532 :
Socket774:
家電の電源のON/OFFをPCで制御してるツワモノはいますか?
>>526 お前みたいに妙にエキサイトする奴を見ると
夏だなと思うよ。
>>533 まあ、一斉に壊れるのが故障だと思ってる様な、お前はスッコンデロって事だよ。
>>534 そう読みとれるのは君に日本語の理解力がないって事だよ。
>>532 シリアルだったけな、シリアル接続する学習リモコン送受信機
これあれば、部屋のリモコン付き家電は操作できそうなんだけど
けど高い、3000円ぐらいで売ってくれれば、ほしいのだけどね
普通の学習リモコンつかってます
>>535 そうか? お前に、表現力が無いって事じゃないのか?
理解力が無いヤツに、表現を変えて説明しようともしないヤツは書き込むなよ。
538 :
Socket774:03/07/20 14:25 ID:D3IM+kwQ
>>537 自分が理解できないからってつまらない事を喚きちらして良いわけでは無いぞ。
少なくとも、一斉に壊れる=故障ととれる表現が含まれてるとは読みとれない。
539 :
Socket774:03/07/20 14:30 ID:5PiKlx3J
>>536 シリアルポートに50円の赤外線LED付けてソフトで38Khzの搬送波つくって制御汁
>>538 534は、525=533だと思ったんだろうよ。
ま、暑苦しくならないようにマターリしろや
なんかおかしな奴が絡んでくるスレだったかな?ここ。
543 :
540:03/07/20 14:52 ID:H/9u1aaU
>>542 ホントだ。
吊ってくる。
マターリとはして欲しいと思うが
>>536 あ〜、俺も欲しい。俺は1万円くらいなら払ってもいいと思ってる。
でも、ショップの親父に作成代行を頼んだとして幾ら掛かるか聞いたら
部品代別の作成代行費用だけで2-3万は必要と言われた。
既製品の組立代行なら3千円程度で済むのに……いきなり10倍(´・ω・`) ショボーン
>>544 IRコマンダーを探し出せれば幸せになるかも。
>544
クロッサム2プラスじゃ駄目か?
547 :
Socket774:03/07/20 18:18 ID:R6/ezGXC
携帯..D503iの解約した奴をばらしてみますた。
メモリ二つにチップ二つという非常にシンプルな構成。
液晶は、基板からは金具により接続(バッテリのとこみたいな感じ)で
あっさり外れました。
この液晶つかいまわせればなぁ......
>>545 流石にみつからんス。てか、みつけてもソフトの入手が困難すぎです_| ̄|○
>>546 やっぱそこに行き着きますよね。できればソニーのCSチューナーに
付属してるビデオマウスくらい小さいと取り回し楽なんですが・・・・・
>>548 誰か自作してヤフオクに出しませんか?
どれくらいの手間と材料費が必要なのか不明ですが、そこそこの儲
けはでそうな・・・・・・・・って、駄目?
>549
GAMEBOYでどう?
環境揃えるのに金かかるけど、1万円もあれば余るでしょ(多分)
551 :
536:03/07/20 20:11 ID:+ur6DzTn
>>539 >>548 サンクス
ガンガレっていわれてもねー、俺には可能なものとそうでないものが
確かに面白そうだけど、俺VBしか知らないからね、
昔、携帯編集ソフト作ろうとして_| ̄|○
552 :
545:03/07/20 20:36 ID:1Om79brU
>>549 AVT赤丸ってソフト無かった?シェアだけど。
>532
秋月のPICNICのI/Oをcron+telnet使って制御して…
とか言うねたを考えたことはある。まだ試してないが。
_, ._
PC-88時代、CAS出力のMOTOR制御線は便利だった(´_ゝ`)y-~ relay
そういや、電灯線使ったLANってなかったっけ???
>555
実用化の道いまだ遠し。
HP95LXは偉大だったんだなぁ。
>>557 100LXは買って10年になるなぁ、現役
>>560 これって電取法で規制されてなかったか?
>>548 PCのシリアルポートはAsyncしか使えないので
スタートbitとかストップbitとかの存在はどうなる…
リモコンの通信フォーマットがわからんので突っ込めないけど。
>>562 PC-98x1を引っぱり出してきて、同期通信モードで(ry
564 :
548:03/07/21 21:50 ID:JxA70I/N
>>562 いや、それで通信しようというのではなくて、搬送波を作るのに使うだけ。
だから、データ自身はソフトでタイミングとって送る必要がある。
で、スタートビットやらストップビットの存在だが、それを考えて0xaaなのだが。
スタートビット データ ストップビット
0 10101010 1
これが延々続くわけだから、0101010101 0101010101 0101010101〜となって
結局010101010101010101010101010101010101というデータを送ることになる。
で、1ビットが76800回送られるわけだから、1と0が交互なので周波数はその半分
になって38400Hzの信号となる。目的とする38kHzとは僅か1%強の誤差しかない。
これ、ハードは
>>539さんの言う通りコネクタに赤外線LEDをつけるだけのものだし、
大変なのはソフトの方。タイミングとってデータを送ったり休んだりせねばならぬから。
本格的にやるならム板にスレ立ててやるべきかもしれない、、と思ったら既にあった。
赤外線ポートでなんでもリモートしたい奴の数→
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1053451261/l50
565 :
548:03/07/21 22:09 ID:JxA70I/N
自己レス。調べてみたらシリアルは下位ビット先行だった。
ということは、送るべきデータは0xaaでなく0x55だった、、、、鬱氏。
相互リンクされている罠。
567 :
558:03/07/22 06:37 ID:pvoAvuhz
Irdaは距離が飛ばないからな。
ちなみに
>>558の通り、Girderと通販で買った送受信ユニットで他の家電のコントロールしてるよ。
ハードよりソフトのほうが大変だろうと。
>>564 最大の問題は76800bpsをどうやって作るかではないかと。
570 :
Socket774:03/07/22 19:44 ID:jjd18C5y
>>569 フォーマットが分からなくても、38kHzでサンプリングしたオン/オフ情報を
適当な量(8byte分もあれば十分?)バッファリングして、RS232CでPCへ
送信するだけでもよくないかな?
余ってるリモコンから線引っ張り出すのが一番楽なんでないかい?
あとはスイッチの制御だけになるし。
572 :
569:03/07/22 20:35 ID:C9wOEbhr
>>570 単純な38kHzサンプリングだと8bytesじゃ辛そうだけど、
まあ数十bytesになっても簡単にいけそうですね。
今時のWin2k/XPなPCだと直接制御するには変なドライバ入れるなど
一工夫要りそうです。タイミングも1msec未満は難しそうだし
ワンチップマイコン入れてシリアル通信で結ぶのが無難?
>>571 その余ってるリモコンがあるかどうかが・・
該当機器以外のリモコンじゃ結局38kHz変調赤外LEDの直接操作する
事になるから同じ事だし・・・
学習リモコンをばらすってのもあるけど、それじゃ萌えない・・
573 :
Socket774:03/07/22 20:36 ID:V0uuNNlK
直接話題に関係はないが・・・
リモコンのLEDをリード線で延長することはよくやっている。
そのとき、LEDを可視光の赤色に変えている。
リードが断線などのトラブルがすぐにわかる。
到達距離が極端に短くなるので、機器の受光部にくっつけてやることで、
同様の機器の誤動作が少なくなる。
ちなみに、赤外LEDで到達距離10mが、可視光赤色LEDで到達距離10mで20cmくらいになる
>>573 LEDの延長って、誤動作しない?
3mぐらいLEDだけ、延長やってみようかと思ってるんだけど、
誤動作より静電破壊の方が問題だな。
しかし可視光LEDに変えるってのは…。
リモコン送受信機なら、昔X68000で作ったことがある。
覚えさせてデータ化し、コマンドラインで送信できるってのを。
VDPの水平走査カウンタをいじって33kHzをつくり、それを割り込みトリガにしてタイミングを取る。
しばらく遊んでたら、LEDの電流制限抵抗が焦げはじめて、びびって止めたけど。
577 :
Socket774:03/07/22 23:17 ID:D8z0bnWP
てゆうか断線確認だけなら赤外LED−可視光(緑が良いかな?)LED
の直列接続と電流制限抵抗値で十分では?
受信側の素子の波長帯域もあるから赤外が一番良いと思うよ。
心配だったら赤外と可視2パラにしてLEDつけるとよろし。
って
>>577でありますな。
リモコンのLEDって瞬時電流100mA以上流れるから、
並列にして可視のほうへは10mAくらいで残りは赤外が良いかと。
あと、電流でドライブしているから誤動作はないと思いますよ。
静電破壊は・・・時と場合だけど、実用上壊れることはないでしょう。
LEDよりリモコン側が壊れるかな。
579 :
573:03/07/23 00:23 ID:KxCoxg34
書き間違いがあった
赤外LEDの到達距離は10m、可視光赤色LEDは20cmね。
で、デジカメを数台リモコン操作しているのですよ。最初は赤外LED
使っていたけど、光が漏れて他のデジカメが誤動作するので遮光しなければならなかった。
それに、断線してもすぐにはわからないし。
やっぱり、ビジュアル的に面白いので、お客さんウケがいい(w
延長距離は2mほど。5mくらいは大丈夫と思う。
入力スイッチを延長するわけではないのでそれほど問題とは思っていない。
// 本当はレリーズスイッチに直接リード線を
// 半田付けしたかったけど、諸般の理由から
// 現方式に
580 :
574:03/07/23 01:20 ID:/436IC6q
みなさんさんくす
LEDの線を長くしたら、誤作動起こって使い物にならないかなと思って
シリアルも長くすれば信号にノイズはいったり、
PCのケーブルも全部長さ制限あるし
とりあえず大丈夫そですね
静電破壊が起こったら起こっただ
>>581 意味が違うよ。
ドライバICが内蔵されてる奴じゃんそれ。
584 :
Socket774:03/07/23 13:40 ID:Mlsnte3M
>>507 漏れも手に入れた〜 クリスタルイヤホン
5個買ったけど、感度がばらばらだな。しょうがないと思うけどさ。
あと30個位とか。
買っておいたほうが後悔しないよ。
585 :
Socket774:03/07/23 16:40 ID:MLzlxWzV
↑ どうせ溶けるさ
586 :
_:03/07/23 16:42 ID:g9Fi5x52
587 :
Socket774:03/07/23 20:30 ID:ioMruusw
液晶モニタのバックライトのインバータが逝かれたので
(IBM 9516-B04)、秋月電子で1500円で売ってるインバータ(完成品)
を買ってきたのだが、これって輝度調節をボリューム(10KΩBカーブ)で
やるようになってる。(おそらく制御電圧をボリュームで分圧して作っている)
だが、家に転がってるオーディオ関係の本を読むと
ボリュームにDCを掛けてはいけない、となっているのだが、どっちが正しいの?
