【真皿】AthlonXP1700+〜2400+スレ6皿目【偽皿】
1 :
Socket774 :
03/02/21 19:04 ID:H51+vb1c 安くて速くて低発熱。遊び方いろいろのステキCPUスレッドです。
偽皿1700+(A-Step)
・定格1.5VとPalominoに比べて低消費電力。
・7千円以下と遊びで購入できるお手軽さ。
・倍率可変、FSB166が手に届く。お好みの電圧とクロックでどうぞ。
・1.65Vかければ2200+相当?
真皿1700+(B-Step)
・定格1.6VとPalominoに比べて低消費電力。
・7千円以下と定格で使ってもコストパフォーマンス抜群。
・倍率可変、FSB166が手に届く。お好みの電圧とクロックでどうぞ。
・常用実クロック2GHz(2400+超)以上に届く石続出。
真皿2100+(B-Step)
・定格1.6VとPalominoに比べて低消費電力。
・1万2千円以下と定格で使ってもウマーな値段。
・一部マザーでは倍率可変、そうでなくてもFSB166(1.65V,2700+相当)に届く石続出。
関連情報は
>>2-10 あたりに
2 :
Socket774 :03/02/21 19:05 ID:H51+vb1c
3 :
Socket774 :03/02/21 19:05 ID:H51+vb1c
動作報告用テンプレート(常用可能クロックで報告キボン!) ■CPU :2100+ バルク ■ロットNo. :AIUHB 0250MPMW ■M/B :A7V333 ■M/B Rev :(不明。昨年5月に購入) ■M/B BIOS :1016 ■動作クロック :2167 ■FSB :166 ■倍率 :13 ■vcore :1.6V ■メモリ :PC2700 Winbond ■CPUクーラー :リテール品 ■室温 ■CPU温度(負荷時も)
4 :
Socket774 :03/02/21 19:06 ID:H51+vb1c
>1 otu
6 :
スレ立て乙。 :03/02/21 19:08 ID:3v05LuOJ
AMD Athlon XP プロセッサスペックの見方 (例)AXDA 1700 D U T 3 C  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄ @ A B C D E F @…Processor Core Architecture/Brand Name AXDA=AMD Athlon XP(model 8) AXP=AMD Athlon XP(model 6) A=AMD Athlon,D=Duron A…Model Number B…Package Type A=CPGA,D=OPGA C…Operating Voltage(Nominal Core Voltage) M=1.75V,K=1.65V,U=1.6V,L=1.5V,H=1.55V,Q=1.45V D…Maximum Die Temperature V=85℃,T=90℃,S=95℃,Q=100℃ E…Level 2 Cache Size 1=64Kbytes,3=256Kbytes,4=512Kbytes F…Maximum System-Bus(Front-Side=Bus)Speed B=200MHz,C=266MHz,D=333MHz
>1 乙涸れ
乙!
ぉ塚令!
モツカレー
カツカレー
モツカレー攻撃でレス100までは透明あぼーんか…
14 :
Socket774 :03/02/21 19:28 ID:IIEdmkkK
うんちカレー
>>1 乙
で真皿2100+はどこで買えますか?(w
>>1 乙カレー
今日真皿1700+買ってきた。5580円
NF-7Sで1913MHzで実用中(1.6V FSB166×11.5)
非常に(゚д゚)ウマーです。
18 :
Socket774 :03/02/21 21:20 ID:4E1PiNY4
>17 166x12はどうですか?動きますか?
このスレにつられて、昨日1700+買ってきた。 Celeron1.4Ghzからの乗り換え。 定格で使っても十分早いです。
20 :
Socket774 :03/02/21 21:22 ID:TI6uVStK
今日秋葉で0250製造の真皿2100+を買ってきた でもまだマザーがA7S333なので(´・ω・`) 真皿2100+は全体的に品薄だった
21 :
Socket774 :03/02/21 21:57 ID:nydrWtcU
日本橋は真皿普通に売ってたよ。 2100+AIUHB0305 10930円で購入しますた。
22 :
Socket774 :03/02/21 22:02 ID:4G8FiU2V
豚3000+、2500+来たね 2500+でも真皿2100+の2倍か・・・ 買えねぇー!
>>24 OSやアプリの起動、ファイルコピーなど明らかに違います。
3Dゲームでの違いが顕著です。
確認されてるのは 真皿のみ=2700+,2600+,2400+ 偽皿のみ=2200+ パロのみ=2000+,1900+,1600+,1500+ パロ&真皿=2100+ パロ&偽皿=1800+ パロ&偽皿&真皿=1700+ テンプレいれてもらおうかな、とかも思ったけど、 時事変わりもするでしょうし。
>>25 レスどもです。
今、河童セレ1GHzなんで効果はかなりありそうですね。
私もそろそろ乗り換えたいでつ。
>>26 どこの店か忘れたけど今日秋葉でB0コアの1800+が売ってた。
石を直接見たわけじゃないけど店の値段表にそう書かれていたので参考までに。
>26 2000+は偽皿ででてるぞ〜
30 :
17 :03/02/21 23:36 ID:qwMVrwCV
>>18 電圧上げればOK(1.65V)もっと上はいくね!
>>22 工房です。田舎の・・・
0303の真皿でした。土日に確実に売り切れると思って買いました。
雷鳥1.4GHzからUPだからベンチも体感速度も上がったよん
自慢じゃありませんが 前スレで華麗に1000をゲットしちゃったのはボクです。
真皿1700+(B-Step)て本当に存在するの? 画が見たい。
>>36 前からあったのか・・・
1700+と2100+しか気にしてなかった
勉強不足でスマソ
>>37 誰も買おうとしないからほとんど話題にならなかったんだよ
三皿目から既に報告出てるので見てみるといいかも
>6 グッジョブ(W)b
要するに真皿、偽皿って
>>6 のCが
U=真皿
L=偽皿
ってことでしょ?
そういえばMobileAthlonXPの1400/1600/1800は真無いね。 ほとんど全部AIRGAとかだし。 あるのかなモバイルの真 じゃ風呂入ってこよう[゚Д゚]
ジャブロー?
44 :
Socket774 :03/02/22 01:31 ID:NGV+eDLm
前スレより下がっているのでage
45 :
Socket774 :03/02/22 02:48 ID:xmV5K3lh
46 :
Socket774 :03/02/22 03:16 ID:T0gNo01d
>45 JIUCB 0251RPBW 1700+を166x12.5 1.85vで2083MHzまで回されてもなぁ・・・ 常用のためにはあまり参考にはならないオーバークロックサンプルだな
真皿2100+が動作する現時点で中古等で一番安く手に入れられそうなMBで オススメのがあったら教えて下さい。。
48 :
Socket774 :03/02/22 06:03 ID:UgTNbDyM
M/Bケチらない方がいいよ
中古よりも、アルバトロンの新品のKT400の方がよっぽど安くないか?
50 :
Socket774 :03/02/22 06:16 ID:UgTNbDyM
つうか、安さこそすべて路線で自作すると失敗する確率大 初自作だろ>47
51 :
47 :03/02/22 06:18 ID:ri8XLVrp
最新の奴は高すぎるな
53 :
Socket774 :03/02/22 06:45 ID:JPv918gV
まぁぶっちゃけDURONになっちゃった訳だが… AMDは昔DURONはMorganで辞めるって言ってなかったか? 2100+買おうと思ってたのになんか凄いショック
>>54 何を悲観してるのかよくわからんのだが。
今2100+を買ったらそりゃ当たり前にローエンドだろ
56 :
Socket774 :03/02/22 09:17 ID:StJfX3am
一般に確認されてるのは
真皿のみ=2700+,2600+,2400+
偽皿のみ=2200+
パロのみ=1900+,1600+,1500+
パロ&真皿=2100+
パロ&偽皿=2000+
パロ&偽皿&真皿=1800+,1700+
http://members.jcom.home.ne.jp/thermal-spec/k7.htm で、↑ここによると
1500+ ※ ※ ※ パ
1600+ ※ ※ ※ パ
1700+ ※ 真 偽 パ
1800+ ※ 真 偽 パ
1900+ ※ ※ 偽 パ
2000+ ※ 真 偽 パ
2100+ ※ 真 偽 パ
2200+ ※ 真 偽
2400+ ※ 真
2500+ 豚
2600+ ※ 真
2700+ ※ 真
2800+ 豚 真
3000+ 豚
って感じでよろしいか?
56たん おつ〜
まあ
>>54 はネタレスを読んでマジに信じてしまったわけで。
ネタと真実を見分けら(ry
59 :
1 :03/02/22 10:04 ID:zjP1yqyL
>>56 すばらしいです。
やっぱり2400+をスレタイに入れたのは間違いだったか。。。
60 :
Socket774 :03/02/22 10:16 ID:xVqgwP24
真皿XP2100+もっと売れ!
61 :
Socket774 :03/02/22 10:35 ID:0GOrTwkN
>>59 真皿2400ウザーですが、ここでは仲間はずれでつか? (´・ω・`)ショボーン
スレタイもテンプレも間違いだらけなので新スレ立てますか?
64 :
1 :03/02/22 14:32 ID:zjP1yqyL
>>54 はピュアなハートの持ち主なんだよ、きっと。
久々に自作しようかなとみたらこんなスレのが・・ いまさんだーばーど800MHzを1GHzで動かしてます こんときL1だかなんだかを繋いだような気がしたんですが、これもなんかやるんですか?
>>1 今頃気付いたが ↓
【真皿】AthlonXP1700+〜2400+スレ6皿目【偽皿】
2400+になってんだよね。
スレの存在意義も分からずに勝手にタイトル変えるなよと言いたい。
まあ、今回は新たに立て直す必要も無いだろう。
次スレで修正よろ。
68 :
Socket774 :03/02/22 16:39 ID:woI8t2M+
いまだに真皿と偽皿の意味がわからん、、、
>>66 BIOS設定で叩くだけ。
2100+真皿コアが2700+相当で動く。
今私のCPUは1700+の偽皿だけど
かなり早く動いています。(2200+相当)
70 :
68 :03/02/22 16:41 ID:woI8t2M+
テンプレにある・・・・・フラットケーブルで首つ・・・・
ところでスレ2400+になっているが 2400+は何処まで耐性があるのか知りたい。 2200+も報告が無い。 もともとスレの意味が違うが興味がある。
そりゃAthlon本スレの領分だしょ ここはOC耐性が高いコアのスレなんだし
つーかOCネタは全部こっちでいいでしょ。 本スレは定格派も多いから衝突がおきやすい。 最近勘違い野郎が増えてるし。 俺もOCは趣味でやるけど、正直高いCPUを定格で使う事を 否定するOC厨はうざいよ。 責任のかかる分野でOCなんか出来るかよ。 高い事にも意味がある。
>>72 2100+と2400+は基本的に同じ石なので限界もほぼ同じと思っていい
2200+は偽皿で2Gが程度が限界。
このスレは低価格でOC耐性の高いCPUを語り合うのが趣旨。
2200+は定格で限界に近くほとんどOC出来ずに旨みが無い。
2400+は値段が高い。
早い話が貧乏人のスレなので2200+、2400+は不要なワケです。
>>69 ありがとうございます。
安いし手間かかんなくてよさそうですね。
勢いで買いにいっちゃいそうです
78 :
Socket774 :03/02/22 17:01 ID:T0gNo01d
さっき秋葉原でバルクの2100+を買ってきたんだが、基盤の色が茶色になったんだね。 まさかパロかも?と思って各店まわって確認したんだが、どの店も2100+は茶色の基盤でした。 先々週まで2100+は緑の基盤だったんでびっくりしてしまったよ。 AXDA 2100DUT3C AIUHB 0304MPMW 昼過ぎにまわったバルク扱い店の感触は、 1800+真皿:売り切れ店多し、 2100+真皿:以外と在庫あり、 1700+真皿:あの人気はどうなったの?ってぐらい在庫あり、 婆豚:ドスパラでは豚とマザーの抱き合わせでのみ売るとのこと。 2100+最安値:サトー無線 10780円
というか低クロックXPのラインナップみても、AMDもどうぞOCして使ってください って感じっすよね。 L1オープンで、12.5倍以下は1700+,13倍以上は2100+ を好きなクロックで、 高性能は 2600+以上か バートンで。
80 :
Socket774 :03/02/22 17:05 ID:WVD4t8dB
78の補足 1700+真皿最安値:パソコン工房 5780円
AMDが構造的に倍率ロックを外したのは FSB166がまだ浸透していないからかな 133で倍率ageで定格動作できるようにという配慮か IntelもPen2とかまでそうだったんだけどリマーク品やOEM先の偽りが問題になって以降やめちゃったんだよね でもAMDだと全然その類は聞かないなあ
>>74 高いCPUを定格で使う分には問題ないだろうね。
俺の場合はその高いCPUを定格で使っている人に
安いCPUで勝つのが面白いのでOCしてる訳だし。
否定なんかしてないよ。
安いCPUが壊れたらまた買いなおしても、高いCPUより安い場合もあるしね。
>>82 否定はせずとも
勝つとか面白いとか言ってる時点で
信頼性、安定性を重視している定格使用者を
煽っていることに気付いてくらはい
みなさんCPUよりヒートシンク&ファンのほうが高くなったりしてませんか
>>82 俺もここ貧乏人ばかりのスレじゃないと思う。遊びか、普通に使うかの差。
普通に使う気なら2〜2.17Gで動く奴一個買えばいい。
でも2100+は2700+と限界も殆ど変わらないから、外れた時の損害額
が少ないという理由で何個も買ってる人多いと思う。
2700+はさすがに何個も買えません。もう豚の時代っぽいけど。
あとOC廃人といわれる人達もメイン機は定格の人が多いと思うよ。
そういう人は厨な発言はしない。
メモリや電源辺りはちゃんと高級品を使っているが、CPUだけは安物 OCで使ってるな。常用ラインさえ見極めれば確実に安定するし。
スレ立て代理人の分際でタイトルを勝手に書き変えた
>>1 が悪いってことで・・・
代理人の人は創始者の意思に従うように。
>安くて速くて低発熱。遊び方いろいろのステキCPUスレッドです。
代理人の人って変だね。 代理人は代理人か。
m9(´Д`)スレ立て規制がすべて悪い
92 :
Socket774 :03/02/22 17:59 ID:T0gNo01d
スレ立て代理人は2400+を買ったから仲間に入れて欲しかったとか(W
93 :
1 :03/02/22 18:00 ID:zjP1yqyL
1です、おまえらウルサすぎです。 死んでお詫びします、ごめんなさい。
■CPU :1700+ バルク ■ロットNo. :忘れた。スマソ。とにかくBステップの真皿。 ■M/B :EP-8RDA+ ■M/B Rev :1.1 ■M/B BIOS :3129 ■動作クロック :2000MHz ■FSB :200MHz ■倍率 :10 ■vcore :1.65V ■メモリ :PC2700 Samsungチップ ITC 200MHz 9-4-4-3.0 ■CPUクーラー :AVCって書いてある。CPUと抱き合わせ販売。 ■室温 20度ぐらい。 ■CPU温度(負荷時も) 35度ぐらい。負荷時38度ぐらい。 初めてのアスロン。初めてのOC。凄くイイ!感動した。 166*12のほうがいいのかな?よくわからん。
>94 cpuメモリクロックは同期させたほうが(゚д゚)ウマー RDA@200運用はマザー熱であぼーんする可能性あるから気を付けてね
>>94 FSB400で運用するなら、メモリはちゃんとPC3200のを買った方が良いよ。
サムチョンと逝ってもピンからキリまであるからな。
まあ、品質とOC耐性は全く関係ないからな。
2100+で166x13の人温度は何度くらいですか? 軽く負荷かけて50度超えるんですが・・・ 1.675v
>95 ありがとう。今度システムファンをつけることにします。 >96 (つД`)・゚・ 俺もできればそうしたい。でも地元ではまともなチップのPC3200のバルクメモリ 売ってないんだよ。最初買ったのはSEITECだった。PC2700相当の動作でもOS不安定。 Memtest-86はエラー4万個とかなる上に一周すら完走できない。店にゴルァして初期不良 ってことで返金。別の店でWinbondチップのITCのPC3200購入。これも不安定でMemtest でエラー出る。またも初期不良でゴルァ。しょうがないのでサムチョンPC2700と交換& 差額返金。早く良質で安いの出回るといいな。
伺いたいのですが、2100+とかで倍率が固定されてしまった・・・てことはあり ませんよね。 実は2100+買ったんですけど、定格でしか動かないんです。 マザーはASUS A7N8Xで、専用スレに同じような報告もあがっていましたが、 倍率は13倍以上はダメ、12倍以下ももちろんダメ。FSBも100、133以外動き ません。電源オンで、グラフィックカードのBIOS画面が表示された後、ダンマ リです。 マザーのせいだとは思うのですが・・・
>>98 ならFSB333で使うべし。
その状況で、メモリのOCはあまりおすすめしない。(PC3200までは普通に売ってるからね)
サムチョン純正とかKingstonのPC3200が普通に出回るまで待て。
それよりも俺は、クソ基板のSamsungチップのメモリーに高い値段を付けて売っているショップが許せん。
>>99 パロミノだったとか言うオチはないだろうな?
102 :
Socket774 :03/02/22 20:43 ID:1xLct5g6
>>99 マザーの名前書かなきゃだれもわからんよ。
103 :
Socket774 :03/02/22 20:45 ID:1xLct5g6
マザーは書いてあるじゃん。 パロでも100か133以外に設定できないってのは変でしょ。 ASUSは最近買ってないけどA7N8Xもジャンパモードとかあるんでないの?
1700+をFSB200で回してる人に質問なのですが、 電源は何使ってるんですか? 自分のはFSB200がどうしても回らないもんで。
>>105 SeventeamのST-300BLVってやつ。たいしていいものじゃないと思うけど安定してるよ。
>>105 偽皿1700+だが静王でFSB200MHzx8.5動作。安定。
200が通らないのはママンがメモリの問題だと思うぞ。
110 :
99 :03/02/22 20:59 ID:fWSv8MDv
>>101-104 コメントありがとうございます。
コアは間違いなく真皿です。AIUHB 0303だった様に記憶しています。
FSB固定ジャンパは確かに有りますが、このマザーでつい昨日まで
偽皿1700+を166*10で運用していたものですからたぶん問題ないと
思います。
BIOSも最新のもにアップして試してみたのですが、症状変わらずです。
何なんでしょうね。マザーを買い換えても良いのですが、それで症状
が変わらなかったら目も当てられないので・・・
L1はOPEN?
FSBが固定になるのが変だな。L1以前に。 L1がオープンだろうがFSB166なら2700+には普通になるはずだよ。 ブリッジのどこかが断線してるとかかな?
あ、100と133は変わるんだよね? んじゃ166だと単に耐性が悪くて起動しないだけかもしれない。 電圧1.7以上に上げても無理なら相当なハズレだけどね(苦笑 あとA7N8Xはx13以上のCPUは無改造だと倍変できないとかじゃなかったっけ?
A7N8Xは古いとダメだったと思う。 同じVer1.04でも最初にどのBIOSが入ってたかで倍率変更できたりできなかったり・・・。
年末頃はマターリした面白いスレだったのに最近必死すぎの奴が多すぎると思ったらセレ厨が大量移動してきたのか。
117 :
99 :03/02/22 21:54 ID:fWSv8MDv
>>111-114 L1に関しては特に焼き切ったような跡もなかったので、たぶんCLOSEだと思います。
マザーに関しては
>>116 さんのリンク先にあるように1001Gが最初から入っていた
ボードですので、初期出荷のものではありません。
せっかくの2100+でしたが、偽皿よりもベンチのスコアが落ちるのが寂しいところです。
まぁ買ってしまったものは仕方がないので、2100+はセカンドマシンにでも入れ、
偽皿に戻すことにします。
いろいろアドバイスありがとうございました。
■CPU :2100+ bulk ■ロットNo. :AIUHB0304 MPMW(新皿) ■M/B :EP-8RDA+ ■M/B Rev :1.1 ■M/B BIOS :2c32(12/31) ■動作クロック :2088MHz ■FSB :166MHz ■倍率 :12.5 ■vcore :1.65V ■メモリ :PC2700 512MB CL2.5 寒村チップ/Centuryの6層基盤 ■CPUクーラー :Falcon Rock II 吸い出し ■室温 :20度くらい ■CPU温度(負荷時も):50度ぐらい 負荷かけて+3-4度 ■System温度 :36度くらい 温度高くて鬱。 倍率変えて電圧下げても、グリスの塗り方いろいろ 変えてもそれほど変わらない。はずれ? もう一台の新皿1700+は166*11.5で30度ぐらいなんだが。 ドスパラは俺にとって鬼門かもしれん。
2003年4週目ははじめてじゃない? やっぱり耐性落ちてるなぁ・・。
120 :
116 :03/02/22 23:33 ID:Jbux1lIt
>>117 残念ですな。というかこちらもこれから
A7N8Xと2100+買って組もうと思ってたところで、困ったですな。
SIS746激安コースにしようかな・・・。
>>78 のを買って今耐性テスト中
当たりがどれぐらいなのかは知らんが、2167MHz普通に回ってるなぁ。
2133MHzのチェックが定格電圧(1.6V)でいけてたから、もうちょっと上を狙えそうな。
とりあえずFANを最高速にしてやってみるか。
>>118 のって、ケースのエアフローがあんまりよくないだけ
とかいうオチはないだろうか?
うちもエアフローあんまりよくないケースに入れてたときは、
それぐらいのCPU温度だった。
最初からケースがタコなの大体読めてたから、ケースにファン1発
追加したら無負荷で40度切るまで落ちた(負荷100%12時間回してMAX46度)。
ちなみに2100+の真皿250でFalconRockII。
ひとつ確認したいのだが、ここでの報告って、ケース閉めた状態での
温度をみんな報告してるの?
123 :
121 :03/02/23 00:10 ID:uGkXfyMM
>>122 普通に考えれば、閉めてる時の温度だろうね。
限界が見たいから今ケース開けて試してるんだけど、2250MHz通ってるなぁ。
4週が耐性落ちたってことは無いんじゃないの?
判断するにはもっと報告数が必要だと思うけど。
>>122 計測はケース閉めた状態です。
ケースはKN1000A。背面ファン*2付き。
ケース開けた状態では、CPU46度、システム32度
あんまりエアフローはよくないとは思うが、それでも高いと思われ。
>>97 漏れは負荷100%常時で現在39度。1.6Vでふ。
>>119 耐性が落ちてると言う事は
値段が下がるのを待ってたらどんどん
耐性が悪くなるの?
