HDD買い替え大作戦 ☆29☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
幕/マキスター=Maxtor社
海門=Seagate社
バラ/薔薇=Seagate社のBarracuda
IBM=IBM社
WD/西指=Western Digital社
寒村/キムチ=SAMSUNG社
粉=Conner社
的=Matrox社

前スレ
HDD買い替え大作戦 ☆M:I-28☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035303081/

過去ログ・関連スレ>>2-30
2Socket774:02/11/05 18:24 ID:KDeQmM7b
最新価格表(速度やプラッタ容量、軸受けタイプの簡単な確認もここで)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021005/p_hdd.html

Maxtor、320GB/250GBの大容量HDD「MaXLine」〜平均故障間隔は100万時間以上
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0910/maxtor1.htm

高速化技術を採用したIBM製HDD「DeskStar 180GXP」が登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021005/etc_180gxp.html

WDの200GBとかバラ5とかの記事。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020928/ni_i_hd.html

SAMSUNG SV1204H
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020907/ni_i_hd.html
3Socket774:02/11/05 18:24 ID:KDeQmM7b
関連スレ

HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ -3dB -3℃
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036254304/

SCSI馬鹿一代
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033459235/

IDE RAIDカードあれこれ RAID-5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035299386/

【ディスク】富士通製HDDあぼ〜ん7台目【ディスポ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033396711/

IBMのHDDは壊れやすい. Part 3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030461045/

Matrox友の会 -Part16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033745456/

シリアルATAそろそろ?     
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027935075/

デフラグって本当に最適化されてるの? Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1026183992/

デフラグってば時間がかかってイヤン
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1016202710/
4Socket774:02/11/05 18:25 ID:KDeQmM7b
過去ログ
#1 http://piza.2ch.net/jisaku/kako/980/980671054.html
#2 http://piza.2ch.net/jisaku/kako/988/988387659.html
#3 http://piza2.2ch.net/jisaku/kako/995/995830269.html
#4 http://piza2.2ch.net/jisaku/kako/998/998849430.html
#5 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1002/10023/1002368976.html
#6 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1004/10040/1004019819.html
#7 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1005/10052/1005211456.html
#8 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1006/10068/1006847963.html
#9 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10082/1008234286.html
#10 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1009/10095/1009529348.html
#11 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1011/10113/1011365699.html
#12 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1012/10127/1012704888.html
#13 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10148/1014821183.html
#14 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1016/10164/1016457388.html
#15 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1018/10185/1018544813.html
#16 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1020/10203/1020396965.html
#17 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1021/10218/1021827523.html
#18 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1023/10231/1023119420.html
#19 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1024/10242/1024240033.html
#20 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1025250728/(html化待ち)
#21 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026567799/(html化待ち)
#22 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027967537/(html化待ち)
#23 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029157468/(html化待ち)
#24 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031498006/(html化待ち)
#25 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032675493/(html化待ち)
#26 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033309042/(html化待ち)
#27 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034086381/(html化待ち)
5Socket774:02/11/05 18:32 ID:KDeQmM7b
6Socket774:02/11/05 18:32 ID:OhfA6nJg
  やた! オー6が6ゲットだ!
  お前ら、オーム様にひれ伏せ!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
            ,、  ,、
          γ⌒/^^/^-_
        ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ / ̄\
       _〈(_)|  |~ |~  |~  |~  /^ \_
      (丿 /~ /~ /~ /~  /~ /~ /~ /^\
     ()/()/~ /~ |~  |~  |~  .|~ |~ |~ /⌒\   (´⌒(´
   へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                                (´⌒(´⌒;;
オームは強い! オームはでかい! オームは森を守ってる!
O^MU is the strongest! O^MU is the largest! O^MU is protecting the forest!

>>3トへ       黙って照明弾でも撃ってろ(w
>>4ん兵へ   (゚Д゚)ハァ?そんな攻撃で無敵のオーム様を倒せると思ってるワケ?
>>5ルベット    もう戻らねぇよ(プ
>>7ウシカへ    いい加減、虫以外の友達作れよ(藁
>>8へ       ジジィのくせにモヒカンかよ! ファンキーだねぇ(ワラ
>>9シャナ殿下へ 「我が夫となる者は更におぞましきものを見るであろう…」←見たい
>>9ロトワへ    ホントに短い天下だったな(ゲラ
>>10ルメキヤへ  オマエん家の船、弱過ぎ(ププ
ペジ>>10へ     ペジテの誇りって自爆テロ? タリバンと同レベルだな(プゲラ
7Socket774:02/11/05 18:33 ID:KiY9y6LD
>>1-5
( ゚д゚)ポカーン
8Socket774:02/11/05 18:38 ID:KDeQmM7b
立て逃げーーーーー
∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧   )      (´⌒(´
Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡
         ̄ ̄  (´⌒(´⌒
9Socket774:02/11/05 18:40 ID:D7tLPfWJ
>>1
的=Matrox社
HDDに関係ないだろ
10Socket774:02/11/05 18:51 ID:IDNgIaUK
>>1-5
ウワァァァァン!
11Socket774:02/11/05 18:53 ID:kyH5WBZj
相変わらずMatroxが入ってるのか
もう恒例だなこりゃ
12Socket774:02/11/05 18:54 ID:OhfA6nJg
Ωのお詫びの印
前スレのコピペして重複部分を削除したもの

幕の型番

4…5400rpm、6…7200rpm
D…モデルナンバー
080…容量
K…軸受けタイプが分かるときがある
4…ヘッド数(最近は0ってなってるけど)

4G120J6  5400・M・BB
4D080K4  5400・M・流体
4D080H4  5400・M・BB
4K040K2  5400・Q・流体
4K040H2  5400・Q・BB
6L080L4  7200・Q・流体
6L080J4  7200・M・BB

 D=マクスタ工場製
 K=カンタム工場製
 L=マクスタ工場製(7200rpm)

 真ん中の数字は容量

 K=流体
 H=BB
 L=流体
 J=BB

 最後の数字は使ってるプラッタ面数 (ヘッド数)
13Socket774:02/11/05 18:55 ID:OhfA6nJg
幕その2

DiamondMax Plus 9 7200rpm・複数ヘッド
 6Y***L0
DiamondMax Plus 8 7200rpm・単一ヘッド
 6E***L0
DiamondMax 16 5400rpm・複数ヘッド
 4R***L0
Fireball 3 5400rpm・単一ヘッド
 2F***L0


2文字目のアルファベットで、シリーズ判別。
後ろから二文字目のJ/Lで、BB/流体判別。
最後の数字は0とかで、プラッタ容量や面数がはっきりしない。
14Socket774:02/11/05 18:56 ID:OhfA6nJg
SEAGATEの型番

3・・・3.5Inch
800・・・容量
2・・・プラッタ枚数
1・・・ジェネレーション(下記参照)
A・・・インターフェイス SATAならSA

ジェネレーション
3 3.5inch-1inchハイト
1 3.5inch-ハーフハイト
4 5inch-フルハイト
15Socket774:02/11/05 19:22 ID:Bi5ZJsh5
■温度とHDDの寿命
http://www.mic.or.jp/disk/tec/tempmtbf.htm
体温以下がお勧め
16Socket774:02/11/05 19:38 ID:zWgCf8ku
Seagateの型番は

ST・・・Seagate Technology
3・・・フォームファクタ
800・・・容量
2・・・プッタラ枚数
1・・・ジェネレーション
A・・・インターフェイス

フォームファクタ
1 3.5inch-1.6inch
3 3.5inch-1inch
4 5.25inch
5 3.5inch-0.75inch
9 2.5inch

だと思うんだけど。
IDEの方のジェネレーションは正直よく分からんね・・・
薔薇5の80と120Gは3なのに60は5だし。
17Socket774:02/11/05 19:42 ID:zfS+xtAi
>>16
バラ4の40GBは6だし訳解んないね
18Socket774:02/11/05 20:25 ID:mjyU99X+
OhfA6nJg
「風の谷のナウシカ」好きなのか。
月間アニメージュに不定期で連載してる時リアルで読んでいた
アニメは完全に期待はずれ、大体連載も終わってないのに
アニメ化したのが非常識。
オームは止めてくれ全くスレと関係ないだろ(^^;)
19Socket774:02/11/05 20:34 ID:tZYEGG41
それではミッション29のテーマはオームということで。
HDDについて語りたい人はスレ違いなんで他所でお願いします。

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
            ,、  ,、
          γ⌒/^^/^-_
        ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ / ̄\
       _〈(_)|  |~ |~  |~  |~  /^ \_
      (丿 /~ /~ /~ /~  /~ /~ /~ /^\
     ()/()/~ /~ |~  |~  |~  .|~ |~ |~ /⌒\   (´⌒(´
   へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                                (´⌒(´⌒;;

マキシターの320GBまだー?
20Socket774:02/11/05 21:01 ID:ebZMxkkD
今日、薔薇4と薔薇5見てきたけど
薔薇5を買う理由が見あたらないな
同じ80GBで値段差は2Kってところ

薔薇4の方が安心感有るし
21Socket774:02/11/05 21:03 ID:aoueCV+X
ちょっと速くなって
ちょっと熱くなって
ちょっと煩くなったんだよ
22Socket774:02/11/05 21:47 ID:F/8WS4MG
FAQ

( ゚д゚) HDDを換装したいけどOSや環境の移行を簡単にするには?


(・∀・) SeagateのDiscWizard使っとけ。フリーでSeagate以外のHDDにも使えYO!

DiscWizard 2002
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=706
23Socket774:02/11/05 22:00 ID:OJbUNspR
>>22
IBMにも殆ど全く同じモノが存在する罠。まーそこらへんはお好みで。
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/dm2kwin.htm
24Socket774:02/11/05 23:30 ID:Xf4EQrNH
xpでディスクウィザーゾ使ったら再インスコ必要だったにょ
25Socket774:02/11/06 00:43 ID:MZIRixzH
今はまだ>>1を許す気にはなれない
26Socket774:02/11/06 00:59 ID:2EJvJ6p6
>>24
たった今、xpでも出来ちゃったところ。
でもデュアルブートの98SEの方がなんかダメだったり。

ちなみにHDまわりの環境は、Ultra133 TX2接続で
MAXTOR 4K040H2からST380021Aへの移行っす。
27Socket774:02/11/06 06:28 ID:hcbjp3Mz
 はろー、さむすん☆
 2個も買っちゃったよ〜。正規代理店ものだからいざとなったらサポート効く
し、ワークスペース用だしね。
28Socket774:02/11/06 09:00 ID:hcbjp3Mz
 保証も何も、いっこ初期不良だった……。(笑)
 さて、買い占めちゃったから換えが無いはずなんだよなぁ。返金対応してく
れるかな、と。
29Socket774:02/11/06 10:10 ID:wBJH5VH5
全スレ999へ


運が良かったなw
30Socket774:02/11/06 11:28 ID:dhTs6C7R
>>22
OS移行の機能って、SeagateのHDDが接続されてないと使えなくない?
31Socket774:02/11/06 11:50 ID:DJBa9bbV
2kやXPでDiskWizard使った時って、新HDDは元HDDと同じIDEのとこに
つながなきゃいけないのかな??どうなんでしょ
32Socket774:02/11/06 12:33 ID:/1zWJaun
>>1
「おはよう、フェルプス君 ・・・」が無くなってる!!!!
33Socket774:02/11/06 12:58 ID:JwXH9h2M
あのーHDD買い替え大作戦のみなさん盛り上がりの
ところお邪魔します。
最近seagateの薔薇20GBからアクセスするときに
ザーザーと雑音がするようになりました。壊れるときの「カッコーんカッコーん」
とは明らかに違うようです。たとえるならばラジオのノイズみたいな音がします。
普段は静かです。最初スピーカーからしているのかと思いました。
アクセス速度、不良クラスタは異常ないです。
復旧大作戦お願いします。
34Socket774:02/11/06 13:06 ID:/AZhWBbz
IBMのはXPに対応してないようなのでDiskWizardにしようと思ったけど、
こっちはこっちでNTFSの場合は一部制限有りとサイトに書いてある。
ただ具体的な制限内容まではここには書いてないのだが、わかる人いる?
35Socket774:02/11/06 13:28 ID:2nojBgfG
どうでもいいけど飲尿なんて身体に良いわけがない
排出物だぞ排出物

お前ら出した生ゴミ喰うのかよ
36Socket774:02/11/06 13:31 ID:FJRKWGXA
>>25
何でだよ!!
37Socket774:02/11/06 16:20 ID:ctHwx1y9
>>36
俺は許す
38Socket774:02/11/06 17:22 ID:g6VxgQ5Y
パルテックの通信販売ってHDの保証ありますか?
39Socket774:02/11/06 17:24 ID:1ac75f3z
>>38 直接聞いてみたら?自分の場合1時間ほどでRES来たよ。
40Socket774:02/11/06 17:27 ID:WMUw5enp
絶対買うなら、流体受軸がいいよ。すごい静か〜♪
41Socket774:02/11/06 17:29 ID:GakZMKYr
>絶対買うなら、流体受軸がいいよ。すごい静か〜♪
激しく誤解している予感。
42Socket774:02/11/06 17:47 ID:DJBa9bbV
>>39
パルテックは対応が速いよね。
メールすれば1時間で返事が来たし、
不良電源を送ったら、むこうに届いた日の昼にはもう不良確認しますたのメールきたし。
その次の日には交換品が届くし。
あの対応の良さには助かったな〜、ほんとに。
43Socket774:02/11/06 18:01 ID:RpfN9hoF
今度、初めてハードディスクの交換をするんだけど気をつけることってある?
44Socket774:02/11/06 18:02 ID:KAPKAjUC
>>43
絶対落とすなよ。
45Socket774:02/11/06 18:03 ID:X5n34EFv
>>41
同じメーカーなら流体の方がいいと思ってるんだが・・・
まぁ、7200流体と5400ノン流体だとわからんけど、同じ回転数なら流体の方が静かそう

実際はどうなん?
46Socket774:02/11/06 18:20 ID:GakZMKYr
>>45
軸が劣化すればうるさくなるが、
流体だから大丈夫だということでもないみたい。
軸の種類よりもスマドラを使うか使わないかということが大問題。
スマドラを使う場合、軸はどうでも良い。
47Socket774:02/11/06 18:47 ID:ltDn81TI
海門の流体の40GB;を五千円で買いたいのですがどうでしょうか?無理だよね?とにかくもう少し安くして欲しい!二台で一万五千円以下にして欲しい!
48Socket774:02/11/06 18:57 ID:FJRKWGXA
>>47
中古なら余裕かも・・・・
49Socket774:02/11/06 22:03 ID:GPHXGtbZ
PS/PLAZA WAKAMATSUの店員によると、
SAMSUNG SV1204H 120GBって流体軸受モーター採用しているらしいんだけど。。。。。。

本当〜〜〜????
50Socket774:02/11/06 22:27 ID:JU8i/y4A
>>49
うそですよ。

http://www.samsungelectronics.com/hdd/index.html
>We are currently in the process of designing a "noiseless" drive motor, the FDB (Fluid Dynamic Motor).

私たちは、現在「静かな」駆動モータ(FDB/流体軸受けモータ)を設計する過程にあります。
51Socket774:02/11/06 22:31 ID:e8TIe1/l
HDDが安いやつって騒音とかやばいのかな?
52Socket774:02/11/06 22:58 ID:tWlsSlbI
ヒトケタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1036590848.jpg
53Socket774:02/11/06 23:55 ID:YZWDa0Zb
IBM・Seagate は80GBプラッタ出さないの?
54Socket774:02/11/07 00:02 ID:gE+Lc6wP
Maxtor 4G120J6 \16,480 99
55Socket774:02/11/07 00:15 ID:nID/jd0v
>>54
faithでそれくらいの値段で買ったけどジジジジと言うしSMARTの温度ついてないなぁ。
サムソン以外で安い120GBってそれになるんだろうけど。
56Socket774:02/11/07 00:24 ID:yd9DLs8L
現在製造中の5400RPMのHDDで一番容量の大きいのって
幕のDiamondMax D540X-4G (120GB)ですか?
まだ製造されてるのかな?
データ置き場として大容量で5400RPMのが欲しいです。
57Socket774:02/11/07 00:31 ID:PWswlw7P
160があるぜ
58Socket774:02/11/07 01:13 ID:Hv2sTFmc
寒損はリムーバブル向き
やすいから
59Socket774:02/11/07 02:19 ID:5GB+iRfx
MaXLineまだ?
60Socket774:02/11/07 04:14 ID:X7Xav37N
まだ
61Socket774:02/11/07 04:26 ID:nsBVL9s9
>>59
かなり値段高いらしい・・・
62Socket774:02/11/07 06:08 ID:e8Y1Wt4v
DiskWizardを使って移行したところ、日本語名のファイルは全て化けた。
60GBのパーティーションを作成するためにFDブートのほうを利用したのが間違いか。
HDDは薔薇4/80GBでOSはWin2K。
63Socket774:02/11/07 06:09 ID:NJf19BdG
5400RPMが消えつつあるのが悲しい。
HDまで発熱と消費電力が上がってくのは嫌なんだけどな。
64Socket774:02/11/07 11:05 ID:BAQA3DGj
>>62
StarterEditionとかいうやつの方ですか?
65Socket774:02/11/07 11:27 ID:nID/jd0v
>>62
>>22FAQの通りに2002使えばよかったのに。
win2kで文字化け無しで移行できたよ。
移行のせいかどうか分からないけどOfficeを立ち上げるとCD-ROMを要求された。

FAQちょっとタイポ。
「る」を消してしまった。

(・∀・) SeagateのDiscWizard使っとけ。フリーでSeagate以外のHDDにも使え*る*YO!
66Socket774:02/11/07 11:28 ID:tX1icEpV
>>43
遅レス。
電源は切ってから交換するように
67Socket774:02/11/07 11:59 ID:BAQA3DGj
>>65
DiscWizard2002って、NTシグニチャとかもコピーしてくれるんですか?
6865:02/11/07 12:06 ID:nID/jd0v
>>67
NTで使ったことないから分からないです・・・
一応対応OSにNTが含まれているから出来そうな気もするけどなんとも。
69Socket774:02/11/07 12:25 ID:BAQA3DGj
>>68
NTシグニチャは、NT系OS全てで使用されてますです。

>NTシグニチャを削除しないまま第2基本領域のシステムを起動すると、
たとえこの第2基本領域をアクティブにしても、依然第1基本領域がCドライブのままとなり、
第2基本領域はおかしなドライブレター(例えばGドライブなど)が振られてしまいます。
一見正常に起動しているように見えますが、実は第1基本領域のデータと
第2基本領域のデータの双方を使いつつ起動しているという非常に変則的な起動状態に
なっています

詳しくはこの方のページでControl+Fしていただきたい・・・・
ttp://isweb32.infoseek.co.jp/computer/nobumasa/multi_boot/windows2.html#letter
7065=68:02/11/07 12:32 ID:nID/jd0v
>>69
なるほど。勉強になります。

win2kではちゃんとNTシグネチャを保存してくれたよ。
例えば
旧HDD (C:\) (D:\)、新HDD

新HDD (C:\) (D:\)、旧HDD(そのまま内容を残したり、消去したりはオプション)
と言うように出来たよ。
71Socket774:02/11/07 12:50 ID:BAQA3DGj
>>70
なるほど、ドライブレターは変わらないみたいですね。
てことは、programfilesフォルダの関連づけとか
その他のショートカットとかも保たれたままってことですよね。(・∀・)イイ!! ですね

移行後に、新HDDと旧HDDのマスターとスレイブを入れ替えたりとかって
必要ですか?あと、
旧HDDの方は外しても、ちゃんと新HDDは起動するんですね?


72Socket774:02/11/07 12:56 ID:5q/6Xxf6
HDDタケーヨ 安くなるのは何時だ?
73Socket774:02/11/07 13:02 ID:nID/jd0v
>>71
そうそう、その通り。

以降後にHDDを入れ替えろってHDDの写真入で出てくるよ。
旧HDDはあってもなくても大丈夫。
うちでは旧HDDは今システム環境のバックアップとして、外して眠らせてあります。

念のため旧HDDは消さないで残しておいた方がいいよ。
システム移行が失敗した時に備えて。
74Socket774:02/11/07 13:10 ID:BAQA3DGj
>>73
なるほど、どうもサンクスコ!です
さっそくやってみます。
HDDの位置入れ替えなくても、boot.iniのrdisk値をいじればなんとななるかな〜
あ、最後に一個だけ確認ごめん、NTFSでいけたんですよね?
75Socket774:02/11/07 13:15 ID:nID/jd0v
>>74
マスターに旧HDDを残しておきたいの?
再起動前にboot.ini書き換えとくと原理的にはできると思うよ。

もちろんNTFSでやったよ。
後は挑戦あるのみ、かな。
76Socket774:02/11/07 13:22 ID:BAQA3DGj
>>75
ええ、HDDの冷却とかで、いろいろ都合がありまして。
しつこい質問に答えてくれてどうもでした〜
77Socket774:02/11/07 13:31 ID:9pRErUrc
おいもまえら、6Y120L0が届いたぞ。
お勧めのベンチソフト教えてくらさい。
データ移す前にテストを兼ねてベンチを取りたいのれす。
HDBENCHIが(・∀・)イイ?
78Socket774:02/11/07 13:50 ID:clR2lUdQ
79Socket774:02/11/07 13:50 ID:DwzvXt2m
>>77
SANDRAかCrystal Markが(・∀・)イイ!。
80Socket774:02/11/07 14:10 ID:9pRErUrc
>>78-79
サンクスコ。
WINBENCH99は駄目なのけ?
前スレ漁ってたらこんなグラフが見れるらしいのでつが。
ttp://wsn.31rsm.ne.jp/~tack/storage/120GXP/glaff.jpg
81Socket774:02/11/07 14:32 ID:QZrPjO5g
あ。6Y120L0、おいらも激しく検討中。
ベンチ結果もだけど「回転音」が気になりまふ。
過去ログ関連スレ見ても「アクセス音」については
けっこうレポあるんだけどね。

ちなみに今は薔薇4です。6L080L4のキーーーン音が嫌いで
薔薇4に買い替えますた。カリカリいうのはちっとも
嫌いじゃないんだけど。(むしろ聞こえたほうが安心)
ついでに持ってる4D080K4は気になりません。

というわけで、6Y120L0か薔薇5の120Gか悩み中。
82Socket774:02/11/07 14:45 ID:6NC5Za3z
Sandraはバッファ使った時の値も出るからいいね。
83Socket774:02/11/07 18:55 ID:CYcVQcgd
一昨日買ったHDDが先ほどあの異音を・・・
カコーンカコーン

だー! 今データー移行したばっかなのに後生だから元に戻すまで
持ってくれ(;´Д`)ハァハァ・・・ 残り80Gもある
(エクセルのデーターやWAVファイルが全部破損しちゃった)

怖いよ〜 落ち着いて逝ってきます
84Socket774:02/11/07 20:17 ID:aLBUiGNh
>>83
HDDはなに?
まさか
>>26とか?(笑
85Socket774:02/11/07 20:18 ID:aLBUiGNh
>>84
間違えた
>>26->>>27
8662:02/11/07 20:34 ID:aeADNumM
>64,65
2002を使ったのだけど、60GBの領域を取るとNTFSしか選べなくて。
それでStarter Editionの起動ディスクを作って実行した。
移行のみを2002でやればよかったか。
87Socket774:02/11/07 20:57 ID:x2O2ziep
>>83
HDDなによ?メーカー書かないのは卑怯だ!
88Socket774:02/11/07 21:21 ID:U96CwGp+
俺はそのかこーんかこーんの状態でで20G移動を何とか乗り切れたぞ
再起動したら起動中の画面でフリーズしたがw

ちなみに1年半使ったFireballAS 40Gの話
手持ちがなかったのでAVVAを買って移したので不安は残り続けるw
89Socket774:02/11/07 21:29 ID:VugtnEUd
そういや、数々のHDDを引っ越してきた大昔のメールログとか卒論のファイルが
HDDの片隅にまだあるんだが、こいつら何回引越したんだろう。思い出せん。
ルートに”old”って名前のディレクトリ作ったが最後、捨てていいのかどうか
よくわからんファイルは何でもそこにつっこんで残りつづけている・・・。
本当に永久保存したいようなデータって意外と容量ちいさかったりするし。
90Socket774:02/11/08 11:10 ID:5xNlNM8Y
うちも同じだ。
未整理の古いファイルが引っ越しのたびにくっついて回るけど使われないまま量だけ増えていく(笑)。
91Socket774:02/11/08 11:19 ID:qB56ZAiQ
92Socket774:02/11/08 11:36 ID:VEuPJ2Pv
大した容量じゃなければFDに移しとけば?
じゃなければ焼いとけよ(w
93Socket774:02/11/08 12:06 ID:CCusjikp
うちも捨てられない未整理ファイルが肥大し続けてます。
面倒なんでOLD_HDDってフォルダー作ってそこに放り込んでるだけですけど。
94Socket774:02/11/08 12:37 ID:xlS91ZKq
微妙にいらないファイルはある程度たまったらRに焼いてから消してるよ。
大切だけど使わないと分かってるファイルは2重にRに焼いてから消してる^_^;
95Socket774:02/11/08 12:53 ID:SL36WMv5
お前ら、静音とか速度とか言ってますが、大事なのは
頑丈さですよ。
96Socket774:02/11/08 12:56 ID:mF7PTecx
>>95
同意。
前に地震がきたときに本体が倒れて、あとであけるとPCの中身はすごいことになっていました。
97Socket774:02/11/08 13:23 ID:rLHxBl6k
>>96
>地震がきたときに本体が倒れて


君、問題外なんでわ?
98Socket774:02/11/08 13:38 ID:Od1/Sa6p
HDDは何よりも見栄えだな
やはりバラクーダのイラストは(゚д゚)ウマー
パンツはいてるのは駄目。
裏の基盤がむき出しになってる奴も萎える(゚ж゚)マズー

速いの、遅いの、熱いの熱くないの
静かなの、やかましいの、丈夫だ壊れやすい
なのは個体差も有るみたいだし環境にもよるだろう

通は、やっぱり外見で選択是が一番
感覚的なものはそれほど性能に差が無ければ
印象が良い物が好いんではないかと。
99Socket774:02/11/08 13:49 ID:xlS91ZKq
>>98
>パンツはいてるのは駄目。
>裏の基盤がむき出しになってる奴も萎える(゚ж゚)マズー

初心者には基盤の見えてない方が安心だよ。
100Socket774:02/11/08 14:09 ID:bICxgQ68
>>98
ケース閉めればどちらもかわらん。

つーのは禁句か?
101Socket774:02/11/08 15:18 ID:e8xpK0yr
180GXP・180G・8Mキャッシュまんせー!!

と思いこみたい

キャッシュが有効になるのってほとんど書き込みの場合なんだよね
読みの方はほとんどOSのキャッシュで分からん(;´Д`)ハァハァ・・・
読みの割合が大きいPC用途にゃコストかかるので向いてねえですよ
OSの起動・ゲームやアプリのインスコ、ベンチとかにはバリバリ
効いてくるのにね もうちっと安くなれば(゚Д゚ )ウマー

騒音としてはアクセス音がゴリゴリ言う以外は文句ないかな。
高周波音もほとんど消えたし、消費電力も少ないので電源にも優しい
電気食うバラ4を何台も付けるのはあんまりお奨めしない

ただ3プラッタ製品は精神衛生上あんまり良くないですな
バラ5が2プラッタ止まりってのも何か分かる

以上簡易レポートでした
102Socket774:02/11/08 15:20 ID:Ba2IAPQ3
180GXPの販売価格が下がってきた。
前シリーズみたいに暴落するのかな?
103Socket774:02/11/08 15:24 ID:e8xpK0yr
>>102
120Gとか80Gとかは結構下がりそうだけどね
どこのメーカーでも大容量HDDは今年中に下がることはないでしょうな
(買うやつも少ないし、ふんだんに出回ってる80Gモデルが食い頃かと)
年末に向けて徐々に上がる傾向も怖い
104Socket774:02/11/08 15:24 ID:ZspNhNMq
今お勧めの7,200rpm 120GB HDDはなんでしょ?

