1 :
やぐやぐ :
03/07/16 22:20 ID:FCj0OvEc
2 :
Socket774 :03/07/16 22:20 ID:QhwTiHFW
5?
やだ
4 :
Socket774 :03/07/16 22:30 ID:tQICB0Xd
Pentium 4ユーザーは時代遅れ
もっさり の次は こんがり ?
そ の ま え に チ ッ プ セ ッ ト
中身はおなじ。腐れアーキテクチャ
じ ゃ な く て 対 応 マ ザ ボ は よ だ せ や
9 :
Socket774 :03/07/16 22:37 ID:aUCdfD9Y
そもそも「Pentium」自体が486に次ぐ「5世代目」を意味する 造語だったわけだが・・・
10 :
Socket774 :03/07/16 22:38 ID:GHUUJypL
Pentium5について 昔とは放熱や消費電力の考え方も変わってきたから TDPが100Wを超えるようなものも出てくるだろう。 って記事を読んだことがある。
11 :
Socket774 :03/07/16 22:40 ID:UXKVJxyY
PPC970>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>もっさりP5
12 :
やぐやぐ :03/07/16 22:41 ID:ldTDYPwc
これでAMDなんかアウトオブ眼中だ!
これ、コード名Prescottのことだよね? 雑誌では875/865マザーでも動作できると書いてあったんだが・・・ BIOSアップデート程度なら歓迎するが、信号も違ってくるとなるとまたマザー買い替えか、はあ・・・
だから、Athlon64に対しての措置だろうが
15 :
ノストラダムス :03/07/16 22:59 ID:2AstFdUU
「ペンゴ」という愛称で広く呼ばれるだろう
16 :
やぐやぐ :03/07/16 23:00 ID:ldTDYPwc
ペンゴ♪ペンゴ♪
17 :
やぐやぐ :03/07/16 23:01 ID:ldTDYPwc
ペンゴ>>>>>>>>>>>>>>Athlon64
18 :
Socket774 :03/07/16 23:03 ID:W+hgGiez
i986?
むしろPentium M 2.0GHzと対応M/Bのほうが気がかりだ もっさりアーキテクチャはイラネ
>>7 うさだってアーキテクテャの意味わかってるのか?
プレスコは現行マザーandチップセットでは動かないという声をやたら聞くが、 ソースある? ホントだったら865ママン買った奴が負け組になっちまうんだが。
PenProからPen4まで全部i686アーキテクチャ(つまり実質は進歩してない) なったとしてもi786が限界と思われ
PentiumGO!GO! (・∀・)
25 :
Socket774 :03/07/17 00:53 ID:E/WXyvS8
Pentium555 開発はSMART BRAIN社です
26 :
Socket774 :03/07/17 01:04 ID:20Mw7cdS
周波数があがるのはいいけど、頼むから省エネ対策しておくれ。 高性能になるのに比例して、消費電力があがるなんて、 常時起動、常時接続が当たり前の現在、かなりいたいっす。
27 :
Socket774 :03/07/17 01:17 ID:0ULJ6aIJ
Pentium4からPentiumMに全面移行してもらった方が 嬉しいのだが、 するわきゃないか・・・
28 :
Socket774 :03/07/17 01:19 ID:ZkzKrhhG
intelが地球を滅ぼす
29 :
Socket774 :03/07/17 01:22 ID:frcaecUC
とりあえずPCI-Expがやっと来そうなのが嬉しいな コンシューマ向けPCの拡張バスの世代交代って感じで感慨深いものがある これでわざわざサーバ用のマザー買わなくても速めのRAIDが組めるな
30 :
Socket774 :03/07/17 01:25 ID:f2JzS3JL
Pentiumシリーズは、奇数番号の世代のが買いどきです。 つまり、Pentium4はゴミ。pentium5はいい買い物。
31 :
Socket774 :03/07/17 01:30 ID:frcaecUC
サンプル数が少ないが、あと3世代くらいジンクスが続いたら本物だな
どうでもいいからPentiumM対応のマザー出してくれ
Pentium505i
電気屋のチラシを見たらアスロン採用のPCが約半分だった intel時代は終わりつつありそう
ホントに5になるのかな? Tejasの方が大変更っぽいからその時は6になるのかな?
拡張命令のPNIてなんですか?
37 :
Socket774 :03/07/17 05:46 ID:5+cc1eyu
>22 P6コアアーキテクチャ(第六世代)はテュアラティン(Pentium iii)まで。 Willamet(Pentium 4)から当分はNetBurstアーキテクチャ(第八世代)でわ。どうでもいいんだけど。 あとPentiumMもコア部分はP6アーキテクチャを拡張したものじゃなかったっけ。段数も変わったのかな? この辺自分がもう新しいインテル製品使ってないのでフォローしてないです。ごめん。 >25 あのPDAのCPU?(w
38 :
Socket774 :03/07/17 06:29 ID:m97jmP9r
39 :
_ :03/07/17 06:34 ID:sGlbTKq1
40 :
Socket774 :03/07/17 06:42 ID:i/ywYvYv
Pentium4 1/2
41 :
Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/07/17 07:08 ID:93KO0BV8
もうなんかFFとかドラクエのシリーズ物じゃないんだから、と。
プレスコットはノースウッドのアップグレード版。 LGA478は初代プレスコットで終了。 買うのはLGA775版のプレスコかTejasがよろし。
43 :
Socket774 :03/07/17 07:41 ID:UZnyPGW7
ペンティアムって名は、たしかスロット時代に そのCPU周辺全体の形が筆箱の形に似ていたから、 ペンティアムって名前になったんじゃなかったか? だからPentium4は呼び名がおかしい。筆箱の形じゃないじゃん。 そうだな…クラッカーとか、ビスケットとか、そう言った方がふさわしい。
44 :
Socket774 :03/07/17 07:50 ID:kfH5OvZK
新命令はSSE3だって話だな 実際aida32なんかではSSE1,SSE2に加えてSSE3が加わってる 初代ペンティアムはスロットではなかったわけだが
45 :
Socket774 :03/07/17 08:12 ID:5Lcyemp5
ペンティアム4plus とかいう名前にすべきだったのでは?>ペン5
ペンタ + ニウム = ぺんてぃあむ
49 :
Socket774 :03/07/17 08:24 ID:zJmU9H4A
ぺんちー
51 :
Socket774 :03/07/17 10:54 ID:Qtq3woFm
4の次は、FXだろ。 なにやってんのインテルはッッ!
586-5
53 :
Socket774 :03/07/17 11:26 ID:yMepY/uv
Pentium64はいつ出るの?
やぐやぐ、こうゆうことを、しまくるから、 AMDから、離されるんだよ。ユーザーを、大切にしていない。 ってゆーか、Pentium5って、プレスコットコアからスタート? LAG775になってるのか?それとも、ノースウッドっで、 socket478っで、SEE3付け足しただけ?
まあ実際にはAMDが離されまくってるわけだがなんとかがんばってほしいもんだ PEN5になるかどうかはインテル次第だがPEN2から3になったときもたいして変化なかったからなあ
56 :
Socket774 :03/07/17 12:21 ID:fm2QXg5Q
>>51 FXは次世代DURONで使われます。(w
57 :
Socket774 :03/07/17 12:28 ID:dLgdJVek
>25 Pentium555 インテル版のタイマICでつね
58 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/17 12:29 ID:Wps9wqZ9
おまいら今時動作周波数3G以上、消費電力100W以上なんて 違法無線ダンプなみの、電磁波バリバリの一発で突然変異 /子孫滅亡なヤバイCPU使う奴は健康に無頓着なマニアだけ だぞ。 玄人は黙ってモバアス1800位を使います。
59 :
Socket774 :03/07/17 12:32 ID:jk6ITGFS
つーかさー ペンティアム3でいいよ 3使って安いパソコンどこに売ってる? 自作板に来てるが自作出来ない素人なもんで
61 :
59 :03/07/17 12:50 ID:jk6ITGFS
オタクが釣れますた
>>61 というか、ぶっちゃけた話、自作オタ板に来てるお前も同類。
そもそも、もっさりはアム厨の頭の中だし・・・
65 :
Socket774 :03/07/17 14:00 ID:xOVF+430
雑誌で読んだんだけど、イソテルは北森Pen4のL3キャッシュ1MB搭載版を用意していたらしい。 アスロソ64が早期投入されたときの為に用意していたんだとか。 しかし、アスロソ64は遅れまくりで結局イソテルが心配していた事は回避され、 L3キャッシュ搭載版Pen4は日の目を見ずに消えていった。 結局は、AMDがイソテルにプレッシャーをかけられてないのが問題なんだよな。 だから、今のPen4のようなイマイチなCPUが高値で売られている現実があるわけで。 今のアスロソなんて、HALTを完全無視するというとんでもない糞仕様のCPUだし。 AMDがもっと高性能で低電力でHALTもきちんと対応するCPUを作れば、 イソテルもPen-Mのような見事なCPUを主力にせざるを得ない状況が生まれるって言うのに…。
66 :
Socket774 :03/07/17 14:18 ID:dG635gpc
>>65 全く持って同意!
AMDにはもっと頑張ってもらわんともっさりP4のままだ!
>>65 同意。
アイドル時の消費電力
Pen-M→1W以下(SST使用時)
Pen-4→約10W
Athlon→60〜70W
だもんなぁ。
AthlonみたいなアホCPUじゃintelにプレッシャーは与えられない罠。
coolonも使えるマザーが限られるし。
>>67 Athlon→60〜70W
幾らアスロンでもこれはありえない。
ДΞΞΞΞ■ J
>>67 マジでか? 地球と財布に優しくねーCPUなんだな。
CPU自体が安くても、電気代で結局同じか。
72 :
67 :03/07/17 14:40 ID:oDj7mkBi
>>71 一応AMDを擁護しておくと、coolonというユーティリティを使えばPen4程度まで
アイドル時の消費電力を落すことは可能。
しかし、VIAのチップセット搭載マザー以外では不具合が多発。
最新のマザー対応状況の情報もかなり少ない。
所詮、一個人が作っているフリーウェアの限界か。
あと、マザーボード自体がcoolonのような機能をサポートしている物もある。
しかし、これまた情報がほとんど出てこないのが難点。
どちらにしろ、OS標準のHALTにきちんと反応する
intelのCPUのほうが安心感が高いことは間違いない。
>>71 それって擁護になってねーよーな
実際にはHALT効いてる時との差は10W程度だってよ
>>67 ttp://www.h2.dion.ne.jp/~tdp/k7.htm これ(↑)を見ればわかるがAthlonのTDP平均(TDP typical)は50-60w。
TDP MAXが50-80W。HALTが効かなくても、何時もMAXに近い働きをするわけは無いので、
働いていない時はTDP平均値(50-60W)で稼動していると思われ。
それでもP4の10wに比べたら高いわけだが・・・。
ペン4はHTを使うため消費電力が上がったと聞くけどどのくらいだろう。 HTなしのペン4は性能が発揮できない分、消費電力も抑え気味と聞いた。 キャッシュまで抑えたHTなしのセロリンが最強?
>セロリンが最強 バーカ
セロリンが欲しくなってきた・・・
78 :
やぐやぐ :03/07/17 20:26 ID:78jirNwY
>>67 これがマジだったらAMDってホントにヨウナシですね
アイドル中も60Wってアホみたいだ
用無しなのは、糞テルだハゲ。
こうしてPen5が普及してきたら、淫厨はPen4がじつはもっさりだということを 潔く認めそうで激しくイヤ(w 「あーそんなこともあったね、Pen4もっさり。Pen5最高アヒャヒャ」
用無しなのは、うさだ萌えだハゲ。
>>55 、糞テルは、ユーザー無視だから、かろうじて生きてんだよ。
ってゆーか、Pentium5って、なにがちがうんだよ?
LAG775になるのか?
83 :
Socket774 :03/07/17 20:32 ID:r+PYPkpo
80取ったら好きなこの家に行ってシャンプーのボトル盗んで 走って家に持ち帰り、チンポにシャンプー塗りたくりたい!!!
何億年たっても主体性はなさそうだな。 イソテルが落ち目になることがあったら、船から逃げ出すねずみのごとく いつのまにか「いやー、実は昔からアムドのファンで。」
85 :
83 :03/07/17 20:33 ID:r+PYPkpo
惜っっっっっっっっいいいいぃぃぃぃぃぃぃ!!!!(パチィィィィィィィィィン!!!111
86 :
やぐやぐ :03/07/17 20:34 ID:78jirNwY
>83は神
5GHzは超えるかな?
●日本AMD、『AMD Athlon 64 プロセッサ』を9月24日に発表(2003年7月17日)
89 :
やぐやぐ :03/07/17 20:44 ID:78jirNwY
つーかうさだスレ立てていい? 氏ねスレじゃつまんないよ
90 :
Socket774 :03/07/17 20:46 ID:7Z/gDB4X
9月24に発売、じゃなくて発表なのか? 相変わらず行動がおせーなぁ。
92 :
やぐやぐ :03/07/17 21:00 ID:78jirNwY
もっとちゃっちゃと発売しろよ〜
発売は来年
94 :
やぐやぐ :03/07/17 21:03 ID:78jirNwY
おせ〜
やぐやぐペン5買えるほど金持ちだったのか? まぁアスロン64の方行くから関係ないやm9(´Д`)
96 :
やぐやぐ :03/07/17 21:07 ID:78jirNwY
金なら腐るほどあるぞ∠(´ー゚)┌
98 :
やぐやぐ :03/07/17 21:16 ID:78jirNwY
どういうことだ∠(´ー゚)┌
99 :
Socket774 :03/07/17 21:22 ID:w07nLFr8
ああよかったHTに騙されて865かうとこだったよ・・・
100 :
Socket774 :03/07/17 21:28 ID:ey8gNFa3
いまDualChannelやAGP8XやHTやFSB800MHzなどに誘惑されて、 Pen4環境に変えようというものは負け組みってことなのかい?
101 :
やぐやぐ :03/07/17 21:33 ID:78jirNwY
ペンゴがどれくらいイイものなのかワカランな
102 :
Socket774 :03/07/17 21:48 ID:dOA2db1Q
P4をペンフォーなら語感が良かったんだが Pen5は「ぺんご」と呼ばれそうだな
Intelしか選択肢なくなっちゃったからなー・・・
104 :
やぐやぐ :03/07/17 22:01 ID:78jirNwY
頭ん中ではぺんよんだった。 ぺんふぉーもいいな
ペンゴまだ(・ε・)?
ペンゴ買ってなにするの?
107 :
やぐやぐ :03/07/17 22:14 ID:78jirNwY
もっとペンゴを!
Pentium-M 2GHz L2 2MB これかなり速そうだ。Pentium4 3.06GHzと同等くらいでは? Crusoe TM8000もいつの間にか忘れ去られる悪寒
マザボがなきゃただの四角いポテトチップだよm9(´Д`)
ペンゴってゲーム覚えてる?
113 :
Socket774 :03/07/17 22:48 ID:frcaecUC
>>109 人を指差すなって何回言えばわかるんだよ馬鹿
誰かPrescottのアーキテクチャについて詳細に語ってくれ!
プレスコットて読むの?
クロック至上主義を貫くため,パイプラインをさらに細分化しました。 その副作用として,もっさり度が10%up(当社比)します。
P5が出てアムドが潰れません様に・・・ でないとP5が安くならん
AMDがやばくてもIBMがいるから大丈夫でしょ? 潰れそうになったらIBMが吸収してくれるよ(・∀・)ニヤニヤ と言うか、ほとんどIBMのおかげで生きてるような物だねAMDなんて。
120 :
やぐやぐ :03/07/18 01:01 ID:BLja5q9h
ペンゴもAthlon64も夏休み中に発売してほしかったな
818 :null :03/07/17 04:34 ID:XfBT7kOB 仕事用のデータをインポートできました。ストアドをぶん回して かかった時間は Xeon 2.8GHz x2 1分15秒 Pen4 3GHz@FSB800 x1 45秒 Opteron 240 x2 16秒 Pen4の1/3の時間で終わったよ。でもCPUの速度ならXeon2発>>Pen4単発だから、 CPUじゃなくてバス帯域勝負になってると思われる。ちなみに計測終了まで topコマンドでみると片側のCPUが99%いきっぱなし。
122 :
Socket774 :03/07/18 12:50 ID:MmdUyaAK
ペンゴ(・∀・)!
ペンゴってSEGAのゲームであったよな・・・。 一時期ハマった。
XEONが二気筒とPEN4単気筒でそんなに違うのか・・・・
漏れはOpteron 240なるものが禿げしく気になる。
>>74 遅レス。Typicalはアイドル時でなく通常負荷時だと思います。
/´ ̄ ̄ ̄`丶-‐z__ / ≦、 ちょっと待て・・・・ ,' /ニヽ、ゝ | ,ィ/レ'\_, >`` | r=| | ̄=。==~「| Pentium5って・・・ | |ニ| | u `二´ U\ | ヾ,U __ノ┌_ \ ,.| /ヽ /==-┬` ̄ / \/ ヽ u ⊂ニ.\ 名前が変わっただけじゃないのか? '" \ \ `ー┬‐r┘ / \ \_/l L_ / \_ \| |/ |ェェェェ| いや・・・ 念の為だ・・・・ / |く/| |
Pentium5っつーか、Prescottって今までのPen4と何が違うの? Pen4よりどれくらい速くなんの?Pen4より同クロックで遅いとか?
