ASUS Terminator … ターミネーター5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ファンレス電源の激安ベアボーン、奥行き驚異の275×高さ300.6mmでPCI×2
P4533AならAGP×1、PCI×1
静音サーバーのベースにするもよし!
MTV-1000/2000を入れてお手軽録画マシンにするもよし!
購入相談、質問、使用状況の報告スレとしてご利用下さい

■前スレ
ASUS Terminator … ターミネーター4
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037710957/

■過去スレ
ASUS Terminator … ターミネーター3
 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1031/10317/1031739546.html
ASUS Terminator … ターミネーター2
 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1022/10220/1022041363.html (608迄)
Asus Terminator スレ
 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10145/1014522481.html


リンクは>>2、FAQ(1〜2)は>>3-4。ズレていたら>>5-8も参照
2Socket774:03/01/23 23:51 ID:RqBgFifX
■関連リンク
ドライバ、BIOS
 ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/Barebone/
 (K7以外はSiSとも比較 http://www.sis.com/support/driver/step1.htm
ASUS
 http://www.asus.co.jp/desktop/terminator/overview.htm
 http://www.asus.co.jp/desktop/termp4/overview.htm
Unity
 http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/products_barebone.html#terminator

■スペックと対応CPU
Terminator P3 … 電源120W、M/B CUSC(SiS630E)
 Tualatinコア以外のCeleron/Pen3。Samuel2/EzraコアのC3稼動報告有り
Terminator K7 … 電源150W、M/B A7VC(KL133A)
 Duron/Athlon/AthlonXP。Athlon4稼動報告有り。Thoroughbredコア(2200+〜)は現在不明
Terminator TU … 電源150W、M/B TUSC(SiS630ET)
 Tualatin/CoppermineコアのCeleron/Pen3。EzraコアまでのC3未対応。Ezra-Tコアは現在不明
Terminator P4 … 電源165W、M/B P4SC(SiS650)
 Socket478 Willamette/NorthwoodのCeleron/Pen4。FSB400
Terminator P4 533 … 電源165W、M/B P4SC-E(SiS651)
 P4に加えFSB533/PC2700(DDR333)/USB2.0/CFスロット。2.80等のCステップにも対応

■レビュー
K7でCPUファンレス+ダクト http://homepage2.nifty.com/asobinosusume/
TUでCPUファンレス+ダクト http://members.jcom.home.ne.jp/r1000/ASUS0.htm
TUでCPUファンレス(サマコン)+ファンコン(DOS/V magazine 11/1号)
 http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=4514

P3 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/14/627925-000.html
K7 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/11/22/631504-000.html
TU http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011117/ni_i_bb.html
P4 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/20/634554-000.html
P4 533 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/31/638298-000.html
3Socket774:03/01/23 23:52 ID:RqBgFifX
■FAQその1

Q:TUが売ってません
A:生産終了らしい 12月の在庫放出で消えゆく運命かも

Q:動きません
A:FSB100(200)のCPUは、ジャンパがFSB133(266)になっていないか確認して下さい
 その他については、詳細な環境が書いてないと答えようがありません

Q:P4 533で使えるCPUを教えてください
A:コスタリカ産以外、FSB533のCPUは動かないという報告がありました
 Celeron2.0が不安定という報告も。ただしどちらにも、反論と疑問のレスがついてます

Q:Windowsを終了しても、PS/2の光学マウスが光ってます
A:USBマウスなら消えます。PS/2ならスイッチ付テーブルタップを使いましょう

Q:静かだと聞いて買ったのにぜんぜん静かじゃないんですが(K7/TU/P4)
A:標準の背面9cmFANは温度可変式なので、BIOSでこの機能を確認して下さい
 P4はBIOSでファン電圧が設定できますので、これを下げる事で かなり静かになります
 ファンコン等の手動減速も有効ですが、設定するなら温度を監視しながらにしましょう
 また市販のEnermax UC-9FAB等に交換する時は、電源を4pinから取りましょう

Q:CPUクーラーをファンレスにしたいのですが
A:P4+ZERO-1報告がありました(作業都合でいったんMBを取り外します)
 TU+サーマルコンポーネント85EX60x80は、関連リンクのDOS/V magazine 11/1号参照
 ヒートシンクはしっかり固定し、ほどよい通風を。自己責任で挑戦してみてください

Q:CPUの温度が異様に高いor低いor表示されないみたいなのですが
A:古いBIOSを更新したらまともになった、との報告も
 また、マザーボードからファン電源を取るとおかしくなることもあるようです
 電源から伸びている4pinコネクタを利用して試してみましょう

Q:システム(M/B)温度が一般のM/Bに比較して異常な気がします(K7/TU/P4)
A:ファンレスの電源温度を検出。100℃程度までは平気?、との報告もあります

4Socket774:03/01/23 23:52 ID:RqBgFifX
■FAQその2

Q:付属の電源を他のM/Bで使い回そうとして失敗しました
A:+3.3Vや+5Vが弱い為です。ターミネーターはCPUコア電圧を+12Vから作ります

Q:オンボードサウンドがあまりにもひどいのですが?
A:ドライバを一度削除して、手動で入れなおしてください。まともになります
 TUなら http://www.sis.com/support/driver/7018.htm も試してみて下さい

Q:オンボードLANを認識しません
A:ASUSのHPから最新版をDLして、手動でインストールして下さい
 たいていこれで解決しているようです

Q:オンボードビデオの性能はどうですか?
A:それなりにいいのですが、3DゲームではPCIビデオの検討が無難です
 またオンボードビデオでは、画面設定次第でPC負荷が増減する報告もあります
 1024×768_32bit … π190秒
 1024×768_16bit … π177秒
  640×480_256色 … π169秒
 (参考報告 … TU、鱈セレ1.0A、256MB中ビデオ用16MB、Win2kSP2で定格)

Q:PCIビデオにしたのに、オンボードビデオ無効の設定がみつかりません
A:BIOSを1016にUPDATEしてください
 オンボードビデオの設定が増えます

Q:TUでPCIビデオカードを導入したのですが、Windowsが不安定です
A:WinXPでの使用なら、画面のプロパティ→設定→詳細設定→トラブルシューティング
 にて、ライトコンバインを有効にする、のチェックを外してみてください
 Win2000にはこのチェックが存在しない為、この方法は使えません

Q:PCIにはどれくらいのサイズのものがはいりますか?
A:MTV2000が入ったとの報告があります。(TU報告)
5Socket774:03/01/24 00:01 ID:A1a5JeL5
FAQ 補足

Q;TU&Windows 2000でPCIのビデオカードを導入したのですが、Windowsが不安定です
A;以下の内容で.regファイルを作成し、レジストリ登録したら安定するようです(自己責任にて)

REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\GraphicsDrivers\DisableUSWC]

■前スレ
ASUS Terminator … ターミネーター4
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037710957/
>>600サンより提供頂いた情報です
Windows 2000にはライトコンバインをオフする設定がありませんが、上記のレジストリを登録
する事によってライトコンバインをオフできます
6Socket774:03/01/24 00:08 ID:rz8DeZ9e
新製品情報。前スレ971さん(=現スレ1)に感謝。

Terminator P4 533A … 電源165W、M/B P4SC-E(SiS651)
 P4 533のPCIを一本削って、AGP(4x)を追加 6チャンネルオーディオ
Terminator K7 DDR… 電源165W、M/B A7SC(SiS740 SiS962L)
K7がSiSチップセットで新生 FSB266/PC2100(DDR266) USB2.0/CFスロット Athlon2600+を正式サポート 
7Socket774:03/01/24 00:24 ID:rz8DeZ9e
連続書き込みすみません。
SiS962LってUltraATA133対応だったのね・・・。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/13/637883-000.html
あまり意味は無さげだけど。
8Socket774:03/01/24 00:51 ID:uQ9LgdJy
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042546212/479
をやってみました。

TU
winXP Pro
鱈セレ1.1@133
薔薇X 60GB
CPUFAN 付属
ケースFAN Nidecの9.2cm、1200rpm
DVD+CD-R/W
オンボードVGA
WIN TV PVR(PCI2)
スマートケーブル使用

全負荷で2時間後
CPU     56℃
MB(電源) 53℃
HDD     41℃

でした。少し不安・・・
98:03/01/24 00:55 ID:uQ9LgdJy
メモリ 512MB CL2

書き忘れでした。
108:03/01/24 01:07 ID:uQ9LgdJy
室温 25℃

すまんです。
11Socket774:03/01/24 02:00 ID:NzqPA5Gn
日記ですか?
12Socket774:03/01/24 02:18 ID:oPNMZHbm
購入相談、質問、使用状況の報告スレとしてご利用下さい
13Socket774:03/01/24 02:52 ID:CcamldqQ
K7DDRにはAGP無いのか・・・IEEE1394も無いっぽいしなぁ。
出来ればnForce2に仕様変更して欲しい。
そうすりゃサウンド能力も大幅にUPするし。
14Socket774:03/01/24 03:05 ID:NzqPA5Gn
>>8
もし温度の心配をしてるんなら
CPU、電源も特に高いわけじゃないし心配しなくていいよ。
15うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/24 05:09 ID:QejhVTC9
>>1!良ぉ〜〜〜〜しッ!!よしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよし
ごほーびをやるぞ 新スレたてたごほーびだ 2個でいいか?
3個か 甘いのが3個ほしいのか? 3個…イヤしんぼめ!!
いいだろう 3個やろう 行くぞ>>1、3個行くぞ
ドシュゥ――――z______
ΩΩΩ
( ・∀・)つ≡≡=≡=≡□ 
   ≡=≡≡=□
      \
        \
          \
            \
              \
                http://www.amd.co.jp/AMDme/
16Socket774:03/01/24 07:24 ID:mQpEp0Q9
>>1
乙彼〜
17Socket774:03/01/24 09:04 ID:6HLwhxrL
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 兄者、うさだ萌えってなんだ?
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
   /   \     | |   寂しがり屋のコテハンさ……ぷ
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
      

18Socket774:03/01/24 13:19 ID:hfCL9D1J
K7DDRのカタログ見ました(神に感謝!)

CPUとして2600+対応と書かれているが,FSBは266MHzってなってる…
2600+ってFSBは333MHzじゃなかったっけ?
19Socket774:03/01/24 13:22 ID:e6APaBkw
>>18
2600+は両方ある。日本じゃ見かけないがアメリカではFSB266も既に販売されている。
20Socket774:03/01/24 14:25 ID:gGBrQMn/
>>1 & ;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM & ID:rz8DeZ9e、乙カレー
3人掛りでスレ立ててるなんて漏れ、初めてみたよw
マターリ進行で逝きたいねぇw
21;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/24 22:18 ID:A1a5JeL5
>>20
自分は前スレの2-3をただ単に貼り付けただけっす(ノД`)
こんな自分に「乙カレー」と言って下さって申し訳ねぇっす(ノД`)
マターリ逝くっす!

>>8
MB温度60度って方もいるんで問題ないかと

P4 ID1、現物見たっす
中は見れなかったっすが、TU顔を見て物欲が.....
落ち着け自分、USB2.0まで待つんじゃなかったのか?!
22前スレ600:03/01/24 23:51 ID:c+7O15T8
新スレ乙です。
漏れのカキコがテンプレに入ってる… あのときの苦労が役に立つとはね。
それはそうとK7DDR ( ゚д゚)ホスィ  置く場所無いけどね。
23;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/25 00:06 ID:qfATPWV2
>>22
貴方の苦労の結果で自分と( ゚д゚)サンは報われたっす(ノД`)
いや、きっと他にも報われた方もいるっす!
お疲れさまっす(ノД`)ご苦労さまでしたっす(ノД`)

チョットデュアルディスプレイやってみたいと思うっすが、玄人志向の
らで9000って、変換アダプタ使ってアナログ×2出力って出来たっ
すかねぇ?どーもアナログ×1、デジタル×1でしか出力できない
よーな.....

24(*゚ー゚):03/01/25 00:26 ID:AfHAJ+ZH
>>23
玄人 RADEON90-PCI64C = パワカラ RV25P-B3 = アスク の RADEON 9000 PCI
だと思いますけれど、このうちパワカラとアスクのページには DVI-I である、と書かれて
いますので、変換アダプタもしくは変換ケーブルを使えばアナログ出力可能だと思います。

わたしも TU & 玄人 7500PCI にてデュアルディスプレイにしていましたけれど、とても
快適です。1280x1024 x1 より 1024x768 x2 の方が使い勝手良いカンジ。

最近はさらに Permedia2 PCI を挿して、トリプルにしていまつ。
25前スレ600:03/01/25 00:48 ID:dTo2kcoN
>23
そういってくれると人柱の心労&金銭的苦痛が癒されるよ。
あー、俺もコテ名乗ってみようかな(w  ((( ;゚д゚))) とか(w

それはともかく、ニッパでファンガード毟り取って針金製の
市販ファンガードつけてみた。手を当ててみると排気風量
アップしたのがはっきり分かるし、風切り音も下がった。
スマートケーブルじゃなくてデフォのIDE/FDDケーブルだ
けどこれで大丈夫かな…
26;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/25 01:18 ID:qfATPWV2
>>24
玄人7500PCIって玄人のホムペで写真見て来たっすけど9000PCIと
似てるっすね
デュアルディスプレイってアナログ×2でヤってるんすか?

夏茄子あたりでI/O DATAの
http://www.iodata.co.jp/products/lcd/2001/lcdadv15h.htm
を2台逝ってみようと目論んでます(w
反応速度40msってのが激しく気になるっすが.....
そ、その前にメモリとHDD.....(ノД`)

>>25
いやいや重ね重ね助かってるっす(ノД`)
この際、コテ&トリ逝きましょう!

NET用TUはデフォのIDE/FDDケーブルっすが、AVPC側は星野の
インテリケーブル2使用してるっす
デフォよりは温度下がるんでスマートケーブルお勧めっす
27( ゚д゚)ノ:03/01/25 01:36 ID:6KK/qK5H
>>24
トリプルはすげーな。 おりもCRT廃棄して、液晶デュアルにしてみたい。

>>25
例のネタはとても助かりスマタ。 サンキュー
28(*゚ー゚):03/01/25 02:03 ID:AfHAJ+ZH
>>26
アナログ x 2 でやってます。

IO DATA の LCD-ADV15H-A は "額縁" 広くてマルチディスプレイには向いて
ないカモ。まぁ実際に使い出すとそんなに気にならないかも知れませんけど。

とりあえずカタログスペック確認しただけですけれど、↑よりは三菱 RDT156M の
方が良さそうに思えます:http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/product/rdt156m/index.htm
こだわりどころは、(擬似でない)フルカラー、コントラスト、応答速度、アナログ &
DVI-D 入力、スリムな額縁、といったところでしょうか。DVI 入力アリな液晶モニタ
欲しいところですけれど、肝心の DVI 出力は一つしかないという罠。(^-^;

HDD は IBM AVVA 80GB 使ってます。静音化ツールでかなり静かになるのです
けれど、使用数ヶ月で、すでにベアリング音が鳴り出しました。ギュイ〜ンギュイ〜ン。
流体軸受な AVV207 が安くなってきたので、そろそろ購入予定でつ。
# IBM HDD のページがすでに HITACHI のページにマージされてた。


>>27
試しにやってみた、ってカンジなのですけれど、PCI1:RADEON 7500 & PCI2: Permedia2
なら OK で、逆に挿すとダメでした。Permedia2 & OnBoard VGA でのデュアルも
OK だったので、既に PCI なビデオカードを導入しているならどんなもんかちょっと
やってみることも出来ると思いまつ。
29Socket774:03/01/25 13:41 ID:WvbttUWo
.
30Socket774:03/01/25 15:25 ID:yg5BgQeu
スレ立て乙彼でしたー
旧すれ59羽です。

旧スレ以下からアクセスできまーす。
ttp://freeweb2.kakiko.com/nemuizo321/x02/2ch_terminotor_4th.html
html化までは置いときますね。
31;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/25 21:15 ID:qfATPWV2
>>28
アナログ×2っすか
現在、Sony Multiscan17sf9とLG 575Nの17&15in CRTがあるんで
チョットヤってみたいっすがDVIをアナログに変換するケーブルは\4,800-
もするっす(ノД`) 頭金に回すっす(ノД`)

ご紹介頂いたRDT156Mって評判よさげっすね
近所の電気屋にゃI/O DATAのカタログしか置いてなかったんで
NETで調べるっつーのをスッカリ忘れてたっす(ノД`)

ところでらで9000とOnBoard VGA でのデュアルってどーやったっすか?
自分も試したっすがうまくいかなかったっす(ノД`)

>>30
旧スレ保管乙っす(ノД`)
で、今度のコテは「旧59羽」、「4-59羽」とか?(w

取りあえず今から風呂入ってLG 575NをNET側PCにつないで2台の
タミさんを独立させるっす
32(*゚ー゚):03/01/26 00:33 ID:e03VBfRy
>>30
お疲れ様です。いつでも見られるのは便利でつ。


>>31
DVI-I ⇔ アナログ 15pin 変換アダプタ、わたしはこの DVIM-VGAF(1,650円)
を使用しています: http://www.jimbo.co.jp/dviad.htm

ちなみに、変換ケーブル(DVI-I なビデオカードとアナログなモニタを直接接続
するもの)も同じくらいの値段で売っている様です。IO DATA などのカタログ
ものは高価ですよね。

デュアルディスプレイに成功したのは、Permedia2 & OnBoard VGA の組み
合わせで、わたしも RADEON 7500PCI & OnBoard VGA の組み合わせでは
成功していません。色々試してみたのですけれど、どうしても OnBoard に
"!" がついて動作せず。が、セーフモードでは RADEON & OnBoard 共に
"!" ナシだったので、もしかするとなんとかなるのカモ。
33Socket774:03/01/26 09:42 ID:wYUFs3JS
今日ポン橋逝くのでつが、
さすがにTUはもう無いですか?
34((( ;゚д゚))):03/01/26 10:02 ID:pzV6rfrB
>32
デュアルディスプレイ時に"!"がつくビデオカードは、
VGA-BIOSをdisableにしてやると動くことがあるらしい
(Win2000の場合)
35Socket774:03/01/26 12:03 ID:eA7+2Pu+
>>33
ワンズの二階にデモ機として置いているのが有ったから
交渉してみたら?
36Socket774:03/01/26 14:38 ID:DgtUomt3
”1台組みましたP4−533、セレ2”
P4−533     16800円
セレ2.0北森    10000円
PC2100−512 12000円
バラX80G     12500円
I/0CRWD-AB32S   12000円
M$HOME(OEM)     12000円
ドス部位ぱらで購入
 SUPERπの104万桁をかけました。
北森2.0×120=2.4
1分55秒でした。こんな数値ですかね。
どなたか、セレファンの方、教えてください。
37Socket774:03/01/26 14:47 ID:baGCnmD1
>>36
P4 533が16800円ってどこですか?
533がそんな値段で買えるならID1じゃなくてそっちを買いたいので良ければ教えてもらえませんか?
38Socket774:03/01/26 14:52 ID:baGCnmD1
DOSパラでしたか、書いてありましたね。
駄レススマソ・・・
39Socket774:03/01/26 15:04 ID:DgtUomt3
いつ行っても現物のみで、その値段です?
2月に新型でるので、旧型在庫処分か
野郎ドモ気をぬくなよ。
和紙は、あと2台位買いだめしたい。
本体安くても、HD高いのしか売ってない。
>>37
あんた川崎まで電車チンかけられるか。
40Socket774:03/01/26 15:24 ID:baGCnmD1
>>39
俺は秋葉原から原付で2時間かけてタミネタ運ぶ男だす。
川崎で手に入るなら狂喜乱舞、最近引っ越したから川崎なら30分ぐらいでたどり着けまふ。
41Socket774:03/01/26 15:38 ID:q2lz+m/v
場所は、市役所のちょい手前
物があるか確認して行ってちょ
がんがってを祈ります。
42;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/26 20:56 ID:DsKnjbUx
>>32
\2,000-以下っすか.....I/O DATAって割高っす(ノД`)

>>34
それ、ヤってみたっすがダメだす.....(ノД`)

>>40
アンタ、根性っすね.....(ノД`)

とりあえずデュアルモニタあきらめて2台のTUにそれぞれCRTつけたっす
2chやりながらTV見れるって素晴らしいっす(ノД`)
らで9000&オンボVGAのデュアル、休みの日にもう一度挑戦してみるっす
43Socket774:03/01/26 21:46 ID:8lfmYIdF
鱈セレBステップ1.2Gを入手したので、さっそくTUに積んでみますた。
FSB133はあっさり通り、π焼きも滞りなく全完走、
1600MHzで安定して動いております。鱈マンセーヽ(´∀`)ノ
44(*゚ー゚):03/01/26 22:03 ID:e03VBfRy
>>34 >>42
いいこと聞いた、と思ったのですけれど、そのやり方が判りませんでした。
Video ROM BIOS Shadow ってヤツなのかな...。


>>43
おめでとうございます。

わたしも先ほど鱈セレ A1 ステッピング 1.10AGHz 購入して試してみました
けれど、FSB 133MHz はあえなく玉砕しました。電圧不足っぽいのですけれど、
もちろん調整不可能なので、二台目 TU の Pen3 1.1GHz を抜いて代わりに
挿しての定格 1.1GHz 駆動。意味ないニャア(電圧低いからまぁいいか)。

ちなみに、この 1.10A に同梱されてたクーラ、鱈セレ 1.4GHz 同梱のもの
より大きくて(なんでやね〜ん)、TU では使えなかったでつ。

B1 ステッピング、出回っているのですね。
見かけたらまた欲しくなっちゃうかもニャア。
4543:03/01/27 00:39 ID:+8oERDQQ
>44
ありがとうございます。

私が買った1.2(SL6JS)のクーラーは、TUのソケット周りのコンデンサ等に
ぎりぎりで干渉しない大きさでした。1.4同梱のものと同じ大きさのようです。

まあ5000円程度の買い物ではあるので、もしBステを見かけたら、ぜひ挑戦されてみては?
もし上手くいけば、駄目だった1.1Aも、今ならば3000円ぐらいの値で処分できますし。
46うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/27 03:41 ID:z8D8T2QT
>>17、漏れは、キモイヲタさ。

;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM、前スレの続きですが、大変でしたな。
ってゆうか、保険の使い時のような気もするんですが。
破損はたいしたこと無かったとか?

ところで、TualatinCeleronBスッテップってなに?

このスレで、( ゚д゚)、見ないなぁ。( ゚д゚)、ように、
なんかやろうと想ったんだが、コンタクト取れねーなぁ。
まぁ、そのうちくるか。
47( ゚д゚):03/01/27 03:52 ID:xRSwhw9Z
つーか、普通に書いてるけど…。 最近はタミさんネタ無くてね。
週末バイク板の連中と飲んでたし。 鱈Bスッテップ滅び行く最新コアだな。
オーバークロック耐性高い。 でもまぁタミさん自体こまい調整が
できないから運試しだな。
48(*゚ー゚):03/01/27 04:24 ID:455Rjw1l
>>46
ここに詳しいです: http://members.jcom.home.ne.jp/thermal-spec/p6.htm#celeron
例えばリテール 1.4GHz B1 ステッピング品なら、箱のシールに SL6JU とあるので、
見分けつきます。

少し前にお店で聞いたら、もう 370 CPU は入ってこないかも、B1 なんてこないかも、
なんていわれて A1 買っちゃったのですが、世間ではちゃんと出回っていたとは。
49Socket774:03/01/27 15:39 ID:mhmroJFT
結局>37は無事タミネタげとできたんだろうか・・・
50 ◆ETmcF6hKH. :03/01/27 16:35 ID:i6QAVElY
terminator p4 を使ってるんですが
BIOSをアップデートできません

付属ソフトのasus update もエラーになるし
>>2ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/Bareboneにも繋がらないのです

どうしたらいいですか?
51Socket774:03/01/27 19:20 ID:jGmk0xml
>>49
ゲトしてないです。
今日行ければと思ってたんですが生憎の雨。
明日以降で暇な日というと・・・土曜日になってしまう。。。
あ〜もうないだろうなぁ・・・・
52Socket774:03/01/27 20:25 ID:9cykxQxq
みぞれまじりのなか
原シャリでタミを買いに行くヤツの
武勇伝が・・・
53;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/27 20:45 ID:DosTCQ5k
>>44
寝惚けてたっす(ノД`)
((( ;゚д゚)))サン(>>34)が書かれてる方法はたぶん、オンボVGAをON
にしたままだとデュアルディスプレイ対応VGAがデュアル出力が出来
ない事があるんでオンボVGAをオフにしろ、って事だと思うっす(ノД`)
あああ、いらん恥をまたかいてしまったっす(ノД`)

>>46
Fフォークがひん曲がって上着が破れたくらいなんで自腹っす(w

>>47
バイクかぁ.....もう10年以上乗ってないっす(ノД`)
若いってイイナァ.....(ノД`)

>>50
http://www.unitycorp.co.jp/support/download/download.html
↑ココから逝けないっすか?
54;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/27 20:52 ID:DosTCQ5k
>>51
根性っす!
つーか電話で予約しとくっす!
がんがるっす!
55((( ;゚д゚))):03/01/27 22:13 ID:epg4gASg
>>44,53
おいらもちょこっと調べた程度なのでよく分かってませんが、
TUで言うならPrimary VGA BIOS項目だと思います。
もう試されていると思うんで、役に立たない情報かも知れません。
ホントに申し訳ない。
オンボVGAとRadeonのどちらも、ドライバがマルチディスプレイ
モード非サポートだと思われます(Permedia2はW2k標準ドライバ
でサポートしてる)。ドライバを探してみるのも一つの手です。
(RadeonのHydraVisionが使えるならそれが一番なんでしょうけど)
56( ゚д゚):03/01/27 23:18 ID:xRSwhw9Z
>>53
最近はオヤジライダーの範疇に入るお年頃なんだが…。 虚勢張ってデカイの
乗ってるから怖いだけだなぁ。 タミさんみたいに身の丈サイズのマシンもホスィ!

>>52
原チャリでもそれほど大きな箱でもないのでわりと大丈夫だと思うが…。
カブ系なら3箱は逝けるよ。
5750:03/01/27 23:30 ID:i6QAVElY
>>53

無事にアップデートできました〜
ありがとうございました。
58;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/27 23:50 ID:DosTCQ5k
>>55
ンな事ねぇっす(ノД`)
((( ;゚д゚)))サンの情報は激しく役に立ってるっるよ!

そーいやWin2kにライトコンバインオフしてからオメガドライバ
試してなかったんで今度ヤってみるっす

>>56
自分は80〜125のオフ車が欲しいっす
そーいや、タミさんってなにげに身の丈サイズなPCっすね

>>57
をを、OKだったっすか!オメッ!っす
59Socket774:03/01/28 00:33 ID:OhWrlPG+
今、TUにOSをインストール中にいきなり再起動し、電源は入りましたがOSロードエラーになってしまいます。
やり直す方法はありますか?。

ちなみにOSはXPで1.2Bステップ鱈セレを1.6で使用しておりました。
HDは薔薇120Gです。

60;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/28 00:46 ID:2zTMDTql
>>59
XPのCDからブートは出来るっすか?
できるなら領域切りなおしてみるっす

出来ないのならWin98なんかの起動ディスクで起動してFDISK
で一旦HDDの領域を開放してXPのCD入れて再起動っす

その前に取りあえずオーバークロック戻してみるっす

メモリは2枚挿しっすか?
1枚でヤってみるっす

あと、TUは糞メモリ耐性が激しく低いんで気をつけるっす
512MBのメモリは相性問題あるっす
61;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/28 00:49 ID:2zTMDTql
>>59
初めてインストールっすか?
違うなら領域切りなおすとHDDの中身は消えるんで別のPCにつないで
バックアップ取るっす

ゴチャゴチャとスマヌっす
62Socket774:03/01/28 00:56 ID:LEU+/7I6
御返答ありがとうございます。
メモリは512のプリンストンの箱入りでした。

そうです。初インストールです。
11時ごろからつくりはじめて入れてたら止まってしまいました。

起動ディスクというのはわからないのですが、他のPCにつなげて完全消去ができれば良いのですがね〜。

初自作でいきなり壁です。
63;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/28 01:02 ID:2zTMDTql
>>62
初自作でいきなりTUっすか
勇者っす(ノД‘)

とりあえずHDDにはOSしか入ってないならWin98なんかの起動DISKで
起動してFDISKかけて領域とばすっす
で、XPのCD入れて再起動してやり直しっす

512MBのメモリは相性あるっすよ(ノД‘)
メモリの相性問題がTUの泣き所っすかねぇ....
自分もメモリのせいでXPインスト悩んだっす(ノД‘)
64;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/28 01:10 ID:2zTMDTql
>>62
まさかとは思うっすが、ちゃんとケース閉めてからOSインストール
始めたっすね?
TU(タミネタ全部)は電源ファンレスでケースファンで電源を冷やす
んで、ケース開けたままインスト始めると熱で落ちるっすよ

一度ヤバいトコまで逝った事あるっす(ノД‘)
65( ゚д゚):03/01/28 01:11 ID:OuzYG4dk
TUはメモリのおかげでOS入れにくいってのはあるねW2K系は特に。
それよりオーバークロックしてOS入れちゃイカンだ炉。 あとそれでも駄目なら
CD-ROMのケーブルも疑おう。 それとBIOSで日付けもちゃんと設定
しないと入らないぞ。
66Socket774:03/01/28 01:13 ID:/yIbhFUt
>>59
ガンガレ〜
皆さんが言うように定格でやった方がいいと思われ。
鱈セレ1.2@FSB133の動作はBステとはいえまだまだ
人柱レベルだし、ましてタミネタはコア電圧を
ageられないからね。
67(*゚ー゚):03/01/28 03:27 ID:Nq1FiyY6
>>59
状況が良く解らないのですけれど、もう一度一からやり直そうと思っても、
"OS ロードエラー" とやらで上手く行かない、ということなのですよね?
とりあえず ;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM(>>60) さんのとおりに、定格に戻して
みることをオススメしますけれど、それだけでは解決しないカモ。

>>64
コレは良いコメントですね。テンプレとして >>1 に追加しても良いくらいだと
思います。一般の PC ケースとは逆、ってとこが落とし穴ですね。
68Socket774:03/01/28 03:36 ID:EbQ3lGg4
TUでCPUの電圧を下げたいのですが設定方法がわかりません。以前どなたかが1.275V→1.15にしていたような気がするのですが。

どなたか設定方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
69うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/28 03:36 ID:RRgaLryS
;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM、さいでしたか。
漏れは、車やバイクが嫌いな人間でして。
まず、運転したこと無いんですが(ええ、免許持ってませんが、何か?)、
漏れが、運転をすると、どうなるか、想像できます。恐らく、目指しますね。
          風になることを。
いや、やっぱ、やヴぇだろ?漏れが運転できちゃうと。
なんってゆうか、危険危険っと、漏れの何かが、
激しく警告をだしてくるんですよ。こいつっと、戦っちゃダメって。
何を戦うか知らないんですがね。そして、もともと車嫌いなんです。
バイクも嫌いです。いや、うるっせーし、型が、何時までたっても、
四角形に長方形だし。うるっせーし。まぁ、免許持っていない
時点で、まずいんですが。でも、就職活動なのに、
免許持っていない、そんな漏れが、少し好きです。

( ゚д゚)、ってゆうか、パーツトレードセンターに来てくれ。



70(*゚ー゚):03/01/28 04:18 ID:Nq1FiyY6
>>68
CPU などの電圧は変更出来ないハズです。出来ると嬉しいのですが...。


----- 動作報告
USB 2.0 PCI カード、安かったので買ってみました。1,480 円也。
コレ: http://www.keian.co.jp/new_pro/jv6202/jv6202.html
少ない PCI スロットを USB 2.0 で埋める人は少ないかと思いますけど。
WinXP SP1 にて、挿して OS 起動しただけでドライバも勝手に入って
使用出来ました。休止状態からの復活にも問題なしです。STR からの
復帰(オンボード USB 1.1 は失敗して USB 機器全滅する)は、OS の
入れ直しが必要な為、まだ試せていませんです。
71Socket774:03/01/28 09:55 ID:rq0SkmIR
姉妹スレだぞゴルァ!
全てを兼ねそろえたベアボーン ASUS Pundit 1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037246747

・・・最近人がいないので、どうかHelpをおながいします。
というか、次スレあたり、ASUSベアボーン統合スレにしてもらえれば
最高なのですが。
72Socket774:03/01/28 12:32 ID:8WLH7aeW
>>71
というかそのベアボーンに専用スレッドはいらないとおもう。
ベアボーンスレで事足りるような気が。
73Socket774:03/01/28 15:29 ID:BWt5OAY2
>>68
過去ログ見れ、初代スレからある話PART2の66にあった。
www2.justnet.ne.jp/~kiti/Paso/00Tualatin/tualatin4.htm
www.alpha-net.ne.jp/users2/hchiba/ga-6oxet/ga-6oxet.htm
74Socket774:03/01/28 17:36 ID:5WBEAHGT
お聞きしたいのですが
P4+ZERO-1にしようと思っているのですが
MBって何ですか?

初心者には無理な作業っすか?
75悟空:03/01/28 19:27 ID:lqs74+VU
59羽→悟空 になりました。(w
>>74
どこでMBなる文字を見たのか知りたいが、
MotherBoardの略だと思われます。
76Socket774:03/01/28 19:33 ID:BWt5OAY2
>>74
>>59で初自作でターミネーターを使ってる人が居る。
このスレに書き込める環境があれば、住人に聞くことができる。

MBとはマザーボードのこと、ターミネーターは独自のMBを
使っているので選択肢はない、選んだターミネーターで決まる。

どんな構成を考えているのか書けば、アドバイスをもらえるだろう。
漏れはTU使いなのでP4は知らない。
77Socket774:03/01/28 19:50 ID:pEGHjvHX
>>74
俺はP4 1.6GHz+ZERO−1、
ファンはUC-9FABを最低回転で動かしてるがけっこう安定してる。
78;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/28 20:21 ID:2zTMDTql
>>67
いや、「良いコメント」っつーより、お馬鹿な経験っす(ノД‘)
>一般の PC ケースとは逆
↑コレがまさに落とし穴だったっす(ノД‘)

>>69
運転は自制心っす
若いとついつい逝っちゃうっすが、そこを自制するっす

>>70
オンボUSB、休止状態から復帰できないのがイタいっすが、
コレならOKっすね

>>74
自分はTUなんでP4は知らないっすが、判る限りお答えするっす

>>75
おお、新ハンドルっすか
今後とも宜しくっす
79Socket774:03/01/28 20:30 ID:rDiAq03e
ちょっと教えてほしいのですが、
BIOSを1016にしたら、BIOSチェック画面の後いつもF1キーを押さないと
起動しなくなったのですが、以前みたいに自動で立ち上がるには
どうしたらいいのでしょうか?
どなたかお願いします。
80Socket774:03/01/28 23:42 ID:rq0SkmIR
>>79
こんなの見つけたけど。
http://www.d3.dion.ne.jp/~t_kasagi/pooh/trouble.html
TUだよね?もう少し構成とか詳しく書いてもらえないと、アドバイスしにくいです。
BIOSのアップデートの他に、トラブル前にやった事とか無いですか?
81;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/29 00:01 ID:EHt29fkT
>>79
日付と時刻は正しく設定されてるっすか?

[Pri master HD : S.M.A.R.T. Status BAD . Backup and replace Press F1 to resume .]
っつーメッセージならそろそろHDDがヤバいっす(ノД`)
ソッコーバックアップ取るっす!

「Pri Slave-ATAPI Incompatible Press F1 to Resume」
なら「ATAPIデバイスが第一起動ドライブか第二起動ドライブであることに矛盾があります。
F1キーを押して終了して下さい。」っす
HDDやCD-ROM等を増設、変更してる場合にマスターとスレーブの設定を間違えてる
場合があるっす

この辺をチェックしてみて下さいっす
82Socket774:03/01/29 00:09 ID:5z2peXvA
>>74
(>>3)のFAQ見たのね。
当方P4とP4-533で都合2回ZERO1の取り付け経験アリ。
初心者とのことなので、いくつか注意点を・・・

・作業自体はドライバ1本で可能。自作経験者なら全然問題なし。
 経験なしなら自作の本かWebで基礎知識は得た方がいい。
・MBに繋がってる内部の配線を全部抜くと作業し易いが、何処に
 どの線がどの向きで繋がってたか、抜く前に憶えておく事。
 (一応マニュアルにも載ってるけどね)。
・ZERO1はMB裏側にくる鉄板の保護シート(?)を剥がしてMBに付け
 ちゃうと粘着して外せなくなるらしい。オレは保護シート付け
 たまま使ってる。
・ZERO1を付ける前にしばらく購入時のまま使うことを勧める。
 理由は以下の3点。
 −いきなりファンレスにすると、トラブルが発生した際に初期
  不良か壊したか判断できない。
 −デフォルト状態でのCPU/MB温度(ASUS ProbeかBIOSで確認)を
  知っておくと、どの程度の温度で危険か目安がつけやすい。
 −ファンレスにした時「ありがたみ」が増す。

と、こんなとこかな。
8359:03/01/29 00:50 ID:5yyDjgqT
昨晩の59のTU初心者です。
;y=ー(゜д゜ ) ◆6lsA5ZfsnMさん他、60〜67の方
ご返答ありがとうございました。
明日仕事が休みなので起動DISKを買いに探検してきます。
調子に乗ってOCしたのもいけなかったかもしれません。

直りましたらご報告致します。
全く知らない人間にもかかわらず暖かくアドバイス頂き感謝しております。
84;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/29 00:59 ID:EHt29fkT
>>83
他にPC持ってってネットできる状況にはあるっすね?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=55820EDB-5039-4955-BCB7-4FED408EA73F
↑からXP Proの起動DISKをダウンロード出来るんでわざわざ買いに逝かなくても
いいっすよ!
知り合いのPCで落としてもらうっつー方法もあるっす
がんがるっす!
結果報告、楽しみにしてるっすよ


>>82
>−ファンレスにした時「ありがたみ」が増す。
ワロタっす(w
85うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/29 01:17 ID:TjXslwd3
;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM、自制できないので、車は乗りません。

ネヘタンに対して、どう、想いますか?漏れは、あれこそ、MobileAthlonに
匹敵するものだっと想うのですが。ネヘタンなら、ターミネーターTUでもいいかな?
っと、想ってるのですが。
86(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/01/29 03:41 ID:zr7ZkKGi
>>78
これは、タミさんシリーズ共通の落とし穴として注意喚起しておいた方が
いいと思うです。

オンボード USB 1.1 でも、休止状態からは生還出来ます。
STR からだと、逝きまつ。


>>83
鱈セレ B ステを 1600MHz で駆動した場合、CPU 温度はどんなものなのか
ちょっと気になりました。コチラの鱈セレ A ステ 1.4GHz は、リテールクーラ
& 定格駆動で、高負荷時に CPU 53℃ あたり(室温 24℃)です。
ちょっと高い気もするニャア。


>>85
トレードセンターでのレスには思いっきり楽しませて頂きました。
文章に結構なセンスを感じます。
8779:03/01/29 11:21 ID:QzrzesTH
>>80さん、>>81さん、ありがとうございます
詳しく書いてなくてもうしわけありません
我が家のタミさんは、TUです
鱈セレ1A、バラ4、PC133 512MB、win2kの構成です
ASUSのユーティリティを使ってwin上からアップデートしただけで
他には何もしてないです。日付等はあっています。
今までは「DEL to enter SETUP」だけでしたが以下のようなメッセージが出ます
「Press F1 TO continue, DEL to enter SETUP」
よろしければ引き続き教えてください。お願いします。
88;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/29 12:12 ID:EHt29fkT
>>87
Flopy disk(s)fail(40) っつーメッセージは表示されてないっすか?
FDDがイカれてる場合があるっす(ノД`)
FDDが読み書きできるかチェックしてみて下さいっす

あとは「システム構成エラー」くらいしか思いつかないっす(ノД`)
BIOSを一旦デフォルトに戻して起動すてみるっす
BIOSの内容が実際の構成とあってない場合もあるっす

>>86
スマヌっす、休止状態とスタンバイをごっちゃにしてたっす(ノД`)

>>85
地方じゃ車ないとツラいっす(ノД`)
ンで、自制心と戦いながら乗ってるっす(ノД`)
1時間に1本、電車があるかないかっつー場所っす(w
8979:03/01/29 14:13 ID:QzrzesTH
;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnMさん、何度もすいません・・・
おっしゃるとおり、 Flopy disk(s)fail(40)がでてましたので早速フロッピーをチェックしました。
ケーブルの接触不良だったのか、挿しなおしたら元のとおり直りました。
こんなことまで親切に教えていただきありがとうございました。
90;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/29 18:09 ID:EHt29fkT
>>89(>>79)
よかったっすね(ノД`)
「Press F1 TO continue, DEL to enter SETUP」にはいくつかパターンが
あるっす(キーボードが挿さってねーよ、ってのもあるっす)
タミさんはちんまいんで開いたときにケーブルがヌケる事あり!
特に自分みたいに短めのスマートケーブル(星野インテリケーブル2)を
使ってると簡単にヌケるっす(ノД`)
あと、閉じるときにケーブル挟んで断線っつーパタンも.....(ノД`)
思うにタミさんって落とし穴多いっすね
んで、組みあがったら構成とレポおながいするっす!
BIOSを1016にしたっつー事はオンボVGAコロしてPCIのVGA突っ込むつ
もりっすね?
OSがWin2Kならテンプレの>>5もご参考に
前スレ>>600サン(現((( ;゚д゚)))サン)の血と涙と知力と財力の結晶っす(ノД`)
(って、血は流石に流してはないとは思うっすが.....)
91うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/30 00:12 ID:v+1l3lMT
(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg、いやん。ってゆうか、才能が欲しいっす。
正直、トレード条件、破格なんですがね。

;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM、何地方お住まいですか?
ってゆうか、回線環境はどうですか?

( ゚д゚)、ってゆうか、コンタクト、キボンヌ。
92( ゚д゚):03/01/30 00:18 ID:N+5fCNr7
なに?
93Socket774:03/01/30 00:20 ID:fGYX3898
>70 さんに即発されて、σ(^^)もTUにUSB2.0カードを挿してみました。
「サスペンド、ハイバネには対応していません」と書いてあるI/Oと、写真を
みる限りOEM元が同じと思われるメルコを避け、「パワーマネジメント対応」
と微妙な書き方のRATOCのREX-PCIU2(\3,480)をゲット。
 XP SP1でドライバは自動認識。見事STR後も認識してくれました(^^)/。

 とここで話が終わらない。「でも前面ポートが使えないよなぁ」と思って何気
なくSDカードリーダーを指すとちゃんと認識!オヤっと思ってUSB2.0カードを
抜いてみてもやっぱりSTR後も認識。
 完全に諦めて試してなかったですが、もしかしてSP1あたりで直ってたんで
しょうかね?

 まぁ、USB2.0のカードリーダーが使えるので、無駄にはならないですが。
 それより休止するとUPnPがアヤしくなるのを回避できるようになってワショーイ
です。これでTUで当面続投できそうです。
94うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/30 00:21 ID:v+1l3lMT
( ゚д゚)、トレードセンター逝ってきて。
そこで、漏れが、( ゚д゚)、にトレード希望してる品があるから。
95(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/01/30 00:36 ID:JiOGbihA
>>93
いま試してみたのですけれど、SP1 および WinUPDATE 済みな TU でも、
やっぱり STR 復帰後のオンボード USB 1.1 は逝ってしまってました。
TU は二台あるのですけれど、もう一方の個体でも、以前同様の結果だった
と思いますので、個体差とも思えないのですけれど...。


>>92
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039591506/398 でつ。
二行目が秀逸でつ。
9693:03/01/30 00:47 ID:fGYX3898
 今気付いたんですが、サスペンド状態で電源ファンがとまってませんでした。
CD-ROMドライブなども通電してます。これはSTR(S3)とは言えませんね。
 早とちりして嘘書いてしまいました。

 BIOSのセッティングをかえてみたけどファン止まりません。>95 さんのところ
では完全にSTRなんですか?