ボリュームにDCは掛けていいの?だめなの?誰か答えてくれ。
いいよ
>>587 微少電流によって可変抵抗の接触部が錆びるから・・・か?
多分、壊れるから電流使う部分には直に使うな、という意味なんじゃないかと。
その本もどういうDCがダメなのかはっきり書いて欲しい。
591 :
587:03/07/23 20:59 ID:ioMruusw
みなさん、レスどうも。ボリュームで行っちゃいます。
ただしボリュームまで行く線にコネクタかませて、ボリュームが
ダメになっても交換出来るように使徒来ます。
593 :
Socket774:03/07/24 01:21 ID:8exYl2A2
クリスタルイヤフォン手に入れました(@300円)
ラジオデパートの2階のお店
イヤフォンの根本でリード線がコネクタになってて、付け外しが可能(ケーサツ無線仕様(?)のイヤフォンと互換あり)
しかし、これが仇になって、接触不良するんだな(銀メッキらしく、茶紫に錆びていた)
大人の科学鉱石ラジオ(ただし、検波はゲルマダイオード)で使ってみたら、付属圧電ピエゾ素子よりも音量は小さかったけど、音質は柔らかくていい感じ。
ただし、装着感があまりよくない。
それにしても、このリード線、凝ったというか丁寧な作りだよな。
桜屋映音商會
ttp://www.tokyoradiodepart.co.jp/sakuraya2/ 隣のお店には、クリスタルマイクが置いてありました(@500円)
>>587 ・VRに電力を食わせる使い方はダメ
・音声信号に直流重畳したものをVRに加えると、回したときにガリ音が出る
ということではないかと。
よく古いオーディオ機器のボリウムがガリガリいうときがあるけど、VRそのものの
劣化じゃなくてカップリングコンデンサがリーク起こしてるのが原因って場合が
たまにあるんだよね。
595 :
Socket774:03/07/24 22:50 ID:xFTfS/Tl
おまいら栃木県内で抵抗とかICとか豊富に置いてる店知らない?
>>595 栃木って青森の右だっけ。まちBBSで聞いてみたら?
597 :
Socket774:03/07/25 00:10 ID:UwQChiGW
598 :
Socket774:03/07/25 00:10 ID:UwQChiGW
で、昔の「Z80 で学習リモコン作って(;´Д`)ハァハァしよう」という記事を
未だに持ってて作ってすらいない漏れは、PIC とか勉強するべきなのしょうか?
(;´Д`)ハァハァ死体んなら止めとけ。
USBクロッサムに不満が有るなら止めないが。
USB って、どのくらいまでケーブル引き回せる?
>>603 低速で5m,高速で3mぐらいが目安。
USB2でHDとか付けるなら1m以下が安全だろうな。
>>603 むかしどこかで規格上最大30mまでというのを見た気がする。
まぁさすがにHUBとかかませてだろうけど
606 :
Socket774:03/07/25 07:53 ID:UQRuYI6U
>605
昔USBリピータとかいって延長できるアダプタ(アンプ?)のような物があった気がするが・・・
ケーブルの良い物を使えばもう少し延長できる気がするな。
まぁ、そのケーブル自体が相当高くつきそうだが
>>603 USBの無線アクセスポイントを10bまで延ばして使った事が有る
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
USBの規格では信号の減衰や乱れが定義されているだけで
何メータまでなんて決まりはなかったはずだが?
>>603がどういった使い方をするのか話してくれないと判らんな。
距離自慢してもしょうがないだろう。
611 :
603:03/07/25 18:33 ID:UG6QQITq
まじめに答えて頂いてありがとうございました。
考えているのは、部屋をまたいでリモコンを制御したいということです。
ラジオをリモコンで制御して録音したいのです。
>>611 アンテナを引っぱり出してそれを隣の部屋に延ばした方がよくない?
USBは規格上30mまでだね。ブラックボックスあたりの延長キットを使えば100mまでのばせる気がする。
PCのそばだとノイズ乗りまくりでラジヲ聞けないのか?
まだ良く分からん。
1.USB制御のリモコンでラジヲ(つかラジカセ?)を制御?
2.USBのサウンド機器とラジヲを別室に置いてPCで録音?
3.それ以外。
1 っす。
RS232CかRS422とか、そういうのはもう流行らないのかな?
制御はUSBに比べれば遙かに簡単だと思うが。速度遅ければ
結構のばせるし。
大体リモコンじゃ、たいしてデータ流さないだろ。
導波路ってのはどうよ?
618 :
Socket774:03/07/26 00:01 ID:XumbHnhC
>616 ノートとかMacだとレガシーポート付いて無いからねえ...
プラスチック光ファイバーっていうのもいいんでねーかい?
リモコンそのまんま光ファイバーで延長・・とか
621 :
Socket774:03/07/26 09:31 ID:BKaKl9jg
ラジヲくらいもう一台買えよ
>>611 そのラジオは隣の部屋から動かせないのかな?
でもって、その機器はUSB直結でコントロールできる?
それともUSBでコントロールできる赤外線リモコンユニットがあるorこれから作る?
そうだと勝手に仮定すると、
*USB直結できるなら、20mUSBケーブルなんてのがあったと思う。コレを使う?
*赤外線経由なら、リピーターみたいなのを自作するとか。
38kHzフィルター付き受信ユニット→→何らかの伝送路→→38kHz変調機能付き送信ユニット
後者の方がいろいろ応用効きそうな予感。分岐して複数機器コントロールも夢じゃない?
>>620 リモコンの赤外LEDを端面発光タイプに変えればいいんでないの?
もとい。受信側も改造しちゃって、トスリンクにすれば楽かも。
>>624 数メートルの光デジタルケーブルというのも大げさな悪寒。
鏡
高速デジタル伝送しようってんじゃないから、まじめにやらなくてもたぶん大丈夫。
そこらのイルミネーション用の光ファイバーにLEDで十分っしょ。かなーりいいか
げんなレンズ一個(プラモデルのクリアパーツ程度でも)おごってやるのでもいい
かもね。
もっと適当にやるなら、廊下に100均で買ってきた鏡でも置いて反射させて
自称「パッシブ・リピーター」(藁
昔々にさかのぼって超音波リモコンっていうのも面白いかもな。あれなら
壁でも伝わるんじゃいか?
>>629 全然関係ないが、ウチにあった超音波リモコンのテレビは10円玉を2枚
摺り合わせると”ガチャッガチャッ”ってチャンネル切り替わってたなw
>>631 SANYOのテレビだった。確かにズバコンだったと思う。
婆ちゃんはバスコンって呼んでたけどねw
>>632 失敬な!まだ30だ。爺ちゃん婆ちゃんと一緒に住んでたから知ってるのさ。
昔のテレビとかなかなか壊れなかったしなぁ。
でも、観音開きでも無かったし、紗も掛けて無かったぞw
うちは召使にチャンネル変えさせてるからリモコンいらないんだよね
妹コン・・・
>636 維持費がかかるな、妬き妹にも注意しないと動作の保証が無くなる。(w
638 :
573:03/07/26 22:34 ID:8d9z3pww
リモコンで盛り上がっているなぁ
赤外リモコンを可視光リモコンする時に、冗談でレーザーダイオード駆動を試した。
秋月のレーザーポインタ(のような物:店長注)を改造した。
正確に受光部を狙わないと全く使えない(当たり前)。
というわけでボツぽ
>638
それ、ゲーム機のガン型コントローラに組み込んだらシューティング気分も味わえて
イイ!かも(w
質問です。
ジャンク液晶を修理中です。
バックライトに電源がいっていないので、基板をおっていったら
ICPという略語の部品に行き当たりました。
2つICPと略語の部品が並んでいて、ひとつは0.3Ωぐらいなんですが、
もひとつは通電しません。
同じ部品なので、かたっぽがおかしいので交換しようと思うのですが、
ICPってなんでしょうか?2.5A 大(?) 83と書いてあるように見えます。
642 :
Socket774:03/07/27 00:37 ID:krYbPbGi
>>641 in circuit protection = IC Link = fuse
自己責任でなら直結。
手に入るならそのヒューズでも探す
643 :
Socket774:03/07/27 00:39 ID:krYbPbGi
追記 ヒューズが飛ぶということは、他の回路が不良も考えられる。
直結して動かない or 発熱 and 発煙 であれば、別の故障部分を探るべし
>>642=643
ありがとうございます。
なんとなく、そうおもって、手持ちのちょうど2.5Aの
チップFuseがあったのでくっつけてみました。
(きいておいて、Tryするなといわれそうですが)
電源入れた1-2秒だけバックライトつくようになりました。
ジジと音とともにすぐきえてしまいますが。
すこし、前進です。
>644
バックライトの高圧異常かも知れない、高圧発生のインバーター基板を交換しないと生き返らない。
ジジは、高圧のリーク又はスイッチング回路の異常発振。
647 :
Socket774:03/07/27 16:32 ID:krYbPbGi
うーむ。初歩の勉強中なんだけどどうもよくわかりませぬ。
秋月のAVセレクタキットとか買ってみようかと思っているんですが
電源に9〜12V、100mA以下とあります。
でも中学で習ったオームの法則とかだと電圧と抵抗から電流値を計算していたと思うのですが、
どうやったら電流値を任意に調整できるのでしょうか?
車で使おうと思っているのですが、車の12Vをそのまま流したらやっぱりまずいのでしょうか?
