ファンレス/静音グラフィックカード 2枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ELSAのFX5200マンセー
静かなグラフィックカードについて語るスレです。

前スレ
ファンレス/静音グラフィックカード 【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040737024/
2Socket774:03/06/08 15:29 ID:6CI1SO0F
ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
3Socket774:03/06/08 15:31 ID:61xhBbGz
3
4Socket774:03/06/08 15:33 ID:cHaehuQA
ぷちぱふぇp650ですべて解決
5Socket774:03/06/08 15:37 ID:MDzuM6hW
語る前に>>1自身がオススメしてるからなぁ…
6Socket774:03/06/08 15:38 ID:NaVVvR8A
ファンレスビデオカードを通販で扱う店
http://www.oliospec.com/seion/video.html

静音に使えそうなファンやパーツならここ
高速電脳(秋葉原)
http://www.ko-soku.co.jp/
CUSTOM(秋葉原)
http://www.pc-custom.co.jp/
コムサテライト(秋葉原)
http://www.comsate.co.jp/
長尾製作所
http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm

ご存知ザルマン
http://www.zalman.co.kr/english/product/product.htm

こんな所かな?
7Socket774:03/06/08 15:43 ID:D31r7/I9
とりあえずメジャーどころのファンレス。

ELSA GLADIAC FX 534 GeForceFX 5200
http://www.elsa-jp.co.jp/product/ch/gladiac534/gladiac534.htm

FXはもっとたくさんあるけど64bitもあるんでとりあえずELSA

Sapphire RADEON 9000
http://www.sapphiretech.com/vga/9000.asp

Sapphire Atlantis RADEON 9600
http://www.sapphiretech.com/vga/9600.asp

Matroxもろもろ
http://www.matrox.com/mga/products/home.cfm
87:03/06/08 15:51 ID:D31r7/I9
肝心のATi純正を抜かしていた。

ATi RADEON 9200
http://www.ati.com/products/pc/radeon9200/index.html
9Socket774:03/06/08 18:44 ID:V/Cpjt3q
もうすぐsapphireから9600Proのファンレスが出ると言う噂ですね。
FX5200と値段・性能どれくらい違うんだろう・・・。
10Socket774:03/06/08 22:18 ID:Dtwam6im
今日Radeon9100メモリ64Mがバルクで7800円だから買ったけど、
9100の消費電力って9000や9200と比べてどの程度大きいのでしょうか?

ファンはそんなに大層なものじゃないから、アルファの
55*55*30くらいのヒートシンクをつけたら、
ファンレスに出来ないかなぁとか考えているのですが。
11Socket774:03/06/08 22:46 ID:/3Ha9aMa
>>10
パイプラインが倍だから、結構熱くなると思う。
ある程度大きいのを付けた方が良いよ。
12Socket774:03/06/08 22:49 ID:G+SobOLV
>>11
たしかコア250に落としているんじゃなかったけ。
初期のものだったら、別として。
その分、熱も少ないんでは?
13Socket774:03/06/08 22:50 ID:/3Ha9aMa
>>12
275->250になったところで、1割も発熱は減らないよ。
14Socket774:03/06/08 23:03 ID:NYzUXGcm
数年目前からSPECTRA 8800を使ってましたが
うるさいので最近のファンレスVGA買おうと思ってます。
SapphireのRADEON9600あたりはかのぷーのボードと比べて
滲み、発色はどのような感じでしょうか?(CRT使用です)
その前にちょっと使ってたCreativeのTNTボードが
メチャクチャ滲んでいて泣けたのでよければ教えてください。
15前スレ986:03/06/09 00:22 ID:SVflM+PZ
>>前スレ988氏
最低限動けばイイ云々については心得ております。
レスthx
16Socket774:03/06/09 01:25 ID:YDu3CWB5
>>14
SapphireのRADEON9600をアナログ接続とデジタル接続で
共に試してみたところ、大きな違いは見られなかったので、
SapphireのRADEON9600のアナログの画質は結構良いと思います。
私はカノープスのボードを使ったことがないので、
残念ながら比較することは出来ませんが、
画質は結構シャープで、発色もなかなか鮮やかな部類なのではと思いました。
17Socket774:03/06/09 13:19 ID:6plcg9I7
leadtekTi4200@128のファンが最近五月蝿いのでZALMAN 80A-HP化しますた。

これ、(・∀・)イイ!!!けど背面FANを良品のものにしないと大変な事になりそうでつね。。
1814:03/06/09 20:18 ID:/dJv/Upm
なかなか良さげですな
週末購入しに行こうと思います。
19Socket774:03/06/09 21:01 ID:TqeD1oCy
>>14
その噂の確度キヴォンヌ
20Socket774:03/06/09 22:46 ID:KKj9bBIT
>>16
デジタル接続ってゆうと液晶だよね当てになるの?
21Socket774:03/06/09 23:01 ID:zZSuK1c5
>>20
同じディスプレイで比べてるんだから、十分に意味のあることだと思うが。
2210:03/06/09 23:51 ID:lamFDXwZ
>>11,12
そうそう簡単にファンレスには出来ないようですね。
消費電力の一覧でもあればいいのですけど…
WinClkで周波数落としてしまうかな。
23Socket774:03/06/10 01:06 ID:u+5lvoye
>>22
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_vga_power_consumption.html
GF4MX < 8500 < GF4Ti だから結構デカイ。9100 はヒートシンク穴が無い
ので、気楽にファンレスを試すような構成じゃないのが痛い。
笊万とか買うような気があるなら 9200 に下取り交換ってのもあるかも。

Tr数多いので9000/9200より消費電力多いのは道理だが、極めて
乱暴にTr数=発熱と考えると、9000/9200 は 8500 の 2-3 割減という感じ?

ウチで 3DMark03 のフィルレート結果比較すると、シングルテクスチャは
9200 が 1.5 倍位あって、マルチテクスチャでは辛うじて2割程逆転する
程度だから、2ch 評価と違って俺は 9200 でイイやって思ってる。
24Socket774:03/06/10 01:47 ID:0iSRrO/c
ELSAのFX5200-128MBを持っている人に。

あれは出荷時のシンクのグリスの塗り方が悪すぎます。
ご自分でシンク外して、見て下さい。
グリス塗りすぎで、かえって廃熱に支障をきたしている事が分かります。

とりあえず塗られているグリスをふき取って、市販のグリスを薄く塗って
元に戻してみてください。

嘘 の よ う に 安 定 し ま す よ 。
25Socket774:03/06/10 02:08 ID:61OFJTVr
ネジ止めでないVGAのシンク外す時どうしてる?
俺は3DMARKなどのベンチを回して適当に暖めたところで割り箸でバキッて外してる。
付ける時はグリスを薄く塗って四隅に瞬間接着剤をチョンチョンと塗って付けてる。

熱伝導接着剤はショートが怖いし熱伝導両面テープはシンクの重みに耐えられ無さそうだし
みなさんどうやってます?

26Socket774:03/06/10 02:21 ID:0iSRrO/c
>25
ELSA GRADIAC534(FX5200)はネジ止めというか・・・・プラ製の爪です。
なのでラジペンで簡単に外れました。


RADEON8500はFAN付きシンクですが、
>ネジ止めでないVGAのシンク です。
これを外した後は、市販のシートを使って接着しました。

つーかあまり目立つような付け方したら、中古売却の時困りませんか?
化石になるまで使い倒すことはしないので、あくまでも身売り時のことも考えて弄ってます・・・・・。
27Socket774:03/06/10 03:29 ID:tcEYOPzv
>>25
熱伝導接着剤はたっぷり塗っとけば
ショートしないんじゃないの?
28Socket774:03/06/10 03:34 ID:tcEYOPzv
>>22
9100ファンレスを試したが、結局、初めからファンレスで
出ているものを買った方がいい。ファンレス出てている
それなり理由が良くわかった。
29Socket774:03/06/10 03:34 ID:9wOjJUhc
>>9
sapphireのファンレス9600Proってザルマンの巨大ヒートシンクでしょ
同じヒートシンクなら高性能の9700Proか低価格のTi4200買った方が良さげ
俺はそんな中途半端な物よりAti純正のファンレス9600が欲しい
30Socket774:03/06/10 03:46 ID:eh13b0Yg
>>29
9600Proのソレは笊満の小さい方サイズっぽい。
つまり2スロット喰わない。だから熱望されとるのだ。
31Socket774:03/06/10 07:00 ID:f4ruFB1W
>>30
いや、あれは少なくとも今出てるZALMANのじゃないだろ。
32Socket774:03/06/10 07:07 ID:XDrZWHUM
http://www.techview.nl/news/779
これですな。しかし、E3で展示してたのに公式HPではなんで隠してるんだろう。
33Socket774:03/06/10 14:25 ID:12MUPP4k
>>32
ヒートパイプとかお金かかりそうだな。
34Socket774:03/06/10 19:11 ID:zc66id+Z

JOYTECH製の9600とサファイア製の9600は
基本的に中身は同じなんでしょうか?
35Socket774:03/06/10 21:16 ID:tt4kcndv
>>28
9100にファンレスなんかないって。
36Socket774:03/06/10 21:26 ID:pyId9ggw
37Socket774:03/06/10 23:35 ID:XDrZWHUM
>35
どうでもいいツッコミだが、28は
「初めからファンレスで出ているものを買った方がいい」
と言ってるんだから自分でファンレス化したと読むのがふつうでは。
38Socket774:03/06/11 07:41 ID:jQHIdxTf
>>25
厚紙かプラ板当てて、マイナスドライバでバキっと。

サンハヤトのなら伝導性無かったと思います、なんといっても安いし。
マザーもバラックでテストしている時に指センサーで熱いパーツには
ちっこいシンクをぺたぺた貼り付けてます。
3934:03/06/11 10:35 ID:dtD/kNdi
>>36
どうもありがとうございます
どちらか安いほうをみつけて買うことにします
40Socket774:03/06/11 19:17 ID:sksYb2pC
ファンレスグラフィックカード導入記念カキコ

げふぉ2pro → 5V化8cmファン → ファンレスラデ9000

ウマーです。
41Socket774:03/06/11 19:35 ID:Em1dw6G+
13Kぐらいのファンレスビデオカードを買おうかなと思うけど、
FX5200とradeon9200とどっちがいいのかな・・・
どっちもどっちだけどDirectX9対応からFX5200のほうがいいのかな?
っていう気もするんだけど、ベンチマーク見るとどっちもどっちだし・・・
うーん、どうなんだろう?
42Socket774:03/06/11 19:55 ID:JhAjH2wp
>>41
9600>5200>9200

DX8世代でも、こうなる。
つまりは、9200の性能が激しく貧弱。
43Socket774:03/06/11 19:55 ID:yYYuBHzR
Radeon9200は9000のAGP8X対応版に過ぎないので
どうせなら安い9000を買うべし、というのがこのスレの見解だったかと。
現在のゲームではまだAGP8Xは必要ではなく、2Xぐらいでなんとかなるらしい。
(もちろんベンチ取れば少しは違うが体感的には、、、という程度)

他の選択肢としてはGeForce4Ti4200やRadeon9100のファンレス化もあるが
これは多少面倒。
Radeon9600なら性能に不満はないがまだ少し高い(\16000〜)。
44Socket774:03/06/11 20:13 ID:Em1dw6G+
>>42-43レスどもです。
radeon9600も検討したのですがちょっと高いなぁっていうのがありまして・・・
FX5200を軸に、安いならradeon9000も考えてみます。ありがとうございます。
45Socket774:03/06/11 21:59 ID:LzCqAz0Y
>>44
RADEON9000、D-Subだけでよきゃツートプとかで\6000台だよ。
46Socket774:03/06/11 22:03 ID:AoU2aRKC
ラデ9000はゲーム向きのカードじゃないよ。
FX5200も、多少マシな程度だけど。
47Socket774:03/06/11 22:29 ID:C3PUbAxk
ELSAのFX5200買ったよ。
こんな熱いので夏乗り切れるのか。
48Socket774:03/06/11 22:32 ID:VuOkFQHQ
>>44
高いなあって思うなら選択肢から外すべきかな。必要に迫られて無いって事だから。
5200とかラデのそこらでゲームできないとか言ってるけどオンボのMicroATXで
済ますメーカー機が全滅するようなゲームが蔓延ると思うかい?
49Socket774:03/06/11 23:07 ID:yYYuBHzR
そうだね「〜するのにグラボのパワーが足りない!」とかいう状況じゃなきゃ
買い換える必然もないよね。
今、何に不満があって新しいカードを買うのかハッキリしないとお金の無駄だぞ。
50Socket774:03/06/11 23:16 ID:/3sHZO3W
そもそもFFとやらの類のゲームタイトルは、グラフィックハードに
散財してもらうため、やや意図的に開発されてるんだぞ。
つまり巧みなタイアップ営業戦略なのだ。恐らくゲームメーカーへは
グラフィックハードメーカーが資金的に支援しているはずだ。
51Socket774:03/06/12 01:03 ID:M6A8U4XU
PowerColor製のラデ9600FANレス出たね。
赤基盤かっこいいけどチョイ高!
52Socket774:03/06/12 01:04 ID:M6A8U4XU
しかもサムソンチップでござる。
53Socket774:03/06/12 08:10 ID:DZb4RnKI
>>51-52 記事も出ましたね
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030614/newitem.html

−−−
FX5900value($299)ってファンレスにならないかな?
まだ出てこないからわからないけど
54Socket774:03/06/12 09:30 ID:vGJV09Pp
ゆめりあベンチのために・・・
55Socket774:03/06/12 11:17 ID:D749Zqii
radeon9600ファンレスのクロックって結局いくつなわけよ?
ネットで調べてもようわからんのやけど。
5655:03/06/12 11:26 ID:D749Zqii
メモリはわかった。4nsだから250Mhzだね。
57Socket774:03/06/12 11:33 ID:DVrLxVq9
>>55
core 325Mhz/mem 200Mhz
58パワカラ&サファ調べた:03/06/12 13:01 ID:D749Zqii
Sumson K4D261638E-TC40 250MHz 500Mbps/pin
Hynix HY5DV281622DT-4 250MHz
59Socket774:03/06/12 13:44 ID:oQb/NwgN
9600npはファンレスのためにメモリクロックは200MHzに落としてるそうだ。
ちなみに9000npもメモリクロックは200MHz。
6055:03/06/12 14:01 ID:D749Zqii
>>59 ふーん、ということは9600npはあまり魅力ないね。
OCすれば冷却考えないとだめだし、コアクロックよりメモリクロック
のほうが大事だし、9Kといっしょじゃ買うのやめよ。
61Socket774:03/06/12 16:29 ID:F7VYdb9D
メモリをオーバークロックすると、そんなに発熱量って増えるものなのか?
コアクロックの方が発熱量に直結しそうなイメージがあるのだが。
62Socket774:03/06/12 16:44 ID:NpcQE96r
メモリはヒートシンク無しだからじゃない?
それでも250Mhzはいけると思うけど。
63Socket774:03/06/12 21:48 ID:y08b1a+y
FXFlowは事実上メモリのための冷却機構だったわけですし
これだけメモリクロックが上がってくると発熱も馬鹿にしたものでもないでしょう
64Socket774:03/06/13 04:33 ID:1OOKhxVX
>>62
チップメーカにもよるみたい
65Socket774:03/06/13 10:51 ID:Jd+llShb
>>63
> FXFlowは事実上メモリのための冷却機構だったわけですし

これほんと?
66Socket774:03/06/13 11:57 ID:PFG6K2iE
>>65
まぁ本当だろ。メモリチップのほうがコアよりはるかにヤバイ熱を出してる
67Socket774:03/06/13 13:10 ID:jlYW1EGj
ファンレスで一番速いのってなんだろ? Ti4200?
68Socket774:03/06/13 13:43 ID:kEyVuDE5
Ti4200のファンレスはないだろう。
ZM80とかつけるんなら別だけど。
9600あたりがいいとこだと思う。
69Socket774:03/06/13 13:58 ID:jlYW1EGj
>68
 あるよ ファンレスTi4200 普通に製品版で出てる
70Socket774:03/06/13 14:03 ID:kEyVuDE5
マジで!
それってどこのやつ?
71Socket774:03/06/13 14:48 ID:iUEm/T3b
sigmacomとか言うなよ。
72Socket774:03/06/13 16:14 ID:jlYW1EGj
RADEON9700 PRO のファンレスがあるね
73Socket774:03/06/13 20:09 ID:oqBrAZ9H
>>72
ソースキボン!
74Socket774:03/06/13 20:10 ID:oqBrAZ9H
75Socket774:03/06/13 21:42 ID:sgms51L/
オフィシャルもアター。
http://www.sapphiretech.com/vga/9700proult.asp

つーかこれ隣のスロットも占有するね。
見た感じではZALMANより冷えそう。
76Socket774:03/06/13 21:55 ID:p2UvYHWX
見た感じでは100%ザル万ですが。
77Socket774:03/06/13 22:06 ID:DdhVdIDk
>>75
これZALMANのヒートシンクの色違いだよ
ZALMANだけだとRADEON9X00系で
VRAMがオーバーヒートになりやすい(経験済み)
こっちはメモリにヒートシンク付いてるんで
その点は良いけどね
78Socket774:03/06/13 22:08 ID:sgms51L/
>>76-77
そうだたーのね。
しかもageてるし。
吊ってくる。
79Socket774:03/06/13 22:11 ID:waaageCu
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052447213/427
ファンレスRADEON9700使ってる奴いたよWaaaaa
80Socket774:03/06/13 22:51 ID:xK50rgkK
ファンレスビデオカードの下のPCIスロットに
こういうのつけたら負け組だよなぁ・・・
ttp://www.justy.ne.jp/php/search.php?num=DSCVSF
うまい排熱方法ないかな?
81Socket774:03/06/13 22:54 ID:GgW+mZZM
>>80
普段は止めといて、負荷をかけるときだけ5Vで回すとか。
82Socket774:03/06/13 23:31 ID:ndTjlcD6
簡単に制御できればいいんだけねー
83Socket774:03/06/13 23:41 ID:PFG6K2iE
ZALMANより冷えそう書き込みにかなりワラタ。
正直ハイスペックカードにでかいヒートシンクつける目的は、
「ファンレスにすること」よりも「ファンを口径でかくて静かなのに
付け替えること」の目的でいいと思うよ。無理してファンレスに
こだわる必要はないと思う
ファンなくしたところでCPUファンや背面排気ファンの音は残るんだし
そのへんいっさいなくして問題ない程度の構成ならハイスペックVGA
なんて必要ないんだから。
84Socket774:03/06/13 23:42 ID:aOJrpV4i
>>80
3.5or5インチベイ内蔵型ファンコンなんかとセットでつけて、
通常時は回転数最低、負荷かけるときは回転数上げるってのはどう?
85Socket774:03/06/13 23:55 ID:8maGAQKv
>81
FX5800を買った好事家の友人によると
3Dは洒落にならない騒音だが、2Dはほぼ無音だそうだ
86Socket774:03/06/13 23:58 ID:PFG6K2iE
>>80
ZALMANスレが今PCIファンステーの話になってるからそっちみてみれば?
87 ◆oF3EXCELL2 :03/06/14 16:51 ID:34Dz4H5m
静かで消費ワット数が少なくてテレビ出力が綺麗なカードキボンヌ
88Socket774:03/06/14 18:05 ID:hNg+9YgX
>>87
PA315pro128(Aopen)
89Socket774:03/06/14 20:17 ID:Hqq4kfxW
>>87
G550
90Socket774:03/06/14 22:31 ID:Lhr++nYL
ケース内のスペースの関係でZALMANを付ける事が出来ません。

グラフィックカード用の静音ファンつきヒートシンクの良いのがあったら
おしえてください。ちなみにラデ9500をつかってます。

91Socket774:03/06/14 22:38 ID:cOmV9uLm
ロープロケースなの?
ZM50ってロープロだとつけられないのかな・・・?
9290:03/06/14 22:55 ID:Lhr++nYL
キューブ系のケースです。ドライブがグラフィックカードの裏面に
ほとんどくっ付くぐらい近いのでZALMANだと裏に回したヒートシンクが
干渉してしまうんです。

グラフィックカードの表側もそんなにスペースが無いのですが‥
93Socket774:03/06/14 23:13 ID:Hqq4kfxW
>>90
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm

改造して取り付ける程のモノがあるかどうかは???
94Socket774:03/06/14 23:15 ID:km/VIh3d
XIAiのRadeon9700proの動作音って何デシベルぐらいですか?
(Radeon友の会にも質問しました)
95Socket774:03/06/14 23:47 ID:vLzFB0Jm
>>93
たけええええよ。
そこにあるApha製シンク
S1540-20W 1180円
S1540-25W 1280円
はAlpha直販では
S1540−20W540
S1540−25W550
ですよ?送料考えても高すぎるぞ。
96Socket774:03/06/15 00:09 ID:anQGB6RJ
>>95
高速○脳にメール汁
9790:03/06/15 00:11 ID:YpsNx7Uc
>>93
サンクスです!

AINEX CB-7611が良さそう。買って見ます。
98Socket774:03/06/15 06:36 ID:qfifZS9K
elzaのFX5200を購入しようと考えているのですが、通常版とLPとの違いって
背面端子の数と省スペース型PCの為のボードサイズ幅の差だけなのでしょうか?
99Socket774:03/06/15 07:17 ID:VkDC/QCY
>>95
Alpha直販から仕入れてるのではないかと思う価格ですな。それともタダの暴利か(w
せっかくだからリンク張っておいてやれよ。確かに直販で買った方がいいよ。

ALPHAオンラインショッピング
http://www.micforg.co.jp/cgi-local/item_view.cgi?mode=S001ZU,c_s_shop.html,
100Socket774:03/06/15 11:25 ID:f9FJV8A8
('A`)
101Socket774:03/06/15 11:35 ID:6BtcNunj
>>98
ロープロのほうは64bitメモリインターフェース
ttp://www.elsa-jp.co.jp/product/ch/gladiac534/gladiac534lp.htm
102Socket774:03/06/15 14:10 ID:HOWm6cHg
Ti4200が静音性でも最強ってことにいい加減気付けよ厨房どもw
103Socket774:03/06/15 14:15 ID:NllxmUPc
綺麗なおっぱいがいっぱい♪きっとモミモミしたくなるよ♪
二日間無料で見れるからの覗いて見てね。
http://angelers.free-city.net/page001.html
104Socket774:03/06/15 14:59 ID:QFd2Dsog
DVD再生しながらフォトショップでサクサク作業できちゃうOSXには
感動するよ いままでのは一体なんだったんだと
105Socket774:03/06/15 18:07 ID:kNE8HEbg
>>104
誤爆か?
106Socket774:03/06/15 23:13 ID:hbAJgORY
WinXPでもサクサク作業できちゃうが
107Socket774:03/06/15 23:49 ID:qj7FEkTL
>104
ゆえあってG4 MACを使っていたが、
MSXでワープロ使っていた頃を思い出すくらいの
スピードだった。やたらと落ちるし二度と使うまい。
Win2kを初めてすばらしいOSだと思えたよ。

ありゃ、コストパフォーマンス悪すぎるよな。
108Socket774:03/06/16 02:48 ID:BLc9JGdN
>>104はDuron
109Socket774:03/06/16 06:35 ID:9ZwZvBqH
>>104
俺も以前、3年間ほどG4 MACをつかってたけど、
ビデオカードがPCIなせいでOSXは使い物にならなかった。
でもDVDはハードウェア再生支援があるのでOS8.6でも平気だった。
フォトショップは、単体で動かしても重かった。
もう半年以上電源入れてない。

しかし、いつG4の次のが出るんだろ。
7月に新しいパワーマックが出る予感だが、出てくるかな?
110Socket774:03/06/16 09:51 ID:kYhzFsy/
漏れもG4 MACは嫌な思い出しかないな・・・
111Socket774:03/06/16 10:54 ID:fOomuCav
112Socket774:03/06/16 16:23 ID:8npsVLBQ
ファンレス9600またキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0616/creative.htm

クソエイティブか・・・イラネ
113Socket774:03/06/16 17:04 ID:ZngQnajR
>>112
なにげにLow-Profile最強の予感
114Socket774:03/06/16 22:42 ID:oHSpDor/
フラットケーブルか……
パワカラの二の舞か?
115Socket774:03/06/16 22:45 ID:rmtQwI1q
しかも、64bitじゃん
116Socket774:03/06/17 01:33 ID:ft1n0v7u
('A`)
117Socket774:03/06/17 09:29 ID:e8b691gg
>115
64bitってなに? その辺詳しく教えて。
今RADEON9600のファンレス買おうと思ってて、JoytechとSapphireとこの
クリエイティブで迷ってるんだけど、どれがいいかな? 俺は
クリエイティブにしようと思ってたんだけど、これってダメなの?
118Socket774:03/06/17 10:41 ID:hTz6sEST
メモリバスが64bit。
フルスペックの9600は128bit。
つまりVRAMにアクセスする速度が半分。
性能差はそこそこ出る。
特に9600npはメモリの駆動周波数が低いので、バスが半分になるのは結構イタイ。
ロープロである必要がないのなら128bitのを使った方がいいよ。

でもまぁ気にしないなら気にしないで生きてもいける。
119Socket774:03/06/17 10:44 ID:QgxO96Hq
漏れもよく知らないが、GPUとメモリの帯域が64bitってことだっけか?
他の奴は128bitらしいし、ロープロじゃなくていいならサファイアかパワカラ買っとけ
120Socket774:03/06/17 10:44 ID:QgxO96Hq
かぶった……
121Socket774:03/06/17 13:34 ID:e8b691gg
じゃあサファイアで決定かな。RADEON9600ってそこそこ速いんだよね?
FX5600と同等とみていいのかな? あと2D綺麗とかなんとか・・・。
122Socket774:03/06/17 13:52 ID:hTz6sEST
F X 5 6 0 0 と 同 等だ と !?

そんな香具師は5600買え。
123Socket774:03/06/17 16:09 ID:e8b691gg
違うの? 5600より遅いの?速いの?どっち? 
あと 香具師 ってなに?
124Socket774:03/06/17 16:17 ID:4wQ6vT8u



 今 は  ラ デ  全 盛 期 で す が 何 か ?
125Socket774:03/06/17 17:46 ID:hTz6sEST
9600の方が速い。
PC Watchにベンチ記事があった。
あと、香具師→やし→ヤシ→ヤツ
126Socket774:03/06/17 18:13 ID:e8b691gg
9600って9600proより遅いんだよね?
127Socket774:03/06/17 18:47 ID:t3oIA+Fl
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン  Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッガッ
       | / |    人
       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //.V`Д´)/←>>ID:e8b691gg
     (_フ彡        /
128Socket774:03/06/17 19:25 ID:C6X8CQ3L
534デフォの250/400で使ってるんだけど、結構ゴミが出るね
今は落として250/350でつかってまふ(´・ω・`)
129Socket774:03/06/17 20:10 ID:uqw4wfsd
>128
ケースファンの回転数上げた方がいいんじゃないですか
130Socket774:03/06/17 21:05 ID:XAeE03K7
>>127
おもしろい!
131127:03/06/17 22:28 ID:S4AQJNQ+
コピペですが何か?
132Socket774:03/06/17 23:04 ID:tbqo/DIn
濡瑠穂
133Socket774:03/06/17 23:14 ID:c2elOmKV
>>e8b691gg
ファンレス以外に何を期待しておるのだ。
3D性能欲しけりゃ素直にファン付きの高性能カード買うがよろし。
134Socket774:03/06/17 23:40 ID:5fjUlMGu
ファンレスの中で一番速いのがほしいだけだろ
135Socket774:03/06/17 23:48 ID:qM9guBcc
>>134
現時点でファンレス最速は9600じゃなくて9700Proなわけだが。

ttp://www.sapphiretech.com/vga/9700proult.asp
136Socket774:03/06/17 23:53 ID:zqHX4iF/
9700proのファンレスなんて
ケースファンをぶん回さないと吹っ飛ぶ爆弾じゃねぇか
137Socket774:03/06/18 00:06 ID:Vk7GLtqX
>>136
それはゲフォについても同様。
5200でも既に危ないと見ている人も多い。
138Socket774:03/06/18 00:20 ID:ccXqBZoA
今8500使ってて、ヒートシンク付け替えて横から8cmファンで微風で、とかやってるんだけど、9600って8500と同程度の性能と考えて良いんでしょうか?

同程度だったら、ケース内をすっきりさせるために買換えようかと思うんですけど。

139Socket774:03/06/18 00:24 ID:vLJe+BuC
>>137

5200叩きたいのはわかるがそれは、、ちょっとw
140Socket774:03/06/18 00:30 ID:+RjXu9Jj
>>137
漏れは胴衣
結局ヒートシンクのでかいカードは発熱や消費電力が多い。


>>138
9600>9100=8500>9200=9000じゃ?
141Socket774:03/06/18 00:34 ID:vLJe+BuC
>>140
5200のどこがヒートシンクでかいのかと小一時間(ry
当たり前だが発熱は変わらないしや消費電力だってファンまわしてる方が(ry
142Socket774:03/06/18 00:49 ID:ccXqBZoA
>140
ありがとう。それじゃあ換えてみようかなあ。

ところで純正の9600っていつ発売されるんだろ?



143Socket774:03/06/18 00:53 ID:AMKWIXuJ
>>142
Sapphireは実質ATi純正(てかOEM)なのでAtlantis 9600買えばいい。
144Socket774:03/06/18 01:14 ID:ccXqBZoA
>143
ありがとう。
アキバに行ってみます。

145Socket774:03/06/18 06:09 ID:aCBxM8RO
>>141
さんざん既出なわけだが、FX5200がファンレスなのは
「熱が出ない」からじゃなくて「耐熱温度が高いから」だ。
だからファンレスだからってキューブ型とかに突っ込むと
ひどい目みるよ。内部温度異常上昇するからね。
146Socket774:03/06/18 06:30 ID:eh5XjhNj
5200ファンレス128bitははたして夏をのりこえられるのか
147Socket774:03/06/18 06:43 ID:vLJe+BuC
>>145
さんざん既出だがどこぞのカードみたいに馬鹿デカのシンク付けなければ
ならなかったりデフォルトでファン付けなければならない程熱は出ないよw
148Socket774:03/06/18 17:11 ID:PrHCWlkW
今日ZM-80Aをかってきて、RADEON9500proに装着したのですが、作業の最中に
ミスってグリスで汚れた手がAGPの差し込みぶぶんにふれてしまい、ちょびっとそこに
銀グリスがついてしまいました。
一応アルコールでふいたんですが、まだほんのり残ってる状態で、「まぁこんなけうっすら
ならいいか」と思って起動してみたら、ウィンドウズにはいるとアイコンが縦縞になって
しまっている…。
だれか、こういう場合うまいことグリスをぬぐい取る方法をご存じないでしょうか…。
149Socket774:03/06/18 17:16 ID:DfAF/VN9
>>148
銀グリスでショート((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
150Socket774:03/06/18 18:25 ID:uhF/mKku
ELSAのGLADIAC FX 534のヒートシンクをZM80A-HPに交換した人っている?