 SP1を入れた時にBIOSでSTRがDisabledになってたせいだろうか。まずこれを
なんとかしないと検証しようがないですな。


97;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/30 00:48 ID:al8P0O4C
>>91
当方、北陸っす(ノД`)
回線はドローカルCATVなんで多少はマシっすねぇ.....

>>93&>>95
自分もヤってみたっすが帰ってこなかったっす(ノД`)
>>93サン、参考までに構成と環境を教えて下さいっす

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039591506/398
うさだ萌え◆HkEgRy0Isoサン、萌えキャラに血道上げてるっすね(ノД`)

このスレの59サンは無事起動できたんすかねぇ?
今ごろがんがってるのかな?
98;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/30 00:52 ID:al8P0O4C
>>96
って、カキコんでる間に.....(ノД`)
やっぱダメだったんすか?

スタンバイ設定はBIOSで設定してからOS入れないとダメだったんじゃ
なかったっすか?
検証するならOS再インスコになるっすよ(ノД`)
99K7GP:03/01/30 00:59 ID:Ll3iMcW3
俺は初自作でK7。

AthlonXP2000+に256+128メモリ。
光はパイオニアのA05JにLiteonの166S。
現在FD外してHD2台(120Gと30G)で稼動中。
最近IDEケーブルをスマートケーブルに交換。

電源がちょっと心配。

K7ユーザーがあまりいなくて寂しいのぅ。
100(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/01/30 01:07 ID:JiOGbihA
>>96
完全かどうかはわかんないのですけれど、ファンも止まって無音状態になります。
一台目の TU は STR Disable で WinXP 入れたので確認取れなかったのです
けれど、今 STR Enable で WinXP を入れた二台目 TU の HDD を一台目に入れて
(ガチャポンつかってるので入れ替えるだけ)確認してみました。

やっぱり帰ってきません。

>>97 さんのところの USB 1.1 さんもやっぱり家出された様ですので、やっぱり
STR からの復帰はムリなのかなぁ。もし STR Enable で WinXP 入れ直す機会でも
ありましたら、また結果をお知らせ頂ければありがたいです。

ちなみに >>70 の安 USB 2.0 カード、STR から帰って来ることを確認しました。(^o^/ オカ!
101うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/30 01:44 ID:v+1l3lMT
(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg、>>あげよう。もちろんただじゃねー。l交換だ。
これ、良かった? ってゆうか、>>l交換だ。
ってなんだよ、>>l交換だ。って。交換だ。だろ?
ダメだな。アホォだ。ってゆうか、文章なぁ。どうなんでしょうかね?

;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM、-の世界ですか?CATVですか。なるほど。
地域社会に根強いな。やるな、CATV。
ってゆうか、CATVって、最大、30MBですもんね。
ってゆうか、漏れが、CEOっとか、常務取締役とか、会長だったら、
ヲタの存在を軽視しねーな。絶対、あざとく、逝くね。
ヲタを味方につけたものこそ、勝てる。うるさがたのヲタも存在するが、
盲目的なヲタの方が、多いのが、常だぜ?だって、恋は盲目ですもん。
いや、マジで。何故、かっこいい、ロゴを付けたがるか?
同じレベルの話なんだけどな。いや、それ以上の話かな。
ビスケタンとか、あのの非公式マスコットをメーカーが、
公式マスコットに正式に起用したら、2chねら取り込めるぜ?
まぁ、一般客は離れるかもしれないが。
ブロッコリの果敢っとゆか、無謀な独自キャラ戦略見てみろよ!
痛痛しいだろ?でも、あのきゃら=ブロッコリーってわかるでしょ?

( ゚д゚)、ってゆか、(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg、の>>95、っと、
;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM、の>>98、の読んで。
102;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/30 02:00 ID:al8P0O4C
>>99
おや、貴方もタミさんで初自作組っすか?
の、ワリには濃いK7っすね(w
どこのスマートケーブル使ってるっすか?
DDR K7が出たら勢いで逝っちゃうかも?(w

>>100
おや、ガチャポンっすか?
前の自作機で使ってたっすが、アレ便利っすね
ATA100/133対応のヤツ、今度買おうと計画してるっす(w
で、Win98SE辺りを入れて古いゲームを楽しむっす(w

ああ、タミさんのせいで毎月苦しいっす(ノД`)

>>101
ウチのCATVはアンタの書いてる10分の1以下のスピードっすよ.....(ノД`)

>ヲタの存在を軽視しねーな。絶対、あざとく、逝くね。
↑コレ諸刃の剣っす(ノД`)

103( ゚д゚):03/01/30 02:07 ID:N+5fCNr7
>>96
過去スレにあったと思うけど。電源ファンは断固無いとして、
ケースファンを止めるのにはBIOSで
http://members.jcom.home.ne.jp/r1000/BIOS00.JPG
ココをEnabledにしないと止まらないんじゃなかったっけ?

え? それとも俺話から浮いてる?
104うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/30 02:30 ID:r9U8EB/q
;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM、2Mくらいか。
ってゆうか、CATVって何メガぷらんなんっすか?
ヲタこそ最大の消費者ってことを理解しなくては。
そのためには、一般ゆーざー斬るくらいでないっと。

( ゚д゚)、ようやく、みたか。成立ね。

ってゆうか、けーすふぁんとめたかったら、線をっぷっちっと、斬る。
もしくは、ファン自体をもぎる。
105Socket774:03/01/30 02:52 ID:2w0qk0w9
なんか面白いキャラに育ってきたなあ、うさだタン。
106Socket774:03/01/30 03:43 ID:kR2rSL+3
突然だが、TerminatorK7でシムシティ4に挑戦中。
とりあえず、20時間ほど遊んでみた。

CPU Duron1200
メモリ  256MB PC133
HDD DTLA 20G(あまりもの
VGA ELSA GeForce4MX420 DDR64MB PCI(正式名称はELSA GLADIAC 517Vo PCI)

現在小マップ2 大マップ1であわせて3万程度。

画面設定は、画質:中、それ以外:低。

人口16000人の小マップで、火事が起きると激しくHDDシークしたあと3秒ほど遅れて火事のお知らせが到着。

強制終了・フリーズなどはいまのところ無し。

シムシティ4を快適に遊べるPCを考える会 Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042646818/l50
こちらでは、快適に遊べるPCは存在しないとまで言われてますが、
小さい都市なら結構遊べそう。

がんがれ!我らがターミネーター!

お粗末でした。
107Socket774:03/01/30 06:27 ID:XOdQYQPu
108Socket774:03/01/30 09:00 ID:E+SU80hM
TUの後継機は出ないのかなぁ。
TUホスィ…。
109;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/30 09:01 ID:al8P0O4C
>>103
正解っす
しかもOSインスコ前にヤっとかないとならないとゆー落とし穴が.....(ノД`)

>>104
自分トコは2Mっす
まあ、それなりに快適っすが、5M以上はホシイっすね
>ヲタこそ最大の消費者ってことを理解しなくては。
同感っすが、地方じゃ一般ユーザーとの兼ね合いが難しいっすね(ノД`)

>ってゆうか、けーすふぁんとめたかったら、線をっぷっちっと、斬る。
>もしくは、ファン自体をもぎる。
TUでソレをヤったら5分とかからず逝くっす(ノД`)
つーか逝きそうになったっす(ノД`)アブネェアブネェ.....

>>106
>激しくHDDシークしたあと3秒ほど遅れて
(ノД`)
なんかツラそーっす.....

110;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/30 09:08 ID:al8P0O4C
>>108
インテル系ならID1になるっすね
TU顔だし(w

>>107
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
USB2.0対応、前面CFスロット付きで2GオーバーのCPU対応.....
チョ、チョット揺れるっす.....
で、でもAVPC(笑)タミさんに512MBメモリ付けたいし、NET用タミさんに
HDD増設したいし、記録型DVDも欲しいし、液晶も.....
なんつー時期に出して来るっすか.....(ノД`)
落ち着け、自分!
111Socket774:03/01/30 09:17 ID:3XDWYrMV
>>99
xp2000+動きましたか。K7同志がいて嬉しいです。

以前、K7に、パナのマルチ(521JD)を取り付けただけで、OSが起動しないと
書きました者ですが、OSを2000にしたら無事起動しました。(前は98SE)
自分の98SE環境がダメダメだっただけっぽいです(泣+謝)

2000+が動くなら換装してみようかしら。現在は、Duron1.2、PC133_128M*2、
TEAC CD-W512EB、パナLF-D521JD、バラ4 40G(7200)す。

電源不安ですが、友人はTUで、FD外しの、HDD4発(7200*3,5400*1?)で、
常時サーバーを普通に動かしてるので、わりと平気なのかもしれないです。
(ケース丸開け放置なのに、電源温度も60度いってせん。TUはいいなあ。)
112Socket774:03/01/30 10:34 ID:S4MhLLBM

K7 P4でのTERMINATOR要らねーなー。
Athron P4なら普通のケースで組むよ。

113Socket774:03/01/30 11:00 ID:NmXEoFRI
>>107
56K モデムライザーなんていらないんだが。
代わりにPCIかAGPを一本増やして欲しいよ。
ところで実売でいくらぐらいなんだろう?
11493:03/01/30 15:26 ID:fGYX3898
>97

PenIII/1.2GHz+512MB
HDDは前のマシンで使ってたXP入りのを移植して、システム関係のドライバ
を削除して無理矢理動くようにしたアヤシイものに移植後SP1を導入した状態
玄人のIEEE1394カードが刺さってます。
STDはできるものの、復帰後UPnPな環境でWindowsMessengerでビデオチャット
や音声チャットができなくなる問題有り(リモートアシスタンスなどは平気)。NIC
をPCIに挿してみてもダメでした。

 >93 にも書いた通り、ちゃんとSTRになってないようなので、そのヘンがUSB
復帰可否の分かれ目なのかも知れません。以前はちゃんとS3に落ちてたか
記憶にないのですが、皆さんのところはどうなんでしょう?


11593:03/01/30 15:38 ID:fGYX3898
すみません、>97 だけ読んで返事書いてしまった。
やっぱりインストールからやりなおさないとダメなんですね。

>100
 PCIのUSBカードがちゃんとSTR復帰するってのは朗報ですね。
前面端子が使えなくなることだけあきらめれば、かなり理想に近いです。
再インストールしよっかな。

あるいはファンを静かなものに替えて回しっぱなし(S1)にするか。ホコリが
たまりそうですが...

116Socket774:03/01/30 15:41 ID:siygUysI
ユニティからも発表。
P4-533A
http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/terminator_p4_533a/terminator_p4_533a.html

オプションに56kモデムライザーカードを付ける辺り、日本人との感覚の差を感じてみたり。
117Socket774:03/01/30 18:04 ID:XRs/cCzl
 前スレで、偽皿1700+をFSB133で起動できなかった者です。

 K7DDR、ASUSは日本サイトぐらいしかのせてませんね。
 ということは日本で先行販売するのかな。
 とにかく早く出してホスイ。
118Socket774:03/01/30 18:12 ID:NmXEoFRI
これはUSB2.0対応なのかな?
P4-533と同じチップセットなんだけど。
119悟空:03/01/30 19:29 ID:yE4THiLU
>>110
日本にも両方来ましたねぇ。ふぅ。
さてさて、どっちにしようか
…じゃなかった、今あるTUを組み立ててからだな。(w
120;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/30 19:32 ID:al8P0O4C
>>114&>>115(>>93)
激しく面倒っすが、やっぱりOS再インスコした方が.....(ノД`)

FAN回しっ放しだと埃がスゴいっす(ノД`)
2ケ月ぶりに開けたNET用TUのフロントパネル下部に.....

>>118
http://event.asus.com.tw/comdexfall/desktop/p4_2.htm
↑USB2.0対応っすよ
121;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/30 19:35 ID:al8P0O4C
>>119
>今あるTUを組み立ててからだな。(w
自分も先ずは>>110っすね(w
どっちかっつーとK7DDRが欲しいっすがK7GPサンによるとK7は
激しく爆音らしいっす(ノД`)
「ID2」でないかなぁ.....
122Socket774:03/01/30 19:57 ID:pJ97SJEe
P4とかAthlonだとterminatorのメリットが薄いなぁ。
K7DDRの方、電圧下げれると良いんだが・・・
(出来ればモバアス載せれればなぁ)。

ソケ370でNehemiah対応の方が、漏れ的には嬉しい。
123悟空:03/01/30 19:57 ID:yE4THiLU
>>121
自分もどっちかっつーとK7DDRかなぁ。
速そうだし、コストパフォーマンス良さげだし。

五月蝿さについては…P4でもすごく静音化できてるんで
あんまり心配してなかったり。

…おおっとその前にTUを…(w
12474:03/01/30 20:35 ID:9efqRRgc
当方 terminator p4 +ペン4 2G です

静音化に挑戦しようと思っているのですが
zero-1とスマートケーブルで十分ですか?
ケースファンも買ったほうがいいっすか?
125((( ;゚д゚))):03/01/30 20:46 ID:hozSqj2B
>124
ケース後ろのファンガードを除去すれば、ケースファンは買わなくても良いぞ。
12674:03/01/30 21:13 ID:9efqRRgc
ファンガード?っすか?

ケースファンを買わなくてもいいって事は
ファン付けないってことっすか?
127( ゚д゚):03/01/30 21:52 ID:N+5fCNr7
ケースFANを5V駆動させれば十分って事ですか? 

TUだってノーマルだと言われるほど静かではない。K7の方が更にうるさいだけ(w
回転物全部5V駆動させればかなり静かになるよ。
128Socket774:03/01/30 22:04 ID:4L/pG664
ナチなのか?
129((( ;゚д゚))):03/01/30 22:10 ID:hozSqj2B
>126
ファンが剥き出しだと危ないのでガードするもの、それがファンガード。
ケースファンを買わなくていい、というのは、買い直さなくていい、つまり
もともとケースに付属しているやつで充分、という意味。
>2のリンクにあるttp://members.jcom.home.ne.jp/r1000/ASUS0.htmは見た
そこの画像にタミネタを後ろから見た写真があるけど、それと自分のタミネタを
後ろから見比べてみれば、ケースファンのあるところが違うのが分かる。
もともとある薄い金属部分をニッパで毟り取ってしまえば、ファンの風きり
音が軽減されて静かになる。そのままのファン剥き出しは危ないので、
市販の針金で出来ているファンガードをつけることをお勧めする。
130;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/30 22:17 ID:al8P0O4C
>>122
小型でPCI×2(PCI×1&AGP×1)、5inベイ×2っつーメリットがあるっす!

>ソケ370でNehemiah対応の方が、漏れ的には嬉しい。
↑コレが一番なんすけどね(ノД`)

>>123
物欲発動中っすね(w

>>126(>>74
ソレは激しく無謀っす(ノД`)

自分は、以前使ってた自作機が隣の部屋で掃除機をかけてるよーな
轟音マシンだったのでノーマルTUで今のところは満足っす(w
でも、これ以上五月蝿くなるのはチョット.....
131( ゚д゚):03/01/31 00:08 ID:2UiYkL6T
おりはAGPが激しくホスィ、PCIがグラボで埋まるならAGPの方が都合がよいです。
n力ならPCI2本の方が助かるんだが…。 まぁ用途次第ですな。

TUの方が良いという人はおでのTUとP4交換してやるよん。 頼むしてくれ…。
132うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/31 00:27 ID:+f8CaYP7
( ゚д゚)、大丈夫。そんな必要なくなる。本当になくなる。新たな悩みが発生するだろうが。
133K7GP:03/01/31 10:29 ID:iCzwsCRE
>>102
スマートケーブルのメーカーわからねっす。申し訳ね。
1つは近所のPCデポで1900円くらいで買った。
もう1つは知人から貰ったもの。

>>111
おお、同志よ。
XP2000+で全然問題無く稼動中。
でも、おいら昨年末に買ったのでBIOSが結構新しいと思われます。

>>121
自分のK7は断じて静かではないっす。

「コォー!」←ケースファンの音
「プーン!」←XP2000+のリテールファンの音。

激しくユニゾン。
そのうちファンガードをブチ切ろうかな。
134;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/31 13:22 ID:S6Ek+7UN
>>131
なんか切実そうっすね(ノД`)

>>132
ウケタっす(w
コーヒー噴出しそうになったっす(ノД`)

>>133
スマートケーブルって、短いヤツだと分解する度に抜けるっつーか、
抜かなきゃ分解できねーっつーか.....(ノД`)
自分は長さで失敗したっす(ノД`) でも通風量は増えてウマーっすが

TUとK7じゃケースファンの音って違うっすか?ノーマルっすが、殆ど
聞こえないよーな気がするっす
両方持ってる方、教えてくれっす(ノД`)
135Socket774:03/01/31 14:19 ID:nFf6SaZG
http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/terminator_p4_533a/terminator_p4_533a.html
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
黒だ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
136Socket774:03/01/31 15:46 ID:6LBkm55z
>>135
>>116見れ
13759:03/01/31 23:46 ID:86j7B3+e
このスレの59です。
98用起動ディスクでFDISKを行ってもOS入れられません。
というかCDがブートされません。
起動時、フロッピーばかりチェックしている様子なんです。
1stブートにCDを置き換えるやり方あると思いまだ試行錯誤しています!
13859:03/01/31 23:59 ID:QyNF1uQb
一人で連続すいません。
OS導入出来そうです。

初自作は試行錯誤の積み重ねで本当に勉強になります。

また御報告します。
139悟空:03/02/01 00:34 ID:YU/pjho2
(´-`).oO(OSインスコは自作と言うのかと小一時間…)

>>137,138
がんがれ。
140Socket774:03/02/01 02:05 ID:L63G9rQl
うちの近くのterminatorシリーズに力入れてるショップに聞いたんですが
P4AGPの入荷は2月中旬を予定していて価格は27k前後だそうです。
141Socket774:03/02/01 02:43 ID:QJ1iJxh1
>>108
わいもTU欲しかった。
値段下がるの待ってたら(ry
142Socket774:03/02/01 03:37 ID:0gbZm69c
>141
P4-ID1いかがですか〜
TU顔してますよ〜
値段もお手頃ですよ〜1.7万
セレ2G問題無し
143Socket774:03/02/01 11:49 ID:3/GU2I19
TU鱈セレ1.1A@133+ラデ9KでFF1772でした。
144Socket774:03/02/01 13:15 ID:hE4MK6IZ
メモリ512MB買おうと思うんですけど、チップメーカー名無のバルク品は避けたほうがいいかな?
P4(533じゃないやつ)を使ってるんですけど。
初めて自作で、ネット検索して玄人指向のD定食を使ってるんで、それ以上のことはしたことないんで。
145Socket774:03/02/01 13:29 ID:PMqerL4/
メモリ512MB買おうと思うんですけど、チップメーカー名無のバルク品は避けたほうがいいかな?
P4(533じゃないやつ)を使ってるんですけど。
初めて自作で、ネット検索して玄人指向のD定食を使ってるんで、それ以上のことはしたことないんで。
146Socket774:03/02/01 13:52 ID:9dvOkI8i
メモリ512MB買おうと思うんですけど、チップメーカー名無のバルク品は避けたほうがいいかな?
P4(533じゃないやつ)を使ってるんですけど。
初めて自作で、ネット検索して玄人指向のD定食を使ってるんで、それ以上のことはしたことないんで。
147Socket774:03/02/01 14:47 ID:m5w1qQ9d
メモリ512MB買おうと思うんですけど、チップメーカー名無のバルク品は避けたほうがいいかな?
P4(533じゃないやつ)を使ってるんですけど。
初めて自作で、ネット検索して玄人指向のD定食を使ってるんで、それ以上のことはしたことないんで。
148Socket774:03/02/01 15:27 ID:c1FhEEOx
メモリ512MB買おうと思うんですけど、チップメーカー名無のバルク品は避けたほうがいいかな?
P4(533じゃないやつ)を使ってるんですけど。
初めて自作で、ネット検索して玄人指向のD定食を使ってるんで、それ以上のことはしたことないんで。
149Socket774:03/02/01 15:27 ID:Y8+G77tv
メモリ32KB買おうと思うんですけど、チップメーカー名無のバルク品は避けたほうがいいかな?
Pentium(MMXじゃないやつ)を使ってるんですけど。
初めて自作で、ネット検索して玄人指向の昼定食を使ってるんで、それ以上のことはしたことないんで。
150Socket774:03/02/01 15:36 ID:Id32ODlG
みんな落ち着いて〜!
151Socket774:03/02/01 16:07 ID:m5w1qQ9d
152うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/01 16:10 ID:K388L/hN
( ゚д゚)、2月の10日くらいに送るから。これから、当分一切PCパーツを飼わないことを勧めるよ。
153Socket774:03/02/01 16:59 ID:1OQTvbA5
TUを余ったパーツで組んだら、メインになっちゃいました。
対価考えたら本当に良いですね。
彼女へのプレゼント用にもう一台ほしいです。
154Socket774:03/02/01 17:44 ID:QDA0yNuL
>>153
TU良いですよね
この顔とサイズがたまらなく好きです
もうお店では見ないのが寂しい
155;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/01 22:35 ID:+sHOC0xR
>>137(>>138)
がんがれ、もー少しっす!

>>141
そんなアナタにID1っす!>>142でも書かれてるっすが

>>144-148
で、>>149がオチっすか?
ネタじゃなければ「まともなメモリ買っとけ」っす
糞メモリ耐性低いんで要注意っす(ノД`)
1枚だとまともに動いて2枚組で動かすと逝くっつーメモリもあるんで注意っす

>>153&>>154
ID1があるっす(ノД`)
見かけだけっすが.....
156Socket774:03/02/01 23:40 ID:el9gUOW7
;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnMさん
ありがとうございました。
TUをなんとかOSを入れ終わりました。

みなさんのようにテレビ録画や静穏化など楽しみたいと思います。
参考になり助かります!
157;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/01 23:54 ID:+sHOC0xR
>>156
よかったっすね(ノД`)
その努力は絶対に無駄にはならないっす!


嗚呼、ヤりたいネタは有れども金がねぇっす.....(ノД`)

158Socket774:03/02/02 00:38 ID:rmHVZ4tv
>>155

そうですか〜メモリ安いだけじゃ怪しそうって事なんですね。
もうちょっと値段から考えてみて検討します。ありがとうです。
159;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/02 00:49 ID:SJ743WVG
>>158
バルクでもまともに動くメモリはあるっすが、信頼性考えると箱物に
なるっすね
箱物なら動かなくても返品交換容易っすし
バルクでも、販売店によっては動かなければ交換してくれる所もあ
るっすよ
事前交渉が必要っすが.....

あと、512MBのメモリは相性があるそーっす
詳しくは過去ログ読むっす
160Socket774:03/02/02 01:43 ID:8FZ4h9AL
初自作でTU組んで、ファン交換でそれなりに満足してるが、
CPUファンの高音ノイズが気になる。今の時間は特に。

それにしても、デザイン悪いよなあ。
前面カバーだけ自作しようかしらん。
161うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/02 02:24 ID:wC/2mn9w
HEYyo!えらいことや。
(HEYyo!とか書いてますが、リアルワールドHEYyo!など絶対使いません)
おまえ等、なんか、空中分解だとか、テロだとか、墜落とか、行方不明とか、
なんか、凄いらしいことになってるのですが、これはいったい?
162Socket774:03/02/02 02:27 ID:SX0NB1fb
>>161
遅すぎ。
163( ゚д゚):03/02/02 04:56 ID:K/3FW7NT
>>152
だから何くれるんだよ。ハムスターの子供送られてきても困るしな。
(まにあってるよ)
164Socket774:03/02/02 08:12 ID:6P3y/E2H
TUの電源を高容量のに付け替えた人います?

少し増やしたいのですが、何か問題はありますでしょうか?
165Socket774:03/02/02 09:56 ID:nJRFh60e
>>164
少し増やすということは分解してコンデンサでも
付け替えるの?
166Socket774:03/02/02 10:09 ID:8+K6TYU1
>>154
初代Terminatorにひとめぼれして、使い始めてはや1年半。

15"ディスプレイの横にちょこんと座っているタミさんに
愛おしさを感じています。
167うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/02 20:28 ID:wC/2mn9w
( ゚д゚)、そうだなぁ、ヒント。最速。孤高。繰り返し。無駄に金がかかる。
恐らく失禁すると想われ。しかし、先は長くない。しかし、あらゆる意味で、
プラットフォーム間最速。
168;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/02 20:39 ID:SJ743WVG
>>164
ヤメといた方がいいと思うっすが.....
スキルの無い自分は「もし」ヤるなら外付け電源にするっす

>>166
TUっすが、15inCRTよりちんまいんっすよね(w
ウチのタミさんずも15inCRTの横にちょこんと座ってるっす
169うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/02 20:54 ID:wC/2mn9w
( ゚д゚)、取りあえず、PCパーツは飼っても問題ないんだけど、
下手すると、後悔するから。特に、( ゚д゚)が、欲してるパーツと、
同系統のものだから。速度あがる、作業効率上がる、
ターミネーターDL専用と出来る、マソコ→(゚д゚)ウマー。
音うるさい、未来なし、金かかる→(゚ж゚)マズー。

萌えキャラと、スキンは、一つずつじゃなく、複数人お願いね。
170うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/02 21:15 ID:wC/2mn9w
まぁ、そのパーツの特徴としては、
漏れが想うに、JoJoの6部(今やってる奴ね)の、
神父のスタンドホワイトスネイクみたいな感じ。
そして、( ゚д゚)、は、プッチ神父となるであろう。

恐らく最初は、ホワイトスネイクとしかならないが、パーツくれスレや、
やるスレで、法則に従って動き、最終段階で法則を理解して、
金を大量に使うであろう。

そして、スタンド完成ってな感じ。
171悟空:03/02/02 21:48 ID:SwVps+AQ
( ゚д゚)サン、>>167>>169-170のスレ無視のカキコ
にレスするなら他のスレでやれよな。
172Socket774:03/02/02 21:50 ID:UGoeC4as
ウザダ
もういいだろ退場しろよ。
173うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/02 22:45 ID:wC/2mn9w
>>171=悟空、>>172、OK。それじゃぁ、( ゚д゚)、トレードセンターで、続きを。
そっちに来て。
174Socket774:03/02/02 22:53 ID:Wclgecav
っていうか
このスレの固定の9割は不要
175;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/02 23:02 ID:SJ743WVG
>>174
(ノД`)
176うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/02 23:30 ID:wC/2mn9w
>>174、あんたがもっとも不要なんだよよおよよおよよおよよ。
このハゲ。
177Socket774:03/02/02 23:49 ID:lV70qmAz
533黒かぁ…鬱だ。最悪。
178Socket774:03/02/03 00:26 ID:+cauYNNm
533にTUのガワを取り付けるということは可能?
179悟空:03/02/03 00:35 ID:CtGZ4PWb
>>178
可能のような感じ。
180Socket774:03/02/03 01:37 ID:HdNCKdC1
うさだ氏の文章、最高。
マジでファンになりました。
やっぱ努力しても届かないところってあるんですね…

>>175 ;y=ー(゚д゚ )氏
あんたのカキコはたいへん私の役に立っているっすよ。
トラブルッ報告など、詳細で見っ事なレポートっす。
このスレの和みっぷりにとても貢献してるっし、応援するっすよ。
181Socket774:03/02/03 02:10 ID:78wsiQBP
っていうか
このスレのうさだ萌えは不要
182Socket774:03/02/03 02:21 ID:ZLHm+FS2
うさだは不要
183Socket774:03/02/03 03:28 ID:BBObi87N
「うさだ」とはなにでスカ?
184Socket774:03/02/03 03:47 ID:Q6/JC9r6
放置&透明アボーンを覚えましょう。
185Socket774:03/02/03 04:35 ID:q9h27Owl
タミネタに関係ない事書くならこのスレには不要
うさだでもタミネタの事書くならば漏れは全然気にならんが
186Socket774:03/02/03 05:01 ID:pDQ4n1N5
うさだの中の人も大変だな
187( ゚д゚):03/02/03 07:53 ID:hwBIVHgR
俺だって大変だと思うyo…。
188Socket774:03/02/03 10:38 ID:i7dG98CL
フロッピーの所にゴミがたまりやすいのですが
みなさん同じ?
189Socket774:03/02/03 10:57 ID:lZjmhhdW
>>188
民さんに限らず、家のマシンは全部そう。
使わない光学ドライブははずしたり外付けにした
(電源の関係からいっても)

FDDに関しては、全面にスポンジ(エアフィルター)を
テープ張り(w どうせFDなんぞつかわねーからこれでOKOK
190Socket774:03/02/03 12:44 ID:5FP70saZ
ちょっと聞きたいんですが、P4G8X DXに搭載されているSATAは、
HDD1台でも普通に使えるのでしょうか?

それともDUALにしないと使えないのでしょうか?

公式ページを見てもどうも書いておりません。
教えていただけるとありがたいです。
191Socket774:03/02/03 12:58 ID:PrBm8CHk
>>190
ここはTerminatorのスレですよ。
192Socket774:03/02/03 13:55 ID:UeYjEIe+
K7を使ってるものですが、LANができません。
この様な症状が出ている人いますか?
対処方法はありますか?
193Socket774:03/02/03 13:57 ID:xuBFg8AT
194うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/03 14:49 ID:ZIzRIDgk
くそ、カンニングに必死で、名前書くの忘れたかもしれん。

いや、名前は書いた。試験官が、テスト、終わりの方で、
名前確認しとけっと、いったとき、クラス番号等は、書いてたが、
名前だけ、書いた。その後、ラストで、漏れの、
over skillの一つ、テスト提出の混乱に乗じて、
回答を頂く。を発動し、見事、2文答えを頂き普通に着席して答えを書いたのだが、
これに必死すぎて、あとあと、名前書いたかどうか、
テスト終了して10っぷん絶ってから、 不安になってしまった。

ってゆうか、夜更かししすぎて、記憶能力が著しく劣ってる状態で、
しかも、致命的なことなので、物凄く不安。
教務課に逝ってみたが、既に教授にテストを渡したとのこと。
んで、教授探すもいねー。

今でも不安。

195Socket774:03/02/03 15:03 ID:KQ4nS2BQ
パルテック通販で
Terminator P4/533A/WOCD 25,800円
Terminator K7/DDR/WOCD 19,800円
おそらく在庫してないとは思うが。

K7DDRの方なんだけど、電圧・倍率変更なんかの情報ないかな?
低電圧駆動で使いたいなぁ。
196Socket774:03/02/03 15:12 ID:NUzoyVxc
そか、メモリ耐性低いのかー。ちゃんと過去ログ読まんかったから、
安物メモリのせいで不安定動作なのが、最近わかったよ。

あーくやしい。他のマシンでは動いていたし、メモリチェックしても異常なかったのにな。

ま、いいや。最近、うちのTUは完全にビデオプレイヤーになってます。
録画したいが、気づくとHDは満杯。120GBハードディスクかわんとなー。

けっきょく、金も暇もかかるマシンじゃ。でも、てばなさんぞー。TUのガワの高速
マシンはでんのかいな?
197188:03/02/03 16:19 ID:JoQYJ/ep
>>189
スポンジでカバーします。
金物屋さんで買える戸などの隙間テープのスポンジを使おうかなと思ってます。

おすすめな物などありますか?
198Socket774:03/02/03 17:12 ID:ObYFS2sd
http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/terminator_p4_533a/terminator_p4_533a.html
ここのオプションのHeatolpe CPU Coolerってどんなクーラーなのでしょうか?

199192:03/02/03 17:18 ID:QiqunQCj
192ですが、LANそのものは認識してネットに繋げるのですが、
家に2台マシンがありまして、ホームネットワークができないのです。
MEのときはできたのですが・・・・
これはOS=XPが原因でしょうか?
それとも、K7がいけないのかわかりません。
200Socket774:03/02/03 17:47 ID:q9h27Owl
NetBEUIじゃないの?
201(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/02/03 18:06 ID:mSxu02cz
>>198
とりあえず、以前うpしていただいたチラシには、"Heatpipe CPU Cooler" と
なっています。

ここからは個人的予想なのですけれど、ヒートパイプ使ってケースファンだけ
で CPU も冷却、とか。
202;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/03 19:51 ID:F8aBf7XN
>>178
チョット見た感じは可能っぽいっすが.....

>>180
どうもっす(ノД`)
あとでUSB FDDのレポートするっす

>>188
FDDの所もそうっすが、フロントのUSBがあるパネルをたまに開けると
いっぱい詰まってるっす(ノД`)

>>192&>>199
Win XPは標準じゃNetBEUIインストールされないっすよ
自分はコレで悩んだっす(ノД`)
Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋 ttp://winfaq.jp/
の「Windows XP で NetBEUI は使えませんか?」を参考にNetBEUIを
インストールするっす
203;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/03 20:07 ID:F8aBf7XN
FDDを外してHDDを増設するっつー方がおられるようで、FDD起動したい
場合はどーするっすか?っつー疑問が湧いたっす
で、過去ログで確かUSB FDDつけたけど起動できなかったとあったと記憶
にあるっすが(未確認スマヌっす)、TUタミさんのBIOSにはUSB FDDからの
起動もサポートしてるよーで.....
んで、知り合いがUSB FDD持ってたのを思い出し、本日借りてきますた
まず、Win2K Proを起動し、USB FDDを挿すと見事認識
フォーマットやファイルコピー、書き込み読み込み等一通り試してから
Win2k Proを再起動
DELキー押してBIOSに入り、BIOSから標準搭載のFDDを殺し、BOOT順番
の1番目にUSB FDDを設定→USB FDDにTU BIOS1016アップグレードに
使用したWin98SE起動DISKをセットしてBIOSをセーブ後再起動
結果、USB FDDからWin98SE起動DISKが起動に成功っす
これでFDD外してHDD積んでもUSB FDDから起動させる事も可能っす

TU BIOS1016
Win2K Pro SP3
USB FDD 富士通FMFD-51S(Y-E DATA USB Floppy)
204;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/03 20:14 ID:F8aBf7XN
連続カキコスマヌっす(ノД`)

ちなみに富士通USB FDD FMFD-51Sは標準小売価格がなんと
\10,000-もするっすよ(ノД`)
対応OSっすが、Win Me、Win2K、Win XPのみらしいっす
上記OSではドライバ不要で速認識するっす

FDD外してHDDを2台内臓させたけど、ノートンゴーストを使用して
システムバックアップ→速攻リカバリーしたい方にはお勧めっす
(ノートンゴーストは起動にFDDが必要っす)

長々と書いといてご存知だったらスマヌっす

205Socket774:03/02/03 21:06 ID:78wsiQBP
::::::::::/        ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ::::::::::: 
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...- 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '- ←うさだ萌え
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、   
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;


206192:03/02/03 22:09 ID:OX4dVGQE
>>202
ありがとうございました!
おかげで無事解決できました感謝。
今までFDを持ってファイルを移動してたので大変助かりました。
(参考:初めて2ちゃんが役にたったひと時ですた)
207前スレ258:03/02/03 22:17 ID:Lx3XIAR5
うちのタミさん、まだ一回もFDD使ってないや…。というかケーブルすら付けてない。

>>196
120GBで始めたけど、一月半で既に足りません…。
録画したのをすぐにDVD+RWに焼いて退避しないと録画できないぐらい不足。
208Socket774:03/02/03 22:51 ID:Q3d+JP3F
HDDがうるさくてたまらん
みんなどうしてますか?

SmartDriveとか買うかな・・・
209悟空:03/02/03 22:59 ID:CtGZ4PWb
>>208
分かるなぁその気持ち。
なまじファン系統が静かだからHDDの音が気になっちゃうんだよねぇ。
漏れはAVVA+スマドラだけど、もともと静かさに定評あるHDD
だったら使わなかったかもって思っとります。
210208:03/02/03 23:18 ID:Q3d+JP3F
>>209
スマドラ使うとやはり静かですか?
スマドラはCD-ROMドライブのところに
セットするんですよね

静かなHDDのってバラなんとかですか?
211K7GP:03/02/03 23:24 ID:65EFjB5p
>>203

FDD?
使わない。起動もしない。必要ないね。

おいらのK7も、このさきFDDを使うのは数回でしょう。
ひょっとしたら無いかもね。

だったら外してHDD付けておいた方が便利じゃーん。
212悟空:03/02/03 23:26 ID:CtGZ4PWb
ええ、静かになります。
特に高周波は完全に遮断できます。
さすがに書き込みとかではゴボゴボ(w って感じの音はしますが。

そうですね、使ったことないんですが、
バラなんとかシリーズは静かみたいです。
213Socket774:03/02/03 23:40 ID:8oy9b6uF
元々結構凄い回転音のHDだったりすると、完全には遮断できないみたい。
薔薇4、5なら無音になるのかな?
214Socket774:03/02/03 23:44 ID:sl/ldBFG
>>211
RAID組むときどうするの?
CDからドライバ入れられたっけ?
215;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/03 23:47 ID:F8aBf7XN
>>206
よかったっすね(ノД`)
いや、自分もソレで苦労したんで(w
しかしFDでファイル交換、大変っすね(ノД`)

>>207
自分はBIOSアップグレードに1回使っただけっすが(w
120GBで足りないとは......DVD+RWあるなら楽勝(?)っすね

>>211
いや、FDD外してHDD積んでる人がFDD使わなきゃいけない場合、
USB FDDでコレなら使えるよ、ってレポなんすが.....(ノД`)
自分もBIOSアップ時に1回だけ使っただけっすが(w

>>ID:Q3d+JP3Fサン&>>悟空サン
5inベイ埋まってる場合のHDDの静穏化って、吸音シートを筐体内に
張るくらいしかないっすか?
自分は現在薔薇4なんで結構静かっすが.....
216悟空:03/02/03 23:55 ID:CtGZ4PWb
>>;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM さん、
そうでしょうね。
まぁ静音って言い出すときり無いですが、
民助は素性がホント良いですよね。
217うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/04 00:23 ID:bH4MrnMn
>>180、すいません、なんとゆいますか、
そのようにゆっていただいたことあまりありませんので、恥ずかしいやら。

>>181、最近、ターミネーターのこと全然ゆってねーもんな。

>>182、いやん。>>183、幸薄貧乏反逆中学生アイドル。

>>184、無駄ぁ。>>185、すみません。

>>186、正直、大変です。

( ゚д゚)、そうだな、ヒントが少なすぎた。
まぁ、あんまりわからずじまいで急に貰い受けても
ホワイトスネイク→C−MOON。こんな感じ。
要するにTU→マソコ。ってことさ。こっちとしても、
C−MOONくらいにはなってもらわないと困る。
まぁ、激しく良いばつ4(ばつ8は無理!ってゆうか意味なし。対応していないから。)
の、AGPカードを用意しておきな。

>>205、嫌い。

うわ〜〜〜〜〜ん、ターミネーター持ってねぇから、ついていけないよぉ。
でもね、スマートドライブって実は、IBMに入れることを想定している?
っみたいな感じで、富士通とか、開門のHDDには、使うことを想定されていない
形状に少しなっている。いや、入るけど、少し力技が居る。
それで、漏れは諦めた。ええ、スマートドライブ初期型?持ってるよ。
うん、ゴム部分切ったりしたんだけどね、ダメだった。
218Socket774:03/02/04 00:38 ID:Dy0yniuD
TUで24時間稼動しててファンの音が結構気になっていたのですが、
画期的な方法を見つけました。
やり方は簡単です。
コンセントを抜くのです。
みなさんも、試してみてください。
219Socket774:03/02/04 01:10 ID:LutFjmQZ
確かに薔薇4をスマートドライブにいれてもあまり静かになった気がしないもんな
220K7GP:03/02/04 01:29 ID:LtM7vPpZ
>>215

おお、すまねぇ。
レポだったすか。
よけいなレスすまーん。
221Socket774:03/02/04 01:52 ID:wpTnBisO
BIOSのアップデート、ターミネーターはWIN上からできなかったか?
FDD無くても問題ないな。

>>209
うちのAVVAは、スマドラの中でも強烈にキーンとうなってうるさい。

>>うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso

スレ違いの話は雑談スレでやってくれ。
222前スレ258:03/02/04 01:56 ID:Lm3uyab/
MAXTORの 4R120L0 を入れてるけど、普段殆ど音しないよ。
キャプ中もアクセス音はあんまり聞こえない。
でも烈しくHDDにアクセスするDVDオーサリング時はアクセス音がカナーリあるけどね。
223うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/04 02:45 ID:bH4MrnMn
>>221、今回は、スレ違いじゃないYO!
224Socket774:03/02/04 03:28 ID:oAm6luNH
>>218

既出はだはなしいぞな。うざ。
225Socket774:03/02/04 09:33 ID:oJBcVm73
薔薇5の120を入れてるけど、ジジジジって音はよく聞こえてくるよ。
薔薇ならみんな静かなのかと思ってた。
要スマドラかな?
226Socket774:03/02/04 11:07 ID:4fk98AnU
>>221
>BIOSのアップデート、ターミネーターはWIN上からできなかったか?
できる
;y=ー(゚д゚ )◆6lsA5ZfsnMさんが言っているのは>>204内の
>FDD外してHDDを2台内臓させたけど、ノートンゴーストを使用して
>システムバックアップ→速攻リカバリーしたい方にはお勧めっす
>(ノートンゴーストは起動にFDDが必要っす)
がメインじゃないのかな?俺もHDD2台乗せてるし、ノートンゴーストに興味あったんで参考になったな
コレ使えば5インチベイ1つ空くしね
定価が1マソするのが問題だが(藁
227Socket774:03/02/04 12:57 ID:GXYSzZBW
ALL IN WONDER VEって入りますか?

以前ビデオキャプチャーを入れようとしたら電源にあたってはいらなかったので心配です。
228Socket774:03/02/04 13:51 ID:uO7tlFpG
牛牛に詰め込み過ぎて温度が高いので
ケースFANを逆に吸い込みにしたら
CPU、電源とも5℃ほど下がりました。

TU
鱈セレ1.1@133
PCI1-VGA
PCI2-TVキャプチャ
DVD、CD-R/Wコンボ
DVD-R/RAM
バラ5 80GB

しかし、電源大丈夫かな?
229Socket774:03/02/04 14:53 ID:08bpMn6w
>>188
うちTUは,24h運転ってこともあって,半年くらいしたらFDDは埃が詰まって
て使えないなんてことになってた.また,ケースを開けると底の部分にも
かなり埃が堆積.

で,とりあえずフロントに関してはティッシュを使って対策中.その結果,
FDDが埃で詰まるなんて事故や,ケース内の埃の堆積がほぼ無くなりました.
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/terminator_480/167.jpg

FDDの前の部分とかは,一月くらいですぐに埃で変色してくるのでびっくりしたヨ.

>>196
BigDriveに対応した,USB接続の外付けドライブは結構便利だヨ.うちはI/O
の挑戦者シリーズのを使ってる.Linuxでも使えて(Vine2.6)便利.
パフォーマンス重視であれば,IDE->SCSI変換やIDEカードで,250GBを内蔵と
いう手もあり.USB2.0が使えれば,USB外付けでも充分かも.
230Socket774:03/02/04 20:23 ID:qHHmKc10
電源入れたまま外出して、帰ってきたらHDDが唸りをあげてました。
そういうことを経験した方いませんか?助けてー!

P4
HDD IBM deskstar 80GB
bios 1005
CPU Celeron 1.7GHz
RAM 512MB
Win XP home
ちなみに8月頃から使ってます。
231230:03/02/04 20:25 ID:qHHmKc10
今のところ動作には問題ありません。
232Socket774:03/02/04 21:03 ID:Da5IbrSW
>>229
写真みました。
早速同じようにします。
ありがとうございます。
233Socket774:03/02/04 21:23 ID:0lr0alSt
>>230
確実にハードディスクからの異音でつか?
自分も前にハードディスクが原因の音だと信じきってたら、FANが壊れてた(一応それなりに回ってる)という経験があります。
空けてみて電源いれてFANの軸の部分を2〜3秒押さえてみて、FANからの異音じゃないか確かめてみてはどうでしょう。
でも本当にHDDからだったらヤバイですねぇ・・・
234((( ;゚д゚))):03/02/04 21:44 ID:EhTd9HbN
>>227
TUでALL IN WONDER VE使ってます。
大丈夫、入りますよ。
235;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/04 21:47 ID:ZrHUXWZu
>>216
素性良すぎて金かかるっす(ノД`)
自分はまだ静穏には手を出してないのが救いっすか?