127 :
122 :03/02/23 00:39 ID:eXL1V3ek
報告用テンプレに ■ケース&電源 を追加して欲しいなぁ。もちろんわけ判らないの使ってる人もいるだろうから、 分かる人だけでOKということで。 サーバケースとかエアフローのいいケース使ってると、 当然のごとくCPU温度が激減するわけだし、 かなりタコな電源で回して耐性落ちたかのごとく報告されると、 どれを信じていいのか分からなくなる・・・。 って、それは俺だけ?。
>>127 ケースや電源を罵りあうことになりそうだし、そこまでしなくてもいいんでない?
まあ蛸な電源はどれかとかいいだすと荒れだすけど。 漏れは、KN1000Aの電源は大蛸で有名なのでCI5919から流用した HEC-375VD-Tを使っているわけだが。 今ケース開放で166*13、Vcore1.675Vなわけだが、 CPU:47度、System:32度 でFFBenchで一周しばきでCPU50度、System:変わらず
>>126 良いチップをどんどん高クロック品に廻してるだけでは?
その分を値下げして、たくさん売れば帳尻が合うと…
まあ、今の低クロック品はほとんどクズに近いものを出してると…
133*16.5=2200MHz 1.600V OK 166*13.5=2250MHz 1.600V NG 1.625V OK 133*17.0=2266MHz 1.625V OK 166*14.0=2333MHz 1.650V NG 1.675V OK 133*18.0=2400MHz 1.700V NG 1.725V OK 結構回った方な予感。 あとはFANの回転数絞ってケース閉めて常用ラインを見極めるだけか。
132 :
122 :03/02/23 01:01 ID:eXL1V3ek
やっぱ荒れるか・・・。
にしてもKN1000A多いね。実はうちも・・・。電源はDeltaに換装。
うち背面ファン1発追加しただけで無負荷38度まで下がってるから、
やっぱ
>>118 さんのってはずれor耐性落ちたかどっちかっぽい?
早い段階に2100+買った方がいいかな?
>>127 ケースと電源の型番まで理解してるやつって気にしてるからいいもの
使ってるだろうし意味ない気がするんだが・・・
というか、それなりのケースと電源使ってない奴がOCなんてしないだろ。
ケースは書く必要ないけど、電源のメーカーくらいは必要だよね。 糞400W電源で動かなくて有名メーカー250W電源で動いたってことあったしw
137 :
118 :03/02/23 01:18 ID:31XbaPzr
買ってすぐからこんなもんでつ。多分ハズレでしょうね。 偽皿とこれ売って、その金でもう1つ買ってみようかな。 ところでKN1000Aって、電源の取り付けが普通と上下逆なので、電源ファンが上向き。 あまり役に立たなくて鬱。全体のつくりはしっかりしていると思うが、 変に抜けているところがある。 スレ違いスマソ
138 :
99 :03/02/23 01:32 ID:L4zPaKC5
先ほどCPUはずしましたので、以下ご報告します。 ひょっとするとスカCPUなのかもしれません・・・ AIUHB 0304 VPFW 3週製造ではなく、4週でした。 選べるのであれば、2002年生産分を購入した方が良いのかもしれないですね。
■CPU :2100+ bulk ■ロットNo. :AIUHB0304 MPMW(真皿) ■M/B :A7V333 ■M/B Rev :? ■M/B BIOS :確か最新 ■動作クロック :2250MHz ■FSB :166MHz ■倍率 :13.5 ■vcore :1.65V ■メモリ :最新の流行のPC2700 CL2.5 512MB Lei ■CPUクーラー :PAL8045T+CF80VR(2300rpmぐらいで回してる) ■室温 :20℃ぐらい ■CPU温度(負荷時も):CPU100%稼動で54℃、たぶん平衡に達した ■System温度 :29℃ ■ケース&電源 :あぷあぷのぁゃιぃ横置きケース&ジャンクのSeventeam ST-300BL とりあえず皿2800+もどきの設定にしてみた。 もうちょっとFAN回した方が良いかな・・・ ケース開けてFAN最速にしてた時は2400MHzでも40℃だったから、温度が高いのは 確実にケースのせいだろうな(藁
140 :
Socket774 :03/02/23 01:38 ID:5eru2Prm
>>99 マザーのジャンパは333/266に変えたか?
141 :
99 :03/02/23 01:47 ID:L4zPaKC5
>>140 99の後の書き込みをごらんいただければわかると思いますが、もちろん変えて
あります。現在偽皿を166*10で運用中ですので、間違いありません。
>>139 2100+の13.5倍の設定って、BIOSで出来たの? > A7V333
板違いでスマヌ
リテール版のクーラーはどうやって取り外すのだ? 硬いぞ、これ
昔と比べれば、取り外しやすくなったほうだと思うんだが…
真皿2100+ も終わりか? 0304 が単にスカなのか? RDA+(1.0) と 0250 で、166x13 (1.6V) で 35度ぐらいです(40度はいかない)。
147 :
Socket774 :03/02/23 02:55 ID:cdUxGSeZ
だから偽だってばさ
149 :
Socket774 :03/02/23 03:10 ID:cdUxGSeZ
>>148 よく見たら偽だった・・・
ショボーン
>>143 説明書どおりにドライバで「ムンッ」と一気に。
恐々作業すると逆にやばい。
ラジオペンチ使え 挟んでグイっと
152 :
Socket774 :03/02/23 03:31 ID:7Rb0xBbQ
おい、うさだがあぼんされた。大変や
ついにリアルあぼんか…
155 :
Socket774 :03/02/23 06:05 ID:HSCFtCEB
なぬ? うさだがあぼんされた? 詳細キボーン
『うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso 』 sCRYed 一番安いんだよ。んで、これは、どこの国が作ってるメモリでしょうか? そして、良いメモリなんでしょうか? DATE:03/02/23 04:12 ID:YHhIJva4
>>143 マイナスドライバーをヒートシンクの爪に引っ掛けて、ヒートシンクの角を
テコにする感じで爪を押し下げると一発で外れます。
■CPU :1700+ バルク ■ロットNo. :JIUHB 0303XPMW ■M/B :EP-8RDA+ ■M/B Rev :REV.1.1 ■M/B BIOS :1/29/2003 ■動作クロック :2088.07 ■FSB :167.05 ■倍率 :12.5 ■vcore :1.7V ■メモリ :PC2700X2 V-DATA HYNIX ■CPUクーラー :PAL8045T ■室温 25℃ ■CPU温度 負荷時40℃ アイドル37℃ スーパーπ104万桁51秒。 nFORCE SPPのチップセットクーラをファンつきに変更。 ビデオカード欲しいな。
>>157 居ないなぁと思ったら既にNGワード入れてたんだw
負荷をかけたときの温度が50度超えるからってガタガタぬかすなよ。 Palomino だったら60度以上にはなるだろ。Athlon 初めてっぽい香具師が増えたな。
耐性いっぱいまで回してる時は温度に敏感になったりするけど、ある程度余裕を持って 回してる常用設定ならば70℃ぐらいまでは普通に安定動作すると思うぞ。 もっとも、その辺の温度だとHDDとかが心配だがな。
>>162 俺の環境では、HDDを付けたらその温風がシンクに当たってるらしく、温度が5度以上上がった。
まあ、それでも50度超えないから良いんだけどね。(2100+@2GHZ,1.65V)
それでも今50℃ぐらいが基準視されてるのは、今が冬だからかな。 今60℃超えてるマシンは夏になったらエライことになるだろ。 室温+10℃〜15℃程度と考えると、温度上昇によって自動的に電源FANとかが 高速回転になることとかを差し引いても70℃オーバーしそう。 夏になったら対策すれば良いという考えもアリだけどね。
XP1700+とかが安値なんでセレ論使いが転向してきたため こんなスレになったと思うが。
>>97 CPU:42C
System:28C
vcore:1.65v
ロットはたしか0304ですた
リテールのノーマルFANです
167 :
Socket774 :03/02/23 14:24 ID:Dzul/KCI
というか、別コアの温度ど比べてもしょうがないだろ。
■CPU :1700+ バルク ■ロットNo. :JIUHB 0301MPMW ■M/B :EP-8RDA+ ■動作クロック :2254 ■FSB :196 ■倍率 :11.5 ■vcore :1.6V ■CPUクーラー :KANIE Hedgehog-typeW ■室温 18℃ 3355万桁完走 39分44秒
元セレ使い必死すぎ 良スレ台無し(怒
170 :
Socket774 :03/02/23 15:51 ID:CPyCCXQs
>>168 定格電圧でそれだけ回るなんてとても(・∀・)イイ!! 石を引いたね
\(^▽^)/<良石おめでとうございまーす♪
| | | | | | ∧∧::: \ (゚Д゚,,)::::: 俺の大好きな皿スレが (| |):::: 元セレ使いに汚されていく・・・・ (γ /::::::: し \::: \ \
173 :
Socket774 :03/02/23 16:04 ID:Ml4PjLQo
>168 2100+クラスの良石だね 折れのは1820止まりだからウラヤマスィ
175 :
Socket774 :03/02/23 16:16 ID:epvRJFCO
>>168 漏れの2100+より良いとはどういうことだ
ヤフオクで真皿売ってる奴が目立つ。 当たりの影に隠れてるけどハズレ品がワンサカと・・・
177 :
Socket774 :03/02/23 16:23 ID:hfHuX+of
/| / | / | ∧_∧ / | ( ・∀・)/ | <大漁 大漁 (168つ◎ 人 | | | ⊂、∧_∧ (__)_) (*゚ー゚)つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ∪
178 :
Socket774 :03/02/23 16:27 ID:3N/lGYnb
工房の○○店 偽皿と真皿選ばせてくれないでやんの。 店員『ロット指定できません』 自分『じゃ、電圧指定させてもらえます?』 店員『B-stepは全部同じ電圧ですよ。』 自分(そりゃそ〜だ、AかBを選ばせろって言う意味じゃん気きかせろや) 自分『とりあえず一個もらえます?』 店員『この中から適当にとってください。』 てきとーにえらびゃぁ〜そりゃ偽つかんださ。 焦った自分・・・(あ、どうしよぉ) 自分『あ、これ電圧違うようです。』 店員『あぁこれは、A-stepになりますね。』 自分『この電圧でないのが欲しいんですけど・・・。』 と言いつつさしかえす。 店員『(チェ!)じゃぁこれでいいですか?』 といいながら真皿を差し出してきた。 自分『(内心ニッコリだけど、無愛想気味に)はい。』 めでたく真皿GETとなりますた。(1700+)
179 :
Socket774 :03/02/23 16:30 ID:M53ybp3p
>>176 しかし外れても値段並だから悔しくはないが
>>178 フツーに「1.6Vのくれ」
「B-stepですね、ご確認ください」
だったけど
>>178 工房の○○店にて
俺「1700+のB-stepをください。」
店員「こちらでよろしいですか?確認してください。」
俺「はい、OKです。これを買います。」
END
コア欠けしてないかお客さんに確認させるのが普通なんでないか? コアを見せてくれない糞ショップでなんか買ってはダメダメ
184 :
Socket774 :03/02/23 16:58 ID:UhSZwCMv
>>178 俺の近所の工房も選ばせてくれやしない。
ランダムに渡してますからって言われた。
きっと偽さばくのに必死なんだろなぁ。
同じ工房でも選ばせるとこと意地でも偽さばこうとする店と
あっさり確認させてくれるとこがあるのはなんでだろぉ〜
ついでに近所のドスパラも確認させてくんない・・・。
(田舎だからか・・・もしや・・(涙))
今日1700+を買いに行きました でも行ってから1700+とCPUクーラー合わせた値段で2100+を買えることに気付き 2100+を買っちゃいました みなさんごめんなさい 僕は定格で動かします・・・。
2100+買うつもりが何故か売ってあったBarton2500+買ってしまいました(実話) 今から遊んでみます。
>>185 アナタカコワルイヨ・・・
2100+が真皿ならまだいいが
>>186 アナタカコイイヨ
人柱報告よろしくたのんます
190 :
185 :03/02/23 17:09 ID:I4yOD+6T
>>187 ごめんなさい。貧乏人なんで、人生のうちの数少ない安定を選んじゃいました
>>186 あなたのようになりたいです
>>190 お金余裕が出来たら2100+で遊んであげてください・・・
■CPU :2100+ バルク ■ロットNo. :AIUHB 0304製造 ■M/B :EP-8RDA+ ■M/B Rev :1.0 ■M/B BIOS :3129 ■動作クロック :2160MHz ■FSB :166MHz ■倍率 :13 ■vcore :定格(1.65V) ■メモリ :PC2700 256+256+512MB(メルコ箱 Samsungチップ) ■CPUクーラー :FalconRockII ■室温 15℃ ■CPU温度(負荷時も) 30℃。FFベンチ5周、3DMark2001SE完走、π3355万完走後で38℃ FSB166だと問題ないと思うが、一応ノースにファン、サウスにヒートシンク追加 12k程度で2700+相当の性能が得られたので、個人的には(゚д゚)ウマー と思っていまふ
>>192 俺も166で使ってるけどノースにファン付けようかな?
あんまりママンを改造するの好きじゃないしね。
>>184 地元の工房には知人が勤めているのでロットは選び放題です。
もっともその店では1700+の在庫は全て真のHBコアなので
あまり気にする必要はないですけど。
>>193 8RDA+はノースもサウスもかなり熱くなりますね。
その上ノースのシンクは熱伝導シートみたいので
わずかな面積でノースとくっつけられているだけなので
はがしてグリスをちゃんと塗ったほうがいいかも。
195 :
192 :03/02/23 20:59 ID:Xf3wE+H6
>>193 RDA+スレで教えて貰ったファン追加の方法
ヒートシンクのプラスチックピンを外して、φ3×40mmのナット付きネジで
5cmファンごと固定。絶縁ワッシャーも忘れずに。見た目もすっきり
このスレ見てると皆、EP-8RDA+使ってるね NF7-Sと比べて、どこらへんが良いのでしょう? おいら迷ってます。
>>196 nForce2スレにGo!!
過去にいろいろあったのだよ。
198 :
196 :03/02/23 22:48 ID:FV4CquTw
>>197 見てきたけど、NF7-S最近は安定してそうですね。
ABITはBIOS更新がEPOXと比べて遅いのか?
>>198 むう、マジレスすると
NF7-SにはそのときPAL用の穴がなかったのが大きな理由。
今はあるし、RDA+にはないS-ATAやSPDIFがあるので、こっちがいいんでない?
今のベストnForce2はNF7-Sで、次点がRDA+とA7N8Xって感じ。
俺はRDA+使いだけどな。
200 :
196 :03/02/23 23:38 ID:FV4CquTw
>>199 マジレスありがと
RDA+使いさんが言うだけに、説得力ありますな
NF7-SはRDA+みたいにPCIクロックを固定出来るのかな?
スレ違いですまぬ。
>>200 nForceママンは大体(全部?)PCIクロック固定。
>>200 あ、でもNF7-Sは新リビジョンじゃないと倍変ができなかったような…
>>204 落ち込むな。
nForce2 母板は基本的にPCI とAGP はクロック固定。
CPU の倍率は
ATX ならリドテクのマイチェン前版を除いて変更可能。
M-ATX なら現在店頭に並んでいるものは全て変更不可。
たしかこんな感じ。
206 :
196 :03/02/24 00:36 ID:Bwsi8mya
8RDA3+はまだ当分出る気配ないみたいだし NF7-SのRev1.2が出回ったらそれが一番のお勧めってことで、いいのかな?
>>206 まだ出回っていないものを議論するのはちょっとなぁ。
現行製品でならRDA+ かNF7(-S) で。
でもNF7(-S) はオンボードサウンド周りが怪しい。
特にmic 入力系。海外でも不具合報告がある。
これに気を付ければNF7(-S) がいいかも。
実際使ってるけど取り立てて不具合はないよ。
208 :
196 :03/02/24 00:59 ID:Bwsi8mya
>>207 >まだ出回っていないものを議論するのはちょっとなぁ
確かにそうですね。
mic入力、私は使う予定ないんでNF7-Sに軍配ありかな
ところでNF7-Sって、ATX12VとAUXコネクタのあるATX2.03準拠(Pentium4対応)
電源でないとまずいですよね?
厨ですまぬ
210 :
208 :03/02/24 01:13 ID:Bwsi8mya
っていうかレス違いという事で、逝ってきます。
■CPU :2100+ bulk(真皿) ■ロットNo. :AIUHB0304 MPMW ■M/B :A7V8X ■M/B Rev :1.04 ■M/B BIOS :1009 ■動作クロック :2080MHz ■FSB :160MHz ■倍率 :13 ■vcore :1.65V ■メモリ :PC2700 512MB CL2.5 (Leiの安物だけど一応memtest86は3周ok) ■CPUクーラー :Falcon Rock II ■室温 :17度 ■CPU温度(負荷時も):32度。負荷かけると39度 むー、2200MHzくらいまでクロックは上げられるんだが、 てんで安定しませぬ。(温度は大して上がらないけど) やっぱ 0304 はハズレっすかね? 俺だけ? (;´Д`)
>>214 おまいそれあちこちに貼りまくってんな。
ここはnForce2スレじゃねえぞ。
>>214 nForce2って非同期苦手だからね...
このスレ的には母板はFSB166 と倍率、電圧変更
効くならあとは安定したのの選べばよし。
気になるのはFID4(13倍問題)の対応か...
真皿とDDR暴落で今月はホント旬でしたね。
便乗して、どなたか暇な方、テンプレ用にFID4可変板とBIOS、 まとめといて貰えるとうれしい。会社逝ってくるわ。
218 :
Socket774 :03/02/24 08:46 ID:SGGOvBdw
真皿もいいけど低電圧稼動用に偽皿を選ばせてほしいなぁ
>>214 はnForce2がシングル動作だってのを分かっているのだろうか?
VIAの工作員?
>>219 でも他のもシングルだろ?
公平といえば公平。
シングルでも勝ってて、デュアルで引き離すくらいのが見たかった。
デュアルも2倍じゃないからね。
速いCPUもいいけど、その前に余計な足を引っ張らないOSが欲しい。 Windows2000から、IEだけでも取り除いたら速くならないだろうか? (もちろんスレ違いな話だけど。) 究極の軽い環境で、OCしたAthlonXP1700+を2000+ぐらいで サクサクと使ってみたいものだ。
■CPU :2100+ リテール ■ロットNo. :AIUHB 0301 ■M/B :KX7-333 ■M/B Rev :Rev 1.0 ■M/B BIOS :b6 ■動作クロック :2167 ■FSB :166 ■倍率 :13 ■vcore :1.7V ■メモリ :PC2700 Winbond ■CPUクーラー :PAL8045+RDM8025@1200rpm ■室温 :18度 ■CPU温度 :アイドル48度 :superπ(3354万桁)+3DMark03同時実行 58度 基本的に静音志向なので、温度は高め。 13倍以下は設定できないママンなので L3を弄ってみようと思う。 RDA+がほしい・・・
225 :
Socket774 :03/02/24 14:04 ID:0aXuSRij
昨日日本橋で0301が5480円だった 今日も行ったら0302しかなかった 0302ってどうよ?
性能比較はそのチップセットが最大の性能を出せるよう 環境設定してやることが大事だろ? だから使う母板を使用するときに考えられ得る 一番良い構成でテストしなきゃ意味なし。 提灯記事だって言われて当たり前。
改良版Linuxは快適すぎ。2000+で稼動中だけど惚れます。 欠点はたいした知識が無いのに自分で手を出してるから、 まだ気づいてないだけで致命的なバグがありそうだったり、 セキュリティーにかなり不安があることくらい。 2400+なのにWindowsXPの方は体感速度は遅いw でも、両方ともやはり早いね。Pen4の上位版は使ってないから、 どれだけ早いかわからないけど、 Pen4-1.8GHzは今では遅すぎる。 ただ二次Cacheが512KBに増えて300+は正直どうかと思うけどw お金が欲しい、、、3000+買いたいょぅ。と言うか店にまだ来ないね、、、(´・ω・`)。
229 :
Socket774 :03/02/24 14:53 ID:ayBSje0M
■CPU :1700+ バルク ■ロットNo. :JIUHB 0251 ■M/B :GA-7VAXP ■M/B Rev :UNKNOWN ■M/B BIOS :UNKNOWN ■動作クロック :1837 ■FSB :166 ■倍率 :1 ■vcore :1.65V ■メモリ :PC2700 かなりバルク512MB ■CPUクーラー :2000+偽皿のリテールと思われる。 ■室温 :20度 ■CPU温度 :アイドル40度 superπ(1.6万桁〜209万桁まで連続)+3DMark02se完走+FF]T5周 46度 え〜工房で1700+買ったら真皿っぽかったので、 初OCです。(Pne3→Duron→鳥1.2→パロ1800+) 数字的には2100以上上げた時にOSが逝ったので、再インスト。 2000で動かしてみるも、superπの3355万桁は完走せず。(10ループ目あたりで画面が消える) 定格に戻したら、何故か2200+としか認識されない(汗)何故? ちなみにこの状態でもsuperπ3355万桁はリタイア。 冷却?メモリ?
>>229 とりあえずそんな時にはCMOSクリアーしてみる。
>>229 FSBが166のままで倍率がデフォルトの11倍で、166x11で2200+相当になってる
んでしょ。
電源がクソだと、メモリ電圧がふらついて落ちることはありえますな。
232 :
229 :03/02/24 16:50 ID:ayBSje0M
>230さん CMOSクリアーはもちろん試してみました。 231さんのおっしゃるとおりのようです。 >231さん 確認しました。 確かに11倍と認識されているようです。 デフォルトで11倍とは、いったいどのような事なのでしょうか・・・ 実は確認してないのですが、最初に載せて起動したときも2200+として認識されていたんでしょうか? 落ちやすいのは電源のせいですか、確かに格安(でもないですが) ケースについてきた400Wでした。 これが原因か? ちなみに、superπ計算で落ちるときの症状は、 9ループから10ループ目くらいで、突然画面の認識が飛んで、ディスプレイが消える &LED黄色。 HDDには頻繁にアクセスする。 音は未確認。 以上です。 それから、起動時のBIOS認識音の発生タイミング。 が遅くなったような気がします。
>>232 真皿1700+ は FSB133 です。
メモリがクソなのか、電源がクソなのか、あるいはCPUの限界なのかは
FSB166 にして倍率を下げたりして、様子を見ないとわかりませんね。
234 :
229 :03/02/24 17:02 ID:ayBSje0M
あがっ!! >233さん、ありがとうございます。 てっきり166だと思っておりました。情けない〜 マザーのジャンパで166に固定して起動してましたので・・・。 それでか(殴) superπ計算は209万桁まではまったく問題ないのを確認しています。 そこから上は3355万桁しか試していませんが、今まで完走できたことはありません。 3D系のベンチは大抵2000オーバーでも完走できるようです。 OSが飛んだときはsuperπ3355万桁のベンチ中で、 リセットかけたらSYSTEM32のSYSTEMファイルが壊れていやした。
>>232 >デフォルトで11倍とは、いったいどのような事なのでしょうか・・・
実は確認してないのですが、最初に載せて起動したときも2200+として認識されていたんでしょうか?
