ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.04
1 :
1 :
03/03/05 02:41 ID:YxGDa1/I
2 :
1 :03/03/05 02:42 ID:YxGDa1/I
3 :
1 :03/03/05 02:42 ID:YxGDa1/I
4 :
1 :03/03/05 02:44 ID:YxGDa1/I
一部ミスった…スマン
>>1 深夜に関わらず乙彼様です。
_n
_、_ ( l _、_
( ,_ノ` ) n \ \ ( <_,` )
 ̄ \ ( E) ヽ___ ̄ ̄ ノ グッジョブ!!
フ /ヽ ヽ_// / /
新スレ立ててから1日経っても「乙」1人だけかよ!住人少な!(w
つーことで
>>1 モツカレー
安定しすぎて聞くことないもんこの板
そろそろA7V400が出る頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
>1 グッジョブ!! 乙
>>7 同意。
ただ自分はBarton乗せるかもしれないんで
そこらへんの報告があると助かりまつ。
>>1 乙
11 :
Socket774 :03/03/05 23:23 ID:HJsw8JU/
A7V8X と Athlon2000+ ですが、Vcore 設定をAUTO にすると PCProbe 上 1.82v になってしまいますが、このままで良いでしょうか? 温度は 37〜40℃で安定しています。 前スレで同じ状態の方がいらっしゃるようですが、ご意見を頂いてないよう なので。よろしくお願いいたします。
>>11 PC Probeのバージョンは?
温度は他のツールでも(Speedfanとか)測ってみて50以下なら問題ないんじゃない?
>>12 speedfanだと70℃くらいだよ。probe40℃だと。
なんか温度表示おかしい。
デモこういうもんなんだと思う。この板は。
バトン 2800+ 買ってきますた A7V8X と A7V333(Rev1.04)で動作確認OKですた しかし意外だったのはA7V333で動いたこと 真皿2600+はノイズでだめだったのに・・・ バトンならA7V133でいけるかもしんないねぇ 今度試してみるよ
人柱乙です
16 :
11 :03/03/06 00:47 ID:sMQVpTwT
PCProbe のversion は2.18です。 マニュアル設定で1.75V にすると、3DMark で一部カクカクした感じに なります。スコアは 1.85V とほとんど変わりませんが。 CPUに問題なければこの設定のほうが良いんですが、チョッと気になります。
>>11 先週末A7V8Xを購入した新参者で、思考錯誤中の私なので・・・・
私もあとでPCPlobeインストしてみて確認してみます(と、話に入ってみる)
ただ・・・・
今私は、MBM5とAIDA32でその辺の数値は確認しているのですが、
BIOSモニタ値とのズレはそれほどありません、と報告。
>>16 とりあえずBIOS最新の1011か1012.003に。
Probeは最新の2.19.07にしてみそ。
うちは1012.003で1700+だがProbeだと35度くらいのがspeedfanだと50度・・・
どっちもおかしい気が(;´Д`)
追記 1700+パロだがAUTOで1.76Vで動いてます。
A7V8XはSpeedFanの温度が高めに出るような気がする
>>21 このA7V8X-X基板がまんまA7V400に使われること確実なので(;´Д`)ハァハァ
だから安い?
>>21 「使用頻度の少ないASUS独自の機能を若干省略」っていうのが少し気になるな。
MylogoとかならかまないがQ-FAN省略されると痛い・・
さっきフェ○ス通販にA7V8Xの価格を見に行ったらこれを見つけて、
その安さに(;´Д`)ハァハァ・・・したんだが、どんな仕様なんだろ・・
続報に期待。
Q-FAN有効にすると突然リブートしまくる。 もともとCPUクーラーが8cm2200rpmと 低いから正常に動作しないのだろうか?
>>PC-DIYが初めてで、コストをあまり掛けたくないという初心者に!!(英語マニュアルのみ) なんでやねん!
>>26 笑った。
ネットから日本語マニュアル落してくれば良いんだけどね。
初心者じゃ気付かない。
28 :
Socket774 :03/03/06 07:44 ID:lDlUVzHe
29 :
Socket774 :03/03/06 07:44 ID:jaCsCTeZ
30 :
Socket774 :03/03/06 09:51 ID:emXCX2Jh
A7V8X-Xって、1万円以下なんですか。 ぐらぐら、、、
A7V8X-Xの仕様はASUSのカタログ3月号(ショップで無料配付してるやつ)に 詳しく載ってますよ。 CrashFree BIOSが加わって、I/O関係に変更ありって感じです。
33 :
Socket774 :03/03/06 10:03 ID:emXCX2Jh
35 :
Socket774 :03/03/06 10:13 ID:emXCX2Jh
ALBATRONなみでいいかんじ あとは、倍率変えれるかと少なくなった機能どうなったか。
Web画像じゃ分かりづらいけど北橋のシンクが貧弱そうで不安だなー O/C用途だと付け替え必須か?
37 :
Socket774 :03/03/06 11:19 ID:9D7VgUW7
この板めちゃくちゃ(・∀・)イイ!!! 今までECSのしか使ったことがなかったからなんかすげーリッチになった気分。 設定項目もいろいろあるし、S3も出来るし。 まじで最高!
>>34 そこのHP AX4R Plus のマザーが無えじゃねえかゴルア!!
後はクソマザーでよし
39 :
Socket774 :03/03/06 12:28 ID:GkB9I2CF
AX4R Plusてなに?
A7V400買おうかと思ってるんだけど、-X出ないかなぁ・・・・
A7V333-Xは機能拡大版なのに、A7V8X-Xは廉価版とは、ややこしいな。
KT400A待ち…とはいえ、 現行のA7V8XでもBarton対応済みだから現行ソケットは打ち止め?
43 :
Socket774 :03/03/06 15:48 ID:JguHhPSK
うぅ〜ん、SiS746FX買おうと思ってたけどA7V8X-Xに傾きそうだ でもOC機能が削除されてたら嫌だな・・・
44 :
Socket774 :03/03/06 16:11 ID:tf9NRX8E
SiS746FX奇特な人 KT400A何も考えない人 KT400廉価版 金の無い人
漏れのA7V133も引退が近いのか?
>>45 うちのA7V133はまもなく職場復帰予定です
俺も25000円ぐらいの金さえあればすぐにでもA7V133を引退させるのに。。
たとえ25000円積まれようが、俺は初めての自作で買った この思い出のA7V133を手放したりなんかしない! だって、メモリ取替えなきゃいけないし、CPUも変えたいから 25000なんかじゃ足りないじゃん?
>>48 CPUを買えようとするから駄目なんじゃないか。
>>48 メモリが底値の今なら25,000円で足りるゾ。
A7V8X 13,500円
1700+ 7,000円
PC2700 DDR256MB 3,000円
平均価格でこのくらい
安いトコならもっと安い
51 :
Socket774 :03/03/07 00:32 ID:vbXZP7Sl
A7V133は、不滅だ。 ハマーまで粘るんだ。
52 :
45 :03/03/07 00:37 ID:A9jhlTrD
か?と思ったけど、1.50V真皿1700+を食べさせるぞと
53 :
Socket774 :03/03/07 00:38 ID:oX6yGuD1
全スレ988 :853 さん ぁフラッシュ落とせした どうもありがとう。地獄に仏
54 :
47 :03/03/07 00:45 ID:VQGK5kCf
A7V8X-X 9980円 1700+ 6500円 512M 6000円 ぐらいでなんとかならんかなーとか思ったんだけど。 あーOCなんて難しいことはしないから糞メモリでもなんでもいいし。 買い時な気がするのに買えない。もったいないなー。 中古で下取りしてもらえば助かりそうだけどしたことないし それにチップセットファンを外したA7V133なんて買い取ってもらえないだろうし。 ちくしょー。
>>3 、の、VIA 4in1のインスト順びっくりだな。
w2k使ってるからw2K読んだけど、
1Windows2000 のインストールできれば、SP適用済みWindows2000インストール。
2VIA 4in1 Driverまたは、AMD Driver Packインストール
3DirectX インストール
4グラフィックカードのドライバーインストール
5再度 VIA AGP Driver または、AMD Driver Pack(省略可)
6その他(LAN、サウンドなど)の内蔵機器と PCI カードのドライバインストール
7SP パッチ済み Win2000 CD からインストールしなかった場合は、
一通りネットワークやその 他のパソコンの設定を完了させた後、ここで SP をいれてください。
8Internet Explorer 5.5 SP2 以上インストール
9SP3 の場合はiuctl.dll の rename 削除
10Media Player インストール
漏れが今までしていた方法とかなり激しく違う。
これは結構ショックだ。
漏れの場合。
1Windows2000 のインストールできれば、SP適用済みWindows2000インストール。
2SP パッチ済み Win2000 CD からインストールしなかった場合ここで、SPインストール。
3DirectX インストール
4VIA 4in1 Driverまたは、AMD Driver Packインストール
5グラフィックカードのドライバーインストール
6その他(LAN、サウンドなど)の内蔵機器と PCI カードのドライバインストール
あとは、適当。
普通、OS入れた直後に、SP入れるだろ?上のやりかたで、何故、遅くにSP入れるかとゆうと、
>>SP パッチ済み CD から、インストールしなかった場合は、
>>Windows2000 の設定を変更するたびにSPのあたってない元の古いファイルを
>>CD から読みこんで上書きしてしまう為です。
ってあるけど、それよりも重要なものがSPには詰まってるでしょう?
まぁ、SP適用済みブータブルディスクからのインストールを促してるけど。
DirectXが先か、4inDriverが先かはよく語られるけど、漏れは、DirectX入れてるけど、
ここは、どうかなんてわからないけど、グラフィックドライバインストール後、
再度、AGPドライバンストールっておかしくないか?省略可能になってるけど。
VIAすれで、どれが良いのか聞いてくるよ。
マザボ入れ替えでもそのまま 4in1も上書きインスコ グラフィックドライバーはRADEONだからちゃんと消してからw ちなみにOSはXPでマザボ3枚目 やっぱベンチ遅い気がするわ
>>57 、OSクリーンインストールはしないのですか?
ところで、A7V8Xの/WA/LAN/1394/S-ATA/R飼おうか思案中。
>>58 次ハードを何か交換したらするかも・・・めんどいんすよね
というか、これからA7V133買おうとしてますが何か? 今現在A7Vですが何か? 載せてるクピューは1700+ですが(ry
61 :
Socket774 :03/03/07 07:06 ID:vbXZP7Sl
>>60 辞めといた方が、いいよ
A7V133で皿は、相性あるから
動いても起動が、不安定だったり
確実に乗る板にしておいたほうが、いい
パロなら動くが、でも将来性が、皆目無い
62 :
Socket774 :03/03/07 10:40 ID:ddUHZEoS
>>56 いい線いってるのだが>うさだの方法
理想的な正解は3と4が逆。
DX9がネットワークインストールな環境なら、
W2K→(SP)→4in1→LAN→DX→VGA等
だろう。LANドライバ入れた直後にWindowsupdateを挟んでもいい。
63 :
Socket774 :03/03/07 11:02 ID:+NJzmtAu
古いファイルは、上書きするか聞いてくるじゃないか?
A7V8X/LAN 1011を使っています。 このオンボードのLANでWake on LANされている方はいますか? どうもうまくいかないのですが。
>>59 、うん、めんどい。
>>62 、ねっとわーくいんすとーる?
ってゆうか、だいたい、このやりかただよね?
箱なしのA7V133が、7千円ちょっと、でおいてる店発見。
んで、ジャンクとして、A7V8X A/Lだったけなんか取り合えず、A7V8Xが、
おいてるんだよ。6千円強で。
店の中に張ってる張り紙には、ジャンク品=修理上がり品としてるらしいんだけど、
どうでしょう?
飼うべきか、飼わないべきか?ってゆうか、なんで、
箱なしのA7V133が、7千円よりやすいんだ。
>>65 それどこ?!
すげー!お買い得じゃん!
折れが買うから売ってる店教えれ!いやマジで
67 :
Socket774 :03/03/07 19:20 ID:Ec6c9PMW
KT400Aが出るまで、絶対我慢する。
俺は初期リビジョンを買うのはバカバカしいので(コンデンサとかまるで違うから) 2週間前に8X買ったよ。 8月くらいに買うな、俺は。
Xシリーズって3/21発売みたいね。
A7V8XはKT400正式発表後、約2週間で店頭に。 さてKT400Aはいつ発表になるのかしら?
73 :
Socket774 :03/03/08 02:50 ID:0d9daMsZ
WinXPでcoolonを使おうと思ったんだがいきなりリスタートしやがる。 使えんじk!!
74 :
Socket774 :03/03/08 04:02 ID:S5XeWpe2
>>69 でも今度の400Aは400のマイナーチェンジ程度だし、
ボードデザインも8Xを踏襲してるっぽいから
発売初期からある程度の信頼性は期待できると思う。
それだとなおさらいますぐにでも8Xを買って、夏に最後のA7Vを買うのが吉だと思われ。 濱がでて最速のAthlonを安価に買えて、さらに濱のトラブルつぶしも待てる。 今急いで買わないともうすっきりとSocketAを買うチャンスは来ないと思う。 なぜなら、今8Xを持ってればマイナーアップの400Aは考慮外。 先送りして333からのメジャーアップを体験できない一日一日がもったいないし、 使ってるマシンが遅い日々ももったいない。
>>75 なるほど、そうですね。欲しいときに買うのが基本だし。
ただ
8Xを持ってればマイナーアップの400Aは考慮外なのに
夏に最後のA7Vを買い直すのが吉ってのはこれいかに?
8Xじゃ濱のトラブルつぶしもたないの?
たんにコレクター魂w。 あと、もしかしたら400Aの次があるかもしれないしね。 どちらにしても高見の見物が出来るぞ。
>>61 そうなんだ。今、A7V133使ってて皿1700+買って最後のつなぎにしようと思ってたけど・・
まぁいいや、自分の運に賭けてみるか。
動かなかったら酒飲んで買ったことは忘れることにしよう。
>>79 酒だけ飲んで、買った気になるっつーのはどうだ?
80 :
Socket774 :03/03/08 10:21 ID:5gS/k8Vy
AGP8xの二世代目ってことで細かいバグフィックスされてそうだだし、V-Linkも8xでSiS並みの帯域になってるからなあ > KT400A
V-Linkは533じゃないのか?
>>81 そうだった。8x-VLinkでようやく533。スマソ。吊ってくる…
|
∧|∧
( /⌒ヽ ヤッパKT400Aナンカイラナイカ…
|| |
∪ /ノ
|||
∪∪
83 :
Socket774 :03/03/08 15:38 ID:QewJCq6R
>>78 それやると皿が、動かない時に新しいマザーになってしまうかもよ。
漏れも2000+買ってみようと思ってたんだけど・・・。 A7V133 Rev1.05でBIOS1009なら問題ない?
>>71 サスペンド(S1)からは復帰するのですが、
休止状態(S4)からは戻ってきません。
どんな原因が考えられるでしょうか?
86 :
Socket774 :03/03/08 16:21 ID:E3GLE8vp
>>85 OSとシステム構成書かないと答えようが無いと思われ
87 :
Socket774 :03/03/08 16:28 ID:vKjGMLtJ
おまいらに質問です。 @A7V8X/LAN-JAY(GIGABITでなくてブロードコムLAN付き、通電してない新品同様) AMTV1000(4ヶ月間使用) この二点で3万と言ったら買いますか? ヤフオクに出そうかと思っておるのですが。
88 :
64 :03/03/08 16:42 ID:R4DJIeZQ
申し訳ない。 CPU Athlon XP1700+(@166*10) HDD 80G * 2 メモリ 512MB(PC2700 SAMSUNG) ビデオ RADEON9000 64M SCSI AHA2940AU ドライブ DVD-ROM, CD-ROM, CD-RW(SCSI) SOUND Soundblaster Live! 初代 電源 Seasonic SS-300FS OS Windows XP Professional(SP1) といった感じです。 これにPlanexのNIC(FNW-9702-T)を足すとうまくいくのですが、 オンボードだとどうもだめなんです。
89 :
84 :03/03/08 17:16 ID:7ZHANyhu
A7V133 Rev1.05で2000+〜2200+使えてる人いますか? 正式対応はしていますが相性がある様なので。
91 :
84 :03/03/08 18:10 ID:7ZHANyhu
92 :
Socket774 :03/03/08 18:22 ID:0d9daMsZ
93 :
Socket774 :03/03/08 18:34 ID:u8r72J8Q
>>84 俺のA7V133(Rev1.05)では2100+が動いている
しかしパロミノだ
94 :
Socket774 :03/03/08 18:57 ID:dXdI3+Ff
ASUSのサイトにある CPU サポートのページは間違ってるぞ。 A7VI VM で Duron1100MHz はサポート外あつかいだが、 去年BIOSアップデートしてちゃんとつかえてるし、BIOSの説明にも 使えるようにする旨のものだと説明されていた。
>>94 痛いなぁ。
使えるだろうけど、サポートしないって事だろ。
使えるだけいいだろうが。
98 :
Socket774 :03/03/08 20:15 ID:QewJCq6R
>>84 パロなら乗るんじゃないか
皿なら12.5倍以下のCPUは、12.5倍までなので1700+でいいような。
皿は、博打だから。友達は、1700+とREV1.05で起動不安定となりマザー変えた。
私は、2100+とREV1.01で101×20で2020Hz安定しているのでこのまま
皿で1700+、13倍以上CPU(2100+?)かで博打打つか、パロで抑えるか
作動報告は、前スレたくさん有ったと思う。
100 :
87 :03/03/08 22:17 ID:vKjGMLtJ
では、いくらで買いますか? 新品で買うとMBは1万ちょっと。 MTVは2万8千程度ですよね。 2万円だったら買いますか?
A7V子ちゃん、今までありがとう。そろそろ君との仲を解消、否、正妻の座から 愛人になってもらいたい…2番目の妻と言ってもいい…ごめん。 実は他に好きな子が出来た。その子の名字はASUS、名をKT400A(仮名)と云う。 そう、君と腹違いの妹のようなものだ。本当にすまない。感謝している。本当にすまない。 ボクはダメな奴だな…ホントにごめんよ。 君ともそろそろ…お別れ…じゃなくて、ちょっと日陰の存在になってしまうかも…ごめん… でも君との想い出絶対忘れない、絶対に。これからは新たな関係を一緒に築いていこうね。って ボクはつくづく自分勝手だな…。ボクの事嫌いになった?憎まれても仕方ない。でも…でも… ボクは君の事嫌いになったんじゃないよ。ずっとずっと好きだ。これからもずっとずっと。
102 :
87 :03/03/08 22:23 ID:vKjGMLtJ
しかし、新品同様で、半額だってのは・・・おかしい気がするのですが・・・。 中古屋に売るわけではないので。 中古屋が得るはずのマージンを私がとって、購入側が中古屋より安く買える値段が理想です。 その値段を教えてくれ。
>>102 ここは売買スレじゃありませんよ。
なんでここで聞くの?
罰シリーズってAlbatron狙い打ちっぽいな やはり喧嘩別れだったのか
106 :
87 :03/03/08 22:44 ID:vKjGMLtJ
買取価格はどーでもよいのです。
買取価格で2万でも、売るときは2万ではないですね。
多分、3万くらいの値段を付けるでしょう。
新品だとやっぱ4万近いですよね。
ということは2万5千円くらいが妥当ですね。
箱、付属品、全て揃って、MBは未使用品ですしね。
>>103 すみません。値段によっては、売らないでもう一台自作機を作るのに取っておこうかと思ったので。
2.5万だと微妙ですね。
A7V8XもBIOS更新でXP2800+まで良いらしいので、良いMBですしね。
(゚听)イミワカンネ
108 :
87 :03/03/08 22:50 ID:vKjGMLtJ
客が中古屋より安く買えて、自分が中古屋に売るより高い値段で売れればよいです。 要は、中古屋を介在させないことです。 しかし、2.5万だとやっぱ微妙ですね。
恥障は放置でオナガイします
110 :
87 :03/03/08 22:52 ID:vKjGMLtJ
ここで聞いたのは、A7Vシリーズには詳しい人と評価が厳しい人がいると思ったので、聞いたのです。 すみませんな。
111 :
Socket774 :03/03/08 22:58 ID:uWFAXWYG
>>106 Athlon XP 3000+も載る。まだまだ行けるはず。
何か別に良いマザーボードがあるの?
112 :
87 :03/03/08 22:58 ID:vKjGMLtJ
別に金がなくて困っているわけではないので、買う側に足元見られる理由はないので。 あくまで、買う側と売る側の互いの利益になるような、ウィンウィンゲームなるようにするのが良いですね。 2万だと買う側だけが有利なゼロザムゲームになって、こっちは損します。 それだったら、売らないで身内や自分で使えばよいということで、ちょっと調査をさせてもらいました。 すみません。
113 :
87 :03/03/08 23:00 ID:vKjGMLtJ
>>111 えーっ。
本当ですか?
XP3000+って乗るんですか?
それは全く知りませんでした。
BIOS更新だけで、ですか?
114 :
87 :03/03/08 23:03 ID:vKjGMLtJ
どのみち、3万で売れればヤフオクに出品しようと思っていたのですが・・・。 ちょっと考えてみます。
>>114 三万即決にすれば売れるんじゃないの?
ぼったくり気味だけど。
>>87 細かく書き込みすぎ。
書き込むな、とはいわないが一言一言レスしていくなよ。
落ち着け。てか自分で使え。
それか1万5千円で俺に。
117 :
87 :03/03/08 23:23 ID:vKjGMLtJ
>>111 同じMBが2つあるのです。
今、自分が一方のA7V8Xを使ってます。もう一方は箱にしまったきりです。
>>115 それだと買う人がちょっとかわいそう。
118 :
87 :03/03/08 23:26 ID:vKjGMLtJ
>>116 どっち?MTV?MB?
MBが1.5万じゃ、あなた損ですよ。(WA/LAN)
新品で秋葉原ならば、1.1〜1.3万です。
119 :
Socket774 :03/03/08 23:41 ID:0d9daMsZ
しつこいな、ヤフオクで4万でも5万でも好きな値段を付けて出品すればいいだろが。
>>85 サスペンドはWindows管理だから、BIOSレベルでのWOL認識が
うまく行ってないのと違いますか?