>>220
いやいや、FDDって最近ホント使わないっすね(w
5インチベイ2つ塞がっててHDD2台積んでノートン使うにゃどーするべ?
っつー疑問から試しただけっすよ、ノートン使おうと思たらFDD必須なんで(w

>>226
解説どうもっす(ノД`)
確かに1マソする値段がネックっすが、問題解決っす(w
他にUSB FDD使用してる方、いねぇっすか?

>>227
前スレで使用してた方がいるようっす

>>229
単純な解決方法っすが、思いつかなかったっす(ノД`)
ソレ、頂きっす
236Socket774:03/02/04 21:56 ID:S35suc6m
>>226
へたれな私メにやり方教えて下され m(_ _)m
237230:03/02/04 22:00 ID:qHHmKc10
>>233
レスありがとうございます。
HDDの音で間違いないと思います。
起動時にファンの回転音が聞こえて「ピッ」と音が鳴った後に
「ヒュイ〜ン」というHDD独特の音がしますが、
以前より大きくなっていて、ちょっと怪しげな(?)音になってます。

あと、起動時に数秒間スピーカーが「プププププ」と音を発してます。
内蔵、外付けどちらからも聞こえます。
238;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/04 22:01 ID:ZrHUXWZu
>>230
起動時に
[Pri master HD : S.M.A.R.T. Status BAD . Backup and replace Press F1 to resume .]
っつーメッセージはでないっすか?
↑コレでたらHDD逝く寸前っす
チェックディスク、スキャンディスク問題ないっすか?
スキャンディスクかけててキーキー言い出したら速攻バックアップ取るっす
あと、>>233サンが書かれてるっすが、FANは大丈夫っすか?
あと、過去にMBからの音だったっつーオチも.....
239(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/02/04 22:03 ID:ZQrWe0Py
>>230
あるときから突然鳴り出した、のであれば >>233 さんのとおり、原因の切り分けを
して、やっぱり HDD が音源であるのでしたら、バックアップなどの作業を行った
方が良いかと思います。

ただ、ベアリングな HDD の場合、経年劣化による唸り音はある程度仕方ないもの
だと思いますので(コチラの HDD IBM AVVA 80GB も数ヶ月で >>28 のとおり)、
ちょっと唸りだしたなぁ、程度なら今すぐ壊れるわけでもないと思います。

# それにしてもコチラのは劣化早い気がする...。安いンだからしょーがないかなぁ。
# まだ AVV207 はまだ買ってないでつ。流体なら静かかなぁ。
240Socket774:03/02/04 22:03 ID:x0iaRWUS
>>230
なんか似てる

P4
HDD 同じ
BIOS 最新の奴
CPU P4 2G
RAM 同じ
OS  同じ

俺も8月後半から使ってる

最近HDDから高周波がでるようになったよ
頭が割れそう・・・
241230:03/02/04 22:19 ID:qHHmKc10
>>238-240
ありがとうございます。いろいろ試してみます。
2,3ヶ月前にも若干音が大きくなったような気がしたので、HDDの特性かもしれないですね。
今までほとんど問題がなかったので焦ってしまいました。
242Socket774:03/02/04 23:51 ID:XEwPAvcs
うちのTUも常に少しキーン音でてますけど、なんかMBっぽいですよ。既出に同意。
HDDまわりの構成は、IBM ABER07 40G + スマドラです。
スマドラが高周波のカットが苦手なだけかもしれませんけども、どーも・・・。

つーか、内蔵音源+ONKYO GX70AX(=パワードスピーカー)から
ここ最近急に近くの電気製品のノイズを拾ってるよーなブーンという唸りが
聞こえだしたのでちと心配。部屋の構成変えてないだけに。
同症状の方、います?  (いなさそう)
ドライバの再インスト後、ずっと無問題でした。

ずっと?・・・あ、もうすぐTU買って一年だ!
243うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/05 00:37 ID:SypWT9g4
どなたか、K7、8千円くらいで売ってください。
TUは、5千円くらいで飼います。どなたかおらっしゃいませんか?

( ゚д゚)、雑談スレに来てください。
244Socket774:03/02/05 01:22 ID:bUVLmIlp
>>230
過去にMBからキーンと音がすると書いたものですが、
OSは何をお使いでしょうか?
うちのTUでは98SEだと音がして2kだと音が消えました。
起動時は音がしなくてデスクトップ画面がでてから音が
MBからしていました。
何でかはいまだによくわかりませんが参考になれば。
245230:03/02/05 01:43 ID:il8JW61b
>>242,244
XP home editionでつ。
MBから音がするというのがイマイチ分からないんですが
どの辺りから出てるんですか?
246244:03/02/05 02:33 ID:bUVLmIlp
>>230
MBの下の方から音がしていましたが具体的にどの部品からまでは
断定は出来なかったです。
うちでは音質は7200rpmHDDの動作音よりもかなり高い周波数でした

247244:03/02/05 02:36 ID:bUVLmIlp
補足:
負荷をかけているときは音はぱったり止んで
アイドル状態にはいると音が出てました。
248Socket774:03/02/05 04:43 ID:flYidFzB
>>243
ここで「売ってくれ」と言っても、売ってくれる人は居ないのでは?

漏れの後輩、12月にアキバでK7買ってきたまま、未だ箱からも出してない。

そんな漏れも、一緒に買ってきて開けたのは1月半ば・・・
使い始めたものの、あまりにウルサイので、CPUファンレス、アルミダクト、
静穏ケースファンとちょっとだけ手を入れた。
シャレで買っただけだったのに、はまりそう。
249Socket774:03/02/05 08:25 ID:504XqQ7x
>>243
うさだ萌え、必死だな(ぷ
250Socket774:03/02/05 11:45 ID:kxuvwP1s
先月のソフマップのDVD5000円割引につられてターミネータP4の
FDD売ってDVD-RW付けてしまいました。
もうターミネーターでフロッピー使えません。
251( ゚д゚):03/02/05 14:46 ID:7bz30DLm
>>248
微妙に小さいだけに征服欲に囚われるよな…。 
でも微妙に完璧にはならないマシンなんだよ。

>>250
でもDVD-R/RWは超劇的に便利だろ。 CD-Rなんて馬鹿馬鹿しくなるくらいに…。
252Socket774:03/02/05 17:10 ID:JyWtC+gu
>>250

いくらで売れたの?

値段によっては俺も売るかも・・・
253Socket774:03/02/05 19:10 ID:llY5BEqH
>>244
>>247
タミネタとは直接関係ないけど、うちのノートPCがほぼ同じ現象です。
他の騒音が徹底的に静かになってはじめて気付く場合が多いね。
インバータがどこかにあるなら多分それです。小さな音がするのはよくあります。
さもなければ電子部品の細かな振動(発振)かもしれません。
本当かどうかは、なんともいえません。
消費電力が一定になると音が止まり、変化していると鳴ることがあります。
2kやXPはAPM周りが安定しているので比較的、音が鳴りにくくなっているようです。
254;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/05 21:25 ID:Walxa4N6
>>242
蛍光灯が切れかけているor古くなっているとノイズ出して、ソレを
拾う場合があるそうっす

>>250
ウラヤマシイっす(ノД`)

>>251
>でも微妙に完璧にはならないマシンなんだよ。
まぁ、PCI×2っすからねぇ.....
でも機能限定マシンとしてはほぼ完璧かも?

Lite-ON LTR-48125Wを購入してバックアップが楽になったと思って
から未だ1ケ月も経ってないのにMTV-1000で録画した映像をCDに
焼こうとして1Gオーバーで挫折っす(ノД`)
分割、メンドイっす(ノД`)

255うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/05 21:52 ID:/oAa3qUX
>>248、ってゆうか、その後輩さんから8千円で、かいとってください。
そして、漏れは、貴方に1万円払う。それで、売ってください。

>>249、まぁ。

256Socket774:03/02/05 22:32 ID:Ne1R6rfd
本日、通販にて85EX60x80を購入、取り付け。
ケースファンは事前にセラダイナのものに変えていたんで
すんごい静かになりました。
話には聞いていましたがあそこまでピッタリ嵌るとは。
それにしてもDTLAってウルセー。
257Socket774:03/02/05 22:34 ID:InA+8mWt
1万2千円!
258Socket774:03/02/05 22:59 ID:3arolhzL
BONA の 60wのファンレスACアダプタが\9,000だもんな・・

どうして ASUS は Terminator のファンレス電源だけ \10,000 ぐらいで別売りとか
しないんだろうか・・
259Socket774:03/02/05 23:34 ID:23Bvewl9
>>258
そりゃケースファンで冷却するのが前提だから。
ファンレスで使えるもんじゃない。
あと>>4見れ。
ターミネーターの保守部品で売ってもらいたいとは思うけど。
260242:03/02/06 00:58 ID:qk90i4oq
>キーン音  >244 >230
こちらのosはWIN2Kです。キーン音の音源はMBのどっかと・・・。以下を読んでください〜。

>y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM
そうか、蛍光灯か!とチェックしてみたが変化無しでした。すみません。

で、先程本体を動かしてみると、スピーカーからのノイズが増したんです。
sound out端子は確認済だったので、?と思ったのですが、
背面のUSB端子に力がかかると音が大小変化することが判明。
マウスとキーボードが刺さっているのですが、抜いても一定音で無音にもならず。
それどころかボリューム上げたらあのキーン音まで上がってました。。。
同原因かよ! 
最後に環境を少し。セレ1.3+サーマル メモリ640M IBM(AVER07) エナー。
・・・もしかしてエナー? テレビにノイズ出すぐらいだし?
追試したらまた報告します。
261Socket774:03/02/06 01:06 ID:MRz9kkLl
>>256
セラダイナって何?
262;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/06 01:16 ID:Zw+izqFp
>>259
確かに保守部品位は売って欲しいっす(ノД`)
タミさん購入したショップで確認したら部品単位では注文不可って言われて鬱出汁脳

>>260
蛍光灯じゃなかったっすか
お役に立てずにスマヌっす(ノД`)
あと、ケースファンを他社製品に変えたらノイズ乗ったとか、CUPファン
をMBから直接取るか電源から取るかでノイズ乗るっつーレスあったっすよ
一度確認して下さいっす
USB端子、自分はスキャナとプリンタ挿さってるっすが、試しに動かして
みたっすが問題なかったっす
263( ゚д゚):03/02/06 01:30 ID:LYfAzeOo
確かにこーいったベアボーンでは大雑把でも保守部品用意してくれれば
信頼感はグッと増すんだけどな。 まぁ、本体格安だから買い換えろと…
しかしTUはそれだと激しく高く付くなぁ。

P4のAGPかK7DDR早く手に入れたいなぁ。
264242:03/02/06 01:50 ID:qk90i4oq
>262
いえいえ。こんな奇々怪々なトラブルにレスをつけてもらって感謝してます。
で、問題のケースファン(エナーマックス)の電源コードを抜いてみたところ
キーン音は出てますけどもスピーカーからノイズ音が消えました! ワーワー

となると過去ログにあった「ケースの一部にコード端をテープで固定」とかの
方法でイケルかもしれませんね。
あと256さんの御紹介のセラダイナ(軸受けにセラミックを使用してるファン)
を採用した90mm?ケースファンに換装するのもおいしそうですね。
でもググってもまだ探せず。256さん、型番も御紹介キボンです。

あと以前どなたかも「エナーの最低回転より俺はこちらがイイ!」と
換装してた方もいらっしゃいましたよね。
読めない過去ログもありますしできれば情報願います。良いファンないですか?
265Socket774:03/02/06 02:14 ID:rqo9dDxc
>>264

探し方悪くないか?
「セラダイナ」でググればいくらでも出てくるぞ。

たぶんARXのやつだろう
ttp://www.actrx.com.tw/fan.asp
266うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/06 02:17 ID:ZDWRhujc
( ゚д゚)、雑談スレ読んどいて。
267256:03/02/06 02:19 ID:sKgsdrxk
>セラダイナ(軸受けにセラミック
これしか近所で買えるファンがなかったので>田舎
ほんとはもっと静音のファンが欲しかったっす。
ちなみにセラダイナの静音性は高回転時に静かなぐらいで、
通常のアイドル時はそこまで静音ではないような。
さらに低回転ではやきつく可能性が出てくるらしいです。ご注意を。
268256:03/02/06 02:29 ID:sKgsdrxk
今、セラダイナの箱確認したら中速ファンになってる。
型録では低速仕様もあるみたいなのに、、、
店頭には置いてなかったよ。(ノД`)もうこんな田舎イヤー

通販でファンコンつき買ってみよーかな。
269242:03/02/06 02:54 ID:qk90i4oq
>265
有り難うです。おかげで御紹介のサイトから型番がわかり、
FD1290が多く出回っていて通販では600円、中速ファンで31dbとわかりました。m(__)m

>256
レス感謝です。えーとこちらも凄い田舎で全部通販でやってます。
つーか近所では普通のファンさえ買えないので、ここの情報は凄く役立ってます。
是非御一緒に静音スパイラルに落ちていきましょう。
270Socket774:03/02/06 06:06 ID:9TtN1AnU
オフ会やろうぜオフ会!
Terminator片手に集まろう!
271Socket774:03/02/06 07:39 ID:8TOupqJb
片手ではもてないよう
272;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/06 16:45 ID:Zw+izqFp
>>264
いえいえ、自分もこのスレでカナーリ助けてもらってるんで、恩返しも兼ねて
自分が判る範囲で極力レス&レポしてるだけっす
とりあえずスピーカーからのノイズが消えてよかったっすね(ノД`)

あ、そー言えば、電源容量が足りない&電源コネクタが緩いとノイズが出る
らしいっす


>>270
2台、3台と持ってるヤツは参加が大変だと思われ(w
北陸の片田舎の自分は参加難しいっす(ノД`)
273230:03/02/06 17:50 ID:0SOhJFp4
このスレはホントにイイ方が多いですね。感謝です。
230に書いたHDDですが、友人がうるさくてもいいから欲しいというので
売り払って新しい流体軸受けのを買おうかなと思ってます。

>>270
オフ会ってどこでやるんでつか?タミネタ持って吉野家集合!!とか。
自分は九州人なので厳しいっすね…。
274うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/06 22:18 ID:ZDWRhujc
( ゚д゚)、雑談スレ読んどいて。
275244:03/02/06 22:24 ID:zGimptjm
>>242
音の方、あんまりお役に立てずスミマセヌ。
あと静音ファンつけるなら>>2あたり参考にしてダクトつけた方が
良いと思われます、特に電源が逝ってしまうと最悪火事の可能性
有ります故。

>>;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnMサン
北陸にお住まいでしたか、私も北陸在住なんでパーツ調達とか
いろいろ苦労してますw
276;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/06 23:09 ID:Zw+izqFp
>>273
何故に吉野家?2chねらだからっすか(w

>>275
おお、同郷ハケーン!
田舎はパーツ調達苦労するっすねぇ(ノД`)
通販と2chが頼りっすよ
277248:03/02/07 00:07 ID:FsQ7rpyh
>>255
1万ですか・・・手間を考えるとなぁ・・・

>>251
同意です。
8千円で購入したんで、「完璧」は求めてないんですが、やはり近づけようとしてしまう。
「次はビデオカードかな」と考えている自分が憎い。
(でも、PCIって選択肢が少ないですな)
278Socket774:03/02/07 19:40 ID:W12+eq15
TUでVoodoo2動作させた人いますか?
279Socket774:03/02/07 20:20 ID:N4CCQXG7
>>278
面白そうだから試したら結果を書き込みます。
しばし待たれたし。ただし俺のはK7。
280結果:03/02/07 21:15 ID:N4CCQXG7
検証は簡単だったがVoodoo2の発掘に時間がかかった。
結果はObsidian2 X-24があっさりと問題無く動いた。
という事でSLIも問題無いと思われ。
ちなみにCPUはモバイルAthlonXP1700+っす。
でも静音&低消費電力マシンにこのような物を積むのはウマシカかも。
という事ですでに取り外したので、長期運用は自分で試してくれ。
281Socket774:03/02/07 21:20 ID:JO5dWkC8
福岡のビクカメラでID4はっけそ
282278:03/02/07 21:58 ID:W12+eq15
>>280
OSは何ですか?俺のはW2Kで初期化エラーでました。
別途にビデオカード使ってますか?オンボードビデオが原因じゃないかと
思ってるのですが。SISとの相性なら絶望だなぁ
283280:03/02/07 22:27 ID:N4CCQXG7
>>282
OSはWin2kでビデオはAll-in-Wonder128のPCI版です。
オンボードは試していないので不明です。
284;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/07 23:47 ID:Bct7mEFu
>>282
自分勘違いしてたらスマヌっすが、
オンボードをオフにする
テンプレ>>5を試す
はしてみたっすか?

>>280
乙っす
285278:03/02/08 00:18 ID:g49ow5yZ
>>284
PCIビデオカード持ってないのでオンボードオフ出来ません。(出来るのかな?)
不安定というより必ず初期化に失敗してるので効果ないと思い試してません>>5
もう外したのですぐには試しませんがいつかPCIビデオカード買ったら試してみます

たしかにウマシカだな

286Socket774:03/02/08 01:59 ID:00tX9Lwn
Obsidian2 X-24なんて何気にスゴイ(無駄にスゴイ?)ブツを持ってる香具師もいるもんだな。
出始めは10マソ位しなかったっけ?俺がI-Oのを2枚買うだけでも苦労したというのに・・・
287Socket774:03/02/08 06:27 ID:cvxTat1T
288Socket774:03/02/08 21:02 ID:isn76MfA
Obsidian2 X-24あのデカイ基盤でも問題なく入るんですね。
289前スレ258:03/02/08 21:31 ID:a5RM5iVK
あ〜MTV2000の音声ノイズ対策ドツボ。ヽ(`Д´)ノウワァァン
コンデンサ付き電源ケーブル付けたら、なぜかノイズがやや増…。
それから Enermax UC-9FAB は絶対駄目。今日確信した。
回転数をコントロールする半固定抵抗が無茶苦茶ノイズを出している模様。
どなたかEnermaxの最小回転時より音の小さなファン知りません?
あとは金が出来たら 85EX60x80 でも試すしかないのかな
てか85E×60×80って、通販以外ではどこで売ってるのよ? 見たことない。
梅田のDOSパラにあるかなぁ? あそこは行った事ないし(なんか入り難いんだなぁ…)。
290;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/08 22:05 ID:yktCArEi
>>289
Justyから90mmファンが2種類程でてるよーっす
DSF-AXC925 音圧 23.7dBA以下
          回転数 1200rpm±10%
          ファンサイズ 92×92×25mm
          風量 19.30CFM

DSF-V9225  音圧 20dBA
          回転数 1.750rpm±10%
          ファンサイズ 92×92×25mm
          風量 28CFM
http://www.justy.co.jp/
Justyのホムペっす↑

85E×60×80って、確か通販のみだったよーな記憶があるっす(ノД`)
291Socket774:03/02/08 23:56 ID:gBAjXVdC
例のP4−533Aですが、見かけた人いますか?
2月上旬発売とのことでしたが、本日8日夕方の
秋葉原で2.3のショップをのぞいたのですが、まだ
出ていないようです。
292Socket774:03/02/09 00:16 ID:pJnMCzEZ
>>289
NIDECのD09A-12PS4-02Aは使ってたけど静か。
(1200rpm、10db)
冷却能力は…夏になったらだめだろうな

高速電脳なら通販してくれるんじゃない?
293242:03/02/09 01:04 ID:yQ1y00WE
>272
電源・・・。DVD-Rが喰ってるのかも。PCIに玄人志向の
GF4MX420-PCI64TVも刺さってますし。ともかく多謝です。
そして、JUSTYの情報にも感謝してます。
何気に新発売の方は先日のセラダイナのARXのなんですね。

>244
火事は怖いですわ。静音をとるか、安全をとるか。。。
「あのファンはとっても静かでしたが、火事で焼け出されました!」
という神クラスの人柱報告はしたくないです。

が!
>290さんのDSF-V9225や、>292さんのD09A-12PS4には
惹かれます。Enermax、あまりにノイジーですよ・・・。
買ったらダクトつけます。m(__)m
294Socket774:03/02/09 02:26 ID:TA80j6gN
>>290

>85E×60×80って、確か通販のみだったよーな記憶があるっす(ノД`)

秋葉の、高速電脳とカスタムで売ってるの見かけたことがある。だいぶ前だが。
要確認。

ちなみに、
カスタムでは、電源コネクタがレジ前に用意してあって、好きなFANを付けて、音量を聞かせてくれる。


http://www.ko-soku.co.jp/
http://www.pc-custom.co.jp/
295244:03/02/09 04:34 ID:LZL/riHN
292サンのNIDECファンうちでも使ってますが確かに静かです、
ただご指摘の通り夏場ヤバそうなんでダクトつけてます。
鱈セレ[email protected](PAL6035ヒートシンクのみ)
5インチベイにスマドラ5400rpm、プレクのCD-RWドライブで
CPU44℃、システム37℃(室温18℃)って感じです。
ダクト無しだとそれぞれ15度ぐらい熱くなる・・・
296Socket774:03/02/09 07:48 ID:1n/EsdXe
ケースファンですが、うちではアイネックスのCF-90S使っています。
UDで常にCPU使用率100%なんで、静音と排気能力のバランスを考えた場合ギリギリの選択って感じです。

Asus Terminator TU 活用メモ
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/index.html

↑ここを参考にさせてもらいました。

あと、Enermax UC-9FABってそんなにノイジーなんですか・・・
480円だったんで調子に乗って6つも注文しちゃいました。どうしよ、私の環境で症状出ないといいんだけど・・
297Socket774:03/02/09 14:56 ID:pnc9xuc7
前スレでちょっと書いたけど,Vine2.6のbttv.oはバージョンが上がって
いて,GV-BCTV5/PCI 正式対応していたので報告.FMラジオ機能もきちんと
動作.

うちはTUにlinuxなのだけど,xawtv,ffmpegインストールしてFMラジオやTVを
録音/録画したり,ra/rm(RealPlayer)やasf(MediaPlayer)形式でのスト
リーム配信もOKですた.別の部屋からノートPC+無線LANを使ってTV見れた
りするって便利やね(うちはISDNなので,外から見るのは試せないけど).
特にasfはビットレートがそこそこ低くても結構シャープに観れて良い感じ.
ちなみに解像度は352x240で常用している.

ffmpegを使えば音声はMP3,動画はMPEG1やDivXにダイレクトに落とせるし,
P3-S/1.26であれば,DivXに落としているときもCPU使用率は40〜50%くらい
です.ただ,リアルタイムでストリーミングせず,録画済みの物をasfでスト
リーミングすると,デコード->エンコードと2重に処理が入っているせいか,
負荷が100%近くいっちゃう.rmだとちょっと負荷は落ちるけど,字幕とかが
ボケるので使っていない.で,ストリーミング中に他に作業もすると,
ソフトエンコードの宿命でコマ落ちがかなり出てくる.P4やK7の高クロック
なものなら問題ないかも.

これからWeb経由で録画予約できるような仕組みを作ろうと思っていまつ.

ホントは去年のワールドカップに間に合わせたかったのだけど…とり
あえずAVサーバへの野望に近づきました.

それとM/BやCPU温度監視用のlm_sensorなのだけど,ver2.6.5からSiS650
に正式対応したということなので,2.7.0を入れてみた.温度はOKだった
けど,相変わらず電圧とかはきちんとセンスできませんでした.設定ミス
かもしれませんが…

# Linux ユーザだけが関心を持つネタかもしれん.長文&微妙にスレ違いすまん.
298297 :03/02/09 16:27 ID:pnc9xuc7
>>297
>それとM/BやCPU温度監視用のlm_sensorなのだけど,ver2.6.5からSiS650

誤:SiS650
正:SiS630
299悟空:03/02/09 20:10 ID:yIoaYHHJ
>>297,>>298
報告乙ですたー。
同じlinux使いとして非常にためになります。
参考に致します。

300;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/09 20:37 ID:kT4RDf86
>>293(>>242
自分の構成は前スレにも記載したっすが、DVD-ROM&CD-R/RW、
60GB HDD&3.5in FDD PCIにはAP2496とMTV-1000が刺さってるっす
が、今のところ録画&録音でノイズが乗った事がないっす
電源容量っつーより電源コネクタを疑ってみるのも吉っす

>>294
都会はイイっすねぇ.....ハァ.....
パーツ一つでも地方在住は苦労するっすよ(ノД`)

>>296
好奇心で聞くっすが、ファン6つもナニするんすか?
って、以前使用してた自作マシンにはCPU、電源、吸気、排気、HDDと
合計して7つのファン着いてた自分が聞くのもなんすが(w

>>297>>298)
AVサーバーっすか、イイっすね
Linuxって難しそうっすね、自分もいつか挑戦してみたいっす

301;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/09 20:43 ID:kT4RDf86
>>299
悟空サン、こんちはっす(時間的にはこんばんは、っすね)
ド素人がLinuxヤってみるなら、取り合えずコレやってみろっつーのあるっすか?
なんか、チョット興味湧いてきたっす

さて、AVPC(笑)として使用している我が家のタミさん2号機っすが、
メモリ256MBじゃ、連速録画&再生がツラいんで本日512MBのPC-133(CL3)
もバルクメモリを注文しますた
「TUで動作OKなヤツ」っつー条件で注文したところ、問題無いそーなので
楽しみっす
302悟空:03/02/09 21:15 ID:yIoaYHHJ
>>;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM さん、

なんとまぁ火中の栗を拾いに来なくても…(w

そうですね、とりあえず設定の繁雑さを抜いてできそうだと思えるのは、

一通りインストールだけして、
(ここでGUIな画面でなくてもいい、そうなっていればなお良いけど)
sshdと呼ばれるアプリを常駐させておいて、
会社とかのWindowsマシンにttsshというアプリをインストールして、
会社から自宅のTUに接続してみる。そこでw3mという
テキストベースのブラウザを開いて2chを見る。

こういう手は例えば会社が2chを見れないようにしていても
手元では見れてしまうというワザになりますかね。
303悟空:03/02/09 21:37 ID:yIoaYHHJ
>>302
×設定の繁雑さを抜いて
◯設定の繁雑さがほとんどなしで

すみません。
304;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/09 23:34 ID:kT4RDf86
>>302
ソレ、悪い使い方じゃぁねぇっすか?(w

当方、Linuxヤった事ねぇっすが、赤帽とかturboとかいろいろなヤツが
あるよーっすが、どのLinuxがお勧めっすか?
自分のスキルは激しく低レベルっすが、あえて火中の栗を鷲掴みして
みよーかと(w
10GBのHDDを80GBに換装予定なんで10GBのHDDでLinuxヤってみ
よーかと考え中っす
305悟空:03/02/09 23:53 ID:yIoaYHHJ
>>304
>ソレ、悪い使い方じゃぁねぇっすか?(w
やっぱり?こういう悪い社員は…漏れです。(´Д`;)

>どのLinuxがお勧めっすか?
うーん、自分も使っているRedHat8.0をお奨めします。

>火中の栗を鷲掴みしてみよーかと(w
その態度に敬意を表します。
ほんと、分からない事があったら聞いて下さい。
できるかぎりのことはします。
306242:03/02/10 02:18 ID:9oEOloXs
>242
>電源容量っつーより電源コネクタ

これは書き忘れましたがオッケーでした。m(__)m
ノイズはテレビ画面(チャンネルによる)と例の音ですね。
いつかエナーマックス買い換えますー。
307Socket774:03/02/10 12:30 ID:SpruvSD8
>>280

モバイルアスロン動いてるみたいだけど、定格動作っすか?
静穏化でモバイルに変更しようと悩んでるので情報よろ。
308;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/10 20:14 ID:qlB+q0NX
>>305
ワルい社員ハケーン(w
RedHat8.0っすか、確かturboの母体のヤツっすよね?
HDD買ったらヤってみるんで、解らない事があったらよろすくおながいするっす

>>306
チャンネルによるノイズはアンテナ線が古いorショボイとノイズ乗ったり
映りがワルかったりするっす
http://www.bidders.co.jp/item/14104552
↑みたいなF型接栓+同軸ケーブルでシールドタイプのヤツを使用すると
ノイズ乗りにくいっすよ
309Socket774:03/02/10 23:44 ID:+J/swmB4
>308
Redhatの7.3以降だったら特に何もしなくても入ったよ。
7.2を入れたら最初Xが動かなくてちょっと手間取って
結局LANを認識出来なかった。その後別パッケージの
7.2を入れなおしたらXもLANもOKだった・・・
TUの5インチベイが余っていたからモービルラックを入れて
こっちを起動用にして、シャドウベイのハードディスクに
FAT32のフォーマットを少し作っておけばWindowsもLinuxからでも
使用可能になるから少し便利!
いまいちLinuxのNTFS用ドライバは信用出来ない見たいだし。
310前スレ258:03/02/11 00:27 ID:bbirWIUu
>>290>>292-294
情報どうも、サンクス。
85E×60×80は今日DOSパラ行ってみたけどなかったっす。
通販で買うかな、とか思ってたけどたった今DVDプレーヤーが逝きますた。
と言ってもDVD+Rを認識しなくなっただけで、市販のDVDは再生できるから
修理に出しても…。 85E×60×80は遠くなりにけり…。
311;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/11 01:23 ID:BFST62Aa
>>309
前スレか前前スレでカキコした方っすね?
モービルラックもイイ!!っすけど、
http://www.3rrr.co.jp/pc%20goods/
↑こんなの見つけますた(w
コレ使って、FDD外して40GB位の安いHDD2台でOS(Win2K ProとLinux)
切り替えて、5インチベイ上にパナのDVD-RAMマルチドライブ、5インチベイ
下にDATA用に60GBか80GBのそこそこのHDDっつー野望が(w

あああ、タミさんが俺の煩悩を全開にするっす(ノД`)

>>310
なんかご愁傷様な事になってるっすね(ノД`)
ドライブの修理って結構高くついたと思うっす
312Socket774:03/02/11 09:08 ID:E46ATA1K
P4 533A
AGPつきのブラックフェース、2月上旬発売とのことでしたが、
現物見たひといますか?
313Socket774:03/02/11 20:02 ID:NYSxGVsk
A G P 付 き は ま だ か ?
314309:03/02/11 23:42 ID:yjHA0xHo
>311
う・・・・多分あたり・・・

それも面白いですな。FDDにプライマリ切り替え機でPCIに2.5HDDの
組み合わせできますね。
でもOSヲタク邁進中なもんでFDDは必須なのですよ。
TU セレ1.2MHzで動かすWin3.1の速さには涙が止まらんかった。
315;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/12 00:07 ID:raIjJDZE
>>312&>>313
ユニティのホムペには載ってるっすが、現物見たことねぇっすね

>>314
あ、やっぱり(w
アナタのカキコ読んだ覚えがあるっすよ
USB FDDのレポが>>203-204にあるんで参考になれば幸いっす(ノД`)
↑Linuxでサポートされてるかどーかは未確認っすが.....Win3.1じゃ無理っすが(w
確かにWin3.1をセレ1.2で動かすと快感そうっすね
486DX 66MHZでヒイヒイいってたソフトが死ぬほど激早で動くのは耐えがたい
快感だと思うっす(ノД`)
316309:03/02/12 00:40 ID:FXO7/UaV
>315
あはは・・・・

USBのFDDは別のマシンで使ってます。一つ持っておけば
あちこち使いまわしができるから便利ですね。
ちなみにLANカードも別に挿してセットアップをしやすくしてます(w
グラフィックは最悪Mach64 PCIを挿してあげればほとんど動きます。
最近のOS動かす時は外してますが箱開けるのも楽でいいですね。

Win3.1用に作ったプログラムが486DX2で2時間以上かかっていたんですよ。
それを実行すると・・・動きませんでした(w
動作LOGを見てみると多分1分ぐらいで終わるはず。
317Socket774:03/02/12 01:18 ID:VS8CdNpx
P4のファンてBIOSで回転数制御できたのね…(6〜9V)
高いファン買う前に気が付いてよかったわ。
318Socket774:03/02/12 22:33 ID:HkDf2PJ5
ここ↓にあるASUSTek Terminator K7 DDR WOCD って
http://www.pc-success.co.jp/shop.php?p_cd=P0116010
新製品
KL133A、FSB266MHz、DDRx2(MAX:2GB)、LAN、Sound、FDD、電源:150W、
サイズ:W181.2xD275xH300.6mm

これ↓とは別物なんですよね?
http://www.asus.com.tw/prog/spec.asp?m=Terminator%20K7%20ddr
319Socket774:03/02/12 23:06 ID:TS1ceh68
>>318
違うね、KL133AはVIAだしDDR対応でもない。
サクセスの誤記とおもう。
320Socket774:03/02/12 23:09 ID:XbF0VhUi

ASUSTeKからミニタワー型ベアボーンPCの新モデル「Terminator P4533A」が登場
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/02/12/641774-000.html
321Socket774:03/02/12 23:20 ID:RoTaOXcJ
新しいタミネタ、P4はパスだなぁ。
K7DDRも電圧下げれなきゃ悩むところ。
頼むからSocket370、Nehemiah対応で出してくれ。Asus。
322Socket774:03/02/13 00:28 ID:chyI9uUR
寂しいな
     Terminatorのブームも去った
                      このスレの勢いも無い
323Socket774:03/02/13 02:39 ID:gbXAyo44
>>320
AGPの代わりにPCIスロット減るのかyo・・・。
324Socket774:03/02/13 02:49 ID:RNb6nivB
>422
ナァニ、バニアスdeブムー復活サ。
325Socket774:03/02/13 11:13 ID:1mD/pAXN
やはりサクセスDDRじゃあなかった・・・
326Socket774:03/02/13 13:26 ID:NDLgUIFI
パルテックはどうよ?
\19,800って値段はK7 DDRだと思うが
327Socket774:03/02/13 17:15 ID:TjoYt/A/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030215/newitem.html#termp4533a

こっちにゃAGP1+PCI2と書かれておりますが、
写真には1本ずつしか写っていません。
328Socket774:03/02/13 18:24 ID:YiS+ongP
さて、>>323がロングパスを出したわけだが、>422は反応できるか?

>>322
心配イラン、夏になればまた賑わうさ、静音使用のターミネーターは夏が怖いから。
今年の夏は熱ダレした電源が出てくる予感。
329( ゚д゚):03/02/13 22:53 ID:x11XK6iO
まぁ、TU貧乏でネタもねーし…。 でも落ち着いたらP4533A買うかも。
つーか、欲しいなぁ(でもかっこわるいなぁ)
330;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/14 00:35 ID:p2Z0p+q6
>>316
動きませんでしたってダメだったんすか?

自分のTUはケーブルの選択ミスの為、そーっと開けないとFDDケーブルが
ヌケるっす(ノД`) HDDケーブルの長さもヤバめっす(w

>>322
P4AGPもK7DDRもこのスレの起爆剤にはならなかったんすかねぇ?(ノД`)

>>329
おひさ、っす
ネタは有れども金がねぇっす(ノД`)
331Socket774:03/02/14 01:01 ID:123LFyqX
秋葉原のオーバートップで、AGPの現物見てきた。
スロットはAGP、PCI各1だよ。
外観は黒と銀なんだが、この銀(プラスチックにめっきだろうが)がなにか
安っぽいね。
デザインとしてはアイボリーのやつ、いまならD1か、これがオレの好み。
CFスロットはなくていいからアイボリー仕様でAGPがでないかな。
それはともかく、電源が165ワットしかないが、これで大丈夫?
332Socket774:03/02/14 01:32 ID:N+fcVEdE
やばいよ やばいよ
333Socket774:03/02/14 02:05 ID:4u1+ebzg
ti4200あたり積めるのかな…
冷静になってみると、AGP付き、無謀すぎる仕様かも。

K7DDRは電圧降下できるかどうかに大注目。
モバイルAthlonが動いちゃったら祭り?
334Socket774:03/02/14 04:06 ID:YErYDrqB
K7DDRは出たら特攻する気まんまんだが、いまだ現物を見たこと無いのでどうにもならん。
335( ゚д゚):03/02/14 10:22 ID:W4adwNJ+
正直なところK7DDR/AGPがホスィ…
336Socket774:03/02/14 12:18 ID:hS2XWtRj
>>326
バルテックに聞いてみたところ,K7DDRだそうだ.
納期に関しては,代理店(ユニティ?)からは今月末出荷予定という回答が
あったそうで,現在メーカーとの交渉中だそうだ.

予約しとこうかなぁ...
337Socket774:03/02/14 13:36 ID:vHfbeh0v
>>333
ホント低電圧駆動可なら良いよなぁ。
せっかくのFANレス電源なのに、他の部分が五月蠅いんじゃ台無し。
338Socket774:03/02/14 14:57 ID:uN3Yb7Qp
>>333
確かに、モバイル使えて、電圧変更できれば、祭り決定だね。

今、K7なんだけど、モバアス使いたくてショップの人に聞いたら、
ASUSは、モバイル系のCPUに関して非公開(つまり未対応)とのこと。
なので、残念だがDDRでも、未対応のままの可能性がやや高い。

つーことは、Fab51で紹介されているような下駄改造による
倍率+電圧の変更が必要なりそう。

電圧変更できない状態だと、せっかく1.3VのCPU買っても、1.5Vで動いてショボーンかもね。

ところで、ちょいと聞きたいんだが、皿の1700+使ってる人は、CPU温度どれくらいになってます?
温度が低いようなら、クーラーの回転数を落として使うのもありかと思ってるんだが。。
339悟空:03/02/14 20:33 ID:zwep/vWv
>>335
ないものねだりとはこのことですね(w
ま、K7DDR自体は漏れもホスィが…
340340:03/02/14 22:08 ID:oVgeR/IL
既出かもしれませんが、TerminatorTUのオンボードビデオを無効にする方法ってありますかね?
パソコン起動すると、PCIのビデオカードとオンボードの両方が認識されてしまってます。
341;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/14 22:18 ID:p2Z0p+q6
>>340
テンプレ>>4&>>5参照っすよ
BIOSを1016にアップデートするとBIOSにオンボVGAを殺せる設定が出現
するっす

>>339
ちはっす!
来月にはHDD追加して(予約したっすよ)赤帽8.0ヤってみるっす!


なんかK7DDRがアツくなりそうっすね(w
342Socket774:03/02/14 22:22 ID:CUS5MtGp
>340
確かに既出
スレタイにも有るけど最新にアップデートすると
バイオスで選択可能になる >4
343340:03/02/14 22:35 ID:oVgeR/IL
>>341,342 レスどうもです。
BIOSを更新すればいいんですね。
ありがとうございました。
344悟空:03/02/14 22:49 ID:zwep/vWv
>>341
どもっす!
赤帽挑戦ガムばって下さい。自分も協力します。(^o^)
345Socket774:03/02/14 23:00 ID:7LlrBnIA
>>338
 うちのK7XPは偽皿1700+使用・CPUファン5V駆動(1000r.p.m)で62℃です。
 また、電源はケースファン9V駆動で60℃です。
 ちなみに、新しいバージョンのASUS Probeではマザーの温度警告が
80℃まで上げられるようになってます。
 CPUは耐熱温度が高いからいいとして、電源は夏になると今より室温が
10℃ほど上昇すると70℃になるからからやばそうだ。
346Socket774:03/02/14 23:52 ID:bqgolx59
Terminator P4で デュアルモニターしたいのだが
533と533Aどちらのほうがよいだろうか なやむ
347340:03/02/15 00:41 ID:GvwDkgQd
340です。BIOS更新成功しました。
オンボードのビデオを無効にしたらメモリのパフォーマンスが上がりました。
(^〇^)
348;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/15 01:01 ID:3KSnxj0Q
>>344
自分の事っすから、半泣きになってインスコしてるだろーとは
容易に予測できるっすが(w
色々質問するかもしれませんので宜しくおながいするっす

>>345
K7ってTUより温度高いんすね
K7DDRも高いんすかね?

>>347
OSはなんすか?
よろしかったら構成教えて下さいっす
349Socket774:03/02/15 02:19 ID:9vEYQz9l
>>338
温度低くして使いたいのなら、偽皿1700+をFSB100で動かす方法も。
Duron1.2よりも遅い(なぜか133で動いてくれないのです…)けど。
この場合、室温25℃の環境でセンサ付きCPUファン5000回転でCPU温度42℃、
電源は48℃くらい。HDクーラー付けてるし、リテールファンでないから、
参考にはならないか…
350Socket774:03/02/15 04:37 ID:aDDyU26j
248でカキコしたものなんですけど・・・
>345
偽皿1700+で62℃って高くないですか?
我が家の環境では、UD稼動5時間後でも42℃前後です。
(MB温度も同じくらい。ASUS Probe上)

#室温は測ってないから比較にならんかな・・・

ちなみに構成は
偽皿1700+ 
パロ2000+リテール付属のヒートシンク(CPUファンレス)
空調用内径75φアルミダクトをケースファンにガムテープ止め(^^
2000rpm固定のケースファン
5400rpm 20GのHDD
PC133 256x2
Win2k

夏場はきついだろうから、そのうちケースファンは可変にするつもり
351Socket774:03/02/15 12:14 ID:1tU+PLdX
>>346
一押しして欲しいのですよね。
AGP使いたかったら533Aだろ?
PCIでもOKなら533だろ?
俺はAGPが使いたいから533Aを買おうと思ってるのですが
TU顔の533Aが出るまで待つか今のTUと中身入替えに悩んでます。
誰か一押ししてください。(^^)/
352RRR:03/02/15 13:24 ID:82Hh4RFi
漏れは
Terminator PIII + C3-933(133x7.5) サーマルコンポーネント(85E×60×80)
Terminator K7 + mobile Athlon XP 1800+ 玄人志向ゲタに電圧ディップスイッチ改造で定格動作
Terminator Tu + Celeron1.4G
K7は後ろのファンを入れ替えたし、PIIIは電源ファンの吸入口の網を取り去りました。
K7とTuはフロントの穴を電源部意外をテープでふさぎ、電源部のみに風が通るように変更しました。
これでどれも静かに、発熱も控えめに動いてます。
次の目標はP4 533Aで静音マシンっす。
353Socket774:03/02/15 15:40 ID:0dYFU4EP
>>351
533A買ったけど、AGPスロットが入るスペースはかなり狭い。最近の
大型ファン付きの高性能ビデオカードはおそらくスペース的に乗らない
ので注意だ。
354民子ぉ〜:03/02/15 16:05 ID:uf3WXVwN
タミK7使いなんですけど、オンボのビデオは無効に出来ないんですか?
BIOSを1016にUpdateってタミTUの事ですよねぇ。
355Socket774:03/02/15 16:58 ID:V7JkjUD4
TU [email protected]で快調です。
今までフリーズ一切無し。
たまにnyで落とし途中のaviを再生するとCPUが100%になりしばらく鈍くなります。
失敗したと思ってもゴミ箱にも持って行けません。

原因は何なのか不明です。

スレ違いの恐れありますが、ご存じの方いらっしゃいますか??
356338:03/02/15 17:47 ID:HHpq4qr0
>>352
おぉ、まさにやりたいと思ってる構成ですな。
それで、CPU温度どれくらいになってます?