こんな事言ってるようじゃ無理。
そのうちまとめてあぼ〜んするよ。
定格で使うか、もうチョット勉強してからにして下さい。
>>232 1700+はデフォルト11倍だヴォケ
237 :
229 :03/02/24 17:34 ID:ayBSje0M
>235さん >232さん あうう・・わかりました。 勉強して出直してきます。
238 :
Socket774 :03/02/24 17:40 ID:0pgniNvB
>>232 何でもデンゲンのせいにするのは・・・。
デンゲンではなく、ニンゲンのせいかも。
まぁまぁ餅つけ。 229はOS飛ばしたり痛い目にあってるし成長を生暖かく見ようではないか。 勘違いして文句言ってるわけでもないしさ。
241 :
Socket774 :03/02/24 18:54 ID:oQ5licdp
オーバークロックは電圧を上げると安定したりしますが 逆にアンダークロックは電圧を下げないとだめなんでしょうか?
アンダークロックて
>>243 あんた情報が2週遅いよ。とっくに市場では値下げされてるし。
245 :
Socket774 :03/02/24 19:07 ID:skqojmuI
近所PCショップで2400+がなんと¥14000ですた。
246 :
243 :03/02/24 19:07 ID:DtBIeqzZ
>>244 イソテルの価格改定に併せて
また値下げしたんじゃないっけ??
それとも漏れの間違いか?
247 :
Socket774 :03/02/24 19:12 ID:Cz1mr5GX
>>246 >>244 は14日の値下げと勘違いしとる
タイムスタンプぐらい確かめてからえらそうなこといえと・・・
-‐- .、 , ' `ヽ/し/ ミ Vi i i ノノノ ))))〉>´ `く. ヽi. (l l ( | n |.!' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ヽ.リ、'' !フ/リ < 月末値下げ喜多ーーーっ!!!! ヽ ^!vl>./ \_____ 〉 l !|' / :i./|| 2400+→MP化逝くか r'ヽ_/rト.リ V / ! 〉 `r‐ rヘ l lヽ. \ ! .| \ \ _ l ! ヽ >f./) l. | ヽ.// ! | |ー'f⌒)  ̄ ̄
よーしパパ2200+買っちゃうぞー
250 :
243 :03/02/24 19:20 ID:DtBIeqzZ
漏れも2200+買って遊んでみるかねぇ
>>247 説明ありがたぅ(´-`)
>>244 まぁめげずにガンバレや ククク
今回の価格改定発表を2回目の値下げと勘違いしてる奴がいるけど
>>244 が正解
業界の常識
値下げは先→発表は後
発表になったドル値を円換算したら今の店頭価格を変わって無いのが分かるでしょ。
知ったかぶりをして他人を罵るのは止めましょう。
2200+(AIRGA)だとCPUのデキからいうと現行1700+以下な罠
よーしパパ2200+買うのやめたぞー
よーしパパやっぱり5個目の1700+買っちゃうぞー
256 :
Socket774 :03/02/24 20:19 ID:VwTXg0Q6
そんで2100+が値下げされるのは何時?
>>247 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
週末に大須を探し回って見つけた真皿の報告。 品薄すぎるよ…。値段下げるよりブツをもっと出してくれ>AMD ■CPU :2100+ リテール ■ロットNo. :AIUHB 製造週失念 ■M/B :EP-8RDA+ ■M/B Rev :不明 ■M/B BIOS :01/29/2003 ■動作クロック :2167 ■FSB :166 ■倍率 :13 ■vcore :1.65V ■メモリ :PC2700 CL2.5 Samsung 512MB * 2 (Dual Channel) ■CPUクーラー : PAL8045T ■室温 :17度 ■CPU温度 :37度 負荷時43度くらい メモリは手動で 6-3-3-2.5 に設定。サムスンチップでしたが、デュアルで 安定して動作しています。 13.5倍は不安定だったので、この辺が常用ラインと判断しました。 π104万桁は50秒。 今まで鱈セレ1.0A@1333MHzだったので、次元の違う世界に来てしまった という感じです。
259 :
Socket774 :03/02/24 21:41 ID:rTChGyO+
来たよセレ使いが ( ´,_ゝ`)プッ
261 :
Socket774 :03/02/24 21:51 ID:Pf8NNlbH
モバアス2000+が一番安くなってるけど、モバアス2000+見たことないよ!!ヽ(`Д´)ノ
262 :
Socket774 :03/02/24 22:21 ID:WB/HuXfA
やっとこ真皿買ってきたのにグリスが無いでやんの・・・ どうしよ・・・ オロナイン塗ってもいいすかねぇ〜?
ラードでいける
焼き鳥
ツバつけとけ
267 :
262 :03/02/24 22:31 ID:WB/HuXfA
いや、ご飯粒だと外す時ってか、外した後が面倒だと思うんだけど・・・(素)
2200+がよさそうだが。Aだとやだしな
>>267 ごはんの膜ができて、コア欠けを防ぎます
ヨダレで分解できます
271 :
Socket774 :03/02/24 22:37 ID:VwTXg0Q6
パリパリになったのに醤油かければ、おいしいよね
歯磨き粉で大丈夫だった香具師が過去に居たが・・・
代用品なんてロクなことないぞ ちゃんと金属用のボンド使え
275 :
262 :03/02/24 23:12 ID:WB/HuXfA
ツムラの抗真菌剤 アスタットクリーム 塗ってみた。 立ち上がった。こいつでBIOSアップデートしてためしてみまつ。
グリスにイカスミを混ぜるとイイらしい。
漢ならタンパク、これだ。
FID4可変母板(無保証) KT400 ASUS A7V8X ABIT KD7-B,S,G nForce2 EPoX RDA(+),RGA+ ASUS A7N8X(初期の一部は不可) ABIT NF7(-S) Leadtek K7NCR18D(G) Pro(マイナーチェンジ版)
>>279 2100+の倍率を下げられると言うこと?
SL-75KAVというKT133のマザーで2100+動かしてますが、倍率が23.5倍とか16倍 とか本来と違う設定になってしまいまつ。。 FSB100×23.5で2.35GHzとかでも余裕で動いてますがπは1分10秒と激遅でつ。。 これってどうしようもないんでつかね。。。 SDRAMで高速で稼動してる人っていまつか?
安くなったとはいえ2200+はやめとけ。 2200+は偽皿だけでOC耐性ないよ。 1900MHz前半がやっと。電圧上げて2000MHz回ったことなし。 2100+真皿のほうがずっと遊びガイがある。 とっくに既出だと思うが念のため。
>>281 23.5倍でも動くんだね(w
BIOSを最新にしてみた?
あと手動で設定してみたら?
24歳。 去年まで偽皿2200+定格だったけど、真皿2100+OCで 2700+になった。一度やってみなよ。 初回のみだけど、ドスパラで保険つけて買えばOCしすぎで壊しても交換できる。 倍率だけ上げて安定することもできるし、FSB上げてSuperPi最速も狙える。 金なきゃヤフオクでMP化して売れば50パーセントの確率で買ったときより高く売れるし暇つぶしになる。 液体窒素冷却とかドライアイス冷却とか色々あるのでマジでお勧め。
アドレスがないので30点。
真皿って無茶なOCしないんなら、へなちょこクーラーでもいいような気がするんだけど 気のせいでつか? CPUクーラーにこだわるの馬鹿らしくなってきたんですけどぉ。 そんな考えは間違いでしょうか?
騒音を考えなければ別にいいんじゃねえの? 俺は静音重視だからFalcon RockU使ってるけど。
■CPU :真皿1700+ バルク ■ロットNo. :AIUHB 0302?よく覚えてない ■M/B :ABIT NF7 ■M/B Rev :たぶん1.1 ■M/B BIOS :1.3 ■動作クロック :1826Mhz ■FSB :166Mhz ■倍率 :11.0 ■vcore :1.6V ■メモリ :PC2700 Samsung純正 512MB*1 ■CPUクーラー :Falcon Rock 2 ■室温 :18℃ ■CPU温度(負荷時も) :システム22℃ CPU32℃ パイ焼き104万桁1分00秒 1677万桁27分03秒 メモリ 7/3/3/2.5 ケースファン 前後に9cm3000回転クラス一基ずつ 電源 SevenTeam ST-400HLP 11.0倍よりも上に持って行くには電圧上げが必要 11.5で1.625V、12.0では1.675V掛けると起動するが、微妙に不安定 166×11.0 1.6Vを常用ラインと見るも、やや余裕を見て10.5で使うことにする。 アタリかハズレかと言えば、やや普通よりもハズレよりかな?
290 :
Socket774 :03/02/25 12:35 ID:6R+ZFx53
>>286 漏れはイソテルクーラー使ってるw
PIII用ね。
結構静かで佳い。300円位で売ってるし。
>>290 良いね、実に良い。特に純正の山洋ファンのは良い。
intelのロゴがくるくる回る。
しかしその下にはAMDのCPU。
292 :
Socket774 :03/02/25 13:10 ID:SPtv77c9
XP2200+を倍率下げて低電圧ファンレスにする これ贅沢でいいぞ
ダウンクロック、低電圧駆動はオーバークロックより危険度が高い。 漢にしか出来ない事だ。
296 :
Socket774 :03/02/25 14:15 ID:8m3mN+Fm
新皿1700+をA7V8Xで使ってるんですけど倍率が変更できません。 なんで???
298 :
Socket774 :03/02/25 14:39 ID:8m3mN+Fm
いや、ちゃんと新皿です。 新さらってひょっとしてL1オープン??
今更nForce2で必死。質問も報告も悲壮なほど必死→元セレ厨 濱待ちでまったり安皿使用中、カキコは脱線気味→元々の住人
301 :
Socket774 :03/02/25 14:56 ID:8m3mN+Fm
機ryのは無類。
■CPU :2100+ ■ロットNo. :AIUHB0301 ■M/B :EP-8RDA+ ■M/B Rev :1.1 ■M/B BIOS :2c32(12/31) ■動作クロック :2088MHz ■FSB :166MHz ■倍率 :12.5 ■vcore :1.625V ■メモリ :PC2700 512MB CL2.5 v-data x 3 ■CPUクーラー :なんやわからん3千円 ■室温 :20℃ ■CPU温度 :38℃ぐらい シバキ時45℃ 東映の5590円メモリ3枚差しで通ってしまった すでに2日間つけっぱなしでエンコやらゲームやらしてるけど大丈夫ぽい memtestも3周できました
>カキコは脱線気味→元々の住人 そのとおりでつ…
304 :
Socket774 :03/02/25 15:31 ID:8m3mN+Fm
L1オールオープンでした。 鉛筆でぬりぬりで見事倍率変更出汁洋に。
>>304 おまいホントに真皿かよ?
ロッドきぼん
真皿2400+を定格で使うのはもったいないですか?
308 :
Socket774 :03/02/25 16:02 ID:8m3mN+Fm
>>305 こんなんです。
>>306 ロッドはわからないけど(今メモテスト中なんで)型番はDUT3Cでした。
電圧も1.6Vだし。
309 :
Socket774 :03/02/25 16:03 ID:8m3mN+Fm
おお、よくみたらそれがクローズ状態じゃん。 あべしですね。 モバアスで遊んでたときはクローズとオープンがもっとはっきりしてたので。
311 :
186 :03/02/25 16:57 ID:SLZUDo5x
スレ違いなのは許して・・・
購入報告だけで動作報告こっちでやってなかったから一応
■CPU :Barton2500+
■ロットNo. :AQUCA0303VPAW
■M/B :A7N8XDelux
■M/B Rev :1.4
■M/B BIOS :1002
■動作クロック :2083MHz
■FSB :166MHz
■倍率 :12.5
■vcore :1.675V
■メモリ :PC2700 256MB CL2.5 Lei x2
■CPUクーラー :もらい物の日章旗のシリーズ?
■室温 :26℃
■CPU温度 :42℃ 負荷かけて46℃
OS起動だけなら200*
[email protected] 位はOK
ただしFSB166以上だとメモリが100MHzとかでないと起動しない
(FSB200,MEM166MHzは駄目。FSB166なら同期メモリ166MHzOK)
なのでFSB166で12.5倍までしか設定できないので一応この状態で
パイ焼き3355万桁OKだし問題もないので常用中
312 :
Socket774 :03/02/25 18:23 ID:TSqUteww
アスロンXPってデュアル組めますか?
聞くくらいならやるな。藻前はMPに汁。
314 :
Socket774 :03/02/25 18:34 ID:TSqUteww
で、出来るのでしょうか?
できるよ。でも藻前には無理。 取り敢えずシングルでオバクロでもしてなさいってとこだな。
,、、、,_ .r!''ーv z¬v \ ゙) .ノ ,ノ 〕 } (!'''┐ ( [,、、.,_ ,ノ.,r'′,,,_ | | .} { _,.,v-┘´_,,、rミrレ||!エ厂^7 | | .] ] __ =<ミ二v-‐'''^ ̄ .゙}.゙'i ,,、u,| .| .} ],,、,,_ } (,、 ,,r<'丁¨゙┐ __,,,ノ冖┐ ] |「ー''゙| ] __,.,、-「 .工,,、> _,,ノ''〕 ,ノ .,r'>'″{ .} ^〜''''^¨′ .} .レ‐'ソ| .l「レ-‐''''! .} =(ニー'''ア ./゙ .,r《ア′ .| .} ,,,,.,v-冖'z .} ./^゙ソ} |. .! ! /′.|,v(ア′ .〕 | .¨''冖¨゙`,,,,__,,,「 .リミリ゙ .〔《゙'ーr ! ! ,ノノ} .ア′ .| } ._,,,、-ミ!「、ノ┘,/゙ ,v .| .\_]│ | ,/乂r′| } .| il─:l))干'''7 .フ ._/゙_/ ! .| ′| } ,ノア'レ'〕 | } .| ,rァ 〔 .) .ノ / ._ノソ'′ | | .} .| /′ゾ } ! } .). _,ノア ミ, |vr(二_iレi)ト'″. .| | .} .} }_/ .,} } 'li_  ̄>'′ \「″ .´.^″ .干>┘ } 7lzー┘ } ` .|, .| .¨^'^″ .^┐ ,ノ ゙\ .ノ ゙ー^ .゙¨′ ゙'┘
319 :
Socket774 :03/02/25 18:41 ID:vJQIXsDm
>>311 CPUクーラーは銅製8cmファンのやつ使ったほうがいい
やっぱりLeiはへたれですか?
320 :
Socket774 :03/02/25 18:42 ID:TSqUteww
デュアルは無理ということは、改造が必要なんでしょうか? 普通にマザーとCPU2個買ってくるだけでは駄目なんでしょうか?
釣りか・・・。
323 :
Socket774 :03/02/25 19:03 ID:TSqUteww
スレを汚してしまってごめんなさい、釣りなんかじゃないです。 デュアルに出来るのか、出来ないのか聞きたかっただけです。 すみません、出直してきます。申し訳ありませんでした。
>>318 ,、、、,_ .r!''ーv z¬v
\ ゙) .ノ ,ノ 〕 } (!'''┐
( [,、、.,_ ,ノ.,r'′,,,_ | | .} {
_,.,v-┘´_,,、rミrレ||!エ厂^7 | | .] ] __
=<ミ二v-‐'''^ ̄ .゙}.゙'i ,,、u,| .| .} ],,、,,_ } (,、 ,,r<'丁¨゙┐
__,,,ノ冖┐ ] |「ー''゙| ] __,.,、-「 .工,,、> _,,ノ''〕 ,ノ .,r'>'″{ .}
^〜''''^¨′ .} .レ‐'ソ| .l「レ-‐''''! .} =(ニー'''ア ./゙ .,r《ア′ .| .}
,,,,.,v-冖'z .} ./^゙ソ} |. .! ! /′.|,v(ア′ .〕 |
.¨''冖¨゙`,,,,__,,,「 .リミリ゙ .〔《゙'ーr ! ! ,ノノ} .ア′ .| }
._,,,、-ミ!「、ノ┘,/゙ ,v .| .\_]│ | ,/乂r′| } .|
il─:l))干'''7 .フ ._/゙_/ ! .| ′| } ,ノア'レ'〕 | } .| ,rァ
〔 .) .ノ / ._ノソ'′ | | .} .| /′ゾ } ! } .). _,ノア
ミ, |vr(二_iレi)ト'″. .| | .} .} }_/ .,} } 'li_  ̄>'′
\「″ .´.^″ .干>┘ } 7lzー┘ } ` .|, .| .¨^'^″
.^┐ ,ノ ゙\ .ノ ゙ー^
.゙¨′ ゙'┘
■CPU :2100+ リテール ■ロットNo. :AIUHB 0302TPKW ■M/B :A7N8X ■M/B Rev :1.04 ■M/B BIOS :1002 ■動作クロック :2185 ■FSB :190 ■倍率 :11.5 ■vcore :1.675V ■メモリ :PC2700 Legacy(Lei) ■CPUクーラー :リテール品 ■室温 17℃ ■CPU温度 34℃(負荷時)39℃くらい? メモリは190MHzでもMemtest2周Passしたんだけど、 やっぱりやめた方がいいかな? あまり負荷はかけてないけど3DMarkも特に問題なく回るんだが…。 倍率はブリッジ弄ってないからか、このマザーだと13倍以上にできなかった。 とすると常用するなら166×12.5ぐらいがいいのかな?
nForce2マザーでPC2700メモリなら、FSB333にしても影響はでないよね?2100+の場合。 なんか不安定なのは、石が外れか、糞電源か?
>>307 漏れは2400+定格派だが何か?
OC/DC実験機は別にあるので こっちはサブ機。
新PUを買ったら勿論定格外。
nForce2マザーにメモリ 2枚差しだと、コンバイン出力200Wは欲しいところ
>>326 2100+の定格って133*13だろ。
FSBだけ166に変えて166*13ってできねーの?
2700+相当が簡単ってそういうことだと思ってたんだが。
331 :
Socket774 :03/02/25 20:35 ID:qnY8yZhX
332 :
Socket774 :03/02/25 20:38 ID:KrxS+66C
>>327 PC2700でも糞メモリなら166が不安定になるよ
>330 乗り換えたばかりで詳しく知らないんだが、 とりあえずFSB166にすると、倍率を13倍とかAutoとかにすると 5倍相当になる。 L3とか弄らないと駄目なのか、A7N8Xの現BIOSの特性なのか、 原因は今のところよくわからん。
>>328 >>331 どうもです。クロックアップに自信がないもので・・・
やっぱり当面は定格で使うことにします。
>>333 了解。
Auto(がデフォルトだよな?)で5倍なのか・・・
>>335 一応、FSB133の時はAutoでちゃんと13倍になる。
166の時もAuto=13倍なんだろうが、実際にはBIOS起動画面でもWinCPUIDで見ても
5倍設定になってる。なんか納得いかないのでもう少し勉強してみる。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/07/ 今更な感じだが、よくまとめられているので。
AK77-8X MAXで、DUT3Cな1700+を2000+でOC駆動中だが、
他に比べたらずいぶん大人しい方だと自分でも思う。
本当は2700+まで対応するクーラーなので爆走させて見たいが、
グリスじゃなく伝導シートを使っているのでやめておく。
(グリスではコア欠けがどうしても怖くて。売る時に掃除も面倒だし。)
久しぶりに自作したが、あんなにヒートシンクが付け難いとは
思わなんだ。はめ込んだ瞬間、バキッ!!と音がした時は本当に焦った。
(無事にはめ込んだ音だったんだが、結構な音がした。)
338 :
Socket774 :03/02/25 21:25 ID:ACB3Uklv
>FSBだけ166に変えて166*13ってできねーの? ABIT NF7だが、2100+の電圧を1.65vに変更すれば 負荷をかけても何も問題なく安定して使えるよ 166*13.5はチョト無理っぽい(いきなり落ちる
339 :
Socket774 :03/02/25 21:41 ID:Q50PWCiW
>FSBだけ166に変えて166*13ってできねーの? ママン A7N8X DX BIOSS 1002 メモ APACER 256M X 2 (CHIP NANYA)箱物 CPU 新皿2100 VCOR 1.60 166MHz X 13倍 で 普通に2700で常用中 BIOSSのできが悪く、13倍にしても5倍とかなったりしたが 弄ってるうちに 13倍 166Mになった
340 :
Socket774 :03/02/25 21:50 ID:Vm1QdYHZ
リドテクのnforce2で組もうと思っているのですが、 どうやらメモリ周りに障害が出ているようですね。 OCに最適なのってやはりSISなのでしょうか?
