★GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズ友の会 ★その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1PCB Rev1.0
GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズについて引き続き語り合いましょう。

【スペック】
=== KT400A ===
GA-7VAX-A http://www.gigabyte.co.jp/products/7vax_a.htm
GA-7VAX1394-A http://www.gigabyte.co.jp/products/7vax1394_a.htm
GA-7VAXP-A http://www.gigabyte.co.jp/products/7vaxp_a.htm
GA-7VAXP-A Ultra http://www.gigabyte.co.jp/products/7vaxp_aultra.htm
=== KT400 ===
GA-7VAX http://www.gigabyte.co.jp/products/7vax.htm
GA-7VAX1394 http://www.gigabyte.co.jp/products/7vax1394.htm
GA-7VAXP http://www.gigabyte.co.jp/products/7vaxp.htm
GA-7VAXP Ultra http://www.gigabyte.co.jp/products/7vaxpultra.htm
=== KT333 ===
GA-7VRXP http://www.gigabyte.co.jp/products/7vrxp.htm
GA-7VRX http://www.gigabyte.co.jp/products/7vrx.htm

【DLはこちらから】
BIOS for VIA KT400A Chipset Motherboards http://www.gigabyte.co.jp/support/viakt400a.htm
BIOS for VIA KT400 Chipset Motherboards http://www.gigabyte.co.jp/support/viakt400.htm
BIOS for VIA KT333 Chipset Motherboards http://www.gigabyte.co.jp/support/viakt333.htm

【GigaByte Webサイト】
台湾 http://tw.giga-byte.com/
日本 http://www.gigabyte.co.jp/

前スレ
★GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズ友の会 ★その4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044808331/

歴代スレ
★GigaByte GA-7VAXP/7VRXP/7VRX友の会 ★その3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036667889/
★GigaByte GA-7VAXP/7VRXP/7VRX友の会 ★その2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030821750/
★GigaByte GA-7VRXP(7VRX)友の会★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1024629934/
2PCB Rev1.0:03/05/15 09:58 ID:Dt5QVNRp
■FSB166化
@FSBディップスイッチ横のランドを結線すると166固定
ACPUのL12ブリッジ、右から2番目をシャープペンなり鉛筆なりで塞ぐ。塞ぐ前にカッターかなんかでカリカリ削った方が吉。
以上2通りある。
ママン弄るのと、CPU弄るのと 好きな方を選べ!!

■ドライバ
GIGAのママンに付属CDのドライバは激しく古いものが多い。
かと言ってサポートサイトにあるものは輪をかけて古いので、
ドライバの入手はそれぞれのチプセトメーカーに行くべし。
3PCB Rev1.0:03/05/15 09:59 ID:Dt5QVNRp
【VIA】4in1など
http://www.viaarena.com/
【Realtek】LAN(8100BL)/Audio(ALC650)
http://www.realtek.com.tw/
【Promise】ATA133/RAID(PDC20276)
http://www.promise.com/
【Silicon Image】S-ATA/RAID(Sil3112A)
http://www.siimage.com/
↑ココからProductSupportというボタン


■関連板 ※ 移動先マナー … 移動先の1-10と過去レス100程度は必読
自分が初心者だと思う方 … PC初心者板 http://pc.2ch.net/pcqa/
Windowsの設定・不具合等 … Windows板 http://pc3.2ch.net/win/
周辺機器の単純増設等 … ハードウェア板 http://pc3.2ch.net/hard/
ショップブランド・メーカー製PC … パソコン一般板 http://pc3.2ch.net/pc/
PC-98や8,16ビットPC … 昔のPC板 http://pc.2ch.net/i4004/
MIDIやDTM、オーディオカード系 … DTM板 http://pc3.2ch.net/dtm/
ビデオキャプチャ系 … DTV板 http://pc.2ch.net/avi/
CD-RやDVD-R … CD-R,DVD板 http://pc3.2ch.net/cdr/
4Socket774:03/05/15 11:40 ID:JgwmSOyy
スレ立て乙
5Socket774:03/05/15 12:06 ID:DYLmRC8M
ちょっと質問があります。
SapphireのAtlantis RADEON9200がでたみたいなんですが、
ちょうど今まで使ってたRADEON9000Pro(GIGABYTE)が壊れたとこなんで
買い換えようと思ってます。
性能的には五分五分といったとこでしょうか?
6Socket774:03/05/15 13:14 ID:PnyhSW4J
乙!
7Socket774:03/05/15 13:52 ID:Ktg2wTgL
チト確認したいのだが
GA-7NNXPみたいなnForce2チップセット搭載マザ の話題ってばスレ違いだよね?
このスレのポリシーは AMD + VIA + Gigabyte で合ってる?
8Socket774:03/05/15 14:27 ID:0dte7KjA
>このスレのポリシーは AMD + VIA + Gigabyte で合ってる?
合ってるかな・・・GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズ。

GA-7NNXPならGiga製品なんで、★GIGABYTE友の会★その十四で語り合える
と思います。http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052633390/l50
9Socket774:03/05/15 14:53 ID:Ktg2wTgL
>>8
承知しました。感謝感激雨霰
10Socket774:03/05/15 15:40 ID:PnyhSW4J
FSB166固定方法もテンプレに入れたんだ〜。
グッジョブ!!
11Socket774:03/05/15 16:07 ID:s3wQjjfL
乙ですー>>1さん
ところで、ふと質問なんですが、
VAXP-uにはFANコネクタが3つあるわけですが、SYSとCPUはBIOSや
各種ツールで回転数をモニター出来るんですが、PWR_FANに差した奴は
何かでモニター出来ますか?
12Socket774:03/05/15 17:52 ID:8P/mfQWb
>>1
おつカレー
>>11
漏れも不思議に思ってた・・・漏れは2個目のケースファン繋いでる。
でもEasyTune4で出てこない。んでSpeedFan訳判らず適当にいろいろ
いじってみたけどFAN03は0RPMのまま・・・ダメボ
13Socket774:03/05/16 00:32 ID:jGC5SCTO
前スレに書いてあった、トップパフォーマンスを試してみたら
AhlonXP2500が
1836.19MHz → 1875.72MHz に上がりました!
パイ焼きも63秒 → 59に上がりました。素直にうれしい

ところでこれはOCの状態なんですか?
14Socket774:03/05/16 01:33 ID:nB3F384p
VAXPなんですけど、最近ミョーに動作が遅くなったんで、調べてみたら、
256MB×2枚のメモリを1枚しか認識していないんですよ。(昔は確かに512MB認識していた)
それでいろいろ試してるんですが、
1.1枚挿しでCPUよりのスロットに挿すといずれのメモリも認識する。
2.1枚挿しでも上記以外のスロットに挿したメモリは認識しない。
3.2枚挿しだと1枚(CPUよりのスロットに挿したメモリ?)のみしか認識しない。
って感じです。
認識していないほうのメモリも暖かくなっているんで、電気は流れているみたいです。
メモリを交換して直るんならありがたいんですけど、これってマザーがおかしいんですかね?
どなたかわかる人いましたら助けてください。よろしくお願いします。
1511:03/05/16 01:39 ID:rMPU3nBq
>>12
やっぱダメポですかー
糞ケースの前面ファンがタコなのかと、ファン交換してみたりしたんですが・・・
いや、ウチだけじゃないんなら、しょうがないですねー

>>13
EasyTune4やWCPUIDでベースクロックと倍率を、
BIOSでCTRL+F1押してからメモリタイミングのトコ入って見てミソ
16Socket774:03/05/16 01:40 ID:8KVnX1ww
>1 お疲れさま。
これもこれも。
対応機種はGA-7VAX/VAX-Aシリーズでしょうか。VRXも?

■BIOS設定の拡張項目
BIOS設定画面でCtrl+F1を押すと設定項目が増える。
マニュアルに一応書いてはあるのだが気付きにくい。
17Socket774:03/05/16 01:46 ID:s9bw/NUC
>14

”2”はそういうもんでしょ。

”3”はスロットの接触不良でない?錆びたり汚れたりしてないかな?
メモリとスロットの端子を磨いて、念のためにCOMSクリアしても
直らないなら・・・・・・マザー壊れたかな?
1814:03/05/16 01:59 ID:nB3F384p
>>17さん
ありがとうございます。今度試してみて、ダメだったら諦めます。
チップファンからギリギリ異音がするので、ファンレスにして
ZALMANのシンクをつけたんだけどそれが原因かも…
これじゃ保証も効かないよね。
そもそもあんな粗悪なファン付けて売るなんておかしいよ。
大ショックです。
19Socket774:03/05/16 02:01 ID:7hoQZ+4Q
>>17
俺もメモリの端子部を磨くに賛成かな。
とりあえず無水エタノール準備ダッ!!
20Socket774:03/05/16 04:07 ID:aE7A0dEN
GA-7VAXP-A Ultra使ってます
昨日、DDR400の性能を知るべくトランセンドのTS64MLD64V4F(PC3200 512MB CL2.5)を二枚差し
したことろ、イージーチューン4で見る限りはちゃんとDDR400として認識され動いているようですが
使用しているといきなりリセットかかる状態がよく起こります。
トップパフォーマンスを無効にしていても症状は変わらずです。
MEMTEST86での結果は1枚ならどこに差し手もすべてのテストが問題無いのですが
2枚だとどういう組み合わせで指してもTEST #5でエラーが出ます(大量に)。
ノーブランド(PC2100 512 CL2.5 SAMSUNGチップ)の時のHDBENCHIの結果と比べても数値はあんまし変わらず。。。
仕方が無いので現在は1枚差しで安定動作させています。メモリ周りの不具合が解消されたと聞いてVRXPから買い換えたのですが
当方の環境では二枚差しで不安定という状況は今も昔も改善されずです。
私の使い方が悪いのでしょうか?それともギガのM/Bって昔からこんなもんなんでしょうか?
21Socket774:03/05/16 08:47 ID:JvfM+jDi
昨日買ったVAX1394-AのオンボードLANが使えなくなった…
初期不良か…
22PCB Rev1.0:03/05/16 09:53 ID:3Etl8Efy
>>16 >対応機種はGA-7VAX/VAX-Aシリーズでしょうか。VRXも?
できれば、VRXとVRXPも仲間に入れておいて欲しいんですが(泣

>>20 ぐぐってみたところ永久保証らしいから、メモリ2枚挿でエラーが出るしリセットかかるという
状況を説明してメモリを交換してもらったらどうだろう?
2322:03/05/16 10:11 ID:3Etl8Efy
よく考えてみたら、VRX/VRXPを使っている人はやはり少ないのかも・・・。前スレで
CPU買うのを躊躇したのも、ついでに新しいマザーも買おうかと思ったわけだし。

あと20氏の書込のように、マザー側に問題がある可能性あるですね。確かに。不具
合の原因切り分けがもっと楽にできれば皆助かるのだが・・・。
24Socket774:03/05/16 10:13 ID:jaTX2ryO
>14
当方VAXPで同様の症状になりますた。
当初サムソンのチップが載ったメモリを使っていましたが、(512MB*2)
近い将来もう一台組みたいと思っていたので
3月頃メモリが底値とみてV-DATAのチップが載ったメモリ(512MB*2)を先行購入しました。
DDRメモリが使えるマザーがVAXPしかないので、
初期不良のチェックのためV-DATAを刺してMEMTESTしてOK。
その後サムソンメモリに戻したら2枚認識しない。
>14さんの症状とまるで同じですた。
幸いV-DATAの方は2枚認識したのでそちらで使ってます。

メモリスレで見てみたらサムソンチップのメモリは☆製のものでした。
スルーホールが多くてあまりよい基盤ではなさそうでした。

2520:03/05/16 14:02 ID:aE7A0dEN
メモリ2枚差し不具合の20です。
あれからBIOSのメモリクロック(?)っていうんですか?あれを変えて試してみました。
初期値のAUTOだとDDR400として認識されますが不具合出るんで
DDR333と266で試したところMEMTEST86はALL GOODですた。
で、懲りずに今度はDDR400に設定してみたら駄目でした。
現在は333で二枚差してますが問題ありません。(たぶん)
M/Bが悪いのかメモリが悪いのか根本的な原因は掴めませんでしたがしばらくこれで様子みてみます。
また何かわかったらご報告しますね
26Socket774:03/05/16 14:33 ID:ndUgstRY
>>21
漏れVAXP-ULTRAだけど、時々オンボードLANダメになる・・・
S3のみ使って電源OFFせず数日再起動もしないと
再起動したとき突然ダメになったり。
今日久々ダメになったので余ってるHubとLANケーブルで
切り分けていくと、オンボードLANがダメ。
イベントログ見るとDHCPがエラーはいて、XPが代替のプライベートアドレス割り振ってる。
こうなったらドライバを削除・再インスコしようがBiosいじろうが接続設定を
変えようがシステムの復元しようが何やってもムダ。

で、ふと気づいてIEEE1394接続しているCD-RWの電源入れてから
起動し直したら復活w
どうもこのIEEE1394接続はシャットダウン前にハードウェアの安全な
取り外しをしておかないとダメな模様。
XPがタコなのかママン側なのか不明。
27Socket774:03/05/16 16:03 ID:7hoQZ+4Q
>>26
所詮 蟹さん使ってるしな。
28PCB Rev1.0:03/05/16 16:38 ID:yrHRV1rQ
>>26
>S3のみ使って電源OFFせず数日再起動もしないと
>再起動したとき突然ダメになったり。
(略)
>イベントログ見るとDHCPがエラーはいて、XPが代替のプライベートアドレス割り振ってる。
S3で数日放置すると、DHCPサーバから割当てられたIPアドレスのリース期間を
超えてしまうので、PC側が認識しているIPアドレスでは通信できなくて正常だ
と思うのですが、どうですかね? 
ぐぐってみたらDHCPサーバーとリース有効期限が説明してあるサイト発見。
ttp://www.microsoft.com/windows2000/ja/server/help/sag_DHCP_imp_ManagingLeases.htm

S3から復帰するとき再度IPアドレスを割当てられないのか知らないので自信
ないが。
2926:03/05/16 19:09 ID:ndUgstRY
>>28
うーん、S3から復帰してダメになることはないでつ。
もし有効期限切れてもリブートすればIP再取得しますね。
漏れの場合は再起動した際起動直後にダメになってる。
#ちなみにその際NAVの立ち上がりがタイムアウトを待つので
 遅くなり、ん?何か変?でかちゅとかIEとかメール立ち上げると
 エラーになるので気づきますw、まずリブートしますがダメボ。
しかしどうしたらそうなるんだか判らない・・・
3028:03/05/16 22:00 ID:58E7IoBw
>>26
なるほど^^ それは確かにヘンですね。それにリース期限切れても
DHCPサーバーから再取得しようとする仕様みたいですね。
NISとかで誤動作してブロックしてる・・・ってのも無いでしょうし。
31Socket774:03/05/17 01:10 ID:QXmyCnRK
GA−7VAX−Aを使っているんですけど、
easytune4で倍率の設定はできないのでしょうか?

11.0倍から変更できません。
32Socket774:03/05/17 01:17 ID:Cp2hLRvU
>>31
そんなこと悩んでないでさっさと DIP SWITCH でやっちゃいなよ.
33Socket774:03/05/17 10:33 ID:SOqAgd7l
34Socket774:03/05/17 15:11 ID:/bbN2ihp
>>33
なんか効能が良く分からないね。flush utilityが使えないのを直したってそれだけ?
35けい:03/05/17 19:00 ID:gG+evAOz
はじめまして〜GA-7VAXP Ultraを使っているのですが
いきなり電源がシャットダウンしてしまうんです〜、
つけてすぐの時もありますし、2日間付けっぱなしでも大丈夫な時もあるので熱での可能性はないとおもうのですが・・・?
最近ではFFをやっているときに多くなります・・。
グラフィックカードはA-OPENのG-FORCE4ー4200TIで、メモリDDR400の512、
HD120G、電源は350WでXPーPROです。
どなたか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします〜!
36Socket774:03/05/17 19:20 ID:cSJXz8Iv
http://www.realtek.com.tw/からRTL8139(A/B/C/D/8130)/810X seriesを
ダウンロードしてきたのですが、
*.INFはどうやってインストールするのでしょうか?
OSはWinXP Proです。

Win2Kをつかっていた頃は右クリック→インストールでできたのですが・・・
37Socket774:03/05/17 21:54 ID:kP0ufNU+
>>35
>つけてすぐの時 最近ではFFをやっているとき
どちらも結構発熱するとき(CPU/チップセット/GPU/メモリ/HDD))
にシャットダウンって冷却不足でどれかが高温でハングしているかも。
または実働時の電源容量不足?気になるなら
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051106946/4 の3番目から計算よろ)

えとCPUのタイプ(パロミノ/サラブレッド/バートン XPnnnn+)
動作時のCPU・システム温度 ケースと電源の種類その冷却方法
(ケースファン前後2個とか、後ろのみとか)
ドライブ類を含む構成とか書くといいかも。

ま、次ハングり、再起動するときBios or ETなどで温度見てみそ。
>>36
デバイスマネージャ->リアルテック右クリプロパティ->ドライバタブ。
つうかもう入って無い?
38Socket774:03/05/17 22:22 ID:Na2LaOxQ
>>35
メモリのメーカー等も書くと良いとおもふ。
うちの場合糞メモリ起因でよく落ちるんで。
39Socket774:03/05/18 08:06 ID:w015L3oU
>>5
何故このスレに来ているのだろうか・・・。

そういう質問はこちらの方が良いかと思われ。
RADEON友の会 Part49
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052760797/l50

因みに、Radeon9000proとRadeon9200だったら
Radeon9200の方がだいぶ良かったような気が・・・?
うろ覚え。
40Socket774:03/05/18 09:36 ID:u+cYs981
うんにゃ9200は9000(含pro)のAGP8X版だじょ。
メモリクロックよくみて9000pro相当のを買わないと
激しく後悔するぞ。
グラボのボトルネックってメモリの帯域幅のことが多いから
AGP2Xでも8Xでも大して変わらないはずだよ。
(さすがにPCIとかAGP1Xだと遅くなるらしいが)
というわけで9000proか9100、もしくはそれ以上を狙った方がいい。

でも、こういう話題はスレ違いなのでラデスレの方がいいよな。
せめて★GIGABYTE友の会★その十四
     http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052633390/
41Socket774:03/05/18 09:46 ID:oTFjmknv
スレ違いで誰も相手にしていない3日前の書きこみにわざわざ答える奴って
42Socket774:03/05/18 10:58 ID:mxRRi8ax
-A のついていないMBで3200+をのせた方はいませんか?
43けい:03/05/18 13:29 ID:ax0VkYiM
>>37
ありがとうございます!
電源は安い8500円のケースについていたものなのでメーカーー等は謎です(笑)メモリもバルク商品です。
冷却方法はファン2個を後ろにつけています。
DVD-ROM,DVD-R,フロッピーが付いています。
CPUはアスロン2600ソケットAです。クーラーは5000円位したいいやつをつけてます。

今ETで温度見たらSYSTEM FAN 2909でCPU FAN 2596でWARNINGとでていますが
どういうことでしょう?
やっぱりグリスの塗り方に問題があったのでしょうか?
CPUの温度は47度です(泣)
よろしくお願いします〜
44Socket774:03/05/18 13:39 ID:1DQy2xnv
>>43
 クーラーが具体的に何かは知らんが、
 47度ってそんなに高くないんじゃないの。
 ETのwarningはsettingで、fans flow limitを下げればいい。
45Socket774:03/05/18 14:02 ID:u6SKrl9z
>>43

 2100+ -> 2500+に乗せ変えたら
 うちも使っている時に、いきなり落ちたりしていました
 CPU温度も乗せかえる前とあんまり変わりないんで
 電源容量が原因と思い電源変えたら安定しました。

 ここ参考にして今使っている電源の要領足りてるかしらべてみそ
 ttp://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_how_to_select.html
 ttp://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
 
46Socket774:03/05/18 14:40 ID:fk0JZ6Fi
>>43
WARNINGが出てるのは単にファンの回転数が設定の閾値より低いだけかと。
確か初期設定は3000rpm程度だったと思うので
最近の低速ファンを使うと設定まんまならエラー出ますね。

お好きな値に変えてください。
4737:03/05/18 18:17 ID:wbrJo76x
>>43
漏れも2700+@2600でつ。CPU温度はアイドルや軽負荷時43度
SYSTEMも同じくらい、3Dゲームで両方52℃くらい、1回だけ
ゲーム中ハングしたこと有。それからCPUクーラーファンコン付きのに
変えて3000回転位でガンガンゲーム続けても落ちなくなった・・・
高負荷時でもCPU46℃SYSTEM48℃とかでつ。

また、Coolon使うと負荷が減った時の温度の下がり方劇的に
早くなるのでお勧めしまつ。
今日は東京涼しいですが、今CPU22℃ SYSTEM29℃ HDD24℃。
48けい:03/05/19 01:03 ID:rSgEk14/
みなさんありがとうです!
電源の表にしたがって計算してみたら
総合出力定格 205.6w以上
3.3+5v同時出力定格 195.6w以上
3.3vライン最大定格 7.3A以上
5vライン最大定格 23A以上
12Vライン最大定格 4.8A以上
という感じでした。
今の電源を見たら12Vに180Wを振り分けられてますね〜
ってことは後200Wも残ってないって事でしょうか?
これが原因でしょうか?
表によると総合出力定格 205.6w以上は必要ってことですもんね?
4945:03/05/19 02:07 ID:lzY4MC9L
>>48
5が足りなさそう。
先のページにも書いてあるけど、Athlon 5Vラインが大飯食らいだから。
自分の電源に書いてある、それぞれのラインの定格出力と見比べてみそ
大丈夫だったとしても、安いケースについてる電源は結構怪しいけど。

うちはVAXPで、電源を大容量ファンつきの静かなやつにしたら、
安定して、CPU温度も10度ぐらい下がって静かになってと
いいこと尽くめだったよ。
あ、ついでに、チップセットのFANも取り替えたな。
50_:03/05/19 02:07 ID:LZih8H6m
51Socket774:03/05/19 18:10 ID:nVObhRKw
ちょと訊きたいんですが・・・
VAXP-Uで、BIOSをF4に上げたハズ(つもり)で、起動時にもF4と
表示されるんですが、
WCPUIDやAIDA32でBIOSを見るとF3のままなんですが、
これって、こんなもんでしたっけ?
52Socket774:03/05/19 18:30 ID:qgpxkJKA
>>51
ゲゲ、WCPUID漏れも今見たらBios F1になってるw
つかこんな機能あったのね。
F4間違いなく入れたんでこれはWCPUIDがぁゃしぃ。
作者さん確かVAXP-U使いだからメールしたげたら?
53Socket774:03/05/19 18:31 ID:ZVs2M5lO
>>51-52
おまえらはDual BIOSの意味をしらんのか。
5452:03/05/19 20:45 ID:qgpxkJKA
へ?Q-Flashしてますが何か?
55Socket774:03/05/19 22:36 ID:1RFZGIBY
7VAXPのF13が出てましたね・・・既出でしたっけ・・・?
AGP3.0 calibrationとかなんとかと、USBキーボードでBaseMemoryかなにか
の指定が増えた・・・ような気がしますがさっぱりわかりませぬ。
サイト見ても良く分からん〜
56Socket774:03/05/19 22:37 ID:1RFZGIBY
あと、過去ログのどっかに既出だと思うんだけど、
このマニュアルのPWR_LEDのプラマイ表記が絶対逆だと思うんだよね。
もうVAXPの最初から、Ultra出てもそのまんまってのも・・・
57Socket774:03/05/19 22:37 ID:1RFZGIBY
7VAXP+Radeon9500pro(Fastwrite on)+Topwerの370w電源=不安定&爆音

7VAXP+Radeon7000E(Fist write on)+Seesonic SS-300SF=ど安定&シズーカ

(゚д゚)ウマー
ということで9500proは部品箱逝きとなりますた。
58Socket774:03/05/19 22:38 ID:1RFZGIBY
このスレをマターリ斜め読みしてみると、VAX系の不具合って、
・高速VGAの不具合
・メモリの相性がキツイ(特に2本差しなど)
・IDE3にHDD2本繋げない
などなど・・・
要するにマザボ上の電源線というより、信号線のドライブ能力が弱いと
想像されるわけだが・・・
これが基板の設計の問題だとすると、-A系も同様か?
5951:03/05/20 01:38 ID:Ujffk2l6
>>52
やっぱそうでつかー。
びみょーに謎だけど、まあみんながそうならオッケーってことにします。


なんか、前スレからコピペしてる奴ウザイ
60けい:03/05/20 14:28 ID:/DLoriT9
ん〜ん。
早速、電源を電源表にしたがって450wの良い物に変えました!
がしかし相変わらずシャットダウンしますね〜・・・・・(泣)
なぜでしょう?
ffをやっていてもいきなり終了してしまううし・・・・?
後考えられるのはメモリでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします〜。
61Socket774:03/05/20 15:17 ID:8BR3D3UJ
>>58
電源線も十分弱いようなきもする。
私の経験上の話なのですが、ウチの液晶モニターは
電流が不足気味に陥ると過敏に反応(半透明部分がちらつく)します。

250W電源のころ、よくちらついていたのですが450Wにしたら直りました。
しかし、VAXP−Uにしてからクロックアップするとちらつき、
クロックダウンをするとちらつきが収まる現象が発生してます。
5V系の電源をATXコネクタから全て供給するのは
無理が発生する電流消費量になってきたのではないでしょうか?

まったくの憶測ですが。
62Socket774:03/05/20 17:26 ID:s/kehFKt
>>60
VGAとメモリ。
枯れたゲフォ2・3等は試したかい?
目盛りはエラー吐いてないかい?(そもそもどこのメモリじゃい?)

63Socket774:03/05/20 18:17 ID:TmoKWlgI
IDE3はPromise不完全かと・・・
64Socket774:03/05/20 20:00 ID:nXnSgt3l
7VAXP-U使ってます。
買った当初からそうなんですが、システム温度がもの凄く高いです。
CPU温度を上回る勢いです。
かなり心配なんですが、大丈夫でしょうか?
65Socket774:03/05/20 20:43 ID:LH1FlZqU
>>64
実際に何度なのか書き込まないとレスのしようがないぞ
6664:03/05/20 21:07 ID:nXnSgt3l
>>65
すいませんでした。
関連しそうな情報をいかにあげておきます。

Temperatures:
 Motherboard:40℃(104 ーF)
 CPU:36℃(97 ーF)
Cooling Fans:
 CPU:2679RPM
 Chassis:2519RPM
Voltage Values:
 CPU Core 1.70V
 +3.3V:3.30V
 +5V:4.92V
 +12V:12.22V
 +5V Standby:5.00V
 DIMM VTT:1.33V
67Socket774:03/05/20 21:44 ID:4lg6vb2X
そんなんで高いっていうのか??そんなこと言われるとちょっと心配になってきた。
俺のパソコンは、苺1700+を2GちょいにOCしてるにはしてるけど、
システム&CPU、常時40℃こしてるぞ。負荷かけて、だいたい45〜48℃くらい。
68Socket774:03/05/20 22:40 ID:vONZhjYT
うちは苺を電圧定格で166*11で動かしてますが、現在アイドル状態で53度です。
ファンがpapstの1400rpmなので、こんなもんかなと思ってますが。
69Socket774:03/05/20 23:02 ID:4lg6vb2X
ところで、ビデオキャプチャーボードでもさそうかと考えております。
7VAXP-Aなんですが、これはやめとけ!などの相性問題等、情報ないですか?
ちょっとばかり心配で。
70けい:03/05/21 00:57 ID:zOqOkaWT
>>43から60までお邪魔しているけいです。
メモリがバルク品でメーカーがわかんないんですよ〜(泣)

スクエアの人にFFをやっていてよくシャットダウンするんですと
電話で聞いたところ「チップセットのバージョンをあげてください」と
言われたのですがどういうことでしょうね?
どうやったらいいのか、そもそも出来るのかどうかも解らないので教えてください〜
71Socket774:03/05/21 01:10 ID:N7F4vrn2
72Socket774:03/05/21 01:12 ID:PY/gVsFA
>>64
CPU温度スレで見たけど7VA系(?)のシステム温度は高い
って言うかCPU温度と同じくらいまで上がるって傾向にあるって話を聞きました。

ちなみに俺は、室温23度、チップセットファン取ってある、アイドル時
CPU苺1700+→2400+  35度
システム          35度

>>70
>「チップセットのバージョンをあげてください」
BIOSのことでは???
73Socket774:03/05/21 02:38 ID:oW3Fc9Xy
俺は、4in1(ハイペリオン)入れろって事だと思うね。
74Socket774:03/05/21 02:45 ID:YvmXG/x6
>56
なんかLEDがつかないつかないと思ってたらそういうことだったのか!
HD-LEDも?
(GA-7VAX-A)
75Socket774:03/05/21 08:57 ID:oW3Fc9Xy
5月20日付けでvia 4in1ドライバ(ハイペリオン)
v4.47リリース

http://www.viaarena.com/?PageID=2
76けい:03/05/21 16:39 ID:zOqOkaWT
>>73.75
なるほど!
早速やってみます!!
77Socket774:03/05/21 17:46 ID:/eDJBONZ
GA-7VAXPを中古で買ったんですが、
USB2.0のHDDを接続すると、
「高速でないハブに高速なデバイスが接続 云々」とポップアップが出ます。
このポップアップをクリックすると、空いている高速ポートは6個あると出るんですが。。
どのポートもダメなようです。
HDDのアクセスランプをみると確かにUSB1.1で動いています。

BIOSはF13、USB2.0は有効にしてあります。
XP pro SP1。
付属CDのUSB2.0ドライバを入れたり、入れなかったりしましたが
変わりません。

何が問題なのか、皆目見当がつきません。
お知恵を貸して頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。

(初期不良交換の期限があってマルチしてます、ご容赦下さい)
78Socket774:03/05/21 18:28 ID:6co6QCEw
>>77
AOpenのサイトにあるUSB2.0ドライバ(V2.4.2)は試されたでしょうか?
あと、4in1を最新にしてみるとか。
7977:03/05/21 18:43 ID:/eDJBONZ
>>78
有難うございます。
4in1は447を入れてみましたがダメでした。
AOpenのドライバというのはどこにあるのでしょうか?
今探しているのですが。。
8077:03/05/21 18:46 ID:/eDJBONZ
すみません、ありました。
でも、ダメでした。
81Socket774:03/05/21 18:48 ID:Rf3owU/n
私はVAX1394ーAなんですけど
CPUは雷鳥1200を使用してまして
システム43度CPU53度ぐらいなんですけど
ちょっと温度高くないですか?
82Socket774:03/05/21 19:34 ID:gZs8qKFB
81>>
漏れもVAX1394-Aだけど、
真皿2400+だけど、システム45度でCPU52度くらいだよ。

確かにちょっと高い気もするけど、安定してるから問題はない予感。
むしろCPU温度スレに行きましょう。
83Socket774:03/05/21 20:11 ID:bXDXtZ5j
SYSTEM温度が高いのはノースがCPUソケットに近接してる為かと。
問題が出ない限りCoolonお勧めしまつ。
Coolon無し+爆音チップセットファンより、
Coolon+チップセットクーラー無し+ダウンバーストCPUファンの方が
確実にシステム温度下がると思います。
MSIのKT4シリーズとか、GIGAのノースシンクと同じ位でFANレス。
何より地球に優しいでつ。
84Socket774:03/05/21 20:29 ID:6co6QCEw
>>80
デバイスマネージャはどう出ていますか?
一度USB関連を削除してインスコしてみては?
8577:03/05/21 20:42 ID:/eDJBONZ
>>84

USBコントローラ 以下

・USBルートハブ
・USBルートハブ
・USBルートハブ
・USBルートハブ
・VIA Rev5またはそれ以降のUSBユニバーサルホストコントローラ
・VIA Rev5またはそれ以降のUSBユニバーサルホストコントローラ
・VIA Rev5またはそれ以降のUSBユニバーサルホストコントローラ
・標準エンハンスPCI to USBホストコントローラ

となっています。

全部削除して入れなおしても変わりませんでした。
86Socket774:03/05/21 20:54 ID:byuly7FR
>>85
当然ケーブルも変えてみたんだよな。
8777:03/05/21 20:58 ID:/eDJBONZ
はい (´・ω・`) 7
88Socket774:03/05/21 21:16 ID:HKUeMAZ/
>>81
うち(2400+ 1394A)では CPU44度 SYSTEM35度 だな
以前はもっと高かったけど、冷却を見直したら5度は下がった
89Socket774:03/05/21 22:11 ID:6co6QCEw
>>85
×・標準エンハンスPCI to USBホストコントローラ
○・VIA USB2.0 Enhanced Host Controller

ってことで、あとはINFを使って強制的に変更するしかないかな?
90Socket774:03/05/21 22:12 ID:6co6QCEw
>>89
念のためBIOSの見直しとCMOSクリアもよろしく。
9177:03/05/21 22:24 ID:/eDJBONZ
6co6QCEwサソ、ありがとうございます。

> ×・標準エンハンスPCI to USBホストコントローラ
> ○・VIA USB2.0 Enhanced Host Controller

通常は、このように入るのですか?
と言うことは、マザーの初期不良ではないようですね。
これはVIAのサイトにあるのでしょうか?
92Socket774:03/05/21 22:28 ID:6co6QCEw
>>91
さっき落としてくれたAopenのUSBドライバがうまくインスコできたら入るはずだYo!!
無理な場合は解凍したUSBドライバのINFを使ってインスコしる!
9381:03/05/21 22:43 ID:Rf3owU/n
>>88 冷却はどのように見直したんですか?
94Socket774:03/05/21 23:01 ID:0TTGV3Bj
ギガバイトってテラバイトの時代に入ったらちゃっちくきこえちゃうね。
95Socket774:03/05/21 23:12 ID:Do4VPHvs
>>94
ペタバイトなんて草履虫やね
96bloom:03/05/21 23:13 ID:wkw0LgbA
97Socket774:03/05/21 23:43 ID:wBn1EuIm
なんでギガベイトって言う名前なんですか?
98Socket774:03/05/22 00:05 ID:vFpiTGEN
7VAXPのUltraなんですが、このママンでCPU電圧変えるにはどこいじればいいのでしょうか?
99Socket774:03/05/22 00:21 ID:ctiK0+WW
BIOS画面でいじくってみる
100Socket774:03/05/22 01:09 ID:jxjZnlV2
ロクでもない質問が増えてきたなぁ・・・・。

