■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 3作目■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
市販品がイマイチ使い勝手が悪かったり、
高かったり、そんな経験はないか?
自作板の住民なら自分で作ってしまえって感じのスレ。
上級者、初心者大歓迎。マターリマターリ(・∀・)ヨロシク

※質問する時にはまずはリンク先・過去スレを検索してから。
過去ログ
■■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014134238
■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 2作目■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1016380825

関連企業のリンク・関連スレは
>>2-10 辺りを参考に。
2Socket774:02/07/19 11:45 ID:KgyU0+8c
【会社一覧】(一部上場の会社などは省略しています)
秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/menu.htm
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
現品.com
http://www.genpin.com/
東急ハンズ通販クラブ
http://st5.yahoo.co.jp/handsmall/index.html
共立電子(関西系のエレショップ)
http://www.kyohritsu.com/
自由舎(アルテラボード)
http://www.jiyu-sha.co.jp/index.htm
サトー電気(川崎・横浜・町田近辺のパーツショップ)
http://www.satodenki.com/
若松通商(半導体)
http://www.wakamatsu.co.jp/ekimae/
(有)ゼネラルネットワークオフィス(中古ノート基板)
http://www.geno.co.jp/
エリスショップ(パーツ)
http://www.elisshop.com/
オリメックス(両面基板作成)
http://www.olimex.com/pcb/
東京ラジオデパート
http://www.toradi.com/top.shtml
松電子システム(一枚からプリント板製作)
http://www.matsu.co.jp/
基板の大越
http://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/odk0.html
PCBPRO (多層基板作成)
http://www.pcbpro.com/
ECD.INC(多層基板作成)
http://www.pcbexpress.com/
オヤイデ(電線)
http://www.oyaide.com/
ねじの西川
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/nisikawa.htm
パーツプラザ2000(個人部品販売)
http://home.att.ne.jp/sun/partsplaza/
ヒューマンデータ(アルテラ・ザイリンクス等のキット)
http://www.hdl.co.jp/home.html
計測器ランド(計測器)
http://www.keisokuki-land.co.jp
アールエスコンポーネンツ(株)(素子の通販)
http://rswww.co.jp/

【フリーのツール類】
電子CADとシミュレータ PSpice 9.1 Student Version (for students)
http://www.pcb.cadence.com/Product/Simulation/PSpice/download.asp
機構図面 鍋CAD
http://www.try-net.or.jp/~nabetech/index.html
PCBEフリーCAD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html
3Socket774:02/07/19 11:46 ID:KgyU0+8c
4Socket774:02/07/19 11:47 ID:KgyU0+8c
【リンク2】
電波時計
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/pickit.htm#K-00119
AVRを使った家電製品リモコン参考例
http://www.nico.to/mm/irgp.html
スキャンコンバータの製作
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
パワーキット(秋月)
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/powerkit.htm
放熱にガチャック
http://www.ohto.co.jp/jcontents/shouhinnannnai.files/clip.files/gachuck.html
ブラシレスDCモーター
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/news/scj9620.htm
ブラシレス・モータのサーボ回路技術(本の紹介)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32651.htm
電流制限回路
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame2/lim01.html
3次元Y/C分離LSI μPD64083
http://www.ic.nec.co.jp/japanese/news/0107/0401.html
ELMのホームページ(技術情報)
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
みゃんみゃんふぁくとりぃ(技術情報)
http://homepage2.nifty.com/~maid/
画像処理用のデバイスをまとめたもの
http://www.media-computer.com/ic_sales.html
I2Cバス技術資料
http://www.semiconductors.philips.com/buses/i2c/facts/
http://www.picfun.com/pic18/i2c03.html
USB Parts & DEMO Boards
http://www.ipishop.com/usb.html
USB技術情報
http://www.picfun.com/usbframe.html
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBIO/index.html
5Socket774:02/07/19 11:48 ID:KgyU0+8c
【リンク3】
3端子レギュレータの使い方
http://isweb8.infoseek.co.jp/school/speana_1/buhin/regulator/regulator.htm
スミチューブは住友の商標
http://www.sei-sfp.co.jp/product/irradiated/sumi.html
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
ろむやきだいじょうぶ(バーテックスリンク)
http://vl104.com/ver2/products.msp?class=30003&n=1&begin=0&end=30
今日の必ずトクする一言(コンタクトZ)
http://www.tomoya.com/
78シリーズ定石
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_4/bucat_1/td_1/TD.pdf
単相全波モータドライバ(ローム)
http://www.rohm.co.jp/products/databook/reg_moto/motordrv/ba24fs-j.html
単相全波モータドライバ(東芝)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_3/bucat_0/td_28/TD.pdf
液晶のパネルデータシート(LGフィリップス)
http://www.alpha.fi/support/download/LM157E1-A2.pdf
ジャンクマップ
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/map.htm
パソコン・アダプタの製作&応用(CQ出版)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34241.htm
USBハード&ソフト開発のすべて(CQ出版)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33191.htm
カメレオンUSB
http://optimize.ath.cx/cusb/
カメレオンUSBでロジアナ製作
http://optimize.ath.cx/cusb/logiana.html
スパルタンキット(ヒューマンデータ)
http://www.hdl.co.jp/xsp005-50kit.html
http://www.hdl.co.jp/csp017-10.html
サンハヤトの基板作成キット(PK-6,\1650)
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board1.html
6Socket774:02/07/19 11:48 ID:KgyU0+8c
7Socket774:02/07/19 11:54 ID:KgyU0+8c
D端子の資料
http://www.ite.or.jp/study/hoso/tips/tip04.html
ブラウン管の放電方法
http://yrsk.tripod.co.jp/nec.htm
車幅燈HID化
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/4044/hid_001.htm
半田ごて自動温度コントローラの製作
http://www4.org1.com/~kitt/craft/elec/tmp_ctrl/index.html

直し忘れてましたので、追加。
ELMのホームページ
http://elm-chan.org/index_j.html
後は、追加したいものがあれば追加してください。
8947:02/07/19 13:56 ID:KQswdBDA
お疲れです。

>948
のこぎりで切るわけではありません。
真座ボーのチップセットからPCIBUSがでてますが、そこをきって
ふつうのPCIにつけるということです。
もちろn基盤も作ります。
同じPCIバスなんだからできないのか?
9Socket774:02/07/19 15:18 ID:B4m2b4I4
とあるコネクタを探しています。
ノートPCのポートリプリケータなどに使われているもので
ピン数は68ピン、ピッチは1ミリです。
接触部分の形状はフルピッチのプリンタコネクタの超小型みたいな感じです。
コネクタにMXJと書いてあるだけでメーカー不明です。
この情報だけでメーカーの見当がつくかたいらっしゃいませんか?
富士通でFCN280というシリーズがありそれに似ていますが26ピン(FDD用)
しかありませんでした。
0.8mmピッチならホンダとかであったのですが。。。
よろしくお願いします。
10Socket774:02/07/19 15:30 ID:???
>>9
モレックスの54397-6801あたり?
http://www.molex.com/product/io/54397.pdf
11Socket774:02/07/19 16:06 ID:B4m2b4I4
>>10
うおぉ〜大正解です!!!!!!!!!
すげー、散々探したのに。。。モレックスも調査の最初のほうで調べたんですが。。。
めちゃくちゃ感謝です。
じつは日立の220MPからシリアルとパラレルを取り出したいと考えています。
ですのでこれに接続する52660を購入します。
ピン配置は現在調査中。あとはこれが手に入るかです。
ありがとうございました。
12玄人へ:02/07/19 16:07 ID:???
素人を、素人であるがゆえにバカにするのはやめてください。
13941(素人):02/07/19 16:44 ID:VIvQz8Xd
>12
ここの人たちは「素人であるが故に」ってことはないと思うけど。。。
過去ログ読み直してみると、かなりの知識の蓄積になっていて、一素人としては
非常に勉強になる。素人は素人なりに教えを請う姿勢でいきませうよ。
14叩かれて学習した素人:02/07/19 19:01 ID:???
>>12
素人だからと言って調べもせずに参考書の1冊も買わずに
教えて君するのは叩かれるな。これは仕方ない。
15Socket774:02/07/20 00:39 ID:???
 すみません、ちょっと教えてください。
 ロボットの制御とデータ収集のためにAKI-H8を使うのですが、
AKI-H8にコンパクトフラッシュカードを接続するにはどうしたら
良いのでしょう。ネットを見るとGarminとかコンパクトフラッシュを
つなげた、という記事はあるのですが具体的にどう接続したのか
とかがわからなくて・・・・何かここを読め、というような資料は
ありませんでしょうか。
16Socket774:02/07/20 01:09 ID:???
>>15
スマートカードじゃ駄目?
スマートカードのインターフェースは、H8/3048Fが標準搭載してるから、
「ハードウェアマニュアル」に接続方法が書いてあるけど?

>SCI0 は、シリアルコミュニケーションインタフェースの拡張機能として、ISO/IEC7816−3
(Indentification Card)に準拠したIC カード(スマートカード)インタフェースをサポートしてい
ます。
>通常のシリアルコミュニケーションインタフェースとスマートカードインタフェースの切り換え
はレジスタの設定で行います。
17Socket774:02/07/20 01:45 ID:???
>16
 お返事ありがとうございます。
 すみません、知識不足なんですが、スマートカードというのは
スマートメディアとは違うのでしょうか? あとシリアル接続のよ
うですが、1[msec]に15byteほどのデータを記録する予定なの
です。書き込み速度とか大丈夫なのでしょうか。
 
18Socket774:02/07/20 09:27 ID:???
スマートカードとスマートメディアは違う。

ちなみに、スマートメディアの接続は基本的にインターフェイス電圧を
合わせるだけだからとっても楽。
ただし書き込み単位が16KBytes程度(4M以上のメディアの場合)なので
大き目のバッファエリアとか工夫が必要(^^;
19Socket774:02/07/20 18:51 ID:???
秋葉原で計測器ランドをぶらついて、思わずスペアナを衝動買い(;´Д`)

だって、R3465が36万で売ってたんだから。。。下手にボーナスあとに
歩き回るもんじゃないな・・・。
20Socket774:02/07/20 18:57 ID:???
18じゃないけど、スマートメディアはデータが化けることが容認される
デバイスですので、書き込みでECCを付けることが必須です。
通常は、ハミング符号が使われていますが・・・・

結構、このデコードをソフトでやったりすると遅くなるし、エラー発生時に
別の正常な代替ブロックへ置き換える処理も実装する必要があるので、
まともに作ると結構たいへんですよ。
まぁ、ECC再計算だったらFPGAで組んでしまってもよいですが・・

妖しげな台湾製とかでスマメ使ってる製品は、こういう処理を端折ってる
場合があります・・・(で、データが突然死することもあり(苦笑
21Socket774:02/07/20 20:19 ID:???
>>19
トラジェネはついてんの?
でも36万は買えないねぇ。

使いたいときは人に借りるか
モノを渡して測定してもらうw
22Socket774:02/07/20 21:44 ID:???
厨な質問で申し訳ない
3色LED+PICで色調や明暗を滑らかに制御して
PCの電源LEDをカラフル点灯させたいのだが
お手本になるサイト知りませんか?
某パチスロの美しさに触発されますた。
23Socket774:02/07/21 01:36 ID:???
>前スレ955
 漫画家のアシスタントなんかは修羅場明けには
全てのものにスクリーントーンが張り付いて見えるんだそうです
24Socket774:02/07/21 14:35 ID:V22gdQG8
>>19
36万はかなりお買い得ですね。うらやましぃ。
3465はデジタル通信関係に特化しているんでしたっけ?
仕事?趣味?

まだまだRF系の自作好きの人っているのかな〜。

そんな漏れはR3265Aを60万で買いました。
それでも安いと思うけど・・・
25Socket774:02/07/24 01:23 ID:???
保守age
26Socket774:02/07/24 01:26 ID:VoyRCOXd
ISAバスを増設したいんだけどコネクタどっかで売ってない?
27Socket774:02/07/24 17:28 ID:???
>>26

秋葉だと千石とかで売ってる。
28JEIDA規格:02/07/24 23:31 ID:???
デジタルモニタインタフェース標準 Version 1.0
http://it.jeita.or.jp/document/publica/standard/summary/jeida59.html
29Socket774:02/07/25 00:24 ID:???
>>24
趣味です(^^; 変調解析がいろいろできるみたいですが、当分は使わない
でしょう・・・
といっても、RFは最近はじめたばかりなんですけどね。いままでデヂタル
ばっかりやってたので、毛色の変わったことを始めたわけです。

FETプローブ買おうと思ったら、R3465のプローブ電源って12Vなので
中古でよく出てるテクトロのP6201とか使えないんですよね。。誤算。。
P6201って15Vだから。

しょうがないのでプローブは自作で我慢するつもり・・。まぁ、これはこれで
いい経験にはなると思うので。ただ、特性を測るにもうちには250MHzまでの
SSGしかないから、まともに計測できない罠。

最終的にはUSB制御のラヂヲかなんかを作ろうとしてます。
30Socket774:02/07/27 05:15 ID:???
心配なので保守age
31おねがい:02/07/27 07:23 ID:/sVGfUkh
何方か下記スレの新スレを立てて頂けませんでしょうか。

PCケースを自作しよう! vol.3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1017611147/


私には出来ませんでした・
お手数おかけしますがどうぞ宜しくお願いします。
32Socket774:02/07/27 10:41 ID:???
>>29
 FETプローブっすか、うらやましいなぁ。
 昔、テクトロの684(だったかな?)を会社で借りたとき、FETプローブを頼んだのは良いが
電源を借りて無くて使えなかったって事があったので強烈に印象に残ってます。(w

 上司に言い訳しながら慌てて借りたのを思い出してしまった。
33Socket774:02/07/27 17:26 ID:???
>>31
立てました
PCケースを自作しよう! Vol.4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027753205/
3431:02/07/28 00:08 ID:???
>>33
どうも有難う御座いました。
35Socket774:02/07/29 01:00 ID:???
ヘタレで申し訳ないですが…

ドライブ用の電源 +12V、+5Vから-12Vを作る方法を誰か教えて ぷりーず
+12Vも使いたいので逆挿しはだめっす
36Socket774:02/07/29 01:08 ID:???
>>35
 ATXの電源が流用できる。
37Socket774:02/07/29 01:22 ID:???
>>35
反転タイプのDC-DCコンバータ使えば良いんじゃない?
http://pdfserv.maxim-ic.com/arpdf/1177J.pdf
38Socket774:02/07/29 01:43 ID:???
>>36
 配線を一部入れ替えるって事ね。
39Socket774:02/07/29 08:24 ID:Kb31e/U3
>>35
どれぐらいの電流が要りますのん?
4035:02/07/29 22:12 ID:???
web漁ったんですがアンペアに関する資料はありませんでした。
(作りたいのはMIDIドーター → ゲームポート のアダプタ)

しかしながら、サウンドカードの子亀基板が大して電気喰うとも思えないので
1Aは無いと思いますです。
41Socket774:02/07/30 02:33 ID:???
つか 1A って (w
12W もの大電力を反転コンバータで作るってのも。コイルとか、どうするんだ。
いいとこ 100mA 前後を基準として、
これより多くいるのか少なくていいのか、という話だろう ...
42Socket774:02/07/30 07:56 ID:R8PFnRRA
チョーガイシュツかもしれませんが、

ノートパソの液晶ディスプレイを
他のパソでも使える汎用ディスプレイにする方法ってありますか?
43Socket774:02/07/30 11:00 ID:VeAq8nN8
PICを使って電光掲示板を作らなきゃいけないんですけど、
いろんなページに行ってもよく分かりません。
AKIのPICプログラマーはあるので、
あとは実際に掲示板の回路を作ってプログラムをPICに組み込めばOKっぽいです。
回路は他のページにもちょっと載ってたりしますが、プログラムがイマイチ分かりません。
誰かPICで電光掲示板作った人はいませんか?
44Socket774:02/07/30 11:12 ID:8MM5ZeGp
宿題かよ・・

「〜らなきゃいけない」っていう言い回しが、
強制的に作らされてるのをタダ手助けするみたいで、
なんとも萎えるな・・

逆に、言い回しひとつで積極的に教えたがるともいえる、ヴァカな俺。
45Socket774:02/07/30 11:29 ID:???
>42
パソって書くな厨房。
方法はあるけど、はっきり言って無駄。
46Socket774:02/07/30 12:20 ID:ieh8ySc6
市販のファンコントローラって何であんなに高いんだろう。
秋月電子でキット買ってくれば1000円もかからないのに
4735:02/07/30 12:57 ID:???
>41
ちょい間抜けな書き方ですまんまそん。
100mA無いとは思います。 PCIスロットのB0から-12V出ているけど
その電流を超えることはありえないと言いたかった訳で。

ただここから何A出てるかが正確なトコわかんないです。
4843:02/07/30 15:11 ID:bkYnkdC+
強制ってわけでもないんですが、本当は電光掲示板さえできればいいのです。
ただPICとか使った方がいいのかなと思て。
電光掲示板のプログラムってPIC以外にはどんなんで出来るのでしょうか?
PICってなんかよく分からないんで、簡単なのを。。。
49Socket774:02/07/30 15:43 ID:5VbmpTdy
FPGAでGPUつくれないかな。
50Socket774:02/07/30 15:52 ID:???
>>49
ジオメトリエンジンの事だと思うが、仕様による。
ジオメトリ演算をどのレベルまでハード展開するかで、乗算器と加算器の数が自ずと決まる。

ここまで書いたら後は、出来るだろ。
51Socket774:02/07/30 15:56 ID:???
>>48
>電光掲示板のプログラムってPIC以外にはどんなんで出来るのでしょうか?
AVRとかどんなマイコンでも作れると思いますよ。

自分で設計する自信がないならキットを購入してみるのも良いかも。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/shopping.cgi?head=1&detail_kit_9301001000300
52Socket774:02/07/30 16:11 ID:???
NHK出版のエレクトロニクスライフで有名な逆瀬川皓一朗さんのHP
http://www.omninet.co.jp/workshop/welcome.htm
を見つけました。
でも、更新が5年も滞っているという事は、どうしたんでしょう?
53Socket774:02/07/30 21:52 ID:hz0B2DXp
つか、逆瀬川さんって今何してるんでしょ。
エレクトロニクスライフ以外で記事見たことないし。
54Socket774:02/07/30 22:35 ID:???
>>48
ここから創刊号をダウンロード。
そのものズバリがあります。PICじゃなくてAVR使ってるけどね。
ttp://elm-chan.org/bbt/dosvdanyo/

つーか、記事書いてるの、>>51の若松キットの作者さんだけど(w

55Socket774:02/07/30 23:24 ID:???
お前ら優しいな。
どっかの工業高校だか大学だかの課題を丸投げっぽいのにな。
56Socket774:02/07/30 23:42 ID:???
>>55
べつに課題丸投げだろうがなんだろうが関係なし。
# ほんとに課題ならその質問者にはクズ人間としての道が待ってるだけ
57Socket774:02/07/31 10:42 ID:???
おい、学生諸君。
レポートの最後に 「参考文献:2ちゃんねる」 と書け。
5843:02/07/31 14:46 ID:H34aZ6CB
>>55
別に課題ってわけでもないんだが、これをやらないと卒業できないんで困っています。

>>57
それは分かっております。
59Socket774:02/07/31 15:29 ID:???
>>58
>これをやらないと卒業できないんで困っています。
自分の頭を使わないで人にまるまる聞いてすませて卒業したって>>56の言うように
クズ人間の道が待ってるだけだよ。
せめて自分がどこまでしてなにがわからないか明確にしてから
質問したらどうでしょうか。
60Socket774:02/07/31 15:56 ID:dwAzSK0N
またこんなのを探してきたよ
http://www2t.biglobe.ne.jp/~nontomo/egawa/index.html
結構参考になります。

>>58
我々は、学校の宿題のヒントは出しますが、模倣は何の力にもなりません。
あとで痛感するでしょう。
20年前卒業製作で8080コンピュータを製作しましたが、真似た人間は、
20年経っても何も生み出せない単なる手伝いエンジニアになってます。
創作力を養うために、自分で考えたらどうですか?
今Internetがあるので、私が学生の時図書館とかでしか情報を得られなかった
事を考えるとうらやましい限りです。
61Socket774:02/07/31 16:23 ID:???
>>58=43
>別に課題ってわけでもないんだが、これをやらないと卒業できないんで困っています。

それを日本語では課題と呼びます。
62Socket774:02/07/31 16:30 ID:???
>>58
課題のレベルから察すると中学生くらいかな。
もう少し人に質問する方法を勉強したほうがよいかもね。
63Socket774:02/07/31 19:50 ID:???
ATX電源はATX20コネクタの14/15ピンを
クローズ状態に保てば電源ON
オープンにすればOFF
これであってますか?
64Socket774:02/07/31 20:33 ID:???
>>63
ちがふとおもふ
65Socket774:02/07/31 22:02 ID:???
>>63
http://www.formfactor.org/
にATX電源の規格が載ったPDFがあるのでそれを見よう。
66Socket774:02/08/01 00:04 ID:???
>>63
 ニプロンのHPにある情報が役に立つと思うぞ。日本語だし。
6763:02/08/01 07:52 ID:???
>>66
下記ニプロンHPに載ってました。ありがとん。
http://www.nipron.co.jp/column/index.html
もし、ATX電源単体で全出力を出力させたいのであれば、
パソコンからの指令を擬似的に行ってやればよいことになります。
つまり、14番PinをTTL Lowにしてやればよいわけです。
弊社の電源ではたとえば14番Pinと15番Pinをショートさせてやれば
この状態を作り出すことが出来ます。但し、ここで一つ注意する点は
「5V出力に最低負荷をかけてやる必要がある」という事です。
68Socket774:02/08/02 15:29 ID:DJ0+EwlV
ここの
http://www.tofahrn.de/wger/index2.html
ToolsのChipDisp.zip, 74kB
っていうのが非常に使いやすい。
ちょっと見るときにはいいですよ。
69Socket774:02/08/03 18:19 ID:???
>>68
ピン配置ちょっと調べるには重宝するね
70Socket774:02/08/06 04:46 ID:IojWyOcN
保守上げ
71Socket774:02/08/06 04:46 ID:IojWyOcN
危ないところだったよ、あと2つで落ちるところだった。
また、前のスレッドはもう落ちました。
72Socket774:02/08/07 17:40 ID:QrWr4f6q
上げ
73Socket774:02/08/09 13:43 ID:b6+AvyMl
部品の型番わからない場合はここを利用するといいよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4037/
74Socket774:02/08/09 18:08 ID:???
z80を使ったFDDのヘッド位置を表示する機械を付くりますた。
MFMとFMの切り替えインジケーターもつけますた。
これで大金持ちになれそうです♪
75Socket774:02/08/09 18:10 ID:???
>>74
それは、何に使うの?
76Socket774:02/08/09 18:16 ID:???
コピープロテクトの掛かり具合をミルのに使えます♪
77Socket774:02/08/09 19:47 ID:???
>>74
20年前の話はこちらで 
ここだけ時代が20年間ずれているスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1021251047/
78Socket774:02/08/09 20:12 ID:???
そー言えば、Z80の入手は簡単だけど、
新しめのFDC(uPD72065とか)の入手は難しいよーな気がする。
カビの生えかけたuPD765とかMB8877とかは手に入るよーな気がするが。

転用可能(Z80やH8のワンボードで扱いやすい)なISAのスーパーI/Oカードも、
シリアル+パラレルみたいなカードは手に入りやすいかも知れないが、
シリアル+パラレル+FDC+IDEな奴とかは今だと入手難のよーな気がする。

まぁSmartMediaとか扱いやすいから、無理にFDが必要って時代でも
無いけどな。
79Socket774:02/08/10 18:34 ID:???
NEC 「u」PD…って「μ」PD…のことだよね
業界では前者のような書き方をするの?
80Socket774:02/08/10 20:55 ID:Ujb5lhpW
トラ技のイラストレータの神埼さんは、2ちゃんねらだったのか…?
81Socket774:02/08/10 21:00 ID:???
>>79
昔はμを表示できない端末用にuを代用することはありました。
最近は知らない。
82Socket774:02/08/10 21:15 ID:???
電子工作をするにあたってのお勧めの本やサイトを
教えてください。
83Socket774:02/08/10 21:27 ID:???
機械工学板では、CQ出版叩かれまくりなのに・・・(w
84Socket774:02/08/10 21:36 ID:???
>>83
つーても電子系を専門にやっている出版社は少ないからな。
寂しい現状だよなぁ。
85Socket774:02/08/10 21:44 ID:???
CQ出版、褒め称えるほどではないにせよ、他の出版社と比較して貶されるような
存在ではないと思うよ。俺は好きだな。
86Socket774:02/08/10 23:04 ID:???
マブチモータの社長殺されたと聞いて驚いたよ。
ご冥福をお祈りします。
8786:02/08/10 23:05 ID:???
て社長さんは無事だったのか。
家族のご冥福をお祈りします。
88Socket774:02/08/12 17:30 ID:???
>>83
偉そうに色んな事を言う奴は沢山居てもCQの書籍を越える知識がある人は
少ないだろうね。
取り敢えず叩いとけば自分が偉くなって気になれるんだろう。
89Socket774:02/08/12 17:56 ID:???
>>88
そーいうこというと機械工学板から粘着が出張してくるからやめれ。

良スレに長期間粘着かますからまじウザイヨ..>機械工学板の粘着馬鹿
90Socket774:02/08/12 18:07 ID:???
>>88
 そんなの当たり前。客の立場から見てプロがヤラかした糞行為は罵倒されて当然。
電子工作も趣味という大きな裾野がある以上、
大半は「ビール飲みながらプロ野球中継見てるおやじ」と同じってワケだ。
88の言ってることはレベルが低すぎだな。
91Socket774:02/08/12 19:35 ID:???
>>90
要するに君みたいに解ってないくせに大口叩く奴は何処にでもいるから
気にするなって事だな。それなら解る。
92Socket774:02/08/12 19:45 ID:???
身をもって説明していただけるとは感謝の念ですな。
9389:02/08/12 19:45 ID:???
ほら!粘着が来ただろ?
本当にしょうがない奴ばかりだよ!
94Socket774:02/08/12 19:47 ID:???
>>93
お前も十分ウザイよ馬鹿
95Socket774:02/08/12 20:07 ID:???
で、>82への返答は?
96Socket774:02/08/12 20:38 ID:???
電子回路の入門書って確かにいい奴がないねぇ。
基礎の勉強はどんな奴でもだるいってのは分るんだがなぁ。

キルヒホッフあたりまでは本当にだるい感じだし、
複素数導入後も同調回路あたりで本当にだるい。
もっとも、トランジスタ回路の4端子回路導入あたりも
ずーーっとかったるいんだけどな(^^;

