ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.06

このエントリーをはてなブックマークに追加
43Socket774
A7V600ゲトズザー

今から組んで報告するわ
待ってろよ(;゚∀゚)=3
44Socket774:03/06/30 14:56 ID:DzA+Otqw
マサニ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ワタシマツワ イツマデモマツワ
45Socket774:03/06/30 14:59 ID:VrSobrsZ
ぼくのA7V8Xと取り替えてください。
46Socket774:03/06/30 15:41 ID:DkI4aM+W
漏れら極悪非道のキタキタブラザーズ!
A7V600のキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
 ( ゚∀゚∩)(∩゚∀゚)   キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
 (つ  丿 (   ⊂) キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
  ( ヽノ   ヽ/  )  キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!
  し(_)   (_)J  ニシ━━━━(゚∀゚)━━━━ヒガシ
47Socket774:03/06/30 17:08 ID:7K/ew9J0
>>43
まさか一日前に購入か?
48Socket774:03/06/30 17:10 ID:BFeeEOtv
日本語マニアルないのかなぁ
49Socket774:03/06/30 20:06 ID:wmFf5V55
A7V600ってデュアルメモリぢゃないんだね・・・
やっぱ動くメモリ少ないから・・・やめたんかな・・・

ギガにしといたほうがええのかなぁ
50Socket774:03/06/30 20:25 ID:EWJ16hoA
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
期待age
51Socket774:03/06/30 20:26 ID:N6oIR2WJ
>>49
一応VIAによると「あんさん、パフォーマンスもちびーっとしかあがらん
し、安定させるために高いメモリいるし、そらほんまにユーザーのため
ちがうんちゃう?わてらはそれより安定したシステムを安う提供する方
がいい思うわー」ということだったと思う。意訳スマソ。

52Socket774:03/06/30 20:27 ID:g5X1ErDw
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
53Socket774:03/06/30 20:36 ID:sDkwZB45
>>49
アスロンXPでは、デュアルチャンネルはあまり意味がありません。
FSB400でDDR400を使用するときは特にそうです。
メモリ帯域が足らないため、デュアルチャンネルの性能が発揮できません。
数字を求めない限りシングルで十分です。
あとアスロンXPでデュアルチャンネルに対応してるのは、nForce2のチップセットの
マザーボードです。
54Socket774:03/06/30 21:10 ID:e+XcokE/
体感で分かる位なら良いけど。
デュアルメモリよりHTテクノロジの方が羨ましい。が、Ahlon応援するべ。
5543:03/06/30 21:33 ID:YyTk6YKv
組み終わりますた。
今のところオンボードLAN殺してる以外は
M/B A7V600
CPU Athlon3000+(定格)
MEM PC3200 512MB×2
VGA GeForce ti4600
LAN Pro/100+
HDD MAXTOR製 80GB+60GB
光学ドライブ LF-D321JD+SD-M1502

で安定稼動中。
56Socket774:03/06/30 22:02 ID:xoEvNHJA
π揉みや、メモリの帯域調べるベンチなどを頼む




俺も明日突撃したい・・・
57Socket774:03/06/30 22:06 ID:sDkwZB45
>>55
オーバークロックやベンチ量るというより、もうすでに常用体制になってますね。。。
5843:03/06/30 23:08 ID:YyTk6YKv
ゆめりあベンチじゃダメですか(;´Д`)人
59Socket774:03/06/30 23:20 ID:UhAghPOJ
OSはなんでしょうか?
あと、メモリタイミング変更や電圧age、sage、倍率変更などはいかがでしょうか?
それと、できればシリアルATAでCPU使用率が劇的に下がるか知りたいです。
60Socket774:03/06/30 23:29 ID:Z5F4JHP4
つうか、どうやって入手したの
6143:03/06/30 23:40 ID:YyTk6YKv
>>59
OSはwin2k(SP3適用済)、電圧は1.1〜1.85V
倍率変更は13.5まで。
S-ATAは・・・持ってない(;´Д`)スマソ
62Socket774:03/06/30 23:51 ID:UhAghPOJ
>>61
ありがとうございます。
SIS748にはシリアルATAがない。A7V600には田コネクタがない。
SIS748はIDE周りの体感速度がよさそう。A7V600はシリアルATAでCPU使用率が低いかも。
迷いますな〜。
63Socket774:03/06/30 23:52 ID:apZ9dtyS
電圧は1.1〜1.85V
電圧下げ来た〜〜〜〜〜〜〜〜
64Socket774:03/06/30 23:54 ID:9bSWc87C
>>43
Sandra でメモリ帯域の結果おながいしまつ.
http://www.sisoftware.co.uk/index.html?dir=dload&location=sware_dl_x86&langx=en&a=
65Socket774:03/06/30 23:55 ID:xZJDZSzG
>>49

お前全然だめだわ、レポートというか手に入れたこと自慢したいだけか?
なにがゆめりあベンチだよ、アニヲタは逝け
パイとか3Dmarkとかあるだろが
レポートするならもっと一般的なやつでしろよ
メモリもどのタイミングで動かしてるかまるでわからん

66Socket774:03/06/30 23:58 ID:Z5F4JHP4
>>49がかわいそうだとおもった
67Socket774:03/06/30 23:58 ID:++QcGQKa
>>65
人にモノを頼む態度がなってないと思う。
別に俺には必要ないからっていうなら余計な口挟まなけりゃいいし。
68Socket774:03/07/01 00:06 ID:rwWC0rBc
無関係だからね >>49 は。
69Socket774:03/07/01 00:19 ID:EcE5v0E8
>>62
>シリアルATAでCPU使用率が低いかも。
一体何を根拠に…
7043:03/07/01 00:24 ID:awygt6WG
>>64
RAM Int Bufferedで良いんかな?
それなら2522MB/sに。
ちなみにCL2.5で使用中。

>>65
スマソ。これで消えるから許せ(;´Д`)人
71Socket774:03/07/01 00:30 ID:HNBzieEY
>>70
気にしないで継続よろ。
72Socket774:03/07/01 00:39 ID:I6HS+2YH
>>70
このスレの貴重な人柱じゃん。
がんがれ、あおりに負けるな!
73Socket774:03/07/01 00:39 ID:ZOgK6jQh
>>69
以前にA7N8Xで海外サイトにベンチがあって、
ATA133に比べて40%くらい下がってた。
74Socket774:03/07/01 00:41 ID:38wsC7Dp
>>65

あなたのその言葉遣い、なんか覚えあります。
もしかして高校の部活の先輩Kさんでは?

すんごい嫌われ者でしたね。唯我独尊って感じで。
でもそんな悪辣ぶりが魅力でした。
75Socket774:03/07/01 00:44 ID:3ggNKzRB
すまん
俺も>65に同意するわ
はっきりいってウザイ
76Socket774:03/07/01 00:45 ID:UAlv/xFI
>>70
THX!!
私の KT400 + PC3200 CL2 より 500MB/sec ほど数値が高いです.
参考になりました.m(__)m
77Socket774:03/07/01 00:46 ID:TsEm+j+Y
78Socket774:03/07/01 00:47 ID:EcE5v0E8
>>73
それは、nForceのサウス内蔵ATAが腐ってるだけだと思う。
A7N8Xなら、S-ATAは別付けチップだよね?

コマンドキューイングがサポートされるまで、S-ATAのメリットはあまり無いと思うよ。
79Socket774:03/07/01 00:51 ID:3ggNKzRB
>77
いや、マジで違うし
スレを流し読みして感じたことを>65が先に言ってただけだ
80Socket774:03/07/01 01:32 ID:979TD0Ze
必死だな(藁
81Socket774:03/07/01 02:37 ID:RDL0js8s
82Socket774:03/07/01 03:03 ID:WSbdG3L2
つーか、どこらへんから >>49 が購入者になってるの?
やっぱ >>75=>>65 だな
83Socket774:03/07/01 03:13 ID:qmdFdoKw
イタイ>>75=>>65が居るスレはここですか??
84Socket774:03/07/01 08:59 ID:WwNt94o5
つか自演するなら句点使え。(w
85Socket774:03/07/01 09:34 ID:JzsFBeK1
65です。 
寝る前に書いたのだがどうやらレスする番号をみまちがえたみたいだ。
49氏 すみませんでした。ごめんなさい。
ちなみに75氏はおれではありません。
75氏にも迷惑かけたみたいですね。ごめんなさい。
なんかスレ荒れてしまって申し訳ないです。
オレも消えます。
86Socket774:03/07/01 09:41 ID:gu/Mae3U
A7V600陳列したーよ!
さぁ〜!らっしゃい!!
87偽物:03/07/01 09:56 ID:jTw0SDg/
実売価格はどんなもん?
88Socket774:03/07/01 11:00 ID:Bn1UFKBW
A7V600でATA133つかえるのか?
89Socket774:03/07/01 14:44 ID:ObOiRQ6W
(´-`).。oO(大漁だな・・・)
90Socket774:03/07/01 18:01 ID:xrZaMV+M
でどうなの?A7V8Xから買い換える価値はあるのか?
91_:03/07/01 18:02 ID:wId4nVQt
92Socket774:03/07/01 18:20 ID:oN/pXVkS
別件で今日、秋葉へ買い物いったんだけど
まだ売ってなかったよ

売っていたら衝動買いしてしまっただろうから、良かったのか悪かったのかw
93Socket774:03/07/01 20:44 ID:qHLIJQ8a
なんか前の世代(KM266)もそうだったけど激しくVIAを持った香具師が勝ち組っぽい予感
94SocketA:03/07/01 22:04 ID:vZMJNkkp
パルテックのページでは一週間発売が延びたね。
95Socket774:03/07/01 22:15 ID:xweGnZQX
どうせまだ出てないんだろちんぽ野郎
96Socket774:03/07/01 22:16 ID:A/OEW5j+
A7V600の出来によってはK7S3-Nから乗り換えまつ
97Socket774:03/07/01 22:21 ID:xLFU4bor
>>95
お前はアホか?












入れる方じゃなくて、入れられる方だ!
98Socket774:03/07/01 23:08 ID:8spx3Zze
パルテックからお詫びメールが来てました。
店頭で売ってるようならそっちで買っちゃうんだが。
99Socket774:03/07/02 02:05 ID:j2mqQhj5
A7V600は買いだよな。なんかnForce2とかと違ってためらいが全然生まれない。
100Socket774:03/07/02 02:25 ID:b4lB4cVw
おねがい
買いと思う理由を書いて

今どっち買うか悩んでる
10143:03/07/02 02:51 ID:mHSVktb8
>>100
人柱の報告見る限りじゃ安定してそうだから。
nForce2ほどパフォーマンス求めない人間にとっちゃ
ほぼベストな選択と思うが・・・どうよ?
102Socket774:03/07/02 03:03 ID:6hcMdk4E
gygaのnForceママンで爆死したから明日A7V600買ってくるよ
103Socket774:03/07/02 06:08 ID:ECwTzMvB
>>43-55
もうイネぇ?なんで御ボードLぁNを切ってるのかと・・・
ネタでもいいから再光臨きぼぅ
104Socket774:03/07/02 08:48 ID:LC8uAcvt
>>103
Intel Pro/100+使うからだろ。

それよりA7V8XはBIOSでオンボードLAN切れる様にならんのか?
105Socket774:03/07/02 08:53 ID:9FdviWsw
>>104
A7V8X-XのBIOS炒れてみるべし
106Socket774:03/07/02 09:39 ID:j2mqQhj5
>>100
シングルなら最速チプセトだし、nForce2みたいに熱くないだろうし
相性も出ないだろうしIDEも腐れてないだろうし。と言っても個人的には
ギガイーサオンボってのが将来に向けても激しく食指が動く。
107Socket774:03/07/02 14:21 ID:FaGlDMB5
ギガLAN付けててもルーターが遅いから
どうしようもないのだ…
108Socket774:03/07/02 14:22 ID:FaGlDMB5
NIC MANIA -LANカードレビューサイト-
ttp://www.nicmania.net/

既出?
109ベヂータ ◆Vegetac8xM :03/07/02 21:13 ID:WwBp9SyN
A7Mなら使ってるんだけどね。
110102:03/07/02 21:23 ID:6hcMdk4E
秋葉で何件かまわったけどうってなかったよ、A7V600
ギガバイ子ちゃんの冊子もらって帰ってきた
111Socket774:03/07/02 22:39 ID:AUcxHT0s
GgE搭載でもPCI接続だからイラネ
112Socket774:03/07/03 00:37 ID:vVbO0eSr
今週発売予定だったASUS製KT600搭載M/B、A7V600だが延期となり、
早くても来週、おそければ再来週以降になってしまうようだ。
113Socket774:03/07/03 01:18 ID:Swb4BFaS
いつまで待たせんだウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
114Socket774:03/07/03 02:16 ID:Lj46kNWz
今日あたり入手できることを前提に、CPUもメモリも買って待機中なんだが。
初期不良交換期間過ぎちゃうのは確実か…
115Socket774:03/07/03 02:24 ID:etWz4r/l
延期かよ (´・ω・`)ショボーン
116SocketA:03/07/03 06:00 ID:7FsY6Oke
ギガバイトの製品と同時発売になるんじゃないかな?
117Socket774:03/07/03 08:15 ID:d38/+lRJ
>>43
……。
118Socket774:03/07/03 09:11 ID:jgGjj/9P
>>117
寂しい椰子だったんだよ。気にするな
119 :03/07/03 13:37 ID:CZvfAMsd
A7V600ってDDR400×2枚しかつかえないの?
最新のスペック表に書いてあったんだが、3つスロットあって2つしか使えないんじゃ
納得いかんぞ。それともKT600チップセットではDDR400は3枚使えないのですか?
120Socket774:03/07/03 14:43 ID:iJO2kXo9
>>119
nforceも確かそうだった
121Socket774:03/07/03 14:47 ID:EHpvY8sB
えっ…A7V600ってDDR-PC2100はノープロブレムですよね?
CPUとマザーとVGAのみ交換するつもりなんだけど。
Bicで買った、エリクサー(エリクシエル?)なんだけど。
122Socket774:03/07/03 14:58 ID:gnuyIL7x
A7V600、PC-2700なら3枚OKなのかな?。
A7V8X-Xだと、2枚だけだったけど。
123  :03/07/03 15:10 ID:CZvfAMsd
デュアルチャンネルじゃなくてシングルでもPC-3200×3無理なの?
KT600もnforceも。
124Socket774:03/07/03 15:15 ID:XE07V78a
A7V8XでPC2700の3枚差しで問題なかったと言ってた奴がどっかのスレにいたけど・・
125Socket774:03/07/03 15:57 ID:mxH+a2N9
A7V8Xでメモリを512+256+256で差して
2500+を166x13で使用してましたけど問題なかったですよ。
126Socket774:03/07/03 16:13 ID:wMMmkH0N
A7V8X-XのダウンロードコーナーのsoundMAXのドライバどれ落としてもCRCエラーが出るんだけど・・・・・・
VIA4in1は普通に回答できるのに、soundMAXだけどのミラーでもCRCエラー
127Socket774:03/07/03 16:18 ID:nSWEDDLF
>>124
それ、多分俺。
PC3200 3枚差ししてた。
200MHzだと激しく性能が落ちるから、166MHzでしか動かしてないけど。
128Socket774:03/07/03 16:18 ID:cTZVabXQ
>>126
貝等ツールなに使ってる?
lhacaとかでやってみそ
129Socket774:03/07/03 16:20 ID:Fj15yW93
>>125
>使用してましたけど・・・
過去形が何故か気になる。
130Socket774:03/07/03 16:42 ID:wMMmkH0N
>>128
explzh使ってる。mdf.dllでCRCエラーが出るみたい。
+Lhaca使ってみたけどバーは最後まで行くけどずっと解凍中になってて変なファイルを作成してくれました。
気づいたときは900MBまで膨らんでた。

ダウンロードコーナーのGlobalやEuropeやChinaでサイズが違うのは何でだろう?
3.?Mと18.3Mがあったんだけど。

マザボの箱からcd取り出してそっからドライバ入れてみたので一応解決?
131Socket774:03/07/03 16:54 ID:cTZVabXQ
>>130
それならダウソに失敗してるね。
サイズは18MBので正解。
今やってみたけどちゃんと落とせたよ。
まぁ付属品でOKならそれでいいんじゃ?

http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7V8X-X

132Socket774:03/07/03 17:36 ID:mxH+a2N9
>>129

PC3500のメモリを2枚購入しましたので512+512にしただけです。
MBはまだA7V8Xを使ってます。FSBを上げたかったので前つかってた
メモリははずしました。別に不具合があって交換したわけじゃないんだけどね。
KT600に備えて買ったんだけど、まだでないなー。
133Socket774:03/07/03 17:46 ID:UcsdidJW
結局問屋に来週頭って聞いたけど。12,800円で予約買いした。
134Socket774:03/07/03 17:50 ID:EHpvY8sB
SiSにしろ、VIAにしろ遅れますな。週1の便しかないのかな。
135Socket774:03/07/03 18:30 ID:wMMmkH0N
>>131
http://www.asus.com.tw/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=10&l3_id=21&m_id=2&f_name=AD1980_3538.zip~zaqwedc

いやどれを何回落としてもCRCエラーが出るんだよ。俺のHDDがおかしいのかなあ。
でもこのファイル限定でエラーでるし。
GlobalとChinaが3.19でUSAとEuropeが18.3なんだけど、ASUSがおかしいとしかおもえない。
136131:03/07/03 19:36 ID:BWaqau++
>>135
ちゃんとダウソも解凍もできるしねぇ・・
ほとんど環境の問題と思われ。FWや串使ってるとか
ツールのバージョンが古いとかね。
137Socket774:03/07/03 20:26 ID:ywVQPwAA
>>135
メモリが死にかけだったりするとそういう症状出るぞ。
しかもmemtest86ではエラーなしで通ったりする。
138Socket774:03/07/03 20:44 ID:pJNHKvBl
Athlon2500+を12倍固定倍率化しよう

L3カットするか→ttp://fab51.netfirms.com/pc/barton/athlon23.html参照

カッターで格闘5分→BIOS起動


 7倍キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!


って切る位置が逆じゃネーかヽ(`Д´)ノ 慌てて鉛筆で塞いでL3カット

12倍成功


これぞ自作の醍醐味か( ;´ー`)y-~~

139Socket774:03/07/03 22:13 ID:3ekXpkLs
>>135
FlashGetのような分割DLツールを使うとサイトによってはファイルが
壊れる場合があるよ。
IEから普通に落としてみてはどうですか。
140Socket774:03/07/03 23:36 ID:ykkwZsCq
141Socket774:03/07/03 23:55 ID:wMMmkH0N
>>140
やっぱり壊れてるか〜。ひどいもんだ
142129:03/07/04 01:01 ID:sF9hZ0D/
>>132
諒解しますた。
ちょっと質問なんだけど、PC2700 512*2 by Samsung を使ってるけど、
クリスタルマーク08で、メモリが3900と他の方に比べ低いと思うんだけど、
ママン側でなにかしら設定するところありますか?>猛者の方々
143129:03/07/04 01:16 ID:sF9hZ0D/

CPUは2500+ 豚です
144Socket774:03/07/04 03:03 ID:iU5tTaBq
>>126

http://ftp.cizgi.com.tr/ASUS/misc/audio/adi/AD1980_3538.zip
ftp://ftp.mathematik.uni-marburg.de/pub/mirror/asus/misc/audio/adi/AD1980_3538.zip

Name CRC Bytes
--------------- ---- ----------
AD1980_3538.zip AB60 19,259,128
---------------------------------
Total 1 Files 19,259,128 Bytes

これでもだめ蟹?
145Socket774:03/07/04 04:14 ID:gru8+xni
ショップ入荷済だが、ショップが売らんのじゃないか?
Old母板の在庫有り杉で。。
146Socket774:03/07/04 12:49 ID:NNdKPSx0
延期辛いなぁ。7/9も駄目だったらintelに鞍替えしようか。
147Socket774:03/07/04 14:04 ID:KwFDchTo
A7V8X-X bata BIOS 1006x_01 2003/07/03
148Socket774:03/07/04 15:22 ID:WfzGleG0
kita~|~
149Socket774:03/07/04 16:31 ID:BaqfLb0L
A7V600にPC-3200×3 512Mいけます? 
150Socket774:03/07/04 16:36 ID:24WrrQlY
>>149
実際に動くかどうかは別にして・・

http://www.asus.com/prog/spec.asp?m=A7V600&langs=01
151Socket774:03/07/04 16:37 ID:jZrzLl3S
>>149
答えは簡単、君が試せばいいんだよ
152Socket774:03/07/04 16:40 ID:BaqfLb0L
>151
了解。
今、注文しますた。結果は後日。
153Socket774:03/07/04 17:12 ID:24WrrQlY
既出だけど入荷までのネタにでも・・・
今から海外で買うのとどっちが早いかな。

ttp://www.amdzone.com/articleview.cfm?ArticleID=1303

ttp://www.computerhq.com/hardware/partinfo-id-16446.html
154Socket774:03/07/04 17:17 ID:jZrzLl3S
>>152
えらいぞ勇者君。
155Socket774:03/07/04 21:16 ID:DUbhyL7q
>>147

何が、かわったんだ?
asusのHPみれないよ〜
156Socket774:03/07/05 00:18 ID:1n6ouVY8
ttp://www.septor.net/

> VIAが現行KT600を改良した新リビジョン版ノースブリッジチップを
> 計画しているという噂が伝えられている。

> 事実であれば、KT600マザーの登場までに時間が掛かるか、
> もしくはCDリビジョン版とCEリビジョン版が流通する可能性がある。

これか!?遅れてる理由はこれなんか!?
157Socket774:03/07/05 00:44 ID:CZit2ZjY
出る前から新リビジョンの話されてもなえるだけ
やっぱ十分枯れてるNF7買うか・・・
158Socket774:03/07/05 01:32 ID:8STBo+q4
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   KT600 CEリビジョン…………
  ( つ旦O
  と_)_)

  _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

      _ _  ξ
    (´   `ヽ、     __
  ⊂,_と(    )⊃  (__()、;.o:。
                  ゚*・:.。
159Socket774:03/07/05 01:48 ID:x3zDrf7F
やっぱりメモリが期待したほどじゃなかったんだな>KT600の初期リビジョン
160Socket774:03/07/05 03:11 ID:TfMnOUz6
いつまで待てば良いのだ、A7V600は・・・

待って、待って、ケースも石もメモリも買って、待って、待って・・・

もう2ヶ月待った。そしてなお待つ。

さらにCEリビジョンまで待つとなると何ヶ月待つのだ?

MBの運命のダイスは我々にCDリビジョンとCEリビジョンを買う目
しか出さないというのか?

まー2枚買ってもいいけどさ。

それでも、待たねばならぬのか?

よし、待とうじゃないか。7/9まで。
161Socket774:03/07/05 03:33 ID:uBti+//S
うちは田舎だからあてにならないかもしれないけど
近所のパソコン屋のチラシに
「A7V600は7月12日発売予定」って書いてあったよ。
162Socket774:03/07/05 08:44 ID:uzQUm4Sj
一瞬パチンコ屋のチラシにみえた・・・疲れてんのかな
163Socket774:03/07/05 09:15 ID:WRkGx7Qu
       ___r'⌒ヽ_
     /  l、__,/}::\    待ちきれなくてAK79D-400MAX買っちゃった。テヘッ
     (T´ | ゝ_ィ>};;_.」    でもA7V600も買うよ
       ! `''ァ、. \__}  
     〈`^`¬ノ . :〔
 ,... -- |__イ-、_j|_: . ヽ、--.,,__
´     rニト,  フ ,ゝ__ 〉   `
    └-'´  '.-”
164Socket774:03/07/05 15:30 ID:YWB9lSaZ
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   KT600 まだだったか・・・・・・
  ( つ旦O
  と_)_)

   _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

      _ _  ξ
    (´   `ヽ、     __
  ⊂,_と(    )⊃  (__()、;.o:。
                  ゚*・:.。
165Socket774:03/07/05 19:12 ID:asC6fufE
>>161
うちの近所のにも書いてあった
もしかしてOAナガシマ?
166161:03/07/05 20:54 ID:YY+X8FrO
>>165

アタリ!!
世の中広いようで狭いッスね〜。
当方浜松近郊在住ッス。
167Socket774:03/07/06 00:58 ID:+bx/li95
しかし、でないなぁ。DDR400×2しかのらんし、EPOXに浮気しそうなんだが。
168Socket774:03/07/06 03:07 ID:9HiSEexk
古いマザーで申し訳ないんですが、どなたかお知恵を
貸してください。

A7V133にアスロンXP2000+を乗せようと思ったん
ですが、どうにもこうにも起動しません…(泣)。
それまでは快調で、今も前に載せてた雷鳥1.2Gなら
起動しますが、XPを付けたら電源は入るものの、BIOS
画面にすら行きません。CMOSクリアもしましたが、どうも
意味無いようで…。
どなたかよろしくご指導ください。

A7V133 Rev:1.05 BIOS1009
Win2000SP4 メモリ512MB×1
169Socket774:03/07/06 05:21 ID:2dqu9Gri
Bios上げてみそ
それで駄目なら外れマザーだろ
170Socket774:03/07/06 05:30 ID:eGIirQ9D
同じ人だろうけど、
A7V133-C WAO対応CPU MAX - ASUSマザーボード倶楽部BBS
http://tools.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3162/@geoboard/22753.html
レス付いてますよ。

PalominoコアのAthlon2100+まで動作保障。
171(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :03/07/06 05:56 ID:rdNOfPGR
>>168
A7V133 の AthlonXP 2000+ への対応ですけれど、以下三つの場所での確認内容
が異なっています:
 (1) http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/athlonxp.html
 (2) http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
 (3) http://www.a7vtroubleshooting.com/info/cpu/index.htm
(1) によると、A7V133 Rev.1.05 & AthlonXP 2000+ の組み合わせは OK っぽいです
けれど、(2) によると AthlonXP 2000+(かつ Model6 つまり Palomino かな)が動くのは
Rev.1.05.(点付き) となっていて、FAQ にもこの旨についての記述があります:
http://www.asus.com.tw/support/faq/qanda.aspx?KB_ID=81347&SLanguage=en-us

なので Rev.1.05 ではもうダメぽなのですけれど、保証外の方法として、(3) に
「ジャンパモードで CPU 倍率を指定してやれば OK、そうしないと起動しない」みたいな
ことが書かれています。お手持ちの AthlonXP が Thoroughbred でなければこの方法
でいけるカモ。
172168:03/07/06 06:40 ID:STCDNSl+
>>170
あー、よく似た問題の人もいるもんですねぇ(笑)。て言うか
これだったら間違われても不思議じゃないですね。
で、>>171さんもご親切にありがとうございます。要するに
パロコアじゃないとダメだったんですね…うちの2000+は皿…。

はー…どうしようか、この2000+…使えるマザーを買うか、
しばらく放置プレイか。キャプチャー目的なんで、A7V8Xに
でも換えようかな…。
173Socket774:03/07/06 09:53 ID:dxxHfzfR
DDRメモリも安くなったし。
174Socket774:03/07/06 13:21 ID:493Ly0vc
MobileAthlonXP1600+の皿ならA7V133(Rev1.04/BIOS1009)で動いてるよ
ジャンパモードでCPU電圧1.275/1.30V、FSB133MHz、倍率10.5xに設定
保証外だけどね
175Socket774:03/07/06 13:48 ID:eXHXmx+Y

A7V8X-XってVCOREまだ下げられないの?
176165:03/07/06 18:32 ID:KN6wUFkd
>>166
俺は静岡市在住…
あそことDOSパラぐらいしかパーツ売ってないから困るw
店員に聞いたら、12日も微妙って言ってたよ
177Socket774:03/07/06 19:07 ID:qSmai50p
日本サイトにラインアップ出たね。近いと思うよ。
178Socket774:03/07/06 20:55 ID:tA7VgxQ1
おまいら!IDがA7Vの俺様にひれ伏せ!!!
179Socket774:03/07/06 20:59 ID:Bi5vA9vx
A7Vのカミサマ
私のA7V133にもサラを載せることが出来るようにしてくだされ
180Socket774:03/07/06 21:01 ID:1uk7QIUi
>>178
神!
181Socket774:03/07/06 21:03 ID:Bi5vA9vx
漏れのIDはA9Vか...
A7Vを超えよとのお告げかな
182Socket774:03/07/06 21:06 ID:oZ/lCZnl
うーん。LANは3comなのね。サウンドは蟹なのかな。

CDチプとCEチプも気になるけどラインアップには書いてないし。

まあ来週末くらいに手に入ればいいかな。
183Socket774:03/07/07 00:39 ID:ktBHNkFz
知人が下記仕様の自作PCが不要との事で
格安で譲ってもらえそうです。

M/B A7V133 Ver1.04 BIOS1005
CPU DURON700
SDRAM PC133 NB 128+128+256
Pri-Master Maxtor5T020H2
Sec-Master PlextorPX-W1210
AGP 3DBlasterSavage4
PCI1 MotorolaSM56 modem
PCI2 MELCO LGY-PCI-TCX 10/100mNIC
PCI5 TekramDC-390U
ケース 不明
OS Win98SE

『知り合いに作ってもらった物で詳細はなにもわからない。』
という事なので、とりあえず借りてきて
内容、動作の確認をしたところ、、、
(続く)
184Socket774:03/07/07 00:40 ID:ktBHNkFz
(続き-2/3)
マニュアルによると
PromiseのATA100が使えるそうなのですが、
ATA100側にはケーブルがささっておらず
IDE側のみ使用している状態でした。
で、ケーブルをATA100側につなぎ変えてみたところ
BIOS上でHDDが認識されませんでした。

BIOS上でATA100を使用不可にするような箇所も見当たらず(?)、
またジャンパの設定も13,14ピン位しか見当たりませんでした(?)。
(↑マニュアルに13,14ピン部分の誤植の差し替え版が挟まってました。)
ムリと思いながらもBIOSを1009まで上げましたがダメでした。
(続く)
185Socket774:03/07/07 00:42 ID:ktBHNkFz
(続き-3/3)
古いとはいえ『イイ!』と評判のA7Vシリーズのマザーなので
『AMD派デビュー!』とか思い、昨日今日と色々やってみましたが、
結局、ATA100側は死んだままで、IDE側でのみ認識されます。

なにか想定される原因やチェックすべき事等ありますでしょうか?

