【POWER】電源総合スレッド25号機【POWER】

このエントリーをはてなブックマークに追加
138Socket774
EX350使っていますが騒音が気になるので1U用電源を
無理やり内蔵してしまおうかと考えています。

どなたか使っているかたいますか?
なにかおすすめありませんか?
139Socket774:03/07/12 02:27 ID:JacYsjNk
ageごめん
140Socket774:03/07/12 02:49 ID:nhoxSC5D
>>138

良く判らないんですけど、
1U電源を『 何処 』に『 無理やり内臓 』させようとしてらっしゃるんでしょうか?

( 1Uだと長辺( 普通の配置では奥行 )が、20cm弱はあるのが普通ですが... )

ミドルケースの底にでも置くんですか?
141Socket774:03/07/12 03:01 ID:JacYsjNk
>>140
☆野のEX1000Rを使っています。
こいつはM-ATXのサイズのケースなんですが、電源を外付けにすることによって
ATXをつめるというケースなんです。

空きスペースを測ったら普通のサイズの電源は入らなかったのですが
1Uサイズの細長いのならあいているスペースにマルチステイを使って固定すれば
なんとか押し込めそうなんです。

横置きでケースの側面、高さは真ん中あたり、背面よりで配置しようかと思ってます。
142Socket774:03/07/12 03:33 ID:1bCPHMOV
tu-ka肝心の1U電源が五月蝿いつうオチじゃないよな?
143Socket774:03/07/12 06:48 ID:xZkZD7er
新しく出た↓使ってる人います?
http://www.sne-web.co.jp/newpage174.htm
静音でSSRP-TOPが評判だったので期待してるんだけど
新しいのは切り替えスイッチが無い・・・
電源はEnhanceのOEMだそうです。
144Socket774:03/07/12 12:29 ID:v3kio79d
>>142

ファンが小径になる上に長胴になるから、
基本的に( 他が一緒なら )五月蝿くなるんでは?

そもそもラックマウント鯖っつうもんは、
空調の効いた部屋で非マンオペレーション( それも相当にルーチン度が高い )に投入されるモノ
...という想定が前提で、
気温/湿度の高低の幅の大きい一般家屋でクライアント機として使われる事はあんまり考えられて無いだろしね.
( クライアント機だと、負荷の掛けられ方も相当な波がある筈だし、on/offも頻繁になるし )

長胴だから埃も貯まりやすいだろうし...
( ラックにマウントしてれば、空中に浮いてる様なもんだし、鯖用の部屋に置かれるのが普通だから、そこも一般のPC用電源とは前提からして異なる )

それに、EX350程度の出力が要るとしたら、
かなり大きく( 長く )なる... っつうか、1Uだと殆ど選択肢無くて、2Uクラスになってしまう気も...
145138:03/07/12 14:39 ID:O/hTQ8iR
やはり厳しいみたいですね・・・。
出力としては5Vが20A程度あれば250Wの電源でもいけそうです。(電源電卓より)

NF7-SLのサウスをファンレスにしてRADEON9500PROをファンレスにして
HDDをスマドラにつっこんで、ケースと干渉してつかなかったPAL8045を無理やりつけて・・・
これで1U電源のせいで五月蝿くなっちゃったら悲すぃですね


・・・よし、EX350のファンを止めよう
146Socket774:03/07/13 08:18 ID:mZhWE80e
138みたいなのが壊したパーツをオクで売っているかと思うといやだなぁ・・・
静穏と高性能は共存できんだろ。
147Socket774:03/07/13 08:57 ID:+KGYAGse
江成651P-VE(FMA)買ってきたけどちょと煩いね・・・
まーケースファン6個付けてるからっていうのもあるんだろうけど
148Socket774:03/07/13 10:28 ID:4vLdrOWg
まぁ、ケースファンを6つも付けてる様な人なら651PVEもイミを持つだろうけど、
大概の人には、2,880円の361PVEで十分だと思われる訳で...

361PVEで江成は3っつ目( 既に手元に無いのも勘定すると4っつな気もする )だが、
漏れの買った電源( 含・ケース付属 )としては、最高出力ですよ... 361PVEで…

今じゃ殆どラインナップから外れてる( 以前に3世代位前のモデルだが )300W以下の

EG301PVEでフルSCSI@フルタワーを、
EG285PVEでメイン機を、

何の問題も無く稼動させてきたし... 361PVEでも相当に奢ったつもりなんだけどね...

でも、361PVE@2,880円買ったら、3.5inch用電源が1個だけだったんですけど、
最近はあんなもんなんですかね( 多分困らないとは思うけど )?
149Socket774:03/07/13 10:52 ID:9mGwhRlC
>>148
3.5inch用電源??? フロッピードライブ用電源コネクタの意味かね。
まぁ昔は確かにHDD類も3.5inchじゃぁ無かったワケだが…
最近ではビデオカードやファンコンの類が要求する場合もあるが、ふつーは
1個で十分だろ。

漏れのEG465AX-VEIIにゃ2個付いてるが、1個も使ってねぇな。(w

>>147
リアファンの速度コントロールノブで回転数少し落としとけ。フル回転にしとく
必要もなかろ。そんだけケースファン付けてるなら。まさか全部吸気で、電源
ファンだけで排気してるなんてこともないだろうし…

つか、ケースファンの動作音と江成の動作音が区別付けらんないだけか?
150Socket774:03/07/13 11:05 ID:4vLdrOWg

> 3.5inch用電源??? フロッピードライブ用電源コネクタの意味かね。

左様です。『 電源 』はヘソでした. スミマセソ.

稼動中の3機( 1機は江成では無いです )には、
3.5inchベイにUSBハブ付けてまして、
FDDとUSBハブでFDD用コネクタ×2個使う... っていうのがデフォルトだったものですから…
( 電源と繋がなくても消費電力の少ないデバイスだけなら問題無いのでしょうが... )

ただ、今売ってるマザーだとパックパネルの分以外に
2セット( 4ポート )分くらいのUSBピンがマザー上に大抵出てますから、

『 USB−Hub 』 では無くて 『 マザー上のUSBピンヘッダーをフロントまで引き回すだけのコネクタ 』にしてしまえば、
別にHubにする必要もない( 電源と繋ぐ必要も無し )… っていうか、4っつも有るのに無理に分けて使うのも不合理ですしね...
151Socket774:03/07/13 11:11 ID:4vLdrOWg

またしても...

パックパネルって何やねん! >> 漏れ

バックパネルですた...

にしても、361PVE@2,880円は良かったです。
( 2年保証だし、ATXケーブルがメッシュの布地で被われてるあたりも... )
152Socket774:03/07/13 11:47 ID:6mQcezUr
>>151
>361PVE@2,880円
ほ、ほすぃ・・・
ショップ教えてください。
153Socket774:03/07/13 13:32 ID:4s45SNT8
結構時間がたってるのでいまさらだが。。。。

てら氏更新してるよ。今回のネタ電源はNext Wave依頼の600Wだってさ。
154Socket774:03/07/13 14:39 ID:POR8u4Lr
>>152

PC islandですな.

先週時点で残ってた特価の江成は、

EG351P-VE 2,880円
EG465P-VE(FMA) 4,880円
EG651P-VE(FMA) 6,880円(?)

だったかな?

465と651にはファンコンつまみが付いてたので“ FMA ”としましたが、
FCA(ActivePFC付き)だったかも( IとかIIとかは全く見てなかったです )...

465/651はP4等の田コネクタ( AUX12V ? )付で日本語表記の箱入り.
351の田コネクタは5inchコネクタを変換するタイプを添付. プチプチクッション包み.

ちなみに『 修理上がり 』です(w

ただ、漏れも買いましたが、筐体内やファンにも埃が付いてる... なんて事はありませんし、
ケーブル/コード類も実際に使用された様には思えないので、
ショプブランドかB.T.O.用に使用される筈だったが、
何らかの理由で弾かれた... のであって、一般ユーザーに酷使されたものとは思えません。

それに、一旦個々にメンテされたのならば、
工場で通り一遍のチェックを受けて出荷されただけの『 新品 』より不具合が出る可能性は低いとも考えられます。

それに無条件で2年保証付きますし.

あと、先週時点ではもう無くなっていたのですが、

2,980円で365P-VEの( 一応/何故か箱を反転させていた )新品
3,980円で365P-VE P4( 田コネクタが最初から付いている )もありました。
155Socket774:03/07/13 14:40 ID:3DyryU64
>>153
NextWaveの新製品になる予定なのかな。
5V+3.3V/300Wと12V/276Wの独立した2つの電源を1つのケースに詰め込んだような電源だね。
そのため電圧の安定性はAntec並だな。
156Socket774:03/07/13 14:47 ID:9mGwhRlC
>>155
でも仕上げがキチャナイ。(w
157Socket774:03/07/13 17:30 ID:M69wqLy2
>>154

確かにマザーボードやビデオカードの『 修理上がり 』には退いちゃうけど、
電源なら、何層もあるPCB使ってる訳で無し、
個々の部品も比較的大きいし、

個別にチェックし直してくれてると考えたら、むしろ良いの鴨.
158Socket774:03/07/13 17:38 ID:pe/OPktw
>>155
Wintechは、FuturePowerとかSWのOEM元だな。
159Socket774:03/07/13 18:22 ID:Ag9b3990
DPS-300KB購入。
サブマシンのK6III-400マシンに、
ATX2.01-235Wのおんぼろ電源との交換で投入。
音も小さくなって、冷却も向上して動作も問題なし。
しかし、このSPI製235W電源、5年間問題なしか。
なかなか良い電源だった。
さて、夏頃予定の新マシンの電源を考えないとな。
でも、どこがいいのやら・・・。
160Socket774:03/07/13 20:57 ID:3DyryU64
>>158
てらさんのもうひとつのNEW、CWTは、Antecの製造元だからねえ。
中身のすかすか度は、動物系並だが。
電圧の安定性は、Seventeamとよく似ている。400Wと300Wの差を考えれば、同等かも。
粗悪ぽくても流石Antecの製造元なのか、Seventeamがだめだめなのか・・・
161Socket774:03/07/13 21:12 ID:40J+a4uX
7組のST301HRは初っ端の電源投入時に煙を吐いた...

Z○Aで買ったのだが交換に持っていくのも面倒だったので、
部品採りでもしようと未だに部屋の隅に置かれている.

以来、7組の電源は無条件で選択肢から排除している。
162Socket774:03/07/13 22:28 ID:sR+ll2Qa
どうもてらさんのところは「地雷」しか扱わないようになっているね。
2FANになった七隊は高負荷に強そうなのですけどね。

どうせならステップアップトランス(115V、230Vの比較も)など
やったほうが有効なのじゃないかなぁ?
Antecからみのは自分たちが掘り出したという自負からか多いよね。
163Socket774:03/07/13 22:40 ID:Ls6XLu9z
別スレで質問したんですが、格安で高い信頼性、安定性を兼ね備えた、P4対応の電源を探しています。
↑の条件が満たされていればどんなにうるさい奴でもかまわないので、
何か情報はありませんでしょうか?
164Socket774:03/07/13 22:46 ID:JTiNGs16
>>163
一番重要とされるパーツに格安はないだろう・・・
165Socket774:03/07/13 22:51 ID:pmxkQCjH

どんくらいの拡張カード類やドライブ類を突っ込むつもりか判らんし、
『 どの辺りの 』PenIVを想定してるかもワカランしナー...
166Socket774:03/07/13 23:09 ID:zduBMbZG
HDD5台目に入ってよくPCが勝手に再起動するようになった。
この手の症状は電源が原因の事が多いような気がしたので勢いで電源を購入。
SNE製SRP−TOP370P4
なんでこんなマイナーなメーカーの電源しか置いてないんだ。
いままでがSeasonic製SS-350FSだった事を考えるとそれ程効果も期待出来ないしなあ。
は〜あ。どうしようこの電源。ソフマップにも買い取れませんって言われたし…。
167Socket774:03/07/13 23:28 ID:stuiua3W
>>163
高い信頼性と安定性を求めるならAblecomの電源でも買っとけ
安くはないぞ
168Socket774:03/07/14 00:07 ID:0SzASjmk
ABLECOMはP4対応になってからウルチャイ気がする
SP401-RA無印が良かった
どっかに無印の新品売ってないかな・・・
169Socket774:03/07/14 00:09 ID:BTmqq22Y
>>166

『 5台のHDDを常動させている 』というイミなら、
そりゃ、最低でも450Wクラスは要るだろうな...

>>163

CPUが1個で、HDDが最大3個、DVD-R/RWが1台、
メモリが( デュアルチャンネル想定で )1組2枚

カード類として

・Radeon9200クラスのビデオカード
・NIC( 最近はオンボードのが過半だが )
・ATAカード
・SCSIカード
・サウンドカード

( 他にFDDとストレージスロット程度 )

...なら、350W程度でも十分、というのが経験的見解.
( CPUがPenIIIだが、↑+αの構成をEG-285PV-Eで動かしていて特に不具合はない )

最近はNICを別に載せたりSCSIカード載せる人も少ないだろうし、HDDを3つ繋ぐ人も稀と考えれば、
その分で、より消費電力の大きなビデオカードやCPUを稼動させる力に廻せるとも考えられる。
( 但し、VRMの規格と、マザーの多機能化が、より大電力を要求する傾向にあることは考慮されるべき )

ビデオカードは何時も最新...とか、HDDを4発以上... とか、ASICのいっぱい載ったI/Oカードを使ってる... とかなら 450W級
OpreronやAthlon MP、Xeon等によるDualシステムなら650W級があった方が良いとは思うけど...
170Socket774:03/07/14 00:10 ID:EJZ8kx9C
>>169
SCSIカードを載せる奴より、ATAカードを載せる奴の方が格段に少ないと思われ。
171Socket774:03/07/14 00:21 ID:BTmqq22Y

えぇ、まぁ、ですが、マザーにRAIDチップ載せてるのとか多いですし、
PCIに挿すのよりは電力消費少ないでしょうけど.

それに自分は実際、

AEC6280とINITIOのUW-SCSIカードと
サウンドブラスターと3comのNICとIF-SEGAとHDD×2と
UW-SCSIのリムーバブルHDDとSD-R5002を繋いでるんですよ...

( SCSIのドライブは大規模データの移動用なんで動いて無い事の方が多いですが )
172Socket774:03/07/14 01:45 ID:M2fUNJLf
>>163

実際んとこ普通の構成のPen4で、アキバに行けるんなら、>>154 のEG351P-VEで十分だな.

田圃コネクタは素で生えてるんじゃなくて
添付されてるのくっ付ける形になるけど.
173Socket774:03/07/14 02:52 ID:cQMy27I7
MSIの冊子にもK7D( Dual Athlon MPマザー )の動作確認を江成の351PV-Eで取った...
って書いてある位だから、フルタワーでドライブ特盛でもなきゃ351PV-Eで良いと思う.

2,880円で2年保証なんて所があるなら尚更...
174Socket774:03/07/14 15:06 ID:Z1ZD88hQ
HDDを40Gから120Gに取り替えました。
OS、ドライバーを入れてアプリケーションを
入れようとしたら「アクセスできません、デバイス
が接続されていません」と出てしまいます。
セーフモードで立ち上げるとちゃんと認識します。
これは、電源が足りない可能性がありますか?
175Socket774:03/07/14 15:16 ID:E/j56EhS
>>174
それだけの情報で解る香具師が居たら神!
176Socket774:03/07/14 15:53 ID:hcMv6xAR
セーフモードで立ちあがるなら、電源が足りないという事はなさそうだが...
177Socket774:03/07/14 17:31 ID:5O+YmnC5
> OS、ドライバーを入れて

そこまでは問題無かったと?

> アプリケーションを入れようとしたら「アクセスできません、デバイスが接続されていません」

> セーフモードで立ち上げるとちゃんと認識します。

HDDが認識されて無かったらOSだって小言の漏らし様が無いと思うけど、
『 光学ドライブが 』認識されないって事だろうか?
178Socket774:03/07/14 21:03 ID:8bbOiPSX
テンプレのAOPENなんだが「最高峰」ってのは言い杉だろ
中味はFSP(SPI)なんだからレベルとしては「並」
なんにせよ,テンプレに総合的な評価みたいなのを書くのはやめようや

も一つ,TopowerのTom'sで火を噴いたってのはfakeと書いてあった写真の事?
179Socket774:03/07/14 21:46 ID:rQV54wJJ
178にもなって…
180127:03/07/14 22:59 ID:SZ+XCbn1
>>132
EPS電源を使うのであれば、個人的には NMB>ニプロン だと思う。
付け加えるならば両方とも国産ですし。(NMBの方はタイ製造だが)
ただ、NMBはすでに電源ユニット製造から撤退しているので購入してするつもりがあるならば、
店頭在庫を狙うしかないでしょう。そして早めに動くべきです。
それで、NMBがダメならば第二候補としてニプロンにするのを検討してみては?

ファンの音がやかましくて嫌ならばバラして回転数が低いファンなどに付け替えるのもいいと思います。
NMBは8cmファンも出しているので純正組み合わせ(?)も可能です。
ちなみにIntelからはNMB製同モデルOEMのケーブルが短いバージョンが発売されています。
ケーブルが短い方が好みならばこちらも検討の余地ありです。
181178:03/07/14 23:03 ID:8bbOiPSX
>>179 スマソ! ここんとこちょっとネットから離れてたもんで
182166:03/07/14 23:22 ID:RSASwUmW
>169
Pen4だから12V余計に食うしなあ。
メモリはDDR400256×2
マザーはGA-8KNXP
HDDはIBM製の60GをRAID0+1で四台常時稼動+リムーバブルHDD一台。
五インチベイにDVD-ROMとCD-R。
3.5インチはFDDにファンコン(ファン×4を12V から電源とって動かしてる)。
SS-350FSじゃ12Vが足りないかな?
183Socket774:03/07/14 23:22 ID:mD7VdZpG
最高画質&無修正画像満載!!今すぐクリック!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html
184Socket774:03/07/14 23:31 ID:nogPaUki
>>182

その構成を先に書いとくべきだろ...

その構成なら450Wがスタート地点だ.

もしまだ有るとしたら、>>154 のEG465P-VE(FMA) 4,880円 あたりからだろ.

漏れも先週チラっと見たが、651は1個・465もそんなに無かったと思うからキビシイかも知れんが...
( 351P-VEのAUX12Vは変換コネクタを同梱する形だったが、EG465P-VE(FMA)なら最初っから付いてるし )
185Socket774:03/07/15 00:06 ID:Jt6OsNYg
>>182
よくそれで動いてるね。
漏れはP4P800(2.8C)+Radeon95pro+WD360GD*2+180GXP120GB
だけどSS-350FSだったときはこの構成じゃ不安定でどうしようもなかったよ。
いまはEG465P-VE2(FMA)使ってるけど、かなり安定しますた。
186Socket774:03/07/15 01:37 ID:hopJkX7C
>>154の特価電源激しくホスィけど関西在住だからむりぽ(;´Д⊂)
187Socket774:03/07/15 02:04 ID:eyR1jc7R

ここのスレって、ENERMAXを売り込みたい業者が入り込んでない??

スペックで最大出力保証されているのは25℃までだし。

その最大出力もスペックを満たしていないと指摘しているサイトもあるわけだし。

てらさんのサイトで腑分けされてるEG651Pは、どうみても1万円程度の電源にしか見えないし。

前スレの指名リストでは、出力が弱いと書かれていたのをもみ消してるし。

何か都合の悪いことを必死で隠してる気がするなあ・・・
188Socket774:03/07/15 02:30 ID:dAd2lGUL

6,880円ならイイじゃない >> 1万円程度の電源
189Socket774:03/07/15 06:22 ID:VYEdcrCh
>>187
今現在使ってないヤシにはわかんねぇだろうな。(w
190Socket774:03/07/15 06:37 ID:wmcRDALf
>>187
少し前のしつこいAntecの宣伝よりかなりマシ(w
191山崎 渉:03/07/15 09:49 ID:2IGu39Fd

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
192Socket774:03/07/15 16:12 ID:RORwK0ZB

まぁおまえら、このスレ読んでたら思い当たる現象があったので相談させて下さい。
最近ファイルサーバー組んだんですけど、電源を入れても起動してすぐに電源が入らず
(起動してもすぐに落ちちゃう)何度か電源ボタンを押してやっとOSが起動します。
以下のハード構成は現状の電源で足りるか、もしくは買い換えた方が良い場合は必要な
電源容量を教えやがれ。お願いします。

MB : Supermicro P6DGE(440GX,Dual Slot1)
CPU : PentiumV-600(katmai)×2
Memory : 512MB(ECC)×1
HDD : Maxtor 120GB/5,400rpm×6 , Seagate 80GB/5,400rpm×2
※上記HDDは全てリムーバブルHDDケース(3.5cmFAN付き)に収納
PCI1 : 玄人志向ATA100(SiliconImage(CMD)SiI0649)
PCI2 : 〃
PCI3 : 〃
PCI4 : Intel Pro/100+ PCI
PCI5 : Planex DEC21143
AGP : ATi 3D RAGE PRO
FAN : 12cm/4,800rpm×1
その他 : FDD

現状の電源:ENARMAX EG651P-VE(550W)
193Socket774:03/07/15 16:40 ID:yt+g2c31
>192
電源電卓で調べて来やがれ、このスットコドッコイ。
194Socket774:03/07/15 17:16 ID:ntzKiKYN
>>193のレスにプッと笑えた。
195Socket774:03/07/15 18:39 ID:8Uyrg6eX
P6DGEでIDEなHDDを8発っていうのも特殊だな...
196Socket774:03/07/15 18:48 ID:Y6TmvgjY
>>192
デュアルCPUにHDD8台はキツイだろ・・・。
電源もう1台増設か、リダンダント電源付きサーバーケース買えば?
197Socket774:03/07/15 20:36 ID:RTfD8EW0

katmaiっていうのもね...

何とか河童探してくるべきだと思いまつ.
( 動かすだけなら、Piii 850MHz ×2@P6DGEを350Wで動かしてる人もいた )

それにしても同じATAカードを3枚も挿すっていうのは...
198Socket774:03/07/15 20:39 ID:lPVDoGSa
hecの電源って信頼性抜群みたいなコピー書いてるけど実際はどうなんですか?
199Socket774:03/07/15 20:40 ID:NNAPUFeo
SCSIなら遅延使えんのにな。

HDDの容量UPして、台数減らすのが吉と思う。
ATAカードも減らせるしな。

C/Pは悪いけど、今のHDDを地図あたりで売り飛ばせば。
200Socket774:03/07/15 21:46 ID:JcE7swSD
フルタワーなんだろうから穴開けて電源増設するしか
HDD減らせないならネ。
201166:03/07/16 00:05 ID:721aXQPk
結局電源買って来ました。
MPT-460M
http://www.mets-jp.com/ne_page.html
8980円也。
ってまたマイナーメーカーか。
今回は値段の割には大容量。
12Vが30Aあるのが強みです。
結構ずっしりしてるので中身スカスカってわけでもなさそう。ダミーで鉛でも入っていない限りは。
とりあえずこれ使ってしばらく様子見。
それからリムーバブルHDDをUSB2.0の外付けにした。
ACアダプタで電源を供給するので電源ユニットの負担がちょっと減るはず。
多少遅くなったけどホットスワップもできるしね。
というかこっちに予算取られて安物電源購入。
馬鹿みたいだ。私は。
202Socket774:03/07/16 00:15 ID:h7GdGr86
それはマクロソ。ある意味メジャーブランド(w
203Socket774:03/07/16 00:18 ID:n0hPSzVW
>>201
それは紳士な電源
204Socket774:03/07/16 00:24 ID:lHlBDiaL
>>201
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053434319/
いってみるべし。得した気分になるかもしれず。
205Socket774:03/07/16 01:00 ID:ebxulnnU

まぁ、何ちゅうか ここんところのCPUの消費電力は間違ってる気もするわな...

http://www.nona.dti.ne.jp/~d-space/column/cpu-intel.html

電源の出力に余力の無いMicro-ATXやその他のスモールファクターじゃ、
フツーのPen4が載せられて、スロットやドライブベイに空きがあっても
気軽にデバイス増やせんよな...

プレスコは0.09μmで負荷によって動的にVcoreを制御するとは言え、
ピーク時をフォロー出来る様に考えなきゃならんし...
( intelも100Wくらいまで増えるのは許容範囲と考えてるらしいし )
206Socket774:03/07/16 01:03 ID:XoCPrs/7
>>202
ある意味ってことは悪い意味なのか…?前から気になってたけど。
207Socket774:03/07/16 01:15 ID:XoCPrs/7
てらさんとこみてきたらマクロソえらいことに…w
208Socket774:03/07/16 01:40 ID:2L/Fh0YK
Seasonicの新しい電源情報出た。どうなの?
http://www.owltech.co.jp/web/site/seasonicweb/seasonic.html
209192:03/07/16 03:14 ID:9hVooPYw
皆の者ご意見サンクス。
いちおー外部5インチベイ×8なサーバーケースなんだけどケースに付いてきたマクロソ460じゃ絶対
足りないとは思ったものの、やっぱり今の電源君もカナリしんどいんだろなぁ。 いつか火を噴く
んじゃないかと実は内心カナリ心配です。

PCは極力余り物のパーツを再利用する方向でコストダウンを計った結果、稀に見る怪しいハー
ド構成となってしまいますた。 実は仲間内公開用のFTP鯖もかねてて、アニメのキャプ動画等
どんどん増えていき、足りなくなったらWin2kダイナミックディスクのスパンボリュームで少しづつ
増設を繰り返していって今に至りますが…もはやあらゆる物理的限界でこれ以上の増設は無理。
ってゆーかここまできたらバックアップ取ることも諦めたよ。 まぁLTOドライブ持ってる金持ちだっ
たら簡単にバックアップ取れるんだろうけど、こっちなんかDVD-Rドライブすら買う金もスロットも
ねーし。

とりあえず対策として外付けの別電源を考えてみる…U1ラック用の電源とかだったら筐体内に
置けそうだけど、極力発火源となるものは減らしておきたいのでいまいち乗り気になれない。
となるとあとはステップアップトランスか。 まぁ効果の程は疑問なのだがもしかしたらうまくいく
かも知れないし。 まずは次の休日にアキバに行って買ってみるよ。
210Socket774:03/07/16 07:52 ID:MLJCs0XX
>209
HDD1台アボーンしたら全滅構成だな。
それだけ貯め込んだお宝が無くなるのがイヤなら金使え、
ヤフオクでテープドライブでも探すこったな。
211Socket774:03/07/16 10:11 ID:bHFBl3SZ
マザーにつなぐことなく電源を動かしたいです。
電源単体でパワーオンにするにはどうしたらいいですか?

212Socket774:03/07/16 11:45 ID:jJdLA9B0

ただ電源入れるだけなら、ツメを右側にコネクタと向き合う形で
右列の上から3番と4番目をショートさせればONになるのが大半では?

