究極MAME環境を自作Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
936Socket774:04/10/23 14:19:04 ID:6z82QUb6
ガンシューティング系のゲームやるのにぴったりの
このようなガンコントローラーがありますが
http://www.act-labs.com/scripts/proddetails.asp?pid=92
これってCRTモニタでしか使えないんですよね。
液晶モニタで使えるガンコントローラーってどこかにありませんか?
937Socket774:04/10/23 23:15:59 ID:96CY9yHg
原理上不可能
938936:04/10/24 01:33:42 ID:pT+dmGdo
>>937
つまり液晶だとガンコントローラーを造ることは
絶対不可能ということですか・・・・
うーん、じゃあその不可能をひっくり返すような製品が出ることを祈ります。
ナムコとか頼む。
939936:04/10/24 01:38:20 ID:pT+dmGdo
なんか最初のほう日本語おかしいですね。
正しくは液晶モニタ対応のガンコントローラーを造ることは絶対不可能、ですね。
失礼。
940Socket774:04/10/25 02:56:41 ID:s9soqlbF
銃のほうで走査線を読み取るんじゃなくて、
画面にフィルムとか貼って、
そのフィルムで銃が指してる場所を読み取るとかなら可能かも。
かなり値段高くなるだろうけど。
941Socket774:04/10/25 10:23:34 ID:5mm8mG3u
アーケードマシンには液晶プロジェクタのガンシューティングなんて
当たり前の様に存在してますが。
あれは確かモニタフレームにセンサーを仕込んであるんじゃなかったっけな?
942Socket774:04/10/25 23:25:54 ID:hLWdtBIk
GUNシューでトリガーを引いた時に画面がフラッシュしない奴は
特殊なセンサーを使ってるはず。

フラッシュする奴はほぼ走査線を読むタイプですな。
943Socket774:04/10/30 13:05:50 ID:GU4CHYUA
(゚д゚)hosyu
944Socket774:04/11/03 08:25:41 ID:tGDXfj7t
 
945Socket774:04/11/05 14:49:27 ID:rHumDDII
946Socket774:04/11/05 14:53:05 ID:0ezCq5ya
>>また、Windows98もインストールされているので

これってマズくないか?
947モニターは:04/11/05 23:32:19 ID:e6sVBCX1
アーケード筐体とか業務用モニターが最強なんだろうけど、
手軽に15KHz環境を楽しむには非プログレWEGAが正解なんですかね〜?
ケーブル自作して、ArcadeVGAやG400から直接(RGBアンプ無しで)繋いでも綺麗に写りますか?

あとArcadeVGA、起動中やBIOS画面でも15KHzで出してくれますか?
そうでないと、ちょっとしたメンテするのにもPCモニタに繋ぎ直す必要があるような。
948Socket774:04/11/06 00:02:34 ID:VjCSdb57
業務用モニターってぼやけててどこがいいの?
949Socket774:04/11/06 00:28:34 ID:MzMSJ7F1
ゲームセンターに置いてある筐体のぼやけ具合も再現できるところ
950Socket774:04/11/06 02:39:01 ID:g3uADIwh
手軽に、ってのならWEGAだろうけど同期周波数範囲が狭いからね。。
スクロールに乱れがあると15Kだろうとエミュっぽさは抜けないと思う 好きなゲームによるかな

他にも手軽なのは、スキャンコンバータで15KRGB(SCART)が出せるやつが意外に多い
ビデオカードの性能とメンテ性を気にするなら、これが一番手軽 MAME向きじゃないけど

縦画面モニタに15Kでイメージファイトを映して
最初のデモの、ひっかかりが全くない高速スクロールが見れたときは結構感動したな。。
951Socket774:04/11/06 22:29:46 ID:WWUMbny4
>>950
mame32plusでvsync同期にチェック入れたらひっかかりが無くなったYO!
952947:04/11/06 23:19:15 ID:HuCn9Mxi
>>950
>WEGAだろうけど同期周波数範囲が狭い
無知で申し訳ないけど、MAMEがVGAを通して出力する15KHz信号って
タイトルによって微妙に違うんですか?
実基板なら、ばらつきがあっても全然不思議じゃないと思うけど。