129 :
Socket774 :03/07/19 06:11 ID:ZYicOTej
P5やからぴーこでええやん 双子やし
>>127 変わっただけだよwPen3→Pen4と同じで
131 :
Socket774 :03/07/19 06:50 ID:RTIZqqD4
132 :
Socket774 :03/07/19 07:37 ID:Hb/asXkY
ペンゴ=P4.5を四捨五入しただけ
134 :
Socket774 :03/07/19 11:42 ID:BVWb0j1+
ペンタゴンだな
135 :
発音 :03/07/19 11:45 ID:Fopus48I
ペンファイブとペンゴは微妙だな…
ペンゴだな。 英語で言わなきゃならないのがおかしい。
Prescottって呼べば分かりやすい
138 :
Socket774 :03/07/19 12:10 ID:rOanfAI4
[Q] Pentium 4のALU(整数演算ユニット)は1ユニットが16bit幅だ。これは拡張するのか。 [Siu氏] Prescottで? そのはずだ。
139 :
Socket774 :03/07/19 12:13 ID:rOanfAI4
[Q] パイプラインがPrescottの最重要な拡張なのか。 [Siu氏] 1番がパイプラインの拡張、2番目が13の新命令だ。新命令の多くは、ビデオやHyper-Threadingの性能を改良するためのものだ。デジタルホームでもっとも重要になるのはビデオ性能であるため、ここを強化した。
140 :
Socket774 :03/07/19 12:14 ID:rOanfAI4
[Q] Prescottでパイプラインステージを増やしたのは、高クロック化のためか。 [Siu氏] パイプラインを延長する目的は2つだ。1つはHyper-Threadingの性能向上のため。2つ目はより高い周波数を実現するためだ。
141 :
Socket774 :03/07/19 12:19 ID:rOanfAI4
[Q] Pentium 4では命令フェッチ帯域が1サイクルに3内部命令(uOP)だが、Prescottではこれは拡張したのか。 [Siu氏] 何も変化がなかったと思うが、確かではない。
今Siu氏と電話で会話してるの? 1行ずつ分けなくてもいいよ
143 :
Socket774 :03/07/19 12:28 ID:rOanfAI4
[Q] IntelはOEMベンダーに対して、マザーボードのデザインのガイドライン「Flexible Motherboard (FMB)」を提供している。次世代CPU「Prescott」向けにも「Prescott FMB1」の他に「FMB2」を準備しているとOEMから聞いている。 [Siu氏] IntelがFMBを提供するのは、パフォーマンスと機能とコストを特定するためだ。例えば今の世代の製品を見ると、Northwoodの登場時から最終段階では、動作周波数はほぼ50%上がっている。 もし、最初のFMBで3.0〜3.2GHzを可能にするマザーボードの構成を提供していたら、多くの不要なコストをかけさせることになっていただろう。しかし、FSB1とFMB2に分ければ、顧客はコストとパフォーマンスの間で最適な設計をできるようになる。
144 :
Socket774 :03/07/19 12:29 ID:rOanfAI4
やだ
145 :
Socket774 :03/07/19 12:31 ID:rOanfAI4
[Q] Prescottでは、FMB1とFMB2で電力供給に違いがあると聞いている。FMB2では供給電力が大幅に増えるだけでなく、ボルテージレギュレータはFMB1の3フェイズに対して4フェイズになり、より設計が難しくなっている。 [Siu氏] 確かにその通りだ。マザーボードでの電力供給について言うと、コストを決める要因は2つ。ひとつはフェイズ数、もうひとつはデカップリング・キャパシタンスだ。 しかし、FMB1とFMB2に分けたことで、顧客は異なる機能と価格帯で最適化ができる。そのため、我々はこれによって、FMB2でのマザーボード設計の困難が増えるとは思っていない。
146 :
Socket774 :03/07/19 12:33 ID:Fopus48I
>>143 ものは言いよう、とは正にこのことだな
毎回マザーが変わるのは、ユーザーのためになるんだとよ
大して性能も上がらないのに互換性が維持できない理由としては薄弱だな
素直に言っちまえ、「毎回変えると儲かるんです」ってな
自作ユーザーなんて眼中に無いんだろ
↑ リンクもあるけど後藤氏の記事
てゆーか拡張命令とキャッシュ増えただけのペン4だよね・・・。 もしかして、 ペ ン 6 ま で ず っ と こ の パ タ ー ン で つ か ?
内部構造を変えないでクロックを上げつづけるのはある意味すごい。 すごいやインテル!
クロック辺り性能はさらに下がると読んだ
さらにパイプラインを長くするのか、、、 もっさり確定な悪寒
パイプラインは長くするじゃなくて深くするじゃないの?
>153 でもL1/L2キャッシュも増えるからね。 もっさり具合は北森と同じくらいなのかなぁ
157 :
Socket774 :03/07/19 15:18 ID:y+vmP4fF
ペンロクさんはL7キャッシュ搭載予定
まぁ、実際にバイプラインが何なのか良く分からないので どうでも良いとする。
159 :
Socket774 :03/07/19 15:28 ID:kROuuU0q
熱はどうなんだYO!! これから夏だYO!!
161 :
Socket774 :03/07/19 15:45 ID:fYGzdswF
なんだ、またもっさりなのか
もっさり度があがらないようにキャッシュが拡張されているのだ
163 :
Socket774 :03/07/19 15:48 ID:rOanfAI4
>[Q] Pentium 4のALU(整数演算ユニット)は1ユニットが16bit幅だ。これは拡張するのか。 >[Siu氏] Prescottで? そのはずだ。 ALUのBit幅の拡張とはどうゆう意味?貧弱と言われたALUの強化目的?
つーか、2.6C GHzで充分キビキビだ。
>>164 そう感じられることは大変幸せなことだ・・・。
キミは2.6C GHz以上を求めちゃダメ。絶対。
166 :
Socket774 :03/07/19 16:07 ID:rOanfAI4
ゴルビー(・∀・)!
169 :
Socket774 :03/07/19 16:19 ID:fYGzdswF
ペンティアム5→ペンゴ→ペタンコ!(;´Д`)ハァハァ
ペンペン
Nehalemは後期Pentium5?それとも6?
6
173 :
やぐやぐ :03/07/19 17:47 ID:KbaKTk/R
ペ、ペンペンはぁはぁ
ある米兵の言葉"Pentagonが余計な口出しをすると友軍の犠牲者が増える だから5は不吉な数字だ"
ペンゴまだ(・ε・)?
本当に名称は『Pentium5』なの? Pentium!!!とかひねったりしない?
もどるの? それもまた一興。
>176訂正 Pentium!!!みたいにひねったりしない?
Pentium FX とか...
このスレの伸び具合が今のインテルへの関心度を 物語ってるな・・・
PontiamGO!GO!
183 :
やぐやぐ :03/07/19 19:57 ID:BMGaQcef
後ろのスコアボードに XP 400 P4 800って書いてあるな
184 :
Socket774 :03/07/19 19:57 ID:8rONBe6r
Pengium
185 :
Socket774 :03/07/19 19:57 ID:0ZrevKDU
Proscott は、 Pentium4-D Nehalem は、Pentium5
略称ペンダコ。
187 :
Socket774 :03/07/19 20:00 ID:90FsVy0/
ってかさ、L2キャッシュがあると、L1キャッシュは、キャッシュをキャッシュしてるんだよね? 無駄っちぃよぅ
いっそのこと、形も5角形にしてまえ!!
Pentium2→Pentium3(katmai)の流れに似てるな・・・
191 :
Socket774 :03/07/19 20:09 ID:e+KFGVeF
Intel側が言いそうなことを今予言してみるテスト 「本来HTはPrescottの世代で有効になるはずだった」 「だからPrescottはHTのために設計されている」 「つまりPrescottは買いだ」
193 :
Socket774 :03/07/19 20:25 ID:gA62JtAH
手蓮が出るまで待ち続けるわ〜
195 :
Socket774 :03/07/19 20:42 ID:wrknIeXP
WinHECで明らかになったMicrosoftの次世代セキュアPC構想
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0508/kaigai01.htm CPUに加わる新CPUモードを、Microsoft側では「Nexus mode(ネクサス
モード)」と呼ぶ。Nexus modeは、従来の通常モード(standard mode)とは
分離されており、Nexus modeでしかアクセスできないメモリ空間を持つ。
通常モードのプログラムからは、Nexus modeのメモリ空間にはアクセス
ができない(またはリードオンリのアクセスしかできない)。
196 :
やぐやぐ :03/07/19 20:45 ID:BMGaQcef
葉鍵っコがいるな
197 :
Socket774 :03/07/19 20:52 ID:6tDcJwof
基本構造は同じでクロックだけあげるのか? 100Woverは確実かな?
198 :
いつでもどこでも名無しさん :03/07/19 20:59 ID:O+Gq86cd
だからおまいら! これから期待するのはペンタじゃなくて クルーソーだろ。 ビバ、TM8000!!!
Intel不買運動開始。
pentium iiiii まだ(・ε・)?
200
202 :
やぐやぐ :03/07/19 21:48 ID:BMGaQcef
今度の箱は何色かな? 黄色だったらヤダナ。
箱の色は黒がいいな カコ(・∀・)イイしな
206 :
Socket774 :03/07/19 23:11 ID:rOanfAI4
土井たか子 旧称:李高順(イ・コジュン)
ピンクだったら買うよ
カコイイロゴきぼんぬ
P5ってsocket4と勘違いする奴が出てきそうな悪寒。
210 :
Socket774 :03/07/20 02:12 ID:9GXCK0Cf
どうせ当分買わない 予定
低いクロックも出してくれれば安く買えるんだけど、 3.40GHzと3.20GHzだよね確か。 3.20でもすっごく高いだろうなぁ…
ところでアスロン64何時出るの?
>>214 成程
わかった9月24日をXデーに指定
216 :
Socket774 :03/07/20 04:40 ID:knBvluEC
100MHzのペンチアムにRAM64MBのPCワークステーションが百万近くしてた時代もあったのだよ。 10年近く前だけど。 それが今や性能32倍で価格3分の1以下だからなー。
217 :
Socket774 :03/07/20 04:45 ID:H5OrQueI
さらにもっさりになりますた
せめて「もっさ」位には
>>216 この手の話は既に100回ぐらい聞いてる
Pen4の時ですら、ケースの横に穴あけてたわけだが、 今度はどうなるのか。マザーの後ろ側にもファンの悪寒
>>215 その日が発表日なだけで、発売するとは限らないよ?
222 :
Socket774 :03/07/20 09:55 ID:nEz+CX+P
>>220 冷房内臓ケースが一般的になるから大丈夫
電源バカ食いになるが
霧ヶ峰搭載PC
もうなんでもありだな
PentiumMX
Athlonみたいに低クロック高速動作にしろやペンチアモMX
227 :
:03/07/20 13:17 ID:D/HqInoD
クロック約3倍で買い換えしてるんで、とっとと7GHzいけや、ゴルァ。 80286/10MHz→80386/33MHz→i486DX2/66MHz→MMXPen/200MHz→Pen3/700MHz→Pen4/2.4C
インテルには今後ももこうあって欲しいものです。 初代セレロンと今のセレロンは痛快ですよ、奥さん。 オプテロン+64bit OSみたいなのほうがいいな。俺は。
自分はクロック3倍にこだわらずに買いました。 FamilyComputer(FamilyBasic)/1.78Mhz→80386(PC98)/16MHz→80386(IBM PS/55)/20MHz→ Pen1(IBM)/90MHz→Pen2/266MHz→Pen2/333MHz→Pen3/450MHz→celeron/1.2GHz→Pen4/2.4C
FamilyComputer(FamilyBasic)/1.78Mhz ↓初めてパソコン購入 80386(PC98)/16MHz ↓DOS/V&Windows3.0に移行 80386(IBM PS/55)/20MHz ↓Windows3.1のインストールで重くなったので買い換え Pen1(IBM)/90MHz ↓Windows95のインストールで重くなったので買い換え Pen2/266MHz ↓Windows98のインストールで重くなったので買い換え Pen2/333MHz ↓WindowsMeのインストール、ビデオキャプチャーで重くなったので買い換え Pen3/450MHz ↓WindowsXPのインストールで重くなったので買い換え celeron/1.2GHz ↓ビデオ編集で重くなったので買い換え Pen4/2.4C ↓Windows(Longhorn)のインストールで重くなったので買い換え(予定) Pen5?/5GHz?(予定) ↓Windows(Blackcomb)のインストールで重くなったので買い換え(予定) Pen6?/7.5GHz?(予定)
ここは今までに使ってきたCPUを披露するスレですか?
いえ、妄想で語るスレです。
233 :
Socket774 :03/07/20 23:00 ID:PemrFYw0
次世代の目玉はCPUよりもバスだろ お前ら何的外れな煽りあいしてるの? Pen5叩くやつも叩かれる奴も見当違いだよ。
7GHzまだぁ〜
まだ(・ε・)?
236 :
Socket774 :03/07/21 00:06 ID:JJFAjNmG
おまいらセロリンが最強ですよ
237 :
Socket774 :03/07/21 01:01 ID:/JiCu2Bp
アスリンのほうがつおいよ
intelとAMDの省電力戦争にならないものか
Pentium-M を適当にキャッシュ増やしてデスクトップ用として売ればOK
L2が2Mになるんだっけ? もうP5やめてMにしようよ。
MはFSB400っつー時点で没。
242 :
Socket774 :03/07/21 04:24 ID:k1XSHLJb
次世代の目玉はCPUよりもバスだろ お前ら何的外れな煽りあいしてるの? Pen5叩くやつも叩かれる奴も見当違いだよ。
ペンゴまだ(・ε・)?
まーだだよ
ちぇっ(・ε・)
クロックなんて3GHzぐらいでいいから消費電力減らしてほしいね
消費電力なんて150Wで良いから つーか、東京電力潰そうぜ(・∀・)ニヤニヤ
248 :
Socket774 :03/07/21 14:38 ID:c9QSBvDK
90nmになるんだから消費電力さがるだろ? プレスコ3.4=NW2.4くらいになるとかいわんか?
249ゲトしたらマヨネーズかける。
250 :
Socket774 :03/07/21 15:15 ID:k1XSHLJb
次世代の目玉はCPUよりもバスだろ お前ら何的外れな煽りあいしてるの? Pen5叩くやつも叩かれる奴も見当違いだよ。
251 :
Socket774 :03/07/21 15:16 ID:TdPo28Z7
貧乏人はペン4になるのね 「その後ペン5のアーキーテクチャを採用した、セリロンが登場。 そして貧乏人が貪る様に食う」がシナリオ
>>248 詳しい話はサッパリ忘れたが、90nmでは消費電力低下が見込めないんじゃ無かった?
>>252 OC厨がマンセーマンセーしてる姿が目に浮かぶ・・・(w
「オプテロンは全然OCできないからクソ」とか。
まだ(・ε・)?
プレスコットはPen4だろ? ウィラメット>ノースウッド>プレスコット。 コアの名前だろ? Pen5とか言ってる香具師はタコ。
257 :
248 :03/07/21 17:28 ID:XLal4fpU
>>253 クラマスよりデシューツのほうがクロックが高かったにもかかわらず、
消費電力が少なかったというデータがあった気がする。
カトマイとカッパーマインも似たようなクロックではそういう関係にあったと思う。
まぁプロセスが細分化されてもその分クロックがあがったりトランジスタが増えたりで、
消費電力が以前を上回ってしまうというのが慣例なのだが。
むぅ
259 :
Socket774 :03/07/21 17:39 ID:k1XSHLJb
次世代の目玉はCPUよりもバスだろ お前ら何的外れな煽りあいしてるの? Pen5叩くやつも叩かれる奴も見当違いだよ。
シコタホア〜
>256 Pentium5!Pentium5!Pentium5!Pentium5!Pentium5!Pen5(゚∀゚)
263 :
Socket774 :03/07/21 19:05 ID:BF8Oe68b
五角形の5? 意味わからね(゚听)
264 :
Socket774 :03/07/21 19:09 ID:BF8Oe68b
本当はP3みたいな改良版じゃねぇだろうな・・・ 新しいアーキテクチャ何だろうな?ゴラァ(゚д゚)
ソケット775がホンマモンですか?
セクシアムまだー? 店頭で「すいません、セ、、セ、セク、、セクシ、して下さい!」 女店員「きゃー」
>>264 残念ながらネットバーストアーキテクチャのままです。改良版です。
LAG775から、すたーと?1年くらい前倒し? それとも、socket478のまま?
そうか、夏休みなんだね、みんな
>268 すみません、こっちどうぞ。 ↓ 【EXIT】
>>268 とりあえずピン数は一緒だが、信号が違うため新しいマザーが必要。
>>271 違うよ今までのマザーの電源回路だと動かない位電気食うから
新しく仕様変えて来ただけ。3フェーズじゃ安定しないから4フェーズ
にしろだって。
代りにプレスコットベースのセレロンは動くから我慢しろだって。
うさだに餌やる住人が居るんだな まぁ、うさだに餌やるほど住民レベルが低いことがわかったよ(・∀・)ニヤニヤ
自作板おわったな...。
276 :
Socket774 :03/07/21 21:40 ID:aH4xR4re
ん?
277 :
Socket774 :03/07/21 21:41 ID:kBdVsGF9
テハスはペン4アーキテクチャを大幅に機能拡張ってあるけどー、 ノースウッド→プレスコほどの性能向上は期待できないよねぇ? まぁコスト度外視すれば話は別なんだろうけどさ。
黙れハゲ、貴様らにうさだの何が分かる!?
