Duron後継は「Athlon FX」?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
台湾のITニュースサイト「DigiTimes」などは7月10日、米AMDのDuronプロセッサの後継製品の名称が「Athlon FX」になると報じた。

 DigiTimesなどによると、新プロセッサは「Thorton」コアを採用。これは現行Athlon XPのBartonコアのL2キャッシュメモリを半分の256Kバイトにしたものだ。ラインアップは2000+/2200+/2400+/2600+(実クロックは1.65GHz−2.06GHz)になるという。
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/10/njbt_08.html
2Socket774:03/07/11 17:16 ID:lrvGKS4s
  第4世代File共有ソフト
            ,   _ ノ)
          γ∞γ~  \
           |  / 从从) )
.     ┏━━━ヽ | | l  l |〃 ━━┓
    , ┃_ ノ)  `从ハ~ ーノ) .,   _ ノ)
  γ∞γ~  \       γ∞γ~  \
   |  / 从从) ) さくらたん |  / 从从) )
  ヽ | | l  l |〃       ヽ | | l  l |〃
   `从ハ~ ーノ)  ,   _ ノ). `从ハ~ ーノ)
    ┗━━━γ∞γ~  \━━━┛
           |  / 从从) )
          ヽ | | l  l |〃
           `从ハ~ ワノ)
      Beta Test Version Release まだ〜?
      開発コードネーム「Windy」

]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 19氏開発宣言 [[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[
19 [名無し]さん(bin+cue).rar sage 03/02/07 12:52 ID:oXa3n3sY
   暇なんでWinnyみたいだけど2chネラー向きのファイル共有ソフトつーのを
   作ってみるわ。もちろんさくらたんネイティブな。少しまちなー
]]]]]]]]]]]]]]]]] tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1044544229 [[[[[[[[[[[[[[[[[[[[

公式サイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/2939/VIEWCHECK
新共有ソフト さくらたんヽ(´ー`)ノ 総合案内
http://sakura-dl.hp.infoseek.co.jp/

その他色々は>>2-10辺りでよろしく。agesageは任意!ヽ(´ー`)
3Socket774:03/07/11 17:17 ID:BrKq2AGP
       ∩    ∧_∧
        \ヽ_(    ) ← >>さくらたん
         \_    ノ
  ∩_   _/   /
  L_ `ー/ /   /
     ヽ  | |__/ | 
   | ̄ ̄ ̄\    ノ
   | | ̄「~| ̄( 、 A , )   
   | |  | |  ∨ ̄∨     
   し'  し' .          人
       .           (_.)
.                  (__)
4Socket774:03/07/11 17:21 ID:1lmuDUNS
どうせHALT効かないんだろ。
5Socket774:03/07/11 17:23 ID:PH+aF3u+
あれ?ここダウソ板だっけ
6Socket774:03/07/11 17:45 ID:RL9a9WoF
な ん で も か ん で も F X
7Socket774:03/07/11 18:16 ID:qgnF3tef
PC-FX
8Socket774:03/07/11 20:07 ID:IZLd5CnO
Geforce2の頃くらいにnVidiaはAMDに最適化してると言ってたけど…
9Socket774:03/07/11 23:13 ID:qAoP6X68
アノ法則
10Socket774:03/07/11 23:16 ID:WI27Rq3h
11Socket774:03/07/12 01:49 ID:T2dG6Jfm
アドレスで丸分かりだな。
12Socket774:03/07/12 15:12 ID:q4gb4s2D
13Socket774:03/07/14 08:46 ID:iRJtELD5
FXという名前は縁起が悪い
14Socket774:03/07/14 08:52 ID:b4675wKS
切れてな〜い!!
15Socket774:03/07/14 09:01 ID:eqGhPcqf
>>14
それはFXではなくプロテクター3D
16Socket774:03/07/14 09:07 ID:WD1TWFdE
FXはだぁ〜めぇ〜っっ!
やぁ…めてぇ〜〜〜っ! <過去FXで酷い目にあった人の叫び

ま、いまさらDuronなんて買わないけど( ゚Д゚)y−~~
17 ◆s8ee1DM8jQ :03/07/14 09:14 ID:PbzfnZZV
2600+ が 5K円くらいなら買ってもいいかな?
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
19Socket774:03/07/14 09:32 ID:sd2QqnxC
アフォックスって呼んでやる
20Socket774:03/07/14 09:43 ID:c+NLmeG1
K6の新シリーズまだぁ?

チンチry
21Socket774:03/07/14 10:08 ID:8gsC3351
AthlonXP Homeでなくてなによりです。
22Socket774:03/07/14 10:57 ID:SjfELALz
実質AthlonXPか・・・・・・・・・
23ベヂータ ◆Vegetac8xM :03/07/14 11:00 ID:oAwBx01O
性能が全て。
24Socket774:03/07/14 11:01 ID:LQlnvmN4
ていうか、AthlonXPと何が違うの?
25Socket774:03/07/14 11:06 ID:Or4gBhLD

キャッシュって書いてるやん
26Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/07/14 11:07 ID:1L+o0Ln0
俺もあんまり調べてないんだけど
皿コアとはどう違うの
27ベヂータ ◆Vegetac8xM :03/07/14 11:14 ID:oAwBx01O
どーもちがわないような
FSBが違うのかもしれないけど
28Socket774:03/07/14 11:17 ID:WIiM2hbe
意味在るのかね、いったい何のためのモデルナンバーなんだか・・・
それともFXはFX用のモデルナンバー(Duron比て言うかCeleron比)でも採用するのか?
29Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/07/14 11:47 ID:1L+o0Ln0
64が出るのに合わせてバリューCPUをスライドさせただけって事か。
まぁ今までのコア変えとおんなじってことだべさ
皿コア打ち切りってことで豚を使うってことなんだろうな、と素人予想
30Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/07/14 11:51 ID:1L+o0Ln0
これ、FSBが266なんてことはないのか。
もしかしてAMD760ママンに乗ってしまったりなんかしない?
それはない?
ないかぁ。
31Socket774:03/07/14 12:01 ID:BeLWd5+m
OC耐性次第だろうね
32【大凶】:03/07/14 12:02 ID:c/W8ZJbF
苺タンがあれば特に必要を感じない…
33Socket774:03/07/14 13:51 ID:eqGhPcqf
>>30
大いにありうると思われ。
34ベヂータ ◆Vegetac8xM :03/07/14 14:22 ID:oAwBx01O
AthlonFXのDUAL対応版が
AthlonMXだとしたら(ry
3524:03/07/14 15:21 ID:LQlnvmN4
>>25
いや、thoroughbredとどう違うのかなと。
36Socket774:03/07/14 15:31 ID:nwYZk5he
>>35
プロセスルールとか。
37Socket774:03/07/14 15:39 ID:8gsC3351
皿Bと同じでしょ。ただ豚とラインを一本化してコストを下げる。
L2を全部使う → XP(豚)
L2を半分殺す → FX(痩豚)
インテルも同じことしてたよね。

ところで、新しい皿1700+のA-Stepってこれなの?コアはでかいのかな?
38Socket774:03/07/14 17:04 ID:0ANimWj7
AthlonFXが発売されるとXPの値段が上がる予感
39Socket774:03/07/14 17:20 ID:3dNaOufR
早くπ焼の結果が見たい。
40Socket774:03/07/14 17:23 ID:gAtKGhy5
なんか、うちの2600+(皿)が急に安もんになってしまった気が・・・
ま、いいか。
41Socket774:03/07/14 17:30 ID:3dNaOufR
でいつ発売?
42前スレ950←暫定コテハン:03/07/14 17:48 ID:JBuZ19ZB
OC耐性しだいだけど・・・豚からL2奪ったら、馬とどれくらいの差があるんだろう?

>>38
今の2500+以下のアスロン(馬)と同程度の価格で出てくると思う。
ただ、バリュー帯のCPUのスライドなので、上位モデルの値下がりがあるかどうか微妙。
馬はFX登場と同時に、体裁の意味合いからAMDも下げざるをえないし、
在庫処理のために、店も可能な限り下げようとする悪寒。
43Socket774:03/07/14 22:58 ID:0hUn2/uc
カローラFXGT1600は糞車。
44Socket774:03/07/14 23:07 ID:RD6+U/gG
AMD Z4000+FX
45Socket774:03/07/15 03:43 ID:RwnUF8JE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030714-00000009-inet-sci
は早速誤報?をやってるな。

Duron シリーズ最後の製品は、0.13ミクロンプロセスの『Appaloosa』で、2002年6月に発売した。

本当か?
46ベヂータ ◆Vegetac8xM :03/07/15 04:04 ID:ewSBN6Wy
0.18μpのMorganコアだよね 確か
47前スレ950←暫定コテハン:03/07/15 06:57 ID:9Vewgerg
アパルーサは結局出なかった。
時期は遅いが、今回の痩せ豚のような感じだったと思う。
ま、Athlonなわけだが。

>>46
正解。
48Socket774:03/07/15 08:45 ID:R/6gobP7
豚にしといてよかった。
当分はFXにならずにすみそう。
49山崎 渉:03/07/15 09:35 ID:za6W/8gY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
50前スレ950←暫定コテハン:03/07/15 14:46 ID:9Vewgerg
>>47
は日本語がおかしかったな。

時期は外してるが、製造プロセスなどを考えると、
過去のロードマップのアパルーサ相当のものが、今回のFXですな。
バリュー帯の新コア♪

漏れは豚買ったけど、結局FXも逝きそう・・・こんな漏れは馬鹿でつか?
51山崎 渉:03/07/15 15:09 ID:za6W/8gY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
52Socket774:03/07/15 17:43 ID:FX3z4gFX
鬼門記念カキコ!
うれしくない
53Socket774:03/07/15 22:39 ID:PFjbusTf
マイクロソフトからXPをとるのはまだいい
しかしNVIDIAなんぞから大コケしたFXなどどいう糞ネームをとって来るとは
AMDの落ち目を感じずにはいられません。
54ベヂータ ◆Vegetac8xM :03/07/15 23:18 ID:ewSBN6Wy
記事直ってないし
55Socket774:03/07/15 23:39 ID:VtS4TXQz
>>53
SiS746FXからとって・・・ってあんまし成功してないし
サンテFXからとったのかもしれない。
56Socket774:03/07/15 23:54 ID:5uGjRbCQ
>>55
ワラワラ、ツボニハイイタヨ
57Socket774:03/07/16 00:14 ID:frpAPOyA
NECから取ったんだよ
PC-FX
58Socket774:03/07/16 01:06 ID:l1v4vz4y
>>55-56
10でガイシュツ
59Socket774:03/07/16 03:47 ID:lScv3Vgu
そして次のブームはGX
さらに次のブームはBX
60Socket774:03/07/16 07:24 ID:l1v4vz4y
インテルの亡霊だな
61Socket774:03/07/18 22:15 ID:P9yyB8ZW
age
62Socket774:03/07/21 07:02 ID:IkQ9Nu92
なんとなくこの「Duron」っていうネーミングで「Duran Duran」を思い出すヲレは逝ってよしですか?
63Socket774:03/07/21 07:27 ID:EFb3V+vm
これって、従来のSocketAマザーで使用できるの?
なら、安そうだからためしに買ってみたいけど。
64Socket774:03/07/21 08:43 ID:+yVh8eSp
鉄人28号FX
65Socket774:03/07/21 18:56 ID:MBL8IKHG
で、いつ出るんだ。
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67Socket774:03/07/27 02:51 ID:yYfZnowz
昔乗ってたよ。
Z400FX
68plala.co.jp:03/07/29 20:01 ID:SMLzdGWh
69Socket774:03/07/30 21:58 ID:IqahT488
イメージキャラはブロイラーおやじらしい。
70Socket774:03/07/30 22:12 ID:wkKT5/m8
>>69
「ブロイラーおやじFX」
登場するお仲間おやじキャラに「いぬぢにおやじXP」がいたりするのだが……

コミックス引っ張り出して調べてみてオドロイタ。
71Socket774:03/07/30 22:44 ID:BMMHheW2
次はAthlon Xbox
72Socket774:03/07/31 02:32 ID:6tKxkbj7
>>71 なんかこけそう)w
73==アダルト動画入りHDD :03/07/31 14:06 ID:Ag0IdnU6
================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085

Seagate Barracuda ATA 4 40GB

終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
74山崎 渉:03/08/02 02:29 ID:e07Yjp5u
(^^)
75山崎 渉:03/08/02 02:49 ID:rKpUTZuN
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
76あぼーん:あぼーん
あぼーん
77Socket774:03/08/22 06:11 ID:dfXgM/65
AMD confirms Applebred launch
ttp://www.theregister.co.uk/content/3/32421.html

64KB L2/266MHz FSB/1.4-1.8GHz/targeted less-wealthy nations
Thortonよりこっちが欲しいなり。
78Socket774:03/08/22 12:42 ID:DSyMq4aP
なんか目薬みたいな名前だな・・・
79Socket774:03/08/23 00:47 ID:DX6E5awE
というか、
山崎パンに林檎の着ぐるみ着せたAAを期待しているとしか思えない名前だな。
80Socket774:03/08/24 23:49 ID:ybq63kqz
新DuronであるApplebredは、データシートで見る限り、皿のキャッシュ1/4版と見ていいようですね。
モデルナンバー制は採用せず、表記は実クロックみたいデツ。

CPUIDが680と681の両方あるということは、偽皿(Aステ)と真皿(Bステ)を使用しているということかなと。
多分Aステは1.4Gに、1.8GはBステでせうね。1.6Gがどっちか(モバアスの1900+がどれを採用しているかでわかると思うけど)わかりませんが。

なお、一部のママン、ベアボーンは既に対応済(例えばタミネタK7とK7DDR)デツ。
果たして日本に入荷されるのかなコレ。
81Socket774:03/08/26 00:07 ID:TKL83FXJ
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20030820111948.html
是非日本でも発売して欲しい…。
まだまだ売れるよ。Duronは
82Socket774:03/08/26 01:15 ID:Izngb3RN
新Duron

FSB 266
コア電圧 1.5V
おそらく130nmプロセス

1400MHz x10.5 45.5W
1600MHz x12.0 48.0W
1800MHz x13.5 53.0W

$50以下

これがAppaloosaなのか
83Socket774:03/08/27 05:36 ID:xOAJlctX
84Socket774:03/08/27 10:53 ID:x79aYlAN
日本でも出せば売れるのに
85Socket774:03/08/27 13:03 ID:4nK9Zrte
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/27/ne00_duron.html
よみがえったDuron、延命されるAthlon XP
86Socket774:03/08/27 13:15 ID:MI3WkxBd
でも2500+が1万円なことを考えると・・・
87Socket774:03/08/27 13:24 ID:dI/lzj3I
Duron
発展途上国向け
国内では1万円以下は製造中止じゃないの?
88Socket774:03/08/27 15:07 ID:c7xkJ8TD
>>86
そうなんだよ。
田舎でも豚2500+が1万円で買える。
性能と価格が釣り合ったヒット商品と言える。

KT600板と組み合わせても2万円。
89Socket774:03/08/27 18:23 ID:YPZWXdca
>>88
てか、価格以上の性能じゃない?
現時点での価格面でのライバルが北森セレだから性能ぶっちぎりなのを差し置いても。



というより、セレが糞以下なだけなんだろうが。
90Socket774:03/08/27 19:00 ID:9Mxn+HE6
豚XPが皿にL2を足しただけだからこのL2を半分無効にするとFXは皿XPと性能・プロセスとも全く同じ。
TDPはちょっと変わってくるかもしれないけど実質的な発熱量は余り変わらない。
つまり皿の生産ラインをとめて豚に一本化することでコスト削減を図ることが目的。
皿とFXは1リットルペットボトルに1リットル入れてるのと2リットルペットボトルに1リットル入れてるの違い。
豚XPは2リットルペットボトルに2リットル入れてる。

だいたいこういう考え方であってるだろうか?
91Socket774:03/08/27 19:10 ID:gjUCHdwU
ところが皿コアはモバアス、新ヅロンで暫く生産が続く罠。
生産効率も豚より高い。
90ナノ豚が登場する来年?まで、皿コアがAMDのメインと思われ。>90
92Socket774:03/08/27 19:50 ID:4256Ap3F
AMDは相変わらず迷走ばかりしてるな
93Socket774:03/08/27 22:16 ID:IKhJ+Y8A
90nmでK7作るなんていう、害基地妄想まにうけるなよ
90nm K8のつなぎに同じ90nmのK7出せるわけがないだろ
K7が90nmで出せるならK8だってだせる
94Socket774:03/08/27 23:09 ID:0xHEcCDB
新ヅロンは>>83のソースや>>91の言ってる内容からして基本的なところは皿コアと一緒と考えていいのか?
どうせ新ヅロンもバルクでアキバに登場するでしょ?1.6GHzが3000円なら買ってもいい。
当然、旧マザーで動くのが条件だけどね。今、ヅロンの位置付けを考えると
中古旧マザー+ヅロンだと漏れは思ってる。
95Socket774:03/08/27 23:33 ID:Bxc4Hi0F
AMDのHPに新ヅロンのデータシートが出てるよ。
ダイサイズが皿コアと同じだし、CPUIDが680と681と表記されてる。
つまり偽皿と言われたAステップコアと、高クロックのXPや苺に使われていたBステップコアの使い回しという意味。

ママンはメーカーのサイトで確認しなはれ。アススや戯画などでは対応済とされているのが既にある。
ちなみにベアホー゙ンのタミネタK7はOK。>94

96Socket774:03/08/27 23:34 ID:r6txuImY
本当にアキバに出回るのか?
シベリア経由でくるんかいな
でも3000円以下なら買ってみてもイイ
97Socket774:03/08/27 23:39 ID:9Mxn+HE6
1.4GHzが4000円、1.6GHzが6000円だって。
存在意義とか価格とかそんなことよりDuronが帰ってきたことがうれしかったりする。
98Socket774:03/08/27 23:42 ID:0xHEcCDB
>>95
お、データーシートうpされてたんだ(汗。
やっぱり使いまわしだったんだね・・・。てか、ママンの対応はやいねぇ。

>>96
アキバに出回りそうじゃん。

AMD→海外の問屋→国内の問屋→アキバの店
とか、ありそうじゃん。AMDがダメって言ってたら無理ぽだけど。
99Socket774:03/08/27 23:44 ID:0xHEcCDB
http://www.kakaku.com/sku/price/051005.htm
この状況なら初登場で3000円はありえないな。
100Socket774:03/08/29 18:34 ID:IvcAmWpa
ASUSでは多くの基板がApplebred対応になっているね

AMDのBaker氏が新Duronは日米西欧では表立っては販売されないが
顧客が望むなら手に入れることができると言っているのでバルクで出て来そう
1.6GHz(2.4GHzで動いているらしい)が$39ということから4500円程度で買えるかな
101Socket774:03/08/29 18:35 ID:F7AqTmC3
 
102Socket774:03/08/29 18:35 ID:FvUSgLsd
7IXE4で使えるといいなぁ
103Socket774:03/08/29 20:12 ID:UTNzweR4
発熱量はどうなんだろ。1700+偽皿以下だったらすごいのに。
104Socket774:03/08/29 20:28 ID:0AGmveCN
低電圧でないと興味ない
105Socket774:03/08/31 07:29 ID:U9Fk4BL4
>>97
俺も同じ感想。

自作入門がDuronから始まって、今はアスロンXP。
だからDuron引退は結構泣いたもんだ。
106Socket774:03/08/31 21:24 ID:snzj4nTX
ソケA自作入門用のCPUとしては最高だったな、Duron。
安いから、コア欠けを恐れずにクーラーの取り付けができたし。
107Socket774:03/09/01 19:51 ID:EEEVtU1V
AppleBred→林檎パン?
108Socket774:03/09/02 01:21 ID:XvKXywFo
アップルパイ
109Socket774:03/09/02 01:42 ID:vXtyw1GK
マジレスすると、Applebredは競走馬の種類。
ちなみにbredはbreedの過去・過去分詞形。
直訳すると「林檎育ち」か?

AMDの中の人は馬好きが多いのか、Morgan、Palomino、Thoroughbredと馬の種類が続いている。

110Socket774:03/09/03 18:28 ID:+UZxNcC7
最初は飛行機のつもりだったけどWW2で米に爆撃された独に工場
があるからゴルァされたらしい。
111Socket774:03/09/05 14:53 ID:nltCOT4f
112Socket774:03/09/05 18:16 ID:o5oEXUtU
どちらもB皿1.5Vだね。
上の方にCPUID680もあるって書いてあったから心配してたけど大丈夫そうだ。
とりあえず明日は林檎狩りじゃ〜!
113Socket774:03/09/05 19:00 ID:0vH2ihI9
111さん 情報ありがと
明日秋葉逝って探してみようかなぁ
オバクロもそうだけど低電圧駆動も試してみたいです。
114Socket774:03/09/05 23:05 ID:pcO4JZ6I
“Duron”シリーズに久々の新製品!FSB266の「Duron-1.4GHz」と「Duron-1.6GHz」がデビュー!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/05/645817-000.html
115Socket774:03/09/05 23:34 ID:50OYaiEF
今皿
116Socket774:03/09/06 01:30 ID:1nxEYQfw
こちらにも
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/etc_duron1416.html

日本橋のPCワンズでは
Duron 1.4GHz バルク 4,580円
Duron 1.6GHz バルク 5,580円
となっていまつ
117Socket774:03/09/06 01:36 ID:rxP6h/e6
企業などの買い替えには良いんじゃないのか?
118Socket774:03/09/06 01:59 ID:IwYi02Wd
L2ブリッジ、クローズしてキャッシュ増やせるなら
なかなか(゚д゚)ウマーだと思うんだが。
119Socket774:03/09/06 02:05 ID:IW85y+OH
DHD1600DLV1C
2.3Gで回ってる

120Socket774:03/09/06 02:19 ID:mkf++WYV

結局、豚のL2制限版じゃ無かった訳?
121Socket774:03/09/06 02:42 ID:gEGNJCkq
L2キャッシュが64Kbyteってのが気になる。

何かをクローズしてL2を256にできないものか
122Socket774:03/09/06 02:55 ID:gEGNJCkq
L2部分の一番端の所がオープンになってるから
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/image/ndr462.html
それをクローズ処理してしまえばキャッシュが256Kbyteになるね、確実に

Fab51のサイトにMobileDuronと同じ手法っぽい
ここがオープンだと64Kbyteになるらしい
耐性が2.3Ghz近くあるらしので・・・
123Socket774:03/09/06 06:58 ID:QETsTgDt
まじでキャッシュが256kになるのかよ!
124Socket774:03/09/06 08:11 ID:xGzGrdai
林檎パンは、苺皿ベースじゃなくて豚ベースなの?
125Socket774:03/09/06 08:39 ID:2jtDzeGf
>>122 が書いたことがマジなら祭りの予感
126Socket774:03/09/06 08:48 ID:4nfh82mS
Duronはコアが別物。L2省いてるから小さくなってるのが見て分からんのか?
よって、キャッシュ256KB化は無理。
127Socket774:03/09/06 09:23 ID:yFNQz3CC
やはり寝ただったのか
128Socket774:03/09/06 09:29 ID:gEGNJCkq
>>126
Bartonと比べてるだろ
AthlonXP(皿)とDuron(林檎)のコアサイズは同じだよ
素人は(・∀・)カエレ!!

AthlonXP(皿コア)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021019/image/nxp242.html
Duron(林檎パン)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/image/ndr462.html
129Socket774:03/09/06 09:30 ID:OPalgrre
122は氏刑
130Socket774:03/09/06 09:33 ID:gEGNJCkq
>>129
なんで死刑なんだよ・・・
コアサイズ同じじゃねーかよ
死刑は>>126にしる(;・∀・)
131Socket774:03/09/06 09:34 ID:i0J/u3w1
                     マチクタビレタ
☆ チン                   マチクタビレター            
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 人柱の報告まだ?〜
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |   ○ AMD ○   |/
132Socket774:03/09/06 09:35 ID:QETsTgDt
でもよ、もし仮に256kになったとしても、歩留まり率下げる為の
選別品だったとしたらコワーですよ。
ファイル壊れまくりで使い物になるのかのう。
ここは素直に64kのまま上げれるまでクロック上げてみるのが常道かな。
133Socket774:03/09/06 09:40 ID:gEGNJCkq
256Kにしてスーパーπしてエラー吐けばやめれば( ・∀・)イイ!
エラー吐かなければ安全だろう
134Socket774:03/09/06 09:41 ID:nfff80jl
 
135Socket774:03/09/06 09:44 ID:gAccjsMs
>>134
な、何?買ったの?
136Socket774:03/09/06 10:04 ID:gEGNJCkq
林檎パン狩りだな
137Socket774:03/09/06 10:51 ID:Fjy0jIyZ
うってねーぞ!!!!!
朝一でいったのに!!
138Socket774:03/09/06 10:55 ID:gEGNJCkq
いったいどこの地方だよ?

