1 :
1 :
02/12/21 15:52 ID:r3V3HMUL おらのはまだ燃えたこと無いんだけど、自作PCは発火したり しないの?
2げっちゅー
3 :
:02/12/21 15:53 ID:SwlRmsvW
3
4
ハッカー?
5 とりあえずFDD逆差しで出火するんじゃなかったっけ
7 :
Socket774 :02/12/21 15:55 ID:cDsxgWEJ
ガム
8 :
Socket774 :02/12/21 16:01 ID:uyavo0za
発火はしなかったけど電源からハンダの臭いがしてケースの電源の上の部分が発熱してたことがある。 ハンダのにおいがしなかったら危なかったかも
9 :
Socket774 :02/12/21 16:27 ID:uqgd52j3
発火はないけど、結露の水滴でショート死させたことはある。
>>6 FDD controler failure.
電源がボムッ!っていって火をふいた事はある 燃え続けはしないが。
12 :
Socket774 :02/12/21 16:37 ID:Oovw6PjH
配線のパターンに沿って火が走っていく様はまさに芸術だと思った。
2.5インチHDDを3.5インチ用アダプタに逆ざしして、一瞬火を出したことある… もちろんHDDはおしゃかです。5V電源を、信号側に繋げば、そりゃ、ねw
14 :
Socket774 :02/12/21 16:57 ID:arR2Q6JN
L&C最凶!!!!! 2台噴きマスタ!!!!!
15 :
Socket774 :02/12/21 17:03 ID:H0IrbTBo
256MBのDIMMメモリがナトリウム光出しながらチリチリ輝きました
燃えたことはないが萌えたことはある
(`Д´)ノ ファイヤー
18 :
Socket774 :02/12/21 18:21 ID:n7HYgTx5
違うよ (`Д´)ノ ファイエル!! だ
あ〜 煙でたさ
20 :
Socket774 :02/12/21 19:13 ID:UVrvj+Mc
CPUが煙を吐いた(`Д´)ノ
L&Cはよく燃えた。感動した。
AthlonをOCして香ばしい香りが漂った事がある
23 :
名無しさん :02/12/21 20:48 ID:HWnERPxn
ディスプレイが爆発したことならあるなー
糞スレ立てやがって!
25 :
Socket774 :02/12/21 20:52 ID:arR2Q6JN
26 :
Socket774 :02/12/21 21:10 ID:I7TIlRXC
そうでもないさ
>>13 漏れはそれでパターン焼き切ったよ。
すぐに焼き切れたので、ディスクは無事だった。
焼き切れた部分も半田で直した。
モニターなら発火したことあるけどな〜。PCはねぇや。
29 :
Socket774 :02/12/21 22:31 ID:Wsq5V4YA
鱈セレを乗っけたかったからBH6に河童対応下駄を挟んでピンマスクして・・・ 俺「スイッチONだ!ゴルァ」 PC「ポチン・・・ブゥーンー・・・」 俺「ヤター!問題無サゲだ!」 PC「パーン!」 俺「・・・エ・・・マジスカ?」 PC「俺・・・焦げ臭い?」 俺「ウ・・・焦げクセェ!電源コードを抜け!」 PC「ブチーン!やっぱり俺さ・・・焦げ臭かった」 俺「オイ・・・ケース開けよう」 PC「ぃゃぁ〜ん・・・焦げ臭いから見ないで・・・」 俺「( ゚Д゚)ポカーン」 PC「( ゚∀゚)アヒャ」 俺「ママンのトランジスタが逝ってるよ・・・」 PC「あ、俺はママンのトランジスタが逝ったのか」 そして、鱈対応ママンGIGA 6VTXEを中古1380円で購入(と言っても新古だろ!と言うほど綺麗だった)。 俺「さー!全て取り付け直した!GO!」 PC「ポチン、ブゥーンー・・・」 俺「どうだ・・・?」 PC「・・・」 画面「Windowsを起動しています・・・」 俺「ヤター!問題なすぃ!OS再インスコだ!」 こんな事がありますた。
電源が 火噴いた ぼっ!
2.5インチのハードディスクケースをUSB接続でノートにつないで使ってたの。 ノートはUSBからの電源不足だからPS/2からの接続で5vの電源を確保するの。 しかし、ちょうど余ってるACアダプターがあったわけよ。 本来PS/2から電源供給するコネクターにそれを取り外して、ACアダプターをつないだら、 一気にノートの電源落ちた。画面真っ暗。しかも焦げ臭い。。。 まっ、まじっ!!!??? 壊れた・・・。 でも、電源入れたら何事もなかったようにノートも起動したし、 ハードディスクケースも正常動作。ハードディスクも無事でした。 しかし、USBからの電源供給はゼロになっちまった。。。 エレコムの光学式マウスつないでも光らねえの・・・。
32 :
Socket774 :02/12/21 23:35 ID:61lVVrCz
爆音L&C300W あまりのうるささに先月交換したが。。 火を吹くなんて知らなかった! よかった萌える前で。
34 :
Socket774 :02/12/21 23:59 ID:JaPJZg8t
マザーが燃えたです。 閃光がまぶしかったです。
昔スーファミの第四次スパロボをやっていたら、 ホットカーペットのコンセントが火を噴いたがPCではまだ無いな。
FDDの電源ケーブルをコネクタの所見ないで挿したら変な風にささって、 電源ONと同時に電源ケーブル部分がチュルルルって音しながら溶けてった 慌ててFDDの電源ケーブル抜いたら火傷した。。。
うちの場合、ケースの上の方の隙間(CD,FDD,側面排気口,ベイとベイの間) から物凄い勢いで煙が出てきたな・・
38 :
Socket774 :02/12/22 14:01 ID:BnZHYE5e
電源を強化するために半田付けしたタンタルコンデンサの極性が逆だったらしく オレンジ色の炎と煙と香ばしい香りを発しておなくなりになりますた。 なんでマーキングの極性が、アルミ電解と逆なんだ ゴルァ!!
タンタルは正しく付けてもショートして燃えるからなぁ(w 電源に使っちゃダメよマジで。
火は出たことないけど、煙ならあるな・・・ 2次キャッシュを逆向きにつけて・・・ 煙出てきて、チップから液体が湧き出てきたよ・・・
41 :
Socket774 :02/12/22 18:58 ID:Nrnhmf31
電源のファンが止まってそのままファンレスで3時間くらい放置してたことがあったなあ 煙はでなかったけど部屋がスゲー臭くなってしまった ちなみにFAN交換して今もその電源使ってマス
電源のコンデンサが爆発して弾け飛んだ事ならある。 燃えはしないけど、煙は少量上がった。
44 :
Socket774 :02/12/23 11:39 ID:2EGXreTW
>>43 それって、普通に使っててはじけ飛んだの?
日本製だったら余裕で訴訟に勝てそうだけど、やっぱ東南アジア製なんだろな・・・・
45 :
1 :02/12/23 12:33 ID:b291r25t
>>43 コンデンサの保護が働いたんだよ。大半はオープンモードで故障するから、
発火することはない。
46 :
Socket774 :02/12/23 12:38 ID:708Cieja
47 :
1 :02/12/23 12:39 ID:b291r25t
燃えやすいものリスト・・・ L&C の糞電源 2.5HDD -> 3.5HDD 変換逆差し (私もやってしまった) FDD の逆差し AMD-CPU クーラーの取り付けミス 今のところこんな所かな。
48 :
Socket774 :02/12/23 21:13 ID:1gIWSPdE
マザーにネジを挟んだまま起動してレギュレーターから火がでた 青白いきれいな火花でした 床に落ちたと思って、確認しなかったんだよな
49 :
PenPRO :02/12/24 01:35 ID:WS1+otQa
数年前の話ですが、PentiumPRO×2(キャッシュがたくさん入ったやつ), FA用のマザーカード(FullSize PCIカードがママ板になってるヤツ) 組み立て終了→電源ON→数秒 で熱くなりそうなチップすべて火山の如く爆発(含むCPU。チプセトは赤かった。)。 原因は、ラックマウントケースについてきたチンケな 電源コネクタ(12V, 5V)。 電源から出てきてるコネクタの 5Vと12V が逆さに。。。 ケース屋に全部弁償させました(\1M位だったか・・・)。
50 :
Socket774 :02/12/24 03:05 ID:/zoogBle
私はCPUファンのコネクタ逆に繋いだらM/Bが発火しました。 慌てて電源offにし、再度電源入れたら何事も無かったように起動しました。 そんなM/Bも先日お亡くなりになりました。約5年くらい使えました。
51 :
Socket774 :02/12/24 14:56 ID:uvZhIyDe
マハポーは燃え易いらしいな。
景気のいい話だね。
53 :
AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :02/12/25 01:36 ID:YWqcW5UH
旧帝国大学に売ったマシンで燃えた事ありますよ、マジデ。 キレイに掃除したから大丈夫ですとか言ってたな。 恐るべし理系の研究部屋。
ケース付属の300W電源が深夜「バチバチバチ」と音を立てました。 ブレーカーが落ちて、ケース付近から異臭が・・・ 飛び起きて電源分解したらコンデンサが液漏れしてて、周りの基板が焦げてました。 結構いい値段したケースだったのにな・・・
>>49 そういうの弁償させることなんか可能なのか
中古で買ってきた青筆のママンが燃えたことがあった。 なぜか使ってもいないCNR(でいいのかな)バスから香ばしい香りとともに…
二年近く使ってたドス○ラ安物ケ−スからフシュッと 音がして後、電源から煙。 分解したらガワに煤が・・・ 危なく火事だぜ L&C!!
59 :
1 :03/01/06 16:52 ID:4AgI1s5E
!dat
PAL8045を載せるためにGA-7DXRのコンデンサーを ムリヤリ傾けたら、電源につなげてスイッチオンで火を噴いた。 FDDの逆差しはなんどかやったけど燃えなかったな。
61 :
Socket774 :03/01/06 23:33 ID:gM+By7VR
電源の故障でPCが炎上したって話は無いみたいだな。 炎上する前にヒューズが切れる又は、ブレーカーが落ちるか。 でも、自作PCの電源入れっぱなしで留守にするのはかなり心配だよな。 メーカー製だからって安全なわけでもないだろうが。
62 :
:03/01/06 23:39 ID:hYrvedj4
完璧FANレス時代、早くきてくれ。。。 電源FANの寿命、気にしながらのサーバー運用からおさらばしたい。。 *現時点で出てる、完全FANレス電源は容量小さすぎる。。 技術者の方々、がんばってください。
63 :
Socket774 :03/01/06 23:43 ID:t4PUJu9N
ジャンクのFDD、MSXだかFM7のやつ 使えるかな?と思って繋げて見たらケーブルから異臭が…… びっくりしました。 まだ世の中にいろんな規格のFDが残っていた遠い昔の思い出
>>51 5年以上使っているが、そんなことはなかった。
もらったSCSI-HDDで花火は見た。
横に寝かせた裸ケースにHDD裏の配線が接触したことが原因ですた。
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
気軽さが無くなったな
>>182 /⌒ヽ
/ `_ゝ´) IP次郎です。 フォー
| /
| /| |
// | |
U .U
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
>>749 なんだかんだ言いながらも、今まで行政や司法、権力者にも媚びずにやってきたひろゆきだ。
その点はこれからも多少は信頼出来るだろう。
まあ、なるようになるだろ。
しかし、重くなったと言っても余りそうは感じないな、今のとこ。
売るって事もありうるしね。
>>108 ということは、これからはひろゆきは、
内容証明が届いたら、すぐに、それが名誉毀損か判断して
削除をしないと、賠償金が取られてしまうってことになるのかな、、
>>109 どこまでが本気でまずい書き込みなのかが問題で、、
「某A社の製品はクズ同然だ」と書いたら消されるのか、
「某A社の製品はよくない」と書いたら消されるのか、
両方とも正当な批判として残されるのか、が。。
24歳。 去年まで歯学部の大学いってたけど、ひきこもって2ちゃんねるで 二年でコテハン使った。一度やってみなよ。 身内で不正だけど、携帯使えば自作自演ができる。 AA貼るなら目立つ事ができるし、トリップ使えば 騙りだって防げる。 煽りが入ればハンドル変えるだけ。暇つぶしになる。 3は学割野朗とかベタ丸いるのでまじオススメ。
69 名前:検事の娘 :02/12/27 01:16 ID:dFMHrbxn
. .∩
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!2chの文字絵(text art)はJIS文字アートだが
/ / \ なぜAA(アメリカ文字アート)と言うんですか?
/ /| / \AAは2ch掲示板では見えないんですがねー
__| | .| |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ .\
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
70 名前:百姓のおやじ :02/12/27 01:25 ID:LttBdu3P
文字絵(text art)に関しての理論は下記URLをご覧ください。
http://www1.ryucom.ne.jp/papa/asciiart.htm / AAアスキーアートascii art(アメリカの文字絵)
文字絵(text art)→ アスキーピクチャascii pictures(アメリカの半角2バイト?文字絵
\ JIS art(全角半角混在の文字絵Japan Originality art)
言論の場としての2chにIP記録という事態は 似合わないし、抵抗がある。 でも、書く方も読む方も成熟がたりない いまの日本では仕方ない事態なのかも知れない。 これが米だったらどうなんだろうなと考える今宵。
とりあえずどの板がNGなのか教えてくれ
ふんどしに記念カキコ
82 :
Socket774 :03/01/10 17:05 ID:Hpya8y83
海外に持っていってコンセントにさしたら ボン っていって白煙が。 今時にしては珍しい100V専用の安物だったとは後から気づいた。
まずはニュー速+で勝手に某国大統領の肖像を使用している 事を改めるべきだな。自分のケツを拭けない物が他人の肛門 のちり紙を笑っているのと同じだよ
84 :
ねぎ :03/01/10 17:14 ID:uQsegNVl
俺はネギをパソの中に入れたら燃えたぞwww 大自然のパワー恐るべし(爆
85 :
Socket774 :03/01/10 17:18 ID:ERvUhlKw
PCIの蓋が外れて中に刺さってるサウンドカードと接触してショートを起こして発火したことがある WMP起動中だったんだけどサウンドカードのチップがはじけたとたんに バチッ ジュゴオオオオォッシュワ〜 って怪奇な音を出して WMPから音がしなくなって CPUのファンが煙を外にモクモク出して煙くなって 蓋をあけると大炎上 しかし 奇跡的に炒ってしまったのはサウンドカードだけでした
86 :
Socket774 :03/01/10 19:55 ID:WVmM1MSU
普通だけどAthlonファン無しで起動して焦げた匂いが部屋に充満したことあるな
87 :
Socket774 :03/01/10 20:08 ID:/wqpv/Ew
電源発火→火事 っていう流れは実際ある? くすぶって終わり? 遮断される仕組みになってるのでしょうか
普通はブレーカが落ちたり、回路が焼けて電流が途切れるだろ。
89 :
Socket774 :03/01/10 22:14 ID:GmjW+2u8
システムスピーカのケーブルが片方切れて、ブラブラさしたまま放置してた。 ある日ショートして部屋中ケムリだらけになった。
>>87 電源が燃える燃えると騒ぐ香具師いるが実際は実例がない
世界中探しても事例ないし家屋火災の心配もないと考えてよい
電源から発煙した事はあるなぁ あとはマザーの基盤が焦げた程度
最も調子の悪いPCをちょっと壊れかけた電化製品感覚で マザー側の側面をばんばん叩いてたらだったけど
相手のIP教えていただくには どういった手続きをとればいいんですかね?
IP晒されてるのはクソ馬鹿ばっかりだな・・・ こういうのが減るのならいいか・・・
では、お言葉に甘えまして。 削除系の板は今までも(恐らくリモホ表示以前から) SETTING.TXTの設定でIPを記録していましたが、何か?
2chで好きなことが書けなくなったな。 何かあれば警察に提出されかねないという状況で まともなこと書けるか
事実のみを書くのなら、別に問題にはならんだろ。そこで 「××の製品はクソ」とか言うとまずいだろうけど。
ややこしいのは事実でも名誉毀損は成立してしまう事だな。 PCが発火した事を警告するのなら、 公開することに公益性があったと言えるだろうけど。
スターシアも嘆いている 14万8千光年は遠すぎたのだ
犯行予告・個人や法人に対する誹謗中傷 内部告発・差別的発言・タメ口・顔文字 ぐらいかな
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
>87 安全装置と言えば 電源ICの過電流保護による出力制限機能 電解コンデンサーの破損によるショート動作 保護ヒューズの溶断 電源ケースが金属なので燃えない。 くらいかな? 実際には基板の焼けこげができるのが半田付不良に よる電気抵抗増加による発熱が多いわけで 電源ユニットの周囲に燃えるものを置かないのが個人レベルでの 唯一の対策と思っている。
裁判所が判断を下した匿名掲示板って2ch以外にあるのか?
誤爆っぽい書き込みはスクリプトか?
2ちゃんねるのオランダ引越しまだぁ〜
よ、よしゆきっすか・・・
2ちゃん閉鎖したら、他のインターネット掲示板が荒れたり、DQNな事件が増える
8 名前: ひろゆき@管直人 投稿日: 2000/04/07(金) 07:20
UL規格製品なら 燃えないか、自己消燃性があるので 埃とか無ければ焦げても発火する事は無い はず…
839氏が作るそうです
えーっと(^_^;)つまり、あなたがわからないってのは 2chにとっていけないことなんでしょうか? ちなみにこういうのは突っかかってるのではなく、いじるといいます(^_^;) 場所によって、さらに意図によっては煽るともいいますが 批判要望では「いじる」です(^_^;)
今も全板取ってる?
掲示板に書き込みをして有言実行した奴がいるからな。 前例が無ければ全く関心を持たないけど、あると途端に過剰なほどの関心を抱くんだよね。 前例がないと何も出来ない人多いし。
>105 板全体へのスクリプト爆撃だな。他の板でもやってる。ウゼえ。
別にリホモとIPなんて変換出来るし、何をこだわってるんだ?
だからといって既存の方法を ShutOut して良い根拠にはならん。
かえって大変そうに見えますね(w
( ゚д゚)ポカーン
122 :
JNC LC-300ATX :03/01/14 02:08 ID:c/Mmq2d/
昨日、掃除した後、PCにコンセント挿した後、数秒後に「パシャー」と音がした。 電源FANのあたりに白い煙が、だいたいタバコに火を付けた時くらいでしょうか。 電源スイッチはOFFのままなのに、煙がでたのでビックリしました。 その後、電源スイッチを入れてみました。数度無反応でしたが、なんとか点きました。 一度シャットダウンした後、また電源スイッチを押すが、無反応。何度もスイッチを 連打していると点いたり消えたり点いたり消えたりして、また「ぴしゅー」と煙を出し 今度は全く電源が入らなくなりました。 1999年12月に買ったドスパラ組み立てPCので、3年がんばってくれました。 電源って結構高いですね。DPS-300KB-1A(\5,000-)を買ってきました。
Pentium4の温度保護を試そうとして、CPUファンを止めたところ、 火柱が上がってPen4の黒焦げが出来たって奴なら、少なくとも自作PC板に2名いる。
124 :
Socket774 :03/01/14 02:42 ID:rgy/vmkr
>>124 、するって。一番怖いのは、コンセント周りからの出火。
家電系等でも結構ある。冷蔵庫とか、コタツとか。
ニュースで一度くらいは聞いたことあるだろ?
PCも、十分起こりうる。
火は出んかったけど先日、はじめてメモリの逆ざしでメモリとマザー焦がしちゃったよ。 自分のせいとはいえ、風邪で体調悪いときに更に気分まで害して最悪だった。 コンタクトZでゴシゴシしたらプリントが剥がれたけど正しく挿しなおしたら動いた。 から良かった。
127 :
Socket774 :03/01/14 07:32 ID:/jNusWiF
友達のパソコンが動かなくなったから見てくれといわれ ロフトにおいてあるPCの電源をぽちっと押してみる。 案の定動かない。 めんどくさいなーと思い、とりあえず下で漫画でも読もう と漫画呼んでたら、どこからともなく臭い匂いが、、、 その刹那 ボム!!! とぬぶい音がロフトから聞こえる! ダムダム!と階段を駆け上がり、急いでコンセントを抜き 電源BOXを空けてみると、コンデンサがポロり、、、、
128 :
Socket774 :03/01/14 08:07 ID:FJBSDAHU
怒りの夏はどこいった? この手のスレが建つと即効で食い付いてきたが。
129 :
Socket774 :03/01/14 16:43 ID:Qm6vh/hp
>>126 メモリの逆刺しってどゆこと?あれって逆には入らないでしょ?
130 :
Socket774 :03/01/14 19:05 ID:rgy/vmkr
>>125 可能性は否定しないけどさぁ。
ただ、PC媒体は不燃材で構成されてるし、火が着くのは極めて特殊な事例なんじゃ
ないかな。埃が溜まりまくりで引火したとか、可燃材を内部に使用したとか。
まぁ、特殊ケースの検証という点では、事象を分析して予防するとか、
良い事あるかもとは思うんだけどね。
ただし、設計が根本的に可笑しいとか、特殊な使い方をしない限りは、まず、発火とかは
しないと思うんだよね。
そもそも、発火というのは、使われている素材が着火温度以上まで加熱されることで、
燃焼が起こる事を指す。
ほとんどの部材が200℃とか300℃な訳で、そこまで加熱される状況というのは
ちょっと想像し難いんだよなぁ。
131 :
Socket774 :03/01/14 19:19 ID:rgy/vmkr
何というか、考えてみれば、電池ほどの電圧しか使わない所で、200℃まで 加熱するエネルギーが発生するとは考えにくい。 普通はそこまで達するか達した瞬間に焼き切れて断線するだろう。 可能性があるとすれば、100Vの電圧が来ている電源部分に可能性があるだろう。
>>130 、煙は、確実に立ち上るよ。
ママンから煙出させたことはあるよ。
んで、家電とかで、出火原因の大きな割合を占めるのに、
コンセントっと、プラグを長期間接続しっぱなしで、稼動しっぱなしの場合、
塵や、埃などが、入り込み、そこから発火ってゆうケースが、ある。
これが、怖いのよ。PC自体が発火ではなくて、PCが、発火要素となる。
これが怖い。去年の暮れ頃に、漏れの祖父母の隣の家が、
コタツから、発火し、全焼するとゆうことがあった。
なんでも、去年かったコタツをつけっぱなしにして、家を空けて
外出したそうだ。その間に発火っと。
これは、コタツの初期不良などの場合が、原因では?