ちなみにBIG DRIVEの呪いのため180GPX-180Gは無理っす。
105Socket774:02/11/08 15:27 ID:v4xrc8fm
早く180GXPの80GBの8MBキャッシュ版でないかなー
106Socket774:02/11/08 15:30 ID:eKF9oxYs
>>101
レポート乙。重たいアプリの起動はどうよ?
OSの起動は読み込みだと思うんだけど、8Mキャッシュの効果ある?
教えてクソでスマソ。
107Socket774:02/11/08 15:30 ID:lTOOtbBt
>102
3万切ったら買うんだけどな。
108101:02/11/08 15:51 ID:e8xpK0yr
>>104
用途によるね・・・
新規OSのインスコなのかただデーター領域増やすのか

>>105
たぶんでないっぽい、80Gモデルの値段じゃコスト的にきついかと

>>106
OSの起動は速いよ(w WinXPのSP1だけどね
前のAVVA80G・バラ4と比べてもこれははっきり体感できる
(キャッシュのせいなのかtag'n seek の効果は分からんけど)
下手なCPU増強より体感速度向上の恩恵があるかと

重いアプリってのが思い浮かばないけどアプリ・ゲームとも良好です
今のところキャッシュが効くと判明してるインスコや大量ファイルの
編集・コピー・移動は満足。これからボチボチ使いこなしてみます。
音楽・動画編集の人にお勧めかも、リプやキャプチャーとかに効果でそう
(外周ベンチでも50M超えたし)

普通にネットやゲームする人には騒音・値段からみても
バラ4・80Gがお奨め(w
10949:02/11/08 16:12 ID:WfFVceUw
>>50

やっぱりそうか〜〜〜。
若松の店員の嘘つき〜〜〜〜!!!!(T∩T)

昨日言ったら、ドライブが展示してあるケースの中の、
しっかりSAMSUNG SV1204H 120GBのPOP什器上に、
しっかり「流体軸受」と書かれたシールが貼ってあった。。
110106:02/11/08 17:14 ID:eKF9oxYs
>>101
ありがd。
起動ドライブ用に60Gの180GXP(2Mキャッシュ)とWDの8Mキャッシュのヤシ
どちらを買おうかと思ってたんだけど、悩みは深まりますた(;´Д`)
111Socket774:02/11/08 17:36 ID:AtFInaTW
昨日、ハードディスク変えたんだけど、起動から1時間ぐらいギーって音がするんですが、これは普通なんでしょうか?
112Socket774:02/11/08 17:49 ID:e8xpK0yr
>>110
いえいえ(w 思う存分悩んでくださいな〜
この時がまた楽しかったり

自分も最初は180GXP・80G買うぞ→いや、容量多めに120Gにしよう
→キャッシュ8M魅力(;´Д`)ハァハァ・・・ →180Gに決心

でした。両者比較すると
・WD Caviar WD800JB (80GB)
 40Gプラッタ 8Mキャッシュ 内部転送602Mbps ATA100
 シーク8.9 BB軸
・180GXP(80GB)
 60Gプラッタ 2Mキャッシュ 内部転送699Mbps ATA100
 シーク8.8 流体軸

こんなところかな。WDはランダムライトが結構速いみたい
ただかなり五月蠅いみたいね(w


今価格コムみたら180GXP・80G・8Mキャッシュモデルが
デタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! みたい。けど高い・・・ 間違いかな?
120Gとたいして値段変わらん
113Socket774:02/11/08 17:53 ID:e8xpK0yr
ついでに>>105さんすまん。
8Mモデルも180/120/80GBと出す予定ってちゃんと書いてあるね(;´Д`)
114Socket774:02/11/08 18:02 ID:EyTpNRRe
>>101
自分も質問させてもらっていいですか?
高周波音も気にならなくなったとのことですがスマドラ使用でしょうか?
マクスタの200Gと迷っているのですがどうも踏ん切りがつきません
あと温度の方も教えていただけるとありがたいです
115Socket774:02/11/08 18:04 ID:ERNeHj+p
>→キャッシュ8M魅力(;´Д`)ハァハァ・・・ →180Gに決心

これが不具合や故障の原因になる罠。
116Socket774:02/11/08 18:22 ID:e8xpK0yr
>>114
普段はスマドラ入れてます。静音化好きなのとアクセス音が気になるんで(w
データー移行などでしばらく裸使ってたけど高周波音は気にならないかな。
何回か書いてるけどアクセス音はゴリゴリと元祖な音だしてます。
IBMのツールで多少和らぐかと

温度は環境によって違うので何とも言えんけど・・・
目安はちょっと熱めのバラ4・80G
暖房入れた部屋+スマドラで42度くらい。3プラッタモデルは熱い

>>115
そうかもしれん(w まあ今のところ快適なんでOKかと
117Socket774:02/11/08 18:22 ID:i0YontP0
6Y120L0 買い占めますた。
118Socket774:02/11/08 18:30 ID:EyTpNRRe
>>116
すごく参考になります。ありがとう。

前スレかどっかでIBMは長時間つけっぱなしにする前提で設計されてないみたいなこと書いてあったよね?
基本的につけっぱなしでいるからその辺も気になるんだよなぁ・・・
DTLAみたいに確変起こすこともあるし・・・元々マクスタ派だし・・・
マクの200G買ったって人あんまいないし人柱になるのもアリかなぁ
119Socket774:02/11/08 18:38 ID:e8xpK0yr
>>118
>IBMは長時間つけっぱなしにする前提で設計されてないみたいなこと

これはどこもそうかもしれん、IDEだと基本的に24時間駆動向けじゃ
ないし。(自分は1週間ほど付けっぱなしだけど問題ない)
今度出てくるMaxLineなんかはサーバー向けかも

好きなのが一番ですな 膜の200Gも気になるし(w
120Socket774:02/11/08 19:35 ID:FwUeKgF2
寒村のspinpointでストライピングしてる人いますかぁ〜。
121Socket774:02/11/08 19:41 ID:6mQ/zZ4a
>>117>>118
付けっぱなしと言うか、アクセスデューティーと言うのがあって、
アイドル時間とアクセス時間の割合なんだけど、
これが50%を越えると、どのIDEHDDもまずい
Winnyみたいに年がら年中アクセスしてるのは確実にHDDを壊す
WinnyでHDDが壊れたのはメーカーには全く責はなくて、
想定外の使い方をしたユーザーが一方的に悪いから自業自得
壊したくなかったらSCSIのHDDやMaxLine(データシート見てないから不明だけど、
おそらく連続アクセス対策してあるはず)を買えばよい
2.5インチに関しては20%以下が推奨、IBMの一部の連続可動モデルのみ50%対応
ノートでWinnyなんてのはもう論外以下

後おそらく言ってるのは昔のIBMのHDDのデータシートに、
推奨月間稼働時間が書かれてたのでそれの事だと思う
今はもうデータシートから消えてる
122121:02/11/08 19:42 ID:6mQ/zZ4a
>>117>>118じゃなくて>>118>>119だった、鬱…
123Socket774:02/11/08 21:28 ID:o+okAUY0
IBMの3枚プラッタって危ないのか・・・・
ちゃんと2ちゃんでチェックしてから買えばよかった。

でもバラクーダの80GBだとちょっと足らんのよ。
新しいG4欲しいな。ATAが6台内蔵できるみたいだし。
124Socket774:02/11/08 21:29 ID:1un+gC67
MaxLine売ってるの?
125Socket774:02/11/08 21:40 ID:QLWgVcfe
>>121
もう少しはやくこの文章を読みたかったですw
>>121さんのダウソ板にコピペしてきていいですか?
私のようなダウン厨に非常に重宝&感謝されると思うんですが。
126Socket774:02/11/08 21:40 ID:JjFwQncu
>>124
ガワ付きで250GBが売ってるとか売ってないとか。
127Socket774:02/11/08 21:43 ID:e8xpK0yr
>>123
何が危ないの?
128Socket774:02/11/08 21:50 ID:PxYBAyKe
質問
4R060L0て薔薇4と比べて静かなの?
サブマシン用に検討中
129Socket774:02/11/08 22:02 ID:UPa2pbQU
>>128

薔薇4と比べたら、高周波回転音がする。
130Socket774:02/11/08 23:45 ID:qZqtIJH3
>>124 2003年第1四半期より量産出荷を開始する
1月7日発売












かもね・・・
131Socket774:02/11/08 23:50 ID:Bmi9zJfj
ほんとは320Gに交換したかったんだけど、留守録機のHDDを、
160→AVV2 180→M6Y200P0と交換。
IBM180Gは1週間ほどで没。Maxtor200Gは交換して5日ほど経過。
IBMを交換したのは、10分毎にグギャーっていう音に我慢できなくなったから。
(留守録機は24H動かしていて、静かなので)
アイドル時の温度が180より200のほうが5℃位低くなったけど、
気温が低くなったからかも。
320Gが出るまでこのまま行く予定です。
132Socket774:02/11/09 00:11 ID:psRNXkSu
>>131
IBM180Gは1週間ほどで没

一瞬壊れたのかと思った(w
133Socket774:02/11/09 00:18 ID:ChOWaRBx
IBMっていつまでHDD作るの?HDD関係は日立に2000億円で売っぱらったんでしょ?
あれ・・・違う?
134Socket774:02/11/09 00:34 ID:OuLHi9NB
>>133
漏れも知りたい・・・

あと、IBMの120GBの8MBは何時出るのかな?
135Socket774:02/11/09 00:37 ID:clq5BVg4
>>133
HDDという商品に対する「IBM」と言う商標も買ったんでないの?
だとすると当分IBMのブランドが残るかもよ。
136Socket774:02/11/09 00:42 ID:fVfNzEhQ
www.ibm.com/harddrive や、BY IBM STORAGE PRODUCTS (THAILAND) LTD
とかラベルに書いてあるけど、これはブランドじゃないよね。変わるのかな。
137Socket774:02/11/09 00:51 ID:psRNXkSu
138134:02/11/09 01:05 ID:9AVE2Ohf
>>137
わおっ、ありがd
でも高いんですね・・・2MBのより5千円前後も・・・( ´Д`) <はぁー
139Socket774:02/11/09 10:19 ID:YvYBuVzq
うわぁ また値上がりしてる。
140Socket774:02/11/09 10:28 ID:5blBY1Q7
価格がメモリもハードディスクもどうしたというのだよ・・
141Socket774:02/11/09 10:36 ID:oma2826+
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/2002/0604b/
「今回の合意には、両社が新会社から複数年にわたりHDDを購入することなども含まれています。」
http://www-916.ibm.com/press/prnews.nsf/jan/8E7E26A18EA943C485256BCD00514026
「IBM and Hitachi have each agreed to multi-year HDD supply commitments from the new company.」

システム装置向けに購入するというより、販売を行うという意味だと思う。
営業的に見ても、新会社(日立小会社)になっても当面IBMブランドは存続するんじゃ。
IBM製HDのNECブランドが出てたりしたけど、日立製HDのIBMブランドが出るようになる感じ?
142Socket774:02/11/09 10:37 ID:7uqynYa6
まだまだ値上がりするぞ
容量キツイ香具師は今のうちに買っとけ
143Socket774:02/11/09 11:26 ID:fS97/flU
>>141
もうちょっとだけ続くんじゃよ
144Socket774:02/11/09 11:51 ID:psRNXkSu
まあ旧モデル買うなら今のうちだな

バラ4もAVVAも値段が下がるところまで下がってしまい
新モデルへの移行が結構な早さで進んでるし・・・
2月頃になればまた安くなりそうかな?
145Socket774:02/11/09 12:02 ID:sw4W8bkv
今PCメーカーの需要が多くて値段下がらないのかな
それとも、生産切り替えた直後だから品薄で高いだけなのか。
現行品、一時安売りしすぎたんだろうな。
俺も80GBの奴1万以下で一つだけ買って(゚д゚)ウマー
だったがまさか品薄に成るとは。・・・( ̄  ̄;) うーん
146Socket774:02/11/09 12:13 ID:jgUZiORm
>143
そう言ってからが長いんだよな
147121:02/11/09 12:26 ID:tO7ut6JS
>>125
構わんよ、ソフトに金使わない分SCSIHDDでも買ってHDD会社に還元してくれ(w
148Socket774:02/11/09 12:35 ID:P94t3cWw
149Socket774:02/11/09 12:45 ID:sVxHZOwd
>>148
金曜速報版が出るたびに繰り返してるな。学習力0か..
150Socket774:02/11/09 13:36 ID:P94t3cWw
>>149
なにか!!
151イタチ飼い ◆KUZUGMLXhk :02/11/09 13:37 ID:U0k51BSU
でも確かに値上がりはするだろう
次の買い時は2月だよ
152Socket774:02/11/09 13:38 ID:u8BvH7ui
 Λ_Λ
(−_−;)
153Socket774:02/11/09 14:15 ID:/1KY/pNG
>>121
遅レスだけど、アクセスデューティーって"read and access duty"とかの事?
これってあくまでMTBFを表す時の条件じゃないのかな?
確かにこの数字があがると寿命は縮まるだろうけど、特にIDEのドライブで
50%を超えると悪いってのはどこで知りました?
154Socket774:02/11/09 15:34 ID:kQb1iZKv
ノート用で80GがIBMから出たね。
俺のデスクトップより容量おおいや(w
155Socket774:02/11/09 15:38 ID:5gyqEcIM
ノート用って連続長時間運転はどうなんでしょう?
156kana:02/11/09 15:40 ID:cI/4RcYY
HDD買います。増設用ATA
80GBで一番いいのは何ですか?
予算は1マン円くらい。
OS2000

よろしく
157Socket774:02/11/09 15:57 ID:odgLcPjJ
158Socket774:02/11/09 17:20 ID:A1kyk8C8
クリスマス商戦を控えたこの時期、自作市場に回ってくる品が値上がりするのは当然だわな
もう少し待つべ
159Socket774:02/11/10 01:04 ID:+hN18fRv
>>153
まぁ>>121は典型的な知ったかのscsi厨だからマジに相手することないよ。
なんだよ連続アクセス対策って 藁!
160Socket774:02/11/10 01:08 ID:1Rx1FZYE
どのみちやばくなってきたらヤフオク逝きなわけだが
161Socket774:02/11/10 01:11 ID:EMgx8f1w
薔薇W7200rpmの60Gだが
最近ジィーーーって言う音を発するようになった
買って半年なのに・・ハズレ引いたかな
162Socket774:02/11/10 01:23 ID:4RKGw6kx
>>161
半年の間なんともなかったのなら一概にハズレとはいえないのでは。
使用環境によってダメになったぽい気がする。
163Socket774:02/11/10 01:25 ID:j2bvZlQ0
経年劣化は普通。新品の静音性は半年から一年で失われる。
それがイヤならスマドラ前提で選ぶこと。
スマドラなら経年劣化しても音はほとんど変わらない。
164Socket774:02/11/10 01:31 ID:4RKGw6kx
経年劣化はあるだろうけど、>>161は突然音がするようになったってことだよね。
その音の発生源がすごく気になるんだけど。
FDBの部分なのかアクチュエーターの部分なのか、はたまたコンタクト部分なのか?
165Socket774:02/11/10 01:34 ID:4RKGw6kx
追加
単に取り付け不良による共振というオチは無しね。
>>161さん♪
166161:02/11/10 02:34 ID:xWSGaMgy
161だが一度電源を落として
再起動したら何事も無かったかのように異音は発しない。
だけど数時間たってからPCを起動させるとまたジィーーという音を発する。
いったい何なんだろう・・・・
dでしまう前に買い換えたほうがいいのかな・・給料日前なのに欝だ
167Socket774:02/11/10 02:44 ID:B4ug9dES
ついついそのまま使用しがちだが(オレ)絶対に変えた方が後々のためにいいだろう
同じ過ちを2・3度繰り返さないとオレはわかりませんでしたが・・
168Socket774:02/11/10 03:14 ID:wKcEvjwn
>ノート用って連続長時間運転はどうなんでしょう?

去年の12月からほとんど動かしっぱなし マシンはLib1000v
途中で嫌な音がしたが、今は落ち着いている
すっ飛ぶ前に開腹して、交換したいがひまが無いのでこまめにバックアップ


169Socket774:02/11/10 03:19 ID:wwlSd/XG
2.5インチは3.5インチほど耐久性が無いよ。
とにかく小さく作るのが使命だから。
今の3.5インチの耐久性から推して知るべしって感じかな。
170Socket774:02/11/10 03:31 ID:TBgYTLby
>>169 このスレにそんなデタラメ信じるやつはおらん。
171Socket774:02/11/10 03:32 ID:uZDY+bH9
>>169
ノートPCという過酷な環境で酷使されることを想定しているので
耐震性や耐久性に優れているのでは?
172Socket774:02/11/10 03:46 ID:RRtABcmt
>>171 連続稼働には向かない・・・らしい。1日1回は電源を落とすのが前提・・・らしい。
173Socket774:02/11/10 04:34 ID:wwlSd/XG
>>170-171
お前らの大好きなIBMのHDD作ってるやつが雑誌でそう言ってたんだけど、なにか?
174Socket774:02/11/10 05:52 ID:HtG83mKl
なのに耐Gはどんどん上がって行くという不思議。
175Socket774:02/11/10 07:31 ID:sUbNQbXs
2年半くらい前に買ってからほぼ常時電源入れっぱなしのLib1100V、
半年くらいでキーン言い始めたよ。
今ではメイン機(HDD*7、Kanie294M*2とFWD-1000の轟音ファン*2付)よりも五月蝿い。

まぁ1100VはCPUファンが一番五月蝿いけど。
176Socket774:02/11/10 11:52 ID:HQA6fyuV
すいません、ちょっと質問させてください。

薔薇Wの80Gを半年程使ってきたのですが、Cドライブに不良セクタが出たらしく
起動時のWindowsのロゴ画面で止まってしまう様になりました。
フォーマットをかけてOSの再インストールもしてみたのですが結果は同じでした。
HDDはもう一台あるのでそれを起動ドライブにして、この薔薇Wはデータ保存用にでもと
思ったのですが、例えその様に使えたとしてもすぐに不良セクタが広がって全て駄目になってしまうのでしょうか?
一応その薔薇Wは、今までパーティションを二つに分けてDドライブをデータ保存用に使っていたんですが
不良セクタの出たCドライブだけ使わない様にしたりしても無駄なあがきなんでしょうか?

どうしたら良いものか分からないので何かアドバイス頂ければ幸いです。
177Socket774:02/11/10 12:10 ID:bBG/0DPb
>>176
多分不良セクタが拡大するからバックアップを取ってHDD破棄というのがありがちな
一番無難なレスだと思われる
178Socket774:02/11/10 12:32 ID:Vdp2Dfpz
昨日サムチョンの120GB買いに秋葉行ってきたんだけどどこも売り切れ
まだどこか売ってるところかるかなぁ?
179Socket774:02/11/10 12:41 ID:bBG/0DPb
>>178
PCサクセソの通販であるよ
180Socket774:02/11/10 13:08 ID:i7URete8
今更だけど幕の6Y120L0五月蝿いな。
漏れ薔薇4も使ってるけどそっちとは雲泥の差。
漏れは静音は気にしないから問題ないけど気にする人はあのアクセス音には耐えられないと思う。
181Socket774:02/11/10 13:10 ID:TKuXg5ax
最近のメーカーPCって、
ごく普通に120GBとか160GBのHDD積んでんだね〜
182名無しさん:02/11/10 13:16 ID:a+SVHi/A
ソフマップ通販の週末特価メルコ120GB(5400rpm)を頼んでしまいましたが
あれはどこのOEM品なんでしょうか。SAMSUNGだったらイヤだな・・。
初めて五年保証なるものをつけましたが
HDDのような壊れやすいパーツの場合、十分元(価格5%増分)は取れそう。
183Socket774:02/11/10 13:19 ID:VlnwmxGC
>>181
それでもCドライブ1パーティションだったりしてなw
184Socket774:02/11/10 13:23 ID:4RCZVNpt
>>182
DBI-UV120GT2なら写真通り幕だと思うが、届いたら報告しる
185Socket774:02/11/10 13:25 ID:jS7kllEu
186Socket774:02/11/10 13:27 ID:lDO8bW/L
>>176

SeagateのHDD診断ツール使って様子見。
http://www.seagate.com/support/seatools/index.html
187181:02/11/10 13:28 ID:TKuXg5ax
>183
質問スレにPCのスペックじゃなくて型番しか書かないヤシがいるので
たまに検索してみるんだけど、結構面白いよ。
中途半端に切ってあっても困るけどね。(w
188Socket774:02/11/10 13:30 ID:wz5zHY3j
漏れも買って驚いた6Y120L0て爆音だね。。
189182:02/11/10 13:48 ID:a+SVHi/A
>DBI-UV120GT2なら写真通り幕だと思うが、届いたら報告しる
なるほど形状が幕に似ていると。発売時期からすると4G120J6っぽいなぁ。
これまで4台連続幕でしたから、これで五台目になるかも。
届いたら報告します。
190Socket774:02/11/10 13:48 ID:hk6cUzTh
>>182
それってUSB接続とかの外付けですか?
前に祖父で内蔵用のバルクのHDDを買って5年保証を付けようとしたら
「組み込み部品には5年保証はつけられません」って言われました。
191Socket774:02/11/10 14:00 ID:fZ1tWq7I
HDDのSMART情報を見たのですが
内容がわかりません( ´Д⊂ヽ うぇーん
ググッって見ても詳しい解説のページないし
どなたか教えてくれ〜
192Socket774:02/11/10 14:03 ID:UDw2FIpN
>>191
漏れも詳しくは知らないのだが、経験上UltraATA CRC ErrorRate
の値が増えるのが一番やばい気がする。
193Socket774:02/11/10 14:12 ID:fZ1tWq7I
>>192
そうなのか。
オイラのバラ4二台の内の一台が
RAW READ Error Rateの項目がビックリマークに(SpeedFANのSMART情報)
実数は
42 41 34 000000D43A5D
になってる。他の項目は元気なのだが。

しかしDtempのSMART情報だと数字は一緒なのだが
全て青信号

うーん悩む
194182:02/11/10 14:16 ID:a+SVHi/A
>>190
いえ、普通のIDE内蔵ですよ。
I・Oとかメルコといったメーカー箱物は五年保証を付けられますが
バルク品は付けられないみたいですね。当然といえば当然かなと思います。

バルク品買う人はPC玄人→当然酷使する→壊れやすい→保証で交換→店側マズー
メーカー品買う人PC素人→酷使しない→壊れにくい→五年保証でも店側ウマー

実はメーカー箱物HDD買うのは初めて。
HDD市場が高止まりして、バルク品とメーカー品との差額が小さかったからね。
195Socket774:02/11/10 14:18 ID:oJPo7BNm
>>192
俺のU6は今UltraATA CRC error rateが200なんだけど高い?
196Socket774:02/11/10 14:23 ID:fZ1tWq7I
>>195
正常値
197195:02/11/10 14:41 ID:k6pdcgds
>>196
そうですか。よかった( ´∀`)
>>193
DTempの緑色の丸は青信号だったのか。なるほど。
198192:02/11/10 14:43 ID:UDw2FIpN
>>193>>195>>196
HDD毎に吐くデータが違う気がするので、単純比較はできなさそうです。

んで>>192のようなことを言ったのは、
RAW READ Error RateのRawが0でUltraATA CRC ErrorRateが8のHDDと
前者が10000、後者が0のHDD(両方ともIC35L080AVVA)があって
CRC Errorの値が大きい方のHDDはどうも挙動不審なんですよね。
RAW READ Errorの値が大きい方は何ともないのに。
素人の推測ですが、RAW READ Errorはある程度までは訂正可能だが、
UltraATA CRC Errorは信号自体が化けるので、やばいのではないかと。
199Socket774:02/11/10 14:51 ID:Nw+VmPEi
>>197
正常値と言ったのは
オイラが買った薔薇4が購入時の数値が200
そして今も200なんで。
>>198の言うとおりHDD毎に数値が全然違うみたいですね。
今の所メインの薔薇4はRAW READ Error Rateの項目がビックリマーク
でも挙動は不安定で無いので、もう少し使ってみます。
他の部分でエラー出たら売ってMAXTORでも買いますw
200Socket774:02/11/10 14:54 ID:DI0Jb1wh
8Mキャッシュの180GXP-120GBが出る気配がないので、WD1200JBを買おうかと思っているのですが、
温度はどれ位になります?
201Socket774:02/11/10 15:05 ID:HKNo+sWm
Maxtor プレスリリースより。
>出荷時期
>
>パラレルATAを備えたMaxtor MaXLine IIおよびMaXLine Plus IIの限定評価ユニットが、
>現在出荷されています。量産出荷は第4四半期から予定されています。
>シリアルATAを備えたMaXLine IIとMaXLine Plus IIの評価ユニットは、今月末に出荷できるようになります。
>量産出荷は2003年の第1四半期から予定されています。
ttp://www.maxtor.co.jp/release/2002/0910.htm


                ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜       ./  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
               /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
            |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |   へ     ヽ  ./     | < ねぇ、パラレルATAのMaXLineはーまだー?
        \\  \  \\    ヽ/     /   \___________________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |     マチクタビレタ〜

202Socket774:02/11/10 15:08 ID:eE4byOw6
>>199
漏れのバラ4も200ダターヨ
203Socket774:02/11/10 15:19 ID:i7URete8
便乗質問なのですがDtempのEnable\Disable Auto scanはEnableにしとけば(・∀・)イイ!の?
Disableが(・∀・)イイ!の?
薔薇4の80Gと幕の6L080J3、6Y120L0使ってまつ。
204Socket774:02/11/10 15:43 ID:RQtM4KKR
>>203
(・A・)イクナイ!!
205203:02/11/10 15:56 ID:i7URete8
>>204
どっちが(・A・)イクナイ?
206Socket774:02/11/10 15:59 ID:jS7kllEu
>>205
どっちも(・A・)イクナイ!!
207203:02/11/10 16:04 ID:i7URete8
>>206
この機能が(・A・)イクナイ?HDDが対応してないのが(・A・)イクナイ?
208Socket774:02/11/10 16:39 ID:jS7kllEu
>>207
HDD未対応(・A・)イクナイ!!
209203:02/11/10 16:45 ID:i7URete8
>>204>>208
サンクスコ。
210Socket774:02/11/10 17:30 ID:tpx0rOEI

HDDキャッシュが効いているかどうかを簡単に調べる方法ってありますか?

OS:Windows98SE
211Socket774:02/11/10 17:35 ID:3wURJwuG
>>176
典型的な、電源不良が疑われるパターン
212Socket774:02/11/10 17:41 ID:pL1j1Oe1
>>210
Sandraならキャッシュ有効時のベンチもとれるよ。
213けんぞう:02/11/10 17:46 ID:eAIuLaPO
>>200
俺も同じ考えで、先週秋葉へ…
WD全然ね〜
木曜行ったんだけど200Gがポツポツ…PCホットラインとか価格COMなんかで調べて行ったけど、
どこも撃沈。結局唯一売っていた100BBの8M買って来ました。
しかし、五月蝿いし遅いし…
ちなみに今まではバラWの40Gでした。
214Socket774:02/11/10 18:37 ID:2SPw3W03
HDDのベンチマークは普通、どのソフトを使うのでしょうか?
HDBench ver3.40 Beta6ってあったんですが、これが一般的なのですか?
どなたか教えて下さい。
215Socket774:02/11/10 18:38 ID:eXFFKdih
>>200
もうとっくに出とりますが?

http://www.kakaku.com/sku/price/053005.htm
216Socket774:02/11/10 18:43 ID:0d5WjTxi
>>215
うっ、いや君が悪いんじゃない、君は善い人すぎた、ただそれだけなんだ…
217Socket774:02/11/10 18:48 ID:pL1j1Oe1
>>214
HDBENCH 使用者も多いが信頼性が低く、これのデータを出して何か言ってもあまり相手にされない。
CrystalMark HDBENCHに代わって使用されることが多くなった。手軽。
SiS Sandra キャッシュ使用時のベンチもとれる。英語。
WinBench99 最外周から最内周にわたっての転送速度をグラフで表示できる。英語。
218200:02/11/10 19:03 ID:HKNo+sWm
>215
価格が出ているのと実際入荷して在庫があるのとは違います。
メガボックスは2Mキャッシュだし、ミックは交渉中、Successの通販は論外。
219Socket774:02/11/10 19:17 ID:0d5WjTxi
↑傷口に塩を塗りこむようなお言葉…>>215よ、とりあえずイ`!
220Socket774:02/11/10 19:35 ID:Hb+SHzfg
最近IBMの40G7200rpm流体軸受が異音を発し始めたので
Cを80G,7200rpmに買い替えようと考えていまして
ずっとIBM一筋だったのですが、IBMは壊れ易いとか聞いたものでちょっと気になったので
今度はIBM,Seagate,Maxtorのうちから検討しようと思っているのですが、
・安定している
・不良セクタが出にくい
という点を選定基準にしたいのですが、3社のうちどれがいいんでしょうか?