私の言い値で譲る、という事なんですが
あんまり安くても相手に申し訳ないので
正当な金額を提示したいのです。が、
ATA100が使えるのか使えないのかによって
金額も変わってくると思うので。。。
長文駄文ですみませんが、お力を御貸しくださいませんか?
186Socket774:03/07/07 01:32 ID:vTvdT8uk
>>184
>BIOS上でATA100を使用不可にするような箇所も見当たらず
あるはずです。
187Socket774:03/07/07 01:42 ID:vTvdT8uk
>>184
Boot
Load Onboad ATA Bios のところかと。
188Socket774:03/07/07 10:01 ID:KttKHurG
>>186-187
力尽きて寝ちゃいました。。。スミマセヌ
家帰ってから確認してみます。
189Socket774:03/07/07 12:41 ID:bmNXo6GF
既出だったらすいません。
A7V8Xで休止状態に行けないんですけど、同じ症状が出た方いませんか?
使っているOSはWinXPHomeです。
ちなみにW2Kでは問題なく出来ました
190Socket774:03/07/07 13:32 ID:A88JRcbX
2000にもどせば。
191Socket774:03/07/07 19:10 ID:B/aVJpHa
>>189
休止状態を有効にしてなかったオチなら血の雨が降る。
チップセット、グラボ等のドライバがMS標準だったら数人のオヤジにケツ掘られる。
192Socket774:03/07/07 21:37 ID:Xl6HUjoY
展示してるとこもないからA7V600まだまだだな
193Socket774:03/07/07 22:15 ID:q1ja7Zgs
明日SOLTEKの方は秋葉デビューだそうだ。
194Socket774:03/07/07 22:54 ID:A88JRcbX
>>192
まじっすか?
もうASUS・GIGA・EPOXどれでもいいから一番早く出た奴を買う。
海外のHPには情報でてるだけにはやくだしてほしいぽ。
195Socket774:03/07/07 23:56 ID:l8QBAVmd
 . .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;>ー、:. . .: : : :::::: :: :: :::::::::::::::::: :: ::::
      ./ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ま た ASUS に だ ま さ れ た・・・・・・
196Socket774:03/07/08 00:08 ID:L095lTo3
>>194
GIGAだけは止めておけ・・・・、今回もきっと地雷に決まっている。
197Socket774:03/07/08 00:48 ID:3xFLVcaH
GIGAってなんであんなに流通量が多いの?
そんなにいいのか?
198183:03/07/08 00:53 ID:FE0a9MTf
>>186-187 亀ですが。。。
ありました!どうもすみません。
でも、『システム見つかりません』になってしまい
1時間半もBIOS画面とにらめっこしてしまいました。

結局はHDDのジャンパが原因でした。
今までIDEの方でブートできてたのがちょっと不思議ですが
まぁ、なんとかATA100側で起動できました。

有難う御座いました。
今後もお世話になりそうですが、
その時も宜しくお願い致します。
199Socket774:03/07/08 01:56 ID:ocfDyCTm
GIGAは昔のイメージが未だに残っているんだと思うよ。
技術者抜けてからは酷いね
200Socket774:03/07/08 03:48 ID:GZgM3OCS
ASUSスレだから「Gigaがイパーイ市場にあるのは売れ残っているからだよ(w」
と言ってみる。
201Socket774:03/07/08 05:33 ID:A8VST2oM
ASUSのはM/Bの供給電圧が0.1V〜0.2V程高めなので
結果的にメモリ等が安定動作している事が多い。
最近はギリギリのメモリが多いからGIGAも規定電圧にする事無いのにね。


「MHz」の意味を3割強は知らない AMDが調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030707-00000004-zdn-sci
なんだかなぁ…
202Socket774:03/07/08 07:46 ID:NQFXzJFb
昨日なんだが、仙台のTWOTOPにGIGAのKT600があったという情報が・・・
ASUSはよ出せYO
203Socket774:03/07/08 08:40 ID:5BfEhdp9
MHzってなに (・∀・)
204Socket774:03/07/08 08:42 ID:uRCupA8f
>>201
俺だと「MHz」「MP3」「dpi」「ダウンロード」「Webブラウザ」しかわからんな。
わはは、ばりばり「用語に疎い層」だたぜぃ。
205Socket774:03/07/08 09:01 ID:Hy7x/jV2
>>201
僕の目では10語しか数えられない.11語ちゃんと挙げられてる?
206Socket774:03/07/08 09:36 ID:HRTT2L9g
>>199
戯画技術者抜けたの?
どうりで最近不調なはずだ。
いろんなボード使ったがGA-7VTXとかKT400では最強だったのに
最近出たのって評判よくないもんなぁ。
最近はどこがいい?やっぱ俺の中ではASUS・EPOXらへんなんだが。
207Socket774:03/07/08 09:48 ID:ga5Ps7H2
辞めた戯画の社員が作ったAlbatronのマザーは戯画の味
っていうことか
208Socket774:03/07/08 13:09 ID:DSYIfsZO
209Socket774:03/07/08 13:23 ID:DSYIfsZO
↑スレ間違えました。すんません。
210Socket774:03/07/08 14:37 ID:ocfDyCTm
>208
なにげにKT600ママンだから気になるね
ちと高いけど
211Socket774:03/07/08 16:45 ID:ga5Ps7H2
ウニティに入荷時期をTELで聞いてみますた(ry
212Socket774:03/07/08 18:05 ID:DSYIfsZO
明日出なかったら…明日出なかったら…
ブリブリッと出ちゃってくださいよ。Asus
213211:03/07/08 19:12 ID:ga5Ps7H2
>>212
よく聞いてください、よく聞いてくださいね。
入荷は

「来 週 か さ 来 週 で す。」

214Socket774:03/07/08 19:21 ID:XWzfAe6A
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
215Socket774:03/07/08 19:24 ID:FT9lkeNf
>>うに
∧∧  。。。
( ゚Д゚) =○)Д`)
216Socket774:03/07/08 19:59 ID:9VjsAVce
>>213
我慢しきれなくて今日買ってきちゃったよ。
ミドリガメ。
217Socket774:03/07/08 20:00 ID:S2t2bI2V
ミシシッピーアカミミガメか
218Socket774:03/07/08 20:05 ID:9VjsAVce
>>217
そう。
可愛いねこいつ。
219Socket774:03/07/08 21:13 ID:msCypUsl
成長したら可愛くないよ
220Socket774:03/07/08 22:14 ID:42IKKEmv
かまれると痛いな。痛い。
221Socket774:03/07/08 22:38 ID:BJzQQ7ny
鼻息も荒いんだよな。荒い。
222Socket774:03/07/09 00:12 ID:VpRm/h81
再々延期はないことを祈る。
223Socket774:03/07/09 00:13 ID:EQRUKIIg
>>219
え…、これ大きくなるんですか?
224Socket774:03/07/09 00:21 ID:fBN1pmeV
餌が臭いんだよな。臭い。
225Socket774:03/07/09 00:43 ID:68+c3hcT
みっともないから 晒し挙げ
226Socket774:03/07/09 00:50 ID:I2RFMZ8K
SoltekのKT600は店頭で確認。スルーしたけど。
227Socket774:03/07/09 00:58 ID:2rzgc3Yo
確認乙です。ぇぃ砂州、なんとか12日にお願い、神様・仏様、アスース様。
228Socket774:03/07/09 01:13 ID:H/K636I9
待ちきれなかったから、キムチとN8X買っちゃったよ(´・ω・`)
229Socket774:03/07/09 05:35 ID:Fti3nJ9M
230Socket774:03/07/09 14:48 ID:k7zAO/oz
A7V8XでPC2700とPC3200のメモリ混在で使っている人いますか?
231Socket774:03/07/09 15:26 ID:lejm9gT6
KT600キター
232Socket774:03/07/09 15:57 ID:A5mY8fjo
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/

そうなのか?SOLTEKじゃあないのか?!
233Socket774:03/07/09 16:28 ID:za/dRnKo
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html

「先週から日本にはあったんだって」
・・・・・某ショップ店員談
明日、初のKT600搭載M/B SOLTEK/SL-KT600-RがSuperCOM で発売予定となっている。
South BridgeはS-ATA RAIDをサポートするVT8237を採用しているが、
Ethernetコントローラは搭載していない。価格は予価\12,980。


先週からって・・・( ゚Д゚)ポカーン
234Socket774:03/07/09 17:59 ID:Gc/ADrZr
>>205
"Dot Pitch" が抜けてるんだね.
235Socket774:03/07/09 18:01 ID:A5mY8fjo
戯画が9,500円・・・・ ( ゚Д゚)ポカーン
236Socket774:03/07/09 18:03 ID:za/dRnKo
パルテックに載ってるの見たけど・・・・
やはり戯画はヤバイような気が・・・
237Socket774:03/07/09 18:14 ID:D9dF5ft7
ぶっちゃけKT600にはあまり魅力がないな
238KT600メモ:03/07/09 19:17 ID:V5io3RkJ
Albatron  型番 KX600 Pro   価格 9980 円
EPoX    型番 EP-8KRA2+   価格 13800 円
EPoX    型番 EP-8KRA2I   価格 11800 円
ASUSTEK  型番 A7V600/WA/LAN 価格 12800 円
AOpen   型番 AK77-600N(J) 価格 9380 円
GIGABYTE 型番 GA-7VT600-L  価格 9800 円
SOLTEK  型番 SL-KT600-R  価格 12800 円
239Socket774:03/07/09 19:44 ID:Nhp5TGG7
安いやつはSATAがない?
240Socket774:03/07/09 21:45 ID:lTQSdit3
豚2500+載せるんでA7V133から乗り換え予定。
さてA7V600を買うとなると4枚目になるが
今度こそ当たりキボンヌ。今までの遍歴↓

1)A7V(倍率変更が効かなくなった)
2)A7V133(ノース用ファンが逝った。一応まだ現役)
3)A7V8X-X(皿2400+の166MHz回しが出来ず。その他トラブル多し。)
241Socket774:03/07/09 22:10 ID:G5sIeKOF
>>240
3)A7V8X-X(皿2400+の166MHz回しが出来ず。その他トラブル多し。)
------------
ここをもうちょっと詳しく説明してください。
242Socket774:03/07/09 22:56 ID:voxszhBx
>>240
PC2700以外のメモリを使ってるというオチじゃないよね?
243Socket774:03/07/09 23:14 ID:TJbxoiz2
 あれ?KT600の仕様ってノースとサウスの間が1GHzじゃなかったけ?
533MHzだった?

 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030712/kt600.html
244Socket774:03/07/09 23:24 ID:Gc/ADrZr
245Socket774:03/07/09 23:48 ID:Gc/ADrZr
246243:03/07/10 00:11 ID:XXzFxlMa
>244, 245 返事をありがとう

 つまり、Ultraだと1066MHzで8Xだと533MHzなんですね。
 うーん、A7V600がUltra V-Linkじゃなかったら買うのやめよう・・・。
キャプチャ目的だったので。今のNF7-Sはあつすぎる。
247Socket774:03/07/10 00:19 ID:OxV9kILI
たぶん・・・VT8237はUltraでも、ノースが8Xで結局8Xでしか動かないと思う。
248243:03/07/10 00:32 ID:XXzFxlMa
>247

つまり、ノースであるKT600が8Xにしか対応していないということですか・・・・

やっぱり、SiS748にすべきかなぁ・・・
249Socket774:03/07/10 01:27 ID:OxV9kILI
>>248
キャプって無圧縮AVI?
250240:03/07/10 03:10 ID:09XxCHtM
厨な使用状況なので恥ずかしいものの
遅ればせながら報告。

>>241
その他の障害としては、
・キーボードが突然利かなくなる事がある。
・FSB166MHz×12倍(一応定格)で、再起動ができなくなる
(電源強制Off→ONで起動は可。FSB133MHz時は問題無し)
・ビデオキャプチャーカードにノイズ乗りまくり
・唐突に起動不可に陥った。その後訳のわからないうちに回復。

電源やケースなど他の要因も考えられるとはいえ
てこずらされる事が多かった…たまたま買った板がハズレかも。

>>242
多分にメモリにも問題ありと思われ。
V-DATAのPC2700なんか使うんじゃなかった。
まともに動いたかと思いきや、いきなりエラー吐きまくったりと
なんか一定してない。

PC2100/CL2+FSB133MHz設定では安定しているので
今は冷却強化して133×16倍で様子見中。

恥さらしながら、参考になればと。
251Socket774:03/07/10 03:57 ID:Un+D5z9j
>・キーボードが突然利かなくなる事がある。

俺もだ…
起動後5分間が勝負どころ
252Socket774:03/07/10 05:57 ID:FOrokSt7
おれのA7V遍歴はこんなとこ

1)A7V133-C rev.1.05 duron1.2G ノース用ファンが異音 引退
2)A7V8X rev.? AthlonXP 1700+ 定格運用、電源が落ちないことがある。現用
253Socket774:03/07/10 12:40 ID:JNdwLED3
A7V8X-MXにビビッときた。
マジ安い。
豚2500+で逝ってみたいと思います。
254248:03/07/10 14:40 ID:XXzFxlMa
>>249 無圧縮AVI

そうです。キャプチャー専用PCじゃなくて、3DゲームとかもしたいからA7V600期待していた
のですよ。うーん、帯域533MB/sで問題ないのかなぁ・・・。

一応、構成さらしておくと、

AthlonXP 1700+@200X10
NF7-S V2.0
Geforce 4Ti 4400
Barracuda 7200 120 GB ST3120026A(Serial ATA接続)
Barracuda IV 40 GB ST340016A (ATA133)
SD-R5112
CRW3200-VK
FDD 1基
SAA7130-TVPCI
Aureon Space (Audio Card)
Sound Blaster Live! (Sound Card)

帯域計算とか、どうしたらいいのかわからないので、誰か助けて下さいm(_ _)m
255Socket774:03/07/10 14:48 ID:YOKG6qG/
>>254
カタログスペック上の帯域より、キャプチャボードとHDDの能力をフルに発揮できるかどうかの方が重要だと思われ。
今の環境でも、オンボードのIDEから(S-ATA変換器を噛まして)HDDをつなげば、PCIバスを圧迫しなくなる。
256Socket774:03/07/10 17:14 ID:ZQYM+6Jd
A7V600は今週末デビュー間に合うかな。
みなさんもしかして新リビジョン待ち?
257Socket774:03/07/10 17:17 ID:LX3hKo7b
ASUS PC Probe V2.20.08にアップしたら、データが表示されなくなりました。
V2.20.07以前だったら問題ないのに。うちだけかなぁ?
258Socket774:03/07/10 18:16 ID:KD0qLlvr
KT600に失望したので400でいいやと思ったんだが
安いんで600でもいいやとか揺れてる俺
259Socket774:03/07/10 18:21 ID:5e4ytv5u
A7V600のマニュアルでたな
電圧の設定範囲はわからんが
260Socket774:03/07/10 20:22 ID:mBQCymV1
伸びそうだし、値段高そうだしもうNF7でいいや
261Socket774:03/07/10 21:07 ID:fVWlL8Mt
>>250-251
来週、A7V8X-Xを買おうと決めていたのに…ウツダ
262Socket774:03/07/10 22:09 ID:P0VwJT5t
>>261
とりあえず、漏れのA7V8X-Xは安定してるから
良かったら参考にどうぞ。
KT400の仕様なのか、ママ板の仕様なのかわからんが
FSB333のCPUを動かすにはメモリがPC2700じゃないとだめです。

雷鳥1.1G
PC2700 512M Legacy製
GF4Ti4200
SB Live
7200rpm x1
電源はエナの300W

気に入らない点
・CPU電圧が下げられない
・CoolOnを有効にすると、チプセト周辺から聞くに堪えないノイズが発生する。

便乗で気が引けるが、解決方法あったら教えてホスィ
263Socket774:03/07/10 22:28 ID:OxV9kILI
>>254
とりあえずウチで無圧縮でやってもコマ落ちはしなかった。
常用してないが。



マニュアルざっと見た感じだとたぶん電圧はA7V8X系と同じだと思う。
264848:03/07/10 22:30 ID:/U5dWsAV
>>262
FSB133=FSB266=PC2100
FSB166=FSB333=PC2700
FSB200=FSB400=PC3200
265Socket774:03/07/10 22:31 ID:OxV9kILI
ああ、書き損ねた(;´Д`)・・・A7V8X使ってる。

>>262
電圧sageは無改造だとどうやっても無理。原発乗っ取りでもしない限り。
266Socket774:03/07/10 23:02 ID:S9zyDr0U
>>257
A7V8XでV2.20.08を入れたけど、普通に表示できてるよ。台湾のサイトから落としたファイルだけど。
267Socket774:03/07/10 23:39 ID:fVWlL8Mt
>>262
安定してますか…安定のASUS、メモリに等に厳しくないVIA
で選んだのだが…悩ましいところです。
268Socket774:03/07/10 23:56 ID:Xje45wzs
A7V8X-Xで的のG450使えますか?
269Socket774:03/07/11 00:10 ID:hOC2agp9
使えるよ
270262:03/07/11 00:10 ID:eWMyeTr1
>>265
電圧sageは無理なんですね。
よく調べてから買えばよかった。

>>267
安定してます。
意味不明なフリーズなど、深刻な問題はありません。
といっても、3Dゲームとネットしか使ってませんが。
271Socket774:03/07/11 00:25 ID:NAdcM4QB
>>269
アリガd
272Socket774:03/07/11 08:23 ID:eGMKCkye
>>262
マニュアル見るとBIOSで1.5Vから1.85Vまで設定出来るって
書いてあるね。OVER_VOLTジャンパをDisableにすれば。
これはA7V600のマニュアルにも全く同じ事が書いてある。
…手抜きか?(藁

つーか、V-Core設定用ジャンパやDIPスイッチは消滅したのね。
ショボーン
273Socket774:03/07/11 09:18 ID:w0E+89JE
A7V8X-X、PC2100でも安定して動いてるよ。もちFSB166で

>>262
CoolOnの音の問題はこのママンに限ったことじゃないね。
他のメーカーでもよく聞く。原因は様々だろうから知ってる
とは思うけどCoolOnサポートページのTips一通り読んで
みそ。

274257:03/07/11 09:42 ID:4NgJ1NWe
>>266
あれ?ホントですか?
うちもA7V8Xですが、最初はエラーが出て起動せず、
再インスコで起動したはいいがデータ表示されず・・・。
仕方ないのでv2.20.07に戻します。
275A7V600メモ:03/07/11 11:44 ID:55x/GD3R
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1030627024
http://www.bestgate.net/list_ASUSTeKA7V6001.html

いつもこのスレとVIAスレを行ったり来たりしてます。
276Socket774:03/07/11 11:45 ID:hOC2agp9
>>272
それは強ち間違えでは無いんだよ・・・
1.85Vは電圧age可能だから良いとして1.5Vは乗っけるCPUによって変わるトコ。
つまりどのコアでも1.5Vに設定できるって訳じゃなくてデフォで1.5Vのだけ。
つまり苺、偽皿のみ。


言うなれば「各CPUのデフォ電圧〜1.85V」ってこと。
277Socket774:03/07/11 11:57 ID:w0E+89JE
日本語マニュとかのローカライズ関係が遅れたのかな。
いずれにしても登場はKT600の最後ぽいな・・・ハァ
平行輸入品でもいいからホスィ
278A7V600メモ:03/07/11 13:32 ID:55x/GD3R
おりも並行輸入品でもいいからホッスィ〜
でもK7S5Aみたいに鳴るのは嫌ぁ〜
279Socket774:03/07/11 14:48 ID:RPXpD8hi
>>275
一部のショップでは7/11発売になってるねぇ。
今日(σ・∀・)σゲッツ!!した香具師は神か人柱か?

  ∧_∧
 ( ・∀・) レポートワクワク
 ( ∪ ∪
 と__)__)
280Socket774:03/07/11 15:51 ID:VIh8sAu7
暮れ張りBで1ヶ見かけましたがとりあえずスルーしました。スマソ
281Socket774:03/07/11 16:48 ID:b9XD3JIE
                                          . 。゜。  ゜ 。 .
                         ,.._            .  : 。 ゚. ゜。  ゚  .
                       ∈ ゚ )           ゜゚ ο . 。 .  ° ゚
                        | |          ; ゚。o : ゜。 o  ゚ o ゚ .
           レポまだか〜!!>(゚Д゚ )''""~"''彡,, ο゚ ゚。: .゜. 。 .  。 .  °
                      ⊂;;⊂'';;;,,,.,.,.,.,.,;;つ ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                        ズシャァァァアアアッ
         ,.._
       ∈ ゚ )
        | |
       (゚Д゚ )''""~"''彡,,
        U;;;U'';;;,,,.,.,.,.,.,;;つ )) ) ) ) ) ) ) ) ) )
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          スーーー
                         ,.._
                       ∈ ゚ )
                        | |
                       (゚Д゚ )''""~"''彡,,
                      ⊂;;⊂'';;;,,,.,.,.,.,.,;;つ
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                        プカプカ
         ,.._
       ∈ ゚ )
         | |        .  .
        (゚Д゚ )''""~"''彡,,゜。.゚ :
        U;;U'';;;,,,.,.,.,.,.,;;つ )) ) ) ) ) ) ) ) ) )
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
               パシャパシャ

282Socket774:03/07/11 17:19 ID:denhqcAM
(;´Д`)ハァハァ 遂に来たって
283Socket774:03/07/11 17:24 ID:XDNjBPs2
はてさて>>61の真偽が分かる訳だが・・・
284A7V600メモ:03/07/11 18:04 ID:55x/GD3R
99で取り置き依頼完了しました。明日行ってきます。
285Socket774:03/07/11 18:15 ID:V5QlQI20
いってらっしゃい
健闘を祈ります
286Socket774:03/07/11 18:59 ID:9nrOJMX2

       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・)< A7V600レポまだー?
            \_/⊂ ⊂_)_ \_______
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
       |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
       |           .|/
287Socket774:03/07/11 19:33 ID:hOC2agp9
AKIBA PC Hotline!

ASUSもKT600搭載マザー発売、Serial ATAなどに対応



ついにキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
288Socket774:03/07/11 19:39 ID:ceNz3LoL
問題はこれがCEリビジョンなのかCDなのかだ。
それともハナからCEなんか出ないのか。

出るとするならCDリビジョンには用など無いし。
289Socket774:03/07/11 19:56 ID:4lpAcQr8
誰かCDリビジョンとかCEリビジョンって
どうゆう意味だか教えてください
290Socket774:03/07/11 20:01 ID:/i8xcWdT
>>289
今のKT600がCEリビジョンらしい。。
これから出るであろうメモリ周りを改善して5%ほど速くしたのがKT600のCEリビジョン。
291Socket774:03/07/11 20:02 ID:/i8xcWdT
訂正
今のKT600がCEリビジョンらしい。

今のKT600がCDリビジョンらしい。
292Socket774:03/07/11 20:06 ID:2wVRRbPK
そのKT600Aは9月頃とか言われてる・・・・
今使ってるKT400AはVGA相性最悪だから600に逝こうかな・・・
293Socket774:03/07/11 20:31 ID:4lpAcQr8
>>290-291
サンクス
改善ってことは今のCDリビジョンのメモリ周りは
あんま良くないってことでつか?
294Socket774:03/07/11 20:56 ID:1lMCB4CF
>>293
どのみちKT400よりは改善されてるわけだが

とはいっても口だけでたいしたことない訳だが
295Socket774:03/07/11 21:34 ID:hOC2agp9
296Socket774:03/07/11 22:29 ID:YzpmRGOe
電圧sageできますか?
297Socket774:03/07/11 23:04 ID:hOC2agp9
出来ませんって
298Socket774:03/07/11 23:29 ID:Rf0OkpJE
>>295のリンク
>>FSBが100〜255MHzを1MHz刻みで、
>>AGP電圧がAUTO/1.5/1.6/1.7/1.8vから
>>メモリ電圧がAUTO/2.55/2.65/2.75/2.85vの中から選択可能なほか、
>>CPUコア電圧も変更可能なようだ。

もしかしてこれって倍率変更できないの?
299Socket774:03/07/11 23:42 ID:hOC2agp9
出来るでしょ?最近のはみんな出切るし。
300Socket774:03/07/12 00:01 ID:NUPqvIPz
>>298
アップされてるマニュアル嫁
301Socket774:03/07/12 00:04 ID:JacYsjNk
まちきれずにNF7-SLかっちまったい・・・
302Socket774:03/07/12 00:32 ID:UdPdSw1x
早くも新BIOSあがってます
303Socket774:03/07/12 00:36 ID:IzfldL8i
ようやく出たか 明日の夕方残ってたら買ってこよう
304250Kbps:03/07/12 01:09 ID:B/+sSlZI
今日A7V600買ってきた。定格です。Biosもデフォ。
ベンチは普段しないけど、できる範囲で報告です。
・スーパーπ104→1分01秒
・HDベンチ
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 2199.75MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String AMD Athlon(TM) XP 2500+
VideoCard GA-GF4200/AGP Display Driver
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 391,888 KByte (→PC2100CL2.5エリクサー製です。)
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2003/07/12 01:05

HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CE = GENERIC IDE DISK TYPE47
D = GENERIC IDE DISK TYPE47
F = PLEXTOR CD-R PX-W8432T Rev 1.09

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
46013 88998 108030 25287 31945 41958 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
79400 83916 15772 195 44912 44872 33803 C:\100MB


3DMARKとかDLしたいけど、回線が…
305Socket774:03/07/12 01:16 ID:ICLx0qzS
π遅いッスね・・・
306Socket774:03/07/12 01:21 ID:6NP3cQfe
・・・KT400〜400Aと変わらないのか(;´Д`)
307Socket774:03/07/12 01:26 ID:2/KJ9hF1
>304

それって、FSB200で使ってますか?2500+@200X11なのかな。

ついでに、システム温度とCPU温度を教えて頂きたいのですが。

2200MHzでπが61secはちょっと遅すぎるような気がします。NF7-S V2.0で
おなじく200X11=2200MHzで48secでるので・・・。

PC2100ということは、133X16.5とかいうオチではないですよね(笑)?
308Socket774:03/07/12 01:38 ID:YKBO4hBm
>307
定格と書いてあるじゃん。

FSB400設定してもAGP/PCIが破綻しない設定がついたノースと
USB/SATAが強化されたサウスってところですね。

基本性能はさほど変わらずか…_| ̄|○
309Socket774:03/07/12 01:40 ID:7tJr2fQX
定格なら豚2500+とPC2100の組み合わせが尚更わからん。

別個に環境かいてくれ>>304
310Socket774:03/07/12 01:41 ID:UdPdSw1x
人柱様にブーたれるなら自分自身で買って報告お願いします。
311Socket774:03/07/12 01:43 ID:7tJr2fQX
人柱になるなら其れなりにキチンと書いてくれないと・・・
312Socket774:03/07/12 01:53 ID:2/KJ9hF1
>308
>>★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
>>M/B Name
>>Processor AMD Athlon 2199.75MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]

とあるから、2200MHzでπを測定したのかと思ったのですが・・・。
2500+定格なら61secって妥当でしたっけ?
最近、OCしているHPとかしかみてないから定格動作の速度ってわからないです(笑)。

313250Kbps:03/07/12 01:56 ID:B/+sSlZI
>>307
いつでもどこでも定格野郎なので詳しくないのですが、
Biosで、CPU 11x 200/33 となってます。
メモリは手持ちのがPC2100しかないんですよ。
僕みたいなのが、報告しても迷惑だったかな。

以前までDuron1.2G、K7S5A、G400SHだったので
エアフローの事ぜんぜん考えてないからか、CPUの
温度が90度以上出て、リブートしたらエラー出たよ。

だから初心者は・・・スマソ・・・ガムバリマス…
314Socket774:03/07/12 01:59 ID:1W0SPzL7
>>313
それは定格じゃないような・・・
315Socket774:03/07/12 01:59 ID:bihs23iJ
>>308
人柱様乙です
メモリがボトルネクですね
KT600のリビジョンが判明したら教えてください
316Socket774:03/07/12 02:03 ID:xd9m1epU
あまりにもパイ遅すぎ
まじでFSB200の11倍でその速さなのか?
オレのK7V8Xで3000+ (166*13)で104万桁53秒なのに
317Socket774:03/07/12 02:04 ID:xd9m1epU
↑A7V8Xの間違いスマソ
318Socket774:03/07/12 02:05 ID:7tJr2fQX
>>316
そりゃFSB400でMEM266ならπ遅いでしょ
319Socket774:03/07/12 02:07 ID:VACHwO/l
KT600の真っ最中に申し訳ないんだけど
上の方にあるA7V8X-Xでキーボードが効かなくなる現象が
漏れの環境でも発生しました。
キーボードだけじゃなくて、マウスも効かなくなるんですが
Win自体はしっかり動いてます。

SP4入れるまでは発生しなかった気が汁。
320Socket774:03/07/12 02:07 ID:7tJr2fQX
>>313
オツカレなんだが出来ればFSB266まで落として倍率15,6倍にしてMEMと同期させて
出来ませんかね?
321307:03/07/12 02:18 ID:2/KJ9hF1
>313

十分参考になりましたよ。わざわざ答えて頂いて、ありがとうございました。
322250Kbps:03/07/12 02:33 ID:+u4qFS9z
ちょいDCからカキコ。定格マチガッテました...
323Socket774:03/07/12 03:16 ID:7tJr2fQX
>>322
ん?もしかしてVIAチップスレの

529 :Socket774 :03/07/09 00:55 ID:2rzgc3Yo
アスースは12-16か・・・今日突撃の予定だったのだが・・・
マザーとCPUを知人に売ってから、早1ヶ月。
いつまでDCでネットをせなあかんのやら・・・

の人?
324250Kbps:03/07/12 03:20 ID:B/+sSlZI
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   [DC]
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
                        |

ばれたか・・・                              オヤスミ
325Socket774:03/07/12 07:07 ID:SvcPYnJ+
>>250Kbps

ワロタ(・∀・)ニヤニヤ
326Socket774:03/07/12 07:13 ID:SvcPYnJ+
                     |
      ____.____    |
     |        |      |   |
     |        | ∧  ∧ |   |
     |        |( ・∀・) |   |      | ||
     |        |/ ⊃━⊃━━━━┫ キャッチ  ┃
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   ┃   [DC]   ┃
                      |   ┗━━━━━┛
                        |
――丶ヽ〃――――――――― ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
327Socket774:03/07/12 15:13 ID:RF5LAiia
                     |
      ____.____    |
     |        |      |   |
     |        | ∧  ∧ |   |
     |        |( ;゚д゚) |   |      
     |        |/ ⊃━⊃━━━━┫        ┃
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   ┃         ┃ ビリッ
                      |   ┗┓ | || ┏┛
                        |   :.。*・: /DC]:.。・ ガシャ
――丶ヽ〃――――――――― ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
328Socket774:03/07/12 16:51 ID:kWxzvPeT
   ||
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 
 ∪  ノ 上へまいりま-す・・・
  ∪∪

   ⌒
   ⌒
329Socket774:03/07/12 17:59 ID:ACje2iVZ
>>319
俺漏れも。 電源替えたり、BIOSのtypematique変えたりしても遺憾です
Win2kSP3と4がダメみたい。
Windowsserver2003RC2とかXPhomeなら問題出ないみたい。
・・・・ということは、ソフト(OS)要因なのではないかと。

あと、OCなんかしないのに、電源入れるとπ乙設定画面に勝手に入っていたり。
糞母板やね。今週からBios を 1003 から1006betaに変えて様子見中。
安くなってきたンフォ2にでも乗り換えるとします。
330Socket774:03/07/12 19:06 ID:w+36olBm
>>319
最近のマザーは、PS2キーボードの内蔵コントローラの反応速度が悪いと
同期が取れなくなることがあるらしい。
USB接続か、USB/PS2両対応のものに代えてみたらどうだろうか。
331Socket774:03/07/12 19:31 ID:sEGhYRL7
キーボートとの相性?
使い慣れてるのに動作しなかったらたまらんぞ
332Socket774:03/07/12 20:02 ID:7Uf15PTB
ASUSのサイトのA7V600のスペックの、メモリのところで
「PC3200 最大 2 バンクのみ」とあるんだが、
これはモジュールによっては1枚しか差せないということでつか?。
333Socket774:03/07/12 20:05 ID:RFzlzpwG
>>319
先月までA7V8X(無印)を使ってたけど、4年前のマウスで同じような症状だったよ。
なんか急にスクロールしたり、ゲーム中に画面回りまくったり。
Microsoftのホイールマウスなんだけど、新しいのに買えたら無問題だった。

>>330みたいな事があるのかも知れない。
同じ製品でも4年前と今だとホイールの操作感が全然違うんだよね・・・、使い慣れてたのに。
334Socket774:03/07/12 20:38 ID:hwL+JrMK
>>332
そんなこと(゚ε゚)キニシナイ!!
(A7V8Xでの話だけど)3枚差ししても問題なんか起きないよ。
335Socket774:03/07/12 21:55 ID:7tJr2fQX
>>332
PC3200 up to 2 DIMMs only
ってHPに書いてあるが?

