自宅サーバの火事の危険性についてのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
465DNS未登録さん:2006/07/23(日) 23:02:14 ID:???
>>464
> ショートしてくれれば良いのだが
対アースで短絡したら事故ですが何か?
466DNS未登録さん:2006/07/24(月) 00:19:34 ID:???
事故だからなんなんだい?
467DNS未登録さん:2006/10/12(木) 23:56:54 ID:???
468DNS未登録さん:2007/04/05(木) 15:27:52 ID:???
もうタッパーとかに入れて酸素抜いちゃえばいいんだYO
469DNS未登録さん:2007/04/08(日) 23:53:25 ID:???
冷却が効かなくなるから逆効果だろ。
470DNS未登録さん:2007/04/09(月) 11:15:33 ID:???
真空じゃなくて酸素抜くだけでしょ?

いや、物理とか詳しくないから窒素は熱伝導率が悪いとか有るんならごめん
471DNS未登録さん:2007/04/09(月) 20:23:24 ID:???
スマン、空気と読み違えてた。
472DNS未登録さん:2007/05/24(木) 21:36:04 ID:???
酸素抜いても、酸素の分圧分窒素でもいれとけば、熱伝導率に有意な差は無いと思う。
473DNS未登録さん:2008/02/05(火) 20:56:11 ID:L9McXIq0
なんか焦げ臭いな…
474DNS未登録さん:2008/02/08(金) 12:17:04 ID:YgSSmqIK
<軸馬的中>検索
475DNS未登録さん:2008/05/02(金) 08:54:23 ID:7dzjpWAl
::从从从从::::
::从从从从:::: ゴオオオォォォォォ…
::从从从从从 :
:从从从从从从:
:从从从从从从::  

    ∧,,∧    ショボーン
   ( ´・ω・)
  c(,_U_U  
476DNS未登録さん:2008/05/30(金) 05:36:19 ID:???
突然バチバチっと音と共にパソコンが終了。
分解してみると電源が真っ黒くろすけ。
なんとまぁ電源以外の部品は全て無事だったけど、怖いわ。
477DNS未登録さん:2008/06/18(水) 07:41:49 ID:???
>>476
俺もそういうのを数回経験、同じく電源交換で復活してる
以前友人に使ってないパソコンを1台あげたんだけど数日後に煙が出て壊れた
とか電話がかかってきてビックリして飛んでいって調べてみると
電源のコンデンサが焼け焦げてただけで電源交換で復活
壊れた電源を分解して調べてみるどうもファンが回らなくなって熱くなり故障したらしい

パソコン部品で火事になる可能性があるのって電源ぐらいだと思うけど
普通はヒューズやらコンデンサが焼けるぐらいで止まるからさほど火事を
気にする必要はない気がするんだよな
出火原因になりやすいのはパソコンそのものよりもそれ以外の例えば
コンセントに埃がついて湿気でショートして出火みたなのだと思うから
コンセント周りは月一回ぐらいちょくちょく掃除してる

電気用品安全法でなんでパソコンが除外されてるのかよくわからんけど
出火原因になりにくいってのが理由のひとつなのかも
478DNS未登録さん:2008/09/21(日) 12:52:32 ID:???
>>477
鉄製筐体に収められてる事が多いのも理由かもしれん。
ACアダプタはなぜか安全という事になってるのは理解できんが。
479DNS未登録さん:2008/11/04(火) 21:20:25 ID:CHILEo0i
家そのものの危険もありそう
欠陥スウェーデンハウスから出火ありそう
パソコンとだぶるかお

・欠陥住宅たいけんき&日光市と栃木県が隠す水源汚染/自然破壊ゴルフ場
 ↑ さいとアドレス かきこ規制されてんのもこわ
480DNS未登録さん:2008/11/05(水) 16:56:57 ID:WW7diCkp
「窓から浸水が起こってひどいことになっているサーバールーム」
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080404_server_in_rain/
481DNS未登録さん:2008/11/07(金) 22:00:29 ID:???
何ちゃってPC自作+電気の知識ゼロ+埃の掃除したことない+内部配線は適当+ACラインは、UPS無し=建物火災全焼コース