もしいたら感想とか聞かせてほしいんだけど
151Socket774:03/06/18 18:26 ID:nIUhFcwT
>>148
自動車やバイクで、パーツの洗浄に使う
ブレーキクリーナー(エアゾール)を使ってみてはどうだろう








っと適当なことを言ってみるw
152Socket774:03/06/18 18:29 ID:0Hbhb6AE
>>148
ん? なんかその症状、うちのサファイアの9700PROファンレスでも見たことあるような(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
再起動したら直ったけど。
153Socket774:03/06/18 18:29 ID:vLJe+BuC
>>148
なんか・・・M/Bあぼーんっぽい予感。民間療法ならぬ個人改造モノは怖や怖や。
154Socket774:03/06/18 18:32 ID:vLJe+BuC
>>148
それ何で拭くかが問題だな。いらなくなったカードを
何回も抜き差ししては拭くを繰り返してれば取れるかもw










っと無責任な事を言ってみるw
155Socket774:03/06/18 19:34 ID:nM3Sz52J
>148
無水アルコール、端子との接触が悪くなったんだろ
156Socket774:03/06/18 19:37 ID:6XxlGUhL
>>154
「うっすら」と言う程度まで拭き取った場所以外で
ショートしてる予感。

見えてる部分のグリスを拭くのは簡単だが
隠れた隙間に入ったグリスは絶望的。

157Socket774:03/06/18 19:40 ID:6XxlGUhL
>>155
白グリスを落としたことはあるが、その場合は接触不良になった。
銀グリスとは逆のパターンのような気がする..
158Socket774:03/06/18 20:42 ID:sfzzP6IM
>>148
おお9500PROにZM-80Aってところまで同じだ。
ヒートパイプとシンクの合わせが悪くて隙間ができたんで
大量にグリスを流し込んだけど 銀グリスだと変なとこに
付いたらやばそうなんで普通のにしたよ。

いや本当はもったいなかっただけかも(汗
10g入のチューブ半分無くなったし。
159Socket774:03/06/18 21:30 ID:vLJe+BuC
おまいら。もうちょっとパーシは大事に扱いましょうね。
160Socket774:03/06/18 22:04 ID:xewd9W4x
20年前ならフロソをプシューだけどな・・・
161Socket774:03/06/18 22:21 ID:4GZfg30G
ラデ9600のベンチ乗ってるページどっかしらない? 探してもどこにもないんだけど。
162Socket774:03/06/18 22:23 ID:CPyaPUnP
プログラミングのお供に・・・
http://mypage.odn.ne.jp/home/dongrico
163148:03/06/18 22:41 ID:PrHCWlkW
うぅぅみなさんいろいろレスありがとう(TT
今日帰ってきてからもっかいtry & Errorしました。
まずマザーがいかれてるかどうか確かめるために、他のビデオカードで起動してみようと、
サーバにしてたマシンからG200をとってきてさそうとしたら、使ってるママンがNF7-S
でAGPx2に対応してなくてきりかきがあわなくてさせず(´・ω・`)ショボーン。
んで、ZALMANつけたRADEON9500proをサーバマシン(A7V266-M、Redhat9)で
起動させたら、全くおなじ縦縞がでた。そりゃそうだろ、なんですが。

悲しきかな、その後サーバマシンをG200にもどして起動しようとしたら、BIOSでとまってし
まうという現象が…。むむむこのRADEON他のマシンまで道連れに?と最悪のことが頭を
よぎるが、何回か抜いたり指したりしたら直った。ほっヽ(´∀`)ノ

んで、肝心のRADEON9500proなんですが、グリスがAGPのさすとこの溝にはいりこんでて
それがうまくとれない…。まじ>>156さんの言うとおりの感じ…ピンセットをアルコールで
ぬらしたガーゼの上からそ〜っとあててコリコリやってとろうとがんばっているのですが、
とれない(T▽T)
とれない(T▼T)

いま使ってるのが消毒用の医薬品のアルコールなんで、なんか今度別のさがしてきます。
今日はPioneer DVR-A06-Jと鎌風かって、よろこびいさんで帰ってきてこれだ…。
(´・ω・`)
164Socket774:03/06/18 23:15 ID:hJo9SZeq
がんがれ
16514:03/06/18 23:28 ID:uEvl59ud
つーことでSapphireのRADEON9600買ってきました。
かのぷからの買い替えでもぜんぜんOKです。
画質非常によろしいですね。
液晶モニタにもデジタル接続してみましたがこれも良好でした。
2D画質にこだわる方にもぜひどうぞ。
166Socket774:03/06/18 23:35 ID:MK8s/FY+
ノースブリッジからファンを取って熱伝導テープ付けるために、その上のグリスを落とした時は
アルコール拭きの上、仕上げに紙用の両面テープを貼り付けては剥がしを繰り返して取り除いた。
ただ148みたく配線パターンの間に入った分だとどうかなぁ…配線パターンごと剥がれるとどえらいことだし。

他のスレッドでグリス取りの方法として見たのは
・暖めると取りやすいらしい
・アルコールの他、ジッポーオイルでぬぐい取ったというのも読んだことがある
ってところかな。
167Socket774:03/06/19 00:21 ID:Fsd85WmV
>>163
車に入れる水抜き剤がいいんじゃない?
主成分がIPA(フラックスリムーバーと同じ)だし。
基板や部品が傷むことはまずないでしょ?

168148=163:03/06/19 00:25 ID:Ck1rtgUu
こんばんは、お騒がせしております148です。
先ほどZALMANシンクを分解していたのですが、そこで原因らしきものを発見いたしました。
Back側の板とFront側の板の間にゴムワッシャをいれなければならなかったのですが、最初
それをいれるのを忘れてて、そのときにちょっとネジをきつく締めすぎたらしく、パターンの
一カ所がちょうどナットにあわせてゴリっといってました。
ちょっとこの部分は自分ではどうにもできなさそうなので、明日だめもとで販売店のサポート
に聞いてみます。
みなさんありがとうございました。
今回は身銭きっていろいろ勉強させてもらった、という感じです(TT
169Socket774:03/06/19 00:30 ID:8LgTVPkY
サポートがお前みたいなうっかり馬鹿を相手にするかよ(w
英語だからマニュアル読めなかったんだろ(w
典型的なカス(w
170Socket774:03/06/19 00:41 ID:pf0cc6fZ
>>169
171Socket774:03/06/19 00:43 ID:URLInx2z
>>169
英語読めんでも絵でわかるぞ。ZALのヒートシンクの奴は。
172Socket774:03/06/19 01:07 ID:2ntasPhj
>>169
(w
173Socket774:03/06/19 01:08 ID:MFFo4rOa
>>169
今回のは授業料だな。

しかしこういう虚けのせいでサポートコストがかさんで、
価格が押し上げられているかと思うと鬱だな
174Socket774:03/06/19 03:29 ID:F1HP14B/
>>169
ww
175Socket774:03/06/19 09:29 ID:IlNloeUw
>>169
煽り初心者だろ
176Socket774:03/06/19 10:13 ID:lnkBMZmt
当人と面向き合わせて口に出して言えないようなことは言うな。
177Socket774:03/06/19 13:15 ID:YbmOKv2E
プロセスから考えてもファンレスにはRADEON9600シリーズがいいっしょ。
多分発熱比の性能では最高。
値段的にも手頃だし。

ただし小さいヒートシンク搭載してる製品ばかりなのが少し悲しいけど…
まぁそれだけ素の発熱が低いって事なんだろうけどさ。
178Socket774:03/06/19 14:16 ID:M9UN3eW1
ファンレスGeforce4MX440SEが
FFプレイ中に落ちるんですけど…。

玄人志向のメモリがDDRのやつなんですけど…。
ドライバは44.03です。

ここは涙を飲んでファンレス捨てて
Ti4200に換えたら安定するんですかね…。
179Socket774:03/06/19 14:29 ID:Lg3a0hO+
もちっと古いドライバー使ってみ。
40**あたり。
180Socket774:03/06/19 15:21 ID:d9UKu+WU
>>178
RADEON9500/9600あたりに変えたら激安定。
181Socket774:03/06/19 16:11 ID:r6kPvpXd
>>179-180
まじれすありがと。

まずは古いドライバから試してみます。
手持ちのデトネ30.82から…w

あとですね、俺の部屋は空調が無いので
この時期になると激しく暑いです。
元々ファンレスは無謀だったのかも。

なので、夏場でも空調なしで熱暴走しないカードきぼんぬ
182Socket774:03/06/19 16:23 ID:VB+vyT+b
>>181
RevolutionIV
183Socket774:03/06/19 17:59 ID:0DZDR0d1
>>178
ケース内に余裕ありならファン追加汁。
VGA直撃でなく循環でもいいかと思う。

あと>>169

   w

184Socket774:03/06/19 18:09 ID:lnkBMZmt
>>177
うちではATI純正9600ProにZALMAN ZM50JP(小さい方)を取り付ける改造をやってみた。
ただし9600系はコアむき出し型なので、コアの周りにクッションスポンジ入れないとコア欠けが怖い。
(別のCPUクーラーに付いてきていたのを使った)

で、コア側シンクベースとシンクの間に温度計つっこんで計ってみた。
他の環境がABIT NF7-S Rev2.0 + AthlonXP1700+@200*,1.625V(+PAL8045)。
マザボ34℃、室温27℃。排気は電源の他に12cm1500rpmファン一つ。
サイドからの送風(12cm1200rpmファンをステー:JustyのDSC-105で固定)がある時と無い時で、

           9600Pro改
          送風有 送風無 CPU
   起動20分   36℃   42℃ 41℃
ゆめりあ20分   46℃   54℃ 46℃

こんなところ。ただし送風無しだとゆめりあ後温度がなかなか下がらなかった。
185Socket774:03/06/19 18:32 ID:URLInx2z
ドキュンな169を1000まで煽り続けるスレはココですか?
186Socket774:03/06/19 22:37 ID:AoQGjPzy
>>185
187Socket774:03/06/20 00:26 ID:HTF7A97O
改造に失敗してサポのお世話になろうとする奴は
俺もおかしいと思うのだが?
188Socket774:03/06/20 01:21 ID:EEsxXF3X
いいかげんスレ違い。
189Socket774:03/06/20 10:53 ID:oj6R7nG0
ドキュソはむしろ>>168
190Socket774:03/06/20 16:58 ID:WNlIAxM9
今日、新宿数件回っただけだが、ファンレスRADEON9600どこにも売ってなかった。
まだ品薄状態なの?
アキバ行けばゴロゴロある?
191Socket774:03/06/20 17:30 ID:nQRmNdOh
JOYTECHのやつかな、ファンレス96が富山の中古屋にあったので買ってみた。
\13800。安いのかどうかよくわからないけど「中古は安い」というアホな固定観念に乗せられ。
せっかく先週95npを97化したばっかりだってのに、ファンレスの魅力に負けて手を出してしまった・・・
とりあえず、くっつけてみます。
192Socket774:03/06/20 17:58 ID:QL1pbZ9f
>191
お、その後のレポート激しくきぼん
193Socket774:03/06/20 18:13 ID:jEXLUf5U
>191
JOYTECHって中身はSAPPHIREだったよね?
1万円台前半で買えたのなら激しくお買い得だね。
194191:03/06/20 18:23 ID:nQRmNdOh
お買い得なんだ?
嬉しくなってきた。
で、取り付けは明日するつもりなんだけど、報告は夜になりそう。
どんなことをレポートしたらいいかな?
環境は、[email protected]+RDRAM、Windows2000です。
195Socket774:03/06/20 19:02 ID:QL1pbZ9f
体感速度どうかとか。2Dと3Dでどうかとか。前のボードと比べてどうとか。
あとHDベンチ取ってくれたらうれしいな。
画質のことも気になるね。
13800なら即買いだね。うらやましい。
196Socket774:03/06/20 19:33 ID:aHPFZC7L
>>190
今日秋葉行ったがJOYTECHの9600売ってたぞ。
店の名前忘れたけどUSER'S SIDEとかの並びにある店の3F。
1Fでデジカメとか売ってるとこ。
197Socket774:03/06/20 20:02 ID:WKX4igXX
>>191
俺もベンチ気になる
でも\13800は安いなぁ、いい買い物してよかったね
札幌だとどこにも売ってないんだよね
どっかの店に入らないかな

>>193
JOYTECHの中身はSAPPHIREで合ってます
198Socket774:03/06/20 20:08 ID:wbZDdEIC
9600ってそんなもんだったんだ。値段。
ビデオカードを頑張るのは次の機会にって思って
9200を\6000で買ったのはちょっと早かったかな・・・。
199Socket774:03/06/20 20:30 ID:Xc8lmT4g
>>198
いや新品は普通二万弱‥
200Socket774:03/06/20 21:06 ID:+C8u81P7
2万はしない。相場は16800〜17800。
201Socket774:03/06/20 21:19 ID:z+9D1aSP
>>200
9600の無印の方だべ?
202Socket774:03/06/20 21:22 ID:8+UH1qH8
>>201
そんなもんじゃないの?
昨日秋葉に行ったときはパワカラのが>>200あたりの値段で売ってたよ。
203Socket774:03/06/20 21:22 ID:8+UH1qH8
ぎゃあごめん。
パワカラじゃなくてJOYTECHです。
204Socket774:03/06/20 21:37 ID:nqC8kahM
Joytech 9600 ファンレス仕様
大須の99で\17,999でした。
高かったけど買っちゃいました。
205Socket774:03/06/20 21:41 ID:jEXLUf5U
>198
9200だって確実に9600の半分以上の性能はあるんだし
そんなに損はしてない、、、、はずだがその安さはひょっとして64bit版?
見分け方はメモリが4つしかないか8個付いてるか。
まあ6000円なら64bitでも値段相応、128bitなら儲け物でしょう。
206Socket774:03/06/20 22:10 ID:EEsxXF3X
Joytechのやつは今週クレバリーが通販特価で15980円とかそんなとこでだしてたね。
店頭価格は16980円だった。
しかし、Joytechの中身はサファイアだったのか〜。
昨日9600買いに行って、OVERTOPの店員に「ちょうど今サファイアのBOX版9600が
はいったとこなんですよ〜」って言われて、値段聞いたら17980円で、「う〜んクレバリー
のJOYTECHより高いですね〜」って言ったら、「やはり1000円ぐらいの価格差だとうちは
絶対サファイアすすめますね〜」って言われてそっちかっちまったべ…。
207Socket774:03/06/20 22:22 ID:ApoFMuou
Joytech9600 クレバリーの通販特価で買った。(というかまだ売ってるね)
明日届く予定。
名古屋市民だけど大須へ行くより安く買えた。
208Socket774:03/06/20 22:25 ID:+C8u81P7
>206
まるっきり同じじゃないぞ。メモリとかは違う。Joytechのほうが安いメモリみたい。
速度差までは知らないが、俺ならサファイア製を買うな。
209Socket774:03/06/20 23:12 ID:uJiM66LD
>>208
メモリは
hynix 316A HY5DV281622DT-4 KOREA
って書いてあるけどサファイヤと違うの?
俺も買おうかと思ってるので詳細キボンヌ

ここに詳しく出てる
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/28/print/643913.html

210198:03/06/20 23:24 ID:wbZDdEIC
64bitぽいです。N/Bだし、まぁ無難な値段かなと思って買ってみたり。
それなりに満足してます。とりあえずオンボードから脱出って事で。

でも、CPU(ファンレス)やキャプチャカードやHDDを考えると、
怖くてケース閉められましぇんw
211Socket774:03/06/20 23:25 ID:ApoFMuou
212Socket774:03/06/20 23:38 ID:uJiM66LD
Joytech  hynix 316A HY5DV281622DT-4 KOREA
サファイヤ hynix 315A HY5DV281622DT-4 KOREA

315と316の違いって何だろう??
もしかして一緒なのか?
作ってた時期の違いとか
誰か教えて
213Socket774:03/06/20 23:46 ID:qEiCNQXq
Elixirの載ったJoytech9600npの画像を見たことあるような気がするんだが、
気のせいだったのだろうか?
214Socket774:03/06/21 00:03 ID:V15qizeJ
215Socket774:03/06/21 00:18 ID:3H9+eq86
>>210
ケース閉めないと結局HDDの音が聞こえてしまうので、
それなら静音ケースファン付けて閉めるほうが静かなのでは?
216Socket774:03/06/21 00:27 ID:tweg255z
禿同・・
217198:03/06/21 00:37 ID:T3rO5BT5
そうかも・・・。

一応ケースファンは付けてるので、閉じてみます。
ずっと付けっぱなしにしてるので、寝てる間とかがちょっと怖くて・・・。
218Socket774:03/06/21 11:57 ID:06o7AfRg
>>212
315Aは2003年15週製造ってこと。316Aは16週。
219Socket774:03/06/21 12:02 ID:YjgRwv2c
つまり>>208はただの知ったか厨房だったということか
220Socket774:03/06/21 12:52 ID:pH678jpZ
>>218
209ですが、ありがとうございます
これで決心がつきました(^o^)ワー パフパフ

それじゃ通販で注文してきます
221Socket774:03/06/21 14:36 ID:m5kWBoa1
5200購入してしまったのですが
この梅雨&夏場、乗り切れるのかちょっと不安です。
ファンレスでもradeon9600にしといた方がよかったかも・・・

壊れてしまったら3年ぶりにRage128(4M)の再出撃が―(w
222Socket774:03/06/21 15:27 ID:hWndxL8f
223Socket774:03/06/21 19:21 ID:abEyxJF9
DVI出力があって、ファンレス・低発熱、3DはGeForce4MX440程度あれば良いと考えているのですが、
何がオススメでしょうか…どなたか教えて下さいませ。予算は12kまでは出せます。
224Socket774:03/06/21 21:13 ID:b1Swr953
RADEON9000(9200)
Geforce4MX440、Geforce5200
5200はあっついらしいので
Rade9000かな・・・(例外もあるらしいけど)
評判良い(らしい)のがnviはELSA、Albatronとか、ATIは純正かSAPPHIRE

性能はちょっと落ちるけどLowprofileでの品も良いかも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0528/elsa.htm

しかし
>3DはGeForce4MX440程度あれば良いと
―とあるので中古の4MX買うのがいいかもしれませぬ。
225191:03/06/21 22:50 ID:iyYCD0X8
遅くなったけど昨日のRADEON9600の報告です。

静穏と発熱について
今まで使ってた9500はZM80Aでファンレス化してあったのだけど、チップそのものの消費電力がものすごく大きいらしくて電源ファンがかなり高速で回ってたのでうるさかった。
9600では電源ファンは静かに回ってる。
ウチの電源は消費電力と温度によってファンの回転速度を自動的に変えてるみたいなので、9600はチップそのものがファンレスということよりも消費電力の小ささでシステム全体が静かになる感じ。
変速機構を備えてない電源を使ってる人でも、9600に交換することで例えばケースファンが一つ減らせるとかのメリットが出てくるかもしれない。
チップそのものはそれなりに発熱してます。
ベンチなんかいくつか回すとヒートシンクにさわれないくらい。大げさかな。さわれるけどちょっと痛いのでさわってたくないくらい。
ただしちょっと風あてておく程度で熱は逃げると思う。8cmファンを5V化して横からとか。

性能について
3Dはまぁまぁそれなりというところ。
ゆめりあ(XGA・最高画質)で2750程度、パイプラインとメモリバンドが半分になってるから9700の半分くらい。
レイ・クドリャフカだと800前後をうろうろするので、人によっては(ゲームによっては)不足と感じることが結構多いかもしれない。
ATiデモのパイプドリームなんかで以前に比べて動きの自然さが落ちてる気はする。
2DはHDBENCHをどうぞ。リフレッシュレートが60HzなのでDDは割愛。
Rectangle Text Ellipse BitBlt
55800 68400 11460 752
メモリクロックがかなり低いのでスコアはそれなり。EllipseはCPUの影響がかなり出るので参考程度に。

画質については、DVI接続で使ってるので報告できません。
ごめんなさい。
226191:03/06/21 22:51 ID:iyYCD0X8
続き。

総じて、静穏性より性能を重視する人にとってはR3x0系から乗り換えることを奨めません。性能を保ったまま音を小さくする方法はいくらもあると思います。
3Dゲームをそんなにハードにやる必要がない人、PCは静かに動いててほしいって人、R3x0はオーバースペックだと思ったらこっちに乗り換えて損はないと思います。
しばらくこのまま行きます。

今のところの問題点
MS-DOSレベルでATiのアダプタとして認識しない。ATIFLASHでBIOS ROMを吸い出せません。
WindowsからGPU情報を正しく取得できない(Sandra2003、AIDA32で確認)。
ドライバインストール時にRADEON9600PROと認識される。
もしかしたら根っこのところでこれらの問題はつながってるかも。マザーとの相性の可能性あり。
問題なく動いてるけど。クロックアップしたりAIDA32でGPU情報を覗いてハァハァしたい人は困るかも。
マザーはTH7-II。再現性があるかどうかはわからないけど、同環境または類似環境の人は注意。またはアドバイスください。
227Socket774:03/06/21 23:04 ID:hKz36k/X
>>226
関係あるかわかんないけど、うちの場合も3DMARK03のDetailでみると、RADEON
9600proって表示されてるなぁ。
ママンはNF7-S ver2.0
228Socket774:03/06/21 23:19 ID:iyYCD0X8
RADEONスレ53でPROと認識される報告がいくつかあがってるね。
これはドライバの問題かもしれない。
とりあえず9600として入れ直してみます。
229Socket774:03/06/21 23:55 ID:iyYCD0X8
ドライバ入れ直して9600としてもGPU情報は見ることができなかった・・・
とりあえずマザーもしくはチップセットとの相性と考えて、Athlon系のマザーで後日試してみます。
メモリが4ns品なので、とりあえずチップの定格250MHzまではクロックアップしてみないと。
230Socket774:03/06/22 00:24 ID:Xn9xQi5J
>>223
アルバトロンかエルザのFX5200(128bit)買っとけ。間違いねーから。
231Socket774:03/06/22 02:29 ID:X1roHu+P
>>225-226
レポお疲れ様です
よーし、パパ9600np買っちゃうぞ〜
232Socket774:03/06/22 03:45 ID:b1rVT7Gw
クレバリーの9600特価品買った
これでやっと810のオンボードから卒業だ・・・
233Socket774:03/06/22 08:41 ID:+NZu7+pw
9600のファンレスが16980円であったのだが、
ある店に特価品でMSIのTi4200が9800円であった。散々迷った挙句
どっちも買えなかったw。Ti4200は買いだったかなー?
234Socket774:03/06/22 09:06 ID:lRC0Yn3z
ELSAのGLADIAC FX 534LP 128買っちゃったけど、失敗だったのかなぁ。
235223:03/06/22 10:59 ID:T3OJsru9
>224, 230
ありがとです。出張中だったので、兄にELSAのFX5200(128bit)買ってきてと頼んだのですが、
家に帰ってきたらA-OpenのFX5200(64MBメモリ、64bitもの)が置いてありました…。鬱。
236Socket774:03/06/22 11:43 ID:6fBxRpt3
>>232
810ってVGAスロット無いはずなんだけど…
815の間違いか?
237Socket774:03/06/22 12:21 ID:+w8E7bUY
>>236
ケースを開けたあとに気がついて、泣いてたりして(笑)。
238Socket774:03/06/22 12:46 ID:JIWFAgqK
>>234
ロープロFX534は64bitメモリインターフェースなんで速度的にはウンコ
ロープロじゃないFX534は熱がハンパじゃなかった 画質もウンコだた
速攻売っぱらってサファイアRADEON9600npに交換今は幸せに暮らしてまつ
239Socket774:03/06/22 14:38 ID:x/vCfaKO
>225
RADEON9600 ってこんなに遅いの?? CPUとか解像度とか教えてくれる?
ちなみに俺のは↓

Rectangle Text Ellipse BitBlt
54589 54572 6120 491


 あまり大差なくない? ちなみに環境はアスロンの700、Geforce2 MX400、
1280*1024の16bitです。
 買うのやめようかな。。。
240232:03/06/22 15:00 ID:b1rVT7Gw
>>236
スマソ
815の間違い
241Socket774:03/06/22 15:04 ID:EPZW0+dB
>>239
2Dしか必要ないなら、もう新しいビデオカードなんて買わないほうが賢い。
242Socket774:03/06/22 15:06 ID:JIWFAgqK
>>239
今時HDBENCHのスコア気にする香具師にビクーリ あれは前世紀の遺物だと思てますた
君はカノプー買うと幸せになれるYO
243236:03/06/22 15:35 ID:Zexh1ehV
>>232
人事ながらちょっと心配だったんで良かったよw
244Socket774:03/06/22 15:42 ID:zw8p3zHi
HDBECHがどうとかって馬鹿が希に居るがネタなんだろうか?
245Socket774:03/06/22 18:43 ID:b+FddCYa
カノプーのスペクトラシリーズ+カノプオリジナルドライバー使っとけおまいわ。
カモプTNT>>他社製Geforce2GTS
すんげはえーよめんたまとびでる。
246Socket774:03/06/22 18:49 ID:ql1QNQNI
でもDVIだよなやっぱ
247Socket774:03/06/22 19:54 ID:JIWFAgqK
アスラン700という時点でネタと気付くべきだたかも知れない
248Socket774:03/06/22 20:55 ID:qtPb+F87
>247
ネタだと思うお前の固定観念を何とかしろ。マジでこの数値が出てる
んだから聞いてるのだ。アスロン700というCPUは今や化石のようなもの。
それとGeforce2という昔のグラフィックカードで、なんで
こんなに数字が違わないか? 疑問だから聞いてるのだ。

HDベンチ自体が正しい数値がでてこない 何の役にも立たない
間違った数値が出る

とかなら仕方ないがな。
 
250Socket774:03/06/22 21:01 ID:JIWFAgqK
>>248
HDベンチは何の役にも立たない

これで良いか?
251Socket774:03/06/22 21:01 ID:ZHn3volb
>>225があんまり環境書いてないからなあ。
たとえば解像度とか32bitカラーとかでも結構スコア下がるし。
一応参考まで
ttp://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/vga/5600u/56001.html
252Socket774:03/06/22 21:07 ID:jEFUtHgt
>>248よ、その全てだ。
描画速度は頭打ちになり性能より機能が求められる2Dグラフィックスに
おいてHDBenchという旧世代のベンチマークは無意味以外のなにものでもない。
皆参考程度に、計っているだけだ。
君はRADEON9600の3D性能を測るのにFinalRealityを使うかい?
253Socket774:03/06/22 21:08 ID:TYv367XY
>>248
HDベンチ自体が正しい数値がでてこない 何の役にも立たない
間違った数値が出る
254Socket774:03/06/22 21:12 ID:budi34Ul
>>252
だけどFinalRealityで不具合出ると騒ぐ香具師が居るのも確か。
255Socket774:03/06/22 21:19 ID:jEFUtHgt
>>254
そんじゃDOS版Quakeベンチで‥
256225:03/06/22 21:24 ID:iOXahbHG
>>239や他の皆さん
ごめんなさい。
ハード的な環境は194の通り。
画面はXGA16bitカラー。
ちなみに32bitカラーだとこんなもんです。
Rectangle Text Ellipse BitBlt
44000 46762 10360 350
GeForce系の方が昔からHDBENCH(というか2D?)ではいいスコアを出す傾向があって、2MXとあんまり差がないのもそんなもんかなとは思う。
さすがに3Dでは性能差が大きいと思うけど、2Dメインなら2MXでも十分だし、HDBENCHもちゃんと参考になると思います。
257Socket774:03/06/22 21:29 ID:80GaaIRG
>>256
ちなみに、それって3.40でのスコア?
3.30だとあまりに遅いけど。
258Socket774:03/06/22 21:35 ID:iOXahbHG
3.40です。
ついでにドライバは6351。
なんか抜け落ちてる情報ばっかりだね、オレ。
259Socket774:03/06/22 23:15 ID:qtPb+F87
クリスタルマークはどう?
260Socket774:03/06/22 23:43 ID:iOXahbHG
GDI 6988
Text 1141
Square 1504
Circle 1664
BitBlt 2679

D2D 3325
10 24
100 198
500 546
1000 701
5000 910
10000 946
です。
261Socket774:03/06/24 18:11 ID:A+KtGRPp
定期age
262Socket774:03/06/24 20:20 ID:eJGuSH18
ラデ9600npをファンレス化 ヌは静音ファンに交換した人いますか?
熱暴走しそうな気がするので・・・
263Socket774:03/06/24 20:21 ID:eJGuSH18
手書き入カ失敗
ヌはって何だw
264Socket774:03/06/24 21:28 ID:RJQXivvP
9600npは玄人の以外は今のところ全部ファンレスだが…
265Socket774:03/06/24 21:30 ID:T1aHbovI
>>262
Radeon9600npは最初からファンレスだが・・・>>36ミロ
266Socket774:03/06/24 21:35 ID:uujEv/r9
とりあえず>>6の一番上のページを見れ
267Socket774:03/06/24 21:45 ID:kgOFlw1e
>>264
Gigaの9600npもファンついてたはず。
268Socket774:03/06/24 21:55 ID:RJQXivvP
>>267
ギガというとキューブの9600ProLiteのこと?あれは9600npとは考えてなかった。
同じキューブにはクリ発売のロープロ9600npがあるけど、こちらはファンレスだし。
269Socket774:03/06/24 22:02 ID:T1aHbovI
CATALYST3.5出てるYO  ATI Control Panelsも新しくなりますた

ttp://mirror.ati.com/support/drivers/powered.html

今までControl Panel上でRADEON9600npがRADEON9600PROって表示されてたのが、RADEON9600 SERIESと表示されるようになてたYO
270Socket774:03/06/24 22:04 ID:RJQXivvP
とよく見直したら確かに9600ProLiteじゃなくて9600npって出てるね。
すまん、勘違いしてた。
271262:03/06/24 22:37 ID:eJGuSH18
皆さんレスサンクスです!
FX5200とRadeon9600npとどっちにしようか迷ってたので助かりました。
Radeon9600npの方を買おうと思います。
それと過去ログもちゃんと見てから質問します(^^;)
272tintin:03/06/25 04:23 ID:T+v3cdA0
苦労と思考のは名瀬か不安月だ。
273Socket774:03/06/25 14:22 ID:2HUP/YQf
ZM80A-HPを買いたいのですが、今使用しているAopenAeolus Ti4200 8X-V128には対応しているでしょうか?
274Socket774:03/06/25 14:39 ID:70oVKd0m
>>273
国内代理店だが
ttp://www.ask-corp.co.jp/zalman/index.html