開店11時が普通だろ 秋葉と日本橋は

それ以外の地域は売ってないの当たり前
139Socket774:03/09/06 10:57 ID:PPGEK0VI
祭りですか?
140Socket774:03/09/06 11:01 ID:XX7BycDO
>>137
秋葉原は朝が遅い。
で、夜は7時で店が閉まる。
朝は11時で、すぐお昼ご飯。
夜は6時から7時で終了なので、
すぐ夕ご飯。
秋葉原の人は朝は朝寝坊で、
夜は、早く寝るのね。
141Socket774:03/09/06 11:01 ID:ocvv6F4F
>>133
スーパーπだと不安定でも完走するから駄目だろ。
デカイファイルをコピーして比べるを何度かするのが一番。
142Socket774:03/09/06 11:05 ID:gEGNJCkq
>>141
キャッシュにエラーあるならエラー出るよ。
でかいファイルのコピーはCPU通さずにチップセットまでで素通りするよ
143Socket774:03/09/06 11:12 ID:gEGNJCkq
>>141
というか、基本的にファイルのコピーはCPU使わない
L2キャッシュは演算してるときに利用するからスーパーπでモロに具合が分かる
Athlon(SlotA)でL2の速度が違うとスーパーπで差出てたのはこのため

当然L2でエラー部があるとスーパーπはエラーを吐く
144Socket774:03/09/06 11:42 ID:Fjy0jIyZ
低電圧駆動に期待。
145135:03/09/06 11:43 ID:gAccjsMs
アークで買いますた。まぁ通販なんで届くのは明後日。
価格的にはあまりおいしくないですが、おいらもDuron600
で組んだ口なので・・地元で買える方報告お願いします。
146Socket774:03/09/06 11:44 ID:XX7BycDO
>>145
秋葉原のアーク?
147135:03/09/06 11:45 ID:gAccjsMs
>>146
ここだからそうだと思いますが・・在庫あるそうです。

http://www.ark-pc.jp/
148Socket774:03/09/06 12:01 ID:dDFqs7bh
     .. _,,....,,_        _,,....,,_
     /::   ::ヽ     /::   ::ヽ
    /::  |ー□--□   /:: ー◎-◎-)
  (6  | \ J/  (6     (_ _))
   |:: ∴  | ロ|/   |:: ∴ ノ  3ノ  アキバ逝くから ちょっと通るよ・・・
   |::  \ .|__|    |::     "  /   
   |::  /|::.   |     |::  /|::.   |
   |:: /  |::  |     |:: /  |::  |
  /:: /   |::. |    /:: /   |::. |
 /: _/    |:: |   /: _/    |:: |
 i::_ノ    i:_.j   i::_ノ    i:_.j
149Socket774:03/09/06 12:01 ID:tZXu6mzt
                     マチクタビレタ
☆ チン                   マチクタビレター            
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 人柱の報告まだ?〜
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |   ○ AMD ○   |/
150Socket774:03/09/06 12:08 ID:2/KbfcT6
Athlon FX バカ殿コア
Athlon FX さばブレンドコア 
151Socket774:03/09/06 12:10 ID:dDFqs7bh
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  全 光    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   光 え
  裸 男    L_ /                /        ヽ  男  |
  に が    / '                '           i  !? マ
  な 許    /                 /           く    ジ
  っ さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  て れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  か る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ら の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   だ は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
  よ     ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐ね   ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  ホ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ,ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
152Socket774:03/09/06 12:11 ID:dOPkwxej
        ドコドコ   < L2クローズ神まだーーー!!!!!          >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\        ドチドチ!
153Socket774:03/09/06 12:29 ID:Q3zANrtz
  ∧シ
  ミ| ・ \.
  ミ|  ..'_)
  ミ| (●゚ー゚)   人気者になれるかなー
  | (、 林.|)
  |   檎.|
  人.∪ ∪
154Socket774:03/09/06 12:35 ID:dDFqs7bh

ちょっとさせてもらいますよ・・・

             /⌒ヽ  ここでしないといけないので・・・・
            / ´_ゝ`)
            |  _/  スコスコスコ ))
         (( | //⌒丶_
           //(, _ /⌒丶
           Uと,,_),,*´_ゝ`,,)    
                  ̄ ̄ ̄  
155Socket774:03/09/06 12:38 ID:M1huB+dw
さっき1.4Gの林吾刈ってきますた。4980円ですた。
コンダクティブペソでL2クローズ、CMOSクリア、電源投入→Athlon XPとして認識しますた!!
CPU-ZでもL1 128K L2 256Kで認識。肺焼き104マソ桁問題なし。3DMark03完走。
マザーはMSI KT6 Delta BIOS Ver5.1です。
FSB400でコア2100MHzでOS起動、肺焼き104マソ桁完走。3DMark03完走しますた。
これは祭りの予感・・・
156Socket774:03/09/06 12:38 ID:XX7BycDO
>>153
アップルブリードだね。
お馬さんと関係あるんだよね。
157Socket774:03/09/06 12:39 ID:dOPkwxej
>>155
うpきぼん
158Socket774:03/09/06 12:40 ID:M1huB+dw
>>157
何をウプして欲しい?
159Socket774:03/09/06 12:45 ID:1wswpGY0
オモイッキリ



エロいの
160Socket774:03/09/06 12:50 ID:nYsL9z3q
161Socket774:03/09/06 12:53 ID:eAZYOsZV
_| ̄|○ 期待した俺が馬鹿だった・・・
162Socket774:03/09/06 13:03 ID:Fjy0jIyZ
>>160
祭りキターーーーーーーーーーーー!!!
163Socket774:03/09/06 13:03 ID:nYsL9z3q
さて、漏れも一戸買ってくるかな。
164Socket774:03/09/06 13:04 ID:Fjy0jIyZ
実駆動1.4でAthlonXPって1700+じゃん。
イラネ
165Socket774:03/09/06 13:11 ID:eAZYOsZV
愛でるべき苺タンがキャッシュを隠して帰ってきたんだよ
林檎を剥いたら中身は苺ですた・・・
166Socket774:03/09/06 13:14 ID:/7JREgvQ
祭りの会場はここか?     腕が鳴るぜ      踊るぞヤロウども!
       ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、         , -``-、
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )
     /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /    /
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄     /
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄AMD命  ̄ ̄ ̄) ̄ ̄祭り命 ̄ ̄)  ̄Duron命 ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=- |
167Socket774:03/09/06 13:16 ID:qh3QNrOd
CPUIDとパイ うpキボンヌ
168Socket774:03/09/06 13:16 ID:9bwnjNyx
FSB133が通るのか?
169Socket774:03/09/06 13:20 ID:1eyKqCEv
漏れも昨日林檎勝ってきてOCしてみた。2.4位まではOS起動できた。
コンタクトZでL2繋ぐと、確かにAthlonXPになったよ。
けど、OC耐性落ちた。2.2でOS起動が限界になってしまった。
苺持ってるからあんまし意味無いな。もうちょっと安くなったら
祭りになるかも。この林檎は、予備CPUとして秘蔵しときます。
170Socket774:03/09/06 13:25 ID:w4WXorfQ
GA-7IXE4には乗らないのか・・・・
171Socket774:03/09/06 13:38 ID:EikYHoaL
>>169 つまり今回のL2には 溝が彫ってないの?
172Socket774:03/09/06 13:40 ID:1wswpGY0
>>164
1600+だよ
173Socket774:03/09/06 13:43 ID:1eyKqCEv
>>171
コンタクトZ使ってしっかり埋めれば行けるよ。
174Socket774:03/09/06 13:43 ID:TfQlsd0x
175Socket774:03/09/06 13:44 ID:dt/6aBRv
176Socket774:03/09/06 13:57 ID:1wswpGY0
175は彫って有ると言いたいそうです。
177Socket774:03/09/06 14:11 ID:LdODg++6
ここにあるように、やっぱ皿コアと同じようだな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/image/ndr461.html
178Socket774:03/09/06 14:57 ID:t5bXpybv
林檎1.4GHzが起動しねえ_| ̄|○
@GA7VRXP
179Socket774:03/09/06 15:04 ID:PwM/JujQ
NF7-S2.0で動いた人はいますか
180Socket774:03/09/06 15:18 ID:wBfScF8W
>>155
L2キャッシュフカーツした後、定格クロック1.1Vでまわりますか?
181Socket774:03/09/06 15:26 ID:Fjy0jIyZ
これの動作確認って
昔1700+報告スレにあった一覧表が役に立つんじゃないだろうか。

結局のところは皿なんだし。
182178:03/09/06 15:33 ID:t5bXpybv
1700+は動くんですけど、Duron1.4GHzはBIOSまでいかないっす
183Socket774:03/09/06 15:35 ID:uhH20hVa
>>182
bios upしる!
184Socket774:03/09/06 15:36 ID:Fjy0jIyZ
>>182
1700+の設定が残ってたり、変な認識のされ方でオーバークロックになってるんじゃない?
CMOSクリアしてみたら?
185Socket774:03/09/06 15:36 ID:gEGNJCkq
L2クローズすれば皿化できるのか・・・

皿と値段あんまり変わらんし
まぁL2クローズする手間を0と考えると皿より安いけどな

耐性も同じっぽ
186Socket774:03/09/06 15:41 ID:Fj+ELd7a
要するに林檎は苺のL2 64K版って事か?
187Socket774:03/09/06 15:44 ID:uhH20hVa
>>186
いや、林檎は価格改定版苺だよ。L2 256K付きだしね。
188Socket774:03/09/06 15:47 ID:gEGNJCkq
L2をクローズしない限りは64Kだ罠
189178:03/09/06 15:49 ID:t5bXpybv
BIOSはGA7VRXPのF12で最新のはずです。
去年の11月のなんでしばらくしたら対応BIOS出るかもしれないけど。
とりあえずCMOSクリア行ってきます。

L2を256にしたら認識するかも?と思ってブリッジカリカリやってたけど
リスキー過ぎますね(汗
ブリッジに関してですが、ttp://www.kohryu.com/picture/amd/d1400.jpg
によればL2ブリッジのオープンはID_0の1ヶ所のみですが、
私の1400はID_3もオープンになっています。
ID_3がオープンで64というのはfab51にもあるので間違いないと思うんですが
ID_0オープンは謎です。
あと、ブリッジの並び方ですけどL2とL9で共用のピンが有るんですけど
クローズした方はこれ繋いじゃったんですかね?
こんな感じです(詳しくは↑の写真参照)
  L2     L9
・     ・     ・
L1&L3とかは独立したピンが有るんですが
  L1     L3
・     ・・     ・
190Socket774:03/09/06 15:51 ID:uhH20hVa
>>189
そんなことも分からない香具師はおとなしく64Kで我慢しとけ。
191178:03/09/06 16:05 ID:t5bXpybv
確かにブリッジむやみにいじるのはやめた方がよさげです。
ブリッジいじってて苺を逝かせてしまったもので、、、
192Socket774:03/09/06 16:07 ID:gEGNJCkq
なぜに苺でブリッジをいじる必要がある?
というか根性ないならこのスレ来るな
193178:03/09/06 16:11 ID:t5bXpybv
えーっと、13倍以上認識にしようとL3カットしたんですよ。
一応出来たんですけど、安定しなくてあるときポックリ。
マザー変えた方が安上がりだった罠。
194Socket774:03/09/06 16:18 ID:NeZ9PqWr
>>178は不器用で無知で無能で努力をしない香具師
195Socket774:03/09/06 16:31 ID:Fjy0jIyZ
苺をL2オープンすると林檎
196178:03/09/06 16:41 ID:t5bXpybv
とりあえず13倍〜回路のつもりでつけてた抵抗外したら起動しました。
>194のおっしゃる通りだったようです。
133*12.5まではあっさり通過。
どうもお騒がせしました。
197Socket774:03/09/06 16:42 ID:TqP5u9FC
>>196
やることなすこと的はずれで全て裏目に出るタイプ
198Socket774:03/09/06 16:44 ID:TGTnHiCh
>>195
できるのか???
199Socket774:03/09/06 16:46 ID:yFNQz3CC
>>197
僻みっぽいな
200Socket774:03/09/06 16:49 ID:NeZ9PqWr
200get
201Socket774:03/09/06 16:50 ID:Fjy0jIyZ
>>197
会社でいつも人の批判をして事務の女の子から嫌われまくるタイプ
202Socket774:03/09/06 17:26 ID:EX8t5sZL
                     マチクタビレタ
☆ チン                   マチクタビレター            
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< CPU-Z・Πの画像まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |  ○ みかん ○  |/
203Socket774:03/09/06 18:05 ID:DV17nlFY
>>197
いうなれは人間のクズだな
204Socket774:03/09/06 18:07 ID:jo4R9k2j
>>197
要するに生きてる価値なしって事だ。
205Socket774:03/09/06 18:13 ID:aYsFv8qw
Duron1.4買ってきました。先ず、改造無しで起動・・・使える(あたりまえか)
次にコンタクトZ使用・・・あれ?バイオス上がってこない。
今度は念入りにコンタクトZを添付し、CMOSクリアしてケーブルの接続とかしっかり
確認・・・ヤター起動しますた。バイオスでAthlonXPと出てる。
WCPUで256KL2を確認。ベンチ取ってみたけど、AthlonXPと変わり無いね。
でも、値段があんまり安くないから、祭りという程では無い罠。。。微妙な心境です。
206Socket774:03/09/06 18:14 ID:EalVpbeV
温度はどう何だ温度は!
207Socket774:03/09/06 18:22 ID:yTMZDwdt
>>205 バイオスでAthlonXP
マザーは何?
208Socket774:03/09/06 18:27 ID:Fjy0jIyZ
>>205
低電圧はどのくらいいける?
1.1いけそう?
209Socket774:03/09/06 18:54 ID:CxEsi9mW
Duron1.4Gを買ってこようかと思うのですが、どこが一番安いでつか?
210Socket774:03/09/06 19:24 ID:/wH53GXk
ついでにL5加工でMP化出来るのだろうか?
211Socket774:03/09/06 20:03 ID:wysDFyVb
>>210
っていうか、AthlonXPとかをMP化できるの?
212Socket774:03/09/06 20:04 ID:TqP5u9FC
>>211 は〜ん?
213Socket774:03/09/06 20:16 ID:9So/eDMY
終了でつか?
214Socket774:03/09/06 20:32 ID:s1EiYH+7
今日東映でDuron1.6G狩ってきますた。
5450円ですた。(もう在庫ないかもしれませんが)

とりあえず今日狩って来たメモリのmemtest終わったら
RDA+(rev1.1)でチェキしてみます。
コンダクティブペンないんでデフォルト状態で1.4vの限界と1.5vの耐性探ってみまつ
明日の夜までには(´Д`;三;´Д`)

215名無しバサー代:03/09/06 20:47 ID:AgdOZVz9
つーか
ASUSの対応表A7V133入ってないのー
ま、実際は動くのかな
安いし買おう
216Socket774:03/09/06 20:54 ID:cbEMWjSt
今夜は徹夜でネットチェックだな
リアル書き込みヨロシク
217 :03/09/06 20:55 ID:k75L1cFN
>>214
よろしく頼む
218 :03/09/06 20:58 ID:k75L1cFN
し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  全 光    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   光 え
  裸 男    L_ /                /        ヽ  男  |
  に が    / '                '           i  !? マ
  な 許    /                 /           く    ジ
  っ さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  て れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  か る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ら の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   だ は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
  よ     ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐ね   ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  ホ    了\  ヽ, -‐┤     //
ナ ナ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ,ー /)   _ ‐'
ハ ハ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ナ ナ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
219Socket774:03/09/06 21:22 ID:/0YkC+Fq
俺は0.09プロセスのBartonを楽しみに待ってる。
耐性が上がって2.5Ghzなんていったら興奮しそう。
220Socket774:03/09/06 21:43 ID:1zFrGIdo
L2って溝ボンドで埋めてから繋いでるんすか
それとも直で繋いでるんすか?
厨な質問でスマソ
221Socket774:03/09/06 21:48 ID:nfff80jl
>>220
何処と何処を繋ぐ気ですか?
222Socket774:03/09/06 21:52 ID:MGyf8U53
>によればL2ブリッジのオープンはID_0の1ヶ所のみですが、
>私の1400はID_3もオープンになっています。
>ID_3がオープンで64というのはfab51にもあるので間違いないと思うんですが
>ID_0オープンは謎です。

確かにID_0 についてはオープン、クローズ二種類あるようだ。
ascii24のはオープン、impressの方はクローズ。この違いが何を意味するか…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/image/ndr462.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/05/imageview/images723419.jpg.html

UPMW、VPMW????
223Socket774:03/09/06 22:03 ID:cbEMWjSt
>>219
0.09プロセスのBartonは出ないんじゃないの?
インテルを牽制する発言だっただけ!
224214:03/09/07 00:27 ID:eIsRkZtS
■CPU : duron 1600
■ロット : 0333UPMW
■CPUFAN : PAL8040+RDM8025
■M/B : EPOX RDA+(rev1.1)
■動作クロック : 1.92/2.08GHz
■FSB : 166
■倍率 : x11.5/x12.5
■Vcore : 1.4V /1.5V(sandra41W/50W)
■メモリ : PC3200 512MBx2 micron純正(5/3/3/2.5)
■Superπ :56/54秒
■CPU温度(負荷時) :47℃ 室温25℃
■電源 : antec TRUECONTROL550
■OS : Windows2000 SP4
VDD1.58vと12.5倍の壁がネックになってます
200駆動が安定しなくてデーター取れません(´・ω・`)
まだまだポテンシャルありそうなのですが...
225214:03/09/07 00:32 ID:eIsRkZtS
1.4@166x12はwin起動はするのですが
π揉みするとSQRエラーで初っぱなから転けました
後VDDが1.6以上あれば200駆動安定して回せそうなのですが(´・ω・`)
動作検証機ではここまでかな...

暇があればRDA3+かNF7rev2.0で試してみます
226Socket774:03/09/07 00:53 ID:70JpjcIY
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030215/image/nbtn3.html
このダイサイズのDuronが4980円で出てきたら祭どころの騒ぎじゃないな(笑
227Socket774:03/09/07 01:07 ID:Y1Ekj1mg
うあ、L2がどうとかって、あんな小さい所を言ってたのね。
みなさん器用すぎ。
228Socket774:03/09/07 01:12 ID:ChAsO9mw
値段はともかく、Aステコアの新ヅロンは出回る可能性有りデツ。特に1.4Gは。

ヅロンのデータシートにAステの記述あるし。>226
229Socket774:03/09/07 01:24 ID:hMmVF8Mo
>223
そっか・・・そうだよな。
230Socket774:03/09/07 01:43 ID:70JpjcIY
>>227
いやいや・・・
雷鳥コアやSpitFireコアの時やその次のPalominoコアの時は
L1の4箇所が全部オープンでそれをクローズしてしまうのが
この自作PC板の常識だったし・・・・・・・
たかがL2の端が一箇所なら対した事ないでしょ
231Socket774:03/09/07 01:55 ID:oM5YeEgP
1.5V出したあと、厨房だましてAステの在庫整理・・・
苺ヅロン出したあと、厨房だましてAステの在庫整理の予感・・・
232Socket774:03/09/07 02:45 ID:xo0f4rI7
>>224
L2クローズしたの?
233Socket774:03/09/07 03:29 ID:uVjZgYJC
663 :Socket774 :03/09/06 23:47 ID:gdQdx42F
CPU : Duron1.6Ghz(applebread,L2クローズ済み)@200*12
Mem : PC3200 512*2(Sanmax+Elpida)
M/B : K7N2DELTA-ILSR
VGA : ATI Radeon 9500 Pro@9800(Omega2.4.07a+Radeon9500 or Higher)
DirectX : 8.1b
OS : WindowsXP Pro SP1
Score: 7248
豚を狩にいったはずが思わず林檎パン狩ってきました、あまり期待してなかったのですが
結果は........豚祭りも終わりですね
K7シリーズでの実クロック200の差は絶大か....
234Socket774:03/09/07 04:45 ID:xOnRRneu
やっぱ、苺の後だけに盛り上がりに欠けるね。
235Socket774:03/09/07 07:48 ID:Ybx8iyjk
たけーよ。3980円でも買わねーな。2980円で即買い、3480円で悩み買いだな。
コスト・フォー・ヴァリューで考えれば

2500+(10,000) >>> 1700+(6,000) >>> ズロン(5,500)
236Socket774:03/09/07 07:59 ID:o1p0Kkim
>>235
自分もだいたい同じ考えで前に3000円だったら欲しいと書き込んだら、
さすがにその値段ではでてこないといわれてがっかりした。
どうせエンコとか重い処理しないしマザー+ヅラで8000円だったら
考えるかなあ。まあそれはともかくブツが出回ってることはよろし
237Socket774:03/09/07 08:53 ID:xXJOjR+Z
>>235
同意
パフォーマンスを考えれば、2500+で上を狙うのがお得
238Socket774:03/09/07 09:19 ID:9HQXfx5B
馬鹿ばっかり・・・
239Socket774:03/09/07 09:45 ID:xXJOjR+Z
熱中できる事が素晴らしいのさ。
確かに冷静に考えれば、馬鹿かも知れないがね。
240Socket774:03/09/07 10:06 ID:9HQXfx5B
>>239
>>235-237が馬鹿だって言ってるんだよ
241Socket774:03/09/07 10:13 ID:mvUy/Mnq
Duron1.4x2でMP化に挑戦しまつ
目標は2600MP相当
通販なので今週中頃になるけどね
242Socket774:03/09/07 12:31 ID:70JpjcIY
>>233
9500PROは9800化できんよ
8パイプライン、128bitメモリなんで
何をやっても変化なし
243Socket774:03/09/07 13:37 ID:mmC3xETK
>241
(,,゚Д゚) ガンガレ!
244Socket774:03/09/07 15:33 ID:/s2moI3q
>>241
漢だ・・・
245Socket774:03/09/07 15:42 ID:nEjITmMD
DuronのDualて、シャレじゃなくなるのか・・・
246Socket774:03/09/07 15:58 ID:VouwgL7+
TigerMP出はじめの頃、Duronでdualやってた人いたような・・・。
247Socket774:03/09/07 16:42 ID:70JpjcIY
昔セレロンでDualしてたよ(笑
248Socket774:03/09/07 16:46 ID:ZOZiYzZw
おれもやってたよ>Dualon
ABITのBP6で
249Socket774:03/09/07 19:03 ID:zShUOFPU
Dualonか、何もかも懐かしい・・・・。
しかし、これでDual化したら恐るべき石になるな。
250Socket774:03/09/07 20:18 ID:AMIhu+at
>>246
貧乏なんでTigerMPでduron650をデュアルで動かしてた。
デュアル可能なのはspitfireまでかな?
251Socket774:03/09/07 20:39 ID:TuZJX5vr
XPのMP化と一緒じゃないの?
DuronMP
252Socket774:03/09/07 20:43 ID:jLrJSXA/
てかヅロンかなり個体差がある模様。
うちの1400は166*[email protected]でイパーイイパーイ。
いい個体に当たれば>>241な事もできるだろうけど、苺皿買った方が良くない?
253Socket774:03/09/07 21:00 ID:gJmll0Ps
>>252
苺もう無くなるんじゃない?
254Socket774:03/09/07 22:19 ID:Ua3oZCiO
別スレにApplebredは680(Aステ)と681(Bステ)混在?とかの噂も
DURON1600 MIXHB0333UPMW、L2 ID_3オープン
DURON1600 MIXHB0333VPMW、L2 ID_3とID_0オープン
ちなみに、DURON1400はL2 MIXHB0333TPMWID_3オープン

>>252
L2は2カ所クローズでしたか?


