ASUSTeK P4PE友の会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
なにげに使用してる人の多いP4PEママン
安定してるという評価も有れば
オンボードサウンドノイズ問題や一部で相性問題有りとも・・・

そんなP4PEについて語るスレ

ASUSTek
http://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4pe/overview.htm

価格COM
P4PE /LAN
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=054020&MakerCD=10&Product=P4PE%20%2FLAN
P4PE /LAN/1394/SATA
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=054020&MakerCD=10&Product=P4PE%20%2FLAN%2F1394%2FSATA
P4PE /GBL/SATA/1394
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=054020&MakerCD=10&Product=P4PE%20%2FGBL%2FSATA%2F1394

関連スレ

★ASUSマザーボード友の会★ Rev.10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035370798/

発売中のintel845PE/GEマザーを採点してくれ!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035291306/
2Socket774:02/11/05 15:42 ID:fsb0cUPt
P4GE-Vは駄目ですか? (´・ω・`)チョボーン
3Socket774:02/11/05 20:26 ID:HbMTPd4q
P4用の845PEマザーかとおもた
4Socket774:02/11/05 23:38 ID:Dui1ZNC2
おお、こんなスレが立ち上がってる。せっかくなんで、うちの環境と発生した
問題、その解決に至るまでを書いてみましょう。

まずは環境。
CPU:Pentium4 2.4BGHz メモリ:512MB(糞メモリで有名(?)なSEITEC
)と256MB(これはTwinmosのまともなメモリ)×2。ともにPC2700
M/B:P4PEの一番安い奴。(LANが10/100の型で他に何もなしのやつ)
グラボ:AOpen GeForce2MX(正確な型番忘れちゃった。)
RAIDカード:ABIT HotRod100 をRAID-0運用、OSブート領域として使用。
サウンドカード:Creative Live!Platium
OS:WindowsXP SP1

この環境で発生した問題
1,Windowsが起動しない…BIOSからWindowsへと処理が渡される瞬間、黒い
画面でフリーズ、起動しないと言う問題が発生。
最初は電源か?と疑い、Owltech社製のまともな電源(+ケース)へと交換するが
状況変わらず。メモリが原因か?と思い、SEITEC社製のメモリから、Twinmos社
製のメモリに変えたところ起動。(ただし、3〜5度に一度は止まっていたが。。。)
メモリの相性問題かな?と諦めていたが、たまたまRAIDカードのBIOSを最新
のものに変えたところ全く止まらなくなったので、これは行けるかも?と
SEITECのメモリをさしても問題は発生せず。どうやらRAIDカードのBIOSが
古かったのが原因だったらしい。
54:02/11/05 23:42 ID:Dui1ZNC2
続き。。。

2,内蔵LANを高負荷状態(イントラ内で大きなファイルを移動する等)
で使うと再生している音にノイズがのるという問題。

これはサウンドカードを一番下のスロット(PCI-6)にさすことで解決。
青いPCIスロットで,ASUSTeKの専用拡張カードカード用に作られたスロット
みたいだったから刺したくなかったのにな。。。ちなみに他のスロット
に刺した場合は問題は解決せず。(ちなみにBIOS上でIRQを決めうちして
も解決せず。唯一の解決方法であった。)

こんな感じで、購入してようやく1カ月弱がたった今日、問題が全部
取り除けましたとさ。。。問題解決できた瞬間のうれしさ、これが自作道だね(藁)
6Socket774:02/11/05 23:56 ID:tZYEGG41
PE/GEにPen4を載せている方、定格よりもコア電圧を下げれますか?
7Socket774:02/11/06 00:04 ID:1jWywJxt
「写真はだめ、殺されるから」
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html

当然と言えばそれまでですがちゃんと動くんですね( ・∀・)ニヤニヤ
月に一万ずつ積み立てすれば5月頃には・・・
8Socket774:02/11/06 00:38 ID:DGR7Q6mK
あまりに人がいなくて哀れだな

とりあえず近日中にP4PEてんこ盛り買うんで
そしたらレポートしてみよう

スレが残ってればの話だが
9Socket774:02/11/06 09:45 ID:tsOkyC5i
なんか専用スレが出来てるな。

PE/GEスレでも書いたけど

Celeron 1.7Ghz
P4PE /LAN/1394/SATA
DDRSDRAM PC2700 512MB(SEITEC)
HDD 薔薇4 40GB IBM 120GB Maxtor 30GB
G550
スマビ3

手持ちのG400が初期型だったので使用できなかったのでG550を購入。
おかげでCPU交換が出来なかった。
10Socket774:02/11/06 11:56 ID:0BPX/VhW
オンボード RAID コントローラのドライバを入れると、Win 起動時に固まる。
ドライバを無効にすると、正常に起動する。
BIOS 設定で RAID コントローラを disable しても、正常に起動する。
ちなみに、HDD を接続した場合、BIOS 上で認識はされる。

初期不良でつか?(泣
11Socket774:02/11/06 12:42 ID:+CGW7dQg
>>10
オンボードRAIDのHDDを先に読みにいく仕様になってしまったのでは・・・。
つまり刺さってないと起動せんかも…。
二つ刺してみてはどう?

RAIDって二つのHDDを一個にして早くしたりミラーリングしたりするもんやから。
12Socket774:02/11/06 15:22 ID:DGc9K5H0
>>10
BIOSのPCIの設定のところの
SATAをFirstbootにするところがEnableになってない?
13Socket774:02/11/06 17:37 ID:ZvoDcaAJ
P4PEは凄い勢いでベータBIOSがUPされてますね。
変更内容が見当たらないんですがどう変ってるんでしょう?

GEは1個だけ(´・ω・`)
1410:02/11/06 18:45 ID:0BPX/VhW
>>11
>>12
レスありがとん。そこらへんは大丈夫なんですが、
Win のタイトルロゴ画面がいつまでもたっても終わらないんです。

で、98 で試してみたら(無印なのでインストールに少し手間取ったが)、
なんか起動したりしなかったり。起動した場合には正常にアクセスできる。
あ、このポート、1個だけドライブ付けると単なる拡張ドライブとして使えます。

うわーん、こんなんじゃ初期不良かどうかもわかんねーよー。
お店に持っていって「正常です」とか言われて
手数料払うはめになったりしたくないよー(w

そういや、Intel Application Accelerator Driver ってちゃんと入ります?
入れたらブルースクリーンになりやがって、
前回正常時起動もセーフモードも修復セットアップも全滅で
最初からインストールし直すはめになってむかついたんですけど。
15Socket774:02/11/06 18:56 ID:m4iWyf1b
>>9
G550、どうですか?
16Socket774:02/11/06 19:49 ID:8ZnSKa22
P4PE買うぞー 
17Socket774:02/11/06 20:02 ID:XhpBo5iO
>>15
9と違うけど、安いほうのP4PEで問題無しです
189:02/11/06 20:18 ID:mEEDMo7X
>>15
特に問題ない、G450も動くよ。
うちのG400は初期型のX4ができないやつだったからだめだったんやろか。

>>14
うちは入れてないよ。
ちなみにOSはWin2000Sp3
19Socket774:02/11/06 22:36 ID:wZKLSKN1
漏れもP4PE買ったよ。
ギガビットイーサー、シリアルATA付のモデルね。
2万円したけど満足、あっさり組み終わっちゃったし、今のところトラブル無いね。
20Socket774:02/11/06 22:40 ID:DGR7Q6mK
とどのつまりこのスレがのびないのはP4PEの安定性ゆえか

DAT落ちも近いな
21Socket774:02/11/06 22:48 ID:fEfdUoiN
P4PE AX4PE MAX

買うならどっち?
22Socket774:02/11/06 23:15 ID:0Aix+L7O
いくら売れてるからってASUSスレ立てすぎじゃない?
23Socket774:02/11/06 23:52 ID:m4iWyf1b
>>21
俺も、同じく迷っている。
両方とも、同じくらい多機能。
24Socket774:02/11/07 00:40 ID:YYO/kGXi
>>22
ASUS って、今も売れてるんか?
なんか雑誌の売れ筋情報だと、GIGABYTE の天下みたいだったけど。

といいつつ、1日も早く P4 を使いたかった俺は、
古い電源でも使えるっぽいという理由で ASUS を選んだわけだが(w
まあ、安定させたいから、ちゃんとした P4 電源付きケースも一緒に買って、
それだけ送ってもらったんだけど、いらなかったかも……。
25Socket774:02/11/07 14:29 ID:COUTLDIE
P4GE-V、余りに簡単に組めてあっさり安定しちゃって複雑な気分。
嬉しいような、楽しみが半減したような(´・ω・`)チョボーン
26Socket774:02/11/07 23:04 ID:/lB8NQVK
P4PEのてんこ盛り買う予定なんだが・・・
GBLはどう生かせばいいのだろう

今ある一台にPCIでGBLぶっさしてクロス接続が妥当なとこだろうか?

しかしそうするとルーターにつなげなくなってしまう罠。
27Socket774:02/11/07 23:23 ID:Tss5OzzK
>14
あ、このポート、1個だけドライブ付けると単なる拡張ドライブとして使えます。

青いコネクタのところですよね?
マニュアルみたらデフォルトではATA133として動作するとあったけど
当方ではHD差しても使えなかった・・・

其のとこの環境
マザー:P4PE てんこ盛バージョン
CPU:P4 2.4GB
Memory:PC2700 256*2
WindowsXP Pro SP1
Pri IDE:HD80G*2
Second IDE:HD120G、CD-ROM
FD:あり
BIOS設定はSATA、RAIDは無効

ここから
Second IDEのHD120Gを外してATA33 RAIDのところに
つなぎ直したんだけどOS上で認識しませんでした。
そこでBIOS設定をSATA、RAIDを有効にしても同じ
もちろんこのI/Fはマスタしか認識しない事は理解していますので
マスタとして接続しました。

どこかでATA133 RAIDのところは1台でのRAIDとして組む必要があるとか
BIOS設定は無効にしてATA133のドライバーを入れたら使えるとか
見たことあるんだけど1台のRAIDなんて構成組む気無いし
ATA133ドライバ入手が判らなかったので元に戻して使ってます。

出来れば使いたいんだけどRAID組まないでATA133にHDつなげて使える
方法あるんでしょうか?
2827:02/11/07 23:25 ID:Tss5OzzK
>27
ちなみにやりたい事は

Pri IDE:HD80*2
Second IDE:CD-RW、DVD-R
ATA133:HD*120

として使いたかったからんです
2927:02/11/07 23:26 ID:Tss5OzzK
>ATA133:HD*120

ATA133:HD120*1の間違いです
309:02/11/08 00:01 ID:02yfUXyq
>>27
増設ATAカードと違ってHDDをつないだだけじゃあ使えないよ。

RAIDのBIOSが立ち上がってるときにCTRL+F(だったか?)
を押してBIOSの設定画面を出してDefine Arrayだったかを選んで
RAIDするHDDを認識させたらよかったと思うんだけど。

うろ覚えなんで間違ってるかもしれんが。
31Socket774:02/11/08 01:38 ID:rxydg2i/
>>26
GBL 付きのといえば、DOS/V magazine の例の記事の影響か、
かなりの店で売り切れになっていてあせった。

……いやまあ、俺もあれ見なければ
一番安いやつにするつもりだったんだが(w
3210:02/11/08 02:20 ID:rxydg2i/
>>27
>>30 さんの書いた方法であってます。
確かストライピングのほうになるんだったかな?
RAID 組みたくないみたいですけど、
ダミー設定(一重ストライピング?)みたいなもんなので
気にしなくていいのでは?
あ、当然ドライバは RAID の使います。

で、Win 起動中に固まる原因わかりました。
どうやら YMF724 のドライバとコンフリクトしてるもよう……。
Win2000 SP2 のときにもえらい苦労したんだよなあ。
困ったときの YMF724 FAN PAGE と思ったら、
なんかサイトなくなってるし……。
3310:02/11/08 02:58 ID:rxydg2i/
う、コントロールパネルの SoundMAX を選んでも何も出てこない……。
内臓音源とサウンドカードを同時使用しちゃいけないなんてことはないよなあ。
デバイスマネージャに「!」もないし、ちゃんと両方鳴ってるけど……。
3427:02/11/08 03:09 ID:kZE7FnHd
>30,32

ありがとう^^
とりあえずストライプ*1台でやって見ることにしました。
ちなみにこの120GですがD-tempでの温度表示がおかしかったので
#ちなみにサム寸のです^^;
返ってATA133:の方につないだ方がD-tempに引っかからずになり良かったです
#D-tempが標準のIDE以外のHDは認識しない為

あとはQ-fanのしきい値の下限がBIOS設定かPCProbeと連動出来れば
文句無いMBなんだけどなぁ・・・
#ファンコンはどうも購買意欲が湧かないのでw
35Socket774:02/11/08 03:14 ID:SurpZ9yp
LANがインテル製でなくなったのが気になるけど。
まあ、それでも3comの関連らしいのでいいんだけど。
つーか、DDR333に正式対応しただけだし(結構重要なことだけど)
P4PEとP4GEが1000円も価格差ないのでどちらか迷うところ。
ホントにビデオのあるなしだけなのでしょうか?
ああちなみにP4B533-Vから買い換えたいと思っているやつです。
36Socket774:02/11/08 04:03 ID:rxydg2i/
>>35
ビデオのあるなしだけだと思うよ。
俺は手持ちのビデオカードが使えるか微妙だったから
保険で GE にしたかったんだけど、
GE には GBL モデルがないので PE にしたが。

でも、内蔵グラフィックはメモリ帯域無駄に使うからあんまり……。
もし P4B533-V で内蔵使ってるんだったら、
安いのでいいからビデオカード付ければ、
DDR333 に変えたくらいの効果はあるかもよ。
37Socket774:02/11/08 14:34 ID:hvZ0KB23
これいいね。
今まで3M程度だったのが6Mでるようになったよ。
38Socket774:02/11/08 14:40 ID:qB56ZAiQ
おまいら、説明書よく読んでるか?
399:02/11/08 15:01 ID:yNJh1ULW
>>38
そういやあまり読んでないですねえ

前はジャンパーの位置やら、メモリの順番やら、ケースの線を挿す所やらを探すのに読んでたけど。
もうASUSの配列覚えちゃったし、最近は別紙で配列図ついてるし。
40Socket774:02/11/08 19:07 ID:VestKY4Q
P4PE買ってきましたage
41Socket774:02/11/08 23:06 ID:P4VMVmn2
P4GE-Vで2週間に1度くらい何度も連続で激しく青い画面が出る時があります。
エンコとかUDとかをしている時にそうなるのですが、エンコとかUDをしていれば
必ずなるかというと、そうでもないです。Memtestは3周パス、
メモリーの接触が悪いのかと思って挿しなおしてみましたが効果無しです。
メモリーはSamsungチップのITC製 PC2700 512MBで
OSはWin2000SP3。ベータバイオスを入れたら多少は変るでしょうか?
エラーメッセージは以下のとおりです。

STOP: 0X0000000A (0XC01337B0,0X00000002,0X00000000,0X80438366)
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL

ADDRESS 8043866 base at 80400000, Date Stamp 3d366b8b - ntoskrnl.exe

Begining dump of physical memory

一行目のアドレスは毎回変化しますが、二行目は同じのようです。
42Socket774:02/11/08 23:17 ID:CPIGnTqC
>Intelが10日、AMDも週明けに価格改定らしいっすね
P4PE、買いたいけど・・・メモリ高くなってるし (;´д⊂)
43Socket774:02/11/09 11:35 ID:5gyqEcIM
自己レスです。
>>41のエラー、
>ブルースクリーンで表示されるこのメッセージは割り込み(IRQ)の
>事ではなく、Internal ReQuest Levelの略で、OS内部でのプロセスの
>優先度を要求したりする等を意味しています。
>ビデオ、ネットワーク、SCSI等のドライバを最新のものにしたり・・・

とあるのでとりあえず最新のベータバイオスを入れると変るかも、です。
PEは正式版が1002で1003のベータまで出てるのにGEはベータの1002.001(´・ω・`)
44Socket774:02/11/09 20:29 ID:2SPik/Po
>35 36
ベンチだとGEの方がなぜか微妙にいいらしいけど内臓ビデオ使うと
激しく性能落ちるってはなしだからPEの方がよいかと。

OFFICEしか使わないってのならいいかもしれないけど。

>41
intel INFドライバ・・・でしたっけ?
あれ入れました? 最新ベータも出てるようなので入れ替えてみてはどうかと。
P4PE Win2000SP3&XP SP1 ITC PC2700 SUSUNG 512x2ですけど安定してます。
AVIUTLでDivX5のエンコ・BF1942って3Dゲームやってます。
BIOSのメモリバーストモードとかっての使うと3Dゲームが落ちるので、
メモリ回り緩くして様子見るのも良いかと。
45Socket774:02/11/09 22:30 ID:mX93jJPW
>>4
1,Windowsが起動しない…BIOSからWindowsへと処理が渡される瞬間、黒い
画面でフリーズ、起動しないと言う問題が発生。

今日組んだんですが、早速同現象が発生しました。
今のところ起動してくれましたが。
P3B-F(古い)の時は電源投入時IDEのMasterハードディスクを認識せず、
None表示後ハードリセットすると認識するという現象が延々に続いた。
46Socket774:02/11/10 00:18 ID:/NmhrGJW
P4PEには、クーラーのリテンション付いてる?
古いケース(当然クーラー固定用の穴ナシ)に入れようと思ってるんだけど。
47Socket774:02/11/10 01:00 ID:Zq9kbZWW
Windows 2000/XPの正しいインストール手順
※Intel製チップセットをお使いの場合

壱、Windows 2000/XPの新規インストール
弐、最新サービスパックまたはパッチ
参、Intel Chipset Software Installation Utility
四、Microsoft DirectX
五、Intel Application Accelerator (Multi Language)
六、VGAドライバ
七、その他全てのデバイスドライバ
48Socket774:02/11/10 01:02 ID:PZHCSasc
Sirial ATA 使ってる人いますか?

普通のATA100のHDDに変換アダプタつけて
シリアルにしたらなんかいいことあるかな?
変換アダプタ高いから二の足を踏んでしまう
4910:02/11/10 06:04 ID:xUQixRe0
>>44
ベンチで GE のほうは速いっての、単にサンプル品の BIOS がおかしくて、
定格設定にしたときに FSB が微妙に高くなってたってやつかも。
製品版でどうなったのか知らんが。

>>46
あー P4 出たばっかの頃、なんかそんな話があったね。
今のマザーには関係ないんじゃないかな。そんな穴使わないし。
とりあえず古いケースでも問題ないよ。

>>47
IAA、忘れてて最後に入れたからブルースクリーン出たのかなあ……。
でも、新しい SP や DirectX が出た場合は?

>>48
1. 今現在 RAID を実現するにはそれしか方法がない。
2. 配線がスッキリ(スマートケーブルを使えばいいだけだが)。
3. 将来に備え、RAID/SATA 関連に初期不良のないことが確認できる。

YMF724 とのコンフリクトは解決してないけど、
3. をしたということで(SATA は未確認だが)、とりあえず放置(w
504:02/11/10 12:06 ID:FlAAFHHs
>>33
サウンドカードのBIOS設定画面のところに、”サウンドボードを刺した場合
内蔵サウンドは無効になり”って感じの記述があったような気が。。。

>>45
同じ現象でました?
とりあえずはずせるだけの拡張カード類抜いてやって最小構成でどうなるか
試してみると原因追及ができると思いますよ〜。
<うちの場合、RAIDカードにつけたHDD以外HDDがなかったんで原因究明に
かなり苦労しましたが。。。
51Socket774:02/11/10 12:21 ID:ARD2JIDC
>>47

ドライバ・インストール手順 - パフォーマンスへの影響について
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm

Intel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ:
インストールが可能なシステム構成
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/inf.htm
52ちゅーぼー:02/11/10 13:21 ID:KD1UZHvK
今まで戯画使っていたけど、P4PEはBIOSアップデートはWindows上から出来るの??
P4PEにLive Updateついているのですか?
あと日本語マニュアルあります?
53Socket774:02/11/10 13:32 ID:DCyZ6MdC
P4PE(てんこ盛り)買うつもりです。起動時間が気になるたちです。
今はRAIDは必要ないのですが、RAIDつきのP4PEではRAID組んでなくても、RAIDなしのモデルとくらべて、
起動時間が長くなるのでしょうか。
RAIDつきのモデルでRAIDを使用しないとき、BIOS上で起動時間を少しでも(たとえ1秒でも)早くする設定とかあるのでしょうか
ご教授ください


54Socket774:02/11/10 14:46 ID:drGQ3n3D
>>31
>GBL 付きのといえば、DOS/V magazine の例の記事の影響か、
かなりの店で売り切れになっていてあせった。
例の記事ってDOS/V magazine の何月号?
55Socket774:02/11/10 15:09 ID:RGyOE0tj
P4PE全部入り(GBL)買ってきました
ちなみにGBLはT・ZONEが¥20K以下で安かったのでそこで買いました。
ほかのところだとだいたい¥20800の店が多かったです。

しかし昨今のDDRメモリの値上がりぶりは驚異ですね・・・・
泣く泣く買いましたけが

ところでP4PEを購入された方の中で
CPUファンを付け替えた方はいらっしゃいませんか?
あのintel純正(?)ファンをつける為に
CPUクーラー固定穴に元々ついてる奴を外したいんですが
外し方が分からない

PAL8495つけたいよう・・・
56Socket774:02/11/10 16:03 ID:KykUqpmk
BIOSを1.002にしたら音が出なくなってしまった…。
ちゃんとBIOSで内臓音源を有効にしているのになんでだろう?
SoundMAX入れなおしてみたんだけどダメ。
誰か同じ症状の人いない?
57Socket774:02/11/10 16:22 ID:3T9Vs/9Y
>>55
固定してる白いビスと土台の間にわずかに隙間があるから、そこにマイナスドライバ入れて、
てこの原理で持ち上げてやるとはずれるよ。
5845:02/11/10 18:44 ID:5l6UaVc3
>>50
安定した場所においたら、今のところ症状は無くなりました。

いまは購入時のRevision1001だけど、1002にするのは少し待った方がいいのかな。

5910:02/11/10 20:31 ID:xUQixRe0
>>50
とりあえず、両方鳴ってるし……。

で、SoundMAX の設定画面が出ない件は、
一時的に YMF724 のドライバを無効にしてから
SoundMAX のドライバを再インストールすることにより一応解決。
でも、YMF724 のドライバを有効に戻すと
また出なくなっちゃうんだなこれが……。
多分 SoundMAX の設定画面を出すランチャー(?)が、
音源が複数ある場合を想定してないんだと思います。

>>52
出来る。
名前違うけどついてる。
ある。

>>53
長くなります。
でも、BIOS で無効にすれば付いてないのと同じになるので大丈夫。
前に使ってた ABIT のマザーは、無効にできなくてちょっと嫌でした(w

>>54
10月中旬に出た号。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035291306/246n
にも書いたんだけど、
・GbE のコストが、そろそろ手の届くところまで下がってきた。
・拡張ボードだと、PCI が足かせになってあまりスピードが出ない。
・対してオンボードのものは、どれも良好。
みたいな記事。
60Socket774:02/11/10 21:51 ID:JKftcZ6+
古いタイプの電源でも動くというのは本当?
それならバリバリ買い候補に入るんだが。
61Socket774:02/11/10 22:13 ID:ZG76bQV3
ATX規格で必要な容量があれば多分。
電源にPen4用の四角い4ピンコネクターが無くても
HDDとかに使う平べったい4ピンコネクターで繋げる、というだけですけど。
62Socket774:02/11/10 22:39 ID:6ehiP8H7
P4PE+A/Lを購入しました。
ATX12VとEZ Plug +12Vは繋がなくても動作は安定しているんですが、
300W電源なんですがつけた方がいいんでしょうか?
UsersGuideを読んだのですがM/Bの使う電圧(?)に関する記述が無く
結局必要なのか不要なのかわかりません。
CPUはCelelon 1.7GHzを使用しています。
63Socket774:02/11/10 22:40 ID:i7BhRmkk
P4PEてんこもり仕様買ってきたぞー!

で、これって300W電源で大丈夫なんだか・・・
とりあえず最小構成で逝ってみます。
64Socket774:02/11/10 22:59 ID:Ues3LPbe
どなたかSEITECの512MBのメモリ乗せて正常に動いている人いますか?

私のところだと電源入れてからうんともすんとも言いません。
試しにメモリをSAMSUNGの256MBに変えたら起動しました。
で、このSEITECの512MBのメモリをGIGAのGA-7VRXPに乗せた所256MBとして
認識しました。

4さんの症状と似ているんですが、BIOSの画面も出ないしちょっと違うんですよね〜。
どなたか心当たりのある方お返事下さい。
よろしくお願いします。
65Socket774:02/11/10 23:02 ID:ZlpWktHO
>>64
普通に考えて、SEIECのメモリが不良なだけでしょ。
66Socket774:02/11/10 23:12 ID:Ues3LPbe
>>65
アドバイスありがとうございます。

私もそう思っているのですが、GA-7VRXPでは一応256MBとして認識するから
お店に文句言いに行くのをためらっているんですよー。
GA-7VRXPの方で動いてくれれば、それはそれで問題ないので
今色々調べている所です。
67Socket774:02/11/10 23:21 ID:W61hdWZG
P4PE(GBL)買ったのですが、
ELSA GLADIAC 525 128MB で動作しません。
(BIOSすら出ず画面が真っ暗です)
ビデオカードは別ので試したところ、
動作してるので原因はCPU,メモリではないと思います。
ビデオカードとの相性なのでしょうか?
どなたかこのビデオカードで動作されている方いますか?
68Socket774:02/11/10 23:23 ID:xUQixRe0
>>62
あーやっぱ繋がなくても動いちゃうもんなんだ。
電源に ATX12V があるならそれを、
ないなら EZ のほうを繋ぐのが正しいはずだけど。

……思うに、初期の P4 が電力食い過ぎだったから
こういう端子が必要になっただけで、
今の CPU にはいらないものなのかもね。
当時ですら繋がなくても動く場合もあったみたいだし(w

>>64-66
俺、P4PE と DDR512M を一緒の店で買ったんだけど、
恐らく SEITEC と思われる最安値メモリだと
かなりの確率で動かないからって、
別のを薦められたよ。
3千円くらい高くなっちゃったけど、正解だったな……。
69Socket774:02/11/10 23:29 ID:LZ0rKv0C
>>68
初期のP4って・・北森は同一クロックでは大幅に電気を
食わないが2.5GHz以上になると藁2GHzと大差ないよ。

当時でもつながなくて動く場合があったのも当然。
70Socket774:02/11/10 23:37 ID:ZG76bQV3
>>68
私も同じこと言われました。「認識率がかなり低い」そうで。
わざわざ交換しに戻ってくるの時間も手間も面倒なので
3000円くらい高いのに相性保証もつけてきました。
結局問題無しでしたが、安心を買って時間も節約できたんで
よかったです。他にもメモリー持ってる人ならそれで試すこともできますが、
そうで無い場合は何が原因か探すのも大変で (^^;
71Socket774:02/11/10 23:39 ID:Ues3LPbe
>>68
なるほど〜。
私も同じお店でP4PEとメモリを購入したのですが、
そういうアドバイスが欲しかった・・・
72Socket774:02/11/11 00:00 ID:ZvOsUwKM
質問でつ。

P4PEと共にCPU(Pen4 2.0AGHz)とメモリ(DDR2700 512MB Samsung)を買いました。

Pen4 2.0AGHzなんでメモリをDDR2100にしようとしたけど、
店員さんに「DDR2700の方が将来性あるし、別にDDR2100として動きますから。」
って言われるがままにDDR2700にしました。

で今、M/Bの設定をいじることなく(DDR2100として?)稼働してますが、
M/Bの設定で、CPUをOCすることなく、メモリだけDDR2700として動かせるんですか?

DDR2700で動かす為のM/B設定方法教えてください。 長文スマソ。
73Socket774:02/11/11 00:12 ID:Ijdl3Brb
>>72

色々なところで出てるが、FSB533じゃなきゃ無理。
そういう仕様。
7472:02/11/11 00:12 ID:ZvOsUwKM
今、説明書を読んでるんですが、
BIOS→Advancedメニュー→Memory Frequencyのところを
Autoから333MHzにすればOK???
75Socket774:02/11/11 00:13 ID:AaH/Na3q
>>72
できる。
マニュアルよめ。
76Socket774:02/11/11 00:14 ID:WXGvFA3I
>>72

BIOSのメモリクロック設定のとこで
1:2、3:4、4:6、3:5、とかの設定があれば可能かも
645DXとかには、そういう設定が付いてたが・・・
2AGHzはFSB100x4なので、3:5という設定があれば
100x5=500 500÷3=166でDDR333で稼動するよ。
7772:02/11/11 00:18 ID:ZvOsUwKM
>>75-76
レスどうもです。

>>75さん
自分が書いた、>>74の方法であってますかね?

>>76さん
そのような設定項目はみあたらないです・・・
7873:02/11/11 00:35 ID:Ijdl3Brb
>>72

出来るっていう人がいたんで、マニュアル見た。
すまん、非同期出来たんだ。
方法は、あなたのやったとおりです。
79Socket774:02/11/11 01:07 ID:sCP9jklY
ここの書き込みを見て、FSB400でDDR333ができるのかと思い試してみたのですが、

FSB400では、Auto、200、267しか選択肢がでない。
FSB533では、Auto、267、333、355が選択できる。

また、BIOSのVer問題かと思いまして、BIOSをドイツFTPの最新βにしたができませんでした。

そこでお願いなのですが、FSB400でDDR333の設定方法を教えてください。
教えて君で申し訳ないですが・・・。

80Socket774:02/11/11 01:35 ID:NTSzClf6
>>55
ALPHAのPALをつけてますが、
デフォルトでついているリテンションをとっぱらいました。

方法は・・ペンチでプラスチックのネジをつぶしてぶっこぬき。
元にもどせない・・・
81Socket774:02/11/11 01:38 ID:VtsFgiWG
>>67
PCIビデオカードはもってます?もし持っているならそれでBIOS映るか試してみるとか
自分も同じボード買って同じ症状でした。(ビデオカードは違いますが)
電源、メモリ、ビデオカードといろいろ原因を考えたのですが自分の場合はAGPスロット初期不良だったようです。
もし、購入店が近いのでしたら一通り試したあと店に持っていった方が解決が早いかもです。

以上上記の現象で2日間かなり睡眠不足のPEユーザーでした
82Socket774:02/11/11 03:22 ID:2Jx4+cMd
昨日、P4PEのIEEE、SATA付きを買ってきて早速組んだんだけど、
オンボードサウンドが鳴らないっす。うんともすんとも。

BIOSでの設定は、オンボードオーディオ=自動。PCIサウンドカードは刺してません。
OSはWIN2000です。
インストールするドライバ類は、付属CDのSoundMAX AudioDriver and Application
だけでいいんですよね?
83Socket774:02/11/11 03:35 ID:VtsFgiWG
>>82
スピーカーはアンプ入りのを使っていますか?
結構ボリューム上げないと自分のは聞こえないんだけど
的外れだったらすまん。
8482:02/11/11 05:13 ID:2Jx4+cMd
>>83
言葉足らずでした。アンプ付きを使ってます。
ちなみにマイクおよびLine-Inについては、windows標準のサウンドレコーダーで録音
をしてみると、音声が入力された時にちゃんと波形が振れているので、おかしいのはLine-
Outだけみたいです。

システム的には、ハングやら強制リセットやらは一切なく、至極快適なんですがねぇ…。
手持ちのサウンドカードが、刺すとサスペンドから復帰できなくなるSB Liveだけなんで、
かなり鬱です。
8568:02/11/11 06:48 ID:xLA4+0pN
>>69
ああ、そうなんすか。適当なこと書いてスマソ。

つまり、ブルジョアさんはともかく、
庶民は気にしなくていいってこと?(w

FSB 533 対応マザーなんで
「せっかくだから俺は P4 2.4BG を選ぶぜ」したけど、
そうじゃなかったらセレロンにしただろうな……。
86Socket774:02/11/11 11:37 ID:Knlqb0VZ
やはりいろいろ不具合出てきてます。
・Qcamをヤフーメッセが認識できなくてフリーズする。
・RADEONでXPをインスコすると変な周波数になってモニタが警告を出す。
 しかしRageFuryではちゃんと映る(Rageおいといてよかった)。
・音の出てるソフト(UOとか夏海ベンチデモ)実行中にサスペンド→復帰すると
 音がブチブチになったり強制終了する。
8740:02/11/11 13:14 ID:q3fSxUDT
やっと暇ができたので組んでみました。(P4PE素モデル)
BIOSの設定が終わりOSをインスコしようと思ったらWin2kのCDがどっかいっちゃいました。(鬱
しかたがないのでWIN98SEをインスコしてみたんですがうまくいきません。
昨日だけで3回クリーンインスコしてるのですが駄目でした。
やっぱりUSB2.0とかの関係で98SEでは駄目なんでしょうか。
知っているかたがいたら教えてください。

症状:
・OSインストール後強制終了がかかる。
・そのあとは何とか動く(ドライバ等まったく入れない状態)
・ドライバを入れていくたびに強制終了の頻度が多くなる。
・LANのドライバを入れるころにはディスクトップの表示中に強制終了。どうにもならない。

CPUは1.8AでPCIには何も刺していません。
メモリ512M(バルク)←これかな悪いのは?
8872:02/11/11 13:53 ID:SmYrP96J
なんだ、やっぱりFSB400じゃ、DDR333で使えないのか。

参考までに、つ○もの店員が、買う時に言ってたことかいておきます。
俺「セレロン2.0で、DDR333って、できないんですよね。」
店員「FSB533じゃないとできません。」
俺「オーバークロックしてFSB533なら、できるんですか?」
店員「できますが、保証とか・・・・・」
俺「じゃあ、FSB400で、非同期設定でDDR333にできますか?」
店員「非同期できません。」

でした。
昨日考えたら、DDR333で使ったら、同期してないんだけどね。
133.3×4=533、166.6×2=333 だもんね。俺あほすぎ。
8979:02/11/11 16:13 ID:sCP9jklY
>>88 ですね。

FSB400では、DDR266まで。
FSB533では、DDR333、355まで使用できる。
この制限が、BIOS上か、それとも回路上か、はわかりませんが?

ということで、Cel 2G@2.6Gで使用、温度が3・4度上昇するぐらいで問題無し。
これでいくか・・・。
90Socket774:02/11/11 16:44 ID:KqmcgNJv
P4 1.6AGhz + ZERO-1
P4PE(素)
DDRSDRAM PC2700 256MB x 2(Samsung)
HDD IBM 40GB WD 60GB Maxtor 80GB
RADEON LE
SoundBlaster LIVE
MTV1000

上記環境でなんらかのタイミングでスピーカーからブチブチとノイズが発生。
上で>>86がサスペンド→復帰って書いてるけどウチの場合はサスペンドも関係ナシ。
(サスペンド自体は何回やっても問題なし)
何のタイミングで出るのかサッパリ分からん。

あと、ウチでもG400では電源すら入らないので間違いなく初期型G400の利用はムリと思われ。
G400は今だ使ってる人も多そうなので購入予定者は要確認ということで。

う〜ん、ノイズ問題さえなければ全く問題ないマザーなんだが・・・。
914:02/11/11 16:57 ID:Ad/eYJkb
>>90
うちのスペック等は過去書き込みを参照して頂きたいのですが、うちもLANを
高負荷で使ってるときにLive!につないだスピーカーからノイズが乗ってました。
Live!を一番下のスロット(青色の所、PCI6かな?)にさすとほぼノイズが乗らなく
なりましたよ〜。一度おためしあれ。
92Socket774:02/11/11 20:42 ID:Mkbdr+ic
みんなメモリの設定どうしてる?
俺はGBLで DDR2700 512MB CL2.5 ADTEC(VDATA)箱入り 一枚使用
DDR333でも2-2-2が通らないので
2-3-3でDDR375 cel2.0を3Gで使用中(電圧デフォ)パイがおそい1分30秒ぐらいこんなものか?
メモリ設定詳しくないのでよくわからん、
931:02/11/11 22:16 ID:3B4LP5Og
>>57
そうだったんですか。
最初そう思って、あのへこみにマイナスドライバーつっこんで抜こうとしたんですが

ぬけない・・・・

力と覚悟が足りませんでした。

>>80
あなたは勇者。
一応破壊してもあれを取ってみようかと思ったんですけど
初期不良だった場合怖いんで、
とりあえずリテールのクーラーつけて動かしてみようってことで組んでみました。

作ってみるとMSIのVGA(Ti4200)が結構うるさいのでもうこのままでいいやと。
もいっかいマザー引っぺがして換装するのもめんどくさいなと

PAL8945は記念に飾っておきます
94Socket774:02/11/11 22:22 ID:8y78PvjC
>>破壊しなくてもマイナスドライバーで
ひっこぬくととれるよ
951:02/11/11 22:29 ID:3B4LP5Og
あ、ちなみに
うちのフェニックス1号のスペックは

CPU : P4 2.53GHz
mother : てんこ盛り
memory : DDR PC2700 512MB
VGA : MSI GeForce4 Ti4200 128MB
HDD : 薔薇5 120GB
CD-R/RW : Lite-on 40125S
case : OWL-602-Silent
sound : onboard

話題になってるオンボードのサウンドに特に問題は出てません。
あまりノイズも載りませんし(LANで負荷かけたときも)

>>94
う〜ん、結構力入れて引っ張ったんですけど、気合が足りませんかね。
引っこ抜くということは
引っ張る方向はママンの表側ではなく裏側に向かってですよね。
うむむ・・・

裏側に出てる部分全部を高枝切りバサミで切断してやろうかなあ
96Socket774:02/11/12 00:09 ID:u5/gFWjR
そうか、P4PE良いのか・・・と思ってASUSのページに行ってみたら
http://www.asus.co.jp/
今(11/12 0:09)ダウンしてるな・・・なんか縁起悪いな・・・
97Socket774:02/11/12 00:18 ID:ZSQbAnm8
>>95
おいおい・・・。
PAL8942を取り付けるために、リテンションを破壊する人がよくいるけど
白いやつをマイナスドライバー等で四方から手前にぐいぐい回すようにして
引っ張ると、だんだん浮いてきて手で取れるよ。
これを4ヶ所ともにやってあげれば、破壊することなくリテンションはずせます。

P4PEももちろんですよ。
98Socket774:02/11/12 01:05 ID:eU+tAJVx
昨日からBIOS落とせなくない?俺だけなのか?
99Socket774:02/11/12 11:39 ID:WUPowAaM
>>97
っていうか・・わざわざ白いやつにマイナスドライバー等入れやすいように
切り込み入ってるんですが。
漏れは取るのに1分かからなかったよ。
100100:02/11/12 18:00 ID:xWIhI2A5
下がりすぎage
101Socket774:02/11/12 18:55 ID:ZQfn1/zI
PEPEてんこ盛り使ってるけどBIOSを1003.02にしたらサウンド鳴らしっぱなしで
いると(ゲームとかMP3プレイヤーなど)と、数分〜数十分たつといきなり音が
鳴らなくなるようになった。
鳴らなくなった後でボリュームをいじるとまた鳴るけどその後必ず音が鳴らなら
なくなる。
まぁ前のBIOSに戻せばいいんだろうけど面倒でほうっておいてるが、ほかの人で
そういう現象の人いるか気になる今日この頃。
1021:02/11/13 15:50 ID:Ht6mLnNA
しかしうちのNewPCはいまいちだなあ
P4 2.53GHz
DDR PC2700 512MB
GF4Ti4200 128MB
WinXP pro SP1

これでFF11ベンチが平均4300

せめて4500はいってほしかった。
サウンドがオンボードなのがいけないのか・・・
103Socket774:02/11/13 16:16 ID:nYoPQ4yZ
うちは平均で5000くらいは出てるよ
P4 2.4BGHz
SBLive
以外は同じ構成
104Socket774:02/11/13 18:34 ID:2fgoYr/u
PEでないのでスマソだが、ウチのP4GE-VのQFANが動作してないみたい。
BIOSでも「QFAN」有効にしてるけど回転数変わらないような。
何が問題なのだろうか??
105101:02/11/13 20:55 ID:GDcA28Ne
今日も音が鳴らなくなた〜よ(TД⊂

[email protected](FSB150)
Ti4200 64MB
DDR400 512MBx2(400に設定変更)
XP Pro not SP1
で5600ちょい。
Ti4200だと頭打ちしてる感じ。

>102
ひょっとしてメモリがDDR333で動いていないとか?
してたら申し訳ないけどメモリの設定をAUTO→DDR333に変更してみるとどう?
106Socket774:02/11/13 21:03 ID:wO6F9Jgl
Northwood Celeron 2GHzとPC2700メモリ使ってる方
BIOSのオーバークロック設定どうしてますか?
私は

FSB 133MHz
メモリ 333MHz
PCI/AGP 自動

にしています。
107Socket774:02/11/14 00:27 ID:85UMRbKD
P4PE評判良いみたいなので買ってきました。
Celeron 1GHzでMPEG2エンコするのがしんどくなってきたので、
P4がほしくて。
・・・電源買い忘れました。明日買いに逝ってきます。
108Socket774:02/11/14 00:50 ID:tHxeVtva
しかし何だが,A7V8Xはいいね。ある意味アフォな使い方で
Athlon2400をFSB100×5倍で@500Mhz起動。
システム30度CPU30度で超静穏だよ。
しばけば@2300MhzもOK!