279 :
うさだ萌え ◆2WBr7NKRwY :03/07/21 21:53 ID:k1XSHLJb
次世代の目玉はCPUよりもバスだろ お前ら何的外れな煽りあいしてるの? Pen5叩くやつも叩かれる奴も見当違いだよ。
Pentium5登場の理由は別にアーキテクチャどうこうの問題じゃなく、 単にP4登場からそろそろ2年半経つから販売促進のため新しいブラ ンド名にしたいだけだろ
Pentium3.5がPentium-Mなんだよね(・∀・)ニヤニヤ
>274 じゃぁ、自作板来るなよ。
>>282 (°Д°)ハァ?
低いて言っただけで自作来るなて言うのか。
レベル低すぎて煽りにもなんないなぁ( ゚,_ゝ゚)プップクプー
>283 ↓ 【EXIT】
>>283 のほ板住人ハケーン♪
Q_ _Q
ヽ(°ω°)ノ♪
U ̄U
~~~~~~~~~~~~~
結局うさだ以上にスレを荒らしているのはZBzppXUgだった。
287 :
272 :03/07/21 22:17 ID:OYo0qd6C
まあ俺はP4P800買って見事にはまったからプレスコはたぶんスルーなんだけどナー
ID:I4QjjWrKよ、そうムキになるなよ。 うさだを援護する香具師は皆敵だよ・・・
つまりあれですか、うさだの敵はオレの味方、ってやつ。
自作板じゃ滅多にお会いできないようなヤシに 今日は2度も遭遇。
あぼーんに1コ追加・・・っと♪
じゃあ非正式対応て事になるのか(・∀・)ニヤニヤ
むしろ正式非対応
いや非式正対応、なんとなく
いやいや正式対応非
中国語とかならありそうですね。
298 :
Socket774 :03/07/22 11:48 ID:HDYckH1C
この夏、Prescottが熱い。来年は消費電力100Wオーバーへ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0722/kaigai005.htm 略)
3.6GHz程度の周波数でついに100Wの大台を超えるらしい。当初のIntelの予想は89Wだったので、15%も一気に増えたことになる。
略)
Prescottにも対応できるとされていた現在のIntel 875/865系マザーボードでも、Prescottに対応できないケースが出てきそうだ。
略)
最近までMobile PrescottのTDPは3.46GHzで74Wだった。だが、現在、Mobile PrescottのTDPは94Wとなっているという。
299 :
Socket774 :03/07/22 12:00 ID:RiEO7wTf
>>298 (;゚∀゚)=3ムハァー
熱量が増えるのは大幅な技術革新を促すよね。
発熱に耐える回路設計、廃熱技術などそれらも進化して行くんだろうな。
intelは大金をつぎこんで手の込んだ遊びをしているようだな
>>299 個人レベルでの静音化はどんどん難しくなるけどな・・・
NECみたいに水冷PCを作るメーカーが増えれば面白いけど
パソコンから熱をうまく逃がせたとしても、部屋にある熱は消えない罠。
C3が馬鹿売れだな
>302 エアコン使うのだ!
7GHzは?(´・ω・`)
>298に書いてある 「Prescottにも対応できるとされていた現在のIntel 875/865系 マザーボードでも、Prescottに対応できないケースが出てきそうだ。」 ってのは、マザボの電源周りが貧弱だと対応できない と理解していいのでしょうか? 最近のGIGABYTE製マザボにはDPS2という電源の拡張機能がついて いるんだけども、その説明文に 「電流を150A 以上に維持する耐久性と安定性のある回路を提供して います。DPS2 は高周波で動作するさらに安定性と耐久性のある次世代の プロセッサのためにデザインされています。」 っとあるのだけど、これって関係してくるのかなぁ? 素人な考えでスマソ。
310 :
Socket774 :03/07/22 14:12 ID:2k7rqCyt
ペンティアムって名前にも飽きたな・・・
311 :
_ :03/07/22 14:12 ID:JEknLsqG
312 :
Socket774 :03/07/22 14:14 ID:gOuBLBu6
消費電力大杉 熱杉 高杉 三重苦だなw
リテールCPUが水冷はいつ?
315 :
Socket774 :03/07/22 15:07 ID:EduqQCDY
勘違いしてはいけないことがある。 100Wを超えるのは、あくまでTDP。 最大消費電力は、例の法則によって 100W / 0.75 = 133.3W 電圧が1.5Vの場合で、最大の電流は88.7A流れるわけだ。
IntelはSOIの開発に乗り遅れたようだからTejasまでは大変だろうな。
318 :
Socket774 :03/07/22 17:22 ID:/ogF+3wZ
100W越えギャハハハ(≧▽≦)
インテル社員もサンプル作ってみたらビクーリ!! 電力測定後のテストルームはシーーーーーーーン・・・ 第一声はボソっと「へぃ・・・どぅゆぅどぅ・・・?」
高クロックのCPU買う奴ってやっぱ エンコやゲームとかCPU使用率100%で使う機会が多いだろ そんとき130Wの発熱、CPUだけで。
322 :
Socket774 :03/07/22 17:41 ID:DgVDwI09
1MHzあたりの発熱量でいうとどうなんだろ? 教えて詳しい人
ちなみに電源の変換効率が大体7割位なんで 3.6GのPrescottを100%で回すためには 200Wの消費となります。CPUを動かすだけで。
ここでエコワットのご登場ってとこですか。
ペンティアムからモッサリウムにならないかな?
326 :
Socket774 :03/07/22 18:16 ID:eclBs7lF
で、アスロン64のほうは何W?
1GW
何かアンプみたいだね・・・
電気バカ食いのPen5がいつまで続くか・・・ 最悪、1年持たずにPen-M全面移行というパターンも想定しといた方がいいな。 その頃にはPen-Mと対応チップセットもコストダウンしてるだろうし。 ところで、Pen4発表当初も、消費電力の事話題になったの?
>330 あの時はアスロソが派手に燃えてたから インパクトなかったのでは?
>>331 確かにアスロンは豪快に燃えてたな。
さらに気を抜けば本当に焼けてしまう。
焼き鳥と呼ばれていたが、本当にぴったりだった。
今は豚だよ 焼き豚(・∀・)ニヤニヤ
>>330 十分話題になってたよ。
藁は0.18ミクロンだし熱も大きかったしな
335 :
Socket774 :03/07/22 23:12 ID:PpsrPszz
プレスコはウィラメットと同じ糞コアとして歴史に名を残すであろう。 北森の時は消費電力ダウン+クロックあたりの性能アップでかなり好評だったのに。
336 :
Socket774 :03/07/22 23:17 ID:w9nO63sY
暑い、暑いぜ。CPUがヒータ代わりだ。
>>322 1MHzあたりより、熱密度が気になる。
国内メーカが熱設計からPentium-Mを多く採用して クロック神話が崩れる展開に1000ぺリカ
339 :
Socket774 :03/07/22 23:39 ID:mORiFinl
Pen5 4,3GHzかなり使えるけど 発熱量が多くて困るね。いいCPUクーラー ないかな。
340 :
Socket774 :03/07/22 23:47 ID:9SomhFM/
セレロン、しぶといな・・・。
しかしエンコが鬼のように速い20 GHzなCPUが登場して クロック神話完成に5ペリカ
TEST
343 :
Socket774 :03/07/23 00:06 ID:DG8t0Xb2
今後はもう水冷がデフォなのか
アメリカが排出する二酸化炭素量を減らす対策を執らないのはIntelが原因
345 :
Socket774 :03/07/23 00:28 ID:qw0/r409
90 nm化でリーク電流が増加する問題は 何とかなりそうな技術があったんじゃなかったっけ? 残念な結果となったわけだが(まだ発売されて無いけど。
MPEG2で録画された2時間の長さの映画を、10分以内にMPEG4に変換するには 何GHz(THz?)必要でしょうか?
ってゆーか、糞テル、必死すぎ。 Athlon64に、ビビリまっくってる。
俺はPen4を愛用してるけど、 流石に100WオーバーのPen5は要らんなぁ。 Pen-Mがデスクトップで使えるようになるまでマターリ待つか。
糞テルっが、敗走してるってことだ。
テラヘルツテクノロジーの事? それともDSTだっけ?
レス番が飛んでる( ゚д゚)ポカーン
プレスコ2.4GHzくらいで幸せになれないかな つーか北森のときもそうだけど、発熱とかコストパフォーマンスを考えた場合の CPUのお得なラインが 2.4GHzから動かないのはどうかと思う
イソテル、オワッテル・・・
Pen4、5使うならクロック数がでかくないと意味ないだろ。 サターンロケットみたいにでかけりゃいいんだよ。
357 :
Socket774 :03/07/23 00:47 ID:6L9CG0wc
こりゃもう400w電源が必要になるな。 インテルは地球環境によろしくない。
まぁ、消費電力気にするならTM8000(astro)に、逝けばだし。
400Wなんて普通になりつつあるんじゃないの? GeForceも使うなら500W位を用意しないとな。 ウケケケケッ
>>359 NV系はもうすぐSOI導入するらしいよ。IBMのおかげで
電源もそろそろ双発の時代かも知れんな。 Diskと基板で分けるとか。
やっぱ、10秒でエンコできなきゃね。
エンコに強いのはastroらしいね。
量子コンピュータ待ち
熱問題だけど、Pen5、藁Pen4の時みたいに高クロック品が先に製造中止になったりして。 (藁Pen4は最高クロックの2Gが先に製造中止、理由は歩詰まりが悪かったからだったと思う) 消費電力の高さを嫌って、Pen5採用しないメーカーあるかも。 Athlon64の消費電力次第では、メーカーのハイエンドもAMDに流れそうな予感。
まぁ熱設計でモバアスが駆逐された経緯もあるからな AMDのTDPって何であんなに実測と違って高いのか インテルのは何故その逆なのか
極少量の3.4GHz北森P4出してお茶を濁すっていうのもアリかな 1万円ぐらいで電源コネクタ付ゲタを出すとか・・・ やりかたはいろいろありますね
電気給湯器とCPUを合体させれば、いつでも熱いコーヒーが飲める上 煮詰まったらシャワーを浴びリラックスすることができる。 おなかがすいたらカップラーメンを食べればいい。 最高じゃないか。
プログラマブルなAviUtl命令を搭載し リアルタイム以上の速さのエンコを可能にする カードが出てくれれば自分的には PC買い替える必要なくなるのですが。
>375 ある意味コージェネレーションだな
とりあえずモノがでないことには なんとも缶とも。
PCの熱エネルギーを使って変身できればいいんだがな・・・
381 :
Socket774 :03/07/23 19:56 ID:J/EytNhv
正直865シリーズ購入を踏みとどまって良かったよ。
382 :
Socket774 :03/07/23 20:34 ID:MSHE3/Lz
俺が職場で使わされているPCのCPUは、Pentium100だぜ。
,,,..-‐‐‐-..,,, /::::::::::::::::::::::::ヽ _,..-‐‐-..,,, l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ l:l ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ヽ / :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l ~ヽ/ :::::::::::::::::::::::::::::::ヽミ .ll / /て^ヽ ::::::::::::::::;;;;;;;:::::ヽ ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧ / |o ゝ○ノ| ::/^'ヽヽ::::::l'^~ < ‐/-,, ヽ( )_,,ノ |ゝ○_ノ o.|:::::l < オルァアンチ等 l ~^'' `‐' ヽ..,,_( )ノ :l < '''l^^~~~ ( / ̄ ̄ヽ -‐‐‐--l-< ナメやがって ヽ、 ,,,, | |||!|||i|||!| | ~^'‐..,,_/ < / (:::::}| :| |ll ll !! !.| | ,,,, イ~'' < 超イラつくぜぇ〜〜〜〜〜〜ッ!! l: ~~ | :|!! || ll|| !!:| | {:::::) ::l < l: | | ! | l ~~ l < l、 `ー--― 'ノ l> V V V V V V V V V V V V V V V V V /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ ~‐‐'~ ^'‐‐~
387 :
Socket774 :03/07/24 00:07 ID:Jb4nSc/N
プレスコの消費電力について懸念があるみたいだけど、 NW3.2に+200MHz,L2 512KB分の電力が加わったってだけの話じゃ無いの? それともキャッシュってすごい電気食うとか?
>>387 プロセスシュリンクしたのにまったく効果が出ていないという問題
そろそろPCケースにも 横置きにして上にやかんが置けるものが出てくるんじゃないかな
Pentium5 3.6Ghlz + GeforceFX5800Ultra・・・ 最凶だ・・・
>390 pen5が出るころにはもっと熱いグラボが出てるよかーん
ヒーシンクとか冷却技術の開発ってかなり遅れてるから良い機会かもね。
油冷
394 :
Socket774 :03/07/24 12:44 ID:2a6HI/Sz
>>391 NV4xはプロセスシユリンク+SOIプロセス
脳内妄想だけで書き込むと厨臭いのバレバレだよ。
>>392 ヒーシンクって何?
ペンティアムの消費電力の8割方が熱だと思われ。
>>395 さて、ソースを示していただきましょうか?
また脳内ソースか。
398 :
Socket774 :03/07/24 12:54 ID:SEl3v4nw
欧米は液冷技術に長けているからな、日本は空冷に頼わざるおえなくて戦争に負けた。
>>398 さて、ソースを示していただきましょうか?
液冷は被弾した時に弱いので艦載機用としては嫌われていたのですが・・・ これ以上熱くなるとメーカー製PCはNECのようになるのでしょうか。
どうこうしたから戦争に負けたと思ってる奴まだ居るのか。 ありゃー始まった瞬間から負けてるだろ。
連合軍に勝てたはずがない。
話がそれてきますた。
404 :
Socket774 :03/07/24 13:36 ID:CX3zia15
405 :
Socket774 :03/07/24 13:58 ID:PL/Hbrcq
日本は戦争に負けました。だから今、チャンやチョンにユスリ、タカリを遣られているのだ。
407 :
Socket774 :03/07/24 15:10 ID:5WAi80fT
TejasがPen5になるとnehalemのPen6との間が短すぎる、nehalemでは名前を変えるのは確実なのでPrescottをPen5にして方がカッコいい!
408 :
Socket774 :03/07/24 15:13 ID:kAmUnl0u
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!
ペペローション360mlが530円!
ヌーブラ入荷いたしました!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
http://www.king-one.com/
409 :
Socket774 :03/07/24 15:20 ID:um3RNr32
410 :
HT :03/07/24 15:35 ID:ajg2O0/I
intel入ってる intelはいってる intelは逝ってる
411 :
Socket774 :03/07/24 15:36 ID:5rC/m+cy
412 :
Socket774 :03/07/24 19:32 ID:8BMdgY+p
413 :
_ :03/07/24 19:32 ID:LGPXq7it
415 :
Socket774 :03/07/24 20:08 ID:pqFwXkk1
そんな効率のいい発熱装置があったら 世の中の暖房全てにインテルが採用されちまう
熱にならないエネルギーは何処に行くの?
漏れの脳内に蓄積されます
今のエアコンの熱効率って、10割超えてなかったっけ? カタログで見たような・・・
熱さまシートを貼るのはだめでつか?
Pentium2からあまり変わらなかったPentium!!!(Katmai)でなくて Pentium!!!(Coppermine)が真のPentium3だとか言われてたことの逆デジャビュの予感?
423 :
Socket774 :03/07/24 22:53 ID:iHv/CW2P
Prescottの電圧は標準で1.2Vらしいが、ほんとうか? 高クロックの出たら順次、1.25,1.275とか上がっていくと思うが。
424 :
Socket774 :03/07/24 22:54 ID:8bX02K6a
test
>>422 ペン4も同じだな北森が真のペン4と言われてる。
ということは・・・・
5GHzとか出る頃には来年ぐらいまでの3GHz→3.6GHz(プレスコ) なんて今の河童と鱈くらいの差にしか感じられないんだろうな。 待てるヤシは北森で蓮まで粘るという手もアル。
(´-`).。oO(蓮が出るちょっと前頃・・・手に蓮コラをつけた画像が仕掛けられそうな悪寒)
どんどん新しいの出してくれれば3.06GHzが安くなるから それまでセロリンでいいや マンドクセ('A`) そのうち865のB−Stepか何か出そうだし。 クソ暑い時季はPCいじる意欲が湧きませぬ。
そーはゆーが、同じクロックでもプレスコのほうがノースウッドよりはえええだろ
ノースウッドもプレスコも失敗作ということでFA
ペンPro=藁(兎に角ダメな第一段階 P2=北森(軽く改良を加え一応使えるようなる第二段階 加藤=プレシコ(とりあえず名前を変える第三段階 河童=テジャース (一気に優良CPUになる第四段階 鱈=90nmテジャース(熟成を極める最終段階 歴史は繰り返す。
最後のは65nmテジャースだな
最後はやっぱりドジャース野茂だよな
ゲラゲラハライテー
テジャスじゃなくてテハスだよハゲ。
>>431 チップセット・ソケットについてはどうだろ?
まだ眠いんで考えるのマンドクセ('A`)
というか、PrescottもTejasも再設計しなおした方がいい予感が…。
AMDも偽皿と真皿があったみたいに、実際量産段階で問題出たら泣けるぞ。
SOI導入して、回路の幅を広げて意図的にダイサイズを増やし、
少しでも冷却効率を上げた方がいい。
300mmウェハーを導入できるのだから、今とはあまり変わらない生産量は保てるはず。
>>436 Intel発表ではPrescott後期型からソケットが変わる。
(LGA(Land Grid Array) 775とかいう名前だそうだ)
ちなみに来年の今頃からPCI周りがPCI Expressにかわるから、
この時期を前後してパソコンのM/B周辺に大変革が起こる薬缶。
過去の遺物 <-|2004 2H| -> 未来への布石
金をかけたくなければそろそろフルアップデートの最終ボーダーラインかも。
>437 NetBurstではダイサイズによる世代(開発期間) の法則みたいなのがあったはずだから、そう易々と 変えられないんじゃないかな?
