着しているほこりなどの不純物も問題もあるし。

でも、そう考えると高圧トランスとかに使われているような絶縁油でもいいか。
拡張するとき大変だけどね。

と、思いついたことを書いてみる。
304Socket774:03/09/18 22:47 ID:m4+hNyyC
>>303
キャノーラ油ドゾー
305Socket774:03/09/18 22:51 ID:8Ewf10zG
今はやっぱエコナ
306Socket774:03/09/18 22:56 ID:BDpLYzWy
今は、ポリタンにガソリンが流行でしょう。
307Socket774:03/09/18 23:42 ID:Og6+DSyG
いえいえ サーキット場行ってレース用ガスでしょう!
あのガソリンの臭いが無く、とっても快適??
タバコに火を点けたらあの世行き、、、
308Socket774:03/09/18 23:53 ID:6qR8FEAO
>>303
今月のDOS/V POWER REPORT読むと良いかと。
馬鹿一台もハンダでGoも液冷だったよ。
309Socket774:03/09/19 00:09 ID:vCIF7zMV
>>302
ハイエンド向け製品で一式揃えるなら直接輸入しちゃったほうが安いよ
EXOSも向こうじゃヘッド一つ付いて$200くらいだし
310Socket774:03/09/19 00:17 ID:2TaLbvJw
>>302
ウチのEXOSなDual-XEONだとこんな感じ。
ttp://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030919001419.jpg
予算は7万弱位掛かったかなぁ……
311Socket774:03/09/19 00:20 ID:vCIF7zMV
>>303
奥が深いっていうか、PC内の熱源から熱をどう移動させるか考えるってだけのことで
この辺は空冷のエアフローと一緒だと思われ

結局、水冷も熱伝導率が高いだけのことで、移動させた熱をどうするのか考えなきゃ
意味が無いわけで・・・
「ラジエターレスで使えますか?」みたいな質問が良く出るけど、こういう質問をする人は
この辺の事が良く分かって無いように思う・・・
312うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/19 00:26 ID:LLvK9dAS
>>310、水冷に、7万、かけたってこと?
313Socket774:03/09/19 00:31 ID:Vy4JnKp3
>>310
すごいですね。
配管の分岐合流は何を使ってますか?
314Socket774:03/09/19 00:38 ID:2TaLbvJw
>>312
yes

>>313
実は全部直列w
それでも一番熱いラデ9800proでも50℃超えないけど。
315Socket774:03/09/19 01:45 ID:7efqLB6R
タンク容量を何リットルにすればラジエタレス可能か実験してみたい
風呂桶くらい?
316Socket774:03/09/19 02:01 ID:YvbaQT0K
>>315
で、風呂桶に溜まった温水はどうやって冷却すんの?
317Socket774:03/09/19 02:28 ID:cuDVVwDk
タンクをアルミ製のヒートシンク形状にするとか?
318Socket774:03/09/19 02:28 ID:qxiy1iHO
20Lのポリタンクくらいだったら冷却しなくてもいけそうな予感
319Socket774:03/09/19 02:56 ID:L6xgKXT7
>315
60l位
320Socket774:03/09/19 03:01 ID:UHGt6aRo
みんな何時間稼動を想定してるの?
321Socket774:03/09/19 03:13 ID:y3VnlgSd
24時間常時稼動
322Socket774:03/09/19 03:15 ID:/L5Szt1U
>>320
つーか、使用頻度も重要
水も大量だと冷めるまで時間かかるし
323Socket774:03/09/19 03:33 ID:40UdWgLa
>>276
275です。俺が言いたかったのは2台のラジエタ両方とも外付けって事なんだよね。
あとファン交換もおすすめします。俺も増設12cmラジエタを37mmファンに変更予定


>>277
静音めざすならケースかえた方がいいですよ。
俺も鞍馬(WaveMaster)で水冷なんだけど、HC200より煩い状態です。
ジャスティのC5919(たぶんこんな数字)のときはHC200の方が煩かったんですけどね。
俺は音を気にする人ならEXOS、冷却アップにラジエタ増設とヘッド交換。
HC200も吸音シートをつっこめば多少静かになるけど、最初組んだ時あまりの煩さに
後悔しましたよ。

>>314
ラデ冷却用水冷ヘッドは何を使用してますか?
324Socket774:03/09/19 03:57 ID:2TaLbvJw
>>323
Hybrid-R98です。
まぁ既に入手不能な訳だが。
325Socket774:03/09/19 08:00 ID:40UdWgLa
>>324
Hybrid-R98ですか!すごいですね。
俺はウザーズに展示された時見に行きましたが価格で躊躇しましたよ。
予約を受け付けている頃だったんですが、一代限りだったら高いな〜と思っちゃいました。
これ使ってりゃ水冷だけで7万いきますね。
326Socket774:03/09/19 16:45 ID:DmPD2BlS
外部冷却ラジエター無しで廃熱させる方法が無い事も無い
あくまで外形的にだが、、、

水の揮発時を使って廃熱する
当然、部屋の中の湿度、温度上昇
更に1日/2Lの給水が必要

ポンプー>水枕ー>水タンク(25L以上の水槽 上部開放)
水タンクー>散水(シャワー)ー>水タンクが有ればなお良い
327Socket774:03/09/19 16:52 ID:lo5wCiaN
湿気はHDDの大敵
328質問:03/09/19 17:25 ID:5z09Dwqh
水は多ければ多いほどいいのでしょうか?
冷却装置内を早く循環すればするほど
冷える??
329Socket774:03/09/19 17:43 ID:DmPD2BlS
また勘違いする人が居る、、、
水の量=冷却能力 では無い 熱運搬の1要素デアル!
結局は、
水枕->冷却液->廃熱 のバランスで各部を決定するのだ
330Socket774:03/09/19 18:48 ID:4aVMXb16
まあ、外気に開放して大量の水の気化熱を利用すればファンレスも不可能ではない。
331まとめ:03/09/19 19:00 ID:4aVMXb16
ポセイドン改 ザルマン水枕+クーランスVGA水枕+ケース外ラジエター
NF72.0 Athlon2400+(定格)
アイドル44℃ シバキ49℃ システム35℃
ケースCI6A19(CI5919)
ホース取り回し タンク→外部ラジエーター→CPU→内部ラジエーター→VGA→タンク
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030917083648.jpg
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030917083715.jpg
332まとめ:03/09/19 19:25 ID:4aVMXb16
VGA Radeon9500Pro
333Socket774:03/09/19 20:23 ID:y3VnlgSd
24時間CPUがフル回転してるって事も無いだろうし、普通に使う分には
水の量が多ければ、ラジエータが多少貧弱でも水温の上昇が遅くなるから
水は多ければ多いほど良いとは言える
しかし、その効果を実感するには矢張り風呂桶サイズのタンクになるだろうか
334Socket774:03/09/19 20:45 ID:tZxJ8uRL
ポセイドン+ザルマン水枕って いいのでしょうか?
あとみなさんコマンドプロトとかからCPU、システム温度見てるのですか?
335Socket774:03/09/19 20:46 ID:czlfxxEx
明日論1GHzの頃は10リットルあればラジエターレス可能だったが・・・
最近の80w級はどうだかねぇ。

とかいいつつDualXeonでラジエターレス挑戦しようかと計画中な漏れ。
336Socket774:03/09/19 20:49 ID:qxiy1iHO
ペットセンターにペット冷却用アルミ板というほんとにただのアルミ板が売ってた
これに少し溝を掘ってホースを挟み込むようにすれば熱を吸収できないだろうか

ってかアルミパイプにホースを通して熱を奪い取ったほうが効率いいかしら
337Socket774:03/09/19 20:54 ID:GNH33yAs
338Socket774:03/09/19 21:04 ID:f+SIgt8d
液体窒素使ってる人いる?
今日仕事で10リットル使ったんだけど1g500円もするんか...
339うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/09/19 21:06 ID:FVrbTAid
堀越さん
340Socket774:03/09/19 21:08 ID:GNH33yAs
水量が少なければ
水全体がすぐ熱くなる
水が多ければ水温上昇も時間がかかる
水は多いほうがいいと思う。
ポセイドンでタンクだけ2つにするとか。
ポンプも2つで
循環能力も落とさずに行けばいいねきっと
ポセで2ラジエター2タンク
ファンレス電源
背面FAN2つだけでラジエター冷やそうかな
水枕はCPU・VGA・チップセット・HDD
と妄想は膨らむ

全然冷えなかったりして菜
341Socket774:03/09/19 21:08 ID:PBOviWBY
酸欠になって氏ぬよ

あとマザボに水かかって氏にたくなるよ
342Socket774:03/09/19 21:11 ID:GNH33yAs
3Rのポセイドンに、koolanceのHDD水枕が付くのか心配??
343Socket774:03/09/19 21:17 ID:4aVMXb16
推量増やしてもせめて24時間は耐えてくれないと役に立たない。
強いて言えばタンクなんてなくてもいい。水量の保険ぐらいの認識しかない。
要はラジエーターの放熱性能がが肝。
344Socket774:03/09/19 21:18 ID:4aVMXb16
>>342
VGAが使えるからHDDも使えるかと。
345292:03/09/19 21:22 ID:/tz1VYyq
おそくなりました

>>310さんその構成でお値段どれぐらいしました?
できれば教えてもらえないでしょうか?

他のXEONで水冷の方できれば構成と値段を教えてください。
お願いします。
346Socket774:03/09/19 21:23 ID:ftk2dTfK
ぺるちぇと水冷組み合わせているやつっている?
8年ほど前にそれやっているやつはいたけど
電源オンしたとたんにぺるちぇにキノコのごとく
霜が生成されていた。
まぁ今のCPUの発熱をもってすればそんなの
なんともないのかもしれないが・・・
347Socket774:03/09/19 21:45 ID:8Llx3Rwh
>>346
漏れは3年前だかに組んだペルチェ水冷を今も維持してるよ。
Coppermine800@1GHzにペルチェかませてるけど、
室温になるよう制御してる。
計算では最大でも60W前後くらいかな。

ラジエターは超頻芭蕉扇F1。
あと、2次冷却用に超頻水郷の水冷ヘッドをペルチェに12Vかませて
冷却水の2次冷却用に使ってる。ペルチェ自体はバックパネルの、
本来ケースファンを設置するところに置いたアルファの工業用
ヒートシンクで空冷。

全部ケース内で完結してるのが自慢だけど、今となってはかなりうるさい。
冷却系だけで100W以上使ってるのが鬱。
348Socket774:03/09/19 21:52 ID:DmPD2BlS
ペルチェか〜
結露と耐久性(連続作動1年ほど)さえ克服出来ればきっと使って居たと思う
何と言っても水温上がっても廃熱出来たからな〜

今では、何もかもが懐かしい
349347:03/09/19 22:07 ID:8Llx3Rwh
>>348
ペルコンつかって室温に制御してたので、結露の心配はないし
事実、今まで持ちこたえています。むしろポンプが先にだめになりますた。

ただ、これだけ大袈裟なシステムで室温冷却ってのがストレスの元。

次に組むときは純水冷でいいなあ。
350Socket774:03/09/19 22:22 ID:jI6ADIeS
ポセイドンだけにいつか大変なことになりそうだね。。。
351ポセイドン党:03/09/19 22:51 ID:oA6WvUYV
>>343
2ラジエターなら倍の冷却性能になる?
ポセの場合タンクの中にポンプ入ってるから
循環能力を落とさないために
2ラジにしたらタンク(ポンプ)も2つにした方がいいかなと。

ポセイドンに金かけるよりEXOSにしろよって感じかな?
352うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/19 22:56 ID:LLvK9dAS
>>314、スゲェな。

353343:03/09/19 22:56 ID:4aVMXb16
>>351
ポセイドンのような水没式のポンプは静かだけど、ポンプ自体の発熱を
水に流れてしまう。これがポイント。
それでもポセイドンの良いところはケースに入れることが出来る。

高性能の冷却が欲しければ、エクソスとハイドロクール200、だな。
354うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/19 22:59 ID:LLvK9dAS
ってゆーか、DOS/VPower REPORTを、読めってことだ。

今月の、ハンダでGOなかなか、良い、水冷マスィ〜ンを、創ってるから。
355Socket774:03/09/19 23:01 ID:wAshb3BK
ソルダムの水冷ユニット
単体発売予定だそうです
キューブ型ケース、microATXケース、ATXケースに使用可能
スレ的にこれどうでしょう?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/19/15.html
356うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/19 23:04 ID:LLvK9dAS
エーハイムの、ポンプってのは、吸水力、循環能力、強いのか?
お風呂用ポンプ並なのか?

静かってだけだったら、使えないぜ、ハゲ。

あと、いくら、するんだ?
357Socket774:03/09/19 23:27 ID:/L5Szt1U
>>355
ソルダム自体はただのケース屋さんでしかないからなぁ・・・
(しかも最近はネタ系に走りつつあるし)
とりあえず銅ユニットくっ付ければいいんだろみたいな水冷ヘッドにちょっと萎え・・・

むしろこっちのほうが面白そう
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/19/15zbl.jpg
繋がってる先にラジエターが無いことから、たぶんポンプ内蔵の
大型ヒートシンク状リザーバーみたいだね
今話題になってるラジエターレスを望む人には良さそうな感じ

>>356
ぐぐれば分かるような事聞くのはやめようよ・・・
358ポセイドン党:03/09/19 23:32 ID:oA6WvUYV
>>353
ポンプタンクからも放熱はあるので
ケース外に出します。
ポセの良いところは、安いことのみ

ケース内壁に、静穏シートの変わりに
紙状の乾燥剤を張りたい
そんなのないかな??
359Socket774:03/09/19 23:32 ID:y3VnlgSd
お部屋のインテリアにしたい>>357
360Socket774:03/09/19 23:37 ID:ZKBW+ovw
この人を見習ってサラダオイルで試してみたいけど
ひょっとして沸点とかの関係で駄目なんでしょうか?
http://impress.tv/im/article/kbi.htm
361ポセイドン党:03/09/19 23:39 ID:oA6WvUYV
>>357
かっこいいと思うけど
うちの狭い部屋が、もっと狭くなりそ
安けりゃ買うけどね
362Socket774:03/09/19 23:45 ID:D+dd5wXZ
>>361
4〜5万らしいよ、ラジエターレスつーよりは本体がラジエターなわけだが
363Socket774:03/09/20 00:00 ID:gWpl8l+7
>>331
ポセのホースの径にクーランスのVGA水枕の径はそのままつなげられますか?
364ポセイドン党:03/09/20 00:05 ID:CVjqSXpV
>>362
足の小指にぶつけて、倒しそうです。
地震で倒れて、壊れて水漏れとか。
1万以下なら買います。

PCケース内に入れる乾燥剤
いいのないっすか?
365うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/20 00:07 ID:QrDHRYxf
>>357、黙れ、ハゲ、教えろ。いいか?きいてやってんだ?お前等ハゲドモは、
答える義務がある。
366Socket774:03/09/20 00:07 ID:qADqh4Ta
>>360
そのまま冷凍庫に入れて使えばかなり冷えるはず(w
しかも結露しても水と油だから分離してうまい具合にショートせずにすむかもよ
367Socket774:03/09/20 00:30 ID:CVjqSXpV
>>365
いいなエーハイム
http://www.merryland1.com/aqua/page055.html
大きさどんくらいだい?
368うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/20 00:31 ID:QrDHRYxf
>>367、その、ハーイエムってのと、お風呂用ポンプの、循環能力を、
比べた場合、どっちがうえ?

能力的なことも含めて知りたいんだが。
369Socket774:03/09/20 00:36 ID:CVjqSXpV
エーハイム 1046
最大流量300L/H
1時間に300?
1分に5?
1秒間に83cc
水槽に沈めて使う?
どのくらいの大きさの水槽がいるん?
370Socket774:03/09/20 00:39 ID:CVjqSXpV
訂正
1時間に300リットル
1分間に5リットル
371Socket774:03/09/20 00:40 ID:vhWjRAup
>>364
キムコ(乾燥剤だっけ?)とか押入用湿気取りの類でいいんじゃ?
372Socket774:03/09/20 00:44 ID:CVjqSXpV
>>368
お風呂用ポンプは循環性能低いよ、かなり。
エーハイム買だな。
大きさが知りたい。
小さめのクーラーBOXに入るか??
373うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/20 00:46 ID:QrDHRYxf
>>369、今月の、DOS/VPowerReportの、ハンダでGo読んだ?

あんな感じで、容量10gの台所用タッパーを、水瓶にしたとして、
CPUに、チップセット、それに、GeForceFX5800Ultraクラスの、GPUも、
水冷か、させたとする。そう、熱源チップすべてに、水をいきわたらせるっと、
したばあい、しっかり、余りあって、循環できるかどうかを、

知りたいんだが。性能比較するのは、お風呂用ポンプ。風呂を、72リットルの、
水を貯めれる、水瓶とした場合、お風呂用ポンプは、72リットルの水を、吸い上げる、
能力を、持っている。
374Socket774:03/09/20 00:51 ID:CVjqSXpV
最近、川崎市に引っ越したら急にぜんそくになりました
かなりひどいぜんそくで一時は眠れないくらい。
で、家の湿気もすごいんです。
押し入れ用の乾燥剤は、1週間でベ著ベ著です

本当の話です。
375Socket774:03/09/20 00:55 ID:CVjqSXpV
>>373
計れ!風呂に5リットルの水を入れて
1分間で流せるか?
1分以上かかれば
エーハイムの方が上
376Socket774:03/09/20 00:56 ID:n11D+aC6
引っ越せよ
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀メ)   | | ズバッ!
 と    )    人Λ__Λ∩
   Y.//ノ   <  >`Д´)/ >>374
   // )   /V    /
   //し'  //
  (/彡
377Socket774:03/09/20 00:57 ID:SPsuEFBm
>>374
上の階の部屋が水浸しになっているのです。
そしてのそのマンション(仮定)の屋上の給水タンクには美津子ちゃんが(略
378Socket774:03/09/20 01:02 ID:CVjqSXpV
一軒やだって、しかも大家族
川崎市って
燃えるゴミと燃えないゴミの区別ないってしってた?
ビニールも発泡スチロールも全部燃やす!
家の近くに清掃工場あんの
しかも風上に
379Socket774:03/09/20 01:03 ID:bQ5+VCxg
>>345
EXOS本体\33800
Hybrid-R98\16800
CPU水枕\6980*2
チップセット水枕\2980
HDD水枕\5800

んでウザースの水冷祭りの時に買ったんで
多少割り引きで大体7万位。
でも高いよなぁ(´・ω・`)
まぁXEONマシンとは思えない位静かになったんで十分満足してるけど。

接続はCPU1-CPU2-Chipset-VGA-HDDで
CPU温度はアイドル時で34℃、午後ベンチ20時間で47℃位。
VGA温度はアイドル時で32℃、ゆめりあベンチ3時間で45℃位。
380Socket774:03/09/20 01:07 ID:CVjqSXpV
>>379 and ALL
VGAの温度はどうやって測ってる?
381うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/20 01:23 ID:QrDHRYxf
>>375、計算方法、教えて。いや、マジで。お願い。
ってゆーか、その、比べる、ハイエームは、型番何?

382Socket774:03/09/20 01:33 ID:5lLZ/R0X
>>379
室温は?冷房いれてますか?
383うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/20 02:02 ID:QrDHRYxf
>>375、ってゆーか、>1分間で流せるか?
これが、ようわからん。

72リットル入る、お風呂に、水を、5リットル入れる。
その、5リットルを、1分間で、流す。
お風呂用ポンプで。

ってとこだな?
384うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/20 02:04 ID:QrDHRYxf
ってゆーか、それだと、なんで、わざわざ、風呂に
って、限定しているのか、ようわからん。
385うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/20 02:05 ID:QrDHRYxf
そもそも、どれくらい、お風呂用ポンプが、何分間で、72リットルの、
水を、全て、出せるか、わからないのに、
1分間に、何リットル、水を、排出させるかなんて、わかるかハゲ。
386Socket774:03/09/20 02:50 ID:81bzq7Hy
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けるなっつってんだろハゲ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
387Socket774:03/09/20 03:02 ID:JzpXvSit
>360

私見だが、
1.粘性が高い?ポンプの負担の負担が大きくて没
2.そもそも水用のポンプに油を流すから没
の気がする・・・
388Socket774:03/09/20 03:06 ID:jX76O6il
これから秋冬なのにそこまでするか?
389Socket774:03/09/20 03:54 ID:ct8pI4ML
WPCの話は出てないようだが、☆野ことWindyが出すAquaGizmo(アクアギズモ)
という水冷キットはどのようなものなのか?
国内メーカが水冷をキットとして販売するのは初めてだと思うのだけれども?
詳細求む。
390Socket774:03/09/20 03:54 ID:2OypBYr0
>>357

スゲー欲しいんですが。
三万かな?五万かな?
391Socket774:03/09/20 04:03 ID:uyASll/6
>>387
やっぱ駄目ですかね
難しいことは分からないですが水漏れでショートを恐れている自分としては名案だと思ってたんですが
392Socket774:03/09/20 04:05 ID:2OypBYr0
マザボを下向きに置けば、万が一の漏水にも安全・・と思ってる俺は・・・・・

そういう神経症的なケースでないかなw
393Socket774:03/09/20 04:43 ID:vhWjRAup
ウィスキーとかウォッカとかを冷却液につかっちゃまずいかな?
394Socket774:03/09/20 04:43 ID:uM7KyOsX
>>392
密封に近い状態の水が沸騰する瞬間を想像するとそれも無駄だと思えてくるから(w
395Socket774:03/09/20 05:20 ID:sfe/E73J
もしかして、見たところZalmanのリザーバーのFittingって外径3/8inchっぽい・・・?