こういうことってどこを見れば勉強できるんだろう・・・。
>>648 12Vを直接入力して良いと思いますよ。
どうせ回路内で7805とかで安定化されてるでしょうし。
100mA以下、ってのは電流が最大でも100mAって事。
>>648 それは100mA以下しか使わないってことだから、
9-12V100mA以上の電源を付ければOK。
車の12Vは12-14V位の間でふらふらしていると思うので
9Vのレギュレーター(出来れば低ドロップ)で安定化させたほうがよさげ。
651 :
彷徨えるデバイス:03/07/27 17:39 ID:pzdpDLng
秋葉原で出回っているBibloマザーボードを数台組み立てて使っているのですが、
液晶とMBを繋ぐフレキケーブルを裂いてしまいました。
MB側のコネクタは利用できそうなのですが、液晶側の20pinコネクタはフレキ基板
用で再利用できません。どなたかこの20pinのFI型コネクタを秋葉原で入手できる
所を知りませんか。
>>648 電源の電圧=適切な負荷をつなげばその電圧が出る
電源の(最大)電流=通常は最大電流。最大この電流値まで流しても大丈夫
(電源によっては最小電流値が存在するものもある。最低○×mA流さないと動作が止まる電源)
負荷の電圧=この電圧をかけて動作させるのが望ましい
負荷の電流=通常は最大電流。動作状況によって変動するが最大この電流値まで増加しうる。
だから、
電源電圧=負荷の指定電圧範囲内
電源の最大電流≦負荷の最大電流
であればいいわけ。
100mAの電源を回路につないだら勝手に回路に100mA流れるようになるわけではない。
>>652 電圧源ならな
電流一定で電圧が変化する電流源電源も極稀にあるから注意汁
電源の最大電流≦負荷の最大電流
電源の最大電流≧負荷の最大電流
こうじゃないの?
違ってたらスマソ
655 :
648:03/07/27 18:23 ID:JCscD0iv
なるほど。「100mA以上あれば動く」ということか。
じゃあ12Vに安定して十分な電流を確保すれば他の液晶やチューナーとも一緒にまとめられそうだ。
即レスどもです。
656 :
648:03/07/27 18:26 ID:JCscD0iv
おお、わかりやすくまとめた説明までキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
やっべ、どっかにコピペしてとっておこ。
661 :
652:03/07/28 00:41 ID:xOLLlN3D
>>654 ×電源の最大電流≦負荷の最大電流
○電源の最大電流≧負荷の最大電流
おわぁぁぁぁーーー慣れないことはするもんじゃない(泣)
信じる奴はいないと思うが
>>652は訂正。
家電リモコンネタに絡んで。
一般的には副搬送波=38[kHz]だけど、糞ニーだけ41〜42[kHz]だったよね?
以前作った時、副搬送波を38[kHz]にしたら糞ニーのだけ10[cm]程度の距離まででしか
制御できなかった(ナショ、芝、Vic等は5[m]以上の距離で制御可能だった)
皆さん、作る時この問題どうしてます? 糞ニー専用で42[kHz]持たせてる?
あと学習リモコンはどうしてるんだろね。まさか副搬送波ごとサンプリング…いやそんなバカな。
クソニーは40KHzだと思ったが。
>>662 不思議と、リモコン使う家電でソニーはないな、俺の部屋
>>664 リモコン使わないソニーの家電? 伝説の炊飯器を使ってるのか!!
>>665 なんだろ、家電かどうか怪しいが、目の前のモニターとか、
スピーカーとか、電話、カーステ(コレも怪しい、もう使ってないが)
炊飯器なんてあるのか
>>665 我が家のソニーは3000円のミニラジカセだけ。当然リモコンなんてない。
>>662 赤外線リモコンの変調周波数が38kHzなのは、確か超音波リモコンの周波数を
そのまま使ったからだと聞いたことがある。
でも超音波リモコンの周波数が38kHzなのはなぜだろ?一説にはFMステレオの
MPX周波数から来ているそうだが。
>>668 どうせなら455KHzで逝って欲しかったね
455KHzだと、ラジオにノイズが乗りそう
OLIMEXに基板注文したら、一枚足りない・・・○| ̄|_
で、足りない基板の送付と一緒に注文したら、
また一枚足りない・・・○| ̄|_
また注文しなくてはいけないのか・・・○| ̄|_
674 :
Socket774:03/07/29 00:01 ID:IrfTLgcv
675 :
Socket774:03/07/29 00:17 ID:caYgqFM8
PCと繋いで使う学習リモコンの様なものが作りたい。
現在、丸っきりの素人、ハンダゴテは中学生の頃に技術の時間に
数回触った事がある程度。
どういう順番で勉強すれば、目的地へ辿りつけますか?
それには、どれくらいのお金と期間が掛かりますか?
電子工作自体を学びたいんで、既製品の学習リモコンを買うという
のはナシでお願いします。
>>675 とりあえず、このスレを上から見ていったら目的地にたどり着けるかも
>>676 いや、既にこのスレの内容に全然ついていけてないのです。
もう初歩の用語の段階から分からないのです。
本屋巡りなんかもしてみたんですが、電子工作の本て全然売ってなくて
通販ならと思ったものの、どれが良いのか分からずトホホな状態で・・・・
みんなどうやって勉強したんでしょう?キットを沢山買って組みたててれ
ば、そのうち自然に分かる様になるもんなんでしょうか?
678 :
Socket774:03/07/29 00:28 ID:IrfTLgcv
>>677 そういう時はこのスレッドの発足当時からをみると楽しいよ
>675
いい事思いついた
お前>601から記事のコピー貰え
681 :
601:03/07/29 00:34 ID:Dx1bQRPj
欲しい?
>>679 電子工作の図は、オイラには前衛的な抽象画にしか見えないのです。
だから図を戴いても、額に入れて飾るくらいしかできないと思うのです。
>>678 了解、プリントアウトして毎日読んでみる事にします。
>>680 早速プリントアウトして読むです。
>>681 3ヶ月ください。3ヶ月後にはバリバリ図を読める立派な工作員に成長するです。
684 :
601:03/07/29 00:41 ID:Dx1bQRPj
回路をわかっても、Z-80 なアセンブルとかしないといけないわけだが。[w
>>684 x86のアセンブラなら分かるんで、z80も頑張れば大丈夫だと思うです。
現在、
>>680を熟読中ですが、既に回路記号の辺りで意味不明な単語が
続出です。
とりあえず、分からない単語は後々分かると信じて一通り最後まで読んで
みます。
道は険しそうです・・・・・・・・
OLIMEXに基板注文したら、一枚足りない・・・○| ̄|_
で、足りない基板の送付と一緒に注文したら、
また一枚足りない・・・○| ̄|_
また注文しなくてはいけないのか・・・○| ̄|_
687 :
686:03/07/29 01:09 ID:Uz2X6vng
あれ?遅延2重カキコに?
>>672 知ってまつ(;´д⊂)←GWにも同じ過ちを犯してる
今からだとすでに時間切れの予感。
発注するにしても、新規の基板設計にフィードバックする暇がない・・・
とりあえず連絡して、9月に発送して貰うか・・・○| ̄|_
>>677 でも、本を読むのが一番早い。
普通の本屋には置いてないから、専門書のある馬鹿でかい本屋に行くべし。
もしくはamazonとかで注文、中身見えないから賭けだけど、1500円以上で送料無料だ!
>>689 MHz級の超音波というのもあるけどね。
学生時代は30MHzの水中超音波を扱ったデバイスを研究してますた。
>>689 その赤外線や超音波は何で駆動するんでちゅか?
電気信号じゃないんでちゅか?
>>680 そこのサイトの説明って、突っ込み所が満載だなぁ。
自分で調べて補完すると勉強になるかもね。
うちのAopenのマザーボードMX3S-Tのコンデンサが逝ってしまいました。
1500μF6.3V105℃のもので、10本のうち5本が膨らんでしまっています。
交換しようと思うのですが、近所の電子部品店では入手できず、
通販サイトをいくつか見てみましたが、扱っているところがないようです。
近日、秋葉原へ行って探してみようと思うのですが、どなたか見かけた方は
おられませんか?
また、このコンデンサの入手性はどうなのでしょうか?
入手性が悪いようでしたら、このマザーボードの修理をあきらめて、
買いなおすつもりです。
ご存知の方がおられましたらご教示お願いいたします。
>>697 コンデンサ外して近所の電子部品屋行って
これに近い物無いですか?
あるいは
この容量のコンデンサ注文したいんですけど・・・
って言えば良いんじゃない?
699 :
697:03/07/30 22:39 ID:yIXEJnH1
>>698 レスありがとうございます。
近所の電子部品店でそうやって尋ねたのですが、今在庫がなく、
また一般にはあまり流通していないので発注できないと言われました。。。
>687
コンデンサが逝った原因を解決しないと、
また逝ってしまうんではないかとおもうんですが。
701 :
697:03/07/30 22:55 ID:yIXEJnH1
>>700 レスありがとうございます。
コンデンサが逝った原因は概ねわかっております。
ケースファンのない換気の悪いケースで、UDを常時回していたためと思われます。
今度は、友人からもらったケースに排気ファンをつけますので大丈夫と思われます。
>>701 蛇足だけど10本全部交換ね。
それと吸取は編線使って大きめのこてで短時間に(知ってたら失礼)
リップル耐性とESRは気にしなくていいの?
706 :
697:03/07/30 23:33 ID:yIXEJnH1
>>703 れすありがとうございます。
2200μFでも大丈夫なのですね(あまり知識がないもので)。早速頼んでみます。
>>704 はい。そのあたりは理解しております。ご配慮ありがとうございます。
>>702 でも、ほしい部品をおいていないと意味がないかも。。。
>>706 2200μFなら、むしろよくなるかもよ
大容量・低インピーダンスだし
容量大きい分リップル・安定度はいいのでは?
回路の設計インピーダンスがどの程度かは微妙に問題あるかもデスが。
動けば官軍!
駄目ならM/B買い直し覚悟してるんだしいいでしょ。
710 :
697:03/07/30 23:59 ID:yIXEJnH1
>>708 レスありがとうございます。
>それVRM(コア電圧発生回路)の2次側のコンデンサでしょ?