USB2.0が使えないとか、そういう深刻なものはともかくとして
ディップスイッチを133に設定し忘れたとか、BIOSの英語がわからんとか・・・・。
101Socket774:03/05/22 01:58 ID:HDkuaplj
ヨッタバイト
102Socket774:03/05/22 02:18 ID:H4NRaGnK
7VAXPで例のチップファンの異音が発生しうるさいので
ファンレスにしたけど温度がファン回ってたときと変らず。
VAXはファンがもともと付いてないし問題ないのかな。
103Socket774:03/05/22 06:51 ID:vFpiTGEN
>>100
きっとバルク品かった奴じゃない
日本語ヘルプダウンロードして読めって感じだ
104Socket774:03/05/22 08:10 ID:cGBuZmnd

nForce2 Ultra 400マザー発表されましたね。
買う人いる?
10577:03/05/22 08:32 ID:hLmuG9vT
AOpenのドライバ(98用 USB2VIA.INF)、試してみましたが
VIA PCI to USB Enhanced Host Controller
となって、USB2.0にはならないようです。(HDDの認識もしない)
VIAのものも同じようです。(付属CD)
もうだめぽかも知れません。。。
106Socket774:03/05/22 08:55 ID:xOK2GhX9
>>105
WinXPSP1って「フォルダはなかったですか?
10777:03/05/22 09:21 ID:hLmuG9vT
>>106
ありがとうございます。
別のを落として探してみたら、ありました。
しかし、
VIA USB2.0 Enhanced Host Controller
と認識しますが、やはり「高速でないハブに〜〜」と出てしまいます。
動作もUSB1.1のようです。。。
108Socket774:03/05/22 10:14 ID:jxjZnlV2
GA-7NNXP
まだー。チンチン
10981:03/05/22 10:30 ID:GF2zZXcM
昨日、81で書き込みしたものですがクーロンいれてET4で
見たらシステム39度、CPU38度くらいに劇的に下がっていました。
すごいですね。
110Socket774:03/05/22 16:57 ID:D9fhd1di
日本ギガバイト、nForce2 Ultra 400搭載マザーボードなど国内発表

ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/21/09.html

来週より順次店頭に登場とのことでなんだな〜
SASRS対策で10日間隔離してからの出荷だそうだ。
111Socket774:03/05/22 20:22 ID:gmwz94lH
↑↑↑
がははっ〜〜〜〜!おもろい。
112Socket774:03/05/22 20:26 ID:gmwz94lH
>107
おらも
・標準エンハンスPCI to USBホストコントローラ
ってでてる。無理やりVIA2.0入れたがビックリマーク付いてるし、
ま〜USB2.0の機器付いてないからいいか〜!
113Socket774:03/05/22 22:10 ID:aKvsleAP
今日GA-7VAXP-Aを購入して、GIGABYTEマザーを
初めて使いました。

で、一つ質問なのですが、SpeedFanで電圧を見ると、
-12V : 5.6〜7.1V
-5V : 0.9〜5.3V
Vbat : 0V
になっているのですが、ウチだけ異常なのでしょうか?
114Socket774:03/05/23 05:59 ID:xoDqNH6J
>>77
XPのSP1には付属のUSB2.0ドライバは入らないよ
付属のヤツを使うならSP1を入れる前にドライバを入れないとダメ
SP1を入れた後ならネットに接続してデバイスマネージャで
「標準エンハンスPCI to USBホストコントローラ」を右クリック
「ドライバの更新」→「ソフトウェアを自動的にインストールする」
でMSのUSB2.0ドライバが入る
これで「標準エンハンスPCI to USBホストコントローラ」の表記はそのままでも
ちゃんとUSB2.0で動作するはず

これでだめならハードの問題かも
115Socket774:03/05/23 09:12 ID:pIo8nAZ/
>>113
SpeedFan側がママンに対応してないだけ
116Socket774:03/05/23 09:42 ID:ChqxED15
>>114
SP1処置済のCDで、AOPENのUSBは入りましたが…
(過去のカキコに同等品のVIAのリンクがあった。)
117Socket774:03/05/23 11:04 ID:PsCjfV2I
GIGABYTE製マザーGA-7VAX1394-A、ハズレでしゅた・・・。

PanasonicDVD-RAMドライブのLF-D240JDを認識してくれーん
(GA-7VTXHで正常に使えていたIEEE1394ボード使っても認識しねーよ)
Geforce4Ti4200 AGP8* な画板が正常にうごかねーよっ!
(付属AGPドライバ使用時 Radeon9500PROたんはおk)

他所で見かけたので・・・本当にハズレなの?
118ツロンな奴:03/05/23 13:07 ID:xCD/OEAo
GA-7VAXP使ってまして
L12クローズしてみますた(2400+でつ。
テストで、倍率を五倍にして・・・
665MHzとの事ですw
しかも、83℃とか書いてあってビビってたら数秒の後電源が落とされまして。

っていうそれだけの話です。
無視してください。
119Socket774:03/05/23 15:01 ID:ChqxED15
>>117
ショップに相談に池(w
120Socket774:03/05/23 16:39 ID:PsCjfV2I
>>119
今週末に買いに行こうかと思っている訳で、
買ってからDVD-RAMドライブ認識しないと困る罠。。。

もちろん買うときに聞いてみるが・・・
121Socket774:03/05/24 03:26 ID:d87BY7D6
>>118
使えません、仕様らしいです・・・ウワーン
122Socket774:03/05/24 16:32 ID:YYyDxCkT
>>112
sp1いれてドライバの更新してみた?
123へたれ:03/05/24 20:54 ID:loBr/hrp
すいません 私のPCの症状きいてもらえませんか?
昨日まで 問題なく 快適に使用してたPCが
突然RAIDの片方のHD壊れて、システムをRAIDストライピングに
インストールしてたので とりあえずIDEのHDにシステム入れなおしました。
が、新しくインストールしたWINDOWSXP HOME EDITIONが 2回に一回
ロゴの表示のところで固まってしまいます。
とりあえずリセットして セーフモードの選択画面で通常起動選ぶと
windowsたちあがるんですが 再起動するとまたセーフモードの選択画面に。
環境は 以前問題なくつかってた環境から いかれたHDとりはずして
RAID組んでないだけなんですが・・・

マザーは GA7-VAXP rev1.1 BIOS F11
athloneXP1800+@2200+ (FSB150x12.5)
WinXP HomeEdition
memoly pc2700 (メーカー不明・・・)512MB
GeForce2Ti200 (同上)
IDE1 Primaly Master  日立の80GBの・・・
        Slabe   None
IDE2 Primaly Master  Tosiba dvd-rom型番わすれた
        Slabe  Tosiba dvd−r 同じく 
もう一度Windowsクリーンインストールしたほうがいいのかな

すいません 自分の使ってる部品名もわからないなんて・・・
いまネットカフェから書き込みしてるんで

どなたアドバイスお願いできませんでしょうか

124Socket774:03/05/24 21:07 ID:wYjCUZ2D
>>122
多分できたと思う。
125mokeke:03/05/24 21:13 ID:wYjCUZ2D
>>123
ロゴの所でとまるんですよね〜〜〜
メモリ〜とか、トップパフォーマンスとかいじってないですよね〜〜
とりあえずFSBとか倍率とか元にもどされて、メモリとかスピード
落としてみてはどうでしょうか?
126mokeke:03/05/24 21:16 ID:wYjCUZ2D
あっ!DVD外してみては?IDE1と2入れ替えてみるとか?
的を得てなかったらごめんなさい!
127Socket774:03/05/24 23:55 ID:493eRVlQ
>>123
まず、RAIDが飛んだのが何故か?
単にHDDの1台が壊れただけなのか?
マザボまたは電源またはメモリなどの他の要因なのか?を、
他のシステムでそのHDDを再フォーマットしてみるとかして、
切り分けが必要かと・・・
それによっちゃ、今のシステムで何やっても無駄かも・・・
128Socket774:03/05/25 09:20 ID:yLNHae/M
ファンの音がうるさすぎて、回転数を落としたいのだけど、
公式サイトで落とせるツールで設定できたりしますか?
記憶が確かではないのですけど、
OCツールを使ったあたりから(OCはやめて今は元の設定にしてます)
うるさくなったかな?とも思ってるので。
129Socket774:03/05/25 09:36 ID:OMBJlB1F
ガイシュツかも知れませんが録音時にプチプチというノイズが載り困ってます
これはonbord audio の問題なのでしょうか。
OS WindowsXP Home
マザー GA7-VAX1394A
オーディオ オンボードRealTek ALC650
ドライバ 5.10.0.5080->プチプチ 5.10.0.5190->プチプチ
130Socket774:03/05/25 12:55 ID:IMw6yFzw
BIOSの「USB2.0」有効ですか?って言ってみるてすと。
131Socket774:03/05/25 12:58 ID:IMw6yFzw
してあるそうで。ごめぽ。
132Socket774:03/05/25 13:21 ID:EUqDYp5x
>>123
動作に問題が出たらOC止めるのは基本じゃないかと思うんだが。
CPU放熱、電源、メモリ、HDDケーブルと順に切り分けしていくしか。
133sage:03/05/25 18:12 ID:J/92Ch/B
GA-7VAXP使用で アスロンXP2100+使用しているのですが CPUの発熱が
すごくてファン増加で冷やして使っていました。
最近知ったのですが2100のVcoreは1.6ぐらいが普通のようで
Biosで確認すると1.75近くなっていました。
規定でautoの設定にしていましたが1.75から変わりません。
マニュアル設定?で133の12.5倍とかにしてみましたが電圧変わらず。
今頃気づいてどうしようかと悩んでおります。助けてください。よろしくお願いします。
134Socket774:03/05/25 18:12 ID:J/92Ch/B
やっちまいました
135Socket774:03/05/25 18:55 ID:OrVJEKhv
パロミノなら1.75Vだったと思うけど…
136Socket774:03/05/25 19:02 ID:J/92Ch/B
>>135さんレスありがとうございます。
同じCPU種類がいろいろありVcoreが違うのですね。
勉強になりました。ちょっと自分のCPUがXP2100の何なのか調べて
見ます。もし他に情報がありましたら 教えてもらえれば助かります。
137Socket774:03/05/25 19:04 ID:OrVJEKhv
ttp://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/17/page1.html
これみて判断

Thoroughbredは1.6V
Palominoは1.75V
138Socket774:03/05/25 19:31 ID:J/92Ch/B
>>137さん助かりました。
見てみたところPalominoらしく1.75Vで正常なようでした。
なぜ暑いのかが気になりますが(温度は63℃前後です。Bios表示で)
CPUとFANの間に塗るシリコングリス?も塗りなおしてみましたが
変わりませんでした。諦めが肝心ですかね・・・w
139Socket774:03/05/25 20:35 ID:gPRmS2KT
パロの2100+ならそんなもんだと思うよ
室温がどんくらいかわかんないし
140Socket774:03/05/25 20:49 ID:OrVJEKhv
ですね>139

M/Bが対応していれば、Thoroughbredコアに乗り換えるがよいよい
141Socket774:03/05/25 23:27 ID:pENegE6t
俺、豚2500+使ってるけど、autoで1.7V前後
UD走らせてるんで電源入れっぱなし。
で、Speedfanで電圧の変化を見ると1.68〜1.75V(確かそんな感じ)になってたりした。
自動カツ入れ機能付き?
142Socket774:03/05/26 00:06 ID:H++fMVHL
電源がヘタってるだけと思う
143Socket774:03/05/26 19:29 ID:Jmk3oxm1
ギガバイトのGA7-VAXPを使用しています。ビデオカードとIEEE1394のIRQがバッティングしてて
IEEE1394に接続しているハードディスクを認識してくれません。BIOSとデバイスマネージャーから
IRQを変更しようとしても、仕様なのか設定の変更が効きません。
IRQの番号を変更する方法がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
144Socket774:03/05/26 19:48 ID:52spjona
>>143
ビデオカードは何ですか?
一旦1394関連をデバイスマネージャで消したらどうなりますか?
145Socket774:03/05/26 19:56 ID:Jmk3oxm1
ありがとうございます。ビデオカードはFX5600です。一旦デバイスマネージャーで消しても
同じIRQに割り当てられてしまいます。
146Socket774:03/05/26 20:12 ID:6gOFbPih
すみません!むちゃくちゃ初心者の質問なんですけど
よろしくおねがいします!!
GA−7VAXPを使ってるんですけど,RAIDの使い方が
わからないんです? 
XPをインストールしようとしてるんですけどドライバーが
どれかわからないのです?
どうかよろしくお願いします!!
147Socket774:03/05/26 20:17 ID:f/fuaDtX
148Socket774:03/05/26 20:17 ID:U4CuXY9q
>>146

GIGABYTEのホームページを探してごらん。
わかりやすい説明があるよ。
149148:03/05/26 20:29 ID:U4CuXY9q
かぶった。。

で、自分も質問したかったのですが、BIOSをF13にすると起動しない方いませんか?
POST画面は出ますが、その後HDDアクセスもなしで真っ暗のままです。
F11に戻すと直る。

VAXP
2400+@2600+(FSB166固定*12.5)
RADE9700pro
DDR333 512*1
トップパフォOFF

OCがいけないかなぁ。

一度、手違いでMain・BackupBIOS両方ともF13にしてしまい焦りました。
POSTからBIOS画面にいけたからFDからF11に戻すことができたけど
久々に、「やってもうた」と思ったよ。
150Socket774:03/05/26 20:33 ID:6gOFbPih
>147 >148
わざわざありがとうございます
GIGABYTEのホームページは見たんですけど
ドライバーFDの作り方がわからないんです!
付属のCDからみつけでだせないんですよ
これかな?と思うものを何回かチャレンジしたんですけど
ことごとく失敗しました!!
ドライバーFDの作り方をどうかお教えください!!
151Socket774:03/05/26 20:52 ID:U4CuXY9q
HP以上説明はできんのだけど・・・

「fasttrak.sys」をCDから探してみて。
それでもわからないのなら、GIGA本家に行ってドライバDLして、解凍したものをFDにコピー

つうかインストールの時のF6ができていないような気が
152Socket774:03/05/26 22:53 ID:ntuj4JPi
>>146
失礼な言い方をさせてもらうが、
初心者を語るなら、RAIDはやめておいた方がよい。
後で泣きを見るのはあんただよ。
消極的なのでsage
153Socket774:03/05/27 00:30 ID:zaEcPLCQ
>>146
RAIDは0?1?
RAID1なら後からドライバ入れてもいけるけど
多分RAID0なんだろうね
正直、外付けのHDDでも持ってないならお勧めできんが…
RAID0ならOS入れる前にアレイを組んでおく必要があるけど
それは終わってる?
154153:03/05/27 00:48 ID:G5UFpOof
追加
今、家じゃないので簡単にしか書けないけど

ドライバは付属のCDを開いてPromiseのフォルダを探す
その中身をFDにコピー
この時、フォルダごとコピーしないで中身だけコピーする事
フォルダの中身は1.4M以上あるので
必要なさそうな物はコピーしない
155Socket774:03/05/27 01:09 ID:0tpca50X
99でfirewireとSPDIFのジャンクブラケット売ってたんで買ってきた。
7VAXPに物理的には問題なくついた。Firewireは動作もOK。SPDIFは機材がないので試せない。
156コアイヨ:03/05/27 02:46 ID:Nxfgwh2D
157Socket774:03/05/27 04:21 ID:ge1UR96u
>>156はGA-7VTXEのコンデンサ破裂の画像
158Socket774:03/05/27 07:37 ID:kkNl/RAq
もし使用している方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが
GA-7VAXP使用IDEをRAIDにせず通常使用でPCIスロットに
Promise製のUltra133TX2指して使用できている方いらっしゃいますか?
当方で試してみたのですがうまく動きませんでした。必ずどちらかが
使用できなくなります。もし使用できている方がいらっしゃいましたら
使用しているドライバのバージョン等、OSをインストールした手順等
教えていただきたいです。よろしくお願いします。
OSはWindowsなら何でも可です。ハードウェアの故障等はありえないと思います。
159Socket774:03/05/27 08:43 ID:tTMp9YZ5
RAID関連の書き込みが最近多いなぁ。

そろそろ、RAIDに関する情報をまとめる頃合ですかな。
今まで報告されてる不具合、解決法などを含めて。
160Socket774:03/05/27 21:39 ID:zAjADNJn
RAID IDE3・4に関してトラブったらママン付属CDを良く探す。

前スレにもあったが、WEBのPromiseドライバはバージョンが古い。
Ver1.21CDであれば20265、20275、20276 3種がそれぞれ
Raid/ATA用に入っている。これを順に試してみる。
(Gigaもどれがいいんだかわからなかったんだろなw)
161あぼーん:あぼーん
あぼーん
162Socket774:03/05/28 20:25 ID:OPHLgl1S
今度GA-7VAX購入を考えているのですが、
安定動作に重点を置いた場合、どんな組み合わせにしたらいいでしょうか?
ここを見たところIEEE1394の無いGA-7VAX-Aを買って後から拡張ボードなどで
1394等を追加した方が良いようにも見えますが・・・。
163Socket774:03/05/28 22:41 ID:nzOkAwwl
>>162
安定動作を期待するなら、今のGIGAは×
安定動作もOCの面白みも無い、現在のGIGA。

自分も安定=GIGAのイメージで3世代GIGAマザー使っていましたが
VAXPの酷さに、もう二度と使いたくないと思っています。

VRXまでは、安定性はあったと思っています。


164Socket774:03/05/29 00:38 ID:EJ8+aEGq
( ゚д゚)ポカーン
165Socket774:03/05/29 08:33 ID:sfAyBg8U
…(´・ω・`)…。
166Socket774:03/05/29 09:09 ID:7WNYFHdy
NNXPに激しく期待してるんだが、メモリスロット4本挿し時にどれだけ安定するのか
OCが楽しめる仕様となってるのか

僕はVAXP-U使ってて、今回で正直 GIGAはヤメようと思ったが・・・。
評判よさそうだったら 買ってみようかな。
167Socket774:03/05/29 22:17 ID:Qa9piyn9
>>163
どうもありがとうございます。
ただ古いマザーだと中古でしか手に入りづらいようなので
GA-7VAX-Aにしておきます。
メモリもDDR400を使わなければ不具合も少なそうですし。

>>166
nForce2は以前に他メーカー製のマザーで動作しなくて返品した
経緯があり(後で話をしたら友人も同じような状態だった)、
どうも「不安定感」が先にあるので今回は遠慮しておきます・・・。
168コード19 ◆p5CHNX570g :03/05/29 22:21 ID:LG+PPO+D
>>163
安定性がないというより、非常にシビアなラインで作られていると言った方がいい。
ここで何度も言っていることだけど、電源に余裕がないとVAXPはガタガタになる。
搭載している電源のワッテージもそうだけど、タコ足配線で電圧降下しているコン
セントから取るだけで安定性はガクッと落ちる。
オンボードにあれこれ付いているからといって、その全てに外部機器を接続しよう
としてもダメだし。そのあたりをわかって使うなら特に問題は生じないはず。


とか釣られてみる(w
169Socket774:03/05/29 23:22 ID:QunR6o+s
前出てきたUSB2.0使えなかったヤシとかも、電源が原因とかいうことあるかな。
170Socket774:03/05/29 23:46 ID:f66rS67L
遅レスでスマソ

>>138
VRXPでPalo 2100+使ってましたが、やはり発熱がネックでした。
室温25℃で簡単にコア60℃になるし、夏場は70℃オーバーで落ちることも。

なので皿2400+に替えました。
室温25℃でコア53〜54℃なので2100+より安心出来ます。

今は2400+安いので、クーラー買えるより性能も上がって良いかも。
171コード19 ◆p5CHNX570g :03/05/30 05:30 ID:jw2YrrTt
GA-7N系が一気に来たね。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/29/643928-000.html

一番下のヤシで機能的に十分な気がするけどなぁ。
上がFSB333で、中と下がFSB400対応というのも半端だなぁ。
気分的にはメモリスロットを全て埋め尽くしたいんだが、今週末はアキバに
行くヒマないから初ロット見送り〜。


>169
単純に不良品のような気がするけどな。
でも、俺もデバイスマネージャーからのドライバ更新選択で入れたような。
172Socket774:03/05/30 15:37 ID:M2AOgu9q
>>171
7N系来ましたねー。
スレ的にどこに入るのかわからんが、いちおう、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030531/ni_i_m4.html
こっちのリンクも載せとくね。

で、チプセト以外の大きな変更点と言えば、DualPowerSystem?
要はこんだけオンボードデバイスてんこ盛りだと、M/B上だけの電源部じゃ
安定するワケないじゃん!って・・・今更?
GigaRAIDってチップ名だかわからんが、糞プロミスは捨てた?
CPU倍率をBIOSの方でいじれるようになったり、まあいちおう、
VAX系で不満/不安定だった点はもろもろ改良されて・・・たらいいね。
173Socket774:03/05/30 21:10 ID:/OLGrHTM
>>129
おいらもGA-7VAX1394-A昨日買ってきたけど,ノイズ出るね「プチプチッ」って。
いつもじゃないけど,不定期に鳴る。
パソコンの電源切ってもノイズ音がスピーカから出て、コンセント抜いて
電源ボタン押して電源の電気を放出するとノイズが出なくなる。
このマザー入れ替えたらノイズが出るようになった。かなり鬱。
ちなみにMTV2000でキャプチャもやるけど、ノイズ音と同時に映像にも横線が入る
ので、とても使っていられない。
でも調子いいときはノイズ音出なかったりと再現性に乏しいので返品とか
保証の対象にはならないんだろうな・・・・。
このプチプチノイズは,本当に電気的なノイズが原因なのでドライバでは
改善されないとオモワレ。

あと、今実験中なのだがケースを閉じるとノイズが無くなるようです。
暑いから開放してたんだけど良くなかったのかな?
あとはアース線をケースに接続してもノイズの発生数がかなり収束する模様。
このマザーから出た電磁波がどっかで電気に変換されて迷走してたりして w
あああーヤフオクに出そうかな・・・・
長文スマソ
174Socket774:03/05/30 21:13 ID:/OLGrHTM
173です
追加ですが、ワタシはオンボードサウンドではなくてSounBlastarLive!
を使ってます。それでもノイズ・・・・・・
175Socket774:03/05/30 21:25 ID:xWXfCBRk
何でか知らんが、SIVで温度見てるとノイズ入る。
176最悪!!!:03/05/30 23:12 ID:de8FwrAG
GIGABYTE GA-7VRXPを使ってたんだけど、PCは途中でハングアップしたり、いくつかのソフトは強制終了食らったり・・・
いろいろ調べているうちにグラフィックボード(GFORCE4 MX440)との相性問題が原因と分かったのだった。
そんなこんなでマザーボードをASUS A7V8XXに変更したんだけど、超快適になりました!!!
GIGABYTE最低!!!
177Socket774:03/05/30 23:13 ID:YUOhVFF9
178Socket774:03/05/31 08:18 ID:kS/6D6TF
>>176.
7VRXPでMX440ですけど、最初に設定周りを調整しただけで、
この一年間、数回しかハングアップしていませんけど。
ソフトが強制終了と言うのは0ですし…。
あなたの環境では悪かったのかもしれませんが、
それを一概にGigabyteが悪いと言うのはやめた方が…
自分の発言には責任を持ってくださいね。
Gigabyteに訴えられても反論できる根拠があるのなら構いませんが…。
179192:03/05/31 08:59 ID:xL7574oR
>>173 同じような人がいるんだね
こちらでは再生時は問題なくて、録音時に限ってプチプチです
オンボードaudioが悪いと睨んで、安いPCIのaudioカード入れようかと思っているんですが・・・
教えて欲しいんだけど、アース線って何のアース?
180Socket774:03/05/31 11:55 ID:cH7Ix2ar
>176 >178
自分もG4MX440使ってるけど全く問題なし
181Socket774:03/05/31 12:01 ID:XlyRFQMa
7VAX ウチはオンボードオーディオ切ってもソフトウェアでmidi鳴らすと時たまプチプチノイズが…。
182Socket774:03/05/31 12:20 ID:vGSTMVRg
>>179
 アースっていうのは,何やら地面から出てる緑色のケーブルのことです。
たぶん、洗濯機に使ってたやつなのかな?
今はその緑色のアース線が遊んでいたのでちょっとパソコンのケースに接続
してみたというお話です。でもね、効果のほどは怪しいです。
今のところケースの蓋(側板)を取り付けてから,ノイズは皆無になりました。
この状態でアース線外しても特にノイズは出ない模様。何だったんだろ。

録音時のみのプチプチですか?
安物を買う前に、もう少し確認してみましょう。
たとえばLINE IN等の録音に使用しているケーブルを外して無音録音してみる。
これでノイズ音だけ録音されてたら・・・・・やばいかも。
もう一つは、waveやLINE INだけでなくAUXやMIC等の音もすべて出力するように
設定して、本当に外部からノイズが混入してないか確かめる。
健闘を祈ります!
183Socket774:03/05/31 12:37 ID:vGSTMVRg
>>181 >>179
173です。
余談ですがPCIの2番スロットにPromiseのATAカードを差すと、正常に認識されて
いるLANの通信が全くできなくなる不具合がありました。ドライバ入れ直して、
「正常に動作しています」にもかかわらず通信不能。
IRQ等のリソースもチェックしましたが「競合なし」
初期不良かとも思ったのですがPCIに差ささっているカード類を抜いたらね、
動きだしました。その後、PCIの3番にATAカードを移動することで解決しました。
 このように何が原因か分かりませんが、表面上正常に見えていてもハードの構成が
ソフト面に影響を及ぼす事が無いともいえないと感じました。PCIに何か差ささって
いるのなら、抜いてみることをおすすめします。
184(*´д`)ポワワ:03/05/31 13:32 ID:dvqWt8f2
185Socket774:03/05/31 14:52 ID:uy6Wmwfx
戯画KT400〜KT400Aのママン不具合多いねぇ
価格.comのグラボの所でも報告あったけど
相性で使えないグラボが何個かあるみたい。

うちはGA-7VAX1394-Aで
AOPEN Aeolus Ti4200-DVC128(N8) (AGP 128MB)載せたら
AGP AUTO、X8では動作せずX4で動作した。
人によってはX8でも動くけどDirect 3Dで止まるとか。
SBLIVE5.1付けてるけどプチノイズも激しくて鬱…
186Socket774:03/05/31 20:58 ID:ZFFNX2CC
相性繋がりで質問だけど
以前maxtorのHDDをVAXPのIDE3.4で使うと
調子悪いとかでてたけど、この組み合わせで
使ってる人どう?
明日IDE3に増設予定で気になってるんで。
187Socket774:03/05/31 21:25 ID:DgfVSfEA
IDE3で6Y120L0を使ってたけど別にこれといった不具合はなかったな
188Socket774:03/06/01 00:31 ID:Re2/DuCB
>>186
相性と言うよりも、単品のATAボードとしてもPromiseは不具合情報が多い。
が、何の不具合もない人もいるわけで、当たり外れの要素が大きいと思う。
そんな中で、ケーブルを替えたら直った的な不具合があった場合、帯域が
キツイATA133(=Maxtorオンリー)の方が現象が出易いという程度のことは
あるかも知れない・・・かも知れない。
189Socket774:03/06/01 15:52 ID:jIC0qwzZ
チップセットファン、キター
あんちゃんはとっぱらっちゃうぞー
190Socket774:03/06/01 23:17 ID:IvtD+l0x
サファイアのRADEON9500(128M)なんですが、
電源をいれても、画面に縞模様しか出ません。
グラフィックカードのBIOSも見ることができません。
しばらく待つとWindowsは起動しているようです。
構成は
M/B:GIGABYTE GA7-VAX
CPU:ATHLON 1700+
電源:EC Technorogy win400ps
HDD:seagate 5400rpm&7200rpm(のモデル)
って感じです。
ちなみに昔のBXマザーにさすとBIOSは拝めます。

どなたか助けてください。
191Socket774:03/06/02 00:00 ID:i3H37EdJ
>>185と同じ問題かな?
192Socket774:03/06/02 08:02 ID:4suWnQIx
GA-7VRXPって豚乗ります?
今パロミノ1700乗っけてるんですけど豚安くなったから買い換えたいと思ってます。
193Socket774:03/06/02 08:24 ID:V2/uzFMg
194Socket774:03/06/02 11:26 ID:z6Weqy7D
192ではないのですが、
>>193のページを見た限りでは豚どころか
FSB166(333)も不明になっているし・・・。
じつはわたしもパロミノ1800からCPU温度を下げる目的で
皿 or 豚に乗せ代えを考えていたので残念です。
現在
室温:26℃
CPU:62℃
システム:54℃
なので夏場が不安です。どうしよ。
195Socket774:03/06/02 12:24 ID:jLpZ9tK2
>>194
情報の少なくて遅い日本戯画のページなんかみないで本家の方で
いろいろ調べてみれや。
あとRevによっても載るCPU違ってくるはず。
196190:03/06/02 12:35 ID:H2BL8bf6
>>191
やっぱりRADEONとは相性が悪いのかもしれませんね。
前使ってたRADEON7500もS-VIDEO出力すると
調子悪いことがあったし。
次のママンは何にするかなぁ。。。
197Socket774:03/06/02 16:58 ID:t8GmjsBY
>>195ども。レスサンクス

本家のHPみてきますた
対応CPU一覧:情報無し
FAQ:
VRXP Rev2.0:皿のFSB200〜266
Rev3.0:無し
VRX Rev1.1:モル
Rev2.0:無し

やっぱFSB333はだめなのかなぁ。
198Socket774:03/06/02 18:30 ID:RBJ8/v3M
>>194
私もVRXPにパロ1800+載せてました
その時はリテールファン使用でCPU温度がシステム+15℃ぐらい
今の時期で同様に60℃ちょっとぐらいあったように記憶してます。
昨年の夏はCPUが70℃+αまで記録しましたがPCが落ちることは
なかったです。
このマザー表示温度が高めなのかと勝手に思って納得してます。
その後、FSB166(333)がだめそうなのでので皿2400+を載せ
クーラーもFalconrockIIに替えて以下のような温度です
室温:25℃
CPU:56℃
システム:47℃
CPU温度がシステム+9℃ぐらいになってまた一夏越せそうです。
皿の133版は値段が下がっているので2400+にしてしばらく使っているのが幸せかも
199194:03/06/02 19:40 ID:pIrNiwJ2
>>198
情報ありがとうございます。
なるほどー参考になるなぁ。

この夏は
FSB133:Athlon1800+

FSB100:Athlon1350+?q(T▽Tq)
を覚悟してますた。
とりあえず、皿2400+ゲットして、
クーラーを見直すようにしてみます




200Socket774:03/06/02 19:52 ID:juDcybKu
リテールのCPUファンの騒音って何dBくらいなの?
うるさいのはわかるんだけど、買い換えて
変わるくらいなんだろうか?
201Socket774:03/06/02 19:55 ID:bsA+Fjr4
VRシリーズは+10℃位高く表示される・・・。
202Socket774:03/06/02 20:10 ID:tZ1tGdPv
VAXP1394-Aに真皿2400+積んで、
CPU温度とかSYSTEM温度とか問題ないはずなのに
CD回したりある程度CPUに負荷かけると再起動しちゃうんですが…
なんでだろう。・゚・(ノД`)・゚・。
203Socket774:03/06/02 20:38 ID:+sFsGRxA
>2に書いてある
■FSB166化
@FSBディップスイッチ横のランドを結線すると166固定
コレを詳しく教えて頂けませんでしょうか
前スレとかに書いてあったのかも知れませんが、今は読めないようですので…
あと、この方法を使えばPCIやAGPのクロックは上がらないのですよね?
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
204203:03/06/02 20:39 ID:+sFsGRxA
書き忘れましたが
マザーはGA7-VAX1394-Aです
205Socket774:03/06/02 21:13 ID:0B0EoukM
>>203
読んだまんまの意味だけど?
206Socket774:03/06/02 23:23 ID:RBJ8/v3M
>>200
自分の場合、劇的に静かになった(198です)
207Socket774:03/06/03 00:21 ID:VAE3GVzx
>>203
頭でイメージしてもわかんないけど、基板のパターンをみれば楽勝w
もともとはここにもディップスイッチがついてたのね
208Socket774:03/06/03 01:59 ID:nuPZnnO6
>>196
それ、TVの方がプライマリになってたりしない?
ウチのVAXP-Uとラデ9000だと、なんかの加減でS出力したTVの方が
プライマリになってて、モニタ真っ黒のままWinが起動しちゃって
焦ることがたまーにあるYO!
209Socket774:03/06/03 02:05 ID:nuPZnnO6
>>203
意味的には、GIGAの本家サイトあたりから、VAXPの古いマニュアルを
落として来てFSB設定のトコを見てみるといいYO!
要はVAXPの初期REV.にはそこに2連のDIPが載っていたのが、後期には
省略されちゃったという話なワケで・・・
VAX*-A系での報告ってまだ見たことないけど、店頭で基板見ると
同じようにDIPが載ってたハズの空きパターンがあるんでたぶん出来るはず。
210203:03/06/03 04:09 ID:0Ja8m8Qn
205,207,209各氏レスありがとうございます m(_ _)m
マザーの写真見た感じでは、4つ穴が有りますよねぇ
そこで208さんに教えて頂いたようにマニュアル拾ってきたのですが
う〜ん…何故穴が4つ有るのだ…
とりあえず今はバラさないと見えない状態ですので
明日(今日か)直接見てみて、出来そうならやってみますね
それではまた報告します〜ありがとうございました
211205:03/06/03 10:37 ID:m7AgWmjw
ディップスイッチに近い方の2つをショートさせて下さいな.
212207:03/06/03 13:09 ID:xbZc49G9
>>203
慣れてないとたぶんコテが触れてDIPかPCIが溶けちゃいますw
コテに自信がなかったら、基板の裏面でショートさせるとやりやすいです。
がんがれ!
213Socket774:03/06/03 14:03 ID:gabuE6HM
むしろ、慣れてないんだったら
>2のAを試した方が手っ取り早いんじゃないか?
214203:03/06/03 18:12 ID:zXl1HOhK
皆様のおかげで無事166化出来ました〜 ヽ(´ー`)ノ
的確なご指導ありがとうございました
ご指導の通り、表からでは非常にやりにくかったので
マザーの裏面でディップに近い方2ヶ所をショートさせました
穴が小さい&コテがあんまり小さい物が無かったので、少々苦戦しましたw
XP1700+(B皿)を166x11で動かしました所、CPU温度が
42→52に上がりましたが許容範囲でしょう
あとV-DATAのPC2700メモリが333では動かなかったのですが
電圧0.1上げてやったら動きました(; ´Д`)

これでしばらく使って様子見ます〜(^^)
どうもありがとうございました
215Socket774:03/06/03 20:05 ID:WrUqz+Xi
>>202 最初に疑うは電源かな
最小構成でやっても同じかどうか 電源変えても同じかどうか
うちじゃ2400 + 1394A + 3HDD + CDR + TV + \2900電源で安定してるよ
216167:03/06/04 00:20 ID:ibWuwVPh
以前ここで相談したものですが、その後VAX-A買いまつた。
到着して30分程度で組み立てたけど問題なく動作してます。

以前に購入した他社製nForce2ママンは半日以上かけても動作せず
メモリの交換などで数週間もかかって結局動作せず返品したものですが。
メーカーとチップセットが変わるだけでこうも変わってしまうとは・・・。
(CPU・電源・メモリ等はまったく一緒です)