うーん、わからん
275267:03/06/25 17:04 ID:O/QhmgIb
>>268
Gigacubeのは9600proLiteってのと9600npがある。
ここみて。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030531/ni_i_vc.html#gc96
276267=275:03/06/25 17:06 ID:O/QhmgIb
と、よくみたら>>270で自己レスしてあったね。スレ汚しスマソ。
277Socket774:03/06/25 18:40 ID:LRm0vi2z
安くて低消費電力、安定指向のグラフィックカードでお奨めは?
現在KM266 ONボードを使用中。
ONボードだと液晶ディスプレーで文字表示が見辛いので換えたい。
278Socket774:03/06/25 19:04 ID:0dhdv4hc
ケースのサイズとAGPストットの有無、予算くらいは提示してください
279Socket774:03/06/25 19:14 ID:k+K++TiU
ストットはないかも知れん
280Socket774:03/06/25 19:18 ID:0dhdv4hc
じゃあスロットならありますかね?
281277:03/06/25 19:35 ID:LRm0vi2z
>>278-280
MBはGA-7VKMPでAGPスロットはあります。
予算は5k円前後、ONボード以上の性能があれば満足。
何しろ低消費電力、安定指向ということで・・・
282Socket774:03/06/25 20:02 ID:0dhdv4hc
>281
それだとRADEON7000かSiS315
もしくは中古のG400くらいでしょう
283Socket774:03/06/25 20:22 ID:htnjIrKv
veraxについて聞きたいんだけど、
(過去スレがみれない)
ココでは評価低いのはなぜ?
284Socket774:03/06/25 20:23 ID:htnjIrKv
板違い。スマソ
285Socket774:03/06/25 20:25 ID:XpEDl4/p
>>277
漏れのPCもKM266ママンなんだけど、
今はRadeon9600npで、その前はGF4MX440を挿して使ってた。
どっちのグラボもドライバのインスコ手順間違えなければそれなりに
安定している。4in1はv4.46使ってるYO。
5k円だとGF4MX440かなぁ...でもSDR仕様のブツは避けたほうがいい鴨。
286Socket774:03/06/25 20:26 ID:cXmKPESO
DVIはいるのかいらないのか・・・
287Socket774:03/06/25 20:52 ID:Lc4qnl6r
ファンレスのRADEON9600npはファンレス仕様のためにクロックダウンしている
とのことですが、9600Proと比べてどれぐらいのパフォーマンスダウンに
なるんですか?
288285:03/06/25 21:38 ID:QAkzNcl8
>>287
どーだろ?漏れは9600Proも飼えるほど金持ちじゃないから、
詳しいことはよくワカランよ。スマソ
明らかにGF4MX440よかは速くなってるけど。
DX8環境なら 9500Pro>9600Proで、8500=9100=or>9600npだYO
289Socket774:03/06/25 22:17 ID:ExIDNnd4
先日、RADEONの9600npを買おうと思って地元のショップを回ったんだけど、
どこにもなくて22,800円也のATi純正の9600proを買ってしましますた。
「まあ、ファンの音はそんなに大きくないという噂だし」
と思っていたんですが、ミツバチとRDM8025S@5vで固めたマシンに入れると、
これが五月蠅いこと。
仕方がないので、なじみのショップでZALMANのZM80A-HPを買ってつけますた。
おかげで、今は幸せに暮らしてまつ。

それにしても、「丁度、値下げをしようと思っていたから」とZALMANを3,980円で
売ってくれたPALTECの人、ありがとう。
290277:03/06/25 22:34 ID:xWw3n75N
みなはん、ありがd
参考にさせて頂きまつ。
DVIはあるにこしたことないけど
金掛けたくないので贅沢は胃炎。

CRTだと問題ないのに液晶だと文字に白いシャドーが
掛かったようになって黒文字、背景色が濃いグレーだと最悪。
ショップ、液晶ディスプレーメーカに問い合わせても解決に至らず。

ショップ曰く。
「古い型の液晶ディスプレーで同じ症状に出会った。」

液晶ディスプレーメーカ曰く。
「CRTの方が信号の許容範囲が広いのでそのような違いが出てるのかも知れない。
 ただ、お使いの物でそのような報告は初めてです。」

intel 810 ONボードVGAだと問題ない液晶ディスプレーなんよ。トホホ
291Socket774:03/06/25 23:27 ID:cXmKPESO
贅沢は胃炎ってなぁ・・・
むろん、VGAケーブルとか接触に
問題がないかは調べているだろうしなぁ。
292Socket774:03/06/25 23:34 ID:8AnrW+hZ
>>277
SavageIXは?
293Socket774:03/06/25 23:35 ID:EKdc8qkH
素直に買い換えろよ。
294Socket774:03/06/26 00:02 ID:5ByIV5gn
>>287
9600proはもってないけど、9500proと9600npなら持ってます。
苺1700を200x10、NF7-S 2.0 BIOSnf7d14で、
9500pro
FFベンチ6200ほど、3Dmark2001 12500ほど、
9600np
FFベンチ5700ほど、3Dmark2001 8500ほど
でした。
あくまで参考にしかなりませんが…。
295Socket774:03/06/26 00:09 ID:9+yqaUdh
>>289
ZM80A-HPはそのまま普通につけただけ?
それともスペーサーみたいなのをはさんでる?
296289:03/06/26 00:26 ID:rzSdjlni
そのままつけてまつ。
今のところ大丈夫ぽい。
ケース内温度は31℃でつ。
297Socket774:03/06/26 01:00 ID:cqJha/l9
ZM80A-HP付けようかと思ってるんだけど
スペーサーって銅板のやつでしょ。
9600PROって入れなくていいのかな?
入れると逆に問題あるとか。どうなんだろ?
あとコアはどうやってキレイにするのがいいの?
298Socket774:03/06/26 01:29 ID:IGRqxA5Z
>>297
サウンドペパー
299Socket774 :03/06/26 01:35 ID:7ti4Pdn/
AbitのSiluro FX5200DTって2Dの画質はイイのかな?
これも128BitみたいなのでAlbatronのFX5200Pが無かったら買おうかと思うんだけど?
MotherboardもNF7-Sだし・・・
300Socket774:03/06/26 02:09 ID:Loyb5FEZ
9600Proはコア露出してるから間にぷにぷにした熱伝導シート
はさむよろし。ガードにもなるし
301Socket774:03/06/26 17:31 ID:hemW3JTo
よくファンレスだと触れないほど熱くなる!って言われるけど、
いくつものグラボを取り替えてきたベテランからして、
それはグラボとしては常識的な熱さ?それともやっぱグラボの中でも
異常な熱さなんでしょうか?

一昔前のヒートシンクもクソも付いてないタイプのグラボを
使ってたんですが、初めて触った時ビクーリしたのを覚えてる。
そん時すぐ画面がフリーズする不具合出てたから
グラボが原因と信じて疑わなかった。
…でもそれを詳しい友人に言ったら「グラボが熱いのはフツー」といわれた時の
衝撃は今も忘れないw
302Socket774:03/06/26 17:52 ID:Neej86pT
「グロ棒が熱いのはフツー」
303Socket774:03/06/26 18:11 ID:AAOlA7bF
コアをサンドペーパーで削ったりしたら((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
アルコール等で拭いて綺麗にしろ・・・
304Socket774:03/06/26 18:15 ID:mLmf0jvH
3Dfx Voodoo2---そういやぁファンレスだったなぁ。シンクすら付いてなかった
305Socket774:03/06/26 19:16 ID:TCPuVND7
乗りで昨日、ELSA FX5200とサファイヤの9600np買ったよ
一応、参考になればと思って書くよ
ちなみに前に使ってたのが、ELSA Geforce4MX440

ベンチとかは使った感じだと
FX5200 = Geforce4MX440 < 9600np(1.3倍くらいの性能)
FX5200はGeforce4MX440がDirectX9に対応しただけ
9600npは性能も上がっていいけど、実際のゲームはわからん

発色の良さは
Geforce4MX440 << 9600np ≦ FX5200
5200は前のGeforce4MX440に比べてすごい良くなった
9600npは、競ってるんだけど微妙にFX5200に負けたって感じ
ちなみに液晶にアナログで接続

結構買う前は、ATiはドライバーが不安定って聞いていたので
2つ買ったんだけど、全然問題なく入れられたよ
安定性も今のところ問題なしなんで9600npを使うことにしたよ
306Socket774:03/06/26 19:18 ID:TCPuVND7
字、間違えた
乗り -> ノリ
307Socket774:03/06/26 19:20 ID:pWYn+hMC
ノリで買えるあんたがウラヤマシイ。
308Socket774:03/06/26 20:07 ID:cqJha/l9
>>300
ぷにぷにが気になるけど、熱伝導を考えれば
出来るだけ薄手のほうが良いような気がするんですが。。

>>303
アルコールかぁ。使えそうなの探したら
消毒用エタノールとジッポオイルがあったけどこれでもいいのかな?
いちばん落としやすいのは何なんでしょう?

>>305
>発色の良さは
>Geforce4MX440 << 9600np ≦ FX5200
同じモニターに繋いで比べたんですか?
ゲフォは青味がかってるって聞くんでどうなのかなと。
Geforce4MX440とFX5200でも色味はどのように違いましたか?
9600npとの違いもどう感じたか教えてほしいな。

今日はZM80A-HP買いに行けなかったんで明日買って来ます。
写真撮りつつ付け替えてみまつ。
309Socket774:03/06/26 21:17 ID:5ByIV5gn
>>308
おれは消毒用エタノールでコア吹いてみたが、なっかなかとれんかった…。
310Socket774:03/06/26 21:23 ID:VxEsw9zD
>308
色味はそのうち目が慣れる。
あんまり気にするな。
311Socket774:03/06/26 21:54 ID:v3wtDgEM
>>301
ふつーだろうね。
ノーマルGF256でも触れないくらい熱くなってた(問題なく使用してた)
312300:03/06/26 22:13 ID:Loyb5FEZ
コアかけるよりはマシでしょう。多分。

いつもグリスとかふき取るのには100円ショップで買った
リムーバー(マニキュアはがすやつ)使ってます。
でも本当はこの手の(アルコールとか)は浸透して基盤とか
チップ割れる原因になるらしいからあんまり使わないほうが
いいらしいね。
313Socket774:03/06/26 22:47 ID:Y2LaGdYL
浸透するまえに揮発するだろ
314305:03/06/26 23:44 ID:G8eq9YcK
>>308
>同じモニターに繋いで比べたんですか?
全部同じ液晶で見ています。

>ゲフォは青味がかってるって聞くんでどうなのかなと。
あんまりそうは感じないです。
Geforce4MX440のほうは、言われれば気持ち青いかも

>Geforce4MX440とFX5200でも色味はどのように違いましたか?
>9600npとの違いもどう感じたか教えてほしいな。
Geforce4MX440は全体的に色が薄いような気が・・・
FX5200は赤系の色が綺麗になってます、メリハリもついてていい感じ
壁紙やDVDが綺麗になったような感じがします
一言で言えば、色鮮やかになった感じ
9600npはメリハリある色なんだけど
赤系の色はFX5200よりはおとなしくなった様な気が・・・
全体的に自然っぽくなった感じ

あくまで主観なので、他の人が使ったら
感じ方も違うかもしれません
315Socket774:03/06/27 00:24 ID:mBO9whyJ
海苔で買うのか。
茄子なんだろう。
316Socket774:03/06/27 01:36 ID:Ji+rx0Zu
>>315
あははー面白い面白い(棒読み)
317Socket774:03/06/27 07:48 ID:GV3qf7yX
あとMatroxのMilleniumP650もファンレスみたいだが微妙か?
7月上旬?に出るらしいが。
318Socket774:03/06/27 11:03 ID:exx+kqPq
>>287

9600PRO
コアクロック400MHz、メモリクロック600MHz
np
コアクロック325MHz、メモリクロック400MHz

中にはGIGACUBEのようにPRO Liteといかうのもあるので注意(メモリクロックが600MHzより低い)

どのくらい差が出るかはわからん。すまん。
PROでもけっこうシンクぬるいから、ZALMANでファンレスは余裕と思うよ。


319Socket774:03/06/27 11:36 ID:4BZVPQ90
漏れは9600npの高クロックメモリ搭載したブツがホスィなぁ...
で、そのままじゃ冷却不安だからAddAとかの静音ファン+メモリシンク装備で。
今サファイアの9600np使ってるんだけど、4nsメモリなのにOCしても
235前後までしかマトモに動かないし...(´・ω・`)
320Socket774:03/06/27 19:07 ID:XxUUbmuL
Ti4200で比較的静かなのは、どこのベンダーの製品でしょうか?
メモリ、出力端子は取り敢えず問いません。
321Socket774:03/06/27 19:30 ID:AOIGmahH
MSIのファンは他のに比べると変わったの使ってて静かだと聞く。
近所の工房にMSIの8x-64MBが\9000くらいであるので買ってみたい気はする。
322Socket774:03/06/27 19:36 ID:OyJfPHV7
>319
そんなあなたに9600UE
いつ出るかは謎ですが
323Socket774:03/06/27 19:55 ID:RfEqeJ6L
>>319でつ。
>>322
そだね、書き込んでから自分でも気がついてしまった
「漏れは9600UEが...」って。
発売されたら人気爆発なんだろなぁ...もちろん漏れも速攻突(ry
324Socket774:03/06/27 20:08 ID:ha8Tbf0r
>>321
おれのMSIの4x128Mめちゃ売るせーぞ。
あのファンってほかのメーカーも使ってるよな。リファレンスか?
取り替えれる静かなファンって売ってるのかな?
どれが合うのかワカンネ(´Д⊂)

ちなみにこれです↓
http://henry.msi-computer.jp/product/vga/vga_spec?vga_id=21
325Socket774:03/06/27 20:52 ID:ZVEM3MzH
ファンレス+Low Profileの“RADEON 9600”だってさ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/06/25/644532-000.html?24m
326Socket774:03/06/27 21:27 ID:1gdwRTgd
>>325
これ結構前から売ってるよね
でも、64bitなんで注意!!
327Socket774:03/06/27 21:53 ID:ZVEM3MzH
>>326
サンクス
ガイシュツだったのか
328Socket774:03/06/27 22:30 ID:RaYGNx5d
>>324
おれもMSIの4Ti44000の初期の奴↓だからうるさいよ。
http://henry.msi-computer.jp/product/vga/vga_spec?vga_id=24
やっぱリファレンス通りの形状のファンだからなんだろうね。
新型もそうだけど8X以後のファンは静かそうでいいよなあ(´・ω・`)
329Socket774:03/06/27 23:08 ID:5pLvuYrg
44000、、、、
330Socket774:03/06/27 23:13 ID:eiYCmMdf
>>329
そっとしておいてやれよ‥
331328:03/06/28 00:14 ID:BjgroaFM
>>329
見直し不足でしたスイマセン
>>330
優しい人ありがとう
332gabaman:03/06/28 10:35 ID:KWZ6vAwQ
ラデ9600npのATI純正って基板パターンからするとパワカラOEMっぽいよね。
高いからイラネ。
333Socket774:03/06/28 10:54 ID:CukuMiW0
>>332
ちょっと前にRADEONスレでも話題に上がってたけど、
両方ともリファレンスデザインなんだって。
OEM元は現物狩ってみないとワカランけどさ。
334Imagine@おぐおぐ ◆OGUYUU/QbQ :03/06/28 10:54 ID:KH7kfSvZ
純正がパワカラOEM?
もう何を信じていいやら
335Socket774:03/06/28 10:54 ID:Zi20tdtt
http://www.k-514.com/sample/sample.html
拾ったサンプルムービー集めたよ
336Socket774:03/06/28 12:14 ID:If/76bOu
>>332
サファイアのOEMですが何か
337Socket774:03/06/28 12:37 ID:pu4NBycv
ザルマンヒートシンク付けたらファンはいらないの?
338Socket774:03/06/28 12:39 ID:nTi+Bxql
>>337
ケース内のエアフロー次第じゃないの。
ヒートシンクが持ってる熱が逃げていかないんじゃ意味無いから。
339Socket774:03/06/28 13:00 ID:McsdWh2a
>>326
未来人ですか? 発売は25日ですが。


340Socket774:03/06/28 13:04 ID:irdTjZmG
純正9600良さそうだな。シンクがでかいしパターンもすっきりしてる。
問題は基盤デザインだが、純正もパワカラもサファイアOEMってことでFA?
341Socket774:03/06/28 15:04 ID:H8kIxLKL
9600は9600PROと比べてどのくらい劣りますか?
342Socket774:03/06/28 15:35 ID:ZHxI3zVL
RADEONの基盤デザインは昔からパワカラでやってると言われている。
だからリファレンスとパワカラの基盤デザインが一緒でもおかしくはない。
最も作る工場やOEM先によって使用パーツやチェック基準が異なるたり品質は当然異なる。
だから同じ基盤デザインでも、パワカラ印だとちと不安で純正だと安心な気はする。
とりあえず実際に比較してみないことには画質なんて分からないので人柱あるのみだろうなw
343Socket774:03/06/28 15:51 ID:g3V1iQtc
>>342
意味不明。パワカラー設計、サファイア製造ってこと?
344Socket774:03/06/28 17:06 ID:mi5y5hd5
日本語の読解力が著しく不足しているようです。毎朝、新聞を読むクセをつけましょう
345Socket774:03/06/28 17:15 ID:g3V1iQtc
>>344
おれに言ってんの?
パワカラーがリファレンスデザインやってるなら、
Radeon9000のときに、わざわざ独自の糞カードを作って売らなきゃ
ならなかった理由がわからない。
つーか知障はおまえだろ(w
346Socket774:03/06/28 17:18 ID:JmoDHGOl
(w
347Socket774:03/06/28 17:20 ID:GWA+OKIr
簡単に意味不明とか書いちゃうから叩かれるんだよ・・・
分からんにしても書きようがあるだろう。
348Socket774:03/06/28 17:59 ID:J36pV2sZ
>>345
わかった?
349Socket774:03/06/28 18:32 ID:JmoDHGOl
350Socket774:03/06/28 19:19 ID:ajP8Tm8p
まあひとことでいうと

>>342は重大な勘違いをしているか知的障害。
351Socket774:03/06/28 19:32 ID:yps/ol9w
厨房だらけだな(ワラ
352Socket774:03/06/28 19:33 ID:VeAz4Kt0
レス予想

釣れた
353Socket774:03/06/28 20:15 ID:irdTjZmG
純正9600の基盤、よく見ると漏れの純正7000に似てる
ただそれだけ
354Socket774:03/06/28 20:30 ID:CYLmjWF5
イイナー
漏れの青白マクにひっついてるジョブスタン謹製Rege128GLには...
ぜんぜん似てないや スマソ
355Socket774:03/06/29 01:10 ID:YYhcH+9M
今日パワカラ9600pro買ったんだが、(田舎なもんで9600proはコレしかなかった。)
ファンの音が爆音で静音PC→爆音PCになった。
そこで早速元のファンを撤去し、6cmファンをファンコンで回転数落として付けてみた。
FFベンチ10週程しても不具合はないようなのでまあしばらくはこれでよしとするか。
356Socket774:03/06/29 14:04 ID:ZmA2JnXZ
サファイアの9600何処にも売ってね(´Д`;)
357Socket774:03/06/29 14:18 ID:KdfZY5Bd
>>356
クレバリーの通販のJoytech(サファイアOEM)9600なら在庫◎になってるYO
15800だって
358Socket774:03/06/29 14:22 ID:VVEXEUm+
>>357
安いな!
買うか・・・
359Socket774:03/06/30 01:45 ID:D1Y4yEub
某通販ショップの苦労と思考なら14700だす。
不安つきらしいがな・・・
360Socket774:03/06/30 08:06 ID:POiODgNv
RADE9600Proを静かにするべく改造をした。
シンクはPAL153T、ファンはAINEX CF-60SS(60mm角高さ10mm)をファンコンで1800rpmで使用。

PAL153にVGAボードのシンク止めの穴に合う様にドリルで穴を開けネジ、ナイロンワッシャ、ボルトで
位置を固定しPAL8045と同じ様にスプリングでシンクを押さえつける形にした。
それと2つ下の拡張ストッロカバーを開けそこからファンまでを直結するダクトを厚紙とアルミテープで作った。
ダクトを付けなければ1つ、付ければ2つPCIスロットが使えなくなる。

最初は「ファン吸出し→後ろから排気」にしたがテストの結果「後ろから外気を吸気→ファン吹き付け」
の方が冷えることが分かったのでそうする事にした。
下のテスト結果はシンク裏の温度をデジタル温度計で測ったものです。(室温28℃)
          改造前     改造後
低負荷時    44℃       35℃ 
3DMark03 49℃       39℃
361360:03/06/30 08:40 ID:chreJBX2
長くなったので続きはこちらに。

見ての通りディフォルトより大幅に温度が下がり音も静かになりました。
音は電源の方が煩いので側面を開けて耳を近づけてもファンが回っているか分からない位です。
ちなみにダクトを外しても1〜2℃上昇するだけでした。
それとスロットカバーを外して外気を取り入れたのが良かったのかCPUの温度も2℃程下がりました。

材料費はZalmanのファンレスシンク+αだし金属に穴を開けたのは今回が初めてだったけど
全然簡単だったので道具を持ってて工作好きな人ならお勧めの改造です。

次は側面パネルに穴を開けPCIスロット付近に溜まった熱を排気できるようにするつもり。

362360:03/06/30 09:04 ID:chreJBX2
あれ〜文章考えるのに時間がかかり過ぎてID変わってる。

補足。
ファンコンで限界まで回転を下げてみた。(モニターでは1200rpm前後)
低負荷時     39℃
3DMark03     43℃

元から発熱の低い9600Proだけどその他の高発熱のVGAでも充分いけると思う。(FX5800は分からないが)
ファンレスシンクだと真夏は乗り切れないと思うしどうだろうか。
363Socket774:03/06/30 16:59 ID:td+59wTl
9600の3DMARK03のスコアってどのくらい?
364Socket774:03/06/30 17:23 ID:HDIaqP2k
>363
偽皿1700+定格とサファ9600npで2350前後
365Socket774:03/06/30 19:33 ID:rFJvWdSl
ELSAの5200を買ってみた。
やっぱりヒートシングが熱い。大丈夫なのかこれ?
でも、AbitのTi4200比でアナログ接続時のクッキリ度が増した気がする。
(といっても、ほんとに「気がする」程度)
366Socket774:03/06/30 20:13 ID:iJIVgHQ9
Mozilla or Opera
367Socket774:03/06/30 20:22 ID:80/2dU24
FX5200でヒートシンクが熱くならなかったら
それはそれで問題のような気もする
368Socket774:03/06/30 22:05 ID:yFCnwhc0
>>367
確かに
369Socket774:03/06/30 22:11 ID:2PYKEf2Z
GHOST RECON
370Socket774:03/06/30 22:12 ID:kEwMSq+U
ケース内温度気にする人は、MX440でも買っとけって事ですかね?
正直、俺もちょっと怖い。
371Socket774:03/06/30 22:23 ID:aviwohxS
>>359
苦労と思考はFAN有りじゃなかったけ?
372Socket774:03/06/30 22:29 ID:jsl7G/Hm
ビデオカードがDirectX9.0に対応していないとどうなるのですか?
9.0のゲームとかができないということでしょうか?
それともできるけど不安定とか?

373Socket774:03/06/30 22:57 ID:mOa0xdpW
>>372
DirectX9の機能が使えないだけ。
不具合や不安定は全体の環境による。
374Socket774:03/06/30 23:14 ID:dTTigVeM
>>360
PAL153Tを付けた状態でファンを切ると何度になる?
シンクにさわった体感もおせーて。
375Socket774:03/06/30 23:17 ID:dTTigVeM
>>360
あとさ、改造前ってどうやって温度測るの?
376Socket774:03/07/01 05:32 ID:YqrbWqEk
ファソレスFX5200を買おうと思ってるんだけど
ロープロ対応でおすすめってどれでしか?
377Socket774:03/07/01 06:46 ID:h6Ml0wlp
ヒートシンクが熱くなるのはいたって正常
378Socket774:03/07/01 07:04 ID:xafBYf0F
>>376
ロープロはやめとけ
それしか付かないんならしょうがないけど
64Bitばっかりだぞ
379Socket774:03/07/01 08:45 ID:KhFsPmT/
9600もロープロは64bitだしなぁ。
結局ロープロで128bitと言うとDX8かそれ以前のカードになってしまうね。
ロープロファンレス128bitという条件に合うカードもなかなかないけど。
380360:03/07/01 14:34 ID:f8CQOgXY
>>374
ファンを外して3DMark03を走らせてみたが50℃近くになったので途中で止めた。(室温28℃)
その後は44℃前後まで下がったのでゲームをしなければ大丈夫と思われ。
触った感じだがその状態だとシンクに触り続けられる感じと言えばわかるかな?

>>375
最初から付いてるふぁんを外してシンクの裏に測定部をテープで貼り付け。
381Socket774:03/07/01 15:13 ID:hlYUebuo
ttp://www.oliospec.com/seion/video.html
一番上のRADEON9700pro、ファンレス最強って言ってるけど…どうなんだろ?
382Socket774:03/07/01 15:53 ID:KhFsPmT/
後付でザルマン乗っけてるやつをファンレスと呼びたくはないのはオレだけですかそうですか。
383Socket774:03/07/01 16:12 ID:cUm3GBv/
改造ファンレスでいいんじゃないか。保証は一切受けられなくなるわけだし。
384Socket774:03/07/01 17:19 ID:hhr11ubl
ファンがなけりゃファンレスじゃん。過程はどうでもいいよ。
385Socket774:03/07/01 21:23 ID:eXncYdbn
過程とか呼び名はどうでもいいからファンレスには違いないが、
実際にどれくらい熱を撒き散らすかはどうでもよくないからなぁ。

純正でファンがついてるものをファンレスにしたところで
実際に発生する熱が減るわけじゃなし。
386Socket774:03/07/01 21:34 ID:sXWCw87J
>>385
だからその分グラフィックカードからうばった熱をヒートシンクからウマく逃がす
ために、ケース内のエアフローが重要になるんじゃ?
387Socket774:03/07/01 21:48 ID:/dWxktw9
ファンレス、より静音ってのが重要だよな
ある程度パワーあるマシンは本当になくすの無理なんだから
今後はファンレス>グラフィックチップファン大口径変換を
どうするかってのが課題になる気がする
388Socket774:03/07/01 23:23 ID:A4Tq/AYe
グラフィックカードにも水冷の時代



・・・が来るのかな
389Socket774:03/07/02 00:07 ID:bXeF5YAv
>>380
わざわざ検証してもらってどうもです。
ラデのコアって何度ぐらいで常用していいんだろう?
9000npとか9600npのシンクなんかはずっと触るのが
辛いくらい熱くなるんでどのぐらいになってるんだろうな。
50℃ぐらいで触ってられるくらいなら常用しても良いように
思うのは間違いなんだろうか?
ZM80A-HP付けた9600PROは熱くはなるけど触ってられない
程じゃないんでファンあてないで使ってまつ。
ゲームを数時間やり続けても問題ないし。
それよりCPUのほうがヤバイ。
RDM8025Sをフル回転であてても、部屋が26℃で58℃ぐらいまで上がるし…
ちょうどいいファン探すのって大変だな。
近日中に温度計も買って来るんで計ってみまつ。
390Socket774:03/07/02 00:19 ID:3DBfjWhs
>>380
>それよりCPUのほうがヤバイ。
>RDM8025Sをフル回転であてても、部屋が26℃で58℃ぐらいまで上がるし…

クロックを教えてplz
391Socket774:03/07/02 18:31 ID:8+dQKopZ
うーーん、
RADEON9600とFX5200。ついでにRADEON9200でも良いけど。

みんなの意見ではRADEON9600みたいなんだけど、ベンチスレのベンチを見ると
そんなに差が無いような気が・・・
うまくインストールできていないR9600とFX5200ではFX5200の方が良いみたいだし。
でも発熱はR9600の方が少ないみたいですね。

R9600にしとこうかなあ・・。
392Socket774:03/07/02 22:00 ID:AOfEXlDX
>>391
ベンチの数値と構成 キボンヌ

自分もどっちにするか迷っていまして・・・
393Socket774:03/07/02 23:00 ID:rZg+5koZ
>>392
ほい。

CPU :Pentium4 2.4Ghz FSB800 ハイパースレッディングOFF
Mem :PC3200 512MB*2
M/B :intel D865PERLK
VGA :GRADIAC534 FX5200-128MB DRV43.03
DirectX :9.0
OS :Windows2000 sp3
スコア :5850

CPU :Pen4 2.8CGHz
Mem :PC3200 512MB*2 Dual
M/B :P4C800DELUXE
VGA :GeForceFX5200(ELSA)
OS :WinXP Pro SP1
DirectX :DirectX9.0a
スコア :5672

CPU :Pentium4 2B (FSB 533)
Mem :PC2100 512MBx2,(Samsung)
M/B :AOPEN MX4GER
VGA :FX5200-128MB(Prolink)/
OS :Windows2000 SP3
DirectX :DirectX9
HDD :Seagate 120GB Barracuda ATA V
スコア :2675

CPU :AthlonXP 2500+(豚)
MEM :PC2700 512MB*2 Dual
M/B :ASUS A7N8X (nForce2)
VGA :ELSA GLADIAC FX534 (FX5200)
OS :Windows2000 SP2 + DirectX9
OC :すべて定格
スコア :5869

394Socket774:03/07/02 23:01 ID:rZg+5koZ
CPU :AthlonXP2500+(豚) 定格
Mem :PC2700 256*2
M/B :MSI K7N2-L
VGA :Albatron FX5200P 128M
DirectX :9.0a
OS :Windows2000 sp3
スコア :5825

CPU :セレ 2.6GHz(
Mem :PC2700 512MB
M/B :ax4pe tube
VGA :nvidia GeForceFX5200-128MB
DirectX :9.0a
OS :Windows2000 SP3
score :2600

CPU :P4 2.6C
MEM :256*2MB
M/B :P4C800DELUX
VGA :RADEON9200
OS :WIN2000SVR
Dx :DX9.0
スコア :3600

CPU :AMD AthlonXP 2400+ (FSB266MHz) Thoroughbredコア
MEM :DDR SDRAM 512MB PC2700
VGA :Sapphire RADEON 9200 128MB (TVOut+DVI)
スコア :2000

395Socket774:03/07/02 23:01 ID:rZg+5koZ
CPU : P4 2.4C
Mem : 512*2
M/B : P4P800DELUXE
VGA : サファイア9600Pro カタ3.4
DirectX : 9.0a
OS : XP Home
スコア :5350


CPU : P4-2.4C(HT有効)
Mem : Corsair TWINX512-3200LL(DDR 400デュアル、256MB×2、2-3-2-6)
M/B : Intel D875PBZ(BIOS 07)
VGA : Sapphire Radeon 9600ファンレス(定格)
OS : Windows XP専門家 SP1
DirectX : 9.0a
スコア : 5308


CPU : P4-1.6A
Mem : PC2100 256MBx2
M/B : JETWAY 865GDMP
VGA : RADEON9600 Fanless
DirectX : 9.0a
OS : Win2k SP3
HDD : ST380013AS
スコア :4000


CPU : Xeon2.4GHz*2 定格 HT=ON
Mem : PC2100 512MB*2 DualChannel
M/B : TYAN Tiger i7505
VGA : DevilMonster3 RADEON9600 & Catalyst3.4
DirectX : 9.0a
OS : WindowsXP Pro SP1
スコア :5123
396Socket774:03/07/02 23:02 ID:rZg+5koZ
CPU :AthronXP 2100+(定格)
Mem :M&S PC-2700 512*2
M/B :AOPEN AK79G-1394
VGA :Joytech RADEON9600 128MB
Driver :箱の中に入ってたやつ
OS :WinME
スコア :4650

CPU :AMD AthlonXP 1700+(偽皿定格)
Mem :PC2100 CL=2 512MB
M/B :Shuttle FX41(VIA KM266)
VGA :Sapphire Radeon9600np Cata3.4
DirectX :9.0a
OS :WinXP Home
スコア :4066

CPU : AthlonXP1700+(偽皿定格)
Mem : PC2100 CL=2 512MB
M/B : Shuttle FX41(VIA KM266)
VGA : Sapphire Radeon9600np(325/400)
Driver : カタリスト 3.5(初期設定)
DirectX : 9.0a
OS : Windows XP Home SP1
スコア :4350

CPU :AthlonXP 2200MHz(FSB440)
Mem :PC3200 256MB*2 Dual 7-3-3-2.5
M/B :8RDA3+
VGA :ATi RADEON9600np 64MB Catalyst3.2
OS :Win2000 Pro
DirectX :DirectX9.0a
スコア :6570
397Socket774:03/07/02 23:02 ID:rZg+5koZ
CPU :Athlon XP 2500+ @200*11.5
Mem :PC3200 256*2
M/B :EPOX EP-8RDA+
VGA :RADEON9600np(SAPPHIRE)
DirectX :9.0a
OS :Windows 2000 SP3
スコア :6240

CPU :XP2500+@166*12
Mem :PC3200 512MB
M/B :Ak77 400MAX
VGA :RADEON9600(SAPPHIRE) 128MB Cata3.4
DirectX :9.0a
OS :Win2k Pro sp3
スコア :2360

CPU :AthlonXP2500+@2800+
M/B :EPー8RDA+ Rev2.0
MEM :PC3200/256*2 3-8ー4ー4 KINGMAX
VGA :サファイアRadeon9600np/128Mb定格
Driver :Catalyst3.5
OS :WinXP SP1
DirectX :9.0a
スコア :5323
398391:03/07/02 23:07 ID:rZg+5koZ
高解像度、標準ってあったやつは標準を入力。

R9600は同じような構成でもスコアが半分になったりしてる気が。
インストールの手順の差。ってやつなんだろうけど、気難しいっすね。
FX5200は言うほど差がないような気が。価格差が4000円程度なら、
この差はま、しゃあないかなあ。と。
ベンチがFFってのもあってそう思うのかと。

しっかし、FX5200は発熱がすごいとのこと。
逆にR9600はそんなことはなさそうなカキコがちらほら。
つーわけでおいらは恐らくR9600orR9200にします。

が、もっといいカードあったら、教えて!
399Socket774:03/07/02 23:52 ID:AOfEXlDX
>>398
サンクス

確かにかなり微妙だなぁ
400Socket774:03/07/03 00:01 ID:Qaxj15Y5
>398乙
適当にラデ9600セットアップするより、
FX5200できちんとセットアップした方がスコアが伸びるわけですか。
どっちもコストパフォーマンスではそんなに差がないといえますかね?
玄人のラデ9600が気になる、、、
ファンレスjないけど。
401Socket774:03/07/03 05:14 ID:2CLPU4g4
>>400
とりあえずラデ買う時は玄人は避けた方がよいかと。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056818155/
↑ここの推奨メーカーが無難かな。
さらに言うとFFベンチはCPU依存でスコアが出るから、VGAの性能を測るという点ではイマイチ。
見た目はキモイけどゆめりあベンチはVGA依存だから、あっちのが正確な数値が出る。
荒れそうだけど、パフォーマンスは9600>>>FX5200
402Socket774:03/07/03 06:48 ID:t6mW4IaB
5200買ったのですが、あまりの遅さに即売ってしまいました。
で、9600買おうかと思ってるのですが、5200と大差ないんじゃ困りますね。
5200よりは倍くらい速いと聞いたのですが大丈夫でしょうか?