海外のヤシでちょっと高いポンプとかラジエターって大体が1/2inchだから
ハイエインド向け水冷は1/2inchがデフォルトだと思って
MAZE4もMAZE4GPUもわざわざ1/2Fittingにしたのに・・・
Koolance・ポセイドンの3/8inch規格のほうがデフォルトになるとは・・・_| ̄|○
396Socket774:03/09/20 06:20 ID:bQ5+VCxg
>>380
チップの近くに温度計のセンサー貼ってる

>>382
冷房入れて26℃位
397Socket774:03/09/20 10:39 ID:eh4elBlB
>>395
CPU水枕みたいに複数サイズのアタッチメントがあるだろう。
398Socket774 :03/09/20 11:32 ID:H5ngeUFJ
俺はこれを仰向けに倒して、水を18L位いれて使ってます。
       ↓

http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=442150&buddy=0001034955175
http://www.naturum.co.jp/item/img.asp?item=442150

扉は外して厚さ5センチのウレタンパットを蓋の代わりにしてます
ウレタンパットならホース等の穴あけも簡単に出来ました
内部の継ぎ目はバスコークでシールして漏水を防止してます
冷蔵庫は常時電源ONで、水温は5度位になりますから
ホース&水枕にはスポンジテープを巻いて結露対策してます。

CPU温度は10℃位で安定してますが
シバキ続けると1時間で4℃くらい上がります。

音はほとんどしないし良い感じです。
ポセイドンのラジエータは屁の突っ張りにもならなかったし
今使ってるのはポンプとホースだけ

PCの側に置くスペースのある人向けですが


399Socket774:03/09/20 11:57 ID:/UMJLS7T
>>398
冷蔵庫は横にすると中のフロンガスが漏れる
引越し屋さんも運ぶ時絶対に横にしない
冷蔵庫は背面から発熱するよね
音もうるさいし
400Socket774:03/09/20 12:07 ID:zQoYCznS
>>399
温冷庫はペルチェを使用してるから、横に倒してもいいし冷却機構自体は無音のはず。
ペルチェを冷やすのにファンをまわしている可能性はあると思う。
401Socket774:03/09/20 12:16 ID:H5ngeUFJ
>>399
これはペルチェ式です。
立てているときは底面排気で、倒すと背面排気になります。
倒して使っても良いと書いてありますが
水は入れるなとも書いてあります。
402Socket774:03/09/20 13:07 ID:bWWBedkL
さっきの大揺れでPCの中に冷却水ぶちまけたヤシ挙手しる!
・゚・(ノД`)・゚・
403Socket774:03/09/20 13:21 ID:81bzq7Hy
(・∀・)ニヤニヤ
404Logue ◆grDYeooZwg :03/09/20 14:33 ID:VvKz3MHV
粘性を考えると、水の代わりに水銀使った方がいいのでは?と言ってみる。
比重が大きくさすがに既存の水冷ユニットを流用するだけだと確実に耐久性が足りないが、
金属だから、熱交換する事だけを考えるならかなり効率いいのでは?

ttp://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/water02.htm
ttp://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/sorubent.htm

もっとも、結局はラジエーターの性能によりけりだけど。
405Socket774:03/09/20 15:34 ID:nUMygTrg
398の方法で冷やしてラジエーターをPCの後ろに付けて
それを吸気にすればPCの中も冷えてウマー?
406Socket774:03/09/20 15:38 ID:bWWBedkL
>404
その辺の話題はガイシュツ
過去ログでも漁ってくれ
407Socket774:03/09/20 15:41 ID:sfe/E73J
>>404
水銀話が出てきたのって何度目だろうな(・∀・)ニヤニヤ
408Socket774:03/09/20 15:55 ID:sfe/E73J
>>405
ラジエターという抵抗付けるより普通に繋いだ方が
風が良く流れて冷えるヨカーソ
409Socket774:03/09/20 16:19 ID:BHNnGqK+
スクアラン(オイル)は既出か?
410Socket774:03/09/20 17:12 ID:owXr0T/1
PCの中が湿気る気がしてしょうがない
電源切ったあとも30秒間FAN回すようにしたい
どうすればいい??
411Socket774:03/09/20 17:27 ID:8mJ7UIUI
>>410
ディレイタイマー売ってるぞ。
412331:03/09/20 18:24 ID:drFLcV1X
今日は涼しく、初めて30℃台になりました。
アイドル39.5℃ シバキ43.5℃ システム30℃
今のところ何も問題もなく過ごしていますが、やはり湿気に気をつけなければ。

結局あのポセイドンセット、2万で売られたねえ。
413331:03/09/20 18:33 ID:drFLcV1X
>>411これか。
http://www.vicstech.com/jp/rd7-ca/
面倒くさそうだな。
414Socket774:03/09/20 19:40 ID:LyNzIz1g
>>409
ポセでやってるけど
水がケース内で蒸発して
錆の原因にならないか心配で
オイルの方が良いように思います。
どうでしょう?
ポセをオイル循環すると循環能力落ちるような気もしますが・・。
415Socket774:03/09/20 20:05 ID:3B8g0v0w
せっかく水冷なんだからタンクはケース外に出した方がいいと思うのだが
416Socket774:03/09/20 20:10 ID:drFLcV1X
考えは人それぞれだ。
417Socket774:03/09/20 20:23 ID:HTUxqUBQ
ものすごーく軽い油使えばいいんじゃないかな?ナフサとか… (やらないように
418Socket774:03/09/20 20:24 ID:LyNzIz1g
タンクは勿論ケース外です
でも、CPU他VGAやチップセットにも水枕付けたいので
水枕とパイプのジョイントからも少しは湿気がもれそうな気がして・・。
気にしすぎですかね?
419Socket774:03/09/20 21:02 ID:7OHjEivO
>>398
なるほどね〜〜。
ふと思ったんだが、この保冷庫をそのままPCケースに改造できないかな・・・ナンチテ。
420Socket774:03/09/20 21:25 ID:IYQhkepU
>>419
防音性に優れてそうだなw
421Socket774:03/09/20 21:29 ID:HNe+b+V3
>>418
水位が目に見えて分かる程減ってるのでつか?
空気には当然水蒸気が含まれているから神経質になりすぎでは?
ファンレス構成なら話は別だが。
422Socket774:03/09/20 21:38 ID:Jug7F4dq
>>398
まじでペルチェ冷蔵ですか?
ホントに音静か?
横倒しにしても平気?

部屋に置きたい
423うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/09/20 21:56 ID:EeDLpFPC
つか、寝室向けとか既にポピュラーだと思うが、ペルチェ冷蔵庫。
424Socket774:03/09/20 22:19 ID:hbJfPaQZ
>>417
萌え上が〜れ〜♪萌え上が〜れ〜♪
ってか、ナフサって普通に売ってないのでは・・・?
425Socket774:03/09/20 22:51 ID:vhWjRAup
ミニ冷蔵庫にタンクをいれてみたら下がるかなとおもてたけど
まさかタンクそのものに使うとは_| ̄|○
426Socket774:03/09/20 23:04 ID:HTUxqUBQ
夜中に突然うなりを上げない冷蔵庫なんて冷蔵庫じゃないやい!
427Socket774:03/09/20 23:05 ID:H5ngeUFJ
398です
>>422
この手の温冷庫はほとんどがペルチェ式です。
価格は\8.000位からあるようです
電源もDC12V&AC100V兼用です
今使っている物は近所のホームセンターで\6.980で特売してたものです。
ふつうのクーラーボックス型でもう少し強力に冷える物も
ありますが、\20.000以上しますので余裕のある方は試してみては?
ペルチェ冷却用のファンは12pDC12V/0.1Aの物が
着いてますのでファンの音は少し聞こえます。
ポセのラジエータ用ファンよりは全然静かです。

水枕はZALMANのZM−WB2を使ってます。
ホースのクランプが確実なのと、結露防止用のスポンジテープが
貼りやすいから
#ポセの水枕はプラスチックのホルダーが邪魔で
スポンジがうまく貼れないっす。

ペルチェは60Wクラスだと思われますが
容量を大きいのに換えればもう少し冷えるかも??
電源が持たないですね きっと
428Socket774:03/09/20 23:07 ID:1rJ8WwCL
>>426
なんとなく、部屋の冷蔵庫が思い浮かべられた。
429Socket774:03/09/20 23:40 ID:drFLcV1X
お前ら、冷却にそんなにエネルギーを使いたいか。ああ、そうかい。
430Socket774:03/09/20 23:43 ID:7OHjEivO
うん
431Socket774:03/09/21 00:41 ID:WSpszuiV
むしろエネルギーを抑えたい
432Logue ◆grDYeooZwg :03/09/21 00:46 ID:VXlcDa34
結局のところ、CPUだけでなく、
熱源となるものをすべて冷却しないとダメなのか。

よく思うけど、CPUの下にあるものから発生する熱が
CPUを直撃して結構損しているような気がする。

 │CPU│
 └──┘
 ∫∫∫∫    ∫は熱気
 ∫/\∫
 ∫\/←ノースチップ
∫∫∫∫∫∫
−¬←グラフィックカード等
−¬∫∫∫
−¬  ┌−
     │HDD

昔なら、グラフィックカードはともかく、あんまりHDDや、
ノースが熱くなるって事は無かったんだけどねぇ。
433Socket774:03/09/21 01:36 ID:KR3mGJ1L
>>432
確かに!!!!
434Socket774:03/09/21 01:38 ID:18GMe7y3
冷媒用に、これはどう?以前改造馬鹿一代で使ってたと思う。

3M フロリナート
ttp://www.mmm.co.jp/smd/inert/coolant.html
435Socket774:03/09/21 02:07 ID:7oJlivbR
良いと思うよ
要するにフロンですが、この辺りの物は温度特性、絶縁性、安定性で特筆出来る
問題は、お金ですね
436 :03/09/21 02:09 ID:3Fji3nG0
PC冷却する→部屋の温度下がる→地球の温度下がる→人類絶滅→(゚Д゚)ウマー
437うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/21 02:09 ID:u3DT+kVW
フロリナートって、揮発性が高く、密封しても、揮発するんじゃねーの?
438Socket774:03/09/21 02:35 ID:T1zladWq
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けるなっつってんだろハゲ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
439Socket774:03/09/21 02:44 ID:bD+femDc
>>432,433
HDDだけは今より熱かった。
マイクロポリスなんてFANで冷やさないと触れないほどになってた。
440Socket774:03/09/21 03:16 ID:MnCItLNy
>>398
わらた
441    :03/09/21 12:34 ID:2fhphahc
これからは水冷だな
もしBTXになってもそのまま流用できるし
熱問題もそう考えなくてすむ。

加えて静音にもばっちり役立ち、HDD冷却までできるからね
442Socket774:03/09/21 13:03 ID:BmoXdRQE
フロリナート(フッ素不活性液体)=フロンなの?
443Socket774:03/09/21 13:19 ID:A9vXDQIP
フロン=クロロ・フルオロ・カーボンなど
フロリナートは代替フロンと書いてあるだろ
444Socket774:03/09/21 14:36 ID:7oJlivbR
フロン(和製英語)=フレオン
種類としては、
CFC(クロロフルオロカーボン)    R-12
HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン) R-22
HFC(ハイドロフルオロカーボン)   R-134
が有る
上記2種は塩素を含むため、製造禁止と成る

分子構成により、揮発点を変更が可能
耐食性、導電性、薬品溶解性など色々な特性が有る物が製造可能

用途としては
エアコンなどの冷媒
基板、電気部品などの洗浄剤
などで使用されている

温度レンジが合えば、沸騰循環型(原子力発電所型)にして最高の熱サイクルシステムが出来るかも!
445Socket774:03/09/21 14:42 ID:vSz+ituo
そうか、ナトリウム使えばいいんじゃん
446Socket774:03/09/21 14:43 ID:mrw4egps
ナトリウム冷却・・・もんじゅかよ

で、ナトリウム漏れとw
447Socket774:03/09/21 14:52 ID:KR3mGJ1L
>>439
マイクロポリス!なつかし=!
倒産直後に出回った9GBのSCSI HDDいまだに使ってるけど、
確かに熱い。そのわりに速くない、しかもうるさい。。

すれ違い須磨ソ
448Socket774:03/09/21 15:40 ID:Wi+5Au5I
フロリナート=フロン
じゃないのね
んでフロリナートどこで売ってんの?いくら?
449277:03/09/21 17:00 ID:8/NkOmgu
返レス遅れましてすみません
しかし、この流れの速さ…水冷って思っていた以上に人気なんですね!

>>287さん
情報サルベージand纏めお願いします!
…とは言えませんね(笑)ありがとうございます
ウザーズのサイトと個人サイト一件検索に引っ掛かりまして見てみました
なるほど、色々出来るみたいで良いなと思いましたが…
寂しいかな引っ掛かった件数の少なさからもEXOSとの人気の差が大きいように感じました
EXOS確かにカッコイイ!ですがファンを一つ潰すデメリットを考えましたら如何なものかと…
それにGPU等も他のを流用出来るようで…パーツの少なさは補えるかな?(純正じゃないのが不安ですが)
あと、海外レビューを見ましても冷える差は大きいかも…
今後のPCの発熱量等考えましてもHybrocoolに私は軍配が上がりそう…?

>>323さん
おぉ!同じような構成の人でそう言う情報助かります!
私はATC-111C-BXJ、WaveMasterと中は全く同じですね
ATC-S4000-SX1に変えようかと思ったんですがケースの規格が変わりますし…
何よりこのケース気に入っているので

しかし…音そんなに酷いんですか…搭載されているファンは12cmのようですが…
静音ファンに変更出来そうですか?(冷却力が減って本末転倒な気もしますが)
また、水流音が大きいと言う事ですが如何でしょう?
吸音シート+ファンフィルターで…少しはマシになればいいんですが。

しかし、皆さんの投資金額…凄いですね。やっぱり水冷はコストが掛かるんですね。
450Socket774:03/09/21 18:35 ID:bhDV22rb
>>449

> EXOS確かにカッコイイ!ですがファンを一つ潰すデメリットを考えましたら如何なものかと…
> それにGPU等も他のを流用出来るようで…パーツの少なさは補えるかな?(純正じゃないのが不安ですが)
> あと、海外レビューを見ましても冷える差は大きいかも…
> 今後のPCの発熱量等考えましてもHybrocoolに私は軍配が上がりそう…?

私も購入時にどちらにしようか迷いましたが、静かさでえらんで現在はEXOS使ってますあ満足しています。
現状では、EXOSの冷却能力でもオーバースペックを感じています。
EXOSの最静音モードでも、PAL使ってたときより15℃以上も下がりましたので。
現状ではまだEXOSのファンを全開で回すことはまずありませんが、EXOSのファン全開の余地もありますので将来もしばらくはいけると思ってます。
更にはEXOSの改造の余地もあると思ってます。

もう一台のPCにも水冷の導入を考えているのでHybrocoolにしたいなと思っていますが、予算がなかなか。

すいませんが海外のEXOS vs Hybrocool の記事の所在を教えてください。
451Socket774:03/09/21 18:44 ID:KR3mGJ1L
452449:03/09/21 18:53 ID:8/NkOmgu
>>450さん
EXOS情報感謝です。
私が見ましたVS情報はこちら…
ttp://www.overclocking.dk/litteratur.asp?type=test&id=1970
他のVS情報は下記のURL HydroCool 200 Reviewsの所にもあります
ttp://www.corsairmemory.com/xms/xms_news.html#hydro
情報的にはHybrcool中心ですが私が調べたかったのがこれなので申し訳ないです。

しかし…EXOSの話を伺いますと…やはり良いですねEXOS。
他の人が持ってない(選ばない)Hybrocoolに敢えて走りたいですが
私はP4/3G AERO478…PAL様でも15℃低下とは
悩みますね。ファンを一つ潰すか…または横に置くか(激しくかっこ悪いでしょうがw)
しかし高価な水冷二台導入検証とは2台のPC自体も相当ハイパワー…オカネモチヽ(`Д´)ノウワァァン!!
453Socket774:03/09/21 19:57 ID:a9WzKO5w
DOS/VPowerReportに水冷が載っていたらしいが、
いったい何月号なんだ?
公式で見出しを見てみたが、それらしいものが見つからなかった(´Д⊂
454うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/21 20:24 ID:u3DT+kVW
>>453、10月、9月号の、ハンダで、Go。

455Socket774:03/09/21 20:48 ID:a9WzKO5w
>>454
半田でGoでしたか、どおりで載っていないはずだ。
どうも有り難うございます。
456    :03/09/21 21:17 ID:2fhphahc
EXOS本体はウザーズでしか売っていないのですか?
KoolanceのHPは値段はあってもBUYができないし。
457Socket774:03/09/21 22:02 ID:eiA/q02Y
>>456
通販がダメで有名なサ糞スでもウザーズよりほんのちょっと安く売ってるんじゃなかったっけ?
458Socket774:03/09/21 22:31 ID:WnAjHGIL
自作初心者で水冷に挑戦してみようと思うのですが
やっぱり初心者には大変ですかね・・
459Socket774:03/09/21 23:12 ID:vSz+ituo
金出せば初心者でも大丈夫
460347:03/09/21 23:50 ID:QE7++ZDR
>>458
手先が器用ならそんなに大変でもないよ。
ガス冷までいくとかなり大変だけど。
461Socket774:03/09/21 23:53 ID:n40KKLgh
>>460
つうかガス冷却なんて玄人でも(ry
462Socket774:03/09/22 00:17 ID:nrN3k7eg
>>457
サ糞スでうざより3000円やすいのは灰泥狂うでし。
昨日届きますた。あまりの騒音にビクーリしますた。
ここの皆様がEXOS使ってるわけがやっと.....(以下略
463Socket774:03/09/22 00:58 ID:oIRp9u2K
今年の夏もやっと終わり
ポセ+芭旋風F2でXP1700+@2300で何とか乗り切りました。
やっと涼しくなったので徐に1.725V駆けて@2400で常用始めました!
464Socket774:03/09/22 01:22 ID:wo4JpvAG
>>449
つか、Hybrocoolが冷えるのは
 1. 12cmFan*2をそれなりの速度で回している
 2. ヘッドがKoolanceよりはまとも
ってのが理由だと思うけど、
 1についてはその分煩いしラジエター面積ではEXOSの方が広いから
 EXOSもFanを高速回転させれば同等以上の性能が出せる
 2についてもZalmanとかMAZE4に比べれば貧弱なのは否めない・・・
ってのがあるんで、コスト的にちょっと安い、水が流れてるか確認可能って以外は
(EXOSに比べると)Hybrocoolにはあんまメリット無いと思うよ
465Socket774:03/09/22 02:00 ID:b2nXkZyE
>>449
まず水流音、ほとんどありません。
俺のはポンプ横のL字ジョイント(ホース?)からでていた振動音で、
吸音シートを巻きつけようと軽く押し上げたら音がなくなるのを発見したので、
そのままシートで軽く押しあがるように固定して、今は問題なし。ゆくゆくは
L字いらないと思うのでチューブ(ホース?)に交換予定です。
次にファンですが、付属のファンのコネクタが基盤部分で他のコネクタ共々、
防水用接着剤みたいなもので固定されているためとれません。でも電源ケーブル
切って延長電源ケーブルのコネクタ付ければ交換できます。付属ファンはとても
煩いんで交換すればかなり静かになると思いますよ。

でもねEXOSならこんな手間いらないと思いますよ。

最近AsetekのWaterchillをパーツ取りに購入しようか考えてます。

466Socket774:03/09/22 02:12 ID:b2nXkZyE
>>464
12cmFanは1台だけだよ。
それとZalmanヘッドはHC200ヘッドより冷えない。
MAZE4は持ってないからわからんけどね。
467Socket774:03/09/22 02:19 ID:XKGo3YZy
>>466
> >>464

> それとZalmanヘッドはHC200ヘッドより冷えない。

そうなんだ、オレは購入時にウザーズの店員に相談したらZalmanヘッドがHC200ヘッドより冷える
と聞いたのでわざわざそうしたんだけど。
468Socket774:03/09/22 02:27 ID:8RSKeUDk
Koolanceの純正ヘッドと笊ヘッドはどっちが冷えるんだろうか・・・
その前に笊ヘッドはKoolanceで使えるのか?
469Socket774:03/09/22 02:36 ID:b2nXkZyE
>>464
>EXOSもFanを高速回転させれば同等以上の性能が出せる
その分うるさくなるだろ
470310:03/09/22 03:37 ID:LXg7IiI1
>>469
EXOSのturboモードはシャレにならん位煩い。
まぁturboモード使うほど水温上がらないけど。
471Socket774:03/09/22 20:04 ID:wo4JpvAG
>>469
音がHybro >>> EXOSだからFanコンかなんかで無理矢理
Hybro並に煩くさせればEXOSでも冷えるってことだろ


つか、ZalmanヘッドがHC200以下とは驚きだな
所詮MAZE3系コンセプトってところか?
ただ、その割には同じMAZE3系のTC-4 Rev. 2はMAZE4以上の性能なんだが・・・
472Socket774:03/09/22 20:20 ID:yVPbxGbQ
hydroのファン音あまりにもうるせーから静音ファンに取り替えた。
CPUしか冷やしてないから温度の上昇もほとんどなく静かになりますた。
後はポンプのモーター音だな。モーター周りに吸音材巻きつけよーかと思案中。
473Socket774:03/09/22 21:11 ID:XKGo3YZy
>>468

> その前に笊ヘッドはKoolanceで使えるのか?

EXOS+ZALヘッド使ってるけど中サイズの口で使えるよ。
474Socket774:03/09/22 21:12 ID:XKGo3YZy
>>470
だれかEXOSのファンをもっと静かなものに交換した人いませんか?
475    2:03/09/22 23:32 ID:wm0Kogmg
Koolance のHDDクーラーKL-HDC1-A-01って
やっぱりHDD一個につきこれいっこですか?

両側からチップ挟めば1個でHDD2個とかって荒業はできないでしょうか?
476Socket774:03/09/22 23:41 ID:46jmUXdL
477Socket774:03/09/22 23:43 ID:LQJ8kZTH
おまえら必死になって水冷組んでるようだが。
Aquagizmoでたらその経験も水の泡に
478Socket774:03/09/22 23:59 ID:Wsh34Hxk
先の事なんか考えてたら自作なんて出来ねぇよ。
刹那的に。
479    2:03/09/23 00:03 ID:As/zoylT
>>476
HDって裏返し?にしても大丈夫なんですかね?
表の普通の状態と横置きなら良くありますけど
480Socket774:03/09/23 02:02 ID:EX2Yz1n2
うざーずで売ってる1m1280円もするホースってすごいホースなの?
ョイフルホンダで耐油が1m200円で売ってるのと比べるとぼったくりな気がしないでもない

1280円もするってことは耐熱耐光耐爆耐放射能くらいあるのかしら
481Socket774:03/09/23 02:17 ID:TSFAsF3z
ホンダで同じメーカーのチューブが@150円(φ6mm)

まあ、ボッてるといえばそうかも
切り売りしてる所が近くにないヤシは耐えてくれ
482Socket774:03/09/23 02:31 ID:3YnNaHey
>>471
D-tek TC-4 Rev.2のカスタム水冷とHC200の比較記事
http://www.pimprig.com/modules.php?s=&name=Sections&sop=viewarticle&artid=156

高クロックでぬかれてます。TC-4 Rev.2いいっすね。
TC-4 Rev.2ってMAZE3にらせん状に銅線くっつけただけのようだけど
これって水流に回転ついたりカクハン作用でもあるのかなっとふと思った。
483Socket774:03/09/23 03:17 ID:Ke2VaBB3
>>480
タイゴンチューブとかじゃないの?あれ
素材が高いだけだと思われ

まあ、チューブはホームセンターとかで燃料ホース用に売られてる
柔らかいヤシ(内径12mmでも200〜300円/mくらい)で十分だと思うけどね

>>482
あれはヘッド内の水路部分に細かいギザギザが付いてて、その分表面積が
増えてるのが大きいと思う
484Socket774:03/09/23 09:51 ID:CnD8HAXd
>>474
漏れ標準ファンからSANYOの低速ファン、RDLの低速ファンに交換したけど、EXOSからの電圧が低過ぎてどっちも回転しなかった(指を入れて一度回転させてやるとOK)。
現在両脇がRDLの8a中速で吸出し、センターがRDLの12a低速ファンをダウンバーストかまして吹き付けてるyo。
勿論本体のスリットは全て塞いでィャホー!とか思ってたけどあんまり冷えなくてガッカリ。
見た目は派手になりましたが・・・
485Socket774:03/09/23 14:09 ID:Ke2VaBB3
>>484
それってFan穴以外を密閉してるわけだからFanの静圧が抑制されてるし、
吸い出してる空気をすぐ横で吸気してるんだからあんま冷えなくても
当たり前なような・・・(;´Д`)
486 :03/09/23 15:01 ID:HVffBLLf
この前あったPC EXPOで星野が水冷ユニット付きのケースを
出していたとか。水の補充は出来ないらしいが5年間で1割程度の
減少とかで無問題と言っていたらしい。こんなもんですか?
487Socket774:03/09/23 15:50 ID:f7at/mJT
そんなユーザーの弄くりどころの無さそうな水冷はイヤだなあ
488Socket774:03/09/23 16:55 ID:nfE7VQIj
そうだな。初心者にはお勧めできない組み立てをするのが、また快感。
489Logue ◆grDYeooZwg :03/09/23 17:10 ID:J1I8vmUb
スレ読んでて良く思うんだけど、お金をかけずに水冷って人と
そうでない人との間にかなりの温度差があるような気がするんだが。

XenonやOpteron,デュアルという場合なら話は別かも知れないけど
さすがに冷却ユニットだけで3万というのはおかけをあまりかけたくない人にとってはキツイぞ。
www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=koolance
490Socket774:03/09/23 17:23 ID:d30vFwlP
おかけ
491347:03/09/23 20:11 ID:BFyYTUZm
>>489
お金をかけずに水冷、って思ってても
結局あっという間に凄いお金が出て行くyo

ジャンクパーツ中心のけちけち水冷だったけど、
結局冷却系だけで3万円、工具その他で2万円は出てる。
492Socket774:03/09/23 20:12 ID:JF5xzRIG
おかけホスイ!
493Socket774:03/09/23 20:22 ID:QZIy3cYF
なんだか訳わからんコテハンが沸いてきたな(ゲラ
494Socket774:03/09/23 21:02 ID:kV3Y8IkP
気が付くと試行錯誤でこれまでかけたケースと冷却系で

ケースいろいろで10万円
ケースファンいろいろで2万円
CPUファンいろいろで2万円
EXOSで5万円

分割払いだけどけっこうかかってるな〜
今度出るZALのケースにすればよかった。

495Socket774:03/09/23 22:36 ID:TSFAsF3z
(ノ∀`)アチャー
496 :03/09/23 22:54 ID:As/zoylT
というかなんでウザーズでしかEXOS扱ってないのだろうか。
海外サイトでも通販ないのかね。
497ぺるちぇ:03/09/23 23:48 ID:YOf39c93
ポセイドンでCPUとHDD(Koolance水枕)を
冷やしてますが、水冷にしたからには徹底的に静かにしたいので
FANをファンコンかまして1000rpm以下で回してます。
真夏は全然冷えませんでした(1400rpmに上げても)
今は十分ですが、来年に向けて
タンクにペルチェ素子入れようかと思ってます。
W数がデカイので外部電源にしようと思ってます。
ポンプもエレコムのUSB連動タップコンセント使ってるので、これ使って。
498Socket774:03/09/23 23:58 ID:f7at/mJT
タンクならペルチェで冷やしまくっても結露とか心配ないな、俺もやるか
499ぺるちぇ:03/09/24 00:07 ID:6I8BrNyR
ビニール袋に入れて漏電を防いで外部連動電源

無っすか?

