NIC eth4

このエントリーをはてなブックマークに追加
936933:02/12/01 10:54 ID:eUD1wAwD
>>934
intelより速いっていうのがウリだったら凄かったんだがな(w

メルコのGigaEtherボード、Broadcomチップっ書いてあるけど、厳密には
Altima製みたいだな(AltimaはBroadcomに吸収されたから、Broadcomチップと
言っても間違いでは無いけど)
937Socket774:02/12/02 10:38 ID:KYF21YgT
http://www.green-house.co.jp/products/network/lan/el100rt.html

このカニのNIC、LPどころじゃなくてやたらと背が低いっす。

ですんで、PPGAセレロンがのるMicroATXママンに2枚差して、ルーター
つくろうかとおもってるんですが、やっぱりマズー........つーかマカのい
うところの爆弾マークとかと同じレベルですか??

ケースもタカチ(電気工作ようの汎用ケースとか)とかのをかってきて、
一生懸命穴あけて23x30x8くらいのサイズのルーターつくろうともくろん
でるのです。

なんか性能面でのアドバイスとかいただけるとうれしいのです。
目標はスループット実測5MbpsでCATV3Mbpsで問題なく使える..といいなぁ。
よろしくたのんます〜〜
938Socket774:02/12/02 11:45 ID:2SBjaf7O
>>935
この3comのnicマジカッコいいよな。
コンデンサはOS-CONだし。
値段いくらくらいするんだろ?
939Socket774:02/12/02 13:06 ID:rYPupe29
>>938
そんな新しい製品じゃないから検索すれば値段出てるよ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/03/31/624806-000.html
今では2満切っているかと
940Socket774:02/12/02 13:52 ID:yrlkm90o
>>937
PPGAセレってことは300A以上だろ。40Mbps以上出るんじゃないの。
でも、自作ルータはこだわるときりがない罠。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020907/etc_is001.html
これとか欲しくなって、結局2万以上は固い。
941Socket774:02/12/02 16:05 ID:3+4KLDno
>>939
まだ新品で手に入りますか?
主流は3C996B-Tに移っちゃってるんじゃないかと。
942Socket774:02/12/02 19:19 ID:KYF21YgT
>>940
ACアダプタ電源はちと高いからパス。
それよりもMVP4ママン+OldPen133Mhzのファンレスで逝こうかなやんでまする。
こっちだと電源100W以下のでも問題なさげだし。

で、いろいろとケース探したんですが、300x55x250で逝こうと思いますた。
ぎりぎりM-ATXケース入る。
943Socket774:02/12/02 19:36 ID:Yu3c64rz
>>942
Pen133 32MBでfloppyfw使ってるけど
ttp://www.zelow.no/floppyfw/
安定性はカニでも問題なかったけど速度はNICによってだいぶ差が出たよ
試したのがカナーリ前(1.9.1xの頃)だから細かい数字は忘れたけど確かこんな感じ

8139B x2 35Mbps
tulip + natsemi 45Mbps
eepro100 x2 45Mbps
tulip x2 48Mbps

消費電力と騒音、大きさでは市販のルータに負けるけど、2048セッション張れて(・∀・)イイ!
944Socket774:02/12/02 19:46 ID:uT+BS4Mo
>>943
蚊使ったことありまふか?Unix系はどうも苦手で、、、

あと、なぜか通信技術版にPCルータースレがあるんだよな。
板的に濃い人が多いんだけど、いかんせん人数が少なくてデータが
集まってない、、
945Socket774:02/12/02 19:57 ID:Yu3c64rz
>>944
GUIで設定するのが面倒で5分でめげますた
普通に使う分にはfloppyfwの方が簡単なような
設定を変更するのに再起動しないといけないのが面倒といえば面倒ですが
946942:02/12/02 21:19 ID:KYF21YgT
電源ですが1Uラックの奴って結構でかいですね。
高さはないんだけど、横幅が100mmちかくもありますた。
うーむー。
とりあえず、ケースはあと100mmながくなった奴にしまする。

400x55x250っと。
でもこのサイズだと小さいATXママンはいる......
いみねぇ。
いま手持ちのATXママンにPen100取り付けて、CPUクーラー(WindyK6ver2)
とりつけてみますた。
基盤からの高さが40mmなので、シャーシに5mmスペーサーかましたとしても
10mm余裕がありますな。

2.5HDはチップセットに被さるようにマウントして上からつるすのだー。
947Socket774:02/12/02 21:22 ID:BwYrszb6
次のスレタイはqfe5で一つ…
948Socket774:02/12/02 21:23 ID:tQZ+O8d2
5ポート目とかの方が良くないか?
949Socket774:02/12/02 21:23 ID:KYF21YgT
>>493
35Mbpsでると問題ないですな。まったく。

ところでI/Oの格安NICが一番高さが低いのですが、のってるチップ
がナショセミの奴なのです。
tp://www.iodata.co.jp/products/plant/2002/et100pcil.htm
tp://www.sanda.gr.jp/non/misc/
これって性能いいんですか??

できる限り小さいの選びたいので、これで逝きたいななどと..
950Socket774:02/12/02 21:35 ID:g9g8cEmC
Category 5
951Socket774:02/12/02 21:56 ID:hPt3z2Gz
952944:02/12/02 21:59 ID:uT+BS4Mo
>>945
そうか、、、正直CUI使いこなせる人はかこいいな。


>>949
943にフィルタ使ってるかとか聞かなくても大丈夫なの?
953Socket774:02/12/02 22:16 ID:KYF21YgT
>>952
へっ??