BIOSのpower up controlsみたいなとこにある、PCIから電源オンとかいうのを
enableにしているか、確認をば
121 :
Socket774 :03/03/09 01:50 ID:wW3C7Ie/
ASUSも日本じゃ デラックス版を最初から見送るようじゃぁ だめだな。(P4GEもだしP4SDXもだし) 気合いが入ってないね。 GIGA買お〜っと
>>121 なんか、思いっきりスルーされたな。
釣りの才能無いのが判っただろうから、まっとうな人生送りなよ。
お兄さんとの約束だぞ。
123 :
Socket774 :03/03/09 02:53 ID:Md9MIsn3
>>122 思いっきり釣られてるじゃん・・・(ι´Д`)
124 :
Socket774 :03/03/09 03:01 ID:q3DSeneb
A7V8X付属のアンチウィルスソフト(PC-Cillin)なんだが、 これってUPDATEできんの?
中古でA7V333を手に入れたんですが、偽皿1700+他を乗せてまったく動きません。 BIOSをアップデートしないと皿で動かすことってできないんでしたっけ?
>>123 -・・ --- -・-- --- ・・- -・- -・ --- ・-- ・-- ・・・・ ・- - ・・ -- ・ ・- -・ ・・--・・
128 :
64 :03/03/09 11:24 ID:7Ie4IwIW
>>120 Power Up on PCI Cardはenableにしています。
PCIにさしたNICからはS4からでも起動してくれるんですよね。
どうしたものか・・
129 :
Socket774 :03/03/09 13:08 ID:fzRc6ziv
KT400Aはマダカ?春に出て夏に買おうかな。早くゥ〜カモンカモン
132 :
Socket774 :03/03/09 15:58 ID:Md9MIsn3
A7V8Xだけど、倍率変更してサスペンドすると復帰時に倍率が規定値に戻されちゃうような・・・。
>>132 規定値に戻るなら良い方だ。
俺のは復帰するとx5だぞ、皿2100が830Mhzで動いてる。
>>131 サウスVT8235のままか・・・(´・ω・`)ショボーン
VT8237版でないかな?A7V400-Eとかいって。
A7V8X発注すますた。 -Xは日本語マニュアルがついていないので 漏れ的には回避。 A7V400っていつ出るのでつか・・・
131 >>AGP/PCIクロックの変更機能 欲しいねぇ 現状Athlon1700+を170×10.5してるが 漏れのPC3200があんまり意味無いので。 200×10とかやってみたい。
>>135 A7V8XーXは、もうしばらくすれば日本語マニュアルをつけると言ってるようだ。
そもそも、もうA7V8Xで日本語には翻訳済みなんだから、日本語マニュアルを付けない理由がないだろ。
139 :
Socket774 :03/03/09 21:54 ID:Md9MIsn3
あとさ、Athlon1700+を使ってるんだけどBIOSでVcoreの電圧を1.6Vにしてもなぜか+0.5Vされて1.65Vと表示されちゃう。 これって正常なの? A7V8Xなんだけど・・・。
>>139 正常。ASUSのソケットAマザーはデフォで渇入れ気味仕様。
141 :
Socket774 :03/03/09 21:58 ID:Md9MIsn3
あとさあとさ、FSBを166にすると起動もままらないのに165にするとめちゃくちゃ安定するんだけど。 166だとWinの起動は5回に4回は失敗するし、起動したとしてもすぐにリセットがかかっちゃう。 なのに1下げて165にすると激安定。 これって原因はなんなのかな? 電源かと思って取り替えたけど症状は変わらないし。 memtestは10回やってもエラー無し、V-DATAだけど。。。 Athlon1700+なのに166*5でやっても落ちまくり。
142 :
Socket774 :03/03/09 21:58 ID:Md9MIsn3
>>141 CPUの熱じゃないの?
ま、初期不良とも思えるけど。
素人が傷口を広げる前にショップで見てもらった方が良い。
144 :
78 :03/03/09 22:49 ID:49LR+ctQ
さっそく1700+真皿買ってきてA7V133 Rev1.04、BIOSは
>>2 にある最新のベータ版にとりつけますた。
143x12.5、1.6Vで安定して動いてます。
これで寿命がまた延びたヨー
>>140 486の頃も渇入れだったんできっと伝統ですね。
って渇入れって言葉、NIFのFEXTで486時代に生まれた
んだっけかな。
>>141 そもそもFSBオーバークロックだから…というのはおいといて
BIOSアップデートすると変わるかも。
うちもA7V333(1.04)でBIOS1008のときは165で安定、166でときどき起動中にリセットがかかった。
BIOS1016にしてから166で安定するようになった。
ただ、166にしたときPCIクロックが42MHzになってるので常用はしたくない…
BIOSの設定は166(33)なんだけどな。
>>146 > 166にしたときPCIクロックが42MHzになってるので常用はしたくない…
> BIOSの設定は166(33)なんだけどな
そうなの?
148 :
Socket774 :03/03/10 03:46 ID:MFGTyH/Y
>>64 BIOS変えてみるとか
うちでは1010でオンボードLANから復帰問題ないけど
149 :
136 :03/03/10 04:07 ID:3NbGHRwP
>>132 サスペンドから復帰したら、
俺のA7V8X(RAID無し)も170×11に倍率が戻ってました。
150 :
146 :03/03/10 05:48 ID:+VIeAjN3
チンチンチンチンチンチンチンチンチン ∧チンチンチンチン ∧チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ チンチンチンチンチンチンチンチン ./ ヽチンチンチン ./ ヽ チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ チンチンチンチンチンチンチン / Jし ヽ―――/ ヽ チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ チンチンチンチンチンチンチン/ ⌒ \チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ チンチンチンチンチンチン | ヽ-=・=-′_______ヽ-=・=- | チン/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ チンチンチン へ .| へ ヽ / .| < おい、A7V400まだぁ〜? チンチンチン 〃\\ \〃\\ ヽ./ / チン \___________ チンチンチン へ〃\\ へ〃.\\ ヽ チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ チンチンチン \\〃\\\\〃\\ _ |チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ チンチンチン .\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ヽ / チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ チンチンチンチン \ / ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /| チンチンチンチンチンチンチンチ チンチンチンチンチン \___/ ヽ____/ / | チンチンチンチンチンチンチンチ
152 :
141 :03/03/10 16:29 ID:RPqr/9Tt
FSB165でもFSB167でも安定。 なのにFSB166にするとめちゃくちゃ不安定に。 BIOS買えても効果無し、これってどーゆーこと? こんな症状初めてっす。
153 :
Socket774 :03/03/10 16:29 ID:VUl9EIF5
マザボ A7V333X CPU athlonXP2700+ memory PC2700 何ですが BIOS(award)でCPUスピード2167mhzにすると右の欄に Caution: system memory can only operate at freqency higher than or epualto CPU front side bus freqency, please make sure the DRAM maximum freqency is not less than 333Mhz. って赤い文字でます。 2167mhzにするとPCがとても不安定になり これが原因だと踏んでいるのですが どうしたら安定しますか?(右の欄に赤い警告文が出ないようにする) クロック下げろとかはなしでお願いします。 このマザボはこのCPUを使用することができますって一応かいてありました
154 :
141 :03/03/10 16:38 ID:RPqr/9Tt
ちなみにFSB172でも安定して動いてる。 なのに166だと不安定に、倍率x5でも駄目。 これはBIOSの問題?メモリの問題?マザボの問題? まあ166にしなきゃまともに動くのでメモリは関係ないと思うが・・・。
BIOS上げてあるなら、俺には >153のいうAthlon2700+が偽物としか思えない。
156 :
Socket774 :03/03/10 16:41 ID:VUl9EIF5
>>155 BIOS上げるって
アップグレードってことっすか?
それはまだしてないです
初心者なんでよくわかんなくて・・・
>>153 半角かな使うなよ… DQNぽいな。
で、解決策は警告通りにしたら?
159 :
153 :03/03/10 17:03 ID:VUl9EIF5
160 :
Socket774 :03/03/10 17:18 ID:LzQNCIoe
厨な質問だが、 ママンをA7V266からA7V8Xにかえたけど、WinXP終了させても シャットダウンの画面が出たまま電源が落ちない。 何がおかしいんだろう?_
>>159 つか、おまい釣りじゃねぇだろ?
天然か真性か知らんがどっかイケ。
ASUS WORLDよりA7V8X-X情報 A7V8X=A7V8X最廉価版−QFan−MultiLanguageBIOS+CrushFreeBIOS の模様 SFS(Stepless Frequency Selection)=倍率変換機能でOK? nFoece2ママンには、CPU Throttleがあるんだが…
164 :
153 :03/03/10 17:54 ID:VUl9EIF5
>>161−162 おしえてちょんまげ
SEITECのメモリを買ってくる
>>160 XPの不具合で、WindosUpdateすれば直るよ。
サービスパックは人によって嫌がるけど、漏れは入れたけどOKだたよ。
まずはBIOS揚げようYO いろいろやるのはそれからだ。
169 :
160ですが :03/03/10 20:52 ID:LzQNCIoe
>>167 そう思ってupdateしたっす。
一応sp1導入済みだし。
何も変わらなかったっす。
A7V266の時は何でもなかったのに。
再インストールするのか?あ〜面倒くさい。
171 :
Socket774 :03/03/10 23:14 ID:bFqvynXQ
4in1v4.46age
>>160 IEEE1394が原因だと思う。(winxpとIEEE1394の相性)
使ってないならdisableにしてみろ。
173 :
141 :03/03/10 23:56 ID:RPqr/9Tt
すんません、嘘を言ってました。 BIOSが1.07だったので1.11にアップデート。 そうすると今度はFSB165だろうが166だろうがまともに動かなくなってしまいました。 で、再度1.07にしたところ今度はこっちでも不安定に。 しょうがないのでCMOSクリアしたところやっと安定しました。 ちなみに安定といっても166ではやはり不安定。 それ以外の数字なら安定してるんですけどね、つーことなので今はFSB174。
174 :
141 :03/03/10 23:59 ID:RPqr/9Tt
あー、ひょっとしたら1.11でもアップデート後にCMOSクリアすれば安定するのかも・・・。
>>171 あちゃぁぁ・・・
マジかよ(藁
金曜日にIBMHDDの不具合でOS再インスコしたばかりなのに。
A7V266だから効果あるかは知りませんが・・・。
VIAの新しいドライバが出てますよ
>>150 確かにSandra2003のMotherboard Informationで見たら、
A7V333の場合、AGP 84MHz、PCI 42MHzって出てるね。
特に動作上の問題はないんだけどなー。
A7V8Xの166動作時はPCIってどうでるのか、教えてくだされ > A7V8Xなユーザー
>>66 、遅レス、ごめん。大阪の日本橋の、わーくってゆうところ。
180 :
141 :03/03/11 03:46 ID:3Zwj2z1s
>>180 じゃあ皿スレで出てるA7V8Xで166報告って何なんだろう?
まさかサウスにシール張ってあるヤツだけ動くのか?
>>180 偽皿2200+を166×11で常用していますが?(一応チップにFSB333対応と書いてある)
>>177 AGPが66、PCIが33になるから安心しる
>>182 やっぱりシール付きは正常か・・・
だれか初期版(シールなし)で皿166やってる人はいませんか?
VIA 4in1 Driverって入れた事無いけど、XPでも入れといた方がいいの?
>>184 AGPドライバは入れたほうがいい場合がある。
まぁ現状に満足してれば入れる必要ないと思う。
サウスがS-ATAに対応してウマーというわけ? 買うさっ!
前スレにG400の話が出ていたが俺はなぜかはじめはAGPは緑だったが 昨日何も映らなくなって確認したら何故か赤になっていたぞ
189 :
184 :03/03/11 16:03 ID:3NYh1k6C
>>185 VIA 4in1じゃなくてAGPドライバ単体の方が良いって事かな?
A7V8X-X 9,980円で入荷してました。
>>188 ケーブルちゃんと刺さってたか?
・・・昔それで悩んだことが(藁
現在進行形で赤LED点灯G400で動いてますが、何か? AGP2Xまでしか対応してない古い奴だから3.3vなのは間違いないんだが…。 でも真皿1700+FSB333で動かしてる状態で重い2D処理させると固まる。 定格よりクロック下げてもとにかくFSB333だとダメ。 謎〜。いいかげんビデオカード変えろって事か…。
>>193 ということはFSB400アスロンは出るんだね。
だけど他の製造社が対応してないのはなぜだろう。
そりはアレでしょ
>>183 俺はやってるよ、サウスにシールが貼ってない奴で。
2100+@166*12/BIOSは1010。
>>191 それはないのだが
何故こんなになったのか未だにわからん
>198 ケーブル断線にK6ひとつ
>>198 VGAケーブルだったらそれは無いぞー
今PCIのSavageをつないでるしなぁ…
USBキーボードをつけてこのようなことになるとは思わんかったよ…
>>183 全部付きシール無しRev1.02で2700+を定格(166x13)で使用中、BIOSは1011。
Memtest86、Superπ三千万桁、その他通常の使用で問題無しだが。
>>169 >>201 レポありがとうございます。
そうすると無理な人は個体差ってことなのかなぁ・・・
>>189 RADEON9700/9500だと入れておいたほうがいいと思う。
他だったら好き不好きw
>>131 >>134 うぇ?!A7V400 サウスが8237じゃないの?!
つーことはS-ATAだめじゃん。
購入見合わせケテイ。
激しく遅レスだが
>>172 IEEE1394デバイスはずしたらあっさり電源落ちた。
どうもありがとう。
でもこの現象オレだけなのかな?
206 :
141 :03/03/12 00:06 ID:55eze9CL
166は駄目なんだが165とじゃ167は問題ないんだよ。 もちろん174でも大丈夫。 謎すぎ。
207 :
177 :03/03/12 02:19 ID:WLsN931A
>>180 、
>>182 A7V8XのPCIクロックの報告どもでした
うちは特に不具合でてないので(キャプしたらわかるだろうけど)、
KT400Aが出るまではA7V333でいきまふ
さっきいつもの店にいったらA7V8X-Xが入荷してた。 買ってしまおうかな・・・
>>208 買ってくれ、そして俺の為にレビューキボンヌ
とりあえず倍率電圧いじれるのか知りたい
211 :
131 :03/03/12 21:05 ID:HqzSveC4
>>211 A7V8XはAGP/PCIが固定できなかったけど、A7V400は固定できる、
って認識で良いんですかね?
あと、
>・VIA KT400A chipset with VT8235 I/O Controller;
ってくだりと、
>・Promise 20378 controller, supporting 2-channel Serial ATA-150 RAID
> (RAID 0, RAID 1 or RAID 0+1 modes) and 1 Parallel ATA port;
ってくだりが矛盾しているような気が…??
>203が言ってるようにS-ATAはやっぱり駄目?
A7V8X-XはPAL付くよね。だったらこれにしようかな。 sisは付かないの多いし。
ついでにA7V8XのBeta BIOS1012.004もキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
コンデンサの空きパターンが多少埋まってる。最強のA7V、鉄板の予感。 が、もう一回リファインがあるとみた。 正式にFSB400に対応したあとに。 そのときコンデンサがもう一回増える予感。 8Xの人はそれを待て!。
>>217 いや基板よく見ると違いA7V8X-Xとおなじ。
まずSATAパターンが4つあり、LANチップがBCから3comになった。
またUSBは8ポート目までパターンあり。シリアルポートが2→1。
SATAが4つUSBが8ポート分パターンにあるからVT8237版が出ることがわかる。
おそらくA7V400-Eかそこらで。
A7V8XとA7V333-Xが同じ基板。
A7V8X-XとA7V400が同じ基板。
>>219 同じ基板なんじゃなくて、同じデータを使って再設計したんだと思われ。
>>218 おそらくVT8237採用のときに一緒にFSB400に対応してくると思う。
急がないならVT8237版待ちでいいと思う。
>>220 そうかな?
A7V8X-XとA7V400じゃレイアウト、パターン配置まで全く同じだよ?
KT400とKT400Aはおなじピン数だから同じ基板だと思う。
だからこそ量産効果でA7V8X-Xが格安になったと思われ。
>>219 >LANチップがBCから3comになった。
これは密かに目玉だな。
>A7V8X-XとA7V400が同じ基板。
実はA7V8X-Xが最強だったりして・・・・
DDR400は遅いらしいし。
激しく同意。 型番がどうなるのか謎だけど。
>>223 >実はA7V8X-Xが最強だったりして・・・
いやこいつのLANは蟹だけどねw
>>222 333系とx系がってことを言いたかったんだけどゴメム。
サウスに繋がってるデバイス群のレイアウトが違うみたいだけど、
ノース周りのレイアウトはほぼ一緒。
設計レベルだと完全に同世代だと思う。
あ、333じゃなくて8Xと400系だった。 333は別物っぽい。
228 :
Socket774 :03/03/13 01:00 ID:WR1TtIZB
A7V8Xで2600+がBIOS(VER1011)から先に全く進めないのですが、やっぱり 動かないマザボはどうしようもないんでしょうか? 2200+だと全く問題ないのに・・・
>>227 まぁそうだけど同じ333系でも
A7V333とA7V333-Xは基板違うよ。
でもA7V333-XとA7V8Xは同基板。KT333CEとKT400はピン互換あるから。
333-Xと8XでBC乗っけてるのも同じ。
今見たら400とxは同じ基板だった。 333-x以降はこのプラットフォームで出来てる見たいね。 333-X以降はCAD上での変更みたいだけど、333は完全に世代が違う設計だねこりゃ。 ピン互換と言うより、開発コストの問題だと思うよ。
見たよ。 スロットとかソケットの位置そのものは変わっていないのと、 クロックジェネレータの位置が同じのを見るとすべて同一のプラットフォーム だと思われるよ。 333は位置関係が違うのと、チップ類の配置も違うので全く別の板という感が。 400系と8Xではサウスにつなぐデバイスのパターンで差が見られるのと、 CPU周りのコンデンサの容量と位置が若干違うように思う。 ただ、xと400も若干の差異が有るので、これは製品ごとの最適化のレベルか。 8Xからxでは大胆にコンデンサが変わっているのを見ると、8XのCPU周りは 若干ASUSのKT系としては贅沢な作りなのかも。(明らかに8Xの方がコンデンサでかい) あと、xのクロックジェネレータが他2つと趣が違うのでこの辺も差と言えば差かな。
233 :
Socket774 :03/03/13 02:13 ID:RIwkLip7
A7V8XはVGAがRadeonだとFSB166が通らない。 これにて一件落着。
>>233 現行RADEONはダメなのね・・・・買いたかったのにぃっ。今度出た9200とかの新ラインナップに期待。
現在の環境ぉ
A7V8X WA/LAN(1012.003)
真皿2100+@166x11(AIDA32では2700+を2200+で動かしてるぞぉ、って言われる)
RADEON VE(RADEON 7000/VE omega2.3.92)
WinXP環境下、3DMark2001SE(ベンチ、デモのスクロール)、π838万桁で検証済み。
235 :
Socket774 :03/03/13 03:31 ID:jgI9rRW3
現行では無いが8500でFSB166×11(偽皿2200+)で問題無い
235+ 新皿2600+&バトン2800 + RAD9100 OKですた
ついでに A7V8Xの場合、FSBはそのままだが サスペンドから復帰すると倍率が定格に戻る
238 :
Socket774 :03/03/13 05:31 ID:jgI9rRW3
>>237 戻らんけどねうちのA7V8X
BOISバージョンによるんでは?
239 :
Socket774 :03/03/13 07:17 ID:i7keQ3b9
うちの場合8500LEに新皿2600+がダメでした。
>>233 2700+(166x13.5)と8500だがFSB166で半月ほど連続稼働中だ。
>>237 で、サスペンドしても倍率はそのまま。
できればこれからA7V8Xで333化、倍率変更している人は申告時に 1.サウスにFSB333サポートのシールの有無 2.使用してるVGAの型番 3.倍率が戻る、333で安定してない等の不具合の有無 を書いていただければ参考になると思いますので出来るだけお願いします。 そういう私はそろそろ2100+あたりで333化してみたいと思いつつ不具合報告見て 躊躇してしまってます・・・
A7V8X FSB333シール有 BIOS 1008〜1013-001で確認 CPU 真皿2100+@166x13 (2166Mhz) VGA G550 S3復帰後、166x5(833Mhz)になる、それ以外は絶好調
243 :
Socket774 :03/03/13 13:51 ID:SAnDdo5/
age
244 :
Socket774 :03/03/13 14:25 ID:f1BYR3Xl
A7V8X-Xは倍率電圧の設定削られてるなんてことは無い? それがあるなら速攻買ってやるのだが
245 :
A7V8XGBL :03/03/13 14:33 ID:SQya7kO6
皿2100+を177*12.5/1.65Vで安定稼動中です。(BIOS 1012_03) 最初FSB166は起動するも不安定だったので PC2700(Samsung)からPC3200(Winbond)に替えたら 嘘のように安定。 1.シール有り(Rev1.04) 2.無印GF4Ti4600(4*) 3.特になし。
>244 そだよなぁ OC機能関連がなにも省かれてないなら、買っちゃうべな 人柱っちゅうほどでもないべが、買ってみて久里
秋にはA8Vに以降してるだろうからどうでもいいや。
まさかとは思うが・・・・A7の次だからA8?
247はK8に移行するという意味かと。 それならA8で特に不自然さはないね。 でもとりあえずA8Mの方に期待。
>>233 8500LE+2100+@166*12で問題なし。
1700+@166*10だとリブートが効かなかった。
ASUSさんよ。 漏れのA7V266-Eを、BIOSチョコっと書き換えるだけで AGP・PCIともクロックが固定できるようにしちくりぃ〜 っと独り言。
キモいな
キモちいいな
A7V8X速攻で1012.005sage
K7S2が売ってなかったのでA7V8X-Xを買ってきました。 KT7Aからの乗換えです。今のところサクサクと動いております。
>>255 PAL8045は乗りそう?あと電圧関係は?
そこんとこ適当にレビューよろしく。
255じゃないけど教えたげる PALは無加工で可。 電圧はsageは無理で渇入れは可能。ちなみにジャンパで低電圧に切り替えは出来るみたい。
ちなみに設定より0.4v程度高いよ。
>>258 A7V8Xだから同じかどうか分からないが、ジャンパを差し替えても電圧は下げられないよ。
あと、0.4Vじゃなくて0.04Vの間違いだろw
電圧は0.025V刻み。
↑全てA7V8Xの情報
260 :
255 :03/03/14 01:39 ID:FDf6u26b
電圧は1.5V-1.7Vまで0.05V刻みです。 ジャンパで1.7V-2.05Vまで設定できるみたいです。 オーバークロックの状態だからかも知れませんが FSB333MHzにするとReboot出来ません。(電源入れなおし) この状態でFSB266MHzに設定しなおしてもReboot出来ません。 CMOSクリアしてFSB266MHzにするとReboot出来ます。 BIOSはa7v8xx03の最新です。
261 :
259 :03/03/14 01:45 ID:2kNJ/lOA
>>260 CPUは何?