221Socket774:02/11/10 19:42 ID:gvfFdIUF
>>220
お前みたいに長い文を書く奴は、IBMで充分。
222Socket774:02/11/10 19:43 ID:QMxpbpUO
>>220
幕の5400rpm買っておくのがぶなんだと思うよー
223Socket774:02/11/10 19:44 ID:8V9KRcvP
>>220
マク。Seagateはメルコやアイオーが採用していないし、
IBMは5400回転ドライブ出してない。
耐久性なら5400回転が有利そう。MAXLINEもそうだし。
224Socket774:02/11/10 19:47 ID:kPvygZdM
>>223
>Seagateはメルコやアイオーが採用していないし、
(゚Д゚)ハァ?
225Socket774:02/11/10 19:50 ID:XBlXb9rH
バラ5のキャッシュ8Mって話はないのかな?
226Socket774:02/11/10 20:18 ID:i9fShn64
サムチョンの120GBスクソスの通販以外でどこか売ってないでちゅか?
227Socket774:02/11/10 20:21 ID:EwWx41Su
>>223 そもそも質問に対する回答になっていない罠。
228Socket774:02/11/10 20:23 ID:PcdFY1v+
>>220
SCSIにしろ。
229Socket774:02/11/10 20:28 ID:K57pbxst
>>220
>最近IBMの40G7200rpm流体軸受が異音を発し始めたので


おまえが本当にそのブツを持っているなら
レアパーツコレクターの俺が最高10万円で
買い取りますよ。
230Socket774:02/11/10 20:30 ID:EwWx41Su
>>229 Σ(゚д゚lll)シマッタ ツタレタカ......
231Socket774:02/11/10 20:31 ID:XBlXb9rH
232Socket774:02/11/10 20:45 ID:sUbNQbXs
>>223
MaxLineIIは7,200rpm(200/250GB)と5,400rpm(250/320GB)の両方あるですよ。
233 :02/11/10 21:27 ID:jrdw936Z
IDE-ATA133カードにぶら下がっているHDDの温度を測れるソフトはありませんか?
234Socket774:02/11/10 21:29 ID:jS7kllEu
>>233
ありません
235Socket774:02/11/10 21:29 ID:SOsxuv63
温度計
236233:02/11/10 21:33 ID:jrdw936Z
>>234-235 しくしく
237Socket774:02/11/10 21:35 ID:OE+sR/yQ
SMARTや温度計測って、マザーに直結しないと機能しなんだっけ?
238Socket774:02/11/10 21:35 ID:wN3uGukI
>>159
じゃあ聞きたいけど、WinnyでずっとアクセスしてるとHDDが壊れるのはなぜ?
IDEが100%アクセス用に設計されてないからじゃないの?
239Socket774:02/11/10 21:39 ID:4DjmAQ+g
IBMのHDDって185.2GとかなっててOSから見たとききっちり180Gになるようになってるよね?
マクとかシーゲートとかは表示から更に減るから
マクの200GとIBMの180GだとOSから見たとき
195Gと180Gで実質15Gくらいの差になるんだよね?
240 ◆iCP6x86DS2 :02/11/10 21:39 ID:gA6JwEZZ
>>230
あなた簡単にツタレスギ
241Socket774:02/11/10 21:40 ID:EwWx41Su
>>240 (´・ω・`)ソウネ。
242Socket774:02/11/10 21:42 ID:uZDY+bH9
>>233
promiseのカードでは温度監視できると聞いたことあるよ。
RAIDカードスレのどれかで。

原理的にはソフトさえ対応していればハード的には問題ないと思うが。
243Socket774:02/11/10 21:44 ID:X7hxnYTT
>>238
Winnyで壊れた人が何人いるのかわからないから何ともいえないと。
244Socket774:02/11/10 21:50 ID:uZDY+bH9
>>239
IBM、Maxtor、どのHDDメーカーも容量を多く見せるように1000B=1KBと計算しているから
差はないんじゃない?

でも多少は差があると聞いたこともあるような。
真相はいかに?
245Socket774:02/11/10 23:27 ID:bgZdR2Pw
>>238
WinnyやってるHDDが片っ端から壊れ出すと、
買い替え需要でHDDが市場からなくなるとおもわれ。
現実、そうなっていない。
246Socket774:02/11/10 23:32 ID:aqfzSJ68
>>238
「ずっとアクセスしている」のであれば、発熱が原因なんじゃないの?

「ケースに固定できればいい」とかで、エアフローも考えず、
他の機器とのスペースも考慮しないと問題になりそう。
247Socket774:02/11/10 23:44 ID:z4H1pfzu
俺はHDDが通電状態でアクセスが無い状態が続くのが一番壊れる原因だと聞いたよ
248Socket774:02/11/11 00:25 ID:4WGzVvtl
>>247
それはさすがにデマです
249Socket774:02/11/11 00:29 ID:OD3HhUw1
>>247
ずーっとアクセスない状態で回転してたのが、
ふとアクセスするとその時逝きやすいって聞いた事が。
それを防ぐために、何十分か毎にHDDにアクセスするフリーウェアなんてんが
あったような気が。
250Socket774:02/11/11 00:36 ID:SlU+NPRi
IDEはアクセスして無いと自動で回転が止まるよ。
何台も繋いでるとシステムが入ってるの以外は良く止まるから
アクセスした時にスピンアップの音が聞こえてちょっと待たされる。
251Socket774:02/11/11 00:52 ID:Yjpaep1S
>>250
ネタ?
252Socket774:02/11/11 00:59 ID:9jy0GvlF
電源管理のプロパティでハードディスクの電源を切る設定にしてるのかしら?
253Socket774:02/11/11 01:37 ID:wD34UshN
>>250
もうツタレナイヨ。
254Socket774:02/11/11 01:58 ID:i7S0K4p1
TSUTAYA
255Socket774:02/11/11 02:17 ID:1tvGOC88
>>239
Win2Kのディスクの管理から見ると、
幕200が189.92G、IBM180が172.55G。10進で、203.93と185.27。
約18G差かな。
256Socket774:02/11/11 06:36 ID:Lk8qckO1
サムスンがとうとうホットラインから消えたな( ´,_ゝ`)プッ
257Socket774:02/11/11 08:49 ID:W5MEdrzG
アクセスがなくヘッドが長時間一定の位置にあるとその円周が変質して不良セクタが
でたりすることがある。
バラはそれを防ぐために定期的にアクセスする機能がついている。
という話を聞いたことがある。
258233:02/11/11 09:41 ID:37hc/Vk2
>>242 情報ありがとうです。メーカーのHP探ってきます。
259Socket774:02/11/11 09:59 ID:scHU6xUc
サムソンがとうとう売り切れてしまった様ですね。
まぁバカとサムソンは使いよう、適材適所であれば最適解な場合もあるわけで・・。
と自分の買ったドライブを擁護してみる。
260Socket774:02/11/11 10:09 ID:mhmEuMIh
>259
ペーパーウエイトくらいにはなるかな
261Socket774:02/11/11 11:13 ID:FdKDVwAf
>>256
売り切れなのか、評判が悪くて取扱店が無くなったのかが気になるよね(笑
262Socket774:02/11/11 11:38 ID:7iEoUMHV
冬ボーナス用に外付けHDDメーカー等が買い占めたのでは?
263Socket774:02/11/11 13:02 ID:oR/Yu7TR
>>262
それだ!
264Socket774:02/11/11 13:12 ID:kjCzeAFH
速度はそれほど気にしないから低発熱のHDDのお勧めはなんざんしょ?
容量は80G〜を探してます。
265Socket774:02/11/11 13:26 ID:KGuTE7cY
過去ログ読んでから聞くという考えは無いのか
266Socket774:02/11/11 13:38 ID:CL6+Q7SX
>>245
WinnyはADSLならまずHDDは壊れないよ、同時5アクセスだから
光100Mなら結構壊れるかも、同時27〜77アクセス、殆ど常時シークしてる
うちもWinnyやってみたけどHDD壊れたからやめた、薔薇4とD740Xの80G
だから光の普及率からいって片っ端から壊れるって事はない
267Socket774:02/11/11 13:48 ID:tQ+Y6JD1
サムチョン120Gは有名各社PCにOEM採用
ってドスパラに書いてあったからメーカー買い占めっぽ
近所も売り切れだYOヽ(`Д´)ノうわぁぁん
268Socket774:02/11/11 13:54 ID:RZvIMXkF
ハードディスク(HDD)のクラッシュ防止ソフト
動作OS:WindowsMe Windows2000 Windows98 Windows95 WindowsNT

ソフトの種類:フリーソフト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se169327.html
269Socket774:02/11/11 13:55 ID:0cQAzlIu
>>266
nyで壊れるのが嫌だったら回線の申請値下げりゃ(・∀・)イイ!!
270Socket774:02/11/11 14:29 ID:i/yC98+I
ここの連中はマジにCSSとかランプ・ロードとかも知らんのか
よく思い込みだけでそれだけ話が続けられるもんだ
>>238よ、お前さんの言う100%アクセスって何だ?
SPMが動作し続けているということ?それともVCMの方か?
>>153の書いている意味もわからずに>>121の書き込みだけで、
わかった気になってるだろ、お前
271Socket774:02/11/11 14:35 ID:CL6+Q7SX
>>270
ランプ・ロードなんて付いてるHDDはIBMしかないでしょ(3.5インチ)
あと幕とかのローハイトモデルも付いてたっけ
272Socket774:02/11/11 14:36 ID:hS5Fdg4L
>>268
>通電されHDDが暖かい状態で、アクセスがないと、ヘッドのスライダに潤滑油がたまり、
その状態でアクセスがあったときの初動時にスライダーに引っかかりが生じ振動します。
そして、クラッシュしやすくなります。

これってボールベアリングの場合の話だよね・・・?
でも、>>257説によれば流体でも効果あるってことかな・・・?
というか、これ使うくらいなら、HDDの電源を切る設定にしたほうが
HDDが休めていいんじゃないのかな・・・?
273Socket774:02/11/11 15:52 ID:TQUZDU1v
>>268
このリンク先の作者、ヘッドのスライダって間違った書き方がまさに素人っぽい
暖かい状態で流動化した潤滑油がなんでひっかかりの元になるのかね、
むしろそれだったら逆じゃないの?
274Socket774:02/11/11 16:02 ID:RZvIMXkF
>>272-273
詳しいことは無知の俺にはわかりましぇん。
俺自身入れてないし、入れるつもりもないけど
たまたま見つけたのでネタ提供してみますた。
275Socket774:02/11/11 18:57 ID:Sf6ZVk8z
要するに光のポテンシャルにHDDが追っつかないってことだろ?
例えばダウソフォルダやウプフォルダを物理的に違ういくつかの
HDDに分けて不可を減らせばIDE+光でもそうそう壊れないと、そういう
ことだろ?
276Socket774:02/11/11 18:57 ID:Sf6ZVk8z
>分けて
分散させて

>不可
負荷

ですた
277Socket774:02/11/11 19:03 ID:cRr2XKrP
光のポテンシャル<HDDの速度

別におっつかなくない
278Socket774:02/11/11 19:10 ID:esAfkqPw
100Mプランでは理論的にも12MB/sしかでないしな。
279Socket774:02/11/11 19:24 ID:XD6qc2tU
U8とか使ってると回線が速すぎるってことはあるよw
調子のいい鯖から100MBくらいのデモをダウンしたときなんか
カリカリカリカリカリ……

まぁでフラグしてなかったっていうのが大きかったわけだけどw
280Socket774:02/11/11 19:40 ID:fjb7kh50
激しいランダムアクセスで10MB/sでるIDEドライブって無いでしょ。
281Socket774:02/11/11 20:06 ID:CL6+Q7SX
Atlas10KIIIですらドライブ内コピーで20MB/sだよ
http://review.ascii24.com/db/review/hard/hdd/2002/11/08/imageview/images701670.gif.html
(いや、これはこれでIDEに比べてめちゃ速いけど)
Winnyで光だと同時52ファイルアクセスとかめちゃくちゃなことやるから、
転送速度じゃなくてシークが追いつかない
282Socket774:02/11/11 20:29 ID:WMaDf26U
サムスンイラネ
283Socket774:02/11/11 21:01 ID:OD3HhUw1
180GPXが10分毎にグギャーって鳴くって、
全台がそうなん? それとも個体差あり?
284Socket774:02/11/11 21:40 ID:58rHmEHh
>>283
グギャーとか
ギー・・・プップッ・・
とかはサーマルキャブリエーションなので問題ない
285Socket774:02/11/11 21:41 ID:WcxJVX8r
それはIBMの仕様です。
SCSIのHDでもそうです。

なんちゃらって機能がついて
なんか勝手にしてくれてるんで取敢えず壊れてはいないよ。

よく分かんない説明だと思うけど
どっかに過去ログがあったよ
286Socket774:02/11/11 21:46 ID:0T5bHGye
キャブリエ
287Socket774:02/11/11 21:51 ID:SlU+NPRi
>>272
ヘッドにベアリングなんて付いてるのかな・・・と言ってみるテスト。
288Socket774:02/11/11 22:38 ID:8Gx85kWj
そうだったモカー。IBMのグギャーは。
ちょっとむかし、SCSIのDPSSってモデル買ったらまさに10分間隔くらいで
デュギャー!!!っていってて、気持ち悪いけど保証書とかレシートなくしてて、
じゃんぱらに「ば、ばれねーよな・・・」とかビクビクしながら売ったことあるけど、
なんだ。仕様だったのか。
DTLAの7200rpmも60GXPもそんな音してなかったよーな気がするが・・。
それ以降のIBMは買ってないからワカラン。
289Socket774:02/11/11 23:03 ID:1tvGOC88
アイドル、シークが静かだから余計にグギャーが気になるんだよね。
昔のHDDも言ってたのかもしれないけど、元がうるさいから気が付かないよ。
290ヽ(´ー`)ノ:02/11/11 23:30 ID:pUN4/cVx
あんまり静かすぎるとウィルスにハードディスク消されてても気づかないね
291Socket774:02/11/11 23:48 ID:l7q/6ugi
>>121=>>238はいまだ返答無し
こうしてHDDの都市伝説って作られていくんだね (藁
292 ◆iCP6x86DS2 :02/11/12 00:24 ID:6zfjelqR
>>287
ヘッドだって円運動したいときがあるんだよ、と言ってみるテスト
293Socket774:02/11/12 00:34 ID:7HuEYQpD
>>292
円運動だけど、レコードプレイヤーのアームのような動きだったような。
普通は数分〜数十分で電源を切るように設定するから問題にはならないな。
SCSIだと切れないんだっけか。
294Socket774:02/11/12 00:37 ID:t4GQjW31
>>287>>292
ヘッドの意味わかってる?
295Socket774:02/11/12 00:43 ID:kL/doSCD
うちのポチのこと
296Socket774:02/11/12 00:44 ID:t4GQjW31
↑そのココロは?
297Socket774:02/11/12 00:46 ID:+DxXlbRo

トラックをあちこち駆け回る
298Socket774:02/11/12 00:50 ID:DAMOcmWq
>>295
それはベットだろ!
299Socket774:02/11/12 00:51 ID:elPXXVr1
>>298
それはペットだろ!
300Socket774:02/11/12 00:53 ID:t4GQjW31
>>298 = >>299
ケコーン!




ちっ、和んじまったぜ
301Socket774:02/11/12 00:55 ID:elPXXVr1
>>300 よく見ろ!頼むからよく見てくれ!漏れは>>298へ正当なツッコミを入れてるぞ!(つД`)
302298:02/11/12 00:56 ID:DAMOcmWq
>>300
そうだそうだ!
漏れはちゃんとボケたぞ!(つД`)
303Socket774:02/11/12 00:57 ID:elPXXVr1
>>302 ・・・漏まえがいうなよ。(;;´∀`)
304ほんわか名無しさん ◇sIcwevoibg :02/11/12 00:57 ID:EXpmPxk+
>>301
ベットとペットね
305Socket774:02/11/12 00:59 ID:1rUDoN7Q
   \ コノ / \ 馬 /    \ 鹿 /   \ 珍 /     \ が /

      ∩∩              ∩    ∩
     ヒニ|               | つ  ⊂|
     とヒニ|つ    ∧ノ~       ! ,'っ _c,!     /⌒\
     (*。0。)    ミ| ・  \    ⊂/  ・  \  (    )
     |   Z    ミ|   ... '_).   | __,,▼    |    |        \ \
     |   Z    ミ| (*゚ 0゚)     |・ (#゚;;0゚)    |(#´;;0゙)   (( (\ (*゚ 0゚) /) )
     |   Z     | (ノ  |)     | (ノ  |)    (ノ   |)   ((◎\(_)/◎))
     |  Z     |  馬 |    .|・・ .鹿 |      |     .|    │≫゚ (_) ゚≪│
     |  Z     人.._,,,,ノ      ι・,,__,ノ    o)    |   .((⊆/(_)\⊇)))
     「´z         U"U        U"U      U'"U         U"U
306300:02/11/12 01:00 ID:t4GQjW31
ナント!!

ウチの高解像ディスプレイでは細かすぎて判らなかったぜ











負けたよ、お前さんらには…
307Socket774:02/11/12 01:24 ID:+DxXlbRo
>>306
それを言うなら低解像度でにじんで判らなかったと(ry
308300:02/11/12 01:26 ID:45rnMN6J
19インチで1920*1440ですが、何か?
309Socket774:02/11/12 01:33 ID:pvpHkQE2
>>308
おお、同士よ。
310Socket774:02/11/12 01:34 ID:ExBP1Rhs
>>308
そりゃ滲むわ。
311Socket774:02/11/12 01:38 ID:7HuEYQpD
19インチは1408x1024辺りがちょうど良いな。
312Socket774:02/11/12 02:07 ID:quvUrM/3
>>305
「コノ」の生き物はなに?
313Socket774:02/11/12 02:08 ID:OCDOkN2I
>>312
ノコ
314Socket774:02/11/12 07:39 ID:Za7VCqee
>>313
312じゃないが、謎が解けたよ。ありがチョン。
315Socket774:02/11/12 07:50 ID:+DxXlbRo
WDの40GB HDD二台使っているけど不良セクタ出たので交換しようと思います。

現在
HDD1 C:\ 15GB、D:\ 15GB、E:\ 10GB (C:\に8KB不良セクタ)
HDD2 F:\ 40GB

交換後
HDD2 D:\ 15GB、C:\ 5GB、E:\ 20GB
HDD1 F:\ 40GB

にしようと思っているけどDiscWizard2002でデータ移行できますか?
C:\には昔入れたwin2kが3GB程入っていて、メインはD:\のwinXP。
パーティションの順番とサイズ変えるってやっぱり無理かな?
F:\は大して大事じゃないデータです。
E:\はプログラムソース等大事なデータ。

前にDiscWizard使って移行したときは新HDDはフォーマットされてからコピーされて
いたから今回みたいなケースは別のソフトじゃないと駄目かなと思って。

長文でスマソ。アドバイスお願いします。
316Socket774:02/11/12 09:42 ID:YdwNMf0w
seagateのHDDがシャリシャリ言い出したなぁ・・・と思ったらフリーズ。
仕方なくリセットして再起動したらスキャンディスク開始。んで不良セクタ検出。
一応修正して隔離したけど、使い続けるとまずいでつか?
317Socket774:02/11/12 09:52 ID:yBewhJ6l
>>316
一度開けてみて、
ちょっと油を注した方がいいんじゃない?
318Socket774:02/11/12 09:59 ID:p3fmdvWR
軸受けに普通の潤滑油はまずいだろ。
マーガリンにしとけ。コレステロールもバターよりは低いから安心だ。
319Socket774:02/11/12 10:08 ID:YdwNMf0w
>>317-318
マジメニーヽ(`Д´)ノ
320マジレス:02/11/12 10:14 ID:WNh/JA3M
室温0℃以下の部屋で24時間以上放置した後使用する。
321Socket774:02/11/12 10:18 ID:yBewhJ6l
>>319
じゃ、真面目に。
潤滑油はWAKO'SのFUSSO105にしとけ。
プッタラに触ってしまったら、アルコールで脱脂しろ。
以上。
322マヅレス:02/11/12 10:19 ID:7HVuRB/1
ツ カ ウ ナ キ ケ ン
323 :02/11/12 10:21 ID:DRBURyaj
常に、消えてなくなったら困るファイルはバックアップしておく。
エロ動画、エロ写真等は含まれないので注意。
324Socket774:02/11/12 10:25 ID:hahLAns3
>>323
一番消えたらまずいじゃないか!!!!
325182:02/11/12 10:27 ID:bjrC24gy
メルコの120GB届きました。
箱を開けてみると  SAMSUNG SV1204H  の文字が・・。
一番恐れていたことが・・・うう。

祖父の五年保証って五年間の間なら何度でも保証効きますか?
こうなったらさんざん酷使してやるつもりです。
326Socket774:02/11/12 10:27 ID:UvFeQgQD
エロ系を大事に補完してる奴は人生経験が浅いわっ!!
327Socket774:02/11/12 10:27 ID:m/7NNRlJ
エロテキストは含まれるのか…
328Socket774:02/11/12 10:48 ID:zBMGJFCg
C:\性生活\自慰行為\2002年度.LOG
C:\性生活\夫婦生活\2002年度.LOG

ディスクがいっぱいです。。
C:>
329Socket774:02/11/12 15:48 ID:m8kbc3P5
C:\性生活\自慰行為\2002年度.LOG 1,876,647,488 02-11-12 15:47
C:\性生活\恋人\2002年度.LOG         0 02-01-01  0:00

ディスクがいっぱいです。。
C:\>
330Socket774:02/11/12 16:43 ID:v1Ooh9nB
チョソ120GB注文しますた。在庫あるか知らんけど。
いろんな意味でドキドキ。
331Socket774:02/11/12 19:36 ID:1QvkFtd3
おまいら、もっとまじめにあぼーん対策を議論しる!
332Socket7:02/11/12 20:00 ID:q/rYTvGq
それで結局、このスレにカキコしているヤツの何%がWINMX,winny をしているのですか ?
333Socket774:02/11/12 20:02 ID:Uev3ZGH9
漏れは、MX、ny等の違法行為(アップ)はしてないが、Newsはしてる(ダウンのみ=適法)
334Socket7:02/11/12 20:08 ID:q/rYTvGq
>>>333
ご回答ありがとう。NetNews っていう手もあるのか、メモメモっと。
335Socket774:02/11/12 20:25 ID:qs/Hy7gS
>333
良質のnntpが無い罠・・・
336Socket774:02/11/12 20:30 ID:Uev3ZGH9
>>335
有料鯖入りなされ
337335:02/11/12 20:35 ID:qs/Hy7gS
>336
転送量制限が厳しくて・・・・

お勧めあります・・・ 1TB/月ぐらい・・・

逝ってきます (´・ω・`)ショボーン
338Socket774:02/11/12 20:39 ID:Uev3ZGH9
>>337
ココで聞きなはれ

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/nntp/1007184681/l50

でも、>1TB/月ぐらい・・・って、1日に33GBも落とすのか?
339Socket774:02/11/12 21:01 ID:NfGeTRni
IBMの180GXPの120GBモデルのやつ、
かなり値下がりして20000円くらいになってるけど
まだ待てば下がりますかねえ?
340Socket774:02/11/12 21:03 ID:C3z/YVvz
>>339
そりゃいつかは・・・
341Socket774:02/11/12 21:03 ID:3OQgOrIj
そりゃね。次期モデルが出る頃には安くなってるだろ。
342Socket774:02/11/12 21:16 ID:jmXZJp+N
毎週じわじわ下がっていくんじゃないかな
343Socket774:02/11/12 21:36 ID:WDOmQUvz
薔薇4より静かなHDって何でつか
344Socket774:02/11/12 21:38 ID:loMoPPl4
MPG
345Socket774:02/11/12 21:44 ID:VGiUIk8d
>>344
動かなければ音はしないからね
346Socket774:02/11/12 22:10 ID:DAMOcmWq
>>344
MPGはカコーソって甲高い音がするから却下。
347Socket774:02/11/12 22:15 ID:HcXCldpc
Seagate Barracuda 36ES2 アイドル時20dB
348Socket774:02/11/12 23:08 ID:aRgo2jB+
どう容量なら、
5400→7200よりも
プラッタ容量2倍の方が速度の上昇率は大きいよね。
349Socket774:02/11/12 23:12 ID:pvpHkQE2
>>348
350Socket774:02/11/12 23:36 ID:SNgPcfvj
IDE内蔵リムーバブルラック買ったけどうるせー
ファンとってもHDDの音がもろに漏れて最悪
351Socket774:02/11/13 00:02 ID:ypRgdS0W
>>350
ドコの買ったの?

漏れのもかなりファンが五月蝿いけど、安いし動作は安定してるんで
まあーそれなりに満足・・・

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/idemdk1.html
352Socket774:02/11/13 00:18 ID:lIvWdaK6
バラの評価が実際より高すぎ。代理店の工作員いるのか?
サイドのフレームからブーンブーンすげー音するじゃん。
353Socket774:02/11/13 00:28 ID:OK9fqtK+
>>352
フレームが共振してるんじゃない?
試しに取り付け位置を変えるとかで消えるかも。
354Socket774:02/11/13 00:33 ID:IOPg3gmQ
>>352
評価は普通だと思うが
静かだが熱いし 速度は普通 一部RAIDカードで速度が落ちる

フレームから音するのは取り付け甘いか
ケースがショボイアルミかどちらかだと思われ
355Socket774:02/11/13 00:38 ID:lIvWdaK6
>フレームが共振してるんじゃない?
「これdo台」でUSB2.0に変換して、裸でスポンジの上に
置いても鳴ってる。つまりケースの共振でなく、
バラ自身が鳴ってる。かなり小さい音だから昼間は
分からないが、夜間になるとヴーン、ウーン、ブーン。
冷蔵庫の系統の音。
356Socket774:02/11/13 00:43 ID:OK9fqtK+
>>355
あ、その音ならうちのもなってるよ。すげー音って書いてあったから。
でも、他の7200回転よりましなほうでは?
音の質が違ったりするから、好みはあるかも。
357Socket774:02/11/13 01:02 ID:IOPg3gmQ
>>355
薔薇で「五月蝿い!!(´・ω・`)ショボーン」って感じだったら
スマドラ買うぐらいしか解決方法は無いかもね。
一応今売ってるHDDでは薔薇が静かな方だし
358Socket774:02/11/13 01:15 ID:PpbYzwcE
すいません、SCSIの話題っていいですか?
今初代Cheetahを使っててもの凄くうるさいんですが、
最新型のCheetah15Kの音はどんな感じでしょうか?
流体軸受けで結構静かと聞いたのですが

ちなみにこんな音がします
http://hankaku.dyndns.tv/source/up0005.mp3
IDEの静かなドライブになれてる方には驚くかもしれません
データ用に薔薇4を使ってるんですが、完全にかき消されています

と言うわけでCheetah15K2の音の感じをご存じでしたら教えてください
359Socket774:02/11/13 01:22 ID:Hfkw8B0w
>>358
ごめん、漏れはSCSIなんて高級なものは知らないけど、
その音に素直に驚いた
昔のHDDでもそんな音はしなかった
つーかSCSIHDDってパーツの中で一番高いよね
360 ◆iCP6x86DS2 :02/11/13 01:24 ID:LlEBFCjL
>>358
バラ4だけにすると
「ああPCってHDDの音だけじゃないのね」
って思います

36ES2買いなさい
361Socket774:02/11/13 01:25 ID:qCkU2Wd1
>>358
最初なんの音かと思ったw
ST318452LW使ってるけど最近のCheetahはかなり静かだよ。
回転音は120GXPの方がうるさい。
362 :02/11/13 01:31 ID:IIwq0Q6D
>>358
すげー音。かっこいい。
363Socket774:02/11/13 01:37 ID:PpbYzwcE
>>359
確かに高いですね
でもやっぱり体感が違います
Ultra320からはオーバーヘッドもなくなって、
素早さも上がると思いますし

>>360
今じゃファンの音とか聞こえませんからね
36ES2買いますか、ついでにRAIDも

>>361
そうですか、流体軸受けが効いてるんですね
シークがうるさいって人いましたが、
シークはSCSIの命ですからね、聞こえないと逆に不安です

>>362
でもこれが毎度PC動かす時にしてると思うと嫌になりますよw

よーし、早速明日買いに行ってきます
2台買ってきてシステムとアプリで分けて使います
364Socket774:02/11/13 01:39 ID:PpbYzwcE
あ、RAIDは必要ありませんね
写真とか扱う仕事が主なんで、
システム・アプリ+テンポラリ+保存用(薔薇4)で行こうと思います
365Socket774:02/11/13 03:21 ID:ue2In4sq
>>351
ラトックは安くて人気有るけど冷却性能がイマイチなんで
USB2.0外付けケースだけ買って中身はオウルテックの
アルミ製IDE内蔵リムーバブルケースをぶち込んである。