できれば、CPUクーラーの回転速度とケースファンの回転速度も晒してほしい。

>>354
K7は最新で1003だと思う。
VGAのカットはなかった気がするが、PCI−VGAという項目がある。
そこが有効になってるときに、オンボードVGAに接続しても、
ディスプレイアダプタ未接続のBEEP音が鳴るので、もしかしたら無効になってるかもしれないです。

間違ってたらごめんね。
357民子ぉ〜:03/02/15 17:54 ID:310oBkoV
>>356
サンクスコ試してみます。
358;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/15 20:00 ID:3KSnxj0Q
>>353
マジっすか?(ノД`)

>>355
OSが何か判らんのでWin2kと仮定してお話するっす
自分も移動、削除、コピーなんか出来なくなる時があるっすが、
ファイルをまとめてドラッグ&ドロップすると幾つかのファイルが
「使用中」と表示されて動かせない(消せない)場合があるっす(ノД`)
んで、そーゆー場合には一旦窓閉じてやり直すとうまく逝くっす
暫く使ってるとこーなるんで、あんまり頻繁に起こるよーだったら
OS再インストールしてるっす(w
だ、誰か詳しい方、原因教えて欲しいっす(ノД`)
359Socket774:03/02/15 20:27 ID:ql7sLbjB
昨日付けでTUのBIOS、1018β004が出たみたいすね。
360(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/02/15 20:50 ID:VIE+yKnm
>>358
当方 WinXP で、さらにどこかで聞いた話なので間違っているかも知れませんけど。

エクスプローラに表示されているファイルの上に、マウスカーソルを持っていく
だけで、そのファイルの説明がポップアップで表示されます。大きなファイルだと
説明が出るまでに時間がかかり、CPU の使用率も上がっています。
このタイミングでそのファイルの移動や削除をしようとしても、エクスプローラが
そのファイルを使用中であるために拒否されます。

ので、
(1) マウスカーソルを合わせてから、CPU 使用率が完全に落ちるまで熟成;
(2) エクスプローラのオプションで「説明のポップアップ」を切る;
(3) コマンドプロンプトから移動や削除を行う。
あたりで解決すると思います。

# そういえばマウスカーソル合わせるだけで活動始めるウイルスがありましたね。
361Socket774:03/02/15 20:59 ID:zxkJ3iNN
AGPターミネーターにパーツを組み込んで完成品にしたものが
オリオスペックから発売になりました。OS無しで¥898です。
CPUはP4の2ギガで、メモリやHDD、ビデオカードなどがBTOできます。
注目のビデオカードですが、同社のサイトでウインドウを開くと
BTOが可能なカードが数種類出てきます。静音マシンであるため
ビデオカードもファンレスです。サファイアのRADEON9000 128Mが
最高スペックのようです。CPUが2ギガなのは電源(165ワット)
のためでしょうか。オリオはもともとマックの店で技術力とサポートの
よさで知られています。最近はウィン機も手掛けています。
BTOをみればパーツ選びのヒントになると思います。
http://www.oliospec.com/
362Socket774:03/02/15 21:02 ID:zpk3xtxi
\ 898
363Socket774:03/02/15 21:10 ID:zxkJ3iNN
>361ですが、¥898は8万9800円です。
364Socket774:03/02/15 21:11 ID:wIsHtSTf
今日、アキバでTUを中古で1万ポッキリで買いました。

中古(新古?)なんで1台しかなかったのですが、中身はキレイで良かったです。
2時頃に買ったのですが、丁度一番下の方に隠れてあったので、誰も
気付かなかったみたいです。
自分が中を見たいと言って箱から出すと、後方で一人の方が「うぉー」と騒いで
おりました。その後押しもあり買いました。

今はTUSL2にP3の1Gで使っているのですが、将来P4に移行する時に
P3のパーツをTUに持っていきたいと思います。

うわー日記みたいになってきた。すいません!でももう買えないと思った
TUが買えたので、うれしー!

まーまだ捜せばTUもあるという報告でした。
365Socket774:03/02/15 21:16 ID:cQ5gDRVD
>364さん
地方ならまだまだ新品でTU売ってますよ♪あっ、アキバにもありますよね?
ディーアイエスナガシマとか・・・。
366Socket774:03/02/15 21:23 ID:wIsHtSTf
>>365
そうなんすか?最近、ターミネーター欲しくなってこのスレ見始めて、今まで
ノーチェックな商品だったもので・・・
本当はAGP付きを買おうと思ってたんですけど、カノプのX21は電源で不安定
になりそうなので断念!次には移行する際にパーツが流用できるTUにしたのですが
売ってなさそうで、衝動買いです。
でも1万だからいーやー!

かっこいいよー!おもわず抱きついて、小ささに感動!

将来はMTV2000を入れようかと、前スレで入れている方がいたので入るみたいなんで
367age:03/02/15 21:28 ID:cQ5gDRVD
>365
地方ネタでスマソ。ちなみにTU、カインズホームで売っている1段カラーボックス
(確か500円位?)段重ね可能なヤツだが、中にスッポリ入ります。高さ方向
のクリアランスは何と2mmくらい。専用ボックス???って思うくらいピッタリサイズです。
368;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/15 22:39 ID:3KSnxj0Q
>>360
うわぉ、早速のレスサンクスっす(ノД`)
あれ、トリップつけたっすね?しかも「TAMI」(w
「説明のポップアップ」は切ってるっす
OSクリーンインストした直後なんかは問題なくコピーや移動できる
っすが、1ケ月程経つと小さいファイル2つ3つ程度のドラッグ&ドロップ
でも現象が起こるっす(ノД`)
あと、漢字変換も一旦改行しないとまともに変換できない症状が(ノД`)
って、スレ違いなんで愚痴はこれくらいにするっす

># そういえばマウスカーソル合わせるだけで活動始めるウイルスがありましたね。
↑バスター2002使用してるっすが、ウィルス反応は無いっすが.....

普段からブラクラ等踏みまくってるんでそのせいもあるかと思うっすよ(ノД`)

>>367
タミネタの巣っすか?(w
369;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/15 22:48 ID:3KSnxj0Q
>>364&>>366
そーいや、ユニティのホムペにもTU今だ掲載されてるっすよね
1マソは買いっすね
MTV-2000ウラヤマシイっす(ノД`)
完成したらレポよろしくっす
370Socket774:03/02/15 23:16 ID:5PrdpNrd
364&366です。

今日は良い日でした。
作るのはもう少し先にしようかなぁーと思ってたのですが、このスレに参加したいし、
パーツでないのはCPUだけなので、早速作ってしまおうかなぁーと!
てかTUを手に入れて、いつまで作らないでいられる自信もないので・・・
静音にしたいと思っていますので、ファンの取り替えからと・・・
CPUが悩み所ですね!作るからには、III-Sを入れてみたいと、でも1.4しか売って
ないみたいです。中古を探しますかぁー
1.26GHz どこかで売ってないかなぁー!と考えている所です。
371Socket774:03/02/15 23:32 ID:5PrdpNrd
すいません。1.26GHzどこでも売ってますね!

2万かぁー高いなぁー!
セレに逃げるかなぁー
自己レス!スレ汚し!スマソ!
372RRR:03/02/15 23:36 ID:82Hh4RFi
>356(338)へ352より ASUS PC probe 2.19.03でチェックしました。CPU/電源温度、です。

Terminator PIII + C3-933(133x7.5)
無負荷時は32度 (電源、マザボは測定不可)
AIW VEでチャンネルサーフしまくって47度
CPUファンはサーマルコンポーネント(85E×60×80)だから回転ゼロ

Terminator K7 + mobile Athlon XP 1800+ 玄人志向ゲタに電圧ディップスイッチ改造で定格動作
無負荷時は43/52度
MPEGエンコして52/59度
CPUファンが2100回転前後(8cm静音つけてます)

Terminator Tu + Celeron1.4G
無負荷時は42/46度
チャットとかMTV1000とかうごかしまくって52/54度
CPUファンが3400回転前後でも可変しているから、熱いときは回転上がる。ただし、通常はほとんど静か。

いずれも、室温25度前後の暖房がかかっている部屋で確認しました。
373tantei:03/02/15 23:39 ID:Om4ahwAf
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

374338:03/02/16 00:45 ID:Aalt7jik
>>372
早速レスthx
素晴らしいっすね。その温度で2100rpmってのがナイスです!

こりゃ、多少金掛けても、チャレンジしてみるかな。
375たみねた ◆TermPW/7wA :03/02/16 10:58 ID:q5oMJGky
現在のうちのたみねたK7XPにかけた金額

15k Terminator K7XP
8k 512MB RAM
7k Athlon1700+
5k HHC-L61(CPUクーラー)
24k ST380021A(Barracuda ATAIV 80G) x2
35k DVR-ABH2(DVD-R/RAM)
0k MCE3130AP(GIGAMO) 引き継ぎ
48k MTV-2000
8k RADEON7500 8k
20k WindowsXP Professional(OEM)
0k キーボード、マウス 引き継ぎ

計 17万(小物除く)

 けっこーかかっているが、ネットに繋げてゲームができて
デジカメの写真管理ができてプログラミングもできる
HDD搭載DVD-RAM/Rレコーダーと考えるとコストパフォーマンスは
悪くないかな。最近はHDD搭載DVD-R/RAMレコーダーが安いし
PCもそこそこの性能のなら5万で組めるので微妙だが。
376たみねた ◆K7XPqI7aPI :03/02/16 11:32 ID:q5oMJGky
 いろいろ増設して電力が足りるか心配だったが、今のところ
問題なく動いている。Win2kの時は時折原因不明(再現性のある場合もあり)の
リブートが発生して電力不足を疑っていたが、XPにしてからは発生しなくなった。
 Win2kではs3サスペンドが不安定だったが、XPにしてからはいたって
安定している。ただし、サスペンドから復帰するとASUS ProbeでCPU温度が
みれなくなることがある。
 Win2kでは使い物にならなかったデュアルディスプレイがXPでは
まともに使えるようになった。メインディスプレイにMTVの再生画面を、
サブディスプレイに再生コントロールを表示。メインにかちゅ〜しゃを
表示してサブにMoonBrouserを表示して半角巡回。ウマー。

 いいことずくめのWinXPだが、インストール時には謎のハングアップ。
インストーラー起動までマウスを接続しないとうまくいった。謎。
 TerminatorK7XPにWindowsXPをインストールする人は注意を。
377Socket774:03/02/16 18:32 ID:hzVtk5dz
>>359
すみません。β版BIOSのURLを教えて頂けませんでしょうか?
いろいろASUSのサイトを調べたのですが、β版BIOSのヒットは0件だったもので。。。
どうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
378Socket774:03/02/16 19:48 ID:+tVay7X7
こんにちわ。
今AOpenのATX使ってるんですが、邪魔で小さくしたいとずっと
なやんでいました。
Micro-ATXと小さいケース買おうかな、とずっと考えていたんですが
そうするとロープロファイルスロットしかなかったり、と
なかなか決め手がなかったんですが今日ふとこのスレ見て
AGPのある533Aなるものがあることを知りました。

というわけで、これにしようかと思います。
皆さん、仲間に入れてください。

Zero-1+2.4Bで突入したいと思います。
大丈夫かな((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

もしかしたら今後MTV-2000とパフィを載せるかもしれないんですが、
それにDVD-R/RWとCD-RW、HDD2台とかじゃ電源とか熱とかやばいですかねw

まあともあれ、実験と。
379Socket774:03/02/16 20:24 ID:Hy1zKEWu
>378
私はそれの前のP4−ID1でセレ2GでサーマルのP4を使い
CPUファンレスにしてますがZero−1では無理だと思います

533Aの電源は165WですがMTV2000とHD2台は
ちょっと厳しいかと思います。くわしく計算してませんけどね

また電源ファンレスが売りですが電力消費が多いと
CPUにあたる空気が暖かくなるせいかCPU温度も
高くなります(この前HD2台目を増設した)
人柱になる覚悟が有る様なので大歓迎ですけど

実物を見ると判ると思いますがこのフォルムは可愛いですよ
380Socket774:03/02/16 20:41 ID:J5OeY8SU
>378さん
361の書き込みをしたものです。
AGPターミネーターを完成品の静音マシンにしあげて売っているショップが
あります。CPUやヒートシンク、ビデオカードの選択が参考に
なると思いますが。
381(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/02/16 21:07 ID:UPlyAaMz
>>377
http://www.asus.com/pub/ASUS/mb/sock370/sis630/tusc/1018tc04.zip

入れてみました。
とりあえず問題なさそうですけれど、1018 Beta 02 との違いは判りませんでした。
382378:03/02/16 21:23 ID:+tVay7X7
>>379 >>380
(´・ω・`)ショボーン

THX!
ちょっと厳しいかもしれませんね。
素直にクーラ使った方がいいかもしれません。
http://www.tsheatronics.co.jp/zen/htmls/ncu1000_j.html
こいつとかだったら大丈夫なんでしょうかね。
入るのかどうかわかりませんが。


MTV-2000に関してはまだ分かりません。
今ビデオとして使ってるマシンがあるんですが、もしこっちで
S3復帰録画とかがちゃんとできるようなら、こっちにつければ
縁故とかも楽だな、と思っただけなんで。
だからもしうまくいかなかった場合はMTVはパフィともども
もう一台のビデオマシンに挿して、ターミネータにはG450を使うと
思います。(もしかしたらパフィ、2枚買うかもしれませんがw

ともあれ、まずは買ってからですねぇ。


ところで、ママンははずし易いんですか?
383Socket774:03/02/16 21:37 ID:+HQuWqSU
>>382

ていうかコレ入りますかね(W

自分はTUにサーマル入れるときでさえ、デカさに苦労しました。
384Socket774:03/02/16 21:43 ID:TC9I03zD
>379
サマコンのP4って大きさだいじょぶなん?
385Socket774:03/02/16 22:13 ID:eb6LChBt
>>384
サマコンP4入れています。

構成
PEN4 1.6A
DDR512MB PC333 一枚
MTV1000
HDD×2
DVD-RAM/R

MP3演奏+ブラウザ+光回線でのny。
室温20度弱
CPU41度
MB47度
平均負荷6割といったところか。

グリスにちょっと良いのを使っているのと、純正ケースファンの電圧を6Vに落とした以外は
特別な事はしていません。

サマコンP4を入れると隙間はほとんど在りません。
箱を閉める時、IDE、FDDケーブルの取り回しを工夫しないと噛んでしまいます。
その代わり、風が効率良くフィンに当たるので、この結果です。
386Socket774:03/02/16 22:59 ID:Oe05Fsx0
>光回線でのny
うらやますぃ…
387Socket774:03/02/16 23:10 ID:TC9I03zD
>385
かなりうらやましい構成なんだが・・・
おれもzero-1はずしてサマコンP4に変えたいです・・・
サマコン高すぎ。
388Socket774:03/02/16 23:26 ID:Hy1zKEWu
>384
385さんが先に答えてくれていますがP4取り付けは大丈夫です

ttp://www.oliospec.com/ 直リン禁止なのでhを付けて

検索で見つけた上記のショップで半完成で販売しているのを見て導入しました
今ではHD増設とDVDROM以外同じ構成になってしまいました
CPUにファンが無くなるとHDもスマドラが欲しくなりますよ
バイオスでファンの最低電圧を6Vまで落とすと枕元でも平気!

ただこの状態でスーパーπ1677万等通した後に一部表示がおかしくなります
CPU温度は57度程度で安定しているため上にあるメモリが炙られるためかな?
と思っています
その為にも導風板を作った方が良いと思います←私はまだやってないけどね

>386
私もCATVでnyしてます。というよりその為にこれ作った
389377:03/02/17 03:40 ID:45Cpt60X
>>381
ご丁寧に教えて頂き、どうもありがとうございました。只今書き換えに成功しました。
私も、どこが変わったのかいまいち分かりませんでした。
過去ログにも出ていた、何回か起動しているとps/2キーボードが認識されなく
なることがある問題を、このバージョンで解決してくれているといいんだけど。。。
390382:03/02/17 06:26 ID:eYqIET6m
漏れはとりあえずこんなのになる予定なんですが。


Pen4 2.4BGHz
PC2100 512+256MB DDR SDRAM
Maxtor 6Y120P0
YAMAHA CRW-F1
G450 AGP
あと、もしかしたらDVD-ROMをつけるかも。
これでもファンレスは厳しい気がしてきたw

さらにもしかすると
MTV2000
DVD-R/RW
Parhelia(G450と交換)
HDDなんかもう一個(FDDは外す)
なんてことになるかもしれませんが、その場合は電源も気になる。
でも>>385 の構成と似たようなもんかな。

サマコンP4ってこれですよね?
http://www.fluminum.com/fanless-90ex70x80-p4.html
こんなごついのいれてドライブとかと干渉しないのか気になる……
391RRR:03/02/17 06:49 ID:fGrzBmO2
漏れもParheliaとP4 533Aを、、、と思ったけど、、、Parheliaのページの
動作環境に「300W以上のPC電源」と書いてあるから、とりあえずシングルモ
ニタにそこそこ出せそうなAGPカードを探すかも、、、MTVシリーズ乗っける
つもりだからカノプのそこそこのカードにするつもり。

ただし、もしParheliaとP4 533Aで動かした強者がいたら、報告キボン。
392382:03/02/17 11:10 ID:eYqIET6m
>>391
Σ(゚Д゚ ) マジデ!!
まあでも、ビデオ用に買う予定だったから買ったら試してみます。
その時は最小構成にして動くかどうかレスしますよ。

でもParheliaで駄目だったらRadeonとかGeforceのそこそこ以上のって
全部動かないような気がw

その時は漏れはG450になりますが……
393Socket774:03/02/17 16:46 ID:q6rSxQc0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
P4 533のBIOSの最新版がupされたよ。
tp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/sock478/p4sc-e/1010ce03.zip
394Socket774:03/02/17 17:41 ID:DFT/R9t+
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_how_to_select.html

ここの電源電卓で見積もってみて、AGP付きを諦めました。
やっぱ私はK7DDRで省電力の方針でいこう…
395Socket774:03/02/17 18:20 ID:kSLWm0BN
>>394
俺もK7欲しいです。安く売っている店を知っていますか?
396Socket774:03/02/17 18:23 ID:6kQ7zdVc
ASUSの日本サイト、K7DDRがうPされたね。
しかし、ケースがTUではなくて漏れの嫌いな
のっぺらぼうタイプ(漏れのK7はこの顔)だった。
これで発売されると激しく宇津。
397Socket774:03/02/17 21:57 ID:yXBU8yI+
TU持ち。

新宿のヨドバシで玄人のGF2MX400-PCI64 を6980円で衝動買いしてしまった。

で、オンボードVGA無効にして、取り付けてwin2000で問題無く動いてるんだが、

玄人志向のHPの写真ではファンが写ってるし、
価格COMやこのスレでもファンがあることになってるんだけど、
俺が買ったやつはファンレスになってた。ヒートシンクだけ。

改良して、発熱が抑えられたのだろうか、それともコスト削減のため、取っ払っただけだろうか。

もし、後者ならやだな。

ちなみにCPU温度40℃、マザボ温度51℃ ぐらいで安定してる。
398Socket774:03/02/17 22:44 ID:cZO/E8Zz
>>397
MX400わ10Wくらいだから余裕です
399悟空:03/02/17 23:12 ID:YVs2haL/
>>375
漏れも金額出してみた。(ほぼ税込み)

本体 TerminatorP4 23K
CPU Pentium4 1.6A 19K
HDD AVVA 80G 11K
CD/DVDドライブ SD-R1202 12K
メモリ DDR SDRAM256Mx2 12K
スマートドライブ 6.3K
ビデオカード Radeon9000PCI 13K
静音ケースファン 1.5K
OS(linux)等 0K

結構高めの値段で買ってるな…(w

でも、静音(ケースファン6V&1000rpm駆動)と
パフォーマンスを両立しているのでかなり満足。
特にDiskの読み書きが45Mbyte/secくらい出てるのは嬉しい。
400Socket774:03/02/17 23:32 ID:yXBU8yI+
つかぬことを聞きますが

>>385 さんや 399さんみたいに

>純正ケースファンの電圧を6Vに落とした以外は
>特別な事はしていません。

これはBIOSのどの画面で設定するの? 
Hardware Monitor ってところではないよね。
401たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/02/17 23:43 ID:tQGbLLa3
かこいいトリップがでるまでトリッパー回してみた。
電源56℃、HDD1が38℃、HDD2が43℃。CPU温度はN/A。室温20℃程度。
なんでs3から復帰後CPU温度が見れないんだろう。BIOSが1002Dだからかな?
でも、変更点は
Fix the incorrect naming string of some Thoroughbred CPU.
しかないなぁ。

>>350
リテールのクーラーでうまく空気流れますか?
K7XPに普通のCPUクーラーをつけると
普通のCPUクーラーのヒートシンクは
止め金具と直角方向に空気が流れるようになっているので
ケースファンの空気の流れと直行してしまいます。
俺は留め金の方向に空気が流れるクーラーという理由で
HHC-61Lに買い換えました。銅にもヒートパイプにも用はないのだが…。
ダクトはつけてないです。ダクトでうまく空気の流れを分けると温度下がるかな。

>>394
計算してみました。
現状、総合出力237W((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
Barracuda IV 80Gって40Wも消費するんですね。
2つ積んでいるから80W…。
こんなこともあろうかと秋月通商で買っておいた
5V2A,12V4AのACアダプタでHDDの電力を供給するようにしよう。
402Socket774:03/02/17 23:46 ID:aFkqMl4N
Hardware Monitorの [PWR FAN LOWEST LEVEL VOLTAGE] を変更すればOK。
ただし、起動スイッチを押してから時間をしばらく置いて設定電圧になるようです。
実際、始めはファンの音が五月蝿いので、設定変更出来ていないのかと思いました。
403Socket774:03/02/18 00:02 ID:3yx05zfx
>>396
おわっ ほんとだ…
素直にTU顔にしてくださいASUS様…
404397:03/02/18 00:11 ID:YmYSsfKj
>>398

サンクス、ちょと安心した

でも↓にHDD(バラクーダW)80G が40W消費する、と書いてあって、
自分は60G使ってるので、同じぐらい消費してるのかな。

>>402

サンクス。電源を直接とると、その設定項目が出ないみたい。
マザボから電源を取った時に試してみます。

405397:03/02/18 01:27 ID:YmYSsfKj
>>404

自己レスです。ていうか、
自分のTUでは、BIOSでファン電圧が設定できないのですね。

スレのQ&Aを読み逃してしまいました。お騒がせしました
406たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/02/18 02:31 ID:F3jHNMjR
>>404
データシート
http://www.seagate.com/support/disc/manuals/ata/100129212b.pdf
を読んでみたところ、バラクーダ4の40Wというのは
スピンアップ時の最大消費電力のようです。
そりゃそうか。常時40Wも食っていたらHDDの温度は40℃じゃ済まないよな。
スピンアップ後の消費電力はシーク時13.0W、アイドル時9.8Wだそうです。

うちのはK7XPは現状で不都合無く動いているから、
電源周りには手を入れないことにしよう。
407;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/18 21:26 ID:lRz4RVm+
なんか>>394サンの紹介してる電源電卓が気になってヤってみたところ、
総合出力221Wっつー恐ろしい結果が.....(ノД`)
うわぁ、マジ?マジっすか?(ノД`)となってたっすが、>406を読んで納得
したっす
チョット恥ずかしかったっす(w

>>406
カコイイ!!トリップっすね
貴方のカキコが無ければ暫くは気が付かなかったと思うっす(ノД`)
408Socket774:03/02/18 21:53 ID:3pwgOUE/
CPUどれにするかマヂで毎日悩んでるので、恥を忍んで、教えて君になってみようと思う。

定格動作で静穏を狙う場合、どの環境が一番おすすめでしょうか?

1、多少金払ってでも、省電力な            皿1700+(1.5V
2、安価&将来OCで遊べるCPUな          皿1700+(1.6V
3、自作とは挑戦と書いて自作と読む    モバイルアスロン1800+(35W
4、静穏するなら半端にするなや       モバイルアスロン4 900 (25W

実際にK7で、動かしてる人のコメント大募集です。
409RRR:03/02/18 22:02 ID:/+Fp+9cm
408、過去ログ見た方が良いぞー、厳しい諸先輩方に注意されるかも。
とりあえず、352, 372の漏れの書き込みをよんでくれっ。
410Socket774:03/02/18 22:33 ID:AMm5/Paf
すっかり勢いが無くなったなこのスレ

そろそろ貯蔵中のTUを組み上げるとするか…
411( ゚д゚):03/02/19 02:02 ID:d3hAKckm
>>410
新規購入ではまるバカが出てこないとダメでしょ… イイ意味で。
俺のTUなんかもう安定しまくって空きスロットもなく弄りようがないしなぁ…。

と言うわけでサッサと組んで新鮮なネタ提供汁。
412Socket774:03/02/19 03:26 ID:hV+RYSVm
>>408
漏れ,数日前から気絶する病が出ていて,気を失っている間に
モバアス1800+とサマコンXP,K7DDRを買っていたようだ.おまけに
玄人の下駄もいつの間にやら手元に…

K7DDRは予約扱い.早く来ないかな〜

>>372氏という先人もいることだし,ハイパフォーマンス&静音目指して
仲間になろうヨ
413Socket774:03/02/19 11:17 ID:JfiifkGT
>>411
今日新規購入予定。
はまりたくないなぁ(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル

414382,413:03/02/19 14:53 ID:E6Sisdph
さっき買ってきますた(・∀・)
秋葉からちゃりんこの前籠にのせて歩いてきたら疲れた……
そのまま大学来て仕事することにしたんで、組むのは今夜です。
その前にまず部屋片付けないと……

さまこんのP4買ってきたんでファンレスで行こうと思ってますが、
CPUの温度を測れるソフトがあるみたいですけど、
何度になったら自動停止とかってあるんですか?
漏れはBIOSでしか見たことなかったし、いつもリテールファン使ってたから
ちょっと心配なんですけど。

とりあえずVGAはゲフォ2エムエクースを載せます。
川o・-・)。o0(早くパフィこないかなぁ……)
415悟空:03/02/19 18:31 ID:lzuRrRNh
>>413
なぜ? (w
416Socket774:03/02/20 01:00 ID:b3eDRgKc
>>353
SpectraX20でも駄目でしょうか・・・
以前からAGP搭載するの待っていたので、正しく
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
と言った感じです。
もしX20入るなら購入検討します。
417413:03/02/20 01:36 ID:LIR6EG0c
皆さんが期待するからはまってしまったんですが、どうしたらいいんでしょう。・゚・(ノД`)・゚・

とりあえずもうちょっとがんがってみよう……
418Socket774:03/02/20 01:38 ID:y5Jc5FZd
>>416
入るかうんぬんより電源の方の心配の方が大きいと思うぞ。

電源足りないと入っても不安定だから使えない。
419413:03/02/20 02:46 ID:LIR6EG0c
残念ながらちゃんと動きましたw

よく分かりませんが、色々試した結果、CPUのグリス塗りなおしたら
動くようになりました。

現在、Win XP Proインスコ中です。
構成
CPU Pen4 2.4BGHz
RAM 512+256MB
HDD ATA133 120GB (Maxtor:6Y120L0)
VGA Geforce2 MX200

ってところですが、サーマルのP4で動かしても
ファンがめちゃくちゃ低速になっています。
BIOSでの温度は20度ぐらいだし。

OS入れてから負荷かけたらどうなるかでしょうね。
420Socket774:03/02/20 03:34 ID:LTL9eDhg
TV用のちっちゃいPC作ろうと思って色々探してたらここにたどり着きました。
すごく楽しそう…。という訳でTerminator P4/533AにXabre400挿して
(オンボードと被って勿体無いけどS出力の為)TV専用PCにしようと思うのですが、
一つだけお聞きしたい事があります。

この手のマシンって横においても大丈夫なのでしょうか。縦置きだとTVの下に
置けるかどうか心配で…。
421Socket774:03/02/20 11:59 ID:suYqM2On
>>420
5インチベイに入れるドライブ次第ですな。
ターミネーターを横倒しにすれば5インチベイは縦置き可能なドライブが必要。
CPUクーラーのすぐ後ろに排気ファンがあるんで、縦でも横でも冷却は問題ないし。
422( ゚д゚):03/02/20 22:33 ID:2F6uvGhH
横置きでも問題はないと思うけど、上に重いモノは載せない方がいいとおもうよ。
直接TV置くって話ではないだろうけど。

>>419
AGPっすか? うらやますぃ〜 別に気温が低いなら低速で回っても問題ない
ジャン〜 P4ならBIOSでFANの回転数かえられるんじゃないですかね。
423;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/20 23:45 ID:vrez7whd
>>419(>>413
おお、動いたっすか、おめでとうっす!
P4ウラヤマスィ.....

>>420
5インチドライブを縦置き対応のヤツにして、電源スイッチ側を下に
すれば横置きもOKではないっすか?
ただ、>>422の( ゚д゚)サンも書かれてるっすが、上にモノを置かない
方がいいっすよ
424413:03/02/21 01:22 ID:EUVl2spm
その後、いろいろとやったんですが……


ファンレス、無理ですた(・∀・)
Windows XP Professionalをインスコしてたんですが、
ファイルのコピー中に止まってしまいインスコできませんでした。
再起動したらCPU60℃ (((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル

結局もともと付いてたファンつきクーラにして事なきを得ました。

今エンコしてるんですけど、CPU温度が50度ぐらい、ママンが60度ぐらいで、
ファンが高速になったり低速になったりを繰り返してます。


このファンがずっと高速で回ってたら結構風量もあるし、
サーマルP4でもいけるんじゃないかと思いますが、
それだとファンレスの意味がないですしねw


このシンク、どうしてくれよう……
425( ゚д゚):03/02/21 03:42 ID:Tp9xC24P
>>424
ダクト化するといけるんじゃねーかな。 まぁ通常構成でうるさいと感じなければ
無理して必死に静音化する必要はないんじゃないかと… ファンを通常回転で回したい
なら電源から直接取ればいいでしょ。 それと電源の温度が60度はすこし高すぎないか?

で、サーマル使わないんだったらヤフオクで売るとイイよ。良い値段で売れるはず。
426うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/21 03:46 ID:Sh5Uaryp
( ゚д゚)、メール来るの待ってるのですよ。
427( ゚д゚):03/02/21 03:49 ID:Tp9xC24P
来月だろ… 気が向いたときにmailするよ。 Terminator
428うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/21 03:51 ID:Sh5Uaryp
( ゚д゚)、10日頃にメールくれるのが一番ですな。ターミネーター。
429Socket774:03/02/21 14:11 ID:ZyvKg8/I
当方、TUで鱈セレ1.2リテールファン、ケースファンもそのまま使い「スピードファン」というソフトで回転数調整し静音化しています。

ケース 3%
CPU 2%

ケース・CPU共に37〜42゚cで安定しています。
音も静かですが、サーマル化を計画しており更に静かになると思うと嬉しいです。

TU 1.2Bステ@1.6 XPpro ny常駐・ほぼ常時MP3ダウン バラV120

さて高性能化と静音化ではどちらがお金かかるんだろう?
言えるのはどちらも自己満足の世界ですね!

430413:03/02/21 15:59 ID:cClCDoMa
>>425
漏れ自体はうるさいとは思ってないんですけど、
通常状態でファンまわし続けると
隣の住人から文句がこないかと(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル してますw
個人的にはファンの風音より金きり音の方が嫌いなんですが、
金きり音がでないのがいいかなと。
電源からとって常時通常回転の方が心臓に(・∀・)イイ!んで、
検討してみまつ。

ママンとかいろいろあまっちゃったんで、ヤフオクはじめようかな。
431Socket774:03/02/21 16:50 ID:uchd4t1H
スマートドライブもどきを使ったら騒音が消えた

スマートドライブより安くて心配したが、満足じゃ
432Socket774:03/02/21 17:16 ID:x4HACmZi
>>431
メーカー 型番希望
433Socket774:03/02/21 17:50 ID:y9L5fDuv
>>429
>ny常駐
はともかく
>ほぼ常時MP3ダウン
は明らかに余計だと思うんだが。
しかも上げてるし。

高性能化はP3-S1.4でCPUは打ち止めだろうけど、静音化はCPUクーラー、ケースファン
の交換、HDDをスマドラへ入れると言う定番のコースがある。
それだと静音化のほうが安いな。
434431:03/02/21 17:54 ID:uchd4t1H
ダイポルギー HDDサイレンサー

シーシーアイ
http://www.ccijp.co.jp/

秋葉原のソフマップで3979円でした。
微妙な値段w
435Socket774:03/02/21 17:59 ID:x4HACmZi
>>431
THX 安いね!
436Socket774:03/02/21 18:28 ID:r9lwuPQL
>434
ダイポルギー健闘してますね
すでに横浜辺りですら手に入れられる様になってます
しかもほぼ同じ値段
スマドラ危うし!!ってか
元々こうした防音財を造っているメーカーの様です

>430
HDの高周波音はスマドラ、ダイポルギー等の
消音ケースに入れることで解消しますよ
437;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/21 20:26 ID:nt0hjZIv
タミネタによさげなキャプチャーボードをハケーン
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030220/pixela.htm
↑対応OSはWin2k&XP、実売店頭予想価格は2万円弱だそうっす
安価でAVPCを組む人の助けになるか?

>>429
自己満足っつーか、「ストレス無く」使用する為にはどっちにしろ
金かかるっすよ(ノД`)
小型ベアボーンのクセに結構な所まで逝けるタミネタは何かとお金が
かかるマシンっす(w
438Socket774:03/02/22 02:20 ID:O2ual4ge
>>429
スピードファンというソフトは何処にあるのでしょうか?
教えてもらえませんか?お願い!
439Socket774:03/02/22 02:30 ID:Z4E4pXjc
>>438
キミはなかなかの勇者だな。
検索すれば、すぐ出てくるものを2chで聞くとは。

配布サイト:ttp://www.almico.com/speedfan.php
参考サイト:ttp://www.ogaki-tv.ne.jp/~shun/speedfan.htm

しかし、ファン制御が出来るとは限らない・・・。
440Socket774:03/02/22 11:35 ID:vM25lkBC
ニュース23を見ていたら帝京大学の志方教授という方が
TerminatorP4を使っていたよ。
441( ゚д゚):03/02/22 11:52 ID:kzXXU58x
そういえば俺の知り合いの先生が週末P4/AGP買うってさ、夕食付きで
買い物つきあうことにしたよ。 コソ−リ中身をおりのTUと交換しても
気が付かないだろうな。 先生機械音痴だし、でもAGPが無いと流石に
ばれるかな。いったいどうすれば…
442Socket774:03/02/22 12:47 ID:w/SSFOHr
>>428
<良識ある皆様へお願い>
うさだ萌えはハゲの基地害なので、以後、完全無視を貫いてください。
443( ゚д゚):03/02/22 14:35 ID:kzXXU58x
>>442 おまいも粘着だな。生涯うさだを監視し続けるつもりなのか…?
そんな無駄な事やってないてTerminator買えよ。
444悟空:03/02/22 15:55 ID:FWCiIz6F
漏れYahooBBなんだけど、なんか数日前からカキコできなくなった。
いつまで続けるんだヽ(`Д´)ノゴルァ!
これは別ホストよりカキコしてる。

>>441
not AGPなモデルを買わせれば?(w
445Socket774:03/02/22 20:40 ID:TDoWFbmw
>>438

TUで純正ファンなら回転数調整できるはずです。
CPU 1%
ケース 2%

にすると驚くくらい静か。
ま、常用は無理なので、お遊びということで。

speedfanはタダでできる静音化の一つです。
446Socket774:03/02/22 21:42 ID:y8scyNvd
>>440
それ見た。何か解説しててその横に置いてたね。
ちなみに、今日はターミネーター2やってますね。
447 :03/02/23 16:29 ID:XzAvTVwH
>>434
静音研究室にあったこれかな。
ttp://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion8.htm

「ダイポルギー HDDサイレンサー」
関連記事
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030125/newitem.html(中間辺り)
4000円弱と比較的安価です。

「DOS/Vマガジン」のレビューでは、静音性、冷却性ともに、他の製品に劣っていたそうです。

http://www.megabox.jp/kakaku/cable.html#benri
だと、グロウアップジャパン Smart Drive RETAIL BOX 4,700円だな。
448413:03/02/23 18:27 ID:iycDgmU7
サーマルP4、友人にあげてターミネータP4+1.6GHzで使ったところ
見事にファンレス稼動OKになりました。

やっぱり2.4BGHzってのは厳しかったのかと。

ところで今日パフィが届きましたが、こいつにさすか思案中。
ちょっと無理っぽいきもするし。
もしこいつがいけても、さらにこれにMTV2000ってのは厳しそう。
外付けの電源を一個使ってドライブはそっちからとるとかw
449Socket774:03/02/23 20:58 ID:za/Ca/bi
P4 なんですが、突然NICにLANケーブルが刺さっていないと
表示されるようになってしまいました。
デバイスマネージャ上では正常に動作していると表示されるのですが
タスクトレーのアイコンに×マークが付く状態です。
購入から二ヶ月経ちますがこれまでは正常に動作しておりました。

OSはWIN2Kでドライバーも最新です。
同様の症状の方はいらっしゃいませんか?

買ったばかりなのに、故障かなぁ…
450;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/23 22:57 ID:sLyfRGvV
>>441
ヤバいコト考えてるっすね(w
実行しないよーに(w
つーか、機械音痴ならAGPとPCIの区別もつかないと思われ(w

>>444
確かにID1ならTUと入れ替え.....ゲフンゲフン.....

>>448
>外付けの電源を一個使ってドライブはそっちからとるとかw
スレと関係ない話になるっすが、昔、B5サブノートに17inCRTと106キーボードを
つないでいた知人を思い出したっす

>>449
ケーブルが断線してるっつーオチは無いっすか?
451( ゚д゚):03/02/23 23:36 ID:CyHCeCCO
>>450
大丈夫です。まだ人の心は残ってるです。 でもサポートとかめんどくさいから、
タミさんみたいなベアボーンだと楽々でいいね。 CPUとメモリ差してHDとCD-ROM
のっけて終わりですもん。 速攻で終わらせてメシおごって貰うぞ!

ちょっとバイク買い換えで差額が出るので、それでP4かK7DDRに逝ってみようかと
考え中〜。
452Socket774:03/02/24 05:16 ID:8k6w9tMN
>>449
うちのP4も買って2〜3ヶ月でNIC壊れたよ!
症状も同じでOSはWin2K。
悩んでてもしかたないんで、余ってたPCIにLANカード着けたよ。
453(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/02/24 06:27 ID:R4D3oIi9
>>449 >>452
ユニティものなら保証修理に出してみるのもいいカモです。

>>451
わたしもとりわけ P4AGP に興味ありますけれど、せっかくの AGP も
電源容量の関係などで最近のハイパホーマンスカードを使用出来な
かったらちょと悲しいですね。
静音向けに、オプションとやらのヒートパイプ CPU クーラ、手に入ると
いいなぁ。静音といえば、知人が購入した DELL の P4 ミドルタワー、
とても静かでビクーリ。

>>368
トリップは TAMI3(タミさん) で探しました。
Pen3 系ではトリッパーが結構速く回るので、CPU の余力を生かして。

HHKB スレでも常連さんとなっておられますね。
わたしも HHKB L2 使用してまつ。
454Socket774:03/02/24 22:01 ID:3wa1ibGK
>>441
>>451

でもって何を食べたいのですか?
455;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/24 22:24 ID:uykV3TBK
>>451
>バイク買い換えで差額が出るので、それでP4かK7DDRに逝ってみようかと
どっちを選んでも差額以上にかかると(以下略

>>453
HHKスレでは何時の間にか常連扱いにされてるっすよ(ノД`)
ちんまいタミさんにはHHKが似合うなー、程度の気持ちで購入したら
見事にハマってしまったっす(w
Lite2まで注文しちゃったし(w

このスレの皆さんはどんなキーボード使ってるんすかねぇ?

456Socket774:03/02/24 22:51 ID:rqRANKbT
俺はIBMのSpaceSaverIIだな。定番だけど。
もはやマウスを転がすスペースなんか無いから。
457悟空:03/02/24 23:14 ID:HPuHhFHl
>>455
HHKはタッチが良いよねぇ。
UNIX&CUI廚な漏れとしても最上位なキーボードかな。
高いので持ってはいない(欲しい!)んだけど。(w
458Socket774:03/02/25 00:01 ID:PSU2dd2e
パフィキター
とりあえずさしてみましたが、フロントパネルオープンの状態で
36℃となかなかに涼しげです。

ちょっとベンチでも取ってみるか……
459458:03/02/25 00:13 ID:PSU2dd2e
つうわけで、HDBENCHやってみたらこんな感じですた。
終わったあとのCPU温度は51℃でちょっとガクブルでしたが、
今は順調に下がっております。

このPC Probeってプログラムは落としてたらファンのコントロールも
できないんですかね。
終わってからプログラム立ち上げなおしてからファンが回り始めたんですけど。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2400.08MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
VideoCard Matrox Graphics Parhelia AGP
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 785,952 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/02/25 00:09

SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y120L0

SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
YAMAHA CRW-F1E

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
40660 58641 91597 102410 40482 86083 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
64148 22566 18240 188 47473 46439 16844 21000 C:\100MB
460( ゚д゚) …:03/02/25 02:00 ID:HuQLyBdL
先生からmail来ますた。
「2chのTerminaterのスレッドも読みました」

( ゚д゚)ポカーン…
ガクガクブルブル!((((゜Д゜)))ガクガクブルブル
ガクガクブルブル!((((゜Д゜)))ガクガクブルブル
ガクガクブルブル!((((゜Д゜)))ガクガクブルブル
ガクガクブルブル!((((゜Д゜)))ガクガクブルブル
ガクガクブルブル!((((゜Д゜)))ガクガクブルブル
461( ゚д゚):03/02/25 02:09 ID:HuQLyBdL
>>454
先生、おなかに入る物なら何でもけっこうです。 欠食児童ですんで…。
出来ればビールも飲みたいなぁ〜

>>455
中古のバイク屋まわったんだけどあいつらひでーよ。 下取りで買い叩いて
クズみたいな中古をたっぷりマージン乗せて売ろうとするんだもん。
計算したら俺から40万近くボッタクル計算だよ… あんまりにひどいので
泣きながら帰ってきたよ。 P5もK7DDRはちょっとお預けかな〜
462449:03/02/25 04:22 ID:Ta+5VQqh
皆様レス有難うございました。
ここ二年くらいでオンボードLANが壊れたのは3枚目です(泣)
何かオンボードだと壊れやすいとかあるのでしょうか…。

>>450
私も最初はそれを疑ったのですが、とりあえず大丈夫みたいでした。

>>452
おぉ、同士ですね(^^;
出来ればPCIには他のカードを付けたいんですよ…

>>453
そうですね。折角環境作ったマシンが使えなくなるのは
鬱ですが、早めに修理に出す事にします。
463438:03/02/25 11:34 ID:eWHAtb+L
>>439,445
遅くなったけど、ありがとうございました!
464Socket774:03/02/25 13:06 ID:ZlXPKW8v
>>461
バイ〜クは個人売買がイイ!
465Socket774:03/02/25 18:26 ID:JSXOY2NK
>>461

はい,わかりました。
ビールも追加しましょう。

私は車なのでノンアルコールです。
私は機械音痴ですがふつうの人ですので,#461さんのことを暴露しません。
ご安心下さい(^_^;)。


466悟空:03/02/25 19:53 ID:KNbv1ett
>>465
あらら、本人降臨ですか…( ゚д゚)ポカーン…

楽しいterminatorライフをお送り下さいませ。
467;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/25 20:30 ID:u7B5jofH
>>456
お、定番っすね
トラックポイント(だったっけ?)はTP220、TP230Cで愛用してたっす(w
でもCPU切り替え機との相性がSpaceSaverIIは悪いらしいんで今回は
パスしたっすよ(ノД`)
しかし、マウス転がすスペースも無いんはツラくねぇっすか?

>>457
HHKスレではタッチはアンチの方にクソミソ言われてるっすが(w)自分的
にはヘタなキーボードよりは随分とイイ!!とは思うっすよ(Liteっすが)
なにげにタミネタに似合うんでHHK2どーっすか?