>>289 うちの馬とと一緒かも
■CPU :真皿1700+ バルク
■ロットNo. :BIUHB 0302
■M/B :Iwill XP333-R
■M/B Rev :たぶん2.1
■M/B BIOS :最新
■動作クロック :1826Mhz
■FSB :166Mhz
■倍率 :11.0
■vcore :念のため1.65V
■メモリ :PC2700 SEITECの糞メモリ 512MB*1
■CPUクーラー :KANIE238
■室温 :21℃
■CPU温度(負荷時も) :CPU43℃
うちも11.0倍よりも上に持って行くには電圧上げが必要でつ。
12.0では1.7V掛けると起動するが、不安定でいきまり再起動したりする。
コピーもファイル壊れたりするんで下げますた。
342 :
229 :03/02/25 21:58 ID:cGnHR3SV
>240さん 擁護ありがとうございました。 その後も少しサイトめぐりしながら試してみたので、 取りあえず報告だけでも。 ■CPU :1700+バルク ■ロットNo. :JIUHB0251 ■M/B :GA-7VAXP ■M/B Rev :1.0 ■M/B BIOS :F11 ■動作クロック :1919MHz ■FSB :166MHz ■倍率 :11.5 ■vcore :1.65V ■メモリ :PC2700 512MB CL2.5 バルクかと思ってたらレガシー製らしい ■CPUクーラー :2000+偽皿付属 ■室温 :20℃ ■CPU温度 :アイドル時38℃〜40℃ Superπ3355万桁完走時43℃ 取りあえず低格に戻してパイ焼き、3355万桁完走を果たしたので、 倍率を上げてみました。 11.5倍で3DMark2001se完走、FF11ベンチ5周、Superπ104万桁完走を見とどけ、 次にいきなり12.5倍を試したところ、3DMarkが吹き飛び、以降3D系のアプリが起動 しなくなったため再びOSの再インストール。活を入れなければ11.5倍がこの環境では 限界のようです。12倍も試しましたが、微妙に画面の表示が不安定となりました。 FSBをこれから少しいじってみようかと思っています。 上がりやすいといわれ、実際にそのようなコアも出ている02年51週の石でしたが、 このロットにしては回りにくかったほうなのでしょうか? 今回で限度のようなものが見えたので、また環境が変われば試してみたいと思います。 初めてのOCでしたが、個人的にはとても面白かったです。 また勉強して挑戦してみたいと思います。 今回のOCにあたって、このスレにお世話になったことを感謝します。 ありがとうございました。 それでは失礼します。
343 :
229 :03/02/25 22:39 ID:cGnHR3SV
すみません、最後にひとつ。 現在1.9G運用中の1700+ですが、プロパティにモデルナンバーが表示されません。 これは、1.9G相当のモデルナンバー(2300+?) が存在していないからと考えてよいのですよね? なんだか最後まで情けなくてすみません。
>340 SiSは一番OCに向かないと思うんだけど。。。 746FXが出るまでまともにFSB333で動くマザー殆どなかったからね。 でも倍率変更のみなら問題ないとは思う。
>>344 OCに向かないとは、暗黒卿に対する挑戦と受け取ってよろしいか?
また暗黒様かよ…
>>340 俺を含めて4匹も釣れたな。
おめでとう
|\ | .\ | .\ | .\ | .\ | \ ∧_∧ |∧∧ ツラレタ! \(・∀・ ) /(*゚д゚)つ ⊂ と ) ( ∪ ヽとノ ∪∪ ∪
>>346 じゃあお嬢様に対する挑戦と受け取ってよろしいですわね、おほほほ
…これじゃお蝶婦人だ
>>344 745ultraで激安定ですが何か?
倍変できんけど、
2100+ってすごいね。EP-8RDA+とレガシー2700 512M*2の組み合わせだけど、 BIOS設定でFSB166にするだけで2700+相当になるんだもん。 このスレに多謝。 ちなみにCPU温度32度、ヒ−トシンクはPAL8045。
M7NCGは見かけないので報告します。 ■CPU :新皿1700+バルク ■ロットNo. :JIUHB 0302 XPMW ■M/B :BIOSTAR M7NCG ■M/B Rev :1.2 ■M/B BIOS :最新 ■動作クロック :1830MHz ■FSB :166MHz ■倍率 :11 ■vcore :1.60V(デフォルト) ■メモリ :PC2700 256MB CL2.5 バルク ■CPUクーラー :FalconRockU ■室温 :19℃ ■CPU温度 :無負荷45℃ パイ焼き3355万桁完走時48℃ 倍率、Vcoreとも設定できないママンなので、この程度で常用してみる。 パイ104万桁は55秒、とりあえず満足です。
353 :
352 :03/02/26 13:52 ID:764jqoan
↑補足:メモリは256MBの2枚挿しです。
だからAthlonXPじゃなくてDURONなんだって。
■CPU :2100+ ■ロットNo. :AIUHB 0304 ■M/B :L7S7A2 ■M/B Rev :1.0 ■M/B BIOS :CD付属 ■動作クロック :2174 ■FSB :166 ■倍率 :13 ■vcore :1.650V ■メモリ :PC2700 CL2.5 512MB ■CPUクーラー :falconrock2 ■室温 東京の気温 ■CPU温度 30度あたり 104万桁54秒
357 :
Socket774 :03/02/26 16:35 ID:OvIzan9i
■CPU :2100+ ■ロットNo. :AIUHB 0304 ■M/B :NF7 ■M/B Rev :1.0 ■M/B BIOS :最新 ■動作クロック :2158 ■FSB :166 ■倍率 :13 ■vcore :1.65V ■メモリ :NANYA PC2700 CL2.5 512MB (6-2-2-2.0設定) ■CPUクーラー :990円のジャンククーラー ■室温 20度 ■CPU温度 通常38度 π3335万桁終了時52.5度 104万桁51秒 排熱の悪いケースだから温度はこんなもん サイドカバーを開けとくともっと下がる 166x13.5だとπ焼き開始3分くらいでいきなり落ちる
真皿、偽皿はわかるのですが・・・ パロって何でしょうか?
>>357 いちいち上げるなボケ
荒れるだろうが
下の方でマターリ汁
いつからsage進行になったんだ?
グインサーガにもでてたな。
では無意味に上昇
大人気ないことはやめましょうよ( ´∀`)σ)´д`)
■CPU :真皿1700+ ■ロットNo. :JIUHB 0303 ■M/B :A7M266 ■M/B Rev :1.04 ■M/B BIOS :1008_02B ■FSB :150 ■倍率 :11 ■vcore :1.6V ■メモリ :皆の人気者PC2700 CL2.5 512MB(Lei) ■室温 20度 ■CPU温度 BIOSで58度と出るが触ったら30度くらい なんかおかしい 104万桁70秒 FSB166でOS起動せず 動いただけでもラッキーだと思ってまつ。 PCIもHDDもめいっぱい挿してあるんで、FSB133に落として倍変改造して使います。
>>369 触った感じヌルかったって言いたいんだろ。
ぬるぬるしてたらやだな
■CPU :2100+ ■ロットNo. :AIUHB ■M/B :GA7VAXP ■M/B Rev :1.2 ■M/B BIOS :f10 ■動作クロック :2209 ■FSB :133 ■倍率 :16.5 ■vcore :5%渇 ■メモリ :PC2700 CL2.5 256MB*2 ■CPUクーラー :FalconRock2 ■室温 20度 ■CPU温度 通常39度 シバキ45度 104万桁59秒
>>368 CPUとヒートシンクの接触が甘いのかも..
1650MHzはさすがに低すぎる。
KT133で低速ファンのヒートシンクで
バスにもゴテゴテ付けた私でも1800MHzいくのに..
つめた設定はやってないが、前スレの992ぐらいに書いたやつ。 ■CPU :1700+ ■ロットNo. :AIUGA0248VPTW ■M/B :Abit AT7max ■M/B Rev :不明(Bマーク有り) ■M/B BIOS :c4 ■動作クロック :1660 ■FSB :166 ■倍率 :10 ■vcore :1.525 ■メモリ :PC2700 CL2.5 256MB*2(三星OEM) ■CPUクーラー :不明 ■室温 18度 ■CPU温度 通常36度 104万桁78秒 OS:w2k、VGA:Radeon7000E ただしBIOSにはあるPCI5:1設定が効かない模様(4:1で動いてる) 1.525Vでは166*12は起動しないがVcoreいじればもうちょっと逝けるでしょ
おお!
>>359 から
>>374 まで本来の皿スレに戻ってる!
やっぱこのスレにはセレ厨(゚听)イラネ
おまいらは「ぺ」に逝けや。安くなったんだろ?
一応こっちにも投下 「リテール版明日発売!」(02/26) ・・・・・某ショップ店員談 Bartonコア搭載のAthlon XP 2500+リテールパッケージ版が明日から発売になるようだ。 価格は約\23,000。
うぐお、投下してから気付いたが、ここは2400+までだったのか… スレ汚しすまぬ
今日フェイスで2500+バルク買ってきたよ (´・ω・`)
379 :
229 :03/02/26 23:49 ID:/29HceCX
豚って 二次キャッシュ増加の効果やいかに?
>379 皿より実クロックを下げることが出来ます。 高く販売できます。
>>378 何気に(´・ω・`)ショボーンが気になるのだが・・・(w
>>381 おそらくスレタイに気をつかってる
イイヤシなんだよ>378は
■CPU :2100+ リテール ■ロットNo. :AIUHB 見るの忘れた ■M/B :EP-8RDA+ ■M/B Rev :1.1 ■M/B BIOS :3117 ■動作クロック :2087MHz ■FSB :166MHz ■倍率 :12.5 ■vcore :1.65V ■メモリ :PC2700 256(Samsung純正)+PC2100 256(IO箱 Samsungチップ) ■CPUクーラー :リーテル+自作ダクトで吸気 ■室温 18℃ ■CPU温度 無負荷 31℃。 π焼きと3DMark2001SE同時負荷とかエンコとかしても35℃。 ダクトは排気しかやった事無かった、初めてのダクト吸気・・・良く冷えるな。 memtestは2周しか試していないけど、特にエラーは無かった。
友人に2100+を譲ってもらったのですがパロか皿かがわかりませぬ。 どうやったら判別できるの?
>>384 コアの大きさ
正方形に近かったらパロ、明らかに長方形だったら皿。
387 :
Socket774 :03/02/27 01:03 ID:Ybn7H4SR
サンダーバード2100MHzという可能性もあり
>>387 PAL8045に5000回転ファンでもバーニングじゃないのかw
素人丸出しな質問で恐縮ですが、L3をコンダクティブペンでつなぐ際、 一度ブリッジ間(というんでしょうか?)をボンドのようなもので穴埋めしないと まずいですか? 接点間は確かに黒っぽくなっていますが、深くえぐれている様子は無いもの でひょっとしたら接点を結ぶだけでうまくいくかもしれないなどと考えまして・・・
391 :
368 :03/02/27 02:08 ID:WGrLaKO3
>>373 ご忠告ありがd。
Thermalで落ちてるのとは違うと思う。memtestは動くし
固まり方を見ると、IDEが追いついてないみたい。
北門AMD+南門VIAの混合板だし、IDE周りシビアなのかも。
OSがトばなかっただけよしとしてるよ。
392 :
391 :03/02/27 02:13 ID:WGrLaKO3
門じゃなくて橋か。 門ってなんだよ。 すまん。今 す ご く ね む い ん だ
>>390 埋めないと内部の配線にショートしたりすることがあるそうなので
埋めた方がいいでしょうね。元に戻すときにうまくいかない恐れも
ありますから。
L3のクローズは端の1本を繋ぐだけでよいので穴のあいてる部分を
迂回させるというのもよろしいかと。
394 :
390 :03/02/27 03:04 ID:yyj9He3O
>>393 なるほど、やはりまずいかもしれないですね。
パテか木工用ボンドなどを調達し、埋めてから作業することにします。
アドバイス、ありがとうございました。
375ウゼェ って見なかったことになってるのか。
鉛筆じゃダメ?
実は俺も鉛筆だったりする。
OPGAだと鉛筆無理っぽくない?
このスレ見て皿1700とnForce2で組んでみたけど駄目ですね、これ。 使い物になりません。キャプチャは不安定だし、サウンドノイズ乗りまくりだし。 しかも突然落ちる(鬱 AMDは噂どおり不安定なシステムですね。速攻でCeleronに戻しました。 ベンチだけの自己満足製品ですね。 安定しているCeleronからわざわざ乗り換える価値は有りません。
釣りはもっと上手に(ry
ププ!
402 :
けけけ :03/02/27 10:24 ID:0or/9ZrK
そうだね、セレロンで十分だね。 俺様の環境では、偽皿dualでキャプチャ安定でノイズもありませんし、 落ちるなんて一回もないし。。。
セレロソ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
404 :
Socket774 :03/02/27 11:17 ID:NRdJ0AsT
MTVがまともに動かないなら糞 ただの箱になっちまうから捨ててよし
405 :
Socket774 :03/02/27 11:27 ID:m0q8+RXi
>>399 おそらく、セレ使いを装ったP4使いだな。
嫉妬心見え見えだな。(w
407 :
Socket774 :03/02/27 11:50 ID:GONpFVGa
オイラの藁セレももう物凄く安定して動作するね。 でもいまいち存在価値がなくてこれから使うことはないと思います。
>>399 だいたいこんな感じで煽る時って、具体的な構成書かないよな。
本当に使ったかどうか怪しい所だ。
409 :
Socket774 :03/02/27 11:57 ID:U3neATQL
ワラセレつかってるけど、 AMDよりいいとは思えない。
410 :
Socket774 :03/02/27 12:21 ID:ju1et37I
セレ崙399君の言ってることもおかしくはないけどねー。 糞メモリ差したときOS落ちまくってむかついたし、 サスペンド&復帰が不安定で録画中は不安かも。
■CPU :1700+ ■ロットNo. :JIUHB0301 ■M/B :a7n266e ■M/B Rev :わからん。 ■M/B BIOS :1005β2 ■動作クロック :1932MHz ■FSB :168MHz ■倍率 :11.5 ■vcore :1.65V ■メモリ :PC2700 256MB CL2.5 ノーブラ X2 ■CPUクーラー :Palomino2100+用のリテールFAN ■室温 :18℃ ■CPU温度 :正常に出ない。ずっと40℃(40℃以下は駄目みたい) メモリ買ってきたので同期でやってみますた。 同期のほうが安定するしnforce(グラフィック)も速くなって( ゚Д゚)ウマーですね。 FFベソチ 非同期 2300 同期 3300 パイ揉み 104万桁 55秒 2G超えると極端に安定性落ちるし大して速くならん。 何処かのCPUみたいだな…。(w 色々試しながら常用域を探してるところです。 この設定で常用できそうな感じ。
412 :
Socket774 :03/02/27 12:31 ID:gGXHReCd
土曜日大須に出掛ける予定ですが、値下がりしてるかな。 2000+あたり狙いで、安くなってたら2200+も考えます(`・ω・´)
413 :
Socket774 :03/02/27 12:44 ID:eoDyUrUs
>>412 おいおい、最後にボケかますな
2200+は偽皿じゃねーか
414 :
Socket774 :03/02/27 12:52 ID:U3neATQL
2000+と2100+が、真皿か。
415 :
Socket774 :03/02/27 13:03 ID:gGXHReCd
>>413 >>414 そうなんですか(´・ω・`)
じゃあ最初から2100+狙いでいきます(`・ω・´)
AthlonXP2400+以下はズロン AMD雑談スレ35頭目 583 名前:Socket774 投稿日:2003/02/27(木) 03:53 ID:rF0Oq2mF 昨日買ってきた2200+つけたら動かない… なんでだろと表面みてみるとAMSN2200DKT3Cじゃなくて、 AXDA2200KV3Cと… 偽皿ってことで買ったんだよこっちは(TT) 今使ってるA7M266偽皿しか動かないんだよ… いつの間にか真皿になってたんだね、おいら時代に取り残されてたよ… という報告も
417 :
Socket774 :03/02/27 13:27 ID:gGXHReCd
>>416 そ、そうなんですか(´゚ω゚`)
リテールパッケージの外から見分ける方法はあるんでしょうか。。
でもおとなしく2100+買っとくのが安全なのかな。
2000+の真皿って出てたの? 知らんかった oc耐性は2100+と比べてどんなもんなんだろう?
420 :
Socket774 :03/02/27 14:11 ID:gqelKdya
Intelみたく豚のキャッシュを半分殺されたヤツはありえないんだっけ?
421 :
Socket774 :03/02/27 14:17 ID:wm6mw2JN
リテールはブリスターパッケージなんで裏からコアラ確認可能
そういや、真皿に1900+が無いから1900+がdisconになったのかな・・・ これからの供給はどのモデルも豚と真皿だけで残りは流通在庫だけって可能性もありうるか。
AXDA2200KV3C は偽皿。2000+も偽皿。
424 :
Socket774 :03/02/27 14:41 ID:gGXHReCd
今は透明パッケージなんですね。 しっかりチェックして買うことにします(`・ω・´)
>>421 そのパッケージの開け方のコツある?
上手く開かなかったので力入れてやったらズタズタになっちゃったよ
426 :
Socket774 :03/02/27 15:09 ID:ctlpEnSu
いや、リテール買ったことないし。
427 :
Socket774 :03/02/27 15:11 ID:EFcYhKrh
どうしてキレイに開ける必要がある? カッターで切れよ。
その前にどうしてリテール買うのかそっちが不思議。
>>426-430 まあリテール買ったのは+1000円で1年(3年?)の保証が付くからと思って。
FANは必要無かったんだけどね。
今後の参考にしようと聞いてみただけっす。
リテール買うのはコア欠けや焼馬になっても無償交換してもらえるから・・・青地図にて
433 :
Socket774 :03/02/27 16:19 ID:LGutiWcL
はぁ?バルク買えよ。 焼けたり欠けたりしたらな、煮るんだよグツグツと。 んで当然のように初期不良でしたと交換する。 20回繰り返せば耐性のいい物にめぐり合えるよ。
>>433 20回だと交通費が馬鹿にならんな。
20個買って耐性の良いのを抜いて残りを売り払う方が安く付く。
まぁ20はむりにしても、1700+くらいならロット違いを
3個くらい一度に買ってもいんでないか?
2200+真皿でてたんですね。 耐性報告きぼー
うざーずの2200+はAコアの偽ですた。 隣に珍烈している1800+の方が…
437 :
釣り氏ハンター :03/02/27 17:15 ID:ap8ztLsE
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д` ) <なんか定期的に厨房な質問する釣り氏が居るな /, / \_______ (ぃ9 | / /、 / ∧_二つ / / / \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / /~\ \ ( ´Д` ) < 全部同じ釣り氏です / / > ) (ぃ9 ) \_______ / ノ / / / ∧つ / / . / ./ / \ (゚д゚) マークしました! / ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )− ( _) \__つ (_) \_つ / >
>>433 コア欠けって初期不良で出せるものなのか?
>>438 保証つければとりかえてもらえるな。
耐性悪いの引いたらわざと割るという手もあったりはする
俺は(精神的に)もったいなくてそんなことできないが
偽1700+ 余裕っち! ↓ 真1700+ 余裕っち! ↓ 真2100+ 余裕っち! ↓ 豚2500+ お兄ちゃん!! ここ半年でヴァカみたいに買ったな(;´Д`)ハァハァ
>>439 保証つけなくても交換してくれる店で買えばいい。
要は、買うものにより店を選べって事でしょうな。
AMD3年保証 故障品が出ればメーカーにて検品し、 製造過程が原因(たとえばボンディング不良)と 判断されれば交換するという保証。 しかし、えらいDQNがいるな。 自分で壊した物なら保証も何もないでしょう。 難癖付けて自分さえ良ければそれで良いのですか? そういう人は自作なんてしない方がいいと思いますよ。
443 :
Socket774 :03/02/27 18:08 ID:Q+d+hEMT
CPU?????????????????????????????????
444 :
Socket774 :03/02/27 18:09 ID:Q+d+hEMT
CPUの保証にコア欠けもOKだなんてことをするからこういったヴァk・・・
445 :
Socket774 :03/02/27 18:18 ID:A11w5TA0
皿になってから何回も付け替えたけどコア欠けさせたことはないよ 雷鳥は隅が欠けたことはあるが
コア欠け1回でイエローカード。 2回目をやったら自作やめれ。
ちょー適当に扱ってるけど、コア欠けってのしたことないな
448 :
Socket774 :03/02/27 18:32 ID:LGutiWcL
何を求めてnForce2なんて買うんだ?速度? SiSやVIAの方が安いんだから、そっち買って差額で CPUのランク上げた方がいいんじゃないかね? 特に速度求めてOCなんてする場合は激しくMemoryを選ぶ<nForce2 結果的に高価なMemoryにしなきゃならん。そこでも差額がでるわな。 安いMB+安Memory+上のCPUの方が難易度が低く、 その上、安定性も高くてウマーと思うのは俺だけだ。
>>448 じゃあそう実行すればいいだろ。いちいち能書きたれんな。
451 :
Socket774 :03/02/27 18:37 ID:A11w5TA0
>>448 もっさりが良ければセレロンでも使っとけ
>>448 にプレゼントする言葉。十人十色。村八分。
>>448 2〜3台分くらい自作機ある奴は、相性でダメなら
他に使い道もあるし…
>>448 安くて、静かで、まあまあのC3でも使っとけ
>>448 別に安いからAthlonにした訳ではないのだが
VIA使って、SiSも使ってたら次にnForceが欲しくなるのは人の性。 俺は絶対、淫照だけにはいかんぞ。
457 :
Socket774 :03/02/27 18:51 ID:44ABHtid
SiS、素晴らしかったの。ただメーカー品のように遊べる要素なかったの。 ビア、嫌いなのよう。
SiSってメーカー製にも多く採用されてるし、安くて安定してて カナリイイと思うんだけど、どうしてママソの種類が少ないんだろう・・・
作る側からみれば最低なんだろ。
なんか知らない間に 皿3個パロ1個手元にあるんですが・・ 今使ってるPC抜きで・・
>>448 中古屋行けばVIAのマザーがイパーイ破格で売ってるよ。
何でだろうね〜。(w
皿1700+でもnForce2使えば、パイ焼で50秒そこそこ出て気持ちは良いな。
465 :
Socket774 :03/02/27 20:59 ID:r8IpPGiT
一時の快楽でしかないんだよ。
みんな同じか・・ 偽真合わせて1700+ 4個持ってる 4個ともMP化して2台で使ってるけど
468 :
怪しい香り・・・・ :03/02/27 21:26 ID:MrU9bE+L
K6-3+が足元に3つ転がってる。 役立たす・・・
470 :
Socket774 :03/02/27 21:31 ID:Z/rqGoGY
誰か2100+と、2000+の真皿買った人いますか?