>>82

まず、どんな回路に興味があるのかハッキリさせた方が良いんじゃないかな?
AVRやPICで遊びたいとか、オーディオアンプを作りたいとか。
電子部品の知識一般とか電源まわり、プリント基板の作り方みたいなのは
共通だと思うけど。
97Socket774:02/08/12 22:32 ID:???
>>82
とりあえず、雑誌ならトラ技。
いい記事もよくない記事もあるけど、広告も含めて端から端まで目を通して
みたり、わかりそうな記事なら熟読してみたり、いろいろ楽しめるよ。
そのうち、自分に何ができそうなのかもわかってくると思う。
98Socket774:02/08/12 23:30 ID:3eLQKcGA
>>88-94
はいはい。夏厨おいでおいでage
99Socket774:02/08/12 23:31 ID:???
>82
トラ技に一票。うちみたいなド田舎でも、月刊誌として売ってるし・・・
もっと詳しく知りたくなったら、おのぼりさんになる。
サイトはその都度googleカナ?
100リンク:02/08/12 23:52 ID:???
101最初にリンクまとめた人:02/08/13 01:04 ID:???
ここは、ハイテクでもローテクでも何でもよいのです。
要は、何を作ろう何を作りたいか(主にPCアクセサリ、それ以外の電子工作も含む)
についての論議で開設以来1年になろうとしています。
それなので、専門技術の事をお話したければ工学板に適応したスレッドがあるので
そちらで願いたいと思います。
102最初にリンクまとめた人:02/08/13 01:09 ID:???
>>101
一年は間違いでした。2月からですので半年です。(w

ところで、私の近況といえば、USBについての研究です。
PHS(エッジ)のUSB接続ケーブルにan2131が入っているのご存知ですか?
これは、サイプレス(アンカーチップ)のもので、ドライバが
サイプレスのサイトからDLできるみたいです。
それで、このケーブルは結構投売りみたいな感じになっています。
もしかしたら、簡単な制御ができるかもしれません。
うまくいったら報告します。
103Socket774:02/08/13 01:25 ID:???
京セラのUSB通信H"GEAR KUS-P20の中に入っていました。
an2131シリーズのan2136です。アイソクロナスがないので、USBスピーカは出来ませんが、
簡単なI/O接点をパソコンからこなすのは出来そうです。
外付けROMもイラナイっぽいです。
内部RAM8Kバイト、アイソクロナスなし、エンドポイント16、I/O 8、UART115.2KBPS
http://www.cypress.com/cfuploads/img/products/AN2131SC.pdf
このケーブルのI/Oはシリアルパラレルで接点を拡張してあるので、16ポート取れる
みたいです。要らないPHSのコネクターを使えば簡単に接点を出せそうなので、
AV切り替えでもやってみます。
104Socket774:02/08/13 04:24 ID:???
ラ製ってもうないの?入門ならトラ技よりもそっちのがいいと思うけど。
105530:02/08/13 04:37 ID:aMTXKF9I
>>104
ラジオの製作(電波新聞社)は休刊(再開未定)です。
昔の初歩のラジオもよかった。実態配線図+エポキシ+はとめで基板を作る。
(60年代は、ダンボールシャシでした)
エレクトロニクスライフもどうだったか?廃盤でした。
確かに、昔あった入門雑誌がどんどんなくなっていく。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~enc/onko/
子供の科学や模型とラジオも見ないからもうないだろうね。
ハムジャーナルとかはまだある。
月刊誌では、やっぱりトラ技が今のところいいね。
106Socket774:02/08/13 05:38 ID:tc3InjIU
>83
CQ出版は元々無線工学系の雑誌を出版する所から始まっていて電機・電子工学がメインで
機械工学はメインではない。だからジャンル違いの本には手を出してはいないはず。
107Socket774:02/08/13 06:00 ID:???
>>103
EZ-USB でアマチュア USB 野郎になる
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/robot/ezusb.html
108Socket774:02/08/13 08:11 ID:???
>>107
USBに大きな可能性
キター---------------------------
こちらも2,800円でエッジ接続売ってる!!
早速コウニュウダーーーーーーーーー
109Socket774:02/08/13 12:04 ID:???
>>103
USB<=>シリアル変換ケーブルにどのチップが使われているか書いてある。
http://homepage1.nifty.com/chingensai/pcnavi/usb_com/

あとRATOCのU2SCXにはEZ-USB FX2が使われているそうです。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2scx.html
110Socket774:02/08/13 14:26 ID:???
>>107
>>108
>>109
マジに勉強するなら、リンク先でも紹介されてるインターフェース誌の
バックナンバーが良い感じかも。
色々と開発に必要な情報が載ってます。
111Socket774:02/08/13 23:04 ID:IgYF/zBF
>>105
子供の科学は存続してますです。
模型とラジオはなくなったんだろうか・・・。
112Socket774:02/08/13 23:37 ID:???
スレ違いかもしれませんが。。。
どなたかMIDIOUT-Joystick/MIDIPortの変換ケーブルの作り方について知りませんでしょうか?
できる範囲で検索してみましたが製作のページは見当たらず・・・
http://www.sonic.net/~alanwall/hwb/hwb.html
でピンアサインを調べてみましたがイマイチよくわからず・・

これってレベル変換回路とか作らなきゃならないのでしょうか?
113Socket774:02/08/14 00:43 ID:???
>>111
「模型とラジオ」…
あんまり懐かしいので、Googleしたら、こんなページが見つかった。
ttp://homepage1.nifty.com/tatsuya_model/photo/railway/model-radio/
ああ、おれ、ここで引用されている号を小学生のときに見ていたよ。
なんだかジーンと来てしまった。
114111:02/08/14 01:10 ID:NlmQcwul
>>113
おお、やはりググったら出てくるもんですね。
しかし、漏れの読んでたのは、もうちょっと後ですね、
表紙はイラストぢゃなく写真でした。
1977年以降だったかな・・・。
115Socket774:02/08/14 01:55 ID:R6oYKfWd
>112
gameport + midibox で検索したら
↓のようなページが引っかかったが,これじゃダメ?
http://www.tarigon.de/tramp/midibox.html
1162SC372:02/08/14 23:02 ID:5ZiEXYuc
ラ製、初ラ、子科…なにもかも皆懐かしい…
>>105 実態配線図+エポキシ+はとめで基板を作る
これなんか泣けてくるなー。

書籍ぢゃないけどNHKの「みんなの科学 楽しい実験室」もよかった。
画面の配線図を必死で広告紙の裏に書き写して風呂ブザーを作ったなあ。
湯船に落っこちてて鳴らなかったんだけどね(w
117Socket774:02/08/14 23:56 ID:UIrlzbaW
>>116
> >>105 実態配線図+エポキシ+はとめで基板を作る
> これなんか泣けてくるなー。
そうだ、そうだ、毎月、はとめの止め方のイラストが載っていた。
確かプラスドライバーを使って叩いて止めるんだった。
失敗して不均等な割れ方をしたものと、きれいに十字に割れたもののイラストがあった。

はとめポンチを使わなかったのは、読者層の子供が困らないように、身近な道具で
できるようにしていたんだろうな。
118112:02/08/15 01:52 ID:LQu8QIrA
>>115
なるほど、そういう検索方法だったのですね!
結構簡単そうなので、これで挑戦してみます。
ありがとうございました。
119Socket774:02/08/15 20:21 ID:9tAXFzkw
白木ミノル(てなもんや三度笠の役者)の空中配線キューブアンプって、ラ製だったっけ?。
あと、瓶にコイルを巻いて怪しいイオン水をつくるとかありましたなあ・・・・。
120Socket774:02/08/16 23:48 ID:4+knICk8
「初歩のラジオ」「ラジオの製作」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/zassi/995175731
121Socket774:02/08/17 16:32 ID:sz9bZTNm
>あと、瓶にコイルを巻いて怪しいイオン水をつくるとかありましたなあ・・・・。

やべぇ、めちゃめちゃ気になる(w
122Socket774:02/08/17 23:01 ID:9iTrv3P8
ちょっと教えてください。

車のインジェクターのECU側(閉弁時電源電圧ー開弁時GND)に、
NE555で作ったMissing Pulse Detectorをつないでみたのですが、
うまく動作しません。(エンブレなどで燃料カット掛かったときLEDを
点灯させる物を作ろうとしています)

http://www.p8s.com/circuit/lj/SLFS022.PDF
の回路のInputに
INJECTOR----2k----[Diode PullUp to Vcc]--INPUT
を付加し(+30VくらいのSpikeがあるらしいので)、
OUTPUTは480Ω-LEDを介してVcc(+13.6V)につないでいます。
図中のRL=300k、C=1uF、Tr=2SA1015を使っています。

机上では12V電源で、Vcc--100Ω-+-SW---GNDの+点をINJの代わりにつなぐと、
SW解放でLED点灯、ちょんちょんと数回/sec swを閉じると消灯します。

車につないだ状態でエンジンを掛けると、燃料カット掛かっているらしい
状況(他のインジェクター開弁率計で確認)でも点灯しません。
エンジンを掛けずにIGN ONすると点灯しっぱなしになります。
動いてはいると思うのですが。。。。
考えられる問題点と対策がありましたら教えてください。ノイズなんでしょうか??
123Socket774:02/08/17 23:27 ID:67s6Om8Q
>>122
NE555(7555)はただでさえノイズ弱いです。
車からの信号線をそのまま使わないで、一旦TLP521などのフォトカプラ
かませた方がよいです。
あと、NE555の5ピンは、ノイズに敏感になっているのでグランドとの間に0.1uF
を入れることと、ne555の電源1-4.8に供給する電圧はシリーズレギュレータで
一旦電源をきちんとしたレギュレーションでとらないと、
内部のコンパレータが電源のリップルで
誤動作します。必ず必要ですのでノイズマージンも加味して
7808,7809などを使って安定化させてください。
124Socket774:02/08/18 01:42 ID:s+mavKtn
やっぱりそのままの汚い?電源ではだめなんですね。
耐電圧18Vということでそのまま使えるか?と横着してしまいました。
電源はちゃんと安定化して供給し、信号線はフォトカプラに入れて、
Vccレベルの出力に変換し使うということでいいんですね。
ありがとうございました。作り直してみます。
125匿名希望さん:02/08/18 14:24 ID:xW6po3i2
雑誌板から来ますた。よろしく。
「子供の科学」は今でもありますが、でも、あれは総合誌。
「Ham Journal」は長い間休刊してたけど再開。今売っているのは
付録がゲルマラジオです。
ただし、全然入門ではないです。

>>121
たぶん、イオン水ではなくて、お酒を熟成させるキカイかと。
当然ながら、子ども向けの雑誌ではなく『無線と実験』が発祥と聞きました。
子ども向けに、水のやつがあったのかしら?
126Socket774:02/08/18 22:17 ID:6i8LoMQp
ATX電源やHDDの電源コネクタは、何A位まで流せるのでしょうか?
+5Vや3.3Vは何本かまとめてあるみたいですが…

>122
2kΩ-GND間にもDを入れたい気弱な私…
127Socket774:02/08/19 20:36 ID:ayoDatuW
>>116
そのハンドル名がやたら懐かしいYO
128Socket774:02/08/19 23:03 ID:SAR4HPoA
素人の質問です
音量調整用に、直で二連VRを付けるのはアリですか?
こんな感じ
PC---アンプ---VR---ヘッドホン

VRは10Kくらいで、2端子のみ使用
1292SA100:02/08/20 01:19 ID:jZuvFBeM
>>128
理想からいくと好ましくないですが、
かんたんにやるなら、ありでしょう。
ただ10Kオームはデカイ。のか?ちょっと実験しないとなんともいえんが。
電圧制御なら、数100オーム
電流制御なら、数kオームくらいじゃない?
電圧制御でやる場合は、アンプ側とボリウム1−3にヘッドフォンは1−2で
1がグラウンド。間違ってもぎゃくやると、小さく絞ったとき、ボリウムから
香ばしい匂いが。
電流制御は単に2−3だけをつかって、信号に直列に入れるだけなので簡単。
いっそのこと電流と電圧制御を組み合わせて最良のポイントを見つけるっていう
手もあるよ。
130Socket774:02/08/20 02:17 ID:PjtvN2SZ
>>129
なるほど。ありがとうございます。
電圧制御と電流制御の違いがよくわからない素人なので結構危険かもしれませんが
適当なVRで試しに繋いでみたところ、500〜900Ωくらいがちょうどよかったです。
多分、繋ぎ方からすると電流制御です。
ヘッドホンの感度が良すぎて雑音を再生してしまうので
TV用ヘッドホンなどにある手元ボリュームみたいなものを想定しています。
本当なら先に雑音を何とかすべきなんだろうけれど・・・
VRで削る以外に思い付きません
131Socket774:02/08/20 02:20 ID:qpwH+6Tn
>>128

PC---VR---アンプ---ヘッドホン

何故にこれが駄目なのだ?
132Socket774:02/08/20 02:21 ID:qpwH+6Tn
この場合は電圧制御ね。
1336BM8 6AQ5 12BY7 マジックアイ:02/08/20 03:53 ID:jZuvFBeM
>>130
出力段をアッテネートさせると、厳密には周波数特性が変わるのであまりお勧め
しなかったんだけど、用途がPC用ですからモニター代わりと思えばよいと思います。
セオリーとしては、ヘッドフォンの出力に32オーム程度の抵抗を入れて、インピーダンス
を整合させるとよいです。(相当音にこだわる場合ですが)
ヘッドフォンなら、汎用オペアンプで十分駆動できますし、音が非常にいいので、
チャレンジされたらいかがです?
今まで出ているリンクの中にもヒントが隠されています。
せっかくですから、こういったのも教えておきます。私の愛用していたサイトです(笑
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/
134Socket774:02/08/20 21:31 ID:PjtvN2SZ
>>131
手持ちの部品がVRしかなかったもので・・
構成図の”アンプ”は、正確にはサラウンドのユニットです。

今日、パーツ屋さんでアンプのキットを買ってきましたので、試してみます。
ヘッドフォンアンプキットというものです。
ノイズが多いとか、NJM2073はヘッドフォンアンプとしては認めん!とか
色々意見があるようですが、まず自分の耳で確かめてから・・と思います。
自分で回路図を見ながら部品を集めて組むよりも、完成度は高くなると思います。
ひょっとしたら上手くいくかもしれません。

>>133
オペアンプのキットを探しましたところ、マイクアンプしかありませんでした。
ヒントを探してみましたが、ヒントと雑談の区別がつきませんでした・・。
用途はPC用とはいえ、一応、より良い音(というか音楽)を追求してます。
ただ、変な方向に走っているような気もします。
AV板なら叩かれていたでしょうね・・・。
135134:02/08/21 23:31 ID:mTMnu/y0
秋月電子のヘッドホンアンプキット、
回路図と実際の基板が異なるようです・・
136Socket774:02/08/22 00:38 ID:IJbkJMsW
>>135
そんなんで驚いてはいけません(w
違う部品も入っていることもしばしば。
7805の代わりにLM317入っていたときには愕然としたが。
(手持ちにあったのでよかった)
それでも、15年前よりは質は向上した方です。(藁
137Socket774:02/08/22 00:44 ID:88agykuO
キットではありません。部品セットです
138Socket774:02/08/22 01:21 ID:9YgoAweW
>7805の代わりにLM317入っていたときには愕然としたが。
問題なし。
139Socket774:02/08/22 01:34 ID:GsKpqO+J
>>134
私もそのヘッドフォンアンプキットを作ったことがあったけど、
ノイズがひどくてまったく使えなかった。
電圧レベルの増幅は必要ないので、オペアンプのボルテージフォロアで
単純に駆動したほうがノイズも発生せず高音質だと思う。
CDプレイヤーなんかを直接つなぐと、それでも入力側にボリュームを
入れてレベルを下げないと、音が大きすぎるくらいです。
NJM5532あたりの石が一個でできるので簡単です。

私の場合、NJM5532を使って
電源は±12V
入力は47kΩ2連ボリューム(DCカットは22μF)
出力のDCカットなし。
で入力インピーダンス50Ω程度のヘッドフォンを駆動しています。
140Socket774:02/08/22 02:48 ID:TI/dE6y6
なるほど・・
こんな感じでしょうか?

   C       .| \
>---| |---VR----.|+  \       Headphone
           .|5532 >----+----->
          +---|-  /    |
         |   | /      .|
         |           |
        .+--------------+
141Socket774:02/08/22 03:02 ID:9YgoAweW
       _
     .'´   ヽ.
    ' ilリMlリi i   < 5534を2個使いの方がセパレーション取れませんか?
     从゚ ー ゚ノ从
    ⊂)゙斤゙(つ  ▽~W~▽
     /__l|__|i.   ( ゚ n ゚ )  < PC用なら気にしなくていいです。
       しし    (゙゙介゙゙゙)_Θ   但しパスコンの実装は最短で。
142Socket774:02/08/22 03:25 ID:IJbkJMsW
>>138
5V作るには分圧が必要。
ナショセミの石はサフィックスでボルト種別分けるものもあるけど、これは無印。
なので、問題あり。このまま使えば1.2Vしか出ない。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf


143Socket774:02/08/22 07:26 ID:I/bxlUKx
>>140
入力側のCとVRの位置関係が逆です。
あと、VRは入力に直列に入れるんではなくて、GNDに向かって落とすように付けて
可変接点をC〜OPアンプの側に繋がるように使います。

144Socket774:02/08/22 08:19 ID:v1K+lSM2
>>143

>>140のそのままの位置にVRをつけた上で
>GNDに向かって落とすように付けて可変接点をC〜OPアンプの側に繋がるように使います。
とすれば、+入力のDCレベルは0Vになるから、±電源で使うぶんにはOKではない?
VRとCを入れ替えて、オペアンプに近い方にCにしたら、+入力に別途バイアスが必要に
なるように思います。
145Socket774:02/08/22 08:52 ID:t37OrWlr
>>144
確かにそうだ。
あと5532系は入力インピーダンスが低いから、ボルテージフォロワにするときには
入力に直列に1kΩくらいを入れないと、入力保護が逝くことがあるらしいね。

でも現実問題として正負両電源を用意するのは意外と面倒だから、
出力側も470〜1000μFくらいで切って反転増幅の方が、初めて作るにはいいんじゃないかな。
146Socket774:02/08/22 11:38 ID:oki9tTz1
>142
ADJ端子浮かすかパターン切って抵抗付けりゃ良いだろ。
十分使える。
147139:02/08/22 14:57 ID:GsKpqO+J
    C 入力側の配線はこんなかんじ。
>----| |---+
       |
        >
       <
        >←----OP_AMP(+)
       <
       |
       ↓
      GND

ボリュームの位置にかかわらず、ソース側からみた負荷が一定になります。
148Socket774:02/08/22 16:39 ID:gONveS+Z
>>146
抵抗が面倒といっているのでは?どっちも頑固オヤジだな〜(藁
149Socket774:02/08/22 17:29 ID:5fv+7OZc
NJM2073、ちょっと使うだけなら良いと思うけど。

ただ、PCから電源とるつもりならフィルタ入れて三端子も使って
9V以下で使うとか、1Vp-pをぶち込むにはゲインがありすぎる(32dB〜
40倍程度)からその分の固定アッテネータ(定インピーダンス型で
-35dB程度)をボリューム前に入れる必要あったりする。

秋月のキットは、まぁ部品セットだから(^^;
あのヘッドホンアンプキットにしても、ボリューム外付けなら半固定抵抗を
半田付けしないとか色々と工夫できる人じゃないと使いづらい側面があるね。
部品のバラツキは確かに昔(10年ぐらい前)に比べて良くなったような
気がするけど、そのぶんお買い得感が薄れたような気がするのは何故(^^;
150139:02/08/22 18:28 ID:GsKpqO+J
147の絵がちょとずれた・・・ま、たぶん分かるよね。
ボリュームの47kΩはちょと大きかったかもしれない。10k〜20kぐらいか?
出力のDCオフセットが気になるなら小さいほうがいいかも。

>>150
5534の2個使いのほうがいいとは思うが、電源の安定化や配線など
を含めちゃんと作れる人でないと差をだすのは難しいと思う。
逆にちゃんと作れる人は5532一個でも十分な性能をだせると思うが。
カタログをみるとチャンネルセパレーションtyp=110dBらしい。

>>149
レベル落としてから増幅 ==> ノイズが大きくて使えない。
小型スピーカを鳴らすのならともかく、ノイズが耳につきやすいヘッドフォン用と
しては根本的にだめだと思う。NJM386もしかり。
ヘッドフォンアンプとして認められんという意見には賛成です。

オペアンプを使った場合は±3Vでも十分動作するので、正負電源がめんどうなら
電池駆動をおすすめします。
151149:02/08/23 21:01 ID:PwApUkuX
>>150

え〜なんで〜?

確かに利得は1Vp-p用としては大目だけど、普通のラインレベル
(1mVp-p)で2.7Vの標準出力を得る為にはまぁ適正な最小利得だし、
入力換算雑音電圧3μV程度ってのもゼネラルオーディオ用途としては
極端にノイジーって訳じゃないぞ?

現代的な設計じゃないってのはそうなんだけど。
152Socket774:02/08/23 21:43 ID:n4VlAnsc
149=少々のノイズが気にならない人
150=少々のノイズも我慢ならない人

douyo?
153Socket774:02/08/23 21:47 ID:n4VlAnsc
ところでこれは何処の出力レペルだ? 低すぎないか?
              ↓
普通のラインレベル(1mVp-p)
154Socket774:02/08/24 00:11 ID:g3UFNq3X
>>152
少々のノイズ…かなぁ(;´д`)
NJM2073はゲイン目一杯絞っても、ヘッドホン駆動に使うと常時
ホワイトノイズ聞かされる羽目になるから、あれは誰でも嫌になると思うよ。
PCから出た先でまで追加で劣化させたくないよ。

つうか、あんなS/N比が悪いのは今時のゼネラルオーディオ製品の
ヘッドホン端子でもなかなか無いだろう。
出始めの頃の粗悪なMP3プレーヤくらいじゃないかな。
155Socket774:02/08/24 00:58 ID:knCESEA7
>>153
低すぎですね。3桁ほどですが。
156152:02/08/24 02:56 ID:2EJwpnL8
>>154
NJM2073は使った事無いので・・・

MDR-NC20相当のホワイトノイズなら納得であります。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=830
157150:02/08/24 10:56 ID:8imbnBw5
>>152

ちょっと違う。
私の場合「程度問題は用途による」だ。

HiFi用途なら素直にディスクリートでエミッタフォロワ組むし。
そこまで要求しなければOpAmp反転増幅+Trエミッタフォロワとか。

>>153

あ、ごめん。
100mVp-p程度にしといて…(^^;
158Socket774:02/08/24 13:41 ID:9kMU3ZUn
初心者の教えてちゃんですみませんが、私も秋月のNJM2073ヘッドホンアンプ
を使ってるんですが電源投入時に出るブチッというノイズを軽減させる方法が
あれば教えて下さい。ちなみに電池駆動です。
159Socket774:02/08/24 13:58 ID:2hVs2SXd
すいませんここPS2のMODについても話してよいとこですか?
160Socket774:02/08/24 14:02 ID:jw0UzNsJ
>>158
どっちの電源投入時のことだ?PCか、秋月キットの方か。

ある程度以上高級なサウンドデバイスなら、電源投入からしばらくの間は
出力をGNDに落とすような回路が付いていることが多いけど
安サウンドカードなんかじゃ、それが空きパターンだったりパターンも無かったりだわな。

同じ考え方で秋月のにも時限ミュートを掛けることはできる。
だけど、あのキットにそんな物を追加するくらいなら
いっそのこと主回路から全部作り直したほうがいいよ。
161Socket774:02/08/24 14:06 ID:V9SM7aco
25MHzが一発で発振できるPLLでお勧めありますか?
それとも74HC4046でもいけますか?
162152:02/08/24 15:31 ID:RZBLurUI
>>159
こっちかなぁ。ネタの内容にもよるが。

PS2でバックアップを動かそう-ModChip-
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1027958462/l50
163Socket774:02/08/24 15:41 ID:3eHyEnnz
>>161
25メガのPLLっていうのが良く分かりませんが。
どんなものでしょう。
単に発振なら74F04でなんとか発振すると思います。
164Socket774:02/08/24 17:15 ID:sWvnyPWD
>>161
メーカーによって使える周波数が違ったと思う。
手元にTIのCD74HC4046Aの資料があるけど、VCOは38MHzまでOKって書いてあります。
問題は入手性かな?
165Socket774:02/08/24 17:40 ID:V9SM7aco
>>164
どもです!
しかしどこで売っているのやら…
74HC4046じゃなくて、他にいいものありますか?
166Socket774:02/08/25 23:22 ID:Pi35lMyM
モトローラのPLLが有名かとおもってぐーぐるしたら、副産物が(w
http://antique.hoops.ne.jp/radio/radio_etc.htm
167128:02/08/25 23:43 ID:9ahvnsQ3
キットは完成させませんでした(もったいない・・)
今以上にノイズが増えたら困りますので・・・。多分、ちょっとのノイズも気になります。
ヘッドホン駆動には十分すぎるライン出力があるのに、
VRでdbを落として、わざわざアンプを通すというのも謎です。

要は出力を少しだけ落とせばいいんです。128の図が物語ってます。
リンク先を辿ったり、いろいろ探しているうちに、アッテネータというものを知りました。
市販されているアッテネータは高価でとても手が出せませんが、
自作、それも抵抗の数を減らした簡易版の回路図があったので組んでみようと思います。
クリップではさんで仮組してみたところ、ホワイトノイズを消すことが出来ました。
部品も揃えたので一度これで組んでみようかと思っています。


IN---R1
    |
    |__________________________OUT(68Ω Headphone)
    |
    |
    \SW
    o  o       o
    |  |       |
    R2 R2・・・・・・・・R2
G   |  |       |     G
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

R1=68Ω
R2=68〜13Ω
168Socket774:02/08/26 00:54 ID:Iuwz5s53
それはちょっと浅はかすぎやしませんかな>>167
>VRでdbを落として、わざわざアンプを通すというのも謎です
ヘッドホンの負荷インピーダンスは、ライン入力端子よりずっと低いから、
電流を十分取れるようにするためにわざわざ低利得アンプを通すのですよ。
ライン出力のドライバ部は、受け側で最低でも数kΩ程度で受けないと
強いハイパスフィルタを形成してしまい、結果的に低音域が伝わってこなくなります。

お描きになった回路は、スピーカアウトにヘッドホンを繋ぐような用途には
抵抗値の変更で使い物になるでしょうが、純粋なラインアウトに繋いだのでは駄目駄目な音になります。
サウンドカードのラインアウトでは心地よく鳴ることが多いでしょうが、
それは黄緑色のラインアウト端子の多くが、既にヘッドホンドライバICが入った
ヘッドホンアウト兼用のラインアウトだからです。
169sage:02/08/26 02:40 ID:zLMKXd0z
>>168
アンプの出力にATT入れるって事だろ。 もう放っとけ。
170Socket774:02/08/26 03:38 ID:bhPJnUFS
>>168
それ、私も書こうと思ったんだけど、それすると基礎のほうから掘り下げる
話になりそうだったので、まあPC用だったら別にアッテネータでも
いいんじゃないのかなと思ったからあえて見届けていました(^^;