403Socket774:03/07/03 08:02 ID:fvumBIjQ
>>402
速さ求めるなら何でそこら辺が選択肢になるのかがわからん。ネタか?w
404Socket774:03/07/03 08:50 ID:TVpeE98t
>>401
Radeon9600npを100としたらFX5200は大体どのくらいなのかを
同じくゆめりあベンチ一覧で見てみた。

FX5200=44
9600np=100

えーと・・・・FX5200買う香具師はア(ry
405Socket774:03/07/03 09:20 ID:6TapVMbi
9600と5200は価格帯違うんだから
比べることは無意味なんじゃネーノ。
金ある人は9600買えばいいだけの話だし。
406Socket774:03/07/03 09:36 ID:r+Pyz1NZ
402です

>403
 ファンレスで探してます。あと2万円以下。DirectX9.0対応。
この条件で他にいいのありますか? 9600くらいしかないでしょ?

>404
 すごい参考になりました! まさに倍ですね。買うの決定w。
407Socket774:03/07/03 10:08 ID:2CLPU4g4
>>406
クリエイティブや玄人は絶対に避けるべし。
玄人は言わずもがな、クリエイティブはメモリが64BitだからFX5200とパフォーマンスが変わらず
鬱になること間違いなし。
このスレは笊でファンレス改造は御法度だっけ?
408Socket774:03/07/03 11:02 ID:bhknwACw
RADEON 9600 PRO Ultimate Edition

http://www.digit-life.com/news.html?1875#1875
409Socket774:03/07/03 11:31 ID:Ne9nouWg
>>407
ご法度ってことはないけど笊スレ行った方がよさげ
410Socket774:03/07/03 14:02 ID:2CLPU4g4
>>409
笊スレの話題だーね、と思ったら>>408純正笊改造かよ・・・
411Socket774:03/07/03 16:20 ID:fvumBIjQ
Ti4200に勝ったFX5200の次の敵はラデ9600のようだなw
412Socket774:03/07/03 16:37 ID:0V81IMTD
ZM80A-HPの取り付け方載ってるサイトありませんか?
413Socket774:03/07/03 16:42 ID:cEjLpTjr
>>408
! 日本で販売するのかなぁ〜?
>>412
公式でFLASHで解説してくれるけど、ダメかい?
414Socket774:03/07/03 16:46 ID:h1GtJszl
>>412
説明書見れ

>>408
このスレ的にはキターって感じなのか?これは。
とりあえず2万以下じゃないと話にならんと思うけど
幾らぐらいするんだろうね。
415Socket774:03/07/03 16:51 ID:cEjLpTjr
うむうむ。
9700PRO化がもっと浸透したら
9600PROは破格で売り出してくれないかな。 ウマー
416Socket774:03/07/03 17:53 ID:GFrR0ITP
Radeon 9800 Pro Ultimate Edition

http://news.webdigest.ru/archive/1052556606.html
417Socket774:03/07/03 18:10 ID:EC2XbS0H
TI4200とR9600npはどのぐらい差があるのだろうか、
ファンレスに惹かれてのり変え考えてるのですがどうでしょう?
418Socket774:03/07/03 18:16 ID:sWmwpVr8
静音スレなのになぜか水冷ヘッド交換について語られてないのはなぜだ?
やっぱコアの冷却は簡単でもVRAM冷却が難しいからとか?
419Socket774:03/07/03 18:34 ID:hQF5Nabb
>>418
第一に、現在出回ってる水冷システムは静音ではないってのがあります。
ポンプの動作音が結構五月蝿く、ラジエーターも小さな物ばかりなので静音しにくいです。
あとは耐久性に疑問あるってのもあります。
常に水漏れの心配してなきゃいけないのは辛い。
熱帯魚の水槽とかと違い、1滴漏れただけでいくつもハード壊れるかもですしね。
420Socket774:03/07/03 19:01 ID:21HDS3Q/
一週間前にクレバリでjoyの9600買いました
まだ届いてないちゅーのに値段が1500円下がったよ(;つД`)
421Socket774:03/07/03 19:29 ID:Qaxj15Y5
>417
DX8.1環境ではrade9600np=rade8500LEぐらいですよ。
GF4Ti4200よりパフォーマンスは落ちます。
もちろんDX9環境ではrade9600が速いですが。
422Socket774:03/07/03 19:46 ID:z8pBpjH4
>>420
そんな些細なこと気にスンナって
漏れは暮れ張りで16980で刈った香具師だが、結構幸せでつよ
423Socket774:03/07/03 22:20 ID:EC2XbS0H
>>421
そうなんですか。うちのPCの爆音の原因がTI4200なんで、
うーんどうしたものか?rade9600にしようかなあ
424Socket774:03/07/04 00:18 ID:dpJItvH0
うちのPCもTi4200がかなり爆音です。
ZM80A-HPをつけようかとも思ったんですけど・・・
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0094.jpg
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0095.jpg
スキマ狭すぎて、つけられないんじゃないかと思う(´・ω・`)
これでつけれるのかなあ・・・
もしくはTi4200対応の後付けヒートシンク&低速ファンセットとか売ってないかなあ・・・
425424:03/07/04 00:19 ID:dpJItvH0
わあ・・・直淋しちゃってるよ。鬱(´・ω・`)
426Socket774:03/07/04 00:20 ID:Bz7Lrti1
GIGA CUBEの9600np 買った人居たらレポキボンヌ

玄人・クリエイティブほど問題はない?

427Socket774:03/07/04 02:43 ID:xSo3mKvA
>>424
ボードから約2cmの高さあります。
エアフロー考えれば3cmは必要かも。
428Socket774:03/07/04 02:44 ID:prDtYhhd
>>424
こりゃ無理だよ。
429Socket774:03/07/04 03:44 ID:FRNxWuiC
いまなやんでます。
目的はFFなんですがラデ9100かFX5200。
どっちがいいんでしょうか?
430Socket774:03/07/04 04:25 ID:KYARgtOP
>>429
ラデ9100
431Socket774:03/07/04 04:43 ID:kEXqlWB9
RADEONファンレスでは
9600 np
9600 pro (ZALMAN)
9700 pro (ZALMAN)
があってZALMANでないファンレスで最高性能を選ぶなら9600 np、
メーカーはサファイアが無難でFA?
432Socket774:03/07/04 04:47 ID:gq62FRZA
FX5200でええやんNVIDIAやし
ドライバ神話安定動作至上主義だべ?
433Socket774:03/07/04 04:51 ID:JhveqXVV
>429
9100とFX5200なら5200買うけどな
434Socket774:03/07/04 04:55 ID:5b+Ot1B1
FX5200PオーダーしたらFX5200EP来たので、返品してラデ9100オーダーすますた。
435_:03/07/04 05:25 ID:p63YHPFZ
436Socket774:03/07/04 05:34 ID:UhPWpsry
>>429
9100
FX5200はGeForce4MXがDirectX9に対応したくらいのスペック。
437Socket774:03/07/04 06:59 ID:kKPrOew2
>>432
最近はデータ消去なんかの致命的なバグがついてくるようになりましたが…
438429:03/07/04 12:25 ID:HEZX4XZs
みなさん、本当にありがとうございます!
本当のところは最初はFX5200が欲しかったんですが、あまりにも他の板の評判がわるく心配だったのですが。
そこまで大差無い、ということでよろしいんでしょうか?
439Socket774:03/07/04 12:40 ID:UhPWpsry
>>438
ぜ、全然わかってないぞ。>>404の結果を見てみ。
はっきり言ってFX5200買うならTi4200買う。
440Socket774:03/07/04 12:45 ID:UhPWpsry
スマソ、あれは9600npとの比較だった。
ゆめりあベンチの比較
ラデオン9100:綺麗 5257  それなり 6048
FX5200:     綺麗=3132  それなり=4338
441429:03/07/04 13:04 ID:954gEr7X
そうか......
わかりました、やはりラデか.....
442Socket774:03/07/04 13:20 ID:omKvxuLY
9100ってDirectX8.1だよな・・・?? 9.0じゃなくていいの?
443Socket774:03/07/04 13:29 ID:XgAV+ItN
>>437
詳細きぼんぬ
444Socket774:03/07/04 14:35 ID:B7NwoBTG
速度遅いDX9なんて意味内。
ていうか高画質モードでやらないFFはクソ。
静音とか言ってないでTi4200買っとけ。ざらざらの汚い画面で
FFやりたくなきゃな。後でZM80AHPつけたっていいんだから
445Socket774:03/07/04 15:10 ID:pxXAEZHa
>>444
XP2500と9600npでFF高画質モード逝けますか?
446Socket774:03/07/04 16:29 ID:UhPWpsry
429はFFのためにVGA買い換えるわけだよな。
FFはDirectX8.1のゲームだから無理にDirectX9にする必要ないだろ。
447Socket774:03/07/04 17:22 ID:07XIDiAe
ちょっとここで聞いてみたいんですけど、
速さはそこそこでいいんですが、低消費電力のカードって
どの辺になるんですかね?
GF4MX440とかが無難なんでしょか?

そういうのが簡単に調べられるところがあればいいんですけど・・・。
448Socket774:03/07/04 17:27 ID:QHF5wPH5
>> 447
Onboard
449Socket774:03/07/04 17:38 ID:07XIDiAe
カードを足したい理由は、TV出力が欲しいんからなんですよ。
そこをなんとか。っていう感じで。
450Socket774:03/07/04 17:52 ID:pqA4IBEp
悪くないんじゃない?
5000円〜ぐらいの予算で買えるし。
一応メモリはDDRのやつを選べば速さもそこそこでしょう。
451Socket774:03/07/04 18:01 ID:WATS9TKc
9600npで無くFX5200選ぶ理由が有るなら・・・
・サスペンドを使いたい(9600npの不具合報告有り)
・液晶で2Dゲームしたい(FXはアスペクト比固定可)位だな
452Socket774:03/07/04 18:21 ID:07XIDiAe
そうか、チップでの性能を捨てる分
メモリ周りとかを大事にしたほうがよさそうですね。
どうもです。
453Socket774:03/07/04 18:26 ID:pqA4IBEp
>451
一応「値段が安い」というのもあるかと。
454Socket774:03/07/04 18:30 ID:xJGzfxg1
>>447
SAPHIREのRadeon9000とかでいいんじゃない。
TV出力もあるし、ファンレスだし、消費電力も発熱も十分低いでしょう。
2D画質も綺麗だし。

TV出力の品質だとどうなのかなぁ・・・
Matrox>Ati>Nvidia こんな感じか? 
TV出力に関しちゃRadeonのを見る限り、
特に綺麗だとは思わないけど、まぁ見れないこともない画質って感じ。
455Socket774:03/07/04 19:08 ID:7E5cDAQN
一応、9000(9200)より9600npのが低発熱だよ。
456Socket774:03/07/04 21:06 ID:19R+yEol
ファンレスVGAってケースファンを増やしてやるとと少しだけどベンチスコアが上がるよね
457Socket774:03/07/04 21:10 ID:nXm8cFW1
ラデ9000なんて今さら買うものじゃないよ。
俺もサファイア製の使っていた時はいいカードだと思っていたけど、
エルザのFX5200に乗り換えたら3Dも2Dも速くなったし、
TV出力も実はラデの方はノイズが若干出てた事に気づいたし。
あらゆる不具合からも解放されて快適に過ごしてる。

やっぱり新しい物にはそれなりの価値があるよ。
今はラデ9600がベストだと思うけど金がなければFX5200がいいと思う。
俺はP650が手頃な値段で出てくるのを待つ。
458Socket774:03/07/04 21:27 ID:lOwNSD65
P4 1.8AG付属のリテールヒートシンクをTi4200に創意工夫で装着してファンレス化。

可能?
459Socket774:03/07/04 22:03 ID:07XIDiAe
>>4454
いや、RADEON9200はあるんですよ。64bitだけど。
でもこれをこのマシンに付けてっていうには、ヒートシンクが
かなり熱くなってるので抵抗が。

前に友達にあげちゃったG400ととっかえてもらうって手は
ちょっと残ってるんですが・・・。
460Socket774:03/07/04 23:14 ID:nXm8cFW1
>>459
ラデ9200の熱さで心配なんて、
熱いのが当たり前と割り切るしかないよ。
別に壊れる訳でもないだろうし。
461Socket774:03/07/04 23:56 ID:UhPWpsry
>>459
熱くならないヒートシンクの方が危険だぞ。シンクが熱いってのは
チップの熱がシンク全体に伝わっている証拠だし。
シンクから出た熱がそこにこもるんだったら、それはケースのエアフローの問題。
発熱だったら9600np>>9200だから9200よりは発熱が減るよ。
462Socket774:03/07/04 23:56 ID:UhPWpsry
スマソ、発熱は9200>>9600np
463Socket774:03/07/04 23:56 ID:HnTwKK/e
漏れのP4 1.8AG付属シンクは、ミツバチ様の背面に
ガムテで貼り付けてあります・・・
PCIが最低でも二つ、FANなんて付けたら4つぐらい潰れない?
464Socket774:03/07/05 03:28 ID:SN3rpJQS
今までMatrox G400で切り抜けてきたけど、サファイアR9600np買っちゃおうかな〜
465Socket774:03/07/05 03:33 ID:JZJ9TZ0r
>>どこにソースあった?

具体的な数値をみたことないんで
知ってる奴は教えれ。
466Socket774:03/07/05 03:35 ID:JZJ9TZ0r
>>465
>>461
467Socket774:03/07/05 04:33 ID:t33HhxzT
DirectX8.1のゲーム(PSO)やりたいんですがTi4200レベルのファンレスを探してます。
んで9600npを候補にしてるんですが8.1環境だとあんまりなんですよね?
8.1のゲームに9.0を入れて9600npを使うとかなり速くなるんですか?
468Socket774:03/07/05 05:49 ID:N3wjo1lG
↑アフォハケーン
469Socket774:03/07/05 07:14 ID:Ie111zGY
>>463 ファンレスでリテールシンクだけじゃ放熱しきれんかな?
つかガムテ・・・他にいい方法ないのだろうか
470Socket774:03/07/05 08:28 ID:TEQqnVHd
ガムテープってどうやってつけてるのよ?
漏れもMSIのti4200うるさいからペン4のヒートシンクでファン取りたいんだが。
471Socket774:03/07/05 11:24 ID:G5auw13C
>>470
折れないか?
472Socket774:03/07/05 11:47 ID:jFARBUID
無論、ミツバチ様は、Aopenの12cmFAN電源なわけだが・・
473Socket774:03/07/05 19:25 ID:RKH7ufCH
Ti4200ファン対策談義に花咲いてもよいか?
本日VGA用シンク付き低速ファン買ってきたんだがうっかりサイズ間違えて
40mm×40mmのサイズのところに52mm×52mm買ってしまったよ。ははは
おかげで熱伝導シールなるかなり不安定なモノに頼らざるを得ないわけだが。
現在動作中、ただファンがグラグラでいつ取れてもおかしくない。

ところでシルバーグリス入り接着剤なる代物が手元にあるんだが(\2,500-)
一度くっつけると二度と取れないぐらいの威力があるらしい(と書いてある)
熱伝導率は7.5W/mkと書いてある。
これを使って・・・

1.低速ファンを接着してしまえ
2.P4リテールシンクを接着してファンレス化だ
3.Z E R O - 1 を く っ つ け て し ま え
474Socket774:03/07/05 19:39 ID:2uI89Yvi
>>473
PCIが何本使えなくなるのか、ボードの接触が
おかしくならないのか気になるから2か3の結果を
聞いてみたい。
475Socket774:03/07/05 21:01 ID:F2cIb9uX
>>473
なんでZM80A-HP買わんのよ。
接着も熱伝導両面テープも必要無いし。

Ti4200ってZM80A-HPで間に合わないほどの発熱なのか?
476424=473:03/07/05 21:18 ID:O9SW+cpL
あ、俺424なんです実は。
むしろZM80A-HPを使いたいぐらいなんですが
ttp://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0094.jpg
ttp://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0095.jpg
のとおりCPUとのスキマが小さすぎて無理らしいとのことだったのでこんな周りっくどいこと考えてるザマス
477Socket774:03/07/05 21:18 ID:quGfAa57
>475
Ti4200は笊だけの場合、エアフローが無いと死ぬ勢いで温度上がる
だからケースとCASE FANしだい
当然、RADE9500とかも死ぬ勢いで温度上がる
478Socket774:03/07/05 21:53 ID:dcoAPgt+
ラデ9600買ってみた。
メーカーはpwoer color(?)製128M 16200円也

ベンチの結果
構成
P4 1.6A 、i850
RDRAM PC800 512M

     Gainward製g4MX440 (DDR64M)  ラデ9600(DDR128M)
FF)           2998              4255

3Dmark2001)     5409               7850


これでファンレスだから、
コストと静穏と3D能力の
バランスが取れているボードだと思えた
479Socket774:03/07/05 23:00 ID:VGEzfnFL
さて、どこから突っ込む・・
480Socket774:03/07/05 23:14 ID:NhBQ+yX2
>>473
接着するよりも、高さ6cm位のシンク、サーマルか何かを適当に削って
チップとケースで挟み込んでしまうというのは駄目?
当然その配置だとファンレスじゃ辛そうなので、
WFH-08 http://www.wij-inc.co.jp/product/diy/acc.htm
か何かにファンコン+8cmファン付けて、超低速で吸い出すとか。

ま、熱伝導シールなんてほとんど接着力は無いに等しいので、
2000円くらいの電動ドリルでも買って、適当なCPU用シンクに穴開けて
標準シンクの固定ピン穴にビス止めするのがいいと思いますね。

…と思ったら、2枚目の写真じゃPCIに何か刺さってるじゃん∧||∧


>>478
それがPowerColor=俗に言うパワカラなんですけど。

なぜわざわざ地雷っぽい会社選ぶかなー、とかいう話は置いといて、
画質とか大丈夫?
481478:03/07/05 23:47 ID:dcoAPgt+
>>480
変える前のボード自体、
そんなに良い物ではなかったので
劇的な変化は見受けられないんですが、

派手な色合いになってる・・・かな
482478:03/07/06 00:17 ID:mVfRi2/F
と書き込んだ後で

アニメとか見てみると・・・


ヽ( `Д´)ノ ウワァァァァン!!
483Socket774:03/07/06 01:00 ID:dZZpUOm8
>>457
http://www.oliospec.com/seion/video.html
手頃な値段かどうかはチミ次第だと思うが
2DやTV出力に拘りがないと魅力的とは言えない値段だな
484457:03/07/06 03:55 ID:pDq+0mV9
>>483
今は手頃な値段じゃないけど来年の春にはバルクが
1万円台後半で売ってるような気がする。
とりあえず今は困って無いので、評判が良ければ安くなるまで待ちます。
でも、その頃にはまた別のカードが出てきてそっちを買うかも。

マトロックス1回つかってみたいだけの理由だから、ちょっと高いな。
485Socket774:03/07/06 05:11 ID:q+oMxlIQ
>>484
試しにG450かG550使ってみな、こっちもファンレスだし。
設計古いくせに高いけどな(゜д゜)
画質を試してみたいというのなら、中古は薦められないし、困ったところだ。

マジレスすると、的は確かに画質が良いが癖がある。
結構モニターを選ぶカードなので、変に期待して買うと痛い目見る。
ただ、惚れると50k出してぱふぃ買っても全く後悔しない程のメーカーではある。
用途によるが・・・。

G400MAX現役の的厨からの発言ですた。
ATI純正のラデ9kも使ってるが、やはり的がいい・・・ゲームはTi4200でやってま。
ぱふぃは仕事用。
3画面(゜д゜)ウマー
486Socket774:03/07/06 11:11 ID:j5zW3+o6
>485
PとGは違うよ。
487Socket774:03/07/06 12:47 ID:gILRIMen
でもさぁ、ラデ9100って性能はいいけどファンが五月蝿いじゃん。
fanレス化した香具師いる?
488Socket774:03/07/06 14:08 ID:dZZpUOm8
>>484
>やっぱり新しい物にはそれなりの価値があるよ。
と言っておきながら「来年の春」まで待つの?
>>487
もう50レス近く9100の話題は出てないのに「でもさぁ」って
489484:03/07/06 17:53 ID:pDq+0mV9
>>488
確かに矛盾してるなあ。
でも、3万円近くまで出して今すぐ買う理由もないし。
別に買うと決めた訳でもないんだよね。ちょっと欲しいかな程度。
490Socket774:03/07/07 02:12 ID:0/B+HXth
FX5200使っててヒートシンクの熱さが気になってたんだけど、笊付ければステー付けて
ノース上空(?)から低速で回して風当ててるファンで一緒に冷やせると思って笊(小)
買ってきた。

今取り付け終わったとこだけど、元付いてたヒートシンク外すときに勢いあまってフィンの
部分で指先切って若干流血しますた。(´・ω・`)ショボーン
491391:03/07/07 03:00 ID:cMoxTIBZ
サファイア9600売ってなかった(町田しか見てないけど)からELSAのFX5200かってきました。
ふと見ると玄人志向のFX5200が9000円だったけど・・・初めてのVGAカードだったんで
嫌いなメーカ(メルコ嫌い)は止めときました。
玄人志向でよかったのかなあ?

492Socket774:03/07/07 04:43 ID:NzyZEU0p
493Socket774:03/07/07 04:48 ID:jocqm0yc
>>491
おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡<<492





って感じでつか?
494Socket774:03/07/07 05:25 ID:CyZ2U9S8
サファイア9600ってデュアルモニタに確実に対応してますか?
私の脳内コンピューターでは過去の経験と情報からほぼ確実に対応
していると思っていたのですが先日、とあるショップでATI純正9600には
デュアルモニタ対応と書いてあったのですがサファイアのには
書いてありませんでした。

あと個人的な私見で9600ファンレスを出している各社の格付けは
ATI=サファイ>Joytech>Power color>canopus
なんですがATIとサファイアってどっちが良いのでしょうか。
495吸いカップ山形:03/07/07 05:39 ID:G9bNxiJd
canopusから出てるのか?
らで9.6K
496Socket774:03/07/07 06:48 ID:OAJFU83B
>>494
Sapphire=Joytech では?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057311884/96

ATI純正とSapphireのどっちがいいかはわからんけど、
純正の方が基盤がシンプルで、ヒートシンクが大きかった気がする。
まああまり大差はないと思うので、一番安いJoytechでいいんじゃない?
497494:03/07/07 07:12 ID:CyZ2U9S8
>>495
すみません、creativeの間違えでした。

>>496
どっかで見たんですがSapphireとJoytechは基盤は同じだけど
載っているメモリが違うらしいです(多分他の部品も)。

Sapphireの公式をよく見てみたらpdfの方にデュアルディスプレイ
に対応する皆の説明が表記されていました。
適当にATIかSapphire辺りで見つかった奴を買ってこようと思います。
498Socket774:03/07/07 08:11 ID:842Sz5qA
ASKセレクト FX5200の情報きぼん
499Socket774:03/07/07 09:08 ID:TIhyMJ0+
>>497
載ってるメモリは同等品じゃないか?>SapphireとJoytech
製造週の違いとかはある鴨だが。
漏れのJoytech 9600npにはHynix HY5DV281622DT-4が載っていたよ。
500Socket774:03/07/07 14:30 ID:CyZ2U9S8
>>499
どこかで見た事あると思って検索してみたらこのスレだった(酔っ払い^^)
>>58 >>209 >>212
んでATIが同クロックのsamusungって感じですね
同じチップなら各社そんなに気にするほどの差は無いと思います。
501Socket774:03/07/07 15:12 ID:vKW6ReS/
RADEON9600
JoytechはCATALYSTの詳細で「グラフィック カードの製造元」の項目が
「Sapphire Technology Ltd.」になるとRADEONスレでみたことがあるよ。

カードのデザインはパワカラのがATIのに近いね。メモリも三星だし。
並行輸入品でよければポンバシ工房で16.7k。ちなみに9600PRO-EZ(チップ
は9600PROでメモリクロックが9600npと同じ)が16.12k。こっちはファンレス
じゃないので、9600npはやっぱりファンレスだからこそ価値があるわけやね。

このパワカラnpとさんざん迷ったけど、結局Sapphireバルクの開封品15k
(ASKの保証付)を買った。すぐに新品でもこのくらいになるんだろうけど、
G450LX16MBからの乗換えで満足してる。
502Socket774:03/07/07 20:19 ID:m0y0DcKa
>>491
先週、町田の祖父地図にはあったけどなぁ。
人気あるんだね。
503Socket774:03/07/07 20:30 ID:knI6ImUD
ZM50-HPが手に入ったんで早速ウチのTi4200につけようと思った。

グラボにあいてる穴までアームがとどかない・・・嗚呼もらい損
504Socket774:03/07/07 20:42 ID:I4jLx31i
>>501
ほんとだ。
「Graphics Card Manufacturer : Sapphire Technology Ltd.」 になってる。
505Socket774:03/07/07 21:58 ID:VlAMmvxZ
>503
笊スレでさんざんだったからってなぁ・・・
506Socket774:03/07/07 23:23 ID:TEs4FLkz
ELSAのFX5200。



いまにも燃えそうです。マジで。
507Socket774:03/07/07 23:35 ID:TBgmB9pH
>>506
nVIDIA の Cg デモなんて動かし続けたら・・・
508Socket774:03/07/08 15:55 ID:hzvulSIv
>>506
ナOコのゆめりあベンチ。

いまにも萌えそうです。マジで。

とか言わないでねw
509Socket774:03/07/08 17:15 ID:Wj9FVnAE
そんな事言うのはキミだけだろ。
510Socket774:03/07/08 20:52 ID:Xq7M66hC
>>506
うちもELSAのFX5200を使っているけどそんなに熱くないよ
あんたのPCケース内の排熱効率が悪いだけじゃないの?
511Socket774:03/07/09 00:23 ID:2Br3j3Bn
俺もエルザのFX5200使ってる。
ベンチやった直後はヒートシンクを指で触ると猛烈に熱く感じるが、
温度は55度ぐらいまでしか、いってない。
人間の感覚なんて全然アテにならないよ。
512Socket774:03/07/09 00:35 ID:oaQeIrsZ
逆を言えば、ケースによっては気をつけたほうがいい
とも言えなくも無いな。
513506:03/07/09 00:45 ID:tzXh0s+H
まともにレスが付いてビツクリしておりまふ。

いやー。触れないですねぇ。シンクに。ってか火傷しましたしw
ちなみに個体不良じゃないっす。同じの3本使ったので。
ケース内の廃熱効率ですが、VGA付近はほぼ0に等しいです。
CPUとチップセットシンク冷やして、その熱を排気するので精一杯。
CPUはアルファ吹きつけで冷やして、排気ファンは8cmが2本どかーんと。吸気無し。いらん。
あとは電源が吸ってるくらいで。ケースはオウルのPCPG01です。
もうこのケース使うだけでケース内温度は上がるわけですが。

結局静音スパイラル人間。熱との戦い。
VGAの熱がひどくてケース内の温度が長時間使用すると下がりませぬ。
ま。いいですよ。燃えなければいいです。







マジで今にも燃えそうですが。
514Socket774:03/07/09 14:02 ID:ER59SU75
9600np買おうと思ってるのです。 http://www.ark-pc.jp/parts_vga.shtml#ati
ここを見てるとファンレスでデュアルモニタ対応なのはATI純正BOXだけとなっているのですが、
本当でしょうか?
515Socket774:03/07/09 15:58 ID:wEVdS97D
>>514
>>494 >>497

今週末にSapphireから9600npファンレス256MB版が出るようですね。
http://pcweb.mycom.co.jp/pcbuyers/report/2003/07/09/01.html
値段と価格次第では待ちかな。
516Socket774:03/07/09 16:11 ID:wEVdS97D
不確定情報だけど256MB版は128MB版の+4000円ぐらいになるそうです。
517Socket774:03/07/09 20:31 ID:iggR9wKU
ファンレスのParhelia-LX搭載カード「Millennium P650」発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030712/etc_p650.html
518Socket774:03/07/10 00:25 ID:Vf1unN/g
>517
記事中に「TripleHead」とあるがP650はデュアルまでのはず。
バルクのみって話だったけれど、リテールもあるのね。
ずーっと的を愛用していたが、高いからパス。
519Socket774:03/07/10 00:44 ID:lka1usR7
>>518
「TripleHead」機能がない とか、
「TripleHead」は必要ないのであれば とか書いてあるよ。
520Socket774:03/07/10 00:57 ID:hYwAUly8
うーむ、ちょっとほしいかも
521Socket774:03/07/10 01:00 ID:BI3VJDvp
これが高いってオヒオヒ
激安だろ
522Socket774:03/07/10 20:31 ID:ZEiTcUEx
>521
的価格(インフォマジック価格?)としては、だな。
523Socket774:03/07/10 21:19 ID:S9tTam4b
Innoスレより

490 名前:486[] 投稿日:03/07/09 08:31 ID:IDI3O9Jh
>>482
電源は変換でしたね、スマソ
で、ICEBERQ4pro買って付けてみましたけど
音がinnoリテールファンと殆ど変わらない・・・
うなったような音は少し抑えられてる気もするけど
高周波の甲高い音がむしろinno以上に感じる。
冷えはいいのかも知れないですけど、
俺的には、かなり(゚听)マズーですた。

静音目指す人は、これは買わないほうがよさげ。

あと、昨日高速電脳行ったんだけどAINEXの
げふぉ4ti用のチップファンがが、
来週リリースされるとか言ってた。こっちに期待か



http://www.ainex.jp/list/fan/cb-6811sv.htm
これのことかな?