俺も1700+で同じ症状になった。
2100+では大丈夫だった。
262 :
255 :03/03/14 01:49 ID:FDf6u26b
1800+です。
263 :
Socket774 :03/03/14 03:07 ID:6CKHPnKG
サウスにFSB333のシールを貼ってあるA7V8Xにて2600+、GAがRADEON8500(ATI純正) ではBIOSより先に進みませんでした。 GAを9700PRO(ATI純正)に替えたところ起動するようになりましたが、この状態で 3DMARK03を起動させると即ハングします。 2200+にRADEON8500だと一応3DMARK03は通ります。 またA7V133にRADEON8500LE(純正品ではない)を指していた時は2000+が起動せず 1800+だとちゃんと起動した事がありましたが、どうもA7VシリーズはRADEONとは あまり相性が良くないような気がします。
264 :
256 :03/03/14 08:18 ID:uK6JnIlx
A7V8X/GBLを通販で買ったんですがビデオカード買う金がなくなってしまって とりあえず手持ちのvoodoo3AGPを付ける予定ですが付くんですかね?
267 :
Socket774 :03/03/14 10:47 ID:cejyuimj
A7V8Xシール付き(BIOS 1011) 皿2400+ @166×13 (memtest OK) VGA Ge4Ti4200 で一応動いております ただ、倍率が13より下だとBIOSで赤い字がでて怒られます。 13倍でも、OS or BIOSを再起動すると、たまに黒い画面から戻ってきません。なぜだ・・。 それ以外では安定してるのに。 電源(Varius 350)容量不足ってオチはないよね・・・。 (512MB 1枚、HDD 2個、PCI3枚 (FT100、SB、EZDV))
>>265 トラブルのとき電源を書かない人は問題がどこだか分かってないわけで。
なぜそうかというと、「電気」製品なのに電気の質が製品に影響するという事を知らないから。
鱈セレ1.4Gからの乗り換えでマシンを組みました。 Athlon XP 2600+ (333MHz) A7V8X FSB333シール有 REDEON 9000 PRO 定格で安定動作しているので、そろそろオーバークロックでもと思い、BIOSを あれこれ弄ってみたのですが、倍率を13倍以上に設定すると起動不可になってしまいます。 Athlon2600+の場合13倍以上の設定は出来ないのですかね? ご存じの方おりましたらご教示下さい。
270 :
Socket774 :03/03/14 17:56 ID:E8PTRo1n
272 :
263 :03/03/14 21:19 ID:K8gRIe0N
>>265 電源はHEC-475VD-Tです。まさか475Wで出力不足だとか・・・
一応、本日GeforceTi4600に替えてみたところ安定して動いている模様です。
A7V8Xに、sapphire製ラデオン9000を使いたいんですが、相性は大丈夫ですか?。
274 :
Socket774 :03/03/14 21:41 ID:ApvTnygO
>>273 大丈夫だと思うよ。
俺はA7V8X+8500LEだし。
俺は問題なく使えてる。
277 :
Socket774 :03/03/14 22:27 ID:ApvTnygO
俺はFSB166でやばいくらい不安定に。
>>266 確か、AGP Voodoo3はX2まで対応の3.3vだったのでは?
A7V8Xは、AGP(3.0) 1.5V ONLY だったはず。
私も AGP Voodoo3 3000持ってますが、A7V8Xには最初から挿してもいません、と。
>>279 刺されば基本的に動く。
まれに1.5V非対応なくせに刺さってしまう糞カードもあるが…
ASUSにノンブランドのボケボケ規格メチャクチャカードを刺す意味はないので たいてい大丈夫。 ATIのRageMAXだっけ?あのコアを2つつんだけどダメダメだったヤツ。 あれだけはAGPバージョンがメチャクチャだったけどもってるヤツは皆無だと思われ。
279です。
Voodoo3-3000引っぱり出して、調べてみました。
切り込みの位置が”根本的に”違いますね。
よって、Voodoo3-3000は刺さりませんから、使えません。
266さんの質問にはこれでOK。
>>280 所有してるMSI K7T Turboというマザボ、Voodoo3は刺さりますがビープ音が出るだけで
出力すらしません。なのでテッキリだめだと思っとりました。
そのうち再チャレンジしてみます。
(ダメな組み合わせの一例かもしれませんが)
283 :
273 :03/03/15 09:09 ID:s2Bo2ISM
皆さんレス有難うございました。これで、安心してマザー買えます。多謝!。
四身一体バージョン446でベンチ下がった情報期待age
>273 サファイアの9000使えてる。 がFSB333はだいぶ不安定。
FSB333で安定してるのと安定してないのがあるみたいだね、FSB333シールの有無にかかわらず。 うちではド安定なんだが… サウスにシール無し/2100+@166*12/BIOS=1010
少し質問してもいいですか? A7V333とA7S333どちらがいいですかね? A7V333の方がCPUのサポートが良いみたいですが 不具合とか無いでしょうか。 それとGforce4 MX440SEと相性が悪いとかないですか?
A7V8X-Xも結構安かったですよね? LANとか付いてたかな?
確かにかなりコスト的に良いですね。 このマザーはUSBをマザーから取り出し可能なんでしょうか? やはり背面からになるのですかね?
>>290 8X-XのLANは蟹。
USBは4ポートがバックパネル。2ポートが取り回し出来る。
>>291 ありがとう。
A7V8X-Xを買いましょう。
293 :
Socket774 :03/03/16 17:12 ID:z2SgTiTh
A7V8X-X XP2500+(bar) RADEON9500 (玄人のパワカラ) ノーブランド512MB(V-Data) とりあえず BIOS起動しました これからOS煎れます
>>293 一応新製品なのでいろいろ調べてくだされ。
RADEON9500の相性なども。
295 :
293 :03/03/16 18:16 ID:z2SgTiTh
>>294 Windows .NETserver 2003 インスト完了。ちゃんと動くよー
サーバーのインストールってわざと重たい処理を多用するように作ってるので
ベンチマーク代わりに突っ込んでみたけど、まあ、大丈夫なんじゃないかと。
次は、3Dゲーム(本命の用途)に、XPHOME煎れます。
PCI3段目にAHA2940UW (DVDROMとMO) 追加しますた。 イラク10で入った
>>295 ご苦労様です。
またWindows .NETserver 2003とは、-Xと不釣り合いな(笑
297 :
293 :03/03/16 19:26 ID:z2SgTiTh
ゴメン、家族で回転寿司喰いに行ってきます。またあとで。
おいまだかYO、寿司を何皿食ってんだ。
おい、どこまで食いに行ってるんだよ
300 :
293 :03/03/16 23:10 ID:z2SgTiTh
さーて、OS入れるかぁ、と思って、数十ギガにわたる秘密ファイル(´Д`)を もう一台のPCにバックアップとってるんですけどなかなか終わらない!! 思いのほか暴れん坊ではなさそう。 PAL8045、そのまま取り付け可です。出てくる温風は負荷かけても 室温よりちょっとぬるい感じ GA-7IXE4 + Thunderbird1400 で使ってたHDDでそのまま起動。(Win2k) なぜか3Dmark03のデモもそのまま見れちゃう。 ベンチ測定すると途中で止まるんですけど、こりゃあ当たり前だぁね。
すいません、ヤフオクとかで見かける A7V8X/LAN-JAYって、これが型番なのですか? 価格コムで探してもみつからないのですが・・・ 無知でスマソ。
>>301 8XのLANのみ版。普通はA7V8X/LANか単にA7V8Xと書かれたり。
JAY・・・日本向けだからかな?
>>300 普通、別の環境で使っていたハードディスクを、そのまま起動させるか?
知らないならともかく。
305 :
Socket774 :03/03/17 01:34 ID:6JiJ/Yn1
再インストールは後でゆっくり。 とりあえず画面を見てほっとしたい。
306 :
266 :03/03/17 10:41 ID:EPddOVg1
>>282 亀レスですがレスありがとでした。
昨日届いたんで自分でも試そうとしましたが端子の形状違う〜みたいな
これでGF4200Ti買う決心が付きました。
A7V8X使ってるんですけど、マウス操作、キー入力ができなくなるという症状が出て困っています。 マウスとキーボードはアウトなんですが、実行中のアプリケーションは問題なく動作しています。 他のPCからピンを飛ばしてもきちんと反応します。 キーボードは普通の112でマウスはボール式のモノで両方PS/2です。 同様の症状の出ている方、対処方法をご存じの方はいらっしゃいませんか? BIOS:1011 CPU:AthlonXP1700+(偽皿) Mem:NB2700CL2.5@2100CL2.5 512 1枚 OS:WinXP Pro SP1 環境は以上です。
308 :
Socket774 :03/03/17 13:19 ID:JHVthTCn
>>307 キーボードが動作しないでどうやってインストールしたんだ?
>>308 いや、通常は問題ないのですが、時々その症状が出るのです。
現在、稼働4日目なのですが、2回出現しました。
>>309 まずやるべきことはPS2マウスをUSBの物に変えてみる。
それで駄目ならキーボードを交換してみる。
>>310 そうですね、先ほど書き込む前からマウスはUSBオプティカルに換えて様子見状態です。
USBのKBは手持ちが無いのでこの状態で再現するようであれば調達してテストしてみよう
と思っています。
312 :
Socket774 :03/03/17 15:37 ID:tuX3bi/L
A7V333でSpeedFanでファンの調整ってできないんでしょーか。 ケースファンが五月蠅いから回転数下げようと思ったんですが全く変わらないんですYp!
313 :
Socket774 :03/03/17 15:39 ID:YYh5tpAB
ギガ使いの者で、ASUSは勝手がわからないので質問させてください。 A7V333にはBIOSにS3/STRの項目がありませんが、これはもしかして S1しか使えないということですか? 取説にはSTRの記載があるようなのですが、何をどうやってもSTRの項 目が出てこないので、見落としがあるようなら設定方法を教えていただ けないでしょうか。よろしくお願いします。
>>307 電源はどこの使ってます?
クソ電源だとその不具合が出る場合があるらしいです
自分のもクソ電源なので再起動時に限ってキーボードが9割方認識しなくなる
でもマウスはなったことないですね
面倒くさいけどウチでは再起動時にBIOS設定に入って抜けると認識します
同じ症状だったらお試しあれ
>>307 もしかして、IBMのHDD使ってないか?
ご返答どうもです。
>>315 電源はNBの400Wモノと静王の350Wです。
症状が起こるのは通常の操作中で起動時とかは今のところ遭遇していません。
後、発生時はKBとマウスが共に使用不能になります。
>>316 HDDはBarracudaVの80+60です。
>>317 PC切り替え器使っていない?
マウス、キーボードがPC立ち上げたらたまに無反応状態になったりするけどなぁ。
KT600投入が確実になったからVT8237はKT600と共にA7V600として登場する予感・・・
KT400AがFSB200サポートじゃなかったんだな 心置きなくA7V8X-Xを買うことにするよ
>314 ジャンパーモードにする
322 :
Socket774 :03/03/17 17:51 ID:eTCSCD06
今日いつもの電気屋いったら、展示使用済み品のパーツ売ってて、 Duron850 500円 Asus A7V133 3000円 あとP4、P3、セレ、、 で、とりあえずとりあえずいつか使うかなとDuron850だけ買って帰ったんですが、 A7V133もかっといたほうがいいかな? このマザーで組めるんですよね?
>>322 そのヅロン、送料出すから俺に送って下さい。
324 :
Socket774 :03/03/17 19:02 ID:rGI1g+pH
A7V8X /LAN/1394/SATA/R133 で組もうと思うのですが何か気をつける点とかあったらアドバイスお願いします。
>>324 その1 絶対にPentium4をのせない事。
次どうぞ
>>324 その2 絶対にRDRAMをささない事。
次どうぞ
>>324 その3 絶対服を着て組み立てない事。
次どうぞ
>>324 その4 組んでる途中、5分おきにベッドをものすごい勢いで上り下りする
次どうぞ
>>324 その5 絶対に3分以上煮込まない事。
次どうぞ
>>324 その6 服を着てはいけないが、靴下だけは履いておくこと
次どうぞ
>>324 その7 オナニーを親に見られてはいけない
次どうぞ
>>324 その8 絶対にアドバイスをお願いしない事。
次どうぞ
333 :
324 :03/03/17 21:22 ID:cEAHsQtl
>>324 その9 質問した俺がバカだったということ
終了
おまいら、愛してる。
314です。 >321 ジャンパーモードにしなくちゃダメなんですか(驚 クロックだけでなく、電圧のところも調整しろってこと?? 散々悩んだけど、そんなこと考えもしませんでした。 サンキューです。
>>324 ONKYOのサウンドカードはちょっと相性悪いかも。
あと、EPSONのスキャナとは相性最悪かも。
>>324 その10 組み上がったら、びっくりするほどユートピア。
次は要りません
>>318 ご回答ありがとうございます。
PC切替機は使用していません。
いつ症状が出るかドキドキしながら使用していますが、とりあえずリモートデスクトップで
リセットせずに症状再現時に復旧できる状態で様子見状態です。
339 :
:03/03/18 06:42 ID:s9n+t8yg
糞ーなんで、あんなにウニティのサポは糞なんだ。ヽ(`Д´)ノウワァァァン
340 :
Socket774 :03/03/18 06:50 ID:IfhrJJJX
>339 そんな早朝に電話するな
今A7V8X LANのみのやつとA7V8X-Xのどちらかで迷ってるのですが どっちを買った方が幸せになれますか?
先月A7V8X買ったばかりなのにFSB400か・・・・。読み間違えたかな。
344 :
322 :03/03/18 12:48 ID:9ZqbwyGc
今日また行ってA7V133買ってきた。 今日はAthron850が500円で売ってた。もう買わなかった。
>>344 漏れの変わりに買ってきて送ってくだはい。
近所だったら買いに逝く。
漏れのA7Vタンが寂しがってるよ!ヽ( `д`)ノ
346 :
322 :03/03/18 13:07 ID:9ZqbwyGc
>>345 ベスト電器熊本本店 4階レジ前のワゴンの中
>>346 大阪まで送ってください(ショボーン
無理そうなので我慢しまつ。
348 :
322 :03/03/18 13:46 ID:9ZqbwyGc
いくらで買いますか? 学生に小遣いを! てか、このすれでやっていいのかな?
Duron750ならありますが。 5000円でどーですか?
350 :
322 :03/03/18 14:23 ID:9ZqbwyGc
351 :
Socket774 :03/03/18 15:28 ID:2FLZz8xp
352 :
350 :03/03/18 16:36 ID:9ZqbwyGc
いや、5000なんてもらえんですよ。(w +oneコイン(昼飯代くらい)でいーんですがね。
355 :
350 :03/03/18 18:10 ID:9ZqbwyGc
また行っていま帰ってきました。 売れてました。 そりゃ買うわな。500円だもん
356 :
350 :03/03/18 18:15 ID:9ZqbwyGc
やっとわかりました。
>>349 は売りに出したんですね。うちのと交換か5000円って行ってるのかとおもった。
>>349 322に書いたようにDuron850でも500円ですよ。10倍か(w
357 :
350 :03/03/18 18:19 ID:9ZqbwyGc
たびたびすいませんがまったくすれ違いなことやってすんません 去ります。 で、いまA7V133とDuron850があるんですが、 今使ってるやつ(CUSL2-CとCeleron)のマザーとCPUを入れ替えるだけで 動くようになるんですか? 、、、これも質問すれに行くべきか
>>350 乙彼ー。
>>345 です。
なんか漏れのせいで振り回したようで。。
そのままママン&CPUを変えるだけで動くよ(マニュアルみてちゃんと設定しよう)
ママン&CPUを入れ替えたら、ちゃんと再インスコはしよう。って、これは
人によって「やる人」「やらない人」がいるらしいけど
360 :
350 :03/03/18 18:45 ID:9ZqbwyGc
もうちょっと先でやってみよう。 こないだMeから2000に入れ替えたばかりなんでいじるのがめんどい。。 自転車爆走 最近部活いってないからいいアップになった。
>>360 部活も再インスコも、サボリ(・A・)イクナイ
>>360 再インスコせずにママンとCPU変更して「Cドライブが起動しないっ!!!」って
単発質問スレ立ててプチ悲惨になってた人がいるョ。。
スレ違いを承知で質問するが、MBを変えるとOSを再インスコしなきゃならんのは何故? CPUは拡張命令が関係するときのみ、再インスコの必要があるって言うのは分かるが…
気持ちの問題。
365 :
Socket774 :03/03/18 20:09 ID:bYy12w77
FSB400うんたらという書き込みあったんだけど
新しいの出るの?
>>343 参照
367 :
363 :03/03/18 20:59 ID:EGKyrUlM
>>366 ども。
でも理由が気になる…
SCSIなら、修復でもドライバFDは要るのかな?
質問よろしいでしょうか? USB2.0のドライバをインストールしようとしてsetup.exeを叩いても、 プログレスバーが100%になった直後、終了してしまいます。 これは何故でしょうか? ドライバはM/Bに付いてきたディスクに収録されているものです。 4in1などは正しくインストール済みです。 環境: Athlon2200+ A7V8X Rev.1010 PC2700 512MB WindowsXP Professional
>USB2.0のドライバをインストール XPsp1ならデフォで入ってるよ?
言葉足らず・・・ XPsp1ならデフォで入っているからSP1入れればOK もう入っているなら問題ないはずだが?
>>370 Sp1は適用済みです。
ということは、必要ないのか……お騒がせしました。
(プログラムが終了してしまう理由が不明ですが、忘れます)
ところでUSBのバージョン(1.1か2.0か)を確認するにはどうすればいいのでしょう?
デバイスマネージャでは見あたりませんでした。
375 :
369 :03/03/18 21:44 ID:a2jTnZxj
>>374 ちゃんと確認できました。
パッチも使ってみます。
重ね重ね感謝。
>>372 CeBITにA7V400が見当たらない事を考えると・・・
A7V8X-P=A7V400??
スペック、レイアウトは写真見た限り同じ。別物とは思えない。
Athlon1700+@1875MHz 1.65V安定動作中だが、2000越え目指して試行錯誤してたので サスペンドから復帰するとマウスポインタが出ない(゚д゚)マズー USB抜き差しすると復活するけど面倒
>>373 デバマネの「USB」項に「標準エンハンス PCI to USB ホストコントローラ」
というのがあればUSB2.0のドライバが入っとる。
漏れもA7V8X&XPだが自動認識はされなかった。
もしも、USB2.0ドライバが入ってなかったら「〜PCI to USB ホストコントローラ」ドライバの更新で
「一覧または〜」>「検索しないで〜」>「標準エンハンス PCI to USB ホストコントローラ」といけばよし。
そういえば俺USB2のドライバインスコしてないな… 今のPC組んでから、USBに物を差したことが一度としてない。
>>380 A7V8XのLANはBroadComだな。
蟹なんていったのは誰だ。
>>380 1GBモジュールまでOK。
つまり、2GBまで。
>>381 A7V8X-Xは蟹。
A7V8XはBroadCom。
A7V8XでQ-FANコントロールがDisabledのまま変更できなくなってしもうた。 2200+から2500+に載せ替えて倍率上げ下げ色々やってるうちにいつの間にか… CMOSクリアしても直らぬしBIOSアップデートし直してもだめじゃった。
KT400ってGforce4MX440とかとの相性はどう? メモリ関係とかはnforceにくらべて厳しくないかな?
一般的な傾向では、VIAチップセットのメモリ周りは「ザル」と思われ。 相当なクソメモリでもすいすいmemtest通る印象がある。 4MX440は、チップセットよりもBIOSの問題のような気がするが、 ハマる可能性があるのはKT266A〜i845 Bstepあたりの世代までなのでは?
>>385 KT400はお店のメモリ検査用として実績のあるチップセットですからね(藁
でもmemtest通るのだからザルとはチョット違う気がする。
クソメモリでも一応正常に動く包容力のあるチップセット也。
>>385 >>386 ありがとう。
別に余り気にしないでよさそうだね。
今度A7V8X-Xで組もうと思ってる。
ま〜後は気分だな。
>>386 まあ、VIAチップセットが色んな方面でボロクソに貶されながらも売れているのは
その辺に理由があると思うんだけどね。動かないよりは動くほうが良いに決まってるし。
個人的には、メモリや互換性その他でわりと良いとこ取りなSiSが好きなんだが、
種類が少ないし機能が充実した板がほとんど無いから結局選択肢から外れることが多い罠。
とはいえ、n(略 の方が先に選択肢から外れるんだが。
389 :
384 :03/03/19 23:04 ID:+lRbuzNC
もう一つ。 A7V8X-Xってクロックアップした時に AGPやメモリのクロックは別に設定できますか? それともCPU単体のみでFSBがあがるのでしょうか?
>>389 A7V8X-Xは知らないが、A7V8Xは、FSBが100〜200MHz,メモリクロックは200,266,333,400のうちから選べるが、
FSBを166MHzにしたときはメモリクロックは333限定になる。
A7V133のチップセット部に取り付けられるヒートシンクってないですか?
393 :
357ですが、、 :03/03/20 19:42 ID:smU3T8ZX
Celeron733からDuron850にかえて、実感できるほどの違いって 期待できますかね? だいたい、Office、web、Photoshopぐらいです。 ゲームはやりません。 どうせ入れ替えるのならひまな春休み中にやりたいんで。
>>393 たぶん出来ない。
Duronはそんなに早くないし。
だったらモバアス900でも買った方が幸せになれる・・・かも。
395 :
Socket774 :03/03/20 21:36 ID:smU3T8ZX
刺さってるメモリのPC○○○とCL=○ってどうやったらわかるんですか?
サンドラ
397 :
Socket774 :03/03/20 23:14 ID:e5lDrdEL
>>393 手元にすでにあるのだから変えてみたら?A7V133とDuron850で問題なく動いていたし。
Q-fan(?)機能オンにしてるけど働いてるようにみえんのだが 対応してないファンとかもあるの?
A7V8XでQ-fan機能オンにしたらFanがう〜んう〜んって変な音出しました(^^; これって大丈夫なんですかね?