私だったら、USBにWAVE出力させて、そっちの方の音を加工するなぁ。
PCの電源を使っているサウンドカードは所詮S/N取れてないし、こんなもんと
思って使ってますです。
171Socket774:02/08/26 08:40 ID:lG6S86kK
>>168
低利得アンプも必要なんですね。
将来的には入れてみようと思います。

今の状態でも、いろいろ曲を聴いた限りでは違いを見出せませんでした。
特に低音域についてはよく調べてみます。

サウンドカードはAW744 Proです。
安いカードですので、結構S/N比は悪いのかもしれません。
ただ、このカードが原因のホワイトノイズではありません。>>128の図のアンプ(もどき)が原因です。
見分けられないうちは大丈夫でしょう・・。
172Socket774:02/08/26 09:41 ID:H1d6YEe2
>>168

PC---VR---アンプ---ヘッドフォン

この構成を嫌っているようですが、ホワイトノイズはサウンドカードに
由来するものと考えられますので、VRで音声信号を減衰させたときに
ホワイトノイズも同じ比率で減衰されます。アンプでノイズを乗せないよう
工夫してやればノイズが増大する心配はしなくてよいのではないかと
思います。
むしろ高インピーダンスの線を長く引き回すとか、送り出し側が高イン
ピーダンスなのに受け側が低インピーダンスであるという不都合の方が
音質に悪影響を及ぼしそうな気もするのですが。
173Socket774:02/08/26 09:56 ID:H1d6YEe2
>>173
あっ、>>128を見てなかった。
アンプの出力にいれたVRで大きく音量を調整しようと考えない
ほうが無難です。
アンプに入る前にVRで調節するのを基本として、アンプの
出口に挿入したVRは微調整程度と考えましょう。
174Socket774:02/08/26 19:02 ID:kEytXG/5
>>172
考えるんじゃない、感じるんだ(w

つーか128も情報の小出しを止めれ。
175Socket774:02/08/26 19:22 ID:paN/eVBF
>>165

25MHz以上が発振可能なVCOなら、本来はTIのTLC2932だろうけど
入手が難しいかも知れないから(ちょっと古いけど)74LS624あたりは
どうかな?30MHz程度までならなんとか。TIオンリーだったような気も
するけど、秋葉なら何軒か回れば入手できる筈。

位相比較器とかは、普通は4046とかを使えば良いし…。
176Socket774:02/08/26 23:31 ID:bhPJnUFS
>>175
手っ取り早く若松へ電話ですね。
177168:02/08/27 01:23 ID:cSFfeCH4
>>172
俺自身は、ヘッドホン用出力を得ようというときに、まずラインをVRで適当に分圧して
レベル削るのには反対ではないよ。現にそういう構造のを作って常用してるし。

>アンプでノイズを乗せないよう工夫してやれば
工夫も何も、386や2073みたいなのを使わなければいいだけの話だ。
汎用の4558系や072系や、5532系でも普通のヘッドホンを慣らすくらいの駆動力は十分ある。
電源供給さえ定石を押さえていれば、こんな簡単な回路でPCが出す以上の可聴雑音など
絶対に出ようがない。

178sagesage:02/08/27 02:34 ID:0SsNjhCy
179Socket774:02/08/27 06:55 ID:T0snpeT+
USBのプロダクトIDを、分配されている方知りませんか?
有料でもかまいませんので、よろしくお願いします。
180Socket774:02/08/27 07:29 ID:doqKSTzA
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBIO/
の「ベンダーIDとプロダクトID」の部分を読むべし。
181179:02/08/27 08:53 ID:T0snpeT+
>>180
情報ありがとうございます。
モルフィーは、知っていたのですが、
現在の状態がかなり怪しいので、できれば避けたいです。
他にはご存じないですか?
182Socket774:02/08/27 11:05 ID:H4xiQ5qM
>>181
そういうことは、まず180を読んでから言え。
183179ではないが:02/08/27 11:32 ID:rY04Lisy
>182 これか。
「商用として使用する場合にはベンダーIDを取得すること」

http://www.usb.org/developers/vendor.html
・・・・高けぇ。
184179:02/08/27 11:42 ID:T0snpeT+
>>183
>・・・・高けぇ。
そうなんですよ、
ちょこっと作って配布するのに、$1500は厳しい・・・
かといって、適当に付けるとバッティングした時に怖いし。
185Socket774:02/08/27 11:54 ID:EoLNtVkC

ヘッドフォンアンプならFETを使いたい。出力段に。
デカデカケミコンをたっぷり載せてトランスも強力に・・・・ハァハァハァ


っと暴走しちまった。
詳しいことは http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1028517127/
↑で聞いた方が良いかと。
186Socket774:02/08/27 12:06 ID:THFAcUyI
>>184
気にせずに作れ!
187Socket774:02/08/27 15:44 ID:Vr3F6a33
超ド初心者な質問なんだと思うんですが
1Vp-p
ってどういう意味なんですか?
188Socket774:02/08/27 16:10 ID:fhLVeSYd
>>187
波形の最低と最高のレベルの差
1 volt peak to peak
この単位使うときは測定としての入力に使うことが多い。
使用法「正弦波1VPP入れて、0dBにする」とか
189Socket774:02/08/27 16:41 ID:Vr3F6a33
>>188
ありがとうございます。
ところで p-p っというのは
振幅ではないんですか?
190Socket774:02/08/27 17:52 ID:fhLVeSYd
>>189
そうですよ。
191Socket774:02/08/27 22:50 ID:eoxQBglC
>>189-190
ちがう。振幅の二倍。
192Socket774:02/08/27 23:55 ID:MYntH4ZR
片振幅、全振幅という言葉もあったんじゃなかったっけ。
単に振幅といえば、>>191さんが書いているように片振幅のことだけど。
193sagesage:02/08/28 02:13 ID:7EwVGDrJ
>>185
そーいうネタ振ってもいいんだが板違いなので止めとく。 

真空管もいいよ。
194Socket774:02/08/28 09:09 ID:gnopC0+9
>>161
25MHzのPLLなの?
位相比較を25MHzでやるのかな?
それとも基準となる信号があるのかな?1MHzとか・・・
まあ、ディスクリートでVCO組んでみるのも良いと
思いますよ。
周波数の可変範囲がいらない(±50ppm)程度なら
VCXOの方がいいかもね。
195Socket774:02/08/28 11:54 ID:AFY9t03f
Op-Amp NE592を使って

0.7Vp-p(0-0.7v) → 2.5Vp-p(0-2.5v)

という単電源(5V)で使えるビデオアンプを作りたいんですが、データシート
見ても変わったOp-Ampで、いまいち使い方がわかりません。
どなたか使い方を教えてください。
196Socket774:02/08/28 14:10 ID:gnopC0+9
>>195
もっと簡単なビデオアンプでも良いのでは?
NJM2267だったら6dB固定だけど、2回路入りだから
直列12dBで2.8Vp-pだ。

ちなみにNE592じゃ75Ωドライブできないよ。
197Socket774:02/08/28 14:24 ID:5acj4wsL
>>196
75Ωドライブできないんですか。
でも、ゲインを可変にしたりDCオフセット
調整したりしたいんですが。
これって普通のOp-Ampではないんですか?
データシート見てもどこか違う…
198Socket774:02/08/28 14:30 ID:6YV+j7gV
>>195
ビデオアンプと称していなくても使える安いOPAMPあります。
(ビデオスイッチャの中覗くと結構汎用opampだったりするから。これほんと)
切り替え機で簡単に済ませるならトランジスタのエミッタフォロアで十分な性能はでますが。
切り替えも、ホビーなら別に4066でも問題ないよ。(ホビーでなくても平気で使われてる)
ダイオードスイッチって
言う方法もある。要は、そこまでのケーブルの引き回しと配線方法などが重要。

あ、違うスレッドで探したんだけど冷蔵庫自作機。
私のコメント。マイナス20度以下では半導体の動作保証をしないのではと。
まあ、よくやったなという感じです。
http://www.02.246.ne.jp/~h-takuya/coolcase.htm
199195:02/08/28 14:40 ID:5acj4wsL
やっぱりNE592って扱いが
難しいんですか?
200くまくま:02/08/28 14:46 ID:YT3AXTvD
M/B上にIrDA用のピンが立っているので、ケースをIrDA対応にしてみたいのですが、
最近は後付けのIrDAユニットは販売されていないようですね。

自作を考えているのですが、マウスの基板に付いてるフォトカプラなどを流用する
ことはできるのでしょうか?



201195:02/08/28 15:04 ID:UKEXjF1E
あっちなみに197も自分です。
実はNE592は安いというとこから
選んだのですが。
NJM2267も考えたのですが、ゲイン固定だと
ちょっと都合が悪いので。
NE592って使うの難かしいんですか?
あれこれできそうなOp-Ampっぽいんですが。
202Socket774:02/08/28 15:28 ID:6YV+j7gV
>>201
これはつかったことないけど、データ-シート見る限りでは差動増幅アンプね。
http://www.semiconductors.philips.com/acrobat/datasheets/NE592.pdf
単にVINにビデオの信号とGND、OUTにビデオ出力と出力用のGNDつければいいんじゃない?
しかし、業務用でも設計するの?(w
ちなみに、ここは商用関係はお断りね(w
ホビー用なら過去スレやelmさんのhpに乗ってるよ。
http://elm-chan.org/index_j.html とかにね。
203Socket774:02/08/28 15:38 ID:6YV+j7gV
>>200
マウスについているのは、正確にいうとフォトインタラプタです。
また、最近ではコストを下げるために、
赤外線発光ダイオードとピンフォトダイオードを分離させています。
IRDAって、キャリア32KHzくらいだっけ?

このブロック図見ても判るように
http://www.rohm.com/products/databook/plm/rpm/rpm851a-j.html
発光部分はもしかしたらうまく出来るかもしれないが、
受光部は大抵広帯域アンプ入れるから、簡単にはいかないかも。
実験する価値はあるね。後は、トライするのみ。
204くまくま200:02/08/28 18:25 ID:YT3AXTvD
>>203
早速のレス、ありがとうございました。

壊れたマウスが手元にあったので、これをバラして使えないかと考えていたのです
が最近軟弱になったせいか、ご紹介のあったハイブリッドチップにあっさり引かれ
てしまいました..

来月末で駐在を終えて帰国するので、久しぶりに秋月や千石を回ってみようかと思
います。
205向こうの164:02/08/29 01:07 ID:TAf40zqO
基板をまじまじと見つめて何か考えるスレ +
から半誘導されてきたんですが、識者の方教えてください。

#安い」「手軽」なイヤホン用のアンプを作ることにした。
 金が無いから、OP-AMPの非反転を2ch分作るだけにした。
 んで、音量調節を、帰還部のRのみ(入力のRは弄らない)でするつもりなんだけど

>NFB部のRを弄るのは、発振しやすくなったりするのでよくないです。

>NFB量をコントロールしてゲイン自体を変える音量調整法は、(OPアンプ内部で
 何が起こっているか、というどうでもよい話だが)、ゲイン配分、スタガー比
 とかが絡んできて、ボリューム位置によって音質が変わるということもあるし、

とのことをいわれました。だけど、よく帰還部のRを弄ってボリューム調節
しているのを見ます。

入力部のRを弄るのと、帰還部のRを弄るとの、メリット,デメリットを教えてください。
イマジナリショートされていれば、入力弄ったほうがいいんでしょうか?
206205:02/08/29 01:11 ID:TAf40zqO
ああ、使うつもりのICは
AD797です。
こんな感じのOp−Amp

#AD797
スルーレート20V/μs
GB積450MHz
ノイズ 0.0001%
8pin1回路

あと、”定インピーダンス”アッテネーター
ってどういうところがすぐれているんでしょうか?
アッテネーターとはなんかが違うみたいなんですが。
207交換狂:02/08/29 01:29 ID:AiZS8u9g
>>205
もう少し相手してやるか。

OP-AMP ってのは、出力信号を入力に帰還させるわけだよ。これで
どうして発振しないか、不思議だろう? まず、発振させないため
の条件というのを、勉強なさい。

話を簡単にするため、反転増幅で増幅度を 1 (バッファアンプ)に
するとして、問題は裸の OP-AMP の増幅度が周波数とともに落ちて
きて、1 (unity gain) になるとき、位相回転が 180度未満なら
良いのだ。これからわかるように、OP-AMP回路は

1. 要求される増幅度が低いほど
2. 裸の OP-AMP の GB積が高いほど

安定に作るのが困難になる。GB積 450MHzなんて、あんた、余剰ゲイ
ンの始末するの、大変だよ。フィードバック回路にあの手この手で
アンプの周波数特性を落とす仕掛けをしないと、容易に発振器に化
けるだろう。

帰還回路はこのような設計をクリアせねばならず、とにかく大変な
んだ。こんなところに音量調節を入れようなんて、無理です。

アンプは、ゲイン 10倍くらいの固定で作るんだ。そして、入り口に
(入力抵抗とは別に)ボリュームを入れて、入力信号を絞れるよう
にする。

それ以外に安定に作る方法なし。

実は、イヤホン出力にも発振どめのおまじないが必要なんだが、
自分で調べてね。(LRの並列回路)
208Socket774:02/08/29 01:56 ID:TAf40zqO
>207
RとLってなんだろう?
脊髄反射だとミラー効果かよ。
とかおもうけど、トランジスタしか関係ないよなぁ。

発振条件が正帰還時(A/1−AH)になるってのはしってる。
正帰還でAH=1だと、G=A/(1−1)>Gの値が発散>発振
だから、増幅度Aが下がるとよくないのは分かった。

周波数特性がいいやつだと、まずいのがわかんないです。
なんでわざわざ周波数特性を落とすんですか?
周波数にかかわらず、フラットに増幅できるものが、良いものだと思ってました。
209Socket774:02/08/29 02:20 ID:I433Iqkv
>>208
古いオペアンプで、余りにも周波数特性が良いもんだから発振しまくって苦労した。
という話を聞いたことがある
210sagesage:02/08/29 02:23 ID:RmsLje6C
('∀`)<あのさあ〜

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1028517127/164
非反転で帰還のRを変えるんだよな?

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1028517127/171
>で、10k、10kが最大のつもり。

・・・って事はゲインの可変範囲が2倍〜1倍にしかならないが、それでいいのか?
>>178でもとりあえず読んでくれ。



211Socket774:02/08/29 05:48 ID:6ajfS9KR
入力はなにを使うつもりなのかな?
普通にライン出力からもってくるつもりなら、むしろゲインは落とさないと
音が大きすぎたりするんだけど。
入力のVRでレベルをしぼり、OPアンプはゲイン0dBが無難。
(ゲインを稼ぐとノイズもそれだけ増幅されるため、最低限の増幅度におさえる)
それから、AD797なんかもったいなくて無駄だと思うよ。

このすれの100〜200あたりにもヘッドフォンアンプに関する内容があるので、
目を通しておくことをお勧めします。
212Socket774:02/08/29 07:33 ID:oHoXCVuK
>>208
>周波数特性がいいやつだと、まずいのがわかんないです。
>なんでわざわざ周波数特性を落とすんですか?
高い周波数ほど、負帰還回路で位相が遅れて、正帰還に化けます。
周波数特性を抑えたOPアンプは、「位相が遅れて正帰還になるような周波数」では
ゲインを失っているから発振しません。
213205:02/08/29 08:34 ID:TAf40zqO
>211
サウンドカードのラインアウト使うつもりでした。
手元で音量弄りたかったから。
とりあえず147がいいこといってそうなんだけど(出力インピーダンスが一定になるって言ってるのか?)
ちょっと絵がアレでどこの場所の話しなのかわかんなかった。

Vout=Vin(1+(R2/R1)) (*)R1入力、R2帰還部
だから、0dB=1にするには、R1よりもR2をはるかに小さくするのが
イイということかな?

>212
かなりわかりやすかった。ありがとう。
位相が遅れるってことはCがらみですよね。

Op-Ampの内部回路的に遅れるのか、出力先にカップリングでCをつけるから
遅れるのかどっちなんだろう。とりあえず、出力にCをつければそれだけ
遅れそうなのは推測できるけど。

#失敗してもダメージ少なく、特性がそこそこの627あたりにしようかな。
このあたりなら、他のものにも転用できるし。

素子値の決定とかうまく出来ないんだけど、211のいうとうりにするとしたら
どういうあたいがいいんだろう?基本原理しかわからないから値がいつも決められない。


AD627
入力抵抗300k
スルーレート300V/us
幅50MHz
214Socket774:02/08/29 10:57 ID:ONhtMP2v
>>200
秋葉原に行けるなら、鈴商にHSDL-1001/HSDL-1100あたりが売ってるよ。
215Socket774:02/08/29 12:01 ID:uEsAWag+
>>208
opAMPの件について、208のような質問は、このスレッドで対応しきれない。
理由は、図書館や書店で基礎のオペアンプの使用方法が掲載されている。
まずは、そういった本を読んでから質問されたし。
基本的にオペアンプの周波数がいいからといって、全部使えるわけじゃない。
大は小を兼ねない。
ゲインの調節については、微調整を半固定抵抗で帰還抵抗に施すことはあっても、
音声などを調整するというのは普通は入力段で信号の電圧を分圧して行なう。
あと、装置自体のS/Nなどを最高にするために、仕上がりゲインとか仕様を
最初から決めるのが普通。
216交換狂:02/08/29 12:39 ID:AiZS8u9g
>>205 = >>208 は、アンプの音量調節はアンプの増幅度を変えることだ
と頭から信じ込んで疑わない種類のヤツなんだな。そうじゃないのよ。
増幅度は一定にしておいて、入力信号を絞るのよ。「増幅度」なんて
怖いパラメーター、普通は可変にできないのよ。

周波数特性の良いアンプほど苦労するのはホント。耳には 20kHz まで
しか聞こえない(そもそもデジタル機器の出力にはそこまでの信号
しかない)わけで、もろもろを考えてもアンプで扱うべき周波数は
100KHz以内。裸の OP-Amp のゲイン帯域幅が 450MHzあるというこ
とは、残りの 449.9MHz を安全に消費してやらねばならない。
そもそも無駄なことだし、やろうと思っても質問者の技術レベル
じゃ無理だわな。
217205@腹が立ってきた。:02/08/29 13:25 ID:TAf40zqO
>215
ありがとう。とりあえず安いICでつくって動かしてみる。
壊れてもまあ、いいし。

>216
言ってる事は少なくとも俺よりはレベル高いんだが、
性格がうかがえる発言にはムカツクヨ。

煽ってるわけでもないのに、自然なそのむかつく表現。
まったりとむかつきます。ええムカツキますとも。
なんつうか、俺is秀才、お前is馬鹿、ってのがムカツキます。
わかんねえから聞いてたんだよ。頭良くてなんでもしってたらきかねえよ。
218Socket774:02/08/29 13:27 ID:UOAifN8w
増幅度を平気で可変にできる OPアンプに、SATRI-IC というのもあるが(w

出力にLR入れろと聞いて脊髄反射で「ミラー効果」なんて全く的外れな事言ってる
ヤシは、教科書だけじゃなくて、実用の回路をもっと見て勉強するのがいいんじゃ
ないかと。
「あぁ、そういう風にしてる回路見たことあるな」ぐらいじゃないと。脊髄反射で
位相補償の LRだなと思えないとおかしい。というか、位相の回転が理解できてい
ないようだから、まずは、そこから理解してください。

あと OPアンプを 0dBで使うのは、一般にお勧めできない。動作的にも。音質的にも。
それを保証している製品なら、また別だが。
219Socket774:02/08/29 13:34 ID:UOAifN8w
ちゃんと音が聞こえる=安定動作 ではないので注意。
壊れない=安定動作 でもないので注意。

困ったことに、超高域で発振している不安定な OPアンプも、可聴領域では普通に
動いているように見えるから厄介。
220交換狂:02/08/29 15:59 ID:AiZS8u9g
>>217
オレ、頭の悪いヤツと話していると不機嫌になるクセがあるんだ。
気に障ったら、ごめんな。

> なんつうか、俺is秀才、お前is馬鹿

"俺 is" とは絶対いわない。主語が一人称単数のときは am だ。
is と am じゃ同じ be動詞 でも世界観がぜんぜん違う。英語
(というか、インドヨーロッパ語)も勉強するように。夏休み
も終わりかな?
221Socket774:02/08/29 16:30 ID:uEsAWag+
しかし、なんていうか、最初の命題がPCの音をヘッドフォンで聞くという命題
だと思ったけど、いつの間にやらGB積とかスリュレートとか出てくるとはね。
PCに搭載されているcodec IC自体はAC97クリア(S/N比100dB)しているけど、
サウンドカードでの出力は良くないよ。ハードディスクのアクセスのノイズも
PC動作も聞こえるし。オンボード音源なら特に悲惨。
まず音を良くしたければ、USB経由でデジタル化されたアイソクロナスソースを
拾って、それを外のDAC(デーエーコンバータ、デジタルアナログ変換、最近ではダックと発音)
で良い音にした方が良いのではと思うよ。ローランドとかオンキョーとか出している
と思う。もっとも、これが自作だというパワー溢れた方であれば、そこまで作るか、
PCボードのサウンド周りを改造する手もある。
デフォルトのPCでヘッドフォンつけるんなら、単に抵抗入れて、PCのユーティリティで
イコライザ使うなりでいいのではと思ってしまいました。
話が本末転倒になっている気がしますのでもう一度自分のやりたいことを整理して
それから論議するにはお付き合いいたします。

>>219
以前設計しててありました。消費電力が大きいのでオシロスコープで見たら、
測定用正弦波の上が細かく発振していました。波形が太くなってましたです。
帰還用に56pFほどかませて対策し、出荷した経緯を持っていますです。
222Socket774:02/08/29 17:58 ID:NvKS8/2h
>>217
とりあえず実験だ!
増幅率変えるってのも実験した方がイイ。
実験すれば、理論に優先順位を付けられる。
実装も特性に影響するから色々試してみた方がイイ。

あと、ムカツク人でもお世辞言って美味しい部分を聞き出したほうがいい。
用が済んだらそいつは捨てておけばいいし。
223Socket774:02/08/29 18:28 ID:x9jI/PXe
>>222
実験汁!といっても、オシロとシグナルジェネレータが必要なんだよね。
可聴領域だけなら PC使ってできるんで、それでやってみるのもいいかも。
224疑問:02/08/29 19:08 ID:TWApURGn
>205
>よく帰還部のRを弄ってボリューム調節しているのを見ます。

・・・・何処で見たんだよこれ?
225Socket774:02/08/29 20:15 ID:GU3FXxXC
>>205
>よく帰還部のRを弄ってボリューム調節しているのを見ます。

昔のイコライザアンプなんかだとMC/MM切り替えとか。
実際には色々と小細工とかあったりしてそれなりに高度な技術だったり
するから、そー単純じゃないぞっと。

オーディオ用途じゃなくてDC相手の時は、ちょっと半固定を入れて
調整用に使ったりする事はそれなりにあるよーな気も…(^^;;;

それと、スイッチでやるならそれなりに対策しとけよ?
帰還回路がオープンになったら吹っ飛ぶから帰ってこないと考えなきゃ。
運が良くても、切り替え時の雑音きついぞ。
反転型にして、入力抵抗に細工する…っていうかR-2R型ラダー(べつにR-2R
じゃ無くても適当なラダーで良いらしいが)でも組めば?とか思うけど。
226Socket774:02/08/29 20:33 ID:GU3FXxXC
そうそう、

>>206

帰還系になんで定インピーダンス型を使うのか?ってのは、インピーダンス
一定で信号強度だけ変化する為、帰還率が変化しなくて済むって話だけど…。
(反転型でラダーを使うってのは同じ理由が入っていたりもする)
ま、ここら辺はきちんとOpAmpの勉強しないとダメだから〜
227211:02/08/30 03:38 ID:y0BKr/ZY
>>213
Gain=0dBは「ボルテージフォロア」と呼ばれています。
R2を0にするとR1の意味がなくなるのではずせます。
結果Vout=Vinとなり、Gain=0dBの回路ができます。

>>218
Gain>0dBとした場合、その余ったGainはどうやって減衰させますか?
入力側でその分を減衰させるとS/N比が悪くなってしまいます。
ヘッドフォンと直列に抵抗をいれてレベルを落とすのが一般的でしょうが
この場合ヘッドフォンの特性が素直に出なくなってしまいます。
わたしもヘッドフォンアンプは何度か自作しましたが(NJM2073のキットも)
結局OPアンプのボルテージフォロアがもっともシンプルで音質もよかったです。
(FETのペアトランジスタを使って作ったアンプと比べても遜色ないし、
ブラインドテストしたら多分聞き分けられないと思います。私はですけど。)
228Socket774:02/08/30 04:16 ID:umQcVfhU
初代ウォークマンのヘッドフォンドライブからヘッドフォン専用アンプが
でる暫くの間は4558とかでヘッドフォンをドライブしていたんですよ。
オーバースペック気味ですが、民生品という事と、特性が一番良く出せたんじゃ
無いかと思います。オペアンプの出力段は32オームを入れていました。
そのこともあって、私が設計して出荷した製品の中にヘッドフォン
出力がオペアンプの物があります。クレームは無いみたいです。
応情報まで。
229Socket774:02/08/30 04:21 ID:ebZ02tt8
一発で出てきた。
ttp://www.ct.sakura.ne.jp/~2sc1815/audio/hpamp/hpamp2.html

グーグル。
230Socket774:02/08/30 04:32 ID:vGHwu2JI
これ反転じゃん。
231Socket774:02/08/30 04:38 ID:ebZ02tt8
>205
たぶん、みんなが言いたい回路は、こんな感じのだと思うよ。
ttp://www.audio-q.com/audioparts.htm
232Socket774:02/08/30 04:42 ID:umQcVfhU
>>230
位相が反転しても、ヘッドフォンという要素で限定するなら特に問題は無いと思う。
ステレオでは同相だし。
233Socket774:02/08/30 04:44 ID:umQcVfhU
新人さんが会社に入って設計やらせたら、電源のパスコンにブラックゲート
いっぱい使って、上司にくどくど言われていたやつを思い出したよ(w
ある意味間違いないけど、高々数万のラジカセには使えないよ(w
234Socket774:02/08/30 04:44 ID:ebZ02tt8

>230
反転だとまずいの?別にこれはこれでかまわないんじゃないの?
235Socket774:02/08/30 04:52 ID:ebZ02tt8
>230
ああわかった。よくないね。
VRのところ
T型に、Rを3本入れたほうがいいね。
絵がかけないから分かりにくいと思うけど、
R1、R2の2本が直列で、R1R2の間R3をGNDに落とす。