439 :
436 :03/07/25 11:58 ID:g9WcyXlp
>>431 拝借
350nmペンPro/ソケ?= 180nm藁/ソケ423・473 (兎に角ダメな第一段階
350nmP2/Slot1 = 130nm北森/ソケ473 (軽く改良を加え一応使えるようなる第二段階
250nm加藤/Slot1 = 90nmプレシコ/ソケ473・775 (とりあえず名前を変える第三段階
180nm河童/ソケ370 = 90nmテジャース/ソケ775 (一気に優良CPUになる第四段階
130nm鱈/ソケ370改 = 65nmテジャース/ソケ775改? (熟成を極める最終段階
明らかにおかしいな、でも、傾向は一緒か・・・
なんか上のとか見てるとぼったくられた気分になるな。 藁、北森はユーザーを巻き込んだテストだったのかと
PenPROはXeonみたいなもんだから失敗とは言えない ボれる鯖市場への切り込みを果たした大ヒット作でもある
正直、一発目と三発目がよろしくない。 今でもPenIIや河童は使える。むしろ中途半端な鱈がお蔵入りな罠。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
LGA775ってソケ478のチップは一切載らないんですか?
445 :
Socket774 :03/07/25 21:12 ID:B8tX9v3t
>>445 つーか、とりあえず140Wまで行くって馬鹿か
さっさとPen-Mをメインストリームにもってこいや
>もっとも、同じIntelの90nm世代CPUでも、モバイル向けの次世代CPU「Dothan(ドタン)」 >では、今のところ消費電力は抑えられているらしい。 >本当のところはまだわからないが、周波数は9月末または10月頭登場の最初のバージョン >で1.8GHzからと高いのに、TDPは現在の0.13μm版Pentium M(Banias:バニアス)より低いという。 >どうやってか、ある程度問題は解決できたようだ。 これがメインストリームになるべき
/P5ヽ 140W / 丶`Д´> / | U / / ( ヽノ / ノ>ノ ヒタヒタ / . 三 レレ / /P5ヽ キッ! 140W /< `皿´ > 彡 / | U /U / ( ヽノ / ノ>ノ. / . レ< フ / /P5ヽ 140W / 丶`Д´> / | U / / ( ヽノ / ノ>ノ ヒタヒタヒタ / . 三 レレ /
449 :
Socket774 :03/07/25 21:53 ID:ClmMJ7xJ
僕は1.5GHZもあれば十分なんだよ、インテルさん。
一つ聞きたいのですが、 Prescott=Pentium5確定ですか? それなら最後のPen4の3.2GHz買って末永く使おうと思うんですが…
>>451 そればっかりはムーアに聞いてみんと分からん
453 :
Socket774 :03/07/25 22:45 ID:G28espGO
>>451 悪いがPentium3 1.13GHzなら10満でも良いが、Pen4の3.2GHzじゃ1980円だな(w
>>451 プレスコの名前がペンゴになるかどうか、って意味なら、判断材料にならないのでは?
>>448 ひた走るとヒタヒタ走るってのはかなり違うんだな
456 :
Socket774 :03/07/25 23:19 ID:B8tX9v3t
シングルスレッドしか対応できないプログラムなので CPUは消費電力に関わらず、速ければ速い方がいい。 自作板はハイエンド機の使い道が、ゲームと動画の奴が殆どのようなので なかなかそういう意見が届かない。 1.13Ghzじゃ話になんないよ。
最終的にはCPU電力消費量1500Wになるらしいね。
カーボンナノチューブでも使わないと動きそうに無いな。
459 :
Socket774 :03/07/25 23:33 ID:K+Gty2Ye
ペンタが5という意味なわけだが。
速いCPUが欲しい奴はデュアルでも使え。 一般人にまで電気馬鹿食いCPUを押し付けるな。 デュアルに対応していないアプリは論外。
461 :
Socket774 :03/07/25 23:42 ID:r6GOmjPW
初期のPen4みたいな中途半端な感じでこれも出るのか?
>>460 何でもマルチスレッドにできると思ってんのか・・・
痛すぎる。
そういえば、Athlon64がもっと早く投入されていれば、対抗にL2増量orL3搭載の北森が 発売されてたんだよね? ひょっとして、そっちの方がよかったのでは?
464 :
451 :03/07/25 23:48 ID:9QaYr39q
実はもう865マザーだけ買ってしまいました。 性能もそうだが「最後・最強のPen4」の称号が欲しいので3.2GHz。 PrescottがPen4のままなら2.4C買ってしばらく様子見。 今までPenIII-S 1.4+GA-6OXETで使ってきたが、動画編集とか やるようになってさすがに重さ感じてたので。 余り参考にならなかったけどレスサンクス〜
>>460 デュアルだったらPen4HTとバカ食い度はかわらんだろ。
Pentium-M = Pentium5でいいよ。 プレスコは消えろ
電源容量も増えてるんだし電力バカ食いでもかまわないと思うけど そのかわり冷却方法を考える必要があるが リテールクーラーが銅製になったりしないときつそう
ちょっと前に865G&Cele2.0買ってしまった..._| ̄○_ プレスコ使えないんだったら、KT600&豚にすりゃよかった。安いし。 P4 3.0が早く2マソ切ってほしい。
プレスコ 3.6 GHz? (- Q2'04) ↓ ソケT + プレスコ 5 GHz? (Q2'04 - 2005?) ↓ Tidewater or Bigwater + 蓮 + 3GIO (2005? -) ↓ 蓮 65 nm (H2'05 -)
|∀゚).。oO( そのうち家を建てる時に風呂桶とか便所の貯水槽と ( PCを繋ぐ配管が盛り込まれるような時代が来る予感。
>>473 ・・・・・・ゼッタイそんな時代来ないYo!!(w
賭けてもイイ!!(笑
来て欲しいかも
476 :
Socket774 :03/07/27 13:48 ID:xh6hSrxM
バイキンだらけの水で冷やすのかよ・・・。 何かきたねぇな・・・。
477 :
Socket774 :03/07/27 14:31 ID:bt6jj+cE
HT対応超高電圧版PenM3GHz二次キャッシュ8MB
478 :
Socket774 :03/07/27 14:34 ID:zrlg76UO
64bitまだかよ
Itanium買えよ
ペン5の上にやかん置いたらお湯が沸きますた。カップラーメン作りますた (゚д゚)ウマー
>>480 (゚д゚)ウマーなのは かっぷらーめんでつか‥? ぺん5でつか‥?
ペン5はお湯が沸くのが遅くてイライラしまつ。はやくペン6がでてほしいでつ
>>482 いいねそれ。私も天ぷらが揚げられるくらいまで待つか。
484 :
Socket774 :03/07/27 21:41 ID:LlnJR+18
Pentium5 の ICOMP値はいくつですか?
しらね
HALTさえ効けば(゚д゚)ウマー
というか、せめてHALT効いてホスィという願望。
>>488 分かってますよ!それよりIDがもうすこしでAMD
(i|!゚Д゚)すごく嫌。
(i|!゚Д゚)
あうMDというのは確かに嫌だな。 他板に糞スレ立てまくってるあう使いみたいで。
493 :
Socket774 :03/07/28 21:29 ID:sMFYA8IP
495 :
Socket774 :03/07/29 04:05 ID:W2YN1D51
新情報マダー?
498 :
Socket774 :03/07/30 16:44 ID:Z38DtehD
age
499 :
:03/07/30 16:45 ID:f1BK6uiy
Pentium500!!!
Pentium501!!
502 :
Socket774 :03/07/30 21:26 ID:Z8gEK0Hv
503 :
Socket774 :03/07/30 22:22 ID:Z8gEK0Hv
504 :
Socket774 :03/07/30 22:59 ID:0j9ujJ/y
2getto
505 :
Socket774 :03/07/30 23:03 ID:X6Ur4TOn
pentiumV 600M(キャッシュ256k) とceleron 1G(キャッシュ128k)では どちらのほうが高性能ですか?マジで
506 :
リIミ~ :03/07/30 23:07 ID:byZiwyFQ
505の望む高性能の定義はなんだい それによって代わってくるぞ。 単純に動画みるだけならクロックはやいセレ1G
507 :
505 :03/07/30 23:40 ID:8mvG+Y4L
やはり1Gですか 30f 640×320のデジカメ動画なんですが penV600でもcel1Gでも 滑らか再生できなくてこまってます・・ どちらにせよ intel810のオンボードビデオでは、結局は無理ぽいです AGP無いし、PCIの買うのもためらうです
もう駄目じゃん
>>507 マザーとそれに関連するパーツを換えた方が良いと思うが
それが予算や手間等で無理だとしたら、PCIカード行くしかないんじゃないか?
>>507 ファイル形式が何か知りませんが、物によっては
ffdshowというのを入れると通常よりも滑らかに見れます。
>507 WMV9とかに圧縮すりゃいいのでは。 ビットレート低めで。 どうせ5分くらいの動画でしょ?
512 :
505 :03/07/31 00:37 ID:BB774vsc
動画ファイルはquick timeです penV800AGP32Mの友人に同じ動画ファイルを見てもらったんですが、 滑らか再生できました。 たとえば同じ32Mのビデオカードでも、 PCIとAGPでは性能差ってあるんでしょうか?
513 :
505 :03/07/31 00:39 ID:BB774vsc
>>511 ですよね・・
けど、なるべくデジカメからそのままで見たいもので・・
514 :
Socket774 :03/07/31 00:54 ID:g7nCpInP
CPU以外の部分にも原因があったりして。 とりあえずどういうスペックのPCか書いてみては? メモリーとかHDDの容量とかビデオカードとか。
なんか良く分からんが、スレ違いじゃね?
名案を思いついた! プレスコを買って、CRTを液晶にすれば消費電力プラマイゼロでウマー!
既に液晶の人は?
519 :
Socket774 :03/07/31 06:58 ID:m9qkLlRO
PentiumMでL2キャッシュを別にすればいいんだよ 昔みたいに
>464 キミ、何気に金持ちだね。
>>512 >たとえば同じ32Mのビデオカードでも、
>PCIとAGPでは性能差ってあるんでしょうか?
スレ違いだし、せめてPCIとAGPの性能差ぐらい自分で調べたら?
あるんでしょうか?と言われれば、性能差はあるんだけどね
>>522 一定以上の条件の場合のみ性能差はあるってのが正しいんで無いかい?
でも、522の書き込みではPCIとAGPとしか書いてないから、言ってることは正しいんだけど。
524 :
==アダルト動画入りHDD :03/07/31 14:21 ID:i1l9zMD5
525 :
Socket774 :03/08/01 21:40 ID:uNZyBbim
あsd
526 :
Socket774 :03/08/01 21:41 ID:gY2dRwQ7
スピードを要求されるアプリでデュアルに対応できない(=シングルスレッド) なーんてもんあるわきゃないっしょ あったらそれはアプリ設計が悪いだけ。
528 :
山崎 渉 :03/08/02 02:30 ID:rKpUTZuN
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
UDはシングル分のCPUしか認識しなかったな
実はプロセスバインド(ってWindowsもできるのかな?)されてたりして < UD Agent
だからDualでUDやってる香具師は2つ起動させてるね
>>529
Pentium5じゃなくてPentium4のPrescottコアになるぞ!
>>532 ( ´_ゝ`)フーン
sourceは?
534 :
Socket774 :03/08/02 14:54 ID:3FDp7N0s
>>532 まじか?
なら俺のi865マザーに乗るんだな?乗るんだな?な?な???
>532 折角の夏休みだったのに、釣れなかったな。
>雰囲気としては、“Pentium Pro→Pentium II→Pentium III”のコースに近いだろう。 テハスでやっとまともに使えるのかな?
今でも使えるけどなー。テハスが出てきて初めて 使えると言う言葉に意味がでてくる。 PenIIの頃は何の不満なく普通に使ってたよな。
Tejas→蓮 と決定しました。
蓮・・・か。
Tejas→蓮→ぶつぶつ ぶつぶつは4.4Ghzから発売されるらしい。
544 :
Socket774 :03/08/05 18:19 ID:ZdRr5nQW
肝心のP5って何時登場だっけ
プレスコ=P5でしょ 今年の秋に登場
ぶつぶつ出てもすぐ買い換えられンだろうなァ。 AGPはなくなるだろうし、ケースの規格も変わるんだろ?
Pentium10ってどれくらいのクロックでいつ頃発売されるのかな?
549 :
Socket774 :03/08/05 19:54 ID:+OfKXNDy
ペンティアムの名称は5で終了です
551 :
129 :03/08/05 21:36 ID:KVq8gI4E
>>547 AGP無くなるの!?!?
今CPUより高い金だしてFX5900とか買っても2年やそこらで
使えなくなるのか・・・
しかもケースまで、ってどういうことよ。
マザボが大幅に変わるってこと?
PCI-Eマザボが発売しても、当分はnV、ATIはAGPカードを出すだろうな。 そうしないと売れなくて困るはずだ。
>551 そりゃ、メインストリームで買い換えていけばいけばそうなる罠。 ケースの規格ってのは、Tidewater,Bigwaterのことね。 ケースというよりマザーかな。ケースは気合と根性で(ry
>>553 今のPCIのビデオカードみたいになるだけの話
>>555 新規格M/BにはAGP付かないのでは?
まあ、PCI Express+AGPのM/Bも出るんだろうけど・・・
AGPカードを使い回したいような用途の香具師は
統合チップセットを使えってことでしょう
どっちにしろ、バリュークラスはビデオ内蔵チップセットの比率が
どんどん上がるだろうね
>Aside from this, Intel is ready for announcement of this CPU
>in Q4 and a new revision of Canterwood and Springdale boards 1.5
>will be ready then, while those currently available won't work
>because of voltage specification and requirements, as first revealed in the INQ.
ttp://www.theinquirer.net/?article=10862 ということで噂通り、現行のi865では駄目だそうです。
飛びつかなくて良かった (←まだ845GEな人)
AMD、4〜6月はシェア微増
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/05/nebt_07.html 米Mercury Researchの調査報告によると、2003年4〜6月期のx86マイクロプロセッサ市場では、
AMDがシェアを前年比で0.1ポイント伸ばして15.7%とした。Intelは前年の82.8%から82.5%に
若干シェアを落とした。Transmetaを含む「その他の半導体メーカー」のシェアは1.7%から
1.8%に増加した。
AMDは4〜6月期、シェアを若干伸ばしはしたが、同社の栄誉を絶賛するわけにはいかない。
というのも、同社の前年同期は在庫過多などで悲惨な状況にあり、前年比でシェアを伸ばすのは
比較的たやすかったはずだからだ。また前期比で見ると、AMDのシェアは0.9ポイント下落して
いる。これに対してIntelは、前期の81.7%から82.5%へとシェアを伸ばした。
PCIでは明らかに帯域が不足している。しかしAGP8Xはどうなのか? 誰かPCIエクスプレスの利点を手短に、かつ理論的に説明してくれや。
561 :
Socket774 :03/08/06 12:35 ID:f9mxxlM4
562 :
Socket478 :03/08/06 13:36 ID:D7Qy2gik
盆休みを利用して、1台作ろうかと予定(P4 3G) P5まで待ったほうがいいのかな〜。 P5の発売はいつ?
>>558 結局アムドはたいしたことないってことだろ
あら!?PCI Express x16にAGPのカードって刺さるの?
そりゃ削れば・・・
568 :
Socket774 :03/08/08 13:26 ID:5WUmtnWQ
次のIntelプロセッサはintelliaという名前らしい そのまんまだなw
569 :
Socket774 :03/08/08 20:00 ID:oWGb5P1R
プレスコはデータキャッシュ倍増でもっさりがやや改善、 テハスではインストラクションキャッシュも増えてもっさりがさらに改善、 で、新アークテクチャのネハレムがテハス以下はどうでもよくなるくらい高速と。
最後はもっさりに還らないと循環しないぞ
571 :
Socket774 :03/08/08 20:05 ID:z3QbKRRM
プレスコットってP4なの? P5はそのつぎ?
なんだか夏全開だな、おい! はやくペンゴだしてくれよー そしたらペンフォー買うからさー 未だペンスリの箭子より
>>568 でも今のPentiumで引っ張るよりずっと良いかも。
>>572 Pentium4はパスして5でるまでVで粘った方が良いと思われ
意味不明だ。間違えた・・・。
いくらもっさりだっつっても 昔からは進歩してるわけだし・・・ 別にいーやー。このレベルのもっさりなら。
明日論で満足してる香具師なら p4のもっさりなんてたいしたことないな
前から気になってたんだけど、 -サイレントスリムベアボーン- Socket370タイプ ってやつの 「詳細・お見積もりはこちら」のリンクが利いてないのは仕様なんだろか?