>>458
くそう、ブルジョワめ(ノД`)
素直にウラヤマシイっすよ(ノД`)

468;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/25 20:38 ID:u7B5jofH
>>460
( ゚д゚)サン、>>441&>>450&>>444を実行しなくて良かったっすね(ノД`)

泣きながら帰ってきたよ。 P5もK7DDRはちょっとお預けかな〜
                 ↑
この辺に動揺の色が見えるのは気のせいっすか?(w

>>465
スマヌっすが、>>450の自分の発言は記憶から消去して下さい、おながい
するっす.....(ノД`)アクマデモシャレトイウコトデ.....

>>462(>>449)
むう、残念っすが、早急に修理に出す事をおすすめするっす
ケーブル断線なら被害は少なかったっすが.....
469Socket774:03/02/25 21:18 ID:JSXOY2NK
>>468

それほど気にすることではないと思います。
しかし、登場のタイミングの問題で最初から職業がばれていると
いうのも変な体験です。

>>461

欠食児童で思い出したのですが、沖縄土産で差し上げたSPAMは
食べたのでしょうか。沖縄の土産がよりによってSPAMというのも
何でしたが。

本題の話をしますと、AGPのカードは何を買うか考えています。
どうしても内蔵では困るというわけではないのですが。
470;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/25 22:00 ID:u7B5jofH
>>469
どうやらシャレの判る方の様で一安心っす(ノД`)

AGPビデオカードっすが、Terminatorの使い道でファンレスかファン付きかに
分かれるっすが、静音を追求するならファンレスの
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/radeon90-64c.html
↑あたりが手頃かと思うっすよ

とりあえず内蔵VGAで問題ないなら、先に記録型DVDとか大容量HDDとか
メモリなんかを優先させた方が幸せになれるっす

折角のP4AGPなんで、AGPビデオカードは挿したいっつー気はするっすが(w
あくまでも一意見っつー事でご参考までに
471Socket774:03/02/25 22:40 ID:7Bou6jxJ
日本橋近辺でTu売ってる所ないですか?
探し回ったけど無かった。
なんか疲れてきた・・・・・

472( ゚д゚):03/02/25 23:33 ID:HuQLyBdL
>>468
何を言ってるんですか? 100%ギャグですよ ( ゚Д゚)ウェーッハッハッハ…

>>469
SPAMは鹿が食べました。 ウリが寝ている間に2缶とも食われました。
もちろん1缶は進呈して1缶はウリが食べるつもりで取っておいたんですよ。
食おうとしたら既に無くなっていますた… お茶はウリが全部飲んじゃった。
お茶は美味しかったです。 無くなったので今日は玄米茶買ってきました。
AGPは内蔵に不満が出てからでもいいじゃないですかね? ところで液晶
モニタは一緒に買うんですか?
473( ゚д゚):03/02/25 23:44 ID:HuQLyBdL
>>471
通販で探した方が良いよ… 一般的市場にはもう無いと考えた方が良いよ。
474Socket774:03/02/25 23:54 ID:WZ4VcGlZ
>>471
最終手段で通販はいかがですか?
高いけど、確実で疲れませんよ。
475Socket774 :03/02/26 01:32 ID:HeDKVVrT
>>469

asusで決めるって野はどうよ、漏れはV9180入れて dual DVIモニタしてまつ
ファンツキだがASUS Smart Doctorを使えばスピード五段階調整(手、自動 含む停止)オケ!
カード上に警報ブザー(温度設定可)付いているから夜も安心

おまけでキャプチャ機能のついてるよ(そこそこ見れる)

http://www.asus.co.jp/vga/agpv9180/overview.htm
476Socket774:03/02/26 04:04 ID:Fo/jAHwE
>>1
あなたが、ジョンコナーの保護者ですか?
477Socket774:03/02/26 12:18 ID:0ojVbMXS
>>473
レスサンクス。
もちろん通販でも探してるんだけど、それも見つからないんだよ・・・
どこかにある?
478( ゚д゚):03/02/26 14:40 ID:kxjMrv4X
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d28253491

ヤフオクで探したらこれがあったけどヒートしてる…。 通販の新品価格以上だよ
つーことは通販でも無いのかな? 一応探してみるよ
479Socket774:03/02/26 17:51 ID:u4f44gpL
顔だけTUで良ければP4−ID1が有るよ
これならまだ見つかるはずだけどね
480Socket774:03/02/26 18:36 ID:bv+uRlxI
http://www.vertexlink.co.jp/multimedia/vhrecorder/main.html
ハードエンコで安かったので
これ買ってみました。
今まではクロシコのSAA-7130でがんばってたけど
やっぱりタミネタでソフトエンコはつらかったので。
カードは結構大きいけどぴったりタミネタサイズでした。
481Socket774:03/02/26 20:31 ID:33MqIyLG
>>472

( ゚д゚)さんはSPAMを食べられない運命のようですね。

液晶モニタを買いたいと思います。
;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM さんお薦めのカードも見てみようと
思います。
昼食は秋葉原でメイド喫茶でなければどこでもいいです。
482Socket774:03/02/26 20:46 ID:oQzr7ju0
>>( ゚д゚)さんのお師匠

お食事関係の関係スレッドです。
秋葉原で逝く御食事処 十一軒目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042935380
サンボマダムに癒されてみてはいかが?(w

>>480
クロシコのSAA-7130はタミネタのどのモデルで使用していましたか?
ところで、SAA-713X系のソフトエンコボードで可逆圧縮キャプがコマ落ち無く
行えるタミネタはあるんでしょうか?とりあえずうちのTU&モンスターTVでは不可能でしたが。
483;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/26 22:19 ID:Fymm9t8S
>>479
ID1ならユニティのホムペでも通販受付てるっすね

>>480&>>482
ハードオフでモンスターTV2が\9,000-で販売してたんで手が伸びそうに
なったっすが、ソフトエンコはツラいとのカキコを前スレか前前スレで見か
けたんでパスしたっす
非力なタミさんにはハードエンコしか道が無いのがイタいっすね

>>481
>昼食は秋葉原でメイド喫茶でなければどこでもいいです。
を、
>昼食は秋葉原でメイド喫茶でなどでもいいです。
と読み間違えて師弟そろってメイド喫茶でマターリ寛ぐところを想像したっす
デジタル接続の液晶買うならAGPビデオカードは必須っすね
購入後のレポを楽しみにしてるっす
484( ゚д゚):03/02/26 23:30 ID:kxjMrv4X
メイド喫茶か… 犯罪的な気分に浸れるらしいですね… 漢なら一度は堪能して
みたいですな。 先生が何故嫌がるのかはわかりませんが… 
本来は好きな筈なんですよ。 こんな俺という大義名分があるのに〜

サンボマダムも勘弁… 脂っこいラーメン屋もHP減りそうでイヤ… みせは当日
雇う秋葉シェルパに案内させましょう。

>>483
高望みせずに中国製VTRの代わりだと思えばソフトエンコも使えるっすよ。352x240
なら何の問題も無いっすから。 それに弱いのはTUだけっぽいし…。
485Socket774:03/02/26 23:56 ID:g8TaQ5p4
tu使いのみなさん、もし今のマシンが壊れてしまったらどうします?
471さんのレス見て、もう一台買っておこうかなと思い、検索してみましたが前回購入した所も売り切れになっていました。

自分は基本的にネットばかりなのでP4は必要ありませんし、電気代が・・・

なんか将来不安です。
486;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/27 00:05 ID:bkKVzqIm
>>484
犯罪的気分にワラタっす(w
やっぱTUじゃソフトエンコで高望みはできねぇっすか.....(ノД`)
MTV1000が格安で手に入ってホントよかったっすよ(ノД`)
っつーても現在TV見てるだけっすが.....録画殆どしてないっす(w
そろそろVHSテープをCD-R化しないと.....

>>485
壊れたら修理出すっすよ、当然!
今から手に入れるならID1&セレしか無いよーな気がするっす(ノД`)


ここ3年程部屋でTVなんか見なかったっすが、TU&MTVにしてからは
ちょくちょくTV見るようになったっす(w
でもよく考えたらTVの方が消費電力が少ない罠(w
487Socket774:03/02/27 00:30 ID:9KNSjkkw
>>486
>そろそろVHSテープをCD-R化しないと.....
DVD-R(AM)化の間違いでは?(w

>>485
修理ですか〜。リアパネルのファンガード切り取っちゃってるからなぁ。
転売の事を考えるとこれはしない方が良いのかも。
488;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/27 02:10 ID:bkKVzqIm
>>487
DVD-RAMっすかぁ.....激しく欲しいっすが先立つ不幸.....いや、先立つモノが
ねぇっすよ.....(ノД`)
パナの521って、いいっすよねぇ.....
とりあえずCD-R化でお茶を濁すっす(ノД`)
489Socket774:03/02/27 15:47 ID:NotSlzum
TU1台稼働/1台未開封(鱈セレと共に温存?!)状態です。

秋葉でP4/ID1(SuperCOMのセール品)+北森セレ買うか、DVD-R買うか迷って、
DVD-Rに逝ってしまいますた。
TU(顔)が2台並ぶのもおもしろかったんだけどな(w

ちなみにSuperCOMのサイト、K7が1台のみ在庫ありになってる。
高いけど、このスレなら気絶するヤシいるかな?
490Socket774:03/02/27 18:31 ID:YtVNH1tR
>>485
4台TU使ってまふ
壊れたらC800のマザー入れてあそびまふ
491( ゚д゚):03/02/27 18:53 ID:8TmoU4S6
調べてみたけどTUマジ売ってネーな。 こんなにすっぱり無くなってるとは
思わなかったよ。

どーしてもと言うなら、おりのTU+鱈セレ1G+メモリ512MB+静音ファンと
ID1+P4か、K7DDR+K7 と交換してくれ。 消費電力よりパワーが
欲しい今日この頃〜。
492Socket774:03/02/27 20:31 ID:W2NIABMm
>>483

訂正しますと,( ゚д゚)さんは私の教え子ではありません。
彼と知り合った時にはお互いに社会人でした。

>>484

昼食の件,了解しました。
安くて美味しいところを希望します。
一人で秋葉原に行く時は,アキハバラデパート1階のカツ丼を
食べることが多いです。

メイド喫茶といえば,サークルの先輩の女性が観察のために
自らもメイド服を着て行ってメイド喫茶に入ったそうです。
私の身近で入った人は彼女だけです。

ASUS Terminatorスレのオフをやる際には皆で挑戦しましょう。
「ターミネーター3」を観るよりは受けるかも知れませんね。

# しかしうちの妻が一緒に来たら気まずいだろうな(^_^;)。
493485:03/02/27 20:37 ID:wm6mw2JN
489さんのように温存しておきたかったな。
うらやましいです。

でも修理きかなくなったら北森に走ります。
まぁその頃はもっと良いのが出てるかな?!
494Socket774:03/02/27 22:42 ID:b3qkKgeG
K7DDRの低電圧駆動が上手くいけば、
たらちゃんともお別れかな…

忘れないよ、たらちゃん。
495( ゚д゚):03/02/27 23:27 ID:8TmoU4S6
内輪ネタはよそう…。 
ちなみにP4/AGP買ったらおれのHPのネタにさせて頂きますんで… ヨロスク。

TUは良いマシンだがエンコとか力業のゲームとかやるにはちょっと非力になって
きたな。 しかし、二四時間戦うサーバーとしては悪くない。
496;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/27 23:59 ID:bkKVzqIm
>>489
TUそのモノが2台並んでるっすが、>>490サンは4台のTU顔が並んで
るようっすスゲェ.....
DVD−R、ウラヤマシイっすよ(ノД`)

>>490
Mini-iTXに外部電源or小型電源っすか?

>>492
あ、先生と生徒の関係じゃなかったんすね、スマヌっす
># しかしうちの妻が一緒に来たら気まずいだろうな(^_^;)。
奥さんにメイド服を着せ(以下略
>Terminatorスレのオフをやる際には
当方、北陸なんで参加は難しいっす(ノД`)

>>495
ネタの内容次第ではP4/AGPに走る方がイパーイ現れるっすね(w
がんがってくださいっす
497( ゚д゚)ノ:03/02/28 00:14 ID:IKc2Sulh
>>496
そんなアニキにコレをプレゼント。 Terminator

http://www.gld.mmtr.or.jp/~gemstone/pro/furudokei.html
498;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/28 00:44 ID:ZfSW2+Uf
>>497
ワロタっすが、何故にコレなんすか?
499( ゚д゚)ノ…:03/02/28 02:29 ID:IKc2Sulh
東北と北陸が似てるから…。
500Socket774:03/02/28 02:41 ID:AK4JoeyI
モバアス1500+をメインに使ってるんですがエンコしてると
他のことができないのでエンコ用マシンを立ち上げようと思います。
そこでサブのCel566のTUのCPUを乗せ変えようと思ってるんですが
PenIII1.1GHzぐらいで体感同じぐらいになるでしょうか。

501Socket774:03/02/28 03:03 ID:AgQOyS0A
>>500
PCIのVGAカード追加するとより効果がでる。ハズ。
漏れはケース内温度上がるのが嫌なんでオンボードVGA。
鱈セレ1.0A@FSB133でややもっさり。
てかエンコはモバアスにやらせた方が処理速いですよん。
502Socket774:03/02/28 03:09 ID:AK4JoeyI
>>501
即レスTHANKSです。
モバアスの方はゲームに使いたかったので。
とりあえずいろいろ試してみます。
503489:03/02/28 13:06 ID:fO/FOfoF
>>493
>489さんのように温存しておきたかったな。
通販到着待てなくてTゾネの店頭オクで奪取(w

組み立てても、用途ないので温存。
たぶん「誰かに組んであげるとき用」だろうな。

パワー欲しいんで、>>491サソと同様、P4AGP+北森セレとかK7DDR+皿欲しいよ…

>496
メノレコ(東芝)のx2なんで、2マソ以下でつ。 等倍書き込み遅せー
504Socket774:03/02/28 13:18 ID:Dkx313CF
>>500
漏れの所で Pen3-S/1.4G dual と AthlonXP1900+ single でTMPGencでの
エンコ速度を比べたら,殆ど変わらなかった.そういう意味では,TUは
ちょっと苦しいかと.

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/hotrev193.htm
の TMPGEnc のベンチの辺りが参考になると思う.

あと,Pen3 と Cele の体感差だけど,同クロックであれば,Pen3 の方が
2割り増しくらい速く感じる.今なら最後の TU への投資として,P3-S
辺りを食わせてやると良いのではないかと思うでつ.
1.4G は発熱の関係でちょっとキツイみたいだけど.
505Socket774:03/02/28 14:00 ID:dFAH39X8
ガイシュツかもしれないけど、よろしくお願いします。

TU使いで、MTV2000、RADEON9000PCI、HD3台+DVD−RAM/Rを繋げてますがケースカバーつけてません
(横置きで、むき出しです。HDは本体側面が上になるためその上に乗せてます。)


電源温度80度切るくらい(PROBEでの最大値近傍)、CPU45度くらいで24時間稼動させており問題ないのですが、
やはりケースカバーつけて、縦置きしたほうが風のとおりも良く適切なのでしょうか?
開けっ放しのほうが、外気とのイリクリもありいいかな?と思ってずっとそうしてたのですが、
ふと、ケースカバーを付けたほうが、電源部分の通気が勢い良くなりいいのかなと思い始めて、、
(USBの穴封じした方もいますし。。)

皆さんのアドバイスよろしくお願いします。
506Socket774:03/02/28 14:00 ID:Dkx313CF
予約していた K7DDR, 3/2 納品予定の連絡が
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!

漏れのは今日,代理店から出荷されたみたいなので,明日辺り秋葉や
日本橋の店頭に並んでいる可能性もアリ
507Socket774:03/02/28 15:31 ID:AgQOyS0A
>>505
電源の金網のところにファンつけるか、背面ファンから
ダクト作って電源の熱を吸い出すように
したほうがいいですよ、その温度では電源の夭折が
危惧されます。
508( ゚д゚):03/02/28 19:55 ID:IKc2Sulh
ケースカバー付けないと電源に空気流れないから電源温度10度は違うぞ。
つーか自分で試してみりゃ分かる事なんだが…。

そもそもそんな使い方するなら Terminator やめて普通のPCにしたら
どうですか? HD3基 電源80度でケース解放って時点でもう駄目でしょ。
509;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/28 20:42 ID:ZfSW2+Uf
>>499
「北」しか合ってねぇよ.....
どっちも「田舎」っつーのは合ってるっすが(w

>>503
RAMが、殻付きのRAMが欲しいっす.....(ノД‘)

>>505
電源温度80度っすか?
ソレってカナーリ危険なんでは.....電源は60度を越えるとヤバいような.....
タミネタはケースを閉じた状態での空気の流通を考えられてるんで
早急に手を打つコトをお勧めするっすよ(ノД‘)
HDD3台も積んでつんならスマートケーブルを使用して空気の流通を
確保する、フロントの余計な穴を塞ぐ等の対策が必要っす
510;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/02/28 20:44 ID:ZfSW2+Uf
>>506
やっぱTU顔じゃないんすか?
届いたら教えて下さいっす

そろそろ新しいタミネタを購入される方がぼちぼちと出てきたっすね
511 :03/02/28 22:16 ID:+gkhju9B
>>505
かなり電源の寿命が縮まったと思うよ、中のコンデンサー見たこと無いけど。
うちのTUは、ケースファンを増設してファンコンで外出中は全開、睡眠中は絞って
電源、CPUともに30℃台だよ。
電源から吸気してケースファンで排気がターミネーターの基本、ご愁傷様。
512たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/02/28 23:51 ID:7QPHUxXx
>>506
届いたらレポートよろしくー。

K7DDRは激しく欲しいのだが、先立つものがねぇ。
今所有のK7XPに手持ちの雷鳥1Gやら余りHDDやら載っけて
2万で親父に引き渡して、手持ちのをK7DDRにプチグレードアップ
しようかと画策中。
513Socket774:03/03/01 00:01 ID:55YdTIoB
今日新品のTUとK7が売られているのをみました。
どちらも16,000でした。
これって高すぎませんか。
514((( ;゚д゚))):03/03/01 00:05 ID:EVtBEFKB
>513
釣りっぽいカキコのような気もするが、漏れならTUを速攻で買う。
というか、売ってる店教えてくれ。
今朝からTUのマウスカーソルが頻繁に動かなくなる… 少し
すると復活するんだけど。24時間UDでこきつかったからか?
515513:03/03/01 00:14 ID:55YdTIoB
>>514
地方なので買いに来れないでしょう。
売ってた店は寺町の谷山無線です。
展示品のマザーボードを覗き込んだら間違いなくソケット370でした
516名無し募集中。。。:03/03/01 00:14 ID:cYk0qUp3
>>513
その値段ならK7欲しいんですが。。。。。
517513:03/03/01 00:28 ID:55YdTIoB
>>516
残念ながらK7は現物はみてないです。TUの横に値札があり中身のない
ケースだけありました。
別の場所にP4ノーマルが19,800 P4533が22,800でした。
ちなみに去年九月にわたしはその店で24,800でP4ノーマル買いました
わずかな期間で5000円も下がってしまうなんて(泣
東京と比べてどうも価格が割高すぎるようで鬱です
518((( ;゚д゚))):03/03/01 00:44 ID:EVtBEFKB
>515
疑ってしまってスマソ
買いにいけないのが残念…
TUはもう見かけないから、その値段で買っても転売で儲けが
出ると思うよ。2マソまでなら俺が名乗りをあげる。

#マウスは掃除したら直った。
519Socket774:03/03/01 00:50 ID:NNZM8/RP
>>517
こりは京都の寺町のことでしょうか?
もし京都ならば捕獲しに行きたいところだ
520;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/01 00:52 ID:spWOPnPT
>>512
逝くっすか?逝くっすね?

>>513
もう手に入らない可能性高いんで買いっす!

>>517(>>513)
TUを\19,800-で買ったっすが、秋葉じゃ\15,800-だったっす(ノД`)
地方在住者は自作で苦労するっすね.....

>>518
マウスっつーオチっすか?
当方、最近たまーにマウスを認識しない時があるっすよ.....
521513:03/03/01 00:55 ID:55YdTIoB
>>519
勿論、高島屋の隣です
522Socket774:03/03/01 01:12 ID:NNZM8/RP
>>521
すげぇ…情報ありがとう

明日は日本橋行こうと思ってたけど
TU or K7があるかどうか京都覗きに行こうか
悩むところだなぁ
523Socket774:03/03/01 01:22 ID:LRoo/xBE
524( ゚д゚):03/03/01 01:42 ID:gevyXB7e
いっそC3搭載のタミさん出ると売れるんじゃないのかな…?

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030215/image/ep11.html
525( ゚д゚):03/03/01 02:09 ID:gevyXB7e
>>523
安くはないけど、高くもない。 もう売ってない物だから欲しければ買いだが
TUと違ってK7DDRで代用きくって言うか… 高性能だからその値段なら
あんまりうまみないかもね。 DDRメモリ買うの勿体ない人向け?

たしかK7DDRって19800円くらいでそ。
526( ゚д゚):03/03/01 02:15 ID:gevyXB7e
>>523
すまん、よく見てなかった。それDDRだったのね…。けっこう安いかも。
けっきょく普通のK7面になっちゃったんだね。プロトタイプは
TU顔だったのにぃ。
527Socket774:03/03/01 02:53 ID:ytmx+9Zf
俺もTUを一台持ってるけど、かっこいいか?
ほとんどの人が静音性と安さで買ったから、色やデザインが今ひとつでもがまんしたんだろ。
黒いぶんだけP4 533Aの方がいいよ。
528Socket774:03/03/01 05:12 ID:Vqol6YQ+
>527
P4 533Aは銀の部分の仕上げが返って
安っぽく見えるのは私だけかな
Webとかで見るとシックな感じするけどね
そんな私はP4-ID1
TU顔と同じこっちの方が良い
529458:03/03/01 06:26 ID:3BC2YuO2
P4 533A、本体の黒とドライブべぜるの白がよくマッチしてると思う。
漏れはYAMAHA−CRW-F1を載せてるけど、なかなかいい感じだと思うよ。
これが普通のクリーム色(度忘れした、何色だっけ?)だったら
微妙な感じになっちゃうだろうけど。

ただ、熱の関係で2段目の蓋をとっぱらっちゃってるのが(゚ж゚)マズー
本当は閉めたいけど閉めると温度が上がりすぎるしなぁ。
530Socket774:03/03/01 08:15 ID:VlLIW1MK
>>528
禿げしく同意。
もう全文に同意。
そんな私はP4-ID1を手放して
P4 533Aを買った者です。
531たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/03/01 08:23 ID:CjFDEjjA
俺は飾りっ気のないTerminatorK7の筐体は結構好きだ。
532Socket774:03/03/01 08:44 ID:7lUpglkh
今日買うヤシのレポを期待

今週見つけた主な新製品 2003年3月1日号

TERMINATOR K7 DDR 18,980
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/ni_i_bb.html
533Socket774:03/03/01 17:42 ID:dSuKGYoI
真っ白ってのもいいかもしれませんね。
TUの顔が愛らしく感じてしまうのは私だけ?
534513:03/03/01 17:47 ID:PIfqPDmp
ターミネータなら何でも愛らしく見えてしまうわたしは異常?
535Socket774:03/03/01 17:50 ID:lXqh1v3Y
ここは酷いターミネーターたちですね。
536Socket774:03/03/01 17:53 ID:I7fWtHB1
静かなら買いまふ。ラブリー罠。安いし。
537Socket774:03/03/02 00:04 ID:I2PIyUp7
俺は、k7とtuの箱が好きだなぁ。
白一色のk7も綺麗だし、tuのグレーと白のツートンも美しい。
しかし、p4の青と白、黒と銀のツートンはいただけないなぁ。
造形も綺麗じゃあないし、現物も安っぽい感じだろう。
tuと同じツートンの奴のほうが遥かにましだ。
538527:03/03/02 00:58 ID:tlcXhkpV
やっぱりデザインとしては駄目。
褒めている人のほとんどがTerminator同士で比較してるだけじゃん。
他のベアボーンやケースと比べるといまいち。
見た目だけでもフルモデルチェンジして欲しい。
539Socket774:03/03/02 02:24 ID:Zs4Be40D
AGP付きのやつ、たしかにシルバーの質感がショボイですね。
写真と現物とでは大違い。
小難しいことしないで真っ黒にしとけばよかったのにな…
540( ゚д゚):03/03/02 02:32 ID:d8ANaBtX
タミさん悪くないと思うよ。 格好良くはないけど素朴な優しさを感じる。
特にTU顔って普段着のイメージで違和感が無くてとてもいいです。
まぁデザインだけのクソケースよりは全然良いでしょ。他の方が良いと思うなら
それ買えばいいだけ。 浮きまくったアクリル面なんかになったら頭痛いよ。

で、P4/AGP買ってきて組んだよ(もちろん俺のじゃないが)けっこう売り切れの
ショップ多くてビビッタ。 XPインストールをまっさらなHDに入れると
HDがEドライブになっちゃう… CFドライブがCドライブになっちゃん。
でCF(USB)殺して入れ直し…。 でもP4系速いね。 TUとは何もかも桁違いの速さで
イヤになった。 AGPにはゲフォTi4200だっけ? 入れたよ… 速すぎ。
俺もいつかはP4と液晶と心に誓った一日ですた。
541Socket774:03/03/02 03:21 ID:PhV1qrGM
533Aのあの黒と銀は、DELLの4500Cあたりを禿しく意識しているとキメウチ。
静音重視といい、スペック的にもわりと被っているし・・・
542Socket774:03/03/02 09:34 ID:hLftmAOO
最後の頃に、戻り品のtuが9800円で投げ売られていましたね。
私は、自分用でなく我が家用として一台購入しますた。
現在も今はもう無きセレ1.4MHz積んで元気に静かに動いております。
15インチの液晶とでこじんまりとしてヨイです。
嫁のはk7に2000+、子供のにはこのtuだす。
これで充分でしょ。
543Socket774:03/03/02 09:36 ID:syNf6yJ6
( ゚д゚)さん、昨日はありがとうございました。
おかげさまで順調に動いています。
P4 2.4B GHzのCPUはやはり早いですね。Winnyを実行中にあえて
Super Piを走らせて、P3 600MHzと比較したところ倍の早さでした。
544(・∀・):03/03/02 12:24 ID:P9Cogop2
セレ1A@1.33GHz+カノプMTV2000+EIZO+DVD-RAM2連装+
駄メルコ無線LAN+ジサクジェーン/yahooアク禁対策用H"+HHKな漏れ。

2ちゃん的サブPCとしてはだいたいオケーでつか?

http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030302120132.jpg
545Socket774:03/03/02 12:38 ID:YSSpPvEz
ターミネーター3が間もなく公開ですね。
546Socket774:03/03/02 13:13 ID:d0SCDIvD
>>544
DVD-RAM以外、ほとんど同じ構成だよ
しかも、英語配列HHKlite2まで(;´Д`)ナンテコッタイ…2ちゃん的なオイラ
547Socket774:03/03/02 14:40 ID:jGY5fUXr
>>544
ダサ
548Socket774:03/03/02 15:01 ID:v7xfWnh6
安物ベアボーンにかねかけるやつは馬鹿
549Socket774:03/03/02 15:42 ID:WAsfK4vz
533A、銀色の部分がホワイトだったらきれいだったかもしれないなぁ。
550( ゚д゚):03/03/02 16:57 ID:d8ANaBtX
俺は銀色の処はグレーだったら落ち着いてて良かったと思うよ。
ちなみにオンボードビデオもP4はかなり速いですね… あれなら十分
実用になるとおもいますた。(TUと比較してのはなし)

>>543
そんなに速いんだ… 俺のTU+セレ1Gは普通にBX+P3/700より遅い…。

>>544
かこいい、やっぱ小型PCには液晶が似合うねぇ〜
551Socket774:03/03/02 19:35 ID:+T8ZnlCy
> けっこう売り切れのショップ多くてビビッタ。
マジ?
今日買いに行く予定が行けなかった。
Tu+Cel1.3 二台 (内一台レンタル中) 持ってて P4-533 の持ち帰りできる方買おうと思ってたけど。
552;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/02 20:18 ID:KFrq2o0H
>>543&>>544
アンタら、羨まし過ぎっす.....(ノД`)
液晶欲しいっす、RAM欲しいっす.....

>>548
このスレにはイパーイ馬鹿がいるっす(w

あああ、本体は安物ベアボーン(w)なのになんて金がかかるっすか.....
毎月、何かの部品をタミさんに買ってるっすよ.....
今月はHDD&モバイルラックっす(w
553Socket774:03/03/02 20:26 ID:Zs4Be40D
しかしこれだけ「遊べる小型ベアボーン」の需要があるのに、
どうして他社は黙って見逃しているんでしょうかね。

タミの長所を伸ばし、欠点を洗った類似品が出ても不思議じゃないのに。
(んなの出るのちょっとだけ期待してたりして…)
554Socket774:03/03/02 22:09 ID:ZxD7loQr
>553
TU持ちだけど、欠点てなんだろうと考えてみた。
拡張性がないといえばないけど、増やすとあの大きさではならなくなるし、
電源とか、イロイロと丁度良い気がしてた。
まー自分はセカンドみたいな使い方だから、スペックに対してあまり考えて
ないだけなのかもしれないが!

あのサイズと静音を保った上での欠点て何だろう?

ちなみに自分はないです。

555Socket774:03/03/02 22:31 ID:NIfG+Oqd
確かに欠点はあまり感じられないが
できればマザボは交換できるようにしたい。
汎用性のあるマザボの形式を採用するとか
ASUSはアップグレード用のマザボを単体で販売して欲しい。
556;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/02 22:38 ID:KFrq2o0H
>>554
タミさんの欠点っすかぁ.....
個人的にAGP×1、PCI×2で電源容量200Wなら......
まぁ、それならMicro ATXでヤればいいんすがね(w
しかし、タミネタの真の欠点は本体は安いが金がかかりすぎるっつー事
と、5inベイ×2とPCI×2のパズルにハマるっつー事っすかねぇ.....

>>555
最低でも補修部品なんかは単品販売して欲しいっすよね(ノД`)
557( ゚д゚):03/03/02 23:13 ID:d8ANaBtX
>>555
おれも仮面ライダーと同意見だ。 各種アップグレードママンは欲しいね。
558Socket774:03/03/02 23:16 ID:9UtsPRux
苦労と試行で作ってくれないだろうか>ママ
559413:03/03/02 23:59 ID:51s4Y2xw
欠点は人それぞれなんだろうけど。

漏れはどっちかというと静音より大きさ(小ささ)が決め手になったから。
そういう意味では電源がFAN付きでもいいから容量が大きくて
放熱性もいい方がいいなと思う。

サマコンP4使ったらOSインスコ中にこけたからあきらめたが、
付属のクーラ使ってもうるさいとは感じないし。
時折熱くなったケースファンがドライヤーの様な音を立てるけどw

ただケースがちょっと弱いような気がする。
もう少し硬さがあった方がしっかりするだろうけど、でも重くなっちゃうだろうね。
560506:03/03/03 00:00 ID:dQdEFpeo
K7DDR届いたので,簡単なファーストインプレをば。。。
まず、型番はTerminator BB K7 DDR/ID2となっていて、スペックとかは
先日から公開されている通り。フロントは白いK7のタイプが届いたが、
マニュアルを見ると、TU顔のものも存在するようだ。

で、Mobile AthlonXPの対応状況だけど、そのまま付けると、予想通り
Vcore 1.55V、倍率6倍と誤認識する。BIOS画面やジャンパで設定変更でき
ないので、玄人の下駄必須だと思われる。私は玄人の下駄にコア電圧設定
用に改造を加えて使用中。1.35Vに設定したら、BIOS読みで1.34V出ていた
ので、電圧のsageはOK。現在、モバアスXP1800+を定格で利用中。ただし、
下駄を噛ますと、サマコンXPがびみょーな感じでFDDに掠る高さになる。
とりあえずは使える。玄人の下駄が入手困難になっていなければ、TUの
正統な後継機種になっていたかも…と、惜しまれる。

ケースファンの動作音は、TUのよりも静かに感じる。現在、Q-Fanモードにし
ているが、BIOS画面放置で回転数1500rpmくらいで安定。このレベルなら、
静音化対策しなくて良いかもという感じ。

あまり時間が取れなかったので、7200rpmのHDD*1,DVD-ROMドライブ*1,512MB
DDR DIMM*1という構成にし、CPUファンレスで1時間BIOS画面を表示する状態
で放置してみた(結構負荷がかかってるはず)。BIOS読みで、CPU:45度、
M/B:52度で上昇が止まった。なお、室温は約20度。かなり良い感じかも。

気になったのは、CPUを乗せ換えたときに、POSTに失敗して起動しなく
なる状態が発生したこと。電源OFFや電池抜きやCMOSクリアも効果なし。
ドライバで、リセットのランドをショートさせてやったら復活。必ず
発生するとは限らないけど、遭遇した人はかなり焦ると思われるので、
一応書いておく。

OSインストとかはこれからです。あと、ベンチとかも貼った方が良いですか?
長文スマソ
561ASUS WORLD■:03/03/03 00:01 ID:xEzuBjsn
terminatorの情報もあり

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22695811
■ASUSTEKの商品が一覧できる本(AsusWorld)■ 

562553:03/03/03 00:47 ID:/Okl7PPm
>>554
まあ、欠点というより、こうなったら良いなあ、なんて願望なんですが。
FD用のベイを普通の3.5インチベイにして欲しいです。
ファンコンとかMOとか入れられる汎用のベイのが便利。

あと、吸気がHDに直にあたるようなデザインにして欲しいです。
個人的に愛しちゃってるケース「CS-588PRO」
http://www.users-side.co.jp/catalog/case/ENERMAX/5xx/588PROII/

これのミニチュアみたいな感じのケースデザインだったら最高。
3個買います。背面ファンが12cmになっちゃったりしたら5台買います。

>>559
そうですね。私ももっとバリエーションがあったほうが楽しいと思います。
「こんなにちっちゃくてもハイパワー!」なモデルや
「静かで省エネ、鯖たて入門、Linuxのお勉強はこれで!」なモデルとか。
とりあえず、MobileAthlon同梱モデルなんて出したら馬鹿売れ必至でしょうね。
つか欲しい…

>>560
報告おつかれさまです。
自分は今まさに、K7DDRを注文しようか迷い中なんです。
引き続き情報を待ってます。(チキンなオイラ…)

563( ゚д゚):03/03/03 00:49 ID:2nlZ2ue/
>>560
せっかくだからよろしく。

そー言えば、P4/AGPでP4/2.4G+青ペンのゲフォTi4200にて
FFベンチ3800位だったよ。(チューニング無し)
564Socket774:03/03/03 01:08 ID:OPBZRF40
>>561
ヤフオクですね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/etc.html#p4c8k
無料で配っているって書いてあるし...
ただの物に1000円とは酷いですねぇ。
565たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/03/03 01:23 ID:NvINViK+
>>560
報告どうもです。
やはり、Mobilethlonは非対応ですか。
玄人思考よ、MobileAthlon用の下駄を出してくれー。
誰か、マザー改造してMobileAthlon載せた人いないかな。
え、自分でやれ?MobileAthlonXPの入手が先だが、今資金難…。
とりあえず、Fab51を読んで予習中。
MobileAthlonとK7DDR入手したら、まずK7XPを実験体にする予定。

>>562
MobileAthlon同梱モデル、いいねぇ。
馬鹿売れとまではいかなくても、地味によく売れるでしょうね。
566413:03/03/03 04:48 ID:ZbFrw0zd
>>563
漏れはP4/AGP P4/2.4B+パフィでFFベンチ2700でした。
VGAの差でしょうねw

3DMark03をはやくためしたい……
567 :03/03/03 11:15 ID:4eaKn2ux
>>555
マザーを汎用にすると、電源もCPUコアを12Vから生成するわけにはいかないな。
そうすると電源も流用できるようになるぞと。
>>562
>FD用のベイを普通の3.5インチベイにして欲しいです。
禿動、スーパーファンコン購入後に気が付いた、つかん。
>あと、吸気がHDに直にあたるようなデザインにして欲しいです。
3.5インチベイの前にある吸気用のパンチ穴では足りないの?
>背面ファンが12cmになっちゃったりしたら
これも禿動、5インチベイの後ろに熱気が溜まってる気がするので9cmファン増設した。
あんたも静王使いか?
>CS-588PRO
現在塩漬け中、こいつで初のSocketAマシンを作るつもり。

なんだか他人のような気がしないよ。
568506:03/03/03 16:48 ID:dQdEFpeo
リセットしないと起動不能っていう現象、今日も出た。どうも変な電源
の落とし方をすると出る模様…

で、本題のベンチしてみました。Win2Kを入れ、CDに入っていたドライバ
を一通り入れた状態でテスト。メモリ関係はチューニングせずに計測
(CL=2.5)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Terminator K7DDR
Processor AMD Athlon 1532.27MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(TM) XP 1800+
VideoCard SiS 650_651_M650_740
Resolution 1024x768 (16Bit color) (※60Hz)
Memory 491,040 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)

SiS PCI IDE UDMA Controller
プライマリ IDE チャネル
MAXTOR 6L060L3

SiS PCI IDE UDMA Controller
セカンダリ IDE チャネル
HITACHI DVD-ROM GD-5000

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
33233 67923 79806 20573 25016 30707 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
39940 32374 12300 380 39766 40959 18678 C:\20MB

**************
GoGo bench 3.10
[速度] 18.65倍速 [設定] Q=0 FPU SSE 3DN E3D MMX
[速度] 43.56倍速 [設定] Q=5 FPU SSE 3DN E3D MMX
[速度] 60.75倍速 [設定] Q=8 FPU SSE 3DN E3D MMX
**************
SuperPI 104万桁:1分18秒
FF Bench v1.1 :3696
※FFベンチ画面はちょっち違和感が。オブジェクト全てがきちんと表示
 されていない感じ。

結構いい感じかな。
569Socket774:03/03/03 19:05 ID:W2/yBc+e
リセット?C-MOSUクリア?
TUですがメモリーが調子悪いときに良く出ました。
BIOS上げて、メモリーを変えたら問題なくなりましたよ。参考にならないですね。
570Socket774:03/03/03 19:13 ID:WeKFveMh
Terminator P4 533A用の
Heatolpe CPU Cooler
って売ってますか?
571Socket774:03/03/03 20:53 ID:MmxBp9EM
>>563

( ゚д゚)さんと組んだP4 533Aですが、FFのベンチマークSCOREは4788でした。
FFをやることはないのですが。
572562:03/03/04 01:15 ID:oIKtYmyY
>>565
MobileAthlon、需要あると思うんですよね。
省電力好きにはタラちゃんの次はこれしかないし…

>>567
どうやら他人ではないようです(笑
自分もモバアスでSocketA初自作を目論んでいるところなんです。
で、電源は静王かAopenの12cmファンのやつでいこうと。
もちろんケースはCS-588PROをもう一台購入して。

ただ、K7DDRも激しく欲しい…
ああこの悩んでいる間が幸せ…
573( ゚д゚):03/03/04 03:47 ID:ed6fQrdB
>>571
そうですかか? 俺の記憶違いか…。 速いですね。
俺もTUはファイルサーバーにしてP4/AGPをメインにしたいっすねぇ。
574Socket774:03/03/04 12:00 ID:R7xJSJxB
>>569
症状をもう少し詳しく書くと,例えばこんな感じ.
1.BIOS画面表示→再起動
2.電源ポチで落とす
3.電源ポチで起動→起動時の「ピッ」も鳴らず,画面黒いままでPOST失敗

起動時にメモリを抜いておくと起動チェックで「ピーピー」鳴る筈だけど,
上記のような状態になっているときは,これすらも鳴らない.また,RTC
クリアとか,バックアップ電池を抜くのも効果無し.また,CPUを乗せ換
えたり電源ポチポチやっていたら,一度 AWARD BIOS の変なモード(FDD
からの BIOS復活モード?)で起動したことがあった.