タンクPCケースの上に出してるので
タンク内にペルチェ入れなくてもタンクの外壁に外側からペタッとするだけで冷えますかね?
500ぺるちぇ:03/09/24 00:08 ID:6I8BrNyR
理が抜けてたけど
501Socket774:03/09/24 00:08 ID:ywIZF03R
タンクとペルチェってどやるの?
タンクの外側にペルチェを張り付けるの?
502ぺるちぇ:03/09/24 00:14 ID:6I8BrNyR
ペルチェ検索しました
ペルチェは熱を奪ってその熱を逃がす役割の物みたいです。
熱を奪うと同時にペルチェ自体もすごく発熱するそうです。

タンクの中はダメそう
503ぺるちぇ:03/09/24 00:19 ID:6I8BrNyR
タンクを外部に出してる場合
タンクの外壁にペタッと貼り付ければ有効では??

タンクが外部にあれば結露害がないのでよいのではないでしょうか?
ペルチェは消費電力がかかるらしいので
真夏だけの使用目的で、外部電源。
連動電源使わなくても、スイッチ付きタップコンセントとかで、長時間のPC使用時だけ手動でONとか。
504Socket774:03/09/24 00:22 ID:XlyyG5to
>>499
ペルチェをただ冷えるだけの代物と考えてないか?ペルチェの冷却面の逆側は激しく発熱するんだが。
もしタンク内にペルチェを入れるとして(解釈間違ってたならスマソ)、ペルチェ放熱側の処理はどうするんだ?
単に入れただけなら冷却温度<発熱温度だからクーラントの温度は上昇するだけだ。

つーかペルチェネタ、定期的に出てくるなぁ。
単なる水冷とは桁違いにハードルが高い&手間が掛るのでお勧めはしないぞ(ここでも話に挙がるだけで実際に試した事例は少ないし)。
それに上述の通り、発熱面を冷却する必要があるから結果的にFANが増える。
それでも俺はやる!ってんなら止めはしないが・・・。
505Socket774:03/09/24 00:31 ID:iAb+T6//
考え方としてはペルチェ冷蔵庫をタンクに使ってる>>398と同じでしょう
CPUをペルチェで直接冷やすのに比べたら格段にハードルは低いと思う
試してみるのも面白そう7
506ぺるちぇ:03/09/24 00:32 ID:6I8BrNyR
>>504
アドバイスありがとうございます。

>>503の方法で挑戦します。
発熱面は、サーマルコンポーネントの90EX70×80FANレスヒートシンクがあまっているので、これ付けて我が家の空気中に放熱
507Socket774:03/09/24 00:33 ID:XlyyG5to
>>502
検索したのな、って事で504の上半分は脳内あぼーんしといてくれ。

>タンクが外部にあれば結露害がないのでよいのではないでしょうか
イヤ・・・冷却されたクーラントが水枕を通過する時点でも結露が発生するんだが・・。
というか結露が発生する恐れがある場所は流路全てだ。結露についてもぐぐる事をお勧めする。

どーでもいい事なんだが、結露対策を考えてるって事はタンク内のクーラントを室温以下にするつもりなのか?
508Socket774:03/09/24 00:38 ID:iAb+T6//
どうも水冷上級者は思考が極端に走り過ぎるように思うのだが
シバキで水温が上がり過ぎる時なんかに補助で使えれば、位のものです
509ぺるちぇ:03/09/24 00:38 ID:6I8BrNyR
なるほど室温以下の水温で冷やすから結露が起こる訳で
ペルチェ使うと=結露 
ではないんですね。
ん〜んむずかしい。
510ぺるちぇ:03/09/24 00:42 ID:6I8BrNyR
>>508
それですよ!
真夏にPCシバキすぎて水温上がってんな〜って思った時に手動でスイッチ入れる。

いや、水温計付けて水温と連動して、ON/OFFしたいところだけど。
511Socket774:03/09/24 00:58 ID:XlyyG5to
>>505
考え方は同じだが、ペルチェを単独で扱うとなると>>398とは別次元の話。
電気関係の知識も必要だし(単に電源に繋げば冷える、と思ってないよな・・・?)。

>506
もしやFANレスを考えているのか・・・?
何Wのペルチェを考えているのかは知らんが、不可能に近いから止めておいたほうが無難

>508
補助で使うにはあまりにもハードルが高いと思うが・・・
水温を下げるって言ってるが、例えば1g35℃の水温を1℃下げるためには幾らのエネルギーが必要か判るか?
それに必要なペルチェと電源周りの選定、熱移動による発熱部の処理、それにかかるコストと手間は?
そこまで手間を掛けて"補助"で済ませられるのか?

とまぁマイナス面ばかり書いたわけだが、発想は面白いと思うし、ぺるちぇ氏には是非とも頑張ってほしぃ。
多々勉強することもあるだろーが頑張れ!応援してるZo(そしていつかレポートキボンヌw)
512ぺるちぇ:03/09/24 01:08 ID:6I8BrNyR
やはり>>503の方法で挑戦したいと思います。

水温は、タンク内にデジタル温度計の尻尾入れといて、
部屋の机の横にも温度計を設置し、
水温が異常に高い時だけ、ペルチェON!
室温と同じくらいになったらOFF。

やっぱりサーモスタット組みたいなぁ(ー.ー)
513ぺるちぇ:03/09/24 01:24 ID:6I8BrNyR
AINEXのペルチェ、SWIFTECHと同じ266Wですかね?
外部電源でPCとはまったく別に、電源取ります。
ちょっと心当たりがあります。(今はナイショ)
コンセントに直に線突っ込んだりしないので大丈夫です。

ペルチェについてはファンレスです。ヒートシンクのみで我が家の空気中に放熱予定。補助で水温ヒートアップ時だけ使うわけですから。(無理かなぁ)

PCも1FAN構成で通常1000RPMで使ってます。真夏は1400RPMにしてもダメでした。

目的は、静穏冷却。1FAN構成維持。
514Socket774:03/09/24 01:24 ID:uLcfgrF3
>>512
その目的ならペルチェ素子をはさまずに大型のヒートシンクで
冷却液を冷やせばすむことだよ。
それに冷却液の熱容量は大きいのでペルチェ素子で冷却しても応答性は
期待できない。

タンクにペルチェ素子を貼り付けるのは無理がある。
1.タンク自体の熱抵抗が大きい
2.タンクから冷却液への熱伝達には高速の冷却液の流れが必要
3.タンクが温度差で割れる

ペルチェ素子専用の水枕をケース外に設置するのが無難だね。
あと、90EX70×80みたいな小型のヒートシンクでは力不足だね。

否定ばっかりになったけど、やめといたほうがいいと思うよ。ホント。
515Socket774:03/09/24 01:31 ID:F6LgpuVu
>512
俺のポセイドンに外付けタンクでやってた方法
40Wペルチェ2枚をK7とか用のアルファのヒートシンク2枚ではさみ
片側を水に、片側を8CMファン。
簡単なので試して見れ
516Socket774:03/09/24 01:33 ID:esqgU8ZV
なんかペルチェを魔法素子ように考えてるヤシが居るな・・・
http://xe.bz/aho/03/aho03-01.html
こういうページに書いてあるようにペルチェ自体は大量の質量を
冷やす用途にはあんま向かんのだけど・・・
もっとまとも(数時間かけてコップに入れる小型の氷一つを作れるくらい)なヤシでもコレだし
http://www25.cds.ne.jp/~kamiken/electro/mad/prucye2.html
静音を目的としてるのにこれじゃあまったく意味が無いことに気付かないのかな・・・
517Socket774:03/09/24 01:35 ID:dq004Joz
>>484

> 漏れ標準ファンからSANYOの低速ファン、RDLの低速ファンに交換したけど、EXOSからの電圧が低過ぎてどっちも回転しなかった(指を入れて一度回転させてやるとOK)。

レスどうも。
EXOSでの電圧が低くても回る静かなファンでおすすめはないんでしょうかね?
EXOSにしてから静かで冷えるので先週まで満足だったのに、もっと静かさが欲しくなってきたこのごろ。

518Socket774:03/09/24 01:35 ID:esqgU8ZV
つーか、冷却水の二次冷却やるなら、普通冷水機とか除湿機を改造したりして
フロン冷却を使うのが一般的だし、使ってるユニット自体がポセイドンという時点アレだし・・・
なんか前スレの危険液体実験ネタと同じニオイがする・・・
519ぺるちぇ:03/09/24 02:05 ID:6I8BrNyR
外部タンクを金属の物にしないと無理だすね。
大型ヒートシンクが上に付けられて、パイプが2つ、給水用の穴と電線用の穴が開いてる物。


ここまでひっぱってきて、すごーく言いにくいんですけど、
ヤッパリヤメトコウカナァ
520Socket774:03/09/24 02:11 ID:eBw31LSS
ぺるちぇねー 使うのは止めないけど一度電源通して切った時触ってみ
すぐに反対側が熱くなるから切ったり入れたりしても無理かと^^
素直に大容量ラジエータ2台直列繋ぎでした方が効果的だと思うぞ
521ぺるちぇ:03/09/24 02:15 ID:6I8BrNyR
>>520
ラジエター2台直列つなぎで
FANも当然2個?
音も2倍?
522ぺるちぇ:03/09/24 02:21 ID:6I8BrNyR
ペルチェねた
続けますが、
可変電源で12V用のペルチェも8Vくらいで通電すれば片面からの発熱もたいしたことないみたいですね。
冷却もたいしたことないみたいなので、タンクの横4面に弱く通電したペルチェ4枚を貼り付けるってのはどうですか?
523Socket774:03/09/24 02:27 ID:eBw31LSS
1つ目は空冷で2つ目は少しさめたところにFANでトドメを刺すってのでどうよ?
又はラジエータ FAN ラジエータの順番でサンドイッチとかね^^
少なくとも温度上昇は食い止めれると思うよ

で最近思ったんやが素直にOpteron買ってFAN低速にしたほうが性能Upしてよかったりしてw
524ぺるちぇ:03/09/24 02:29 ID:6I8BrNyR
冷却には時間がかかるみたいですね。補助冷却装置として水温ヒートアップ時だけ使うなんて無理ですね。
525Socket774:03/09/24 02:37 ID:esqgU8ZV
>>521
おまいはもうちょっと物理の基本を勉強してから書き込んだ方がいいと思うぞ・・・
Fanは2個になっても音は2倍にならない(回転数が一緒ならの話だけど)

静音目的なら下手にペルチェ仕込んでFanを高速回転させるハメになるより
大型ラジエター入れて超低速Fanを多数仕込んだほうが遥かに静かだよ
526ぺるちぇ:03/09/24 02:42 ID:6I8BrNyR
>>525
忘れてました。音は、ぶつかり合って2倍にはならないですね。

ペルチェでCPUを直接冷やすのは、難しそうな気がして、
タンク(水)を、PC外部でペルチェを使って冷やすっていうのは、いけると思ったんですがねー。

もー寝ます。
527Socket774:03/09/24 02:48 ID:Yk7Ls/iF
Q、冷蔵庫、冷凍庫にPC組むってのはどうだろう?
  ペルチェ素子をPC組むってのはどうだろう?
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=冷蔵庫+"自作PC"&lr=lang_ja
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=冷凍庫+"自作PC"&lr=lang_ja
A、既にやった人が居るようです。

Q,洗濯機にPC組むってのはどうだろう?
  猫型ロボットにPC組むのはどうだろう?
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=洗濯機+"自作PC"&lr=lang_ja
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=ネコ型ロボット+"自作PC"&lr=lang_ja
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=猫型ロボット+"自作PC"&lr=lang_ja
A、パッと見、見当たりません。作って下さい。

その他、思い付いたら過去ログ及び、こちらへどうぞ。一度調べてから質問しましょう。
http://www.google.com/search?
528Socket774:03/09/24 03:12 ID:r6Lx8Vao
ペルチェは無理として、外部にラジエター、タンク、ポンプを設置して冷却

最終的にはCPU、GPUと
http://www.ne.jp/asahi/gf2m/itu/pc_water/suireip4_d/tower_suirei_1.htm
上のみたいに電源も一括で冷やして静穏にしたいんやけど

やっぱり電源はあぶないかな

あと、ポンプの流出量の増加、ラジエターの大容量化、循環水量の増加
の三つだったら、最初にどれから手をつけますか。
やってみるけど参考にしたいのでされた方いたらおしえて。

529Socket774:03/09/24 04:01 ID:esqgU8ZV
>>528
> ポンプの流出量の増加
前スレでだいたいの想定で計算した人が居たけど、ヘッド通過前と後ではせいぜい1度
くらいしか差が無いという結果だったので効果のほどは不明かと
リザーバーの給水温度と排水温度を比較してあまりに差が開いているようなら効果あるかも

> ラジエターの大容量化
これも前スレで2つほどレビューが乗っていたが、12cmFan1機サイズのものと
2機サイズのものとで、その温度差は2〜3度くらい
ただ、旧製品と新製品を比較したデータだと新型12cmFan1機型 > 旧型12cmFan2機型
って感じだったのであるレベルまでのラジエターの高性能化は効果ありそう
熱源によってそのレベルが決まる感じ
(ちなみに、そのレビューのテスト環境はOCしたCPU1機のみ)

> 循環水量の増加
これは漏れも試したけど、結論から言うと温度上昇が緩やかになるだけ
(熱バッファの量が増えるだけだし)
最初は温度低いけど、数時間使ってると結局前と同じなのであまり意味は無いかも
PC使用時間が短くて、循環量を滅茶苦茶上げるなら効果あるかな?
530Socket774:03/09/24 05:48 ID:ztYJrHGv
もし冷蔵庫内に入れることが出来れば
大型ヒートシンク+完全ファンレス
通常ヒートシンク+超低速ファン(5V)
などが実現できそう。
遮音性もいいかも知れん(;´Д`)
>>398に入りそうだったらやってみるか・・・
531528:03/09/24 06:24 ID:r6Lx8Vao
>>529 
ありがとう、とても参考になりました。

とりあえず、ラジエターの大容量化が一番ですかね
時間が出来たら、バイクのオイルクーラーでも試してみます。

その前に水の代わりにWAKOSヒートブロックを使ってはたして変化が出るのか
興味あるので試してみます、壊れなきゃいいけど。

532Socket774:03/09/24 14:42 ID:90RdNyFP
533Socket774:03/09/24 17:35 ID:dl/D6DYd
人体の冷却機構は水の気化熱を利用したものであるから、小型の散水機でラジエターに
絶えず水を散布してやりその気化熱を利用すればファンレスラジエターも可能であろうか

湿気がすごいから屋外設置型専用だけどさw
534Socket774:03/09/24 17:49 ID:VpGwD0rm
水冷のコア2つ用意して、片方はペルチェ(ペルチェの裏側は空冷ファン)で、
その先につけたもう片方のコアをCPUに、ってのはどうかな
535Socket774:03/09/24 18:19 ID:zlrxTFua
家の近くに川が流れていて
そこから部屋の窓に設置した車用ラジエターに
水を流して冷房にしたって話を地元のラジオで聞いた事がある。
パソコンでも同じ事が出来たら良いのですがねぇ。

ペルチェ以上に条件が限定されますな。
536Socket774:03/09/24 19:56 ID:jxXBOaCB
>>534
その方法はセレ300Aの頃なら通用しただろうけれど、今のCPUにはむりぽ。
カッパセレ533の時それでやってたけど、電気食いまくりで常時稼動など無理。
でもCPUは氷点下駆動なので、妙な安心感があった。(w
3D系ベンチをガンガンながしても、せいぜい5度位までしか上がらない。

今となっては遠い昔の事だが…。
とりあえずペルチェを使うのは避けた方が無難。
使うなら徹底的に結露する可能性のある部位、若しくはその周囲をスチロール等で
密閉しないと危険。
537うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/09/24 20:47 ID:ncUtej2k
現状のCPUだと多段ペルチェとかのとんでもない消費電力になるな。
538Logue ◆grDYeooZwg :03/09/24 21:00 ID:RhuQrd5k
>>535
東京都では、温暖化対策に
下水にエアコンの熱を放熱する研究をしてるって話をどっかで聞いたことがある。

ttp://village.infoweb.ne.jp/~reito/gakkaisyo/gijyutsu.html
ttp://unit.aist.go.jp/lca-center/lca/student/sasakiP.PDF
539Socket774:03/09/24 21:21 ID:5qmlFnqk
>>538
それをやると都、市伝説の下水にワニが現実の物になるかもw
540Socket774:03/09/24 22:17 ID:NzPgHk1X
>>536
水温を計って25度くらいになったら、ペルチェ切れば結露しない。
外部電源で、5V化すれば、冷えすぎないし。
冷えだすまでに40分くらいかかると思うけど。
上の方の外部タンクをペルチェで冷やすっていうのは十分使えるような気がする。
25度で、いったん切ったペルチェを再度通電するタイミングが難しい。
30度になって再通電したとしても、冷えだす40分後までに、温度上昇がどこまで行くか?
27度くらいで再通電すればいいかもね。

普通の水冷システムを組んでそれプラスっていうなら弱電化したペルチェでタンク冷却は効果はあると思う。
弱電化していれば、発熱側を強力に冷やす必要もないし。
ペルチェとタンクの間にスポンジ入れないとプラスティック割れるかもね。

発熱側の熱は強烈で、ちゃんと冷やさないと、冷却側にも影響が出る。
発熱側の冷却をたいしてしないと、あんまし冷えないわけ。
このあんまし冷えないっていうのを利用して
結露を防げる温度を保つこともできると思う。
このやり方では、冷やす相手がCPUとか高発熱の物は無理。
1次冷却された水を外部タンクで冷やすなら、OK。
541Socket774:03/09/24 22:32 ID:+2prG0+r
今こういうもの出ているけど、
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e31467182
こういうラジエーターの配置はどうなんでしょうか?
12cm*2の容量は魅力的だけど、
結局はケース内の篭った熱がラジエーターに当たるのはどうなのかと。
542Socket774:03/09/24 22:41 ID:KHgRZfEC
>>533
スバルのインプレッサか三菱のランエボにそういうシステムが付いてたはず。
543Socket774:03/09/24 22:45 ID:+2prG0+r
インタークーラーにね。
544Socket774:03/09/24 23:49 ID:zlrxTFua
>>538-539
ガ━(゚Д゚;)━ ン !!!

545Socket774:03/09/25 01:02 ID:xKAuKtnY
タンクをプラにこだわってる人が居るみたいだけど、理由がわからない。
金属で良いんじゃない?
546536:03/09/25 01:18 ID:c/eSC8I/
>>540
ペルチェでプラスティック越しの冷却は不可能だと思われ。
と言うよりも>534は2次冷却用に水枕を使うのはどうか?と聞いていたりする。

下にペルチェ素子に関して書いてある、熱の移動先(発熱側)の冷却をおろそかに
して熱の移動元(冷却側)の温度を上げると書いてあるけれど、それをやると
ペルチェ素子が逝ってしまうのでは?
もちろんペルチェ素子の許容範囲内の温度ならば問題ないけれど…。

他に関しては同意だけれど、温度調整にサーモスタッドを使うとなると、あまり頻繁に
On/OFFさせない為にそれなりの水量が必要になると思う。
こうなってくると、かなり大掛かりな冷却装置になってしまい本末転倒なきがする。

どうでもいいことだけれど、ここでレスを書いていたら久々に水冷をしたくなってきた。(w
547536:03/09/25 01:25 ID:c/eSC8I/
ちなみに漏れが以前使った水冷装置は、C○Mネットのポセイドン。
2次冷却に外部冷却用の水枕を追加して、CPU側に1つ。
2次冷却側に各2つづつの計5つのペルチェを使ってた。
電源は無線用の15Aの普通の安定化電源と、32Aのスイッチング電源。
この2つの電源でCPU側と2次冷却側のペルチェの電圧を調整していた。
まあ2次冷却側は付属ファンでは風量弱すぎなので、パワフルなACファンに変えたので
常にドライヤーが2つ動いているような轟音仕様だったのは今だから笑える話。(w
548ぺるちぇ:03/09/25 07:35 ID:kw3W+fgy
ポセイドンのタンクを外において
タンクを外部電源のペルチェで2時冷却するってネタ続いてますね。

プラスティックタンクの壁を冷やすのは、やはり、無理でしょうね。
給水口に短い金属の棒を突っ込んで、その棒に、金属の板を接着して
その板にペルチェをペタッと張る。
これでどうっすか?
それと、ペルチェON/OFFして、冷やしすぎと、熱移動先の発熱軽減を狙う訳ですから。
ペルチェと水の間に、金属をかますことで、ペルチェOFF時も
金属自体は、ある程度、冷たい温度を保ってくれてるわけで、
かなり使えると思います。
それから、本当なら強力に冷えるハズのペルチェを
真夏のヒートアップ時だけの補助冷却装置として使うだけですし、
水温を30℃に保つだけですから、
ぺルチェをONにしてる時間は、かなり、短いと思います。
水冷はラジエター+FANでやって、そのFANを静かにしたいために、
外部タンクの水をペルチェで、ほんの短時間、時々冷やす。
例えば33℃くらいまで行ってしまいそうな水を30℃に冷やすだけ。

サーモスタットを組まなくても、ON時間が短いなら、手動でいけると思います。
気が付いた時に、数分つけるだけ。原始的で私好みなやり方です。ペルチェOFFし忘れたら結露バリバリ!
数分では、ペルチェはあまり冷えないし熱移動発熱も少ない。狙いどおりです。
金属の棒と板は東急ハンズにありました。
電源はアルインコとかの可変式安定化電源(Vout=5〜15V、Imax=5A)にしようかな、
電源手に入り次第実行したいと思います。
気温が低くて、実験できないなぁ。本当に数分のONで十分なら、10分で切れるタイマーかませば冷やしすぎによる結露の不安から解放されそう。
549Socket774:03/09/25 12:20 ID:sYEwX7JI
>>541
パーツがDangerDen製なの以外は漏れの構成そっくりだな・・・それ
当初、CPUとVGAの熱さえ水に移せばケース内温度はかなり下がると踏んだんんだけど
実際やってみたら思ったより下がらんかった・・・
(チップセットとHDDの廃熱も水に移せばもっと変わるのかも知れんけど)

ただ、今はラジエターをケースから独立させて、FanもケースFanは後部排気1発で
運用してるんだけど、それでも 水温 >>> ケース内温度 なんで、ケース排気を
使っても(効率は良くないけど)ラジエターとしては機能すると思うよ

とりあえず、漏れの結論としては>>178って感じ
550Socket774:03/09/25 12:26 ID:sYEwX7JI
>>541
あ、あと水冷とはあんま関係ないけど、TQ-2000使うんだったら
ALPHA + Zalman + ダクトの空冷使っても十分静かで冷える気がする・・・
容積の小さいケースでも十分静かに冷えるよってのが水冷のメリットなわけで、
TQ-2000クラスを使うのはちょっと本末転倒かもね
551Socket774:03/09/25 12:31 ID:LzKl3jDg
日本橋で水冷パーツの品揃えが良いところってご存じないでしょうか?
このスレみてると興味が湧いて来たもので、週末あたり行ってみようかとw
通販が手っ取り早いのかもしれませんが、現物を見てみたいので。



552Socket774:03/09/25 16:34 ID:cYMW3UcB
そう云うのは日本橋スレで
553Socket774:03/09/25 18:49 ID:gco3JG+F
>>545
条件が悪いとステンレス製でも錆びるらかでは?
っつーか、腐食かな。
冷却液をチョロチョロと流す程度なら大丈夫でしょうけどね。
554Socket774:03/09/25 19:58 ID:cYMW3UcB
アルミが一番だろう
555Socket774:03/09/25 20:12 ID:iikAYP2f
冷却のために直径15mm(内径13mm)のアルミパイプに直接クーラント液を通そうかと考えてるんだけど
クーラント液ってアルミを腐食しましたっけ?
濃度を薄くすれば平気ですかね?
556Socket774:03/09/25 20:42 ID:cYMW3UcB
タンク形状ではなくて、アルミパイプをくねくね繋いで放熱効果を狙う、と?
557Socket774:03/09/25 20:52 ID:iikAYP2f
>>556
うん
CPUからタンクへ戻る経路で液をアルミパイプに通したら
液温さがるんじゃないかなぁと思いまして
558Socket774:03/09/25 21:34 ID:psZr/QQb
>>557

ステンレス巻きパイプ(外形9.5m長さ910m,320円)
2本を使ってならやってみたことがあるが・・・
水温は2〜3度ぐらいは冷えた気がするかな、程度だった。
でも・・・・

冷却液(精製水)は黒くなった。
640円でお安くできるから良いと思ったがあまり効果なしだね。
水槽として10Lのタンクを使っているがこれはそれなりに効果ありだね。
半日ぐらいなら十分、低温を保てるからね。

CPU:AthlonXP 1700+ OC(1833Mhz 1.675)

室温:20度
起動時:35度 しばくと42度

構成は
ポセイドンとポリタンク10L
ステンレスパイプは・・・ポンプが苦しそうなので使用せずw

ところで水冷にはなにを求めますか?
自分は静音とコストと常用性必須ですよ。
総コストは13000円ぐらいです。

よろしければ皆さんの構成とかコストも知りたいです。


559うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/25 21:50 ID:7D4EZYnC
http://www.aya.or.jp/~asuta/の、水冷クロックアップコーナー、凄いな。
560うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/25 21:55 ID:7D4EZYnC
ペルチェ冷蔵庫を、実用化している、ヤシは、いますが、
縦型の、冷蔵庫を、横にして、水を、入れるのには、なんか、抵抗を、感じるので、
横型の、ペルチェ冷蔵庫を、探しています。

水漏れとか、考えたら、そっちの方が、確実でしょ?