つまらん独り言でした。
109>>108:02/11/14 05:56 ID:Ub6VUDUj
すごいなぁ、どんな冷却してるの?うちはP4でも60℃近くいきます。
PAL8942M82注文したけどねー。
110101:02/11/14 09:34 ID:cCDJZYbc
>101
自己レス。
BIOSを1002正式版に入れ換えたら正常に鳴り続けるようになった。
CUSL2の時から今まで何も考えずにβ使ってたけど不具合あったの始めて。
111Socket774:02/11/14 11:33 ID:7ac2ZFUA
だれか、HTをオンにしてHT対応のP4を動かしたことありますか?
112108:02/11/14 12:01 ID:tHxeVtva
>>109
PAL8045だよ。FANは、ENERMAX2300rpm(ファンコンタイプ)
ちなみに,上記の温度は,最低ダウンクロック時で
しばいたら、62度まで上がる。定格で40度前後。
最近は,WEB閲覧のみなら、500Mhzでもいいかなと・・・。
別スレお邪魔しました。
113Socket774:02/11/14 18:04 ID:BsvQrfRv
どなたかP4PEてんこ盛りでSCSIのHDを起動ドライブにされている方いらっしゃいませんか?
やっぱりSCSIとRAIDのBIOSがケンカするんでしょうか?
以前、440BXでSCSI160+PROMISE RAIDで苦労したもので・・・
11467:02/11/14 23:35 ID:VabWpk3r
>>81
その後、ビデオカード(ELSA 525 128M)をsubPCに
挿した所、正常に動作しました。
(一日中PCを起動しても一度も落ちませんでした)
この環境ではビデオカードはぐらつきません。
また、P4PEにsubPCに付けてたASUSのビデオカード
(正式な型番は忘れましたがRIVA TNT2 16Mのやつです。)
を挿した所正常に動作しました。
この環境でもビデオカードはぐらつきません。
その後無事BIOS起動→OSインスト完了で今絶好調です(P4PE)
しかし、P4PEとELSA 525 128Mではビデオカードをマザーに
いくら強く差し込んでも(当然ネジ止めはしています)
他に比べビデオカードの固定が甘いのです。
(ビデオカードの端を少し触ると、他に比べ"動きの幅"(たわみ)がでかい)
どのパーツも壊れていない&どのサポートセンターに電話してよいものかも分からないので
今回ELSA525はsubPCのパワーアップという事に割り切ることにしました。
81さんスレどうもでした。(見にくい文章で申し訳ありません)
私もかなり睡眠時間を削りました、心臓に悪いです^^;
115Socket774:02/11/15 13:13 ID:s2aM8Lcz
まさかとは思うがP4PEのAGPスロットの固定レバーは動かしたよね。
1161:02/11/15 13:32 ID:FgyuTYDW
>>114
同士を発見

確かにビデオカードの固定が甘い。
レバーは当然引いたが、ディスプレイを接続するときにグラグラしてちょっと怖い
さいしょはうちのMSI GF4 Ti4200の設計のせいかと思いましたが

まあ、まだ実害は出てないのでなんとも・・・・・

>>103
5000ですか。そこまで差が・・・・

知識無しな私の予想
(1)MSIのドライバがクs
ありえる。。。。そもそも同封CDからWinXPにドライバをインストールしようとすると固まる。
結局MSIのページ言って新ドライバ落とす羽目に
しっかりしてくれ

(2)オンボードサウンドが足引っ張ってる
やっぱりサウンドカードありのほうがよいのだろうか


まあ、FF11やらないからかまわないんですけど、でも残念
117Socket774:02/11/15 19:48 ID:VND0o899
>>116
同士を発見!!うちだけじゃないんだ。
ぐらぐらしてんだよねえ。
ここだけで3人もいるんだ。周りに自作の人がいないからうちが運が悪いのかと思った。サポセンに電話しなくてよかった。
118Socket774:02/11/15 19:49 ID:VND0o899
>>114
ASUSというところまでいっしょ。うちは7100だけど。
119Socket774:02/11/15 21:20 ID:YRWqQA6B
デバイスマネージャにIntel(R) 82801DB/DBM SMBus Controllerが出ないのだが
P4B266のときみたくBIOSで切ってあるから出ないのだと理解してよろしいか?
120Socket774:02/11/16 03:15 ID:SOW+C7Qw
あれ?4人目。
スーパーファミコンのカセットじゃないんだからさ。
121121:02/11/16 10:24 ID:ZpQy1bqa
P4PEてんこ盛でS-ATA RAID 0やってる人は居ますか?
Windows2000をインストするとハードディスクが接続されていません。
と出てきてインストールできません。どなたか、解決方法を教えてください。

構成は
[email protected](FSB133)
RADEON9000pro 128MB
DDR333 512MBx2
薔薇4+S-ATA変換カード


122Socket774:02/11/16 11:25 ID:p4bw51XC
>>121
インスコやハードの追加をする時はまず定格に戻してから。
123121:02/11/16 15:45 ID:ZpQy1bqa
121です。
定格にしても前と同じ状態になります。
BIOSは1002にしてます。やはり設定ミスでしょうか?
それとも何かドライバーなどを入れれば直るのですか?教えてください。
124Socket774:02/11/16 15:50 ID:A+RuvGNG
>>123

OSをインストールするとき、F6押してS-ATA RAIDのドライバー
ちゃんとインストールしてるか?
125Socket774:02/11/16 17:50 ID:jMLf0Zxj
S-ATAで>>27>>32の方法でRAIDできますか?
(S-ATAに1つだけHDDをつなぎ、ひとつでストライピングする)
126121:02/11/16 18:09 ID:ZpQy1bqa
>>Soceket774様
問題解決しました。RAIDのドライバーを入れるのを忘れてしまた。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
127Socket774:02/11/17 02:31 ID:zdgeYlOJ
P4PE全部付き
CPU:P4 2.53MHz
Memory:Winbond DDR333 512MB
VGA Matrox Parhelia

起動時のロゴがぐちゃっとつぶれてしまう。実害はないが。
G550をつけたときは問題なかった。

RAIDはSerial ATA <-> IDE変換がないとできないので、最初
玄人志向のRAIDカードをつけていた。しかし、CDブートができなかった。
玄人志向の変換コネクタを買ってきてオンボードの方でストライピングをやったら
CDブートでき、インストールも問題なかった。

Win上のBIOSアップデートがうまくいかない。ツールが落ちてしまう。
DOS上では問題ないが。

うちはこんな感じかな
128Socket774:02/11/17 05:10 ID:DOWMkKJV
>>127
おお!
ナイスタイミングでPARHELIAを使っている人が降りましたか。

STRうまくいきますか?
起動

STR(1回目)

STR(2回目)<アウト

という感じでし。

ちなみに
P4PE ギガビットモデル
PARHELIA
IBMの180GXP
でも2回目のSTR失敗します。
129128:02/11/17 05:28 ID:DOWMkKJV
Win上のBIOSアップデートは最小構成では問題なし。

起動時のロゴは同様です。
130Socket774:02/11/17 13:44 ID:bhRKAJGC
セカンダリIDEにつないだスレーブHDDの認識がちょっとおかしい。
電源投入後は問題なく認識しているのだが、リセット後は100%の確率で
認識しなくなってしまう。おんなじ症状の人いない?
131Socket774:02/11/17 14:55 ID:OwyqpnM5
>>130
ウチはちょっと違うんだけど、プライマリのスレーブにつないだHDDが
どんなにがんばっても認識しないんで諦めますた。
BIOSでSTAT-RAIDは無効にしてあります。
132Socket774:02/11/17 14:59 ID:/CVK4z+5
>>130>>131
HDDは他のマザーではスレーブで認識するの?
最近はHDDをスレーブにすると認識しないのがあるよね。
133132:02/11/17 15:00 ID:/CVK4z+5
訂正
>最近はHDDをスレーブにすると認識しないのがあるよね。
最近のHDDはスレーブにすると認識しないのがあるよね。
134131:02/11/17 15:02 ID:OwyqpnM5
>>132
無論、そのプライマリのスレーブで認識しなかったHDDを、
そのままセカンダリのスレーブに繋ぐと何の問題もなく認識します。
135Socket774:02/11/17 16:43 ID:Eof4Sx/d
正直P4PEはバカ売れですわ。
136Socket774:02/11/17 16:53 ID:qqUfzFsv
おれもP4PE使ってるよ〜。
ショップのサイトいろいろ見てると、これ確かにバカ売れしてるみたいだね。
問題もほとんどないみたいだしね。

名器になれるか!?P4PEマンセー!!
137Socket774:02/11/17 17:35 ID:EDeUCujc
>>119
ハードウエアモニタリングは独自設計のASUS ASICチップを使い
それをICH4のSMBusではなくLPCに接続しているので
SMBusはデフォで無効にされている。
だからデバイスマネージャにSMBus Controllerが無いのが正解。
138Socket774:02/11/17 23:55 ID:0cXi7kfA
AGPが緩いってのが気になるな・・・
情報求むage
139Socket774:02/11/18 01:40 ID:homM/q4A
価格コムの掲示板を見ると、不具合が多い感じですが。
不安だ。
140Socket774:02/11/18 10:58 ID:YOly/BDO
>>139
価格comは質問している奴も答えている奴もド素人ばかりだから気にするな。
ほんとの不具合なら2ちゃんにワラワラ書き込みがあるはずだ。
141Socket774:02/11/18 11:30 ID:4U9AxEJF
>>138
俺はあまりゆるいとは思わんが
たまにブルースクリーンになることがある。
(カードはリドテクの4Ti4200128M、重い…)
これが影響してるのかな?
142Socket774:02/11/18 11:35 ID:yte+PHWi
>>138
うちも別に緩いと思わないのぉ〜。
GeForce2MXのちっちゃいグラボで、141氏のように重いグラボじゃないが。
143 :02/11/18 11:40 ID:rvXfDc+l
うちはRADEON9700proにZALMANのでかいシンクを付けてるが
緩いとは全然感じないな

ケースのたてつけが悪いんじゃないの?
144Socket774:02/11/18 12:45 ID:JFEscGiJ
クラッシュフリーBIOSってのが気になる。
肝心の詳細がマニュアルにも書いてねぇ・・・
1451:02/11/18 15:31 ID:ZbmSHmyl
>>138
緩いとは書きましたが、いきなり抜けそうとかそんな危険なレベルではありません。
ほかのPCIとかのスロットと比べると、「やや緩いかな?」程度です
うちのOWL-602Silentとの構造的相性なのでしょうか・・・

とりあえずしっかりねじ止めすれば実用上問題はないと思います。


あとLANで負荷かけたときサウンドがとぎれる症状はうちも出てます
まあ、仕様として割り切ってます。(オンボードですし)

>>105>>101
うーん、メモリは一応DDR333で動いているようです
何がいったい・・・・・

ちなみに>>102と同じスペックのまま
OSを WinXPSP1 から WIN2000SP3 に変えたら
FF11ベンチのスコアが平均300あがりました。
4300→4600

XPが重いのか、MSIのXP用ドライバが問題なのか・・・・
146Socket774:02/11/18 22:18 ID:vlNfaT94
誰か教えてください。
PEでなくて、P4GE-Vなのですが、ASUS ProveでFan Controlの項目が出ないのだけど、これは変ですよね?
BIOSでQ-FAN有効にしてあるのだけど、なんかQ-FANも機能して無いみたい。
それと、Pen4 2.4BGHZ使ってるんだけど、CPUFANが2280回転ぐらいなんだけど
これは正常ですか?
初めての自作なので、CPU FANの回転数とか分からないので不安です。
147Socket774:02/11/18 22:47 ID:R/aWJdX8
>>146
ん〜、漏れはファンコン使ってるから分かんないけど、
Q-FANを有効にしてるから、ASUS ProveでFan Control項目が出ない、ってことはない?

ちなみにセレロン2Gのリテールクーラーで、3300回転ぐらいだったと思う。
148Socket774:02/11/18 22:50 ID:tJtkW17Q
PC初自作です。

マザー P4PE/LAN
CPU  セレロン2G(HT値下がり待ち)
メモリ 旭エンジニアリングの512MB PC2700
HDD  MAXTOR 6Y080L0 流体軸受け 7200rpm U-ATA/133 (33/66/100互換) 80GB
DVD-ROM SD-M1612バルク
OS  winXP HE OEM版
液晶モニター メルコのFTD-X15AH3 15インチTFT 1,024×768ドット(XGA)
ケース ツクモのATXスチールケース ST5688/350 電源容量は350W

構想3ヶ月。自作に無知だった自分が雑誌やネットで研究に研究を
重ねたので規格は多分合っていると思いますが・・・。間違っていますかね。。。
HTが安くなって買い時になったら電源もアップしようと思います。
セレロン2GHZで350Wって大丈夫ですよね?

田舎なので、もっぱらネット通販に
頼っていますがマザーとメモリーとビデオカードだけは割高でもショップで
購入しようと思い現在取り寄せてもらっています。

よかったら、
このPCにお薦めのビデオカード教えて下さい。
ゲームが下手なのでインターネット、DVD映画鑑賞が主な用途になりそうです。
予算は2万円前後で・・・。

もうすぐ、全て揃うのでなんかワクワクします!!
149146:02/11/18 22:58 ID:vlNfaT94
>>147レスありがとうございます。
BIOSでQ-FANを無効にしてもProveのFan Controlの項目は表示されません。
ん〜、ASUSに直接聞いたほうが良いかな・・・。
他にも情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
150Socket774:02/11/18 23:08 ID:R/aWJdX8
>>149
項目自体が表示されてないの?
151Socket774:02/11/18 23:09 ID:xWUjR7MM
>>148
ビデオカードは?(^^;
通販で可能かどうか知りませんがツクモで買うなら
メモリーの相性保証を付けておいた方がいいと思います。
512MBなので+15000くらい。
あとはできるだけ同じ店で揃えた方が送料を節約できますし、
何か問題が起きた時でも対処がいくらか楽になるようです。
【【重要】】
作業をする時は【必ず】コンセントを抜いてからにしましょう。
電源OFF状態でも通電してます。
参考スレ
貴様等!ゾッとした一瞬を報告しる。 ギャー2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1018987144/
自作で悲惨な経験を披露するスレ【パート2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030881167/
152Socket774:02/11/18 23:13 ID:R/aWJdX8
>>149

942 名前: Socket774 投稿日: 02/11/18 23:06 ID:fS7x4xP2

>>941
OSは?
NT系ならFan Controlはないよ。
個人的には別にQ-FANは要らない気もするw


ということらしい
153149:02/11/18 23:19 ID:vlNfaT94
>>150
Proveの説明をマニュアルで見ると、Historyの次にFan Controlがあるはずなんですが
右に隠れているわけでもなく、GUI自体存在してないんです。

別板でOSがNT系の場合、Fan Controlは無いとの情報を頂きました。
XP HomeEditionでも同様でしょうか?
154Socket774:02/11/18 23:23 ID:R/aWJdX8
>>153
XPもNT系だよ
155153:02/11/18 23:28 ID:vlNfaT94
>>154他みなさん、レスありがとうございます。
別板との重複書き込みで失礼しておりますが、Pen4 2.4Bのリテールファンが2300回転位というのはどうなんでしょうか?
問題ないですか?

156148:02/11/18 23:29 ID:tJtkW17Q
>>151
アドバイスありがとうございます。
とても参考になります。

すでにメモリは地元のヤマダ電気で普通に買ってしまいました。
通販の店も価格.COMで最安値を狙ってしまったので
バラバラですΣ(゚д゚lll)
後は天に任せます。

ビデオカードだけは妙に慎重になってしまって
まだ決まっていませんです。


157Socket774:02/11/18 23:49 ID:Tasgnb9o
別板でOSがNT系の場合、Fan Controlは無いとの情報を頂きました。


これってSPEEDFANでもだめ?
158Socket774:02/11/18 23:57 ID:R/aWJdX8
>>155
ん〜、そればっかりは何とも言えないかな?
ファンの回転数云々よりCPU温度が問題だから

Pen4使ってる人は少ないようだけど、参考までに

お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測4回目

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031164846/l50

159Socket774:02/11/19 00:16 ID:vdyZJZMy
>>148>>156
>よかったら、
>このPCにお薦めのビデオカード教えて下さい。
>ゲームが下手なのでインターネット、
>DVD映画鑑賞が主な用途になりそうです。
>予算は2万円前後で・・・。

3Dゲームをしないということなら、
MatroxのMillenniumG550か、
SapphireのRADEON9000ATLANTISあたりでしょうね。

両方とも、ファンなしで静音。
発色が鮮やかで、文字がくっきり。
デュアルディスプレーにも対応しているので、
2台のモニタで広々と作業できる。
160Socket774:02/11/19 00:17 ID:fATkpewy
>>155

おれはP4S533使ってたときPen4の2.53GHz載せてたけど
たしかリテールの回転数は2600前後だったので
そのぐらいじゃないのかな>ファン回転数
161155:02/11/19 00:17 ID:O+/IHfvk
>>158ありがとうございます。
リンク先の情報を参考にします。
162155:02/11/19 00:20 ID:O+/IHfvk
>>160情報ありがとうございます。
回転数の事は、あまり心配しなくても良良いみたいですね。
163Socket774:02/11/19 00:25 ID:vdyZJZMy
>>148>>156
SapphireのRADEON9000ATLANTISの方は、DVD再生支援機能がついていて、
スムーズ。CPU占有率も小さい。

MatroxのMillenniumG550の方は、DVD-MAXという機能がついていて、
DVDを見るのに便利。
将来2台の液晶モニタで、両方とも高画質なDVI接続をしたいなら、G550。
164Socket774:02/11/19 01:06 ID:wY4bXK+z
通販で商品の最安値狙いで別々の店から買うと送料で損する罠。
代引きでも損する罠。
銀行振込でも損する罠。
165Socket774:02/11/19 02:02 ID:o4CMmm1B
P4PEは3つのDIMMスロットをすべて使っても
特に問題ないでしょうか?
512MB*3=1.5GB、あるいは512MB*2+1GB*1=2GBとか・・・
166Socket774:02/11/19 02:13 ID:wyiksoHK
>>155
出遅れたけど、P4PE + P4 2.4B、定格使用で、
リテールファンの回転数が現在 2220 だよ。

あと、うちも Q-FAN が作動してる気配ないんだけど、
もしかしたら常に最低回転数で十分と判断されてるだけかも。
それとも、実は NT 系だと、項目が出ないだけじゃなく、
Q-FAN 自体作動しない罠?

>>165
P4PE というか 845PE の仕様で、全部で4面まで。
現在売られているのはほとんど両面タイプだろうから、
実質2枚しか刺せないと思ったほうがいい。
167Socket774:02/11/19 03:09 ID:JEDb3Sw0
Win 2K SP3でスタンバイモードにしたときにファンなどが止まらないんですが皆さんはどうですか?
P4Bの時はちゃんと全部止まっていたのでマザーの問題だと思いますが・・・。

ちなみにBIOSは1002も1003bも試しましたができませんでした。
MTV1000でスタンバイモード使いまくっていたのでちょっとツライです。
168Socket774:02/11/19 03:56 ID:plNeuqqV
>>167
BIOSのPower→ACPI Suspend To RAMをEnabledにするとS3/STRモードになって
スタンバイ中にファンが止まると思いまつ。
でも場合によってはOSを入れる前にこの設定をしておかないと
S3サスペンドにならないこともあるようです。
169167:02/11/19 06:51 ID:JEDb3Sw0
>>168

ありがとうございます。
しかし確認しましたがやはりできないようです。
OS再インストールするしかないでしょうか
170155:02/11/19 07:50 ID:fh2pDyVh
>>166 Q-FANの情報ありがとうございます。
BIOSでQ-FANを無効にすると200回転くらい上がって回るような気もします。
Q-FANってこんなに微妙な動作なんでしょうか?やっぱりNT系だとQ自体動作
してないのかな^_^;
171128ですが:02/11/19 08:12 ID:cHEkm7O8
>>169
再インストールでもS3がうまくいかなかったら、
多分P4PEとMTV1000の相性でしょうな。

たしかMTVとPARHELIAとバッティングする問題もあったから、
何か共通するところがあるのかも知れんぬ。

ただいまPARHELIAとP4PEで稼動中(S3不可)。
172Socket774:02/11/19 12:15 ID:fwRAc510
STRの復帰に失敗する方は、お使いの電源を書くといいかもです
173167:02/11/19 18:14 ID:JEDb3Sw0
あ、エナのEG465AX-VEです。

マザー P4PE/LAN
CPU  2.4GHz
メモリ 512MB PC2700
HDD  Seagate ST380021A
VGA Geforce4 ti4600
OS Win 2K SP3

です。
BIOSの設定は確認済みです。

こうなったらOS再インストール試してみるしか
174165:02/11/19 18:57 ID:iNod/Ojh
>>166
メモリ情報ありがとうございます。
メモリ3枚差しとかの例をほとんど見ないのは
そういう制限があったからなんですね・・・。
勉強になりました。
175Socket774:02/11/19 19:44 ID:aL14eohb
>>166
両面タイプを2枚挿すときは真ん中を開けてさせって事ですか。
176Socket774:02/11/19 20:35 ID:5mDTF1N9
>>170
うちWin2000だけどQファンはちゃんと動作してるよ。
Qファン無効時は3300回転固定のCPUファンが
Qファン有効にすると起動直後の無負荷時は2400回転までさがる。
ただリテールファンの場合はもともと可変ファンなので効果が薄いのだと思う。
177Socket774:02/11/19 20:35 ID:5mDTF1N9
>>175
(゚Д゚)ハァ?
178Socket774:02/11/19 20:45 ID:8zB9Ek5A
>>166
知らなかった。これで何の迷いもなく半年待つことに気めました。
# HTは正直どうでもいいけどメモリは載せたい!
179170:02/11/19 21:26 ID:9Nnd2j1A
>>176情報を感謝します。
ファンの件、とりあえず「こんなもの」と納得しました。
レスを下さった方々、たくさんの親切なアドバイスありがとうございました。
180Socket774:02/11/19 21:55 ID:a05YWh7r
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/msi.htm
↑以外に早いお出ましでガクーリ来たよ・・・
大枚叩いてPEマシン組んだのに。。。
やっぱりオコメマンセーのいう事信じて待ってりゃよかった。
181Socket774:02/11/19 22:12 ID:Xnj+cuZZ
MSIはパフォーマンス悪いよ。
182Socket774:02/11/19 22:15 ID:W3e07aPh
ASUSも、もうすぐ出るよ
183Socket774:02/11/19 22:16 ID:7GI25Vmm
メモリーを、メーカーの言っている最大容量実装して正常動作した人
いますか?
184Socket774:02/11/19 22:16 ID:SHvwUn55
むしろメモリ安いうちに買えてよかったと思ってるけど・・・
お米はマザボ自体も折れの予算的には高いです。
185Socket774:02/11/19 22:18 ID:phfW8oKQ
予算のこと言うと「貧乏人」とすぐたたかれて終了するのが、この辺りの慣わし。
186Socket774:02/11/19 23:03 ID:5mDTF1N9
>>183
最大容量というと2GBか?
845PEの制限から考えられる組み合わせは
1GB両面DIMMx2 もしくは1GB両面DIMMx1+512Mbitチップを使った512MB片面DIMMx2
ということになるが1GB unbufferedモジュールはみかけないし
512MBの片面DIMMなど今のところ聞いたことも無い。
187Socket774:02/11/19 23:12 ID:7CCVWYzn
先日P4PE買ってきたのだが、電源のスイッチを入れるとパワースイッチも押していないのに
ケースFANやCPUFANが回りだす。
パワースイッチは押しても反応ないし
これって不良品?

なんかIrDA用のピンが1本溶けているし
188Socket774:02/11/19 23:23 ID:CV+EaobL
うちのGE−Vはコンセントに挿しこむと自動で電源ON。
2、3秒すると自動でOFF。
「準備でもしてるのか?」とか勝手に思ってますが、
その後に自分で電源ONすれば何の問題もなく起動するんで
気にしないようにしてます。
189あてずっぽう:02/11/19 23:33 ID:5mDTF1N9
>>187
AC PWRLoss RestartがEnableになっているに1ウォン。
自信なし。
1904:02/11/19 23:36 ID:io3SS518
>>165
諸事情(詳しくは4を見てね)によりうちは256MB(片面チップ)×2+512MB×1
(共にPC2700/CL2.5)の3枚構成で非常に安定に動いとります。(OS:WindowsXP)
191Socket774:02/11/20 13:42 ID:DM/hNaSm
価格.comの掲示板でコールドスタートの不具合が出てる。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=054020&MakerCD=10&Product=P4PE+%2FLAN&CategoryCD=0540&Anchor=1073250
不安だ・・・
192Socket774:02/11/20 20:57 ID:Lon3xF7N
>>188
これってASUSの仕様じゃなかったっけか
理由忘れちゃったごめん
193Socket774:02/11/20 21:32 ID:MjtCWH2H
>>188 >>192
P4GE-Vがどうかは知らないが漏れのと同じならBIOSで設定出来るかと。
BIOSの電源管理の項目にAC PWR Loss Restartという項目があってそこが
Enabledになってると電源ユニットについてるスイッチを入れたら(それが
ない電源がついてる場合はコンセントに差し込んだ時点で)起動するし、
Disabledにすると普通に電源を入れてはじめて起動するようになる。
するようになる。
194Socket774:02/11/20 21:54 ID:9cwhL1ae
初自作でP4GE-Vを買ったんだけど
起動のときに必ずF1かDelを押すようになってるんだけど
これを出ないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

それとENERMAXの465P-VE(FMA)とバラW40Gの組み合わせで
ものすごい電源ノイズです。これはどうしようもないですかね
バチバチ・・ジジジジとすごいもんですわ、ったく、
195Socket774:02/11/20 22:07 ID:zswdp/A9
>>191
うちは起動失敗なんてしたことないがな。
PCB Revが結構UPDATEされているみたいなので
旧式基板はなんか不具合あったのかもね。

うちはPCB Rev1.03 BIOS1003b002 P4-2.4B DIMM512MBx1
電源安物400W ドライブHDD及び光学合わせて5台 PCIてんこ盛り。
196Socket774:02/11/20 22:20 ID:UppMD5gB
>>194
P4PEだけど同じ症状の解決方法が価格コムにあるから参考に
してみたらどうでしょう?
電源ファンが原因みたいな事かいてあるけど

http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=054020&
MakerCD=10&Product=P4PE+%2FLAN&CategoryCD=0540
[1039018]起動がおかしい←このスレ参照
197196:02/11/20 22:32 ID:UppMD5gB
スマソ、URLに改行入れたら変になっちゃいますた・・・
>>191と同じURLなのでそっちから行って下さい。
198Socket774:02/11/20 23:01 ID:PUPooF0Q
P4B266-E INTEL845D
P4B266 INTEL845D
P4PE /LAN INTEL845PE

買おうと思ってるんだけど、似たような型番の種類がありすぎてよく分かんない。
結局、何がどうで、どれがお奨め?
199Socket774:02/11/20 23:19 ID:Xkv6LoEs
>>198
P4B266はFSB533MHz非対応の旧型なのでタダ同然で
投売りされてる訳でもなければ買う理由はない。
P4B533はFSB533MHz対応のi845Eで一つ前の型。

よって今から買うならP4PEとなる。
オンボード機能の有無で3種類ぐらいあるので好きなのをどうぞ。
200Socket774:02/11/20 23:33 ID:PUPooF0Q
>>199
ありがと。早速、明日買いに行ってくるよ。
201194:02/11/21 00:10 ID:C9v85ipD
>>196
サンキュです
ケースファンがコントロールできるつまみが付いてて
いつも800回転と最低回転数にしてあったでそれでかもしれませんね
回転数が低いと警告みたいのはでてたのですが、、
202Socket774:02/11/21 04:20 ID:FDVyBzx2
P4PEを買ってマザーボード交換したんだけど、全て配線が終わっていざ起動しようとしても起動しない!
電源ファンも回りません。マザーボード上の緑色のLEDはしっかり光っています。
だれか、助言をお願いします。助けて下さい。

一応、以前のスペックは、
M/B Intel D850GB→P4PE
CPU Socket423 P4 1.7G→Socket478 2.4G
memory PC800 128M x2→PC2700 256M x2
あとはそのまま流用しています。
よろしくお願いします
203Socket774:02/11/21 04:30 ID:/jYBfmQO
>>202
>あとはそのまま流用しています。

おぃおぃ!そのまま流用してますって言っても、お前以外にはそのパーツの
メーカー名、型番とかわからねぇぞ!アフォか?

お願いするならもっとくわしく書けよ。
204Socket774:02/11/21 09:37 ID:IO+16B+K
>>202
>>203氏の言う通り。
思わずワロタ
205Socket774:02/11/21 09:46 ID:C2iJNQg3
>>202
とりあえず最小構成でPOSTするかどうかチェック。
206Socket774:02/11/21 10:27 ID:cMjCiYDu
>>203
そうですか・・・

それ以外のパーツは、
ケースにAopen製300Wのケース
グラフィックカードが、玄人志向のGF4TI4600A-AGP128C
(nVIDIA製GeForce4 Ti 4600 GPU搭載グラフィックカード)
だけです。

一応、仮組み立てとしてメモリ、CPUと電源を接続して試してみましたが無理でした。
あと、電源のスイッチに問題があると思って、リセットスイッチを代わりに使ってみましたが、無理でした。

電圧が弱いのでしょうか?それとも、メモリが悪いのでしょうか?よろしくお願いします。
207Socket774:02/11/21 10:58 ID:2JugLUe4
>>206
補助電源コネクタは繋いでる?
EZplugと補助電源を一緒に繋いでない?
208Socket774:02/11/21 11:02 ID:ebwsEnxz
>>206
マザーの赤色のLEDは光ってないか?
光ってたらAGPに問題があるか、グラフィックカードが使えないかだ。
予備のグラフィックカードがあるなら替えてみたらどうでしょう。

あとメモリをひとつにしてみるとか。
209Socket774:02/11/21 11:31 ID:cMjCiYDu
>>207
>>208
補助電源はつないでいますが、EZplugの12Vはつないでいない状態です。
一応つなげても確認しました。
マザーのAGPの赤LEDは消灯していたので問題ないと思います。
メモリも1枚だけで試してみましたが、無理でした・・・
もしかして、シングルサイドタイプのメモリが2枚だから悪いのでしょうか?
210Socket774:02/11/21 12:39 ID:r7zVhnoy
>>209
メモリは何?
211Socket774:02/11/21 14:13 ID:/jYBfmQO
>>209
>>210の言うように、メモリのチップと基盤のメーカー名は何?
メモリに書いてあるからよく見てみて。
あと、Pen4の2.4GHzとGeForce4Ti4600(128MB)を組み合わせるなら、
電源300Wじゃパワー不足になること請け合い。。。
350W〜400W程度のそれなりの電源にすると吉。
212Socket774:02/11/21 17:17 ID:fRssQJzm
>>211
Pen4-2.4GとGeFroce4Ti4200(64MB)で
電源300Wはパワー不足になりませんか?
213Socket774:02/11/21 17:38 ID:PzUT0gw0
>>210
メモリは、SEITEC製のメモリで、チップもSEITECのDDR32M8AT-7って書いてあります。
もしかして、ハズレメモリですか・・・?
214Socket774:02/11/21 17:53 ID:K9j0Zktv
>>213
おもいっきり相性が発生することで有名なメモリです。<SEITEC
ちなみに、うちはTwinmosのシングルサイドメモリ×2ですが正常に起動してる
ので、シングルサイドメモリが悪いということはないでしょう。

あ、あと、M/Bの緑色LEDはついてますか?
ついてないとなると、電源周りの配線ミスの可能性も。。。
215Socket774:02/11/21 17:59 ID:PzUT0gw0
>>213
マザーボード上の緑LEDは光っています。
電源を入れても電源のファンも、CPUのファンも回らないので、
今から350Wの電源を買ってきてつないでみたいと思います。
216Socket774:02/11/21 20:47 ID:W/pWbV6M
↑のつづき
あれからもう一度調べました。
で、CPUファンを外して電源を入れた所、何故か電源が入りました。
もう、なにがだんだかさっぱりわかりません・・・
217Socket774:02/11/21 22:30 ID:W/pWbV6M
↑のつづき
あのあと、新しくケースを買いました。
で、問題なく起動することが出来ました。
アドバイスを下さった皆さんありがとうございました。
218Socket774:02/11/22 00:54 ID:IlTS7YpH
電気は通るが画面に何も表示されない。
POSTも鳴らないのでCPU、メモリ、ビデオカードをそれぞれ抜きながらビープが鳴るか
テストしたら、ビデオカードだけを抜いた状態で起動させるとエラーのビープが鳴らない。
ビデオカード、メモリを抜くとメモリが認識できないとビープが鳴る。
メモリを別のスロットに挿してもダメでした。
ビデオカードを別のPCに挿した所、正常に動作しました。
助けてください

構成は
P4 2.66G(FSB533)
メモリ IOデータ 512M PC2700 チップはサムスン
ビデオ PROLINK社 GeForce4 Ti4200 128M
ケース ツクモオリジナルAL420FBL (420W)
219 :02/11/22 11:02 ID:2EJwyC1Z
P4PEを購入予定です。
現在使っているAll-In-Wander RADEONをP4PEでも使いたいのですが、
電圧が違うとLEDの警告が出て使えないと聞きました。
いろいろ調べましたが、使えるかわかりませんでした。
どなたかご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
220Socket774:02/11/22 16:40 ID:dYqE7rx7
>218
おいらもほぼ同じ構成で同じ症状
ビデオカード リードテックGF4-4200
他のマザーにそのビデオカードだと問題なし
他のビデオカードをP4PEに挿してみてもだめ
明日販売店に持っていきます・・・
221Socket774:02/11/22 17:24 ID:jLnJJmTU
うーんと……
P4PEでザルマンのZM-80(VGA用のどでかいヒートシンク)
つけてる方っています?
メモリスロットとかコンデンサとか干渉しませんか?
222221:02/11/22 22:10 ID:jLnJJmTU
いません・・・か・・・(´・ω・`)ショボーン
223Socket774:02/11/22 22:59 ID:smfByiby
>>220
結果報告キボンヌ
224Socket774:02/11/22 23:00 ID:smfByiby
>>220
結果報告キボンヌ
225Socket774:02/11/22 23:10 ID:smfByiby
>>220
結果報告キボンヌ
226Socket774:02/11/22 23:18 ID:q7zsDO5+
荒らし?
227Socket774:02/11/22 23:22 ID:smfByiby
>>220
結果報告キボンヌ
228Socket774:02/11/22 23:35 ID:smfByiby
>>220
結果報告キボンヌ
229Socket774:02/11/22 23:37 ID:3zpNeou4
このPE/GEマザーで
PAL8942は付く?つけてる人いますか?
230223-228:02/11/22 23:47 ID:smfByiby
すまん、Janeの書き込みが失敗したと出たんで連打してしまった。
逝ってくる

|∀゚)y=ー|漏れ*;∵・※:∵;.∵ ズダーン



>>229
付くよ
231 :02/11/22 23:55 ID:a8z+o8t6
 このマザーについてるBROADCOMってNICのチップっていいの?
あんま聞かないんだけど、蟹チップなみにへぼかったら別途にINTELか3COMのNIC
かったほうがいいのかなぁ。
2321:02/11/22 23:58 ID:8lJ8eSHe
>>229
付けました。

このスレで教えてくださった方がいましたが
もともとついてるリテンションキットを外すため
表側から白い留め具にマイナスドライバーをつっこんで思い切って外す

あとはALPHAの説明書の通りでいけます
233Socket774:02/11/23 00:57 ID:/36TePPv
>>221

P4PEにZM-80つけてる。
ボード裏面(刺したとき上になる方)の土台の取り付け位置を微妙に調整してやればいける。
グリスでベトベトにしちゃうまえに仮組みして試せ。
234Socket774:02/11/23 01:11 ID:w/S8HFwQ
>>233
グリスでベトベトになったんだな・・
2351:02/11/23 01:36 ID:Io76HFMf
>>221
素直にSIGMACOM買うのも手だと思いますよ
私も買おうかと探しましたが売り切れであきらめました
たしか高速電脳、COM/2あたりが扱ってやように記憶しています

もう考慮済みなら失礼しました
236 :02/11/23 02:02 ID:2/W+obCB

今日買ったんだけど(・∀・)イイ!! ね コレ

P3B-F以来の鉄板マザーだ
237Socket774:02/11/23 02:10 ID:JgFYeVx+
余談ですが
当方P4PEにリドテクTi4200、128M積んでますが問題なしです。
前に秋葉のショップ(すいませんどこだったか失念)で
ASUSとLeadtekは相性悪いと聞いたことがあります。
しかし先月某ショップ(100の手前)で聞いたら
そういうのは聞いたことがないから大丈夫ではとのこと。

役には立たないと思いますが参考までに。
238Socket774:02/11/23 09:33 ID:ndDOQnEe
440BX以来でIntelチップセトで組んだ
236氏の言うようにまさに鉄板って感じだ
安定しすぎて面白みに欠けるM/Bだね
KT133〜266では楽しめた(w
PALの話題がいくつか出ているので私も…
リテンションの外し方はCPU側から小さめのマイナスドライバ
(私は精密ドライバセットの一番大きいヤシ)で白くて丸いヤシの
周りから(隙間がある)クリクリとこじって外した
力もコツも要らん 約1〜2分で外せます
ついでにPAL8942使用Panaflo3000rpmで
CPU46度
SYS31度
室温24度
P4 2.53だす ご参考に
239229:02/11/23 11:36 ID:6jOmxndW
>230 232 238
PAL8942付きますか、安心して買えます
どうもでした。
240Socket774:02/11/23 14:58 ID:3bdTS9Ov
むー、HT対応CPUも動くってことで将来性にかけてP4GE-V+
セレで繋ぎにしたつもりなのに、ここまで激しくロードマップが変るとは。
AMDはFSB変ったりで色々ゴタゴタがあるかも、と思ってIntelnにしたのに。
(´・ω・`)チョボーン
241Socket774:02/11/23 18:45 ID:fAC4eXIW
ASUSのP4PE、
温度表示や回転数表示とか正確ですか?