っとも考えられる。
コンセントから、電気を供給しているもの全てに、コンセント周りからの
発火は考えられる。
133 :
Socket774 :03/01/14 19:37 ID:rgy/vmkr
>>132 まぁ、煙程度は出るだろうね。
煙が立ち上って回路が焼き切れて、断線しておしまい。
電子部品の電圧ではこの程度だと思う。
100Vだと、火が出る温度まで加熱されて、さらに延焼する可能性があるけど。
高くて12V程度で傍に可燃性の素材が無い状態で、なら安心して良いんじゃないかな。
あと、コンセントからの発火がPCに遷ると言う可能性より、コンセントからの発火は
壁紙とかカーテンに燃え広がる可能性の方が高いと思うよ。
134 :
Socket774 :03/01/14 19:40 ID:rgy/vmkr
あと、ショートした場合のヒューズくらいは入ってるよねぇ? 良くは知らないんだけど。 ヒューズが入ってない場合はショートが続いて異常加熱されて・・・という可能性は 無きにしもあらず。まぁ、たぶん法律のたぐいで規制されていると思うんだけど。 海外製の電源とかは良くわかんないんだけどね。
135 :
Socket774 :03/01/14 19:41 ID:/8BdIsz/
>>129 メモリは逆刺しすると、あら不思議、入ります(w
んで、真ん中辺りにてショートする。
パターンが剥離するほどのショートするダーヨ(;´Д`)
メモリ自体は壊れないアルヨ
そりゃ、PCはスチールや、アルミにはいってんだから、焼かれん だろうが、家が焼かれるちゅねん。壁紙、カーテンなどに、 火が移ったら、終わりじゃ、家が焼けちゃう。
>>136 あぁ〜〜〜!!!!!! うさだ萌えだ。。。
>>135 普通は切り欠きが入っていて逆差しできないだろ。力まかせに
押し込むから、ソケット側の山がつぶれたんだろうな。馬鹿力恐るべし。
電気製品で一番多いのは半田付け不良だな。最初は良くても熱応力で剥がれてきて 接触不良になる。 せめて、日本製を買えってことかな。
140 :
Socket774 :03/01/14 22:44 ID:rgy/vmkr
>>139 最近は部分的に外国製品を使ってたりするから、純国産なんて無いんじゃないかな?
・・・というか、電子部品はほとんど外国製だわな。考えてみりゃ。
141 :
Socket774 :03/01/14 23:02 ID:B7JElVLx
今まで燃えたのは、クソーテックの電源(基板コゲコゲ)だけです。
コイルなんかに使われてる銅線なんかはヒューズ線って言って 線自体がヒューズだったりする 一定温度以上上がると断線する
トランス間違って、4端子のうち、1次側と1次側を直つなぎしてショート したので煙出た。ちゃんと焼き切れた。 トランスも過電流で焼ききれるようになってるものもあるみたい。
144 :
126 :03/01/15 02:41 ID:XY5WHGkQ
>>129 >>135 そう、入っちゃった。
腕力は人並みだけど真っ直ぐ挿すと通電しちゃうみたいで。
フールプルーフじゃ防げないフールの話でした。
145 :
Socket774 :03/01/15 03:23 ID:FSMclZpk
リアルでフィードバック制御できないのはアイボくらいなもんだぞ。
FDDの電源ケーブル 無理やり差し込んで 電源ケーブルが燃えた
PCIカード類を仮挿ししててケース側面開けて調子見てたら AGPの上に配置してたSB Live!DA2のドータカードが落ちてきて ELSAのGF3が燃えたことあったな 一昨年だかの夏前でもちろん当時最新のVGAがGF3だったわけで泣いた つうか時間が止まったよ あれって小学校の実験でやったマグネシウムリボンを燃やした時みたいに燃えるのね
148 :
山崎渉 :03/01/15 20:33 ID:nk0u1/8V
(^^)
149 :
Socket774 :03/01/16 23:56 ID:qf8fCt1U
会社で液晶モニタが発煙して死にそうなほど焦ったことがある。 旧国民機の互換機製造業者の製品だった。 無償修理で帰ってきたが、とても使う気にはなれなかった。
150 :
Socket774 :03/01/17 00:14 ID:JutbLA9N
FDD電源ケーブルの事例が多いな 電源ケーブルをFDDにずれて差し込んだのに気づかずPCのふた閉めて 普通に起動させたらケース背面のファンから白煙が猛烈に噴き出してすんげービビッタ FDD電源ケーブルが溶けて燃えてた FDDの機種によってはズレ差し防止のガイドがないんだよね
151 :
Socket774 :03/01/17 00:17 ID:44j+W7zY
USBケーブル間違えて刺して発煙 おそろしや
ドスパラの安物の2.5→3.5変換コネクタを通電させると基板が吹っ飛んだ HDDも道連れかと思ったが大丈夫でよかった
PCIを四分の一設定出来ないBXママン(FT-440BX)で 思いっきり無茶な設定(FSB133 PCIは44.3状態)でBENCHしてたら燃えますた(^^; PCI-RAIDカードのRAIDコントローラーから出火 直上の3Ti200を火が直撃、 VGAが引火したもんだからBXママンも・・・・(下駄・鱈セレも道連れあぼーん) RAIDさせてたDTLA307030二台もあぼーん 昨年経験した大惨事です。 なんとか消火出来たからよかったものの 電源に引火しなかったのが救い 家燃やしたらシャレにならんからなぁ〜(^^;
自作で差し込み不良からかメモリー接続部から煙が出た。 当然のように焦げて臭かった。 奇跡的にマザボもメモリーも無事で起動できたので現在も使用中。 悪運だけは強いと思う今日この頃。
155 :
Socket774 :03/01/17 02:46 ID:aK8BBB6P
2念ほど前のwinPCに 編集部で 雷鳥でママンから火が吹いた事例が載ってたな。
我ながらバカなことしたと思うが、 ISAスロットにPCIのグラフィックボードをさしたら、 ヒートシンクの奥とコネクタ部分から煙が出たよ。 ボードのコネクタの一部が焼けてはがれたけど、 それでも普通に使えたのが一番驚いた。
そういや数年前 某社ディスプレイから煙が出て痛そうな 業者が慌てて飛んできたそうな こういう大口保守サービスはまめなのね
>>126 私もやらかしました。同じ人がいて救いになりました。
酔っぱらって、差さった感触があったのでよく確認しないで
入ったな、入った入った。と思ったら入電時ぷーんと焦げ臭い香りが。
Pen42.4G、マザーボード、256MBDDRがお亡くなり。ガクーン...
そりゃキツいな 折れがもし今月始めの大改造で同じ事やらかしたら激しく鬱になってそのまま紙ぬかも
気がついたら安物ケースについてきた電源のファンが止まってた。 あの時は焦ったな。 すぐ後ろがカーテンだったので、加熱して火が出なくてホントよかった
色々燃えたな FDDの電源ケーブル逆さしで2回燃やしただろ ASUS P2B-F なんかがショートして煙 ABIT BX133-RAID なんかがショートして良い臭い K6II-300 カツ入れすぎて焼きあがり P3-450 マスキングミスって煙 athlonXP-2200+ ファンの電源コードが抜けて焼き鳥 IBM DTTA501010 2台重ねて置いてて上の基盤が下のHDに当たって激しく発火 FDDの電源ケーブルが一番キレイだったな HDDのプラズマもファンタスティックだったけど
ガクガクブルブル
>>162 俺は自作暦5年足らずのペーペーやけど危ない目に遭っていないので
気をつけよう。
165 :
1 :03/01/29 15:20 ID:csTjCVMZ
>>151 わたしもウSBで一度やったことがあります
マザボにウSBを増設するコードを買ってきたんですけど、
見事に逆差しやってました。
起動してもマウスを認識しないので、おかしぃなぁ〜 と
マウスを持つと、なんとマウスが暖かいではありませんか!
暖かいまうす。マウスじゃなくて、まうすって感じですた。
166 :
Socket774 :03/01/29 15:22 ID:ZXvhO3Lj
167 :
:03/01/29 15:34 ID:NyBcJhES
火とゆーか煙噴いたことなら数回あるな。 最初は486機を久し振りに起動した時。 通電と同時にマザーボードから煙がブスブス出てきて焦りまくった。 ファンの電源コネクタ部分に埃が詰まって手ショートしたと思われる。 2回目はDELL電源に普通のATXマザー繋いじまった時。 当時はDELLの電源周りが独自規格だと知らなかったからPenProマザー繋いで 通電した途端に嫌な臭いが立ち込め電源コネクタの辺りから煙が出た。 3回目はCUSL2のUSB増設ブラケットを間違えて別のピンに挿してしまい、 嫌な臭いと共にケーブル全体が発熱してブスブスと煙が出てきた。 不注意が原因だがピンアサインを変えておく位しておいた方が良いのではと思った。
一瞬、PCに発砲したことのある人に見えた
3回ほど火は確認してないけど煙は見た ママンとNICと電源で 全部折れが悪いんだけどね(w
>>170 > 全部折れが悪いんだけどね(w
なぜだ?
ママン逆挿し NIC逆挿し 電源逆挿し と 予想
FDDの電源ケーブル半差し(ナナメってて、1本だけ差さってた)でも、 コネクタがコゲます。 つい先ほど、やってしまいますた・・・
HDDってトラブルの元になるわりには使わないんでは? BIOSの更新はWin上でできるしデータのやりとりは CD-R/Wでするから随分長いこと使ってません。
>>174 1メガバイト前後に収まる、ほんの小さなデータを運ぶとき、
Memtest86やDriveCopyなど、ちょっとしたDOSプログラムを起動するとき、
小物デバイスに付属のドライバをインストールするとき、
等々、たま〜に使うことがあるのですよ。
あと、NEC PC-98シリーズのFDDのデータを読み込むときも。
>174です。HDDじゃなくてFDDでしたね。 あまりに長いことタイプすらしてないんで指が勝手にHDDと タイプしちゃいました (^^; >176 なるほど、言われてみれば私もMemtestで数ヶ月前に使ってました。 レガシーフリーってのは案外難しいもんですね。 それでふと思ったのですがCDからじゃMemtset86って動きませんかね? スレ違いで申し訳ないのです。
179 :
1 :03/02/08 21:35 ID:/PPuWHgJ
>>177 boot-cd を作って、いろいろと設定すれば動きそう
空いている12Vコネクタの処理が悪くてケース内でショートして発火。 おかげで、ENERMAXの650W電源が燃えたよ。 電源だけで済んだのが不幸中の幸いか・・・
>180 実際ありそうで、それでいて滅多に起こらない不幸な事故に、 ものの見事に遭ってしまいましたね・・・。 お気の毒様です。 漏れは、余ったコネクタはケーブル結束タイでまとめたり、 特にヤヴァそうな所は、接点をテープで塞いだりするように心がけてます。
182 :
Socket774 :03/02/15 06:06 ID:PV/Ve6yG
結構危険なのが、余った電源コネクタ。 一応ショートしないように金属部が中に入ってますが、ケース内の出っ張った 角に触れるとショートしちゃいます・・・
183 :
Socket774 :03/02/15 07:01 ID:lBzLRHpg
焼き鳥で煙充満ならある。 漏れの雷鳥1.2G(当時3万円)がぁ・・・
焼き鳥 焼き馬 焼き豚… 安全保障に金かけるとやっぱ勝負にならんか?
185 :
Socket774 :03/02/15 08:10 ID:7DK0u7Ip
昔、マスターとスレーブを間違えて ジャンパをマスター、ケーブルはスレーブに刺して火ィ吹かせた事あったな。
PCを発破したことある人
187 :
Socket774 :03/02/15 15:06 ID:9WgMZeMM
>>180 電源入れたまま作業してて、ショートさせたことあるよ。
そのときは、電源内蔵の自動復帰型ブレーカーが落ちただけですんだけど...
萌えることあるのか...
188 :
Socket774 :03/02/15 15:12 ID:ojKqGqm0
昔のAT電源のとき、電源コネクタをマザに差すとき間違えて、 コンデンサが、発火とともに爆発した。笑った。 pen100くらいのころの話。。
こういうの読んでると、自作機で家庭内鯖24h運用してまつ、 というヤシがいかに無謀か、よくわかるな...とりあえず ・ケーブル類はプラプラさせずにタイラップ等できれいにまとめる ・拡張カードのネジ止めはしっかりと(挿しただけはNG) ・ケースはちゃんと閉じる(紙くずetcが入り込まないように) ・そもそもゴミだらけの部屋に置かない これくらいの処置は、24時間運転させるのに必須か。こんだけ やっても、ちゃんと試験してるメーカ製PCより危険度は高いわけだが。
190 :
Socket774 :03/02/15 16:33 ID:wjS/pZfs
>>189 サーバにするならパーツを厳選するのは基本。
性能よりも安定性重視。
191 :
Socket774 :03/02/15 16:35 ID:/PtPPtdr
煙はあるな。マザーのファン用の端子に金属部品が接触してCPUとマザー が焼け死んでしまった。
192 :
Socket774 :03/02/15 16:43 ID:wYkwzKnx
「ブシューーー」と音と共にCPUファンの回転数が急激に下がったので慌ててwin98を終了させた。 多分電源のコンデンサーが吹いたんだろうと思ってケースを空けて見たら案の定コンデンサーが電解液を激しく吹いてお亡くなりになってました。 漏れはケースに付いて来た安物の電源の恐ろしさを改めて感じました。
193 :
Socket774 :03/02/17 15:15 ID:iGU6IsyQ
この前、電源入れた途端”ボン”というものすごい音と共に電源からバックファイアー 理由はさっぱりわからん。
194 :
Socket774 :03/02/17 15:26 ID:+P2cjFkb
>>193 バックファイヤーとアフターファイヤーの違いを知らない人。
195 :
Socket774 :03/02/17 15:36 ID:Zw04KPRK
196 :
Socket774 :03/02/17 15:40 ID:3jxDDmEA
スターファイアーならハン板へ
バックファイヤーとアフターバーナーなら軍事板へ
198 :
Socket774 :03/02/17 16:25 ID:5lFP3QQj
俺はmicroATXを裸のフレームに取り付けて処分マシンを製作しようと計画 ママンを数箇所ネジで止めてデバイスを接続、難なくインストールに成功 ママンに空いている穴にブリッジ(つうか)スペーサを入れてフレームに接触しないようにした ケーブルもちゃんとまとめたしスロットの抜き差しが簡単なようにレイアウトも工夫したつもり 無音PCにしようと、その後色々凝ってしまい気づいたらサブマシンにしてはカッコイイと自惚れた俺だった 数日たったある日のこと、マシンの電源を入れてコーヒーを入れる なぜか部屋にプラスチックのこげる臭いが充満していた そのうち部屋に明らかに煙がもくもくと充満してきて臭い!臭い! やっと疑いの目を自作マシンに向けると、ママンから火が出ている!消化だ! 電源をブッコ抜いて、濡れティッシュでブスブスと小さな炎を上げながらくすぶっているところを消化させた 手にプラスチックの溶けたのがくっついて熱い 部屋は燃えなかった 足が震えたよ ナゼ?? 原因はママンだった 組んでスペーサにとりつけるとき、なんかの拍子でショートしていたらしい ショートしたところが熱くなって、スペーサのプラスチックが加熱、とうとう抵抗が大きくなったらボンボン燃えたらしい その後、そこのネジ止めはやめた ついでにネジ止めをこってりとすることを戒めた 神経質にならんでもネジはゆるく締めれば留るんだ 今、なぜかそのマシンは問題なく動作してくれている 焼けただれたところは配線が緑の基盤から少し浮いているが耐熱みたいなテープで押さえて止めている ただ、どうしてもつけっ放しで外出することはできない
煙出ても動いている人、結構居るんですなあ。
200(σ´・ω・)σゲッツ!!
まあ勧告製品は燃えやすいということで ex. 電源・地下鉄
>201 N速板へ逝け。
203 :
Socket774 :03/02/20 05:55 ID:NR8d7IYy
フロッピーディスクがガラガラ音をだしたあとに プシューと煙が出て逝ってしまった 原因はわからん まだ1ヵ月しか使ってないのに(´・ω・`)
204 :
Socket774 :03/02/25 15:32 ID:lkha5lUx
こう、電源ユニットのカバーを外して装着すると、CPUファンの真上に電源ヒートシンクがきてたので かねてからうるさいと思っていた電源ファンをはずした ブラウズ中に車のアフターファイアよろしく穴の空いた電源からバゥンバゥンと噴火 まだ壁に焦げ後が残っていたり DELTA製電源
205 :
Socket774 :03/02/25 20:38 ID:1lDHr/rD
バイト先で電源入れたPCのLANボードにケーブル挿したら パチッて逝って煙がもくもくでたな・・・ そのとき誰もいなかったのでバイトやめるまでしかとしてたけど
206 :
Socket774 :03/02/25 22:28 ID:9NOApkmj
電源コネクタの数が少ないので、いくつもの分岐を使ってタコ足配線になっていた。 そしてある日、ジャンク屋で買ったHDDを動作確認のためにつけてみた。 ちゃんと動作するので、早速フォーマットし、その日は電源を落とした。 次の日、電源を入れるとバイオス画面の途中でストップする。 ?と思い、いったん電源を落とし、もう一度電源を入れる。 今度はけたたましいビープ音。CPUを認識していないらしい。 ケースを開けてみると、電源ケーブルの被覆が焼け焦げていた。 CPUが認識されなかったのは、ママンからではなく電源ケーブルからファンの電源を引いていたため、 ファンが停止し、加熱したらしい。 タコ足配線は止めましょう。
207 :
Socket774 :03/02/25 22:28 ID:Rwvhn1pv
208 :
Springdale-G :03/02/25 22:38 ID:+HIKQSgd
僕は以前GeForce2GTSが燃えてしまいました。 理由は簡単。水冷の水が漏れたから。 みなさんもご注意を
209 :
Socket774 :03/02/26 00:11 ID:U9CYgKJd
夜中寝てる時に突然パソコンの電源が入って、キィィィィンって感じの 凄い音でファンが回りだした瞬間、バンッとか言ってケースが光ったよ。 その後、部屋で花火したみたいに煙がモクモク出て煙たかったなぁ。 勿論、モニタとパソコンはアボーンしたけど何故かNICだけが無傷。 たぶん原因は電源と水子の霊だと思うので皆さん気を付けて下さい。 漏れはそれ以来、自作は止めてメーカ物のノートにしてます。
自作をやめるより、まず水子の霊をどうにかした方が良いんじゃ…
486CPUを90度間違えてソケットに挿しました 瞬殺でした
213 :
Socket774 :03/02/26 06:38 ID:SyClcjTd
my server とか 24h運転させるマシンなのに、変に最新のCPUとかMBとか 使うなって。いったい何考えてんだ!?
214 :
Socket774 :03/02/26 08:02 ID:Oljb/qwY
マウ○コンピュー○のパソ買ったら、電源が煙ふいたぞ・・・
215 :
Socket774 :03/02/26 08:06 ID:sgimfLHf
昔、visionというメーカーのソケット7マザーのコンデンサが焼けてPCが 燃えました。 二週間くらいずっと臭かったなぁ……(´-`)
216 :
おトーさん :03/02/26 09:05 ID:+kefctsw
電源ユニットが爆発したことあるんだよ。(-_-)ウム パフパフ 一瞬、大きな音がしてから連続的に爆発した。 デン!・・・・・・ゲーーーーーーン!! ↑ ↑ 一瞬の大きな音 連続爆発音 (-_-)ワー ドンドン ウム
218 :
1 :03/02/27 01:26 ID:fGtaaWvY
>>211 確か刺さったと思います
i486DX2-66 をDX4-100に変えようとしたとき、うわーこれ
どっちにも刺さるじゃないか・・・ と思った記憶あり
219 :
Socket774 :03/02/27 01:33 ID:l8lsadiT
ママンを取り付け中にネジがケースとママン の間に挟まっていた。 気が付かず電源ON。 煙モクモク。 壊れなかったが、嫌なので売っちゃった。
220 :
Socket774 :03/02/27 02:10 ID:YJshzEFK
FDDの電源コネクタの刺す方向間違って、燃えたっていうのは 結構多いよな。 動作中にHDDの電源コネクタが外れて、火花が飛び散って、 パソコンが完全にダウンしたよ・・・。 1時間ぐらいおいて再起動したら、普通に起動したけど。
221 :
Socket774 :03/02/27 02:13 ID:5q2qzHAj
FDDのコネクタ一つずれてつけたら火がメラメラ出た 恐ろしや
222 :
Socket774 :03/02/27 09:06 ID:k5OyRPSi
GeForce燃えた。 こんがりキツネ色。
>>220 動作中のHDDから電源コネクタ抜くと発火するの?