まぁそれ以上挿したら保証しないよってだけだから気にしなければ3枚でもOK
336Socket774:03/07/12 22:48 ID:sEGhYRL7
メモリは1.75Vで三枚でも安定
337332:03/07/12 22:59 ID:7Uf15PTB
>334>335>336
サンクス。
つーかあれは日本語サイトの翻訳ミスかカン違いなのかな?。
ともあれ、近日中にA7V600突撃するつもりでつ。
338Socket774:03/07/12 23:38 ID:ICLx0qzS
FSB200豚+PC3200メモリのベンチまーだー?
339250Kbps:03/07/12 23:40 ID:B/+sSlZI
追記
Manufacturer ASUSTeK Computer INC.
Model A7V600
Version REV 1.xx
BIOS Vendor Award Software, Inc.
BIOS Version ASUS A7V600 ACPI BIOS Revision 1002
BIOS Release Date 06/30/2003
BIOS Properties Plug and Play, Flash, AGP
340250Kbps:03/07/13 00:06 ID:cuGwKyYG
Xp2500+(1833Mhz) & GA-GF4200/AGP & PC2100CL2.5-384MB & A7V600
3DMARK03=1146 FF=4598
341Socket774:03/07/13 00:27 ID:5dt8O9U8
ここまでA7V600の人柱レポが出ないとは思わなかった。
みんなスルーなのね。
342Socket774:03/07/13 00:41 ID:eN3LiJ9W
>>341
ホントにレポ出てこないねぇ。まあ、チップのリビジョン変更がすぐ
控えてるみたいだし、だいたいK8がもうすぐそこまで迫ってるからなぁ。

・・・というわけで、かなり興味本位で本日A7V600ゲットして今Win2Kまで入れたとこ。
今豚2500+@200*12でベンチ回してるんで結果はもうちっと待って。
343Socket774:03/07/13 00:42 ID:XU8aBRSR
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
344342:03/07/13 00:46 ID:eN3LiJ9W
その前にメモリの設定つめて見た.結果を。
(Winbond TTI BH-5 PC3200CL2.5 512MB *1使用)

DDR400 CL2.0-2-2-6は楽勝で通るけど、 「SDRAM 1T Command Control」を
Enableにすると、CL3.0-4-4-9でも電圧変えてもMemtest86でエラー吐きまくり。
結果、2.0-2-2-6-2Tに落ち着きました。 ただ、これだとメモリ周りはかなーり
遅くなりますね。K7S3-NのDDR400Normal設定よか気持ち速いくらいかな。
・・・というわけで、メモリに引っ張られる系のベンチはあんまし期待しない方がいいかも。

CL2.0-2-2-5-1TならMemtestの値で950MB/s台(上記設定では850MB/s)
出てたから、これ通ればnForce2のCL2-0-2-2-5設定に匹敵するパフォーマンス
叩き出せそうなんだけどなぁ。
しかしこのメモリ、一応nForce2のCL2-2-2-5DCとかK7S3-N初期BIOSの
Performance設定(CL2.5-2-2)通ってんだけどな・・・・。


345Socket774:03/07/13 00:47 ID:mjb8rlt2
ちなみにA7V600のBIOS1003ベータ4出てますよ。
346342:03/07/13 00:49 ID:eN3LiJ9W
>>345
ありがとさんです。とりあえず初期の1002で一通りベンチ取ってから
当ててみようかと思います。ただ、その前に眠ってしまうかも・・・。
347342:03/07/13 01:18 ID:eN3LiJ9W
とりあえずπと3D系ベンチ結果を。

MB A7V600 Rev1.00 (BIOS1002)
CPU AthlonXP 2500+@2400Mhz (200*12 1.85V)
MEM PC3200CL2.5 512MB (DDR400 CL2.0-2-2-6-2T)
VGA Radeon9800Pro 256MB定格
HDD Seagate ST318453LW *1 (I/F:ASC-29160N) System
HDD Seagate ST3120026AS (I/F: S-ATA)
OS Windows200Pro SP4
他 Hyperion4.48 DX9.0a オンボードデバイスは全てEnable

π104万桁 48秒
FFXI 1.1 低解像度7410/高解像度6337
3Dmark2001SE 17509
3Dmark'03 5613

しかし、ASUS Probeの表示がおかしいな・・・このクロックで回して
CPU38度、システム35度ってそりゃないだろ。w
348Socket774:03/07/13 01:28 ID:mjb8rlt2
>>347
報告乙です。
結果見てると格段遅いってことはなさそうな・・・
349342:03/07/13 01:46 ID:eN3LiJ9W
>>348
同クロックでnForce2のDCだとπ42秒、SCでも45秒くらいだったんですよね。
まあ、購入動機がサウス内蔵S-ATAだったんで、期待はそっちなんですけど。
とりあえずHDBenchとSandra2003。ともにS-ATAのぽうの結果(中身空の状態)。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 2403.11MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String AMD Athlon(TM) XP 2500+
VideoCard RADEON 9800 PRO - Secondary
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,800 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2003/07/12 01:20

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-ROM DVD-116

Adaptec AIC-7892 Ultra160/m PCI SCSI Card
SEAGATE ST318453LW 0003

VIA Serial ATA RAID Controller
ST3120026AS 3.05

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
50610 105603 124239 32088 45344 48215 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
86000 106725 13360 3093 53667 54583 15033 E:\100MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
49210 105583 124239 32088 45344 48708 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
85731 107314 13460 1591 53696 54584 20732 24444 E:\100MB

Sandra2003 File System Benchmark
Benchmark Breakdown
Buffered Read : 27 MB/s
Sequential Read : 52 MB/s
Random Read : 13 MB/s
Buffered Write : 46 MB/s
Sequential Write : 39 MB/s
Random Write : 18 MB/s
Average Access Time : 4 ms (estimated)
350Socket774:03/07/13 01:51 ID:FxiprgOI
>342
人柱、乙です

結構早そうですね

お疲れのところ申し訳ないんですが
このスレ的には、KT333かKT400からの乗換えが多くなりそうなので
KT400でありがちな状態で回してもらえないですか?

自分的な希望
FSB 166
MEM 166
CPU 2000MHz位
(パーツの使い回しを考慮しました)

いつでもいいので、ぜひお願いします
351342:03/07/13 02:10 ID:eN3LiJ9W
>>350
了解。気絶しなかったらやってみます。ま、一発目は限界アタックということで。

・・・166/166だと2.0-2-2-6-1T出来るかなぁ。でも、使い回しってことだと
CL2.5-3-3-8-2Tくらいのがいいですかね?

352Socket774:03/07/13 02:13 ID:mjb8rlt2
>>351
そうですね。一般的なPC2700メモリのスペックで計測が良いかと。
353342:03/07/13 02:34 ID:eN3LiJ9W
とりあえず2Ghz(166*12)でπ1分丁度でした。他の結果はまた追って。

あと、FSB166での休止からのキーボード復帰/スタンバイからの電源ボタン復帰、
ともに平気そうです。復帰後π焼きしてみましたが結果変わりませんでしたので
パフォーマンス落ちもなさそうです。

おかしいのはCPU温度かな。ProbeでもBIOSでも、SYSTEM35度くらいなのに
CPU温度が40度越えません。2.4Gで39度、2.0Gで36度くらいなんで
変動自体はしてるんですが。
354Socket774:03/07/13 02:35 ID:FxiprgOI
>342
応リク ありがとう

>352
ですね、より純粋なチップセットの能力向上率がわかってよさそうですね
355350:03/07/13 02:43 ID:FxiprgOI
>342

354に書き込んだら、レスの方が はやっ!!

でもπ焼きおそっ!!

相変わらずVIAですね、同クロックのnForceの足元にも及ばないですか…

Probeって、新マザーが出るたびに表示がおかしくなりませんか?
あ、BIOSでもおかしいんですね

他の結果も期待してます。(でも悲しくなりそ…)
356342:03/07/13 03:20 ID:eN3LiJ9W
>>355
参考までにCL2.0-2-2-6-1Tにすると57秒でした。

以下、リクエスト環境の結果を。めんどうなのでVGA依存のは省いてます。

CPU AthlonXP 2500+@2000Mhz (166*12)
MEM PC32700CL2.5 512MB (DDR333 CL2.5-3-3-8-2T)
他は同様。あと追記事項。
電源 Seventeam ST-402HLP
VGAドライバ Cat3.5

π104万桁 60秒
FFXI 1.1 低解像度6199/高解像度5631
3Dmark2001SE 14708

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1986.82MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
46874 88080 103492 26458 35112 38782 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
84000 101129 12400 3090 53696 55053 15361 E:\100MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
43296 88080 103493 26461 35160 39395 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
83533 101518 12420 1590 46460 47451 18994 24357 E:\100MB
357342:03/07/13 03:25 ID:eN3LiJ9W
一つ訂正。

>>349
のSandraの結果、多分SCSIのほう間違えて取っちゃった感じ・・・
Sandraの分はなかったことにしといてください。
358Socket774:03/07/13 03:59 ID:bDKCYkv+
>>356
そのπ焼き参考タイムの57秒はウチのKT400ママンと同じですよ〜
ちょっと残念でつ.環境は

CPU AthlonXP 2100+@2003MHz (166.9*12)
MEM PC3200 CL2.5 512MB (DDR334 CL2.0-2-2-6-2T)
M/B GA-7VAXP Ultra (^^;
OS Windows2000Pro SP4
359341:03/07/13 04:07 ID:5dt8O9U8
なんと、寝る前にフラッと見てみたら
レポキテル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
342さんありがとです。
個人的にはシリアルATAが負荷的に軽くて安定してれば
SIS748よりこっちにしておこうかなと思ってます。
360(@_@;):03/07/13 04:08 ID:8/slhtKq
>>342
人柱オツです。漏れも尻目当てでゲトしますた。
BIOSがなかなか起動せず、起動しても30分以内にフリーズ…
メモリの相性かも、手持ちがないので店に点検してもらいまつ。

Winbond TTI BH-5 PC3200CL2.5 512MB *1
明日、買ってこようかな…
361Socket774:03/07/13 04:17 ID:5dt8O9U8
書き忘れましたが、もしメンドウでなかったら
RAIDが速いかどうかをレポお願いしますm(__)m
スコアよりも体感で引っかからなくなったとかそういう印象はどうでしょうか。
362342:03/07/13 04:39 ID:eN3LiJ9W
>>361
スマソ、S-ATAのHDD 1台しかないんだ・・・・
とりあえず素の状態の結果とりあたかったからOS入れてないし。
単発の体感なら後でOS入れてやってみますが、まあ過度な期待は
しないでいただけると。(w

あともう一つ、今のところDDR400の2枚差し(4バンク)で起動すると、
一挙に不安定になります。1枚なら2-2-2-6-2Tでも大丈夫ですが、
2枚だと2.5-3-3-8-2T 2.75Vでもπ焼きでエラー出します。
マニュアルにもDDR400は2バンクまでだよと記述されてるし、
メモリにもよるんでしょうが、両面1枚/片面2枚以上はちょっとギャンブルかも。

また、1003.004Bios入れましたが、見た目変わってないみたい。
π焼きも1002と同じでした。もちろんDDDR400の2-2-2-6-1T通らず。

とりあえずきつくなってきたのでそろそろ落ちます。
363Socket774:03/07/13 04:51 ID:X3xmbRai
>>362
GoodJob!!
364342:03/07/13 04:57 ID:eN3LiJ9W
>>360
TwinMos-Winbond TTI の現行品は今CH-5になってますよ。
CH-5はBH-5より若干耐性落ちてるようなのでご注意を。

あとフリーズの原因、電源の可能性も考慮に入れた方がいいかも。
このマザー、メモリ増やしたときの挙動といい、ボードデザインといい、
電源の要求がちょっとシビアかもしれません。明日電源変えて4バンク
再挑戦してみます。
365Socket774:03/07/13 05:06 ID:x88x+aIO
>>364
乙です!
ゆっくりお休みなさいませ
366Socket774:03/07/13 06:38 ID:bDKCYkv+
>>342は(・∀・)カコイイ!!
367Socket774:03/07/13 08:24 ID:FYZ+OZ4l
興味本位で買えるなんて羨ますぃ・・・・
金に物を言わせてパーツ総当りで試せるんだろうなぁ。
余ったパーツでいいから欲すぃ
368Socket774:03/07/13 08:57 ID:ifY3PUYc
>>334
A7V8Xでのメモリの認識は3枚ともさしていてもFSB133のときにメモリ速度をDDR266だと3枚、
DDR333だと2枚、DDR400だと1枚しか認識されないがFSBを166にした場合はメモリ速度はDDR333の項目しか選択できないが3枚とも認識する。
(FSB200/PCI40でも3枚認識するがPCI40なんて常用する気ない)
369Socket774:03/07/13 08:58 ID:aJ7tEmFm
電圧sage出来ますか?できたら速攻注文です。
370Socket774:03/07/13 09:50 ID:45hjrQB9
>>369
できるわけ無い
371Socket774:03/07/13 09:59 ID:u0pySsIy
A7V600昨日組みましたが、組んですぐ気絶していたのでとりあえずレポ。

MB A7V600 Rev1.00 (BIOS1002)
CPU 苺1700+@200*10
MEM PC3200CL3.0 512MB
VGA GF FX5200 128MB 128bit
HDD Maxtorの80G,160G,120G
OS WindowsXP Home SP1

パイ 59秒
FFXI 4234

遅い・・・

温度@一晩無負荷放置(室温26度)
ASUS Probe CPU48度 システム40度
BIOS    CPU56度 システム40度
>342さんと違ってCPU温度表示に差があります。どちらの温度があってるの??
逆にあんまり詳しくないので教えてください。
苺+PAL8045T+RDM8025S 2000rpm吸出でこの温度って熱いですよね??
付け直したりはしてみたのですが・・・
372Socket774:03/07/13 10:07 ID:Bqx+Y3JQ
>>371
遅いし熱いね。
373371:03/07/13 10:11 ID:YKdZ3PGI
2500rpmだった・・・
374Socket774:03/07/13 12:56 ID:/CwRLOyt
うちのA7V8X-Xでも室温30℃で(豚2500定格+PAL+2500rpmのファン)
ASUS Probe CPU45℃ システム38℃
BIOS      CPU52℃ システム38℃
なのでBIOSと温度測ってる場所が違うんだろう。
ASUSのサイトにはBIOSの温度の方が正確だとか書いてあったようだが・・・
375Socket774:03/07/13 14:21 ID:4HdRkWHH
ちょっとすんまそん。質問があります。
A7V333はBigdrive対応と

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/bigdrive.html

書かれていたので、Seagateの薔薇7200の160GB買ってきました。
ですが130GB弱しか認識しないんですわ。
BIOSかジャンパで設定しなくてはいけないところはあるんでしょうか。
ちなみにOSはWin2kSP4、メモリはPC2700の1GBです。
376(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :03/07/13 15:15 ID:sjo5Uq1A
>>375
やったことないので外しているかもしれませんけれど、コチラではないでしょうか:
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

また、http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html の一番下には、BigDrive
非対応の MB でも OS が Win2000 や WinXP の場合には 137GB 越えの HDD
を(パーティションを分割することで)フルに使用することが出来る場合があることと、
その方法についての具体的な記述がされています。
377Socket774:03/07/13 15:24 ID:4HdRkWHH
>>376
やや、これはマザボうんぬん以前の問題でしたねお恥ずかしい。精進します。
レジストリを弄ったら無事認識いたしました。ありがとうございましたです。
378Socket774:03/07/13 16:15 ID:GOs0bzsu
ノースの発熱はいかがなもんざんしょ。 > KT600つーかA7V600
相変わらずアッチッチ?
379Socket774:03/07/13 16:28 ID:mjb8rlt2
アキバで600買ってきた。
なんか何処も品切れ。KT600の前評判とは裏腹に売れてるみたい・・・
しかし他社のは山積みのままw ASUSブランドの威力!?
380Socket774:03/07/13 16:42 ID:Bqx+Y3JQ
>>379
それがA7V600が遅れた原因かもしれない。
ASUSだけ売れるのを危ぶんでわざと発売を遅らせたのではないだろうか。
結局ギガやソルテック、アルバトロンが出てから発売された。
381Socket774:03/07/13 16:56 ID:2b3V3PEX
しかし遅いなー
もう少し待ってみるか…
382342:03/07/13 16:58 ID:eN3LiJ9W
>>378
FalconRockII+山洋標準2800回転吹きつけの環境、CPUは200*12で
3mark03Demo動作状態で、アキバでよく売ってるデジタル温度計で計測。

ノースシンク中央部の最低面 : 約34度 (シンク触ってもちょっとしか熱感じない)
サウスチップ中央部表面 :約46度 (ちょっと熱いけど触ってられないほどではない)

FalconRockIIだと吹き付けた風がノースに逝くので、CPUファンによっては
結果違ってくるかも。

MTV1000のテストやってて、普通にやってる分には問題ないんだが、
AVI用にΣドライバ入れると再起動時に青画面連発してOSあぼーんになったりして
かなーり手こずってます。(再インスコ2度もやった)
繰り返しますが、MPEGキャプチャならばS3からの復帰録画含めて大丈夫みたい
なんで、結論はもう少しお待ちを。
383371:03/07/13 17:08 ID:nMy2btvg
>>374
さんくすです。気にせずがんばります。

>>378,382
KT400とかわからないですがノース触った感じ結構熱いです。
FX5200(ファンレス)のヒートシンクなんかよりもぜんぜん。
うちのPALは吸出しなので・・・

レポ追加。
CPU 苺1700+@200*11 1.65V(定格ではパイで落ちた)
パイ55秒。
ASUS Probe CPU52度 システム39度 室温26度
温度は参考にならないかも。。。
apacer(サムスンチップ)PC3200 512M MEMTEST 7週エラーなし。
384Socket774:03/07/13 18:19 ID:GOs0bzsu
>>382
>>383
どうもです。
風があればOK、なくてもそんなに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル するほど熱くはないようですね。>チプセト
385Socket774:03/07/13 21:03 ID:/9cOatFi
>>374
温度を計測しているサーミスタなどの素子の特性がリニアではないので
補正する関数が正しくないと、温度の誤差が出るということでは。
386Socket774:03/07/13 21:27 ID:uAEMy0JD
A7V600、S-ATA1台Onlyで使おうと買ってみたのですが、OS(XP-home)導入時に
HDD見付けてくれません・・・ RAIDする気はないもののアレイ定義は必要なのかと
起動中のTABでRAID-Utyに入ってみると、S-HDD1台型番正しく見えているものの
(ちなみにSeagateの7100.7の160G)、アレイ操作は一切はグレーアウト。

マザーBIOSのBoot順設定とか見てもS-ATA関連の記述が一切ないんですよね。
う〜ん、よ〜分からん・・・
387Socket774:03/07/13 21:43 ID:mkZGRwpK
A7V8X-Xを買いにアキバに行ったのですが、
価格が2500円しか変わらなかったので、A7V600を買ってしまいました。
自作初挑戦なのに失敗したかも…
388Socket774:03/07/13 21:43 ID:pe/OPktw
>>386
現物を持ってないから分からないけど、F6連打を忘れてるからだと思う。
389Socket774:03/07/13 22:14 ID:Rcr5bIdN
>>386>>388

1秒間に3回は連打しないとだめだよ
390Socket774:03/07/13 22:17 ID:ydbgunYN
そういえばBIOSを更新するときにFDDでやりたい場合、
XPで起動ディスク作るといっぱいファイルが出来る・・・、これ全部残しといて
BIOSのファイルとフラッシュユーティリティ入れるの?

手元にXPしかない・・・、処分するんじゃなかった。
391Socket774:03/07/13 22:17 ID:YlhLA567
A7V600ってBIOSよくみたら、Q-Fanついてんじゃん
ないと思ってたからラッキー
392Socket774:03/07/13 22:22 ID:UOUkEbps
>>390
COMMAND.COM,MS-DOS.SYS,IO.SYSだけ残してのこりは削除…だったと思う。
393Socket774:03/07/13 22:23 ID:GUVi4ZJb
遅いなんて書き込み多いけど
元々、KT600=KT400AのFSB400正式対応版 
つーだけなのだから
nForce2がnForce2Ultra400になった位の差ですよ。
おまいら期待しすぎなのでは?

それに最低限旧KT400シリーズ以上の速度は出してるし。
発表当初からFSB400が必要が無い人と細かいバグフィックスに
期待している人以外は買う必要がないモノだよ。
394Socket774:03/07/13 22:33 ID:0cIg1AgD
A7V600で不具合出た方います?
395Socket774:03/07/13 22:56 ID:mjb8rlt2
A7V600ってボードRevが1.00だね。ある意味恐ろしいw

あとBIOSのFlash ROMのBIOSシール1001の上から1002の貼ってる(;´Д`)
これの所為で出荷遅れたのかなぁ?
396Socket774:03/07/13 23:51 ID:aa1G6X4E
>>392
2000だよね、それ。
そのつもりで作ったら初めてみるファイルがいっぱい入ってた。
Winから更新しちゃおうかな。てんこ盛りマザーだと結構怖いんだけど。
397Socket774:03/07/13 23:53 ID:aa1G6X4E
>>395
在庫処分だと思うよ。
A7V8X-xが思いの外糞マザーで、なおかつ作りすぎだった感じするし。
398Socket774:03/07/14 00:04 ID:fLUylW72
A7V8X-Xからの載せ換えだから不具合もなくあっさりと起動。
CPUは一期の1800、メモはPC2700のまま。
8Xの時はFSB166*12(限界は13.5)で常用してたがFSB200*11で
いけて感動した。VIAの200!
メモも同期でついて来たんでそんなに厳しくなさげ。leiチップのバルク品。
あとはまだ出てないとこでは、倍率は22.5倍まで、電圧は8Xに同じ。
(オーバーボルトジャンパもある)LANはBIOSで切れる。
それとここにもメモ400対応とFSB200対応をごっちゃにしてる人いねぇ?
まぁどうでもいいけど。
399Socket774:03/07/14 00:09 ID:E8zCogAX
>>398
安定動作してるようなので質問があります。
USBから起動できますか?
あとコア電圧は下げられないのですか?
あとAGPとPCIのクロックは固定できますか?
お願いします。
400Socket774:03/07/14 00:23 ID:fLUylW72
>>399
BIOSはA7V8Xとほとんど同じだよ。設定値が違うだけって感じ。
外付け起動も同じで全部書くと
FDD、LS120、ZIP、ATAPI MO、USB FDD、USB ZIPだね。
電圧下げはないよ。これも同じ。FSB、PCIクロック表示も同じで200/33。
AGPはたぶんPCIの倍。最高は250/43(この時のメモクロックは500。そうい
えばDDR500販売されたってどっかで見たな)
これでいいかい?
ウホ!400?
401Socket774:03/07/14 00:39 ID:E8zCogAX
>>400
なるほどありがとうございます。
A7V8X-XにFSB200が付いた感じなんですね。
当たり前と言えば当たり前か。
あとシリアルATAがあるけど。
402386:03/07/14 01:02 ID:iFrfnt5I
ASUSサイトのA7V600関連DownloadでSATARAID落として、そん中でFDイメージっぽい
部分をFDにコピって、XP導入開始でF6連打して、VIA-SATA-RAIDって感じの加えたら
無事S-ATAにOS導入出来ました。Boot順はSCSI/Net等、ての選んどけばイイみたい。
お騒がせしましたデス&>>388>>389さんくす
403Socket774:03/07/14 01:04 ID:1zMMS/wS
質問です。
A7V600のクソメモリに対する許容はいかがなもんでしょうか?
nForce2は相当に厳しいと聞きます。
無印メモリでの動作について試せる方は教えてください。
404342:03/07/14 01:37 ID:Zmdkikaz
だいぶ購入者増えましたね。

>>384のMTV1000+Σですが、ちょっとINT線1本間違えてPCI4に
つっこんだせいでLANとぶつかったみたい。(汗
PCI3挿しなおしでいまのところ大丈夫です。とりあえず
FSB333定格で無圧縮AVIキャプ30分(60GB)フレーム落ちなし。

405342:03/07/14 01:42 ID:Zmdkikaz
連書きスマソ。

今200*12/S-ATA単体HDDで負荷テスト中。
MTV1000でMpeg2キャプ/WMP9でDivXファイルループ再生/TMpegENCで
MPeg2エンコ(優先度通常設定)/IE6でFlash再生/
1GBのファイルコピー/かちゅでこれ書き込み 同時にやってます。

さすがにここまでやると、Window切り替えでたまに引っかかるけど、
おおむね普通に使えてます。S-ATAの負荷、悪くない感じだと
思うんだけど、他のS-ATAつかったことないからなぁ。
この状態でCPU使用率は通常50%くらいで、5秒おきくらいで
一瞬85%くらいに。個人的にはここまでやれりゃいいかって感じ。
後は166/333でどうかかなぁ。
406Socket774:03/07/14 04:00 ID:kZyKl1n1
342氏のがんばりとは対照的に、
K7S3-Nのメモリ相性キツイ報告がどんどん出てますなぁ。
やっぱASUSでデザインとBIOSサポートが桁違いだし、こっちが無難かな?
来週あたり何とか買いたい。
407Socket774:03/07/14 04:13 ID:2sALcO4g
マニュアルって現在英語のみですか?
日本語HPにはまだ見つかりません。
408Socket774:03/07/14 09:37 ID:Y6ZUDCNv
A7V600、Win落としても、M/Bの黄緑のLED点きっぱなしやね。
409Socket774:03/07/14 09:57 ID:rjnH7dJV
通電してるからな。
410Socket774:03/07/14 10:02 ID:Eg2pluMo
>>408

( ≧Д≦)ノ彡
411Socket774:03/07/14 12:08 ID:Y9Xp7OUr
( ≧3≦)ノ
412Socket774:03/07/14 13:17 ID:Oe7MGtlI
>>408
それって電源抜き忘れのために付いてるんだけど、分かってないでしょ。
413Socket774:03/07/14 16:32 ID:oOXHHwLH
A7V600とRadeonとの相性ってどうでつか?
特に9500Pro使ってる方