詳しくはないのですけど、多分そうなのでしょうか?近くにチョークコイルがあります。
>現実問題,普通のマザーに載ってる様な小さいのは秋葉原でも入手が難しいし
近くの電子部品店でいわれたように、入手が難しいのですか。。。
>>707 >>709 容量の大きいものでもいいのでしたら、試しにやってみます。駄目なら買いなおしですね。。。
711 :
703:03/07/31 01:35 ID:yL+Be0rM
712 :
◆kw7afXeLS. :03/07/31 01:48 ID:O6Ytshc+
>>697 漏れも、低インピーダンスのケミコン買おうと思ってるんだけど
RSコンポーネンツに依頼すると、ケミコン五個程度に送料1000円もかかるので馬鹿らしいw
このスレでも、他に一般には出回ってないパーツを探してる人が居れば
一緒に発注しますがどうでしょう?
パーツがうちに届いたら、各人へ定形外などの安い方法で発送しますので。
と、逝ってみるテスト
ルビコン ニッケミあるんだね!
ここ知らなかったっす
714 :
708:03/07/31 04:29 ID:6QnUJa0m
>>709 Vcoreのスイッチングレギュレータの2次側は100(乃至200)kHzの矩形波で
これに対してちゃんとコンデンサとして機能する必要があります
普通のケミコンは内部のインダクタンスが大きく
また周波数が高くなると損失も増えるため使えません
ですから,単純に「大容量・低インピーダンスだからいい」というわけにはいかず
専用の物が必要です(元々ケミコンは理想的なコンデンサには程遠い代物です)
また最近のCPUのコア電流は数十アンペアと非常に大きく
リップル電流もそれに比例して大きいため高耐リップル品が必要であり
発熱がかなりあるため高耐熱のものを使う必要があります
さらにアマチュアの場合どの程度の定格の品なら大丈夫かを調べる手立てがなく
(メーカーは実際に寿命試験をして決めていると思われます)
>>711さんが紹介しているパーツ屋さんのリストにも6.3V品は載ってません
耐圧が高いものはサイズも大きいため(大抵)マザーにうまく載りません
もちろんリード線は極力短くしなければなりません
>>711さんが紹介している一番目のサイトにも普通のコンデンサを使って
スイッチング素子を壊してしまった話が載っています
つーか、メーカーはコスト安いから低インピーダンスケミコン使ってるだけ
タンタル使えば何の問題もない
>>716 タンタルは希少資源で不安定な国家で産出されたり〜。
要するに大人の事情で使いづらくなってきてたりする〜。
昔は、秋月に積セラもタンタルも10本テープ止めが大量にあったよ。
この前、久しぶりに行ったら、1本ずつ売りになってたよ。
タンタルは汗かくとアレだけど、小さくて容量あって特性よくて、
素人には、とりあえず使っとけ、っていう感じで便利だったのに。
719 :
==アダルト動画入りHDD :03/07/31 14:15 ID:LTxYNoAQ
720 :
697:03/07/31 21:55 ID:yemhRLMe
おいおい、タンタルってネタか?
タンタルってよほど注意しないとすぐにショートモードであぼーんだろ。
家電メーカではタンタル禁止しているところでさえあるのに。
タンタルなしで携帯電話は作れない罠…
ヒューズ代わりに直列に低抵抗かましとけば、一応焼損保護になる。
コンデンサーの直列に低抵抗は抵抗があるなぁ
>720
KZEは16V耐圧品なら有る筈(13φ×25L)
他は山王電子に無かったらシラネ。
つか、ジャンクなマザーから引き抜いた方が早い悪寒。
>>722 大きさだけの問題だね。
それを気にしないならもはやタンタル等不要。
>>727 既に完全に代替できるレベルまできてるが?
無知?
コンデンサが膨らむまでボードは機能していた訳で、結構融通きくんじゃないの?
俺ならデッカイの適当に付けちゃうけどな。
馬鹿が必死だなw
話がかみ合ってないしな。たぶん。
LXZとか、YXGってSlot1時代のCPUまわりに使われていたケミコンだよね。
GHz時代になって、
>>720のケミコンになり、
さらに最近のは、KZG、HM、MBZなんていうケミコンになってる。
必要なグレードより低いグレードのケミコンを使うくらいなら、
さっさと新しいマザー買った方がよさそうだね。
コア電圧がどんどん下がって電力が上がった結果
コア(&リップル)電流がとんでもない勢いで増えたからねぇ
関係ないけど、札幌市電とか架線電圧600Vと普通の電車より低電圧
動作なので、ノッチ入れるととんでもない大電流が流れますね。
なんか強大な磁場が発生して体に悪そうなんですが…
>>730 なんでこんな書き込みする奴が居るかなぁ。
736 :
山崎 渉:03/08/02 02:25 ID:kwc5cE1v
(^^)
737 :
山崎 渉:03/08/02 02:45 ID:e07Yjp5u
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
VRMの二次側のコンデンサの過渡応答特性を急峻なものに代えてもいいの?
スイッチングの周波数が遅すぎになったり、
コンデンサが負荷になってしまったり・・・。
>738
>コンデンサの過渡応答特性を急峻なものに
一体何に変える気だ? 普通に低ESR電解でイイだろ。
OSコン・・・素人だから。
このスレは
ケミコンヲタばっかだな
>>741 実際絶対タンタルを使う必要がある事などもう殆ど無い。
そうですね、10uFなら積セラあるし。
>>740 OSコンって確か故障モードが短絡だった気がするんだが・・・
注意汁。
大丈夫だって
火柱が上がるくらいだから
いまどきの電源ならちょっとしたショートくらいなら焼き切るからな
>>745 その通りだよ。佐賀三洋のカタログを熟読されよ。
OSコンは、よくIntelのマザーに使われていたりするわけだが・・・
750 :
Socket774:03/08/03 01:30 ID:9QgaJ2aR
どうでもいいけど、関東なら 今 南の空の金星が奇麗だねー
コンデンサは使用する板のロット枚数によるな。
ここは、自作の場だから、いいもの使え。
コストに頭使わなくていいから
752 :
Socket774:03/08/03 07:49 ID:NDO7aDZ8
HDDを厚めの大型ヒートシンクにサンドイッチ状態で固定しようとおもったんですが、長めのインチネジが手に入りません
10mm径ぐらいのドリルで、ヒートシンクにねじの頭が入る穴を
あければよい
インチネジなら秋葉原ラジオデパートのとなりのねじ屋いけば
なんでもあるよ
一本から買える
756 :
Socket774:03/08/03 16:30 ID:9QgaJ2aR
HDDって、インチネジ?
759 :
Socket774:03/08/03 17:06 ID:9QgaJ2aR
ねじの話で思い出したけど、
デジカメの三脚に固定するねじの部分は、実は、折りたたみ傘のねじとピッタリって
しっていた?これはインチでもミリでもない独自規格らしいんだけど、
折りたたみ傘の柄の発想が元々三脚だからという説も。
にわとりと卵の世界だからなんともわからんけど。
で、高いところを写すには、セルフにしておいて、折りたたみ傘のところに
デジカメつけて写せば楽勝だよ。
>>755 >>756 ネジの西川ではインチネジは置いてなかったよ。
買うならヒロセパーツの地下がよろし。
HDDのパワーコネクタやら何やらもある。
SCSIケーブルの材料なんかもあって、その場で圧着できるよ。
>>760 あそこは、インチねじないですかって言わないと中から出してこないよ。
現物あれば、見せるだけ。
>>749 捨てようと思ってたPenProのマザーに330/6.3Vが沢山乗ってたよ。
OSコンの実物見たこと無かったけど、実は前からお世話になってたんだな。
>>761 ぐわ。この間店員に尋ねたのに、無いって言われちった。
アレは何だったんだ。担がれただけか?
>>759 あれ、ウィット(英インチ)の1/4"ネジじゃないのか・・・?
765 :
Socket774:03/08/04 00:29 ID:U61aLOQt
あんまり知られてないことなんだけど、
高輝度の赤色LEDは光を当てると太陽電池になるよ。
一つだと、蛍光灯の光で0.1Vくらいだからあんまり起電しないけどね。
テスターで確認すれば分かるよ。
これを応用すれば、日中だけなるラジオとか作れると思う。
太陽電池より面白いかも。夜は、LEDが光るようにするとか。
>>764 禿同
アキバのねじ屋、工具屋や、ハンズで「カメラ三脚取り付けねじください」って言えば
W1/4のねじやタップ、ダイスが出てくる。
そろえておくと便利だ。
このページの舌から2番目のQ&Aが参考になるかも。
http://www.koheisha.co.jp/qanda01.html で、むかしマイクをカメラ三脚に取り付けるアダプタ(PF1/2オス⇔W1/4メス)を一生懸命作ったのだけど、
PAを扱う店に当たり前のように売っていてショックを受けたことがあったりする
なんかトリビアの泉スレみたいなカキコがあるなぁ
>>765 ガラス封入シリコンダイオード(1S1588等)でも光を当てると発電する罠。
点接触ゲルマダイオードでも発電するぞ(手持ちの1N60相当品で確認)。
今を去ること20年前、消防の漏れが発見してコーフンしたのを思い出した。
手持ちのショットキーダイオード(ケータイの電波でLED点灯させるため購入の規格不明品)
は機嫌が悪くて発電は確認出来なかった。
>>765 >>768 まじですか・・・原理的には一緒ですもんね・・PN接合だし。
こんど実験してみよう。
夏休みの工作に使えそうだ。
って俺は消防とかじゃないですが(;´Д`)
というか今1S1588で実験してみたんだが、本当に発電してる・・・
明らかに光当てたときに電圧かかったよ
これはおもしろい・・・。
半導体の光電効果位知っておけよ。
教科書に書いてあるぞ。
>>765 0.1Vって、おまいはもっといい測定器買え
半導体製品が黒モールドされてる理由は
光電効果を防ぐ為である。
ちなみに、フォトカプラ類に白モールドが多いのは、LED光の利用効率を良くする為。
○
プッ 、人
´〉
↑へぇ
接合面に効率よくフォトンを到達させるための構造を取ったのが太陽電池
そうでないのが通常Di
それだけのこと
775 :
Socket774:03/08/04 13:24 ID:f2bM3PNp
ここは、知識を見せびらかせている香具師が多いな。
俺は普通のダイオードが発電することに純粋に感動しているが。
棒エンジニア暦30数年。。。
教科書に載ってることを新発見だーって騒いで笑われたのが
そんなに悔しいのかよ。
ばっかみたい。
778 :
Socket774:03/08/04 15:27 ID:Htx8UOTM
先人と同じ発見したんだったらすごいじゃん
ただ先人より遅れただけで
>>777 いやぁ、つまらない人生をおくっていますね。
ためになることを判りやすくかける奴
ためになる事を言うけど自慢するやつ
自慢だけしたい奴
そもそも理解して無いけど知ったかしてけなしたいだけの奴
なんだかわからないが煽りたい奴
がいろいろ混ざってるな。
上2個は好きなんだが下3個はどうにも・・・
>>780=なんだかわからないが煽りたい奴
ってこと?
y
ちょとしつもーん
UV-EPROMに光(紫外線以外)を当てると誤動作するの?