価格コムの掲示板で、
ASUSとAOpenのマザーボードは表示が不正確という
レスを見て不安になりました。
242Socket774:02/11/23 19:41 ID:Wb4uRTNJ
今P4PE買っても3.06GHz以上は載らないんじゃ?
243Socket774:02/11/23 20:23 ID:/mlJcaiX
Pen4 2.4BGhz
I-O DATAの箱物 DR333 256MB
Leadtek GF4 Ti4200
をP4PEに載せようと思うのですが動作するでしょうか?
また電源300Wで足りますか?
244Socket774:02/11/23 21:18 ID:TMjPcU/h
>>243 ウチはGEですが、環境的に同じと思ワレ。
CPU :Pentium4 2.4B GHz
M/B :ASUS P4GE-V
RAM :512MB(PC-2700)
VGA :Leadtek A250 LE TD GeForce Ti 4200 64MB
OS :Win XP HE SP1
電源:370W

300W電源はGeForce Tiだと不安定になる物もあるからね。
245244:02/11/23 21:21 ID:TMjPcU/h
>>243
メモリーメーカー書き忘れた。
ウチのは、ちなみにメモリーはV-DATAだっけか?糞だけど支障なく動いてる。
I-Oの箱モノだったら、何の心配も要らんでしょう。たぶん。
246sage:02/11/24 00:15 ID:Cpan2y/T
RAIDがついてる!!って思って買ったんですが、「RAIDコネクタにはIDEを1つしかつなげません」て書いてあるんです。
ということは、シリアルATAのドライブが無いとRAIDできないんすか?


247Socket774:02/11/24 00:40 ID:AD2BDJrG
シリパラ変換ケーブルが必要らしい。
248Socket774:02/11/24 01:11 ID:Rc520EHD
P4PEのオンボードLANってどうでしょうか?
不具合等なく動くのでしょうか?
249Socket774:02/11/24 01:52 ID:E4ecQrvW
>>248
P4GE-VのLANは問題なし。部品同じだから大丈夫でしょ。
250Socket774:02/11/24 02:14 ID:uPcPkC+V
>>128
とてつもなく遅いレスですまん
サスペンドは使っていないのでやってみたけど、いきなり
システムエラーで落ちた。うまくいかないっぽいね。
251Socket774:02/11/24 02:31 ID:TZC2hTxP
P4PE+GF4Ti4200でサスペンドに失敗する人いる?
252Socket774:02/11/24 04:14 ID:Hzd1yVZx
>>246
そういうこと。最低1台シリアルATAで接続されている必要がある。
シリアルATAのHDDはまだ市販されてないから、
現状、P4PEでRAIDを使うには
247の言うように変換コネクタ使ってパラレルIDEのHDDを使うしかない。
253128ですが:02/11/24 05:53 ID:CvRPCk5z
>>250
お返事いただけただけでサンクスです。

やはり、P4PE+PARHELIAでのSTRは現状では
うまくいかないようですな。BIOSのVer.UPによる
解消を期待することにします。

「フザケルナ!俺のところはバッチリだ!」という方いたら、
引き続き報告待ってます。
254Socket774:02/11/24 07:28 ID:Cpan2y/T
>>252
そうですか・・・・
でも、変換コネクタって高いんですね。5000円近くするんだったら、
RAIDカード買ったほうが安いのでは。
機能が先進すぎて今は使えないということですかね。残念。
255Socket774:02/11/24 09:06 ID:VD7T8s3X

まるでP3B-Fを見ているようだ・・・・鉄板すぎてツマランw
256Socket774:02/11/24 09:26 ID:pPOUuiAZ
>>255
ASUSってハズレ機種掴まなきゃ結構鉄板だよな・・。
257Socket774:02/11/24 12:24 ID:xG5aLuj0
自作すること自体が好きな俺は鉄板系が好き。
だが、メーカー製では満足いかない。
よい買い物したよ。
258Socket774:02/11/24 12:25 ID:xG5aLuj0

スマソ
× >好きな俺は
○ 好きではない俺は
259Socket774:02/11/24 12:28 ID:St+qbXnh

初自作者で恐縮ですが

P4PEのマニュアル「2−23」からの質問です。
「ATX+12V端子のない従来のATX電源をお使いの・・・」という説明で
ATX12V1の電源の付いているケースを持っている人は
EZ_PRUG1は接続しなくても平気という事なのでしょうか?

あと1つ質問
ケース裏のメイン電源を入れていると
マザーの緑のLEDが点灯していますが普段メイン電源って
いちいち切らないですよね。
という事は、使わない時や外出している時も
点灯しっぱなしって事ですよね。
なんか危なくないですか?
260Socket774:02/11/24 13:14 ID:F8d1PiX3
>>259
Pentium4用の正方形のコネクタがついてる場合にはそれをマザーに挿せば
OKだよ。EZ plugは不要。俺も使ってない。

LEDは・・・大丈夫じゃないの?
261Socket774:02/11/24 13:47 ID:St+qbXnh
>>260
ありがとうございます。
ちなみに自分はHTの値下がりを狙ってセレ2GHzを使っています。
EZ plug使わないといけないと思って差していましたが抜きました。

LEDはなんか自分の組み立てた物が通電したままってのが
なんとなく恐くて・・・
もう少し信頼できる様になるまでメイン電源切っておきます。
262Socket774:02/11/24 20:12 ID:mRnV1SC0
>>261
マザーにLEDが付いていようが無かろうがATXマザーは常に電流が流れている。
それが仕様だから心配するな。
LEDくらいじゃ火事にもならんだろう。
263Socket774:02/11/24 20:24 ID:XuR8745O
>>235
SIGMACOMのってこれだよね?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/etc_fanlessti42.html
233の言うようにずらすかなんかしないとメモリソケットと干渉しそうなんだけど・・
誰かつけた人いたら報告きぼん。
264Socket774:02/11/24 20:54 ID:Bzw7mBUU
P4PEって、休止状態からのWindowsのシステムツールのタスクからのスケジュール起動って
できますか?(IEなどを起動できれば録画ソフトも起動できる)
現在のCUSL2+MTV1000ではスタンバイで使ってますが、休止状態から
WakeUpできれば休止状態にしたいので。
265Socket774:02/11/24 21:20 ID:t+PQP3LU
>>264
できるよ。

漏れも実際にP4PE+Win2k+MTV1000で
休止状態→復帰・録画開始→録画終了→休止状態に移行
という感じで運用している。
266Socket774:02/11/24 21:31 ID:PN7AAko2
>>253
>やはり、P4PE+PARHELIAでのSTRは現状では
>うまくいかないようですな。BIOSのVer.UPによる
>解消を期待することにします。

すみません。当方のP4PE+G400 MAXも、2回目のSTRで固まってしまいます。
1回目のSTRの復帰後、2回目にSTRに以降しようとすると「スタンバイの
準備中」と表示して、しばらく待つと画面が真っ黒になって、そのまま
PCの電源が入ったままです。

サウンドカードとか入ってるので、P4PE+G400 MAXのみにして、Windows 2000
を新規インストールでもダメ、Windows XPを新規インストールしてもダメ
でした。

G400 MAXをお使いで STR が使えてる方いらっしゃいますでしょうか?
267Socket774:02/11/24 22:11 ID:Pw+7Cn3F
SuspendToRamで一番信頼できるのは、
それを開発したAOpenらしいけど、
ほんとなの?
268Socket774:02/11/24 23:31 ID:YD42pB5T
>> 266
G550だけど、同じく「2回目のSTR」がうまくいかない。。

M/B: P4PEてんこ盛り(BIOS1001のまま)
CPU: P4-2.4B
VGA: G550 (video bios=v1.4.014, driver=ver. 5.72/5.82共にだめ)
HDD: 薔薇V 120GB
OS: Win XP (SP1無・有両方だめ)
電源: Varius 400
他: MTV2000

Suspend to RAMの設定や、inf/IAAを入れる順序は間違えてないと思う・・
VGAか電源かなぁと思っていたんだけど、P4PEなのかなぁ。。
Wake-on-LAN等、やばそうなのはBIOSでOFFにしてるんだけど(涙)。
269Socket774:02/11/24 23:33 ID:TZC2hTxP
>>268
BIOS上げてみたら?
せっかくクラッシュフリーBIOSなんだし(w
270Socket774 :02/11/24 23:35 ID:48+KRgLy
>>266
G450+P4GE-V+Windows 2000も駄目です。
271266:02/11/24 23:45 ID:PN7AAko2
>>268
>G550だけど、同じく「2回目のSTR」がうまくいかない。。

報告どうもありがとうです。(__)

M/B: P4PEてんこ盛りだけど NICは100なやつ(BIOS1003β)
CPU: P4-2.4
VGA: G400 (video bios=v2.5-36?最新の, driver=最新の)
電源: Varius 335

僕が試したのは、こんな感じです。

>Wake-on-LAN等、やばそうなのはBIOSでOFFにしてるんだけど(涙)。

STR使わないサスペンドや、休止状態は上手く動いてますでしょうか。
まだ1回ずつのテストですが、それも失敗するのですよね。

メモリーはmemtest86を15回ループさせてエラーは無いのでG400かなぁ。
272Socket774:02/11/24 23:49 ID:PN7AAko2
>>270
>G450+P4GE-V+Windows 2000も駄目です。

どうもありがとうございます。

ちなみにG400,G450,G550等をお使いで、他のに交換して、
上手く動いた。なんて方はいらっしゃいませんでしょうか。
273Socket774:02/11/24 23:56 ID:9VmPWYJG
P4GE−Vの最新BIOSは幾つ? 1001?
274 :02/11/25 00:04 ID:lO9htyCx
>>273
1002__02.ZIPP4GE-V ACPI BIOS 1002 beta 02
275Socket774:02/11/25 00:28 ID:y/ZWJXmY
>>231
漏れも気になってまつ
このマザー買おうと思ってるんだけど、
Broadcomのチップがどうなのか微妙なので迷ってる
276v:02/11/25 00:30 ID:IqEYOnbG
277273:02/11/25 00:53 ID:9xEoJYHV
>>274
サンクス
BIOSアップしたことないんだよなぁ 簡単?

ブロードコムて3COMだかどっかと提携してなかったっけ?
ちがったかな?確かそんなようなログをどこかで読んだような

でもオンボードのLANでそんなに悩んでるのも時間がもったいなく合い?
圧倒的な確立で不具合が発見されてる、とかなら判るけど

俺のP4GE-Vではまったく問題ないよ、ブロコムのLAN。
278Socket774:02/11/25 05:04 ID:L/pJ8ER2
P4PEとMatroxでSTRは鬼門てことか?
279128ですが:02/11/25 11:21 ID:diM27hp8
>>266さんと
うちのも似たような感じです。
Matroxは全滅ですか。
PARHELIAはともかく、Gxxxシリーズでも起こるんだったら、
Asusも気付いてるんでしょうけどね。
280221:02/11/25 12:13 ID:OBrxU18V
>>233-235、263
超亀レスですいません。
(なぜか家からカチュでもIEでも書き込めなくて……)

実はすでにP4PE/Lで一ヵ月前に組んでありまして、
寒くなってきたし、エルザタン(Ti4200 128MB)を
静かにさせたいなーと考えている所でした。
さっそくZM-80探し回ってみます。

ちなみに、PAL私もつけてます。
ファンコン+RDM8025S@1100rpmで
CPU34℃(シバキ49℃)、SYSTEM22℃、室温不明(@東京)です。
何の参考にもならないかも知れませんが。
281Socket774:02/11/25 12:37 ID:0SpeUgDB
付属のROMでPC-CILLIN 2002をインスしたんだけど
文字化けしててよくわからないのですが
治し方なんかはないですかね?
 
それとこのソフトはなに?ウイルスのやつ?
282264:02/11/25 19:49 ID:BoxKFJuM
>>265
サンクス。
でも漏れのグラボはG450なのでダメなのか。
SPECTRA WX25も持ってるけど、TV出力ないんMTV1000付いてるマシンのG450とは
付け替えたくないのよね。
WX25を売ってTV OUTがある別のグラボ探すかな。
283Socket774:02/11/25 20:38 ID:43WRhvgj
>>281
日本名はウイルスバスターという。
284Socket774:02/11/25 23:48 ID:Lfc0SH0s
>>280
秋葉のクレバリーにZM80A-HP(4280エソ)あったよ
285Socket774:02/11/26 00:03 ID:mDP7Db1M
>>281
更新ファイルのDL出来ますか? P4T533付属のヤツはInternalServerErrorとかで不可でしたが
286Socket774:02/11/26 02:15 ID:Wb/573yj
>281,285
ここを見れ。
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=4483
更新できなくて正常なのだよ・・・
287Socket774:02/11/26 09:12 ID:bpaJsSo6
まだまだ必要なのでageます。
288(゚Д゚;≡;゚д゚) ◆yxs1uTQUUo :02/11/26 10:04 ID:p3KymOKt
>>281 >>285-286
日本語環境に付属のPC−CILLINを入れたてアップデートをする時は
コントロールパネル→地域のオプションからロケールをアメリカに
設定すればOKです。他のアプリに影響が出ないか分からないので
私はアップデートしたらロケールを元に戻すようにしてます。
ttp://kb.trendmicro.com/solutions/solutionDetail.asp?solutionID=12170

ちょっと面倒なのでOSのチェックを外すか日本市場向けに
ウィルスバスターを入れるかどっちかにしてください >ASUSさん&Trendmicroさん
289Socket774:02/11/26 10:25 ID:C07VR9eG
こないだ、ドスパラでPC買ったんだけど、P4PEのオンボードLAN/AUDIOを選択しますた。
で、システム構築していざネットに繋いで速度測ったら・・・、

測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/11/16 01:33:46
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 8Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.80Mbps(758kB,3.5秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 140kbps(124kB,5.0秒)
推定最大スループット 1.80Mbps(226kB/s)
コメント Yahoo!BB 8Mbpsとしては標準的な速度です。(3/5)

ちなみに前のPCで使ってた10BASEのLANカード挿して測ると・・・、

測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/11/21 23:05:41
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 8Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 3.90Mbps(1441kB,3.2秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 3.98Mbps(1441kB,3.1秒)
推定最大スループット 3.98Mbps(498kB/s)
コメント Yahoo!BB 8Mbpsとしては速いほうです。(2/5)

LANカード以外は全て同じ環境なのに、なんでこんな結果が・・・。( ´Д⊂
ドスパラに問い合わせたけど、カードに搭載されてるチップに依存するとか、
10/100BASEでも10BASEより遅くなることもあるとかイマイチ訳わかんない。

全体の環境は、
P4 2.4BG 512M(PC2700) GeForce4 Ti4200 128M 20+120GHDD
てトコです。

どなたか原因のわかる方いませんか? 長文スマソ。
290Socket774:02/11/26 10:29 ID:1TiNo66A
>>289
時間帯の問題。
291289:02/11/26 11:14 ID:C07VR9eG
>>290
上のカキコは違ってるけど、実際に同じ時刻でも検証してみたので
時間帯の問題とは思えんのだが・・・。
292Socket774:02/11/26 11:22 ID:1TiNo66A
>>289
ドライバーを最新にしる。
293289:02/11/26 14:09 ID:C07VR9eG
>>292
LANのドライバは出てませんですた。
ドスパラの口が臭い店員は、遠まわしに諦めろと言ってる風
だったけど、納得いかないので・・・。
2941:02/11/26 14:33 ID:YPe1sQsm
個人的 SPEED TEST リンク集

speed.rbbtoday.com 通信速度測定ページ
http://speed.rbbtoday.com/cgi-bin/speed/benchexec.cgi

Yahoo! BB Speed Checker
http://speedtest.bbtec.net/

SPEED TEST
http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/

印象としてhttp://www.bspeedtest.com/はあんまり信用がないなぁと思ってたり
この三つでもおかしいですか?

だとしたらドライバの問題か、マザーの問題か、ケーブルの問題か・・・・
295289:02/11/26 15:54 ID:C07VR9eG
>>1
10BASEカードで3つとも試しましたが、測定結果はほぼ同じものでした。
オンボードの方は今ちょっと計測できないのですが、デバイスマネージャーは
正常に動作してるってでてるし・・・。
一応、10BASEカード挿してる状態で以前と同じ速度出てるからいいんだけど、
それだとオンボードLANの意味がなく悔しいし、PCIが余分に1つ埋まるのも
何となく無駄な気がして・・・。(;´Д`)
296Socket774:02/11/26 15:56 ID:1TiNo66A
297Socket774:02/11/26 16:28 ID:AP0Y8m/g
>>293
ASUSのFTPにBroadcomのドライバは最新を含め数種置いてあるが。
298Socket774:02/11/26 16:34 ID:feYLRwdw
>>289
俺はオンボードのブロコムLANでも
増設(PLANEX)のLANカードでも
ほぼ同じ値をだすけどな。
つうか、測る時間と日にちが違いすぎだと思うんですが。
299Socket774:02/11/26 17:48 ID:2s6vDfMK
ASUSのHPからP4PE BIOS 1002を落とせないんだけど、
どこか落とせるところあります?
300220:02/11/26 18:44 ID:DMvdRoGs
以前VGAから何も出力されないって書いたものです
販売店では以上が無くMB自体は正常でした
販売店いわくP4の穴(角に一個あいてるやつ)をグリスで埋めてしまうと
動かない可能性もあるとの事なんですがそうなんですか?
気をつけて再度組んでみます・・・
301289:02/11/26 18:45 ID:C07VR9eG
>>296
「窓の手」使ってますんで・・・。

>>297
探して見つけました。ありがとうございます。
OSはWinXPなので、ファイルは「Broadcom 4401 Fast Ethernet Controller Driver RELEASE 6.5.3.」
のWinXP用で合ってると思うんですけど、DLページに「P4G8X」って書いてあるんですけど
コレを落としてドライバの更新でいいんですよね?
302220:02/11/26 18:45 ID:DMvdRoGs
以上>異常
恥ずかしい・・
303Socket774:02/11/26 19:01 ID:AP0Y8m/g
>>301
P4PEもP4G8Xも同じLANチップだからそれでOK。

ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/lan/broadcom/4401/4401_653.zip
WinXPを含めて各種OS用ドライバの詰め合わせだが、16MB位あるので要注意。
304Socket774:02/11/26 19:37 ID:UYKZJZnb
>>266
MAXじゃなくてG400DH32MB使ってるけど、
普通にでスタンバイにして復帰できてるよ。
ためしに三連続でスタンバイ→復帰をくりかえしてみたけど、
電源も切れるし問題ない。
そんな環境が違うとは思えないけど・・・

M/B: P4PEつゆだくギガビットLAN抜き(BIOS Rev.1001)
CPU: P4-2.4B
VGA: Matrox G400 (video driver=ver. 5.86)
HDD: Maxtor 80GB
OS: Win XP (SP1)
電源: Seasonic 300W
他: なし
305289:02/11/26 20:37 ID:C07VR9eG
>>303
DLしました。ただ、今日はどうしてもLANケーブル引っこ抜く
コトができない状況なので、明日にでも検証してレスします。
ありがとうございました。( ´∀`)
306Socket774:02/11/26 21:03 ID:mDP7Db1M
>>288
情報サンクスコ。
307266:02/11/26 21:59 ID:0gQQtedp
>>304
>MAXじゃなくてG400DH32MB使ってるけど、
>普通にでスタンバイにして復帰できてるよ。

ありゃ、そうですか。
情報ありがとうございます。と言うことは電源かもしれませんね。
先程、WinFast GeForce4 Ti4200 128MB買ってきて動かしたところ、
上手く動いてしまいました。

昨日Varius 335のリビジョンの新しいのに交換したのが良かったのかも
しれません。

新しいのは+5VSBが2Aで、古いのは1Aでした。両方ともPentium4対応じゃ
ないやつなのですよね。
308Socket774:02/11/26 22:44 ID:HvYdNd/5
申し訳無いが
P4PEとG450EXで組もうと思うんだけど
STRって何?親切な方教えてくれ〜
309266:02/11/26 23:00 ID:0gQQtedp
>>308
ノートPCのサスペンドみたいなのです。
電源が落ちても、メモリーの内容を保持していて、すぐに立ち上がるのですよね。

http://homepage3.nifty.com/mako_s/pc/acpi/str.htm
ここは参考になるでしょうか。

さて、いまいろいろといじってるのですが、どうも電源があやしそうです。
STRは動くのですが、休止状態の復帰ができないのですよね。
明日は電源を買いに行くかな。
310Socket774:02/11/26 23:01 ID:HvYdNd/5
>>309さん
親切にありがd
311263:02/11/26 23:55 ID:zkEPuLh0
SIGMACOMのファンレス。
誰も答えてくんなかったけど買っちゃった。
結論から言うと余裕をもって装着できました。ちゃんと干渉考えて上の方にチップ置いてあんのね・・
312Socket774:02/11/27 03:12 ID:Tk3guMAt
このスレに気付いてなくて今日初めて見たのですが、やはり2回目のSTRにコケるって症状は他にも
頻発してたのですな。しかもMatroxばかり…当方はG400DH16MBで同様の症状。
結局、解決としてG400を捨ててRADEON9000に逃げましたが…
当然(?)変更後は自動復帰→キャプチャ→自動suspendとSTRも問題なく稼働しております。
313Socket774:02/11/27 10:27 ID:y5YliUM9
やっぱMatroxダメか・・・・。
オレんとこはWinXP Pro + G550でやはり2回目でコケまする。

これはP4PE+Matrox固有の不具合なのかが気になる・・・。
314Socket774:02/11/27 10:39 ID:wvQCSLdj
11月21日に最新のドライバーが出てますがこれでも駄目でしょうか? <G400
ttp://www.matrox.com/mga/support/drivers/latest/home.cfm
315Socket774:02/11/27 22:21 ID:7kVELrYq
こんなん見っけた。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036296031/77-78

大元が見つかんないっすけど。
316Socket774:02/11/28 01:55 ID:LfTvEdCC
>>314
やってみたけどダメですた…。(´・ω・` )ショボン
317289:02/11/28 09:40 ID:9eim5CHb
遅くなりましたが、結果報告です。

まず10BASEカードのほうから・・・
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/11/28 09:19:27
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 8Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 3.95Mbps(1764kB,3.8秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 2.51Mbps(539kB,1.7秒)
推定最大スループット 3.95Mbps(494kB/s)
コメント Yahoo!BB 8Mbpsとしては速いほうです。(2/5)

で、オンボードLAN・・・
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/11/28 09:34:20
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 8Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 990kbps(124kB,1.0秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 180kbps(539kB,22.0秒)
推定最大スループット 990kbps(124kB/s)
コメント Yahoo!BB 8Mbpsとしては少し遅いですが線路長が2km以上であれば問題ありません。(4/5)

最悪です。( ´Д⊂
デバイスマネージャーからドライバの更新を選択、DLしたフォルダを指定して
更新したんですけど、やり方が間違ってるのでしょうか?
ちなみに、DLしたのはVer.6.5.3なんですが、デバイスマネージャーでは3.48.0.0になってます。
なんでだ・・・。
318Socket774:02/11/28 10:02 ID:jgJGaGeI
GEだと全部のっかってるからSTRもらくちん♪
319Socket774:02/11/28 10:48 ID:bGzbMiXZ
>>289さん
うちはCATVなんですが、P4PEの内蔵LAN、今まで使ってた外付け100Baseでそれぞれ
速度計測しましたがそれほど差は認められませんでした。2台以上PCお持ちでしたら
LAN内でファイル転送等をやってみて比較してみたらどうでしょうか。(当然
LANカードが10Baseで内蔵が100Baseなら速度差がでると思うんですが、それで
でなければ内蔵LANに問題があり、差がきちんと出たらTCP/IPやMTU等の設定
絡みと障害を切り分けれると思います。)

あ、あと、当方の場合だけかも知れませんが、IRQの割り振りを見たとき
自動割り当てをやると内蔵LAN etcが他のPCI拡張ボードとIRQがぶつかって
Windowsの起動にこける、という障害が発生したことがあります。もしか
したら内蔵LANのIRQと、他のPCI拡張ボードのIRQが衝突を起こして速度が
出てないという可能性も考えられますので一度IRQを決め打ち設定にするか
他のスロットに拡張ボードを刺してみる等して試されたらどうでしょうか?
320Socket774:02/11/28 16:58 ID:hPrBPYus
Promise Ultra100 Tx2を使っているのですが、
P4PEのオンボードのIDEってどうなんでしょうか?
速度があまりでないなどの不具合は無いのでしょうか?
321266:02/11/28 18:24 ID:7krAJtHH
>>309
>さて、いまいろいろといじってるのですが、どうも電源があやしそうです。
>STRは動くのですが、休止状態の復帰ができないのですよね。

とりあえず分かった事です。
USB2をBIOSからOFFにすると、休止状態が安定するみたいです。
マザーボードについてきたUSB2のドライバかな?

新しいドライバ探してチェックしてみます。
322Socket774:02/11/29 02:28 ID:ejGwxCt2
Intel Application Accelerator Driver を入れるとHDDが「ガガガッ」となって
ブルースクリーンになります。
入れなかったら問題なく起動。動作も安定。

コレって入れなくてもいいの?
インスコは>>47さんの順番じゃないけど、順番通り入れなおした方がいいのかな?
323Socket774:02/11/29 02:33 ID:3reKA89X
HDDが逝く寸前
324Socket774:02/11/29 03:01 ID:tfgRHPAl
>>322
うちも同じ症状。
順番どおり入れてみましたがApplicationなんちゃら入れるとまた同じ症状が
出たので、結局入れてません。
325322:02/11/29 03:27 ID:H34MgYdm
>>323
俺もそう思いました。
ケド、何回もOSインスコからやり直して犯人しぼるとどうしても
「Intel Application Accelerator Driver」
コイツなんですよねぇ。

>>324
あっ順番通りですか。
ほかの皆さんどうなんでしょうねぇ。
俺も入れなくてもマトモニ動いてるので気にはしてないですが。
32610:02/11/29 04:21 ID:AcdmxaqT
>>324
あ、順番どおり入れてもダメでしたか。
私は順番とか知らなくて、>>14 でした。

で、>>49 にも書きましたが、
順番を厳密に守らなくてはいけないとしたら、
新しい SP や DirectX が出るたびに
最初からインストールし直すしかないわけで、
そんなことやってられるか!
ってことで放置してました(w

うーん、順番間違えると効果がないっていうんならわかるけど、
ブルースクリーンは勘弁して欲しいところ……。
というか、順番守ってもダメだった人がいたってことは、
それ以前の問題か。

>>325
あ、IAA は名前のとおり速度を向上させるためのものなので、
「入れなくてもマトモニ動いてる」で正解だと思います。
327322:02/11/29 04:40 ID:H34MgYdm
>>326
マトモニ動いてるでよかったんですね。
DVDもまともに見れてるので
入れなくてもいかーとか思ってました。

それにしても動作報告がないな(W
328Socket774:02/11/29 06:32 ID:zxqjMTWU
じゃあ かいとくか。
IAAいれたけど いたってふつーに動いてます。
たぶん 大半の人は動いてるんだと思うよ
329322:02/11/29 07:26 ID:odH29ohD
がちょーーーーん
330Socket774:02/11/29 08:51 ID:O9/FPnEN
正確な順番は忘れましたがM/B付属のマニュアルに書かれている
順番で一通りのドライバーを入れて全て順調に動いているようです <P4GE-V
331Socket774:02/11/29 09:37 ID:9hwXZqJA
漏れもIAA入れてない・・・やっぱ入れたほうがいいのかな。
それとは関係ないんだけど、起動時の英語のアナウンスは無効にできますか?
BIOSで設定する項目が見当たらないです・・・。
332Socket774:02/11/29 10:21 ID:uaMVy5Th
>>331
BIOSにSpeech POST Reporterという項目がある。
よく探せ。
333331:02/11/29 10:58 ID:9hwXZqJA
あった!サンクス
334Socket774:02/11/29 11:17 ID:ES35cV4K
漏れの家ではDVD-RAMのドライバとIAAがぶつかる模様。
インスコだけで丸一日つぶしてしもた、むなし。。。。
335266:02/11/29 15:18 ID:fL1u7nQk
>>322
>Intel Application Accelerator Driver を入れるとHDDが「ガガガッ」となって
>ブルースクリーンになります。

不良セクタがあるかもですね。
メーカーからチェックツールを探して、調べてはどうでしょう。
メーカーの保証期間内であれば交換して貰えると思います。


さて、>>321の休止状態から復帰ができない不具合ですが、これの通り
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
インストールしても発生していました。

そこでIAAをアンインストール、上書きでINFユーティリティをインストール
再度IAAをインストールで直ってしまいました。結局USB2は問題なし

STR連続 4回とかSTRと休止状態を交互に連続とかやってみましたが大丈夫です。
お騒がせしました。
336Socket774:02/11/29 15:56 ID:Bp0e7SNB
IAAについての質問ですが
今度DTM用にデータドライブを増設するんですけど
それにもIAAて入れるものなの?
それともマスターに入ってればいいものなの?
337266:02/11/29 16:04 ID:fL1u7nQk
>>336
>今度DTM用にデータドライブを増設するんですけど
>それにもIAAて入れるものなの?

PCにインストールして効果を発揮するものでありますから、
ドライブ毎に入れるというものではありませんです。

概要はここら辺からでどうでしょう。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/prodinfo.htm
338Socket774:02/11/29 19:29 ID:KxBC27JO
P4GE-V+クロシコSAA7130+WIN2000
ふぬああ起動させるとOSごとアボーン

G450外すとSTRは問題なし…

ウツダ
339336:02/11/29 21:12 ID:ona8HxiZ
337さんどうもです
340Socket774:02/11/30 00:46 ID:nPEiKy3s
GE使ってるのにIDはPE・・・
341324:02/11/30 00:56 ID:rmj6ajzw
一応安定動作してました(P4PE+win2ksp3)。
さっき、電源つけたまましばらく放っておいたら、落ちて画面真っ暗になってました。
何にも反応しなかったのでそのままリセットして再起動。
それ以降、立ち上がったときの動作は安定してるっぽいんですが、シャットダウン・再起動しようとすると
画面真っ暗状態から動かなくなってしまいます。
同じ症状出た方いますか?
342Socket774:02/11/30 01:36 ID:Eo2ytvan
>>341
>一応安定動作してました(P4PE+win2ksp3)。
>さっき、電源つけたまましばらく放っておいたら、落ちて画面真っ暗になってました。

あれれ、なぜ真っ黒になったのでしょう。
我が家の場合、2度目にSTRに入る時にそうなってました。
PCが落ちたのか、省電力機能が効いたのでしょうか。
省電力の設定はどうなっていますでしょうか?

PCのパーツはどんなの使ってらっしゃいますか?

>シャットダウン・再起動しようとすると画面真っ暗状態
>から動かなくなってしまいます。
>同じ症状出た方いますか?

MediaPlayer7をインストールしてませんでしょうか?
これがCD-Rのライティングソフトとガッチンコする場合が
あるので「プログラムの追加と削除」からMediaPlayer7を選
択して、CD-Rに書き込む機能を消してやる必要がありますが
どうでしょう。
343324=341:02/11/30 02:28 ID:kIuCvB2y
>>342さん
mediaplayer7入ってまして、アンインストールしたら元に戻りました!
ありがとうございます!

真っ黒になったのは、さっぱり原因不明です。
344Socket774:02/11/30 02:53 ID:o/3KLuQD
P4PE(機能てんこ盛り版)使ってます。
ところで、付属のFastTrak376用のPAM(というかMsgAgt.exe)って猛烈に
ファイルハンドルを浪費しません?

これが原因でOSが落ちますた。
345Socket774:02/11/30 04:19 ID:Eo2ytvan
>>343
>真っ黒になったのは、さっぱり原因不明です。

>>341
>シャットダウン・再起動しようとすると画面真っ暗状態

ということですから、何かの不具合で、再起動が掛かった
のか、単純にSTRか休止状態などの省電力機能が効いたか
だと思います。

そこで、省電力機能の設定をしたのかどうかと思いました。

もし、再起動が掛かったのなら、MediaPlayer7のCD-Rライ
ティング機能の不具合とは別ですから、電源周りかオーバー
ヒートかと思いました。
346Socket774:02/11/30 18:21 ID:nEhI/22G
うちにはCelelon2Gに対応したMBはありませんと店員から言われ
P4GE-Vだけを購入してきたのですが,そんなリビジョンはあるの?
それともP4か,在庫のCeel1.8を買わせたかったのかな?
使えるならCele2G買いたいのですが。別の店でね。
347Socket774:02/11/30 20:33 ID:OR9oZaoU
すいません質問させて下さい。
先日、AMDから乗り換えたんですが、電源を入れてもディスプレイが真っ黒で何も表示されません。
マザーのLEDランプは点灯してます。それからAGPの横の赤のLED(点灯してる時は起動しない)は点灯してません。
電源投入後、とりあえずCPUファンは回り、ATA周りのデバイスにアクセスしているような音はしてます。
なお、CPU、メモリ、VGA、マザー、電源の最小構成で起動をしましたが同じ結果でした。構成は↓です。
MB   Asus P4PE
CPU  Celelon1.7G
メモリ サムスン256M
電源  Seasonic350W
VGA ELSA Gladiac511
なお、CPUとマザー以外のパーツは他の環境で動作確認済みです。
CMOSクリア、サブBIOSへの切り替え等も確認済みです。
また、メモリとVGAは他のパーツでも確認しました。
348Socket774:02/11/30 20:41 ID:Ml29zbwa
VGAちゃんと刺さってる?
349Socket774:02/11/30 20:45 ID:OR9oZaoU
>>348
そこらへんは問題ないと思います。一応、何回も確認しましたし。
つか、似たようなトラブルが価格あたりにも挙がってるみたいです。
350Socket774:02/11/30 20:56 ID:Ml29zbwa
>>349
補助電源挿し換ええてもだめかな?
ATX12V←今挿してないほう→EZ Plug
351Socket774:02/11/30 21:52 ID:OR9oZaoU
>>350
レスどうもです。ちょっとやってみます。
352Socket774:02/11/30 21:54 ID:BttOPz2t
寒い日にPCの電源が入らない原因に付いての実験
ttp://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm

353Socket774:02/11/30 22:23 ID:awfGd9yT
起動時に、”ハードウェアモニターのエラーです。続けるにはF1かDELを押してください”
みたいなのが毎回出るのですが、これってどうすれば直せるのでしょうか?

あと、Onborad LANで>>303のドライバを入れても動きません。
BIOSのBoot ROMってのを有効にしてみましたがそれでもだめでした。
今はLANボードをさして使っているのですがなにがだめなのでしょうか?
354Socket774:02/11/30 22:42 ID:Cm+QiaM5
>起動時に、”ハードウェアモニターのエラーです。続けるにはF1かDELを押してください”
>みたいなのが毎回出るのですが、これってどうすれば直せるのでしょうか?