>>400 ファンは低回転になるとそういう音が鳴り出す。
Q-Fanの設定を変えて、そんなに低回転にならないように設定したら?
a7v8xとradeonって相性悪い? 9100で画面がうつらん
405 :
Socket774 :03/03/21 20:39 ID:8IrTooiY
406 :
402 :03/03/22 00:30 ID:l6LUxayu
ケースはci6919bk 電源はHEC-350LD-T で350Wのやつです あいにくほかのマシンがないのでbiosの入れ代え等ができないんですよ(汗
RADEON系で問題なく動いている物もあれば、ダメな物もある。 ダメな組み合わせがバシッと解れば良いんだけどねぇ・・・
408 :
402 :03/03/22 01:27 ID:WDJ/kqbI
友達からかりたPCI接続のグラボ使ったら問題なく画面が写りました やはり相性問題のようでした まあ一応相性保証があるのでそれで交換しにいってきます redeon友の会でもふつうに使えてる方がいますからね・・・ それだけに残念でしかたないです どうもありがとうございました
409 :
Socket774 :03/03/22 01:48 ID:zjftaTFv
今日A7V8X-X秋葉で買いました。 \9.8kでした。 サクソスでは\8.6kでした。 ASUS祭りやってたので6in1リーダーもらいました。 リーダーの接続はASUSママンのUSBpinヘッダに対応するタイプでした。 ママンの付属品は英文取説、ドライバCDROMの他は ねじ類とジャンパ類とIDE,FDDケーブルが各1の最小構成でした。 USBは2.0がバックパネルに4つで 加えてボード上にpinヘッダとして2つありますが ブラケットはOPTION扱いで同梱されませんでした。 この価格でASUSで新品ならお買い得と思いました。
音声用のブラケットもなし?
412 :
Socket774 :03/03/22 06:15 ID:c8sw6QSq
>>411 A7V400は発売しないでKT600にするかもということか?
待ってる人はじりじりしてるだろうな。
>>412 KT600でFSB400正式対応ということなので、
KT400Aをあえて発売する意味はないということでしょうな
414 :
いまさら360 :03/03/22 11:37 ID:oaSPGszc
けっきょく組替えしてしまい、快適に動いた。 150MHzあがったのとFSB66から100にあがったから(?)なんとなく気分がいい! 気分がよければすべて善し。 ドライブを読み込んだあとらへんに BIOSがインストールされてないよ(んなこたないだろ)みたいな表示が出るんで、 そこらへんを解決しないと。。でも普通に動いてるからいいか
415 :
Socket774 :03/03/22 12:18 ID:k6WMnbTZ
KT600? kitai-age
416 :
409 :03/03/22 13:15 ID:zjftaTFv
>410 音声端子類はバックパネルにあります。 バックパネルには MOUSE、KEY、SPDIF(同軸)、 パラ、シリ、LAN、USB2.0x4、 MIC、LINEOUT、LINEIN があります。 音声端子系3種(MIC,LINEIN&OUT)はステレオなので 6chAUDIOとして設定することが出来るとあります。 ボード上には USB2.0x2、JOYSTICK、 FRONTAUDIO、CPUFAN、SYSFAN、 等がありますが そこに接続するブラケット等は 付属しません。
417 :
Socket774 :03/03/22 14:51 ID:xKiH1k03
>>416 ちょっと前だけど、サトームセンPC島に、ASUSのマザーの拡張ブラケット
らしきものがジャンク扱いで大量に売ってた。直近は未確認。
あと、CPUFAN・SYSFANに接続するブラケットなど存在しませんw
SPDIFがA7V8Xはブラケットだけど-xはバックパネルにあるのか 使ってないしどうでもいいけど・・
やっぱりA7V8X-XとRADEONは相性が悪いみたい 2Dは全然問題ないが3Dだと突然再起動かかりまくる 4Xにしたら収まったけど
420 :
Socket774 :03/03/22 15:41 ID:FDyMZFSI
>>419 俺のと全く同じ症状、俺のは-xじゃないけど。
fastwriteとか有効無効にかかわらず突然再起動、それもメモリにテクスチャデータなんかを読み込んでるときに再起動がかかるっぽい。
せめて青画面になってくれれば原因が分かるんだが・・・。
>>420 AGP8Xを4Xにしてもだめ?
うちはそれで快適になった
FFベンチも3DMARKも完走
ラデ9000系で350wクラスの電源てのがダメなんでないの?
うちは400W silent kingというのがちょっとあれだけど
ちゃんとしたメーカーの400wの方が良いんじゃない? ただでさえ電気喰うからさ。 AGP周りのコンデンサが明らかに少ないから、ダメなんだと思うよ。 オレはエナのPFC付きの新製品EG465AX-VE IIを買おうかと思うよ。 トラブル情報は結構有意義だ。
KT266って不安定なの?
A7V8X-P
427 :
293 :03/03/22 21:19 ID:oQaao/5j
>>424 無意義な成功情報でスマソ。
バd2500+ & A7V8X-X & Radeon9500(玄人のパワカラ)AGP8xで、
3Dmk03 & 持ってるゲーム一通り大丈夫でしたが何か?
でもちょっと遅い。3Dmk03 2453 FF11 5260
4in1 439+語りスト3.2+XpHomesp1
電源エナマクース EG365P-VE(FC)
RADEON9500に繋がる電源コードには他のデバイスつないでない。
と言うかこんなプラットホーム末期にママン買い替えさせる事無いだろうが・・・・。
>>425 見たいだね。KT266Aからはまともらしい。
でも、133A使ってたど俺の場合特に問題なかった。
430 :
Socket774 :03/03/22 23:11 ID:bP5DbNCB
AGP1.6Vにしてみるとか
Geforce3でも同じ現象になったよ 電源のせいだと思うけど・・ で、電圧1.8vにしたら安定した
ビデオカードの電力不足の問題はどこでも起こるらしい。 安定した電圧を送れるものを選ぶべき。
>>428 まだ未登場のチップセットもあるというのに末期とは、これいかに。
434 :
Socket774 :03/03/23 11:17 ID:r4HueYIF
>>425 漏れの KT266は ド安定してるよ。定格で使用
(A7V266 雷鳥1.4Gで1年、真皿2100+で1ヶ月)
始めに買ったKT266は初期不良で安定しなかった・・・。
Rev1.05→1.06に替えてもらってから ド安定してまする。
>>433 でも、もう先は見えてるよ。
Pen4が出る前のSocket370みたいな感じ。
HammerがPen4みたいなもっさりCPUにならないことを祈って…
436 :
Socket774 :03/03/23 16:46 ID:FWXg51wP
キビキビしてるけどパフォーマンスがしょぼいに100アムド
しかし窓ユーザーでハム買うメリットがすぐに出るのだろうか? 全面的に64bitに切り替わっていくのだろうか? なんとなく豚ちゃん、長生きしそうな気が・・・。
438 :
Socket774 :03/03/23 18:51 ID:FWXg51wP
もっともマヌケな64ビットアーキテクチャとして語り継がれるという説もあるぞ。
気になって仕方がないので質問です。 最近ママンを440BXからA7V8Xに乗り換えたのですが PCの電源を落としてもルーター(OPT90)のインジケータが点灯したままです。 以前のママンでは点灯しなかったのですがこれは仕様なのでしょうか?
>>439 Wake on LAN 設定してたら、着くのは当然だろ?ハニー
>>439 「WAKE ON LAN」のためにLANに給電されてるために起こる普通のことです。
BIOSに「WAKE ON LAN」の項目があれば、それを無効にすれば消えるかも。
漏れ、頓珍漢な事言ってるかも知れんのが。
442 :
441 :03/03/24 00:03 ID:z3SVaSTD
かぶった・・・ ∧||∧ というか自分、日本語かなり変だ。。
質問です。 A7V8Xって1700+を加工無しで倍率13倍以上に設定できますか?
>443 倍率を固定してるのはCPU上の配線。マザボに関係なくCPUに100%依存すると考えるのが自然かと。
例の「13倍の壁」があるかどうか、ってことを聞きたいんじゃないかな。 誰かが以前どっかのスレの頭の方に13倍制限無しマザーのリストを貼ってくれたことが あったけど、今のAMD系のスレを一通り探しても見つからん。 買うつもりだった板がリストに入ってたから保存しとかなかったのが失敗だった。 誰か知らんか?
446 :
443 :03/03/24 09:46 ID:aSHuBhqJ
>>444 書き足りなかったですね。すいません。
>>445 さんの書いてある通り13倍の壁があるのかってことです。
どなたか知ってたら教えてください。
447 :
Socket774 :03/03/24 10:05 ID:BcWb0a38
A7V8X-X、うんこです。 S3でスタンバイにして復帰すると、BIOSで設定したCPUの倍率がデフォルトに戻ります。 豚2500+をPC2100メモリと組み合わせて2.2Gで使っていたら スタンバイ後になんかミョーに遅いなーと思ったら1.47Gに クロックが落ちてたんで鼻毛が出ました。 ちなみにスタンバイ中のウェークアップキーでの復帰もききません。 BIOSで設定してもウンともスンといいません。 Suspend to RAM でPCを運用したいかたはBIOSで解決されるまで A7V8X-X避けたほうがよろしいかと。 うんこが止まらなくなります。
>>445 これだね。"AthlonXP1700+〜 7皿目"にあった。
----------------------------------------
15 :追加だよ :03/03/07 21:19 ID:2qEeXa0B
FID4可変母板(無保証)
KT400
ASUS A7V8X
ABIT KD7-B,S,G
nForce2
EPoX RDA(+),RGA+
ASUS A7N8X(初期の一部は不可)
ABIT NF7(-S)
Leadtek K7NCR18D(G) Pro(マイナーチェンジ版)
449 :
Socket774 :03/03/24 10:20 ID:eKP5KSqR
>>446 たぶん壁はあると思います。
100*12.5は大丈夫なのに13倍だとBIOSにすらいきません。
でもう一度起動し直すとエラーで倍率を見直せと出てきます。
ついでに
>>447 さんが書いてるようにS3から復帰すると倍率がCPUのデフォに戻ってしまいます。
さらにFSBクロックが高いとメモリクロックとの非同期が出来なくなるのでPC3200のメモリを持ってないと苺皿では遊べないかと。。。
450 :
446 :03/03/24 10:22 ID:eKP5KSqR
あ、ちなみに自分のA7V8Xは無印で最近出た-Xではありません。
>>449 A7V8X-Xのうんこ報告した者だが、A7V8X-Xは13倍以上も
問題無く設定できるよ。22倍くらいまで設定項目があった。18倍まで動作確認。
ただし、s3でスタンバイ復帰するとCPUのデフォルト倍率に戻りやがりますが。
PC再起動すりゃまた設定した倍率になるけどさ。
A7V8Xに2600を載せると倍率13倍以上では起動しない。 というわけで,高倍率設定は諦めてたんだけど 先日BIOSのバージョン下げたらあっさりと起動しますた。 その他のBIOSも試してみたけど、どうやらBIOSバージョンが1011のみ 倍率13以上では起動不可になる模様。 それ以外のバージョンでは問題無し。(1012βもOK) あ、もちろんCPUは一切加工しておりませんです。 漏れのCPUは2600だから参考になるかどうか分からんけど BIOSバージョンが1011で13倍以上の倍率設定でコケる人は 試してみる価値あるかも?(どうせタダだしね)
453 :
446 :03/03/24 12:15 ID:eKP5KSqR
俺のは1700+だけどBIOSはどれでも13倍以上でこける
やはりBIOSアップデート待ったほうがいいな
>>447 うちのA7V8XでもS3復帰で倍率→デフォ、FSB→設定値になりやがります。
KBPOは設定したキーで大丈夫ですけど。
他にも追加したサウンドカードの設定が、再起動S3復帰でデフォに戻るという不具合発生。
頭きたんでサーバに廻してMorgan1G載せちゃいましたが、ブリッジ切って1.4Vかかる様に
してたら1.2Vで起動してこれだけ(゚Д゚)ウマー
あんまり俺の使い方に合って無かったみたい・・・
456 :
447 :03/03/24 13:12 ID:BcWb0a38
>>455 そうだったのか・・。別にA7V8X-Xが安物ボードだからってわけじゃないのね。
PCIもなんか遅いんだよな。RAIDの速度が前のKT266Aマザーの6割くらいしかでない。
ブリッジ切断すると元に戻すの面倒だからなー。どうしよ。
俺的にはマイナス点がかなり多かったから買い換えようかな。
457 :
455 :03/03/24 13:15 ID:Ly8zxDux
>>456 懲りずに同じAsusでA7N8Xに引っ越しました。
今の所は無問題。
無改造で13倍上設定可能のママンなんてあるの? 13倍の壁って元が13倍以上のCPUなのに 13倍以上に設定できないってことかと思ってた・・w
A7V133チプセト、ファンレスにしますた あのファンうるさすぎ。 CPUのファンも8cm、1600rpmのものに。 一応チプセトヒートシンクの裏にもちゃんとグリスぬっときましたが これでチプセト夏もいけるんですかねえ?
>>459 ヒートシンクは熱伝導性両面テープで付けたのですか?
461 :
Socket774 :03/03/24 15:08 ID:LJnloESA
A7V8Xにradeon9500proを使っています。 起動していて突然再起動してしまうなど不安定極まりないのでAGP×4にしようと思います。 が、BIOSの設定で倍率のカーソルが灰色になっていて飛ばされてしまいます。 デフォルトの×8から変更ができないのです。 どうやって変更したらよいのでしょうか・・・。
A7V133のBataBIOSバージョンアップしてる? 1010.01B 2003/03/21ってなってるけど。
>>461 無理です。変わりません。
落ちる原因は他に考えられない?電源とか、熱とか。
あとは・・・クリーンインストールした?
>>463 電源は☆野のケースについてたVairus 350です。ゲフォ2MXのときは問題なく稼動していました。
熱ですがradeon9500proに変えた時にCPUファンをリテールからFalcon RockUに変えました。
スーパーπ3355万桁終了直後でもヒートシンクを手で触れたのでおそらく平気だと思います・・・。
安定するだろうと思いOS再インスコからやりましたがダメっぽいです。
ああ、あきらめが肝心か・・・
>>463 ATIのコンパネは入れました?コンパネの「SmartGate」でAGPの設定できますよ。
あと「FastWrite」のOFFも試してみていいかと。
467 :
446 :03/03/24 17:28 ID:eKP5KSqR
後はfastwriteを切ってみるとカネ。 それでも駄目ならFSB133でどーぞ。
468 :
425 :03/03/24 17:41 ID:LJnloESA
>>465 早速やってきます
>>466 オメガいれてるのでコンパネはいれてないです。
↑の計算で電源たりてそうだったらもういっちょOS再インスコしてクリーンインストールしてみまふ
fastwriteは切ってます
470 :
Socket774 :03/03/24 20:54 ID:H8mp/Sn6
A7V8X-X買いました。 XPでスタンバイ&休止状態からの復帰でフリーズしてたので困ってましたが、SP1あてたら無事復帰。 がしかし、前に使ってたVTXHでは出来てたFANの止まるスタンバイが出来ません。 ガイシュツだったら申し訳ないのですが、どなたか上記の件わかる方いらっしゃいましたら、レスお願いします。
>>470 ・「A7V8X-X Beta BIOS」v 1004.003 - 1004-003.zip
こういうのも出てるぞ。
472 :
Socket774 :03/03/24 21:35 ID:EgtnwyHQ
>>470 おれもFANが止まらなくて悩んだよ。
デバイスマネージャでマウスを見て、
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
のチェックを外したら直った。
ところで...
BIOSでSTRの設定してないってネタじゃないよね?
473 :
443 :03/03/24 22:32 ID:aSHuBhqJ
結局良くわからんので、とりあえず買ってきて試す事にします。 まあ、最悪でも166×12.5までは設定できる事だし、今の2100+ 定格よりはましになりそうなんで。
474 :
425 :03/03/24 23:31 ID:uzwencDB
ママンもVGAも消費電力の調べ方がわからなくてえらい苦労しましたw
おそらく
>>465 さんのおっしゃるとおり電源の容量不足か、
ひとつのコンセントから電力取りすぎによる電圧降下だと思われます。
ああ・・・疲れた・・・。
明日タコ足を直して試してみます。それでダメなら電源買いなおします
いろいろ癖のあるA7Vを手に入れてみたので、適当にパーツ集めて作ってみたら動いた。 なんつうか…もっとじゃじゃ馬かと思って期待してたのにな(´・ω・`) これじゃ、あまりにも自作し甲斐がない気がする。
476 :
Socket774 :03/03/25 06:06 ID:xhrJs2tG
A7V133で片面実装のPC133-SDRAMは正常に動作しますか?
KT400とラデ9500以上は相性が悪いので… 4in1を4.43にすれば安定する可能性はありますが
俺の経験から言わせてもらえば、電源が原因と言う奴は多いが実際にそのせいでマシンが不安定だったことは少ない。
479 :
470 :03/03/25 11:44 ID:rrPnAAIl
遅くなりましたがレスありがとうございます。 >・「A7V8X-X Beta BIOS」v 1004.003 - 1004-003.zip >こういうのも出てるぞ。 βじゃないやつはだめでした。今夜にでもβ版は試してみます。 >デバイスマネージャでマウスを見て、 >「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」 >のチェックを外したら直った。 チェックは入ってませんでした。 >ところで... >BIOSでSTRの設定してないってネタじゃないよね? A7VX8(-Xじゃない)の日本語マニュアルですが、見ながら設定したので問題ないと思います。 ただ、前のVTXHの時にあった「S1/S3」の項目がなくわかりにくかったので、もしかしたら自分の設定が悪かったのかも・・・ STR作動中にFAN(電源も含めて)動いてますが、結構電力食ってるんでしょうかね? とりあえず、また結果報告しますので。
>>479 試しに新しいユーザーを追加してそっちでログインしてからS3に入ってみたら?
自分はそれでファンが停止してちゃんとしたS3になったので、レジストリにS1かS3かを指定する項目があるような気がする。
suspend to ram 有効でS3 無効でS1だと思うけど ちゃんとやった?
482 :
470 :03/03/25 12:33 ID:rrPnAAIl
>>480 >>481 レスありがとうございます。
今日帰ったら、早速試してみます。
初ASUSですが、優しい先輩方にレス頂けて嬉しい限りです。
早く安定させたいものです。
483 :
640 :03/03/25 12:36 ID:EXBAjMMW
>478 最近は電源の仕業にするのが2CHでの流行です
484 :
Socket774 :03/03/25 20:21 ID:+moLqh31
>>483 信じるヤシが現れるからやめれ。
いまはもうトラブルは電源とボード初期不良しかないからね。
高額電源で動かなかったら要交換。
>>482 Powerメニューの中の
ACPI Suspend To RAMをEnabled
にするだけじゃないかな?
486 :
485 :03/03/25 21:04 ID:Flok6h1C
487 :
Socket774 :03/03/25 21:04 ID:sFra3UFM
A7V333-XとAthlonXP2100買う予定なんですが、どれぐらいオーバークロック出来るのでしょうか?
489 :
Socket774 :03/03/25 21:26 ID:sFra3UFM
つまり、それはどれぐらいなんでしょうか・・・。 1.73Ghzが2.158Ghzになるということでせうか?
>>489 設定できる範囲がそれだけと言うことでは?
491 :
443 :03/03/25 21:52 ID:GPKMLp3z
苺皿1700+買ってきました。 とりあえず166×13.5(2.25GHz)で起動&パイ焼1677万桁完走。 A7V8X BIOS 1009 WCPUIDで見ても2249.xxMHzになってるんで多分okかと。
492 :
Socket774 :03/03/25 21:53 ID:sFra3UFM
いや・・・、全然わからないです。 つまり設定の範囲内で、なんGhzになるのでしょうか・・・。 ど素人で、ホントすみません・・・。
493 :
Socket774 :03/03/25 21:58 ID:sFra3UFM
あ、491さんの書き込み見て何となく分かりました。 166×13=2158Mhz ですね。 パソコンはむずかしい・・。
上の方でA7V8Xで13倍以上出来ないと書いたけど、いまやってみたら100*19で起動できた。 つーことなんで倍率は13倍以上も問題ないみたい。
ただやっぱりS3から復帰するとデフォにもどされちゃうんだよな〜。
>>494 1900で動いてる?
166を越えると、ダメだったんじゃなかったかな?
>>496 1900で動いてる。
ただFSB100だから。。。
つかFSB166だと13倍は俺のCPUじゃ無理なんで検証できないっす。
498 :
470 :03/03/25 23:44 ID:rrPnAAIl
>>486 > もちろんOSインスト前にね。
はっ!そ、それかも・・・って事は再インスコが必要ですか?だったら鬱
でも
>>480 の
新しいユーザーを追加してそっちでログインしてからS3に入ってみたら?
で、何とかなりそう。何とかならなかったら再インスコケテイですね。
もうそろそろ、てっぺんになるので帰って色々試してみます。
それでは、後程結果報告します。
A7V333 1017 Beta1 (A7V333-Xじゃないので注意を) tp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_A/VIA_Chipset/Apollo_KT333/A7V333
500 :
470 :03/03/26 01:45 ID:BpCEH2qQ
帰ってきて試してみました。 >新しいユーザーを追加してそっちでログインしてからS3に入ってみたら? ユーザー追加でS3に入れました。ありがとうございます。 ただ、再度もとのユーザーでログインしてもS3に移行できました。 何ででしょう????よくわからないけど結果オーライですね。 ご協力頂いた人たちに感謝いたします。ありがとうございました。
>>499 久しぶりだなぁ
とりあえず、今度リブートする際に人柱逝ってみるか
>>502 まぁ、毎回更新点よく分からんからねぇ…
504 :
Socket774 :03/03/26 16:09 ID:d7lp7CGF
A7V133で苺皿動かしてる勇者はいませんか? 乗せてみたい・・・
A7V133のBataBIOSは拡張子付けてASUS Updateしても問題ないですか?
>>452 なるほど、1011で確かに13倍以上はエラーで怒られます。
つーことなんでこれから1012に挑戦・・・。
しかしまじでRadeonとの相性きつすぎ、FSB166だとディスプレイに信号が逝かないことがしょっちゅう。
>>506 うちはちゃんと使えてるよ、Radeon。
POST後、画面が表示されるまでタイムラグがあるが…
509 :
Socket774 :03/03/26 20:49 ID:nILzHZZl
>>506 俺はA7V8XでRADEON9000PRO使ってるけど問題無く動いてるよ。
どこかのスレの過去レスにAGP電圧を1.6Vにしたら安定したって
報告があったから試してみたら?