255Socket774:03/09/08 00:11 ID:LoNboFbk
>苺
こないだから在庫切れのショップでは「オーダーは出すけども入荷するか
どうかは未定」みたいな言い方でしたね。 >苺皿
まあ+2000以下の低クロックモデルが次々店頭から姿を消してる現状見ると
変なプレミアつけられるよりは低価格の林檎として潤沢に供給してもらえる
というのはありがたかったりする。

>Applebredは680(Aステ)と681(Bステ)混在?とかの噂も
>>222にある
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/image/ndr462.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/05/imageview/images723419.jpg.html
ですか?
本来は日本向けには出荷されないはずのアジア市場向け低価格モデル
というだけに初回から油断ならないようです。
256Socket774:03/09/08 01:16 ID:SwtEw9ny
ファイルサーバ用低消費電力、非力マシンとかにも向いてませんか
実クロックが割と高いしダメっすね…
かといってCeleron 2Gとかで組むのもなあ
257Socket774:03/09/08 01:19 ID:RVPOM+6q
>>256
133*5〜133*6くらいの駆動で…って、動くかな…?
258Socket774:03/09/08 01:27 ID:nC3PkZRr
チプセトとメモリの熱量考えるとベースは100のがいいかもな
メインメモリのDDRとSDRの差は大差ないと思われ
259Socket774:03/09/08 02:08 ID:0C8/e0Ou
漢ならFSB66MHz
260Socket774:03/09/08 02:23 ID:nC3PkZRr
ソケAに66なんて規格あるのかよw
261Socket774:03/09/08 02:26 ID:1kvCdl5m
EV6に、というのならあった。50MHzもあった。
262Socket774:03/09/08 02:28 ID:eWmQ2yJQ
懐かしいなぁ、FSB66MHz。
263Socket774:03/09/08 03:52 ID:fiPE077X
>>256
動作クロックと電圧下げれば
20w以下のCPUになると思うよ。
1.2vで800MHzとか。
264Socket774:03/09/08 05:39 ID:VH2UYtN6
>>254
両方ともしっかりBステじゃん。
MIXH”B"
265Socket774:03/09/08 08:12 ID:kXAG5Ng1
>256
ファイルサーバ等にはダントツ的にC3がいいよ。
消費電力もほとんど10W以下。
933Mhzが一番お勧め。
266252:03/09/08 09:11 ID:yD5wHYRW
>>254
うちのも0333TPMWでL2一ヶ所のみオープン。
267145:03/09/08 11:02 ID:j7DtlasO
Duron届きました。
ロット:1600 MIXHB0333UPMW
マザー:A7N8X-X
BISO&OS上はDuronで認識、WCPUIDではAthlon
200*11.5でπ焼き49秒。(苺200*11で48秒)
耐性自体は苺よりある?でもまだL2オープンですが。
でもこれってDuronて感じしない・・・どっちかというと
Athlonじゃ?
268Socket774:03/09/08 11:04 ID:t2+fvLNt
>>267
いきなり2300MHzですか!電圧は?1.5v?
269Socket774:03/09/08 11:14 ID:vHjl+B3R
5500円で、1.6@2GHzか・・・
性能2200+と同じくらいか?

これだけ安いとintelなんか買う気も起きねぇよ・・・(;´Д`)
270267:03/09/08 11:37 ID:j7DtlasO
>>268
さすがに定格電圧では無理。11倍で1.575v、11.5で1.6vかけた。
でも0.1vなんで温度的にはそれほど変わらず。PALだけど。
NF7とかなら定格電圧でいけるのかしら
271Socket774:03/09/08 11:38 ID:fu+GeR/y
カローラFXのパクリ
272Socket774:03/09/08 11:53 ID:fiPE077X
>>256
ファイル鯖とはちょっと違うけど
LAN接続タイプのHDDも良いのでは?
80GBなら13kくらいから売ってるし。
273Socket774:03/09/08 12:08 ID:W3GkgJRo
>>272
ナス
274Socket774:03/09/08 13:29 ID:8FBqLiDV
ファイルサーバーと銘打ってる奴の個人利用度は、Nyが95%、鯖が4%、その他1%くらい。
275Socket774:03/09/08 16:19 ID:SwtEw9ny
C3とか薦められても…
余ったKT333マザーとPC2700メモリを生かしたいもんで
素直にいまのうちに苺皿を確保しておくければベストなんでしょうね
276Socket774:03/09/08 19:18 ID:QjYVQ8gp
>>255
キャッシュの効く用途にはAthlonXP 2500+で
キャッシュよりも高クロックが必要ならDuronってことで良いんでない?
OC前提の話なんですけどね…
277Socket774:03/09/08 19:30 ID:nC3PkZRr
とりあえずエンコと3Dゲームでユーザーが割れるか?
278Socket774:03/09/08 19:45 ID:Pf5EUT88
>>276
初心者の質問ですみません。
キャッシュの効く用途、高クロックが必要な用途、
を具体的な例で教えて下さい。

OS(win2000)や、アプリ(例えば、NEC smart vision)の起動時間
短縮には、どちらが効果ありますか?
(因みに、現在、セレロン1.0AをFSB=133で使用しています)
279Socket774:03/09/08 20:22 ID:H6L32WED
10000回転HDDの導入
280Socket774:03/09/08 20:25 ID:nC3PkZRr
>>278
用途がしょぼすぎて体感出来ないに1HzSineWave
281Socket774:03/09/08 21:01 ID:hR4DQdO9
Duronはエンコマシーン用でFA?
282Socket774:03/09/08 21:14 ID:LZE0YyB4
Duron1.6狩ってきますた
今から無印A7V WO/A rev1.01にヌッさしてみます
どうか他のパーツを巻き添えにしませんように・・・

1.6/133*100=1.2・・・・・
動いても意味ないような気もするけど
283Socket774:03/09/08 21:50 ID:t2+fvLNt
>>280
単なるキャプチャーソフトなので用途は確かにしょぼいが、
SmartVisionの重さをあんたは知ってて言ってるのかい?
284282:03/09/08 22:13 ID:LZE0YyB4
林檎ちゃん、とりあえず無印A7Vで動いた
Duron1.2と自動で認識

3DMARK2001SE
Athlon1.1-------5085
Duron1.6@1.2---5114
ププッ・・・

今からFSBあげてみます
今更、無印で弄っても参(ry
285Socket774:03/09/08 22:21 ID:oXpzEt2l
>>284
俺もサブでA7Vの無印を大事に使ってるので興味あります
どこまで電圧下げて駆動しますかね?
286282=284:03/09/08 22:58 ID:LZE0YyB4
>>285
うちのママンでは1.5Vが限界(BIOSで電圧変更)
1.45VではBIOSも見れず
287Socket774:03/09/08 23:39 ID:F0neuH96
北森Celeronとエンコ専用機対決だね
288Socket774:03/09/08 23:52 ID:Pd2JP7P8
>>286
Leadtekのママン?
最近発売されたMicroな奴は1.1まで設定できるけど、
1.45くらいが限界らしい。
289Socket774:03/09/09 00:55 ID:gN5zSE2X
>>287
ぜってー負けねー byAMD厨
290Socket774:03/09/09 01:22 ID:aiRM2eMS
エンコ云々ってよく言われるけど、フィルタ掛ける処理が入るとむちゃくちゃキャッシュ利くから
微妙なんだよな・・・

吸い出し物で、フィルタ処理が一切要らないとかなら問題ないんだけど・・・
291Socket774:03/09/09 03:02 ID:Th/6KrVf
>>283
>>278
hunuaaつかいなされ
292Socket774:03/09/09 03:26 ID:i6WyuX/G
>> 290
と、言う事は フィルターてんこ盛りには「豚」が良いのでつね?
293Socket774:03/09/09 03:40 ID:Ugsaa29e
>>283
ソフトが重かろうが、起動時間はHDD速度の方が大きいかと。
起動時にモッサリするとしたらキャプチャのイニシャライズだろうから
それに関して言えばCPUはほとんど関係ないと思われ。
294Socket774:03/09/09 04:42 ID:aiRM2eMS
>>292
アスロソ系の512kと256kは、そこまで差は無かった。

ヤバいのはP4とセレの速度差。セレ、ギャグとしか思えん。

64kになるとどうなのかは興味ある。
295Socket774:03/09/09 11:57 ID:vRjrfk38
河童の頃はセレのキャッシュは64bitでP3は256bitだったんで差がでたよな。
今はどうかしらんけど。Duronの場合はπでそれほど差が出ないとこ見ると
少ない容量ながらもヒット率が高いのかも試練
296Socket774:03/09/09 12:15 ID:75vTm5D5
>>295
河童P3は256KL2 セレは128KL2
んでもって、河童セレの方にはL2キャッシュレイテンシが
297295:03/09/09 12:59 ID:vRjrfk38
>>296
容量じゃなくてバス幅の話をしたつもりだったが、なんせ
うろ覚えなんで間違いだった?スマソ。
同じなのは鱈だと思てたよ。
298Socket774:03/09/09 19:55 ID:Ugsaa29e
Athlonのコアがそれだけ優秀だったって事でしょ。
Pen4のコアが優秀じゃないのは出た時から分かっていたから
それをごまかすためのL2をヘナチョコにすると
クロックと性能が似つかないCPUへと…
299Socket774:03/09/09 20:32 ID:yc77MVr0
エンコなら素直に良い石使うべきかと・・・
300Socket774:03/09/09 21:07 ID:ZBZfgR+R
ネヘタン1.0AGで決まりということデツね?
301Socket774:03/09/09 21:25 ID:fdq9gngX
>>300
却下
302Socket774:03/09/09 22:36 ID:dycDcjwb
>>299
その良い石ってなーに?
303Socket774:03/09/09 22:44 ID:eNMF0nit
ダイアモンド
304Socket774:03/09/09 22:52 ID:G6R5qVxz
りんごパン捕獲。
MIXHB0333UPMW L2カット1箇所。
M/B NF7Rev2.0
Vcore 1.5v(デフォ)
200×10迄π、3dmark 完走。

Vcore1.2v サンドラ表示23Wくらい
200×8 迄各種ベンチOK。
1.15vではパイNG。表示21W。

1.25 200×8で常用程度かな。一手間かければ苺並だが・・・
十分遊べそうです。
305Socket774:03/09/09 22:58 ID:XztG3xjS
>>264
>両方ともしっかりBステじゃん。
>MIXH”B"
ほんとにそんなとこでBステかどうか判断できるのかよ!!
306Socket774:03/09/09 23:13 ID:Pv756KR+
>>304
乙です、しかしCPU安くなった
Thunderbirdでたての頃750Mhz買ったときは2万以上したのだが
6000円以下で倍以上のクロックのCPUが買える良い時代になった。
307Socket774:03/09/09 23:26 ID:vsbAxiJt
>>305
じゃあ何処で判断するんだ?
308Socket774:03/09/09 23:34 ID:pPWLq0oo
まあ公式発表は無いから、Aステッピングの可能性も無いわけではない。
ただ今までのBステッピングは全てそこがBという状況証拠があるのみ。
正しい判断はCPUIDでできるでしょ?
309Socket774:03/09/10 01:30 ID:63yoUeSG
データシート見る限り、刺青はB、古いパッケージのがAとなっている
310Socket774:03/09/10 01:46 ID:9uYP51XE
>>241
いいね、いいね。
ママンが限られているのが( ´・ω・)ショボーン??
311264:03/09/10 05:36 ID:rwVCb2xK
>>305
Are you OK?
312267:03/09/10 19:06 ID:vC2mWTK4
L2クローズ後のレポです。
最初初期苺と同じと思ってたら半刺青なんすねこれ。んで
水ヤスリで接点露出後、コンタクトZでクローズ。
耐性特に変わりなし。そのままマターリ使うも良し、L2クローズ
で皿並に使うも良し、と用途は広がる石ですね。

ステやらその他は下で判断してください。
しかし、π47秒のDuron・・き、気持ち悪い

http://up.atnifty.com/pic/200309101858_New_Duron
313Socket774:03/09/10 20:11 ID:oGN/BGXq
>>312
それじゃ XP2500 いらなくなるヨ
314Socket774:03/09/10 20:23 ID:Iw24zuv2
XP2500+はキャッシュが512kですが?
315Socket774:03/09/10 20:58 ID:K0G+jQGf
値段が2-2.5ばいでそ?
316313:03/09/10 21:05 ID:oGN/BGXq
>>314 L2Cache 512Kなくてもいい用途なので^^;
  UD用&ファイル置き場(予備機)

>>315 やすいよね ふんとにっ!

317305:03/09/10 23:51 ID:3q4dZEtu
了解しますた。
ちなみにうちのはAステ
Stepping ID : 0 (0)
と出るが、ID=1 がBステなのでつね?
318312:03/09/10 23:58 ID:/1v5e66s
えー、お達者な方達には茶飯事ですが、初心者さんがたまに
唐突に質問したりするのを見かけるので簡易版説明を作って
みました。方法は色々ありますがどこをどうするかぐらいは判
るかと・・・画像は>>175さんのを拝借。スマソ

http://up.atnifty.com/pic/200309102339_BridgeClose

でも販売、短期間で終了しそうな感じがしないでもないですが。
319Socket774:03/09/11 00:29 ID:jAqqoqWD
>>318
それをすると何が起こるかもわからない初心者ですが何か?
320Socket774:03/09/11 00:40 ID:QoW8k1Xc
>318
_| ̄|○
321Socket774:03/09/11 00:44 ID:3ZOAnG+U
>>319
いえ、何でもないですよ。

興味があるなら1からこのスレを読み返せばいいですし、
それでも分からないのなら何も見なかった事にして立ち去られるのがよろしいかと…。
ほとんどの人分かってるはずですから。
322Socket774:03/09/11 01:12 ID:dktW3gTR
>>318
乙&ありがとう。
323319:03/09/11 01:36 ID:jAqqoqWD
1から読んでみました。
ここOCスレだったのか。

元々L2が256k分載っているということだったのか…
だから繋ぐだけで復活するのか。
324Socket774:03/09/11 02:54 ID:bg7Imz1x
そりゃコストパフォーマンス重視で作りたいんだから、わざわざ別コアにはしないよね。
キャッシュを殺すだけで、歩留まりと検査コストの両面で(゚д゚)ウマー

325Socket774:03/09/11 02:57 ID:hSgj4/Kh
古くなったDuronの設備を更新する費用もかからなし
326Socket774:03/09/11 04:05 ID:YL5sFjtd
要するに、並も特盛りも同じ鍋から出来るつーことやね
327Socket774:03/09/11 06:52 ID:F4YH+XG3
>>326
並と特盛より 並と「軽いの」 ぐらいでしょ(w

じゃないと豚や♪が・・・ (^^;
328Socket774:03/09/11 07:51 ID:riu81Eg6
並=林檎 大盛=苺 特盛=子豚 *特盛=大盛+256KB具
329Socket774:03/09/11 09:45 ID:ofp4ZRQY
>>318
うちのは溝をコンタクトZで埋めるだけでL2回復したよ。
330Socket774:03/09/11 10:01 ID:bhYHYK18
1.4GHzと1.6GHzあるけど、どっちがウマ-?

AMDがまじめに選別してたら、1.6GHzのほうがクロックアップ耐性いいハズ。
でも、どっちも1.6GHzで試験してて、倍率変更不可を前提に、
消費電力も勘案して(だって、1.5Vだしぃ) 1.4GHzも出してるのか・・・。
331318:03/09/11 10:38 ID:sr4b38ES
>>329
うちでもはじめそれでやったのですが、何度か起動してるうちに
64kbに戻ることがあったので(たぶん溝にゴミかなんか溜まって
たのかも)確実に繋ぎました。
安定すればその方が簡単なんではじめに試してみるべきですね〜
この1.6は苺が買えなかった知人に譲ることにしましたんで1.4買
ってみます。今5000円弱ぐらい?
332Socket774:03/09/11 12:38 ID:7iXYUIxh
>>330
林檎パソって倍率変更不可なんですか?初耳ですが・・・
333330:03/09/11 13:02 ID:bhYHYK18
>>332
倍率変更不可なのはマザーボードのほうね。

っていうか、倍率変更可能・Vcore電圧変更可能なマザーなんてキモいよ。
334Socket774:03/09/11 13:18 ID:fwciRPfG
何かと思ったら鉛筆なんですね…。
335Socket774:03/09/11 13:39 ID:VKXZ0lQa
キャッシュ容量とクロック,どちらを選択したら(゚Д゚)ウマーなのか?
336Socket774:03/09/11 13:46 ID:7iXYUIxh
>>335
バートンの方が同クロックでも消費電力は低い
MPは皿豚にかかわらずさらに低い、高いけど・・・
337Socket774:03/09/11 14:55 ID:Xytm5el+
キャッシュ512kの豚って、それより100か200実クロックが高い皿に負けちゃうんだよな。
あくまでベンチマークの話だけど。
338Socket774:03/09/11 15:13 ID:HPydEr59
アスロソはP4と比べてキャッシュミスとか予測分岐ミスがたいして痛く無いからねぇ・・・
339Socket774:03/09/11 19:23 ID:bhYHYK18
Duron Model8 のデータシート見たら、
1800MHz
ってのも載ってたよ。そのうち出てくるのかなぁ。
340Socket774:03/09/11 19:55 ID:bg7Imz1x
>>339
現行皿ベースのDuronは
1.4G,1.6G,1.8G
の3種類が出るらしい。
その後はAthlon64 ベースのDuron(Paris?)になるとの噂。

341Socket774:03/09/11 21:24 ID:zLI1YDP4
ついでに1.8も一緒に出して欲しかったな。
買うかどうかは、値段次第だが。
342Socket774:03/09/11 21:35 ID:a/4Ze9rI
1.8が出る頃には1.4の価格もいい塩梅に下がっているだろう
そしたら買ってみるかな
343Socket774:03/09/11 23:35 ID:caBtsXX7
りんご1.4Gとネヘタンづあるなら、漏りはアラーの神とビン・ラデンに誓って
ネヘタン2つに  寄 付  しるであろう
344 :03/09/12 00:02 ID:tBnGAU6N
1.6Gも1.5Vだということは、期待されながら未登場の、苺皿AthlonXP1900+の生まれ変わりだね。
345Socket774:03/09/12 00:27 ID:hwnKToV7
今週の週末に1.6g買っちゃって大丈夫かな?
値下がりするっていっても3千円とかやすくなるわけじゃないだろうし。
346241:03/09/12 00:38 ID:PqXmPGub
Duron 1.4Gx2が届いたので軽く耐性チェックをしてみました、
ママンはNF7-S 2.0
CPUタイプは正しく認識しません
豚では200x11が問題なく動く環境です

とりあえずCPUをABと区別します

・BIOS起動
 2000MHz(1.5vでABとも問題なし)
・XP起動(2000MHz)
 A:1.5vで起動せず 1.6vで起動
 B:問題なし
・耐性チェック(π104万)
 A:1.65vかけても2000MHzはNG
 B:1.65vで2166MHzまでOK 2200MHzはNG

2000MHzは楽にクリアできると思っていたのにちょっと期待はずれした
L2とL5はまだ未加工ですがMP2600Dualを狙うのは厳しそうです
悔しいので週末にもうひとつ狩っていろいろやってみます
347Socket774:03/09/12 00:38 ID:jcyQJLJS
1.3GHzが4000円程で定常状態。
1.4GHzが初値で4500円、1.6GHzが5500円。
とっとと買って問題無いと思います。
348Socket774:03/09/12 01:35 ID:obRLRo0Z
>>346
レポ乙。
結構バラツキがあるみたいだな。
MP化報告、待ってまつ。がんがれ。
349Socket774:03/09/12 09:29 ID:3J5BUSQG
>>346
MP化に成功したら、あなたは神になれます
350Socket774:03/09/12 09:43 ID:qKCYiY4G
お…MP化なんて出来るのか?
351Socket774:03/09/12 10:01 ID:hX4wmxCr
なんか今回まじめに選別してるような気が…
1.4で刺青苺に劣るようなハズレ報告が多いような気がする。
1.6買った方がいいのかな。
352Socket774:03/09/12 10:07 ID:pfj7EE3P
データシートみると、CPUIDが680と681の両方があるようです。

まじで、L2キャッシュの不良で捨てる予定だったものを、
安く売っているような気がするです。
353Socket774:03/09/12 10:14 ID:UGeG9S7m
>>352
それはそれでいんでないかい。値段や水死ね。
定格で使ってもそれほどの性能ダウンは無さそうだしコストパフォーマンスは
抜群でしょう。
354353:03/09/12 10:15 ID:UGeG9S7m
禿しく誤字(´д`;) 死亡してしまいますた
値段や水死ね>値段安いしね
355Socket774:03/09/12 10:58 ID:7/pVJRfD
>>354
そこら中で死ねと書いてるんでつか?
356Socket774:03/09/12 11:12 ID:gWBLuWwy
>>353-355
ワラタ
俺(IME2000)も、文節区切らずに変換すると「値段や水死ね」になる。
357Socket774:03/09/12 11:24 ID:3IhBO9QJ
値段や水死ね・・・

あ、ほんとだIME2000でつ。
区切らないとこう変換されますなw
さすが糞IME
358241:03/09/12 11:46 ID:I/UylGNI
今日は午後出社なので秋葉へ寄って今度はDuron1.6Gを狩って来ました
東映は在庫なしでクレバリーで収穫
耐性報告は夜遅くになりまつ
359331:03/09/12 13:27 ID:4wl0PZX0
>>358
同じく1.4クレバリーで買いました。(明日載換え予定)
そちらの方が報告早そうなんで必要なさそうですね。
1.6(アークで購入)のその後ですが、2300のまま各種ベンチ&
3Dゲーム等2日ほど使って特に問題なしでした。
360Socket774:03/09/12 14:15 ID:9R0faJxC
>>358(241)
あんたぁ〜素敵な人だぁ〜
>>359(331)
あんたもカコイイ!
こちとら田舎でヅロン売ってないっす
361Socket774:03/09/12 15:20 ID:SaGZJAt9
久々に遊び甲斐のある石でつね
362Socket774:03/09/12 19:10 ID:fL0WpYZs
>>360
通販しる。
低電圧駆動。1.25v(200×8)で使用中。
低電圧スレ>504に報告しときました。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054378769/l50
363359:03/09/12 19:37 ID:4wl0PZX0
>>359
りんご1.6改、外す前にFSB166、定格電圧(1.5V)での耐性を少し
FSB166*12.5(2600+)までOK。π焼き53秒。
これぐらいでも充分なような・・
364241:03/09/13 00:19 ID:XQ6HerNX
Duron1.6G編です
結論から言うと今ひとつでした。

・BIOS起動
 2000MHz(1.5vで問題なし)
・XP起動(2000MHz)
 1.5vで起動せず 1.6vで起動
・耐性チェック(π104万)
 1.65vで2083MHzまでOK 2100MHzはNG

MP2600は夢で終わりました
1.65v以上はケースの廃熱が悪いので試してません
結局、今は豚の200x11で使ってます
ただ133x15ではどれでも問題がなかったのでMP2400に挑戦する予定です
ちなみに3個とも製造週は33週物ですのでご参考まで、、

他の環境も上げておきます

■CPU :Duron 1.4G 1.6G
■ロット :0333TPMWx2 0333UPMW
■CPUFAN :FalconRock2
■M/B :NF7-S V2.0 d18
■動作クロック :2000-2166MHz
■FSB :133,166,200
■倍率 :x 15まで色々
■Vcore : 1.650V
■メモリ :PC3200 512MB x 2 Samsung
■Superπ :49-60秒
■CPU温度(負荷時) :52 ℃(SpeedFan)
■電源 :静王400W
■OS :WindowsXP Pro SP1

ということでしばらく名無しに戻ります
365Socket774:03/09/13 00:21 ID:hq0qiHRL
>>361
乙。
366Socket774:03/09/13 01:55 ID:gOkcXjb2
>>364

アンタはよくやったよ
ゆっくり休んでくれ
367Socket774:03/09/13 02:33 ID:hq0qiHRL
レス番間違えてる・・・。_| ̄|○
>>364
改めて乙。
368359:03/09/13 11:56 ID:oij9VwU/
クレバリーで購入のりんご1.4載換え完了しました。
1.6同様L2クローズ。結果、耐性もほとんど同じでした。
(FSB200*11.5 π47秒)ただ1.6より多少電圧高めなようです。
電圧多少高めでよければ1.4がお買得ではないでしょうか。
2個かって2個当たりというのもウマすぎるのでやはりりんご
自体がどれも同じなような気がしますが・・後は環境の違い
でしょうか。私もこの辺で名無しに戻ります・・・・

■CPU :Duron 1.4G(クレバリー) 1.6G(アーク)
■ロット :0333TPM(1.4G) 0333UPMW(1.6G)
■CPUFAN :PAL8942&パナフロFBA08A12H 吸出し
■M/B :A7N8X-X rev2.0
■動作クロック :2300MHz
■FSB :200
■倍率 :11.5
■Vcore : 1.6(1.6G) 〜 1.675V (1.4G)
■メモリ :PC3200 512MB x 2 Micron
■Superπ :47秒
369Socket774:03/09/13 13:37 ID:Mm5KL5r7
俺の好きな 低発熱が売りのDuronはどこへ…
370Socket774:03/09/13 13:53 ID:amp0TGBF
>>369
Duronって低発熱が売りだったのか・・・

お勉強になりますたマル
371Socket774:03/09/13 13:55 ID:REv6tFKg
またあぼーんか
しかも今更ウザッ
372Socket774:03/09/13 14:34 ID:S0eDfNaI
K7NCR18D でこの Duron を試した方はいませんか?
373Socket774:03/09/13 18:20 ID:BlY8/PTw
>>369
定格だと づろん800(38〜40度) = づろん1600(41〜44度) 位だよ@1500rpm CPUファン
消費電力の割にはあんま熱は出て無いような・・ >林檎

374Socket774:03/09/13 19:45 ID:+qkVbm9E
>>369
デスクトップならC3以外では一番低発熱だぞ。
375Socket774:03/09/13 20:01 ID:4Gh4n1gg
>>373
旧Duronは0.18μmプロセスで、林檎(=皿?)は0.13μmプロセス

…だったかな。
376Socket774:03/09/13 21:36 ID:zamhrI2G
>>374
鱈セレは?
と言ってみるテスト
377Socket774:03/09/13 21:36 ID:w2Poq3X9
K7S5Aに林檎のせました。
MIXHB0333UPMW 、L2カット一ヶ所。
133*16(1.7V)でDuron 2200MHzと認識し、
その後knoppixが起動するまでは確認しましたが、
L2いじってのせ直したときFANをつけミスり焼き林檎に。
ゆえにこれ以上の耐久度チェックはできません・・・_| ̄|○
378Socket774:03/09/13 22:35 ID:ouib5nYW
改造後の初期通電時くらい、サイド開けて全てのファン回転くらいチェック汁
379Socket774:03/09/13 23:31 ID:DBw8bltu
なぜに
>133*16(1.7V)でDuron 2200MHz

???