ケースファンなんかの回転数が低かったりするとそうなるよ。
BIOS見てみ?
355Socket774:02/12/01 00:16 ID:ekKcY+vD
>>351
もうひとつお勧めなのが電源コネクター類の脱脂。加工のときの油が残ってる
気がしたのでアルコールで洗って金具を締めてきつ目にしてやったらATX12V付
け忘れても普通に動いてしまった。(P4GE-V+Cele2.0G@138MHz)
356Socket774:02/12/01 02:17 ID:obPBlKpo
>>353
ファンの回転数が低いとF1〜Delて出るよ
俺はケースファンが800でそれはずしたらでなくなった

LANはドライバいれなさい
デバイスマネージャからブロードコム4401の所をみなさい
「!」とか「?」とかなってると思うよ
普通にIAAとか入れる一連の作業とは違って
デバイスマネージャの「!」の所〜4401だかなんだかのプロパティクリックして
ドライバいれなさい、そのときCDROMいれといてね、それでできるから

と他のASUSスレにも書いたのでコピペ
357Socket774:02/12/01 02:24 ID:a3Bop86m
>>353
BIOSの設定を見ると回転数が低いファンは赤文字で表示されますよね。

電源のファンの場合、回転数が遅いからと交換するわけにもいかないし、
最近は、手動や負荷や温度で回転数を落とすものもあるから、そんな場合は、
BIOSの設定から、回転数の低いファンをモニターしない様にすればいいです。
358353:02/12/01 04:02 ID:vHRhrzop
>>354 >>356 >>357
レスありがとうございます。
エラーの方はBIOSでモニターしないようにしてみます。

>>356さん
ドライバはちゃんと入っています。
デバイスマネージャーからみても「!」等は無いですし、
正常に動作していますとも表示されています。
今まで使っていたLANケーブルじゃ駄目なのかな?
359Socket774:02/12/01 04:22 ID:a3Bop86m
>>358
思い出した。
PC Probeで、警告を出す回転数を変更できたと思います。
まあ、モニターしない方が楽ですが。
360Socket774:02/12/01 16:12 ID:odsrMaCN
>>358
他のLANカードで繋がるなら、買った店に持っていくとか・・・
前にいたんだけど、クロスケーブルだったってオチの奴いたけど
増設で繋がってるんだよね。なんだろ
初期不良なのかな,他に原因があるのかな
3611:02/12/01 17:32 ID:72ip4n1S
http://download.asus.com.tw/mb_dl_menu.asp

>>1にこれ張るの忘れてた・・・・・
3621:02/12/01 17:44 ID:72ip4n1S
さらに間違えした
http://download.asus.com.tw/mb_dl_menu.asp?Status=1&l1=1&l2=15&l3=15&mid=1

あといくつか小ネタを

FF11のため(FF11ベンチのため)にこのママンを購入された方もおられるようなので
OS等を変えて計測

CPU P4 2.53GHz P4PE(全部入り) VGA:MSI GeForce4 Ti4200 128MB
は共通です

OS:WinXP SP1
VGA Driver : MSI製
3回平均 4300

OS:WinXP SP1
VGA Driver : nvidia製
3回平均 4600

OS:Windows2000 SP3
VGA Driver : MSI製
3回平均 4500

OS:Windows2000 SP3
VGA Driver : nvidiaI製
3回平均 5150

結論:MSIのVGAを使っている方はnvidia純正driverを試してみる価値はあるのではないかと

ちなみにOSがWinXPの状態でMSI GeForce4 Ti4200 128MBのドライバを
添付CDよりインスト使用とすると固まってしまいます。
ASUS:P4PEとMSI:VGAの仲があまりよろしくないのかもしれません。
363Socket774:02/12/01 18:46 ID:ULqKp7Wq
つうか1さんよー
自分がPEつかってるからってPE友の会? 
PE/GE友の会にするべきなんじゃないの?
おかしいよ、そんくらいの配慮もできんのか?
364Socket774:02/12/01 19:47 ID:hR1/qBRf
>>362
そこのダウンロードページ、少し前に見たときより項目増えてるけど、
相変わらず 404 ばっか……。
365Socket774:02/12/01 21:38 ID:wGddMoZj
>>363
禿同
366Socket774:02/12/01 22:37 ID:GTF555Sl
age
367Socket774:02/12/01 23:32 ID:rNdws9KI
仕事も糞だな
368Socket774:02/12/01 23:33 ID:aBGqzR90
せめてドライバのVer.位書いてくれ
369Socket774:02/12/01 23:41 ID:rNdws9KI
でてこいよ<1
3701:02/12/01 23:51 ID:XQxg8Aao
>364
そうですねぇ、私も落とせたことがないんですが一応公式と言うことで。

>>363 その他の方
きょ、恐縮です・・・

>>368
MSIの方は
http://www.msi.com.tw/program/support/driver/dvr/spt_dvr_detail.php?UID=321%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20&NAME=MS-8870
ここの最新で31.00
nvidiaの方は
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=winxp-2k_40.72
の40.72を使用しました
371Socket774:02/12/02 01:35 ID:LRXjW+py
>>363 >>365
1 ★ASUSマザーボード友の会★ Rev.11(http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037711345/)
2 ASUSTek Intel系CPU友の会(無い)
3 ASUSTek Intel系チップ友の会(無い)
4 ASUSTek 845系 友の会(無い)
5 ASUSTeK P4PE/GE 友の会(無い)
6 ASUSTeK P4PE 友の会(このスレ)
5は許せても、6は許せないのナ...
372Socket774:02/12/02 01:51 ID:9XkfFPfR
つか、スレ立って2分後の >>2 ですでにガイシュツ。
今更騒ぐな。
373Socket774:02/12/02 01:58 ID:0IVt8lKY
GA-8PE667 Ultra

どっちにしようか迷ってます。

P4PE Zenbu

何か一言
374Socket774:02/12/02 02:10 ID:LRXjW+py
>>373
俺的にはチップファンがついてるのは許せないのでP4PEに1票。
375317:02/12/02 02:45 ID:bF7pFla8
またまた超遅レスでスマソ。

結局、昨日(30日)100満ボルトでメルコの10/100BASEカードを購入。
が、1M出ない。( ´Д⊂
今日(1日)筋違いな( ゚Д゚)ゴルァ!!電の後アイオーのカードに交換。
前の10BASEカードと同じくらいの速度だったので当面コレで妥協することに・・・。

色々意見くださった方々、どうもありがとうございました。
376317:02/12/02 02:50 ID:bF7pFla8
たった今計測したらこんな結果が・・・。( ´Д⊂

測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/02 02:48:32
回線種類/線路長 -/-
キャリア/ISP -/-
ホスト1 WebArena(NTTPC) 150kbps(539kB,14.6秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 340kbps(264kB,6.6秒)
推定最大スループット 340kbps(42kB/s)

また交換かなぁ・・・。(爆)(´・ω・`)ショボーン・・・
次はエレコムかな?
377Socket774:02/12/02 03:10 ID:YFJa2h+Z
>>376
カードの問題じゃないような・・・
378Socket774:02/12/02 03:30 ID:WuSytteK
LANだけの奴買ってきました。
奮発して2.4B載せました、速すぎて感動。
V−DATAのメモリでも問題無し。
内臓LANも快調ですよ。

でも、Voodoo3乗せようとしたら警告ランプが点灯。
ファンレス・省電力化を狙って引っ張り出してきたのに
AGP2.0以降のカードじゃないと駄目なのね。

あと、素人指南のかわいくない変な色のネーチャンはどうかとおもうんですが。
379Socket774:02/12/02 14:07 ID:0IVt8lKY
>>317への皆の対応を見てると・・・
このスレの伸び方&内容を見ると・・・



P4PEって糞じゃん
380Socket774:02/12/02 21:16 ID:O5d/lcVU
オンボードLANの問題なんてほとんど出てないんだし
スレの伸びが遅いってのはこのボードに問題がないからだろ アホ?w
381Socket774:02/12/02 21:31 ID:a7Xux5iF
>>379
むしろお前が糞ってこったな(ププ
382Socket774:02/12/02 22:14 ID:mmrWHDnc
P4PEのLANって 蟹とかVIAが乗ってるわけじゃないんだから・・
オンボードLANで問題がでてるのって 一人だけじゃないの?

家は蟹から変えたから ファイル移動とか早くなったけどね(w
ADSL程度の速度じゃ 差なんて出ないでしょ。
383Socket774:02/12/02 23:38 ID:Pb9C6Xuo
intelのNICにつられて純正板にするか、OCにつられてP4PEにするか・・・
384Socket774:02/12/02 23:47 ID:5jWsIPcj
うちはLAN>無線LAN使用でこれだけ出る。

測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/02 23:38:36
回線種類/線路長 ADSL/2.0km
キャリア/ISP NTT flet's ADSL 1.5Mbps
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.22Mbps(539kB,4.0秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.25Mbps(539kB,3.8秒)
推定最大スループット 1.25Mbps(157kB/s)

うちのはかなり良好ですよ。
385Socket774:02/12/03 00:02 ID:hl7LEcIY
>>383
P4PEを買いIntel NICを別途購入。
これ最強。
386Socket774:02/12/03 00:36 ID:GfMASmVX
>>385
そ れ だ ! ! !
387Socket774:02/12/03 09:27 ID:IYz3mI6S
>>380
P4PE限定スレなんだよココ?「スレの伸びが遅い」なんて普通思うか? アホ?w



P4PEって糞じゃん







388Socket774:02/12/03 10:42 ID:wSRFiW+m
2chを見て、様々な情報を得て、物事に対する価値判断、購入する物品、
  人生の岐路の選択に役立てて、最終的には自分の判断に納得できる人
  →人生の勝者   

2chを見て、表面的に全てをウノミにするヤツ
   →どう考えたって阿呆
389Socket774:02/12/03 15:23 ID:fSzZ2RNm
371←バカ
390Socket774:02/12/03 17:53 ID:kkzoeRYC
>>389
わかりやすい奴だな……。
391Socket774:02/12/03 18:01 ID:lLmCjmKg
ちょっとよろしいでしょうか。
P4PEの高い方を買ってXPをインスコしたまではよかったのですが、
USB機器を挿してもウンともスンともいいません。

マザーボードに直接付いたUSB端子は、2端子とも HUBを使わず
マウス・LAN・デジカメ(すべてUSB1.1)のどれを繋いでも応答がありませんでした。
PCIスロットカバーに引っ張り出す端子は試していません。

USB2.0のドライバは入ってるようで、デバイスマネージャでも ! とか ? はありません。
シリアルポート片方を、IRQを空けるためにOFFにしています。

何か考えられる原因はありますでしょうか。 初期不良に出した方がよいでしょうか。
何か情報がありましたらご教授お願い氏なす。
392Socket774:02/12/03 18:14 ID:UpNI/1k5
>390
あなたエビですか?鯛が釣りたいんですけど
393エビ:02/12/03 18:30 ID:kkzoeRYC
>>392
わーい、釣られちゃったー。
本音が聞けたところで、これにて終了。
394Socket774:02/12/03 18:46 ID:NSxZdfcc
はい(w
395Socket774:02/12/03 19:25 ID:oPVdcifd
>>391
デバイスマネージャに!とか?が無いのは良い
それ以前にUSBコントローラは表示されてるのか?
3961:02/12/03 19:32 ID:xlgx/i8C
>>391
うちもそういう症状ありました。
やっぱりOSはWindowsXP

けどハブを一回抜いたり、再起動してるうちに勝手に直って
以後はその症状は現れてません。

何か起こる条件があるのでしょうか

とりあえず抜き差し、再起動 もしくは 抜く→ドライバ再インスト→差し
なんてどうでしょう?


そうですか、だめですか。
397391:02/12/03 19:56 ID:5kMbq9C7
>>395
ありがとうございます。
USBコントローラはあります。 ルートハブは…… 帰って確認してみます。

>>396
現れたのですか… お店にもって行かなくてよかった。
何度かドライバ再インストールしてみます。

原因が究明されれば有用な情報になるかもしれませんね。
いろいろやってみてまた報告氏なす。
398391:02/12/04 01:18 ID:kvWk9pkF
USB動くようになりました!
USBのドライバは3つあったのですがUSBルートハブが1つしかないのを不審に思い、
削除して変更のスキャンをしたところ、どういうわけか3つインストールされました。
ありがとうございました。
399Socket774:02/12/04 20:26 ID:8Ok2ibAJ
新BIOSあげ。
1003Beta3
一ヶ月ぶりだあね。
400Socket774:02/12/04 20:29 ID:D6NbLqRd
P4PE 買いました。すこし スレ違いだとおもうんですが、
付いてた100BaseのLANだと(実質65M程度はでますが。。)違うPCで
録画したTVのファイルを移動すると結構時間がかってしまいます。
そこでUSB2.0で2台のPCをつないでファイルの移動ができないかな?と思った
んですが、USB2.0を使って、LANカードの代わりになるようなのって
ないでしょうか?
401Socket774:02/12/04 21:13 ID:sgqErvtg
402Socket774:02/12/04 22:11 ID:D6NbLqRd
>>401さん ありがとうございます
401のだと 6MBpsしかでないんですね。。10baseの実効速度ぐらい・・?
100BASEを超える転送速度をもつUSB2対応のやつってでてないんでしょうか?
403Socket774:02/12/05 02:30 ID:3Bo6uG3q
OnboardのLANがいまだに使えません。
ネットワークのところでも接続中になっているので正常だと思うのですが、
LANケーブルを刺してもモジュラージャックのところが光らないので
それが原因だと思うんですが、
今使っているのは10Base-Tストレートケーブルだったと思うんですが、
100Base-Tケーブルでなくては動かないって事はありえますか?
404Socket774:02/12/05 03:30 ID:Db98Xgi1
10Base-Tでも使える
BIOSでオンボードLANがDisableになっているとか?
405403:02/12/05 03:51 ID:GxggvbDN
>>404
Onboard LAN Controllerの所はEnabledになっています。
それともほかにも有効にしないといけないところありますか?
4061:02/12/05 03:59 ID:sWtRNF1u
OSがわかりませんが
デバイスマネージャではなんと表示されていますか?

正常に認識されてて、ケーブル念のため入れ直しても駄目だったら
ママンのせいという可能性が高くなりますが

一応、ほかのケーブルを試してみてはいかがでしょう?
407999:02/12/05 19:43 ID:limu56m+
奥まで、ぐっと押し込め
408Socket774:02/12/05 20:26 ID:Bql5cjok
PCとPC繋いでるんじゃないよな?
409Socket774:02/12/05 21:44 ID:gQWaaXKC
BIOS1001から1002にしたらパフォーマンス上がるかなぁ…
INFの更新もしてないしIAAも入れてない臆病な漏れ。
410Socket774:02/12/05 22:19 ID:z8ItPPTF
>>409
漏れも気になる。
BIOSうpの情報キボン。
411Socket774:02/12/05 23:24 ID:qbKjBml5
ASUS Germany
・「P4PE ACPI BIOS」v1003 beta 03 - 1003__03.zip
412Socket774:02/12/05 23:40 ID:rIt1fbNN
INFの更新て何?マジレス希望です
413Socket774:02/12/05 23:59 ID:jYkHAsxl
なんでPEばっかりバンバンBIOS更新するんでしょう?
それだけ問題が多いのか、単にGEが放置されてるんだか(-"-;
デフォルトの電圧より下げたいよ〜。
414Socket774:02/12/06 00:37 ID:imhR5D6t
                ? Λ_Λ
                 ( ´⊇`)彡
                 ( >>412
                 | │ |
                 (_(__)
パシャッ    パシャッ
   パシャッ
     ∧_∧ パシャッ
パシャッ (   )】Σ
.     /  /┘   パシャッ
    ノ ̄ゝ
415Socket774:02/12/06 01:22 ID:qrkUpZVS
>>412
>INFの更新て何?マジレス希望です

OSの発売日よりも新しいチップセットを搭載したマザーボードを
使用してると、別のチップセットとしてインストールされたり、
どのチップセットか分からなくて、機能が生かせない場合があるの
ですよね。

これは、後にサービスパックでも対応しましたが、例えば、
Windows 2000が売られた頃は、ATA66までのサポートでしたから
Intel Chipset Software Installation Utility ってのを
インストールして、ATA100が使えたりしましたよね。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/Product_Filter.asp?ProductID=816
416Socket774:02/12/06 01:38 ID:qrkUpZVS
>>413
>なんでPEばっかりバンバンBIOS更新するんでしょう?

おそらくPEの方が売れてるから、いろんな報告が入るのでしょうね。

>それだけ問題が多いのか、単にGEが放置されてるんだか(-"-;
>デフォルトの電圧より下げたいよ〜。

あ、GEの具体的な問題って何でしょうか。
ASUSは電圧高めですよね。そこら辺のトラブルでしょうか。
417Socket774:02/12/06 01:55 ID:qrkUpZVS
>>416
>あ、GEの具体的な問題って何でしょうか。

ここ無視してください。
418Socket774:02/12/06 02:10 ID:6pH+gqO4
長文で申し訳ないです。

P4PEを購入してRAID0を設定しようとしていますが、うまくいきません。
全く同じ2台のHDDを用意して、1台をPRI_RAID1へ、もう1台を玄人志向の
S-ATA --> P-ATAケーブルで変換してS-ATA1に接続しています。
Fast Build Utilityで、Auto Setupした後、Win2Kのインストーラ立ち上げて
ドライバ入れてインストール開始 って時にHDDにアクセスできない とエラーが
表示されパーティションも作れません。
もう一回、Fast Build Utilityで見るとArrayがOff lineと表示されています。
全部、Array消して、Define Arrayで設定するとその時はきちんと作成され
StatusもFunctionalと表示されます。セーブして、Rebootすると、Off lineと
表示されインストール時に同じ現象が出ます。

誰かこんな現象ご存知でしたらご教授下さい。
419403:02/12/06 03:44 ID:2rmNRQPK
>>406-408
Win2000でデバイスマネージャーでは正常に動いてますって表示されています。
ケーブルを指しなおしたり奥までしっかり押し込んでも駄目でした。
もちろんケーブルモデムと繋いでいますが。
420Socket774:02/12/06 03:46 ID:G2uGr0D5
>>416
トラブル全然無いんでちょっと(´・ω・`)ショボーン
あまりにあっさり組めてサクサク動いちゃって物足りない気が(w
問題はご指摘の通り電圧高めな点ですね。
OC耐性のいいCPUで低電圧を試してみたいもんです。
421Socket774:02/12/06 10:50 ID:V/ZNLoq9
IBM 180GXPの180GBにWinXPを導入したら、
BIOSでは180GBと認識されるのですが、WinXPのディスク管理とかで
確認したら、、、134GBしかありません。
なぜなんでしょうか?
422Socket774:02/12/06 11:00 ID:UOAJAIuc
423Socket774:02/12/06 11:40 ID:4XW16/BG
424Socket774:02/12/06 12:02 ID:EWfTGjxS
P4PE(LAN・音源付き仕様)をゲットしたので組んでみますた。
スペックは
Pentium4 1.8AGHz
メモリ 512MB
グラボ AopenのGeForce4Ti4200 64MB
HDD Seagate バラクーダIV 80GB (Pr.Master)
CDRW Mitsumiの適当なヤツ (Sec.Master)
Sound SoundBlasterLive! Value
電源 350W

です。OS(XP Pro)のインストールは全然ふつうに終了し、
オンボード音源をDisableにしてサウンドブラスターも良好に
鳴っているのですが、いざオンボードLANドライバをインスコ
すると、インストーラの途中でいきなりリセットがかかり、
最初からの起動となって、winXPのロード画面がでてすぐ、
英語メッセージのブルーバックになってしまいます。

LANドライバを入れなければ動作は正常なのですが、
それでは意味無し君になってしまうので…
同じような症状の方、解決された方、いらっしゃいましたら
解決策を教えて下さい(涙

ちなみに、サウンドブラスターを外して、オンボード音源使用に
しても、症状は同じでした…(´Д⊂
425Socket774:02/12/06 12:19 ID:4XW16/BG
>>424
SP1あてた?
426Socket774:02/12/06 12:22 ID:ubJxOn7G
Sound SoundBlasterLive! Valueを刺さずに 素のオンボードLAN,audioを
enableにして クリーンインストール。それでだめなら 窓から投げ捨てろ。

それで よかったらインストール手順を変えろ。PCIの位置を変えてみろ。
いろいろやって駄目なら Sound SoundBlasterLive! Valueを投げ捨てろ。
427424:02/12/06 12:28 ID:EWfTGjxS
>>425

お返事ありがとうございます。
LANが使えないのでは、WindowsUpdateに行けないと
思っていたのですが、行けるのでしょうか。やってみます〜。
フルインストール版をDLしてきて別PCでCDに焼いて持っ
ていくしかないなら、ちょっと時間かかっちゃいますね…がんばってみます。

>>426

お返事ありがとうございます。
サウンドブラスターを刺さないでやってみましたが、前出のとおり
症状は同じですた… OSのクリーンインスコもしたのですが…。

INFファイルインスコ後、すぐにLANドライバだけもいれてみましたが、
やはり症状変わらずです。

どなたか、(・∀・)イイ!!情報ありましたら、お教え下さい…
とりあえず、マザボのBIOSを1003βにあげてみます…
428424:02/12/06 13:05 ID:EWfTGjxS
マザボのBIOSあげただけでは、やはりうまくいきませんでした…

エラーの趣旨は
 PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
だそうで。
メモリとの相性?とかも思いますが、LANドライバ入れる前までは
すこぶる快調なのに、こんなことってあるんでしょうかねぇ…(´Д⊂

429Socket774:02/12/06 13:09 ID:Pcqe74F/
>>428
memtestしてみれ。
それから使っているメモリのメーカーも書いてくれると嬉しい
430Socket774:02/12/06 13:43 ID:hnvyXHXl
しつもーん。

P4PE/LAN BIOS1002
P4-2.53(C1・1.525V)
DDR333 512MB(センチュリーサムソンチップ)

VCoreモニターすると大体1.58〜1.62くらいなんだけどOK?(BIOS・Probeとも)
これくらいの誤差ならいいのか?

あとPostReporterが機能してないみたいなんだけど。
たまにBeepが何の脈絡もなく使用中に鳴ったりするし。
初期不良でつか?
431430:02/12/06 13:53 ID:hnvyXHXl
416氏の言ってることが正解?
あと似たような構成でオバクロしてる方、アドバイスプリーズ。
432Socket774:02/12/06 14:00 ID:ubJxOn7G
P4PE/LAN BIOS1002
cele2G (C1・1.525V)
DDR333 512MB(winbond
大体1.55〜1.60

P4PE/LAN BIOS1002
P42.4B (B0・1.500V)
DDR333 512MB(SEITEC
大体1.55〜1.57
433430:02/12/06 14:18 ID:hnvyXHXl
>>432
サンクス。
P4Tの時はきっちり1.5V(藁423)だったのになぁ。
ASUSって高めなのか。beepもおかしいので初期不良かと思った。

beepは端子引っこ抜いてこのまま使おうかな。組みなおすのめんどいし。
夜中とか使用中にいきなり「ピッ」っとか鳴るとチビリそうになる(w。
434Socket774:02/12/06 14:28 ID:emQLuk44
ドライバとか大体インストールし終わっちゃってるんだけど
BIOSアップデートするとしたら、そのまま使える?それとも要再インスコ?
435Socket774:02/12/06 14:32 ID:ubJxOn7G
beepってケースのスピーカーから なるやつだよね
漏れ ここ何年かケースのスピーカーつないでない・・。
トラブル起きない限りいらない気がするけどどう?。

cele 2G で 3.18G /1.65Vまで起動。パイは3Gまで。
常用してるのは 125*20の2.5G/DDR333
2.4B は 2.53Gにしてmemoryは340Mhzぐらいだった気がする。
436Socket774:02/12/06 14:34 ID:0V7AP+9f
>>434
OSはそのままで大丈夫、Load Setup Defaultで
BIOSの設定を初期化して、BIOSの再設定は必要。
437Socket774:02/12/06 14:44 ID:emQLuk44
>>436
OSが大丈夫って事はドライバとかチップセットもそのままで大丈夫ですよね?
さっそくアップグレードしてきます。
438Socket774:02/12/06 15:29 ID:asEoJmu5
このスレ参考にして組みましたので報告を
P4PE/GBL BIOS1001
P4 2.4B (SL6EFコア)+PAL8942+RDL8025S
PC2700 512(サムソン)
SPECTRA X21

2年ぶりに自作で安定してまつ
GLANもDSLに繋いで全然問題無し(ACCA8M富士通モデム)
ただオンボードのサウンドがゲームによっては音飛びが酷い(これは仕様か?)

VCOREをモニタしてみたら1.58〜1.63くらい
430氏とだいたい同じ値出してます
特に不安定な要素も見受けられないので、正常と思ってますがこれはよくわからんです

という事でこのスレにて情報提供してくれた人々に激しく感謝します。
439424:02/12/06 15:30 ID:EWfTGjxS
みなさん、いろいろありがとうございました。
結局、オンボードLANはあきらめ、昔に買った
NICをさして安定稼働しました。

memtestも問題なく行ったので、サムソン製の
メモリのせいではないみたいです。

一応、解決とは言えないかもしれませんが、ご報告まで。
レス下さいましたみなさん、ありがとうございました。
440Socket774:02/12/06 15:52 ID:4XW16/BG
>>439
PCIのLANが可能ならBIOSレベルでLANが不可に
なってるわけじゃなさそうだし。

オンボードLANの初期不良か?

まあ、対応策で解決できたんならいいけど。
441Socket774:02/12/06 16:04 ID:sxBc0nXj
>PCIのLANが可能なら



>BIOSレベルでLANが不可になってるわけじゃなさそうだし。

は関係あるんですか?
442430:02/12/06 16:11 ID:hnvyXHXl
>>435
>トラブル起きない限りいらない気がするけどどう?。
ごもっとも。
不具合コレだけならいいんだけど、ゴキブリは1匹見たら30匹いるって言うし(w
まあ様子見て問題なければ抜いて使うかなと。

今気づいたんだがPostReporterは内蔵音源が鳴らしとる。
ちゃんとしゃべってた(w。なに言ってるかはぜんぜん判別不能。
マニュアルにもBeepで鳴らすって書いてあんのにな。
443430:02/12/06 16:31 ID:hnvyXHXl
>>438
オンボードのサウンドとLAN、相性悪いってよく聞くけど、
GBLだけなのかしら。うちは100Baseだけど負荷かけても全然問題ない。
444Socket774:02/12/06 19:39 ID:TiftaQLf
問題ないだろ、このマザーは。
445Socket774:02/12/06 20:05 ID:dog5NGZ+
GE-Vで初自作だったんだけど
とりあえず問題なく出来上がったような感じなんですが

ネットとかみてたり
なんか弄ってたりすると
「ピー」とか「ピポッ」てなビープ音が
ちょくちょくなるんだけど
これって何が原因だかわかりすか?
446Socket774:02/12/06 20:11 ID:D1ja5tX/
LANドライバのv6.53落としたらなんか色々入ってるんですけど
これは、どれをどうインストールすれば良いのでしょうか
インスコした人教えてください。
447430:02/12/06 20:30 ID:hnvyXHXl
>>445
同志よ。環境詳しくおしえれ。
448Socket774:02/12/06 20:37 ID:xEVZo7Me
>>446
アーカイブを解凍すると以下のフォルダができる。
DosDiag -DOS版ユーティリティー
Drivers -Windows DOS用ドライバ
Linux -Linux用ドライバ
Manual -説明書
MgmtApps -Windows版ユーティリティー
PXE -Bootrom Image

ただ使うだけならOSに合わせたドライバ入れるだけでよい。
449445:02/12/06 20:56 ID:R7J7eMQe
>>447
どうもです
電源:ENERMAX465
マザボ:ASUS−GE−V
メモリ:IO箱入りDR333−512(memtest5passノーエラー)
HDD:バラW40G(3.19)プライマリマスタ
CPU:2.4(FSB533)
CD:CD−ROMセカンダリマスタ
FDD:NEC2モード

付属の増設USBは使わないので付けてない
S/Fは付けてみた
40ピンケーブルなどは全部付属のものです

450445:02/12/06 21:02 ID:R7J7eMQe
あと
VGAはオンボードです
451455:02/12/06 21:14 ID:R7J7eMQe
PC-Cillin2002だかなんだかが関係あったりするのかなー
毎回なんか設定しろ?みたいのでるけど弄ってない
452Socket774:02/12/06 21:40 ID:ZxxmTYsC
>438
時々見かけるけどサウンドのノイズがどうのって話、うちでは出たことが
ない。
運が良いだけなのだろうか?
P4PE/GBLでGbE使って3台でLAN組んでるけどMP3流しっぱなしやゲームでも
問題なし。
453430:02/12/06 22:34 ID:hnvyXHXl
>>449
電源:不明350W(ノーブラアルミケースに付属)
マザボ:P4PE/LAN
メモリ:バルク333(センチュリー&サムソン)512(memtest3passノーエラー)
HDD:マク60GB*2 プライマリ
CPU:2.53 (C1-FSB533)
CD:パナソD321(DVD-R)セカンダリマスタ
FDD:不明3.5

付属の増設USBは使わないので付けてない
S/Fは付けてみた???S/Fってなに?
40ピンケーブルなどは前に使ってたP4T付属のものです

ぜんぜん共通点がないな。CPUはC1?
つってもPE/GEママンだから当然1stリリースBIOSからC1対応だよな。
ちなみにシバクと出易くない?パイ焼き中とかは結構高確率で鳴る。
454Socket774:02/12/06 22:55 ID:2rmNRQPK
今使っている、PCIのLANカードがP4PEとの相性が悪いため、
IntelのPRO/100Sを買おうと思うんですが、
これってP4PEとの相性はどうでしょうか?
455446:02/12/06 23:05 ID:TZCgeIoA
>>448
ありがとうございます。しかしwinxp用ドライバはv3.48だそうで
ほとんど今使ってるものと変わりないので結局インスコやめました・・・
456445:02/12/06 23:11 ID:PymHoO2G
>430
えっとねー
CPUはC1です
鳴る感じは再現性はないけど
なんか弄ってる時だね
俺の場合キーボードとマウスを早めに動かしたときに鳴りやすいね
これメチャクチャウザイね、定期的に鳴るし、原因が気になる

S/PはS/PDIF?だっけデジタルの増設PCIボードのことでした
457430:02/12/06 23:42 ID:hnvyXHXl
>>445
サンクス。
ウチはいじってなくても鳴るなー。結局スピーカ抜いちゃった。
週明けに素人指南のオネエに聞いてみてここで報告します。
458Socket774:02/12/06 23:52 ID:vv5wFxkU
PC-Cillin2002で思い出したんですが、バッファーオーバーフローで
乗っ取りだか何かをする穴が開いてるそうです。
6日にパッチが出る予定だったのでもう出たのかな?
459445:02/12/07 00:12 ID:iWkn/E1+
>430
書き方を間違えた感じでした
弄って無くても鳴りますよ
結果報告お願いします
460Socket774:02/12/07 00:28 ID:p4CKLl7N
>454
今使ってるけどまったく問題無し
ちなみにOSは2000SP3
461Socket774:02/12/07 00:42 ID:gM6/8Zpg
おれのとこ、買って五日目>P4PE/LAN-JAY
この構成で安定してます。

CPU:Pentium4 2.53GHz
Mem:V-DATA PC2700 256MB*2枚刺し
G/B:GIGABYTE GV-R9700 PRO(RADEON 9700 Pro)
Windows XP Home (SP1あててます)

ラデとIEEE1394ボード刺してる以外は、オンボード使用
LANのドライバーもすんなり入りました。
462Socket774:02/12/07 00:50 ID:7zOOw5bj
自作初挑戦の初心者です。
P4PEを購入し、マシンを組んでいるところです。

HDDにU-ATA133のHDDを2台購入したのですが、RAID Ultra ATA/133コネクタと、
通常のIDEコネクタの青いところ(Ultra DMA/100/66)のどちらに繋げば
良いのかわからないんです。

RAID Ultra ATAコネクターは、マスターのHDD一台しか繋げないと書いていますし、
かといって、DMA/100/66の所に繋いで、U-ATA/133としての性能が発揮されるのか
どうか分かりません・・・。

どちらに繋げば、あるいはどうやって繋げば良いのか、よろしければお教えください。
463Socket774:02/12/07 01:25 ID:t4B0gZXs
>>462
現状のHDDでは100も133も変わらない。
他にCD-ROMくらいしかIDEに繋がないのであれば青いやつの横の黒いのも使って
全部マスターで繋げとくといいかも。(起動ドライブは青いとこに)
464462:02/12/07 01:55 ID:7zOOw5bj
>463さん
お返事ありがとうございます。
SEC_IDEには、DVD-ROM(マスタ)とDVD-R(スレーブ)を繋げておりますが、
そこにさらに、2台目のHDDを繋ぐ、ということでしょうか。

この場合、PRI_IDEにマスタ&スレーブのHDDを繋げた場合と、どう変わるんでしょう?
465Socket774:02/12/07 03:15 ID:HzqBykqm
XP SP1インスコした場合って
USB2.0のドライバインストール必要なしかな?

一応デバイスマネージャに
USB 2.0 Enhanced Host Controller - 24CD
ってのは存在するんだけど…
466Socket774:02/12/07 03:27 ID:nvIw7s2g
>>465
一応こんな事が書いてありますが、どうなのでしょうね。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/downloads/usb2/default.asp

USB2に接続できる何かを持っていれば、確かめられると思うのですが、
そうでなければ、必要になった時、動かなければドライバをインストー
ルするということでどうでしょう。
467465:02/12/07 03:38 ID:HzqBykqm
>>466
当分USB2.0の物を増設する予定無いし放置します。
気になるけど。

今度時間あったらSP1統合してない方でインスコしてみようかな?
どちらにしろ確認できないけど。

っと書き忘れてたけどP4GEの方です。
468Socket774:02/12/07 11:12 ID:Ge8TBJQz
x8のP4G8Xはどうよ
469Socket774:02/12/07 14:57 ID:lO9W1Y1m
光学式マウスが電源切った後も光り続けているのは
回避できませんか?
470Socket774:02/12/07 15:00 ID:IwPua+B3
P4PE(LAN・音源付き仕様)
Pentium4 2.4BGHz
メモリ pc2700 256MB
グラボ AopenのGeForce3Ti200 128MB
HDD IBM 40GB
Sound 内蔵音源
電源 400W

同じような環境でFF11やってらっしゃる方おられます? FF落ちやすくて困ってます。 いきなり画面が消えてwindows画面に戻ってしまいます;; 
471Socket774:02/12/07 15:03 ID:HzqBykqm
>>469
USBにしる!
472 :02/12/07 15:03 ID:GHwEC1Zz
Intel Application Accelerator っ入れたほうがいい?
ASUSP4PEのマザーなんだけど
BTOでたのんだからはじめからいれられてなかったっす。
473Socket774:02/12/07 15:31 ID:qC0ZbJ04
>>469
それ、ユニティに質問したら、
>P4PEでの、ソフトオフ後のキーボード、マウスへの給電についてですが、ジャンパ-設
>定で、停止、供給を選択できます。
だそうで。
474Socket774:02/12/07 15:49 ID:lO9W1Y1m
>>473
そうなんですか?
いまからマニュアル見てみます。
ありがとう。
475Socket774:02/12/07 15:51 ID:eeDh++Iz
>>472
サードパーティ系のは入れなくていい。
476Socket774:02/12/07 16:00 ID:oUwJ+joO
相談なのですが
P4PEを購入したのですが、マザボにGIGA GV-9000PROを付けようと
思っているのですが、相性が心配です。
大丈夫でしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
477Socket774:02/12/07 17:09 ID:IJIKRz8D
S-ATAで>>27>>32の方法でRAIDできますか?
(S-ATAに1つだけHDDをつなぎ、ひとつでストライピングする)
478Socket774:02/12/07 17:17 ID:vTB29zEF
>>470
メモリを箱入りブランド品に。
479Socket774:02/12/07 17:31 ID:vjwCx7iZ
>>475
インテルはサードパーティーでつか?
480Socket774:02/12/07 18:33 ID:vVUQebSk
>>470
ちっこいケースにファンを付けないとかやってると軽く熱暴走します。
その辺は大丈夫?
481Socket774:02/12/07 18:46 ID:IwPua+B3
480>
はい、大丈夫です。
482-12V:02/12/07 19:18 ID:Vfl0aJRT
オンボードのRAIDってありますけど
あれって3台接続してスライプなりミラーなり出来るんですか?

シリアルATAに各チャンネルにマスターで1台
パラレルATAにマスターで1台

情報キボンヌ
483Socket774:02/12/07 19:52 ID:9gJ7y638
>>470
もしCPUとVGAをOCしてるなら止めてみ。
484Socket774:02/12/08 03:38 ID:DeiuXkEF
>>482
マニュアルのP2-20を参照。
シリアルATA ×2
RAID用パラレルソケット ×1
の同時使用で最大3台でRAID-0(ストライピング)を組めると書いてある。
ただ、ミラー(RAID-1)にする場合は、偶数なんで、最大2台まで。
485Socket774:02/12/08 11:49 ID:RPbQlTR9
P4PE の一番したの withLAN,sound をつかってるんだけど
このオンボードサウンドってどれぐらいのレベルなんですか?

3000円ぐらいで売ってる YMF744ていうカードを差してつかったら
ノイズとか少なくなるんでしょうか? やっている方いませんかー
486Socket774:02/12/08 11:55 ID:RPbQlTR9
あげさせてもらいます・・
487 :02/12/08 11:57 ID:VKxnvDRK
>>485

AnalogDeviceのCODEC使ってるから
品質(・∀・)イイ!! よ
YMF744くらいよりは上だと思われ
488Socket774:02/12/08 11:58 ID:oLXx0Tp0
買ってみなよ。その744
どちらにせよそれが君の経験になるんだからさ。
489Socket774:02/12/08 12:05 ID:TFSRAZnp
>RAID

買ってからマニアル読んで気が付いたんだけど、
RAIDコネクタってマスター1台しか繋がらないんだ…(汗
てっきりマスタースレーブでRAID出来るのかと思ったよ…

ってことはS-ATA変換か、S-ATA HDDかぁ…

日本語マニ
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/sock478/p4pe/j1110_p4pe.pdf

使えるか分からないけど、S-ATA変換
ttp://www.iosnet.ne.jp/ioplaza/supertank/products/saided/
490Socket774:02/12/08 12:07 ID:+eeDuyLZ
AopenのYMF744付けてるよ。ノイズは無し。
オンボードのやつはノイズが酷かった・・・
491Socket774:02/12/08 14:27 ID:DCIVxdUr
オンボードサウンドはBIOSで切り刻むが吉
492Socket774:02/12/08 15:31 ID:L/8ZX7Oh
やっぱり オンボードサウンドは所詮オンボード。3000円ぐらい出して
744 でも買ったほうがよくなる、っていうことでいいの?
493Socket774:02/12/08 16:53 ID:DNcp+2vx
P4PEの音源搭載版を買ったんですが
背面のLine-Out(緑)から音がでないんですけども。
ちなみに、S/PDIFとフロントパネルオーディオコネクタからは
音が出ます。
背面のオーディオコネクタってSound-Max入れるだけじゃダメなんですかねぇ。

494Socket774:02/12/08 17:22 ID:ub5AI7jf
>>489
S-ATA変換ボードを使ってRAID0をやってます。(玄人志向のボード)
それにしてもIDEが1つしか使えないというのは不便ですな。
S-ATA HDDなんてまだ普及していないんだから、このオンボードRAIDの
利用率って低いんでしょうね。
broadcomのギガビットLANとサウンドは使っている人多いんでしょうけど

495Socket774:02/12/08 19:19 ID:00LCDFe2
>493
フロント使っているときには、背面のは使えないのでは?
496Socket774:02/12/08 23:12 ID:QY083SjX
>>464
遅レスだけどPRIとRAID両方使ったほうが同時に動かした時多少速いハズ。
PRI;起動ドライブ
SEC:DVD-ROM,DVD-R
RAID:もう一個のドライブ
がいいかと。

たぶんもう組んじゃったと思うけどー
497Socket774:02/12/09 10:46 ID:opnRi1li
Pen4 2.53G
メモリ V-DATA PC2700 512M
電源 AOPEN FSP350-60BT (350W)
ビデオカード ALBATRON G4TI4200 128M
上記組み合わせでBIOSまでは行くのですが、その後起動方法(セーフモード)などを訊いてきた後
どの起動方法を選択しても、直後に再起動がかかってしまい、永遠にループしてしまいます。
相性問題なのか、他の原因なのか、詳しい方御教示いただけないでしょうか?
498Socket774:02/12/09 11:08 ID:OVU7dykf
>>497
OSはクリーンインストールしていますか?
499430:02/12/09 12:29 ID:KoAU1m82
突如Beepが鳴る件・続報。
UACの素人指南のオネエに聞いてみました。実際にはニーチャンでこの時点で詐欺(w。

(以下要約)
「・・・突然Beepが鳴るんですけど」
「はぁ、そんな話は聞いたこともないですね。マザーが原因ではないですね」
「じゃあ何が原因ですかね」
「Windowsのバッファにキーが溜まってそのときにBeepが鳴るんでソレですね」
「なにも説明してないのに、ソコまで一発でわかりますか?」
「ええ。よくある話なんで」
「(ちょっとスゴむ)さっき聞いたこともないって言ったよな」
「いや・・・あの・・・マザーの問題ではないですね。Windowのバッファが・・・」
「いや、違うな。あと3.3Vがプラマイ0.5くらいふれてんだけど」
「それは電源ですね。マザーは電力を供給されてるだけなんで」

なんだコリャ。
おもろいからおまえらも電話してみませんか?
500430:02/12/09 12:31 ID:KoAU1m82
さらしあげ。
501497:02/12/09 13:00 ID:opnRi1li
>>498
以前のハード構成時に作成したOSをそのまま使おうとしてました。
他の方にも聞いてみたところ、MB変更があった場合、XP、2000は一度フォーマットした後、クリーンインストールが必要だそうですね。
一度試して見ます。ありがとうございました。
502489:02/12/09 13:45 ID:fON5uJkp
>>494
おお、S-ATA変換使ってRAID0ですか。いいですねぇ。
どうですか使い勝手はS-ATA変換で転送とかもたつきませんか?