ただ、見た目はATXでも実際にはそうなってないのもあるしねぇ...
213Socket774:03/07/16 12:35 ID:Pbtkh/Xn
規格は忘れたが一定の負荷かけないと電源は起動しなくなったでしょ。たぶん。
214Socket774:03/07/16 13:37 ID:bHFBl3SZ
>>211さん,>>212さん
ありがとうございます。やってみます。
へっぽこ電源なんで自爆かくごでやってみます。
215Socket774:03/07/16 15:26 ID:oRAkzYye
>>211

 強制スイッチを使う

216211:03/07/16 18:13 ID:bHFBl3SZ
500円ぐらいのスイッチを買ってきて
212さんの言う通りにしたらばっちりでした。
みなさまありがとうございましたー。
217Socket774:03/07/16 19:56 ID:yyD43+9Y
スイッチなど使わなくとも、
半田かなんかを差し込めばよいものを・・・
218Socket774:03/07/16 21:40 ID:jW+5mCg8
1500円ほど出せば、こんなのが
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/09/19/638740-000.html
219Socket774:03/07/16 23:55 ID:XoCPrs/7
Variusって現行のものと少し前のもの(型番WPS-335等のもの)では全然違うよね?
てか値段も全然ちがうし。
昔の奴はもう製造してないの?
220166:03/07/17 01:02 ID:yVJiLSoO
紳士の電源こと、MPT-460Mを接続してみました。
おお、ちゃんと起動するじゃないか。
よしよしこの調子でしばらくテストを…。
「びぃぃぃぃぃいぃぃぃぃ〜!!」
なんだっ!?何故かケースのスピーカーから大音量のビープ音が鳴り続けます。
とりあえずスイッチ切って点検するが何も異常は見つからない。
スピーカーのケーブルを抜いて使ってるものの、これではCPUファン停止検出警告までできなくなってしまうので不安です。
やはりマクロソの電源は失敗だったのでしょうか…。初めての症状なので解決策も皆目検討がつきません。
何が原因なんでしょう?
221Socket774:03/07/17 01:18 ID:BbVzA+Wo
>>219
ミネベア?
撤退したよ。
222Socket774:03/07/17 01:26 ID:UXn8Fjfa
>>220
どのタイミングで鳴るのか書いてない・・・。
223166:03/07/17 01:57 ID:yVJiLSoO
>222
失礼!
しかしタイミングも何もずっと鳴りっぱなしなんですよ。
起動して、1・2秒間は鳴らない。CPUファンなどの回転が安定し始め、BIOSが起動!
この瞬間から「びぃいいいいいいいいい〜〜〜!」電源切るかリセットするまで鳴りっぱなし。
リセットするとやはりBIOS起動までは静か。
なぜっ。FDDケーブルもIDEケーブル(DVD-ROMしか繋いでないが)も逆挿ししてないし、電源コネクタも繋いである。
ファンも全部回ってるし、熱暴走もしてない。メモリもVGAも挿しなおして差込不足がない事を確認。
ううっわからない。
224Socket774:03/07/17 02:35 ID:w/zwgcJ0
>>223
FANの回転数が少ないからBIOSが警告音ならしてるんじゃないかな。
電源との相性によっては、FANの回転数がうまく伝わらないことがあるから・・・。
BIOSで、FAN回転数の警告機能をオフにしてみるといいかもよ。
225Socket774:03/07/17 03:30 ID:CTmwCRGg
CI5919の電源のHEC-375-VD-Tってたしか、負荷の状況を検知して
ファンの回転数が変化するんですよね?
で、いままで1300回転付近から回転数が変わったとこ
みたことないんですが、これが最低の回転数なんですか?
226Socket774:03/07/17 04:04 ID:ZFSwSuhy
SUPERFLOWERってところの電源はどうよ
227Socket774:03/07/17 04:15 ID:yuhNzy8/
>>223
低回転数ファン使ってない?
漏れも鳴った事あるのでBIOS確認したら
ケースファンが異常を出してた
BIOSのケースファンのチェックをはずしたら直ったので
228Socket774:03/07/17 05:20 ID:YSnHn181
>>226
秋葉で1000円ぐらいで売ってたけど各出力が低かった。
隣にあった七隊と較べて重量もかなり軽かったんで怖くて買えなかった。
超安物ケースに付属してたりするな。
229Socket774:03/07/17 06:52 ID:5QW5+vES
>>228
他のメーカーと勘違いしてない?
230Socket774:03/07/17 07:33 ID:YSnHn181
>>229
ゴメン、そうかも・・・。FLOWERなんたらだったかも知れん。
231Socket774:03/07/17 11:33 ID:d9B3rkDQ
>225
どの程度の負荷を掛けているの?
負荷が少ないなら最低回転数のママ、
回転数上げたいなら部屋の温度を40℃以上に上げてみな。
232Socket774:03/07/17 12:05 ID:CTmwCRGg
>>231
おお、やっぱり最低回転数でしたか。
今までもCPU温度はかるために、2時間弱ぐらいシバキ入れた
ぐらいなんで。
意外と音出してるんですねー。静かだよってひとがまあまあいる
みたいなんで、最低回転数なのかちょっと疑ってしまいました。
レスありがとう。
233Socket774:03/07/17 12:56 ID:8NG/JziN
>>226
TopowerのOEM。
Topowerは、純正以外は地雷。
234Socket774:03/07/18 00:02 ID:RtReGeTt
HDD増設したら、PC起動しなくなっちゃった…
起動しても、画面の色が変…

HDDに繋げている電源を減らしてみる、問題なく起動。
やはり電力不足だったようです

内蔵HDD8個で、400Wは無謀だったようです
何Wくらいが良いでしょうか?

550Wだと多過ぎですかね?
235166:03/07/18 00:18 ID:aTNseCGn
>224
>227
お二人の意見を見た瞬間、頭の中に電源交換時の状況が思い出されました。
「マクロンの電源ってツルツルしてて綺麗だなあ。4ピン電源コネクタがSS-350FSより一個多いのか。これで電源分岐ケーブルが一個浮くなあ。
あれ、マクロンには電源ファンの回転数を検出するケーブルが無いのか。
ま、いっか、ファンコンで調節できるわけじゃなし。」
…ああああああ!
ある事に気がついて慌ててGA-8KNXPのBIOSを確認します。
そしてある項目に注目。
「電源ファン停止警報」 「使用する」(意訳)
これだ…元々挿してあったSS-350FSのファン回転数検出ケーブルを引っこ抜いてそのまま何も挿さなかったから電源ファンが止まったと勘違いして叫びだしたんだ…。そうに違いない。
そう思って「電源ファン停止警報」を「使用しない様に設定したところ、見事スピーカーの叫びは治まりましたっ!

なんというか自分の間抜けさ加減に思わず脱力です。
ヒントを与えてくださりありがとうございます!

あ、マクロンは結構快調に動いてますよ。あれから再起動は起こりませんから。
やっと心穏やかに眠りに就けます…。
236Socket774:03/07/18 00:27 ID:dZvEBcNL
>>234
別に出力が高くて困ることは無い。
550W以上推奨だろうな。HDD8台じゃ・・・。
237Socket774:03/07/18 00:58 ID:tqFDtkKa
>>234
マザーとか、CPUにもよるし、HDDの世代にもかなり左右されるけど、

とりあえずHDD1台に3A(念の為)確保するとして、
8x3=24A+システムが必要とする分で・・・35A前後ってとこか。

となると、江成の新型あたりかな?
システムや予算に応じて、451か651逝ってください。

くれぐれも、新型(VEII)にするように。
PC島で訳あり品の451が10980円でしたよ。
(電源自体は完品、パッケージが旧式)
238aa ◆cq./suWZSk :03/07/18 01:05 ID:We3aiLDd
>>235
よくあることです
冷静になって考えないとよく失敗する部分です。
239Socket774:03/07/18 01:06 ID:edx77ykz
>>221
撤退って、ミネベアがつぶれたのかWindyが取り扱わなくなったのかどっちでしょうか?
現在は手に入れられませんか?
イイ!って聞いてるからはげしく気になる。
240234:03/07/18 01:06 ID:RtReGeTt
>>236 237

どうもです、早速電源買ってきたいと思います
くぅ出費がかさむ…イタイ…

江成とは、何処のメーカーの愛称なのでしょうか?
通な略し方を知らなくてすいません…
241Socket774:03/07/18 01:07 ID:edx77ykz
>>240
ENERMAX
242Socket774:03/07/18 01:17 ID:tqFDtkKa
>>239
☆野が潰れても、NMBが潰れるわけねぇじゃん?

つーか、NMB潰れたら大変なことになるよ。
ウチの会社。
243Socket774:03/07/18 01:20 ID:o9oi9I7N
ミネベアが、スイッチング電源の市場から撤退(身売り)しただけ。
244Socket774:03/07/18 01:22 ID:edx77ykz
てことは手に入れるのは難しいか…(´・ω・`)ショボーン
245Socket774:03/07/18 01:43 ID:1aAStAnc
FREEWAYのPCケース付属の電源はどうなんでしょうか
交換必須なほどの電源なんでしょうか
246Socket774:03/07/18 03:12 ID:QP7Jltxy
電源電卓によると電源のワット数がちょっと足りない感じですが
起動中に再起動しなかったら、大丈夫なんでしょうか?

と、言いますのは、いろいろと不具合がありまして
それが電源が原因なのかがわからないのです。
Win98SE、Athlon2500、512MB(自作)
不具合は
・MP3プレイヤー(Lilithを一時停止して、再生すると、1秒間隔くらいで
  同じ場所で音がループする。WinAMPは無問題)
・起動できないPCゲーム(3D、DirectX8。9aを入れても駄目)がある。

以前、Pen3、1GHz(自作)を使ってたけど、全然問題なかった。
247Socket774:03/07/18 03:22 ID:YydoGHoT
電源ボタンを5秒以上押しても電源が落ちないときがあるというのは電源の問題なんでしょうか?
248Socket774:03/07/18 06:15 ID:IKSKB5EL
ママンの取り付けがわるいとか
249Socket774:03/07/18 10:34 ID:FFT5OUHN
日頃の行いがわるいとか
250Socket774:03/07/18 12:46 ID:2XKg9Nam

 電源の中の小人が頑張り屋さんとか

251Socket774:03/07/18 17:16 ID:l2vDogES
BIOSの設定かも。
252Socket774:03/07/18 20:45 ID:OHk267Xe
ボタンが壊れてるとか
253Socket774:03/07/19 01:37 ID:sy7CCY0k
初心者ですみませんが
AOPENの400wの電源の方からキーンという音がして困ってます。
さらにマウスのスクロールボタンをクルクルすると
ギュイギュイって異音もするんですけど、電源でこんなことあるんでしょうか?
254Socket774:03/07/19 01:40 ID:iN91mq9z
>>253
ヘタレ電源特有の挙動だな。(w
255Socket774:03/07/19 01:44 ID:l6nuM6n+
>>253
中にアラレちゃんが入ってんだよ
かわいがってやれ
256Socket774:03/07/19 02:02 ID:KXdFfh8G
質問でつ。
以前買ったケースに『MAX-400ATX』という電源がついてました。
ちょっと前からEG365-VEを使っているので、今となっては別にどうでもいい
電源なのですが、昨日あたりからこいつの素性が気になりはじめて眠れません。

ケース込みの特価品1万円とかいう程度のものなのでロクなもんじゃないとは
思いますが、どなたかこの電源の素性をご存知の方おられますか?
257Socket774:03/07/19 02:17 ID:j1eJLF97
先日破裂音とともにPCが動かなくなりました。
煙も出て、かっぱえびせんの匂いがしました。
これは電源があぼーんしたんでしょうか?
258Socket774:03/07/19 02:19 ID:y/9lzhgA
>>257
ふた開けられるなら、開けてどこかこげてる所を探すべし。
電源とは限らないYO.
259Socket774:03/07/19 02:38 ID:wf6EkINa
>>253
マウスのやつとか処理するときにスピーカーから
ノイズが出る場合もあるみたいですね。
あまり気にしないことだが、気になるなら変えるしか・・・
マウスをUSBマウスにするのも手かもね。
>>256
型番で検索しても2件しかでないし。どーなんだろ?
>>257
こげているところをさがせ
電源の中がこげている可能性もあるけどね。
260Socket774:03/07/19 02:43 ID:QvXhu9Au
>256
ちょっと、ぐぐってみたら、LIONより使いたくないのだけど。
MAX製で400Wなのに3.3V/16A、5V/30A、12V/15A。
MAXなのにMINIMUM級ですな。
261Socket774:03/07/19 02:47 ID:9KxIBx7H
そういや俺も素性の知れない350W電源を1980円でGetしたな。
確かSW Technologyとかなんとか書いてる、5V/25A,12V/15Aって
300W級の電源じゃねーの?
262Socket774:03/07/19 02:50 ID:9KxIBx7H
コレならDELTAの300Wに予備電源としてMightyPowerのスイッチング
を組み合わせて使ってるほうがまだマシなのかな?
263Socket774:03/07/19 03:16 ID:KXdFfh8G
>>259>>260
ありがとうございました。
やたらうるさいし、なんかマシンが挙動不審だったしと実際ロクなもんじゃなかったです。
しかし、これでPen4対応とか堂々と謳ってるあたりは大笑いですな。
ネタにもならんので電源の仕組み勉強する材料にすることにします。
これで今日から安心して眠れます。
264Socket774:03/07/19 05:31 ID:EwquadPa
>>261

> そういや俺も素性の知れない350W電源を1980円でGetしたな。

祖父?
265Socket774:03/07/19 06:03 ID:9KxIBx7H
いや、確かDOS/Vパラダイス。
266Socket774:03/07/19 08:19 ID:+XajROaB
>>234
350Wで7台+CD-Rで動くけど。
267Socket774:03/07/19 08:30 ID:ULwWhQTW
>内蔵HDD8個
これで、それぞれのHDが20Gとかだったら笑えるな。

少なくとも1つ200G以上なんだろうな?
268Socket774:03/07/19 08:34 ID:IBRMGxM2
容量といえば、DELLの8300ってモデル
P4 3GHz
mem 1G
ドライブ*2
HDD*2
ラデ9800Pro
という構成にもかかわらず電源は・・・・

250W

なんだな。やっぱり容量じゃないな・・・・
269Socket774:03/07/19 10:27 ID:kEQJQ6wI
>268
だからそのモデル含めてデルはボロいのでは?
270Socket774:03/07/19 11:47 ID:fXwC8BJM
>>268
Dellの表記
ttp://www.dell.com/jp/jp/dhs/products/model_dimen_3_dimen_8300.htm
電源定格出力 250W

Sonyの表記
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ72P/spec_master.html
消費電力 約101W (最大約432W) スタンバイ時約3W

Dellのは定格出力表記だから、ここのスレに出ている単位(最大出力)とは違うよ
271Socket774:03/07/19 11:50 ID:JGrIv980

まぁ、>>268 はPCfanか何かを立ち読みしただけだろーから.
272Socket774:03/07/19 13:11 ID:KH0Ctysv

 http://www.casemaniac.com/item/CS118001.html

 このケースの電源でHD11個入れても容量は大丈夫でしょうか?

273Socket774:03/07/19 13:29 ID:e1JL5tOq
>>272
無理ですな。。。。12Vがたったの15A。
274257:03/07/19 13:43 ID:+zzDqEEs
>>258-259
電源ユニットをあけてみたら、
コンデンサ(?)が使用済み花火のように散っていました。
そして円柱型のものの先端から液体がにじみ出ています(進行中)
こわ。。
275Socket774:03/07/19 16:03 ID:GLjyGsMk
>>274
液にはさわらないように。
体に良くないよ。
276257:03/07/20 00:26 ID:n8yL8xk0
電源買い換えれば動くと思って、350Wの電源を購入。
起動しないのでもう一度よくみてみると、、、
マザボ上のチップも散ってました。
新PC購入決定です。
277Socket774:03/07/20 01:35 ID:TpJqwtTz
最近、電源ファンの音が気にならなくなって、音にも慣れたのかなとか思ってたが
ただ壊れて回らなくなってただけだった・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
278Socket774:03/07/20 03:17 ID:5StfSp2g
>>276
ご愁傷様です。
周辺部品まで道連れとは運の悪い。
で、逝ったのはどこの電源?
279Socket774:03/07/20 05:40 ID:cgN+T7uW
>>276
肝心の電源を教えてよ。電源スレなんだしw
280Socket774:03/07/20 11:10 ID:7awUcyn0
なにげにスルーされてるが、
>>270が間違ってるように思うんだけど。

このスレって、ピークで電源語るのか?

マージン多いのは結構だが、出来れば定格以内で収めたいトコ。
281Socket774:03/07/20 12:46 ID:6aJ7RNKk
>>2
282Socket774:03/07/20 13:44 ID:UhK8e23P
新型海音波大量入荷age。秋葉より。
283Socket774:03/07/20 14:00 ID:at/Xo7Ck
Sei Plusの400Wがおすすめ!
やっと静シリーズでまともな製品が出ました
音も静かです
おまけにシリアルATAハードディスク用電源端子が2系統
ケースファンコントロールが2系統
連動サービスコンセント装備

http://www.torica.com/products/torica-original/pcpower(sei)/seiplus.htm

360Wタイプは400Wタイプに比べて消費電力に対してのファンの回転数が若干
高く設定されてるようなので静音派は400Wタイプを選びましょう。


284257:03/07/20 14:02 ID:X0Bmtu4w
もう3年くらい前のヤツなんですが
L&C Technology の LC-300ATXです。
同じ電源を使っていた知人のPCも煙を吹いたらしいです。
285Socket774:03/07/20 14:05 ID:50X8rAHn
>>277
普通、ファンって逝かれて来ると異音を発するものだが
286Socket774:03/07/20 14:07 ID:H5WEccuI
>284
粗悪電源スレにGo。 つかその糞電源激しくガイシュツ。
287Socket774:03/07/20 14:11 ID:R6MnUves
>>283
+12V系、400Wでも18Amaxかよ… 余裕無さそ。
288Socket774:03/07/20 14:14 ID:H5WEccuI
こんなの使うと電源逝きそうだがdouyo?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030719/image/nclsa1.html
289Socket774:03/07/20 14:29 ID:q9CV2rr9
>>288
消費電流は10Aだっけかな。(20Aだったかも)
電圧は14.5V(日本自動車工業会だったかのレギュレーター電圧の規定)だね。
#昔は、13.8V の車もあったわけだが。
290Socket774:03/07/20 21:20 ID:Uw3w4ix9
>>288
( ゚д゚)ポカーン
291Socket774:03/07/20 23:02 ID:iz1ldvs5
>288
これか。
http://www.sunbeamtech.com/products/Products-Cigarette%20lighter.htm

12V9Aねぇ・・・12V系の余力調べるのには良さそうだが(w
292Socket774:03/07/21 05:04 ID:aH4xR4re
>>288
むぅ
293Socket774:03/07/21 13:43 ID:NylNvHz1
>>270
http://www.euro.dell.com/countries/uk/enu/dhs/products/model_dimen_3_dimen_8300.htm
連続最大250Wのようだな。
ピークだったら、300Wというところか。

Dellの電源は、PC Power and Coolingだっけ?
294234:03/07/21 14:05 ID:Q+/w+rIy
>>267

内蔵7個、外付け3個(IDE2つを、IEEE1394化、残りは元からIEEE1394接続)で、10個になりました。
200GBx3(Y200P0)、120GBx4、80GBx4という構成です。
550W電源買ってきます。
295234:03/07/21 14:06 ID:Q+/w+rIy
>内蔵7個、外付け3個(IDE2つを、IEEE1394化、残りは元からIEEE1394接続)で、10個になりました。
>200GBx3(Y200P0)、120GBx4、80GBx4という構成です。
>550W電源買ってきます。

120GBx3の間違いです。
296Socket774:03/07/22 07:18 ID:FmnDQACz
2つ質問
その1 5年ぐらい前に買ったmac風ケースNT-97(979?)についてきた250W電源が何処の何かが分かりません。
ラベルを見ても大手メーカー名らしき物は無く、青くて大きめの字でMAX POWERと書いてあります。

その2 例えば消費電力合計200Wぐらいのパーツ一式を300W電源、400W電源で使うと
400W電源の方が余計に電気を無駄にしてしまうのですか?
297Socket774:03/07/22 11:05 ID:zwUyqySF
初心者で失礼します。

余ったパーツでセカンドマシンを組もうと思うのですが、電源は何W必要ですか?
あまり拡張もせず、M-ATXでグラフィクスもオンボード、Celeron 2.2GHz以下の予定です。
298Socket774:03/07/22 11:07 ID:7MY37P73
>>297
似た仕様のベアボーンキットを探して、そいつに載ってるのと同程度の電源
を使う。(w
299297:03/07/22 11:28 ID:zwUyqySF
早速のお返事ありがとうございます。
ベアボーンの仕様を見ると、どうやら180Wも有れば良さそうですね。
300Socket774:03/07/22 13:52 ID:4o6T99Pm
>>297
少なくともセレ2.2使うならP4対応電源でないと駄目。(要+12Vコネクタ)
301297:03/07/22 15:05 ID:zwUyqySF
>>300
御教示ありがとうございます。

さっきベアボーンの仕様を見に立ち寄ったAOpenのサイトに「P4 ready」という電源がありましたが、
この手の型を選べばOKということですね。
302Socket774:03/07/22 15:16 ID:4o6T99Pm
>>301
OK
303Socket774:03/07/22 18:56 ID:B5u5dbnP
>>296
300W,400Wというのはその電源が供給可能な総合電力をあらわしたもので実消費電力とは別です
ようは100W消費するパーツがあるとすれば300W電源だろうが400W電源だろうが消費電力は100Wとなります

では、なぜ大きい容量の電源を使う方がいいかというと大は小をかねるって
具合で余裕が生まれるため安定した電源供給が可能だということです(結果システム全体の安定性があがる)
ただ、闇雲に容量をでかくするというのもお金の無駄ですから(容量が大きいと値段が高い)
一般的な構成なら300〜400Wあたりが丁度いいと思います
304Socket774:03/07/22 20:40 ID:3VRgN2KV
供給電力が小さいと、効率が悪くなる電源もある。
305Socket774:03/07/22 20:59 ID:BRKbmbqe
大電力だと波形が乱れると聞いたけど。
とくに立ち上がり。
300W以上は安い電源は買えないな。
306296:03/07/22 22:48 ID:FmnDQACz
わかりました。今の250W電源からActive PFC搭載の
SILENT KING PFC HK300-13BPあたりに交換しようと思います。
(ケースファンが前1しか付けられないので排気量UP目当てです)
307Socket774:03/07/22 22:50 ID:3VRgN2KV
>>306
いや、その電源も地雷だから…
12cmファンの付いた電源に、質を期待しない方が良い。
308296:03/07/22 22:57 ID:FmnDQACz
ウホッ!地雷だったとは
309Socket774:03/07/22 23:20 ID:3CvnUJnD
漏れはSWの付いてない電源はまず避けるな( なので、DOSパラのは対象外 ).

そして、7隊も避ける( 最初の通電時に煙噴いた ).

結果として、単品で買った4っつの電源の内、
3っつが江成になってしまった...

Freewayの250W( ケースの付属品 )も、
Pen4以外でHDD2〜3発と光学ドライブを1発程度に、
ちょっとした小道具に繋ぐ程度なら問題は無かったけど.

ただ、ここんところのCPUの消費電力の増大は洒落にならんですな...

ぐらんつでーるが出る前にプレスコ正式対応板が出たら
それでSocket478最速も狙おうって言うなら、
ドライブ類を最小限にしたシンプルなシステムでも
450W級が要るかも知れませんなぁ... 安定動作の為には...
310Socket774:03/07/22 23:27 ID:W9DshYg2
>>296
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044345149/
の180〜185あたりが詳しいっすよ。特に184、185が。
311Socket774:03/07/23 01:06 ID:Mg+jG9Zk
SS-400FSっていい電源なのかな?
修理上がりジャンク扱い(初期不良交換OK)で
3999円だったからダメ元で買っちゃったけど・・・
312Socket774:03/07/23 01:24 ID:uogOmCBy
>>311
普通かと・・・。あと新型出てる。
http://www.owltech.co.jp/web/site/seasonicweb/seasonic.html
313Socket774:03/07/23 02:02 ID:JQ83zvBg
>311
ああ、exに有った奴ね。 
5V+3.3V弱いのと排気がヘロなのを注意すればイイ電源だと思うよ。
314Socket774:03/07/23 02:04 ID:40ULGCYD
どのスレに書くか迷ってしまったのですが、
どなたか力を貸して下さいm(。_。)m

今まで普通に使っていた自作したものがプツンといって
突然立ち上がらなくなりました。
ウンともスンともいいませんので、古いパソコンの電源BOXを外して
つないでみました。
ウンともスンともいいません。
また、電源ケーブルもかえてみました。

仕方ないので電源BOX付のケースをかってきてつなぎなおしました。
ウンともスンともいいません。

ところが!
CPUのほこりをとってみたら動いたんです!
でも、ウイィィンプシュゥゥンと、
すぐに電源が切れます。

もっと磨けば動くでしょうか?
315Socket774:03/07/23 02:11 ID:9Pc/y9W0
ペンティアム4でHDD2台、コンボドライブとDVD-R/RWドライブ
なんですけど400Wの電源買うなら何処がいいですか?
とりあえず静王は悪いと言うのは判りましたw
316Socket774:03/07/23 02:14 ID:SHelChPQ
>>314
目を皿のようにしてコンデンサやチップ表面が膨れている場所が
ないか探してみろ。
あったら多分君には直せない。
317Socket774:03/07/23 02:27 ID:40ULGCYD
レスありがとうございましたm(。.。)m

頑張って探してみたんですが、
(単語の意味から調べました)
なかったのでマザーボードの安いの探してみます(泣
318Socket774:03/07/23 03:05 ID:uelrtGFg
ウンともスンとも
319Socket774:03/07/23 07:54 ID:gOTx7lFr
EnermaxのEG851買ったけど変換ケーブル不良でメインの
P4マシンが起動せず。(P3マシンは普通に立ち上がったので12V
ケーブルが不良?)買った店に持っていって別のEG651P-VEで
試してもらっても同じ症状なので結局返品でEG651を買った・・・
320296:03/07/23 09:10 ID:RoNWPjWe
>310

ためになるすれでした
321Socket774:03/07/23 20:28 ID:B8QWXf5A
え、まじで100W消費する部品で構成されてるPCなら200W電源でも500W電源でも消費電力同じなの?
オレ省エネ考えて320W電源買っちゃったよ。
動いてるけどこれ以上の増設はできないよなぁ…。
泣きたい。
原発のバカッ!!
322Socket774:03/07/23 20:42 ID:iALgWHC2
>>321
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044345149/184-185
を読むと消費電力が定格の80%辺りが一番効率が良く、山形に効率が変化するらしい。
つまり100Wの消費電力で200W電源(50%)と500W電源(20%)を比べると、
200W電源の電源の方が明らかに効率が良いことになる。

それに、コイルが沢山巻いてある分、負荷が多くて500W電源の方が損失が大きいと思うけど
どうなんだろう。
323Socket774:03/07/23 20:57 ID:O0/z6pvB
俺が使ってる江成のEG365P-VEII(FMA)
マニュアルでコントロールできる方のファンをフル回転にすると
高音の結構耳につく音が出るんだけど、同じやつとかフルオートの
やつとか使ってる人、音どう?

CWT電源(動物並?)から変えて12Vが露骨に安定したので少しうれしい。
変える前はCWTとESSUNの300Wを使ってたけど、HDDが3台あぼーんしてる。
HDDを3台以上使うなら電源には多少気を配った方がいいかも。
324Socket774:03/07/23 20:58 ID:sdOdXqF4
>321
他スレでエコワット付けたり、電圧下げたり、
VGA取り替えたり、FDD外したり、(以下略
325Socket774:03/07/23 21:17 ID:xixeVRt8
>>323
電圧の安定性を気にするなら、江成はよいとはいえない。
ここに実測値のグラフがある。
ttp://terasan.okiraku-pc.net/dengen/tester/index.html
ttp://terasan.okiraku-pc.net/dengen/tester2/index.html
326Socket774:03/07/23 21:48 ID:BuBPWpny
>>314
ただの熱暴走とかじゃないの?
今度止まったら、ケース開けてこげた匂いみたいなのしないか
確かめてみたら?
327Socket774:03/07/23 21:50 ID:5HPjjflW
>>325
Seasonicマンセー刈ってるか...
328Socket774:03/07/23 22:18 ID:O0/z6pvB
>325
俺の場合、別に完璧なものをもとめてるんじゃなくてもともと
12Vは8Aしか取れない電源だったのでHDDx4で負荷をかけると
結構露骨に電圧下がったりしてたのがなくなった、っていうだけ。
普通に動いてくれてれば俺の場合それでいいんだけど、
それすらもなってなくてHDDあぼーんさせた事あるし、
うれしかったんで(´ω`)

しかし俺の江成、350Wの癖に12Vが26Aとか書いてある。
普通動物系だと10A程度、まともなのでも15Aとかだよな?
これってどういう事?
329Socket774:03/07/23 22:31 ID:WRajvcbR
アスロン64対応(予定)で、450W程度の¥15000以内の電源といって

ズバリ!のおすすめを教えてください
330Socket774:03/07/23 22:33 ID:zBDMdWTO
>>328
どうもこうも、+12Vが強化されてるってこったろ。
331Socket774:03/07/23 22:50 ID:yhFA6FHQ
>>328
余程貧弱な電源しか使ったことがないと見える。
332Socket774:03/07/23 22:52 ID:yhFA6FHQ
>>325
最近のてらさんはふつーの電源には興味無いらしいから、そこに載ってるのは
かなり古いEnermax製品だけだよ。
333Socket774:03/07/24 00:18 ID:NHvvsc4N
334Socket774:03/07/24 01:56 ID:FEWEa7f/
>>328
その26Aというのは、ピークなのかな、連続なのかな?
Enermaxは、まぎらわしいからね。
12Vで26A、312W取り出して、残りを5Vから取ったときに
5Vと12Vの電圧が、ATXデザインガイドの規定である±5%に収まっているか、
非常に興味があるなあ。ピークなら±10%だね。

>>332
てらさんがどこかにそんなこと書いているのかな?
まあ、それで助かってる人もいるんでしょう。(笑

>>333
そのタイプのサイトは、登録ショップへのリンクのクリック数で、
ショップから宣伝料をとってると思う。
そんなサイトを儲けさせてもつまらないよね。
335Socket774:03/07/24 02:14 ID:z1Ze0Ehk
>>334
good job! You're nice guy! woo!
336Socket774:03/07/24 03:40 ID:NHvvsc4N
>>334
テンプレにもあるんだが…
337Socket774:03/07/24 03:46 ID:iHiRbBVQ
338Socket774:03/07/24 05:03 ID:7T/55oCV

    _、_      
   ( ,_ノ` )     n    __
  ̄     \    ( E) / _/|
 フ     /ヽ ヽ_//  |◎±|/ MacronPower MPT-500最高!!!