昔はただ安定しなくて愚痴を言っていたものですが、
VIAってこんなに自作に易しいチップセットだったんですね。
217Socket774:03/06/05 00:09 ID:IuridBsk
ショートってやっぱりコンダクティブペンかハンダじゃないとだめなんでつね。。。
それと間を走ってる基盤パターンのところは絶縁しないとだめなんですか
昨日鉛筆で何も考えずに繋いで見ましたが壊れなかった代わりに166にはなりませんでした。
218Socket774:03/06/05 00:13 ID:xzj8il5G
VAX使ってるけどBIOS全然アップしてくれないのでVAXPのBIOS入れてみた。
BIOS変えたからかメモリの指す場所変えたからかどうか知らないが
苺1700、FSB180+DDR2700 512MB*2(2枚とも糞メモリ)で
トップパフォーマンスで超安定するようになった。
前は一枚差しでもトップパフォーマンス無理だったのに。
219203:03/06/05 02:34 ID:KEx111f0
>217
専用?の細い線(中の線が一本のヤツ)が有るのですが、手持ちが無かった&近所では売ってなかったので
漏れは結構細めのコードを使ったよん。穴に入るところ以外は皮被ったままでね。
220Socket774:03/06/05 10:16 ID:jFfc1CER
>>214の性能、166に成功ならかなりあがったんじゃないの?
221203:03/06/05 17:16 ID:qjmtRATi
>>220
ベンチで2割弱UPってとこです(´・ω・`)
でもメインでやるGAME(BF1942)で、以前は微妙にカクついてた場面が
カクつかなくなったので非常に満足
222203:03/06/05 17:16 ID:qjmtRATi
おお、IDがATiだ!w
223Socket774:03/06/05 17:40 ID:fGxvSLPh
>>222
大事にしろよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
224Socket774:03/06/05 18:51 ID:NaQsw++1
漏れはGiga自体に思い入れは全く無い。
でも、Athlon使いでGigaのママン使ってる人の大人な雰囲気が好き。
このスレもマターリしてて好き。
で、次もGigaママンになっちゃう予感・・・
EPOXとかは厨(略w
225217:03/06/06 04:25 ID:A6b1RBOB
>>219
なるへそ。
鬼のようにハンダ修業した後にトライしまつ。
226Socket774:03/06/06 08:55 ID:cf46Z4Sl
やっぱりVRXPの166MHz化は無理なのか?
L12クローズしたxp1700と333MHzのメモリもったいないなあ
227Socket774:03/06/06 10:52 ID:ju+FGVK4
マルチになるんですけど
9600PROをGA-7VAXP-A Ultraで使ってる方います?
ゲフォ2から移行したいのですが相性問題が怖いのでイマイチ躊躇してます
誰か背中を蹴り飛ばしてください (*´Д`)ハァハァ


228Socket774:03/06/06 11:58 ID:p9iMBm4o
>>227
そんな貴方は相性保障の有るショップで買いましょう。
結果レポきぼんぬ。
229190:03/06/07 18:42 ID:jdNpQ0YZ
以前サファイアのRADEON9500がGA-7VAXで使えないとカキコした者です。
今日、購入元の店員のアドバイスで電源を交換(Seasonic SS-350FS)してみたら無事動きました。
やっぱり安物ケースについてる電源はダメっすね。
230Socket774:03/06/07 19:45 ID:2YWzaxzN
>>218
FSB180はEasy Tuneですか?
今、豚2500検討中ですが、FSBの設定は166以上は
BIOSからいじれるのでしょうか?
231230:03/06/07 21:16 ID:2Nr8rl3g
すみません、マニュアル読みました。
166〜200で設定できるみたいですね。
失礼しました。
232Socket774:03/06/07 21:27 ID:4VJmLjLO
GA-7VAXってALPHA/PAL8045のせれますかね?
ALPHAのHPの不可リストに名前が見受けられないもので・・・。
233Socket774:03/06/07 21:40 ID:qDnqYTH+
>>232
むりぽ
234Socket774:03/06/07 22:00 ID:4VJmLjLO
>>233
レスさんくす!
235Socket774:03/06/08 15:22 ID:awZQgPwY
>>232
ドリルで穴開けの人柱となってくれ。
236Socket774:03/06/08 15:34 ID:wnBV5qBV
7vaxpを使用しているものですがOSを入れなおそうとして
GigaのCDを真っ二つに割ってしまったので
RAID、ATAのドライバーをPromisWEBサイトから落とそうと思ったのですが
どれを落としたらいいのでしょうか?20276は検索しても出てきませんでした。
RAIDは使用せずにATAで使用したいと思います。
よろしければ教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
237Socket774:03/06/08 17:58 ID:IozAbHua
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nsupport.htm
こんなの有ったのね…今日まで知らなかったw
238Socket774:03/06/08 23:15 ID:M8v3XE4w
239Socket774:03/06/09 02:34 ID:D4zqJ4mG
豚2500買いました。
が、FSB200をBIOSから設定できません。
BIOSでFSB200にしてセーブして再起動
しかし起動しても2500のまま。
しかもメモリーもFSB166強制、BIOSからいじれません。
あ、ママンは7VAX、メモリはPC3200サムチョンです。
だれかたすけてくらさい。
240Socket774:03/06/09 10:03 ID:b2xPbAEI
>>239
何かを勘違いしてませんか?と一言。

VAX系ではFSB200は出来ません。AGP/PCIも同期します。
241Socket774:03/06/09 12:37 ID:g6JPFMMw
そうだったのですか…
「価格.com」の掲示板では200*11で使っている報告が
あったものですから。
とりあえず今は166*13で@3000として使っています。
でもメモリ何とかならないですかね?
せっかくのPC3200がもったいなくて。
242Socket774:03/06/09 13:20 ID:l+e9ubks
optimizedが通るかもしれませんよ
243Socket774:03/06/09 13:46 ID:xLx0zEa4
>>202
メモリが安物か、相性あるんじゃないの。
244Socket774:03/06/09 16:12 ID:b2xPbAEI
>>241
PC3200のメモリを333駆動させるのであれば何の問題もなく使える。
245Socket774:03/06/09 21:30 ID:Retnrirn
>>242
>>244
ありがとうございました。
今のところ安定してるのでこのままで行きまつ。
前のパロ2000よりはだいぶ快適になったので
満足しています。
246Socket774:03/06/09 23:11 ID:3Lz/ZqnL
>>241
TSOPでCL3のヤツですよね?実際PC3200で動かせるMBはほとんどないかもと思う。
うちも同じのを使ってるが、nForce2のMB3種類どれも400では動かなかった。
247Socket774:03/06/10 00:01 ID:cERvQ93l
CPUのL12ブリッジをいじって、FSB200にならないかな。
そもそも7VAXPのBIOSがFSB200に対応してないかもしれないから無理か。
だれか試して…。

http://fab51.fc2web.com/pc/barton/athlon23.html#L12
248Socket774:03/06/10 02:30 ID:UJELiyVm
L12を全て塞げば FSB200化はできるのか。
249Socket774:03/06/10 08:15 ID:jnDKTpsa
>>237.
ありがとん。私も知りませんでした。
250Socket774:03/06/10 12:41 ID:UJELiyVm
いろんなCPU試してきたんだが、どうもVAXP系は
166x12.5〜13.5あたりに一つの壁があるような気がする。

真皿2100+ 167x13で限界
苺皿1700+ 167x13で限界
豚2500+  167x13で限界

使用ママン VAXP-U
どれも同じ。コレ以上はBIOSが立ち上がらない。他のママン持ってれば確かめられるんだろうけど・・・。
CPUが限界なのか、ママンが悲鳴をあげてるのか・・・。
KT600出たら買い替えよ。
251Socket774:03/06/10 18:09 ID:7yrQPSxu
>>250
ん?VAXP-U+Rade9100+サム寸PC2700で
漏れの真皿 vcore+5%で2340MHz(180×13)まで3DMARK2001SEとπ焼きは通るけど。

171*13.5で常用中。
252Socket774:03/06/10 18:22 ID:FkcvpblT
FSB180!FSB171で常用!?ガクガクブルブル
253Socket774:03/06/10 18:45 ID:UJELiyVm
>>251
すごいな、の一言。

俺が買ったCPUが悪いだけなのか・・・。
254Socket774:03/06/11 01:15 ID:NMXpcDkD
VAX系はFSB180でも余裕で回るよ。
回らないのはメモリが怪しい。
255Socket774:03/06/11 10:09 ID:ChAHmWZb
回る回らないじゃなくて、FSB180で常用する気が起きないってだけの話でしょ。
わざわざAGP/PCI/IDE回りを破壊するリスクを負ってまで そんな高FSBで常用したくないってこっちゃ。

256Socket774:03/06/11 12:24 ID:GWkydBjJ
>>255
>>250に対してのレスじゃないのか?おまいなにいってんだ。
257Socket774:03/06/11 12:25 ID:ChAHmWZb
>>256
おまえこそ何言ってる?
258Socket774:03/06/11 13:43 ID:2RALe3lS
256が正しい。だが、257の意見は同意w
259Socket774:03/06/11 20:48 ID:ZHB/Txgm
VAXとGF4MX440で相性でた人いる?
当方MSIのMX440だけど、W2Kでブルースクリーン・・・。
メモリがバルクだからメモリかな?
260_:03/06/11 20:48 ID:dRev5Sme
261Socket774:03/06/11 21:10 ID:yYYuBHzR
KT266とGF4MXは相性出る、ってのは発売当初問題になったはず。
なんか対策はあるので詳しい人ヘルプ!
262Socket774:03/06/11 21:54 ID:fALqPfPP
>259
当方、VAX と Aopen GF4MX440 だけど安定動作。
263Socket774:03/06/11 22:48 ID:lRqHM9cn
KT266AとGF4mxがダメダメだった。。。。
ブルースクリーン以前に電源オン後に画面が一切出んかった。
対策なんてあったかなぁ〜BIOSすら出ないわけだし。
結局GF3Tiにした。

KT300/400はだいじょぶなんじゃないの?
264Socket774:03/06/11 22:50 ID:FOjT9yS9
>>259
AGP8x版?だったら4xに固定してみるとか・・・
265Socket774:03/06/12 03:11 ID:O0csBC/p
単に電源の問題じゃないの。
266Socket774:03/06/12 12:03 ID:5LiAzFhB
>>77さんとは違うけど自分もまったく同じ症状。
ここに書いてある事全部試してみたけどダメポ

ママン : VAXP
OS : XP家SP1
電源 : ミツバチ様
USB機器 : IODATAの60GHDD
267Socket774:03/06/12 17:43 ID:4nWYO/K0
>>266
漏れはOSがWin2k(SP3)だが、USB2.0でいけますた。
ママンのドライバは、CD付属のやつ。

ところで、こないだ光端子出力を作った。自前で。
しかし、光るときと光らないときがある。
あれって、電源入れたら常に光ってるのが正しいの?
それともドライバの方で光らしてるの?
だれか知ってる人詳細キボンヌ
268259:03/06/12 18:48 ID:inc6A/Mg
いろいろアドバイスどーもでした。
今、そのマシンから書き込みしてるんだけど、モニタの画面が時々
微妙にぶれる・・・。
電源かもしれないっすね。300wでHDD1、光学ドライブ2、
FDD1、AGPスロットのみのボード使用。
(モニタは電源からサービスコンセント使用)
足りないとは思えないんだけどなぁ。足りない???
Athlon1.1Gマシンです。
269Socket774:03/06/12 22:11 ID:gcH1WDnu
>>267

コンポとかは常に光ってるね。

>>268

サービスコンセントマズーじゃない?
270Socket774:03/06/12 22:37 ID:aC/BncEP
>>267
8738をつかってますが
Win98環境ではドライバを読みに行ってから光ってると思います
おそらくです、あの黒い画面になってからコンポが認識するので
電源が入っただけでは光っていません
271Socket774:03/06/12 22:38 ID:aC/BncEP
>>269
連続かきこスマソ。
サービスコンセントは電源から完全にスルーで通してるので負荷はかからないとかどっかで読みました。
272Socket774:03/06/13 00:19 ID:IsIfOtzN
>>271
ATXのサービスコンセントって、せいぜい1Aくらい。
非連動なら連動タップを購入したほうが(・∀・)イイ。

連動ならhttp://www.genpin.comの連動タップがおすすめ
(サージもしっかり対応)

273267:03/06/13 20:41 ID:TtX9GO1Q
>>270
産休
ここ2〜3日、全然光ってないからなぁ・・・・
再インストールしてみるかな。
274Socket774:03/06/13 23:43 ID:zfg2hDhf
そういえば、蛍の季節かなぁ
275Socket774:03/06/14 00:38 ID:Vml8cF5n
(・∀・)ミヤム〜
276Socket774:03/06/14 12:13 ID:RkeUcrH6
嗚呼ばらしてビクーリ、KT400のヒートスプレッダ、
なんかチップセット外周の樹脂部分より微妙に低くないか?

おまけになんて発熱だよ。現在SYS 48度、CPU 45度。
ヒートシンクもきっちり熱くなってるので接触不良というわけでもなく、
ファンが熱を捌き切れてないらしい。
さっさとチップのファンを交換しよっと。
277Socket774:03/06/14 14:47 ID:iQaYSRi1
GA-7VRXPのATA133の方のHDDに、普通のIDEに接続したCDからブートして
Windowsを入れたいのですが、うまくいきません。

BIOSの起動順位はATA/RAID、FDDしか表示されていません。

どうやったらうまくいきますか????
278Socket774:03/06/14 17:43 ID:CbpLeYa+
ユーザーとしてはとんでもない質問。
今オークションに7VAXP-A出したら、いくらぐらいになると思いますか?
600Aマザーまでに処分しようかと…。
279Socket774:03/06/14 17:50 ID:eRCAiXjJ
>>278
自分でヤフオク覗いて見りゃ良いじゃん
280Socket774:03/06/14 17:52 ID:jeeDiTpZ
VAXPがお亡くなりになりました。
ある日突然、電源が落ちてそれ以来、電源が入らないという症状
今日ショップに持って行ったらレギュレーター周りのコンデンサー破裂らしい

UDで24時間常時ONがまずかったらしいが弱いな
281Socket774:03/06/14 20:26 ID:rCFexol8
1384Aの 録音で プチプチノイズが出ると言っていた者です
録音レベルが高すぎたみたい。AUXにアッテネータを入れたらホボ解消
ただ、このオンボードは入力が高いのに弱いのは確かだと思う。
前のマザーでは何ともなかったし
282Socket774:03/06/14 22:27 ID:+eozK6r6
こんばんわ。

ちょっと自己解決出来ずに困ってるので質問させてください。

7VRXPでオンボードのRAIDストライピングを利用してるのですが
この度HDDを購入したので増設しようと接続したのですが認識してくれません。

RAIDで使ってるHDDはIDE3と4に接続して問題なくRAIDにて稼動してるのですが
新規のHDDはIDE 1に接続でOKですよね?
BIOSの設定など必要なのでしょうか?
283232:03/06/15 00:45 ID:CMm25yiY
久しぶりに時間ができたんでヒートシンク探しを再開
したんですよ。
んでちょっとFalconRockUに興味がわいたんですけど、
これってGA-7VAXにのせれるんですか?
夏にむけて早めにCPU付属のから交換しちゃいたい
ものでして。
284Socket774:03/06/15 01:08 ID:4G9KnDoE
>232
GA7-VAX-AにFalconRockUでよく冷えてますよ


KT-400Aのチップセットて皆さん何度くらいですか
当方 負荷をかけると軽く50度を超えてしまうのですが?
CPUより温度が高いのでチップセットクーラーを交換するか悩んでいます。
285232:03/06/15 01:12 ID:CMm25yiY
>>284
そうですかぁ〜。
じゃあ明日さっそく購入してきますね。
ありがとうございました。
286Socket774:03/06/15 02:11 ID:T2eNleBQ
漏れもVAXP-UにFalconRock2なんだが、みんな普通に使ってる?

ウチの場合、ケースの排気ファンがFR2のファンのすぐ真上横に来るんで、
空気の流れを考えて、FR2のファンをひっくり返して吸い出しにしてみたら、
CPU温度は変わらないまま、CPUより+5℃くらい高かったシステム温度が
ほぼCPU温度と同じくらいまで下がってウマーだったYO!!

但し、FR2のファンをそのままひっくり返すとファンがシンクのフィンに
当たるんで、スペーサーが必要だけど・・・
287284:03/06/15 02:29 ID:4G9KnDoE
>286
いいことを教えてくださいました。早速FANを吸出しに変えました。
CPU温度が2-3度上がりシステム温度が5度下がりました。
スペーサーなしでいけましたよ
288Socket774:03/06/15 11:47 ID:1fN5XVbN
GA-7VAXP-A Ultra と苺1700+で電圧1.1Vに挑戦しようと
VID4のpin折ったんだけど、BIOSモニタで電圧1.55V・・・
定格より高いし・・・
BIOS辺りで、電圧の制限かかってるんかなぁ・・・

VID1,2,3も折るかな・・・
ちなみにクロックはは166*6にしてる。
289Socket774:03/06/15 12:13 ID:1fN5XVbN
VID1,2,3も折ってみますたが、何も変わらず。
やっぱママンの問題でつかね・・・
290Socket774:03/06/16 16:37 ID:alHQ25XV
>232 >283
7VAXP-A UltraにFalconRockU今日から稼動開始

Win2k MBProbe 41℃
Gigabyte Management Tools の Temperatures で
System Temp 41
CPU1 Temp 32

だすね
苺皿?1700+ 1.5V Bステップ 定格稼動中
セットアップ中なので ケース開放(^^;

Gigabyte Management Tools のFans はなんで回転数少ないんだろう
エラーが出るんだが、、、MBProbeでの約半分


どなたか
7VAXP-A UltraのSATAにW2Kを新規イン須古教えてくださいm(__)m

291Socket774:03/06/16 16:43 ID:alHQ25XV
7VAXPにはFSB100 133 166 の変換 固定出きるのに
7VAXP-A Ultraでは 100とAUTOって
166で固定できんでないかい

しかもI.linkはスモールと標準で二つって(T_T)ケチってるんか〜〜〜
一個活用できん
292Socket774:03/06/16 17:34 ID:UFiyizjT
戯画のForce2は凄いことになってるな。
293Socket774:03/06/16 20:13 ID:f/5LUPUu
>291
>>2
当然リスクはあるが、苺などFSB266物を持ってるのなら試してみれ。
294Socket774:03/06/16 22:06 ID:alHQ25XV
>>293
おー
なるほど
ディップスイッチが付いてないだけと考えていいのかー

でも 二つ分あるよなー すぐ隣を繋いで
OFF&結線で166でいいのかな
7VAX/7VAXPとはスイッチの位置自体違うが
166でも9xか8.5xにしときゃ 定格前後か


295Socket774:03/06/16 23:23 ID:zvVAwBoO
Easy Tune てみんな使ってるの?
296Socket774:03/06/17 04:14 ID:jt9+FXYJ
>>295
使ってるよ・・・ダサイけど・・・

スキン変更できたらなぁ
297Socket774:03/06/17 08:09 ID:0a0+kQVU
>>295
EasyTune4開いてると、マウスが変な動きするからキライ〜
フォントとかもやたら見にくいし
温度とかはコンピュータの管理の中に出来てるManagement Toolsで見てるよ。
298Socket774:03/06/17 17:50 ID:FmIihQCA
EasyTune4を起動すると、RASPPPOEが落ちてしまうのだが…
1回でも起動すると、以後RASが再起動するまで使えなくなる…何故?
アイオー(NS)のNICのせい?
299295:03/06/17 23:38 ID:4AIUt2rb
私もいれますた、Easy Tune。
したらいきなり警告。
cpu温度高い!
cpuファン、チップセットファンの回転数低い!

cpuは起動後程なく60℃強。
やっぱこれってマズいんかなぁ・・・。
300Socket774:03/06/18 01:29 ID:A1jQA1bL
>>299
CPUとクーラーと板はそれぞれ何ですか?
301Socket774:03/06/18 01:33 ID:A1jQA1bL
>>299
300getしたますた。

http://homepage2.nifty.com/coolon/index.htm

まぁこれで回避しましょうや。アイドル時は20℃台になりますよ。
(当方GA-7VAXP-A,CP5-6J31C-A4/XP3000+[CoolerMaster],2800+[豚])
302Socket774:03/06/18 05:46 ID:VYC0B1D1
VAXP-A Ultra ベータBIOSキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
3.0b誰か使ってみ 人柱からの書き込みお待ちしております
303Socket774:03/06/18 07:37 ID:MAUYt3Y9
>300-301
レスありがとうございますた。

CPUは明日2800+豚
CPUファン・・・Falcon Lock2
お察しの通りこれは定格そのものが低かっただけ。設定直しました。
板はGA-7VAXP Ultraでつ

最近5インチベイにドライブどかどか増やしたせいだな、たぶん。
ともかくcoolon入れたりケース内レイアウトいじったり
いろいろやってみますわ。
304Socket774:03/06/18 10:14 ID:k9EL7MuO
>302
お前が報告しろ
305Socket774:03/06/18 10:58 ID:A1jQA1bL
>>304
せめて報告「しる」くらいにしてやれや(w
306Socket774:03/06/18 17:55 ID:G0bjc/04
報告おつゆ
307Socket774:03/06/18 20:13 ID:6+IAHEqV
7VAXP-Uのチップセットファンは何oですか?
308302:03/06/18 20:34 ID:VYC0B1D1
では俺が人柱に・・・

で、結果としては無問題 3Dマーク3周させてもビクともしないよ

環境:VAXP-A Ultra アスロン2.5 サムスンPC3200-512-CL2.5 ラデオン9600pro
309Socket774:03/06/18 22:16 ID:qK74j7kg
>307
40mm
310Socket774:03/06/18 23:05 ID:KvCSmQob
>>307
金ピカ。
311Socket774:03/06/19 00:00 ID:O1M1C9vV
>>307,>>309-310
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/fanada.htm#fanada

40mmで12V。 スペアはここで買うのもよし。
42mmでもいけるかな?

ファンと8Xのエンブレムはドライバーではずれるから、壊れる前に交換して
売るとき元に戻すのもいいかも。
312Socket774:03/06/19 00:07 ID:O1M1C9vV
>>308
漏れはVAXP-Aだが、Updateの際にDMIとPnPをクリアしたため、H/Wが
再認識になった以外は問題なし。

環境:VAXP-A アスロン2.8 MOSELPC3200-512-CL3 ラデオン9500

 ただし、モゼルのメモリは上記仕様のわりにFF11ベンチで不具合がでたから強制的に
DDR333にしている。CL設定などはAUTO。
 今までの経験から傾向的にFSBとメモリクロックは同じ方が安定するようだ。
313Socket774:03/06/19 04:44 ID:qP9FbD24
Radeon8500 Omega2.4.43で使用しているのですが
DirectXの機能でAGPテクスチャアクセラレータが有効にできません。
OSはXPSP1です。
マザボはGA-7VAXP。DirectXの再インストール、ドライバの再インストール
VIAHyperion4in1447の当てなおしOSの再インスコもしてみましたが
だめなようでした。同じような環境の方で使えている方、アドバイスありましたら
教えてください。
ATI純正ドライバもだめなようでした。
314Socket774:03/06/19 04:45 ID:qP9FbD24
SAGE忘れました。逝ってきます。
315Socket774:03/06/19 18:06 ID:DQky/D62
Barton 2500+
GA-7VAXP-A Ultra
Sapphire RADEON9000 Pro
ONKYO SE-80PCI
Windows XP Home
上記構成で音楽CD再生時に音飛びします。

http://www.wavio.net/faq/80pcifaq.htm#instole4
ONKYOのサイトに相性問題情報(↑)として、モロ上記構成で同不具合が
掲載されていてショボーンなのですが、本件について対策等の追加情報を
お持ちの方はいらっしゃいませんか?
316Socket774:03/06/19 18:20 ID:K39Vhk8T
俺は
GA-7VAXP-Ultra
的 G550
SE-80PCI
windows2000 SP3

だけど、問題なし。ちなみに、ドライブはパイオニアDCR-111。
とりあえずOSとVGAを変えてみたらどうだい?
317Socket774:03/06/19 18:23 ID:byblSPuf
Management Toolsをインスコしたのですが、
どこから開いたらいいのでしょうか?
OSはXPです。
318315:03/06/19 19:43 ID:gRpCOhW0
>>316
ASUSの同現象がママンのBIOSuプで改善とあるので、
βの3.0bを試してみたい衝動にかられるも、
ヘタレの漏れにはその勇気なし(シクシク
この原因がBIOSなのかOSなのか、はたまたVGAなのかを
切り分けたいけど、手持ちの予備パーツは昔のRADEONだけ。
試しにVGA付け替えてチェックしてみまつ。

つなみにドライブは、マルチメディアDVD-ROM、ライトオンCD-RWとも
同現象がでまつ(鬱
319Socket774:03/06/19 19:53 ID:y7SojMLN
>>317
コンピュータの管理
320Socket774:03/06/19 23:09 ID:fj3L0vbr
>>318
BIOS Upやってみたら? 俺は特に問題がないからやってみる事を進めるよ
321315:03/06/19 23:49 ID:iYj4jiKf
>>320
F3bへのBIOSuプやってみますた。
でも、効果なく音飛びしまくりでつ (つДT)

Media Player、PowerDVDで再生すると音飛びしますが、
B's Player、WinDVD、(ATi)CD Audioで再生すると音飛びしません。
322Socket774:03/06/20 01:09 ID:8frAgb4h
>>321
もしかしたらだが・・・ directxの設定でサウンドの設定を1メモリ下げてみては如何だろうか?
過去に同じようなトラブルで解決した事例があったような・・・
一度試してごらん
323Socket774:03/06/20 20:33 ID:OK9URITt
VA○○とVA○○-Aってチップセットが変わっただけなんですか?
324315:03/06/20 22:23 ID:X5UCzjYi
>>322
DirectXサウンドのハードウェア・アクセラレータを全モードで試してみますたが
現象改善せずですた。
あぁ、どうしよう・・・(遠い目
325Socket774:03/06/20 23:09 ID:G7gojjQp
>>324
詳しくないが、intの競合云々ってあるから、スロット変えてみるとか。
は、、、、もうやってるかな、、、、だったらスマソ
326315:03/06/20 23:58 ID:X5UCzjYi
>>325
既にやってまつ(シクシク
327Socket774:03/06/21 00:52 ID:U4ZDRNGw
>>326
悲しいでつな(;Д;)
328Socket774:03/06/21 03:34 ID:Wj3UUFGG
>>315
見当違いかもしれんが、アナログ再生でも駄目って事?
329315:03/06/21 09:22 ID:dZmIzWKi
>>328
SE-80PCIはデジタル再生オンリーでつ。

残る対策として効果がありそうなのは、
1.OSを変える
2.VGAを変える
だと思われるのでつが、どちらも購入したばかりでつのでそんな勇気がありません。
対策されるまで我慢して使うか、いっそのことSE-80PCI(これは以前から使ってた)を
捨てるか・・・
でもSE-80PCIの回路、けっこう気に入ってるんだよなァ・・・
ONKYOよ、はよなんとかしる(ゴルァ!!
330Socket774:03/06/21 11:28 ID:U4ZDRNGw
>>329
また念のための質問だすが・・・
biosでac97/legacy/midi portはdisableにしてるだすか?
、、、、もうやってるかな、、、、だったらスマソx2
331315:03/06/21 12:17 ID:T8BUIgRc
>>330
勿論、オンボードのオーディオはDisableれす。
332Socket774:03/06/21 12:57 ID:alcl3u+K
ONKYOならOSやドライバでブチ当たる場合が多いな
333328:03/06/21 16:56 ID:YMJyIHCB
>>315
あら、内部端子付いてないのね・・
じゃあ昔のPC98みたく、ヘッドフォン端子付きのCDドライブで前の端子から
後ろの入力端子に線を引くってのはどう?(; ´Д`)
334Socket774:03/06/21 17:42 ID:EzbMI/fw
>>333
それでは自慢のD/AコンバーターVLSC回路が(ry
335315:03/06/21 20:28 ID:m4w3zX9I
ママンに付属の前面オーディオ・コネクタにデジタル出力端子があったので、
不具合が対策されるまでは、ママンのオーディオ・デジタル出力で
我慢することにしますた。

んで、厨な質問でスマソが、この前面オーディオコネクタには
ママンに接続するケーブル端子が2つあって、
一個はSPDI_Oに繋げばいいんだろうと思うんだけど、
もう一個はどこに繋げるの?
端子の形状から推測するにSUR_CENぽいんだけどイマイチわからん。
336Socket774:03/06/22 05:05 ID:6RGkCSAo
>>335
AGPスロット真下に「コの字」の形した接点があるでしょ、そこにさせばOK
337Socket774:03/06/22 05:27 ID:aP/IRl7J
GA-7VAXP-A-ULTRAでXP1700+(苺)で倍率×18、1.65V、FSB136MHzで
動いたのには驚いた。
実クロック2.5GHz・・・すげ〜!!しかも空冷。
ぺルチェ+水冷ならナンボいくんだろ?
338Socket774:03/06/22 05:50 ID:6RGkCSAo
>>337
それは本当か? マジならショップに朝から行ってくるぞ
339Socket774:03/06/22 06:02 ID:aP/IRl7J
マジ
ただし、π104万桁は通るが、3DMARK2001は通らん。
3DMARKが問題なく完走したのは2.17GHz(136×16)まで。(それでも凄いかも)


いや〜XP1700DLT3C(苺)の当たりロットは凄いわ。
340Socket774:03/06/22 06:18 ID:6RGkCSAo
>>339
それはすごいの引いたな・・・
ちなみに常用出来そうなのはどの辺りのクロック設定?
341339:03/06/22 06:38 ID:lmaolybo
現在、本来の1.5Vにして×15でXP2400+として常用している。
1.5Vだから発熱も少なくいいよ。無負荷時で42℃程度。

メインマシンは信頼性確保の為、AthlonMP2600+をAMD761(GA-7DXR+)
で動かしている。
342Socket774:03/06/22 06:43 ID:6RGkCSAo
>>341
そろそろDXRも退役させたほうが良いと思うよ
俺のDXRは先月ずっと定格で使っていたのにコンデンサが破裂してCPU巻き添えにして昇天したよ
343Socket774:03/06/22 06:56 ID:lmaolybo
それはヤバイ!!
でもコンデンサが破裂するってことは、電圧に対する容量不足かな?
普通に使ってるのであれば5年程度は持つはずだが・・
ま、予備のマザーとCPUもあるんで大丈夫。
344Socket774:03/06/22 07:37 ID:CY179lRC
ギガバイトのM/Bはコンデンサが脆い。これ定説。 多分
345Socket774:03/06/22 10:06 ID:jPsw9w+j
アスロンXP1800+定格動作
GA-7VAX1394-A
サムスンPC2700 2.5 512M
ASK ゲフォ440MX
windows2000 SP3

電源はseasonicの300w
DVD-ROM
CD-R/RW
HDD×2

HDDBENCHでグラフィックのベンチをとろうとすると突然リセットがかかってしまいます。
これは相性の問題なのでしょうか?
ちなみにCPU・メモリのベンチは問題ありません

もしかして、電源の容量不足?
346Socket774:03/06/22 10:15 ID:6RGkCSAo
>>345
確かゲフォ440とは相性問題が出てたはず
電源もちょっと不安ですな。
347Socket774:03/06/22 10:20 ID:jPsw9w+j
>>346
速攻のレスサンクスです。
とりあえず、今は仕事中なんで
家に帰ったら400wの爆音電源で試して見ます。

ダメならグラボ買わなきゃ…(;´Д`)
RADEONあたりならですかね?
348Socket774:03/06/22 11:09 ID:6RGkCSAo
↑ラデ厨ではないが消費電力と発熱が少なし、お手ごろな値段なので9600proを進める
349Socket774:03/06/22 13:23 ID:cWpX6zhM
>>345-347
雑誌で、その電源でメモリ3枚ざし、
HDD8台+FDD、大喰らいCPUとAGPカードであっさり起動したつう
記事を見た記憶あり。
350Socket774:03/06/22 15:21 ID:5hnIHJ2+
GIGABYTE M/B + RADEON9x00 + SE-80PCI この3点セットが
マトモに動いた情報ってたしかまだないぞ。諦めれ。

(このスレじゃないが)前にも書いた俺の場合、
VAXP-A + G400 + SE-80PCIの状態から3D強化したくて
RADEON9700にしてはまった。
1万円弱のSE-80PCIと3万円弱のRADEON9700天秤にかけて
SE-80PCI引退させたけどなー。今度M/BをMSIあたりに換えて、
RADEONとSE-80PCI並立させてやろーかと思わなくもなかったり。

自分で好きで選ぶんならいいけど、人には薦められないメーカー
になっちまったよなー、GIGABYTE。下手したら相性問題でまくりで
こっちが恨まれるもん。
351315:03/06/22 17:19 ID:xzhyCzjs
>>336
AGPスロットの下には接点が無いでし。
F_AUDIOの横にあるSUR_CENでいいでしか?

>>350
やはりラデも関係してまつたか。
ラデのドライバもこまめにuプして確認してみまつ。

ママンのオーディオ、音悪すぎでつ。
稀にブチッとノイズ入るし。
352sage:03/06/22 17:21 ID:E8VPh5x1
>350

>1万円弱のSE-80PCIと3万円弱のRADEON9700天秤にかけてSE-80PCI引退させた

漏れのパターン
GA-7VAX+SEITEC512x2(266)+ラデ9000(128MB)IDEはHDDx2+DVD-ROM+CD-RW(安定)
  ↓
ラデ9000をラデ9500proに変更
  ↓
BIOSすら上がらず
  ↓
ママンとラデ9500proを天秤
  ↓
MSIのK7N2delta-Lに変更
  ↓
熱いが安定
  ↓
Rambo512x2(333)に変更
  ↓
激速(FFベンチ6400)、激熱(常時50℃オーバー)

戯画どうしちゃったんだろ?
353Socket774:03/06/22 19:16 ID:cWpX6zhM
自社ブランド以外のrade9500以上のカードは
お断りしてますよ、なんてね。。。
354299:03/06/22 22:08 ID:zyWvy1gB
>>301
ケース内をあれこれいじったけど効果はもう1つ(少しは下がった)。
けどCoolONの効果は絶大!
ただ「これでいいのか?」という疑問も。
2800+あたりになるとFalcon Rock 2みたいな静音ファンだと
力不足なのではないかという感じが・・・
(実際静音系スレでは2800+〜3200+ってあまり見かけないし)
多少うるさくても、もう少し強力なCPUファン付けようかと思ってます。
(実はリテールの方が良かった?)