>Port1コ
ほんと不便です。
ちょうど同じHDDが2個有ったので、RAID組もうと思ってマニアルみたら
マジでガッカリしました(汗

>LAN
俺のは10/100 LANとSOUNDとIEEE1394がオンボードでした…
ってかGBLじゃないのって珍しいのかな?>P4PEママン
なぜにGBL仕様を仕入れなかったのか気になってしょうがないっす(w >店

>>499
あっ俺のも素人指南です。>UAC
ってか、たまにBEEP鳴ります…(汗
結構ビックリしますよね。

俺も電話してみようかしら。
503Socket774:02/12/09 14:09 ID:gP0tUC4G
>>499 おもしろい。
姑が仏壇にお経を唱えると、BEEPが鳴るけど。とか訊いて見たい。
504Socket774:02/12/09 14:59 ID:4btpfWA6
どうも、P4PE音源・LAN付きモデル使ってるんですがFF11中にWindowsが突然シャットダウンして再起動して困っていました。
 色々パーツの相性問題とか調べた結果、どうもメモリが悪かったみたいでBIOSのメモリ設定をAUTOからDDR266に変えると
直りました。(DDR333なのに;;)
台湾製”NANYA”ってメーカ製メモリです。 PC2700 DDR333 片面256MB 型番TE5DS32MBAT-6と刻印してあります。 
このメモリってもしかして相性問題有りで有名なんでしょうか? また買い換えるにあたってP4PEにはこのメーカー製なら無難!って言うメモリありますか? 
皆さんよろしくお願いします。

505Socket774:02/12/09 15:21 ID:gP0tUC4G
>>504
メモリーの設定を変更してきちんと動作するとの事で、おそらくメモリーが
原因だとは思いますが、電源容量が足らなくても同じように再起動が掛かる
経験をした事があります。失礼ですが電源は大丈夫でしょうか。

大丈夫だとして、memtest86とか15回くらいループさせてエラーが出るか気に
なります。そしてDDR266の設定でエラーが発生しないか。

もしWindows2000かWindowsXPをお使いですと
「システムのプロパティ 詳細設定 起動と回復 自動的に再起動する」
のチェックを外すことで、エラーの内容が確認できます。

>P4PEにはこのメーカー製なら無難!って言うメモリありますか?

I/Oデータの箱入りとかですかね。しかしバルク品に比べて高いです。
memtest86を信頼するとすれば、DOS/Vパラダイスの様に、1週間以内
なら何度でも交換可能ってやつに頼るとかですかね。
506430:02/12/09 15:33 ID:KoAU1m82
>>499
(回答)
「姑のお経がWindowsのバッファに溜まると鳴ります。マザーは問題ありません」

>>502
結構同じ症状の人いるみたいで安心した。
組みなおすのめんどいし、スピーカ引っこ抜いて使うことにするわ。
サンクス。

>>ALL
UACはやめとけ。
特に初期不良期間短いとこで買うヤシ。
UACは不良対応する気ゼロ。
507初心者ですが?:02/12/09 15:40 ID:VAq8fx3s
教えてください。
PEP4を使っているのですが、起動時に、マウスが動かなくなるがでます。
再起動すればいけることもあるのですが、対策ないですか?
初心者なんでやさしく・・・
508Socket774:02/12/09 15:43 ID:jSkVWMJ9
P4PEに変えてからLANが不安定だったんですが、
(具体的に言うと数分おきにPingが1000とかに跳ね上がってHPとかが見れなくなる)
先ほど、普通にHPを見ていたらいきなりフリーズしたので、
再起動したらネットワークデバイスの所に"!"がついていて
リソース不足〜と表示されていてLANが使えなくなったので、
一度、PCIサウンドを無効にして再起動したらまた使えるようになったんですけど、
(サウンドはまた有効にしました)
これって不安定なことと関係があるのでしょうか?
どうすれば解決することが出来るのでしょうか?
ちなみに、PCI2にLANカード、PCI3にATAカード、PCI4にAudigyをさしています。
509Socket774:02/12/09 15:47 ID:gP0tUC4G
>>507
>PEP4を使っているのですが、起動時に、マウスが動かなくなるがでます。

USBマウスですかね?
510Socket774:02/12/09 15:53 ID:gP0tUC4G
>>508
マニュアル2-14を読むと、PCI4とオンボードのLANがIRQを共有してますから、
それが怪しそうですよね。Audigyの位置をPCI5とかに移動させてみてはどう
でしょう。
511Socket774:02/12/09 15:58 ID:gP0tUC4G
>>508
>PCI2にLANカード
あれ、LAN無しのやつかな。
512初心者ですが?:02/12/09 16:02 ID:GWDInBt6
PS/2です
ポインタは画面中央で動かず。
デバイスマネージャ見てもマウスが認識されてない状態です
513508:02/12/09 16:16 ID:jSkVWMJ9
>>510-511
いえ、LAN有りです。上の方でも質問しているんですけど、
Onboard LANが使えないのでLANカードさして使っています。
それで今確認したらAudigyはPCI4じゃなくてPCI5でした。
514Socket774:02/12/09 16:17 ID:gP0tUC4G
>>512
ああ、USBじゃないのですね・・・

思いつくことを書くと、マウスのドライバが原因とか、
PS/2マウスはIRQ12を使用してるので、他の何かがそれを
使ってしまってるとかですかね。

BIOSをクリアして設定仕直すとか、そんなのじゃ駄目そう
ですし、何かなぁ。
515Socket774:02/12/09 16:34 ID:gP0tUC4G
>>513
>いえ、LAN有りです。上の方でも質問しているんですけど、
>Onboard LANが使えないのでLANカードさして使っています。

>>424 さん?

PCI3にATAカードって事ですが、オンボードのREIDとUSB2.0がIRQを
共有してますよね。

BIOSを一度初期化して、REIDとUSB2.0を無効にして、更にシリアル
とかパラレルとか無効にしたらどうなりますでしょう。
516Socket774:02/12/09 16:47 ID:gP0tUC4G
>>515
RAIDの間違いっす。
517508:02/12/09 17:42 ID:jSkVWMJ9
>>515
いえ、424ではありません。
RAIDとUSB2.0一度無効にしてみます。
そういえば、サウンドカードをさしてから不安定になったような?
これは気のせいかもしれないです。
518Socket774:02/12/09 17:52 ID:gP0tUC4G
>>517
>そういえば、サウンドカードをさしてから不安定になったような?

ああ、クリエイティブのドライバ使ってたらあり得るかも。
LiveとWindows 2000でも問題があるようで、私も、ちょっと使うの
をやめてます。
519455:02/12/09 18:30 ID:bYBUcIuy
>>430
以前BEEPが突然鳴ると言ってた455です
結果を聞いてチョイ笑ってから、ため息が出ました
バッファがどうのとかってなんなんですかねー
そんなんで鳴るようじゃおかしいと思いますよね
マジでこれビックリするし
家の場合DTM用に組んだので
録音中にピポッなんて鳴られた日には蹴りどこの騒ぎじゃないっすわ
3〜5分に一回は鳴るし

うちのGE-Vには最近よく見る素人至難のシールは張ってないんですが
UNITYに電話してみます。
少なくともまったく同じ現象のひとが
これだけの期間に3人も居るわけだしね
520Socket774:02/12/09 19:40 ID:gP0tUC4G
BEEPの件ですが"ピーポー"の繰り返しじゃなく"ピポッ"なんですよね。

たぶん違うと思うのですが、ファンの回転数が標準から低く、一時的に
下がったり、警告を出すのだけど、一瞬だからすぐに停まって"ピポッ"
なんて事はないですよね。
後はCPUのオーバーヒートの設定が、なぜか低く、ちょっと越えてとか。
521430:02/12/09 20:14 ID:KoAU1m82
>>519
UnityとUACは別物。素人指南はUACのサービス。

>>520
Probe立ち上げてなくてもなるんだけど。
BIOSレベルで警告音出すってこと?
確かにP4にしちゃあ回転低い(2400くらい)んだけど。
詳細キボンヌ。
もしヒットだったらえれー恥ずかしいな、おれ(w。
522p4pe:02/12/09 20:31 ID:3MkcUN7Z
初めまして。明日買いにいこうと思って、RAIDにしようか迷ってしまいちょっとお聞きしたいのですが、
RAID0はCPUに負担がかかるのでしょうか?
(表現がうまくできなくてすいません。ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDどちらなんでしょうか?)
523Socket774:02/12/09 20:32 ID:gP0tUC4G
>>520 ごめん 日本語がめちゃちゃですね。

>>521
>Probe立ち上げてなくてもなるんだけど。
>BIOSレベルで警告音出すってこと?

ASUS P5Aを使っていたときに、Probeを立ち上げない状態で経験しました。
ただ、私の場合は、ファンじゃなくサスペンドでCPUが高温になってで、
突然"ピーポー"が鳴り続けました。

>確かにP4にしちゃあ回転低い(2400くらい)んだけど。
>詳細キボンヌ。

ProbeでCPUの温度、ファンの回転数、電圧の異常で、どの程度で警告音を
鳴らすか設定できますよね。

ここで低く設定してしまうと、マザーボードが覚えるので、後はProbeを立
ち上げなくても鳴るように思います。
524Socket774:02/12/09 21:19 ID:KoAU1m82
>>523
おーマジ??
サンクス。やってみる。
でも今当該機でDVD焼いてるからちと待ってて。
おれのバヤイ3.3Vがかなり振れてるので、それクサイ。
525Socket774:02/12/09 21:28 ID:OVU7dykf
>>499
>>502
P4PEのリビジョンはなんでしょう?
526Socket774:02/12/09 21:38 ID:lzyQm/VU
>>519
素人指南の偽ねーちゃんの対応はどうかと思うし、
今回のケースとは関係ない気もするけど、
バッファオーバーフローでビープってのは本当だよ。
9x で完全にフリーズしたときとか、
2000/XP でも激しく重くなったときに鳴ることがある。
527508:02/12/09 22:04 ID:jSkVWMJ9
>>518
サウンドを無効にするとやはり安定し出すので原因はAudigyみたいです。
P4PEとクリエイティブドライバのAudigyは相性悪いのか・・・。
前のマザーボードでもWin2000使っていたけど安定していたんですけどね。
Audigy支障無く使える方法は無いのでしょうか?
528Socket774:02/12/09 22:04 ID:gqDCm32W
P4PEの最新マザーボードリビジョンは1.03でしたっけ?
それとも1.03しか発売されてないとか・・・
529508:02/12/09 22:15 ID:jSkVWMJ9
安定したの気のせいっぽ・・・。
530430:02/12/09 22:37 ID:KoAU1m82
>>523
うー、違うっぽい・・・。
ASUSのマザーでソレっぽいことが書いてあるとこワラワラでてきたから
コレダ!と思ったのになぁ。スマソ。

>>525
なんかサンドラでみると「1.xx」ってなってんだけど???
なんだxxってゴラァ。

>>526
それってキーバッファのこと?それともキー触ってなくても重いと鳴るの?
531Socket774:02/12/09 22:56 ID:Bzbc2U/9
>>530
ボードのRevはシルク印刷を直視すべし。
532455:02/12/09 23:13 ID:52RLGf4q
>430
UNITYとUACは別物ですか、なるほど
>526
うんうん、オーバーフローで鳴るってのはなんとなく判るけど
たいして作業してる訳でもないんですよね
普通にネットしたりしてるだけで鳴るもんで何かなーと
色んなキャッシュの設定なんかを変えたりするとでなくなるのかな
でも、デフォルトで鳴るってことはないと思うんだけどな
533526:02/12/09 23:51 ID:lzyQm/VU
>>530
あ、俺が書いたのは、キー押したりマウス動かしたりしたときに鳴るってやつ。
なんか以前そんな症状の人がいたんで、念のため書いてみた。

触ってないのに鳴るのは、やっぱ別に原因があるんだろうねえ……。
534Socket774:02/12/10 00:01 ID:ECPqBtqE
>>502
S-ATA変換ボードを使っても特にもたつくということはないようです。
HDBENCHで見る限り、倍近い数値が出てますし。
>>528
私のは全部ありバージョンですが、リビジョンは1.02です。
もっとも発売初日に買ったので仕方ないですけどね。
例え古くても安定してますから問題なしです。
535522:02/12/10 03:03 ID:eN39X+jS
たびたびすいません。
>>522
詳しい方いらっしゃいませんか
536Socket774:02/12/10 12:47 ID:He+DVEbq
>>535
チップ搭載なので、CPUに負担がかかると言うことはないよ。
537Socket774:02/12/10 17:12 ID:ycIrKyFO
LANチップがデバイスマネージャに表示されないのですが・・
仕方なくLANカード挿しています。
538Socket774さん へ:02/12/10 17:20 ID:eN39X+jS
どうもありがとうございました!買ってきました。
秋葉原って本当に安いんですね マイクが100円で売っているとは思ってもみませんでした。
539Socket774:02/12/10 17:53 ID:5w01Wri5
オンボードのサウンド使っていると、
その他の処理が遅くなることって有りますか?
どうも3Dゲームのフレームレートがカクッと下がることがあるんです。

CPU P4-2.4BGHz
MB P4PE シンプル構成
RAM PC2700 512MB
VGA GF4Ti4200
試したゲームはラリースポーツチャレンジなど。
ゲーム雑誌では1600*1200の解像度でもレートはあまり落ちないと
書かれているんですが、ウチでは800*600でもレートが落ちます。
540Socket774:02/12/10 20:25 ID:K9mYciMa
>>539
ハードディスクのアクセスが起きたときってことない?
なんか俺、HDDからHDDにファイルコピーするとCPUがすごく遅くなるんだ。
WinXPで流体軸受けの60GBハードディスクなのでDMAがOFFってことは
ないと思うんだけど。

みなさん情報お持ちでないディスカ?
541Socket774:02/12/10 20:31 ID:+Ft0f+N/
>>540
タスクマネージャーのパフォーマンスでCPU使用率はどれくらいに
なってますかね。

XPとかだと、各ボリュームのプロパティにある インデックス付けで
ファイル検索を速くする。とかのチェックを外すとか、アンチウィルス
の監視とかでCPU使うと思うから、それらをOFFにするとかで改善するかな。
542539:02/12/10 23:47 ID:5w01Wri5
>>540
HDDのアクセスは関係なさそうです。
フレームレートが落ちるのは一瞬だけでなく、
継続的にも有りました。
ラリースポーツチャレンジの場合、リプレイの時に処理落ちがひどいです。
たぶん、HDDでは無いと思います。
543Socket774:02/12/11 03:39 ID:YABgh0ic
504です

>>505
回答ありがとうございます。 まず電源の件ですが、もともと電源不足だったので
400Wの電源を別に買ったので問題は無いと思います。(買い替え後安定) ご指摘
の通りmemtest86試してみましたが20ループさせても問題無しでした。(BIOS設定
DDR266にて)それで違うPCからDDR266のメモリを持ってきて挿しましたが、起動
せず・・・。 なんでかな?? ひょっとしてマザーが問題有りなのでしょうか?

問題をまとめますと、まず、DDR333がBIOS設定AUTOではFF11がシャットダウン→
Biosの設定をDDR266にすると直る→じゃあ本物のDDR266メモリを挿すとどうなるか実験→
PC起動せず(ノーブランドDDR266CL2.5)もう一枚(ノーブランドDDR266CL2)これも
起動せず・・・。 果たしてメモリが悪いのか?マザーか?それともCPUなのか?
全く分かりません・・・。 どなたか思い当たる方ご指摘お願いいたします。 
544Socket774:02/12/11 04:32 ID:JvmnE6gK
>>543
> まず電源の件ですが、もともと電源不足だったので400Wの電源を別に買ったので
>問題は無いと思います。(買い替え後安定)

一応ですが、信頼できる電源でしょうか。

> ご指摘の通りmemtest86試してみましたが20ループさせても問題無しでした。
>(BIOS設定DDR266にて)

DDR333ではどうでした? これでエラーが出ればメモリーだと思いますが。

>それで違うPCからDDR266のメモリを持ってきて挿しましたが、起動せず・・・。
> なんでかな?? ひょっとしてマザーが問題有りなのでしょうか?

メモリーを交換してから、BIOSは再設定されてますでしょうか。
DDR333をDDR266で動かした時の設定のままって事はないでしょうか。

もし、メモリーをDDR333で動かしてmemtest86が通ったら、別の原因のように
思います。えっとOSは何でしたっけ。
545Socket774:02/12/11 04:51 ID:/ZrTJ1Ab
>>544
早いレスありがとうございます。 電源はドスパラブランドのActive PFC搭載搭載
400Wで店員さんもP4PEとは特に相性問題は発生していないとのことでしたので購入
しました。 
DDR333の設定ではMemtestしてないですね、早速試してみます。 

DDRはきちんと再設定しても動かず・・・。 やっぱマザーでしょうか・・・?

ありがとうございます。とにかくMemtest試してみます。 OSはWinXpSp1です。
546Socket774:02/12/11 05:03 ID:JvmnE6gK
>>545
>早いレスありがとうございます。 電源はドスパラブランドのActive PFC搭載搭載
>400Wで店員さんもP4PEとは特に相性問題は発生していないとのことでしたので購入
>しました。 

ああ、新しい物なら大丈夫そうですね。

>DDR333の設定ではMemtestしてないですね、早速試してみます。 

>>505
>もしWindows2000かWindowsXPをお使いですと
>「システムのプロパティ 詳細設定 起動と回復 自動的に再起動する」
>のチェックを外すことで、エラーの内容が確認できます。

これはどうでしょう。FF11でシャットダウンとは、強制的に再起動
するのですよね? このチェックを外しておくと、再起動しないで、
ブルーバックになって、不具合の原因を表示して停止すると思います。

>DDRはきちんと再設定しても動かず・・・。 やっぱマザーでしょうか・・・?

うーん、何でしょうね。マザーボードもDOS/Vパラダイスでご購入で
したらチェックして貰えると思います。もし、初期不良なら交換の
事もありますから、早めに電話だけでもしておいた方がいいかもしれ
ませんね。
547Socket774:02/12/11 11:50 ID:3oMaOws4
Matroxの2回目のSTRにコケるって問題
解決した香具師イマスカ?
548Socket774:02/12/11 12:25 ID:sxxF6Dzb
>>490
遅レスで悪いんだけど、
YMF744 のドライバ、どれ使ってる?
うちは XP で 5.12.1.5244 なんだが、
たまにノイズだらけになって困る。
再起動すれば直るんだけど……。
549Socket774:02/12/11 12:40 ID:x2x3EcR5
>>547
オレはあきらめたよ。
つーかいろいろ調べたらMatroxでSTRできてるのってi815系くらいだった。
ウチではi845PE AMD760 nForceでいずれも失敗。

速攻じゃんぱら行きとなりました。
550Socket774:02/12/11 12:56 ID:6/P93wx6
>>504
俺も、しばらくエラーメッセージが出て突然止まるという現象に悩まされたよ。
メモリを聞いたこともないメーカーのからMicronに替えてもらったけど現象は変わらず。
なのでマザーのせいかと思って、交換に出す前に試しにと
スロットを3(CPUから一番遠いの)に差し替えたら全然止まらなくなったよ。
今のところ、マザーは販売店に持ってってない。それで安定してる。
一度試してみたらどうだろう。

ここの方々にはお世話になったので、俺の話も参考になればいいかと思って
書き込んだのデスが、どうして直ったのか仕組みが分からないので
誰かフォローしてくれれば助かるます。
551Socket774:02/12/11 14:03 ID:szrSOJpG
>>548
Win2000用のw2k2223.exe 3,444KB
同じくWinXP使用
WinXP用のDriver使うと調子悪いんで
これ使ってる。
552Socket774:02/12/11 15:26 ID:zqWyHlE+
>>546

どうもです。 ご指摘の通りDDR333にてMemtestを行いましたが、15ループ中に
2つエラーが見つかりました。 これってかなり悪い症状なのでしょうか? 
それとも二つくらいは仕方ないものなのでしょうか? 明らかな不良品ならば、
すぐに買い換えたいと思います。 
553Socket774:02/12/11 15:38 ID:9bouJoVA
>>552
メモリスロット差し替えてまた試してみるとか…
554Socket774:02/12/11 15:41 ID:zqWyHlE+
>>553
アドバイスありがとうございます。 つまりマザーのメモリスロットの
不良という事ですね? 試してみます。
555Socket774:02/12/11 17:44 ID:JvmnE6gK
>>552
>どうもです。 ご指摘の通りDDR333にてMemtestを行いましたが、15ループ中に
>2つエラーが見つかりました。 これってかなり悪い症状なのでしょうか? 

そうですね。おそらく強制的なシャットダウンはそれが原因でしょう。
エラーの場所が同じアドレスだと、メモリーの不良が原因っぽいですね。
別々のアドレスだと、電源とかマザーボードとか。

>それとも二つくらいは仕方ないものなのでしょうか? 明らかな不良品ならば、
>すぐに買い換えたいと思います。 

例えばメモリとか、電源とマザーボードのコネクタの接触不良とか、電源の
初期不良があるのかもしれませんが、メモリー、マザーボードを先に疑います
ね。マザーボードをケースから外して、裸で動かして同じ場所にエラーがでる
か。メモリーを別のスロットに挿して、同じアドレスでエラーがでるか。等で
調べるのがいいと思います。

メモリーの接点を、アルコールでよく拭いて。
ケースに固定するときに、少し無理して、マザーボードが歪んでないか。
とか確認。

しかし、買い換えよりも、初期不良交換か、修理の対応というのは無理なので
しょうか? まあ、修理となれば待ってるわけにいかんので、新しいのを買う必要
がでてくるでしょうけど・・・
556Socket774:02/12/11 19:04 ID:zqWyHlE+
>>555

いつも丁寧にありがとうございます。 553さんのご指摘の通り、別のメモリスロット
にてMemtestを行いました。(スロット2及び3) 結果、まったく問題なし。 再び1番目のスロット
にてTestを行った結果、今度はおびただしい数のエラー数が! 1ループもすることなく
2000以上のエラーが発生しましたので中止しました。 という事はやっぱり疑うべきは
マザーですよね、しかもメモリスロット1の部分。 修理か買い替えを検討します。
557548:02/12/11 19:15 ID:sxxF6Dzb
>>551
2223 ってことは WDM じゃないやつだよね。
Win2000 時代に SP2 との相性問題で
ハングやらブルースクリーンが出まくり、
しかも音が原因と気付くのに遅れて
地獄の一週間を味わったんでさけてたんだけど……。

エクスプローラクリックでよくなったので、
まず SP2 や MS のほかのパッチを疑って、
何十回もクリーンインストールしたよ(w

余裕のあるときに試してみるね。即レスサンクス。
558Socket774:02/12/11 19:16 ID:Qxsx7xAr
>>556
>>550だけど、俺と同じ症状だったようデスな。
不良なんだろうなやっぱり(笑) 俺も交換してもらってこようっと。
559Socket774:02/12/11 19:49 ID:JvmnE6gK
>>556さん 修理よりも新品交換して欲しいですよね。
お店に、症状とチェックしてエラーが沢山出たことを伝えたら、
新品に交換して貰えるのではないでしょうか。

メモリーのスロットをアルコールで拭いてみたい気もしますが。
560Socket774:02/12/11 20:29 ID:zqWyHlE+
>>559
確かに・・・^^: しかし初期不良交期限は一月ほど過ぎてますし、交換
してくれますかね?

念のためもう一度スロットごとにMemtest行いましたが、やっぱりスロット1だけが
エラー鬼のように出ます。 しかもよく見たらメモリ転送速度1055MB/s! これって
ものすごく遅いんじゃ・・・? 憂鬱です・・・。^^;
561Socket774:02/12/11 20:39 ID:sxxF6Dzb
メモリスロットに関して。

マニュアルにも書いてあったと思うけど、
845PE/GE で3スロットあるマザーの場合、
スロットごとに配線がかなり違う。
スロット3で動いてスロット1で動かないからといって、
必ずしもスロット1部分の故障というわけではなく、
微妙な相性問題である可能性もなくはない。

まあ、交換してもらえるのなら、
交換して試してみるのが一番だと思うけど。
562Socket774:02/12/11 21:10 ID:JvmnE6gK
>>560
>確かに・・・^^: しかし初期不良交期限は一月ほど過ぎてますし、交換
>してくれますかね?

症状とチェックを正確に伝えて、メモリーなのかマザーボードなのか、または
別の原因なのか、店に判断して貰い、その上で交換か修理になるかも店に任せ
る態度で「困った風に、悲しそうにお願い」するのが一番ではないでしょうか。(^^)
563Socket774:02/12/11 21:10 ID:zqWyHlE+
>>561

なるほど、しかしそれにしたってどのスロットでも転送速度が1055MB/sってのは
おかしいですよね? 試しにDDR266を挿して試してみましたが、こちらも884MB/s
となり、やはり遅すぎますよね?
564Socket774:02/12/11 21:19 ID:JvmnE6gK
Memtest86 V3.0 で調べてみました。
私のも1055MB/sと表示されています。
565561:02/12/11 22:03 ID:sxxF6Dzb
あ、ちょっと訂正。マニュアル確認してみたら、
845 特有の配線とはあんま関係なかった。
>>166 にあるような理由で、
2枚以上刺す場合には注意が必要だけど。

ただ、スロットによって相性の出具合が違うというのは、
どのマザーでもよくあることみたい。
これだけ高クロックになると配線の長さも馬鹿にならず、
わざわざ蛇行させて調整するほど微妙らしいし。
566Socket774:02/12/11 22:26 ID:ysN8IK1e
デバイスマネージャーのシステムの所のDMAコントローラのプロパティを見ると
「このデバイス用にインストールされたドライバがありません」
とでます、このドライバは何処にあるかわかりませんか?
もしくは、インストールしなくてもいいのですか?
ドライバの更新を押しても無いと言われます
皆はインストールされてます?
567Socket774:02/12/12 00:24 ID:fEPv/06A
IAA入れたところ、非常に動作が悪くなったので、入れずに使ってるんですが、
「全体的に速度向上する」というのは、実際どのくらい向するんでしょうか?

入れて問題の出てる人の出てない人がいるようだけど、やっぱ周辺機器の
違いなのかなぁ・・・。
568547:02/12/12 01:28 ID:cr1ptIyE
>>549
ダメデスカ(´・ω・`)ショボーン
諦めます…。
569Socket774:02/12/12 02:48 ID:QHTv8FaA
>>566
システムデバイスの中にはINFファイルに設定だけ記述されていて
ドライバファイルは存在しないものもあるから気にするな。
だからそれで正常。気にするな。
570Socket774:02/12/12 03:49 ID:pzaBA0pk
>>568
P4B533Eは、全く問題なく出来てた。
だから、BIOS更新に希望を。
571Socket774:02/12/12 11:23 ID:91+xgWdJ
>>560 >>564

漏れも1055MB/sだ・・・
スーパーπで104万行計算したら2分04秒・・・
鬱だ・・・

構成
P4PE全部バージョン
CPU P4 2.4BG
PC2700メモリ 512M
OS WIN2000PRO
572Socket774:02/12/12 11:30 ID:OUrCFpr4
>>571
遅・・・
573Socket774:02/12/12 11:59 ID:tg48d2Xj
>>564 ですが、1分17秒とか18秒とかですね。
構成は>>571さんが書かれてるのと同じです。
システムのプロパティで2.4GHzと表示されてます?
574Socket774:02/12/12 12:16 ID:91+xgWdJ
>>573
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se038172.html
WCPUIDで調べました。
CPU2405.51MHz メモリも333MHzで動いてます。
Memtestは問題無しだったのに・・・
575Socket774:02/12/12 12:28 ID:tg48d2Xj
>>574さん 何か常駐してCPU使ってるとかですかね?
タスクマネージャのパフォーマンスで見られますが、
何もしてないのに、CPUの使用率が上がってるなんて
事ないでしょうか?

また、ハードディスクに問題があるとか? 空き容量とか
576Socket774:02/12/12 12:50 ID:91+xgWdJ
>>575
何も常駐してません。
タスクマネージャー見てみました。
何もしてない状態でSystem Idle Process 99%でした。
しかしCPU使用率は3〜20%を行ったり来たりしてます。
かなり不安定だからなのか・・・

もう一台の別のPCでは何もしてない状態で
System Idle Process 99%
CPU使用率0%でした。 
577Socket774:02/12/12 13:33 ID:tg48d2Xj
>>576
>しかしCPU使用率は3〜20%を行ったり来たりしてます。
>かなり不安定だからなのか・・・

こちらは0%でした。pi.datを消してやったらどうなるでしょう。
アンチウィルスとかかなぁ。どのように不安定なのでしょうか。
578455:02/12/12 16:56 ID:wRDMja+P
またBEEPの件ですが。
いい加減ウザイので色々調べて、BEEPを無効にするやり方を見つけて
そのように設定しました、が効果なく状況はまったく変わりませんでした。
いよいよ判らなくなってきました、原因はマザーだと思うのですが・・・
579539:02/12/12 16:58 ID:ZWORAtJg
>>539でオンボードサウンドでパフォーマンスが落ちるかと質問した者です。

試しに、オンボードサウンドをBIOSから切り離して、
FF11ベンチを実行したところ、4500から4900に上がりました。
PCIのサウンドカードは持っていないのですが、
PCIで接続しても、サウンドの処理が増えるので、
結局はオンボードもPCIも同じでしょうか?

もし、PCIの方が3Dゲームのパフォーマンスが上ならば、
オンボードはやめようと思っているのですが、どうでしょうか?
580Socket774:02/12/12 19:13 ID:tg48d2Xj
>>579
共通のMIDIファイルを、MediaPlayerで再生させて、CPUの利用率が
どれくらいとか、目安があれば、他のサウンドカードをお持ちの方
との比較がしやすいと思いますがどうでしょう。

DirectX診断ツールのミュージックで、SoundMAXを選ぶと13〜20%
Microsoft xxxを選ぶと4%と、SoundMAXの方がCPU使用率は高いようです?
何のこっちゃ分かってませんが。

>FF11ベンチを実行したところ、4500から4900に上がりました。

似たような構成で、5200くらいです。4200Tiのドライバだと思ってた
けど、5500くらいでたのは、SB Live使ってたからなぁ?
581Socket774:02/12/12 19:19 ID:tg48d2Xj
>>578
>いい加減ウザイので色々調べて、BEEPを無効にするやり方を見つけて

もしかして、ボリュームコントロールのPC Beepと所にあるミュート
にチェックを入れたとかでしょうか?

>>580
>4200Tiのドライバだと思ってた
WinFast A280 LE TD MyVIVOです。Ti4200ですね。
582Socket774:02/12/12 19:59 ID:91+xgWdJ
>>577 pi.dat消しても同じでした。
OSクリーンインストール直後の状態で測定しました。

何もしてないのにCPU使用率は3〜20%・・・
System Idle Process が使用してるのかな〜?
メモリスロット変えても駄目だし・・・
友達のメモリで試して同じならマザー返品しようと思います。
583Socket774:02/12/12 20:06 ID:tg48d2Xj
>>582
>何もしてないのにCPU使用率は3〜20%・・・
うーん、なんでしょうね。
タスクマネージャのプロセスでCPU使用率をソートすると、
何がCPUを使ってるか分かると思いますがどうでしょう。

>System Idle Process が使用してるのかな〜?

これは優先順位が低くて、Idole状態でCPUを休めてやるための
タスクですから、こいつのCPU使用率が高いのは問題ないです
584Socket774:02/12/12 20:16 ID:91+xgWdJ
>>583
タスクマネージャのプロセスでCPU使用率をソートすると、
System Idle Process は99%です。
で、CPU使用率は3〜20%なんです。
と言うことはSystem Idle Processが使ってるのかなと・・・
585Socket774:02/12/12 20:25 ID:tg48d2Xj
このインストールの仕方だと不具合がでて大変でした。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm

不具合は、休止状態からの復帰に失敗する。
これは聞きかじりですが、Windows2000の休止状態で使用するIDEの転送はDMA転送
じゃなくて遅く、そこら辺が、IAAをインストールするタイミングでおかしくなる
のが原因じゃないかなと思っています。

Windows XPの正体 高速化されたスタンバイ状態と休止状態
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/hibernation/hibernation.html
>Windows 2000までは互換性を重視して低速なPIOモードが使われており

関係ないけどIAAによるパフォーマンスアップ
ICHシリーズに対応したIntel Application Accelerator
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010911/hotrev125.htm

なんてインストールの仕方で安定しました。
1 オペレーティング・システムのクリーン・インストール
2 Windows 2000 SP3
3 Intel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ
4 Microsoft* DirectX* 8.0 以降
5 その他のデバイス・ドライバ
6 Windows update
7 Intel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティの
再インストール
8 Intel(R) アプリケーション・アクセラレータ
586Socket774:02/12/12 20:41 ID:tg48d2Xj
>>584
>で、CPU使用率は3〜20%なんです。
>と言うことはSystem Idle Processが使ってるのかなと・・・

うーん、なんでしょね。

Windows 2000ですが、管理ツールにあるパフォーマンスを起動
システムモニタが表示された状態で'X' ですべてを消し'+'を選び、
パフォーマンスオブジェクトの "Process"を選択

"すべてのインスタンス"にチェックを入れて、追加ボタンを押すと、
何が使っているか分かりやすいと思いますがどうでしょう。
587Socket774:02/12/12 21:20 ID:91+xgWdJ
>>586 
やってみました。
idleとTotalが同じ動きをして70〜95%を上下してます。
他は0%まま変化無しです。
その時タスクマネージャーのSystem Idle Processは99%で変化無です。
System Idle Processとidleが同じ意味なら変ですね・・・
588Socket774:02/12/12 22:11 ID:tg48d2Xj
>>587

CPU使用率が3〜20%ということですので、DVDを再生しながら
Superπを試してみると、104万桁で1分46秒でした。

CPUのL1かL2が無効になってるなんて無いですよね?
こちらは、BIOS1002で、更新後にLoad Setup Defaultsで
初期化して、再設定しております。

589Socket774:02/12/12 22:59 ID:da5YWqdA
P4PEに乗り換えようかと悩んでいるものですが、MatroxでのSTRの不具合は諦めるしかないんでしょうか?

STRがうまく動作しない場合のチェックポイント
・OSのセットアップを行う前にBIOSでSTRを有効にしておく。
・AGP Fast Write が有効になってるとSTRからの復帰が不安定な場合があります。
・ASUS製マザーボードではJumper Free Mode では復帰が不安定な場合があります。
・一部マザーボードではSTRからタスクスケジューラを使用して復帰した場合、
画面表示が出なかったり正常に復帰しなかったりする場合があります。

ここらへんは試しても駄目だったんでしょうか?おとなしく他のにしたほうがいいのかな・・・。
590Socket774:02/12/12 23:00 ID:da5YWqdA
すいません、あげます。
591Socket774:02/12/12 23:50 ID:sjCwn2rx
P4PEに入ってるBroadcomのNICは蟹と相性最悪だよ。
だからハブに蟹が入っていると大変なことに・・・
592455:02/12/12 23:56 ID:+jHGESl/
>>581
そこじゃないですねー
あの中にBEEPの項目はあります?

デバイスマネージャーを開いたらお馴染みのあれがあるとおもうんですが
その上の「表示」をクリックして「非表示のデバイスの表示」をクリック
そうすると「プラグアンドプレイでないドライバ」という項目が増えてるんで
そのなかにビープがあるんで、そこで停止にしました
593Socket774:02/12/13 01:04 ID:34dWCMLc
メモリ、みんな2700を使っているようなので、
2100より2700のほうが良いんでしょうか?やはり。
GIGAビットLANと10/100MbpsLANだと、
前者のほうが良いのでしょうか?
594Socket774:02/12/13 01:11 ID:XWLo96vs
>>593
ちょっとお尋ねしますが、ネタでしょうか?
595Socket774:02/12/13 01:12 ID:DD+iLPRl
>>592
>あの中にBEEPの項目はあります?

無かったです。(__) 他のPC見てました。

そういえば思いだしたのですが別のPCの話、タスクトレイにいる
サウンドをクリックすると、音量の調整ができますよね。

これを調整するとサウンドが鳴ると思うのですが、スピーカーを
繋いでないと、Beepが鳴りません?

P4PEのSoundMaxだと、5.1チャンネルとかステレオとか選べますよね。
ここで、5.1チャンネルを選んでいるのに、接続はステレオだとおかし
くなるとか、その逆とかないですかね。
596Socket774:02/12/13 01:23 ID:34dWCMLc
>>594
592です。
ネタじゃないです。すいません、初心者なもので。
教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
597Socket774:02/12/13 01:31 ID:DD+iLPRl
>>596
P4PE買う人って、PC2700のメモリー使いたいから買う人が
多いんじゃないかな。

だってP4PE以前にPentium4使ってた人が乗り換える理由って、
そうでしょ?