Z80(4MHz)をいぢっていたときは、遮光シールを貼らずに部屋の明かりに当てっぱなしでも
誤動作はなかったような(いやバグの方が多いw)。
そのときはあえて強い光を浴びせようとは思わなかったので試していません。
もちろん太陽光線は30分〜1時間で真っ白けだけど。
>>783 エネルギーの問題では?
遮光シールはらないで、ストロボあてると綺麗に(?)暴走すると思うよ
会社でのWDT動作チェックはそれでやっていた
>>783,785
光のエネルギーは周波数に比例します。
紫外線は可視光線に比べ周波数が高いです。
by物理の教科書
787 :
Socket774:03/08/05 00:08 ID:48ZdOldK
>>765,
>>768 灯台下暗しとはこの事で、いつも使い慣れている半導体の意外性を魅せられましたよ。
ワニ口つかってテスターでLEDつないで日向行ってみたら、1ボルトくらい出るんですね。
子供が電気工作が好きなので、このヒントを教えてあげようと思います。
ありがとう御座います。
788 :
Socket774:03/08/05 00:09 ID:jvA8WvQa
会社では、カプラを使った製品の試験には必ずストロボ試験をやってるな。
実動作条件でインスタントカメラのフラッシュを四方八方からパシャパシャ光らせまくる試験。
ちょうどこんな感じで…
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
冗談みたいな試験だが、それでも稀に落ちるプロト品がある。
790 :
769:03/08/05 00:21 ID:i/wcbCCX
>>787 高輝度じゃなくてもちゃんと電圧でますよね。
うちのも1.1vくらいでてました。
これはセンサーとしてはCdS使うよりいいかも。
LEDはツェナーとしても光センサーとしても光源としても使えるとは・・・。
>>789 アメリカ、西海岸に出荷した装置が誤動作すると言うクレームがあり
調査したことがあるのだが、結果はフォトカプラの誤動作だった。
直射日光に晒される所で動作試験をしていたらしいのだがこのような
僅かに入り込んだ光によって希に起こる動作不良があるとこのとき
初めて知った。
メーカーに問い合わせたところ、パッケージカラーを変えてくれと
言われた。(w
ちなみに、CANタイプのTO3パッケージのトランジスタがあったら
CANの蓋を切って見て下され。光センサとして十分機能しますよ。
792 :
Socket774:03/08/05 01:00 ID:Z1pYM7zE
>>790 それくらいの電圧ならトランジスタ駆動して、発光ディスプレイのディマーにも使えそう。
CdSより安価に入手出来るのも○ですね。
>>790 高輝度品より、一昔前の20本100円の数十mcdクラスの品のほうが安定して
1.6V程度でているような、、、
確かに、コストパフォーマンスはいいな、
>>793 太陽電池もその電圧で動作すれば効率60%逝くんだが
>>794 それがらみの資料だと、最大追随点がころころ変わる性で結局10%後半あたりでとどまってるは
ずなんだけど、最近のは60%も逝ってるの?
電圧で動作って言うか、裸電球でも直接ぶち当ててるんじゃない限り(裸電球当てても、外の天気
とかで)ちょっとでも陰ると即効率が激減して、制御装置で強引にあわせても反応が遅れるから効
率が出ない。
制御装置いいのにすると、制御装置で電力食って意味なくなる。
よって今の技術じゃコスト的には詰み。って聞いたんだけど。
797 :
Socket774:03/08/05 07:25 ID:eSOaB9j5
>796
ブーン(ハム音)は電源回路の平滑コンデンサの容量不足、入力回路からの誘導など
爆音は入力電圧が大きすぎか
とりあえず10kオーム程度のボリュームつないで試してみる 入力周りはシールド線を使い
アースループを作らないように配線する
電源のコンデンサどのくらいぶち込んだ?
798 :
Socket774:03/08/05 11:55 ID:++qvdlZR
GP-IB
|
USB/COM
っていうのない?PICで作れない?
799 :
↑:03/08/05 13:12 ID:ypNr+6Vw
トラ技にのってたな
バックナンバー検索してみ
ソフトもうpされてた気が
800 :
Socket774:03/08/05 13:47 ID:++qvdlZR
[Vi(t)]-[窓]-[DFT]-[F(50Hz)=0]-[IDFT]-[Vo(t)]
しつこいハム音もこれでバチーリ(゚д゚)b
>>797 50Kオームのボリュームにつないで見ましたが、10の爆音が9になる感じです。
入力はCDプレーヤーのVolを1にしても爆音がします。
ハム音はたぶんコンデンサの容量不足だと思います。(まだぶち込んでないw)
とりあえず、電圧利得を30dbぐらいに下げてみてから報告します。
この爆音をどうにかしないと、ハム音どころじゃ無いYO・・・
>>801 詳細な解説きぼん。初心者なのでわけわかめ。
804 :
Socket774:03/08/05 13:54 ID:YJGaRX3a
806 :
796:03/08/05 19:52 ID:gFSm9PCg
とりあえずRfに5Kぐらいの抵抗をいれてみましたが
爆音が半分になっただけでした・・・。
抵抗を買うのに送料が1000円近くかかるので、
このままなんとかならないでしょうか?w
ACアダプターで電源を取る場合、
平滑コンデンサはどのぐらいの容量にしたほうがいいのか教えてください。
>806
カーステの中だと、平滑コンデンサは20000uF程度を繋ぎ、平滑用チョークトランス、
貫通コンデンサ、フェライトコアを数ループして、バッテリーに繋がるのが多いかな。
ピーク電流9Aに耐えるだけのACアダプタ使ってるかい、スイッチング電源じゃダメよ。
入力インピーダンスが高すぎるのかな?
とりあえず、アンプの入力とGNDの間に1KΩ位の抵抗を入れてみたら?
ダイソーでAMラジオを買ってくればKΩ台の抵抗も使ってるはずだから
はずして使うといい。
810 :
Socket774:03/08/05 21:44 ID:eSOaB9j5
>802
ボリュームをどうつないでいる? つなぎ方自体間違っている気が
cdプレーヤーもボリュームがあるのはポータブルだと思うが
ラインアウトではなくヘッドホン出力から取っていると思うけど
謎だ
>806 爆音て、サンプルしてアップ出来るかな?聞いてみた方が分かるかも知れないよ。
>>796 PCアンプにしては強力すぎる感じだな。
爆音が音がでか過ぎるという意味なら、ゲインを10倍以下にすれ。
50db(約300倍)は大杉、ノイズまで増幅しているようだな。
電源はPCに内蔵して12Vを使えば?
815 :
796:03/08/05 23:05 ID:4QqQubuq
とりあえず、はんだ付けがかなり上手くなりましたw
816 :
796:03/08/05 23:24 ID:4QqQubuq
どうもサンクス
まだ音がでかいです。
>>807 2Aのスイッチング電源だけど大丈夫だよね?
>>808 抵抗を探してやって見ます。
>>810 ボリュームはINの+側に入れればいいんだよね?
コンポのヘッドフォン出力と自作アンプのINをつないでます。
>>811 Rfを5Kオームにした場合
VH7PCのボリュームを1にしてヘッドフォン出力から自作アンプにつないだ状態と、
VH7PCからスピーカーにつないでボリュームを30にした状態が同じ大きさです。
今のところ音は割れてないです。(コンポのボリュームをほとんど上げられませんが)
>>814 Rfに30Kオームの抵抗を入れてみましたが
一定以上ゲインが下がらない感じがします。
PCの中だとノイズがのりそうだけど大丈夫なの?
817 :
796:03/08/05 23:38 ID:4QqQubuq
>>808 2Kの抵抗をいれてみましたがダメでした。
もうわけわかめ。
>817
この手のアンプは一定ゲイン以下には下げられないようになってると思った。
入力側で大きく減衰させて、大きなゲインで使うしか無かったと記憶してます。
よって入力を絞った時の、ノイズは凄く大きく、電源リップルが非常に目立つ。
資料読んだけど、Rfに500Ω入れて40dbまでだな。
それより増幅率下げると不安定になるようだ。
>818の言う通りなんだが、入力に1/10ぐらいのアッテネータ入れて使うしかないな。
pre-Ampの後に入力出来たら良かったんだが。
>796
音源
..←────┐
│1
>ボリューム(VR)
> 2
>←────⇒ アンプ入力
>
>
│3
│
..←────┴─────⇒ GND
音源GND
>>817 アンプの入力側に直列または並列に抵抗を一本入れただけではだめ。
(アンプに入力される電圧レベルがほとんど変わらないから)
・コンポのヘッドフォン出力から自作アンプの入力端子の間に9kΩ
・アンプの入力からGNDに1kΩ
の2本を入れればアンプに入力されるレベルを20dB絞ることができます。
>>796 入力レベルと出力レベルはどの程度と考えている?
入力が 2Vrms、出力が 8Ω 負荷で 1Wrms 程度だとするとトータル・ゲインを稼ぐ必要は全然無くて、
出力インピーダンスを下げるバッファ機能だけで十分なはず。
入力が 0.6Vrms、出力が 8Ω 1W なら +13.5dB、
入力が 0.1Vrms、出力が 8Ω 1W なら +29.0dB 必要になる。
データ・シートを見る限り、Gv=50 dB なんか全然要らないんじゃない?
ゲイン下げた方が帯域は広がるし、安定限界の 40 dB まで下げてみたら?