夏以外は前面のFAN切って外付けケースのFANを
静音FANに替えてあるので冷却と静音が両立出来てて満足してる。
366Socket774:02/11/13 03:36 ID:ue2In4sq
あ、補足しておくとUSB2.0外付けなのは
ラトックの5インチドライブの事ね…
367テンプレ希望:02/11/13 06:11 ID:J2EVXmr+
HDDベンダ提供のHDD関連ツール一覧
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11

(リンクはOK、無断引用は禁止)


静音化ツール(他社製HDDにも適用可能)
IBM Feature Tool
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm

Maxtor PowerMax (に含まれる amset.exe )
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
368Socket774:02/11/13 08:24 ID:l/fDMUyy
最近、新装開店で地域相場より\2000安かったんで80GBのバラW買った

・・・えっと・・・これ以上にネタが無い(w
369Socket774:02/11/13 08:32 ID:5An8jixP
>>358
カコイイ!その音windowsの色々なシステム音で使わせてもらうよ。
まずはwindowsの起動に・・。
370Socket774:02/11/13 08:49 ID:sCNCNHYN
>>358
漏れもIBMの10000回転SCSI-HDD使ってたことあったけど、ここまでの音はしなかったなぁ。
もちろん今からみれば、いや当時としても十分爆音だったけどw
音がチータより小さめのかわりに性能ももう一つだったカナスィ記憶。

ずっと寝かせっぱなしになってるし、ヤフオクでシュピーンしてみるかなぁ。。。
371Socket774:02/11/13 09:46 ID:WmEK6rga
>>358
高校野球の試合開始みたいだね
372Socket774:02/11/13 09:57 ID:2SuLm/IF
>358
俺だったら、30分で気が狂うな。
373Socket774:02/11/13 10:01 ID:AD/rr4HC
>>358
漏れも自家用ジェット機ホスィ
374Socket774:02/11/13 10:06 ID:rNcK7kup

                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   ‐
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,_______
////////////////////
375Socket774:02/11/13 10:19 ID:iKnn18WN
薔薇4の80G、交換1週間目にして瀕死…。
あぁ、もぅ逝って来ます…。
376Socket774:02/11/13 10:40 ID:6DIG4tXn
>>371
コーヒー吹きそうになりました。
でもよく似てますね(w

>>358
轟音PCスレにリンクを貼らせていただきます。
377Socket774:02/11/13 11:53 ID:zUqDm5g8
>>367 Maxtorの静音化ツールURL変わっちゃって探してたんですよー。THX !!
378Socket774:02/11/13 11:54 ID:iNRciE/9
FireBall Plus AS 30GBシボンヌ。
安価で連続高負荷下でのランダムアクセスに強いIDEのHDDを
ご存知ないでしょうか?スループットは低くてもかまいません。耐久性
を重視しています。
こういう仕様ならSCSIのがいいとは思うんですけどちょっと高価ですしね。

テンポラリに使うので10GBもあれば十分ですのであまり容量は大きく
なくて良いんですけど。
379Socket774:02/11/13 12:28 ID:Hw96IDeg
>>358
グラインダーの音ですか?(w

これから薔薇4って静かですか?って聞かれたら、これよりは静かだよって答える事にしますた(w
380Socket774:02/11/13 12:35 ID:QaG3u9L5
>>378
3.5インチのなら、実際の所今市場に出ているのはほとんど同じですよ。
耐久性重視で転送レートが低くても構わないということなら、
2.5インチのをおすすめします。
プラッタの径が小さく回転数も抑えられているため消費電力も少なく、←耐久性の重要ポイント!
また振動への耐久性も3.5インチモデルよりも考慮されています。
ただしランダムアクセスの速度は我慢してもらわないといけないですけどね。
381Socket774:02/11/13 15:33 ID:qT///73F
ちょっと質問
6Y200P0 = MaXLine Plus Uなんでしょうか?
382Socket774:02/11/13 15:47 ID:Ht6mLnNA
>>358
その音に0.8かけたぐらいの音がうちのHDDからもするよ
すっごい昔のIDEのseagateだけど
383Socket774:02/11/13 16:12 ID:k778hKhO
>>382
最近のIDEでも似たような感じが・・・
IBMのAVVAの一個前モデル 20Gプラッタの奴かな
気が狂いそうになるくらいな音出すのでバックアップ倉庫で使うときだけ繋いでる
384Socket774:02/11/13 16:28 ID:kuud0Csp
3851:02/11/13 16:28 ID:Ht6mLnNA
>>383
うちのHDDも20GBだ(プラッタが20GBかどうかはわからないけど)
今ググったらどうやら初代バラクーダの模様

まあ3年持ってくれてる頑張り屋さんだから文句は言えません
386382:02/11/13 16:30 ID:Ht6mLnNA
名前欄が「1」になってた・・・
387Socket774:02/11/13 16:31 ID:CYnPG0w4
>>358
懐かしい…
古き良き時代の音だな。ちと目頭が熱くなったよ(w
388Socket774:02/11/13 17:10 ID:dQPCoHRj
>381
MaXLine Plus II は 7Y。6Y は DiamondMax Plus 9。
389Socket774:02/11/13 17:20 ID:HftsiKbX
>>358
HDDのモーター音ですか?
390Socket774:02/11/13 17:52 ID:iNRciE/9
378>380
ありがとうございます。シーク速度や転送速度は余り気にしないのですが
ランダムアクセスが主体なので、繰り返しのヘッドの移動によるストレスに
強いHDDが欲しいなぁ。と思っているところでした。
参考にさせていただきます。確かに2.5インチの方がヘッドの重量や移動
距離では有利になりそうですしね。ちょうどDJSA-210が手元にあります
ので早速これを使ってみようかと思います。
391Socket774:02/11/13 18:04 ID:p0xLTC+q
電動のドライバーみたいな音が・・木材に穴をあけられそう
392Socket774:02/11/13 18:07 ID:wx+HNF5Z
誰か薔薇5買っている人いませんか? 人柱気分で買ってしまったのですが・・・・.

393Socket774:02/11/13 18:19 ID:tmVpbpc6
なんだ?買ったならレビューしてくれよ。
394Socket774:02/11/13 19:11 ID:wx+HNF5Z
>>393

薔薇5の80Gを飼っているのですが、消音化ツールを入れた120GXPよりもシーク音が
うるさく感じられます。消音化ツールを入れればもっと静かになるのかもしれませんが・・。

あとSpeedfanで表示される「Disk Fitness」という値が異常に低いのですが、これは仕様
なんですかねえ・・・ 今のところまったく使用に問題がないので
395Socket774:02/11/13 19:23 ID:KE2ea75L
>>358
これは何線の何系車両ですか?
396Socket774:02/11/13 20:06 ID:Hw96IDeg
>>394
seagateのHDDはもともと低く表示されるってどこぞで見たような気がする。
俺のはバラ4だけど買った時から43%のまま変らない。
買ってから8ヶ月位だけど不具合も今の所起きてない。
397358:02/11/13 21:01 ID:PpbYzwcE
早速HDDとU160カードを買ってきました
結局X15買っちゃいました
いやー、めちゃくちゃ静かです
確かにシークは大きいですが、スピンドルが凄い静かになりました

これで初代ともお別れですが、どうせ売っても大した額にならないので
懐かしく思いながらしまっておきます
次はジャンク屋で5インチフルハイトのHDDでも探してみますかねw

>>395
うちの近くの西武線20000系車両の方がIGBTでずっと静かですよw
398Socket774:02/11/13 21:16 ID:bsR2Ny/w
>>397
漏れ以前秋葉のアプアプでFのハーフは意図SCSI2 SCA 9Gを
おあそびで買ってみたが、熱い・五月蠅い・遅いの三重苦で
その後貧乏人にタダであげてしまったよ。

音は>>358に勝るとも劣らぬ感じで、何とも言えない素敵な使用感なのだがw
399Socket774:02/11/13 21:16 ID:WaP4Nusp
winnyやエムエークス使用中でPCを放置するとき、
電源やHDDの設定はどうしてますか?
漏れは電源、HDD共に常にON状態なんですが、
電源:ホーム/オフィス
HDD:5分でOFF
とかでも問題無いですか?
400Socket774:02/11/13 21:17 ID:4XamZP95
400
401Socket774:02/11/13 21:17 ID:yq8MuQcN
>> HDD:5分でOFF
短すぎー
402Socket774:02/11/13 21:20 ID:lGMGcjhu
>>399
ノートでもない限り故障頻度を考えると24hがいい。
節約したくても8h。
403Socket774:02/11/13 21:24 ID:k778hKhO
なんか2.5インチの方が耐久性高いみたいなレスがあるんだが実際どうなのよ?
あんまり丈夫そうには見えんが・・・
404Socket774:02/11/13 21:28 ID:bsR2Ny/w
そりゃ3.5の方は普通据置用に設計されるからな
405Socket774:02/11/13 21:31 ID:yq8MuQcN
2.5=物理的衝撃などに対して強い
3.5=連続稼動など仕事としての負荷に対して強い
406名無し募集中。。。 :02/11/13 22:37 ID:Sbs5TYmV
『ナニワ電機』というサイトで、ここの最安値価格よりさらに
1万円近く安い『MK-6022GAX』を見つけました。
『東芝 MK-6022GAX2.5インチ内蔵HDD U-ATA100 E/IDE 60.2GB 12ms 5400rpm 流体軸受』が『\28,571』というので、思わず購入しましたが、
『東芝 MK6022GAX ATAPI対応ノート内蔵型 60GB ハードディスク』が
『\44,360』とあったのに今日気づきました。

ひょっとして、間違えってヤツですかねぇ?
今更ながら不安になってきています。
型番が同じのでノート用ともうひとつないか探してみるつもりです。
間違いでない事を祈るばかりです。

ナニワ電機

http://www.ec-idaten.ne.jp/naniwadenki/
407Socket774:02/11/13 22:43 ID:Z1fGHYu3
>406
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/p_2_tos.html#cbmk_60x

ほぉ。週末の秋葉原より1万円安い。
408Socket774:02/11/13 22:48 ID:J4PVacaW
>406
なんか日本語よく分かんないんだけど
409406:02/11/13 22:49 ID:Sbs5TYmV
>>408

価格.comにカキコしたものを、コピペしたから文章おかしかった。
スマソ。
410Socket774:02/11/13 22:59 ID:aUbM+XR6
>>406
こんなところできかずに直接問い合わせる
411Socket774:02/11/13 23:11 ID:sWFe00rc
>>387
へーーーーー































んじん・・・
412Socket774:02/11/13 23:19 ID:Z1fGHYu3
とりあえず、>406の値段で買えるかチャレンジ。
413Socket774:02/11/13 23:31 ID:oWbHW9sE
なんか3.5インチより2.5インチの方が苛酷な環境に耐えられるように
耐衝撃性や耐久性があるとか言ってるやついたけどさ・・・。
Windowsは仕事で使うから絶対フリーズしないか?
ウォークマンはミニコンポより耐久性があるのか?
こういう客ばっかりだとメーカーも楽だな・・・。
414Socket774:02/11/13 23:43 ID:vVbQFi+3
HDDの電源を切る設定って、下手すると寿命減らしてしまうのだろうか?
しかしアクセスの無いまま何時間も放置してしまったりするよりは
いいのかも知れず・・・と思ったり。どうなんだろな。
415Socket774:02/11/13 23:47 ID:oSOX2ead
HDDの電源を切った状態ってヘッドがディスクに接触してるの?
そもそもHDDのアクセス音は何が原因?
ヘッドはディスクから浮上してるんじゃないんですか?
416Socket774:02/11/13 23:55 ID:RWjARPF8
>>413
アホか
417Socket774:02/11/14 00:01 ID:1Tc3DQ1g
>>413
落としたときの生存確率は高い気がする。経験上。
作りの問題ではなくて単純に重量の違いから来てそうだが

>>415
横の空間に待避します。ディスクの上には残りません。
418Socket774:02/11/14 00:11 ID:Aex7gpfv
>>415
時計の針だって文字盤と接触してないけど、チクタクいってるぜ。
419Socket774:02/11/14 00:14 ID:7a5JP5Dj
>>418
アレは針の音ではなく、内部のゼンマイ止めの動く音です。
420Socket774:02/11/14 00:14 ID:7sdDvr4m
>>417
>作りの問題ではなくて
質量もそうかしらんが作りの問題です。
421Socket774:02/11/14 00:16 ID:bkn+U/2m
HDがATA100でインターフェースがATA33からATA66に変わったんだけど
全然速くならないATA100にしたら実感できる?
422Socket774:02/11/14 00:17 ID:7a5JP5Dj
>>420
2.5インチは軽くするために、耐久性に関してはショボクなってると思う。
そして417さんの指摘するように、軽いお陰でGには強くなってる。
423Socket774:02/11/14 00:22 ID:HNveiQ4W
>>421
なにが言いたいのかわからない
424Socket774:02/11/14 00:31 ID:uYRaqVZj
なるほど、HDDのヘッドはゼンマイで動いているのか。
425Socket774:02/11/14 00:31 ID:gdmz3ZgG
66から100は体感できないと思う。
ただ、33から66は体感できるレベルじゃないかとも思う。
ケーブルもチャンと変えたか?>>421
426Socket774:02/11/14 00:36 ID:wwCNdMVM
このスレに平井堅が紛れ込んでいる模様。
427Socket774:02/11/14 00:43 ID:WpDEk5Zi
実際数字として耐G特性は上がってるんじゃなかったっけ?
428Socket774:02/11/14 00:47 ID:/OSi7oQ5
>>422
>軽いお陰でGには強くなってる
Gってそのものの質量は関係ないんとちゃうの。
物理とか忘れたし頓珍漢な事言ってそうで恐いな。
耐Gはカタログ見る限り2.5の方が上みたい。
あと2.5はヘッドとかその他にも何らかの工夫してるみたいだけどどうよ。

耐久性ってのはどういう環境で使用するかによるよな。
持ち運んで使うなら2.5の方が耐久性上だろうし
据え置くなら3.5の方が上なんじゃないの。
データ見あたらなかったので完全な憶測です。
429Socket774:02/11/14 00:49 ID:/OSi7oQ5
↑憶測というか経験則。
430Socket774:02/11/14 00:55 ID:bkn+U/2m
>>425
ケーブルも換えた
マザボも換えた←これが大きいかも
431Socket774:02/11/14 00:57 ID:H5Tw75t1
>>429
2.5を据え置きで使ったり、3.5を持ち運んで使ったりしたってこと?
432Socket774:02/11/14 01:15 ID:NroetpRT
>>428
>据え置くなら3.5の方が上なんじゃないの。
どのような点で優れているとお考えですか?
433Socket774:02/11/14 01:17 ID:yiSsFKAn
なんだか役に立つやら立たないやら色々なRESが読めて楽しいスレになっとるな。
434Socket774:02/11/14 01:19 ID:/OSi7oQ5
耐久性だろ。
435Socket774:02/11/14 01:20 ID:GQ9tsEpe
>>434
IDがOSi7階層
436Socket774:02/11/14 01:22 ID:NroetpRT
>>428
Gそのものは確かに質量とは関係ありません。
ですが、耐Gといった場合には、F=MAの通り、
質量が小さい程かかる力は小さくなり、耐Gは向上します。
437Socket774:02/11/14 01:27 ID:ntWj/4Ag
体の重い動物ほど、低い所から落ちても死にやすいのと同じだね。
アリなんか、えらい高くから落ちても
(受身もネコみたいに華麗な着地も出来ないのに)死なない。
438Socket774:02/11/14 01:29 ID:NroetpRT
>>422
>2.5インチは軽くするために、耐久性に関してはショボクなってると思う。
モバイルや車載等の用途の為、軽量化より耐久性や信頼性を重視しています。
特に車載用では耐動作温度80度というモデルも既に存在しています。
439428:02/11/14 01:30 ID:/OSi7oQ5
>>434間違った。これ俺。で>>432へのレス。

>>431
恥ずかしながら。事情がありまして。

>>436-437
なるほど。納得しますた。
440Socket774:02/11/14 01:33 ID:ntWj/4Ag
耐久性を分けて考えないと。
移動しながら使うのには物理的耐久性。
長時間ガリガリ酷使しまくるのは・・・何て言えばいいんだろ、稼動的耐久性?
441Socket774:02/11/14 01:39 ID:0dHwmjNl
2.5インチってのは連続稼働は推奨してないみたい
IBMのHDDだと確か連続稼働対応モデルがあったと思う
そういや上にRead/WriteDutyが出てたけど、データシートに書いてある
ノーマルが20%で連続稼働が50%かな
だから据え置いて24時間動かしてガリガリアクセスさせる、仕事の耐久性は低いみたい
でも耐衝撃性は高い、Load/Unload・流体軸受け・ガラスプラッタを備えてるしね

>>415
電源を切ったらHDDの最内周のランディングゾーンに着地します
そこは他のゾーンと違って細かい溝が掘られててヘッドがディスクにくっつかないようになってる
>>417の言ってる横の空間(ランプ)に待避するのは3.5インチIDEじゃIBMだけだと思う
他は着地するタイプ(CSS)、後2.5インチは上で書いたけど全部待避タイプ
442Socket774:02/11/14 01:41 ID:yiSsFKAn
>>440 前者は耐衝撃性と言い換えれば良いかな。
443Socket774:02/11/14 01:47 ID:EZzHmC3T
今日ST380023A 80Gを買ったのですが
予想よりちょっとうるさいです(´・ω・`)ショボーン
素直にIBMでそろえておけば良かったかなぁ。うむむ。
(MASTERはIC35LO40AVER07-0を使ってます)
444Socket774:02/11/14 01:49 ID:XJgGbkXb
>>441
Read/WriteDutyと稼動時間って直接は関係無いような…
445Socket774:02/11/14 02:01 ID:BrPGArP1
結局ピーターアーツに蹴られてもアンディ河豚のかかと落しを
食らっても壊れないHDDは何?
446Socket774:02/11/14 02:02 ID:wDEvIUXX
441さん
Read/WriteDutyとは何かを一度説明してもらえませんかね?
あと3.5インチやSCSIなんかでの値も教えて欲しいんですけど。
やっぱSCSIなんかだと数字が大きくなるんですかね?
447Socket774:02/11/14 02:11 ID:0dHwmjNl
>>446
http://www-3.ibm.com/storage/hdd/tech/techlib.nsf/techdocs/C5973B311E40B36D87256B290055562D/$file/T60gh40gn_ds.PDF
こちらに書かれています
3.5インチやSCSIは書かれていませんね
モデルによる差異を説明するためだと思います
448 :02/11/14 02:16 ID:Tp9NuKYo
>>428
ma=f

物理法則考えろ
449Socket774:02/11/14 02:19 ID:OxWc7Afd
 
E=mc^2

つまり、3.5インチのHDDが1kgだとして、けっこうなエネルギーだということがよくわかります。
450Socket774:02/11/14 02:20 ID:GI0CYC+w
>>448
>>436にて既出
>>447
全然>>446への回答になってないよ。Dutyの説明はどうなった?
451 :02/11/14 02:24 ID:2khEvIGA
>>430
体感云々以前に繋いでるブツは何?
452Socket774:02/11/14 02:30 ID:yiSsFKAn
んー。確かにpdfに Max Read/Write duty cycleっていう表があるけど、
これが結局何を意味するかは>>447さんの回答待ちかな・・・。

同じ60GH同士、40GN同士でも Enhanced Availability モデルの方が耐久性が高そう、
ということはその上の Recommended Power-on hours (monthly) というところから
推測出来るけどね。
453Socket774:02/11/14 02:39 ID:Z7g67Upc
>>450
Duty Cycleはそのまんまだと思いますが
Read Writeを稼働中(duty)に最大(Max)どのくらいの周期(Cycle)で行う事を想定しているか

こんなページもありますよ
http://www.storagetek.co.jp/special/firststep/
Q.1 現在のHDDは故障しないからバックアップは必要ないと聞きましたが?
A.HDDは故障しないという誤解の原因は、故障率を表すMTTF(またはMTBF)にあるようです。
SCSI HDDの場合、MTTFは100万時間程度(100% Duty Cycle)。人間の寿命よりも長い約114年
だから故障しないという誤解です。しかし、本来は「100万台のHDDを1時間稼働して1台が故障」
を意味しています。例えば、1000台のHDDを365日24時間運転すると延べ876万時間(1000×365×24=8760000)。
つまり、1年間でそのうちの約9台が故障することを表しています。ATA HDDの場合はMTTFが42万時間程度
(100% Duty Cycle)ですから、1年で約21台も故障する計算になります。もちろんサーバーのHDDも
故障の危険から逃れることはできません。
454Socket774:02/11/14 02:42 ID:7sdDvr4m
>>448
ma=fのmって暗にHDDの質量なのか?
メーカー表記が耐衝撃性〜G/secってなってんだが、
耐衝撃性なのに数字が力じゃないよな。質量も入ってないし。
漏れも混乱してる。なんか勘違いしてるのかな。
455Socket774:02/11/14 02:43 ID:z6ZX65Gm
415 :Socket774 :02/11/13 23:47 ID:oSOX2ead
HDDの電源を切った状態ってヘッドがディスクに接触してるの?
そもそもHDDのアクセス音は何が原因?
ヘッドはディスクから浮上してるんじゃないんですか?


416 :Socket774 :02/11/13 23:55 ID:RWjARPF8
>>413
アホか


417 :Socket774 :02/11/14 00:01 ID:1Tc3DQ1g
>>413
落としたときの生存確率は高い気がする。経験上。
作りの問題ではなくて単純に重量の違いから来てそうだが

>>415
横の空間に待避します。ディスクの上には残りません。


418 :Socket774 :02/11/14 00:11 ID:Aex7gpfv
>>415
時計の針だって文字盤と接触してないけど、チクタクいってるぜ。


419 :Socket774 :02/11/14 00:14 ID:7a5JP5Dj
>>418
アレは針の音ではなく、内部のゼンマイ止めの動く音です。


420 :Socket774 :02/11/14 00:14 ID:7sdDvr4m
>>417
>作りの問題ではなくて
質量もそうかしらんが作りの問題です。
456Socket774:02/11/14 02:49 ID:hT3K2QZG
つーかマジで415の言ってること気になる。
HDDったってメーカーごとに種類は違うがどれも同じような構造だろ?
それなのにメーカーや種類によって耳を近づけないと聞こえないほど静かな物から騒がしい物までたくさんあるのは何故だ?
カリカリ言ってるのはサーボの音か?風切音か?
457Socket774:02/11/14 02:50 ID:yiSsFKAn
>>456 制音制御の有無とプラッタ枚数が大きな要因かと。
458Socket774:02/11/14 02:55 ID:Z7g67Upc
>>456
IBMのHDDを買って静音化すればほぼカリカリ音がなくなるので、
ディスクに接触してる音では絶対ないので安心です
ついでにベアリング音でもありません
コイルや制御ICから出る音です
制御する事によって消せる音なんで問題ないです
459Socket774:02/11/14 02:56 ID:cGkFVyX5
カリカリ言うのはヘッドがトラック間を激しく往復するときでしょ。
プラッタが増えるとヘッドも増えるから、重くなって煩くなるんじゃないかな。
460Socket774:02/11/14 03:34 ID:Iyrpfrbb
トランスが唸るのと似たようなものなのかぁ・・
461Socket774:02/11/14 04:10 ID:FeJQ388X
>>449
1kgぶんもの物質エネルギーが解放されたら、
関東地方ぐらいは吹っ飛ぶ罠。
462Socket774:02/11/14 05:15 ID:u75XpLJt
実際に企業でHDD設計とかに携わっている人がいないのかよ・・・。
推測ばかりでうんざりだ。
463Socket774:02/11/14 05:19 ID:3zWSj8Me
結論としてHDDは光速で地面に落とさないようにしようと言う事で
464Socket774:02/11/14 05:22 ID:omIdtQ7a
光速で移動させること自体お勧めできません。

いやむしろ是非やってみてください。
465Socket774:02/11/14 05:25 ID:roq1AAVQ
>>456
この手の質問何度か見たけど実際に説明できる人いなかったよ。
半導体が音の原因とは考えられないしなぁ。
誰か解説キボンヌ
466Socket774:02/11/14 05:33 ID:Z7g67Upc
>>465
コイルにパルス状の瞬間的な電流を流して制御するから
あのような音が出るらしいのですが
しかし詳しい構造はわかりませんね
IBMの藤沢にでも聞けばわかりそうですが

あと半導体も音しますよ
スピンドル制御ICなんかは機種によっては実際に聞けます
(HDDのSPMに繋がってるケーブルを抜いて電源ON)
でも壊れてもしりません

半導体やコイルが音を発するわかりやすい例は電車ですね
インバーターから音がしてケーブル、コイルとありとあらゆる所からも音がします
メーカーの人もなんでケーブルまで音がするかよくわからないようです
467Socket774:02/11/14 05:57 ID:03iBkNYR
質問でゲス(゜Д゜)
UATA100のHDDをメイン
UATA33のHDDをスワプ・パーティション用に使いたいのですが

UATA33はセカンダリ・マスタに付け替えたほうが良いデスカ?
セカンダリには5年前のCDROMがツイテマス...
468Socket774:02/11/14 06:04 ID:TOOMUVlv
どっちでもいいと思うぞ
469Socket774:02/11/14 08:49 ID:wChqoOf6
>>437
アリが死なないのは体重の割に落ちるときに受ける風圧面積が大きいからだぞ
一円玉でも風圧受けないで落ちて人間に当たれば死にます
470437:02/11/14 10:25 ID:ntWj/4Ag
そうそう。それもあった。
コロ助の科学質問箱に載ってたねぇ。
471Socket774:02/11/14 10:29 ID:UPOF0bvA
>>463
あとHDDを転送する際は転送先に気をつける様にと言う事で…
物質融合の場合もエネルギーが解放されます。
472Socket774:02/11/14 11:00 ID:/MtMQhG1
反物質軸受の静音HDDまだぁ?
473Socket774:02/11/14 11:00 ID:p2+pNqDd
::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ    ボガァァァァァァァァン.....
        / (   ⌒    ヽ  )ヽ
        (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
  _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
  /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 「!=FH=ロロ
  ¶:::-幵-冂::( (    |l  |    )  )=HロΠ=_Π
  Π=_Π「Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
 Д日lTl,,..:''''"   ""'''ー-┬ーr--〜''""   :::Д日lT::::
 FH=n.:::::'            |   |         :::FL日l」:::::
 ロΠ=:::::.:.        ノ 从 ゝ        .::田:/==Д::
474Socket774:02/11/14 11:01 ID:AerlzNRa
HDDのアクセス音はスピーカーと同じ原理です。
ヘットが動くと空気も動く。
475Socket774:02/11/14 11:20 ID:SPP41G3B
遅レス蒸し返しスマソ。
>>437の前半言ってることは正しいけど
ありんこの例えはおかしいだろ。
摩擦力とか終端速度とかしってるよね。
じゃないと、雨粒が降ってきただけ町中血の海だぜ。

地面近くからHDD落とした場合、3.5inchも2.5inchの場合も空気抵抗とかほぼ一緒。
抵抗が一緒の場合 ma=F=mg なんで質量は関係なしに加速度は等しい。
よって落下直前のスピードはほぼ変わらないはず。
ただ落下の際の衝撃はエネルギー(あるいは力積)計算すればわかるけど重いほうが大きい。