もし、P4PE以前にPentium3を使ってたなら、P4PEとPC2100買う
人ってのも珍しいわけですし。

PC2100のメモリを持ってる人が、とりあえずP4PE買ったって
場合は別でしょうけど。

私の場合は、Pentium3からの乗り換えで、LANについては、
ハブやら他のPCが対応してないので、見送りました。

1年に1度マザーボードを交換してるので、あまり先は
考えないです。
598594:02/12/13 01:47 ID:XWLo96vs
>>596
じゃあ簡単に説明すると
PC2100メモリよりPC2700のほうが帯域幅が広いので性能が良くなる。
PC2100とPC2700の価格差があまり無いのでPC2700を買うほうが得だと思う。

ギガビットLANに関しては使用目的にもよるが、ネットワーク上の他のPCと
ギガビットスイッチを介してやり取りするとか、ギガビットNIC搭載PC同士で
クロスケーブル接続すると言うのでなければ宝の持ち腐れ。
だけれども将来的にギガビットで家庭内LAN組むとか考えるなら
ギガビット搭載板でもいいと思う。

まあそういうことを踏まえていろいろ悩んでください。
購入するまでの悩むプロセスがまた楽しいもんですからね。
599Socket774:02/12/13 03:38 ID:34dWCMLc
>>597>>598
ありがとうございます。
ついていても問題ないってことですよね?
ギガビットLANは。
まぁ、考えてみます。
本当に、組み立て部品を選ぶのは楽しいと思います。
600-12V:02/12/13 14:10 ID:aHQjg5Wk
ドモデス 
なんかお知恵をお借りしたいんですけどP4PEで構築して
OSを×Pで組んだんですよ。だけどもねハードの構成で
わからないのが2、3個ほどあるんです

オンボードパラレルRAIDポートに40GのHDDを1台接続(BOOT)
オンボードIDEプライマリに80GのHDDを1台(DATA)
オンボードIDEセカンダリにDVDロムを1台

BIOS設定でメモリのアクセスをターボ(?)なんです。

これで動いてるから良いっちゃ良いんだけどRAIDって
HDD1台でも良いんですかね?なんか RAID0+1で組まれ
てるんですけど・・・まオンボードのIDEよりちょっぴり速い
から良いけど。あとRAIDのアクセスが頻繁だとサウンドに
ノイズ乗りませんか?最後にBIOS設定のメモリアクセスがターボ
って何ですかね?誰か試した人います?

ジョウホーキヴォウー
601Socket774:02/12/13 21:25 ID:LJIXfrOl
P4PE使っている方、OC時でもメモリとAGPとPCIのクロックは非同期にできますか?
602Socket774:02/12/13 22:13 ID:gmWi49wH
>>601
できますよ。

うちは北森セレ2Gを133×20で使ってて一応安定動作してました。
(PC2700メモリ使用、AGP/PCIは非同期)
でも512Mのメモリを増設した途端不安定になって、試行錯誤の結果
定格に戻してます。まあこれでも十分です。
603Socket774:02/12/13 23:33 ID:qq4YnOD2
P4PE買いに行ったら、P4GE-Vの方が安く売ってたんで、そっちを買ってしまった。
残念ながらお仲間になれませんでした。
604Socket774:02/12/14 00:23 ID:QCQ/x/Yq
>>603
GEも仲間だよー
何かあったら報告お願いしますー
605Socket774:02/12/14 01:09 ID:CztQDVRl
MTV2000買ってきますた
今のところP4GEなんも不具合なし
606Socket774:02/12/14 06:53 ID:14HTd4RP
P4PE全部入りを使ってるんだけど、このGigabitLANって
安定してますか? ウチだとWindowsUpdateのダウンロードが
できないなど、いくつか障害が発生。バージョンは2.67.0.0(2002/03/22)でした。
607Socket774:02/12/14 07:08 ID:QPwIdNdS
>>606
windows updateの調子が昨日から良くない模様
俺もP4PE/GBLだけど気長にやれば落ちてきたよ
詳しくはこの辺でもどーぞ

windows update失敗したらあげるスレ 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1024383271/

windows updateしたときに上げるスレ2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1021956963/
608Socket774:02/12/14 07:08 ID:QHvgnxTq
>>606
無問題。
WindowsUpdateの方に問題あるんじゃない?
一昨日あたりからアクセスが集中してて落ちてこないとかさ。
609Socket774:02/12/14 07:09 ID:w342xfDs
なんにもしないでもBEEP音なるって言ってた人、スピーカーから音がでるのですか?
610Socket774:02/12/14 08:16 ID:nTWuD52g
>591
蟹ってどこのメーカですか?
611Socket774:02/12/14 09:55 ID:14HTd4RP
>>606&607
あー、向こう側のトラブルかぁ。
情報ありがとうございました。これで一安心です。
612Socket774:02/12/14 10:41 ID:icmiF49P
            /|               |\| ヽ
           / |/|           __ \  /
           \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
            | | '"-ゞ'-'____| | __//
            \\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
          /\/     ( ,-、 ,:‐、    |/\
          /\|               |/\
          /\|     __,-'ニニニヽ .   |/\
          /\|      ヾニ二ン"    |/\
             \_________/

            蟹は蟹であると見抜ける人でないと
           (ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
613Socket774:02/12/14 15:06 ID:0Kpiicb8
報告です!
P4PE MatroxG450DH32MB Windows2000SP3 P4/2.26
PCI(MTV2000 DVStorm-RT)
上記の構成でSTR(スタンバイ及び休止)成功致しました。連続10回試行済!!!
MatroxG450で以前は2回目以降が失敗しておりましたが
グラフィックカード側のBiosを最新にした所、無事成功しております。
MTV2000 G-Spec録画→休止,スタンバイ(連続3番組)もOKでした。
614Socket774:02/12/14 15:11 ID:o9ojDcSI
>>613
神。んで有益情報age。
615Socket774:02/12/14 16:18 ID:QCQ/x/Yq
>>613
BIOSのバージョンを教えてくださいですー
616Socket774:02/12/14 16:40 ID:sf/u7O0a
609
本体からだよ
617613:02/12/14 17:07 ID:xAO3jb6n
今、外出中なんで帰ったらbios verを見てカキコすますね。
618Socket774:02/12/14 17:12 ID:L58cRn/Z
ここ数年間自作から遠ざかっていたのですが今時は
カードのBIOSまで書き換えたりするんですね。
浦島太郎状態・・・

>>613
感謝です。G400でもできないか調べてみます。
619Socket774:02/12/14 19:06 ID:9RgVR8+n
報告遅れてすまん。
G550もBIOS書き換えたらスタンバイ出来るようになってた。
でもSTRは相変わらず失敗。
まーしょうがないかなと思ってこのままMTV2000買ってきて使ってるけどね。
620coozz:02/12/14 21:21 ID:z5wmI2Zw
ASUS P4PE を使ってるんですが…BIOSの設定がよくわかりません(汗
ブートCDで起動させるにはどうしたらよいのでしょうか。初心者質問
申し訳ありません。
621Socket774:02/12/14 21:29 ID:LWEScjvZ
>>620
CDブートのできる正規OSを用意して、CD-ROMドライブに入れて
立ち上がったらエンターをポンッポンッ叩いておけばOK。
622coozz:02/12/14 21:34 ID:z5wmI2Zw
そうなんですか♪簡単そうですな♪ありがとうございました。
623Socket774:02/12/14 22:00 ID:2SVFTF6n
すいません、スレ違いとは思うのですがASUSのグラフィックカード
スレが見当たらないので、質問させてください。

ASUSのP4PEに、ASUSのV9280(Super Fast)を挿しているのですが、
「Geforce4 Ti4200 with AGP8Xプロパティ」のところにある、
オーバーレイの設定が、すべて灰色で使用できないんです。

オーバーレイ設定を使用するにはどうすれば良いのでしょうか?

OSはXP Homeです。
624Socket774:02/12/14 22:04 ID:lqnYzUnk
MGA-G450 Rev.F VGA/VBE BIOS (V1.4) Rev.04
ではSTRはダメポ ナゼニ?
625Socket774:02/12/14 22:23 ID:QCQ/x/Yq
>>619
>G550もBIOS書き換えたらスタンバイ出来るようになってた。
>でもSTRは相変わらず失敗。

あ、質問です。この場合のスタンバイとSTRはどのように区別
されていますでしょうか。

>>620
>ブートCDで起動させるにはどうしたらよいのでしょうか。

マニュアルの4-35にありますように「ATAPI CD-ROM」を選択した
状態でSPASEを押し「IDE Hard Drive」より優先順位を高くして
おくといいようです。
626Socket774:02/12/14 22:23 ID:KwtCM+aZ
>623
オーバーレイを表示してない時は設定も出来ないと思ったが?
627Socket774:02/12/14 22:42 ID:lqnYzUnk
>>625
S1とS3の違いじゃないのかな。
628613:02/12/14 22:43 ID:0Kpiicb8
bios 2.0-36
driver 5.72.021
driverは、認定物
上記でOKでした。一度お試しあれ。
629613:02/12/14 22:45 ID:0Kpiicb8
FANは回ってませんよ。
スタンバイ、休止共。
630623:02/12/14 23:05 ID:2SVFTF6n
>626さん
おおお!なるほど、そうだったんですか。
無事設定できました。ありがとうございました〜。
631624:02/12/14 23:11 ID:lqnYzUnk
>>631 は大丈夫ということは…

MGA-G450 Rev.C VGA/VBE BIOS (V2.0) Rev.36
はOKで

MGA-G450 Rev.F VGA/VBE BIOS (V1.4) Rev.04(最新)
はダメなのかな?(´・ω・`)ショボーン
632624:02/12/14 23:12 ID:lqnYzUnk
あう >>613 ダッタ
633Socket774:02/12/14 23:13 ID:f4PvTWhW
厨房質問ですいません。
11日にPCを新調しようとフルセットで買ってきました。
でも、いくらケーブルを抜き差ししても、BIOSの段階でHDDが認識してくれません。
ちなみにスペックは以下の通りです。

CPU P4-2.53(リテール品)
M/B P4PE SATA/LAN/1394(RAID)
HDD SEAGATE ST380021A*1(ATA取り付け)
DVD-ROM FDD(MITSUMI)
電源は400Wです。
634633:02/12/14 23:18 ID:f4PvTWhW
すいません。メモリー書き忘れました。
DDR333 512MB(サムスン製)です。
635Socket774:02/12/14 23:19 ID:lqnYzUnk
>>633
ジャンパピンハカクニンシタ?
636Socket774:02/12/14 23:19 ID:3fD9b1nI
>>633
ジャンパピン確認した?
637Socket774:02/12/14 23:20 ID:3fD9b1nI
>>635
うわあケコーンだあああ
638633:02/12/14 23:26 ID:f4PvTWhW
即答ありがとうですー。
どの辺りのジャンパですか?
639Socket774:02/12/14 23:26 ID:J8RlG+9C
>>633
HDDのジャンパピンをケーブルセレクト
あるいはマスターに設定すること、
設定の仕方はHDDに記載してます。たぶん
640633:02/12/14 23:32 ID:f4PvTWhW
HDDのジャンパーはマスターです。

ついでにですが、
RAIDモデルでも、HDD1つのみの設定は可能ですか?
また、RAIDなしでマスター&スレーブでHDD2個の設置は可能ですか?

出来ないのなら、別のマザーを考えるべきでしょうか?
641430:02/12/14 23:34 ID:xPYeVNjX
Beepの件、業務連絡(w

なんかCMOSクリアしたら鳴らなくなった!
(オバクロでBIOSあがんなくなって、クリアしたら・・・)

気のせいかも?でも今日丸一日いじりたおして全然鳴らないダヨ!

これがビンゴなら、思うに
・製品デフォルトとCMOSデフォルトが異なる
・製品デフォルトのなんかの設定が悪さしている

BIOSは1.02(betaも入れたけど結局最初から入ってたやつにもどした)
試してみれ!
642Socket774:02/12/14 23:38 ID:5wReqzto
>>641
いまどきオバクロなんかやってる香具師は貧乏人。
643Socket774:02/12/14 23:39 ID:J8RlG+9C
>>640
IDEは二股コネクタか?
普通に2台接続できるだろ!
もしかしてRAIDコネクタに挿してないか?
644Socket774:02/12/14 23:40 ID:Bld+H5Vi
>>641
というか、BIOS 入れ替えたら CMOS クリアしないと
いけないんじゃなかったっけ?
まあ、チェックサムかなんかで引っかかって、
勝手に初期化される気もするけど。
645633:02/12/14 23:48 ID:f4PvTWhW
>>643
今手元にPCが無いので何とも言えないのですが。。。
IDEは二股です。

たぶんRAIDコネクタに刺した記憶が・・・。
実家に作りかけPCが放置してあるので、確認してみます。

そうでしたら、SATAケーブルで吊ってきます。
646Socket774:02/12/14 23:58 ID:LWEScjvZ
>>633
違う!何もかもが違う!
HDDの電源コネクタが固いので奥までしっかりさしてみる!!
それで駄目ならHDD逝ってる。
647Socket774:02/12/15 00:02 ID:ek37F2a8
>>645
RAID のほう使いたいんだったら、
>>30,32 あたりを参考にしる。

しかし、ここらへんマニュアル不親切だよな。
俺も最初は、設定しなければ
拡張 IDE として普通に使えるのかと思ったよ。

>>646
これだけの情報で、そこまで断定すんなよ(w
648Socket774:02/12/15 00:05 ID:hwAX9IZx
俺のP4PEは1.04のBIOS入れたら
スタンバイとかまともになったけどな〜
649Socket774:02/12/15 00:09 ID:2iKlUINP
>>633

ATA接続との事ですが、
ATA133に繋いだのでしたらBIOSでEnableかどうか
確認しる

Serialに繋いだのでしたら、HDDにドライバが
インストールされていないと認識されない、と思う

某メーカーのだと、
まずIDEで繋いでOSをインストールして
Serialのドライバをインストールしてから接続・・・
と、なってたよ
650633:02/12/15 00:15 ID:OduvkR1M
みなさん、色々ありがとうですー。

HDDは現役ましんでも使っているので、電源コネクタの硬さには慣れていますが。
明日、少し試してみてから購入した99へ逝って来ます。

しかし、プライマリーのIDEが、まるまる使えなくなるのは非常に痛い。
あと、DVDマルチとMOを繋げようと思っているのですが。

大人しく、HDDをもう一つ買った方が良いのかなぁ。
やっぱりマザーを(以下略
651Socket774:02/12/15 00:22 ID:738dghEX
すみません質問ですが
USB2.0 のドライバですが
2000とXP用しか見あたらないのですが
Me用のドライバはどこにありますか?
結構探したんですが、どなたか情報ください
652647:02/12/15 00:26 ID:ek37F2a8
>>649
違う!何もかもが違う!(w

ATA133 と SATA は同一のチップがコントロールしているので、
扱いはほとんど同じなはず。
で、HDD 1個で使う場合にも、
>>30 の方法で認識させる必要があるということ。

まあ、確かに OS のインストールがめんどくさいので、
RAID 組まないのであれば
普通の IDE コネクタ使ったほうが無難ではあるね。

>>650
スマン、後半言ってることがまったくわからん……。
653Socket774:02/12/15 00:28 ID:omDQRj2w
2-20 第2章:ハードウェアセットアップ

4. RADIATA/133/100/66/33コネクタ(40-1ピンPRI_RAID1)
 (RAIDモデルのみ)
 オンボードのPromise PDC20376 コントローラによるRAID0また
 はRAID1に対応したコネクタです。このコネクタに追加のハードディ
 スクを接続してRAIDを構築することができます。使用できるハード
 ディスクはマスターモードのみです。

⇒RAID機能に関する重要な注意:

・初期状態では、PRI_RAID1コネクタは通常のATA133/100/66/33
 プロトコルに設定されており、RAIDには対応していません。
・PRI_RAID1コネクタにはマスターモードのHDD1台のみを接続
 することができます。スレーブモードのHDDは動作しません。
・RAID0の場合は、RAID ATAおよびSerial ATAコネクタのいず
 れか2つ、または3つ全てを使用できます。
・RAID1の場合は、RAID ATAおよびSerial ATAコネクタのいず
 れか2つを選択して使用します。
・RAID/SATAコネクタには、CD-ROMやDVD-ROMなどのATAPIデバイス
 は接続できません。
654Socket774:02/12/15 00:40 ID:b7TXekUO
>>648
1.04なるBIOSの詳細きぼんぬ。

>>651
さがせ。とことんさがせ。
とりあえずはASUSのFTPにあるんだが。
655624:02/12/15 00:43 ID:LUek+jjp
P4GE-V+G450だからダメなのかな…
656633:02/12/15 00:45 ID:OduvkR1M
>>652
HDDが認識されなかったので、OSはインスコ出来なかったのです。(つまりHDDは空)
>>30の方法を見ました。試してみます。

当初の予定では、
HDD ST380021A*3(うち2個をRAID-0で)
5インチベイにはDVD-ROM DVDマルチ
3.5インチベイにはFDD MOでした。(すべてアタピ接続)

初めは、HDDを2個買う予定でした。(1個持っていますので)
しかし、後からでもRAIDできると聞いて、お金をケチって1個しか買わなかったのです。
と言う訳で、明日お店の人に相談してからHDDをもう一つ買ってきます。

色々と、ありがとうございました。
明日、接続してみて不具合が出るようでしたら報告します。
657633:02/12/15 00:54 ID:OduvkR1M
書き忘れました。

BIOSでは、HDDが認識されていなくて
Ctrl+Fを押して、RAIDの設定画面では、HDDの容量とかは出ていました。
やっばり設定がマズーなのでしょうか?
658647:02/12/15 00:57 ID:ek37F2a8
>>653
いや、張るのはかまわんが……。

・初期状態では、PRI_RAID1コネクタは通常のATA133/100/66/33
 プロトコルに設定されており、RAIDには対応していません。

これが混乱の元。初期状態では設定されとらん。
>>645 を見る限り、これが原因くさいんだが。

>>656
現状 HDD 2台なら、
素直にプライマリに2台、
セカンダリに「DVDマルチとMO」を繋ぐのが無難。

あと、少なくとも1個 SATA がないと RAID できないから注意。
普通の HDD でやるなら、変換コネクタを使う必要がある。
それから「後からでもRAIDできる」だけど、
フォーマットし直す必要が出てくるから大変だよ……。
659647:02/12/15 01:06 ID:ek37F2a8
>>657
あ、そこまでいったのか。
>>30 の方法で設定したんだよね?

で、ATA133 のほうに OS(2000/XP) をインストールするには、
最初にドライバの入った FD を入れる必要がある。
でも付いてないから作る必要がある……。

というわけで、普通にプライマリのほうを使うのがいいと思うよ。
パフォーマンスを考えて、
2台目のほうを ATA133 のほうに繋いで
データドライブとして使うのもいいかも。
660Socket774:02/12/15 01:21 ID:omDQRj2w
661633:02/12/15 01:25 ID:OduvkR1M
ありがとうですー。

>>658さんの方法で試してみます。SATA変換コネクターですね。
とりあえず、パナのLF-D521JDが来るまでDVD-ROMで待ちです。

>>659さん。
いや、設定まではしてないです。意味がわからなかったので止めて、EXITしました。
OSはXP PRO OEM(SP-1)を購入してあります。
>最初にドライバの入った FD を入れる必要がある。
>でも付いてないから作る必要がある……。
ASUSのホームページで拾ってきます。

現行ましんのHDD(ST380021A)はデータ用にするつもりですー。
なお、現行ましんは当初付いていたWDのHDD20Gを載せておきます。

非常に参考になりました。ありがとうございました。眠いので落ちます。
明日、出かける前にもう一度ここを見てから出ます。
662654:02/12/15 01:51 ID:b7TXekUO
>>651
詳しく言うと。
ICH4のUSB2.0用Windows Meドライバは大きく分けて2種類ある。
ひとつはMicrosoft謹製ドライバだがMe用はいまだBeta版で
正式リリースはされていない。しかしインターネット上のリーク屋を
探せば手に入るが入手は少々困難。

もうひとつ、こちらはOrangeWare製ドライバ。
Me用ドライバとして一般的に普及しており入手は容易。
ASUSのFTPにおいてあるのはこのOrangeWare製。
またOrangeWare製には汎用とIntel用2種類あるが
ASUSにあるのはIntel用Ver1.02。
663Socket774:02/12/15 01:59 ID:RyKf/uSs
P4PEに付いてるサウンドからPCIにさすそこそこのサウンドカードに
変えたら音はよくなるんでしょうか?たいていMP3をヘッドフォンで
聞いてるので1万円弱ぐらいで音がよくなるなら変えようと
思うんですが・・・。
664647:02/12/15 02:01 ID:ek37F2a8
>>661
あ、見落としてた。結局3台目の HDD を買うことにしたんだね。
なら、システムに使いたいよなあ……。

俺は RAID 関連にはデータドライブを1個付けてるだけだから自信ないけど、
インストール FD は、多分、
\Drivers\Promise\
にあるファイルをコピーして作ればいいんだと思う。
詳細は、英語だけど、ここに書いてある。
\Drivers\Promise\winxp\winxp.txt
665Socket774:02/12/15 02:04 ID:LowZl2AK
どうもコールドスタートが不安定だ…

P4 2.4B
P4PE/L
PC2100(藁 512MB
sapphireのRADEON9000
薔薇 80GB 


で、10回に1回くらいPOSTが「CPUテストで異常有り」と言ってくる。
普段は快調なのに。
666Socket774:02/12/15 02:35 ID:lUA1z3n0
コールドスタートが不安定という話はよく聞くね。電源スレとかで。
667Socket774:02/12/15 02:49 ID:3wLmYAZL
>>663
1万弱も出せば十分良くなるよ。
668Socket774:02/12/15 03:54 ID:W9nZlFGs
インテルマザー用のSOUNDMAXのWDMをインストール
してあるものに上書きしたら多少音がよくなったような気が
するのですが・・・
669Socket774:02/12/15 04:36 ID:4Pnmti30
>>663
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1363271
せっかくデジタル出力がついてるのだから、これはどうかな。
670Socket774:02/12/15 04:57 ID:AROqq+Sg
掲示板違いかもしれませんが
自作したら起動するときにオペレーションシステム選択で
選択しないと起動してくれません。
どうして?
671Socket774:02/12/15 05:32 ID:dnpzOyMM
>>670
デュアルブートしてるからじゃないの???
672Socket774:02/12/15 08:03 ID:WsVR6zbU
P4PEてんこもりとパーツ諸々を昨日買ってきたので
今から組んでみます。
3年ぶりのパーツ入れ替えなのでちょっと不安です。
673Socket774:02/12/15 08:33 ID:iP6+hiVm
俺も昨日買って組んだんだけど、IOパネルが大きくて合わねぇ・・・
実際LineInがケースに当たるし。サイズ違うとは思わんかったよ
674663:02/12/15 09:34 ID:RyKf/uSs
>>667さん
ありがとうございます 買う方向で探してみます!でもいろいろあって
決めるのが大変そう・・。

>>669さん
いつも使ってるヘッドフォンを使いたいので。。
675Socket774:02/12/15 10:20 ID:4Pnmti30
>>674
ヘッドフォン用ですか・・・
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1368736
これは少し高いけど、探せば似た機能で安いのあったと思う。
676Socket774:02/12/15 10:50 ID:9/PstpDr
>>670
Windows 2000 が起動している場合

「マイコンピュータ」を右クリックして [プロパティ] をクリックします。
[詳細] タブをクリックし、「起動/回復」ボタンをクリックします。
既定のオペレーティングシステムを標準で起動したいものに設定します。
「OK」をクリックして設定を保存します。
Windows XP が起動している場合

[スタート]−[コントロールパネル] から「システム」を起動します。
[詳細] タブをクリックし、起動/回復の「設定」ボタンをクリックします。
既定のオペレーティングシステムを標準で起動したいものに設定します。
「OK」をクリックして設定を保存します。
Windows 9x/Me が起動している場合

[スタート]−[プログラム] から MS-DOS プロンプトを開きます。
Me は [スタート]−[プログラム]−[アクセサリ] から MS-DOS プロンプトを開きます。
以下のコマンドを実行します。
C:\WINDOWS>attrib -s -h -r C:\boot.ini
C:\WINDOWS>notepad C:\boot.ini
メモ帳が起動するので、[boot loader] セクションの Default で標準起動したい OS を設定します。
(OS の指定は [operating systems] セクションの各行の等号の左辺を使用します。)
677Socket774:02/12/15 11:31 ID:TdPU3oGm
やっと組み終わりました。
ケースファンのコネクタが結構遠いのでそれをつなぐのだけ苦労しました。
途中でケーブル買いにいったりして時間がかかりましたが
今は順調にフォーマット中です。
80Gなんですけど昔と違って時間がかかりますね。
678Socket774:02/12/15 12:03 ID:RyKf/uSs
>>675さん
これは サウンドカードの代わりになるようなものなんでしょうか?
読んでみたけ難しくて・・
AudigyとかSE-80PCIと比べてUSBの方がノイズが少なくていいもの
なんでしょうか?むつかしいっス・・。
679Socket774:02/12/15 12:34 ID:4Pnmti30
>>678
>これは サウンドカードの代わりになるようなものなんでしょうか?

そうですね。
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/E8FCA36F0288566349256BD7001B966F?OpenDocument

これ単体では録音ができないそうですが、DIGITAL IN×3と書いてありますから、
USBを使わないで、オンボードからデジタル出力させて、これをデコーダーとする
方がいいと思います。

我が家はオンボードのDigital OUTをSONYの5.1チャンネルのアンプに繋いで
いて、ノイズは乗ってないです。

Audigyでもアナログでのよりマシだと思いますが、実際はどうでしょうね。
Live使ってた時も、同じアンプでデジタル出力してたので、よく分からないです。

だめだぞ。って方いらっしゃたらつっこんでください。
680Socket774:02/12/15 12:36 ID:4Pnmti30
>Audigyでもアナログでのよりマシだと思いますが、実際はどうでしょうね。

これじゃ分かりにくいですね。
Audigy+アナログ接続のスピーカーより、オンボード+デジタルアンプの方が
マシだと思う。って事です。

もちろんアンプ単体でノイズでてるのはダメだと思いますが。
681Socket774:02/12/15 12:58 ID:RyKf/uSs
検索してみたらMA-500U(S)、付属のヘッドフォン端子にはハム音が乗るみたい
でした。。駄目でした。。
682Socket774:02/12/15 13:04 ID:4Pnmti30
>>681
あ、そうですか。
アンプ単体で、きちんとしたのを選ぶ必要はあると思いますが、
それでも、サウンドカードからアナログでアンプを通して、ヘッ
ドフォンで聴くよりはマシだと思います。はい。

683Socket774:02/12/15 13:08 ID:RyKf/uSs
いいアンプを買わないとだめですね・・。
いまは普段はCDP+ヘッドフォン、PCはアナログ出力で10年前のアンプに
つないでヘッドフォンなので。。
684Socket774:02/12/15 13:20 ID:dUhrkslE
>>683
やっぱりPCの中に入れちゃう物ですから、どこら辺で妥協するか
なのだと思います。
Liveもヘッドフォンに繋ぐと、多少のノイズは乗ってましたし・・・

デジタルアンプは、PCショップじゃなくても置いてると思いますから、
店頭で試聴してみると言うのはどうでしょう。
685Socket774:02/12/15 13:43 ID:dUhrkslE
http://www7.plala.or.jp/ecoY2K/hg/customer.html
ヘッドフォン使用で出るノイズの改善があったようです。
ハム音とは違うかな。
686誰かわかる?:02/12/15 21:30 ID:XglWu1Xs
P4PE/GBL/SATA/1394-JAYです。
CPU:Pentium4 2.53GHzリテール
MEM:NO BLAND PC2700 512MB*3
HDD:薔薇4 40GB
VGA:RADEON9000PRO
CASE:AOpen LX 45-P4(350W 2.03)
COMB:PLEXTOR 20/10/40-12A
FDD:MITSUMI
で組みました。しかし、電源は入るけどBIOSの画面さえ
表示されません。電源オン時に鳴るハズのビープ音もなりません。
(PANEL端子にスピーカーコネクタもちゃんとつないでます)
4ピン12V電源コネクタも
この不具合の考えられる可能性を教えてください。
687Socket774:02/12/15 21:34 ID:Mvdw7em7
>>686
もしDVI接続してるんならモニターとの相性?
音が出ないのはオンボード音源をBIOSでenableにしていないとか。
688Socket774:02/12/15 21:35 ID:9MWy2O9i
512MB*3が怪しい。たしか、このマザーはダブルサイドのメモリーは2枚まで。
一枚抜いて起動してみて。
689Socket774:02/12/15 21:36 ID:dUhrkslE
>>686
メモリーかな?
1枚で動きません?
690Socket774:02/12/15 21:37 ID:Mvdw7em7
>>688
そうかもね。
691633:02/12/15 21:59 ID:LS42O65w
今日、大須へ逝き玄人のSATAアダプター*2とST380021Aを購入しました。

家に戻りHDDを全てSATA接続に換えましたが、やっぱりHDDを認識しません。
ありとあらゆるHDD側のジャンパーを組み合わせてみましたが、やっぱり認識できず。
SATA&ATA100接続もやりましたが認識せず。

マザーが天国に召されましたかなぁ?
相変わらず、アタピ接続のTEACのDVD-ROMは認識するのですが、HDDは認識しません。

それで、ついにRAID設定の画面にも行かなくなりました。(Ctrl+F)

もうどうすれば良いのでしょうか?
マザー交換の方が良いのでしょうか?
教えてください。おながいします。
692Socket774:02/12/15 22:14 ID:FR6FZ9JH
時々コールドスタートに失敗する。
system failed cpu testと言われてしまう。
コールドスタートが不安定という話があるのでどうにもならんのか。

マザー P4PE/L
CPU Celeron 2G
メモリ PC2700 512M
VGA RIVA TNT2
CD TEAC CD-W516E
HDD WD WD800AB
電源 エナ EG365P-VE


693Socket774:02/12/15 22:19 ID:HjW2duXH
>>692
TNT2って刺さった?
3.3Vじゃない?
694686です。:02/12/15 22:57 ID:XglWu1Xs
>>687
>>688
>>689
>>690

ありがとうございました。
メモリを1枚はずしたら、ウソのように立ち上がりました。
ホントに感謝です。
695692:02/12/15 23:08 ID:FR6FZ9JH
>>693
VGAはカノプのspectra5400ですが問題なく使えますた。
TNT2は1.5Vで動かせるらしいです。
696647:02/12/15 23:58 ID:ek37F2a8
>>691
RAID の設定画面に入れなくなったのはおかしいね……。
BIOS 設定画面で RAID が Enable になってるか確認しる。
なってたら、BIOS リセットしてみて。
697Socket774:02/12/16 00:03 ID:Q0qbrTho
>>695
うちも 5400 だよ。
TNT2 は丁度微妙な時期なので、
メーカーによって使えるのと使えないのがあるらしい。
698633:02/12/16 08:55 ID:fLsZuybV
>>696
BIOSは何回かリセットして、デフォルトに戻しています。

ところで、
>BIOS設定画面のRAIDがEnableになっているか確認しる。
BIOSのどこの画面でしょうか?
メイン?アドバンスド?どれでしょう?

一応HDDはSATA/RAID接続を諦め、プライマリー接続してOSインスコしてみます。
それで、BIOS類のアップデートをかけて、再度RAID挑戦してみます。
699Socket774:02/12/16 11:48 ID:2c/Jcd4H
P4PE LAN/IEEE/SATA買ったんですけど、CPUの電圧高いね。
P4 2.4G でbiosで1.58V、 windows上のモニターソフトで1.6V
もちろんbios設定は1.5Vです
こんなものなのかな?
700Socket774:02/12/16 12:34 ID:d1CGEdb3
>>699
ASUSは総じてCPUコア電圧高めだね
やめてほしぃ
701Socket774:02/12/16 14:00 ID:PiFW5fbE
>>699
PEじゃないけど姉妹品のP4GE-VでもCPUコア電圧を
Autoでもマニュアルで1.5VにしててもMB Probe2上で1.584Vってなってるねぇ。
702Socket774:02/12/16 16:43 ID:hgdMayLX
規定通りの電圧だと安定性に問題でもあるんですかね?
TomさんのHPの記事では毎回1MHz程度デフォルトのFSB値を
OCして、更に電圧もちょっとだけ上げるというズルをしてるなんて
書いてました。何回もゴルァしたらFSBだけは直ったそうです。(w

OCして処理能力を上げたい人と、電圧下げて消費電力と温度を
下げたい人がいるんでなんとかして欲しいです。もちろん自己責任で。
703Socket774:02/12/16 18:08 ID:FG3Av1IG
 ABITのシリパラ変換アダプタで2台のHDDをシリアルに繋げて、RAID BIOSの時点では
Array構築に成功してるんですが、w2kでうまくRaid機能自体が認識されていないのか、
最新のドライバをAsus.twから落としてきても?が消えないどころかインストールを
しようとしても「正しいドライバじゃない」というような事を言われるんですよ。

 w2kでRAIDが正しく動いてる方、どちらのドライバを使われてますか?
DLできるものである場合、そちらのURLも教えていただけると幸いです。
704Socket774:02/12/16 18:11 ID:FG3Av1IG
ちなみに、
「Silicon Image Serial ATA driver
 version V1.0.0.22 and Utility V1.0.0.12」
で上記のようになっています。
705647:02/12/16 19:18 ID:Q0qbrTho
>>698
Advanced → PCI Configuration → Onboard SATA/IDE RAID Controller

でも、BIOS リセットしてるなら、Enable になってるはず……。
起動時に「Press <Ctrl-F> to なんちゃら」ってのは表示されてる?

>>704
なんだそりゃ?