そろそろケテーイ版がでて欲しいナァ

524Socket774:03/07/10 23:21 ID:twT8rOB5
>521
どう考えても、1万高いな。
525Socket774:03/07/10 23:37 ID:fDRr4TR+
526Socket774:03/07/11 00:10 ID:Q1zBxrVQ
>525
128より3000円高いのか。それだけの価値はあるものかな?どうだろ。
256Mになると結局どうなるの?
527Socket774:03/07/11 00:19 ID:JX5EJFSA
ビデオカードのファンって、寿命はどんなもんなんでしょうか??

それもあって、FX5200を購入検討中なのですが、一日3,4時間使用で5年以上回転し続けてくれるんならファン付きビデオカードでもいいかな?と思ってきました。
ファンレスビデオカードって、なんかやばそうで・・・。

ビデオカードの寿命、どうか教えてください。


528Socket774:03/07/11 00:26 ID:gK0oaXkB
>>527
ファン付きにすると、今度はファンの寿命が気になってくるよ。
529Socket774:03/07/11 00:27 ID:JX5EJFSA
ファンの寿命ってどのくらいなんでしょうか?
530Socket774:03/07/11 00:30 ID:uwy+5HIi
そーゆー製品には平均故障時間ってのがある筈。
いろいろ調べてみたら?
結構面白いかもよ、そーゆーの調べるのも。
531Socket774:03/07/11 00:47 ID:8HXkncKn
>529
うちのゲフォ2MXのファンは半年持たなかった。
今はADDA製ファンに交換して元気に動いています。
532Socket774:03/07/11 01:06 ID:QN71ZFpm
>>526
大容量のテクスチャを使用するゲームで快適になる、
それ以外では、まったく無意味

ネットゲー系では、状況によって蓄積されるテクスチャが、きわめて膨大な量になるから
有効な気がする(自分で比較したわけではないから知らんが)
オフラインゲームでは、当分256Mも使う物は出ないと思う(それだけの量を読み込む時間も大変だしな)
ちなみに、Rize of Nationは、8人対戦ともなると128Mでは溢れてる。
高速な反応こそが勝利の決め手のゲームだから、256Mに買い替え予定。

でも、ファンレスを求める人種は、基本的に最高速を求めてる人種より買い替え頻度は低いのではないか?
だとしたら、今、必要な量ではなく、1,2年後を見越して256Mにするのも一つの手だ。
9600を大きく超える性能のファンレスカードなんて、そうそう頻繁に出るとも思えないし。
533Socket774:03/07/11 01:23 ID:JX5EJFSA
>>532

そのとおりです、今のベアボーン、3,4年持たすつもりなのです。
フンパツして、Celeron 2.2GHzのベアボーンを組んだので、そのくらい持たせようと思ったのです。

ファンレスFX5200でいいかなあ・・・。
ファンが壊れるってのいやだし・・・。
でも、ファンレスビデオカードも熱がすごそう・・・・・・。ヽ(´Д`;)ノアゥア...


534Socket774:03/07/11 01:26 ID:asW5Ir7i
シムシティ4も快適にならんか?
535Socket774:03/07/11 02:02 ID:GwSiy+UK
536Socket774:03/07/11 02:27 ID:JX5EJFSA
ゲフォ4MXは大抵がファン付きだったのに、なんでFX5200はファン無しが多いのかな??
発熱が抑えられていて高性能ってこと??
537Socket774:03/07/11 02:30 ID:pENApL+t
538Socket774:03/07/11 02:59 ID:JX5EJFSA
ありがd♪
539Socket774:03/07/11 16:58 ID:UWyMdt/C
サファイア Atlantis9100(250MHz) 64MB-DDR(460MHz)
の評価はいかほどでしょうか?
FFやるには厳しいですか?
540イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/07/11 18:38 ID:0oibtxWs
>>525
襟草メモリなので逝ってよし・・・・
541Socket774:03/07/11 18:51 ID:gK0oaXkB
>>539
充分動くよ。
もっと金出せばもっと快適になるだろうけど。
542Socket774:03/07/12 04:16 ID:ydk23QtX
7月11日(金)

--------------------------------------------------------------------------------
「256MBでファンレス」
・・・・・某ショップ店員談
SAPPHIREから、ファンレスのRADEON 9800搭載VGAが発売されるようだ。ラインナップは256/128MBの2製品。価格は256MB版が約\75,000で、おそらく以前にも9700 Proで採用されたZalman製ヒートシンクを搭載するものと思われる。
また、All-In-Wonder RADEON 9800もATIから近日中に発売されるようだ。
543Socket774:03/07/12 14:12 ID:/xgYWsnM
544Socket774:03/07/12 16:24 ID:AUZrxXek
>>543
フィンの向きが微妙じゃないか?
あれじゃ排気ファンへ流れる風が当たらないような。

ところで、見た感じNCU-1000っぽい構造だから、ヒートレーンなんだろうか?
545Socket774:03/07/12 17:07 ID:/xgYWsnM

ヒートレーン採用って書いてあるだろヴォケ

この手の糞シンクは風の流れまで考えて設計してねえんだよ
何でもいいからデカイの付けときゃファンレスできると思ってんだろ
MSIも所詮台湾企業。今一つツメが甘いってところか
546Socket774:03/07/12 17:27 ID:AUZrxXek
>>545
悪い、テキストまで読んでなかったよ。
LANケーブル引っこ抜いて(ry

にしても、パッケージの寂しいって文字はどうかという気がするな。
547Socket774:03/07/12 19:48 ID:xHozYIkk
漏れは12cmで横から風当ててるからいいかもしれん…
548Socket774:03/07/12 20:33 ID:UMete4NB
>>546
静寂
549Socket774:03/07/12 21:37 ID:/xgYWsnM
横から風当てるのにはザルマンより向いてそうな形だね
寂→ショボーン
550Socket774:03/07/12 21:52 ID:kX+M/uFe
>>543
何かこう美しくないな。
日本の下町工場に作らせてみたいなぁ・・
551Socket774:03/07/12 22:05 ID:9Av9WMNv
ザル万より部品が少なくて熱伝導に有利だし、フィンも細かいしで冷えると思われる。
552Socket774:03/07/13 00:28 ID:EgLHi+ai
>>542
俺の9800proにザルマン付けてみるか・・・





ダメだ怖くて出来ない・・・_| ̄|○
553Socket774:03/07/13 01:06 ID:ffAf5vJ+
関連情報
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/07/12/644925-000.html

こっちは 4800SE らしい。
554Socket774:03/07/13 03:30 ID:lu0Y1H9X
>>552
権兵衛さんのいくじなし。
555Socket774:03/07/13 09:02 ID:qIY/EFR2
>>552
ツクモexでそれやったら洒落にならないことになったそうな・・・
だからザルマン+ファンじゃないと保証対象外ってことで売ってる
556Socket774:03/07/13 09:43 ID:Cd0axqK5
>>542
メーカー純正でRADEON9800をファンレスって事だけど正常動作するのか?
負荷の掛かる動作には対応していないとかだったりしてなw

マジで9800をファンレスに出来るんだったら他のも出来そうだが。
557Socket774:03/07/13 11:38 ID:X7BaG/8d
shuttleには積めそうにないな・・(´・ω・`) ショボーン
9600で我慢するか
558Socket774:03/07/13 11:54 ID:atUjroN8
>>557
9600後継のRV360がもうすぐ出てきそうな予感だから、
もうちょっと飼うの我慢すれば、幸せになれるかも
559Socket774:03/07/13 13:01 ID:Ef8Uk2r9
>>549
漏れはpen4 2.4とラデ9700PRO両方ファンレスにしてるから
横から当ててやらないと夏場は辛いのよ。
ファンコンつけてるけど、絞らなくても音はそんなでもないよ。
560Socket774:03/07/13 19:47 ID:lu0Y1H9X
AINEXから出てるGFTi用の静音ヒートシンクってどう?
ファンとめるの怖いからそれで冷やせるならそれでも
いいなーって思ってるんだけど‥
561Socket774:03/07/13 20:04 ID:JpS38JfO
Ti用・・・? 探したけど↓しか見つからなかったけどコレですか?
ttp://www.ainex.jp/list/heat/hv-4530.htm
562Socket774:03/07/13 20:23 ID:Cx7QEKnG
563Socket774:03/07/13 20:33 ID:t8UDNmo9
564Socket774:03/07/13 20:36 ID:t8UDNmo9
565Socket774:03/07/13 20:47 ID:lu0Y1H9X
>>562
そう、それそれ。それデス。買った人がいたらインプレキボンヌ
566Socket774:03/07/13 20:48 ID:lu0Y1H9X
ていうか禿しくインプレ済みじゃん‥
>>564さんサンクスコ
567Socket774:03/07/14 13:19 ID:S+h8Ae2a
RADEON9600とFX5200で検討していた者です。
自分のPCで下記比較してみたっす。他にも書いたけどこっちでも
ちょこちょこ書いてたからマルチで。スマンッス。

Operating System:Microsoft Windows XP
Processor:Intel Pentiumョ 4 @ 2.39 GHz
Total Physical Memory:510 MB
Free Physical Memory:311.12 MB
Motherboard Model:P4P800-VM

FX5200
FFXベンチ 5283
3DMark2001 7962 ←どらごん見えず。なんで?
テネベンチ? 2475
3DMark03 1512 ←見るに絶えないフレームレート。

RADEON9600pro
FFXベンチ 5386
3DMark2001 11484 ←どらごん見えた!!
テネベンチ? 3204
3DMark03 3384 ←最低携帯動画程度のフレームレート

568Socket774:03/07/14 14:04 ID:H3Fgm8QF
>>567
あまり参考にならないかもしれないが、
漏れはTI4200なんだけど同じくドラゴン見れなくなったことあった。
ドライバのバージョン変えたら見れるようになったよ。
569Socket774:03/07/14 15:21 ID:OM9LJpOe
>>567
FFXベンチはCPUの占める割合が大きいからVGAの速度比較には使えないよ
VGA単体の能力を測りたいなら「ゆめりあ」ベンチの方が良いと思われ
570Socket774:03/07/14 18:02 ID:U5yqS+CY
RADEON9600proってファンレスだっけ?
まだRADEON9600しか出てないと思ったが。
571Socket774:03/07/14 18:16 ID:bivnzzVD
ぱふぇ650ほしくなてきたーヨ
G550のSDRAM版買っちゃってさんざん懲りたのに!!
懲りたのに!!
572Socket774:03/07/14 19:30 ID:myQna5f1
>>570
http://www.sapphiretech.com/
>IT'S COMING -The 'ULTIMATE' Silent Partner Is Coming!!!
になってから一ヶ月以上経つけど、いつになったら出るんだよぉ。
やっぱり技術的問題があるのかな・・・。
573Socket774:03/07/14 21:08 ID:iAOgYf+r
SAPPHIREから、ファンレスのRADEON 9800が発売されるらしいね。
256MBと128MBが出るそうだけど、256MBファンレスって大丈夫なのかな?
574Socket774:03/07/14 21:52 ID:88126LOq
大丈夫じゃなきゃ売らないだろ
575Socket774:03/07/14 22:15 ID:DX0Vu/BX
そうでもないだろ
576Socket774:03/07/15 02:41 ID:TrHnvv2P
9600npは、他のファンレスVGAに比べて熱暴走しやすいので
やめたほうがいいよ。マザーボードによる相性問題もあるし。
577Socket774:03/07/15 07:31 ID:PrJ7nEkv
Aeolus Ti4200
ttp://www.aopen.co.jp/products/vga/closeview/Pgf4ti4200-dvc128.htm

換装後
ttp://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0152.jpg
ttp://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0153.jpg

使ったモノ
手元にあった52mmの3800rpmファン
ttp://www.ainex.jp/list/fan/cb-5212bl.htm
とVGAメモリ用シンク
ttp://www.ainex.jp/list/heat/hm-01.htm
シルバーグリス使用。今のところ問題なく動いてます(と思う)
でも3800rpmなのに一番うるさい、「超静音」って書いてたのに・゜・(ノД`)・゜・
578Socket774:03/07/15 07:41 ID:PnNP2VdQ
>>577
ノイズレベル 17.2dB以下
っていうのが本当なら静かといえるレベルだけどやっぱ当てにならないのかな?
579Socket774:03/07/15 08:51 ID:8RVyJbdI
>>577
こういうファン付きのクーラーを使うよりステイを使って
横から8cmファンの風を当てた方が静かだよ。
ヒートシンクの選択が重要になるけど。
580Socket774:03/07/15 08:53 ID:gKpd0XNf
>>576
確かに俺、Intelリファレンスボード(865PERL)で相性問題がでたよ。
サファイヤのやつね。
581Socket774:03/07/15 09:08 ID:+JYRWUkt
よくみたらファンが回ってなくてグラボがファンレス状態で稼動してました。
購入数ヵ月後の今になって気づきました。
でも何もなかったのでそのままです。
582山崎 渉:03/07/15 10:16 ID:za6W/8gY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
583Socket774:03/07/15 11:19 ID:AWrFSshp
>>576,580
どんな状態になったか書いたほうが良くないかい。
584580:03/07/15 12:43 ID:gKpd0XNf
>>583
そうだよな。すまんかった。
俺の場合は9600np(サファイヤ)差すと、どうしてもLANボードが
認識されなくなるという現象が発生した。2枚のLANカードで試したけど駄目。
あとスタンバイからの復帰でたまに強制再起動してしまうこともあった。
Intel D865PERLはLANなしだから、どうにもならなくて結局今は元々使ってた
9000np(サファイヤ)に戻してる。DX9使えないのも寂しいので、ElsaのFX5200
でも買おうかなと思っている今日この頃。
585山崎 渉:03/07/15 14:31 ID:za6W/8gY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
586Socket774:03/07/15 14:45 ID:NpzYGOT9
>>584
GLADIAC FX534って他メーカーに比べて微妙に高いよなぁ
同じファンレス128bit品のGFX5200-A128Cなら8000円で買えるし
まぁ玄人避けるならELSAに為るんだろうけど(保証も2年だし)
他にInnoVISION・ALBATRON・MSIにも有るみたいなんだけど
ファン付き/64bit品と混在してるんで入手が難しい>ファンレス128bit品
587Socket774:03/07/15 15:36 ID:ASkHbG8Z
>>584,586
FX5200 64bit,128bit情報あります

続・GeForce4Ti4200とFX5200どっち買った方がいい?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058007297/7
588Socket774:03/07/15 15:51 ID:waEoJVM+
>>570
proのファンレスはまだ出てないよ。
589Socket774:03/07/15 15:59 ID:PiSTlXrQ

Geforce2MX(32M)のファンがうるさいです。
ファンを取っちゃっても熱は大丈夫ですか?
590Socket774:03/07/15 16:44 ID:NpzYGOT9
>>587
成る程、玄人(Palit)が安いのはそういう訳でしたか
でもFX5200TD128って赤基盤のファン付きモデル(MS-8907)しかショップに無い様な
128bitファンレス(MS-8911)って一部のLive!みたいにOEM専用モデルなのかなぁ
innoVISIONはファン付き/ファンレス混在だしGAINWARDは64/128bit混在みたいですし
・・・結局FX534以外ならFX5200PかASGW-FX5200CDTが買いって事みたいですね
591577:03/07/15 22:28 ID:j2fZ7dIQ
>>579
Aeolus Ti4200に
ttp://www.ainex.jp/list/heat/hv-4530.htm
の45mm四方+高さ35mmの大型(?)ヒートシンクをなんとかナナメ装着して、
ステー+8〜12cm低速ファンで横から風当てて、じゃ足りませんか?
いけそうだったら挑戦してみたいんですが・・・
それとももっと大型のシンクを探さないとイカンですか?
なんかZMシリーズの超大型シンクはAeolusにはつかないとかなんとかかんとか。
592579:03/07/15 23:22 ID:kjTsar+K
>>591
Aeolus GFTi4200-DVC128にはZM-80HP付くようです。
ttp://tanto77.hp.infoseek.co.jp/zalman.htm
ただのAeolus GFTi4200には付くか分かりませんけど。

自分は、アイオーのGF4Ti4200使っています。
ヒートシンクをアルファのPFH-6030に変更し、横から8cm2500回転の
ファンの風を当てていますが、このシンクでは圧力損失が大きすぎて
危なくないかなと思っています。
GPU裏側には絶縁熱伝導シート+PPGACeleron用のCPUクーラー。
3DMark2001実行中、室温30℃でPFH-6030の端の方が48℃。
3DMarkを終了しても温度がなかなか下がりません。

>>360氏のように薄めのCPUクーラー+低速回転ファンを取り付けようかなと思ってたりします。
最後にGeforce4には、HV-4530は小さすぎると思います。
593Socket774:03/07/15 23:23 ID:XIxCS2mj
ザルマソ(・∀・)イイ!!
594Socket774:03/07/15 23:35 ID:sG2D5JjP
>>590
日曜にFX5200Pを秋葉中歩いて探したけど、どこにも置いてなかった。
あるのはFX5200SPって型番の64bitモデルだけ。

ELSAの3.6nsメモリのならどこでも見つかるけど。
595Socket774:03/07/16 00:53 ID:RV3ta/Yu
596Socket774:03/07/16 17:14 ID:qmztZU8n
諸先輩方、 >>69 〜 >>71 の流れで
sigmacomがでてきますが、これは評価が低いのでしょうか?
前スレが見えないものでどのような評価がされたのか激しく気になるのですが。
597Socket774:03/07/17 02:09 ID:Zb7Xh/D5
SIGMAのは普通のti4200にザルマンつけただけ。
そんなに気にするような物でもない。
598Socket774:03/07/17 05:14 ID:YCh0XcZ1
隊長、メーカー保証がつくファンレスGeForce4 Ti 4800SEを発見しました。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/07/12/print/644925.html
これは買いですか?
599Socket774:03/07/17 08:19 ID:TmlmgecS
>>597
なるほど ありがとう。
600596:03/07/17 13:05 ID:TmlmgecS
注文してすまいますた (´・ω・`)
601Socket774:03/07/17 20:35 ID:Jc+lwiNG
>>600
ほぼ同じ値段で性能1割増の>>598が出てきたのに・・・何故SIGMA?
602600:03/07/17 20:44 ID:1m3GUbYf
(´-`).。oO(なんでだろ?)




ヽ(`Д´)ノウワァァン ヤッチャッタヨー
603Socket774:03/07/17 21:18 ID:KmVLH9TP
イキロ!
604Socket774:03/07/17 23:17 ID:ylWaZNke
>>596
Don't mind!!
私もSigma使ってますが、悪くないですよ!
ちょっと熱がこもり過ぎな感じもするけど、暴走したことは無いです。
605Socket774:03/07/17 23:34 ID:LTM3Sc+Y
>>598
他にも色々出るらしいですよMSIから。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/07/12/imageview/images719844.jpg.html
606Socket774:03/07/17 23:50 ID:Xp164nrG
差糞スにででる 
Sapphire R9600 256M CDT AGP バルク 型番:11019-00-10-BLK
FANレス RADEON9600Pro 256MB DDR/AGP8x4x/CRT/DVI-I/TV バルク
ってホントに9600proでfanレスで256Mなんですかね?って直接きけばいいか(´・ω・)
607Socket774:03/07/18 01:15 ID:xzM5m13P
>>606
詐糞巣の納期Bの怖ろしさを知らんのか…
608Socket774:03/07/18 01:45 ID:KjmrA1gw
>>605
>なお、GeForce 4 Ti4200搭載モデルは、
>標準で同Ti4800と同じクロックにあらかじめオーバークロックされている。

ファンレスで純正オーバークロックって凄ぇな!

・「Ti4200-VTD8XOC-J」/GeForce 4 Ti4200/ビデオ入力/TV出力/DVI-I/実売価格:20,800円
・「Ti4800SE-TD8X-J」/GeForce 4 Ti4800SE/TV出力/DVI-I/実売価格:20,800円
・「Ti4800SE-T8X-J」/GeForce 4 Ti4800SE/TV出力/実売価格:19,800円
・「Ti4600-TD8X-J」/GeForce 4 Ti4600/TV出力/DVI-I/実売価格:27,800円
・「Ti4600-VT2D8X-J」/GeForce 4 Ti4600/ビデオ入力/TV出力/DVI-I×2/実売価格:29,800円
609Socket774:03/07/18 02:35 ID:u97TFQtB
RADEON 9600SE/9200SEってゆうのFanレスなんですか?
610Socket774:03/07/18 05:13 ID:LIrNRvi+
多分ね。
9600/9200の低クロック版らしいから。
このスレの住人にとっては発熱も価格も下がるって意味ではいい事かも。
あんまし高性能を求めてるって訳じゃないと思うし。
611Socket774:03/07/18 06:15 ID:SH6VC+3K
>>608
メーカーにOCされてマージン無しの状態で価格だけ上乗せなんて、うまみ0じゃん。
ファンレスはタダでさえマージン食ってるのにこりゃダメだな..

だいたいファンレスで静音を望むヤシで
OC目的のヤシがどれだけ居るんだ?
612Socket774:03/07/18 07:09 ID:wpun3YC/
俺もそうオモタ
613Socket774:03/07/18 07:37 ID:RkxgStLO
速くて静音なら何でもいいけど。
614Socket774:03/07/18 08:21 ID:ZRBztjzI
俺も速い安い静かなら何でもいいんだけどこれから暑くなるって言うのに
ファンレス仕様を出すとは、自信がアルのか馬鹿なのかよくわからんな

ヒートレーンとはそんなにいい物なのかなー
615Socket774:03/07/18 08:26 ID:Xgh3J58e
616596:03/07/18 08:27 ID:w0Wb5kwe
>>604
thxです。
このカードを愛用していこうと思います。
これで物足りなくなるのはまだまだ先でしょうし。 (´д`)
そのころには256MBが標準になっているのかもしれませんね。
617Socket774:03/07/18 17:20 ID:8v625cZ3
>>615
いいなぁ、欲しい。
618Socket774:03/07/18 21:14 ID:G8m2MRVB
>同店によると、ビデオカードと固定できる部分が増え、取り付けが従来よりも
>若干楽に行なえるようになっているという。「ZM80C-HP」を使った
>ファンレスRADEON 9800 PRO搭載カード(256MB版)の販売も予定しているそうだ

9800PROをファンレス動作出来るんだ。良い時代になったもんだ・・・。
619Socket774:03/07/18 21:29 ID:AFYLxGZm
>>618
それ相応のトレードオフを払ってるんだろうね
620Socket774:03/07/18 22:12 ID:3wJ6qNNE
>>615
しかし、こんな巨大なブツをカードにねじ穴2つで止めるってのは
かなり怖いものがあるな
621Socket774:03/07/18 22:55 ID:/pHxM1cT
ここ最近9600npが話題になっていないけど悪い噂でもあるの?
622Socket774:03/07/18 22:56 ID:AFYLxGZm
>>621
もうすぐ後継機が出ます

いや、出たんだっけ?
623Socket774:03/07/18 23:01 ID:mlaO9WU/
後継機の方が性能が悪いとか言う噂ですが、、、
9600SEだっけ?
つまりDX9付き9000ってことかい?
624Socket774:03/07/18 23:12 ID:3wJ6qNNE
>>623
9600の低クロック版らしいが…
もう秋葉に並んでる
625Socket774:03/07/19 00:28 ID:t0gkAo0r
9600SEは何故かFAN付きみたいです・・・

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/07/18/645051-000.html
626Socket774:03/07/19 00:28 ID:VjI+Uza1
これだね。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/07/18/645051-000.html

つうか9600Proのファンレスが出るとかでないとかゆー話はどうなりましたか。
627Socket774:03/07/19 00:28 ID:VjI+Uza1
俺今日ケコーン二度目だよ……
628Socket774:03/07/19 00:34 ID:v68WIjCt
>>626
UEね。たぶん次期RADEONが出る寸前に出てくると思う。
9700proの時もそうだったし。でも、あっと言う間に無くなったな。
9800proのファンレスも同時期だろうね。
629Socket774:03/07/19 02:12 ID:WsSH6Ab4
>>621
熱暴走や相性問題の報告有り
630Socket774:03/07/19 03:30 ID:QDQqu9Er
>>629
まぁFX5200のほうがひどいっぽいがな
631Socket774:03/07/19 12:06 ID:EqMHcpQx
>>630
ありゃ 売り方が酷い
632Socket774:03/07/19 12:10 ID:WsSH6Ab4
>>630
そうか?「熱い」って言う香具師は居たが9600npみたいに
「熱暴走で返品相次ぐ」とか「一部マザーで使えない」って話は聞いた事無いが
633Socket774:03/07/19 12:17 ID:sRL9MBQH
2回同じ事いわんでも
634Socket774:03/07/19 12:20 ID:EqMHcpQx
ラデ友の会 スレより
---------------------
50 Socket774 

うわさの9600SEは、なんか玄人の9600npと似てる気がして調べてみたら・・・
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/07/18/645051-000.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030621/ni_i_vc.html#k96
まったく同じ・・・
て言うわけで、9600SEはカードベンダのハッタリだったわけで・・・

まあ高速メモリで低価格が魅力な人はいいが、画質と安定性は期待すんな。
用は人柱だけ買え(藁
------------------------------
(゚д゚)ポカーン
635Socket774:03/07/19 15:04 ID:HlUMCjfq
まともな奴は9600と5200のトランジスタ数を比較してみろ。
636Socket774:03/07/19 16:31 ID:WsSH6Ab4
そんな物より「寂、」の使用レポが見たいな
元のチップがCP高いだけにデカヒートシンク&レーン付けても
お手ごろ価格な処がイイ!(液晶に繋ぐなら4800SEで十分だし)
637Socket774:03/07/19 19:46 ID:7cHnAbvG
>>636
おいらも聞きたい自作はもう疲れました
ラデの事はラデスレで聞けば1発解決
638Socket774:03/07/19 21:56 ID:82pu7TQi
>>637
ぶっちゃけVGA機能がすげぇノートでイイヤと思い始めてる・・・自作は疲れた
639Socket774:03/07/19 22:13 ID:fVZgqfTz
>>638
VGA機能がすげぇノートって何がある?
640Socket774:03/07/19 22:19 ID:82pu7TQi
いや、知らんしスレ違いになるから(´・ω・`) ショボーン
641Socket774:03/07/19 23:26 ID:In7kxhr5
>>639
東芝とかソニーのは、FXGo5600とかが載っているのがあるようだけど、
これがすげぇのかどうか分からん。たぶん、すごくないだろうな。
642Socket774:03/07/19 23:59 ID:3n94m924
確かにノートはVGAがネックだからなぁ・・・
それさえ解消できればモバアスで(゚д゚)ウマーだよね
643Socket774:03/07/20 00:02 ID:uV3Y/esJ
うち、ノートよりデスクトップのほうが静かなんだけど‥。

寂買って帰りに九十九の黒いビル寄ったらZALMAN手組みの
Ti4200/128Mが12799だった‥
あああぁぁぁぁ‥‥_| ̄|○
644Socket774:03/07/20 12:43 ID:0Ro/oZ3+
AINEXのti用ファン(CB-6811SV)だけど、
ASUSの標準ファンと交換したら、めっちゃ静かになったわ
なんというか、あの高周波、「キーン」っていうのが全くなくなった
ホントにファン回ってるか心配になったくらい

電源ファン、CPUファン、ケースファン、HDD
一つ一つ地道に静音化したけど、大して効果無しで
最後に残ったグラボファン、これがやっぱし一番の元凶だった。。。
とりあえず爺4ti系の人ならば、めっちゃオススメっす
645Socket774:03/07/20 16:03 ID:Lyjsrhw1
>643
凹む事はない。あのヒートレーンを今後使い回していけばいい。
微風をあてる工夫をすれば多分FXシリーズでも9700、9800でも使えるでしょう。
ザルマンより軽いという何よりの利点がある。

おれは同様の物がティーエスヒートロニクスから出てくれないかと密かに期待しつつ新ザルマンに行くけど。

>644
あれそんなに効果あるのか…ちょっと気になるかな。
646Socket774:03/07/20 19:55 ID:KGCBael0
GIGACUBE GC-R9600L-C3
http://www.oliospec.com/seion/video.html

RADEON9600、LowProfile、ファンレスでこんなのあったのね。
いつ出たの?
647Socket774:03/07/20 19:59 ID:9voZArDo
>>646
VRAMは128bit接続なのか?
648Socket774:03/07/20 22:32 ID:ssxgyH7W
>>646-647
http://www.gigacube.com.tw/products/r9600.htm
メモリの数見ると64bitだと思われ
649Socket774:03/07/20 22:50 ID:e12SXXD5
>>648
チップ数だけじゃ分からんよ。
4チップ128bit構成というのも、基板の設計次第では可能。
650Socket774:03/07/20 22:58 ID:V4POFx+L
栗と全く一緒だから…
651Socket774:03/07/21 00:49 ID:c35MmMAy
FX5200でおすすめは、やっぱりELSA?
他にありますか?
652Socket774:03/07/21 01:28 ID:lDkOcBOT
>>651
え?ELSA!?
653Socket774:03/07/21 01:28 ID:QM+p7Vpx
>>651
GALAXY ZEUS 5200 128M 128bit をドスパラで9280円で買ってきた。
FFベンチで5258ほどだったのでコスト的に考えてかなり満足。

でもヒートシンクが恐ろしいほど熱いです…触っていると痛いぐらい。
痛いと思うまで触ってられるので大したことないのかな。
でもこの夏に向けて、何かしらの方法で風をあてようと思ったり…。
654Socket774:03/07/21 05:15 ID:YAYDNx/Q
高画質の3Dゲームをファンレスビデオカードでやるならどれがいい?
655Socket774:03/07/21 09:23 ID:Bdf+e00C
>>654
MSIの寂なんてどう?
656577:03/07/21 12:49 ID:je+uiVsd
ZM50を正しくない使い方で挑戦してみました。

Aopen Aeolus Ti4200 128
ttp://www.aopen.co.jp/products/vga/closeview/Pgf4ti4200-dvc128.htm

換装後
ttp://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0161.jpg
ttp://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0162.jpg

取り付けッぷり(マザボはAOpenのAX4TII-533N、AGPとCPUが接近氏杉)
ttp://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0163.jpg

ZM50を付属ネジとかナットで無理矢理片面装着
(ナットでパターンがゴリっと逝かないか心配、ネジ短くてゴムも挟めない)
大型シンクが余って勿体なかった&放熱面で心配があったのでシンクを二つとも装着(アホ)
ZALMANのPCI装着ステーにADDAの1100rpm低速8cmファンつけてVGAに吹き付け
今のところ各種ベンチ結果は換装前と全く変わりありません、Speedfanの温度も全く変わりありません

温度ちゃんと計れてるのかなぁ
657Socket774:03/07/21 13:20 ID:Jif6GdwY
すげー間抜けっぽい。
どうせファン当てるならザル万なんて使わずにAlphaのヒートシンクにネジ穴開けて
使う方が遙かに良い。
658Socket774:03/07/21 13:36 ID:ozukVUXF
>>656
それだとヒートパイプの意味が殆ど無いような気がしなくもない・・・
659Socket774:03/07/21 13:39 ID:mgcCia2R
FX5200ファンレスなんだが
コンデンサ類もけっこう熱をもつので
結局ファンあててるなあ
チップのヒートシンクだけゴージャスでも意味ない気がした
気がしただけ
660577:03/07/21 17:14 ID:je+uiVsd
>>657 間抜けは百も承知です、でも手元にあったZM50が勿体なくて勿体なくて。
 P4のリテールヒートシンクぐらいならあるんですが、ネジ穴開けれるような工具も手元になく・・・

>>658 やっぱだめですか
661Socket774:03/07/21 18:13 ID:gMQROYVh
>>660
熱的には微妙だけど、シンクの安定には意味ありそうだから、いいんじゃない?