224 :
_ :03/02/27 13:04 ID:TY4pN5Ri
昔、DOS/Vとかの出始めでPC−98がまだ、大多数の頃、 PC−98用のモニターケーブルをDOS/Vマシンのジョイステックポートに突っ込んで ジョイステックポートのケーブルが黒コゲという事故が結構ありました、、 おそらく、素人相手のパーツ屋なら、そういう話の一つや二つは聞いた事があるはず
昨日メモリを取り付けようとして燃やしました(泣き) 半ざしになっていたようです 一緒にマザーも焼けましたが使えるようなので 使ってますが大丈夫だろうか・・・
デュアルプロセッサでファンコネクタに定格以上の電力を需要したら mobo の電源コネクタ付近が溶けました。
227 :
katori ◆drCsfAbvXQ :03/02/27 19:55 ID:FvwumQkA
自作のPCではないが(板違いだろ!)ある まだあの頃はPCを買ったばっかりでつけっぱなしで熱中してた でも、あるときに焦げ臭いにをいを感じて、 PCとあたぷたーの接続部分を触ったらかなりの熱を持って、 電源も入らなくなった でもどうしてもPCをやりたいからって接続部分を強く押してたら 電源は着いたんだけど、熱を持っててしかもずっと触ってたら低感電したように指がピリピリしてきた その中止で1日過ぎたあたりから煙が出てきてPCから不振な音が出てきて 赤い火花らしきものが接続部分からぱちぱちと・・・ その後は煙まみれでボンとおとともにあぼーん。 だが今そのPCは不思議な事に何もなかったように治り 今の書き込みまで至る 終わり
228 :
881 :03/02/27 20:11 ID:nyq01wuX
昔々のこと、個人輸入した中古の海門フルハイト(厚さ10cmぐらいか(藁)のSCSI HD。 その頃、冷却のことなんて考えたこともなくて(CPUにシンクはあったがファンがなかった時代)、 BIOS画面でだんだん認識されるのが遅くなってきたなと思っていたら、 突然、ゴムの焼けるような臭いとすさまじい黒煙を噴いて逝ってしまった。 まあ、火は出なかったが。
5年ぐらい前に、使っていたら電源からいきなり火を噴いた事なら有るなぁ。 マック風ケースってので、今のクレバリー2号店に有った店で買ったんだが 電源持って怒鳴り込んだら、ご丁寧にも電源の封印シールにカッターでスジ 入れて開封済みにして売ってやがった。 店も狭いくせに店員巡回や、客を万引きするかの様に監視していてSTEPちっく だったなぁ。 結局あの店潰れたが、あくどい商売やっているから潰れるんだよと思いマスタ。
昔漏れがペルチェ厨だったころ、自作のペルチェコントローラで室温以下に ならないようにしてたんだけど、寝て起きたらコントローラがイッてて ペルチェにずっと通電しっぱなしだった。 CPU周りに1cmほど氷が張っててM/Bはつゆだく。 発火はしてなかったけどぞっとした。 そのPCはなぜかその後も動いてたけどブルースクリーン連発ですた・・・。
231 :
Socket774 :03/02/28 03:11 ID:6/c1gEuo
昔〜、妙な臭いがするなーと周りを見渡すと 後輩が使ってるHPの端末が狼煙を挙げていたっけ。 最近だと、隣の奴のマシンが「ポン」と派手な音を立てて 電解コンデンサを吹っ飛ばしたよ。(元compaq。あ、コレも現HPだっ!)
今日から会社に行く前にエンコするのやめますた。
233 :
Socket774 :03/03/02 01:10 ID:iIvORfEP
電源の配線タコ足やめておけよ。 ウチの前の家が、タコ足配線してたらケーブルが溶けてそこから火事になったぞ。 しかも家が全焼してしまったよ(∀`lll)あっという間に火が廻った
怪しいデソゲソで家ごとアボーン (・∀・)イイヨイイヨー
>>233 ガクガクブルブル
俺タップの上にR積んでたりしてたが、このスレ読んで
すぐにタップ周りを整理したよ。
意外に良スレの悪寒
237 :
233 :03/03/02 03:21 ID:iIvORfEP
ヲレも火事の原因を聞いて、10年以上使っていた延長コードを2重被覆 VV線コードに買い直したよ。 あと配線の上に長いこと物を置いて、これが原因で断線→火花を散らして 火事になる事も多いそうな。現場検証に来ていた消防署の人が言っていたよ。 火事になると悲惨だぞ、幸い死者もなく他の家にも延焼しなかったけど、 近所に迷惑をかけたって、結局引っ越ししてしまった。 あと火事を起こした所って登記されるので、地価も落ちるそうな。 特に最近のパソコンは電気を馬鹿食いするので、ボロい電源ケーブルを 使い廻すなよ。断線気味だとあっと言う間に加熱するぞ。
一番多いのがやっぱり埃だそうだ。 コンセントのプラグとプラグの間にうまい事埃が詰まって、水分があったりすると 速攻で電気が流れ燃えてますた。 1年に一回くらいは冷蔵庫の裏とかでもコンセント周りを掃除してね。といっていた。
239 :
Socket774 :03/03/02 04:29 ID:X/J0gQ/8
とりあえず火事だけは勘弁とおもた40の春
240 :
Socket774 :03/03/02 06:38 ID:4q9GYh6Z
もうパソコンは昔の認識とは違う。 昔は正確無比の堅実な道具。 今は消費電力が激増しすぐ壊れて不安定だが高度な事も出来き使用の 幅も広がった生活の一部。 400Wの熱源をそのままに家を出るのは危険かもしれない。 だってストーブ付けっぱなしで家を出る人居ないでしょう。 さらにストーブより壊れ易い。
経路、コネクタ、端末の3箇所に分けると 機械は仕方無い(wとして 変チクリンな延長コードは結構ヤバイよ 中国製なんだろうけど、被覆が極端に偏肉してたり(場所によって無茶苦茶薄い) するのも有るから そんなのを家具で踏みつけたりすると一発で加熱しちゃう CVV使えとか、メーカー指定しろとは言わないけど ダイソーで売ってる、スケルトンの奴とかは長期間使わない方がいいと思う 自分である程度テスト出来る環境なら別だけど 家は延長コードはキャブタイヤにしてる 激安のフラットケーブルもダメでしょ
242 :
Socket774 :03/03/02 20:31 ID:AU47ITHv
6コ口タップくらいなら問題ないでしょ? トラッキング防止のゴム被服もプラグにつけてるし。
ケース切って加工したときにキリコが電源に乱入して電源がシボーしたことはある
244 :
Socket774 :03/03/02 20:36 ID:BV3gYkmq
知識がないヤシでも、最低限このくらいはしろ。 1.こまめに掃除しろ 2.トラッキング防止用のゴムも、ないよりはマシ 3.15A対応かつ太いものを選べ 4.タンス裏などを通るときや長距離延長する場合は、 配線カバーを用いる 5.長時間使用時に熱を持っていないか、さわって確認しる 6.アースをとれ 7.使わないときは電源を抜け
このスレの香具師らビビリ過ぎ。
燃えてからじゃ遅いんですよ。 対策をしてマイナスになることはないし。
>245
私には将来
>>245 の家が燃えているのが見えますた。
248 :
いくよ! :03/03/03 08:13 ID:eusOqm5Q
CPUファンを前後さかさにつけて(コアに接着してない状態) 焦げ臭い匂いがしたことはある。 もちろんCPUは昇天
>248 CPUはなに?
250 :
Socket774 :03/03/03 09:13 ID:4ND50D8a
ECSのK7S5A メモリ腋の抵抗逝きますた プシュ〜ンと音が・・・・ で見ると半田が沸騰して抵抗がポトリ CO○サテ持っていったら 思いっきり疑惑のまなざしですた。 2度目は交換しないっていわれますた
電源ファンが止まっているのに気づかず3日ぐらい使っていたことがある なんか異常に暑いから変だなあとは思っていたんだが 夏だし冷房も無いからこんなもんだろうと思っていた使っていた まあ燃える前に気づいて助かったよ、電源なんて触れないくらいだったし
ファンの電源コネクタから放電したことはあるなぁ。 電源入れたら「ばしん!ばしん!」っつてるから何かと思ったら横からばしばしと・・・。 外向きに出ててよかった。繋ぎなおして普通に使ってます。
ディスプレイが表示してる時に、不意にパチンと不審な音を立てるようになった。 掃除機で念入りにホコリを吸い出したら音がしなくなった。 良かった。
254 :
245 :03/03/03 21:32 ID:dcKeLwHZ
>>247 (,,゚Д゚;;;)ガーン
いや、実は春休みで実家に帰ってきているんですよ。
このスレをみて怖くなってつよがりをいってみたんですが...
それで自宅サーバを立てているわけで、もちろん電源はつけっぱなしできたと
いうわけで……
どうしよっかなぁ「shutdown -h now」を打つべきか・・・(|li´Д`)
ちなみに、、、
・ごちゃっとした配線はさすがにまずいと思ったので、余っているテーブルタップ
(1500W、二重被覆)から独自に引いてきた。
・PC内部掃除済み、、電源から火を吹く場合もあると聞いたので電源FANには
フィルターをつけた
・壁から離し、周りに萌えやすいものを置かない
アースを取ったりトラッキング防止グッズは使っていないんだよな、、
255 :
Socket774 :03/03/03 23:14 ID:/1TVd8Zc
電源の真後ろがカーテン・・・・
>254
私には将来
>>254 の家が萌えているのが見えますた。
一番キケンなのはコンセントなどではなくて、高温部品や 配線ムキダシ部品や回転部品がたっぷり詰め込まれている 中を、ドシロウトが無秩序に配線しているケース内。
>257 とりあえずフラットケーブル全廃して だぶついてる電源ケーブルを輪ゴムでまとめてみました。 CPUとM/Bがちょっぴり冷たくなって(゚д゚)ウマー
>>258 数十円をケチらないで、ちゃんとしたケーブルタイ使え。
輪ゴムが知らない間に劣化して切れて熱の出る部品の
近くに落ちたら悲惨だぞ。
260 :
Socket774 :03/03/04 14:06 ID:mtgQtl2T
>>254 電源FANのフィルタが萌えるヨカン...
輪ゴムは直ぐ切れるぞ。 タイラップぐらい買え。
>11 DOS/Vパ◎ダイスで買った安物ケースで似たような事おきますた 開けてみたらコンデンサーが1こ破裂してますたガクガク(((゜д゜;)))ブルブル
263 :
1 :03/03/05 02:29 ID:MgGoa2Af
安い台湾製の糞パーツはよく燃えますね。 自己消化性が無いのでしょう。高くてもやっぱり日本製パーツですね。
今宵は釣れなそうですな。
ママンのチップコンデンサが一個、激しい光を発して萌えたよ! オンボードVGAが氏にますた。その他萌えた物 ・FDDケーブル ・電源のレギュレータ ・TAの電源部 火花、煙、怖い。発火中(´Д`;三;´Д`)ウオーサオーしますた。
266 :
Socket774 :03/03/05 02:46 ID:V2yUi6pX
>>258 おい
ケーブル類輪ゴムでまとめるな
危険だぞ
>267 部屋晒すスレのヤツだよね これから火事になるところかな
思わず保存しちまったぜぇ・・・
タイラップは短い奴だと 100本300円程度だ。 貧乏人じゃなきゃ買え。 さとー無線PCの横の螺子やなんかが安め。 PCのパーツやだとビビルぐらいのボリ値がついてたりする。
>>270 100本も必要ないんだよね。まとめて売り過ぎで持て余してますw
使い切ってる?
90本ほど余ってますが何か?w
>>258 輪ゴムはやばい気がする。
癒着、劣化するし。
>>271 100円ショップで売ってるインシュロックなら、
数少なくていいかも。っても20本ぐらい入ってるけど。
コンデンサーふっとばすと楽しいね。
「スパーン」と音だして中の紙が綿状に飛び出たときは
かなりびびった。
1芯のケーブルがお勧め 1m10円ぐらいで4cmずつ切って使うと25回分
>275 電源ケーブル束ねるぐらいなら問題ないよ
277 :
Socket774 :03/03/05 19:12 ID:HWafcY15
家電と比べたら自作パソコンなんて何の知識もないDQN が作った物が燃えないわけないダロ 自己満足なんだヨ 友達が3流会社のパーツで作った自作パソコンをサーバーとして使えるか? メーカー製ならテストしてるが、お前ら何のテストもしてねーダロ 適当に自己満足で組んだPCしかも確認もせず、スイッチ入れてるダロ そんな自作ライターなんて捨ててしまえ。
278 :
Socket774 :03/03/05 19:16 ID:TxmZi3k7
アジアンパワーな3流会社のパーツに負ける 日本の一流企業の粗悪さがそもそも情け無い訳だが・・・
性能はどうか知らんが、少なくとも発火の危険に関しては 自作PCはメーカPCと比べ物にならないだろう。組みあがった 全体としての熱設計や安全性の検討、そして耐久試験という 最低限のハードルはクリヤしているわけだから。話題になってる ケーブルの取り回しひとつにしても、やヴぁそうな部分はちゃんと 対策してる。完成品としてきちんと検査しているってとこがミソね。 いくら一流メーカの高級パーツを厳選したとして、プラプラ垂れ 下がってたり、電源に過負荷がかかってたり、ケースの隙間から 猛烈にホコリを吸い込んだりと「組み合わさった全体」としては、 何が起きるかもわからん。
あとメーカーとしての社会責任。家庭用パソコンはどれも 24時間連続通電など保障されていないのは周知の事実だが、 じゃあ2〜3日つけっ放しで火を噴いたとして「それは弊社の 想定外のご使用法ですのでいたしかたございません」で 済むかどうか?法的に責任は逃れられるかもしれんが、 もしそんなことが日常的に起きたりするのなら、そのメーカの 家電部門全体が大打撃を受けるはずだ。 終了のメニューを選んだが実はシャットダウンの途中でOSが ハングしていて、それに気づかず旅行に出かけてその間つけっ 放しだった、なんてありがちだし。
281 :
Socket774 :03/03/05 21:54 ID:6BrWw8xP
>>278 数倍も賃金が違う所とやりあうには、経費削減が必要で
そういうモノが質の低下に繋がっている。
同じ土俵でやるのは無理だが技術を劣化させない様にすべきだね。
>>280 >終了のメニューを選んだが実はシャットダウンの途中でOSが
>ハングしていて、それに気づかず旅行に出かけてその間つけっ
>放しだった、なんてありがちだし。
そうかな〜?
>>282 朝の出勤・登校前にメールチェックかなんかして、
電源がちゃんと落ちたのを確認せずにバタバタと
出かけたりとか。
Winの終了というと「このプログラムは応答していません。
強制終了させてもいいですか?」というダイアログのまま
永久に待ってることがよくあるな。あとハイバネさせたつもりが、
なぜか復帰してるとか(組み立て機に多いような気が)
ま、今のPCは昔と違って電源断で停止なんてことは
させなくなってるワケで、それどころかWOLだのタイマー
録画だの勝手に電源が入る機構すら備えている。
メーカー製にしろ組み立て機にしろ、数日通電しただけで
簡単に燃えられては、とても困る。
PCがハッカーしたことある人 登場きぼんぬ
台湾製の激安コンデンサーは日本製のなんちゃってコピーで 触媒が足りないから水素が発生して液漏れ/あぼーんする場合があります。 これらのコンデンサーは激安電源や一部のM/Bに使用されていたりします。
287 :
Socket774 :03/03/06 10:45 ID:Kh1pT7Cv
>>286 高速、高温化に伴い電解コンデンサーの品質が激しく求められるようになったよね。
288 :
Socket774 :03/03/06 11:06 ID:Zu3nqikF
>>287 去年製造の台湾製のコンデンサーの中に基準を満たさない電解溶液
が使われないのがあってそれがどのコンデンサーに使われたか分か
らないのよ。
しかも1年くらいは普通に動くから厄介なのよね。去年の8〜11月
位の台湾コンデンサーは地雷。
その電解溶液がコピーなのよね。
291 :
Socket774 :03/03/06 11:16 ID:Kh1pT7Cv
>>288 なるほど。
それじゃ保証期間が過ぎたら崩壊する時限装置みたいだ。
安くなったら買おうと思ってたが古いものは手を出さない方が良いみたいだな。
http://www.figurenet.com/News20021202.htm ソース張っておくよ。
● 台湾製電解コンデンサの不良問題
台湾の電解コンデンサ・メーカーが製造した一部の製品が、高い
確率で破裂・液漏れといった不良を起こすという指摘が機器メーカ
ーの間で巻き起こっている。
台湾の電解液メーカーが同地域のコンデンサ・メーカーに供給した
電解液の組成に欠陥があり、これが製品寿命の著しい短縮を招いて
いるというもの。この問題は2002年夏ころに発覚し、問題となる電
解液メーカーから供給を受けていない日本の電解コンデンサ・メー
カーに注文が殺到した。
台湾Luxon Electronics Corp.とLelon Electronics Corp.は、
「自社製品には問題となっている電解液をいっさい使用していない」
とする声明を発表し、Luxon社によると渦中の電解液は「Lenyan社」
の「P-50」と「P-51」と呼ぶ品種という。Lelon社は電解液メーカー
を「Lienyan社」としている。
>277 ニヤニヤ(・∀・)
294 :
Socket774 :03/03/06 12:04 ID:CdvVWObj
98年末に買った、糞ニーの糞ヴァイヲ様付属の13.3インチ液晶モニタが火を噴きますた。 販売店の5年保証に入っていて良かったよ。
295 :
Socket774 :03/03/06 12:16 ID:h4KdrxZ5
>>292 Luxon社、Lenyan社、Lelon社、Lienyan社・・・
紛らわしいぞヽ(`Д´)ノゴラァ
296 :
Socket774 :03/03/06 12:53 ID:fdwDrAol
ROM焼き大丈夫 2Mと8Mの間違って買ったら、BIOSのチップが破裂! 顔面めがけて2MのICがパーーーーン!!と飛んできて。 マザーが燃えました。 もちろん 販売元のバーテック巣さんは、何の責任も取ってくれませんでし た。 おしまい。
298 :
Socket774 :03/03/06 12:59 ID:h4KdrxZ5
>>288 >しかも1年くらいは普通に動くから厄介なのよね。去年の8〜11月
>位の台湾コンデンサーは地雷。
今年の8月になるとお祭りですね。ワクワク。
299 :
296 :03/03/06 13:02 ID:fdwDrAol
いまでも、5mmぐらいの火傷の跡が残っているよ・・・ かなりもめたけど、バーッテク巣は絶対に、無実を主張してました。 バーテック巣のママン買って燃えたやつは、責任とってもらえないと おもわれ。
CPU 2 FDD 1 Fire!
>>299 自分の責任かバーテックスの責任か良く考えてみてくれ。
302 :
Socket774 :03/03/06 16:21 ID:BRJ4oLTD
FireballがほんとにFireballになると言うのは 都市伝説ですか?
>298 去年の夏頃からあぼーんが続出し始めました。 Abit友の会の前スレあたりでコンデンサーあぼーんの話題で 随分盛り上がり(下がり?)ました(w うちのM/Bもコンデンサーあぼーん。
例の台湾コンデンサって、たしか、日本のメーカが中国かどっかで現地生産を したら、そこの現地社員が電解液のデータを盗んで退社して、そのデータを 台湾に持ち込んで生産。しかしそのデータが不完全だったために不良品続出 だっけ?
306 :
Socket774 :03/03/06 23:05 ID:tf9NRX8E
>305 未確認情報で渦中の台湾メーカーは否定していますが そういうことになってますね(w
>254は結局どうしたのだろうか?
309 :
245 :03/03/08 11:06 ID:/RWczr7u
>>308 結局そのまま動かしちゃっています、ハイ
310 :
Socket774 :03/03/08 16:09 ID:26BZhHmz
今頃フィルターから煙がでてるぞ...
312 :
Socket774 :03/03/08 16:52 ID:vKjGMLtJ
自作初心者のころで、メモリってどの程度まで差し込めばよいか分からなかった。 当時は壊しそうだったので、カッチと音がするまで刺さなかったのね。 ちゃんと刺さってないの知らずに、電源を入れると、画面は真っ暗、OSも動かない。 あれっと思って、1分くらいだろうか、プラスチックの香ばしい匂いがして、筐体の横を開けてみると、MB右上に数ミリの太陽の玉がチリチリと。 うわーっと思って、慌てて電源切ったけど、時は既に遅し。何度再起動をやってもだめ。 メモリをしっかり刺してもダメ。後日新しいMBを買い、ダメになったMBを買った店に持っていって無料で新品と交換してもらった。 自分のミスなのに、すみませんね。これからもずっとASUSのMB買うので許してください。ASUSさん。 。
>>312 おいそれはアスースでなくその店が偉いんだよ。
だからその店で買えばなんでも良いの。
314 :
Socket774 :03/03/08 17:23 ID:ZzBZ/Lh9
>309みたいに自宅にサーバー立ててる人なら、 1万円以内ぐらいで自動消火装置なんかあったら欲しいでしょ。 販売したら結構需要あるかも? たとえばケース内部から火が出て ↓ ケース内高温になる ↓ 二酸化炭素か消化剤を充満した容器が壊れる ↓ 二酸化炭素か消化剤放出 ↓ 火が消える 構造と材料が単純なんでコストも安くなる。 個人でも製作できそうな予感。 誤動作しても二酸化炭素なので被害が無い? まあテストしないと信用できないけど。 ちょっと大げさすぎるか?