471 :
Socket774 :03/02/27 21:34 ID:o18D8RdG
>>471 2年ほど前に確か12000円ぐらいで買ったよ。
k6-3+550 一世風靡しそこねたなぁハァ〜
475 :
Socket774 :03/02/27 21:43 ID:ziTQH1xV
>NV30 GeForce FX用ファンレスヒートシンクは登場するか >ASUS、一部で情報の流れているデュアルnFORCEマザーの製造を否定 なんかこの辺が気になった…
きのう工房で買ってきました。 ■CPU :1700+ ■M/B :AK77-333 ■動作クロック :1676MHz ■FSB :166MHz ■vcore :1.60V ■メモリ :PC2700 512MB CL2.5 ■CPUクーラー :長門 ■室温 :20℃ ■CPU温度 :39℃ これ以上あげるとベンチマーク系のソフトがうまく動かない。 ほかのことは普通にできるんだけどな〜。
478 :
Socket774 :03/02/27 21:52 ID:ipioAbly
>>475 どうせもうみんな400で動かしてるんだろ?
480 :
368 :03/02/27 23:19 ID:WGrLaKO3
■CPU :1700+バルク
■ロットNo. :JIUHB 0303
■M/B :A7M266
■M/B Rev :1.04
■M/B BIOS :1008_02B
■動作クロック :2076
■FSB :166
■倍率 :12.5
■vcore :1.67V
■メモリ :PC2700 CL2.5 512MB(Lei)
■CPUクーラー :忘れた 長門とかそういうの
■室温 26度
■CPU温度 人肌
104万桁61秒
>>368 でスレ汚しをした者です。
ママン改造して倍率ageてみますた
Vコアage+チップセットクーラー交換でFSB166いけました
でもπ焼きは速くないという罠。
481 :
Socket774 :03/02/27 23:47 ID:6tIP/jmJ
>>481 あーSDRAMつかってるんならそれでいいよ。
DDRもってるならASUSのA7S333にする。
746ultra(\10,000ぐらい)にしとけ。
485 :
Socket774 :03/02/28 00:26 ID:PrkabDeb
PV866MHZだと最近のFPSゲームはつらいのでアスロンXPに換えます。 PV866MHZからの換装で最もコストパフォーマンスが優れているのはどのモデルナンバーでしょうか?
2100+
1700+
448は釣り氏だったか・・・
489 :
Socket774 :03/02/28 00:36 ID:f+HWzuXc
■CPU :1700+バルク ■ロットNo. :JIUHB 0302 ■M/B :8RDA+ ■動作クロック :2088 ■FSB :166 ■倍率 :12.5 ■vcore :1.725V ■メモリ :PC2700 512MB ■CPUクーラー :ふぁるこんろっく2 1.725Vかけても3DMark03がいまいち不安定...。 FFベンチ、パイ焼きならFSBまだまだ上げられるけど、 電圧も上がるねぇ〜(笑 ハズレだぽ . . .
うわっ! 上げてしまった 吊ってくる
■CPU :2100+リテール ■ロットNo. :忘れ ■M/B :L7S7A2 ■M/B Rev :1.0 ■M/B BIOS :そのまま ■動作クロック :2166MHz ■FSB :166MHz ■倍率 :13 ■vcore :標準の5%増し ■メモリ :PC2700 CL2.5 512MB 特価バルク×2 ターボ ■CPUクーラー :FalconRockU ■室温 20℃くらい ■CPU温度 1677万桁8分経過で48℃ 高い? 104万桁 54秒
■CPU :1700+バルク
■ロットNo. :JIUHB 0302
■M/B :XP333-R
■動作クロック :2001
■FSB :166
■倍率 :12
■vcore :1.8V
■メモリ :PC2700 512MB SEITEC(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
■CPUクーラー :KANIE238 アルファじゃない4800rpmファン
■室温 20℃くらい
■CPU温度 SETI稼働で53℃、SETIなしで49℃
104万桁 67秒
1.7Vでもパイ焼きは通るんだけど(100万桁、3355万桁)
SETIが常駐してるんで通常使用時にいきなり青幕出たり、
エンコ時にコケたり、解凍時にファイルが逝ったりします。
1.8Vにしたら安定しているようです。
M/Bに12.5倍がないので…
パイ焼き遅、やっぱAliはダメですね。VIAに乗り換えでつ。
>>489 と同じで
ハズレだぽ . . .
0302はダメ?
494 :
Socket774 :03/02/28 06:36 ID:At5ZNjrf
誰か訳してくれ...
日本語の困難が私の頭痛に関して生産的となりますでしょう。。
>>493 ああん、今週末に買おうと思ってたのに…
Nvidia Nforce 2 にはヤヴァイ不具合があるっぽ ボードにあやしい挙動が… Nvidia の新しいNforce 2チプセトは激しく待ち焦がれられたし メチャ喜んで受け入れられたんだけどさぁ,なんか世界中の PCヲタが何か不具合を見つけちゃったっぽいんだよね. なんつーか,このチプセト使ってるママンの中にはかなりの頭痛の種 を持ち合わせてるものがあるっぽいんだわ. わかりやすい例でいくと,Shuttle のベアボーン,SN41G2だね. こいつはカコイイケースにNforce 2のママンを使ってるちっこいマシンなんだけどさ. なんかこいつに使われてるBIOSがシステムを止めちゃうっぽいんだよね, あるセッティングを変えたらPOSTも通らねぇんだ. マシンを元通り動かすためには,マシンの蓋を開けてCMOSクリアして そんでもってインサートキー押しながら立ち上げるしかないんだわ. そんでね,Asus の A7N8X デラックスはBIOSと電源のコンビネーションに 起因するっぽい不具合を抱えてる.Epox の 8RDA+ も不具合が出ちゃった. Abit でさえ不具合の割合が普通より多くなりそうなんだわ. これはこのチプセトによる不具合なのかもしれん.なんかこれらのメーカが 初期に作ったママンでの不具合っぽい.ママンを買う前にいろんなハードウェアフォーラム を覗いておいた方がいいかもね. 漏れらはこれからもこの状況を注目していきますわ. 情報が明るみになる時がきたらこの不具合に関するもっと多くのニュースを 載っけるよ.
499 :
Socket774 :03/02/28 07:59 ID:3Q4oQ9GL
>>497 良かったじゃないか。
さあペンティアム4へ迷い無く突き進め。
500 :
Socket774 :03/02/28 08:05 ID:Hf40ODd1
>>498 これっていずれも初期のBIOSによる不具合なんだよね
BIOS更新で直っているはずなんだけど
コイツ情報遅いんだね
まあ実際に使ったことないみたいだから当たり前だけど
Intelかうか・・
んーそれでなくてもnF2はベンチ用のおもちゃと感じたのは俺だけかな? BIOSを最新にしてもあまり変わってないよ。 同じEPでも8K7A/8K3Aと使ってきて、どうも8RDA+は前者のように安心して 使えないんだよな。確かにベンチ取ると速いんだけどね。 速さだけで持ち上げられすぎた感がある。 色々なデバイス挿したり繋げたりするとボロが出るよ。 ファイルコピーも遅かったり。そういう面では8K3Aが一番良かった。 実際P4+845マシンもあるけど、相性や安定度は全く変わらない。 8RDA+はそれに比べるとちょっとどうかなと思ってしまう。 nF2だけがAthlonじゃないよ、といっておく。いいマザーは 他にもあるし。nF2がダメならIntelがいいってなら止めないが。
Pen4がお似合い。 無理すんな
VIAねぇ…完璧主義もどうかと思うが、VIAとかSiSは懲りたよ。
nF2もVIAもSiSそれぞれ良いとこるあるのだから、何で1つにこだわるのだ。 3つ共使えば解決するぞ。 俺の部屋はPCが5セットで寝る場所が無い・・・・まさしくオタクの部屋だw
507 :
Socket774 :03/02/28 10:39 ID:3Q4oQ9GL
>>506 できればnF2、VIA、SiSのそれぞれ良い所、悪い所の寸評をお願いします。
508 :
Socket774 :03/02/28 11:14 ID:GKCkxSYa
なぜマザボ・グラボに関わらず、NVIDIA社製品を使うものは脳が幼児化してしまうのだろうか・・・
8RDA+にゲフォの4200tiを挿したら母胎回帰しちゃってビックリしたYO!
ビデオチップとチップセット両方でこけたら・・・
だいたいこのスレみたって、真皿とRDA+の組み合わせが圧倒的に多い。 すべての人が不具合が出ているようにはみえないよね。
VIAは・・もう完全に選択肢から外れてる。 SiSかnVIDIA、またはAMD純正のどれかを選ぶよ。 AMD純正が一番安心なんだけどねぇ・・・・
nF3次第。 これでコケたら知らん。
自分nF2使ってるんだけど、そんなにこけてるの?
nF2:転んでも泣かないやんちゃ VIA:情緒不安定なガリ勉 SiS:頼りないけど心の友
このスレ読んで2400+は真皿だと言う事は理解した。購入する! 問題は、これを購入して俺のマザーGA7-VTXH+に装着してOCできるのか、 またはOC向きの安いマザーを買い直した方がいいのか・・ ちなみに現在はパロ1800+にPAL8045吸い出しです。
517 :
Socket774 :03/02/28 13:11 ID:ZQ3+CcPu
intelて言われただけで過剰反応してしまう自分を恥じろよ(藁
518 :
Socket774 :03/02/28 13:26 ID:nMKnGBDi
こんなことで騒いでるのはINTEL厨かVIA厨か?
519 :
Socket774 :03/02/28 13:37 ID:TuIpcYgu
2100+のモデル8と2000+のモデル8は、 真皿なのかな?
買えばわかる。 んで報告 → 偉い人になれる。
いや、そんなこと聞くぐらいだから、買って動かしても分からんダロ。
買うとき店員に聞けば判るんじゃないのか? POPに書いてあるときもあるが。 コアの刻印でも判るじゃないか。 動かせば判る? 俺はパロ1800+定格と真皿2100+(2700+相当で作動)の差は正直 体感できないYO!
523 :
Socket774 :03/02/28 15:02 ID:ZQ3+CcPu
↑氏んでる
>>522 >>動かせば判る
>…体感できない…
Win上からCPUID でも見ろよ。
↑いや、パロと真皿の違いだが。 まぁ偽皿と真皿もデフォのVcore で判別つくけど。
間違っても店で「真皿ですか?」とか聞かんように。(まあいいか)
そうですね、うだうだ聞いてないでまず2400+買ってみるよ、すまん bios更新での動作報告もあることだし。(VTXH+で)
528 :
Socket774 :03/02/28 15:10 ID:TuIpcYgu
>>526 Bステップですか?
と聞いてもいいのではないでしょうか?
素直だ。気に入った。逝って良し。
秋葉の店員=2cher。定説。
藻前等過去ログ嫁!
>>527 漏れもVTXH+なので買ったらレポしてほしい・・・
>519 さっき秋葉原で見たリテール版、2100+のパッケージには、白いシールが張ってあって 「モデル8 なんちゃらB」と書いて有りました
535 :
Socket774 :03/02/28 16:51 ID:siguIQoU
>534 >6でないかい? なんちゃらBじゃなくて、Bなんちゃらが真だよ
536 :
535 :03/02/28 16:52 ID:siguIQoU
俺何言ッテンダー!
538 :
Socket774 :03/02/28 17:25 ID:R1ro8YhL
2100+かってOCすればいいじゃん。 糞メモリつかまなければかなりの確率で2700+化できるし。 俺自作初めてでAthlonに挑戦してOCもしたけど、めちゃくちゃ簡単だったよ。 EP8RDA+ レガシー512*2 JIUHB305 vcore1.65V pal8045 Ge4Ti4200 64M AGP8X でFFベンチ5977だよ。ペン4だったら高い金出さないとこのスコアは出ないけれど、真皿2100+なら一万ちょいで手に入る。 2400+なんてかわずに2100+かってOCすれ。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
540 :
Socket774 :03/02/28 18:25 ID:0CNhSr7k
2100+ これ以外買う香具師はタコスケ
541 :
Socket774 :03/02/28 18:31 ID:7OhbydMp
542 :
Socket774 :03/02/28 18:32 ID:7OhbydMp
543 :
Socket774 :03/02/28 18:32 ID:1u1XakQh
皿2400と豚2500って、豚のほうがクロック低いみたいなんですが、 実際の性能はどちらがいいんでそうか?
>543 AMDがモデルナンバーで出してるんだから信じてやれよ。
真皿2100+と豚2500+では、どっちが潜在能力が高いんですか?
タコスケ(・∀・)イイ!
>>542 AKIBA PC Hotlineみたら偽だった
というかそれぐらい自分で調べろYO!
>>543 おまいのように、何でも十把一からげにしないと理解できない香具師のために
モデルナンバーがあるのです
Athlon買ったです。これからとりつけです。わくわく。
クレバリー2号店で2000+がBステップと書かれていたが、ありゃあどう見ても偽皿だ。 xxxxAだったし。2000+はOPNが偽と真で同じだし電圧も同じだから間違えやすいが・・・ んで、マジで真皿2000+が置いてあった店どっかある?
552 :
eru :03/02/28 22:18 ID:c+E+GpZ+
■CPU :2100+ BOX ■ロットNo. :AIUHB 301 ■M/B :A7N8(廉価版) ■M/B Rev :1.04 ■M/B BIOS :1002 ■動作クロック :2162.7 ■FSB :166 ■倍率 :13 ■vcore :1.625V(1.649V) ■メモリ :PC2700 センンチュリー ■CPUクーラー :リテール品 ■室温 :18度 ■CPU温度 :FFベンチ&スーパーπ連続41度(負荷時も) 偽皿1700+@2200+相当からの換装です! 体感ではあまり変わりませんが。。気分がいいです
そろそろ日本橋徘徊しようと思ってますが、とりあえず 「Athlon2100+(もしくは1700+)下さい。サラブレッドコアのBステップで」 て言えば、FSB166MHzにトライなCPUが得られますか? マザーはASUS A7V8X買う予定なんですが。
ちゃんとCPU表面の文字列見るようにな。 AXDA…と書いてある部分のすぐ下の文字列が大事。 最初5桁の英字で書いてある部分の最後がBなら真皿だ。 例)JIUHB0302… ~~ その次の数字は製造週。上の例なら03年第03週製造だ。
>>554 らじゃ。ありが乙です。
あと・・・・過去ログの旅に出ろ(゚Д゚)ゴルァ!!・・・・て言われるかとは思いますが、
”その部分”が”B”て確認とれれば、1700でも2100でも(絶対にではなく基本的に)OKですか?
(2000でも1800でも、てことですが)
>555 基本的にそうだけど、2000+ はB-step の生存確認とれていない。 1700+ はお値打ち感があるが、 OC耐性は実クロック2000MHz 程度。 2100+ は1700+ よりちょっと高いが、 当たり石ならXP2700+ 相当まで逝ける。 1800+ はBステでも耐性自体はあまり1700+ と 変わらないらしいから、OCするなら値段が高い分損だ。
それから最近出回っている03年02週以降製造の2100+ は 以前に比べて耐性が落ちているという報告もある。 母板も関係するから一概に耐性が落ちたとはいえないが あまり過度の期待をするとがっかりするかもしれんから。。。 少なくとも2100+ は今のところかなり”買っとけ”的な石だろう。 がんがれ。
>>554 , 556-557
御教授どもどもです。ほぼ理解できました。
今読めるログがPART.1しかないようですが、即、似たような疑問が散らばってました(^^;
お得感からの1700+、それプラス期待感からの2100+ですか。
(2100+の最近の動向、ありがたいです)
うーん、あとは店に行って悩んでみます。
では、どうもでした。
>>556 2100+の当たり石は2900+相当(166*14)まで行けますよ
166*13が通らない石の方が少ないんじゃないかな?
やはり最近のロットはだめなんですかね?
ちなみにうちの石は166*13なら1.575vで回ります。
さすがに166*14だと1.8v程度かけないとだめですが
>>559 フォローサンクス。
ところで166*14 いくのって当たり中の当たりでしょ?
166*13.5で当たりくらいかなって判断してるけど、
母板の耐性も関係するから。
どっちかっつーと2100+ の石が2700+ で回れば、
俺はそれだけで当たりと思うんだけど…
いやよろこんでまつ、実際。
561 :
Socket774 :03/03/01 13:34 ID:Ynlj9ICX
2400+買いました。1800+(パロ)からの変更です。 母板はGIGAのGA-7VTHXでBIOSはF7です。 起動時の画面ではXP2400+ではなく2000MHz CPUと表示されます。 1800+と比べ体感速度がかなり上がりました。
>>560 いや、実際2100+買った人のほとんどの人が166*13で使ってる場合が
多いでしょう。俺も166*13でファンの回転数絞って使ってるしw
166*13がデフォルト電圧で通ればまあまあ当たりなのかなぁ?
でも1.625vか1.65vかければ166*13はほとんど通るんじゃないかな?
まあそんなCPUが一万円そこそこなんだから2100+はウマーだよ
とはいえ、ここでの報告を見た限りでは*12.5動かすのにえらく電圧かけてる報告も ちょくちょく見かけたから、真皿の典型的な電圧1.65Vを基準として ・166*13.5可、個体によってはもっとウマー ・166*13.0可、それ以上は電圧かなりageる必要あり ・166*13.0無理ぽ、要電圧age が1:1:1ぐらいなのではないかと推測。 半分以上の個体が1.65V2167MHzをクリアできているとは思うけどね。 もっともありがちな耐性例は「1.65Vで2167MHzちょっとが限界」ではないかな。
>563 その判断でいいと思う ちなみにワタスも166x13でやってます
>>563 そう考えると、166*13が定格以下の1.575vで動くのはかなりの
当たりだったってことかな。ちなみに0301ですた。
でも12.5までしか行かないのってやはり最近のやつ?
やっぱ耐性低くなってきてるのか?みんな急げー!
2100+では0250や0301が当たりやすいと言われてるけど 1700+でも同じ傾向なのかな? うちの1700+は0303で1.7Vかけてやっと2080MHzが通るぐらいだから まあまあといったところか。
最近の傾向は大当たりが減って平均が増えてカスが減ったと見るべきかも
>>568 168は当たりの2100+以上なんで例外中の例外でしょう
1.6vで2.25Gって、2100+でもなかなか無いと思われ
>>569 2100+と1x00+の真皿で明確に耐性分布が違うからね。
歩留まりの向上等の理由で新しいロットにそういった個体が混じり出す可能性は
否定できないけど、現状では非常に希少だね。
(当たりだと思ってる)俺の2100+でも2.25Gでπ回すのに1.625V必要だし。
>>561 漏れも昨年に1800+ → 2400+に変えたけど、
今は2100+に買い換えて2700+相当で使っている
2400+売った値段で2100+のお釣りがあるし、ウマー
>>573 毛糸洗いに自信がもてるようになりますた。
うちの便所もおつりが来ますが
>>576 うちのママンは倍率が変更できないが、
2100+だとデフォが133*13だからFSBを166に変えるだけで、
2700+相当で動く。
2400+だと133*15なのでFSB 166じゃさすがに動かない
そそ だから2100+以外買う奴はタコスケ
>>579 1700+BStepを1.83GHzで動かした方が安定すると思うが…
1.65Vしか掛けられない俺の度胸が足りないのかも知れないけどな。
そういう俺は2100+@166*12。
2600+にするのはベンチを取るときだけ。
2700+だと完走しない。
今日買ってきた2100+が電圧変更せずに2700+にできたよ 真皿(゚д゚)ウマー
今月金欠につき、カードが使える所で購入したいんだけど、真皿チェックさせてくれるところあります?
>>584 カード購入の場合はロットチェックできません。
1700+のJIUHB 0301MPMW、幾つか買ってみたのですが どれも1.6Vのままで166x12.5の2600+でπ104万桁 がOKでした。で、そのうち半分が180x12.5の2250MHz で104万桁OK。 JIUHB 0251MPMWも幾つか買ったのですが1.6Vのままで2600+ 相当でπが通ったものは1つもなかったので、0301MPMW の耐性はずば抜けてるような気がしますね。 2100+ AIUHB 0251MPMWは3つ買って1.65Vで166x13がOKなのが 2つ。1.6VでOKなのは1つでした。
俺の2100+は、1.675V掛けないと2700+相当は無理でした。 0301ロットです。糞皿ケテーイですか?
>586 あんた金持ちだな・・・ 1つくれ
589 :
Socket774 :03/03/02 03:10 ID:eG6eEQCR
>583 いや、起動するだけなら電圧変更はどーでもいいのよ たっぷり負荷かけてマシンの安定性を確認しておかないと 大事な時にあっさり落ちて大事なデータがパーになるからね 1.65まで上げるのは安全率も見てるよ
>>587 漏れも0301ロットで2.1GHz(200*10.5)@1.675V
1.65Vだと8RDA+の時計が10分で90秒進む(´・ω・`)
591 :
Socket774 :03/03/02 03:19 ID:Yjrl8rKK
geforceFXはどうよ?つけとる人はおらんの?
いないよ
>>589 確かにOSが起動したからといって負荷をかけてもOK
とはかぎらないね。
うちの2100+ 0250は1.6V、166X13だとπ3355万桁
はOK、3Dmark2001SEもOKだったけど、3Dmark2001SEで
Renderring PipelineをD3D Software T&Lにして
CPUにより負荷をかける設定で走らせてみると途中で
落ちる。で、1.65Vにしたら問題無く完走。
で、そのままの設定で、π3355万桁を同時に2つ+
3Dmark2001SE(D3D Software T&L 設定)で実行
して10時間ほど放置しておいたけど問題なかったので
1.65Vで使ってる。
594 :
558 :03/03/02 04:31 ID:3PZQ2Dm9
遅報告ですが、真皿2100+(AIUHB0305UPEW)をワンズで無事確保して参りました。 店入ってすぐに確認(尋ねた)したら「ありますよ」とのこと。 「いくつ残ってますか?」 「いっぱいあるよ」 ゆっくり徘徊できましたが・・・・いっぱい、って。 まだ今はメモリ回してますので、いずれ。
ホントに
>>586 の言うように03年01週ものって
耐性高いのか?ムチャクチャすぎないか、それ?