オレも片面化してみようかな。
9600proにZM80だけど、両面必要なほど発熱してるわけでもないし、オーバースペックかも。
チップセット側の風通しを邪魔してるだけのような気もしてる。
662661:03/07/21 19:31 ID:gMQROYVh
と、思い立ったが吉日、9600proに片面ZM80(ヒートパイプ無し)やってみました。
ちょっとだけ温度が上がったみたいだけど、相変わらず「熱いって何?」状態。
非常にいい感じです。

ていうか、一旦外して気がついたんだけど、ヒートパイプのせいで裏面の土台と
シンクが密着してなかった。みんなのZM80は大丈夫?


うちでの結論。
9600proならZM80片面でもまだまだ余裕。
片面だけでもZM80(表)の温度は僅かに上昇するだけ。
以前はチップセットのシンクのほうがはるかに高温だったが、今は見違えるほど
温度が下がっている。
従って、裏面のシンクは効果が半減どころか、隣接しているチップセットの冷却を
邪魔し、かつその熱を拾っていた可能性すらある。

良かったのやら悪かったのやら(w
663Socket774:03/07/21 19:47 ID:yZOKbPgO
このスレ別けない、
ファンレス仕様/静音グラフィックカード
ファンレス改造/静音グラフィックカード
664Socket774:03/07/21 20:35 ID:KOk+YAZA
進行もそれほどでないしこのままでヨカ
665Socket774:03/07/21 20:37 ID:asFQ1Yqm
漏れもこのままでいいかと。ただ笊系のネタは笊スレ行ったほうが
よろしい鍬と。
666Socket774:03/07/21 23:54 ID:/oC4Ch/m
的のP650はどうよ?安定性・発熱等、誰かレポお願いしまつ。
667Socket774:03/07/22 00:13 ID:iDIOjbdw
>>666
的スレ逝った方が良いと思われ
668Socket774:03/07/22 01:02 ID:2H0fUjNb
このスレの意義って・・・。
669Socket774:03/07/22 01:25 ID:oi1OtqB5
>668
他メーカ製へ乗り換えるときの道案内
670Socket774:03/07/22 15:07 ID:fSrRZwBg
メーカー製カードを批判して改造の方が勝れてると自慢するスレ
671Socket774:03/07/22 21:34 ID:tr6qJhdj
>>662
画像うpキボン
672Socket774:03/07/22 22:36 ID:+0sYO0Bt
ヒートシンクぐらい付けて欲しい
本当に夏を乗り越えられるのか?

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/07/22/645094-000.html
673Socket774:03/07/22 22:58 ID:kTGBa08Y
熱暴走するようなら、自分でヒートシンク付ければいいんでない?
しかし、DVIが無いのがイマイチ。
674Socket774:03/07/22 23:27 ID:s/k/5m5U
皆タマ、漏れ初めての自作でGA-8IPE1000Pro+Pen4 3.0Cの組み合わせで
エミュ&HTPCやりたいんだけどファンレスのグラカで

予算3マソ位まででの良いのがあったらアドバイスくりくり。
・゜・(ノД`)・゜・。
675Socket774:03/07/22 23:29 ID:S1g8XwYy
>>674
個人的に9600が無難だと思う。
676662:03/07/22 23:34 ID:3P2SnyZK
>>671
スキマの画像がご所望で?

埋められない隙間。
ttp://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030722231847.jpg
裏だけでなく、やっぱり表もこんな感じでした。裏はまだ許せるけど・・・

必要ないかもしれないけど、一応全景ね。
ttp://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030722232412.jpg
677Socket774:03/07/22 23:37 ID:q459TjpD
>>674
エミュをやるにはオーバースペック過ぎるが、
セール品の9700+ザルマンがかえる。
678Socket774:03/07/22 23:39 ID:s/k/5m5U
>>675
9600てラデオン9600のこと?
 これってファンレスだっけ?
にしても、グラカ沢山在り過ぎでPCくんでから2ヶ月たっても
グラフィックはオンボードのママンで決まらないYO
・゜・(ノД`)・゜・
679Socket774:03/07/22 23:47 ID:3VRgN2KV
>>678
ラデ9000とか9200で十分だろ。
680Socket774:03/07/22 23:47 ID:S1g8XwYy
>>678
proがついてない9600ならファンレス品があるよ。
性能追求なら>>677で良いだろうし。
681Socket774:03/07/22 23:50 ID:Q0cAKytl
>>676
ネジ締めが足りないんじゃないかな。
こーゆー接合部の場合、内側を潰しながら締めるから。
zalmanがそのつもりかは知らないけどね。
80Aは持ってるけど、普通PCパーツには加えないほど強く締めたよ。
隙間なし。
682Socket774:03/07/22 23:51 ID:M8SG2dAZ
>>678
9600のPROが付かないやつならどこのを買ってもファンレス。
用途がエミュとHTPCなら、9600でいいんじゃねぇの?
SAPPHIREのRADEON9600 128MBを買いたまえ。
683Socket774:03/07/23 00:00 ID:cmpfPO3V
>>674
P650
684Socket774:03/07/23 00:03 ID:+Zo0Au6n
>>674
GVX1Pro
685Socket774:03/07/23 00:20 ID:SL4pMh5p
P650、FX5200、ラデ9600の3で、一番相性問題が少ないのはFX5200でつかね?
686662:03/07/23 00:22 ID:M5lCcove
>>681
初めはそれを疑ったんだけどね。
カードから外した状態なんで、それこそ力づくで締められるんだけど、それでも駄目。
極力バランスよく目一杯締め上げても、まだコピー用紙が入るほどの隙間ってのはね。
まして組み付けた状態で今以上に締められるかというと・・・

まぁ結果的にうちではヒートパイプは不要になったのでいいんだけどね。
687Socket774:03/07/23 01:23 ID:L9GnZe7N
>>265
その中では最も発熱が大きい>FX5200
その中ではずれをつかむ可能性が最も高い>FX5200
↑ファン付きやメモリアクセス性能が低いやつのことね
688687:03/07/23 01:25 ID:L9GnZe7N
レス番を間違えた
>>687>>685向けです。
689Socket774:03/07/23 02:07 ID:j/B6Y10G
>>688
P650は実質的にDX8世代だし、遅いし、
ドライバのせいで相性最悪なんじゃないのか?
690Socket774:03/07/23 02:13 ID:smgTfEqL
>689
P650を買う人達にとっては
そんなことはどうでもいいのだよ。
的が出していることが重要なのだ。

つか、俺(現G450)も欲しいんだが・・・迷ってる。
別にラデでも良いんだよなぁ。
691Socket774:03/07/23 03:45 ID:WYPv6vPA
しかし>>672のRadeon9200はあまりにもチャレンジな製品だなぁ…
シンクレスなんてDX8世代としてはすごいことかも。
少し前だと栗のGF2MXがシンクレスだったけど、エアフローがきちんとしてれば
問題なく動作してたんで意外といけるのかな。

692Socket774:03/07/23 04:11 ID:vZTMX5AB
>>682
9600npが全部ファンレスってことはないだろ。
玄人のとかGigacubeのとかはファンついてるでしょ。
693Socket774:03/07/23 05:34 ID:Ikmmfr26
MSIの寂についてるヒートシンクだけうってくんねーかなあ
手持ちのTi4600につけてみたいんだけど
694Socket774:03/07/23 08:18 ID:jKr9Jwk2
>>674
マジレスするとTi4800SE-TD8X-J
つーかマザーがGIGAじゃファンレスVGAの意味薄いと思うが
D865PERLLかIWiilのP4SE-Goldにした方が良いと思われ
まぁそれ以前にCPUクーラーを静音モデルに換えなきゃ意味無いんだがな
695Socket774:03/07/23 08:36 ID:bqIUVMyA
>>674
FX5200 128Bit版か、Radeon系。

>>694
Ti4*00ってオーバーレイ画質悪くないか。
696Socket774:03/07/23 09:39 ID:6qwehRw5
ファンがついてるのは全部9600PRO。npはファンない。
697Socket774:03/07/23 09:56 ID:jKr9Jwk2
>>695
ゲームもやりたそうだったんで画質より速度を重視したんでね
ファンレスに拘らなければTYANのG9500/9600PRO-Mでも良いと思うが
698Socket774:03/07/23 10:13 ID:rUgLxdGn
ファン総合スレでこのような(http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052444755/921
質問をしたものです。

このスレッドを頭から読んできて質問があるので、
ご存知の方教えてください!

1.>>608に、
MSIの寂のラインナップがありました。
・「Ti4200-VTD8XOC-J」/GeForce 4 Ti4200/ビデオ入力/TV出力/DVI-I/実売価格:20,800円
・「Ti4800SE-TD8X-J」/GeForce 4 Ti4800SE/TV出力/DVI-I/実売価格:20,800円
・「Ti4800SE-T8X-J」/GeForce 4 Ti4800SE/TV出力/実売価格:19,800円
・「Ti4600-TD8X-J」/GeForce 4 Ti4600/TV出力/DVI-I/実売価格:27,800円
・「Ti4600-VT2D8X-J」/GeForce 4 Ti4600/ビデオ入力/TV出力/DVI-I×2/実売価格:29,800円
いろんなショップHPをみましたが、
フェイスで、それぞれ同じような価格でした。
(以下、上から順に1番とします)
どうして、1と2が同じ価格なんですか?
もしかして1ってビデオキャプチャができるとか?

2.
安く仕上げたくて「10000円のTi4200とザルマン?のZM80C-HPで15000円かぁ」と思ってましたが、
カードに穴開けるんですよね?
そういう道具を持ってない(開けたことがない)し、
リスクを考えると、
もう5000円だして上記の1か2を買うほうがよいのでしょうか?

長くなっちゃいましたけど
よろしくお願いします!
699Socket774:03/07/23 11:33 ID:vZTMX5AB
>>696
…なんでそんなに自信もっていえるんだ?
>>692でファンレスでない9600のメーカーまであげたのに、しらべないでそんな強弁するのか…。
ほれ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030531/ni_i_vc.html#jtr96
ここのGigacubeのやつ(9600pro liteと9600npがあってどっちもファン付き。ツクモの店員も
「ファンありますよ」といってた)
んでこっちが玄人の。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030621/ni_i_vc.html#k96
700360:03/07/23 11:36 ID:4X8d1/UA
>>698
1.型番が分かっているならメーカーHPに行って自分で調べて判断して。

2.ザルマンのHPに詳しい取り付け方がフラッシュにて説明されてる。
  穴開けるか必要があるかどうかはそれで分かる。
  てゆーかカード側に穴開けるとかありえません。

質問以前の問題です。
もう少し自分で調べましょう。
701Socket774:03/07/23 11:54 ID:hnN8Gmfg
笊系のネタは笊スレ行ったほうが・・・

【ヒートシンク】ZALMAN【巨大】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046081084/l50
702Socket774:03/07/23 12:20 ID:BevUPoHr
>>696
馬鹿野郎
703Socket774:03/07/23 21:22 ID:aHyVRoDa
ラデ9800のファンレスはいつ出るんだろうか
出たら買うんだけどね
704Socket774:03/07/23 21:28 ID:YensDVFm
その前に9600Proのファンレスを!
705674だよ:03/07/23 21:34 ID:3fqH5+bt
皆タマ、こんな漏れの相談に乗ってくれて
ありが玉金&サンキュウベリー玉金
 ・゜・(ノД`)・゜・。
 いろいろ自分でも調べたら只の9600にもファン付きがあります他。
なんだかんだで買ったのはファン付きラデ9600PROレス

 ファンの音が気になるようだったらファンレス化に朝鮮仕様と重いマツ。

 
706Socket774:03/07/23 22:26 ID:ilz2f0kv
アス固定拡大のために仕方なくゲフォを買ったのは俺だけじゃないはず・・・・・・
ラデ使いたいなぁ。
707Socket774:03/07/23 22:44 ID:SiJAZ6H8
>>705
まあほとんどのエミュは大丈夫なんじゃない。
NEBULAのmodel2で高解像度とかでなければ。
708Socket774:03/07/23 23:14 ID:irX+3CyK
NEBULAのmodel2ってRADEONだと背景化けるんだけど
709Socket774:03/07/24 03:09 ID:LCL0E+Bs
RADEON 9000 PROってファンレスないの?
710Socket774:03/07/24 12:00 ID:lw24k78h
これって自分でやるよりやっぱ安上がりで確実なの?

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030726/ni_i_vc.html#fl98256
711Socket774:03/07/25 00:54 ID:WZTAj0QT
>>710
自分で笊つけると「動作保障範囲外」になるけど
ココなら一週間の初期不良対応期間がつくので確実と言っちゃ確実。
値段は明らかに高め。

>>628
異常に遅レスで恐縮だが、radeon9600proUEが出るころを予測すると…
次のチップがR360とRV360で9月中に出るから、
ギリギリ8月中には出そうかな?

早くしないとヘラクレス9600proにZM50付けちゃいそうだYO…_□○_
712Socket774:03/07/25 02:33 ID:8nw73FdR
>>711
フェイスでバルクが62800円だからヒートシンクとファンの
値段(合計6k)考えればそうでもない気が‥
713Socket774:03/07/25 05:45 ID:CWW76fWy
GeForce FX 5900 Ultra
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030726/ni_i_vc.html

「動作音30dB以下」らしいけど30dBはやっぱうるさいレベルなのかね
714713:03/07/25 05:48 ID:CWW76fWy
スレ違いだったけど微妙に合ってた
715577:03/07/25 08:05 ID:ZOIVciIp
報告まで。
あれから一週間経ちましたが何も問題なくイケております
あとは笊スレにて。失礼スマスタヽ(;`Д´)ノ
716Socket774:03/07/25 09:31 ID:WZTAj0QT
>>712
DOSパラで9800pro256MBが\59,800
TSUKUMO eX.で ZM80C-HPが\4,279
ファンは\1,979…

改めて計算したら、確かに差額が3000円位だった(汗)
717Socket774:03/07/25 16:25 ID:MBtnizJ+
ELSA FX534で、HTPCやってるけど、安定してるし綺麗だし、解像度
も種類が多いし、言うこと無し。ケースはキューブ型で、OSはWin2Kで、
映画は2時間ぐらいぶっ続けだし、サスペンド・レジュームも何度も繰り
返しているけど、一度もフリーズしたことはない。

718Socket774:03/07/25 17:46 ID:pWL49qna
a
719Socket774:03/07/25 18:41 ID:BYdm0mA5
>>713
性能考えたらうるさいというには気の毒。
十分静かな方だと思われ。
このスレ的には駄目なヤシは多そうだけど。
720Socket774:03/07/26 01:32 ID:quPLdVMT
MSIの4800SEの寂買ったぞおお。
気になったのはヒートレーンの造りがなんか荒い事。
あとメモリがHynixのF-36で、610MHz以上で動かすと電圧が自動的に上がって、
F-28相当で回る代物。

明日あたりに組むのでその辺に普通に使った時どれくらい熱くなるのか?
オーバークロックした場合どれくらい熱くなるのかでもレポります。しばしお待ちを。
721Soket774:03/07/26 02:04 ID:uSYbezqj
>>720
よろしこ

飽きたら、単品で売って(w
722Socket774:03/07/26 13:18 ID:1I9iDL/y
>>720
神降臨☆
723Socket774:03/07/26 17:31 ID:RK+eAYRc
>>717
当たり前のことだが
724Socket774:03/07/26 18:03 ID:PjgVzng6
メインはネット、たまに3Dゲームとかやる程度のHTPCなんですが
オススメの安定したVGAってありますか?
出来ればファンレスで予算は20Kぐらいまでです。
725Socket774:03/07/26 18:40 ID:zky1+Cbg
>>724
ラデ9600np
726Socket774:03/07/26 19:04 ID:OFp1HqdQ
>>724
DVD見るならこれ Millennium P650
727Socket774:03/07/26 19:23 ID:7VGok4lm
>>724
>>726の言ってる事は正しいが3Dがアレだからお勧めできん。
728Socket774:03/07/26 21:00 ID:jDMCaFMt
P650だったらG450で十分だな。どうせロクに3D動かないんだし。
729Socket774:03/07/26 21:25 ID:6HWODcux
>>724
>たまに3Dゲームとかやる程度
だったらマザーボードをnForceGTにしてVGAはオンボード(GF4MX440相当)のを使ったらどう?
ファンレス+相性問題なしだよ
730Socket774:03/07/26 21:45 ID:T771+AoT
>>713
結構うるさいよ。
MSIの5900Ultra(オリジナルFAN版)も持っていますが比べ物にならない
くらいうるさい。明日売ってきます。
731Socket774:03/07/26 21:54 ID:OFp1HqdQ
>>729
じゃぁnForceGTボードのAGPにP650挿してHTPCの時はP650、
ゲームの時はオンボードで切替えて使うというのはどうだろう。
732Socket774:03/07/26 21:56 ID:oesMcCMV
わざわざビデオカードを購入するほどのゲームがPCにあるのか激しく疑問。
そんな予算があるなら、PS2やX-BOXでも買ったほうがよくない?
733Socket774:03/07/26 21:56 ID:WEaDXilt
>>731
AGPと内蔵ビデオは、排他仕様だぞ。
734Socket774:03/07/26 22:01 ID:su4/4sNJ
>>732
ネットワーク対戦とかは、やっぱPCゲームじゃない?
735Socket774:03/07/26 22:19 ID:cH9+SDFe
>>732
ここはそういうことを語らうスレではない。さよなら
736Socket774:03/07/26 22:29 ID:vMsCbW0k
家庭用ゲーム機じゃ生ぬるいんだよ。PCの方が過激でスカッとするゲーム一杯ある。
ポスタル2とかさ。あれも結構3D性能必要。
737Socket774:03/07/26 22:56 ID:fAcx+Tm1
9600proを適当なアルミ製シンク(45×45×30mm)でファンレス化。
予想通りというか、まったくもって余裕ですな。

もったいないよね、ファンレス仕様出さないってのは。
そりゃ9600npのシンク程度じゃキツイんだろうけどさ。
738Socket774:03/07/26 23:04 ID:BcN9PggS
>>725
熱暴走&相性持ちなのに高安定とは是如何に
>>737
npでもキツイ様です
739Socket774:03/07/26 23:22 ID:fAcx+Tm1
>>738
んー、じゃあ実はproもnpも発熱はあんまり変わらないのかなぁ。
9600proのファンはオーバースペックだし、9600npのファンレスは無理してる、と。

ファンレスをnpだけにしておくほうが戦略的に旨みがあるんだろうか?
それともATiからデカいシンク禁止令が出てるとか(w
740Socket774:03/07/26 23:22 ID:1Hv4P8CL
>>730
MSIの5900Ultraは36.5だっけか。
>>713のASUSは30以下。どうなんだろうな。
741Socket774:03/07/26 23:23 ID:lS8sA6Ym
>>738
熱暴走のソースを示しなさい
相性持ちならそのソースを示しなさい
根拠亡き妄言は慎みなさい
742720:03/07/26 23:55 ID:quPLdVMT
 えーと実際稼動させてみました。
低格で3Dゲームを小一時間やってみた後に触ってみたら結構熱め。
ASUSのFX5200のV9520Magicのファンレスシンクよりはぬるい感じ。
ヒートレーンが凄いのか、上側のシンクまでかなり熱が回ってるみたいです。
熱めの感覚としては触ってて、おー熱いなこれって感じで普通耐えれる感じ。
決して触っていられない程熱くは無いです。

んでクロックアップしてみました。コア310/メモリ630に設定で安定。
シンクはかなり熱めになっちゃいました。3.6nsでここまで回るのは耐性良すぎなので、
やっぱり310以上のクロックに設定すると2.8ns相当の電圧かかってるみたいです。
シンクはちょっと触ってらんないくらい熱してます。

放熱性能はどーであれ、ザルマンとかのヒートパイプより効果はあると思います。>ヒートレーン
んでクロックアップ時に、ちょと危ないかなと懸念してヒートレーンの上に8cmFANを置いてみました。
2600回転あたりの物をファンコンで絞って2000回転くらい。
そしたらすげーぬるいくらいまで温度が下がりました。

自分の環境はケースFAN無しでCPUと電源に2個回ってるだけで、エアフローはかなり少ない方なので、
そこらへんを考慮するともうちょっと温度が下がってもいいかもしれません。
メーカー保障が2年あるので、まぁ気にしない人はそのまま使っても平気っぽいですね。
最後に見直してみるとかなり見づらい事に気づきました。。。。
へっぽこレポですが参考になれば幸いです。なんかあればドゾー。
743720:03/07/26 23:57 ID:quPLdVMT
>放熱性能はどーであれ、ザルマンとかのヒートパイプより効果はあると思います。>ヒートレーン
これは熱伝導率が良さそうって事でお願いします。
744Socket774:03/07/26 23:58 ID:BcN9PggS
745Socket774:03/07/27 00:24 ID:jloDD7Fs
9600で熱暴走問題があるけど9600PROは大丈夫なのか。
やっぱファン無しはつらいのかな…ああ、でもファンレス欲しい…
746Socket774:03/07/27 00:28 ID:605coRtb
熱暴走も相性も、かなりの数は初期不良(と判断つきかねてる状態)だと思うなぁ。
9600って言うチップの責任じゃなくて、カードベンダ(と販売側)の責任っつーかね。
もちろん排熱不良は個々の問題だし、相性って言うのとはちょっとね。


個人的な話で申し訳ないが、画面出ないとか画面が崩れるとかの症状で初期不良
交換を断られたことないよ。
ちなみに今までRage128GL、GF2MX、9200、9500で遭遇。オレ、当たりすぎ(w
747Socket774:03/07/27 00:35 ID:+vSSelI3
>>744
すまん、漏れはそこ見てむしろ他のカードより大丈夫だと思った。

キューブ方にファンレス突っ込んで壊すってのはどー考えても
ユーザーが内部温度考えてない証拠だし(どんな環境でも動くように
してからファンレス出荷しろ?ハァ?無理ですよ)

RADE掲示板の話だと
KT系でRADEON相性悪いのは昔からだし、避ければいいこと。nForce2も
MSIはBIOSが原因ってこれでわかる。GIGAのDualはどー考えてもマザーと、
じゃなくてモニタとのDVI相性でしょ。これに関してもEIZOの下位モデルと
RADEONはDVI相性悪い情報は昔からあるし(同期が少しずれてて、キャッシュの
無い下位モデルは上手く映らない場合がおおい)、最近のATi純正品は出ないはず。

そんな細かい問題はGeForce系にだってごろごろしてる。
特定マザーで全然ダメなGF4MX,内臓TDMSがクソな2.3,4MXシリーズ、
液晶モニタだってDVI自体の規格がいい加減なせいでVGAとモニタどっちが
悪いとは言い切れない。

因みにnForce2ではサファイアのRADE9600使ってK7NCR18GM,NF7-S,A7N8X、
といたって普通に動いております。
748Socket774:03/07/27 00:39 ID:22U+4rhR
>>745
9600PROで大丈夫も何もメーカー純正の9800PROでファンレスあるし
現状RADEONは全部ファンレス出来るだろうし、そう考えると
よっぽと極端な使い方さえしなければ熱暴走はしないかと。
熱暴走のリスクを背負って発売するメーカーなんてそうそう無いしね。

Sapphireから“RADEON 9800 Pro”搭載ファンレス仕様が発売に
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/07/26/645180-000.html
749Socket774:03/07/27 01:11 ID:FkYUPbQr
>>747
良く読みなさい
キューブ型の人は使いたいけどどうなの?と聞いてるだけで実際には使ってない
熱暴走を起こしたのは他の人でどんな環境でも動く様にしろとは言ってない
他板で壊れた話を聞いてファン付けた香具師が「エアフローの注意書きを付けろ」
と言ってるだけ
取り敢えず掲示板の読み方から勉強し直そう
750Socket774:03/07/27 01:14 ID:+vSSelI3
>>749
いや別にそこの掲示板に対する意見ってわけじゃなくて‥
まぁいいや。壊した奴がいるってだけの話。悪かった。
751Socket774:03/07/27 01:17 ID:FkYUPbQr
>>750
そんな事より>>748に突っ込み入れてやってくれ
自分はラデ本スレの方でもう入れてあるから(w
752Socket774:03/07/27 01:25 ID:605coRtb
思うに、9600npのシンクはもうちょっと大きくても良かったんじゃないかな。
メーカ自ら突っ込み所を作ることはなかったね。
あの最小サイズのシンクで普通は問題ないってのは凄いけど、ユーザはそんなことは
あんまり評価してないよ。ファンレスでさえあればいいと思ってるはず。

まぁそれでも熱暴走(だとしても)の主原因じゃないと思うけどね。
9600proをファンレス化した感じから言うと。
753Socket774:03/07/27 01:27 ID:Q9VBw/W0
ちょっと、すれ違いかもしれんが教えてくらサイ。

ギガバイ製のグラボの9600PRO取り付けて、付属のCDからドライバーを
インストしたらWIN XPのスタートメニューにあった、
コントロールパネルの下にあった接続のアイコンがなくなってしまったのは
どうして?
 接続アイコン作ってもPC落として、再起動するとまたなくなるんだけど。
 おかげで、ネット接続メンドクなった。


 
754Socket774:03/07/27 03:22 ID:qDuS73uv
てゆーか、壊れたとか書いてる香具師、筐体内温度45度ってのはどーよ?
漏れ的にはあれは「何でも壊れる温度」なんだが。HDDとビデオカードが
死んで、そのうちMBが死ぬな。
755Socket774:03/07/27 03:25 ID:YpOYZEDw
じゃぁ、何度なら良いのだ!?
氷点下か?絶対零度か?
756Socket774:03/07/27 06:34 ID:7GIXwon6
>>755
体温以下
757Socket774:03/07/27 08:07 ID:22U+4rhR
>>751 ID:FkYUPbQr
ワラタ お前、RADEONスレで否定されてんじゃんw
758Socket774:03/07/27 11:00 ID:Vy3NvW6D
>>754
55度くらいまで大丈夫だが(だったが)・・・
759Socket774:03/07/27 11:12 ID:qDuS73uv
>758
漏れも壊れはしなかったが、50度くらいで使って夏越したら、
ビデオカードの画質がなんか悪くなったよ。寮の最上階で
夏はもうサウナ。物はAIW128で、RAGEチップだから熱暴走は
しないものの、チューナーとか触れないくらいチンチン。
これなら壊れても不思議は無いなって感じだた。