134aのボンベ+温度センサーで安くてコンパクトなの出来そうな気も
316 :
Socket774 :03/03/08 17:28 ID:ZzBZ/Lh9
>314 よく考えたらただ単に容器がとけたら中に圧縮してあるものが急激に膨張し 爆発して余計に危険だった 逝ってきます
318 :
Socket774 :03/03/08 18:37 ID:Ns9ODFpZ
家を全焼させた話しは以前良く聞いたな
火事が自分の過失の場合は、火災保険が下りない事が多い事は知っておいた方 が良い。
320 :
Socket774 :03/03/08 19:10 ID:ZChaYdgx
皆さん、100円ショップはいいですよ〜。
321 :
Socket774 :03/03/08 19:14 ID:unX4If4u
このスレ読んでからWinny起動しっぱなしで 会社いくのやめたよ・・・・ マジデコワヒ
322 :
Socket774 :03/03/08 21:57 ID:wJuXSCz6
温度ヒューズを、低温で切れる奴に替えて、 パソコン専用に漏電ブレーカー付けて、 PCケースを大きな金属板で覆って火を噴いても燃え広がらないようにして、 i-fineとかで5分置きに携帯にメールを送信するようにして、 それから...
風呂桶に水張って沈めて置く。
火災保険てのはだ、第一通報者が、当事者でなく、第三者ならば、 降りない。ってのは知っておいた方がいい。
325 :
Socket774 :03/03/08 22:12 ID:H0ksle1v
327 :
Socket774 :03/03/08 22:36 ID:3cn4YabE
>>324 舌足らず
税金の軽減や火災保険を受け取るには消防署から「り災証明書」貰う
事が必要。そしてり災証明書には通報者の欄がある。だから通報者が
第三者だと面倒立ったりする。しかし通報者の順位は関係無い。
自分の家に火事が起きて消防車で消火活動が行われたらほぼ間違
いなく「り災証明書」は発行される。消防署に連絡しない、消防車
で消火活動が行われてないボヤだと「り災証明」で問題が出てくる。
だから保険適用を受けるんだったらイキナリ消防署に連絡するべき
だと言う事。
保険というのは保険会社だけに都合が良いような契約項目が多い。
払ってもらえると思ったら払ってもらえないってのも多い。
注意汁。
>312 EDENで組めば無問題 AC電源ならそうそう火はふかんだろ
あのねー、24時間通電しっぱなしの電気器具ってのは、実はどこの 家にも必ずあるのよ。冷蔵庫、テレビ、ビデオ、電気ポットなどなど。 これらは絶対に火ィ吹かない様にメーカが色々と手をうってあるし、 トウシロが改造したりしないように厳しく戒められてる。そもそも 蓋を開ける必要ないし。 自分で組み立てたパソコンを24時間つけっぱなしにするってことは、 こういうリスクを全て自分で背負うことなんだよね。いうなれば 自分のうちで発火試験をやってるようなもの(w 今のPCの消費電力はハンパじゃなく、ケースの中で電球つけてる みたいなものだからね。コードの取り回しくらいキッチリとせにゃ。 ケース開けたままで24時間運転なんて、言語道断よ。
絶対に火ィ吹かない様にメーカが色々と手をうってあるし 現実的にはプッ とくに電気屋の特売なんかの怪しい海外メーカ プッ んで、コンセントのプラグに付いた埃が一番の原因だから、そういう意味ではどんな 器具でも関係ない。
燃えるかどうか心配で夜も眠れないような人は いっその事ガソリンでもかけて燃やしてしまえばいい すっきりするぞ
>>332 ガソリンの恐ろしさを知らない人ですね。
ガソリンは爆発するんですよ。
灯油と違うんです。ガソリンだと自分まで燃えます。
生きててもしょーがないから、 いっそのこと一緒に燃えちまえ。
>334 お ま え が な
なんか一気に糞スレになったな
このスレの香具師ら神経質もいいところ。胃潰瘍になって死ぬぞ
電源コネクタがケースに接触して「あぼん」っての、さっき経験してもーた 「パチッ」「チリッ」と音がしたあと、煙がケースの中で蔓延してました 電源は恵那、ケースは☆野1200でした 一応、恵那は生きてるけど怖くて使えないので破棄決定です
萌えるところ ・古いコンセントの裏側 ・しょぼいブレーカー ・へたくそな屋内配線 ・安物の電源ケーブル、タップ
>337 お前は火事で死ぬんだろうけどな。
>>339 きっと袋打ちコードと丸ガイシで配線されているんだろうな。
FDDケーブル逆刺しとか、メモリの刺しが甘くて立ち上がらなかった、という事なら 過去に何度かやったことがあるけど、それで発火に至ったことはなかった。 普段は、24時間つけっぱなしのまま、何日も放置することアリ。 しかも、狭くて萌えやすい所に置いてる。 ケース内配線は、輪ゴム。 自慢にならんが、部屋はホコリだらけ。 (幸い、CPUはソケット370のPen3なので、さほど熱くない) さて、ウチのマシンが発火するのはいつでしょう。;つД`) いや、このスレ読んだらマジでちゃんと対策しようと思えてきたよ……
344 :
Socket774 :03/03/15 21:53 ID:10hEHCmq
萌えるとしたら・・・ 電源が発火の一番の要因・・・だろ。
345 :
Socket774 :03/03/15 22:04 ID:RkZp8DD/
昔冷蔵庫のコンセントから火が吹いてアパート壁一面を焦がしてしまいとんでもないことになりますた
機械独特の焦げ臭いにおいを部屋中にさせたことならあるの〜
347 :
Socket774 :03/03/15 22:30 ID:BnZCDYRR
>>344 定期的にプラグ抜いて刃の間に溜まっている埃取り除けよ。
それかトラキング防止キャップ買ってきて付けろ。
348 :
Socket774 :03/03/16 12:40 ID:KzIR9Ypk
ファイヤーダンスag。
このスレの"もえ"変換は意図的なのか学習(自動)なのか・・・ うりゃ! 萌え ズガ━━━━━━━━Σ(´Д`;)━━━━━━━━ン!!!! これサブ機なのに・・・
とうっ!→1萌え 2萌 3燃え 4もえ 5モエ ありゃ‥
1萌え 2燃え 3もえ 4萌 5モエ おいおい…学校のPCだぞ、コレ
353 :
Socket774 :03/03/18 15:31 ID:AzwBuRiH
1燃え 2萌え 3もえ 4萌 5モエ あれぇ?買ってみぢかいからかな
354 :
Socket774 :03/03/18 15:49 ID:KdfB6IQ5
L&C 300W電源から香ばしい臭いがしますが これってそうゆう物なのですか?
>>354 匂いが出るのは不味い。取り替えた方が良いかも。
>354 萌える電源だ 漏れのやつはスタート時にふぁんがきゅるきゅる引っかかるのと 香ばしい匂いがしてたが2年近くもってる
357 :
Socket774 :03/03/19 02:53 ID:B8MmyvPL
( ´Д`)ノ<ハイ 発火は無いけど、メモリーがコゲたコトと、焼き鳥焼いたコトはあります。 メモリーは完全に刺さっていなかったから、焼き鳥はM/Bが+2000対応してる とか言って、実はそのBIOSでは対応してなかったコトが原因(悪名高いJETWAY)
初自作で初めて電源入れたら,ケースのスピーカーが出火したよ Cyrixの頃だったが,理由はいまだにわからん・・・・・・
celeron300Aのドタボドの裏にヒトシンク張ったら ショートしてシュバっとなたよ。てへ( ・Д・) でも焦げたけど使えたよ
いまさらだが
>>333 液体のガソリンは爆発しません。
気化すると瞬間的に燃えるので爆発といえますが、危険性は灯油も似たようなもんです。
どこかの国では食材にガソリンかけて焼いてたべたりしますが、不味そうです。
LED付きFANが爆発して 火車となって回転し始めたときは どうしようかと思ったよ。
おとといくらいにフロッピーの電源ずらして刺して燃えたよ 煙出た時パニクってリセット連打したり電源連打したりしてたよw フロッピーと電源がお亡くなりにますた(;´Д`)
4年程使用していた電源ST-251HRが燃えました。 電源入れたらバチッバチッと音がして白い煙といやな臭いが。 ばらして見ると見事に抵抗が燃えていました。 コンデンサで無くて良かったです、酷使していたので寿命だとは思いますが一寸吃驚です。
UDで24時間運転してるヤシ多数いるが、そんなのはこのスレ住人からしたら言語道断なんだろうな。
幕のHDDの基板を焼いた。 ケースに底置きしてたんだが螺子が落ちていて それが基板に触れてショートした。 ディスクは多分無事、基板取り替えれば動くだろうなぁ。 もったいないので捨てられない
個人売り向けは、メーカーがヘボ品質ものを回してる可能性高いと思う。 売る相手が大企業大口顧客だと、その後の取引があるから、不良品の場合損害弁償だけでなく、 今後の再発防止対策までやって報告せねばならんからな。大変。 個人向けなら大概、ああこんなもんかと考えてくれるし、うるさい香具師でも正常品と交換すれば黙る。負担少ない
PCがファッカー(・∀・)!!
370 :
Socket774 :03/03/29 17:49 ID:OBt2O5Nq
fire
371 :
Socket774 :03/03/29 20:44 ID:ZmPGKDP+
FDDの電源ケーブルをピン一個ずらして接続して電源入れたら電源ケーブルが燃え上がりました
372 :
まいった君 :03/03/29 22:47 ID:3MwIPx0E
Book PC の BKi810の電源が先程燃えました。というか、突然画面が消えたので どうしたのかとPCをみたら、電源から煙がモクモクと出ていたので慌てて電源 コードを抜いたけど、その後、CPUファンは回るけど二度と立ち上がらない。 電源を分解してよく調べたら、コンデンサーが一個膨らんでいた。誰か、BKi810 の電源余っている人、譲って下さい。サーバーで使っていたのでとても困ってます。
374 :
Socket774 :03/04/06 13:02 ID:g0y3oK4f
さっきまで電源のファンが止まってた。大体20時間位・・ でもなんともなくてヨカタ(・∀・) 臭かったけど
つい今し方X Dream SEのファンが燃えてお亡くなりになった。 丁度その場に居たからいいものの・・・
Atlon1GHzが青白く輝いたことがあったなぁ・・ あとFDDケーブル刺し間違えてケーブル発火。でも電源生きてた。L&Cだからもう使わないけどね。
無人の際に燃え出してもいいように 鉄板で周り囲っておくというのは有効かな? 対策しないと安心して24時間稼動させてられん。
耐熱シート敷いて コンクリートブロックで囲むのはどう?
PCと関係なくて恐縮だけど、この間テレビから「ボン!」って火花が散る音がして それ以降まったく映らなくなった(´・ω・`)
PCが発火したことはありませんが、家が発火したことはあります 何故かPCは生き残ってます
381 :
Socket774 :03/04/11 13:55 ID:0Dyc9Wd8
なかなか家まで燃えたって報告はないよな・・・ 家まで燃えると報告するためのPCとお金がなくなるからか?
実際居ないんでは?
383 :
元消防員 :03/04/11 14:02 ID:vdmuKMT8
半焼した家を消火した事ならあるよ。(2階部分) 失火原因はメーカー製PCのバッテリー部分からの発火だったんだけど メーカーがPL法での支払いを拒否しやがって(厳密にはメーカーが契約している損保会社) 家の人が何度も署に顔を出してた。
384 :
あるよ :03/04/11 14:14 ID:MNiXYWx9
あるよ。 サーバーで使っていたスーパーマイクロのマザーが。 (P-III-300MHzのデュアルマザー) 電源コネクター部分が焦げて発火しました。 (一応無償修理してくれたけれど、押入行きです) あと、女事務員が使っていたモニターが発火したこともあるよ。 中のホコリが燃えたのだけれど、掃除くらいしろよな・・・ と思いました。 ちなみにアソコも臭そうな女でした。
>掃除くらいしろよな・・・ アソコが臭そうな女じゃなかったら また違う感想もあっただろうな
ノートの本体から火出たヤシはいないのか?
387 :
Socket774 :03/04/11 15:15 ID:AyG+CANr
この前、MEMTEST使ってメモリーの耐性調べようおもて、一枚づつ挿してやってたら、 マザボのソケットから発煙。ギョエー!! すぐ電源を切りソケット見たら、ピンが曲がってやんの・・・メモリーのパターンも焼損。 しかも部屋に変なにほいが充満。 PC2700 512MBバルクとマザボがご臨終となりますた。
電圧定格で使っても刺し甘いだけで燃えるの?
>>388 刺し方が甘いと、抵抗値が増大して過剰電流が流れたり、
ゴミが詰まって発火の要因になったりする。
>>389 なるほど、一気に流れる状況になったときに過負荷かかるのか。
中途半端はいけないってことだね。
半挿しメモリが隣接端子とショートして火を噴くのはSIMMの頃からよくある。 抵抗値とかじゃなくて。
392 :
山崎渉 :03/04/17 16:00 ID:6BECWwc0
(^^)
393 :
山崎渉 :03/04/20 04:15 ID:Z2TZ4rIE
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
394 :
Socket774 :03/04/20 11:45 ID:I1omXc/8
セレ700がいらなくなったので処刑しようと思い、 ヒートシンクを逆さにしてCPU上に置き、グリスを拭いて デンプンのりを塗った。 そして90W電源につないで起動。 i810チップセットとボードの間にドライバーを差し込んだ所、 起動メニューで停止。 再び起動させ、ドライヤーで暖めながら OSをインストールしていると、 最終調整中に停止。 しばらく放置したら部屋から煙りが立ちのぼっていて禿藁。
,、,、 (・e・) マゾ? ゚しJ゚
も っ た い な い
HPパビリオンのスリムCDドライブから煙が出ました。 延焼でママンが焼け死にました。
俺の連れは、PC燃やしたことはないが、アパートごと水没した 夜が明けて、雨がやんで、窓を開けたら、 前の道路をボートが走ってたよ って
>398 水の都ベニスマンセー
400 :
Socket774 :03/04/20 20:40 ID:yB2P/f7J
age渡航
402 :
398 :03/04/20 21:35 ID:aDUR5rut
>>401 名古屋じゃあないよ
前述の連れのアパートからほど近いところに会社がありますた、
会社の先輩は、当日たまたま残業で遅くまで会社に残ってたんだけど、
ふと気がつくと足下に水が
こりゃいかん、さっさと帰ろうと思ううちに、がんがん水かさが増してきてコンピュータが浸水直前に
慌てて、配線もぶっちぎりながら机の上に数台のコンピューターを避難
動かせないヤツは、周りにタオルやなんやで二重三重に堤防を作って
そうこうするうちに、水が腰の辺りまで
さあ避難だと入り口に向かったものの、水圧でドアが開かない
ガラス窓には外側に柵があって脱出できない
翌日、救出されるまでロッカーの上で一夜を明かした
お腹減るし、水はどんどん迫ってくるし、ケータイは繋がらないし、もうダメかと思った、って
まあ、コンピューター関係は全滅したガナー
>>402 こう言っては何ですが、命が助かってよかった!
物は代えがききますものね(そうでないこともありますが)。
>>399 なんでヴェネツィアって呼ばねえんだよォォォ!
俺をナメてんのかこのッ!このッ!このッ!
>>360 実際燃やしてみると解かるが、灯油とガソリンは大違いだよ。
うちのリアルママンは、灯油を切らして、代わりにガソリンを焼却炉のゴミにまぶして点火し、
35歳の短い生涯を遂げかけました。
ずいぶん若いママンだな(>405も若そう) ハァハァ(;´Д`)
Σ(゚д゚lll)
410 :
↑ :03/04/21 01:01 ID:xpYX0JKU
心中お察し申し上げます
411 :
Socket774 :03/04/21 10:36 ID:D7cQcFtc
>>405 君が正しい。ガソリンは爆発的な火を上げる。
君の母が身を持って証明してくれた。
>>360 を信じると大変な事になる。
つーか先日のATM爆発博士もガソリン点火だったなw
413 :
Socket774 :03/04/21 11:40 ID:K8f9lQ6K
昔に電源のコンデンサ?の上にある弁が吹っ飛んだ事があったなぁ。 んでFANの部分から白っぽい煙が出てきて、臭かった。 分解したら変な液体Xが電源ないにぶち撒かれてた。 買って1ヶ月だったので、ダメ元で店へ持っていった。レジのオッサンが引いてた。 交換してくれなかったら使いつづけると遠まわしに言ったら、びびって交換してくれた
後はハーネスの逆挿しで変なICみたいなのが 焦げて膨らんだ事もあったかな。どちらも発火せず
415 :
Socket774 :03/04/21 11:48 ID:4hkM7alD
こないだ苺皿OCしたら燃えまつた 部屋中にプラッチックが燃えたような臭いが充満して、非常に気分がわるかったでつ
416 :
Socket774 :03/04/21 11:48 ID:PwYGjk9y
fddの電源ケーブル逆差しして電源オンしたことがある。 ケーブルが真っ赤になってビニールがケース内にのてのてとたれまくった。 結果としてfddあぽーん、電源は念のため新品に交換した。
419 :
小房 :03/04/21 23:18 ID:X3+eA1l1
富士通の2.5inHDDをデスクトップに付けようとして一行ずれ たまま挿入しちった。 ご存じの通り2.5inHDDは電源が情報コネクタと並んで付いて いるため、即効HDDのプラスティック部がドロドロ融けて数本の ピンがお岩の髪のごとくポロポロ落ちていった。 コネクタ正しく差し直したら何事もなく動いた。富士通は大した もんだ、と思った。
421 :
小房 :03/04/21 23:40 ID:X3+eA1l1
>>420 や、そのときデスクトップに繋いだ目的はそのHDDお役目御免
にしての新型HDDへの詰め替えだったので、これ幸いとデータ
吸い出して捨てました。
422 :
Socket774 :03/04/21 23:43 ID:EmxXvHET
>>415 俺も苺燃やしちまった。
Athlonになってからこれで何個目かな。
423 :
Socket774 :03/04/21 23:45 ID:Ffnb4gcS
ハッカーのPCが発火した…ク〜 ゲッツ!
ハッカよりニッキが好き
425 :
Socket774 :03/04/22 02:18 ID:6byyMLWE
>>423 あのぅ〜。。。。。。サムイんだけど。。。。
赤、緑、黄色のニッキ水 みるからに体に悪そうだ
428 :
Socket774 :03/04/24 00:55 ID:Uabt1hhU
429 :
Socket774 :03/04/24 01:04 ID:yKRHCNEO
>>405 たき火にガソリン少し垂らしたら2Mくらいの火柱が10分くらい立ってた。
恐怖でした。
>>428 火災保険とか入ってるとして、自作PCとかってのは保険はおりるのかな?
おりるとしてどこまでおりるのか?