問題ないなら早速買いに行きたいと思います
414408:03/07/14 17:14 ID:Y6ZUDCNv
就寝しようとしたら、PCが光ってるから、何かイルのかと思ったよ。
415Socket774:03/07/14 17:21 ID:cJ/nLovW
PCの中に人などいない
416Socket774:03/07/14 18:39 ID:8VU9pw3a
小人さんは居るけどな。
417Socket774:03/07/14 18:55 ID:0qQhi3yR
A7V600はSocketA最強M/B?
418Socket774:03/07/14 19:36 ID:qe2IEDsv
このスレ見た感じでは安定感はあるのかな
でも速度ではンフォースの方が有利のような
最強って程でもないかと
419Socket774:03/07/14 20:05 ID:SkfN05M0
FSB200で512MBの両面メモリ2枚はやはり無理なんでしょうか?
420Socket774:03/07/14 20:45 ID:eqGhPcqf
この人気は、皆が
デュアルチャンネルで無理な速度を望むぐらいなら
CPUを1ランク上にして金で解決すべきだって気がついた、ってことじゃないのかな。
421Socket774:03/07/14 20:47 ID:mtfde5yl
nForceとKT400Aでも同じメモリでベンチ取って差は1割程度。
メモリも高クロックだから同期取りにくいんだよ。
今の時代、速度なんて誤差程度なので安定動作する・大抵のメモリで動く・
相性が出にくいとかいった条件のマザーの方が最強だと思う。
トラブル起きて対処する時間って膨大だよ。
422Socket774:03/07/14 20:50 ID:cQgrHX66
それでも人は速さを求める続ける・・・
423Socket774:03/07/14 20:54 ID:5jO4uYVJ
AGP 8X、SATA、6CH AUDIO,GbEがついて1万だもんな・・
でもVT8237さん、ちょっと熱くなりすぎてやしませんか?
次からはサウスにもシンク付きそうな悪寒。
424Socket774:03/07/14 21:19 ID:FoZ6go5f
>>423うち田舎だけど
A7V600が12980なんだけど
こんな門ですか?一万ていいなぁ。。
425Socket774:03/07/14 21:26 ID:DaE+wLEK
>>420
seikai
426Socket774:03/07/14 22:00 ID:kJav5Kf2
で、ReVUPいつですか?
427Socket774:03/07/14 22:50 ID:oOXHHwLH
そういや今ってREV1.0なの?
428Socket774:03/07/14 23:08 ID:7aWS94qv
ぶっちゃけnforce2よりメモリー性能がいいのか非常に気になる。
ノースブリッジもCDかCEかわからないから手を出しにくいよ。
今使ってるママンがA7V266-EXでメモリがPC2700、CPUは皿1700+
だからFSB166で常用したいけど、A7N8XかA7V600どっち買うか
めっちゃ迷うよ。
429Socket774:03/07/14 23:15 ID:43SJjG2p
>>427
そう。
>>426>>427
CEは予定があるだけで何時出るかはさっぱり。


えーA7V600の新BIOS Ver1003正式版出てました。
430Socket774:03/07/14 23:37 ID:yVH9tcaf
A7V600に豚2500+@定格で組んでみたんですが
PC3200の512MBメモリ2枚差しでBIOSの設定はデフォルト
この状態でMemtest-86走らせたらtest#5でエラー続出。

1枚差しにするか、2枚差しでもBIOSで設定を緩めてあげれば
エラーなしで完走する模様。

いちおう箱入り保証付きメモリなんだが。
431Socket774:03/07/14 23:39 ID:gMynOK7i
>>430
メモリ電圧はいくつにしてありますか?
432Socket774:03/07/14 23:40 ID:ghg3aHBY
433Socket774:03/07/14 23:51 ID:43SJjG2p
>>430
オフィシャルは1Bnakで二枚、2Bankで一枚までだよ?
仕方ないんじゃ?
434Socket774:03/07/14 23:58 ID:yVH9tcaf
>>431
DRAM Voltageでいいのかな?
デフォルトのAutoのままです。

>>433
あー、そうでしたか。
勉強不足でした。

とりあえずいろいろ弄りつつテスト中。
一週40分なので今晩はこれが最後か。
435Socket774:03/07/15 00:00 ID:3T1k5BqR
>>434
メモリ電圧を上げてみれば良いかも。
良く知らないけど。
436Socket774:03/07/15 00:31 ID:CShol5By
A7V600話の中申し訳ないですが

嫁に出してたA7V133/ヅロン800が出戻ってきました。
なんでも「BIOSいぢってたら起動できなくなった」
っちゅうことで。
1.そのまま電源入れるとビープ音が長音1発で電源自動断。
2.メモリはずして電源入れると長音繰り返し(メモリ異常)。
3.手持ちのCPU(雷鳥)と交換してみたが長音1発で電源自動断。
でした。(メモリも換えてみたかったけど手持ちが無かった)

BIOSもあがらないんで、実際何が起こったのか分らないのですが、
ビープ音の長音1発って何でしょうか?
マニュアルにも載っておらず、検索もしきれませんでした。

すみませんが、よろしくお願いします。
437Socket774:03/07/15 00:40 ID:/l5erW3E
>436
扉openのとこじゃなかったっけ。
ジャンパ無くしてそこのと取り替えてたら似たような症状出たような気が

まだ応急処置のままなの忘れてたけどな、、、
438436:03/07/15 00:44 ID:CShol5By
>>437
ありがとう!見てみます。

ちなみに、
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.02の593で
「ファンのコネクタが外れてる」ってゆーのがありましたが、
ちゃんと刺さってるし回ってます。で、BIOSあがらないんで、
「BIOSでCPUファンのモニタをignoreに」ってゆーのは出来ませんでした。
439Socket774:03/07/15 00:50 ID:MHF63Dd+
440436:03/07/15 00:58 ID:LOphl9JP
>>437
ジャンパ他のモノに換えてみました!

だめでした・・・
441Socket774:03/07/15 01:04 ID:Fk8wHuPz
早く売り出せや。漏れの地元。
442(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :03/07/15 01:09 ID:4VCSg3yQ
>>436
一応確認ですけれど、CMOS クリアはもう試されていますよね?
昔 A7V で BIOS あがらなくなったときには CMOS クリアで解決しました。
443436:03/07/15 01:18 ID:dSNQoeYE
>>442
CMOSクリア、ジャンパがどこだか見当たらなかったんで、
とりあえず1日電池抜いてました。が、ダメでした。

電源が250Wとショボイんで疑っては見ましたが、
今までHDD3つ繋げていたのを1つにしてもダメでした。
444Socket774:03/07/15 02:07 ID:MT0GW37o
>>443
CMOSクリアは電池の横のランドをショートで出来ます。
でも長音一発というのは聞いたことないです。
445Socket774:03/07/15 09:01 ID:p2hIYd+y
>>434
漏れも両面(ダブルバンク)のPC3200×2で試したけど、OSインスト不能だったよ。
ところでDDRのバンク表どっかにないかな?
SDRの時は両面でもチップ数によって1バンクてのあったが、DDRは両面=2バンク
ってことでOK?初心者な質問でスマソ。
446Socket774:03/07/15 09:13 ID:RPqRpY0k
↑OK
447山崎 渉:03/07/15 09:49 ID:2IGu39Fd

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
448Socket774:03/07/15 09:57 ID:p2hIYd+y
>>446
即レスサンクス。でも買おうと思って調べたらLegacyなんかは両面でも1バンク仕様
ってのあるらしい・・トホ
nForceは両面がいいらしいから(TwinBankなんで当然か)、メモリが流用できる時代
は終わったということか・・腹をきめてしばらくVIAで行くか。
449Socket774:03/07/15 11:36 ID:BRIcKD1t
>>445
両面でも、チップの実装枚数が8枚なら1バンクだよ。
450436:03/07/15 12:17 ID:mRa5EAw9
>>444 遅レスすまん
とりあえずクリアやってみます。

> でも長音一発というのは聞いたことないです。
何ですかねぇ、「プーッ、ぶちっ」って切れちゃうんですよ。
ASUS友の会の過去ログ見ても、2,3件あるにはあったけど
原因はっきりしてないみたいだし・・・・・・・・・・(´・ω・`)ショボン
451 :03/07/15 13:13 ID:6VeSUSeb
A7V600もっと流通させろや ( ゚Д゚)ゴルァ!
452Socket774:03/07/15 13:50 ID:Tq25v2RO
ageとく
453山崎 渉:03/07/15 14:01 ID:za6W/8gY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
454Socket774:03/07/15 14:53 ID:kxVSmEcc
>436
CPUファンだったりしてな。
455Socket774:03/07/15 16:07 ID:cGUoeqP4
今日池袋のピーカン行ったけど売ってなかったよ
秋葉行けば売ってる?
456Socket774:03/07/15 16:39 ID:AZ489CEz
新宿にもあるんじゃあ?
457408:03/07/15 17:53 ID:ZAgKbfTX
インスタントミュージックライトってやつぁ、どんな塩梅ですか?
面白そうなんだけど。
458Socket774:03/07/15 19:09 ID:Tq25v2RO
さがりすぎなのでage
459Socket774:03/07/15 20:04 ID:txxziBRZ
>>455

A7V600?
今日適当にしかまわってないけど、どこにも売ってなかったよ
460Socket774:03/07/15 20:18 ID:mmrxNqw+
売れてるらしいのに報告は少ない罠。
461Socket774:03/07/15 20:22 ID:o0wf/ha1
鉄板?
462Socket774:03/07/15 20:25 ID:YW6a+ZeG
う〜んやっぱり遅いかも??
A7V600 Rev.1.00 BIOS1003
苺1700@2200MHz(200x11)
モジュール不明のWinbond BH-5 256MBx2 2-2-2-6 400MHz

で、パイ焼きが54秒なんですけど…
他にも報告があるとおりDDR400だと4バンクだめぽ
Memtestのtest5の最後でエラー連発

何か試して欲しいことがあればできる限りやってみるけど、何かあります?
463Socket774:03/07/15 20:31 ID:AZ489CEz
>>460
いや、買ってる殆どは2chではないと思われ・・

>>462
それ遅くない?漏れは50秒ぐらいなんだが・・
A7V8X-Xの時がそれぐらい(56秒)だった。
464Socket774:03/07/15 20:35 ID:D20B0OcL
>>462
Vcore下げできますか?
465371:03/07/15 20:39 ID:vycWECgS
うちのも>462ぐらい。
苺1700@200*11
Apacer(サムスンチップ)PC3200をCL2.5-3-3-6にして53秒。
466Socket774:03/07/15 20:41 ID:YW6a+ZeG
>463
ええ、すごく遅いと思う(w
もうちょっとBIOSを見直してみますが
>464
下げはできない。ただし、A7V8Xの時は電圧をAUTOにすると若干ブースト
掛かってた(Default+0.03V位?)のが、A7V600だとBIOS読みで-0.03V位。
しかも、A7V8Xの時は2.2GHzじゃ回らなかったのに、A7V600だと2.2GHzで
余裕で回る。なぜだ?
467Socket774:03/07/15 20:43 ID:htI7UCnB
>>462
S3大丈夫か知りたいです。
468Socket774:03/07/15 20:47 ID:UZwXQV7n
4バンクアウツってのがイタ過ぎ
新Rev.まで待つか
469Socket774:03/07/15 20:49 ID:AZ489CEz
>>466
おっと、たぶん漏れはIDEじゃないから最後の書き込みが速いんだった。
19回目の数値は同じくらいかも。49〜50秒じゃない?
よく廻るというのは同感。11.5まで余裕で廻るからな。
外れと思ってた苺は案外そうでないかも。
470Socket774:03/07/15 21:22 ID:zM7aXHBl
A7V600で、Win98SE問題なく動作しますか?

少々デバイスドライバに!マークが付いていても問題なくて、ベンチ等は
動作しなくても問題ないのですが、OfficeやIE、かちゅーしゃ、Netscape等
の一般的なアプリが安定して動作しているか程度の情報で結構ですので、
教えてください。
471Socket774:03/07/15 21:25 ID:IxAy2tkN
3comのギガビットLANの発熱はどう?
ギガビットLAN2台所持しているヤシいたら
転送具合等のレポきぼんぬ。
472436:03/07/15 21:27 ID:iLXaF8yI
>>454
ファンちゃんと回ってるんですけど、
それでも何かあるんでしょうか?

>>ALL
A7V600で盛り上がってるとこスミマセン。
473Socket774:03/07/15 21:29 ID:YW6a+ZeG
>467
S3…ちょっとヤバいかも。倍率はOKなんだけど、復帰後にCPUファンが
回らねぇ…(w
もしかするとQ-FANが悪さしてるかも知れないのでもう少し検証してみる
必要があるね。
>469
19回目で50秒ですね。俺の苺は外れかと思っていたが…なぜ11倍が余裕
なんだろうか…A7V8Xが悪かった、のか?(w
>470
すまんが、自分はWinXPなので98SEは検証できない。
474Socket774:03/07/15 21:38 ID:YW6a+ZeG
>471
ギガビットの検証してみた。発熱は…ちょっとPCI刺しすぎて確認できない。
転送速度はWinXPのタスクマネージャで確認する限り25%。環境は、サーバ側
がIntelの1000MTデスクトップアダプタ、スイッチがメルコのLSW-TX6GT2、
クライアントがA7V600。たぶんHDDがボトルネックになっていると思われ。
サーバ側はWesternDigitalのWD800ABっていう5400rpmモデルだからね(w
以前の100BASE環境だといいとこ70Mbpsだったので、250Mbpsは快適そのもの。
475Socket774:03/07/15 21:48 ID:a/mt2TWI
successの糞メモリ(PC3200 512MB 2バンク elixir)で動かしてみた。
まぁエラーは吐かない。バンク制限(これは最初から謳ってる)以外は
特に相性とかなさげだけどなぁ・・512で新規で買うなら1枚がよさそうやね。
問題はギガメモ環境で動かしたい香具師は1バンク仕様2枚買うか、ギガ1枚
買うかってとこか。店員にだまされて2バンク2枚買う香具師続出の悪寒...
476Socket774:03/07/15 21:51 ID:mmrxNqw+
A7V600を持っている人に質問。
キャプチャーカードや音声カードなどの相性はどうですか?
USBは普通に使えますか?
あとオンボードの音声は雑音がたくさん入りませんか?
477Socket774:03/07/15 21:52 ID:cGUoeqP4
ワンズは品切れ・入荷未定だって
これだけ売れてて不具合報告無いんだから
鉄板って見ていいんじゃないの?
478Socket774:03/07/15 22:00 ID:YW6a+ZeG
確かにバンク制限以外は糞メモリに対する許容はあるかもしれない。
時間があったらSEITECのPC2700をDDR400で回してみるか(w
なんか待ちに待ったA7V600だけど、自分的にはA7V8XのFSB333環境の方が
好きだったかな…オンボードサウンドもALC650の方が良かった。AUX入力
がS/PDIFから出力できたし。SOUND MAXはDirectSound経由じゃないと
S/PDIF出力できないんだよねぇ。
ま、システムパフォーマンスは今後のBIOSに期待ってとこか。
479Socket774:03/07/15 22:13 ID:bwb+e2/K
ぜひクソメモリの512M×2でぜひ使ってぜひいきたい
480Socket774:03/07/15 22:18 ID:UZwXQV7n
ヅアルでもないのに×2での動作チェックに意味はないだろ
481Socket774:03/07/15 22:20 ID:bwb+e2/K
メモリを1Gほど使っていきたいのです。
482Socket774:03/07/15 22:21 ID:bwb+e2/K
連続カキコすんません。

つーか皆さんはメモリはどのくらいですか?
483Socket774:03/07/15 22:34 ID:MHF63Dd+
>>476
雑音あるよ。
484Socket774:03/07/15 22:42 ID:TZFA66LS
基本的にはPC2700までなら512*2でも無問題。

しかしPC3200は・・・2BANK一枚って。
485Socket774:03/07/15 22:49 ID:XV1H4Wzi
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
2006年にはDIMMスロットはたった1スロット/チャネルに?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0711/kaigai002.htm

これからはもっと厳しくなるのかも
486Socket774:03/07/15 22:59 ID:bMQrgg57
えーと、
PC2700が二枚挿せるならPC3200一枚より
こっちの方が性能的に有利ってこと?でもヅアル対応じゃないしねぇ…。

でもまぁゲーム用途ならPC3200の512MB一枚で事足りるのかな。
487Socket774:03/07/15 23:03 ID:aKawujY+
>>486
PC2700以下は制限ないから問題ないよ。
それにそもそもFSB200以上かつ同期で使わないならPC3200に
しなくてもよし。
488Socket774:03/07/15 23:09 ID:bMQrgg57
>>487
なるほど〜。
あ、でもAthlon3200+とか、
FSB400のCPU使うときはPC3200じゃなきゃダメなのかな?
FSB200のDDR駆動でしたよね。
って、かなり厨な質問で申し訳ないです。
489Socket774:03/07/15 23:44 ID:IxAy2tkN
ギガビット検証乙カレ〜。
さすが3comだけあって結構よさげですね。
490Socket774:03/07/15 23:49 ID:bwb+e2/K
現在のメインがPC100の256×3なのでそれ以下はちょっと…
なので次に組む時には1Gを目標にしようとしてました。
A7V600で新しいのを組みたいので情報収集中です。

PC3200で1G欲しい場合は一枚1Gのメモリが必要な感じですね。
491Socket774:03/07/15 23:52 ID:bwb+e2/K
てゆーか聞いている分際でアレですが、この話の流れだとモワ〜ンとして
いて詳しい方が呆れていそうです。

呆れずに出てきていただきたいです。
バカばっかですがどうぞどうぞ御願いします。
492Socket774:03/07/15 23:57 ID:JPrThZjz
493342:03/07/16 00:16 ID:45fW0ayf
>>462=466
>>465=469
うち、そのクロック/メモリ設定で52秒でしたね。
あれから更に設定詰めたところ、CL2.0-2-3-6-なら1Tで回る事が判明。
200*11で50秒、(2-2-2-6-2T:52秒)
200*12で47秒。(2-2-2-6-2T:48秒)
ビミョーに速くなった。うちではこれが最速。

あと、CPUが微妙によく回るのも同感。他のマザーで苦労する倍率が
割とあっさりノーエラーで回る。電圧とか特別カツ入れされてる感じでも
ないのにね。
494Socket774:03/07/16 00:20 ID:Ly0wblT1
あっさり焼けたりして
495Socket774:03/07/16 00:26 ID:2FwTrF4d
C.O.P. & C.P.R. がそれをさせないのさ。ふっ
496Socket774:03/07/16 00:38 ID:JODOrwpJ
>>495
新製品で信頼性も確かじゃないのにそこまで自信をもてるのはなぜですか?
497Socket774:03/07/16 00:49 ID:u3BImOVm
>>496
A7V400とA7V8X-Xの踏み台があるから。
498Socket774:03/07/16 00:54 ID:4yn7pkqC
俺の屍を超えていけっ
499342:03/07/16 01:06 ID:45fW0ayf
A7V600でちょいと気になる現象が出てます。

S-ATA起動ドライブにてる場合に、PCIデバイスとっかえひっかえしてると、
OS起動時に「Unknown HardWare Error」でブルースクリーンになって、
以後SafeModeでも起動不能になることがあります。

うち一度は、
XP2500+定格 メモリDDR333 51\MB Win2K-SP4 HDD:ST3120026AS
AGP:Radeon9800Pro
PCI3:MTV1000
PCI2:ASC-29160N(SCSI Bios Disable/SCSI-HDD 1台接続)
で普通に動いてる構成で、ASC-29160NをPCI2→PCI4に移動して起動たら
この現象になりました。この後、MTVとSCSI抜きましたが状況変わらず。

普通のIDEにOSインストールした環境で同じことしてみましたが、
こちらでは問題ないみたいなんですよね。

十分に検証してるわけではないんですが、いったんこの現象出ると
強制再インストールなんで、かなりダメージでかいです。一応ご注意を。
もう少しデバイスとか変えてテストしてみますが、他にこんなん出てる方
いますかねぇ。
500Socket774:03/07/16 01:17 ID:pYmWI6GL
まあ、エラーでるだろうね。システムドライブなんだから。。。リソースの変化が起きるしね
501Socket774:03/07/16 01:37 ID:czrn4A9D
>499
なるほどね、PCIにぶら下がってんだ
あー、なんかVLINKって意味ないなー
502Socket774:03/07/16 01:45 ID:ZfQvn2Gr
>>470
Win98SEも入れてみる予定だから、なんかあったら報告します。
でも今週は忙しいから週末になりそう。
503371=465:03/07/16 02:03 ID:HLSAYqHo
>>493=342
うちのメモリ、CL2.5-3-3-6以上はだめみたい。
おとなしくこれで使います。
504342:03/07/16 02:59 ID:45fW0ayf
>>500
さすがにSafeは上がるだろうと思ってたんですがねぇ。

>>501
ttp://www.via.com.tw/en/apollo/kt600.jsp
ここ見る限り、S-ATAとPCIは独立してるみたいですがねぇ。

S-ATA HDDにOS再インストールした環境で、また同じ事
やってみましたが、今のところちゃんと起動してデバイス再認識しますね。
またいろいろやって、様子見るしかないかな。
505342:03/07/16 03:08 ID:45fW0ayf
>>471
今100Base環境しかないんですが、ネットワーク越しにファイルコピーさせてる
状態でLANチップに温度計当ててみたら約36度でした。1000Base動作だとまた違う
と思うけど一応。

>>474
検証乙です。結構速度出るみたいですね。
GIGA環境移行したいなぁ。
506Socket774:03/07/16 03:33 ID:E9j+KRCR
>>505
代理店にメールしてくれないとなんの改善にもならないよ。
ここに書くだけじゃ。
507Socket774:03/07/16 07:57 ID:tJ8BxW+i
でも仮に>>499のような報告があったとして「それは大変ですね、多数のユーザーに影響します、
早速改善します。」とはならんような。。。。。
508Socket774:03/07/16 11:00 ID:F+C4enGH
600がすごーく欲しいんですが、
っていうか今週末にでも買いに言っちゃいそうな雰囲気なんですが
一つだけ問題がありましす。

CPUクーラーにPAL8045を使ってる方はいませんか?
M/Bの写真を見たところ一個小さいコンデンサーがネックになってるっぽいんですが。
実際使ってらっしゃる方がいたらどうでしょうか?
509Socket774:03/07/16 11:05 ID:tJ8BxW+i
>>508
これ以上ない位に使ってるよ
510Socket774:03/07/16 11:11 ID:F+C4enGH
>>509
即レス感謝です〜!

http://www.uac.co.jp/news/daily/030617_2/a7v600_2d_l.jpg
このJpgのソケットの右上の小さいコンデンサーが一番気になってたんです。

問題がないということなので今週買ってきま〜す。
511Socket774:03/07/16 11:14 ID:F+C4enGH
>>508
今見てみると文章ぐちゃぐちゃだぁ・・・^^;
512Socket774:03/07/16 11:14 ID:o1dZ1zLa
>>510
実物見れば分かるけどこのコンデンサ高さが低いから大丈夫。
ソケットぐらいの高さしかない。
513Socket774:03/07/16 11:21 ID:F+C4enGH
この写真だと高さがよく分からなかったんですが、
言われてみるとθ3X5mmぐらいに見えてきましたw
>>510さん >>512さん 本当にありがとうございました。^^
514Socket774:03/07/16 12:07 ID:Bnd8kQT0
A7V600 金曜に買いにいこうと思うんだけど秋葉に在庫残ってるかなぁ?
515Socket774:03/07/16 13:20 ID:bHNImQpH
もうすでに秋葉に無い。
516Socket774:03/07/16 14:17 ID:cNtXbXTe
次の入荷マダー?
517Socket774:03/07/16 14:25 ID:wLIsSI7X
次回入荷分は、Rev上がってるのかな〜?
518Socket774:03/07/16 14:39 ID:JDyxR/Ya
うちのA7V600はSEITEC DDR2700 512MでOS2kでハードウエアエラーで落ちまくった
あきらめて新しいメモリ買ったほうがいいでしょうか
519Socket774:03/07/16 15:13 ID:0aJJpujb
>>518
ひなみに設定は?
520518:03/07/16 15:42 ID:JDyxR/Ya
CL2.5-3-3-6を
CL3-4-4-7
としてもだめでメモリクロックを266MHに落としてもだめてつた
以前使っていたK7S5Aでは問題なし
A7V600にさしてmemtestかけてみたところ一週目は問題なくいったけど二週目途中でいきなりPCが落ちたことあり
521Socket774:03/07/16 15:51 ID:0aJJpujb
>>520
一週目は問題なくいったというのが怪しいでつね・・・
単に寿命で壊れたとか。そうであれば交換しかなさそう。
だめもとでCL2.5-3-3-7 or 8 でTurboじゃなくてNormal
、インターリーブAutoでやってみて
522518:03/07/16 16:04 ID:JDyxR/Ya
おお!!いままで落ちてた処理がとおるようになった!
ありがとう!!>>521さん
523Socket774:03/07/16 17:45 ID:bMFG6lRL
ASUS Instant Music Liteですが、PS/2キーボード、プレクPW8432A(1台のみ)、
オンオードサウンドにスピーカーの環境で、BiosでEnableにしたのですが
シャットダウンした後、どのキーを押しても再生されない…
Instant Music 再生時ってScrollLockのLEDが点くとか書いてあるけど
そんな兆候ないし、みなさん出来てますか?
http://www.asus.co.jp/products/mb/instantmusic.htm
524Socket774:03/07/16 18:02 ID:P6x7jnnc

A7V600(σ・∀・)σゲッツ!!

秋葉原二時間位さまよって
コムサテライトでやっと見つけたよ
品切れの店大杉
525Socket774:03/07/16 18:22 ID:6qW9qf9k
漏れは日本橋J&PテクノランドでA7V600(σ・∀・)σゲッツ!!。
やっぱりかなりの品薄みたい。
526Socket774:03/07/16 19:52 ID:NoAQP4ky
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
A7V600の不具合報告取り纏め

・PC3200メモリは、2バンクまで、最悪1枚しか使えない。(最大弱点、最重要項目)
・オンボード音声は雑音がかなり入る。
 オンボード音声はALC650の方が良かった。
 SOUND MAXは、AUX入力がS/PDIFから出力できずDirectSound経由じゃないとS/PDIF出力できない。
・速度はKT400と変わらない。nForce2のシングルより遅い。
・シリアルATA使用の起動ドライブにした時に、PCIカードを変更してるとOSが起動不能になる。
・K7S5Aでは問題なしのSEITEC DDR2700 512Mのメモリが動かない。
・Winbond TTI BH-5 PC3200CL2.5 512MB
 (nForce2のCL2-2-2-5DCとかK7S3-N初期BIOSのPerformance設定(CL2.5-2-2)の通る優良メモリ)
 で設定が詰められない。
・ASUS Instant Music LiteでCDが再生できない。不良。
・コア電圧下げができない。FSB200以上だとPCIのクロックが固定できない。
(以下付け足してください)
527Socket774:03/07/16 20:06 ID:B+0o6/5P
>コア電圧下げができない。FSB200以上だとPCIのクロックが固定できない。

これは当然と言えるかも。不具合ではないでしょ。
やっぱ予想通りメモリ周りが・・・。
528Socket774:03/07/16 20:09 ID:pphE/TVz
てゆーか526はただの煽りだろ。
529Socket774:03/07/16 20:10 ID:c/PMHZXM
なんか過去ログと照合して見るとオンボードサウンド周りなんか曲解&拡大解釈の塊だしな。
530Socket774:03/07/16 20:18 ID:oJhGgTyf
>>526
公表されている仕様もまとめて不具合はないでしょ。
531Socket774:03/07/16 20:58 ID:nw/CfxZi
A7V600のPC3200サポートリストには、MicronとGeILの512MBなら
2枚差しOKってなっているけど。
この2種類はダブルサイドモジュールみたいだが、これは1バンクなのか?
532Socket774:03/07/16 23:57 ID:FMD7vex4
両面、片面と1バンク2バンクの関連に詳しいサイトを探したけど
見つからないので、誰か分かりやすいサイトを知っていたら
紹介してください。
ここで聞いて答えていただくとゴチャゴチャになりそうなので。
御願いします。
533Socket774:03/07/17 03:08 ID:f79mbpfk
A7V600は陰気爆発ガンバレネーダーってことぢゃお?
534Socket774:03/07/17 03:47 ID:O03uAHRX
片面1バンク、両面2バンクだと思ってたけど
両面1バンク品もあるみたいでつ
ウザーズ↓ 
LEI-333512B でgoogle
おそらくMicronとGeILの512MBは1バンクかと
535518:03/07/17 05:34 ID:UdvdHzs6
やっぱりだめだったよ
OSいんすとで落ちる…
おとなしくメモリ刈ってきます
536+++:03/07/17 08:49 ID:tCjs5J67
>>518
SDRAM 1T Command Controlの設定はどうなのですか?
別のスレにもオレ書いたんだけど。
ああ、もう買いに逝ったかな?
537 :03/07/17 09:41 ID:wbOqfeSZ
>>518さん
買い換えたメモリも教えてくださいね、おながいします
538Socket774:03/07/17 10:10 ID:bUbIz+mn
とりあえず

A7V600は 「地 雷」

ということでよろしいでしょうか?
539Socket774:03/07/17 10:11 ID:/Ib3Dq5i
>>518さん、>>538のようなのが来るから質問以外ではあまりageないでね。
540518:03/07/17 15:21 ID:UdvdHzs6
>>538
すんません
>>536
ええと設定はautoです
インターリーブもAutoでした
samsungのpc2100-256Mではこの設定でwin2kは正常にインストールできました

とりあえず橋のfaithでinfineonのpc3200-512M刈ってきてさしてみました
これからOS再インストールしてきます

あとそれとほかの不具合
win2ksp4でCD付属のUSB2ドライバを入れた状態で
USBキーボードやマウスが認識されないことがあります
もっかい引っこ抜いてさしてやれば認識してくれるのですがちょっとショボーンです
541Socket774:03/07/17 15:48 ID:WA3kREn3
>>540
それってSP4の方の不具合ぢゃなかったっけ?
542Socket774:03/07/17 15:54 ID:47T3/hk+
A7V8X-Xでも、WIN2000のSP4でマウスやキーボードを見失うという報告があったな。
入力装置のドライバーの不備だろうか?
543Socket774:03/07/17 15:59 ID:47T3/hk+
こんなのがあった。マイクロソフトの陰謀か?