339Socket774:03/07/24 07:05 ID:mIsxHyfQ
☆野以外でどこか外付け電源出さないかな
340Socket774:03/07/24 16:39 ID:I4Gi+5zE
>>339
電源を外付けにするキットがあるんだからそれを使えばいいやん。
341Socket774:03/07/24 22:26 ID:1Zu5nd8h
>>340
1500えんで売ってるやつですよね?
私も使ってますが、今のところ無問題です。
よく、不具合の可能性があるようなことを聞くのですが
どういった理由で不具合が起こるのでしょうか?
電気回路に詳しい方誰か教えてください
342Socket774:03/07/24 22:43 ID://EPrSoo
>>341
電圧低下
343Socket774:03/07/24 22:46 ID:qEKcIDSZ
正直300Wじゃ無きゃタリンとかいってる奴の用途って何?
このスレ覗いてる奴らだからどうせゾヌデフォとかで十分なんだろ。
ズバリ150Wで足りるよ。
何にも知識ないやつが勝手に300Wじゃなきゃだめ。と雑誌やカキコをみて
構成も用途も違う自分のマシンに勝手に当てはめてるだけ。
大体W数で電源を図ること自体間違ってる。
おマイらはヴァカ。
詩ね。
344Socket774:03/07/24 23:04 ID:aU0EgOXx
>343
そうそう、電源の良し悪しはW数じゃなくて重さで語るべきだよね(藁
345Socket774:03/07/25 00:20 ID:m1RI/0GC
夏だな
346Socket774:03/07/25 00:26 ID:5bbHRY9A
夏だのう・・・それにしても古臭い文章だな・・・でじゃびゅ?・・・単に進歩がねーだけか(ry
347Socket774:03/07/25 00:32 ID:hr7WyISc
>>334
旧EG365P
+3.3V ±4% 0A/32A
+5V ±5% 8A/32A
+12V ±5% 4.25A/17A

新EG365P
+3.3V ±4% 0.3A/32A
+5V ±5% 0.3A/32A
+12V ±5% 1.5A/26A

どうもやっちまったようだ・・・
348Socket774:03/07/25 00:35 ID:p/G+NSlb
最近マザーボードが1枚逝きました。
マザー上の特定容量のコンデンサがことごとくパンクしてました。

熱のせいだと思ってマザーを交換して
そのマザー付属のハードウェアモニタ見たら・・・・・
3.3Vラインの電圧が4V超えてました。
起動時のBIOS画面じゃ正常な電圧だったのに。

慌てて電源を交換しました。
ちなみにあぼーんしたのはHEC-300LR-Tです。
けっこう静音で気に入っていたのですが・・・・
349Socket774:03/07/25 00:57 ID:8sQLjfR6
糞電源のリスクは計りしれないって事だな
350Socket774:03/07/25 01:03 ID:9XGA2mGZ
>>348
漏れは七隊ST-300HRの不良ででCD-ROMとCD-R、HDD2台逝きました。
351341:03/07/25 01:10 ID:TrdLM5OJ
電源の電圧低下ってことは電流が増加するってことでしょうか?
過電流でパーツ死ぬ可能性あるかな?マザーの過電流保護回路ってどれくらいの効果があるんだろう?
そもそもATX電源ってフィードバック機能ついてるンすか?
352Socket774:03/07/25 01:27 ID:KDhmLVnI
>>351
大抵3.3Vラインとかはある。

AntecのTruePowerなら(ry
353Socket774:03/07/25 01:46 ID:WvTOgrqP
>>352に補足
ATXコネクタの3.3V(オレンジ色)の線(複数ある)の内
同じピンから線が二本出てるのが有れば細いのがセンサ線
静王にも有る

マザーの過電流保護はショートした時位しか意味無い

線を延長した場合,電圧降下だけでなく電源が異常発振する危険性がある
動作が不安定になるんだがオシロスコープで見ないと分からない

長文スマソ
354Socket774:03/07/25 10:05 ID:EEWhPKvx
なにが買えばいいの?
自分の計ったら 高さ約10cm 奥行き約15cm 横約8.5cm
おしえてぽ  
355Socket774:03/07/25 10:26 ID:G+TL+c9S

> 高さ約10cm

356Socket774:03/07/25 10:33 ID:2GOcWXiA
>>354
高さ10cmってなんだよ・・・
357Socket774:03/07/25 10:38 ID:kNBkb78z

もしかして突き出てるファンの部分も込みか?
( 他はほぼ正確だもんなぁ... )

どっちにしてもナニをブラ下げてるか書かんとマナ板の上にだって乗りゃしない...
358Socket774:03/07/25 10:39 ID:1jgtYtYu
どんなゴム買えばいいの?
自分の計ったら 高さ約2.5cm 奥行き約13cm 横約3cm
ちんぽ
359Socket774:03/07/25 10:56 ID:2GOcWXiA
>>358
レギュラー
360電源メーカーの中の人:03/07/25 20:25 ID:sdcFe2+k
>>348

ごめんなさい。いい加減に設計して、いい加減な部品を使って、
いい加減に製造してます。

重要部品なのですが、リコール等の必要も無く売り逃げ可能なのでそうしてます。
文句は販売店や代理店に言ってください。
361Socket774:03/07/25 20:49 ID:Wb2z+yE9
>>358
電源でたとえるならばVarius350
可もなく不可もなく
362Socket774:03/07/25 22:59 ID:sdcFe2+k
保証期間の長い電源を教えてください。
363Socket774:03/07/25 23:11 ID:7WBo9cVo
GA-8IGX
P4 2.26GHz
RAM256MB
ST380021A、ST3120026A
LTR-40125S、DVR-105
MTV1000

のような構成だとどのくらいの電源いるかなー?
364Socket774:03/07/25 23:16 ID:GKm5hM8s
365Socket774:03/07/26 00:09 ID:HukAiGn2
350W前後の電源で12Vが15A以上のやつでお勧めは何?
366Socket774:03/07/26 00:13 ID:wMWi6uka
>>365
デルタの300W
367Socket774:03/07/26 00:15 ID:UctxbKek
>>365
DELTAのでいいんでない?
368Socket774:03/07/26 00:16 ID:SJhwg0tA

 電源を外付けにするキットってどこから出てる?

うまく検索HITしないよ・・・

369Socket774:03/07/26 00:16 ID:UctxbKek
(´ 3`)〜>>366
370365:03/07/26 00:26 ID:HukAiGn2
>>366、367
特にデルタの電源つかってて気をつけるようなことってある?
371Socket774:03/07/26 00:34 ID:Xpkjluxt
>>370
ちょいとうるさい。
372Socket774:03/07/26 00:42 ID:xAASU5fK
>>370
>>371と同じ、ただほかの電源と違って負荷かけても更に五月蠅くならないよ。
ちなみにUDで2年くらい使ってるが埃以外は問題がないよ。
373365:03/07/26 00:45 ID:HukAiGn2
>>370、371
あ〜それなら大丈夫。
うるさいのになれてるからねw
(今の電源がすでにうるさい。隣の部屋で寝ててもファンの音が聞こえる)

どうもありがとうございます
374Socket774:03/07/26 01:25 ID:yhWWfi0O
http://www.scythe.co.jp/sf-561.htm
これ買おうと思うのですが、付属の
http://www.super-flower.com.tw/dual_psu.htm
SF-400TS / Dual Fanって電源どうなんでしょう?・・

ググってもレビューなどでません(;´Д`)
ほんとはエナックスの電源でも買おうと思ったのですが
金がないのです、今の糞電源よりはカタログスペック的にぜんぜんマシなので
買おうか迷っているのですが・・

どなたか超花製電源について語ってください・・
375Socket774:03/07/26 01:28 ID:we+GRA+z
>>374
TopowerのOEM

Topowerは、純正以外は地雷。
376Socket774:03/07/26 01:31 ID:yhWWfi0O
■ToPower
OEM先によって質のバラツキが大きいとされていてる?
良いところのは良いらしいが
TORIKAの静シリーズに筆頭に代表されるダメモデルが
けっこう多いので注意。
あと、トムズのレビューでOEM品が火を噴いたとかの逸話もあるので
敢えて、指名買いしてまで購入するべきもので無いようなぁ。

>>375 レスTHX!
テンプレによるとこれっすね・・
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
やめといたほうがいいすかね?(;´Д`)
377Socket774:03/07/26 04:31 ID:EV9G+ZHd
最近のTORICAは、Enhanceのようだな。
静2は、Enhanceだった。
Topowerは、TORICAにすら見放されつつあるようだ。
純正は大丈夫というのは、根拠がない。どうだか怪しい。
378Socket774:03/07/26 08:55 ID:zgZSP6pf
Topowerの純正とシールが張られている
タオ・エンタープライズ箱入りはどうなの?
379Socket774:03/07/26 09:37 ID:jndVyVEb
>>378
ユーザーが少ないのか情報がない。(失敗の報告もない)
だから判断出来ない。
380Socket774:03/07/26 10:56 ID:ObwLsl/0
Topower EX-520TSを1年近くつかってるけど安定してるし静かだよ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/29/print/636896.html
381ツクモ死ね:03/07/26 11:41 ID:QptQSi6X
じゃあSuper-Flower レビュー
Super-Flower SF-400TS
ツクモオリジナルのケース、3〜4万に付いていた。

出力の高いマシンでは使うの控えたほうがよさそう。
というか、使えない。固体差なのか仕様なのかは知らないけど、
突然のリブートや、使っているとマザーの保護機能が働いて
ビービーうるさい。
基本的に+12v供給が不安定。
ハードウェアモニタで確認すると、WIN立ち上げて何もしていない状態でも
折れ線グラフがガクガクで11vを切りそうな勢い。
この手の不具合で割と効果のある抵抗曲げ。
蓋開けて抵抗まげても変化なし。
よって、マザーとの相性なのか糞電源なのか判定しにくいが たぶん糞。
構成
MB AOPEN AX4PE-MAX
P4-3.06Ghz
MEM 1024
VGA Ge4Ti
HDDx3
CDD-DVDD x2
MTV
電源的には、余裕ありの構成。
ひと言:今、そのケースだけ8kで売っているのを確認。
ぼろい商売してんじゃねーよ。ツクモ死ねや
382ツクモ死ね:03/07/26 11:42 ID:QptQSi6X
383Socket774:03/07/26 12:14 ID:rVuL+Tpd
>>381
このメーカー ファンも作ってるけど糞ファン
384Socket774:03/07/26 17:12 ID:PAl6xTqj
ゲートウェイパソコンに付いていた「newton power」ってメーカの250W電源を使っています。
ペン4−2.4C PC3200−512*2
ラデ9200
HDD日立120G*2台+180G*1台
パイオニアDVD−R
で安定しています。
あまり聞いたことのないメーカーですが、これって当たりですか?
385Socket774:03/07/26 17:56 ID:AYCAtfz7
初心ですみません
グラボの負荷に応じて電源が鳴くのはどうしてですか
(粗悪電源の場合ですが)
386Socket774:03/07/26 17:58 ID:a7I7cZwO
粗悪だから。

はい次
387Socket774:03/07/26 18:19 ID:VWegxG0+
>>384
+5V +12V 容量不足でエンコ中ダウンしそうな悪寒
388Socket774:03/07/26 20:13 ID:vBZZb5ui
>>385
じゃあ、江成も安宅も粗悪ってことだな。
389Socket774:03/07/26 20:16 ID:vt3E2wcQ
>>386はチ○コが粗悪w
390Socket774:03/07/26 20:46 ID:0nEmd3fX
電源なんでここで・・・ケースに付いていた電源のことです

1年ちょっと使っていますが、
なんだかんだでもう3、4ヶ月、突然再起動がかかるようになり、
こういうのは電源とメモリが怪しいといわれますが(OSもどうだか)、
電源も弱ることは有るんですか?もちろん永久動作は無理でしょうが、
HDDなどのように「壊れる」とか「消耗品扱いだ」とは見聞きしたことは無いので・・・
しかし使っているうちに段々と弱るもなら、
やはり買い換えを視野に入れなければ・・・と

まさかそれよりずっと前に買ったHDDより先にヘタるとは・・・
391Socket774:03/07/26 20:50 ID:VWegxG0+
>>390
電源に付いている電解コンデンサの寿命があるから
電圧が下がったり電流容量が少なくなったりする事が
ある
392Socket774:03/07/26 21:27 ID:HukAiGn2
みなさん、LOGICとかいうところの電源どこのやつか知ってますか?
もしかしたら、LOGICという会社があるのかもしれないけど
http://www.valuewave.co.jp/item/case/550ul-bk.htm
のケースについてたやつなんだけど・・・
393Socket774:03/07/26 21:30 ID:WEaDXilt
>>392
多分糞電源。
394392:03/07/26 22:01 ID:HukAiGn2
海外サイトでLOGICの名で売ってる電源見つけたが・・・・・・・・
15$・・・・・・・この時点で糞?
395Socket774:03/07/26 22:06 ID:rVuL+Tpd
>>394
その値段じゃ
全ての部品がタダみたいなもんだろ
それなり使えるとは思うけど
396Socket774:03/07/27 00:53 ID:a25zMcTD
350〜500Wくらいなら、ぶっちゃけどれが一番良いの?
さあ皆さん思いっきりぶっちゃけて下さい。
397Socket774:03/07/27 01:03 ID:72E/nU51
>>396
電源ネタ top page
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html

http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/tester/index.html
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/tester2/index.html
各グラフを見ればワカルよ
負荷がかかっても出力の変化が少ないのがベター
つうわけでおいらは Antec使ってる
398Socket774:03/07/27 01:06 ID:EMJpmffk
>>396
「ぶっちゃけ」ってどういう意味なんですか?
会社にやってくるうざい営業さんが連発するんですけど。
もちろん何も買ってあげません。
399Socket774:03/07/27 01:27 ID:ze6qd9Nb
結局とかそんな感じじゃね?
400Socket774:03/07/27 01:47 ID:Lhs49IC0
打ち明ける

が変形したんじゃないかな?

401Socket774:03/07/27 02:04 ID:asy1wxSF
ぶっちゃけ=言いたくてたまらないけど、もったいぶりたい。

要するに、もっと私を見て!の構ってちゃん。
402Socket774:03/07/27 09:39 ID:aCPwClxB
>>401
それは意味が逆だと思う。
「ぶちまける」がなまったものじゃないかな。
ぶっちゃけ=本音をぶちまける。

「本音を言うと」という軽い意味で使われると思う。
しかし見ず知らずの人に使うのは失礼だな。
403Socket774:03/07/27 10:11 ID:0Gy98VIb
>>398
正しい日本語が話せない香具師と取引する必要はない
お客様に対しタメ口で話すなんて論外ですね
回線で吊ってあげてることを強くお勧めします
404Socket774:03/07/27 10:34 ID:iNDN07dZ

 いや、ブッチャーの毛ってことです。


405Socket774:03/07/27 16:53 ID:fWbgwEXK
>>404
毛の生えた肉なんて(゚听)イラネ
406omikuji o152029.ap.plala.or.jp:03/07/27 20:43 ID:BcC/53Kc
毛の生えたがま口なら( ゚д゚)ホスィ…
407Socket774:03/07/27 20:47 ID:0Gy98VIb
アブドーラ・ザ・ブッチャーの毛か・・・
(・Д・)イラネ
408Socket774:03/07/27 22:08 ID:Pq3sv3AX
ちょっとEG651P-VE FMAについて質問です。
日本サイトとアメリカサイトだとスペックに違いがあるようなんですが、
(12Vだと日本4A / 24Aアメリカ1.5A / 36A)
これはバリエーションがあるとでもいうことでしょうか
409Socket774:03/07/27 22:28 ID:DDLafDGO
>>408
江成に限らずだが、電源は同じ型番のまま、仕様が改善されてる(中身別物に
なってる)ことが多いぞ。
おそらく、そのスペックなら、日本サイトの記述が旧版の奴で、更新をサボって
るんだろうよ。シリーズは違うが、今のEG465AX-VE(FMA)(日本ではEG465AX-
VEII(FMA))で+12V/33Amaxだからな。台湾サイトをリファレンスにするのが良
いと思われるが、今落ちてるみたいだし…

あとは実際に買うとき、パッケージの表記を確認汁。EG651P-VEII(FMA)の箱
にも明記されとる。
410Socket774:03/07/27 22:35 ID:xWT/RogT
>>409
>江成に限らずだが、電源は同じ型番のまま、仕様が改善されてる(中身別物に
少なくともAthlonユーザーにとっては、改悪だな。
411Socket774:03/07/27 22:41 ID:Pq3sv3AX
>>409
なるほど、ありがとう
購入時に良く確認することにする
>>410
ウチもAthlonだけど、Dualなんで12Vが・・・・
AntecTP480で起動時Diskがこける感じになったんで、
EG465に買い換えるつもり
412Socket774:03/07/27 22:51 ID:oAwJ8Mlo
Athlon dualは、絵馬、静王では動くが、静Uでは動かないYO。
413自作一号機使用:03/07/27 23:27 ID:lLWqxwXM
電源を新品のに換えたら動作が快適になった(ような気がしただけ?)。

みんなはどう?
414Socket774:03/07/27 23:56 ID:fZKI3X1c
>>413
ならなきゃオカシイ。
415Socket774:03/07/28 00:00 ID:hWzF4goz
>>413
1.気がするだけで何も変わっていない。プラシーボ効果。
2.電流などが安定したため、ちゃんと動作するようになった。
3.   .   -  '   。
416Socket774:03/07/28 02:02 ID:3YdaG1IB
安かったから買っちまった
デルタの350W1800円の方がよかったかな
http://www.super-flower.com.tw/dual_psu.htm
417_:03/07/28 02:02 ID:CmAy8Zmj
418Socket774:03/07/28 02:08 ID:luXdlQ7/
>>416 いくらだった?
そのページの写真2fanと3fanと両方あるけどどっちが本当なんだろ〜?
419Socket774:03/07/28 02:12 ID:3YdaG1IB
2fanの420Wってやつ買ったけど今までのスレ読むと地雷っぽい
420Socket774:03/07/28 02:13 ID:82a0+74w
>>416
うお、3fan初めて見た・・・。
421Socket774:03/07/28 02:14 ID:KaU2lj3H
何としても浜崎のベストジーニスト殿堂入りを阻止しようよ!!
今ならまだ間に合う、「aiko」に投票を!!!!!
もし、あなたがアンチ「aiko」なら、現在3位の松嶋 菜々子でもかまいません!!
(あまり幅を広げると票が割れすぎて浜崎に喰われます!!)
田村亮子ことY(T)AWARAちゃんとの声もありますが、
選考委員会に握りつぶされる危険が高すぎます!!
ここは無難に圧倒的大差で「aiko」を勝たせましょう!!

◎投票結果
http://www.best-jeans.com/count/index.html#top
◎投票フォーム(一人一回 制限)
http://www.best-jeans.com/present/bj2003.html

原則、本名で投票。

*他のスレにコピペをよろしくお願いします

7月31日までです!!!
422Socket774:03/07/28 02:14 ID:3YdaG1IB
あぁ、値段ね。3980円でつ
423Socket774:03/07/28 02:31 ID:vqvhrMya
EG451P-VE使ってるんだけど、この頃たまに+5が4.70まで下がったりしてなんかヤバげ。
そろそろお亡くなりになるのか?
424Socket774:03/07/28 02:37 ID:Lal9U8dJ
電源がガガガといって止まって、またガガガって動き出しての繰り返しなんですけど、
これは電源が壊れたということですか?

最近勝手に電源が落ちるんですが・・・
425Socket774:03/07/28 02:41 ID:82a0+74w
>>423
コンデンサが膨れてないか確認したら?
426Socket774:03/07/28 07:38 ID:vqvhrMya
>>425
だね…久々に電源落としてみるかな。

もし駄目ぽなら次は順当に465に換装するよ。
427Socket774:03/07/28 07:46 ID:73Yrkc/z
>>416
>デルタの350W1800円の方がよかったかな

どこで売ってた?
428Socket774:03/07/28 08:14 ID:aL8wEqDV
>>424
あきらかにガガガっていう音がするならファンが壊れたっぽいね。
電源の熱が排熱されなくて不安定になってると思われ。
もうそろそろ買い替え時かと思うよ。

で、買い換えるなら何買う?(w
429Socket774:03/07/28 09:33 ID:+0FRUXGA
>>416
俺もその1800円のデルタ電源ほしい。
近所では9980円で売ってるんだよね。
430Socket774:03/07/28 12:22 ID:An1hYwTm
てらさんとこによると安宅って出力は安定してるらしいけど騒音はどう?うるさい?
431Socket774:03/07/28 13:28 ID:g0HVTmXo
今日、AOPENの400WからTrue550に換えたけど、
比べてみて幾分音が静かになった程度。
これから1日ほど、まわし運転して見るつもりです。
432Socket774:03/07/28 17:07 ID:70I7VUKm
SeasonicのSS-300FBって奴買おうと思うんだけど
いいのかな?
まあ、パッケージもカッコイイので良さげな感じだ
だってスーパートルネードだもん!

433Socket774:03/07/28 17:14 ID:l+8hm7GQ
このリストの上から三番目
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/ps.htm
434Socket774:03/07/28 17:27 ID:9Qv8xck0
Antec True480にすべきか、
Seasonic 460AGXにすべきか。
どっちが静かなんだろう……?
435Socket774:03/07/28 18:04 ID:70I7VUKm
>>433
んんー!?SS-300AGXの方が
良さげな感じだなー

ショップである方買ってみよう!(どっちもなかったりしてw)

THX!
436Socket774:03/07/28 19:14 ID:F9946JdA
>434
人柱で新海音をキボン。
437Socket774:03/07/28 20:01 ID:B+TRqfZp
>>432
なんかファンが回らない不具合が出てる模様。
様子見がよろしいかと。

最強電源はSeasonic
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039673391/
438416:03/07/28 20:34 ID:3YdaG1IB
>>427
豊橋のOAシステムに1台だけあった(新品箱入り)
昨日の17時ごろまでは有ったよ
俺の買った電源も1台だけだったけど、多分売れ残りの処分価格
439Socket774:03/07/28 20:57 ID:WmJYH9ol
>>432
>>437
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 6ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058708907/l50

こっちのほうが詳しい。漏れもウミガメ様(SS-300FB)を
買おうかなと思ったけど様子見にした。
440Socket774:03/07/28 21:02 ID:MlUhFiMU
ヌルポ
441Socket774:03/07/28 21:07 ID:LQfCDNO2
ANTECの380買いました。
騒音は・・・・・・・・まあ、漏れ的には普通。不快ではない。
ただ、箱の中にあったマニュアルのにおいがいい感じw
442Socket774:03/07/28 21:23 ID:6Fy4+0Le
>>437>>439
えー!やめとこー!

情報ありがと!
443Socket774:03/07/28 22:12 ID:d+WZac6M
>>438
どうもアリガト、豊橋か(´・ω・`)
444Socket774:03/07/28 22:14 ID:wytG/AmE
>>434
虎MPで、Antec True480 使ってる。
超静かって程でもないケド、静かは静かだに。
確かにスゴク安定してる。No troubleだ。
460AGXは持ってないからわからん。スンマソ。

>>441
マニュアルわざわざ箱から出して嗅いだけど・・・

ラリッちゃいそう!
445Socket774:03/07/28 22:27 ID:An1hYwTm
>>444
どんなんだw
446Socket774:03/07/28 22:29 ID:vz30hYgn
これ読んでからsonataの箱嗅いだけど、普通の機械臭ダターヨ...
447Socket774:03/07/28 22:31 ID:wytG/AmE
よくわからんが、
とにかく歯医者のカホリだ!!
448Socket774:03/07/28 22:37 ID:F6J9W6Lt
今ケース付属のTopowerの電源を使っています。
不具合もなく普通に使っているのですが負荷がかかると結構うるさい。

一度有名なとこの静音電源試しに買ってみようかなぁ。





449Socket774:03/07/28 22:53 ID:Gzut8EjX
CPUをAthlon1GHz(Thunderbird)からAthlonXP2400+に換装するに際し、
電源もEG351P-VE(FC)からEG451P-VE(FC)に換装したのですが、電源投入時HDDが認識されなかったり
突然HDDの電源が落ちる、BIOS画面で固まるなどさんざんな目に遭いました・・・
内蔵のMOとCD-R/RWの電源コードをはずしてようやく落ち着いた感じなのですが(まだ様子見ですけど・・・)
CPU一つでこんなにも替わるモンなんですか?

今まで使用していた構成(矢印は変更した現在の構成)
M/B:GA-7VTXE
電源:EG351P-VE(FC) → EG451P-VE(FC)(FANの電源をM/Bから取らないように変更)
CPU:Athlon1GHz    → AthlonXP2400+
メモリ:PC2100-128MB(CL2.5)
VGA:GeForce2MX
LAN:FNW-9803T
Sound:SP410D
SCSI:AHA-2940UW
FDD:ミツミのFDD
HDD:BarracudaII-28GB、BarracudaIII-40GB、BarracudaIV-80GB
CD-ROM:TEAK-532S
CD-R/RW:PX-W8220 → 絶縁
MO:MOS-S640H    → 絶縁
FAN:8cm x3
CPUクーラー:238M  → FRII

EG451P-VE(FC)で十分事足りると思っていたのに・・・l|li_| ̄|○il|li
450Socket774:03/07/28 23:04 ID:YDW0eeZU
FlexATX用の電源を、ATXケースで使うための
変換キットみたいなものってありませんかねぇ?
3.5→5の変換キットみたいな感じの。
451Socket774:03/07/28 23:49 ID:pGRo6zH1
>>450
需要がないから作らない。
452Socket774:03/07/29 03:46 ID:D3ijnFVj
>>449
Antecスレでは、同じような症状で、True480からEG451Pに変更して解決したという
Athlonデュアルの人がいたようだが。不思議なものだな。
453Socket774:03/07/29 05:14 ID:2Nq88Q3P
>>452
自分が多分それです
解決と言っても、まだ換えたばかりなんで・・・
もうちょい様子見が必要な段階です
>>449
EG451P-VEっつーことですが、これって旧型と新型で
出力違うっぽくないですか?
ウチのはこれなんですが、449のもこれですかね
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030208/image/eg4.html

もし同じならなんですが、449のDiskは旧いみたいなんで
12Vもどか食いするとは思うんですけど、
そのM/BCPUは5Vから作ってると思うんで、
12V不足とも考えられないような・・・
5V不足だったりしないですかね?
電源電卓とかどうです?
454Socket774:03/07/29 07:21 ID:/hWVdr3G
先輩、質問!
静音性はおいといて、安定性・信頼性を取るなら一般的に、どのメーカー・ブランドが良いんでしょうか?
455Socket774:03/07/29 07:24 ID:Zr0CQaYK
>>454
ああ、おまえはマクロン買っとけ。
456Socket774:03/07/29 07:36 ID:hpS6tMVV
>>454
まあAntecでもどうぞ
457Socket774:03/07/29 08:00 ID:/3fq9j0n
>>454
江成でええやろ。
458Socket774:03/07/29 08:23 ID:/hWVdr3G
>>455・456・457ありがとう!
マクロン・Antec・エナーってとこですか、参考にします。
459Socket774:03/07/29 09:55 ID:01Zjblcz
おまいら教えてください!
BIOSがあがって、メモリチェックが終わってIDE機器を検出するところで落ちるんだけど
それは電源が悪い(足りない)っつーことでFAでつか?

ちなみに使ってる電源はVarius335でつ。
460Socket774:03/07/29 10:08 ID:lM2Qj/Ar
ケーブルがちゃんとささってないに一票。
461459:03/07/29 10:23 ID:01Zjblcz
>>460
IOデータのDVD±RWを付けてからそういう現象が発生するようになったから
電源が悪いのかなと。。

あと構成はこんな感じ。

M/B GA-7VAXP
CPU AthlonXP1800+(palomino)
MEM 256*2 512*1
HDD Bara4 120GB,80GB
DVD DVR-ABN4
CD-R TEAC CD-W54E
キャプ VA1000MAX
462Socket774:03/07/29 11:06 ID:NdoeaMXO

 一番厄介な相性問題

463Socket774:03/07/29 11:31 ID:aefD5oAU
Antec480とSeasonic 350AGXを比べるとSeasonicの方がかなり静かです。
音の観点からはAntecは普通かやや静か(何と比べて?)、Seasonicはトップレベルの静音でしょうか?
464Socket774:03/07/29 12:29 ID:Wx7/vwlA
今月発売のパワレポ、電源特集だったのだけど
ToPower製がやけに多かったような気が……。
個人的には、もっと幅広い種類をやって欲しかった。
465Socket774:03/07/29 13:10 ID:stE713AV
>464
ヒモ付きで公正な記事は無理。
466Socket774:03/07/29 16:25 ID:0nW+IxPw
seasonicのsuper silenser460Wをかってきた。
今まで220Wで耐えてきた自分がよくわからん
467Socket774:03/07/29 19:26 ID:EXOirdct
サンケンやネミック・ラムダ製のPC電源ってないの?