380Socket774:03/09/13 23:33 ID:Uc704Cfl
133*16=2128
381Socket774:03/09/13 23:43 ID:Fw3Xcjas
本日テクノハウス東映にて林檎狩ってキターヽ(´ε`)ノ
とりあえず、エンコ用のサブマシンで動作確認してみた。

■CPU :AthlonXP 2100+
■CPUFAN :解熱剤
■M/B :MSI 746F-Ultra ( BIOS 1.2 )
■FSB :133
■倍率 :x 13
■メモリ :PC2700 512MB
■VGA :GF4MX440
■電源 :ミツバチ様
■OS :WindowsXP Pro SP1
■Superπ :1分06秒
■FFベンチ : 3534
■CPU温度(負荷時) :54 ℃

上の構成のマシンで CPUのみ積み替え。
■CPU :Duron 1.6G
■ロット :MIXHB0333VPMW ( L2は2カ所OPEN)

■FSB :133
■倍率 :x 12 (BIOSでは Duron1600 と正常認識)
■Vcore : 1.50V
■Superπ :1分14秒
■FFベンチ : 3124
■CPU温度(負荷時) :53 ℃

■FSB :166
■倍率 :x 12  (BIOSでは Duron2000 と認識)
■Vcore : 1.50V
■Superπ :1分00秒
■FFベンチ : 3510
■CPU温度(負荷時) :54 ℃

メインのPCでFSB200の確認もしてみたいとこだけど、子豚が元気に働いてるのを
換装するのがマンドクセーのでパス。耐性確認の役にたたなくてごめんぽ。

税込み 5470円 のCPUとしてはまぁウマーなのかな。
気が向いたらL2クローズもやってみるぽ。

382Socket774:03/09/13 23:44 ID:DBw8bltu
↑でなくて、デフォ133*12のDuronがそうなるのか?
K7S5Aだけ特別?
383377:03/09/14 00:37 ID:nUHShpDy
>382
すんません、倍率いじってます。メモリがヘタレなんでFSBは上げられず。
で、x16はウチの環境できっちり起動した上限です。

あと余談ですが焼いちまったのはFANと石の間に電源コードが1本はさまってる事に
気づかず動かしてピポッ→プスピーという感じだったもんでケーブルつなぎ忘れとか
を遥かに下回る低次元ミス・・・
384381:03/09/14 00:48 ID:Er9fz5Bj
>381 の構成のまま、L2-CLOSEしてみた。(コンタクトZ使用)
CPU-zでL2が256になってるのを確認。

■CPU :Duron 1.6G
■ロット :MIXHB0333VPMW ( L2 CLOSE)

■FSB :133
■倍率 :x 12 (BIOSでは AthlonXP 1900+ )
■Vcore : 1.50V
■Superπ :1分11秒
■FFベンチ : 3448
■CPU温度(負荷時) :53 ℃

■FSB :166
■倍率 :x 12  (BIOSでは AthlonXP 2400+ )
■Vcore : 1.50V
■Superπ :0分58秒
■FFベンチ : 3642
■CPU温度(負荷時) :55 ℃

とりあえず似非ロン2400+の状態でムービーエンコ中。
385Socket774:03/09/14 00:50 ID:nmq8XjWv
シンク設置後は必ず設置状況を確認しよーよ
一度だけ逆に付けたことあるが、確認したおかげで石焼回避
386241:03/09/14 01:22 ID:oe+H4Owy
懲りずに1.4Gをいじくってみました。
色々と試したところFSBは200MHzが通りにくい傾向があるようです。
L2も2個ともクローズしてAthronとして認識されてます。
今は133x15 1.6vでπ104万も3DMARK03も問題なし。
明日はMP化を狙います。
387382:03/09/14 01:26 ID:fzBrYryq
>>383
了解です。
S5Aで動くなら、復活させよう。
情報ありがとうございます。

私はシンクなしで2度通電したことがあります。
388ゲーマー:03/09/14 01:37 ID:5NTJMRy7
UT2003のCPUベンチ結果も載せてよ。
389Socket774:03/09/14 16:11 ID:Sz3ZMj6T
どなたかSandraのCPU(ALU、FPU)もキボンヌ
390241:03/09/15 00:19 ID:FYqetAZj
MP化ですが丸1日費やして試しましたがNGでした。
L5をコンダクティブペンで溝に液を落として埋めても駄目。
サンドペーパーでパターンを出してからマスキングテープで覆いコンダクティブペン
でクローズすると何故か866MHzの6.5倍で認識しCPUIDではMP認識。
ママンで倍率を12.5倍にするとXP2000+になりますがMP認識せず。
その後もクローズを十数回試しましたが駄目でした。
2個目のCPUも溝を液で埋めても変わらなかったのでついに挫折。
やり方が良くなかったのかもしれませんが細かい作業は30歳半ばの私の目には辛かった
です。
また、1度CPU FANのコネクタを付け忘れて危うく焼き林檎にするところでした。(w
耐性もFSBを下げれば2166MHzまでは安定動作しL2加工の方は全て成功してますので
シングルで使うにはいいと思います。

ただ、当初の目的のMP化が駄目だったのが納得いかないので誰か挑戦して下さい。
今回のママンはK7D Masterです。

しかし、使う予定のないDuronが3個も余ってK7ファミリーが9個になってしまったのも
問題です。(w
391Socket774:03/09/15 00:24 ID:s7SdLjB4
>>390
とりあえず乙〜
しかしDuronもったいない…売って( ゚д゚)クレ
392Socket774:03/09/15 01:13 ID:L+5IQuFr
>>388
おつです。楽しんでますねw 
自分も早く手に入れたいです。
393 :03/09/15 01:26 ID:eNWJE7qg
1.8GHzも、1.5Vなんですか?
394Socket774:03/09/15 07:11 ID:hrKWEAeT
>>391
売買スレへどーぞ。お越しください。
395Socket774:03/09/15 10:18 ID:rKGkdb3f
>>393
そのようです。

っていうか、AMDのサイトにデータシート出てるんだから、読んで(ry
396Socket774:03/09/15 14:24 ID:bC5KUqFm
TSUKUMO eX.
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030913/price.html#99ex
(B1F)AMD Duron1.1GHz(Socket A CPU,バルク) 99円
  15日(月) 12:00から販売予定。限定20個。保証なし。

投売り開始か・・・・。
397Socket774:03/09/15 15:40 ID:C4RqcqHw
>>390


惜しかったが、主ぁ一瞬だけ神の領域に踏み込んだよ
398Socket774:03/09/15 17:30 ID:s7SdLjB4
>>396
12時から売るんだろうと思って行ったら、
開店前に整理券配布してて終了…
そういうことは書いとけよ…_| ̄|○
399Socket774:03/09/15 19:43 ID:C4RqcqHw
>>398
ゐ`
400桑谷夏子大好き♪ ◆O8QdsIpM5E :03/09/15 21:32 ID:7KUIH/Cv
>>398
Don't mind ! だよ。
401Socket774:03/09/15 22:09 ID:DVlA065Y
>398
う〜ん、正しいマニアだ。
俺も某99店前のサテンで時間つぶししていて、あせったころが懐かしい。
402Socket774:03/09/16 11:38 ID:AOC4MTS7
てst
403Socket774:03/09/17 01:15 ID:6SYCwgJt
こちらもDuron1.6G狩って来て試してみたよ。
L2クローズ前の状態です。
ロットは381氏と同じ。
素の状態だとFSB200MHzまではあっさり着たけど2G駆動が定格動作の限界でした。
ママンはNF-7S(BIOSは最新)メモリはサムチョンのPC3200の奴。

限界を探る為試したけど2.2Gは1.6Vかけて、BIOSがOK、OSがブルースクリーンでアウト
1.7vにしてOSも起動πモミ104万桁48秒
2.3Gは1.7vをかけてもブルースクリーンなのでこのあたりが限界かもしれんです。
これ以上は冷却ファンが貧弱なので試してない(今の段階でバラック状態で普通の
扇風機による強制空冷もやってる)クーラーを交換したら試してみる。
常用できそうな線は1.525Vかけた状態で2.1GHzまで動作。πモミは104万桁で50秒

ちなみに、CPU温度は不明(汗)ママンがジャンク品を修理した奴なのだが温度とファンの
回転数が全くでたらめな状態で原因が判らん。
CPU温度がNAでママンの温度が8度ってのはいくら何でもねw

L2クローズすべきかどうかちょいと悩む、MP化は俺もチャレンジしてみる予定。

このスレを読んでいるとL2を復活させるとオーバークロックの耐性も下がるつー話だけど
404Socket774:03/09/17 19:23 ID:/0J+heWu
↑うちはかわらズでした。
>2G駆動が定格動作の限界

ロットも同じ、M/BもNF7Rev2.0無印。
1個目(デフォ)ベンチとおる限界200*10(1.5v)
1.6vでは 200*11まで、L2を256化しても変化なし。
1.7vは試してない。もう少しまわしてみれば良かったかな?

2個目、いきなり256化。限界1個目と同じ。
MP化は次の人に任せるべく放出してしまいました。
405Socket774:03/09/18 00:14 ID:BybN90nG
>>400

そういえば、ドンマイって正しい英語表記じゃないんだっけ?
ドンマイは完全に日本語化されてるけど、英語で慰めるときはNever mind・・・?

知識が厨房に・・・;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
406Socket774:03/09/18 03:37 ID:hYx0F1TE
Don't mind 気にかけません。
Never mind 気にかけないでください。
407 :03/09/18 12:07 ID:Hn2tD81B
>>405は中学生
408Socket774:03/09/18 12:08 ID:QnAbgYxz
本当にこの板にリア厨っているんだね
409Socket774:03/09/18 13:02 ID:xp3ULRdp
結局、Athlon FXはどうなった?
410Socket774:03/09/18 15:22 ID:rhfPADZE
411Socket774:03/09/18 17:04 ID:z0JkUCnu
結局、Duronはどうなんだ?
πの成績がいいというころは苺XPよりいいということなのか?
412411:03/09/18 17:04 ID:z0JkUCnu
なかったことにしてくれ。
413Socket774:03/09/18 17:18 ID:0dpwSp0v
>>412
取り消しはえぇな、おいw
414Socket774:03/09/18 23:06 ID:rmTAbMhR
Duron1400って2Gまで回せてL2キャッシュも256になるからかなりバリュー向きといえんか?
本家苺皿だって1.5Vで2.2Gまで回せた奴の方が少なかった事考えれば4500円ならかなり
お買い得なように思う。
MP化が可能なら1万で1600+相当位のデュアルになるっしょ。あとは倍率変更かまして
コア電1.6V位かけて2Gで動くように設定したらかなり美味しいのだが、そこまで詰めた
神の降臨は無いのだろうか?
415241:03/09/19 01:02 ID:xRUYDNqp
>>414
週末に最後の悪あがきをする予定です
今度は半田を使いL5を確実にクローズしてMP化の可否を見極めます
期待しないで待ってください(w
416Socket774:03/09/19 01:03 ID:Z4PURTS3
>>415
性交を祈ってます(‐人‐)
417サソダース軍曹(小官は仕事?中):03/09/19 01:15 ID:Oi+UtqDO
■CPU : 2400+
■ロット : 0301MPM
■CPUFAN : リテールFAN(吸上げ)ケースファンなし
■M/B : A7V266-E
■動作クロック : 2133 MHz
■FSB : 133
■倍率 : x16
■Vcore : 1.65V
■メモリ : PC2100 256MB*1(IO)2.5-3-3-6
■Superπ :61秒
■CPU温度(負荷時) :66℃(70℃)
■システム温度(負荷時) :32℃(36℃)
■電源 : Aopen(300w)
■OS : Windows Me 
                  __
                 __|AMDゝ
                 (゚Д゚ ヽ=ヽ
                 w:=w==:
            ━━ィ=l'i´~| ̄¨i゙l=       
             ___=,―'==゙===゙=゙=―-、コ=   
            〃  ̄ー――--------゙
             (,゙~~O~~~~~~~O~~~◎) , .
              ヽ、(○=○)___(○=○)/;,'";,".,´ガラガラ
   ⌒゙゚⌒~⌒゙´⌒~~⌒゚^⌒゙゙⌒'⌒⌒"⌒⌒⌒⌒^⌒゙゚⌒~⌒゙゙゙゚゚⌒^~⌒゙゚⌒~⌒゙゙゙゚

418サソ軍曹・゚・(ノД`)・゚・。:03/09/19 01:49 ID:Oi+UtqDO
・゚・(ノД`)・゚・。
                  __
                 __|AMDゝ
                 (゚Д゚ ヽ=ヽ
                 w:=w==:
            ━━ィ=l'i´~| ̄¨i゙l=       
             ___=,―'==゙===゙=゙=―-、コ=   
            〃  ̄ー――--------゙
             (,゙~~O~~~~~~~O~~~◎) , .
              ヽ、(○=○)___(○=○)/;,'";,".,´ガラガラ
   ⌒゙゚⌒~⌒゙´⌒~~⌒゚^⌒゙゙⌒'⌒⌒"⌒⌒⌒⌒^⌒゙゚⌒~⌒゙゙゙゚゚⌒^~⌒゙゚⌒~⌒゙゙゙゚


419Socket774:03/09/19 13:22 ID:rpsrztFk
俺も来週林檎パン買って来よう
420Socket774:03/09/19 16:13 ID:Jiv+LLd9
>>419
その頃にはなくなってたりシテ(・∀・A・∀・)ナ!
421Socket774:03/09/19 16:15 ID:rpsrztFk
勘弁してよ、
取って置いて
422Socket774:03/09/19 18:21 ID:2//MPRjg
ネット・メール専用機なら林檎でおつりがくるな
423Socket774:03/09/19 18:49 ID:3Ds+NYKK
とりあえずアキバでヅラある店いくつかあったけど
まぁ今だとこのぐらいの値段かな?と思ったのは高速電脳とクレバリー1の2F
共に週末にはなくなる数量でした<各クロック一桁
424Socket774:03/09/19 20:34 ID:j1/ZS1fE
本当にこの板に中学生っているんだね
425Socket774:03/09/19 22:03 ID:5E3sN2oi
ParisもDuronを名乗るのだろうか。
いや、林檎パンをXP化すればまだ当分行けるだろうけど。
426Socket774:03/09/19 22:34 ID:NOZ/CfXt
新Duron1.4Gには毒林檎もあるらしいですね。
427Socket774:03/09/19 23:51 ID:hnj6feWP
新Duron買いたいんですけど
EP-8RDA+に載りますか
428Socket774:03/09/20 01:21 ID:2JZKWx+D
>>425
なんら問題はありません、乗ります
429Socket774:03/09/20 10:32 ID:114lZEaJ
>427
乗るけどk7認識だよ>BIOS
430Socket774:03/09/20 13:45 ID:byEqw8My
「AthlonFX51」の予約受付が始まる、Socket 940用?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030920/etc_athlonfx.html
431Socket774:03/09/20 16:45 ID:CD5ZZY+d
今日お買い物に行った人‥ハイ
432Socket774:03/09/20 16:46 ID:x8tUSiZV
>>431
何買ったの?
433Socket774:03/09/20 17:51 ID:CD5ZZY+d
林檎パンでちゅ
434Socket774:03/09/20 17:58 ID:43fmcIeb
林檎は、OCするのと、L2増やす(OC無し)のとでは、どっちが(゚д゚)ウマー
なのかな???
435Socket774:03/09/20 18:21 ID:NGw30Xm6
>>434
L2増やしてOCする
436Socket774:03/09/20 18:33 ID:114lZEaJ
正解
437Socket774:03/09/20 20:04 ID:mMw3+MH5
>>435
でも、L2増やして尚且つOCすると安定しないとか、どっかで聞いた記憶が・・・
438Socket774:03/09/20 20:17 ID:CD5ZZY+d
>>437
初耳
439Socket774:03/09/20 20:18 ID:ggEBdhN1
>>437
耐性が下がるってのは聞いた事あるけど、
それは冷却がきちんとできてないからだ罠
440Socket774:03/09/20 20:18 ID:MGjBYBVT
リンゴパン買ってきますた。
リテールクーラーがはずれない。。。。

ご教示を。。。。
441Socket774:03/09/20 20:25 ID:SG5uzjXw
気合いだ気合い!
マザーはちゃんとケースから外して作業しろよ!
442Socket774:03/09/20 20:49 ID:114lZEaJ
443Socket774:03/09/20 21:11 ID:PGHsj+7S
L2が増える分、当然OCに対する不安定要素が増加するからだろ?
444Socket774:03/09/20 22:01 ID:MGjBYBVT
>>441
とりあえずリンゴパン稼働してます。

L2クローズ方法をご教示ください。
報告しまあす!
445Socket774:03/09/20 22:02 ID:MGjBYBVT
>>442
それを読んだのですが,はずし方がないので書きました。
446Socket774:03/09/20 22:04 ID:OSXNhYxY
>>443 うん
取り敢えず(コア内の)配線が長くなるから伝播遅延が増えるはず
447Socket774:03/09/20 22:06 ID:SG5uzjXw
448Socket774:03/09/20 22:06 ID:IrYrpKX0
まず、CPUをフルに使うベンチでもやってCPUとシンクを暖める。
手早く電源を切って、ケースからM/Bを外す。
マイナスドライバーをしっかり挿してクーラーの金具をソケットの爪から外す。
シンクがM/Bに対してあまり斜めにならないように慎重にシンクを外す。
449Socket774:03/09/20 22:09 ID:lppVvkJq
>>448
そんな常識どうでもいいって
幼稚園児でも知ってるっつーの
450Socket774:03/09/20 22:09 ID:MGjBYBVT
>>447
すごーく重いのですが・・・http://up.atnifty.com/pic/200309102339_BridgeClose

ええと,前にも書いてあったのでとりあえず購入したのはテクノハウス東映です。
あとロットはL2クローズするときに見るからいいやと思ってみてません。

わかり次第報告します。
451幼稚園児:03/09/20 22:11 ID:y4I4EDY5
>>449
知ってるか!ボケ!
452Socket774:03/09/20 22:12 ID:MGjBYBVT
>>448
ありがとうございました。
ってかいまリンゴパンで書いてます。
リテールクーラーはずすの難しいですね。
前につけたときは一発だったんですが。
コア欠けはしませんでしたが冷や冷やしてやりました。
453Socket774:03/09/20 22:12 ID:MGjBYBVT
すごーく重いのですが・・・http://up.atnifty.com/pic/200309102339_BridgeClose

まだ開かない。
454Socket774:03/09/20 22:16 ID:SG5uzjXw
>453
うちでは開けるけど、、、
まあ混む時間帯だし気長にね。
455Socket774:03/09/20 22:25 ID:MGjBYBVT
>>454
開きましたけど,L2がうちの子とは違うような


L2  ・ ・ ・ ・ ・
− −
    ・ ・ ・ ・

でした。記憶によれば。。。
456Socket774:03/09/20 22:26 ID:MGjBYBVT
>>454
うわ ずれた

L2    ・ ・ ・ ・ ・
       −      −
        ・ ・ ・ ・

です。
457Socket774:03/09/20 22:28 ID:MGjBYBVT
>>452
記憶によれば左端と右端がクローズでした。
458Socket774:03/09/20 22:28 ID:/3CDlMHW
>>456
それAステじゃ・・?
まずWCPUIDでStepping ID確認汁
459Socket774:03/09/20 22:36 ID:MGjBYBVT
[ WCPUID Version 3.1 (c) 1996-2002 By H.Oda! ]

Processor #1 : AMD Athlon (Model 8) / 16072E37
Platform : Socket A (Socket 462)
Vendor String : AuthenticAMD
CPU Type : Original OEM Processor (0)
Family : 6 (7)
Model : 8 (8)
Stepping ID : 1 (1)
Brand : ----
APIC : ----
Name String : AMD Duron(TM)

Internal Clock : 1166.53 MHz
System Bus : 333.29 MHz DDR
System Clock : 166.65 MHz
Multiplier : 7.0

とりあえず低速稼働してますが。

AIDAではBと書いてありましたが。
460Socket774:03/09/20 22:40 ID:SG5uzjXw
BステでもFID_0がオープンのものが存在することが当初から指摘されてます。
8月末のレビュー記事でも両方見られました。
Fab51
ttp://fab51.fc2web.com/pc/palomino/athlon5.html
によれば、FID_3をクローズすることがポイントのようですが、
FID_0についてはよくわかっていません。

なおこのスレではfid_3のみクローズのL2キャッシュ有効化は見ますが、
2ヶ所オープンのモノについては成功失敗とも報告がありません。
461Socket774:03/09/20 22:40 ID:/3CDlMHW
>>459
ふーんBステだね。じゃ閉じるとこ1箇所多いなw
ガンガレ
462Socket774:03/09/20 22:41 ID:PGHsj+7S
>>222参照のこと。
ただし、その違いが何を意味するものなのかは今のところ不明。
463Socket774:03/09/20 22:59 ID:MGjBYBVT
>>462
かなーり怪しいリンゴ引いた悪寒。。。。
464Socket774:03/09/21 00:32 ID:xHmsxww3
キャッシュが減ると消費電力ってどのくらい違うの?
465381:03/09/21 02:18 ID:64Puq/2C
>460
( ̄△ ̄;)エッ・・? 漏れのは成功とはいへないのか・・・ (´・ω・`) ショボーン
タシカニ3のみCLOSEとかは試してないけど・・・

>459
CPU-Zでも表示は確かに Rev.B0 だった。 


466463:03/09/21 02:19 ID:xKT+V6zd
当たりはずれに注意です。

リンゴパン今日買ってきましたが激しく糞でした。
偽皿1700よりも耐性ないです。
166*10が(きちんと)回らない。

全然だめです。当たりはずれが激しいかも。
L2工作やる気なくしますた
ひょっとするとL2の2カ所カットは偽リンゴかも。
467Socket774:03/09/21 02:46 ID:ihAOG/pc
偽リンゴならぬ毒リンゴか…
468Socket774:03/09/21 03:28 ID:h4HWzw9p
>>464
参考程度の数字だが雷鳥時代だとこんな感じ
Duron 1300 100*13.0 1.75V 60.0W
Athlon 1300 100*13.0 1.75V 68.3W
469Socket774:03/09/21 03:35 ID:rhBTLpke
>466
UPMW=L2カット一ヶ所、VPMW=二ヶ所みたいですね>1.6
Uを1個、Vを2個買った結果はそうでした。
ちなみにUは焼死、Vの1個目ははコア欠けで鬼籍入りしていますが、
みまかるまでの十数時間で計測できた限界は

 U=133*16.0(1.7V) L2オープン / K7S5A
 V#1=133*16.5(1.7V) L2クローズ / K7S5A
  200*11.0(1.7V) L2クローズ / AK79G-1394
 V#2=200*11.0(1.675V) L2クローズ / AK79G-1394