>>569 その頃にはまたOSが重くなりもっさりする罠。
>>569 その頃にはやはりアムドが潰れ中国cpuが出てくる罠
582 :
Socket774 :03/08/13 01:01 ID:rX9kmAgs
IntelがPrescott戦略を加速、来年第2四半期には低価格版も投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0812/kaigai011.htm ・2004年の第1四半期にはPrescottの低クロック版(2.8GHz/3GHz)を投入。
・ボトムに持ってくるPrescott 2.8GHzの価格は、すぐに2万円程度にまで下りてくることになる。
・2004年の第2四半期にはPrescottベースのバリューCPUが、2.8GHzと3.06GHzで登場する。
・バリュー版Prescottからは、FSBは533MHzとなり、L2キャッシュも256KBになる。
・年内で533MHz FSB系Pentium 4は消滅する。Pentium系CPUのFSBは、メーカー製PCを含めて
全て800MHzに移行する。
583 :
Socket774 :03/08/13 01:01 ID:ncae/C0A
(゚∀゚)ケコーン
くたばれintel
586 :
Socket774 :03/08/13 02:16 ID:lMH7LwM0
あとはっきりしないのは、
・プレス子セレはHTオンなのか?
・プレス子セレが、かなりの確率でFSB800MHzで回るのか?
(ハード的にOC対策がなされていないか)
・バリュー向けメモリとして、何を使えと提案してくるか?
プレス子セレ+DDR400x1⇒プレス子+DDR400x1買い足し?
それともCPUアップグレード時はメモリも交換?
個人的には、今セレ
[email protected] +DDR333だから
次はプレス子セレ
[email protected] +DDR400x2にしたいなぁ
>>587 Prescottに対応するチップセットは当面Springdaleだけだから、Prescottセレも
メモリはDDR333 Dualでしょうな。(もちろんDDR400 Dualでもいいが)
さすがに同クロックならNorthwoodより消費電力下がるよね?>Prescott
>>589 トランジスタが増えてるので下がりはしないんじゃない?
>587 Celeron の HTT に関しては何も書いてなかったね… いずれにしろ Celeron は値段相応の性能になるんだろうな
>589
増えた模様。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/trendsummer/ >Prescottは当初3.2GHzでリリースされ、今年中には3.4GHz、来年第1四半期には3.6GHz
>に達する予定だが、この3.6GHz品でTDP 100Wオーバーは必須なようで、3.2GHz品ですら
>86〜87W程度になるらしい。Northwoodコアの3.20GHz品がTDP 82Wだから、「プロセスを
>微細化したら、消費電力が増えてしまった」訳で、ここで一気に様々な予定がひっくり返って
>しまった。
総合性能を並べるとどんな感じ?適当につくってみました Willamette | Northwood | Prescott 400MHz | 400MHz 533M 800M | 533M 800M cele Pen4 | cele Pen4 Pen4 HT | cele Pen5? 1.7 1.3 1.8 1.4 - 1.5 - 1.6 - 1.7 - 1.8 2.0 1.6 - 1.9 2.1 - 2.0 2.2 1.8 - - 2.3 - - 2.4 2.0 - - 2.5 - - 2.6 2.2 - - 2.7 - - 2.8 2.4 2.26 - - - 2.5 - - - 2.6 2.40 - - - 2.7 2.53 - 2.80 - - - 2.8 2.66 - - - - 2.80 2.4 3.06 - - - - 3.06 2.6 3.33 - - - - -- 2.8 - - - - -- 3.0 3.60 2.8 - - - - -- 3.2 -- 3.0 - - - - -- - -- 3.2 - - - - -- - -- 3.4
全角ならいけるのかな? Willamette | Northwood | Prescott 400MHz | 400MHz 533M 800M | 533M 800M cele Pen4 | cele Pen4 Pen4 HT | cele Pen5? 1.7 1.3 1.8 1.4 - 1.5 - 1.6 - 1.7 - 1.8 2.0 1.6 - 1.9 2.1 - 2.0 2.2 1.8 - - 2.3 - - 2.4 2.0 - - 2.5 - - 2.6 2.2 - - 2.7 - - 2.8 2.4 2.26 - - - 2.5 - - - 2.6 2.40 - - - 2.7 2.53 - 2.80 - - - 2.8 2.66 - - - - 2.80 2.4 3.06 - - - - 3.06 2.6 3.33 - - - - -- 2.8 - - - - -- 3.0 3.60 2.8 - - - - -- 3.2 -- 3.0 - - - - -- - -- 3.2 - - - - -- - -- 3.4
595 :
↑ :03/08/13 21:15 ID:QBsB+Phz
暇人
PenII とPen!!!も混じってるけど。 - 3D Game + DivX encode/<60min Pentium5 5GHz/Tejas - 3D Game + VirusCheck Pentium4 2.8 GHz/HyperThreading Pentium4 2.6 GHz/HyperThreading - DivX encode/<60min Pentium4 2.53 GHz - 3D Game Pentium!!! 1 GHz /FSB100 - DivX decode/640*480pix Pentium!!! 800 MHz - Mpeg4 decode/340*280pix PentiumII 266 MHz
Pentium5 2.8/3.0 GHzはHALT菊かなー。訊かないのかなー。
菊けど、リーク電流のせいで効果薄い悪寒
600 :
589 :03/08/14 18:49 ID:zcH1dyvP
うわ、同クロックでも消費電力増えるのか… Northwoodでできるだけ静かなPC組んで、後から消費電力の変わらない上位の Prescottに交換ってのを妄想してたんだけど駄目じゃん。 以前はKatmai450MHz→河童850MHzでそういうことしてたんだけど。
あぼーん
Pentium5
604 :
Socket774 :03/08/17 12:48 ID:XJzyyr9L
次のP5が64BITにならず、32BITに変更される可能性大って聞いたのだが。(MSジャパンの社員に) どうも、最適化がうまくいかなくて、発売延期になりーの、変更になりーのになりそうだと・・・。 MSの次世代OSロングホーンは64BIT決定してるってのに・・・。 かといって、オプテロンは鬼のように高いし・・・。(マザーも含めて)
608 :
Socket774 :03/08/22 03:20 ID:anvjAOOd
さんざん既出age
865ではプレスコ−セレロンは動かない可能性の方が高いのかなぁ?
高いでしょうね。
>>609 ウワワーン。・゚・(ノД`)・゚・。
淫照のウチョツキ!キキー!!
i865は初めからプレスコ・北森/P4 ちゅー仕様じゃなかったか?
最初に出るPrescottはi865でも使えるって逝ってた
いや、だからさセロリンはダメなわけで。 しかし2.8/3.0GHzが乗るにしても来年まで待つのは なんともかんとも。ハイエンドユーザーは毎回マザー買い換えろと?
615 :
Socket774 :03/08/23 01:07 ID:IawvRt0+
616 :
Socket774 :03/08/23 02:22 ID:K2RmBPV2
>>1 の記事
「Prescott」=「Pentium 5」 は間違った予測だと思う
第一に、そこまで大きなアーキテクチャの変更はない。
この記事が書かれてから1ヶ月以上たつのに他のサイトではP5について触れられていない。
この執筆者が独断で予想しただけでは?実は壮大な釣りとか。
俺は「Prescott」=「Pentium 4」とみた。
漏れは最初から蓮がPen5だと思ってた
Intelはいままで命令を増やした場合には必ずCPUの名前を変えてる。 そうしないとまぎらわしいからね。 よってPrescottはPentium4ではない。間違いない。
>>616 「恐らく」と書いてあるじゃん。
確定してないから放置しとけ。
どうせ今売ってるM/Bじゃ使えないんだしさ。
これがあるからPen5といってもおかしくは無いが。
620 :
Socket774 :03/08/23 03:33 ID:K2RmBPV2
621 :
Socket774 :03/08/23 03:45 ID:NnbuuKp9
Pentium4 Plus Pentium4+ Pentium4' Pentium4-2
PrescottがPentium5だろうと推測する根拠 ・Northwood→Prescottの流れが、Deschutes(Pentium2)→Katmai(Pentium3)の流れに似ている。 ・Athlon64に対抗する必要がある。
やっぱPentium4 Pro っしょ!
625 :
Socket774 :03/08/23 09:54 ID:IawvRt0+
いや〜、PrescottがPentium5の可能性が高いと思うが。 TejasからPentium5だと、フルスクラッチのNehalemがその半年後に控えて いるので、最新CPUとしての寿命が半年しかない。 そんなブランド立ち上げない でしょ? PrescottをPentium5、TejasをPentium5+あるいはPentium5Proとすれば ブランド戦略的にも、ちょうどいいタイミングになる。 AMDが64出してくるから、 対抗策出す必要もあるしね。
90 nmプロセス、ホントはHTTをプレスコでONにするつもりだった、 新命令追加、旧春玉に乗らない。都合が悪いので、Pemtium5。 蓮は6で、NehalemでGiloと融合とか? ってことになるんじゃねーの?
>>620 PentiumII(Slot1)→PentiumIII(Slot1)
があったんだから、絶対Pentium5になるとは言い切れないがありえない話ではない。
いやー、別に名前なんてどうでもいいっしょ。
藁と北森がPen4だからプレスコと蓮はPen5と言われそうだが。
販売戦略上、5といっとかないとマックに食われるだろ
名称を5にしたとして、 5は4に比べてこんなに凄いぞ!と宣伝できるんでしょうか。 5が4を圧倒する新しいベンチマークを提供するとして、 それはどんな内容になるでしょうね。
怒涛のTDP。下がらない平均消費電力。 もう無敵だろ。
>>631 それを言ったら2から3、3から4も別に凄くなかった
という前例アリ
634 :
Socket774 :03/08/23 17:33 ID:J0GFDmsq
んで、Prescottはいつでるの?
時期的に5だろ。 4が登場してから3年も経つし。
>>633 2->3の時も、3->4の時も、実質の性能向上の度合いはともかく、
凄いぞ、と宣伝してたんじゃなかったでしたっけ。
TVCMもたくさん流れてた様な。
637 :
Socket774 :03/08/23 18:26 ID:3S2C5HiT
>>636 実際P4は売れてる品
殆どの客にとっては最新のモノを使ってるということが重要だし。
638 :
Socket774 :03/08/23 18:54 ID:iokURi9E
プレはP4の名前で出る。 対オプ対策でP5で出すという事を書いてる香具師がいるけど、これは無い。 と、いうよりも、プレは元々P5で出す予定だったのだが、 実計算速度でオプの方が速いことをインテルが認めたから。(語弊があるか??) P5は、対オプで圧倒的に勝てる見込みが出たときに名前が出る。 プレは今の技術では対アス64にしかならない。 今までは、命令系統が増えたら名前が変わっていたが、 オプの性能が高すぎた・・・値段も高いがね。 ちなみに性能差はWINXP上の話で、次世代OS(64BIT OS)になれば、 今のままでは差は余計に開く。 ゆえにプレは命令系統が増えようともP4のまま。 IBMジャパンの人間の話では、プレの技術を使って、 今のP4の既存のチップに対応させる話もインテルとIBMの間で出てるそうな。 つまり、完全なる新石のP4・・・・。
>638 モノが作れない、クロック上がらない、で高い。 速い以前におぷてろんはガクガクで話に ならないように見えるんだけど。 素人意見ですかね?
>>639 最近のOpteronのベンチマークとか記事読んだ上でそんな発言してるの?
>>638 Opteronの領域まで、Pen4(5)でカバーしなくてもいいような気がするが。
いくら名刀の小太刀でも、ライフルには勝てないといったところか?
645 :
Socket774 :03/08/24 00:35 ID:9ZKfum5I
638は釣りでしょ? 違ったらゴメン。
646 :
Socket774 :03/08/24 01:53 ID:ztKrr4vR
またローマ数字に戻す。PentiumV。
Pentium4.1
Pentium4+がいいな。Pentium4XPでもいっか。
Pentium4 Millennium Edition
Pentium4 初回限定版フィギュア付き
>>650 誰のフィギュアが付くんだよw
ムーア会長か?
Pentium 4x4
パワレポのロードマップ見てるとP4とは別にプレスコがあるから P5になるんじゃねぇのか?
654 :
Socket774 :03/08/24 08:53 ID:fYxsoRdm
P5は、XEONの新バージョンだよ。 で、P4の次世代はP5の廉価版で名前が変わる。 つまり、インテルのトップモデル名としてP5がXEONに与えられ、 中堅クラスにP4の次世代が来て、セレが無くなる。 発売する種類を減らして、コストを落とすようです。 P5(XEON)と次世代P4はチップに互換はあるように出来たとしても、 ソケットは違うからマザーの入れ替えは出来ず、P5はオプテロンと同じく サーバー用途で開発。 P4の次世代(名前は未確認)は今までどおりの命令数でFSBと倍率を上げることで 高クロック化を目指す。 但し、シングルでも動くから一般自作ユーザーにも手はかろうじて届くかとおもう。
初代プレスコ買ったやつは負け組み とか言われるに決まってるので静観します
>655 いや、鱈みたいな感じだろ。負けじゃないけど 無駄金。いつの間にか河童に戻してたとか。
鱈より藁だな。 100W級の消費電力や登場後にすぐソケット変更が予定済みという所なんか 藁の再来にしか思えん。
うちら、ハード屋の中で言われてる実ロードマップに近いよ
>>654 のは。
と、いうよりも誰でも知ってるペンティアムという名を最上位の物と位置づけ、
かつ、ブランド価値を上げる戦略にするのに、今のオプみたいな流れで持っていく可能性が大だそうな。
で、今のペンティアム4はおそらくキャッシュ等は減らすが、ほぼそのままセレロンになる・・・。
ただ、オプと同じく、動作周波数が著しく減少するので、
今まで、動作周波数を売りにしてた部分が消えてしまうので、
イソテル離れを懸念してる感もあるんですよね。
故に、ロードマップには書かれてないんだけど、FSB1064のP4を突発的に出す可能性もあるそうな。
(これは、CPUは現行石でいけるが、メモリがFSB800のP4までで、
これが、非常に遅れてる。(ECC REG版は出せるそうな))
1064? 1066!
そうだった、ソケット変わるんだった 初期プレスコはやっぱやめよう……
654と661は同じ人?
下記現状(間違ってるかもしれんが)が、今後どう変わりそう? ついてにAMDの対抗も入れてくれると参考になる ◆INTEL ◆AMD IA-64 Itanium2 IA-64DP Itanium2 MP XeonMP DP Server XeonDP DP Workstation XeonDP 1CPU WS Pentium4 Performance Pentium4 AthlonXP Value celeron AthlonXP
◆INTEL ◆AMD IA-64 Itanium2 IA-64DP Itanium2 MP XeonMP Opteron2xx AthlonMP DP Server XeonDP Opteron DP Workstation XeonDP Opteron 1CPU WS Pentium4 Opteron1xx Performance Pentium4 AthlonXP Value celeron AthlonXP 間違ってたら修正&指摘お願いします。
こうなんじゃないかな。 ◆INTEL ◆AMD 64bit MP Itanium2. Opteron 8xx 64bit DP. Itanium2 Opteron 2xx MP XeonMP. Opteron 8xx DP Server XeonDP Opteron 2xx DP Workstation XeonDP Opteron 2xx 1CPU WS Pentium4. Opteron 1xx Performance Pentium4. Athlon64 Value celeron AthlonXP
>>667 MP : Opteron8xx
DP Server : Opteron2xx (AthlonMP)
DP Workstation : Opteron2xx AthlonMP
ってことは、こんな感じになるのですか?
>>654 、
>>661 ◆AMD ◆INTEL
64bit MP Opteron 8xx Itanium2
64bit DP Opteron 2xx Itanium2
MP Opteron 8xx XeonMP→P5(Nocona?)
DP Server Opteron 2xx XeonDP→P5(Nocona?)
DP Workstation Opteron 2xx XeonDP→P5(Nocona?)
1CPU WS Opteron 1xx Pentium4→新名称A(Prescott?)
Performance Athlon64 Pentium4→新名称A(Prescott?)
Value AthlonXP celeron→新名称B(Prescott?)
セレだけは来年、その他はこの秋に変わるんですか?うーん・・・
AMDのPerformanceとValueはまだ不透明 Duron(Applebred)復活→セレ対抗 Athlon64はいろいろと情報が錯綜中
お前らいい加減P5って言うのやめろよ
Q4 ◆INTEL ◆AMD 64bit MP Itanium2. Opteron 8xx 64bit DP. Itanium2 Opteron 2xx MP XeonMP. Opteron 8xx DP Server XeonDP Opteron 2xx DP Workstation XeonDP Opteron 2xx 1CPU WS Pentium5. Opteron 1xx Performance Pentium4. Athlon64 Value celeron AthlonFX ソース?んなもん無い。 どうせ64はXPの繰り返しなんだろうなァ
>>662 FSB1064って(266x4)の次世代鯖用マックのCPUのFSBの事じゃあなかったっけ?