カスタムで発注した神はいないのか?
468Socket774:03/07/29 20:10 ID:Zr0CQaYK
>>467
おまえが神になれ。
469Socket774:03/07/29 22:58 ID:0TdP2HQs
SuperFlowerって駄目電源ですか、検索したけど無いのでお願いします。
470Socket774:03/07/29 23:07 ID:8nQnKohd
>>467
「ネミックラムダ」は「デンセイラムダ」へ社名変更したはず
471Socket774:03/07/29 23:39 ID:ieRgQdqi
>>469
このスレくらい検索しろ。
472469:03/07/30 00:00 ID:eQxO8oRs
>>471
すみませんでした、ちゃんと書きます、SuperFlowerって電源なんですが
TopowerのOEM、純正以外は地雷、これ以外の駄目情報は無いですか
知っていたら教えて下さい、お願いします。
473Socket774:03/07/30 00:02 ID:cuYQ5sqW
>465
公正かどうかは分かりませんが、7盟の電源がやけに
電力消費が多いようにデータでは出てましたね。
意外に江成が電力消費が少なかったのが驚き。
件のToPower製は紹介されてた電源の中では普通でしたが。

でも、300Wの電源と470Wの電源とSFX電源を比べちゃいけない様な(汗
474Socket774:03/07/30 00:06 ID:qlrupI3I
>>472
使ってる人が少ないから、あんまり報告がない。
突然死したという情報が一つだけあったような気がする。
でも、一件だけじゃ何とも…

>>473
金を出せば出すほど、効率は良くなり、電圧のふれは少なくなる、と。
475Socket774:03/07/30 00:18 ID:DFxI+QKa
金を出せば出すほど、雑誌で(ry
476Socket774:03/07/30 01:15 ID:MoaiMiGk
>>454
Ablecomもいいぞ!
五月蝿いけどな。
うちは300Wと420Wが稼動中。
但し、明日論系は少々、キツイかもな・・・
477Socket774:03/07/30 01:17 ID:wN8vWzdn
誤 金
正 広告
478449:03/07/30 02:39 ID:rsGdQ44D
>>453
リンク先のはEG451P-VEじゃないッス・・・

旧型か新型かは分かりませんが購入したやつは3.3Vが35A、5Vが44A、12Vが15Aでした。
電源電卓で、出来る限り近いスペックのやつを当てはめていくと5Vも12Vも余裕あるんだよな・・・
HDD余計に1台追加しても計算上まだ余裕あるし・・・
479Socket774:03/07/30 02:56 ID:LF0mnEwx
電源の箱に微弱ながら電気が流れてるんですが普通ですか?
江成のEG465P-VE(FC)買ったんだが手で触れるともちろん何も感じないけど
唇とか繊細なところで触れるとピリッとくる。 不良品?
480Socket774:03/07/30 03:17 ID:fJ+git70
電源にキスする>>479に萌え
唇以外の繊細な所ってどこよ?
481Socket774:03/07/30 03:34 ID:LF0mnEwx
匂い嗅いでたらたまたま触れただけだよヽ(`Д´)ノ
・・・これもまた変な話だけど
482Socket774:03/07/30 04:54 ID:1wWN8WG8
傷口があれば、その部分を押し当てると微弱な電流でも感じ取ることが出来るよ。
ピリッとくる。小針で刺されるような感じかな。

483Socket774:03/07/30 05:05 ID:1wWN8WG8
連続カキコスマソ。

>>461
VAXPはIDE1,2,3,4のどれに光学ドライブをつなげるかで違ってくる。IDE3,4は地雷ね。特に3はHDDを2台つなげることすら出来ない不具合があります。
的外れなアドバイスかもしれませんが・・・
484453:03/07/30 06:39 ID:GQfkRBRz
>>478
う、スマソ 自分と同じと思い込んで、465と451を勘違いしてた・・・
ttp://www.sbpnet.jp/vwalker/feature/special_old/sp_20010315/p6.html
351と451の差は、ここを見る限りじゃ
3.3V:30→35A
5V :32→44A
12V:12→15A
ってことみたいね

で、449が変更したのは実質
CPU:Athlon1GHz → AthlonXP2400+
要するに5Vの消費が増えただけで、
電源電卓で見るに、11Aが約14Aになっただけ・・・
スペック上は+12Aもされてるのに、
たった3Aアップに対応できないって・・・謎過ぎるってかありえないだろー

もうM/Bがイッパイイッパイなんじゃとか思ったりもしたけど、
MOやら外して大丈夫ってことからそれはなさそうだし・・・

後考えられるのは、ここにきて12Vが弱いことが露見したか、
最悪その451の固体不良とかかなぁ

自分にゃこれ以上はわからんです
無知でスマソ
識者の意見求む
485Socket774:03/07/30 10:29 ID:iV8W9FVS
>>479
接地しなはれ
486Socket774:03/07/30 10:30 ID:qkJoRUVi
やっぱり、サンケンとかデンセイラムダの、ちゃんとした電源を使ってる人はいないのね。
まぁ、PCにはもったいない、っていう話もあるけどさぁ。

某AcerからOEMのPentiumPro x2 のサーバ機、筐体と電源は自社で再設計してたな。
すんごい思いし、巨大な電源だけど、電源ファン止っても平然と動いていたよ。
487Socket774:03/07/30 10:40 ID:+SubbCyQ
てらさんとこ七隊のST-402HLP(J)が追加されましたな。
丁度302を買ったとこなんで参考になる。
488Socket774:03/07/30 14:09 ID:fClx7mH5
そこそこ安定性があって、静かな電源を買いたいなと思っています。
Antec TURE330とSeasonic SS-300FB(改善品が出てから買う予定)と
どちらがいいでしょうか。電源電卓で調べたらどちらでも余裕があり
大丈夫そうです。
489Socket774:03/07/30 16:07 ID:14qwV1Zd
安宅はCPU、GPU、HDDなどにある適度静穏化を施してるとうるさく感じると思う。

普通に使う分には静かだと思うけどね。

安定性は安宅に若干分があるかなといった程度。

好みの問題。
490Socket774:03/07/30 16:08 ID:qIwwcqKZ
静音じゃなくていいから、そこそこいい電源買おうと思うんですが
評判がいいらしい、デルタの電源のDPS-300KB-1Aって奴は
静音じゃないですよね?


491Socket774:03/07/30 16:09 ID:2+c3O5kX
>>469

>>381
何がないって?
492Socket774:03/07/30 16:20 ID:s26+lNzL
「SuperFlower」が無かったんだろう。そういじめてやるな。
493Socket774:03/07/30 17:05 ID:Wx1jG837
>>490
そうだよ。
でも、負荷を掛けてもうるさくならない。
494Socket774:03/07/30 17:20 ID:Qwc3VW/P
>>493
ありがとう!チュッ♪
495Socket774:03/07/30 18:23 ID:wN8vWzdn
おぇっ
496472:03/07/30 19:11 ID:Ct51JtEp
>>474
遅くなりましたがありがとうございました。
>>491
見つけてくれてありがとう。
497Socket774:03/07/31 01:27 ID:QqmJB5Ox
>>485
サンクス
ということは>>479は普通ってことですか?
調べたら前使ってた電源も箱に通電してますた
498 :03/07/31 01:48 ID:11SxIO6v
江成のEG465P-VEを使ってるんだが・・・・
重い作業etcしてると フリーズするようなった。
最小構成にすると問題なく動いてるから電源が原因だと思うんだけど。。。

まさか容量が足らなくなるとは思わなかった。鬱
499Socket774:03/07/31 01:58 ID:lnU2nEv+
>>498
以前は最大構成で問題なかったのなら、
ヘタってきたのか、もしくは、
スペックオーバーの25℃以上になっているとか。(笑
500498:03/07/31 02:10 ID:11SxIO6v
グラフィックボード変えたんだけど、電源電卓だとまだまだ余裕、
埃っぽい場所においてあるパソコンだから ヘタってきたんだと思うんだけど・・
また江成買うのも・・・・・はぁ・・
501Socket774:03/07/31 02:45 ID:0xcayyE1
TORICAの電源に関するカキコがあまりないみたいですけど、
「安物じゃなければ大丈夫だろう」ってな感じで静Uの400Wのやつ
通販で注文しちゃったけど、品質はどんなものでしょうか?
502Socket774:03/07/31 03:31 ID:6TP2XEWx
>>501
こっちのスレでよく見ますね。>TORIKA
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044878199/
503Socket774:03/07/31 03:49 ID:6QnUJa0m
>>500 VGAがオーバーヒートしてるって事はない?
あるいは筐体内の温度が上がり過ぎてるとか
504Socket774:03/07/31 03:53 ID:6TP2XEWx
>>498
大体、EG465で足りなくなるってどんな構成だよ・・・
505Socket774:03/07/31 03:58 ID:lKYAqa3k
冷却不足でコンデンサの容量抜けが起こったんだろ
506Socket774:03/07/31 04:22 ID:qcTjBHtZ
>>501
評価が少ないのは値段が高いからじゃないかな。
評判のいい電源とちょと高めの電源を聞き比べたら高い電源の
方が静かだった。2chなんてそんなものだ。
けど静IIは悪い噂の方が多いみたい。
何故静plusを買わなかったのかと小一時間・・・
507Socket774:03/07/31 11:55 ID:MhHh55c1
静音電源は難しいな、選ぶの。
508Socket774:03/07/31 12:36 ID:8JiN5tGW
12cmもの選べば良いじゃないの?
もちろん、品質面は妥協してね
509498:03/07/31 14:10 ID:11SxIO6v
冷却は蓋開けて 直に扇風機あてても同じ症状だから大丈夫かと、、
同じ電源買ってきていま快調だから 電源がヘタったみたい
510==アダルト動画入りHDD :03/07/31 14:18 ID:Vd30m3ev
================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085

Seagate Barracuda ATA 4 40GB

終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
511501:03/07/31 16:22 ID:sJVM8Uxq
>>506
約1000円の差額をケチってしまいました。
他にもいろいろパーツ買ったのですが予算オーバーだったので。。。
512Socket774:03/07/31 16:38 ID:RgNFwL4U
Super静=地雷そのもの
静II、静P+=ぼったくり(高いだけで、中身は普通)
513Socket774:03/07/31 17:17 ID:ScnIkYas
静2にBara7200.7付けると、アクセス時にキュルキュル鳴くよ
514Socket774:03/07/31 17:27 ID:TQMwmQ/c
>>513
かわい〜〜!!(w
515Socket774:03/07/31 18:46 ID:t+rlsK7v
ミツバチってどれの事指すんですか?
516Socket774:03/07/31 18:50 ID:6QnUJa0m
>>497 どうも放置されてるようだからマジレス
電源の一次側にノイズフィルタが入ってて
そのコンデンサを通って微小な電流が流れる
↓の最後の方見れば分るかも
http://www.murata.co.jp/catalog/c09j6.pdf
517Socket774:03/07/31 18:51 ID:R9rS+1uD
今さっき何やらPCから香ばしいにおいが、、、、

フタ開けてみたら電源が異常加熱しとりました。
もう寿命か?1年しか使ってないのに。
しょうがないのでケースのフタ開けて使用する事にした。
518Socket774:03/07/31 18:59 ID:JWomsMJ1
>>517
他がぶっ壊れる前にさっさと電源交換汁
519Socket774:03/07/31 19:05 ID:8JiN5tGW
物はなによ?どうせなら使用環境と合わせて報告汁
520Socket774:03/07/31 19:41 ID:hSuA0CBG
>515
Aopenの「12」と書いた赤い箱。
521Socket774:03/07/31 21:18 ID:C8SE8GUt
ちょっと聞きたいんですが、電源の中に温度計つけてる人いる?
今、室温30℃で電源内部に差し込んだ温度計が47℃前後なんだけど。
MNB-SPW1908のFanをRDMに換えて1800rpmくらいにしてる。
522Socket774:03/07/31 21:46 ID:9fm649uo
すいません、自分はマイクロタワー型のケース使っていて電源が変な臭いだして
起動しなくなったので買い換えようかと考えてるんですが、ケースのサイズ的に
お店をみても

http://www.torica.com/products/torica-original/pcpower(sei)/micro.htm
このぐらいしか使えそうな電源みつからなかったのですが、この電源はヤバイですか?
上の方ではTORICAヤバイと書いてあるのですが、他にお勧めとかありますか?
523Socket774:03/07/31 22:16 ID:rajqVbWq
>>522
あとは、Owltech扱いのSeasonicとZaward扱いのSeventeamにあるよ。
524Socket774:03/07/31 22:57 ID:9fm649uo
>523
ありがとうございます。HPさがして見てきたのですがOwltechの方は
燃えてしまった電源(型番IPS-1806DV-02としかわかりません)と
スペックが近いので少々不安です。

Pen4 2.4GでRADEON9000Pro、ネトゲやってるときはCPU使用率100%に
なります。たぶん以前の電源は高負荷に耐えきれなくて燃えてしまったと
このスレ読んで思ってるのですが・・・ケースを窓から投げ捨てて
良い電源買うべきなのかな?

Zawardの方はちょっと置いてある店探してみます。
525Socket774:03/07/31 23:09 ID:KkjuISQf
>>524
とりあえず、電源電卓で必要な容量を調べてみれば?
Seasonicのは180Wのしかないから、Seventeamの250Wの方が良いんじゃない?
東理化のも、M-ATX電源はEnhanceのOEMだから、値段が高いだけで、地雷ではない。
526Socket774:03/07/31 23:20 ID:YATkqEPR
>>524
ttp://zaward.co.jp/200mq.html
↑取り付けできるならコレを薦めるけどねぇ。Seventeamの300Wって見た事無いけどあるの?
527Socket774:03/07/31 23:38 ID:Qxuli7+M
マイクロATXケースでも普通のATX電源が積めるのもある、
電源が付けてあるところをよく見てミソ。
528Socket774:03/08/01 00:54 ID:wuGzSgOk
>>501
性II350W買ったさ
起動後10分チョイでバカバカ電源落ちまくり
Seasonicの350Wに変えたら安定したよ
529Socket774:03/08/01 01:58 ID:ezdhn4mr
すいません教えて下さい。
A OPENのサイトに書いてあるSilent Powerで
「この機能を活用するために、特別設計したAOpen電源ユニットを
使用してください。」
って書いてますがA OPEN製じゃないとダメなんですか?
他メーカでも使えるとしたらどんな電源ですか?
530Socket774:03/08/01 02:06 ID:zG/eQRpw
デルタの300Wの電源が評判(・∀・)イイ!!みたいですけど、
350WのDPS-350NBAってのはどうなのですか?
300Wと同じで音以外は無問題?

どなたか使用してる方いらっしゃったらレポお願いします。
531Socket774:03/08/01 02:44 ID:L2rZtv6+
急にDeltaが脚光を浴びてるのは、パワレポの影響?

でもいい電源だよ。
メーカー製のパソコン、ワークステーション、サーバーへの採用実績では、
最強なんじゃないかな。
532Socket774:03/08/01 03:04 ID:QN1gJyqN
パワレポ電源特集やってたね
533Socket774:03/08/01 03:11 ID:DHHKpKGY
>>531>>532
へー明日本屋いってみよーっと。
534サラリーマン:03/08/01 03:40 ID:+i/rwrYw
先日電源電卓とやらで計算してみた。
持ってるパーツがあんまり載ってなかったので、
適当に置き換えてやってみたのだが、286Wとか出た。
コレは結構多い方なのかな?

で予備のためにETASISのEPR-400をヤフオクで買っておいた。
EPR-400-2Fも使ってるのだけれど、それに比べて五月蠅いとか
言われているけれど、それほど五月蠅くなかったので得した気分。
もっともFANをドイツ製?の静かなヤツに変えてのだけれどね。
535サラリーマン:03/08/01 04:06 ID:+i/rwrYw
>>517
電源の中の掃除はした?
会社なんかでも埃っぽいところに置いてあるPCなんかだと
1年2年で中が埃だらけ・・・ひどい時には焦げ臭い臭いが・・・。
火事の原因になっているPC(特に電源)って日本中に何台あるかな?
536Socket774:03/08/01 06:36 ID:/EP8FFY7
>>529
AOpenスレで聞いてみては?

>>535
漏れのパソコンのケースのフロント部分をあけてみたらホコリがもっさり!
即効そうじした。そうしたらCPUとマザボの温度もさがってウマーだった。
・・・でもケースのフロント部分あけるの大変だった。
今度はいいケースを買おうと個一時間思うのであった。
537Socket774:03/08/01 12:05 ID:HXIcETSN
>>530
tp://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no36/
コレ読んで自分で判断しろ!ボケ!!
538Socket774:03/08/01 12:47 ID:Qmm0Yran

 ↑ ブラクラ

539Socket774:03/08/01 13:10 ID:tW6ah0XH
>>538
死ね禿
540Socket774:03/08/01 13:27 ID:aiQKq9Ff
デルタは、これといった特徴が無いんだよな
その代わり、安くて安定している、これ最高



オウルのケースについてた電源が、粗悪品じゃなくデルタよかったよ
541Socket774:03/08/01 14:21 ID:SugOOKH7
良いメーカー
Antec
DELTA
ENERMAX
seasonic

こんなところか?
542Socket774:03/08/01 14:31 ID:zOvf1R0s
>>541
ネタの様だけど、Macronは結構良いよ
543Socket774:03/08/01 14:35 ID:WKtrM+I4
>>541
seventeamは無視ですか・・・・
544Socket774:03/08/01 14:41 ID:SugOOKH7
>>542
製品ごとのバラつきあるので却下
>>543
忘れてました。
545Socket774:03/08/01 16:40 ID:0ApG3UGA
>>541
Ablecom(&ETASIS)
Topower
546Socket774:03/08/01 18:23 ID:cnQ2Cb8+
>>541
HECとか
547Socket774:03/08/01 18:35 ID:SugOOKH7
ETASIS
Topower
純正以外はクソ認定 純正買うのは難しい。

HECはあんまり使っている人の話をきかないけど どうよ?
構成は悪くなさそうだけど、故障率高いとか?
548Socket774:03/08/01 19:22 ID:151/6HsJ
HEC 300WのシングルFAN,2年ぐらい使ってるけれど、全然問題無い
常時負荷かけても、回転数1000回転ぐらいで静かだし 発熱もそんな酷くない
ダブルFANは煩いから糞と認定されているらしいが...
549Socket774:03/08/01 21:16 ID:TgYL8GhE
>>543
てらさんの所見たけど全然ダメじゃん。>Seventeam
550Socket774:03/08/01 22:19 ID:0X3j78zB
どこがダメなの?
551Socket774:03/08/01 22:43 ID:1Lil9p/C
ギッシリ放熱が悪そうな以外は、そんなに悪くは書いてなかったと思ったけど。ベタボメも
してなかったけどね。<7隊

むしろ意外はCWT300-ATX-A。俺も1個持ってる(使ってない)。確かにスーパーヘタレ電源だが、
電源変動はさほどでない。こだわんなきゃこんなんでもいいのかもね。

ウチはENTERMAX EG451P-VE, TOPOWER TS520EX, DELTA DPS350Aを使ってるが
別に電源で不満はないよ。いずれも元気に動いてる。EG451P-VEなんかもう丸3年+α、
DPS350Aはそろそろ2年だな。
552Socket774:03/08/01 22:56 ID:O1H8iw43
>551
CWT持ってないからわからんが、表記容量が詐欺で負荷かけると容量不足で
落ちるから低負荷で動かし、負荷が小さいから電圧変動も小さいというオチな予感
553Socket774:03/08/02 00:00 ID:v0GBQA7U
ケース付属の電源がこれだったのだが
ttp://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no05/index.html
もう5年近く使っているが壊れない・・・
壊れたらあきらめて静音電源買えるのに〜(w
ウミガメ改善品をねらってる漏れ。
554Socket774:03/08/02 00:00 ID:jDV9z1pS
トータル容量290Wくらいの構成のPCで
http://www.admain.co.jp/product/case/sm/knt400.html
↑から、デルタDPS-350NBAに変えたら幸せになれますか?
555Socket774:03/08/02 00:35 ID:CKx9HMkV
ENERMAX          松       とりあえず、悩むならこれ買っとけ
Antec(Trueシリーズ) 松       STRでの相性がある以外は高品質。3系統独立出力  
DELTA            松     目立つ所はないが癖がない。メーカー製での採用実績が多い
Ablecom(純正)      松      強安定。鯖での採用は伊達じゃない
Seasonic           松      出力は弱めだが゙静音性に優れる。ガメラは評価待ち
seventeam          松-     バランスで優れる
AOPEN(SPI)      竹+      可もなく不可なくだが、安定感はある。ミツバチ様もOK
Topower         竹+     メーカーにおろす品 評価が両極端。純正品は松クラスで良いらしい。


LION            瓜           
MAX            瓜    博打向き、買うことに抵抗感を感じる 
SW               瓜       
556Socket774:03/08/02 00:37 ID:Km5BYUSX
メモリスレみたいだな
557Socket774:03/08/02 00:38 ID:g9QW2vR7
>>555
ニプロンは?
558Socket774:03/08/02 00:39 ID:t1/ORQWH
>>553
壊れる前に引退させてなにかの際の検証用&緊急用にするのがいいかと。
559Socket774:03/08/02 00:46 ID:ZSnu2L2s
>>558
寝かしとくと、いざって時にかえって動かなくなっちゃう罠
560Socket774:03/08/02 00:48 ID:PhA0t/la
>>555
参考にさせてもらいますね!
ありがとう!
561Socket774:03/08/02 00:50 ID:iOjQf+UG
>>555
マクロンは?
562Socket774:03/08/02 00:56 ID:CKx9HMkV
>557
使ったことないから判らないが
すこぶる安定が良い以外では難しい選択かと。
とりあえず、別格扱いだけど、鬼増設の人には不向きと。

>561
マクロン?460と500は竹クラスあとは梅だと思う。

と言うわけで、添削希望、と言うか暇つぶしに書いただけなので
識者に任せます。
563Socket774:03/08/02 01:01 ID:310txhVc
>>555
荒れるから止めい。
564Socket774:03/08/02 01:18 ID:kAzDFvAk
>9-10の寸評を追記or差し替えの方が安全と思われ。
松竹梅だと、「俺の使ってるйййが∇∇∇に劣るなんてありえない」とか言い出す
アフォが暴れかねない。
565Socket774:03/08/02 01:39 ID:1rb1TBPH
sevensteamがエナリ、Antec以下はねーだろ。
566Socket774:03/08/02 01:40 ID:Ymd2bMtR
値段なりの品質である次波も追加してね
力王400W買ったが激しく糞w
うるさい上に電圧不安定すぎ

SS-400FS買ったら幸せになりますた
567Socket774:03/08/02 01:47 ID:HvC46e+r
漏れんちは、
P4-2.5、PC2700でIDEは2.5インチx4をすべて3.5インチばかし、3.5インチx4
のHDD、DVD-MultiにAGP、PCIバスをすべて埋めている(Video、Sound、ATA&
USB2.0、キャプチャー)にIEEE1394のHDD、バスパワーのUSBのHDDに対して
400W電源使っていて安定しているんだが、このスレ見て怖くなってきた。
新しい電源検討した方がいいな…。
568Socket774:03/08/02 02:01 ID:srMXB9OK
うちのは江成だとS3復帰出来なかったのがマクロンにしたら無問題になったよ。
569山崎 渉:03/08/02 02:02 ID:e07Yjp5u
(^^)
570Socket774:03/08/02 02:21 ID:kAzDFvAk
>568
Macronはそういった互換性っぽい問題がおこりにくいのが特徴だよなぁ。
冗談抜きで。

表記容量が詐欺臭いとか電圧が安定しないとか紳士とかはしょうがないとして、
最下層の動物系よりは明確にランクが上に感じる。
571449:03/08/02 02:24 ID:f7iGjgGU
>>484
遅レスですが、一応御報告・・・

えと・・・その前に・・・EG451P-VEを購入したと思っていたのですが、
何気なく箱を眺めて何気なくケースの中の電源をチェックしてみたらEG465P-VEでした。
スペックからして451と脳内変換されていたみたいです、スンマセン。
ちなみに3.3V:38A、5V:44A、12V:20Aでした。

で、現状なのですが、絶縁していたMO、CD-R/RWを繋ぎ直してもトラブルが発生しなくなりました。
(CPU換装による筐体内の温度上昇の影響からか、HDDが以前よりも熱くなったため
 1〜2時間程度しか連続稼働させていませんが・・・)

PC起動時や再起動時に必ずと言っていいほど起きていた不具合が起きなくなったので
原因を考えてみたところ「電源のFANの供給をM/Bから取るようにしていた」
ことが元凶だったのではないかと思い至りました。
(MOとCD-R/RWの絶縁と電源FANの供給元をM/Bから電源へと変更したのは同時ではありませんでした。
 まず、MOを絶縁し、それでも不具合が発生したのでCD-R/RWの絶縁と供給元の変更を行いました。
 関係ないと思い、449では記述しませんでしたが、図らずもこれがヒントになりました)

初期不良期間にはまだ間があるので気温の低い日を待って連続稼働テストをしてみたいと思っています。

クーラーが壊れたのが痛いなぁ・・・
572山崎 渉:03/08/02 02:25 ID:rKpUTZuN
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
573Socket774:03/08/02 03:09 ID:DHGYNtj1
なぜか良いタイミングで起きているわけだが
>>571
「電源のFANの供給をM/Bから取るようにしていた」
これってクーラーか何かのFan電源をM/Bからってことかな?
「FANの電源供給をM/Bから取るようにしていた」
の間違い?
574Socket774:03/08/02 04:13 ID:TXJzqrUJ
>>570
紳士ってどういう意味?
575Socket774:03/08/02 06:03 ID:mGfPFtzS
TOPOWERは純正なら良いって言われてるけど
http://www.uac.co.jp/news/daily/030627/ya5601.html
の付属電源はOKって事で良いんだろうか?
見た目凶悪だけど床置き派なんで心惹かれてるんだが・・・
576Socket774:03/08/02 07:42 ID:386c3XTa
またアンテックの宣伝が始まってるみたいです。
577Socket774:03/08/02 09:55 ID:Ozqed8XO
ケース付属seventeam ST-200MQなのですが
AthXP1700+ MemDDR1024MB M7VIG RADEON9000 HDD1と言う環境で1分ほど電圧を見てると
VCore1.5V-1.47~49v 3.3V-3.17~3.2v 5V-4.92~4.95 12V-12.22~12.34
こんなかんじで12V以外が低めに出ているのと
電源部が熱めなのにファンが1400rpmぐらい(無音です)で固定されているのが気になります。
こう言うものなのでしょうか?
578Socket774:03/08/02 09:56 ID:TZ7pLMk1
ENERMAX
Antec(Trueシリーズ)
DELTA
Ablecom(純正)手に入らない。
Seasonic
補欠でsevensteam
やっぱこの辺だよな。頭一つ出ているメーカーって。
名前が出てないものって製品にすごいバラつきがあるって言うか
高出力でガタガタになるんだよね。
電気食いパーツのあまり無い環境なら他でもいいかな。安いし。
後は、高出力な環境では 2軍&3軍 扱いで良いと思われます。
2chでスレが盛り上がるから 良い電源って事は無いし。
それは単に安くて普通に使えるからだと思われるし。

てらさんのゴミ箱はgood job
579Socket774:03/08/02 10:29 ID:DHGYNtj1
まぁ、ケースについてる安物とかは動けば良いってレベルっしょ
キツイ構成ならきちんとした電源つかって、安物は安物なりに
保守用とかテスト用にとか使えるし、適材適所でやってやれば良い
580Socket774:03/08/02 12:00 ID:NPkTzVQZ
Enhanceって昔からあるメーカだけど
あんまり評判よくないよな
音は静かですが・・・・・
581Socket774:03/08/02 12:20 ID:K0MXdxai
ttp://www.silentpcreview.com/
の電源レビュに効率の実測値があった。

Antec True380S (Sonata)
65% / 90W
68% / 150W
74% / 300W
71% / 380W
Antec TrueControl 550
64.3% / 90W
69.4% / 150W
75.0% / 300W
71.4% / 550W
大容量電源を小出力で使うと効率が悪いのか?という話がでるけど、
このAntecの例では、そのようなことはないようだ。

Vantec Stealth VAN-420A(Topower OEM)
56% / 22.5W
72% / 89W
69% / 373W
65% / 471W
Topowerは、小出力時に効率がよくなるように作られているようだ。

Seasonic SS-400AGX
73% / 65W
75% / 90W
77% / 150W
78% / 300W
76% / 400W
80%はいかないようだが。AC230V時の効率なのか。
それでも、すばらしい効率であることは確か。
582Socket774:03/08/02 14:12 ID:yJvfZTFF
Enhanceは中堅って感じかな
583Socket774:03/08/02 19:34 ID:OKR5wgNK
うわあああああああああああああああ
あついよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

誰か助けてーーーーーーーーーーーーーーー
PCから火を噴くよーーーーーーーーーーーー

584Socket774:03/08/02 21:59 ID:qZtVoj1d
安物ケースに付いている500w電源
HANYANGのDP-ATX740はどんなものなんでしょうか?
ファンが3つあり、背面に排気が1個、下面に吸気が1個、前面に吸気が1個付いてるのですが。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/ni_i_cs.html
ここの2番目の奴です。
どなたかよろしくお願いします。
585Socket774:03/08/02 22:01 ID:Ymd2bMtR
>どなたかよろしくお願いします。

俺に面倒みろってか?
しょーがねーなぁ・・・
里親になってやるぜ(´∀`)
586Socket774:03/08/02 22:16 ID:bC8GBvMS
ちょっと実況質問させとくれw
いままで使ってたPCの電源を静王に変えようといま蓋を開けたのだが
マザー(P3用)に供給する電源コネクタの隣りについてる紫と青の線は
一体何でしょう?そんなコネクタは静王300Wに付いていない罠
教えて!偉い人!!
587Socket774:03/08/02 22:19 ID:/w4piw48
泣け
588Socket774:03/08/02 22:25 ID:YnTCUkuk
>>586
俺それ知ってるよ
589586:03/08/02 22:45 ID:bC8GBvMS
ぐはっ!!
それ以前に本体に取り付けるネジのピッチが全然違う!!
交換断念・・・お騒がせしますた(終了)
590Socket774:03/08/02 23:13 ID:C5bE1Vii
>589
・・・・・・VAIOのRXとか?
591Socket774:03/08/03 00:46 ID:Irpef6Io
>>584
名前からしてキムチ臭がただような・・・
いや、大陸製のコピー製品かも。
592Socket774:03/08/03 00:47 ID:/dRPdyXM
>>581
SeasonicAGXで決まりだな。
電圧安定性重視なら、Antecになるが。
その他の電源は、もう存在価値がないといわざるをえない。
593Socket774:03/08/03 01:03 ID:uMgcPJkG
Windy(星野金属)の Varius シリーズの
評価は,どの程度なのでしょうか?