432 :
Socket774 :03/04/26 23:47 ID:uf9IVOvI
ガソリンスタンドが、灯油と誤ってガソリン販売したときは、 大騒ぎだった。
PCじゃないけど、 雷がなってるときに、TAルータがひかりに包まれました。 でもちゃんと動いている・・・
3年ほど前・・SoundBlasterLive!が火ぃ吹いて慌てまくった。 基盤が焦げてたけど未だに現役。 そして先週、巨大ヒートシンクNCU-1000を改造してたらプシュっと音がして・・ 中からブタンが勢い良く出てきました・・・なんかメタンっぽいかほり ひとつ間違ったら大惨事ですた。
435 :
Socket774 :03/04/27 16:02 ID:MGVhzYqV
age
436 :
Socket774 :03/04/27 16:21 ID:5F2cXIqQ
燃える〜燃える〜よ 紙だと燃える〜
ジャンク・未保証の電源刈ってきて、コンセントつないだらファイヤー!! ブレーカ落ちますた
漏れは2回ほど電源をスパークさせてる。 最初はデルタの300W、もう1個は「無音の響き」の300W 前兆は、「勝手に起動する」、「起動途中に再起動する(OS立ち上げ失敗)」 で、ある日普通に電源ONにしたらPC後部から火花が出て、白い煙がモワーン・・・ 香ばしいというか薬品臭い匂いが漂いますた(´・ω・`)
440 :
Socket774 :03/04/27 17:36 ID:VuOsjVDg
折れは中国で中国製の粗悪電源でやっちまったなぁ。 ケースと電源で350元(5000円程度)だったんだが、 1回目はヒューズが飛んで変えてもらったら230v流した瞬間ボコボコボコ! っといい音がしてあけて見たら電源は真っ黒でマザボはコンデンサやられて逝ってた。 半田もいい加減でこりゃ日本製じゃないと火事が怖いなと思いました。 もー今となっては香ばしい思い出です。
441 :
Socket774 :03/04/27 20:40 ID:Fxmn1Hcy
PCが発火した事は、まだ無い。 蛸足配線の電源プラグは、景気良く、火を吹いた。 知らない間に、消音に成ってた電源(ファン停止)は、 発火と云うより、コンデンサーが破裂した。 漏れの自作PCは、堅牢です。 モニターからの漏電で感電したが、 CPU 2個,MB 1枚,メモリー 1枚を、道連れにしただけです・・・(w メモリー以外は、メーカー保証で交換しました。 'Intel'さん、'BIOSTER'さん、御免なさい・・・ 本来は、韓メーカー(モニター製造元)に保証して欲しかったが、 実害が少なかったので、モニター新品交換だけで、クレーム付けませんでした・・・
442 :
Socket774 :03/04/27 23:56 ID:okZh3zK/
電源コネクタの3足→2足に変換するアダプタは要注意。 アース線(緑のやつ)が空いてる電源口に入っちゃうと大変よ。 ニッパーで切っておくべし。
443 :
Socket774 :03/04/28 03:46 ID:BLLE2d9U
もし発火して被害にあったら PL法で訴えろ。
444 :
Socket774 :03/04/28 04:21 ID:IlGA281o
pcが燃えたことはないけど ファイアボールのチップが燃えたことある。 後で知ったけどこれってよくあることなのね・・ いまだにケースに黒い焦げ跡が・・(*´ー`)
445 :
bloom :03/04/28 04:24 ID:uNLuYVA2
446 :
Socket774 :03/04/29 12:43 ID:vwDP7r2i
PC燃やした事は無いけどアスロンなら去年5個燃やしたな… 古いタップとエンジンハーネスなら燃やしたがな(w
もったいない
448 :
DQN君 :03/04/29 13:56 ID:L7MBPvIy
| 7 _,,.. -──- 、.._ | ./ ,.‐'"´ `` ‐、| / / / /// ,,.. -─- 、/ / ,.‐'´ _ ゙i、 ∠ ‐ '"´/ i ./ | ./ ,.イ | .l // ,イ ,1 |ヽ ト、 ! i ./ i , /l / l.l ! 、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 / l. / .| /| /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i / ! l l | ! |、`';:'''__ヽ、l\l-i' '''" __ "~! i"ヽ . ヽ! ヽ|,/l゙、! l - '"-ゞ'-' l──|. '"ゞ'-' )l. | )| l.(l l ,!:::: l、 l /"ノ ヽ ヽ、._l_ _,.ノ(,-、 ,:‐、ヽ、._ _.l_// ヽ、.__,l  ̄ __,-'ニニニヽ .  ̄ /、‐'´ `‐ 、 ヾニ二ン" , ‐'´‐-ヽ _ ./l` ‐ 、. _,. ‐''"!\ _,,.. -‐'ヽ ̄ヽ,-、シ ̄// |`‐- 、.._ / i / /_ 7`‐゙\__.\. | i ヽ、 / l / | /||\ / ̄ ! | ! コア焼損で家一軒ぐらい焼かないと (AMDが有名になるのは)難しい
449 :
Socket774 :03/04/30 00:20 ID:l1P4SGNF
↑ギャハハハ(≧▽≦)
451 :
Socket774 :03/05/01 02:13 ID:KFJ4gQlG
お、まだあったこのスレ。 ガキの頃、よく火遊びをしたものだが、灯油はよく使ったよ。 火のついたマッチを投げ込んでも発火しないほど安全だった記憶がある。 調子こいて園芸用の噴霧器に灯油入れて火炎放射器を作って遊んだのは 未だにママには内緒だ。
ごく最近の話だが、 漏れの息子共(7才・5才)が、近所の空き倉庫を放火して連行されたよ。その時はスプレーの殺虫剤で火炎放射をやってたそうだ。 それを警察のおっさん共に嬉しそうに語ってるのを見ると怒る気も無くなった(藁
わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい
親父「家にいない時にパソコンつけっぱなしでモデムが点滅してるが、何やってんだ!? 火事にでもなったらどうするんだ!」 俺 「火をふくなんてことは絶対ありえないって、 そんな事例があったら具体的にあげてくれよ」(ウィニで我まくってるなんていえるかよ!) という会話を最近かわしたのですが、本当にダイジョブでしょうか?
冷却が十分なら大丈夫・・・だと思う。 機器の動作保証温度は5℃〜35℃位になってるのが多いが、 夏に閉め切って冷房無しだと40℃超える事有るのでその辺注意。
むしろコンセント周りの ほこりのほうをどうにかしたほうがいいかと。 コンセントカバー使ったりして。
458 :
Socket774 :03/05/01 14:25 ID:sliXKc1b
スマドラに入れていたHDDが認識されず、変な匂いがした。 調べてみるとHDDにつなぐ電源の4本のピンのうち、赤のピンだけが外れていた。 HDDの基盤を見ると、電源接続付近のチップがひとつ溶けて変形。 スマドラの蓋の裏には焦げた跡がついていた。 もちろんHDDは使用不能に。
↓PCに発砲したことある人
↑ディスプレイに発射したことのあるヤシ
>>455 われまくりのあなたにはきっと天罰が・・・。
463 :
453 :03/05/02 04:52 ID:U1NdrSKJ
>454 エロゲオタじゃねえっての
>>453 常識人なら「丸大ハム」しか思い浮かばないと思うが
CUBXのUSBブラケットをCUSL2に付けたら 電源入れた途端にケーブルが線香花火になったよ
たかが5V されど5V ??
同じASUSでも PINアサインが違う場合もある
さっさと規格を統一汁!>ALL
466 :
Socket774 :03/05/04 20:34 ID:1khmeTvO
つーか気になるから元ネタ教えれ
俺も気になる
469 :
Socket774 :03/05/04 21:34 ID:dPRm6RxD
しかしなあ、 使っていないときにバチバチ火花を飛ばさなくてもいいだろう。 火花の青い光がうしろの壁に映ったときは一瞬キレイだと思ったけど。 電源以外は逝かなかったからいーけどさ。
470 :
Socket774 :03/05/04 21:55 ID:MRYYAdMw
なんか皆さんアスロンとかの発火をしたみたいだけど i486DXでCPU発火したことあるよ。 それは大学で拾ったFMVだったんだけど すごい中がホコリがあってCPUを引っこ抜いてから 適当に掃除してCPUを再装着してちょっとジャンパいじって OCしてケースのふたを閉めてスイッチON。 その日は夏のむっとした夜で部屋の明かりも消して作動させたんだが なんと起動して15秒ぐらいしてマシンの裏からまばゆい光が見えた。 慌ててマシンのカバーをとるとCPUが光っていたんだよ。 俺は生まれてこのかた初めて半導体が光るのを見たよ。 そして恐怖を感じた。そして俺はそのマシンを 窓の外のどぶ川に投げ捨てたのだった。 川に着水した後も沈むまでマシンは光っていた。 あれはホコリなのだろうか。それともOCの失敗だったのだろうかは 今はわからない。だがまだ川のそこに沈んでるのはたしかだろう。
内容はともかく、日本語がちょっと怪しいな。
474 :
Socket774 :03/05/05 00:04 ID:9jSiH8ui
有名メーカーの電源のFANがとまった ケース内温度上昇→常駐の監視ソフトがシャットダウン実行→セーフ! 発火しなくてよかったよホント 原因調べるのが大変だった
PCじゃないが、洗濯機が火を噴いたときは本気で怖かった
476 :
Socket774 :03/05/05 01:54 ID:j5Pc2+pG
家電業界に勤めてる奴なら誰でも知ってるだろうけど 国内メーカーならすべてULかJISの難燃性規格を満たしてるから 発煙はあっても発火などありえない。(リチウムイオンのノーパソは除く) 発火体験を語る奴は次のいずれか 1 ほら吹き 2 難燃性規格を満たしていない 某半島メーカーのパソコンを使っている。 3.自作パソコンで、某半島の部品とか 某大陸の部品を使ってしまった 4 部屋が汚くて、山のようにホコリが詰まったパソコンを使ってる
>473 禿げ藁
480 :
Socket774 :03/05/05 21:54 ID:TXvU2RRF
>>476 確かに、漏れの場合は電源内部にたまった埃が大いに燃えた。
難燃基準を満たしていることが証明されて感心した。(w
>>470 川に捨てるなよ。
タマちゃんに当たったらどうするんだ。
482 :
自作暦1年目 :03/05/05 22:25 ID:5Q+ncFHH
フリージアでケースを買うと、必ず付いてくるあの妙チクリンなロゴの電源で 火噴いた人いないか? 何かスゲー怪しいんだけど、あそこ・・・
>454がエロゲオタだったという事 末莉たんハァハァ(;´Д`)
全員エロゲオタって事でいいじゃん。大岡裁きってやつだよ。
>>482 フリージアでは俺は二度と買わないつもり。
あそこ粗悪品しか置いてない気がするよ
486 :
Socket774 :03/05/06 02:55 ID:zZmzBgrZ
↑いい加減な事いうなよ。
487 :
Socket774 :03/05/06 10:08 ID:DFSxQBPB
>>482 SOLARMAXっちゅーロゴだろ?
俺は去年、玄人志向(ALBATRON PM650GX)のママンを
装着したが全く無反応だったなぁ・・・
>>482 ケースが激安なのはいいが、電源は余計。
電源だけ他所で買え。
490 :
Socket774 :03/05/09 17:36 ID:XKoUEdU/
>>476 PCパーツのほとんどは某国製だろ?
日本製を探すほうが難しいのでは?
パワーユーザーのほとんどはバルクで買ってるから、燃えてもどこにも文句をいえないよ。
491 :
Socket774 :03/05/09 17:47 ID:qi7qIqHT
うーん・・・怖いなぁ・・・ 1日ぐらい見た目大丈夫で、その後火を吹くってことはない? 鯖作ろうと思ってるのでちょっと心配。
492 :
Socket774 :03/05/09 19:37 ID:8iFRiLLg
>>490 PCパーツってメモリーのチップとUSBのチップ。
HDDとCD系のドライブ、PCケース以外にあるっけ?
CPU ドイツ CPUファン 日本 CPUクーラー 日本 ケース 日本 CDD 台湾 メモリ 日本 M/B 台湾 グラボ 台湾、(RAM:台湾) HDD 不明 ディスプレイ 日本 無理ではなさそうだが制限されるな
494 :
Socket774 :03/05/10 19:25 ID:tjAAkh9j
>490 アホか!!資本を出してる国の安全基準の問題だろうが。 たとえば松下が中国で家電を作ったとして 向こうの安全基準で作ると思うのか? 少しは頭を使えよ
>494 それを言うなら販売相手国の安全基準でそ。 資本は何処が出そうと関係なし。
>>493 CPUファンは山洋で、ヒートシンクはアルファだな?
NIDECでもいいな
499 :
Socket774 :03/05/18 11:46 ID:U5U9QgJu
>495 残念だな。総鉄屑は、日本のJISの難燃性規格を見たしていない。
501 :
Socket774 :03/05/19 08:08 ID:Tk03Mh9b
(・∀・)PCハッカー
502 :
>>3点セットで出品中<< :03/05/21 12:52 ID:Fs7i/8SF
504 :
Socket774 :03/05/21 16:20 ID:vdh9VTJ2
505 :
Socket774 :03/05/21 17:20 ID:WKQnu39n
近所のリア厨が捨てたタバコの吸い殻で倉庫全焼って取引先が…
sage
508 :
(^O^)/まんち〜 :03/05/26 16:29 ID:dJbGi6mU
自動車用ケミカルで有名なワコーズの倉庫が火事になったと約2ヶ月前の情報。 スプレー缶に火がついて次々発射、飛び散った油と缶で隣の郵便局営業不能に。
510 :
(^O^)/まんち〜 :03/05/27 15:55 ID:rdTSrAT/
火事といえば、どっかのスレに書いてありましたが 球形のポリマー樹脂だか何だかを貯蔵していたサイロが 何らかの理由で燃え初め、消化不能で延々と燃え続けたそうな。
あぼーん
513 :
あんちいてんる :03/05/30 13:03 ID:zNFs3n7u
インテル845Eマザーボードが電源投入後3分くらいで IDEコネクタあたりから煙がでて発火。急いで電源断。 IDEあたりのパターンから20cmぐらいが焦げていた。 初期不良なのに、インテルは交換不可。むかつくー
>>513 は、Dellから流れたママン使用者だったり・・・。
前にUSBの内部配線間違えて、信号線煙噴かした事あったな。
被害が合ったのはケーブルだけ。
あと、断線を直した路地バルクマウスでも、似たような事をした。
ほのかに暖かいヒーター機能付きマウス・・・。
>>511 中国の炭鉱なんか数十年間ずっと燃えてるらしいが
>>513 燃えたマザーの写真とショップ名をどっかのウェブに揚げろ
でなければ嘘とみなす
スレの火が消えそうです (´・ω・`) 誰か燃やしてください。
518 :
Socket774 :03/06/12 12:50 ID:jquyWBnE
(ノ゜ー゜)ノ
548 名前:うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/12 12:43 ID:w9TTSLhT 。○。∂川o・-・)O◇。☆<わけあって、ターミネーターTUの、 <ママンを、確実に、壊さなければ、逝けなくなりますた。 <外傷無しで、壊そうと、想い、ママンを、水に浸していますが、 <どれくらいで、確実動作不能になりますでしょうか? <水切りをして、乾かしたら、動く。ってのは、ダメです。 <確実に、動かなくしたいのです。何時間くらい、水漬けすればよろしいでしょうか? <また、水漬けした状態で、スタソガンっで、電気を流せば、壊れますでしょうか? <一応、真剣です。
USBの内部配線はマジで慎重にやんないとヤバいぞ。 変に間違うとケーブルが異常に熱持つ上に マザーからジジジジとか音してショートしてた。 まぁ煙は出なかったけどな。
>>519 うさだに反応するのもなんなんだが、
そうしないと保証が効かずに交換できないってか。最低だな。
522 :
(^O^)/まんち〜 :03/06/16 09:07 ID:baVeDp84
>>520 一度、OnboardUSB->外付け変換ケーブルを逆差しして、
マウスを燃やしたことがあった。
あれ〜 マウスを認識しないぞ〜 と思ったら、マウスがあったかくなってきた。
あったかいマウス(・∀・)イイ
>>522 折れはそんな感じで、デジカメ逝かれますた、
MBのUSBコネクタ一段ずらして付けちゃって、、知らずに繋いだデジカメから異臭発生!
ただ幸運なのはデジカメのUSB接続部分のみが逝かれたようなので、写真撮れるし、カードリーダーで読み込めば
PCに取り込めるのでゴミにならずに済んだス。(おとついの出来事)
\39,800のPC買ったら電源が爆発しますた。 初期不良だったそうです。
けっこう爆発したとか火噴いたとか聞くけど、話だけだからうそ臭いよな。 デジカメで惨状をうpしてくれる香具師はおらんのか。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,__ |
>>526 が先陣をきりますように。
/ ./\ \________________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) モナモナ |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ I⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
>>526 なけなしの金はたいて買ったパーツが火を噴く中
冷静にデジカメを構えられる人間がどこにいようか。
>>526 HDDが香ばしいにおいを発したことならあるね
530 :
sage :03/06/23 12:54 ID:lydzqaYU
電源入れっぱなしでHDDの電源コネクタつないでみたら バチッていった びびった
531 :
ピピ電波 ◆9wuGBdBUmU :03/06/23 12:59 ID:fcDfo8LN
DUALCPUでオーバークロック中(BP6なんだけどねw) ファンもつけるだけつけて(うるせ〜)、現在ケース内温度75度!(w サウナ並ですな。やっぱ水冷かな〜。 ってか新しいの組みます。w
532 :
Socket774 :03/06/23 13:33 ID:uzH+5Uzo
3年くらい使ったクロマクリア管のCRTがある日 電源入れたらバチバチ言いながらもくもく煙が出た 速攻コンセント抜いたけど変な匂いしたな
>>532 埃が溜まっているところに梅雨で湿度が高くなって
それが原因でショートしたんだろ。
534 :
Socket774 :03/06/23 14:33 ID:5cEmjHmZ
今までに5枚程マザー燃やした。 電源は1回。 CPUの破壊は数知れず・・・・ 初期不良で燃えたのは1回だけ。 レギュレーターがCPUまわりの電圧に耐え切れず燃えた。 あとはOCのしすぎ。
535 :
Socket774 :03/06/23 14:39 ID:udTtwZxz
まあ恐ろしい(´・ω・`)
537 :
wacc2s2.ezweb.ne.jp :03/06/23 17:12 ID:XuJiokRm
昨日電源が発火しました。 CPUとママンが死亡
538 :
wacc2s2.ezweb.ne.jp :03/06/23 17:13 ID:XuJiokRm
昨日電源が発火しました。 CPUとママンが死亡
539 :
怒りの夏 :03/06/23 18:10 ID:J8oFjZhE
秋葉帝で買ったPCケースが発火(電源)セブンチーム。 秋葉帝に電話したところ「それは物理的故障なので保障の対象外です」 はあ?5年位前の夏の出来事だな。 ★秋葉帝グループ死ねよ、秋馬帝に続き他の店も閉めろボケ朝鮮人ども!
>>539 セブン-スチームだったんじゃ・・・
#しかし、倫理的破壊とか、精神的破壊とか、PCにあるのか?ひでぇ話。
541 :
Socket774 :03/06/23 19:51 ID:sSuhmP75
PCパーツで一番重要なのが電源だし。 3,980〜7,980円とかの安もんケース付属の電源はヤバイ。
542 :
つーか :03/06/23 19:55 ID:9jfRmCy1
一回、電源入れた瞬間にプッシューーと煙が出て電源が燃えて以来、 電源はいいもの使ってます。 自作の最初の頃って、電源なんかケースつきの奴でええやん、とか 思っちゃうんだよな〜。
漏れも先週セブンチームの電源が焦げたな ママンとHDDと前日に買ったばかりのDVDマルチドライブがあぼーん。
544 :
Socket774 :03/06/23 21:32 ID:5lu0N9rP
昔ショップブランドの保守担当をやっていた経験から言わせてもらうと 発煙クレームの割合は 電源が10とすると、ママンは、0.3ぐらい。 ママンが発煙することなどほとんど無い。 ちなみに、HDDの発煙は多かったんだけど それはたまたま、当時、富士通とクアンタムが ICの発煙問題を抱えていたからね それ以外では発煙は皆無。 発火はリチウム電池のみ1件あったな ちなみに発火は、公にばれると 行政の指導で全台リコールしなければ いけない羽目になるらしいぞ。 そもそも、発火は、物理的にありえない 素材を使うという のが難燃性規格を満たす基準だからな
ママンのケミコンが逝く事は無かったの?
546 :
Socket774 :03/06/23 21:55 ID:5lu0N9rP
>545 ママンの発煙のほとんどは(つか100%?) ケミコンの部分だね
昨日モニタがばちばちと音を立ててあぼーんしますた。 焦臭い匂いもあげていました。 ……チト怖かった。
12 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/24 00:20 ID:SzItWYsp あのさぁ、温度測ることは、大切で、重用で、いいんだけどさ、 くぴゅって、90度くらいまで、温度あがっても、大丈夫って、保証されてるじゃない? それなのに、60℃や、70℃くらいで、騒いでる、ヤシは、ハゲだなっと。 いや、マジで。 っでも、PCが、発火するのは、CPUが、原因じゃなくて、ママンが、原因だと、想う。 ってゆーか、CPUが90℃っで、CPUから、燃え移るなんて、そりゃ無い。ママンから、 発火だ。
549 :
Socket774 :03/06/24 01:42 ID:n5mDSYhM
現在のコア温度、溶鉱炉なみ。 FINがなけりゃCPU自体溶ける罠。 FINの代わりにセルロイドでも置いときゃ瞬間で燃え上がる罠。 もうすぐ核融合炉なみらしい。
550 :
Socket774 :03/06/24 01:46 ID:+6FXa6ge
>>549 突っ込んだら「釣りだよ」とか言われそう
552 :
Socket774 :03/06/24 01:56 ID:n5mDSYhM
釣られたな。
なんて高度な攻防なんだ!
なんだ、こいつら高房だったのか。
549 名前:Socket774[] 投稿日:03/06/24 01:42 ID:n5mDSYhM 現在のコア温度、溶鉱炉なみ。 FINがなけりゃCPU自体溶ける罠。 FINの代わりにセルロイドでも置いときゃ瞬間で燃え上がる罠。 もうすぐ核融合炉なみらしい。 552 名前:Socket774[] 投稿日:03/06/24 01:56 ID:n5mDSYhM 釣られたな。 "釣られた"ってなに? "釣れた"じゃないの?
なんとなくほしゅ
うちのはアプの2980円のケースで鯖として使ってるんだけど。 ここ1ヶ月電源消してない。ヤバイかな?