そうすればイイ?
236Socket774:02/08/30 08:18 ID:2RESmzwK
>>229 の回路でちょっと気になるのは、バイアスのパスコン(C3,C4)。
GNDを基準にするのなら、GND側のC4だけにするべきだと思う。
反転であることは、なにも問題はない。
非反転アンプは、GNDに交流電流が流れるから、できるだけ避けた方がいいと
思うよ。
それにOPアンプって出力範囲より同相入力電圧範囲の方が狭いものが多いから、
入力端子の電圧が変化しない反転アンプの方が、OPアンプの選択の幅が広くなる。

>>231 入力のバイアス電圧が外部の機器に依存してるから、そのままはよくない
と思う。

>>235 なぜ、そんなところにT型に抵抗を?
237交換狂:02/08/30 08:29 ID:9H4HYNVG
>>234
オーディオに反転増幅器を使っていけない理由はない。
(フィルタ回路等にはいくらでも使われている)

一般に反転増幅器のほうがアンプの高周波位相特性を良好にし
やすい。

それでもオーディオのストレートアンプで非反転の好まれる
理由は、入力系統とフィードバック系統を別の入力端子に
でき、結果としてアンプの増幅度を入力インピーダンスに
無関係にできるからだ。
238235:02/08/30 10:50 ID:ebZ02tt8
>235
ねむかったから用途考えないでかいちゃった。

229の回路だと、純粋に入力の抵抗とNFBの抵抗でゲイン決めてる。
ゲインを上げたい時は、入力部の抵抗よりもNFBの抵抗がとても大きくなければならない。

とても大きな抵抗は,大きな熱雑音になるからよろしくない。
極端な具体例。

ゲイン100倍!
入力の抵抗100k、NFBの抵抗10M

これだとよろしくないので、T型。
入力の抵抗100k、NFBの抵抗、100、100の直列、GNDに1k
GNDに落とす1k入れた場所を弄れば可変にはなる。

問題はオフセットか。あと、用途的に微妙。
239Socket774:02/08/30 11:01 ID:ebZ02tt8
単位抜けてた。

誤)100、100の直列
正)100k、100kの直列
240Socket774:02/08/30 14:56 ID:nzmLoFF1
>>237
使っていけない理由は無いが、偶数段通して位相を元に戻している筈。

自作機器で絶対位相を管理する必要は・・・・・聞く人による。
気にならんヤシはご自由に。


>>238
ゲイン絞る方がメインになりそうだからそこまで気にする必要無いと思う。
VRのスライダー浮いた時の為にパラで22KΩくらい入れておきたいが。

それより電源ON/OFF時にブツッと鳴りそう。
241218:02/08/30 14:56 ID:OwRVZWBm
>>227
非反転 OdB(ボルテージフォロワ)は(すべきことをしていないと)発振しや
すく、音も悪いというのは定説だと思うんですが。
ヘッドフォンアンプの自作で、非反転0dBバッファ+入力ボリューム ってあんまり見
ない気も...やっぱ音質に問題あるからじゃないですか?
もちろん、バッファのような用途なら当たり前に使わてますが、ヘッドフォンのよう
な重い負荷だと厳しくなってくるんじゃないかと。

//実際 5532をバラックで(藁)、0dBバッファにして、ヘッドフォンをドライブした
 ときは、あまり感心しなかったし...当たり前と言えば当たり前か(;´Д`)
242交換:02/08/30 15:03 ID:9H4HYNVG
>>240
オーディオアンプの絶対的位相なんて、無意味さ。ステレオの
場合左右チャンネルであわせなければいけないから、一応気に
するだけ。反転増幅だろうが非反転増幅だろうが、何段でもご
随意に。
243交換狂:02/08/30 15:07 ID:Cy2aa2xC
>>240 オーディオアンプの絶対的位相を問題にするヤツはいな
い。ステレオ左右チャンネルで位相がそろっていれば、それで
十分さ。反転増幅だろうが非反転増幅だろうが、ご随意に。

非反転増幅器の入力インピーダンス問題は、この後のレスで。
244交換狂:02/08/30 15:28 ID:9H4HYNVG
おっと、2重書き込みになってしまった。失礼。

>>241

OP-Amp を反転動作させた場合と非反転動作の場合では、
初段差動増幅の働きが異なる。非反転だと共通エミッタ
電圧が入力電圧と同相で振られるので、結果としてその
段のカットオフ周波数が低くなる。

一般に非反転増幅器のほうが周波数特性が悪くなるので、
一般には反転増幅器のほうが好まれ、使われる。しかし
非反転のほうがNFBをかけた時の安定性を確保しやすいと
も言えるから、「非反転は発振しやすい」は一般論として
正しいだろう。音の良し悪しは、オレはその方面の趣味は
ないのでコメントしない。

>//実際 5532をバラックで(藁)、0dBバッファにして、ヘッドフォンをドライブした
> ときは、あまり感心しなかったし.

まあ 5532 ではヘッドホンドライブには力不足かと。

反転増幅の問題点は、その増幅度が |Rf/Rin|になる、つ
まりRin が変動すると増幅度が変ってしまうことだ。この
Rinには前段の出力インピーダンスや中間のボリュームも含まれ
る。もしそれらに LC などの寄生リアクタンスがあれば周波数
特性や安定性に直結する問題となるし、そうでなくてもボリュー
ムの出力インピーダンスは信号を無限大に絞った状態でゼロに
なるので、アンプの増幅率も無限大になってしまう。

245227:02/08/30 21:30 ID:XN6BKNSr
>>241
発振の対策は当然のこととして、5532でも50Ω程度の負荷は十分に駆動できます。
Vin=+1V(2Vp-p)のときでさえ、流れる電流は20mA程度です。
・出力段のDCカットおよび抵抗ATTが不要になる
・ゲインが0dBなのでノイズレベルの劣化がない。
・歪特性がきになるなら電源電圧を高く設定すればよい。
音質的にも十分メリットがあると思いますが?

電源投入時の「ブチッ」というノイズはでますが、最初だけなので私にとっては
まったく問題ありません。
対策できないこともないけど、余計な回路をつけて音質が劣化するよりはましだと思ってます。
246Socket774:02/08/30 23:54 ID:ebZ02tt8
音を出してなくても鳴る、「シーっ、サー、」て言うノイズはなんで鳴るんですか?

20kHzくらいから上はカットしても問題ないのかと思うけれど、
低い周波数はカットすると、よくないよね?
普通はどうするの?
247交換狂:02/08/31 00:03 ID:m3o+YSaR
>>245
>発振の対策は当然のこととして、5532でも50Ω程度の負荷は十分に駆動できます。

オレもさ、あまりオーディオのオカルト現象にはつきあいたく
ないんだけど、アンプがぎりぎり 50Ωを駆動しているのと、
余裕を持って 50Ωを駆動しているのじゃ、聞いていてわかる
のよ。周波数特性で理屈では 20KHzでいいところ、 100kHzまで
特性を伸ばすか、といった話と同じかもしれん。

ためしに(周波数特性は多少悪くてもいいかあら)電流駆動
性能に余裕のある素子を使ってごらん。
248交換狂:02/08/31 00:17 ID:m3o+YSaR
>>246
> 音を出してなくても鳴る、「シーっ、サー、」て言うノイズはなんで
> 鳴るんですか?

これを熱雑音というのさ。

回路の中の電子が熱で乱雑な運動をすることから発生する。物体を
数100度に熱すると赤く光る。人体(摂氏40度弱)も赤外線カメラ
に写る。

このように、温度のある物体は電波(電磁波)を出している。その
放射(熱輻射)の末端が、可聴周波数になって、耳に聞こえるんだ
ね。物理ってすごいね。

熱輻射の式は難しい数式(プランクの輻射式)だけど、末端の熱雑音
は簡略化できて、その電圧のRMS平均値 en は

e = 4πkTRΔf

と書ける。k はボルツマン定数、T は回路の絶対温度だ。

熱雑音を少なくするには、温度Tを下げればいいが、アンプを冷蔵庫に
入れるわけにもいかないだろう。扱う周波数帯域 Δf はオーディオだ
と最低 20KHz は確保しなければいけないので、これも固定。そうなる
と、R すなわち回路(信号源も含む)の抵抗値を下げるしかない。

熱雑音のことを、別名「抵抗雑音」と呼ばれるのはそのためだ。

ある意味で避けられない雑音だ。しかし、それが耳につくようだと、
回路を工夫して不要な高抵抗を除去することで軽減できるかもしれ
ない。
249Socket774:02/08/31 00:21 ID:QuRuSkwF
シャーとかシーとか言うのは、
1.オペアンプが発振
2.熱雑音
3.外部ノイズ(電源等)
4.配線から来るノイズ
5.素子自体の雑音。(抵抗など)
etc

>>247
そうね。ぎりぎりの性能で出しているのと、余力のあるのじゃ
上の波形がさちらないから、オシロで見てもいい音という事が
分かる。
パワー上げるぞといって、オペアンプを亀のこにしたヤツいたけど、
間違いなく発振するね(w
トランジスタアレーじゃないわけだし。
素直に少し余裕のあるオペアンプをお勧めするわ。

音にこだわると、とことん填るよ(w
オヤイデ電線なんて方向が決まっているスピーカ用の無酸素銅線売っているくらいだし。
ACコンセントなんてつかえるかって事で、わざわざナショナル乾電池黒を
箱で半田つけして、真空管の+B電圧にしたりとか、もうそれは普通の常識を
超えるよ(w
250Socket774:02/08/31 00:29 ID:13QS/7UH
>>245 >・出力段のDCカットが不要になる
何でですか?±電源?
251Socket774:02/08/31 01:14 ID:LsUI8wqv
>識者
229のリンク先の回路見てみて、似たようなものを作ってみようと思ったのですが、
ローパス、ハイパス、バンドパス、などのフィルタ類がついていないのですが、
ヘッドフォンだと、どのフィルタも必要ないのでしょうか?

スピーカーだと、ツイーター、スコーカー、ウーファーユニットごとに
フィルタで高、厨、低、のみ入るように加工したりするのですが。
252Socket774:02/08/31 01:27 ID:QuRuSkwF
>>251
フラットな特性で聞くだけだから、イコライザなどは特別なものを装備しないかな。
あえて言うなら発振止めに帰還抵抗に数10〜100pFつける程度。
出力もシリアルにヘッドフォンと同じインピーダンス分の抵抗をつける程度。
あ、出力に0.1uF+22Ω程度のを入れるかもしれない。
入力は作った所で考えるよ。
253交換狂:02/08/31 01:30 ID:m3o+YSaR
へッドホンアンプは特定の音域に周波数を制限する必要はな
いから、特にフィルターの回路は必要ない。

…って >>229 の回路を見たけど、やめなよ。こりゃ、プロ
の作った回路じゃないよ。日本の未来も暗いね。
254245:02/08/31 01:33 ID:jz8gj4Vd
>>250
そのとおり、±電源です。
コンデンサによるDCカットをすると、ハイパスフィルタを構成してしまうのと、
ヘッドフォンの特性をそのまま出したかったからです。

>>249
オシロで観測してみましたが、まったく波形はさちってませんでした。
まあ、数%レベルの歪でないと目視ではわからないと思いますが。

>>247
だから>>227でFETで作ったって言ってるでしょ。
ちなみに使った素子は2SJ76,2SK213のペアね。
5532でちゃんと作って、測定してみることをお勧めします。
(べつに5532でなくても4580なんかでも十分だと思う)
255Socket774:02/08/31 01:33 ID:LsUI8wqv
>252
ありがとうございます。

出力に抵抗を直列に入れるというのはなぜでしょうか?このままでも鳴りますよね?

出力部にCRの直列をGNDに落とすのは、ループ利得の減少のためですか?
なにぶん素人な物ですいません。
256251:02/08/31 01:36 ID:LsUI8wqv
あ、255も自分です。

>>253
オペアンプで簡単に出きる回路でおすすめはありませんか?
自分でも探してみたのですが、これしか見付かりませんでした。

イヤホンか、ヘッドホンで聞ければいいです。
257交換狂:02/08/31 01:44 ID:m3o+YSaR
そんな話は初めて聞いた。

>>227 ではうまく行ったものが、どうして >>241 では自分で
「あまり関心しなかった」のか、小一時間… (藁
258Socket774:02/08/31 01:46 ID:QuRuSkwF
>>255
ひとつは、ヘッドフォンジャックにする関係上、動作中にプラグを抜き差しすると、
出力が一瞬ショートするところがあります。その保護。
もうひとつは、インピーダンス整合で、ヘッドフォンのインピーダンス
にあわせてますレベルが1/2になります。そんなにシビアでないので
22〜47Ω辺りで(当然ですがL/Rの定数は一致させる)つければ十分です。
(スピーカの場合は音量を最大限に出す為に直結でドライブするのが多い。
スピーカのインピーダンスも2Ω〜8Ωが一般的)
作ったこと無い人は、1だ2だ言うより作ってみれば今までのことが分かります。
すぐに分からなくても不具合のある回路に疑問をもち始めてくると思います。
部品代もそんなに掛からないですしつくってみてはどうでしょう。
半田ごてで作らないことには分からないと思います。
259交換狂:02/08/31 01:55 ID:m3o+YSaR
>>258
> もうひとつは、インピーダンス整合で、ヘッドフォンのインピーダンス
> にあわせてますレベルが1/2になります。そんなにシビアでないので

それほど簡単じゃないのよ。振動系のダンピングファクターと
言って、アンプの出力インピーダンスがへッドフォンの振動体
の制動を決めているわけ。アンプの出力インピーダンスが高い
(おおむね 100Ω以上)ほど賑やかな音になり、低い(10Ω
以下)ほど質素な音になるわけ。へッドホンアンプの抵抗は、
おっしゃる通り保護の意味もあるけど、音づくりの最大の
要素なんだなあ。
260241=250:02/08/31 01:57 ID:13QS/7UH
ボルテージフォロワとあったので、非反転 0dBのことだと思ってましたが。
で、やめとけみたいなことを書いたんですが。
(非反転でも 0dBはボルテージフォロワなんですか?)

反転 0dBだったら、その限りではなくて、おっしゃる通り
 >・ゲインが0dBなのでノイズレベルの劣化がない
というのはメリットと思います。ま、ボリュームの挿入位置は依然として問題です
が。DCカットのコンデンサ省略については、±電源ならば反転/非反転問わず音質
的なメリットは大きいと思いますね。

>>254
>なみに使った素子は2SJ76,2SK213のペア
やっぱエミッタ(ソース)フォロワ出力のほうが萌える...
261Socket774:02/08/31 02:00 ID:13QS/7UH
あ、>>260は to >>245です。

>>257
交錯してますな。>>227 ≠ >>241 ですよ。
262Socket774:02/08/31 02:00 ID:QuRuSkwF
>>259
まあ、ボイスコイルから戻ってくる逆起電力とかいろんな要素はありますが、
オーディオマニアまで行かなければ数10Ω〜数100Ωで良いのではと考えてます。
現に、パナソ○ックのポータブルCD分解しても47Ω使ってますし。
この辺も、作る側が参考にして決定すればよいのではと思います。
263260(3連スマソ):02/08/31 02:02 ID:13QS/7UH
×(非反転でも 0dBはボルテージフォロワなんですか?)
×(反転でも 0dBはボルテージフォロワなんですか?)
264交換狂:02/08/31 02:08 ID:m3o+YSaR
>>261
あ、こりゃ失礼しました。へッドホンアンプには NE5532 (or compatible)
で十分という人と、それじゃ不満足という人がいらっしゃったんですな!
265251:02/08/31 02:18 ID:LsUI8wqv
>258、259
分かったところと分からないところが出てきました。

分かったのは、抵抗が保護になる。&色付けになる。インピーダンスマッチすると
なにかがうれしい(反射波が消えるとか??よくわからないです)
とりあえずイヤホンだと32オームくらいで、ヘッドフォンだと200オームとか
あるから、どっちかに絞って考えろということなんでしょうかね。

ダンピングなんとかってのは、無学なため分かりませんでした。
あと、LRの定数の一致というのもわからないです。
抵抗のパラでLを突っ込むと位相がどうにかなるのは分かるんですが、関係ありますか?
あとCRの直列の話しも難しかったです。

とりあえず、手持ちで一番小さい抵抗が75オームしかないので、これを直列に
突っ込んでみます。
266交換狂:02/08/31 02:32 ID:m3o+YSaR
>>265
うん、いろいろやってみて。アンプの出力抵抗は音に直結している
から、違いは一発でわかると思うよ。自分でいちばんいい音だと思
える抵抗を探すと楽しいでしょう。

オーディオにはブラックゲートがいいとか、オカルトじみたところ
があるけど、一番ロマンチックなのは数式の解と音質が一致した時な
んだ。
267Socket774:02/08/31 03:22 ID:QuRuSkwF
>>265
>あと、LRの定数の一致というのもわからないです。
これは、左チャンネルと右チャンネルのCR類の定数を同じにせよということですよ。
神経質になるなら、DualやQuadのおぱんぷをクロストークを避ける為わざわざ
左と右で贅沢に使うということも出来ます。自己満足で結構ですから、
色々配線してみてください。そのうちまた考えることが出るでしょうから。
そうすれば〆たものです。
268251:02/08/31 03:27 ID:LsUI8wqv
>267
ああ、チャンネルのLeftとRightでしたか。
なんかまた自分の知らない、なんかのLとなんかのRが存在してるのかと思いました。
勘違いすまんです。
269Socket774:02/08/31 04:31 ID:qoeo8pdq
>>256
 >178のリンク先くらい読んでくれ頼むから。

ところで俺が検索したら10種くらい作例出てきたぞ。 
個人のホームページばかりだったのでリンク貼るのは止めとくが。
270 :02/08/31 15:05 ID:EbkfnZYy
age
271Socket774:02/08/31 18:48 ID:lJoAQlgV
日本橋(大阪)でトランジスタを買うとしたらどこがいいでしょう?
A1015/C1815あたりだとどうにでもなるんですが、もうちょっとマイナーな品種を扱ってる店って少なくないですか?
272Socket774:02/09/01 00:03 ID:pDhFjlr1
>>271
やっぱ共立orデジットでしょ。
273Socket774:02/09/01 00:20 ID:rYNYuVZl
>>271
共立・デジットって面白いICを売ってますよね。
でもTr・FETってあんまり置いてなくないですか?
展示してないだけで、レジで型番を伝えたら出してきてくれるんでしょうか。
274271=273:02/09/01 00:21 ID:rYNYuVZl
上は>>272への間違いね。
275Socket774:02/09/01 00:35 ID:NHUDfmZ4
俺はもっぱら通販。
276Socket774:02/09/01 01:00 ID:+yTnS2W1
>>273
大抵の店はそうだょ>展示してないだけで、レジで型番を伝えたら出してきてくれるんでしょうか。
277251:02/09/01 02:38 ID:bqnaukhq
229のリンク先の回路(少し回路は変えましたが)のような感じで
実際の回路をほぼ作ったのですが、恥ずかしながら3.5mmジャックの配線(足が5本生えてます)と
可変抵抗(足が6本あります)の配線方法が分からないのですが、どなたか教えて
いただけないでしょうか?

イヤホンジャックのほうはどれが左でどれが右でどれがGNDなのかがわからないのです。
可変抵抗はそもそもなぜ足が6本生えているのかわからないのです。(2連可変抵抗と
お店には書いてありました。足が3本の普通のやつなら分かるのですが、、)

多分あまりにも基本らしく、検索したところ「○○のプラグは良い」などの文字情報しか
えられず、、

278Socket774:02/09/01 02:50 ID:3dM/Gt13
>>277
3.5ファイジャックは先っぽが左、途中右、付け根グラウンドです。
ジャックの確認。ヘッドフォン耳にあて、配線する前のプラグにジャック差し込んでみる。
そして、1.5V程度の電池に100オーム以上の適当な抵抗とかつけて、
それをつかってピンを探り出す。片方カリカリ鳴ればそれが該当ピン。
もしくはクリスタルイヤフォンつかって、繋げてクリスタルイヤフォン
弾いても音がでるからわかる。
グラウンドはすぐに察しがつくと思うが。テスターくらい有るよな?
グラウンド探る→グラウンドと該当ピン合計5箇所探す。→紙にメモ
しかし、こんなことは小学生の時にもうやっていたが。
完璧望んでいる方?
279Socket774:02/09/01 03:05 ID:4XEpLlEw
>>277
>可変抵抗はそもそもなぜ足が6本生えているのかわからない

・・・って貴方、2連可変抵抗で買ったんでしょ。
ステレオアンプ作るんだから2回路要るのは当然。 

単連を2個で作ると音量調節面倒よ。

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34221.htm
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34301.htm
この辺りの本から勉強し直す事をお勧めしておく。
280Socket774:02/09/01 03:15 ID:aUyAX+xG
>>279
こんな本がちゃんとあったのか!!
明日買いに逝こう……ってどこに売ってあるんだろうか
281Socket774:02/09/01 03:35 ID:6OMmolj9
>>280
大阪ならジュンク堂とか大きな本屋さんにない?
282Socket774:02/09/01 03:44 ID:2daO6tmI
>単連を2個で作ると音量調節面倒よ。

2連でも回転角の端っこの方だと左右の抵抗比が崩れやすいね。
端の方はなるべく使わずに済むように、固定抵抗を組み合わせたりして工夫が必要なことも。

電子ボリュームICを使えば、単連VRで2chを精密に同時調整できるけど、
余計なアンプが入るぶん、音は確実に悪くなるね。
つうか、マイコン無しで使える簡単な電子ボリュームIC自体がもうほとんど無いか(;´д`)
PC-98の廃基板漁ると取れるけど、あれノイズ多いんだよなぁ…
283Socket774:02/09/01 04:04 ID:3dM/Gt13
中古部品かうなら、ここで買ったら?
買ったことあるけど、納期が早いよ。
http://genpin.com/
284Socket774:02/09/01 06:53 ID:3dM/Gt13
あんまし、安易に質問するよりも自分で探して実験し、それでダメなら質問してもらいたいです。
2連ボリウムに端子がなぜ6個ついているか分からないようじゃ、ボリウムにA・B・C
(あまり見ないがDもある)カーブがあるなんて説明もせにゃならん。
ピン配置も仮半田もして自分で調べようとしないのは失敗を相当恐れているのではと見るが、
それじゃあ、単なるキット買って作ったほうがいいよ。
この板にいる輩はそれなりに失敗し、それなりに投資し、そして知識を得ている。

ヘッドフォンアンプについては
http://www.headwize.com/projects/cmoy2_prj.htm
今まで見た中で回路は一番よいでしょう。
製作記事
http://www.kjps.net/user/roppa/index.html
285Socket774:02/09/01 07:11 ID:3dM/Gt13
>>284
自己レスですが、よく読み返したんですが、私ならこの電源供給方法は
あまり好みでないので、電池で動かすと割り切れば
LM324で片電源駆動をつくってしまいます。
片電源OPアンプ。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2902.pdf
286Socket774:02/09/01 08:30 ID:GkILMj80
>>285
324系は出力回路に不連続なところがありますから注意がいりますね。
出力電流が少ない用途なら、出力をプルダウンしておいても良いのですが
ヘッドフォンアンプには使いにくい対策です。
uPC842のようにクロスオーバー歪がないことを売りにしているものもあり
ますし、そういうOPアンプを探すのも手ではないかと思います。

一般的に「単電源」を標榜しているOPアンプは、同相入力電圧範囲の低い方を
マイナス電源まで取れることを理由にしているものが殆どです。
従って、同相入力電圧範囲にさえ気をつければ、「単電源OPアンプ」でなくても
単電源で使うことができます。NJM2112あたりは、単電源OPアンプを標榜しては
いませんが、電池駆動のオーディオ回路には良く使いました。

もちろん、そのような場合は非反転アンプは使いにくくなります。しかし、
単電源OPアンプであっても、入力電圧範囲に注意が必要なことには違いが
ありません。
287Socket774:02/09/01 22:54 ID:Xamt9D84
そういえば、携帯電話やPHSの機種変更した時は、昔の携帯とかを返してくれる
所ありますよね。
この中に、高性能の充電回路と大容量のリチウム電池が入っていますが、
これを応用すればなにか応用できるものができるのですが。
どなたかチャレンジされた方いらっしゃいますか?
288Socket774:02/09/02 00:26 ID:U3o0TtFf
LiOn電池は下手すると火を吹く可能性があるから、特性とか知らないで
いじらない方がいいと思う(;´Д`)
289Socket774:02/09/02 02:12 ID:bxoUQd1Y
何か知らないけどNE5532を2個買ってしまいますた。
ウーハー用のLPFを作ろうと思ってますが強烈なLPFの回路って何かないですかね。
290Socket774:02/09/02 03:47 ID:3MGAjip0
ただ強烈なだけでよければ、Cを上げてRを上げろ。
291Socket774:02/09/02 11:53 ID:hQG6SClR
何このスレ、口ばっかで何も作れないヤツばっか(藁
292Socket774:02/09/02 14:29 ID:8l0m6MKA
みなさん。
アマチュア精神を忘れないで下さい
古き善きジャンコロジーを。

実際に何でも作ってみれば良いんですよ
293Socket774:02/09/02 22:39 ID:xoj6UFqC
創りたいもの探して、回路考えて、部品集めて、組み立てて、組み込む・・・
なんてコトやってるんだから、そう簡単に・・・
294Socket774:02/09/02 23:00 ID:sliUfgAK
実用になる本格的な製作か
趣味としての楽しめる製作か…
そこだよなあ

ラジオの製作、出ないかなあ…
295LED爆弾:02/09/03 20:23 ID:xJxIJV7y
100個入り477円のLED色々袋づめ買った。
そん中の透明赤高輝度LEDに3Vかけたらなんと爆発してもうた!!
296Socket774:02/09/03 20:31 ID:xNtEN+SF
>>295
ちゃんと直列抵抗つけました?
297Socket774:02/09/03 20:39 ID:HBQJcyBW
あれ臭いよな
298Socket774:02/09/03 21:41 ID:8bhvXEnk
どなたか通販か秋葉で2.5インチHDD用の小さいピンヘッダ(メス)が
買えるところ知りませんか。
299295:02/09/03 22:05 ID:w+czKJ2W
>>296
つけてません。いつもはテスト用へたった電池で点灯テストを行っていたのですが
そのときはたまたま新品電池だったのです。
プチプチプチ(異臭)パチーン!!とLEDは真っ二つに!
初体験だったのでショックでした
300Socket774:02/09/03 22:10 ID:PRt0O4c0
>100個入り 477円
勉強代 4.77円(税抜き)なり。
301Socket774:02/09/04 00:42 ID:bSORfGiE
LEDは電球と違って、バカには点灯させられません。
302Socket774:02/09/04 00:59 ID:bSORfGiE
LEDのダイには、得体の知れないレアメタル(それこそ元素周期表の下の方)が使われてるので、
下手に硝煙を吸うと、即死したり背中から変な突起が生えてきたりする予感。
303Socket774:02/09/04 03:00 ID:1Qp2g3ty
先生!
LED・煙を吸い・ました。
頭か・ら角が生え・てきているき・が・ます。