んーと、漏れの環境CATV3Mbpsなので30Mbpsでてれば、途中になにかはいってたと
してもまず問題になることはなかろうと...

甘いですか?
954Socket774:02/12/02 22:20 ID:Yu3c64rz
>>952
いや、Win上で設定ファイルを書き換えるだけです
フィルタリングはfloppyfwのデフォルトので試しました

ちなみに486DX2でも4Mbpsちょい出ますた
955Socket774:02/12/03 01:05 ID:7TQlqS97
Intel EE100*2 + VIA C3だとどれくらいでますかね?
956Socket774:02/12/03 03:36 ID:QNlJlE3E
957Socket774:02/12/03 06:58 ID:cP6BCAzA
cat5に一票
958Socket774:02/12/03 19:15 ID:EHK217VS
>>955
試して報告しる
959Socket774:02/12/03 21:42 ID:o6ay/Zwq
「Cat.5e」 が(・∀・)イイ!!
960Socket774:02/12/03 23:46 ID:XlFazBsO
NIC MANIA対抗って訳じゃないんですが、似たようなページ作ってみました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/
FTTHじゃなくて、Netperfです。
961Socket774:02/12/04 03:31 ID:X+xSr2FA
>>960
CX-TXM or 558 ホスィ…
962Socket774:02/12/04 10:09 ID:3tXiFNjz
>>960
DECダメダメじゃん・・・
純正のDE500でもだめなのかな。
963Socket774:02/12/04 18:38 ID:7zAwd9s8
DL10030マンセー
なにも知らない俺は安かったcolegaを買った。
無事2年プリントサーバー役務についてた。NAT変換もさしてた。帯域せまかったけど。
PC98もオフィシャルで対応してるので現在ももってまつ。
まあ安定してたといえばしてたので。
複合機もLANポートデフォで持つ時代だものねえ。で、お役御免。
今は蟹まんせー。デバドラいらんし。貧乏症なので。
死すは安物マザーに内蔵されてるので2つも現役なのですが。
964Socket774:02/12/04 18:41 ID:7zAwd9s8
82557に82555がついてる奴もってるんですけど
これはなんでつか?フラッシュROM(Intel)ものってるんですが。
確かにBoot時にはなんやらかんやら表示されますが。
965Socket774:02/12/04 18:42 ID:bYvBIAJq
>>964
PHY
966Socket774:02/12/04 18:44 ID:Of6HY6L9
キチンキトサンをたくさん含んだ蟹チップ
967Socket774:02/12/04 19:02 ID:G5MlEPzU
IEEE1394は、スレ違いですか?Windows2000でローカルネットワークを作る方法がどうしてもわからなくて…
968Socket774:02/12/04 19:12 ID:UgcIYvP/
>>967
ハード板にそれっぽいスレがあるよ

IEEE1394で高速LAN
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1032077072/

IEEE1394でPC間データ通信をする
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1004186073/
969Socket774:02/12/04 19:23 ID:7a1UP1y1
オメルコのルータはデータ化けする。
md5 が全然合わないのでおかしいと思ってルータだけ蚊にしたら
一発で合った。
データが化けるって、なんだよ。何のための TCP/IP なんだ。
それ以来オメルコは買わない。いくらI社より速くても。
970967:02/12/04 19:39 ID:G5MlEPzU
>>968
サンクス!m(_~_)m
971Socket774:02/12/04 20:04 ID:9wXXFQRJ
>>960
ハブは、BROADCOMですよね。
NSのPHYがよさそうですね。
972960:02/12/04 20:21 ID:Ch55Oi8y
>>971
そうです。BROADCOMのチップ使ってる奴です。
製品情報リンクを追加しておきます。
973973:02/12/04 23:46 ID:frVvrndZ
NICの刺す位置買えたらWindows上のデバイスマネージャーで "NIC名 #2"
とかついちゃいますた。きもちわるいので #2 を消す方法を教えれ。
974Socket774:02/12/04 23:54 ID:X5iQJMIx
>>973
現在の #2 NIC を完全アンインストール(デバイスマネジャーから強制削除)
過去の NIC を挿して再起動して、それも完全アンインストール

これで、全てクリーンになっているはずだが。

一応レジストリエディタで関連個所チェックしてみ
975次スレ1:02/12/05 04:31 ID:Cru/+Coc
今、>957-957に気づきますた。。スマソ。。

NIC cat.5(・∀・)イイ!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039029676/l50
976Socket774:02/12/05 07:23 ID:dmYG3Dfg
NIC MANIAの情報って正確なんですかね?
977Socket774:02/12/05 12:12 ID:Qd2d8/Ci
少なくともVIA RHINE IIに関する記述は間違ってるな…
ぷらねっ糞のFNW-9702はALTIMAのMII PHY使ってる。
978Socket774:02/12/05 16:08 ID:v/gUH9nL
>>977
それ、-Tと-T3では使ってるチップ違うよ。
979Socket774:02/12/05 23:19 ID:9WjIAGg6
980Socket774:02/12/05 23:20 ID:9WjIAGg6
 
981Socket774:02/12/05 23:21 ID:9WjIAGg6
-
982Socket774:02/12/05 23:22 ID:9WjIAGg6
-+-
983Socket774:02/12/05 23:23 ID:9WjIAGg6
xyz City Hunter
984Socket774:02/12/06 01:15 ID:wCaoE4Wx
もう、ここは埋めるのみ
985Socket774
埋め立て