>>508 それ見るとKT400のギガバイトは大丈夫でアスースが駄目と言う事?
アスース危うし・・・
>>509 それもやってみたんだけど1.8Vでも駄目。
まあ今のままでいいや、少し様子見。
1.アスース 2.エーサス 3.アサス どれが正解?
>512 全部 会社的にはなんと呼ばれても良いんだって 好きに呼んでくれってさ
514 :
Socket774 :03/03/26 22:45 ID:8vDKyUlq
あすすてっく
あいすぴっく
KT400とRADEONは相性わるいのか・・・。 A7V8XにRADEON9500PROだけどハングしまくるよ。 どっちも気に入ってるからかえたくないなぁ
漏れも8Xと9500proの組み合わせだけど安定してるなー 個体差か?色々な要因があるんだろうが・・・
>>518 A7V8XとRADEON9500PRO問題は確かに気になるな〜
俺もx8でまったく問題ない
A7V8X-XでRADEON9000使ってる方の情報キボン
FW切って電圧1.6Vにしてから何時の間にか全く落ちなくなった。 AGPドライバも最新のほうが8X周りが修正されてるから導入必須? 導入時はは少しOCしただけで3DMark2001SE落ちた事もあったがw
522 :
516 :03/03/27 01:20 ID:quhKVnTA
>>517 ラデスレかどっかでみたんですが、AGP×8から変更できないって書き込みみましたよ
実際BIOSから変えようとしたらできませんでした・・・。
すげー発色いいのにハングしちゃう、
まるで美人の気分屋を相手してるみたいだ。相手したことねぇけどyo
V8Xと9700だけど安定してます
A7V8XとRADEONとの相性問題は ボードRevと関係あるのかな?BIOSはみんな更新してるだろうから。 個体差があるとしたら他にメモリと電源かなぁ…うーむ。 落ちやすい人のボードRevいくつ?初期かな?
A7V8Xとラデオンって相性悪いの?。sapphireのラデオン9000/64MB買っちまった(;´Д`)。
ググってみたら、 >Athlon系でもこのMBだけに限って、AGP8倍のカードで供給電圧で不具合がおきています。 >ほかのMBではおきていないです。 >VGAを8500LE(安定動作確認済み)などのAGP4倍までのカードに変更もしくは他のMBに変更を進めます。 ってのが出たけど。
528 :
Socket774 :03/03/27 11:21 ID:kkwaVWaI
>>527 A7V8Xに限りAGP8倍のカードで供給電圧が大きいか、または少ない
のですね。それでうまく動作しないと言う事か。
でも後の版で直ってるかもしれない。
A7V8X-Xもそうなのだろうか?
>>525 最初期に買ったバルク売りのサファイア9000は
うちの環境では問題なく動いてます。もちろんA7V8Xです。
A7V8X-X+RADEON人柱キボン
531 :
Socket774 :03/03/27 13:19 ID:LvVZVj1n
>525 A7V8X-X+RADEON9000使ってます。ぜんぜん問題ないですよ。快適です。
532 :
Socket774 :03/03/27 13:28 ID:ai6MMEw4
9000あたりは9700より消費電力少ないから安定しやすいんじゃないの? 原因が本当に電源の問題だとすれば、だけど。
つーかAGPx4のRadeon9000でもFSB166だと激しく不安定。。。 最初はメモリエラーも疑ったんだけど、別のメモリに変えても同じだし。 もちろん電源も変えてみたけど駄目。 しゃーないんでFSB133、PC333で動かしてる、これだと今のところ安定。 FSB133が大丈夫でFSB166が駄目ってのが激しく謎なんだよな〜、FSB166でもGeForceなら普通に動くし。
534 :
Socket774 :03/03/27 13:47 ID:ieOPZay/
アスースはどの板もAGPの電圧を上げ気味と聞いたけどこれが原因か?
535 :
Socket774 :03/03/27 15:01 ID:ai6MMEw4
電圧アゲ気味→電流もage→発熱はかなりageとかママンの電源部が電流の増加に追従できないとか?
536 :
525 :03/03/27 15:31 ID:OUn0jlfV
>>531 情報ありがとうございます。
RADEONと相性が悪いのはA7V8Xで、Xシリーズは問題ないんですね。
って事は、AGP周りが多少変わったって事ですね。
Xシリーズ、ウマーってことで
537 :
525 :03/03/27 15:36 ID:XOfpQBUm
>526 試してみたよ。一応今の所は無問題。精神衛生上は有問題。 ラデ9000使ってる人が居るみたいだから、この辺は大丈夫っぽいですな。 9000以降は、相性保証のある店で買わないと、枕濡らす羽目になるね。
538 :
525 :03/03/27 15:39 ID:XOfpQBUm
539 :
525 :03/03/27 15:42 ID:zgES09Ii
俺もA7V8X-X買っちった(・∀・)
540 :
525 :03/03/27 16:02 ID:XOfpQBUm
/ノ 0ヽ _|___|_ ヽ( # ゚Д゚)ノ お前ら! | 个 | それ以上すると、星の涙を見るぜ! ノ| ̄ ̄ヽ ∪⌒∪
541 :
525 :03/03/27 16:09 ID:BSa6bMND
A7V8X買わなきゃよかった(・∀・)
542 :
525 :03/03/27 16:13 ID:SpRjE0j+
A7V8X-Xホスィ・・
543 :
525 :03/03/27 16:19 ID:H1HWKKZg
A7V8X(゚听)イラネ
>>535 >電圧アゲ気味→電流もage
この時点で間違い
545 :
525 :03/03/27 16:57 ID:OUn0jlfV
今更A7V333購入………けど、結構いい感じなんじゃないの。
547 :
535 :03/03/27 17:28 ID:ai6MMEw4
オームの法則E=IxR 消費電力は電圧の二乗で増えるけどなー
A7V8X (シール付) バトン2500+ @2166MHz 333*13 Vcore定格 で動いております。 が、起動後10分でCPUTemp61℃・・・ クーラーはPAL8045U+NIDAC(1700rpm)です。 パロ1700+では45℃以下でした。 恐ろしいのでクロック下げて動かしてます。 このFANではこんなもんでしょうか?
550 :
Socket774 :03/03/27 18:45 ID:skgo02N+
あ、参考になればと。 パロ2000+定格。 アイドル室温20度で59度。 同じファンかな、Nidecの1600回転のこと? どうも高めに出てる臭い。 でも電圧下げると(と言っても設定上の最低。1.75だっけ?)温度も下がった。 ちょい不安定気だけどねw。 probeだと異様に低いので何がなんだか分からない。 基本的に温度は気にしない事にした。 と言うのも電源の回転数が上がってかないので、それほど気にしてもしょうがないと。 普通に使えてる証拠だしね。 CPUは2000+程度焼けたところで痛くないので、がんがんUD回してるよ。 70度超えるけどw。
最近、A7V133(-C)ユーザーたちは何していますか? REV1.05.が押入れから出てきたので、皿で組もうかと思うのですが、 偽皿以後の状況(真皿・苺皿)がわからないので・・・。
>>551 漏れはA7V(KT133)。ヅロン1.3GhzでGe4MX440でインターネッツや
FALCON4.0などを楽しんでいます。でも今年の夏頃にKT400Aなどが
あって、安定雰囲気なら購入しまつ。その前に苺食べてみよかな…
みんなのカキコ見ながらその日を楽しみに待ちます。(。・_・。)ノ
>>549 333*13=4329
π焼き結果よろしく。
( ゚Д゚)ポカーン
556 :
535 :03/03/27 20:15 ID:ai6MMEw4
>>548 消費電力=電圧*電流。
電流が電圧に比例して増えるから電力が電圧の2乗に増える、と。
たとえば、1Ωの抵抗に1V掛ければ1A流れ、1Wの電力を食う。
で、同じ1Ωの抵抗に2V掛ければ2A流れ、4Wの電力を食う、と。
電流は電圧に比例。
電力は電圧の二乗に比例。
これOK?
557 :
535 :03/03/27 20:18 ID:ai6MMEw4
追記すると E=IxRで、 Eを二倍した時、IRのどっちかが2倍にならないと式が成り立たないYO! E=IR 両辺を二倍して 2*E=2*IR 2E=2IR Rは一定なのでIが二倍=電流が二倍、と。 スレ違いどころか板違い気味なのでこの辺で。
>>553 漏れのA7V、リビジョン1.01なんだけど、Duron1.1Gが動かなかった…(´・ω・`)
559 :
Socket774 :03/03/27 21:59 ID:bhlw9zgC
おとなしく雷鳥かっとけ
a7v8x とradeon9100 相性により画面すら写りません 鬱
>>560 画面すら映らないのは凄いね。
もう少し頑張ってみたら?
あと取扱店に文句を言う。
つか、Radeonが悪いのかAsusが悪いのか。
A7V8X、いろいろ相性出てるみたいですねぇ もう一台A7V8Xで組もうと思ってたけど、どうするかなぁ…
564 :
Socket774 :03/03/27 23:00 ID:6f8Gl++z
私のA7V8X-XではRADEON9500PROが使えません。 ちきしょー、相性保証なんて付いてねーよ。 nforce2でも買うか。。。
>>564 A7V8X-Xでも相性がでるのですね。
なおしてないのかね。既知の不具合のはずだが。
KT400の不具合ではなくASUSの不具合なんだからなおせると思う。
ASUSも悪いけど RADEONも問題多いよな
うちはA7V8X-XとRADEON9000-64Mで 問題なく動いてるんだけどなぁ。 定格だけど。
568 :
Socket774 :03/03/28 00:01 ID:3op1mUBq
単に電源が弱いくせにメモリ何枚も付けてHDD何台も付けてるだけだから 無視で良いんじゃない? 9000台のラデで実効出力が300wクラスの350wだの400wだの付けてるヤツが 逆ギレしてるだけ。 40A以上の電源使え。それだけっぽ。
569 :
Socket774 :03/03/28 00:06 ID:Io228F/P
シーソニックの350wならいいか?
570 :
Socket774 :03/03/28 00:16 ID:KapXfucP
>>560 8500LEのBIOS入れてみたら?
俺は逆に8500LE->9100化したら相性が出た。
572 :
Socket774 :03/03/28 00:37 ID:3op1mUBq
573 :
564 :03/03/28 01:06 ID:k9MvKV/F
ん?俺のマシンはHDとCD-Rが各1台、512Mのメモリを1枚刺しのシンプル仕様だぞ。 金が無くてその以外に手を回せん。 電源はケース付属の代物だが400W積んでるよ。 ちなみに手持ちのGeforceTi4200では問題無く動いてる。
最近は電源の仕業にするのが2CHでの流行です しかも知ったかで
575 :
535 :03/03/28 01:32 ID:KAGRUmyz
まぁ、微妙なトラブルは電源が原因ってことが多々あるのも事実なんだが。 判定材料が少ないうちから電源のせいにするのは良くない風潮だよね。
A7V8Xと9700で問題出た事無い。
577 :
京女 :03/03/28 02:20 ID:TWWjq+76
A7V266-Eでズロンの倍率変更できないDOS。 A7V133-Cでなら倍率変更できるからA7V266-Eが原因DOS。 BIOSは1004BDOS。 何か設定が必要DOSか?
578 :
河内男 :03/03/28 02:22 ID:oyzD5u+m
579 :
京女 :03/03/28 02:31 ID:TWWjq+76
>>578 そういわんと。
A7V133-Cでなら倍率変更できるからL1はクローズできてるDOS。
原因が分からないDOS。
>>577 ,579
ジャンパーモードとジャンパーフリーモード(のBIOSでの変更)
の両方でやってみた?
ジャンパーモードでならいけると思う。
動く (2002.11.28)
さてさて、新品と交換となったPower ColorなRADEON 9700さんですが、
当初相性が悪いとわれたASUSのマザボA7V8Xの情報を集めた限り、
新しく買ったGIGA BYTEのマザボより相性が良いと言う話が。 早速試して
みたところ・・・動く〜! てことで、無駄金使わされたことが判明しました。
確かに販売店の対応が悪いとは言いませんが、よいとも思いませんよねぇ。 さ
てさてどうしたものか。 とりあえず、もうちょっとベンチ動かしてから構成を
考えることにしましょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0228/pclabo15.htm 45 : n2 : 2002/11/21(Thu) 20:06
現時点で、9700PRO問題ある場合は、8.1環境で6200cのドライバ使うのが良いと思
われます
------------------------------------
動いていたり全く駄目だったり良く分からん。
ボードのリビジョン、ラデオンの製造元、ドライバー、ダイレクトX、動作クロック
などが微妙に関係しあってるのかもしれない。
そもそもラデオン自体動作の信頼性が低い。
不具合出てるって人は、どのメーカーのRADEON使ってるの?
>>579 CPU Type Frequency SettingのとこでPALOMINOになったままじゃないの?
ATHLON/DURONにしないと倍率変更できないよ。
それとBIOS古すぎ。
584 :
546 :03/03/28 12:13 ID:bvg24ORE
うう…USB2.0ポートが使えない…。・゚・(ノД`)・゚・。 A7V333って、WinXP SP1入れても、MS製USB2.0汎用ドライバじゃ動かないんですか…?
586 :
Socket774 :03/03/28 16:47 ID:3op1mUBq
>>575 今後は5vが何Aあるか書いてもらわんと荒れるよ。良くない兆候だ。
電源のw数なんて言い張ってるだけだからな。
Seasonicなんかはリップルに強くて静かだけど30Aないし。
ケース付属の電源は特にw数なんか当てにならないね。
A7Vは伝統的にコンデンサが異様に少ないからこの辺気を付けなきゃ
始まらんよマジで。
587 :
Socket774 :03/03/28 17:36 ID:9ZKHVqfj
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ RADEONとの相性不良が出てるようなので調査にご協力して下さい。 動作する人も動作しない人もよろしくお願いします。 母板の種類 母板のリビジョン BIOS ビデオカードの種類 ビデオカードのチップ ビデオカードのメーカー ビデオカードのドライバー AGP倍率 X CPU(動作) メモリ OS DirectX 電源(5vが何A) 動作状況 --------------------------------- 例(でたらめです) 母板の種類 A7V8X-X 母板のリビジョン 1.01 BIOS 1006 ビデオカードの種類 GV-R9700PRO (128MB) ビデオカードのチップ RADEON 9700PRO ビデオカードのメーカー ギガバイト ビデオカードのドライバー 6200c AGP倍率 X8 CPU(動作) 苺皿1700+@2200(200×11) メモリ Winbond PC3200 512MB×1 OS ウィンドウズXPホーム DirectX 8.1 電源(5vが何A) シーソニック350W(5v20A) 動作状況 たまに突然落ちる。不安定。画面がちらつく。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
母板の種類 A7V8X/LAN 母板のリビジョン ?(初期版・FSB333シール無し) BIOS 1010 ビデオカードの種類 3D Prophet FDX 8500 LE ビデオカードのチップ 8500LE 64MB ビデオカードのメーカー Hercules ビデオカードのドライバー Catalyst 3.0 AGP倍率 X4 CPU(動作) 2100+@166*12 メモリ PC3200 256*2(Kingmax純正)+512(A DATA-Mosel)=PC2700として使用 OS XP Home SP1 DirectX 8.1 電源(5vが何A) Seventeam ST400HLP(5V=40A・3.3/5V コンバインド出力=220W) 動作状況 激安定
モニタ Sharp LL1620
>>589 今回の件は、モニタとはあまり関係ないと思うが…
HDDやFDDの型番は書かなくていいの?
A7V133にPC100のメモリは乗りますか?
可
A7V8X-X買ってきたのですが付属4in1チップセット(ver443)を入れると CD-Rが読み取りにくくなる&音でない・・何ですかね?これは・・ 同じマザーで皆様チップセットドライバーverいくつ入れてますか? 早く復帰させたいので知恵をお貸し下さい。 (構成) MB A7V8X-X OS Me よろしくお願いします。
596 :
Socket774 :03/03/28 21:03 ID:3op1mUBq
>>587 :Socket774 :03/03/28 17:36 ID:9ZKHVqfj
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
RADEONとの相性不良が出てるようなので調査にご協力して下さい。
動作する人も動作しない人もよろしくお願いします。
母板の種類
母板のリビジョン
BIOS
ビデオカードの種類
ビデオカードのチップ
ビデオカードのメーカー
ビデオカードのドライバー
AGP倍率 X
CPU(動作)
メモリ
OS
DirectX
電源(5vが何A)
動作状況
---------------------------------
例(でたらめです)
母板の種類 A7V8X-X
母板のリビジョン 1.01
BIOS 1006
ビデオカードの種類 GV-R9700PRO (128MB)
ビデオカードのチップ RADEON 9700PRO
ビデオカードのメーカー ギガバイト
ビデオカードのドライバー 6200c
AGP倍率 X8
CPU(動作) 苺皿1700+@2200(200×11)
メモリ Winbond PC3200 512MB×1
OS ウィンドウズXPホーム
DirectX 8.1
電源(5vが何A) シーソニック350W(5v20A)
動作状況 たまに突然落ちる。不安定。画面がちらつく。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
これ、RADEONとか関係なしにトラブルで助けて欲しい人が使えるように
テンプレ化して欲しいな・・・マジで。
よく作ってくれますた。
597 :
Socket774 :03/03/28 21:09 ID:3op1mUBq
ちなみにオレは 母板の種類 A7V8X-X 母板のリビジョン 2.01 BIOS 1011 ビデオカードの種類 aOpen ゲフォ2MX400(64MB) ビデオカードのチップ ゲフォ2MX400 ビデオカードのメーカー aOpen ビデオカードのドライバー デト昨日出た?やつ。 AGP倍率 X4 CPU(動作) パロ定格2000+ メモリ Apacer Samsongチップ 512MB + V-DATA 256 ともにPC2700 OS ウィンドウズXPホーム DirectX 8.1 電源(5vが何A) シーソニック350W(5v30A) 動作状況 AOMをやっているとたまにごくまれにAoMが落ちる。 あと突然画面が回転しまくるなど。 V-DATAが悪さしてるのかも。
>>597 >>588 ごくろうさま。
これから買おうかどうか迷ってるから、もっとデータ欲しい・・・
600 :
:03/03/28 21:43 ID:z9W+Mjy7
A7V133(REV1.05ドット無し)にpalomino2000+って、のりまっか?
V母板の種類 A7V8X/LAN 母板のリビジョン シール付き BIOS 1006 ビデオカードの種類 ATIRADEON9000/128M ビデオカードのチップ RADEON9000 ビデオカードのメーカー ATI ビデオカードのドライバー 6.13.10.6102 AGP倍率 X 4 CPU(動作) 2000+ 定格 メモリ PC2700/512*1/サムソン OS XPhome SP1 DirectX 9.0 電源(5vが何A) Varius400 (星野金属ALTIUMU付属)5v36A 動作状況 最初FFベンチ動かそうとすると画面情報を失いました等のエラーメッセージ が出て動作せず、ダイレクト3Dのテストも行えずいろいろ試した結果今は安定 何が功を奏したかは不明だがリフレッシュレート変更後安定したのでモニタの 疑いも?その後モニタも変えたが安定は続く。 モニタはNECの古いやつからミツビシRDF173Hに交換。
母板の種類 A7V8X 母板のリビジョン 1.04?シールなし BIOS 1012.005 ビデオカードの種類 RADEON9500pro ビデオカードのチップ R300 ビデオカードのメーカー ATI純正リテール ビデオカードのドライバー Omega2.4.07a AGP倍率 8X FW無効 CPU(動作) AthlonXP1700+(Palomino) メモリ Crucial Micronチップ PC2700 512MB*2 OS XP Home DirectX 9.0a 電源(5vが何A) Seventeam300W ST-300BLV 動作状況 特に問題なし
>>601 リフレッシュレートをどう変えたのか教えてたもれ。
ウチは、A7V8XてんこもりとサファイアRADEON9500/128MBの組み合わせで不安定。
今はRADEONを外してしまって、ELSA GLADIAC728 128MBを注文したへたれでつ。
CPU 真皿1700+(175*12=2100)
VCORE 1.7V
CPUクーラー アルファ8045 2800rpm
メモリ PC2700サムスン512+レガシー512=1024
OS W2K SP3
DirectX 9.0a
電源 ETASIS EPA-330W(TQ-1300付属) 5Vは30A
RADEONはサブマシン(SIS735)で元気に動いてまつが、なんか悔しいでつ。
>>604 だからPCIクロックが4分の1になるFSBで動かせってば。
報告を見れば見るほど電源な気がしないでもないが…。
608 :
601 :03/03/29 02:17 ID:395mSTsx
>>604 リフレッシュレート75から60まで下げました
モニタは15インチ1024*768
DirectX8.1から9.0へ
ATIサイトから落としたドライバだと不安定になったのでカード付属のドライバに
戻した。
いろいろ同時にやったので正直自分でもどれがあたりかはわからないです。
今は17インチ1280*1024 32BPP 85ヘルツで問題なし。
609 :
604 :03/03/29 08:53 ID:xfVPiR4e
>>608 サンクスでつ。
漏れもいろいろやってみまつ。
A7V8XでUSBをケース付属のコネクタを使って前に出したいんですが、 マニュアルに書いてあるLDM5、LDP5ってなんでしょうか? LDMがデータマイナス、LDPがデータプラスであってますか? 逆にしてみても普通に使えたし・・・
>>610 逆にして使えるかどーかは分からんがMがマイナスでPがプラス。
612 :
595 :03/03/29 15:57 ID:o2J3q+kQ
CDの不調はDMA切ったら直りました。 古いチップセット入れたら動いたのでやっときずいたよ。 なんて初歩的なミスなんだろう・・恥ずかしい・・ 598さんアドバイスありがとう
613 :
Socket774 :03/03/29 16:34 ID:Z7gnrn54
A7VとDTempの関係で質問をお願いします。
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 4■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044376985/ ↑
ここの749で質問しましたところ、こちらを紹介されましたので書き込みさせていただきます。
ASUSのA7VというプロミスのATA100がオンボードで載っているM/Bを使っているのですが、
DTempで全てのHDDの温度などが表示されないんです。
IDEの接続状況は
M/B
プライマリ マスター →Seagate 薔薇W 80G
セカンダリ マスター →DVDドライブ
ATA100
プライマリ マスター →IBM AVVN 40G
セカンダリ マスター →Seagate 薔薇W 80G
となっていて、
DTempの表示はATA100に接続したHDD2つしか表示されません。
で、DTempに付属のSmartVsdをインストールするとM/Bの持っているIDEに接続したHDDしか
表示されなくなるんです。
もしかして、こういう仕様なんでしょうか?