PCでハッカーしたことある人
発火経験豊富なおまえらに質問です CPU :Celeron 2GHz M/B :ECS P4VMM2 PCB5.Xa(AMI BIOS) メモリ :V-DATA(B6U800) DDR266 512MB CL2.5 (逆差し) elixir DDR333 512MB CL2.5 (逆差しの後) VGA :Sapphire RADEON9600 HD :Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y120L0 (120GB) Seagate Barracuda 7200.7 ST380011A(80GB) 電源:EverPower CWT-200MD12 (200W) * 逆差しの後は最小構成にしました。 メモリ逆差しで端子のひとつの金メッキがハゲはく離してしまいますた。 次の日半泣きでメモリ買ってきて刺したけどもピーピーピーとなるばかり SDRAMも使えるママンだったのでSDRAMも試してみたけども、同じくピーピーピー それから、メモリ逆差しの前後(?)に電源から時々変な音がしてたのを思い出し、 電源を開けてみたところ、つぶれた枝豆みたいなのとコンデンサからそれぞれ 黄色い泡みたいなのがでて固まってました。元からこういう物なんですか? 電源がいかれててマザーとメモリはまだ活きててくれるとありがたいんですが。 まさかして全滅ですか? やっとFF11始められると思ったらコレカヨ(⊃д`)
音が鳴るなら電気は来てるんじゃないか? 普通に考えてママンが死んどる
了解(;´Д`)ゝアリガトデス 電源買っちゃう所でした。助かりました。 財政難なんで月末にママン買ってきます。
>>561 電源も明らかに壊れてるだろう。
全滅だよ。全滅。
電源も交換で
564 :
559 :03/07/13 22:51 ID:+GQcwUBG
全滅、、、_| ̄|○ 買いにいくのが2度手間にならずにすみました。 いい経験と思い、次から気をつけます。 、、、次は発火でつね(⊃д`)
565 :
山崎 渉 :03/07/15 10:57 ID:wb5m7u27
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
煙噴いたことなら
567 :
Socket774 :03/07/15 12:23 ID:c8HADQqj
>枝豆みたいなのとコンデンサからそれぞれ >黄色い泡みたいなのがでて固まってました。 コンデンサを固定するためのボンドじゃねーか? ピーピーピというのは、マザー(BIOS部)は生きている証拠。 CPU,Memoryはどうか知らんが、たぶん大丈夫だろう。 メモリソケットが焼けた場合は、ピンとピンがショートしてない事を確認して、 空きスロットを使えば問題なし。 もう一台マシンを持っておらんのか? 使える/使えないパーツの選別をまずやれ。
568 :
山崎 渉 :03/07/15 14:02 ID:za6W/8gY
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
でも最悪の場合、壊れたパースの選別しようと 別のパーツをつけるとそれまで道連れに。
570 :
559 :03/07/16 19:52 ID:L+R4TzTh
>567 ではボンドですね!固かったので、、、 ソケットの方は外見上は溶けたり焦げたりはしてないのですが、 ピンとピンのショート(接触?)はちょっとわかりませんでした。 とりあえず、逆差ししたソケットの方は使わないで確認してみます。 > もう一台マシンを持っておらんのか? 使える/使えないパーツの選別をまずやれ。 もう一台はSDRAMの古いマシンなので、ソケ478はないです。 なんとかまず選別が出来るようにしたいと思います。 >569 (゚ロ゚ノ)ノ メモリ逆差しする漏れでは、泥沼な予感、、、(⊃д`) ありがとうございました、まずは選別、ですね!
知人がジャンク屋で80円の電源を拾ってきた。 このスレの住人なら絶対に使わないだろうな。 いや、俺もだけど。
俺ならこのスレのネタ作りのために使うけどな。 ネタの為なら家も焼きますよ。
焼いてもOKな部品がたまったところでカメラを片手に電源ON
a
575 :
Socket774 :03/07/24 13:02 ID:+HMqs65C
a
576 :
Socket774 :03/07/24 13:02 ID:+HMqs65C
a
577 :
Socket774 :03/07/24 13:03 ID:+HMqs65C
abo
578 :
Socket774 :03/07/24 13:03 ID:+HMqs65C
abo〜nだ!
いつも電源はパーツ屋の無料箱から貰ってきますが ケースファンに流用しても良いし
>>559 遅レスだけど
>CWT-200MD12 (200W)
この電源、1年くらいで2台逝ったよ。
CPU: Duron750Mhz
M/B: ECS K7SEM
MEM: SD 256MB
VGA: RADEON LE (電源2台目からオンボード)
LAN: ON BOAD
HDD: DTLA 20G
これで使ってたんだけど
1台目は、半年くらいで、デカい破裂音&異臭と共に死亡
2台目は、異臭と共に死亡(ママン+メモリ死亡)
ケースが MicroATX(YY-A101)なので、廃熱の関係か
運が悪すぎるだけかも知れないけど、一応参考までに。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
>>580 に補足
このサイズの200Wover電源はCWTに限らず大きさの制限からかなり無理してて発熱も多い
電源ファンを強化するかケースファンの設置は必須と思われ
583 :
==アダルト動画入りHDD :03/07/31 13:41 ID:KlPDz7cL
584 :
Socket774 :03/08/01 23:30 ID:i3AVGf+e
未だ発火は無いなぁ、せいぜいメモリでプシュと煙がでたのと、電源ファン止まってて オカンに「なんか部屋くさいよ」って言われるまで気づかなかったことくらい。 メラメラと火を出しだすなんて想像できないなぁ、したくない
586 :
山崎 渉 :03/08/02 02:05 ID:rKpUTZuN
(^^)
587 :
山崎 渉 :03/08/02 02:28 ID:kwc5cE1v
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
588 :
Socket774 :03/08/02 11:37 ID:jtOyc04w
65 名前:くたばれソーテック 投稿日:01/10/15 17:02 ID:OfInKpOK 家のソーテック。 買って1ヶ月もしないうちに、本体からものすごい音。エラー続出。 モニターは半年で突然真っ黒。火災の可能性があるkら速やかにコンセントを 抜いてくださいだって。 修理に出せば、帰ってこない。 納期の確認の電話をしてもたらいまわし。折り返しの電話は掛かってきた試しが無し。 ホント、ふざけてるよ。ソーテック。 折り返しの電話がない理由は家の電話がナンバーディスプレイに加入してるから だって。
590 :
Socket774 :03/08/02 12:52 ID:zCCtV2nD
ガクガクブルブルです
591 :
Socket774 :03/08/02 13:18 ID:/DqgjByr
fddの電源ケーブルさし間違えたときに燃えた。
SOTECのAFM380R1を使ってます。 2ヶ月ほど前に煙を噴きながら電源が死んでしまい、 ATXの電源を外に置いて使ってます。せっかくの省スペースPCが・・・ あと、ついでにHDも壊れてすごい鬱です・・・ これで純正部品はマザーボードだけです。
>>593 なるほど、つまり
ソ ー テ ッ ク の パ ソ コ ン が 発 火 し た
ということですね(笑)
ファビョってるでなくて?
漏れ発火したことあるよ。 7teamの電源にASUSのmicro-ATX 815eのマザーだった。 一瞬花火のように火をふいて、 「ボムッ」という音がして 辺りはコゲ臭かった。 マザーとメモりがだめになったが、 他のパ一ツは生きていた。
おかん(59)にプレゼントしたマシン(パーツ構成忘れた)から 煙が出たって泣きそうになりながら電話かけてきた 見に行ったらPCスピーカのコードが焼け焦げてた その時はPCスピーカが駄目になっただけだけど 1ヶ月くらいでメモリも逝った ママンが原因だったんだろうか
599 :
Socket774 :03/08/12 15:38 ID:qeSzBQIV
おかん(59)とママンの関係
パソコンカラケムリガ..... ドウセヘンナコトシタンダロ! J( 'ー,`)し ウゴカナクナチャタ..... (`Д) イソガシンダヨ! ( ) ( ) __ シバラクシテ..... 毒 | 家 | 墓 | ∴ ('A`) カーチャン.....ゴメン ──┐ ∀ << ) | □ | ('A`)ノ カーチャンノイヒン? / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ デンゲン? ┌───┐ │ │シンピンノウミガメサマ..... └───┘カーチャン.....
ネズミがかじったとか
ていうか、今燃えてるPCから書き込みしてますがなにか
VV線コードって、どんなやつですか〜 おいらも買いたい。
あぼーん
バカにされた。
607 :
Socket774 :03/08/25 21:41 ID:JGR038f6
608 :
Socket774 :03/08/26 07:06 ID:arnWevUi
609 :
Socket774 :03/08/26 07:27 ID:M/xUQOYF
CPU装換のためケースを開けたら、ENERMAXの電源FANが焼き切れ停止して いたことが判明。 この糞暑い夏をよくぞここまで耐えてくれたとENERMAXに感謝。 電源FANもちゃんとコネクター接続なので、直ぐ同等品と交換、もうしばらく頑張ってもらいます。
610 :
Socket774 :03/08/26 09:24 ID:3/wNswo1
FDD電源コード逆刺ししたのに気づかずに電源入れたことがある。 燃えたね
モニターがショートして煙出てたのは見ました
612 :
Socket774 :03/08/26 09:40 ID:YDQQkrQP
あとはPCじゃないですが、部屋の家電製品クラッシュしたおぼえがある コンセントのプラグの中の導線が交わってショート、被害は テレビ CDデッキ*2台 電源ヒューズ 部屋の電球 そのコンセントは中学生時代、工作の授業で作ったものですた 電気製品内部のヒューズ消し飛んだだけじゃすまなかったので、 PCがつなげてあったらと思うとぞっとします
614 :
◆ZLVZ1GL9Xw :03/08/26 09:55 ID:QxRyVd9U
ka-100のコンデンサが破裂・・・・・ そして、メモリに引火・・・・
>>610 俺も、それで燃えたことある。一瞬でFDD用のコードが燃え尽きた・・・
とりあえず電源は取り替えたんだけど、MBまで逝ってないのか不安・・・
いまのところ正常に動いてるようなんだけど
バカにされた。
>>610 漏れは逆ではないがズレで4ピン中の3本しか刺さってなくて燃えた
コード溶けて臭いし 他も壊れてないかとガタブルだったな
とりあえずフロッピーもMBも無事で電源換装だけ済んだからよかったけど
ソ○地図でジャンクと表示されていたK6-3を買ってきて 動作確認をしたらマザーのパターンが燃えて断線。 だめもとで壇千箇所をジャンパ線半田付け。手持ちの K6を載せたら復活。そのマザーで組んだPCは知人の娘の 勉強用に貰われていきました。
最近書き込みが少ない。 パーツの品質が良くなったのか? ・・・それとも、
>>610 漏れは、延長コードはほとんど自作だから心配だな〜。
こないだ古いPC動かしてたら煙もくもく出てきたよ。 CPU周りのコンデンサが噴いたんだと思う。
622 :
Socket774 :03/09/23 05:23 ID:MTfLvff3
ハッカー
623 :
Socket774 :03/09/23 06:38 ID:9TTCztDs
家出るときバルサン炊いて出て、帰ってきて電源入れたら煙噴いたよ 電源が逝った
624 :
Socket774 :03/09/23 08:08 ID:EYgGk1L5
625 :
ソーテック社員は犯罪者 :03/09/25 23:35 ID:eKn0hrzA
> ソーテック元社員を告発 インサイダー取引容疑
> -----------------------------------------------------------------------
>
> コンピューターメーカー「ソーテック」(横浜市西区)の元社員(38)が昨年、
> 同社が自己株式を取得するなどの内部情報を知ったうえで、
> 株を違法に売買していた疑いが強まったとして、
> 証券取引等監視委員会は16日、この元社員を証券取引法違反(インサイダー取引)
> の疑いで横浜地検に告発した。
>
> 関係者によると、元社員は当時、取締役会や株主総会の資料作成などを
> 担当するソーテックの経営企画部に所属。同社は昨年5月に海外の投資会社と
> 業務提携し、同年6月には自己株式を取得することを発表した。
>
> 元社員はこの事実を発表前に知り、同年4月から5月にかけてソーテック
> 社株50株を約494万円で購入、発表後の同年5月末から6月にかけて売り抜け
> 約277万円の利益を得ていた。元社員は一連の売買の事実を認めているという。
>
> 同社の株は発表前は、1株10万円前後で
> 推移していたが、業務提携発表後の5月下旬には
> 約12万4000円、自己株式取得を発表した
> 後の6月中旬には31万2000円にまで上がった。
> 元社員は株を売り抜けた後の7月に同社を退職している。 (07/16 20:37)
ttp://www.asahi.com/national/update/0716/028.html
ネタщ(゚Д゚щ)
749 名前:名無しさん 投稿日:03/10/04 20:07 ソーテックのM260TX2今月ACアダプターの差込口が パンという音がして発火した まじだよ
アンプの基盤をドライバーでガリッとやっただけで 発火したよ・・・・一度火がついた基盤は消えにくかったのを覚えてる
CPUファンが回らなくなって、付近から発火しますた 丸2年間の酷使お疲れ、安らかに逝ってくれmyPC てーか、ファン取り替えてから1ヶ月経ってねーよ んで、焼けたCPUAthlonだよ、まさに焼き鳥
athlon乙
電源やマザーが火を噴いたらどうしよう、、、。 洩れケースがアクリルだから心配だ、、、。
俺も似たようなもん。 PCの後ろはカーテンだから、導火線としては十分だ。
基本的には難燃基準をクリアしている訳で、ホコリが萌える程度だから 周囲に萌えやすいものを置かなければ自然鎮火するハズ。
634 :
Socket774 :03/10/15 13:37 ID:IVyg9Wjq
>>633 萌えるのか
と釣られてみるageも兼ねたテスト
漏れの獅子様はもうすぐ使用十ヶ月。 年末に買い換える予定だけどそれまでもつだろうか・・・(´・ω・`)
FDD電源コネクター逆差しで発火しました。 煙出して焦げ臭くなるまで「わ〜、赤い光が見える〜」 と、暢気に見てました。
ガクガク
639 :
Socket774 :03/11/08 01:34 ID:spuYxePa
昔,電源燃えますた. 先日,HDD燃えますた. 次はマザボかVGAか...ワクワク
゙ク
CPUクーラーの電源付け忘れて、パロミノ1.4GHzを無風で動かしたことあるぞ 3分後に気づいたが、フィンは触れない寸前
643 :
Socket774 :03/11/14 18:38 ID:UprHW1zF
644 :
Socket774 :03/11/18 02:25 ID:yBQuVpfm
いま電源が発火した。 仕事の作り掛けデータが… HDDが昇天してなきゃいいが… それにしてもなんで保証が切れた直後にこうなるんだ…
ある意味正しい寿命だな
経済にやさしく、地球に厳しい
SONYと提携してタイマーを仕込んであったに違いない
二ヶ月ぶりくらいに電源入れたらバチバチッと煙を噴いた… 人気者のL&C 他のパーツは無事だったのが不幸中の幸いか
PCの発火ってどういう状況?電源から発火?
652 :
Socket774 :03/11/29 02:44 ID:10mBeAQ2
燃えたことはないが、 PCケースのなかにゴキブリが入り込んで ゴキジェット使ったらパチンっていって、 MBあぼーんしたことならある
653 :
あいちゃんLOVE :03/11/29 03:35 ID:LYOOkZY9
煙は出なかったけど、普通に使ってたらモニタの後ろらへんから 「パン!」 って軽い音が出た事がある。 ちなみにその後はついでだったのでCRTからTFTに買い換えた。
Quantam HDDの基盤から出火。リムーバブルケースの 一部を焦がしただけで鎮火した。 警察と消防の調べでは放火の疑いは低いとのこと。 出火元のOさんは「再起動したときにBIOSで認識しなかったので 不思議に思ったら突然火がでた」と話している。
>>656 ST6? 中古で買っちゃったよ〜 ((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
659 :
656 :03/11/30 20:11 ID:6oVD4d0C
>>657 SA6でつ
別に煙も出てなかったし、燃えてもいなかったけどね。
写真のようにほとんどのコンデンサー逝ってますた。
現在は鯖に必要最低限のパーツだけ付けてて○openのママソで
24Hフル稼動してもうすぐ1年でつ。
>>658 ゲーム機から発火!? ((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ゲーム機使っているようなユーザーって、結構埃まみれの環境で使っていたりするから、 ゲーム機本体も埃まみれだったんだろうな。
電源ファンが回っていなくて燃える寸前だった、ビデオボードがいかれた。 点けっぱなしで寝てたら火事になったところだ。
オイラ(あと数分で17)の記憶にはないがパパンが2度やらかしたでつ。 1.会社でPC組み立て、上司の前で起動!と思ったら異臭騒ぎ、発煙。 →CPUの取り付け方が違っていたらしい。作り直し。 2.夏の暑い日、自宅でPCつけっ放しで寝てたら、深夜に発煙。 母が気が付きものすごい勢いで逃げたラスィ(処理しろと)。 あまりにも昔過ぎて詳細不明すぎ。
>>662 はっぴーばすでーつーゆー
さあ、君の息で燃えたPCの火を消すんだ!
昔ケースの蓋を空けて動作チェックしてたときの話 2台あったHDDをケースからはずしてうっかり重ねておいて画面を見ていたんだが ふと焦げ臭さに気づいてHDDを見ると上に乗せた奴から猛烈に黒煙が・・・ あわれ初代Fireballは文字通り火の玉に・・・
666 :
665 :03/12/08 19:50 ID:k3d5dBoG
ちなみに下においていたIBMのHDDは貼ってあるシールに 焦げ跡が付いたものの5年たった今も現役
重ねた程度で黒煙が出るってのがコワイ
どっかショートしたんだろうか
669 :
Socket774 :03/12/23 20:29 ID:Lc+J94Lw
67
670 :
Socket774 :03/12/23 20:31 ID:Jc6YbGpl
アンテックの電源とマクロンの電源は発熱するらしいです
窓から入る太陽の光を虫眼鏡で一点に集め、黒紙に当てたら発火したよ。 そのとき隣の部屋ではPCが付いてました。
ちんちんを擦ったら、ほてってきた、、、これって発火するおそれあり?
大丈夫、発火する前に削れて無くなる。
nyダウンさしたまま外出しますが だいじょうぶ? 殆ど電源入れっぱなし・・
動物の毛ってどうなんだろ? 猫飼ってて、ケースのスリットの部分によく吸い寄せられてるんだけど。
うちは犬の毛だな
猫の毛と自分の毛だな。 女の毛はどうやっても入りようがないが。
>>677 ヽ(`Д´)ノ ハピー、メーリクリトリース
彼女が坊主頭ですか、珍しいですね。
うちは麻縄の繊維屑がだな
681 :
Socket774 :04/01/09 23:02 ID:bVexvhVz
マクロンなら有得ない。
雷で爆発したTAと、普通に使ってて燃えたスイッチなら見たことある
683 :
Socket774 :04/01/13 03:15 ID:AgKGrgDe
この前セカンドマシンの電源を入れたら、電源ランプが怪しく不規則に点滅。 ん? と思ってみていると、PCの後ろからなにやら光が見える・・・ なんだ、なんだと思っていると突然電源から煙がボワーーーーと出てきた。 やっぱ安物糞電源は駄目だな。 難燃性規格も満たしていないし、(何もシールが貼られていない超危険バルク!) 自分がいないときに燃えたら家が無くなっていたかも。
昔LANカードが燃えたことある 三○のPC
685 :
Socket774 :04/01/15 18:32 ID:MenWOhYz
ごめんなさい 昔ZIPドライブを電源逆挿しで発煙させたにもかかわらず 初期不良って店に交換させました。 あの頃は逆挿しで煙が出るなんて知らなかったも〜
686 :
Socket774 :04/01/15 18:33 ID:poXRj8YM
687 :
Socket774 :04/01/15 21:32 ID:A0E0cZ92
通常時10.5cm勃起時18.5cmですが何か?
690なら化けて出る!
逆挿ししてFDから煙でて焦った
690 :
Socket774 :04/01/24 15:20 ID:tH37yHqH
691 :
Socket774 :04/01/25 18:08 ID:DUlW1DfU
電源投入したら画面が乱れている。 電源排気からは変なニオイがした。 煙は出なかった。過負荷だった。
FD逆挿しって危険とはいうけれど 実際すぐに発火するほど危険なもんなのかね? 何度か逆挿ししたけどアクセスランプがつきっぱなしになるぐらいで PCが止まるとか発火するとかってことは無かったなぁ
>>692 電源逆差しのこと。
一部のコネクタにどっちでも入るのがあったので。。
695 :
Socket774 :04/01/27 21:20 ID:8lYdXnRn
安物電源が炎上したおかげで、HDD一台とDVD/CD-Rコンボドライブが お亡くなりになりました・・・ 安い電源なんて二度とつかわね
696 :
Socket774 :04/01/28 00:49 ID:uH481FAu
自作ではないですが今から7年以上も前の話です。 ノートPCの画面がブルースクリーンになって固まってしまったので 電源を切ったら変な音とともに嫌ぁ〜な匂いがしてきたので焦ったことがあります。 恐る恐る電源を入れてみると無事に起動できましたが、 メモリの表示がおかしく増設した256M分が足りなくメモリが壊れてしまったと思いました。 #当時256Mの増設メモリの価格は40k↑ 半泣きになって新しく同じメモリを買ってきても認識しないのでここでソケットが壊れている事に気付きました。 仕方なくメーカー修理に出そうと思いメーカーに問い合わせてみると諸々で50kはかかるとのことで修理は諦めて売ってしまいました。 ただ、PCは買い取ってもらえましたが、メモリはノート用なので買い取ってもらえず未だにそのメモリが残っています。 ブルースクリーンで固まってリセットは普通の行動でしたよね?
PCIの穴にVL-BUSのカードさしたらバチッと火花がとびますた。でもママン生きてますた。意外と頑丈ね。
698 :
Socket774 :04/02/02 09:43 ID:ND2nkiJ2
ブルースクリーンごときを、知りたいんじゃない。 炎上、発火、発煙を、聞かせろ、ハゲ。
FDDの逆差しってどういうことをいうのかな?
GA-586TXに、無印Pen差して、起動実験してたら・・・ 電源が一瞬光って煙が立ち上ったと思うと、 次の瞬間、インテルマークのチップの中心が光り、続いて周辺の回路に沿ってその光が広がってった。 動転してすぐコンセント引っこ抜いたけど、暗いところで見てれば綺麗な光景だったかも。
いわゆる エージェントスミスの最期みたいなカンジ?