この場合 NFB が深く発振しやすくなるので、
電源のデカップリングは十分にされたし。
また NFB を形成する Rf のループもなるべく小さく作ること。
トータルのゲインを落とすには、Rf を 470 Ω程度以下にして、
アンプ自体の Gv を 40dB 以下に落とすとともに、
入力に (40-必要トータル・ゲイン分) のアッテネータを入れるべし。
例えば 10kΩ 程度の VR を用意して、
・ CDP 出力
|
<
>
< <----||---- TA8210 の INx
>
<
|
- GND
とすべし。
この時 VR の摺動子から INx までは最短距離で配線すること。
電源はもし連続 20W を絞り出そうというのであれば、2A/ch は最低ラインだし、
2ch 動作なら明らかに役不足。
電源のリップルに関しては R. R. が 50dB 取れているので、
脈流とかよほど酷い品質でなければ問題にはならないと思う。
まだハムjが落ちなければ、後は電源の GND から IC の GND に至る配線経路と、
入力の GND (CDP につながっている部分) から IC の GND に至る配線経路が
共用されていないかチェックすること。
基本としては CDP からの入力 GND は IC 直近に取ることが基本。
意味が分からなければ「一点アース」とか「共通インピーダンス」とかでググルべし。
アンプ裸の Gv が 40〜50 dB で見かけゲインを 10dB くらいまで落とすのは気持ち悪いんだけど、
適切な回路定数選択と適切な実装さえできればそこそこマトモな性能が引き出せるはず。
もっとも漏れならもう少し Gv の小さい石を選択したけどね。
「役不足」って、誤用じゃないですか?
みたいだな
825 :
822:03/08/06 08:44 ID:h6dbnxp7
しまったw
826 :
:03/08/06 13:14 ID:GTGrith9
ダイオード電圧ネタで思い出したのだけど。
街灯の制御(光センサー)ってどうなってるのだろう、明らかに点灯してもしょうがないときに点灯してるのをみかける。
もしかして、電気代が定額契約だからって適当な回路で作っているとか?
827 :
796:03/08/06 14:08 ID:YEK3iXzQ
よくわかんねーw
アッテネーターの抵抗ってどうやって計算するの?
公式があったら教えてくり。
とりあえず、ボリュームの配線も間違ってたようですw
830 :
Socket774:03/08/06 16:30 ID:twzj6GK/
私のPCは電圧低下に弱く、頻繁に勝手な再起動を行ってしまいます。
電源は300Wで、入ってる中で大きいコンデンサは200V680μFが2個です。
FD・ミニスピーカー・CD・DVD・HDD*2・IDEカード*2・LANカード・サウンドカード
を繋いでいて掃除機(600W消費)をつけると100%の再現性で落ちます。
マザーが敏感なせいだと思うんで、USPの導入を検討してるんですが、
常時給電方式にしないと瞬低は防げない気がします。
コンセント→トランス→インバーター→パソコン
↓ ↑
秋月の充電器キット→鉛蓄電池
とするつもりなんですが、これだとトランス・インバーターとも、
かなり大容量のものが必要になりますよね。
一般のUPSはどうしてあんなに安く売られているのでしょうか。
配電盤からPC用にVF 2mmx2引っ張ったほうがいいな。↑
831に同意。
掃除機が絡んでるのに、PC周りの電源強化しても意味無いとオモワレ
>830
電力会社のお客様窓口へ相談した方が良い。屋内配線で電圧降下している場合、損失電力
が大きかったりすると火災にもなりかねません。電柱のトランスから自宅のPCまでどの位
配線距離ありますか?
電力会社って電圧不足だと柱上トランスの交換やってくれるのね
しらんかったよ
835 :
830:03/08/06 17:20 ID:twzj6GK/
>>831-833 でもコンセントは101.4Vあるんです。
それに引越し前からこのPCは落ちやすかったし、
もう一台のパソコンはまったく被害がないんですよ。
(もう一台のは雷で落ちたことはないんでかなり強力な電源が搭載されてる可能性はありますが)
>>835 電源ユニットが117V用で100Vだとたまに落ちるという電源がある
交換可能なら100V用に交換するか、
100-117Vのステップアップトランスを入れるか
>835
電圧が、テスターで見ていくら100Vにあっても、瞬間的な停波(50(60)Hzのうちの数サイクル)
は分かりません、PCが落ちるのはそんな停電の時が多い。
初めに書いていた常時通電型UPSは、家電店で売られているものはほとんど有りません。
定価も20万を越えるものがほとんどです。
PCの(電源部?)不良の可能性が高いので、自作であれば400Wクラス以上のものに交換
するか、メーカー修理に出した方が解決すると思います。
特に最初から落ちやすい傾向が有るならば、買い換えの方がコストが安いかな。
>>826 普通に自動点滅器(EEスイッチ)を使ってるよ
ただ寿命になると常時ON傾向になるので真昼間でも点いてたりする。
839 :
830:03/08/06 19:01 ID:twzj6GK/
ありがとうございます。
もう一台のパソコンと電源を交換してみて、だめなようなら電源を買い換えます。
>>829 サンスコ。
あとでアッテネーター入れてみます。
>>839 ハード板にUPSのスレがありますのでご参考にするといいでしょう。
個人的には、PFC付きで評判の良い電源に換装する事を勧めます。
>>838 まさか未だにCdS+発熱体+バイメタル?
>>816 >ボリュームはINの+側に入れればいいんだよね?
どうなってるのかよくわかんないなあ。
とりあえず、10kくらいの可変抵抗で
機器側のGNDと出力→VRの両端
機器側のGND→アンプのGND
VRの可変極→アンプの入力
としてますか?
こうすればゲインはゼロまで下がるはずですが。
>>843 ゲインはゼロには下がらない。
ゲインは入力対する出力の倍率。
入力がゼロなら出力はゼロにしかならない。
(入力)×(ゲイン)=(出力)
単位は電圧だったり電流だったり、流量だったり速度だったり熱だったり、その他諸々
845 :
Socket774:03/08/07 16:27 ID:NCxx3wXP
ちょっと教えて欲しいんですが、
回路図のリファレンスをつけるときに、ICならU23とかIC3とか、
抵抗ならR20とか、コンデンサならC3とかつけますよね、
それぞれ意味はわかるんですが、トランジスターの場合、なんで
Q3とか ”Q”をつけるか意味不明です。
何方かご存知ですか?
846 :
Socket774:03/08/07 17:00 ID:anAdRqKT
847 :
Socket774:03/08/07 21:56 ID:/zS/+HLZ
>>844 禅問答をしたいとは思っていませんが。
VRこみこみで可変ゲインのアンプと考えればゲイン0になりますよ。
>>846 左右のアクリル棒にそれぞれLEDが付いてるみたいなので不可能。
2台の車のウインカーの周期を一致させるようなものだ。
各色が別端子で出てるフルカラーLEDがあるから、PICとかAVRで制御汁。
849 :
846:03/08/08 13:09 ID:DE/VSYir
>>848 2つのLEDそれぞれに独自の制御装置が付いてるから、どうしてもずれてしまう。
だから、元々そういうのが付いていないLEDを外部から制御しなければ不可能、ってことでしょうか。
アクリル棒にLEDが埋め込まれてしまっているようなので、交換は不可能だと思います。
残念ですが、素直に諦めます。
850 :
796:03/08/08 17:05 ID:dPv+9ykD
>>843 ボリュームは0まで下がるので、何とかあってるみたいです。
まだアッテネーターが入って無いので未完成ですが。
それから、コンポのボリュームを上げると
ボリュームを0にしていても音が漏れるようです。
ゲインというのは、機会で言うギア比と同じ概念なんだわな
すなわち、ゲイン1だと等倍
0.5だと半分
2だと2倍ってこった
ゆえにゲイン0ってのは無いのさ
あ、↑は、「禅問答」とか書いてたおバカさんへのレスねw
>>852 ポポポポ( ゚д゚)ポッカーン・・・Gainは対数だろう。>[db]
lim[Gain->-∞]=0
>>854 ん?
対数(Log)でもリニアでもどっちで表してもいいんじゃないか?
対数で表すのは人間の感覚に近いから。それと、ゲインを足し算で計算出来るから。
それと、ゲインゼロなら出力はゼロとちゃうか?
(リニアで)マイナスのゲインもありだよな。反転増幅回路がそれだろ。
対数でマイナスのゲインは、アッテネーターみたいなモノだよな。
ゲイン=増幅度でしょ。
〜倍と表しても対数にして〜dBと表してもどちらでもいいけど
0倍ってことはないし、log0ってのもない。
ゲイン=利得
キャピタルゲイン
最近は「符号化利得」なんてのもあるし
>>852 入力1に対して出力0のときはゲインはいくらになるんだ?
考えて書けよ。
861 :
↑:03/08/08 22:57 ID:VxMq7DBB
一点だけでゲインなんかわかるかよヴォケ
862 :
Socket774:03/08/08 23:09 ID:S8HyrwRh
ブックをとなえてからゲインだろ
864 :
843:03/08/08 23:17 ID:I2/PcFeM
>(入力)×(ゲイン)=(出力)
上記の定義なら、単純にゲイン=0(入力値にかかわらず出力はゼロ)はありえるはずだと思うが。
ゲインは必ず対数で表現するとも限らないと思うし。
現実の可変抵抗は理想的には行かないから完全なゼロにはならないだろうが。
ま、細かいことは抜きにしていいたいことはわかるでしょ?質問者も解決に向かってるしいいんじゃない?
>>864 おおざっぱ過ぎw
amplifierの定義を読み返せ
数学オタうざい!文系用語オタうざい!
>>870 数学知らないヤツに自作は無理
用語知らないヤツとは話が通じん
>>869 きみは何ひとりでオナニーぶっこいてるわけ?
マターリ(・∀・)
荒れてきたから、ゲインゼロなんか存在しない、俺の負けってことにして次いこーぜ
>>874 「ゲインゼロなんか存在しない」と主張する俺の負けってことにして次いこーぜ
と、いうことですね。OK。次いきましょ。
電解コンデンサの金属部分は絶縁されているのでしょうか?