真皿でも1700+ は強烈に回るって報告は見かけないんだけど。
596 :
Socket774 :03/03/02 05:48 ID:aw55cJt9
0305の耐性はいかがでしたか? 24H UDマシン(ファン絞って)に使いたいんですが
低電圧での耐性ってどうですかね? 今、真皿2100+を使っていて、静音PC用にもうひとつ欲しいんですけど、 OCじゃなくて極力低電圧で使うなら、2100+も1700+もあまり変わらないですかね? ちなみにうちの2100+の常用限界(π+3dmarkの長時間同時実行OK)は8RDA+の 最低電圧1.4vで166*11.5で、RDM8025Sを1000回転程度に絞ってもCPU50度 超えませんでした。
(・∀・)タコスケ
599 :
Socket774 :03/03/02 10:26 ID:nhYswWfC
>>599 分かる奴は分かるし、分からないなら分からないで関係なさげ。
601 :
Socket774 :03/03/02 10:33 ID:Wvatbo/J
ほんとに知らないのか、騙すためにあえてやってるのか。 どっちにしてもこれはまずいと思われ。
Super Comでは買うなってことで
604 :
Socket774 :03/03/02 10:48 ID:pcINqiIi
皿って、、、Bartonには豚って書いてあるのか
好意的にみて、AIRGA にも真皿があるのか? とも思ったが、2002年32週の真皿はないよな。
宝くじ感覚で 適当に買って見るのがオトコ
608 :
Socket774 :03/03/02 12:51 ID:eU70JOQi
AIRGAの真皿なんてあるわけ無いだろw
展示品が偽皿なだけだと信じたい……。
610 :
Socket774 :03/03/02 13:13 ID:BbZsvv4v
関係ないけど、読みは 真皿=「まさら」 偽皿=「ぎさら」でOKだよな?
>>609 以前の工房で、実際は偽皿1700+を売ってるのに Palomino の写真で
価格表に載せてたのと同じ?(w
612 :
465 :03/03/02 13:19 ID:NaMXU7GD
>610 真皿=「しんさら」 偽皿=「にせさら」 だと思ってますた・・・逝ってきます。
613 :
Socket774 :03/03/02 13:23 ID:pcINqiIi
真皿でしょ 新皿だし
615 :
610 :03/03/02 13:37 ID:BbZsvv4v
(;´A`)ヒョットシテ モレダケ・・・?
しん・にせでしょ。 ネタじゃねぇの?
「しんさら」「にせさら」が正しい。
理由は
>>614
おれ、「まさら」「にせさら」だと思ってた。 ハイブリッド。 いや、ネタじゃなくて、マジで!!!!!!
620 :
Socket774 :03/03/02 13:45 ID:MRaqJOHZ
ドスパラの1700+の皿って全部偽皿? アキバの本店と2号店の奴は偽皿だったけど他の店も同じかな?
真皿をマッサラと言う香具師はたまに見かけるな 漏れはシンザラとニセザラって読んでますた
622 :
614 :03/03/02 13:50 ID:KAmOHthV
やべぇ、俺読み方書いてなかった >610逝ってよし
偽皿の方は「にせざら」って濁音付きで読んでますた。 美空びばりなイメージで。
真(新)サラブレッドコア → しんさら 偽(AMDが慌てて出した)サラブレッドコア → にせさら
625 :
610 :03/03/02 14:04 ID:BbZsvv4v
| ∧|∧ ( /⌒ヽ イッテキマス… || | ∪ /ノ ||| ∪∪
別に良いんじゃねぇの? しんさらでも、まっさらでも店で言ってたら痛いぞ。
2100+が7000円台まで下がるのはいつですか?
最近店側も2ch用語連発で痛いよね。
>>628 店員と客が
「皿ですか?」
「皿ですね。」
なんて普通に会話してるしなあ。
まあ自作PC関連の総合掲示板なんて2chぐらいしかないから、
しょうがないのかもしれないが・・・
>630 こいつが「絶対ジャンク」だな。
漏れも「まさら」「ぎさら」と読んでたーヨ。 しかもこのネタ、とっくの昔にガイシュツだーヨ。(・∀・)
>>630 かなり笑ったがこれに510円+送料を出す奴ってなにを考えているんだろ
転売?
ガラムマサラ?
Athlon1700+ってVcore電圧何ボルトまでOK?
誰か過去ログ保存してる人いませんか。1皿目とこのスレ以外はデータ落ちで読めませぬ。 2〜5皿をどこぞに、うpして下さるとありがたいんじゃが。。
>>642 Aborn使いなら5皿目のdat file あげられるよ。
実質5皿目が一番情報が多そうだけど。
4と5どうすればいい? Live2chだと読めたけどHTML保存が出来ないっぽい テキストで良かったらうpるけど
そっか、datファイルをうpればいいのか(;´Д`)
647 :
644 :03/03/02 17:55 ID:JgjTqQ6L
反応ないっぽ(´・ω・`)ショボーン 買い物いきまつ。あとはまかせた。
で
>>642 は消えたのか?
それなら漏れも消えるが
650 :
642 :03/03/02 18:09 ID:lyl3Yf+B
すんまそん。メシ喰ってました。 何でもイイッス読めれば。お願いします。
>>650 漏れも腹へったよ(;´∀`)
どこにうpればいい?
652 :
642 :03/03/02 18:15 ID:lyl3Yf+B
うーん
653 :
642 :03/03/02 18:19 ID:lyl3Yf+B
>>653 ちょっと待ってて
フリーズ→再起動コースをエンジョイしてますた(´・ω・`)
>>653 159KBをうpできなかったぞ(;´Д`)
テキトーにうpろだ探してくるから待ってれ
657 :
642 :03/03/02 18:36 ID:lyl3Yf+B
>>656 ヤッタ!ありがdございました。
手数かけてごめんなさい。
よし、これであれこれと。。
最近偽皿1700+の話題が出なくなっちゃったね
地元ではまだ売ってるところあります。>偽
まだまだ余裕で売ってますがなにか? しかも選ばせてくれない(泣
>>659 偽はアム厨用
アム厨はもうこのスレに居ない...
本日JIUHB0307SPBWに吶喊。 これからテストでつ。
664 :
Socket774 :03/03/02 23:08 ID:9lT0y/gs
読み方がわかりにくいという 意見がでたところで 真皿 → 新馬(しんば) 偽皿 → 古馬(こば) と改名しませぬか?
で早速、2000+も新馬、古馬あるんだね。 通販じゃ恐くて買えないな
666 :
大坪元雄 :03/03/02 23:17 ID:CXRwnRyu
わたしのふるうまの1700+なんですが・・・ この時期のぼり(゚Д゚)ウマーの豚が。
667 :
Socket774 :03/03/02 23:31 ID:OzSd9RHI
変換がむずいか・・・ じゃあ 真皿 → 馬 偽皿 → ロバ ロバはねえだろってかたは 真皿 → 駿馬(しゅんめ) 偽皿 → 駄馬(だば) ってのはどう?
駄馬はねえだろ
いまさら改名なんてメンドクセ 真皿(シンサラ) 偽皿(ニセサラ) これでいいじゃん
>>667 サラブレッッドは基本的に駿馬な訳で…
安いPC2700のメモリ買ってきたらFSB133じゃないとmembench通らない…。 (´・ω・`)ショボーン
あ、うそ、memtestね。
ここに偽皿1700+二個も買ったヤシがいますが何か。
675 :
:03/03/03 01:09 ID:8JF9yYGo
チキンな漏れはクレバリー通販でB0コア保証の1700+買いますた。6980円。高い?
676 :
Socket774 :03/03/03 01:58 ID:07onzOsr
■CPU :2100+ バルク ■ロットNo. :AIUHB 0250 ■M/B :EP-8K3A ■M/B Rev :見なかった ■M/B BIOS :忘れた ■動作クロック :2413MHz ■FSB :185MHz ■倍率 :13(変更出来ず) ■vcore :1.85〜1.90V ■メモリ :PC2700 256(Samsung) ■冷却 :(水冷)ポセイドン ■室温 20℃ ■CPU温度 負荷時 47℃。(SETI@HOME 最負荷時) FSB190時でも3〜4時間動作しているが、FSB187以上だと時たま落ちリブートする もう少し電圧上げると良いのだけれど温度上昇が激しい 常用限界と見る ■CPU :2100+ リテール ■ロットNo. :AIUHB 0302 ■M/B :EP-8RDA(ノース A3) ■M/B Rev :1.1 ■M/B BIOS :3117 ■動作クロック :2306MHz ■FSB :170MHz ■倍率 :13.5 ■vcore :1.875V ■メモリ :PC2700 512(M&S)×2 (6-2-2-2) ■冷却 :水冷 (CPUー>ノースー>ラジエター 冷却水) ■室温 :20℃ ■CPU温度 無負荷 51℃。 初め14×166で使用していたが、時たま落ちるためメモリが調子悪いのかな? と思い調べると、安物メモリが原因では無くCPU安定限界が2315付近でした! 定格電圧では、今年の物は結構伸びる見たいですが電圧かけた時の伸びは昨年物の 方が良いのかも(単にハズレ?)知れません 今度0303をテストして見ますね
677 :
Socket774 :03/03/03 02:10 ID:07onzOsr
↑ ×■CPU温度 無負荷 51℃。 ○■CPU温度 負荷時 51℃。 です
>>676 水冷 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
こちらのスレのお蔭で、2000+ぐらいでいいかなーと思ってた所、 確信を持って、1700+ 03/03 を購入して来ました。 浮いたお金でCPUクーラーも・・・と思い、 真皿1700+が6,000円(工房で品切れだったんでDOSパラ価格)で、 FalconRock2が4,500円(ほとんどの店で在庫ナシ99に落ちてた最後の1品) って世界って、なんか妙な気もしないでもないでもないんですが、 間違ってないですよね?>自分(?_?)
680 :
Socket774 :03/03/03 04:39 ID:3Bb5ow5N
でみょ 改名するとロードマップがうまく繋がるね 鳥 ロバ 馬 豚
サラブレッドは全部駿馬かたしかに じゃあ 真皿 → 馬 偽皿 → 駄馬 パロ → ロバ
パロは猫
電子辞書でしらべたが Palominoというのは鬣の毛が白い馬のことだそうだ
俺のpalominoをロバ扱いたぁ良い度胸だな。 発酵したウンコみたいな美しい馬なんだからな。
685 :
684 :03/03/03 04:58 ID:qtwQuUYz
なんか被った。 パロが猫ってのはなんでよ。良く聞くけど。
ここは6000円のクピューに6000円のクーラーを付けるスレ
688 :
Socket774 :03/03/03 09:48 ID:SuB4Xuf9
6000円のバルクを買うよりは、1万2千円のリテールを買うべし。
ファンが五月蝿くて眠れないから SilentBreeze 462ちうもんした。騒音19db。 26dbだっていうから買ったファンが実は38dbだった。 苦情入れよっと。
皿 (゜Д゜) 皿 \/| |\/
昨日秋葉巡りをしてみたのですが,5軒以上で型番確認しても 偽皿1700+(1.5V)は発見できませんでした。 TigerMP 1.00 片肺運転用なのでなるたけ 定格 で省エネの石が 欲しかったんですがちょっと偽皿捜索に出遅れてしまいました。 (1.5V 駆動にしか興味がなかったので A/B step のところを きちんとは見ていません) どなたか、1.5V の AthlonXP thoroughbred を入手可能なところを ご存じありませんか? (通販でも) なぜか手元に転がっている MobileAthlonXP を 試しにさしてみたら 1.5V 5倍でさすがにちょっと遅すぎ (省エネの観点ではそれなりにぐっどですが)。 ブリッジを鉛筆でぐるっとやるだけでは L3:CCOCC => CCCCC がうまくいっていないのか、5倍のままでした。 (切断は怖いのと、方法が良くわからんので試していません)
>>691 日本橋の工房で5480円で売ってる気が・・・。
DUAL工作によーけ失敗して5個ぐらい買いマスタ
>>691 3/1にドスパラPrimeで普通に売っていたが?
ドナドナドーナドーナー
2100+をギガバイトのGA-7DXRにつけているんだが、OCは無理? メモリはPC2100の512MBです。 PC2700メモリはサポートしてないっぽい。FSBセッティングに166HMHz設定できる項目があるが、 やったら見事に画面真っ黒・・。ボタン電池抜くハメになりますた^^; 同じ境遇の人どうよ?
696 :
586 :03/03/03 14:27 ID:iIFGr8Oe
>>595 遅レスですが、、、
>耐性高いのか?ムチャクチャすぎないか、それ?
ええ、ムチャクチャですね。正直試しておきながら
未だに信じられないものがあります。
確かに1700+の0301MPMWの報告はほとんど無いから信じて
もらえないかもしれませが、、
流通量自体が少なかったのでしょうかね。
買ったのは地元の工房なんですが、次の入荷の時には
0303ロットに変わっていて、0301自体は結局10個程度
の入荷だったようです。
>>695 FSBageは無茶だろう。
可能性があるとすれば倍率変更だろうが、俺がDXR+で試した限りでは
偽皿2200+ 変更可(但しCPU自体のマージンが無いので無意味)
真皿2100+ 変更不可(auto以外では起動せず)
となって、ダメぽ。
x13がそれ以外の倍率と何か挙動が違うってのが影響してるか、偽はいけるが真はダメ、
というののどっちかだと思うが。
>>697 レスサンクス
うーむ、やはり無理か・・・
マザボとメモリ買うしかないか。
EP8RDA+を候補に入れているがメモリとあわせて2万で足りるかな?
どうせOS入れなおすのならHDDも換えようかな・・・
699 :
Socket774 :03/03/03 14:50 ID:iIFGr8Oe
8RDA+は13k〜15kあたりで買えるようですからPC2700 512M のメモリとあわせて2万前後といったところかと思います。
>>698 今なら最安メモリ256*2だったら2マソで足りるっしょ
ちなみにnForce2は512*1より256*2の方がいいので。
余裕があれば512*2でもいいけど。
701 :
595 :03/03/03 15:24 ID:AfXJMPRa
>>696 レス、わざわざありがと。
0301ロットは報告自体も余り見かけないし、
耐性がもの凄すぎてビックリしたんであんな書き方になったわけで。
とにかくおめでとう。いい買い物したね。
>>695 使ったCPUとメモリ等環境っくらい書こうね。
>>702 695です。
XP2100+の詳しい情報を書きたいのだが、CPUをつけてしまっているのでロットなどの情報がわからんのです。
(動かしてからこのスレッドを見つけたので)
クーラーはずせば良いと思うんだけど、あの堅いクーラーマスターをまたはずすのは
よほどのことがない限り避けたい。。
マザボを換えるにあたって良石であることを願いたいです。
メモリはPC2100+CL2.5の512MBバルクです。
環境を変えた暁には報告しまつ。
それから、レスくれた皆さんありがとう!
706 :
705 :03/03/03 17:15 ID:6Yk6gNYP
誤爆スマソ
707 :
702 :03/03/03 17:33 ID:WpwWWkdx
>703 まあ、そんなことだろうとおもいますた。 FSB166のメモリ同期で動かしたいなら結局PC2700のメモリが必要なので先にメモリ買って166で試してみれ。 今なら安いしね。
今日地元で1700+と1800+のバルクが7680円くらい、8580円くらいで売っていたのですが、 電圧が1.5Vだったのですがこれが偽皿ですか?
709 :
Socket774 :03/03/03 17:41 ID:LuKekEK2
PC2700で確実に使いたいのなら、PC3200以上のバルクメモリを買うか、 メーカー製の高値のPC2700を買うしかない。 PC2700として売られてる糞安いバルクメモリで実際に動くのは殆どないと 思って良いだろう。 俺の周りでも、PC2100としてしか動かないメモリつかまされた奴は多い。 DOS○Vパラダイスが糞メモリ率多いみたい。 他にも糞メモリのみの取扱店あったけど忘れた。
>>709 OC目指すもんはM/B、メモリ、クーラーケチっちゃいけないとはよく聞くが、
それほど今は糞メモリ多いの?
スレ読んだけど、いったいどんなメモリ買えばいいんだ?
712 :
Socket774 :03/03/03 18:57 ID:OYhRMSt0
2600+のFSB266版ってもう売ってないの?
■CPU :2000+ 真皿 ■ロットNo. :おそらくB ■M/B :A7V8X ■M/B Rev :不明 ■M/B BIOS : 1012 ■動作クロック : 1732 ■FSB :165MHz ■倍率 :10.5 ■vcore :1.62V ■メモリ :NANYA PC2700 2.5-3-3 電圧2.65V ■冷却 :銅静 2200rpm ■室温 :22℃ ■CPU温度 無負荷 68℃。シバキ78℃ 倍率11以上はWindows起動失敗する。 Athlon1800+(Palo)の時は無負荷58℃、シバキ65℃だったのに… \1,000熱伝導シートが悪いのか。
>>713 いくらなんでも温度が高すぎるような気がする
クーラーの取り付けを確認した方がいいと思われ
>713 おそらくというか、ほぼ確実に偽 2000+はBステップという嘘情報にだまされるやつ多いな
AIRGA でんな。
真皿2100って秋葉じゃまだ品薄なのかな・・・通販で済まそうかなあ
719 :
713 :03/03/03 21:03 ID:31nrYowF
熱伝導シートはフジクール製で、検索すると あまり評判宜しくない物の様子。グリスに変えてみた所、 無負荷54℃ シバキ64℃になりました。 レスthx!
それでも高いと思うけど・・・
>>719 ていうかクーラー自体の性能が悪いみたいだけど。
定番のFalconRock2あたりに変えてみれば?
2100+でOCしても30℃台だよ。
クーラーがカスか、クーラーの張り方がヘタクソか、 ケースがカスのどれかだろうね。 複合かもしれんが。 54度でも高すぎ。
FalconRock2を買ってつけてみれば全てがわかる!!
漏れもFalconRockU使ってるけど平常時40℃負荷時45℃って高いかな? 2100+をOCして使ってるけど、やっぱ付属のグリスがまずかったか。
>>724 漏れは2100+を166*13で2700+相当で使っている
FalconRockIIと付属のグリスで、平常時35℃シバいて40℃前後
でも、サポーロに住んでいるので当てにならんかも(室温15℃)
ちなみに俺もFalconRock2を使ってるよ。 1700+を166*11で常用してるけどCPU温度は31℃くらいかな この季節でこれだから夏は問題無しを思います。
727 :
713 :03/03/03 22:05 ID:31nrYowF
>>727 57℃のとこ燃えてる(w
夏までとは言わず買えるならすぐ変えた方がいいよ。
そんな気がする。
うちはシバかないでも1.6Vで2100→2700+になるけど、FalconRockUで ケース開放時で42/48℃。小さめのミドルタワーなんで空調最悪なので 閉めると48/55℃になってしまう。 微妙に悲惨な気がしたので開放の上に、ケースファンを更にヒートシンク横 に配置したら36/44度になって(゚Д゚;)ウマー・・・・・・?
>>727 Fan3の回転数がすさまじいな(;´Д`)
734 :
Socket774 :03/03/04 04:52 ID:hjRWLqXB
>> 597 かなり遅レスだけど一応。 Linuxで動かしているので参考にならないかもしれないけど。1700+ を以下の設定で2週間ぐらい高負荷かけつつ使ってるけれど全く問 題ないよ。memtestも問題なく動いてる。 ■CPU :1700+ バルク ■ロットNo. :JIUHB 0303だったはず ■M/B :NF7 ■M/B Rev :REV.1.1 ■M/B BIOS :忘れた ■動作クロック :1691.36 ■FSB :169 ■倍率 :10 ■vcore :1.35V ■メモリ :PC2700 512MB ■CPUクーラー :FalconRockII with ファンコントローラ FalconRockIIはSilentKing350Wの音に掻き消される程度に回転落と してる。 CPU温度は現在測るソフトウェアを入れていないので勘弁して下さ い。ヒートシンク触る限りではほんのり暖い程度。 中途半端な情報だがそんな感じです。
>>732 >>734 俺もRDA+を使ってるが3.3Vの表示が似ている。
もしかして電源よりママンが原因か?
737 :
Socket774 :03/03/04 07:21 ID:ZWNEkwaE
FalconRockUってSocketA専用ですか? Socket370では使えない?
738 :
Socket774 :03/03/04 07:41 ID:7CQ1p3Zm
739 :
Socket774 :03/03/04 08:36 ID:AoMDO86+
■CPU :1700+ バルクx2 ■ロットNo.:JIUHB 0301MPMW ■M/B :Tyan TigerMPX-4M ■M/B Rev :??? ■M/B BIOS:v4.05 ■動作クロック:2130 ■FSB :133 ■倍率 :16 ■Vcore :1.75V ■メモリ :PC2100 unbuffered 256MB x2 ■CPUクーラー:TTC-D5T TMPGEncを一晩以上かけ続けても大丈夫のようです。 このマザーは、 CPU2の方が0.5V以上低く出るようなので、ちょっと高めにしています。 但し、1.80Vにすると、かなり強力な放熱が必要になるようです。
1.5V版の真皿(B-Step)はもう出てるの?
741 :
595 :03/03/04 11:07 ID:FyoYeWrl
まだ。
>>741 これは嘘なの?
>サラB のV変更
>いま1.6Vですが、早ければ3月末から1.5VAthlonが出回る模様です
>>732 >>734 >>736 漏れも8RDA+で同様の表示になるに1票
ついでに質問ですが、VCOREAとVCOREBって
なぜ2つあるのでせうか?
SilentBreeze462は優秀だが、>738の場合は代えても効果は少しと思われ。 CPU温度が高いのはママンの特性、ていうかM7VIGスレ嫁。
SilentBreeze462はあんま冷えないよ 必要最低減の放熱能力しかないっていうか ケース排気がちゃんとできてないと一度上がった温度は なかなか下がらない、でもやっぱすげー静かだけど
VioとVcoreだと脳内で決め付けています・・・
>>742 これ馬路なのか?静音目指すものとしては1.5vがでてほしいぞ
禿同。 MicroATX+静音派にはデフォ電圧sageは嬉しい。 ・・・偽皿1700+買おうかと思ってたけど、もう少し待とうかな・・・
電圧だけ下がるのか?ステッピングも変わるのか? ほんとに下がるとしたらモデルナンバーいくつのまで1.5vになるんだろう? 上位のやつは1.5vじゃきついだろうし、せいぜい2000+ぐらいまでか?
750 :
早く動かしたい :03/03/04 13:14 ID:ZWNEkwaE
751 :
Socket774 :03/03/04 13:16 ID:c1SmwLPH
746FX買おうや。
すいません。SISスレがあったのでそっちに書き込むつもりが間違えました。
>せいぜい2000+ぐらいまでか? もしこうだとすると能力と値段から考えて結局今偽皿1700+買っても同じ事じゃないかな? 真皿で1.5Vって部分に価値があるのかも知れないけど。 2200+以上ぐらいが1.5V化してくれれば魅力的だけど可能かなぁ?