解決策は前述した通り,リセットを行うこと.K7DDR にはリセットボタンは
無いけど,M/B 上にリセットボタン用の端子が実装されている(Asus製の
ATXのM/Bと同じような配列でランドが実装されている)ので,これを
ショートさせてやると普通に立ち上がる.正常に電源を落とせばこんな状態
にならないし,いつもこういう状態になるかというとそうでもないのだけど…
TUでは,ここまで変なことにはなったことが無いのだけどな…
575RRR:03/03/04 15:40 ID:oxYxEO3o
> 565
オレの352/372の書き込みを見るべし。

K7DDRと玄人ゲタ+モバアスもやってみたいねぇ。漏れは玄人ゲタをスペアで持ってるぞ。

ちなみに最近TU+Cel1.4GとK7+モバアス1800+にそれぞれアルファのファンが横向き
になるCPUクーラー(PEP66T)をつけた ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_pep.html
ファンが排気ファンと同じ方向を向いているので、システムの冷却性能があがった。
ちなみにTUにこのヒートシンクを取り付けるとチップクーラーに接触するの
で、チップクーラーを一部削るかファンを薄型のものにする必要がある。漏れは
薄型のファンに変更した。元々ファンはうるさいものだったが、TUのファン速度自動
設定で、通常は十分静音のままだ。K7の方はゲタの分高くなっているのでそのまま設置
できた。
576Socket774:03/03/04 21:44 ID:4hWxT4Pc
TerminatorTU+セレロン1.3GHzを姪っこ(5歳)にあげました。
ファンを静音タイプにかえたので、静かだぐぁ〜と喜んでます。
577Socket774:03/03/05 16:32 ID:wIwx0IeL
SiSの新しいドライバーは
ここ http://driver3.sis.com/ から
ダウンロードしる
結構新しいのがアプされてる っぽい
578悟空:03/03/05 19:57 ID:jm37KDuR
やっと規制解除でPCからカキコできる〜。

先日眠っているTUをそろそろ起こそうかとセレ1.2Gとメモリ512M
買いまスタ。not DDRなメモリは高いなぁ。あとはHDDとCD-Rか。
579Socket774:03/03/05 23:16 ID:jWBWOt98
黒いP4のターミネーター見た。
銀の部品がカコ悪い。しかも安っぽい。
どうせなら、K7用やTU用のカバーも選べると良いんだが。
あのツートンは凄いよね。
しかもドライブを黒にすると制約が多すぎる。
ASUSよ、なんとかしてくれい。
580Socket774:03/03/05 23:29 ID:vNlRxZWF
>>578
俺もTU眠らせている。
まだ起していないよ。SDRAMは高いし、ペン3−Sは下がらないし。
一応、ペン3の1Gは持っているんだけど、セレの1.2すかー
多分、発熱は同じくらいすねー。CPUファンは何を予定してますか?
サマコンいけるのかなぁー?
581Socket774:03/03/07 02:38 ID:wsFpmOM1
ユニティにP4 533とP4 533AでFSB533のCPUを使う場合、
コスタリカ産でないと駄目か問い合わせたところ、
「コスタリカ産以外でも問題なく動作する」という回答が
得られて安心できたので、一台組んでみました。
ちなみにノートPCからの転向で、初自作です。
用途はメイン兼サーバーです。

本体:Terminator P4 533A \26.5k
CPU:Pentium4 2.4BGHz(C1,マレーシア産) \21k
OS:Windows2000 Professional SP3 アカデミック版 \6.5k
MEM:PC2700 DDR SDRAM(Apacer-Infineon) 512MB*2 \19k
HDD:Western Digital WD1200AB(5400rpm) 120GB*2 \15k(1個は外付をばらして流用)
DVD:TEAC DV-516E \5.3k
PCI:RATOC REX CBS52 \9.7k
VGA:オンボード
モニタ:MITUBISHI RDT156M(液晶) \48k
マウス:Logicool CT-64UPi(無線) 流用
キーボード:Logicool CK-36(無線) \6.3k
ケーブル:WiNDy FDDインテリケーブル2(300mm, 1デバイス対応) \1.4k
ケーブル:WiNDy IDEインテリケーブル2(450mm, 2デバイス対応)*2 \5k

Total:\164k

Trident XP4 T3かParheliaの廉価版がファンレスだったら、
オンボードVGAとおさらばするつもりです。

これからOSを入れてみます…
582Socket774:03/03/07 11:18 ID:V5SEgbXo
Terminator P4-ID1ってコストパフォーマンスかなりいいねぇ。
最近通販やヤフオクでも入手しやすくなったようだし。田舎の俺にはありがたい。
セロリ2.0GHz + 512MB Lei DDR + 80G HDD Seagateとの組み合わせでお安く
あがり。memtest86,π焼き,gcc問題なし。4万弱でいいものを手に入れること
ができました。
583Socket774:03/03/07 13:32 ID:4nJsHkFD
>>582
ID1ってFSB133(533)選べるの?
2.0@2.67で動いたりする?
584Socket774:03/03/07 14:27 ID:oMxev2zg
漏れもLinux用にID1買おうかと思ってるんだけど
音はどうですか?
585Socket774:03/03/07 14:29 ID:lwiU93Hw
>>1
>ファンレス電源の激安ベアボーン

でもケースにファンあり。しょぼーん。
586Socket774:03/03/07 16:37 ID:7ALAeMef
玄人の下駄をゲットできたので、早速下駄改造をやってみますた。

電圧は、1.3Vと1.4Vでめちゃ悩んだが、溶接の楽さと、汎用性を考えて1.4Vでやりました。
(1.4VだとVID2,3を1本でつなぐだけで済むので楽でした)

改造後、手持ちに1.4VのCPUがないので、今使ってるDuron1.2を*10に設定して、起動してみたところ

Duron800と誤認・・・・.....(ノД`)

L1を鉛筆でやったのがまずかったのかな。。。とりあえず、起動したので、BIOSでコア電圧チェックしてみたところ、1.45Vと出てたので
無事、低電圧化できてたようです。

せっかく、上手くいったので、ついでに負荷と温度のテストもして見ました。

π焼き 419万桁やってみたところ、
CPU39度→41度 (CPUクーラーは4500rpm)
M/B49度→51度 (ケースファンは1200rpm)

でした。

ただ、確か下駄履かせると温度が5度ほど低くでると何処かで読んだ気がするので
実質は、もうちょっと高いのかも。

そこらへん、これから検討していきたいと思ってます。

次は、モバアス1400+か1800+を買ってから、報告したいとおもいます。
587Socket774:03/03/07 18:45 ID:SbyMeB4Q
>583
動きますよ
セレ2Gを2.67Gもやってみました
Π1677万も通ります
でも爆音仕様にしないともたないので
戻しましたけど
588Socket774:03/03/07 23:54 ID:yVkm7ibe
>>582
ID1ってUSB2.0?
AsusのHP見ても記載が無いんだが..........
589Socket774:03/03/08 02:02 ID:XQZCwA3h
>588
残念ながら1.1です
590前スレ258:03/03/08 21:32 ID:SsHEmA9t
びっくりしたなぁもぉ〜。
うちのタミちゃん、ついさっきイキナリ起動できなくなっちゃったよ。
電源スイッチを押しても、ファンが回りだしてHDDがカラカラ鳴るだけで、
パワーランプも点かずにVGAも出力されなくなっちゃった。

で、分解していろいろやったけど全部だめ。CMOSクリアしても変わりなし…。
悩んだ末に電池を1分ぐらい外してから、HDD一台だけつけて電源を入れるとあっさり起動。

結局なんだったのよ…(w。
591Socket774:03/03/08 21:36 ID:XWS44UNZ
K7DDRの情報少ないねぇー
買って1週間記念カキコ
K7DDR
AthlonXP 1700+ でOCしてもたので報告
SuperPI 104万桁:1分2秒
FF Bench v1.1 :4662
AGP無いので オンボードで(藁
リテールクーラーじゃ ここらが限界かな?
誰か 8cmクラスのCPUクーラー装着してる漢は いないのかい?
もしかして ぎりぎりで装着できるかもよ(藁
592Socket774:03/03/09 00:18 ID:ST7/Xgk4
K7DDRって出てたんだ。。。

最近激安な1700+サラを取り付けました記念カキコ(^^;
OCなしでSuperPI 104万桁 1分30秒・・・こんなものかな。
Duron700より温度低いみたい。

というわけで、CPUファンは2600rpmのケース用、背面はコントローラ
付けて1200rpmでようやく静かになりました〜
ついでにHDDもバラVに。

今はUSB2ボード乗っけて、外部キャプチャ機でTV録画に励んでます>K7

ところで、スタンバイ復帰後にCPU温度が測定不能(PCProbe/mbm5どっちも)
というのは既出だすか?
593Socket774:03/03/09 00:40 ID:rusZciiH
>>585
小型のベアボ−ンの電源は大概4cmとかの小さなファンを高速回転で冷やしてる、
ターミネーターのファンは9cm、この違いは大きいよ。
充分な冷却力と静音性の両立が手軽に可能になっている。
594Socket774:03/03/09 01:55 ID:Yg4Blgdx
K7DDRって8045付きますか?とか聞いていいですか?
595Socket774:03/03/09 13:52 ID:z+AouwiR
>>594
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/k7ddr/build.html
を見ると、結構CPUソケット周りにかなり余裕がある感じなので、使えるん
じゃないかと思う。DORACO XPとかも余裕で使えるみたい。
596Socket774:03/03/09 14:00 ID:rusZciiH
>>595
無理だろ?穴が開いて無いのにどうやってつけるんだ?
597Socket774:03/03/09 15:56 ID:g8/o5ZuM
>>596
アロンアルファ
598581:03/03/09 17:38 ID:HH/R88AD
いろいろやってみました。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2396.84MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard SiS 650_651_M650_740
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1015,328 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3

SiS PCI IDE UDMA Controller
プライマリ IDE チャネル
WDC WD1200AB-00CBA1

SiS PCI IDE UDMA Controller
セカンダリ IDE チャネル
WDC WD1200AB-22CBA1
TEAC DV-516E

Adaptec APA-1480 CardBus SCSI Controller

ST3MP28 SCSI Controller
Generic STEALTH DVD

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
39415 54813 92034 96012 38490 90280 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
46562 35800 15920 472 36807 39459 19317 C:\100MB

SuperPI 104万桁:1分8秒

ASUS PC Probe CPU:30度/MB:33度(室温20度,無負荷時)
*ファンは両方とも本体付属のもの。BIOSで7V(2800rpm)/6V(1800rpm)に設定
*ダクトなし,ファンガード部分の切り取りなし
599Socket774:03/03/09 17:51 ID:L9hmOr1p
Terminator P4-533 買いました。
CD-ROM/DVD等を付けなかったので、FDインストールで
Debian GNU/Linux 3.0 をいれようとしていますが、
カーネルがブートするとPS2キーボードが打てなくなります。
Null Lockも反応しなくなるので、キーボードの認識を
失うようです。

どなたか、対応方法教えていただけないでしょうか。
--
Linux2.2,Linux2.4でも駄目でした。
600Socket774:03/03/09 18:43 ID:thgr84RF
>>597
人柱たのんだよ。
601悟空:03/03/09 19:50 ID:1AksEINt
>>599
うう、デビちゃんか。バージョンが今何が出ている
のかすら知らんです。

赤帽系ならちょっぴりかじってるけど…

602Socket774:03/03/09 20:57 ID:4pKENCl3
TUを録画マシンとしてリビングのTV裏に隠して使ってます。
ファン交換など一応の静音化は施して、稼動音自体は気に
なるほどではないのですが(PS2並くらい?)、
録画時に(自動で)休止状態から復帰する際に「ピッ」と結構
大きなビープ音がして気になります。
何とかしてこいつを簡単に抑える方法はありますでしょうか?
まずスピーカーケーブルを切ろうと思いましたが、ブザー自体
がマザー上に実装してあるようなので...。
Terminatorに限った話ではないかもしれませんが、よい知恵
があれば教えてくださいませ。
603599:03/03/09 21:00 ID:L9hmOr1p
>>599
自己解決レスです。BIOSをデフォルトに戻して、
Advance Menu→USB Legacy Supportを
Auto→Enabled に変更したらキーボードエラーが
出ないでブートできました。

Debian GNU/Linux 3.0 のBootディスク(Linux2.2)で確認。
604Socket774:03/03/09 22:11 ID:2NISq6V6
>>602
TUをもってないんでよくわからなんいんですが、
マザボのブザーの穴をふさぐようにセロハンテープを貼り付けてみてください。
結構抑えられると思います。より厚さのあるビニールテープのほうがいいかな。
605うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/03/09 22:14 ID:b7RXd1i7
>>602、いやもう、どうしよう?soundピンをママンから取ればいいだけじゃないの?
ターミネーターってジャンパピンってゆうか、ケースと接続ピン類ないの?
606Socket774:03/03/09 22:37 ID:t0t39kJU
3DMark03スレにも書いたけど……

249 名前:Socket774 投稿日:03/03/09 22:31 ID:t0t39kJU
CPU Pentiium4 2.4B GHz(定格)
M/B ASUS Terminator P4 533A(ベアボーン)のママン
RAM DDR 512(Lei)+256(NANYA) MB
VGA Matrox Parhelia 日本語版リテール(info magicの日本語版ドライバ)
OS Windows XP Professional

SCORE 648

終わったらCPU320K、ママン335Kですた。
やっぱり廃熱考えないとだめかなぁ。
607Socket774:03/03/09 23:26 ID:6FijChQr
>>605
正解。でもBEEP音を切るのはあまり奨められないな。
608前スレ258:03/03/09 23:39 ID:A4Xy0W5R
>>602
うちもビープ音を消したいと思ってたんやけど、>>590の症状が出てからは、
「ああ起動してる」っちゅう安心の音に変わりますた。
609P4でUSB2:03/03/10 02:09 ID:kaovw5YB
今更ですが、久々にP4(533じゃない)のマニュアルを見たら
ジャンパの設定でUSB2が動くみたいなことがかいてあると
のですが、特に何も追加しなくてもUSB2.0対応になるので
すか?
電圧の問題があるようですが。
動かしてるかたいますか?
610Socket774:03/03/10 16:03 ID:fDOvsoTa
TUを秋葉のドスパラプライム館で一個発見。
展示処分みたいだけど、8800円と激安。
Socket370萌えな人は急いで買いに行くべしm9(´Д`)
611Socket774:03/03/10 21:58 ID:iF0XccCs
P4ノーマルでZero-1からNCU-1000に付け替えました。
なかなか快適です。
612Socket774:03/03/11 00:31 ID:Ct7d5n4O
TUの前面USBをUSB2.0カードの内部ポートを利用してUSB2.0に出来ないでしょうか?
613Socket774:03/03/11 00:46 ID:c49FFZov
>611
うそ
入ったの?
サーマルのP4が限界だと思ってた
614Socket774:03/03/11 01:43 ID:X7kh8sR+
533AにP4の2.8とラデ9700Proで電源は大丈夫?
他にもDVD-RWとメモリ1GとMTV1000も付けたいし。
615602:03/03/11 03:06 ID:CcAV1Hnp
>>605 >>607
あ、あれ..そんなピンありましたっけ..(汗
ケーススピーカーとかは無いですよね..
すんません。屋根裏部屋からマニュアル発掘して出直してきます。
(TUあけてシルク眺めろ、という話もありますが..)

>>604
なるほど、ソフトな感じでいいですね。
ビープを完全に消すのも確かに考えものですので、ちょっと選択肢
にいれておきます。ありがとさんです。
# ブザーをペンチでつぶしたろか、とか思ってた私って一体...
616Socket774:03/03/11 03:12 ID:BalARyOD
>>611
えっ、入ったの?
カード類が全く使えないとかいうオチがついたりしない?
でも、もしほんとに入るんなら導入しようかな。
サーマルより安いし。
617611:03/03/11 03:34 ID:TB7MOleI
>>613 >>616
3.5インチベイを全て取っ払って、そこへ電源を移動しハードディスクはスマートドライブ
へ入れて5インチベイへ移動しました。正面から見るとフロッピーディスクの出し入れ口から
電源内部のコンデンサーが丸見えなのが萎えですが。
618Socket774:03/03/11 13:06 ID:knfkgz7W
スレストか?
619Socket774:03/03/11 14:36 ID:ik/lZinm
>>617
それだと電源の冷却はどんな感じですか?
620Socket774:03/03/11 17:45 ID:MpbHnWYG
>>480
折れもTU使いで、そのカード買ってしまった。
DTV板ではあんまり評判良くなさそうなスレが立ってたんで
ハゲシクショボーン(´・ω・`)なんだけど

サイズはピッタリというか、電源に当たってる;;;
それでもボードが若干ナナメにたわむ感じでなんとかケースが閉じられるような?
電源が熱くなってボードが燃えださないか(w、精神衛生上イクナイ(・A・)!!ので
円盤関係のドライブは外して、空いたベイに電源を持ってゆこうかなとか考えてたり
最近はIDE機器をUSBで外付けできるツールとかも安くなったし
621617:03/03/11 20:48 ID:TB7MOleI
>>619
まだあまり使っていませんが、DVDを少し見てみてCPU 40°の時電源25°でした。
少し高すぎるかもしれませんがとりあえず動きますのでしばらくこのまま使ってみます。
622619:03/03/11 21:28 ID:ik/lZinm
>>621
漏れのP4ここ見てるだけで、CPU29℃、電源37℃なんだけど…。
人の電源心配してる場合じゃないじゃん…。

過去ログ見たが、37℃って別に普通だ。
617さんの電源温度低すぎない?
623617:03/03/11 21:36 ID:TB7MOleI
ターミネータに付いてきたおまけのソフトを使っているのだけどまずいかな?
624619:03/03/11 21:47 ID:ik/lZinm
>>623
おまけのソフトってAsus Probeでつか?
漏れもそれ使ってるし、ほとんどの人は使ってるんじゃないかと?
625617:03/03/11 22:07 ID:i4pryuJb
禿げしくネタでした、すんません・・・
626夏なんか嫌いだ:03/03/11 22:24 ID:i4pryuJb
627Socket774:03/03/11 22:35 ID:GcXz0sIs
>>626
TUっすか?

漏れはP4 にセレ[email protected]使用だが
CPU 38 〜 42 ℃
MB 42 〜 50 ℃ くらいだな(両方共オリジナルファン)

両方とも5Vまで絞っているがケースファンが増減速して偶に五月蝿い
628617:03/03/11 22:38 ID:TB7MOleI
>>625
だれ?
629625:03/03/11 22:44 ID:i4pryuJb
>>628
MB25度のあなたがうらやましくてうらやましくて、つい騙ってしまいますた
ぜひ温度計画面をうpしてくんなまし

http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi
630625:03/03/11 22:47 ID:i4pryuJb
>>627
外気温3.6度/室温9.4度、TU-Cele1000@1333MHzですだ。
(いちおーファンは回ってます)
631627:03/03/11 23:02 ID:GcXz0sIs
632Socket774:03/03/11 23:21 ID:T70/uukD
ケースファンから電源とCPUにダクト作ってやるといい、
漏れはNidecのファン(1200rpm)で鱈セレ[email protected]ファンレスだが
CPU36℃、MB26℃(室温10℃)でおさまってる。
633Socket774:03/03/11 23:32 ID:3Pk9F6qp
>>632
それで電源の排気は大丈夫?
634;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/11 23:35 ID:+B5AaqRU
温度の話題っすね
当方、現在室温20度、セレ1GHz ノーマルファン
トリッパー回してそろそろ24時間経過、MTV-1000でTV見だして2時間
立つっすか、CPU 47/118度 MB 46/114度っす

最近、金無いんでネタも実行できないっすよ(ノД`)
HDD未だに買えずっす.....(ノД`)
635632:03/03/11 23:45 ID:T70/uukD
>>633
運転後に電源部さわっても熱くないので大丈夫かと。
ダクト外すと60度近くになりますが・・・
636617:03/03/12 00:11 ID:8UJmOrRi
>>629
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi NO.5049

にとりあえずUPしました。普段起動していないので急きょ立ち上げましたのでまだアイドリングが
できていなかったのですが。
637619:03/03/12 00:35 ID:YnRQy/NJ
>>636
何じゃごりゃーーーー!!!スゲーよ…。
起動直後はみんなこんなモンなんですか?

ところで、これデジカメ画像でつか?
PrintScreenとか使ったほうがいいんでは…。
638Socket774:03/03/12 00:38 ID:ok4we++X
>>637
もうイヂメンナって。。。
639619:03/03/12 00:41 ID:YnRQy/NJ
スマソ
640617:03/03/12 00:56 ID:8UJmOrRi
>>629
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi NO.5050

アイドリング終了分です
641Socket774:03/03/12 12:20 ID:dwprA3Qq
http://cgi23.plala.or.jp/cgi-bin/imgboard.cgi NO.5057
室温12℃ぐらいで測定。
642Socket774:03/03/12 12:29 ID:dwprA3Qq
643Socket774:03/03/12 17:53 ID:A8UONnla
直接ファイルにリンクを貼らないのが最近の流行ですか?
644Socket774:03/03/12 20:59 ID:6iqD473P
何回かカキコさせてもらっていますTU持ちです。
ミドルタワーの環境を移行する為にTUを買って眠らせていました。
もう我慢の限界にあり、TUを作成しようと思うのですが、あまりお金は
かけられないので、できるだけ現在のパーツを流用したいと思っています。

現在のタワーのCPUはペンVの1G(Coppermine)です。
これにサマコン(5EX60X80)にて使用で熱は大丈夫でしょうか?
TualatinコアよりもCoppermineコアのほうが発熱が高いので心配です。

一応、予定ですが、環境を書きます。
問題点などありましたら、教えて頂けると助かります。
メモリ SDRAM 133 CL2(256*2)(流用)
HD U6  40G(流用)
バラW 80G(流用)
ドライブ LFD-321JD(流用)
PCI MTV2000(流用)
ケースファン 静音のファンに変える予定
これにCPUをペンV1Gを入れたいと思っています。
録画マシンなので、安定重視です。
不安定になるよ!っていうのでもサマコンは諦めます。
1Gを売ってV-Sを頑張って買いたいと思います。
645Socket774:03/03/12 21:26 ID:ok4we++X
>>642
必 死 だ な 藁

おまえがウンコなネタ厨房の汚名を晴らし、神の名をほしいままにする
手段が一つだけある。

> 3.5インチベイを全て取っ払って、そこへ電源を移動しハードディスクは
> スマートドライブへ入れて5インチベイへ移動しました。正面から見ると
> フロッピーディスクの出し入れ口から電源内部のコンデンサーが
> 丸見えなのが萎えですが。

この状況を >>637で使ったデジカメでうpするのだっ!!!
646617:03/03/12 21:30 ID:ok4we++X
>>645
すみません、デジカメは今日友人に貸してしまいました。
カメラが戻ってきたら必ずアップします。
647;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/12 21:39 ID:8MwKU2cd
>>644
TUは糞メモリ耐性が激しく悪いんで要注意っす(ノД`)
ご使用予定のメモリがバルクなら要注意っすよ
ケースファンもモノによってはMTV2000に対するノイズの元に
なるかもしれないっすよ(過去ログにも事例があるっすよ)
CUPはIII-Sに買い換えるのが吉かもしれねぇっす

つーか、RAMドライブウラヤマシイ.....
MTV2000もウラヤマシイ.....
648Socket774:03/03/12 21:44 ID:dwprA3Qq
>>645
オレは637ではないぞ。
649644:03/03/12 21:53 ID:6iqD473P
>>647
ありがとうございます。
ケースFUNはTUに詳しいページで使っていたEnermax UC-9FABにしてみようと
思っていたのですが、
メモリの相性が・・・ですかー、このタワーの環境を作った時は初自作でして、メモリ
はバルクです。メモリの大切さは最近知りました。
CPUも-Sの方がやはり良さそうですね。
1.26を頑張って買おうと思います。
メモリは動かなかったらリテールを買おうと思います。

ソフマップで1.26の中古が16000円ぐらいで売ってたので、それでも・・・
650RRR:03/03/12 22:11 ID:UJC6xPv7
みんなファンレスが目標なのかなぁ、気にならない程度の静音ファンをつける
のが、夏に向けて精神衛生上よろしいかと、。僕が持ってるTerminatorで
サマコン乗っけてるのはC3-933MHzのみです。
651Socket774:03/03/12 22:36 ID:AjSWvZR8
>>644
2台目のHDDはスマートドライブかスペーサーでもかまして5インチベイに付ける?
リムーバブルケースを使う場合は背の高いCPUFANは使えなくなるので注意。
652;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/12 23:10 ID:8MwKU2cd
>>649
メモリが糞でインスコ中orインスコ完了後突然リブート繰り返すっつー笑えない
現象になって、このスレに助けを求めたのが懐かしい思い出っすよ(ノД`)

>>651
FDD外してそこに2台HDD付けるっつーのもイイと思われすっるがどうっすか?
イザとなればUSBFDDもあるっす

653Socket774:03/03/12 23:21 ID:Mg/e4d8h
Enermax UC-9FAB は若干高周波音がしますよ。
スリーブファンの5V駆動かファンコンがよろしいかと。
654644:03/03/13 00:05 ID:eVRD4bO1
>>652
>>653
どうもありがとうございます。
大変、勉強になります。
やはりメモリも買わないと駄目そうですね!いやーお金かかります。
と言いながらも、仕上げていく楽しみにニヤケてしまいます。
これがタミさんの魔力かー!!!
過去ログ見て、休止状態からの復旧なともOSを2度インスコしないと
できないとか、再度過去ログを熟読してビシっと仕上げたいと思います。
655Socket774:03/03/13 10:22 ID:N4/3hWBJ
確かに糞メモリで嵌ってしまい2ch徘徊するひとは多いな。
勉強したつもりでも、又もや糞メモリを掴むお馬鹿が後を絶たないのも
これまた事実だ。
なんで学習しないんだろうか。
激安販売の糞メモリ買う博徒は、激糞メモリを掴む確立が極めて高いぞ。
でも、ここの住人は比較的優しい書先輩方が多いからなぁ・・・。
色々な意味で助かっている人間は数多いだろうな。
656Socket774:03/03/13 18:53 ID:1UKZTqvN
流浪の民。
秋葉の徘徊者「糞メモラー。」
657Socket774:03/03/13 21:55 ID:yWBziw78
ああ、急に俺のTUがむちゃくちゃ不安定になっちゃった。
フリーズ連発で使い物にならねぇ。
3ヶ月ぐらいつけっぱなしだったからなぁ。
もう一台買っときゃよかった。
658Socket774:03/03/13 22:17 ID:2TURMfMg
>657
ちょうど昨日俺も似たような症状に遭ったが、
原因はメモリだった。一応Memtestしてみ。
さもなきゃ電源か。最低限パーツで起動。
電源が逝ってたら最悪だなぁ。替えが利かないし。
659Socket774:03/03/13 23:28 ID:nn7koXdL
昨日、眠らせてあるTUを作るぞーとカキコしたものです。
今日は仕事中に過去ログ読んでお勉強!大丈夫か俺!
定時のチャイムと同時にハイパー物欲モードに変身!
TUのパーツを買いにアキバに行ってきました。
もちろんFF?とか嫌味は言われながら!
買ってきた物
サマコン \5000
フラットケーブル JUSTY(ゴールドケーブルとか言うの)\2980*2
ペンV-S 1.26G 16980円(中古ソフマップ)
ケースファン JUSTY製の静音と書かれたもの
メモリは今日は買いませんでした。
帰って早速えーと・・・と2時間で完成!
メモリはバルクながら一応BIOS起動!
サマコンなので、BIOSのハードウェアモニタを
36度・・・タバコを吸いながら30分経過すると47度に・・・・
大丈夫かなぁーと思いつつ電源OFF!まだケーブル類とか纏めてないからかな?
メモリは買いたいと思います。
ただ昔、OPERAのピッコロ用のハーフハイトの箱入りメモリを買って持っているんで
それでも付けてみようジャマイカと!
でもCPU温度大丈夫ですか?
やはりサマコンは夢ですかねー
660たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/03/14 01:50 ID:YwZSypWC
>>659
物欲モード全開ですなぁ。(w
ペンIII-SのTermal Specは69℃とのことなので、
47℃なら大丈夫ではないでしょうか。
でも、高負荷かけるとやばいかもしれませんね。
それはそうと、ようこそ、ASUS Terminator愛好会へ。
661たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/03/14 02:42 ID:YwZSypWC
電源温度が高め(58℃程度)なのが気になったので
ダクトを作ってみました。ダクトと言うよりは
暖流寒流分離板という感じになった。
結果、電源温度は53℃に低下。そこそこ効果はあったな。
これで電源の寿命がちょっと延びる。

ダクトを作成して組み直した時に、
CPUファンの電源をつなぐのを忘れて
期せずしてCPUファンレス動作試験になってしまった。
ただし、欠けさせた上に焼いた低電圧Duronの不動作試験をしたときに
FSBを100MHzにしたままで、1100MHz・38Wの省エネ運転。
(省エネといっても、mobile AthlonXP1800+よりも多いがな…)

現在、トリップ検索でしばき中。
現在CPU温度63℃、電源温度52℃。
電源温度は安定したが、CPU温度はまだゆっくりと上昇中。
レスを推敲しているうちに66℃に上昇。ここで安定かな…。

Athlonの耐熱温度ならこのまま使えそうだが、CPUファンを
5Vで回せば100r.p.mでほとんど音がしない割には冷えるし、
騒音のほとんどは電源ファンだから、CPUファンレスには
あまり意味ないな。
CPUファン回せば>>372と同じぐらいの温度になるかな。
いいなー、mobile AthlonXP1800+。
662Socket774:03/03/14 15:55 ID:OE7i8YOP
100r.p.m! 100r.p.m! 100r.p.m!
663Socket774:03/03/14 16:26 ID:7p6u8XtM
K7DDR + AthlonXP2400+ 買ってきました。
Tualatin でジャンパの設定が違うと起動しないとかいうFAQがあったけど、K7DDR で何か気をつけることありますか?
664Socket774:03/03/14 23:28 ID:wIzRehgN
今日は仕事中に最新のドライバとバイオスをDLしていました。
本当に大丈夫か?俺!!!
でも今日は8時まで残業しまして、そこからソフマップに行きました。
で買ったものは、
ファンガードと防振シート(これってあまり使っている人いないですか?)
※ファンとケースの間に挟むゴムみたいな奴です。
HDDマウンタです。
ここまで買った所で、ファンガードを付ける為にケースを加工しなければならない
事に気付き、
「すいませーん。0.3ミリくらいの鉄切りたいんですけどー」と店員に聞くと
「えっ、何されるんですか?」
「まーケースをぶった切りたくて・・・」
この瞬間、時は止まりました。確実に店員は引いてました。
理由をすぐに話し、ここにはない事が判明!
で、まーイロイロあったんですが、ラジオペンチで捻ってブチきりました。
これから加工したいと思う方、ラジオペンチでいけます。
で、まー今くみ上げてみたのですが、音は確実に静かになりました。
温度ですが、BIOS上での温度は信用ならん!との事みたいなので、
OSをインスコした後、報告させて頂きます。
665Socket774:03/03/14 23:39 ID:d1dRTp6y
>>659
あそこのPENIII-S・・・おまえが買ったのか・・・(´・ω・`)ショボーン
鱈ボード最後の強化策として狙っていたのに・・・
仕方ないんで1.0A@133に逃げまつ(つд`)
666Socket774:03/03/14 23:45 ID:d1dRTp6y
>>663
まだ秋葉とかはK7DDRの在庫はどうでつか?
おいらはTUは運良く地元のショプーでゲトできたけど
K7DDRは人気商品ぽいので・・・シムパイ。

さらにDQNハッカー雑誌のPCC最新号に
小型ベアボーンの特集があったんで
わけしり顔のドキュソハカーたちに攫われないうちに
助け出しに逝かねば・・・
667Socket774:03/03/15 00:11 ID:8BhQlC6t
>>665
自分が買ったのはアキバのソフマップ5号店です。
まだ在庫は10個ぐらいありましたよ!
もしや有楽町の事?
あそこは1個しかなかった。
まだ買ってないならアキバへゴーゴゴー!
668Socket774:03/03/15 03:04 ID:646mGFB5
今日高速電脳でΔのファン買ってきますた。
今すさまじい音を立ててファンが回っておりますw
そのおかげか、CPU温度30度、MB温度43度とかなり低温になっています。

ただ問題は隣の人から文句が来ないかどうか……
何しろ、夜中ずっと掃除機かけてるようなものですからねぇw
669668:03/03/15 03:09 ID:646mGFB5
ちなみに、付属のファンでは(電源からとってファンコンかまさない状態で)
10度ぐらい高かったです。
ファンコンかますと結構低回転になって、47-8℃ぐらいまでCPUがあがってましたし、
MBは60℃付近でした。

下手に静音めざすより私には精神的にもこちらの方が安定しますw
2,3日でこの音にもなれそうだし、Parheliaのかなきり音が聞こえなくなったし。
飛行場近くに住む人ってそんな気持ちなのかもしれませんね。
670Socket774:03/03/15 04:34 ID:P/2/GCJS
12センチFANをつけると、静音と制温を両立できるよ。
難しくないからやってみれれ。
671Socket774:03/03/15 09:43 ID:cv+xWZAz
>>670
タミのケースファンを12cmのに交換するってことですか?
付きますか?同じことを考えてたのですが
・9cm→12cmのアダプターが無さそう。
・下にあるカードにぶつかりそう。
ってことであきらめていたのですが。
672659 664 667:03/03/15 11:38 ID:XHjg/T4Y
にて作るぞーと言ってたものです。
OSインスコまでして動きました。
スペックはOSがW2Kにて
CPU P3 1.26G
メモリ 133 SDRAM 256*1(サムチョソ製ピッコロ専用ハーフハイトメモリ)
CPUファン サマコン85EX60x80
HD バラW 60G
ケースファンはjustyの静音ファンをつけて、ファンガードを取り付けてます。

OSインスコ後、ASUSのツールにてCPU温度が58から60度。
おいおい大丈夫かよーとDVD再生。それでも60度。

どうなんでしょう?
あとフロッピー外したら、起動時にフロッピないよって、F1を押さないと起動できない
んすが、BIOSの設定でこれを解除する事ってできますか?
すいません。教えてください。
今日はこれからMTV2000のセットアップをやりたいと思います。
あとDVD再生はキツイみたいですね!オンボードだと、あーサウンドカードか
グラボを増設するかが迷うー!
673Socket774:03/03/15 12:43 ID:8LLCVLSH
>>672
すいません。フロッピーのF1の件、自己解決しました。
BIOSを見れば一発でした。
朝5時までOSのインスコして思考能力がヴァカになってました。
どうもすいません。
674たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/03/15 12:47 ID:9o6zIEYQ
>>671
いっそのこと、ケースファンは外側につけるというのはどうだ?
ただし、12cm->9cmの変換は市販品にはないみたいだから、
自作する必要があるな。

>>672
BIOSの設定で変えられるはずだよ。
うちのはK7なんだが、FDD外している。
たぶんTUでも同じだと思う。
Main の Legacy Diskette A を [None]に変更。
あと、Noot の Removevable Device を [Disabled]にしておいた方がいいかも。
675たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/03/15 12:50 ID:9o6zIEYQ
あ、解決してた。(w
676Socket774:03/03/15 13:20 ID:8LLCVLSH
>>674>>675
ありがとうございます。
解決できました。
今、すーぱーπやってます。
昨日のDVD再生は暖房ガンガンの兄の部屋でやってました。
そこでCPU温度は60度にたまになる程度でした。
今は自分の部屋にて、ちょっと寒めの部屋にて57度ほどです。

ちなみに計測はSpeedfunにてやってます。
ちょっと高めですね。夏は無理そうかな?
今、自分はHDを5インチベイにマウントしてバラWを付けているのですが、
HD温度が29度!!これだけは凄い。
FD外した後に、バラWのファームをUPしようとして、またFD付けないと
いけない事に気付き(´・ω・`)です。
自分のバラWは発売当時に買ったので、ゴマちゃんがー
タミさんに入れて、その音が凄く気になります。
677Socket774:03/03/15 14:51 ID:P/2/GCJS
>>671
鉄板切っちゃって、穴を広げませう。勇気をだして。
678Socket774:03/03/15 16:17 ID:cv+xWZAz
>>674
12cm→8cm→9.2cmと変換するのはどう?(W
679Socket774:03/03/15 16:28 ID:B9maGLJJ
>>676
FDDなら;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnMが前の方でUSBの外付けFDDを紹介してたぞ。
HDDのファームアップは出来るかどうか知らんが、BIOSアップデートはOKだった。
俺もHDD2台積んでるんでUSBFDDは役にたったよ。
それとDVD再生だけど、俺はオンボードのVGAだが、WMP9で再生して特にキツイと
感じたことはないよ。CPUはセレの1G、メモリはバルクの256MB、OSはXP SP1だけどね。
680668:03/03/15 23:15 ID:646mGFB5
単に針金とかでくくりつけておけばいいのかな。
危険?

で、Δの12cmをかってきて……ってオイw
681Socket774:03/03/16 02:08 ID:sK5461Pp
タミさんのママンを無理矢理ATXケースに突っ込もうと思うけど、無理かな?
ファンレス電源と価格はいいと思うけど、ケースのデザインがやや不満。
誰かやってる人いないですかね?
682676:03/03/16 02:24 ID:CJ+GXD7N
完成しました。
結局、PCIにはMTV2000と、ビデオカードにしました。
ビデオカードはAopenのMX440SE-V64というのです。\7980也(お金がぁー)
テンプレに書いてある不具合もなく、レジストリの書き換えはやりませんでした。
DVDの再生も雲の中のようではなくなりました。
MTVの方も休止状態からの復帰なども出来て、安定してきそうです。
すーぱーπを2時間走らせましたが、何とか完走しました。59度くらいです。
買ったグラボですが、TV-OUTなるものがあり、良い機会なので普通のTVに接続
してみました。泣きたくなるような画面です。白黒に近いです。

今日も一日タミさん漬けでした。一度、カバーを付ける時にはまりすぎで、取れなくなった
り、(最後はドライバにてちょい曲げて開けました)キーボードの接触が悪いなぁーと
思ったら、PS2のピンが一本折れてしまっていたりと、細かなトラブルはありましたが、
何とか何とか!
683Socket774:03/03/16 02:25 ID:NG1WKWIK
>>681
最大の懸念である冷却に関しても
問題が一気に解決しますね、それ。

面白そうなんで是非挑戦してくださいまし。
写真のアプ楽しみにしてますぞ。
684Socket774:03/03/16 02:29 ID:sK5461Pp
>>683
あんまり期待しないで待ってください。(まだタミさん自体買ってないんで)
作った際には必ずうぷします。
685Socket774:03/03/16 04:15 ID:lGCyoNrf
>>681
それって普通のATXママン使った方が早いし性能も良いし安いんじゃ……

なんて突っ込み、もちろんしませんよw
686Socket774:03/03/16 13:54 ID:4+BkvbIH
>>685
代わりにちょっと突っ込ませてください。
タミネタ2台(TU,P4)所有している者です。

これまでタミの一番の利点はファンレス電源による静音化可能な所と思ってました。
が、12cmFAN電源が改良されてきた今、タミでなければならない理由ってありますか?
687685:03/03/16 14:11 ID:lkfFxb+c
>>686
漏れはタミネタの利点はちっこいこと、AGPがあること
と思ってATXから乗り換えますた。
静音を目指そうかと思ってましたが、どうも冷えないのであきらめて
逆に今はΔ製の高速回転ファンをつけています。
おかげでパフィのファンがうるさくなくて(・∀・)イイ!! ってなんか違うような……

だから12cmファン電源が載るATXケースを使うつもりなら
タミネタである必要性はないのかもしれませんね。
うちは狭いんで、ATX2台はもういやかもw
今はもう一台をどうにか小さくできないか考えてたりするし。

ただ他の人の意見はきっと違うと思います。
688Socket774:03/03/16 18:16 ID:vU8cKztF
>>681
初代スレ
57 名前: 51 投稿日: 02/02/27 23:49 ID:fv8KK7o0

>>52
Terminatorの電源だけ外して、
AGP付きのMicroATXマザーにつなげてます。
CPUはCeleron800です。

65 名前: Socket774 投稿日: 02/03/01 14:24 ID:???

ベアボーンスレで星野のキューブ型にTerminator電源組み込んだ人がいたよ。

689Socket774:03/03/16 18:33 ID:81YrEr+K
ひらめいた。

普通のケースにタミちゃん2、3台組み込み。これ。
690Socket774:03/03/16 19:29 ID:xlwYF/+x
でも12cmファン電源ってそんなに静かかなあ?

一度ターミネータのファンレス電源+静音ファンを経験してしまうと
12cmファン電源にも戻れない悪寒が・・・(´д`)
691686:03/03/16 19:52 ID:4+BkvbIH
>>687
うちのタミ2台は本棚の上にちょこんと並んでいます。
奥行きが短いのはタミの絶対的な利点ですね。

>>690 でも
タミってファンレス電源だけどケースファンは必須ですよね。
そうすると microATX + 12cmFAN電源 + サマコン でケースファンレスにすれば
単純にファンの大きさ比較で12cmと9cm(タミ)じゃタミの方がうるさいかと。
692Socket774:03/03/16 21:26 ID:9o/cYKq4
>>686
TUと12pFAN電源のマシン両方持って使っていますが
やはりTUのほうが断然静かでず。
傍で寝れるし、電気代が少なくてすみます。
ただ、マシンパワーはないので、用途に応じて使い分けます
693686:03/03/16 22:17 ID:4+BkvbIH
>>692
ありがとうございます。
そういうお返事をまってました。

今のところの静音競争としては
TU + 静音9cmケースファン < 12cmFAN電源
なんですね。
でもライバルも進歩していくでしょうから
がんばれタミネタ!
694Socket774:03/03/16 23:46 ID:8iAF9l8R
Terminator P4 \14,800-
ttp://www.applied-net.co.jp/newweb/jys/bareborn_kit.htm#asus
欲しい奴は急げ。
k7なら買うんだけどなー。
695Socket774:03/03/17 01:47 ID:gKQAekiA
タミの静音、そんなに上手くいってます?
P4だけど、廃熱が上手くいかない…

前にも誰かが言ってたけど、ケース上部に熱気が溜まってるっぽい。
背面上部をくりぬいてファン追加しようかな、タミちゃんかわいそうだけど。
696Socket774:03/03/17 02:06 ID:YjYZ0+0Z
>>695
なんとなく映画のしゅわちゃんがめん玉くりぬいてるシーンを思い出しますたw
697Socket774:03/03/17 12:47 ID:5paWde6A
http://www.oliospec.com/windows/index_type533a.html

これ買ったけど、静かですよ。
698Socket774:03/03/17 15:23 ID:xhtie+xF
買ったのか。買っちまったのか。
699Socket774:03/03/17 15:50 ID:XC4aCP8r
>513
お陰様で新品のTUを飼えました.

PCI1 RADEON7000
PCI2 RAIDカード TEKRAM DC200
Maxtor6Y080L0*2 ミラーリング
という仕様で安定稼動中です.

情報ありがとうございました!
700Socket774:03/03/17 20:05 ID:EXtBfWQz
>>699
TUは展示してあったヤツ?
今日見に行って(お昼頃)どうしようか
迷っていて結局買わんかったのよね・・・
701Socket774:03/03/17 23:48 ID:Y+MeBQsT
K7DDR購入。とりあえずOS挿入から。
実際の使用レポを待て。
702Socket774:03/03/17 23:55 ID:2tkwPv1E
>>701
レポートよろしく。
703RRR:03/03/18 01:18 ID:WwbebRYV
372です。勢いで694のリンクから注文しました(これでタミネタ5台目)。また静音化目指します。(笑)
704Socket774:03/03/18 05:40 ID:X555omBN
>>703
・・・タミブリーダーや・・・
705Socket774:03/03/18 07:56 ID:m3Cq323P
>>695
初代タミさん使いですが、5インチベイの上段をHDモービルラックにすると、
モービルラックのスリットから吸気できてケース内の廃熱が良好になります。
私は980円のモービルラックを使っています。

それまでは、C3の933Aでもケースをあけるともぁ〜と熱気がでてきてました。
706699:03/03/18 09:35 ID:0BolpQNo
>>700
展示のって既に組んであるヤツのことですか?
そりとも開封済み通電済み未組み立てのヤツのことですか?

といってもボクが飼ったのは先週です.
707Socket774:03/03/18 10:22 ID:8na5V5Cr
>>703-704
タミブリーダー…(・∀・)イイ!
708RRR:03/03/18 12:02 ID:WwbebRYV
>>705
漏れはK7におそらく秋葉で一番安いと思われるモバイルラック(vipower製)、
セットで980円前後、中だけが750円前後でをつかってるが、これつけるとち
ょっと前に飛び出て、タミネタのケースかぶせると5インチベイの部分に隙間
ができるので漏れはラック前面の両端を削ってます。

漏れのC3は、電源のファンガードを取っ払い、電源ケースの隙間をテープで埋めて
確実に吸い出すようにしたら、CPUファンレスでも結構廃熱してくれるようになっ
たぞ。
709Socket774:03/03/18 12:11 ID:RwMwJJ0f
タミ。俺の処にも、3台あるよ。
710699:03/03/18 12:34 ID:0BolpQNo
タミ。自宅2台、出家1台。返品1台(w
711Socket774:03/03/18 15:54 ID:l8ltrirN
P4-533買おうと思ってるんですが、PCI二本使いたいのでP4-533Aは無理
でオンボードVGA使わざるをえないのです。
今はradeon7500使っていますが、P4-533のオンボードVGAの実力は如何ほど?
昔使っていたi810のでは字がボケボケで疲れる程でした。
3D性能は全然求めませんが、字のくっきり、はっきり度はどないなもん
なんでっしゃろか?モニタはアナログCRT17インチどす。
よろしゅうに。
712Socket774:03/03/18 16:10 ID:0A0A4Zag
タミ。我が家では娘も嫁も使っている。
ちっちゃくて可愛らしいらしい。
娘のは静かなTU、嫁のは激速・煩いK7・・・・。
そのまんまや。
713Socket774:03/03/18 17:44 ID:0R4XoQeB
>>711
オンボードにくっきりなし
714Socket774:03/03/18 18:44 ID:Jhk9SxsZ
あの、すごい基本的なことのような気がするんですが、
ID1と、無印P4って、ケースの顔以外に何か違いはあるんですか?

カタログスペック見る限り、中身は全く同じにしか思えないんですが……
電源のW数も同じっぽいし。

家族用にTUを買って以来、あの小ささにハマっちゃって、自分も購入予定なんでし。
715sage:03/03/18 20:58 ID:lMmegUfr
ツクモのネットショップでID1が13999円だったYO
ポイント1428p付き
限定3個だったけど漏れが1個買ったので残り2です
716715:03/03/18 21:00 ID:lMmegUfr
名前にsage書いてしまった。恥ずかしい。撃つだし脳
ageてしまってスマソ
717Socket774:03/03/18 21:50 ID:iY5nCYvC
>>713
ニプレスにクッキリ無し。
718Socket774:03/03/18 22:11 ID:UEaFcG5I
>>711
P4-533使ってます。
オンボードVGAですが、それほどひどくないと思いますよ。
当方19インチですが、長時間使っていても疲れませんし、
にじみ等もないです。
Radeon7500にはかなわないと思いますが・・・
719TU:03/03/18 22:22 ID:jFF82pec
玄人志向のCHANPONZERO2-PCI付けてる方いますか。
LowProfileのAGP付けれるみたいですが。
720Socket774:03/03/18 23:23 ID:ddaR08Mk
>>705
うちも以前は同じような感じで使っていて,その後コンボドライブに交換したら,
M/B温度が一気に5度くらい上がりました.電源部分への吸気が弱まるかと思いきや,
この方法は結構良い感じで利きますね.