というような感じでしたのでやはり個体差・・でしょうか。

なおVのL2クローズは2箇所とも行っておりますが、
私も片側だけというのはやってません。
470Socket774:03/09/21 08:51 ID:PO1pc7Hr
ガッカリするな、ガンバレ
471Socket774:03/09/21 11:24 ID:IIy2/h2b
みんな林檎パン狩りに繰出しているのか?
台風接近なのに、ご苦労さん
472Socket774:03/09/21 11:36 ID:ndM+zxsQ
>>468
ありがとう!
結構違うんだね
473Socket774:03/09/21 11:42 ID:3OWg6f32
>>468
Duron1.3と比べるならPalomino1.3と比べなきゃいけない気がするんだが……。
474Socket774:03/09/21 11:53 ID:8whKLtrM
比べておくんなまし
475Socket774:03/09/21 12:24 ID:PO1pc7Hr
続きは、ご飯を食べてから
476Socket774:03/09/21 12:26 ID:Sg/09/Lk
おやつにはぜひプリンを
477Socket774:03/09/21 12:34 ID:sNqBg56F
バナナは(ry
478Socket774:03/09/21 12:54 ID:PO1pc7Hr
林檎パンを食べて来た
復活っ
479Socket774:03/09/21 13:00 ID:PUsk8Kvs
Duron 1300 100*13.0 1.75V (34.3Ax1.75V)= 60.025W
AthlonXP 1500+ 1333MHz 1.75V (34.3Ax1.75V)= 60.025W

同じだったのね
480Socket774:03/09/21 15:50 ID:GPVLaWWW
毒林檎やら偽林檎って、偽皿や毒苺でも捌ききれなかった規格外
C級コアの三次利用なのか?
481Socket774:03/09/21 16:56 ID:PO1pc7Hr
明後日林檎パン買いに行く予定だったが、ちと悩む‥
482Socket774:03/09/21 17:54 ID:ndM+zxsQ
>>479
えっ、じゃあよく言われる発熱の違いの理由って別にあるの?
483Socket774:03/09/21 18:47 ID:wLOPocil
>482
Fab51でも低発熱化のためにPalominoのL2キャッシュを殺す実験をしているが
差は見られなかったそうだ。

あと公式発表のTDPって余裕見て大きめに発表して
「これぐらいでヒートシンクなど設計すれば大丈夫」っていうものなので
結構いいかげんです。
最近で言えば、1700+B0ステッピングの1.6Vと1.5VのTDPが同じだったりもしました。
484Socket774:03/09/21 20:46 ID:R1SoGw4E
今日アキバでみてきた感じだ 1.6Gは
 東映、Ark 34週
 クレバリー 33週
 COM    在庫なし。
34週ってパッケージも違うのか・・・(刺青じゃなく茶色)
茶色の方がなんとなくDuronって感じがしていいのだが、
34週の方が耐性ないのかな?
485Socket774:03/09/21 21:37 ID:KnqywPNa
今日秋葉見てきましたけどL2カット2カ所のヤツと1カ所の2種類あるんだね。
現物見るまで半信半疑だったんだけど(´Д`;三;´Д`)
486Socket774:03/09/21 21:51 ID:Yo5Bws7R
>485
それこそUVカット
487Socket774 :03/09/21 22:04 ID:BglmXkhI
Duronが帰ってきたんだ。
懐かしいなあ。
488Socket774:03/09/21 22:37 ID:d4yax2Ti
>>487
中身は殆ど皿なんだけどな
489Socket774:03/09/21 23:06 ID:BglmXkhI
>>488
というか、このDuronと皿の違いがわからん
490Socket774:03/09/21 23:17 ID:7qLnWtc5
>>489
一応L2キャッシュの容量が違う。
Duron 64k
皿 256k
491Socket774:03/09/21 23:36 ID:BglmXkhI
>>490
わざわざ、サンク!!
492Socket774:03/09/22 02:26 ID:Uj6C5FpB
今日林檎買いに行ったけど緑の刺青と茶色のパッケージ両方売ってた
茶色はL2が2箇所カットされてましたので、刺青の方の1600を購入

Duron1200で57度だった環境でCPU交換したら40度に下がった
発熱が少なくてちょっとうれしかった。

しかしL2がうまくクローズできない・・・・(´・ω・`)シュン
493Socket774:03/09/22 02:43 ID:jUZ4pi8j
>>492
Duron1200なら漏れも使ってるが、やっぱ発熱多めなのかね。
そろそろ豚に乗り換える予定。
494Socket774:03/09/22 08:51 ID:3Opsv9xZ
>>492
刺青のほうはクローズするのはめんどいよ
495Socket774:03/09/22 13:30 ID:Uj6C5FpB
不器用な俺は茶色買ったほうが良かった・・・・
L2のピン位置解れば裏側から直接クローズしたいけど
裏側のピン全部解説してるサイトありますかね?

そういやクリスタルベンチのサイトで林檎ヅアル化成功した人のベンチupされてまたよ。
496Socket774:03/09/22 14:04 ID:F2xM9WOC
がんばれ!
497Socket774:03/09/23 02:14 ID:zHxwahzv
test
498Socket774:03/09/23 05:29 ID:+Wf410Qp
林檎パンが焼けました age
499Socket774:03/09/23 12:13 ID:Bt6i5ejn
■CPU : 林檎1.6
■ロット : 0333 VPMW
■CPUFAN : FR2
■M/B : K7N2G-L
■動作クロック : 2000 MHz
■FSB : 166
■倍率 : x12
■Vcore : 1.5V
■メモリ : M.tec PC2100 256MB 6-3-3-2.5
■Superπ :1分16秒
■CPU温度(負荷時) :38.5℃(33℃)
■電源 : CWT350w(ケース付属)
■OS : W2kSP3

とりあえず余り部品で動作確認がてら軽くならしてみました。
環境がどうしようもないのでπ焼きは一応通るけどスコアは壊滅。
1.5Vじゃここまででした。というか、驚くべきことに
コア電圧上げると起動すらしません。
もうちょっとましな電源とメモリでリトライしてみます。
L2クローズはその後だな・・・なんか2箇所オープンで萎えるんですが・・・
500Socket774:03/09/23 12:44 ID:+Wf410Qp
500 get
501Socket774:03/09/23 19:34 ID:ufq3l9i9
うちの林檎パンドノーマルは1.6Vだと2.1Gで時々リセットしやがるので1.65Vまで
昇圧してあります。これだと2.2Gも平気だけど・・・うちにある苺皿と耐性が変わらん(w
502Socket774:03/09/23 20:30 ID:fNyXb/6E
>>499
負荷時のときのほうが温度が低いのは何で?
503499:03/09/23 20:43 ID:Bt6i5ejn
>>502
ゴメン逆だった。
504Socket774:03/09/24 01:15 ID:GCl4Bvpc
505Socket774:03/09/24 02:40 ID:SoDfeHCi
りんごはなんにもいわないけれど
り〜んごのきもち〜は〜よ〜くわかる〜
りんごかわい〜やかわいやきりんご〜
506サソダース軍曹:03/09/24 02:57 ID:gni8bf9Y



|          うんこはうまいぞ! 
\                                   
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧
                   ( `Д´)
            (っ)    ,,,,l ` γ l,,,,,
             \ \/~~.... |。  ~~ヽ
               \,,/ |   |。田}}\ \
                    |   |。  |  ヽ_ヽ
              _    |   |。  |   ゝつ
             |\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
             |  \               \
             |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |   | | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| |   |



507Socket774:03/09/24 03:31 ID:gd411x1V
>>499
電圧上げて起動しなくなるのは
電源が弱い可能性高いね。
508Socket774:03/09/24 10:43 ID:NIAEZwAd
結局いろいろモデルがでたけど
Athlon MP→Athlon64 FX
Athlon XP→Athlon 64
Duron→???

ってこと?
509Socket774:03/09/24 11:24 ID:HOzJTAge
Duron→Athlon XP
510Socket774:03/09/24 11:30 ID:O88vyh3V
>>508
Athlon MP→Opteron
Athlon XP→Athlon64 FX
Athlon XP→Athlon64
511Socket774:03/09/24 12:20 ID:Xy9xYsUj
Athlon 64 FX-51 って何さ
512Socket774:03/09/24 12:45 ID:0O5EUjqb
>>511
『51』の部分がモデルナンバーの様に
FXシリーズ同士の性能の指標になる
今後52だか61だか、また50だか41だか
数字をつけてFXは発売されると言うことみたい
513Socket774:03/09/24 13:01 ID:wzuqhvUP
514Socket774:03/09/24 13:02 ID:OoerKYZW
× Athlon64 FX
○ AthlonFX
515Socket774:03/09/24 13:44 ID:TOEb2eV5
>>504

たまに負荷が高いようでアプロダ変えてみました。
あれから数個やったので内容も若干変更しています。
でもDuron買う人あまり多くないみたいですね。

http://www66.tok2.com/home2/boomin/data/No_0189.jpg

special thanx to こはちみつ
516Socket774:03/09/24 14:13 ID:mCxKxgMN
>>514

Athlon64 FXじゃなかったっけ?
517Socket774:03/09/24 16:10 ID:0O5EUjqb
>>516
その通りみたいだね、>>513にもそう書いてある
518Socket774:03/09/24 16:21 ID:9OgtLcqh
>>515

HB指定ですか?

2Bとか4Hはダメですか?
それはなぜ?


素人なもので・・・
519Socket774:03/09/24 16:24 ID:58N6MyCn
Athlon 64 → Socket 754
Athlon 64 FX → Socket 940
520Socket774:03/09/24 16:30 ID:EzUxXr+r
>>514
Athlon 64 FX-51買えヴァーカm9(´Д`)
521Socket774:03/09/24 16:59 ID:gd411x1V
>>508
Athlon64FXだとマルチプロセッサ対応してないでしょ。
だから>510のような感じが良いかと。
522Socket774:03/09/24 18:08 ID:vjf3vAP4
Athlon 64 FXとOpteron 14xってどういうふうにすみわけするんだ?
523515:03/09/24 18:15 ID:eNq3oeDD
>>518
いえ、そんな深く考えなくてもいいと・・・
4Hとか製図でもやってないと持ってる人少ないですよね
普通にHBでいいという意味です。
ちなみに献血でもらったもの使ってますw


524Socket774:03/09/24 18:24 ID:zGlkQFxa
>>522
Intel系の出方次第では?

今のところ・・・
 Athlon 64 FX → Opteronと同じ。Intel牽制用の疑似餌
 Athlon 64 → 一般ハイエンドユーザ向け
 Athlon XP → 一般メインユーザ向け
 新Duron → バリュー向けor途上国メインユーザ向け

Intel躍進の場合・・・
 Athlon 64 FX → 一般ハイエンドユーザ向け
 Athlon 64 → 一般メインユーザ向け
 Athlon XP → バリュー向け
 新Duron → 100%途上国向け
525499:03/09/24 21:53 ID:bHp5iewM
環境変えてやってみました。
仕事帰りで手が震える・・・

■CPU : 林檎1.6
■ロット : 0333 VPMW
■CPUFAN : 鎌風
■M/B : AK79G-1394
■動作クロック : 2401 MHz
■FSB : 200
■倍率 : x12
■Vcore : 1.775V
■メモリ : Lei PC2100@2700 512MB*2
■Superπ :48秒
■CPU温度(負荷時) :51℃(53.5℃)
■電源 : HEC450LD-T
■OS : W2kSP4

室温は多分25度くらいです。
82Wって(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ちなみに200*11は1.525V、200*11.5は1.625Vで通りました。
結構OC耐性高いだけでなく、低電圧耐性が良さそうです。
AOpenなのでやめときますが。
L2クローズで耐性変わらないんだったらぜひチャレンジしてみたいですね。

つーか、林檎祭りもう終わりですか?
みんなもっと報告しよーよ!寂しいです。
526499:03/09/24 22:26 ID:+PmNnm92
追加。
2.5も行けそうです。さっきまで試してました。
ただ、ウチのマザーは電圧が1.85までしか上げられない・゚・(ノД`)・゚・
πは通った(47秒)んですがFFベンチなどでこける。

つうわけで200*11、1.525Vで書き込み中です。
527Socket774:03/09/25 00:12 ID:nGmkKuiq
漏れは
定格クロックでどこまで電圧下げられるか
低電圧動作の温度はどれくらいか
の方が興味があるんだが・・・
そっちの報告はしてもらえないんだろうか・・・
528499:03/09/25 00:57 ID:CtJVs9NF
>>527
すまん、それはこのマザーじゃ無理な気がする
NF7で今度やってみます…PAL外すのマンドクセ…
529Socket774:03/09/25 02:37 ID:pb86sGXM
>>523
わたしは筆圧がきつくて肩がこるのと、スキャンした時のメリハリ、
あと、絵を書くときの(同人や漫画系ではないですすいません)道具として、
・・・といったいろんな要因で、2B〜クレヨンぐらいの、を持ってるんですが・・・。

0.9mmの製図用のシャープペンシルに2B芯入れると、書きやすいですよ>ALL


なんか鉛の量とか炭素とか、そういうことが関係あるのかと思いました。
違うんですか、どうもっす。


献血はいつか皇太子殿下に表彰されるまで抜きまくりましょう。
530Socket774:03/09/25 03:34 ID:t3aI5aOB
>529
シャーペンとか書いてたので、念のため。
鉛筆を使うのは今はサイトを休止された「今日の必ずトクする一言」のコンタクトZが由来かと。
ttp://www.tomoya.com/
(コンタクトZについては Archive からまだ読めますね)
ブリッジショートならシャーペンでも問題無いような。
(でもショートした後の保護は必要やね。
 HBの鉛筆でショートして使ってたら、ある時突然似非ロンかrDuronに戻ってしまって
あわてて鉛筆ぬりなおしちまったよ。(今度は上からシール貼ったけど。))
531Socket774:03/09/25 03:44 ID:p3CEWybc
>>529
鉛筆やシャープPenの芯に鉛は入ってません。
芯の材料に黒鉛を使っているのですが、この黒鉛と金属の鉛(Pb)とは
全くの別物で炭素(C)100%の結晶体です。勘違いが多いですが・・・

私は筆記用でもそれほど筆圧を必要としない0.7mmの2Bが使いやすく気に
入っています。ホントに楽で疲れなくていいです。しかも跡が残らずに
消しゴムでキレイに消えます。

FMV-BIBLO NB7/80RのMobile Duron 800のL4ブリッジを弄ってみましたが、
800MHz→1000MHzの作戦は見事に失敗した。・・・_| ̄|○
532Socket774:03/09/25 10:59 ID:5+OOW1E9
>なんか鉛の量とか炭素とか、そういうことが関係あるのかと思いました。
>違うんですか、どうもっす。
=================
原材料は黒鉛と粘土から出来ています。黒鉛は主に中国から、粘土はドイツから輸入します。
この黒鉛と粘土の量で芯の硬度が決まります。黒鉛の量を増やすと芯は濃く柔らかくなります。また、粘土の量を増やすと芯は薄く堅い芯が出来ます。HBは黒鉛7に対して粘土3の割合で出来ています。
===================
だそうなので、自分は導体である黒鉛の比率が高いもの=やわらかいもの、の方が好ましいと考え、
手持ちの中にあった2Bを利用しました。耐水ペーパーのストックが切れていたので、
L2接点をカッターの先で引っかき、接点を露出させ(たつもり)
(その後515さんの改訂版もそうなっていてビックリ)
レーザーカットされている部分がフラットになるまでコンタクトZをすり込み、
さらに接点間をコンタクトZで結びました。

で、無事にL2cache=256kになっています。

…しかし、うちのDuron1.4は根性無しなのか、
L2改造後状態ではvcore1.5では11x166がpai_3355万桁&3Dmark完走上限、
vcore1.65でも12x166が完走上限の模様…(12.5倍はWinの起動でこける)。
がっかり。

限界性能ではOC豚とのL2キャッシュの差を結構感じるのにもビックリ。
(実クロックも違いますけどね)。
正直、林檎って安価でバランスの取れたクライアントを組みたい人向きだと。
あと5千円出せれば豚の方が良いと思う。最近の豚は実クロック2300も余裕みたいだし。
さらに2万円+αだせるなら、P4 2.4C&良質メモリでいける所まで行く、ってのが良いかも。

ポイントは
1.4より1.6の方が上限高そう。
L2弄ると上限が低下しそう(弄る前に上限確認しとくべきだった<反省)
L2弄りで実クロック2G付近、弄らなければ2.2G位が上限????<追加情報・検証求む
(コンタクトZより、コンダクティブペン、熱線補修剤の方が良いかも????)

って事でしょうか。
533515:03/09/25 12:33 ID:rlwikONH
>>532
いやー奇遇ですね。実は熱線補修剤は某メーカーのものを試し
たのですが、塗布する量が少ないのか通電がいまいちでした。
あれは銀粉と溶剤を混ぜてありますが、溶剤が乾いたあとの銀
粉の量を予測するのが難しいですね。たっぷり塗れるとこならい
いのですが。確実性ならコンダクの方がいいと思います。
でもやっぱり安くてウマい鉛筆ですかねw
534501:03/09/25 17:47 ID:pS4/BoEd
自分もL2クローズを近々やるつもりですが、確実な接続を目指して
半田でやってみる予定です。表面が皮膜状態の端子さえ露出できれば
意外と簡単そうだし。以前に偽皿のL5クローズも半田でやったので、
L2クローズで耐性が変わらないならL5クローズもやってみます。
535Socket774:03/09/25 20:09 ID:ZFvrfD8q
シャーペンとか2Bとか書いてるから
とんでもない誤爆してんのかとオモタヨ(w
536Socket774:03/09/25 21:30 ID:guyl2O4L
>>534
ハンダごてって何ワットの使ってます?
25Wか18Wかで迷ってます。
537Socket774:03/09/25 21:32 ID:xY0tCl3Z
>>536
できるだけWATT数の小さいのを選ぼう
538Socket774:03/09/25 22:24 ID:s4RWyTHb
L2クローズできた人いめでとう
俺は何回もチャレンジしたけどダメだったよ
ハハハ(´Д⊂グスン

#800の紙ヤスリで削りすぎたようだよ#1000以上の方が良い気がしますわ
L2のピン位置が解ったらゲタ加工して繋いでみたいけど
ピン位置紹介してるとこあれば教えてカルパッチョ
539Socket774:03/09/25 23:11 ID:ZbL87t7r
>>534
自分は30wのコテだけど小手先は20w用の細い奴使ってる。
540Socket774:03/09/26 00:03 ID:8qXisCxi
>>538
端子削り出さなくても、溝をコンタクティブペンで埋めるだけでクローズできるよ
541Socket774:03/09/26 00:06 ID:U2A+e1Vx
自分の場合、テープでマスキングして鉛筆でゴリゴリ・・・・

力の限りゴリゴリ・・・



んでテープ剥がす。
542532:03/09/26 00:19 ID:K7pFBsZs
>>538さん
http://fab51.fc2web.com/pc/palomino/athlon5.html
こちらをご覧になられると良いかと。
…なんて偉そうなことを言ってる自分も今初めて熟読しました(汗。
#ID_3をLowにしたいから、GND層と導通しても問題無く、溝をコンタクトZで処理しても良かったんですね…。
#Highにしなけりゃいけなかったなら、再帰不能だったかも…ガクブル。
##コンタクトZによる溝埋めのみでの256k化の可否って、レーザーでの焼き切りの際に
##導通部が広く露出するように切れているか否かが分かれ目って事なんでしょうかね。
##コンタクトZ利用が高クロック耐性の無さの原因かも。6Bでも買って来れば良かった。

…林檎標準状態のL2&L9がopenなままでは内部のL2ブリッジ検知回路にアクセス出来ないような。
しかし、このページの最後の方でのL9pin乗っ取り実験を読むと出来そうな気もしますが…
ただし、今度はL9クローズが必要と思われます。
#AD8pinがGNDに落ちてるならL2open、L9closeでもok???

そうそう、クローズが上手くいかないうちに(汗、OC、低電圧耐性をcheckされてはどうでしょうか?
2200MHzまで回るなら、そっちの方が良いかもしれませんよ。
543Socket774:03/09/26 02:24 ID:dT5vvh0t
>>542
ご丁寧に有難うございます
コンダクティブZするとBIOS自体立ち上がらないようになったので
削りすぎたせいでどこかとショートしてるみたいです。
コンダクティブペンも使ったけど同様でした。

ご紹介のサイト熟読して勉強します
そこのページの一番下のJOHN CARCICH'S HOME PAGE も
面白そうなので見てみます。

CPUが死んだら意味が無いので最悪L2クローズは諦めます
マザーが古いので1900Mhzまでしか確認できず・・・
繋ぐの下手な俺は茶色のCPU買った方が良かったっす
茶色がL2、2箇所カットだったのと、刺青の見た目に引かれたのが失敗だったっす。
544Socket774:03/09/26 04:22 ID:HWXQGZXU
クローズしたあとに貼るテープって皆さん何使ってますか
おすすめとかありますか?
545Socket774:03/09/26 04:52 ID:+13Kq/q2
>>529です。
ごめんなさいね、わたしがシャーペン話をしたばっかりに・・・。


黒鉛ですか。ひとつ勉強。
でも素人考えですが、
もしかしてその黒鉛の含有量で性能差って出ないんでしょうかね?
4Hと2Bではかなり違うぞ!とか。
546Socket774:03/09/26 05:35 ID:pj9xXeEc
>>527
おはよう。
適当にk7s3マザーでやってみたよ。
林檎 1.6 133*12 (型番メモるの忘れた)
コア電圧 1.2vでπ完走したよ。
コア電圧 1.1vだとbios立ち上がらなかったよ。

電圧1.2vだと微妙みたいなので1.25vだと常用できそうです。
547546:03/09/26 05:57 ID:pj9xXeEc
ログ見返してみると>>304さんと同じ結果でしたね。
548Socket774:03/09/26 16:43 ID:Fo+wD6lc
>>544
電子部品屋で売ってるこれよりもっと安い絶縁テープ

ttp://www.rakuten.co.jp/denshi/157707/157710/
549Socket774:03/09/26 16:51 ID:MsTjyGCj
>>515さま
消えちゃってるっぽいので、再うpおながいしますです
550Socket774:03/09/26 19:06 ID:iv3LxsH+
>>549

中々よいアプロダ見つかりませんです。はい。
http://www2.tomato.ne.jp/~toshi_52/upload01/source/assam0217.jpg
551Socket774:03/09/26 19:29 ID:gvsG24Fn
■CPU : Duron 1.6G MIXHB0333VPMW (L2:0 L2:3 Open)
■捕獲地 : テクノハウス東映
■CPUFAN : 同店で売ってた、てっぺんのネジ1個しめるだけでイイ奴
■M/B : KX400-8X
■FSB : 167 (133 から OC)
■倍率 : 12 (そのまま)
■電圧 : 1.5V + 5% (BIOS読み 1.53〜1.55V)
■メモリ : infeneon PC3200 CL3 512MB を PC2700 CL2.5 、何かを 6→5
■電源 : 相当古い奴
■VGA : Albatron の \6K でお釣りが来た GF4MX480
■OS : Win2KPro SP4
■CPU温度 : 54℃
■Superπ104万 : 59秒 (常駐切ってないっす)

Memtest86V3.0 3週、Superπ3355万 12週目のループまでパス(止めますた)
Win2KPro 入れて Update 全部当てて Driver 全部入れますた。
今の所問題無いっす。
念の為、Vcore は +10% に age る予定っす。
とりあえづ、常用開始前っす。
馬ー
552549:03/09/26 19:49 ID:MsTjyGCj
>>550さま
有り難う御座いましたっ
553Socket774:03/09/26 21:26 ID:kT25hkwJ
>>546
素直に、ありがとう
年末の買出時に電圧可変M/Bと一緒に狩ってくる予定

>>304氏のデータと併せてみると
1.25V 1.4GHzだと25Wくらいかな
静音FANとあわせて漏れ的に(゚д゚)ウマー
554Socket774:03/09/26 21:27 ID:jVqUtnwn
正直、予算難なんで豚2500+やめて、
Duron1.6Gを2個買って古いPCのほうも交換しちまうかな・・・
555Socket774:03/09/26 22:04 ID:GK/Kcwul
KT266Aで林檎パン動いた人います?
当方7VTXHなんですが。
556Socket774:03/09/27 00:30 ID:wW6+vniv
athlon64がフツーに買えるまでは林檎パソでふんばろう。
豚かおうとしたけどやめ。豚よさらば
557Socket774:03/09/27 06:17 ID:2ciqskf9
>>555
当方も7VTXH
動きますよ特にOCしないなら問題なしです。