初歩的なこと確認したかったけど、これでよろしいでしょうか?
476Socket774:02/11/14 12:12 ID:HNveiQ4W
イラクとの開戦?が12月・・・・ PCパーツ価格に影響はあるのだろうか。。
477Socket774:02/11/14 12:26 ID:f2vRpJ0v
誰ももともに答えてないので一応書いておくと、
IBMの静音化ツールはシークの速度を抑えるようにするためのものです。
実際にはドライブの方にそのようなコマンドが実装されており、
動作モードの変更という形で実現されています。
478Socket774:02/11/14 12:34 ID:f2vRpJ0v
訂正
もともじゃなくてまともね、わかると思うけど。
あと耐衝撃性の表記については、スペック表に必ず測定条件を併記しているはずです。
これは同一のGでも与える時間によって、例えば40Gを2ms与えるのか、
あるいは10ms与えるのかによって単位時間に受けるエネルギー量が変わってしまうためです。
479Socket774:02/11/14 12:47 ID:0dHwmjNl
>>477
電流の制御パターンも変更するよ
速度調整+制御パターンの変更で静かにする
480Socket774:02/11/14 12:52 ID:f2vRpJ0v
休み終わっちゃうから最後にアドバイス。
温度だけでなく湿度にもちょっとは気を使って下さいね。
例えばIBMの180GXPの場合、30度を超えるあたりから耐湿性能が落ち始め、
動作保障最高温度の55度では15%にまで低下します。
大型のコンピューター等がエアコンを効かせた部屋に設置されているのは、
ご存知かと思いますが、あれは温度だけのためではないのです。
それからヘビースモーカーの人もできればコンピューターの操作時には、
控えてもらいたいですね。
HDDは密閉されてはいますが、ちゃんと「呼吸」しているんですよ。
一応フィルターがついていますので、ある程度はカバーできますが、
それでも気を使って頂くのが長持ちさせる秘訣です。
481Socket774:02/11/14 15:41 ID:TOOMUVlv
早く衝撃に強い新技術使ったHDD出てくれー
482Socket774:02/11/14 17:45 ID:l+K1+KjZ
今から80GのHDD買ってこようと思うんだけど
IBMとMatroxどっちがオススメ?
483482:02/11/14 17:52 ID:l+K1+KjZ
すいません1のテンプレからコピペしてきたら間違えました
MatroxじゃなくてMaxtorです
484Socket774:02/11/14 18:00 ID:fE7Njo/D
IBMの8MBキャッシュ版の120GBと80GBが中々値下がらない・・・(´・ω・`) ショボーン
485Socket774:02/11/14 18:44 ID:a7AHgZsL
>>482
バラW
486Socket774:02/11/14 18:48 ID:HHA1XJK2
>485
激しく同意!
80G で \ 11,890 だった
性能もそこそこいい。
487Socket774:02/11/14 19:39 ID:ebdXV/qX
薔薇5より薔薇4のほうがいいのでつか?
488Socket774:02/11/14 19:51 ID:iPAomUwG
熱とか騒音とか気にするヤシは薔薇4のほうが良いよ
489Socket774:02/11/14 19:52 ID:kiM9H0Qv
やっぱバラ5でしょ
490Socket774:02/11/14 20:00 ID:ZzUhlxeQ
MATROXだろ
491Socket774:02/11/14 20:00 ID:lxkc9auX
>熱とか騒音とか気にするヤシは薔薇4のほうが良いよ
スマドラを使ってるユーザーにとってはたいしたことない。
マクの5400回転の方が熱くないし防音もずっと良い。
バラの評価が異様に高すぎ。おおげさ。ほんとに使ってるの?
492Socket774:02/11/14 20:12 ID:iPAomUwG
スマソ Maxtorしか使ってないm(_ _)m
493Socket774:02/11/14 20:37 ID:thyyfReM
今はファンレスPCでMPGをスマドラに入れて使ってるんだけど、
スマドラ入れるとしたら120GBHDDで静かなのでお勧めってどれ?
回転音は少しでも聞こえたらアウトでアクセス音は多少は聞こえても構わないんだけど。
494Socket774:02/11/14 20:47 ID:DZTTgVt+
>>493
流体軸受けならどれも平気
アクセス音重視するならIBM買って静音化、スマドラなくても無音になる
495Socket774:02/11/15 00:03 ID:QUMAaPhc
普通にベイにバラIV三つ付けてるが
カナーリ静かだよ
てかうるさいとか言う奴ケース歪んでるんちゃうんか?
496Socket774:02/11/15 00:31 ID:GbxC/pcy
>>453
> Read Writeを稼働中(duty)に最大(Max)どのくらいの周期(Cycle)で行う事を想定しているか
すみません、やっぱり何の事だかわかりませんです。
何が何を行うのか主語と述語を省略せずに教えて頂けないでしょうか?
497:02/11/15 00:49 ID:b5Hwbzju
とりあえず小学校からやり直せ。
498Socket774:02/11/15 04:11 ID:SKxkdb6/
最近このスレの話の流れ上、HDDの構造を勉強しようとしているのだが、
誰かいいサイトを知らんかい?なかなか見つかんないんだけど・・・
499↑↑↑:02/11/15 07:16 ID:dyGUOtwV
>>496
とりあえず精子からやり直せ。
500Socket774:02/11/15 07:29 ID:N7TjZwQf

 ・〜 ナニカ?
501Socket774:02/11/15 07:58 ID:kt3Oi08A
>>500
とりあえず早く相手見つけろ。
502Socket774:02/11/15 08:40 ID:/gGD1LUJ
。 ナニカ?
503Socket774:02/11/15 12:02 ID:vu27Mqv5
>>496
漏れも小学とまでは言わないが中学からやり直した方が良いと思われ
504Socket774:02/11/15 12:02 ID:zdGxsZtr

コナイデー     マッテー
。=3 =3     ・〜 =3 =3
505Socket774:02/11/15 12:10 ID:1hfXO4kk
>>498
ひとつバラしてみたらどうですか。
506Socket774:02/11/15 12:57 ID:S5A+zxE0
ある日突然HDDの速度が、読み書きともにそれまでの10分の1くらいになってしまいました。
これはHDDが壊れる前兆なのでしょうか?
507Socket774:02/11/15 13:07 ID:6rW5CuBo
>>506
空き容量が極端に少なくなっているとかない?
ちなみにどのメーカー?
508506:02/11/15 13:27 ID:S5A+zxE0
>>507
レスしていただきありがとうございます。
SAMSUNG SV1204H って名前で、最近買ったものです。
パーティションを40Gずつ3つに区切ってるのですが、どれも速度が出ません。
空きはまだそれぞれ10Gくらいは残っています。
データをこのHDDに移動させていたところ、突然遅くなってしまいました。
509Socket774:02/11/15 13:30 ID:/gGD1LUJ
何かの拍子にDMAがOFFになったとか?
IAAは入れてる?
510506:02/11/15 13:43 ID:S5A+zxE0
>>509
転送モードはDMAになっていました。
IAAは入れていません。
511Socket774:02/11/15 13:47 ID:bzE+9KdO
>>508
空き容量が25パーセント以下に成ったら要注意です。
512506:02/11/15 13:55 ID:S5A+zxE0
>>511
空き容量が25%に満たないものもありますが、そのうち1つはまだ半分くらい空きがありました。
今のところこのHDDにデータを移動させているだけなので、データの断片化はほとんどありません。
513Socket774:02/11/15 13:56 ID:/gGD1LUJ
他のHDDを付けても同じ?
514506:02/11/15 14:41 ID:S5A+zxE0
>>513
別のHDDに入れ替えての測定後に元のHDDに戻したら、以前と同じくらいの速度に戻っていました。
特に何も触っていないのですが、接触とかの問題だったのでしょうか・・・
とりあえず、このまま様子をみてみたいと思います。

いろいろとアドバイスしてくださり、どうもありがとうございました。
515Socket774:02/11/15 14:46 ID:owNomM3r
コントロールパネル開いて「デバイスマネージャー」→
「IDEコントローラー」開いてHDD繋がってるIDEチャンネルを削除

再起動して自動設定させれ
516Socket774:02/11/15 14:54 ID:mGjKu//n
>>514
うちのSV1204Hも遅くなったりするよ、ほっとくといつのまにか直るから諦めてる
517Socket774:02/11/15 14:57 ID:WHMhu2jX
HDDに謝罪と賠償をすれば治ります。
518506:02/11/15 15:01 ID:S5A+zxE0
>>515
今度また調子が悪くなったときは、その方法を試してみます

>>516
そのときはどれくらい遅くなりますか? 参考までに教えていただけると幸いです。
私の場合はCrystalMarkでの測定で、Readが 30MB/s くらいから 5MB/s くらいに下がりました。
519516:02/11/15 15:13 ID:mGjKu//n
>>518
HDBENCHで5〜9MB/Sぐらい、実際にファイル操作してても遅いのがはっきりわかる
520Socket774:02/11/15 15:14 ID:/gGD1LUJ
二人とも、マザーもしくはATAカードは何?
521506:02/11/15 15:17 ID:S5A+zxE0
>>519
遅いときは同じくらいかもしれませんね。とても参考になります。
とりあえず仕様!?だと思って使うことにします。
522Socket774:02/11/15 15:19 ID:3t8nARZA
>>506
あー、うちと同じですね。
速度の下がり方も全く同様。
ただ、うちの場合はいっぱいいっぱいのパーティションだけ
下がって、他は大丈夫。

>>515
やってみたけどダメでした・・・。

うー、これは180GXP買ってしまえ、というお告げなのか(w
523506:02/11/15 15:19 ID:S5A+zxE0
>>520
実はよく分かりません。
2,3年くらいの前のメーカーPCで、自分のものではありませんので・・・
524Socket774:02/11/15 15:36 ID:owNomM3r
>>522
そうだな(w
俺180GXP180G使ってるけど快適そのものだぞ 8Mキャッシュも良い具合に効くし
流体になってから高周波音も消えた

80Gか120Gの8Mキャッシュ版が安くなったらお勧め
値段差考えたら通常2MB版で十分だと思うけど
525Socket774:02/11/15 16:12 ID:gqioNyYw
180GXP80G・120Gの8Mキャッシュ版、中々値下がらないね (´・ω・`) ショボーン
526Socket774:02/11/15 17:03 ID:D+rB5qP4

180GXP 120Gの8Mって、どこに売ってるんだよ!

どっかの小売り店で売ってたら10万出しても俺は買うぞ。
おらおら〜

527Socket774:02/11/15 17:04 ID:NxlQB2U0
>>526
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
528Socket774:02/11/15 17:06 ID:gqioNyYw
529Socket774:02/11/15 17:11 ID:/T278iBx
>>528
まだたいして数も出てないのにボロクソな評価だね。
本当に買った人が投票してるのかと疑いたくなる。
530Socket774:02/11/15 17:21 ID:HQOi29Bl
耐久性の評価はおかしいだろ。
すでに31台も壊れてるっていうのか?
531Socket774:02/11/15 17:33 ID:Rx8Q1Mzx
>>525>>527>>528

>>215
>>216
>>218
>>219

おひとよしも大概にしとけってことだな
532Socket774:02/11/15 17:47 ID:nwdpyjTm
>>529
>>530

実機が出ていない状態でなぜか悪評が出るという所が、
逆にIBM叩きの存在を立証しているね。
SONYのDVカメラの評価でもそうだが、
よく売れるメジャー物程叩かれる傾向がある。
実際にショップからあがってくる故障品のメーカー分布の違いなど、
ほとんど無いぜ。
533Socket774:02/11/15 18:00 ID:x5w0SO41
>>532
メカドックとTゾヌが在庫ありになってるのですが、

・・・あるの?
534Socket774:02/11/15 18:41 ID:C0rB4Gr6
>>532
DTLAの時だけは若干IBMが多かったけどナー
でもそれ以降は実際差がない
IBMはみんな買いすぎ、もっとWDとか買ってやれ
535526:02/11/15 18:48 ID:D+rB5qP4

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) 言われちゃったよ、けっ。

とにかく気長に待つ。
RAIDスレでもいくつか見かけたが相性問題も多少抱える模様。
何でもいい、期待しているんだから早く流通してくれ、お願いIBM藤沢。
536Socket774:02/11/15 18:51 ID:2yTL7ehQ
>>534
おいおい厨房を引き込むような真似は勘弁してくれ
WDは派手に (゚∀゚)イイ!! という噂が立たないで
厨房が手を出しにくいところがいいんだからさ。
なんとなく好きでWD使ってるところがいいんじゃないか?
宣伝小僧はすっこんでろ。
537Socket774:02/11/15 19:24 ID:883Nru/x
正直 WD IBM Maxtor seagateのどれかなら、メーカーなんて
どうでもいい。値段だけが気になる
538Socket774:02/11/15 19:28 ID:asoyl4Lg
 
539Socket774:02/11/15 19:29 ID:Qa4qfy2l
>>535
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
540Socket774:02/11/15 19:29 ID:2ial5cld
>>536
まあね、でも昔の悪評をそのまま引きずってる香具師も多いでしょ
実際はずっと良いのにね

>>537
だから発売してから時間が経って値頃になったIBMが売れまくる
541Socket774:02/11/15 19:29 ID:MmVY6YHj
542Socket774:02/11/15 19:30 ID:rxn+uBtd
543Socket774:02/11/15 20:57 ID:cuGsqBu/
やっぱサムスンってゴミだったんだね
人柱ありがとう!
544544:02/11/15 21:36 ID:pQpOSRpi
IBMの180GXPシリーズがSEAGATEの薔薇クーダXシリーズを購入しようか
迷っています。そこで、お聞きしたいのですが、価格.comやBEST GATE
で調べる限りは、最低でも60GBからしか出てこないのですが、
このどちらかのシリーズの30GBか40GBを既に置いてある店を知ってたら
教えて下さい。私には60GBも必要ないので。
545Socket774:02/11/15 21:41 ID:/mJbCCjV
>>544 いや、値段もほとんど違わないから60G買ったほうが絶対良い
546Socket774:02/11/15 21:41 ID:0ih+Rr0Z
自分で電話でもして訊けよアホ
547Socket774:02/11/15 21:51 ID:mGjKu//n
>>543
いえどういたしまして
トホホ、、
548544:02/11/15 22:01 ID:pQpOSRpi
日曜日に秋葉原に買いに行く予定です。
その時に入荷している可能性の高いお店とかどこですかね?
若松通称とかどうでしょうか?

それと、値段はどの程度違うと思われますか?
549544:02/11/15 22:02 ID:pQpOSRpi
社員ハケーン
とか
宣伝ご苦労さん
とか
書かないで下さい。
社員じゃないので。
550Socket774:02/11/15 22:04 ID:ZarbL37w
>>548
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/p_hdd.html
ジサカーは聞く前に自分で調べる癖をつけるように。
551Socket774:02/11/15 22:04 ID:LEIXuDR7
チンチーン♪(AA略) 320GBま〜だ?
552Socket774:02/11/15 22:32 ID:eRdRGDaf
>>549
社長ハケーン
553Socket774:02/11/15 22:50 ID:2P/Xnwzd
IBMの180GXPって10分ごとにキャリブレーションのグギャーって爆音がするんでしょ。
だから耐久性悪いのと勘違いしてるんとちゃうの?
554Socket774:02/11/15 23:31 ID:LEIXuDR7
チンチーン♪(AA略) 320GBま〜だ?
555Socket774:02/11/15 23:42 ID:ULutBAyj
>>498
亀レスだが
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1020344514/45
IBMのは片方切れてた、富士通は更新されてた
556Socket774:02/11/15 23:43 ID:YzrQvWBR
>>553
グギャーはネタだって。
557Socket774:02/11/16 00:54 ID:pC+//sVl
>>556
ネタじゃないってw
持ってないでしょ。
558Socket774:02/11/16 01:07 ID:ENyLUKRT
Deskstar 180GXP だけど、クキャー ・・・程度かな。耳の横50cm。
559Socket774:02/11/16 01:25 ID:mULWuMHK
マシン下に置けよ
560Socket774:02/11/16 01:28 ID:ENyLUKRT
HDDは床上15cmの位置なんですが、自分の耳も床上50cm程度なもんで。
561Socket774:02/11/16 02:35 ID:bpVPdmDF
路上生活者かよ!
562Socket774:02/11/16 03:06 ID:ENyLUKRT
和室なんだよー。(つД`)
563Socket774:02/11/16 05:33 ID:vbOhcF9U
サムチョソ五月蝿い
564Socket774:02/11/16 08:56 ID:hAwFcStf
そう?
うちのはバラ4より静かだよ
565Socket774:02/11/16 09:10 ID:aW4wHw5K
無責任な発言は止めませう
566Socket774:02/11/16 09:15 ID:jiB56E1v
>>562
床に直接スピーカー置くと、低音とかがやたらと強調されて大きな音になるんだよね。
まああんまり180GXPのは低音じゃないみたいだが、
とにかく何か台の上に置いたほうが絶対いいと思うよ。
とりあえず試してみれ。
567Socket774:02/11/16 10:01 ID:yz4nLFyY
和室だと「カコーン」という音にも風情を感じてしまいますか?
568Socket774:02/11/16 10:17 ID:VZuTjkRy
いいねぇ、獅子脅し。
あと、銭湯の「かぽ〜ん」とか。
569Socket774:02/11/16 10:31 ID:3YzM3KPZ
スマドラに入れてもグギャーは聞こえる?
570Socket774:02/11/16 10:39 ID:B19g0a2w
みんな敏感だなぁ・・・ここのスレッド見るまで気付かなかったよ。
571Socket774:02/11/16 10:46 ID:pC+//sVl
>>569
すぐにはやらないと思うけど、入れてみるつもり。温度が高いからあまり乗り気じゃないんだけどね。
OSが入ってて、2ちゃん見てる程度の使い方(今)で、51℃。定格が55℃だったような。
ちなみに、留守録機でアイドル状態の幕200は今40℃です。

>>570
私も、外付けIEEE1394用に買ったときは気が付かなかった。FR-DK2だけど、使うときしか
電源入れないし、ちょっとうるさいし。
572Socket774:02/11/16 11:26 ID:nneUgkeG
573Socket774:02/11/16 12:07 ID:I3xW33yZ
今のうちに言っておく。impressの金曜速報版は、まだ調査店舗数が少ないので、
これ見てギャーギャー騒ぐな。

・・・とはいえ、今回の速報版はけっこう傾向見えるね。マキが下がり気味??
574 ◆iCP6x86DS2 :02/11/16 12:29 ID:6YfuTvjB
>>573
先週の反発分とも考えられる
下がり傾向は年明けからじゃない?

ところで チンチーン♪(AA略) 320GBまだ〜?
575Socket774:02/11/16 12:39 ID:l6iuLk8K

ギャーギャー  ギャーギャー
ギャーギャー  ギャーギャー

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
            ,、  ,、
          γ⌒/^^/^-_
        ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ / ̄\
       _〈(_)|  |~ |~  |~  |~  /^ \_
      (丿 /~ /~ /~ /~  /~ /~ /~ /^\
     ()/()/~ /~ |~  |~  |~  .|~ |~ |~ /⌒\   (´⌒(´
   へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                                (´⌒(´⌒;;
576Socket774:02/11/16 12:49 ID:ZPgd+gLd
新宿西口淀でAVVAの80Gが10,680円、10%還元、桂安の1年保証付き
だったので繋ぎに買ってきました。
577Socket774:02/11/16 12:58 ID:pC+//sVl
幕の前の型の160G 5400が、一番安いときで3万ちょっとだっけ?
160G 7200が3万切って出てきてるから、320G 5400は4万台期待
できるのかな。

ん|l !l.^ヮ゚ノ| <320Gまだですか〜
578Socket774:02/11/16 13:01 ID:iG9BPkQI
>>576
なんか恵安って全国の量販店にそのモデルを流してるみたいね。
普段パーツなんか置いてないような電器屋にも、
そのモデルだけは最近よく売っている。
579Socket774:02/11/16 13:05 ID:G+vdXu+l
HDの基盤ショートさせてもうた・・・
IBMの120GXPなんですけど、ディスクは大丈夫だと思います。
基盤だけ交換とかできないものでしょうか?
580Socket774:02/11/16 13:11 ID:4UmZjaMK
>>579
IBMに聞け
581Socket774:02/11/16 13:14 ID:eu5bdNPm
>>579
カネさえあれば何でも直るんじゃない?
582Socket774:02/11/16 13:30 ID:pqH8iK4/
愛は治らない
583Socket774:02/11/16 13:38 ID:z/e2MKJ1
>>579
基盤だけなら修理に出せば直ると思うよ…いくらかかるかは知らんけど…
それより中に人に見られるとやばいデータとか入ってないだろうね?

584Socket774 :02/11/16 13:50 ID:c5rqgdGQ
5400rpmはこのまま消えていってしまう運命なのか・・・
585Socket774:02/11/16 14:09 ID:1EBbMy1j
売れないのであれば仕方ないでしょう。
耐久性とか低発熱とかを期待するのであれば
2chとかの評判聞いて良さそうなのを選べばいいんじゃないの?
586Socket774:02/11/16 14:15 ID:7Vc6x6Cp
>>584
まあ膜の320Gモデルとか用途限られてくるんじゃないの?

一部主観交えて
・アクセスタイム遅い
・静音性に関してもバラ4で済ませる(スマドラでほぼOK)
・消費電力もたいして変わらん
・発熱も計れるほど変わらん
・耐久性に関しても変わらん
・5400流通量低いから値段も高い

倉庫向けとはいえメリットが感じられない
安ければ文句ないがな
587Socket774:02/11/16 14:57 ID:3YzM3KPZ
>>571
うへー、熱いのね・・・。

今回の新機種は3社とも熱いみたいだけど、
それはデータの処理速度が上がったからなのかな?
物理的摩擦による発熱は旧モデルより上がるとは思いにくいけど・・・
588Socket774:02/11/16 15:39 ID:7Vc6x6Cp
>>587
俺も3プラッタの180GXP・180G使ってる

>>571の低負荷51度ってちょっと高くないか?
うちはどんな負荷掛けても50度なんて超えないけど・・・(Dtempで計測)
室温18度 アイドル時で40〜43度。負荷掛け続けて47度くらい
他のHDDに比べれば高いけどね(w

ちなみにスマドラ入れてケース底に置いてます
エアフローの比較的良い位置にあるかな

音に関してだけどスマドラ入れちゃえばグギャーっても聞こえんよ
アクセス音もほとんど聞こえない (裸だとアクセス音がかなり五月蠅い ゴリゴリ)

そういえばSpeedファンで見ると137Gしか認識されん
BigDrive未対応か?
589Socket774:02/11/16 15:41 ID:kGX3v5tD
>>579
もしヒューズ飛んだだけなら、そこをショートすればとりあえず動くようにはなる
590Socket774:02/11/16 16:00 ID:0QGkgiWc
>>587
正解

あとかなり前に"read/write duty cycle"についての質問があったけど、

>>453
> Read Writeを稼働中(duty)に最大(Max)どのくらいの周期(Cycle)で行う事を想定しているか

で、それに対して

>>496
>すみません、やっぱり何の事だかわかりませんです。
何が何を行うのか主語と述語を省略せずに教えて頂けないでしょうか?

で、以降は煽りだけで終わっているけど、実際これは読んで字の如くとはいかないよ。
揚げ足取りで悪いけど、まず"duty"は「稼動」じゃないでしょ。
まぁ主語・述語はこの場合「Read Writeを行う」という事なんでしょうけどね。
この書き方では誤解を受けてもしょうがないよ、Read Writeを稼働中でもそれなりに意味は通じちゃうから。
591Socket774:02/11/16 16:01 ID:0QGkgiWc
それから>>453の文章は周期に関しての説明がきちんとされていない。
これだと"Read"と"Write"をどちらも区別せずに、全体稼動時間における両動作の合計時間の割合、
と読めなくもない。

で、参考までに"IO Test"というツールの説明から抜粋したものを以下に書いてみると、

"This will run the read/write test with an initial iteration count of 5000
and a read/write duty cycle of 75%.The 75% means that there is a 75%
chance that the next I/O will be a read and a 25% chance that the next
I/O will be a write.Due to "randomness", there will be approximately
3750 reads and 1250 writes.The total I/O count will be 5000."

実際この"duty cycle"という言葉は使われる局面によって正確な意味は変わってくるので要注意ですぞ。
感覚だけでわかった気にはならないようにね。
592Socket774:02/11/16 16:23 ID:7Vc6x6Cp
( ゚Д゚)ポカーン
593Socket774:02/11/16 16:53 ID:z/e2MKJ1
まるで大学の講義聴いてるようだ…
594Socket774:02/11/16 17:07 ID:DJJkNWFd
ちゅーか容量増やす技術だけ研究してホスィ・・・
595Socket774:02/11/16 17:52 ID:6OHTN4n5
duty=負荷
うんこっていう意味もある
596Socket774:02/11/16 18:11 ID:H4qg7yY8
>>573
う、確かに幕のPLUS 9、8メガキャッシュが良いお値段に・・・。
サンタさんに180GXPおねだりするのを決めていたのに、迷うなぁ。
IBMの8メガキャッシュと幕のどっちを買うべきか???
597Socket774:02/11/16 18:16 ID:mULWuMHK
テープドライブの商品説明ページだけど

http://www.compaq.co.jp/products/old/storage/manta_ray1_ov.html

ドライブの平均故障間隔(MTBF)は、30%のデューティ サイクルで25万時間です。
この数字は、 AIT 35GBドライブを1日8時間、1週間7日使用する(デューティ サイクルは33%)と、
ヘッドの耐用年数は10年以上になることを意味します。
598Socket774:02/11/16 20:31 ID:8n3KjgEP
すいません、どなたかジャンパピンの設定の仕方を教えて
頂け無いでしょうか?
薔薇Wを買ったのですが、ジャンパピンの設定が裏に書かれて
いるので、表を上にして左右を見るのかその反対なのか混乱し
ています。

板違いだとは思うのですが、ここが一番詳しそうなので
お願いします。
599Socket774:02/11/16 20:42 ID:1VdKqERs
600Socket774:02/11/16 20:53 ID:8n3KjgEP
>>599
ありがとう!!
601Socket774:02/11/16 22:10 ID:swmuV5EH
これに使われてる240GBのHDDってどこのだ?
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot_s/index.htm
602Socket774:02/11/16 22:13 ID:kGX3v5tD
>>601
松下ってあるから、寿産の幕だろ
603Socket774:02/11/16 22:19 ID:6aHtMLlU
HDDのキャッシュは良いことばかりではなく、
電源管理との相性問題で故障の原因となる。
こちらではサーバーのキャッシュはOFFにして使っている。
604Socket774:02/11/16 22:45 ID:+RbLmy/z

   ________
    | ||./   \.|
    | |||.  ( .) .||
    | ||\    <.|
    | ||/(,,゚Д゚) || <グギャー !!
    | ||| (/   .、)||
    | ||ヽ.  ,.、  ノ|
    ̄ ̄U~U ̄ ̄
605Socket774:02/11/16 23:00 ID:mF5paUT+
>604
迫力が足りない(w
606Socket774:02/11/16 23:05 ID:Vhi/7IxZ
ピーナツが窓に引っかかってるのかと思った(w
607Socket774:02/11/16 23:10 ID:AVD9Mv2/
   ________
    | ||./   \.|
    | |||.  ( .) .||
    | ||\    <.|
    | ||/(,,゚Д゚) || <クピュクピュ !!
    | ||| (/   .、)||
    | ||ヽ.  ,.、  ノ|
    ̄ ̄U~U ̄ ̄
608 ◆iCP6x86DS2 :02/11/16 23:11 ID:Ht9jOt/i
   ________
    | ||./   \.|
    | |||.  ( .) .||
    | ||\    <.|
    | ||/(,・ω・)|| <キュー キュー
    | ||| (/   .、)||
    | ||ヽ.  ,.、  ノ|
    ̄ ̄ ̄U~U ̄
609Socket774:02/11/16 23:11 ID:1udMaeZJ
先日HDD(シーゲート バラクーダ4)80Gを買いました。
で、OSも無事インストールが完了したのですが、なにやら音が定期的に鳴るんですよ。
なにも作業していないのに(常駐ソフトも無い状態)常に「ジー」って音がして1秒止まってまた
「ジー」という音が・・・これって初期不良なのかな〜
いままで、こういうことが無かっただけに気になります。
610Socket774:02/11/16 23:29 ID:5L2vdLoA
tag'n seek 使っててプラッタ80GBで7200回転のはまだかね
いつごろかね
611Socket774:02/11/16 23:30 ID:5L2vdLoA
おおっとキャッシュは8MB
これも重要
612Socket774:02/11/16 23:38 ID:0+1tZfmN
tag'n seekって何?
613Socket774:02/11/16 23:47 ID:z/e2MKJ1
>>606
漏れはカーボンフリーズされたハン・ソロを連想した(w
614Socket774:02/11/16 23:50 ID:Aias4X14
>>597
これってどういう計算してるのかわかる?
平均故障間隔=耐用年数になってないみたいだけど、
特別な計算方法でもあるのか?
615Socket774:02/11/17 00:19 ID:MK7fgtl7
250000 * 0.33 / 24 / 365 = 9.42
だから壊れるとしても10年目、ってことだろ
616Socket774:02/11/17 00:22 ID:ZE9FoJiI
>>615
文系か?
617Socket774:02/11/17 00:22 ID:acME6yNO
この板の連中はハン・ソロの相棒だな・・・
618Socket774:02/11/17 00:29 ID:IADVNFYI
>>603
>HDDのキャッシュは良いことばかりではなく、
電源管理との相性問題で故障の原因となる。
こちらではサーバーのキャッシュはOFFにして使っている。

なんとなくそうなのかなあとは思ってたんですけど、
それについて詳しく教えてくれませんか?
ググッてもいまいちわからなくて・・・
619614:02/11/17 00:42 ID:6WNYbzxi
>>615
レスサンクス!
でもまだわからない。
その式って、まず平均故障間隔であらわされる時間を稼動時間と非稼動時間の合計という前提で計算してるんだよね。
(とりあえずここからして曖昧な知識しかないもんで。もしかしたらMTBFって稼動時間だけの総計かなとも思っていたし)
それで左辺の分子って、おおざっぱに言えば故障するまでの稼動時間の平均ってことになるんだよね?
で、それを1年の総時間で割ってるのはなぜなのかがよくわからない…。
それともこの左辺の分子って別の意味になるのか?