よろしくお願いします。
RADEON 9500あたりほしいので気になる。 だから協力します 母板の種類 A7V8X/てんこ盛り 母板のリビジョン 1.04? シールなし BIOS 1011 ビデオカードの種類 RADEON 9000 64M ビデオカードのチップ 9000 64MB ビデオカードのメーカー サファイア ビデオカードのドライバー Omega Drivers v2.4.07a AGP倍率 X4 CPU(動作) Palomino 1900+ 定格 メモリ SEITEC PC2700 512M Elixer PC2700 512M OS XPProSP1 2000SP3 DirectX 両OSとも9.0 電源(5vが何A) AOpen H600A付属の電源400W 5V=40A 動作状況 メモリの割には激安定。
>>614 SEITEC-elixirって糞メモリの典型だなw
漏れのも糞メモリだよ ヽ(`Д´)ノウワァァァン でも、安定してるが (`・ω・´)シャキーン
いまさらですが動作報告です A7V133 Rev1.04 bios1010 beta-001Bなのですが、 今日買ってきたAthlonXP 2000+問題なく動いております。 バンザーイ。
618 :
Socket774 :03/03/29 23:46 ID:10F4NDnH
A7V133 ただでもらっちゃったんですが マニュアルがありません。 ASUSのサイト探したのですがわかりません。 何とかなりませんか?(T^T) お願いします。助けて下さい。
A7V8Xなんだけど、CPU温度をSpeedファンでみると70度と表示される(超微風のクーラーなのでこんなもんかも)。 んでBIOSで見ると47度。 これってどっちが正しいわけ? おそらくSpeedファンのほうが正しいと思うんだけど、A7V8Xの機能のCPUオーバーシャットダウンはどっちの数字を見てマシンを停止させるんだろう?? 設定を見ると70度から90度の範囲なんだけど、もしBIOSをみて停止させるとして正しい温度がSpeedファンのほうだとしたら最低の70度にしても100度近い数字になるんだけど。 これじゃ意味がないような・・・。 だれかこの機能を実験してみた人います?
試してみましたw どうやらspeedファンのほうの温度で判断してるようです。 70度になったとたんに再起動。 再起動ってのが引っかかるけど・・・、ただ落ちただけだったりして。
サイド実験してみました。 今度は75度になっても再起動しません、どうやら落ちただけでした。 意味ねーよ。。。
>>622 俺のA7V8XはCPU温度 30〜33度
シャットダウン実験するにはドライヤーで熱風あてないと・・・
敵を知り、己を知る
626 :
Socket774 :03/03/30 03:07 ID:HeroTlYd
MB A7V8X-Xですが2100+の真皿のVCOREをAUTOにしていると VCORE1.65と認識してしまうようです。 1.6へは手動でしないといけないのですね。 BIOS 1.03だからか?定格の1.6にしたらCPUの温度下がりました。
それとさ、A7V8Xってマジでspeedfanでファンの回転数を制御できるの?
過去ログには出来るって書いてる人がいるんだけど
http://www.almico.com/forumindex.php これを見るとファンの制御の仕方がわかんねーから無理って書いてあるんだけど。。。
There is no official (and unofficial) datasheet for this chip. I don't know if and how this chip can change fan speeds. I plan to do extensive testing as soon as a friend of mine will have a MB with it :-)
>>627 うちではCPUファンはできないけど、ケースファンなら制御できるね。
>>628 つーことはケースファンの所にコネクタを刺せばいいのかな、とりあえず情報さんくす。
つーか遠いっす。。。
>>584 WinXP 導入後に手動でドライバ入れませう。
「VIA USB エンハンス ホスト コントローラ」 でつ。
SP1 適用済み WinXP CDROM 使って WinXP クリーンインストールすると
勝手に入るカモ知れませんけれど、これは未確認。
--- 関係ないハナシ
安いので PC2700 512MB(V-DATA) 二枚購入。
もともと挿さってた SEITEC と合わせて 三枚 1.5GB に挑戦。
…玉砕。
とりあえずマトモに起動しない、メモリ元に戻しても「システムのプロパティ」
がヘンで CPU 名表示されず、なおかつ WinUPDATE も出来なくなりました。
結局 V-DATA x 2 で安定。A7V333 での三枚挿しは安定しない、とコチラで
聞いていたので驚きはしませんでしたけれど、ちょと残念ナリ。
まぁ安メモリでは仕方ないのでつかね。
俺は一昨日買ってきた豚2500+とサファイア9000で画面さえも映らなかった。 まだまだメモリとか怪しむべきところがあるんでRADEONがどうこうまでは言えないが。
633 :
618 :03/03/30 08:57 ID:JgEPhEP1
>>619 あっなるほど。
どうもありがとうございました。
>>627 A7V8X-Xは、Q-Fanが省略されてるようだよ。
A7V8XはOK、俺のにもある。
635 :
Socket774 :03/03/30 13:15 ID:PCvPCBsN
このマザーって安定してるんだろ? なんか読んでたら怖くなってきたよ
636 :
632 :03/03/30 13:39 ID:riDWMhvk
原因はCPUですた。RADEON関係無し ついでに店でマザーごと交換してもろた(゚∀゚) A7N8Xワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
A7Nかよ
639 :
Socket774 :03/03/30 18:41 ID:IoP+X+EP
>>636 CPUも初期不良か・・何を信じて良いのやら。
糞だね、この業界。
平然と高い確率で初期不良が出るからなあ。
しかしマザーボードまで別のに交換してしまうなんて。
A7N8Xはそんなに良いのか?
あんまり良さそうに見えん。
偽皿Athlon2200+がFSB133MHzで動作せず、FSB100MHzで動作した事がある。 店に言って検証したが、違うM/Bでも症状変わらず、交換してもらった。
641 :
632 :03/03/30 18:53 ID:riDWMhvk
ただ単に差額分儲かった気になっただけ。 結果的に得したかどうかはまだわからんがなw 使ってみないことには。
>>624 BIOSが1008というのが…
まずはBIOS上げてみよう。
漏れのRev1.04は1008ではジャンパーモードでなきゃ動かなくて
1010βで快適になったよ。
偽皿1700+を2000+相当で激安定中です。
#薔薇×4は突っ込まないでおきます。。。
643 :
624 :03/03/30 22:40 ID:8gH+02OJ
>>642 レスサンクス。
BIOSは全て試しましました。
一番落ちる回数が少なかったのが1008
でもFSB133じゃ駄目だったけど。
最小構成でのセッティング、ジャンパーモード、
CMOSクリア・・・
やれる事はまだあったんだと思います。
スキルが足りないせいで・・・
偽皿2000+は定形外郵便で兄の元へ。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
644 :
Socket774 :03/03/30 23:52 ID:Fs1JJU6p
A7V8Xでスタンバイ復帰後に倍率が戻ってしまう症例が出てますが 休止から復帰した場合はどうでしょうか? また、スタンバイから復帰しても倍率変わらない人いますか?
>>644 休止は大丈夫、普通に起動し直すんだから当たり前っちゃ当たり前だが。
同様にS1も大丈夫。
S3で倍率がデフォに戻るのはチップ側のバグなのかな、、、BIOSの修正で直せるんなら直して欲しいんだが。。。
トラブル情報で構成かかないヤシって何をしたいんだ? せっかく構成用テンプレートが出来たのに。 全部ウソって見なすぞ。
>>645 レスありがとうございます。
MTV2000使ってS3復帰で録画してるが休止からの復帰に変えるしかないか・・・
A7V133のBataBIOS落ちてこない(;´Д⊂)
怒られるのがやなら書けってw
良スレなんだが、
>>650 みたいな香ばしい奴のせいで荒れるな。
せっかく情報を提供してくれてるんだから、いちいち茶々入れするなよ。
必ずしも手助けして欲しくて書き込んでる訳じゃあるまいし。
誰もお前には聞いてないよ、ウソだと思うなら放置しろ。
目障りだから何の役にも立たない書き込みでスレ汚すのはよせ。
オンボードのIEEE1394がデバイス(iPodトカ)を認識してくれないです>A7V8X xpのデバイスマネージャでは正常と出るんだけど。。 コネクタの接触不良とも思えないし、はげしく困惑
>>617 パロでしょうか?
>>624 私もそのページを見て偽皿購入を考えてました。
確かにASUSサポートでは、Model8対応してないですね。
同じA7V133 Rev1.05なので貴重な情報でした。
パロ2000+さがして見ます。
>>651 オレにはお前が既に汚してるようにしか見えないが。
長文であおるな。そんだけ。
あと、電源書け。無名柄の場合も5vの電流書け。
自分への指摘がが気にくわないからってわざと荒らして同情誘うな。そんだけ。
655 :
624 :03/03/31 20:36 ID:5MJuBTdf
( ´ー`)y-~~マターリ
母板の種類 A7V133
母板のリビジョン 1.05
BIOS 1008 (1007-1010bまで試しました)
ビデオカード NVIDIA GeForce2 MX
ビデオカードのドライバー 4.0.7.2
AGP倍率 X2
CPU(動作) 偽皿2000+(FSB100*12.5倍 VCORE1.75 皿と呼べるのか?)
メモリ 糞512MB (256*1 128*2)
OS XP SP-1
DirectX 9.0
電源(5vが何A) 静 PW-370NDF (5V-37A)
動作状況 たまに落ちる これ以外の設定では安定せず(FJ MODE)
現在雷鳥1.1Gにて定格使用。
>>653 私では力不足でした。
>>642 の様なケースもあるし
チャレンジする価値ありかと。
>>653 >>655 前スレでは、A7V133の偽皿動作報告はかなりあったよ。(Rev1.04含めて)
正直、この板はソケットAなら何でも動く様な気がしてます。
あとは夏に備えての苺皿の導入と豚の人柱(wを検討中。
>>655 GeForce2MXが悪いと言う事はないの?
658 :
624 :03/03/31 23:08 ID:5MJuBTdf
>>656 豚の人柱!?漢や・・・
>>657 分かりません、他のビデオカード持ってませんし。
ググってAthlonXP+VIA CipでGeForce2 MXが使えないという記事を見かけましたが
相性でしょうか?単にビデオカードが古いという事?
とりあえず兄からのパロミノを待って組直して見ます。
>>657 おれ、A7V133CからA7V8xにGeforce2MXを差し替えて使っているけど
特にトラブル起こしていないよ。
A7V133-C 1.05 BIOS 1.08〜1010b XP1700+ 皿B 1.6V メモリ V-DATAチプの糞 CL3 256*2 OS 2000SP3 電源 DELTA 350W 5V 30A 動作状況 まるで駄目 JP FREE 起動せず JP MODE で起動 98は不安定、2000はブルーで起動不可 memtest使うと同じとこで同じエラー吐き続ける FSB100にしても FSB100でPC100 CL2のメモリに換えても VIO変えても コア電圧上げると段々エラーが減っていくけど 雷鳥と肩を並べてもまだ少しエラー出るのでアホらしくて断念 偽皿いってみるか、パロでお茶を濁すか、雷鳥のままで我慢するか・・・
知り合いから借りてるa7vも、ンプで買ったa7v133もさっぱり使いどころがねー
他のマザーではどんなに設定緩めてもPC2100駆動しなかった 襟草PC1600が、2枚挿しでPC2100最速設定で動いてくれて しかもジャンパで電圧が1.1Vまで下げられる愛機A7V266-E。 祭りに乗り遅れまいと苺を買ったのを機に メインマシンを刷新しようと思っておりますが 上記の通りASUS+VIAなママンにかなりの好印象を持っておりますので 今回もできればその組み合わせな板で行こうと考えております。 で、前置きが長くなりましたがここから本題 A7V8X(-X)には電圧を弄れるジャンパって付いてるんでしょうか?
>>663 上げ専用のジャンパならついてる。
ついでにBIOS設定も上げ専用。
-Xは知らん。
665 :
Socket774 :03/04/01 11:04 ID:+EraPS39
A7V266 A7V266 A7V266 A7V266
A7V8X 1012-006
5Vの電源って何アンペア位あれば大丈夫ですか? XP2100+@2700+で使うとしたら
A7V133に苺皿載せてもいいでつか?
>>667 構成にもよるけど、33A位あればいいかと。
8Xの1012.006BIOS・・・ マニュアルじゃなくてもFSB400が選べるようになったが・・・ PCIが40。FSB400時にPC3200が選べない。
671 :
Socket774 :03/04/01 19:46 ID:gpJde8gK
ユニティにS3スタンバイ復帰時に倍率が元に戻る件でメールを送ったところ 返事が来ました。 そういう事例は問い合わせが無かったので検証してみるとの事。 OCなのでダメかと思ったら以外に好意的な返事が来て驚き。 1.マザーのRev、BIOSのVer. 2.使用AthlonXPのコアとナンバー、およびOC時の倍率、FSB 3.そのほかの特記事項ユニティ側でも該当環境情報が不足してるとの事で倍率が戻ってしまう方 よかったら協力してください。 1.Rev:1.04 BIOSのVer:1012.006 2.AthlonXP2400+皿B、2.08GHz、12.5倍 3.再起動するとBIOS立ち上がらず。
俺も勢いで苺頼んでしまったんだがなんかA7V133には載らないっぽい? まあいいや、明日届くんでとりあえず載せてみる。
>>672 報告とかよろしくお願いします。がんがれ。
>>671 激しく期待してる
まさか倍率戻るの知らなかったとはなぁ・・
A7V133のAthlonXP正式対応はRev1.05.(ドット付き)のみですか? ASUSのサポートページにはドット付きになってますが、ユニティはドット無しになってるので どっちが本当なのでしょうか?
677 :
671 :03/04/02 12:22 ID:qfzLsYPY
>>675 できればこのスレに貼り付けてもらえればまとめて私がメール送りますが・・・
>>676 ウチにあるA7V133は、ドット付きだったよ。ユニティ扱いの製品。
AthlonXPは、Palominoまでしか対応していなかったと思うが?
thoroughbredを使うためにA7v8xに買い替えました。
679 :
676 :03/04/02 15:18 ID:79VVCauo
>>678 うちのはRev1.05(ドット無し)だから、パロミノも正式対応ではなさそうですね・・・。
過去ログにも動いたという報告がかなりあるので、パロミノでチャレンジしてみます。
メモリが1280MBあるので、まだまだ頑張ってもらいます。
>>671 S3復帰自動母刻保持的逓倍帰先祖之現象発露報告
1--1.04
2--XP1700+ B 166*8→S3→166*11
3--S3前166*8→S3→166*11而起動不可
以上。
追加--BIOS=1010版及1011版
682 :
675 :03/04/02 17:58 ID:dqH9tMtz
>>677 あぁ。なるほど。んだば、貼り付けときます。
Rev.1.04(サウスのFSB333シールあり)
AthlonXP 2400+(皿B CPUID681) 166*12、喝入れして166*13
BIOS 1010ではFSB166*12で再起動可 166*13では再起動不可
1011以降(1012β5まで試した)では166*12でも再起動できず。
166*12でSTRを使うと、復帰後166*7に。(BIOS1010)
683 :
675 :03/04/02 17:59 ID:dqH9tMtz
↑追記。コールドブートなら、166*13でも動きます。
報告送れて申し訳ない A7V133 REV1.05 BIOS1009と苺1800+の組み合わせ、ジャンパーモードで。 BIOSまではすんなり起動、ちゃんとXP1800+と認識している。 上手くいくかと思いきやwinXPのロゴが終わった直後に一瞬青画面が出てきて再起動になる。 以前にモバアス載せようとしたときと同じような症状なわけだがさて何が悪いのやら。 一応この後もBIOS変えてみたりいろいろ試してみるつもりだけど、俺のやり方がヘタレている だけの可能性が高く、動かないというわけでもなさそうなのでモバアスとかも普通に動かせた という人にぜひ試してもらいたいところ。というわけで今日はこのへんで。 とりあえずDOSは問題なく動いてるあたりがとても中途半端で実にムカつく。
A7V Rev1.1にAthlon4-900@1200 1.6vを乗せているけど 苺はどうだろうか。
687 :
686 :03/04/03 01:04 ID:2nk+Ms7H
Athlon4-900@1200 1.65vだった。
A7V8XのRevってどこを見ればわかるのですか?
689 :
Socket774 :03/04/03 09:59 ID:xw0aIZKQ
A7V333で起動時に「No CPU installed」で言われるんですが
普通に動いてます。
これってなんか問題ありますか?
BIOSは1017 Beta1です。
>>688 ママンに直接書いてないですか?
「REV.***」みたいな感じで。
>>688 A7V133の場合はPCIスロットの間に書いてあります。
多分同じところじゃないかな?
>>689 >>690 レスどもです。家帰ったら見てみまつ。
もう一つ聞きたいのですが現在A7V8X-BIOS1012-005BETA
入れてるんですけどBIOS上でVCORE1.65にしてもOS起動してASUSユーティリティで見るとVCORE1.85
とかになってます。これはどちらを信じればいいのでしょうか?
アップデートする前の正規版1011はそんなこと無く+-0.25位の誤差でした。
692 :
691 :03/04/03 13:07 ID:JX4wlvu1
あ、そう言えばVcore over-voltageのジャンパもいじりました。 現在enableになってます。 そのせいかな?
>>692 そのジャンパは渇入れ専用の昇圧ジャンパです。
OCしないならデフォに戻しましょうってことで。
695 :
691 :03/04/03 13:29 ID:JX4wlvu1
696 :
691 :03/04/03 13:34 ID:JX4wlvu1
苺ってなんですか・・・?
>>698 1.5V駆動のThoroughbred B-Step
1.5Vだから苺
701 :
Socket774 :03/04/03 23:48 ID:D6xEncEQ
A7V133 Rev1.04で真皿1700+ですが133×12.5で動いてます。 ジャンパーモード・ジャンパーフリーモード共に牌感想。 BIOSは1010.01bだす。 参考までに。
普通は動く。
>>702 701の「A7V133 Rev1.04で」
ってところが重要なんだぞ?
流行の苺ってのは1700+だけなの? 2400+とかの苺あればほすぃなぁ〜
A7V8Xで 極稀にH"でネットに接続しようとするとIEが無反応になるな だれか同じ症状の奴折らん?
あー、オレはルーター通すと接続開始までが長いかも。 待てば良いだけなんだけど。
>>706 IEの設定で、プロキシ自動検出にしてないか?
>>701 偽皿じゃないんだね?!
真皿がFSB133でまともに稼働した初めての報告では!
K7S5Aでサラブレッド動いている人いますか?
7繋がりですか?
友の会でも聞いたんですがA7V8XのRev2.04でサウンドカードをちゃんと 追加出来ている方いますか? クリーンでw2kSP3入れてみたんですがどうやってもドライバを組み込む事 が出来ませんでした。オンボードはすんなり入るのに・・・ BIOSは1012-06まで、スロット位置は全部変えて試しましたが依然状況変わらず。 使っているカードはエスカの7000にカノプの8400です。 サウンドカードはSB Live!とSautaです。
ウチは無問題だけどなー。 Revは1.04、PCI4にSY-AP5.1(Crystal CS4630 サンタと同じチップ) Win2kSP3、オンボードはBIOSでDisable、VGAはかのぷWX25 他にもMTV2kとイソテルPro100+が刺さってる。BIOSは1010。
>>711 一応確認でつ。BIOS でオンボードサウンド切ってありますよね?
あとオンボードサウンドが 「途切れる」 ですけれど、具体的な症状が
判らないのでなんとも言えないですけれど、IRQ の割り振りなど工夫
すると解決する場合もありますです。
>>712 そうですか、自分だけなのかなぁ・・・もうちょっと弄ってみます。
>>713 BIOSで切ってあります、途切れる症状はドーターカード上のジャンパー
設定をミスっていたためでした、ただ今度はメディアプレイヤーとかを
起動させてからでないとWinAMPとかから音が出ないと言うw なんでしょね?
A7S333からの乗り換えだったんですが久し振りにはまりました。
同じKT400のKT4では問題なく使えてたのでこのボード固有だと思うのですが・・
STR3復帰後に倍率戻る現象のBIOS改善まだかなぁ?
>>671 様
1 Rev.1.04(サウスのFSB333シールあり)
2 AthlonXP 1700+(皿B CPUID681) 166*12、
3 BIOS 1009
でSTR3復帰後 166×11に(定格倍率)
A7V8Xのrev.ってどこを見れば分かりますか?
ん? 30レスほど上で同じ質問見たような…
>>714 とりあえず「途切れ」解決おめでとうございます。
本題の方は、リコールと関係あるかどうか不明(7000-2 ならまったく関係ないかな)
ですけれど、オンボードサウンド切った状態で、一応エスカ外して、8400(なにか代わり
があればこれも変更) + サンタ(同チップで
>>712 さんが無問題とのことなので) の
構成で OS クリーンインストールされてみては如何でしょうか。
サウンド挿す場所は、動作実績のあるエスカ挿してた場所が良いでしょうか。A7V8X
ってどの PCI もなにかと IRQ 共有してるみたいなので、どこが良いのか判らないの
ですけれど、あえて言ってみるなら PCI 5 もしくは PCI 4 でしょうか。
既に試されてましたらスマソ。
>>718 遅くなりました、結局何をやってもドライバがインスト出来ませんでした。
カード付属の診断ソフトではカードは認識するがドライバ類は全滅で強制的に
インストするとブルーバック、仕方ないのでオンボードで妥協します。
なまじオンボードのドライバがすんなり組み込めるから余計に腹が立つw
やっぱりボードRevの違いなのかな、さっき見直したら2.01でした。
色々助言有り難うございました。
>>718 さん
A7V8X-Xを使ってる方でWALを切れる方いますか? BIOSで「Onboard LAN Boot ROM」を無効にしても通電中はLANのLEDがついたまんま・・ BIOSは1003と1004-004で試したけどどちらも駄目でした。 あとこのせいかもしれませんが、通電させると勝手に起動されてしまうことがあります。(ルータ使用) また、たまにコールドブートに失敗してしまうことが・・。(電源は新品の江成EG465P-VE) いったん起動してしまえば、とても安定してるんだけどね。。。
>>720 俺もランプ消えないよ。もうこういうものだと思って諦めてる。
通電→起動はないなぁ。cold boot失敗も今のところ無い。(電源はJUSTYケースに付いてきた400W)
あと、これはルーターのせいだろうけど、時々突然ネットに接続できなることがあります。
ルーターの電源入れ直せばまた接続できるようになります。もう一つのパソコンではこんなこと無いのになぁ。
ちなみにルーターは駄メルコのBLR-TX4Lです。
>>719 そうですか、残念です。
エスカが動いていますし、サウンドカードも二つ試されているわけですから、
ハードウェア的問題とは思えないのですが…。
お話には出ていませんでしたけれど、4in1 も最新ですよね?