例えばヤフオクで 350W が5000円以下なら
「買い」でしょうか?
594Socket774:03/08/03 01:04 ID:BFQBshtN
電源は消耗品
中古ほど高いものは無い罠
595Socket774:03/08/03 06:26 ID:HIr6Jkjw
>>593
電源、HDD,モニタとか常時稼動品をオークションで買う人はアフォ。
ノークレームノーリターンからは絶対だめ。

新品が買いだ。
596Socket774:03/08/03 07:24 ID:5Kz7891j
時々電源ファン回らずに電源が立ち上がる。。。。
なんじゃこりゃ。もう壊れたのか。。。
597Socket774:03/08/03 07:38 ID:HhhM7ch2
>>596
メーカーと機種は?
598Socket774:03/08/03 07:41 ID:HhhM7ch2
>>596
Seasonic社製電源のSuper Tornado(SS-300FB)だったらこちらへ(w
http://www.owltech.co.jp/
599593:03/08/03 10:30 ID:uMgcPJkG
>>594, >> 595
コメント,ありがとうございます。
やっぱりそうですか。

安物買いの銭失いをしないよう,
新品を買う事にします。どもでした。
600Socket774:03/08/03 10:50 ID:teQ/T4go
フリージアで売っているCyberPowerという電源、”超静音”と記載されている
し、安いけど、実際使っている方いませんか?
確かにデモを聞く限りほとんど無音なんだが。
601Socket774:03/08/03 10:53 ID:SswEMmM/
>>596-598
(´∀`)ウィーン
602Socket774:03/08/03 11:48 ID:CeKlVR2A
一昨日、干野のVarius350(もう旧型だすね)を海音波のSS-350AGXに替えまつた。
・音は干野よりは多少静かだが、それほど変わらず。
・動作そのものは全く問題なし(干野に問題があったわけではない)
・排気風(?)は皆の言う通り暖かめ。まぁ、涼しい風がくるようでは
 不要にファンの速度が速いだけだと思うので、問題なし。

OS:Windows2000WS Pro SP4
マザボ:ASUS P4PE、CPU:PenIV 2.4B
メモリ:PC2700 512M×2、VGA:GF4Ti4200
その他オプションカード無
IDE DVD:東芝 SD-M1502、IDE CD-RW:PLEXTOR PX-W1610A
IDE HDD:Seagate ST340016A, ST340810A
603Socket774:03/08/03 12:41 ID:jYSpNMI4
ANTECが尻ATA対応の新型になって価格も下げてきたね
400W以上ならAGXより安いんでこっちの方が良いかな
604Socket774:03/08/03 16:23 ID:3WMZ93LH
>600
お値段お幾らでした?ちょっと、ぐぐってみたら
外国ですが、嫌な位安いのですけど。
http://gecom.gol.ge/CASE.htm
あまり安すぎると、まず中身は信用できないですよ。
605Socket774:03/08/03 17:04 ID:Yyv9fEpp
さっき電車の中で、
「デルタの電源はノイズがひどい」
なんて話を聞いてしまったので、真偽を調べたいのですが、
電源のノイズに関して扱っているページや、簡易的に調べるツールを教えて下さい。
606Socket774:03/08/03 17:21 ID:P8sLwdv3
電車で聞いてください
607Socket774:03/08/03 18:33 ID:teQ/T4go
>>604
確か400Wは\4980だったと思います。
やっぱ怪しいかな。
608Socket774:03/08/03 19:38 ID:89LWk5AE
>>607
怪しい。
609449:03/08/03 22:02 ID:rFclHRph
>>573
相変わらずタイミングの遅いレスでスマヌ

>これってクーラーか何かのFan電源をM/Bからってことかな?
EG465P-VEの底面に位置するFANのことです。

>「FANの電源供給をM/Bから取るようにしていた」
>の間違い?
ですね。

5時間近く稼働させっぱなしでも落ちないな・・・もう大丈夫かな(゚∀゚)?
610Socket774:03/08/04 00:14 ID:++b8m0Sp
>>609
なーんだ、電源不良じゃないじゃん
ただ、連続稼動を見るなら5時間は少ないんじゃない?
一昼夜は最低でも見た方がいいっしょ
611Socket774:03/08/04 00:14 ID:k2lSa9Eu
612Socket774:03/08/04 16:38 ID:itC0z0+y
江成465VE2のFANが最高回転で回ってるよ・・・
この時期にエアコン無い部屋で24時間ぶんまわすのはさすがによくないな・・・
613Socket774:03/08/04 19:06 ID:t+7cqnNM
>>408-411辺りでも出てるけど、江成のテンプレは少し変えたほうがいいと思う
少なくとも>>8にメーカーリンクには本家のhttp://www.enermax.com.tw/も入れたほうがいいでしょ
旧版を調べたい人は日本サイトを、新版(U)を調べたい人は本家を参照って感じで
それと>>9のFAQも変えた方がいいんじゃないかなぁ
EG365P-VEとかのFMAが出たのは、最初のFCAより後だったから>>9のサイトで
>FMAはFCAの改良版であり〜
と書かれているんだと思う
実際はFCAもVerUPされてて、FAN調整つまみもFMAと同じものになってるのが多いと思う
VEシリーズの型番による違いは↓の様な感じだと思う
自分では旧版のFCAしか持ってないから、修正よろしく
☆基本
・FM  基本バージョン、たぶん表記が無い物はこれ。自動調整9cm吸気FAN。8cm排気ファンの回転数表示。
・FC  FM+8cm排気FANのOFF(サスペンド時のみ)
・FMA FM+8cm吸気FANの手動調整
・FCA FC+8cm吸気FANの手動調整
☆他
・AX-VE Active PFC付き。日本では(W)かつFCAのみ?。EG651P-VEもActive PFC付っぽい(FCAのみ?)
・(24P)  EG651P-VE FMのみにつく。ATX 12Vに加えて、EPS+12VとATX-GESに対応。
・山洋   山洋電気製の静音FAN搭載バージョン。特に表記が無い場合が多い。
・U    主に12Vを強化(3.3V&5Vの弱化)した新パージョン。旧バージョンに比べて高い。本家サイトではUの表記は無し。
614Socket774:03/08/05 09:44 ID:q1r7+onh
>>613
乙彼
615Socket774:03/08/05 12:37 ID:34dQ4q2D
本スレを江成スレと勘違いしているバカがいるようだな。
そろそろ専用スレを立てて分家したらどうだ?
厨が多過ぎてレベルが下がるからな(藁
616Socket774:03/08/05 18:59 ID:MyXX2REu
さすがにガタがきているので電源買い換えようと思うのですが、
皆さん処分はどうしてます、単に燃えないゴミにポイですか?

東京23区在住です。
617Socket774:03/08/05 19:31 ID:9Qv2CQTq
オクでノークレームノーリターンで売却しる
618Socket774:03/08/05 19:35 ID:my3cBPGY
>615
江成叩きスレでも立てれば?(藁
619Socket774:03/08/05 19:43 ID:vjqEKSyo
>>617
通り魔のようなことをしてはいけません。
620Socket774:03/08/05 23:42 ID:4vW9Tc9H
動作するけどジャンクにしとばよろしいかと。
100円即決とかで。
621Socket774:03/08/06 01:23 ID:j3K7DyFY
>620
で、送料は800円着払いとか?
622Socket774:03/08/06 02:04 ID:Tf123XQV
店頭で電源選ぼうにも力率が確認できないのはどうしたものか。
事前にカタログで確認して指名買いしかないのか?
623Socket774:03/08/06 04:08 ID:NZ8NSK/0
>>616
まだ動くんなら保守用にとっときゃええやん
切り分け時やらにあると助かるよ
624Socket774:03/08/06 15:38 ID:wzTb2Tie
>>615
江成信者のレベルが低いのはわかりきったこと。
自分で調査もできないんだよ。だから>>613みたいなのが必要なのさ。
かかわるだけ馬鹿だよ。
放置放置。
625Socket774:03/08/06 15:59 ID:U8IBE4KG
>>622
PFC有無は書いてあると思う。
626Socket774:03/08/07 03:23 ID:rUfXdxot
HDDを一番載せられる電源ユニットはどれ?
627Socket774:03/08/07 04:09 ID:UGVQhvdv
さっきケース付属のキムチ臭い電源が、怪音発したあとお亡くなりになりました。
>623じゃないけど、ただいま昔のケースのボロ電源で稼働中。

とりあえず粗大ゴミにでも出すしかないな、これ。
628Socket774:03/08/07 17:18 ID:bxhNIDSG
Super「逝」370Wが逝った。約10ヶ月間の命だった。
あまりにうるさいので、低回転FANに換装していたのが良くなかったようだ。

629Socket774:03/08/07 23:45 ID:DR8nsulK
>>628
一昔前なら長持ちした方だと誉めてくれるよ。
630Socket774:03/08/08 01:47 ID:Niabb46R
デルタ DPS-300KB-1A が逝った。2年の命だった。立ち上がんなくなってしまった。
別に悪いことはしてないのに、所詮こんなものなのか?
631Socket774:03/08/08 02:50 ID:vR3LsXGA
電源の寿命はよくわからん。
初心者の頃使ってたケース付属の台湾電源は、うるさかったけど4年使って
壊れないまま引退。
その後買った、そこそこ有名メーカーの15000円くらいの奴はほとんど同じ使用環境で
一年もたずにあぼーん。

現在はSuper逝370Wだけど、>628見てちょっと不安…
632Socket774:03/08/08 03:13 ID:J0Q1GPpq
>>631
>その後買った、そこそこ有名メーカーの15000円くらいの奴はほとんど同じ使用環境で
一年もたずにあぼーん。

有名メーカーなら2年ぐらい保証ついてないかい?
633Socket774:03/08/08 03:59 ID:vR3LsXGA
>632
今考えりゃそうなんだけど、当時は何故か全然そのこと思いつかなかったり…
634Socket774:03/08/08 05:53 ID:yfJnQnkl
NECの9801をみんなが使ってたころDOS/Vだとコンパックぐらいしか
なかった時期にかったAT230Wが現役で動作してる。
そのころ486の33MHzが最高だったが高くて買えず386DXで
動かしてた。
今、K6-2+500だけど、まだ壊れない。
後から買ったATXやAT電源は5つぐらい死亡してるのに
最初に買ったのが一番丈夫。
その電源なんか今のより電源のケーブルも太いし
分岐するケーブルも数本付いてた。
最近のってヤグヤグ
635Socket774:03/08/08 07:29 ID:2ZJt97hC
ファンが回らずに電源が立ち上がるクソ電源の対策法を発見。

電源ONしたらドライバーを網に突っ込んでファンを手動で回してみる。
するとファンが動き出すよ。うひょほよほy。
636Socket774:03/08/08 07:31 ID:J0Q1GPpq
最近の電化製品はみんな昔より耐久年数落ちてる気がするよ。
新製品出すと
・性能アップ
・ローコスト化
を両立させようとするからどうしてもしわ寄せが出てくる。
637Socket774:03/08/08 07:38 ID:k47RSkK9
確かにね
昔のは高かった分、もきっちり作ってあったってか
そんな感じだよね

PCでもIDE Diskなんかも有名みたいじゃん
最近のはすぐ壊れるって
638Socket774:03/08/08 07:40 ID:k47RSkK9
もきっちりってなんやねん・・・・きっちりな
IDE Disk、某店じゃここ数年から保障期間を短くしたのはそれだって店員だかが言ってた
故障率高すぎるからって

まぁ、高性能化によってシビアになってきてるのも大きいだろうけど
639Socket774:03/08/08 08:35 ID:dj1eA3B1
製品の投入サイクルも昔とは桁違いですしね。
何かにつけ「作り込む」ことが難しくはなってるかと。
640Socket774:03/08/08 15:03 ID:NBBiHV/5
>>595
電源と、HDDとモニターだけは新品ですね。
サンクス。
もうすこしこのスレッドを読みますね。
641Socket774:03/08/08 17:21 ID:ZfKPlQb3
電源品質測定機を作って、
雑誌が提灯しないで本気で比較記事書いてくれればなぁ。

とあるサーバ機は、時代の流れでマザー等はAcerのOEMだったけど、
筐体と電源は自社設計でした。電源のケースが巨大だったけどね。

埃の多いオフィス環境で酷使して5年くらいかなぁ。
メンテしてなくて埃でファンが壊れて止ってたけど、
何のエラーもなく動き続けてましたよ。

642Socket774:03/08/08 18:35 ID:D3MGjo5W
電源って容量分が必ず消費電力になるんですか?
例えば、300Wの電源だったらHDDを何個つけても300W電力を消費するなど。
643Socket774:03/08/08 18:47 ID:OGFmdLLZ
だから電源の品質が下がったんでなくて、
CPUとグラボの消費電力が激しく上がったんだってば。
20W前後のペン3まではクソ電源でも無問題なんだって。
アスロソとGeForce以降の高クロック化の電力インフレが問題。
下手すっとPen3よりPen4マシンの方が先に故障で死滅するかも。
644Socket774:03/08/08 18:52 ID:ZfKPlQb3
>>642
普通はなりません。
645641:03/08/08 18:54 ID:ZfKPlQb3
3.5インチ ハーフハイトの轟音のするHDDが6台ついてて、
PentiumPro 200MHzがdual なら、それなりに電気食うと思ってたけど、

今時のPentium4は、それどころじゃなかったのか(やっと気がついた)
646642:03/08/08 18:59 ID:D3MGjo5W
みなさん回答どうも。
消費電力が気になってたので小さ目の電源に付け替えようと思ってたのですが
どうやら勘違いしてたみたいです。
647Dr.トート:03/08/08 20:31 ID:4p5TqhgV
SevenTeamはトート博士推奨電源です!

    /              :::::::\   
   /   ,:=・=:、:::   ,:=・=:、     :::::::l   
   l                   :::::::l  
   l        __          :::::::l
    i      ,/  ヽ        :::::::/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    \     丶__ノ       :::::::ノ  <  ワー パフパフ
                           \_______
あなたを裏切らない品質!お求め安い価格でご提供いたします。
648Socket774:03/08/08 23:17 ID:DOH4A1dI
S-ATAのHDD増設してからたまにS3復帰に失敗する・・・。
以下の構成で薦められる電源ってどんなのがある?
銘柄としては七人組・△・エナたんあたり、値段は10k未満で。
(できれば5-7kで収まればいいが難しいか・・・?)
AthlonXP 1700+(166x12で2400+相当化/1.55V)
DDR333 256MBx2
M/B NF7-S(オンボードNIC/IEEE1394/Sound/S-ATA全て使用)
HDD ST3120026A(シリレルでS-ATA化、起動ドライブ) + ST380021A + 4R120L0
光学ドライブ CD-W512EKB + SD-M1612
AGP ATi RADEON9600Pro
PCI MTV2000
FAN類 RDM8025x3、すべてM/B上ピンから給電

こんな構成。現在ttp://www3.soldam.co.jp/psu/v350/spec.htmlの
9cmファンを換装したのを使っているんだが・・・。
649Socket774:03/08/08 23:28 ID:DOH4A1dI
電力を消費するものに
FDD とシリレル1 を追加勘定してくれ。
650Socket774:03/08/09 00:58 ID:wcgEeI++
ケーススレでも聞いちゃった事なんだけど
KNT Sunyo Electronicsってメーカーなんだけど、どうだろう?
結構安めで400Wなのがありまして(OEMモノっぽかった)。
実のところ、そんなメーカー自分は聞いたことなくて、情報モトムです
651Socket774:03/08/09 01:25 ID:Ab2CqL1j
秋葉のツクモで電源買い換え時に今使ってる電源を
1000円(動かないやつは500円)で買い取ってくれるそうな

目当ての物が無かったので、別のところでEG365AX-VE(W) FCAを購入
652Socket774:03/08/09 01:52 ID:JXKxAFo+
>>650
おそらく大陸産の偽ブランド製品。

三洋電機と山洋電機は何れも英語表記はSANYO。
SUNYOはググると食品流通関係のサンヨー堂という会社が
出てくるが、それくらいしかない。
99%粗悪コピー品であるのは間違いない。
いっそのこと某電源ネタサイトの管理人に送りつけて解析してもらってみては?w
653Socket774:03/08/09 02:03 ID:+u0t8HSR
>651
じゃあ1980円ジャンクケースとかの電源もって行ってケースを980円で手に入れるのも可能かな?
654Socket774:03/08/09 02:57 ID:nMdXyDVC
むかし

日本雅馬哈株式会社
日本本田株式会社
日本鈴木株式会社
日本川崎技研株式会社
日本松下電気株式会社

っつーのがあったな(w
655Socket774:03/08/09 03:51 ID:+u0t8HSR
>654
近所に日本木本本舗(ニホンキモトホンポ)という企業があって、看板見るたびに目がチカチカする。
656Socket774:03/08/09 03:53 ID:+xPETPTD
小・中学生のマンコがいっぱい!!グチョグチョだよ♪
詳しくはこちら→http://e-rebirth.com/af/in.cgi?id=30
657Socket774:03/08/09 06:57 ID:efdo/tCr
電源をデュアルで使う際に、一個目に連動して二個目も起動するようにするには、一個目の4ピンの12Vを
二個目のマザーに差すコネクターの14ピンと15ピンに接続してショートさせればいいのでしょうか。
常時12Vが流れていても大丈夫でしょうか・・・
658Socket774:03/08/09 07:01 ID:VpK7O9YF
659Socket774:03/08/09 07:06 ID:efdo/tCr
>>658

いや、これ見ても構造がよくわからないんですよ。
実際に手にとって見ればわかると思いますが、写真だけでは・・・

#ケーブルを買うのではなく、自分の力でやりたいのです。
660Socket774:03/08/09 07:20 ID:99kCwrLQ
それはリレー入ってる
661657:03/08/09 07:26 ID:HY3f5Akq
つまりリレーを使わないと駄目ということですか。
やはり買うしかないのでしょうか・・・
662Socket774:03/08/09 07:45 ID:99kCwrLQ
??自分で作れば良いじゃんかよ
663657:03/08/09 07:48 ID:HY3f5Akq
おばちゃんには電子回路はちょっとよくわからないのですよ・・・
664Socket774:03/08/09 07:59 ID:99kCwrLQ
んじゃ最初っから製品買った方が良い
下手にいじって燃えちゃったりしたら危ないよ
665657:03/08/09 08:01 ID:HY3f5Akq
>>99kCwrLQ
相談に乗っていただきありがとうございます。
そうしたいのですが、近所の店では売ってないんですよね・・・。

小物の通販は割高ですし。

ま、近所の店で注文できるか聞いてみます。
ありがとうございました。
666Socket774:03/08/09 08:09 ID:uA+TdMgK
>>663
コンピューターおばあちゃんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
667Socket774:03/08/09 08:21 ID:wP5upeTZ
NHK教育
  ♪みんなのうた 「ぱそこんママ」
668Socket774:03/08/09 09:02 ID:dxulX/QT
>>666
勝手に"あ"を足すなよ(w
謙遜する人は30代でも自分を"おばちゃん"って言うんだから
669Socket774:03/08/09 09:03 ID:99kCwrLQ
>>665
np
確かに割高だったりするかもしれないけど、
壊しちゃったりしたら元も子もないよ
生兵法は怪我の元、半端な知識でいじるのは危険
それを作る手間等考えて、高くても製品買った方が良い

あ、それとこの商品なんだけど、
自分も欲しくて少し前に高速電脳でないか聞いてみたら
限定生産だからもうないって言われたよ
だからひょっとすると在庫限りなのかも・・・
670Socket774:03/08/09 09:11 ID:5EWwVFQW
        ┼─┐─┼─  /  ,.          `゙''‐、_\ | / /
        │  │─┼─ /| _,.イ,,.ィ'    ─────‐‐‐‐ 。←>>657
        │  |  │     |  |  | イン ,'´ ̄`ヘ、   // | \
                          __{_从 ノ}ノ/ / ./  |  \
                    ..__/}ノ  `ノく゚((/  ./   |
        /,  -‐===≡==‐-`つ/ ,.イ  ̄ ̄// ))  /   ;∵|:・.
     _,,,...//〃ー,_/(.      / /ミノ__  /´('´   /   .∴・|∵’
  ,,イ';;^;;;;;;;:::::""""'''''''' ::"〃,,__∠_/ ,∠∠_/゙〈ミ、、
/;;::◎'''::; );_____       @巛 く{ヾミヲ' ゙Y} ゙
≧_ノ  __ノ))三=    _..、'、"^^^     \ !  }'
  ~''''ー< ___、-~\(          ,'  /
      \(                 ,'.. /
671Socket774:03/08/09 10:22 ID:vsVuZuF0
672Socket774:03/08/09 10:27 ID:Pol7LnRU
>>670

お年寄りは大切に・・・
673Socket774:03/08/09 13:05 ID:KXoyPKbI
電源を連動できると、容量不足が疑わしいときなど
いくつかHDDを別電源に移してテストできるので便利ですね〜
674Socket774:03/08/09 13:35 ID:k2rCly2n
HDDテンコ盛り+Pen4システムで12Vに余裕が無くて不安定なシステムの場合、
高級&大容量の電源買うのが根本的な対処法だろうけど、安価な電源二個連動
で十分カバー出来る事って多いだろうね。誰でもケース付属の300W電源の余剰
ぐらいあるだろうし、ドライブ系を主電源から切り離して構築出来れば500W超の
電源買わなくても安定するだろうし。安価な400W電源×2コよりスペックどおりに
出力出来る500W超級電源1コの方が高かったりするしなあ。

問題は電源を二つ「ちゃんと搭載できる」ケースが少ない上に高い事か?(w
675Socket774:03/08/09 13:49 ID:NCXsne2V
ツクモは新品のケースを買ったときに、付いてる電源が要らない場合
1000円お返しします、じゃなかったっけ?
676Socket774:03/08/09 13:51 ID:JpADdfDZ
糞な電源じゃなかったら、ヤフオクでさばいた方が良いかと
677Socket774:03/08/09 14:36 ID:Pol7LnRU
今日のレスを見て、
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/09/19/638740-000.html
を、買いに行ったのだが、どこにもない。
取り寄せも無理らすぃ・・・
総走行距離120キロのガス代だけがかかりますた。
678Socket774:03/08/09 14:56 ID:bRXzJ5Kl
そこらで売ってる激安の連動タップじゃだめなんか?
679Socket774:03/08/09 14:57 ID:bRXzJ5Kl
やべ、スッゲー馬鹿な事書いた
スマソ
680Socket774:03/08/09 14:57 ID:KXoyPKbI
>>674
常用するんだったら、ケースもデュアルにすることだね。
昔ならSCSIでつなぐんだけど、今ならIEEE1394か、S-ATAでゲリラ的につなぐか。

>>677
自作しかないのか・・・
681Socket774:03/08/09 15:38 ID:abbUSonE
電源電卓で計算しておおよその数値を出したんですけど
うちの電源だと数値を満たしていて、メモリを2枚にするとベンチで落ち、1枚だと何の問題もないのは
電源が不安定ってことでしょうか?
やっすいケースについてるような電源じゃなくてもっとちゃんとしたメーカのにすれば解決するでしょうか?

ちなみにメモリとマザーの動作確認はショップやほかの方だとばっちりなようです。
682Socket774:03/08/09 15:45 ID:lkERWG/Y
300Wで足りない環境ってどんなPCなんだ?
HDを5個以上付けてるとか?
683Socket774:03/08/09 15:47 ID:w6xdjgeg
すぐ足りなくなると思うが。
684Socket774:03/08/09 16:17 ID:99kCwrLQ
>>682
Wで考えるのはもうヤメトケ
685Socket774:03/08/09 16:19 ID:/GtYhkbP
>>684
Wで考えないと効率悪すぎるだろ。
Totalではなく、各系列で分けて考える必要があるにせよ。
686Socket774:03/08/09 16:37 ID:99kCwrLQ
>>685
つーても同じWでも物によって違い過ぎるじゃねーか
かえって混乱しねーか?
各出力、まぁ具体的には12V5Vが主だが、
それと使用用途で考えるべきじゃねーの?
687Socket774:03/08/09 18:05 ID:J2gXbtVY
俺のも600Wって書いて歩けど最大出力の事で普通の表示にすると400W相当だからなぁ
688Socket774:03/08/09 21:02 ID:ZcEP0Yu/
SPW-PSWってあんまり売ってないんだね・・・
地元のPCショップじゃどこでも普通に売ってるんだが・・・(どこでもといっても3店だけど)
田舎マンセーって感じだ
689Socket774:03/08/09 22:19 ID:KM4PmS/r
あっははー、やっちゃった
電源交換でよく確認せず、FDD電源ピンずれてさして発火(w

おまけに、因果関係はよく分からんけど、FDDの直下のベイに
入れていたHDDも昇天
690Socket774:03/08/10 00:08 ID:C/voYFqc
>>689
どこの電源?
691Socket774:03/08/10 01:50 ID:yzFltqeE
>677
高速電脳は見たのか? Web上は即納になってるが。
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/ps.htm#etc
692689:03/08/10 09:43 ID:NQygOd3J
>>690
> >>689
> どこの電源?