むしろモーリススミスのギョロ目のような
>>700 FDDの電源ケーブルの逆挿しだよ。
FDDドライブは、メスコネクタにちゃんとしたガイドが無いやつが多いから、
逆に挿せてしまうんだよね。
で、電源入れたら、即座に異臭が漂ってきてFDD即死。
705 :
Socket774 :04/02/02 22:38 ID:ND2nkiJ2
FDD電源逆挿しは多すぎ FDDケーブルを逆さしできる仕様にも問題あり
706 :
Socket774 :04/02/02 22:41 ID:LlpRvqe0
○|\ ○| ̄ヒ|_
↑♂の上半身の体重が全て♀にかからないかそれ? かわいそー
ドリームキャストが煙ふいたことはある。 友人達とファイプロに興じていた時のことでしたとさ。
709 :
Socket774 :04/02/02 22:53 ID:ND2nkiJ2
>>707 実は下が男、上が女
ふにゃちんだったのだ
○|\ ○| ̄七|_
粉ボコリがファンのモーター内にたまって半田のにおい&電源発熱したことがある。 CPUのヒートシンクにも埃がたまってた。 しょっちゅうケース内をあけて埃は吸い取ってるんだけど、3ヶ月に一回は完全にバラして掃除しないとだめなのか?
吸気ファンにフィルターかませたらどうか
粉吸い取りって掃除機でいいのか? なんか吸い込み口が静電気発生しまくっているような気がするが
716 :
Socket774 :04/02/04 09:58 ID:x19e1Vcw
マザボや電源に溜まったホコリは大丈夫なのか? 埼玉県では焼却灰のホコリが原因で、炭素を含んでいそうな 真っ黒なホコリが付くぞ
ゲートウェイの電源からモクモク煙出てきた事ある。 慌ててコード引っこ抜いた。当時は自作じゃなくて買っていたんだけども。 かなりビビった。(基盤からCPUまで全部死にました)
718 :
Socket774 :04/02/04 12:32 ID:8vXXfye/
電源のコンデンサーが突然爆発したことはある。
記念火気庫ヽ( ´∀`)ノ ボッ
インテルからプレスコット登場! そろそろ本気で発火しそうな悪寒。
ケースの周りに可燃物を置かない方向で
723 :
Socket774 :04/02/12 06:50 ID:sjOr20gR
ヤマギワの火事で急に怖くなってコンセントを掃除したのでage
CPU温度スレで恐ろしい計測結果でてるな・・・。
FDD燃えは結構いるのね。。。 ウチは1個ずらして電源ファンからもくもくと。 5秒くらい思わず固まったあとコンセント引き抜いたよ。 線が細くなってる分岐以降融けてなくなってた・・・。 しかもニッパで切ってたらもう一つ根本の方から切ってたし・・・_| ̄|○ そのFDは端子融けたままどうにか動いてます。
ついに電源燃えたらしい
727 :
Socket774 :04/02/18 02:46 ID:YkWVDKF5
今年の夏はPrescottで電源がたくさん燃えるんだろうな・・・
発火ではないんだけど、昔appleUを使用中に 同じコンセントでアイロンを使ったら、appleが壊れたって記事を読んだことがあるんだけど 今のパソコンはそういうことをしても大丈夫なようになってるのかな?
729 :
Socket774 :04/02/18 13:56 ID:RT6nYXMf
自作PCじゃないから板違いかも知れないが ○ECのNXという機種がいきなり立ち上がらなくなった。 HDが死んでるっぽいのでケースを外したら ( ̄□ ̄;)ナント!! ケースの内側が焦げている。 HDから出火でアボーンだったらしい。 いや、火事にならなくて良かったとマジで思いますた。
QuantumのFireballがリアル火の玉化して焦げたのか?
クーラーマスターのSocketAのCPUクーラー 「AERO-7」ブロアーファンの銅製だからって面白がって買ったら 起動10時間位で「ヴヴっヴヴヴ」と異音。慌てて側板開けてみる と・・止まってる! と思った瞬間、目の前で「ぽふッ」と間抜け な音立ててロウソク位の炎が上がり、慌ててふーふーしたら消えました。 見事にモーターが黒こげになっていたので、店にゴルァして返品させて 一週間後、電話があり「初期不良です」と。 ・・・もう初物は買いません。 (その後すぐ「AERO-7+」なる改良品が出たけど当然パス)
>731 オマエはオレか。 私、2回交換してもらって、それでも駄目だったから 「他の商品を差額で購入してください」でしたよ。 +は当然パスしましたよ、ええ。
733 :
Socket774 :04/02/25 15:43 ID:COxNd/vd
萌えた奴は環境とか状況をきちんと明記しる
735 :
謎 :04/02/25 18:24 ID:lo5xSzxg
配線がショートして電源から火を噴いたYO 電源のファンから煙突のように黒煙がもくもくして親父と二人で見入ってしまった まあブレーカー落として電源切ったけど CPUは生きてたけどMBとメモリーと電源はさやうならしてた
从 ))λ::)λ )) λ(::::::::;)λ((( (:::(:::::(:::)人))) λ):::):::::(::::::λ _ /- イ、_ __ /: : : : : : : : : : : ( 〈〈〈〈 ヽ /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ 〈⊃ } {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::} ∩___∩ | | {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::} <<<痛っ、必殺技 熱湯バーストも効かないッ !! | ノ /ヽ ! ! 、 l: :ノ /二―-、 |: ::ノ / ● ● | / ,,・_ | //  ̄7/ /::ノ | ( _●_) ミ/ , ’,∴ ・ ¨ 〉(_二─-┘{/ 彡、 |∪| / 、・∵ ’ /、//|  ̄ ̄ヽ / __ ヽノ / / // |/ / 〉 (_ Athron64/ / プレスコット / / /
737 :
Socket774 :04/02/25 18:44 ID:iDQywCOj
オモチャにするつもりでDuron1.4を買って取り付けてみた。 電源Onで火は噴かなかったが、CPUから煙が・・・ 全くのノーマルでこんなことは初めてだったが、 オモチャにする前でよかった(w
>>737 倍率可変のを燃やした場合は、Duronスレから暗殺者がもれなく・・・
739 :
Socket774 :04/02/25 19:57 ID:iDQywCOj
>>787 燃やすも何も、ドノーマルだっただが・・・
倍率可変云々の前に動かん。。。
>>739 ドノーマルって、CPUクーラーは当然つけてたんだよな?
741 :
Socket774 :04/02/27 05:00 ID:NXAwulCE
742 :
Socket774 :04/03/06 16:47 ID:pTEBmCRQ
真夏の閉め切った部屋がたぶん40度くらいなんだけど それが原因で発火なんてあるかな・・・?
真夏は私の部屋も四十数度になりますが、なんとか行けてます もちろんPCは稼働、エアコンは非稼働で… 冷却が不味いと、熱暴走で停止するでしょうし、コア保護機能等があるなら シャットダウンされると思うので、発火の直接的な原因にはならんのでは 有識者の意見きぼん
745 :
Socket774 :04/03/07 18:23 ID:WNTSjaPi
>>742 コンデンサが破裂する程度で、火は噴かないと思う。
温度よりも、電源にたまったほこりが主な原因かと。
746 :
Socket774 :04/03/07 18:57 ID:jQYXboCe
電源のFANが止まったら火噴きますか?
747 :
Socket774 :04/03/07 19:11 ID:XBp+WPCl
わっはっは。 おまいら甘い甘い。 漏れは珍しいモノ燃やしたぞ。 ファンコントローラ。 ついでにSCSIDEと2.5インチ60GBHDDもお釈迦にした。 原因も珍しいんだが、聞かないでくれ_| ̄|○
そこまで言った以上、逃れることは出来ぬ。 そして我々には748の訴えを聞く義務がある。
5Vのとこに12Vの電流が流れる訳だから、過電流な訳ですよ。 「おお〜〜〜白い煙がぁぁ〜〜〜漏れのマシンがヤマギワソフトになっちゃったよ!!」 って祭りに・・・なるわきゃねぇ〜(涙)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _____ | …>748>750 >751様心よりお悔やみもうしあげます・・・・ / ./\ \__________________________ / ./ ( ・ )\ o〇 ヾ!;;;::iii|//" /_____/ ( ̄A ̄),\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙  ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナムナム |;;;;::iii| || || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃 | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
Timelyやっちまったか・・・電源周りでのミスは怖いね。 とりあえず買った店に「この商品不良品だ交換汁」くらいは言ってみたらdouyo?
754 :
Socket774 :04/03/11 01:31 ID:T05AIV49
age
友達からフルタワーPCを貰った。 最新式の燃料電池式のものだ。 PCにガス管を繋げれば、自分で発電してくれるらしい。 5mのガス管を買ってきて、繋いだ。設置OK! いよいよスイッチを入れてみる。 すると、火が勢い良く出てきた。 危ない!と思い、とっさに水の入ったやかんを火の上に置いた。 そして10分ご見事にお湯がわいてしまった。 このPCは、非常に便利で、お湯の他にも、前面アクセスベイに魚を入れると 奇麗に焼き魚になる。 ただ、難点は、CRTが接続出来ないことだ。
まぁ贅沢は言うなってことだね。 動画や3Dゲームメインじゃない限りは液晶の方がいいでしょ?
HDDが煙を吐いて逝った。 基盤だけっぽいから海門に基盤交換依頼メールを投げてみたんだが無理だろうな。
759 :
Socket774 :04/03/14 20:37 ID:NSFW7OkG
760 :
Socket774 :04/03/14 20:40 ID:Kr1iYTdp
昔昔の話だが 6100/66AVからけむりが出て AV入力だけが出来なくなったよ。 そのまま使い続けたけどw
PC発火したけどケースのおかげで火事にならず。 静音シートとか貼ったんだけど、また発火したらと思うと怖いな。 普通発火しないんだけどさ
いまあまったパーツで組み上げて電源入れたら、ママンのトランジスタから煙が、、、、
ク○シコの安いテレビチューナのスピーカーのケーブルを挿し間違えて火花とともに煙と香ばしい香りがしたことがあるかな… 挿し間違い注意…
>>760 同じAppleでも、もっと昔の話なんだが
AppleIIがウイルスに汚染されてCPUが焼けたなんて事があった。
6502に問題があって、そこを突いたウイルスだった。
うちの電源、謎の2ピンの端子があって、 何を間違えたのかCDドライブのオーディオ端子に接続してスイッチオン。 トレイから煙が、、、 急いで電源切って端子を引っこ抜いた後、再起動したらCDドライブは問題なく使えました。
>>742 BIOS読みで60度以上まで上がる部屋に置いてあるけどまだ発火はしたことがない。
このくらいなら電源ON時に温度警報が出るくらい。
60度以上の部屋ってすごいな・・・ それでPCが動くってのもすごいけど。
朝起きたら、こげくさーい臭いが部屋中に充満してた。 組み立てたばかりで負荷試験中のDualAthlonをのぞくと、 シンクが取れてて、コアが焦げてた。 自分も一緒に燃えなくてよかった。
770 :
Socket774 :04/03/22 19:16 ID:o2Cy1YPe
火事になるのは電源とかタコ足配線が原因だろうな
>>769 の状況から家が燃えるのは
かなりの偶然が重ならないと不可能だと思う
コアが焦げただけでも十分痛いけど・・・
ビン入りの炭酸水をよく振ってケース内外に設置すれば、 PCはアボーンだけど火事にはならないかも
773 :
Socket774 :04/03/27 12:32 ID:vcjDWcp3
数年前の話… 朝起きてPC起動したらBIOSも出ずファンだけが回った状態だったので、 ケース開けて見たら…焦げ臭い。 調べて見たらメモリ(SDRAM)がハデに焦げていた。 メモリに貼られている紙ラベルは焦げて真っ黒に、メモリ基盤も真っ黒。 そのメモリ抜いて恐る恐る起動したら…動いた! あれはいったい何だったんだろう・・・と今でも思います
774 :
◆YDxMDV1ev. :04/03/27 12:39 ID:1/gL9yCb
最近M/B燃えたけど、サポセンで新品に交換してもらった。
>>774 あくまでも初期不良ってことでねじ込むと
うまくいくよ。
やったねドラえもん!初期不良って言えばなんでも交換できたよ!
->ノビちゃん、お電話よ。なんでも万世橋署からとか…。
776 :
◆YDxMDV1ev. :04/03/27 14:47 ID:1/gL9yCb
>>775 いや、全然初期不要じゃないし、保障対象外だったんだが
新品交換してくれた。
正直、嬉しいよりも、この人仕事する気あんのかと…
PC虐待はイクナイと思います
>>776 発火は重大な欠陥になるおそれがあるから騒がれる位なら交換しちゃって
黙らせるんだよ。
DVD−ROMドライブから火噴いたことある 分解したらメインチップから発火した形跡が・・・ それ以来、サ○スン製品が大嫌いになった
反応しなくなったCD-R、蓋開けて挙動見ながら強制FirmUPしようとしたら スピンドルのドライブICからもくもく・・・ まだPC発火2回目。
782 :
Socket774 :04/04/06 19:42 ID:3rrmIPKp
保守
AT電源のコネクタ部はいつも焦げてた。 230W電源にHDDx4、SCSI2枚、VGA、ATI-TV、LAN,、32Mx8とかで SWを入れたら、バシッと青白い灯が見えた。
彼女のヘアピンがVGAに・・・。 何でそんなとこにあったのかは未だ不明。 ええ逝きましたとも。GF-FX5900 256MBが ( p_q)エ-ン
構ってくれない、彼女が。。。
PC本体ではないんだけど、 LAN機器をつなげていた ものすごく古いテーブルタップが 焦げていました。
HDDの基盤を燃やしてしまったこと、それと、当時仕事で勤めていた先の パソコンにメモリを増設してあげた際、埃をスロットに噛んだらしく、 ママンから煙が上がったことはあった。 それより・・・メタルラックに寄りかかってシールド付きLAN線抜いたとき、 コネクタにビリビリ電気がきていたのが気になる・・・どこでドウツウしてるの?
シールド付きのコネクタはぴりぴりきますね。 前、テスターではかったら100Vちかくありますたよ
790 :
Socket774 :04/04/15 18:26 ID:H2sz157D
ちがいます。 コネクタのところとアースです。 そのときはつながっているパソコンのコンセントを順番に ひっくり返して犯人を究明しました。 もう10年くらいまえですが…
793 :
Socket774 :04/04/24 11:35 ID:ebjdVAyp
ハゲー
サムスンのメモリを燃やしましたよ。512M マザーボードのスロットも´Д`)
795 :
Socket774 :04/05/03 19:27 ID:Kmk1H0Xi
PL法だ。
火病か
797 :
Socket774 :04/05/24 13:07 ID:6Ch9Wrh2
マザーボードのUSBコネクタに適当なの突っ込んだら火花がでた 煙じゃなくて火をみたのは、はじめてだ
799 :
Socket774 :04/05/24 14:56 ID:bZLz6pX0
ファミコンのアダプタは爆発したけどな
801 :
山際 :04/05/24 16:31 ID:4K6T6sqN
店から発火したことがあります
ワタナベ電源が派手な火花とともにHDDを巻き添えに・・・・
防衛策としてはこんな感じだろうか? * PC本体とテーブルタップは空間的に余裕を持って設置。 * 埃を避けるために床から離す。 * ケース内の配線はタイラップで固定する等して、通気の確保とショートの予防。 * 定期的にケース内と電源の掃除。 * PC組むときは組み付けが正しいかを確認してから通電。 * 部品を買うときは最新のものは避け、地雷でないことを確認。 * いつPCが燃えても後悔しないようにバックアップはこまめに取る。
まだ386のころ パーツに20万くらい突っ込んで組み立て、スイッチオンにしたら 画面も出ずにマザボの電源入力部分あたりが真っ赤になって煙が。 ハードディスク残してほぼ全部パーに。 ほんとに泣いたよ。1ヶ月くらい立ち直れなかった。
805 :
Socket774 :04/05/24 23:13 ID:bGFxzg0r
煙がでたことなら2回ある。 1 原因:電源ファンが止まった。コワ 2 CD−Rから煙; 書き込み中にエラーがでて、そのまま15分くらいほっておいた。 あせった。
>>800 別のマザー用の奴
「ああ、ひょっとして適当にコレを突っ込んだらUSBが使えるようになったりして(はぁと」
と思いつつマザーボード上のピンに数百円で買ってきたUSBのナニを突っ込んだら
バッチリ噛みあったので「ああ、俺でさえ童貞なのにオマエって奴は、、、ツンツン」と
イチャついてたのが彼女と交わした最後の言葉でした
我が家からソケット7全廃されるまで30秒前のことです
次回の、その時マザーが変わった。はS(ry
こえぇぇぇ
当然亡くなったってコトは、何か仕込んだワケだなw ・・・合掌。
811 :
Socket774 :04/05/30 03:19 ID:KZpqBGH8
age
812 :
Socket774 :04/05/31 16:42 ID:bISRwjo5
うむ
813 :
Socket774 :04/05/31 17:18 ID:W6ki3q0C
PCじゃなくて、CRTのディスプレイから煙が出た事はある…
1回目 PC-98VX2(286/8M) 電源を入れるとモクモクと煙が。前日の落雷が原因らしい。 2回目 どすぱらで購入した格安ケースの電源 ゲーム中に何かがこげる臭いが。後ろを見るとファンが停止して煙が出ていた。
816 :
Socket774 :04/06/12 18:23 ID:MRWhcbYA
>>815 超遅レスだが、
埃がたまってたのと、ディスプレイの上に本とか物を置いてたから、
夏場で暑いのもあって、熱が篭もってたっぽい。
SOTECのPCだったのもあるのかも…
あんまりたいしたことないけど、電源入れっぱなしになっているのに気づかずにPen4用の田コネクタを抜いた瞬間物凄い火花が散ったことがある。
818 :
Socket774 :04/06/12 21:28 ID:rzCfAUCI
いやいや十分たいした事だよ。
その手の事故は何度もやっているが、 一番焦ったのは電源のコンデンサーが「PAM!」と破裂した時。 チョービビッタYO!
820 :
Socket774 :04/06/12 23:27 ID:LUeGdJ8i
さっきフロッピーのケーブルを同じ形状のテレビ出力端子に刺したら 白煙がでてケーブルが黒こげになったぞ。火事になるかと思った。 ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
俺が大昔組み立てた、友人のマシン。 なんかケーブル(HDDのLEDだったかな?)が余ってたので 何を思ったのか、サウンドカードのディップスイッチっぽいところに差し込んで んでもって、電源をつけたら...発火した。 それ以来、よけいなところによけいなものを差すのをやめてる。 友人のマシンで...よかった ←ひどいやつ
なんで訳もわからず適当なところにコネクタをさすかなー┐(゜〜゜)┌
823 :
821 :04/06/13 18:33 ID:VhYwtRY1
当時、経験不足な工房だったからな(゜Д゜)y−~~~
好奇心旺盛とかチャレンジ精神とかの単語を使うとOK
FDD電源逆挿し→異臭→白煙とか PC組み上げ→試しに通電→ネジがMB上へコロリ→火花 程度は誰でもやってるよね。ね?orz
827 :
Socket774 :04/06/23 00:11 ID:OnF8784w
age
海外駐在時、本社から送られてきたdellのワークステーションの電源がし盆。 原因は俺が電源のディップスイッチを110のまま240のコンセントに刺した為。 ぱぁ〜〜〜ん って結構いい音がしましたね。現場からも人が駆けつけてきましたからw おいおいdellさんよ、hpのやつは自動選択だぜまったくよ・・・ 始末書一枚で住みます田・・・
829 :
Socket774 :04/06/23 00:53 ID:OnF8784w
828は自分のミスを他人のせいにするバカ。
一度ファンから火花吹いたことあるな。あれはびっくりした。
831 :
Socket774 :04/06/24 15:05 ID:9xLmvE4F
揚げ
828 揚げついでに。 dellってパーツ保障で無料交換できるんだよね? だよねダヨネ…
3回言うな
保障期間内ならな。マザーボード全とっかえまで無料でしてくれた。 保障期間過ぎるとマザーボードとっかえで10万とかでふざけんなっとなるが。
そういうのは保障期間が過ぎたとたんに壊れるように設計されてるから無意味。
昨日 新品の幕電源が通電後5分で爆発した。正直怖かった。
キーボードをいじっていたら モニターが爆発したよ ぬけさく先生だが
839 :
Socket774 :04/07/08 20:10 ID:OVmyDpRX
血の1MBの時に72Pパリ無し2MB、最安値が... 数量限定安売り品メモリー(名古屋牛製2MB=98用が特殊)最後に1枚が。 動作確認でM/BのSIM端子付近が溶ける、滝泪が...