620614:02/11/17 00:47 ID:6WNYbzxi
ごめん、変な書き方してる。
1年の総時間で割るのは年数を出そうとしている、というのはわかるんだけど、
仮に分子が稼動時間だけをあらわしているとすれば、
耐用年数を算出するための計算式にはなってないんじゃないかな、ということ。
621Socket774:02/11/17 00:49 ID:YcBB4+wx
>それについて詳しく教えてくれませんか?
DTLAの騒動の時に、故障原因の一つとしてキャッシュフラッシュの
完了前に電源が落ちるというケースが出て、書き込みキャッシュを
切れという話が出ていた。この板でも見た。
Promiseユーザーの間ではFAQだったそうだ。
622610:02/11/17 00:58 ID:IE/yOzrT
>>612
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/01/nebt_07.html
世界最速を謳ってる
しかしシーク速度が20%うpしたとしても1プラッタ60GBじゃつまらん
80GB早くでないかね
623Socket774:02/11/17 01:02 ID:PlejpM+c
幕の4R060L0 シボーン

突然、 「キュッキュィィィーン カコン カコン カコン カッコン カッコン カンッ!」
って音がして その後沈黙。そのまま逝ってしまわれました
買ってから一ヶ月、何したわけでもないんですが....
624Socket774:02/11/17 01:26 ID:BzM1kYKx
>>617
厨ばっか
625Socket774:02/11/17 01:38 ID:ctOKGzXP
>>623
コワッ
626Socket774:02/11/17 03:18 ID:Ie33UjBT
>609
爺ゴマ?アクセスすると音が止まって暫くするとジー。多分故障じゃないと思うが・・・。
使ってるうちに消えることもあるし消えないこともあるらしいが詳しいことは知らん。
漏れのは消えなかった。
詳しくは過去の薔薇スレ参照しる。
627Socket774:02/11/17 08:41 ID:+2Fd+TWW
新型の比較、こんなもんかい?
速度
 180GXP>6Y>Bara5
静かっぷり
 Bara5>6Y>180GXP
冷えっぷり
 180GXP>6Y>Bara5
628609:02/11/17 08:47 ID:tTe8JwtV
なんか転送スピードとか問題ないから故障というほどでもないとは思うんだけど
PC静穏した後だったから、やたら音が気になるんですよね。
他の薔薇4(2台)のHDDが音がしないだけに。。。(汗
とりあえずPC屋へ持っていって交換してもらう予定れす。
629Socket774:02/11/17 09:07 ID:y4l0blft
>>623
マジッスカ?
漏れの2ケ月前に買った4R060L0も熱〜いんですけど…
この季節、室温低いのにSpeedFanで40℃オーバー
9月の暑い日なんか、平気で50℃オーバーだったし。
他にも原因があるのか、コールドスタート時かなりの確率で
リブートやフリーズしまくり。(鬱
大丈夫かいな…
630Socket774:02/11/17 09:59 ID:/wwVRoi0
>>629
HDD以外の部分を見直すのが先だと思うぞ
631Socket774:02/11/17 10:49 ID:AFdxmoH1
>>623
報告ありがとう
これで迷える子羊が救われるかもしれない
4R***の不具合報告このスレで3〜4件目だな・・・
632Socket774:02/11/17 12:00 ID:W4m8iNKb
120GBってATA33で認識しますか?
633Socket774:02/11/17 12:08 ID:0bnkZCsF
7200回転と5400回転ではやはり5400のほうが故障率は低いの?

おれ、DTLAの7200が1ヶ月かからないうちに死亡したけど、同型の5400回転が
1年半越えたよ。どう?
634Socket774:02/11/17 12:10 ID:0bnkZCsF
>>632
下位互換なので認識と思うけど、ATAカード使ったら?
635Socket774:02/11/17 12:15 ID:0bnkZCsF
>>621
んん!?おれPromise+DTLA使って速攻撃沈したけど、それが原因かー?
636Socket774:02/11/17 12:16 ID:W4m8iNKb
新しいマザーを購入する予定があり
今はATAカードも買わなくていいかなと思ってまして
80GBは正常に使えているので120GBにしたら容量が認識できないとかと心配になりまして
きいてみたのですが、大丈夫そうなので買うことにします。
637Socket774:02/11/17 12:17 ID:0bnkZCsF
と思ってデバイスマネージャで確認してみたら「書き込み時にキャッシュを使用」が
グレー表示で元から使えんかった。
638Socket774:02/11/17 12:18 ID:0JI9y3E7
IBMの見解では、HDDの故障は熱による関係が深いって、どっかで書いてたから
7200回転の方が壊れやすいんでないかい?
おれのマクの5200回転思いっきり使ったあと触っても全然熱くない。だから壊れない
639Socket774:02/11/17 12:21 ID:3lhqvWrJ
>>633
ウチのDTLA7200、2年以上もってますが・・・。
もっとも、その前に使ってたDTLAは
1年で氏にましたが。
640Socket774:02/11/17 12:28 ID:0bnkZCsF
最近のIBMは5400売ってないのか・・・。まあIBMは二度と買わんけど。
おれは仕事で使うから信頼性のためにやはり5400にしようっと。
速度もそんなにかわらんでしょ。
641Socket774:02/11/17 12:35 ID:aKjXHgrV
642Socket774:02/11/17 12:56 ID:Y/J0+DGT
肯定の問いかけ? 安くない!(↑)
それとも否定?  安くない!(↓)

あ、俺は安くなったと思う。
643Socket774:02/11/17 13:04 ID:aKjXHgrV
幕の120G・5400安くない!
644Socket774:02/11/17 13:14 ID:6kvMTuCW
>>641
相変わらず寒損120Gは載っていないな
645Socket774:02/11/17 13:23 ID:hTfDW44W
このスレ知識の有る香具師と無い香具師で完全に2極分化してるな
問題は知識の無い香具師程プライドだけが高く、
自分の知識や理解が全てだと思い込んでること
いい機会なんだからもっと謙虚に勉強していこうぜ
646Socket774:02/11/17 13:37 ID:YVmOKj8r
ファームウェアーの更新で7200か5400RPMか選べるようにしてください。
647Socket774:02/11/17 14:00 ID:/w9gpRRB
ATA33で使えるHDDを教えて下さい。

たしか前スレに書いてあった様な気がするのですがDAT落ちして見れない(つД`)
648Socket774:02/11/17 14:14 ID:+2Fd+TWW
>>647
規格的には、IDEならどれでも使えると思われ。
649Socket774:02/11/17 14:55 ID:/w9gpRRB
>>648
言い方がまずかったですね。ソマソ
下位互換なので使えるのは知っています。
でも、幕の最近のモノは使えないという書き込みが有ったので
いざ買うときになって気にしてしまったのです。
たしかIBMは自動認識ですべてOK 海門はスピードが出ないという書き込みだったはずです。
650Socket774:02/11/17 15:25 ID:IcCI+wnk
わかってるんなら質問するなよ
651Socket774:02/11/17 16:17 ID:0bnkZCsF
>>649
まあどーしても使えんかったらATAカード買えばいいってことよ。
つなぎに使うとしてもそんなに高くないでしょ?
652Socket774:02/11/17 17:03 ID:MYU3+9Yq
653Socket774:02/11/17 17:17 ID:yFBkkNrD
>>622
別にシーク速度があがるわけじゃねぇよ。
654Socket774:02/11/17 17:43 ID:FJJLUqIz
>>653
意味ぐらい分かってるだろ
融通効かせろ( ゚Д゚)ヴォケ!!
655Socket774:02/11/17 17:59 ID:wN5jtpPL
5400イコール安物って認識だとショップが置かなくなり、メーカーが撤退しちゃう。
ぜひ割高でも取り付け場所を選ばない低回転モノを指名買いしましょ。
656Socket774:02/11/17 18:33 ID:ynlrJalv
売ってれば買うんだけど、まだないんだよ。5400で大きいの。

略) < 320Gまだですか〜?
657618:02/11/17 19:31 ID:IADVNFYI
>>621
レス感謝です。
ええと、M/BのBIOSとかが電源を切るときに、タイミングが
早いときがあるとか、そういう意味なんですよね、停電とかではなくて。

カードにつないでると書き込みキャッシュのチェックはグレーアウトしてて
選べないと思ったんですけど、ATAカードでの増設時には
どんな具合になってるんでしょうか・・・?
658Socket774:02/11/17 20:05 ID:/wwVRoi0
120GXPが安すぎたからなー
他の5400の120GHDDより安かったから、よっぽど静音に気使ってる
奴以外は5400は売れなかったんでないかな
659Socket774:02/11/17 22:42 ID:4OlcVcOw
5400RPMはメーカPC向け以外でなくなるのかなぁ
660Socket774:02/11/17 22:46 ID:MK7fgtl7
家電用で残るんじゃない?
661Socket774:02/11/17 22:53 ID:I/K3sVzI
もともと自作市場なんて市場とみてないからね、HDDメーカーさんは。
いずれ5400rpmの3.5インチは少なくなっていくだろうけど
そもそも3.5インチのドライブ自体デスクトップ向けからはいずれ姿を消していくんだろうねぇ。
5.25インチや8インチのフロッピーみたいに、昔はもっと速かったんだよ、
とかやっぱ言われるようになるのかなぁ。
662Socket774:02/11/17 23:05 ID:17z6cMRk
>>661
それはさすがに……
HDDと競合しHDDより性能の高い記録媒体が現れない限り無理かと
663Socket774:02/11/17 23:15 ID:AgNIaNZN
>>662
??
2.5インチがデスクトップの主流になっていくということでしょ?
664Socket774:02/11/17 23:30 ID:8BUHfFWp
>>663
そうなの?
665Socket774:02/11/17 23:42 ID:MK7fgtl7
666Socket774:02/11/17 23:51 ID:V2ZnF0iQ
夏頃からこのスレに居た奴、注目しろ!
http://www.rakuten.co.jp/shomeido/432786/376969/
667Socket774:02/11/17 23:52 ID:8/INEioN
>>666ダミアン(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
668Socket774:02/11/17 23:58 ID:8p7WYCVY
>>666
最近来たんだけど、夏から2週間限定で売っているの?
669Socket774:02/11/18 00:10 ID:tVPFXH5d
>>666
あちゃー、ばぁちゃんとこで作ってるみかんだよ。
みんなも買ってね!













っていうかスレ違いだろ!!
670あたしン血:02/11/18 00:14 ID:M3a9cNOV
>>669
イイばあちゃんをもったな。
671Socket774:02/11/18 00:18 ID:tVPFXH5d
おう、そのおかげでウチはみかん今まで店で買ったことないしな。















というよりHDDの話しません?
672Socket774:02/11/18 00:21 ID:IB5yAPnm
久々、ミカエース
キターー(・∀・)ーー!!
673Socket774:02/11/18 00:25 ID:rWnBp67J
7200ってそんなに五月蠅いんですか?
674Socket774:02/11/18 00:26 ID:+/jmPHa0
>>663
実現可能な容量と速度が違いすぎる
675Socket774:02/11/18 00:31 ID:GRjaB7LJ
まぁまぁ、今後”いずれ”のお話ということで。

#個人的には、そう遠くないとも思ったり。
676Socket774:02/11/18 00:31 ID:tVPFXH5d
やっとみかんから離れられる。

>>674

世代交代の時なんてそんなもんですよ。
2.5もどんどん容量も速度は上がっていくでしょうしね。
5.25のフロッピーが全盛の時3.5のフロッピーに対して悪口言われていたのと同じです。
もっとも完全に置き換わるのはまだ何年も先のことでしょうけどね。
677 ◆iCP6x86DS2 :02/11/18 00:32 ID:Z70bH6ze
>>671
6L080L4壊れた。使用5ヶ月目ということで交換するから
みかんx3と交換してくれ
678Socket774:02/11/18 00:39 ID:UEhYA3TV
>7200ってそんなに五月蠅いんですか?
さほどうるさくはならないけど、
ファン回したり、スマドラに入れられなくなったりするんで
結果的にうるさくなる。
また、外付けのケースもヤバそうだし。
(メーカーの外付けでバラとかって聞いたことない)

679Socket774:02/11/18 00:42 ID:tVPFXH5d
>>677
ヤダ!

あとついでに書いておくと、HDDもかつては5.25が主流の時代があったんだよ。
シーゲイトの名機ST-506とかはさすがに知らないかな?
さらにその昔は8とか14インチなんてのもあったし。
時代は繰り返す、だね。
680Socket774:02/11/18 00:45 ID:ekoOmyEA
ありゃさすがにバランスが悪かったろ
PC自体が最高スペックでこれ以上小さくならなきゃ2.5の時代は来ないな
681Socket774:02/11/18 00:49 ID:tVPFXH5d
>>680
バランスって?
その時代から知ってるなら、3.5の出始めにおもちゃとか言ってバカにされてたの知ってるでしょ?
682Socket774:02/11/18 01:13 ID:hqcQJomn
まぁまずは2.5インチで7200回転180Gとか出てからの話ですな>世代交代。
現状じゃ性能が違いすぎますな。
683Socket774:02/11/18 01:15 ID:ekoOmyEA
同性能、同価格ってのは世代交代には必要かもしれん
684Socket774:02/11/18 01:19 ID:tVPFXH5d
>>682
ハハッ、それ今開発中の奴… ^ ^;

何度もいうけど、そんなすぐの話じゃないよ。
少なくともあと2,3年は先の話。
個人的にはとりあえず垂直磁気記録、さらにTMRヘッドの出た後だと思っている。
685Socket774:02/11/18 01:22 ID:VhmOOppX
クイックディスクの時代がくる予感びんびん。
686Socket774:02/11/18 01:25 ID:AfaXGCo8
>>682
ノートで5400RPMの48GB 2.5in使っとるが、まんざらでもないぞ。
値段も糞高いわけでもないし。IBMなんで音がアレだがw
1-2年前の3.5in5400RPMくらいの体感だな。
687Socket774:02/11/18 01:28 ID:Fx9ob7MP
オーブがブレイク
688Socket774:02/11/18 01:35 ID:iNvuKgK5
>>682
シーゲートが2.5インチで一万五千回転のチータをはるか昔から出してるじゃないか。
と言ってみるテスト。

ケースは3.5インチじゃないか?あんなの飾りですよ。偉い人にはそれがわか
らんのです。
689Socket774:02/11/18 01:48 ID:tVPFXH5d
>>688
おっ、良く知ってるね。エライ、エライ!

> ケースは3.5インチじゃないか?あんなの飾りですよ。偉い人にはそれがわか
らんのです。

さすがにMSの足と一緒にしちゃうのは、どうかと…。
690Socket774:02/11/18 01:54 ID:+XyRi3Ng
>>629
俺、4R060L0を2台シャドウベイに突っ込んでるけど、あまり熱くならないよ。
ドライブの間も1cmぐらいしか空いてない。
室温+5〜10度ぐらい。今は20度台前半で落ち着いてる。
夏はほっとくと室温が40度を超えるので、さすがにやばかったけど。
冷却には全く気を使っていない俺でさえこれぐらいだから、40度は異常だと思う。

買って2ヶ月、まだ今のところ不調はないが…
他の4R〜の報告読むと今後が心配だ。
691Socket774:02/11/18 02:24 ID:+hgLpfVV
320GでてこないんでIBM180Gかっちゃったよ。

・・・320Gまぁだ〜?
692Socket774:02/11/18 03:18 ID:7UhncZMK
Winny初めたら80GBじゃ容量足んなくてヒーヒー言ってるよ。
320GBまでどうにかするためにCD-Rを100枚買ってきた。

320GBまだ〜?
693Socket774:02/11/18 05:45 ID:cfFOVciv
>>692
DVD-R買ったほうが良い予感。
CD-Rの処分に後で困るぞ。
694Socket774:02/11/18 06:02 ID:xbFKekvh
>>693
240〜320GB待っててCD-Rに焼きまくって凌いでるけど
CD-Rの枚数が多すぎて辛い
漏れも、DVD-Rに逃げようかと思案中
695Socket774:02/11/18 06:33 ID:nD96M5fr
>>694
そこまで逝ったら焼くのあきらめろ!!
696Socket774:02/11/18 07:14 ID:7l8i9i5f
>>695
俺も思った。DVD-Rでも辛くないか?
320GBをリムーバルで差し替えながら使いたいな。
IBMが80GB/platterのSATA出してくれたら良いんだが・・・
697Socket774:02/11/18 09:01 ID:7+fsZW62
今、100Gほど溜まっててCDRに焼くかHDD買い足すか迷ってるんだけど、
よく考えてみれば10枚600円弱のCDRに一枚平均600Mぶち込んだとしても
10000円くらいはかかるんだよね。あんまりHDDの値段と変わらん。
698Socket774:02/11/18 09:12 ID:RUpAunNV
>>697
セコセコ焼く手間と、後で見る時に一々入れ替えする手間を考えると
HDDが一番なんですが、壊れない(時々焼失はするが)メディアに
バックアップということではDVD-Rの方が楽でいいですよ。
せっかくTVの番組キャプチャーしてもCD-Rに丁度収まるサイズに
なるよう何度もエンコするのは面倒で嫌。
180GBのHDDが欲しかったのですが、思い切ってパイオニアのDVR-A05J
買いました。これで連続ドラマとかもかなり楽になりました。
699Socket774:02/11/18 10:25 ID:XynZ/dIh
>>698
しかしDVDに焼いてると、詰め込もうにも詰め込むものがなかったりして
600MBくらいの空き容量に困ったり。する罠。
700Socket774:02/11/18 10:51 ID:sqFPl7Vx
梱包作業がめんどくさい。
701Socket774:02/11/18 11:03 ID:S9fdJJ7k
じゃあクロネコヤマトのおまかせパック
702Socket774:02/11/18 11:03 ID:sqFPl7Vx
単身4.7Gパックでおながいします
703Socket774:02/11/18 11:20 ID:sW3iTtUe
毎年年末ごとに容量が倍のHDD買って爽やかに新年を迎えて
前年までのHDDはバックアップ用にするというサイクルが狂ってしまう
99年 30GB
00年 60GB
01年120GB
02年240GB の予定だったのに

>>693
ドライブも2万円台になったしメディアも200円切ったからDVD-R買おうかな…
704Socket774:02/11/18 13:52 ID:MrCmpdKI
>>666
完売してるYo!ばぁちゃんすげぇ。





ここの住人が買い占めたのか?(w
705Socket774:02/11/18 14:16 ID:Qeho2uo0
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 幕の320GBまだ〜
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
706Socket774:02/11/18 17:22 ID:RBSS+CX+
>>697
しかも、CDRに焼いてしまうと、二度と見る気もなくなってしまうという罠。
707ほんわか名無しさん ◇sIcwevoibg:02/11/18 17:27 ID:3Bg5UFf4
>>706
禿同
708Socket774:02/11/18 17:32 ID:5HOA8WRc
MaXLine
709Socket774:02/11/18 19:00 ID:ZRszMii8
大容量HDD高いのでまた薔薇IV咲かせてしまいました
これで四つ目か・・・
710Socket774:02/11/18 19:45 ID:JYdK8xYF
>>706
禿非
711Socket774:02/11/18 20:43 ID:KcpYDNRn
薔薇V120GB買ったけど低音が凄く五月蠅い。
他のにしとけばよかった…
712Socket774:02/11/18 20:45 ID:iiqzWQvc
>>697
CDR大量に使うのならもっと安いの探せ。
台湾製なら@20円程度だろ
713Socket774:02/11/18 20:52 ID:Se6pgdss
>>712
二度と見ないのなら確かにそれ位で十分かもな…
714Socket774:02/11/18 21:04 ID:985QEqDB
>>713
二度と見れない罠。
715Socket774:02/11/18 21:09 ID:v5Kfapzy
>>713
二度と見ないと言い切れるなら捨てちまえw
716Socket774:02/11/18 21:23 ID:B6bmXuno
>>715
CDRに保存すると安心してもう見る気が起きない・・・
でも、データ廃棄すると、また欲しくなってしまう・・・
717Socket774:02/11/18 21:51 ID:Se6pgdss
ためるだけためるがよい…
そして安心して仕事にうちこめい!!
人生CD-Rを焼くヒマはあっても
見るヒマなどなしっ!!
718Socket774:02/11/18 22:19 ID:knfvEGfg
>>716
消してから欲しくなれば、またダウソすればよし。
719あたしン血:02/11/18 22:25 ID:M3a9cNOV
そして、ますますHDDが増えていく悪循環・・・。
720Socket774:02/11/18 23:10 ID:FfMmpAJg
物は壊れる人は死ぬ。
この世は墓で埋め尽くされる。
721Socket774:02/11/18 23:12 ID:26FnMu/z
再生医療が発達して人間もリサイクルされます。
722Socket774:02/11/18 23:15 ID:5qmVJG1O
>>720
一人で埋まってろ( ゚Д゚)ヴォケ!!

>>726
興味ないなら書き込むなよ( ゚Д゚)ヴォケ!!
723Socket774:02/11/18 23:18 ID:FfMmpAJg

    ☆ チン   
  ☆ チン  〃  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ ___\(\・∀・)<  だっせん、だっせん。
      \_/⊂ ⊂ _)  \__________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./|
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
   | >>726よろしく. |/
724Socket774:02/11/18 23:21 ID:iS7H5Xh+
>>726は誰が踏むかのー
725Socket774:02/11/18 23:25 ID:nalEKZVz
↓興味ないなら書き込むなよ( ゚Д゚)ヴォケ!!
726Socket774:02/11/18 23:26 ID:8zouacqr
呼んだ??
727Socket774:02/11/18 23:45 ID:iS7H5Xh+
↑興味無い人が来ました
728Socket774:02/11/18 23:57 ID:YBnHafiG
そろそろ給料日
またバラIVが増えそうですママン
729Socket774:02/11/19 00:02 ID:7GI25Vmm
ワンドライブ1TB+が実現するのも2年以内になるかな。
730Socket774:02/11/19 00:02 ID:L1iAYBDl
>>728
幕の流体で5400にしとけや。かなり遅いが静かYO。
いままでバラの重低音を気にしてはいなかったが、やはりアレは
騒音なのだな、とバラをやめて感じたよ。
731Socket774:02/11/19 02:06 ID:PE1etAUw
生粋の3.5世代でありながら5.25inchHDDに帰ってきて欲しいなんて思ってる漏れは少数派かぁ。
732 ◆iCP6x86DS2 :02/11/19 02:16 ID:uxELstP5
>>730
バラの銃低音は動いている実感があって、なかなか心地よいでつよ

とは言うもののD740Xが去って、やっと
轟音+兆速→Atlas10K3
低音+微熱→Bara4
静穏+生きてる?→VL40 2台+D540X 2台
が体感できて( ゚Д゚)ウマー
733Socket774:02/11/19 03:20 ID:yGIJvT8s
>>717
ワンダービットか・・・懐かしいな
734Socket774:02/11/19 08:01 ID:7cuZeNfJ
幕の320G予約してたけど
発売時期も価格も全然わかんないんだな。
なら予約受付なんかすんなよ。
735Socket774:02/11/19 08:51 ID:my21vq2Y
>>734
それってツートップでしょ?
あそこはいつものことだよ。
入荷予定がなくとも、「そのうち入荷するだろう」との予測を元に予約受付を開始する。
そりゃ、「いつかそのうち」には入荷するだろうけどさ・・・
736Socket774:02/11/19 10:40 ID:5lxWvK2t
Seagateのローレベルフォーマットってなんのツールつかったらいいの?
737Socket774:02/11/19 11:06 ID:7cuZeNfJ
>>735
ツクモだったりするんだが
738Socket774:02/11/19 11:56 ID:LjvRoAev
やはり2chの評価などあてにならんね。
昨日D740XがSMARTのCAUTIONをだしたので外した。
確かに交換準備のバックアップ作業中エラーがでまくってた。
所有の中ではD540Xの次に新しかったのに。
同一条件の(となりで動いてた)数ヶ月古いバラ4は健在。

これをもってバラ4>D740X なんていう気はさらさらないけど
幕だけは安心なんてのも大嘘だってことだけは言えそう。
所詮ATAの信頼性なんて似たようなもんだから
音とか熱とか速度とかわかりやすいとこで選べばいいってのが
個人的長期(ってほどでもないが)実戦ロードテストの結果かな。
739Socket774:02/11/19 12:12 ID:D2DIk+Kz
>やはり2chの評価などあてにならんね。

自分のたった一台の経験からこう言い放つとは・・・
740Socket774:02/11/19 12:32 ID:ZT0yupI7
ていうかそもそも誰か幕だけは安心なんて大嘘を言ったの?
最近の大容量HDDではいつどれが壊れても不思議ないだろ?と思うのだが。
741Socket774:02/11/19 12:34 ID:PVa4u329
経験こそが唯一の評価材料

とか言う俺は、未だかつて一度もHDDの故障に出くわしたことがない。
12台程所有してるが不良セクタすら出ない。
最古参の4年モノは常時起動で今日も元気。
IBM、幕、海門、WD・・・全部マンセー(サムスン以外)
742Socket774:02/11/19 12:36 ID:HEnJfAtD
320GBま〜だ?(AA略)
743Socket774:02/11/19 14:29 ID:aD55DnNR
>>741
漏れなんか今年になってすでに3台壊れたヨ。
もちろん全部IBMさ。・゚・(ノД`)・゚・。
基本に立ち返ってメイン機3台のシステムにはSCSI HDD(Cheetah)導入した。
744Socket774:02/11/19 14:47 ID:PMOBNZ7f
>>743
漏れは薔薇4愛用中でIBM信者でもないが、
まず自分自身のPC環境を見直せ。
1年で3つもはずれにあたるとは普通考えられない。

IBMが糞ばっかりか、君の環境が糞なのか
普通に考えると後者の可能性が大だな。
745Socket774:02/11/19 14:50 ID:g9Ti+4os
いくつも壊れる人ってただの不運じゃないよな
電源、メモリ不足でガリガリ、過負荷、熱色々あるな
746Socket774:02/11/19 14:57 ID:CY+zqW/x
>>743
君の場合必ずまた壊れると思われるので、その時はこのスレに報告するように (w
747743:02/11/19 15:12 ID:aD55DnNR
壊れたのは
DTLA307030(3年目) Win98ゲーム用
AVERの60GB(1年半) ファイル鯖Backup用
AVVAの80GB(3か月) 通常使用(ネットとか)

DTLAはFASTTRAK100でRAID使用。
もちろん冷却はケース前面FANで万全。
防震用のシートとかも貼ってるよ。

もっとも、漏れが使ってるマシンは5台。
HDDは12台あるけど。それにしたって壊れすぎ。
748743:02/11/19 15:19 ID:aD55DnNR
電源はSP-401RA*2、Varius500、335P4、SS-350を使用。
メモリは全マシン512MB以上だよ。やっぱ運が悪いのか…。・゚・(ノД`)・゚・。
749Socket774:02/11/19 16:21 ID:L1iAYBDl
>>745
>電源、メモリ不足でガリガリ、過負荷、熱

あと、湿度が高いのも良くないという話が出てたね。

高湿、タバコ、振動、書き込みキャッシュONと電源管理の相性、・・・

まだありそうだな。続きよろ。
750Socket774:02/11/19 16:45 ID:u8J1wavp
>>749
書き込みキャッシュONはHDDの物理的損傷を減らすだろ!
751Socket774:02/11/19 17:19 ID:L1iAYBDl
>>750
??
752Socket774:02/11/19 17:33 ID:kkEngP6X
>>751
俺もちょっと疑問だけど、あながち間違っていないような気はする。
激しく読み書き繰り返すときに、