ど・・し・た・・ら・
 い・・いい・・で・・す・・・・・

か・・ゆ・・・う・・・・ま・・・・
304Socket774:02/09/04 03:06 ID:bSORfGiE
あとそのレアメタル、ロシアの地下でしか採れないみたいで、
既に山が数百個程無くなっているという、スケールのでかい環境破壊が起こっている。
305Socket774:02/09/04 03:37 ID:0aqoLKc1
>>298
クレバ○ーで見た
他にもあるだろうけど、そういえばあまり見かけないな…

漏れが買ったのは、何故かピンが40本あった(ク○バリーではない他の店、どこだか忘れた)
ペンチで20番引きちぎったよ…
他にも誰か、気づかず買ったヤシいるんじゃないか?
漏れだけなのか…
306Socket774:02/09/04 07:27 ID:eOg65LBd
>>298
千石
307Socket774:02/09/04 11:17 ID:m7Or643v
鈴商とかは?
308Socket774:02/09/04 12:14 ID:ep4945rm
ありがと>>305-307

でもクレバリーにあるのは2.5>3.5変換コネクタだよね?
コネクタだけ欲しいのです。
309Socket774:02/09/04 14:51 ID:xdsxp2/2
厨房の頃、
          ↓LED
━━━VVV━━|>|━━━

を AC100Vにつないで喜んでいた。ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブル
310Socket774:02/09/04 15:08 ID:9vgNI7aY
>>309
          ↓LED
━━━VVV━+━|>|━+━━
         |     |
         +―|<|―+

普通に売ってるLED内蔵のコンセントタップはこんな構造だったりする。
抵抗値に気をつければ問題なし。
311Socket774:02/09/04 16:02 ID:xdsxp2/2
>>309は AC100Vの片方の山で、LEDにもろに 141V(peak)の逆方向電圧がかか
る。ダイオードの耐圧なんて知らなかった、あの頃。
312Socket774:02/09/04 16:31 ID:s15xn8p8
効率何%だ?
313Socket774:02/09/04 19:29 ID:/etOntPc
LEDつながりで1つ質問です。
秋月に売ってる10バーLEDのようなやつの緑版なんてどこかにないでしょうか?
正負両方を表示するレベルメーター的に使いたいです。赤と緑が4−5個ずつ
入っていたらいうことないのですが。

314Socket774:02/09/04 19:59 ID:u3e706Gv
141-2[V]
――――=13.9[kΩ]、139[V]×10[mA]=1.38[W]
10[mA]

何だか…とっても熱そう…
315Socket774:02/09/04 20:03 ID:J9AnZKW6
>>314
ピークはそうだが、この場合は平均消費電力で考えたほうがいいと思う。
316Socket774:02/09/04 21:28 ID:1Qp2g3ty
子供のころ、当時はやってたミニ4駆のモーターを直接ACコンセントに突っ込んだ。

マジで爆発した。面白かった。お金が無くて電池が買えず、ACとDCの違いもわからず
コンセントに突っ込んだあの時を忘れない。
317Socket774:02/09/04 22:28 ID:AIa5MVTO
バーのLEDは千石にもあったとオモタが。。。
318Socket774:02/09/04 23:59 ID:LQjVPx9A
NJM7809のin側に逆電圧かけて狼煙上げたことあるよ。
すげえ臭かった。パッケージは膨れ上がって割れ目がぱっくり。
燃やしてから、黒いエポキシパッケージには臭素系の難燃剤が
たっぷり練り込まれてることを知って鬱。
間違いなく命縮んだな(;´д`)
319Socket774:02/09/05 00:08 ID:+D0Hd8Wc
のろしをあげたのか…
320Socket774:02/09/05 00:15 ID:2g72ab63
昔タンタルコンデンサに過電圧かけて爆発させてしまった
臭かった。
321Socket774:02/09/05 01:00 ID:hehsvZ5H
AC100Vを整流するブリッジダイオードの接続ピン間違えたことある。
パッケージ爆発&一部瞬間蒸発。飛び散ったのが目に入んなくてヨカータよ。
それに接続した電線の被覆は溶けてるし、膨張した銅線が、被覆を突き破って
飛び出してるし。悲惨だった。
322Socket774:02/09/05 02:45 ID:ts2kaTnm
>接続した電線の被覆は溶けてるし、膨張した銅線が、被覆を突き破って
・・・・ヒューズは切れなかったの?
323Socket774:02/09/05 09:21 ID:G3HqwEp5
>322
ヒューズなんて気休め。┐('〜`;)┌
324Socket774:02/09/05 14:11 ID:ZHukFDzo
>>317
通販メニューにはなかった。残念。
サトー電子のブロック型LEDでしこしこ作ります・・・
325Socket774:02/09/05 21:27 ID:lowQRrRd
相談です。

冷却ファンを超低速で回したいんですが、電圧が低すぎると始動しません。
でも、指でちょっと押してやると回りだします。

そこで、電源ONの瞬間だけ定格の12Vをかけて、あとは5Vとか3Vぐらいを
ずっと流すような回路を教えてください。
326Socket774:02/09/05 21:30 ID:zMQg1o7+
ヒューズの選択が適切だったら大惨事は防げるよ。

製品の試験だと、ブリッジの出力を短絡してブリッジやトランスが負ける前
にヒューズが飛ぶことを確認してます。
327Socket774:02/09/05 21:50 ID:X7GO6xbp
機械,工学板の質問スレで質問したのですが,
あちらのスレの住人にはつまらなかったのか,良い回答が得られませんでした.
すみませんがこちらのスレで再度質問させていただきます.

電子工作に伴って出るゴミって,
どう処分したら良いかさっぱり分からないものが多いと思います.
例えば,現像,エッチングに失敗したプリント基板があります.
みなさんはどう処分していますか?また,どう処分するのが理想でしょうか?
気になってプリント基板が使えません.

さらに,ICはどうでしょう?石は燃えないゴミですが,良くない金属も含まれていそうです.
328Socket774:02/09/05 21:57 ID:WqnCDKSf
全て燃えるゴミに出していますが何か?
329Socket774:02/09/05 21:57 ID:dpnRzX3q
>>327
燃えないゴミじゃないの?
基板とICの含まれた製品(たとえばリモコンなんか)を想定してみたらいいかと。

エッチング液は当然工業廃液。
330Socket774:02/09/05 22:00 ID:CngKtXbw
エッチング液はセメントで固めてもえないゴミ。
現像液はそのまま流す。
プリント基板は紙だからもえるゴミ。
ICは産業廃棄物…そーっともえないゴミ。
331Socket774:02/09/05 22:04 ID:CngKtXbw
>>325
ダイオード三本とケミコン一つで出来ると思う。
AA描けないから説明できないけど…
332Socket774:02/09/05 22:07 ID:CngKtXbw
あと抵抗一つも要るな。
333Socket774:02/09/05 22:15 ID:K2lNT6CC
>>325
もしかしたら電球直列だけでできるかも。
突入電流期間だけ素通しに近く、点灯したら抵抗増加。
電球の選定が難しいが。
334327:02/09/05 22:54 ID:X7GO6xbp
おお,さすが!やっぱこのスレは趣味に偏っていてヨシ!

エッチング液は解説書に,*くれぐれも*注意して捨てようneって書いてありますが,
プリント基板は意見が分かれますね.
紙やら樹脂(プラスチック?)だと思えば燃え,銅板だと思えば燃えない...
うーむ.気にしていると,そーっとやるしかないのかな.
他の趣味より危い金属が多めって感じですよね.
335Socket774:02/09/05 23:02 ID:hehsvZ5H
サンハヤトのエッチング液には、廃液処理剤がついてるね。最終的にはセメントで固める。

現像液は、酢で薄めて捨てろみたいなこと書いてあったよね。確か。
最近はもっぱら現像スプレー使ってるが。

プリント基板は失敗しても被害が少ないように、極力ベタパターンにしておく。
そうすれば、実験用に再利用できる。あとスペーサーとか、構造材として使える
ときに使う。何かに使えるから取っておこうという方向っス。
まぁ、プリント基板なんてかさばんないし、とっておいても実害は無いんじゃない?
336Socket774:02/09/05 23:50 ID:v4dRubOo
>>290
それこそ
━━━━━━┓
      ┃
      ┃
      ┃
      ┃
──────┸ →f
のような特性(大袈裟だが)のLPFが欲しいのれすけど…
337Socket774:02/09/06 00:18 ID:H+1EHV7i
>>327
簡単な基板作成なら、銅箔のみの基板にマジックでパターン書いて、
エッチング液にいれて、後でシンナーでマジック落とすっていう
方法あるけど、エコロジストになる場合は、
カッターで丁寧に溝をつけ、80w〜100wくらいのどうでもいい
こてを当てながらピンセットで剥ぎ取る。廃液も出ないし
結構実用的だよ。
あと、ルータでプロクソンのルータで削るっていうのもいいね。
切りカスがでるから、パチモンのターボタイガーでも買って置くとよい。
338Socket774:02/09/06 00:26 ID:aY3aTLHN
>>エコロジストになる場合
エコというのは経済。
つまり、エコロジーは経済的であって、環境とは関係ない。
よくつかわれるのは、環境に優しい結果おかねもかからないからなのだが、
このばあいは金かかるからそうはいえない
339既出上等:02/09/06 00:28 ID:RvU/oanE
340Socket774:02/09/06 00:57 ID:wiH5rkSl
感光基板は自作可能だよ。固体の感光薬剤自体が秋葉原で売ってる。
大学時代に1瓶買って結構いろいろ作ったけど、とても使い切れなかったなぁ(w

作り方は、生基板を必要なだけ切って、感光剤を作って暗室で塗布、
オーブンで完全乾燥したあとに使用、って感じ。
薄く塗るのが難しいけど、洗濯機のモーターに円盤を載っけた、簡易スピナー
を作って、そこに貼り付けて余分な液剤を飛ばしてますた。

手間をかけてもよいのであればお奨め。でかい基板も安価に作れます。
341Socket774:02/09/06 01:12 ID:H+1EHV7i
基板、めんどくさいから最近はネットリスト渡して基板業者に頼んでます。
スルホールを自作でやるとめんどいし。
リンク集にもあるが、海外のは安いけど、日本のはなんだかべらぼうな金額なんだな。
エッチングより、ルータでの削りだしが安い。
342Socket774:02/09/06 01:23 ID:re64tZZU
感光基板ってでかくすると、感光むらにならない?
つーか、貧乏なんで蛍光スタンド使ってます(泣
343Socket774:02/09/06 01:59 ID:yjjc1Yzk
自分は穴あき基板使ったほうが配置面積が小さくてすむ場合が多いんで、
もっぱら穴あき基板使ってるなぁ。
足のピッチの違うICとか何かのコネクタ載せるときはちと不便やけど、
基板を製作する手間が少ないし部品配置の変更も楽なんで好き。

部品が小さい面積に収まったときはちょっとうれしくなるw
344Socket774:02/09/06 07:56 ID:dGPXKLlW
>>339
わぁ。 悪名高い漏貧企画のページをこんなところでお目にかかるとは(w
345Socket774:02/09/06 09:03 ID:rA4SOCHQ
>>341
 どの辺りで高いと思うようになる?
 はがきよりちと大きい位の基板なら何度も起こしてるけど
試作基板一枚付きで、だいたい五万くらいだから気にして
なかったが。
346Socket774:02/09/06 12:47 ID:Q0/s2myn
>>338
エコロジーとエコノミー、お分かりですかな?
347Socket774:02/09/06 14:11 ID:57Dp0QGg
>>325,331,333
ここはやはりサイリスタチョッパでしょ
348Socket774:02/09/06 14:14 ID:57Dp0QGg
>>336
アクティブフィルタで信号切ってから
アンプ通すのがベスト
マルチアンプだな
349Socket774:02/09/06 15:34 ID:buiyOUSz
>>336みたいな極端な特性のヤツはデジタル処理にするしか無さそう。
でもウーファに使うなら、緩い特性の方が違和感が少ないよ。
350Socket774:02/09/06 16:19 ID:9JSS8hQE
>>345
プロテル99SEでもガーバーデータとか出力できるから(評価版でも)
基板設計費が高いかなと思ったよ。
叩けば半額くらいになるし。フィルム代は仕方ないけど、
チェッカー代ってなんだ(w
基板はチェックするのが普通だと思うが。

ちなみに、プロテル99SEのオートルータを掛けたら手で1日がかりで設計した
基板が3分で終わったよ。特性もこっちの方が見た目よりはるかに優れてる。
A6サイズボードでイニシャル3万くらいにならないかな?
351Socket774:02/09/06 16:55 ID:XAxIgVye
>>350
 その大きさの二層なら、試作一枚付きで四万ちょっとだと思うぞ。
 ある程度までの大きさなら小さくなってもワークシートが同じだから
安くならないです。ただし、一枚のワークシートで二枚取りとかすれば
開発費の単価は半分って計算も出来るね。

 アートワークは一日で終わる作業だとガーバー渡しで数万って
とこじゃないかな? 知り合いのアートワーク屋だと飲み代一回で
やってくれるが。

 所で、チェッカーだがフライングチェッカーのプログラム代とチェッカー
へのセット、チェック時間を考えると無料にはならないと解るでしょう。
 製造工程での不良品(これは絶対に出る)を弾くには必要な行程
だからね。
352Socket774:02/09/06 20:10 ID:re64tZZU
チップ部品にも対応したユニバーサル基板ってあるの?
353Socket774:02/09/06 20:58 ID:8kKNBxA6
>>336
トラ技別冊のフィルタ特集とかに出てくるのじゃだめ?
何次くらいのを作りたいんでしょうか?
#ちなみに漏れは安易にAudioControlの既製品っす。
354Socket774:02/09/06 21:47 ID:rDoydnXN
サウンドカードのLine Out出力に、余っている電源なしのスピーカーをつなげたい
のですが、どのようなアンプ回路を作ればよいのでしょうか。

参考になりそうなサイトがあれば、教えていただけますでしょうか。
355Socket774:02/09/06 21:58 ID:cD3mBvoM
>>354
こだわらないのならLM386みたいなパワーアンプIC使えば簡単。
356GB/FF/MT:02/09/06 21:58 ID:m9Yf+P32
>>325
PICでPWM。適当なトランジスタでスイッチング。
大げさかも知れないけど、安いしいろいろできて楽しいよ。
357Socket774:02/09/06 22:09 ID:rDoydnXN
>>355
ありがとうございます。

高校の物理をかじった程度で、アナログ回路の知識がないに等しいのです。
参考文献などあれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
358Socket774:02/09/06 22:09 ID:/+4utDI9
>>325
 PICも面白いが、ちょっと大げさと感じるならタイマーICでデューティを下げて
スイッチングもいいかも。
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/achp/linear_trouble/ln027.htm
ここでも参考にしてくれ。

>そこで、電源ONの瞬間だけ定格の12Vをかけて、あとは5Vとか3Vぐらいを
>ずっと流すような回路を教えてください。

 これだとモーターのコグとか軸受けの抵抗とかで止まるかもよ。
359Socket774:02/09/06 22:17 ID:cD3mBvoM
>>357
検索してみ。
メーカのデータシートとか出てくるから。
360Socket774:02/09/06 22:32 ID:NH/7Bp0Z
>>356
それも面白いですね。

こんなのはどうでしょうねえ。
Vcc---大容量ケミコンと適当な抵抗の並列----DCモーター---GND

しかしこんなところでこのハンドルを見るとは(^^)
361Socket774:02/09/06 23:09 ID:3P12S4k0
>>357
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM380.pdf
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM386.pdf

LM386はスピーカ駆動するには出力がちっともの足りないかも。
データシートに回路例がのってるから試しに組んでみては?
部品代も安いし。
362Socket774:02/09/07 00:15 ID:nWEH/NxI
>>325
タイマーリレーと抵抗の組み合わせとか。
363Socket774:02/09/07 00:22 ID:8obBAqeR
>>352
ICピッチのスルーホール基板なら、ふつーに載せられると思うけど。
364Socket774:02/09/07 00:41 ID:wQrEZQhV
>>349
まああれは極端な例ですワラ
用途がサブウーハーなので200〜300Hzくらいまででほとんどカットしたいです

>>353
そう言えば買うの忘れてますた。
回線切って明日買いに逝ってきます……でもなかなか売ってる所無いんですよね・・
365Socket774:02/09/07 00:59 ID:rgDpBwI6
>>360
それで始動ダッシュできたら、エネルギー保存則に矛盾します。

366Socket774:02/09/07 01:01 ID:cGWZsVvO

           __________________
         〃                        〃⌒i
         |                         i::::::::::i
   ____|   ∧_∧                  ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|  ( ´∀`)                [_]      |
   | ||     |   ( つ日)                   | ||      |
   | ||____|__(⌒_)__)__(・∀・)旦~__ | ||      |
   |(___________________.| ||      |
   | LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL| ||_____」
   | ||                               | ||    | ||
   |_||                               |_||    |_||
367Socket774:02/09/07 07:52 ID:EXD2YmMb
>>365
エネルギー保存則とは無関係だと思います。
ケミコンがチャージされるまでは、DCモーターに高い電圧が供給されますし、
ケミコンがチャージされたあとは、DCモーターに抵抗が直列に入ったのと同じになります。

電源遮断時にケミコンが放電するわけですが、その際にDCモーターに逆電圧がかかります
から、DCモーターにダイオードを並列に抱かせておく方が良いと思います。
368Socket774:02/09/07 08:00 ID:sDhPDVso
グラウンド線を使わないで、直接信号を計るオシロスコープがあるんだね。
高そう。
http://www.micronix-jp.com/html/eo-mds750.html
369Socket774:02/09/07 09:44 ID:rgDpBwI6
>>367
そんな都合のいい話、脳内でしか起こりません。

V+ ───┬─\/\/──┐
        .│         .┌┴┐
        .┴         .│  │
        .┬         .│  │
        .│         .└┬┘
V− ───┴───────┘

>>ケミコンがチャージされるまでは、DCモーターに高い電圧が供給されますし

なぜ?
370Socket774:02/09/07 09:48 ID:rgDpBwI6
それともこうか?

        .┌\/\/┐
V+ ───┤      ,├──┐
        ,└─┤├─┘ .┌┴┐
                  .│  │
                  .│  │
                  .└┬┘
V− ───────────┘

なるふぉど。
スピードアップコンデンサね。
371Socket774:02/09/07 09:54 ID:rgDpBwI6
>>368
GND無いとDC測れない…
372Socket774:02/09/07 09:54 ID:7npF2yEQ
スピードアップなどという単語が出ると、シーソーやスチコンしか連想できない罠。
373Socket774:02/09/07 10:04 ID:94WIHXLv
>>371
時代遅れの人へ。

まさにコロンブスの卵だよ。こうすればよかったんだよ。

>信号ラインの電界を測定する方式ですからグランド線は必要ありません。
374Socket774:02/09/07 10:08 ID:rgDpBwI6
>>373
時代遅れも何も、
一つのシステムでGNDレベルが一系統しかないものだと思い込んでいるようじゃ
技術者として全然使い物にならない。
375Socket774:02/09/07 10:11 ID:rgDpBwI6
そもそも測定の相手って、GNDとは限らないし、
どうやって電位差の基準側を指定するんだ。言ってみ?
376Socket774:02/09/07 12:03 ID:OiGm2Q2G
いいね、このEO結晶をシュッとスプレーするとか、シートにして被せて
特殊ゴーグルをかけて見ると回路の動きが一目で見渡せるかも

昔TVでLSI内部の電圧変化がリアルタイムに写っているシーンを見たことがあるけど
こういうやつだったのかな
377Socket774:02/09/07 12:30 ID:rgDpBwI6
>>373が沈黙したので、
EOデジタルオシロスコープは、GND無しだとAC成分しか測れないということで確定したみたいです。
(きっと基準電位プローブが別に付いているんだろうけど、それだと普通のオシロと同じだし。)
378Socket774:02/09/07 13:38 ID:JmNoyMtU
エッチング液なんですが・・・
 エッチングし終わった基盤を水道で洗っているんですが・・・
 これも本当は良くないんですよね? どうしたらいいんでしょう。
379Socket774:02/09/07 13:51 ID:SAd5vz6j
>>378 ティッシュでよく拭き取って...
380360:低レベルスマソ:02/09/07 16:38 ID:N+54ubmp
>>370
それですそれ。素人低レベルにおつきあいありがとう。
でも、12Vで150mAくらい流れるファンなら、必要な容量はえーと・・・
出直してきます(^^;)
秒単位の遅延には数十mFくらいはいりそう(^^;)

CR積分回路(電源断時放電するようにCに並列に抵抗入れる)作って、
これをコンパレータで判定して、その出力でTrを動かして
ファンに直列に入った抵抗を短絡するというのがいいのかな?

Vcc--+-----+-------------+------R6--+---->FAN +
| | | |
| | +---E |
R1 R3 |\ C------+
| +--- |+ \______R5----B:Tr
+-+---|----|- /
| | |   |/
C R2 R4
| | |
GND GND
ずれなければいいが
381Socket774:02/09/07 16:44 ID:DrY+qXHM
ありゃ・・・
    Vcc--+-----+-------------+------R6--+---->FAN +
        |     |           |        |
        |    |          +---E     |
       R1   R3   |\         C------+
        |    +----|+ \______R5----B Tr
        +-+---|----|- /
        |  |  |   |/
        C R2 R4
        |  |  |
        GND GND
382Socket774:02/09/07 22:57 ID:xXe70YkC
>>381 Vccは12Vですか?コンパレータは大丈夫か不安です.
これだとどうなるんだろう?コンパレータに多きな電流が流れてアボーン?
fan---12V
|
+---コンパレータ出力(GNDと導通かオープン.入力は>>381と同)
|
R---GND
383382:02/09/07 22:58 ID:xXe70YkC
おっと.>>382は x同 -> o逆 でよろしこ.
384Socket774:02/09/07 23:13 ID:5m+KqPN3
>>382
汎用のコンパレータとしてLM339とそのセカンドソースがある。(異論もあるかな)
とりあえず東芝のTA75339のデータを見る限り、電圧12Vは全然問題なし。
シンク電流は100mAだからかなり引っ張れる。これで足りないときは出力をパラ
レル接続にする方法もあります。でもコンパレータの出力をパラレル接続する
ときは、各出力に小さい値(数Ωぐらい)の抵抗をつけておいた方が安全です。
385Socket774:02/09/07 23:16 ID:hO0haao/
>>368
高そうも何も値段書いてあるじゃん、1250万円って。
でも実用で使うには↓が最大のネック。

>トリガ機能
>外部から供給された10MHz〜2GHzの周波数の信号でトリガがかかります。
386381:02/09/08 00:09 ID:VY1urQfv
最初は、R1をなくして、CをTrのベースに入れるのを考えた。
IbがCを充電し、電圧上がってきたらIcが減っていきFAN電圧下がる。
でもこれだとCが充電しきらないうちにIb減ってきて充電どこかで止まりそう。
Cの値を小さくすればうまく動作できる?