754 :
748 :03/03/04 13:24 ID:gwG786bA
>もしこうだとすると能力と値段から考えて結局今偽皿1700+買っても同じ事じゃないかな? それもそうですね。素直に偽皿1700+買うか。安いし。
>750 俺もAK75持ってるけど寝かしてるのでいまいち使いかたわからない。 もしよければ板に誘導してちょーだい
>>753 でもまあ、1700+や1800+は次の製品投入あたりで型落ちしそうな
感じもするんで、今更新しい奴は出さない可能性もあるよね
となると、〜2400+までの266の皿を下げるのかも
>756 低クロック層全て1.5V化で統一、というならありえるかなぁ。 で、1700+、1800+を切って2000+を今の1700+の価格で、 とかいうならかなりハァハァなんだが。実際能力差なんて誤差程度 なんだし2000+というキリのいいモデルナンバーを安く売れば 今の1700+以上の人気と売れ行きになると思うんだが。
>>757 まあ、いずれはそうなるでしょう。
もしFSB400の豚が5月頃出るなら、そのころには2000+あたりが
ローエンドになってるんじゃないかな?
>>736 EPOXのUSDM入れたらVdimmの値と連動してたから
メモリー電圧ってことでいいのか?
買ってきますた。 ■CPU :1700+バルク ■ロットNo. :JIUHB 0302 ■M/B :AK77 8x MAX ■BIOS :とりあえず最新 ■動作クロック :1999 ■FSB :166 ■倍率 :12 ■vcore :1.75V ■メモリ :PC2700 512MB SAMSUNG ■CPUクーラー :SilentBreeze462 ■室温 約20度 ■CPU温度 アイドル35度、104万桁62秒 直後42度 TB1.2からの乗り換えなので、とっても幸せナリ。
■CPU :1700+バルク ■ロットNo. :JIUHB 0301 ■M/B :GA7-DXR ■BIOS :F10a ■動作クロック :1961 ■FSB :157 ■倍率 :12.5 ■vcore :1.7V ■メモリ :PC2700 512MB infineon ■CPUクーラー :アルファのでかい奴&山洋静音5V化 ■室温 約18度 ■CPU温度 安定してたらよほど高くない限り気にしない
ちょい前GIGABYTEのこのマザーでの状況聞いてる人がいたから すぐレスしたかったんだがBB規制されてたんでね いくつか不具合っつーか壁がある まずNICがPCIのOC耐性ないと動かなくなる (PciのFW9002-T死んだw現在GreenhouseのMX使ってる) 次に152〜あたりでmemtestでエラー十数万でる 店に不良かと思って持っていったが、同じGYGABYTEの333マザーなら問題なかった・・・ 160〜あたりでWindowsは起動してふつうにベンチも動くがBiosが不安定になって Bios設定画面後やWindowsの再起動で起動しなくなる 同じあたりでBiosトップパフォーマンス入れてると沈黙 ただ、トップパフォーマンス切ってればFSB170超えれたよ ただし、NICが動かないしメモリーもCL2.5にしなきゃならんし トップパフォーマンス切ってるしでFSB160よりベンチ悪くなったが ちなみにπで最速59秒までみれました NICとメモリー高耐性のもの揃えられる方がいればあと少し上げられるのかな? でもトップパフォーマンスのON,OFFで変わってくるのならマザーが悲鳴上げてる気もする
■CPU :2100+ リテール ■ロットNo. :AIUHB 0301 ■M/B :EP-8RDA+ ■M/B Rev :1.1 ■M/B BIOS :最新 ■動作クロック :2366MHz ■FSB :182MHz ■倍率 :13 ■vcore :1.8V ■メモリ :PC2700 256M*2(6-3-3-2.5) ■CPUクーラー :PAL8045+RDM8025S 2800円の激安メモリなんでπ焼きはちょっと遅めの46秒
■CPU :1700+ リテール
■ロットNo. :AIUHB 0302
■M/B :Albatron KX-400Pro-8x
■M/B Rev :不明
■M/B BIOS :1.01
■動作クロック :1833MHz
■FSB :166MHz
■倍率 :11
■vcore :1.3V
■メモリ :PC2700(infineon) 512M
■CPUクーラー :FalconRock2
RealplayerとMEDIACRUISEを映しながらStreamboxしてパイ焼き3355万桁しましたが耐えれました。
普段はFSB133×10で1.2V駆動させています。
http://cgi.2chan.net/up/src/f1903.jpg
↑ バルクですた
■CPU :1700+ バルク ■ロットNo. :JIUHB 0303 ■M/B :A7V266-E ■M/B Rev :1.07 ■M/B BIOS :1011 ■動作クロック :none ■FSB :133MHz ■倍率 :16 ■vcore :1.75V ■メモリ :PC2700(infineon) 512M ■CPUクーラー :PAL8045+ ndic8cm5000rpm超高速ファン 起動せず・・・・・ 15倍までは無問題。(core:1.65V) π焼き一日中でもO.K。でも16倍にしたとたん・・・ダメポ・・・
>>766 15倍とか16倍ってL3カッターですか?
768 :
Socket774 :03/03/04 23:07 ID:2WLSlems
770 :
Socket774 :03/03/04 23:31 ID:gZlEJNrU
1700+で室温21度CPU温度23度
663でつ。 ■CPU :1700+ bulk ■ロットNo. :JIUHB0307SPBW ■M/B :EP-8RDA+ ■M/B Rev :1.1 ■M/B BIOS :2c32(12/31) ■動作クロック :2088MHz ■FSB :166MHz ■倍率 :12.5 ■vcore :1.65V ■メモリ :PC2700 512MB CL2.5 Infeneon/Apacer ■CPUクーラー :PAL8045 吸い出し ■室温 :20度あたり ■CPU温度 :35度あたり 24時間連続エンコでも落ちず。 ママンの北のファンの取り付けが心配なので166に戻しました。 南もシンクあてた方がいいのかな?
GA-7VRXP使ってますが、B-stepでOC成功された方いまつか? 近所に2100+のB-step売っててかなりハァハァです・・
>>772 とりあえず買え。
駄目なら桜鍋にでも汁。
>>769 AGP、PCIがつられて上がってしまうからムリぽ。
高耐性の周辺機器さえ揃えとけば十分可能じゃないの? 数年前までFSB66のマザーで100回したり 100のマザーで133や150付近まで回してる香具師 結構いたような気がするんだけど 最近はシビアになってるのかな・・・
43MHzだからねぇ、グサグサ刺してなきゃ逝けることも多い。 たしか、不治痛のHDDでファイルシステム飛ばしたことはある。
ファイルコピーとかするとファイル化けの悪寒
IDEの場合ファイルが吹っ飛んだりするし、メインで使うなら PCI含め35MHz辺り(FSB140MHz、175MHz)でないと怖い。
>>766 電圧設定のブリッジもいじれば起動するんじゃないの。
15で安定、16でbiosすら起動しない限界とは考えずらいので
おそらくクーラーの性能と付け方に問題が。
2G以上はシビアだぜ〜〜クーラー。
■CPU :1700+ bulk ■ロットNo. :JIUHB0251MPMW ■M/B :GA7-DXR+ ■M/B Rev :1.0 ■M/B BIOS :F8 ■動作クロック :1995MHz ■FSB :133MHz ■倍率 :15 PK-OCK7/EV6使用 ■vcore :1.60V ■メモリ :PC2100 256MB CL2 NANYA純正 ■CPUクーラー :Firebird R7 ■室温 :23度ぐらい ■CPU温度 :アイドリング時30度、シバキ時33度 15倍まではすんなりageられたけど16倍は1.85vかけても起動せず FSB100にしても20倍までは楽に行くけど21倍は起動せず 単にCPUが限界なだけかBIOSが2600+に対応してないからかは不明 つーかCPUクーラ20回くらい着脱してつかれた…
8RDA+とかならFSBあげてもAGPやPCIクロック上がらないんだよね?
>>782 過去ログ嫁
上がんないよ>折れって親切
>>781 クーラーだって。火鳥じゃあ・・。
昔はトップクラスの性能だったPEP66ですら、
最近のAthlonXP2G以上クラスはつらくなってきてる。
えっ じゃあNF7-SだとFSBあげるとAGPやPCIクロック上がちゃうの?
>>776-778 RAIDカード立ててストライピングにしてるから43Mhzは怖いよん。
>>780 電圧もいろいろやってみたが・・・グリスは銀グリつかってて、シバキ中のCPU温度は48〜50℃前後。
ほかになんか要因があると思うんだ。たとえばFSB133の13倍でやってみたら起動しない事がわかった。
BIOSに問題あるのかF-3のカットに問題があるのか・・・
788 :
766 :03/03/05 05:23 ID:oiYfmt0q
>>787 名前に766入れるの忘れてた。あぁネボケテマス。
789 :
595 :03/03/05 09:10 ID:aK4wwANI
>>782 >>786 ネタにマジレスするのもどうかと思うが…
チップセットと母板によって、PCI やAGP の速度は
固定できるものと出来ないものがあることくらいわかるだろ?
nForce2 チップセットの母板はPCI とAGP は、
現在発売されている母板に関しては、FSB を変更しても
それにつられて速度が上がることはない。
だからOC するときにボトルネックになったり、
OCによって障害を受ける可能性のあるPCI カードや
AGP カード、各種ドライブ類のことを余り考慮せずに
(傷害される危険を回避でき、ボトルネックになる可能性を排除して)
OC できる。
790 :
594 :03/03/05 11:06 ID:gxb0u76j
質問なんですが・・・・
今、温度をAIDA32で見てるんですが、CPUとCPU Diodeがありますよね(皿の場合)
皆さんがよく議論(報告)されている温度はどちら指すものなのでしょうか?
CPU > 母板温度+13度
CPU Diode > 母板温度+27度
(PAL8045使用、軽負荷時)
(BIOS値はCPUの方を示しているようです)
>>596 すみません。まだまだ探ってる段階なので・・・・おまけに遅レス・・・・。
ふと思ったんだけどCPU温度が高い人ってOS何つかってんの? 2kのACPIモードだとリテールファンで2G超えのフル稼働しても40℃なんていかないのだが…。
>>791 OS以前の問題、BIOSの時点ですでに高い。
>>791 まあ冷却の仕方にもよると思うけど、PAL8045+RDM8025Sで
ファンを1500回転前後で回してれば40度〜高負荷時50度前後行きますね
騒音とか気にしなければ下げられますが
>>792 Hedgehog-294M(DELTA FAN)でA7V8Xに真皿1700+(0251)を付けて、
FSB166x11.5倍でOS W2KSP3で無負荷時で55℃負荷時に70℃近くになるんだけど、
(ASUS Probeでの確認)この場合は取付が悪い訳? CPUにはごく普通の白のシリコングリス
を塗布しているんだけど。
797 :
Socket774 :03/03/05 12:34 ID:Yjytxc26
>794 あっそれは取り付け方が間違っていると思う、俺も最初取り付け方が間違っていた。 俺はHedgehog-294の方だけども最初60℃を超えていたのでやり直したら現在30℃前後で安定してるよ。
798 :
Socket774 :03/03/05 12:47 ID:slHIWttS
しかし、このスレを見ると。Pen4よりか Athlonの方がいいような気もしないでもない 興奮してティムポが立ってきますた
>>791 リテールFANは音は五月蠅い分冷却性能は結構良いよ。
>>794 A7V8X・真皿2100(166x13)・PAL8045で30℃、シバイて35℃
チョット低すぎる感もあるが、BIOS1010以降だとこんなもんでつ。
>>787 RAIDカードなら原発乗ってればむしろHDDは安全。
IDEクロックは固定になるから。カードがついてくればな。
802 :
Socket774 :03/03/05 13:37 ID:9Vt/fiRO
うちのマザー、FSBを上げたら、改造RADEON9500で3DMarkが 動かない。 仕方ないから倍率をいじったら、今度は倍率ディップスイッチ のそばにあるLANが影響を受けるのか、起動後次第にネットが遅くなる始末・・・ グラボかCPUはどちらか買えってことですね・・・ ママン GA-7VAXP ついでに、クーラーをセンチュリーの冷戦シリーズ(天山) 載せ変えようと思ったら、どうやらコンデンサが干渉するっぽい・・・ 残念。
803 :
Socket774 :03/03/05 14:51 ID:U89uMGsz
ブルーマップ,トップページ(3/4付)より -------- AAthlonXP2000+BOX 最後のパルミノが終わっちゃいました次回からはサラB出荷の模様です BサラB のV変更 いま1.6Vですが、早ければ3月末から1.5VAthlonが出回る模様です --------
804 :
794 :03/03/05 15:08 ID:K1H53B7k
>>795 やっぱりそうですか。
>>796 90℃近くにならない限り死なないと思っていたけど、そんなに熱耐性弱いのか。
>>797 ヤパーリ取付が悪いのか・・単に外してつけ直したらいいのかな?
805 :
794 :03/03/05 15:17 ID:K1H53B7k
ちなみにA7V8Xは最初期ロット(BIOS1005→1007)にしたものです。 BIOS1008以上にするとPCIにのせてるボードに不具合が出るので1007のままにしています。
1700+なのにAIUHBの人とか 2100+なのにJIUHBの人とかいるな 1700にAIUHBなんてあるの?
807 :
Socket774 :03/03/05 17:47 ID:KAsJdgir
偽皿1700+のことがあまり話題にならないけど 偽皿はほとんどの場合166*10。 166*10.5で激安定な俺はラッキーでつか?
偽皿1700+ですが166*11で激安定です。 これ以上はさすがに上がりません。
5%電圧上げれば166x11でも安定してたな、うちの偽皿1700+。 もう一個持ってるが、そっちは1.46Vで166x10が安定してるからもっといけるかも。
>>794 probeで70度だと、speedfanだと110℃くらいwになると思うぞ。
絶対付け間違い。
速攻確認しれ。
811 :
Socket774 :03/03/05 18:46 ID:mAOX3Xf/
>>805 漏れもA7V8X+真皿1700+使っているが、BIOS1006→1011で温度表示が6℃くらい下がった。
だけど、FSB133x15倍@1.7V激安定だったのが、BIOSすらあがらなくなったので、戻した。
FSB133x15倍@1.7Vで無負荷時の温度表示は46℃。(MBは31℃)負荷時49℃。
新しいBIOSは漏れ的にはマズーということでケテーイしますた。
俺も偽皿1700+使ってるのだが 166*11が限界みたいです。Vcore1.6V これ以上が電圧上げても何しても無理みたい。 ま〜ここまで動けば問題ないけどね。 結局の所、2000+相当で使ってます。 CPU温度は30℃付近でつ。
1700+ BOX版買ってきました 真皿でした BOX版でも真皿あったのね さてこれから取り付けま
814 :
1700+ :03/03/05 21:01 ID:pTchmFSQ
1700+のボックスを買ってきました。OCをしようと思うんですが、 1700+にはPalominoとThoroughbredがあるようですが、どうやっ て見分けたらよいのでしょうか?バシカメではサラブレッドコア ってシールを貼っていたのですが、私が買ったTWO TOPではそんな シールは張ってなかったのでもしかしたらPalominoなのかなと思っ てます。やっぱし、PalominoではOCは期待できないのでしょうか?
815 :
Socket774 :03/03/05 21:07 ID:1Sg79+iJ
シール貼ってないのはPalomino
さらに間違えたがもういい。googleで検索してくれw
>>814 コアが正方形だったらパロ
長方形だったらそれ以外だ
822 :
813 :03/03/05 21:19 ID:KXm0cYTV
取り付け完了 前のサンダーバード、取り外すときコア欠けしたかもしれん。。鬱 まいいや
円楽のにおいがしたらパロ、武豊のにおいだったらサラ。
このスレ読んで、AthlonのOCをやろうかなと思ってます。 基礎動作電圧の低いモバイルAthlonを使ってやってみたいんだけど、やっぱり無理ですか? テンプレ読む限りじゃ偽しかないみたいだし。 っつーか動作報告が1件もないのが鬱。
釣り・・・イクナイ
雑誌買って参考にしる!
>>825 だってここは1700+と2100+の皿スレの報告専用スレッドだから
831 :
825 :03/03/05 23:37 ID:s9jb1MRc
>>826-830 あー、このスレで聞いた漏れがアフォですた。
きちんとモバアススレあったのね。
レスthx。とりわけ
>>830 では行ってきまつ。
せんでした。 〜Fin〜
833 :
温度高すぎ :03/03/06 01:48 ID:/4Q90NcU
1700+、秋葉のクレにて昨日ゲット。 因みに売切れの店、多かったです。 ■CPU :1700+ バルク ■ロットNo. :JIUHB 0307SPBW ■M/B :EP-8K3A+ ■M/B Rev :1.2 ■M/B BIOS :2b01 ■動作クロック :2040 ■FSB :170 ■倍率 :12 ■vcore :1.75V ■メモリ :PC2700 Samsung CL2.5 ■CPUクーラー :KANIE HedgeHog-294M ■室温 :24度 ■CPU温度 :65度 負荷時70度 ■104万桁 55秒 1.8V 170*12.5はパイ途中でハング。 Bios読みだけど、ずいぶん温度が高い。 Bios戻すか?
1700+を13倍以上にするためにL3ブリッジ切断したら起動しなくなった... POSTがFFのまま進まないし。 マジかよ... 鬱だ。
FSB下げて使えば
欲張り過ぎッス
>>713 だが結局
■CPU :2000+ 偽皿らしい
■ロットNo. :AIRGA
■M/B :A7V8X
■M/B Rev :不明
■M/B BIOS : 1012
■動作クロック : 1838MHz
■FSB :175MHz
■倍率 :10.5
■vcore :1.65V
■メモリ :NANYA PC2700 2.5-3-3 電圧2.75V
■冷却 :銅静 2200rpm
■室温 :22℃
■CPU温度 無負荷 58℃ シバキ65℃
メモリにカツ入れしたがFSBの限界。
3Dmark2001が動作しないのとリブートがたまに失敗する
がFPSゲーはきちんと動くのでまあ良しか
>>836 そんな不安定な状態で良しとしてるお前は(ry
漏れの1700+は2.3GHzでも起動するしエンコもできるが、π3300万桁が通んないからまだこのスレには書けない。
>838 ロットは? うわさの0301?
841 :
Socket774 :03/03/06 09:34 ID:m3HNulKX
今日1700+買ってこようと思います 工房が一番安いの?
>>839 ,840
いやまあそうなんだけど・・・・自分での常用可能に対するルールみたいなものとして
動画のエンコードを長時間やらせて問題ないかどうかというテストをしてみたのよ。
保存用じゃないのでおっけーなのです。
スーパーπの桁数多いのはほんとに鬼門。これをクリアするのが自分としては一番むずかスィ。
んでろっとは0307SPBWっていうのに1.9V。
843 :
Socket774 :03/03/06 09:57 ID:41g6ruV/
1.9・・・
>>843 ちまちまあげてったら知らない内に(w
温度も60度行ってないからいいかな、って。
>>844 3DMarkとπを同時に動かしたらすぐ落ちそうな気がする
ASUS A7S333に皿コア1700+でどのくらい遊べますか? ちなみに、昇圧不可です。
848 :
766 :03/03/06 11:18 ID:fexvtnaz
>>834 ボンドで埋めて熱線修復剤を。
L-3を4本とも切ったのか?
■CPU :1700+ バルク ■ロットNo. :JIUHB 0251 ■M/B :MSI 746F-Ultra ■M/B Rev :1.0 ■M/B BIOS :1.0 ■動作クロック :1804MHz ■FSB :164MHz ■倍率 :11 ■vcore :1.6V ■メモリ :PC2700 512M ■CPUクーラー :FalconRock2 FSB166でも起動はするが、負荷をかけると突然落ちることがある。 vcoreちょっと上げればいけそうな感じだが、残念ながらマザーに昇圧機能が無い… BIOSうpでの対応に期待。
850 :
834 :03/03/06 11:32 ID:RwPJiF1o
とりあえずシャープで切ったとこをグリグリ書いたら起動したよ。 助かった...ほんとに。 切ったのはFID4一本だけです。 力いれて切りすぎたのかな? 調べたら軽く切るだけでいいらしい...
851 :
Socket774 :03/03/06 11:43 ID:uJxfDKBO
■CPU :1700+ 真皿 ■ロットNo. :JIUCB0251 ■M/B :EP-8KHA+ ■M/B Rev :不明 ■M/B BIOS : 2002/11/06 ■動作クロック : 2000MHz ■FSB :166MHz ■倍率 :12 ■vcore :1.65V ■メモリ :256MB*1 KINGMAX PC2700 CL=2.5 ■冷却 :PAL8045U+AddA 1600rpm ■室温 :20-22℃ ■CPU温度 無負荷 30℃ シバキ37℃ ■104万桁 1分5秒 2月末にFaithで買いますた。これからメモソとSim4でも買って鬱になりたいと思います。
2000+は偽皿とパロしか無いのか・・・
854 :
Socket774 :03/03/06 12:42 ID:s1ASVEDV
>>759 なるほど。だから、8DRA+はメモリに厳しいとか、電源が重要だとか言われてたんだね。
要はその電圧を適正にすれば安定動作しそうだね。
>>842 動画長時間エンコで安定させたいならmemtest86やってみれ。
それでエラーが出るようだと…。
πが通らないんじゃmemtest86だとすごい事になってると思われ。
856 :
766 :03/03/06 13:04 ID:fexvtnaz
>>850 テスタ持ってれば確実だが。
よく切れるカッターで軽くこすって、金色の下地(?)が見えたぐらいで、O.K。
漏れのバヤイ、最初ビビってしまって皿の表面に傷つけるぐらいではNGだった。
根性きめてやや深めにカットしたら無事成功。
まぁがんがってくれ。
>>851 8KHA+でそのFSBはヤバくないか?
>>851 SetFSB で PCI クロックを確認してください。
859 :
Socket774 :03/03/06 13:20 ID:9D7VgUW7
ところで166*11はモデルナンバーに直すとどれくらいなの?