FSB無理やり上げて1900までなら問題なかったけどこのマザーじゃ
それ以上は無理でした。
558Socket774:03/09/27 13:53 ID:PStR+MU3
>>555
A7V266-MでBIOS1015.002(ユニティのサイトで新Duron対応と明記)にしたら問題
なくいけました。Vcoreは1.5Vから。
ただ玄人のゲタつかわないと倍率かえられん…?(´・ω・`)ショボーン
559Socket774:03/09/27 16:16 ID:H60IUC1y
>>557
>>558
レスありがd。今度秋葉で狩って来ます。
やっとパロミノ2000+の放熱とおさらばできそうです。
560Socket774:03/09/27 19:06 ID:UC6u/pEk
600get
561532:03/09/28 14:03 ID:wYVkhmhd
やっぱり、コンタクトZだけだと不十分なのかも。
謎のエラー頻発。Externalcacheをdisableにすると安定するので、
二次キャッシュ周りが影響しているのは間違い無い。
問題はそれがコンタクトZでのL2クローズ(の不十分さ)によるものなのか、
(自分の購入した)林檎コア自体に存在したものなのか、ですね。

64kに戻せればそれが一番かも。
562Socket774:03/09/28 21:36 ID:ORDWPieh
ぶっちゃけL2_64kBと256kBの性能差ってどれぐらい?
563Socket774:03/09/28 22:01 ID:eiBcxMOC
AthlonとDuronくらい。
564Socket774:03/09/28 22:53 ID:ORDWPieh
つまり大した差はないってこと?
565532:03/09/28 22:54 ID:wYVkhmhd
…で、6B(MITUBISHI HI-uni)購入し、一からL2クローズやり直してみました。
L2端子を露出させ(たつもり)、6Bでしっかりと。さらにテープで表面を保護しました。

結果は見事にL2=256k復活。あとはこの効果がどれくらいもつか?ということですね。
やっぱりコンダクティブペンが入手可能な方はそちらの方が良いかと思います。

ちなみに謎のエラーとは
起動時にNTKERNELのロードに失敗する。
CMOSクリアに勝手になってしまう。CMOS_CHECKSUMerrorになる。
#一般的にnforce2環境時のOC時にCMOSが飛んでしまうのと似たような因子なのかも。

…しまった。せっかくCPUクーラー外したのにロット確認忘れた…。
566Socket774:03/09/28 23:13 ID:12Ua1PGO
>>564
Πスレに報告したのを引用。

>276 :Socket774 :03/09/13 22:59 ID:DBw8bltu
CPU : Duron1600(200×8)
RAM : PC2700 256*2
M/B : Abit NF7
OS : Win2000 Pro SP4

104万桁 1分02秒

L2キャッシュ256化
104万桁 1分00秒
 ↓
200×11(Vcore1.6)
104万桁 48秒

なかなか遊べる。

以上。あとは脳内変換してください。
567Socket774:03/09/28 23:19 ID:ORDWPieh
うー、やっぱ速ええなあ。
Duron1400を2100GHz(200x10.5)で回して55秒だったよ。
MSI KT6、Win2000 SP4なり。
568Socket774:03/09/28 23:49 ID:AbSUGrVe
そりゃ速えええええ!!
と、一応突っ込んでおくね、ごめんね
569Socket774:03/09/29 20:35 ID:YDzcdM+Z
Duron1.6G買ってきた。
刺繍だったんで紙ヤスリで削って配線剥き出しにして
コンタクトZを実行。BIOS起動せず・・・
慌てて消しゴムで消したら無事起動しました。
どこか違う線まで短絡しちゃった模様。

にしてもL2付近、きれいに配線が並んでましたよ・・・
570Socket774:03/10/02 13:35 ID:r+eO8Rlp
(゚Д゚;)(゚Д゚;)(゚Д゚;)(゚Д゚;)(゚Д゚;)(゚Д゚;)(゚Д゚;)
571Socket774:03/10/03 22:18 ID:QnIL0Xka
>>567
すごく遅い。
572567:03/10/04 01:16 ID:kgDQ3YGL
>571
なんでかなあ?
メモリはCenturymicro/MicronでMemtest86一周ではノーエラー、
OSはクリーンインストール直後、
HDDが5400rpm、キャッシュ2MBの80GB品(←これが怪しい?)
573Socket774:03/10/04 08:48 ID:9ZuLnKpx
>>572
571のメール欄
574Socket774:03/10/04 15:40 ID:tudwnmsp
571のメール欄の意味わかんね
575Socket774:03/10/04 16:37 ID:NK/at3Wl

Duron1400を2100GHz(200x10.5)で回して55秒だったよ。

     「2100GHz」
576Socket774:03/10/04 16:41 ID:sdI9MFCC
Duron1400の高耐性コアと低耐性コアの見分け方ってありますか?
577Socket774:03/10/04 16:57 ID:PvEcr571
きょう林檎パソ1.4Ghzを買ってきますた。
秋葉ドスパラ2号店で税込3920円ですた。
始めて見る茶色の刺青です。
ロットは

DHD1400DLV1C 2333587250554 MIXIB 0338UPMW

です。
きょうはこれから呑みに逝くので、明日報告しまつ。
はたして681か?680だたら(´・ω・`)
578Socket774:03/10/04 17:14 ID:sdI9MFCC
>>577
いってらっしゃい!
681コアだといいですね。
579Socket774:03/10/04 18:38 ID:tPUHlIo3
林檎ヅロンはBOXで出ないのかな・・・近場じゃ全然売ってない
580Socket774:03/10/04 20:54 ID:wel7Rc0j
1.8GHz版Duronまだー?
581Socket774:03/10/04 21:04 ID:uR6P4k/W
ま〜ただよ
582Socket774:03/10/04 21:54 ID:tGiHnpnl
>>577
林檎も4k円切ったか・・・買い時だな
583Socket774:03/10/04 22:06 ID:PhdwbCbZ
たしかに
584532:03/10/04 23:16 ID:qGYaBBj0
確かに4千円割れってのは買い時ですね。ドスパラだとcoolermasterのCPUクーラーが安く売ってますし。
#NFORCE2マザーの場合、一般にソケットが上端に位置するために、末広がり8cmfanタイプだと
#ケースと干渉する場合もあるので注意が必要です。

これで1.4の報告が増えると良いですけど。。。
雑誌では大体定格電圧2GHz〜2.1GHz辺りにOC成績が集中してますね。
自分のはどうもはずれコアみたいです。
実クロック100〜200くらい気にしない、と自分に言い聞かせることにしてます(苦笑
#ちなみに2次キャッシュdisable時も耐性変わらず。<二次キャッシュでなくコア自体がだめぽ。
#CPUIDでの表示は681でした。

期末前にごろごろしていた処分価格nforce2IGPマザーと組み合わせれば非常にコストパフォーマンスの良いPCが出来ると思います。
そうそう、L2端子の露出についてですけど、そんなに一生懸命削らなくても良いと思います。
自分の場合はカッターの刃先でチョンチョンとこそぐ様な感じ(刃の方向に対して垂直に動かした)
でやりました。で、6Bでクローズ、テープで保護です。
テープは梱包用透明テープ(セロテープのお化け?)を使いました。

>コンタクトZを実行。BIOS起動せず・・・
>慌てて消しゴムで消したら無事起動しました。
これってL2クローズが不十分なのかもしれないです。
自分の一回目が不安定になってきたときもそんな感じになりました。
2Bなり6Bでやり直してみてはどうでしょうか?

585Socket774:03/10/05 06:16 ID:QtAa2VOR
なんか突然取り扱い店舗が増えてツクモexあたりでも置きだしたのだが
ドスパラだけ異様に安かった
 1.6 4560円
 1.4 3720円
1.6を購入したのだが緑基盤...._| ̄|○....L2クローズがマンドクサイ
メーカーにBIOSupのおねがいメールを出すことしまつ.
>>579
これだけ潤沢に出回り始めたのだからバルクを扱うところなら今後は
普通に置くようになると思う。
けどBOX品はこの製品の性格上よほどの事がないと出ないと思う。
586Socket774:03/10/05 07:41 ID:lqWIsKRK


SHOPさん。

2Bとか6Bの鉛筆、CPU売り場あたりでついでに売ってくれ。


「あくまで筆記用です。電気通します」と注意書いておけば無問題。

587Socket774:03/10/05 10:10 ID:baIp0BGT
ノベルティとして、購入者に配れば・・・。
588Socket774:03/10/05 10:11 ID:RgAZs3Yt
>>585
値下がりしてきたね。東京がその調子なら地方もまもなくかな
1.6Gを1個高めの値段で買ったけど、もう一個ゲットして、
いよいよL2とL5のクローズチャレンジしたいな。
589Socket774:03/10/05 18:31 ID:MBcuD136
>>587
ソレダ!
590Socket774:03/10/05 20:59 ID:Nw8HPm/X
この板のタイトルにある「Athlon FX」=「Thorton」コアのDuron
(現行Athlon XPのBartonコアのL2キャッシュを半分の256Kバイトにしたもの)
って、いつ頃 出る予定ですか?
それとも、もう出ないことになったの?
591Socket774:03/10/05 21:25 ID:HMQII2Ro
AthlonFXという名前では出ないと思うよ、
ハイエンドの64FXと紛らわしいから。

でも豚のL2を半分にしたコアって
つまり皿なのでは?
592Socket774:03/10/05 21:57 ID:Nw8HPm/X
名前は、AthlonFXでも、DuronFXでも、何でも良いのですが、
実質「皿」とか「豚」とかを、名前を変えて出すのは、
「鱈」をPENiiiからセレロンにしたように、一法だと思います。

陳腐になった高性能なcpuを安価に出すという点で、いつ頃
出るのかが、気になります。
593Socket774:03/10/05 23:28 ID:M1o42R/S
applebredと同じようにL2復活ができそう。
594577:03/10/06 00:06 ID:Jq+E+bQb
遅くなりましたが、8RDA+に取り付けました。
無難に133x10.5にして起動
BIOSではUnknown K7 Processor…。
んでWCPUIDで見ると…。
680………_| ̄|○

当然ながら耐性低くて、166x9.5が限界でした…
上はあきらめて、ネット用に使っている7DXR+につけて
低電圧耐性を調べてみます・・・。
595Socket774:03/10/06 01:24 ID:8H8O5NSW
本日名古屋のドスパラでバルクの1.6Gをゲット。
製造週は0336でUPMW、CPUIDでは681。とりあえず実験用NF-7にとり付けて
1.65Vで200×11で動作してます。

ただ、L2やL5のレーザーカット部分が中心じゃやくて若干下側の端子よりで、
微妙に焼けているのでクローズは成功するか疑問。
耐水ペーパーで丁寧に削って半田でチャレンジしてみるです。
もう一個あるけどこちらもまだL2,L5ともクローズしてないので2個ともうまく行ったら
DualDuronで遊べると良いが・・・
596Socket774:03/10/06 02:03 ID:aKp5roNh
>>594
>低電圧耐性を調べてみます・・・。
烈しく期待
よろしくおながいします
597Socket774:03/10/06 16:28 ID:URKKKAkQ
>594
うっそー!?
MIXIBでA0ステッピングってある意味大事件のような。
(゚д゚)ウマースレのテンプレ変更モノじゃない?
それとも林檎では皿の常識は通用しないのか!?

【見分け方(簡易版)】
 数字や文字が書いてあるプレートの、2段目の5文字目がAなら偽皿、Bのもののうち
 同1段目のモデルナンバー後の文字列が「DUT〜」なら真皿、「DLT〜」なら苺皿。
598Socket774:03/10/06 16:34 ID:rK1CZM4j
>>595
それって 緑色?
茶色がOC耐性低そうだけど カットが1カ所でL2Close成功率高そうな悪寒
599Socket774:03/10/06 20:58 ID:IhXrcKCc
>>594
偽と真が見分けられなくなるね。。。
完全に博打になっちゃった。
怖いなぁ・・・。
600Socket774:03/10/06 23:58 ID:WzMCbVmc
ウマースレにも貼ったけどこちらが本家かな?

■CPU :林檎パン1個半とちょっと(茶色)
■ロット :MIXHB 34週
■CPUクーラー :釜風
■M/B :NF-7 Rev2
■動作クロック :2300MHz
■FSB :200
■倍率 :11.5
■Vcore :1.90V
■メモリ :PC3200 512MBx2 サムソンチップ
■π100万桁 :48秒
■CPU温度(負荷時) :45℃(48℃)
■室温 :25℃
■電源 :蜜蜂350W
■採集地:技術屋東映

林檎は苺の余りかな?
2.0GHzでも1.55V必要だた。
コンタクトZは試さず。
ちなみにIDは681ですた。
601Socket774:03/10/07 00:19 ID:IrLKzdpX
>>590
AMD Athlon XP Processor Model 10 with 256K L2 Cache
としてデータシートが公開されてるので、名前はAthlon XPのまま。
いつ出るのかは不明。

>>594
パッケージの数字は27648?
602Socket774:03/10/07 04:37 ID:b3Xkm71h
■CPU :1.6GHz 刺青パッケージ
■ロット :MIXHB 33週
■CPUクーラー :その辺の奴
■M/B :NF-7 Rev2
■動作クロック :2200MHz
■FSB :200
■倍率 :11.0
■Vcore :1.65V
■メモリ :PC3200 256MBx2 サムソンチップ
■π100万桁 :47秒
■CPU温度(負荷時) :不明ママンの監視機能クラッシュの為
■室温 :25℃
■電源 :そこら辺の奴
■採集地:名古屋の黄色いお店
■その他:L2クローズ、L5クローズを半田にて実施

A7M266-DにてMPと認識。もう一個は明日実験予定。
L2,L5クローズは端子を露出させた後、半田を盛るのが難しい。
これが成功すれば後は簡単にでした。
603Socket774:03/10/07 08:41 ID:pYmQfxSu
>>602
キ…(-_-)キ(_- )キ!(-  )キッ!(   )キタ(  ゜)キタ!( ゜∀)キタ!!( ゜∀゜ )キタ━━━!!!!

祭りのヨカーン
604600:03/10/07 09:01 ID:8BzbLVjD
>>602
刺青の方が耐性高いのかな?うちの茶色より0.1V低いですね...
もっと上も逝けそうですね。
ウラヤマスィ
605Socket774:03/10/07 12:09 ID:NYl1D1gV
青がベター 但しL2 L5クローズ 職人さん向け?
606Socket774:03/10/07 12:49 ID:Y/LskCin
半田でクローズ

ここがミソ
607Socket774:03/10/07 13:02 ID:ePGjqKWH
端子間の隙間を考えるとまさに入魂の1品だな
608Socket774:03/10/07 14:17 ID:JGm7qtX5
L2 L5クローズ 
の詳細が乗ったサイトとかないっすかぁ・・?
609241:03/10/07 15:31 ID:dDj47V9x
>>602
おめでとうございます

私はその後悪あがきをしましたが結局L5のクローズは出来ませんでした
試した方法は、、、

1、L5のミゾにコンダクティブペンをたらす→NG
2、サンドペーパーでL5端子を出しコンダクティブペンでクローズ→NG or 866MP認識
3、サンドペーパーでL5端子を出し半田でクローズ(うまく乗らず挫折)
4、サンドペーパーでL5端子を出しフラックスを塗って半田でクローズ→NG

です。
L2クローズは2の方法で3個とも成功しているので今ひとつ納得できません。
さらに1個は4をやり直すときにパターンを削ってしまいあぼーんです。

やる方はそれなりのリスクがあることを頭に入れた方がいいと思います。

エンコ用のPCのアップグレードにと思っていましたが駄目だったのでおとなしく偽皿で
我慢します。
610594:03/10/07 16:47 ID:8g5zsJPb
>>596
低電圧耐性はまだ7DXR+に載せ変えていないので、
もう少しおまちを…。

>>597
ウマーのテンプレは私も知っています(苺の時は世話になりました)。
でもほかのスレで、MIXHBのAステ報告があったんで、
最初から博打のつもりで買いました。
みごとに当たり(?)を引いたみたいですが…_| ̄|○
もしかしたら茶の刺青がだめなのか…。

>>601
パッケージの数字って、どの項目見たらいいのかわからんので・・・。

DHD1400DLV1C 2333587250554 MIXIB 0338UPMW




611601:03/10/07 16:58 ID:IrLKzdpX
612594:03/10/07 17:34 ID:8g5zsJPb
>>611
わかるますた。

今日はずしたときに確認してみまつ。
613594:03/10/07 23:59 ID:UttPVvCf
>>611

はずしてみました。
パッケージは「27648」ですた。

写真とっておいたんで、もしご入用があるんでしたらどこかにうpします。
つかうpの仕方がわからないんですが・・・。

低電圧耐性はまた今度やります・・・。
すみません。
614596:03/10/08 00:12 ID:352QT5U/
>>613
低電圧のほうはそんなに気にしないでマターリやって下さい。
暇な時にでも調べていただければ。

どのみち漏れも金欠ですぐに買えそうに・・・(´Д⊂
615611:03/10/08 00:47 ID:ZpF3DC3u
>>613
乙です。漏れ的には画像までは不用です
データシートでは27648はCPUID681となっているんですが、当てにならないみたいですね
616Socket774:03/10/08 09:06 ID:DZ0n1d5B
もしかしたら林檎パンって品質的にだめで
、選別落ちして余ったコアを在庫一掃処分かなんかしたものなんですかね?
わからんですが…。
毒苺コアとかもあるのかなぁ?
617Socket774:03/10/08 21:25 ID:hUuyx6ps
とりあえず定格限界。

■CPU :1.4GHz 刺青 茶色
■ロット :MIXIB 38週 UPMW
■CPUクーラー :CoolerMaster Doraco XP
■M/B :今更な A7M266
■動作クロック :1912MHz
■FSB :153
■倍率 :12.5
■Vcore :1.50V
■メモリ :PC3200 512MB 漢のNANYA 2-2-2
■π100万桁 :64秒
■HDD :サムソン SV2042H
■CPU温度(負荷時) :調べてないがシンクは熱くない。40度程度?
■室温 :26℃
■電源 :デルタ300W
■採集地:名古屋のDosパラPrime


通りかかったらおいてあったので、何となく捕獲。
たまってたポイントだけで購入、1.6GHzは人気なのか売り切れ。
バドウィルと九十九は高杉。九十九には1.6Ghzが残ってた。

なんか、はずれっぽい?定格ではあまり回らない。
というか、マザー限界、PCIやらAGP迄引っ張られるのでたまったもんではない。
618Socket774:03/10/08 23:14 ID:4/3t6gRn
>>617
1.5Vでそんだけまわれば十分でないかい?
619617:03/10/08 23:39 ID:hUuyx6ps
>>618
まぁ、4000円弱でこれだけ回れば、確かにウマーですが。
まだL2を閉じての試験をしていないので・・・

あの〜、刺青のブリッジってどうやって閉じるんですか?
マジで質問。ヤスリか何かで削って配線を露出させるのか?
エロイ人、教えてください。

>>577
あのさぁ、もしかして、ネタじゃない?
漏れの買ったDuronのロットを晒すけど、本当に680なのか?
本当なら正直かわいそうだが、漏れのロット
DHD1400DLV1C Z333587250*** MIXIB 0338UPMWなんだよね。

Zと2を見間違えてるでしょ?<<577
これだけロットが近ければおそらく681だと思うんだが。
620Socket774:03/10/09 04:13 ID:a+i1xiBc

619さんにこないだの「How to」画像もっかいプリーズ!

あれはわかりやすかった。

621602:03/10/09 04:32 ID:0aou45Ku
2個目もやってみました。
■CPU :1.6GHz 刺青パッケージ
■ロット :MIXHB 36週 UPMW
■CPUクーラー :その辺の奴
■M/B :NF-7 Rev2
■動作クロック :2200MHz
■FSB :200
■倍率 :11.0
■Vcore :1.65V
■メモリ :PC3200 256MBx2 サムソンチップ
■π100万桁 :47秒
■CPU温度(負荷時) :不明ママンの監視機能クラッシュの為
■室温 :25℃
■電源 :そこら辺の奴
■採集地:名古屋の黄色いお店
■その他:L2クローズ、L5クローズを半田にて実施

とりあえず回せる上限は見てません。NF7がジャンク品を治した奴で
ハードウエアモニター機能だけ駄目な為もう少し調査した上でやってみます。
鎌風もゲットしたのでL2、L5クローズ状態での限界は見てみます。

同じくMP化の方も成功しており、A7M266-DでDual動作のチェックOKでした
622602:03/10/09 04:46 ID:0aou45Ku
半田のクローズは端子の露出も面倒ですがカッターの背で丁寧に削って
最後に耐水ペーパーで表面をならしました。
一番面倒だったのは端子の半田メッキでした。
端子間ははんだ吸い取り線をほぐした細い銅線を半田メッキした奴を
利用しています。

2個目は一回やったので全作業で30分位だったかと思います。

MP化までできたのでL2、L5クローズの手間を惜しまなければMP1900+には
なる事は可能な様子です。
倍率変更でMP2400+位まではいけそうですが、L3のパターンカットは気が
向いたら試してみます。
623Socket774:03/10/09 11:59 ID:F1qO5HXc
>>622
1個幾らで頼めますか?
624594:03/10/09 12:35 ID:Y0WPDBqs
>>619

確かにロット近いですね。でもネタじゃないです。
まじで凹んだんで・・・。
あまりにも主張すると余計にネタだと思われるのでやめまつが・・・。
しかしZだたのね。
スマソ・・・。


625617:03/10/09 18:02 ID:mTYg8nUT
>>624
そうなんですか。これだけロットが近いのに680があるとは、恐るべし。

後2つばかり買おうかと思っていたのですが、微妙に怖いですね。
これで真皿と苺皿AthlonXP1700+3つと交換するつもりです。

あと、がんばって独自の方法?でL2とL5を閉じました。
AthlonXPになりました、ええ。Piは1秒か変わりませんでした。
待ち針で表面を削って銅?の配線が見えたところで、
コンダクティブベンでつなぎました。
L5も閉じたはずなのですが、認識はAthlonXPです。
こんどTigerMPに乗っけてどうなるか試してみます。

ま、おそらく明日、2つ追加して買ってきます。


626594:03/10/09 18:20 ID:P7dbdZ2T
漏れもあと3ツ買う予定です。
やはり681コアぶんまわしてみたいし…。
そりと刺青は2400+をMP化したことがあるんで(A7M266ーDでMPと認識)、
たぶんできるんじゃないかなぁと、楽観視してまつ。
627617:03/10/10 18:07 ID:8g9zrX+Y
え〜、予告通り二つ行きたかったのですが、在庫が無く
展示品のみとなってしまったため、1つしか手に入りませんでした。
案外、売れてるのだろうか。

とりあえず681であることは確認。
ロットは、前さらしたのと少し違うだけ。
また、OCしてみます。

というか何もしてないのにNameStringがAthlonXPなんだが・・・
もちろん2ndは64KBしかないのだが。
628Socket774:03/10/10 21:25 ID:E7eyhTS4
さっそくヤフオクでL2閉じてる出品者はけーん!
629622:03/10/10 23:16 ID:+7E2l3Cw
>>623
自分のだから冒険できますけど他人様のは責任がもてないです。
そういう意味で依頼も受けない主義なもので、勘弁してください。
何より銭金が絡むとそこに保証の問題もでますし、この手の作業は
一見上手く行っても、長時間利用してみないと判らない部分もあります。
やはり自己責任でやる範囲で留めて置いた方が良いのでは?と思います。

630Socket774:03/10/11 02:00 ID:HGq7+q61
>>628
ほんとだね、でも120円しか入札価格ついてないやw
しかも刺青タイプじゃないから鉛筆でショートセロテープ固定つー困った仕様だね。
長時間使って熱でセロテープが剥がれたら終わりやん。

半田でつなぐか、コンダクティブペンで確実にショートしねーと長時間利用は保証できないな。
631590、592:03/10/11 21:56 ID:SLfqaUPj
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031011/price.html
の■パソコン ショップ アークの欄に、

「Thortonという新コア」のAthlon 2400+のサンプル品が入荷 
  「Thortonという新コア」(同店)のAthlon 2400+のサンプル品が入荷。
 OPNは「AXDC2400DKV3C」(AQXEA0337TPMW)で、「ThoroughbredベースではなくBartonのようだ」(同店)とのこと。

 予価は8,980円で近日中にデモ予定。現在、予約受け付け中。

と、書いてあります。
いよいよ出るみたいですね。
632Socket774:03/10/11 22:26 ID:56EsNBfU
痩豚クルー━━━━(゚∀゚)━━━━!!
633Socket774:03/10/12 01:57 ID:RZGlKNQm
痩豚きたらまたL2クローズとL5クローズでつか?
634Socket774:03/10/12 04:43 ID:DKuuaBep
http://www.kohryu.com/picture/amd/thorton2400.jpg

ダイサイズはBartonそのままみたい
L2クローズで512kB化できそう
問題はまだ値段が高いということか...
635Socket774:03/10/12 07:58 ID:tS4Nb9BA
皿コア84平方mm、豚コア101平方mmなのに、何故わざわざ出すんだろう?