マックでFSB1064動作のDDRを開発中ってのは聞いたが・・・。
まあ、通常のPC3200のOC耐性を上げてやることになるだろうけどね。
(わざわざ、マック専用に高クロック版作る事はメモリチップベンダーには無いからねえ。
次世代鯖でなくても、PowerMac G5ですでにFSB1GHzなわけだが
Socket 423の藁1.7Gからいい加減買い換えたいのに 初代プレがクソCPUだから買い換えれねぇ。 現行CPUに買い換えるにもMBとメモリごと 買わにゃならんし。 インテルよ早くまともなCPU出してくれ・・・・
Tejasがよろしい
>>676 初代プレスコ買えば糞から糞へと渡り歩くことになるのだな(藁
Q2'00 / 0.18 μm_河童-933 MHz,PC133 Q1'02 / 0.18 μm_北森-1.6 GHz,PC800 Q2'03 / 0.18 μm_HT北森-2.8 GHz,DDR 400 Q4'04 / 90 nm_Tejas-4.4 GHz,DDR II 533 _, - ,ヘ TL |_ ) `レ>〈 ⊂イノ) ゝ、ノニ7 _〉{  ̄
___r'⌒ヽ_ / l、__,/}::\ (T´ | ゝ_ィ>};;_.」 0.13μmだった・・ ! `''ァ、. \__} 〈`^`¬ノ . :〔 ,... -- |__イ-、_j|_: . ヽ、--.,,__ ´ rニト, フ ,ゝ__ 〉 ` └-'´ '.-”
/⌒ヽ / ´_ゝ`) すいません、ちょっと通りますよ・・・ | / | /| | 。r'⌒ヽ_ // | | ./´ ̄l、_,/}:\ U .U /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ (T´ |1:::. \_>、};;_」 ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ← 〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´ 1 ヽ .:::レ ヽ、 |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノ ー'´ ` ‐- ,,_ , ‐ ´ └―'´ `
,へ、 /^i | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ | 7 , -- 、, --- 、 ヽ / / \、i, ,ノ ヽ ヽ | (-=・=- -=・=- ) | / < / ▼ ヽ > 、 く彡彡 ( _/\__) ミミミ ヽ ボリボリボリ・・・ `< | / ミミ彳ヘ . > | /| | / \ / // | | )) 7 \ | U .U /
プレスコのベンチマークとっととだせよって感じ?
>>679 まぁ、そういうこった。゚・(つД`)・゚。
マジでプレスコ買いたくないのだが、藁1.7Gはもうゲームするにも
もっさりで限界きてるしなぁ。
で、俺の取れる選択肢は4つ
1、なんとかSocket 423の藁1.7GでTejasまでしのぐ。
2、現行P4とMBとメモリを買い、UPグレード。
3、オーバークロックも出来ないクソMBの青pen AX4Tを捨てて
850系のMBを買いなおしオーバークロック
4、あえて初代プレスコを買ってみる。
おまいらならどの選択肢を選びますか?
>>684 消費電力のわりに性能がクソってるから
ベンチマーク出せないんだろ(w
>>685 なんとか金があったら4だなぁ。(プレスコセレ)
消費電力で藁セレ以上のクソ扱いか、それとも
テハス以前では一番マシなセレと呼ばれるか
どっちにしろ、ある意味思い出になる「気」がする。
>>685 ネタ目的なら、発売と同時にCがいい
手蓮が本命なら、買うタイミングを3ヶ月ほど遅らせれば
差額で今セレ
[email protected] +激安マザー+DDR256Mが買えるのでは…
今SDRAMを使ってるなら、SDRAMが使えるマザーにすればもっと安くなる(遅いけど)
>>687 プレスコセレは来年春以降でしょう
素人な質問でスマンがPrescottやTejasって32bitなのですか インテルのデスクトップ用64bitってどれになりますか つうかアニメ動画のエンコはPrescottとAthlon64のどっちが得意ですか(;´Д`)
691 :
685 :03/08/25 23:50 ID:7EXRhP37
>>687 >>688 やっぱ4ですか。lol
大幅な性能UPとネタの為にプレスコ狙いで逝ってみるか。
問題は金だな。秋冬服も欲しいし無駄遣いやめなきゃだな。
>>689 そんな64bitが欲しいならItanium2使え。
>>689 >素人な質問でスマンがPrescottやTejasって32bitなのですか
32bitです。
>インテルのデスクトップ用64bitってどれになりますか
当分予定はありません。まあ5年後ぐらい?
>つうかアニメ動画のエンコはPrescottとAthlon64のどっちが得意ですか(;´Д`)
出てみないとわからんし、だいいち最高クロックの奴をあんた買えるのか?
64bitが必要な人種でないのは確かだな
金さえあればヒトバシラーになれます。 こういう人種にこそ、今は意味無い64bitCPUが必要。 ・・かもしれない。
698 :
Socket774 :03/08/26 07:37 ID:vN20yKU3
なんだかIntelは90nmに移行しても Prescottなんていうたかだか1億トランジスタしかない ぼった栗のヘタレCPUを製造するみてーだなw ATiやNVIDIAを見ろよ。150nmで1億トランジスタ超えてて チップ面積がとんでもないことになってるぞw NV40では130nmで3億トランジスタオーバーになるそうだからな。 発熱も凄そうだw Intelも90nm使えるんだから、せめて5億Tr.くらい逝けよw
>>698 IntelのクソCPUの代わりにATiやNVIDIAのGPU載せとけ
で、Pen5かも知れないと言われるプレスコの出荷はいつよ Q4でクリスマス商戦ねらいの12上旬あたり? 本当に今年中に出るんだろうな
今月末にマザボで来月出荷とか聞いたよーな? つかそのマザボの話すらでてないな。 誰かソースカマン。
>>700 Pen5かもしれないプレスコってのは新ソケの方?
ソケ478のだったらとっくに基盤量産に入ってる。
704 :
700 :03/08/26 11:10 ID:VZ+kxX6U
>>702 わかり難くてスマソ
単に「で、プレスコの出荷はいつよ?」
と言いたかった
着実にXデーは近づいている筈なのだが、
どこ漁ってもソース見つからんし
マヅァーはVRM10対処済みしてれば大丈夫だろう、多分
>698 とりあえず3GHzくらいで回してから逝ってください。
AMDもIntelも64bitなどと言わずに1024bitぐらいのCPUをここらで出せや んでクロックは30MHzぐらい。コレ最強。
・・・。
・・・・・・。
30MHならファンレスいけるんじゃない?
すごいインダクタですね
711 :
Socket774 :03/08/28 04:41 ID:6JiKy1YM
Pentium4の2.8GHzは 533版、800版、Prescott版 の3種類になるから 1クロックあたりの効率が、いかに改善されてきたのかが分かるはず。 また1クロックあたりの電気消費量が、いかに上がっているかも分かる。
712 :
Socket774 :03/08/28 11:26 ID:427RSSuC
>>689 インテルのデスクトップ用64bitってどれになりますか
2005か2006年に登場する次期WindowsであるLonghornは64Bit系に対応する。
噂ではその時にはIntelは64Bitに移行している。というものもありますが。。
>つうかアニメ動画のエンコはPrescottとAthlon64のどっちが得意ですか(;´Д`)
エンコはどうでしょうか…Athlon64のサーバー&ワークステーション版であるOpteronはSSE2かなり遅かったですから…
Athlon64では速くなっている可能性も充分です
出てみないと分からないというのが現状ですから。(Prescottは強そうだが…)
AMDが対抗するとIntelはすごいことになりますから。。
買うんだったら半年くらいじっくり様子を見ましょう。そしで出来るだけ初期の製品を購入するのは避けた方がいいです。
例えば仮に両者ともSSE2命令のスループットが同じなら高クロックな方が高速な訳で、現状、OpteronのSSE2が遅いというのは基本的にはそういう話ではなかったでしたっけ? (スループットのみでなく、同時発行可能な命令の組み合わせとか、レイテンシとか、そういう部分も当然利いてくるのでしょうけど、そういう部分でAMDが特に不利だったり有利だったりする点はあるんでしょうか?) 他の多くの処理については(P4に比べ)クロック当たりの処理能力でOpteronが優位であり、低クロックのプロセサしか提供していない為に「SSE2がかなり遅い」という事になっているのでは。 Intelは旧来のスタック式浮動小数点演算器の高速化は捨ててSSE2に注力してるらしいですよね。 それにAMDが勝るためには、クロックで追い越すか、より多くの演算器を実装するしかない、 根本的には細かなチューニングで済む話ではなさそうですよね。 動画エンコードについてはSSE2演算能力だけで行うものじゃないでしょうから、 他の命令も含めた処理効率とか、メモリバス帯域とか、そういう部分で対抗することは可能なのかもしれませんね。 AMD独自の命令を追加し、コーデックをそれに対応させてもらうとか… というより、現状のOpteronに最適化してもらうだけでもかなり違うのかな?
Intel Pentium 5 Professor ついにCPUのコアに教授を採用! ビット数 不明、クロック表記は廃止されました。単位として「セクハラ」が使用されます。 Pentium 4 3.06GHzをこの新しい単位で表すと「0.3セクハラ」となります。 Pentium 5 Professorではついに「10セクハラ」を達成しました。 時期Pentium 6 Professor (コード名 Waseda)では100セクハラに達するものとアナリスト達は予想しています。
715 :
Socket774 :03/08/28 18:23 ID:gl7hfSnL
716 :
712 :03/08/28 22:47 ID:O0BYV9jY
>>713 >低クロックのプロセサしか提供していない為に「SSE2がかなり遅い」という事になっているのでは。
いや、そうではない。
実際Opteronでエンコした場合、SSE2を使わせてエンコした場合と使わずにエンコした場合とくらべた時のタイムは
SSE2を使わない方が速くなる(エンコーダーにもよるが)
今の所OpteronはSSE2は不完全である
わざわざシリコン割いて何故そんなものを載せるんだろう? 互換性の為?実は内部でソフトウェアでエミュレートしてるのかな?
は?
64bitとか、SSE2使用時のクロック周波数あたりの処理能力だとか 言ってないで素直に北森でエンコしてた方が無駄な金を注ぎ込まなくて いいような気が。
やっぱDual Xeonだ。
ちがうだろ、Dual PentiumV-S 1.4GHzだろ。
722 :
Socket774 :03/08/29 13:02 ID:B83NrRnu
インテルの次の価格改定っていつ?
723 :
Socket774 :03/08/29 13:02 ID:mp6BHaMA
そろそろPentiumから名前変わってほしいぞ。 Pentagonとかがいいのぉ
Pentium ・・・ 586(penta) Pentium Pro,II ・・・ 686(hexa) Pentium 4 ・・・ 786(hepta) という数え方で次はOcta???とか。
>726 Octeron
Pentium4 ↓ Hexanium
(・∀・)屁臭ニウム!
731 :
Socket774 :03/08/29 19:46 ID:+0ymXEOj
>>725 どもぉ。
うーむ、2ヵ月後か。1ヵ月なら待つんだけどなぁ。
しかし3GHzが140ドルカットの275ドルってのは、なかなか美味しいね。
3GHzが100ドルきったら買えるんだけど。 あ、2.4Ghzでもいいです( ´・ω・)
Pen4及びその後継CPUがその時々の現行価格で100ドル切ることはまずありえないね。 100ドルからそれ以下は、Celeron系の守備範囲なんで。 お金出したくないなら、中古Pen4が1万円以下になるのを待つか、Celeがパワーアップ するのを待つのがよかれ。
そうでつね(´・ω・`) ショボーン P4は15,000円以下になるより先に市場から消えるし。
Pentium4の3.06Ghzって品薄なんですか? 田舎だと売ってる所がすげぇ少ないっす。 二万円台にならんかな・・・。
>>735 田舎はとっくの昔に800ベースに移行済みです。
>>736 ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
マザー・メモリー・CPUをセットで買い替えんといかんですか・・・。
>>738 アリガトン。
Pentium5まで持てばいいか。
CPUとメモリとマザーボードとHDDとVIDEOCradをTejasが出たあたりに買えかえると、かなーりお高くつくわけだが。どーんしょーん。
時期Pentium4(5)は865Gチプセトで動くんですかね?
CPUの値段には人件費とかほとんど含まれてない、 完全な価格操作だなー。 戦略にまんまと乗せられてる
CPUって個人が買う半導体チップでは世界一高価だったんだっけ?
Prescottなら、300mmウェハから500個ぐらいは採れるのかな? 半分はパッケージコストとしても、1枚500万以上か、すごいな
いいかーお前ら初代プレスコットに手を出してしくじってもしらねーぞ
_,.-‐‐‐‐‐‐‐- 、 ,. -''" `ヽ / ヽ / , i i i '、 / /, / i i i l l ! i i l i, / イ / l l ! | l-┼-l、| l l| | / 〃 / ! !i l i ! /! / __」 `! l l.| ! / / l i |_,.i'| l / l / '",.rヾi、| l ト、 | !/ /! l'「 / ir':;;::トi! l |r } ! ! | ハ _,,,ニ ヾ;;;シ リ ! |ノ | ゞ、 l iハ '" ̄` ,、 :::::: /! ! _ ミ::::`゙'ー-‐''"ヽ___ く ) //! i ll {ヽヽ ヽ::::::ゞ::::::(ッ'::::_ヾ! ー-‐ '´ ̄`ヽ! | !| ト、 l | { ゞ、::::: ,,`フ 〃 } ! !i >, | 彡::::::::::彡 ::r' _/ _/ ! | l ! / i ハ___〃::::::::: ̄`ニ= ̄シ _,. l ! !l /// ト<´ / ハ`ー-、_____r、__ベ´ヽ、(ノ /! i l! !// / く ! ヽ `>-‐''" /! i ! | l/ / 彡`ー-ァ、 /フ/ //l l | | / / /⌒{ ー`゙'ー-ァ‐'/-、 // / l l | / // ハ ゝ ノ,,,,ィ /´ --〈/ / /! | | { 〃 / >ー--<ミミー--' ー---くノ/ / | | | / / /^ヽ、_ \ ヽ、r'ニ)-‐r‐r┬´ / l l l / / `゙''\ l ニ!\_l__l__l / / ! / ○ハフL \>| ー‐ ' ノ / ○ ,.rくゝ´ \ | | / ○ _,rくゝr〜 ` ̄ ,' __,/____r‐r‐rくゝト'ソ ト,_ ○ l くノルハス〜くr'` ハハ_ ! / / ヽレヽ i
IntelもAMDもしばらくは様子見しなくちゃならんな。
>Prescottなら、300mmウェハから500個ぐらいは採れるのかな つーか一層なの?
>>748 ?なんだろ?メタルレイヤーなら6層以上だとは思うけど
10月というか11月かぁ どうするかなぁ、もうPC買っちまうか
プレスコどうなるかなー。チンチン
65nmのTejas Compactionまで我慢しる!
>753リーク電流増大でTDP増えてたりして。 あ、でもそのころにはSOIやトライゲートトランジスタ導入されてるからそうでもないか。
>>753 そこまで我慢するならネハレムまで待ったほうがいいと思う。
同クロックのPen4とPrescottがまったく同じ値段になってますね これはPrescottもそのままPentium4として売るということなんでしょうか?
Prescottって10月登場?
759 :
Socket774 :03/09/08 22:05 ID:e+h0QWsU
数ヶ月おきに価格改定っていやだなぁ。 今買おうという意思が鈍るじゃねーか。 だから10月の改定、前倒ししろよ(願望
760 :
Socket774 :03/09/08 23:09 ID:FbwzJnqq
>>757 するどい指摘だね。 今までの情報を総合すると、PrescottはPentium4で決まりでしょう。
Nehalemの開発を急ピッチで進めて、おそらくこれがPentium5(あるいは全く新しい
ブランド)になるでしょう。
Nehalemはかなり高級路線で、しばらくPentium4(Tejas)も同居しそうな気がする。
どんなアーキテクチャかね。 おそらく、マルチコア、超多段パイプライン(30段以上?)、
超ハイパースレッディング(16スレッド以上?)、あたりを採用してきそうな予感。
5.5GHzくらいで、2004年末あたりに登場かな。
来年2月に$218のCPUを買うことにしよう。それまではヨレヨレロンで乗り切ろう。 DDR400 1GBMemoryはその時までDDR266で動かすか(あほーん
Pentiium5は1次キャッシュを増やしてくれ
そうするとクロックが上がりにくくなる
Tejasはキャッシュ容量が上がっている。
かといって蓮まで待っとられん。
767 :
Socket774 :03/09/10 15:52 ID:EaauyuSd
1次キャッシュを増やすとクロックが上がりにくくなるの?
Tejasまで待つ価値がある。
>>766 アレを思い出すから蓮って書かんといて・・・。
(;´д`)
手蓮・・・
危うく>771を踏みそうになったよw
>>774 踏んでもスクロールしなければ見えないよ。
>>775 ブラウザが超高解像度だったら見えちゃったりしてw
778 :
Socket774 :03/09/11 17:02 ID:qoqrFjni
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/04/11/643005-000.html “Tejas”マシンのデモなどが行なわれた。
Prescottについては、米国のIDFと情報は変わらないが、Tejasについては、「低消費電力」といった表現があり、
このために日本国内で流通しているような小さな筐体のマシンが作りやすくなるとのこと。
次々世代CPUである“Tejas”を使った2004年のコンセプト・プラットフォーム“Powersville”。
“PCI Express”を採用し、CPUの発熱量が抑えられるため、コンパクトな筐体が実現できる
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/scramble006.html ○IntelはDST(Depleted Substrate Transistor)テクノロジを開発
多くのメーカーでは、SOIタイプのテクノロジでリーク電流に対応しようとしていますが、
これに対してIntelは独自に「DST(Depleted Substrate Transistor)」テクノロジという技術を開発し、
リーク電流に対応しようとしています。
SOIはシリコンウェハとトランジスタとの間にインシュレータ層を設け、リーク電流を阻止させようとしていますが、
DSTではインシュレータ層上に極薄のシリコン層を形成し、そこにトランジスタを作り出すことで
リーク電流を極力流れないようにしようというものです。
このようにすることで、DSTではリーク電流を現状よりも1/100程度に抑止できるとしており、
その通りなら非常に効果がありそうです。SOIでは1/4程度の効果とされていますので、DSTは非常に優秀なテクノロジといえそうです。
個人的に消費電力の低そうなTejasに期待大。
779 :
Socket774 :03/09/11 17:23 ID:qyNmxJ18
Prescottが消費電流が高いのは、intel0.09ミクロンでのLow-kの失敗だと言われています。 だとすると、簡単には改善は進まない。
780 :
Socket774 :03/09/11 17:24 ID:Jwjm/+iE
表面温度200℃の予定
っていうかPentium Mをノートだけじゃなくてデスクトップで使えるようにしろよ。 正直な話Pentium5よりPentium Mの方を使いたい香具師の方が多いはず。
>>778 どれくらいリーク漏れしてるもんなんだろう…。
Prescottで30Wリーク漏れしているとすれば
TODは74Wで済むのだが…。
DSTって45nm世代から採用すると言っていたIntelだが最終的にはTejasで採用するんか?