772 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:03/07/16 02:40 ID:DIIHo22I
だいぶん前に書いたけど
sisチップママンでロジテックのマウスをUSBで繋ぐと認識しないことがある。
ADSLモデム(USB)も同様。
抜き差ししたら使えるけど、デュアルブートしてるXPでは全然なんともなし。
なんでやねん!?
544Socket774:03/07/17 16:10 ID:47T3/hk+
こんな事情があったか・・・
----------------
790 名前:773[sage] 投稿日:03/07/16 20:12 ID:aSV66pIx
>>781
SP4は初めてUSB2.0サポートしたらしいが、それがいまいちっぽい。
元のドライバを入れ直すと改善するかも。

うちもUSB2.0対応機器使うの恐い...。変なドライバ入れないとダメだって云うし、
手順いいかげんに入れたらOS再インスコするはめになったし。ガクガクブルブル。
USB1.1が便利でいいかげん枯れてきたら、USB2.0ではまるのはお約束なようで。
------------------
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1057158583/
より
545Socket774:03/07/17 17:22 ID:l7lz3bky
546Socket774:03/07/17 17:42 ID:KWjqudUt
竹ーよ、足元みやがって
547518:03/07/17 18:08 ID:UdvdHzs6
なんか散々騒いだ割には原因はあっけないものだった…
メモリの設定を散々いじってもインストールできないのでHDD変えたらあっさりととおりますた
前:薔薇Xをパーティション分割
今:不時通の古いやつ
OSwin2ksp4フォーマットしてからインストール
548518:03/07/17 18:46 ID:UdvdHzs6
もいっ個の薔薇Xにこんどはパーテッション分割せずにフォーマット>インストール
>HDDから起動せず(泣
549Socket774:03/07/17 19:14 ID:W5Ic6V06
今更ながらA7V600のBIOS1003の更新点

Update RAID bootrom to Version 1.20
Correct system hangs sometimes if more than 2 USB storage device installed
Correct System hangs sometimes after POST screen shows "PNP Init complete"
Correct IOData USB2.0 HD cause system hang when reboot
550Socket774:03/07/17 19:34 ID:KXtdcLV1
>>549の訳

A7V600のBIOS1003の更新点
RAID 起動ロム 1.20版に更新
2つ以上のUSBのストレージ装置をインストールすると時々システムが暴走するのを修正
POST画面で「PNP Init complete」の表示の後に時々システムが暴走するのを修正
IOデータ製USB2.0のハードディスクを起動した時にシステムが暴走するのを修正
551Socket774:03/07/17 19:40 ID:rZZteOXC
518さん、結局HDD換えたらSEITECでもOKだったの?
552518:03/07/17 20:35 ID:UdvdHzs6
>>548
HDDのジャンパピン突け違えたスマソ
リトライのためにもう一度フォーマット中
>>551
まだ試してないがメモリの設定を
CL2.5-3-3-8
SDRAM 1T Command Controlをauto
インターリーブをauto
でwindows2k使用時特定の動作(200M位のものを解凍)をすると落ちる現象が解消されたのでたぶんOKとは思う
設定をby SPDのままだとハードウェアエラーで落ちまくった
検証いる貝?いまこのメモリは譲り渡したんですぐには無理だけど
553Socket774:03/07/17 20:49 ID:rZZteOXC
>>552
thx。いや、そこまで面倒なら検証はいいけど、SEITECのメモリでも大丈夫
ということでみんなが安心すると思って。
554Socket774:03/07/17 22:24 ID:bb2havIw
今日入荷したA7V600のボードRevは1.2だった
555Socket774:03/07/17 22:35 ID:ekGOuOY+
>>554
どこの店ですか?
556Socket774:03/07/17 22:39 ID:SFXK8omX
いきなり1.2とかってありえるの?1.01とか1.02ならわかるけど。
表示が1.20ってこと?
557Socket774:03/07/17 22:40 ID:6uAysHI4
釣りだろ
558Socket774:03/07/17 23:08 ID:qrBVMZdK
A7V600ゲット記念カキコ
田舎の静岡にようやく今日入ってきた
ついでに、俺のはRev.1.00だったよw
559Socket774:03/07/17 23:24 ID:z5NBk2Hx
さっきCPUの取り付けの時
爪でカリってマザー削っちゃったんだけど
同じ経験した人いない?
見た感じ傷が無いんで大丈夫だと思うけど怖いな・・・
560Socket774:03/07/17 23:34 ID:r+PYPkpo
>>559はアダマンチウムの爪を持った毛むくじゃらのおっさん
561Socket774:03/07/17 23:34 ID:CzQCjW1Z
A7V600でメモリ1GB積んでる方いらっしゃいますか?
メーカーとかPC3200とか詳細キボン。
安定してる?
562Socket774:03/07/18 01:20 ID:jhES1Vg7
EP-8KRA+、DDR400が2GB、2DIMMサポート、Vcore1.4〜2.0。
A7V600の対抗馬になりそうやね。12,000円らしい。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
563Socket774:03/07/18 01:32 ID:MeRPm4t9
>>560
大丈夫、そのうち磁界王をなのるじじぃにアダマンチウム全部
ひっぺがされるから
564Socket774:03/07/18 01:59 ID:O6IXRiIH
爪失ったときの方が好きだったりする
565Socket774:03/07/18 02:00 ID:O6IXRiIH
>>562
穴ないって話よ
566Socket774:03/07/18 08:21 ID:G1oSeOmR
今日やっと届くよ・・・・
昨日A7N266-Eに換えてOSインスコ終わらせたのに・・・
567Socket774:03/07/18 14:27 ID:Pc3PBkig
初自作でA7V600組んだのですが
バイオス終了後に黒画面で何か出てきて
FDDに何か入れなきゃいけないみたいなんですが
どうしたらいいんでしょう?
568Socket774:03/07/18 14:33 ID:ZECIYu9H
>>567
とりあえずFDDに何か入れて見てください。
569Socket774:03/07/18 14:49 ID:Pc3PBkig
すいません詳しく書きます
バイオスの終了後黒画面で
DISC BOOT FAILURE,INSET SYSTEM DISC AND PRESS ENTER
と出てきてM/B付属のCDROM入れたら
A>
と出てきて
Aドライブに何か入れてファイル名打ち込むみたいです
FDD持って無いのですが必要でしょうか?
570Socket774:03/07/18 14:52 ID:LRtTczrJ
A7V8X-Xに交換したのですが、OnboardLANについての質問です。
OnboardLANでWeb巡回は普通に出来るのですが、WinXPの
アクティベーションやWMPのバージョン更新が出来ません。
ネットに接続されていないと出ます。
解決方法を教えてくださいませ。
571Socket774:03/07/18 14:55 ID:ZECIYu9H
>>569
そうですか。それではもう一度ハードディスクの取り付け状況を
確認してください。(BIOS上で認識されているかどうか見れます?)
同時にハードディスクのジャンパー設定も確認します。
572偽物:03/07/18 14:59 ID:D7xC+i9R
>>569
OS入れたかい?
まだならOSのCD入れてCDからブートしる
573Socket774:03/07/18 15:09 ID:Pc3PBkig
>>571-572
ありがとうございます
バイオスで確認しましたら
HDDとCDドライブは認識しています
ジャンパー設定もOKみたいです
OSは通販でDVDドライブとセットで頼んだOEM版が
まだ来ないので到着次第試します
574Socket774:03/07/18 15:09 ID:cDLZiJ08
A7V600でATAカード使ってる香具師いる?
うちの玄人カードじゃBIOSでは認識するんだがOSが立ち上がらんようになるんよ
S-ATAのドライバを入れても入れなくても同じだし…
カードのBIOSは最新版いれてるんで相性でスカ?
575Socket774:03/07/18 15:10 ID:x72fp2bi
OSのCDを入れる。>>567
576Socket774:03/07/18 15:11 ID:jhES1Vg7
>>567
てかそれってFirst BootがFloppyになってるだけじゃないの?
577Socket774:03/07/18 15:40 ID:wOyUCcA0
>>574
ATAカードのBIOSを無効にしてみるとどうだろう
578Socket774:03/07/18 15:49 ID:e3JP/4ms
>>576
とんちんかん
579Socket774:03/07/18 17:47 ID:wdzZXBrE
>>573
>OSは通販でDVDドライブとセットで頼んだOEM版が
>まだ来ないので到着次第試します

おいおい・・・・自作のレベルじゃないだろ。
そこが微笑ましいと言えばそうなんだが。
正常に動作してるよ。あとはウィンドウズを入れるだけ。

>>570
>OnboardLANでWeb巡回は普通に出来るのですが、WinXPの
>アクティベーションやWMPのバージョン更新が出来ません。

ネットに接続出来てるなら、出来るはずだなあ。
ウィンドウズの問題かも。
580Socket774:03/07/18 17:56 ID:2kcj4Zqc
3件ほどでA7V600が在庫限り扱いになってる
やけに早いなぁ・・・何か問題あるのか?
581Socket774:03/07/18 18:27 ID:3tsGRbn9
>>580
新製品なのに在庫限りって珍しいですね?旧製品でもあまりみないですし。
2バンク制限あたりが原因なのだろうか?
582581:03/07/18 18:36 ID:3tsGRbn9
なぜ「在庫限り」という表記なのか気になったので、電話で問い合わせてみました。
一応来週入荷予定にはなっているものの不確実で、入荷数も僅かであるためとのことです。
583Socket774:03/07/18 18:37 ID:wdzZXBrE
>>582
ご苦労様。これからも品薄か。
584Socket774:03/07/18 20:12 ID:TpKY2/by
地方じゃA7V600売ってねぇYO………_| ̄|○
585Socket774:03/07/18 20:20 ID:miFqUmlH
>>584
秋葉でも探さないと無いっす
586Socket774:03/07/18 21:24 ID:1KAz0PeP
次にある程度の数がまとまって出荷されるのは今月末になっちゃうらしいよ
587Socket774:03/07/18 21:30 ID:INR5Ldnr
Athlon64の発売日も決まったしいっそのこともう少し待つとか・・
たった2ヶ月間の最新というのもさみしい。
588Socket774:03/07/18 21:47 ID:17VdXor/
>>572
>>573
>>575
>>576
>>577
>>578
みんなやさしいですね
僕も初自作でA7V600買っていろいろ
おそわってもいいかなぁ?
ちなみに地方なので
12980でしかうってませんが。。
589Socket774:03/07/18 21:52 ID:4EJJVZNF
A7V600そんなにいいか
590Socket774:03/07/18 22:02 ID:MPAsKtZE
A7V600 今日秋葉で買ってきた。

T-ZONE で買ったけど、結構各店に在庫あったよ。

1軒あたちのの在庫数は少なめだったので、
土曜に行く人は早めにいってさくっと各店を巡回すれば
見つかると思う。

同じ KT600 の眷属の AOPEN、Alba、GIGA、Soltek のも
かなり見かけた。
591業物 ◆GPfvmNF13A :03/07/18 22:04 ID:Ocn4Avy0
 |  | ∧
 |_|Д゚)  GbEが魅力的。
 |文|⊂)   でもまだ近所じゃ売ってない・・・
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
592Socket774:03/07/18 22:45 ID:GT+TDt4j
詳しい方に質問
メモリのバンク数の制限てBIOSの更新で改善されることってあるのですか?
593Socket774:03/07/18 22:47 ID:MyddAvbN
A7V600などボードを買う時はボードRevに注意したほうがいいみたいですが、
そんなに違ってくるものでしょうか?
594Socket774:03/07/18 22:54 ID:mlaO9WU/
モノによるんでない?
バグフィックスしてるから、基本的に新しい方がいいけど、
あるリビジョンからFSB400対応だとか(これはnForce2マザーだけか)
倍率変更や電圧変更ができるようになったり、とかすることもあるよね。
そういった場合は是が非でも新リビジョンを求めるべきでしょう。
たまに新しい方が機能制限されている場合もあるけどね。
595Socket774:03/07/18 23:11 ID:MyddAvbN
>>594
そうですか。それなら、今のところはですが
常用に堪えがたいバグなどは見かけないので、気にしなくてもいいみたいですね
596KYT:03/07/18 23:44 ID:qMaXvqUn
今日仕事帰りに大須寄って他のM/Bと検討して機能面からA7V600を買ってしまった。ちなみにRev1.00だけど今後のリビジョンもCPU対応は3200+までですよね
597Socket774:03/07/18 23:48 ID:Q/9aZiQ3
>>595
Revは今1.00だが1.02とか1.04とかになっても恐らく大して変わらない。
気にしなくてはならないのは2.00とかメジャーアップしたときだけ。


だから今のところ気にしなくてもいいと思う。
598KYT:03/07/18 23:57 ID:qMaXvqUn
アドバイスありがとうございました。11980円でかえました。まぁ満足しています。
599Socket774:03/07/19 00:04 ID:Rd7CIqne
>>597
メジャーアップするMBって少なくない?
600KYT:03/07/19 00:46 ID:N1ScGPjp
返信おそくなりまして 詳しくないのですが、ASUSは同じチップでもリビジョンによってFSB333とか400MHz対応とかありますね
それじゃ
601Socket774:03/07/19 00:51 ID:Bpgj+1J9
KT600Aになったら2.0になるだけだから安心しろ。
それまで待つのは勝手だが。
602Socket774:03/07/19 01:27 ID:V7NTWnRt
ンフォース4bank厨がVIAの洗礼を受けるスレはここですか?
603Socket774:03/07/19 08:33 ID:d+6t3j+/
>>602

ここでしょう
【買えば】VIAチップセット春二番【分かるさ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052527812/
604Socket774:03/07/19 09:32 ID:Bpgj+1J9
A7V8X-Xの現在のRevはいくつですか?
最近買った人教えてください。
605Socket774:03/07/19 16:17 ID:Jd92FC21
おい オマイラ
イクラでA7V600かいました?
606Socket774:03/07/19 16:34 ID:0+uylFxO
イラクでA7V600かいました 

に見えた
607Socket774:03/07/19 18:20 ID:1nMrhHvw
コムサテライトで\12,480
608Socket774:03/07/19 19:07 ID:xeP08RoV
>>596
リビジョン以前に3200+以上は出ない
609Socket774:03/07/19 19:10 ID:3fPvVvDa
A7V600さっき組み上げた。
素直に動くいいママンじゃん、やっぱASUSだな。
ただ立ち上がりBIOS表示の切り替えが速すぎて
起動音のポピッがポッになるのが気になるけどな。
>>605
ビッグカメラで13800円だけどポイント10%還元を
引くと12480円相当。こんなもんでしょ。
610Socket774:03/07/19 19:23 ID:eTCx72Nf
一回バイオスの設定して終了したら
>>569の画面と同じのが出てきて
Delとか色々なキー押してもBIOS画面に行けません
これって一回BIOS終了したらOS入れるまでBIOSの設定できないの?
611Socket774:03/07/19 19:27 ID:LlcYv2Y6
ただ単に再起動して表示の速さについていけてないだけと思われ
(初期設定ではハイスピード起動)
シャットダウンして最初の表示で落ち着いてDELキー押してみなされ
612Socket774:03/07/19 19:31 ID:eTCx72Nf
>>611
サンクス、出来ました
これってどうやったら再起動させないで終了できるんですか?
教えて君スマソ
613Socket774:03/07/19 19:50 ID:LpGXG8M3
>>612
別に
>>569の画面で電源落としても問題ないと思われ
614Socket774:03/07/19 21:29 ID:BhrOZNYz
書き込みが少なすぎる。
売れてるんだろう。購入した人は少しは書き込め。
これこれの環境で問題無く動いてますと書き込むだけで有益な情報なんだ。
ちょっとは不満なところがあるはずだ。そういう思いの丈をぶつけるんだ。
音が汚い、USBがおかしい、ラデオン動かない、キャプで雑音だらけだとか、
すぐ落ちるとか、普通は何かある。
そういうのを書き込んでくれ。
615Socket774:03/07/19 21:32 ID:+kCEMbjF
クレクレ
616Socket774:03/07/19 21:32 ID:i4sg7bbb
>>614
以下同文
ちょっと生意気ぽいけど(笑)
617Socket774:03/07/19 21:45 ID:R5MRHsu2
>>614
ラデオンが動かないなんて…縁起が悪いこと言わんでくれw
まだケースが届いていないんじゃ〜
618Socket774:03/07/19 21:47 ID:LpGXG8M3
これってソケットの周りに
クーラー取付の時傷がつかないように
テープが張ってあるね
619Socket774:03/07/19 22:02 ID:n0uNQbzw
A7V600でSAPPHIREのRADEON9000使っているが、これは何の問題もなしでつ。
620Socket774:03/07/19 22:04 ID:kU82SQpy
>>618
ツメの部分以外も?
ツメの所に張ってあるのはサンダーバードのアスロンが出て以降はたいていそうなってるので。

昔、初代A7Vが動かなくて修理出したら、基盤をクーラーでガリッとやってました。
当時はサンダーバード出始めの頃でまだ取り付け注意の紙とかも入ってなかった時代だったので
基盤を半田みたいなので埋める修理をされて戻ってきました。
今なら保証外と蹴られるんだろうな・・・
621Socket774:03/07/19 22:09 ID:c/YjADAq
GeForce FX5600も問題ないぞ。思う存分買え。
622Socket774:03/07/19 22:28 ID:LpGXG8M3
>>620
ツメのとこだけっす
初自作がこれだったんで知らなかった
623Socket774:03/07/19 22:50 ID:EF6EymBN
苦労とのラデ9600pro問題ないよ。あとPAL8045も綺麗に乗る
起動速杉だよね。ALT+F2でBIOS書き換えしようとして、5回位押し損ねた
624Socket774:03/07/19 23:02 ID:UC6PF8Vx
それじゃ漏れも書き込みを。
2400+
PC2700 512*2
RADEON9500pro
GTXP
MTV2000

といった構成で特に問題なし。
A7V8Xから引き続きAGP Aperture Sizeが32MBしか選べない。R300の宿命っぽいな(;´ω`)
キャプも今のトコ問題ない。
いいママンだよ。
625Socket774:03/07/19 23:40 ID:xMMhXu6s
2500+ 
infineon PC3200 512MB*1
Millennium G550
WINXP HOME
Maxtor 6Y120P0

で特に問題なし。
今度尻アタのドライブ買ってみようと思ってます。
626Socket774:03/07/19 23:54 ID:lS+Zl/GH
みなさん盛り上がっているところ、違う板の事で申し訳ありませんが、
A7V8X-MXを2枚買いました。
2500+を載せて、すんなり動作しているのですが、1枚で、
BIOSでVcoreが1.74Vと表示されています。
いくらなんでも高すぎると思うんですが、どんなものでしょう。
店に話をする前に、意見を聞かせてもらえないでしょうか。
もう1枚は1.69Vです。この程度なら許容範囲だと思うのですが。
627Socket774:03/07/20 00:26 ID:8n7jpJiu
A7V600のサウス内臓RAIDってSerialATA専用????
ATA133を弐機買っちまったよ!ヽ(`Д´)ノウワァァァンモウコネェヨ!!
628Socket774:03/07/20 00:38 ID:dpP6S9Zz
>>626
OC関係とかどう?やっぱり何もなし?
629Socket774:03/07/20 00:40 ID:n4eJCtvo
>>627
SATA変換コネクタ買ってくれば?
630Socket774:03/07/20 01:11 ID:3BziuR7b
…話聞いてると、A7V600、結構優秀みたいだね…
漏れ、未だにA7V333だから、そろそろ買い換えて、マシン全体をスペックアップさせるかなぁ…
631626:03/07/20 01:12 ID:Ntp1XTGm
>>628
A7V8X-MXのBIOS画面を見直してみましたが、
OC関係は何もないように見えます。
FSBとかClockの表示の行はグレイアウトされてます。
632Socket774:03/07/20 01:18 ID:NThW/wkr
A7V600ってQ-FAN機能、ついていないんですか?

A7V333使っているんだけど、Q-FAN結構よさげにつかっているんで
ないとショボーンだな・・・。
633Socket774:03/07/20 01:28 ID:dpP6S9Zz
>>631
何でASUSのMicroってこういう設計なんだろうな・・・。
自作PCならではの楽しみが毎度の如く無いようだな(今時ソケAで定格ママンって・・・)。
Microとはいえ正規にそれ単体で売り出してる製品ならメーカー用OEMもクソも無いだろうに。
穴もあるしベースが優れてるだけに実に惜しい。
634Socket774:03/07/20 01:29 ID:pcph8azz
A7V8X-Xで組んだんですが、電源を入れると2秒ほどで
電源が切れてしまう現象が発生してます。
メモリ、CPU、VGAだけの状態でも発生するので、一つ一つ
外しながら試していると、CPUが問題だと分かりました。
(CPU以外は付けていても電源が入る)
こんな現象に遭遇したことある方いませんか?

CPU:2500+
MB:A7V8X-X
VGA:Aopen Ti4200
MEM:ノーブランド
635634:03/07/20 01:31 ID:pcph8azz
あ、電源はSilentKing 400Wです。
636Socket774:03/07/20 01:34 ID:h4WRW7uk
>>634
ヒートシンクを載せてない
637Socket774:03/07/20 01:45 ID:U1v3TNSJ
>>634
CPUの冷却が不十分
電源の容量不足(400Wなら考えにくいが)
その他(w
こんなもん
638Socket774:03/07/20 01:47 ID:QWNtT/yp
ttp://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
これ読んで欠けないように付けろよ

そういえばグリスって薄いほうがOCには向いてるの?
639Socket774:03/07/20 01:50 ID:U1v3TNSJ
>>638
いくら銀とか配合したところで熱伝導率は金属に及ばないから
出来るだけ薄くするのが基本。
空気が入るよりはましといったところ。
640634:03/07/20 01:51 ID:pcph8azz
レス有難うございます。
クーラーは付けてますので、2秒程度で電源が切れてしまうほど
高熱になってるとも考えられず...
一応CMOSもクリアしてみましたが駄目でした。
こりゃぁショップ行きですかねぇ...
641Socket774:03/07/20 02:05 ID:5gW0DnID
>>640
本当にヒートシンクは密着しているか?
横から光に透かして確認せよ。

PAL装着時に間違って段付きワッシャ使って、しっかり閉めたつもりが
まったく接触してなかったという恥ずかしい経験があるので。
焼き豚にならなくてよかったよ……
642Socket774:03/07/20 02:09 ID:jG4OUaF+
>>627
( ^∀^)ゲラゲラ
643Socket774:03/07/20 02:16 ID:6SJBmnRt
>>632 つ〜かA7V600にもBIOSにQ-FANって設定があるんだけど、これど〜使うの?
一応Enableにしてみたけど、動的にFAN速度変わってる感じしないス
644Socket774:03/07/20 02:17 ID:CPTnswtq
>>639
んでも、AMDの動画だと
コアの中心にちょこんとグリスをのせる方式だぞ。

漏れも薄く塗ろうとして四苦八苦してたけど
マンドイので最近はちょこ乗せでやってます。
645639:03/07/20 02:27 ID:U1v3TNSJ
>>644
下手に薄く延ばすよりはちょこんとおいてヒートシンクの圧力で広げたほうが
気泡が入る心配が少ないし、かなり薄く広がるからね。
漏れもコアの中心にちょこっと置いてる。
ヒートシンクにコアの刻印が着くほどうすくなってるからもうまんたい。
646Socket774:03/07/20 02:35 ID:NThW/wkr
>>643
お〜、600にもついてましたか〜<Q-FAN

333だとEnableにして、ASUS ProbeでFANの回転数を
モニターしていると、負荷かかっていないとどんどん
回転数がさがっているはずです(ちゃんとケースファンで
空気を吸排気していれば)。ファンコンみたいなものです。
647240:03/07/20 03:16 ID:aJY8VjNk
A7V600購入しますた。
V-DATAのPC2700/256MB×2を乗っけたせいで
エラー出まくりで苦労させられたものの、DRAMの電圧を
2.55Vに設定したら嘘のように安定。現在は以下の設定で稼動中。

CPU:豚2500+@200×10.5(7週・定格電圧)
ヒートシンク:Kanie HedgeHog294M+アルミ8cmファン
(今一効果があるのか怪しい。6cmアルミファンを付けたほうが良いかも)
RAM:V-DATA PC2700/CL2.5 256MB×2
(電圧2.55V/FSB=AUTOなのでDDR333と思われる)
VIDEO:Leadtek製ゲフォMX400
AUDIO/LAN:内蔵
HDD;Seagate40MB(5400rpm/ATA100)
OS:WindowsMe

CPUとRAMのFSBが非同期ながら動作は安定。
π焼は59秒、3DMark2001SEは6827。
ビデオ板を変えればまだまだ逝けそうかと。
648Socket774:03/07/20 03:25 ID:n4eJCtvo
>>633
おそらく631はCPU設定オートにしてるからFSB、クロックのところがグレーアウトしてるとか・・・違うかなぁ。
649Socket774:03/07/20 04:00 ID:5Ln3sqIo
>>647
電圧デフォでmemtestは通ったの?
んであげた後は?
650626=631:03/07/20 07:35 ID:Ntp1XTGm
>>648>おそらく631はCPU設定オートにしてるから
そういう設定自体が見つかりませんねぇ。
FSB設定は5bitのDIP S.W.で行ないます。
bitが余剰なので、記述はありませんが中間値の設定や
166MHz以上の設定ができる可能性はあります。
でも、1bitだけ変えてみたら立ち上がらなかった(w
651Socket774:03/07/20 08:08 ID:0/AXr6Xh
>>632
ついているけど
現状のBIOS(1003)ではEnableにすると
STRが使えませんってユニティのペラ紙が入ってたYO!

サウスのSATAにスゴイアダプタでAVV207-0、7200.1を繋いでみましたが、
どちらもファイル化けとかも無くイイ感じ。
でもSATAにアクセスしてもLEDが光んない。
マザーのボードリビジョンは1.00。
A7N8Xも初期のリビジョンは光らなかった気が…。
652Socket774:03/07/20 10:10 ID:20+SOuye
Q-FANの効果を試したいのなら高速回転のFANを着ければ良くわかるよ。
653Socket774:03/07/20 10:25 ID:UQaCKihZ
>>652
Q-FANの効果を試したいのなら高速電脳のFANを着ければ良くわかるよ。
に見えた
654Socket774:03/07/20 12:09 ID:6SJBmnRt
>>646その他、ASUS Probe立ち上げなきゃ駄目なのね。
が、ウチの12cm1800回転ファンだと無負荷44度でも負荷56度でも殆ど変化なし・・・
これ、AOPENのSilentTekみたく温度レンジごとの出力%とか設定出来ないと
意味ないッスよASUS御中
655Socket774:03/07/20 12:41 ID:1MgcxKAS
A7V8X-MXにPAL載ります?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030712/image/a7v8mx3.html
激しく干渉しそうな予感が…
656Socket774:03/07/20 13:26 ID:O/D6ZOn9
>>655
A7V8X-MX買うかどうか迷ってる。
同じくPALが載るか興味あり。
657Socket774:03/07/20 13:36 ID:7RlkcdcI
A7V8X-Xの内蔵LAN使ってて、ADSLが遅かった方っていらっしゃいますか?

リンク速度の30%くらいしかでてなくて・・・いろいろ試しましたが改善されず。
後は蟹くらいしか疑うところがないでつ(・ω・)
658626:03/07/20 14:48 ID:Ntp1XTGm
PAL8045も持ってるけど、左下?の電解コンと重なります。
PALのインテークを合わせてみましたが、電解コンがインテークの
内側にすっぽり入ってしまいました。他は大丈夫そうです。
10mm角ほどPALのコーナーを削るか、電解コンの付け替えが必要ですね。
非常に困難。
659Socket774:03/07/20 15:15 ID:O/D6ZOn9
>>658
Σ(・∀・;)ヤパーリ・・・
アステカ買ってきまつ。

  (´Д`;ゞ  レポアリガト
    ∨)
    ((
660240:03/07/20 16:33 ID:e+h3j+ka
>>647
memtestはかけてないものの、デフォ電圧ではセットアップ中に
ブルースクリーン吐きまくりでした。
例のPC2700のDIMMは、A7V8X-Xで相性問題おこした香具師です。
このモジュール、どうも2.5Vでは安定しないようです。
今はπ焼き3355万桁も59分程で完走しており、特に不具合はありません。
強いて言うと、[スタートボタン]→[終了]時にRUNDLL32.EXEがエラーを
起こし、2度目に終了するとちゃんとシャットダウンするという現象が
見られますが、これは定格でも発生するので
原因はOC以外の所にありそうです。電源ボタンからの終了や
再起動ではこの障害は発生しません。
661Socket774:03/07/20 19:31 ID:/YT9bbsj
>>240
>>250
>>647
>>660
これみると単にメモリが不良なんじゃないの?
さっさと取り替えるのが吉かと。
662Thrifty:03/07/20 19:44 ID:sqW3lLtZ
A7V600 2500+ 384MB(PC2100CL2.5) GA-GF4200(4xDDR64MB)
Pai=1:06 FF=5100 3D2001Se=8600

Install: Win2K-SP4 > WinUpDate(With Ie6&Wmp9) > Via4in1
> Dx9.0a > VGA > Sound > Usb2.0 > LAN > FF > 3DMark2001Se > Pai
663Socket774:03/07/20 21:23 ID:CPTnswtq
>>662
パフォーマンスを最大に引き出すためのインスコの順番だね。

SP4でVIA IDEドライバが更新されたから
4in1のIDEドライバは入れなくてもいいかもしれない。
664Socket774:03/07/20 21:33 ID:nGHCKKWr
メモリは2.75Vかけとけ〜
665Socket774:03/07/21 01:24 ID:DIkHPgTN
安くなってきたんでA7V8X-Xを買おうと思うんですが、
これってリビジョンの違いとかあります?
666Socket774:03/07/21 03:24 ID:BaiXlTux
>>665
漏れのは1.01。

これ買う位ならA7V600買った方がいいと思うよ。
値段そんなに変わらない上に、色々付いてくる。

しかも
Coolonが事実上使えない x 電圧がデフォで高め=これから暑くなるこの季節は(ry

漏れは正常に動いてさえいれば
どんだけ熱くなっても気にしない質だけどね。
667625:03/07/21 03:34 ID:Bm/4BW50
A7V600使ってる人でS3のスタンバイ正常に使えてる人いる?
なんかログ見るとまちまちみたいね
俺は>>625の構成なんだけどBIOSでSTRをEnableにしても
S2のスタンバイにしか入れない…Q-FANのせい?
誰か助けてください
668625:03/07/21 03:36 ID:Bm/4BW50
訂正
S2→S1
669Socket774:03/07/21 06:29 ID:C0sEaHge
>>667

>>651
>ついているけど
>現状のBIOS(1003)ではEnableにすると
>STRが使えませんってユニティのペラ紙が入ってたYO!