ともかく当面の危機は回避できたので感謝!
355Socket774:03/06/23 00:25 ID:VJ3e50zJ
掃除機みたいな音
356Socket774:03/06/23 01:07 ID:aja4DRDU
CoolON使うとあちこちに不具合が出て全体のパホーマンスが落ちるんだよな。
結局クーラーを高性能化して、CoolONは消したよ。
357Socket774:03/06/23 01:33 ID:Y1KGuzH9
>>356
うちはそうでもないぞ(w GA7-VAXP-Aでつ。
最新版使ってる?
358345:03/06/23 08:38 ID:1wRuunFv
おはようございます。>>345です。

あれから電源を爆音400Wに替え、GIGAのRADEON9000にもして見たんですが、症状は同じでした。

途方にくれ、便所でウンコをしているときにフト、「もしかして、CPU?」と思いつき、
ためしにFSB100まで落とし起動させるとアラ不思議!
HDDBENCH完走・π焼き104万桁完走と、安定して稼動するではありませんか!

       「バカヤロー!CPU逝ってるんならOS起動させるんじゃねぇよ!!」

さっそく2500+を(\11340・税込)を買ってきました。
動画エンコ5時間動かしても落ちません!!ヽ(゚∀゚ )ノ


しかしムカツクなぁ。
こいつ(XP1800)のお陰でマザボ・メモリ・グラボと、システム総取っ替え(5万円相当)しちゃったよ(;´Д`)
足で踏みつけて割ってから捨てます。
359Socket774:03/06/23 10:32 ID:21ESLX1J
>>358
捨てるなんてもったいない、ヤフオクでノークレームで転売すれば昼飯代位にはなるはずだよ
360290:03/06/23 19:59 ID:dlt5ajg1
>>290 なんですが
>7VAXP-A UltraのSATAにW2Kを新規イン須古教えてくださいm(__)m
まだ成功してません(T_T)
HDDは Maxtor DiamondMax Plus 9 120G SATA 150 HDD 6Y120MO
なんです。
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/sata.htm
これでやってみたんですが うまくいきません
インストールしてる方教えていただけないでしょうか。
361Socket774:03/06/23 21:26 ID:Ui6iZuRw
最初にCDからsata用のドライバをFDに移して windowsインストール中にF6押せって出るときにF6連打で
そのFDを読み込ませればOKだけどな
362Socket774:03/06/23 21:32 ID:gKn7vyM+
>>358
ウソコは偉大なり
363Socket774:03/06/23 22:19 ID:OVxZD0nu
>>358

わての経験では、こう言うのは熱伝導グリスがCPUとファンの間にしっかり塗って
ないときに起きましたが?

OSは立ち上がるのだが負荷かけると落ちるので原因究明に時間かかりましたが、
グリスの塗り直しで直ったことがあります。
364Socket774:03/06/23 23:51 ID:p9pc9YGx
GF4MX440/7VAXPA-U/Win2000だけどBIOSうpしたら少しはマシな動作になった。
IDEで起動すると問題ないんだけど、Promise(ATA)で起動すると、不安定。
時々CPU100%になったりする。そのときマウスが動かなくなるのでストレスたまる。

DVD音と美ってUDMAになっていない気が子一時間。
365Socket774:03/06/24 03:13 ID:b9EtaqEe
366345:03/06/24 09:44 ID:U6dH2ybv
>>363
前日まで普通に動いてたので、それは無いと思います。
思います・・・つーか、、何度もグリス塗りなおしたりして試してみたんで、
「それは無い!」と断言できる(w


367Socket774:03/06/24 11:09 ID:+VVpszTn
こんにちは。FFベンチがあがらないので教えてください。GA7VAXP、アスロンXP2700
、メモリー1G、ビデオカード玄人のGFX5800です。いま4600です。ノーマル
パフォーマンスですが。サイコウパフォーマンスにすると、起動しません。。
よろしくお願いします。
368Socket774:03/06/24 13:08 ID:1DjaOs4B
>>367 すごい日本語だな(ぉ
OSが立ち上がらないのか? それなら気にするな。

>>313 おそレスだがDirectX9が問題じゃないのか?
369Socket774:03/06/24 14:04 ID:ybtLcM8h
すみません。で、どうすればよいのでしょうか。。
370Socket774:03/06/24 14:24 ID:BYszEalM
クロック倍率を18倍にする。
FSBを200MHzにする。
VGAをRADEON9800proに交換する。
そうすれば一気に2倍にアップ。
371Socket774:03/06/24 14:26 ID:BYszEalM





ただし、CPUが瞬殺されグラボが破壊されPCIカード全滅するかも試練。
372Socket774:03/06/24 19:27 ID:+VVpszTn
FX5800って、こんなもんなんですかねぇ。。ほかに使っているかたいましたら
FFベンチの値をおしえてください。。
373Socket774:03/06/24 22:38 ID:TfMHmTqj
VAX1.1で苺1700使ってるんだけど
どうにかしてVAX1.1でCPUの倍率18倍に出来ないですか?
374Socket774:03/06/25 00:56 ID:7N4ptj3n
玄人志向のゲタしかないかな?
又は運試しでディップスイッチをいぢるかかな?VAXPと同じ設定なら可能かも。
375Socket774:03/06/25 03:32 ID:xjoQwz6l
>366
自分も今現在、同じ症状に悩まされてます。
いったい何なんでしょうね?これ

うちのMBはGA-7VAXP
アスロンXP2000から2500に変えたら同事象発生してる。

しかたないからFSBを166から133に落としてるよ・・・
これって買い換えた意味ねーよ!
376290:03/06/25 04:58 ID:K3PJvo6A
>>360 で書いてるように
>>361 HDD一個なんでBASEでやってるんですがDriverを読んで認識してないのか
W2Kのファイル読んだあとのインストールに入るときHDDを認識できないでいるのですが
何か原因はありますですしょうか?
FDには

      HUADRV.DLL
      INSTALL.EXE
      KEY.INI
      readme.txt
      SetupSil.exe
      SI3112.inf
      Si3112.mpd
      Si3112.sys
      SiiSupp.vxd
      SilSupp.cpl
      SIWinAcc.sys
      TxtSetup.oem
を入れてみました。
377Socket774:03/06/25 10:19 ID:Oh3ZoYSe
>>376
テンプレにもある通り、GIGAに置いてあるドライバは・・・(ry
SiliconImageからドライバ拾ってきてみたら?

はたまた、アイオーだっけか?マザボ側に付けるシリ<--->パラ変換ボード
みたいの出してたっけ。
378Socket774:03/06/25 16:58 ID:aaHgUSV8
379Socket774:03/06/25 23:03 ID:kZWCQF+Z
ファンレスなの?
380Socket774:03/06/26 02:44 ID:NIflHsmd
>>378
やっとチプセトファンが無くなった・・・のはいいけど、相変わらずCPUと
ノースが近過ぎなんだよ。逆にだいじょぶか?8045も乗らないし・・・

これ、ボードサイズが細いね。
パラレルRAID用の空きランドとかも無いってことは、ULTRA版とかは
まったく別のPCBで出るんだろうな。
381Socket774:03/06/26 09:18 ID:4751Lnj7

PALは乗らないねぇ。
今、クーラースレの住人の一人が8045を穴ナシのママンでも取り付けられるキットを作成して市販しようかという動きもあるみたいだが・・・。
ま、俺は鎌風で十分ですタイ。

早いとこKT600の性能とやらを見せてもらいたいな。
OCで苺や豚2500あたりをFSB200で固定できるとありがたいんだが。
382Socket774:03/06/26 09:24 ID:NgJ/Q8Qq
>>378
どうして期待のKT600でここまでごそっと削るんだ。
ギガは何をするかわからないな。
383Socket774:03/06/26 11:09 ID:Wqn7PxMN
>>382
不安定だから位、想像できないのか?
384Socket774:03/06/26 11:16 ID:nC/tq5IL
>>383
不安定という理由なら板自体を細くはしない。
385Socket774:03/06/26 13:07 ID:Wqn7PxMN
>>384
そう言うのを妄想って言うんだぞ。
386Socket774:03/06/26 20:05 ID:+8Iq6frs
想像vs妄想の対決か
おめでてーな。
387Socket774:03/06/26 21:53 ID:Ql3HPPH+
そーぞーしぃな
もーそーなのよ
388Socket774:03/06/26 22:01 ID:ALts6ibT
しかし暇だね。
389Socket774:03/06/26 22:09 ID:Wqn7PxMN
厨房必死ですな。
390Socket774:03/06/26 23:42 ID:YTowLOev
暇なのでWqn7PxMNをあぼーんリストに加えてみる
391Socket774:03/06/29 04:28 ID:J6A66Xua
誘導されてきました

素人質問ですまない
GA-7VRXPでIDE3以降が認識しないんだよ
中途半端に古いもんだから情報が見つからなくて・・・
誰か助けてくれ

ケーブルは色々試したし
それ以前にIDE3に差してたのを引っこ抜いて
そのままIDE2に差せば普通に認識するんですよ・・・
392Socket774:03/06/29 07:30 ID:Wut8uT4f
>>391
あたりめーじゃん。ヴァカ?
393Socket774:03/06/29 07:33 ID:YHMWrFGM
>>391
IDE4はどう?
394Socket774:03/06/29 07:58 ID:J3Iz/qRI
>>391
環境は書かない主義?
ま、いいか・・・

考えられる原因
・Biosで有効にしていない
・ドライバを入れていない
・相性
・Promiseが糞、または腐っている
・391がGA-7VRXPに嫌われている
395391:03/06/29 08:21 ID:J6A66Xua
>>392
ヴァかかも
でもとりあえずケーブルは大丈夫っぽいって事です

>>393
IDE4も駄目です

>>394
IDE1,2にはHDDが4つ繋がってます
で、今度IDE3にTOSHIBA製のDVDドライブ繋ごうとしたら認識しなくて
電源はMACRONのMPT400
1900+とRADEON7500、SCSIカードとSCSIのCDドライブが繋がってます

Biosの設定はPROMISEChipの所をATAに以外に必要な所ありますか?
PROMISEのドライバ入れようとすると
「Can't find any IDE Controller」
なんてでてきますよ・・・
396394:03/06/29 08:53 ID:J3Iz/qRI
>>395
BiosはそれでOKだね
マザーのBiosの後にPromeseのコントローラーが
IDE3と4に繋がっているドライブを認識する画面が出てくるはずだけど
それはちゃんとドライブが認識されてる?

あと、IDE3と4にはHDD以外うまく認識しない事が多いんじゃなかったかな
HDDをIDE3、4に繋いでセカンダリの方にDVDドライブを繋いでみたらいけるかも

ドライバが入らないのはわからないな
デバイスマネージャではちゃんとpromiseは認識されてる?
あと、IRQの競合とかは大丈夫?
397名無しさん:03/06/29 18:55 ID:mZ/Dzj9O
GA-7VAXP-Aにも相性問題あったのね・・・
内臓カードリーダをマザー上のピンヘッダに挿しても認識されなかったから
背面ポートに外付けしたらやっと使えた・・・
398ギガバイ子:03/06/29 20:48 ID:UxlizGzv
みんな判らない事は私にお任せくださいw
・・・ちなみにあっちのスレには居ませんのでヨロw
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030628/image/ngiga3.html
399Socket774:03/06/29 22:23 ID:9+eFUaQY
>>398
なんか、プラモのもこちゃん思い出すな
400Socket774:03/06/30 00:30 ID:MlfcBwon
前から疑問に思ってたんだけど、
IDEの3,4にATAPI繋ぐっていうのは
メーカーがサポートしてるの?
401Socket774:03/06/30 02:13 ID:oY4BxhUg
>>400
そりゃIDEって名前付けてんならATAPI動かなきゃおかしいだろ(藁
402Socket774:03/06/30 02:40 ID:lRz9ycoR
聞かれたことは何でも答えることが親切だと勘違いしている
おめでたい人も世の中にはたくさんいる。
403Socket774:03/06/30 06:15 ID:f2NOGdLA
>>401
でも、HDD以外はつなぐ気はしない。(w
Promise入れるとノイズが出るし(鬱

漏れは殺してます。(GA7-VAXP-A)
1394がたまたま店になかったので仕方なく購入。Promise自体の価格は
言うほどかわらない。(逆に同額かVAXP-Aが安いことがある。)
404391:03/06/30 23:45 ID:jDND9dKc
>>394
何とか認識しました
結局原因が分からずに
Promise再認識させたりドライバ入れ直したりしてたら
いつの間にか認識してました
ちと情けない・・・

やっぱ、たまにじゃなくて普段から触らないと駄目ですね
405Socket774:03/07/01 08:16 ID:Dc5KDFi4
>>395
つか、ウチもMPT-400だが、まくろんにHDD4台+光モノ2台はキツ過ぎるぜ。
元々M/B自体が電源回り激しく弱いんだから、他で不具合が出る前に、
なんとか汁。

>>400-401
漏れもメーカーサイトやマニュアル漁ったコトがあるが、ATAPI機器対応とは
どこにも書いてない。
IDEとATAPIはまるで違う用語なわけで・・・
406Socket774:03/07/01 10:03 ID:nenIietJ
>>405
説明しよう。(タイムボカンシリーズ風に)

http://e-words.jp/w/ATAPI.html によると

ATAPI 【AT Attachment Packet Interface】
トップ > 分野別 > コンピュータ > データ転送方式 > IDE/ATA

読み方 : アタピ
フルスペル : AT Attachment Packet Interface

 IDEコントローラにCD-ROMドライブなどハードディスク以外の機器を接続
するために考案されたデータ転送方式の規格。EIDEとして知られる仕様の
一部をアメリカ規格協会(ANSI)が規格化したもの。ATAとATAPIは当初は
別の規格であったが、ATA-4で「ATA/ATAPI-4」として統一された。

IDEとATAについてはこのページにあるリンクを参照してほしい。
---------------------------------------------------------
>IDEとATAPIはまるで違う用語なわけで・・・

この文書を見ると、ATA-4対応のIDEコントローラならATAPI(CD-ROM)など
をつなげそうなのだけど、PromiseなどのIDEコントローラにCD-ROMなどを
つなぐのはあまりおすすめしない。(特にOSのインスコ[CDブート])を考えると
IDEコントローラにはHDDと割り切った方がいい。
407ギガバイ子:03/07/01 17:28 ID:lTGOMb1i
408407:03/07/01 17:38 ID:lTGOMb1i
でも406氏に同意、全くお勧めしませぬ。
Promiseドライバの問題、ライティングソフトとの相性・・・
過去成功例を見た記憶なし・・・>IDE3,4に光学ドライブ。
409Socket774:03/07/01 22:33 ID:gESoi6HV
関連ネタでなんですが・・・
GA-7VAXPのIDE4にDVD+−RWドライブ増設して、付属のB's GOLD5をインストすると、CDドライブ系全てアクセス不可になるんです。
それだけじゃなく、B'sを実行すると青画面でフリーズor勝手にハードリセットなんて状況になるんです。
B'sをインストしていない状態だと、cloneCD4、NERO5.5共に読み込みOK(書き込みは未実行)と特に問題なし

環境は↓です
GA-7VAXP rev1.1 BIOS F11
OS: WIN2000 SP3
IDE1
マスター:MAXTOR 6L080L4(80GB)
スレーブ:   同   上
IDE2
マスター:DVD-ROM 東芝SD-M1612
スレーブ:CD-RW ライトンLTR-40125S
IDE3
マスター:   無    し
スレーブ:   無    し
IDE2
マスター:DVD+-RW ソニーDW-U12A
スレーブ:   無    し
USB接続
光学式マウス
プリンタ CANON BJ F660
スキャナ CANON N676U
エレコム製PSコントローラアダプタ
MOドライブ 富士通製(型番不明:5年以上は前)※アダプテック製USBexChange USBtoSCSIアダプタ使用による接続

やはりIDE3.4に光学系はダメって事なんですかね?
410転載:03/07/01 22:53 ID:9HEVqcEG
477 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:2003/07/01(火) 22:41 ID:lBMWrFym
>>474
載ってるATAコントローラにもよるけど、
ATAPI機器(要するにHDD以外全部)の動作は保証してないものも多いし、
また動作を謳っていても-R関係は大抵挙動が怪しい。

外部コントローラ側はHDD専門にしておいて、
ATAPI機器はサウス内蔵側に繋ぐのが一般的。
とりあえず、サウス内蔵側に繋ぎなおして欲しい。多分それで動く。


478 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:2003/07/01(火) 22:50 ID:jiWcQIxi
>474
外部ATAに繋ぐとSCSI認識されることが多い。
SCSI認識されると同一仕様のSCSI版が出てて
ライティングソフトに対応してないとまずコケル

と言うか477のがとっても正論。
411Socket774:03/07/01 22:56 ID:9HEVqcEG
>409
つーかすぐ上に結論でてんじゃん。
412Socket774:03/07/01 23:11 ID:lTGOMb1i
>>409
ママン付属CDのドライバ(3種)Webに転がってるもの試しました?

ここもそうですがGiga本スレと↓ATAカードスレを。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056297633/

時間がもったいない忙しい
B'sにこだわる->クロシコATA100カード推薦。
(へなちょこな漏れw)
413Socket774:03/07/01 23:22 ID:/h9KRa2U
>>412
IDE2に付けてるDVD-ROMとPromise側に付けてるDVD±RWを単純に差し替えれば解決するんでないかい?
414ベヂータ ◆Vegetac8xM :03/07/02 00:44 ID:WwBp9SyN
昔、1700ユーザーって名前でカキコしてたの漏れなんだけどね。
凄い続いてるなぁ。このスレ。懐かしい。
415Socket774:03/07/02 02:43 ID:2Y5NGKRM
>>413
てか、DVD-ROMは取り外して売却汁。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/078_2.html

から考えてもSD-M1612はいらないのでは?(特に必要な理由があれば教示願いたい。)
それか起動ディスクをIDE3にするとか(漏れのところではサウンドに問題がでたから
やめたけど・・・)
416Socket774:03/07/02 07:35 ID:o3cSDzbP
>>407
うっひゃー、こんなの初めて見たよ。凄いね、しかも4台繋いでやがるし(笑)

で、すでに>>408氏他がご指摘の通り、これってドライバの問題なんだよね。

ATAカードスレの方でもさんざん既出なんだけど、
ハードメーカー的にATAPI機器繋がります。とあれば、CD-ROMや
DVD-ROMは無問題。
が、ドライバがSCSIカテゴリだと、ライティングソフトの方がドライブを認識
できないケースが多く、B'sやWinCDRなんか簡単にコケてくれる。

が、全部が全部そうかと言うと、実はドライブで違って、
例えばパナのDVD-RAMドライブのように、内蔵と1394やUSBの外付けを
同時発売してるような場合、そのドライブのドライバ自体がかなり上の
レベルから共用にドライブを叩けるようにしてある(想像)
という場合だと、追加のATAカードに指した場合でも無問題という
報告はいくつか出てました。
417PCB Rev1.0:03/07/02 08:08 ID:SJp38oh6
>414 1700ユーザーさん お久しぶりです。お懐かしい。
もしかしてdb板にでも行かれてました?
418Socket774:03/07/02 08:09 ID:2Y5NGKRM
>>416
>うっひゃー、こんなの初めて見たよ。凄いね、しかも4台繋いでやがるし(笑)

長期の評価試験の結果はどうだったんだろう?
てか、それでもおすすめできないと思うのは考えが古いからかなぁ?

漏れはチャレンジャーじゃなくてヘタレなのかも知れない。
(噂板の某ヲタスレではヘタレのことを「禮義」というそうだ(w)
419ベヂータ ◆Vegetac8xM :03/07/02 10:45 ID:WwBp9SyN
>>417 PCB Rev1.0氏

1度だけ見ましたよ。なんか敵がいっぱいいるな、と
420Socket774:03/07/03 22:29 ID:ov8OsKqm
421Socket774:03/07/03 23:04 ID:E7o1sXYA
あいかーらず、電源コネクタとレギュレータが遠いのな。
当たり前っちゃ当たり前だが、VIA IEEE1394に蟹テンコ盛りはありがたみ
薄いし。そーゆー希望があれば他社へどうぞってことか〜。

そろそろ12V給電も欲しいところだ罠。
422Socket774:03/07/04 21:49 ID:TT694qIb
漏れもw

あいかーらず、CPU周り狭いし、ノースにはチプセトクーラー。
どうにかならないもんか・・・
つかファンレスにしてくださいギガたん。
423Socket774:03/07/04 23:42 ID:HpPbNWAV
ファン外してますが?
424Socket774:03/07/06 04:19 ID:qPEK8rUS
GA-7VAXPを買ったのですが、
ついてるIDEポート4つって、普通の全部いっぺんに使える物なのでしょうか。

使用するには設定か何か必要なのでしょうか。

ご存じの方、教えてください。m(__)m
425Socket774:03/07/06 08:06 ID:ACvdcLPU
>>424
マニュアル読め阿呆
426Socket774:03/07/06 09:00 ID:7VmUwujJ
>>420
つか、スマートメディア用の空きランドも含め、ほとんどVAXPの使い回し
じゃねーかYO!!
もうマジで基板設計出来るシャイーン残ってないんじゃないの?
終ったな>ギガ
427427:03/07/06 11:40 ID:rC7au/xs
VAX−Aで初自作です。 今まではメーカーパソコン使ってました。
調子悪いということはないんですが、パソコンを止めるときにwin:MeのOSで。
スタートーwindouws終了ー終了でやってます。 PC本体とモニタのは止まります。
 
しかし周辺機器の外付けHDD(USB2.0)とジョイパッド(ゲームポート)の電源が
入りっぱなしです。 今はわざわざパソコンケース電源を抜いてる状態です。
 対策があればお聞きしたいのですが。 

よろしくお願いします。
428Socket774:03/07/06 11:58 ID:LltB8Soh
お聞きしたいのですが、GA−7VRXPを使っています。
さっそく余ったいたHDDを2つ増設し、IDE3を普通のATAドライブとして使おうと思ったのですが、
Promiseのセットアップではちゃんと認識しています。
しかし、XPの起動中にI/Oエラーが出てしまいます。

HDDを一つに減らせば動くのですが・・・
Integrated Peripheralで非RAIDの設定はしてあります。

どなたか、おわかりでしたら教えて下さい、お願いします。
429Socket774:03/07/06 13:01 ID:DvkxybMG
>>427
散々ガイシュツではあるが、やんわりとお教えしましょう。

USB機器の電源が入りっぱなしなのは昔からのギガバイトの仕様であります。

それにしても、電源コードを毎回引っこ抜いてるの?
スイッチ付きのOAタップくらい買いなさいよ。
430Socket774:03/07/06 13:22 ID:kxSjD9pD
VAXP Ultra メーカ再生品がザコン地下で6980円だったので、
とりあえず買ってみました。

明日会社でくんでみる予定。

再生品ってどの辺再生したのか、若干きになるところですが、まぁへいきでしょう、、、

431Socket774:03/07/06 13:23 ID:YSEhe5Qb
GA-7VAXPですがAthlonXP2500+を搭載しても、CPUの方はBIOS上にFSBに166の設定
が無く、FSB133MHZのままにしかなりません。
BIOSは2500+にも対応と明記してあるF11です。
メモリの方はPC2700になります。
対応策をどなたかご教授願えないでしょうか。
432Socket774:03/07/06 13:27 ID:KbNreBR7
マザーボード上にFSB133とFSB166の切り替えディップスイッチなかったっけ
433Socket774:03/07/06 15:23 ID:RlQorWd8
>>431
みんなautoかdefaultかにするする
勝手に166になる

・・・だたような気がするけど確かめるのがめんどくさいvaxp&2600+使い
434427:03/07/06 17:39 ID:ZikuYs74
>>429  ありがとうございました。 狩ってきます。
    仕様とはいえ、これは不親切な作りですね。
435Socket774:03/07/06 19:59 ID:N5fbJQin
皆さんざん外出なのに1スレも見ずママン買う香具師ばかりか・・・
昔はもっと不親切当たり前ダター気がする。
マニュアルもfaqも今のGigaみたいにしっかりしてなかった罠。
436Socket774:03/07/06 23:02 ID:bw+3RFb1
むしろケースの開け閉めする機会がメーカー製使ってる人より多いんだから、
スイッチ付タップ位普通に持ってた方が良いと思う。

不親切っていうのかな微妙。自作向いてないんじゃ?
437Socket774:03/07/06 23:14 ID:2SkLdhAl
どーせ机の下からひきずり出さないとケースの開け閉めなんかできないから。
何か作業するときはPC電源側の3pinコネクタ外してるなあ。

1500Wの8口タップなんか使ってると、欲しくなくてもタップにスイッチついて
きてしまうけどね。ブレーカ等の安全上の問題でつけざるをえないのはわか
るんだが。うっかり普通にPC使ってる最中、足で蹴飛ばしてしまって電源
落ちたら嫌だから、できることならついてないほうがいいんだよなー。
438Socket774:03/07/07 00:03 ID:O9RxSqcU
そういや机の下からケース引きずりだすのに皆は何使ってるんだ?
漏れは木の板にキャスター(70円×4つ)ねじ止めした上にケースを乗せてるんだが・・

ちょっとダサいめ(´・ω・`)
439Socket774:03/07/07 08:42 ID:nSn+0SH7
初めて組んだのですがVAXPで、EasyTune4見てみたら、警告表示がいきなり出て
CPU A FAN=1730前後 SYSTEM FAN=2680前後の値が出てきまして
どうしたらよいかわかりません、何かいいアドバイスをもらえないでしょうか・・・
CPU AthlonXP1800+馬
メモリ DDR SDRAM256MB(PC2100)
VGA Ge4Ti4200-8x−128
CPU FAN MiprocoolU(グリスで)
440Socket774:03/07/07 09:24 ID:NuFv2qmz
>>439
リミット値を変更汁。
441Socket774:03/07/07 09:29 ID:YNrUk3Fq
最近、GA-7VAX1394-Aのチプセトクーラーについてるファンが「ブォーン」と妙な音を出すのですが、
とっぱらっても大丈夫?

>>439 ハイどうぞ。
http://www.gigabyte.co.jp/home/eztune4/threshold_setting.htm
442Socket774:03/07/07 09:55 ID:nSn+0SH7
>440-441レスありがとうございます
Rimitのところを変えたらでなくなりました
総長からアリガd
443Socket774:03/07/07 10:57 ID:nSn+0SH7
しまったageてしまた
444Socket774:03/07/07 11:21 ID:tn+nNFjB
>>439
てか、こういう人々って、ふつーのWinアプリとかまともに使えてるのか?
何の為にパソコン持ってるんだ?って方が不思議だ。
445Socket774:03/07/07 11:43 ID:NuFv2qmz
>>441
外してもチプセト周りの空調がしっかりしていればいいんじゃない?
446Socket774:03/07/07 22:57 ID:l1HPunKb
>>439
TURIKAa。
447Socket774:03/07/08 02:37 ID:U6MbRlvm
VAXP使いですがサウス(VT8235)が異常に熱いです。
指で触れない位、熱いです。故障でしょうか?
448Socket774:03/07/08 08:30 ID:RBzM1b4b
>>447
そんなもんだろ。
気になるならチプセトクーラー付けれ。
449Socket774:03/07/08 14:35 ID:ocfDyCTm
買うなら40mm DC12Vね >チップFAN
450Socket774:03/07/08 19:11 ID:7dvE5lkC
>>441
そのファンはスリーブベアリングだから すぐガタがくる。
俺の GA-7VAX1394-A もファンがガタガタになった。
で 代わりに ↓を付けた。
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1252.html

ファンを取っ払うんなら ZALMAN ZM-NB47J 付けるとかすれば
静かになるかも・・・。
451Socket774:03/07/08 19:17 ID:HWuP2bob
GA-7VAXPを使用していますが、ck_ratioの倍率を12.5倍以上に設定するには
どうしたらいいでしょうか?
452Socket774:03/07/08 19:42 ID:h5rpJX1A
453Socket774:03/07/08 19:47 ID:h5rpJX1A
>>451
マニュアルに書いてなかった?
454Socket774:03/07/08 20:28 ID:HWuP2bob
>>453
12.5xまでしか載っていませんでした。
新しいbiosでathlonXP3000+に対応になっているようなので
設定できるはずなんですが・・。
455Socket774:03/07/08 20:32 ID:mNBIh3zN
>>454
GIGAのサイトから新版のマニュアルDL汁
456Socket774:03/07/08 21:44 ID:HWuP2bob
>>455
DLしましたがやはり12.5までしか載っていません。
Version 1.1のスイッチが5番までのタイプです。
もしかして対応してないのかな・・・。
457Socket774:03/07/08 21:59 ID:RvNS1z/k
>>456
俺の目には↓こう書いてあるように見える。

1 2 3 4 5
X X X X O 自動
X X O O X 12.5倍「以上」
458Socket774:03/07/08 22:09 ID:HWuP2bob
>>457
手動で13とか13.5を設定できないということですよね?
459Socket774:03/07/08 22:24 ID:lslDKQ6B
CPUを弄ればできる
460名無しさん:03/07/08 23:11 ID:UllCeCD3
てか、ノースにつけられるファンレスヒートシンク
は何がいい?
461Socket774:03/07/08 23:16 ID:yT2YGkt0
462461:03/07/08 23:17 ID:yT2YGkt0
間違えた。
ZALMAN ZM-NB47J
463Socket774:03/07/09 19:51 ID:Ynoa6FsD
誰も待ち望んでたわけでもなく、いつのまにか出てきた感じだな。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030712/kt600.html
464Socket774:03/07/09 20:54 ID:YhcgWxEy
>>463
Soltekはいつまであの気持ち悪いパッケージなんだ・・・
昔Soltek使いですた
465Socket774:03/07/10 14:26 ID:PLSAxDDp
で、VT600関連はこのスレでいいのか?
7N系のように祭りになれば別スレか?
最初の人柱様次第か?(わくわく・・・)
466Socket774:03/07/10 14:33 ID:GRFKK2AQ
>>465
えっ何それ。不具合を望んでるの?
おととい来やがれ!
このシリーズは鉄板。
467Socket774:03/07/10 15:40 ID:kHil5R0n
VIA KT333以降(333,400,400A,600)のママン全てこのスレまとめるというのは?

VT600が地雷になるとは思えないんだよなぁ・・・。
僕は甘いでしょうか?
468465:03/07/10 17:04 ID:PLSAxDDp
まあ別に言われなくてもおとといも来てるわけだが・・・
今思えば鉄板だったVRXPに比べて、VAXPの初期リビあたりは、
そりゃあもうイロイロあったわけで・・・7N状況も見てるとねぇ
期待半分、ガクブル半分かなぁ・・・
469Socket774:03/07/10 17:23 ID:C0KKj4K7
VRXPもいろいろあった気が・・・
470Socket774:03/07/10 20:19 ID:jXNohJjM
VAX*-Aもとても鉄板とわ……
俺は不思議と小さなトラブルにしか遭ってないけど。

でも次はKT6 Deltaあたり逝ってしまいそうな自分が。
471409:03/07/10 20:44 ID:jUDIFvMp
超亀レスですが意見くれた方どうもすいませんでした。

実はあの後にママンのコンデンサが破裂してくれて対応に時間食ってたもので(。_。;)
最初は電源が逝ったと思ったものだから、姉の所で隠居してた旧代機の電源をば
取り外してテスト→変わり無しで一体何でだろ〜の状態が数日間続く。
その後色々チェックしてやっと原因発覚。RS232Cの後ろに3個並んでるコンデンサが
パンパン状態で、その内の一回り小さいヤシが見事に爆発してました。

改めて他を調べると、ケース内部や配線に爆発したコンデンサの中身らしき茶色の
物体がうっすら付着してました。買って半年で逝くモノなの?というか、今まで使って
きた歴代ママンでもこんな事初めてだったからマジ参ってしまった。

しかたないので購入先の祖父シカゴにて保証確認した後、GA-7VAXP-Aを購入して
早速交換して電源オン→スキャンディスク実行の後、問題なく復活したよ。

ついでにDVD-ROMとDVD±RWの付け替えをしておいた(ROMの方は配線してない)。
まだB'sはインスコしてないのでその件に関しては問題出たら報告します。
本当はばお〜でneroのDVD買おうとしたが売り切れ&次回入荷未定だって・・・
472Socket774:03/07/11 02:06 ID:JFrreS9N
>>470
VAXはラデオソとの相性が結構出てたね。9700proとか。
おかげでビビリ君な俺はもっさりFXな訳だが・・(´・ω・`)

鉄板って冗談だろ(藁
473Socket774:03/07/11 07:47 ID:P+f/rCou
ハハハ、ラデオンはどの板でも相性が出る。
ラデオンを持ち出すなよ。
474Socket774:03/07/11 11:44 ID:kG8cV3MX
>>473
すべてのマザーボードで相性問題が出るのか?
475Socket774:03/07/11 11:48 ID:zDKKrClC
ギガ製のVGAカードは全てラデオンな訳だが。
476Socket774:03/07/11 14:55 ID:LOePaBZh
VAXPに512KB(PC2700)を一枚だけ乗せても大丈夫でしょうか

不具合がよく出ると聞いたもんで
477Socket774:03/07/11 15:13 ID:L9LfJAZO
>>476
そりゃ不具合出る罠( ̄ー ̄)
478Socket774:03/07/11 15:16 ID:aKjOHV8d
FEPなしDOS3.1ぐらいなら行けないか?
479Socket774:03/07/11 15:47 ID:KQur26SJ
>>476
そのメモリで何をするのか小一時間(ry
480Socket774:03/07/11 15:56 ID:zDKKrClC
ワロタ
481Socket774:03/07/11 17:04 ID:aKjOHV8d
ところで、BIOSとかで見れるSystemTemp.って、何処の温度を取ってるんでしょう?