R1つけて、R1:R2比を充分大きくして(満充電でVbeが0.6Vを
充分下回るように)、R1-CからR5-Baseにつかいだらうまくいくでしょうか?
387Socket774:02/09/08 00:42 ID:WMnDm0GR
>>386
原理上動くけど、Trがpnp(だよね?)ということで、Cの両極がVcc-0.6V程度にならなければならない。
Vcc=12Vだとすると、11.4/12.0=0.95 つまり95%の充電をさせるわけだが、
V(t)=12*[1-e^(t/CR)]の式のかなり上限付近になるわけで、非常に不安定な領域になる。
回路のロスで永遠にゲートONしないかもしれないし、VccやGND経由で帰還がかかって発振する恐れもある。
388Socket774:02/09/08 00:45 ID:wVliMrFn
                  5W
   +12V--+------+---100Ω--+---->FAN +
        |     |         |
        |     +---S D----+ 2SJ533
        |         G 
        |         |
        +---10KΩ---+
        |         |
        +---|<|------+
                 |+
                100μF25V
                 |
                 GND

抵抗値とかはすげー適当。 
MOSは秋月電子で売ってる奴で。
389Socket774:02/09/08 00:46 ID:wVliMrFn
ありゃ、ちょっとずれた・・・鬱。
390Socket774:02/09/08 01:20 ID:RjZ2el4K
>>388
MOSFETの使い方わからない漏れは逝ってよしですか?
391Socket774:02/09/08 01:49 ID:wVliMrFn
>>390
この回路では大して発熱しないので、ICピッチの基板にでも挿して
半田付けしたら上図の配線して下さい。

FETの仕様は秋月で買う時に貰えると思うけど、
日立のサイトから落す事を推奨。
392Socket774:02/09/08 02:07 ID:eV5B6aJ+
ここで晒せるような回路図の描ける、フリーソフトは無いんでしょうかね?
皆さんAAで苦労しているみたいですし…
393名無システムズ:02/09/08 02:31 ID:UJICMxzK
394Socket774:02/09/08 02:35 ID:TDy0fcZo
>>392-393
漏れはBSch派だなあ。
一応。
ttp://www.suigyodo.com/

まあ、どっちでもいいと思う。
395名無システムズ:02/09/08 02:48 ID:UJICMxzK
>>394
それは知らなかったです。サンクス
396Socket774:02/09/08 03:28 ID:EN4CoaEX
回路図入りのレポートをLaTeXで書くとき、
今は>>394で描いたのをBMP出力して貼り付けてるんだけども、
A4サイズに印刷すると斜めの線とかがどうしてもカクカクになってしまう。

元が解像度の低いビットマップなんで仕方がないんだけども、
なんかきれいに出力する方法ないもんかいな。
397Socket774:02/09/08 09:58 ID:+/Jfx5YQ
>>396
そろそろ部品ライブラリも含めてビットマップから離れたものにしたいと
思ってるのですが、とりあえず現状でも自分の仕事で使えているのが問題
じゃないかと。

それにしても、さすがにAA用の回路図エディタってありませんね。
パソコン通信用に(文字ピッチは固定が前提でした)考えたこともあったの
ですが、ろくなものになりそうになくて諦めたことがあります。
398Socket774:02/09/08 10:12 ID:WMnDm0GR
Ascii Art Editor使ってるけど。
399Socket774:02/09/08 10:32 ID:WMnDm0GR
>>390
MOSFETは単純に、ゲートとソースの電位差でドレイン電流を制御するという、ある意味トランジスタよりも簡単な素子。

 <<端子対応>>
  バイポーラトランジスタ  B C E
  MOS FET       G D S

利点は、飽和時のドレインーソース間抵抗が小さいので、ONしっぱなしでもあまり発熱しない。
     ゲートがコンデンサ成分なので、ゲート電流がほとんど流れない。
     電界を与える方式でキャリアそのものの移動を伴わないので、トランジスタに比べて高速

2SJ533のような小・中電力モノなら、だいたいVGS=2〜4Vで飽和してゲート全開になるので、
>>388の回路だと、コンデンサの両端が8〜10V以上で逆にゲートOFFされ、100ΩがEnableされる。
400Socket774:02/09/08 10:55 ID:Xoke0P41
Web検索で見つからない部品の通販先を聞くのはここでもいいでしょうか?
(スレ違いなら蹴りだしてください(^^;))
6極4芯モジュラージャック(電話に使う奴)で、100milピッチの
ユニバーサル基板につけられる物を探しています。地元の部品屋には
ありません。秋月や共立やサトー電子などをあたり、Web検索もかけて
みましたが探し切れません。通販可能なところがありましたら教えてください。
共立のWAPLのような感じで2基板を繋ぐのに使おうと思っています。
401Socket774:02/09/08 11:59 ID:WMnDm0GR
>>400
RSコンポーネント
http://rswww.co.jp/
402Socket774:02/09/08 13:04 ID:Xoke0P41
>>401
ありがとうございました。見つけました。あそこは個人は登録できないと
思っていましたが、無理矢理(勤務先はサービス業として)登録しました(^^;)
しかし残念ながら普通のユニバーサル基板にはつけられないようです(千鳥足配列)
プリント基板作り環境ができてからですね。。。残念。
当分は漏れックスの4極コネクタで頑張ることにします。
403Socket774:02/09/08 13:05 ID:QDgAN51s
>>400
サンハヤトからピッチ変換基板って出てなかったかな。
404Socket774:02/09/08 13:10 ID:+/Jfx5YQ
405313:02/09/08 17:18 ID:UfhPe8jB
LEDバー見つけましたので報告。
共立のシリコンハウスにあるようです。
http://www.kyohritsu.com/SILICON/index.html
シリコンハウス入荷情報(12/6)
ROC LEDアレイ入荷!
赤(2mcd)・緑(4mcd)・黄色(4mcd)の3色をご用意。5個独立型。定格:2V 20mA×5。
販売価格:¥120
406Socket774:02/09/09 00:25 ID:9D7mH4TZ
100milって何ミリ?
407名無システムズ:02/09/09 00:35 ID:Ghc+AH3J
2.54mm
408Socket774:02/09/09 01:35 ID:5QocRHLy
ttp://www.kyohritsu.com/SILICON/PHOTO/020824uv_led.jpg
ついに入荷! UV発光ダイオード入荷!
10mW 3.7V 30mA ¥350

これ目で見えんの?
409Socket774:02/09/09 01:38 ID:LLvRtGv1
>>408
蚊が落とせます。
410Socket774:02/09/09 06:44 ID:cH0pFyYE
>>408
秋月の通販ページにも載ってるが、ここによると可視領域の光も出るみたいね。
411Socket774:02/09/09 07:22 ID:TcifANiS
波長は近紫外線のようだ。
日焼け、虫よせ用か。
ROMイレーサーは無理か。
412Socket774:02/09/09 09:24 ID:LLvRtGv1
>>411
UVなEPROMってまだ結構使われてるんですか?
研究室で1つ転がってたの見たっきりだわ。
413Socket774:02/09/09 10:59 ID:SQGGWehO
>412
PICとかの安い組み込みCPUには良く使ってるよ。
ほかのアマチュアでも手が出せる組み込みCPUのことは知らんが。
414Socket774:02/09/09 14:38 ID:/eDg2lyP
これもテンプレに追加して下さい。

【会社一覧】
Digi-Key(素子の通販)
http://www.digikey.com/

【関連スレ】
PCに半田ごて入れたことある奴
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/995/995372694.html
415Socket774:02/09/09 15:16 ID:uGn94JO+
>>354
カマデンが出してるTripathのデジタルアンプキット
結構お薦め
416Socket774:02/09/09 15:51 ID:733HZpdH
>>415
過剰性能と思われ
¥890くらいの電源内蔵スピーカー買ってきて中身だけ使う方を薦める
417415:02/09/09 16:10 ID:uGn94JO+
まあ,スピーカ次第だけど
今,LM386でやってるけど,やっぱしょぼいっすよ
1000円のパワードスピーカから取り出したICアンプも
使ってみたことあるけど,さらにしょぼかった
FE83クラスになったらLM386は力不足
あー,そうか一応,FE87だっけ,うちのPCのSP
418Socket774:02/09/09 19:48 ID:ajFcSYl9
>>411
UV-LEDの応用例(w
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/lpcb/lpcb.html

まじで、レーザーとミラーで直接パターン書いたりすることもできるのかな?
419Socket774:02/09/09 20:27 ID:733HZpdH
もうねアホかと、穴あけもやってしまえ
420Socket774:02/09/09 23:07 ID:U+j+PkKK
あ、あれだ。
PSpice落としたんですが、ぜんぜん使い方がわかりません
教えていただければうれしい
大変だったらいいページ紹介してください
421Socket774:02/09/10 00:12 ID:SU5Xl/SP
>>420
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=pspice&lr=lang_ja

2ページ目で既にいいサイト見つけたぞ。
422Socket774:02/09/10 11:18 ID:sV8bg92I
>>420
>PSpice落としたんですが
Freeで存在するの?
学校で使ったときやたらとライセンスがうるさかった気が。
423Socket774:02/09/10 11:38 ID:lMcaO09M
424●名無システムズ:02/09/10 13:37 ID:JcXZ8hkK
Protel98の簡単なチュートリアル見っけた
http://gaas.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/murakami/vlsi/cw/index.html
425354:02/09/10 18:29 ID:M3cVcs58
>>415
web に載っていませんですた。
426354:02/09/10 18:31 ID:M3cVcs58
http://yasu-audio.com/ta2020_020_01.html

これっすかね?高すぎます。
427Socket774:02/09/10 22:54 ID:FHGRBvXx
H8とかで周辺機器とか作っている人いる?
ソフトとハード両方の勉強になるから面白いんだけど。
428Socket774:02/09/11 00:30 ID:2Pp4hpJ5
>>427
最近のH8は、PCIやUSBのインターフェースをコア内に積んでるヤツがいるけど、
秋月で売ってくれないかなぁ。
429Socket774:02/09/11 03:42 ID:t9X87gug
>>428
H8?具体的な型番キボンヌ
430415:02/09/11 10:28 ID:a10hQRny
>>426
それだけど,これで高いならやっぱ秋月とかの
386基板キットあたりでしょう
431Socket774:02/09/11 21:04 ID:QIxnIdXL
>>429
日立のサイトで検索すれば出てくるだろ・・・。
でも、あるのは16ビットのH8Sの方だね。H8はないようだ。

折れは仕事でSHのUSB内蔵品は使ったことあるけど、H8Sはないなぁ。

432Socket774:02/09/11 22:00 ID:PeB6eD7N
PCIとは豪勢だな。
マジであるのか?
433Socket774:02/09/12 00:16 ID:l6oxFrbd
MITSUMIのステッピングモーターM42SP-7のピンアサインわかる方いらっしゃいますか?
ミツミのホームページみてもデータシートあったのですがピンアサインまでは乗ってませんでした。
とりあえず抵抗値から、青はGNDだということはわかりました。

24通りのパターンを試してうまく回るパターンを探さないと無理なのかな?
434428:02/09/12 10:00 ID:0aQ/C3Tz
>>431
そのつもりで書いたんだけど、
みんなはH8とH8Sって区別してるの?
435Socket774:02/09/12 13:49 ID:W3uaPYrL
>>434
H8/300とH8Sって意味だよね
文脈によっては・・
つーかマジにマルチタスクするならH8Sのほうがパフォーマンス出しやすいかな?
ま、Tinyのほうがずっと違いは大きいような気はしますが(w

436Socket774:02/09/13 00:25 ID:xbtFOkKJ
>>433
24通りもないよ。
コモン(GND)は固定して、あとの4本をやみくもに繋いでも
最悪3通りの試行で「君が望む回転」が得られるはず。
437428:02/09/13 01:27 ID:ngcS4P3j
>>435
最近のH8⊃H8Sだと思っただけなんだが

438Socket774:02/09/14 15:15 ID:bMtWXfmi
>>412
うちの会社ではまだまだ現役です。。
大量に消す場合もあるので、殺菌用の紫外線ランプを使って自作したらしい。。
439Socket774:02/09/15 14:07 ID:/C2HwL99
>>438
殺菌用紫外線ランプだと消えにくいものもあるね。微妙に波長が違うのかな?

さすがに、27512のようなUV-EPROMは使うことは少なくなったけど、8ピンの
PICを使うときに、紫外線消去のもので動作確認をやってたりします。
440Socket774:02/09/15 14:38 ID:AYsI/ZKA
>439
おれ、書き換え式のPIC、完璧に動作してもう終わったと思い家に帰って
次の日来たら、消去用窓をシールで保護するの忘れてた。
太陽がさんさんと降り注ぐテーブルの上にぽつんと置いてあったよ。(T−T
元データとってなくてとてもショックだった。

#制御用に作ったから、係数を実際の動作に合うように測定しながら作ってた。
マジショック。

みなさんは素敵な経験ありませんか?
441Socket774:02/09/15 14:41 ID:/b8zwFPS
>>439
12c508/9ですね。ワンタイム安いけど、ちょっと変更が面倒だから(w
ちなみにこのpic、最終アドレスを書きとめておいてから消さないと、
内部発振のキャリブレーションまで消しちゃうから、あとで戻さないといけないという
つくりになっているということと、このデバイスでセキュリティをかけると
もう2度と使えないものになってしまいますね(w
最近UV-LEDなるものが出てきましたが、これをうまく使って、
石英ガラスの上につけて手軽に消せないかどうかを考えていたりします。
そうすれば、大きな殺菌灯もイラナイですし。
442Socket774:02/09/15 17:30 ID:5ce+/C2i
>>440
 その程度では消えないと思うが。
 もう長い事実験用にUVEPROMを使ってるけど、趣味&試作レベルで窓にシール
なんか貼った事無し太陽の紫外線が原因でデータが破壊されたという経験もないよ。
 ただし、カメラのフラッシュが原因でデータにノイズが乗ってマイコンが暴走する
と言う恐ろしい経験はした事があるが。(w

>>441
 UVLED、それナイスアイデアだよ。 実験しないと解らないけど、LED一個ではパワー
不足でも束にして使えば実用レベルかも知れないね。 他にもROM消し機が小さくできる
と言うメリットは大きいよ。
 どうせ個人では、せいぜい数個しかROMを消す事も無いんだし。(w
443Socket774:02/09/15 17:47 ID:Rc+tPWjB
低電流(μAオーダー動作)の回路で窓あきのEPROMで動かすと、
窓を手で押さえたり離したりするだけで、ちょっと電流値が変わります(w

PN接合部分で太陽電池になってるんだろうと思うけど、オモシロイ。
444411:02/09/15 18:02 ID:5m+cT0Bc
昔、紫外線灯を有効利用しようと思い座布団を殺菌し、直接光を浴びさえしなきゃ
平気だろうと思いまだ冷めないうちに座ってたら被曝してますた。
1週間ぐらいヒリヒリして1ヶ月ぐらい皮膚がぽろぽろ剥けますた。
波長がUV-Cなので色素沈着はありませんですたw。
445Socket774:02/09/15 20:20 ID:/C2HwL99
>>444
紫外線灯に当てた後の座布団に座って、ですか?
座布団に紫外線を蓄える能力はないでしょぉ。
446Socket774:02/09/15 20:40 ID:KerCxjx1
低温火傷?
447Socket774:02/09/15 21:06 ID:SMmOLxhq
化学繊維か染料かが紫外線で壊されて、何か刺激性のある物質になっていたのでは。
紫外光そのものに当たっていないのなら日焼けはあり得ません。
448Socket774:02/09/15 21:07 ID:ZOLMlfVr
>>440
つーか、ふつーの窓ガラスって大部分の紫外線カットしない?
449411:02/09/15 22:03 ID:5m+cT0Bc
>低温火傷?
低温火傷は考えてみたんですけど・・でも余熱があった時間は、
そんなに長くないし、電気カーペットとかで、同じような事しても
症状がああも酷くなるとは思えないです。

>化学繊維か染料かが紫外線で壊されて、何か刺激性の
>ある物質になっていたのでは。

これは思いもつかなかったです。

なんにしても殺菌等には気をつけてください・・。
450Socket774:02/09/15 22:27 ID:DiWqO+dO
紫外線で死んだダニの死骸でアレルギーになったんだろ。
昔、試してガッテンでやっていたが、ダニは生きてる奴より、糞とか死骸のせいで
かゆくなるんだと。(だから干した布団をパンパンやるのは間違い)
451Socket774:02/09/15 22:53 ID:aO9B5LPE
>>448
透過率的にはその通りだけど,太陽光のもとの強度は
半端じゃないよ.透過光強度はなめてかかれない.
452Socket774:02/09/15 23:43 ID:aYQ72TJA
>>450
掃除機で吸うのがいいんだよね。パンパン叩くのは中の羽も痛めるし何にもならんと言っていたな
453Socket774:02/09/16 10:46 ID:1Gpv/GJf
ROMの消去だけど、紫外線灯をケチろうとして、太陽光で消せないか試した
ことがあるよ。2日程度でデータは壊れたけど、完全に0xFFに揃うのにさら
に数日かかった憶えがあります。何より天候の影響を受けるので趣味といえ
ども耐えられんかった。
454Socket774:02/09/16 12:21 ID:ZFDNCvPp
>>453
ローソンかどこかの紫電灯の前で夜な夜なROMを掲げてみるとか。
455Socket774:02/09/16 12:43 ID:wMZ2yIOe
>>439
EEPROM消去には、殺菌灯ではなく「ケミカルランプ」
ってのがいいという話を読んだことがあります。
ケミカルランプは普通のホームセンターでも売っていました。

俺はROMライタも持っていないので使ったのことはないのですが。
456Socket774:02/09/16 23:29 ID:qlaL1hR+
>>454
それ、むちゃむちゃ怪しいです(W
457Socket774:02/09/17 02:22 ID:d7nEirVq
>>451とか

なんか「作った光でこのワムゥを縛ったままにできるかッ!!」を思い出すな。
458Socket774:02/09/17 02:37 ID:mDzZlrvZ
>>455
波長についてはかなり差がありますね。
という事は、EEPROMなどは350nmあたりで消えやすいってことなんでしょうか。
ヤハリ、これは殺菌ランプを使ったほうがいいと思いますが。
最大の構造の違いは、殺菌ランプはガラス管が石英ガラスで出来ているので、
効率よく紫外線を放出できるはずです。

ケミカルランプ(350nm)
http://www.daitomedia.co.jp/tlt/lamp/catalog/dam/img/zumen/b/136-04.gif
殺菌ランプの波長(250nm付近)
http://www.daitomedia.co.jp/tlt/lamp/catalog/dam/img/zumen/b/138-03.gif
459Socket774:02/09/17 02:57 ID:AZhbAvLw
感光基板の場合には殺菌ランプよりケミカルランプのほうが
具合がいいと聞いたことが。

キセノンとかで(・∀・)パァァァァァァァ.........とか出来ないかな。
460Socket774:02/09/17 03:30 ID:KYaFMqri
本物のROMイレーサーの波長は253.7nmだよ。
使用時に出る臭いも殺菌灯から出るものとにてるw
461Socket774:02/09/17 05:46 ID:UauDjHM1
ほんとだ本体に  SHORTWAVE UV 254NM と書いてある。
462Socket774:02/09/17 12:55 ID:xhdXyZGj
>>459
鬱ルンですたくさん集めてガトリングフラッシュ!
463Socket774:02/09/17 14:05 ID:ISdPEkAz
どなたか教えてください

市販のは高いのでファンコントローラを作りたいと思ってます
4個のファンを同時にコントロールするために、

電源→HDD用プラグ(4pin・黄色い線)→可変抵抗→分岐ケーブル(3pin)→ファン

てな事を考えています
4個同時ですが、、こういった使用に問題ありますか?

また、可変抵抗はどのくらいのサイズ(Ω、W)があればいいんでしょう?
464Socket774:02/09/17 14:45 ID:Q31WOp1m
>>463
ファン4つも要るのか?
465Socket774:02/09/17 14:50 ID:u8HiDSXQ
>>463
まずは電流計算して大ざっぱな見当をつけましょう。
そして暫定的に作ってみて、電流を実測して容量が不適当なら部品変える
というのがいいと思う。かなりでかい可変抵抗がいるんじゃないかな?
でも、オームの法則の計算通り行くとは限らないし、ファンが何らかの理由で
止まったときはかなりの電流流れますので、可変抵抗でやるのはあまりおすすめでない。
万一可変抵抗焼けたらファン停止→PCあぼーん  だけならいいけど・・・

頻繁に細かく調整するのでなければ、3Wくらいの抵抗使って切り替え式にするのはどう?
車用のDCコンバータ(12Vから1.5Vの倍数の電圧を出す奴)を使うのも手です。
ちょっと頑張って可変電圧レギュレータで自作。
さらに頑張ってPWMファンコン自作。
466Socket774:02/09/17 14:53 ID:lRoRfnLN
PWMみたいな、方形波の連続のは、あんまイクナイ。
ファンメーカは使うなっていってる。実際怪しげな音を出しながら回るファンもある。

シリーズレギュレーターなんかで、アナログチックにやったほうがよさげ。
467465:02/09/17 16:45 ID:8H2JRfNk
そうなのか・・・電圧下げるよりPWMのほうがましだとおもっていた。
468Socket774:02/09/17 16:47 ID:LYXAGUI+
俺いいこと考えた!マザーの裏にCPUとつながってるピンでてるだろ?それを
下駄とつなげてDualにすんの!天才?
469Socket774:02/09/17 16:50 ID:DH6b+3nT
>>465
マブチモーターと勘違いしてない?
ブラシレスモーターは完全に停止してもラベル表示の
電流値をほぼ保ってるよ。
保護回路が入ったやつだと、停止すると電流はゼロになる。

>>463
漏れの実験では直列に100Ωもつなぐと電圧が下がりすぎて
たいていのファンは動かなくなる。
パーツ屋で売ってる減速アダプターケーブルは
10〜20Ωぐらいの抵抗が直列に入ってるね。

ボリュームは50Ωか100Ωで十分だと思うが、
100Ωだとファンによっては調整に使える範囲が
すごく狭くなるので注意が必要。
470Socket774:02/09/17 16:52 ID:SEXu/N0T
http://www.ac.wakwak.com/~andi/onepiece/
ここ閉鎖できたら神。
471469:02/09/17 17:06 ID:DH6b+3nT
>>463
ワット数について書き忘れたので補足。

目安としては、ファン1個あたり3/4W。
4つのファンを並列にするなら3W。
472466:02/09/17 17:16 ID:lRoRfnLN
>467
もしかしたら大丈夫なのかもしれん。

漏れがやったのは、PICで温度管理と回転数を対応させた。

サーミスタで温度測って、PICにぶち込んだ。んで、
PWM発振できるタイプのやつつかって、トランジスタ(FETだったかもしれん。
もう記憶に無い)をスイッチにして使った。

漏れが使ったPICはパルスタイミングがしょぼかった記憶があるので、単位時間あたりに
いっぱいパルスが吐けるやつならいいのかもしれない。
473Socket774:02/09/17 17:49 ID:2L5YxVrz
どうでもいいけど、レオスタット式はよくない。
ふつうにlm317つかえ。
474463:02/09/17 17:53 ID:ISdPEkAz
ご教示感謝します

結局のところ、可変抵抗一個で、並列で繋げば良いって事ですかね?
可変抵抗のサイズは50Ωの3W程度と。

でも並列のやり方がよく分かりません。。
4pin → 4pin * 2
というケーブルが売ってますが、これに更に同じケーブルを繋げれば
末端が4つになるわけですが、ここにFANを繋げばいいんでしょうか
475Socket774:02/09/17 17:57 ID:OlzGDLRR
http://www.vwalker.com/mall/review/010917_03/010917_03.html

こういうようにちゃんと設計した方が良いと思われ。
少なくとも抵抗だけは止めといた方が。
476Socket774:02/09/17 17:59 ID:OlzGDLRR
477Socket774:02/09/17 18:01 ID:lRoRfnLN
逆電圧かけるのがめんどくせえし、業務用モータ使うわけでもないから
意味が無い。
478465:02/09/17 18:02 ID:8H2JRfNk
そーだったのか・・・でなおしてきまふ・・・
ブラシが位置センサとスイッチに取って代わっただけだと思ってた。
考えてみるとセンサ+コントローラがあるならPWMもまずそうですね。
479463:02/09/17 18:05 ID:ISdPEkAz
やっぱ抵抗だけはやばいんすかね?
いや、お金があれば市販のコントローラを買いたいんですよ。
ファンは全部で8〜10個の予定なんです
コントローラだけで相当逝っちゃいますんで・・

どなたか、出来ましたら>474について教えてください
480Socket774:02/09/17 18:13 ID:lRoRfnLN
W=I^R
W=VI

これから計算汁。ファンによって抵抗値違うだろうし、消費電流も
回転数によって非リニアに変動するんじゃないかと思うから
ばっさりとは言い切れない。

よくわかんないならやめといたほうがいいとは思うけど、469のいう値でいいなら

”ファン一個に付1W級、50Ωの可変抵抗付けとけ”ば?
481Socket774:02/09/17 18:14 ID:pWyx21Mp
>>468
…………………プ。

マジレスする気にもならない、天才的なバカだ。
スバラシー。
482Socket774:02/09/17 18:14 ID:lRoRfnLN
誤:W=I^R
正:W=I^2・R
483Socket774:02/09/17 18:48 ID:WkPu0DqN
>>479
> いや、お金があれば市販のコントローラを買いたいんですよ。
ダーメ!作るの!

> ファンは全部で8〜10個の予定なんです
PC だよね?

> 4pin → 4pin * 2
よくわからないけど、市販のしっかりしたケーブルを使う必要ってあるの?
484Socket774:02/09/17 19:46 ID:t1MUphUk
ファン一つなら、まだ可変抵抗でも逝けるがな...3つはさすがに...
巻き線抵抗のやつ使うとか(w

どうしても安い可変抵抗で逝くんなら、接点が非導通になったときのため
の保険で、並列に抵抗入れるのをお勧めする。値決めるの難しいけど。
あと VR自体、結構消耗するので、まめに動かすなり、接点保護材を塗って
おくなりする。
485484:02/09/17 19:52 ID:t1MUphUk
↑3つじゃなかった。
  >ファンは全部で8〜10個の予定
か。可変抵抗は無理。
まとめてやるんなら、3端子レギュとか使うのが手っ取り早そうだが。
486469:02/09/17 20:02 ID:DH6b+3nT
>>474
それで正解だけど、予算を節約したいなら分岐ケーブルも自作しる!
千石とかでコネクタ買えば、市販品の半額以下で作れるぞ。

そも、分岐ケーブルぐらい自分で作れないと、コントローラーの
自作なんてとうてい無理じゃないかと思ってしまうのだが。
487Socket774:02/09/17 20:27 ID:mGzOlHih
>>486
ファンの配置に合せて現物合わせでケーブル作る必要は有ると思う。
しっかしファン8〜10個って・・・フルタワーでRAID5?

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/31/637631-000.html
この値段のファンコンすら買えん様な窮状ってのが良く判らん。
ファン8個でも\4kくらいだろ。
488Socket774:02/09/17 20:57 ID:VI7uImQD
>>481
折角放置されていたのにレスつけんなよ〜(ワラ
489Socket774:02/09/17 21:06 ID:lYbOxA4s
秋月の電圧可変できるSW電源買ってくれば?

抵抗以外だとダイオードを直列に10本位で・・・
490Socket774:02/09/17 22:10 ID:7V+O4Ibp
ファンを減らすのが先のような気が…
491GB/FF/MT:02/09/17 22:38 ID:Jku1u9vs
>>472
センサにLM35DZ
コンパレータにLM339
PIC16F84使って似たような事やってます。

22kHzで電源ファン回してるYo!!
492Socket774:02/09/17 23:01 ID:lsqBy9+m
ちょっとおしえて
最大15Vのパルスを5Vで動いているロジックICやマイコンに入力したいとき、
制限抵抗の後GNDとVccにダイオードでつなぐのはまずい?
PICのML見たら、Vcc上がってしまうことがある、下流側から上げられる
分にはレギュレータは無力なんてあったので気になっています。
それとも、制限抵抗−GNDに5.1Vツェナーのほうが安全なのでしょうか。
それともTrでうけたほうが無難?
       Vcc(5V)
        |
        R2
        |
        +------->
        |
15V--R1---K (Trのつもり)
        |
        GND
493Socket774:02/09/17 23:04 ID:eqJSsgkD
>>492
-K←トランジスタ
ワラタ
494492:02/09/17 23:08 ID:lsqBy9+m
PICのMLからのパクリです(^^)>K
495Socket774:02/09/17 23:09 ID:d7nEirVq
>>492
問題ない。
ベース電圧Vbeは、最大でもpnギャップの電位差を超えないから。
単発なら0.6〜0.7V、2段ダーリントンでも1〜2V程度。
496Socket774:02/09/17 23:12 ID:lsqBy9+m
497Socket774:02/09/17 23:16 ID:d7nEirVq
          Vcc(5V)
             |
         ┌---*
         |  |
         |  R2
         ▲  |
         |   *------->
         |  |
  15V--R1 --*---K 
         |  |
         ▲  |
         |  |
         └---*
             |
            GND
498Socket774:02/09/17 23:23 ID:3WeKNJlK
>>492
もっとも無難なのはトランジスタだと思います。部品点数も少なくて
すみますし、私ならこれを選択します。(トランジスタは抵抗内蔵品を
使うと、部品点数はより削減できます)

(15Vパルス)-(制限抵抗)-(VCC,GNDダイオード)-(マイコン)
という構成だと、

(1)マイコンの入力端子には、VCC+ダイオードのVfの電圧がかかってしまい
ます。下手すると、マイコン内部の保護ダイオードの方がVfが低い可能性
もありますし、保護用に入れたダイオードが役に立たない可能性もあります。
ダイオードとマイコンの間にもうひとつ抵抗を追加すると、マイコンの保護
ダイオードに流れる電流は低減できます。

(2)書かれているように制限抵抗→ダイオードを経てVCCが押し上げられる
こともあります。これについては、制限抵抗を経てVCCに流れ込む電流より
もVCC系の消費電流が多ければ問題にはなりません。抵抗を十分大きな値に
しておくことで対策できるものと思います。

低電圧のツェナーは、キレが良くありません。目的の電圧でキレてくれるか
どうかをデータシートでご確認ください。
499Socket774:02/09/17 23:28 ID:d7nEirVq
デジタルに徹する(0V⇔15V以外は無視ッ!)のであれば、
単純に分圧するのも良いかもしれない。
500Socket774:02/09/17 23:48 ID:oNVhASSQ
C-MOS の 4049 を使うという手もあるよ。
4049 or 4050 は電源電圧より高い電圧を入力しても大丈夫なので。
501Socket774:02/09/18 00:10 ID:h46DplXf
参考になりました。抵抗内蔵だとかなりすっきりしそうですね。
4049は知りませんでした。これは便利そうですね。15VまでOKな
バッファとして使えるんですね。
502Socket774:02/09/18 01:30 ID:uMIVyM8j
 入力に保護用ダイオードが電源方向に付いてない素子なら
ほぼなんでも使えるんじゃないか?
 ただしデバイスの入力端子の耐圧に注意だな。
503Socket774:02/09/18 08:02 ID:JqobPFcf
>>463
まず、本当にファンが8個も必要なのか、ちゃんと考えたほうがいい。
多ければ冷えるってもんじゃないからね。

個人的には>>489も書いているように、可変出力の安定化電源を
使ったほうがいいと思う。中古なら500〜1500円ぐらいで入手可能。
可変抵抗も1W以上のものはけっこう大きくなってくるから、
取り付ける場所に苦労すると思うし。
504Socket774:02/09/18 08:38 ID:HE1kUepq
>503
つーか、オームの法則もしらないDQNと思われ。
並列接続とかもわかってないし。

過程から知りたいわけでもなくて
「ようは、どうすれば動くんだよ?」って感じだし。
505463:02/09/18 09:48 ID:fhM1HcQ9
>504
おっしゃる通りです
もう来ないので勘弁して下さい

ケースは普通にミドルケースです
ただ、市販じゃなくてケース自体をを作ってるところです
HDDはRAID使用です
ファンが多いのは確かなんですが、回転数落せば静かなのでは、と考えたからです
506Socket774:02/09/18 10:26 ID:vx/meszS
>>505
あの、もう対処方法はある程度前の書込みで出ており、
あとはカットアンドトライと思いますが。
自分で実験するしかないでしょう。
507Socket774:02/09/18 10:31 ID:+qLnT2e6
>>504
オームの法則を知っていれば、>>463の方法も無理ではないことがわかるはず。
本当にもう来なくていい人間は>>505ではなくおまえ。
508Socket774:02/09/18 14:38 ID:wsDk66jj
単なる負荷 (抵抗) ならオームの法則だけでも解決できるけど、
電子機器の消費電力や挙動は、それほど単純な問題ではない。
509Socket774:02/09/18 17:41 ID:vx/meszS
元々製品としてないものをどういう風にすれば実現できるかの手段として
討論していただきたいんですが、単なる解決のための教えて君はこのスレットに
好ましくないです。
ある程度実験して自分で決めてください。
そこで疑問に思ったら質問してください。
単なる妄想だけでは一つも進めません。トランジスタ焼いたりファン焼いたり
するくらいの覚悟で望んでください。
510・・・・スマン。:02/09/18 23:52 ID:w5/BvMrj
  ∧_∧  カタカタ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    )  ∧ ∧ < ・・・仕切り厨は逝ってよし・・・と
 (    )  (,,゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ほう、自作PC板で煽りですか?