もうこのくらいしか思いつかないので、一応書いてみました。
# Win2KSP2 クリーンインストール → SP3 なら OK だったりして。
# そしてキリのない疑い地獄へ…。
もしユニティものでしたら、保証期間が一年あると思いますので、問い合わせて
みられると良いと思います。動かないサウンドカードは一般的なものですから、
それなりの対応をしてくれるんじゃないかと思います。
723 :
720 :03/04/06 20:39 ID:ROAa7dsI
>>721 レスさんくすです。仕様なんですね。大したことでもないし、俺も諦めます。
コールドブート失敗は寒いときに起こるみたいですが、これもそう頻繁に起きることでもないし諦めよう・・・
次回起動時のBIOS画面で、赤字でCPUがうんぬんと言われるのは気分が宜しくないけどw
ちょっと
>>721 さんに質問したいのですが、A7V8X-Xの箱は何も印刷されてないただの段ボール箱でした?
廉価版だしそれはかまないけど、シリアルナンバーの印刷も無ければも保証書も入って無いし・・・。
いくら廉価版といってもここまで省くものなのか・・?
ルータの件ですが、もう一度ルータの設定&ファームウェア、OSのネットワークの設定などを見直されてはどうですか?
または、Winの標準ドライバと付属CDのVialanドライバを入れて比べてみるとか。
A7V8X-X買ったがCPUファン回らずBIOSも起動せず ガビーーーーーーン
>>720 漏れはA7V8Xだけどランプ消えないよ。
いろいろ試したけど駄目だった。ちなみにルーターはOPT90です
ここでわかったこと 台湾人は電球が点灯したままでも全く気にしない。 みなさん一つお利口になりましたね。
漏れは光ってても全然気になんないけどなぁ。
「線は繋がってますよ」て合図だから確かめるのが楽
裏っ側だから気にならない。
確かに普通に使うのならどうでもいいことだが、ルータを使ってると少しやっかいな罠。
a7v133のrev1.04でS3ができないでつ(ファン回りっぱなし) mtvをさして録画しようと思ったのに 今のところ、メモリ512を1枚とCPUはモバアス1400の35wで、えるざのSavage4だけです(刺してるのは) osはwinxpで、電源はみねべあ300wでつ
>>731 OSのインスコ前に「suspend to ram」を有効にしましたか?
それでもだめなら
>>480 を参考に。
自分はこれで解決しました。
733 :
731 :03/04/07 21:55 ID:gTnbylF8
OSのインスコ前に「suspend to ram capability」の選択肢を AUTOと無効しかなく、最近のママンと比べて選択肢が変でした(他にそれらしいのはない) バイオスの注意書きには、ACPI対応OSとドライバが必要とのことでしたが そういえば何もドライバ入れてないでつ 逝ってよしでつか? でも、デバイスマネージャは全部当たってるです あとユーザーを一人増やしても同じでした
>>733 ドライバは全て最新のを入れましたか?
ていうか、Savage4が怪しい&どうにもならなそうです。
もうドライバ更新は無いしね・・
真皿1700+@137Mhz*12.5で激安定。 Vcore1.47Vにsage A7V133 rev1.04 BIOS 1009(1010βにはあげてない) MEMバルクPC133128*2 糞電源250W VGA げふぉ4MX440SEかTNT2 OS 98.2000SP3.XP共OK 苺と、んFORCE2欲しいYO
というかでデバマネからマウスでサスペンドを復帰するのチェックを外すだけでS3が出来るようになる。 反対に言えばS1でやりたいときはそこにチェックを入れればよし。
738 :
prostfun :03/04/08 11:45 ID:VYEljIw5
苺1700+動作確認しました。A7V133 Rev1.04 Bios 1010β ジャンパモード133*12.5 BiosではAthlon2000+認識ですが、 WinXPSp1ではDuron1.67Mh Radeon9000Pro SDRAM-PC133*128 ジャンパフリーではポストせず。 まだまだ現役ボードです
>>721 8Xだけどオレもそう。
ルーターはコレガのBARMINIだけど、たまにそうなる。
あと起動してからLAN接続までの時間が長くない?十数秒くらい。
あとは不満無いけど、UDのネットワーク値が3くらい下がった。
やっぱSiS900はエラかったのか。
ちなみにK7S5Aはそういう癖はなかった、けど他で全部劣るw。
>>741 誰に見られてるわけでもないのに、それを設定しないオレw。
ルータ使って自動割り振りに任せてまつ。
ゲームで対戦するときはやってます。
アドバイスありがと。
あとそうそう。 PALのスタンドオフが一つ浮いてた。ガクブルだったよ。 どおりで70度超えるわけだ・・・。 まぁ今もまだあがり続けてるけど。
>>738 乙、というかA7V133使いもだいぶいなくなったのかな?
半日反応ないし。。。
>>738 最新βBIOSならWindows上での誤認識はなくなるはずだよ。
まぁ実害はないだろうが。
746 :
731 :03/04/09 12:37 ID:sLOEiXNt
報告 a7v133でS3ができました Savage4をはずしてGf2Mx400にしたらできるようになりますた レスくれた人あんがとでつ (ラベル低くてスマソ)
A7V133も結構いけるのかな…
748 :
Socket774 :03/04/09 14:39 ID:Jm6xrPMk
A7V8X BetaBIOS 12_07 出てた〜よ。グローバルの方に(独は近々かな) 内容は・・・・不明です。
A7V8Xはメモリのインストール順は指定されてるんでつか? CPUに近い方のスロットから埋めていけばオケーイ?
特に指定されてないよ。 ただし、VGAを刺した状態だと非常に1番が抜き差ししにくい。
>>750 むしろ抜き差し不能。
ついでにスロット2も。
752 :
Socket774 :03/04/09 22:01 ID:9xlIYW+m
A7V8X-Xは、あさっり動きすぎて面白くない A7V133のほうが、面白かった
>>752 うん、あっさり動くね〜
何も小石にすらつまずくことなく超安心ママンだね〜
A7Vで苺1700+(ry
>>751 一応気合いで抜き差しできるよ。
オレは念のためVGAは一回抜くけどね。
と言うのも気を付けながらやる労力よりねじ回す労力の方が少なかったw。
2番は問題ないように思うけど。
A7V8XのVGAって堅すぎるような・・・。
むしろメモリの方がきっつきつ。 でもよく調べるとPCIもきっつきつw。 ゆるむよりはまし何でむしろ良い方にとらえてるけどねw。
1012.07 S3復帰からの倍率がデフォに戻るバグ直ってないっす。
>>759 >>760 ユニティにきつい苦情を出しておけば?
直さないと、もうASUSで買わないぞなど。
台湾のことだから、大したこと無いと思ってるはず。
ちょっと上でA7V8X Rev2.01でサウンドカードのドライバが組み込めないと のたまった者ですが原因がなんとなくビデオカードにあるんじゃないかと思えてきました。 上記マザー(含むrev)でちゃんと動いているビデオカードを教えて頂けないでしょうか? 当方で確認出来たのは 動く カノプ8400 動かない カノプ7400DDR ラデ9100 この際ビデオカードも新調したいので御薦めとか有れば宜しくお願いします。
763 :
Socket774 :03/04/10 16:13 ID:bqTH5Oyj
A7V133Rev1.04でいけたのか! 俺もやってみようかな(;´Д`)ハァハァ萌えたい
>>761 >>671 でA7V8XでS3についてユニティにメール送ったものです。
10日経ちますがまだ返事なし(;´Д`)
Broadcomの新ドライバがドイツFTPに上がってます。 100/10BASEとギガビットの両方です。
>>762 動く 玄人 GF4T42008-A128C
悪名高いPalitですが、相性等問題なしで動いております。
>>762 うちのも同リビジョンです。で、使用中のVGAは、All-In-Wonder-Radeon (w
さすがにもう限界なので、漏れもおすすめのビデオカード知りたいです。
ラデは相性あるらしいんで、GF4Ti4200あたりが無難かとは思うんですけど、
苦労と施工とか、やばそうなの避けとけば問題ないんでしょうかね。
768 :
767 :03/04/11 10:02 ID:z6tuz0kV
>>766 リロードしてなかったので書き込むまで気づきませんですた。
悪意はございませぬ。気を悪くされたのならすまんかったです。
>>767 ラデは電源も選ぶよ。まあ、ゲフォTi4200当たりが無難かと。
770 :
Socket774 :03/04/12 06:07 ID:YofI9VgP
age
>>767 3Dゲーしないなら、GF4MXでもいいかと。
安いし。
>>769 .771
結局青ペンのTi4200(64MB)を某所の通販で注文しますた。
nvidiaは初代げふぉが相性でこけて以来です。
A7V266-Eと言う少々古いマザー使ってるんですが Registed/ECCと言うメモリーは乗るんですか? 1G1枚刺ししようと思うとこれしか見当たらないのですが・・・
>>773 1G3枚差しに挑戦とかじゃなかったら、素直に512MB2枚にした方がいいよ
たぶんママン換えた時死にたくなる
>>774 どうもです。そうですかー素直に512X2で逝っときます
値段的にも割高なので実際に刺すかどうかは悩んでたのですが
刺さるのかどうかが気になったもので(;´Д`)
776 :
Socket774 :03/04/12 17:45 ID:t3JuRzCe
A7V133Rev1.04、BIOS1009で真皿1700+を使用しておりL3を 13倍に設定したつもりでなぜか20倍になったのですが A7V133で13倍以上の設定については L3だけでよいのでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。
本日A7V8X-Xと真皿1700+を購入しました。 ところが、windows2000が起動するとキーボード/マウスが動作せず、ログインすらできません。 BIOSでは、キーボードは問題なく動いているのですが、同様の症状が出ている方いらっしゃいませんでしょうか。 環境は、 A7V8X-X 1700+ memory 512x2 bios等はデフォルトのままです。 よろしくお願いします。。。
A7V8X-Xと苺皿1700+の組み合わせなんですが CoolONを落としたものの、起動すると 「DLL Error Driver Not Loaded」と言われてしまって立ち上がりません。 一応手順通りにやったつもりなのですが・・・・・。 トラブルシューティングを見ても、起動した後のことについてしか言及されてなくて それ以前の段階でつまづいている自分には全く役立ちません。 自分なりに検索してみたところではA7V8X等KT400マザーで問題なく動いているという 報告しか見つからず、羨ましい&お手上げな状態です。 参考までに OS:WinXP Pro SP1 Bios:1004 マザー:A7V8X-X CPU:AthlonXP 1700+です。 自分のどのあたりが間違っているのか、ご指摘いただけるとありがたいです。
>>777 FSBの確認をした方が良い。
OSは再インスコした?
780 :
777 :03/04/12 22:37 ID:HjGf1PCC
>>779 していません。
やはりすべきでしょうか?
782 :
Socket774 :03/04/12 22:52 ID:d7GZ4VoU
A7V8XかA7V8X-Xのどちらを買おうか迷っています。 -XはQ-Fanとやらがついていないようなんですが、 こいつはどれほど効果的な機能なんでしょうか? CPU AthlonXP1700あたり(一緒に購入予定) OC無し CPUファン PAL8045+RDM8025工作無し(こいつも購入予定) ケースファン 上に同じくRDM(でいいのかな?) こんな構成で常時稼動マシンにするつもりです。
783 :
780 :03/04/13 00:47 ID:kaKQBvrx
結局再インストールして解決しました。 お騒がせしてすいません。 ありがとうございました。
785 :
Socket774 :03/04/13 02:47 ID:+PphoD6c
A7V8Xをジャンパーフリーモードにするには どうすれば良いですか?
>>782 温度に応じて回転数が変化する機能。
俺の場合ファンコンでやってるから意味が無いのと、
8cmだと2500rpm前後と、回転数が低い為に正常に働かない場合が多い。
>>785 BIOS CPUのクロック設定の所でマニュアル設定。
787 :
785 :03/04/13 03:23 ID:+PphoD6c
788 :
Socket774 :03/04/13 10:07 ID:r6zic4by
A7Aの事でもいいですか? 1800+ を 2400+へ乗換え、ちゃんと認識したがあんまし変わらん・・ パイが7秒ほど早くなり、期待してたリアルタイムエンコの限界も変化なし。 いまいちです。 マザーをA7Vにしたらよくなりますか? 2400+ A7A266E DDR 2100 CL2.5
>>788 wcpuidで周波数を調べてみるがよろし。
パイが7秒しか速くならないってことはないと思うんだけど・・・。
漏れもそうおもう
791 :
Socket774 :03/04/13 20:10 ID:bv66qkSf
A7V8X-X買ってきました。 なぜか、IBMのハードディスクをBIOSレベルで認識しません。 仕方ないので、IBMのHDは、ATAカード経由で接続してます。 CPU Athron1700+ マザー A7V8X-X VIDEO サファイア RADEON9100 128M HD Maxtor 80G,IBM 120G ATAカード Promise 133TX
すまそ教えてくらはい 今まで133Aマザーで雷鳥1400を使ってきたのですが マザーだけ交換したいと思ってまふ A7V8X-Xで雷鳥1400って動作おkなのでしかね?(´・ω・)
ソケットAなら動きます。 CPUクーラーも当然使える。
念の為 DDRメモリなのでPC133は使いまわしできませぬ
>>793 どもでし(゚∀゚)ノシ
早速明日にでもA7V8X-XとPC2700のメモリ買ってきまふ
お金ないからCPUは買えませんが・・・(・ω・)
A7V133 Rev1.04.にて真皿1800+が133*12.5で安定動作中。 これでA7V133の寿命が延びた…。
>796 真皿でも12.5倍以下の倍率での動作報告が結構ありますね 漏れは13倍以上に挑戦して、もう諦めますた マザーごと〈rev1.05〉同僚にくれてやろうと思います
A7V133 Rev1.04の、初BIOSアップデートに只今成功いたしました。 うあー無茶苦茶緊張した。 これでやっとCPUクーラーが変えられる… コアを欠いてもまぁいいやと思える、多分。
A7V8X AIUHB0301 2100+@2700(166x13) BIOS 1011 1.65V スーパーπ1667万x3、3DMARK2001SEx5、FFXIベンチ72時間連続稼働OK てっきり常用稼働できると思ってたんだけど、なぜかMAMEを起動すると5回に1回の割合でリセットがかかる 165x13なら問題無し。VCORE1.60〜1.70で試したけど無理。 過去ログ見ても166で安定しないって人がいたけど。 BISO1012βなら大丈夫かな
800 :
Socket774 :03/04/14 02:41 ID:pVTkolyZ
HDDのジャンパ設定かBIOSのHDD絡みか。 それ位しかちょっと浮かばないけど、PCI33MHzだよねぇ…
803 :
799 :03/04/14 07:34 ID:K8ZvVH1X
>802 Geforce4MX440です・・・
804 :
Socket774 :03/04/14 18:30 ID:dbGHeRZ1
A7V8X Promise: コントローラ ATA133×1チャンネルを普通の 1台のHDDと認識させる方法おしえてください。 あまってる10GBのHDDを使用したくて。
>>804 RAID用の空いてるコネクタに、ATA133のHDDを一台で接続する事?
であれば簡単、一台だけ繋げてストライピングの設定をするだけです。
当然ですが、起動ドライブとしても使えますよ。
806 :
Socket774 :03/04/14 22:29 ID:mcj44wMs
>>805 どうもありがとうございます。時間ができたらやってみます。
好奇心で苺1700+買ってきましたが、動きませんでした。 A7V133 Rev1.05 ジャンパーモード・・・BIOSのみ起動可 ジャンパーフリー・・・BIOS起動後、OS起動画面まで行くがデスクトップ表示前か表示直後に再起動。 何とか動かしたいので、どなたかアドバイスを頂けたらと思います。
未対応だろうし、つーかもう無理っしょ… 苺買う前にM/Bとメモリを先に買い換えるとか…
809 :
807 :03/04/14 23:42 ID:PKz3pIhf
>>808 やや、やっぱり駄目ですかねぇ?
真皿や苺皿の動作報告が結構あったので、つい買ってしまいました。
マザーボードの買い換え検討します。。。
>>809 ジャンパ設定で
FSB133MHz、倍率11倍、電圧1.6V(1.65V)で駄目なら無理かと。
あースマソ 1.5Vだっけ
812 :
807 :03/04/15 00:04 ID:v87Mtw30
>>811 ジャンパでFSB133MHz、倍率11倍、電圧1.5Vやりました。
BIOS起動しなかったです。
やっぱり駄目そうですね・・・ガックリ_| ̄|○
A7V8X-Xなんですが、メモリを2枚挿すとWindows2000のインストールが 「ファイルをコピーしています」の直後で止まってしまいます。 1枚ならばインストールも無事終了して、3DMark03も2001SEも通るのですが、 もう1枚追加するとアウト。立ち上がるけど,何か仕事をさせるとリブート。 ママンを交換してもらったけど状況変わらず。 誰か512MB 2枚で1GBにして使っている人はいないでしょうか? A7V8X-X Rev.1.01 BIOS 1004 CPU 苺AthronXP 1700+定格 HDD 7200rpm 80GB 6Y080P0 メモリ SAMUSUNGチップ/センチュリーマイクロ 512MB PC2700を2100で使用 その他 GeForce4 Ti4200,DVD-ROMドライブ 電源 Aopen FSP350-60PN 350W(蜜蜂様) 5V容量30A
814 :
813 :03/04/15 01:51 ID:ilGv46zl
(続き)やったこと FSBを266から200に落とす→OK 3枚でも問題なし。3DMarkも通る。 メモリ変更→同種メモリ4枚をどう組み合わせてもダメ。 ソケット位置変更→NG 1-3,2-3もダメ。1枚ならどこでも通る。 CL値変更→NG CL値その他を3-3-3に緩めてもリブートしまくり。 コンセントを壁から直接とる→NG というかFSB 200なら3枚でも動くし‥ ツクモに持ち込んで状況を説明したら、とりあえず検証なしでママンを交換して もらえたのですが、やっぱり状況は変わりません。 次は電源交換かMEMTEST86を予定しているのですが、どうもA7V8X-Xが いけないような気がするんですよね。 いわゆる「相性」なのかもしれませんが、センチュリーマイクロ基板で 問題が出るんじゃお手上げです(泣) というわけで、512MB×2枚で使っている人の情報が聞きたいです。
>>813 他の電源に変える、他のメモリ変える。 やってだめなら相性でしょ
SAMUSUNGメモリだってゴミはあるよ。
メモリの電圧上げてみたらどうかな。 俺はPC3200(一枚だが)をCL2その他最速FSB340だとフリーズするので 2.75Vへ昇圧して動作してます。Memtest通過。
>>813 A7X8XだけどCentury-Samsung PC2700 512MB 2枚挿しで動いてるよ。
メモリスロットは1と2。適当に挿したのが1と2なんだけどね。
寝てる間にmemtest86は何Passも通ったし、気にせず使こてた。
FSBは166、メモリ同期。デンゲソは7隊302HLP。
とりあえず、メモリ昇圧かなぁ。
↑ごめん。A7V8Xね<<A7X8Xって何やねん
819 :
807 :03/04/15 09:42 ID:7yedCFcr
色々試してみたのですが、結局駄目でした。 近い内にA7V8X-Xとメモリ買う事にします。
820 :
Socket774 :03/04/15 12:52 ID:KFAtHh1q
>>813 A7V8X-XでCentury-Samsung PC2700 512MB 2枚挿しで動いています、Win98SEだけど。
iniで768MB認識させて使用中、ベンチ・Memtest等でも問題は起こっていません。
CPUはXP2700定格、メモリスロットは2と3、設定はSPD、電源はENERMAX EG-465P-VE
VGAはTi4600、HD3基、CD-R2基使用
>>816 すいませんが、A7V8X-Xでのメモリ昇圧はどのようにするんですか?
BIOSにそのような項目は見あたらないんですが・・・
>>820 -Xは安もんだから設定できないかもしれん。
ノーマルなA7V8Xは設定できるんだけど。
>>821 俺も-X使ってるけどたしかBIOSじゃなくてジャンパだった気が
-Xなんて買うなー。 A7V600がもうすぐ出るんだ。人柱になれ。
イヤダ
826 :
Socket774 :03/04/15 22:16 ID:d5nQzfAo
A7V133 Rev1.04 BIOS1.09 真皿、L3を書き換え+ジャンパーフリーモードにて 100MHzFSBで15倍〜17.5倍、20倍の倍率の起動ができました それ以外はなぜか起動不可 現在 100×20の2GHzで常用中です 意外と頑張ってくれています。
827 :
Socket774 :03/04/15 22:34 ID:vaYG7hPe
A7V8X-XのBIOSの中身をいじくろうと思って、 とりあえずCBROMでBIOSの中身を覗いてみたのですが、 肝心の部分が文字化けして見えません。 もしかして、そういう仕様になってるんでしょうか。 ご存じの方、おられますか?
>>826 漏れのA7V266-Eも一緒だ。
L3カットして、真皿が15倍以上しか起動できなくなった。
DDRなM/BなものなんでFSB133x15で常用中。(1.65v)
結局A7V8X-LANとA7V8X-Xの相違点ってどういう部分があるんでしょうか? 自分的にはFSB333対応Rev、BIOSのA7V8X-LANの方が欲しくなって 来ました。¥2000程の価格差ってどうなんでしょう? どなたか詳しく教えて下さい。
>>829 A7X8X/LANの良い点
・LANがBroadcom(-Xは蟹)
・Q-Fanが付いてる
・メモリの電圧設定がBIOSでできる
A7V8X-Xの良い点
・ClashFreeBIOSが付いてる
・安い
>>830 ということは
・PCIにLANカードを付ける(蟹ってRealtekのこと?)
・ファンコンを付ける
・A7X8X/LANのBIOSを入れる
でA7V8X-Xも同じにできるってこと?