1.皿の生産終了、豚に一本化した方が効率がいいと判断
2.皿だとFSB166のイールドが低い?
3.IBM?で生産テスト
4.L2キャッシュに欠陥があるダイの再利用
5.SOI増産準備の為、皿対応生産設備を一時ストップ(入替)
636Socket774:03/10/12 09:04 ID:2lp8YAyP
実際豚コアの2500+が1万円で買えちゃうからなあ
メーカーの仕入れ担当者でもない個人には無視できる価格差だな

動作クロック2,000MHzというから豚化すると2600〜2800+くらい?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031011/etc.html#thorton
637Socket774:03/10/12 10:12 ID:8UKmW4Vo
>>630
昔のAthlon800mhz、鉛筆クローズ(セロテープなし)だけで
2年以上持ってるよ
638Socket774:03/10/12 10:17 ID:8UKmW4Vo
>>636
単純に豚化で2600+程度の性能かな?(FSB266の豚ないからな・・・)
FSB200x10にすれば2900+程度?
FSB200x11に成功すれば3200+だな
639Socket774:03/10/12 10:39 ID:0WjBJNMI
夢が膨らむ…
640Socket774:03/10/12 10:42 ID:JPSP7KLM
モデルナンバー表記って
HT未対応のP4との比較なの?
641Socket774:03/10/12 10:50 ID:puZEp6zd
で、これもどこかをショートさせるとキャッシュが512に化けるのか?
642Socket774:03/10/12 10:56 ID:ol6mmHHg
>>640

「さきほどのベンチマークでは、Athlon XP 1800+と、Pentium 4 1.8GHzを
比較していたが、つまり1800という数字はMHzであって、モデルナンバーと
はPentium 4レートとでもいうべき存在なのか」
→ノー。AMD内部での相対的な比較である

「従来のAthlon 1.4GHzはモデルナンバーでは1400+にあたるのか」
→イエス。だいたい、そのようにとらえてもらっていい。

「Athlon XP以外の他の製品シリーズにもモデルナンバーは使用されるのか」
→イエス。必要があれば導入する

「2002年とされるTPIの指標が作成された場合、その指標へ移行するのか。
TPI/モデルナンバー/クロックの3つの指標が並ぶのか」
→当面はモデルナンバーを使うが、TPIの指標が成立したら移行する

しかし、モデルナンバーの数字が、何を表わし、どのように決められているか
は最後まで明らかにされなかった。
どうみてもMHz表示されたクロックを思わせる数字でありながら、AMDがそれを
認めることはなかった・・・
643Socket774:03/10/12 11:26 ID:4vmsnu60
>>636
まあぶっちゃけそうなんだけど、工作好きには楽しいからね。
1個4千円程度だし、遊ぶには丁度いい。
趣味の世界だしね。
644Socket774:03/10/12 11:29 ID:8UKmW4Vo
>>641
L2クローズで512kだよ
645Socket774:03/10/12 12:14 ID:4YR5HUkQ
>>638
モバ豚がFSB266
2GHzで2600+、1.8GHzで2400+、1.67GHzで2200+
646Socket774:03/10/12 12:39 ID:sZX7mBOH
>>643
しかしそうなると我がスレタイの趣旨である林檎の立場が・・・
647Socket774:03/10/12 13:52 ID:V588eZMV
AMDも迷走してるな
648Socket774:03/10/12 14:23 ID:1BW+vQnE
むしろ珍走してるな
649Socket774:03/10/12 17:56 ID:/qeFdW78
>>634
写真見たけどL2が片方カットされてたね。これをクローズしたら
豚に化けるならそれなりに期待だけど、結果的に動作クロックの上限が
2.2G位だったら3200+相当で打ち止めだしね。
L2クローズのメリットが出るとするとやはりバルクで5000円位になって
もらわんと意味なさそうだね。
逆にFSBが266MHzのままだからL2,L5クローズでMP化が良いかもな。

>>635
1が理由だと思うな

>>643
俺もそう思う。
650Socket774:03/10/12 22:54 ID:NA7qsjeG
■CPU :1.4GHz 刺青 緑色
■ロット :MIXIB 38週
■CPUクーラー :鎌風
■M/B :ak77-600n
■動作クロック :2100MHz
■FSB :200
■倍率 :20.5
■Vcore :1.50V
■メモリ :PC3200 512MB hynixチップ 6layerとか書いてる基盤
■採集地:wondercity

とりあえず無加工でbios確認しただけです・・。
前の設定が残ってて、立ち上がってからocに気づいたんです。
これだけ回るなら一応B捨てかと思います。osこれから入れて縁故マシンにします。
4500円でこれだけ遊べるからAMD好きです♪。
651Socket774:03/10/13 00:40 ID:YUK8stDs
>>650
>■FSB :200
>■倍率 :20.5
前の設定で4100MHzまで廻してたおまいが好きです♪。
652Socket774:03/10/13 03:15 ID:3VJyKOpb
誰か低電圧耐性試した?
つか、K7S6Aで動くだろうか…一応真皿が動作するようにはしたんだが…

とりあえず買ってきて、動かなかったらL2クローズ挑戦するかな…(´・ω・`)
653Socket774:03/10/13 04:11 ID:Zu1Fl2t+
>>652

■CPU :1.4GHz 茶色
■ロット :見てない…
■CPUクーラー :不明、ヒートシンクの部分が薄い奴
■M/B :NF7-S Rev 2.0
■動作クロック :1400MHz
■FSB :200
■倍率 :7
■Vcore :1.175
■メモリ :PC2700 512MB*1 Samsung
■電力:20W

1.1Vだとパイ焼きでエラーが出るので、マージン取って1.175Vで使用中
大体1週間くらい使ってみたけど今の所安定してる。
ちなみに、200*6だとBIOS設定1.1Vで14Wだった。

少しは参考になったかな?
654Socket774:03/10/13 04:17 ID:SYTusen5
>>652
K7S6AつーとBIOSがもう随分前だからな、L2キャッシュがきちんと有効になるか疑問だな。
1.6GのでL2クローズができればおそらくはXP1900+って表示になると思うけど。
L2クローズ無しで動作するならUNKOWNとか出てきそうな悪寒。

>>653
ママン次第でもありそうだけどM-ATXベースで組んで静音ルーター兼Webサーバーとか
行けそうだね。
655652:03/10/13 04:22 ID:3VJyKOpb
>>653
dクス!明日買ってきて試してみますわ!

…よく読んだら低電圧耐性試した香具師いたのね…スマソ
656Socket774:03/10/13 04:45 ID:3VJyKOpb
>>654
>L2クローズ無しで動作するならUNKOWNとか出てきそうな悪寒。
UNKOWNって出てきてもいいけど…起動時に蹴られるのだけは勘弁( ´Д⊂

>ママン次第でもありそうだけどM-ATXベースで組んで静音ルーター兼Webサーバーとか
K7S6Aでこの用途で使う予定でつ。
Ezra 1GHzより速い範囲内だったらクロック下げてもいいや…
目指せ高負荷時10W未満(´・ω・`)

って、ちょっとデーターシート見て計算してみたけど…高負荷時10W切るのは相当下げないとダメそうね…( ´Д⊂
657Socket774:03/10/13 05:50 ID:m90tdb1J
>>656
試しにやってみた。
FFベンチ3回ループ後、サンドラ読みで166*5で11W,133*5で8Wだったよ。

665MhzでもEzra1Gの性能超えてるんだろうか?
658Socket774:03/10/13 11:42 ID:ntqDcc0s
>>646
いや、Duron後継は痩豚「Thorton」で正しい。
L2-512K版をAthlon、L2-256KをDuronとブランドを変える予定だったはず。
リンゴは本来は発展途上国のみの限定仕様だった。
659656:03/10/13 17:23 ID:3VJyKOpb
>>657
サンクス。やっぱり10W未満にするにはかなりクロック落とさないとダメなのね…(´・ω・`)

>665MhzでもEzra1Gの性能超えてるんだろうか?
メモリ回りと浮動小数点演算は確実に速くなると思うけど…
整数演算は微妙かな…?
660Socket774:03/10/13 18:34 ID:DCuUwxes
>>569
HDBENCHのIntegerの場合は
雷鳥850とEzra1GHzが同じくらい。

メモリと浮動小数点が全然違うから
パイ焼きなんか皿2.2GHzの20倍くらい
Ezraの方が遅いけど。
661Socket774:03/10/13 19:46 ID:8ZEJbH9x
C3は半分のクロックのセレロンよりπ焼き遅い。
662Socket774:03/10/13 22:21 ID:NFI99pZ2
>>658
そうするとThortonは現行の林檎パンDuronがはけた位から流通が始まって
国内のバリュー系AthlonXPをって奴かな。
手持ちのL2,L5クローズした林檎パンを売りぬくなら今の内って事になるね。
663Socket774:03/10/14 01:47 ID:FjPEC+lO
>>658
痩豚ってリテールで大々的には流さないんだろうな、多分
値段的に言ってやっぱ5,6千円じゃないと旨みが少ない。
いっそ、豚2500以上が倍以上に値上がりすれば美味しいような錯覚におちいるけど、そんなこと多分ないし。
一個あたりが安いと言って何個も買ってしまうと気がついたら結構金額使っていたりすることない?
>>662
遊び終わった後、大量に出てくるような感じだね。
暴落するんだろうな、多分
664Socket774:03/10/14 02:21 ID:u6MV7a9x
豚非対応のママンだと痩豚動かないよね?
林檎パン買っておくか…
665Socket774:03/10/14 02:24 ID:SnXYalJw
>>664
んなこたぁないよ。何のためのFSB266だか…。
666Socket774:03/10/14 03:46 ID:xP8Y/Gij
んなこたない(w
667Socket774:03/10/14 13:43 ID:Yc5YzbHA
豚と皿の違いってFSBの差とL2キャッシュのサイズ差だけみたいな感じだから、
痩せ豚なら非対応でも元々FSB266だしL2キャッシュは256KだからただのXPとして
動く可能性は十分ある罠。逆にL2クローズをして512Kキャッシュに改造したら、
動かない可能性もあるね
668Socket774:03/10/14 17:49 ID:gi+kOpz3
Epoxの8KHA+(KT266A)でBartonが動いたって話だ。
当然FSBは266MHzでだけど。L2キャッシュについては
何も言ってなかったのでたぶん512KBだと思う。
多分8KHA+ならThortonのL2をいじくっても動くと思う。
他のチップセット、マザーボードだとまた違うかな。
669Socket774:03/10/14 18:21 ID:ZjyrRc2E
FSB266MHzまで対応のマザーならApplebredもThortonも動くんじゃないかと思う今日この頃…

あ、Thortonに関してはCPUマイクロコードがないと無理か…?鱈セレみたいに
670Socket774:03/10/14 19:58 ID:6yeQizC4
>>669
Applebred出た頃にも書いたけど、無印A7Vでも動きました
もちFSB100だけど
苦い林檎でした
671670:03/10/14 20:00 ID:6yeQizC4
FSB100×
FSB200○
672Socket774:03/10/14 21:52 ID:PyZf8bde
A7VもA7V133もバージョンが多すぎて動く奴と動かない奴があんだよね。
A7V133もRev1.05.つーのはパロも動いた筈だけど、1.05ってのは駄目
俺の奴は1.05でパロコアは起動すらしなかった。
673656:03/10/14 23:09 ID:J7RRCNIQ
今日、茶色 1.4GHz買ってきますた。
…クロック下げても1.25V以上ないと安定しねぇ…( ´Д⊂
10W未満動作&完全ファンレスは諦めますた…(´・ω・`)

ちなみにK7S6A(初期のを皿対応に改造したヤツ)ではUNKNOWN CPU 1600+と認識されて、
L2もきちんと動いてますた。とりあえずこの辺は無問題。

ところで、茶色のL2クローズって、
セロテープでマスキング→アロンアルファで穴埋め→鉛筆
で問題ない?サンドペーパーで削ったりは必要ないよね?

>>660-661
前、もっさりMark2003SEを計測した時は5万くらいだった…<Ezra1GHz
「大いなる過去の遺産CPU」だって言われた(´・ω・`)

ところで、パイ焼きって浮動小数点演算使うの?
高精度な数学の演算って整数演算だけで頑張る物だと思ってた罠。
674Socket774:03/10/15 01:09 ID:8MUiGuUj
>>672
A7V133は同じバージョンでもいろいろあるからね
うちのは1.04だけど省電力AthlonXP-M1800+動いてます
675Socket774:03/10/15 08:47 ID:Vqo2cNQI
>>673
>ところで、茶色のL2クローズって、
>セロテープでマスキング→アロンアルファで穴埋め→鉛筆
>で問題ない?サンドペーパーで削ったりは必要ないよね?

オレは、熱線補修材を使って直接穴埋方式で256k化成功でつ。
サンドもアロンの穴埋めもしてないよ。
166×12.5でウマ〜だから、この方法でもいけるんじゃない?

でもアロンで穴埋めする方法だと、サンドが必要だたとおもたが・・・。
676Socket774:03/10/15 14:12 ID:BZjUcuyt
yari
677Socket774:03/10/15 23:02 ID:t7QOMCst
男は黙って半田でL2クローズ。これ最強
678Socket774:03/10/15 23:53 ID:g7pmpqoV
>>677
それは結構クロースる!
679Socket774:03/10/16 01:25 ID:VFNVRhoz
>>677
鉛筆だとしっかり塗らないと動かないことあるらしいね
680Socket774:03/10/16 01:51 ID:S0NGldDv
参考になるサイトをまとめてみた。

各CPUブリッジ構造
http://fab51.fc2web.com/pc/
クローズの手順(図説)
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/clockup/14.html
コンダクティブペンによるクローズ
http://homepage1.nifty.com/kubokubo/cpu/xp1500/athlon_xp.html
自動車用熱線補修罪によるクローズ
http://member.nifty.ne.jp/_hiro/L1close.htm
半田クローズ
http://homepage1.nifty.com/jf3dri/pc/athxp/athxp.htm

特殊接点復活剤コンタクトZについて
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0202.html
681678:03/10/16 01:59 ID:u2ueqGby
オートバックスの熱線補修材はパテの様に硬かった。

>>679
さりげなくスルーとは芸が細かいw・・・(;´д`)
682Socket774:03/10/16 02:33 ID:+yFzsOl5
>>678
コンタクトZとかみたいな失敗は無いぞ。確実な接続と言う面では半田が最強。
熱線補修材も良いけど乾くまで面倒だし、半田なら端子露出処理さえできれば良い。
技量的には

半田>>熱線補修材>>コンタクトZ だ罠。
683Socket774:03/10/16 03:42 ID:1pdXc+qa
Duron1600買ったんだけど、刺青でパロや今までの皿とブリッジの構造が違うのは気のせい?
つなぐ箇所って金色のてんじゃなくてその内側にある浮き出た丸い点をつなぐような気がしてならないのだが・・・
金色の点をつないでイイの?
684Socket774:03/10/16 04:15 ID:OtOR/W0K
>683
●   いや、まさにぶった切られてる
| ←コイツをつなげてやるのがいわゆる「クローズ」では?

俺はそれでやってるよ、茶ヅロンも表面削って金属パターン露出させてから
瞬着+コンタクトZ方式で256k化に成功したけど。
あれ?もしかして金色の点でも良いの?多分違うと思ったが・・・。
685Socket774:03/10/16 08:15 ID:xqLOQ9l8
>>683-684
L9に接続されているピンでcacheサイズを変更する方法はFab51に紹介されてる
けどピンに電圧を掛ける方法なのでもっと難しいと思うけど。まぁやってみそ。




686Socket774:03/10/16 14:41 ID:X9j9D4ZZ
まずこちらと
http://www.kohryu.com/picture/amd/d1400.jpg
fab51を参考にしていただきたいのですが、

L2_ID_2:o ●--● o ●||● o #L9
L2_ID_3:o ●||● o ●||● o #L9

#「o」は金色の端子、「●」は写真で茶色っぽく見えるところ、
#「||」はレーザーカットされているところ、「--」は繋がっている。
と模式化したとすると

「●||●」の●部分を耐水ペーパーやカッターの刃で擦ると金属光沢が
確認できます(=端子露出)。
そこで露出した端子同士をコンダクティブペンなり、半田なり、
コンタクトZで導通するように結んでください。
#ひょっとしたら「o」同士を結ぶだけで良いのかもしれませんが。。。

#また「●||●」の「||」部分を導通性のあるもので埋める方法もありますが、
#この場合、レーザー加工後の状態によって可否が分かれる点、問題発生時に
#導体を除去し辛い為に元に戻せない可能性も存在する事を念頭に置いてください。

ちなみに私は併用でcloseしました。
何か問題点等有りましたらフォローをよろしくお願いします。
P.S
「蓮アレルギー」の人、ゴメンナサイ。
687683:03/10/16 20:17 ID:1pdXc+qa
えと俺がやってみた方法はカッターでブリッジを削ってみたんだけど、
なにせん不器用で隣のブリッジまで入ってないけど周辺も削れてしまった。
そのまま鉛筆でクローズしてみたけど64KBのまま・・・( ´Д⊂
削った●のところからでる金色ってすごく小さい?俺が削りすぎてしまったのか・・・?
削る場合は切断面を接着剤で閉める必要はあるの?


688683:03/10/16 21:47 ID:1pdXc+qa
できました!鉛筆なので塗りが弱かっただけみたいでした。
再度慎重に塗り直したら、256KBに(@_@)ノ
助言してくれた人THX!

これから耐性テストしてみます。
MIXIB0336の新しい週なので楽しみ。
689Socket774:03/10/16 21:51 ID:g4UGBLuG
>>673
>セロテープでマスキング→アロンアルファで穴埋め→鉛筆

電圧設定のL11ブリッジは、その穴埋めは必要ないよね。
そのまま鉛筆で穴埋めするだけで良かったはず。
690683:03/10/16 22:42 ID:1pdXc+qa
■CPU :1.6GHz 鮫青
■ロット :MIXIB0336
■CPUクーラー :鎌風B
■M/B :KX400+pro (KT333)
■動作クロック :2000 XP化
■FSB :166
■倍率 :12
■Vcore :1.5
■メモリ :PC2700 256*2
■電力:40W サンドラ

動作報告です。低格電圧で2GHzが安定限界のようです。
1600MHzとしては少しハズレ?
ちなみにOC耐性は改造前と後でほとんど差はないと思う。
691683:03/10/16 22:53 ID:1pdXc+qa
そうだちなみに、なぜかL2ブリッジが左右二箇所切れてました・・・
最初間違えて当然ひとつだと思ってて、確認せず左のブリッジを削り始めて途中で
気づきました(つДT
どうやらひだりのブリッジは焼ききれた後があるんですがつながってるようです。

http://www.bekkoame.ne.jp/ha/id25302/duron1600.html
この人も私と同じ症状だったみたいです。
692609:03/10/16 23:04 ID:fjdLaasl
今出回ってるのは茶色の奴は端子が出ていますかね?
刺青のL5クローズに失敗したので懲りずにMP化を狙おうかと思ってます。
しかし、K7ファミリーを何個買ったんだ?俺は、、、(w
693602:03/10/16 23:07 ID:+HQIFgjF
>>609
端子が出ているけど一応念のために表面を1200位の耐水ペーパーで
磨いた方が良いかもね。
できたら是非半田クローズでチャレンジしてくださいぃぃ〜♪
694602:03/10/16 23:10 ID:+HQIFgjF
>>609
端子が出ているけど一応念のために表面を1200位の耐水ペーパーで
磨いた方が良いかもね。
できたら是非半田クローズでチャレンジしてくださいぃぃ〜♪
695 :03/10/17 01:37 ID:zeDrcGPS
3分間の間になにがあったのか気になるな
696Socket774:03/10/17 10:28 ID:XUWYcdDF
1.6Gを買ってL2をクローズXP化して上手くいったので、
調子に乗ってL5クローズでMP化に挑戦しますた。
CPUをセットしてWCPUIDで確認したら、モバイルアスロンで認識してる。
これってMP化出来てるんでしょうか?
697Socket774:03/10/17 20:12 ID:c6QVXxd4
モバアスって改造なしでデュアルで動くんじゃなかったっけ?
その辺が関係してるんじゃないの?
698Socket774:03/10/17 22:38 ID:36d+L12D
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031011/etc.html#thorton
いよいよThortonが出ますね。予価8,980円にて予約を受け付け中。
699Socket774:03/10/17 22:46 ID:36d+L12D
あ、いちぢるしくがいしゅつスマソ。
700696:03/10/17 23:00 ID:2OZ8nKYl
>>697
じゃあMP化成功なのかな?ママンはK7NCR18DLMなんだがBIOSで
対応してないからmobile AthlonXPで認識してるんだろうか。

ちなみに、漏れのブリッジクローズ方法は、端子部分をカッターの刃先の裏で
コリコリ削って露出させ、コンダクティブペンの中身をガラス板などに少量だし
うすめ液を2、3滴たらして混ぜ混ぜして適度にうすめ、カッターで先を細くした
つまようじで、コンダクティブペンのうすめた物を端子の間に置くような感覚で塗る。
うすめ液でうすめてあるから乾くのも早いし、塗りやすい。コンダクティブペンを
使っている人は一度お試しあれ。
701Socket774:03/10/17 23:24 ID:r4ijgxV/
■CPU : duron 1600
■ロット : 0333UPMW
■CPUFAN : PAL8040+RDM8025(1200rpm)
■M/B : EPOX RDA+(rev1.1)
■動作クロック : 1.5GHz
■FSB : 166
■倍率 : x9
■Vcore :1.15V(sandra21W)
■メモリ : PC3200 512MBx3 センマイ
■Superπ :1分10秒
■CPU温度(負荷時) :39℃ 
■電源 : SilverStone SST-ST40F
■OS : Windows2000 SP3

8rdavcoreで嬲って静音@低電圧化させてみました(゚д゚)ウマー
3DMARK+πルーピングも問題なし
702Socket774:03/10/18 00:38 ID:e7aeE6N2
痩豚でるのか・・・
やべっ早く真皿2400+をゲットしておかなくては。

キャッシュサイズが同じとはいえ、違うコアでdualする勇気はないもので。
703Socket774:03/10/18 09:51 ID:kCbakbjU
704Socket774:03/10/18 09:58 ID:b0ozqOq4
これからこのスレは「手先が器用選手権in自作板」に変わります(笑。


>>703
端子露出させずに、レーザーカットされたところを埋めたってことですか?
705Socket774:03/10/18 10:06 ID:KWgSNWDN
>>703
これは下手さを笑えということなのかそれともよく出来たと褒めるべきなのか・・・微妙
706703:03/10/18 10:32 ID:kCbakbjU
後から気づいた
カットのほうはほんとに横にピッって線を引くだけでいいのねと。

クローズのほうははじめは控えめにやっていたけど、全然クローズになってくれないので、カッターで彫って、鉛筆グリグリしました。
シンクの取り外しは5回はした。動けばよし。

リューターも極細タイプの線からなる半田の吸取り線もあったけどな。
おれがやったところのクローズは適当でいいけど、きちんと埋めてからやるところのクローズ作業の際はきちんと埋めようね。
707Socket774:03/10/18 12:59 ID:s+M9/U6A
>>703
クローズの方はよく動いてるなってのが本音だよ。
運の無駄遣いしてるかもよ。
カットは見えてる線が切れればOKだからカッターの先でやればOKだね
708Socket774:03/10/18 13:36 ID:KQQZ1981
今日、秋葉を彷徨ったけど茶色でもパターンが浮き出てクローズ加工するのが
難しいパッケージの奴があるのね
買うのを断念したよ
709Socket774:03/10/18 14:09 ID:Z37kzTSs
>>708
クローズ加工できる技術がある奴はかうかもしれんが痩豚が出てきている
となると、林檎パンの旨みはコストの面だけだからね。
まだ出てない1.8Gだけど、これが4000円位切ってないと俺は買う気ないね。