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < な、なんですか?あなた・・・
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 申し遅れましたが、私は
\PC電源ネタの雑記サイトを開いている者です
   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ・∀)  ∧ ∧ <も、もしや貴方は?!
 (     ) (゚Д゚;;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| あ○きちゃんDVDマンセー!

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < そっちかい! 
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \
511Socket774:02/09/19 01:22 ID:Qcq18CRN
>>508
ファンは単なる負荷の範疇だと思うが。
じゃあ、オームの法則から一歩進んで、キルヒホッフの電流・電圧定理も混ぜよう。
512Socket774:02/09/19 02:38 ID:7tcZCSLc
>>511
あの連立方程式を使うやつか!?
513Socket774:02/09/19 05:57 ID:2hpRmzXT
すいません。上のほうでオペアンプの話しが出ているんですが、昔から
疑問だったことがあるのですが。

反転増幅って書いてあるんですが、音みたいに非直流の連続波形の場合
180度位相がずれることになるんですか?(Sin波とCos波の関係のようなもの?)

そうだとすると、人間の耳には何か問題がありますか?
うちの謎の腐ったSPばらしたら反転の組み方でオペアンプが入っていました。

あと、動作中にイヤフォンジャック挿した時や、電源入れた瞬間はブツッって
嫌な音がするんですが、何とかなる方法ありますか?
514Socket774:02/09/19 06:46 ID:WLXLqofz
>>513
sinとcosは90度、
反転増幅では位相はずれるのではなく反転する、
スピーカーやイヤフォンの出力線をクロスすれば問題ない。
515初心者:02/09/19 06:49 ID:BQ4rjLJm
こちらに飛ばされたのでおながいします
携帯電話(AUのA3014S)の音が小さくて聞きづらいのでイヤホンジャックに
つっこんで使う外部スピーカーを作ろうかなと思ってるのですが
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/ampkit.htm
↑にあるモノラルアンプキットー2ってので作れないでしょうか?
電池はボタン電池を使って、スピーカーはここで売ってる32mmのを
使うとして結構小型なものが作れそうなんですけどどうでしょう?
取りあえず2.5mmかな?のイヤホンジャックからこれに引ければ何とか
なると思うのですが・・・。宜しくお願いします
516Socket774:02/09/19 10:08 ID:Qcq18CRN
>>513
モノラルなら反転しても問題ない。
ステレオ以上でも、全チャネルが反転していれば問題ない。
問題はそうではない時。
517Socket774:02/09/19 10:36 ID:Hm4SkQ1D
>>515
そんなんでいいんじゃないの
同等品はいくらでもあるけど
ぶつって音はどうしようもないね
518Socket774:02/09/19 10:37 ID:Qcq18CRN
>>515
結果はともかく、少なくとも火は噴かないと思うのでやってみよう。
519Socket774:02/09/19 12:34 ID:qecWZCX3
>>513
スピーカー分離型のミニコンポがあればスピーカーの結線を両方入れ替えてみるといい。
反転回路と同じ動作するる
本来ならばスピーカーは電流が流れると外側(手前)に移動する様に作られているが、逆説すると引っ込むようになっている。
センタードームがセンターマグネットにぶつかる事もあるけど気にしない(笑)
520513:02/09/19 12:38 ID:2hpRmzXT
>514 516
ありがとう。右と左が入れ替わってしまうということだね。だからもともと
右と左を入れ替えておけば、

右→左→右
左→右→左

となって問題ないんだね。
521513:02/09/19 12:41 ID:2hpRmzXT
>519
ちょっと混乱してきたよ。
もともとスピーカーっていうのは正負の電気が来ると前後に振動して音がなる
機械だよね?

>本来ならばスピーカーは電流が流れると外側(手前)に移動する様に
>作られているが、逆説すると引っ込むようになっている。

???
522Socket774:02/09/19 12:43 ID:U1YcD48A
逆説>逆(+と-を反対にして)接続
だと思われ
523Socket774:02/09/19 12:46 ID:y5gfrk4V
>>513
まったく問題なしです。聞こえ方も変わりません。
左が正相、右が逆相なんてことになってなければ。
524Socket774:02/09/19 12:54 ID:0Dt+OKw7


 また、ファンのモーターに通常より低い電圧しかかけないということは、モーターの回転力が落ちると言うことであり、再起動した場合などでモーターのトルクが足りず、ファンが回転しなくなる可能性がある。
この製品ではそれを防ぐため、どれだけ回転を落としても起動から3秒間は常にフル回転させるようになっている。回路には赤色LEDが付いており、点滅速度で設定した出力を視覚的に確認することもできる。
525>>515:02/09/19 16:22 ID:yvTK4pWS
>>517 >>518
レスどうもです。取りあえずミスっても大した負担にはならないと思うので
作ってみることにします。それでイヤホンジャック+コードをどうするか考えてるんですけど
あれって単品で売ってるもんなんでしょうかねえ?宜しくお願いします
526Socket774:02/09/19 16:45 ID:yvTK4pWS
それとふと思ったんですけど、これをつかうとなるとアンプの方は
つねに電源を入れておく必要がありますよね。
これって音が流れない状態(携帯側からの入力がない状態)でも
電池食うんですかね?
527Socket774:02/09/19 17:38 ID:OnrmDYvJ
>>526 直流バイアス電流については、増幅回路によるそうな。
528Socket774:02/09/19 18:19 ID:8ABLftLt
>>527
で、どうなんでしょう?(汗
529Socket774:02/09/19 18:23 ID:nBhKtP9A
>>528音が出てなくても電源が入ってれば電池は食うよ。
530Socket774:02/09/19 18:28 ID:8ABLftLt
>>529
分かりました。でもそんな出力使うもんじゃないんで燃費は大丈夫でしょう(汗

それと2.5mmのイヤフォンは単品で買えるもんなんでしょうか?
刺し込む部分とコードの部分です。
531Socket774:02/09/19 18:32 ID:nBhKtP9A
>>530
秋葉なら問題ない。
532Socket774:02/09/19 18:51 ID:sZsali4h
>>531
いや残念ながら地方なんですよ(汗
通販で買えませんかね?
最悪携帯用のイヤフォンからちょん切って使うってのも有りますが・・・
533Socket774:02/09/19 18:56 ID:nBhKtP9A
>>532
市販のイヤホンは中の線が細いのと、
アルミやナイロンの補強材が入ってるから
ハンダ付けは難しい。
534Socket774:02/09/19 19:11 ID:bC4KQdcJ
>533
熱さえ通れば半田メッキできるよ。
ガスは吸わんほうがいいね。
535Socket774:02/09/19 19:11 ID:sZsali4h
>>533
ではどうすれば?(汗
536Socket774:02/09/19 19:14 ID:B0rV+BqQ
ハンダで大丈夫だよ。俺も直した経験あるし。
537Socket774:02/09/19 20:51 ID:9u7IsIw6
>>536
大丈夫ですか安心しました。ではキットを注文して早速作ってみることにします。
538Socket774:02/09/19 21:25 ID:wa5IkPnQ
まさに今ヘッドホンのプラグの修理をし終えたところだ。
最近のイヤホンやヘッドホンのコードって極悪だな…
GNDと+が一緒くたになってたり変な補強材なんかがあって
はんだ付けうまく行かん。
で、なんとかはんだメッキして買ってきたプラグ3.5φと交換
539Socket774:02/09/19 21:29 ID:WBG1k/la
http://www.mrhm.co.jp/ccd/mcd-5t.html
のMCD−5Tという監視カメラの購入を考えていますが
受信がUHFしかできません
だれか、安く受信機を自作できる方法(キット)等ありましたら
宜しくお願いします
540Socket774:02/09/19 22:13 ID:3wIP5xCc
>>539
単に安くというだけなら、UHFを受信できる携帯用テレビとか、中古のテレビで良いのでは?
541Socket774:02/09/19 22:36 ID:lQX+Byas
>>537
ボタン電池と言ってるけど、あまり電流引っ張れないから注意しないと
駄目だよ。CR2032でも最大定格5mAぐらいだから、スピーカーはかなり
難しいかも。
542Socket774:02/09/20 00:05 ID:+bERrc5X
ナショセミのHP見てたら面白いもの見つけました
http://www.national.com/JPN/news/item/0,3015,309,00.html
ファンコントロール&温度センサ用IC

なんか発表されたばかりらしいですけど、入手できたとした良いものが作れそうですね。
543Socket774:02/09/20 01:17 ID:HFtNfVdd
>>542
PWM出力か・・・ファンの選定が必要だな。


>>541
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM386.pdf
ほい。
LM386の無信号時の電流は4mAとすると・・・

http://www.fdk.co.jp/battery/lithium/cs03.html
CR2032の容量が220mAh とすると2日ちょいでアウトか。
544Socket774:02/09/20 06:25 ID:CSMu1rjI
>>541>>543
そうですか大して持たないんですね(汗
取りあえず40x20x55のケースに入れる予定なんですけどバッテリースペース
が問題なんですよね・・・。入るんなら単5.4にすると思いますが最悪ボタン電池
ですね。まあウケ狙いで作るものなんである程度は我慢と(汗。

それとイヤフォンを切断してみたんですがなんか割と構造が複雑でした・・・
片方は赤と青の鍍金みたいな色した線が混じった物でもう片方は細かい銅線
とすんごい細い白いコードが入ってました。このコードの中にもなんか銅線
みたいのが入ってるんですよ。え〜と半田鍍金はどのようにすればいいんでしょうか?
捻って付けちゃえば良いのでしょうか?それと+−はどう判断すれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします
545Socket774:02/09/20 12:41 ID:3HDXmxdV
なんかさあ,電子工作入門系の本を
一冊手許に置いた方がいいと思うよ
546Socket774:02/09/20 13:21 ID:nNOQpqLd
チップ型のアルミ電解って外見でどこのメーカーか分かる?
データシートによると形もほとんどのメーカーで共通のようで判別できないんだが
547名無し:02/09/20 14:35 ID:oB8AdElq
単3電池2本 で車載用12V機器を作動させたいのですが、
昇圧させるための簡単な回路を教えて欲しいです!
548Socket774:02/09/20 15:40 ID:Yn0NcuS5
>>547
鉛バッテリー買う方が早いと思う。自作はほぼ無理yo。

どうしても自分で作りたかったら、まず↓の昇圧コンバータでも見てくれい。
http://www.linear-tech.co.jp/newprod/power.html
549>>544:02/09/20 16:35 ID:GiHam3uO
すいせん解決しました。分解したらイヤフォンの方のが赤と青のコードで
銅線の方はマイクでした。それでなんですが赤が+青がーでいいのですか?
550Socket774:02/09/20 17:03 ID:ZaNebYEQ
>>547
単三電池って3Wぐらいしか出力できないよ。
3W以下で動作する機器を想定してるかい?
551Socket774:02/09/20 17:48 ID:pgpgXqCT
>>547
とっとと電池8本使えよ
552Socket774:02/09/20 18:29 ID:sgCUGEFX
>547
回路名も知らない状態では作れねえから既製品買ったほうがいいと思う。
電子回路になるとメンドイ。電気回路までならよくわかんなくてもできるけど。

DC-DCを作ると、FETかTrかサイリスタとかをスイッチとして使って、LとCで
相互にエネルギの移動を行うように、スイッチを制御しなきゃならんからメンドイ。

(ほぼ)電気回路的にやれる回路もあるけど、CやLの値がそれなりに正確じゃないと駄目だから
お奨めできない。電解が抜けると破綻するし。

PICの機能でも組み方によってスイッチの制御もできるけど、良くわかんない人には
出来ない(知ってれば回路名もわかると思う)と思うので、やっぱり既製品買ったほ
うがいいと思う。
553Socket774:02/09/20 20:24 ID:c82fEiKx
>>547
昇圧で電圧を4倍にすると、電池の許容電流(1A前後)の1/4以下しか取れなくなるからね。
554492:02/09/20 20:40 ID:H8Im/hiV
>>492ですが、AVRの場合、こんなんでも大丈夫ですか?
R1:適当な制限抵抗(外付4.7k+Tr内蔵1k)
R2:適当なプルダウン(Tr内蔵1k) 
R3:内部プルアップ(5Vで50k相当)より充分小さい制限抵抗(1kくらい)
TrはRN1221予定。たまたま手元にあるもので。

                内部Vcc(5V)
                 |
                内部
                プルアップ
                 |
          +---R3--+->入力pin、
          |        PullUp有効
15V--R1-+−-K (Trの   
      |   | つもり)
      R2   |
      |   |
      +−−+
           |
         GND
555Socket774:02/09/20 20:52 ID:hYmqbTKr
>545
図書館に行くと電子工作の本がたくさん置いてあって、中には大学生向けの
やたら数式やら公式やらが並んでるムズカシー本があるのですすが、
そういうのって読んで実際に役に立ちますか?読んどいた方がいいですかね?
556Socket774:02/09/20 21:01 ID:EEXcfKDT
トラ技
557Socket774:02/09/20 21:05 ID:Ot4/WbND
だな。
558Socket774:02/09/20 21:20 ID:c82fEiKx
>>554
過剰。
>>492の回路でまったく問題なしっていってる人が何人もいるのに。
559558:02/09/20 21:25 ID:c82fEiKx
過剰…でもないか。
問題ないよ。俺ならR3は付けないけど。

560Socket774:02/09/20 21:56 ID:Ud63FVmE
>>555
交流を扱うときに多少便利になる・・・かも
561Socket774:02/09/20 22:13 ID:iJmjoO1V
R3考えすぎみたいですね。
programミスなどで入力pinが出力Hiに化けたときのことを考えて
しまったのですが、そんなこといったらバッファもつなげないですね。
じゃここは直結にします。

AVRデータシート見たら、仮に上記のようになっても18mAしか流れないみたいですね。
562Socket774:02/09/20 22:14 ID:hj/nV1hd
R3はさすがに要らんような気がします。
エミッタにはんだ浮き、断線が発生したときに+15VがかかってもR1が直列保護
抵抗としてはたらきます。
563Socket774:02/09/21 02:14 ID:iF+HFW77
>555
日本語もまともに読めない香具師は逝ってよし。
564Socket774:02/09/21 07:07 ID:z9wCP1kL
>>555
電子回路に限った話ではないけれど、用もないのに勉強してみてもほとんど身につかないが、
「○○をするにはこれを知っておかないと」というときに読んだものはなかなか忘れない。
趣味の場合、無理して覚える必要はないかも知れないけど、
「そのような情報が存在する事」、「用語」などは知っておいたほうが良い
最近は多くの情報をネット経由で入手できるけど、知らないと「検索」できない
565515:02/09/21 09:07 ID:JbEebOrM
お世話になってます。
先日もお聞きしたんですけどイヤフォンの極性ですが赤と青どちらが+でーなんでしょうか?
やはり赤が+なんでしょうか?
それとスイッチを入れたらLEDが光るように(通電の有無も兼ねて)しようと
思ってるのですがLEDは6Vでも作動するのでしょうか?
ムギ球のように焼ききれたりしないのでしょうか?
調べたんですけど何V用って表示もなかったし何Vまで使用可能ってのもなかったんで
教えてください。宜しくお願いします
566Socket774:02/09/21 09:12 ID:ZJt3zE20
電子工作してみたいんだけど
その事に関してはまったくわからん
初心者のための本とかってない?
567Socket774:02/09/21 10:03 ID:z9wCP1kL
>>565
ネタですか?
普通は赤が+です
>調べたんですけど何V用って表示もなかったし何Vまで使用可能ってのもなかったんで
調べ方に何か根本的な問題を抱えているような気がします、
www.google.co.jp あたりで "LED 電圧"で検索すれば幾らでも情報はありますよ。
6Vなら直結せず、抵抗か定電流ダイオードを直列に接続します。
568Socket774:02/09/21 10:07 ID:rZj+fDsZ
ムギ球なつかし
569Socket774:02/09/21 10:19 ID:ydWB+avY
>567
補足:物によるけど定電流ダイオードは5Vくらいかけないと指定の電流ながせないものが
   多いので、抵抗分圧のほうが安いとは思う。

白青緑などの波長が短いものは3−3.6Vくらい。18-22mA前後 がおおい。
赤黄などの波長が比較的長いものは2V前後。電流は上記と同じくらい。

(○V-LED電圧)/電流値=抵抗値
でもとまると思う。実際は保護回路を入れなければ電流値2割ほど下げて。スイッチ
時がちょと怪しくなるから。
570Socket774:02/09/21 10:21 ID:loRIjrSY
ぽいぽいぽい!!
571不毛なデバイス:02/09/21 10:48 ID:0lH4/6dk
>>566
少し大きい本屋に行けばたくさんあるベ。
572Socket774:02/09/21 13:22 ID:6uagzQQv
>>571
少し大きい本屋だとPC関連しか無かったりするぞ。
10年前なら割と何処にも有った気がするんだけどねぇ。
573Socket774:02/09/21 14:53 ID:QAtmdIuW
ここには推薦図書のスレなんてあったっけ?
なかったらここでどう?
あくまで素人向け。プロ・その筋の学生は除外。
574Socket774:02/09/21 14:54 ID:BoWcgGbQ
>>576>>579
レス感謝です。やはり難しいですねこの世界・・・
LEDは自分で調べてみます。ご丁寧に有難う御座いました。

それで今日エレ工房の方からキットが届いたので早速組んでみました。
問題のイヤフォンの方も半田鍍金に成功し難なく取り付けに成功しました。
が・・・作動しません(涙。何度回路図を見ても落ち度は見つからず・・・
それと予想を遥かに越えて可変抵抗器がでかかったり電池のケースもでかくて
可変抵抗器はもう少し小さいのを見つけるとして電池は外側につけることにしました。
ボタン電池にしようかとも思いましたがコストの問題であれなんで・・・
とにかくエレ工房に助けを求める事にしますでは
575569:02/09/21 15:03 ID:ydWB+avY
いや。だからT-T
ほぼ答えなんだけど。

探したらこんなのあった。
http://www.audio-q.com/index.htm
ここの
http://www.audio-q.com/ledlamp.htm
576Socket774:02/09/21 16:53 ID:Id0jK+Tp
工作品をPCの5インチベイに納めたいんだけどぴったりの汎用プラスチック
ケースってないかなぁ・・・
577Socket774:02/09/21 19:23 ID:4U3c4uaE
アクリル板で作れ!
578Socket774:02/09/21 20:19 ID:XI3mAW3H
>>576
3.5インチ->5インチ変換BOXに取り付けてはどうだ?
579Socket774:02/09/21 20:40 ID:+m7nCY8f
5インチベイ用の小物入れる引き出しあったけど、あれは?
580Socket774:02/09/21 20:52 ID:7aecrCcg
>>576
プラではないが、いらなくなった5インチのドライブをばらしたら?
581Socket774:02/09/21 22:57 ID:6K34oN8W
>>576
安物のリムーバブルラック(プラ製)を使う
582AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/09/21 23:36 ID:7MCqFkGC
>>576
ベイにUSB HUBを増設するパーツを買って来て、HUBを3.5インチで使用。
残った5インチベイ用の部品を流用するのがいーよ。
583Socket774:02/09/22 02:50 ID:4z9JKttq
サンハヤトの「固まる放熱用シリコーン」って、どう?
584Socket774:02/09/22 07:07 ID:VdyeJvE5
もともと+12Vしかでない電源から、-12Vを作りたい時は一般的にどうするんでしょ
うか?1A程度流せればよいです。

オペアンプのゲイン1倍にした反転増幅回路でつくったりしてもかまわないんでしょ
うか?(もっと一般的な方法がありそうなんですが)
585Socket774:02/09/22 07:35 ID:S0zQUHfY
>>584
DCDCコンバータって便利な物を知らないのか?
オペアンプの反転出力がマイナス電源で、1[A]取れると
思ってる時点で笑い物だが。(w
586Socket774:02/09/22 07:45 ID:W35moF7n
>>584
オペアンプの出力は電源の範囲だけです。つまり、オペアンプの電源端子に+12Vと
GNDを使っているのであれば、その範囲以内でしか出力しません。(実際には、多く
のオペアンプは、電源電圧より「もっと」狭い範囲の出力しかしません)

-12Vですか…。1A程度、って仰いますが、1Aってかなりデカいですよ。
簡便なスイッチングレギュレータを作って正電圧から負電圧を作ることもできます
が、1Aとなると部品入手も含めて簡単ではないと思います。専業メーカーのものを
買い求めた方が良いのではないでしょうか。

例えば
http://www.cosel.co.jp/jp/products/zus-zts-zuw-ztw/pj_zus15.html
↑ここのZUS151212あたりをお使いになるのをお薦めします。

それより前に、本当に-12Vが要るのでしょうか? なんとか-12Vを使わずに済ま
せる方法はありませんか?
587569=584:02/09/22 07:55 ID:VdyeJvE5
ぐはぁ。すいません。0.1Aの間違いです。まじでごめんなさい。

>585
なんで攻撃的かな。上のほう見てても馬鹿にしたコメントをつけるやつと
親切に教えてあげる人が混じってるけど。
めんどくさければ教えないで無視すればいいと思うんだけどなぁ。

わかることは教えてあげて、わかんないことを聞くって言うのも建設的だとは
思うのですが、、

>586
どうもありがとうございます。

単電源でレールツーレールがあれば、いけるのあるかと思ったんですが
一般的じゃないみたいですね。

>それより前に、本当に-12Vが要るのでしょうか? なんとか-12Vを使わずに済ま
>せる方法はありませんか?

もともとがDQNな発想なんですが、正負電源が必要なオペアンプをオフセットのか
かった反転増幅で使ってる(1/2Vccで使ってる)んですよ。

なんか、気に入らないので正負電源にしようと思ったのですが
スペース的な都合で電源もう一個組むのは入らないんです。
588Socket774:02/09/22 08:36 ID:W35moF7n
>>587
もしも交流アンプでしたら、
>正負電源が必要なオペアンプをオフセットのか
>かった反転増幅で使ってる(1/2Vccで使ってる)んですよ。
これで正解だと思います。
589587:02/09/22 08:59 ID:VdyeJvE5
>588
はい。交流アンプで音も出てます。

オペアンプの内部回路を見ると差動増幅のようで、+端子に1/2Vcc
を突っ込むと(多分)0〜1/2Vcc、1/2Vcc〜Vcc、で動作して1/2Vcc
は仮想GNDになってるみたいなんで

オペアンプに正負電圧突っ込んだ時の半分の電源電圧で動作しているのじゃないか?

と思いまして、、
どこかで動作電圧は上限に近いほうが音が良いって聞いた物で試そうと、、、
590●名無システムズ:02/09/22 09:16 ID:on0qKHBZ
で、なにがしたいの?
591Socket774:02/09/22 09:31 ID:S0zQUHfY
>>587
優しさは人間を駄目にする。特に技術関係だと余計だ。

「厳しくされる=自分のスキルが低い」という事を再認識して
勉強しろってことだろ?
馬鹿にされるのが嫌なら2chになんかくるなての。
592587:02/09/22 09:43 ID:VdyeJvE5
>591
仕事とかの立場だと金もらってるから何言われてもしょうがない部分はあるけど
趣味で厳しくされるのは駄目になるのかな?