読み->書き->読み->書き->読み->書き
ってのがライトキャッシュを入れることによって
読み->読み->読み->書き->書き->書き
とかになるんだったら、シーケンシャルリードであればヘッドの移動は
少なくなりそうな気がするし。キャッシュのアルゴリズムによるんだろうけど。
753Socket774:02/11/19 17:54 ID:S8hZdia2
しかし色々奥が深いなあ。
754Socket774:02/11/19 18:14 ID:36K/kBps
判定: >>743 はかなり巡り合わせが悪い。
755あたしン血:02/11/19 18:56 ID:9blw4V+F
IBMの壊れやすさと、使い方、使用頻度、環境・・・
全てが悪い方に働いて、彼のHDDがイカれたと思われ。
756Socket774:02/11/19 18:59 ID:Glt5SzeZ
1年に3台もよく壊れるなぁ。何台中なん?
漏れは今年買った8台のうち1台壊れたけど。120GXP IC35080AVVA
これだって何年ぶりだよ!って感じだけど。
757Socket774:02/11/19 19:00 ID:bT8kdd7K
煙草の煙が原因じゃないか?
或いは、農村地帯で家の周りで一日中、野焼きをしているとか。
電源ユニットも疑うべき。パルスノイズでチップが
イカレルのかも。
758Socket774:02/11/19 19:24 ID:Glt5SzeZ
ああ台数書いてあったなぁ。
で、俺より少ないんだが>>12台(w
やっぱり運か?(w
759Socket774:02/11/19 19:30 ID:u8J1wavp
幹線道路沿いで家がいつも微妙に振動してるのはどう?
鉄道のそばとか、HDDには悪そう..、それ以前に体に悪そうなんだが^_^;
760Socket774:02/11/19 19:36 ID:Glt5SzeZ
漏れは高圧線がすぐそこにある上に鉄道が通ってますが何か(w
この時期テレビにも激しくパルスノイズが載るのでただ今電力会社と交渉中。。。
マジで(w


761Socket774:02/11/19 19:39 ID:hSBcKZ4O
薔薇が散りますた・・・・゚・(ノД`)・゚・
762Socket774:02/11/19 19:45 ID:XPy38Udb
美しく散りますたか?
763Socket774:02/11/19 19:58 ID:Glt5SzeZ
幕を破った・・・゚・(ノД`)・゚・
764Socket774:02/11/19 20:08 ID:N8+vDZNU
>>760
癌にならないの?
765Socket774:02/11/19 20:10 ID:7Unhy6ML
>>764
白血病でしょ
まあ癌みたいなものだけど
どっかの研究じゃ高圧線が真上を通ってると
白血病になる確率が300倍上がるらしい
766Socket774:02/11/19 20:11 ID:3KT36U4u
処女膜を破った
767Socket774:02/11/19 20:13 ID:8Xgn6AyM
>>760
ADSL速度でる?
768Socket774:02/11/19 20:14 ID:T4jMsBLq
海門が決壊った・・・゚・(ノД`)・゚・
769Socket774:02/11/19 20:41 ID:N8+vDZNU
                 | 皆で>>760が白血病に成らないか心配してます・・・
     ,__     | まだ生きてますでしょうか?
    /  ./\    \___________________
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~  ◎⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
770Socket774:02/11/19 20:47 ID:Glt5SzeZ
300倍
ガクガクブルブル・・・
ADSL 1.8M位出てます。
距離も4`位あるしこんなものかと。
771Socket774:02/11/19 20:49 ID:N8+vDZNU
>>760キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
772Socket774:02/11/19 20:55 ID:Glt5SzeZ
ラジオも問題なく聞けるし、大したこと無い高圧線なのか?
わかんねーやw
773Socket774:02/11/19 21:00 ID:qUUj1Mae
高圧線も色々あるからね
線が二本とか四本あってガイシがでかいのは電圧が高くて
電流もいっぱい流れてて電磁波が凄い
(50万V・25万V)
線が一本とかガイシが小さいのはそれほどたいした事がない
(15万V・6万V・2万V)
774Socket774:02/11/19 21:03 ID:N8+vDZNU
775Socket774:02/11/19 21:05 ID:Glt5SzeZ
>>773
どうも解説サンクスです。
碍子はそんなにでかく無い気がする。
写真とかですごいでっかいの見たことあるけど小さいす。
776Socket774:02/11/19 21:05 ID:Glt5SzeZ
高圧線よりPCの電磁波にやられそうだわ(w
777Socket774:02/11/19 21:07 ID:/rQiGZZ1
うむ、2ちゃんねらは100万V高圧線でもない限りPCの電磁波心配した方がいいなw
778Socket774:02/11/19 21:08 ID:mDMSHTVK
>>776
子供は女の子だね
779Socket774:02/11/19 21:47 ID:Glt5SzeZ
今でかけてきたので見てみたら線は2本が対になってるのが6組ありますた。。。
780Socket774:02/11/19 21:50 ID:/rQiGZZ1
2本か、中規模って所かな
6組ってのは3本x2組って意味ね(電気を送るのに3本必要で、
バックアップのために2組になってる)
距離はどのくらいなんだろ、真上とかだったらちょっとヤヴァイ
781Socket774:02/11/19 21:59 ID:Glt5SzeZ
>>780
ヤヴァイかも(w
結構人住んでるよこの辺。。。

なんか電車を横にしたみたいになんかで繋がってるのが左右に3本ずつ
これで1本と見るのでしょうか?
782Socket774:02/11/19 21:59 ID:Glt5SzeZ
電車じゃなくて電車の架線みたいなの。。
783Socket774:02/11/19 22:09 ID:g9Ti+4os
性格も影響するかとおもう

特にせっかちなタイプは注意だ

一つの作業をしてるのにいくつもウィンドウ開こうとしたり
アプリ起動したりはいかん
784Socket774:02/11/19 22:10 ID:/rQiGZZ1
>>781
ちょっとサイズが違うけどこんな感じなのでしょ
==I========I====
これが一本で、これを上中下三本合わせて一組
家のコンセントは二本だけど、配電盤見てみな
古い家じゃなければブレーカーには三本で来てるから

日本は電磁波の規制がないに同然だったからね
外国だと高圧線が通ってる下は家を建てちゃいけないって国もある
そこまでなくても地価がめちゃめちゃ下がったり
785Socket774:02/11/19 22:15 ID:pIjTCcd9
引っ越すんだ
786Socket774:02/11/19 22:15 ID:/rQiGZZ1
ゴメン、嘘言ったね
ブレーカーには三本で来てるけど、それは単相三線式って言って、
高圧線の三相三線式とは別物だね、なかったことにしてください
787Socket774:02/11/19 22:15 ID:Glt5SzeZ
>>784
そんな感じです。。。
ってことは中規模ってことですね。
ちとヤヴァイな。。。
鬱になるのはこれが初めてじゃないけどね(w
788Socket774:02/11/19 22:16 ID:1v9kb4A9
漏れの家は大丈夫な気がするが近所にマンションのすぐ斜め上に高圧線通ってるところがあるんだが
あそこの住人は大丈夫なのか?
通るたびによくそんな所に住めんなもまいら、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルって思ってたんだけど。
789Socket774:02/11/19 22:17 ID:8sTqUsZp
>>786
危うく突っ込むところだった(w
790Socket774:02/11/19 22:21 ID:A0sbAtia
実はこんなマンションを見た
□□ ・ □□
□□ ・ □□ ←□:マンション
□□□□□□ ←・・:高圧線
□□□□□□
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
東京から東海道新幹線に乗って、新横浜の前あたりにあるよ
左側の席に座って窓の外眺めてれば見える
791Socket774:02/11/19 22:24 ID:L1iAYBDl
>>749
あと、部屋のほこりか。
792Socket774:02/11/19 22:24 ID:Glt5SzeZ
>>790
そりゃすげぇな(w
793Socket774:02/11/19 22:30 ID:pIjTCcd9
そうゆうマンションって安いのかな
794Socket774:02/11/19 22:31 ID:Glt5SzeZ
www3.big.or.jp/~yamadax/jumbo/hibi/demi003.jpg
マンションの横(w
795Socket774:02/11/19 22:34 ID:/lqW+He3

    ☆ チン   
  ☆ チン  〃  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ ___\(\・∀・)<  だっせん、だっせん。
      \_/⊂ ⊂ _)  \__________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./|
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
   | >>796よろしく. |/
796Socket774:02/11/19 22:35 ID:Glt5SzeZ
正直、スマンかった
797Socket774:02/11/19 22:35 ID:evfg7psm
うちの近所で酔っぱらった男が電柱に上って感電してたYO(実話)
798Socket774:02/11/19 22:36 ID:pIjTCcd9
>>794
カドの部屋怖い ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
799Socket774:02/11/19 22:39 ID:y9N3PSW2
高圧線・電柱の変圧器・電気カーペット・電気毛布・電磁調理器・電気あんか・PC
に囲まれて暮らしてた漏れって一体…
電磁波を知ってからPC以外捨てて引っ越しますた

〜完〜(今のところ健康)
800Socket774:02/11/19 22:51 ID:u8J1wavp
>>798
電磁波は距離の二乗に反比例するから、角部屋のヤシはガンで死ぬな ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
801Socket774:02/11/19 22:54 ID:uCrIjxNa
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::| なにこのスレ……
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
802Socket774:02/11/19 23:04 ID:pIjTCcd9
電線スレですが、何か?
803Socket774:02/11/19 23:11 ID:n4Hx29Iy
電磁波議論スレ ☆29☆
804Socket774:02/11/19 23:33 ID:v/vFmLVU
高圧電線、約80mくらい先にありますが、なにか?
805Socket774:02/11/19 23:33 ID:S5bEfaA3
>>784
三相で来てるのは、屋内に変電設備があるか、三相用の機材があるの場合。
一般家庭なら、単相三線。中線と、+90゜-90゜
806Socket774:02/11/19 23:43 ID:L8QiIN7g

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\ 
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
807Socket774:02/11/19 23:56 ID:N0KovpAN
高圧線と携帯の基地局どっちが電磁波強いですか?
808Socket774:02/11/20 00:10 ID:40Vd73Sl
ったく電波だの基地だの・・
809Socket774:02/11/20 00:11 ID:Bm1kYFXp
送電線の下に住んでたらペースメーカーは狂いますか?
810Socket774:02/11/20 00:19 ID:Rr4sTcKf
そんなもんが怖くて電気毛布で寝られるか!!

811Socket774:02/11/20 00:22 ID:qFfBUXMH
時代はもう湯たんぽだよ。
812Socket774:02/11/20 01:26 ID:95cgovD+
メインドライブC:D:E: ST380021A 総使用量13GB
サブドライブF: ST380021A 使用量 6.5GB
データドライブG: ST380021A 使用量 22GB
………………( ゚∀゚)
何の為に三つあるんだろう
813Socket774:02/11/20 01:27 ID:+cUSDZ/b
熱いバラ4でも抱いて寝な!

と、むりやり話題をHDDに、、、。
814Socket774:02/11/20 01:29 ID:95cgovD+
ばらふぉう……
ひんやりしてるよ。・゚・(ノД`)・゚・。
815Socket774:02/11/20 01:42 ID:/eZMJR3E
空前のロングセラー大ヒットモデル薔薇4には依存性物質が含まれます。
一度薔薇4を買うと、なぜか次も薔薇4を買ってしまいます。

それもやがては市場から消えていくわけですが、その頃には生き残りを求めて
壮絶な薔薇4探し騒動が始まります。
816Socket774:02/11/20 01:43 ID:ClAub5/o
>>811
ウチはにゃんこたんぽでし。
フワフワして気持ちいいでし。
817Socket774:02/11/20 01:46 ID:8u7FHeDO
バラ4、熟成されて言い感じ。
818Socket774:02/11/20 01:52 ID:J/AAuZa2
薔薇が12輪咲いてます。。。
819Socket774:02/11/20 02:06 ID:FdzOcMkM
バラふぉー買った
820Socket774:02/11/20 02:11 ID:95cgovD+
このスレッドはバラIVマンセースレになりますた
821Socket774:02/11/20 02:12 ID:/eZMJR3E

バラIV買い替え大作戦 ☆29☆

     , -―- 、
    〃      ヽ
    i  ノノノ)))))〉
    i !||(l.(l']) lj)|l|   / ̄ ̄ ̄ ̄
    ! !| lゝ" ー /l.! <   超静音ドライブ。
    | || l .く|介|>、l.!  |   まんせー!
    | |lリ 〉 <V>〉|リ   \____
    |/ ./  。l ||
   /  / ヽ 。| i|
   \./ \∧/|ノ
  く_// / ./ | |
    \ /._|_|
      .|  |. |
      .l.__」,__!
       .|  l  |
     | l  |
      |  .|  |
      |ヽ界 界、
      \._)_)
822Socket774:02/11/20 02:31 ID:WBvfc2EZ
漏れのMaxtor4R060L0も買ってから二週間ほどで500MBくらいのファイル
を読み出そうとすると読み込みっぱなしになる現象(再起動してもそのまま
アクセスしっぱなし。電源落としなおしてやっと止まる、その後パーティション
ごとあぼーん)が頻発しだしたので、買った店いって交換してもらった。
一年保険はいっててよかった
しかし、交換してもらったけどなんかこわくて使いずらいな
823Socket774:02/11/20 02:59 ID:pqVA3/ZW
>>822
PBRが壊れてたんだろうか・・・それにしてもそんな症状になるのかな・・・
824822:02/11/20 03:30 ID:WBvfc2EZ
ちなみにスキャンディスクをかけるとフェイズ5で必ず読みっぱなしになりそのまま昇天してました
FINAL DATAで物理ディスクから読み込むとファイルはきれいにそのまま残ってたんで実害は
なかったんですけどね
825Socket774:02/11/20 04:08 ID:8u7FHeDO
4R080L0

探してんだけど、なかなか入荷しないね。
826Socket774:02/11/20 06:51 ID:Onn5ar9/
8271番乗り:02/11/20 06:58 ID:guYoG/be
>>826
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!!
828Socket774:02/11/20 09:06 ID:nGE390sD
>>826
どうせ買うなら320GBのが欲しいな。
俺の予算、五万で買えると良いのだが・・・
829Socket774:02/11/20 09:44 ID:Q1irtPZT
まだ60Gプラッタ物しか出せないってことかな。
5400の250Gでも、7200の180Gや200Gより安ければいいけど…
830Socket774:02/11/20 10:04 ID:H6ILNQme
>>826犯●幇助くさい
How much can I store on a Maxtor 250GB Hard Drive?

250GB of capacity holds up to:
380 interactive games or
62,500 4-minute MP3 tunes or
250 hours of compressed digital videos or
250,000 high-resolution digital photos
831Socket774:02/11/20 10:17 ID:wdBFNLOi
>>826
Maxtor 250GB Hard Drive Retail Kit発表

Maxtor Ultra ATA/133 PCI adapter card付き(期間限定)
MSRP(希望小売価格)は$399.95


バックアップにはボタン一つでできる外付けの
Maxtor Personal Storage 5000 familyを利用可能。

200GB Ultra Series Hard Drive Kit(7200rpm、期間限定でATAカード付き)
は$349.95


要約するとこんなこと書かれてますね。
832Socket774:02/11/20 14:23 ID:vDlju1TT
しかし250/320Gのやつだと4プラッタ?
3プラッタ以上は怖いな
833Socket774:02/11/20 14:42 ID:nGE390sD
>>832
4G160H8(160GB/40*4枚)を二台と、98196H8(80GB/20*4枚)を使ってるけど
別になんともないよ。
834Socket774:02/11/20 17:19 ID:byGTxUQz
ここに書いて良いものなのか不明だけど、質問させてくれるだろうか。

HDD1:1.2Gマスタ
HDD2:20Gスレーブ
OS:Windows2000

という環境で今まで使っていたのだが、さすがに1.2Gじゃつらい、ってことで、
HDD2(20G)をパーテーションマジックで10G(HDD2-1) 10G(HDD2-2)に分け
1.HDD2-1の内容(HDD2の時のデータ)をHDD2-2へDriveCopyでコピー
2.HDD1の内容をHDD2-1へDriveCopyでコピー
という手順でHDD2のみを使おうとしてみたんだが、
HDD2をマスタに設定して起動してもBOOTしなくなった。
(HDD2-1は基本領域)

DriveCopyで非表示・アクティブ設定は変更したし、HDD1は取り外してある。
同じような問題に当たった人とか居ない?
思い当たる事は色々試してみたんだけどねぇ。
835Socket774:02/11/20 17:22 ID:EQvlzdmn
ドライブコピーはどうかしらんが普通にコピーした場合、NT系では起動できんよ。
最小インストール>上書きコピーとかなら別だが。
836834:02/11/20 17:55 ID:byGTxUQz
>>835
回答感謝
取説によると、HDD→HDDと丸ごとDriveCopyでコピーする場合は
ブートセクタごとコピーするらしくて大丈夫っぽいのだよ。
パーテーション → パーテーション
のコピーだから問題があるのかなと、考えたりもしているのだが。
837Socket774:02/11/20 18:28 ID:vDlju1TT
スレ違いだろ・・・
Windows板の方がいいんじゃないか?

面倒だがパテ弄って失敗したら復帰するの大変(経験済み)
再インスコしなおせ、それが一番早い

あとはBoot.ini弄ってみるとかな
838Socket774:02/11/20 18:45 ID:pqVA3/ZW
>>836
試しに、Win2kのCDからブートして、回復コンソールを立ち上げ、
FIXMBRとやってMBRを修復させてみる。

あとは、NTSigSetを使ってみるとか。
http://www.vector.jp/soft/winnt/util/se256265.html
839Socket774:02/11/20 20:00 ID:wdBFNLOi
>>834
ガイシュツネタはDiscWizard2002使っとけ。
840834:02/11/20 20:30 ID:byGTxUQz
>>837
ああ、確かに、Windows板行きの質問かも知らん。すまん。
全く、再インスコ出来たら楽なんだがな。
ちょいとわけあって出来ないんだわ。

>>838
そうか、回復コンソールか。
なるほど、早速試してみる。
NTSigSetはその後に。
結果報告は後ほどにして、とにかくありがとう。
841質問なのですが:02/11/20 21:19 ID:MPdJoNwd
HDDって最近高いですよね。
夏前ぐらいはすごい安かったような気がするのですが、
値段の上下する時期は周期的なのでしょうか?
長期で見てないんで分からないのですが供給過多になってまた安くなる
時期はくるんですか?
842Socket774:02/11/20 21:22 ID:deSwSPGn
げんざいふじつーのどあほーのおかげでしじょうのはーどですくがしなうす
843Socket774:02/11/20 21:24 ID:Nbxqg2Fp
Windows2000ProをPartitionMagic8で
834の手順でコピーできたけど。

ただし、これはサーバー版は対処しない。
サーバーはServerMagicだよ。
844 ◆iCP6x86DS2 :02/11/20 22:05 ID:85IlAxVX
>>841
我慢すればそのうち下がる
我慢できなくなったらすぐさま買え
845Socket774:02/11/20 22:48 ID:DIqVS9sn
>>844
今まで程ではないんじゃないの。
来年早々にHDDメーカーは8社から7社になり、
さらにその内の1社もかなり危ないと聞く。
今年の夏は半数が赤字だったし、出荷台数を絞って
あそこまでの値下げをさせないのは必至だろうね。
846Socket774:02/11/20 23:03 ID:S/2397BD
殆どのHDDメーカーが、秋に新プラッタモデル出すから、秋から冬にかけて
高くて、夏に一番安くなる傾向
847Socket774:02/11/20 23:13 ID:4YVXPQZx
富士通はSeagateから調達するとか逝ってたような気が。
今荒れてるのはMaxtorの新プラッタ立ち上げ失敗から来た便乗値上げ。
848841:02/11/21 00:22 ID:U6afQkBu
みなさん返答ありがと。
うーん。今我慢する⇒値段は上昇⇒我慢できなくなる⇒頂上で買う。。。。。

別にHDDはサムスン以外ならこだわりはなくて安ければいいんだけど、
80G5400で最低一万二千ぐらいするしなー。(価格comに載ってる通販)
秋葉まで行くのにHDD以外買いたいのないから電車代の方が高いし時間ないし。




結論⇒貧乏なんかに負けないぞ
以上愚痴でした。
849Socket774:02/11/21 00:25 ID:05500kcp
>>847
>Maxtorの新プラッタ立ち上げ失敗

元ネタは?
850Socket774:02/11/21 00:34 ID:Le+CwV7T
幕の 4R080L0 使ってるんですが、この時期でちょっと負荷かけると
35度いきます。空気の流れは考えてるんですけど・・・。ちなみに無負荷で30度。

前にスマドラに入れてた時は50度くらいになったので、怖くなって出しました。

仕様かな。どう思う?
851Socket774:02/11/21 00:40 ID:1qMqWb4d
>>850
それでも裸のバラよりも10度から15度は低いな。
海門と幕の動作範囲は60度までだから、
今35度だと多分夏越えるのも楽勝。
オレはバラ5捨てて4Rに移ることを決意した。
852Socket774:02/11/21 01:09 ID:tu/b4Dps
ううああああ。何買ったらいいかワカランくなったぞ!
7200の120G。
薔薇5ってそんなに熱いの?薔薇4で夏でも40度いったことない環境ならOKかいな。
マキの6Yのほうが微妙に安くて気になるけど、6Lのキーーーンで懲りたし、
あっちのスレでは良からぬ噂が・・・。
あとはときどきウギャー!!!って泣くやつか。。これはちょっと寝てるとき泣かれたらいやだな。
853Socket774:02/11/21 01:12 ID:KMz0LXTT
HALが一番
854Socket774:02/11/21 01:14 ID:tu/b4Dps
ううああああ。何買ったらいいかワカランくなったぞ!
7200の120G。
薔薇5ってそんなに熱いの?薔薇4で夏でも40度いったことない環境ならOKかいな。
マキの6Yのほうが微妙に安くて気になるけど、6Lの回転音のキーーーンで懲りて薔薇4に
乗り換えたオイラとしては同じ過ちを繰り返すのが怖い。
それに6Yについては、あっちのスレでは良からぬ噂が・・・。
あとはときどきウギャー!!!って泣くやつか。。これはちょっと寝てるとき泣かれたらいやだな。
855Socket774:02/11/21 01:18 ID:tu/b4Dps
最近、自分自身がよく分からなくなることが多々あります。
856Socket774:02/11/21 01:18 ID:cXkMz9ha
>>851 >>854 微妙に訂正したいのはわかったから、もちつけ。
857Socket774:02/11/21 01:20 ID:tu/b4Dps
恥ずかしいので、もう寝ます。
858Socket774:02/11/21 01:22 ID:SzH/vtaU
昨日、某メーカーのHDD買ってきて箱開けたらSAMSUNGで超鬱。
859Socket774:02/11/21 01:35 ID:rweNDGGs
SpeedfanによるとうちのD740は51度、薔薇5は39度。
温度センサの位置(?)かなんかで差があるんかいな。
画面に表示される温度はあんまし当てにはできんね。
860Socket774:02/11/21 02:37 ID:FQdGPs19
各社の新モデル、どの位まで下がるんだろ?
120Gが15000円位で買えるようにならんかなぁ。
861Socket774:02/11/21 03:07 ID:BgkIgp5R
>860
半年もすればなるっしょ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021116/graph/gi_bc_ic_12.html
最安値で登場時から6割下がってたわけだし。
862Socket774:02/11/21 09:53 ID:C2iJNQg3
あれ?2ヶ月くらい前の発表だと幕の新ドライブって
250GBが$299、$320GBが$399だったんでは?
((( ;゚Д゚))))ガクガクブル
863Socket774:02/11/21 10:56 ID:lx2ORZBY
>>849
漏れもそれ聞いた
80Gのヘッドの歩留まりがかなり悪いらしい
流通の人から聞いた
864Socket774:02/11/21 11:47 ID:OJrUsOER
HDD増設しようとしてMaxtorの80Gの未使用品を知り合いから売ってもらったんです
きちんとslave設定とかもしたんて、BIOSでは認識されているんですけどOS側でディスク管理とかやっても認識されないんです。
OSは2000です、このような場合はどうすればいいのでしょうか。
865Socket774:02/11/21 11:55 ID:Fp9rW99P
ぶっ壊れたゴミを買わされた・・・と
866Socket774:02/11/21 11:58 ID:+JX9qm+n
発熱性、耐久性を考えてある程度の静音を考慮すると
1番はやっぱマクの流体軸受けでしょうか?
867Socket774:02/11/21 12:25 ID:kfMtPlQA
>>864
すまんが初心者板へ逝って。

>>866
幕でも型番によって激しく静音性が違うからかなり難しい。
下で静かなHDDの話題があるよ。

ttp://furfur.www21.wnj.jp/PrexScripts/A-007/s1_bbss.cgi?action=show_cat§ion=11
60GB/80GBプラッタ at 2002/11/04/20:02:04 [601]
868Socket774:02/11/21 12:31 ID:ntB3ObFS
>>867
了解しますた
869Socket774:02/11/21 12:30 ID:1YhvoCzk
スカジ、レイド いろいろやってきた私には
usbでつなぐHDDなんてさぞかし遅いだろうと勝手に思ってました。
只今、会社pcにusbつないだんですよ、
全然早いじゃんw  usb2.0(・▽・)<イイ」
870Socket774:02/11/21 13:00 ID:ImdFU4Yn
えーと
★★自作に関する真面目な質問はここでPart 103★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037593413/
の182と187なんですが、ここを紹介されました。

質問を2,3したいのですが、
1.バラ4とバラ5、速度的には大差ない?
2.「OEM」って書いてあるバラ4と書いてないバラ4も同じですか?
3.Win2000SP2でintelアプリケーションアクセラレータ入れてるのに
  遅い気がします。Ultra133とかにつなげると改善するでしょうか?
以上です。どなたかよろしければ回答して頂けると幸いです。

構成は
Celeron1.4GHz
256MB
i815EP-Bステップ(GA-6OXT-Aだっけな)
Barracuda ATA IV ST380021A (80GB) いっこ
LITE-ONの32倍速焼き
Virge/GX(4MB)
REX PCI-32のSCSIカードにMO
電源はDELTAの300W
Win2000SP2
です。よろしくお願いします。
871 ◆iCP6x86DS2 :02/11/21 13:19 ID:3/3eYqC4
>>870
1.大差ないでしょう
2.だいたい同じです
3.遅い気がするならとりあえずベンチ取れ
872 :02/11/21 15:45 ID:ronfVxFR
>>870
1.ベンチで計れば若干違います。が、大して変わりません。
2.基本的に同じ。
  でも2台を同時に使用すると、片方のドライブが見えなくなる…
  とかいう噂もあった。
3.2kの起動が速くなるだけ。マシンの速度は変わらん。

そのマシン構成、バランスが取れてて(・∀・)イイ!! 感じ。
873Socket774:02/11/21 16:55 ID:ImdFU4Yn
>>871-872
アドバイスありがとうございます。
バラ4の同じのを買ってきてみようと思います。

872の2.だけちょっと気になりますね。
OEMが関係するのか、そうではなく2台で起きるのか・・・。

3.に関しては家に帰ってHdbenchあたりを走らせてみます。



>>872
ほめられたのはうれしいのですが、
>Virge/GX(4MB)
どう考えてもこのカードが・・・・
874Socket774:02/11/21 17:11 ID:4xM1KOgj
7200rpmの幕6L080J4が5400rpmの海門ST380020ACEに負けてるんですが
そんなことあり得るんですか?
毎日6L080J4の五月蝿さに我慢してるのに・・・もしこれで薔薇Wに負けでも
したら・・・・

P4 1.6G 512Mbで測定です
MAXTOR 6L080J4
[HDD]
Read1 : 37.4MB/s
Read2 : 37.4MB/s
Read3 : 37.1MB/s
ReadScore : 1915
Write1 : 10.0MB/s
Write2 : 25.9MB/s
Write3 : 24.4MB/s
WriteScore : 1326
RndRead1 : 23.4MB/s
RndRead2 : 24.0MB/s
RndRead3 : 23.9MB/s
RandomScoreR: 1227
RndWrite1: 8.8MB/s
RndWrite2: 6.2MB/s
RndWrite3: 7.9MB/s
RandomScoreW: 452

[CrystalMark] 4920


ST380020ACE
[HDD]
Read1 : 37.1MB/s
Read2 : 35.2MB/s
Read3 : 37.1MB/s
ReadScore : 1898
Write1 : 24.5MB/s
Write2 : 5.4MB/s
Write3 : 17.3MB/s
WriteScore : 1254
RndRead1 : 23.8MB/s
RndRead2 : 23.9MB/s
RndRead3 : 24.6MB/s
RandomScoreR: 1257
RndWrite1: 9.3MB/s
RndWrite2: 9.3MB/s
RndWrite3: 15.4MB/s
RandomScoreW: 788

[CrystalMark] 5197

CrystalMark
http://kotan.ec.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/
875Socket774:02/11/21 17:27 ID:7OSDHFIM
>>870
2のOEM絡みだけど、3種類あります。

a.自社製・直販向け
b.自社製・OEM供給向け
c.OEM製

a.の画像
http://www.tomshardware.com/storage/01q3/010905/images/seagate-barracuda4-1.jpg
b.の画像
http://www.dieen.net/pc/img/64_06.jpg の右
c.の画像
http://www.dieen.net/pc/img/64_06.jpg の左

aとbの見分け方は、ラベルの下半分。cは一目瞭然よね。
aはseagateのサポート連絡先(?)が書いてある。
bは「なんかあったらOEM供給先に相談してちょ」と3行で書いてある。

aとbの機能的な差は、まず無いです。

cは、
・2台をmaster/slaveに同時接続できない?(某ショップの注意書きの張り紙による)
・バラ4の特徴でもある静音用カバーが付いてない。
などと、何かとイクナイ話が多いです。ちなみにcを所有したことはないので
ぜんぶ聞いたり見たりしただけの情報です。