しかし、横型になると、なんか、ペルチェ方式クーラーボックスに、なるのは、何故でしょうか?
561うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/25 21:56 ID:7D4EZYnC
ってゆーか、ペルチェ式冷蔵庫っと、ペルチェ式クーラーボックスって、何が、違うの?

冷却度っが違うの?
562Socket774:03/09/25 22:03 ID:LlKufOX5
>>561
呼んで字の如くじゃないのか?
563うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/25 22:04 ID:7D4EZYnC
縦置き、横置き、可能で、っで、ようやく、一つ、発見。
http://www.twinbird.jp/xhrd202.html
564Socket774:03/09/25 22:05 ID:73TI6RbR
ペルチェペルチェうざい
565うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/25 22:06 ID:7D4EZYnC
>>562、ってゆーか、クーラーボックスっでも、良いんじゃねーの?

むしろ、静音性、水漏れのことを、考えると、水を直接入れることを、
念頭におかれている、ペルチェ式の、クーラーボックスの方が、良いのでは?
566うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/25 22:07 ID:7D4EZYnC
>>564、死ね。
567Socket774:03/09/25 22:15 ID:73TI6RbR
一応ここは公共性を有するのです。
568Socket774:03/09/25 22:19 ID:EmmO0Q7i
●独自の冷却機構を搭載したGeForce FX 5900 Ultraカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0925/comp11.htm

GAINWARDのFX5900水枕
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0925/comp11_15.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0925/comp11_16.jpg
メチャイカス!RADEON用でないかな。
569Socket774:03/09/25 22:22 ID:yGugCWbe
>>568
面白そうだな

値段次第だが手ぇ出してみるか
570Socket774:03/09/25 22:25 ID:e2HCdR5L
というか、>>555が知りたいのは
クーラントでアルミを腐食するかどうかじゃないのか?
残念ながら漏れは知らないので答えられないが、誰か答えてやってくれ。
571Socket774:03/09/25 22:31 ID:/lEv2jwb
>>570=555
自作自演ご苦労。
572ぺるちぇ:03/09/25 22:58 ID:pqLOpn7F
http://www.fujitaka.com/pub/peltier/p_syohin.html
ここの下の方のペルチェクーラーBOXいいですね
FFー1207Sってやつが、ペットボトル7本分で
ちょうどいいような。
このペルチェクーラーBOXの電源にタイマー付きコンセント繋げば
簡単に、手動ON/タイマーOFFのペルチェ補助冷却システムできますね。
デジタル温度計の尻尾を水に入れて
水温33度以上になったら、手動でペルチェON
冷えすぎないようにタイマー10分で切れるようにしておけば、
水温を結露の原因にならない程度の適温にコントロールできる。
573ぺるちぇ:03/09/25 23:00 ID:pqLOpn7F
ペルチェクーラーBOX値段もお手ごろです。
8000円とか9000円
574うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/25 23:04 ID:7D4EZYnC
ぺるちぇ、なるほど。冷えすぎると、結露でるか。そうか。ってゆーか、冷蔵庫
っと、クーラーボックス比べた場合、やはり、水漏れの心配がないのは、
クーラーボックスだよね。
575Socket774:03/09/25 23:06 ID:4YBKkfmp
腐食するなら車/バイク用に使えないじゃんよ。
あっちは長期使用での水垢や腐食を抑えるためにクーラントを入れる。
576Socket774:03/09/25 23:21 ID:sYEwX7JI
>>568
前スレで激しくガイシュツだと思うのだが・・・・・
GAINWARDの一番高いFXセット(5インチベイ内臓型水冷ユニット・5.1chサウンドカード
IEEE1394カードと水冷ヘッド搭載FX5900Ultraのセット)でしか買えないヤシで
価格は7〜8万くらいしたはず
577うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/25 23:35 ID:7D4EZYnC
ってゆーか、水冷にすると、GeForceFX5900Ultraっでも、そんな、小さな、
水枕で、冷やせるんだな。っと。
578Socket774:03/09/25 23:58 ID:iikAYP2f
>>575
ってことは腐食はしないってことですか
thx、試してみます(=゚ω゚)ノ
579Socket774:03/09/26 00:55 ID:WuMMaiaM
>574
(´Д` )
580Socket774:03/09/26 01:03 ID:b3LhdfQ8
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 句読点勉強しろっつってんだろ!
  (==\(`Д´)テ==) 手間かけさせるなよ。>>574
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
581Socket774:03/09/26 03:25 ID:dy2GZWLX
プロサイドの一体型の水冷CPUクーラーって評判悪いんですか?
582530:03/09/26 06:27 ID:P02rKe+I
>>572
そこのFEF-23(・∀・)イイな・・・でも7万。
ペルチェ冷蔵庫一通り見てきたけどマザーがギリギリ入るサイズの物しかない。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=C662BL
はサイズも機能も良さそうだけどデザインが微妙・・・スクウェアデザインがいい(´・ω・`)
583Socket774:03/09/26 09:12 ID:R9psgqAM
ツインバードのペルチェ冷蔵庫
2つペルチェ付いてるでしょ
FANも2つ付いてる
けっこう、うるさいと思うよ。
静穏考えてないPCの背面FANと同じくらいじゃ?
冷蔵庫に直接マザーボード入れると
霜付くでしょ
584うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 09:52 ID:PI8MekoE
ってゆーか、クーラーボックスに入れたいとかなら、
業務用冷凍庫に入れるのが良いぞ。

大きさも十分、ママンを収納できるし、だいたい、マイナス20℃以下くらいで、冷やせるし。
585Socket774:03/09/26 10:02 ID:oJuTT6tP
あのさ、ペルチェだの冷蔵庫だのクーラーボックスだの行っている香具師は
別の場所で話してくれないか?
586うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 10:07 ID:PI8MekoE
>>585、黙れよ、ハゲ。空気読めよ、ハゲ。死ねよ、ハゲ。
587うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 10:07 ID:PI8MekoE
冷凍庫、を、液例に、利用することを考えてるのに、ついていけずに、レスですか?
死ね。
588Socket774:03/09/26 10:18 ID:5EERBIU+
>>586-587
同意。
585はうさだと一緒に氏ぬべき。
589Socket774:03/09/26 10:29 ID:oJuTT6tP
はい。着いていけません。
590Socket774:03/09/26 10:47 ID:KWC9jhvv
確かにこのスレは液体冷却のすれだけど、
ガス冷やペルチェなどの強制冷却は、液体を媒介にしても、
液体冷却とは一線から離れると思う。
このスレは液体冷却であるが、空冷を前提としたスレだと私は思っていた。
ま、単に私が勝手に感じているだけで非難されても仕方がないな。
591Socket774:03/09/26 10:49 ID:KWC9jhvv
それと意図かどうかはしらないが、うさだ氏の文は読み図来。
592Socket774:03/09/26 10:51 ID:KWC9jhvv
2次冷却を考えるなら手軽に手に入り、比熱の大きいエタノール水溶液を使うのもいい。
この辺りのは卒研でやったなあ。懐かしい。
593Socket774:03/09/26 10:56 ID:kFQv5yQD
エタノール水溶液・・・









酒?
594うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 11:04 ID:PI8MekoE
>>589、消えろハゲ。

>>590、消えろ、ハゲ。

>>592http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2001/08/19/628861-000.html
こんな、方法も、あるからね。
595Socket774:03/09/26 12:08 ID:I5fVKb1Q
>575
ちょっとまて。
適当な事いわれて鵜呑みにするな。
アルミのイオン化傾向からアルミは腐食する。それも激しく。
酸化処理したあとでも厳しい。

クルマやバイクに使われているのラジエータはアルミではない。
ステンレスだ。使われてもアルミはフィンに部分に使われ、管には使われていない。
クーラントに防錆び効果が付加されてはいるが、錆びることにかわりはない。

ついでに管をくねらせて放熱効果を高めるみたいだが、必要な圧力が
高まることを忘れていないか?
放熱効果と循環に必要な圧力は一般的にトレードオフだ。
安易な放熱流路設定は返って冷却性能をおとすことにもなりかねない。

ちなみにワシは、水漏れ事故おこしたのでノートPC以外使用禁止だ。
助けてくれ。
596Socket774:03/09/26 12:10 ID:vOBbfhrA
>>595
アホ
597Socket774:03/09/26 12:13 ID:I5fVKb1Q
↑まちがえた。
>578
に関するレス。

575が言っていることは正しいが、
アルミが腐食しないとは一言もかいてない。
早とちりするな。
598Socket774:03/09/26 12:16 ID:XUE1Ka7N
>596
消えろハゲ。
599Socket774:03/09/26 12:27 ID:vOBbfhrA
水冷のラジエータにステンレス使うの?
ステンレスの様な熱伝導の悪い重いラジエータを動く物に使うとは思えないが?
それにクーラントがどうして錆を防ぐか勉強して来い。
クーラントは、不凍液と思ってないか?
600Socket774:03/09/26 12:31 ID:7U/+CTnr
>>593
そう、酒。

>>595
車もアルミを使っている。コストの問題で市販車では真鍮を使っているだけ。
601うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 12:36 ID:PI8MekoE
>>598、黙れ、ハゲ。

不凍液、不凍液、って、エタノール、メタノールも、不凍液なんだが。
ってゆーか、凝固温度、マイナス70度くらいなんだが。

ってゆーか、冷えすぎたら、結露発生すんだろ、ハゲが。
602Socket774:03/09/26 12:37 ID:7U/+CTnr
>>595
つまり圧力損失のことを言っているが、製品ならある程度対策を打っているはず。
圧力損失の大きい細い管でも何本も束ねれば小さくなるという風に。
603Socket774:03/09/26 12:39 ID:7U/+CTnr
リファラめちゃくちゃだな。
確かにPC用途に混合液は必要ないな。
604うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 12:39 ID:PI8MekoE
水垢ってのは、生物だとしたら、アルコール純度の強いものであれば、そもそも、発生しない。
605うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 12:41 ID:PI8MekoE
ってゆーか、濾過システムを、循環器に、いれる。錆びの原因となる、金属は、防護するか、
取り外し、プラスッチックなどの、代用品と取り替える。

そして、藻っとか、水垢は、アルコール純度の高い、溶液を、利用すれば、抑えられる。
てゆーか、クーランと、100lっとか、ダメなの?
606Socket774:03/09/26 12:46 ID:vOBbfhrA
水垢はホルムアルデヒドだ
607うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 12:46 ID:PI8MekoE
そもそも、高純度クーラントや、アルコール度の高い、高純度アルコール溶液、
などは、凍結温度が、かなり高い。しかも、循環してるんだから、凍るかよ、ハゲ。
流れる水の凍結温度なんて、水でさえ、マイナス20度以上だろ?いや、知らんが。
そんなこと、心配するより、濾過システム、錆び制御システム考えろハゲ。
608Socket774:03/09/26 12:48 ID:7U/+CTnr
>>601
でもメタノールとか使っても機能的には性能は上がるはずだな。(誰も凝固点まで使わん)
あまり濃すぎるとゴムや樹脂をを侵す、かもしれん。
609Socket774:03/09/26 12:49 ID:7U/+CTnr
>>606それはちがうだろ。
610うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 12:50 ID:PI8MekoE
お前等ハゲドモ、まるでなっていない。根本から、錆び、水垢を、発生しないものを。
っと、考えるから、あかん。水垢、錆びは、発生するもの。それを、抑え、無くすもの。
っと、考え、工夫しないといけない。

お前等に足りないもの。工夫だ。創造力の、欠落。発想の脆弱さ。
これが、お前等を、よりいっそう、ハゲにしている。
611Socket774:03/09/26 12:52 ID:Isu7WuK2
どっかのアホが言ってる様に、プラントで使う様なステンレスパイプのラジエター使えばイイじゃん。
612うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 12:55 ID:PI8MekoE
>>606、マジで?

>>608、ってゆーか、エタノール、メタノールは、冷やすことができる、つまり、
冷却保持性能?っが高い。ってことだが。エタノールもしくは、メタノール+
ドライアイスを、試してみたら、具体的に、冷媒っとして、これほど、凄いものは、ない。
っと、実感できる。身近に手に入るもので。

ってゆーか、純度が、高すぎて、侵食を、恐れるなら、ゴム部分に、ガラスの防護を、
施せばよい。酒で溶けた、酒瓶なんて、聞いたこと無い。

>>609、っで、水垢の原因は?
613うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 12:59 ID:PI8MekoE
エタノール(メタノールの方が、冷媒として、強力)+ドライアイスの、
強さは、物凄いものがある。そして、エタノール(メタノール)は、ドライアイスを、入れても、
凍らない。そんな、液体で、水冷を施す。

エンジンに、ニトロっではないが、それに近しい、効果が得られる。

そして、エンジンにニトロっと、同じく、すぐに、効果が無くなる。
ドライアイスが、すぐに、揮発蒸発するから。

614うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 12:59 ID:PI8MekoE
ただ、最も冷えるものの、一つである。民間で、入手できるものとして。
常用製に欠落するが。
615Socket774:03/09/26 13:03 ID:7U/+CTnr
>>612水垢はイオンやミネラルなどの不純物じゃないの?
616Socket774:03/09/26 13:06 ID:7U/+CTnr
うさだ氏は生まれはどこの国だ?
617Socket774:03/09/26 13:47 ID:YTWP/wUB
チョン
618うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 15:09 ID:PI8MekoE
>>615、ならば、濾過っで、防げるな。

>>616、奈良。

>>617、死ね。
619Socket774:03/09/26 15:10 ID:aVm6gHj2
うさだ萌えは臭いハゲチョン
620Socket774:03/09/26 16:45 ID:6LFbcDr9
>>うさだ萌え

句読点全く入れずに書いてくれた方が見やすいんだが。
書き込みボタン押す前に句読点消してくれるか?マジで。
621Socket774:03/09/26 16:55 ID:rQNrNc71
読まずにあぼんでイイよ。
622Socket774:03/09/26 16:56 ID:FQKepO8n
あぼーんばっかり
623Socket774:03/09/26 17:32 ID:Q0aLQQjY
つーかさ・・・妄想するのは構わんけど実験するなりデータ出すなりして
現実的な考察立ててから妄想しようぜ

正直、うさだの妄想はウザイだけ
624Socket774:03/09/26 17:43 ID:Q0aLQQjY
あとさ、ペルチェペルチェ言ってるけど、漏れの環境だと70WのAthlon使ってても
全然ラジエターで十分冷やせてるんだけど・・・(空冷ではalpha使っても常時50℃
越えてたけど、水冷ではどんなに熱くても50℃超えないし)

それに、静音目的としても一般的なペルチェ冷蔵庫はFanが付いてるし、
それなら大型ラジエターにFan付けるのと変わらないと思うし・・・
(現にうちの環境じゃ12cmFanを1000〜600rpmくらいで運用してるけど、
ここまで回転数落とすとほぼ無音)
ペルチェをファンレスでって話もあるけど、静音スレやEDENスレなんかでは
ほぼ語りつくされてるけど、ファンレスで熱源冷やすのってかなり困難だよ?

個人的にはペルチェを導入するメリットが良く見えてこないんだけどな・・・
625Socket774:03/09/26 18:36 ID:WuMMaiaM
おいもまえら。
相手にしてるとどんどん調子に乗ってくるぞ。

ペルチェ冷蔵庫 ⇒ 電気代のムダ
冷蔵庫に全部ぶち込む ⇒ ハンダでGO嫁 すべてがとろけた

それとうさだ氏
氏がいくつだか知らんけど、ちっとくらい自分で実験してみる。
こんなとこで云々揉めるよかこれが一番早いだろ。
626Socket774:03/09/26 18:38 ID:Ql8CZUqA
そして、エンジンにニトロっと、同じく、すぐに、効果が無くなる。
ドライアイスが、すぐに、揮発蒸発するから。

昇華だハゲ
627Socket774:03/09/26 19:52 ID:bcS10kFw
>>624

メリットだけで冷却をやりたいなら水冷しない事をお勧めするが
628Socket774:03/09/26 21:35 ID:MsatJ+SS
ペルチェやら薬品やら色々と論議が繰り広げられておりますが皆さんに質問
いったい何度まで下げるつもりなんだ?w

常時室温位で音が静かならそれでいいやんと思ってみたり・・・・
629Socket774:03/09/26 21:39 ID:Q0aLQQjY
>>627
ん?水冷自体には高発熱なCPUやGPU使っても
(空冷より)静音化が出来るってメリットがあるじゃん

でもペルチェにはラジエターに比べてどんなメリットがある?
630Socket774:03/09/26 21:41 ID:MsatJ+SS
↑の追加
連書きスマソン とりあえず、CPUを何度にするのを目標にするかを決めてから
議論しないと話は進まないと思うのです。

って事で>630が最適な温度を教えてくれるはずw
がんばれ次書き込む香具師
631Socket774:03/09/26 21:43 ID:MsatJ+SS
ぬお、書いてる間に自分が630にw

632Socket774:03/09/26 21:54 ID:Q0aLQQjY
>>628
発端の書き込みは>>497でヘッドの熱交換率の悪さやラジエターの冷却力不足を
ペルチェによる冷媒冷却で克服できるか(しかも音は静かに)
って話だったと思うよ

つまり真夏の暑い部屋でも十分冷却できて音は静音ってのが目標じゃないのかな?
633水冷+ぺるちぇ:03/09/26 21:58 ID:lobicJm8
私が考えているのは、補助冷却にペルチェを使って水を冷やすことです。
あくまで、主はポセイドン。
真夏のヒートアップ時だけだし、33度くらいの水を30度(PCケース内温度)に冷やすだけ
ヒートアップ時に手動でONして、タイマーで10分後くらいに切れる
10分ならファンレスも可能では?
主冷却装置はポセイドンのラジエター+弱いFAN1個

ペルチェは可変電源で、かなり弱くして使います。
30度に冷やすだけだから、そんなに頻繁にON/OFFしないと思う。

ペルチェがヒートアップしたら、しばらく使わずに、自然に冷やす。
いや、ペルチェにも念のためFAN付けようかな。このFANもON/OFFで使用。
634Socket774:03/09/26 22:09 ID:vwEEKZe2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0926/comp13_17.jpg
ここにいるヘビーユーザーさん達では物足りないだろうけど、ポンプ組み込み型ヘッドを主流にして
リザーバータンク無し、筐体内設置が基本形になれば水冷も導入しやすいんだけど・・・
635Socket774:03/09/26 22:16 ID:6/VBvZ09
俺としてはこちの方がいいな〜
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0926/comp13_16.jpg
636Socket774:03/09/26 22:35 ID:SQB0Dx2E
両方却下
637Socket774:03/09/26 22:45 ID:lPbXIDhz
1gの水を10分で3℃下げるためには21Wのペルチェが必要
仮に3gなら61W、消費電力は約1.9倍で120W位
ファンレスで動くと思うならやってみろ
638うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/09/26 23:10 ID:IAgWGxlf
ポルシェの電動戦車思い出すな。
エンジンで発電するやつ。
639水冷+ぺるちぇ:03/09/26 23:32 ID:oq1kXev3
ペルチェにFANつけます。
いや、
大型ラジエター追加して
2ラジエター2FANにして、ファンコンでヒートアップ時だけ回転数上げ
通常時は、ファンコンで絞って静穏PCっていうのにしようかな。
640Socket774:03/09/26 23:50 ID:Q0aLQQjY
>>634
星野のAQUAGIZMOなんかがまさにそのコンセプトだと思うよ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/19/15.html
リザーバー無し・小型ポンプ・メンテナンスフリー・完全内蔵型で、
発売の際にはケースへの取り付けアタッチメントまで用意されるらしい
簡単に導入したいって人にはこれだと思うけど、ケース内冷却なんで
冷却性能はどうだろうね
641Socket774:03/09/27 00:45 ID:D/Tzhh7r
たしかアスキープラスにFANの速度を温度によって使い分けるヤツ出てたな
立ち読みなんで詳しくは覚えてないが・・・
それと併用で低速FAN2、ラジエタ2が今のところベストじゃない?
642Socket774:03/09/27 02:15 ID:wWcA1vYy
ペルチェ・ガス冷スレでもたてろよ・・・。
メジャーになりつつある水冷とは、やはり分けていいと思う。
643Socket774:03/09/27 03:54 ID:oDSM1aFT
確かにヲタを超えてますね
初歩的な質問はこのスレで出来なさそうだヽ(`Д´)ノ
644Socket774:03/09/27 05:35 ID:WQMa2IXL
今のままでいいんでない?
ペルチェ・ガス冷とかは自分でやるつもりはなくても、人がやってるのを見るのは
面白いし。(w

それ以前に分けるとすれば、何で冷やすかではなく、何を目的に冷やすかでは?
極端に言えば、静音目的で水冷をするのならば空冷と同等、もしくはそれ以上の
温度でも構わないわけだし…。
645Socket774:03/09/27 08:46 ID:D7SBnIiK
>>ペルチェ・ガス冷スレでもたてろよ
同意。
ペルチェペルチェうざい。
お前らそんなに冷却にエネルギーを使いたいか。ああ、そうか。
純粋にExosやコルセアを使っている者の邪魔だ。

>それ以前に分けるとすれば
誰もそんなことを言ってない。
646Socket774:03/09/27 09:05 ID:Dtvu2+k4
うさだ面白い(w
かなりの池沼のようで(w
647Socket774:03/09/27 09:15 ID:D7SBnIiK
Watchにも出てた ZALMANラジエーター
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0926/comp13_15.jpg
648Socket774:03/09/27 09:46 ID:LQyGCiFB
分けてもいいけどネタ不足になるような・・・
まあ、変な妄想ネタで有用なレビュー記事とかが過去スレに流れるよりは
いいかもしれないけど

個人的にはOC系・静音系の違いよりも、問題となるのは知識無いヤシが
思い込みで突っ走ってる実用性・実現性の無い妄想ネタだと思う
静音目的で冷媒冷却にペルチェとか言い出す前にラジエター増やして
ヘッドも熱交換率の高いヤシに換えろと小一時間(ry
649うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 11:57 ID:vpvbN1jS
>>619、死ね。誰が、やねん。

>>620、却下。

>>623、データー?漏れが、挙げた、HP見ろよ。実験結果、載ってるだろ。

>>624、ペルチェペルチェ逝ってねーよ。ペルチェ冷蔵庫、ペルチェクーラーボックス
って、逝ってんだよ、ハゲが。

650うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 11:59 ID:vpvbN1jS
>>625、アホォか。金があったら、全て、やって、データ出してやる、ハゲが。

>>626、たいして、かわんねーよ。まぁ、じゃぁ、揮発昇華な。これで、良い?

>>627、メリットも何も、ペルチェに、目を奪われて、全体を、見通せない、ハゲだ。
だから、黙れ、ハゲが。っと、>>624、に、逝ってやるだけで、十分。

>>628、水滴が、発生せず、それでいて、一定以上の温度を、保ち続け、常時起動できるかどうか。

>>629、なんだよ、おめー、ラジエーター狂信者か?死ね。

>>642、アホォか、ペルチェだろうが、ガスだろうが、冷媒として、液体を、使う以上、
このスレの、範疇だろうが、独自解釈すんなよ、ハゲが。死ね。

>>645、おめーが邪魔なんだよ、死ね、ハゲ。ペルチェ、ガス以外っで、液体冷却スレッド
っでも、建てろ、ハゲが。死ね。

>>646、どーも。
651うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 12:04 ID:vpvbN1jS
頭悪いな、おめーら。ペルチェっていっても、水瓶に、ペルチェ冷蔵庫を、使うだけなのに、
“ペルチェ”ってとこにだけ、目が行き、ペルチェっで、CPUを、冷やすと、勘違いしている。

死ね。

ペルチェを、用いた、冷蔵庫や、クーラーボックスを利用して、水を、いや、液体を冷やす。

そして、その、液体で、熱を奪うって発想なんだよ!