あと,TUでP3-Sを使っている人に質問.L2キャッシュはきちんと512KB認識できていますか?
メモリレイテンシとかを教えてもらえると助かるのですが…

ちなみに漏れのでは,16KBまでが2.4ns,256KBまでが6.3ns.それ以降はカチョンと上昇し,
22.4nsくらい.そして緩やかに上昇して512KBでは64ns.1MB以降は136nsくらいです.
他のP3-Sマシンと比較すると,どうも256KBしか使われてないっぽい感じが…
721((( ;゚д゚))):03/03/19 07:26 ID:L8Q+z7i9
>720
ウチでもTU+Pen3-S使ってるけど、L2のレイテンシってどうやって
計測するのか教えてください。
UD専用で24hぶん回しているけど、TU+鱈セレとあまり変わらない
ので256kまでしか使われていないという疑惑は納得できるかも。
722Socket774:03/03/19 09:45 ID:9Xk+tNIN
TUにサマコン付けようと思ってるんですけど、
90EX70X80-XP の方でも干渉せずに付けれます?
ほとんどの人が、85EX60X80-XP を使ってるみたいなんですけど、
結構差があるらしいので。
723Socket774:03/03/19 11:08 ID:1ui1hwPB
>>721
Windowsであれば,TestCPU,Linuxであれば,lmbenchのlat_mem_rdで
調べられます.私は後者で調べました.

TestCPU ttp://testcpu.webz.cz/
lmbench ftp://ftp.bitmover.com/lmbench/
※lat_mem_rdは,引数を2としてやると,2MBまで調べられます.

これらで調べて,以下のページにあるように,512KB付近まで
高い転送レートが出ていればOKです.
ttp://www2.justnet.ne.jp/~kiti/Paso/00Tualatin/tualatin3.htm
724356:03/03/19 19:48 ID:uwmLjSeV
いまさらですが、モバアス1800+に下駄使ってK7XPに乗せてみました。

ケースファン(1500rpm程度)にCPUクーラー(ヘッジホッグに付いてた奴を5V駆動)で
現在 CPU/MB が49度/54度になっております。

FFベンチもすんなり通り満足してたのですが、
なぜかスーパーπが止まります。
しかも、OSフリーズではなく、スーパーπのみが停止します。
他のソフトは全く問題なく動きます。

また、BIOSの設定画面においても、BOOTの設定画面を表示すると止まってしまいます。
他のメニューは普通に使えます。

BIOSは1003で、OSはXP使ってます。
CMOSクリアは試しましたが駄目でした。

余りにも特定の部分でフリーズするので、対処法が分からず困っております。

どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
725Socket774:03/03/19 21:29 ID:DzobN2YI
>>724
メモリ臭いな。
726Socket774:03/03/19 22:01 ID:Kat2p0sj
>>722
実物は持っていませんが、見た感じ、70ってところが無理だと思います。

私も85EX60X80-XP使ってますが、
2台あるTUの内1台はコンデンサと接触しつつも取り付け出来ましたが
もう1台は1mm程スペース足りず取り付けできませんでした。
727Socket774:03/03/19 22:12 ID:WG6vej2a
>>722
悪いこたぁ言わないからやめた方が良いよ!

>>726さんが言っているけど・・重複意見スマソ
自分も85EX60X80-XPをつけてます。まじギリギリです。
本当につくのか?と思うくらいに。

CPUを何にするのか知らないけれども、85EX60X80-XPでやばいと
なるくらいなら70でもそれなりにやばいよ!
効果は見られるかもしれないけれど、それは自己満のレベルでしか
味わえない程度だと思うよ!
728356:03/03/19 22:24 ID:uwmLjSeV
>>725
3DMark2001SEも普通に通って、FFベンチも普通に通って、
他のアプリも全部普通に動くのですが、
それでも、メモリって事ありますかね?

あと、先ほどBIOSを1002Dに戻してみたのですが、やっぱり駄目でした。
相変わらず、PIも通らず。。

なんか切なくなってきた。
729((( ;゚д゚))):03/03/19 22:37 ID:L8Q+z7i9
>723
TestCPUで調べたが、ウチのは512まで認識してるようだ。
730Socket774:03/03/19 22:52 ID:jsL1fzTV
>>723

な ぜ か TestCPUをダウンロードしても
解凍できません。
破損ファイルと言われてしまいます。
いくつかの解凍ソフト試したけどダメ。
別マシンでダウンロードしたけどダメ。

って漏れだけ?
731Socket774:03/03/19 23:43 ID:uihlMajo
TUもう一個買っておけばよかった..
732(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/03/20 02:10 ID:qHWnYpu5
>>724
参考にもならないとは思いますけれど、わたしの経験をば。

 | しかも、OSフリーズではなく、スーパーπのみが停止します。

この症状は

(1) (OC などによる) CPU の電圧不足; または
(2) CPU の冷却不足

で遭遇したことがあります。先日も、パロ 2000+ のリテールファンがあまりにも
やかましい為、試しに鱈セレ 1.1GHz に付属の CPU クーラに交換してみました
ところ、ASUS Probe による CPU 温度表示が 50 ℃弱(リテールクーラ使用時
には 40 ℃弱)だったにも拘らず、SuperPi だけ通らなくなりました。
733Socket774:03/03/20 07:48 ID:uJlHO8OG
> 731
痴呆ならまだある
734Socket774:03/03/20 10:20 ID:x4g63HlW
民さんの冷却方法についてです。

CPUにヒートシンクのみを装着し、
ケースの排気ファンからダクトをヒートシンクまで伸ばして
ケースファン一個の排気(シートシンクからの吸出し)による空冷のみ、
という冷却方法は可能でしょうか?
できればAthlon2400+ぐらいを搭載したいです。

実例を紹介したページや実体験レポキボンヌ。
735Socket774:03/03/20 10:41 ID:nBE5yrCM
736Socket774:03/03/20 20:51 ID:np/afJVj
上のほうでSTRからの復帰でUSBが帰ってこないとありますが
P4-533とかのUSB2対応のでも帰ってこなくなっちゃいますか?
USBのキャプチャー買ってSTR→録画→STRなんて芸当無理なのかな。
737Socket774:03/03/20 22:15 ID:np/afJVj
あげてみよ
738724:03/03/21 00:48 ID:/kRjWy55
メモリテストしてみました。

>>725 さんが言ったように、メモリが原因だったみたいです。

ちなみに、PC133のメモリを使ってるのですが、PC100だと正常に動きます。
今まで、DURONだったのでPC100でしか動作させてなかったので気がつかなかっただけで、
PC133では、エラーが発生するみたいです。(糞メモリー掴まされました)

Memtest86で テストした結果、

PC100 2回ループで エラー     0個
PC133 1回ループで エラー 100万個

こういうことってあるんですかね・・・

PC100で動かすと、倍率が12.5倍までしかないみたいなので、最大で1250MHz(1400+相当?)
PC133で動かすと、1800+だけど、パイだけ通らず、気分的にガックリ。
かと言って、いまさらSDRAM買うのもくやしい気もする。

ここにきて、再び選択に迫られるとは・・・
739513:03/03/21 14:47 ID:xbDoNOrj
>>699
先週見にいきましたがTUの横にK7売り切れの張り紙がありました。
が、P4箱積みの上に開封済みのK7がまだ一台売られていました。
699さんがいかれた時はいかがでしたか?
740699:03/03/21 14:51 ID:xeWKhCgF
ぢつはTELで「TUくれ」だったので、状況はわからんです.
わかったようなクチきいてスマソ...
741Socket774:03/03/21 15:50 ID:1KpLwIfu
>>738
メモリだけ100で我慢するしか
742723:03/03/21 16:36 ID:6W5GO3LC
>>730
何人かに試してもらったのだけど,一応解凍できているみたい.なんでで
しょうね…

>>729
さんきゅ.他の方も,AsusProbeでは256KBと表示されるけど,TestCPUでは
512K認識できていて,転送速度も512KBきちんと生きているっぽい結果が
出たという話でした.
私はというと,他のP3-S(ただし1.13GHz)の結果よりもレイテンシが落ちる
タイミングが悪いので,512KB使い切っていないのではないかという疑念を
持っていたのだけど,L2 256KBのCPUよりも格段に良い結果なので,512KB
使えていると考えることにします.

あ,あと,Windows2000で使っている場合,OSが使用するL2を強制的に256KB
までと設定してしまうので,レジストリをいじって512KB有効にする必要が
あります.(以下参照)
ttp://www.wakhok.ac.jp/~atusi/registry.html#27+3
743Socket774:03/03/21 18:23 ID:qjBeAK9K
>>741
FSB266のCPUで、メモリだけ200で動かせたっけ?
たしか、133MHzジャンパにすると、メモリはAutoになった気がするが、、
744741:03/03/21 20:33 ID:1KpLwIfu
>>743
あ、そうだったっけ・・・スマソ<(_ _)>
745Socket774:03/03/21 22:45 ID:AwydTaa1
このスレ読んでかなーり興味を引かれました。
質問なのですが、

DVD-RWまたはRAMとCDRWのコンボドライブ
薔薇X120GB*2

を入れた場合ちゃんと動作しますか?
なんて言うか、電源容量が小さいのが気になったもので…。
746Socket774:03/03/22 00:55 ID:FWRWJU6f
アキバに逝ったついでにK7DDRヲチしてきますた
Cube系はどこにでも置いてあるのに
タミはおいてあるところ少ないね〜
3comでは「k7お待ちのお客様〜」って声があがったけど
もう店頭にはなかったので最後の一台だったモヨヲ

他に2−3店置いてあったけど
19800くらいが相場っぽい。
もう少し待つべきか、皿1500+も出るという噂もあるし
DDRがまた値を徐々に戻しているんで
ドウシヨウドウシヨウ・・・(´д`)


>>745
自分で計算しる
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
こんど↑をテンプレに貼っておくのはどう?
747RRR:03/03/22 13:38 ID:Ec/lo8J/
注文したP4-533(14800円)がまだ届いていないんですけど、、、秋葉のPCSHOPWakamatu
で新品TUが7800円で売っていたので、衝動買いしてしまった(笑)。とりあえず動作確認
したらストックで保管の予定。
748前スレ258:03/03/22 14:33 ID:aQ8pZaQu
>>745
TUにリコーのMP5125AとDiamond MAX 16 120GB×2を入れてるけど全然問題なし。
ただ、昨日WinXPの再インストールをしようとしたらCD-ROMブートが出来なかった。
HDDを一台外して、一本のIDEケーブルでDVD+RWとHDDを繋いだらブート出来たけど。
749Socket774:03/03/22 17:02 ID:uzFA4cWe
>>747
何時頃買われました?
PCSHOPWakamatuにTELしたら、まだあるけど取り置き出来ないと言われたので
(残5台と言っていた)昼飯も食わずに行ったけど完売でガカーリ。
12時にTELで13時30分に売り切れ、早すぎ〜。
本当に5台も有ったのかと小一時間・・・
750Socket774:03/03/22 17:07 ID:cEx1elfG
タミは2-3台まとめて買う人も
少なくないからねえ〜
751Socket774:03/03/22 17:24 ID:uzFA4cWe
>>750
TELで特価品(4F開店の客寄せパンダ?)だから取り置きできないと言っていたので
1人1台限りにするのが常識と思いますけど。
(740さんに文句を言ってるのでは無いので)
752Socket774:03/03/22 17:52 ID:/8QWNK1K
>749
ほんとにその値段で売っていたなら
完売するのもうなずけるね
自作派なら過去の部品が生きるから
客寄せにしても安いけど
宣伝してたの?
753Socket774:03/03/22 18:59 ID:UEeVxn8I
TUを最後に買ったの漏れです。11:30位でした。
今組んでます。
754Socket774:03/03/22 19:28 ID:vrXk7rwS
TUの新品ほすぃ!
755Socket774:03/03/22 19:31 ID:jDtOiVaM
大阪日本橋でK7DDR取り扱ってる店ってないの?
756Socket774:03/03/22 19:35 ID:uzFA4cWe
>>753
まじでつか?
漏れがTELしたのは11:50位なのだが。
五台もあるなんて、嘘つかれたか?
往復千円も電車賃使ったのに!
>>752
宣伝はしてないけど、AKIBA PC Hotlineのお買い得情報に出てました。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030322/price.html

757RRR:03/03/22 19:50 ID:Ec/lo8J/
372=703=747です。
> 749
開店時に店先に4箱陳列してたのがそのままだったので、開店後3.40分以内に
買ったと思います。具体的に何個とは聞かなかったけど、店前の4+α個在庫があ
ると聞いていたんですけどね。
>749〜753
僕の印象ではもっと在庫があるorそんなに一気に売れないと甘く見てたんですが、
まさかそんなことになっているとは、、、店の前で店員が売り込んでましたし、
ホントに7800円で税込み8190円でしたから、早く売り切れちゃったんですね。
開店後3.40分以内に買って良かったです。
758Socket774:03/03/22 20:01 ID:vrXk7rwS
まっさらのTUちゃんを調教して俺の色に染め上げたかったのに・・・
もう出てこないのか
759Socket774:03/03/22 20:02 ID:OkDgkpHP
    _、_
  ( ,_ノ` )   やらないか
  / , ヽ lヽ、   
ニ(つ'∩ |ニニニii
ニニl ! レ'~`iニニii
760RRR:03/03/22 20:12 ID:Ec/lo8J/
757です。
>753&756
断定はしませんけど753が買ったのは13:30の間違いでは?
僕が買ったのは11:30-11:40の間で、そのとき最低4台は
あったから。
761753:03/03/22 21:02 ID:UEeVxn8I
スマソ。友人と待ち合わせたのが11:30位でしたので
760さんの後、12:00位だったかもしれません。どちらにしろ最後のは
私が買いました。セレ1.1も3980円で買えましたので満足しています。
762Socket774:03/03/22 22:16 ID:PRbc/9o6
今日、ツレ(二人)が14:00くらいにTUを2台買ってましたよ。
末広のほうの若松で。
763Socket774:03/03/22 22:18 ID:ckI/npu4
>>762
えっ!
764Socket774:03/03/22 23:06 ID:8IGjdNp1
>>755
ワンズ
765762で買った人の片割れ:03/03/23 00:31 ID:hj2CfXfh
買ったは良いけど起動しない……
766Socket774:03/03/23 00:40 ID:I4AC7yZV
>>765
>>3は読んだか?
767Socket774:03/03/23 01:06 ID:hj2CfXfh
>>766
読んだんだけどね
P!!!-550 + PC100 CL2 128MB 片面 で FS1,2 が 2-3,1-2
この状態でケース&CPUファンとパワーLED点灯はするけど、ビープがなりませぬ
768767:03/03/23 01:07 ID:hj2CfXfh
sage忘れ失敬
769Socket774:03/03/23 10:28 ID:cxmtcmek
>>765
それ、先々週漏れが返品したやつの悪寒
ママンはrevは1.01のmade in china?
新しめのはrev1.03 made in taiwanだったりするんだけど
770Socket774:03/03/23 10:38 ID:KyfCjsea
>>755,767
ジャンパはどっちかに合わせるものかと思うが。。。
2-3&1-2じゃ、動かないと思われ。

後、片面メモリはただでさえ相性きついTUには酷かもね。

771Socket774:03/03/23 14:51 ID:NBMYwcdC
TUてメモリ相性きついんだ?PQIのバルクメモリじゃ危ないかな?
大人しくApacer買ってくるかな。
772Socket774:03/03/23 17:33 ID:Jq38nknl
メモリスロット変えてみるとか。
773Socket774:03/03/23 17:40 ID:t1Yxd4Db
お恥ずかしい質問ですが(w
K7DDRのケースの開け方が分かりません。
一番外側のアイボリーのスチールの板は
どのようにしてはずせばよいでしょうか?
774Socket774:03/03/23 18:29 ID:l5ySkusg
加熱しすぎだな〜、もう少しでDDR買えるっちゅうの。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e23390677
これも高け〜
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d29950494
7800円で買った人は転売すりゃ儲かるね。
775Socket774:03/03/23 19:01 ID:rhLkcveR
>773
確かに判りにくいですね
私はK7ではないのですが多分同じだと思います

通常のATX向けのケースの様に
正面パネルを残した形で外れるのではなく
前面パネル込みで外れます
手順は
1.後面パネルのネジを空回りするまで外す
2.5インチベイの部分を持って前に2cm程ずらす
3.斜め前方に引き上げる
以上で外れるはずです
後は内部構造を見れば理解できると思います
776;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/23 20:16 ID:CxNjvho9
>>771
TUは糞メモリ耐性激しく弱いっす(ノД`)
OSインスト中に落ちるor使用中に落ちる.....(ノД`)
最近の例では>>738サンも糞メモリにハマてるっすね

新型タミさんも含めて盛り上がってきてるようでうらやましいっす(ノД`)
急な出費で注文したHDDとモバイルラックが未だに買えないんで鬱っすよ.....
777Socket774:03/03/23 21:31 ID:yeMmoTJN
>>755
 最初からあった(一番古い)ソフマップ。恵美須町の。
展示されてましたよ、K7DDR
778Socket774:03/03/23 21:52 ID:eADHbDPG
半年ぶりにばらそうとしたら外パネルはずすのに時間かかったw
K7はネジはずしたらフロントパネルのフックはずして前方から引き抜く。
初めてだとわかりにくいと思うが前方から正面へゴスっと抜けるよ。

ところでファンがうるさすぎなんだけどファンレスにしたらやばいかな?
今はDURON800使ってます。静音かしてる人はどうしてるんだろ?
779Socket774:03/03/23 21:54 ID:nUs4Nvzk
耳栓。
780Socket774:03/03/23 21:59 ID:eADHbDPG
>779
勘弁しれw
なんかうるせーと指摘されたので静穏ファンでも入れようかなって
思うんだけどどれだけ効果があるかわからん。
781Socket774:03/03/23 22:00 ID:uZ/MQS2o
ケースを開けるさまは、まるで脱皮
782Socket774:03/03/23 22:34 ID:KyfCjsea
>>778
Duron800なら最大消費電力35W程度(http://homepage2.nifty.com/sophia0/jisaku/thermal.html 
なので、クーラーのファンレスor低速化で静穏可能だと思われ。

また、ケースファンは、あちこちで紹介されている静穏9cmにすると結構変わる。

私は、ENERMAXのUC-9FABを使ってますが、付属のケースファン5V化もいいらしいです。
(5V化はこちら参照 http://ryuji3.cside.com/pc/silent_pc/add1.htm

UC-9FABは、2500rpmだと、付属ファンと同程度の音がしますが、速度を中程度に調整すると
結構静かだと思います。(1200〜2500rpmなので、1800程度でしょうか?

以前、DURON1200を倍率変更して、800@1.4Vで動かしたときは、CPUクーラーが4000回転強のものでしたが
CPU39度、MB40度でFFベンチやっても2度しか上昇しませんでした。

現在の環境では、CPUクーラーを5V化し、ファンを1500〜1800程度で使ってますので、
HDDが一番うるさいと思える程度まで騒音は抑えられてます。

ちなみにケースファンなしはさすがにNGかと・・
783779:03/03/23 23:43 ID:nUs4Nvzk
>>778
じゃあ勘弁しちゃるw

お漏れの友達はPen4の1.6でファンレスで動かしてるよ。
サマコン使って。
ヒートシンクがケースファンと近くなるからCPUファンレスは
結構楽なんじゃないか、ってことみたいね。
ちなみにそのサマコンは、漏れが2.4Bで動かそうとして
だめだったヤシなんだけどw

ケースファンにダクトつないで、ってよく言うけどそれなら
CPUファンにダクトつないでケース外まで出せばケースファンはいらないのかな。
意味無いのかもしれないけど。
静かってよく言われてるPALなんかでも9cmファンには風量や静音性で負けるのかな。
784Socket774:03/03/23 23:48 ID:+4i5+8BR
>>783
たみねたのケースファンは電源を冷やすのにも利用されてるので、
ケースファンを無くすと電源が冷えなくなってあぼーんします。
785Socket774:03/03/24 00:04 ID:wqWTyM4s
TU持ちです。
2週間くらい前に作成してこちらにもカキコさせて頂きました。
で、SPEEDFUNにて計測しているのですが、DVDを焼いていたり作業して
いたのですが、CPU温度が65度MBが60度にになりました。
でもHDは30度行ってないんです。
やばいですよねー。でもすぐにケースを開いてサマコン触ると、そんなに熱くない。
どうなんでしょう?

構成ですが、OSがW2Kです。
CPU P3 1.26G
メモリ 133 SDRAM 256*2
CPUファン サマコン85EX60x80
ケースファンはjustyの静音ファン
HD バラW 60G(5インチベイにマウントして装着)
    U6  40G
ドライブがDVD-RAM -Rドライブ
PCI 1にAopen MX440SE-V64
PCI 2にMTV2000です。
なんかみなさん50度切ったりしているので、なんででしょう?
やはりダクトとかもうファンしかないですか?



786;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/24 00:46 ID:iRjNl1Wb
>>785
Asusprobで測定した結果はどうっすか?
↑以外で温度測定しても正確に測れないっつーカキコ見た気がするっす

セレ1GのTUでトリッパー6日目&MTV-1000でTV視聴そろそろ4時間目
っすが、CPU40/104、MB49/120っす

前面の余分な穴を塞ぐつー方法もあるっす
ttp://members.jcom.home.ne.jp/r1000/ASUS0.htm
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/
↑のホムペが激しく参考になるっすよ
787Socket774:03/03/24 02:07 ID:rj5Z4vAJ
サマコンとアスロンAstep1700+でファンレスってできますか?
やっぱダクトとか使わないときついですか?
788773:03/03/24 10:10 ID:pXoSp0KG
>775 >778
遅レスでつがthk。 無事はずせますた。
最初電源ユニットのねじをはずしたりと悪戦苦闘ですた(w
789Socket774:03/03/24 17:08 ID:BcEIJmXg
ども初めまして、P4−533買って
玄人のチューナーSAA7130をつけました。
ふつうに見られて、録画もできるのですが、たまに白黒
でしか見られないことがあります。
録画してみるとちゃんとカラーなのですが、
玄人の商品説明にあるPC TV Applicationをやってみても同じでした。
あの白黒画面の対処策なんかないでしょうか
790Socket774:03/03/24 17:36 ID:yiVlgsNz
ちょっと雰囲気は悪いけど、DTV板のこっち↓で聞くのが良いかと。>>789
【激安】玄人志向SAA7130-TVPCI Part4【高画質】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045222834

ところで、ふぬああ使用時のコマ落ちとかはどうっすか?
791Socket774:03/03/24 18:15 ID:5kB0oFcp
TUでサーマル使ってファンレスにしたいんですけど、
どれがいいんでしょうか?85EX60X80-XPはギリギリ付くかどうかみたいですし
無難に85EX60x80がいいんでしょうか?CPUはセレ1.1です。
792Socket774:03/03/24 18:29 ID:xQh3Wyux
鱈セレ定格なら85EX60x80でなんとかなるんじゃない?
グリスとかうまく付けられれば
793789:03/03/24 19:19 ID:BcEIJmXg
>790さん。
どうもです。ふぬああについては設定で撃沈したので
使いこなせませんでした。
794785:03/03/24 19:26 ID:J9g3nomZ
;y=ー(゚д゚ ) さん いつもアドバイスありがとうございます。

早速、アルミテープと工作用紙とプラ版買ってきました。
ダクトこれから作成です。
やるぞー!目指すぞ40度台!

また出来たらレポします。
795;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/24 20:12 ID:iRjNl1Wb
>>794
お礼は
ttp://members.jcom.home.ne.jp/r1000/ASUS0.htm
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/
の両管理人サンに言うっすよ
自分は只参考にさせてもらってるだけっす(上記ホムペの管理人サン、
激しく参考にさせて頂いてるっす(ノД`))

P4-533&P4-533AGP、K7DDRが盛り上がってきてるようでうらやましいっす(ノД`)
か、金さえあれば.....
796Socket774:03/03/24 20:23 ID:nyI3Zxkk
激熱の苺皿1700+とK7DDRで組みたいのですが
川崎、横浜で苺皿の売っているところ尻ませんか。
797794:03/03/24 20:55 ID:WQ7GIZ4R
ダクト出来ました。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/r1000/ASUS0.htm
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/
本当に上記HPの管理人様 ありがとうございます。
雑談ページみたいなのがないので、こちらにカキコ!あとタミさんを動かす時
は心にいつも感謝の気持ちを持ちます。エヘヘ

で、効果ですがーめちゃあります
DVD再生しているのに、50度いかない。(ピンポイントに50度行くくらいです)

0,5ミリのプラ板と、アルミテープでこれだけの効果とは・・・ダクト帝国に入りたく・・・

これからダクトを作成しようとする方がいれば、簡単です。1時間で自分も作れました。
ただ工作用紙にて型紙は作成した方が良いかと!あとこのまま工作用紙を使っても
大丈夫みたいです。ダクト帝国によれば!紙の発火温度は220度らしいです。

あと自分はダクトとケースの固定はしませんでした。コードとかで、キツキツなケース内
で動きようもなかったので!
もう少しアルミテープで補強して再度検証したいと思います。
798Socket774:03/03/24 21:44 ID:koVOoRrh
>タミさん
アキラクンですか?
799797:03/03/24 21:49 ID:L2rbd+Ub
言われてみると、アキラですね。
では民さぁーん!
800悟空:03/03/24 22:52 ID:QKEcyB/m
先日P4のメモリを増強し、合計 1GBになりますた。
高負荷時に軽くなったような気も…。

>>796
その組み合わせ、ちょっと脳内思考しているんですが、
動くんですかね。
801マルカワカクジ:03/03/24 22:59 ID:BcEIJmXg
533についているCFスロットっていつ抜けばいいの?
ハードウェアの安全な取り外しで取り外しちゃうと
CFスロットが消えちゃって、違うCFさせないし。

802Socket774:03/03/24 23:28 ID:FT8S37x8
>>801
CF自体はアクセスしていなければいつ抜いてもOKのはず。
ってか、オレはいつもそうしてる。

ドライブを外すときはハードウェアの安全な取り外しでやるんじゃないの。
803たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/03/25 01:20 ID:Epf6Em3y
>>796
俺もその組み合わせで組んでみたいのだが、
しばし秋葉原へ行く暇がない。
給料日直後散財モード発動しようと思っていたのだが。
PC3200のメモリと組み合わせてオーバークロックで
安上がり高速小型マシン組んでみたいなぁ。
まぁ、うまく動くとは限らないのだが。
804たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/03/25 01:22 ID:Epf6Em3y
TerminatorK7DDR購入に備えてトリップ検索していたらこんなトリップがでた。
これは、K7DDRを買えとの天の啓示か。(w
805RRR:03/03/25 02:39 ID:AmHmKkm2
うーんK7DDRも以外と、、、欲しいような、欲しくないような、普通のK7に
玄人ゲタ+モバアス1800+で動かしているので、より高クロックのモバアスが
出てきたら、検討しようかなと思う。そのためにゲタだけは確保しといた。
806Socket774:03/03/25 03:02 ID:TbiTLQC9
MTV1000刺さるのかよ!
「絶対無理だ」っていう糞店員のアドバイスなんか聞くんじゃなかった・・・
807Socket774:03/03/25 03:13 ID:TbiTLQC9
MTV1200でも無理だって言いきりやがったからなあ……
808Socket774:03/03/25 05:10 ID:yr4aTRBT
ノーマルSDRAMからDDRSDRAMに移行したときはメモリロードの速さに感動したんで、
できればDDRを買いたいなぁ・・・。
809Socket774:03/03/25 17:54 ID:AlKjbqu8
K7&K7DDRユーザーからメールで教えてもらったのだけど,K7DDRは
K7の細かな不満点がかなり解決/改善されているようですね.
(私はK7を持っていないので知らなかったのだけど)

1.CPU周りに大きなスペースが空いているため,より大きな
 CPUクーラーが付けられる->大型FANを使用した静音クーラーもOK
2.標準ケースファン+Q-FANのコンビがとても良い感じに設定
 されているので,ケースファンを交換しなくても充分静か

特に後者に関しては,TUと比較しても大きな改善が図られているのを
実感します.私は静音ファンに一時取り替えていたけれど,ノーマル
ファンに戻しました.
810悟空:03/03/25 18:30 ID:PEKW2ybm
>>804
そりゃあ啓示でしょう。(´Д`)
811RRR:03/03/25 19:00 ID:AmHmKkm2
> 809
情報サンクス。漏れはK7だけ持ってるが確かにあの爆音(笑)ケースファンと、CPU
回りのコンデンサ、チップ用ヒートシンクがじゃまですな。漏れのK7に対するその
他の不満はオンボードVGAがBIOSレベルで停止できないこと、PCIスロットを使った
時の安定性・相性問題等だ。例えばAll In Wonder VEをK7で使ったら、起動時に
カラーバー見たいのがいっぱい出て、手動でリブートを何回もしないと使えない
状態に陥った。この組み合わせではもう使ってない。
575でも書いたけど、K7DDRではアルファの横向きファンがそのまま乗ると良いなぁ。
K7DDRはもうちょっと様子見することにした。
812Socket774:03/03/25 19:45 ID:pyeTVMuM
>>803
>PC3200のメモリと組み合わせてオーバークロックで
>安上がり高速小型マシン組んでみたいなぁ。
>まぁ、うまく動くとは限らないのだが
カタログ上では、PC2100までです。
主力がpc2700になっているのになんだかな。
------------------------------
早くバージョンうぷしろよ。
   糞K7DDR
------------------------------
803が人柱になれば検証できます。
超超超激熱 ★苺皿2100+&K7DDR-ID2+PC3200★



813Socket774:03/03/25 19:48 ID:tpfRwe3b
20日頃P4のファームがUPされてたみたいだけど。

ん、おらK7じゃけん、知らん
814;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/25 20:19 ID:GS8q9TVU
>>801
ノートパソコンや、最近のPCカードスロット付きのパソコンなんかは、
ハードウェアの安全な取り外しで取り外して、別のPCカードを入れれば
再びPCカードを認識するっすが.....
タミさんのカードスロットは違うっすか?当方TUなんで解らないっすが.....

>>804
正しくその通りだと思うっすよ(w
逝くっすか?逝くっすね?ね?

>>806-807
TUでMTV-1000使ってるっすが、MTV-2000も刺さるよーっす
で、キャプボ、何つけたっすか?
815Socket774:03/03/25 21:51 ID:ZkKhmXQ0
>>813
ホントだ。P4のBIOS1008がリリースされてまね。
VGA関連と、メモリの相性の問題が改善されるっぽいですね。
CPUの周波数を28xもサポートみたいなことも書いてます。
816815:03/03/25 21:52 ID:ZkKhmXQ0
「されてますね」でした。
スマソ。
817Socket774:03/03/26 00:35 ID:zRMxesw7
そういや、BIOSはベアボーンの方とP4SCとかのマザーの方にも
出てるけど違うのかな?
818元K7:03/03/26 00:41 ID:Hau0Oi56
日曜日にK7DDR購入して、今組み立ててます。
とにかくファンが静かになったのがイイ!ですね。
K7とは雲泥の差です。
漏れのK7はFSB100でしか動かなかったし…
819Socket774:03/03/26 03:17 ID:eaMAr7Fi
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_l1w/index.htmlを
通販にて購入しました。TerminatorTUに導入して録画マシンにする予定。
最初、MTV1000入れようかなと考えていたのですが
新製品のこっちのほうが面白そうなので、こっちにしました。
820Socket774:03/03/26 19:13 ID:OPa2+ald
>>819
青筆のV1000POWERの方が良い
821Socket774:03/03/26 20:56 ID:SUcS3Fgq
>>820
どこが?
822819:03/03/26 21:31 ID:eaMAr7Fi
>>820 ソフトエンコは私の環境では厳しそうです。鱈セレ1.2GHzなので。
823Socket774:03/03/26 22:05 ID:Ro+w5Lsx
P4533Aを購入検討中なのですが
Vine-2.6での動作実績はありますか?
824悟空:03/03/26 22:41 ID:X6jxu9Bz
>>823
過去ログ読んだら?

ttp://freeweb2.kakiko.com/nemuizo321/x02/2ch_terminotor_4th.html
ASUS Terminator … ターミネーター3
 ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1031/10317/1031739546.html
ASUS Terminator … ターミネーター2
 ttp://pc.2ch.net/jisaku/kako/1022/10220/1022041363.html
Asus Terminator スレ
 ttp://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10145/1014522481.html

ってところ。
記憶で物を言えば動作したってカキコは無かったと思う。

今からならもうすぐ出るRedHat9が有望っぽいが。
825Socket774:03/03/27 01:50 ID:b7951X0b
terminator TUでATAの転送モードが設定しても
デバイスマネージャーからみたらUDMAにならず無効のままです。
IDEドライバはSISから落として入れているのですが、何が原因なのでしょうか?

w2k SP2
HDD バラ4 *2

826;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/27 02:10 ID:lEz5EGF1
>>825
IDEケーブルはATA66/100対応のヤツを使ってるっすか?
HDDと古い光学ドライブを同じチャンネルに繋いでないっすか?

自分が思いつくのはこのくらいっす(ノД`)


827 :03/03/27 02:16 ID:q6YYBv8c
まだTU開封せずに寝かせてるオレ
828Socket774:03/03/27 06:43 ID:gOll93Er
過去ログ検索してみたけどTUの動作実績だけかも、
漏れが欲しいのはP4533Aで 偉い違いかと AGPは譲れん、

RedHatに乗り換える気は無いので、 暫く様子見でつ
システムそのままで、HDD移植する気なので、
いまさら再インスコなんてしたくニャイでつ
829Socket774:03/03/27 08:07 ID:4UoAiIHM
>>825
・80芯ケーブルを使っている
・HDDのジャンパーはATAモードになっている
という前提で。

デバマネからディスクドライブのHDDと
プライマリIDEチャンネルを削除した後、
再起動しる。(促される)
するとDMAになる。(ことがある)

レジストリを直接イヂってもダメだったが、
(systemのcurrentcontrolsetの中の何かの値を10010に汁だったかな?)
デバマネから削除して再起動したら、
自動的に組み込まれて直った。(ことがある)

ビビらずにバッサリ削除しる!
830Socket774:03/03/27 14:36 ID:by5AEIiX
ケーブルの話が出てるので便乗。
当方TU使いなんですが、ケーブルの取り扱いに苦労しています。
何かお勧めのケーブルとか有りますでしょうか?
繋げるのはHDD×2とCDです。
831;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/27 15:07 ID:lEz5EGF1
>>830
http://www3.soldam.co.jp/custom/37.html
↑星野金属のインテリケーブル2使ってるっす
別にジャスティとかでも問題ないそうっすが、「完全等長」を謳ってるコレに
したっす(昔不等長ケーブルでデータdだ苦い思い出が.....)

ただし、短い方のFDDケーブルだと、ケース開ける時にヌケすっるよ(ノД`)

>>827
PIII-Sが値落ちするのを待っているとか?
832830:03/03/27 17:23 ID:by5AEIiX
831さんどもです。あとは値段だな・・。
833(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/03/27 18:19 ID:3Ssz1328
>>825
とりあえず >>826 さんのチェック項目に加えて

(0) デバイスマネージャの転送モードで 「PIO のみ」 を選択している;
(1) BIOS → Main → (Primary | Secondary) (Master | Slave) で ULTRA
   DMA Mode を 「Disabled」 にしている;
(2) 薔薇 4 自体が 「PIO モード」 に設定されている;
(3) SiS の IDE ドライバに問題アリ?(コチラの TU には SiS のドライバ
   入れてませんけれど、UDMA モード 5 になってます@WinXP)

あたりを考えてみますたけれど、>>829 さんの方法が効きそうな気がしまつ。
834Socket774:03/03/27 22:23 ID:gOll93Er
自己レス 誰かの参考になれば幸せかもよ
ttp://www.linuxtested.com/results/asus_terminator_p4_533a_at-t2500.html
835825:03/03/27 23:32 ID:b7951X0b
たくさんのレス本当にありがとう。
>>829の方法でUDMAモードになったよ。

せっかくだし構成を晒してみます。

TU 河童セレ800@1050MHz
MEM ノーブランド 256M *2
HDD バラ4 40G + 80G

CPUクーラーはWCPU-27CuにRDM8025
ケースファンもRDL9025に変えて両方ともファンコンで調整。
これにHDDは2個ともスマドラ2002に放り込んでる。
なので、光学ドライブは入れる場所無し。

これでほぼ無音でファンの音はほとんど聞こえず、PCに耳を近づけると
かすかにHDDのシーク音とアイドル音が聞こえるのみ。
マジでいいぞタミぞう。
836;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/28 00:07 ID:BjvYWt23
>>832
最近の名の通ったメーカーのスマートケーブルなら殆ど問題無いっすが
シールド型や等長型は高いっすね(ノД`)

>>835
うまく逝ってよかったっすね(ノД`)
光学ドライブはUSB外付けっすか?それともインストの時だけ付けるとか?

友人が4GB超えるデータのダウンロードを頼んで来たんでHDDの中身を
CD-Rにバックアップしたっすが、激しくメンドイ作業だったっす(ノД`)
友人 P4 2GHz HDD120GB MEM512MB DVD-R →ダイアルアップ回線
自分 セレ1GHz HDD10GB MEM256MB CD-R →CATV回線
当然、データはCD-R5枚組で渡したっすが、何かが激しく間違っているっす(ノД`)
837825:03/03/28 00:08 ID:PPkzG3FS
>>835
訂正
× 河童セレ800@1050MHz

○ 河童セレ700@1050MHz

です。

838Socket774:03/03/28 00:12 ID:PPkzG3FS
>>836
USB接続のCD-ROMからのブートを試みたんだけど無理でした。
インスコの時だけIDEのCD-ROMを繋いでやりますた。
んで、インスコした状態のイメージをHDDに作っているので
再インストールはこの構成のままでできます。

友人と合体したら良い感じかも。
839合体!:03/03/28 00:32 ID:IsspBnfn
>>838
こんなんでましたけど。
セレ1GHz HDD10GB MEM256MB CD-R →ダイアルアップ回線
840;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/28 00:47 ID:BjvYWt23
>>838
イメージファイルっすか、急なリカバリには便利っすね
当方TUっすが、USB FDDでは起動できたっすが、USB CD等では
起動できないんすかねぇ?誰かUSB CD持ってたら借りて試して
みるっすよ

>>838-839
そーゆーオチかい?!(ノД`)
841Socket774:03/03/28 00:48 ID:NCldTMnl
TerminatorTU に ATI ALL IN WONDER シリーズ刺せましたっけ?

内蔵VGA は 画質はいいけど
リフレッシュレート75MHz以上は 1280x1024 16bitカラーまでなのが・・

キャプチャとギガビットイーサは必ず使いたいので、PCI2本はこれで埋まり
グラフィックを拡張しようとすると、キャプチャと VGA のコンボで
出来ればファンレスのものがグー

そう考えると、ALL IN WONDER PCI / ALL IN WONDER RADEON VE しか
選択肢に残らなかったので。情報ちぼんぬです。
842RRR:03/03/28 05:01 ID:K+hEOtAo
>841
809でもちょっとだけ書いたけど補足、あくまで漏れのテスト結果だから参考まで。
漏れの環境では、All In Wonder VEをそれぞれWin2Kで動かしてみた。
P3+C3 933MHz : 動作可能 但しずーっとチャンネルサーフモードのままだと2
時間に一回ぐらい勝手にリブート
K7+モバアス1800+ : 起動時にカラーバー見たいのがいっぱい出て手動でリブ
ートを何回もしないと使えない、使う気にならなかった
TU+Cel1.4GHz : 動作可能、特に目立った支障はない、解像度2048x1536でも
        動作した。BIOSでオンボードVGAも殺せて気分的に良い。
総括 : CPU+チップセット+メモリ、がある程度安定しているまともなマシンで
動かすのが吉。ATIはオーバークロックも他のハードとの相性もきついと思うの
で、てんこ盛りマシンはおすすめしない。また余計なソフトも入れない方が吉。
週末には丁度P4/ID1で動作確認してみる予定(笑)。
843Socket774:03/03/28 05:24 ID:F673wxOq
このスレ、ずっとSCSIのターミネータのスレだと思ってたよ。
844Socket774:03/03/28 06:14 ID:2HisxAg0
>>843 ワロタ
845((( ;゚д゚))):03/03/28 07:05 ID:irmnPPj/
>842
ウチではTUの鱈セレ[email protected]でA-i-W VE使ってるけど、起動時に
カラーバーみたいのがいっぱいでることがあるよ。数回リブートすると
無事に起動するけど。うちのマシンがヘタレてるだけか?
846829:03/03/28 08:27 ID:qip0TMBm
>>835
ウマくいって良かったネ.

ぢつは、今、売りに出してるintelチップ某PCが
PIOのままになってしまってて、困り果ててますた.
で、思い切って「削除再起動アタック」をかけたら直ったと.
ということでSiSに限った現象ぢゃないと思います.

この方法がメヂャーになることを祈ります.

微妙にスレ違いスマソ
847Socket774:03/03/28 13:43 ID:VIAetCf4
TUがあんまり静かなんでうちの馬鹿猫が上に乗って寝てた。
848Socket774:03/03/28 16:56 ID:LINzXAWy
K7使いですが玄人のUSB2.0のボードを挿したらXPの起動が倍くらいに
なってしまいました、これってUSB2.0の仕様なんですか?
849Socket774:03/03/28 17:53 ID:TLdHsVue
>>847
寝てる間にUSB接続してやれ。
850Socket774:03/03/28 21:57 ID:GM745fIF
当方TU使いですが
P4とTUを比べてどの程度騒音の違いありますか?
既出だったらスマソ
851Socket774:03/03/28 22:46 ID:T1c98A6b
>>842 >>845

ども >>841 ですが参考になりました。
C3 は動画系は苦手みたいですね。別PCにWin98sp1 + C3-866MHz
入れてますが Webカメラの動画すらちゃんと表示できませんでした。

TU には、河童Pen3 800MHz(100x8)入れてますが、
鱈セレ1.4GHzや[email protected] でもおかしくなるなら明らかに非力かも・・

AIW RadeonVE 購入できたら、おいらも資料を残す意味で、結果報告します・・。
852;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/28 23:51 ID:BjvYWt23
>>843
いくらコアなヤツといえど、SCSIのターミネーターだけでスレは建てないと思うっす(w

15inCRTが狭い、ぼやける、バランス悪い!17in売らなきゃよかったと
チョット後悔してたらSONY Multiscan17sf9を貰ったっすラッキー!!
これでTUとSONY Multiscan17sf9が2台並ぶ美しい光景になったっすが、
左側のCRTは下から上へ、右側のCRTからは上から下へ薄黒いバーが
動くっす(ノД`)
どちらかのCRTの電源を消すと収まるっすが、CRT2台並べて使用している
方に同じ症状の方っているっすか?
1つのCRTはUPSへ、もう一つはノイズフィルター付きのタップに繋いでるっすが.....