2007年まで地獄だなとか思ってた俺(皆)にとってはありがたい。
ってか、これから先どうなることやら…
20年後どうなってんだろう。
リーク:leak=漏れ・漏る リーク漏れ=漏れ漏れ もれもれ。
もれもれ
タイピング オブ ザ デッドがどうしたって? 漏れとしてはこっちが気になる
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2001/11/27/50.html Intel、20GHzCPU実現に向けて新構造の“TeraHertz”トランジスタを発表
「“より小さく、より速く”を追求するだけでは、もはや十分ではありません。
この10年間では、消費電力と熱が最も大きな課題となるでしょう」と述べる。
Marcyk氏によると、目標は、今日のマイクロプロセッサと比べて、25倍のトランジスタを集積し、
消費電力を増やさずに、10倍のスピード向上を実現するプロセッサの製造なのだそうだ。
http://www.intel.co.jp/jp/home/technology/processor/processor6-1.htm そして、こうした消費電力の増大は、マイクロプロセッサの発熱を増加させる原因にもなります。
もし仮に、このままの勢いで消費電力が増え続けていくと、マイクロプロセッサの発熱は、
あと5年ほどで核反応炉と同レベルに、2010年を過ぎた頃にはロケットの噴射口にも匹敵するレベルにまで達してしまいます。
そこで現在、急務となっているのがマイクロプロセッサの省電力化です。
その手法としては、すでに第5回でもお話ししたように、命令の処理効率を高めることで
処理性能を向上させる技術 (ハイパー・スレッディング・テクノロジ†が代表例) や、
マイクロプロセッサの設計段階で低消費電力を実現する技術
(インテル(R) Pentium(R) M プロセッサが代表例) などがあります。
そして、こうした論理レベルでの省電力技術に加え、
マイクロプロセッサを構成するトランジスタそのものの消費電力を減らす技術も盛んに研究されています。
その一つの成果が、2001年11月に発表された画期的な半導体トランジスタ技術です。
インテルでは、この新しい技術に基づいて製造されたトランジスタを特に
「インテル テラヘルツ トランジスタ」 と呼んでおり、
2005年以降の量産技術として導入される計画です。
もれもれ
開発者はHyper-Threading技術の改良に全力をつくせばいい。
来年末か。Tejasで鱈飛びついちゃうヨカーン。
790 :
Socket774 :03/09/12 16:26 ID:6KvjAu4C
今までのケース使えなくなるの?
アタッチメント自作で乗り切れるかな?
794 :
Socket774 :03/09/14 14:54 ID:AFbizm8N
Tejasホスィ・・
来月発売。
ぺんごまだ(・ε・)?
798 :
Socket774 :03/09/17 03:33 ID:HW5PfNd1
FMB1.5対応ボードってもうでてるの?
出てるよ。 ソースは漏れの脳(略
801の記事引用 「Intel865ファミリーおよびIntel875を搭載したマザーボードで利用できるという。」 (・∀・)ヨカターヨ!!
でも、リプレイスじゃなさそうだから、値段が高そうだな〜 7〜8万か?手が出ねぇ。3G出してくれ。
FMB1.5な春玉は2月まで要らなかったりする。
>>804 結局、その頃には新しいチップセットは出てるから、待つ理由は無くなったわけだな。
おいちょっと待て。プレスコ延期なのか。
>>806 801のリンクに延期の可能性が濃厚と書いてあるだろ。
いや、まぁそうだけど。
実売9万8千円〜です。 これでもバーゲン価格。
大量生産することになるからXeonの値段も下がるのかな?
2MB L3を積んだペン4を0.13ミクロンでか? コア、バカデカそうだな。
812 :
Socket774 :03/09/17 13:40 ID:Vx+5jqF/
記念age
ギャランドゥって胸毛か?
814 :
Socket774 :03/09/17 14:12 ID:IZXbVGdE
815 :
Socket774 :03/09/17 14:16 ID:HAlmeRBD
ゲーム用って言っているくらいだから、3D-MARKとかで 差が出てるベンチ結果をを見せてもらいたいものだな。
818 :
Socket774 :03/09/17 14:21 ID:xWx2tjed
キャッシュキター
効果が微妙なL3追加のGallatinでathlon64は十分だってことだろ
低電圧版OpteronやEfficeonが売れ始めたら、 TDP30Wの低電圧版Pentium4(5?)が出そうな予感。
高価なサーバー用CPUコアを、一般人が手の届く値段で買えるようになったのは AMDサマサマだね 問題は消費電力だな
822 :
Socket774 :03/09/17 16:29 ID:aCtPQjKi
Extreme Editionってのがなんかクラブ系音楽のアルバムタイトルみたいで恥ずかしい 長ったらしいし
しかし3.2GHz・L3キャッシュ2MBをもって「究極のPentium4」というなら、 PrescottはPentium5ということか?
ガラチン
また発熱増えるのか… コアサイズの大型化で相殺できればいいが
Prescottはコケて来年へ・・・ Extreme Editionは発熱大で電気バカ食い、価格も超ド級。 もうダメぽ?(;´д⊂)
>>826 >Extreme Editionは発熱大で電気バカ食い
ソースキボンヌ。
>>827 http://septor.net/ >既存のPentium 4 3.20GHzのTDPはコア電圧1.525Vで82W、一方Xeon MP 2.80GHzはコア電圧が1.475Vで83Wとなっており、
>新プロセッサの消費電力と発熱はかなり大きくなる可能性がある。
829 :
Socket774 :03/09/17 20:07 ID:Dbn0YM1E
価格改定ハァハァ... あと一月...ハァハァ.....
830 :
Socket774 :03/09/17 20:09 ID:W1JnkG3N
831 :
Socket774 :03/09/17 20:40 ID:2RKyjh0u
Xeon MP 2.80GHz w/L3 2MB TDP 72 TDP(Max) 83
Xeon 3.06GHz 512KB TDP85W MaxPower101W Xeon 3.06GHz 1MB TDP87W MaxPower96W Xeon 1MB版も2MBの半殺しの同じダイなので、Pen4の2MB版でもそれほど消費電力や発熱は変わらないはず
833 :
Socket774 :03/09/17 21:27 ID:caqpC/wf
>>828 そのコア電圧あってる?
1.55Vと書いてあるページがいくつかあったんだけど・・・
834 :
Socket774 :03/09/17 21:51 ID:QPcMlbAF
Pen4XE 3.2GHzは、TDP90Wくらいかね、おそらく。 今のマザーで安定して動くのか? Prescott FMB1は89Wまでしか対応してないので、 89W以下なんだろうな。 Pen4XEのL3はECCがないようなので、XeonのL3よりパフォーマンスはよいはず。 Pen4XEとPrescottの同クロックだと同じくらいの速さかね。 どちらにしろ、製造コストが非常に高くて、intelにとってはうまくない製品なので、 Prescottまでのつなぎだね。 しかし、こんなの出さなきゃいけないなんて、90nmがよっぽどやばい状況なんだろうな。 おそらく、石は出せるが、消費電力がどうやっても下がらず、OEMにマザーの再設計を 頼んだりしてリリースが遅れてるのだろう。
Intel焦りすぎ。
L1 TCacheを8倍にしてほしいな。 その方が遙かに効果ありそうだ。
北森で粘るか、ある程度消費電力のことは 目を伏せてL1L2増量なプレスコ買うか、 ホントに迷う。
低消費電力なPentium Mの2.4GHzくらいのを インテルがデスク向けにだせばいいのに Ath64が30,50Wのを出すらしいし トランスメタもデスク向けに出すらしいから それが売れればインテルも消費電力を考える といいなー
840 :
Socket774 :03/09/18 11:33 ID:YctS8Kme
>本来Prescottを発表するはずだった第4四半期に、Pentium 4 Extreme Editionを発表することで、 >そのダメージを最大限に抑える……、そうIntelが考えても不思議ではない。 ダメージを最大限に抑える・・・・・・大打撃か?
つーか、プレスコ延期なら来年2月の価格改定は どうなるんだっちゅー話だよな。
AthlonXPは2400+位で10k切ってるのに なんでPen4は1.6AGHzですら未だにそれ以上するんですか?誰が買うんですか?
AthlonXPは低価格〜中間価格帯CPUとハイエンドCPU が一緒だからですよ。 P4の低価格CPUはセロリンですね。
なに言ってんだ漏れは。。。 ×AthlonXP◎AMD ×P4◎intel
846 :
Socket774 :03/09/18 12:59 ID:QYIp6duA
インテル終わっテル
>>843 アスロソXPなんてHalt完全無視の常時爆熱+ヒートスプレッダ無しの糞CPUなんて
バカしか買わないからです。
アスロソ64ではHaltが効くらしい+ヒートスプレッダ有りなんで、
イソテルも焦ってExtreme Editionを投入したって訳で。
>>848 んなわけねーだろ。
単純にコストパフォーマンスが良いからだろ。
850 :
Socket774 :03/09/18 13:37 ID:xp3ULRdp
>>848 おまえも馬鹿だな
849の言う通りだよ
西城はいつ発売なの?
チンチ〜ン☆
AthlonXPが爆熱なんて言ってる香具師まだいるんだな 2400世代以降はAthlnXPの方が発熱少ない PalコアのAthlonXP1800+以下のは、確かに焼き鳥だったが
>>853 AthlonXPはhaltを無視する仕様だということを知らないお方ですか?
halt強制的に有効にするCoolonは不具合多すぎるので却下。
>>854 頭でっかちな奴だな。
Haltが効かなくても全く問題なく使えてるのが大多数なんだから、
くだらない煽りはやめな。
HALTが効かないからATHLONの方が熱いに決まってる、では説得力に欠ける。
ま、次のチップセットが出るまで買い替えてもしょうがないってこった で、次のチップセットいつでんのよ?
アホロンの話は他でやってくれ。 >857 04'Q2のグランツ
AMD対Intelの争い醜いな。 両方使ってる漏れとしては、どっちもいいぞ。 今は1700+@2600+メインだけど、次は2500+@3200+経由して、 グランツ+テハスorプレスコに移行予定。 64をスルーする辺りは、Intelよりなのかも。
常時60〜70W近く消費するアスロンXPなんて、
熱いわ地球に優しくないわ電気代かかるわで死んでも使いたくないがなぁ。
>>856 常時60〜70W消費するアスロンと、
Haltにちゃんと対応している(低負担時10〜15W程度)Pen4のどちらが熱いのかわからないなんて…。
小学生以下の頭脳の持ち主ですか?
>>834 オプテロンって84.7Wなんでしょ
たいしたことないね
>>856 CPU温度スレではアスロンのほうがたかいよ
>>860 低負荷って、フルアイドル時の事ですよ。
本当にWindowsを起動した状態で10〜15Wに抑えられるなら、
P4 + ACアダプタが流行ってるでしょうけどね。
現状じゃPentiumもAthlonもそんなに変わらん。
AMDもようやくHalt無視の常時爆熱CPUを捨てて Halt対応している(らしい)Athlon 64というまともなCPUに移行するし、 自作ユーザーにとってはうれしい傾向なんじゃないですか。 AMDの事だから、1年ぐらいすれば今の2500+ぐらいの値段で64を売りに出すと思う。 「Halt標準対応&ヒートスプレッダ付き+性能はPentiumシリーズ並」 というCPUを1万ぐらいで出されると、Intelとしてはかなり脅威だと思う。 そのIntelの心理状態を表すように、Pen4 Extreme Editionも出す事になったわけで。
haltってかなり誤解されてるな。 負荷に応じてCPU能力を自在にコントロールする機能、みたいな。
ってことはトランスメタの新CPUが高性能なら みんなそろって地球が救われる方向に向かうことに 30wのP4 3.2GHzきぼーん
>>862 ベンチや動画のエンコ中はPen4もAthlonも殆ど同じ消費電力だけど、
MP3を聞きながら、ウェブブラウズやメールのやり取りやオフィスアプリを使ったりしているときの
消費電力はPen4とAthlonでは天地の差ですよ。
殆どの人は、そういう低負担っぽい使い方でしかPCを使ってないので、
Halt標準対応はかなり重要な要素だと思われ。
プレスコでどうなることやら。
プレスコはSOIじゃなかったら絶望的。>消費電力、熱
でもSOIどころかDSTだったらかなり有望。
SOIはスルーで、DSTは05'からだし絶望的か。 でも改良版HTもちょい気になる。
DSTは一応、intel曰くリーク電流1/100だからな〜 本当にそんな下がるんかいな、と思いつつも期待せずにはいられない。
まあ、プレスコ位まではSOIさえ使ってもらえればいいんだけどなあ。 それ以降はリーク電流をSOIで4分の一に抑えたとしてもけっこうきつい。と思われる。
876 :
Socket774 :03/09/18 15:58 ID:3W4h9avc
○SOIのAMDと90nm+歪シリコンのIntel IntelとAMDはパフォーマンス用途のCPUで競っているが、SOIの技術は絶対的なものではなく、他の技術と競合するものである。 つまり、SOIにより達成される能力のいくつかは、他の手段でも実現が可能である。AMDはHammerファミリに130nmプロセスのSOI技術を導入するが、 同時期にIntelはPrescottを始めとする同社の次世代プロセッサに順次90nmプロセス+歪シリコン技術を導入してくる。SOIによる性能の改善と、 130nm→90nm+歪シリコンの性能改善の度合いが競争することになる。SOI導入の効果として、ダイサイズの縮小とハイパフォーマンスを挙げるのであれば、 同じ効果を90nmプロセスルールへのシュリンクと、歪シリコン技術で実現することができる。SOIを導入していないから性能が良くない、ということはなく、 各社それぞれの手段で高性能化を果たしてきているのである。 最もIntelもSOI技術の導入を目論んでおり、Depleted Substrate Transistor(DST)という名称の完全空乏型トランジスタを開発していることを明らかにしている。 またその後、Intel トライ・ゲート・トランジスタも発表したが、こちらもSOIトランジスタの一種であり、プレーナ型のDSTを使わずに、 SOIのトライ・ゲート・トランジスタを一気に導入してくる可能性もあるだろう。
低電圧版Opteronってたぶん1GHz位だと思うよ。期待しすぎじゃないか? ブレードサーバー向けの30WのXeonはすでに出てる。
P5の消費電力って150Wまで逝くんだろ。
>>877 さすがにそこまで低くないだろ。1GHzじゃ1700+程度で今の25W版モバアスのが高性能だ
>>867 >MP3を聞きながら、ウェブブラウズやメールのやり取りやオフィスアプリを使ったりしているときの
>消費電力はPen4とAthlonでは天地の差ですよ。
>
>殆どの人は、そういう低負担っぽい使い方でしかPCを使ってないので、
>Halt標準対応はかなり重要な要素だと思われ。
いや。なんというか。
これが低負荷っていうのは時代が進歩したなぁと・・・。
こんなこと思う俺はかなり爺でつか?
こんなこと昔やったらMP3音飛びしまくりだったよ。
>>880 いや…流石に時代に取り残されている気がする。
>>880 なに。ふと昔の事を思い出してな。
MP3エンコードが一曲30分かかっていた時代の記憶さ。
漏れのCPUが「K6 166MHz」だった頃のな・・・。
>>882 その頃はダウソしてくるのと自前でエンコするのと
どちらが速いかで悩んだものです。
って、駄目じゃん。(苦笑
いくら消費電力を抑えてもUDやってたら一緒だわな(w
しかしhalt きかないって激しくバカな仕様だよなー。 なんもかんがえてないのか?
プレスコまだ〜?チンチン プレスコまだ〜?チンチン プレスコまだ〜?チンチン プレスコまだ〜?チンチン プレスコまだ〜?チンチン プレスコまだ〜?チンチン
ギャランドゥと64の対決まだ〜?チンチ〜ン
、人_人_人_人_人_人_人_人_人_ デケデケ \ / ドコドコ < マダ━━━━━━??? > ☆ ドムドム / \ ☆ ダダダダ! ドシャーン! ヽ 、 マダーッ!? ♪ =≡= ∧_∧ ☆ ♪ / 〃(・∀・ #) 、 / シャンシャン ♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ || γ ⌒ヽヽコ ノ || || ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪ ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ ドチドチ!