ハゲが。

エタノール、メタノール等、薬品が出てきたのは、不凍液として、かなり低い温度にも
凝固することなく液体として、形を保ってられる、不凍液っとして、だしただけ。

しかし、それらの、薬品系液体は、ドライアイスなどを、入れることにより、化学反応を起こし、
急激に低温化する。そのことを、少々取り上げただけだろ。

それだけのことで、、おめーら、ハゲドモは、過敏に反応した、愚図なんだよ。
652うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 12:06 ID:vpvbN1jS
お前等、ハゲドモは、一定以上の、温度を確立する気も、常時保つ気も無い、
愚図ハゲドモだ。

そんな、思考のヤシは、空冷でも、使ってろ、ハゲが。死ね。
653うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 12:07 ID:vpvbN1jS
冷媒として、液体使う以上、同じ、範疇だろうが、ハゲが。
654Socket774:03/09/27 12:24 ID:e83qiUmi
てゆーかおめーら頭わりーな

PCなんて冷蔵庫に突っ込んどきゃいいだろ

熱も音も解決すっだろ このクソハゲども
655Socket774:03/09/27 12:28 ID:h3LJB673
>>654
残念。電気代が高すぎ。
さらに冷蔵庫はそこまで冷却能力高くないから不可。
656ポセ:03/09/27 12:54 ID:D7SBnIiK
スレが立てられない・・・。何方かスレを立ててください。
需要があればの場合だけどね。
立ててくれたら付随情報盛り込むよ。一応水冷ユーザーだし。

★初心者のための水冷クーラー1g目★

■水冷(・∀・)イイ
・空冷よりも冷えてくれる
・空冷より静穏傾向にあり。
・高負荷をかけても空冷より温度が上がらない。

■水冷(´・ω・`)ショボーン
・導入・メンテナンスに手間が掛かる。
・水漏れの不安が付き纏う。
・外付する為ケースの周辺がかさばる。
657Socket774:03/09/27 12:58 ID:r+XMQuf3
>>654
きみが一番頭悪い
658ポセ:03/09/27 12:58 ID:D7SBnIiK
これも付けてくれたらいい。
『POSEIDON、EXOS、Hydorocool200を中心に話すスレです。』
659Socket774:03/09/27 13:30 ID:zsUJoaHw
ていうかうさだキモすぎる。
同じ大学生でもこうも違うもんかいな。
660うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 14:11 ID:vpvbN1jS
>>659、キモイっとしか、答えられないのか?ハゲが。
論理的でないな。液冷について何か、答えれないのなら、死ね。


ってことで、液冷っだ。もれとしては、ペルチェクラーボックス5g以上を、
水瓶とする。漏れの希望は、18gくらいの、ペルチェクーラーボックスだな。
ともかく、ペルチェクーラーボックスを水瓶とし、そして、その中に、液体を
直に入れるのではなく、何か、容器に水を入れ、ペルチェクーラーボックスで
冷やす。やはり、これが、安全だろう。そもそもの、使い方だ。容器に入った、
液体を冷やす。っとゆうのが。クーラーボックスや、冷蔵庫の。
5gの場合、最低でも、3g以上の許容量を持つ容器、できたら、ペルチェクーラーボックスに
入る、ギリギリの、大きさの容器を入れ、その中に、液体を入れる。
18gのペルチェクーラーボックスなら、軽く、10g入る容器が入るだろう。
これで、水瓶は、完成。この中に、クーラント、等、不凍液を入れる。
ってゆーか、薄めず、もう、原液そのまま入れたれ、ハゲ。

これで、どーだね?
661Logue ◆grDYeooZwg :03/09/27 14:21 ID:hS2+eO0N
ペルチェって昔、MacをOCさせたとき使ったおうとしたけど
使いこなせなかった。

このペルチェの能力は、すさまじいものがある。
電圧をかけるとあっという間に氷点下まで下がる(当然結露する)けど、
反対側はやけどするぐらい熱くなる。

もうすこし、穏やかにならないのかなぁ。

冷やす事と熱を移動させる事って違う。
ペルチェや水冷、ガス冷って、結局のところ熱を移動させる手段でしかないし。
662うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 14:23 ID:vpvbN1jS
Logue ◆grDYeooZwg、死ね!頭悪いな、ペルチェ直付け等するとか、
どこに、書いている?死ね!ペルチェ冷蔵庫、ペルチェクラーボックスって、
知らんか?ああ?

ハゲが。ペルチェペルチェ単体利用だと、ここの、糞ハゲドモが、
喚きたてるんだよ。そーじゃなくて、ペルチェを、利用して、液体の温度を下げるとか、
そーいった、方向に、持って逝け、死ね、ハゲ。
663うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 14:26 ID:vpvbN1jS
過剰反応する、ハゲドモ、死ね。

お前等の頭にゃ、ペルチェ直付けしかねーのかよ?
664Socket774:03/09/27 14:29 ID:E3MOAFpn
うさだお願いだからレス纏めてから書き込んでくれ
665Socket774:03/09/27 14:55 ID:LQyGCiFB
>>651
あ、馬鹿がこりずに来た・・・相も変わらず文章読めてねぇな・・・

だからペルチェ使って冷媒冷やす方式になんのメリットがあるのか聞いてるんだが・・・
>>624で書いたように実用レベルでなら冷却はラジエターで十分、音的にもメリット無し
その割には、消費電力が異常に高いし場所も喰う
冷却オペを失敗すれば結露してシステムがハードレベルであぼーんの危険性までありだ

だいたいおまい「水滴が発生せず」かと書いてある割にはエタノールだのドライアイスだの
出してるし・・・話が矛盾し過ぎで言いたい事がさっぱり分からんよ
666Socket774:03/09/27 15:02 ID:JbrDp6C7
うさだなんか相手にすんなよ。スレ腐るぞ。
667Socket774:03/09/27 15:13 ID:LQyGCiFB
>>661
結局、水冷やペルチェもその熱を移動させる手段でしかないってことを
分かって無いヤシが結構居る気がするね
水に移したところで熱量が消えるわけじゃないし、ペルチェなんか使おうものなら
その移した熱量が一箇所に集まって余計冷却が大変になるだけだと思うんだが・・・
ペルチェ使って強制熱移動しなきゃならないほど冷媒に熱量があるならともかく
普通にラジエターで冷却できるものにペルチェを適用するって思考がよく分からんよ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0416/kaigai01.htm
このインタビューでIntelの人間が言ってるけど、水冷のメリットって冷却機構でかくして
熱密度下げて冷却効率上げるってことじゃないのかなと
668Socket774:03/09/27 15:21 ID:D/Tzhh7r
うさだ面白いからガンバレ
けど句読点勉強しろ!!w
それと纏めて書いてな連書き大杉!!
669Socket774:03/09/27 15:29 ID:LQyGCiFB
ちなみにこれ見ると今後はVGAだけでも最大75Wも喰うのか・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0922/kaigai026.htm
CPU100WクラスにVGA70Wクラス・・・
これにチップセットとHDD付けたら現状のHydorcoolでも冷却能力オーバーするかもね・・・
となるとEXOS用のextend radiator kitとかが出るようになるかも?
670Socket774:03/09/27 15:48 ID:J6cCt1Ni
そろそろ誰か通報しる
671Socket774:03/09/27 15:49 ID:qBhsG2s7
ペルチェのことわかってる人や経験者からすると
冷媒の冷却は労力の割に効果少ないし
そのくせ危険性はCPU直付けと大差ないんだよな
明らかにわかってないか、使ったことの無い人の発想

まぁここでこれはどうだ?って効いてもやるだけ無駄とかいわれんのが落ちなので
実際やってみるといい、ペルチェはその方面詳しいかもしくは使ってみないと
わからんこと多いからな
多分しばらくして似たような書き込み見たらやめとけと思うはずだ
672Socket774:03/09/27 16:03 ID:RnpD4OAj
いやペルチェの冷却能力はすごいよ。
結露が、すごいので使えんのだ。
ツインバードのペルチェクーラーボックスをタンクにして
水を30℃前後に保つだけなら、織れも使えると思う。
クーラーボックスをON/OFFして、手動で、30℃を保つネタ頂戴するよ。
ONしっぱなし防止・冷えすぎ防止に、OFFタイマーかますっていうのも頂き。
673Socket774:03/09/27 16:34 ID:OY8H+t25
>>672
それぐらい秋月のキット組み合わせて作れるぞ。
がんがれ。

熱帯魚用のサーモスタットモジュールを流用してもいい。
普通のサーモスタットは「温度が設定値以下でON」だが、
「温度が設定値以上でON」になる物もある。
(水槽用冷却ファン用の奴だっけ…)
リレーをかませて使ってもいい。
674Socket774:03/09/27 17:03 ID:y8e533+y
うさだ、言い合い、するより、さっさと、実行しろ、ボケ!


それから、PC、冷やす前に、まず、頭冷やせ。
675ポセ:03/09/27 17:13 ID:bnn+Ep9o
あの〜、>>656のスレ建ての要望はなしなんですね?
妄想も結構なんですけど、最近このスレは嫌過ぎる。
676ポセ:03/09/27 17:16 ID:bnn+Ep9o
私も少なくとも妄想もしたけ少実行した。
677Socket774:03/09/27 17:47 ID:y8e533+y
ポセイドン(標準キットのやつ)で真夏でも安定して冷やせるのはどの程度のCPUまででしょうか?
678Socket774:03/09/27 18:02 ID:Eh4YjxAy
水道直結ってやったヤシいないかな
ラジエターもポンプもいらんし
完全ファンレス化も可能かも
679うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 18:05 ID:vpvbN1jS
>>665、けっこう、纏めたはずだが。

>>665、ハゲが。ペルチを、水瓶にし、液体を冷やす有効性が、まだ、理解できないのか?
死ね。

>>666、黙れ、ハゲ。

>>667、わかっていないのは、お前等ハゲドモだろ、ハゲが。
出来上がってる、ペルチェ式冷却水瓶を、使用するのに、危険も何もあるかよ、ハゲが。
普通に、水瓶として、液体の低温化を供給してくれる、水瓶を、使うだけのことに、
講釈なんて、いらねーんだよ、ハゲが。死ね。

>>668、thax。しかし、纏めてるんだが、それ以上に、ハゲドモの、ハゲレスが、あるから、
それの対応のために、まとまってなく、想えるんだ。まとまってるぞ。

>>671、ペルチェのこと、わかってても、文章の意味を読み取ることは、できないのか?ハゲが。
出来上がってる製品としての、ペルチェ式水瓶を使うことに、なにを、ビビリまくってるのか、
一切理解できない。死ね、勘違い雑魚が。

>>672、頭悪いな、相変わらず、死ねよ。ペルチェ冷却式水瓶を使うと、どれほど書いてある?

ペルチェの直付けなどするか、死ね!

>>674、金よこせ、ハゲ!
680うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 18:07 ID:vpvbN1jS
いいか?ペルチェの直付けを、するわけじゃねーと、書いてるのに、
いまだに、ペルチェの直付けっと、おもってる、愚図ハゲドモが、多数だ。

死ね。

ペルチェ式冷却水瓶を、使うんだ。わかるな?既存製のだ。

それを使うことに、なんら、テクニックなんて、いらねーんだよ。

理解できねーんなら、死ね。
681Socket774:03/09/27 18:09 ID:3rbwZdjg
>>678
一ヶ月の水道代が楽しいことになりそうだなw
あと、水道水だと錆びるよ?
682うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 18:10 ID:vpvbN1jS
ペルチェに否定的なヤシは、利用法が、悪いんだよ。

自分の技術も無いくせに、勘違いと読み間違いで、ペルチェに手をだして、
失敗し、ペルチェに否定的になっている、愚図ドモだ。

いいか?なにも、ペルチェをPCに直に投入しようとしていない。意味わかるな?
わからなかったら、死ね。

既存製品として、出来上がってる、ペルチェ式冷蔵や、ペルチェ式クーラーボックスを
水瓶として利用するだけ。液体を、冷やすだけ。それだけ。

理解できるな?なにが、難しい?何故、そこまで、否定的になる?

死ね。ハゲドモ。
683うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 18:11 ID:vpvbN1jS
お前等、ハゲドモの頭には、ペルチェっと、いわれれば、直付けしかないのか?

貧相な、発想が全てか?
684Socket774:03/09/27 18:13 ID:VBs8pwfB
うさだイイ加減連書きやめんか!
685Socket774:03/09/27 18:16 ID:3rbwZdjg
>>679
何をそんなに噛み付いてるの?
別にできんことじゃないし、やりたければやれば?って事だと思うけど

っていうか、「ペルチェ式水瓶の有効性」から「ペルチェ直付けじゃねぇんだYO!!」って事に
必死に話そらそうとしてるのがありありを分かって香ばしいね
686うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 18:18 ID:vpvbN1jS
>>684、黙れ、ハゲ。

>>685、そりゃ、お前等だろーが、ハゲが。
逝ってもいない、ペルチェの直付けを、持ち出し、いかに、ペルチェが、取り扱いにくいものか、
必死に頭垂れる。それが、きにくわねーんだよ。ハゲが。

お前等だろーが。
687うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 18:19 ID:vpvbN1jS
ペルチェ式の水瓶の有効性は、報告されてるだろうが!
それに、目も向けず、ペルチェは取り扱いにくい。

そりゃ、お前等が、取り扱ったから。
688Socket774:03/09/27 18:22 ID:Eh4YjxAy
>>681
冷却水を再利用しないわけだから
従来の水冷システムより流量自体を減らせると思う
で、電気代は安くなる(ポンプレス、ファンレス)
さらに冷却排水を二次利用できれば(風呂用とか)よりベター

銅配管なら錆の心配もいらんし
689うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 18:22 ID:vpvbN1jS
技量無くてペルチェ使いこなせなかったくせに、ペルチェの有効利用法を
考えずに、ペルチェの批判しかしねー愚図ドモが。
690Socket774:03/09/27 18:22 ID:3rbwZdjg
>>682
否定してるんじゃなくて「どうよ?」って聞くから
みんな「無駄が多い」って答えてるだけだと思うよ

無理って言ってるのは、たぶん最初に出てきたポセイドンのタンクにペルチェを
貼ってファンレス冷却とか言ってるほうの事だと思われ

うさだの案は出来ないことはないけれど、普通に売ってるラジエターでも
代用できちゃうから実用性はあんまり無いね
ペルチェ使ってるってのは激しく(・∀・)カコイイ!!けどさ
691Socket774:03/09/27 18:26 ID:3rbwZdjg
>>688
問題はちょろちょろ出してる水の料金とポンプ・ファンの電気代の
どっちが安いかだろうね
あとホースの配管がちょっと面倒かな?

風呂釜式の風呂で排水を利用できるなら面白いかも
蛇口→PC→風呂っていう配管も凄いけどさw
692うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 18:28 ID:vpvbN1jS
>>690、誰が、ポセイドンにペルチェ貼れとか、逝ったか?
漏れは、ペルチェ式冷蔵庫、ペルチェ式クラーボックスを
水瓶にして、利用しろっと、逝ってるんだよ、ハゲが!

勝手な妄想誤認すんなよ。いや、マジで。

普通に売ってるラジエーターだと、空冷ファンで冷却しないとならないだろ。
液体を。それが、これだと、水瓶自体が、冷蔵庫機能を有しているんで、
ファンレスに出来、ペルチェ式なので、コンプレッサーを搭載しているわけでもないので、
音も減り、静音化、いや、無音かできる、から、有効だろ?
しかも、空冷ファンで冷やすより、圧倒的に冷やせるし。

そう、逝ってんだよ、ハゲが。
693うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 18:29 ID:vpvbN1jS
ってゆーか、だれだよ、ポセイドンにペルチェ貼ろうとしているハゲは。
694Socket774:03/09/27 18:35 ID:GeMwRsUF
うさだ氏は放置したほうが良いな。

・・・そして、多分このレスにも突っかかるという図式だな。
結局誰かが何処かで止める必要がある事を分かってください。
695Socket774:03/09/27 18:37 ID:VBs8pwfB
>>694

次スレのテンプレにも記述した方がいいかも
696Socket774:03/09/27 18:45 ID:Umv5RIYk
ちょっと前までは、完全無視が徹底してたのに、今回はどーしたんだろ?
ジサクジエン? チョソだからなあ・・・・・・。
697うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 18:45 ID:vpvbN1jS
>>694、ハゲが!放置した方が良い?独自解釈していた、ハゲドモが!
698Socket774:03/09/27 18:48 ID:bOO7gQQp
たぶん僕はここにいる人たちにくらべ素人の部類にはいると
思うので聞きたいんですが
2年前ぐらいにぼくもペルチェ使おうと思ってたんでいろいろ探してた
んですが、ペルチェの問題点として
一、結露の問題
一、熱の問題
一、電気量の問題
が有ったと思うんですが
その結露の問題はペルチェコントローラーなるもので解決できるときいたことがあった
のですが・・。

最終的にはCPU−クーラーーぺルチェークーラーー大型ファン
のサンドでOKと聞いたことが・・。

やはりそれではだめなんですか?
私はといいますと当時高校生でお金がなくて断念したのですが・・・・・・・。
699Socket774:03/09/27 18:49 ID:3rbwZdjg
>>692
ポセイドンにペルチェは>>497が初出だよ
(っていうかペルチェで水を冷却って話自体がここから始まってる)

あと普通のペルチェ冷蔵庫はファンが付いてるし、音もするからね
だからラジエターと変わらないとみんな言ってるんじゃないかな
700Socket774:03/09/27 18:55 ID:3rbwZdjg
>>697
過去ログ読んでると、みんなうさだの話と他の話を分けて書いてるけど
うさだだけ全部一緒くたにして話してるって感じ・・・
だから何噛み付いてるの?って話なわけさ

>>698
直貼りの話なら言ってる通りで出来るよ
でも結露しないほどにコントロールしちゃうとペルチェ貼る意味が無いかな
普通はヘッドをウレタンゴムとかで覆って周囲の空気と隔離して使うみたい
っていうかペルチェの話はスレ違いだから他のスレで聞いてね
701Socket774:03/09/27 18:57 ID:bOO7gQQp
>>700
ごめんなさい。スレ違いでした。
702うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 18:58 ID:vpvbN1jS
>>698、死ね。だから、誰が、ペルチェの直付けのことを、逝っているか?
いい加減理解しろよ。

ペルチェを利用した冷蔵庫を水瓶とする話だと、言ってるだろうが、死ね。

まず、謝罪しろ。そして、死ね。

>>699、いままで、挙げた、ペルチェ式冷蔵庫や、クーラーをみてみろ。
そして、ペルチェークラーボックスっと、書いてるのも、見てみろ。
ファンレスなのを、挙げてるぞ。
703うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 18:59 ID:vpvbN1jS
>>700>>698、の、ような、レスをみても、まだいえるか?同じこと。

704うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 19:00 ID:vpvbN1jS
お前等は、ペルチェっと、いわれれば、直付けしか、みてねーんだよ。
ハゲが。>>698、の、ように。

だれが、そんな、はなし、してるか。死ねよ。
705Socket774:03/09/27 19:06 ID:3rbwZdjg
>>702
>>398-401を見てみよう
メーカーページには特に書かれて無いけど、普通はファンが付いてて排気はしてるんだよ
メーカーページに特に書かれて無いからファンレスだと思ってないかな?
706うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 19:07 ID:vpvbN1jS
>>705、そのとおりだ。ファンレスに決まっている。違うと、ゆうなら、漏れが、見つけてきてやる。
707うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 19:08 ID:vpvbN1jS
そんな、あてもない、普通など、知るか。

ペルチェ式冷蔵庫だろうが、ペルチェ式クーラーボックスだろうが、
ファンレスなものが、あるはずだ。
708Socket774:03/09/27 19:10 ID:y8e533+y
>679
うさだ、文句、言う前に、まともに働いて、自作、できるだけの、金稼げ、このボケが!
709Socket774:03/09/27 19:11 ID:3rbwZdjg
>>702
あ、Fanが付いてるってのは>>583でも出てるね

>>703
>>698はうさだへのレスじゃないよね?
っていうか、急にペルチェ直貼りの話が唐突に>>698で入ってきたね
なんでだろうね?
710Socket774:03/09/27 19:11 ID:bOO7gQQp
>>704
私は直付けうんぬんの話ではなく単純に聞いてみただけなのですが・・。

あなたの頭にペルチェを直接つけてみたらどうですか?冷えますよ。
711Socket774:03/09/27 19:14 ID:3rbwZdjg
>>707
じゃあファンレスなものを探してきて、それで冷やしてみよう
もしそういう商品があって、その案が実現できるならラジエター方式より
遥かに静かだし、いいシステムだと思うよ


これでこの話は終わりかな?
712うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 19:14 ID:vpvbN1jS
>>708、就職活動、及び卒業論文(なにも、やっちゃいないが)これらがあり、
バイトしたくとも、現在は、できん。5月まで、鬼のように、バイトしていたが、
しばらく、まったく。

>>709、ファンレスペルチェ式冷蔵庫、ファンレスペルチェ式クーラーボックス
っが、必ず、ある。それを、もってして、いかに、有効か、証明してやる。
713うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 19:18 ID:vpvbN1jS
>>710、人が、ペルチェの直付けを、っと、混同しないように、説明している横で、
ペルチェの直付けの話を、持ち出すな、ハゲが。空気読めよ、ハゲ。
マジで。>>709、の、レス見てみろ。いかに、唐突に>>698が入ってきたっと、
言われてるだろうが、ハゲが。
しね、ハゲが。

>>711、ハゲが。いかに、ファンレスペルチェ式冷蔵庫、ファンレスペルチェ式クーラーボックス
っが、必ず、ある。それを、もってして、いかに、有効か、証明してやる。
714Socket774:03/09/27 19:21 ID:3rbwZdjg
>>713
がんがれ〜
もし見つかったら報告キボン
このシステム実現できたら本当にうさだは神だと思うよ
715Socket774:03/09/27 19:23 ID:bOO7gQQp
>>713
なんでそんな言い方しかできないのですか??
もしかして・・・・あ(ry
>>711さんの意見でペルチェの話は終了でいいのでは?

私も唐突に話題をだしてすみませんでした。
716Socket774:03/09/27 19:27 ID:3rbwZdjg
>>715
マァマァ⊂(´∀` )

とりあえず、ある程度の話がまとまったところでスレの話題を元に戻しますか

ところで、素朴な疑問なんだけどクーラントの濃度ってどれくらいにしてる?
前スレで濃度が薄い方が冷却効率いいって話があったんだけど、
バイクとかの補充液だと40%くらいはデフォルトで入ってるんだよね・・・
717うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 19:31 ID:vpvbN1jS
>>714、うむ。ハゲドモ、みてろ。

>>715、ハゲが。
それが、本当に、逝ってるんだたら、あんた、ハゲ過ぎて、素敵だ。
前レスくらいの、流れは、読んでくれ。そして、
流れの中で、説明していた、典型的な、勘違いを実行したわけだ。
理解できるか?
ただ、それだけだ。ハゲ。

>>716、純度100いけるんだったら、それに近づける。
718Socket774:03/09/27 19:34 ID:bOO7gQQp
>>717
いいたいことは100ぐらいあるがここで言うのもなんだからいいませんが
ペルチェの板でもつくったらいいかと。
719Socket774:03/09/27 19:35 ID:tKvGBijv
早く通報しれよ
720うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 19:37 ID:vpvbN1jS
>>718、なんだったら、漏れ用スレで、聞いてやるぞ。

721Socket774:03/09/27 19:38 ID:bOO7gQQp
>>720
漏れようスレ??とは
722Socket774:03/09/27 19:39 ID:OY8H+t25
おまえら意思疎通不能なガイシュツバカはほっとけよ。
どうせ妄想垂れ流すしか能がないんだからさ
俺はNGNameに設定しているぞ。
723Socket774:03/09/27 19:41 ID:y8e533+y
>712
うさだ、おまい、なにを、いまさら、言ってやがる。
就職したら、今まで以上に、忙しくなる。今のうちだぞ。
ここまで、大見栄、張っといて、何が、卒論だ。
飯が、食えなくても、いいから、クーラーボックス、すぐ買って来い。ボケ!
724うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 19:42 ID:vpvbN1jS
>>721、ここ。
【黙れハゲ】自作板暴言スッドレV【2次元美少女萌え】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064404871/l50

>>722、黙れ、ハゲ。
725うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/27 19:43 ID:vpvbN1jS
>>723、う〜む、とりあえず、予定では、1月2月、ごろ、バイトも、再開しているだろうし、
それくらいに、組もうかと。

726Socket774:03/09/27 19:59 ID:y8e533+y
>725
うさだ、そのころまでに、このスレが、残っているはず、ないだろう。
今は、即戦力の、時代だぞ。
おまいみたいに、実行力のないのが、就職しても、役に立たん。
今、おまえに、必要なことは、ペルチェの、クーラーボックスを、手に入れることだ。
それが無くして、まともな論文も、就職も、出来るはずがない。
727Socket774:03/09/27 20:22 ID:7zBLNE05
おいらが初代スレで次スレ用のテンプレ作った時、『完全うさだ放置マニュアル』
作ったのに誰だよ省いた奴は( ゚Д゚)ゴルァ!うさだシンパか?