むかぁ〜しプログラムしてたらPCからパチパチと音がしはじめて、 普段からファンの音がうるさかったので気にしてなかったらだんだんパチパチ音がでかくなったのよ。 で、何気にPCみたら電源から発煙筒よろしく煙がモコモコ出ててパニックになった。
プラグから煙を噴いたことがある。 中古のファミコンを買ってきてACアダプタから火を噴いた経験があったので あわてて引っこ抜いた。
842 :
Socket774 :04/07/18 01:14 ID:VQ9PCwoq
age
きしつだと思うけどFDDケーブル逆挿しで 煙モクモクモクー まじビビッタ。 起動途中で強引に電源ボタン押して終了させたよ。
電源入れる前にケーブル逆刺しとかやってないか3回以上は確認してるヘタレ
>>843 きしつじゃないかと突っ込んでみる・・・
FDDケーブル逆挿しで火吹いたことはないな アクセスランプつきっぱなしとかにはなるけど。 FDDの電源ケーブルをずれて挿してしまい燃やしたことはある
847 :
Socket774 :04/07/19 08:37 ID:eod9dcu3
突然PCにリセットが掛かりだしたんでチェックしてたら、電源コードの根元が異様に熱い 導通チェックすると、片側は0Ωだけどもう片方が断線しかかってて導通状態でも1kΩ・・・ まさかこんなところが悪いとは思わなかったよ とりあえず家にあるケーブルは一通りチェックした方がいいよ
848 :
nero :04/07/19 09:04 ID:+45YNnaN
イーヤマのディスプレイが 煙を吐いたよ。 画面がまがりだしたので、おかしいと思い 何気に後ろを見たら、雷がはしってて、 ボンという音とともに、煙がディスプレイの 天板から もわーんと。 もちろん、修理して使ってるよ。
一昨日、M/B交換の際、取り付けた筈のCPUクーラー外れてCPU昇天。 燃えはしなかったが、コア周り焦げて嫌な匂いが充満した。 Barton2500+だったんで勿体無いことした。 しょうがないんで3200+にしたら、PC3200メモリ1枚不良。 判明まで検証繰り返してたら、XPはアクチ再要求してきやがるし… ようやく動いちゃいるけど、財布の軽さと疲労が比例してどうしてくれよう。
去年の今頃、ケース背面の排気口加工(ハンドニブラでバッチンバッチン)で 落ちたアルミの破片で、CPU横の電源系統がショートして 目に見える箇所ではコンデンサが吹きとび抵抗のようなものが黒く焦げ。 ついでにXP1700(苺)が駄目になり、もちろんA7M266もお亡くなりになりました。 取り付けたまま、加工した罰が当たりました。
某DOS/V天国で買った静音を唄う安電源のコンデンサが爆発しますた。 他のパーツは無事だったが、スピーカーからバチバチッと音がして、 画面がブラックアウトした時は焦った。 安家老、悪家老って事ですな。
852 :
Socket774 :04/07/20 21:41 ID:r321rnM6
安物電源(通称動物系電源)は保護回路なかったりするんで、電源あぼーん時に一式道連れにして死ぬから怖い。 中にはULとかの安全規格取得してないものもあるようだし
PC98弄ってたら 電源入れた瞬間火花が走った
妹弄ってたら 指入れた瞬間ひヴばあおj38うわやめrg3う0gなにをすzウボァ- 勝手に脳内で文字列がparseされますた・・・ごめんなさい PCより俺の脳のほうがやヴぇ
855 :
Socket774 :04/07/21 00:52 ID:RZG8uDOE
815マザー全盛期にCPU、メモリだけの最小構成で 電源入れたらCPUソケット脇のコンデンサからポンッピュルルルっと花火のように 火の玉が打ち上がった.... マザーは初期不良で別製品に交換、CPU、メモリは現在も健在ですw
856 :
Socket774 :04/07/21 00:55 ID:zoXgU0Sh
水冷の水が漏れて、購入翌日のAthlon64マシンが死んだ。 無気力になった。
涼しそうなデザインですね(*´ω`)
抵抗入れないで赤色LED5V直結で焼いた。やけどしそうになったし。
整備の為にケーブル抜き差し後、電源入れたらCPUファンから煙がil||li_| ̄|○il||li 20万投資したのが つДT)
ニュースで無線のアンテナにサンダガ喰らって家黒焦げになってた@帯広 PCなんか発火どころかICとか粉々だろうな
863 :
Socket774 :04/08/05 19:14 ID:NLD2DpAK
hage
>>850 漏れはニブラの切り屑が出るところにテープ張って落ちないようにして使ってた。
すぐいっぱいになるのでテープの張り替えが手間だけどこれならこぼれない。
ただし溜め込みすぎると面倒なことになるのでご注意。
PCが燃えてる奴は人生も損ばかりだろうか?
866 :
Socket774 :04/08/14 18:18 ID:sQi47tzP
「燃えてる」とは現在進行形ですね。
燃えるかもしれない
燃えるだろう
萌えつきました
燃えていたのだった
871 :
Socket774 :04/08/17 21:03 ID:M3/o35rn
最近おまえらPCのほこり取ったか?
いや、ぜんぜん
____ _,、r'´:::‐、`ヾ‐、`丶、 /:::::l、:{⌒ヾヽ::ト、:ヽ:::::ヽ //!:::i:l:!::ヾ、::::::ヾ::!`ヽ:ヽ:::::ヽ 〃:!:l::::l!:ト、::::liヽ、:::リ:!::i:::ヽ:ヽ::::i i:!::!i::i::::i::!:i:ヾ!:i::::!:、:::!:::l:i:!:ヽヽ:l:! l!::!:!:iト:::!:i:j/代トト、l:ハ::升ト!:l::!:!lj どうでもいいや li::l::N{:ヾVヘ「 ̄` lハ ソr‐テハ!:l/ !:l!:ト、l::l{` ! j川/ ハハハハ ヾト辷N! ‐ノ !:l/ Yl:ト、 ヾ==r ノ/ iN \. ` ニ′/}' h 丶、 / ノ ̄´"''‐ 、 `¨´U _rく /癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| __,、=T下、``ヽ /‐''"_, -ヘ| | /「 ̄´ ヽヽ \ ヽ/ ´ _,,厶ヘ ∧=、、 |八 \ __/ _,)ヽ___/ ヽ ``=、、 ‖ \ ! V´ ̄:::::/ _,ノk>、`T!::::::":::\_ ‖
俺は半年に一度PCバラして大掃除するよ
萌えるor萌える可能性があるリスト TDA搭載火の玉 FDD電源逆刺し DDR-SDRAM逆刺し 動物系電源 こんなものか
経験したのは 一番上の >TDA搭載火の玉 で…基板スワップ用に買ってきたヤツもTD(ry…onz
877 :
Socket774 :04/08/25 00:01 ID:WPVVVpOQ
age
878 :
Socket774 :04/08/29 01:05 ID:lIgP1jKs
背面の排気口から白い煙がモクモク出てきてビビった 原因はよく確認せず手探りで接続したFDDのケーブル接続ズレてたみたい 10秒程度で気づき速攻電源落としたけどケーブルとFDDコネクタ部分が溶けてました
発火とはこんな感じでつか? \ | ̄|□□ | ̄|□□ |____ | / / | |_ | ̄  ̄ ̄| ┌┐// \ \ | _|  ̄| | ̄| | | | ̄ / / |_| |_| |_| ノ / \  ̄/ , ────-  ̄ _| ̄  ̄ //V:V:V:V:V:V\, ) ||::::::::::\:/:::::::::|| ( ) ||::::(×):'':(☆)::::|| ( ( )三三)::::::::::(二二)::::::::::(三三 ( ) _ /::/ヽ/::::::\/ヽ::ヽ_ ( / |:::::|//|\:/|\\|::::| \ / ヽ// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\: ヽ | //、\__(二 二)__//\\ | ⌒ // `-─--─-- ′ \\⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒
安物電源に埃がたまって発火 以来、電源の通風孔はすべて換気扇フィルターを切った奴で覆ってる
882 :
sage :04/08/29 03:12 ID:JvYyo1cI
DAL/Gをバーナーで燃やしてみました。
PCじゃないけど、 こたつの中に入って50円玉を弄ってて、無意識にこたつのコンセント半差し状態にして その間に50円玉をストッと入れた瞬間目の前で「ボンッ」って音とともに真上に 手持ち花火のようなショットガンのような火花が部屋中いっぱいに広がった。 あのとき50円玉を掴みながらコンセントに触れてたら今頃墓の中だと思う。 50円玉は真っ二つに割れていて今も大切に保管している(ゲーセンで使えなかったので)。
>>883 とにてるかもしれないが...
消防のころ、理科の授業でもらってきた電熱線を
コンセントの二つの穴に挿入して火花出したことあったけどな。
手袋かなにかをしてやってたおかげで無傷で済んだが、
下手してたら失明ぐらいしてたかもしれない。
人間は100V程度では死なない 経験者は語る
よく分からないけど延長コードの改造やってる時に コンセントに繋いだままやってて感電したことならあるよ 吸い付けられるってのはマジだったけど2秒位触ってたけど平気だった 後遺症も何も無し
感電は電圧ではなく、電流が怖い。
>>885 状況によっては12Vでも死ねる。
経験じゃないけど。
>>884 漏れはシャープペンの芯を半差しのプラグの上から落として、
学校を停電させたことがある。
100Vだったらフルカラーとかの埋め込みコンセント換えるときは 素手で活線作業してる。 ストロボ付の鬱るんですを解体してて3回ほど感電したが、あれはかなり痛い
交流100Vに感電するよりコンデンサとかに蓄電された直流に感電する方が イタイうえにヤヴァイ。
>>884 ハンダを直接コンセントに挿すと一瞬で解けて無くなりました
φ2.0ぐらいの軟銅線をコンセントに挿して短絡させると段々赤くなってきて、解け始めたらブレーカーが落ちますた。
萌えるor萌える可能性がある物リストVer1.1 TDA搭載火の玉 FDD電源逆刺し DDR-SDRAM逆刺し 動物系電源 アスロン、ヅロン 32ピンDIPなBIOS-ROMの石逆刺し 定格容量以上でのタコ足 SMOOTH1.0
>>889 おまい、うちのクラスにいた香具師じゃねーだろうな?w
アメリカでチンコパッドのACアダプタで感電+発火の恐れでリコールかかってる メーカーが自走ファン作ってる所
896 :
Socket774 :04/09/05 13:18 ID:Uoa/t1aG
age
897 :
Socket774 :04/09/05 16:49 ID:iEikE2Kc
最近はプラモ感覚でPC自作できるが電気的知識の無い人は 自作はしないほうが良い。 自分は12年の自作暦の中で何枚ものマザーや電源を昇天させた。 家が燃えても知らないよ。 マヂレス
898 :
Socket774 :04/09/05 18:48 ID:ILskyIp0
>>893 プレスコも入れろ。
CPUクーラーがあっても燃えるんだろ?w
まあ暖房器具を冷やそうとするのがそもそもの間違いだよな(げらげら
>>897 電気的知識ないけど、自作機のマザーや電源を昇天させたこと、ないなあ・・・
900ゲットズサー
>>897 知識が無いんじゃなくて、センスが無いんだろ。
>>901 そう、電源を燃やすようなセンスに欠けているんだ。
供養スレに電源燃やして家半焼させたというカキコがあったな。 897だったのかな。
904 :
897 :04/09/10 13:32 ID:kJ1lf3zr
>>903 私はそんなヘマはしないよ?
最近は少なくなったが一部電源やマザーに粗悪品があるのは事実
905 :
Socket5 :04/09/10 15:42:10 ID:cCiOFEEK
理科の実験中バカがコンセントにピンセットを突っ込み1m位の青い火花が出た。 サンダーボルト状態でつ。当然ブレーカーも落ちた。
このたびUSB接続の発火装置が発売することになりました。
907 :
Socket5 :04/09/10 16:28:23 ID:cCiOFEEK
燃えたことはないが、M/Bが焼けたことならある。 異臭がしてパソコンを止めて中を見たら、 M/Bの一部分が見事に黒くなっていた。 あのときはマジで怖かった。 ケースの内側も少し黒くなっていた。
909 :
Socket774 :04/09/10 21:37:34 ID:zsloYVbk
∩___∩ |
| ノ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| |
>>907 / ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
910 :
うさだ萌え :04/09/10 21:51:23 ID:wjYH+ilb
マブチモーター社長妻子殺傷?殺害事件、まだ、捕まってないよな。
GIGABYTEのマザーボードを使っていて1年半ほど経ったときの話。 夏に、電源入れてバイオス立ち上げ中にすぐ「パーーン!!」という甲高い音がした。 自作一機目だったのでわけがわからずそのまま起動するのを待つと普通にWin2000が立ち上がる。 明らかに自作ケース内からの音であるにもかかわらず使えることをいいことに音は聞かなかったことにして さらに半年。異常にフリーズが多くなる。ああ、これはもしかしてあのときの音が原因かもと思いついた。 ケースを開けてみるとマザーボードのコンデンサがどれもさび始めている。 なんか黄色いかさぶたみたいなのがどのコンデンサにも付いている。 そしてそのひとつがパックリ口をあけているではありませんか コンデンサの破裂音だったんですね。すいません発火も煙も出てない話でした。 その後MBを買いに行くと買い替えスパイラルで5万ほど飛んでいきましたtt
もう10年くらい前の話、EPSONの286VGにDX4-100乗せて使ってたときのこと。 電源入れると同時に「ぽきゅ!」という破裂音。 みたらEMSボードから白煙と香ばしい香りが・・・ (−人−)なむなむ
コンデンサの爆発音を聞きたいんだけど、 どっかに掲載されてるサイト無いかなぁ。 IBMの痛々しいHDDの音なら聞いたことあるんだけど。
>>914 コンデンサに異常な電流を流して破裂させてみたら?
容量とかによるけど、けっこう派手な音するで。 +と-逆にしてみたら?
917 :
911 :04/09/13 14:12:07 ID:F0SwDSsL
グアムで撃った実弾射撃と同じような音がしました。
>>914 耐圧35V位の電解コンを200Vのコンセントに突っ込め
大体想像が付いたよw すげえな。
>>917 グァムとかのって、炸薬半分くらいしか入ってないんだよね。
アメリカの友達んちで普通の357マグナム打たしてもらったら、
ひっくり返りそうになった。
「他は半分しか入れてないけどウチは全部入れてるよ」って言ってたトコがあったなぁ・・・ たしか横井さんがいた辺りだったと思ったけど。
横井軍平?
>>922 横井庄一さん(故人)でしょう。
終戦を知らず1972年までグアム島に潜んでいた皇軍兵士。
ネタにマジレ(ry
>>884 吸い付けられる以外にも跳ね飛ばされることもある。
半差しコンセントやきれたコードに触り体中に強いショックとともに
跳ね飛ばされ痛い目にあったことだあります・・・
しばらくいたくてあつて気持ち悪かった・・・
電気は怖いネ・・・
交流の感電はショックが大きい、直流の感電は烈しく痛いらしい コンセントに何か突っ込むは結構やった人いるのね 理科の実験でバカがモーターと豆電球突っ込んのを見た事あります
>>926 工業用の200Vに感電
吸いつけられてブレーカーから手が離せなくて死に掛けた
きちんと見ながら作業しようと心に誓った日ですた
動力線で活線作業なんかするな
>>927 違う違う
いつも作業の終わりつか帰るときブレーカー落とすんだけど
いつもの作業だからよそ見してたのよ
で、赤と白を澤って感電
書いてて自分が相当のあほだと思った・・・orz
PC に放火したことのある人
932 :
Socket774 :04/10/08 02:25:55 ID:KVaHDVyI
111
933 :
Socket774 :04/10/08 05:38:23 ID:80CRHfMR
画像連続観覧してたら 電源ふっ飛んだ なんで?
地味に古いスレなのね。
935 :
Socket774 :04/10/10 15:45:34 ID:M6phRHmE
昨日、先輩から頼まれたパソコンいじってたら電源ふっ飛んだ。やべ・・・
936 :
Socket774 :04/10/10 15:54:47 ID:Kmd1ns3v
水没ジャンク電源を安く手に入れたけど、発火しそうなので、 通電中は無人で放置することは避けている。
メモリから煙と異臭が。南無
>>905 1ヶ月前に面白いネタが・・俺2歳のときにそれやってコンセント黒焦げにしたらしいぞ
>920 カメレススマソ オートマチックなら正常にブローバックさせる必要があるから炸薬は減らしてない まあ、ブローバック自体がショックを緩和するからリボルバーより打ちやすいけどね
撃ちやすい・・・
汗かいたりして電気が体を通りやすいと AC100Vで感電すると逝っちゃうらしいね。 30mAも流れるとやばいらしいよ。 だから漏電ブレーカーの作動する 漏れ電流がそのくらいみたいね。
943 :
Socket774 :04/10/22 22:39:06 ID:7WS7Qo2W
ど付いたら電源から火が出た
本家うさだ萌え「うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso」の、 ゴミPCは、いつも発火しまくっている。
945 :
Socket774 :04/10/24 22:34:46 ID:PJpzEOCb
946 :
Socket774 :04/10/25 00:15:58 ID:CKN2nOco
この前、上司のパソが調子悪いというので預かったのだが、 ママンを交換しコンセント入れたら電源が光ったよ。 ママンは無事だったが、電源が壊れていた事にして新しい電源を買わせたよ。
947 :
Socket774 :04/10/27 22:37:04 ID:Qjyd8f9Y
火災防止age
ドイトで消火器買ったよ
無事だとは一言も書いてないけどな
このスレ読んでパソコンの周りを整理したら大切な本が(((゜д゜)))
952 :
謎 :04/11/09 05:14:15 ID:GXrDGDr1
随分昔に埃がたまってFDDから発火したよ? 結構豪勢に煙はいて親父と二人で呆然と見てたけど 電源のFANが排気だったから煙突のように煙が出てた まあ電源とFDDだけで被害がほかに行かなくてよかったけど ということで誇りは大敵でつよ
953 :
Socket774 :04/11/09 23:12:21 ID:UNyDxOvM
俺の友達電源ファンがうるさいからって排気口にアルミ棒つっこんだことある。もちろんショート。青い火花が夜の自室を明るく照らす。 んで、ヒューズが飛んだらしくて、交換して直るかわからないからハサミでショートさせたら、 そばにあったフィルムコンデンサと当たってしまって巨大なコンデンサがあぼーん。 一瞬聴覚失った・・
>>939 何だ?流れは軍事か?
ブローオフパネルを装備すれば中のママンも
・
・
・
・
助からんな
ノート用のCDROMをミドルタワーに内部増設しようとして 電源ケーブルを刺すところ間違えて、豪快にIDEケーブルを燃やしたな。
956 :
Socket774 :04/11/10 16:28:51 ID:hzQNi+sv
前知り合いがこんな話をしていた(実話)・・・ その知り合いの親父?が電気に強い人だった 100Vの電源コードだったら刺さったまま(電流が流れたまま)口でコードの被服を剥いで直していたらしい ある日その人が3bぐらい吹っ飛んだらしい・・・ 原因はそのコードに流れている電圧が200Vだったトサ
動力口でくわえて吹っ飛ぶだけじゃ済まない希ガス
電圧は流れないと言ってみる。
そのときの消費電流量によるわな。 まぁ10000vくらいなら微量の電流でも飛ぶけどw
960 :
956 :04/11/11 01:51:04 ID:p8iw94OT
生きてたとさ
だいたい 1kVで1mm飛ぶと仮定して静電気設計するよ、 うちの部署では
aopenの440マザー(名前忘れた) にセレロン466で使ってたやつ。 ファンをハンダで付けたところが外れて マザーに接触してて燃えた。 CPUとマザーとメモリが死んだ。 メモリなんか半分溶けてた。。。 後にも、先にも燃えたのはそれだけだな。
>>963 昔、それと同型が会社で多数死滅したわ。
確か中身は韓国のLG製だった。
966 :
963 :04/11/13 18:01:10 ID:6RO88sg/
>>965 おお。やっぱり仲間居た
ちなみにIB●の場合デスクトップPCも電源のコンデンサが逝かれる事があるな
発火までは行かなかったがコンデンサの頭がプックリきてた
あとちょっとで爆発だった訳か。流石韓国製パーツだ
法人向けPCパーツはブラジル製品も増えてるから気付けた方がイイ
967 :
Socket774 :04/11/14 20:31:20 ID:ZYU8pVJf
ふぃれ
ついに昨日発火しますた・・・終わった・・・
970 :
Socket774 :04/11/18 22:20:47 ID:CzJC07R7
火災防止啓蒙あげ
971 :
Socket774 :04/11/21 01:12:12 ID:WMm1DBBw
2週間前マジで吹いたよ 電源落として寝ようとしていたらパチンって弾ける様な音とともに 電源からオレンジ色の閃光がピカッとね、電気消してたからマジビビッタ! そんときACケーブルが生暖かったな 電源はNextWave HK400-13BP、5K程度の安物電源だからな 電力バカ食いRadeon9700Pro+KT600+AthlonXP2500はきつかった様だ サブ・サブマシンだったから電源引っこ抜いて今は使ってない 電源基盤に燃えた後が無いのはなんなんだろ?ヒューズもdでない
972 :
Socket774 :04/11/21 01:21:06 ID:fxm7Y2Lo
973 :
Socket774 :04/11/21 01:55:36 ID:vR3F9nLB
>>963 なにー!!!!!!!!!
俺のモニターも発火したがリコールだったのか・・・。
くそー。
たった今、パチッと音と焦げ臭い匂いを出してぺんてぃあむよん君が他界しました。 さようならぺんてぃあむよん君。
975 :
Socket774 :04/11/22 19:05:52 ID:HHkcWIMZ
>974 そりゃ痛いっスね スペックは如何ほどでしたか?
12Vやら5Vはパチパチ鳴らすことはよくある。 まだ一度も逝った事は無いが・・
煙なら二度ほど・・・
978 :
Socket774 :04/11/24 02:37:45 ID:VbUN5euL
4年ほど前の今頃、朝起きて寝ぼけ眼でPCつけたら ボンっていう爆発音とともに電源が煙吐いて志望した。 RADEON7000を斜め刺しにして火花と共に煙が出て破壊。 電源つけたままCDドライブの電源ピン刺して破裂音と共に煙(ry PCには関係無いがバイクで長い時間バーンナウトして遊んでたら キャブから火を噴いた。けっこう燃えた
おめーらメラゾーマしてるな。
たまに待機電力だけで火を吹かせる強者もいるしな。
携帯からマキコ 火は吹いたことはないが、ケーススピーカーの線が断線したのか、その部分が溶けて煙を吹いた事がある。 後は電源とM/Bの接続部分のコネクタも溶けて煙吹きそうだった事もある。 ちなみに二つは別PCです。
(・∀・)
(・∀・)
TDAが発火して火の玉になりますた
>>981 電源とM/Bの接続部分のコネクタ溶けて煙が出たよww
その前はコンデンサから煙が出たしギ○バイトダメポorz