もし今持っているのがbなら、何も心配することはないでしょう。
ちなみに私はaとbをmaster/slaveに接続して使っています。
お店で「バラ4」として普通に買ったら、aかbのどちらかです。
最近cは見なくなりました。
876Socket774:02/11/21 17:57 ID:fepwEfOF
>>874
ネタだよね?
877874:02/11/21 18:08 ID:WTbij8xN
>>846
ID変わってますが
本当です!
878874:02/11/21 18:13 ID:WTbij8xN
>>876 へ
間違えました
本当です!
879Socket774:02/11/21 19:19 ID:fepwEfOF
ST380020ACEを含むU6シリーズは各社40GBプラッタ5400rpm製品の中でも一番遅くて
WINBENCH99のDisk/Read Transfer Rateでさえ30MB/sがいいとこ。

CrystalMarkなら精々でても26MB/s程度。
だからネタだと思った。
880Socket774:02/11/21 19:59 ID:h1VgglYe
48MB/Sと50M近く出る180GXP萌え
881Socket774:02/11/21 20:09 ID:VaoSCTu0
8GB->45GB(ATA33)にした時に倍以上速度アップしたような気がしたけど
45GB->120GBでどれくらいかわるものなのでしょうか
45GBが22.5GBプラッタ120GBが60GBプラッタとして
882Socket774:02/11/21 20:29 ID:h1VgglYe
>>881
内部転送速度は大して変わらんのよ
20Gプラッタ→40Gプラッタの製品見ても旧世代とあんまり変わってないのが分かる

セクタの線密度とトラック密度の問題だけど・・・
前スレにあったんだけど今見れない
883Socket774:02/11/21 21:12 ID:PYWAR5Pd
>>848 IBMの120GXP(AVVA)なら、80G=9千円台だよ。
BIC&ヨドバシ価格。
884Socket774:02/11/21 21:15 ID:jlDEO0lh
>>883
40Gだろ。
885Socket774:02/11/21 21:24 ID:Jsxbux8u
ロジテック、容量500GBの外付け型HDDユニット
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1121/logitec2.htm
886Socket774:02/11/21 21:34 ID:ND3C+may
たけぇよ・・・
887Socket774:02/11/21 21:38 ID:LBZeM2Mv
12月中旬って事は、もうHDDは仕入れてあるのかな。
しかし、高いね。
888Socket774:02/11/21 21:58 ID:PTu4p+/P
99は毎週薔薇4が特価で出てるな

容量は違うけど
889Socket774:02/11/21 21:58 ID:RTcR/r01
>>880
同意。俺の環境で50MB/S超えてる。薔薇4ほどじゃないけど、静かだし満足。
ところで初めてIBMのHDD買ったんだけど、ジャンパ設定がややこしいのね。
デフォルトが16HEADのマスターになってたから、そのまま使ってるけど
これでいいのん?ってか16HEADって何?そんなにHEAD数無いよね。
890Socket774:02/11/21 22:04 ID:LBZeM2Mv
>>889
いまや昔話だから(CHS)、上(16HEAD)のマスターとスレーブだけでいいと思う。
LBAが使えないときに気にすればよいかと。
891889:02/11/21 22:20 ID:RTcR/r01
>>890
ありがd。意味は良く分からんけど、よく分かったよ。
892Socket774:02/11/21 22:46 ID:B8GjuJIk
・ロジテックは、500Gバイトの外付けHDDユニット「押尾学」を
 12月中旬に発売する。17万8000円。
 250GバイトHDD×2台を内蔵。「ディスク・リンキング機能」により、2台分を
 1ボリュームとして利用できる。
 インタフェースはIEEE 1394とUSB2.0に両対応する。
 Windows Me/2000/XPとMac OS X環境ではOSの標準ドライバで
 認識される。
 サイズは130.6(幅)×102(高さ)×234(奥行き)ミリ、重さ3.3キロ。
893Socket774:02/11/21 23:33 ID:CXCVLi9Y
適当なRAIDカードとJBODじゃダメなん?
894Socket774:02/11/21 23:46 ID:YRm1zgm1
果たして500Gを1ボリュームで使う奴なんて居るのかね?
IEEEやUSB2.0で500Gのスキャンディスクはデフラグなんて
考えただけで気が遠くなりそう…(w
895Socket774:02/11/21 23:47 ID:26+YZGi/
IBMの8MBキャッシュのやつ、120GBモデル早く出ないかな
896Socket774:02/11/22 00:02 ID:9OklM/CS
500GBなんて動画やってれば簡単に埋まるよ。
897Socket774:02/11/22 00:09 ID:7dd+F05Q
うん。あっちゅうまに埋まる。
898Socket774:02/11/22 00:26 ID:pfv5/ips
容量はともかく1ボリュームの必要は無いだろ…
2〜3ヶ月程旅行して留守録するのならともかく…
899Socket774:02/11/22 00:27 ID:K+NaOE6d
スキャンディスク=完全、DiscDoctor=表面テスト、で不良セクタが検出されれば物理的な損傷。
「金属音」や「息切れ」が出てきたら、あとわずかの寿命。速攻HDDを交換しよう。
不良セクタが検出されない場合でも、、、
断片化が進みすぎた場合(90%台)、ファイルシステムにエラーが発生することがある?
ATA100(最近のHDDはみなコレ)を古いATA33マザーにそのまま繋ぐと、転送エラーが頻発する
場合がある。各HDDメーカのユーティリティ=IBMFeatureTool等、で、ATA33または66にHDDを
調整すればOK。
ATA100カードを介した場合、誤動作の原因になることがある。
オーバークロックをしている。
HDDをIDE一杯に繋いだ場合、セカンダリのスレーブHDDが挙動不審になることがある(機種による)
これらの場合、うかつにスキャンディスクをするとキズを広げる。まずはチェックしてから。
デフラグはHDDに負担をかける上、断片化50%を超えるとなかなか終わらない。
予備のHDDがあれば、一旦そちらにコピーしたあとフォーマット、が効率的。
DLドライブと保存共有ドライブは分けた方が対処しやすい。
HDDを長持ちさせるコツ=「冷やす」。メーカ品PCならケースを開ける、自作機ならHDDごと表に
引っ張り出すなど。卓上扇で風を当て続けると、クラッシュ防止に効果的。
回転中に垂直の振動は厳禁。電源を切っても、30秒くらいはディスクが廻っているので動かさないように。
900Socket774:02/11/22 00:25 ID:K+NaOE6d
スキャンディスク=完全、DiscDoctor=表面テスト、で不良セクタが検出されれば物理的な損傷。「金属音」や「息切れ」が出てきたら、あとわずかの寿命。速攻HDDを交換しよう。
不良セクタが検出されない場合でも、、、
断片化が進みすぎた場合(90%台)、ファイルシステムにエラーが発生することがある?
ATA100(最近のHDDはみなコレ)を古いATA33マザーにそのまま繋ぐと、転送エラーが頻発する場合がある。各HDDメーカのユーティリティ=IBMFeatureTool等、で、ATA33または66にHDDを調整すればOK。
ATA100カードを介した場合、誤動作の原因になることがある。
オーバークロックをしている。
HDDをIDE一杯に繋いだ場合、セカンダリのスレーブHDDが挙動不審になることがある(機種による)
これらの場合、うかつにスキャンディスクをするとキズを広げる。まずはチェックしてから。
デフラグはHDDに負担をかける上、断片化50%を超えるとなかなか終わらない。予備のHDDがあれば、一旦そちらにコピーしたあとフォーマット、が効率的。DLドライブと保存共有ドライブは分けた方が対処しやすい。
HDDを長持ちさせるコツ=「冷やす」。メーカ品PCならケースを開ける、自作機ならHDDごと表に引っ張り出すなど。卓上扇で風を当て続けると、クラッシュ防止に効果的。回転中に垂直の振動は厳禁。電源を切っても、30秒くらいはディスクが廻っているので動かさないように。
901Socket774:02/11/22 00:32 ID:Zuk22dGv
902Socket774:02/11/22 00:45 ID:9OklM/CS
>>898
10年前なら5GBで1ボリュームの必要は無いだろ…
とか言ってたんだろうね、君はw
903Socket774:02/11/22 01:16 ID:pfv5/ips
>>902
Win2000でCドライブ以外はFAT32使ってるので
各パーテーション30GBで切ってるものですから…
1ボリュームででかいのの必要性感じないんです。

904Socket774:02/11/22 02:29 ID:15AKaJwm
データ用ドライブをSeagateのU6からバラクーダ4に変更。
容量は両方とも80GB。

普段の振動が明らかに大きくなった。(同じ場所に取り付けてます)
さすが7200回転…。
905Socket774:02/11/22 03:01 ID:SshaL6PG
>>897
あっていうかうっだろ
906Socket774:02/11/22 10:58 ID:nFdOZUf1
Winbench99
Begin-End 76300-51100
Seek 5.82ms
CPU 1.42

HDBENCH3.40
Read 73552 Write 71935 RR 20457 RW 23865
だって

よーしパパCheetah15k.3買っちゃうぞ〜
907Socket774:02/11/22 12:34 ID:iCNUyiJt
>>906
すさまじい爆音と高温がもれなくオマケについておりますので御覚悟の程…
908Socket774:02/11/22 12:38 ID:TwILW3Fd
>>907
最近のCheetah使ったことある?
909Socket774:02/11/22 13:58 ID:3m4WzRIV
普通に使う分には7200IDEで十分・・・
SCSI買う金あったらメモリでも買ってスワップレスにしておけ

ベンチオタか丈夫・安定を求めるサーバー向け

ついでに>>908も言ってるが実際動作してるの見れ
そんなに五月蠅くないぞ(スマドラいれておけばOK)

むしろBBが老朽化した音の方がやかましい
910Socket774:02/11/22 14:08 ID:+U/PDHxy
>>907
X15使ったことある?
911Socket774:02/11/22 14:20 ID:0ORPhv84
Cheetah15k3は120GXPより静か、熱はそれなりに持つが問題ない。
912Socket774:02/11/22 15:27 ID:xowVVPFu
>>911
その音アップしてくれ、ぜひ参考にしたい
913Socket774:02/11/22 18:42 ID:CR6XUAn5
スキャンディスク、チェックディスクではファイルに対してチェックをするから
空き容量の部分はチェックできないよね。
空き容量まで不良セクタをチェックするにはHDDベンダ提供のソフトを使わないと
無理なの?
不良セクタのあるパーティションは分かるけど、物理的なアドレスを知ることはできますか?

初めて不良セクタが検出されてビクーリ。ブートディスクとして使っていたから
早速データ移行して、テンポラリデータ用として使おうとしているけど
不良セクタの広がりを少しでも抑え用と思って。
914Socket774:02/11/22 19:37 ID:/rvtDCqu
>>913
ディスクの空き容量を0にしてスキャンディスクを実行すればOK!
915Socket774:02/11/22 19:46 ID:B0VJAPhi
     
916Socket774:02/11/22 19:51 ID:my7dvpHt
ScanDiskがファイルのみにチェックをかけているというソースをキボンヌ。
917Socket774:02/11/22 21:06 ID:0+74aBOf
半壊れハードディスクでのチェックが甘い中古屋ってない?
ソフマップとじゃんぱらしかしらないケドどとらがよろしんでしょう
918Socket774:02/11/22 21:45 ID:qAiMeeQ6
チェックディスクはちゃんと開き領域もチェックしとるみたいだぞ
イベントビューアでログみてみそ
919Socket774:02/11/22 23:26 ID:3Uuz/uLS
120GBでは6Y120L0が一番CPよさげですな。
明日買ってまいりやす。
920Socket774:02/11/23 01:11 ID:QgCRd/K7
>>917
質問と趣旨が違うけど、じゃんぱらに持っていったHDDがフォーマットできない
ということがあった。じゃんぱらで検証中にフォーマットを始めると、あるところで
止まって進まなかったらしい。もちろん、家から持って出る前は動作チェック
したんだけど。無造作に持ち歩いた俺が悪かったのかな。

「ローレベルやったら復活するかもしれないので、やってみます?うまく治れば
オッケーですよ」といってくれて何度か時間かけて試してくれた。ダメだったけど。

これをどうとるかは人それぞれだろうけど、俺はその親切が嬉しかった。
921Socket774:02/11/23 02:54 ID:fdZArrjn
>>884 120GXP の 80GB が、10640円。実際は10%還元なので 9570円。

922913:02/11/23 02:55 ID:IaKF27i/
ソースはないけど、20GBのパーティション二つあって片方にはファイルてんこ盛り、
もう片方は空の状態でスキャンディスクかけると、かかる時間が数分対一瞬。
だから空き領域はチェックしてないのかと。

チェックはしてるけどほぼ一瞬でできるのかな?どんなアルゴリズムか分からないけど。

イベントビューア見ると空き容量の数字は出てるけど・・・
空き容量のところから不良セクタ出て人いる?

物理的なアドレスはやはり知ることは出来ないのかな?
923Socket774:02/11/23 03:39 ID:uJ2dAM2w
>>917
俺もそういうことあった。同じくじゃんぱら。
家でチェックしたときは大丈夫だったんだが。
「五点売れば買い取り価格一割アップ」かなんかの時だったんで
六点持っていったんだが、そのHDD買い取り拒否された上に
別々に買ったORBドライブとディスク勝手にセット扱いにされたもんで
四点になっちまって特典うけられなかった。
店員態度糞悪くて人の話も聞かないわけよ。
まぁ(一割増し分の)二千円そこらのために腹立てるのもなんだし、
待ってる人も多かったんでその時はそのまま帰った。
もう二度と利用しねぇよと。
おかげでヤフオクの旨味を知れたから良かったけどよ。
ドスパラは商品の盗難防止シール無効にし忘れて他の各店でビービー鳴るし、
なんかあの系列の店とは俺相性悪い。まぁ色々だな。
924Socket774:02/11/23 03:57 ID:TbNHU8lf
ご苦労 ってかんじっすね
925Socket774:02/11/23 04:25 ID:ZY0JaPpH
ドスパラ、ジャンパラは態度悪いよ。
スレ違いだけどあそこ最近マンセー多くてなんか恐い。
926Socket774:02/11/23 05:15 ID:MvzRhppo
IBMの180GHDDが全然認識してくれないんだがちゃんと使えてる香具師はいる?

BIOSでは認識するんだが…
IAAでも認識してる。
けどOS(XPSP1)でエクスプローラーやマイコンピューター開いてもドライブが存在してない。

マザボは新しいのに変えたんだがなぁ…
アフォみたいに2台も買わなきゃ良かったよ…

一応環境書いとく。

マザボ
ASUS P4PE/GBL/SATA/1394-JAY
OS
XPproSP1
HDD
IBM IC35L180AVV207-1

BIOSは最新のに更新済み。IAAも最新版導入済み。
98の起動ディスクでとりあえず無理やりフォーマットだけでもと思ったが
98の起動ディスクで立ち上げてFDISKしても認識されず。
927Socket774:02/11/23 05:18 ID:MvzRhppo
928Socket774:02/11/23 05:19 ID:MvzRhppo
うあ、間違えた。連書きスマソ
929Socket774:02/11/23 06:28 ID:bijCbVTI
930Socket774:02/11/23 06:51 ID:RxT7VCjV
これってBIOSが非対応でも使えるようになるってこと?
931Socket774:02/11/23 07:31 ID:zqzCXYSO
>>930
137GまでならOKってことだろ。壁は越えられない。
932Socket774:02/11/23 07:35 ID:8OGDBpwH
Win2KとかXPならBIOSの8.4GBの壁とかも関係なかったから
BIOS非対応でもOS側で対応してれば137GB超えいけないの?
933Socket774:02/11/23 07:39 ID:SWsvCsfK
934Socket774:02/11/23 11:06 ID:/APLFr1v
  ≦ |●|=トォ!!
≦┗─■=
  ≦┗┘=
935Socket774:02/11/23 12:45 ID:tExSqCfr
>929
それそれ、認識方法探すために最初に具愚って見つけたんだけどやっぱり認識しなかったよ。

もうマジ何が悪いのか…初期不良ってわけじゃないから交換しても無意味だろうし…
IBMのに問題あるんかなぁ?
936Socket774:02/11/23 13:05 ID:sc6H7vNm
>>935
当然、ディスクの管理からも見え無いんだよね?
937Socket774:02/11/23 13:12 ID:UUC8CCoy
>936
そう。
現在の構成は
C: HDD80G
D: HDD80G
E: CD-RW

で、Eドライブが180GのHDDになるはずなのに表示されない。
でもデバイスドライバ上ではちゃんと存在してる。
なんだかなぁ。
938Socket774:02/11/23 13:26 ID:Jqx1OykG
さて、新スレ立てまふ?
939Socket774:02/11/23 13:27 ID:RwHdB+6x
>>937
XPって認証とかするの?
あとAdmin以外だとできないとかいうオチも無いわけ?
それと増設は初めてじゃないよね?
いきなりマイコンピュータやエキスプローラで開いても無いとか言う辺りが妖しい・・・

そのEドライブが180GのHDDになるはず。ってなんでなるってわかるんだ(w
940Socket774:02/11/23 13:31 ID:IaKF27i/
>>937
デバイスドライバじゃなくてマネージャでしょ?

デバイスマネージャと管理ツールのディスクの管理ちゃんと使えてる?
両方の画像うpしてみな。
今のままじゃ原因の切り分けが難しいから。
941Socket774:02/11/23 13:31 ID:8OGDBpwH
確かに繋いでも領域確保しないとExplorerには現れないからな
942Socket774:02/11/23 13:35 ID:RwHdB+6x
前に増設した事があるがそれは人から買ったとかもらったとか領域確保、フォーマット済みのものだったとか。
943Socket774:02/11/23 13:45 ID:UUC8CCoy
>940
デバイスドライバじゃなくてマネージャでしょ?。
そうそう。マネージャー上のディスクドライブのプロパティね。

画像うpはいいけどうpローダー出して欲スイ。


>939
増設はもち初めてじゃない。
今までは80G3台とCD-Rドライブの4ドライブ構成で動かしてたんだが、
容量が足りなくなったからDとEの80Gを180Gに交換するつもりで買ったんだよなぁ。

って>940の言ってるディスク管理ツールってひょっとしてコントロールパネルから開くアレ?
そういやすっかり忘れてた。と書き込みみて立ち上げたら…

スマソ。オンライン172.55GB未割り当てになってるわ。

あぁ、こんな簡単な事確認してなかったなんてアフォですか、そうですか。

XPに慣れきって初心者レベルまで知識落ちたと実感シマスタ。
これから領域割り当てするが、多分解決なんで最初に感謝レスしとく。

>939-941
サンクスコ
944Socket774:02/11/23 13:47 ID:ucvG9pLN
ATAカードに繋いでもだめならIDEコントローラーのドライバーをいったん削除
その後再起動して認識させれ

ジャンパの設定が間違ってるとかオチはなしな

無理なら初期不良として送り返す
むろん何の問題も無いと言われたら返品料金とか
自分で払う羽目になるがな
945Socket774:02/11/23 13:49 ID:8OGDBpwH
>>936でせっかくディスクの管理って話あったのにな…
946Socket774:02/11/23 14:21 ID:UUC8CCoy
>945
あぁ、正直言うと、最初に見た時、管理ツールでも表示されていなかった。
(今思うとレジストリ変更、マザボが古かった等が考えられる)
で、色々調べてマザボ買い替え、レジ変更、IAA導入等やった後は管理ツール見てなかった。

ようするにアフォってこった > 俺

やれやれ、ようやく共有ファイルの退避が出来るよ。
容量も大分余裕出来たしこれで安心。
けど使わなくなった80GのHDD2台はどうするかなぁ。
売りたくても買い取りなんてしてくれないだろうし…
80G*2の容量は殆どぎりぎりまで使ってるんだがIBMの80GHDDの実売値から
どれくらい安ければ買いとってもいいよって香具師いる?ってそういうスレじゃないか。
947Socket774:02/11/23 14:26 ID:xYKyxlHn
中古のHDDってどうよ?
948Socket774:02/11/23 14:29 ID:Jqx1OykG
HDD買い替え大作戦 ☆30☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038029247/
949Socket774:02/11/23 14:39 ID:auxACNdi
ぼちぼち値下がり始めたか
950Socket774:02/11/23 14:39 ID:9Ycq+4Om
>>946
そんな事だろうと思った(w 漏れもそれで一瞬焦ったが(w
ところで、180GBを、クイックで無くて普通にフォーマットすると、
どの位時間がかかるのかな?
951Socket774:02/11/23 14:42 ID:P2ka0KvR
星が誕生してから消滅するまで
952Socket774:02/11/23 14:45 ID:UUC8CCoy
>943の書き込みの後にフォーマット始めたんだがまだ86%。
1時間以上かかるね。1時間半くらいと予想。
ってか3時過ぎに会社に行かなきゃならんのだが間に合うのか?
953Socket774:02/11/23 15:01 ID:9Ycq+4Om
>>952
やっぱりそうかー ( ゚Д゚)y―┛~~
漏れの160GBも1時間ちょっとかかった記憶があるにょー ( ´Д`) <はぁー
954Socket774:02/11/23 15:04 ID:RwHdB+6x
>>946
よかったな(w

中古のHDDねぇ。
数千円だったら買ってもいいかな。って感じか(w
実際店に売っても数千だろうな。

漏れの用途はキャプチャだからいくらあっても足りないし(w
DVD-Rに定期的に焼いてはいるんだが。。。
955Socket774:02/11/23 15:22 ID:6ZLh0tlb
ところで、>>929のビッグドライブ対応のパッチだが、今度出たWinXPのSP1に
すれば、このパッチを充てなくても、ビッグドライブ対応になるんだろうか?
956Socket774:02/11/23 20:59 ID:Jqx1OykG
957Socket774:02/11/23 22:28 ID:AVgaIONT
中古のHDDなんざ、タダでも要らん。
病気持ちの売春婦を嫁にもらうより始末が悪いと思う。
958Socket774:02/11/23 22:53 ID:jmmKVJaT
>>957
病気持ちなら治るけど、へばったHDDは二度と元に戻らない、
ということですか。
959Socket774:02/11/23 22:55 ID:cY65OR6c
>>957
経験者の言葉は重い
960Socket774:02/11/23 23:07 ID:B8WpGatR
>>959
なるほど。>>957ガンガレ
961Socket774:02/11/24 01:01 ID:oN5TJ4VK
>>957
ガンガレ
962Socket774:02/11/24 01:09 ID:o+AWKi4A
このスレは嫁さんが病気持ちの売春婦な>>957を応援するスレになりますた。
>>957ガンガレ
963Socket774:02/11/24 01:47 ID:b56/oWCv
別にメインに使うんじゃなくてバックアップ用ならええんでないの?
アクセス少なきゃかわらんだろ
964Socket774:02/11/24 01:52 ID:o+AWKi4A
個人的には2号さんでも、病気持ちは回避。
>>957ガンガレ
965Socket774:02/11/24 02:42 ID:8Lp1PR2L
>>957
ID惜しいな。もうちょっとでAVgalだったのに。
966Socket774:02/11/24 03:29 ID:T2sgJLYe
>>965
惜しくないよ
AVgaI -> AVガイ -> AV男優
967Socket774:02/11/24 03:30 ID:TFDt+9UK
とりあえず>>957ガンガレ
968Socket774:02/11/24 03:35 ID:TFDt+9UK
ここは>>957へのエールで埋め立てるのか?


俺は寝るが>>957ガンガレ
969Socket774:02/11/24 03:40 ID:bp598Nqf
あと30レスこのネタ?
>>957ガンガレ
970Socket774:02/11/24 04:12 ID:NehZbwcY
起動ドライブにしなければ、2ksp2がBIOS非対応で137超のHDD使えるよ。
971Socket774:02/11/24 04:47 ID:xu1Kqs8Z
的の20GBがやたらと高周波音をだしてこまる・・。
突然どうしたんだろう・・(´・ω・`)ショボーン
972Socket774:02/11/24 05:58 ID:9HZ7pq3M
>>946
よし、3280円で買うぞ。
973Socket774 :02/11/24 06:01 ID:6AkNlezh
>971
安来節を歌われるよりマシ、と思えばいい
974Socket774:02/11/24 12:37 ID:mYKsZ/OX

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )


975Socket774:02/11/24 12:37 ID:mYKsZ/OX


       ,,、,、,,,       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \∧_ヘ
,,、,、,,,             やっぱや〜めたっと >   / \〇ノゝ  ,,、,、,,,
           ,,、,、,,,  ________/   /三√ ゚д゚)
                                /三/| ゚U゚| \
    \エーーーーーーーッ!?/   ,,、,、,,,    U (:::::::::::)∪  ,,、,、,,,
   ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧  //三/|三|\
   (    )    (     )   (    )    )   ∪  ∪
  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧,,、,、,,,       ,,、,、,,,
  (    )    (    )    (    )    (    )      ,,、,、,,,


976Socket774:02/11/24 12:44 ID:BIEI0Qfc
(´・ω・`)ショボーン
977Socket774:02/11/24 14:44 ID:X2uG+oIZ
       ,、,      ,..、、、、、,
        >`(i.    /::::::::::::::::::ヽ
        '、.-{.    i:::.................::::i  
        1'"~'i   |::::::::::::::::::::::::|    
         i  l,  ,!;;::::::::::::::::::::::i      >974-975 どないなっとるんや!!
        |  ィ'''"´ ',`、:::::::::::::::::::i、
        L.,,__  ヽ l: iヾ'、ト;:::/i:ノi\
           ``'''ヽ '==='゙=┘ \
                i::      ト、.....: ゙i
                 i::::      ! ゙i::: |
978Socket774:02/11/24 17:19 ID:xN8d4TGs
        
979Socket774:02/11/24 17:47 ID:8nMsFk7H
979
980Socket774:02/11/24 17:48 ID:8nMsFk7H
980??
981Socket774:02/11/24 17:49 ID:8nMsFk7H
981!!!!
982Socket774:02/11/24 17:50 ID:8nMsFk7H
みんな息を潜めて‥
983Socket774:02/11/24 17:51 ID:8nMsFk7H
おまいら、1000酉してください。
984Socket774:02/11/24 17:52 ID:8nMsFk7H
やっぱやーめた。
985Socket774:02/11/24 17:56 ID:8nMsFk7H
| ゚U゚|age
986Socket774:02/11/24 17:59 ID:JE850QPs
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
987Socket774:02/11/24 18:03 ID:u9Xvvq4P
        まもなくここは 乂ニヤニヤ現場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < (・∀・)ニヤニヤ、いくぞニヤニヤ・・・・       ,,、,、,,,
    /三√ ・∀・)/   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚★゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ニヤニヤニヤニヤ・・・/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       ( ・∀・  ・∀・  (・∀・) (・∀・  ( ・∀・) (・∀・)
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧
      ,,、,、,,,       ( ・∀・) (・∀・  ( ・∀・) (・∀・) ( ・∀・)  (・∀・  ( ・∀・)
988Socket774:02/11/24 18:03 ID:8nMsFk7H
静かだ‥‥
989Socket774:02/11/24 18:04 ID:8nMsFk7H
やっぱ1000!!

989!!!
990Socket774:02/11/24 18:05 ID:8nMsFk7H
ニヤニヤ990!!
991Socket774:02/11/24 18:07 ID:KGaRSGhi
( ・∀・) (・∀・  ( ・∀・) (・∀・) ( ・∀・)  (・∀・  ( ・∀・)
992Socket774:02/11/24 18:07 ID:u9Xvvq4P
(・∀・)ニヤニヤ
993Socket774:02/11/24 18:07 ID:u9Xvvq4P
次スレ

HDD買い替え大作戦 ☆30☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038029247/l50
994Socket774:02/11/24 18:07 ID:GcddUcYQ
1000
995Socket774:02/11/24 18:08 ID:8nMsFk7H
ニヤーニヤー
996Socket774:02/11/24 18:08 ID:LtzyCiEA
(゚∀゚)
997Socket774:02/11/24 18:08 ID:D+yudhoK
998Socket774:02/11/24 18:08 ID:u9Xvvq4P
今だ!1000番ゲットォォォォォ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーーーーッ

次スレ

HDD買い替え大作戦 ☆30☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038029247/l50
999Socket774:02/11/24 18:08 ID:8nMsFk7H
   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |つ1000
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
1000Socket774:02/11/24 18:08 ID:KH8RQGzo
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。