Q-FANを使うとスタンバイが使えないらしい。

670665:03/07/21 07:39 ID:Q8nT+eC6
>>666
四千円位って今の自分にはちょっと痛いでつ。
機能もそれほど必要としてはいないし、A7V8X-Xで十分かなと思ったんだけど…。

あと>>624の発言で、
>A7V8Xから引き続きAGP Aperture Sizeが32MBしか選べない。
ってのがあったけど、これってベンチとかに影響したりするのでは?
自分も9500PROを使ってるんで心配。
671Socket774:03/07/21 08:11 ID:pMjN8aeF
1日でPS2部分が壊れたもよん(泣
POSTでキーボードエラーの表示。
USBキーボードを繋げればとりあえず先には進む。
PS2マウスも認識しない。
672Socket774:03/07/21 08:50 ID:nlL1X2kz
>>671
マウスはいいとして、キーボードは痛いかも。
673671:03/07/21 09:37 ID:2pwOdTdK
>>672
すんまそマザーはA7V600です。

こんな時用にと思って
売らずにとっておいたUSBキーボードが初めて役に立った。(w
BIOSでUSBレガシーサポートを有効にしていなくても、
POST中にUSBキーボードが使えるのは親切で(・∀・)イイ!!

CMOSクリアしたけど今度は
BIOSが出てきてハングする(&キーボード押しっぱなしにしているときの
ぴぴぴp連続音)ときと
出てこないで P/N 2020-xxxx
って表示されて先に進まない時があって挙動不審。
こんな表示初めて見た。
何かのシリアルナンバー?

A7V8Xに戻したらキーボードもマウスも問題なく使える。

とりあえず初期不良交換してもらうようにします。
674671:03/07/21 12:06 ID:2pwOdTdK
お店の人に「CMOSクリア」って言うとき、
「しーもすくりあ」って読み方であってますか?
675Socket774:03/07/21 12:07 ID:L4Q5SJAN
>>674
あってます。コモスクリアとかいうなよ
676Socket774:03/07/21 12:13 ID:8UweiPq9
677DivXは何て読む?:03/07/21 12:38 ID:zW/BezN9
>>675
(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ コモスクリア派ですた!
口に出さないでヨカータYo 〆(。。 )メモメモ
678Socket774:03/07/21 13:00 ID:3tlNW0P/
679Socket774:03/07/21 13:20 ID:8UweiPq9
680Socket774:03/07/21 13:51 ID:ajTZdOHF
>>675
一瞬、宇宙戦艦ヤマトが頭をよぎった。





あれは・・・コスモクリーナー
681671:03/07/21 14:15 ID:2pwOdTdK
>>675
ありがと。
良かった。自信がなかったので。
夕方会社が終わったら逝ってきます。
682667:03/07/21 15:01 ID:Bm/4BW50
>>669
遅レスすまん
いや、もちろんQ-FANは切ってあるんだけど。言葉が足りなかった
そこでSTRをEnableにしても、スタンバイでファンが回ったままになるのよ
G550がダメなのかな?
683Socket774:03/07/21 16:02 ID:TY1eUCso
>>682

念のための確認fだけど、STRをEnableにしてOSインストールした?
684625:03/07/21 16:31 ID:Bm/4BW50
>>683
そうなんか?
前使ってたP4B533-Vだと、インスコしたあとに変更しても大丈夫だったけど。
今から試しにやってみるよ。ありがと
685684:03/07/21 18:10 ID:Bm/4BW50
>>683
できました。サンクス
686502:03/07/21 19:27 ID:861BmMho
いまさらですが、A7V600でWin98SEインストール完了。
何も考えずに付属CDからドライバ入れましたが、少なくともデバイスマネージャ上では
全部認識できているようです。

このまま常用するつもりはないので、これからWin2kインストール予定。
687Socket774:03/07/21 20:54 ID:zywuY9Ac
>>686
うへ、RAIDコントローラも?
688Socket774:03/07/21 21:01 ID:Zfwh1Xyt
>>686
ありがとう。報告感謝です。
689Socket774:03/07/21 21:40 ID:3hpvJAb8
BIOSのCPU温度の表示がSpeedFanの表示より10℃以上高いんだけど
どっちの表示が正しいんですか?
690666:03/07/21 22:11 ID:BaiXlTux
>>670
AGP Aperture Sizeは自由に選択できるよ。

選択した値によってパフォーマンスに差がでるのかと言われればNo。
ベンチマークでも誤差程度しか変わらない。

http://www.hardwaretidende.dk/hard/artikel/02/08/31/1045995
A7V333のベンチですが、参考になるかと思います。
691502:03/07/21 22:32 ID:861BmMho
>>687
デバイスマネージャではSCSIコントローラにの下に
「VIA Serial ATA RAID Controller」
として表示されてます。
ただし、動作についてはまったく未確認です。

あと、ドライバ入れるとスタートアップにraid_tool.exeが入るのですが
こいつが起動時にInit Faildというダイアログを吐きます。
うろ覚えですが、ドライバがロードされていないかディスクorアレイが
接続されていないという内容だったような気が。

もしかしたらちゃんと動作しないのかもしれませんが、使う予定もないので
スタートアップのショートカットを削除して放置しちゃってます。
692Socket774:03/07/22 00:57 ID:bIq5NbxD
>>690
Aperture Sizeって、基本的にグラフィックメモリと同じサイズでいいんだっけ?
693Socket774:03/07/22 01:10 ID:4qtBTQhG
>>692
VRAMの2倍≦メインメモリになるようにしる
694Socket774:03/07/22 01:35 ID:3ZFNlZiu
>>693
∩( ´Α`)< 先生、VRAMがメインメモリの半分以上あります(w
695Socket774:03/07/22 11:51 ID:+/rTTvW5
>>694
メインメモリ以下の値に設定しるw
696Socket774:03/07/22 15:01 ID:gcf3YuVP
今、A7V600で一台くみましたがLANが認識されません。
ジャンパーとかあるの?OSはwin2kです。あとは順調なのに・・・
697Socket774:03/07/22 15:34 ID:D4ukAJ9c
この時間だったら代理店に電話した方が速いと思うよ。
夜なら人も多いしサポート終わってるからここのが良いかも知れないけど。
どちらの代理店も電話サポートが売りだから電話でOKだよたしか。
698Socket774:03/07/22 15:36 ID:3ZFNlZiu
>>696
BIOSで有効になってるか確認汁。
ドライバ入れてなくて不明なデバイスになってる落ちとか無いよね?(w
699Socket774:03/07/22 16:40 ID:Iqi0QJSP
A7V600の話題の中申し訳ないんだけど、A7V8Xでビデオキャプチャーボードの相性ってどんなものでしょうか。canopusの1200かELSAの
EX-VISION 700TVで迷ってるのですが。
BUFFALOのPC-MV5はまったく合わなくて買い換えるのです。
どうか教えてください。
700Socket774:03/07/22 16:44 ID:BI7xlWpv
>699
>BUFFALOのPC-MV5はまったく合わなくて買い換えるのです。

まずはPCIのレイテンシ変更汁。話はそれからだ。
ついでに700ゲト
701Socket774:03/07/22 17:18 ID:j19ut6ta
>>696
解決したら解決方法と症状を報告して欲しいな。
702Socket774:03/07/22 17:43 ID:ydmTW0pf
699ですが、書き忘れましたが、PC-MV5/USB2です。
703Socket774:03/07/22 18:30 ID:vB0xrMsg
>696
VIAスレに書いときましたが私も同じことが・・

マザボのどこかが接触してると思います。
余分なスペーサーを取ったら認識しました。
お試しあれ

UACのサポセンで聞いたのですが・・
704Socket774:03/07/22 18:36 ID:z7qEJZDm
A7V600やっと買えました、WIN2000のインストも問題なく終わり安心していたところ
トラブル発生!不具合なんですがプロミスのIDEカード(TX133)を挿して
そちらに起動ドライブを移行すると、ハードディスクの動作するときに
マウスのポインタが動かなくなるなど、かなり挙動不審です
オンボードのIDEのほうならば問題ないのですが、プロミスのATAカードがまずいんですかね?
だれかIDEカード問題なく動作してる方おられますか。
705671:03/07/22 20:12 ID:RyWViIKn
>>699
MTV2000&VG1000(PCI1とPCI5でINT線がかぶっている状態)で
両方とも問題ないYO!
一応VIA Latency Patchの0.20β21は入れてあるけど、
入れなくても問題なかったYO!
たぶん1200もOKだと思う。

あと皆さんコスモクリーナーの件ありがとうございました。
A7V600は無事初期不良と言うことで交換になりました。
ただ物が店になかなか入ってこないのでいつ交換できるのかわかりません。
706Socket774:03/07/22 20:22 ID:pkn7opRi
もう買ってもいいですか?
707Socket774:03/07/22 20:26 ID:kM3ZNbB7
買いなさい。僕ももうすぐ買うから
708Socket774:03/07/22 21:36 ID:xE0snjC9
>704
自分はpromiseのU133TX2だけど全く問題なし。ただ、最初PCI3に刺した
ところ、BIOSでHDDのスキャンしてくれなかったのでPCI2に刺してみたら
快適動作。スロットの位置を変えてみるべし。
自分はXPだけど、2000もドライバ共通だよね?違ったかな?

ちなみに、だいぶ前にSTRでCPUファンが回らないと報告したんだけど
スレ読んでみる限り二次出荷分(初期BIOS1003)はユニティのペラ紙
が入っているみたいだね。
自分は初期出荷分だと思うんだけど、初期BIOSが1002だったので注意
書きが入っていなかった(当然だよね)。
厳密にはSTRは動くけど、CPUファンが回ってくれないんだよね。Q-FAN
を無効にすれば問題なし。自分はQ-FANを使いたいのでSTRではなく休止
を利用しています。
709Socket774:03/07/22 21:39 ID:mDPz89Wf
A7V600にてA7V8Xと同等にS3復帰に倍率が戻る不具合と遭遇(;´д⊂

環境
A7V600、BIOS1003、AthlonXP2500+@200*10.5(おかげで200*11になって復帰後青画面)
おそらく電圧上げて200*11で使えばいいと思うんだが発熱が・・・で出来ない(;・∀・)
710Socket774:03/07/22 21:42 ID:vn2GEOk+
600でシリアル使ってる同志様、アクセスランプど〜なってます?
IDE-HD側は光んないっぽいし、でも基板上にSATA用のLED端子見当たらん
711Socket774:03/07/22 23:48 ID:AVkvBCe9
漠然としててスマンが、A7V600のオンボードサウンドって音悪くね?
いろいろ設定を変えてみたが納得いかずモヤモヤしてる
712Socket774:03/07/23 00:27 ID:yHkjGsqt
>>711
つーかMCP-T以外のオンボードサウンドは使い物にならんだろ。
713696:03/07/23 01:33 ID:3K7/6Gd4
その後、ユーエーシーに電話したら初期不良と言われ
車で1時間かけて購入店に持って行き、新品と取り替え。
帰宅後、組み立てたがLAN認識せず、もう一度分解し
前のマザー(8K7A+)と見比べる。
..........穴が1個少ないことがわかりました。(PCI 3本目の所)

703さんの書いている通りスペーサーでの回路短絡でした。

教訓
取り付け前に、穴とスペーサーの確認をする。

皆さんご迷惑おかけしました。
714Socket774:03/07/23 01:46 ID:5+MzGZ1f
>>713
不良かどうか調べもせずにさっさと取り替えてくれるのが驚きだな。
715Socket774:03/07/23 07:34 ID:lCVX7t1A
>>712
極論だな。
拘らない人間にとっては、そこそこ聞ける音質のオンボードサウンドも存在する。
さらに言えば、機能面でMCP-Tほどの機能は殆どの人間には不要。

聞いた話ではMCP-Tの音質もイマイチだそうだが。
716Socket774:03/07/23 12:13 ID:vZTMX5AB
MCP-Tは音質より機能のてんこもり度合いが優秀って評判だと思う。
NF7-Sスレとかだと。
717Socket774:03/07/23 17:46 ID:HbOv6Vbr
>708
レスありがとうございます、私もIRQの共有等がないようにきおつけたんですが
マニュアル見たかぎりでは、PCIスロット2はAGPと共有ですよね?
問題なく動作してますか、、、PCI3.4.5.6一通りためしてみたんですが
駄目でした、ちなみに自分もU133TX2ですTX133て書いちゃいましたが
これは、ひょっとして当たり引いてしまったんだろうか!

718Socket774:03/07/23 18:31 ID:JPqh45Un
>>717
>>704
こ、これを入れてみてくれ。他スレで見つけた。
責任持てないけど。というより人柱になってくだされ。

「VIAチップセットのPCI遅延用パッチ」
http://www.georgebreese.com/net/software/
http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A//www.georgebreese.com/net/software/&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

WPCREDITはKT600用は出るのだろうか。
719Socket774:03/07/23 19:57 ID:S9V86rsF
>>709のように、
A7V600でS3復帰時にオーバクロックした倍率が戻る不具合があるかどうか
誰か確かめてください。
720Socket774:03/07/23 22:22 ID:FUxPQgEq
みなさんA7V600どこで買いました?
明日秋葉原で買おうと思っているのですが、
品薄と聞いて不安です。
721Socket774:03/07/23 23:39 ID:zHJXp0w7
faithにあと5枚くらいありましたよ。
今日買います田!

EPOXのKT600ママンも探してたんですけど、どこにもありませんです田。
722Socket774:03/07/23 23:48 ID:FUxPQgEq
thx!
明日特攻してきます。
残っていればの話ですが・・・
723Socket774:03/07/24 00:11 ID:HHr0BZr3
a7v600いらね
724Socket774:03/07/24 03:16 ID:+9x5WsH4
今、A7V333でオンボードのRAID使ってるんじゃが、
RAIDの付いてるママンにまた変更したら、やっぱり
RAIDは再構築し直しになるんかのぉ。
教えておくれ、おじぃちゃんからのお願いじゃ。
725Socket774:03/07/24 09:37 ID:jIB4qBHW
>>724
チップがPromiseなら高確立で引き継げそうだが、やれてもやらないのが常識、だと思うけど。

726Socket774:03/07/24 13:57 ID:p/FEv/Wu
>>725
はぁ?普通にやってるけど何か?
727Socket774:03/07/24 14:16 ID:8At74iF2
a7v600って鎌風の装着には無問題ですか?
728Socket774:03/07/24 17:34 ID:LEok7Xli
>718
VIAチップセットのPCI遅延用パッチですねー?実は私サウンドカードがですねー
AUDIOTRAKのプロディジー192使ってるで、ディフオで入れてます(メーカー推奨)
前の板はEpoxのEP-8K9A3+でしたがパッチ入れても入れなくてもかわんなかったですねー
もう違うIDEカード買ってきますよ、ハイポイントのHPT374とかね。


729Socket774:03/07/24 21:49 ID:iv4Mk316
A7V8X /GBL/1394/SATA/R133のバルクが\8,980 なので
買おうと思っているけどリテールとの差分は箱の有無だけと
考えていいのかな?過去ログ見れないのでどなたか教えて
下さい。
それとA7V8X-XよりもC/P高いよね?
730Socket774:03/07/24 23:39 ID:sN2fBEMO
>574でもいわれてますがA7V600でIDEカード(玄人思考:ATA133PCI)で
起動にこぎつけず・・使えてる方いますか?

起動画面ではHDDは認識してます。
ジャンバーの設定、PCIスロットの変更、BIOSでSTATを止めたり
ドライバーの更新もしてもだめ。ただボードのバイオスは更新できず・・

OSはXP PCIスロットはそれ以外何もさしてません。
電源不足はないと思います。

574さんは使えたのか?
731Socket774:03/07/25 00:55 ID:p/G+NSlb
>>729
それは店に聞かないと分からないのでは?
ケーブルとかマニュアルとかIOパネルとか付いているのかは
その店によって違うと思う。

ところで先日クレバリー2号店でFSB333とBarton対応のA7V333 Ver 2.00が
売られているのを見た。もちろん新品箱入り。
値段はたしかR133ありが\6580くらいR133なしが\200安くらいだったと思う。
iEEE1394ありかどうかは忘れた。
FSB400とDDR400とSATAが不要ならこれで充分。
732Socket774:03/07/25 02:56 ID:2hmOEKep
LANが無いのとサウスが古いのが欠点
733Socket774:03/07/25 06:22 ID:K+yQBO1G
a7v600でCoolon使うと
ネットワーク(内臓NIC)でファイル移動したとき
ジーって音が出ます。
同じ現象出ている人いますか?
734Socket774:03/07/25 13:53 ID:aQ6qNLo7
>>733
A7V8X-Xなんだけど、たまにジーってなりますね。
LANでも鳴るし、ファイルの処理中など
HDDのアクセスランプが消えてる間に鳴ることが多いです。
735Socket774:03/07/25 14:24 ID:IFTPok5C
A7V266でXP2200+を動かしています。
VcoreがBIOS設定では1.65Vなんですが、Win上では1.73Vにて動いてます。
このせいでCPU温度が64度安定しちゃってるんですよ。

それで質問なんですが、もともと対応していないサラブレッドをKT266で動かすために
BIOSで無理やり対応した結果、1.65V動作がかなわず1.73(1.75?)動作してしまっている。
これでFAなんでしょうか?
それとも電源のせい?

詳しい方教えてくださいな。
736なまえをいれてください:03/07/25 14:28 ID:M08J8MLm
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
737Socket774:03/07/25 14:30 ID:UwW8+IVG
>>735
電圧手動でいじれなかったっけ?
738Socket774:03/07/25 14:38 ID:IFTPok5C
>>737
BIOSのVcoreを1.65や1.675にしてもWin上のSpeedFunだと1.73と見えるんですよ。
739Socket774:03/07/25 15:01 ID:wcHtUNGB
>>738
急いで楽しめ。
740Socket774:03/07/25 15:11 ID:IFTPok5C
>>739
急いで回れのほうじゃ〜L(>д<)」
741なまえをいれてください:03/07/25 16:38 ID:ORNJaZIc
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
742Socket774:03/07/25 17:28 ID:kTmRXb7K
A7V600にもDELUXEバージョンって出るのかな?
743Socket774:03/07/25 17:35 ID:nRLL+hy3
あと付けるといったら、いえええぐらい?
でないんじゃぁ?
744Socket774:03/07/25 21:15 ID:2hmOEKep
前メール送ったらIEEE付くやつは出す予定ないって言われた。
745Socket774:03/07/25 21:18 ID:n/M7Xlp7
>>735
JumperModeで電圧を1.65Vにしてみれば?
変化するかも。
746Socket774:03/07/25 21:32 ID:4GAZVWjb
>735
漏れもA7V266使ってるけど
無印A7VやA7V133のマニュアル見ると電圧下げの
ジャンパー設定がのってるよ。4ピン用でで書いてあるけど
要は1番ピンと2番ピンのオープンかクローズみたいだから
よく見比べてみればわかると思う。

ただジャンパー&BIOSで1.50Vの設定にしても
SpeedFunの表示が1.50Vになるかは不明。
たとえ表示がそうなったとしても、実際に1.50Vになってるとは
(測定した訳ではないので)言い切れない。ゴメソ。
ちなみに漏れの場合1.50Vにすると1.68Vと表示されます。(Probe読み)

結局は開き直って、安定して動作するギリギリまで電圧下げ実行
発熱下がってFAN絞れて割と静かになりました…チョットコワイケド(w
747Socket774:03/07/25 21:34 ID:6WB0GsmB
無印A7VのIDE関係は何Gまで対応してるんでしょう?

120GのHDD買おうと思ってるんですけど
748574:03/07/25 21:37 ID:7PtUM2dp
どうもATA133PCIにつないであるHDDを一番最初に読みに言っているようだ
OS入れだディスクをATA133PCIにだけつないだらOSが起動された(起動の途中で固まるが)
あとATA133PCIにHDDをつないだ状態ではS-ATAのチェックが行われてないみたい
相性かねぇやっぱ。今度出かけたときにS-ATA変換キットでも買ってくっかねぇ
749Socket774:03/07/25 21:41 ID:3w46+b/o
>>747

ttp://www.asus.com.tw/support/faq/qanda.aspx?KB_ID=84005&SLanguage=en-us

ところでアスースの日本サイトを見たら変なわんころが見えるのは漏れだけ?
幻覚か・・??
750Socket774:03/07/25 22:30 ID:x8+awrs2
>>749
俺も見えるよ。
「豪華ASUS製品が当たるチャンス」とかって出てるから普通に広告でしょ。
751Socket774:03/07/25 22:58 ID:2hmOEKep
A7V600BIOS、ベータ版なしにいきなり1004リリースage
752Socket774:03/07/26 01:53 ID:wUQaOHZ0
>>751
where?
753Socket774:03/07/26 02:19 ID:8EOlu6MA
>>752
ドイツftp。しかし1005betaもリリースされている罠。
754Socket774:03/07/26 03:59 ID:Cu9/DN0b
A7V600のDDR400動作で512MBを2枚使えてる人居る?
正常動作しているモジュール名を教えてくださいませ。

しかし今一般的に高品質とされているSAMSUNGのモジュールでも1枚までとはな。
ASUS推薦の2枚使用可能らしいMicron純正(の更に1部)の入手性も良くないし。
実はDDR400メモリに関してはnForce2以上に高くつきそうな悪寒(w
755Socket774:03/07/26 05:05 ID:bmRkAJ3x
>>735
前スレで出てたように思うが、JumperFreeModeではちゃんと設定出来ない模様。
BIOSで設定してもCPUのID?に合わせた設定になるみたい。
JumperModeにして、手動で電圧と倍率の設定した方がいいみたい。
当方、A7V266(Rev.1.05…)で偽皿1700+→2000+相当OC、電圧はJumperで1.5V設定(PC Probe上では1.536V)で安定。
SpeedFunは使ってないけど、Sandraでも同じ値だった。参考までに。

>>746
JumperFreeModeになってると、Jumperの設定は反映されない模様。
BIOS上での設定は起動時に乗せてるCPUがどれと認識されるかで変わるみたいで、最初、BIOS+Jumper設定したときは
同じ状態になった(1.5V設定がPC Probe上では1.65Vとか)。
Jumperの設定を活かしたいときは全部Jumperで設定してみては?
756Socket774:03/07/26 10:26 ID:q3NDKuvV
A7V266は、標準で0.05v活入れされるわな。
757Socket774:03/07/26 11:28 ID:OFp1HqdQ
A7V600、BIOS1005.001入れて見たがこれと言ってどこが変わったかわからん
気のせいか苺200*10が1.5vで動くようになった。まぁ、安定してるしいいか。
758Socket774:03/07/26 11:48 ID:vl+NFYkm
>>754
A7V600のDDR400サポートは2バンクまでなので、2枚使おうと思ったら
1バンクの512MB DIMMを探さなければなりません。

でもこれがたぶん現在入手困難です。
いま入手できる512MB DIMMのほとんどが片面8チップで両面実装の2バンク品ですから。
どうしても欲しかったら、ASUS推奨のDIMMをお店に相談して取り寄せてもらうしかないですね。


1バンクの512MB DIMMというと512Mbit以上のチップを使うことになるはずですが、
まだ出始めで歩留まりが悪いのでDDR400はほとんど取れていないと思われます。
その証拠にDDR400の1GB DIMMって見かけませんよね。
759Socket774:03/07/26 12:00 ID:OFp1HqdQ
KT600のメモリ仕様をまとめてみた。今まで散々2バンク制限ということで
話題になったが、思うにローカライズ段階での誤訳ではないのだろうか。
(メモリソケットとバンクを混同している)
これはA7V8Xの時にも起こったことであり、確認モジュールリストを見ても
4バンク品が載っている。同チップでベンダーによって仕様が違うことはまず
ない(独自に高FSBに対応したりするベンダーもあるのでメモリコントーラの仕
様を変えることは可能かも知れんがこの辺は知識がない。詳しい方フォロー
頼む)と思うので(例えばMSIは4バンク、EpoXは2DIMMと明記)やはり誤認
の可能性が高い。
もうすっかり広まってあちこちでこの手の話題を見かけるので(たぶん発祥はこ
のスレ)ここのスレの方々、よかったら一言フォローしてやってください。
漏れは休み明けにでもUnityの電話サポに聞いてみますが。

[原文]
3 x 184-pin DIMM Sockets support max. 3GB unbuffered non-ECC PC2700/2100 DDR SDRAM memory
(PC3200 up to 2 DIMMs only)
(Visit the ASUS website for the latest qualified DDR400 module list)

[訳文]
DDR メモリ用DIMMソケット x 3
最大3GB unbuffered PC2100 / PC1600 non-ECC SDRAM メモリ
(注: PC3200 最大 2 バンクのみ
ASUSウェブサイトで最新qualified DDR400 モジュールリストをご覧ください。
760Socket774:03/07/26 12:01 ID:OudNzv1E
>>755
それについても質問(というより、ほぼこうだろうな〜と確信はしてるんです)があるんです。

英語版説明書には1.7〜1.85Vでのジャンパーの設定しか載ってないません。
説明書に載っている設定例が以下の四通りしかなく

VID1〜4までジャンパーがあったときに
VID1〜4ショート=1.85V設定
VID1オープン、VID2〜4ショート=1.8V設定
VID1ショート、VID2オープン、VID3,4ショート=1.75V設定
VID1,2オープン、VID3,4ショート=1.7V設定なんです
ということは、VID1=0.5V、VID2=1V、VID3=2V、VID4=4V

∴1.65V設定は1.85−2なのでVID1,2ショート、VID3オープン、VID4ショート
1.6V設定は1.85-2.5で、VID1オープン、VID2ショート、vID3オープン、VID4ショートである。

このような考え方でよろしいのでしょうか?
761Socket774:03/07/26 12:08 ID:OFp1HqdQ
762Socket774:03/07/26 13:36 ID:OSHl0zk7
it can only support max 2 DDR400 memory modules.
modulesか(>>761提示URLより)

しかし >>362 >>430 >>445 といったダメでした報告と
>>531 のような指摘と >>534 の返答もあり
自分も512MBでは微妙に足りない感じがあるのではっきりした情報が欲しいなあ
763Socket774:03/07/26 13:38 ID:V3eZW/s/
A7V600、CE steppingマダー?
764Socket774:03/07/26 13:45 ID:QOV/vis8
>>760

●:1-2
○:OPEN
VID  4 3 2 1
1.85 ● ● ● ●
1.80 ● ● ● ○
1.75 ● ● ○ ●
1.70 ● ● ○ ○
1.65 ● ○ ● ●
1.60 ● ○ ● ○
1.55 ● ○ ○ ●
1.50 ● ○ ○ ○
1.45 ○ ● ● ●

以前このスレで見かけたカキコの転載
A7V133のマニュアルPDFと内容は同じ。
とりあえず1.60Vにセットしてみ?
765Socket774:03/07/26 19:03 ID:wUQaOHZ0
>>763
VIAの廉価シリーズ板にREV.アップなぞ有りえない。
更にあと2ヶ月で新CPUも出るぞ。無駄な投資ってもんだ。
766Socket774:03/07/26 21:30 ID:6HvPnLAx
>>747
120GならBIOS上げなくてもいい
767Socket774:03/07/26 21:43 ID:bmRkAJ3x
>>760
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.03のログから。

A7VシリーズはVID1-4があれば
1-2クローズ=1
2-3クローズorオープン=0 ←マニュアルでどちらのタイプか要確認
VID4=千の位→VID1=一の位とすると
0000=1.10Vから二進法で1増える毎に電圧が+0.05Vされる
ってルールになってる

A7V266ではA7V133のPDFマニュアルでみる2-3クローズをオープンとして考える。
1.575/1.6V設定(A7V266ではJumper設定は高い方のVになるので、1.6V)では、
VID4:1-2
VID3:2-3
VID2:1-2
VID1:2-3
1.65V設定は
VID4:1-2
VID3:2-3
VID2:1-2
VID1:1-2
で合ってるはず。
768Socket774:03/07/26 21:46 ID:bmRkAJ3x
>>760
ついでに。
JumperのPALO_FREQピンを DefaultからPALOMINOに変えると、OC不可(倍率変更できない)になるが
搭載してるCPUの定格電圧に自動設定されるようになる。
BIOS起動画面上のCPU表記も正しいのがでるようになるので、これがお手軽かも。
ただし、当方偽皿でしか確認取ってないので、そこは注意してね。多分大丈夫だが…
OCする場合や電圧いじる場合はDefaultのままでJumper設定してみて。
769Socket774:03/07/26 21:57 ID:bmRkAJ3x
これもASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.03のログから。

基数   0000        1.1V

   VID 4321

0.05   0001      0.05+1.1=1.15
0.1    0010       0.1+1.1=1.2
0.15   0011      0.15+1.1=1.25
0.2    0100       0.2+1.1=1.3
0.25   0101      0.25+1.1=1.35
0.3    0110       0.3+1.1=1.4
0.35   0111      0.35+1.1=1.45
0.4    1000       0.4+1.1=1.5
0.45   1001      0.45+1.1=1.55
0.5    1010       0.5+1.1=1.6
0.55   1011      0.55+1.1=1.65
0.6    1100       0.6+1.1=1.7
0.65   1101      0.65+1.1=1.75
0.7    1110       0.7+1.1=1.8
0.75   1111      0.75+1.1=1.85

1=1-2ピン クローズ

鵜呑みにしないで要確認のこと。A7V266、A7V333は↑と同じになってるみたいだけど。
770Socket774:03/07/26 22:03 ID:bmRkAJ3x
>>768
自己レスつーか、疑問が。
これって偽皿だから問題無く認識されてるのかもしれんね。
本皿だったらダメなのかな?ご存じの方居られましたらご教授ください。
771Socket774:03/07/27 00:33 ID:W1I9roIa
>>759
A7V600の英文マニュアル(PDF) 1-13ページを見ると真ん中あたりに

----------------------------------------------------
PC3200 maximum to 2 banks only.
----------------------------------------------------

って明記されてます。
これが正しいならA7V600に関しては2バンクまでと言う制限が有ることになりますね。
772Socket774:03/07/27 03:23 ID:E8uSvJjo
A7V600の動作確認済みDDR400モジュールの表記でもそうだが
通常ASUSがbankの意味を用いる時には"Double-sided""Single-sided"と明記してる様。
今回の件はASUSの説明書担当編集者が”bank"と"DIMM"の意味を
ごっちゃにしているのが混乱の原因じゃないだろうか?
どっちにしてもメモリを厳選しなければならない事に変わりはなさそうだが