ともあれ、デザイン&大きさが同じCRTが並ぶと壮観っす
MTV-1000の映像も大画面で見れるようになってチョットハッピーっす
853Socket774:03/03/29 01:28 ID:tFsO39HG
>>852
スレちがい
854Socket774:03/03/29 03:03 ID:/kYxyc+C
今週も若松か…
855RRR:03/03/29 06:33 ID:wyDRipdy
> 841=851
漏れも情報知りたいので、テスト結果よろしく。

> 848
K7のPCIスロットはかなり好き嫌い激しいみたいだそ、、、
USB2.0カードでもでも、VIAとか、NECとかチップセットの
違いはあるからな(全部VIAでも動くかどうかは不明だが)
856848:03/03/29 08:36 ID:66CLfysA
>>855
レスさんくすでち。
もちろんNECチップのやつを買って、ドライバはMSの物をインスコ
しましたです。
接続した外付けHDDは正常に動作するのですがどうにも起動に時間が掛かる
のが気になります。
ま、一度立ち上がってしまえば無問題なのですが。
857Socket774:03/03/29 10:55 ID:6zg9VH1f
若松に走った香具師レポよろ。
858Socket774:03/03/29 11:47 ID:Cwtdvaaf
P4のタミならいらね
859Socket774:03/03/29 12:21 ID:4ZEysuoT
そ。タミはTU,K7,K7DDRだけ。
あのカコ悪いケースは「他美か塵」であって「タミ」ではない。
860Socket774:03/03/29 12:27 ID:tbeUk7H6
K7DDRタミて
 白馬 or 駄馬
861Socket774:03/03/29 12:28 ID:tbeUk7H6
馬面です。
862Socket774:03/03/29 12:49 ID:4ZEysuoT
千里の馬。
名伯楽なくして千里の馬非ず。
863Socket774:03/03/29 12:50 ID:GlCVV7Nd
K7DDRタミ使い
 馬鹿


864Socket774:03/03/29 12:53 ID:4ZEysuoT
アムダーのn力厨は馬鹿で貧乏で糞。
タミ使いは賢い。
865Socket774:03/03/29 12:56 ID:GlCVV7Nd
ヤパリK7DDRは
馬の糞
866Socket774:03/03/29 12:59 ID:4ZEysuoT
糞な香具師は無視。
867Socket774:03/03/29 14:47 ID:ruPYqF2N
>>853
特にスレ違いではない罠

>>852
CRTの間にアルミ板か銅板でも挟んでみれ
電源別に取ったからといって干渉がなくなる訳ではない罠

なにがタミでなにがタミでないかなんてどーでもいいんじゃないかい?
漏れはTU使いだがP4もK7DDRも欲しいぞ

868Socket774:03/03/29 15:43 ID:K/RxwoT2
今朝、若松に並んでP4533をゲットしてきますた。
実は開店の段階ではモノがなく、午後2時入荷と言うことで
整理券が配られるほどの人気ぶり。
P4533x10台、P4x5台しか入らないとのことで、開店ぎりぎり
くらいに来た人は買えなかったみたいです。
このスレの話してる人も数名おられますた。
869RRR:03/03/29 15:50 ID:wyDRipdy
若松に並んだ一人だ(笑)。P4-533A(アキバPCホットラインによる)ではなく、
P4-533が限定10台\12800だった。同時にP4-ID1が限定5台9800円だった。
漏れはP4-533を整理券もらって、午後入荷でなんとか買いますた。

で、P4-533にAll In Wonder VE差してみたが、、、起動時にやはりカラーバー
見たいのが出てしまった。ただ漏れの経験上、起動時に出でもOSインスト後は
OSが立ち上がるとまともな状態に戻るケースもあったので、OSを入れてみるこ
とにした。(AIW VEの追加報告は後日。)

関係ない話だが、BressでIBMの5400/7200RPM, 15〜60GBの新品HDDが2000〜
7000円で売ってたので、静音マシン用に5400回転のHDDを2個ほどゲットした。
欲しいやつはBressにGo。

余談だが、、、激戦区にあるこじんまりとしたとある店に展示品のP4-533が
売りに出されようとしていた。店員に値段を聞くと、展示品なので、1万円台
後半の予定とのことらしい。どうしても安くP4-533が欲しい人は、激戦区の
小さな店を探すべし。
870Socket774:03/03/29 15:51 ID:4ZQJ6k2Z
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
        ★みんなの情報局★
871Socket774:03/03/29 16:00 ID:uEmkqhf8
行列の出来るタミ・・・
872たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/03/29 19:12 ID:wjlSf9xT
>>852
CRTを横に並べると磁場が干渉して
そういう症状が出ます。
対策は、間隔を離すぐらいしかないです。
また、2台の垂直・水平同期周波数を
一致させるのも影響の軽減に有効です。
873;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/29 21:59 ID:hYph4sm4
>>854
スマヌっすよ(ノД`)

>>867&>>872
レスサンクスっす(ノД`)
離すと観難くなるんで>>867サンの方法と
>>872たみねた◆K7XP/aN7a.サンの書かれている
>2台の垂直・水平同期周波数を一致させる
てのを合わせて試してみたっす
つーても家にあったコンロ用レンジパネル(アルミ箔の板でガスコンロ
にかぶせていろいろ飛び散るのを防ぐヤツっす)を試しにCRTの間に
挟んだだけっすが.....
薄黒いバーが更に薄くなって目立ちにくくなったっすよ!
今度アルミ板か銅板買って来るっす.....
アドバイス激しく感謝っす!
874Socket774:03/03/29 23:02 ID:9rj3ZRUV
買ってきたばかりのTerminatorP4なんだけど、サスペンド時にファンが止まってくれないのはなんでじゃろ?
BIOSでSuspend To RAMは有効にしたんだけど……
875874:03/03/29 23:08 ID:9rj3ZRUV
いま過去ログで該当っぽい話を見つけたんですけど、
もしかしてOSインスコからやり直しですか?オラオラですか?
876Socket774:03/03/29 23:22 ID:UaBSItu6
余計なドライバが邪魔してる場合があるらしい。
こっちを参考にしてみそ。健闘を祈る。

ハイバネできる自作PC
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1002398446/
877;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/29 23:32 ID:hYph4sm4
>>874&>>875
YesYesYes.....(ノД`)

サスペンド使う場合は最初にBIOSで設定してからOSインスコする必要が
あるっすよ(ノД`)
878874:03/03/29 23:35 ID:9rj3ZRUV
やっぱり〜(ノД`)
879Socket774:03/03/29 23:47 ID:KpJCq1j0
>>874
漏れはSCSIカードのドライバが邪魔してた。
おかげで3回くらいインスコしたけど、その割にサスペンドは使ってない…。

まぁ、SCSIなんて使ってる人は少ないだろうけどさ…。
880Socket774:03/03/30 04:20 ID:B7SDatRm
STR(S3)でスタンバイから復帰できないけど、どうすればいいの?
881(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/03/30 05:55 ID:WMh5WpNH
>>874 >>875
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.04
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046799697/498-500
に、「再インストールしなくても、BIOS で STR 有効にした後、Win の別ユーザー
を作成すると S3 に移行出来る様になった」という興味深いカキコがありました
ので、試されると良いと思うでつ。上手く行けばラッキー。

>>873
左右バランスも考慮して、こんな配置を提案してみまつ:

[モニタ] [タミさん] [モニタ]

…スマソ。
882Socket774:03/03/30 06:48 ID:ENA2hq0P
オハツデス・・・。当方TU使いですが電源を切ると勝手に再起動してしまうのはウチのタミだけでしょうか?
構成書いておきます。
鱈1.2+バルク256MB(PC133CL3)*2+IBM20GB7200rpm(システム)+IBM80GB7200rpm(MXデータ置場)
+ロジ*32CD-R/RW。その他は全てオンボ&ノーマルです。OSはWinXPです。電源切ると8割位の確立で再起動
してしまいます。BIOS1013。そんなに電源切られるのが嫌いなのかな・・・。
冗談抜き私にはこれ以上手に負えません。どなたか助けて下さい。
883Socket774:03/03/30 08:15 ID:bC7/HL73
使い始めたときから?それともある日を境にしてですか?
884882:03/03/30 09:22 ID:ENA2hq0P
>883サマ
最初は鱈1.2+バルク256MB(PC133CL3)*2+IBM80GB7200rpm(システム)
+ロジ*32CD-R/RW。他はオンボ&ノーマル。OS:WinMeだったんですが、その頃は
問題ありませんでした。何処に原因があるのでしょうか?OS/マザー/HDD/SDRAM
電源・・・?犯人はだ〜れ?
885Socket774:03/03/30 14:55 ID:RRrmlGAc
マザーと見た!
886Socket774:03/03/30 14:56 ID:IKIUQUJR
BIOS設定の問題じゃ?
HDD POWERDOWNはDISABLEで解決。
887Socket774:03/03/30 20:23 ID:aFjFi2VW
>882サマ

当方もTU使いですが同様の症状が出ます。
CPU P3-S 1.26
メモリ 512 1枚 (Mosel バルク)
HDD IBM 60GB
OS Win2000

半ば諦めてますが、もし解決した人がいれば、その方法などご教授願いたいです。
888Socket774:03/03/30 20:37 ID:j1NoTuLA
WINの設定で解決できない?電源が切れない自動再起動はハードじゃなない気もする。
889Socket774:03/03/30 20:39 ID:QVH9t+P0
TerminatorでFF-Xをそこそこしようと思ったら
どんな構成になりますか?
890Socket774:03/03/30 20:45 ID:y8RI0w2T
関係ないかもしれないけどうちのノートPC、Easy CD Creatorをインストールして、
XP対応パッチ当てたら電源が切れなくなったなぁ。

TUはB'sなんでわかんないけど。
891882:03/03/30 20:48 ID:ENA2hq0P
>887サマ
おおっ♪同志よ。。。もしかしたらもっと沢山仲間がいるかも???
解決方法をオレもご教授願いたい!
>888サマ
たま〜にちゃんと終了出来るんです。ハードっぽいなぁ。謎がナゾを呼ぶ〜 (ーー;)
892;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/30 20:50 ID:OPfWgNdI
>>881
>[モニタ] [タミさん] [モニタ]
↑の配列だと両方の画面を見るのがツラいっす(ノД`)

>>882&>>887
終了→何故か再起動(ノД`)の症状、前のPCや友人のPCで何度か
経験あるっすが、Windowsを(98SE、ME、XP)クリーンインストール
したら再起動しなくなったっす
それと、BIOSの「電源が落ちた場合、PCを再起動させる」つー項目が
あるマザボで、その設定をOFFにしたらちゃんと電源が切れるよーに
なったヤツもあったっす

参考にならないとは思うっすが、ご報告までっす
893;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/03/30 20:55 ID:OPfWgNdI
>>891
カキコにてる間に>>890サンのレスがあったんで思い出したっすが、
何かのソフトを入れて終了が出来なくなったつー場合もあったすね

>>889
どのタミネタっすか?
TUではキツいと思われるっすよ(ノД`)
P4-533A&AGPグラボの組み合わせがベストっすかねぇ?
894Socket774:03/03/30 21:44 ID:PCYQbpzO
>>882>>887
自分はTU持ちです。
自分もなります。再起動!
休止状態だと、コードを動かしても起動してしまう感じです。
でも昔はなりませんでした。
では、何をした時になったかという問題ですが、メモリです。
自分はリテールのメモリはPC133CL3を256 1枚しか持っていなく、
PC133CL2のバルクメモリを256*2持っていたので、取り替えてみた所
再起動をするようになりました。
まーいずれメモリは買おうとしていたので、今は我慢しようかと・・・
多分、メモリではないかと・・・

あと変えたのってキーボードとマウスをコードレスにしたぐらいだからなぁー
895Socket774:03/03/30 22:08 ID:h3rt+bj4
>>894
休止状態からの再起動はコードレスキーボードが原因に100ガバス。
896Socket774:03/03/30 22:53 ID:+M4PrprQ
K7DDRのAsus PC Probeが出すCPU温度に注意!
K7DDRの静音化でCPUファンレスは困難!

だそうです
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/k7ddr/temp.html
897Socket774:03/03/31 00:51 ID:lhqee6R1
>>889
参考までに。

P4-533A
Pen4 2.4BGHz
RAM 512+256MB
Parhelia 128

な構成で2600ぐらい逝ってたと思う。3000逝ったかなぁ。

今日STR試してみたらいとも簡単に落ちたし、復帰できました。
上記構成にFDD、MaxtorのHDD、YAMAHAのCD-R、東芝のDVD-ROMです。

電源周りが厳しいみたいな書き込み上にちょっとありますけど、
個体差もあるんでしょうかね。

これにMTV2000挿しても大丈夫かな〜。
898Socket774:03/03/31 01:25 ID:NwNNSKFv
TUばらしたんだけどケースだけ欲しい人とかいないよね
899Socket774:03/03/31 02:29 ID:LqHJYPZr
>>889

うちもなんとなく流してみた・・・

タミさんK7(notDDR)
AthlonXP1700+/PC133 512MB/GeForce4MX(PCI)
クロックアップは一切無しで、2222点
900Socket774:03/03/31 02:37 ID:7gBOadqg
うちもケースだけ余ってる。
有効活用法ないですかね。。
901Socket774:03/03/31 04:45 ID:wFNsV1w/
日本橋ではK7DDRは買えないのか・・・
ワンズにもマップ1号にも無かったよ・・・
902Socket774:03/03/31 06:39 ID:btlq3nws
福岡はビックピーカンにあるよ>K7DDR ただし取り寄せになるとの札が(;´Д`)
大阪もあるんでないかい
903RRR:03/03/31 10:20 ID:S7CkHNSs
842っす。AIW VEの追加報告だが、P4/ID1も、P4-533も初回起動時必ず
カラーバーが出てしまった、、、数回リブートでなおるけども実用的で
はない、今の所まともに動くのはPIIIモデルだけのような気もするが、
時間があったらTUで再テストしてみる予定。
904Socket774:03/03/31 10:21 ID:74hQFPfC
>>896
K7とかはどうなんでしょうね?非常に気になる...
MBMで誰が調べてみてくれないかな.
905Socket774:03/04/01 06:01 ID:3gCeAGOi
>>904
K7でMBM使ってるけど、別におかしくないよ。
と言っても、MBMでセンサー他に選べないんだけど・・・

それよりS3から復帰後にCPU温度が取得出来ないのは
オラだけですか〜(; ;)
906たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/04/01 08:17 ID:aMCOq/Pa
>>905
俺もだ。
大きな害はないのだが、微妙に困る。
907904:03/04/01 12:24 ID:ZlzhoeN2
>>905
MBMで見たときに,CPU温度センサはdiodeになってますか?
教えて君ですまんです.
908905:03/04/02 03:17 ID:N72ycKJO
>>907
Mozart2-1/2というセンサしか見えんです・・・
909905:03/04/02 03:42 ID:N72ycKJO
>>906
みな同じか・・・
MBMだと指定温度でシャットダウン出来たり便利なんだがなぁ
(一度S3に慣れたら、普通の起動に耐えられなくなった)
910904:03/04/02 15:25 ID:um69tFYi
>>908
さんきゅです.
ttp://archives.andrew.net.au/lm-sensors/msg01355.html
とか,
ttp://www.googlegear.com/jsp/ProductDetail.jsp?ProductCode=150613
とかを読むと,きちんとAthlonXPのサーマルダイオードから温度を見てい
るみたいですね.K7ユーザは安心かも.そんな漏れはK7DDR...
911Socket774:03/04/02 15:31 ID:be0F4bWb
昨日日本橋99にP3の中古売ってた、P3-1Gとメモリ256MB
付きで確か20kぐらいですた
912Socket774:03/04/02 19:18 ID:mlOeiiE8
TUにRadeon9000PCI入れたんですが、稀にフリーズします。
フリーズするタイミングはAVIやMPEGを再生させた直後とかフォーカスを
別のウィンドウに移した時という限定的の時で、必ず起こるというわけでは
ありません。ちなみにオンボードだと全く起こりません。
Windows2000・Celeron1.0A・MEM512MB
ドライバーはCata3.1、3.2とも発生
原因として考えられる事があれば、教えてくださいませ

913Socket774:03/04/02 19:58 ID:ZsytB5H2
>>912
IRQの競合かな?
914Socket774:03/04/02 20:06 ID:um69tFYi
>>912
>>4を読み,>>5とかを試してみるのも良いかと.
915前スレ258:03/04/02 20:17 ID:tLT5BR/J
また>>590の症状がでて大事な番組録画しそこなった…。
ん〜なんか解決策ないですかねぇ。
今日いろいろ試してみたらCMOSクリアでは駄目で、
電池を抜いたままコンセントを入れて電源を入れると正常起動。
その後電池を戻すと何事もなかったように動いてるし…。
916Socket774:03/04/02 20:22 ID:riLbT6H3
>>915
その電池には小人が住んでいます
野に放し、別の電池を買いましょう
917Socket774:03/04/02 23:44 ID:sCGBHLsn
>>912
参考までに原因ははっきりしないんですが、
TU、Celeron1.2、384M、RADEON9000(6.13.10.6200)、XPSP1で、
オンボードでOSインストール後RADEONを挿すとたまに固まったんですが、
RADEONを挿したままインストールし直した所固まることはなくなりました、
ライトコンバインはチェック入ったままですが安定してますね、
918912:03/04/02 23:53 ID:mlOeiiE8
>>913
IRQですか...とりあえず今はRadeon9000を外してる状態なので、今度確認してみます。
でもWindows2000だとIRQ変更出来なかったと思うんですが。たしかIRQ9でした
>>914
ライトコンバイン-オフは試してみましたが直りませんでした
919912:03/04/03 00:01 ID:DedUuyQE
>>917
"たまに固まった" そうです、たぶん同じ症状だと思います。
たまになので原因が判明しにくいんですよ
自分も当然ながらオンボードでOSインストールしてからRadeon挿しました。
挿したままインストールだとすぐには実行には移せませんが、貴重な情報
ありがとうございました。
けど、TU+Radeon9000PCI使いの人は結構いそうなのに、報告ないのは
特殊な条件で起こる現象なのかも。なんでだろう???
920Socket774:03/04/03 00:18 ID:V3XusQsF
>>919
漏れもTu&らで9000だけど、みれ2使ってたときは同じ症状。
同様にオンボードインストール後にみれ2で動画が止まる…
(OSも道連れにするから始末が悪い)

その後らで9000にした際にHDも換装したんでオンボード殺してOS再インストールし直したら
(ちなみに2000SP3)
全く再発しなくなった。

その時はみれ2のせいだと思ったんだけど、917氏の言うとおり
オンボードのせいかもね
921Socket774:03/04/03 00:21 ID:JrfiOvWW
電池は分別しないと。
922;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/04/03 02:52 ID:bAPZTGzV
>>912
当方、TU&玄人志向Radeon9000PCI&Win2kっすが、何とか正常動作に
なったっす
1 BIOSを1016にする
2 Radeon9000PCIを挿し込みオンボードVGAを殺してプライマリーを
  外部PCIのVGAにする
3 Win2Kをクリーンインストールする
4 サービスパックをあてる
5 各種ドライバをインストール(玄人志向Radeon9000PCI付属ドライバ使用)する
6 テンプレ>>5を実行
つー手順でコケる事も3GBオーバーのファイル転送も可能になったっす(ノД`)
「2」のVGAのプライマリーを外部PCIにするつーのはヤってるっすか?

>>915
電池を新しいヤツに替えてみてはどーっすか?
923;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/04/03 02:58 ID:bAPZTGzV
>>900
http://www.viavpsd.com/product/epia_m_spec.jsp?motherboardId=81
↑ココら辺を入れてみるとか(w
924912:03/04/03 18:45 ID:DedUuyQE
>>920
917さんと同様にオンボード殺してOS再インストールでOKなんですね。
原因はともかく解決方法が見つかっただけでも安心しました。
>>922
1.2.4.5.6は実行済です。
やはりRadeon9000PCI挿してOSインストールがポイントみたいですね。

これ以外解決方法なければ、FAQに追加推奨かも
925Socket774:03/04/03 19:58 ID:Gm2JI48S
タミK7(非DDR)で最新BIOS(1003)にしてる人に聞きたいのですが、
FSB166に設定できますか?その場合メモリ非同期PC133にできるでしょうか。

最近はやりのXP1700苺に乗せ換えようかと思案していますが、FSB133までだと
せっかくの苺がもったいなさげなので…
926Socket774:03/04/03 21:45 ID:/Z2rBLf7
今日久々にTUの電源を落とす機会があったんで
余ってたRadeon7200PCIぶっ挿してみました。
OSは2KSP3ですが再インストールしなくても安定、LANで別マシンに
10Gほど送ってみましたが別に異常はありませんでした。
明らかにnyのレスポンスが上がっていい感じにw
927Socket774:03/04/04 00:01 ID:KV7nIg6M
電源取りのために買って電源以外が余ってたが、
セレロンを入手したので転がってた普通の電源を外付けにして組んでみた。
熱源の電源が外にあるので、ケースファン止めても安定動作です。
928Socket774:03/04/04 01:03 ID:QW+4KYf/
>>927
そんな使い方してると電源が早死にするぞ。
散々ガイシュツだが冷却しなくてもいい電源じゃなくて、ケースファンで冷却する電源なんだから。
普通の使い方しててもかなり発熱があるし。
929Socket774:03/04/04 01:04 ID:QW+4KYf/
って、普通のATX電源付けたの?
もとのタミさん電源はどんな使い方?
930Socket774:03/04/04 01:10 ID:KV7nIg6M
早死に覚悟でファンレス鯖マシンに使ってる。
まだ肌寒いから全然安定してるけど、
これから対策が必要だとは思ってます。
ちなみにケース開放。
931Socket774:03/04/04 01:18 ID:KV7nIg6M
手っ取り早く説明する為に写真をUPしようと思ったけど、電池がなかった・・・
電源は星野の古いケースについてた普通のATX電源で、
元の電源のコンセント穴からコネクタを突っ込んで組んだ。
P4コネクタはなかったけど、問題なし。
12センチファンの静音電源に替えたらもっと静かになるかもしれない。
932Socket774:03/04/04 04:49 ID:LNKJtwdJ
ニコイチで、TerminatorTUにCUSC入れて、C3-800Aを挿して
サーバーにしています。ケースファンは山洋の静音92mm。

SmartDriveと2.5"HDDをFastTrak66でミラーリングしています。
2.5"用SmartDriveが手に入ればいいんですが…。発売されていないのか
一般向けに流していないのか。CD-ROM外して3.5"×2にしようか…。
933Socket774:03/04/04 18:53 ID:8ogyQWTk
すみません、教えてください。
これで私も24時間マシンを作りたいのですが、省電力機能はノートパソコン並に
働くのでしょうか?
たとえば2時間以上触らない時にはHDDの電源が落ちるとか。

同じ値段、同じスペックなら、機能的にノートPCとどちらが良いでしょうか。
934Socket774:03/04/04 19:32 ID:3uiSq8HP
2時間以上触らない時にはHDDの電源が落ちるとか
落ちます。
同じスペック?この辺が意味わかりません。
同じ値段同じスペックのノートが存在するってこと?
それだったら俺なら 迷わずノート買うよ
935Socket774:03/04/04 19:34 ID:9oy7Jvrd
24時間マスィーンがHDD止まってどーすんだ?(ワラ
936Socket774:03/04/04 19:46 ID:6fnpMaEX
馬面(K7DDR)元気かい
937Socket774:03/04/04 22:00 ID:H6DY0ErD
このJustyんのMICRO-ATXケースかなりターミネーターを
意識している格好に思えるんですけど・・・

ttp://www.justy.co.jp/pdf/J03EG_J03CC06.pdf

実物はビックカメラで見たけど、やっぱり似ていた。
ターミネーターよりはやはり大きいけど、それでも小振りなケースでした。
938;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/04/04 23:55 ID:NFlIbsP/
>>933
省電力機能っすか?
TUっすが、XP Proの場合、電源オプションで
1 モニタの電源を切る
2 ハードディスクの電源を切る
3 システムスタンバイ
4 システム休止状態
が表示され、選択すればそのとーりに動くんで
>たとえば2時間以上触らない時にはHDDの電源が落ちるとか。
は、可能っすよ

>同じ値段、同じスペックなら、機能的にノートPCとどちらが良いでしょうか。
同じ値段、同じスペックのノートPCがあったら激しく紹介して欲しいっすが、
ノートPCで24時間稼動させるとバッテリーが早く逝くって聞いた事があるっすが、
タミネタだとPCIスロット×2、5インチベイ×2、3.5インチベイ×2(内1つは
FDDが使用)なんでイロイロできていいと思われるっす
939Socket774:03/04/05 00:24 ID:XVAvi6V6
K7DDRで新しいの組もうと思います。
お勧めのスペックを教えて!!
明日即調達予定。
写真うpします。
940Socket774:03/04/05 02:55 ID:3EEUB+52
ま、嘘ですがね
941Socket774:03/04/06 00:20 ID:qcu9YHZU
低電圧低発熱1.5V 1700+苺皿で高クロック狙え。
942Socket774:03/04/06 09:48 ID:1cw7WwsQ
馬の糞(K7DDR)どうした〜

943Socket774:03/04/06 20:17 ID:SjN3K+UC
そろそろ次スレ。
944Socket774:03/04/06 20:19 ID:NeNrUqAa
高坊で 1800+ 苺皿みつけた。 緑のだた。
早回しのK7DDRでも組むか。
945Socket774:03/04/06 21:52 ID:/I+f93Dl
次スレでの過去スレ2はこっちのにしてくだせえ(全レス表示できるので)
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10220/1022041363.html
946Socket774:03/04/07 01:50 ID:rRr/iuYs
TUにてUSBのフロッピードライブで、ハードディスクのファームの
更新ができました。

前にBIOSの更新が出来たと書かれていたので、こちらの更新もDOS起動DISK
にてDOS起動後にファームのBATファイルを起動するってやり方なので
できるかな?と思いやったらあっさりと出来ました。

使用したFDドライブはIBMのThinkpadに付属しているものです。
ファームをUP後に、SPEEDFUNにてBIOSのバージョンを確認して、しっかりと
あがっていました。

あとシャットダウン後に、たまーに背面のファンだけが、回り続けている事が自分の
PCにはあるのですが、ほかの方もこんな状況ありますでしょうか?
947Socket774:03/04/07 02:59 ID:R1mhsCO5
くそ。TUどうしても買えない…

Terminatorユーザーの方、
TU買えない人が
他のTerminatorシリーズ買う理由を作って、
俺を後押ししてくれないか…
948947:03/04/07 03:02 ID:R1mhsCO5
ちなみに用途は
24時間TV録画・配信サーバ兼ファイルサーバ。

MTV2000あるんで、スペックにはそんなこだわらないけど、
静音にはこだわりたい…
949Socket774:03/04/07 03:39 ID:LQM2sBEq
鱈セレで静音なら他にも選択肢あるだろうに。

それは置いといて24時間稼動なら消費電力考えてK7買ってモバアスかな。
俺P4ユーザーだからよくわからんけど、電圧下げれるなら苺使ってもいいし。
あ、カノプはAMDと相性合わない場合があるか・・・
あとは自分で調べてね。
950947:03/04/07 04:03 ID:R1mhsCO5
>>949
選択肢あるんだろうけど、
なんとなくTerminator追いかけたいんだよねー。
色々目移りしてもキリないしさ。

星野PANDORA → G-MAX → 星野POLOと行って、タミネタ。
中途半端に歪んだ道で頑張りたいです。
951Socket774:03/04/07 12:22 ID:lOLGLGLr
K7DDRは前の通常品K7と比較してかなり静かになっているようだから
苺皿とで安く上げるのがいいんではなかろうか。
低電圧化もOCも両方こなすらしいから。
952Socket774:03/04/07 13:33 ID:fXQg6G5W
>>948
じゃあP4-533Aを勧めてあげよう。AGPがあるから。
そんでG450でDVDMAX汁!!

漏れはMTVはターミネータでは使ってないんだけど、
G550およびパフィで相性のためかSTRからの復帰録画ができなかったので
G450をお勧めしておきます。

でもG450だとPCI版でもいいからTUでもいい予感w
TUならVideo Gate 1000なんかも使えるが。
もしくはサウンドカード挿すとか。
……と、寧ろTUを勧める結果になってしまったなw
953Socket774:03/04/07 14:41 ID:q5HDsuWH
K7に2400+乗っけてみた。リテールファンを1900rpmのに変更してCPU51℃。快調快調。
954Socket774:03/04/07 16:32 ID:PylhjJyh
>>951
えっ、K7DDRって低電圧設定できるの?

マジなら次の週末にでも買ってこようかな……。
955Socket774:03/04/07 17:49 ID:3WPeT2Sg
>>954
苺皿のスレを隅々まで確認汁。
OCは勿論だが低電圧化も、「1.5V」仕様の苺が必須アイテムだぞ。
同じパッケージで「1.6V」仕様もあるからまちがえるなよ。
956Socket774:03/04/07 18:36 ID:R6Cw0SqF
えっ?K7DDRって BIOSでVCoreいぢれるの?
下駄必要じゃーないの?
下駄無しで低電圧化出来るなら 買いなのだが・・・
957Socket774:03/04/07 21:38 ID:968j0kWD
下駄要るだろ。
CPUの苺皿が耐えるって言っているのじゃないのかな?
設定できたらその金もつぎ込んで2100+苺皿って手もあるよな。
958947:03/04/07 21:40 ID:R1mhsCO5
>>952
G450のDVD-MAX使うと、PC側の描画追いつかなくなることない?
mpegをテレビ出力しながら、かちゅーしゃとか使うと描画遅れに
いらいらすることが多い。

K7DDRいいかも。
>>956の回答待ちかな…

PAL8045は載るっぽいね
959Socket774:03/04/07 21:45 ID:boKxxqTM
TUで、ハードディスクを追加しようと検討しています。静かであることを
最優先で調べてみたところ、120GBの4R120L0が候補にあがりました。
しかし、この上に160GBの4R160L0というのがあります。
同等の静かさであれば、160GBの方を購入したいと思います。
ですが、PCによって137GBの壁があるようなのでTUで認識されるのか
不安になりました。
TUで、160GBのHDDをつないだ場合、160GBを認識するのでしょうか?
それとも、120GBが限界でしょうか?
960Socket774:03/04/07 22:20 ID:+mQ6olqI
>>957
BIOSは見てみたけど、VCoreはいじれないっぽい。倍率はL1クローズにしても
弄れず、FSBも、100/133切り替えくらいしかできなかった。

>>955氏の言っているのは、CPU側のブリッジを加工するっていうことなんじゃ
ないかな? 「苺皿は低電圧やOCでも動作報告があるいい石だ」ってことなん
じゃないかと。確かにモバアスはブリッジを加工しにくいので、苺皿の方が
いじりやすそうでつね。
961Socket774:03/04/07 23:05 ID:nGvfgCRA
いままでインテルマンセーだからわかんないんだけどK7用の下駄ってあるの?
962Socket774:03/04/07 23:22 ID:a7R3pzVl
>>961
ホレ。K7用というわけでなく、モバアス用下駄(すでに製造終了だが)
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/cpu.html
みなこのブツを探してウオーサオーしとるわけよ。
963(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/04/07 23:47 ID:yHx6puPH
>>959
ダメぽです:
Asus Terminator スレ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10145/1014522481.html
270 303-304 306 309

こちらの 「■ディスクを MAXTOR 4G120J6*2 に交換」 でもオンボード IDE
ではムリ、と読める記述がされています:
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/nowspec.html

# TU & 137GB 超 HDD では試したことないのですけれど、FreeBSD などの
# BIOS 情報を用いない OS だと使えるのカモ知れません。
964959:03/04/07 23:52 ID:5zKObT0f
自己レス
TUはBig Drivesに対応していませんでした。120GBにします。
4R120L0にしようと思っていましたが、その後も調べていたら
これが一番静かなわけではないみたいですね。
どれを買えばいいんだ・・・調査続けます
965959:03/04/07 23:56 ID:5zKObT0f
>>963
ありがとうございます。
新着レスを読み込まずに964を書き込んでしまいました。
失礼しました。
966元K7:03/04/08 00:51 ID:4Fa5KVum
>>960
K7と比べるとK7DDRはFSBをBIOSでそこそこあげられますね。
漏れは偽皿1700+を135*11で動かしてます。意味ないけど…。

それより電源切ってもLANのLEDが点いてるの
何とかならんかなぁ。
967961:03/04/08 10:57 ID:8kCuvBSv
>>962
サンクスコ
968960 :03/04/08 11:22 ID:yrQSULTx
>>966
あ,すまん.嘘書いてた.K7DDRでFSB,マニュアル設定にしたら上げられる
ですね.

>電源切ってもLANのLEDが点いてるの
WOLを切っても点いているよね.
漏れ的には,別のマシンからLAN経由で電源入れられるので重宝している
のだけど,たしかに通電を切る仕組みも欲しいかも.
969前スレ258:03/04/08 14:20 ID:bAVW5hoL
>>964
4R120L0を2台入れてるけど結構静かだよ。ノートPCに使ってるHDDより静かに感じる。
ただし小さいファイルに大量にアクセスした場合はかなりカリカリ鳴るけどね。
970Socket774:03/04/08 16:49 ID:r2em4pb5
自作もLinuxも初心者な奴の質問です。
RedHat8をTerminator P4 533Aにインストールして、
オンボードのサウンドチップ(ADI AD1980? SoundMax?)が
i810付属のサウンドチップと誤認識されて動かないので、
付属の「ASUS Terminator support CD」に入ってるドライバを
インストールしようとしました。
(なぜかRedHat向けのインストーラがついている)
が、インストール用のスクリプトを実行すると山のようにエラーが出て
結局うまく認識されません。(一応rootで実行しました)
このサウンドチップはALSAでも対応していないみたいだし、
これはAudigyを買ってこいとの天の声なのでしょうか?
971Socket774:03/04/08 17:05 ID:J7Z7ZrHz

>>970 そのまま使えLinuxには beep がよく似合う
972Socket774:03/04/08 20:47 ID:ejH2wKQf
>>970
Linux板で聞いたほうがいいんじゃないか?
973悟空:03/04/08 21:25 ID:GneyDdjv
>>970
こうときの問題解決の常で、どういうスクリプトをどう実行して
どういうエラーが出たのか晒さないと。

エラーは意訳とかせずともよい。単にコピペしてくれ。
974Socket774:03/04/08 22:29 ID:v5Ktn/sw
今日、東映で「噂の1700+苺皿 1.5V」2003年11週ものをどしゃ降りの中、購入してきました。
バルクがまだあったでつ。9から10週はさすがにもう無いですね。
K7DDRやAMDerは、早めの購入をお薦め汁。
まだ充分にあったぞぃ。
975Socket774:03/04/09 00:23 ID:USCELKqV
Pentium Mのリテールパッケージ販売開始
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/etc_baniasbox.html

Banias版Terminatorきぼーん
976Socket774:03/04/09 04:54 ID:tIMdzhOj
ID1買ったよー。セレ載せて、録画機として使っとる。
(若松で、P4-533が19800円だったけど、これは売り切れてた)
やっぱり、サイズの小ささで、タミさんにして良かったよ。いじってて楽しい。

HDD2台入れたせいもあるんだろうけど、さすがにTUと比べると音は大きいね。
あと、STR復帰時、たまーにモニタに信号が来ない。
977Socket774:03/04/09 16:27 ID:TSNANbiS
P4-533
CPU:P4-253
HDD:200G
RAM:512
OS:XP Pro

を作りましたが、HDが130Gしか認識されないのです・・・
これって仕様なんでしょうか?
同じ環境でうまくいった方いたら情報提供お願いします
978Socket774:03/04/09 17:21 ID:WWncvVGy
>>977

>>963を読め
過去ログといってもたった15個前の発言くらい目を通して欲しいな。
たかだか一昨日の書き込みだよ。
979Socket774:03/04/09 18:10 ID:+ALaN8dL
>>977
楽しみ方の方法を間違えています。
しかも、過去のやりとりや知識を生かせないアフォです。
どんどん無い金をしこたま注ぎ込んでバシバシ失敗してください。
世の中の景気の為に孤軍奮闘頑張って下さい。
980977:03/04/09 18:27 ID:TSNANbiS
>>978
書いてから気が付きました
スマソ・・・
>>979
自分は景気に貢献してる方だと思う
服、飯代とかに月200k位つぎ込んでいるんで
981Socket774:03/04/09 18:40 ID:eZKlEvfU
P4533A用のヒートパイプってどうなったんですか?
982Socket774:03/04/09 18:59 ID:ZcgaA7Ap
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b36242447

あー、先日ID1買ったばかりなのに、、、こんなのがあるん
だったらこっちを買えばよかった、、、
983Socket774:03/04/09 19:51 ID:x+O4VRV7
どうせ、落札金額18000円ぐらいだろ
984テンプレ:03/04/09 20:50 ID:2lpna5Gd
ファンレス電源の激安ベアボーン、奥行き驚異の275×高さ300.6mmでPCI×2
P4533AならAGP×1、PCI×1
静音サーバーのベースにするもよし!
MTV-1000/2000を入れてお手軽録画マシンにするもよし!
購入相談、質問、使用状況の報告スレとしてご利用下さい

■前スレ
ASUS Terminator … ターミネーター5
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043333328/

■過去スレ
ASUS Terminator … ターミネーター4
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037710957/ (html化待ち)
 http://freeweb2.kakiko.com/nemuizo321/x02/2ch_terminotor_4th.html

ASUS Terminator … ターミネーター3
 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1031/10317/1031739546.html
ASUS Terminator … ターミネーター2
 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10220/1022041363.html
Asus Terminator スレ
 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10145/1014522481.html


リンクは>>2、FAQ(1〜2)は>>3-4。ズレていたら>>5-8も参照
985テンプレ:03/04/09 20:51 ID:2lpna5Gd
■関連リンク
ドライバ、BIOS
 ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/Barebone/
 (K7以外はSiSとも比較 http://www.sis.com/support/driver/step1.htm
ASUS
 http://www.asus.co.jp/desktop/terminator/overview.htm
 http://www.asus.co.jp/desktop/termp4/overview.htm
Unity
 http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/products_barebone.html#terminator

■スペックと対応CPU
Terminator P3 … 電源120W、M/B CUSC(SiS630E)
 Tualatinコア以外のCeleron/Pen3。Samuel2/EzraコアのC3稼動報告有り
Terminator K7 … 電源150W、M/B A7VC(KL133A)
 Duron/Athlon/AthlonXP。Athlon4稼動報告有り。Thoroughbredコアにも対応
Terminator K7 DDR… 電源165W、M/B A7SC(SiS740 SiS962L)
 http://www.asus.co.jp/products/desktop/termk7_ddr/overview.htm
 K7がSiSチップセットで新生 FSB266/PC2100(DDR266) USB2.0/CFスロット Athlon2600+を正式サポート
Terminator TU … 電源150W、M/B TUSC(SiS630ET)
 Tualatin/CoppermineコアのCeleron/Pen3。EzraコアまでのC3未対応。Ezra-Tコアは現在不明
Terminator P4 … 電源165W、M/B P4SC(SiS650)
 http://www.asus.co.jp/products/desktop/termp4/overview.htm
 Socket478 Willamette/NorthwoodのCeleron/Pen4。FSB400
Terminator P4 533 … 電源165W、M/B P4SC-E(SiS651)
 http://www.asus.co.jp/products/desktop/termp4_533/overview.htm
 P4に加えFSB533/PC2700(DDR333)/USB2.0/CFスロット。2.80等のCステップにも対応
Terminator P4 533A … 電源165W、M/B P4SC-E(SiS651)
 P4 533のPCIを一本削って、AGP(4x)を追加 6チャンネルオーディオ
986テンプレ:03/04/09 20:52 ID:2lpna5Gd
987テンプレ:03/04/09 20:52 ID:2lpna5Gd
Q:TUが売ってません
A:生産終了らしい

Q:動きません
A:FSB100(200)のCPUは、ジャンパがFSB133(266)になっていないか確認して下さい
 その他については、詳細な環境が書いてないと答えようがありません

Q:P4 533で使えるCPUを教えてください
A:コスタリカ産以外、FSB533のCPUは動かないという報告がありました
 Celeron2.0が不安定という報告も。ただしどちらにも、反論と疑問のレスがついてます

Q:Windowsを終了しても、PS/2の光学マウスが光ってます
A:USBマウスなら消えます。PS/2ならスイッチ付テーブルタップを使いましょう

Q:静かだと聞いて買ったのにぜんぜん静かじゃないんですが(K7/TU/P4)
A:標準の背面9cmFANは温度可変式なので、BIOSでこの機能を確認して下さい
 P4はBIOSでファン電圧が設定できますので、これを下げる事で かなり静かになります
 ファンコン等の手動減速も有効ですが、設定するなら温度を監視しながらにしましょう
 また市販のEnermax UC-9FAB等に交換する時は、電源を4pinから取りましょう

Q:CPUクーラーをファンレスにしたいのですが
A:P4+ZERO-1報告がありました(作業都合でいったんMBを取り外します)
 TU+サーマルコンポーネント85EX60x80は、関連リンクのDOS/V magazine 11/1号参照
 ヒートシンクはしっかり固定し、ほどよい通風を。自己責任で挑戦してみてください

Q:CPUの温度が異様に高いor低いor表示されないみたいなのですが
A:古いBIOSを更新したらまともになった、との報告も
 また、マザーボードからファン電源を取るとおかしくなることもあるようです
 電源から伸びている4pinコネクタを利用して試してみましょう

Q:システム(M/B)温度が一般のM/Bに比較して異常な気がします(K7/TU/P4)
A:ファンレスの電源温度を検出。100℃程度までは平気?、との報告もあります
988テンプレ:03/04/09 20:53 ID:2lpna5Gd
Q:付属の電源を他のM/Bで使い回そうとして失敗しました
A:+3.3Vや+5Vが弱い為です。ターミネーターはCPUコア電圧を+12Vから作ります

Q:オンボードサウンドがあまりにもひどいのですが?
A:ドライバを一度削除して、手動で入れなおしてください。まともになります
 TUなら http://www.sis.com/support/driver/7018.htm も試してみて下さい

Q:オンボードLANを認識しません
A:ASUSのHPから最新版をDLして、手動でインストールして下さい
 たいていこれで解決しているようです

Q:オンボードビデオの性能はどうですか?
A:それなりにいいのですが、3DゲームではPCIビデオの検討が無難です
 またオンボードビデオでは、画面設定次第でPC負荷が増減する報告もあります
 1024×768_32bit … π190秒
 1024×768_16bit … π177秒
  640×480_256色 … π169秒
 (参考報告 … TU、鱈セレ1.0A、256MB中ビデオ用16MB、Win2kSP2で定格)

Q:PCIビデオにしたのに、オンボードビデオ無効の設定がみつかりません
A:BIOSを1016にUPDATEしてください
 オンボードビデオの設定が増えます

Q:TUでPCIビデオカードを導入したのですが、Windowsが不安定です
A:WinXPでの使用なら、画面のプロパティ→設定→詳細設定→トラブルシューティング
 にて、ライトコンバインを有効にする、のチェックを外してみてください
 Win2000にはこのチェックが存在しない為、この方法は使えません

Q:PCIにはどれくらいのサイズのものがはいりますか?
A:MTV2000が入ったとの報告があります。(TU報告)
989テンプレ:03/04/09 20:53 ID:2lpna5Gd
Q;TU&Windows 2000でPCIのビデオカードを導入したのですが、Windowsが不安定です
A;以下の内容で.regファイルを作成し、レジストリ登録したら安定するようです(自己責任にて)

REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\GraphicsDrivers\DisableUSWC]

■前々スレ
ASUS Terminator … ターミネーター4
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037710957/
>>600サンより提供頂いた情報です
Windows 2000にはライトコンバインをオフする設定がありませんが、上記のレジストリを登録
する事によってライトコンバインをオフできます




残りレス数少ないが間違いなどがあったら指摘頼む
990((( ;゚д゚))):03/04/09 21:31 ID:XueN8wNk
>Q:PCIビデオにしたのに、オンボードビデオ無効の設定がみつかりません
>A:BIOSを1016にUPDATEしてください

これ、TU限定だと明記した方が良いっす。

>■前々スレ
>ASUS Terminator … ターミネーター4
> http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037710957/
>の>>600サンより提供頂いた情報です

ここの部分は不要っす(ちなみにその600は漏れっす)
991Socket774:03/04/09 21:53 ID:LIcCz7dh
>Q:P4 533で使えるCPUを教えてください
>A:コスタリカ産以外、FSB533のCPUは動かないという報告がありました
> Celeron2.0が不安定という報告も。ただしどちらにも、反論と疑問のレスがついてます

コスタリカ産以外でも問題ないようです。>>581参照
992次スレの1:03/04/09 22:01 ID:oTCwcGey
993Socket774:03/04/10 11:45 ID:0JNpQBky
>>1
おつかれ。
994Socket774:03/04/10 11:45 ID:0JNpQBky
埋め立て。
995Socket774:03/04/10 11:46 ID:0JNpQBky
九百九拾五。
996Socket774:03/04/10 11:47 ID:0JNpQBky
996
997Socket774:03/04/10 11:49 ID:0JNpQBky
997
998Socket774:03/04/10 11:51 ID:0JNpQBky
九百九拾九
999Socket774:03/04/10 11:52 ID:0JNpQBky
あ、ずれた。
1000Socket774:03/04/10 11:53 ID:0JNpQBky
千!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。