あとこないだちょっとごそごそ排気とかやりなおしてて本体内
48度くらいで数日使ってたら、HDDが起動しなくなって慌てた。

漏れ的には本体内40度以下。気温が高くても気温+3度くらいまで。
CPUはそっから+14度くらいまで。ってな感じが目安。
760Socket774:03/07/27 11:51 ID:oFuraFPE
sigmaのTi4200使っていますが、暑くなってきたせいか、テレビ出力で
オーバーレイを使って全画面表示すると横線のノイズがたくさん出るようになりました。
急場しのぎでヒートシンクに風を当てたら、ノイズが減ったので良かったのですが
全部は消えません。
修理に出したら対応してくれるでしょうか?
オーバーレイを切って表示すると問題ありません。
761Socket774:03/07/27 12:56 ID:FkYUPbQr
>>757
ハァ?腐れコテハンが一人ソースも示さず思い込みで語ってるだけなんだが
実際FX5200で9600npみたいな熱暴走や相性問題の報告は無い
VGAベンダーやMBベンダーに責任有ろうが実際に使ってる人間で
トラブル起きてる香具師が居る以上は安易に「高安定」等と言えん
>>724はHTPC用途とだけしか書いてないのに環境選ぶVGAを薦めるなよ
762Socket774:03/07/27 13:09 ID:Vy3NvW6D
まあ時代の流れはRADEONに傾きつつあるが
安定感で言えばまだGF系なのかな。
と、適当に言ってみる。
763Socket774:03/07/27 14:17 ID:EdtkQGHp
こんな時代だからこそ環境考えてRIVA128ッスよ。
764Socket774:03/07/27 14:18 ID:CB1Cr0Kn
それだけはあり得ない
765Socket774:03/07/27 14:45 ID:8fJLO/k5
そりゃ、5200は性能もそれなりでしかないからな
766Socket774:03/07/27 15:29 ID:1UMCbkZu
>>761
そりゃ5200をキューブに突っ込もうという人間はいないだろう
767Socket774:03/07/27 17:08 ID:Ha9SlnE/
ヒートシンクさえ付いてなかった頃が懐かしいね。
768Socket774:03/07/27 17:31 ID:mAXooLK+
769Socket774:03/07/27 17:38 ID:EULJykmB
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058007297/7
7 :Socket774 :03/07/12 21:09 ID:2++LUZBC
GeForce FX5200 128MB/128bit ファンレス簡易まとめ

・Albatron FX5200P [4ns、3.6ns]
・GALAXY ZEUS 5200 128MB DDR w/TV/DVI [5ns]
・ELSA GLADIAC FX 534 128MB [4ns、3.6ns]
・玄人志向 GFX5200-A128C [6ns] ※メモリクロックは300(FX5200のデフォは400)
・innoVISION FX5200 W/128MB CRT DVI TV [5ns] ※初期ロットはファン有り
・ノーブランド FX5200/128MB バルク(GAINWARD製) [5ns]
・MSI FX5200 FX-5200-TD128 [sumsung K4D261638E-TC50 5ns?](緑の基盤、Rev2.00)

(ファン付き)
GAINWARD Pro/660 3.5ns

★★★64bit(地雷)★★★
・Albatron FX5200EP
・ASUS V9520MAGIC/T/N/128M/A
・AOpen Aeolus FX5200-DV64
・AOpen Aeolus FX5200-DV128  ←追加
・ABIT Siluro FX5200DT
・GAINWARD Pro/660TV
・SPARKLE SP8834DT-128V
・ELSA GLADIAC FX 534LP 128MB
・MSI FX5200-T64 ファンレス
・MSI FX5200-T128 ファンレス
・MSI FX5200-TD64 ファン有り
・innoVISION FX5200 64MB

メモリが300MHz(半地雷?)
・玄人志向 GFX5200-A128C
・東海理化販売 VFX5200/128ATVD
・Palit Daytona Geforce FX 5200
770Socket774:03/07/27 21:03 ID:FkYUPbQr
>>765
9600npとFX5200の性能差(どうせ3Dベンチの事だろ)は目糞鼻糞、殆ど変わらん
>>766
どうにも為らんな・・・
キューブを使ってるのは価格.COMの9600npスレで質問してきた香具師
熱暴走起こした香具師もお薦め聞いてきた>>724も使ってるとは書いてない
つーかラデ9000とFX5200ならキューブスレで安定動作報告出てるわ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057587729/l50<逝ってこい
771Socket774:03/07/27 21:36 ID:QVn9vVe5
5200から9600に乗り換えたんだけど、9600の方が5200より倍くらい速いよ。3DMARK03で1200→2400になったから。
オーバークロックとかそういうのは一切やってないけど。
772Socket774:03/07/27 21:42 ID:yKcF5hwX
>>771
9600への対抗製品は5600だからその位差があっても仕方ないだろ。
773Socket774:03/07/27 22:16 ID:605coRtb
9600の弱点は、9500より遅いことだけ。
といっても9500より速いと謳われたことは無いが。
774Socket774:03/07/27 22:20 ID:xWT/RogT
9100とさして変わらない、というのもあるぞ。
775Socket774:03/07/27 23:30 ID:01jIP3wa
ラデスレで叩かれた馬鹿がここに来てますね。
776Socket774:03/07/27 23:54 ID:QVn9vVe5
5600のファンレスが出たらそれが良かったんだけどね。

>775
 見ず知らずの人を馬鹿呼ばわりとは、ひどいですね。どういう教育受けてる
んでしょうか。親の顔が見たいです。同じ日本に住んでほしくないですね。
777Socket774:03/07/28 00:40 ID:U0Tr6QM7
9600PRO買うかな…音静かなら良いな
778Socket774:03/07/28 00:41 ID:6PH1Df6v
>>771
http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/0603/itogi-video-3dm-3dmarks-1024-p4.html
ti4200や9500との差を見て見ろ、目糞鼻糞だって事が解る
779Socket774:03/07/28 00:47 ID:LSuyWjdJ
>>778
いや、そんなDirectX8の比較見せられても・・・・
780Socket774:03/07/28 01:42 ID:Byz95Sgv
>>779
DX9世代ゲーム自体FX5800とかRADE97Proオーバーじゃないと
結局重くて意味内に一票
781Socket774:03/07/28 03:42 ID:4WVSow0p
使いもしない DirectX9のけっかなんてみてどーするんだ?

おまえの使用目的はDX9ベンチか。そうか。
782Socket774:03/07/28 07:03 ID:2sem9wgI
>>777
五月蝿いよ
推測32dbくらいだな
783Socket774:03/07/28 13:47 ID:q0uiSIGQ
その使いもしないDX9対応を歌って機能はDX8すらまともにうごかせんのか?
ってのがFX5200なわけだが
784Socket774:03/07/28 20:02 ID:b8vmtgnJ
カノープス、DVI対応のGeForce FX 5900 Ultra搭載カードなどを直販
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0728/canopus.htm

 カノープス株式会社は、GeForce FXシリーズ搭載のビデオカード3製品を8月下旬より同社直販サイト限定で発売開始する。


 直販価格はGeForce FX 5900 Ultra搭載の「RFX5900 Ultra」が63,800円、同5600搭載の「RFX 5600」が21,000円、同5200搭載の「RFX5200」が12,800円。対応OSはWindows Me/2000/XP。




785Socket774:03/07/28 21:35 ID:WmJYH9ol
ラデ9200SEを買おうかな?2Dメインで安いのが欲しいから・・・
786名無しさん◎書き込み中:03/07/28 21:50 ID:e/5lKz2t
サファイアの9600np
128買うか、256買うか、それが問題だ・・・
787Socket774:03/07/28 21:52 ID:6PH1Df6v
>>783
ハァ?別にDX8"対応"自体には問題出てないぞ>FX5200
3D性能低くて使えないって事なら9600npも変わらん
つーかラデ欲しいならTyanの9600(pro)Gにしとけよ
788Socket774:03/07/28 22:18 ID:HKR7HIf3
DX8だって、4MXやRADEON9000並の性能はあるんだから、
2MX→4MXの後継としてありでしょう。
789Socket774:03/07/28 23:33 ID:CCZpgo4Z
>>787
主がtyanを薦める理由って何?
あのバカでかいヒートシンクとかか?
790Socket774:03/07/29 00:15 ID:leq51Zop
JOYTECH9600のヒートシンクが大きくなった&基盤のマイナーチェンジだと。
前より安心して使えそう。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030726/image/joy962.html
791Socket774:03/07/29 00:45 ID:gJ5nXS1d
>>789
此処が静音/ファンレスグラフィックカードのスレだから
3D性能求めるなら9600pro以上じゃないと使い物に為らないが
9600UEが市場に出てこない以上ファンコン付きのtyanしか選択肢無いだろ
9800UEじゃ値段が違いすぎるし寂はnVidiaボードしか出てないからな
792Socket774:03/07/29 01:12 ID:bOMC/gyW
778の表自体は良く見れば分かるけどコアよりメモリクロックに依存しているのが良く分かると思う。
5200にしろ9600npにしろ低クロックメモリはひどいスコアだな。
9600でもproだと高クロックメモリに助けられてるのが良く分かるしな。
パフォーマンス重視ならファンレスでも高クロックメモリ&高メモリバンドだな。

ちなみに3Dmark03でFXとRADEONの差があるのはピクセルシェーダのバージョン違いのせいなのは既出事項。
793Socket774:03/07/29 01:15 ID:wbl59c2X
ラデスレで叩かれた馬鹿がここに来てますね。
794Socket774:03/07/29 01:24 ID:g6Xanu5Z
相手にされない馬鹿の間違いかと。
795Socket774:03/07/29 10:56 ID:ZY59j72D
> サファイアの9600np 128買うか、256買うか

すみません、わからないのですが、
メモリ128 or 256って、
使う側からみて 何が どのくらいの差 になって現れるのでしょうか?
796Socket774:03/07/29 11:13 ID:3A++IrgL
>>795
優越感が( ´_ゝ`)フーンぐらいの差
797Socket774:03/07/29 11:22 ID:9kyzzlY9
>>795
256は電力消費が多い=発熱が多い。
798Socket774:03/07/29 11:28 ID:8/oxETlI
>>792
普通のゲームのベンチでもFXが完敗な訳だが
799Socket774:03/07/29 13:03 ID:ADfWXMHX
>798
792の言いたいことはそこじゃないだろうに。
800Socket774:03/07/29 16:32 ID:gJ5nXS1d
こう言えば納得するだろ
・通常ヒートシンクのファンレスモデルでは現在9600npが最高速
・但し実際の3Dゲーム用途ではそれでも遅すぎて使い物に為らん
・ATi純正+INTELマザー以外の組み合わせでは熱暴走・相性報告有り
・その場合も半額で買えるFX5200に対して倍以上の価値が有るかは疑問
・安いJOYTECHの新型が上記不具合を解決してる事に期待
801Socket774:03/07/29 16:43 ID:x9EF+oI+
>>800
ファンレス最強=9600np
絶対的低発熱=9200se
値段相応=FX5200


で、3Dゲームはいずれも力不足だと。
そゆこと?
802Socket774:03/07/29 16:48 ID:gJ5nXS1d
>>801
9200SEについて書いた覚えは無いが合ってると思われ

803Socket774:03/07/29 16:56 ID:3A++IrgL
ファンレスしか興味ないかもしれんけど
AINEXの4Ti/FX用静音クーラーすっごい静かだった
安いから結構満足感高い
804Socket774:03/07/29 17:54 ID:fTcxgzji
発熱が少ない9200SEに逝きたいんだけど、DVIがついてないのが痛い・・・
9200SEのDVI付どこか出さないかな?
805Socket774:03/07/29 18:58 ID:MQ8f+Dzx
>804
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030726/ni_i_vc.html#gc92se
Dsubがフラットケーブルなのがネックですが
806Socket774:03/07/29 19:00 ID:nYxhPXx0
>>804
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030726/ni_i_vc.html#gc92se
これはダメ?アナログが地雷?

あと、Faithの価格表によれば、上記の128MB・通常サイズ版(チップの表記が9200LEになってるけど)と、
SapphireのDVI付きもあるらしい。
807Socket774:03/07/29 19:01 ID:nYxhPXx0
リロードして無くてかぶった・・・。スマソ
808Socket774:03/07/29 19:37 ID:fTcxgzji
>>805>>806
レスありがと。すでにあったんでつね。フラットケーブルはアレだけど、
DVIしか使わないのでいいです。
こっちはヒートシンク付いててより安心して使えそうだし、逝ってみたい
と思います。
809Socket774:03/07/29 19:39 ID:fTcxgzji
ところでATIは本家とサファイアしか使ったことないのですが、
ギガキューブって評判は悪くないですかね?
810Socket774:03/07/29 19:52 ID:x9EF+oI+
>>808
環境があればですがアナログの画質レホも是非よろしく。
811Socket774:03/07/29 20:15 ID:o5h00gl0
798 : :03/07/29 14:02
1001ストッパーが壊れた!?

モー板(狼)のとあるスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。
        
1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1006 名前: 名無し募集中。。。 投稿日: 03/07/29 17:25
何これ 

1014 名前: 名無し募集中。。。 投稿日: 03/07/29 17:28
お〜い、まだ書けるぞ?

現在1300レス目を超えてまだまだ書き込みが続いています。
皆さんも参加して2ちゃん新記録を樹立しよう!

http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1059468886/
812Socket774:03/07/29 20:30 ID:q3rcNIBx
A7N8X Deluxeにサファイアの9600npを刺して使っています。
あとサウンドカードとキャプチャカードも刺している状態で、
不具合もなく綺麗な画質に満足しているのですが、
このスレではあまり評判良くないようですね。

確かに稼動中ヒートシンクの近くに手を近づけると
結構熱くて、小さなケースだとどうなんだろうと思ったけど。


813Socket774:03/07/29 22:52 ID:AcAaAKkB
ATI9500pro買ってしまった
うるさー
ケースがうるさいかな?
ってとこまでおいこんだのに・・

フゥアンレス・ザルマン大丈夫かなあ?
無理っぽいかなあ?

もちろん吸排気はやってます
814Socket774:03/07/29 23:43 ID:RdWitG2m
815Socket774:03/07/30 00:35 ID:FQ4HTfSu
>>813
ATI純正9500proにザルマンZM-80Aつけてファンレスにしてる。
ケースファンはRDL8025の1500rpmほどがフロントに、排気は静王400Wのファンのみ
で、CPUは1700+を200x10で、CPUクーラーは鎌風にRDM8025を2000rpmほど。ケースは
エナリCS-710
こういった状況で、FF11を5時間ほどやったあとザルマンシンクさわってみたら、ヤヴァかった。
でも動作は特に問題はなかった。
不安だから明日からRDL8025でも横からあてるつもりです。
816Socket774:03/07/30 01:03 ID:/sIE3b5l
45mm×45mmのシンクで事足りる9600proとはえらい違いだな。

とはいえ、実用上はたとえ熱々だろうが9500proに軍配が上がるんだろうけど。
まぁ自己満足度じゃ9600proなんだけどな・・・
817Socket774:03/07/30 02:36 ID:iEGRxi2f
>814 まったく、何らの効果ももたらさないと断言する。
数多いSNEのハッタリ商品の中でも頂点を極めたゴミ。
818Socket774:03/07/30 12:50 ID:OYGLCzVn
いまMatrox MilleniumG450/16MBなんだけど、
ラデ9200SE/64MBを買ってみたくなっている。

>>809
漏れも知りたい。ギガキューブってどうなんだろ?
サファイヤの買う場合、ヒートシンクも買ったほうがいいのだろうか?
819Socket774:03/07/30 13:44 ID:tdpub0JF
DVI付きカードがほしくてサファイアRadeon9200バルク、メモリー8枚版買ってきました。
Epox EP-8RDA Athron 2500+ PC2700 256MB x2 FSB333
速度には期待していませんでしたけどドライバを7.91にしてFFベンチで5200、HD Bench3.3では
Rectangle - Text - Ellipse - BitBlt
248600 - 163200 - 9620 - 1214
ちなみにVSync offでDDは162でした。さすがに3DMarkやPPは駄目駄目でしたけど画質も良いし
値段の割には悪くなかったと思います。
820Socket774:03/07/30 14:07 ID:SWdzsXok
ainexのCB-5212BLを買おうと思ってたんだけど、
>>577の書き込みが気になる。
17.2dB以下でもやたらと高音だったりするんだろうか。
821Socket774:03/07/30 21:47 ID:0h0yH9Ur
現在MX420を使ってます。
お店に780円の黒いヒートシンクが売ってたんですけど、
それで大丈夫なんでしょうか?
見た感じがちょっと頼りなさそうだったんで・・・w
822Socket774:03/07/30 21:52 ID:O4Pu3j7I
w依存症って
823577:03/07/30 22:02 ID:4D1z58+o
>>820
漏れの主立ったファン類の構成は
Cyprum(CPU)
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm

FSP350-60PN(電源)
ttp://www.aopen.co.jp/products/power/fsp350-60PN.htm

CF-80L(ケースファン・5基使用)
ttp://www.ainex.jp/list/fan/cf-80l.htm

CB-5212BL(VGA)
ttp://www.ainex.jp/list/fan/cb-5212bl.htm

で、この中ではCB-5212BLが一番高周波な音を発してました。
ちなみにマザボファンはついてないです。
使用してたケースはサンワのTK-8320SL
ttp://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-8320SL&mode=main&cate=7

その後にKN-04AWに入れ替え
ttp://www.keian.co.jp/new_pro/kn04a/kn04a.html
などしましたが高音は相変わらずでした。
824Socket774:03/07/30 22:07 ID:W12ZwhM9
安くて早くてコストパフォーマンスの最もいいファンレスぐらぼを教えてください。
あと、D875PBZに乗せても嫌われないヤシ
825_:03/07/30 22:08 ID:DWbD9BRa
826_:03/07/30 22:11 ID:DWbD9BRa
827Socket774:03/07/30 22:13 ID:yzwtpSjf
>>824
GeForceFX5200の128bit。とにかく欠点が少ない。
828Socket774:03/07/30 22:17 ID:2v9A8A0S
FX5200って3D遅くない?
829Socket774:03/07/30 22:22 ID:TrSOdFiP
813です

>>815

参考になります。
ありがとさんです。

私のPCは温度とにらみあってなんとかこんなもん?
って静音さをたたきだしたのですが
ゲームで不満が出てきて?
9500proに変えたのでした。


すると中高温がうるさくてうるさくて
窓からほりだしたくなってきます。(笑)

ザルマンはやっぱしファンが必要っぽいですね。

5Vスロー回転でいくか?。
チップの温度ぐあいではこれではだめなのか?。

いまいちためす勇気が・・・でません・・・。

とりあえずケースがうるさいので
定番のサーバー用の奴に変えてみようかと思ってます。
830Socket774:03/07/30 22:23 ID:mp33ujyU
安くて3D早いグラボって矛盾している。
nVIDIAもAtiもミドルクラス以上の商品では3D処理能力で差別化を図っているから。

・・・・あとはTi4200ぐらいだが、このスレ的にはNG
831Socket774:03/07/30 22:41 ID:7eUzb/qW
>>830
別に矛盾しないが。そもそも予算も書いてないのに
断定してもなあ。
832820:03/07/30 22:41 ID:nirbPUdE
>>823
おお、ありがとう。
音が小さくても高音だから目立つっぽいですね。
ちょっと見送っておきます。
833Socket774:03/07/30 22:57 ID:GC006eAK
「安くて早くてファンレス」

この時点で選択肢らしいものはほとんど無いに等しい。少なくとも低価格スレでは。
FX5200(128bit)で安定か。3D処理能力も値段相応だし
・・・DX9には不充分だろうが、3Dが速いグラボ=お値段もそれなり…なのが現実でね
834824:03/07/30 23:04 ID:W12ZwhM9
ありがd やはりFX5200ですか。ラデ9200と迷ったんですが・・・
FX5200だったらどのメーカーのがお奨めなんでせうか?
835Socket774:03/07/30 23:17 ID:GC006eAK
836Socket774:03/07/30 23:18 ID:/dmaMUG/
GeForce FX5200 128MB/128bit ファンレス簡易まとめ

・Albatron FX5200P [4ns、3.6ns]
・GALAXY ZEUS 5200 128MB DDR w/TV/DVI [5ns]
・ELSA GLADIAC FX 534 128MB [4ns、3.6ns]
・玄人志向 GFX5200-A128C [6ns] ※メモリクロックは300(FX5200のデフォは400)
・innoVISION FX5200 W/128MB CRT DVI TV [5ns] ※初期ロットはファン有り
・ノーブランド FX5200/128MB バルク(GAINWARD製) [5ns]
・MSI FX5200 FX-5200-TD128 [sumsung K4D261638E-TC50 5ns?](緑の基盤、Rev2.00)

(ファン付き)
GAINWARD Pro/660 3.5ns

★★★64bit(地雷)★★★
・Albatron FX5200EP
・ASUS V9520MAGIC/T/N/128M/A
・AOpen Aeolus FX5200-DV64
・AOpen Aeolus FX5200-DV128  ←追加
・ABIT Siluro FX5200DT
・GAINWARD Pro/660TV
・SPARKLE SP8834DT-128V
・ELSA GLADIAC FX 534LP 128MB
・MSI FX5200-T64 ファンレス
・MSI FX5200-T128 ファンレス
・MSI FX5200-TD64 ファン有り
・innoVISION FX5200 64MB

メモリが300MHz(半地雷?)
・玄人志向 GFX5200-A128C
・東海理化販売 VFX5200/128ATVD
・Palit Daytona Geforce FX 5200
837Socket774:03/07/30 23:18 ID:/dmaMUG/
被った
838824:03/07/30 23:20 ID:W12ZwhM9
今カノプSP7400DDR(GF256)使ってるんでつがFX5200にすれば必ず幸せになれますか?
839Socket774:03/07/30 23:41 ID:CgqkZejl
幸せは自分の手で掴みとるモノでつ
840Socket774:03/07/30 23:56 ID:sSvZunQE
>>838
微妙。メインPCでどうしても性能アップが必要なら5200って選択肢はないだろうし
静音派とも違うみたいだから(SP7400はファン付き)

ファンレスにしたいからというならまあ、悪い選択じゃない。
同じGF系なのですんなり移行できるのもいいかな。ScreenControl使ってたなら
最初はとまどうかも。

性能アップを期待するならやめておいた方が。感動できるほど性能差ないし。
841824:03/07/31 00:15 ID:JUhOhqJ5
予算も無いし、けど最新のグラボ欲しいし、買うなら静音にしたいし・・・
FX5200でもラデ9200でもファンレスグラボはやはり性能はそこそこですよね
親切にお答え下さいました方ありがとうございました。
842Socket774:03/07/31 00:33 ID:5WHMcxCq
4Ti4200とかRadeon9600との比較なら少々迷うけど、
Radeon9200との比較なら圧倒的にFX5200をお薦めします。
買うときは地雷を踏まないように。
843Socket774:03/07/31 00:49 ID:coCImhSQ
>>842
理由は?
844Socket774:03/07/31 01:05 ID:UqOqMO1F
まぁなんだかRADE叩きたくてしょうがない人がしばらく前から
住み着いてるみたいだからそっとしておいてあげようよ。
845Socket774:03/07/31 03:06 ID:ch6aC64k
結局皆さんはMSIの寂シリーズは選択外の様で
近くのショップに有るのだが買って見ようかな
846Socket774:03/07/31 07:49 ID:XEwLO0Zp
今現在の純正でファンレス最強は9800Pro128MBかと。

>>845
まあ自作板に出入りする奴は新し物好きだからな。
4Tiの寂は過去のもの。いいVGAだと思うんだが。
847Socket774:03/07/31 11:29 ID:E5Ik7SLK
「最強ファンレス」(07/30)
・・・・・某ショップ店員談
ファンレスのSAPPHIRE(アスク)製 RADEON 9800 Pro 256MBが、8月1日に代理店に入荷
予定となっており、8月2日の発売がほぼ確定したようだ。価格は約\70,000になるとのこと。
848Socket774:03/07/31 11:48 ID:ZCoKxfc8
コストパフォーマンス的には
TI4200+笊が一番かな〜。
9600np買うなら同じくらいの値段でTI4200+笊の方がいいと思われる。
ただ取り付け作業とか保障の問題があるから人それぞれだとは思うけど。
849Socket774:03/07/31 12:11 ID:+3mt7kii
>>847
高いなぁ・・・
850Socket774:03/07/31 13:16 ID:xSTMC5fL
>>836
innoVISION FX5200 W/128MB CRT DVI TV [5ns] ※初期ロットはファン有り

新品でファン付は今でも流通してるの?
851Socket774:03/07/31 13:56 ID:qSFfdhUA
GEFX5900Ultra256MB≒RADEON9800Pro256MB≒RADEON9800Pro>GEFX5900Value
≒RADEON9800≒GFFX5800Ultra > RADEON9700Pro
> RADEON9700 > GF4Ti4600 > RADEON9500Pro > RADEON9600Pro > RADEON9500 >
RADEON9600 > GEFX5600G > GF4Ti4400 > GF4Ti4200 > GEFX5600
> GF3Ti500 > GF3 > RADEON9100 ≒ RADEON8500 > GF3Ti200 > RADEON8500LE ≒
RADEON9000Pro > GF4MX460 ≒ Pahelia
> RADEON8500LELE > Xabre600 ≧ GEFX5200 ≒ RADEON9200 ≒ Xabre400 ≒
GF4MX440≒RADEON9000 ≧ GF2Ultra > GF2Ti > GF2TiVX ≒ RADEON7500DDR
> RADEON7500SDR ≒ GF2Pro > GF2GTS ≒ GF4MX420 > KYRO2 > RADEON7200DDR >
GF256DDR > RADEON7200 > GF2MX400
> GF2MX > RADEON VE >RADEON7000 ≒ KYRO > GF256SDR ≒ SiS315 > GF2MX200 >
MilleniumG400Max > G550 ≒ G400 > G450
852Socket774:03/07/31 14:44 ID:HOIbCobB
GEFX5900Ultra256MB≒RADEON9800Pro256MB≒RADEON9800Pro>GEFX5900Value
≒RADEON9800≒GFFX5800Ultra > RADEON9700Pro
> RADEON9700 > GF4Ti4600 > RADEON9500Pro > GF4Ti4400 > RADEON9600Pro > RADEON9500 > GEFX5600U >GF4Ti4200 > GEFX5600>RADEON9600 >
GF3Ti500 > GF3 > RADEON9100 ≒ RADEON8500 > GF3Ti200 > RADEON8500LE ≒
RADEON9000Pro > GF4MX460 ≒ Pahelia
> RADEON8500LELE > Xabre600 ≧ GEFX5200 ≒ RADEON9200 ≒ Xabre400 ≒
GF4MX440≒RADEON9000 ≧ GF2Ultra > GF2Ti >RADEON9200SE> GF2TiVX ≒ RADEON7500DDR
> RADEON7500SDR ≒ GF2Pro > GF2GTS ≒ GF4MX420 > KYRO2 > RADEON7200DDR >
GF256DDR > RADEON7200 > GF2MX400
> GF2MX > RADEON VE >RADEON7000 ≒ KYRO > GF256SDR ≒ SiS315 > GF2MX200 >
MilleniumG400Max > G550 ≒ G400 > G450
853Socket774:03/07/31 14:54 ID:UqOqMO1F
まぁだんだんプログラマルになってくVGAに順位をつけること自体
ナンセンスになっていくのかもしれんが。
854Socket774:03/07/31 15:56 ID:fD2VRNIj

長くてよく分からんが、そんなムキになってどこを修正したのかね?
855Socket774:03/07/31 17:42 ID:Prr+nt3z
>>850
クレバリーは未だにファン付き
価格.comの掲示板でも最近買ってファン付きだった香具師が居た様な
つーか敢えて陰嚢を買う理由が解らん(ヒートシンクのデカさか?)
同価格帯で高性能な5200Pを通販ででも買った方が良いと思われ
856Socket774:03/07/31 18:31 ID:sDCTdNXy
847がいってるのはこれかな?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030726/radeon98proue.html
ZM80C-HPでRADEON 9800 PROをファンレス化。メーカー保障ありだって。

そこで聞きたいんだがRADEONってドライバってまともになったの?
PCゲームスレで表示がおかしくなったとか、ドライバの削除の仕方が特殊
だとか聞くんですが。
857Socket774:03/07/31 19:22 ID:Jonu1WkV
>>856
まともかどうかより、ソフトメーカーがどのカードを基準に開発しているかが重要。
長らく業界標準だったnVidiaはその意味で有利な状況「だった」

ドライバの扱いは、radeon友の会のテンプレにあるように…相変わらず。
858Socket774:03/07/31 19:36 ID:TBr7Wj5S
rade9200の評価が1ランク落ちるのは止むを得ない。
rade9000のAGPx8対応版でしかない、事実上の型落ち品なのだから。
DX8世代だし、ベンチも9000発売当時のライバルであるゲフォ4MXと比較するべきレベル
ATIは貧乏人にも救いの手を・・・・(´Д⊂グスン

http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/0603/itogi-video-3dm-3dmarks-1024-p4.html
http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/0603/itogi-video-ut2003-w2k-p41024.html
859Socket774:03/07/31 19:54 ID:oL3uRpP/
>>856
ラデのドライバは最近のでも、どんなツールを使っても完全には削除できないけど、
HDbenchのbitbitの数値がクリーンインスト時の半分ぐらいしか出ないとか、
ドライバに関係なく、いまだにOpenGLがあまり使えないぐらい。
クリーンインストしなくても主要なベンチは割とまともな数値が出るから、
気にする必要は無いと思う。

いくらゲフォ厨が実アプリでの速さやドライバの完成度では上と主張した所で、
ラデの方がベンチは上なんだから。
画面の表示がおかしくてもベンチマークは、
人には見えない性能を数値できちんと示してくれる。
あとは小っこいゲーム会社がラデのバグを避けて最適化してくれるのを待つだけ。
860Socket774:03/07/31 20:31 ID:cyQuHf3b
>>859
30点
861Socket774:03/07/31 21:10 ID:rLg9Mh3O
RADEONにバグがあるのではない。
GeForceが、バグ有りの糞コードを誤魔化しながら動かしているだけだ。
862Socket774:03/07/31 21:21 ID:sDCTdNXy
>860 添削キボン
863Socket774:03/07/31 21:21 ID:2tiYV7n7
>>861
どっちもどっちだと思うけどなぁ。
864Socket774:03/07/31 21:29 ID:XWO65iFt
どなたか2Dの順位付けをしてみてください
865Socket774:03/07/31 21:32 ID:rLg9Mh3O
>>864
画質
Matrox>=ATi>>>>>>>>>>>>nVidia

速度
Matrox>nVidia>ATi

こんな感じかな?
866Socket774:03/07/31 21:41 ID:dCaD0g2L
エヌベーダのもカノプのは画質よかったよ。こう書くと信者とか言われそうだけど。
うちのTi4600と友人のX25と比べたら雲泥の差があった。
867Socket774:03/07/31 21:43 ID:L8BtoSXm
的って画質良くなったの?漏れはG400のギラギラに懲りて
G550もパエリアも買ってない・・・
868Socket774:03/07/31 22:22 ID:rLg9Mh3O
>>866
nVidiaチップでも、カノプだけは別。

>>867
発色は好みの問題だから…
俺は、ATiの方が好きだけど。
869Socket774:03/07/31 22:58 ID:hs9U1qj3
>>868
おいおいオーバーシュートやダウンシュートを
「発色は好み」とか言ってる痛いのが居るな(w
870Socket774:03/07/31 23:01 ID:m2UXKaAm
>>869
ソレら含めての「好み」じゃないの?
871Socket774:03/07/31 23:25 ID:ThJAeNCA
おーサファイアの9600np256M出てたのね。
早速注文。。。。が金がねぇ・゚・(ノД`)・゚・。 どうすんべ
872Socket774:03/07/31 23:52 ID:uZmBSNP6
>>871
イ`金貯めれ
873Socket774:03/08/01 00:03 ID:uWVi9BOT
おまえら教えてください。
ファンレスで性能高いのはラデ9600でつか?