VAXP-Uなんですが、今、室温35℃でSystem45℃くらい逝っちゃってるんですが、
ケース開けてノースのシンク触ってみてもそんなに逝ってない感じで、
SpeedFanを見ると、IT8712Fというチップから拾ってるらしいんだが、基板上には
AGPの根元にIT8705Fってのがあるくらいで、これも全然熱くないし・・・
あっ、いちばん熱いのはサウスのVT8235ですねー、これかなぁ・・・
さすがにこっちにはヒートシンク付けてみようっと。
誰か詳しい人いたらヨロシコです。
482Socket774:03/07/11 17:07 ID:zDKKrClC
>>481
室温35℃!?
沖縄の人か?
483Socket774:03/07/11 17:11 ID:gMPhuSig
つい最近VTHX+からVAX1394にしたんだけど、MP3やMPEGなど再生時に
同じ音が繰り返される現象が続いて困ってるんだが、誰か助けてくれ…
ボードの順番変えたりドライバー入れ替えたりOS入れ直したりしてるんだが
一向に直らない…
CPU AthlonXP1800+
メモリ  512MB(PC2100)
VGA RADEON9100
SB  SBLive!Value(オンボードでも同じ現象が出る)
484Socket774:03/07/11 17:21 ID:gMPhuSig
↑OSはXPです
485Socket774:03/07/11 17:28 ID:7GKf11AO
>>483
もう少し詳しく症状を言ってください。
同じ音が繰り返されるのはいつもそうなのですか、それともたまにですか?
再生したとき、ずっと同じ音が繰り返されるのか、それともたまにか?
同じ音が繰り返される間隔はどのくらいか?症状の様子をもう少し克明にして。
他に起動してるソフトはあるか?
486Socket774:03/07/11 17:46 ID:gMPhuSig
>>485
レスありがとう(⊃A⊂)
繰り返される現象はランダムで現れます。
4,5分の曲につき、平均5回で0.5秒ぐらい。
酷い時は10回以上現象が出ます。
他に起動してるソフト特に無いです。
あると言えばMSNMぐらいかな…
よろしくです
487Socket774:03/07/11 19:18 ID:/i8xcWdT
>>486
CPUに高負荷がかかってる時の現象だな。
でもMP3再生くらいでそうはならないはずだ。

ちょっと違うけど、下のスレが参考になるかもしれない。
【買えば】VIAチップセット春二番【分かるさ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052527812/507-516
488Socket774:03/07/11 20:26 ID:U8amcIos
>>483
うちは、 VAXP VAXP-A 両方とも
後付けの サウンドカード付けると同じ症状がでて
結局取り外して オンボードのサウンドで我慢してます・・・

ちなみに、取り付けた サウンドカードは
SB  SBLive!Value と ONKYO SE-80PCI
もう 諦めたよ
489Socket774:03/07/11 20:39 ID:gMPhuSig
>>487の教えてくれたスレに出てたURLのファイルをDLして
WPCREDITで変更してみたところ、Valueだと効果なしだったけど
オンボードが直りました。
これで我慢しますますます

>>488
一緒にオンボードサウンドで逝こう(´・ω・`)
490Socket774:03/07/11 20:40 ID:gMPhuSig
書き込んじゃった…

>>485>>487>>488
ありがとう
491Socket774:03/07/11 21:22 ID:vVrNrQyQ
>>489
http://www.georgebreese.com/net/software/
ここを見たんだけどサウンドブラスターのパッチもあるけど入れてみた?

「VIAチップセットのPCI遅延用パッチ」
サウンドブラスターの音の歪みがある時に入れるらしい。

それでも駄目なら
「サウンドブラスターライブのドライバー用パッチ」
を入れるらしい。

http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A//www.georgebreese.com/net/software/&wb_lp=ENJA&wb_dis=3
492Socket774:03/07/11 22:10 ID:vITSnofm
オンボード卒業するにはUSB逝くか...ガクブルw
USB AP or UA-17Dあたり。
493Socket774:03/07/11 22:11 ID:o2OuyIAv
>>488
あー どっちも今のVAX*と相性あるやつだなあ。
ついでにVGAがRADEONだったりしないかい。

うちはクリスタルチップのサウンドカードで問題解消できたけどなあ。
オンボードでも症状でなかったけど、あまりにしょぼすぎて、それで。

あとYMF系でも起きにくいかも。
494Socket774:03/07/11 22:14 ID:gMPhuSig
>>491
ありがとう神。
びっくりしたよ…「VIAチップセットのPCI遅延用パッチ」が翻訳のせいか
なかったんだけど「VIAチップセットのための「PCI潜在」パッチ 」を入れてみた
それでLiveくっつけて、「サウンドブラスターライブのドライバー用パッチ」 も
入れてみたところ、ばっちり直った。
本当に感謝。

>>492も試してみてくれw
495Socket774:03/07/11 22:25 ID:bei2t1DU
>>493
YMF744問題なし。オンボードのは高負荷時にプチノイズが入って聞き苦しいので。
古い上に安物のサウンドカードだけど捨てられないなぁ・・・。
496Socket774:03/07/11 22:50 ID:XR+vI/cv
>>493
VGAはRADEON9500proです。
ちょっと前のレス見て 諦めました(SE-80PCI)

ちなみに SB友達に売ってしまって 手元に無い罠だったりする・・・・・
激しく失敗した  SE-80PCI を売るべきだった
497Socket774:03/07/11 23:03 ID:cbyEMGmQ
>>495
DS-XGドライバになってればmidi再生はMSシンセとは雲泥の差じゃん
捨ててはイカンw
498Socket774:03/07/12 03:52 ID:0ITIJc4x
2ヶ月前、VAXPと予算の関係で深く考えずに皿1700+を購入。
今になって1700+が倍率変えられる事を知り、一度くらいはOCしてみようと
ディップSWをいじってみた。

……いままで1GHzで使ってた事が判明。

道理で前のPCと変わらないと思った…。
みんなは気をつけろよ_| ̄|○
499Socket774:03/07/12 07:33 ID:D5LuYSMS
>>498
きどうがめんくらいみろや!ねたか?
500Socket774:03/07/12 11:40 ID:rF1g9EsD
>>498
そのまま勘違いしてるほうが低発熱でウマー だったのに。
501Socket774:03/07/12 18:00 ID:0ITIJc4x
>>499
Athlonは実クロックが違うし、初Athlonマザーだったんで
画面表示のクロック数が低くてもこんなもんかな、と思ってたのよ…。
でもFSB133MHzにしたらちゃんと1700+って表示されるし(死
502Socket774:03/07/13 18:03 ID:C2PcIP4K
今日VAX-1394Aと豚2500+とIBMの180GBHDD買って来たんだけど
BigDriveのフォーマットってどうすればいいの?
Win2000Proでやろうとすると131069MBのHDDとして認識されちゃう・゚・(ノД`)・゚・。
503Socket774:03/07/13 18:22 ID:AT+HjwF3
>>502
好きなのを選んでください。

a.180GBのギガは1000^3なので1024^3表示だと減って見える。そもそも全部使えるわけじゃない。
b.NTFSだと一部がシステム用に確保され実容量が減る。
c.なんらかのドライバーが必要。HDDメーカーのHP見ろ。
504Socket774:03/07/13 18:25 ID:6pcjg8ea
505Socket774:03/07/13 18:48 ID:C2PcIP4K
>>502-503
どもです。120GB超えたHDD扱うの初めてなんで
マザーが対応してるのかどうかすら判別できなくて。
506Socket774:03/07/13 18:49 ID:C2PcIP4K
>>503-504でした。
507山崎 渉:03/07/15 10:28 ID:wb5m7u27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
508山崎 渉:03/07/15 14:24 ID:za6W/8gY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
509Socket774:03/07/15 16:21 ID:gIVJmyVk
修理上がり品のVAXのチップが火と煙を噴き上げたのにもかかわらず
8RDA+を買いにいったはずがVAXP-A-ULTRAを買ってしまってた漏
れは戯画に白い粉でも飲まされてるのでしょうか?
・・・でも9999円なら安いよね?<ULTRA
510Socket774:03/07/15 16:39 ID:mmrxNqw+
>>509
美談だな。
511Socket774:03/07/15 22:19 ID:sEJ9Mg/1
>>509
間違いなく洗脳されてるな
512Socket774:03/07/15 22:21 ID:SE+Hzc+4
単なるマゾ
513Socket774:03/07/15 23:28 ID:dn72gO64
>>509
貴方が30歳まで童貞を守るとギガバイ子タンが花嫁姿で迎えにきまつ
514Socket774:03/07/16 01:26 ID:KQsJtn0U
>>509
単に、良質メモリ2本持ってなかっただけだろ。
515Socket774:03/07/16 10:07 ID:w4ozEb5U
ここにカキコしてもいいのかな?
GA-7VT600-L買ってきますたので動作報告なんでつが…。

電源 : TOPOWER TOP370P4
CPU : AthlonXP1700+ 定格
Mem : PC2700 512MB(キムチ定格)
M/B : GA-7VT600-L
VGA&ドライバ : ATi純正 RADEON8500/128Mb Cata3.5
HDD : IBM IC35L060AVER07-0
DirectX : 9.0a
OS : Win2k SP4

これにCD-RとDVD。
サウンドとLANはオンボド

3DMark03:途中フリーズ
3DMark2001SE:途中フリーズ
FF Bench:3263
Superπ104万桁:1分18秒
ゆめりあBench:途中フリーズ

ラデと相性悪いのかなぁ…(´・ω・`)

苺をオバクロクしようとしましたが、
今までのVA〜マザーと一緒で、BIOSには倍率変更とかの項目はないでつ。
FSBも165までしかあげられません。
オバクロクはクピュかマザーいじらんとできないみたいでつ。
んででかいクピュクーラーはコンデンサがじゃまでのっからないでつ。
(鎌風載せようとしたけど無理だた)
あと北橋のヒートチンコなんでつが、ものすごく熱いでつ。
でっかいヒートチンコとかにコカーンして冷却したほうがいいかも…。

とりあえずヒートチンコをコカーンして、BIOSうpを待ってみまつ…。

邪魔だたら無視してください…。
516Socket774:03/07/16 13:07 ID:bHNImQpH
>>515
ご苦労さま。何かいろいろ問題ありそうですね。
今後も報告よろしくお願いします。
517Socket774:03/07/16 16:22 ID:KQsJtn0U
>>515
初報告乙ですー。
FSB100<-->AUTO変更DIP横の空きランド結線で166化って技は
生きてるのかな?激しく人柱キボンヌ〜
518Socket774:03/07/16 17:32 ID:c/PMHZXM
>>515
報告乙!めちゃ役立った!
519Socket774:03/07/16 20:25 ID:K+ncHKmt
ヒートチンコwarata
>>515 乙。
cataはバージョンにより?相性がいろいろ報告されてまつ。
漏れ9100ですが導入直後に入れたドライバ最新からアップしてない、
つーか安定してるんでageない。
520Socket774:03/07/16 20:38 ID:isIgd3Zj
GA-7VAXPを買いました
お勧めのドライバのインスト順とかありますか?
OSはWINXPhome、VGAはジーフォース4MX440です
521Socket774:03/07/17 00:47 ID:ljbikRvU
>>520
お好きな順にどうぞ。
ドライバは付属のCDじゃなくてWEBから最新の物を
522Socket774:03/07/17 01:38 ID:jWDPcqxL
まず4in1じゃなかたけ・・・
523Socket774:03/07/17 09:28 ID:v7ZzbqX1
>>520
まぁ、アレだ。
付属のマニュアル読め!てこった。
524Socket774:03/07/17 13:29 ID:FuIb3raZ
まぁ、アレだ。
付属マニュアルの直訳日本語読んでると、頭が破裂するわけだが・・・
525Socket774:03/07/17 13:46 ID:XxYyIcoY
>>515
乙!

やっぱり、L12のブリッジ加工が必要なのかな?
俺は、加工してFSB200にした苺をVAXP-Uで試して撃沈したんだけど…。
VT600で使えるんなら買いたいな。
526Socket774:03/07/17 14:17 ID:JBFt22P6
>加工してFSB200にした苺をVAXP-Uで試して撃沈した

勇者だな。
普通できないのはわかってるが、それでも挑む姿がすがすがしい。
ギガ使いの鑑。
527Socket774:03/07/17 14:26 ID:v7ZzbqX1
>>524
英語の奴読めよ。
勉強になるぞ。
528525:03/07/17 15:05 ID:XxYyIcoY
FSB200化の加工をした苺をVAXP-Uで試すという人柱になりましたが、当然の如く失敗で。
成功の吉報をこのスレに書き込み、神と呼ばれてみたかったその当時の夢ははかなくも崩れ去りました。

失敗するのは目に見えてたわけですが、試したくてウズウズするのはギガの呪いでしょうか。
また近いうちにでも、新たなる挑戦をしてみたいと思います。
529Socket774:03/07/17 21:11 ID:VCxmIQDJ
世の中にはインストールをinstallと書かれただけで読めないと抜かすバカがいるから。
530Socket774:03/07/18 00:16 ID:Ok4P2fv5
>>528
動かないわけでもないが・・・
PC3500以上のメモリとPCIが40MHzでも動く拡張カード、
AGPが80MHzでも動くVGAがあれば動作する。
VAXP-A-ULTRAの200MHz駆動は標準でOC状態。

KT600がKT400Aとピン互換のハズだから、マザー自体がFSB200の体性があれば、
チップを載せ替えるだけでいいはずなんだが。
GIGAは作り直してたよな。
531Socket774:03/07/18 00:32 ID:9PcMdYW8
>>527
バーテックスリンク扱いのGA-7VAXP ULTRAには直訳の日本語マニュアルしか入ってなかったぞ、
オンボードのS-ATAとPROMISEのRAIDのマニュアルは英語だったけどな。

532Socket774:03/07/18 00:52 ID:qWUzECk7
>>531
WEBにあるやつ読めばいい。
533Socket774:03/07/18 01:22 ID:SFKnymXc
すげーな、みんなチャレンジャー。
漏れは屁たれだばw
534Socket774:03/07/18 02:22 ID:Y9OOznJG
いちおー前にも書いたけど、
VAXP-UではFSBディップ横の空きランド4点全部に2連ディップを載せて
200Mhz固定が出来ないものか試したが、ダメだたーよ。
そもそも、この世代のボードでは200Mhz出来る回路を組んでないものと
脳内理解してみた。
あ・・・メモリがPC2700だったからってコトあるのか?
535Socket774:03/07/18 12:35 ID:F41g5/Ek
>>534
貴方もチャレンジャーですね。(w

以前にもこの板のコンデンサを換えてる人いたし、すごいですねここは。
536Socket774:03/07/18 12:50 ID:Y9OOznJG
だって、改造しないと使い物にならない板なんだもーん(・∀・)テヘッ!!
537515:03/07/18 16:37 ID:cfZnvYUz
マチガエチャタ

チャレンジャーの皆様もつかれさまです。

さて、昨日VT600-LのためにZALMANのヒートチンコ、
FalconRock2クピュクーラー、PC3200メモリを買ってきますた。
んでマザーをいじるのがいやだたんで、クピュ(307週緑苺コア欠け、コア紫)を
コソダクティブペソとカッタで、Fab51を参考に切った張ったを試してみますた。
んで200x10、Vcore10%増しに設定。

BIOSキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ッ!!!
ウインドウズ起動しません…。

ほかのマザーでこの苺試したんでつが(8RDA+ Rev2.0)、普通にウインドウズ起動…。
悩んでて、たまたまヒートチンコ触ったらものすごい熱…。
ZALMANでもだめなのか?と思い、6cmFANを北橋にケーブルバンドで固定、
ついでに南橋にもヒートチンコつけてみますた。
おまけにFalconRockにも8cmFANをケーブルバンドでもう一個追加。
すごい騒音でつ…。でも気を取り直してもう一度試したら…

ウインドウズキタ━━( ゚∀゚);゚з゚)゚Д゚)=゚ω゚)゚∀。)゚∀゚)━━!!!!!

πも通りますた。58秒ですた。
ちなみにπ実行後のCPU温度はモニターで57度。常用範囲???

今日帰ったらOSインスコしなおして、もう一度3DMarkとかやってみまつ。
538Socket774:03/07/18 16:47 ID:jT57xdNC
>>537
200×10ってことはAthlonXP2400+相当ですな。
FSB400でπ58秒って少し遅いかも。

話題は変わるけど、promiseのIDE3、4間のコピーにATA133とATA100のHDD混在
さすと書込みエラー起きない?
ATA100同士なら無問題なんだけどね。
539Socket774:03/07/18 17:12 ID:F41g5/Ek
>>537
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━!!!!!!!!!!

貴方もチャレンジャー認定!
第2回報告乙!!
540Socket774:03/07/18 17:58 ID:wdzZXBrE
>>537
動いただけで喜べるのは幸せだ。
なんか遅いし熱いし・・・・
どこか根本的に間違ってないか。
541Socket774:03/07/18 21:25 ID:qhRBbiet
GA-7VAXP使ってる。Faithで安さにつられてAsk Select RADEON9100 64MBを
買った。起動直後から画面の乱れがひどくて意気消沈。しかしBIOSをF11から
F13にアップデートしたら直った!乱れなくなった。そんな報告。
542Socket774:03/07/19 11:08 ID:pYwqNACr
>>502と同じ環境なんですけど、BigDriveが認識されずHDDが137Mまでしか
使えません。領域を130GB+50GBで設定できればいいんだけど
50GBが設定できません。どなたか教えてくださいよろしくお願いします。

OS:WIN2K SP4
CPU:Barton2500+
HDD:IBM 180AVV207−1 
M/B GA−7VAX−A です。
543Socket774:03/07/19 15:44 ID:q47q9m6l
>>542
137MじゃWin95も入らないわけだが・・・(w
起動ドライブに180GB?ってのはいろんな意味でお薦め出来ないが、
とりあえず、その辺は、
【認識せよ】HDD買い換え大作戦☆42【137GB超】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057966464/
丁度こっちで熱く語られてるんで、全部読んでらっしゃい。
544Socket774:03/07/19 15:57 ID:zuF4aCTY
>>542
IDE miniport DRIVER入れないとダメじゃなかったか?
CDRが焼けなくなる場合もあるらしいから やめた方がよいかも
545542:03/07/20 00:40 ID:ZW7Bn8wq
>>543>>544
レスありがとうございました。
HDDスレを参考に色々やってみたら、認識するようになりました。
最初はママンが原因だと思っていましたが
ドライバの更新、レジストリの書き換えで使えるようになりました。
546Socket774:03/07/20 08:18 ID:5ozawXit
GA-7VAXPのオンボードでRAID0にしたらWriteの速度がかなりショボイんですけど仕様ですか?

CPU 苺皿1700@2600
MEN 256+512 バルク
HDD MAXTOR 6Y120P0(ATA133 7200pm 8MB)x2
VGA Ti42 128 8x
電源 ミツバチ様350W

Read : 62.58 MB/s
Write : 3.34 MB/s
RandomRead512K : 31.93 MB/s
RandomWrite512K : 3.04 MB/s
RandomRead 64K : 6.73 MB/s
RandomWrite 64K : 3.04 MB/s

Data用HDDや光学ドライブをはずしても駄目。
amset使ってパフォーマンスモード、静音モードと切り替えてみても変わりません。
OSはWinXpProドライバはママン付属のCD-ROMに入ってたやつです。
547Socket774:03/07/20 09:42 ID:xakUqYmM
>>546
CoolOn使ってない?
548Socket774:03/07/20 10:50 ID:7hvaOtry
>>547
ありがとうございます。
CoolonをOFFにしたらがんがんベンチスコアあがりました。

読み込みには問題ないので普段はONにして、重たいデータの移動やインストールの時のみOFFにしたいと思います。
かなり感謝です。
549Socket774:03/07/20 10:55 ID:XkBG34I4
問題は解決したみたいだけど

>ドライバはママン付属のCD-ROMに入ってたやつです

これって4in1なんかも含めての話?
4in1ぐらいは最新のつっこんだほうがいいような気もする。
550Socket774:03/07/20 11:15 ID:j1s5wCzT
Cooling機能有効時のRAIDの不具合は確か
CoolONのBBSで2月だか3月だかに話題になってたよ.
551Socket774:03/07/20 14:23 ID:f/ttBn5E
GA-7VAXPを使ってるのですが、ここ数日動作が不安定だと思っていたら
さきほどインターネット中にいきなり「プチュン」という音と共に電源落ちました。
それ以来電源がつくことはつきますがBIOSが立ちあがりません。
というかモニターが省電力モードや電源OFFの時と同じ状態です…
そしてHDにアクセスしてないのにアクセスランプはつきっぱなしです。
これはマザーボードが死亡してるということでしょうか?
552Socket774:03/07/20 14:52 ID:PCplZz1g
コンデンサ破裂とか
553Socket774:03/07/20 20:17 ID:8ezqlxQI
ちょっと古いのですが、GA-7VRXPを使っています。
こいつについているSD・MSリーダーをたまたまアキバで発見して購入したのですが、
のドライバーの最新版をネットで探していますが、
なかなか見つかりません・・。
どなたか落ちてる場所を知っていたらおしえてくださひ。
554546:03/07/21 04:10 ID:T8rPyMtU
>>549
さっそく更新してきました。
ご指摘ありがとうございます。
555Socket774:03/07/21 15:25 ID:VHKweB/x
>>551
こちらはGA-7VAXP-Aを使用していますが、買って2日も立たないうちに
同様の症状が起きてしまいました。
(何回も自作しているのです今回のような現象は初めて)

こちらの場合は、初回インストールの際に4in1ドライバを入れたら
グラフィックカードの表示がおかしくなるという現象もあったんで、
別の原因も考えられるんですが。

なお、CPUはAMD ATHLON 2500+、OSはWindows 2000 Pro、
メモリは512MB PC3200、グラフィックカードはRADEON 9600 PROでした。
556Socket774:03/07/21 16:27 ID:2lHFIogC
ところで、ウチのマシンのPCIブラケット用のインチネジがM/B上に落ちたっきり
行方不明なんだが・・・何処行ったか誰か知らんか?
557Socket774:03/07/21 17:39 ID:e+XSKaoV
           /\
         /┴┬\
,,,,,,.......,,,,....,,,,,,,/┴┬┴┬\ ../\....▲...,,,,,,,,,,,,,,,,,,
   ___  ::::::;;;: :: ::::::. :::::;;;;;;;; ::::::::::;;;;;;;;;; :::;;; :::
  /i_¶____il\__:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;;;; :::;;; :::
  //Φ Φi_|   ヽ:::: :; ;::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /人 Д /,,_|.    :: :; <  初夏も
  て,,,Шて,,_ノて_人:: :; ;|  呪まーす
 :::::: ::::;;;:::: : :::: :::: ::::::;;;;;;;;;::::::\______
558Socket774:03/07/22 10:02 ID:LjuyWbMr
>>556
マシン持ち上げて振ってみろ。
559Socket774:03/07/22 15:23 ID:E6N9MkN1
>>555
電源弱くねーか?

>>556
さっき岩手県警に保護されたらしいぞ。
560Socket774:03/07/22 15:47 ID:LjuyWbMr
>>555
>こちらはGA-7VAXP-Aを使用していますが、買って2日も立たないうちに
>同様の症状が起きてしまいました。
Cmosクリア汁
561Socket774:03/07/22 17:45 ID:DxCdSm8R
GA-7VAXP-A Ultraを買いましたがどうも添付CDとHPのドライバが古いようなので
メーカーから直接ダウンロードしようと思ったのですが
【Promise】ATA133/RAID(PDC20276)(FastTrack133?)の最新ドライバが見つかりま
せん。PromiseのHPにもなかったりぐぐってみたのですが・・・
何か情報お持ちの方レス下さい。お願いします。
562Socket774:03/07/22 19:04 ID:DxCdSm8R
561ですが本家のドライバって新しくなってます?
563Socket774:03/07/22 19:45 ID:PUl/5mzJ
>>561
添付CDの中を探ると、こそーり解凍されてないzipファイルが入ってないか?
あればたぶんそれが最新。
Promiseのドライバが長い間更新されなかった時期には、Ultra133TX2の
最新版が共用でMBUltra用にも使えたが、最近登場した133TX2の最新版は
入らなかったよ。
564561:03/07/22 20:48 ID:DxCdSm8R
561です。
563さん>>
やっぱりPromiseのドライバは更新されてなかったんですね。
CDに隠しファイルとはどこを探しても無かった訳です。
最近登場した133TX2も初耳ですがインストできないんですね。
どうも情報サンクスコです。
私的に調べたところVIA4in1以外は本家HPからDLするのが正解
みたいですね。<VAXP-A-ULTRA
565551:03/07/22 23:54 ID:MM0d0jbZ
多分コンデンサ破裂だと思います…凹
566290:03/07/23 05:16 ID:u6YXgmgY
PromiseのドライバはCDから普通にインスコしてるわけだが
なんか問題あり?
SATA一個しかHDD繋いでないし
DVDなんかはプライマリに繋いでるだけだから
いいのか?
つかってなきゃ
VIA4in1は突っ込んだこと無いんだが・・・
567誘導されてきました:03/07/23 08:22 ID:3z1ER1Do
「GIGABYTE友の会」スレの206です。
7VT600‐Lで組み立てましたのでご報告を…。
なお、CPU=XP2800(豚) MEMORY=センチュリーマイクロのPC3200-512MB
CPUクーラー=FALCONROCKU OS=XPproSP1です。

1.BIOS、OSともにCPUがXP1250MHzと認識される。
2.OS起動に異常に時間がかかる。(XPロゴ表示が4分強続く)
3.PCIスロットで実質的に使えるのが3基に限られる(AGP直下と下段(=IDEとの物理的干渉))
4.FALCONROCKUは糞である。
5.それでも動く。

昨日の夜中に行った、とりあえずの動作チェックの結果です。
568Socket774:03/07/23 08:45 ID:91FS8BLR
>>567
突込みどころ満載だな。
569567:03/07/23 08:46 ID:3z1ER1Do
追記です。
VGA=4600ti
BIOSのVer.=F6
チップセットドライバVer.=4.48
570Socket774:03/07/23 12:58 ID:zAV8CLWm
>FALCONROCKUは糞

同意しかねるな('A`)
ちゃんとグリス伸ばして塗ってるか?
571Socket774:03/07/23 14:08 ID:HioEzqOD
自作初心者でつか・・・
572Socket774:03/07/23 14:48 ID:VfrCGNcO
てか、XP2800って時点で・・・(ry
573Socket774:03/07/23 18:30 ID:vLUHt/pf
>>567
晒しage
574Socket774:03/07/23 18:40 ID:on7FzmIU
それでも動くVT600はすばらしいマザー
575Socket774:03/07/23 18:52 ID:pmeYNvz0
GA-7VAXPでWinXPインスコ中に床に置いたPCにぶつかってしまって
固まってしまいました。

んで、電源ブチ切りして再挑戦しようとしたら画面が写らない・・・
電源ボタン押したあとにピピピッってエラー音鳴るんすけどこれって
どうなってしまったんでしょ?
576Socket774:03/07/23 20:09 ID:8mmKg30h
>>575
もう少し詳しく説明を(Beepの鳴り方も)
577Socket774:03/07/23 20:14 ID:V4MdBopd
>>567
もう一度マニュアルを読んだほうがいいんじゃないか?
578Socket774:03/07/23 20:14 ID:iALgWHC2
>>575
これは、またギガ使いの鑑ですな。
579207:03/07/23 20:55 ID:mGDTzNyb
レスどうもです。m(__)m
で、1.のクロック表示の問題は解決しました。
ディップスイッチでの切り替えだったとは…鬱です…

3.のレイアウトは事前に確認すれば回避できたことですが、ASUS(売り切れ)の代替品
で購入したということでもあり、余計な地雷を踏んでしまったと思います。

4.についてですが、ヒートシンクそのものはかなり熱くなりますので、
筐体内のエアフローの再確認と、ファンの付け替えを考えております。

ただ、XPの起動時間は相変らずです。(もちろんクリーンインスコです。)

>572さん
98年製のケースと付属電源(300W)をそのまま使いたかったので、
雷鳥1.2GHzと電源への負荷が大体同レベルのものを探したらこうなりました。
KT400Aでもよかったのですが、1万そこそこなら…と思い購入した次第です。
580579:03/07/23 20:57 ID:mGDTzNyb
訂正します。
× 207
○ 567
でした。

スレ汚して申し訳ありませんです。
581Socket774:03/07/23 21:48 ID:/ZSjyiPs
>>579
ヒートシンクが熱くてもCPUが冷えてりゃそれでいい。
糞とか一人前を気取る前に、ちゃんとCPU温度を測定してから語れや小僧。
582575:03/07/23 23:21 ID:pmeYNvz0
とりあえず、CMOSクリアしようと思ったけど、ジャンパが判らず
ボタン電池抜いて数分放置後、再びチャレンジするも症状変わらず
再度電池抜いて10分放置、それでも駄目。

BIOS飛んだかと諦めたけど駄目モトで30分放置したら起動しました。

ご心配かけましたが何とか復活したようです。
お騒がせしてすいません。m(__)m
583Socket774:03/07/24 00:33 ID:6rIJnyfa
>>579
そもそも構成を言いなさいよ。
HDD・光学ドライブは何個ついてるんだ?外付けの周辺機器もつけてればつけてる分だけ起動は遅くなるぞ。
584567:03/07/24 09:08 ID:I8DGHFrO
>579
HDD:IDE3台 SCSI2台
光学ドライブ:IDE1台 SCSI1台

AGP:VGA
PCI:SCSIカード2枚
   サウンドカード1枚
   LANカード(無線アダプタ装着用)1枚
です。

今回はM/B、CPU、MEMORを交換したのみで他は変更していないにもかかわらず、
起動時間が大幅(従来:約2分半→変更後:約6分 いずれも電源投入から「個人用設定」のロード終了まで)に
延びたのはなぜだろう?
という趣旨でカキコしたつもりだったので省略しました。
お詫びいたします。

>>581さん
 >ヒートシンクが熱くてもCPUが冷えてりゃ
 この部分、意味不明です。
585>>581ではないが:03/07/24 09:53 ID:y1tzoGMH
>>584

>>581
>ヒートシンクが熱くてもCPUが冷えてりゃ
というのを補足すると
>ヒートシンクが熱くてもCPUが(熱暴走などを起こさない程度に)冷えてりゃ
ということでしょう。
586Socket774:03/07/24 11:40 ID:oLBlSrQk
もしかして、ヒート辛苦の温度=CPUの温度とか思ってるんじゃ
587Socket774:03/07/24 11:54 ID:aD1Rjda6
そもそもFAL2は糞っていうのは常識だと思うんだが。
糞は言いすぎだな、リーテルをちょっとマシにした程度の性能で値段が高い。

関係ないが、外付けデバイスが多いと起動遅くなるってのは初めて知った。
ゲームのコントーラーx2、プリンタ、ラベルプリンタ、フラッシュメモリリーダー
全部取り外したら相当早くなった。
感謝します。
588Socket774:03/07/24 13:48 ID:kFkOqwuN
明日買いに行くってのにFR2って糞なのか?
589Socket774:03/07/24 14:12 ID:RCYPOLb/
>>588
人の言うことなど信じるな
すべて自分で試して判断せよ
これ自作道の鉄則
590Socket774:03/07/24 14:41 ID:II1PF7th
使い方が下手な奴の偏見だと思う。
俺は糞だとは思わんよ・・・
591Socket774:03/07/24 17:27 ID:n/W6yC9c
>>589

買いに行くならここみてから何買うか検討して遅くないと思うぞ。

CPUクーラー総合スレッドvol.22
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058775590/

>>590
上手に使えてよかったね♪
おめでとー^^
592Socket774:03/07/24 17:48 ID:sQ9FwLNR
>>584
OS起動が遅いのはLANカードのせいではないですか?
設定が悪いと遅くなりますよ。
593Socket774:03/07/24 17:51 ID:n/W6yC9c
ホームネットワーク構成すると、XpProは起動の時に時間掛かるな。
594Socket774:03/07/24 19:13 ID:8nDZhv9k
>>587
>外付けデバイスが多いと起動遅くなるってのは初めて知った。
こっちがよっぽど常識に近いんじゃねーの?
ま、〜は常識っていうやつは(ry
595Socket774:03/07/24 22:34 ID:KdRuEHUo
VAXP-UのBIOSとかって、F4のままもう一生出ないのかね?
7NNXPあたりは既にF11とか言ってるし、すっかり抜かれて放置モード?
596Socket774:03/07/24 22:46 ID:uzDPnY40
そんだけ安定してるってことだと思っとけ
俺もUltra使用者だ(・ω・)
597Socket774:03/07/24 22:57 ID:b2I/vOpa
>>586
ヒートシンクの温度とCPUの温度はどう違うんですか?
予想だと・・・ヒートシンクのほうが低いのかな?
598595:03/07/25 00:56 ID:VMl+VbUr
>>596
よーーしパパ、ウチのUltraちゃんを鉄板と認定しちゃうぞーっ。(´・ω・`)

>>597
起動中に瞬間的にヒートシンク外して両方触ってみれ。
(やっぱ止めろ。)
599Socket774:03/07/25 06:03 ID:jLyJ/E7m
せめてギガ内鉄板にしてくれ。
600やま:03/07/25 13:35 ID:Mu/Rq5Fi
==>553
>ちょっと古いのですが、GA-7VRXPを使っています。
>こいつについているSD・MSリーダーをたまたまアキバで発見して購入したのですが、
>のドライバーの最新版をネットで探していますが、

ここにありますよ。
http://tw.giga-byte.com/Download/Download.asp?DownloadPath=/MotherBoard/FileList/Driver/driver_ms_sd_sc_device.exe
601なまえをいれてください:03/07/25 14:27 ID:gIUuY/4v
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
602なまえをいれてください:03/07/25 15:38 ID:ndqMEMQ/
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
603Socket774:03/07/25 16:43 ID:amc3mBwT
GA-7VRXPの話題が挙がってたので、便乗。

GA-7VRXPの、メモリスロットと電源コネクタの間にあるトランジスタの型番を教えてもらえないでしょうか?