710Socket774:03/10/18 14:43 ID:i/nEJuHo
>>703
鉛筆グリグリ(・∀・)イイ!! 漢のカット&クローズin自作板。
711Socket774:03/10/18 18:34 ID:7yikELaX
age
712Socket774:03/10/18 21:34 ID:tL/VAe5D
そもそも1.8Gは日本で出るのか?
まぁ、1.4も1.6も来たんだし、来ることを願おう・・・
713Socket774:03/10/18 22:17 ID:v4Zc09jB
とりあえず1.6GのL3を弄って倍率変更してみようかな
714Socket774:03/10/19 02:27 ID:YZbysvxS
>>703
勇気をありがとう!
715696:03/10/19 18:06 ID:YF/AmZhC
自己解決しますた。今日PC起動してWCPUID見てみたら、
Processorがmobile AthlonXPで表示されてたのが、普通の
AthlonXPになってた。んで、Extended Feature Flagsの
MultiProcessing Capable (MP)がsupportedになってるので
MP化出来ているようです。
716Socket774:03/10/19 20:53 ID:hSK00dl2
>>709
Duronで2GHzオーバってのがもえる。
717Socket774:03/10/19 21:00 ID:uaLlliuR
>>716
OC耐性が高くて定格とか低電圧で2G位まで回るならそれは
それでアドバンテージにはなるだろうけどな。
まぁ、俺は1.6GDuronのMPで結構満足してるw
まぁその内2GまでOCするかもしれんが電源がタコだからなぁ。
718318:03/10/20 20:54 ID:4zQM3NRp
えーみなさんお久しぶりです。
Thorton買ってみました。(あいかわらずのキワモノ好きです)
ロット他は画像を参考にしてください。L2はID_3オープンでした。
そのままでの耐性は定格電圧で(1.65V)200*11。
L2クローズ後も同じ200*11でした。今回は実際の端子露出時点での
画像をUPしてみました。この後はコンタクで塗りーの、絶縁テープ貼り
ーのといういつものパターンです。
結論は8千円で豚が買えるかも?でも自己責任だよ。ってところで
しょうか。
実は今朝メインのNF7がいきなりお亡くなりになられてたので(今回
の動作テストはサブのA7V600)修理から戻ったら限界チャンレンジ
してみます。という訳でかなり鬱なんで今日はこの辺で。

<CPU全体>
http://milk-tea.ath.cx/~toshi_52/cgi-bin/uploader/src/file0017.jpg
<端子露出>
http://milk-tea.ath.cx/~toshi_52/cgi-bin/uploader/src/file0018.jpg
<WCPUID>
http://milk-tea.ath.cx/~toshi_52/cgi-bin/uploader/src/file0019.jpg
719Socket774:03/10/20 21:06 ID:QnasiqHk
キタキタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
720Socket774:03/10/20 21:50 ID:/XODs+oe
痩豚ってMP2800+の不良再生品?
721602:03/10/20 23:57 ID:3+Pe7srj
>>718
L2の切断個所はID_3だから半田でもやりやすそうな位置にありますね。
自分は地方在住なので入手はもう少し先になりそうですが、ついでだから
豚化&MP化も試してみます。
722318:03/10/21 08:44 ID:nJ5KeZnE
>>721
そうですか!私は端子露出までで疲れて半田まで行く勇気のないヘタレですの
で期待しています。
MP化できればMP2800+が激安で買えたことになりますからかなりお得ですよね。
ただFab51ではL2[0]がオープンだと記載されており、あえて256Kに制限して出荷
したとは考えにくいと書かれていたのでカナーリ賭けではありましたがw
ひょっとして林檎と同じく別ロットもあるのかも知れません。
723318:03/10/21 08:53 ID:nJ5KeZnE
>>721
と、今見返してみたら確かにオープンはL2[0]でしたw
マザー故障のショックでとっちらかってたようです。
という訳で>>718はL2[0]がオープンに訂正です。

恥ずかしい _ΠO
724609:03/10/21 20:40 ID:s9HZTUCe
偽皿で我慢するつもりでしたが1.4Gが3千円代になっていたので懲りずにMP化に挑戦しました。
パッケージは茶色でパターンが浮き出ている厄介なやつです。
動作確認もせずいきなりルーペとデザイン用ナイフで丁寧に削りコンダクティブペンでL2加工。
無事に256k認識し耐性も2Gちょいでした。
で、次にL5の加工をして無事にMPになりました。
今回判明したのですが以前マザーでMP認識しなかったのはBiosが古かったからみたいです。
丁寧にやればDuron1.4GがAthronMP2600に化けます。
しかし、ウチのヘタレマザーK7DMasterはシングルでは起動するのにDualでは駄目でL3を加工
してクロックを2600+相当から2400+相当に落としましたがこれでも駄目。
これ以下に落とすと今の偽皿DualをMP2100+相当で使っているのと変わらないので元に戻し
ました。
ということでまた無駄なCPUが増えてしまいました。

これ以上のオーバークロックは運なので暫く我慢します。
しかしK7ファミリーのCPUが12個目になってしまった。_| ̄|○
725Socket774:03/10/21 21:14 ID:FdplVbhA
痩豚ってFSB266までしか対応してないママンにも乗るんすかね?
726602:03/10/21 22:42 ID:RkugkpId
>>724
MP化成功おめでとさん。
でもDualで動かんってのが変だよね。
こっちはもっとヘタレなA7M266-DだけどきちんとDualで動いてるです。
ただし、VRM系がちょっと不安定なのでコア電は1.5Vだとコケまくるw
元々1.5VのMPなんて無かった筈だから普段は1.65Vかけてるですよ。
MP2400とか2600のコア電と同じ1.65V位まで持っていったら駄目ですかね?
727609:03/10/22 00:05 ID:pmbwJ2XA
>>726
一応Biosで1.65vまでは試してみましたが変化なしでした。
でもシングルでもここまで上げると発熱が結構すごいですね。
メモリはApacerのRegの箱物だし考えられるのはHECの425W電源くらいでしょうか。
今更AthronDualにこれ以上投資するのももったいないのでとりあえず我慢します。
しかしママンがまだあまっているのでさらに無駄なPCが増殖しそうな予感。(w
728718:03/10/22 09:54 ID:LfsX5N9S
あれから2.2GHz(200*11)のままで3DMark2001 SE、Superπ3355万桁
行ってみましたが正常に終了しました。ちなみに完走タイムは44分15秒でした。
ひょっとすると低電圧耐性の方が高いかも知れませんが、手元には電圧を下
げられるマザーがないのでわかりません。
729Socket774:03/10/22 14:54 ID:W5iER6s2
>>727
コア電を変えても駄目となるとやっぱりママンの可能性ありますね。
こうなると他のMPX系ママンで試す位しか手がないと言えば無いですが(汗)

>>728
普通に使うには充分な性能でてますね。これでK8系のママンとCPUが安くなるまで
つなぐのが確実なのかもしれないですね。
730 tensyouki:03/10/25 18:18 ID:gUjEHiq8
731Socket774:03/10/26 00:50 ID:yBcF8N0e
偽皿1700+から乗り替えてみますた。
ちゅーてもママンとメモリも一緒に交換でしたが。

■CPU :1.6GHz 刺青青
■ロット :MIXHB 33週 UPMW
■CPUクーラー :FalconRockII
■M/B :EP-8RDA3+
■動作クロック :1900MHz
■FSB :200
■倍率 :9.5
■Vcore :1.45V
■メモリ :PC3200 512MBx2 Micron純正
■π100万桁 :56秒
■CPU温度(負荷時) :39℃(42℃)
■室温 :21℃
■電源 :Soldam(Minebea) Varius335
■採集地:湾図通販

倍率を10.0にすると定格電圧のままでは立ち上がらず。
でも電圧上げてまでその先に行きたくはなかったんで、
クロック設定はそのままで電圧を微妙にsage方向に振ってみたり。
732Socket774:03/10/29 19:53 ID:yS0sWsVg
今日、円弧専用機のヅロン1.4@2.2のL2をクローズした。
コア欠けした以外は無事に行ったのだが、aviutlの速度が全くといっていいほど
変化がなかったのが泣けた_| ̄|○。

それでも痩豚2000+が6000円以下で出回ったら買ってまた同じことをする予感・・。
733Socket774:03/10/29 23:49 ID:mUF33DX8
結果はもう見えている。
734Socket774:03/10/30 04:41 ID:xPNWh3Le
どすぱら新宿

1.4は黄色(茶色?)
1.6は緑でした。
735Socket774:03/10/31 01:39 ID:jBm73oRV
>>732
価格改定されたらいよいよ実現しそうだなw
という俺は痩豚2400+を比較的高値でゲッツしてMP化させた。
これならかなりウマーな気分。
736Socket774:03/10/31 13:48 ID:Ua0vlwas
>>735
ウマー
L2クローズは試した?
256k→512kに出来るのか気になる。
737735:03/10/31 16:32 ID:2C5PhESi
>>736
スレ違いなので手短に。

半田にてL2クローズOK、子豚識別されました。各種ベンチは異常なし。
738Socket774:03/10/31 20:19 ID:9n1dv6py
AMD AthlonXP 2700+ リテール \13,800
A7V8X-MX/WA/LAN MicroATX \7,800

AMD AthlonXP 2500+ リテール \10,800
A7V8X-MX/WA/LAN MicroATX \7,800

AMD Duron 1.4GHz バルク \3,800
A7V8X-MX/WA/LAN MicroATX \7,800
739736:03/10/31 23:32 ID:mSMCI4X4
>>737
ありがと
もう少し安くなったら林檎パンと一緒に買ってみるよ。
740Socket774:03/11/01 09:47 ID:fpjBLi9C
>価格改定
痩豚の位置するあたりはあまり関係ない模様
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031101/p_cpu.html
741Socket774:03/11/01 19:42 ID:pXfilhSE
1.6きたね。耐性はかわらなさそうだけど。。
倍率が最初っから13.5倍だから、ベースクロックの低いマザーで
倍率可変して遊べそう。
742Socket774:03/11/01 19:51 ID:F2S84Bm6
>>741
1.8ぢゃ?
743Socket774:03/11/02 14:41 ID:Vad/kNvu
■CPU :1.4GHz 茶色
■ロット :MIXHB 33週
■CPUクーラー :FalconRockII
■M/B :NF-7 Rev2
■動作クロック :1494MHz
■FSB :166
■倍率 :9
■Vcore :1.2V
■メモリ :PC2100 512MBx2 2-2-2-6
■π100万桁 :66秒
■CPU温度(負荷時) :34℃(38℃)
■消費電力: Sandra 23W
■室温 :25℃
■電源 :そこら辺の奴
■採集地:湾図通販

パッケージの数字が27291だったので、Aステかと思ったけど、
CPUIDは681だった。
使っているメモリがPC2100なので、低電圧耐性を調べてみました。
Vcoreは、1.125VでもWinが起動出来たけど、πが完走出来ませんでした。
744Socket774:03/11/04 10:33 ID:M+zC0mNX
Thorton2000+マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
↑のなんかいい呼び方ない?豚みたいに
745Socket774:03/11/04 10:53 ID:gKzsuMbl
痩豚
746Socket774:03/11/04 12:24 ID:3MJlQMTI
>>745
衰弱した子豚を想像してしまうのは漏れだけか?
747Socket774:03/11/04 13:15 ID:ae/cqdEv
葬豚
748Socket774:03/11/04 18:13 ID:u2CIbckW
749Socket774:03/11/04 23:50 ID:M+zC0mNX
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031101/ni_i_cp.html

Torton 2200+ キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
勝った奴いない?
750Socket774:03/11/05 00:08 ID:+QTe6Mu8
>>749
豚2500+が41週から倍率変更不可になったらしいね(AMDウマーなスレより)。
ますますヅロンや痩豚2200+2000+がウマーになる予感。こっちは写真見た限りL1無問題だし。

もっとも、2500+で11倍固定ならちょうどよいような気もするけど。。。
751Socket774:03/11/05 04:19 ID:wbgd1Ak8
トートン(^o^)ワーパフパフ
752Socket774:03/11/06 23:53 ID:raQzNJWK
ワロタ
753Socket774:03/11/08 01:17 ID:2/At0Yzj
Thorton2000+(1.67GHz)1.6Vきますた
ttp://www.dei.co.jp/pc_parts/2011773.html
754Socket774:03/11/08 02:40 ID:GlQuYg61
いつも不思議に思うんだが、
FSB 266MHz
2ndCache 256KB
これって、まんまサラブレッドじゃないの?

ソートンとサラブレッドの違いって何なのさ。
755Socket774:03/11/08 02:45 ID:Gef3NLyT
256KBとして設計してあるか
512KBとして設計して半分殺してるかの違いだけでしょ
756Socket774:03/11/08 03:04 ID:GlQuYg61
>>755
あ、なるほど。
ありがとう。
林檎パンと同じ感覚なんだね。
757Socket774:03/11/08 10:18 ID:zoB+oxJ3
>>756
yes.
Intelも同じことしてるっしょ?
758 ◆XBbnJyWeC. :03/11/08 13:39 ID:If/FLaLW
>>724
Duron1.4G 2個 \6,000-で譲ってほしい
759Socket774:03/11/08 18:08 ID:i7/IbNEP
>>756
そう、そしてL2を弄ると子豚さんになるやつ「も」居る
つーか俺は2400+で成功したけど、聞いた話だと
子豚になれない奴も居るそうだよ。
760Socket774:03/11/08 19:08 ID:vip45V9E
やっぱ痩豚の下は2000+までしか出ないのかな?
761Socket774:03/11/08 20:49 ID:faOXb7ZQ
>>760
そうだと思うけどね。
762Socket774:03/11/09 06:31 ID:VwHWVF6g
http://up.atnifty.com/pic/200309101858_New_Duron
これが見たいんですが、どなたか持ってませんか?
763Socket774:03/11/10 00:09 ID:dvN58zQq
>>750
倍変不可豚もL1には変化無い模様。
内部結線の変更と思われ。
痩豚と林檎パンも41週以降は注意。
764Socket774:03/11/10 00:42 ID:Mcu8yZDJ
激しく旬を逃している気がするが

■CPU :1.4GHz 刺青 茶色
■ロット :MIXIB 38週 UPMW
■CPUクーラー :CoolerJAG 品番不明
■M/B :K7NCR18GM マイチェン前
■動作クロック :2100MHz
■FSB :200
■倍率 :10.5
■Vcore :1.50V
■メモリ :PC3200 256x2 サムチョソ
■π100万桁 :あー忘れた
■HDD :IBM DTLA307075
■CPU温度(負荷時) :調べてないがシンクは熱くない。40度程度?
■室温 :知るか!
■電源 :ワケワカラン 250W
■採集地:名古屋のDosパラ2号

内部VGA使ってるからメモリがPC2700でないとハング
ちなみに漏れも681

省スペース機にしようと思ったんだが電源問題でいきなり頓挫
H-300Aではさすがにムリだ。何狩ってくるべきか悩む・・・
765Socket774:03/11/10 22:07 ID:AvC5C19m
Thorton 2000+,2200+
動作報告マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
766Socket774:03/11/10 23:27 ID:knZJidtR
倍率固定は痩豚リマーク対策なのかな?。
見た目でわからないときついなぁ・・。製造週のみでしか判断できないね。
Aステ地雷の次は固定地雷か_| ̄|○。
767Socket774:03/11/13 09:47 ID:M3m8tquN
>>764
ケースなに?
768764:03/11/13 22:02 ID:A/gGLfX8
>>767
とりあえず
これ狩ってきた
ttp://www.antec-inc.com/pro_details_enclosure.php?ProdID=15100
見た目と12Vの出力のみで狩った

でもこれにしたら2100では動かなくなったから1750(166x10.5)で動かしてる

今まではAOPENH-300Aのベアボーソ+ペソV1Gだたからな・・・
769Socket774:03/11/14 13:23 ID:chZXjUMp
鉄人28号FX
770Socket774:03/11/15 18:49 ID:elwXw9bU
漏れのIDがFX
771Socket774:03/11/15 18:54 ID:elwXw9bU
_| ̄|○ <と思って書き込んだら、IDが変わってた・・・。
772Socket774:03/11/15 18:54 ID:ejuGxOIB
>>770
どう見てもwXにしか見えないが
773Socket774:03/11/15 21:44 ID:9PHFQ7j9
wXw (´,_ゝ`)プププ
774Socket774:03/11/17 14:28 ID:2FPtRT17
最近あまり話題がないので林檎1800の報告を少し。
パッケージは非刺青の茶艶消し。上はそれほど耐性はありませんでしたので
低電圧耐性を測ってみました。
端子露出でL2クローズも簡単だし定格で1.8GHzあるので定格以下で使うので
あれば結構おいしいかも知れません。でも売れないんだろうなぁ。

FSB200×10倍 1.525v π50秒
FSB200×5倍   1.1v π1分29秒

ロット:DHD1800DLV1C MIUHB 0329UPMW
購入:オバトプ

http://up.atnifty.com/upload/pic/200311171342_Duron1800.jpg
http://up.atnifty.com/upload/pic/200311171345_Doctor.jpg
http://up.atnifty.com/upload/pic/200311171351_wcpuid.jpg


今のところ低電圧CPUの需要はないので例によって売買スレで放出します。
775Socket774:03/11/17 19:52 ID:bbPeqC07
2GHzでπ50秒は速いですねー。
って即売りかよ。
776Socket774:03/11/17 21:15 ID:3BodgA94
ロット確認せずに1.4G刈ってきたら
MIUGA0334MPMWだった・・・

Aステかよ_| ̄|○
777Socket774:03/11/17 23:44 ID:FVSKNDsT
日本橋のワンズはAステです。
778Socket774:03/11/18 00:32 ID:nph6sO2f
土曜日に日本橋のBestDoでDuron1400買いました。最後の一個だとか。
緑色の刺青MIXHBだったが1400で緑は珍しいのか?
Bステですた。
779460 ◆91CShpUZBI :03/11/18 10:12 ID:5Fa3pZhV
あたりです。
日本橋のワンズで買いました。
780777:03/11/18 17:48 ID:XB5djZqS
おろ。777をとったことに今更気づいた・・・
友人にDuronかってみれ、と煽ったらワンズでAstep拾ってきたので・・・
ま、他人事ですが。自分はMIXIBなBstepだし。
781Socket774:03/11/19 20:32 ID:/KYbIlCV
FXの次はLX、その次がBX
782Socket774:03/11/19 23:49 ID:nItZQpZ8
>>781
440系はINTEL製なのでスレ違いです。
お帰り下さい
783Socket774:03/11/21 09:12 ID:8OxdZ5rG
>>780
Thortonの時代ですかねぇ。。。
784Socket774:03/11/21 09:19 ID:yYH/xetr
なんで同じ値段で安物になるの?
785Socket774:03/11/22 11:22 ID:hY6acGCt
湾図通販で林檎1.4G買おうと思ったらいつの間にか売り切れてた_| ̄|○
通販でBステが売ってる所ってある?
786785:03/11/22 12:04 ID:3ILz0U/o
上の文の2行目読み返したら意味がよくわからんね(;´Д`)
Aステが結構出回ってるみたいなので通販で比較的Bステ捕獲出来る所ってあるか聞きたかったんだけど…
スレ汚しスマソ
787Socket774:03/11/22 12:24 ID:PcUosja2
>>786
アークは覗いてみた?1.6買った時はBステだったけど。
http://www.ark-pc.jp/
788785:03/11/22 20:38 ID:Gm6rY83k
>>787
情報アリガd
早速買ってみます。
789Socket774:03/11/25 15:09 ID:vyXQxBxm
湾図のはAステだったみたいだけど。
790Socket774:03/11/30 23:17 ID:rrIumtAa
まだ下がるかな
791Socket774:03/12/01 03:15 ID:FIr9ZeW9
1万円以下のCPUはいくらたくさん売れてもAMDは儲かんないだよなー・・・
792Socket774:03/12/03 15:50 ID:5q024J7S
無印A7VでApplebred動かしてがっかりしてた人。

ApplebredはThoroughbredと基本的に同じらしいので
下のサイトを参考にしながらL3ジャンパをひとつオープン
(カット)すれば、13X〜24X の倍率が使えてウマーかもです。
http://fab51.fc2web.com/pc/tbred/athlon13.html#L3
793Socket774:03/12/04 00:40 ID:6k4ftVXi
1.8GHz買えばデフォルトで13倍越えな罠
794Socket774:03/12/05 23:44 ID:IcokSSm7
ここがヅロンスレ?
795Socket774:03/12/05 23:48 ID:Es9tNgXh
796Socket774:03/12/06 00:41 ID:tBiG1XEH
>>795
別にそっちだけが本スレってわけじゃないだろ
AMD Duronを語る会が落ちてる時に、こっちも頑張ったんだから
ちゃんとこっちも消費しようぜ
797Socket774:03/12/06 13:07 ID:idz7innd
そうだな、こっちもちゃんと使おうよ。
Duronの後継CPU話としてね。
798Socket774:03/12/06 13:23 ID:AySU0T51
最終的には1つに統合という形で仲良く仲良くいきませう
799Socket774:03/12/11 00:55 ID:/j46+tdz
test
800800!!:03/12/14 14:20 ID:HuwYggVF
800!!
801Socket774:03/12/16 12:19 ID:sKwU5aGy
(゚Д゚){保守だゴルァ!!
802Socket774:03/12/16 16:08 ID:3U/l5FIJ
PC-98FX
PC-FX
440FX
GeForceFX
どれも成功してないな
803Socket774:03/12/16 22:00 ID:zj/op0uT
>>802
サンテFXネオ はどうだ?
804Socket774:03/12/17 17:23 ID:S08dTyrX
3dfx
805Socket774:03/12/24 05:18 ID:erX/Nl8B
<ヽ`∀´>浮上
806Socket774:03/12/26 18:51 ID:3O/hd3Pr
買ってみたので

■CPU :1.6GHz 刺青青
■ロット :MIXIB 47週 SPMW
■CPUクーラー :鎌風(初期)
■M/B :AK77-400N
■動作クロック :2000MHz
■FSB :166
■倍率 :12
■Vcore :1.35V
■Sandra消費電力:38W
■メモリ :PC3200 512MBx2 Lei純正 (w
■π100万桁 :1分ちょい
■電源 :静王300W
■採集地:アキバDosパラ

64kに目をつむれば結構いい感じ
定格電圧上限は2166MHzだった
807Socket774:03/12/27 22:57 ID:OnIl9aoz
Z400FX
808Socket774:03/12/28 01:57 ID:GJAaKUik
>>807
激しくオッさんだなw
誰もわかんないよ。
809Socket774:03/12/28 02:30 ID:orwSY91y
もう少し時代を下ってFX400R。
角目ライト萌え
810Socket774:03/12/28 02:35 ID:NbtaIM6K
>806
Prime95通る?
811Socket774:03/12/28 07:38 ID:phBasSoJ
>>807

43ps
OHC四気筒
812Socket774:03/12/28 11:05 ID:hM74kcec
>>811
(´-`)。oO(中国製コピーのZ400FX?)
813Socket774:04/01/02 17:20 ID:hKWT4Dtv
Z250FX
814Socket774:04/01/04 14:11 ID:aAI8UvKB
>>813
250は Z250FT だったと思う。
815Socket774:04/01/09 18:54 ID:rvBffjaR
このスレもーいらねーな!
816Socket774:04/01/13 03:46 ID:z5scE6Km
AthlonFX>Athlonワイルドキャット>AthlonHX>AthlonVX>AthlonTX
817Socket774:04/01/13 16:23 ID:kBbBa85f
Athlon FX>Duron>Athlon 3200+
818Socket774:04/01/13 17:13 ID:Py0RT3Qf
AthlonXXX
819Socket774:04/01/13 20:10 ID:bN0cAn8F
Athlonスキー ってのは?

ロシアより
820Socket774:04/01/19 20:15 ID:MYALM4lA
愛を込めて
821Socket774:04/01/20 00:10 ID:8liFvvqx
あなたを守り抜きます
822Socket774:04/01/20 20:45 ID:mu4Lc1nN
スパシーバ
823Socket774:04/01/28 23:21 ID:EJ9JmhE/
グラッチェ
824Socket774:04/01/29 09:05 ID:4RrmeDuu
ボーノ
825Socket774:04/02/01 03:38 ID:RwwPiAD8
ダンケシェーン
826Socket774:04/02/06 01:50 ID:zV98eZBb
謝謝
827Socket774:04/02/10 08:36 ID:Hom3dRs4
828Socket774:04/02/12 00:06 ID:lma8UJFI
AMD雑談スレがくだらないので、ここでAMDのこれからについて や ら な い か ?
829Socket774:04/02/13 00:01 ID:LXRyL7YD
ウホッ…
830Socket774:04/02/13 00:03 ID:LXRyL7YD
いい…
831Socket774:04/02/14 13:05 ID:P4n2qj7m
Duron…
832Socket774:04/02/14 22:53 ID:/Ji+Jp+N
すごく……速いです…
833Socket774
ume