482DNS未登録さん:2008/12/12(金) 02:05:03 ID:???
アキバ行って、パーツ買っていじり壊してる奴に多いな
周りには、一目置かれるも
自宅が全焼じゃ話にならない
483DNS未登録さん:2008/12/12(金) 19:19:00 ID:???
そんなに多いの?
484DNS未登録さん:2009/01/10(土) 14:33:08 ID:???
このページの全書き込みを表示させようとすると、ウイルススキャンに引っかからないか?
485DNS未登録さん:2009/05/07(木) 23:24:02 ID:???
電源入れたら、白い煙が出てきた。後ろからふわーっと。
電源は定期的に上質のものに変えたほうがいいかも。
486DNS未登録さん:2009/05/08(金) 01:22:57 ID:???
たまには掃除しよう
メーカの定期保守もメインは掃除だから
487DNS未登録さん:2009/05/16(土) 02:31:54 ID:dZmFs+/R
488DNS未登録さん:2009/05/17(日) 22:39:22 ID:???
昔は熱で割れる消火器があったんだけどね…
最近は無いのかな?
489DNS未登録さん:2009/05/26(火) 22:44:02 ID:???
八巻正治先生の出身の米ニューポート大学大学院 とは、どんな大学でしょうか。
八巻正治先生が学ばれただけあって権威のある大学なんでしょうね。
八巻正治先生、八巻正治先生、八巻正治先生!!
応援していますよ! がんばってくださいね!
490DDNS登録さん:2009/06/25(木) 14:02:47 ID:UgrwZaZB
>>484 >>155が原因。実行されないソースのテキストだけで引っ掛る。

さて、ノートPCを電源入れっ放しにして3ヶ月。
そのノートPCからの投稿です。
ずっと負荷はかかってる。とくに埃もついていないし。
発火の予兆もなし。

マシン構成
型番 FUJITSU FMV-717NU3 LIFEBOOK
CPU Mobile Intel Pentium 4 - M 1.70Ghz
RAM 496MB
電源 19V 3.16A ※バッテリーは抜いてます
FAN 1つ 底面から吸気、横から廃熱

テスト条件
CPU使用率 70-100%
メモリ使用率 60-95%
気温 15-30℃

暖房に使えそうなぐらい廃熱が暖かい。
AC100V-DC19Vの電源アダプタも暖かい。
けど、これ以上暖まりそうにない。

Mobile Pen4は発熱も消費電力もすくなくていいのかもしれん。
そう、突っ込みはもうわかってる。鯖マシンじゃない。
491DNS未登録さん:2009/06/25(木) 23:17:57 ID:???
俺のはそろそろ3年目。
492DNS未登録さん:2009/06/27(土) 19:16:35 ID:???
ノート鯖で7年ぐらい
廊下のカラーボックスに入れて放置してる
493DNS未登録さん:2009/07/27(月) 20:39:26 ID:pVzRlwdV
電源に入っている電解コンデンサーが爆発すると、硫酸が霧状に飛び散ります。
494DNS未登録さん:2009/07/29(水) 16:48:13 ID:???
あれ、ケミコンの中身硫酸だっけ?鉛蓄電池は硫酸だけど。
でもどのみち希硫酸だからそこまで危なくは無い。
495DNS未登録さん:2009/07/31(金) 06:11:18 ID:HCD3DCae
ここの住人はバカばかりだな。バカがうつるから二度とこねーわ。こんなとこ
496DNS未登録さん:2009/07/31(金) 21:11:03 ID:???
じゃあな。ばいばい〜
497DNS未登録さん:2010/02/11(木) 21:11:15 ID:???
稼動中にメモリが死亡。再起動→起動途中にまた再起動→起動途中に(ry
でHDDが逝きました。
HDDだけで済んだし火事にならなくてよかったけど発火で焼死のコンボ怖いです
498DNS未登録さん:2010/03/06(土) 11:33:42 ID:???
だからあれほどサーバ機はRegistered DIMMにしとけと。
499DNS未登録さん:2011/06/06(月) 00:27:18.40 ID:BBHGyyEi
セラミックスのボックスにパソコンごと入れておけばいいんじゃないか?
それで発熱しても周囲に熱が伝わらないよう、
これまたセラミックスのスパイクで宙に浮かしておくのよ。