DDR400@512MBx2に成功してる人が居たらそのメモリ( ´∀`)オセーテ!!
先人達の玉砕したメモリも参考になるのでヨロシコ!!
773Socket774:03/07/27 03:53 ID:PGqyYMND
SanMax-hynix玉砕でした。
DDR333で運用中。
774Socket774:03/07/27 09:34 ID:FYR5omxm
 A7V333使ってる。
昨日丁ぞぬで5980円で特売掛かってたのを見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。Barton2500+とVDATAの安メモリ載せても動き出す、マジで。ちょっと
感動。しかもRAID+IEEE1394でサウンド付だから装備も豪華で良い。VIA KT333力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。KT600と比べればそりャちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただRadeon8500初期モノとか載せるとちょっと止まるね。POST画面から前に進まないし。
速度にかんしては多分KT333もKT600も変わらないでしょ。KT600使ったことないから
知らないけどそんなに変わったらアホ臭くてだれもKT333な
んて買わないでしょ。個人的にはKT333でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどSuperPAIで1秒位マジで手持ちのA7V8X-X(Kt400)を
抜いた。つまりは今年のKT400ですら去年のKT333には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
775Socket774:03/07/27 10:09 ID:gVpHnoKj
>>774
Xじゃないにしてもそれは安かったね。
サ糞スとかでもA7V600とほぼ同じ値段だからやっぱ新しい方買っちゃうんだよ。
演算以外の部分、N-S間の速度やAGP 4Xを気にしなければよいマザーだと思うよ。
776Socket774:03/07/27 10:11 ID:8T5IlKhc
>>774
俺も買った。
S3駄目なの以外は良いね。
メモリは「襟糞」「ラム棒」その他、米韓いまのところは何でも行けてる。
777Socket774:03/07/27 10:26 ID:aCPwClxB
A7V333はFSB333に対応してるの?
それならA7V333もありだね。
778Socket774:03/07/27 10:36 ID:8T5IlKhc
>>777
Rev2.00なら対応してる。
T-Z○NE、クレ○リーどっちも在庫は2.00だったよ。
779Socket774:03/07/27 10:55 ID:JqKgWdgf
>>778
Rev.1.xxでFSB333(豚)の動作報告があったような…
正式対応ではないけど
780Next STEP:03/07/27 11:15 ID:DrMpWX0E
ASUS母板:CPUの対応表
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx

一応Rev2.xxからですね。>FSB333
781774:03/07/27 11:34 ID:FYR5omxm
車板の定番コピペで失礼しますた
基板は2.00 BIOSは1016が入ってました
上記の組み合わせ+玄人radeon9500でFF11ベンチ5900点ぐらい。

A7V8X-Xは、OS落ちてないのにキーとマウスが度々死ぬんで、
公園の砂場に埋めてきます。
782Socket774:03/07/27 12:41 ID:NR6EbMhq
その公園おすえろ
783Socket774:03/07/27 13:57 ID:mV9MX3Jt
A7V8X-MXが2つあるけど何か変更あったのかな?
ttp://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=202070025000000
784Socket774:03/07/27 15:52 ID:wCb5L+Bm
>>781
他のスレでみたけど、キーボードやマウスを見失うってたものが筐体から取り出すと直る人がいたぞ。
一度筐体から出して調べてみれば。
785Socket774:03/07/27 16:04 ID:QcwjscEk
>>781

それ、キーボード、マウスをUSBのものに変えてたら?
うちも、PS/2にキーボードを差すと、キーを受け付けなくなる。
#ちなみに、マイクロソフトのワイヤレスのやつ。

ほかの、キーボードだと、PS/2でもいけるんだけど・・・
相性があるのかな・・
786Socket774:03/07/27 16:21 ID:7Ds5QJlk
俺もA7V8X-Xだけどそんなの1度もないな
787Socket774:03/07/27 16:29 ID:3w30AxgF
ノーマルのA7V8Xだけど、おれもPS/2接続のキーボードを見失うことがたまにあった。
でも蔵に眠ってたパソコン切替器を復活させたら、その症状は出なくなった。

ちなみにパソコン切替器はJustyのでつ( ´・ω・`)
788Socket774:03/07/27 16:45 ID:wCb5L+Bm
DOS/V(AT規格)パソコンにて、キーボードを認識しない場合
例えば、"Keyboard error or no keyboard present" などのメッセージを発して
停止してしまう際など・・・・・
BIOS設定にて、「(PS2)キーボードが認識されなくてもエラーで停止しない」旨の設定
に変えてください。
例: Standard CMOS Setup ⇒ Halt On の項目にて "All, But Keyboard"を選択
その後、Windowsが立ちあがるとキーボードは自動認識されます。
---------------------
これ関係無いかな?わかんないや。
789Socket774:03/07/27 16:52 ID:wCb5L+Bm
579 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/27 16:42 ID:oLItLA7R
青筆AK76F買ってみた。
Win2kインスコするまでPS/2キーボードを認識してくれなかった。
あと、数時間電源切ると起動がうまくいかない。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058038049/579

OSで認識させるのがミソ?
790Socket774:03/07/27 16:59 ID:wCb5L+Bm
Meの方はね、ちゃんと認識するんですけど、2000の方がキーボードを認識しないんですよね(^^;) で、あれこれいじっていたら、それまで認識していた前のキーボードや、マウスまで認識しなくなって(大汗)操作不能になりました(T_T)
で、2000のCDディスクを使って修復を試みたんですが(自作マシンの一番いいところは、OSだけを再インストールすることができるところだと思ってたりする)なんと! ウインドウズのセットアップ中に固まる始末....(T_T)
色々と試行錯誤を繰り返して、ようやっと今日、修復する事が出来たみたいです。
さぁ、これで使えるだろうと試し打ちしてみると....
「違う文字が打ち込まれる」キーがいくつかあるじゃないですか!!(号泣)
ドライバがイカンのだろう。と、何度もやり直してみるのですがうまく更新できません(;_;)おろろん。
もはやこれまで...PS2キーボードは相変わらず認識されないままだし、あきらめてフォーマットしようかと思ったんですが、
「どうせ最後だし...キーボードなんかそんなに差があるとは思えないから」
と、いう理由で富士通の同種キーボードドライバを使ってみました。
結果は...今のところ順調(^^;)>あくまで今のところ。
ドライバって今一よくわからんよね(汗) 
-------------------
はたまたOSとの相性か?
791Socket774:03/07/27 17:03 ID:QcwjscEk
>>789

うちは、OSの認識以前の問題だった。

マイクロソフトのワイヤレスキーボードをPS/2接続だと、
OSのインストールはもちろん、
BIOSの設定すらできないよ。
キーをいっさい受け付けてくれない。

同じ症状のひと、他の掲示板でみかけたけど、
みんな、キーボードを変えて解決してるみたいだよ。
792Socket774:03/07/27 17:30 ID:wCb5L+Bm
>>791
なるほどキーボードとマザーの相性ですかね。
OS入れたら使えないはずのが使えるようになったなんてことはありませんか?

この手の話は良く聞きくけど、単純なキーボードを認識しないのは
何がいけないのかよくわからない。

マザーと筐体の接触を無くしたら認識したり、OS入れたら認識したり、
OS変えると認識したり、キーボードを交換したら認識したり、
BIOSを新しいのに更新すると認識したり。
793Socket774:03/07/27 19:27 ID:jRrcx195
あ、うちのA7V600でも今日見失った。
ちなみに両方ともPS/2。
??
794Socket774:03/07/27 20:37 ID:M8RU7KWL
>>792
PLL
795Socket774:03/07/27 23:16 ID:1iaRdYzP
A7V600買ってきますた
報告していい?
796Socket774:03/07/27 23:20 ID:eDPapo7e
はい
797Socket774:03/07/27 23:26 ID:ubSnJt3F
センチュリーマイクロのPC3200/512MB×2枚で安定して動いてるよ。
搭載チップは一応マイクロン製で、ASUSの動作確認済みリストにあるのと同じもの。
memtestもπも通った。CPUは2500+をFSB200MHz×10で運用中。
798795:03/07/27 23:35 ID:1iaRdYzP
>796
じゃぁ聞いて
えーと買ってきた状態で
A7V333からパーツをすべて移して

R9800@256
MEM:512*2 サムスンチップのバルク
SCSIカード

BIOSのメモリ設定は全く触らずに166MhzでMEMテストv3..0を
回したところ、もちろんエラーは出なかったのね
そんでちょーしに乗って200Mhzで回してるんですが
1週目はエラーが出ませんでした、今2週目です
512Mの2枚ざしって駄目なんじゃなかったのかな
メモリ設定をつめると駄目ってこと?

2週目が終わったら、取り合えづメモリに甘いMEをインストしてみます
799797:03/07/27 23:38 ID:ubSnJt3F
 ごめん、>>797はA7V600のことです。
800Socket774:03/07/28 00:43 ID:w6I9H1lj
>>773>>795>>797
有益な情報ありがd!
SanMaxのhynixチップは撃沈でMICRONとSAMSUNGはOKっと。
これなら巷の高品質メモリを使えば大丈夫そうですね。
801Socket774:03/07/28 02:22 ID:dysqUAJX
私もA7V600買ってきました。
メモリはノーブランドでチップが「WINBOND W942508CH-5」両面実装の512MBを
2枚挿してますが問題なしです。
もちろんDDR400駆動です、メモリ設定はSPDに任せてます。
CPUは1700+をFSB200MHz×10.5で稼動中です。

他の感想と言えば、今までEPOXのKT400Aマザーを使っていたのですが
この時はDDR400仕様(FSBは333)でSANDRAのメモリベンチで2400位だったのが
今回は2800位をマーク出来たこと、やっぱ同期出来ると速いのかしら?
後、サウスのVT8237なのですがVT8235に比べてディスクアクセスが速くなって
いる気がします。(HDBENCHで書き込みが速くなってます)
KT400Aにはやられましたが(KT333CEに比べ)今回は満足できそうです。
802Socket774:03/07/28 03:22 ID:AP6ddOp1
うちのA7V600はPC2700でサムスン純正512×2
今までPC2100でやっていたからどうせ新しく買い換えるのだからと思って3200にも惹かれたけど
使用可能規格を1つ下げて使う事に美学というか安心感を何となく感じたので…
素人だから良く分からないがとりあえず認識して動いています
3200で色々問題になっているなんて知らんかった
803Socket774:03/07/28 04:34 ID:J6tOevRM
ボチボチPC3200の256*2の情報が出てきますた
804803:03/07/28 09:34 ID:J6tOevRM
ua!

見直してみたら…

500*2でした
805Socket774:03/07/28 10:12 ID:JhnYC8QE
(´-`).。oO(512*2だよ・・・)
806>>759:03/07/28 10:47 ID:fCfBkgAM
予測通りの結果。
PC3200は4バンク、2枚まで。(原因はマニュアル記載者、訳者
の違いによるということだが、バンク、枚数の意味を間違えなけ
れば同じになると思うが・・)

個人的には正規格化後のDDR400のものなら大抵大丈夫そうだが、
念のため6層基盤仕様ぐらいは載せた方がよさそうというあたりでは
ないかと。

807Socket774:03/07/28 10:52 ID:j63VITEr
A7V600では、PC3200は2バンクまでと言うのはもう広く知れ渡ったわけだ。
既成事実としてこのままにしておくのが望ましい方向といえる。
808803:03/07/28 11:09 ID:J6tOevRM
活きているのがやになりますた
809Socket774:03/07/28 11:50 ID:fCfBkgAM
>>807
どうしてそうなるw
やはり正しい情報を流したほうがよいと思うが・・・
確かに動かないメモリがあるのは事実として相性でも制限として
片付けるのもなんだかな・・ま、おまかせするわ
810Socket774:03/07/28 12:16 ID:fCfBkgAM
言い忘れたけど、上記はA7V600のことじゃなくてKT600の仕様ね。
だから他のベンダー品も同じとは思うので俺的にはVIA系はASUS
が優秀と信じたい。

>>808
活`

連投スマソ
811Socket774:03/07/28 12:50 ID:fDF5UW2j
エンコ中に限らずサウス(VT8237)に負荷掛かってるとサウス触れないほど熱い。
一応8237からヒートスプレッダー付いてるけどやっぱりヒートシンク付けないとやばいと思う。
アルファのでも付けるとしよう。
最近サウスに負荷掛けるとフリーズするのは熱の所為かも?

もちろんA7V600の話
812Socket774:03/07/28 13:57 ID:iMLbOhaP
質問です。
A7V600を購入して今memtestを掛けていますが画面上で速度が248MB/sと
表示されています。
PC133SDRAMの時は330くらい出てたはずなので遅すぎると思うんですが
こんなものなのでしょうか?(SiSは表示がおかしくなる時がありますけど)

CPU:Athlon700(テストのため)
MEM:PC2700-256MB*2(Rambo)
BIOSの設定はCPUの設定のみで後はデフォルト。

既出なら申し訳ありません。
813Socket774:03/07/28 13:57 ID:fZo0wc8O
>>812
そんなもんです。
エラーが出なければいいのです。
814Socket774:03/07/28 16:05 ID:FZoPlXuf
>>812
CPUで違ってくるよ。
nForceの場合なのでスレ違い気味だけど
203*11の時は1300MB/s位出たんだけど133*5の時は
500位だったかなぁ?細かく覚えて無いけどとにかくガクっと下がったYO!
815Socket774:03/07/28 16:57 ID:iMLbOhaP
>>813,>>814
ありがとうございます。
パロミノコアの1600+に載せ変えたら586MB/s出るようになりました。
やはりCPUによって違うようです。
816Socket774:03/07/28 19:20 ID:P5ycggoS
XP2500、PC-2700-512MB*1(サムソン)でA7V600使用、10日目です。
ソフトインストールでフリーズ *1
explore.exe 落ち *1
まぁ…安定しているというべきでしょうか?

しかし、SBlive!で時々ノイズが入るのは…_| ̄|○
817Socket774:03/07/28 19:24 ID:YAPUIjqo
>>816
さっさと>>718の示した所へ行ってPCIパッチとサウンドブラスターのパッチを入れろ。
ビアッ子なら常識。
818Socket774:03/07/28 19:43 ID:txHE3SiU
>>816
explore.exe落ちはM$の仕様です。

フォルダオプショソで『従来のWindowsフォルダを使う(I)』にすると改善する場合もあり。
試してみれ。
819Socket774:03/07/28 19:53 ID:/ompb9HN
>>773氏はおられますか?
おられたらメモリの電圧確認をお願いしたいのですが。

漏れもSanMax-hynixのPC3200x2をNF7-Sで使ってるんだけど、
A7V600に乗り換えようかと思ったんでおながいします(;´Д`)人
820Socket774:03/07/28 19:55 ID:P5ycggoS
>>817,818
そうでしたか、ありがとう。
当方、初めてのAthlon&VIAだから…スマソ。
と、今もwin32k.sysでブルーバックに…

とりあえず、処置してもう暫く様子を見ます。
821Socket774:03/07/28 20:03 ID:w6I9H1lj
>>819
割と評判の良いNF7-Sから乗り換えようと思ったのはなぜ?
822819:03/07/28 20:08 ID:/ompb9HN
>>821
キーボード叩くとプチノイズが酷いんですよ…(つД`)
直ったと思ったらまた再発の繰り返しで、どこをどう弄ったらいいのやら。
BIOS何度弄ってもダメなんで、いい加減窓から投げ捨てたくなってきますた。

PS/2キーボードじゃなくて、USBキーボードにすれば直るとか言う話はあるんですけど、
USB自体信用してないんで使いたくないですし。
823Socket774:03/07/28 20:26 ID:h+gS8nZS
俺もマウスはUSBだけどキーボードはPS/2だなー
824Socket774:03/07/28 21:57 ID:/Wb/AJVG
>>822
KT600だとキーボード自体効かなくなる罠
結局USBキーボードを買う羽目に…
ママン買い換えるよりまずUSBキーボードにした方が良いと思うよ
ンフォースから乗り換える気なら尚更
825Socket774:03/07/28 22:04 ID:apib99U4
>>824
KT600みんなキーボードが効かないのか?
変なこと言ってない?
8RDA+スレを見ればキーボードが使えない人がいるぞ。
-------------------
240 :Socket774 :03/07/12 16:13 ID:8hIT0aif
はじめまして。
NF7−MでwinXP pro SP1
を使っております。
そのへんで500円のPS/2の普通のマウスを買ってきたんですが、
たまに認識されないことがあります(3回に1回)。
コンパックのマウスでも同様です。
コンパック付属のUSBキーボードも5回に1回は認識されません;

どうすればいいでしょうか?
826819:03/07/28 22:12 ID:/ompb9HN
>>824
そういえばキーボードをいきなり見失うとか言うケースの報告あったね…
うーん…IBMのUSBキーボード注文してみるか…

>>825
それ、NF7スレじゃん。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057623108/240
827Socket774:03/07/28 22:14 ID:apib99U4
>>826
今の8RDAスレも見てきてごらん。
828Socket774:03/07/28 22:23 ID:/Wb/AJVG
>>825
ンフォースでも同じ症状が出るんだねシラナカッタよ
829Socket774:03/07/28 22:48 ID:5BgXVvmb
そういう意味じゃないぞきっと。
組上げのミスだと思う。
830Socket774:03/07/28 22:52 ID:w6I9H1lj
>KT600だとキーボード自体効かなくなる罠

ロジのキーボードをPS/2で使ってるけど
そんな症状にあった事一度も無いよ。

使用環境やキーボード側の互換性の問題、あるいは故障の可能性も有るし
自分のトコの問題だけでKT600が悪いと公言するのもどうかと・・・
831Socket774:03/07/28 23:08 ID:ZvlxmWig
あるいは電源との相性とかね。
832Socket774:03/07/29 00:20 ID:MrOSn80L
つか単にケースとショートしてるんだよどっかが。
こういうトラブルって絶対ケースからボード外して通電したり、
ショップに持ってくと正常に動いちゃうんだよね。

家の電源自体波形が汚すぎるとか、ケースがウンコとか電源がノイズ
出しまくりとか、普通こんくらいの接触じゃ問題ないだろ?
っていう原因満載なんだよ、家の施工が糞とも言う。
つうわけで、全部紙ワッシャー噛ますとかして完全にケースから
浮かしちゃうとか工夫すれ。

パソコンなんかどうせケースにアーシングしたところで、電源からマザーが
糞電流拾うだけなんだから気にすんな。
833Socket774:03/07/29 01:04 ID:S39WRLs5
A7V600、キーボードのトラブル多いなぁ。
834Socket774:03/07/29 01:20 ID:zOhJ5oC9
うちのキーボーは良好だぜ。BTC:5121Wってやつ。
http://www.btc.com.tw/btc2002_e/images/5121w.jpg
835Socket774:03/07/29 01:40 ID:UnaVMrfS
>>833
A7V600でキーボードが使えないと言ってるのは>>671だけのような気がするけど。
>>671
>>673
836Socket774:03/07/29 01:42 ID:UnaVMrfS
本当にPS/2接続が使えないときは不良だからきちんと交換して貰うべき。
837Socket774:03/07/29 01:59 ID:gwDFM4Gu
>>833
多くない、むしろ一人だけ。
そんなこと書いてもトラブル仲間増えないぞ、>>671よ。
838Socket774:03/07/29 02:04 ID:Ib2T0Vg2
普通問題なければ何も書き込まないから却って不具合が目立つだけ。
839Socket774:03/07/29 02:18 ID:6NdRXl44
A7V600ってRadeon9600Proと相性でない?
なんか4in1入れてCatalyst3.6入れるとベンチが異様に遅くなったり
再起動後に画面が来ないことあるんですが…
しかも何故かnForce2より遅いし(´・ω・`)ショボーン
840Socket774:03/07/29 02:29 ID:BHYS74oX
>>837
痛いよ
841Socket774:03/07/29 02:45 ID:gwDFM4Gu
>>840
・・・
842Socket774:03/07/29 03:20 ID:4zdGLb4M
>>819
ここにおります。
電圧はデフォルトのままです。Autoだっけか。

電圧上げて試したほうがいい?
843Socket774:03/07/29 03:44 ID:xKOawBQq
>>839
OSや詳しい不具合状況がよく分からないのでアレですが
プラットホームに関係無く、RADEON9600系でCatalyst3.5以降を使用すると
不具合が出るので旧Verの3.4を使用していると言う人の書き込みは何度か見ました。

>>842
是非、お願いします!
SUNMAXのはのコストパフォーマンスの良いメモリなので狙ってました(w
ちなみにDDR400メモリーの定格電源電圧は2.6Vらしいっスよ。
844Socket774:03/07/29 04:08 ID:4zdGLb4M
>>843
まあ期待せず待っててください。
今週もし時間がとれたら試してみよう
845Socket774:03/07/29 12:31 ID:uM8KnxD/
ちょっと聞きます。
最近はデュアルの動作が流行?で同容量以外の組み合わせはあまり話題にも出ませんが
PC3200で512+256という組み合わせで動かしている方はいますか?
846Socket774:03/07/29 13:33 ID:vnu9loTR
A7V600のBIOS1004、URI手打ちしたら変更点用意されてるのね。
ttp://www.asus.com.tw/support/download/descript.aspx?l1_id=1&l2_id=10&l3_id=25&m_id=1&key_f_name=a7v61004.zip
大体読めるけど、誰か和訳を…(ぉ
847Socket774:03/07/29 14:12 ID:GjHSzEe/
うちのA7V600もWin2kでPS/2キーボード見失います。
BIOSでは問題なく使えるのですが、Win2kが立ち上がるとデバイスから見えなくなります。
というか、クリーンインストール途中でもキーボード入力ができなくなります。

とりあえず、>>787氏のように切替器かましたら、安定すましたけど。

ところで、VGAで16ビットや32ビットカラー表示にした場合、スタートメニューの
フェードイン等表示されるポップアップウインドウの半透明が正常に表示されない
といった現象が出ている方、いらっしゃいますか。

ちなみに、使用しているビデオカードはG450ですが、直前までA7V266-Eで使用していた
もので、そこでは問題がなかったので、ビデオカードの原因とは思えないのですが…。
848Socket774:03/07/29 14:16 ID:Ib2T0Vg2
>>846
1.Q-FAN有効時、システムがハードウェアエラーを表示する問題の修正
2.S3スタンバイから復帰時にQ-FANが効かなくなる問題の修正
3.CMOSチェックサム失敗時にDDR266/333のシステムがハングする問題の修正
849Socket774:03/07/29 14:17 ID:Ib2T0Vg2
847とかもそうだけどキーボードやマウス見失う問題って2kばっかりの気がするんだけど・・・
850Socket774:03/07/29 15:12 ID:t/jBtI8P
A7V8X-Xでもキーボード見失うよ
Microsoftのワイヤレスのやつ
いろいろ調べたらMicrosoftのやつと相性が悪くてUSBで接続するしかないみたい(´・ω・`)ショボーン
851Socket774:03/07/29 15:25 ID:73+l8Tm6
>>850さんは>>791>>785の人ですか?
Microsoftのやつと相性が悪いというのは、どのような根拠から言ってるのでしょうか?


852Socket774:03/07/29 16:03 ID:OBppcbKT
A7V600に玄人志向のIDEカード挿したらOS起動の途中でブラックアウト・・・・
抜いたら起動したから多分相性か
853Socket774:03/07/29 16:04 ID:OBppcbKT
既出だし・・・
854Socket774:03/07/29 16:23 ID:S39WRLs5
なんか業者見たいな奴が。。
855851 :03/07/29 17:05 ID:73+l8Tm6
不具合報告ももっと詳細にしないとどこが悪いかわからない。
動かない→相性だ→使っては駄目
と個人が短絡的に決め付けるのは危険じゃないか?
nForece2スレでは色々試して不具合をさらに突き詰めて解決しているものもある。
A7N8XではMTVはPCI1でないと正常に動作しないらしい。
もうちょっと足掻いて見たほうがいいんじゃない?
856+++:03/07/29 17:25 ID:b6IiQcdq
>>811
オレもサウスの熱さは気になって、ヒートシンク付けた。
あのチップ、中央の光沢部分が少し凹んでるから熱伝導シール張るときは
気をつけたほうがいいね。中央の部分だけに丸く切って張った。
857850:03/07/29 18:00 ID:t/jBtI8P
>>851
一応俺の周りで同じ環境のやつが2人いて全員MicrosoftのワイヤレスキーボードがPS2では動かんかった。
OSはXPばっかり。
あと、価格.comとか2chでも同じような人が結構いるから相性なのかな?と。
858Socket774:03/07/29 18:32 ID:IcQKyzFU
>>855
まぁそうなんだけどさ

>>>850さんは>>791>>785の人ですか?

みたいな決め付けはちょっと気持ち悪いよ?
妄想気質ってヤツ?

不具合報告→不具合なんかあるわけない→同一人物?→工作員
と個人が短絡的に決め付けるのは危険じゃないか?
859819:03/07/29 18:38 ID:wuYPRQJb
>>842
レス遅れてスマソ。
可能ならおながいします。
NF7捨てなくても、多分次はA7V600買っちまいそうなんで(ぁ
一応、HynixのHPを見る限り、チップの定格電圧は2.6V±0.1Vのようなので、
その範囲内で頼みます(;´Д`)人モウシワケナイ

>>843
今買うとそれほどコストパフォーマンスイクナイ気がするのだが…
あと、Radeon9600npでCata3.6が起動しないのはBIOSのせいらしいと言うのがRadeスレの結論ぽい。
9600Proに関しては不明。
860851:03/07/29 18:53 ID:CM0jZOQ7
>>858
確認しただけですよ。
決め付けたようにとられると心外ですね。
別人かどうか確かめれば同様の報告が二例になるわけです。
別人かどうかと聞けばよかったのですかね。
もちろん>>858さんを工作員だなんて思ってません。
原因を追求したいと思ったから確認したわけです。

価格.comをみたら時々認識しなくなるときがある人と全く認識しない人が
居るようです。ひーやんさんはワイヤレスで時々認識しなくなるらしいです。

時々認識しなくなるの人はこれを試してください。
PS/2 キーボードとマウスが使えなくなりました。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1286
Windows 2000/XPではUSB キーボードなどを装着後、PS/2 キーボードや PS/2 マウス
が使えなくなることがあるらしいです。
861Socket774:03/07/29 19:18 ID:emd7H/JG
>847
 家も同じですね。 ロジクールのワイヤレスキーボードが
 見えなくなりますね。 (OSはXP)
 その辺に転がっている、安物のPS2キーボードなら、
 問題無しなので、K7V600とキーボードの相性が
 あるかもしれません。

 BIOSとMS-DOSは問題無しなので、OSが起動する時に
 キボードを初期化しに行って、その時にコケてるのかと
 思われます。
862Socket774:03/07/29 20:33 ID:xKOawBQq
うちもXPとLogiTechのコードレスキーボード&マウスだけど問題は出てません。

>>860のリンク先や、MS-DOSなら大丈夫と言う事から
OS側になんらかの問題があるのじゃ無いのかな?
nForce2でも同じような障害が起きている様だし。
枯れきったレガシーデバイスで今更相性問題が出る可能性は低い気がする。
863Socket774:03/07/29 20:45 ID:2X9r+O6/
無線キーボードの不具合が、A7V8X〜A7V600まで報告されてるけど、
無線キーボードを使えている人もいるし、どうなんだろうね。

初歩的な間違いはないよね。
電池が切れかかっている。
PS/2の受信機が、きちんと挿されていない。
PS/2の受信機を、きちんと二つ挿していない。
受信機を反対に挿してる。
キーボードのドライバが違う(英語キーボードなど)

認識されなくなったら、一度抜いて挿しなおしてみたりしたら。
864Socket774:03/07/29 20:47 ID:eC0qLc/N
ワイヤレスキーボードがPS2で使えないのは電圧不足が原因です。
こればっかりはマザーの癖なのでなんともいえないですが。
USBにしましょう。
865Socket774:03/07/29 21:15 ID:uxem5+Fm
今日A7V8X-X買いました。

ほんで、すんごいアホな質問をさせていただきたいんですけれども、
BIOSの設定画面に入るのはどのキーですか?

なんかブート画面が稲妻のような速さで過ぎ去ってしまって
何も読めないんです。付属マニュアルにも書いてないみたいだし。
すんません。誰か教えてください。
866Socket774:03/07/29 21:16 ID:3ytSOqK2
>>865
DEL
867Socket774:03/07/29 21:21 ID:uxem5+Fm
>>866
音速のレス、ありがとうございます。
868Socket774:03/07/29 21:58 ID:Ib2T0Vg2
当方A7V600でInternetKeyboardとIntelliMouseExplorer3.0どっちもPS/2接続で一度も問題出ず。

参考程度に報告。
869Socket774:03/07/29 22:07 ID:fJJcPSD6
>>864 電圧不足

どういう理屈を立てると電圧不足が「マザーの癖」の一言で
済むのですか?