 8000位で安売りしてた、江成の1世代前(VE-FC)の450W
 まあ、どう考えても漏れのポカなんだけどね。
 めんどくて、FDDについてはよく見ず作業をしてしまった。
 まさに↓の現象ってやつだね。

http://www.dospara.co.jp/support/faq/faq_fdd.html

 さすがにそのときは焦ったよ。

 電源自体は静かで電圧とかも今のところ安定してるけど
693Socket774:03/08/10 12:02 ID:zKe7jFwF
>>689
ご愁傷さま。漏れもやたよ。ケース開けてて、FDDも
ケース外で仮接続だたんで、FDD用電源コネクタ一個分
の被害だけで済んだよ。目の前でケーブルが燃え始めて、
メインスイッチ切るまでは、スローモーションだたよ。
なのに、未だにFDD使いまわししてる貧乏症な漏れ。
694Socket774:03/08/10 16:08 ID:v/e85fEY
ノーFDという割り切りは・・・・なかなかできないよなぁ。
695Socket774:03/08/10 16:46 ID:9RYj0G/S
そろそろFDDレスでいいのでは?
最近はBIOSでUSBデバイスがBoot DEVCIEの選択できるし
696Socket774:03/08/10 18:46 ID:+tk5Wu+g
>677
今日アキバ行ったついでに探してみた訳だが・・・

何処の店廻ったか知らんが、>677のリンク先に載ってるコムサテライト3号店には有ったぞ。
あと、User'sとパソコンcityとDOSパラ本店と俺コンとツクモexは有った。
#CUSTOMは見てないので有るかどうかシラネ。

697Socket774:03/08/10 19:14 ID:FEKFGw52
漏れ、USB FDDを必要な時につなぐだけにして、2台のPCでレガシィFDDは撤廃してるよ。
DOS起動でBIOS更新も可能だが、最近のAWARD BIOSなんかのShift+F2で直接flash
utilityを起動させる方法だけはうまく行かんかったけど。

ファンコンなんかに使う可能性もあるけど、FDD用Power Connectorはほぼ不要になりつ
つある。
698Socket774:03/08/10 22:02 ID:y6jdQ4Tt
400W以上の電源が欲しいんだが、ENERMAXのEG465P-VE II買っておけば問題無い?
699Socket774:03/08/10 22:04 ID:9RYj0G/S
>>698
何をどのくらい使うかわからないから
あなたしか分からないよん
700Socket774:03/08/10 22:04 ID:Fn/TL7Y8
構成次第だが、多分大丈夫だとは思う
701Socket774:03/08/10 23:29 ID:C/voYFqc
>>692
なんと江成か・・・

ATX電源デザインガイドによると、負荷が0.1Ωより小さい場合、短絡とみなし、
電源は、シャットダウンし、再度ONされるまでOFF状態を維持する、ことになっている。
にもかかわらず、焼損、発火という大惨事になった理由は、次の3つのどれかだろう。

1. 電源から短絡しているFDDコネクタまでの往復の抵抗値が、0.1Ω以上あったため、
短絡保護機能が働かなかった。
2. その抵抗値は、0.1Ω以下であったが、電源の短絡保護機能がATX仕様を満たしておらず
役立たずで働かなかった。
3. 電源に短絡保護機能がなかった。

コネクタの差し込みミスに限らず、どこかのチップが故障して電源−グランド間が
短絡することがあり得るので、堅実な保護機能の実装が望ましいのはいうまでもない。

だが、大容量電源では、短絡なのか負荷なのか、区別が難しくなってきてるかもね。
負荷を短絡と勘違いすると「相性のでる電源」といわれることになり、
短絡を負荷と勘違いすると「燃える電源」になるわけだが・・・
702Socket774:03/08/11 02:04 ID:mT1pMoTH
TOPOWERのTOP-370P4Vを購入。コンバイン350、ピーク370らすぃ。
ActivePFCと温度対応ファンついてたから選んだけど、どんなもんだろう。
703Socket774:03/08/11 15:05 ID:7bQGeKux
時間が出来たんでここを読んでみた
たまたま>>166が自分に近いんでそのまま読んだら>>169のレス
マジ?そんなにでかい電源欲しいの?現在普通に300W
俺はCDドライブとDVD-ROMをIDE、他のIDEにHDD2台、ATA増設にHDD3台動かしてて、
ATA増設にHDD4台目を付けた所でBIOS前で停止、ファンは全部動いたけど
そしたらATAボードがいかれたのか?ATA増設にPri2台しか載らなくなっちゃった・・・
やっぱり電力不足かな・・・で、なんで>>166がたまたま目に付いたかというと
SNEのが出力でかかったからどうかと単語検索してて・・・これ駄目?
704Socket774:03/08/11 15:42 ID:/m2FqYwg
nextwaveの400ワット電源買った。
本体の電源が落ちても電源の吸気ファンは回りっぱなし、うるさいったらもう・・・
705Socket774:03/08/11 17:11 ID:SGosxhCU
>nextwaveの400ワット電源
これだけじゃ静王なのか力王なのか分からない罠
706Socket774:03/08/11 19:38 ID:8hi1WyPv
>>704
それは、実はS1とかS3になってるような・・・。
707Socket774:03/08/11 19:42 ID:Rp5O2I1p
TOPOWERのTOP370P4P2FGを1年ちょっと前に買って、
昨日お亡くなりになりますた・・・。
708Socket774:03/08/11 19:49 ID:e6p11dYc
まともなBIOSがのったM/Bで王ならS3で電源ファンは回らんはずだから、
S1だろうなあ。
709Socket774:03/08/11 19:52 ID:H3LYO8Lx
単にシャットダウン処理が完了しないウソコママンだったり…
710Socket774:03/08/11 20:58 ID:dn7gXEah
>>704
それって電源本体のスイッチ入れた時点で回りっぱって事?
711Socket774:03/08/11 22:57 ID:mkdLX4y0
>>704
706に一票
712704:03/08/12 00:18 ID:f29EiFsh
ども、704っす。
電源の種類は、静王です。
acpiモードはs3に設定してあります。
で、具体的にどーゆーじょーたいかというとですね、あのですね。
windowsxp上で「シャットダウン」を選んでシャットダウンするんですが。
なぜか電源の吸気ファン、ケースの給排気ファン(電源は4p電源端子からとっています)が
へろへろとまわったままなんですわ・・・・
ちなみにこの電源、スイッチというもんはないっす。
今までhecや恵那マックスとか、いろんな電源扱ってきたけど。
こんな電源初めてですわ。
おかげで毎晩寝る前に、電源ユニットから100v給電ケーブルはずす毎日です。
なんでこうなるんだろ?
713704:03/08/12 00:20 ID:f29EiFsh
ちなみにママンは、msiの850e max2です。
いまどきこんな化石チップつかったママン、見たことない。
714Socket774:03/08/12 01:24 ID:Dw83Aump
>>713
それで化石とか言われたら、
440MXやVIA694T、ソケ7マシン、
486マシンを現役維持して使ってる漏れはどうなるよ。
715Socket774:03/08/12 02:27 ID:QiLV5IJe
>>712
XPでは「電源を切る」じゃない?
716Socket774:03/08/12 05:08 ID:AJltBreL
質問
*現在売っている新しい"FCA"と"FMA"の話です。

ENERMAXの、"9cmFAN"と"8cmFAN"と、"FCA"と"FMA"の違いなんだけど、

・9cmFAN
  "FCA"と"FMA"は、両方とも温度によってのスピード自動調整。
        マザーボードに繋ぐ3pinケーブルは無い。
        S3でFANは止まる。

・8cmFAN
   "FCA"と"FMA"両方に、手動調整用のノブが付いていて手動調整可能。
        温度が上がりすぎると自動でフルスピードの安全機能付き。
        S3でFANは止まる。

   "FCA"は、マザーボードに繋ぐ3pin(3極)ケーブルがあって、そのケーブルから電源供給と回転数モニター。
        (BIOSやSpeedFan等のソフトと、マザーの機能により回転数調整と回転数モニター可能)
        3pin(3極)ケーブルを抜くと回転数モニター出来なくなり、FANも止まる。

   "FMA"は、マザーボードに繋ぐ3pin(2極)ケーブルがあって、そのケーブルから回転数モニター。
        (BIOSやSpeedFan等のソフトと、マザーの機能により回転数モニター可能)
        3pin(2極)ケーブルを抜くと回転数モニター出来なくなるが、FANは止まらない。

上記で合ってるでしょうか?
717Socket774:03/08/12 05:26 ID:QiLV5IJe
718Socket774:03/08/12 06:43 ID:AJltBreL
>>717 (QiLV5IJe)
  >>9は読んでるよ。
それでも分からないんだよ。

ttp://www6.big.or.jp/~t_miya/pc/parts/power_case.htm
>FCA:9.2cmファンはこの3pinを接続することによって、マザーボード側からON/OFFが
>可能になる。S1時や長時間負荷がかからないと、9.2cmファンがOFFになり静かになる
>ことからWhisperと呼ばれている。

S3の場合はFCAもFMA両方とも全てのFANは止まるの?
ATX2.03の規格通りなら止まるんだったよなぁ・・・?

FCAのみ長時間負荷がかからないと、9.2cmファンがOFF??

FMAはFCAの改良版だけどFCAの方が静かなの?

それとも、
FCAの機能のうち、3pin(3極)ケーブルによる回転数制御以外は全てFMAも持っているって事でいいの?
719Socket774:03/08/12 06:49 ID:SsJUJ44W
昨日ツクモexで見かけたチタンコートされた420w電源
何か最終入荷とか書いてあって残一個だったけどあれどこのだっけな・・・?
迷った挙げ句買わなかったけどやっぱ買っときゃヨカッタ
720Socket774:03/08/12 09:10 ID:W/UXgHyr
>719
買わなかったほうが正解かも。外面がチタンでも
中身はToPowerっぽいから。
721Socket774:03/08/12 11:06 ID:iCrwo1mI
なんでEPS電源って、値段が2万円以上もするんだろ?
722Socket774:03/08/12 12:08 ID:5EjvWM9F
>>721
理由その1
高品質なパーツを用い、高安定性、高耐久性を実現し、高度なプロテクションを備えた高級電源のため。

理由その2
中身は普及品とかわらないのだが、大幅に値段を高くすることで高級にみせかけ、厨を釣るため。

良心的で値段差の少ないものもあるが、高級感が乏しくなるため、かえって厨に敬遠される。
723Socket774:03/08/12 12:22 ID:3y1Zu+wG
>>721
EnarmaxやAntecでも1万円台で買えるだろ。
単に容量の大きい電源がEPS電源に多いってことだ。
724Socket774:03/08/12 12:38 ID:r+6L5hAo
理由その2はありえねぇ
725Socket774:03/08/12 13:11 ID:iCrwo1mI
>>722
ハゲしくワラタ!
726Socket774:03/08/12 13:14 ID:jh5QI0Ku
なんでファンレス電源って、値段が3万円近くもするんだろ?
727Socket774:03/08/12 13:18 ID:zd8OaqJb
GOTO >>722
728Socket774:03/08/12 14:58 ID:zkDEJ5N1
ケース触ったら後面上部がやけに熱い。
中見たら、FANが止まってた。
前回明けた時だとすると1ヶ月ぐらいかな。
危なかった・・・
729Socket774:03/08/12 15:02 ID:zkDEJ5N1
PS
最近、やけに静かだな!とは思ってた。
730Socket774:03/08/12 19:05 ID:C0Dqh5an
>>723
しかしAntecって「あの」Channel Well TechnologyのOEMだろ。

何がありがたいんだろう?サパーリわけワカメ
731Socket774:03/08/12 20:42 ID:poZXkPB8
>>730
性能はてらさんとこと過去ログ読めばわかるだろ。
732Socket774:03/08/12 20:51 ID:C0Dqh5an
信者がたくさんいて、非信者に天罰を下そうと頑張っていることだけはわかったよ<過去ログ
733Socket774:03/08/12 21:00 ID:ijRWS+hu
>>730
例えばトヨタだってクラウンも造ればカローラだって売っている訳で。

CWT自身は技術は持ってる。
734Socket774:03/08/12 21:06 ID:C0Dqh5an
>>733
なるほど、そうか。ウチに未使用で転がってるCWT300-ATX-Aを見て
Channel Well Technologyはそれが全てだと思ってたよ。

OEM専業メーカーに近いってことは知ってたし、いろんな製品があることも知ってたが、
何しろCWT300-ATX-Aのスカスカイメージが強烈すぎてね。
735Socket774:03/08/12 21:55 ID:9RF2vr/C
>>718
確かにわからんよな。
旧VEだけど、
http://www.maxpoint.co.jp/prod/power/fma.html
http://www.maxpoint.co.jp/prod/power/fca.html
pdfみてないけど違いわからん。

漏れのEG365P-VE FCA、背面のツマミで排気FAN回転数無段階設定できるし、
>>9のページを読んでもFMAとの違いがわからん。
仕様が変わったんだろうけど。
今は、Q-FANに刺さなくても排気FAN回るのがFMA、刺さないと回らないのがFCAという違いだけか?
取説によると、3pinQ-FANの赤ケーブル(Fan Voltage)はFCA型のみ使うみたいだし。
ちなみにFCA、Q-FANに刺さなくても+12V加えるだけで最低速では回る。
ツマミ回しても速度は変わらん。
736Socket774:03/08/12 22:18 ID:BZI8cXzc
無意味に上げるのにはろくなのがいないって例だな
737Socket774:03/08/12 23:36 ID:Y+adiUeE
最近、電源からカチカチとマウスのクリックをしているかの様な音が
するのですが、これって危険なのでしょうか?音は、周期的では
なくて、ランダムに発生しています。これといって不安定にも
ならないで、普通に使えてはいますが、少し怖いので、誰か
同じ様な事が起きた方がいましたら、教えてください。
火事にでもなられたら、怖いです。ちなみに電源は、どこの製品か
わかりません。年中無休で使っているので、耐久の問題なのでしょうか?
738Socket774:03/08/13 00:04 ID:IxKD9ds7
>>733
クラウン→高い技術で作られた自動車
カローラ→高くない技術で作られた自動車
ではなく

クラウン→高価格で売ることを目的に作られた自動車
カローラ→低価格で売ることを目的に作られた自動車
ですので誤解無きよう

カローラは世界中の自動車の中で最も多くのコストと
技術力を動員して開発され、世界中の工場で技術の粋を
尽くして「世界中で同一の品質」で生産されています。
739Socket774:03/08/13 03:19 ID:9RTtk8P7
>>738はカローラ系列店の営業かなんかか?(間違ってもトヨタ店じゃないな)

「カローラという同じブランド(社名・車名)のクルマが世界中で同じ品質で
生産されているかどうか」
なんていう話は
「安物ケースの付属品のために安く大量に作る事を求められる自社銘柄製品と、
高品質(*)を求められる他社銘柄製品とで差があるか」
とはまったく関係がない。脱線しすぎ。
>>733も製造ラインにより品質にバラつきがある的なことは一言も言ってないし
普通は部品コストを抑えているかどうかという意味に取るんじゃないだろうか。

とはいえ、コスト下げる=品質基準をさげるに結びつきそうな(イメージの)CWTと、
安く作る努力をしている(らしい)トヨタは同じ扱いをしちゃかわいそうではある。

*)Antecが高品質かどうかの議論はおいといて、例えとして。
740Socket774:03/08/13 03:44 ID:vccHdFyi
EG365P-VE II(FCA)買ってきたんだが・・・
順調に動作しててちょっと組替えのため電源を落として
後ろのスイッチを切らないままHDDの4ピンケーブル抜いたら
スイッチを押しても入らなくなっちまった(一瞬FAN類は回る)
これはやっぱりぶちこわしてしまったんだろうか?

今は前つかってた7隊のBLVなんだが、
この電電だと上のようなことやっても大丈夫だったのでつい・・・
741740:03/08/13 03:51 ID:vccHdFyi
電電ってなんだよ>漏れ
電源な・・・鬱だ
742Socket774:03/08/13 04:40 ID:RzOgvKNd
んなことで壊れるわけねーと思うんだが・・・・たまたまいっちゃったか?
743740:03/08/13 04:57 ID:vccHdFyi
>742
電源おとして画面が消えた瞬間に抜いたから少しはやすぎたかなぁ?と思ったり
でも前電源つけっぱで4ピンコードさしてショートさせたときも大丈夫だったんだが(マテ

とりあえず、買った店に持っていってみるよ
744Socket774:03/08/13 05:22 ID:uY4+wncg
>>740
>一瞬FAN類は回る

ってのはマザーとかのショートに見られる症状だが。弄ってるうちにどこか
触れてショートしてるんじゃないか?一旦組みなおしたら?
745740:03/08/13 05:33 ID:vccHdFyi
>744
最初はi815EP+鱈セレで使ってたんですよ
それで例の事をやっちゃったんで
買ってきたi865PE+P4 2.6Cのセットでやってみたんですが症状変わらず

しょうがなくケースについてきた電源を使っている状態です

ところで鱈セレでつかってたときは電源の2ndfanの線をつないでなかったんだが
これは関係ないよね?(一応つないでみたが症状かわらず)
746613:03/08/13 11:32 ID:EqMdH93c
>>716>>735
>>613読んでくれた?
その訂正箇所
・自分が持っているのは「FCA」ではなく「FMA」
・FMAとFCAの説明部の「8cm吸気FAN」は「8cm排気FAN」の誤り
・現在は複数種の(24P)バージョンが出てる(EG-651P-VE FM以外はたぶん後発の物)
上2つを何で間違えるかな、自分 _| ̄|○

質問の答えだけど
・9cm吸気FANは温度による自動調整のみで、手動調整及び停止は不可(特にケーブルは無い)
・8cm排気FANは両方とも手動調整可能、FCAならも停止可能(3pinケーブル接続必須&S1だと駄目かも)
・FMAの場合、3pinケーブルは8cm排気FANのモニタリングのみに使用(何も接続しなくても回転&調整可能)
・FCAの場合、3pinケーブルは8cm排気FANの電源供給&回転数調整にも使われる?(>>735さんの情報より)
って感じで、よほど初期のFCAでもない限りはFCA=FMA+8cm排気FANのON./OFF機能となっています
しかし>>718のサイト、停止するFANが9cmFANって書いてありますね、間違いだと思うんだけどなぁ・・・
FCAについては確認が出来ないので、その辺を>>735さんがやってくだされば嬉しいかな・・・
747733:03/08/13 12:42 ID:E0M3dbqs
言葉少なに意図を汲み取れ(行間を読め)だったのだが。

>>739の補足に多謝。

俺の表現は、販売戦略上の区別が主旨なので。

>>730=>>734は、CWTをいかにもトラバントのようなイメージで
語っているようなのでね。

再び>>739

>とはいえ、コスト下げる=品質基準をさげるに結びつきそうな(イメージの)CWTと、
>安く作る努力をしている(らしい)トヨタは同じ扱いをしちゃかわいそうではある。

激同意だが、PC向け電源に関しては、あらゆるメーカーの姿勢がソレだしな。
そういう意味ではコストパフォ指向でAopen(=SPI)電源とか、DELTA・Seventeam
なんかは好感が持てる方だ。ENERMAXはマズくはないが品質と価格のミスマッチを
どうにかしる!


748Socket774:03/08/13 18:25 ID:9MH4gZV/
でさ、デンセイ・ラムダの電源マダー?
749Socket774:03/08/13 19:16 ID:OzabPVJm
現在の高出力電源を、あのチッポケなPS2電源ボックスサイズに
入れろという方が無理なのでは〜?

VLバス時代のレディメイドPCのAT電源は、あの倍ぐらいのサイズで200Wだった。
回路設計技術、パーツ製造技術の差もあるだろうが、12年前だし、電源程度だったら
そんなに違うとも思えない。結局ただ単に高出力かつ安物になったということではないのだろうか。

Antec/CWTも所詮安物電源の一つに過ぎない。ペデスタルサイズの中型サーバー以上
じゃないと、まともな電源なんか装備してないんじゃないのか?

ウチにあるNEC Express5800デスクサイドサーバーの電源も火を噴いた。
クレームで本体ごと全交換させたが、所詮はデスクサイドクラスだったということだ。
750Socket774:03/08/13 19:31 ID:9MH4gZV/
なるほど、大きさの制約ですか・・・。

さすがに、外部電源となると、ちょっとねぇ。
751しーそにっく:03/08/13 20:57 ID:Up5hmf1Q
現在電源の購入を考えているのですが、3.3V、5V、12Vの容量はそれぞれどの
機器に該当するのでしょうか?
電源電卓でなんとなく選んだら5Vが30Wを超えていました。
又、電源関係でどこか良いHPなどありましたら教えてください。
752Socket774:03/08/13 21:02 ID:JNNuxZ0K
753Socket774:03/08/13 21:02 ID:Rc/gHc5g
>>748
コーセルに汁
754しーそにっく:03/08/13 21:47 ID:Up5hmf1Q
>>751さんレスありがとうございます。
現在Athlon XP1800+で組んでますので5Vが多いほうが良さそうですね。
ケースと合わせて電源を検討します。
755740:03/08/13 23:30 ID:/1NyhUsF
サポートに持ち込んだら初期不良で交換になりまつた
いま元気にうごいてまつ・・・静かだね
756Socket774:03/08/13 23:33 ID:VrZGSano
やはりENERMAXにも初期不良てあるのな。
757735:03/08/13 23:51 ID:vIXgG3ds
>>746
スマン。見てなかった。

>FCAについては確認が出来ないので、その辺を>>735さんがやってくだされば嬉しいかな・・・
取説(>>735のユーザマニュアルとおなじみたい)には何も書いていないね。
以下、箱に書いてあるのをそのまま書くけど、
これによると8cm FAN(排気)は停止するみたいね。
「ファン」とだけ書かれてるのはわからん…

機能概要
・スリープ モード時 8CM FAN 停止機能
・ATX2.03及びATX+12V準拠
・Pentium 4 Althon 完全対応
・山洋製 2 Ball Bearing Fan 使用8cm X 1, 9cmX1
・マザーボードからのファンのOn/Off及び
・ファン速度自動及び手動調節機能
・ファン速度モニタリング機能
・温度コントロール9cmファン
・静音タイプ
・長時間耐用品
・FCC及びCE認可取得済
・2年間保証

よくわからん(し、やろうとしたら手間かかる)のでFAN停止については実験せんスマン。
ケースFAN山盛りだから静音性考慮する必要ないのよ・・・

ちなみに、"Althon"はtypoじゃないよ(笑
758Socket774:03/08/14 00:43 ID:kkK/X7j/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030814/ni_i_pw.html

新ネタ 「渡辺電源」 肝心なもの(各電圧ごとの最高出力)がわからない。
759Socket774:03/08/14 01:00 ID:wZFNAtt+
>>758
この値段だと、見るからにネタ電源っぽいな…

中身はまさか…動物OEMとか?
760Socket774:03/08/14 02:10 ID:b5LKaUHx
UL番号から製造元がわかると思うよ
761Socket774:03/08/14 04:40 ID:53fQGB+v
>>758

工房で売ってたやつだな。

WATANABE
DENGEN

と書いてある黄色いロゴが何故か

WANTED
DENGER

に見えた。
762716:03/08/14 05:12 ID:b4l+gz7M
皆さんありがとう。
とりあえず、パソコンが焦げ臭いんで、、465FMA(2)の方注文しときました。

電源を(も)分解して焦げ臭い場所の特定しようとしたけど、ケース内全て臭くて
よく分からないんだけどね。コンデンサの膨らみや液漏れとかも無いし。。
今はACコード抜いて有るんで御心配無く。

電源入れた直後の方が臭い様な気がするので、予想だけは付くのだが。

ありがとうございました。
763Socket774:03/08/14 10:50 ID:uQUUhXpy
>761
激しくWARATA.。
764Socket774:03/08/14 15:36 ID:rzSOooTj
WATANABE DENGENってニネベア?
765Socket774:03/08/14 15:39 ID:N8Lw4wP0
TOPOWERの「TOP-370P4P2FACN」
っちゅーのを買ってきますた。

タオエンタープライズが発売してて、
箱にはTOPOWER純正品と書いてるんだけど、
もしかして、地雷だったのかな・・・
766Socket774:03/08/14 15:42 ID:rzSOooTj
WATANABE DENGEN

パソコン工房オリジナル、プロが作った納得の電源。
※温度センサー付き12cmFAN搭載・低速時16dBAの低音設計・FAN回転数調整
スイッチ付き(背面)高速/低速/自動・シリアルATA電源コネクタ付属・
電源コネクタ5個+シリアルATA1個

分かってるのはこれだけ。詳しい容量とか書いてない。
767Socket774:03/08/14 15:47 ID:0VQsCHpe
>>766
納得ですね。(どこがじゃ
768Socket774:03/08/14 15:53 ID:wV3YdBRA
やっぱAblecomだろー
769Socket774:03/08/14 16:11 ID:ROk+A6iJ
>>766

地元の工房で売ってた。400Wモデルで
3.3V 33A
5V  40A
12V 18A
だったと思う。
770Socket774:03/08/14 17:07 ID:hWEJRPuM
>>765
ごく普通だよ。悪くはないが、凄くよくもない。そんなとこだな、LOL。
Antec教(御本尊:CWT)、Abelcom教(御本尊:ETASIS)の雑音を気にせず使え。
771Socket774:03/08/14 18:08 ID:on4ghz/P
>>753
いや、イーター電子だ。
772Socket774:03/08/14 18:12 ID:nMcV474A
AntecってCWTのOEMだったんだ。買うのやめておこう。
773Socket774:03/08/14 18:30 ID:Kbriro9y
上でもちらっと話題になっていますが、電源の寿命ってどれくらいなんですか?

2000年10月に買った電源DELTAの300Wがこのごろだいぶ五月蝿いような
気がします、、、(特に異常音はでないですが、なんとなく五月蝿いのです)

比較対照はSeasonicの350W どちらもオウルテックの 602 というケースについてきたやつです。

新しくしたほうがいいんでしょうか?

あと、

電源が壊れるって、具体的にどのような状態になることなんですか?

774Socket774:03/08/14 18:34 ID:OTNXHNbE
うちのJUSTYの300Wの電源にさわるとピリピリしびれます。
やっぱりやばいかな?
775Socket774:03/08/14 18:46 ID:Kbriro9y
>>773

使用頻度は、最初の18ヶ月がほぼ毎日10時間ぐらい使用、あとは
1日4,5時間(平均して)だとおもいます。
776Socket774:03/08/14 18:58 ID:xS3vMxw6
コンデンサが抜けて無ければ大丈夫っしょ?>電源の寿命

部品の耐久性能は温度管理でかなり変わってくるので、熱い環境だと
容量が減ってたりドライアップしたり、発熱してたり、最悪破裂したりして
突然終わる事も。
漏れは昔、使ってる最中に「バコンッ」って音がしてマシンが落ちて、
電源から煙吹いた事が有るから電源が終わるって言うと「破裂」しか思
いつかん(w それ以来静穏化より通風重視。

電源からの雑音が増えてるのは、単にファンのグリスが切れて軸が磨
耗して振動が出やすくなってるだけの気がする。
……けど、気付かんうちにファンが止まったりするとヤヴァイね。
777765:03/08/14 20:04 ID:4eEJPUnA
>>770
ありがとうでつ。
先ほど交換しましたが、
前のよりもかなり静かになっていて、
俺的にはかなり満足でつ。

これで、seventeamともお別れか・・・
2年間ありがとうよ。
778Socket774:03/08/14 20:04 ID:LjpCfWcp
今使っているケース付属のダメ電源は5年持ってます・・・
買い換えたいが壊れない〜
MTBF(平均故障時間)60,000時間とかあるみたいだから
24時間動かしても6年か。漏れの場合、来年か?w

>>773
Seasonicは静かな電源だから、デルタは音が大きく感じるかも。
でもファンの騒音は大きい変わりに風量が多く温度が低いほうが
長持ちしそうだし。どっちがいいんだろう?まああまり気にしない事だ。
779Socket774:03/08/14 21:04 ID:b5LKaUHx
EPS電源メーカーを格付けしてみました。
ネタに使ったのは、Tyanのマザーの推奨電源です。

まず、dual XeonマザーThunder i7501 Proの推奨電源
ttp://www.tyan.com/support/html/r_s2721-533.html
おなじみの電源が多数登場しています。

次は、dual OpteronマザーThunder K8Sの推奨電源
ttp://www.tyan.com/support/html/r_s2880.html
Antecも、Enermaxも、Seventeamも消えてしまいました。

最後は、quad XeonマザーThunder GC-HEの推奨電源
ttp://www.tyan.com/support/html/r_s4520.html
え゛・・・

というわけで、格付けの発表です。国内でなじみのないものは除きました。

松 Zippy(Emacs)

竹 Enhance, SPI

梅 Antec, Enermax, Macron, PC Power and Cooling, Topower, Seventeam
780Socket774:03/08/14 22:47 ID:e2lpFa++
質問なんですが、ATX電源で内部ファンの取り付け位置が逆になってる物って知りませんか。
容量は特に気にしませんが、できれば静音の物で。
近所の店では見付からず、途方に暮れています。どうかよろしくお願いします。
781Socket774:03/08/14 22:48 ID:e2lpFa++
age忘れました。すいません。
782Socket774:03/08/14 22:54 ID:/tN/nZ+H
>>780
ケース換えたら?
783Socket774:03/08/14 22:59 ID:H5OslbaC
>>780
シングルFANなら上下は関係ない。
784Socket774:03/08/14 23:14 ID:e2lpFa++
>782-783
ぎゃふん。・・・とりあえず、レスありがとうございます。

今使っているケースがCPUの上に電源がくるタイプなんですよ。
以前から電源とCPUファンの音が気になってたので、静音化にチャレンジしたところ
>780の問題に当たってしまって・・・。

昔、速攻で捨てたチプスの電源がたしか、このタイプでしたので他にもあるのかなって。
785Socket774:03/08/15 12:51 ID:YmN51alu
watanabedengen続報きぼう
786山崎 渉:03/08/15 15:14 ID:3QDv+mMl
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
787Socket774:03/08/15 18:21 ID:YS6Xg2K3
SongCheer(Sirtek)のSCJ-410-F2(HPS-410-101)って電源はどうですか?
以前ケースのTQ-700に付属していたものを、
単独で某所で安く売ってるのを見かけた(一応未使用品)んだけど、
http://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/scj_410.htm
↑によると、3.3V:20A、5V:50A、12V:18Aってスペックで(全体の公称値は400W)
5V系が割りとたっぷりあるんですが、Pen4の田コネクタはありません。
豚2500+をNF-7Sでオーバークロックして使おうと思うんですが、
安定性、又、熱や騒音など実際使っている(いた)人がいたら、
どんな具合かカキコおながいできませんか。


788Socket774:03/08/15 22:44 ID:OgoFfvnx
>>779
その文書だけで決める、お前の頭の方がよっぽど低性能だな。
789Socket774:03/08/15 23:45 ID:RH6asxA5
たしかにEnhanceとかSPIはPCメーカーの採用率が高いけどね。
790Socket774:03/08/16 00:08 ID:4AylT6f/
>>789
どこのメーカーが採用してるの?
791Socket774:03/08/16 02:26 ID:oUQlk7Il
>>789
EPSON DIRECTとかHPとかNECとか
792Socket774:03/08/16 02:53 ID:E+LeEzA1
EG365P-VE II(FM)が友人
EG465P-VE (FM)を俺が使っているのですが
あまりにも煩すぎるため電話での会話のネタになるほどです

この二つの電源ユニットの排気と吸気ファンを
静かなものに交換した場合にそれなりに静かに
なりますか?
VEシリーズのファンを交換したことのある方の
意見を聞きたいのです

電源ユニット内部のパーツの配置とかファンガードと排気される風に
よる風切り音が煩いのかとも思ってるのですが
どうも搭載されているファンに問題ありなのかなぁ

SevenTeamの糞煩い電源ユニットの排気ファンを交換
した時はあまり効果がありませんでした
793Socket774:03/08/16 13:45 ID:Rx2sxgia
自作PCのパーツを買い換えても、ケースは全く買い換えていなかったため、
250Wしかなかった。
この電源だが、
P4-2GHz、
Memory512MB×2、
HDD×3、
リムーバブルHDD
なんとか耐えてます。
いつかHDD壊れるな・・・
794Socket774:03/08/16 17:04 ID:V2xFM/lc
1年ほど前、未使用ジャンクケース(天板凹み)
を1250円で買ったんだけど、それに付いてた電源は
CODEGEN製の300W(3.3V14A/5V30A/12V10A)だった。
今,LeadtekのK7NCR18Gpro&Athron2500+(定格)
でWebブラウズ用マシンとして常用してる。
今のところ異常なし。
このメーカーって、一応AMDの推奨電源になってるんだね。
電源に詳しい人のこのメーカーに関するコメント希望。
795794:03/08/16 17:27 ID:V2xFM/lc
自分で調べてみた。(ググってみた)
コンパックで採用されてたみたい。
あと、あと音が静かという点で評価されてるみたい。
安っぽいし、出力も小さいけど悪評は見当たらなかった。
796Socket774:03/08/16 21:13 ID:AC/LMrWM
本日Zippy460w買ってきました。デルタの300wからの交換です。
Fanの音凄い爆音ですね。前使用していたEnermax465よりうるさい様な気がします
性能は良いのでしょうが、これじゃあ集合住宅住まいの私には厳しいです。
さて、うっぱらうか、、
797Socket774:03/08/16 22:38 ID:Z7UDnJcC
>>796
ttp://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no45/index.html
によると、ミネベアの12V0.3Aファンということで、想像できそうなものですが。
Varius500あたりと、同程度でしょう。
でも、「EG465よりうるさいような気がする」程度なら、このタイプの電源としては、
静かなのかもしれません。

風量を落として静音化すると、電源内部の温度が上がり、電源の耐久性が著しく低下します。
静音電源というのは、耐久性を犠牲にして、静かにしているわけで、
本来のサーバー用電源に静音を期待するのは邪道でしょう。
798796:03/08/16 22:57 ID:AC/LMrWM
797>
はぁ、やはり、、ですか。使用環境と、をもっと考えておくべきでした。
それと仕様を調べておくべきでした。しかしサーバー用とはいえ、一般家庭にて使用するには
Fanの音が凄すぎて無理が有りますね。6センチFanが思いっきり回転してますし、、

799Socket774:03/08/17 05:09 ID:DzmxY9PO
EG465P-VE II(FM)

EG465P-VE II(FMA)
ってどれくらい音に差があるかなぁ
800Socket774:03/08/17 05:40 ID:DHcdtkg/
静音ネタはこちら

《夜も》静音電源総合スレpart2《熟睡》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054735287/
801Socket774:03/08/17 09:03 ID:YM6wVdO5
12cmファンの電源について聞こうと思って、12cmFAN電源スレを覗いたのですが、
〜様とか〜王とかキモイのですがどうしたらいいでしょうか?
802Socket774:03/08/17 11:40 ID:lb7/HOvY
>>801
テンプレサイトを読めばだいたいわかります。その場のノリで。
803Socket774:03/08/17 12:46 ID:Tqmoz3P6
>>797
AntecやEnermaxなどがローエンドなのは、静音化のためだとしたら、
ファンを強化して強風化すれば、ハイエンド並になるのでしょうか?
804Socket774:03/08/17 13:16 ID:4ibm6V+p
☆野のMT-PRO2000のケースに新しいシステムを組みました。
が、どうもOCすると不安定になったり起動しなかったりします。
CPU自体は別のマシンでちゃんと動くことを確認してるクロックで動かそうとしてるのですが、不安定です。
で、電源が原因?と思っているのですが、ご教授下さい。

電源 Varius335(多分一番古いタイプかと)
CPU AthlonXP 2500+
M/B GA-7N400pro
メモリ PC3200 512MB*2
VGA GeForce4200Ti×8
ドライブ CDRW*1 DVDRW*1 
HDD SATA120G 7200rpm*1
その他 SCSIボード*1 TVチューナー*1

M/Bには田コネクタがあるので変換ケーブルを買ってきて付けました。
が、田コネクタに電源を差してる時の方が不安定な感じです。
はずしても不安定なことには代わりないんですが。
電源電卓を叩いても見ましたが、総合出力定格は250Wくらいでいける見たいなんですが、
古い電源なので5V、12V等の出力が足りないんでしょうか?