>>951
スクロールなどのガクつきは、確かにvsyncで解決できますねぇ。
これさえ有効なら31KHzだろうと、それこそ液晶だろうとガクつかないし。

う〜ん、WEGAうんぬん以前に、実際に15KHzMAME環境を体験した事が無いからイマイチわからない(w
953Socket774:04/11/07 10:01:09 ID:Bdj2xn2g
スキャンコンバーターはだめだろ。むしろパソモニでいいさ。
>>950
業務用モニターもwegaもぜんぜん綺麗じゃないですよ。
pvmに比べれば。
pvmは調節機能は完璧。相性もいい。
業務用モニターでは真四角にならない映像も、PVMなら真四角に。
それに描写の緻密さの次元が違う。これに比べれば業務用なんぞゴミですよ。

新品が25万位するが、高性能テレビ、家庭用ゲーム、基板、ミュ。
全てに使えるからこんなもんでしょ。

rgbはモニタの性能を100パーセント引き出すものだから、モニタの性能が一番はっきりします。
954Socket774:04/11/07 10:02:27 ID:Bdj2xn2g
あ、947向けだった。
信者っぽい書き込みだが、PVMとかそれ以上の奴らは「明らかに違う」ので強調しました。
決して微妙ではない。
955Socket774:04/11/07 15:14:59 ID:WWy9P1My
RGB15kHz入力可能なPC-TV472というNECの21インチモニタ持ってる
TVチューナー部が氏んだので捨てようと思ってるが
この先15kHz入力可能なモニタが発売されないなら取っておいたほうがいいんだろうか?
956Socket774:04/11/07 15:36:54 ID:yCvXFio6
>>955
SEDが主流になれば、20インチ前後のモニターも出してくると思うので、
処分してもいいと思うけど。
957Socket774:04/11/07 17:11:43 ID:B+SPptUA
PVMは縦置きできないからだめぽ
958Socket774:04/11/07 20:21:05 ID:RqvYLvsY
>>955
XSELECT-D4を使えばRGB21ピンからD1(480i)に変換できる。
どうしてもRGBで、って事なら意味無いけど参考までに。
959Socket774:04/11/08 05:26:10 ID:dTDXpdlD
ニューアストロかブラストの筐体購入を考えているのですが
本体ってどこまでバラせるのですか?
一戸建て二階に運びたいのですが階段も通らず、窓からも入りそうにないのです。
バラせるのならバラして運びたいと思ってます。
960Socket774:04/11/08 05:38:12 ID:dTDXpdlD
自己解決しました。スレ汚しすいません。
961Socket774:04/11/08 13:54:14 ID:jQdmPxc5
>>953
SONYの奴でつか?
トリニトロン管だからCRT同様もう生産してないのとちゃいます?

つか、最近液晶以外のモニタの選択肢が異様に狭くなったと感じる今日この頃…
962Socket774:04/11/08 19:32:20 ID:QyoS8VLh
>>957
なんだ、じゃあウンコだな。
963Socket774:04/11/08 20:19:12 ID:GrKnLFRK
あーでもPAL対応だと縦解像度575使えてよさげ
964Socket774:04/11/10 23:42:32 ID:Z2TKlEXK
縦置きはできる。生産もしてる。w
液晶のが来年出る。注目。
あとRGBはモニターの性能を100パーセント引き出すので、画像はモニターの性能でまたかなり質が上下する。
筐体はその操作性が魅力なので筐体があるなら迷う必要もないとは思いますが、、、。

パソコン31Kとアストロ15kとpvm15Kはそれぞれ同じくらい違う、、、。
965Socket774:04/11/10 23:57:17 ID:XtClEwFh
>液晶のが来年出る。注目。
いらんでしょ。普通に。
その特性から言って、ゲーム用途に好んで液晶選択するのはアフォだと思うが。
966Socket774:04/11/11 13:07:28 ID:vG6WE3KG
注目の理由
一応業務用だから、ブラウン管には劣ってもそこそこいくんじゃないか。
また、PVMはゲームに使うと劣化がやたら目立つので寿命はあんまり長くないw
液晶が少々性能が劣っても10年劣化なしで使えるのならこちらを使う意味もある。
結局ブラウン管と比べてドットの表現方法がどう違うのかが一番大事なわけですが。