ビデオカード用のヒートシンクが接触しそうで、取り付けに躊躇してます。
878 :
Socket774:03/08/10 22:36 ID:/h4Qm+1s
誘導されました
見識豊かな皆様がたにお伺い申し上げる。
旧型iPodを乾電池で充電するモジュールを探していて、
ある板でiChargeなるものを紹介して頂いた。
乾電池8本をもって12vを作りだし、Firewireケーブル経由で
荷電する構造のようだが、この程度なら自作できんか?と思っている。
単純に直列8本で直流12vをFirewire端子の電圧線に加圧すればよろしいのだろうか?
ちなみにFirewire端子の電圧線のうち、どちらがグラウンドだろうか?
>>877 ケミコンの先にビニテでも張ればいいじん!
>>876 申し訳ないが蒸し返させて貰うYO
増幅率ゼロはある
例えば理想演算増幅器(理想オペアンプ)の同相増幅率はゼロ
でFA
>>881 それはゲイン0dBってこったな
リニアじゃ1倍じゃん
>>882 AHO! 無理に対数表示すれば−∞dB
増幅率を対数表示するのは便宜上のものであって(以下ry
電子回路の教科書読んでから出直して来い!
884 :
Socket774:03/08/11 01:40 ID:WvoMeHdT
ニキシー管を点灯させたいんですが
高耐圧のフォトカプラって秋葉原のどのへんのお店で手に入りますか?
100V以上耐えられるとうれしいんですが。
千石ではたしか50Vくらいまでのしか見つかりませんでした。
フォトカプラ以外に何か簡単な方法とかあればそっちも知りたいです。
フォトトライアックとかフォトMOSリレーとか。
しかしニキシー管の駆動するだけなら高耐圧Trで良い様な・・・・。
>>885 素子1個につき10回路作んないといけないわけで、、
部品が増えると面倒かなと思って、、、
ニキシー管のダイナミック点灯ってやったことあるひといます?
>>881 あ、しまった。理想オペアンプか。バッファーと間違えた。
しかし、>883に言われると無性に腹が立つのはなぜだ?
あんた荒らしの才能有るぞ
あのー、うざいのでそろそろ止めていただけませんか?
893 :
883:03/08/11 13:35 ID:OXZQUQPq
>>891 なんだそう言う事か
嵐厨だと思ったんできつい言い方したんだがすまんかった
荒らしの才能か...残念だが使い途が無い(w
>>892 漏れもわざわざ出てきたくはなかったんだが間違った結論は放って置けない性分なんでな
お前さんも協力してくれると嬉しいんだが
ティムポで感じる愛を強めたいので、ティムポにオペアンプを接続する際の注意点を
教えて下さい。
>>894 ゲインが大きすぎると失神するかもしれないので、
徐々に大きくしていくこと。
>>894 微分係数が大きくなりすぎると安定しなくなるから、
立ち上げを鈍くするのがコツだ。
パラメータをどのくらいにするのがいいかは経験積んで調べろ。
接続される相手のインピーダンスとも絡むからな。
マザーボードのコンデンサを交換しようとしてます。
メーカが対応してると表示しているよりも 高クロックのCPU
を載せるために、VRMのコンデンサを載せ変えようと思うのですが、
・ESRは低いほうがよい
・許容リプル電流は大きいほうがよい
は合っていそうなのですが、静電容量は大きくしてしまってよいのでしょうか。
同じメーカの同シリーズ品でも、
静電容量が大きくなると寸法が大きくなってしまいますが、
ESRも許容リップル電流も、かなり良くなるのです。
>>886 どこかで見たなあ。ダイナミック点灯すると電流食うって書いてた様な気が・・・・。
>>899 容量がでかくなるとVRM自体の性能が上がるというわけではないと思うがw
>899
使用ICの型番とか有ると、経験者からのレスが付きそうですが。。。
容量は、設計時にそのコンデンサの値で最適化されていると思われます。
闇雲に容量をアップした場合、最悪の場合スイッチング回路が停止または異常発振を起こし
CPUコアに異常な電圧が印可される可能性があり大変危険です。
人柱となって、貴重なデータを取るならば止めませんが、
実容量を測定出来ない状況では同一容量の10%〜20%にとどめておく方が無難です。
データシートに、設計時の推奨容量が書いてある可能性が高いので検討してみてください。
903 :
899:03/08/11 21:50 ID:8hi1WyPv
>>902 SOPなICには、
HIP6302CB
P14OGPR
と書かれています。
TO???なスイッチ素子?には、
F H0102
FDB6030L
と書かれています。
904 :
899:03/08/11 21:59 ID:8hi1WyPv
気がつくのが遅れましたが、
HIP6603ECB
というSOPの8ピンのICが2個ありました。
ニキシー管持ってるけど4個しかなくてショボーン
時計は作る気がしないんで、CPU温度計でも作るかな。
このてのやつはセンサーをヒートシンクに付ければいいの?
>>905 そうそう、これ!!。
そーですね、電流制限抵抗入れればマシになるかもですね。
ところで、ニキシー管って、ダイナミック点灯して寿命に影響しないのかな?
蛍光灯をこまめに入り切りすると寿命が短くなるようなものだと思う。
>>ニキシー管のダイナミック点灯
…そういえばプラズマTVの発光部はダイナミック点灯してるのかな?
910 :
877:03/08/11 23:17 ID:vXakN1V1
>880
それが安上がりですね。
>>906 4本なら十分じゃん。時と分。ボタンを押すとカレンダーやら分と秒の表示に切り替わる。そんな時計有ったよ。
それだけじゃ普通だから、JJY受信して10万年に一秒しか狂わないニキシー時計なんかどうよ
昔、CPUとCPUクーラーの間にサーミスタをはさんでアスロン焼いた人を思い出してしまった…
>>912 0.5mmって超薄型なのかどうか・・・
というか薄いかどうかよりも、平らかということと熱伝導率のほうが大事だよな
間に挟むのはおっかないんで、ヒートシンク温度で我慢します。
時計じゃなくて、PC駆動時間計を組み込もうと考えてます。
十秒単位で表示は【9.59.5】こんな感じ?
やっぱり、あと2個買っとけば良かった…
>>915 駆動時間計(・∀・)イイ!!
どのくらいPCつけっぱなしだったかたまに確認したくなるもんw
ニキシーもPWMでふわ〜と点灯、ふわ〜と消灯なんか出来るかも。意味無い?
>>908 ニキシー管はネオン管だからダイナミック点灯の方が寿命が長かったと記憶している
実際,当時の電卓はどれもダイナミック点灯だった(消費電力&回路が減らせるのが大きいが)
漏れは高耐圧のAトラが高かったからやれなかった(泣
ハードディスクをときどき隔離するために
電源ケーブル(黄・赤・黒・黒)の間にスイッチを挟みこんで電源を切り替えるんですが、
12v5vの2本だけON-OFFすればいいんでしょうか。
それから、GND同士は同電位と考えていいのか教えて下さい
>>921 HDD筐体とケースをネジ止めしてるのでGNDは同電位と見て良い
のでは?リムーバルHDDケースの電源SWはそうなってますし。
ただリムーバルケースの場合でホットスワップを謳っていても、
運が悪いともう一方のHDDを巻き込んでフリーズすることが
たまに発生したりします。自分の環境では。
>>921 信号線はそのまま?
ハードディスクの電源を遮断した状態で信号線に電圧がかかっても良いのかのう。
ラッチアップするんじゃないか?
>>923 その状態で数ヶ月放置してますが、見た目大丈夫っぽいですが。
>>925 何時死んでも文句は言えない使い方だわな。
使えてるから正しいわけではない。お解り?
>>926 >>922 氏もおっしゃっているように、リムーバブルケースは、
電源線だけしか切ってませんが。
>>927 HDD側がPDプロテクション対応でなかったら
死にます。
ふつー、パワーダウンプロテクション対応とかちゃうの?
今までそう思ってたから放置してたんだが、ダメなわけですか。
(´・ω・`)ショボーン
上のほうでクリスタルイヤホンあんまり売ってないって書いてあったけど、今日東急ハンズに行ったら普通に売ってたよ・・・
秋葉で買うよりは高かったけど。
280円だっけなジャック無しで
>>932 意外にホームセンターにあったりするのかな?
ドイトなんかにも電子工作キットとか、汎用部品が
結構置いてあるんだよね。
>932
それロッシェル塩の奴か?
>>934 詳しくはわからないけど普通のやつだったかと・・(無知
あと1N60とか普通にあった
千石だと1個50円するのになぜかハンズでは1個30円
安いと思ったら100ピコくらいのセラコンは1個30円(たかっ
サンハヤトのケースとかもいろいろあってなかなか品揃えよかったよ
そのクリスタルイヤホンさぁ、中を覗くと真鍮色していない?
大人の科学の鉱石ラジオ付属のイヤフォンはもろにそれ。圧電ブザー素子で萎え萎えだった。
939 :
935:03/08/13 11:54 ID:dQ+Amg9x
>>937 その瀬田無線で買ってきたんだけどセラミックイヤホンだった_| ̄|○
あれ?
>>939 店頭にぶらさがっているので、ジャックつきがロッシェル塩、ジャックなしがセラミック
ビニール梱包されていても穴から覗くと乳首みたいな突起と、刻印でわかるよ。
おじさんにロッシェル塩のやつって言えば通じると思うけどー。
瀬田無線もいっぱいあって、2階の海神の右2つ隣のほうだよ。
ここで無かったらその向かいの真空管の売っている店。ここはクリスタルマイクとか
クリスタルスピーカーがあるといううわさ。
>>929 3R-HDC12(3R-HDC12L)
とか売られてるし大丈夫なんじゃないかと思ってたけど。
大丈夫そうだな
>>921 漏れもスレーブ側のHDDに同じ事して2年程使ってるけど
今のところ問題なしだよ
>>943 1本のケーブルに2台ぶら下げて片方だけ電源カット?
動いたとしても危ないから止めとけ。データ飛んで泣くぞ
まぁ、そういうことを言い出したら、スマートケーブル使ってる香具師は
ヤバいということにもなるけどナ。
俺もHDD電源ON,OFF作ろうとがんばってた
でも、スイッチがやけに高くて断念したような気が
リムーバブルケースでいいんじゃない?