それが事実なら明らかな不良品です。
870Socket774:03/07/29 22:08 ID:Cd9aoCSI
A7V8X-Xだけど
他のに比べてなんかキーボードの光がつくとこの明かりが弱い。
いじってないと不通になる。
871Socket774:03/07/29 22:15 ID:1RfUNeIU
>>869
PS/2の仕様なんか良くわからないし、あくまで漏れの予想だから、
聞き流して欲しいんだけど、
PS/2で定められてる電圧/電流の下限ぎりぎりしか供給できてないんじゃないかな?
それで、大食らいなデバイスつなぐと電圧降下で(´・ω・`)ショボーンになるのかな、とか思ったり。
872Socket774:03/07/30 00:03 ID:qOlbLpc4
PS/2の電圧不足はないでしょ。
MicrosoftのWirelessはPS/2、USBの両対応だし
873Socket774:03/07/30 01:50 ID:kWmCwZh6
A7V8X-Xってちとパフォーマンス低かったような
記憶があるんだけど最近のBIOSでは解消されてるのかな?
874Socket774:03/07/30 02:42 ID:Xs9xaR/n
>>872
訳分からん。

>>873
安定性と価格重視だからね…
875Next STEP:03/07/30 02:51 ID:DAJKQfGa
A7V600のBIOSがβで1005-001出てますね。
導入してみましたが不具合は無いようです。
取りあえずこのまま運用してみます。
876873:03/07/30 02:56 ID:RR3MyO1d
>>874
レスthx!
BIOSでの改善もないならそういう板って事なのかなぁ。
当方田舎のためKT600も入手できそうにないし安いから
A7V8X-Xでもいいかなと思ってたんだけどね。
さてどこの板買うかな。。。
877Socket774:03/07/30 10:34 ID:rgVwviGP
みんないい電源使おうね・・・
878Socket774:03/07/30 13:29 ID:4EVKHnYg
A7V600買ってきました。
起動時のBEEP音がつぶれるのが気になる。
以前にASUSのマザー使ったときも同じ現象起きてた。
スピーカー換えれば直るかな?
879Socket774:03/07/30 14:14 ID:X+9+e/Xm
たしかに。
ピポッ じゃなくて、ピッ って鳴る

日曜日にA7V600買ってきて、組上げ、OSインスト完了。
BIOSは1004にup。
今のところ不具合はありません。
キーボードはPS/2、USBの両方共問題なく使えるよ。

周辺機器を一通り接続して、始めは問題なかったんだけど、とつぜん起動時に旗画面から
ようこそ画面に切り替わるのに5分ほどかかるようになってしまったので、接続したものを一つ
づつ取り外して様子をみたら、問題を起こしてたのはUSBカードリーダーでした。
試しに隣のコネクタに差してみたら、問題なく起動・・・なんなんだろう?

8RDA+からの乗り換えなんだけど、2400+@200*11 メモリcrusial pc2700 512*2@DDR400で
問題なく回ってたのが、同じ設定にしたら起動しません。
っていうか、POST画面で止まります。
BIOS画面にすらたどり着けなくなってしまったので、CMOSクリアしてデフォルトでつかってま
すが、暇をみて少しづつ設定を詰めていきたいと思ってます。
気が向いたら報告します。
880Socket774:03/07/30 15:03 ID:npfZDBTR
>>876
A7V8X-X使ってる。
安くて機能がシンプルで安定してるのが取り柄・・・・・だったのだが
例のキーボード&マウス不具合のおかげで
安定とは言えなくなってしまった。
AopenのKT600もかなり安いのでそっちのがいいかも。

漏れは上の方で、Coolonが使えないとさんざんほざいてた者ですが
豚2500+に載せかえたら、ノイズがかなり小さくなった。
でも、耳に障る系統の音なので実用は無理ぽい。
881Socket774:03/07/30 17:26 ID:ke0IZM85
Aopenママンを薦めるとは…
882Socket774:03/07/30 22:34 ID:QS1oDkAT
KT3(KT333)から入替え
Radeon9800Pro、Audigy、AHA2940、オンボードサウンドは切、LANは使用
1700+を2100Mhz、MicronのPC2700を2枚でFSB200
なーんの問題もなく快適に入替え
XPの再アクティべーションもなし

ApertureSizeが設定出来ないけど?なんで?
883Socket774:03/07/30 22:53 ID:ko8C1CZq
A7V600にSanMax-hynixのPC3200 512MB*2の検証結果です。
電圧を2.75Vまで上げてmemtestのtest#5を実行してみましたが
やはり最後にエラー吐きまくりでした。
以上。
884Socket774:03/07/30 23:31 ID:eJPkGEjQ
816 です。
PCIパッチを入れましたが効果無く、ブルーバックになりました。
また、SBパッチはレジストリ参照で弾かれてしまいました。
仕方なくLiveを外して、オンボードで音楽鑑賞(WMP9)とネットを
していたところ、今度はATI2DVGAドライバでブルーバックになってしまいました。

ううむ…
俺的には高い買い物だったのでこのまま泣き寝入りしたくないでつ…
885Socket774:03/07/30 23:59 ID:6tIqUxLg
>>883
SanMax-Hynix PC2700 ECC Reg.512×2でXeon Intel板VB2超安定運用中なん
ですがやっぱり3200となると厳しいのかな。日本メーカーの基盤と聞いた
SanMaxも駄目か。。
実は、昨日A7V600買ったのですが、Memory未入手なもんで、何にしようかな?
886Socket774:03/07/31 00:23 ID:731HVkZw
>>816
OSは何?ブルーバック連発してるけど9x系かな?

考えられるのは
・OSのインストールが不完全
・CPU、メモリ等の設定ミスやOC状態になっている
・CPU、メモリの設置ミス
・ハードウェアの不良や故障

CPUとヒートシンク、メモリを設置し直して
BIOSの設定を確認してOSを新規インストールしてみては。
887Socket774:03/07/31 02:03 ID:qQwjfQXH
シャットダウンした後、モニタに信号送ってる気配あるのはウチだけ?
そんで、蚊の鳴くような小さな音で、ちー、ちー、って鳴る。
寝るとき気になるからコンセント抜いてます。A7V600
888Socket774:03/07/31 02:17 ID:mdyhN2oL
当たりかな?

■CPU :AthlonXP2700+
■ロット :0246
■CPUFAN :ACK7L
■M/B : ASUS A7V600
■動作クロック :2400
■FSB :200
■倍率 :12
■vcore :1.65V
■メモリ :samsung PC3200 512MB x 2 3-4-4-8
■Superπ104万桁 :51秒
■CPU温度(負荷時) :62 ℃
889Socket774:03/07/31 03:06 ID:Fjm6Eh6i
>>888
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059579195/21
で無視されたからってマルチポストするなよ。うざい。
890Socket774:03/07/31 04:01 ID:ORrmjZP3
>>888
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059579195/21
で無視されたからってマルチポストするなよ。うざい。
891671:03/07/31 07:38 ID:B87TqLUC
>>882
SYSTEM Performanceが
Optimal 設定できる
Turbo グレーアウトして設定できない
892Socket774:03/07/31 09:04 ID:eUjp0zEP
>>891
そうだったのか・・
普通にTURBOにしてた
893Socket774:03/07/31 09:04 ID:eUjp0zEP
>>888
Pi遅すぎ
894Socket774:03/07/31 10:33 ID:zPmMmsyS
あーもーイライラする・・・

A7V266でNTB-500USBっていうトラックボールを使用しているんですが
起動後しばらく使用していて負荷が掛かると突然操作不能になります。

キーボード(PS/2)マウス(PS/2)タブレット(シリアル)は正常に動いているんですが
メインで使っているトラックボールが操作不能になってたまらんです
895Socket774:03/07/31 11:29 ID:7f72/tvx
遅蒔きながらサポートにA七V六百のFAQがたくさん上がってます。

http://www.asus.com.tw/support/support.aspx
896==アダルト動画入りHDD :03/07/31 14:14 ID:KymLShfm
================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085

Seagate Barracuda ATA 4 40GB

終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
897Socket774:03/07/31 14:25 ID:hSVWwVne
質問!
A7V600でserialATA RAID offのするにはどうすれば良いのでしょう
BIOS見てもわからなかった。
898Socket774:03/07/31 14:53 ID:RgNFwL4U
>>897
質問の意図が分からん。
S-ATAを殺したいのか?
899Socket774:03/07/31 14:59 ID:QIYdxA/v
撃ち殺せ!
900Socket774:03/07/31 17:09 ID:T3uhrXyA
S-ATAは切れません。

俺はドライバだけ突っ込んである。何も挿さずに。
901Socket774:03/07/31 19:19 ID:T3uhrXyA
811でサウスが熱過ぎるからシンクを・・って言ってたんですが届いたので
さっそく熱伝導テープで張り付け。


・・・・ノース並みに熱くなるんですが。
サウスの発熱やばいよ、これ。
902Socket774:03/07/31 19:26 ID:hSuA0CBG
今日V600買ってきたけどInfineonメモリとの相性大丈夫かな・・・?
サウスそんなに熱くなるんですか?リテールのシンク接着剤でくっつけてみます。
903Socket774:03/07/31 19:49 ID:Oj+E13Jd
>902
おれもInfineonだけど大丈夫ですよ

ところでBIOSのアップデートってフロッピードライブ無いとできないんですか?
つけてないんでけっこう困ってます
904859:03/07/31 19:52 ID:f9tSzMt0
>>883
やはりダメですか…残念だ(´・ω・`)
A7V600購入と同時にメモリも新調するしかないか…

>>903
ブートCDに焼けばよいのでは?
905Socket774:03/07/31 20:08 ID:T3uhrXyA
>>903
ASUS Live Update で窓上から出来ます。
906Socket774:03/07/31 20:20 ID:DPRImfhm
ちょっと質問です。

A7V8X(rev1.xx、bios1012)を使ってるんだけど、
biosのHardware Monitorの電圧表示ってどれ位の精度なの?

うちのは12v出力が異常に低くて、10vを切っていることも良くあります。
だもんで、Asus probeじゃ警告出まくりで、12vの監視を切ってしのいでます。

試しに電源ユニットから出ている4ピンコネクタの黄色と黒のところに
テスターを当てて測ってみたら、きっちり12v出てるんで
これを信じていいのか、マザーに入っている12vはもっと低いのか・・・

A7V8X(rev1.xx、bios1012)
AthlonXP 1800+@166*10
FSP400-60GN(Aopen)
907Socket774:03/07/31 20:25 ID:Oj+E13Jd
>905
http://www.asus.com.tw/support/download/download.aspx
で検索したらそれらしきものがいっぱい出てきたんですけど
どれ使えば良いんですか?
908Socket774:03/07/31 21:41 ID:124Z8jpm
>>901
今日空けて触ってみた
最初は全然熱感じなくてガセかとおもったら
まぢでアヂィ
ヒートシンクってどんくらいの大きさのつけてますか?
909Socket774:03/07/31 21:50 ID:7f72/tvx
>>901
漏れもノースと触り比べて同じこと思ってたよ・・w
漏れはちょうど手元にあったこれ

ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1113.html

使ってる。あと3comのLANチップも熱くねぇ?ちっちゃいの付けようかな・・・
910Socket774:03/07/31 21:57 ID:T3uhrXyA
911Socket774:03/07/31 22:07 ID:124Z8jpm
>>909-910
dクス
参考になりました
LANチップはPPPoEにしかつかってないからか
アチくはなかったよ
912Socket774:03/07/31 22:41 ID:piy9e9wd
>>886
OSはW2k&SP4です。
CPUやメモリ設定はメイン使用で安定動作を期待しているので
定格で動かしている…つもりですが、理解できなかった項目は
デフォルトまたはAUTOにしました。
そして、初稼動から1週間程度は長時間使用しても問題無かったですが
音楽を聞き始めてからエラーが出るようになりました。

サウスの保護なども兼ねて、1から組立て&設定、インストし直します。
913Socket774:03/07/31 22:46 ID:Oj+E13Jd
>910
できました、どうもです。
914Socket774:03/08/01 01:40 ID:0SQJEijV
A7V600で突然キーボードとマウス見失う現象おきました。
BEEP音も原辰。
915Socket774:03/08/01 01:48 ID:s3HgsAso
ASUS純正のSerial ATA変換カード「SATA Dongle」てA7V600でも使える?
916Socket774:03/08/01 01:48 ID:+moC6MZe
A7V333 BIOS 1006 でジャンパモードでSTR有効にしてるけど
サスペンドしてもCPUファンが停止しません。

過去ログではOSの再インストが必要みたいだったけど
まだ試してないでつ。(A7V333ではなかったけど)

もしうまくいってる香具師がいれば、週末にでも
WnXPの再インストしようと思うんだけど。
917(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :03/08/01 02:56 ID:fAQqralT
>>916
上手くいってましたですよ。
918Socket774:03/08/01 06:28 ID:00Kbp73J
>>916
S3のスタンバイの事?
元々、対応してないからファン止まらんよ。仕様。
休止はできるけど。
919Socket774:03/08/01 07:14 ID:+moC6MZe
>>917
>>918
ありがd
でも、どっちがホント?

S3スタンバイは過去ログでジャンパモードなら対応してるのがわかって、
確かにジャンパモードにするとBIOSのメニューにSTRが出てきたので
S3には対応してると思います。

S3ならCPUは停止するはずだからファンも止りますよね?
(今はSTR有効にしてサスペンドしてもCPUファンが回り放しで温度も下がらないでつ)

とりあえず上手くいった例があるのがわかったので、明日試してみます。
920Socket774:03/08/01 08:21 ID:4f+yiQpi
>>914
>>860は試してみました?再起動したら直ったのかな。
もう少し状況を説明してくれると、さらに有意義になる。
もしよろしければ環境を晒してください。
921Socket774:03/08/01 19:49 ID:FtzTupPs
1005.002age
922Socket774:03/08/01 20:43 ID:9YWGIueR
A7V600で盛り上がってるさなか、漏れはA7V買ってDuron900M乗せてメインマシンをグレードアップさせて悦に入ってます。




ハァ・・・・_| ̄|○
923Socket774:03/08/01 21:22 ID:n9YyAFX4
あーケドA7Vイイ板ですよ。RAIDも付いてるし(´ー`)
924Socket774:03/08/01 22:49 ID:9tBMK4NO
>>922
ワロタ 尻からため息
925Socket774:03/08/01 22:49 ID:cfT7YUiX
論外
926Socket774:03/08/01 22:50 ID:aVXivx01
A7V600買いましたが
OSが立ち上がらなかった。

CPUは2500+を定格で(166x11)
メモリはKingstonのHyperX(PC3500)の512x2

でメモリを1枚にしたら全然普通に立ち上がった。
2200MHz(200x11)で メモリ速度は2.0-3-3-6
SPAIは104万桁50秒でした。

A7V600はやはり2枚刺しのメモリはきびしいのかな?
なんせ166MHz(設定はBy SPD)でもおかしかったからね。
512MBでこのままいくかnForce2でいくかEpoxのKT600のいくか考え中。


927Next STEP:03/08/01 23:01 ID:mhCBWdnG
>926
>A7V600はやはり2枚刺しのメモリはきびしいのかな?
>なんせ166MHz(設定はBy SPD)でもおかしかったからね。

2枚差しが厳しいのではなくPC3500の2枚差しに
対応してるかどうかだと思うのだが?

ノーブランド(M&Bのチップ)PC2700の512x2(SPD 166MHz)では
問題なく動いてます。
928Socket774:03/08/01 23:02 ID:Um/3p82Y
>>926
ご苦労様です
929Socket774:03/08/01 23:15 ID:zBEYicmL
>>927
FSB200で動かす限りPC3200-CL2とおなじだとおもうんだが。
SPD見て対応/非対応ってことにするならみんなOC耐性のある
PC2700買って3200駆動させると思われ(w
930Socket774:03/08/01 23:18 ID:OW1yFJOI
>>927
何故動作報告(人柱様)に噛み付くの?
ただでさえ報告少ないのだからそういう事はしないで欲しいんだけど
報告してくれる気のある人間が尻込みしたらどうするんだよ
931926:03/08/01 23:25 ID:aVXivx01
上で書いたメモリの設定みなおしたら
2.0-2-2-6の間違いでした。
932926:03/08/01 23:52 ID:aVXivx01
3D関係のベンチも少しとってみました。

CPU 2500+ (200x11) 1.65V
VGA GF4Ti4600 300/670 DT44.67 FW/SB有効
メモリ 512MB (2-2-2-6)

FFBench  6371
3DMAK2001SE 13704
UT2003 fly 171.75 Bot 71.12
933Socket774:03/08/01 23:59 ID:XuowjDsm
>>926
メモリ電圧上げたら使えないか?
そう言えばPC3500は電圧いくつなんだ?
934Socket774:03/08/02 00:02 ID:fCaIkzrV
>>927
の言ってる事にも一理ある。
それに自分の環境での動作報告もしてるし非難する程の発言でもない。

ちなみにウチでも333MHzなら512MBx2 NB@NANYAで問題ナッシング。
935Socket774:03/08/02 00:27 ID:MhRAPiRu
crucialの2700をFSB200で2枚挿してますが全然平気。
CL3で電圧は2.75ね。 ま、運だな。
936Socket774:03/08/02 01:07 ID:l1QWrLBv
>>922
何故に今時A7V?

ってかグレードアップって、今までどんなマシン使ってたんだ?
937Socket774:03/08/02 01:34 ID:8KNgHPZk
地下にA7V133が捨ててあるので、ひらってきました。CPUのせて………動く!
ヤターとフロッピーつけてBIOS updete

フロッピーにアクセスにいかないよ………_| ̄|○
ノースのファン外してA7N8Xのサウスにつけることにしよう(´・ω・`)
938山崎 渉:03/08/02 02:08 ID:rKpUTZuN
(^^)
939山崎 渉:03/08/02 02:31 ID:rKpUTZuN
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
940Socket774:03/08/02 09:58 ID:x1e3fL2Q
漏れの記憶が正しければBIOSアップしてから沙汰に何も
挿してないと切れてるよね?(メニュー出ない)
941Socket774:03/08/02 10:36 ID:/XqrFlbK
地獄のS-ATAも金次第
942Socket774:03/08/02 12:59 ID:D/5KJOCY
>>937
Windows上からASUS Updateすりゃいいし、CD-Rでブートするとか方法あるだろ
943Socket774:03/08/02 14:03 ID:GfPwjzN9
確かこのスレでサウンドブラスターの雑音で悩んでいた人がいると思ったけど。
これなんじゃないの?
-----------------------------
424 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/08/01 18:13 ID:DCrd9tYj
>>391
「VIA系でノイズが載る場合はPCIのレジスタを書換えれ」
ここをもう少し詳しく説明してください。

425 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/08/01 19:14 ID:LqQ1cBZW
>>424
栗のドライバがクソなのでVIA系のPCI転送高速モード(デフォらしい)と
相性が悪いそうだ。
WPCREDITなんかでPCIの転送速度を変えてやることによってノイズが
消える場合がある。
で、カード、チプセットによって値が違うようなんでぐぐれ。

ちなみに、KT333とオデジではノイズは載らんかった。
944Socket774:03/08/02 14:22 ID:CxFDGNEg
A7V8X-XでAthlonXP2500+を使ってるんですが最初1.40GHzと表示されていたので
FSBを166に変更して1.83GHzの定格動作にしたら3Dゲーム中にときどきハングアップ
するようになってしまいました。これはFSBを変更したのが原因なのでしょうか。
ビデオカードはGeForceFX5200 128MB
メモリはPC2700 512MB
です。
945Socket774:03/08/02 15:09 ID:yywLuueH
>>944

1.40GHz → 安定(133*11)

1.83GHz → 不安定(166*11)

なら

1.冷却不足
2.メモリ設定

では?んで
1.負荷時のCPU&システム温度を見て見る
2.VGAの温度も調べて見る
3.メモリ設定を緩めて見る




946Socket774:03/08/02 15:52 ID:fCaIkzrV
>>943
そのSBのノイズ問題は「686B」だけの話だったと思う。
947Socket774:03/08/02 16:07 ID:CxFDGNEg
>>945
アドバイスありがとうございます。
とりあえずメモリ設定を調べてみたいと思います。
948Socket774:03/08/02 18:39 ID:MhRAPiRu
core電圧1.6vにしてもモニタで0.1vぐらい
高く出るし・・何を信じていいのやら(w
949Socket774:03/08/02 18:50 ID:fCaIkzrV
PC3200-512で2枚差し確認リストに掲載されている
ASUS推薦のマイクロン純正品、同型番のメモリが入荷→青地図

13,000円とお高め(高騰しているメモリ相場でMICRON純正としては安いほうかも)
950919:03/08/02 21:19 ID:TDwYjFMl
A7V333 WinXPの再インストでS3できるようになりますた!
アドバイスくれた方々サンクスコ!
951Socket774:03/08/02 22:16 ID:/NEH63YB
>そのSBのノイズ問題は「686B」だけの話だったと思う。

なんだかロータリーのにおいがする…。と思ったのは
俺だけでしょう。
952Socket774:03/08/02 23:02 ID:zbcEkjgq
>>946
しかもSoundFontをしようしてるときだけね。
今となっては昔の話。
953Socket774:03/08/03 03:14 ID:acpA3gZC
ロリータの匂い・・・(;´Д`)ハァハァ
954sage:03/08/03 03:38 ID:C04S1cLi
教えてください、今A7V600の内臓音源を使っています。一般的に
内臓音源は、PCIのサウンドカードと比較するとゲームなどの重
たいアプリには向きませんか?FF_XIを安いヘッドホンでPLAYして
いるので、音質については全然、気にしていません。
SBに戻した方がPC自体の負荷は軽減できますか?ちなみに、SB以
外の音源で、お勧めって、ONKYOになります?
すみません、書いてて板違いの様な気がしてきました。
955Socket774:03/08/03 04:10 ID:gvedOrL7
>>953
キショイ
956Socket774:03/08/03 04:13 ID:paGGTiLt
SE入れてRADEON9200刺したら旗で止まる。
Safeモードならちゃんと見えるんだが。

ヤパーリME以上じゃないと駄目なんか?
957Socket774:03/08/03 09:00 ID:2etXbMRI
しかしここまで安くなるとは…
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4070/yume.swf




958Socket774:03/08/03 09:10 ID:7PK29HD5
>>957

踏むな
959Socket774:03/08/03 09:12 ID:cAhDcNjf
Flashで価格表示か(w
960Socket774:03/08/03 09:14 ID:4UWE2mGw
A7V600にAthlonXP2400+を乗せて、FSBをデフォルトの133*15から166*12.5にアップ。
Vcore1.70で起動させたら、Windowsは起動するんだけど、再起動ができなくなりました。
再起動させようとすろと、ポスト画面すら拝めません。
電源ボタン長押しで一度電源を切った後で再びスイッチを押すと問題なく起動します。
その後の再起動でも症状は変わらずで、FSBをデフォルトに戻しても症状は改善され
ず、メモリ設定をユルユルにしてもダメ。
CMOSクリアすることで症状は消えますが、こんな状態なのでOCできません。
何が原因なんでしょう?

この石はEP-8RDA+では200*11 Vcore1.65で問題なく動いていました。

AthlonXP2400+  PAL 48°
Crusial PC2700*2
Radeon9600
961Socket774:03/08/03 11:18 ID:G2EXAAIj
>>960
電源?

少なくともウチの600は166*[email protected]で動くけど
962Socket774:03/08/03 14:23 ID:UFgz79qQ
166は電源に負荷がかかるからね。
安物だとけっこう不安定になったりするよ。
963Socket774:03/08/03 15:04 ID:7PK29HD5
電源不足の症状で起動時にファンの回転とか下がってない?
+3.3V出力と+5V出力の合計容量晒した方がよいかも
トラクター200Wぐらいはあった方がよいと思う
964Socket774:03/08/03 18:00 ID:QaSmOKlW
サンクス
電源はANTEC 480Wです。

マザー換えたときに、電源も一緒に換えたんだけど、これがダメなのかな?
でもANTECだしな〜。
前はエポのマザーにENERMAX 360W使ってて、OCし放題って感じだったのに。
ちなみに、エナ電源はすでにヤフオクで売り飛ばしたため、検証できず・・・。
965Socket774:03/08/03 18:30 ID:ucc5Rhap
>>964
ANTECは立ち上がりにクセがある。常識。
オーバークロック、活入れなど定格外の使用法には向かない。
定格なら極めて安定だが。
966960=964:03/08/03 19:59 ID:QaSmOKlW
>>965
サンクス
ケースに付属だったseasonic 300W を引っ張り出して検証してみました。
結果、seasonicで166*12.5 Vcore1.65 が問題なく起動。
再起動も問題なくできます。
調子こいて 200*10 にすると、最初の起動はするものの、再起動は不可。

とりあえず電源の問題ってことが判明しただけでもありがたいです。
勉強になりました。

せっかく大容量電源を買ったのに、またヤフオク行きとなりそうです。
今度買うときは、エナの480Wにしようと思います。
967Socket774:03/08/03 20:05 ID:5iBO5P1a
ASUS Probeをアップデートしたら表示温度が妙に高くなった
今までBIOSの温度より低かったのでこれが正常値ということか
968Socket774:03/08/03 21:10 ID:qp/5VKUu
>>967
漏れも同じでCPU温度が61℃とかって表示されてて驚いたよ。
とりあえず気にしないということで。

ところでA7V600使ってて、Probeのバージョンあげる前からずーっと
ケースファンの回転数が表示されないんだけど、なんかのバグ?
BIOSではちゃんと出てるからハード的な問題ではないようなんですが。
969Socket774:03/08/03 23:32 ID:HOFH3D3J
俺、電源ファンの回転速度が表示されないよ。
最初の内は表示されてたんだけど。
970Socket774:03/08/03 23:36 ID:QaSmOKlW
俺のも表示されない。
971Socket774:03/08/03 23:46 ID:T0PUZQNi
俺のも
972Socket774:03/08/04 00:00 ID:0+p3AdZR
>>968
漏れのはパイ焼きでProbe76℃、BIOS96℃なのだが気にしなくてもよい?
ちなみに全て定格でし。
973968:03/08/04 00:03 ID:vNplwdlx
Probeでファンの回転速度が表示されないのはみんな同じなんですね。
BIOSでは表示されてるのでProbeがバージョンアップするのを気長に待ちますか。

>>972
BIOS96℃はすごいですね。
というか自動シャットダウンにならないんですか?
974Socket774:03/08/04 00:04 ID:LaIhzgJw
漏れはLM78MONで
61度と表示されるがBIOSでは51度だったりする。
どっちが正しいの?!
975Socket774:03/08/04 00:20 ID:Sj59l0/6
だからどっちもいい加減だって(w
まったくBIOSの温度表示って意味を
分かってないな、クソASUS
976Socket774:03/08/04 15:53 ID:UMOVd7WH
A7V8Xでオーバークロックしてる人いる?
どれぐらいまでイケるのか参考までに教えてアモーレ
977Socket774:03/08/04 19:23 ID:7DFCyICO
>>976
CPUによっても違う。
978Socket774:03/08/04 19:38 ID:L63tiwAb
あの、、、A7V600ってシリアルATAのHDDから
起動することってできないんでしょうか?
BIOSみてもよくわからなくて・・・
979(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :03/08/04 20:03 ID:RlOx6O3n
>>978
可能みたいで、>>386 >>402 にて WinXP の導入方法も含めて報告されていまつ。
980386:03/08/04 21:05 ID:fI6JKLHx
可能です。S-ATAオンリで元気に稼動中です。Win2k・XPは導入時にドライバFD必要
ですが、試しにWin98SE入れてみたらこっちは98起動FDからドライバレスで認識。

で、S-ATAのLEDが光ってません。こっちの件はレス付かなくてさみすぃ
981Socket774:03/08/04 22:30 ID:diCfaVDr
ちょっと聞いてくれ。
A7V600なんだが、いつの間にかDDR400で512MBx2が通るようになってた。
たぶんBIOSアップが関連してると思うんだけど、なんか嬉しい。
BIOSは1005.002、苺1700@200x10.5、メモリ同期。電圧関係デフォルト。
ちなみにチップはLei(InfineonのOEMらしんだが)モジュールはLegacy。
定格だとPC2700CL2.5(そもそもチップが7Tなので定格でもOC?)だけど
今回は2.5-3-3-9でとりあえずMemtest86のtest5がノーエラーですた。
買ったばかりの時は全然ダメだったんだけどなぁ…とりあえず報告。
982Socket774:03/08/04 23:02 ID:Emn2AFTp
>921
情報どうもです。

1005
Fix some Logitech wireless keyboard/mouse cannot work under Windows XP
Fix on-board audio SSID may be incorrect after resume from S3
Fix Disabling IDE controller may cause system hang

ロジテックの無線マウス/キーボードに対応してくれたみたいですね。
早く正式に公開してくれないかな。
983Socket774:03/08/05 00:04 ID:kPD17mM2
>>981
BIOSユルユル
984Socket774:03/08/05 02:49 ID:1m/ggOP5
遅まきながら1005ベータ2入れてみた。

R300系コアで起きていたAperture Sizeが32MBまでしか選べなかった問題が解消ヽ(´ー`)ノ
ちゃんと1024MBまで選べるようになりました。
985Socket774:03/08/05 03:04 ID:aPekmJX4
電源を12Vで取る仕様にしてほしいんだけど〜
(田コネクタつけてくれと)
その時点でちょっと選べない。
986Socket774:03/08/05 03:18 ID:wxb8uZEO
そんなあなたにOpteron
987Socket774:03/08/05 04:37 ID:dpAXtFtD
>>986
もうちと、辛抱せい。
988Socket774:03/08/05 08:27 ID:2xsnqIpR
A7V600 のSATAってHDD LED端子無いのか?
だめじゃん
989Socket774:03/08/05 09:40 ID:drR4WoYI
A7V600買ったらPOST画面が出ないで先に進むんだけど、ASUSのロゴに隠されてるの?
CPUやメモリのチェックとIDEデバイスが出るよね普通。それが出ないで、ASUSのロゴが終わったら
もうSATAのチェックにいって、そのままブートへと進んで逝っちゃいます。

BIOSの設定で変更できるならどこをいじればいいですか?
990Socket774:03/08/05 10:08 ID:959o6rhW
項目[Boot]

Quick Power On Self Test → Enabled

Full Screen Logo → Disabled

よければ次スレへどうぞ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060002155/
991Socket774:03/08/05 18:04 ID:CsC8xTaT
991
992Socket774:03/08/05 18:05 ID:CsC8xTaT
IDが何かキャワイイ
993sage:03/08/05 18:19 ID:lFnb06Tr
A7V600に付属されている、ソフトSoundMAXに
ヘッドフォンで5.1chサウンドが聞けるアップグレードがありますが、有料で
しょうか?ホームページへ飛ぶとMember IDを要求されます。また、この5.1ch
を利用されている方がいましたら、お聞きしたいですが、5.1chは体感できま
すか?
994Socket774:03/08/05 18:35 ID:C1JNz20H
誰も1000とり合戦しない
1000取るなら今のうち
995Socket774:03/08/05 18:49 ID:zW7MckqT
1000
996Socket774:03/08/05 18:49 ID:zW7MckqT
10000
997Socket774:03/08/05 18:49 ID:1Nf43Wcs
1000
998Socket774:03/08/05 18:49 ID:zW7MckqT
100000
999Socket774:03/08/05 18:50 ID:1Nf43Wcs
o_o・
1000Socket774:03/08/05 18:50 ID:zW7MckqT
10000000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。