ただ、電源が遮断されないといずれにせよショート回路で発火が続く
可能性があるが・・・。
500DNS未登録さん:2011/06/06(月) 00:31:55.22 ID:BBHGyyEi
>>497
>メモリが死亡
メモリって壊れることあるんだ。
501DNS未登録さん:2011/06/13(月) 23:10:15.51 ID:???
"たばこ大増税&出荷停止。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"
502DNS未登録さん:2011/08/21(日) 05:21:12.13 ID:???
古いノートPCを鯖にして、ゴーゴー鳴るノートの裏が熱くなって、大丈夫だろうとそのまま放置して稼働させていたら火事になった人いますか?
503DNS未登録さん:2011/08/27(土) 13:06:44.81 ID:???
ショートしない限り、過熱だけではなかなか火事にならない。
504 ◆gzHASwQ9cq/3 :2011/11/11(金) 16:54:41.17 ID:???
火事になったら取り返しつかないし、引っ越ししなければニタニタ話のタネにされる。寝煙草なのに火災保険で新築すれば、10年持たないし
505DNS未登録さん:2011/11/17(木) 10:08:25.26 ID:zokHJ34d
明日のおまいらの運命
   ↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=WedfJDtneg8&feature=related
自作PCを組んだら発煙しました Video smoke my own PC
506DNS未登録さん:2012/06/03(日) 17:44:45.78 ID:18DrC5mR
火事こわい
507DNS未登録さん:2013/04/27(土) 00:21:39.56 ID:???
windows xpが入っていたスリムタワー型デスクトップマシン
HDD 250GB ATA
CPU Intel Celeron 2.8GHz
RAM 768MB

にCentOS6.4を入れて鯖として稼動させているんですが、マシンの仕様書がなく電源ユニットの消費電力が分かりません。
ひどくはないですがファンの音はまあまあ大きいです。
ケースの後ろの電源ユニット付近を手でさわると熱もまあまああります。

稼動させてまだ数日ですがこういうタイプのマシンは半年も稼動させればマザボが熱で焼け切るか、
ハードディスクが熱で破損するかマザボの基盤や電源ユニットから火を吹く確率は高いですかね?
508DNS未登録さん:2015/02/20(金) 00:39:29.02 ID:411iNuqd
温度監視サーバ
出火監視サーバ
119・110番自動通報サーバ
消火器作動サーバを構築すれば問題ない
509DNS未登録さん:2015/02/20(金) 01:06:37.26 ID:???
お前は何もわかってない。
510DNS未登録さん:2015/03/06(金) 06:57:49.27 ID:PSUZBuXm
戸建てで自宅サーバー立てて、レンタルサーバーまでやってたと仮定してですけど。
サーバーへのアクセスがあまりにも多すぎて、電線やアンテナや家への光ファイバーの配線あたりが燃えて火事になったりした事例はないのかな?
もしくは、その危険性のあるなし。

ネットワークエンジニアじゃないので、火災の可能性など知りたいですね。
ネットワークエンジニアされている人はこういうのわかるのかな?
511DNS未登録さん:2015/03/06(金) 09:41:11.51 ID:???
ネタで言ってるの?
釣りで言ってるの?
冗談だよね?
512DNS未登録さん:2015/03/06(金) 21:11:04.55 ID:PSUZBuXm
>>511
マジで聞いてます・・・
知ってる方いたら、おしえて下さい。
513DNS未登録さん:2015/03/07(土) 03:32:08.50 ID:???
今時のPCは不当な改造や不適切な構築・設置をしない限り、
過負荷と言うだけで燃えることは無い。

光ファイバーはFTTHやSX/LX、SR/LR程度じゃ燃やせない。

アンテナって何?録画鯖?
514DNS未登録さん
CPUファンが回らなくなってたけど、ストールするだけだった