すまん、言い過ぎた・・・
情報集めて一両日中にペルチェ系のスレ立ててきます。
ネタ的にもここほどの賑わいは無いでしょうが
その方が(・∀・)イイと思いますので・・・
728Socket774:03/09/27 21:31 ID:QpC4VGbv
つまりこの流れを纏めると・・・

1.以後うさだは徹底放置
2.うさだに反応する香具師は実はうさだによる自作自演(変な句読点は自作自演のためのカムフラージュ)

という事だな?
729Socket774:03/09/27 21:45 ID:WQMa2IXL
別スレ立てる必要はないんじゃない?。
ペルチェ・スレ立てても、廃れるのは目に見えているし…。
それよりもうさだに過剰反応する香具師が居るから、被害が拡大するだけだし。

で、結局このスレで取扱う話題としての水冷システムの規模、範囲は明確に決まっているの?
もし大多数の人がペルチェ、エバボ等の強力な冷却を望まないならば、次スレのテンプレにでも
きっちり明記すればいいんでない?

まあ、漏れ的にはいろいろな情報が飛び交ってた方が面白いんだが。(w
730642:03/09/27 22:26 ID:wWcA1vYy
>>729
俺はうんざりだけどね。
ペルチェ式水瓶の有効性はいいとしても、あえてペルチェ使う必要ないし、
それでも使うなら、それこそペルチェスレのネタであるべきだし。
というわけで別スレ賛成!
実は>>642での発言が元で荒れて悪かったと反省はしているが・・・。

おそらくペルチェスレはいろんな意味で盛り上がるだろうね。
こっちは廃れるかもしれないけれど、9800XTでたら水枕ネタでまた盛り上がるだろうし、
これから話題は増えていきそうだし。

>>727さんよろしくお願いします。
731Socket774:03/09/27 22:26 ID:uy3MinO+
   / ̄ ̄'' -、
   (    / ) ヽ  
   i r-,,,, /,,,, )    
  ( >| ●  ●//      オラうさだ萌え!お前は社会のお荷物だ(プ!
   `‐|   U  /ノ
   ,ヘ\ ━ /
  ./ 、((Οっ V>        >>712 自作と関係ない身の上話なんかキモイんだよ(プ
  /, 、 、、\  'oヽ       >>713 ハゲハゲうるせーんだよ(プ
 ′    |,,,,,,∧|        >>717 今時「sCRYed」なんて、よく恥ずかしくねぇな(プ
      /  ∧ \      >>720 便所掃除の仕事も、そろそろ慣れたか?(プ
    / / ヽ ヽ     >>724 学生ローンより闇金がお前にはお似合いさ(プ
    ト-<    |_/'.'.┐   >>725 さっさと実家のラーメン屋を継いどけ(プ
732Socket774:03/09/27 23:00 ID:LZVUPRPR
なあ、マジでうさだ氏は大学生ならこんなところに来ずに、
少しでも教科書を開かんか。
、と言って喝を入れてみる。
733Socket774:03/09/27 23:41 ID:vhyo/x2m
うさだの提唱している「ペルチェ式冷蔵庫を水冷システムの水瓶に使う」構想は、
既に>>398が実践していて、狂おしいほどに既出なんだが・・。

うさだは何を偉そうなコト言ってんだか・・・・やれやれ・・。
734うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/28 00:03 ID:KfpR802r
>>726、資金くれ。

>>727、それ、見せてみな。

>>728、黙れ、ハゲ。

>>730、黙れ、ハゲ。

>>731、キモイAA死ね。

>>732、黙れ、ハゲ。

>>733、アホォか。>>398、の説を、ぱくったんだよ、ハゲが。
735うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/28 00:06 ID:KfpR802r
>>398、を、改良してみせる。ってゆーか、水瓶を巨大化してやる。
736Socket774:03/09/28 00:11 ID:9nodp37X
だからよー

おめーら

ほんま

頭悪いな

冷蔵庫

使え

っての

737Socket774:03/09/28 00:15 ID:QutsgqWp
そろそろうさだ回収担当お願いします。

せっかくのスレがハゲで埋まっていく・・
738Socket774:03/09/28 00:22 ID:MloqJBHH
>>737
回収係 依頼が多すぎてダウソ
739Socket774:03/09/28 00:34 ID:Iwh7HwJ6
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けるなっつってんだろハゲ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
740Socket774:03/09/28 03:30 ID:xz6JD2x0
うさだ、このまま、が、んばってく、れ。おま、えはおも、白い
741Socket774:03/09/28 06:34 ID:PvJ+1JkV
ハァ・・・。
742Socket774:03/09/28 09:27 ID:h/QzbaJ4
ポセイドン以外のポンプだと、どれもうるさいんでしょうか?
743Socket774:03/09/28 10:31 ID:DkcdbCOq
熱帯魚を飼っていた経験から言うんだけど、
エアレーションで、水温を下げてました。

エアーポンプは、ファン以上にうるさいのが難点ですが。

ただ、この方法だと送り込む空気の量によりますが
比較的短時間で水温を下げられるので、工夫次第では
使えるかもしれません。

744Socket774:03/09/28 10:48 ID:xkZ6xyUU
>>743 ぶくぶくぶくってゆうアレでつか?
745Socket774:03/09/28 12:33 ID:H9wfQnI5
ついでに砂利と水草を
746Socket774:03/09/28 12:51 ID:h/QzbaJ4
水没ポンプだと音は静かだけど、ポンプの発熱がタンクの水に
直に伝わることが気になります。
けど、ファンの音よりポンプのほうが大きかったら意味ないし。
ポンプ単体の評価ってあまり聞きませんが、ポセイドンより
性能良くしようとすると、音と出力のバランスが難しいような気がします。
747Logue ◆grDYeooZwg :03/09/28 14:24 ID:ItXnqr5T
ペルチェ云々はさておき、どうしても、話題がCPUの冷却に集中しがちだけど、
最近のマシンは、CPU以外の発熱もかなり大きい。
>>432でも書いたけど、あの基盤配置じゃ、ノースチップの発熱の影響がCPUに響いてくるだろう。

自分が水冷に興味がわいたのは、この辺の問題。
前、祖父地図でポセイドンを見てきたときに、
グラフィックカード用のヘッドや、チップセット用のヘッドが売ってた。
HDD用のヘッドも出てるみたいだし、
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/29/643933-000.html
最終的に全部水冷にできたらなと思う。(それで、3万ぐらいは、あっという間にぶっ飛ぶだろうけど)
これなら、全部の熱を集めてラジエーターで冷やせるから、ファンが数個程度になり、
効率が良いかな?と思ったわけ。

でも、実際のところそれでうまくいくかどうか疑わしい。
優先順位からいくとCPU→ノース→HDD→グラフィックカードということになるだろうけど、
そんなに直列つなぎすると、ポンプが持たないのでは?というのと、
当然、後ろの方に行くにつれて、水温も上がるから、結果的に本末転倒で効率が落ちるのでは?
と考えている。(水の比熱をちょっと無視しているかもしれないが)

実際やってるひといないかなぁ。
748Socket774:03/09/28 14:26 ID:rD2H8YIJ
P4-3Gとラデオン9700Proを水冷化しようと画策中なのですが、ポセイドンでは力不足ですか?
749Socket774:03/09/28 15:00 ID:94BJzwqz
憧れるね〜All水冷>747どうせなら電源も水冷にw
750Socket774:03/09/28 15:53 ID:5oDg7uzm
>>747
その辺の話題も前スレとかで激しくガイシュツだと思うんだけどな・・・

直結しても水は流れるし、水温も瞬時にそんなに上がるわけじゃない
(っていうか、koolanceなんかは公式ページでフルオプション直結を
推奨例として出してるしな)

一応、water-cooling(DangerDen)とかでは分岐して使う手法も出してるけど
この場合だと両方の経路の負荷が同一にならないと綺麗に分岐してくれないので
ポンプ出力が弱い場合はオススメできない罠
751Socket774:03/09/28 15:53 ID:Qi2Z6SK6
>>748
標準セットのポセイドンでは役不足、、
室温15℃で標準ラジエター回してもガンガン水温上がって無理
あの水量 水枕通過で2℃上昇ー>ラデ2℃上昇
計:4℃以上冷却可能なラジエターが必要です

最低でも、標準+12cmFANのOPラジエター位は必要だと思います
夏場を考えて出来れば12cm×2ヶのラジエターがお勧めです。
http://www.watercooling-jp.com/BX2RadKit.htm

752Socket774:03/09/28 15:58 ID:h/QzbaJ4
AQUAGIZMOのポンプはかなり小さそうだから、あれで静かだったら
ぜひポンプ単体で販売して欲しい。
必要に応じてポンプの数を増やせれば、あちこちいじりまわせる。
753Socket774:03/09/28 16:02 ID:5oDg7uzm
>>747
あと、ポセイドンを出してるけど、ポセイドンのラジエターが非力なのは
散々ガイシュツだし、内蔵型が効率悪いって話も散々ガイシュツ

全水冷やるならEXOSベースで組んだ方がいいと思うよ
754Socket774:03/09/28 16:06 ID:rD2H8YIJ
>>751 レス有難うごさいます。やはり、ノーマルでは力不足でしたか。12pラジエーター2個くらいで試してみます。
755Socket774:03/09/28 16:10 ID:5oDg7uzm
>>751
>>529
12cmFan*2のサイズまで要るのはよっぽどの環境じゃないとオーバースペックだと思われ
特にポセはヘッド自体の熱交換率悪いし、ブラックエクストリーム1があれば普通は十分だと思うよ
(確かProjectSOC系で輸入するって話もあったはず)

っていうか、ケース設置を考えるとブラックエクストリーム2*1よりもブラックエクストリーム1*2のほうが
いいような気も・・・
756Socket774:03/09/28 16:49 ID:nhD0y0h/
星野のポンプはNECの水冷パソと同じやつでしょ?(確か松下?)

あれは密閉メンテナンスフリーを前提としてるからユニットの販売はあっても
ポンプのばら売りはないよ。
757Socket774:03/09/28 17:18 ID:h/QzbaJ4
>756
ユニットで売るんならケースやマザーに合わせてチューブの長さを
調整するからどうせ密閉にはならない。
星野とNECの実績があれば、他でも採用が増えてユニットのみ
バルクで入荷するところもそのうち出てくるかもしれない。
と、期待してみる。
758Socket774:03/09/28 18:00 ID:nhD0y0h/
ってことは、キューブ専用とかになってデスクトップ不可
若しくは星野が規格統一した対応専用ケース発売か。

どっちにしろ、単体発売は無いヨカーソ
759Socket774:03/09/28 18:22 ID:U0uBdVt4
http://www.soldam.co.jp/expo_2003/aqua/07.html
微妙な言い回しだけど多分単体で発売でしょ。。
760Socket774:03/09/28 18:31 ID:h/QzbaJ4
松下のDCポンプって3年前に出来てたんですね。
http://panasonic.co.jp/pcc/news/2000/jn000428/jn000428.html
乾電池1個で駆動できるところがすごい。
星野やNECがこれとまったく同じかどうかわからないが、大きさからして
規格はあまり変わらないと思う。
で、本来の用途を考えてみた。
多分これではないだろうか。
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=1550&hid=1175
バラせば使えるかも・・・・。
761Socket774:03/09/28 19:28 ID:nhD0y0h/
>759
ソース、dクス。
汎用で発売されればかなり理想的な水冷キットだなぁ、これは。
その分、マニアには弄りがいが無くなるかw
>760
携帯ウォッシュレットね。確かにばらせば高性能ポンプをゲッツできそうだ
この先は腕の見せ所だな…
762Socket774:03/09/28 19:42 ID:rdnAvSLO
>理想的な
分かっちゃない。
763Socket774:03/09/28 20:11 ID:rdnAvSLO
ソルダムのものはフレキシブルな大型ヒートパイプクーラーに過ぎない。
764Socket774:03/09/28 20:22 ID:3zi2mMKt
だからよスドーあたりのやっすい密閉型買ってきてよ

冷凍庫に穴開けてぶっこんどきゃーいいんだよ

あったまわりーな〜おめーら
765うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/09/28 20:28 ID:KzhRovta
フルバール?
766Socket774:03/09/28 20:33 ID:rdnAvSLO
>フルバール
走り屋漫画?、??
767Socket774:03/09/28 20:35 ID:3zi2mMKt
)765
そや 間違えてもええはいむなんぞ買っちゃならん
768Socket774:03/09/28 22:15 ID:n4J18zlD
デュアルCPUとビデオチプ冷却に対応しないかぎりいらん┓(´_`)┏
>星野の水冷
769Socket774:03/09/28 23:41 ID:2Pv8mAh/
俺はHDも水冷したいから要らない
770Socket774:03/09/29 00:14 ID:SUXIuZFZ
松下のポンプって揚程: 0.2m、流量: 6L/hなんだが・・・
かなりショボイと思うのは漏れだけか・・・?
(エーハイムなら最低クラスの1046でも揚程: 1.2m、流量: 300L/hだし・・・)

使い物になるのかちょと不安・・・
771Socket774:03/09/29 00:48 ID:kw+30eB/
所詮室温の空気をラジエータに吹き付けても、冷却と言える程冷やすにのは
無理だと思う。
>>763が言っているように、CPUの熱をラジエータというヒートシンクに
液体を使って移動して、そこでファンを回しているだけだからね。
俺のポセイドンは1時間程使用でリザーブタンクの水温は40℃近くになり
通常使用ではそれ以上にはならず落ち着くようでした。
このときのCPU温度は50℃位になり、アルファのヒートシンク(空冷)を
使っていた時よりも5℃高くなってしまいました。
結局ポセのシステムでは室温プラス20℃位が飽和温度という感じです。
使用しているCPUにもよりますけどね。
ラジエータをもっと大型の物に換えて、風量の多いファンにすれば多少は
水温も下がるとは思いますが、所詮室温の風を送っても知れてると思う。
システムが大型化し静音とは言えなくなっちゃいそう。
772Socket774:03/09/29 00:53 ID:OQ4o+9a6
ラジエータでっかくして巨大ファンをゆっくり回すとか
773Socket774:03/09/29 01:00 ID:fNUE1xF3
Hydrocool、うるさいね。
やはりファンとか変えてる?
774Socket774:03/09/29 02:29 ID:9vkZX/kC
775774:03/09/29 02:30 ID:9vkZX/kC
間違えた! こっち(汗 ↓
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0475.jpg
776Socket774:03/09/29 02:42 ID:KzsNqU/8
>>773
漏れは1300rpmの静音ファンに変えてモーターに吸音材巻きつけて稼動させています。
CPUしか冷やしてないんで長時間負荷かけて稼動しててもハイドロの表示温度は30℃以上にはなりません。
音も許容範囲内って感じですかねー。
ちなみに純正ファンはぶ厚くてねじが長すぎたため径4o長さ30oのねじ(100円位)を別途購入し装着しました。
777Socket774:03/09/29 03:25 ID:fNUE1xF3
>>776
レスありがとうございます。
ファンの交換試してみます。
ポンプも微妙な音してますね。

うちはP4 2.4Cでハイドロの表示は31度ぐらいです。
P4のリファレンスファンからの交換で50度から34度くらいになったので結構満足できてます。
水冷はじめてなんですけど、CPUよりシステムの温度が高くてびっくりしてます
778Socket774:03/09/29 04:39 ID:NaBr+XHI
前スレと違ってものすごい勢いでレス付いてると思ったら、うさだ萌えが
がんばってただけだったかw
779776:03/09/29 05:49 ID:Pbr1ILEg
>>777
ちなみにこんな感じです。
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0476.jpg
780Socket774:03/09/29 08:52 ID:EwZh1u/M
>>771
そうそう。
水冷といってもポセイドンクラスではハイレベルの空冷クーラーに劣る。
水冷の性能を出し切るためには、フレッシュエアのあるケース外に
容量が適切な大型のラジエータとタンクを出す。
この場合ファンは低速で構わない(ぶん回しても効果があまりないし)ので煩くない。
ポセイドンのような水没型のポンプなら煩くない。
ケース内に水冷システムがある時点で、既にその水冷は死亡している。>ソルダムとか
781Socket774:03/09/29 13:05 ID:pjuoAPE2
>716
モーターサイクル系のレースなんかだと純水使ってるって言うよね
クーラントは防錆効果と不凍効果を得る為にわざわざ入れるのであって
これらは冷やすと言う事において、単なる不純物に過ぎないと思うます
熱伝導率が良い液体って意味で、レースでは水や添加剤入りを使うけど、これはレース終了後OHするから
錆にも不凍にも関係ないので大丈夫なんだよね
巷の車でクーラント液40%標準とかは凍結温度と濃すぎない適度な割合で算出されたものかと
ポセイドンのすべてはプラスチックだからPCで使うには錆気にしなくて良いと思うけど
CPU部分はアルミっぽいよね、あそこに水流してても錆はみえないよ(もう10ヶ月使ってるけど)
ポセイドンの冷却液としてクーラント入れると良いって思う方が居るみたいだけど
その意味はなぁに?
782Socket774:03/09/29 13:47 ID:bxl7iJ+o
モーターサイクルって聞くとあの画像を思い出してしまう…
783Socket774:03/09/29 17:01 ID:cphcSuVp
>>766さん
便乗質問スマソ
色々と手を掛けてるんですね?購入を検証してるので参考にさせて頂きたいと思います。
で、モーターに吸音材を巻きつけてるとの話ですが
モーターが熱を帯びても排熱などの心配は無いのでしょうか?

小さなアルミの箱を作って囲ってやろうか…と考えたりしていたもので
少し気になったので質問させてもらいました
その辺りは大丈夫でしょうか?
784Socket774:03/09/29 17:46 ID:QI+DPRPO
>>783
あの手のポンプは自動的に水冷になるんであまり気にしなくてもOK。
785Socket774:03/09/29 17:48 ID:IbsgiCM+
>>779
もしかして、これってハイドロ200?
ラジエータはポセイドンのもんとそっくりじゃん。
786783:03/09/29 18:02 ID:cphcSuVp
>>784
わざわざありがとございます。
ポンプ自体も水冷化されるとは…なるほどそれなら安心ですね。
やっぱり海外レヴューより、持ってる方のリアルなお話凄く参考になります
私も上手く静穏化出来れば良いんですが…
もう随分気温が低下してしまいましたが…今後の為に早めに購入致します

情報感謝です。
787310:03/09/29 20:17 ID:sSabFJOG
>>781
F1とかだとふつ〜の水道水をそのまま入れてるらしい。
最近はどうだか知らないけど。

>>785
まぁ同じ12cmファンに合わせたサイズだから似るのは当然かと。
単純にラジエータのサイズならEXOSの方が大きい……かな?
788Socket774:03/09/29 22:01 ID:EtBTf1g8
ポンプ単体だとエーハイムが入手しやすそうですが、音はどうでしょうか?
他にお勧めはありますか。
789うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/09/29 22:03 ID:wW5SPPjy
ポンプ単体ならエーハイムが鉄板だってぇの。
同価格帯の家電系なんて勝負にならねぇぞ。
790Socket774:03/09/29 22:23 ID:EtBTf1g8
>789
何の勝負?
性能か、アクアリウムでの普及率か、静音性か、
どっかで聞いてきただけのことか?
791Socket774:03/09/29 22:40 ID:OQ4o+9a6
頼むからうさだに構わないでくれ
792Socket774:03/09/29 23:42 ID:GwJlxFRJ
冷却水にクーラント入れるのは、一時、冷却水を冷風機とか、
氷点下近くまで下げることが流行した頃の名残では?
あと、単に見た目が面白いということもあるけど。

数年前のモンスター級水冷マシンは、そりゃ凄かった。
2次冷却にエアコン分解したものを使って、
CPUにバッファかませてペルチェ2枚を2段使用とか、
ほとんど常軌を逸した世界だったな・・
793Socket774:03/09/30 00:16 ID:GO9EkSjH
>>788
レイシーあたりもいいよ。
これは塩ビ管を配管に使えるんで、放熱部、モーターをまとめて
ユニットを作るならこっちの方がいいんじゃない。

正直、観賞魚用のポンプはどれを買っても品質に満足は出来ると思う。
入手の容易さや保守パーツの入手性でエーハイムが良く使われている
んだと思う。
794Socket774:03/09/30 01:34 ID:wRFVHaXC
どなたかアスロン64にコルセアHC200導入した方いないですかね?
今週アス64買う予定なんですが、コルセアヘッドをそのまま使いたいんで
ソケ754にしっかり留められる方法、知ってる方いませんか?
P4用パーツ流用とかソケ754の方おねがいします。
795Socket774:03/09/30 05:52 ID:gnv3WcuH
>>788
イワキのマグネットポンプが最高さ!
796Socket774:03/09/30 09:46 ID:EK039eZ6
カスタムさんとこのGLACIALラジエータがだいぶ立っても欠品だね。
私は買ったあとだから良いけどね。
797Socket774:03/09/30 10:15 ID:EK039eZ6
798Socket774:03/09/30 15:43 ID:LkUGfeeL
>>788
うちはエーハイムじゃなくてHydor L20使ってるけど、ポンプ音はほとんど聞こえないかな
よくポンプの電源切り忘れるくらい音は聞こえないよ
(っていっても、ポンプはリザーバー内に水没・リザーバーの下には1cmの防振ゴム
 リザーバー自体も机の下って環境だけど・・・)
熱帯魚関連のスレでも静かだと評判のあるくらいのエーハイムならもっと静か
なんじゃないかな

>>793
超頻水郷(確かアレで使ってるのはRioシリーズだっけ?)なんかはポンプ音が
煩いっていうのがよく言われてたんで、ポンプの優劣はありそうな気もする・・・
799Socket774:03/09/30 15:56 ID:LkUGfeeL
>>780
ポセイドンが空冷より温度で劣ってるのはヘッドの出来のせいかと
MAZE4で内蔵型を作った場合、GPUも一緒に冷やしてもalphaのPALより
温度は5℃くらい低かったよ(まあ、PALのFANは2700rpmのに換えてたけど・・・
ただ、ケースのエアフローは12cmFan3発でやってたんでそんなに悪くないはず)

使ってくと分かるけど、ケース内温度が室温より高いとはいえ、
水温>>>>>ケース内温度なんでラジエター効果は有ると思われ

もちろん、ケース外に出した方が効率は遥かにいいけどね
800Socket774:03/09/30 18:08 ID:jo7LEKWH
ポセの水冷ヘッドの出来は余り良くないと言われているが
私の環境では、面研(2000番) 取付け金具+1mmアルミ板で調整で
他の銅製ヘッドと遜色無いレベルに冷えてますよ。

ラジエターは、だめだめで オバクロした時
苺皿XP1700+ 12×200 1.725v 24時間稼働中 CPU温度47〜50℃
ラジエター3ヶ直配列で実用出来ました

確かにポセは、イマイチの性能で これでも水冷?っと思いましたが
1万円の素材と思えば良い所かもね
1セット+12Cmファンでシングル オバクロ用
2セット+12Cmファンでディアルマザー用
で使えるレベルの素材だと思います
801Socket774:03/09/30 18:35 ID:pr/JET7I
ザルマンヘッドは銅製で重量もあり本体そのものがクーラーとして
若干働き、よって性能は良いが、まだまだ水に接する面積が少ないので、
改善の余地はまだまだあると俺は思う。
マザーを取り外す必要はあるが取り付けやすさは優秀。

ポセイドンは底面が銅製で薄ければ最高だったとおもう。
802Socket774:03/09/30 20:21 ID:K14EZXyZ
Koolance のオフィシャルサイトで水冷ケースの再生品を
格安で売ってます。値段は $169 〜で水枕も付属するようです。
海外通販を利用できる方は、チャレンジしてみては?

http://www.koolance.com/products/index.html?category_id=5
803Socket774:03/09/30 21:42 ID:37BnkGN0
>>802
それ、安いんで気になっていましたが、
俺、クレジットカード限度額まで使っちゃってるので今買えません。。