>>831 BIOSが入るかどうかは分からないよ。
入っても動かないかも知れないし。
っていうかそこまですれば、安価という優位性は失われるし…
>>830 MB自体の造りは一緒なんでしょうか?コストダウンの為に
犠牲になった部分ってのは無いんですかね?
>>833 別設計の基板だったと記憶している。
KT400Aも-X基板というソース(というか見るからに同じ)があったような気がする。
元々ASUSのAthlonマザーはコンデンサが少ないんだが…
別設計でし。バックプレーンパネルすらちがう。 Xは昔のASUSマザーのようにジャンパが多いし。
そうなると、MB自体の出来ってのはX/LAN>X-X、なんでしょうか? X-Xはレギュレター部分が部品ケチってて良くない、と聞いたんですが。
>>835 そうかな?ジャンパ数8Xとさほど変わって無いじゃん。
>>836 素の基板自体はKT400A(結局キャンセル)、KT600搭載用と共用だから同等あるいはよくなってるのでは。
ただコンデンサとかは判らないから総合的な基板の評価は・・・かな?
838 :
813 :03/04/16 00:04 ID:6cAdmhLU
皆さんアドバイスありがとうございます。 512MB×2枚で使えている人がいると知って希望が出てきました。 メモリ電圧UPができれば確かに解決しそうなんですが、 A7V8X-Xはメモリの電圧変更できないんですよ。 電圧変更できるのはCPUだけ。 とりあえず1枚で使っている分には不安定なところはないので、 電源換装などぼちぼちやってみます。
↑見たら、やはりX/LANにしようと思いますた。色々教えてくれてありがとう。
A7V8XのLAN100MbpsRAID無しモデルと価格があんまり変わらんな
841 :
Socket774 :03/04/16 10:46 ID:imZhlLzp
A7V8X → DDR400(PC3200)は最大1本まで A7V8X-X → DDR400(PC3200)は最大2本まで この違いはひそかに大きいと思ってるけどどうなの?
BIOSの中の人もたいへんだな
>>841 非同期は遅いから大きいどころか全く意味無い
長く使うには、A7V8XとA7V8X-Xどっちがいい?
>>844 長く使うならはっきりと良い物を。
短期で最新をっていうなら廉価な物を。
これはPC全体の基本だよ。あとは予算と相談。
たぶんパフォーマンスは変わらないとおもう。
○○○の中の人も大変だな ↑ 冗談ネタっすよ
○○○の中の人も大変だな。 ↓ 中に人などいない。 と返すのが礼儀だ。
A7V8X-X 今日届いた。1800苺とPC2100バルクメモリ(チップはelixir) でFSB166*12で1発OK。まぁKT400なんでπの結果はそれなりだけど・・ でも2万以下でこの速さが手に入る時代になったなんて・・感慨深いも のがあるな。 ところでリビジョンは1.01が最新なのかい?
君たちA7V8X-Xは買うな。 A7V600を買いなさい。
A7V8X-XのオンボードサウンドとSBLive!どっちの方が良いでつか?
俺のサウンドっていうか音にCPUの電磁波が乗るんだよね〜 これどうにかならんもんかな
CPUの電磁波・・・・
自作を楽しむ基本 販売されてる最高の物を、今すぐ買う! >850は、いつまで経っても二番以下
>>852 そりゃLIVE!のほうがいいよ。
いくらLIVE!がノイジーなカードだからってオンボードよりかは遙かに増し。
A7V8X-X に1005のBataBIOSを入れると・・うふふ。
オンボードのサウンドは音質が不満。ヘッドホンしてるから尚更。 LANとかRAIDはかまわんのだが。 んで比較的安かったSE-80PCI使ってます。
>>859 うちなんか音が出ないぞw
ユニティーにメールしたら翌日返事来た・・・なんとなく初期不良の予感。
俺のA7V333は音ならないわ、USB使えないわだけど、別に音もUSBを必要ないから、そのまま放置。 返品とか修理とか出すのめんどいし。
↑フニャチン ↓カチカチ
オレ?
>>857 音出なくなったぞ!
他に何か変わったか?
このスレの人って不具合を報告してそのまま放置の傾向がある。 不具合が直ったか直らないか全然わからん。 どういうこと?
866 :
Socket774 :03/04/17 05:15 ID:tQbC0wP2
A7V8X/PAL8045/苺定格 これでASUS PC PROBEでの温度。CPU31度/システム36度 これって信用できるの?ASUSマザー初めて買ったので、どうなのか わからないのですが、教えてください。 だって、CPUファン1200回転まで落として、ヒートシンクも結構 暖かなのに・・・
867 :
857 :03/04/17 08:12 ID:g+qCbCBg
>>864 あはは。やっちゃった?自分だけちょっとくやしかったんで・・
1004に戻せば直るよ (・Д・;)ゴメンヨ!
A7V400もAGP,PCIクロックは固定にできないのかしら・・ 最近ASUS、OCやる気ないのかな。
A7V400っていつ出る?
870 :
864 :03/04/17 14:50 ID:QSoLIiq/
871 :
山崎渉 :03/04/17 15:12 ID:Nrxqzcpm
(^^)
A7V8XでSpeedFanで見るCPU温度ってtemp2なんでしょうか?
やっとこさASUS World 4月号を手に入れたが、A7V400もQ-Fanが無くなってるね。
P4C800なんかも付いてないし、廃止するのかな?
>>858 もうこのネタは終わってるみたいだが、BIOS ROMの容量が違う。
A7V無印を2台使ってる俺にとって、浦島太郎状態だ(鬱
876 :
Socket774 :03/04/17 23:04 ID:QSoLIiq/
age
877 :
Socket774 :03/04/18 03:17 ID:q1WOW1JG
A7V8X-XってVCORE 1.6V以下にならないですよね? 苺買っても意味ないって事でしょうか? オーバークロックは別ですけど。 できるだけ発熱を抑えたいのですが、結構使えるマザーなのに もったいない…。 BIOSアップしたときに1.4まで設定できれる様になればいいのだが。
>>877 e1198_a7v8x-x.pdf p.2-24 の BIOS 画面では VCORE が 1.50V に見えまつ。
それは兎も角 p.1-13 下に、ジャンパで VCore の設定可能範囲を変更可
(初期設定で 1.5V - 1.85V)とありますから、多分そのまま苺を載せれば 1.5V
に設定されるのではないでしょうか。
現在 1.6V 未満にならないのでしたら、多分現在使用されてる CPU の規定
電圧が 1.6V で、規定未満には下げられない仕様なのだと思うでつ。
879 :
Socket774 :03/04/18 03:52 ID:q1WOW1JG
>878 そうだったんですね。ありがとうございます。 真皿を今使っているのですが、1.6までしか下げられないので 無理かと思ってました。じゃー買ってみようかな。苺。
>>877 A7V8Xだけど、1.15Vも出るよ。
>>880 文脈から判断して1.6V以下が定格の石でも1.6V以上しか出せないと
思われてるようでしたので。
884 :
880 :03/04/18 09:04 ID:5tkGO/yK
ウ、882のアンカーは881の間違い。
>>883 うにゃ、1.15V ブリッジいじくったんす。
A7V8X-Xをそろそろ買おうと思ってるのですが、最新Rev.っていくつですか?
886 :
849 :03/04/18 09:46 ID:r67evXuI
>>885 オレも知りたかったがまだレスついてない。
先日買ったのは1.01
今月買った漏れのも1.01。電圧下げれるパッチが欲しい(´・ω・`)
>>888 危険。多分78℃位行くと自動シャットダウンする。
漏れ今日81度いったが大丈夫だった(A7V8X) でもさすがにファンの回転数上げたけど
892 :
371 :03/04/18 16:31 ID:F133A3QV
>A7V8X-Xの電圧 苺使いですが、電圧設定AUTOのままだとお得意の喝入れかまされて1.55Vになります。 キッチリ1.5V出したかったらマニュアルで1,50Vを指定しなきゃいけません。 A7V8X-XでCoolon起動すると、謎の「キーン」音が鳴るんですけど、コレって止められないんですかね?
↑やべっ!苺スレに書き込んだときのレス番消してなかった。
>>892 俺のA7V8X-XもCoolon有効にすると電源から高周波音出るよ
>>894 電源のファンの回転数が変るのかな。
ファン回転数可変電源を使ってますか?
896 :
894 :03/04/18 16:52 ID:5HKpL9Fl
>>895 電源はAOpenの蜜蜂
Coolonの説明読んでると電源から高周波音が出ることがある
って書いてあるから別にこの症状は気にしてなかったんだけどね
で、高周波で気が狂いそうになるからCoolonは使ってない
897 :
Socket774 :03/04/19 00:09 ID:v2LWSS+y
898 :
Socket774 :03/04/19 05:59 ID:OEKHjoXU
A7V8X-Xを使ってますがいきなり電源が落ちます。 オーバークロックも何もしていないのに・・・・。 CPU温度は大体47〜49度なんですが、同じ症状の方いますか?
>>898 ここにいます。
A7V8X、CPU温度が大体50度前後で落ちます。
もしかしてCOP誤作動してる?!
A7V8X使ってるんですが XPのWindowsUpdateでMicrosoft Processor Driver Version 5.1.2600.1152 を入れるまでは頻繁に落ちてたと思います。 入れてからは何日起動してても大丈夫です。 XPで上記のヤツいれてなかったらいれてみては?
あ、ちなみにCPU温度はSpeedFanでみると66度でした。 この夏超えられるだろうか…。
902 :
Socket774 :03/04/19 08:41 ID:GrxaTZfv
>>897 これにもコンデンサやレギュレータの部品に廉価品を
使っているということは出てないけどソースはどこなん
だろう2chではすっかり事実として語られているけど。
903 :
880 :03/04/19 09:00 ID:1bB9XMk8
あぁ、880は関係ないよ・・・
アスースでは品質は落とさないで機能を落としたと言ってるけどね。
COPはBIOSでの温度を見てるのかな? それともSpeedFanのtemp2の温度? BIOSの温度+20度くらいがTemp2の温度だからCOPを70度に設定してるとシャットダウンしちゃうかもしれない。
907 :
Socket774 :03/04/19 13:02 ID:PH3nvh0/
A7V333のRAID関連で質問させていただきます。 現在、Barracuda ATA-V 120GB×2台でRAID1を組んでいますが、月1 くらいの割合でMirrorがはずれます。Boot時にCtrl+FしてRebuild したら直るんでなんとかだましながら使っておりますが。 で、Diskがおかしくなる直前はOS稼働中もずーっとディスクをアクセスして Rebuildかけているみたいなんですが、画面上にメッセージが出ないから LEDを確認し忘れて気付かずにシャットダウンしてしまうことがあるんです。 そういった状況の時にPopUpでメッセージをだしてくれるとか、またはRAIDの 状態を表示してくれるといったツールはないものでしょうか。 (GIGABYTEのFastCheck Monitoring Utilityみたいなもの) OSはXPを使用しております。 よろしくアドバイスをお願いいたします。
908 :
898 :03/04/19 13:28 ID:RbmXDCvH
>>899 やはり、同じような症状の方いたんですね。2100+を使用していますが、
なんでもないのに、熱対策はいろいろ試したのですが…。
負荷がかかると落ちる確立が高くなります。
>>900 試してみます。ありがとうございます。
>>908 A7V8Xだけど熱で落ちたことないな
昨日なんて70度超えてたけど
別の原因があるんじゃないの?
電源とかVGAの相性とか・・
910 :
kei :03/04/19 18:54 ID:h3/7n7vy
A7V8X(bios1011)+RADEON9700Pro+XP2500+で3DMark2001,03とも完走しない。 だいたい同じところで落ちる。AGP8Xで動いている模様。 電源もseasonic350WからAntec430Wにかえてもダメ。 メモリーはCrucial PC2700でメモテストはOK。 AGPを4Xにしたいが、BIOSの設定画面が灰色で選択できないのです。 よき方法をお教えください。
911 :
Socket774 :03/04/19 19:28 ID:acJj4HV1
マザボA7V333の修理上がり買ったのですがCPUソケット周辺のちっこいコンデンサ?が
一個取れてました。いかにも取れやすそうな場所にあります。
たぶん最初の持ち主か、あるいは修理した後(?)
に三つ爪CPUクーラー外すときに、とれちゃったんだろうと思う。
こういうのって使うの危険ですか?
http://qqqq111.tripod.co.jp/#S6 ↑
ここでコンデンサと示されているのと同じ部品です。
912 :
Socket774 :03/04/19 19:31 ID:j20hxOR/
A7V8X付属のPC Probeで、CPU 41度 MB 33度 Speedfanで見てみると、Temp/Temp2双方ともに61〜62度・・・ BIOSの値も、PC Probe程度だったけど、これは Speedfanが高めにでてるという解釈でokでつか?
>>912 A7V8XはSpeedfanだとなぜかおかしな値が出る。
>>911 修理上がり品なら同等品と交換もしくは返金してもらう事を勧めます。
ネジが落ちたまま起動してM/Bが即死した話を何回か聞いた事がある。
とは言いつつOCしているが。
【CPU】Barton 2500+@2128MHz 1.66V
【シバキ】68℃FFベンチ5周で72℃
【HDD】39℃ バラ4
【システム】35℃
【室温】温度計 27℃ 暑い〜
【計測ツール】SpeedFan408
【クーラー】リテール+ダウンバースト+8cm2500rpm
【M/B】 ASUS A7V8X
【ケース】 安物\5000
排気8cm1600rpm
吸気8cm1600rpm
SpeedFanだと
Temp2=68℃=CPU内蔵温度計
Temp =64℃=M/Bソケット内温度計 ?
CPUクーラーは付け直してみたけど変化なし。
>>912 温度表示高いよね。sandraも同じ位
http://f4.aaacafe.ne.jp/~nonwish/phpup/img/412.jpg ASUS特有のデフォ+0.2〜0.3V増しで高めに出るのは確かだが、
電圧下げようが無いし…
>>913 大体1500rpmを切ると、正確にモニタできなくなるんだよ。
ASUSはそこら辺がちゃっちい。
917 :
911 :03/04/19 20:47 ID:acJj4HV1
>>914 戻す前にとりあえずいっぺん動かしてはみたいんですよね。
920 :
899 :03/04/19 21:11 ID:HLrGzlfc
>>900 thx.
でも既に入ってたよ(´д`;)
921 :
912 :03/04/19 21:19 ID:pI5mAX0w
>>913 >>915 サンクス。みんなも同じようで一安心。とりあえず結局Probeの値とか
BIOSの値を信用しておくことにします。
いやしかし、ノースのヒートシンクの熱さからどっちもどっちと
思ってしまいました。ホント熱い。
>>916 Probeの回転数モニタで、モニタリング警告値?の下限が1500以下にならない
と言うことなのかな。
>>921 どっちも正しいと思う。
sandraでもprobeと同じ値になってるし。
誰かASUSにメール問い合わせしてください。 もれはなんか恥ずかしくてパスw
924 :
Socket774 :03/04/19 22:44 ID:vU//ZXep
初心者的な質問で申し訳ないんですが、A7V8X-XをOWL-611-Silentのケースで 使用しているのですが前面USBポートの線はM/Bのどこへさすのでしょうか? あと、ケースについている2つのファンのうち一つしか電源がとれないのですが。 最後にひとつ音が出ないような気が・・・。 わかる方いますか?すみません。
SATAに普通のIDEさせる? NF-SみたいにATA100x3で使えるなら 明日、買いにいきまつ。
>>924 日本語マニュアル2-23みれ。
ファンは2口付いてるから付けられるぞ。
かたっぽは電源ファン用コネクタからでも取りなさい。
あとね、電源の12vコネクタからファンコネクタに返還するヤツがドスパラ
なんかで売ってるから買ってみな。500円しなかったかな。
ていうか、説明書読め
A7V8X-Xは英語か中国語読めない人は買ってはいけないマザーです藁
A7V8Xの日本語マニュアルを落とせば、ほとんど同じなんだけどな。 あの日本語を解読するにも時間がかかることもあるが。
-Xにオンボード音源が載ってなかったら買ってしまったかも。
・・・・オンボードぐらいついてても切れば良いじゃん。
932 :
山崎渉 :03/04/20 03:01 ID:ABEI7+PT
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
933 :
山崎渉 :03/04/20 03:42 ID:Z2TZ4rIE
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
934 :
Socket774 :03/04/20 13:45 ID:hvtb4Rah
>>900 Microsoft Processor Driver Version 5.1.2600.1152
をXPに入れたらCPUの温度が50度以上になっても落ちなくなりました。
ありがとうございます。
KT400のFSB400対応はもう絶望的でつか?
>>935 ASUS製品でってこと?
一応A7V8XでサポートしてるからA7V400がすぐ出るかどうかは
微妙だろうけど他メーカーの様子から時期的には出る頃だと思うけど。
今買えるKT400A製品ならGIGA製かSOLTEK製品しかない。
>>936 え?
A7V8XってFSB400のアスロンに対応していないって聞いたけど使えるんでつか?
>>937 サポートしなくても400MHzのFSBを出せる機種があるにはある。
しかし、A7V8XでそれをするとPCIが40MHzになってしまう。
>>938 A7V8X-Xを使ってるけど、FSB200にするとPCI33になりますよ。
>>939 お、そうなん?
すると
A7V8X FSB200=PCI40MHz
A7V8X-X FSB200=PCI33MHz かな?
A7V8XだとFSB175=PCI35MHz(一緒に上昇する)
でこれ以上上げるのは恐ろしい
941 :
938 :03/04/20 16:59 ID:Tbp+PzMh
>>939 ほんまか?
PCIにカードが3枚刺さってるから、PC3200+皿2100+環境でもFSB333にしかできない。
A7V400買ってみようかな。
943 :
938 :03/04/20 17:30 ID:uyxeNmfn
>>942 A7V8X-Xは安物だから買う気がない。
A7V400が出れば買おう、と言うこと。
>>937 そういう意味で言えば現在存在しないCPUなんで対応しているマザーは
ないです。(Bartonがでる前はBarton Readyとかいうボードはありました
けど)
個人的には今出てきてるKT400Aマザーは既にBIOS対応してると(確かC
PUは5月末ぐらいの発表?)思いますけどね。
A7V8X-XのPCIの件は・・当方はRev1.01 BIOS 1004ですが、200だとやは
り40になりますね。表記:200/40 33になるのなら私も知りたい・・
追記・・・ ASUSがKT400A製品を延期してKT600を5月にって話はその後 どうなったんだろう。そうだとすると待ってても出ないということも・・ リンクが切れてて見れない・・
>>945 この時期にFTPのベータBIOSに全く動きがないのでKT400Aはまずでない。
(大体VIAチップマザーは1003で発売。今の時点でKT400Aディレクトリすらない。)
たぶんFSB400のBartonと一緒ぐらいにKT600マザーが出ると思われ。
今日A7V8X-Xを買いに行ったら、A7V8Xに2割引の札が付いてて A7V8X-Xと余り変わらない値段になってたのですが、 同じ値段だったらどちらを買いますか?
先週のギガフェアの説明ではKT400Aはギガ専用リリースと言ってた……… けどSOLTEKも出しているじゃねぇか!
950 :
947 :03/04/21 12:30 ID:/mDq3qbx
>>948 A7V8Xですか。
ちなみにA7V8Xの最新Rev.は2.01でOKですか?
951 :
Socket774 :03/04/21 12:57 ID:ME8xn6u5
A7V8X-XですがCPUの温度がマザーボードとProbeでは 違いが7度位あるのですがどちらが正しいのでしょうか? BIOS Version 1004 で 「Tuning Hardware monitor CPU temperature」 と1004の更新説明に書かれているのですが? マザーの方が正しそうですが…。
↑いきなり何?次スレの話?
次スレですな
BIOS上での表示とWindows上での表示の差 サーマルダイオード = CPU内部温度 サーミスタ = ソケットに設置したセンサ サーミスタ計測温度がBIOS表示で ダイオード計測がProbe、 焼き防止C.O.Pがダイオード計測だっけ?
>>954 皿などCPUの対応一覧のところがNot Found
962 :
Socket774 :03/04/22 09:10 ID:PtCq2f/a
A7V8X-Xなんですが、Probeを入れたらこんな値に・・ これじゃPCすでに壊れてるだろ・・特にVCore ちなみにV2.20.00 CPU Temperature -1 OK MB Temperature N/A N/A +12V 16.32 OUT +5V 6.854 OUT +3.3V 4.08 OUT VCore 4.08 OK
>>959 おお、すげー、ちゃんと動くみたいだね。
だれか本当かどうか実験してみてくれ。
独FTPのUTILディレクトリ、なくなってない?
ショップの人にA7V8Xは生産終了したと言われたのですが本当ですか?
971 :
969 :03/04/22 18:08 ID:8mUdCW3p
>>970 じゃあ、在庫限りって事ですよね。
今のうちに買っておこうかなぁ。
A7V8Xの1012のベータBIOS入れた後13倍以上の倍率にしたところ Windows2000のシステムが壊れて起動しなくなりますた(´・ω・`)
973 :
969 :03/04/22 18:29 ID:8mUdCW3p
買おうかなと思った時に怖い事言いますね・・・ご愁傷様でつ。
>>900 Microsoft Processor Driver Version 5.1.2600.1152をDLしたけど
cabファイルを解凍してどのフォルダに突っ込めばいいですか?
>>976 ふつうWindows Update からインストールすると思われ
>>976 iniファイル、右クリック、インストール。
>>978 おお!thx!!
一瞬でインスコ終わりましたけど確認方法とかあります?
質問ばかりでスマン
質問 CPU使用率が多い時、マウスを動かしたときなどに CPU・メモリ辺りからジージーというノイズが聞こえます。 ファンの音ではありません何かこころあたりはありますでしょうか? WinXPpro AthlonXP1700+ InfineonチップのPC2700 ボードは上から radeon7500 なし MTV1000 なし なし なし SBlive です。
984 :
982 :03/04/22 20:40 ID:5NLAJSwl
うっかりしてました M/BはA7V8X-Xでございます
INFファイル、右クリック、インストール。(ぼそっ
>987 乙
991 :
972 :03/04/23 10:35 ID:4DLffoLq
おとなしくBIOS1011に戻しOS再インストールしました。 懲りずに133×13.5倍で順調に動作中です。 CPU:1700+
\∧_ヘ /オイおまいら ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
993
( ● ´ ー ` ● )
ムフフ 1000get狙うニダ
996
997
さあ、998だ。用意!
1000!!!
ジャンプ!!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。