電源変えるならケース変えてしまった方が楽かな?・・・・ふう
805Socket774:03/08/17 13:45 ID:A0Vzdjms
>>804
OCして不安定なんて言う奴は叩き出したいが、動作確認してる電源と同じの
載せ換えりゃ済む話だな。
806Socket774:03/08/17 13:48 ID:4ibm6V+p
>>805
ああ、すみません。
OCして不安定なのもありますが、定格で使っても不安定だったりします(汗
動作確認してる方は350Wでそれほどの違いがあるとは思えないのですが・・・
807Socket774:03/08/17 13:53 ID:A0Vzdjms
>>806
そのもうひとつの電源は何?
+12V・+5V・+3.3Vは何A?Varius335と較べてみるべし。
高いケースなんだから1万ぐらいで電源買ったほうがいいよ。
808Socket774:03/08/17 13:53 ID:4ibm6V+p
↑例えば、メモリのクロックを緩くしたらなぜか起動しなくなるとか・・・
809Socket774:03/08/17 13:54 ID:4ibm6V+p
>>807
もう一つの方はOWL-PC-65付属の電源です。
810Socket774:03/08/17 13:56 ID:4ibm6V+p
あ、調べてみたら350Wではなく300Wみたいです>OWL
Seventeam300Wが載ってるようです。
811Socket774:03/08/17 14:15 ID:A0Vzdjms
>>810
Varius335 Seventeam300W
+3.3V 14A 30A
+5V 25A 40A
+12V 9.4A 15A

不安定で当たり前だ。
812Socket774:03/08/17 14:17 ID:4ibm6V+p
>>811
ありがとうございます。
電源買いに走って来ます。
813Socket774:03/08/17 14:26 ID:A0Vzdjms
>>812
あ〜電源のファンの向きに注意しろよ。ケースによっては逆になる場合あり。
814Socket774:03/08/17 14:49 ID:4ibm6V+p
>>813
重ね重ねありがとうございます。

ところで、☆野のHPで電源のセールやってるんですけどこの辺の電源ってどうなんでしょう?
http://cgi.soldam.co.jp/sol-bin/online/sale/dyn08.py
一応FAQではMT-PRO2000にVarius500は付けれるそうですが・・・(ここで売ってるのはVarius450以下ですが)
http://www.soldam.co.jp/support/faq/case/m20.html#q6
815Socket774:03/08/17 15:04 ID:fIrZlvaw
>>814
特価でなら買っても損はないかな
入力90V〜 になってるし
816Socket774:03/08/17 15:16 ID:Zgxk8k0h

☆野電源は、HECだろ。
セールというよりは、通常のHEC価格にしただけじゃん。

「Hero? or へろ? HEC-350LD-T」
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no37/index.html
Varius350 = HEC-350LD-T だから、ここで評価を見てみれば良いよ。
817Socket774:03/08/17 15:26 ID:nM5weNqt
>>813
うちのATXケース(中古サーバーから流用)は逆さになるんだけど、
電源探してたら丁度(・∀・)イイ!デザインのがあった。
Seasonicの350AGX、ショップの店員に中を確認させて貰って買ったけど
これは上下共にスリットさえなくて背面排気ファンと全面吸気スリットとわずかな左右のスリットだけ。
これならどんなATXケースでも付くんじゃないかと思った。

とりあえず、これから動かしてみるとこ
818804:03/08/17 16:14 ID:4ibm6V+p
どうせCPUファンも買いに逝かないといけないので、
これからちょっと日本橋まで逝って見てきます。
値段と質の折り合いが付けばそのまま買ってきたいと思います。
まあピンとくるものが無ければ☆野で買ってもいいかと思いつつ。

>>815
へろーって感じの様ですね(;´Д`)
ここみて良さげだったら即買いしてたかも知れませんが、アウー
819Socket774:03/08/17 16:26 ID:XcJ5HQUJ
今日、ケース付属SuperFlower「SF-420TS」から
江成「EG465P-VEU(FCA)」に換えました。
音、静かです。HD温度39℃から37℃に下がりました。

820Socket774:03/08/18 00:34 ID:xNSvOchO
今日ソフマップでJustyの真静音 「真」というのを買ったんです、が
ものすごい爆音・・・19dB〜29.5dBとありますが常時29.5dBで爆音しまくり、
Justyが倒産したとの事で14.980円を4.980円で赤札放出!だったんですけどこれじゃあ・・
マップ「これはいい電源ですよー」、、、ヤラレタ
821Socket774:03/08/18 00:37 ID:6xKmCp9S
>>820
HECが爆音なのは定説だけど…
何ワットのを買ったの?
822Socket774:03/08/18 00:43 ID:xNSvOchO
>>821
475Wです、デルタよりうるさい電源がこの世にあるとは・・
823Socket774:03/08/18 00:47 ID:6xKmCp9S
>>822
4980円で大容量電源を手に入れたことに喜びを感じろ!
何事もプラス思考で…
824Socket774:03/08/18 00:50 ID:eMCXK3ee
>>820
幸せな香具師だ(w
漏れは今日 \12,800 で450W買ったが
825Socket774:03/08/18 01:06 ID:xNSvOchO
幸せじゃないですよ、
初めてインテルチップセットでマシンを組む事になって、
M/BとCPUは既に買っていたから今日はメモリ.電源.CPUクーラを探し回って。
やっと作業を終えてスイッチ入れたら・・・
「ぶおぉーーー」!!!・・嘘、19dBって何?真静音って名前だけ?
安売りだったのがせめてもの救いです
826Socket774:03/08/18 01:18 ID:+u4EiKkv
贅沢なヤロウだ
うるせーのが嫌なら保守用にでもして新しいの買ってこい
827Socket774:03/08/18 01:27 ID:IQ+Ou2qY
>>825
ファンの音(回転数)なんてどうとでも出来るがな〜。
828Socket774:03/08/18 01:48 ID:XCRp9rAb
HECは300Wの頃はそれなりだったけど、真シリーズは最悪だった。
トラブル用にとってあるけど、SeasonicもAntecもトラブラないから
出番すらない。音以外は問題なかったけど。
829Socket774:03/08/18 03:25 ID:JNfZprvi
anandtechで電源比較やってたんだけど、おもろいデータがあった。
http://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1841&p=25

メモリにデータを書き込み、6時間待ち、メモリから読み直したデータと
書いたデータとを比較した結果、何ビット壊れてたか、というテストの結果だそうでつ。

恐ろしいことに、どのシステムでも何ビットか壊れてるw
このプログラム配布しないかな。うちでも試してみたいヨ
ていうかECCメモリ欲しくなってきちゃった。
830Socket774:03/08/18 03:25 ID:oOM+3SzI
ファン換装すれば?そこそこ静かなFANにして外のコネクタから電気とって。
831Socket774:03/08/18 09:12 ID:7KE30sdx
>>829
かなり良いシステムを使ってテストしたと書いてあるがそれを明記していない
「bits」とあるがビット単位で読み書きするメモリなんてないしどういう数え方をしたのかも謎
元データとの比較方法や手順が書かれていない

信用性に欠けた記事だな
832Socket774:03/08/18 11:56 ID:vVfCFACx
かなりいいけど高すぎ。
http://www.taoenter.com/sale/TOPP5.html
833Socket774:03/08/18 12:37 ID:8zwn8vKq
>831
DRAMメモリってフリップフロップなんだよね。それ知ってたら、
flipって書いてあるのみたら単位はビット数なんだろうなって
想像つくんじゃないのかな?少なくとも漏れはそう思ったよ。

あと、比較方法や手順については1ページ前に簡単に説明されてる。

なんていうか、折角、考察を行なったり、批判とかするんだったら、
もう少し記事読んでからしたほうが良くない?
834Socket774:03/08/18 12:56 ID:7uqWNS37
>>833
フリップフロップはSRAM

DRAMはコンデンサ
835Socket774:03/08/18 13:03 ID:Ry35eRUz
以前、Antecで、短時間なら問題ないけど、
一晩くらいの長時間STRで復帰に失敗するという話があったな。
このメモリ化けと関係しているのかもしれない。
結果を見る限り、どの電源でも起きるようだが。
836Socket774:03/08/18 13:17 ID:10JirIYK

antecの糞さが露呈された訳だが(w
837833:03/08/18 13:17 ID:8zwn8vKq
>834 しまつた _| ̄|○
838Socket774:03/08/18 13:20 ID:8zwn8vKq
しかももっぺん読み直したら、単純にビットが反転するって意味で
flipって使ってあったりする罠。

|_・) コソコソ…
839Socket774:03/08/18 13:34 ID:SQVuQqsD
今は普通のマザーですが、将来のためにEPS電源を購入した場合、
変換コネクターなどを使用して普通のマザーで使えるのでしょうか?
それともマザーの他の部品に干渉しなければ、そのまま使えるのでしょうか?
840Socket774:03/08/18 14:03 ID:7m1tpCoX
ふつ〜、ECC付きでRegisteredだろ。

ノンパリ・Unbufferedはオモチャさ。
841Socket774:03/08/18 14:14 ID:ixvOsvGd
>>832
確かに最新規格だけど高いな。
842Socket774:03/08/18 14:20 ID:7m1tpCoX
WTXに移行すれば、800Wだって楽勝では?
843Socket774:03/08/18 15:30 ID:Ry35eRUz
>>839
使えるし、変換コネクタが付属しているものが多いんだけど、その分高価だね。
今「将来のために」買う価値は乏しいと思う。
特に>>779の梅ランクの場合、その将来までもつかどうか、ちょっとあやしい。(笑
必要になった時でいいんじゃないかな。もっといいのが出てくる可能性もあるし。
844Socket774:03/08/18 20:20 ID:4QXrqaUB
>>843
今更779を引き合いに出す、お前に惚れた。
845Socket774:03/08/18 21:38 ID:g80WVNvL
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030809/etc_pcdl.html
これをねらうとしたら、どんな電源がいいかな?
やはり、ファン交換してでも松Zippyですかね。
846Socket774:03/08/18 21:48 ID:2OsFfdb/
初心者なんですが、欲しいケースにマクロンMPT400というのが付いてるんですが
これは良い電源なんでしょうか?
847Socket774:03/08/18 21:54 ID:grQYi5ih
>>846
良いとは言えないが、悪いとも言えない。
要するに、普通。わざわざ買うようなもんでもない。
848Socket774:03/08/18 21:55 ID:DYktSgzw
2年前に、祖父地図で一番安いケース(電源付)買って使ってたら、今日煙と火ふいたぞ。
マザーボードが生きてるか心配。
まじびびった。
849Socket774:03/08/18 22:01 ID:G8eet9g9
>>848
電源名書けよ。
850Socket774:03/08/18 22:04 ID:lRd/x6Ah
>>845
記事によると
>電源コネクタはサーバー向けマザーボードでも見られる24ピン+8ピンという構成になっているので要注意だ。
って書いてあるね。対応電源のうちどれかがいいと思われ。

>>846
マクロンはマクロン用のスレがあるよ。いいかどうかは・・・微妙
ΩΩ おすすめ電源はマクロン! 33号機 ΩΩ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053434319/l50

>>848
イ岐路(岐路=ママソが生きてるか氏んでるかの岐路w)
できればイ`。次はいい電源買えYO!
851848:03/08/18 22:17 ID:DYktSgzw
電源名はよくわかりません。書いてないすぅ。
メーカー名はDEERて書いてあります。300Wのやつです。
852Socket774:03/08/18 22:29 ID:kCWRcIRG

星野のMT-PRO2500を買ってしまいました。
電源を交換しようと思ったら、取り付けできない電源があるとか。
1300当たりから電源逆さまにつけても大丈夫だったので、油断しました。
まさか、左下についているACプラグの菱形部分がひっかかるとは。
という訳でANTECはダメみたいです。

TyanのTigerMPXを入れる予定ですが、\15,000.-〜\25,000.-で500Wぐらいの良い電源はありますか?
Athlon MP 2800+のDUAL、ハードディスクはIDE2台、DVD-Rなど2台、PCIなどはほぼ全て埋まる予定です。

779にある
梅 Antec, Enermax, Macron, PC Power and Cooling, Topower, Seventeam
それからAOPENぐらいしか無いのは判っていますが、MT-PRO2500に取り付け可能でお奨めがあるなら、ぜひお教えください。
853Socket774:03/08/18 22:44 ID:grQYi5ih
>>851
ご愁傷様。
粗悪電源スレに行けば、それの素性が分かるよ。
854Socket774:03/08/18 23:04 ID:frVwIx7n
>>852
シングルファンの奴とか、前後2ファンタイプの奴とかを選べば良かろう?

こんなんとか。爆音だが、500W前後クラスに静粛性なんぞ求めないことだ。
EPS12Vの主電源コネクタ24pin仕様だが、確か20pinへの変換ケーブル憑き。
虎MPXがどんな電源に対応してるのか、もう漏れは忘れちゃったけど。(w
http://www.rioworks.co.jp/atx.html

ただし、★野のケースじゃ標準のATX規格よか奥行きが長い電源とかも受け
付けない場合があるからなぁ。その辺は自分で調べてみれ。
855Socket774:03/08/18 23:36 ID:kCWRcIRG

>>854
レスありがとうございます。

Aシリーズなどと違って、MT-PROx500シリーズはデュアルファンの電源はつきます。
電源コードを差し込むプラグが菱形で左下にある電源はつかないんです。

Enermaxは左上にあるから大丈夫の様に見えます。
TopowerのMPシリーズなどは、プラグの形状が四角なので大丈夫の様に見えます。
実際に取り付けたわけではないので、あくまで写真などを見ての推測ですが。

教えていただいたZippyの電源は、菱形のプラグは左上にあるのですが、あまりにも左に寄りすぎていてつけられそうにありません。
856Socket774:03/08/19 00:49 ID:PDAF5MV4
>>852
とりあえずSeasonicのSS-???AGXにしておけば?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030719/ni_i_pw.html

ファン1個だから大丈夫だろうし。
ただしケースファンでちゃんと排熱したほうがいいと思われ
857Socket774:03/08/19 01:50 ID:BnKFLeZN
age
858Socket774:03/08/19 08:02 ID:mDHLk4Ry
859Socket774:03/08/19 09:00 ID:605bZRSr

>>856
これも取り付けると、電源コードのプラグが左下に来るのでダメですね。

Aシリーズでデュアルファン電源はダメ。
MT-PROx500シリーズでも電源を選ぶ。(;´Д`)
もう★野のケースは買いません。
860Socket774:03/08/19 09:18 ID:mDHLk4Ry
>>859
MT-PRO2500の電源開口部って、そんなにシビアなのか?
写真見る限り、現行の★野ケースと同じっぽいが。
http://www3.soldam.co.jp/case/2500/images/06.jpg

漏れAltium使ってるけど、江成の465問題なく付いてるし。
菱形(つか、<□>で六角形か)の部分も当たってない。

>電源を交換しようと思ったら、取り付けできない電源があるとか。

自分で確認したのか、と突っ込みたいとこだが、ま、さっさと窓から投(ry
861Socket774:03/08/19 09:36 ID:605bZRSr

左下のネジの上に、ネジ1.5〜2個分の長さの金属枠が見えますよね。
そこに、 <□> の < の部分が当たる電源があるんです。

だから、
>Enermaxは左上にあるから大丈夫の様に見えます。
>TopowerのMPシリーズなどは、プラグの形状が四角なので大丈夫の様に見えます。
なんです。

ANTECは確実に当たります。
862Socket774:03/08/19 11:29 ID:XS+0tgiX
>>861
そんな枠は削ってしまえ。
863Socket774:03/08/19 12:42 ID:PT7yfNY5
>>861
現行の★野の電源の写真
http://www3.soldam.co.jp/case/1500/images/10.jpg
↑はさすがにつくだろうから、少々端にあっても付くような気がするけど?
本当に確認した上で言ってる?


で、それなら電源も★野で買えよ、セールしてるし・・・と書こうとして確認したら、
全部売り切れてた(w
漏れ昨日買ったときはまだ残ってたけど昨晩のうちに全部売り切れた模様。

864Socket774:03/08/19 12:54 ID:PT7yfNY5
自己レス

>>863でああ書いたが、よくよく見ると★野の電源はプラグ横に若干スペースがあるなぁ
もしかしてこれだけ分は空いてないとダメってことか。
あと、Variusって今500wのモデルないのね。
てらさんのごみ箱みるとかなりいい評価なんだけど
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no11/index.html

865Socket774:03/08/19 13:16 ID:pbsosq5L
http://www.sne-web.co.jp/newpage142.htm
先日、上記の420wの電源から
http://www.gup.co.jp/products/gup/power/ex_420/
の電源に買い換えたのですが、よく見たら
電源電圧仕様、全て一緒でした・・・・汗

それで、起動時に相変わらず不安定な状態が続くので
今は一度、電源デュアルにして動かしています。
値段差に惹かれ、ENERMAX買うつもりがGUPの製品を・・・(つд`)

私の使用している電源は +3.3V 26A +5V 42A +12V 18A と
アンバランスな出力なのですがENERMAXの550wクラスの
http://www.enermax.com.tw/eg651p-vd.htm
http://www.enermax.com.tw/eg651p-ve-fma.htm
のような12Vの出力の強い電源のが宜しいのでしょうか?
今の環境では明らかに12Vが足りないような・・・汗
アドバイス宜しくお願いします。

当方の環境は
AthlonDUAL1600+*2 メモリーシングルDDR-SDRAM 512MB
GeForce4Ti4200 MTV2000 ATA133カード スゴイカード
HDD*6(SEAGATE*2 IBM*2 MAXTOR*1 WD*1)
DVD-ROMドライブ DVD+Rドライブ CD-Rドライブ
CPUFANに0.8A使用するFAN*2 その他0.3A以下のFAN*5


また、1つ疑問に思うのが、電源の出力に対して
使用しているケーブルの太さについてなのですが550w等の
電源に使われているケーブルは太めの物なのでしょうか?

ケーブルの耐電圧等についてまとめてあるページを
ご存知の方居ましたらURLを教えてもらいたいです。
866Socket774:03/08/19 13:24 ID:HJtUR9Ap
867Socket774:03/08/19 13:39 ID:pbsosq5L
>>866
あ、失礼。その電源の廉価版?(後ろの電磁波カットと状態確認LEDが無い物)
を使っています。電源出力の基本性能は同じみたいです。。
868Socket774:03/08/19 14:08 ID:6M+yyPTq
>>863
★野の今回のセールだが、今朝の時点では350W、400W、450W(限定数50)の全てがで売りきれてた。
が、さっき見たら限定数が100で在庫50に書きかえられてたよ。
ぜんぜん限定じゃないじゃん。
869Socket774:03/08/19 14:34 ID:PT7yfNY5
>>868
アヒャ、本当だw
つーか、漏れが見た12時台の時点でも売り切れだった。

ちなみにHECの同型の市場価格よりは1〜3千くらい安い気がするので、
HECを買おうと思ってるなら買いかも知れんが・・・
870Socket774:03/08/19 15:12 ID:uUxbQhIe
>>865
こちらがいいかも。

AMD-760MPX総合スレッド Part14
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059116363/l50

Topower勧める人がいたり、EG851AXユーザーがいたりで、なんかあやしいんだけど。
871 ◆AthlonXPsw :03/08/19 15:18 ID:pbsosq5L
>>870
実はそちらのスレの343は自分です 汗
あんまり有力な情報が得られなかったのでこちらにカキコしました。
872Socket774:03/08/19 15:40 ID:cSdo0+zg
>>865
MBがTigerMPなら、江成の新型は駄目。
TigerMPなら、現状Topower(グロウアップ・タオ・ニチガスなど)しか選択肢がない。
Topowerのケーブル・コネクタは、結構頑丈なはずだよ。
873 ◆AthlonXPsw :03/08/19 16:08 ID:pbsosq5L
>>872
A7M266-D(760MPX)使用中です。
虎は相性厳しいのですね・・ 汗
874Socket774:03/08/19 16:31 ID:uUxbQhIe
>>871
そうでしたか。
TyanのThunder K7X Pro (S2469)の推奨電源の中から選べばよいのではないでしょうか?
あとは、相性、静音性などを検索して調べ、最後は値段と好みで。

> また、1つ疑問に思うのが、電源の出力に対して
> 使用しているケーブルの太さについてなのですが550w等の
> 電源に使われているケーブルは太めの物なのでしょうか?

これは、かわらないです。18AWGというゲージのケーブルが使われます。
というのは、ATXやEPSのコネクタのピンあたりの電流容量が6Aなので、
太くしても仕方ないんですね。
875Socket774:03/08/19 16:53 ID:uUxbQhIe
ちょっと補足。
ケーブルの抵抗による電圧降下は、通常、電圧センシングで補償されます。
ATXコネクタ部分で電圧を検出して、電圧降下分だけ電源出力電圧を上げて補償します。
ATXコネクタに細いケーブルが一緒に圧着されているのが、そのセンス線です。
ほとんどの電源では、+3.3Vのみですが、+5Vや+12Vにもそのようなセンス線を
もっている電源もあります。
876Socket774:03/08/19 17:36 ID:mDHLk4Ry
>>861
へぇ… そんなにきついんだ。

ちょいと測ってみたら、筐体側面からACインレットまでの間隔が
・ENERMAX EG465AX 約7mm
・ZIPPY HP2-6460P 約5mm
で約2mmの差はあったな。ファンとACインレットの位置関係、形状は同じ。
でも、漏れのAltiumだとどちらも余裕で取り付けられる。

ま、MT-PRO2500ではだめぽなら、規格通りで融通の利かない設計してる★野も、
後続製品では少しは改良してるんかな。(w
877Socket774:03/08/19 19:48 ID:uVR8LrTX
>>864
三系統独立なのに雑誌で5Vのみ抵抗かましたデータ掲載、そのあげく「3.3Vが酷い」
と言われた不遇の電源だったね。
直後に1,7Kぐらいで売られていたのを今でも使っている。☆野でね。
878Socket774:03/08/19 23:50 ID:Dy/aMT5f
1,7K→17Kですな
879Socket774:03/08/20 03:14 ID:I03oxlr8
Varius500は、当時3万弱でしたからねえ。
その後、このタイプのミネベアは、これとか
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/dp400/index.html
これのEPS版などがIwilから出ていましたが、実売2万弱でしたね。
Zippyもかつては2万台前半だったと思いましたが、Rioworksが扱うようになって、
1万6千前後ですね。

マザボメーカーが電源を扱うと、電源で商売するつもりがないのか、
自社マザボユーザーへのサービスのつもりなのか、
しっかりした電源が安くなっていうことありませんね。
880Socket774:03/08/20 19:03 ID:aRJ4Bi1f
>>820

安いのでおいらもJ03CC06を買おうと思ってますがかなりやばいですか??
前面がクリアでサーバーみたいでカッコいいと思ったんですけど。
やっぱりJUSTYの電源はやばい??
881Socket774:03/08/20 19:09 ID:9VCTSrQK
>>880
うるさいのを気にしなければ、まともな電源。
882Socket774:03/08/20 23:01 ID:s1FPMaF+
ENERMAX EG465PVE

買っちゃった♪
883Socket774:03/08/20 23:12 ID:PZwdbip7
>>882
エライ!れぽたのむよ
884Socket774:03/08/20 23:17 ID:1c/74/6C
尻クワ様入手しました。
ST-400HLP(J)+静音ケースファンから交換しましたが
尻クワのみで排気も音も引き受けた感じ。
ケースファンとめてもシステム温度変わらず。
その代わり前電源+ケースファンよりうるさい。

やっぱAGXにしとくべきだったか。
885Socket774:03/08/21 04:10 ID:oN8AUYu2
>>883
使用感は・・・特に問題なし!グー!

音も2ファンなのに今までのよりも静かだし、
ケーブルがチューブでしっかり結束されていて取り回しがらくちんだったよ。
結構丈夫そうでケースの角とかに引っかけても安心な感じ。

ケーブルは全般的に長くてグー。フルタワーの人は嬉しいんじゃないかな。
俺は嬉しかったよ。今までは延長ケーブルでたこ足してたし。
コネクタもしっかりとした作りで抜けにくくもなく入れにくい事もなかった。

あとは負荷をかけたときどう動くかだけどこれは様子見かな。
まだ何ともいえない。ちなみにシステム構成は

AthlonXP1700+を1.66GHz(133*12)
PC3200 512MB マザーA7V266
RADEON9100 IDEHDD*3
CD-R*1 CD-ROM*1
キャプチャ*1 SCISIアダプタ*1
IDERAIDカード*1 LANカード*1
SOUNDカード*1 SCSIHDD*1
USB機器*3 シリアルタブレット
PS/2キーボード+マウス
だよ

気になったのは何でファンガードが金色なんだろう・・・くらいかな(笑
それとミドルタワーの人はケーブルが余ったときに取り回しに困るかも。
余裕があるのは嬉しいけどのたくり回るのも困るよね?
その辺は購入前に確認しておいたほうが良いと思うです。
886Socket774:03/08/21 16:11 ID:Gt+L7Yhi
リムーバブルHDDケースを外付けしようと思って、
電源買ってきたんですが、電源入らない(スイッチは無い機種)。
マザーが無いと使えないのか? 厨な質問ですが教えて!
887Socket774:03/08/21 16:19 ID:m6vrVmUz
>>886
その程度の知識では、マザーがないと使えません、
888Socket774:03/08/21 20:55 ID:IJq1wled
質問で申し訳ないんですけど
ノイズ対策にケーブル捻る乗って効果あるんですかね?
って言うか捻ってます?
889Socket774:03/08/21 20:57 ID:IJq1wled
×ノイズ対策にケーブル捻る乗って
○ノイズ対策にケーブル捻るのって
失敬
890Socket774:03/08/21 21:18 ID:kWeEVf8/
ノイズにはコモンモードノイズとノルマルモードノイズがあってのゴホンゴホン
891Socket774:03/08/21 21:19 ID:hHuopn9C
>>888
ある
892Socket774 :03/08/21 21:38 ID:aI5Wmfnp
>>886
ATX電源をマザー無しで使う

簡単に言えば14ピンと15ピンをショートし続ける間,電源が起動します。

HDDやCD-ROM等のテストではこれで使用できます。 
微弱電流しか使用しないと,電源の機構上起動しません。 
その場合は別に負荷をつないでください。

http://iai.nips.ac.jp/~yosimura/tech/atx.html


893886:03/08/21 22:08 ID:Gt+L7Yhi
>>892
丁寧にどうもすみません。
安定的に使用出来るのか、記事からはわかりませんが
実験用に3ギガのHDDを入れて暫く使ってみます。
894Socket774:03/08/21 22:09 ID:/BF2qhML
895Socket774:03/08/21 22:14 ID:sSi3xVfk
896Socket774:03/08/21 22:41 ID:1el2lPLe
>885
それって今のモデルだよね?