円高ドル安の今が買いなんだけどなあ・・嗚呼・・・。
804Socket774:03/09/30 22:53 ID:LkUGfeeL
>>802
PC2-Cなら普通の水冷パーツ屋でも安いところなら似たような値段だった気がする・・・
805Socket774:03/09/30 23:48 ID:glJfFIVH
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > うさだ専用スレに逝こうか
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(>790) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
806Socket774:03/10/01 10:12 ID:FXYsQUjJ
807Socket774:03/10/01 15:14 ID:WFrjuqLV
>>806
メンテフリーの直結タイプか
星野とか買う人ならイイかもね

つか、なんでどこもVGAチップしか冷やさないのかなぁ・・・
メモリも冷やさないと意味無いと思うんだが・・・
808Socket774:03/10/01 15:42 ID:7k79axXg
確かにメモリにも水枕当てないとヤバいよね。
水冷化によってエアフローは失われて、ヒートシンクの意味もあまり無いし。
809Socket774:03/10/01 16:08 ID:pWgI3+aD
VGAの水枕
一部を除き殆どがVGAチップだけなのは
汎用性が無く複雑なため 作るのに手間が掛かる −> コストが掛かる
高い物(1.5万〜2万)に成る為 採算が合わないと判断して売らないのです

中には欲しい人もいるでしょうが、200ヶ位じゃ合いませんから、、、

如何しても必要なら ゲホ系のヒートパイプ埋め込みの物を追加工して
水枕を自作した方が早いでしょう
810Socket774:03/10/01 16:45 ID:BX1c8Zny
結局あれですか?
素人にはNECの水冷パソコンかえってことですか?
811Socket774:03/10/01 17:22 ID:7k79axXg
そういうことです
812Socket774:03/10/01 19:38 ID:BX1c8Zny
>>811
そんで中級者は水冷パーツセット(単体含む)買ってとりつけ・・・。
上級者はほんとに自作、もしくは人柱ってことで・・・。
813Socket774:03/10/01 20:34 ID:pWgI3+aD
更にチャレンジャーで設計して見るも良し
製作はお近くの 板金 機械加工屋さんに直談判!
814Socket774:03/10/01 20:54 ID:BX1c8Zny
>>813
じゃあほんとの超上級者は工作機械購入でつか?
それもコンピュータ制御で自動で作ってくれるやつ・・・
1000万以上はまちがいないな・・・。
815Socket774:03/10/01 21:02 ID:BX1c8Zny
816Socket774:03/10/01 21:04 ID:4M/aSVny
持ってないの?
817Socket774:03/10/01 21:07 ID:BX1c8Zny
>>816
もってんのかよ!!
ネ申!!
818Socket774:03/10/01 22:08 ID:7zdAt8cN
>>814
いや超上級者ならば、機械なんぞに頼らずに職人芸並の腕前で自作するだろ?(w
819Socket774:03/10/01 22:50 ID:77TQeYVm
普通は薄い銅板のバッファをメモリチップまでカバーするしかないねえ。
水枕をその上から装着するわけ。
裏にメモリチップがある場合か?
・・・・・・知らねえ。水枕を増やすのは芸がないよな。
820Socket774:03/10/01 23:52 ID:0j3qAG2g
>793
>795
>798

>788です。PCショップで見かけなくても良さそうなものはいろいろあるんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
821Socket774:03/10/02 14:42 ID:1HZbhS9l
A7N8XのチップセットにEXOSのチップセット水枕付けようと思うのですが、
なんかnForce2のチップサイズの方がやたらでかいので冷えるのか不安。

別の水枕にした方がいいのかな?
822Socket774:03/10/02 16:00 ID:Lzas4aEO
>>821
水冷をみくびりすぎ
823Socket774:03/10/02 16:28 ID:iJCzuQgX
てか、シリコンダイサイズの方がかなり小さい罠。
824821:03/10/02 17:19 ID:1HZbhS9l
>822
>823
ありがとです。
気にせずやってみることにします。
825Socket774:03/10/02 19:49 ID:vMDJzYhj
うさだ、ってハゲorハゲ進行してるの?
ハゲを気にしてるようだけんど・・・
826Socket774:03/10/02 19:54 ID:Rl4+bsOe
>>825
同属嫌悪ってものでは・・・
827  :03/10/03 02:22 ID:dZUfVKDw
SWIFTECHは性能、騒音とかはどうなのでしょうか?
比較サイト、実際に使用されているかたいましたら
使用感とかお願いできないですか?

828Socket774:03/10/03 02:59 ID:d2NeoDwK

ポセイドンをAthlon2000XPで組んでみました
平時48度 水温30度
スーパーπで3355万行を走らせてると水温はじょじょにあがり
CPU温度は58度まであがりました。
平時58度の空冷のAthlon2500XPも比較で3355万行走らせましたが、こちらの温度は対してあがりませんでした。

一般的にみてこの2000XPの温度は低いでしょうか?、高いでしょうか?
829Socket774:03/10/03 05:53 ID:d+6Yehue
絶縁性液体をつくってケース内に満たしたいぜ!!
830Socket774:03/10/03 10:19 ID:Gk+j1jFj
>>828
ラジエータを外に出していますか?
悪い使い方によってはそんなもんだね。
831Socket774:03/10/03 10:22 ID:Gk+j1jFj
ちなみに内のポセイドンは室温20度に対し、Athlon2400+、NF72.0BIOS読みで
システム27度、CPU40度だねえ。
弄くっているんで、既に普通のポセイドンじゃないんだが。
832Socket774:03/10/03 10:28 ID:Gk+j1jFj
833Socket774:03/10/03 10:50 ID:pmKT8zAD
>832
その水冷化での狙いは何ですか?

高クロック動作?
静音化?
ただ水冷にしたかっただけ?
834832:03/10/03 12:11 ID:GYDbC4cE
2番目と3番目。珠に1番目。

ハードディスクは5インチ米に移す予定。
835832:03/10/03 12:17 ID:GYDbC4cE
念のため乾燥剤をケース内に入れている。

少し心配なのは高性能ビデオカードを購入するとき、
VGAメモリにも冷却が必要なこと。
クーランスのVGA水枕を使用しているが、
今後、この問題を解決してくれる水枕が出てくれればいいのだが・・・。
836藤岡探検隊 ◆YFZxYutkAs :03/10/03 15:09 ID:MWJNxEZL
http://page.freett.com/2dlove/tanken.htm
探検隊の応援よろしくお願いします!
水冷もイイけど、探検もね^^v
837Socket774:03/10/03 15:56 ID:K4ugByFD
水漏れキタ(・∀・)〜〜〜〜〜〜〜〜〜
酔っ払って付けたのがいかんかったんじゃろか。
マザボ、グラボ、音源ボード、LANボード、全滅。。。

笊万の水枕の青いとことCPUにくっつくところの間から。
あーあ。ノーマークだったよ。
838Socket774:03/10/03 16:03 ID:MLO2hbFK
>>828
コア書かないとなんとも言えんかも・・・
palominoなら空冷(PAL+普通レベルのFAN)でそんなもんだから
ポセイドンにしては冷えてると思われ
thoroughbredなら・・・・・
839Socket774:03/10/03 16:13 ID:MLO2hbFK
>>837
ご愁傷様・・・
つーか酔っ払ってPC組むなよ・・・(;´Д`)

ポセとかKoolanceとかだとチューブの接合部とかクランプ付けて終わりっぽいけど、
漏れ的にはPCケースの中に入る水漏れの危険性のあるところは全部シリコンゴムで
シーリングは必須だと思う
840Socket774:03/10/03 21:23 ID:6bPv+jeD
同じくポセ笊頭ユザーです(;´Д`)漏れもキヲツケヨウ

銅の部分と、青色の部分の分離は盲点ですよねー。
清掃のためか、製造上この様な作りになっているのか、
舞わしたら分離するようになっているのは普通気が付かないと思うので説明書に記載が欲しい。
また、ホースを繋ぐ交換可能なジョイント部分も、ホース側を締めれば締めるほど、水枕側が緩むようになっているのは
なんとかならんかったのかと。…ネジを逆に切って欲しかった。
841うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/04 04:04 ID:l7O2V2FI
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/10/03/646233-000.html
これ、利用すれば、エーハイムポンプとかも、余裕で、連動できる?
842Socket774:03/10/04 04:17 ID:4kLwXgen
感電死するやつ出てきそうだな
843Socket774:03/10/04 04:45 ID:gbOgI+wn
>>841
基盤見るとヒューズが0.5Aになってるから、40W位までの物ならOKじゃない?
844Socket774:03/10/04 04:55 ID:gbOgI+wn
>>841
ttp://www.watercooling-jp.com/
↑を見たけど、いちばん電気食ってるやつ(EHEIM1250A 最大流量1200L/H)でも28WだからOK。
845Socket774:03/10/04 09:23 ID:gS47KCfS
>>844
でもさ、こんなの、基盤の切れ端にリレーつけて、PCの電源の12Vか5V
でON-OFFすればいいだけのような。
売り物にするんだったらACのインレットの加工は面倒だけど、
自分で使うんだったらそんなにきれいに仕上げる必要もないしさ。
テーブルタップ途中で切断するだけでOKと思うがどうか。
846844:03/10/04 12:44 ID:gbOgI+wn
>>845
いや…、どうかと聞かれても困るんだが。(w
こういった商品は、自分で作れない若しくは作るのがマンドクセー香具師をターゲットにした物だし。
847Socket774:03/10/04 13:37 ID:gS47KCfS
>>846
そだね。すまんかった。
848Socket774:03/10/04 18:05 ID:BJIE2zqB
>>841
PCの電源状態をPCIで認識しないで12Vコネクタで認識してるのはいいかも
ただ、引き込む線はどこ通すんだ?ブラケットに穴開いてねぇじゃん・・・w
849Socket774:03/10/04 18:21 ID:LQviyBnr
夏場は空冷で十分冷えたが涼しくなった秋以降、空冷にも限界が見えてきた。
そろそろ水冷導入しようかな・・・>>173まだ発売されないのかなぁ(´・ω・`)
850Socket774:03/10/04 18:25 ID:099Wdwqt
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生! >>849の言っていることがよくわかりません
851Socket774:03/10/04 20:00 ID:KgmZP+st
>>850
おそらく

夏場は幽霊で十分肝が冷えたが涼しくなった秋以降、幽霊にも限界が見えてきた。
そろそろ心霊導入しようかな・・・

と、思われます
852Socket774:03/10/04 20:04 ID:UuLpLKrZ
>>841
普通に電気屋で売ってるPC電源連動タップじゃ駄目なの?
853Socket774:03/10/04 20:54 ID:mjEc+tb7
>>848
緑色の四角いやつが接続ターミナルだ。よく見ろよw
854Socket774:03/10/04 22:16 ID:msKFWdQv
ソルダムからメールが届いてますた。
 
〓〓【緊急発売!】〓〓

本日(10月3日)21時30分スタート!

遂に登場! WPC EXPO2003で発表のあの製品が本日急遽発売開始!

http://www3.soldam.co.jp/display/ad/index.html
855Socket774:03/10/05 05:52 ID:mpV+g4SB
>>852
それで作れるようならここで聞かないだろ? (w

さすがのうさだも、恥ずかしくてネタ振ったままとんずらか?
CPUクーラースレには出没していたようだが、こっちには来てないね。
856Socket774:03/10/05 07:29 ID:RJjQLo+Y
>>850-851
言葉足らずゴメン、事の詳細

夏場は比較的涼しい場所 (日本だけど) に住んでます。
相対的に冬は寒いので暖房がしっかりしてて
夏よりも (特に今年は冷夏だったし) 冬の室内の方が暖かいんです。
暖房入れないと寝ている間に鼻先が凍ります(゚∀゚≡゚∀゚)アヒャ アヒャヒャ

朝晩凍えるので昨日暖房入れてPCしてたら突然フリーズ、
リセットしたら再起動不能で激しい警告音&PC内部で凄い熱。
怖くなって電源切った(((( ;゚Д゚))))カタカタプルプル

6月頃まで450MHzのファンレスPCだったから
去年の冬は何ともなかったけど、3000+マシン自作して
最近までは扇風機で冷やしてたのでよく冷えてたっとな。

フリーズしてからファンの数を4個から8個に増やして急場しのぎですけど
爆音だし銅スマドラ立てに置いてるし、もう狭くてエアフローどころじゃないです。


という事で冬場に向けて水冷導入したい(`・ω・´)
857Socket774:03/10/05 08:27 ID:bZiqApDD
>>856
そりゃ根本的に何かが間違っているんじゃない?
暖房器具からの輻射熱や温風自体をモロPCが
被っているとか。

液冷にする前に、容積に余裕のある鯖ケースの
購入をした方がいいかもしれない。

つーか、液冷にするとクーラントの比率を考えないと、
凍結であぼーんしないか?
858Socket774:03/10/05 21:59 ID:slUxYxKq
>>856
水冷化よりもダクトで外気導入したほうが冷えるんでない?
859Socket774:03/10/05 22:15 ID:Jv+fc74F
最近親のノートが起動しなくなったんだがどうやら原因は熱らしい…
そんな時代なのか…
860Socket774:03/10/05 23:07 ID:N9kXPzNX
NヨCノートPCのBIOS不具合で、熱によりキーボードが変形する話を知らんか?
861Socket774:03/10/06 00:43 ID:v2dhYAaV
>>856
そもそも普通に人間が生活できる程度の温度で熱暴走って時点で
熱設計をかなり間違えてる気がするんだが・・・

何度も言われてるけど、水冷は無条件で熱を下げてくれる魔法じゃなくて
ただの熱移動手段に過ぎないから、ちゃんと熱設計できてないと意味無いと思われ
862Socket774:03/10/06 00:48 ID:v2dhYAaV
ただ、>>856の環境に水冷を入れるとした場合、ラジエター部を家の外に出せれば
滅茶苦茶冷えそうだから結構面白そうなヨカーソ
ラジエターを車のラジエターにでもして、あとは外に置いとけばファンレスでも
十分冷えそうだね

PC止めると凍結しそうだがw
863Socket774:03/10/06 01:18 ID:NVhvoXGD
>>841にあるやつを買ってきたのですが
基盤のAC出力をみると3つ接続するところがあって
N G Lと書いてあるのですが、どこに電源ケーブルをばらした2本の線を刺せばいいのでしょうか?

864Socket774:03/10/06 01:36 ID:HjxJO1cr
>863
NとL
865Socket774:03/10/06 01:49 ID:NVhvoXGD
>>864
thx!!
866Socket774:03/10/06 03:41 ID:K/w6ndGR
さて夏も終わったわけだが,冬に向けて北国の同志よ凍結対策は万全か?
867Socket774:03/10/06 21:42 ID:f1GsSoBm
ラジエターとファンを足元に設置して温風器にできないか?
868Socket774:03/10/06 21:53 ID:R0trguhG
電源Boxを外付けにして足元に置いた方がぬくいyo!!
869Socket774:03/10/06 22:16 ID:Dl2oJjiq
まあ水冷とは関係ないが気をつけよう
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/10/06/03.html
870Socket774:03/10/07 00:49 ID:RzXfvXie
関係ないスレを見ていたら面白そうなレスがあったので転載

> 514 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/10/07 00:27 ID:5RG2ou74
> ちょっとわかりにくいですね。つまり
> 金属→空気 金属→金属 への熱伝導は容易だけれど
> 空気→金属 への熱伝導はむずかしい。 そういうことです。
> http://jaguar.eng.shizuoka.ac.jp/lecture/chap/node39.html
> 空気は熱伝導率は低いですが、気体なので対流します。
> ですので熱を奪うには向いています。ですが熱を与えるには向いていません。

つまり少々熱いケース排気を内蔵型ラジエターの冷却に使っても
熱交換率は落ちるけど一応は機能はすると・・・
871うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/07 01:37 ID:qMybm8E9
>>844、thax。そーか、余裕か。よし、これで、決定かな。

>>845、手間暇を、考えると、そんな高いものでもないし、良いんじゃねぇの。

872Socket774:03/10/07 13:21 ID:koVMxqV8
TEST
873Socket774:03/10/07 18:51 ID:EYkJh8eB
874Socket774:03/10/07 23:28 ID:4Ffd9xp/
アクアギズモまだーかなー。
875Socket774:03/10/08 00:54 ID:vjdUMAud
>>873の期待
876Socket774:03/10/08 01:10 ID:oGeggGU8
今度ポセイドンを導入したいと思ってるんだけどやっぱOC考えるとバラ買いして12cmファン付きのデカラジエーターにした方がいいかな?
あとCPU水枕も笊のにしたほうがいいのかな?
ポセイドンフルセット買った後で冷却足りなくて後悔したくないんで・・・
877Socket774:03/10/08 01:24 ID:Vs/AY+cl
>>876
そもそもOC目的なのにポセイドン買う時点で・・・
VGAやらHDDやらのキャパシティ考えても素直にEXOSにしとけって
878Socket774:03/10/08 01:31 ID:4L6cTIcI
>>876
ポセはラジエータがしょぼいから、色々冷やすならバラ買いの方がいいね
ザルマンは物はいいんだけど、何せデカイからマザーによっては取付できないことがあるから注意
俺は確認不足でドリル使う羽目になったよ。
↑の方で誰か言ってたけど、カバーとバッファの間のスキマにも注意。
879876:03/10/08 01:49 ID:oGeggGU8
>>877
ホイっと3万はちょっとキツイ・・・
とりあえずコストと実用性を考えてポセのポンプと別売り水枕とラジかなと思ったんだけど
ポセオプの大型ラジを外気で冷却してもCPUのみ冷却でもOCはキツイもんなのかなぁ・・・
>>878
たしかに見たところごついね・・・チップセットのヒートシンクとかに干渉しないかチェックしてみます。
880Socket774:03/10/08 02:12 ID:PSUvLI6E
ラジエーターにつけるファンって空気を吸ってる面をラジエーターのほうに向けるほうが正しいのでしょうか?
ポセイドンを買ったのですが、どっちが面が正規の取り付け方法かいまいちわからなくて

CPUファンと同じと考えていいのでしょうか?
881Socket774:03/10/08 03:06 ID:f53vzrju
ラジエータに向いてる方が吸気と排気では、
吸気の方が熱効率上望ましい。
882Socket774:03/10/08 13:00 ID:f6foD896
水冷を導入してから段々涼しくなり、現在アイドル35℃。
真夏までには導入できなかったが、これからの真冬はいったい
どこまで下がるのだろうか・・・。
多分凍結はしないだろうけど。
883Socket774:03/10/08 14:53 ID:77Yryb6S
えっとえっと〜
私もポセイドンをPC内で使ってるんですが
外部タンク増設してそれにコレ使用すれば水温下げられるかな
http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/search.cgi?8=器具&9=29 クーラー/ファン&10=逆サーモ
エーハイム 冷却 をキーにぐぐってたら 逆サーモで見つかってふと見たらこんなものありました

これって中身ぺルちぇ? んなわけないか 冷えすぎ防止ってあるし
うたい文句には
”設定温度より水温が上がると通電し、下がると停止する逆サーモです。”ってあるし
価格も2580円なのでこれ2〜3個つっこんどきゃ有効かなっておもいますた

ちなみにうちは XP2000+OC無しで平常時38度、3Dを2Hやったプレヒートだと54度あたりまでいっちまいます
このままでも問題ないけどできれば室温くらいには水温もとどめたいもので・・・・
エロい人おしえて〜〜〜〜
884Socket774:03/10/08 15:17 ID:qaVj1SKF
>>883
その逆サーモってのは通電コントローラーだよ。
そこに冷却する機器の電源プラグを繋ぐんだよ。

観賞魚用のクーラーはペルチェなら3万程度から、
コンプレッサーなら6万程度から。
885Socket774:03/10/08 15:29 ID:qaVj1SKF
途中送信スマソ

観賞魚用のクーラーを使うのは、あまりコストパフォーマンスが
良い方法じゃないよ。

で、リザーバーを大きくしても、温度上昇がゆるやかになるだけだよ。
ラジエターを増設するなり、放熱能力の高いラジエターに交換するのが
根本的でコストパフォーマンスに優れた解決法。


逆サーモってのは、夏場の水温上昇時にファンで風を送り、気化熱
を利用して水温を下げる時、水温が下がり過ぎるのを防ぐ為の
コントローラだよ。
観賞魚用のクーラーを繋ぐ用途は想定されていないよってーか、
大抵はクーラー自体に水温コントローラーが内蔵されているよ。
886Socket774:03/10/09 01:25 ID:P6rWP1cH
実際下手な改造アボーンに似たりかと思われ。

車のラジエータが理想的なんでしょうけど。
887Socket774:03/10/09 03:43 ID:CkNNZAgs
下手な改造アボンに似たり
PC自作の醍醐味だねえ
888Socket774:03/10/09 05:48 ID:UryFmkKv
水枕の材質と接触面の精度
ラジエターの容量と配置
全体の流量
正直気を遣うのはこれくらいでいいだろ。

ザルマン水枕でCPU45度の水温25度
銀グリスでもつければもうちょっと変わりそうだ
889Socket774:03/10/09 09:47 ID:/regmPSi
>888
だな。
あとは、リザーバの容量とラジエターにいかに効率よく風を当てるかだな。
俺はP4の2.4GHzでCPU50度の水温33度(100%負荷・室温25℃)。
悪名高いポセイドンだけど、水枕をコンパウンドで磨いて設置して、ラジエターは隙間を塞いで風が効率よく当たるようにしてる。
FANはXilの青いのを温調してまわしてるからほとんど無音だしな。

どちらかといえば、メモリの発熱に困ってるわけでw
せっかくメモリ1Gあるのに1枚は熱に弱いんで外してるさ(T-T
890Socket774:03/10/09 10:16 ID:u0YgOqDy
↑結局分かってねえな。
リザーバーの容量なんて誤魔化しに過ぎない。
891Socket774:03/10/09 11:08 ID:ZgIGbI+f
>>890
秀同
リザーバー容量を増やした所で、温度が上がるのが遅くなるだけだ。
2次冷却をキッチリ出来れば、それこそリザーバー無くても冷却可能。
892Socket774:03/10/09 11:21 ID:YauwNLU1
なんか水冷に関してはまとめテンプレ作った方がいい感じ?

>>886
だから前スレからずっと言われてるけど、ラジエターはでかくすればいいって
もんじゃないんだってば・・・
熱源以上のラジエターはただの無駄
数台のPCの冷却水を冷やすとかじゃない限り車クラスは要らないと思われ

>>888
ラジエターの材質も気にしたほうがいいね
HWLabのテスト結果であれだけ差が付いてるわけだし
893Socket774:03/10/09 11:22 ID:CkNNZAgs
温度上昇がゆるやかになる、というのがメリットだろうに
わかってないのは誤魔化しに過ぎないと思い込んでる奴の方だよ
894883:03/10/09 11:32 ID:azAEgTPm
>884-885 丁寧な説明ありがとっ
そうかただのサーモなのねん、かなり勘違いしてたみたいです。
部屋についてるエアコンの引き込み穴を利用して外にラジエタ置いて見ることにしました
これだとこれからの季節明らかに対流している水の力と自然の冷ややかさだけでCPUが冷えるので
空いているPCIのブラケットへドリルで穴開けてジョイント付けてコックとホース繋げてね

周辺掃除する際PCの移動がある程度必要なので、こういうときはPowerOFFして
コック閉めてホース抜いて動かせられるもんね
ラジエターにできればFAN付けたいけど外に置くから虫や雨の心配あるので諦め。。
895Socket774:03/10/09 11:55 ID:elujT+3o
>>893
温度下降もゆるやかになるのがデメリットだけどな。
896Socket774:03/10/09 13:11 ID:u0YgOqDy
>>892
そのHWLabのテストのURLを教えて。

まあ、大容量の車のラジエータを使ったらファンレスも可能でしょうねえ。
897Socket774:03/10/09 15:54 ID:DUH9pYby
ケース内は普通の循環型水冷にして、熱交換機を水道直結の二次冷却ってパターンはどうなんだろ。
空冷ラジエータよりは冷えるし、結露するほどにはならないはずだし(室内暖房時は微妙だが)
ぶっちゃけ、ラジエーターを洗面器に入れて、上から水道垂れ流しにすればファンはいらないよw
898Socket774:03/10/09 15:58 ID:LSY4xnfJ
>>897
そうか、トイレのタンクにラジエターを突っ込んでおけばいいのか
899Socket774:03/10/09 16:01 ID:n3/CCwQI
EXOS使ってる方に質問です。
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20031009155625.jpg
↑の天板の部分(CDケース置いてるとこ)に今度EXOSを置こうかと
思ってるんですが、EXOSの振動ってどんなもんですか?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル震えますか?
900Socket774:03/10/09 16:22 ID:b10+DE+W
いいね、トイレは扉もあるし水もあるし PCルームには良いかもねw
LANケーブルさえどうにかできればファイルサーバー置き場いいかなw
901Socket774:03/10/09 16:47 ID:foIQK7ur
>>899
シルバーで(・∀・)カコイイ!!
今度出たシルバーEXOSにするんですか?