やっぱりさぁ,こんなことばかりしてるから 淫 п@狂 っ て る なんていわれんだよな。
消費電力語ってるやつは、ちゃんとした電源使ってんだろうな? 効率悪い電源使ってたらhaltもクソもないぞ。
892 :
Socket774 :03/09/19 00:27 ID:R1r0n/YR
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0919/kaigai025.htm IDFで明らかになったIntelの将来CPU計画
〜すべてのCPUはマルチコアへ
>Intelは、今後Prescott(90nm)→Tejas(90nm)→Tejas-C(65nm)と
>デスクトップCPUを投入して行く。
>スー氏の口ぶりだとTejasの次ではなさそうだが、
>Tejas-Cの次かその次あたりという可能性はある。
>つまり、最速なら、2世代目の65nm CPUからデュアルコアという
>可能性もありそうだ。
>ちなにみ、デュアルコアを採用したとしても、
>Intelが現在のHyper-ThreadingのようなSMTアーキテクチャを捨てるわけではない。
>Hyper-Threading(SMT)+マルチコアになると推測される。
>実際、スー氏も注意深く「マルチコア・アンド・マルチスレッディング」
>と言い換えている。
>そうすると、1つのコアが2〜4スレッドをHyper-Threadingで処理し、
>デュアルコアで合計4〜8個のスレッドを処理できるようになると推測される。
数年後には
物理プロセッサ×2+論理プロセッサ×4=8
ってことで、8個のCPUを内蔵したCPUをご家庭にお届けします。
数年後の話よりも目の前のプレスコをなんとかしろと… Intelが将来の技術情報をこれでもかって出す時は、決まって 現在の製品で何か行き詰まっている時だったりするんだよね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0222/kaigai01.htm >現在のHyper-Threadingではマルチタスク環境でのソフトウェア実行や
>マルチスレッドアプリケーションは高速化するが、
>単体のシングルスレッドアプリケーションの実行は高速化されない。
>しかし、Intelは次のステップでは、単体アプリケーションの性能も、
>Hyper-Threadingで向上させようとしている。
>これは、「投機的マルチスレッディング(Speculative Multithreading)」と呼ばれる技術を
>使うことによって実現する。
>背後に重いタスクが走っている時でなくても、アプリケーションの性能がブーストするようになる。
>投機的マルチスレッディングの利点は、
>マルチタスクやマルチスレッドだけでなく、
>シングルスレッドの実行が高速化されること。
>リアルタイムコンパイラでヘルパースレッドを生成すれば、
>既存のコードのアプリケーションやOSの実行も、高速化できる。
将来のHyper-Threadingでは全てのアプリで効果があるようなので、
8個のCPUを内蔵したらとてつもなく速くなりそう。
その頃には、現在のPen4 3.2GやAthlonXP3200+なんて、ゴミ同然になるんだろうな〜。
投機的マルチスレッディングは当てにしないほうが、、
3年ほどたったらNetBurstは化け物になってるだろうな。 しかし、そんなことよりプレスコの動向が(ry
897 :
Socket774 :03/09/19 03:02 ID:qYnaDedT
Pentium5 天空の花嫁
Pentium6 幻の大地
俺の股間もギャランドゥ
Pentium3 そして伝説へ・・・
P-4Extreme Editionって、実売幾らくらいになりそうなんだ?ハゲドモ。
903 :
Socket774 :03/09/19 05:59 ID:1t7ZNbpH
P-4Extreme Edition = 終戦直前に登場した最後の重戦闘機
Pentium5 3.4GHz FSB800MHz正直いらね。
●Prescottをさらに拡張するTejas
Intelの2005年の次世代CPU「Tejas(テハス)」は、Hyper-Threadingテクノロジを拡張、1,066MHzのFSB(フロントサイドバス)をサポート、新しい「LGA(Land Grid Array) 775」パッケージで登場する。
クロックは4.4GHz〜5GHz、消費電力は最大で110W、製造プロセス技術は90nmプロセス。
Intelが今年第4四半期に投入する「Prescott(プレスコット)」とTejasは、どちらもPentium 4アーキテクチャをベースにしており、同じ90nm世代。しかし、
ある業界関係者によるとTejasの方がより大規模にアーキテクチャが拡張されているという。
Prescottが“アップデート”版Pentium 4、次のTejasはそのPrescottのさらに拡張版という位置づけだと思われる。
雰囲気としては、“Pentium Pro→Pentium II→Pentium III”のコースに近いだろう。
IntelはPrescottでは次のようなアップデートを行なうことを2月のIDFで明らかにした。
Hyper-Threadingの改良
13個のPrescott新命令(PNI:Prescott New Instructions)の追加
LaGrandeテクノロジサポート
L2キャッシュを1MBに倍増
L1データキャッシュを16KBに倍増
〜5GHz(技術的な最高クロック)
一方、次のTejasでは、今のところ業界情報で判明している拡張点は次のようなものだ。
拡張版(Enhance) Hyper-Threading
8個のTejas新命令(Tejas New Instructions)の追加
L1データキャッシュを24KBに増加
トレースキャッシュ(L1命令キャッシュ)をuOPs 16K個分に拡張
FSB 800/1,066MHz
LGA 775パッケージ
4.4GHz以上でスタート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0325/kaigai01.htm
Intel Nehalem 10.20GHzを2005年に計画 -------------------------------------------------------------------------------- Intelのデスクトッププロセッサロードマップに関する情報。これによると、Intelは65nmプロセスで製造するNehalemコアをベースに、 動作クロック10.20GHzのデスクトップ用プロセッサを2005年に投入する計画であるという。 Intelでは今後、90nmプロセス製造となるPrescottを年内に投入し、800MHz FSBを用い最高5.20GHzの製品を投入すると言われている。その後すぐに、 同じく90nmプロセスのTejasコアが予定されているようで、 1066MHz FSBに対応する5.60GHzの製品が2004年末ごろに登場するという。Tejasコアの投入後は規則的に動作クロックが上げられ、 6GHz、6.40GHz、6.80GHz、7.20GHz、7.60GHz、8GHz、8.40GHz、8.80GHz及び9.20GHzの製品が登場する見込みとされている。 その後のNehalemプロセッサは9.60GHzで登場すると見られ、チップは1200MHz FSBを用いて、 最終的には10GHz以上の製品が投入されると見られているようだ。
うーん、正直、今年のIntelの周波数の伸びを見ていると、 2005年に10Gは無理なんじゃないかな……。 良くて6〜7Gくらい?
909 :
Socket774 :03/09/19 12:26 ID:RluUNW5L
>>908 どうせ苦し紛れに液体窒素で冷却が業界標準ですとかいいながら強制OCしてるような
CPU出して10GHzですとかほざんくんだろうよ(w
910 :
Socket774 :03/09/19 12:29 ID:f6pAvSbs
>>910 P4 3.06GHzでケースにパッシブダクトをつけろと文句つけたintelなら
やりかねないと思うが。
「自分たちが悪いのではない自分たちに合わせない者が悪いのだ」
という考えだし
912 :
Socket774 :03/09/19 13:01 ID:f6pAvSbs
>>911 それにしても液体窒素は、すごい妄想ですね。
AMDも同じように匡体内熱吸気用ファンを提唱してますが。
筐体内吸気ってCPUの上にケースファン を置くということかな? ダクトが作りやすくなる利点があるけど自分で 出来そうだ。
節目の10Gとなれば水冷専用CPUぐらいはやるだろうな。
915 :
Socket774 :03/09/19 15:23 ID:bQ/JI5+J
ところでよ、プロセスルールってなんで未来のことまで分かるのさ? もうじき90nmで再来年には65nmだぜ!とかいってるし。おかしくね? できると分かってるなら最初から65nmでつくりゃよくね?
自作PCの為にPen4買って来ようと財布握り締めてる状態なんだが、 Pen5発売まで待ったほうが吉? Pen4にするにしたって、Pen5出るまで待てば値段下がりそうだし。
Intelのこの所の宣伝過剰ぶりは、やはり焦りの現れだったのか。
【IDF Fall 2003レポート】明暗を分けた"Prescott"と"Dothan"
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/19/17.html > 直前の話では、Prescottの3.2GHzは既存のFMB1で動くほか、2.8/3GHzの
> Prescottをそれぞれ(FMB1マザーボード向けに)投入し、一方3.4GHz以上は
> FMB1.5対応のマザーボードで動かすという事になっていた筈だが、その話も
> ご破算になった様に見える。つまり、FMB1.5でも収まりがつかないほどに
> 消費電力が増えてしまった可能性がある。このあたり、真相は完全に
> 藪の中(口の噤み具合を見ると、よほどとんでもない事らしい)になっているが。
>>917 同じところから・・・。
>どうもPrescottに関しては、緘口令が敷かれているがごとく口が堅く、
>何人かの担当者に聞いても要領を得ない。ただ、少なくとも今年いっ
>ぱいは発売されず、下手をすると来年の春モデルにも間に合わない可
>能性が出てきている様だ。
もうね。
>>919 ヽ(`Д´)ノ ウワアアアアン
今年儲かったから、税金で落そうと思ってたのに
2月だと遅いヽ(`Д´)ノ ウワアアアアン
ヽ(`Д´)ノ ウワアアアアン
ヽ(`Д´)ノ ウワアアアアン
ヽ(`Д´)ノ ウワアアアアン
エロい人。
解決策を教えて下さいませ。
921 :
Socket774 :03/09/19 16:58 ID:z1LYal40
4MB L3キャッシュを搭載した"Extreme Edition 2"の投入キボンヌ
>>915 もっと先のモノも基礎研究は始まっている
実用化可能な時期が予想できるだけ・・・って俺釣られてる?
>>922 うん。釣られてる。
釣られているというか・・・むしろ自分で針に引っかかった間抜けな魚。
>>915 適当にレスしてみる。
既にある程度の開発が進んでいるので経験則等から大雑把な予告ができる。
研究室内でワンオフで製造するのと大量生産は全く別物で、
単に動く物ではなく、普及価格帯の範囲内で製造できるよう研究が必要。
現在のライバル各社の動きからどの程度の製品を出せば優位に立てるかを判断し、
必要以上に高スペック(=高コスト)の製品を出さない。
現在市場に出回っている製品で稼げるだけ稼ぎたいので自分の喉をかききるような真似は不用。
929 :
Socket774 :03/09/19 21:20 ID:SB6Nq4d1
>>1 そんな記事あったのか・・・原稿CPU値下げまで魔闘
おれも。 現行が下がったらなんか作ろう。
Intelの性能が僅差で負けている時の方が、Intelユーザにとっては美味しい。 怒涛の値下げ攻勢が始まりそう。
934 :
Socket774 :03/09/20 06:13 ID:ivaY4xE1
マジレスするとプレスコは、来年の夏頃量産開始の予感・・・
遅杉。
936 :
Socket774 :03/09/20 07:49 ID:ivaY4xE1
カーボン・ドープ酸化絶縁材料
>>934 だとすると、Athlon64に完全に置いて行かれるじゃん。
>>937 それで良いんだ。そうするとintelが価格でしか勝負できなくなって、
ズガーンと価格が下がってintelユーザー全員ウマーみたいな。
939 :
Socket774 :03/09/20 09:44 ID:HUVt0TO0
さて、現行PCに代えてPC自作orショップブランドの予定だが、
>>933 に備えて、どれだけ糞な低安スペックで
作っておこうかな、っと。 5万くらいで買えるかな、っと。
実はceleユーザー以外プレスコをあまり切望していなかったり…
おれはPen5なんてどうでもいいな。それより さっさとItaniumマシンの値段をもう少し下げろと言いたい。
>>938 確かにそれで値段が思いっきり下がるならウマーだね!
>>942 そうするとAthlon64も正当に性能が評価されつつ社会的に認知され
めでたしめでたし。AMDユーザー全員ウマーみたいな。
944 :
Socket774 :03/09/20 12:29 ID:3hRLjwSk
>>934 プレスコのSocket478版は中止になり、いきなりLGA775で出るような気がする。
AMDも正当に性能の評価をされるということは intelCPU並に厳しいツッコミが入るっつーことになるが。
FSB533+HT OFF+クロックダウンしないとFMB1.5に入らない在庫石を LGA775版プレス子セレとして発売とか(w
とりあえず2月にはプレスコだしてホスィ
948 :
Socket774 :03/09/20 13:24 ID:ivaY4xE1
2003年12月 Extreme Edition (3.2GHz L3 2MB)発売 2004年03月 Extreme Edition2(3.2GHz L3 4MB)発売 2004年07月 Extreme Edition3(3.2GHz L3 6MB)発売 2004年10月 Extreme Edition4(3.2GHz L3 9MB)発売 2004年12月 Tejas(4.4GHz L3 0MB)発売
インテルが価格勝負 ↓ 64の値下げ ↓ せっかくの新商品の64での利益が少なくなる。 ↓ プレスコ発売し性能でも64を上回る ↓ AMD赤字拡大
インテルが価格勝負 ↓ 阪神の胴上げ ↓ せっかくの星野の優勝ボーナスも新聞広告のために利益が少なくなる。 ↓ 阪神グッズを乱売し、ステータスでも巨人を上回る ↓ 阪神ファン拡大
イソテル関係ないじゃねーかw
Intelもモデルナンバー制を導入 ↓ キャッシュ増量 ↓ クロックそのままでナンバー増大 ↓ (゚д゚)ウマー?
>952 クロックアップするよりも発熱の増大が抑えられるから 自作ユーザー的にウマーかも
実はプレスコはP5でもなんでもなく、 Extreme Edition系列のなかに組み込まれる といってみるテスト
それはない といってみるテスト
キャッシュ2MBのP4ってB/Mはどうなるん?FSB800で出すの? HTは付いてるんかな〜・・・ 買おうと思ったときには、ペン5出ちゃって、ビデオボードも総換えに・・・ なんて成ってたりして・・・きわめ付けが「セレ1MBキャッシュ登場」なんて 事に成りかねない・・・CPUは、あと1年は落ち着かなさそう・・・
>>956 何も情報を得てない癖に無駄な業界予想ですか( ´,_ゝ`)プッ
959 :
Socket774 :03/09/20 19:07 ID:ivaY4xE1
956は当然つりであり、957、958は自作自演の撒き餌。
960 :
Socket774 :03/09/20 19:19 ID:ggEBdhN1
Baniasをさっさとデスクトップに持ってくればいいのに(藁 もうNorthwoodやPrescottなんて駄目でしょ 消費電力減ってPrescottがすぐ出てこない限り 消費者はAthlon買うだろ
961 :
956 :03/09/20 19:21 ID:lRrWFYg5
>960 ....-HT北森--ちょっとした空き-プレスコ--->Tejas?Nehalem?multi core?,DST?>---->> こんな感じなら無理してAthlon買う必要もないんだな、これが。
将来出てくるであろう、マルチコアCPUのときに 大きな熱源が2つもくっついているCPUなんて嫌すぎ。 TDP増やして性能上げるのも良いが、このまま逝くと マルチコアCPUなんて絵に描いた餅になりかねない。 何とか汁!Intel!
964 :
Socket774 :03/09/20 20:22 ID:Uy/uPPb0
Pen4の3.5GHzを買った夢を見た。 6万円だった。 俺の頭はどうなってるんだ・・・
965 :
Socket774 :03/09/20 20:48 ID:cXV1XBpF
自作に侵されています。 他の趣味を持ちましょう。
他の趣味jはエロゲ・・・・
967 :
Socket774 :03/09/20 21:08 ID:tUIXdqkR
最初のP5はお熱がたっぷりって、おいらの865PEマザーにはのらねぇのかな〜
968 :
Socket774 :03/09/20 21:10 ID:YKCPxS0f
星野怖い!
マルチコアCPUってなんすか? ハイパースレッディングみたいなナンチャッテとは違うの?
970 :
Socket774 :03/09/20 22:23 ID:mBqBspAw
>970 そうなれば鱈セレから乗り換える。
プレス子が延期ってことは、プレス子セレも延期されるってことで、 変わりに北森セレの2.9G/3.0Gモデルを投入。 しかも、L2キャッシュは256KBに増量されるヨカーン。
>972 >北森セレの2.9G/3.0Gモデル FSBは400のままなのか…
Dothanは好調(と言っても1四半世紀遅れるみたいだが)な様だから、 Dothanベースでデュアルコア/マルチコアCPUを作るべきだな。 低電力でウマ-
でもラップトップ用の省電機能のあるCPUの流れををデスクトップ用に持ってきてしまうと 今までは「ラップトップ独自の特殊機能だから」ということで課してきたdでもな値段を 継続できなくなってしまってIntel的に(;・Д・)マズー となりませんか?
>>976 その通りだけど、なりふり構わずウン十万するXeonMPコアをPen4XEとして
投入するぐらいだから、Intel的には大したことないと思われ。
他のチームが開発したものを使うと、メンツの問題があるんじゃないかなぁ PrescottがTimnaみたいに完全キャンセルされればどうなるかわからんがw どっちにしてもPen4XEって大量販売はしないよね?XeonMPの余剰分を 回すだけのような気がする
981 :
975 :03/09/21 06:41 ID:pWrSdd/U
マジボケ鬱氏… チョト自分の欠き子にワラタよ…
イ`。ついでに新スレよろしく。
またーり1000ゲトした奴は神
なぜ上に
俺の875マザーで結局プレスコは動くのか?
ペンティアムの後継CPU、ぽんてぃあむ まだ〜?
990
こういうスレで今まで見たことも無いのに、 最後だけ現れて1000を取ろうとする奴って寒いよな。
992 :
Socket774 :03/09/22 05:12 ID:OsUbzU/V
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。 \∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
993
994
995
996 :
Socket774 :03/09/22 06:08 ID:eL9XvWk0
乳首
997 :
Socket774 :03/09/22 06:10 ID:eL9XvWk0
でかい乳首
998 :
Socket774 :03/09/22 06:11 ID:eL9XvWk0
とてつもなくでかい乳首
いく
1000 :
Socket774 :03/09/22 06:11 ID:eL9XvWk0
ちくわ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。