2年前にかった465PVE無印は
えらく糞うるせぇ排気ファンを搭載してます

ボールベアリングで恐らく3千回転オーバーだと
思う
897Socket774:03/08/22 02:05 ID:XdmfBQfn
>>896
yes
箱、中身ともにこれのはず・・値段は7980円でしたよ。
ttp://www.maxpoint.com/products/pow_supp/spec_pg/3_465fc/3_465fc.htm
898Socket774:03/08/22 06:27 ID:ai+/DShH
AK79-D400VN (田コネクタ無し)
[email protected]
PC3200 256M x 1 (一枚だけ・・・2枚買ったんだけど片側駄目メモリでした。まだ交換いってない)
Radeon8500LE
AEC-6880 Raid0 with Maxtor7200rpm8Mcache 120G x2
HEC 375W 3.3V 28A 5.0V 33A 3.3V+5.0V合計 180W
(※電源電卓で測ってみたら5Vは27.7A程度となりました。)

Radeon8500LE→Radeon9700npに換装したら、3Dベンチでまれにハングします。
3D動かさなければそういうことはないのでたぶんRadeon9700の外部電源入力の5Vが足りないんだと思うんですが、実際問題どの程度必要なんでしょうか。
5Vが安定しててお勧めの電源ありませんか10000程度Max15000円程度でお勧めがあったら教えてください。
899Socket774:03/08/22 08:48 ID:LXw0EPHV
>>897
12V33Aってすげーなー
それで7980ってすげーなー
EG365PVEでいいから欲しいーなー
900Socket774:03/08/22 10:19 ID:NPpYd2+z
>898
そんなあなたにマクロンMPT-500をお勧めします。
>>http://www.myspec.com/default.asp?cnt=shopping&category=0340&gsw=0&sort=
>>http://www.dei.co.jp/cgi-bin/search.cgi?file=a.102

今のところMPT-500は上記の通販しか手に入らないよ。
901Socket774:03/08/22 14:04 ID:on1IDjAw
>>897
EG465P-VE U FCで7980円ってすごい安いね
FMでも13000円くらいはするよ、どこかのセールで買ったの?
あと3pinケーブルを接続しなければ、8cm排気FANは回転しませんか?
902Socket774:03/08/22 14:16 ID:pqN4h0tO
>>901
Uじゃないんじゃないの?
903Socket774:03/08/22 16:12 ID:+dMHASmz
正直、くだらない質問なのかもしれませんが、
最近350Wの電源から522Wの電源に交換したんですが、そうすると
消費電力は増大するんでしょうか??
パソコンの内部構成自体は変わってません。容量ぎりぎりっぽかったの
で交換したんですが・・・
なんか電源変えてから部屋が暑くなったような・・・
904Socket774:03/08/22 16:21 ID:qpRAAFQC
くだらなさすぎます
常識で考えれば分かります
905901:03/08/22 16:58 ID:on1IDjAw
>>902
>>897の物ならUだからさ、FANが静かとも言ってるし
906886:03/08/22 17:14 ID:OOBIfBGL
>>894
もう電源買ってしまったので・・・先に分かってればこれでした。

>>895
クリップをラジオペンチでうまく潰して、差込んでショート出来ました。
今のところ、HDDの使用に全く問題ありません。
でも、スイッチが無いので見かけたらこれ買ってみます。
907Socket774:03/08/22 17:32 ID:06fxOdIj
>>903
電源によってかわるので、エコワットなどで測定してみましょう。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039860235/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044345149/
908896:03/08/22 19:16 ID:nPPVgaOj
>>897
うちのは青箱で465PVE
購入価格13800円
型番にFCともFCAともついてないやつ

ともだちが365PVEII(FM)
ってのを買ったけど俺の465PVEと同じくらい五月蠅い

伯父が一年前に買った651PVEは
Varius335なみに静かだった

465でもFCAとかってのは静かみたいなんだけど
どうなんだろうなぁ
909Socket774:03/08/22 19:37 ID:06fxOdIj
出力次第でファンの回転数が変化する電源で、静音性を比較してもなあ・・・
そういう埒のあかん比較は、静音電源スレでやってくれ。

ねずみが多い。厨厨。
910901:03/08/22 19:44 ID:on1IDjAw
>>908
自分が持ってるのはEG365P-VE FMA(山洋製FANじゃない旧型)
買ったのがU発売後だったから5000円くらいだったと思う
別に静かな電源だとは思わないけど、8cm排気FANの回転数によって騒音が大分違うので、FMに比べればかなり静かな方かも(常にMINで使用)
どうせ買うならFMAが値段的にも騒音的にもいいと思う、UやTの山洋製FANバージョンは持ってないんだけどさ
FCAは1000円以上追加してまで買う気しない、自分はサスペンド使わないしね
911896:03/08/22 20:03 ID:nPPVgaOj
>>909
あっちは静音であれば火を噴こうが爆発しようが
気にしない人たちだから

>>910
近場でFMA売ってないのですよ
465PVEIIのFCAが13800円ってのしか無い
912Socket774:03/08/22 20:47 ID:06fxOdIj
>>911
> あっちは静音であれば火を噴こうが爆発しようが
> 気にしない人たちだから

それは知らなかった。安定性よりも静音性を重視するとは聞いていたが。
913Socket774:03/08/22 20:58 ID:anSnxj7W
>>903
PC内の電源以外の機器が消費する電力は変わらない。
だが、電源自体が消費する電力が変わるので、PC全体としてみれば
消費電力は変わる。
一般に容量の大きいもの程、電源自体の消費電力も大きいが、
電源は60〜80%程度の容量で使うと効率が良い場合が多いので、
小容量の電源100% > 大容量の電源70% という場合もある。
結局の所、一概には言えないので >>907の言うと通り測定しないと不明。
914901:03/08/22 21:39 ID:on1IDjAw
>>911
>465PVEIIのFCAが13800円ってのしか無い
それ特売品を除けば最安価格レベルだと思う
FMAがその値段でもそれなりに安い方だと思うしね

>>912
それは半分冗談交じりだと思うけど、江成を静音スレに持ち込むのは無理があると思う
性能の問題じゃなくて騒音的にね・・・
他社製の電源と比べて五月蝿いとか言ってるわけじゃないんだから、これくらい許しておくれよ
915Socket774:03/08/22 22:34 ID:/BILiwPt
12V33A 〜 400W (396W)
916Socket774:03/08/23 00:12 ID:Gmj9k7WX
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59566709

この電源ってどうなんでしょ?
+12Vとか+5Vとか出力も結構高いし・・・・。

917Socket774:03/08/23 00:30 ID:AlP9jYLS
>>916
糞中の糞。
918Socket774:03/08/23 00:50 ID:kwVfh8AD
>>916
火事がおきても(ry
919Socket774:03/08/23 00:59 ID:AlP9jYLS
糞電源一箱、火事の元〜
920Socket774:03/08/23 01:40 ID:Ie29YzND
つかその出品者SWや動物ばっか出品してやがる。
921Socket774:03/08/23 01:49 ID:i2pfctjr
>>916
その電源と同じパッケージの400w?
近くのヤマダで \4,980
PC SHOPで \2,980
箱は同じだけど容量が違うのでなんとも言えないけど
922Socket774:03/08/23 02:05 ID:i8UaRs27
>>916
HDD電源の分岐の仕方が怪しすぎ。
デルタのは4本出ていておのおの2個のHDD電源コネクタで8個
923Socket774:03/08/23 16:46 ID:FjRet2ZJ
Smart Power Proのことかな?

新製品
ttp://www.ko-soku.co.jp/
924Socket774:03/08/24 11:34 ID:CMRYpo48
Seventeamと言うメーカーの ST-400GL なんですが
使える製品でしょうか?
925Socket774:03/08/24 11:40 ID:pEZTZPkI
>>924
使えるかどうかは使ってみないとなんとも・・・・
壊れてるかもしれないし。
926Socket774:03/08/24 12:00 ID:3P+ID3GL
927Socket774:03/08/24 13:04 ID:dSPRitzP
>>900
マクロンMPT300ほかったYO!
928885:03/08/24 13:25 ID:igqWvIxA
ども885です。規制で書きこめませんでした。
皆さんにお詫びを・・・。IIではなくIでした。今日IIのパッケ見ましたがぜんぜん違いました。
私のはワインレッドの箱でWisperと書いてあります。
929Socket774:03/08/24 17:31 ID:nAcmqGJ0
930Socket774:03/08/24 20:01 ID:ODT5dEYl
885もおでん屋か?
931 :03/08/24 20:11 ID:wKXk3iVq
今日秋葉原に行ったら
SW Technology 350W ... 1,980円
SW Technology 400W ... 2,980円
なんてのを大量に売ってたから 350Wのを買ってきた。

飯食ってから交換してみて、今のデルタの電源と比較してあとでレポするよ。

932Socket774:03/08/24 20:38 ID:NHllal2Z
>>929
Topower

>>931
火事にならないことをお祈りしております。
933Socket774:03/08/24 21:58 ID:ODT5dEYl
>>931
テラさんとこを見てから買ったのか?
934Socket774:03/08/24 22:02 ID:Il2j2HpV
確か、400Wと450Wは、メキシコのメーカーからのOEM品。
FuturePowerと一緒。
935931:03/08/24 22:10 ID:wKXk3iVq
前の電源:
DELTAの300W(実質400Wなんだっけ?)

買ってきた電源:
「SW TECHNOLOGY ATX SUPER (Switching Power Supply) 350W」
AC INPUT: 115V/230V 7A/4A 50-60Hz
DC OUTPUT: +3.3V/15A, +5V/25.0A/, +12/15A, -5V/0.6A, -12V/0.6A, +5VSB/2.0A
Total 350W (1,980円)

試用したマシンのPCスペック:
CPU: Celeron 1.4GHz(tualatin) + ゲタ(河童変換)
Chipset: i815EP(B Step)
RAM: 512MB(SD-DRAM 256MBx2)
HDD: 40GB + 15GB (UATA100)
VGA: TNT2 16MB
あとは DVD-Rドライブ、CD-Rドライブ、Interlの 100BaseTXの NICそして、
USB 1.1のポートに Net MD/Network Walkmanが刺さってる。300WのDELTA電源ではな
んとかなってたレベル。

安定性 △(OS起動してネットワークテストなど 1時間くらいは平気だったが、検証が不十分)
静粛性 ◎(DELTAと雲泥の差)
放熱性 ○(このくらいの負荷では…)
総合 ○(値段が値段だから、火事にならなきゃ OKだろ)
936Socket774:03/08/24 23:23 ID:mHcnLmQv
1 ENERMAX EG365P-VE II(FMA)
  http://www.casemaniac.com/item/PW103203.html

2 ENERMAX EG365P-VE II(FM)
  http://www.casemaniac.com/item/PW103201.html

3 Seasonic SS-350AGX
  http://www.casemaniac.com/item/PW101004.html

この三つで悩んでるんですけどSS-350AGXが一番静かですか?
937Socket774:03/08/24 23:27 ID:TVWVvEo/
>935
全然関係無いが、Bステップなのに何故ゲタ履かせてんの?
938Socket774:03/08/25 00:08 ID:tfTzVjFm
>>930
おでん屋・・・なるほど。私もおでん屋です。

電源から出ている3Pinのファンケーブルを抜くと私の環境では
ファンが止まりました。熱くなっても動いてくれないです・・・
939Socket774:03/08/25 00:43 ID:FdWPT4Ib
>>937
CPUソケットのツメを折ったのだろう。
940896:03/08/25 01:57 ID:xbOHk1rf
>>936
2は論外
うるせぇ

1が651PVEと同じくらい静かなら
俺は許せる

3はしらん
941901:03/08/25 07:59 ID:LTbqspIc
>>928
あ、そうでしたか、それなら7980円でも珍しくはないですね
パッケージでの判断はけっこう紛らわしいので、各出力で判断するといいですよ
TとUじゃ表記出力は大分違いますから、本当にそんなに違うのかはわかりませんけど・・・

>>936
その中では3で決まりでしょう
静音電源スレをのぞいてみるといいですよ
942935:03/08/25 08:00 ID:gWsL3M8k
分かっててつっこんでんだろうけど、
i815EP B Stepって tualatin対応の奴だっけ?
じゃあ書き間違え、スマソ。その直前のマザボな。
943ハードパンチャー ◆maYLee//VQ :03/08/25 10:33 ID:RC137Ur+
http://www.casemaniac.com/item/CS112028.html
このケースに田なしのママンでアスロン2500+を使ってるんですが
昨日から急にUSB機器(プリンタ、カードリーダ)を繋いでると
BIOSの画面も見れずに数秒で寸断するようになってしまいました。
粗悪電源だったのでしょうか? HDD2個、DVD-R1ってな構成です。
USBを全部抜くと普通に起動して使えます。

そこでイイ電源に買い換えようと思うのですが、このケースに収まって
割と静かで信頼性の高い電源はどれになりますか?
予算は7千円前後です。
944 :03/08/25 11:32 ID:RC137Ur+
http://www.taoenter.co.jp/product/TOP370_420P4P2FG.html

この370ってのはどうでしょうか?
945Socket774:03/08/25 12:38 ID:ziQPQgdm
http://www.megabox.jp/kakaku/z_case_vol.html
ENERMAX EG365P-VE II 7,800円 
946444:03/08/25 12:53 ID:RC137Ur+
947Socket774:03/08/25 13:03 ID:+jVH0Tkt
静音と安定性が両立している電源ってあるのでしょうか?
948Socket774:03/08/25 13:09 ID:+3GTymQE
>>947
いろんなスレ読め。糞野郎。
949Socket774:03/08/25 13:10 ID:Fzx51Jcc
残念ながら無い
950Socket774:03/08/25 13:19 ID:oMJoGc/1
安定した電源をつけたPCを人のいない部屋に隔離
951Socket774:03/08/25 14:57 ID:wQsVPmJD
>>947
もちろんある。
代表的なのは、Seasonic AGX。
952Socket774:03/08/25 15:14 ID:+jVH0Tkt
AGXて静かなのは知ってたけど安定性はグッジョブしてるの?
いま安宅使ってるけど熱がむかついて。
953Socket774:03/08/25 15:21 ID:iD2DipFW
>>952
ってかSeasonicスレを見ると、AGXは熱いがすごく静かって感じだけど。
954Socket774:03/08/25 15:26 ID:iVDkaz9f
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030823/newitem.html#gup420

いらない電源コードを外せちゃうのは、面白い。
でも、背面ファンに漏洩電磁波対策でパンチングメタル入れたら風切音が。

電源の入力電圧異常を表示するLEDは、
コンセントに90Vも来なくてスライダックかますのが常態化した某大学には、いいかも。

グロウアップジャパンって、Antecの公認ディーラーなのに、
TopowerのOEM電源扱っていいのかなぁ。

User's SideのWeb見ると、
・日本メーカー製電解アルミコンデンサ使用 (日本製とは言わないのがミソか)
・空気が45度以上でLED発光と警告音
って書いてありますね。

45度か、うちじゃ平熱だよ。
955Socket774:03/08/25 15:30 ID:iVDkaz9f
(立て続けでスマン)

Topower OEMの、タオ・エンタープライズの電源使ってますが、
PCの電源と連動したサービスコンセントがついてるのは、
賛否両論あると思うけど、いいですね。

某社のACアダプタ採用の液晶ディスプレイ、
電源切っても、スタンバイでも、同じだけ電力消費するので、
連動サービスコンセントはありがたいです。

#連動タップ買え、という話もなくもない。
956Socket774:03/08/25 18:25 ID:A9rlIZPN
>>955
タオもグロウアップもは純正品を扱ってる代理店。
OEMではない。

それより、こういう風に貼れや馬鹿者。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030823/ni_i_pw.html#gup420
957Socket774:03/08/25 19:03 ID:aEpb8Bn0
ちょっとお聞きしたいんですが
H600Aというケースを購入したんですが
これについてくる電源ユニットの型番わかる方いませんか?

通販で購入してしまったものの、電源が全然だめだったら如何しようかとおもって・・・
958Socket774:03/08/25 19:17 ID:HVXvnl/T
>>957
FSP400-60GNだったと思う。
そこらのケース附属電源よりは格段に良いけど、過信は禁物。
959Socket774:03/08/25 19:21 ID:Hp+4uXcj
>>957
つーか電源に書いてないか?
960957:03/08/25 20:10 ID:5XI3X3y0
>>958
それを聞いてほっとしました。
先日まで使っていたSUPER FLOWERが焼けたので
少々不安気味になってました。

>>959
私の目は節穴かも知れませんが
青筆を見るかぎり書いていないように思えます。
961Socket774:03/08/25 20:31 ID:C6ab+cKq
>957
同じケースを使ってる。(電源は今はTRUE550)
悪くは無いと言うか、
藁P4の1.6に幕のHDD、5400*2と7200*1に
光学ドライブ4台とメモリ2枚と
ケースファン4つを積んでたけど問題なし。

スレ違いだけど、ケース自体の排気がデフォルトだと
弱いのでケースファンは吸気だけでも買っといた方がいいよ。
962Socket774:03/08/25 20:43 ID:C6ab+cKq
ちなみに買い換えた理由は
単にマシンの作り直しの際に12Vが足りないと思った為。
12Vの低さがこの電源のネック。
963Socket774:03/08/25 20:47 ID:8gwXQ9bK
横レスですんまそん。

えらい古い電源で恐縮ですが,ソルダムの
Varius335P4 で Pen4 2.4C GHZ から 2.8C GHZ
あたりを素のままで常用できている方,いますでしょうか?

仕方は無いんですけど,アップグレードの準備で試算
してみると +12V のラインがえらくキツそうなもので。

仕様書の +12V 最大電流が 12A に対して,
試算してみたところ 2.4C GHZ でも一杯一杯になるように思います。

構成要素は M/B VGA CD-R/W HDD FDD AudioCard NIC CPUfan ChasisFan
各1と,控えめ・プレーンに考えたんですが,トータルで 11.8A 以上に
なりそうな。
 
964Socket774:03/08/25 21:46 ID:wQsVPmJD
Intel EPS12V Tested Power Supply List
http://www.intel.com/support/motherboards/server/eps12v.htm

うむむ。
Enermax、Antec、Seventeam、Topower・・・相手にされず。
以前のTyanの場合とよく似てるが。

DeltaにDPS-450BBというモデルはないので、DPS-450DBの間違いだろう。
オウルテックのDPS-450DBFとたぶん同一。
Sparkleというのは、SPIのことで、AOpenのOEM元。
EPS電源は、いまのところ扱っていない。
965957:03/08/25 22:04 ID:OE0lXNbO
>>961
ふむふむなるほど・・・
やはりケースファンはたくさんつけたほうがいいんですね。
私もHDDは7200x3をつけていました。
ケースファンには吸気1個1600rpmのものを一つ。
電源もそうですが、HDDですら触ると火傷しそうな熱でした。

ご質問なんですが、ケースファンは何を使用されていますか?
966957:03/08/25 22:06 ID:OE0lXNbO
>>961
無駄にスレを消費してすみませんがもう一つ。
961さんの環境ですと、音の方は・・・どうなんでしょうか?^^;
967Socket774:03/08/25 22:13 ID:2i2w6QJu
>>964
純粋にサーバターゲットの奴のみ、だな。家庭での個人使用は厳しい
爆音製品ばっか。(w
ATXをベース(?)にした(同級バリエーションがある)製品は対象外か。
PC Power and Coolingなんかも入ってないねぇ。ATX12V仕様のTurbo
-Cool 510ATX(-Deluxe)が欲しいが、$189で送料考慮すると高いんだ
よなぁ…
(ウザが一部扱ってるけど、あそこで買うのはイヤだ)
http://pcpowerandcooling.com/products/power_supplies/highperformance/turbocools/index_510-atx-pfc.htm
968961:03/08/25 22:29 ID:C6ab+cKq
>965
静音は無視してるのですが、デフォルトのFANと
正面吸気用のNBの8cmFAN(年代物)と
側面吸気用にK6用の5400回転とサブの排気用にNBの6cmFANです。
一時期はHDD専用にさらに二つ積んでました。
と言うかこのケース基本的に8cmオンリーなので
規格外は無理矢理くっつけています。

ハイ、思いっきり、アレな環境ですw
このケース特に吸気でHDDに風が当たらないので、
直接当たるようにデフォルトのマウンターを中心に固定してます。

音は意外に爆音ではないです。今はCPUのFANの方がうるさく感じます。
それと、今はP4の2.4Cですが、旧電源でも2ヶ月付けっぱなしでも
全然問題なく使えました。電源的には12Vが14.5Aと言う時点でぎりぎりでしたが。

長文&スレ違いスイマセン。
969Socket774:03/08/25 22:35 ID:C6ab+cKq
間違い
×デフォルトのマウンターを中心に固定してます

○デフォルトのマウンターの上に固定してます

970Socket774:03/08/25 23:06 ID:wQsVPmJD
>>967
まあね。よほど重装備でもない限り普通のパソコンには縁がない。
でもね、メーカーの実力を知る手がかりになると思っている。
つまらない業者や信者に煽られて右往左往しなくてすむ。
個人で出来る電源の評価なんて、相性と静音性くらいに限られてるから。

> 爆音製品ばっか。(w
実は、そうでもなかったりする製品があったりするのだが。
ふぉ〜〜という程度なんで、「大丈夫か?これ」(爆

> ATX12V仕様のTurbo-Cool 510ATX(-Deluxe)が欲しいが、
爆音は覚悟の上?
971Socket774:03/08/25 23:55 ID:fNfaOCqE
みんな!ACパワーサプライはどこのがいいかな!?こないだの雷にやられました!
耐雷ってだいじだな!?
972Socket774:03/08/26 00:58 ID:EI0A+PnC
>>971
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/994544089/
うぇるかむ!
お一人様ご案内!
これからの季節、雷に注意しましょう!
973Socket774:03/08/26 01:24 ID:i18cWdUp
>>971
オマイは小山近辺に住んでるのか?
974Socket774:03/08/26 02:16 ID:mXzYl4wK
おやまあ
975夏厨ですが:03/08/26 10:51 ID:hxUxSapN
ATX電源の65%という効率に驚愕し、
自作とは逝かないまでも改造できないものかと試みているんですが、
電源の構成ってどんなもんでしょうか?

とりあえず開けてみたところ
900V3A と 450V7Aのパワトラが2匹植わってましたが
前者が昇圧チョッパ、後者がインバータ用かな、と。
パターン追ってないので妄想ですが
976Socket774:03/08/26 16:12 ID:hVhsGTZi
梅梅梅
977Socket774:03/08/26 16:26 ID:Qs/aMjoS
>>975
Seasonicの新しいのが変換効率高いみたいだけど・・・
このスレで効率をキーワードに探していけば出てくるかと
(ブラウザでCTRLを押しながらfを押すと出るやつで)

>>974
ゆうえんち〜
978Socket774:03/08/26 16:48 ID:cYdWXPQy
>>967
Turbo-Cool510なかなかよさそうじゃないですか。
スペックはすばらしいんですけど、一気に萎えるのがこれです。
http://pcpowerandcooling.com/pdf/Turbo-Cool_510_vs.pdf

この比較の対象にされているSo-Called550という、みるからにショボい電源は、EG651Pの旧タイプですね。
EG651Pはパソコングレードの電源なのに、それをサーバーグレードを謳っているTurbo-Cool510と比較して、
それで優れているからといって何がうれしいのか、理解に苦しみますねえ。
値段的にも1.5倍の開きがありますし。

もうひとつは、温度と電源出力の関係ですね。
Turbo-Cool510の510Wというのは、40℃の時の最大出力のようで、25℃なら600W、50℃で460Wということのようです。
50℃で460Wというのは、ミネベアのサーバー用と同じなので、これはこれでなかなかなんですが、
スペックシートには、40℃という記述がないので、0〜50℃で510Wと読めてしまいます。
サーバーグレードを謳う電源としては、これではよろしくありませんね。

どうもいまいち正直さに欠けているような気がしますが。
979Socket774:03/08/26 18:47 ID:1ggfWLkB
>>975
100回位感電して、50本ほどPowerTR飛ばしたら電源の事が解るかもしれない。
980Socket774:03/08/26 20:30 ID:uTKAuSvS
Seasonicの変換効率高いけど熱いのは、なぜですか?
風量が少ないからですか?
981Socket774:03/08/26 21:50 ID:2lJHbMCY
>>970
>> ATX12V仕様のTurbo-Cool 510ATX(-Deluxe)が欲しいが、
>爆音は覚悟の上?
音等の感覚は人それぞれだから断言は出来ないが爆音というほどの
音はしない。(FANは温度コントロールされている)
そのかわり電源筐体が結構熱くなる。Supermicroの筐体についてきた
450Wの電源もそれほどうるさくは無いがやはりそれなりに熱くなる。
(ともにEPS12Vのやつだけど)
982957:03/08/26 23:07 ID:pQy2jJGG
>>961
お答えいただき、ありがとうございます。
ひとまず明後日あたりに届くようなので、
はやめに8cmファンを4つ用意しようとおもいます。
うちの場合は部屋の温度が32度にはなるので
電源にもヒートシンクをくっつけてみようとおもいます。
983Socket774:03/08/26 23:33 ID:FqcpLU8+
HK400-13BPとSS400-AGXの比較

SS400-AGXの方が若干静かだが、AGXは構造上
筐体排気ファンとしての役目をまったく果たさない。
HK400は電源下部(マザー側)に12インチファンの大きな吸気口が開いていて、
それがマザー・CPUにとっての排気口になってるのに対して、
AGXは排気口の向かい側に溝が掘ってあるだけなので
エアフロー的に全く独立した系になってしまうらしい。

ファンスピードなどについて、
HK400-13BPと同じセッティングで動かしたらHDD・CPU・マザーのいずれも
4〜5度ほど上昇した。仕方ないないのでファンコンでコントロールしている
排気ファンの回転数を最大にしたが、RDSLじゃ効果は今ひとつ。

上位CPUやファンレスVGAを使ってる人は、
HKの方がパーツにやさしいと思う。
大きな熱源がない人や、
筐体内の温度が5度上がってもいいひとはAGXを選ぶといいと思う。
ただ個人的にはAGXの方が静かといっても
値段ほどの差はないと思う。廃熱のこと考えると
同価格くらいが妥当じゃないのか。

まあ、電源としての安定性は知らんけど。
Super High Efficiencyが事実ならいいのだろうか。
984Socket774:03/08/27 00:44 ID:wT9lC60c
985Socket774:03/08/27 01:31 ID:gm7Cpw5q
今日SeaSonicのSS-350AGXを買ってきたんですが
これって-5Vが無いようなのですがこれって大丈夫なのでしょうか・・?

最初マザーのモニターでみて故障かと焦りますた・・
986夏房@975:03/08/27 01:55 ID:9I7Wx4S7
回路構成を楽して知りたんんですけど・・・
まあいっか。

で、パワーTrってスイッチング周波数高くても10kHz位までですよね?
計算機動かすのに10kHzは十分なんだろうか。
CPUとMEMはさらに降圧するからあまり影響が無いとか?
987Socket774:03/08/27 02:11 ID:amXqgTiI
Seasonicスレより。

・-5Vが変です!?!
ATX/ATX12V v1.3から、-5Vは、削除されました。
AGX/FBモデルは、v1.3準拠なので、電源から-5Vの供給はありません。
-5Vは、ISAスロットに接続されます。ISAスロットがないM/Bでは必要ありません。
-5Vが必要なISAカードを使う場合は、AGX/FBモデルは使えません。
FSモデルは、v1.1準拠なので、-5Vが供給されます。
988Socket774:03/08/27 02:51 ID:oo4B+D6o
我が家の逝2、420wはCPU使用率100%で時々ファンが止まり卵が焼けそうな位
ケースが熱くなるのですがやはり変ですよね???
いつ発火するか判らないまま24h起動でつ。どうもソフトの起動の組み合わせに
よって停止するようです。そんな事はあるのですか?
989Socket774:03/08/27 03:01 ID:gm7Cpw5q
>>987
レスサンクスコ!
つまり-5VはISA用であり過去の遺物なわけですね・・
最新マザーにゃ必要ない、と
これで安心して眠れますthx!
990ハードパンチャー ◆maYLee//VQ :03/08/27 08:29 ID:Rx89LXG0
http://www.taoenter.co.jp/product/TOP370_420P4P2FG.html

これ買ったんだけど、けっこううるさい。
フォオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオって
991立てチッタ:03/08/27 09:44 ID:GlupI2H2
992Socket774:03/08/27 11:10 ID:NWZdJwgE
こそこそ
993Socket774:03/08/27 11:11 ID:NWZdJwgE
誰もいないな
994Socket774:03/08/27 11:57 ID:SjRO/5Dx
埋めればいいの?
995Socket774:03/08/27 11:57 ID:SjRO/5Dx
それなら

ヨイショ
996Socket774:03/08/27 11:58 ID:SjRO/5Dx
あとは頼んだ!
997Socket774:03/08/27 12:11 ID:NWZdJwgE
よしよし
998Socket774:03/08/27 12:11 ID:NWZdJwgE
もうすぐだ
999Socket774:03/08/27 12:11 ID:NWZdJwgE
ハアハア。。いよいよ初めての1000ゲット
1000Socket774:03/08/27 12:12 ID:NWZdJwgE
1000! お疲れ様でした。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。