967Socket774:04/11/11 15:27:02 ID:tONNwXeS
そろそろ受像機の差を無くす脳幹直結型出ないかな
968Socket774:04/11/12 11:11:05 ID:FNRiJ7No
なんとなくプロジェクト
パソコン屋全てに送りたいメール。みんなも協力してください。

古いゲームをプレイしたい人にとってはエミュレーターしかないという傾向はこれから強まっていくと思います。
ここで、きちんとしたエミュレータに特化したパソコンが発売されることを望みます。

マザーボードはecsのsamurai
ビデオカードはarcadevga

オンボードか16×pci
の同時使用。
agpが15kh専用で埋まってしまうので、このマザーしかなく、併用可能かどうかを個人個人の勇気ではなく、店側が動くものを販売してくだされば心強いです。
その他は普通のパソコンと同じです。

モニターは
15Kに対応しているのは
ゲームセンターのモニター
ソニーのwega
ソニーのpvm
などがありますが、これらもセットで売ってしまうというのはいかがでしょう。
このパソコンと、これらのモニターの組み合わせでしたら、ゲーム機実機のコンポジット映像より明らかにきれいなおい時ナル以上の画質が楽しめます。
特にゲームセンターの筐体やpvmはパソコンの単価を上まります。

でも、こんなものセットで売れる店、ないかな(汗
パソコンだけでも売れないかなあ、、。
arcadevgaってあのサイトの独占なの?
秋葉原のパソコンショップで売られても何の不思議のないセットだとは思う。
969Socket774:04/11/12 11:47:15 ID:FAHaqJ8U
そんなはプロジェクトは迷惑だからやめとけ
970Socket774:04/11/12 11:58:44 ID:UsDWEy4u
場合によっては最悪の事態を招きそう
971Socket774:04/11/12 16:34:24 ID:hQADmPyS
>>968
馬鹿?
972Socket774:04/11/12 20:50:21 ID:5viTYwsQ
本末転送
973Socket774:04/11/12 23:06:21 ID:4ruN3P5m
>>968
スゲー馬鹿だな
とりあえず氏ね

エミュレータに特化してるなら
5FDD、3モード3.5FDD、
ROMリーダーも含めなきゃなw
974Socket774:04/11/12 23:30:40 ID:PahMlZkD
>>972
俺が本末転送の張本人である!

つーか968死ねよ
…極めて高度な釣りか?
975Socket774:04/11/13 16:27:11 ID:d4X962LV
縦画面でDOSを表示する方法ってある?

976Socket774:04/11/13 22:26:24 ID:f35xm/yG
15k写るモニタでお勧めは、テラドライブのモニタと思われ。
MSXの21ピンもいいけど。
977Socket774:04/11/13 23:18:01 ID:d5PSwnsk
>>968
氏ね

>>976
PC-TV455もイイよぉ
978Socket774:04/11/15 18:20:31 ID:OS1htDrl
初期のTOWNSモニタはマジお勧め。
なってったってトリニトロン管。
979Socket774:04/11/15 19:35:28 ID:D7O6XqlM
タウンズのモニタは超絶に画質はいいんだけど、なにぶん画面が小さいよね。
980Socket774:04/11/15 21:11:11 ID:NDC1LVzB
X68kモニタは?常用してますよ。
21インチもあるし
981Socket774:04/11/15 21:12:13 ID:Zvp9qdfY
わざわざMAME用に15Khzモニタを買うのなら画質重視でAG管を選ぶより
雰囲気重視でシャドウマスクの方が正しいマニアの姿のような気がする。

でもネットゲーとかやる時は普通にソニーのGDM使ってる俺。
982Socket774:04/11/16 19:16:01 ID:ws8B3v8z
タウンが最高で68がそこそこなのは認めるが、
劣化してないのが手に入るのでしょうか。
983Socket774:04/11/16 23:55:03 ID:CebVqsRR
あのぼやけかげんがよろし。
984Socket774:04/11/17 00:14:44 ID:dB8eUCUQ
アストロ筐体 いくら以下なら買い頃?
985Socket774
ついこないだ、\19000でかってみたけどすげー満足してる。