この画像の、赤く丸のうってあるところです。
http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1059118988.jpg
604Socket774:03/07/26 11:19 ID:g/XNmTrl
>>603
このスレってそんなに頻繁にレスが付かないから、
更新頻度が高いうぷ板に画像上げても意味ないぞ。
605Socket774:03/07/26 18:44 ID:DM2EIQV0
>>603
GA-7VAXPだと
9916H
227556
って書いてある
606Socket774:03/07/26 19:44 ID:oxghqgDm
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/vga-con-list.html
上のギガバイトのビデオカード検証ページに7AXPシリーズが載ってないのはなぜなんでしょう。
検証中とも書いてないので更新されるかどうかも不安なんですが。
どなたか使用している人はいますか?
607Socket774:03/07/26 20:43 ID:yU6L2F1k
>>606
単純に古いからです。
608Socket774:03/07/26 23:42 ID:VdCfQtWp
>>606
何故って,そんなシリーズは存在しないからに決まってんじゃん.
609Socket774:03/07/26 23:55 ID:Da6CMVd+
>>608
間違いには気付いてたけど、そんなくだらないつっこみする人なんていないと思ってたんで。
では改めて、「7VAX」シリーズね。「7VAXP」も。
使用している人の情報をお待ちしております。
610Socket774:03/07/27 00:25 ID:HhdWeA9n
>>609
608が突っ込みたかったのは『ビデオカード検証ページ』ってところだと思うが…
貼り付けてあるurlもビデオボードだし。
ちなみにマザー検証ページならVAXP-Aがあったよ
611Socket774:03/07/27 00:40 ID:7IoqAgOY
>>609
マザーの型番は、一文字違えば全く違う物になってしまうくらい
種類が多いよな。それを知っていながら 間違いに気づいても訂正
せずにホッとくようなヴォケはいないだろうと皆が思ってたんだろ。
612Socket774:03/07/27 00:52 ID:aPKLdh0p
>>610
マザー検証ページというのは ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/7vaxp-a/7vaxp-a.html 辺りのことでしょうか。
これだと、ビデオカード:Radeon9700PRO となっているだけで、ギガのビデオカードかどうか分からないですし、9700PRO以外の動作についても不明ですし。
他のマザーの動作確認はギガのビデオボードの型番がきちんと書いてあるんですが・・・。
もしかしてこのページ以外にも書いてある場所があるんでしょうか。

>マザーの型番は、一文字違えば全く違う物になってしまうくらい 種類が多い。
でもあの型番は存在しないんで。あなただって間違いだと気付いているわけですし。
613Socket774:03/07/27 01:06 ID:A9cNnwhT
>>612
存在しない事は分かっても "7AXP"が間違いなく"7VAXP"の事を
指しているとは断言できない。
614Socket774:03/07/27 01:20 ID:toXKbSfX
  ∧_∧  もまえら、お茶でも飲んでもちけつ! 
 ( ´・ω・)  
 (つ旦と)  ∬
 と_)_)  旦
615Socket774:03/07/27 01:26 ID:ku/JIPa/
>>613
俺なら断言するけどな。
ここのスレタイから判断して。
616Socket774:03/07/27 01:52 ID:okBe9eTs
こう暑くなってくると、スレタイ読めない奴も増えてくるしさー。
決め付けはキケンだよね。(w
617Socket774:03/07/27 06:41 ID:BafeaGB4
>>616
OK, ベック. ET
と夏厨には注意するでちゅ
618603:03/07/27 08:10 ID:l3VP7EGc
>>605
ありがとうございます!
助かりました。
619603:03/07/27 08:16 ID:l3VP7EGc
と、思ったらVAXPでしたね。
早とちりしました。

手元にあるVRXPでも、冗談の99と、下段の2は読み取れたので、同じものかと思いました。
参考にさせてもらいます。
620Socket774:03/07/27 13:51 ID:Dvm1BmtB
漏れは>>607に同意。
どこまで古いママンで検証するかはグラボベンダーの勝手でつ。
こういうのも参考になるかも。
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/GV-R96P128D%20JP0617_03.pdf
>>606氏、Gigaのグラボ購入予定なら自分のママンで動くか
直Gigaタンに問い合わせるとイイかも。
621Socket774:03/07/28 00:12 ID:sokuUOzq
GA-7VAX1394-Aはすでに見捨てられているのか?
最新のBIOSはF3ベータのままなんだが。
622Socket774:03/07/28 11:49 ID:r7aczRQi
>>621
10000割れでRAIDしない人はオトク(w
623Socket774:03/07/28 23:16 ID:PpAKH4O2
すみません、VAXPで都合の悪いメモリーの会社を教えてください。
または問題なく動いているメモリー会社をお願いしまつ。
今使っているのが透けて見えるようなモノなので買い換えようと思っています。

メモリースレに書いたらこちらへ誘導していただきました。
624Socket774:03/07/28 23:57 ID:Dl3KH982
VAXP使いの者ですが、ちと理解不能なことがありまして、質問させていただきまつ。
http://djikapon.hp.infoseek.co.jp/radeon.jpg
こうなります。
電源をつけてからすぐこうなる訳ではないのですが、
ぼーっとネトゲやってたり、お気に入りを徘徊してたりすると、突然こうなります。
ビデオカードは、らでおん9000の64M
ドライバは公式ページからダウンロードした奴を適当に使ってます。
BIOSは一番新しいのです。
まだ改善の余地がありましたら、教えていただけませんでしょうか。
相性問題云々の事もあったので、あえてこちらに書きました。
625Socket774:03/07/29 00:06 ID:xncvxHe1
>>624
とっとと捨てて新しいの買え
626Socket774:03/07/29 00:51 ID:XpPO21fa
>>623
透けて見えようが、ちゃんと動いてるならいいじゃねーか
うまくいってる時にパーツを換えるのはバカのすることだぞ
つーかVAXシリーズでメモリの相性の話はほとんど聞かねーが
627Socket774:03/07/29 01:15 ID:a4/RaELx
>>624
ビデオカードの熱暴走じゃないの?
628Socket774:03/07/29 02:00 ID:vBmm/qH1
>627
漏れもそう思う
629Socket774:03/07/29 02:53 ID:is7B8vPa
>>623
Apacerはおk。
samsungはおk。
micronはおk。
SEITECはバクチ。
PQIはヤメとけ。

以上、僕の試したメモリ。
630Socket774:03/07/29 11:13 ID:GJDWc/Vl
>>624
なんかすげーなー
俺はとっとと捨てて新しいの買ったほうが良いと思うぞ。
熱暴走うんぬんって意見があるが、らで9k60Mで熱暴走起こさせるって、
かなりの才能が必要だと思うが・・・・。
631Socket774:03/07/29 13:48 ID:8uaiJFHh
ファンレスのなら熱暴走かも。
漏れファン付き9100だけど3D車ゲーム、白熱したところで何回か固まる。
ちょっと放置すれば続行可。
632Socket774:03/07/29 14:04 ID:vTQ5cRLB
CPU、メモリ、チップセット、ビデオカード、LANカード、
ハードディスク・・・・
全てが熱暴走の危険性がある。
どうすれば良い?
633Socket774:03/07/29 16:02 ID:is7B8vPa
>>632
ケース内のエアフローを考える。
634624:03/07/29 17:53 ID:WmPbz5r5
ファンレスのでつが・・・
何か、省電力から戻ってきたときにもなってたりするんですね。
もう諦めて金溜めモードなんですけどねw
なんだかスレ違いっぽいのに、わざわざ答えてくれてありがとうございました。
635Socket774:03/07/29 18:00 ID:My5CukMl
>>634
ああ、おれのVAXPも省電力から復帰するとき画面が変になって
固まることあるから省電力切ってるよ。グラボはti4200。
viaはそういう不具合あるぽいみたいだからあきらめてる。
636Socket774:03/07/29 19:50 ID:xncvxHe1
>>632
通電させない。
637Socket774:03/07/29 19:52 ID:xncvxHe1
>>635
VIAの不具合じゃなくておまえの不具合。
勘違いも程々に。
638Socket774:03/07/29 21:47 ID:LRgec3CA
ビワの中の人もたいへんだ
639Socket774:03/07/30 18:42 ID:D3dMmBeW
7VAXPを使っています。
ゲームなどをやっている最中に、いきなり本体ごとフリーズしてしまうことが多く困っています。今のところ分かっているのは

・「Medal of Honor Allied Assault」
ソロプレイ時にジープにのって機銃のみを操作するステージ中に、フリーズしてしまう。コレはこのステージをプレイしている最中に毎回違う場所でフリーズしてしまいます。
その他低確率でマルチプレイ中にも同じ症状が出ます。

・同「Reload」
ゲーム開始直後の対空砲台がある広場の辺りでフリーズ

・「Soldier of Fortune II」DEMO版
・「Ghost Recon」DEMO版
・「The Great Escape」DEMO版
ゲーム中にフリーズしてしまう。タイミングはまちまち。

という感じです。


構成は
OS Win2000SP4・WinME
7VAXP(マニュアルによるとRev.1201のようです)BIOSはF9です。
CPU AthlonXP2200+
メモリー 512MB PC2700 333MHz CL2.5
VGA GF3 64MB
PCI3 REALmagic VHRecorder
ケースはこないだ潰れたJastyのSAGAとか何とか言うもので
電源はケースに付属していたものを使っています。
電源にはEC Technology.co ATX2.03&12V
Win-400PS Pentium4

+3.3V・23A
+5V・45A
200W(47A)MAX

+12V・15A

-5V・0.6A

-12V・0.6A

+5SB・2.0A

と書かれています。

VGAをGF2MX400やGF4TI4200に変えてみても同じ症状が起きました。
またGF4TI4200ではD3Dで描画しているアプリケーション全般でノイズが現れます。

PCIのREALmagic〜を外しても変わりません。
また、VAXPのBIOSをアップデートしても改善されず、F11以上にするとRealmagic〜 が正常に動作しないためにF9にしています。

違うOSやドライバーを試してみても同じ現象が起きるため、ハードウェアの問題だとは思うのですが…
どなたかなにか気づいた事などがありましたらよろしくお願いします。
640639:03/07/30 18:43 ID:D3dMmBeW
ごめんなさい。sage忘れました。
641Socket774:03/07/30 19:35 ID:F85QSLKR
>>639
AGPのFastWriteをoffにするとか、Sideband Addressingを無効にするとかは
やってあるか?

まあ、毎回違う場所でフリーズってのがDDRメモリの不良っぽかったりもするが…
642Socket774:03/07/30 20:51 ID:D3dMmBeW
レスどうもです。

>AGPのFastWriteをoffにするとか、Sideband Addressingを無効にするとかは
やってあるか?

申し訳ありませんがこれはどこで設定するものでしょうか?
Biosの設定画面には無いようです。

>毎回違う場所でフリーズってのがDDRメモリの不良っぽかったりもするが…

今年の三月の話ですが、今のマシンを組む際に新しく買ってきたメモリで
当時Memtest86でチェックした際はエラーは見つかりませんでした。
が、ここ数日仕事中にも怪しい挙動を起こすことがあった為、
気になって現在テストをしてるのですが
いきなりTest2のところでエラーが見つかってしまったようです。
どうやらメモリーが悪いようです。

ただ、それとは別に639の書き込みでは書き忘れていたのですが
以前、不具合の原因を究明すべくメモリーを買ってきたことがあったのですが、
そのメモリーと取り替えてWin2000を起動したところ、起動直後にエラーの嵐で
挿し位置を変えても全然駄目で、挙句の果てにBIOSをすっ飛ばしてくれました。
その為そのメモリーを返品に行ったのですが
店のマシン(チェックに使ったのは富士通のマシンでした)では問題がおきず無かったということがありました。

これは単純に相性だったんでしょうか?
それともマザーボードがおかしくなってしまい、正常に動かなくなるということはありえるのでしょうか?
その為に今回テストをした際にエラーが出てしまったというような…
引き続きよろしくお願いします。長文申し訳ないです。
643639:03/07/30 20:52 ID:D3dMmBeW
またやってしまいました。すみません。
書き込み内容を変更するために戻ると名前とメール欄は初期化されてしまうんですね。
644Socket774:03/07/31 00:53 ID:mtEeMqhW
7VAXPなんですけどもこれってファンの回転数は制御できませんよね?
645Socket774:03/07/31 03:22 ID:dAgplhAB
>>644
easytuneを使ってって事か?
646==アダルト動画入りHDD :03/07/31 14:07 ID:rU+onr2q
================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085

Seagate Barracuda ATA 4 40GB

終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
647644:03/07/31 14:34 ID:mtEeMqhW
>>645
ファンコンとかじゃなくてソフトウェアで制御できないかなということです
648Socket774:03/07/31 15:48 ID:rfY2FIIF
>>647
SpeedFANとかの事か?
実際に使ってみりゃいいじゃん。
649Socket774:03/07/31 20:39 ID:5E4cv+FO
GA-7VAX1394-Aを使ってますが、
>>639と同じ現象おこるんですよ・・・
GF2MX/400で。
RAMのエラーはなかったし、
センチュリーマイクロのメジャーチップを使ったやつで
その上PCショップがマザーとの組み合わせをバッチリ確認してあったから・・・
VGAの異常ですかね、やっぱり。
あと、フリーズまでいかなくても色が突然おかしくなったり。
熱?VGAチップのグリスの塗り方も気になるんだよな・・・
650Socket774:03/07/31 21:03 ID:CxC3pGoJ
>>639
AthlonXP2200+とGFで200wって足りてないんじゃないの?

>>またGF4TI4200ではD3Dで描画しているアプリケーション全般でノイズが現れます。
このへんはVGAの熱暴走くさい。VGAオーバークロックの症状にも似てる。
651Socket774:03/07/31 23:38 ID:hdX9Cc3g
>>650
禿同。
熱フローを考えるのと、電源容量ageが先決かと。
とりあえず、横板外して扇風機当ててみるべし。
652639:03/07/31 23:38 ID:K4W/8z4e
>>650

>>AthlonXP2200+とGFで200wって足りてないんじゃないの?

レスありがとうございます。最初の書き込みの
+3.3V・23A
+5V・45A
200W(47A)MAX
は電源本体に+3.3vと+5vを囲って200Wとかかれていたので
+3.3vと+5vに200Wが割り当てられているという意味だと思うのですが、
全体では400Wの電源です。
が、200Wしか割り当てられないのがアウトだと仰ってるのでしょうか?

>>またGF4TI4200ではD3Dで描画しているアプリケーション全般でノイズが現れます。

申し訳ないんですがこのGF4TI4200はもう手元に無いのですが、他所の環境ではしっかり動いていたようです。
この場合ケース内の温度が高いために熱暴走を引き起こしていたという事が多いのでしょうか?

ちなみにBIOSから弄れる設定でのオーバークロックは一切していません。
653639:03/08/01 02:22 ID:XvdhPFdR
扇風機で冷やしたら途端に止まらなくなりました。
メモリのエラーも熱によるものか調べるため
今日は冷却しながらmemtest86をかけて寝ようと思います。

レスを下さった方々、ありがとうございました。
654Socket774:03/08/01 02:55 ID:3fAtzwGs
>>652-653

なんか排熱の問題で片付きそうだなー

ところで電源でいきなり200Wと書いてあるとトータルだと勘違いするわな・・・
3.3+5のcombinedのMAXが200Wなら充分っしょ。
(蛇足だどもP4は電源から伸びてる12Vの線使うけどAthlonは3.3+5が大事)
655Socket774:03/08/01 04:21 ID:bwC+LGkD
GA-7VAXP-Aで鎌風使ってる人いませんか
CPU周りにあまりスペース内から少し大きいシンクつけるのも
どうも不安で。
656Socket774:03/08/01 04:51 ID:PERnaYnA
657639:03/08/01 13:14 ID:tB2lXSsy
再び風を送りながらMOHでテストしたらフリーズしてしまいました。
寝てる間にしておいたmemtest86のチェックも、なんだかテストするたびにエラーが増えてるような…

もうだめぽ
658Socket774:03/08/01 13:48 ID:1aUVIE18
>>655
vaxpで使ってるがcoolon使用、デフォの吹きつけのままなのでシステム温度のが
高くなっている。
アイドル時
CPU35℃前後
システム43℃前後
659Socket774:03/08/01 14:05 ID:D8GZ+qiP
すまんがのう、MOHAAやってる人
MOHAAって対象がXP/ME/98ですぜ、2Kでは動かん・・・っていうか動作不良起こすよ。
しかたなく98とデュアルブート環境で使ってます。BF1942は2Kでも動きます。
この際BFに移ってみてはどうでしょう?

またはこちらで質問しなおしてみてください。お待ちしてます
-40- MEDAL OF HONOR ALLIED ASSAULT -40-
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1059560901/

660639:03/08/01 15:24 ID:tB2lXSsy
今さっきIEで確認しに来たんですが、
ここを開いてマウスのホイールでスクロールさせた途端にリセットがかかりました…
扇風機を止めたままふたを閉め忘れてたので熱暴走だったのでしょうか…
でも、IEがエラーで落ちることもここ数日に何度か有りました。
今週に入ってからどんどんおかしくなっていっているような…


>>659

動作環境にWin2Kも入ってるのですが、実際には不具合がでてしまうということでしょうか?

実はデュアルブートにしているMEでもフリーズしてしまうんです…
そもそもME自体がまともに動くように出来てないような気もしますが。
ウチの場合はハードウェアがおかしいようなので、もうしばらくここでお力をお借りしたく思ってます。
661Socket774:03/08/01 15:36 ID:1aUVIE18
>>660
熱暴走か電源不足
とりあえずヒートシンクはずして付け直す。ゴミがたまっていたら掃除。
背面に排気ファンついてなければつけてみる。

俺の場合、CMR3とかUT2003とかでフリーズしまくっていたのが
ヒートシンクと電源変えたらピタリと止んだ。
662639:03/08/01 16:04 ID:tB2lXSsy
>>661

背面のファンは元気よく回っているので、まずはヒートシンクの確認をしてみます。

ところで>>660を書き込んだ後、立て続けに3回ほどフリーズした為、
BIOS画面でPC health statusを確認したら
システム 53℃
CPU 60℃
になっていたんですが、これって高すぎでしょうか?
663Socket774:03/08/01 16:45 ID:DCrd9tYj
>>662
ちょっと熱め。
排気がうまくいってない感じだなあ。
664Socket774:03/08/01 21:22 ID:rrojee6q
保守
665Socket774:03/08/01 23:04 ID:3fAtzwGs
>>662
高めだけど異常なほどではないな・・・この季節

実はチプセトファンが固着してたりw
666639:03/08/02 01:26 ID:N06mOjOV
CPUファンをFalconRock-Tに換え、
ついでに空いているFDDベイのフタを外して吸気〜CPU〜排気の流れを作ってみました。

夜になって涼しくなってしまったので何ともいえませんが
Memtest86を3PASS行なった後に温度を確認したところ
システム 35℃
CPU 39℃
あたりまで落ちました。
また、偶々かもしれませんがMemtest86のテストでエラーは見つかりませんでした。

とりあえず日中に動かしてテストしてみます。 ありがとうございました。

ところで…
フタをあけて冷やしながらテストしてる間だと思うんですがPC内に猫の足跡が((((;゜Д゜)))))
667山崎 渉:03/08/02 02:08 ID:e07Yjp5u
(^^)
668山崎 渉:03/08/02 02:31 ID:e07Yjp5u
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
669Socket774:03/08/02 13:55 ID:7svA9FBq
うっきゃあぁぁ!
昨日、PCつけたまま寝たらなんか落ちてて、今日、起ち上げてみたら
なんかやたら静音マシンになってた。
ん?と思ってBIOSでステータス見るとSystem:65℃、CPU:83℃だと!

んげげ?
ふと見ると、ファンコン通してたファンが全部止まってる〜。
ケース開けて扇風機直接当てても10分くらいヒートシンクに触れなかったYO!!
電源部が弱いVAXPだから、わざわざファンコン入れてたのに・・・
BIOSで温度監視してシャットダウンする設定にしといて良かった〜
もう、夏場は爆音でもイイからファンコン使わねえYO!!
670639:03/08/03 03:15 ID:zTlFgeqU
昼間に温度を測ってみたところ、
CPUとシステムともに50℃前後まであがっていましたが実際に使う分には問題ないようです。

また、昼間は試せなかったのですが夕方から6時間以上Memtest86を動かしましたがエラーは出ませんでした。

どうやら完全に熱の所為だったようです。
これまた夜になってからなのですが、MOHで今まで止まってしまっていたステージを最後までプレイすることが出来ました。
助かりました。本当にありがとうございました。
67192≒:03/08/03 13:19 ID:sOm5/awV
フリーズする事が増えてきたので、
温度見て見ると・・・
ケースが53℃。
まぁ室温が高けりゃしょうがないか・・・
CPU73℃(Duron1.3G)
哂うしかありませんでした。
672Socket774:03/08/03 13:39 ID:GpN/aDaa
このスレの住人は部屋にクーラーの無い貧乏人ばかりφ(..;)カキカキ
673639:03/08/03 13:46 ID:zTlFgeqU
>>672
クーラーくらい有りますよ!
クーラーを動かすと電気代が払いきれなくなるだけです・゜・(ノД‘)・゜・ 
674Socket774:03/08/04 18:58 ID:BRGmtHjK
エアコンとPC3台24時間フル稼働で月2万位だが。
675Socket774:03/08/04 20:33 ID:MJlY4V8L
前スレあたりでコンデンサを交換した人がいたと思うんですが、まだこのスレ覗いてますかね?
よければ画像とどこのメーカーのに交換したのかが知りたいです
前スレdat落ちしてて見れなかったですスマソ
676Socket774:03/08/05 12:09 ID:2QkM86ZD
>>672
クーラー動かしてるときに家族がドライヤー使うと
ブレーカー落ちてPCあぼーん・゜・(ノД‘)・゜・
677Socket774:03/08/05 18:18 ID:ZdRr5nQW
ウチは扇風機・・・
クーラーホスィ
678Socket774:03/08/05 21:57 ID:hv75AzlX
今室温32度だ文句あっかー
679Socket774:03/08/05 22:27 ID:B+yUzAs6
エアコンは設定温度28度にしてるが、アナロギーな温度計は22度を
指してる。 寒い。
680Socket774:03/08/05 23:08 ID:yzuIV4+5
>>678
今日は35度まで逝ったぞ。
おかげでCPUとシステムの温度が65度超えた(((( ;゚д゚)))アワワワワ
現在の涼しさをもってしても60度で安定((;゚Д゚)ガクガクブルブル
681669:03/08/06 00:31 ID:Ii6n/8/w
で、勝手に>>669の続きなんだが・・・
各種ファンをM/Bの端子から取るようにして、無事ふかーーつ!
と思ったら、なんか微妙に壊れた。
SpeedFANでCPU使用率が取れなくなった。
タスマネでは取れてるから、まあいいか。わははは。
682Socket774:03/08/06 01:09 ID:TiFLrXpH
GA-7VAXP-Aってもう見捨てられてるんでしょうか
ぜんぜんBIOSあがらない。。。
683409:03/08/06 03:53 ID:zg91Jji2
遅くなりましたが現状報告

あの後、対SD等のプロテクト誤爆回避目的で使用してたDVD-ROMを外すのは心許ない
ので玄人志向のATA133カードを購入、IDE2にDVD-ROM&CD-RWでIDE3.4は空けて
ATAカードにDVD±RW装着してB'sインスコした所、問題なく動作しました。いや良かった(^^)
書きドライブは書き専用で使いたいってのも理由のうちに有ったものだから、これでやっと
DVDでのバックアップが出来ると言うか本来の目的が達成と言うものです。

で別の問題なんですけど、載ってるアスロンがパロという事もあるんですけど温度が
気になってしょうがないというか・・・
EC4表記だとCPU65℃/SYS55℃以上がデフォになってますが、やはり皿に載せ変えた
ほうがいいですかね?
ここ2.3日電源入れっぱなしで夜明かし・・・なんて自虐ネタかましたりしてしまいましたが
熱暴走は今の所起きてないので助かってますが(^^;)
684Socket774:03/08/06 05:29 ID:EYesbeGu
GA7-VAXにAthlon1G(雷鳥)のせると、
どうしてもFSB134で認識されちゃうのはガイシュツでつか?
(Bios上では133、でもWcpuidでは133.95、その他のバスも釣られて鬱)
685Socket774:03/08/06 08:52 ID:ydMJhLBJ
>683
スピード分からんけど、ちょっと熱いんでない?
ちなみに我が家の環境 VAXP だと、2500+(豚コア)定格、天然空調でFF後でも45度。
セカンドマシンの、Soltek SL-75KAV-X & 1700+(偽皿)で、アイドル42度、負荷掛けて47度で安定。
1700+が熱いのは、ファンが間に合わせのしょぼいやつだから^^;
686Socket774:03/08/06 15:01 ID:pxnhUOx8
>>684
雷鳥1.2乗せてますがFSBは134で認識されますね。
687684:03/08/06 19:26 ID:EYesbeGu
>>686
マジですか。俺だけじゃなかったんだ…
誤差程度だと思って気にしなければいいんでしょうけど、なんか納得できないですよね。
他はそこそこ満足してるだけに、悔しいなあ。
688VIA板3枚目:03/08/06 22:37 ID:pKqR/uTm
VAXPでF13BIOSに上げたらハイバネーション復帰時にIDE-CDドライブの内一つだけにエラー警告が出るようになった。

サスペンド復帰は何とも無いんだけどね。

今日F11に戻したらぱったり症状が止みました  (((´・ω・`)カックン…
ご報告まで。
689Socket774:03/08/07 12:36 ID:H938xDlc
>>687
つーかそれでなんか問題あるの?
1MHz高いだけで動かなくなる部品使ってるわけじゃあるまい。
690Socket774:03/08/07 13:15 ID:8Plarp+m
>>687
ん?それってギガのママンだから?
KT400全体に起こる現象?
691Socket774:03/08/07 17:33 ID:jQZbAuty
GIGAは、クロックも電圧も、けっこう前からage進行だよ。
「新チップ搭載マザーを試す」なんて雑誌記事で優位に立つ為だろ。

だいたい真皿1.6Vの5%カツ入れが、何で1.74Vにもなっちまうのかと・・・(ry
692Socket774:03/08/07 19:01 ID:wvzRgyJz
>>687
133.33が133.00なら納得できるの?
693Socket774:03/08/07 19:34 ID:8Plarp+m
>>691
そんなカラクリがあるとは知らんかった。
ちょっと幻滅…
694Socket774:03/08/07 20:12 ID:NHyc20c1
ギガにおいては常識だと思ってた。
695Socket774:03/08/09 05:43 ID:5xug7ASB
>>691
逆にTYANなどはsage進行だもんな。
133といっときながら、132だったり・・・
696Socket774:03/08/09 09:11 ID:sGVbjIdH
どっちもどっちだわな
697Socket774:03/08/10 05:11 ID:gblA+piQ
戯画はGA-7VT600-1394を買って欲しくないのか?
パルテックのサイト見たらシンクじゃなかった・・・
またあの糞チップセットFANなのかっ!?
698Socket774:03/08/10 09:38 ID:Yp6fRF2b
>>697
漏れは現品.comで買ったファンと交換して使っている。
しかし予価が\11,800って安いね(w
699Socket774:03/08/11 01:24 ID:Y1gqIMmX
現品.comで買ったコレ使ってます
ちょっと大きいけどネジ3つで止まってまつ
ttp://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/170MVC-050F.JPG
700Socket774:03/08/11 17:17 ID:N0cPuy4a
たまーにコールドブート時に、まともに回らずに爆音を発することがあった
VAXP-Uのチプセトファンが、もう通常稼働途中でも爆音出すことが増えて
来たんで、頭来てZALMANのZM-NB47J
http://www.zalman.co.kr/english/product/zm-nb47j.htm
に変えてみた。
ピラミッド型のこいつと、逆三角形なFR2と並ぶと、ちょっとカコ(・∀・)イイ!!
で、SYSTEM温度は・・・まあ変わらんけど、まあいいか。
701Socket774:03/08/11 20:46 ID:GlUGoZtG
チップセットのファンがウヮンウヮン唸って困ってるんでここに来たんだけど
やっぱり買い換えた方がいいんでしょうかね
ちなみにGA-7VAXPでつ
702Socket774:03/08/11 21:19 ID:KRI/KuDw
>701
漏れのウルトラも唸るよ
取り替えようとも思たんだけど

まぁ起動した直後だけだし
今のところ問題もないし
と思いつつ2ヶ月勃ちますた・・・
703Socket774:03/08/11 21:27 ID:x1hVN7PK
がーななばっくすぷ
704Socket774:03/08/11 22:53 ID:GlUGoZtG
>>702
俺も最初はそんな感じだったけど最近ひどくなって
起動直後じゃなくてもいきなり唸りだしたりする
で、ほっとくと回転数が異常に落ちたりする
もうだめぽ
705Socket774:03/08/11 23:29 ID:3sOPttWo
>>701-702
漏れウザいので外して5ヶ月。人に薦める気にはなれないが。。。
今のところ問題なし。

半導体の寿命(というかMTBFだったかも)は熱が10度?上がる
ごとに半減するみたいなことどっかで読んだ。

漏れの環境では外すと6〜8℃くらい上がる感じ。
寿命短くなってもイイという人はトライ。
706700ゲットだった:03/08/11 23:47 ID:N0cPuy4a
ありゃあ場所的に、CPUのシンクからの熱風がモロに渦巻いてる辺りなわけで、
あんな小さなシンク&4cmファンの風量で意味があるのか?とも思うわけで。

ちなみに、前にも書いたけど、CPUファンを吸い出しにすると、SYSTEM温度は
若干下がるんで、チプセトファン外す人は試してみそ。
707Socket774:03/08/12 00:26 ID:6mPGygL7
>>701-702
一旦ファンを外して付け直したら静かになりますた。
もしかしたらどっか接触したりしてるのかも。
708Socket774:03/08/12 01:21 ID:a5b+brxf
おれVAXPだけどノースのシンクはこれ使ってるよ。
http://www.zalman.co.kr/english/product/nb32j.htm

温度はファンつけてたときとあんまり変わらん気がする。

驚いたのは元々のシンクはずしたとき。
ショボい両面テープでくっついてるんだが、
ノースの真ん中の丸くへこんでる部分がまったく接触してなかった。
面積にしてチップ全体の半分ぐらいか。

だからちゃんと接触している今はファンレスでもまったく心配してない。
709700:03/08/12 01:49 ID:EG97EsgW
>>708
> ノースの真ん中の丸くへこんでる部分がまったく接触してなかった。

あ、オレもそれ思ったわ。
ベリッと剥がしてもまん中のVIAのロゴ部分が奇麗なまんまだもんね。
ZALMAN付ける時は、けっこうグリス厚く塗ったよ。

あと、ウチはサウスもかなーり熱いんで、3x3cmのシンク貼りますた。
まあ、気分の問題っぽいけどね。
710Socket774:03/08/12 02:16 ID:tjnGoC3u
いろいろ情報サンクス
とりあえずファンの掃除してみます
711Socket774:03/08/12 08:59 ID:PM724VGg
デフォのチプセトファンが唸る人は、グリスを塗ればOK
712Socket774:03/08/12 11:37 ID:gZ7ZLWF5
>>711
素人がファンにグリスなんか塗ったら飛び散って大変なことになる。
それに今の軸受けはシールされてるから無意味。
シールされてない安物なら買い換えた方がマシ。
713Socket774:03/08/12 19:29 ID:CkGV1+BH
漏れはチップが火を噴いて燃え上がったVAXPのシンクを
VAXP-A-ULTRAに移植しようかと思っている。
ところで99でVAXP-A-ULTRAが8000円で売りに出され
てたらしいがVAXマニアの漏れとしては買い逃したのは痛
かった・・・誰か買った香具師おる?
714702:03/08/12 20:04 ID:WS0xljeD
>708
ウホッ、それいいね

田舎だからあるかわからんけど
探してみよう・・・
715Socket774:03/08/12 22:19 ID:qQlavDEr
>714
上位モデル?もあるよ
http://www.zalman.co.kr/english/product/zm-nb47j.htm
716Socket774:03/08/13 06:08 ID:LaRMYB3T
vrxp使っていてcpu交換しようと思っているんですが
対応しているcpuはAthlon XP 2600+(FSB266MHz)が最高なんですかね?
それとも>2に書いてある方法でFSB166にしてFSB333Mhzが使えるようになるんですか?
717Socket774:03/08/13 09:37 ID:0DlO2LZH
>>516
公式見れ
718Socket774:03/08/13 16:53 ID:Meh1EbLR
VAXPと2400+でマターリやってるんでつが
BIOSでFSBいぢるとOSが飛びます(´・ω・`)
漏れと同じ、な人いますかね?
719Socket774:03/08/13 16:58 ID:asGM5CJJ
>>718
メモリ、PC2700とかじゃないか?
720Socket774:03/08/13 17:54 ID:Meh1EbLR
>>719
2700なんですよ、実は。
3200買って来たのに間違って踏んじゃってヴぁきっと・・・・・(号泣
遺体がモニタの上に乗っかってます。
つうのはどうでもええんです。もう。
2700なら166とシンクロ率がいい筈・・・と思って
L12クローズしてもだめぽだったし、ランド結線もどっちやるんだかわからんし、(理解力が足りないだけですが
BIOSで165まで上げてやったら、あぼーん。と。


当然かw
721Socket774:03/08/13 18:21 ID:Pl7frOOu
>>2 の方法でFSB変更しないとダメだよ。
BIOSで変更するとFSB、メモリの他PCIも含めて
ほぼすべてのクロックが上がってしまう。
722Socket774:03/08/13 18:32 ID:Meh1EbLR
となると結線するしか無いでつね・・・
: : |
ってなってますよね?(一番右が結線済み/ディップスイッチってことでおながいします。
それで・・・
1. : | |
にすればいいのか
2. | : |
にすればいいのか・・・
3. | | |
全部だったり・・・
よろしければ教えてくらさい。
723Socket774:03/08/13 18:42 ID:fACaToCO
>>720
L12クローズがうまく出来ない人は初めて見たよ。(w
2番目をカッターとかでカリカリと軽く2・3掻きして、そのあとシャーペンで塗り埋めるだけだぞ。
724Socket774:03/08/13 20:11 ID:Pl7frOOu
>>722
1の場所、ディップのすぐ隣。スイッチにすると便利。
GND側の半田は(熱が逃げるため)溶けにくいので注意。


725Socket774:03/08/13 21:43 ID:WDjBrWSJ
>>721
あれ?俺のVAXPは普通にDIP付いてて166にできるけど
それとは違うの?
M/Bのリビジョンは1.1。
726Socket774:03/08/13 22:08 ID:79qbLRiv
VAXPはrev1.0とrev1.1はDIP付いてるけどそれ以降はついてない
727Socket774:03/08/13 23:05 ID:GJ3w+vVE
あのー初歩的な質問なんですがVAXP-A-ULTRA使ってるんですが
PC2700メモリだとママンのディップスイッチをOFFにしてもFSB166
にはならないんですか?それとも現在使っている真皿1700+をBarton
2500+に変更すればFSB166化できますか?
728Socket774:03/08/14 00:07 ID:PeXSH8IA
>>727
質問が変なので、このスレを最初から全部読んで来て下さい。
読むの面倒な場合は、素直にバートンを買いましょう。
729Socket774:03/08/14 01:42 ID:0GBRJQhB
>>727
メモリクロックとFSBは別物
730Socket774:03/08/14 11:55 ID:jVWu18vg
>>697
なかなか市場に出てこないね。
731Socket774:03/08/15 10:55 ID:c1jT6kNR
>>730
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030814/ni_i_m4.html#gavtie

北! 漏れ大阪人なので買った人レポよろしく!
732あぼーん:あぼーん
あぼーん
733Socket774:03/08/16 00:54 ID:guof8Kyb
>>731
追加のIDEコネクタ用の空きランドがあるってことは、
じきにVAXP版またはUltra版が出そうだね。
734Socket774:03/08/16 01:59 ID:FlyHX1SI
>>733
ultraはすでにS-ATAがあるので、どんな付加機能になるか楽しみ。
てか、IDEに5ポート(パラ2、尻2)といるのかなぁ?
追加のIDEって基本的にHDDつなぐものだし。。。
735Socket774:03/08/17 16:19 ID:cfrMrN39
>>734
まあ、後はギガイーサぐらいか・・・。
実際、VAXP-Uの漏れは、プロミス部分は一切使ってないわけだから、
>>731ので十分だなー安いし。


・・・って、あぶねぇ危ねぇ、またギガ買いそうになってた。 _| ̄|○
736Socket774:03/08/17 21:04 ID:zOrKZp1G
みなさん、ギガは好きですか?
737Socket774:03/08/18 00:14 ID:Cuj99g++
好き・・・

過去の幻影のせいなんだろうけどね・・・
738Socket774:03/08/18 00:36 ID:6pWJb8TW
VAXP-AにRADEON9700npとSE-80PCIつけたら発音の途切れが
どーにも改善できなくて、なくなくSE-80PCIをFortissimo2に取り替
えて。3ヶ月はなにごともなかったんだけどねー。

なぜか昨日から、Fortissimo2でもアナログレコードを聴いてるみた
いな ぶちっ ぶちっ とノイズが出始めて。サウンドカードが壊れ
たのかもしれんがさすがに切れそう。
もし壊れたのなら眠ってるSE-80PCIを復活させたいのにねぇ。

AOpenあたりなら、同じKT400AものでもRADEONとSE-80PCIで
発音に問題ないってことで悔しい。
739Socket774:03/08/19 00:46 ID:Sds8eYTp
>738
VIAとONKYOは・・・
740Socket774:03/08/19 10:37 ID:UopqoAVR
VAXP使いの者です。
先日、せかんだりIDEにドライブを繋ぐとPCが起動しなくなるというトラブルに遭いました。
良くあることなのでしょうか?
741Socket774:03/08/19 12:49 ID:HWEff1i2
>>740
・電源不足
・HDDのジャンパ設定のミス
・ケーブルがおかしい
・DVDドライブを繋いでいる
742ネトゲ廃人@名無し:03/08/19 18:48 ID:UopqoAVR
>>741 お、対応感謝いたします。
・HDDのジャンパは正しいです。
・ケーブルは、別の正常動作中の物に付け替えてみても同じ症状でしたので、問題ありません。
・HDD、DVD-RWのどちらを繋いでもダメでした。
すると残るは電源か・・・
CPU:皿1800
CPUクーラー:CoolerMasterのだったかな。
M/B:GA7-VAXP
BIOS_rev:F11
メモリ:Elixerのだったかな。memtest86でエラー無し。
RAID:薔薇IVの40G×2
IDE_プライマリ_マスター:Pioneer DVR-05J
IDE_セカンダリ_マスター:Maxtor 6Y120P0
VGA:GeForceTi4200
電源:SilentKingの350W
OS:Win2000SP3

うーん、電源まずいでしょうか?
743Socket774:03/08/19 18:54 ID:a4WR4Jkr
>>740
BIOSの設定およびデバイスの認識状況は?