2000 用のドライバは \Drivers\Promise\win2000\ にあるやつだよ。
「SCSI と RAID コントローラ」のところに、
「Win2000 Promise FastTrak 376 (tm) Controller」
というデバイスができるはず。
706704:02/12/16 19:56 ID:FG3Av1IG
>>705
thxです、その通りでした。お騒がせしました(大汗)。あっさりできました。
すっかりAsusで最新を落としてる気持ちでいました。

そうすると、あのドライバは一体なんなんでしょう??
707Socket774:02/12/16 20:01 ID:liJoiaPR
GE-Vの最新BIOSていくつ?
テンプレんとこで見ても1001しかないんだけど
これってデフォルトと一緒でしょ?
あったらリンクかなんかしてくれると嬉しいです。
708Socket774:02/12/16 20:40 ID:g/0e/erG
>>707
正式版はいまだ1001
最新βは1002b2
709Socket774:02/12/16 22:53 ID:buRAVEOP
P4PEのてんこもりを買おうと考えているパソコン初心者ですが
celeron 2G を乗っけて動かすのは大丈夫でしょうか?
何か特別なテクニックが必要とかありますか?
710Socket774:02/12/16 23:04 ID:7l2bG5ee
平気だよ
その場合PC2700=DDR333のメモリが
PC2100=DDR266で動作します
このマザーはCPUのFSBが533のCPUを使うとメモリはPC2700
Cele2GだとメモリはPC2100で動くよ。一応そういう感じ。
711Socket774:02/12/17 00:45 ID:asYledJ7
>>705
ありがとうございます。
BIOSでのEnableを確認しました。

ですが、RAID設定画面は相変わらず出ません。
そのまま画面が進んでしまいます。

今日、IDEプライマリーに接続してOSをインスコしました。
しかし、HDDが海門薔薇W80GのはずなのにHDD容量が39G(!?)と表示されますた。
インスコのちにBIOSで調べましたら、やはり1プラッター分しか容量がありません。
どうも1プラッター天国に召されたようです。
後日99にケチつけようかと思います。

恐らく、RAIDはマザー交換以外に手はなさそうですね。
HDDも1プラッター天国に逝ったようなので。

腑に落ちないのが、HDDはプライマリーのマスターに接続したはずなのに
BIOSでは、プライマリーのスレーブとして認識されたこと。
OSインスコ完了時にRAIDのドライバー組み込んでも
RAIDコントローラーから(?)マークがデバイスマネージャーから消えなかったこと。

どうでしょう皆様。
私のマザーは、もうだめぽ状態でしょうか?
712633:02/12/17 00:47 ID:asYledJ7
名前入れ忘れました。
>>711は、私の書き込みです。
713Socket774:02/12/17 01:06 ID:eNZbcX8v
Intel 875, 865チップセット     

Intelが2003年Q2に予定しているチップセット4製品の情報が伝えられて
いる。これによると各製品の名称は、Canterwoodが875P、Springdale-PE
は865PE、Springdale-Pは865P、Springdale-Gは865Gとなるようだ。これ
らの製品は478-pin NorthwoodおよびPrescottをサポートしHyper-
Threadingに最適化したものとされ、(G)MCHはCSAポートを実装、ICH 5と
の組み合わせによりSerial ATA-150をサポートする。

これらのうち865Gに使用される内蔵グラフィックスについては、845Gのも
のと比べ50%ほど高い性能を持つものになると言われている。865Gのグラ
フィックスコアでは320MHz DACにより1800x1440/85Hz出力がサポートさ
れるほか、2 DVOポート、ハードウェア動き補償による
DVD再生支援や1600x1200, 75/85Hzでのフルスクリーンオーバーレイ
表示がサポートされるという。

また、875P Canterwoodは4 ECC DIMM、最大4GBのメモリをサポート
し、システム性能を向上させるターボモードをサポートするものと言われて
いる。ターボモードは800MHz FSB、DDR400メモリ使用時にのみ利用可能
とされ、システムバス-メモリ間のレイテンシを抑えることによりシステムレ
ベルで性能を向上させられるという。なお、DDR400は800MHz FSB時のみ
サポートされる。パッケージは1005-pin FC-BGA。

http://www.septor.net/

Prescott Intel chipsets have "communication streaming architecture"
http://www.theinquirer.net/?article=6755
       
714Socket774:02/12/17 01:59 ID:geOZi9q8
すいません。P4PEじゃないですがP4GE-Vについて質問させて下さい。

USB FDDからシステムを起動させたいのですが、Boot設定のリムーバル
メディアの所でUSB FDDがないので、USB FDDからシステムを起動させる
ことが出来ません。(フツーにLegacy FDDでもダメ)

Beta版でも試してみましたが状況は変わらずでした。
もしかしてBIOSの設定次第でBoot設定にUSBデバイスが出てくるんでしょうか?
あと、PEの方ではこのBoot設定のリムーバルメディアのとこどうなってますか?
715714:02/12/17 02:04 ID:geOZi9q8
書き忘れてました。
使用しているUSB FDDはLogitecのLFD-35Vです。
P4GE-VのマニュアルにはBoot設定のリムーバルデバイスの項目は
Disable/Legacy Floppy/LS-120/ZIP/ATAPI MO/USB FDD/USB ZIP
から選択いうように書かれています。
716647:02/12/17 02:27 ID:e3b3RHoz
>>711
なんか、だめぽっぽいね……。

にしても、半分死んで、残りは正常に使えるなんてことがあるんだ。
初めて聞いた。
もっとも、マスタースレーブがおかしいあたりからして、
これもマザー側の問題かもしれないけど。
717Socket774:02/12/17 03:41 ID:pSGo3Og8
>>715
ああ、確認したわけではありませんが、英語版のマニュアルには
USB FDDとUSB ZIPが抜けてるから、日本語マニュアルの間違いじゃ
ないかって話どこかで見たような。
718Socket774:02/12/17 04:31 ID:CkF5kNvs
>>64
私のPCもその症状と同じです。
電源が入ってもbiosの画面すら出ないときがかなりある。
組み合わせはP4PEとSEITEC PC2700 512MBなのですが、
このマザーにSEITEC PC2700でトラブルなしで動いている人
は多分いないですね。
719714-715:02/12/17 05:59 ID:geOZi9q8
>>717
P4GE-Vの英版マニュアルPDFと
P4PEの英語/日本語マニュアルPDFを落としてみました。

ぐはっ・・・両製品とも英文マニュアルにはDisable/Legacy Floppy/LS-120/ZIP/ATAPI MO
で、日本語マニュアルだけにUSB FDDとUSB ZIPが書かれてますね。
実際のBIOSではUSB FDDとUSB ZIPがない・・・つーことはマニュアルのミスかよ!
この為だけにUSB FDD買って来たのに無駄金だったかショボーン。
将来のBIOSでサポートしてくれればいいな。
720Socket774:02/12/17 06:19 ID:pSGo3Og8
>>719
ああ、やっぱりダメなのですね。もし使えるならノートPC用の
を持ってるので、内蔵してるのを外せると思ったのですが。

内蔵のFDDがなく、USBのFDDを繋ぐと現れるなんて事ないですよね・・・
721Socket774:02/12/17 10:27 ID:ALJcllEx
>718
いますよ。
722Socket774:02/12/17 11:50 ID:5VVgwIu5
>>718

 バリバリ動いてます。memtestかけてもエラー全然こないし。
Elixir PC2100-256x2
SEITEC PC2700-512x2
V-Data PC2700-512x2

 いずれもエラーいっこも出ませんでした。幸せをかみしめてますw。
723Socket774:02/12/17 15:05 ID:k1S1Y8fd
633うざい
724719:02/12/17 15:14 ID:geOZi9q8
>>720
オンボードのFDコントローラは切ってあります。またFDDは付いてません。
少しでもケース内の配線や機器の配置をきれいにしようと思ってUSB FDD買ってきたんで(w

オンボードのFDコントローラを有効にしてみたり、USB Lagacyモードや
関係ありそうなものをいろいろ組み合わせてみましたが出てこないですね。

買ってきたUSB FDDは一応、他でも流用が効くんで、現状ではこれでよしと思うしかないっすね。
725Socket774:02/12/17 17:28 ID:1u/Xbew4
>>724
ユニティに聞いたところ、USB FDDの件はマニュアルを日本語化する際に間違ったそうです・・・
726Socket774:02/12/17 20:34 ID:tir1lqXo
>>724 さん検証ありがとうございます。

>>725 さん
>ユニティに聞いたところ、USB FDDの件はマニュアルを日本語化する
>際に間違ったそうです・・・

間違いだと仕方ないですねぇ。使えると便利なんだけどなぁ。
727719:02/12/17 22:37 ID:P1PWq3vN
>>710
一日遅れでありがとうございます。
728Socket774:02/12/18 01:48 ID:L1BnX1FA
どう訳したらそんな間違いするんだろうか・・・
729Socket774:02/12/18 04:31 ID:LG25dJxo
Q-FANっていいね。CPUファン2900rpmから2300rpmになったよ。
aopenからタマオタンマザー2が出ない限り次もasusだな
730Socket774:02/12/18 04:38 ID:jQK32acb
>>729

P4PEをタマオたん仕様にしれ。
731Socket774:02/12/18 08:51 ID:m/92sl3T
わたしの友達もタマオたんだ。
字は違うけど。
732Socket774:02/12/18 10:04 ID:T578zPN5
とりあえず起動はタマオたんの画像でしょ。
で、エラー音は"デエェヘェヘェ"ってのでどうだろう。

画像はこれ使えばいいよ。
http://www.malony.co.jp/cm/koshi.htm

733Socket774:02/12/18 12:53 ID:juR0/VXr
>>732
玉緒たんハアハア
734Socket774:02/12/18 21:22 ID:Q+5pQ7BR
>>728
他のマザーの説明書の訳をコピペでもしたんじゃない?
他にUSBのFDDから起動できるマザーがあったのかは知りませんが。
735Socket774:02/12/19 09:01 ID:YWUyg6J0
memtestでエラーが出なくてもメモリの相性で問題が起きる時はありますか?
736Socket774:02/12/19 09:14 ID:m1uJEDpo
>>735
無いとは言い切れないけど、他のメモリーに交換して試せなければ、
Memtest86の結果を信じて他を調べますよね。

何かあったのでしょうか?
737Socket774:02/12/19 09:20 ID:YWUyg6J0
>>736
このスレでも何度も出てる症状ですけど、電源入れても
ファンは回るけど起動しなくて画面真っ暗ってやつ。
memtestでは一周目までしかやったことないけどエラーなし。
他に原因があるのかと思っていろいろ試したけど、CPUとかビデオ関係ではない。。
メーカーと種類はSEITEC PC2700。
738Socket774:02/12/19 09:26 ID:85qg6BE5
パーツは何使ってんの?
739Socket774:02/12/19 09:37 ID:YWUyg6J0
>>738
構成ですか?
ASUS P4PE、Geforce4Ti4200 128MB、Pentium4 2.4B、HDD Seagate、
RAIDとかはやってないです。
740Socket774:02/12/19 10:04 ID:yfmHz0cn
>電源入れてもファンは回るけど起動しなくて画面真っ暗ってやつ。
それ自分の場合寒い日の朝に起きます。
たぶん電源系のトラブルです、あっためると治ります。
741Socket774:02/12/19 10:06 ID:I3kd5mmQ
とりあえずメモリーの設定を緩めにしてからバンクを変更して
効果あるか試してみては?あとは電源かな?
SEITECは安いですが認識率が低過ぎなんで避けるのが一番・・・
742Socket774:02/12/19 10:13 ID:yfmHz0cn
ごめん、あっためると治るのは変な例なんで
なんか信頼おけないような電源を使ってるようなら確認してみてねってこと。
743Socket774:02/12/19 10:14 ID:WDowUkol
AGPの挿し方が甘いと良く起こるトラブルにも似てるな。
744 :02/12/19 10:33 ID:YWUyg6J0
電源はSeasonicの物です。ビデオカードはしっかり挿さってます。
745Socket774:02/12/19 11:12 ID:m1uJEDpo
>>737
>memtestでは一周目までしかやったことないけどエラーなし。

えっと、他のPCで試したと言うことでしょうか。
それとも起動することもあるって事でしょうか。

起動する事があるなら、コンセントの極性はあってますでしょうか。
コンセントがL字で、間違えない風になっていても、たまに電気工事
が間違っていて逆になってる場合があります。

テーブルタップでOFFにしていても、ケースに腕が触れると少し痺れ
たり、何度かに一回、休止状態に失敗したり、たまに起動がおかしか
ったり経験しました。ま、めったに無いと思いますが。
746Socket774:02/12/19 21:55 ID:MnLKnowX
いま マザーボードで悩んでいるんですが、サウンドでCT5880とAC97って
どっちがいいんでしょうか?
747Socket774:02/12/20 02:15 ID:fgzi3Hr6
新Beta BIOS
1003b004登場
ご希望の方はASUS独までお越しください。
748Socket774:02/12/20 18:09 ID:YFqYfni5
P4PEのてんこもりバージョン使ってます
ベータBISOが直接の原因かわからないので質問させてください

BIOSを1003.003に変えたあたりからUSB2にさした、ゲームパッドや
EIZOのモニターコントロールなどが、OS起動時に認識しない症状がでるようになりました。
先日アップされた1003.004でも同様です。
古い1002でのチェックはまだやってないのですが、
再起動や、BIOSの再設定などで復活することもありますし、
素直に認識することもあります。

ダメな状態でもデバイスマネージャでは!も?もついてません。
USB2自体は表示されてます。
この状態で USB機器の抜き差しをしても復活はしませんでした

似たような現象体験した方いらっしゃいませんか?
また、解決方法をご存知のかたはいらっしゃいませんでしょうか?

環境 P4PEてんこもり
P4-2.8GB PC2700 512MB
OS XPSP1(USB2ドライバーは入れてません)

749Socket774:02/12/20 19:47 ID:Xz1RPmv/
私も、特定のポートにUSB挿しっぱなしで起動すると、認識してくれないという現象に
会いました。6つのうち、2つだけで起きるんですが。デバマネでは、USBポート自体には
異常はないんですけどね。

とりあえず、USB2をBIOSで無効にしたら(まだは、デバマネでUSB2のドライバを使
わないようにしておく)と、正常に動くようになりました。
USB2対応機器なければ、これでもいいのではと。

ちなみに、BIOSのバージョンは、1002っす。
750Socket774:02/12/20 22:32 ID:Ta28TX/P
電源はSS-350FSなのですが、P4PEのBIOSから
電源の温度が「N/A」となって見えないけど
これはSS-350FS側がP4PEに温度を知らせていない
ということでしょうか
751Socket774:02/12/20 22:39 ID:8i6mI9g8
>>750
電源温度を知るにはマザーの電源温度センサコネクタに
電源装置から出ている2PIN ケーブルを刺さないといけない。
しかし温度センサ用ケーブル付いてる電源って結構少ないんだよね
752Socket774:02/12/20 22:46 ID:1cPXIgeI
>>748-749 USBってそんなものですよね。 OSにも原因があるのかも
しれないけど、使うUSBデバイスによって見えなくなる。STRからの
復帰でいなくなる等・・・
IEEE1394の方が信頼できるかなと、勝手に思ってたり。

>>750
そうですね。電源からはファンの回転数を調べるコード
しかでてないです。

マザーボードに温度センサーのコネクタが1つあるので、
僕は、そこにセンサーをつけて、ビデオカードの監視で
使ってます。
753Socket774:02/12/21 11:46 ID:DSWFA68T
昨日P4PEのLANだけの買って最小構成で電源入れてみたが
一瞬FANが回ってその後,ウンともスンとも言わない。
CPUかメモリーかマザーで初期不良掴まされたのだろうか?
ペン4 2.4BG
DDR 512M PC2700 CL2.5 Adateとかいう石。
Matrox G-550
電源はENERMAXの350W 何だけど・・・
754Socket774:02/12/21 12:33 ID:bWLP/RuT
>>753

今まで出てきて解決された方の話だと、メモリのスロットを変えてみる
だったかな。
個人的には、その前にコンセントに挿すプラグを逆さにして試してほし
いですが。
755753:02/12/21 13:54 ID:DSWFA68T
>>754
メモリースロットの位置も換えたんだけどダメなんですよね〜。
コンセントを逆さにさすのもやってみました。
でもダメでした。
電源を以前のやつでEZplugにさしても同じ。
八方塞がりって感じです。
初期不良以外に何かありますかねぇ。
756Socket774:02/12/21 14:12 ID:bWLP/RuT
>>755
メモリー交換して起動したー って話はあるようですが、
こればかりは分からないですねー なんでしょう。

一度電池抜いてみるか、起動させてリセット何度か
押してみるかですかね。

http://www3.famille.ne.jp/~suna/
ここのG550の掲示板に「初回起動時の問題」って話が
ありますが・・・
757Socket774:02/12/21 14:12 ID:BYSJJXJp
>>754
マザーの裏がケースにショートしたりしてませんか。
私はこれが一回ありました。
また、cpuはちゃんとささってますよね。
cpuピンが曲がってたら、大変。
758Socket774:02/12/21 14:53 ID:zl/jmYy4
>>753
ボード上のランプはどうなってる?
759753:02/12/21 15:44 ID:DSWFA68T
マザーを箱に入ってたスポンジ(絶縁体ですよね?)の上で
仮組みして電源いれたからショートは無いと思うんですよね。
CPUも見た感じ大丈夫そうだし・・・
やっぱ,初期不良なのかな。
友達のPEN4ユーザーはスキーに逝っちゃってるんで
借りてのお試しできないんですよね。
ちなみに,ボード上の緑のランプは点灯してます。
760Socket774:02/12/21 16:05 ID:15+5yRPX
>>759
メモリが逝ってると思われ
P4PE結構シビアだから箱入り買いましょう
761Socket774:02/12/21 16:46 ID:EUK81uDr
ASUS P4PEに、グラボを最初はMSIのG4Ti4200-TD (AGP 128MB)
を付けようと思ったのですが、
ASUS AGP-V9280 TD (AGP 128MB)を付けようか迷っています。
やはり、同じメーカー同士のほうが相性がいいですか?
それと、AGP-V9280 TD とAGP-V9280S/TVD (AGP 128MB)
は3000円ほど違いますが、そんなに大きな違いはあるのでしょうか。
教えて下さい。お願いします。
762Socket774:02/12/21 16:55 ID:0RRNFJko
>>759
スポンジって、黒いヤシだろ? 導体じゃん! 
763:02/12/21 17:12 ID:0MrlzqFz
P4PE/LAN買ってきて、ただいま組み立て中なのですが。
「ピーポーピーポー」という、救急車のサイレンを早くしたような
音がでて止まらない(T−T)CPU・・・?
ご存知の方教えてください〜!

構成:P4PE、Aopen Geforce4Ti4200-DVC128、Pentium4 2.4B、メモリ512
764Socket774:02/12/21 17:20 ID:bWLP/RuT
>>763
マニュアルの3-1 長い音の繰り返し メインメモリの異常

一度メモリーを抜いて、挿しなおしてもだめかな。
765Socket774:02/12/21 17:22 ID:T9+lJWgc
>>763
CPUファンまわってる?
ファンの取り付けだいじょうぶ?
766Socket774:02/12/21 17:27 ID:bWLP/RuT
>>764ですが、起動してたら>>765さんの書かれたチェックが正しいです。
CPUの熱暴走の疑いありですね。
767:02/12/21 17:41 ID:0MrlzqFz
Socket774 さんありがとうです。
CPUファンは元気に回ってます。
(マザーにある、緑色のランプもつきます。)

メモリーは、手元にバッファローのものが別にあったので
(別のマシンで動作していたものを拝借シマシタ)
差し替えてみましたが、代わらず。(T−T)
「ピーポーピーポー・・・」は5回なって、無音になり
そのあと再び「ピーポーピーポー」と鳴り続ける状態。
う〜ん。(−−;
768Socket774:02/12/21 17:45 ID:pIWJYQ5B
おめーらASUSなんか使ってるのか!?
ヴァカだな。
今の時代はRIOWORKSだぞ!?
769Socket774:02/12/21 17:47 ID:T9+lJWgc
ヒートシンクとcpuが接触してないんでは?
固定レバーはおろしましたか?
770:02/12/21 18:13 ID:0MrlzqFz
>>769さん
>ヒートシンクとcpuが接触してないんでは?
むむむ・・・なるほどっ!!
ということで、もう一度CPU全部はずして付け直してみました。

「ピーポーピーポー」は鳴らなくなりました!!

がっ・・・。
なぜ何もモニタに写らない・・・(−−;
771:02/12/21 18:27 ID:0MrlzqFz
追加です。
「ピーポーピーポー」は鳴らなくなったのに画面が写らない。
(マザーのグリーンランプは点灯、レッドランプは消灯)

グラフィックボードそのものをはずしてみたんですが、
エラー音が鳴りません。(本来鳴るはず・・・)
メモリもはずしてみましたが、鳴りません。
CPUの固定レバーを上げてみると、エラーの
「ピーポーピーポー」が鳴り始めます。
・・・CPU怪しい・・・?
772Socket774:02/12/21 18:30 ID:T9+lJWgc
>>771
田の字コネクターはさっさってる?
粗悪電源ではない?
773:02/12/21 18:41 ID:0MrlzqFz
>>771
>田の字コネクターはさっさってる?
はい。これは刺さってます。

>粗悪電源ではない?
電源は別のコンピュータに接続させ、
そのコンピュータのBiosにて、
供給電圧の数値を確認しました。
数値のブレなどなく安定しているので、大丈夫だと思います。
(ちなみに電源は300Wのもので、Pen4対応のモノ)
774Socket774:02/12/21 19:15 ID:UCFwx4R1
CMOSのクリアをしてみる。

電源はどこのブランド?
775:02/12/21 19:24 ID:0MrlzqFz
>>774さんへ
CMOSはクリアしてみました。
(・ボタン電池はずす、しばらくまつ、電池つける。
 ・電池つけた状態で、ジャンパーピンをずらして、元に戻す)

ん〜、やはり何も音がしません。
(成功すると普通、ぴっという音がするとおもうんですが、
 ソレもエラー音もなし)

>>電源はどこのブランド?
デルタエレクトロニクスというところのものです。(台湾の会社?)
ちなみに型番はDPS-300KB-1Aです。
776Socket774:02/12/21 19:35 ID:UCFwx4R1
>>775
もちろん、最小構成でやってるよね

あとは初期不良を疑うか、熱暴走でなんらかの障害があったか、マザーとケースがショート
してるか、そんなとこだよね
あとはGeForceを他のPCで動くかためしてみては?
777:02/12/21 20:02 ID:0MrlzqFz
>>776さんへ
>もちろん、最小構成でやってるよね
はい。マザー&CPU、メモリーにグラボ、これだけです。

>マザーとケースがショートしてるか
絶縁防止処置には「紙ワッシャ」(というのか?ドーナツ状の茶色の
ワッシャ)をマザーと筐体の間に、かましてあります。
念のため、ケースからはずし、マザーを包んでいたビニールシートを
マザーの下に引いて絶縁した状態で同じテストしてみましたが、
代わりありません。

>GeForceが他のPCで動くか
別のマシンのグラボをこちらに取り付けて、
ということはしてみました。
・・・かわらない・・・(^^;

>初期不良を疑うか、熱暴走でなんらかの障害があったか
熱暴走は多分ないと思うんですが・・・。
最初に「ピーポーピーポー」いってたとき、何かおかしくしたのかなぁ。

自分の手持ちの環境で動作チェックできないのが
CPUとマザーなんです。(Pen4マシンが他に無い)
初期不良・・・この場合CPUなんだろうか・・・。
マザーは何もつけてなければエラー音発してるし、
グリーンのランプついてるし、よさそうな気はするのですが。

明日CPUを購入店にもっていって動作確認してもらおうかなぁ。
いろいろとありがとうございました。m(__)m
778Socket774:02/12/21 20:25 ID:UCFwx4R1
>>777

ピーポー音は熱暴走の可能性ありだよ

丁寧に組んでたようなので残念だね。一息ついて店に見てもらうのが良い気がするね
779:02/12/21 20:32 ID:0MrlzqFz
>>778さんありがとう。

>ピーポー音は熱暴走の可能性ありだよ
はうっ?! O(><)O 
そういえば、一番最初に「ピーポー」音の話したとき
みなさんにそういわれてたっ!!

>一息ついて店に見てもらうのが良い気がするね
そうですね〜。とほほです〜〜〜。
明日お店に持っていってみるです。m(__)m
780Socket774:02/12/21 22:48 ID:N+Rj83aQ
私も救急車の音は熱暴走だと思います。
ヒートシンク付けるの忘れて起動した時に聞いたことあるんで(^^;
もしメモリー関連だとしたら、挿すバンクを変えてみるのもいいかも。
781Socket774:02/12/21 22:58 ID:BpEzQbb2
このマザーってもしかしてCPUファンを5V駆動させたりしたら、
ピーポー音鳴ったりしちゃう?
782Socket774:02/12/21 23:11 ID:NwT7Eu09
俺は初自作だったんだけど、
スペーサーの上に直でマザボ乗っけたんだけどダメなの?
ワッシャかなんかしないとダメ?
783Socket774:02/12/21 23:27 ID:bWLP/RuT
>>782
必要ないよ。
シャーシがアースになってるから。
784Socket774:02/12/22 00:32 ID:vAUZ1nHv
>>749さん >>752さん
ありがとうです。

いろいろ試してみたんですけど、BIOSのセットアップデフォルト状態なら
普通に認識するようです。使ってないパラレルとかゲームポートとか
BIOSで切ってると、うまく認識できないみたいです。

まだ数回の起動しかためしてないので、もう少し確認してみますね
またなんかあったら、ここで報告したいと思います。
785Socket774:02/12/22 00:32 ID:9luv4ApO
>>782
他社製マザー(ECS K7S5A)の話だけど逆にワッシャをしてはまったよ。
POSTに失敗して再起動の嵐、たまにWindowsロード画面まで行くが途中でブルースクリーン。
いろいろ悩んだ挙句、組みなおして面倒なんでワッシャー付けなかったら一発で起動したw
786Socket774:02/12/22 01:13 ID:3KW/c3TC
すいません初心者ですが教えてください
P4PE(LANのみ)とPEN4 2.53G、メモリー512M(サムソン)、
リードテックのTi4200、IBMの80G HDDで組んでるのですが
OSのインストールなどは問題なかったのですが
PCIスロットに差し込んだUSB2.0&IEEE1394の増設ボードを
差し込んで認識した後 ドライバーのインストール時に失敗して
データが無効になりましたと表示されインストールできません
スロットを変えても、違うLANボードでも同じです
マニュアル見てもそのような設定はありませんでした
教えて君で申し訳ないですが 誰か教えて頂けませんか
それ以外は特に今は問題はないのですが・・
787782:02/12/22 01:37 ID:Z8qEjKru
>783,785
そっかそっか
有益な話が聞けたよ、ありがとね。
788Socket774:02/12/22 01:40 ID:Ljufchkp
>>786
OSがXPならシステムの復元してみたら?
789Socket774:02/12/22 01:47 ID:IhcrXVTH
このマザーに限ったことじゃないんだけどビデオカード抜かないと
メモリの取り外しができないのをなんとかしてほしい・・・
最近のビデオカードの長さだと3番目のメモリスロットまで達するし。
790Socket774:02/12/22 02:29 ID:ni3v74+x
初心者板で聞いたのですが解決しないのでこちらで質問させていただきます。
今日ショップブランドのPC(M/B:P4PE ギガビットLANなし)購入し、設定をしましたが、インターネットに接続できません。
今まではCATVでノートPCで接続してました。(DHCPなので特に設定しなくてもLANケーブルを挿すだけで接続していました)
LANのドライバをインストールしてLANケーブルを挿すとローカルエリア接続は有効となっていますのでLANドライバは問題ないと考えてよいでしょうか?
やはりIEの設定に問題があると考えてよいのでしょうか?
それともLANドライバの入れ方に問題があったのでしょうか?
OSはXP、ブラウザはIE6です。
お願いします。
791Socket774:02/12/22 02:49 ID:hbzyfceL
>>790

接続するための
アカウントとかは設定しなくても良いの??>CATV
792Socket774:02/12/22 03:16 ID:Ljufchkp
>>785

ECSマザーで再起動の嵐というのはスペーサー側とねじ側で2枚ワッシャかますした状態でつか?
793Socket774:02/12/22 07:11 ID:MKAELseZ
>>790 ping, nslookup
794Socket774:02/12/22 07:51 ID:aYd92qGV
というか、ここに書いてある障害は
みんなASUSが悪いという罠。
マザーボードの基本的な役割もできない商品を売るな。

P4PE氏ね。


795Socket774:02/12/22 09:28 ID:xAPXZjdG
>>786
>リードテックのTi4200、IBMの80G HDDで組んでるのですが

リードテックのドライバにバグがあるみたいですがどうでしょ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035559411/128-
796786:02/12/22 09:39 ID:WYs1nN3z
>>795
ほんとだ まったくこの状況みたいです
一度やってみます
書き込んでよかった たすかりました
ありがとうございました^^)
797Socket774:02/12/22 09:39 ID:xAPXZjdG
>>790
>今まではCATVでノートPCで接続してま

CATVのモデムが、ノートPCのNICのMACアドレス覚えていて、
今回組んだのをはじいてるって事ないでしょうか?
798Socket774:02/12/22 11:05 ID:1Wbs5jLw
>>797
ありえる。

モデムの電源をいったん切って数分してから電源いれてみ。
799Socket774:02/12/22 11:06 ID:jXbVgVdn
>>794
次の書き込み(>>795)でいきなりくつがえされるとは、
君も間が悪かったね(w
800Socket774:02/12/22 11:32 ID:1Wbs5jLw
>>794
     ∧_∧     . / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`).  <
     | つ[|lllll])    \_________      
   〜|.信者.|                     
     ∪ ∪

ほれ。忘れれものだぞ(w
801Socket774:02/12/22 13:22 ID:bzpdPgi2
12月の最初にてんこ盛りバージョン購入
ついでにメモリーも一緒に・・・・

BIOSテストも異常なく起動したつもりが
いきなり再起動したかと思ったら
恐怖のブルー画面・・・

ショップにて動作確認してもらってママンの初期不良で交換してもらった
が、メモリーは最初に買ったものそのまま・・・・

これで何とか復旧出来ると思って組みなおしたらまた同じ症状・・・・(;´Д`)

まさかとは思うけどメモリー?

同じショップでサムソンチップのメモリーを購入・・・
これでもだめだったら前のママンに戻して辞めようと思ったけど
今度は無事に起動・・・・

正直自作ヒヨッコの漏れにしたら肝冷やしました・・・・
802Socket774:02/12/22 13:36 ID:xyazEsmM
>>801
乙カレー。初の自作をする時は多少高くても安心できる
パーツで不安材料を減らした方がいいですよ。
2台目からは部品の使いまわしで検証も自分でできる場合があるから
ちょっと冒険もいいかも。
803Socket774:02/12/22 16:03 ID:9luv4ApO
>>792
人に頼まれて組んだPCなんでとにかく丁寧に作ろうと
スペーサー側とねじ側で2枚ワッシャかますした状態でしたね。
組み上がってから、>>785の状態だったのではずれを引いたか?
って焦ったけど、ワッシャー外して組んだら解決したんでこのせいだったのかなと。

スレ違い発言スマソ
804Socket774:02/12/22 17:12 ID:MFnrsw0x
>>803
レスサンクスコ
貴重な情報でつ

たびたびすれ違いスマソ
805Socket774:02/12/22 18:03 ID:IiFGoHul
>>803-804
自作から離れていて、久しぶりに組み立てる人が結構いるようですから、
スレ違い気にしなくてもいいように思います。堂々とやって欲すいです。

なんか、だれかが質問すると、何人かの質問が入る状態ですから、
様子見て質問してる人もいそう。解決したらトラブルシューティングに
入るから、遠慮せんでもいいと思う。
806:02/12/22 19:44 ID:GXIrOz6q
>>763
救急車音を発生させたものです。
本日無事直りましたのでご報告に参りました。

結果
CPUの刺し方がまずかった・・・(><)

今日CPU持っていこうとファンをはずしてみたところ
なんとなく、ゆがんでるような気が・・・。
まさか、とはおもいつつ、念のためまっすぐ刺して
レバーもしっかり倒して、ファンもしっかりつけて・・・
と、指差し確認しながらやってみたところ

動いてしまいマシタ・・・・。

この結果を書き込むのは非常にハズカシイものが
あるのですが・・・もしかしたら後で何かの役に立つかも、と
おもい、残していきます。

本当にありがとうございましたm(__)m
807Socket774:02/12/22 22:08 ID:00nwJ9Yp
>>806
無事解決して良かったね
808Socket774:02/12/22 22:54 ID:4P/zU20e
>>804
前は絶縁ワッシャ必ずかましてたけど、
最近はつけないほうがいいみたいね。
CUSL2のときもつけなかった。

それより今日この板買ってきたんだけど、
手持ちのケースに乗せようとして困った。

そのケースはじめから最下段にスペーサが立ってて、
しかもきっちりカシメてあって外せない!!!
気遣いのつもりなんだろうけどスゴイおせっかい。
ま、確認しなかったオイラが一番悪いんだろうけどね。

今ドリルで削りおとしてる。

この分じゃ、組込みは明日だな。


809Socket774:02/12/22 23:10 ID:cMD/Pw8O
ケースもアースの一部と考えると、絶縁しないのがほんとじゃないのかな?。
基盤のレイアウトもそうなっているし。
810Socket774:02/12/22 23:59 ID:qkrsf3H5
>>806
あれこれやっても原因不明の時はとりあえず全部ばらして
もう一度組みなおすと動く場合もある、ってことですね。
しかしCPUを斜めに挿すとはナント器用な(^^;
811Socket774:02/12/23 06:56 ID:FQSfxo4A
漏れも紙ワッシャつけていたんだけど今日はずした
やっぱつけないほうがいいのかな最低一個はつけないでくださいっだて

ttp://www.vspec-bto.com/kit-kouza.htm#5

紙ワッシャって今までずっとねじの下につけてたけど、スペーサーとマザーの間に
つけるものみたいだね、知らんかった
紙ワッシャ取ったらCPUコア電圧が1.616に上がった、許容範囲かな?asusだと
812Socket774:02/12/23 08:01 ID:8JBobsQU
ん? なんだなんだ。
マザーボードの穴は GND なんだから、
紙ワッシャなんて入れる必要ないよ。
アースしっかり取ったほうがノイズにも強くなるしね。
説明書にとくに明記がないなら、余計なことはしないが吉。
813811:02/12/23 09:20 ID:FQSfxo4A
>>812
今まで、スペーサー → マザー →  紙ワッシャ → ネジ で全部のネジに使ってたんですけど
やばかったですか?いちおう動いてたんですけど・・・
814Socket774:02/12/23 09:57 ID:MTOBKgBJ
P4PE(てんこ盛りGBL)使ってます。
休止復帰中に停まる事あったんでIAA外したら安定しました。

で、休止復帰後HDDのLEDが点灯したままなのは仕様ですか?
IAA入ってる時はアクセス時点滅してた様な気が・・・

815Socket774:02/12/23 10:03 ID:7c0BnxHK
>813
義務教育終了してる?
816812:02/12/23 10:33 ID:8JBobsQU
>>813
別にやばくはない……と思ってたんだけど、
実際に動かなかった人がいるんだから、
やばいってことになるんだろうねえ。
817Socket774:02/12/23 10:41 ID:/+R2jWjI
>>813
>スペーサー → マザー →  紙ワッシャ → ネジ

スペーサー → 紙ワッシャ →マザー → ネジ
が、やばいって話をしているのでありすた。
818Socket774:02/12/23 10:48 ID:F+ZGrWUc
スペーサ→ワッシャ→マザー→ネジの場合は
ネジを通してスペーサ経由で

スペーサ→マザー→ワッシャ→ネジの場合は、スペーサから
それぞれアースされると思うんで、どちらも問題ないと思うんだが
819Socket774:02/12/23 11:00 ID:B76wdZ6s
今P4PEテンコ盛100LANなんですけど、
PEとGEって違いはVGA機能ぐらいなのでしょうか?
この内臓VGA機能って実際3Dゲームでどのぐらいの物なのか使っている方居ますか?

(比較)
ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/linecard.htm
(グラフィック機能)
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/chipsets/graphics/index.htm
820813:02/12/23 11:22 ID:FQSfxo4A
>>816
>>817
>>818
問題がなければ紙ワッシャをつけないほうがいいみたいですね
とりあえず動いてるんで、きにしないでおきます
821812:02/12/23 11:30 ID:8JBobsQU
>>818
そういやそうだね。
動かなかった人は両側に入れてたのか。
見落としてた。スマソ。
822Socket774:02/12/23 11:58 ID:/+R2jWjI
なんか調べると、ケースによって紙ワッシャを使えって書いてるのが
あるみたいですね。

これ、きっと電源によって必要になるのだと思う。
電源によっては、電源のケースとケーブルの黒い線の抵抗値が0オームに
近いのがあったりするから。
823Socket774:02/12/23 15:10 ID:IA0l+aJy
>>819
3Dゲームはしないから持ってないんですが、
ボンバーマンオンラインならサクサク動きます。
DVDをフルスクリーンで見ても問題無し。
参考になります?(^^;
3Dゲームするなら別にカード買った方がいいと思います。
824Socket774:02/12/23 16:39 ID:mRS5H7wR
スタンバイ中電源LEDが点滅しないようにできませんか
825Socket774:02/12/23 16:42 ID:qNDy4NMb
モニターと本体のピンが合わない・・・。変換ケーブル買ってこよう。
826Socket774:02/12/23 17:13 ID:+5twwmoE
>>970
まさかだとは思うけど、新しいPCにNetwork接続する前に、古いノートPCで
"ipconfig /release"とかやってるよね?これやらないと、DHCPでも新しい
PCで自動IP取得できないよ。
827Socket774:02/12/23 17:14 ID:+5twwmoE

間違えてた。>>790でした。メンゴ。
828Socket774:02/12/23 17:44 ID:/+R2jWjI
>>824
>スタンバイ中電源LEDが点滅しないようにできませんか

点滅ということはSTRですよね。だとして、点滅してないと、
間違ってコンセントからプラグを抜いてしまったりがありそ
うで怖いのですが、どうしても嫌なら、パワーLEDの配線を
マザーボードから抜いておけばいいと思います。

それかスタンバイを使わないで、休止状態を使ってもいいかも
しれません。
829Socket774:02/12/24 03:29 ID:BJV4fHJv
ちょいっと聞きたいのだが、
このMBはOCしてもAGP/PCIのボルテージは
66/33MHzで固定できるよな?

BIOSでそういう設定にしてあるはずだが、
そっちもOCされてたら危険かなと思い。
830Socket774:02/12/24 06:19 ID:yo2jMzPq
ボルテージの単位は V ですよ。
AGPは 1.5V PCI は 3.3Vで通常は固定です

BIOSでそういう設定にしてあるはずですが
そっちもOCされてたら危険かな
831Socket774:02/12/24 07:09 ID:BJV4fHJv
>>830
レスありがとうございます
周波数の間違いでした

何が言いたかったかというと、
FSBをOCするとAGP/PCIの周波数もあがってしまって
VGAやPCIボードが逝ったりしますよね

少なくとも3年前のM/BでFSB66を83で動かしたりすると
そういったことが多くあったんですが、
現在はFSBとAGP/PCIの周波数は完全に排他的なのですかね?

Pen4 2.4AGHz(FSB133)を2.7GHz(FSB150)と3.0GHz(FSB166)
で確認しましたが、どうもHDDが逝きそうで怖いので
ひよって定格で動かしてます。どうなんでしょうか?
832Socket774:02/12/24 12:01 ID:acuQvCrT
>831
P4PEは非同期設定可能。
うちはFSB150MHzでCPU動かしてAGP/PCIは66/33MHzに設定してる。
VGA、PCIデバイス(オンボード含む)などの異常は今のところ無し。
833Socket774:02/12/24 13:21 ID:DW5OffT1
SerialATAでRAID0組んでみたので報告。

HDBenchで見ると、あんまり速くなってないな、これ。

シーケンシャルだと単体の1.6倍ぐらいの速度が出てるけど、
でもランダムアクセスはだめだめ。
Readは若干良くなってるが、
Writeは毛が生えた程度で、フォトショップで、違いを体感するのは不可能だろう。

これじゃダイナミックディスクのスパンボリューム使ってたときと一緒だな。
やっぱりSCISIでないとだめか?(安物買いして鬱...)



834Socket774:02/12/24 13:30 ID:rVhDBiRl
質問です。
GBL以外ついてる機種(LAN/SATA/SOUND)を使っています。
ABiTのシリアル-パラレル変換アダプタをつけて、バラ4を2台増設して
ドライブ等構成が以下のようになっています。

IDE-PRI--Master バラ4
+-Slave バラ4

IDE-SEC--DVD-R/RW(Pionner DVR-104)
+-DVD-RAM(Panasonic LF-D321JD)

SATA-Serial--1-変換アダプタ-バラ4
+-2-変換アダプタ-バラ4

AGPにはCHAINTECH G4Ti4200-128MB---17'CRT
PCIにはSparkle G2MX-32MB---15'液晶(アナログ)
(他PCIには何も差していない)

CPU:P4-2.4B-C1
MEM:V-Data PC2700 512MBx2

 で、シリパラ変換アダプタをつける前までは完全動作していました。
で、HDDを接続し起動、アレイの構築まではうまくいくんです。そしてXPpro
を起動すると、ユーザー選択画面が表示されてものの数秒でリセットが
かかるようにして強制再起動となるようになりました。RAIDドライバ自体は
増設前に既に入れておいたんですが(付属CD-ROMより)。

 これは電源かなぁと思い電源電卓でわかる範囲で計算してみたところ12V+
が22.2Aとでました。そこで30Aまで平気な電源を買ってきてみたんですが
症状変わらず…。

 何が原因なんでしょうか、一体…。
解る方いらっしゃいましたらご教授願います。
835Socket774:02/12/24 17:35 ID:bF0B7ujO
>>834
RAID組む前に、付属CD-ROMのドライバ入れようとすると

「ドライバのインストール前に、RAIDアレイ構築を済ませておくこと」

というような内容の注意書きがでるんで、

そういうことなんじゃないの?

また当方の場合、OSインストール後に、RAID構築とドライバインスコしたら、
エラク不安定でしたので、クリンインストールしました。
836Socket774:02/12/24 18:04 ID:rlAgGDGy
>>835 に追伸

ちなみに、Promiseのドライバのインスコがうまくいっているのか不安。
すんなり入るんだけど、再起動後に、デバマネにびっくりマークがついいてて、
なにもせずもう一度再起動すると、正常に認識している。

この症状は、3回再現している。

また、Promiseの監視ツールも入れる順番とかあるのかな?
SoundやLanのドライバより後にやると、うまく入らないのです。
再現性のある問題かは未検証。
とりあえず、当方の場合にうまくいった順番は

RAIDアレイ構築 → OS(XP-Sp1) → INF >> IAA → AGPドライバ →
    → RAIDドライバ →> Promiseの監視ツール → 他のドライバ(Sound、LAN)

てな感じ。(USBドライバは入れてない)
837819:02/12/24 18:07 ID:T2c+SG1E
>>823
有難う御座います。参考になります。
DVDが普通に見れるなら良いですね。

なんで、そんな事気にしているかと言うと、
現役引退させた後の事考えてVGAが内臓ならメモリとCPUだけで
PC作れちゃいますよね。

実はCUSL2を現役引退させた時にVGA内臓で便利に使えたんで、
それなら今の構成をセットで譲って、GE買おうかと思ったんです。(^^;

でも3DゲームがやりたくなってきたのでVGAを別に買うことにします。
有難う御座います。
838Socket774:02/12/24 19:11 ID:XDQOP8gS
>>835

 レスthxです。

なるほど…ドライバの完全削除→再度インスコにはクリーンインストール
しか方法ないですかね?

infファイル解析して手作業でsysやdllファイル削除、winnt\infフォルダ
とかのinfファイル削除ってのでいけるのかな。
839Socket774:02/12/24 20:12 ID:o2AYlOhN
>>838

> なるほど…ドライバの完全削除→再度インスコにはクリーンインストール
> しか方法ないですかね?