ところでフラットケーブルって180度ねじって使っても大丈夫?
ねじってるひといる?
>946
ケーブルは、なるべく鋭角に折り目がつかないようにしてルーズに配線してます。
HDDは、2台のマスターとスレーブのジャンパーを延ばして切替すると便利。
HDD1台だけで使用時にリムーバブルにすると、データの移動が不便。
メーカー製を買うと、ふつーに、ケーブルが折られているわけだが。
OSを切り替えようと2、3年前に作ったこと有るけど起動に時間がかかるなど
巧く逝かなかった。諦めていたんだけどその後3R-HDC12を見つけてビックリ。
なんかコツあるのな?回路図どっかに無い?
>>947 三区酢
俺もできればストレスなくルーズにしたいのだけど
HDD1台は電源入れずに、バックアップ用みたいにしたいし
そうなるとケーブルにストレスが
>>948 ってことはだいじょうぶか?様子をみよう
ジャンパーをcable selectに設定したら、
マザーから遠い方がマスター、真ん中がスレーブにならんか?
しかし、リムーバブルケースでもOS変えるたびに入れ替えはめんどいな
>948
何処のメーカーか知らないが、自作と違って全長が短かったりバッファICが余計に付いていなかったかい。
何もしないで折ってるメーカー製も有るけどな、そんなのはドライブを選んだり、転送速度が遅かったり、
ロクな事無かったぞ。PIO転送モードだけなら何しても平気だけどな。
>949
実物を見ればだいたい分かると思う。コツも何も無い、しっかりしたSWくらい。
ttp://homepage2.nifty.com/~amaki/wol/cont10-11.htm フラットケーブルが長いスマートケーブル、異なるメーカーで、転送速度が違い、容量も違ったら、
何処かでディスク認識が破綻してしまうとダメかも知れない。
953 :
949:03/08/13 23:31 ID:TJ5fzvDS
ジャンパの切替と同時に電源のon/offもしたのがマズかったかな?
暇つぶしに再度やってみます。
あと、ジャンパするところに余計なスイッチやなんかを接続するわけですが
これは起動時に必要なもので、PCの動作中接触不良など起こっても問題
ないよね?HDのデータが壊れたりはしないよね?
ジャンパピンを伸ばす為のソケットも自作しないといけないわけですが。
>953
PC起動中は、絶対に接続不良は起こしてはダメ、書き込み中なら一発でクラッシュする。
だから最新型は、ロックSWが付いている。コネクタ接触不良も、絶対起きないように慎重に。
955 :
949:03/08/13 23:47 ID:TJ5fzvDS
電源はともかくジャンパもだめですか、怖いですね。
ハンダ付けするか・・・
ハンダ付け無しで、電子工作・・・ガクガク(((゚Д゚)))ブルブル
ぼくのティムポも起動中は接触不良しちゃダメポなんでしょうか?
やはり、カノージョに犯堕田漬けにしておかないと危険なんでしょうか?
958 :
949:03/08/14 00:09 ID:OQNfNZQb
違うよ、ジャンパピンをショートするだけのプラグなら有るけど
ジャンパピンを外部に伸ばす為に必要なプラグは一般に販売
されていないので、自作するしかないが、信頼性が落ちるって事。
>>958 普通に電源スイッチとかのプラグが流用できるように思えるんだけど?
マザーボードに差し込むLEDや電源スイッチのコネクタが使えるけど、
実際差し込んでみると、ちょっとグラついてて怪しい感じ…
>>946 この前スイッチを買いに行ったところ
4接点のは2回路4接点しかなくて600円もしました。
GND2本を常時接続にしておけば2接点のが使えるので安上がりにできると思います
>961
山王電子?
通販ならRSに有った筈だが・・・。
964 :
山崎 渉:03/08/15 16:25 ID:15m/l82S
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
秋葉で買うよりは高かったけど
966 :
Socket774:03/08/16 00:26 ID:U63itN9v
クリスタルイヤホンを買いたいのですが、ロッシェル塩ってそんなにいいのですか?
MP3を聞こうとおもいます。
2つかって、ステレオヘッドフォンにすればよいのですか?
>>966 そういうモノを聞くなら普通のヘッドフォンの方が良い。
クリスタルイアフォンは感度が高いのでゲルマニウムラジオとかに
使うと良いのですヨ。
おいおい、G-LUXONの液漏れの話はかなーりガイシュツ。
何を今更。
>>971 回路解析くらいやれ。
コンデンサの交換なんか猿でも出来る。
オリジナリティーが無いのが致命的。
● 台湾製電解コンデンサの不良問題
台湾の電解コンデンサ・メーカーが製造した一部の製品が、高い
確率で破裂・液漏れといった不良を起こすという指摘が機器メーカ
ーの間で巻き起こっている。
台湾の電解液メーカーが同地域のコンデンサ・メーカーに供給した
電解液の組成に欠陥があり、これが製品寿命の著しい短縮を招いて
いるというもの。この問題は2002年夏ころに発覚し、問題となる電
解液メーカーから供給を受けていない日本の電解コンデンサ・メー
カーに注文が殺到した。
台湾Luxon Electronics Corp.とLelon Electronics Corp.は、
「自社製品には問題となっている電解液をいっさい使用していない」
とする声明を発表し、Luxon社によると渦中の電解液は「Lenyan社」
の「P-50」と「P-51」と呼ぶ品種という。Lelon社は電解液メーカー
を「Lienyan社」としている。
NE Online 11/28
>>972 藻前は口だけのカス。
おまえがお手本を見せろ。
>>974 thx!!
そんな事があったんですか
でも2年持たないってどちらにしても粗悪品ですね
>>972 回路解析ですか
言われてみると・・・
だまって三洋使っておけ。
OSコンならOSコン
アルミならMV-WG
これで間違いは減る。
三洋のアルミ電解は発見が困難やな。
俺は日ケミ派。仕事でも大変お世話になってまつ。
>>976 ページ拝見。
「作りますた」で終ってる感じ、回路図とか使用部品の検討とか見た人が参考になる物が少ない。
資料へのリンクがあるのは良い。
アルミならMV-WG ってなに?見たことねぇ・・・
漏れ、電源とかで性能いらないとこはKMGとか使ってる。このあたりからさらに安くしようとすると85℃もの
になっちゃったり海外せいになっちゃったりするから・・
KMGは入手精妙にいいし。
174 名前:Socket774 投稿日:2003/08/15(金) 22:06 ID:X28NoUPn
終了は「Alt+F4」でした
ありがとう
なんだか凄く成長できたような気がします
これって立派なプログラム?
*************************************************
Dim objWshShell
Set objWshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
objWshShell.Run "sndvol32.exe"
WScript.Sleep 500
objWshShell.SendKeys "A"
WScript.Sleep 100
objWshShell.SendKeys "2"
WScript.Sleep 1500
objWshShell.SendKeys "{ENTER}"
WScript.Sleep 500
objWshShell.SendKeys "%({F4})"
*************************************************
ショートカットキーを割り当ててボタン一つで切り替えできるようになりました。
WScript.Sleep 1500
上の数字を増やすと切り替えた時に
「今の状態を表示している時間」が長くなります。
>171さんありがとん
>>168 作ってやったぜ馬鹿野郎!!
#上記と976は同一人物か?
983 :
Socket774:03/08/17 17:49 ID:mAbgbAhx
>>770 光電効果と半導体の光による電子のフェルミ準位からコンダクションバンド
への励起またはバレンスバンドへのホールの遷移による起電は
同じものなの?光電効果って光で電子が飛び出す現象でコンダクションバンドからも
飛び出しちゃうんでしょ?
光電効果って放電管で観測されるものだし
>981
多分マザーに使う電解の話。
KZEかLXZでいいと思うけどね。
>>968 グッジョブ!
漏れ的には、自作野郎でなおかつ電子工作野郎ってのが
知り合いに居ないので、頼もしいっす
>>984 松下のCE FCとかCE NHGとかどうなんでしょ?
ママンのコンデンサ換えたいんだけど
16V470uFだったヤシを、25V1000uFにしても大丈夫なものかな?
1000uFが大量に有るので、なんとか消化したいっす
エルナーのRJJ RJHもあるけど、どっちが良いでしょう
>>985 こんなつまらんページを褒める奴が居るとはな。
・・・自作自演か、ご苦労なこった。
>>986 文句だけいっちょ前に言う奴よりましかと
988 :
Socket774:03/08/17 23:59 ID:ybSG4Mh9
100Vにする市販品かってノートパソコンのACアダプタ繋ぐ事をお勧めするね
判らないうちは壊して良いものから工作することだ
991 :
Socket774:03/08/18 00:25 ID:VjINqVec
>>988 大出力DDコンバータ考えるよりも、
素直に、カーショップなどで売っている安価な12V→AC100Vにして、
ACアダプター使ってPC使ったほうが汎用的で頭のいいやり方と思うが。
ノートなら30から40Wだろうな。
昇圧レギュレータで40Wっていったら、変換効率9割とみても、
3〜4アンペア! 高く付きそう。
いちおう言っておくけど、コイルが手に入りにくいと思われ。
2ミリ位の太さの銅線とトロイダルコアで自作すれば何とかだな。
そのときのコアはアモルファスでないと、磁気飽和でコイルがこなごなになるかも。
机上だからなんともいえんが。失敗しても、コレが自作だ!と思えるのなら試す価値あり。
992 :
Socket774:03/08/18 00:29 ID:VjINqVec
993 :
988:03/08/18 00:31 ID:z8txFURt
お返事ありがとうございます。
秋月通商のキットで、可変スイッチング定電圧電源キットというのがありますね。
これMAX4Aなので、購入して作ってみたいと思います。
昔の壊してもいいヘボいノートパソコンがあるので、まずはそれで試すことにします。
994 :
988:03/08/18 00:31 ID:z8txFURt
あー、それじゃ私立てることにします。
995 :
988:03/08/18 00:34 ID:z8txFURt
すいません、私も立てられませんでした。
おれもだめ
車のヒューズも買っておうたほうがいいかも
なんちゃって
998 :
Socket774:03/08/18 00:43 ID:VjINqVec
1000
千ゲット
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。