あとセカンダリIDEですが、緑ではなく白いコネクタで間違いないですね。

再度確認、レポ汁!
744Socket774:03/08/19 18:55 ID:a4WR4Jkr
>>743 補足
念のためCMOSクリアもよろしく!
745Socket774:03/08/19 19:04 ID:HWEff1i2
>>742
この構成で電力不足は無いと思うので、RAIDが原因かも。
最近はあまり聞かないが、ストレージの相性も考えられる。
DVR-05Jや6Y120P0で相性問題がないかぐぐってみるべし。

BIOSはF13があるのでアップグレードしてみるのも吉。
746Socket774:03/08/19 19:07 ID:EMUeLi2M
>>742
最小構成で第二IDEにハードディスクを接続して起動してみれば、電源が原因かどうか
わかる。
最小構成でも起動しなければ電源が原因ではない。
747Socket774:03/08/19 21:34 ID:Q23BBMtH
>740
エラーとか出るの?
同じVAXP使いとしては頑張ってほしい
748740:03/08/19 22:27 ID:iMD0eEeT
今、OS再インストしてみました。解ったことがひとつあります。
今まで起動しなかった時は,Windows2000のロゴが出ている画面の時、画面下部の藍色のバーが半分くらいで止まっていました。
ひょっとしてドライバが悪いのかも?と思ってドライバ無しで起動してみたところ・・・・
少々遅かったですが、起動しました。
さて、一つずつドライバを入れようと思って、まずVIA4in1をインスト・・!
起動しなくなりました。
そこで付属CDのドライバではなく、最新ドライバを入れました。
749740:03/08/19 22:37 ID:iMD0eEeT
ダメでした。最新のドライバを入れても起動しません。
セカンダリ(白い)にドライブを繋げるだけで、問答無用でWin2000の画面で止まります。
750Socket774:03/08/19 22:41 ID:TJFYY8wF
>>749
まさかと思うけど、電源コネクタはつないでます?
うちウルサイからってIDEケーブルつないだまま電源コネクタ抜いたら
やっぱり起動出来なくなったよ
751Socket774:03/08/20 18:59 ID:kWWgux2y
VAXPでFalcon RockU使ってる方いますか?
752Socket774:03/08/20 20:18 ID:5PHG7QlB
753通りすがりのオヤジ:03/08/20 22:49 ID:pMJVHT8g
>>751
VAXPでFalcon RockUを使ってます。
■CPU : AthlonXP 2500+バルク
■ロット :0324
■動作クロック :2075
■FSB :166
■倍率 :12.5
■vcore :1.65
■メモリ :apeaser PC2700 512MB*2
■Superπ104万桁 :55秒
■CPU温度(負荷時) :47度(負担時52度)
■電源 : ENERMAX 365W
■OS : WinXP Pro SP1
754Socket774:03/08/21 08:06 ID:wfid3gGN
■CPU : AthlonXP 2500+BOX
■ロット :0323
■CPU COOLER : Falcon Rock II
■M/B : VAXP-Ultra
■動作クロック :2170
■FSB :167
■倍率 :13
■vcore :1.65
■メモリ :Lei PC2100 512MB(2700動作、2.5-3-2-6)
■Superπ104万桁 :54秒
■CPU温度(負荷時) :43度(負担時48度)ケース開放
■OS : Win2k SP3
755Socket774:03/08/21 08:14 ID:TVvvMRnI
パイ揉み速いな。
756751:03/08/21 12:51 ID:LgVP3nNl
>>752-754
レスサンクスです。。
昨日、Falcon RockUが安かったんで買ってきたんですよ。
そしたら付け方が悪かったようで、物凄く温度が上昇しまして…。
もしかしたら、このママンで使えないのかな?と思っちゃって…。
結局自分のつけ方に問題があったようで、再度付け直したら正常範囲になりました。
スレ汚し&スレ違いすみません。
757Socket774:03/08/21 17:13 ID:0lvJTUqH
ちょっとお伺いしたいのですが、VAXP-A-ULTRAを現在使っており
母板上のFSBの設定をするディップスイッチをOFFにしてCPU(真皿1700+)
のL12をクローズ(シャーペン芯4B)してみましたがFSBが133のままです。
VAXP-A-ULTRAの場合他にもFSB166化に必要な設定があるのでし
ょうか?BIOS上でのFSB設定も行いましたがAGP/PCIのクロックが同期
して上がるため使用できませんでした。
VAXP-A使いの方でFSB133皿をFSB166化して使用されてる方アドバイス
をお願いします。
758757:03/08/21 17:41 ID:0lvJTUqH
追記ですがBIOS上での設定が必要な箇所があれば教えて頂ければ幸いです。
以前ノーマルのVAXを使ってた時は母板のディップスイッチだけでFSB166化
できたのに。。。
759Socket774:03/08/21 18:50 ID:q2XVbtm1
とりあえず50レスぐらい前から嫁
760Socket774:03/08/21 19:42 ID:BUJ+uaZi
GA-7VAXのシステム温度センサーってどこにありますか?
室内35度くらいでシステム温度52度なんて逝ってくるのでガクガクブルブルしています。
でもCPU温度は55度(Athlon2400+)で、動作は安定しています。
さすがにK6時代から使い回しているケースでは限界なのか(´・ω・`)ショボーン
761Socket774:03/08/21 22:35 ID:oU3Rla4B
>>760
漏れもそれは知りたくて前にも書いたが、誰も知らないっぽい。
ノースかと思えば、触診の感覚とかなりズレてるし、
SpeedFanで見ると、IT8712Fというチップから拾ってるぽいが、そんなチップはないし、
互換っぽいIT****というチップは全然熱くない。
762Socket774:03/08/21 23:37 ID:lseThELf
ん?AGPのあたりじゃなかったっけ?
システム温度。ガセだったらスマソー
763Socket774:03/08/22 08:10 ID:EBymCQj9
>>760
正確な温度知りたきゃ、温度センサー買ってきて自分でつけるしかないだろなぁ・・・

で、俺の場合、
センサー貼り付けたらCPU温度がBIOS表示+5の65度で(( ;゚Д゚))ガクガクブルブルしてる。
764Socket774:03/08/22 14:25 ID:r2vA0T0Y
>>763
+5抜きでも60℃かいな?(w
で・・・ドコに貼りました?
765Socket774:03/08/22 16:51 ID:EBymCQj9
>>764
>+5抜きでも60℃かいな?(w
豚2500+ FRU 室温30度
でゴーストリコン4時間くらいプレイした時の温度。
多分、安物糞ケース使ってるから熱い排気がケースの中でグルグル回ってるんだろうね。
一時期は70度とかだったから、まだマシな方

貼った場所はコアのすぐ脇辺り。
    上
┌────┐
│      │ 
│  .■.  │ 
│   ⊂←−この辺 
└────┘
    下


スレ違いな話題だな。
スレ汚しスマソ。
766Socket774:03/08/22 17:04 ID:FP6CTI9n
RAID1の設定方法教えて下さい。

■CPU : AthlonXP1700+stepA
■M/B : VRXP
■FSB :133
■倍率 :11
■vcore :1.5
■メモリ :PC2700 512MB
■Superπ104万桁 :54秒
■OS : Win2k SP3
■IDE:0 マスタ 60G(C:)
1 マスタ 40G(E:)
1 スレーブ CDRW(D:)<E:にしたい・・・
2 マスタ 60G(空、RAID1用)

取りあえずIDE0マスタにWin2kをインストールしました。
もう一台の60GとRAID1を組みたいのですが、
IDE2とIDE3に繋ぐ必要があるのでしょうか?

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/ATA133raid.htm
は読みましたが<CTRL+F>が効きません。
ATA133raid.htmとは違う方法でドライバを入たのが不味かったですか?
767Socket774:03/08/22 17:09 ID:G9rdvHyd
GA7VAX1394Aで豚2500+を使ってるのですが
BIOSで1.1GHzと認識されて
FSBを100-132までしか変更できません
BIOSは最新のものです
ちゃんと認識させる方法を教えてください
768Socket774:03/08/22 17:21 ID:pwbzNLZN
>>767
ディップスイッチ確認汁
769Socket774:03/08/22 17:44 ID:G9rdvHyd
えーと・・・すみません、どうやるのかわかりません。
やり方を教えていただけませんでしょうか。
770Socket774:03/08/22 17:55 ID:+C9fG/Xz
マニュアルに書いてある。
嫁。
771Socket774:03/08/22 18:01 ID:EBymCQj9
>>769
↓ココを見ろ。真中のPCIスロットの下にあるディップスイッチだ。
http://www.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_EnlargeView_GA-7VAX1394-A.htm
772Socket774:03/08/22 18:37 ID:nIUQ/feP
>>767
あはは、漏れも3時間くらい悩んだ。2400+入れたのに1800+と表示されて・・・
まさかデフォのベースクロックが100MHzとはおもわなんだ。

>>761-765
ありがと。余ってる温度計あるのでこれで測ってみます。
773764:03/08/22 20:20 ID:r2vA0T0Y
>>765
サンクス。そか、CPUの方ね。
ウチも、安物ケースで排気効率激しく悪いし、今、室温35℃なんで(笑)、
せっかくの苺皿を定格で(System43℃/CPU40℃)使ってまつ。
774Socket774:03/08/22 22:01 ID:Kbbem6Da
で、767は聞くだけ聞いてトンズラか
775767:03/08/22 22:09 ID:619CM8k5
>>774
すいません、FFベンチやってたりして書くのを後回しにしてました。
申し訳ないです
>>768,770-771
どうも、親切にありがとうございました
776Socket774:03/08/23 01:07 ID:0hnIp+mK
>>772
>余ってる温度計あるのでこれで測ってみます。

おお、システム温度、どこらあたりの温度が同じように
変動するか結果レポしてくれると神認定かも>^_^<
777Socket774:03/08/23 02:05 ID:Meftvj8c
仁丹体温計ぢゃだめかい?(´・ω・`)
778Socket774:03/08/23 07:48 ID:b3kS47f8
GA7-VRXPのRAIDドライバって更新されてますか??
prmiseのサイトを見てみたのですが、どれを落とせばいいか
わからないのです。(^_^;)
779772:03/08/23 08:55 ID:goW2zChw
>>777
42度を突破したので救急病院につれて行きましたがPCの治療はやってないと言われますた
780Socket774:03/08/23 10:18 ID:wzRuRcZM
GA-7V600 1394買いました
dual BISOになってたのでチト驚き
メモリデュアルサポートされてない?みたいで驚き
倍率切替 DIP-SWで少し萎え(一応 AUtoModeあり)
Athlon XP1800+で試験中 FSB140*12どまりで驚き
(PC3200 512*2)
EasyTune4ってWindows上での設定でBIOS設定じゃないのね 驚き


781Socket774:03/08/23 15:09 ID:Jv4SKXy+
BIOSでFSBを変えてはいかんとあれほど…
782Socket774:03/08/23 22:06 ID:u5hR/ra1
         告  知
【あの企画が今年の8月23日(土)24日(日)帰って来る】
2ちゃんねらーで24時間テレビの裏やるとしたら・・・。
去年、名無しさんが何気なくカキコした
「24時間!!2ちゃんねら〜でつなぐ全国吉野家の旅」という発言から、
今年も、吉野家国内約947店を1日で完全制覇する計画がスタート。
2ちゃんねらーの胃袋は吉野家を呑み込むことができるのか!
そして松屋の立場は!
<本部スレ>
24時間!!2ちゃんねら〜でつなぐ全国吉野家の旅6
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1061571460/l50
<本部スレdat落ち時>
携帯 http://off.2ch.net/offmatrix/i/
PC http://off.2ch.net/offmatrix/
応援する人は他の板などのスレに貼ってください
________________________
783Socket774:03/08/24 03:21 ID:wFBcOEA4
>>778
ここで聞くよりまずこちらのスレROMを。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056297633/i50
ためになる良スレだよ。
784VAXPウーザー:03/08/24 21:19 ID:97UobSzT
チッブファンが気に入らないのでZM-NB47J買ってきますた
・・・なんかかなり静かになった気が(汗
マザーの色とマッチして良い感じですわ
今の所、問題無しで使えてるそ
785Socket774:03/08/25 11:16 ID:/Y1lG9y8
VAXP-AにXP home SP1で使ってたんだが。
EasyTune4をトレイ常駐にしてたら、サウンドカードでのwav再生にまるで
アナログレコードが埃ふんだ時みたいに「…ぶちっ …ぶちっ」とノイズが
のることが判明(つーか、最初原因不明で困った)。
ただでさえサウンド周りに相性おこしやすいM/Bなんだから勘弁してくれよ。

温度ほかシステム状況を見るためだけに常駐させてたから、外して幸せに
なったが。

グラボはRADEON9700、サウンドはCristalなHercules Gamesurround
Fortissimo2ね。
786Socket774:03/08/25 14:56 ID:t3oNM+Av
誰も言わないから、すっかり忘れかけてたけど、いつのまにかこのスレも1歳の誕生日を迎えてたんだな。
初代スレから見てる身としては結構感慨深い部分があるな。

以前はこの板についての雑談とか多かったけど、最近は専らQ&A状態でなんだか味気ないね。それだけ、最近のギガはヘタレだと言うことか。
787Socket774:03/08/25 18:14 ID:ZYlN4vdj
Socket A初のAGP8X対応チップセット「Apollo KT400」を搭載した初のマザーボード。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020824/ni_i_m4.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020824/kt400mb.html

まさにちょうど1年だね。
思えばこの板が、堅実な安定板というギガのイメージを根本から変化させて
しまった分岐点だったのカモ?

では、初期リビ購入者の方どうぞ↓
788Socket774:03/08/25 18:21 ID:84fsQvU7
昔からうんこだったよ。 コンデンサが。
789Socket774:03/08/25 18:59 ID:2nL37kOV
いまGA-7VAXP-A使ってます
友人用にGA-7VAXP(rev1.1)の中古を買ってきました
よくみたらGA-7VAXPにはディップスイッチが2個ついてました
今使ってるCPUは苺1700+でメモリはPC2700です
友人に説明してGA-7VAXPを自分のものにしてFPS333にしたほうが幸せになれるでしょうか?
790Socket774:03/08/25 19:00 ID:2nL37kOV
またやってしまいました(過去にも経験あり)
FPSでなくてFSBですね
791Socket774:03/08/25 21:24 ID:OzHxcOtt
>>789
>>2見て自分で増やせ
もっと幸せになれる
792789:03/08/25 21:30 ID:2nL37kOV
>>791
いやーそれは見てたんですけど自信がなくて
793Socket774:03/08/25 22:04 ID:7i41k217
自信が無いのにOCですか。
そうですか。
794789:03/08/25 22:08 ID:2nL37kOV
結線に自信がないんでつД`)・゚・。・゚゚・*:.。
795Socket774:03/08/25 22:25 ID:Ag8956Nb
>>786
もう1年ですかΣ(゚ー゚;*) そんなに経っていたとは。
796766:03/08/26 10:25 ID:L/xFJ3Xr
>>766
自己レスです。
SCSIアダプタ2930Uを外したら<CTRL+F>がでますた。   
でも、HDも1台逝ってる臭くて1台しか認識しない。
展示品が不味かったか。ふぅ〜疲れた。
797Socket774:03/08/26 13:00 ID:KkfjCbt8
7VRXPを使ってます。
前面にヘッドフォン端子のあるケースを買ったので、オンボードのサウンド端子に
接続したところ、リアにつないでいるスピーカーから音が出なくなりました。
これって同時に使えないのでしょうか?
メーカー製PCのように、普段はスピーカーで音を出し、ヘッドフォンをつないだと
きにスピーカーの音が止まるようにしたいのですが、どのようにすればいいですか?
798Socket774:03/08/26 14:28 ID:dIbEjoJY
>>797
パラる。

てか、フロントオーディオ端子のジャンパ外せば、リアからは出ない。
浅い(薄い)ジャンパ工夫して残すとか、リアからパラって前面に持って来るとか
かなーり工夫しないと両用は出来ないと思うが。

切り替えは、外部スピーカのヘッドホン端子を使うしかないでそ。
799Socket774:03/08/30 22:36 ID:mOl7sS7n
そろそろSocketAもネタ切れ?
後は酢豚対応位か・・・
800Socket774:03/08/30 23:48 ID:u8GXLIjy
VIAがヅアルチャンネルなチップを作る?とか聞いたけど
デマじゃなかったりすると、ソケットA最後でシメになるやらオチになるやら・・・・・
その時はまた
GA-7V〜〜〜
と名前の付いたボードを使いたいね

あの4枚挿す奴は酷かったらしいけど・・・w
801:03/08/30 23:50 ID:u8GXLIjy
ヅアルチャネル
だな(´・ω・`)
細かい事は気にせんといてw
802Socket774:03/08/31 02:06 ID:2QrHAAIK
>>801
日本ではチャンネルかと。わざわざアメリカ風にすることはない。
その前にヅアル(w
803Socket774:03/08/31 02:41 ID:yvSf5uVr
先日GA-7VAXとCPU、メモリ、HDDを購入し組み立てたのですが、
フリーズや再起動が発生することが多く困っております。
特に、OSが設定を読み込んでいる時(アイコンや壁紙の表示前)や
キャプチャソフトを起動させている時(キャプチャ待機時)に
多発しているように思います。
パーツをできるだけ(操作可能な程度で)外した状態
(マザーボード、CPU、メモリ、HDD、ビデオカード、マウス、キーボード)
でも発生しましたので、上記のうちのどれかに問題があると思うのですが……。
構成は、

OS: Windows 2000 Professional
マザーボード: GA-7VAX Rev1.2
CPU: Athlon 2500+(Barton)
メモリ: Mr.STONE PC3200 512MB
HDD: Seagate ST380011A(UltraATA100 80GB)
ビデオ: Matrox Millennium G400

です。
(さすがにキーボードやマウスは原因ではないと思いますので省略しました)
なお、オーバークロックは行っておらず(デフォルトの設定)、
これを書き込んでいる時はシステムが46℃、CPUが39℃を表示しています。
このような状況ですが、どなたかアドバイスがございましたら
どうぞよろしくお願いします。
804803:03/08/31 02:44 ID:yvSf5uVr
すみません、改行を調整していたらsageを設定していないまま
書き込んでしまいました……。
805Socket774:03/08/31 02:52 ID:trapXZvv
メモリか電源っぽいね
メモリが原因で出る症状かな
memtestかmemtest86
SuperPIでチェックすればすぐに判るかと
もし手持ちのPC2700のメモリがあったら交換してみては。
806Socket774:03/08/31 04:44 ID:Sx0X2fc9
>>803
漏れのもGA-7VAXで、256MのMr.STONEメモリ使ったらもうめちゃくちゃでした。
メモリの設定をPC2100にしたら動きましたよ。
あと、ファンの風をメモリに直接がんがん当ててやったらPC2700でも何とか
使えたように記憶しています。ただ冬の話ですが・・。
807Socket774:03/08/31 11:09 ID:qELjsYQD
VAX〜はAGP2.0以降だと思うけどG400って使える?
俺、買うときになんかG400はダメだとどこかで見た気がするんだけど
ソース探しても出てこない…
808Socket774:03/08/31 11:12 ID:5rIALdXK
気のせいだろ。
VAXP-AにG400SHさして使ってた。問題なし。

さすがにRivaTNTはささらんかったが。
809Socket774:03/08/31 13:08 ID:Sx0X2fc9
G400が1.5VAGPに対応していたら使えると思いますよ。
漏れもVAX Rev1.1でG400SH使ってます。
810807:03/08/31 18:48 ID:qELjsYQD
ttp://www1.plala.or.jp/tsoma/socketa2.html
見たと思ったのはココでした
実際G400でもいろいろ種類があるみたいですから
1.5V対応なら大丈夫のようですな
811803:03/09/01 00:55 ID:qiwENKRO
皆さんどうもありがとうございます。
以前に組み立てた経験はあるものの数年前のことですのでわからないことが多く、
アドバイスをいただけて非常に助かります。

>>805
実は購入時に店員から「メモリは駄目かもしれない」と言われていまして、
先日よくわからないままMemTest-86 v3.0をAll Testで1周だけ行いましたが
エラーは見つかりませんでした。
Super πもMemTestと一緒に試してみましたが、104万桁の計算を行っても
特に問題はありませんでした。
一番怪しいと思っているので別のメモリに換えて試したいのですが、
他に持っているメモリはPC100などの世代前の物ですので難しいです。
電源については、前回の組み立て時から使用していた別の電源でも同様の
症状が発生しましたので、電源が原因ではないだろうと思っています。

>>806
メモリクロックの設定はAUTOで変更不可になっていて、
どうすればよいのかわからなかったのですが、
スイッチの切り替えによって可能になるということですので
この後に変更して様子を見てみようと思います。
あとG400についてですが、1.5Vの話は初耳でしたので調べてみました。
すると型番に4Aが含まれていれば対応しているということでしたので
ビニールパッケージに貼られたシールを調べてみるとG4+MA16DG……。
果たしてこれが型番なのかはっきりしないのですが、
1.5V非対応の場合はマザーボードに負荷をかけて動いているということ
らしいですので、もしかして不安定なのはここにあるのでしょうか……。
812Socket774:03/09/01 01:03 ID:8ptrMFod
>>811
memtest86 1周だけじゃ駄目だよ
最低時間かかるけど5passくらいみないと
SuperPIは3355万桁完走ができないと問題有り
memtestも50passくらいは最低回さないと途中で固まる事がある
俺の環境では上記が通ってもFFBenchが数回でコケタことも有った
3Dmark2001のデモが1時間くらい通ると大丈夫みたいだけど

813Socket774:03/09/01 02:52 ID:qIok7NMR
>>812
ベンチ回しまくりってのはメモリのテストになるのか?
(耐熱測定は出来そうだけど)
814Socket774:03/09/01 04:41 ID:n24aAoJE
VAXP-A-ULTRA買って三日でATAコネクタ1部分が壊れた・・・
生産中止らしくて在庫がないからいきなり修理に2週間とは。。。
使用期間より修理期間の方が長い罠。
815Socket774:03/09/03 16:08 ID:hYm2Z5Lh
>>814
もう生産中止かよ…つД`)
オレのはVAXP-1394Aだけど、これももう生産中止してるんだろうなぁ。
KT400A、ホント寿命が短かったなぁ…
816Socket774:03/09/03 16:10 ID:hYm2Z5Lh
>>815
間違えた
×:VAXP-1394A
○:VAX1394-A
817Socket774:03/09/03 20:13 ID:D7erKywt
ファンレスのKT600の人、熱の方はだいじょぶだすか?
818Socket774:03/09/04 02:32 ID:pj6/gqvu
てか、VT600の人、他スレでもほとんど見掛けないんだが・・・
早く埋めてスレタイ変えようぜ。(・∀・)
819Socket774:03/09/04 02:36 ID:lHN8xSke
VAXPでGeForceFX5200からRADEON9600Proに乗り換えたんだけど
S3からの復帰でブルースクリーン頻発。・゚・(ノД`)・゚・。
ati2dvga.dllが応答ないとかなんとか(winXPっす)

Fast Write をオフにしてみたりAGPの電圧を+0.1vしてみたりしたけど
頻度は減ったもののやはり出るぅ・・・

休止状態(S1だっけ?)にして使ってますけど、なんかかなすぃ
820Socket774:03/09/04 14:08 ID:QSwdpqec
GeForceのドライバは完全に削除した?
821819:03/09/04 22:13 ID:lHN8xSke
>>820
と、思いまする・・・
電源弱いのかなぁ〜Seasonicの350Wだけど
あるいはVAXPが弱ってきたのか

とか言いつつ、XPのクリーンインストールしたら直りそうなヨカンもする(w
822Socket774:03/09/04 23:31 ID:lHN8xSke
いくつか出たぞ

「GA-7VA BIOS」v F11
「GA-7VA-C BIOS」v F11
「GA-7VM400M-P BIOS」v F2
「GA-7VT600 1394 BIOS」v F2

どれも持ってねぇ、、、
823Socket774:03/09/05 00:19 ID:nzPIU6LM
VAXP Ultra のBIOSまだぁ〜?

買ってから1回しかUpしてなくて損した気分〜(´・ω・`)
824Socket774:03/09/05 00:49 ID:4E1lri1+
825Socket774:03/09/05 13:01 ID:ni9fQ9IF
822氏 乙!
826Socket774:03/09/06 01:56 ID:b+X8nD7h
今から初めてBIOSアップデートをするんですが
FDから起動して、
A:>FLASH864 7VAXP.F11
と入力、その後指示に従っていけばOKですか?
DOS画面での操作に自身がなくて・・・
827Socket774:03/09/06 04:20 ID:ALizoqhi
>>826
そうですよ。


とここで言われても、それが嘘かどうか分からないし、
違ったとしても誰も責任を取ってくれないのだが。
828Socket774:03/09/06 04:33 ID:XCiT9AIQ
>>826
VAXPならf13が出てもう随分たっていたと思うんだが

とおもたらこっちhttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/nsupport.htm
じゃf11のままかいなー

せっかくだからhttp://jp.giga-byte.com/ からf13落とすてみたら
829Socket774:03/09/06 09:38 ID:Mx1qS6Is
こういう人は、たまにF●●の意味が分かってなかったりするのが怖いです。
830Socket774:03/09/07 00:28 ID:uly5inT4
FAX?
831Socket774:03/09/07 09:52 ID:w8y5QzaZ
FSS
832Socket774:03/09/07 11:35 ID:IcyzptiT
FBI
833803:03/09/07 23:05 ID:P/MBO7lb
前回の書き込みから1週間が経過しましたが、
なぜかフリーズが起こらないようになりました。
もちろん起こらない方が良いのですが、
何だか不気味です……。
834Socket774:03/09/08 10:40 ID:CF/pqvwp
>833
供給電圧が下がっていたとかない?コンセントにテスター突っ込んで何Vあったか
確かめてみるといいよ。90Vぐらいにまで低下しているとかなり不安定になるらしい。
あとは電源の質かなぁ。構成に書いてないからあんまり拘っていないんじゃないかな?
保険として、良い電源を用意しておくと良いと思うよ。
基礎工事に手抜きがあったら、いくらその上に金をかけた家を建てても欠陥住宅にし
かならないからね。
835Socket774:03/09/08 19:01 ID:BGJq77ap
400wクラスの電源で入力 10Aとか食うから
電子レンジ並だよ〜
836Socket774:03/09/08 21:35 ID:ahPD7V1U
GA-7VAXを使用しています。
現在PC2100メモリ512MBを一枚挿ししていますが、それを別のに流用して
あらたに1Gにしようかと思います。そこでPC2700やPC3200のやつにしよう
かと思っていましたが、どうもこのマザーはげしく相性問題がついてくる
らしく、PC2700だとSEITECのやつしかだめとかなんとか・・・。
PC3200もほとんど無理みたいで。(ここでは定格の動作を基準にしてます)

センチュリーマイクロなどのメモリでもだめでしょうか?
何か、比較的手に入りやすくて安定動作報告のあるメモリって
ありますか?
PC2700とPC3200どちらでもいいと思ってますが、どちらが無難ですか?
ご教授ください。
837836:03/09/08 21:36 ID:ahPD7V1U
あ、いい忘れましたが、512MBの2枚挿しを考えています。
838Socket774:03/09/08 21:55 ID:vBHBiocE
>PC2700だとSEITECのやつしかだめとかなんとか・・・。

んなわきゃない
俺はTwinMOSで動いてるぞ
メモリなんて同じブランドでも品質変動するし
古いママンのメモリ相性なんて店員もフォローしきれないから
出たとこ勝負するしかない
気にしてたら何も買えないよ
839836:03/09/08 22:06 ID:ahPD7V1U
レスどうもです。ありゃ、意外と気楽に買えますか?
ちょっと古い記事を読みあさってしまったか・・・。
じゃ、TwinMOSかセンチュリーで挑戦してみようかな。
PC3200までいくと、けっこう危ないですか?
840Socket774:03/09/08 22:09 ID:2Np4Hp/m
KT400自体、メモリ緩いし・・・
Leiチップの2700使ってるけど、
360まで上げても全然問題なしだし






個人的にはエルピーダお勧めだけどねw
841836:03/09/11 20:22 ID:S2Z/Fm4s
けっきょくセンチュリーマイクロでサムスンチップのバルク品を
買って来ました。とりあえず1Gで認識してるようです。
なにかチェックソフトみたいなのをやったほうがいいのでしょうか?
あるのか知らないのですが・・・。
842Socket774:03/09/11 20:46 ID:2BJqBiYf
>>841
一応やっといた方がいいかもね
ttp://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
843836:03/09/11 22:45 ID:S2Z/Fm4s
>>842
ありがとうございます。
844836:03/09/11 23:33 ID:S2Z/Fm4s
う〜む。何故かパソコンが突然リセットかかるような症状に・・・。
電源足りなくなったのかな?
512MBから1Gにメモリを増やしたわけですが、それだけでも
影響することってあるのでしょうか・・・。今400Wですが、
確かにいろいろ消費してる気はします。メモリを1Gにする前は
こういったことはなかったので・・・。400Wじゃだめか、もう。
845Socket774:03/09/12 07:56 ID:12mgB2Vx
>>844
そりゃメモリがないかな?
追加購入のメモリ1枚で確認した?
それぞれは問題なくても2枚で問題発生する
なら同じ物(略
846845:03/09/12 08:00 ID:pbZlXfZL
>>845
×そりゃメモリがないかな?
◯そりゃメモリじゃないかな?
847Socket774:03/09/12 08:55 ID:+69DeU4b
そんなときはmemtest
848836:03/09/12 20:49 ID:mqHBw7iE
え?電源とかではなく、メモリが悪いとリセットかかってしまうので
しょうか?ちなみに今まで512Mで使っていたときは問題なくて
そのメモリは別のPCへ・・・そして、今回同じメモリを2枚つけ
ました。電源足りなくなると、こういう症状でませんか?
以前も別のPCですが、リセットかかるようになって、電源容量を
あげたら止まったことがあったのですが・・・。
メモリも一応memtestでチェックしてみます。
849836:03/09/12 21:59 ID:g23aAee8
チェックしましたが、エラーはでませんでした。
やっぱ電源ですかね。
450Wにしときゃよかった・・・。
850Socket774:03/09/12 22:01 ID:MIh0xQUS
>>826
@BIOSはどうよ
851オヤジ:03/09/12 23:45 ID:AJhcqYym
GA7VAXPA−ultra使ってます。
戯画のマザーは初めてでしたが初期不良で鬱・・・修理に時間がかかりさらに鬱
このほど交換の品が届き、ようやく使い始めたのだが・・・動きがやはり変。
いろいろ交換して試すと、PS/2ポートに原因が有るようにおもわれ
オプティカルマウス(USB→PS/2にソケット変換)をつなぐとマウスが激烈に不安定!
安物ホイール(PS/2)をつなぐと、安定!!
前述のオプティカルマウスをUSBにつなぐとこれまた安定!!
これって慨出ですか?仕様ですか?それとも又不具合??
852Socket774:03/09/13 15:22 ID:6zqukBi7
>>851
そういうのは有りがち。
他の板でもある。
相性ということで無理に納得するのが一番かと。
853Socket774:03/09/13 15:45 ID:mdxJSKEr
アスロンとはいえ、そもそもよっぽどいろんな物をつなげてない限り400Wで足りなくなることはないのだが。
普通に使う分には300W程度で事足りる。
854836:03/09/13 18:26 ID:usWCVz9F
よほどいろんなもん付けてるということなんでしょうかね(w。
少なくとも300W→400Wの変更で改善されたことが
あったので、今回もそれかなぁと思いました。
RADEON9700プロも外部電源から供給うけてますし。
855Socket774:03/09/13 19:03 ID:h9LBdbTB
7VAX1394を先月買ったんだけど、昨日突然オンボードLANが動かなくなった。
環境変えたわけでもないし、ドライバも壊れたわけじゃなさそう。
なんかよく分からないなぁ…

とりあえず、2年前に買ったコレガのLANボード突っ込んだんで、当座は
困らないけど。
856Socket774:03/09/14 00:48 ID:+ACFOElV
俺電源300WでVAXPに1700+、Radeon9600Proに
光学ドライブ2台とHDD3台にキャプチャカードつけて
安定してるんだけど実はやばかったのか。
次に何かつけたら終わりそうだ。
857Socket774:03/09/14 23:16 ID:wjEEAdpH
7VAXP Ultraで
PCがとても五月蠅く、原因を調べると
4センチファンが原因でした。
今は、ヒートシンクだけだけど大丈夫だろうか?
858Socket774:03/09/14 23:26 ID:Jrqx2P7d
>>857
俺は、4センチファンを新たに買ってつけてる。
他のスレを見と、つける必要ないみたいなこと言ってるけどこの暑さだと不安だからな。
859Socket774:03/09/14 23:31 ID:z4ICG4nA
860Socket774:03/09/15 01:04 ID:hdOSfACH
>>858>>859
ありがとう。明日、見繕ってみるよ
861Socket774:03/09/15 01:08 ID:P27hJXNq
>>859
漏れギガタイマー発動したときのために
ZM-NM47J発売してすぐ買ったんだけど
VAXP Ultra は6ヶ月経った今もまだ発動する気配がない

_| ̄|○
862Socket774:03/09/15 01:16 ID:P27hJXNq
>>860 例えば
ファンを替えるなら
ttp://www.ainex.jp/list/fan/cf-40ss.htm
かな.
ヒートシンクのみに替えるなら
ttp://www.zalman.co.kr/english/product/nb32j.htm
で十分という話だよ.
863Socket774:03/09/15 01:21 ID:QdtWpEtD
>862
数百円しか値段変わらんのだしスペースに余裕があるなら大きいに越したことはないのでは?
864Socket774:03/09/15 02:20 ID:9RuEkAMh
7VRXPと7VAXPと7VAXPウルトラ板のみで1枚1000円でゲトーーーーー!
ウルトラ動かなくて鬱…
865Socket774:03/09/15 04:31 ID:ZgB1aCVG
>>863
nb32だったらちょい加工すればファンをつけれるけど
nb47だったらまず無理
866Socket774:03/09/16 02:26 ID:UWUEVndc
>822-823
VAXPやVAXP-Aも0903版がそろって出てるでしょ。
jpサイトには載ってないんでtwで探すよろしあるよ。

なぜかうちのVAXP-AはF3書いたらWinXP SP1が起動しなくなった。
再インストールなんぞしたくないのでF1に戻したけど。
Dual BIOSマンセー(w
867Socket774:03/09/16 16:55 ID:37aAKT3x
|* ゚ー゚)オジャマデス
868オヤジ:03/09/16 23:29 ID:EWhfImlr
レス遅くてすいません。
>>851殿
すっぱりあきらめます。ちなみに使ってたのはマイクロソフト製Intellimouse Explorer 3.0です。
PC切り替え機を使用していたので、マウスが2個あるのはいやですが・・・

“USB→PS/2変換コネクタでPS/2接続するとマウス(ポインタが)不安定”に他の症状も発見したのでついでに報告させていただきます。

「ウィンのシャットダウンを選択しても電源が切断しない。」
タップからでディスプレイをほぼ同時に切断してたので、最初は気づかなかった・・・。
1から読んだら同様のレスが有った様なので、ご参考まで。(USBにつなげば解決しました)

にしても・・・MS製マウス相手に相性問題有りとは・・・MSに喧嘩売ってますね。
思わず戯画に惚れてしまいそうな男っぷりですな。次も戯画にしよっかな・・・
869Socket774:03/09/17 02:13 ID:SQS+hRyi
>>868
PC切り替え器を使用してIntellimouse Explorer 3.0を使ってますけど
私の環境では問題ありません。
ちなみにVAXですけどね・・・
870Socket774:03/09/17 12:13 ID:6ryVNoUG
VAXP系統は新しくなった林檎コアのヅロンに対応してるんだっけ?
871Socket774:03/09/17 12:43 ID:qiNIjj+P
872Socket774:03/09/18 00:47 ID:Ddx930/0
VAXにF12入れてみたら、SE80-PCIが音飛びしなくなりますた
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

ただ、3Dゲームでカクカクするように_| ̄|○
INT線絡みなんだろうけど、OSがXPだからPCILIST使えないし。。。
873Socket774:03/09/18 12:35 ID:z3JnIRyE
2003/01/15のF4以降、ずうっと放置モードだったVAXP-Ultraタンにも、
ようやくF6が来たね。
って、
1.Support new AMD Duron model8 CPU (64K L2 Cache FSB 266)
だけかいっ!
この半年間に、PromiseもSiliconImageも続々BIOS上がってたんだが・・・、
もうっ、ADD-in用BIOS入れて玉砕しちゃうぞボク。・゚・(ノД`)・゚・
874Socket774:03/09/18 12:44 ID:VTd/Um1e
VAXP F14はメモリチェックが厳しくなったのか、
うちの安物のメモリでは166MHzで起動できなくなりました_ト ̄|○
まあ、今まで動いてたのがラッキーだったんだが。
875874:03/09/18 12:46 ID:VTd/Um1e
あ、これってジャンパ飛ばして166にしてる人にはかなり深刻かも。
俺のはDIP付いてるからいいけど。
876Socket774:03/09/18 14:02 ID:P5RN0gUO
KT600系の新biosで、温度表示が適正化されたみたい。
うちのだと10度近く下がった。
877Socket774:03/09/21 00:24 ID:6QzRy7Aw
やっとVAX1394-Aに新しいBIOSキター!