キューブに突っ込みたいのでバカデカイヒートシンクはなしでお願いしまつ
874Socket774:03/08/01 00:05 ID:AVvqTTEf
>>869

ツマランことだが、ダウンシュートって初めて聞いた。
漏れはアンダーシュートしか知らんかったよ。
875Socket774:03/08/01 00:19 ID:CkOQLSoG
>>873
キューブにファンレス突っ込むのはいささか心もとないかと・・・
ちなみにヒートシンクはちんまりです
876Socket774:03/08/01 00:22 ID:uWVi9BOT
>875
レスサンクス
ヤパーリきびしいかぁ
あんまり必要に迫られている訳じゃないんだが、
ゲームでもやってみたいと思ってました。

Ti4200やらラデ9100だとファンがかなり五月蝿いって話が
あったので9600かなと思ってました・・・
877Socket774:03/08/01 00:28 ID:a6mK+hlT
パッケージングのせいか、9600は基板側に全く熱を伝えないね。
熱的には良し悪しなんだろうか。ファクタとしては微々たるものだろうけど。
878Socket774:03/08/01 00:28 ID:wSOmoW1y
>>876
ttp://www.oliospec.com/windows/index_sn45g.html (静音PCコーナーSN45G)
にサファイア9600(FANレス)ってのがラインナップされているぞ。
879Socket774:03/08/01 00:36 ID:Rp3QvcDe
サファの ラデ9600 256M ファンレス買ったどー

早くマシンくみてぇぇ

880Socket774:03/08/01 00:39 ID:uWVi9BOT
>879
あぁそれも迷ってた・・・128Mか256Mか
結局迷って変えないんだよなぁ

とりあえず刈ってしまってマシンが熱でやばそうだったら
はずすかなぁ
んでもって結局9600がGF5200よりもよいと重い松か?
881Socket774:03/08/01 00:43 ID:RK6qk044
>サファイア9600(FANレス)
ラデオンて、LEやVEを除くと、
下のほうでも消費電力でアスロン1Gクラスだろ。
FANレスまじですか?
882Socket774:03/08/01 00:55 ID:a6mK+hlT
ファン付きTi4200や9100よりかはファンレス9600のほうがマシな気もするけどな。
ましてFX5200あたりは速攻で却下っしょ。キューブの場合。
883Socket774:03/08/01 10:09 ID:Ez2L7pn8
まあでもバス2つ消費するとはいえRADEON9800PRO 256MBも
ファンレス動作可だからな。RADEON系はそれなりに余裕があるんだろう。

キューブにつっこむならファンレスよりは音の小さいファン付を
買ったほうがいいような気がするけど。
884Socket774:03/08/01 13:09 ID:OJhOLCbg
>>873-883
スレ違いだ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057587729/l50
逝ってこい
つーか5200も9600もキューブで安定動作報告出てるんだが
夏休みだけあって想像でアドバイスしちゃう厨が多いな
9600は低発熱・低耐性、5200は高発熱・高耐性と言う事を理解した上で
ディスプレイにCRT使うか液晶使うかで選択すればヨロシ(3Dはどっちも糞)
885Socket774:03/08/01 13:20 ID:a6mK+hlT
高発熱高耐性ってある意味最悪ぢゃん。
886Socket774:03/08/01 20:11 ID:2be1dqzY
関東もそろそろ梅雨明け。
これからが正念場ですな
887Socket774:03/08/01 20:24 ID:aNwHGZWO
>>95
擁護するわけではないけれど、
間にもう1社入った、パッケージものじゃないの?
どこかの店頭で見た気がする...
888Socket774:03/08/01 21:48 ID:RYIGDJrU
>>885
日本語の理解出来ない馬鹿ですか?
889名無しさん◎書き込み中:03/08/01 23:24 ID:oQrtJehW
俺はサファイア9600の128版買います。
256は他の誰かに買われてください。
890Socket774:03/08/02 00:23 ID:CCV2vRt0
★ただいま2ちゃんねらー分布地図の製作を行っています
 お手数ですが、時間に余裕がありましたら
 本スレに都道府県と市町村名をカキコしてください

 現時点での分布はこの図のようになっています
 ttp://map2ch.tripod.co.jp/

 【本スレ】
 2ちゃんねらー分布地図
 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059751025/
891Socket774:03/08/02 00:32 ID:AaP1esQT
夏+キューブ+5200か。オレなら御免こうむるな。
892山崎 渉:03/08/02 02:07 ID:kwc5cE1v
(^^)
893山崎 渉:03/08/02 02:30 ID:kwc5cE1v
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
894Socket774:03/08/02 05:25 ID:mGfPFtzS
>>885>>891
一般的なCPUに比べればGPUの発熱量なんて鼻糞みたいな物だよ
(ヒートシンクやファンの大きさ比べてみな)
つまり高発熱で他に影響与えるより低耐性で他の影響受ける可能性の方が高い訳だ
895Socket774:03/08/02 05:36 ID:QW0lNdeW
もともとGPUの耐熱ってCPUより高くない?
ヒートシンクで火傷するほど熱くなるVGAはよくあるし
最近のGF系は150℃あたりでファンの回転数が最大になるとか聞いたけど。
896891:03/08/02 06:13 ID:AaP1esQT
>>894
まぁオレがはっきり書かなかったからかもしれないが、ビデオカードが熱に耐えられ
ない場合なんてのは問題にしてないのですよ。はっきり言うと。
むしろ5200の価格帯のカードならCPUより先にコケたほうがいいのでは。
897Socket774:03/08/02 06:36 ID:zehhXHmD
>>895
150℃はねーよw
898Socket774:03/08/02 07:04 ID:QW0lNdeW
ごめん記憶違いだったみたい。
せいぜい100℃なのかな。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~eg5t-stu/fx5800/fx5800.html
899Socket774:03/08/02 12:56 ID:UEJgzpNT
>>894
電源電卓で見ればRADEON9700ProはアスロンXP1700+を超えているわけだが。
>>896
100度でもビデオカードは無事でも周囲のパーツの寿命が激しく縮みそう。
プラスチックのパーツ変形したりして。
900Socket774:03/08/02 17:44 ID:69Vkh/Ex
>>894
ほとんど仕事させてないTNTが10〜15W消費してたから、
MX440とかだと20Wは下らないと思われる。
それがFX級の、それも3D仕事してるのになれば推して知るべし。

組み合わせによっちゃ、CPUの発熱のがずっと上。


最近のに限らず、空気の対流が悪ければ高発熱GPUは隣のカードを破壊する。
LANカードとか死にやすいみたい。俺も1つ壊された。
音源もやばいみたいだね。
901Socket774:03/08/02 20:38 ID:M2LKKdgW
1つスロット空けとけば大丈夫?
それともやっぱり隣の隣でもヤバイ?
902Socket774:03/08/02 20:45 ID:UEJgzpNT
隣空ければ大丈夫だろうが、ケース内に熱が溜まることには変わりない。
つーか、G550とかSiS315とかRageXLで充分だと思ふ。
ゲームだけPS/2とXBOXでやることにすれば大丈夫。
903Socket774:03/08/02 21:17 ID:69Vkh/Ex
>>901
1スロット空けていればほぼ大丈夫だとは思いますが、
心配ならば、実際触ってみるが吉です。
モノによって差はあるでしょうが、高温になることを想定してないカードですから
触るのが辛いくらいだったらヤヴァいのではないでしょうか。


>>902
ゲーム機だとマルチプレーゲームの幅が極端に経るからそうもいかんのよ。
MMOだって、PS2で出来るのはFFだけ。
そのFFも、PCでやった方が綺麗で早くて快適だし。
904Socket774:03/08/02 21:17 ID:HmbZa/ZX
>>902
G550って、ファンレスの中でも割と熱い方だったような。
まぁ5200に比べれば低いだろうが、適切な例じゃないかも。
905Socket774:03/08/02 22:26 ID:FxEQgGZp
ザルマンのでっかいヒートシンクかいました!
初めての改造(保障外行為)でどきどきしたけど成功でつ。
MX420ではもったいないか・・・な。
2ヶ月以内にTi4200を買ってそっちに付け直す予定でつ。

だいぶ静かになりました。次はCPUに挑戦!
906Socket774:03/08/02 22:32 ID:UEJgzpNT
>>904
それが、G450と同レベルな低消費電力20W。by電源電卓
907Socket774:03/08/02 23:11 ID:4iC9aoeD
サファイアの9600PROにZM80Aつけてみました。
ぬるー。
性能もまぁ十分なんでしばらくはこのまま行こうかと思います。
908Socket774:03/08/02 23:49 ID:QbrLMUOm
おかんに扇風機止められて4400Tiが死んじゃった。
おまけに「つけっぱなしで出かけるな」って叱られてるし('A`)
909Socket774:03/08/03 00:22 ID:HyZb0ObJ
それわ…

…扇風機とケースを一体化すれ、との啓示ですなヽ( ・∀・)ノ
910Socket774:03/08/03 00:30 ID:uHvMvEuk
>>908
扇風機に張り紙しておけば良かったものを・・
911Socket774:03/08/03 00:42 ID:vaAS4/uo
次からは

『 V G A フ ァ ン 稼 動 中 』

との張り紙が必須かと思われ
912Socket774:03/08/03 01:08 ID:uHvMvEuk
それマミーにはわからんだろ
『消すとPCが炎上します』
とか?
913Socket774:03/08/03 01:32 ID:RheYuz3V
PCを消される悪寒。
914Socket774:03/08/03 01:45 ID:xensHKN1
そもそも、不在時に稼働させておくような
マシンに高スペックなVGAは必要か?
915Socket774:03/08/03 01:48 ID:7QV0h8RX
9200SEが最適じゃん
低コスト低消費電力低スペック

9200SEの消費電力って確か一桁だったよね?
916Socket774:03/08/03 02:11 ID:NWNo5qd4
>>914
確かにそうですよね。
一年近く前に4400買ってから
1ヶ月くらいしか3Dゲームしてないし。
今代用としてG450(16MB)使ってるんだけど
これだと高解像度でオーバーレイ表示できないから
明日安いRADEONでも買って来ようと思ってる。
917Socket774:03/08/03 03:48 ID:HIr6Jkjw
>>915
でも64bitチップになっちゃうからパフォーマンス落ちるかも。
128bitチップだったら買う所だったんだけどね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030726/etc_r9200se.html

個人的には、もう6ヶ月か1年待てばDirectX9対応のが
より低消費電力対応で出るかなーと思って。
そうすれば次のWindowsも安心かなーと思った。
918Socket774:03/08/03 10:10 ID:PuCd5CIz
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/08/02/645302-000.html
PCがもう一台買えそうな値段ですな
919名無しさん◎書き込み中:03/08/03 10:35 ID:BIIkt6sf
>>918
税込み8万弱ですか。
ところで対応OSにWin98SEがないけど
98でサファイアの9600とか9700とか積んでる人いないですか?
920Socket774:03/08/03 12:10 ID:kabAcSz0
MX420をZM50-HPでファンレス化したら、火傷寸前の温度になっていた…
MX420で耐えられないのだったら、何だったら大丈夫だというんだろう?>ZM50-HP

とりあえずアルファの60*60*25でも上に載せてみるか。
とても間抜けな絵ができあがりそう…
921Socket774:03/08/03 12:26 ID:gNH1enrH
新しいVGA買ったほうが早げ。
922Socket774:03/08/03 12:48 ID:AWRdW1Yr
>920
ラデ9600系は大丈夫な模様。npは無論の事、proの方もZM80でなく50で十分らしい。
サファイアが出すといわれてるファンレス9600Proは画像みるとまんまZM50みたいだし。
923Socket774:03/08/03 16:12 ID:8CoXoGqi
ZM50の表側だけで足りるかも。9600proの場合。
924Socket774:03/08/03 21:00 ID:BkJTEvPo
 笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊
  あちゅい           笊
 9600Pro9600Pro9600Pro9600Pro9600Pro9600Pro 笊
  笊
 笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊笊
こんなかんじでちゅか。こんなかんじでちゅか。
925Socket774:03/08/04 00:11 ID:9dbz/q2j
荒らしか?
926Socket774:03/08/04 01:41 ID:e+votGeW
寂のTi4200と9600ファンレスだったらどっちを買いますか。
927Socket774:03/08/04 01:56 ID:T2gyodEa
928Socket774:03/08/04 02:39 ID:Cwexnsrk
9600の性能ってどんくらいなの?
8500と大差ないくらい??
929Socket774:03/08/04 04:08 ID:f5jjH+AA
>928
〜DX8のゲームにたいしては同程度の性能なんじゃない?
DX9ではかなりのアドバンテージがある。

9600の評判が、このスレではともかく、RADE本スレなどで評判が悪いけど
あれは9500の後継ととらえるから良くないんだ。
9500はハイエンドである9700系の廉価版。
9700LE/LELEで売り出せば良かったんだ。
9600は9100系の後継機種なんだよ。
そうでしょ?
9100のファンレスがあったらなあ、って要望は多かったはずだし。
低発熱化しDX9対応とした9100と思えば性能的に問題は無いと思う。

眠い。
930Socket774:03/08/04 14:04 ID:RGAZqD4b
>929

>〜DX8のゲームにたいしては同程度の性能なんじゃない
ウソイクナイ。

9000proよりちょっと速いぐらい。 8500の方が速い
8500>9100>9600≧9000proぐらい

9700LEなんて名前じゃ かんぜんに名前まけだと思う。
931Socket774:03/08/04 14:12 ID:XwEZc6Vv
a
932929:03/08/04 14:23 ID:f5jjH+AA
>930
確かに3DMark2001ではそんなとこですね(汗
9000proが陰が薄かったと言うことで勘弁してくだちい。

ちなみに低価格スレのテンプレには他に3つのベンチマークが挙げられていますが
UT2003で両者互角、SeriousSam SEとReturn to Castle Wolfensteinでは
9600の勝ちなので、まあそんなとこです。

あと9700LEは9500proを念頭に置いてます。
9700のメモリバス幅半分版だからそんなとこでしょ?
933Socket774:03/08/04 14:31 ID:RGAZqD4b
>>929

よくわからんが すべてに 置いて>>928の聞いてる 8500との比較では下なんじゃないか?
9100とは互角のベンチもあるかもしれないが。

君の9600感については 俺はきいちゃいない。語りたいなら好きにしてくれ。
型番についてはコメントする立場にない。

しかし 9200SEでてきたけど ちょっとまだ高いな〜
934Socket774:03/08/04 14:37 ID:9dbz/q2j
935Socket774:03/08/04 14:55 ID:f5jjH+AA
936Socket774:03/08/04 15:10 ID:rBOQVodQ
ベンチ結果見るとますます悲しいな。

おまえは >>928の言ってる 8500を知ってるのか?
ただ単に9600はいいぜ!って力説したいだけじゃないのか?

この上のベンチ5つみて9600npがDX8では 8500と同等だっていうなら
9600=FX5200 でも 9600=9000pro でも 9600=5200=9000Pro=9100=8500でも
成り立つわけだが。
9600 力説したいなら RADEONスレいってこいや
937Socket774:03/08/04 16:09 ID:DmDVHgR+
800 :Socket774 :03/07/29 16:32 ID:gJ5nXS1d
こう言えば納得するだろ
・通常ヒートシンクのファンレスモデルでは現在9600npが最高速
・但し実際の3Dゲーム用途ではそれでも遅すぎて使い物に為らん
・ATi純正+INTELマザー以外の組み合わせでは熱暴走・相性報告有り
・その場合も半額で買えるFX5200に対して倍以上の価値が有るかは疑問
・安いJOYTECHの新型が上記不具合を解決してる事に期待
317 :Socket774 :03/08/03 12:57 ID:jYSpNMI4
>>304
ソレは酷い
DX8/16bit/XGA環境下で
9600np>4MX460
FX5200>4MX440
9200>4MX420って処だろ
938Socket774:03/08/04 16:23 ID:CWOddHLm
よし、おまいらの言い分は解った!
パリッと9600np買ってきます。
ここの買っとけ!ここのは地雷!ってのを教えてください。
パワカラのが安いがダメでしょうか?
939Socket774:03/08/04 17:05 ID:ipv+YAAW
>>938
サファイアか純正が無難。
パワカラと玄人はあまりお勧めできない。

詳細はラデスレの過去ログなどを読み漁ってくれ。
940Socket774:03/08/04 17:42 ID:f5jjH+AA
俺が言いたいのは9600が(・∀・)イイ!! 、じゃなくて
9600を買ってベンチスコアがたいしたこと無くても
「DX9対応ファンレスの9100(あーこの際9000proでもいいや)
を買ったんだ」と自分を慰めよ、ということなわけで。
間違っても9700proに化けるあの9500の後継とは思うな、といいたかったわけで。
まあ>937がまとめで異存有りません。
あと>936にも異存無しです。
その辺のスコアなんて五十歩百歩でしょ。
で、その程度の差なら「熱や音をまき散らさない」に価値を見出すのもありかな、と。

>938
で絶対買っちゃいけないのはクリエイティブね。
メモリが64bit幅だから。
俺的にはnpよりpro買った方がいいとは思うけど。
ファン付きだが、サファイヤバルクが19000円辺りまで来てるしね。
941Socket774:03/08/04 18:36 ID:CWOddHLm
>>939.940
即レスありがとん!
貧乏な漏れは昔からそうなのだが、表示してある数字やスペックの微妙な優劣で、
死ぬほど悩んでしまうのだが、なんでも買った後はそれほど気にしないでつ。
でも知識なしだと後で後悔したり、知らぬ間に不便だったり…。
そこで先輩方の皆さんの経験や話はすげぇタメになるわけで。。
2chマンセー!
942Socket774:03/08/04 19:11 ID:qQDp0ZvJ
名前をRADEON9300とかにしておけば
こんなにあーだこーだ言われなかったろーな。
943Socket774:03/08/04 19:13 ID:MUAiXyOR
マザボが4Xしか対応して無いなら、RADEON9200とRADEON9000は一緒なんかな?
944Socket774:03/08/04 19:31 ID:T4GJ/wWk
「ラデ8500とラデ9000」

「ゲフォ4MXとゲフォ3」

…ではどっちが高性能でつか?

945Socket774:03/08/04 20:19 ID:f5jjH+AA
>942
そう!
それが言いたかったのよ!
946Socket774:03/08/04 20:56 ID:x34AUkOQ
>944
そう!
それが言いたかったのよ!
947Socket774:03/08/04 21:25 ID:DJZC8Z8u
つってもほら、proのほう基準で行くと速度面の利点なんてハナクソ程度だし。
9600ナンバーにせざるを得ないでしょ。
9500np改が頑張りすぎなんよ。ホントのとこは。
948Socket774:03/08/04 21:58 ID:isnFSFKC
ファン付きで静音を謳ったグラボってあります?
949Socket774:03/08/04 22:25 ID:R0uNXMSp
950Socket774:03/08/04 22:53 ID:wODXSs4/
9600と9600npってそんなに違う物なの?
951Socket774:03/08/04 23:00 ID:f5jjH+AA
それは同じだと思う。
952名無しさん◎書き込み中:03/08/04 23:37 ID:4qgDNF/F
9600np欲しいけど、今の98環境では使えないので
縁がなかったと思ってまつ。
ベストプレープロ野球で遊べる事の方が大事っす。
953948:03/08/04 23:38 ID:isnFSFKC
>>949
どもです。でも5900は高くて手が出ません。
「静音ファン搭載で動作音○○dB」みたいなのを売りにしてるグラボメーカーって見ませんね。
954Socket774:03/08/04 23:56 ID:zcwvMid4
>>953
グラボのファンはファンが小さく、風量稼ぐために必然的に
高速回転になるから難しいと思うよ。

径が大きくて薄いファンがあればまた違うのかもしれないけど、
羽の耐久性のからみか径が大きい=厚みがある、だし。
軸の問題もあるのかもしれんけど。

静音のために下のスロット潰してもいい、ちう人間の数は
相対的に見て少数だから、メーカーもファンの厚みがあるような
ものはあんまし出したがらんしね。

ハイエンドは別の理由でデメリットが許容されるし、ハイエンドを求める
人間と許容できる人間の層がほぼ一致するから厚みのある製品はあるけど。

グラボで静音を考えるなら、無改造ならファンレス狙うしかないだろうね。
ファンつきで静音、とると自分で改造なりするしかないと思われ。
955953:03/08/05 00:06 ID:FtrHUAYN
>>954
確かにそうですね。
改造は自信ないんで、ファンレス製品も検討することにします。
956Socket774:03/08/05 00:16 ID:52ChvB2H
>>938-939
9600npに限ってはサファイアも地雷なんだが(熱暴走・相性報告有り)
つーかクレバリーならAti純正のバルク品が15,799円で在庫◎で販売中
>>953-954
TyanのTachyonシリーズならファンコン付いてるよ
http://www.tyan.com/products/html/g9600pro.html
なら元が低発熱の9600npだから3000回転でも逝けそうなんで特攻してみれば?
957956:03/08/05 00:18 ID:52ChvB2H
間違えた、「元が低発熱の9600シリーズ」ね
958Socket774:03/08/05 00:48 ID:6G5HfINY
>>928です。
私には複雑でまだ消化し切れていないのですが、頑張って研究させていただきます。
とりあえずお礼をば。
皆さん色々と有り難うございました m(_ _)m ペコリ
959Socket774:03/08/05 00:56 ID:AWjvSSf8
9600npの熱暴走っていってるのもAGPがらみの相性なんじゃないかと思うんだが。
時間がたったら落ちるって状況がFastWriteをdisabled、AGP8Xを4Xで安定ってよく聞く話なんだが。
960Socket774:03/08/05 02:19 ID:V7q+lXWt
ココの
http://www.google.co.jp/search?q=cache:LD-O3Jj5_zkJ:www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm+KD-V45MG&hl=ja&ie=UTF-8

CB-7611BL
KD-V45MG
あたりをRadeon9800といっしょに買おうかと思ってるんですが、役不足でしょうか?
(zalmanとかはケースのスペース的に無理なので)
961Socket774:03/08/05 03:26 ID:3p1yHmi9
ふと思ったんだがメモリモジュール&メモリチップ用ヒートシンクって効果あるのか?
962Socket774:03/08/05 03:39 ID:qAVD+f5K
思うんだけどここのスレって一生懸命「9600npは地雷、ダメ」
っていい続けてる個人がいる気がする。
963Socket774:03/08/05 04:17 ID:KAETVkl+
FX 5200 って RADEON 9000 より熱い?

RADEON 9000のDVIがダメなので、
FX 5200 (ELSAの534辺り) にしようかな…
と思ってるんだけど、発熱がちょっと気になります。
FX 5600 も良いかなぁ、と思うけどファンがうるさかったら嫌だし…
(どうなんだろう?、やっぱりうるさい?)
964Socket774:03/08/05 04:38 ID:iu5575BS
>>963
漏れの主観でよければ。

ELSA の 731 は、高音ではないけど、少し高めの割と目立つ音がします。
聞き取りやすい音なので、気になる人には気になるかも。
965Socket774:03/08/05 04:40 ID:D1bimcwg
>963
熱いがFX 5200良いんじゃない、安いし。
それよりRADEON 9000のDVIがダメってどういうことよ。
君の9000のDVIがダメなんだろ。
つーかどうダメなのよ。
966Socket774:03/08/05 05:38 ID:d3RWjpwq
>>962

ゲフォ厨がいるんだよ、そいつが9600をかく乱してるの。
Ti4200の性能で低発熱、こんないいもの買われたくないってか。

けちくさいやつだよ。。。ビデオカードをみんなで楽しめないのか。。。



967Socket774:03/08/05 08:52 ID:uf4q7ocr
だよね。
性能ってのがもし3D速度のことを指してるんだとしたらTi4200の性能ってのはさすがに言いすぎだと思うけど。
低発熱・無音ということを含めたトータルの快適性で考えると価格相応でとてもいいビデオカードだと思うよ。
968Socket774:03/08/05 10:30 ID:ulTl0TEf
>>963
メイン、サブで5200FX,9000使ってます。
双方ファンレスですが、発熱はほぼ同じくらいだと思います。
デフォだと9000のほうが速いです。FX5200をオバクロしても
9000デフォの方が、若干速いでつ。
DVIの不具合は、BIOS,POST画面ですか?
でしたら家でもでましたが、なんとかなったので
9000で解決策を探したほうが、後悔しないとおもいます。

長文すまそ。
969Socket774:03/08/05 11:44 ID:E+T3c+mK
>>963 >>968
ていうか9000ってDX8対応だよね?
DX8でOKならGe4Tiシリーズにしたほうがいいのでは?
970Socket774:03/08/05 12:16 ID:N+xvOY6D
>>969
ノーマルヒートシンクによるファンレス
971Socket774:03/08/05 16:26 ID:kKEk1NLX
9600 がいいよ
972Socket774:03/08/05 16:33 ID:pdBWiNmM
FX5200って2D/3Dでそれぞれクロックが設定できるって本当?
973Socket774:03/08/05 17:02 ID:AVSCqjhg
同じ9600proUEでもヒートシンクのデザインとメモリの形が違うね。
http://www.beyond3d.com/reviews/sapphire/ults/index.php?p=3
http://www.techview.nl/news/779
974Socket774:03/08/05 17:04 ID:ulTl0TEf
>>972
本当です。
975963:03/08/05 17:11 ID:KAETVkl+
>>964
少し高めで目立ちますか…

漏れのマシンは比較的高めの音には、
吸音材(確かゼトロ?って奴)が効いてるようで、
割と目立たない音にしてくれるので、低い音よりはむしろ良いかも。

>>965
>>968
Sapphire 9000ファンレス+L685なんだけど、
640x480 で使おうとすると 656x496 みたいな変なサイズで出てくるんだよ。
BIOS、POST画面と、640x480 以外では問題ないんだけど、
640x480 が変だとゲームが…(´д`;)
(ちなみにBIOS、POSTは、L685によれば 1280x1023 だそうで…謎だ)

解決策も探したんだけど見つからなくて…
それでもう嫌ぽ、げふぉにしよかな。 と思ったわけです(´д`;)
でももうちょっと9000で解決策探してみます。

>>969
どうせならDX9のが良いかなぁと思って。
976Socket774:03/08/05 17:35 ID:Y/rUI9ce
>>973
下のは大分前に公開されてた奴。
8月中旬に出るやつは上の形状になるんでないの
977Socket774:03/08/05 17:36 ID:NpYKUDeX
>975
アスペクト比固定拡大可能なSXGA液晶【2枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1053015023/
978963:03/08/05 18:12 ID:KAETVkl+
>>977
いやアスペクト比固定拡大可能なモニタだよ。
それでも、そもそも656x496みたいな変なサイズからじゃあまともな表示は無理っぽい。
979Socket774:03/08/05 19:24 ID:A9gn8x6N
ノーマルヒートシンクって言うのは何ですか
PCIを潰す奴はノーマルヒートシンクとは言わないのですか。
980Socket774:03/08/05 19:31 ID:qAVD+f5K
アブノーマルなんだろ。彼の中では。
981Socket774:03/08/05 19:37 ID:UAfa5Joy
他のスロットを潰す事が前提の商品など、標準化されても困るがナー
982Socket774:03/08/05 19:47 ID:A9gn8x6N
>>981
ここにあるラデは駄目ってこと?
http://www.oliospec.com/seion/video.html
983Socket774:03/08/05 19:57 ID:ie9Eb9eL
>>974
971じゃないけど知らなかった。
FX5200買うことに決定!!
984Socket774:03/08/05 20:07 ID:8UChXt/g
>>982
ダメな訳無いぽ   

今一度確認すると
チップから出てくる熱量が膨大だからヒートシンクで基盤が埋もれる結果になっているので

熱はVGAカードからVGAファンorヒートシンクなど
⇒ケース内部からはケースファン
⇒パソコンを設置している部屋
⇒換気orエアコンで外へ…と移動していく(させる)

その高い熱量をキッチリ捌いて、かつ室温も上げすぎないよう配慮が必要に。
轟音ファン有りのモデルと熱量自体は同じなので、小型ケースなどには当然向かない。
無論、3Dを重視して静穏環境を意識した場合には…有力な選択肢になりまつ。
985Socket774:03/08/05 20:53 ID:pzqGPM8U
今日9600を買ってきますた。(proじゃない)
FFベンチで2500しかスコアでません。
Duron1GHZとPC133メモリ386MB、Windows2000だとこんなもんなのでしょうか?
986     :03/08/05 20:54 ID:R0aLF6D/
Duron
987Socket774:03/08/05 20:56 ID:cFqbyLQS
>985
クリエイティブのロープロファイルなら仕様です
そうでなければ3000は超えると思いますので
ドライバがきちんと入ってないと思われます
988Socket774:03/08/05 21:02 ID:qAVD+f5K
ヅロンにSDRAMじゃこえねーよ
989Socket774:03/08/05 22:06 ID:PzZ//mQj
クリエイティブは64bitメモリ転送。
Lowプロファイルビデオカードは地雷が多い。
990Socket774:03/08/05 22:31 ID:GHYF0VbR
ザルマン買ったが、やばいぐらい重いですね。
AGPスロットもげるんじゃないかと不安でまだ開けていません…
使用している方、もげそうになってません?w
991Socket774:03/08/05 22:35 ID:qr17wzf4
笊と鎌風積んでもビクともしないのが漢のマシン。
992Socket774:03/08/05 22:50 ID:2Oy9kKFn
静かなグラフィックカードについて語るスレです。

                    シーン
         =≡= ∧_∧
          /   (・∀・ )
        〆   ┌  |    | .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::|∪〓  ||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

前スレ
ファンレス/静音グラフィックカード 2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055053705/

立てれないや・・誰か頼む。
993Socket774:03/08/05 22:54 ID:8L92kmlo
>963
うちの9600npもまったく同じ。ゲームでフルスクリーンに切り替わると
画面いっぱいにならなくて、上下左右に黒枠ができる。(モニタはRDT
174MDでDVI接続。)CATA3.2だと正常に画面いっぱいに表示されるんだけど
たまにフルスクリーンに切り替わったあと、画面にちらちらとノイズが
のってモニタが信号を検出しなくなるという不具合が出る。
そんなわけで、9600npはストック箱に入れて現在はアルバの5200Pを
使ってます。こちらは問題なしです。
そっか、これじゃほかのRADEシリーズに買い換えても解決しないかも
しれんな。(ちなみにメーカーはサファイア)
994Socket774:03/08/05 23:05 ID:GHYF0VbR
漢のマシンか、いいなぁ。
くそ、マシン寝かせて使おかな・・・
995Socket774:03/08/05 23:09 ID:vXzENcx0
996996:03/08/05 23:26 ID:Wi48dGhO
996
997997:03/08/05 23:30 ID:Wi48dGhO
997
998998:03/08/05 23:33 ID:Wi48dGhO
998
999Socket774:03/08/05 23:33 ID:cEFS5and
1000
1000:03/08/05 23:34 ID:Wi48dGhO
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。