ウチの黒EXOSもケースの上にのっけてますが特に振動してないですよ。
ケースは星野MT-PRO3000で天板裏には静かシート貼ってます。

902899:03/10/09 22:38 ID:n3/CCwQI
そです。シルバーEXOS、ウザーズに予約してます。
入荷が今月末になるみたいですが。
903Socket774:03/10/09 23:03 ID:DUH9pYby
>>898,900
いや、トイレのタンクは使わないと循環しないから、
何日か外出して帰ってきたらトイレが沸騰してた、とかってことになるぞw
904Socket774:03/10/09 23:22 ID:YauwNLU1
>>896
またファンレス厨かよ・・・過去ログ嫁
ラジエターって風当てなきゃ意味無いぞ・・・
905Socket774:03/10/09 23:24 ID:9vhuRfMz
>>899
「棚」がしっかり固定されていれば、特に振動は問題ないと思うが。
横向きに設置するつもりであれば、使い勝手は非常に悪いと思う。
素直にPCの上に置けるよう整理した方が、良いと思うが。
906Socket774:03/10/09 23:28 ID:iz5Z8gP/
電気浸透による循環システムを採用した、コンピューターチップ用小型水冷装置
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20031009301.html

>この冷却システムの排熱性能は1平方センチ当たり1000ワットだと主張している。


どうだろ……
907Socket774:03/10/09 23:55 ID:P6rWP1cH
私は、あくあぎずも待ちです。同類居ますか?
908Socket774:03/10/10 00:48 ID:KdufyPyr
24時間ぐらいがんばれば、お風呂も沸かせるかもしれんな。
909Socket774:03/10/10 00:50 ID:HcDhHKtp
>>908
CPUがお風呂の温度までしか冷えなくなるけどね
910Socket774:03/10/10 01:15 ID:bYXYxqRY
>>909
十分だろ?
911Socket774:03/10/10 04:36 ID:yNekABsc
ギズモは量産体制をどうするかで難航してるらしい。
日立(の担当部門)はそんな生産力ないからねー。
912Socket774:03/10/10 11:07 ID:/lw0PCQ2
CPUで風呂が沸かせると思ってる奴がいるようだな
913Socket774:03/10/10 15:37 ID:epiK96f6
>>912
風呂おけ&ふた等の素材が熱伝導まったくしない代物で出来てるんだよ、きっと。
物理の先生みたいだな・・・。

CPUの進歩とともに熱&電力消費が増えるのは仕方ないかもしれないが、
3年後くらいにはCPUだけで200Wとか行くのだろうか・・・。
プロセスの微細化も限界→マルチコアという流れで電力倍増されたら
電気代がバカにならんよ、まったく・・・。
914Socket774:03/10/10 18:50 ID:xv1y23cN
”便所の100ワット”が洒落にならないところまできてますね。
915うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/10/10 20:19 ID:YAZXe0hE
お尻の温水洗浄くらいは、すぐにも出来そうな気がする。
916Socket774:03/10/10 21:05 ID:HcDhHKtp
>>915
あれ?偽物?w
CPU駆動状態で温度の変わるウォッシュレットはイヤだと思うんだが
917Socket774:03/10/10 23:00 ID:epiK96f6
>>916
うさだが一人だと思ってないか?
918Socket774:03/10/11 00:28 ID:DDwy+DKW
登山用品のアルミボトルに穴あけて配管ニップルねじ込んだら
いい感じのタンクができますた。

>>913
そこでインテル時代の終焉とか。
アーキテクチャの最適化で何とかなると無責任にキボン

919Socket774:03/10/11 01:42 ID:wJ984nEl
>>917
えっ…、うさだがいっぱい…。 (((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
920Socket774:03/10/11 01:50 ID:muLumBQP
>>917
ごめん。思ってた。まぁ>>915は句読点少ないからいいけど
921Socket774:03/10/11 04:41 ID:Y55ZYSx4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1010/kaigai032.htm
タイミングよくいい記事が載ったね。
922Socket774:03/10/11 08:21 ID:xyx56WSv
大手の技術は意外とバカにできんな
923Socket774:03/10/11 12:32 ID:YEbw7wDA
>906
1000ワット/cm2も冷やせるCPU冷却技術を米ベンチャー企業が開発
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/07/28.html
>Intel、AMD、Apple、DARPAの協力の下、すでに設計・試作には成功しているという。

激しく期待。
924Socket774:03/10/11 12:53 ID:61Z5pIJw
。('-'。)(。'-')。ワクワク
925Socket774:03/10/11 15:10 ID:I5Nr4x+O
P4ウォータージャケットパッケージとか出たら速攻P4に乗り換えるんだけどなぁ
ある意味、AthlonXPのほうが水冷向きってことか?
926Socket774:03/10/11 18:45 ID:3QJs+oZ/
Athlon64に突撃したいけどすでにExosで安定した環境だからためらってしまう…。
ソケットが変わるたびに水枕も変えなきゃかな?

環境が変わるたびに水を抜いて水枕を変えて…つーのは激しくめんどくちゃい

案外水冷の弱点はこの辺か?
927Socket774:03/10/11 20:43 ID:ohOOGMcf
>>926
ザルマンの水枕を買いなさい。
928うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/10/11 21:44 ID:IDiTZT6p
CUSTOMの水枕、よさげ。
929Socket774:03/10/11 21:45 ID:3QJs+oZ/
>>927
ザルマン(・∀・)イイの?

Radeonも新シリーズになると冷却が複雑になるみたいだし
少し早まったかな…

でも流れは間違いなく水冷の方向だと思うんだけど
930Socket774:03/10/11 22:02 ID:qPuFsqcf
Athlon64に移行してザルマン使ってるが、値段と重さのわりに、たいして冷えんよ。
室温は下がってるのにHC200水枕使用時(OC2.2G)より温度上がりましたよ。
でザルマンより冷えそうなのでスイフ5002待ちですよ。
931Socket774:03/10/11 23:29 ID:98gMNLVe
そろそろ次スレの話をしようか。
932Socket774:03/10/11 23:39 ID:qPuFsqcf
>>926
ウザースにクーランスの64用アダプターでてたよ。
933Socket774:03/10/11 23:54 ID:3QJs+oZ/
>>932
おお、情報ありがと。

そうか、アダプターかますだけで対応できるのか。
しかも980エソ…明日突撃するかな
934Socket774:03/10/12 00:48 ID:UWtALjx9
次スレより先に
そろそろ各社テンプレ作業に入りません?
自分、どこのメーカーがどんな特徴あるのか
このスレ流し読み程度ではぜんぜんわからないので
935Socket774:03/10/12 01:58 ID:k/UddkGs
5インチベイに収まる水冷キットのAQUALIA使ってるんだが
冷却用にファンが2つついてて結構うるさい。
これ外して静穏ファンに変えられんのかね?
試した猛者はいる?
936Socket774:03/10/12 02:11 ID:ZeE0dfJK
PCJapanにて水冷特集あり
ポセイドンの取り付け方と結果,EXOS・★野の水冷ユニットの紹介,計6ページ
その特集の後にNECの水冷PCの紹介もしている

POSEIDON WCL-V1
http://3rsystem.co.kr/english/product/cooler/wcl-v1.asp
これって既出?
937Socket774:03/10/12 02:28 ID:jW9PAC1L
>>936
前スレで出てたマグネットポンプ内蔵型ヘッド使ったヤシのGPU版か

ただ、良く分からんのだが、もしかしてラジエターはボードの上に直付け・・・?
(それならZalman+12cmFanで十分じゃん・・・)

激しく地雷なヨカーソ・・・・・(´Д`;)
938Socket774:03/10/12 02:33 ID:jW9PAC1L
>>934
>>2じゃダメなの?
これ以上の情報については判断できるほどの情報が集まってない気がするんだが・・・
テンプレは作れんことも無いけど、データがほとんど出てないんでカナーリ荒れそう
(特にポセイドンの扱いがかなり微妙だし・・・)
939Socket774:03/10/12 08:55 ID:55tcg0Vc
最近、寒くなってきたよねー。そろそろこたつを出そうかと思って、ひらめいた。
そうだ!ラジエーターから出る排熱をこたつに送ればいいんだ!

こたつの天板に穴を開けるか、足の間を一面発泡スチロールとかで塞いで、
穴開けてそこにラジエーターからの排気を入れる。
こたつの外から吸気して、こたつ内へ排気するように。

いや、もっというとコタツをPCケースにしてしまえばいいんだ。
星野のPrismみたいなコタツ。
コタツ布団の所はちゃんと断熱して、ケースに熱が伝わらないように。
発熱はすべて循環水でラジエーターに集めて、下のコタツに熱風を送る。
・・・どっか作らないかなー。
940934:03/10/12 11:54 ID:UWtALjx9
>>938
あれる原因となるとおっしゃるのでしたら
テンプレとは言わなくても
990スレあたりでだしていただけると助かります。
販売価格と取り付け可能CPUは自分で調べるにしても、
何がいいものなのか判断することは
現状のスレでは判断材料が少なくて困難なんですよね。
今のスレで荒れた話題は抜かしてもかまいませんので。
941Socket774:03/10/12 13:09 ID:8egfs7/6
>>939
残念。改造バカ氏がもう作っているよ。
942Socket774:03/10/12 14:47 ID:a93HZ8O+
>>939
他の水冷環境知らないからよく分からないんだけど、
ラジエターの排気って普通熱いものなの?
うちのヤシは室温とほとんど変わんないんだけど・・・。
(っていうか風が動いてる分むしろ冷たい・・・)
943Socket774:03/10/12 16:41 ID:v27Pq6Wo
>>941
ちぇっ、改造の御本家様がやってるとは・・・

>>942
ラジエータのファンの回転数を調整すればちょうどイイ温度になるんじゃないかな。
室温と変わらないって事は、ラジエータの性能が良すぎるくらいな訳で、いいことだと思うが。
日立とかNECとかのは、その辺の設定がoptimizeされてるから、排気は結構熱いよ
944うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/10/12 18:30 ID:V8n/fIxH
おいおい、高橋ごときが御本家か?
945Socket774:03/10/12 18:54 ID:94xeOhbe
946Socket774:03/10/12 21:25 ID:ZeE0dfJK
>>943
NECのは,電源の排気(12cmFAN)を使ってラジエターを冷やしているから,
ラジエターの熱だけで熱いのでは無いと思う.
947Socket774:03/10/12 23:49 ID:0UoRVaEI
waterchill使ってる人いますか?
よかったら、ポンプの音がうるさいかどうか教えて下さい。
あと使用感とかもできればオネガイシマス。
948Socket774:03/10/13 00:15 ID:e37bJHtk
11月号のPCJapanに水冷の特集が
ちょっとだけど載ってるよ。
ポセがメインだったけど・・・。
949Socket774:03/10/13 00:32 ID:G/tpjnpZ
末広町の若松で「強力ポンプ」っていうのを売ってたけど
試した人いる?
950Socket774:03/10/13 01:06 ID:b2/PeLIS
>949
水難の相が見えます
951Socket774:03/10/13 01:34 ID:2+iyJLP6
>>949
あれは流石に水冷にはオーバースペック過ぎだろ
煩いだけでメリットなさそうな感じ

ちなみにKoolnace新VGAヘッドキテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
http://www.koolance.com/products/product.html?code=CHC-A09
でもコアだけかよ・・・(´・ω・`)
造りもMAZE4GPUに比べるとチョトショボイし・・・
952Socket774:03/10/13 01:37 ID:aMwvJE1Q
>>951
素人くさ
あんなんで熱交換できるんか?
953Socket774:03/10/13 01:40 ID:zbjTkrQh
RADEON 9800XT用のHybrid R98 Rev.2そろそろ発売
ttp://oedocity.com/cgi-bin/radeon/bbs/imgboard.cgi
954Socket774:03/10/13 02:16 ID:2+iyJLP6
>>953
9800XT用だけじゃなくて5900Ultra用も作るみたいだね

久々にPtojectSOC関連サイト郡を見たんだが、面白いことにCoolingLabが輸入代理で
今度扱うラジエターがHWLabの"Black Ice Pro(冷却性能 378KCal/h)"なんだよね
Black Ice Xtreme(冷却性能 790KCal/h)じゃなくて(サイズはほぼ同じなのに)
これって普通に使うレベルではこの程度のスペックで十分と先人達は判断したと
見て良いのかな・・・?
955Socket774:03/10/13 02:21 ID:Vlz0asGn
>>952

まあそれでも空冷より格段にましだろう
956Socket774:03/10/13 02:28 ID:2+iyJLP6
Koolnaceのが出たんでちょと価格差調べにDangerDenのページ見たら
MAZE4GPUが$39.95になってる・・・・・。_| ̄|○
買って1ヶ月で$9の値下げかよ・・・。・゚・(つД`)・゚・
(生産設備が良くなって値下げが可能になったんだそうな・・・)

Koolanceのは$34.99だし、$5の差ならほとんどがMAZE4に流れそうだな・・・
957Socket774:03/10/13 04:09 ID:uInfr8Gp
ttp://3rsystem.co.kr/english/product/cooler/wcl-03.asp
新ポセいつ出るんだろ・・・冷却性はギズモより全然よさそう。
これでラジ外にだせば相当な冷却を期待出来そうだ
958Socket774:03/10/13 08:19 ID:LPdVNzHm
↑って、水枕にもファン付いてるな
よく冷えそうだけど、何か違うような気もするのだが
959Socket774:03/10/13 08:41 ID:xkmwaLDM
>>958
水枕に直でポンプがついてるんだと思うけど。

ケース内で完結する水冷で別電源要らず。
ギズモ以外にも選択肢が出来てうれしー
960Socket774:03/10/13 09:16 ID:0DRW9ioM
http://3rsystem.co.kr/english/product/cooler/images/wcl-03/03_in.jpg
FANの回転軸がポンプを動かす構造みたいな・・・
961Socket774:03/10/13 10:46 ID:b2/PeLIS
で、そのファンは何をするのかと問い詰めたいのだが。
962Socket774:03/10/13 10:48 ID:b2/PeLIS
うお 日本語ドテチンった。

で、そのファンは何を冷やすのかと問い詰めたい。
図だと明らかにファンの下板なんだが
もしやあのファンは実は羽がなくて無音だったら跳ね回るんだけど。
963Socket774:03/10/13 12:01 ID:MRedGuwM
ポセ買おうかと思ってたんだが、暫く待ってた方が良いのかなぁ。
964Socket774:03/10/13 12:16 ID:Cf/681wN
あと2〜3年待てば標準装備されるよ
965Project×:03/10/13 13:00 ID:O33tbJPI
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031011/image/dap4.html
このCUSTOMの水冷ヘッドは、電蝕大丈夫なの?
966Socket774:03/10/13 14:25 ID:xkmwaLDM
空冷ヒートシンクもアルミに銅がくっつけてあるけど電蝕は聞かないね。
長いこと使った場合は実際はどうなんだろう?
冷媒に銅が溶け出してアルミと結びつくようなことがあれば、アルミがすごい勢いで腐食しそう。
967Socket774:03/10/13 15:00 ID:uInfr8Gp
>>963
多分小型のアクアギズモ、冷却のポセ3って感じでこれからこの2択になりそうな予感
とりあえず両者が出揃うまで待ったほうが懸命かと思われ
968Socket774:03/10/13 17:32 ID:ISbB1lgn
>>935
Aqualiaでうるさいのは2つあるファンでなくてポンプの振動音、避けるには
ポンプ側は奥の下のネジ、ファン側は手前の上のネジの2点だけで固定してみろ!
969:03/10/13 18:55 ID:Ng4wGpx4
>948でありまして記事見たんですけど

ポセイドン使用のマシンとリテールファン+ヒートシンク使用のPENTIUM4 3GHZが
同じ騒音という結果が出ていましたが
ポセイドンはそんなにうるさいのでしょうか?

今のマシンが五月蝿いのと冷却性向上のために導入しようと思ってますが
そんなにメリットはないのでしょうか?
970Socket774:03/10/13 19:15 ID:+uMaw/QF
多分、無いと思う
ポセイドンはメリットではなくて遊び心でつけるものだ (偏見
971963:03/10/13 19:28 ID:21SVdbrr
>>969
それは俺も気になってた
で、喧しいのは標準で付いてくるファンとポンプの振動音って聞いた事があるから
ファンは静音タイプに換えて、タンクの下には静かシートを敷くつもりです
972Socket774:03/10/13 19:42 ID:CU8Gt0Lq
>>971
たとえ同じ騒音が出てたとしても、音の種類が違うから、
人によっては静かに感じるかもね。
逆ももちろんあり得るけど。
973:03/10/13 19:52 ID:Ng4wGpx4
ううん
ではEXOSとかの方が騒音低いのかね。
実際動いているの見れればいいんだけど
974Socket774:03/10/13 21:56 ID:rlK+DElh
>>954
一般的なアルミの12cmラジエタは冷却性能 何KCal/h ?
12cmサイズの銅製ラジエタとても興味あるんだが、アルミより冷えるかな?
975Socket774:03/10/13 23:57 ID:Vlz0asGn
>>973

> ではEXOSとかの方が騒音低いのかね。

EXOSはリテールファンに比べればやや静音ぎみである程度です。

それよりEXOSの強みはノイズに比べて冷却能力に優れていること。

この冷却レベルを空冷で実現しようとするととんでもない轟音になる。
PAL全開+デルタケースファン全開でもここまでは冷えないよ。そんなPCがいやで
EXOSにしたけど静かになってなおかつ10℃以上下がったよ。
976Socket774:03/10/14 11:56 ID:9zsp8eFX
>>969
約1万円と安いとはいえ、せっかく投資したのに大して静かに
ならなかったからかなり凹んだ。
けっきょく、>>894と同じようにポンプとラジエターを室外設置してウマー。
977Socket774:03/10/15 00:21 ID:35EF8hpj
連休中にパーツをそろえて初めての水冷にチャレンジした。
とりあえずケースの外でユニットの仮組みを行い、ポンプの電源を入れる。
エーハイムのポンプは、水が満たされると期待通り静かに働く。
リザーバータンクは泡と水が勢いよく巡回する。
見ていて面白い。ちょっと高かったけど、やっぱり透明アクリルのタンクにして良かった。
ラジエターはかなり水を吸い込んだ。
吸入すると短距離では排出しない。ちゃんと一本づつ管を回っているようだ。
これも買ってよかった。
ヘッドは・・・ん、床に水が、ホースが緩いのか?いや、違う、底板と上板の間から水が・・・。
よく見るとヘッド底板の加工精度がかなり悪く、上板との間に隙間がはっきり見えるところも。
かなりショック。今までの意気込みが急激にクールダウン。
いきなりケースの中に組まないで良かったが、初めての水冷で期待したパーツが
ハズレだったとは・・・。
978Socket774:03/10/15 00:39 ID:5gLVo+ML
水枕は自作にかぎると思うんだが、どうだろう
979Socket774:03/10/15 00:52 ID:35EF8hpj
>978
自作してるんですか?
ぜひ見せてください。
980socket774:03/10/15 03:13 ID:a881/xJC
koolanceの水枕はスペーサー無しでRADEON9800Proに着きます?
981Socket774:03/10/15 03:37 ID:MpDC5Kw7
>>977
そのヘッド、どこの製品よ?
Zalmanのならしっかり締めてるか?
982Socket774:03/10/15 13:26 ID:RwGcxaG1
もしZalmanなら、はじめにZalman選んだ時点でハズレだろ。
コルセアヘッドに戻すのめんどくさいんで、俺も今Zalmanなんだが。。。
983 :03/10/15 21:57 ID:qTouGh1a
バカチョン製品選んだ時点で終了。
なんでよりによってそんなもん選んだんだか。
984Socket774:03/10/15 22:20 ID:36fks4WF
>>982
オレもZalmanだが水漏れなんぞしそうにないけど。

Zalmanで水漏れするというのはどちらかといえば使う側の人間に問題があると思うよ
985Socket774:03/10/15 22:26 ID:D9uiJ6Ei
次スレまだぁ?アヒャヽ(゚∀゚)ノチン
986Socket774:03/10/15 23:25 ID:MpDC5Kw7
>>984
漏れもそう思う
海外レビューいくつか読んだけど、Zalmanは水漏れするって言ってるところは
無かったけどなぁ・・・ 力不足って言ってるところはいくつかあったけど
Oリングもちゃんと付いてるし、しっかり締めてないのが問題かと

あと、力不足に関しても傾向としてエーハイム1048以上のちゃんとした出力のある
ポンプを使ってるところはそこそこ冷えると言っているのに対して、内蔵型の
リザーバー一体型ポンプにつないでるところは力不足って言ってる感じ
たぶん、ポンプの出力が貧弱だとしっかり奥のラインまで水が流れないんじゃないかと思う

ま、ベストバイとは言えないと思うけど、そんなに悪い製品でもないと思うよ
987Socket774:03/10/15 23:35 ID:uAqWlfPx
>>990次スレ縦ヨロ。
988Socket774:03/10/16 00:16 ID:ayPTfYe+
>>986

> ま、ベストバイとは言えないと思うけど、そんなに悪い製品でもないと思うよ

同感です。 私はEXOSにZALヘッドつないでるけど十分以上によく冷えてますよ。
(他の水冷ヘッドと比較したことありませんが)

特記事項として脱着の確実さは最高レベルだと思います。
989Socket774:03/10/16 00:40 ID:qJQduDaF
行き着くところまで行ったら、ラジエターはクーラーよろしく外に出そうかと思わないでもない。
990Socket774:03/10/16 04:42 ID:775vv5Ei
鑢の知識を伝授してください
前スレでポセの水枕を磨いた方がいたと思うんですけど
何番の鑢で磨きましたか?あと売っている店も教えてください。
991Socket774:03/10/16 04:58 ID:wofmdyA5
下手に磨くより台形のアレ付けた方がいいんじゃないか
992Socket774:03/10/16 06:01 ID:fL4cWqsj
ZALヘッドはホントたいしたことないよ
ポンプ出力も1048と同等あるけどたいしたことないよ
そんなに悪い製品でもないと思うがポセ以外で人に勧めるほどのものじゃないよ
高負荷に弱いよZALヘッド
993Socket774:03/10/16 06:29 ID:91C2Z4Ko
次スレ職人は>>10を考慮してやれよ(・∀・)ニヤニヤ
994Socket774:03/10/16 06:35 ID:QZaoNA1H
>>990
ポセ水枕研磨するなら、
CDケースのガラス1枚
800番、1000番、1500番 (2000番)の耐水ペーパーを
各1枚をドイトなどで買ってくる

ペーパーを1/8の大きさにして、水又はCRCなどで濡らし研磨していきます

ポセはソコソコ面は出ているのですが、固定クリップが割といい加減ですので
ちゃんと接圧しているか確認しましょう
私は、1mm厚のアルミ(又は1円玉)を追加して固定ます
一度ゲタを使ってコアに平行に固定されて要るかチェックしています

出来れば1〜2mmの銅版をバッファで入れるとアスロン、P3には有効でした
995990:03/10/16 07:07 ID:775vv5Ei
2時間でめっちゃ伸びてる… >991 ? >994
ありがとうございます、ドイト近所に発見しますた。
そのまま参考にしたいと思うのですが
CDケース(プラスチック? の用途がよくわかりません、伝授してください。
996Socket774:03/10/16 12:50 ID:QZaoNA1H

研磨する時の平面に使う
10×10cm位の大きさのガラス板が使いやすい
無ければ額の着いたガラスでもOK!
997ぷろじぇくとX:03/10/16 12:53 ID:g87HevKJ
>>960のは、ヘッドの中が迷路構造になってなくて単なる箱型なんだと思う。
迷路内に水を走らせるんじゃなくて、熱貰った水をペラで攪拌してるのではと。
998Socket774:03/10/16 13:13 ID:WOwbf1uS

     (´⌒`´⌒`´⌒`) |満員電車で
      |        |  レ──────────────
      |_______| _        ___
    (⌒ヽ  ⊂つ ⊂つ\ヽ      /     \
   (    )-=o=--=o=-|)     /   ∧ ∧ \
  (    ノ○:::)(_)(::○|ノ     |     (゚) (゚)  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   `ー´   ___   |      |     )●(  | < もみくちゃっちゃ!
    \  )\_/ ( /      \     ▽   ノ   \______
     ノ\___∪_/        ノ\___∪_/
999Socket774:03/10/16 13:15 ID:AcZGaztd
999(σ゚∀゚)σゲッツ!!
1000Socket774:03/10/16 13:16 ID:AcZGaztd
1000(σ゚∀゚)σゲッツ!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。