うちのと構成もちがうし、あなたが組んだRAIDレベルも把握してないから、それしかないとはいいきれないな。
とりあえず、ドライバの削除から、RAID関係のみ再セットアップするのが、痛手が少なく良いとおもわれ。

なぜか、IDがカキコするたび変わってしまうのだが、私は836と同一人物です。
840Socket774:02/12/24 21:12 ID:a08t/lZj
PC Probeでファン調整が全くできないんですけど、他の人は使えてますか?
841838:02/12/24 21:24 ID:5LO3Cv+H
>>836

 帰宅してやってみました。
プログラムの追加と削除のところにあったSATA Raidなんちゃらと
Promiseなんちゃらの2つを削除して、BIOSで無効にしておいたRAIDを
有効にしたらあっさり認識して、今フォーマットしてます(大汗)。

 お騒がせしました。痛手と手間が最小限でした。
ですが、ここ数日で電源を2つ買って交換とかしてみてたんで
財布には実は痛手がきているという…w。

 まぁ容量に余裕のある電源に替えられたってことでよしとします。
ちなみに買ったのはMPT-500と今入ってるのがMPT-460です。
マクロンパワーw。
842838:02/12/24 21:33 ID:5LO3Cv+H
>>836=839
お礼忘れてました、ありがとうございました。
843Socket774:02/12/24 21:58 ID:4TViez/B
>>840
ASUS Probeでファン制御できるのは98Me系
844Socket774:02/12/25 12:37 ID:yd+Ooh4a
なんか不思議なトラブル。
SBAudigy−PLATINUMを差してドライバ入れようとしたところ、
インストール途中(しかも97%あたりで)で「win98ラベルのCD入れろ」って
言われるので、入れると必ず止まってしまう。
インストールでOSごと落ちるのは初症状なんでどうすればいいやら…。

P4PE・OS98SEでAudigy使ってて、Audigy本体のドライバインストール時に
何か不具合あった人いたら、回避法のご教授をお願いいたしまする
ちなみに何度インストールを繰り返しても同じ所で落ちる・・なぜ?
845Socket774:02/12/25 15:09 ID:iwhZLJ9F
>>842
乙カレ。
よかったですね。
今度は是非RAIDのパフォーマンス報告してくださいね。
楽しみにしています。
846Socket774:02/12/25 15:12 ID:WWUs/OOX
>>844
サウンドカードが壊れてないか?
847Socket774:02/12/25 15:28 ID:mksBcVXa
>>844
糞エイティブなんて使うな
848Socket774:02/12/25 16:19 ID:rAa7qlec
初歩的な質問よろしいですか?

マニュアルのBIOS設定の4-23の DelayedTransaction の項なんですけれど、
読んでいると、どちらに設定しろといっているのかわかりません。

>>デフォルトのままにしておいてください。
[Disable]にしなさいということですよね。

>>[Disable]を選ぶと、PCI2.1互換性がなくなります。
[Enable]にしなさいということですよね。

マニュアルの記載ミスなのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
849Socket774:02/12/25 16:33 ID:hS2wMDVK
何度2000をインスコしても、途中で応答がなくなる…
おっかしーなーと思ったらママンが逝っていた。
850Socket774:02/12/25 19:36 ID:6RwxDcUn
>>848
漏れもマニュアル読んでわけわかんなかったw
よくわからんのでdisableにしてるけど、問題は感じられない
851Socket774:02/12/25 20:44 ID:WDqvoqVu
P4PEの様にAGPが1.5V専用だとカノプーのAGPのみから給電するタイプのグラボが使えない。
カノプーの補助給電ケーブルなしのタイプだと+1.5の消費電力がやたらと低い、つまり、まともに1.5Vから
給電されるようになってないから、いきなり画面がブラックアウトしてしまうだろう。WX25とかの様に、
逆にほとんどの給電を補助ケーブルから行っているものなら問題はない。
852Socket774:02/12/25 21:12 ID:ApPs0BPg
>>850
やっぱりわからないですよね。

でも LoadDefault すると [Enable] になってるんですよ。

ASUSに直接問い合わせようかな。
853Socket774:02/12/25 21:50 ID:U50+lDNe
>>851
ELSA Gloria4(Quadro4 750XGL) はどうですか?
補助電源ないようですけど。
854名無しさん:02/12/25 22:17 ID:JMhjxcYq
インテルのチップセットってFSB400だと266MHzのメモリーしか使えないジャン。
それがP4PEだとOCしたら333MHzのメモリーが使えるようになるってことあんの?
FSB100→133だとQDRで533なんだけどそしたらPC2700って使えんの?
855Socket774:02/12/25 22:48 ID:hnyayd+M
>>854
さりげなく釣りですか?
856Socket774:02/12/26 02:57 ID:UiS8Va4o
自分のP4PE、PS/2マウスの認識がおかしいです・・・
初めのうちは正常に使用できていたのですが、何度か再起動すると時々マウスが認識されない
現象に遭遇。
マウスが壊れたのかとほかの板で試したが異常なし。
試しにP4PEに別のマウスを繋ぐと正常に使え、その状態で問題のマウスに繋いでもそのまま
使える。

書いていて良くわからなくなってきた・・・
857Socket774:02/12/26 03:10 ID:rmrrw5zo
>>856
同じ症状でた。
初期不良かともおもいつつも、
めんどっちいので、USBマウスで使ってる。
858Socket774:02/12/26 03:53 ID:XBxtLJ/F
>>848
マニュアルの記載ミス。デフォルトは「Enable」だよ。
正しくは・・・

Delayed Transaction [Enabled]

デフォルトのままにしておいてください。[Enabled]に設定すると、
8ビットISAデバイス(これは、PCI遅延処理なしに50〜60PCIクロック
を消費します)にアクセスした時に、PCIバスを開放します。
ISAバスのために[Disabled]を選ぶと、PCI2.1互換性がなくなります。
設定できる値は:[Enabled][Disabled]です。
859Socket774:02/12/26 04:05 ID:KzQifsyE
>>858
わかりやすい回答ありがとうございます。
これで安心して眠れます。
本当にありがとう。
860840:02/12/26 09:58 ID:F1llbtdt
>>843
XPじゃ調整できないんでつか・・・ファンコン買うの鬱・・・
861Socket774:02/12/26 15:39 ID:UleOtNjU
biosがしゃべり出すんですが・・・・・・・・・
なんですかこれは?
キモイんっすけど
P4GEです
862861:02/12/26 15:47 ID:UleOtNjU
英語で早口な女声でまくし立てられる。
もちろん何をいっているのか聞き取れもしないし、聞き取る能力もない。
動作は至極安全運転だが、この一点が

き   も     い
863Socket774:02/12/26 16:21 ID:GfpHTJ4h
>>862
マニュアルすら読まず、きもいきもい言ってるお前が

き   も     い
864Socket774:02/12/26 17:15 ID:tgmhSKiX
BIOSで切れ
865Socket774:02/12/26 18:20 ID:+h6bLNu9
エラーが出ると喋るのかい?
866Socket774:02/12/26 19:42 ID:s09lHIkb
デフォだとエラーが出ても出なくても喋る
867Socket774:02/12/26 22:30 ID:cgkGAbz5
昨日組みあがったんだけど、マウスを動かすと微弱ノイズが乗る
キーボードで文字打っても出る、スピーカーではなくケース内から出ている
みたいです。ケースの蓋閉めればさほど気にならないけど、なんか気持ち悪い。
868Socket774:02/12/26 23:25 ID:s09lHIkb
何にノイズが載っているのか、わかるように書いてくれ
869Socket774:02/12/27 00:05 ID:F7dmrnfM
ああそれ、電源が泣いてるんじゃない?
マウスやキーボードに併せてさ。
おれのもすごいジージー、ズーズー、ジャリジャリ言ってる。
HDDなどに併せてね。
ちなみにエナとバラ4
870Socket774:02/12/27 00:42 ID:h/L90Hvz
>>869
音でそうなものバラシテやってみたら電源からでてるみたい
350Wのそんなに安物ではない電源だと思うんだけど・・・・¥8000くらいした
マウス、キーボード、HDDに反応してシャーって高い音でノイズでてる
マウスはインテリUSB、PS2キーボ、シーゲート30Gと40G
871Socket774:02/12/27 00:49 ID:IX3pzYMg
>>870
マウスのスクロールをグリグリやると音が出るって症状ですか?
うちはスピーカー変えたら直りました。
でも根源は電源なのでただ音が聞こえなくなっただけで。
872Socket774:02/12/27 01:38 ID:4kprI2SP
この母は鳴くのか?
どうやるんだい?おもしろそうね
873Socket774:02/12/27 10:36 ID:51k8XfGF
うちもマウスやキーボードに合わせて鳴る。
電源はSeasonicだけど・・・
874Socket774:02/12/27 10:47 ID:XeRSn2EO
>>873
Seasonic だけど鳴らないっす。
うーん、どんな音が鳴るのだろう・・・
もちろん鳴りだしたら嫌だけど。
875Socket774:02/12/27 10:55 ID:Vh16jor7
FSB170にすると
オンボードサウンドが死ぬのですか
みなさんはどうですか?
876Socket774:02/12/27 13:28 ID:DkEYTqKM
>>874
鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス
877Socket774:02/12/27 14:24 ID:huPzk0BC
>>874
鳴るといっても聞こえるか聞こえないかぐらいの本当に小さいノイズ。
特にホイールでスクロールした時に。
878Socket774:02/12/27 16:12 ID:XbgZmOiK
>>877
ああ、じゃ僕はCPUファンで聞こえないのかな。
879Socket774:02/12/27 17:10 ID:PE8Zx2Xd
あ、前はマウス動かすと聞こえてたかも…
でも、訳あってクリーンインスコしたら聞こえなくなってたな〜

で、話変わって質問なんだけど
P4PEでコールドスタート失敗して、また電源入れなおすと
BIOS立ち上がっちゃうのはやばい?
880Socket774:02/12/27 17:19 ID:XbgZmOiK
>>879
>あ、前はマウス動かすと聞こえてたかも…
>でも、訳あってクリーンインスコしたら聞こえなくなってたな〜

僕の場合、組み立てたばかりの時、マウスのスクロールとかで、
ヘッドホンにノイズが乗ってたけど、さっき試したらノイズが
乗らなくなってました。
インストールも仕直したし、ドライバも新しいのをインストール
したので、アナログのスピーカーのノイズはドライバだったのかな?

>P4PEでコールドスタート失敗して、また電源入れなおすと
>BIOS立ち上がっちゃうのはやばい?

ああ、なんか嫌な感じですね。
881Socket774:02/12/27 19:03 ID:rDzOMpez
スタンバイモードにしても、HDDの電源だけ落ちて、その他のCPUや電源などのFanが回りっぱなしなんですけど、どうしたら直せますか?
前のPCではしっかりとファンは止まっていたんですけどね…。
882Socket774:02/12/27 20:26 ID:iBYYGSsf
>881
電源オプションのプロパティで電源設定を「最小の電源管理」にする
うちはこれで切れるようになった
OSはWin XP
883Socket774:02/12/27 20:31 ID:/ruCadGx
>853

ELSA Gloria4(Quadro4 750XGL) は、AGPが1.5V専用のi860や/E7505のマザー使用のWSで採用実績があるから
OKじゃないかな。
884Socket774:02/12/27 21:23 ID:XbgZmOiK
>>881 BIOSでSTRが使えるようにしないで、OSインストールしたとか?
もしかしたら再インストールが必要かも。
885Socket774:02/12/27 22:26 ID:gMqtg1mi
ギガランのモデルって
100Mでも使えますか?
886Socket774:02/12/27 23:11 ID:AHnYY8sD
「ちょ、ちょっとまってVoodoo3なんて挿さらないってば!
あっ、あっ、ダメ、電源だけは、電源だけは入れないで、赤ランプ付いてるってば!
逝っちゃう。逝っちゃうよ、あっ、KYRO2も駄目だってばぁ・・」

俺のP4PEはこんな感じでした。
887Socket774:02/12/28 00:48 ID:NEZq0Drr
888Socket774:02/12/28 01:24 ID:MQxIL4li
>>887
独逸より台湾にほうが先に出るって珍しいね。
そういえば今はProbeも台湾が先行してるね
889Socket774:02/12/28 01:39 ID:NEZq0Drr
>>888
そういやそうだった…
何気なくffftpに登録してあったASUS台湾に入ったら上がっていた
890881:02/12/28 01:44 ID:MUuFTC1e
>882
>884
電源オプションのプロパティで電源設定を「最小限の電力の管理」にしたら
ちゃんとファンも止まるようになりました。
OSはWin2000です。
どうもありがとうございました。
891Socket774:02/12/28 01:58 ID:cIUMQIgq
>>885
ok
892Socket774 :02/12/28 03:27 ID:LyamIj2V
biosのメモリのモードなんだけど、
ターボってありますよね?
これってメモリを痛めたりしないんですか?
893Socket774:02/12/28 08:53 ID:BmSy+8z4
>892
傷むかどうかはしらないけど、memtest86でエラーが出やすくなるので使ってない。
894Socket774:02/12/28 09:56 ID:VZMoZAI8
なんかPEは物凄い勢いでBIOS更新されますね。
そんなに細かい問題が多いとか?
GEはいつまで経っても放ったらかしだから(´・ω・`)ショボーン
低電圧化してみたいのに。
PEの方、デフォルトよりも電圧下げれるようになりました?
895Socket774:02/12/28 10:20 ID:tSSPjmE3
わたしもFSB166でOSインストールするとオーディオディバイスがインストールされておらず、また、チップさえも認識していなかった。

で、FSB133にして立ち上げると新しいハードウェアが・・・という報告でインストールできました。
896Socket774:02/12/28 10:46 ID:K555/K7v
ども。IDが無駄にかっこよかったんで遊びに来ました。
897Socket774:02/12/28 13:37 ID:NEZq0Drr
>>896
AMD系スレ向きだね…
898Socket774:02/12/28 20:10 ID:K55OV35a
>>879
コールドスタートは俺もあったなぁ。
で、文句言って交換してもらったら直ったよ。
でも、最近の母板はコンデンサに電力が溜まるまではこけやすいらしいよ。
GIGAなんかは、コールドスタート時に何秒間かはP/Wスイッチ無効(入らない)らしい。
ほんとかどうかはわからないけど!

>>895
ってかFSB166で普通インストールしないだろ。
899Socket774:02/12/28 20:58 ID:VZMoZAI8
ハードレベルでDelayかけてくれればいいのに(笑)
900Socket774:02/12/28 21:27 ID:5umYo98p
P4PE、LANポート横の緑LEDは電源落とした
後も点灯しっぱなしなんですが仕様ですか?
このおかげで微妙に同調電源タップが落ちません。
電源落とした後、LAN線抜いてLED消えたら
ようやくタップの通電が切れるという間抜けな現象が・・
901Socket774:02/12/28 22:00 ID:K555/K7v
>>900
WOLとかPXEとか。
902Socket774:02/12/28 23:20 ID:MQxIL4li
>>894
GE-Vも25日付けで1002β4出てるやんか。
903Socket774:02/12/29 00:51 ID:vRuLQm++
P4PEテンコモリ100LANですが、今コールドスタート失敗しました…
CEL2.2GをOCで2.64ですが駄目でした。
仕方ないので定格で起動してます…
904Socket774:02/12/29 00:57 ID:pVNkeUG9
P4PEで今日組み立てました。
ハードウェアモニタのエラーが出て困ってます
(monitor found an error〜ってやつ)
で、ケースファンのとこが赤色になってるけど、
数字は1600くらいで正常かと・・・
どうすればなおりますか?
Ignoreに設定しなければならんでしょうか?
905Socket774:02/12/29 02:56 ID:C9o1etTt
某PCショップの店員さんからP4PEと
DDR SDRAM PC2700は合性が悪いと言われましたが
本当なんでしょうか?PC2100と値段が一緒なのは
その為だと言っていました。
906Socket774:02/12/29 03:11 ID:SNgzB5XS
グリーンハウスのPC2700で普通に動いてるけど。
907Socket774:02/12/29 03:25 ID:BgClPCKG
>904

BIOSではIgoreにしてPC Probeで回転数の監視をする様にすればいい。
908Socket774:02/12/29 03:38 ID:pVNkeUG9
>907
レスどうもです。
Ignoreにすればエラーでなくなった。
ま、Probeで見れるからいっか。
一件落着
909Socket774:02/12/29 03:46 ID:WNPAbIJb
>>903
マジすか・・・
おいらんとこは、セレ2.2@2.9で至って安定です。
CPU温度も47度ほど。全負荷で57度くらいです。

910Socket774:02/12/29 04:07 ID:tJsu9shV
>>905
うちもPC2700(メーカー失念、スマソ)で動いてます。
DOSパラで買ったバルク品。
911Socket774:02/12/29 08:14 ID:o+hDgVco
>>905
最安値メモリとして出回っている SEITECH と相性問題が出やすいってだけ。
他メーカーのメモリで動かなかったって話はあまり聞かないから、
これも相性問題というより、単に SEITECH が粗悪なだけっぽい。

あと、確かに P4PE は売れているみたいだが、
それだけで PC2700 と PC2100 の市場価格に大きく影響が出るとも思えん。
需要と供給のバランスの問題で、メモリに限らずよくあること。

あなたが聞き間違えたか勘違いしたんでなければ、
その店員は、あまり詳しくないか、
客を騙して売れ残りの PC2100 を売ろうとしているだけ。

……ちなみに、どこ?(w
912Socket774:02/12/29 14:25 ID:4eorRXqO
BIOSでSTRの設定が見つからん・・・
913Socket774:02/12/29 14:40 ID:9THL3DiD
>>911
粗悪というかそんなメーカ名のメモリは存在しないわけだが。
914Socket774:02/12/29 14:40 ID:nd19cyZJ
>>912
ACPI Suspend to RAMって、まんまの名前で存在するが。
915Socket774:02/12/29 15:10 ID:vlxnPSCH
>>902
ありかを教えてくらはい
916Socket774:02/12/29 16:16 ID:m+Sl4pLL
>>883
レスありがとうございます。
出張のため、お礼おそくなりましてすみませんです。
917Socket774:02/12/29 16:58 ID:5LfEeBz5
新スレのタイトルにGE-Vも入れて!
918911:02/12/29 17:29 ID:o+hDgVco
>>913
ぐはっ! ちなみに、ぐぐったら 7 件ほどお仲間がいました(w
919Socket774:02/12/29 22:45 ID:/sNldvaT
intel純正CPUファンだけど回転数2300〜2900なのは
異常ですか?回転数の拾い方がおかしいような気がするよ。
920Socket774:02/12/29 22:46 ID:RQ4tqQPH
原因がサッパリつかめないので助けてくだされ。
今日てんこ盛りP4PEとP2.4BとバルクPC2700な512MBメモリ買ってきたんですが、
HDD繋いでWin2000を起動すると、Windowsを起動していますの画面で青画面になり、
STOP: 0x0000007B
INACCESSIBLE BOOT DEVICE
言われて立ち上がりません。
OSが壊れたのかと思って以前のマザーに付け直したら普通に立ち上がります。
ってことはどれかが初期不良なのか、どっかに相性問題があるのかと思い、
とりあえずCPU・メモリ・HDD・グラフィックカードだけで動かしても同現象。
使ってるグラフィックカードがこのスレで悪名高いG400なのでソレが疑わしいものの、
ここまで全く動作しないってのも腑に落ちないし、
これ以外にAGP4Xなカード持ってないから試せないし・・・
921Socket774:02/12/29 22:49 ID:V74YyavD
>>920
以前のマザーのマシン構成でインスコしたOSが
新たなマザーで問題なく動作すると思えんな
922920:02/12/29 23:02 ID:RQ4tqQPH
>>921
そーかもと思って余ってたHDDをフォーマットして
P4PEに繋いで新たにWin2000をインストールしたんですが、
設定の為に再起動かかるとやはり同じ所で止まってしまいます。
でもたまに青画面にならず、黒画面のまま止まってることもあります。
はて・・・
923Socket774:02/12/29 23:20 ID:H9JcFSPI
>>920
INACCESSIBLE BOOT DEVICE
のメッセージを信じるならば、ATAコネクタ、HDDへの電源あたりを疑う。
BIOSでのHDDドライブの認識はどうかな。
924Socket774:02/12/29 23:20 ID:BgClPCKG
>922


HDDは、チップセット標準のIDEコネクター(ULTRA ATA100の青いコネクター)につないでいるの?
もしかして、BIOSのBoot Sequeceがオンボードのれどコントローラかになってないかい?
INACCESSIBLE BOOT DEVICEとは、Boot Deviceを読みにいけないということだから、Boot sequeceの
順番を変えてみたら。
925920:02/12/29 23:24 ID:RQ4tqQPH
動いたですっ!!o(T^T)o
HDDを以前から使っていたDMA33なケーブルで繋いでいたので、
ソレを付属の青いコネクタのやつにしたら起動するようになりましたです。
下位互換で問題なくいくだろうと勝手に思い込んでたのが悪かったようです・・・
どうもありがとうございました。
926Socket774:02/12/30 00:17 ID:CsKB6m4n
>>919
何が言いたいのかいまいちよくわからんのだが
リテールクーラーのファンは可変速だから気にするな。
927Socket774:02/12/30 01:53 ID:LgIkaHeF
>926
可変速って言ったって起動時に回転数が決まってしまうんだよ。
2300rpmの時は途中から回転上がらないよ。
CPUの温度が上がってもね。これって不良かな?
928905:02/12/30 03:12 ID:DZjIDeYm
レス遅くなってすいませんです。初心者な俺が店員の言われるままに
PC2100を買ってしまった(´Д⊂グスン 値段が同じだったから、信じてしまった
1週間経ってから、そこの店に再度行ったら。PC2100とPC2700両方とも
1.000円安くなっていて、さらにショック

>>911
初自作をして、安定もしているし、店員の対応がよかったので、晒しは
やめておきます。でも少し悔やまれる。・゚・(ノД`)・゚・。
929Socket774:02/12/30 11:02 ID:z4ru4QC1
>>928
対応が良かったのは正に晒し防止が理由だろう。
何から何までしてやれてる気もするけど自分が納得してるならOKか。
930Socket774:02/12/30 11:31 ID:z9S6sMQv
「糞なセイテクよりこっちを2700で回した方がいいッスよ」
という意味だったりw
931Socket774:02/12/30 11:34 ID:/biCzRvY
つーかメモリーの違い程度を知らずに晒してたら
ただの逆切れ厨確定で放置されるのがオチでしょう。
これだけ情報が溢れているのだから自分で買う物くらい
ちゃんと調べないと。
自分で調べることを放棄し店員のお勧めに従うという決断を下した以上は
どういう結果であろうと心中すべきです。
動かない物を掴まされたわけでもなし、いい勉強になったでしょう。
932Socket774:02/12/30 11:57 ID:TrtL41eu
>>928 立派 立派 疑問でもそうやって書いてくれてれば、
だれかの目に入るでしょう。

次は気をつけようぜ。
933Socket774:02/12/30 12:20 ID:hybzZu3P
>>931
同意。頭無い奴は損するのがこの世の中です。
934Socket774:02/12/30 14:25 ID:ucRWyK4l
G550
北森1.6A
V-DATA PC2700 256MB
SEITEC PC2100 512MB
IBM ICL180XGP
XP-HOME

の組み合わせで無事組立て完了。
快適そのもの。
翌朝、初起動時に画面にエラーが出てたけど、具体的に文字で指摘
してくんないし、リセットしたらちゃんとXPが起動したから
まぁいーや。
935Socket774:02/12/30 14:27 ID:hybzZu3P
>>934
>画面にエラーが出てたけど、具体的に文字で指摘してくんない

泣いているマッキントッシュの絵でも出たか(藁
936Socket774:02/12/30 15:27 ID:ayl4awlK
皆さん教えてください。

P4PEにてセレロン2GをOCして使おうと思うのですが
3G程度までOCできたとして
P4 2G程度の能力は発揮するのでしょうか?
(環境にも因るでしょうが..)
937Socket774:02/12/30 15:29 ID:TrtL41eu
>>934
>G550

STRの2回目どうなります?
938Socket774:02/12/30 15:37 ID:1mifrllj
939Socket774:02/12/30 16:06 ID:zgk9Mlw9
新スレ立てた方がいい?
940Socket774:02/12/30 16:36 ID:ayl4awlK
>938
感謝!
941Socket774:02/12/30 17:27 ID:/biCzRvY
>>939 もうちょっとしたら(950くらいで)お願いします。

タイトルは ASUSTeK P4PE/GE-V友の会 Rev2

みたいな感じでお願いします。
942Socket774:02/12/30 20:06 ID:AgHMp49t
過去レスに、電源オプションのプロパティで電源設定を「最小限の電力の管理」にしたら
スタンバイでファンが止まるようになったとありますが、止まりません。
他に何か設定するところはありますか?
ちなみに]Pです。
943Socket774:02/12/30 23:22 ID:TrtL41eu
>>942
STR使えば、ファンが停止するだけじゃなくて、CD-ROMドライブ等の
電源も落ちますよー
944RADEON ◆ATi.Y0uTOU :02/12/30 23:23 ID:+DTR5NqC
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037921291/54-55
こんなかんじでいいんでしょうかね。
945905:02/12/31 00:00 ID:19fBQN98
>>929
でも、むかつく店員のいる所では2度と買い物しません。
前に買い物したところなんか、少しばかりPCに詳しいのか
「そんなことも知らんのか?」みたいなしゃべり方をする店員がいました
客に取る態度じゃないだろ!(゚Д゚#)ゴルァ!!と言いたくなってしましました

>>931
確かにその通りですね。まぁ結果的には前のPCよりダントツに
早くなったし自分的には、かなり満足です。いい勉強をさせてもらったと
+思考でこれからも勉強していきたいと思います。
946Socket774:02/12/31 00:09 ID:sL7CYP3m
>>945
しかし、そんなことも知らんのか。レベルで自作する方にも少なからず問題もあるかと。
947905:02/12/31 00:38 ID:19fBQN98
>>946
いやいや、それは自作とは関係なく俺がPCを触り始めて
数週間後にCD-Rを買いに行った時の事です。
「音楽用のRとデーター用のRってそんなに違うものなの?」と
初めの頃には誰もが考えそうな素朴な疑問を聞いた時の
店員の態度でした。
948Socket774:02/12/31 00:45 ID:Q2kaeZzY
>>946
あなたの日本語にも少なからず問題もあるかと。
949Socket774:02/12/31 00:49 ID:b1Pb9BBO
まあ店員にとって初歩的だとしても
客を不快にさせてはいかんというか、させないのが理想だな。
難しいだろうけど。
950905:02/12/31 00:55 ID:19fBQN98
>>948
以後、気をつけるッス 

>>All
すれ違いな話ですまんです
951Socket774:02/12/31 01:01 ID:zIRRcgB1
自分が理解してても知らない人に説明して理解させるってのは
全く別のことで案外難しかったりしますからね。
学者に必ずしも教師が務まらないみたいな感じで。
そうしてみると、ショップの店員は教師タイプな人の方がいいと思います。
とりあえず下調べをしたうえで店に行ってお勧めを訊いてみて、
知らないことははっきりそう言って、それで馬鹿にされたら買わなきゃ
いいってことで。
相手の対応には当たり外れがありますが、ほぼ外れがないのが下調べ。
すればするほど得をするのは自分なんできっちりやりましょう。
私は貧乏性丸出しなのであちこちで色々調べてから色々な店を回って
手ぶらで帰ってきてまた調べてから買いに行ってます。
ただの優柔不断でもあるのですが(^^;
発売直後に買った時は清水の舞台から飛び降りる気分でした。
あまりにあっさり動いたんでちょっとがっかり(´・ω・`)

>>944
そんな感じでお願いします。タイトルにGEも入れてくださいね。
しかし何故ゆえに安達祐美?(w
952Socket774:02/12/31 15:32 ID:JDCvqi8o
「安達祐美」友の会、糞スレにならなきゃいいが…
953Socket774:02/12/31 18:09 ID:0b8zs+X9
スレ立て直した方が…。
>>944酷いよ。
954Socket774:02/12/31 18:15 ID:pzk16+ue
P4PEてんこもりで自作したんですが
ONボードLANでADSLが、つながりません
「サーバに到達できません」見たいな警告がでます
XPproなのでドライバーもいらないはず
結局別にLANカード買ってつけたらつながりました
以上報告
955Socket774:02/12/31 18:16 ID:sL7CYP3m
>>954
今度から自作なんてやめなさい。と。
956Socket774:02/12/31 18:19 ID:RGq7/cHT
>XPproなのでドライバーもいらないはず
ネタデスカ???
957Socket774:02/12/31 18:28 ID:sL7CYP3m
>>956
せめてデバイスマネージャくらい見て欲しかった今日この頃。
958Socket774:02/12/31 20:38 ID:jvOxkYxF
てんこ盛りバージョンのギガビットイーサでは無い方ですが
どのPCIスロットに挿すかは選びますが
暴れん坊の『Promise Ultra133 TX2』を挿してもあまり音が割れませんね。

オンボードのRAIDコントローラに一台だけ繋いで間に合ったので外しましたが。
サスペンドからの復帰時に時々LAN接続がコケる以外はッ絶好調。

って言うか、早く変換アダプタ用意しなくてもOKなSATAに対応したHDD出んかな〜?
メンンドクセー。
959Socket774:02/12/31 22:42 ID:sL7CYP3m
>>958
年の瀬に病気ですか・・・。
960Socket774:02/12/31 23:40 ID:jvOxkYxF
>>959
日本語でおながいします。
961RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/01/01 02:29 ID:Z4ThrhQG
>>ALL
新スレ立てようと思ってますが、テンプレは>>944に書いたのでいいでしょうか?
962Socket774:03/01/01 09:33 ID:p+QVgXEI
( ・∀・)イイ!
963Socket774:03/01/01 12:04 ID:V2I3PuqU
>>961
OKですよん。
964RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/01/01 15:10 ID:62YqrN+V
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041401260/
新スレ立てました。キリのいいところで移動お願いします。
965Socket774:03/01/01 20:40 ID:gwuw9VtE
まったりと1000取り遊びでもしましょうか?
966Socket774:03/01/02 08:52 ID:fGr8RiLX
10000
967Socket774:03/01/02 11:18 ID:YHpexxLy
おめでとう!
968Socket774:03/01/02 14:14 ID:DmqFrZXm
968
969Socket774:03/01/09 02:59 ID:UbNuqS0U
ニュー速+

【2ch】管理人のひろゆき氏がqbサーバで全レスIP記録の実験を開始
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042017485/
970Socket774:03/01/09 03:39 ID:HjCjqb4J
>>108
今までとってたら動物病院の裁判なんてしないだろ
971Socket774:03/01/09 04:22 ID:aHMZ8Cyi
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。          
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。
   
二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
http://www.m-net.ne.jp/~doba/goto/hon.htm
  
ようするに上告しても今の制度では100%無駄。 これで完全終了ってことか。
972Socket774:03/01/09 14:01 ID:7hERdkpZ
利用者からIP見れないとしても、学校や会社から書き込む香具師は減りそうですな

かぁ?
973Socket774:03/01/09 14:36 ID:LQ+MVAIF
さぁ、地下に潜るか。

ふたば☆ちゃんねる
http://img.2chan.net/   
974Socket774:03/01/09 17:49 ID:pMkcenJ3
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
975Socket774:03/01/09 23:50 ID:qfolb2HO
Abone
976Socket774:03/01/10 08:45 ID:NHeJNt4X
>>567
そのへんをはっきりとひろゆき氏は述べて欲しい。
いろんな状況が考えられるけど、善意の告発と思われるものに関しては書き込み者を保護するとか。

977Socket774:03/01/10 09:00 ID:K3JELEeH
978Socket774:03/01/10 10:04 ID:DEO7h70E
979Socket774:03/01/10 10:57 ID:DEO7h70E
フシアナはIPアドレスじゃなくてリモートホストだけどな
980Socket774:03/01/10 11:14 ID:3NOdnFrT
半角二次元板がブラクラ化しますた。

【緊急事態】半角二次元ブラクラ化!!【危険】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1041540580/

2chの動作報告はここで。−32−
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1039618461/800
800 名前: 心得をよく読みましょう 投稿日: 03/01/03(金) 05:28 ID:MO70Mxe9
すべてのスレの末尾に
<script language="JavaScript">
for(;;){window.open("ユウナのおっぱい");}
</script>
っていう拙いJavascriptが埋め込まれてるみたい。
しかしタチ悪いなぁ。
981Socket774:03/01/10 12:08 ID:UhA+ZkMc
その具体的な理由として社長は、こう話す。
「2ちゃんねるはボランティアの削除人が書き込みをチェックして、
好ましくない書き込みを一所懸命削除している、
ということになっているが、あれはウソ。
削除人には給料が支払われ、その給料の原資となっているのが、
まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。
これはまさに、総会屋の構図そのものだ。
これまで裁判になっているのは金額で折り合えなかったり、
裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」

http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html
982Socket774:03/01/10 12:30 ID:4cytqvo8
ここは過大評価されるインターネットですね
983Socket774:03/01/10 13:18 ID:7uwv4+ry
>>410
お疲れ様です
984Socket774:03/01/10 15:36 ID:/Su87BVT
じゃどうすりゃいいんだよ(;´Д`)
985Socket774:03/01/10 17:00 ID:E33v2Xpe
まじっすか、やだもーん
986Socket774:03/01/10 23:26 ID:gBuxMNZQ
質の低い書きこみを減らすのが趣旨です。
987Socket774:03/01/10 23:30 ID:gBuxMNZQ
プロ棋士使ってないのに
エラーが出たぞ
988Socket774:03/01/11 00:54 ID:lmLsaroD
タ、タメ口がいけないと仰るのでございましょうかっ!?
とはいえ、わたくしはタメ口とは無関係ではべりし候でございますが。
989Socket774:03/01/11 01:26 ID:sbduMiGn
39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 04:31 ID:???
罰が当たる?
脱会する予定者へ脅迫する層化用語
>>>辞めたら癌になります
>>>辞めたら来世は害虫か身障者になって生れ変わります
>>>辞めたら交通事故に遭います
>>>辞めたら無間地獄に落ちます
>>>辞めたらバチが当たります
>>>辞めたら不幸なことばかり続きます
>>>辞めたら阿鼻叫喚、断末魔の声を上げながら苦しんで死んでいきます
>>>これは全て事実です
層化工作員の常套手段
>>辞めたら癌になります
工作員がこっそり、薬物を入れる
>>辞めたら来世は害虫か身障者になって生れ変わります
ただの脅し
>>辞めたら交通事故に遭います
工作員が車をぶつける 
>>辞めたら無間地獄に落ちます
ただの脅し
>>辞めたらバチが当たります
ただの脅し
>>辞めたら不幸なことばかり続きます
嫌がらせ部隊が毎日、嫌がらせをする
>>辞めたら阿鼻叫喚、断末魔の声を上げながら苦しんで死んでいきます
層化公安警官らが電磁波マインドコントロールで攻める
電磁波マインドコントロール
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/police/990934972/
http://www2u.biglobe.ne.jp/~mcva-jp/
http://www.panawave.gr.jp/emr/emr_top.html
990Socket774:03/01/11 10:15 ID:UVIE++wo
  
991Socket774:03/01/11 10:17 ID:36tqgRu0
 全世界の防諜機関の特殊研究が俺の町で出来るんだから笑える

 つーかこういったスレで書くと素でヤバいんだが。
 しかも電波信号探知機関もフル稼働でマークしてるし(汗

鈴木宗男先生のスキャンダル時の東京地検前位にホットな空間になってきましたな(汗
 いや、全然笑えないんですよ。
 読んだ事ないですが ゴルゴ13なんて現実に比べたらはるかにさぶい事でしょ、素で。

 もう今更 密度的に「プーチンクラス」 に泣きたい程素で右翼左翼にガッチリ固められている私なんですから、
 何卒 お願いします。 「俺個人の」事情があると言ったでしょう。
 こういう立場になると いかにハックが怖いかわかりますね(汗

 住民基本ネット 考え直します。 今のシステムじゃ駄目です。
 もし可能なら 一回凍結します。 それで新しい奴作りましょう (汗
 面白い事に ぼくのリアルの生活で起こっていることが 全て国家の対策に直結するから笑える(苦
この近くの領土が「日本列島」みたいですな 汗 リップサービスが過ぎた。
 素で頼みますよ うう
992Socket774:03/01/11 10:21 ID:UVIE++wo


















             バカに乗っ取られたマターリスレ晒しage中。
993Socket774:03/01/11 10:50 ID:U2jMtaAZ
111 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:33 ID:rLfxQ17l
   >datの書いた内容とIPが対になってることを証明すんのもめんどくさいもんな。
   そゆことです。

114 名前:心得をよく読みましょう[] 投稿日:03/01/08 17:34 ID:ZxrhkN5z
   幼女をレイプします

119 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:35 ID:rLfxQ17l
      携帯電話からご苦労様です。

139 名前: ◆FruitsMIpE [sage] 投稿日:03/01/08 17:38 ID:s/ESWpsO
   「携帯から」とか公開しないでほすぃ。。

150 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:40 ID:rLfxQ17l
   みたいなことを書いたらそうなりますです。さん

170 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:42 ID:rLfxQ17l
   負荷が高そうなサーバにも入れて見ます。

217 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:49 ID:rLfxQ17l
   一定期間でログは消しますです。
994Socket774:03/01/11 10:50 ID:xC51ixzF
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
995Socket774:03/01/11 11:19 ID:mSz9Fiaz
996Socket774:03/01/11 11:20 ID:wCFFZd0C
977 名前:Socket774 投稿日:03/01/10 09:00 ID:K3JELEeH
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041401260/
新スレ
997Socket774:03/01/11 12:22 ID:PQgMu9C6
    ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`) < なんでだろ〜!
  ⊂⌒  て)   \_____
    (  、___つ
    )  )
    し'        ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ( ´∀` )   < なんでだろ〜♪
          / ̄ヽ/,― 、\ o。。。\_______
          | ||三∪●)三mΕ∃.
          \_,へ--イ |   ゚ ゚ ゚
             (_)(_)
998Socket774 :03/01/11 12:54 ID:WWJxa5uC
1000
999Socket774 :03/01/11 12:55 ID:WWJxa5uC
1000!
1000Socket774 :03/01/11 12:55 ID:WWJxa5uC
1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。