860 :
Socket774 :03/03/06 13:23 ID:Zu3nqikF
861 :
Socket774 :03/03/06 13:50 ID:QM4d7ZtB
真皿1700は166*12をかなりの確立でねらえそうだな。
862 :
594 :03/03/06 13:59 ID:NPmoVCs7
■CPU :2100+ バルク
■ロットNo. :AIUHB0305UPEW
■M/B :ASUS K7V8X
■M/B Rev :2.01
■M/B BIOS :1012-003
■動作クロック :2166MHz
■FSB :166MHz
■倍率 :13
■vcore :1.65V
■メモリ :Apacer PC2700 512M CL2.5 x2(2.5-3-3-7)
■CPUクーラー :PAL8045U+PanafloFAN
■室温 :17℃
■CPU温度 無負荷 32℃ π838万桁後 35℃
動確は、memtest86-3LOOP
>>3 DMark2001SE-5LOOP>>π焼き838万桁。
メモリ設定が期待ほど伸びないので、ひとまずここまで。
(メモリ買い替えてやる気が出たら、この先に挑戦しますが・・・・)
863 :
Socket774 :03/03/06 15:16 ID:G6Rs3KuE
>>861 (゚Д゚)ハァ?
今皿何を逝ってるんだか...
山奥にでも住んでる人でつか?
シャープで繋いだところを消しゴムで剥がして、 繋ぎなおしてみたらまた起動しなくなった... 5回くらい繰り返してやっと起動するようになったよ。 マジで焦った。 で、前回とはちょっとずらした位置をカッターで切ったが12.5倍が限界。 さらにもう一度切りなおしたが変わらず... また起動しなくなるのも嫌なので諦めました。 こんなへたれでスマン。
865 :
:03/03/06 16:17 ID:2GrcYKo3
3000円以下で、2100+に使える良いファンって有りますか?。
>>865 Silent Breeze いっとけ、静音らしいぞ。俺は買っただけでまだつけてないが。
良いの意味がよく分からんが、静音性と3000円以下という意味だとすると最良の選択肢の一つだと思う。
2000+、ドスパラ行ったらパロしかなかった しょうがないから買った ( ゚∀゚)ウツダ
869 :
865 :03/03/06 16:55 ID:2GrcYKo3
>>866-867 レス有難うございます。867さんが教えてくれたファンを買います。
コア欠け防止パッド標準装備がイカシテル。
FalconRockとどっちがいいかな、 値段は違うけど、 こないだアキバ行ったとき売ってなかったんだよね、
秋葉の工房、先週1700+売り切れだったらしいけど 今週は入荷したのかな?
■CPU :2100+ bulk ■ロットNo. :AIUHB 0304 ■M/B :EP-8K3A+ ■M/B Rev :不明 ■M/B BIOS : 不明 ■動作クロック : 2158MHz ■FSB :166MHz ■倍率 :13 ■vcore :1.675V ■メモリ :512MB*2 うち一本糞メモリ ■冷却 :PAL8045 ■室温 :20℃くらい ■CPU温度 無負荷 30℃ シバキ45℃くらい biosのみなら FSB188が1.7V、200なら1.85Vで起動。 糞メモリのおかげでOSはbootできず。 CPU温度はFSBあげても最高値はさほど変わらず。
>>868 これはこれはバイク板の業物氏ではあーりませんか。
お世話になってます。
2100+のパロなら希少価値高かったのにw
真皿1700+のコア電圧が変わるんだってね 耐性とかも変わるんだろうか 1700をいったい何個買わせりゃ気が済むんだ・・・
875 :
FF3 :03/03/06 19:42 ID:IQEALFn+
M/B: MSI K7N2G-L CPU: Athlon XP 1700+(皿681) リテールファン JIUHB 0302 MEMORY: PC2700 256M-CL2.5 * 2 (SAMSUNG片面実装) HDD: BM IC35L080AVVA07-0 OS :WinXP Pro SP1 Vcore 1.8Vで FSB176*12.5 2.2Gで スーパPI:50秒 CPU温度62℃でちょっと危ない感じ CPUクーラを今度変えてチャレンジします。
876 :
FJ3 :03/03/06 19:49 ID:w6BBxU7Y
M/B: MSI K7N2G-L CPU: Athlon XP 1700+(皿681) リテールファン JIUHB 0302 MEMORY: PC2700 256M-CL2.5 * 2 (SAMSUNG片面実装) HDD: BM IC35L080AVVA07-0 OS :WinXP Pro SP1 Vcore1.8Vで FSB176*12.5 2.2G スーパPI:50秒 CPU温度63℃でちょっと危ない感じ クーラ変えて今度は50秒切りにチャレンジします。
877 :
FJ3 :03/03/06 19:50 ID:w6BBxU7Y
M/B: MSI K7N2G-L CPU: Athlon XP 1700+(皿681) リテールファン JIUHB 0302 MEMORY: PC2700 256M-CL2.5 * 2 (SAMSUNG片面実装) HDD: BM IC35L080AVVA07-0 OS :WinXP Pro SP1 Vcore1.8Vで FSB176*12.5 2.2G スーパPI:50秒 CPU温度63℃でちょっと危ない感じ クーラ変えて今度は50秒切りにチャレンジします。
はじめて来ました。 何だかセレロン300を450で動かして喜んでいた頃を思い出しました。 明日真皿2100+探しに逝ってきます。
879 :
FJ3 :03/03/06 19:52 ID:w6BBxU7Y
すみません間違えて三回書いてしまいますた。
いろんなイミで"クリスマスプレゼント"の頃が懐かすいね…
881 :
Socket774 :03/03/06 20:30 ID:ltgrzzJN
>>881 これって電圧age出来ない板だと166は通らなくなりそうだね。
>>881 そろそろ1700+は買い占めておけということでFA?
884 :
Socket774 :03/03/06 20:43 ID:QM4d7ZtB
FA=F1Arigatou
偽皿で 1.3V定格動作したけど。1466MHz
99で1700+BOX買って(通販)AMDマウスパッド貰いますた、 デザインいまいちだけど飾っときます
888 :
Socket774 :03/03/06 22:10 ID:bPZFSKzX
XP2100+ π焼きでシバクと室温12度でCPU48度、夏になるとヤバイですかね? リテールクーラー定格動作。ケースファン吸排気各1つ(3000RPM)
889 :
Socket774 :03/03/06 22:10 ID:9D7VgUW7
>>888 余裕のよっちゃん。
70℃までなら大丈夫。
890 :
Socket774 :03/03/06 22:13 ID:ICA4hWmz
室温12で48はまずいだろ
漏れのこと呼んだ??
892 :
Socket774 :03/03/06 22:15 ID:3sK6A+72
安心すますた。 サンキュー!!
894 :
Socket774 :03/03/06 22:22 ID:3sK6A+72
>>890 え!安心もつかの間?
何度まで行く?
さっき思いついたけど、
48−12=36
36+(35夏予想気温−12)=59度
こんな風には逝かないかな?
様子を見ながら、クーラー交換も視野に入れておきます。
リテールでその温度って事は ケースの流れがうまく行ってないか ファンの取り付けミスだと思う。 もう一度見直したほうがいいぞ
896 :
Socket774 :03/03/06 22:25 ID:RMmmK55u
891と893 おもしれーぇ!ワハハ!
898 :
Socket774 :03/03/06 22:28 ID:tPk2UZHu
>>894 単純に考えると、
コア48℃−室温12℃=36℃(温度差)
室温35℃+36℃(温度差)=71℃(コア)
結構恐ろしい温度ですね。
>>886 sage定格ってπ焼遅くならないすか?
パロ1700+なんだけど1.55v定格クロックにしたら少し遅くなりましたが・・・
>>900 それは無い。メモリ設定あたりが変わったのでは?
902 :
Socket774 :03/03/06 22:38 ID:K6y7eNXq
>>897 ・
>>899 間違っていました・・・・ガ〜〜〜ン!
71℃ガ〜〜〜ン!
ありがとう。見直します・・・・・・・
真皿に2種類あるのですか?
■CPU :2100+ バルク ■ロットNo. :AIUHB 0301MPMW ■M/B :K7N2G-L ■M/B BIOS :最新 ■動作クロック :2085 ■FSB :160 ■倍率 :13 ■vcore :1.65V ■メモリ :PC2700 256*2 ■CPUクーラー :リテール品 ■室温 18℃ ■CPU温度 55℃ 負荷時 60度 定格だと166は通りませんでした。はずれっぽい感じ。 vcoreもっと上げればいくと思うけどこれでいいです。 ちなみにCPU温度は何で計ってますか? 何か以上に高い気がするんですけど マザー付属のソフトでこう出ます。
1.5V真皿、なんて呼べばいいんだヨ! ヽ(`Д´)ノ
907 :
Socket774 :03/03/07 00:13 ID:VeMa9pS1
>>905 大はずれ。
ヤフオクでうっぱらって新しいのに買い換えるべき。
つーか1700+の方がいい感じ。
ありゃ。そだっけ。 チューサラ?チョサラ?
低皿のほうがいい気がする。 何が超だよと思える。
「超」なんて言葉、ぜんぜんいいイメージじゃないが。
冷皿?・・・いや、もういいや。 CPUIDが681のままだとしたら真皿でいいや。
参皿
914 :
908 :03/03/07 00:54 ID:by06XYBw
個人的には 厨皿 がいいと思ってたんだけどね。
牛皿
916 :
Socket774 :03/03/07 00:56 ID:Vs5ONOSH
■CPU :2100+ バルク ■ロットNo. :AIUHB 0301MPMW ■M/B :GA-7VAX ■M/B BIOS :最新F10 ■動作クロック :2300MHz ■FSB :177 ■倍率 :13 ■vcore :1.76V ■メモリ :PC2700 256*2 ■CPUクーラー :WhisperRock II ■室温 18℃ ■CPU温度 46℃ 負荷時 51℃ 昨日地元を探してたが見つからず、ダメ元でソフマップへ。 そしたらリテールが2個並んでいました。\12,499 うちの1つがこの0301。で、もう1つは0304だったかな?で、迷わず0301をゲト。 π104万ケタが53秒でした(ちょっと遅い) さすがにこれ以上のageはOSが起動しませんでした。 166MHzの1.65V2700+もどきは38℃/43℃くらいで安定してます。 普段はこの設定で使うつもりです。 パロ1800+からの交換ですが、真皿、すごいですね。
鼻皿?
919 :
:03/03/07 01:17 ID:Z4bvNKK+
最真皿
920 :
Socket774 :03/03/07 01:20 ID:8F64+SgJ
皿・コナー
13倍以上を可能にするべくブリッジ切断に挑んだがあえなく撃沈。 一時は諦めましたが(8時間ほど...)、やはり気になって仕方がない。 そこで再度チャレンジ! 結果、見事に成功しました。 もともと、FID4の切断には成功していました。 ただ、その状態だとデフォルトで3倍という設定のために起動できなかったんです。 FID2も切って、デフォルトで13倍にしたらすんなり起動しました。 いろいろ考え抜いた末、FID2切断に踏み切りましたが成功してよかったよ...ホント。 ちなみにこのM/BはEP-8RDA+ですが、やはり3倍と4倍では起動できません。 (デフォルトの13倍に自動で戻ります。) これからL3切断する方はお気をつけを。
つか、別に新ステッピングじゃなくて、1700+くらいなら 電圧下げても問題無いことに気づいてデフォ電圧下げただけじゃないの? 今更皿の新ステッピングなんて作ってる場合じゃないっしょ。AMDは。 Athlon64までのつなぎに豚を強化するならまだ判るけど。
皿・コダマ
いままでのヤツは2400+とかの出来損ないだから 電圧が高い設定のままだっただけとか 低クロック製品のOC対策とか 静音マニアへのサービスとか
>922 電圧を下げろという要求がメーカからあって、 数がさばけるんだからDURON代わりに売るのが 先決だろう。 併せて豚の強化もやってると思うが…
真1700+なら1.3Vでも余裕あるけどね うちは1.25Vでもベンチ通るじょ
「何を今皿」・・・・・長いな
略して「何皿」
マジレスすると低皿しかないような気がするんだけど、
省エネ皿、略して省皿
冷皿
932 :
Socket774 :03/03/07 03:55 ID:M96qMBXj
偽、真に続いて3番目だから三皿・・・・って誰かみた(ry
>929 俺が提案した低皿を採用してくれて有難う!
じゃ決定、
低皿に一票
省とか冷とか低とか確かに1.5Vの低電圧を連想させていいと思うんだけど、 浜の遅れからすると今後さらに低電圧の皿が出てきたときに困らない? 仮に1.4Vのが出たとすると激省とか超冷とか極低とかにしなきゃならなくなる。 いや、気にしすぎかもしれませんが…
エコ皿。スマンイッテミタダケデス
939 :
Socket774 :03/03/07 04:38 ID:/MSEyeon
低血圧をもじって低皿圧ってなどですかでん?
940 :
939 :03/03/07 04:39 ID:/MSEyeon
あげちまった、スマソ
そーだなあ C皿でええんちゃう
Thoroughbredとしてはこれで打ち止めかな その次の低豚とか言われるんじゃない?
低皿でいいじゃん。 仮に更に低電圧版が出てきた時は「激」、「超」、「極」なんてわざわざ 付けなくても、「+(更に低電圧化が進んだ)」なり「-(更に電圧が低くなった)」 なり語尾に符号を付加する方向で・・・。
幼皿
945 :
Socket774 :03/03/07 05:16 ID:8F64+SgJ
v皿v が良いよ。 「低」って印象悪いよ。 低能とか低学歴とか低収入とか。 低をモジって「帝」とかの方が重みがあるよね。 帝皿とか。 もしくは、廷皿とか。
>帝皿 それいいかもね。
sage皿じゃなかったのか。
948 :
Socket774 :03/03/07 07:31 ID:vbXZP7Sl
皿age
この前狩った2400+ですがOCだと2.2GHzくらいまで1.65VでOKですた。 定格の2GHzではVコア電圧さげて1.5Vで問題なし。CPU温度は34〜36℃ 程度です。普通のヘタレなCPUクーラーですが、これで夏場もOKです。
とりあえず1700の予備買っとこうかね?
951 :
Socket774 :03/03/07 11:26 ID:kRyoXh0a
1.5Vの真皿はいつ頃出るの?
そうだ! どうせ聞こえるなら、聞かせてやるさ! 皿! 好きだァー! 皿! 愛しているんだ! 皿ァー! エクソダスをする前から 好きだったんだ! 好きなんてもんじゃない! 皿の事はもっと知りたいんだ! 皿の事はみんな、ぜーんぶ知っておきたい! 皿を抱き締めたいんだァ! 潰しちゃうくらい抱き締めたーい! 心の声は 心の叫びでかき消してやる! 皿ッ! 好きだ! 皿ーーーっ! 愛しているんだよ! ぼくのこの心のうちの叫びを きいてくれー! 皿さーん! クラスが同じになってから、皿を知ってから、僕は君の虜になってしまったんだ! 愛してるってこと! 好きだってこと! ぼくに振り向いて! 皿が僕に振り向いてくれれば、ぼくはこんなに苦しまなくってすむんです。 優しい君なら、ぼくの心のうちを知ってくれて、ぼくに応えてくれるでしょう ぼくは君をぼくのものにしたいんだ! その美しい心と美しいすべてを! 誰が邪魔をしようとも奪ってみせる! 恋敵がいるなら、今すぐ出てこい! 相手になってやる! でも皿さんがぼくの愛に応えてくれれば戦いません ぼくは皿を抱きしめるだけです! 君の心の奥底にまでキスをします! 力一杯のキスをどこにもここにもしてみせます! キスだけじゃない! 心から君に尽くします! それが僕の喜びなんだから 喜びを分かち合えるのなら、もっとふかいキスを、 どこまでも、どこまでも、させてもらいます! 皿! 君がツンドラの中に素っ裸で出ろというのなら、やってもみせる!
953 :
Socket774 :03/03/07 13:57 ID:ItFiFjif
>>952 ハイハイ、わかりまつた。
春でつね。
そろそろ次スレ、ヨロシコ!
954 :
Socket774 :03/03/07 14:46 ID:hhDUOOqF
1.5V〜
955 :
Socket774 :03/03/07 14:57 ID:8F64+SgJ
1.5Vに向けて、密かに異なるコアが登場する予感。
956 :
Socket774 :03/03/07 15:00 ID:VVZwPVWQ
>>945 そういうのを世間ではなんて言うか知ってるか?
コンプレックスっていうんだよ。
勉強になっただろ。
957 :
Socket774 :03/03/07 15:02 ID:8F64+SgJ
>>956 まさにコンプレックスむき出し。
ためになるなぁ。
1.5皿
通は「1半」と言う。
皿LE
クロック下げただけ?
新皿じゃダメ?
苺皿イイ! 1.5→いち.ご→苺 しかし偽皿も1.5なんだよね
今皿
966 :
Socket774 :03/03/07 17:41 ID:aHmTl7ax
AthlonXP 1700+買ってきました。 定格で60度でてるんですが不安です。室温20度以下で
>>966 シンクが糞
ファンの風量が糞
マザーの温度計が糞
取り付け方が糞
グリスの塗り方が糞
グリスが糞
どれかだと思われ
1000
970 :
Socket774 :03/03/07 18:24 ID:CdfiYoEM
>>964 これでいいんじゃないの?苺皿。
超皿はちょっとイメージしにくい。
>>964 なら、いいとこ取りで真苺皿はどうかな?長すぎ?
新苺皿たん…ハァハァ(;´Д`)
あー、
>>972 には悪いが、苺真皿の方が語呂は良いかも。。。
糞
976 :
Socket774 :03/03/07 18:39 ID:obx/8/dI
毒食わば皿まで
977 :
Socket774 :03/03/07 18:40 ID:2uee3x6j
とりあえず、苺皿で良いんでは、自作版しか通用しないし。
978 :
Socket774 :03/03/07 18:41 ID:3HC5XXqP
進皿
979 :
Socket774 :03/03/07 18:45 ID:0do7ngzv
苺皿に決定だね。誰かスレッド立ててくれ。
どこのショップが最初に、POPで苺いうかな?
>>980 Super混む
あのPOP見たらやっぱりw
だれか新スレ立てられんのかえ? そもそみ、スレタイどうするべ。苺皿に命名されたのはいいけど。 てか本当に苺皿でるのか???
983 :
てんぷら :03/03/07 20:06 ID:JxxKXHVF
安くて速くて低発熱。遊び方いろいろのステキCPUスレッドです。
偽皿1700+(A-Step)
・定格1.5VとPalominoに比べて低消費電力。
・7千円以下と遊びで購入できるお手軽さ。
・倍率可変、FSB166が手に届く。お好みの電圧とクロックでどうぞ。
・1.65Vかければ2200+相当?
真皿1700+(B-Step)
・定格1.6VとPalominoに比べて低消費電力。
・7千円以下と定格で使ってもコストパフォーマンス抜群。
・倍率可変、FSB166が手に届く。お好みの電圧とクロックでどうぞ。
・常用実クロック2GHz(2400+超)以上に届く石続出。
苺皿1700+
・定格1.5VとPalominoに比べて低消費電力。
・7千円以下と定格で使ってもコストパフォーマンス抜群。
・倍率可変、FSB166が手に届く?お好みの電圧とクロックでどうぞ。
・常用実クロック2GHz(2400+超)以上に届く石続出?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/06/18.html 真皿2100+(B-Step)
・定格1.6VとPalominoに比べて低消費電力。
・1万2千円以下と定格で使ってもウマーな値段。
・一部マザーでは倍率可変、そうでなくてもFSB166(1.65V,2700+相当)に届く石続出。
関連情報は
>>2-10 あたりに
984 :
てんぷら :03/03/07 20:07 ID:JxxKXHVF
985 :
てんぷら :03/03/07 20:07 ID:JxxKXHVF
動作報告用テンプレート(常用可能クロックで報告キボン!) ■CPU :2100+ バルク ■ロットNo. :AIUHB 0250MPMW ■M/B :A7V333 ■M/B Rev :(不明。昨年5月に購入) ■M/B BIOS :1016 ■動作クロック :2167 ■FSB :166 ■倍率 :13 ■vcore :1.6V ■メモリ :PC2700 Winbond ■CPUクーラー :リテール品 ■室温 ■CPU温度(負荷時も)
986 :
てんぷら :03/03/07 20:08 ID:JxxKXHVF
AMD Athlon XP プロセッサスペックの見方
(例)AXDA 1700 D U T 3 C
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
@ A B C D E F
@…Processor Core Architecture/Brand Name
AXDA=AMD Athlon XP(model 8)
AXP=AMD Athlon XP(model 6)
A=AMD Athlon,D=Duron
A…Model Number
B…Package Type
A=CPGA,D=OPGA
C…Operating Voltage(Nominal Core Voltage)
M=1.75V,K=1.65V,U=1.6V,L=1.5V,H=1.55V,Q=1.45V
D…Maximum Die Temperature
V=85℃,T=90℃,S=95℃,Q=100℃
E…Level 2 Cache Size
1=64Kbytes,3=256Kbytes,4=512Kbytes
F…Maximum System-Bus(Front-Side=Bus)Speed
B=200MHz,C=266MHz,D=333MHz
AMD、ThoroughbredコアAthlon XP 1700+/1800+のコア電圧を変更
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/06/18.html
987 :
てんぷら :03/03/07 20:08 ID:JxxKXHVF
988 :
てんぷら :03/03/07 20:11 ID:JxxKXHVF
スレタイ案 【取れ立て新鮮】AthlonXP1700+〜 7皿目【苺皿】 苺皿何ステップか分からん
こんなのどうだろ? 【もうすぐ苺の収穫】AthlonXP1700+〜7皿目【苺皿】
900
990だった・・
×冬厨が発生したら、こちらに誘導を ○春厨が発生したら、こちらに誘導を 苺皿1700+ ・定格1.5VとPalominoに比べて低消費電力。 ・7千円以下と定格で使ってもコストパフォーマンス抜群。 ・倍率可変?FSB166が手に届く? ・常用実クロック2GHz(2400+超)以上に届く石続出? L1がオープンかクローズかまだ分からないので「?」を入れてください
992
994 :
Socket774 :03/03/07 20:18 ID:VeMa9pS1
建てるならスレッドタイトルは2400じゃなくて2100にしておいてね、
誰か立ててよ おいら、あほーBBなんでたぶん無理
いちごいちご〜〜〜〜〜〜〜
1000ゲッツ!!
998 :
Socket774 :03/03/07 20:20 ID:51r62dOF
インテル入ってる
999 :
Socket774 :03/03/07 20:20 ID:51r62dOF
インテル
1000 :
Socket774 :03/03/07 20:20 ID:51r62dOF
インテル万歳
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。