…と思ったらApplebred対応だけかよ。
878Socket774:03/09/21 01:44 ID:HLCJ54wg
でも細かなFIX入ってるんじゃないの?
ということでうちのVAXP-AもF3にしてみたわけだが。
SE-80PCIを試す度胸がなくてなにをやってんだか。(w
879873:03/09/21 08:53 ID:SVLy9mV2
VAXP-UのBIOS、F6にageたら、劇的に変わったーーー!!








起動時のDualBiosのロゴの色が・・・(´・ω・`)
880Socket774:03/09/22 00:13 ID:NkI/USg/
http://www.google.co.jp/search?q=cache:IciK_cJek9EJ:www.valuewave.co.jp/item/01/123267.htm+CX-1259&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

このケースにGA-7VAXP-Aを乗せてフロントUSBをつないだのですが
2.0のはずが1.1でしか認識してくれません。
ケース側の不良でしょうか?
881Socket774:03/09/22 02:04 ID:Zjyyhhjp
2.0のドライバー入ってるの?
882Socket774:03/09/22 02:12 ID:G8jk8hCW
BIOSはデフォではUSB2.0 Enableになってるはずだし.... (念のため確認ね)
フロントに回した端子をバックパネルで使ってUSB2.0になるかどうかでも
一つの判断がつく問題ではないか?
883Socket774:03/09/22 11:07 ID:uwF7c0tn
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g6240438
このマザーほしいけどIEEEが純正品じゃないみたいで配線が必要らしいのですが
配線は簡単なのでしょうか?
884Socket774:03/09/22 12:54 ID:KhD4FCiX
>>883
メモリの相性で、マザーの方を売るのか…。
よほど高価で大容量のメモリなのか?
885Socket774:03/09/22 12:54 ID:Zo+uicXq
>>877
人柱報告キヴォン
886880:03/09/22 13:38 ID:3kSz2riz
ドライバーは入っています。
背面にもっていったらちゃんと2.0で認識&転送できました。
やはりケースが問題なのでしょうか。
新品とはいえヤフオクで買ったケースなので‥
887Socket774:03/09/22 14:39 ID:hqG91oAP
>>886
> 新品とはいえヤフオクで買ったケースなので‥

文章変だし・・・(´・ω・`)

USB2.0ってのは意外とケーブルやコネクタにシビアだよ〜。

ウチのケースの前面コネクタからの先バラケーブルも、M/B外す時にいちいち
ピンアサイン確認するの面倒なんで、4ピンのコネクタにピンを差し替えて
まとめただけで、1.1になったり認識しなかったり上手くない。
888887:03/09/22 16:48 ID:hqG91oAP
あ、いいんだ。文章は合ってるんだ。ごめん。
889TEAM職場族:03/09/22 19:58 ID:wY5sPWhM
セカンドマシンに7VAXに1800+載っけて動かしてたんだけど、
今さっきFSB333MHzのCPUが動かせることに気が付いた俺…
_ト ̄|○<ウツダ
890Socket774:03/09/22 20:03 ID:8GQfJTKT
>889
倍率下げて333で動かせば?
891Socket774:03/09/22 22:17 ID:Ns9qdhIq
質問させてください。
GA-7VAX1394-Aを使ってて、Direct3Dがうまく動いてくれなくて
困ってたんですが、このスレの>>185さんの書き込みを見つけて
さっそくAGP4Xで試してみようと思ったんですが、どうやってその
AGPモードを変更するのでしょうか?
BIOSの設定画面には、そのような個所はなく(AGP関係は
Voltageを+0.1v +0.2v +0.3vと設定できるものしかありませんでしたが、
これではないですよね?)、ツールなども一応探したんですが
見つけられませんでした。
OSはWindows2000を使ってて、どこかでレジストリで変更できるとの情報も発見したんですが、
詳しいやり方がわかりません。
助けてください。
892Socket774:03/09/22 22:53 ID:d3u0qMYU
893Socket774:03/09/22 23:22 ID:Ns9qdhIq
>>892
すでにこのスレに書いてあることだったんですね、すみませんでした。
今まで、viaのAGPドライバを削除してAGPと認識しないまま使ってました。
一応それでも問題なく動いてたんですが、アホでした。。
おかげでより快適になりました。
ありがとうございました。
894Socket774:03/09/23 01:44 ID:YLb+nKuc
7VRXP REV 1.0
■CPU : AthlonXP 1700
■CPU COOLER : 冷戦シリーズ播磨I
■M/B : 7VRXP REV 1.0
■メモリ :SUMSUNG PC2700 256MB
■OS : XPSP1
COOL ON入れるとスピーカーからノイズが出ます…解決策はないでしょうか?
895Socket774:03/09/23 01:56 ID:PU4awzeZ
ないんでないかぁ。

うちのVAXP-AもEasyTune4動かす(常駐させる)と
ブチブチノイズが出るし。
896Socket774:03/09/23 02:18 ID:CCROpPzj
GA-7VAXPなんですが、最近IEEE1394の外付HDDで
転送中(READ/WRITEとも)にデバイスI/Oエラーで
エクスプローラが止まるようになったんです。
以下の通りいろいろやってみたんですが変わりません。
ほんとに以前はなんともなかったんですが・・・
何か疑うべきところありますか

・OSを2000とXPで試した
・ケーブルを変えてみた
・外付けHDDを別製品にしてみた
・PCIのIEEE1394カードとオンボードのIEEE1394両方試した
897Socket774:03/09/23 07:31 ID:4VeQv1Yv
>>896
例えば気温&HDDの電源も・・・。

ウチは、1394改造したリムバケースに入れた6Y160P0が、最近は電源入れても
回転の起ち上がりが悪い。
ヘッドシーク音の後、回転始めようとしつつチュイーンと止まってリトライしたり、
これが転送中に起きると、OSがHDDをロストしてエクスプローラが止まったり。

個人的には、夏の暑さでヘタった電源が涼しくなって能力低下してるんじゃないかと
想像してるけど・・・、外付けだとACアダプタかぁ。
そのHDDがロストする時に、HDDに耳そばだててると、何が起こってるか
想像出来るかも。
898Socket774:03/09/23 09:01 ID:0UGFldUG
>>896
>・PCIのIEEE1394カードとオンボードのIEEE1394両方試した

両方で同じ症状か。
外付HDDの方に問題があるのかなあ。
違うのも試してるし。
確かにどこが悪いかわからん。
変な常駐ソフトや昔のノートンが入ってるとかそういのはない?
899Socket774:03/09/23 11:36 ID:BF6pLxMm
>>889
なんで勃ってるんだ?
900896:03/09/23 14:24 ID:mt0Mt/kR
レスどうもです

>>897
特に異音等はなく、大体2〜300MBくらい転送したところで
エクスプローラの転送バーが止まるみたいです。

>>898
Windows2000の方はソフトてんこ盛りですが
WindowsXPはインストールしただけのサラの状態でして、
ソフトやドライバ面はシロかなあ、と思っています。


今気づいた点は、以下の通りIRQの7番にかなりのデバイスが
集中してることです。これらを外してやってみます。
・AGPカード
・オンボードAudio
・オンボードLAN
・オンボードUSB
・オンボードIEEE1394
・IEEE1394カード
・SATAカード
・DVRaptor
・MTV2000
901Socket774:03/09/23 15:06 ID:pV6dHyXv
902Socket774:03/09/23 18:02 ID:kZmZxt6H
BIOSの更新なんてぜんぜんやったりしないド素人の俺だが
今日このスレをみてBIOS更新したら今まで不安定すぎだった
グラフィック周りの環境が激しく安定した。
何も知らないっていうのは損なことだと痛感しますた。
903Socket774:03/09/23 19:29 ID:h6iJwKRF
GA-7VRXPのBIOSを更新しようと思ったんですが
本家HPにはRev2.0のしかないのです。
自分のはRev1.1なのでBIOS更新したい場合はどうしたらいいでしょうか?
904Socket774:03/09/23 20:37 ID:Hog6FEfX
たぶんrev2.0のでok
ここでは1.1と2.0で区別してない
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/biossetumei/7vrxp.htm
905Socket774:03/09/23 20:53 ID:A+G8L64Q
いつもいつも気になってたんですが
Detevting とか言ってバーがくるくる回ってるアレは
何を検出しようとしてるんでしょうか?
どうやら、普通にしてればそんなのは出ないぽなんですが・・・(´・ω・`)
906Socket774:03/09/23 23:10 ID:lCXCPwiF
>>905
プロミス君がカモを探してる
907Socket774:03/09/23 23:34 ID:KIqYbEiE
もし、PromiseのIDE3,4にHDD等なにもつなげてない遊んでる
状態なら、BIOSでDisableにするとちょっとだけ起動が速くなる。
908Socket774:03/09/25 07:12 ID:E9NduxV/
っしかし、飛んだ地雷Mobシリーズだな。>VAX

不安定なやつはPrime95 TortureTestしてみなよ。
これマシンが不安定だったりすると簡単にフリーズするし、テストも途中で停止してしまう。
インストールも不要だしな。おまけにCPUの消費電力もトップレベル。

>Memtest86の後にどうぞ。
>新しく組んだ時の動作チェックとOC時の不安定動作時にはPrime95 TortureTestがお勧めです。
>ttp://www.mersenne.org/freesoft.htm

>海の向こうでの検索結果
>http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=PRIME95+MEMTEST86&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
909Socket774:03/09/25 19:11 ID:E9NduxV/
おれ素人だけどさ。
ママンのコンデンサ少なくないか?
空きランドがあるところは適当にコンデンサ追加したほうがええんじゃないのか自分で。
コンデンサでこのスレ検索してみたよ。
>>156
>>157
>>280
>>342
>>344
>>471
>>675
>>788
910Socket774:03/09/25 20:28 ID:RWOWEgCW
>>909
そのカキコ全部俺。
911Socket774:03/09/26 13:50 ID:DK8FJYSu
「PRO BIOSまつり」起きないね (´・ω・`)ショボーン
912Socket774:03/09/27 16:40 ID:BZew9xcW
BartonをVRXPで無理矢理動かしてる人います?
FSB266でもいいから動かないもんかねぇ・・・
913Socket774:03/09/27 23:17 ID:8nxVLc4k
さっそくなんですが、7VAXのBIOSがduronの1.6G用の
F12に上がっているのですがUpdateでClear DMI Date Pool
にチェックして上げました。それで、レッドバックの上に英文
が出るようになってTop paformanceを有効
にして立ち上げたのですが、旗の前でDMI Pool...となってOS
の起動まで行きませんでした。
というか、F10に戻すかもしれません。
914Socket774:03/09/27 23:29 ID:aa1s9NbQ
OSはなに?
XPなら修復セットアップでいけると思う。たぶん。きっと、大丈夫。
915Socket774:03/09/27 23:31 ID:vNoE0MU2
ウチの7VAXP UltraではBIOSをF6に上げたら
Win2k起動後に何もしなくてもフリーズしてしまう状態になりました.
メモリチップを触ると気持ち温い気がしたので
BIOSでメモリの設定を超緩々にしたり,
他にもいろいろいじってみたのですが症状は改善しませんでした.
なので F4 PRO に戻しました.
916Socket774:03/09/28 01:18 ID:4zQ8w/QX
>>913なんですが、F10に戻してもTop Paformanceを有効にしても
以前は起動したのですが、有効にしたらDMI Pool...successと出て
ダメになりました。以前同じになった時、ユーティリティからClear
DMI Date Poolにチェックを入れたら起動したんですがね。
でも、Paformance無効でも立ち上がるのですが、この意味ってのは
OCしてるときにするものではなかったでしょうか?

あと、F12にしたら旧duronのOCでFSB133での起動率が
上がるなんてこと・・・はないですよね。。。
というか過去ロム読んでおきます。
OSはwin98SEです。
917Socket774:03/09/28 07:27 ID:oaexcMXj
>>915
ウチの7VAXP Ultraは、F6にageても起動ロゴ以外はなんも変わらんかったな。
ま、夏仕様で、苺皿定格運用だからな・・・。

>>916
過去ログをROM化保存してるとわ・・・恐れ入った。ヽ(゜Д゜)ノ
918Socket774:03/09/30 04:12 ID:8YGbisW3
GA-7VAXP-Aを使ってるのですが
MB上の『GIGABYTE AGP8X』と書かれたファンの調子が悪くうるさいので
思い切ってとっぱらってしまったのですが
かなり問題ありな行為でしょうか?
別に玄人のAGPカード挿してます。
919Socket774:03/09/30 04:19 ID:44kLrYfK
戯画タイマーが発動したのだね.
これで君も歴とした戯画ユーザの仲間入りだ.
過去ログを読んだうえで,それでも
NorthBridgeの温度が君の気にならない程度であれば
放置プレイでどうぞ.
920918:03/09/30 04:34 ID:j9Jdk2/u
戯画タイマーですか…S○NYタイマーみたいなもんでしょうか(汗
過去ログが読める環境にないので…NorthBridgeの温度とかよくわからないの

お言葉どうり放置プレイしてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
921Socket774:03/09/30 05:11 ID:44kLrYfK
>>920
君はこのスレの>>1からも読めないのかね?
922Socket774:03/09/30 06:14 ID:kHF90RF/
>>918
燃えたり熱暴走したりする可能性があるからはずすな
貴方程度の知識で静音化などしようとすると火事の元だ
923Socket774:03/09/30 08:44 ID:rP6uChZI
>>918
代品は現品Comで買ってみては?
924Socket774:03/09/30 10:02 ID:ghGxl/yF
>>918
つか、普通にファン買ってきて交換しろよ。
925Socket774:03/09/30 11:21 ID:kZ0YcP/J
NorthBridgeのファンの代わりにZALMAN入れてる人多いと思うけど
ZALMANのシンクについてくる赤と緑の注射器みたいなのって接着剤の役割もあるんですか?
926Socket774:03/09/30 11:42 ID:tPVb39g2
>>925
そうです。
927813:03/09/30 12:26 ID:ujz+J3o5
みなさんレスありがとうございますm(_ _)m
代品を探して交換してみます
静かなのに当たるといいなあ‥
928Socket774:03/10/03 11:44 ID:jRvUOdp6
涼しくなって来たんで、真夏の間定格で使ってた苺皿1700+を、166x11くらいに
ageてみた。
VAXP-Ultraに、FR2を2900rpm吸い出し、ノースはZALMANのZM-NB47J化で、
System39℃/CPU38℃ ぐらいで安定。
3月購入当初はいろいろあったが、騙し騙し鉄板になって来たカモ?age
929Socket774:03/10/04 09:19 ID:A1NX8yFP
これって壊れたのかな?誰か助けて〜

GA7-VAXP-AでIDE3をATAとして使用してたんだけど
夕べ立ち上げたら「ピロリピロリピロリ」って音が5秒間隔ぐらいで鳴りだした。
それで、マザーのBiosの後にPromeseのコントローラーがHDDを認識する所で
いつもならDetectingって出て数秒で認識されるのに
しばらく経ってから
MBulitra133(PDC20276):Bios is not installed because there are no driver attachied
ってメッセージがでます。音はOSが立ち上がるまで鳴り続けてます。

BIOSのデフォルトを読み直したり、BIOSのバージョンもF1からF3まで試したり
ケーブル変えてみたり、CMOSクリアしてみたりしたんですが症状は変わらないんです。

マザボ:GA7-VAXP-A
グラボ:RADEON9100 64M
メモリ:512M x 2
IDE1:Maxtor 30G
IDE2:SONY DVDドライブ(マスタ)
    AOpen CD−RWドライブ(セカンド)

IDE3:IBM 120G(マスタ)
    シーゲイト 150G(セカンド)

PCIキャプチャボードとカードリーダーを追加してて、
電源はケースに付いていた350Wのやつ。
IDE3で使ってたHDDをIDE1や2に繋げるとHDDは見れる。
930Socket774:03/10/04 13:55 ID:9LoZmqMR
>>929
本当にそういう繋ぎ方してる?
Maxtorのドライブの故障時にピロリ音鳴るけど
9317vaxp:03/10/04 18:02 ID:BcDQ7D6d
を使っているのですが
biosを今アップデートしたら
音が良くなっているように聞こえるのですが
そういうことってあるのでしょうか?
それとも僕の耳に問題があるのでしょうか?
どなたか教えてください。
932Socket774:03/10/04 21:11 ID:YGFJj6P4
>>931
アップデート前後のバージョン(BIOS)を交互に起動させて
比較してください。こういう時 Dual BIOS は、便利。
933931:03/10/04 21:24 ID:BcDQ7D6d
>932
そうするしかないのですね。
いやあ 音とbiosは関係ないものと思っていたのに、こういう結果だったから。
わざわざ以前のbiosに戻して比較ってのも面倒だからいやだな。。
934Socket774:03/10/05 01:50 ID:IRQ+XQMG
>>933
何が面倒臭ぇだ.それぐらいササッとできねぇでどうする.
935Socket774:03/10/05 01:59 ID:n3HZqy+S
まあ気のせいだと思うがな。
936Socket774:03/10/05 11:46 ID:8c+lXLZj
GA-7VRXPのRev1.1を使っています。
Inno3DのGeforce4 Ti4200 64Mを指しているのですがAGPを
X4にすると3Dゲームなど途中でハングしてしまいます。
X2だと安定動作するのですが・・・。
メモリかなと思ってMemtestしたけれど問題無し。
電源かなと思って買い換えたけれど問題無し。
お力をお貸しくださいTT
937Socket774:03/10/05 13:25 ID:WjsEPwpj
>936
ウチも。ちなみにGeForce2GTSも同様でした。
で、どうにも不安定で仕方ないのでATI系に変えました。
7VRXP+nVidia系で安定動作してる人っているのかな?コツがあるなら知りたい
938Socket774:03/10/05 14:53 ID:8c+lXLZj
仲間いた〜w
やっぱり自分だけじゃなく他にも居たんですね。
解決方法を見つけ出せた方いませんかねえ
939Socket774:03/10/05 19:46 ID:kYxgbzx2
>>936
Vcoreを+10%にしてハングしないなら初期不良。
VRXシリーズのこの初期不良品率はかなり高かった。
940937:03/10/06 01:28 ID:pIIIPN/H
>939
情報サンクス たしかに+10%でもハングはしないなあ。
ハズレ引いた&対処無しと言われたらまあそういうものかと思えてきた。

不安定な状態しか知らないんだが、普通はGeForceでも安定動作するもんなの?
このMBは気に入ってるんだけど、泣く泣く次はGIGA以外にしようと思ってたとこだけど。
941Socket774:03/10/06 18:42 ID:9jk6uIVM
GA-7VT600の1394買おうかと思ってるんだけど、使ってる香具師いない?
942Socket774:03/10/06 19:50 ID:botkdoxm
エロイお方,どうか我が 7VAXP Ultra にも F4 PRO (33) を作ってくだせぇ.
お願ぇしますだ.
943Socket774:03/10/07 00:36 ID:PPNmmusT
>>937
VRXP(2.0)とFX5600で安定してますよ.特に何の工夫もしてませんが・・・
XP1700+(1.5V),メモリ333MHz
944Socket774:03/10/07 01:06 ID:BuF3/Asp
Rev2.0は安定しているらしいですね。
羨ましい。。。
解決策も無さそうですしビデオかマザーかえるかなぁ
945Socket774:03/10/07 03:40 ID:ym0bbSFN
ギガの発売当初のものは、ことごとく駄目だね。
946Socket774:03/10/07 19:44 ID:C5UINSqh
7VRXPですがBIOS更新されてませんが
新デュロン林檎パン1.6G
としっかり表示されました
947Socket774:03/10/08 18:16 ID:ss1T2RdL
ほんとにBIOSで「新デュロン林檎パン」って出てきたらおもしろいよね。
948Socket774:03/10/08 20:50 ID:D7Us2Fwq
7VAXP-AのPromise側(IDE3,4)ってなんか制限ある?

IDE4のMasterにSeagateの160GB(ST3160023A)つないで普段は問題
ないんだけど、DVDオーサリングしたデータを別ドライブから移動させよ
うと書き込みかけると、1GB弱のVOBファイルコピーし始めたところで
エクスプローラごとXPが死ぬ。

数MBのファイルなら、こんな問題起きないのに。

本体側IDE2のMasterにしたら、同じ操作してもコピー完了するんで、
ドライブそのものの問題ではないようだ。
949Socket774:03/10/09 00:11 ID:/8oG+XxG
>>948
なぬ?! RAID0 した Win2k の Explorer がしょっちゅうお亡くなりになるのは
PDC20276 の所為かもしれないでつか(´・ω・`)
950Socket774:03/10/09 04:40 ID:aZaPWS64
951Socket774:03/10/09 05:47 ID:3Mjq6q1u
>>936
やっぱりM/Bの設計上の問題でAGPへの電力供給があまり上手くいってないようですな。
952Socket774:03/10/10 12:09 ID:2+9u+sWy
>>950
MBUltra133のBIOSをFastTrackのものに置き換えているのはわかるんだけど,
PUREUDMAって何だろ?今のはPUREじゃないのか・・・??
953Socket774:03/10/10 14:09 ID:LHtjLVm1
>>948
大元の単品のUltra133TX2が糞なのは、ATAカードスレで過去にさんざん既出。
6月頃かな、BIOS/ドライバが上がって以降は不具合報告は激減したと記憶。
が、GIGAのM/B用のBIOS/ドライバは、発売以来Upなし。
以前は、TX2用のドライバが使えたんだけどね。最近のはダメ。

>>950
Pro版ってなに?
インディーズ版ってことですか?何が違うんだろう・・・?
あっ、>>950?
954950:03/10/10 15:09 ID:nINPTy5z
PRO版の売りはRAID BIOSがFT版であるところなのでしょうが,
私にとっては PCI/AGP の分周比を変えられる点が魅力に感じました.

戯画のP4ママンには divider の項目があるものも存在するようでしたので,
先日戯画スレで質問してみたのですが回答はありませんでした(´・ω・`)
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065415675/18

Extreme Overclocking Forumsのスレでは7VAXPの F13 PRO (33) にて
オーバークロックに成功しているようなのですが,
当方ではこの"(33)"が何なのか知る術がありませんです.
955Socket774:03/10/10 20:46 ID:LHtjLVm1
>>954
なるほど、主にOC方面ですか。わかりました。

自分はGIGA選んだ時点で、OCは、出来りゃラッキーぐらいに思ってるんで、
DIPを166固定化改造しただけで、あとはいいやって感じです。
956948:03/10/10 21:48 ID:5/Vy2aE2
>>953
うがーー でもなー、いちおーちゃんと動けばやっぱ
IDE1,2より速いんよ、Promise側って。

無理やりTX2用ドライバつっこんだけど、やっぱ動かんね。

んで今んとこ、IDE3につないでるST3120026Aは完全動作してるんで。

1. IDE3と4とをとりかえ(3に316、4に312を接続)してみてどーなるか。
2. IDE1にST3160023AつないでWinXP再インストールして、IDE4に
今IDE1でシステム入れてるST3120022Aをデータ用に転用で正常
動作できるか。
3. どれやってもIDE4が使い物にならなかったら諦める。

試す労力分まるまる無駄ぽ。

IDE3に312と316両方ぶらさげるってのは、パフォーマンス下がるから
やりたくねーのよねー。
957Socket774:03/10/10 21:56 ID:/9oY0Bvu
>>956
そんなキミのために PRO BIOS があるのかもyo
958948:03/10/10 22:21 ID:5/Vy2aE2
VAXP-A用F3ベースのものが950紹介のところにあれば、
速攻入れてたと思う。

なんかしらんが日本に残留してるサポートサイトのBIOS
ページでも無視されてるし…… マイナー板?>VAXP-A
959Socket774:03/10/10 23:44 ID:2+9u+sWy
VRXPでFSB166MHzに設定できている人居ませんよね??
もしかしてPCIもクロックが上がって起動しないのかも.33->41MHzになってたら鬱だ
>>950のPRO版を使えば何とかなるのかな.
960Socket774:03/10/11 00:15 ID:Jy5sc1u1
>>959
PCガイガーでPCIクロック測定だ!
961Socket774:03/10/11 02:23 ID:eMdSwiDZ
すみません。。。
初心者的な質問なんでしょうがFSB166にすると
どういう利点があるのでしょうか?
FSB333のCPUが乗るようになるわけでもないようですし
いまいち利点がわからなかったもので。
962Socket774:03/10/11 03:45 ID:jmaX5kKJ
166×12
133×15

この場合上のほうが速いのね
倍率に応じてコア電圧をいぢったり・・・
すまん
知ったかぶりだからこれ以上は言うまい
963Socket774:03/10/11 04:14 ID:ds+bmnVW
>>961
メモリのクロックとの兼ね合いだね。
CPUだけ166に上げても、メモリがPC2100だったら、ほとんど意味がないし、
133ベースなCPUにPC3200メモリ積んでも勿体ないと。
964Socket774:03/10/11 10:39 ID:eMdSwiDZ
なるほどー わかりやすくて助かりました。
ありがとうございました!
965Socket774:03/10/11 23:59 ID:T6JoQpKL
コンデンサが液漏れしたage
966Socket774:03/10/12 01:43 ID:BVGIsnTc
7VAX…非同期のメモリ設定が出来ないなんて…。
Barton買ってきた私は一体…。
967Socket774:03/10/12 08:17 ID:eaFh634w
今まで使ってきた中で一番つまらないマザー
968Socket774:03/10/12 18:46 ID:WQETMAz4
7VRX(2.0)にミスのウルトラ100が乗らない・・・
IDE増設は無理なのか・・・
969Socket774:03/10/13 15:05 ID:L44vpl1V
>>967
確かに あまり冒険はしないメーカーかもしれない。
でも BIOSの裏設定ぐらいは試してみたんだよね。
970Socket774:03/10/13 20:34 ID:9aYhVb5+
VAXP−A
5月に勝って以来トラブル無く毎日動く。
2500→3000にOCしたままで、1日5時間くらいは稼働させているが、自作したんだからもうちょっとそれなりの苦労がほしかった。
贅沢かな?
くそ、うごかね〜〜
と言ってる連中、結構トラブルを楽しんでいるような気がするよ。
971Socket774:03/10/13 20:40 ID:c+UhZ6hv
>>970
動かない方が楽しい、と思えるようになったあなた。

もうダメ人間です。
972Socket774:03/10/14 10:29 ID:IPbCdzPr
確かに、不安定な物を安定させるのは一種の快感ではあるね。

俺も去年の12月にかったVAXP-Uが未だにノントラブルで動いてるけど、物足りなさを感じつつ、ある意味メーカー製PCより信頼感はあるな と自分を納得させてます。
973Socket774:03/10/15 23:07 ID:wpJ6RROB
GA 7VT-600 1394買いました。
COOL ONは使えます。
hynixメモリーでMEMTESTエラー出た…鬱
974Socket774:03/10/16 04:48 ID:trIdzp+L
GigaByteを叩く人は多いけれど…
一度、メーカー決め出すとなかなか他のメーカーに手が出ません(汗)

今の母板で6枚目のGB。
975937:03/10/16 19:06 ID:nSJSz69U
漏れも。
次こそは違うメーカーのを…と思ってるけどいざとなるとGigaばかり買ってる。
たぶん、トラブル出てもGigaなら手持ちのノウハウで対処できそうだが
他メーカーだとうまく使いこなせるのか不安らしい。
搭載機能のわりに安い気がするし。
976972:03/10/16 21:30 ID:uRm/52Cs
モーゼル?のメモリーで動いたーーー!
PC3200速いね!(・∀・)イイ!!
KT600でてこずった漏れだからNFORCEなら今頃…(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
977Socket774:03/10/16 21:42 ID:GsZhtTH/
978Socket774:03/10/17 11:27 ID:RurH0mmc
埋め
979Socket774:03/10/17 15:05 ID:RurH0mmc
(゚Д゚)ウメー
980Socket774:03/10/17 19:47 ID:RurH0mmc
ume
981Socket774:03/10/17 20:13 ID:JuNh4iJ9
982Socket774:03/10/17 20:31 ID:KeSvPl8l
_| ̄|○
983Socket774:03/10/17 21:00 ID:LPlJ3XgL
   _| ̄|○
_| ̄|○ _| ̄|○
984Socket774:03/10/17 21:08 ID:mNXWMekF
・・・・・・・・・(゚д゚)!


VAX系はLED配線が逆なのか(゚д゚)・・・・・・・・・・・・・・点いたヽ(゚∀゚)ノ
985Socket774:03/10/17 21:12 ID:7zXPucWE
アウ・・ォォォウ・・
○    ○ グッポグッポ
( ヽ  ○/l ))
)))」 ̄[ 乙
986937:03/10/17 21:33 ID:MNB32Yit
987Socket774:03/10/17 21:39 ID:dsdNLawJ
またーり(=`´=)ウメ
988Socket774:03/10/17 22:55 ID:JuNh4iJ9
989Socket774:03/10/17 23:01 ID:JuNh4iJ9
990Socket774:03/10/18 00:41 ID:TgdcZzCR
ume
991Socket774:03/10/18 04:02 ID:f/YnxnHA
GA-7VRX(Rev1.1)って、BigDriveに対応してるでしょうか?

サウスVT8233A(CE)のKT333で、チップセット自体は公式対応してるんで、
BIOS次第なんですが、メーカーサイト・サポートサイトにはそのへん記載
はないので、もひとつ判然としません。

ググったら一世代前のGA-7VTXH+をBigDrive対応を謳っているところが
あったのですが、VRX自体は、ググっても、80・120GBクラスオンリーの人
か、PCIのRAIDカード経由でつないでる人しかひっかからないので、見込
みでBigDriveを買うにはちょっと不安が残ります。
992Socket774:03/10/18 08:56 ID:TgdcZzCR
>>990
使ったことあるよ
無問題
993Socket774:03/10/18 11:17 ID:HT4YOpmP
バイ子age
994Socket774:03/10/18 15:46 ID:41J5E3f3
995Socket774:03/10/18 15:51 ID:p9303r65
>>970
バグがほとんどなくなっている、最終版のVAXP-Aで
問題を出す方が難しいぞ!

うめ
996Socket774:03/10/18 15:54 ID:N5mv0jcj
んなことねーーよ。
うちがちょっと小難しいデバイスくっつけてるせいかもしれんが。
今のF3 BIOSでやっとこさ、というところか。
PromiseのIDE3,4は制限多くて使いにくいしさー。こっちも対応してくれ……
997Socket774:03/10/18 16:38 ID:JBtj1LYp
1000
998Socket774:03/10/18 16:43 ID:eXWCMrPJ
998
999Socket774:03/10/18 16:43 ID:AvveKIGE
1000
1000Socket774:03/10/18 16:43 ID:AvveKIGE
乙です
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。