嫌なら教えるな = 気のいい人は教えてください
と、
嫌なら来るな = 金もらってるわけじゃないからお前のための質問に
         答える義務はねえ

とでは、考え方の立場がかなり違うからある程度平行線になるのはしかたが
ないか。

まあ、もうこないけど、初心者が質問しにくい雰囲気にはあると思うよ。
個人的にはもうちょっとやさしくしてあげてもいいんじゃないかな?
初心者お断りなら>>1に書いておいたほうがいいと思うよ。
>>1には初心者歓迎と書いてあるから書き込んだんだけどね)

少なくとも馬鹿にするのはROMしててもあんま気分良くない。
593●名無システムズ:02/09/22 09:47 ID:on0qKHBZ
精神論は機械・工学板でやってくだちぃ

CADSTAR Express 無償で使えるが、20コンポーネント100ピン制限有り
http://www.cadstarworld.com/
594Socket774:02/09/22 10:10 ID:S0zQUHfY
>>592
色々と言い訳並べてるが、君は全てに置いて先ず自分で書物なりを
閲覧すると言う行為をしないようだね。
ここので行動と、日常の行動はそう違う物でないから君の普段のやり方が
見え隠れする。一寸調べれば解る事を安易に聞いてウザがられるタイプで
且つ、指摘されるとそれを正当化しようとすると・・・。
例え技術職でなくても職場では一緒に居たくないタイプだね。
595●名無システムズ:02/09/22 10:16 ID:on0qKHBZ
2chブラウザでメル欄を見えるようにしていると釣れない罠
596Socket774:02/09/22 11:02 ID:hO36rINL
今のままで単電源を+24Vにするのはだめ?
597Socket774:02/09/22 11:08 ID:1QPPnOK9
初心者のためになる本を紹介するプロジェクトはどうなった?
初心者向けを謌っていても、ためにならない本はダメね。
598Socket774:02/09/22 11:22 ID:t3xe0LZ6
http://www.ac.wakwak.com/~andi/onepiece/
ここを潰して神になるぞ!!
599Socket774:02/09/22 11:28 ID:4z9JKttq
>>597
大き目の図書館でさがすというのはどう?
子供用の図書館の方に置いてあったり、閉架行きになってるかも知れないけど。
600599:02/09/22 11:40 ID:4z9JKttq
あと電子工作のブーム(ってあったのか?)は、残念ですが過去のものになって
しまったので、紹介したくても絶版とかいうのはあるかも。
601Socket774:02/09/22 12:06 ID:1Khf4fS9
図書館で、探すのも良いけど貸し出し
てつずきしてから借りてよ。
アンプの作り方の本とか・・・有ることになってるのに
無くなってるんだよ。地元の図書館。
602599:02/09/22 13:22 ID:4z9JKttq
>>601
合掌

処で、ケース/シャーシにBNCの穴あけるのはどうやってますか?
ボール盤だとバリ出てちょっとアレだし、
シャーシパンチも、これ位の小径のは見つからないです(捜し方が悪いのかも)。
603自分がお世話になった本は:02/09/22 13:31 ID:bji14iN1
工作の入門なら後閑さんの電子工作入門なんてどうでしょうか。
超基本はすっ飛ばしているかもしれないのでゼロからだと難しく見えるかも

まだあるかな?ブルーバックスの厚手の奴で「講談社ブルーバックス・(新)電子工作入門」
これも素人にはよかった。

604Socket774:02/09/22 13:37 ID:gXgFtOn5
>>602
BNCくらいだったら、ハンドドリルか小型の電動ドリルで適当な穴
あけてあとはリーマーでごりごり
605599:02/09/22 13:51 ID:4z9JKttq
>>604
リーマか…。12個も広げると疲れるし(違

ЯSで 12.5φのを扱ってるのが判明したので、
漏れが着払いする事にして、職場の名前を騙って(以下自粛)。
606Socket774:02/09/22 14:03 ID:ptw07sp2
シャーシパンチがあるじゃん。
ホーザンのが確か五千円くらいだったんじゃないかな?
607Socket774:02/09/22 14:05 ID:ptw07sp2
って外出だったね。逝ってきます。
しかも、IDがサービスパック2だし。(鬱
608Socket774:02/09/22 14:06 ID:B868UJ2B
まちがえた。
図解・わかる電子回路―基礎からDOS/V活用まで ブルーバックス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406257084X/ref=pd_bxgy_text_2/249-7979553-2380316
こっちね。
609Socket774:02/09/22 14:53 ID:dWhPgA7y
>>602
ちょっと高いがホールカッターとかホールソーとか。
610Socket774:02/09/22 15:00 ID:dgw7+YLC
>>605
ホーザンのシャーシパンチは廃版って聞いたよ
(複数の小売店で)。
便利だったのに軸が折れちゃって探したけど、
残ってるところが見つからん。
611Socket774:02/09/22 15:00 ID:1QPPnOK9
>>608 それ (・∀・)ヨカッタ!!

欲を言うと、適当な事例を組み合わせて作る、という段階から、
実際に式を立てて設計する段階への橋渡しをしてくれる本をキボン。

「で、何が出来るの?」も「事例集かよ!」も困っちゃうな。
両方を兼ね備えた本を書くっていうのは、至難の技なのかね。

「すぐに役立つ 電子工作」(太平洋工業株式会社編)っていいと思うんだけど、いかが?
612599:02/09/22 16:02 ID:4z9JKttq
>>606
ホーザンのは≧16φなんですね(BNCには大き過ぎ)。
ttp://www.hozan.co.jp/page_j/sessaku_kakou/punch.html

>>609
電ドルにつけて使うモノみたいですね。>ホールカッター
近所のホームセンター見てきます。

>>610
K-82 → K-83 という事らしいです。
ttp://www.hozan.co.jp/page_j/disconlist.html
613Socket774:02/09/22 18:47 ID:hAOl43dM
>>610
書いた後で気付いたけどこいつはでかい穴しか対応してないんだよな。
ただ、大径用の段付きドリルみたいのがあると思うがそれならどうだろ?
614Socket774:02/09/22 19:15 ID:z7wvxjum
>>587 >>592
変な人はどこにでもいるから相手になさらないように。
615599:02/09/22 20:07 ID:4z9JKttq
12φのホールカッター(ばねつき)&リーマ状替刃で逝く事にしました。

>>613
12.7φに対応してるのもありました(多分洋モノ)。

…アルミ板とかに、ボール盤で穴あける際は、要らない(木の)板とかを
下敷きにすると思うのですけど、段付きのやつだとちょっと困っちゃいますね。
616Socket774:02/09/22 23:45 ID:weKhaPcK
民生用ラインレベルを業務用ラインレベルに増幅するアンプを作ろうと思っているのですが、特別注意する点はありますでしょうか。

OPアンプ5532で作る予定です。
617Socket774:02/09/23 00:51 ID:hg5kbwXI
>>616
デュアルなんですね。>5532
チャンネル間の漏話は問題になったりしないのでしょうか?
618Socket774:02/09/23 00:59 ID:fgrWhkRZ
>>603
(新)電子工作入門 買ったけど、わかりづらかった・・・。
というか基本がとばされてる。
NPN/PNPの違いくらい書いて欲しかった・・・。
>>608のを買えばよかったYO ゚・(ノД`)・゚・
619Socket774:02/09/23 09:39 ID:2nAvSMmX
>>618
買う前には、立ち読みして内容や書き方を確認した方が良いよ。
あと、1冊だけで間に合わそうと思うのは間違い。
620Socket774:02/09/23 10:02 ID:eP7KN9M8
>>618
30分ちょっとで訂正したのに・・・スマソ。
もう1つお勧めがあるんだけど手元にないのであとで。

手元にある「絵解きで分かるオペアンプ回路」
一見分かりやすそうで、わかりにくい(^^;)
油圧機にたとえているが、油圧機知らないと余計分からなくなる罠。
621Socket774:02/09/23 14:25 ID:JeJ7b56r
>>617
5532ばっかり手元にあるので片チャンネルずつ使うと言う手もありますけど…
5534でしたっけ、そっちの方がいいでしょうか
622夢見がちな人:02/09/23 17:40 ID:6bjYlSkj
今スーファミのコントローラをマックのADBに繋ぐコネクタ作ろう思うてんの。
PICでやろうかなと思ってる。取り敢えず候補は12c509で
各々の通信プロトコルも大体理解した。
623Socket774:02/09/23 18:15 ID:uztQCu6O
>>622 ワオ!進行具合のドキュメントを web に作ったら教えてね。
624622:02/09/23 18:54 ID:OMbvMzyS
>>623
期待しちゃダメよ。電子工作はズブの素人なんですよ。
たまたまPICライタの回路図を拾って作ってみて
各部品の意味もわからず(抵抗とかコンデンサくらいはわかるけど)
LED点滅すの書いて焼いたらなんか動作しちゃったので
ちょっとのめり込んでみようかなと。
PICの命令セットとか眺めてたらMASMなんかより100倍簡単な気もしたし。

ただADBが曲者で数10ns〜100ns単位のシビアな通信してるようなので
部品の意味がわからないので究極に簡単な回路にする必要があるので
PIC内臓クロックで耐えられるのか。。。ま、実験してみる。
625617:02/09/23 22:53 ID:hg5kbwXI
>>621
まぁ…懐具合やもったいないおばけと相談して(以下略
626Socket774:02/09/23 23:55 ID:hg5kbwXI
遅レススマソ

>>492
複数の電源を扱うのなら TI の
"Using High Speed CMOS and Advanced CMOS in Systems With Multiple Vcc"
ttp://www-s.ti.com/sc/psheets/scla008/scla008.pdf
も読んだ方がいいかも(電源が片方落ちてる場合の保護のやりかたの記述あり)。
627618:02/09/24 02:10 ID:B5zJSB4P
>>619
立ち読みして買ったんですけど、後々いろいろわかるようになってきたらだめだめな本ってことがわかった゚・(ノД`)・゚・

今は電子工作がらみの本が3.4冊あります。
この夏休みにバイク用のオートライトシステムをCdSセルとコンパレーターを使って作ってから電子工作にのめりこみましたw
こんどはPICに挑戦してみようかと思います・・・。
628Socket774:02/09/24 05:30 ID:82my7WuI
>>627 AVR の方が。。。

ってよく言われますよね。
触りしかやっていませんが、実際簡単かつ多機能だと思いますし、
ドキュメントが少ないかなとも思います。
住み分けの例があれば教えてちょ。

# 一番安い AT90S1200 にもアナログコンパレータが付いているのは大きい長所ですか?
629Socket774:02/09/24 08:14 ID:vL2pSHdZ
AVRって32kHzでの動作が規定されていなかったような気がする。
と、思って90S1200のデータシートを見直したんだけど、ACTIVE SUPPLY CURRENT
がクロックを落しても0に近づかないように見える。実際はどうなんでしょ?
630620:02/09/24 08:38 ID:2whhP7Fw
楽しくできるやさしいディジタル回路の実験 白土義男
楽しくできるやさしいアナログ 回路の実験 白土義男
↑これも割とわかりやすかった。ゼロから始める人にとっては
最低限の部品の解説や簡易実験環境の作り方が書いてあるのがいいと思った。

631Socket774:02/09/24 08:44 ID:/O99jkOr
>>630
懐かしいな。
この人のZ80本でマイコンがどんなもんか理解できたから
お勧めかも。
632Socket774:02/09/24 09:02 ID:GP0rrom2
>>629
とりあえずAT90S1200のデータシートには、クロック周波数はVcc=4〜6Vで
0〜12MHzと規定がありますので、32kHzも大丈夫と言うことではないでしょうか。
消費電力グラフは200kHzあたりまでしか書いていませんね。

32kHzの動作って何に使うのですか?
もしバッテリー節約なら、アイドルモードやパワーオフモードという手はだめでしょうか。
内蔵RC発振(1MHz)なら、アイドルで210μA@5V,25μ[email protected]、パワーダウンモードなら
100〜7μA行けるようですが。


633Socket774:02/09/24 10:46 ID:/O99jkOr
>>632
データブックをよく読んでみ。
内部発振を使うかどうかで規定が違わないか?
634Socket774:02/09/24 11:07 ID:UwPJSfg5
>>633
わからないなら、メーカーに質問しろや、ちゃんと回答してくれるぞ
635Socket774:02/09/24 11:12 ID:0mnaQH9v
>634
誤爆釣り氏?
636Socket774:02/09/24 11:25 ID:gUT8Uhuh
>>634
あまり高度な釣り技は、ここでは空回りしますよ。
637632:02/09/24 12:44 ID:HWnNyrc9
>>633
この場合の内部発振とは外部の発信源からXTAL1端子に入力することに対する
内蔵発振回路+外付けXtal/セラロックという意味でしょうか。
確かにデータシートには外部クロックの規定として書いてありますね。
早とちりでした。
翻訳版datasheetにはそれに関する記載はないようですが、
英語版originalなdatasheetにも当たってみます。
638Socket774:02/09/24 13:08 ID:LFKA/cP2
データシートやATMELサイトからは見つけきれませんでしたが、
それらしい書き込みを見つけました。失礼しました。
http://members.optushome.com.au/julie/atmelarchive/2000APR/0017.html

639Socket774:02/09/24 14:50 ID:/O99jkOr
>>637
1200は、外付け回路一切無しで内蔵のCRを使った発振が
出来るからこっちは、周波数が電源電圧に依存するけど
外部入力の場合(確かヒューズで設定だったかな?)は
自由に選べるって事です。

でも32.768[kHz]を使うとなると、単純にAVRに付けるだけでは
動かないんじゃないかな?アレを発振させるのは一寸面倒
だった気がするのだが。
4069とかHCU04でないと上手く発振しなかったような・・・。
640637:02/09/24 15:08 ID:iXUUGaj+
>>639
>外部入力の場合(確かヒューズで設定だったかな?)は
>自由に選べるって事です。

それは承知しています。それによって電流変わることも。
先に挙げた電流例はあくまで内蔵RCで1MHzの場合の1例、というつもりでした。

1200のRC発振って、周波数は電圧で可変でしたっけ?
データシートには1MHzとしかありませんが。
不安定ながら大きくは左右されないものだと思っているのですが、どうでしょうか?

32kHz発振についてはおっしゃるとおりらしいですね。
4MHz以上しか使ったことなくて、知りませんでした。
641A_star_A:02/09/25 02:51 ID:VV2PM8oY
>>628
アナログコンパレータが付いてるのは結構魅力的だと思う。
数点部品を追加すればA/Dコンバータにもなるし。
→アプリケーションノートのAVR400だけど、
 そのままだとプログラムが間違ってて動かない(鬱

Picは使いこなせるまでにしばらくかかったけど
AVRは1、2日で使えるようになったなぁ。
Picで基礎が身に付いたと、ってのがあると思うけど
AVRの方が簡単だと思ったよ。
642Socket774:02/09/25 08:17 ID:jCYrCmpv
PICは机上でしか勉強しなかったけど、パズルみたいで辛かった。
なぜか後閑さんのPIC本でマイコンの勉強して
実際にはAVRで遊んでいるヤシ>漏れ

アナログコンパレータ、面白いですね。これである程度ヒステリシスを
つけられたら最高なんだけど、(シュミットトリガみたいに、OFF→ONと
ON→OFFで閾値を変える)最低限の部品付加またはソフトウェア的方法で
これができるいい方法ありますか?
643Socket774:02/09/25 14:14 ID:Q4HAegm2
出力ポート1個使って正帰還させればイイだけじゃない?
in--VVV-+-VVV---out
   1K | 10K
     cmp
644Socket774:02/09/25 14:43 ID:zSlO0Y9U
えーと、このinはともかくoutはどこにつながるの?
オペアンプのシュミットトリガみたいに、
OPAMPのACSR-ACOをソフトウェアでどこかのポートに出すようにして、
それをオペアンプの出力のように考えてシュミットトリガを構成する
これでいいんでしょうか?なんか激しく振動しそうな気もするのですが。
645Socket774:02/09/25 14:46 ID:zSlO0Y9U
もとい、勘違いしていました。ちゃんと動きますね・・・
outの切り替えはAnalog-Comparator割り込みででも行えばいけますね。
646Socket774:02/09/25 19:08 ID:TsQtfsYj
Cで作ればAVRでもPICでもいいですよ。
高々1Kでも侮れないよ。Cいいよ。
HITECHのフリーでも使えばかなりできる。
僕は入力と出力をシリパラ/パラシリで計32接点まで拡張して使ってます。
16F627あたり使えばコンパレータも入ってるし、発振回路も4メガ内臓だし、
EEPROMもはいってるし、通信系も入ってるから便利だよ。
ツールかき集めたら全てフリーでできる。16F628と627は値段が殆ど一緒だから
僕は627のバイナリを628に焼いてつかってます。
このスレッドの前方にPICの事についてのリンクがあるから一度覗いてみたら
どうだろう。
647Socket774:02/09/25 20:12 ID:w/1VFxF9
>>646
たかだか1Kだからこそアセンブラでチューニングだろ?
メモリを1バイトたりとも無駄にしないようなプログラムって
組んだ事無いんだろうな。
648Socket774:02/09/25 20:40 ID:TsQtfsYj
>>647
仕事だから当たり前の様にあるよ。4ビットから32ビットまでさまざま。
もうこの仕事25年もやっているとcというのは本当に便利だよ。
紙テープやパンチカードで打ち込んだり、トグルスイッチぱちぱちやってwrt
ボタン押す時代から飛躍的に良くなったよ。
アセンブラで組んでもプログラムはあまるから、最近はもっぱらcしか使いません。
浮動小数点演算もcなら簡単だし、温度計くらいならすぐできる。
チューニングで時間かけるより機能の考察に時間をかけています。
649Socket774:02/09/25 20:44 ID:TsQtfsYj
そうそう、昔はメモリが高かったから
たとえばz80で言うとAレジスタに0を入れるのにも
ld a,0のかわりにxor aを使ったり、手計算で相対アドレス多用したりしていました。
なつかしいね。4114とかひとつ8千円くらいしたからね。
今では、メモリのビットに対するコストが安いからあんまり気にしません。
650Socket774:02/09/25 22:28 ID:zSlO0Y9U
>>647
BIOSなんてないコンピュータ?で1kステップでそれなりにCで書ける
のには驚いております。
漏れはavr-gccで始めて、あまりのメモリ食いにASMに行きましたが、
結局面倒になりgccに戻りました。ただ、以前と同じ様な物を作って
みると、3割は小さく作れるようになりました。ASM知っていると、
.Cと.LSTファイル見くらべて、ある程度コード小さいプログラムが
作れるようになりました。
ぎりぎりまで詰め込みたければやっぱりASMですが、そこそこなら
gccもまた便利だとおもいますた。
でも、ASMにしかできないことも時々ありますねえ。

ステップ数を気にしてごちゃごちゃやってると
カシオのプログラム電卓のマクロ?を思い出しました(^^)。
651Socket774:02/09/25 23:19 ID:LSKGv8CM
H8のSRAMに約150回は書き込んでいるがまだいけそう。
一応100回くらいまでらしいけど、本当に書き込めなくなるのか疑問…。
652Socket774:02/09/25 23:46 ID:YVfHg6Oy
>>651
実力値は10000万回って聞いたが。日立関係者に。
653Socket774:02/09/25 23:46 ID:YVfHg6Oy
失敬。10万回だった。
654Socket774:02/09/25 23:48 ID:YVfHg6Oy
>>651
ていうかSRAMかよ。そんなに俺にノリツッコミさせたいか。
655Socket774:02/09/25 23:49 ID:YVfHg6Oy
>>649
俺は今でも XOR.B R0L,R0L ってやってるが。速度稼ぐため。
656Socket774:02/09/25 23:50 ID:Wy9AFhi0
誰かCD-ROMの上に取り付けるMP3デコーダつくってください。
HDにとりつけるヤツでもいいです。

売れそうだな....
イイな.....
657Socket774:02/09/26 00:00 ID:rc4YjO8Q
>>656
こことかは?
ttp://homepage2.nifty.com/~maid/mprom.html

田舎は部品調達が厳しいよ。ヽ(`д´)ノウワァァン
658Socket774:02/09/26 00:03 ID:swIoLof3
>>657
これは来栖川にオーダーリクエスト出したほうがよさそうな感じですね。
「100人買うっ」つえば上がってくるだろ。
659Socket774:02/09/26 00:05 ID:swIoLof3
つーか、やっぱりDreamCastつかうか.........
しかしそれだとでかすぎるーーー
660Socket774:02/09/26 00:10 ID:Sqkdmi4Y
>>652
SRAMはカキマチガイなんだろうけど(w
H8のプログラムFLASHについては、10年のデータ保持保証すると100回
ぐらいになるらしい。
実験用なら1000回ぐらいは余裕で大丈夫でしょう。
661Socket774:02/09/26 00:36 ID:rc4YjO8Q
PICとかAVRでは1000回焼く前に足が折れてしまう罠。
ISP?でやればそういうこと無いんだろうけど・・・。
662Socket774:02/09/26 01:25 ID:ZJsJLtxL
>>660
それがねぇ、マージン採りすぎてるらしいんだよ。
これ以上詳しいことは言えんけど、そろそろ**が**されるらしい。
663Socket774:02/09/26 05:35 ID:TChfHaXw
>>661
ISP(・∀・)イイ!!けど、コネクタつけるのがうっとおしい罠。
LED表示器をELMさんとこの方式にしてISPと兼用にしようかと思っている。
664Socket774:02/09/26 08:11 ID:PbiXeQZ8
>>660
同僚が使っているH8用の日立純正の簡易ICE。ステップ実行しているのを見て
いたらステップごとにいちいち[download]ってメッセージが出ている。その
たびにFLASH書き換えてるそうな。
だから、ステップ実行に使ったCPUは製品として出荷しないでくださいって言
われたとさ。

実験とかデバッグだったらかなり書き換えが効くんじゃない?
665Socket774:02/09/26 08:35 ID:bh/yqMJl
>>664
>そのたびにFLASH書き換えてるそうな
そんな仕掛けだったとは恐ろしい(w
666Socket774:02/09/26 09:14 ID:sDfOvHij
>>664
ほんとうか?
それってデバッグ情報をICEにダウンロードしてるんじゃないの?
本当だとするとあまりにも間抜けすぎる。
667Socket774:02/09/26 19:35 ID:ZJsJLtxL
自分でFLASHを自己書き換えするプログラムを作ったんだけど、
途中でバグのせいで、H'10000番地だけを1万回ぐらい書き換えてしまったが
とりあえずは平気だった。
668Socket774:02/09/26 20:35 ID:nrmH2Y1t
1年くらい遊んで捨ててもいいくらいの気持ちなら
1000回くらい問題ないのかな?>H8
669664:02/09/26 21:19 ID:PbiXeQZ8
例の同僚が出張に行っていて不在なので詳しいことは確認できませんでした。

とりあえず、E10TエミュレータのマニュアルがWEBにあったので確認してみたよ。

>E10T エミュレータを接続して使用したH8/3664F, H8/3672F, H8/3687F,
>H8/3694F (実際のMCU )は、エミュレーション時にフラッシュメモリ
>の書き込みを繰返しておりストレスがかかっています。デバッグに使用し
>たH8/3664F, H8/3672F, H8/3687F, H8/3694F をユーザの量産製品には
>仕様(ママ)しないでください。

仕様しないでください、だって。
670Socket774:02/09/26 22:47 ID:uIwPpXdV
>>669
疑って悪かった。
こりゃ最悪な使用(藁)だな、ヘ立逝って良し!
671Socket774:02/09/26 23:12 ID:0xtEjMtL
E10ってJTAG接続の簡易ICEだっけ。内部メモリを乗っ取れないから
苦肉の作なんだろうけど、やっぱり凄いな・・・・

まぁ、ちゃんとやりたい奴は数百万するフル機能のICEを買えということでしょう。
672Socket774:02/09/26 23:17 ID:5fI/JAQ8
そんなちっこいプログラムで、ステップばっかやるようなプログラマーはやめろって事だよ。
673Socket774:02/09/27 00:05 ID:IfxF2jxO
>>672
じゃあ君も辞めた方が良いかモナ
絶対一度は経験あるはずだ。(w
674Socket774.:02/09/27 00:25 ID:bSAjweYU
>>671
というか、エミュレータが数百万すること自体間違ってると思うんだが。
エミュレータを安くして、より多くチップを採用させた方が長い目で見ると利益出るはずなのに。
675Socket774:02/09/27 00:49 ID:cNa3/StH
>>673
一度くらいの用途なら、金かけずにフラッシュメモリ使えばイイジャンって仕様なんだろ。

ステップでデバッグしてるのを上司に見られると怒られたもんだよ。てか、デバッグしてると
怒られた、「実機では確認だけだ。デバッグしなきゃいけない様なプログラム作るな。!!」てね。
おかげでステップ実行は、トラウマになったよ。
676Socket774:02/09/27 00:58 ID:5VbTWqfR
>>674
フルICEなんて、レンタルで十分でしょ。使う場面なんてほとんどないし。

でも、フルICE使う場面なんてほとんどないよ。普通のアプリならJTAGの
簡易ICEで事足りる。
たしかにFLASHをバンバン書き直してやるってのはアレだけど、それが
嫌で+数百万出してフルICE買うより、簡易ICEで数十個H8を買った方が
小規模開発にはコスト面ではいいよね。


あと、量産で使えば、結構機材はメーカーで貸してくれたりしますよ。
勿論、量産=10万単位ですが。以前、100万台レベルの量産品のときは
タダで機材を貸してくれました>某メーカー
677Socket774:02/09/27 01:08 ID:5VbTWqfR
>>675
CPUが汎用ならある程度ハードに実績あるからいいけど、カスタムだと
「CPUがバグってる」ってのがよくあるので、ステップ実行やらないと検証が面倒臭くて
やってらんないよ(w
まぁ、思想としてはいいけどね・・・
678Socket774:02/09/27 02:48 ID:ydMyU23p
>>668
1年くらい遊んで捨てた事も捨てられた事も一度もないぞ(涙
679Socket774:02/09/27 04:06 ID:ydMyU23p
ニュー速で見たのですけど(スレがアレだけど…)
ttp://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1033048635/477

E24系列(20kΩね)なんて貧乏な漏れには一生縁がないっす(うぅ…
680Socket774:02/09/27 04:27 ID:IfxF2jxO
>>677
カスタムで起こした時に限って、CPUコアが大丈夫で自分の
設計したロジックがバグってるんだよなぁ。
報告書に「新規設計のロジックにバグがあり修正の必要云々」
って書く時の辛さと言ったら。(涙
681Socket774:02/09/27 04:46 ID:9yBDruNP
>>679
今の時代、抵抗器はデフォルトでE24ですが、何か?
682Socket774:02/09/27 04:50 ID:9yBDruNP
>>675
そんな上司はさっさとしばいて辞めさせろ。
どうせ君が気に食わなくて、イチャモンつけてるだけだ。
683Socket774:02/09/27 08:03 ID:O9IIB/6T
>>681
私はE3(1 2.2 4.7)でしかまとめ買いしていないなあ。
アナログ回路用に、E24系列 各10本は常備するようにしているけど。
684Socket774:02/09/27 13:12 ID:IfxF2jxO
抵抗の本ってリード付き抵抗は無かったけ?
それがあったら一気に全部そろう気もするが。
685不明なデバイスさん:02/09/27 18:40 ID:XuOrlrDx
もう>>679が見えなくなってる……
686Socket774:02/09/27 19:08 ID:NWG1iBLL
オーディオ用の安い抵抗がどんどんなくなるのはどうすりゃいいんだよ。

お気に入りのDALEとか、、、会社あぽーんしまくり、、、

値上がり激しすぎ。
687679:02/09/27 19:33 ID:ydMyU23p
>>685
OPアンプ2つで、反転増幅2段直結
ゲインは初段=−1、次段=−2
10kΩを3本と20kΩ1本を使用 …の「キター」AA(w
688Socket774:02/09/27 20:49 ID:SBik2pW8
             10kΩ
         .┏━━VVV━━┓             20kΩ
         .┃           .┃         .┏━━VVV━━┓
     10kΩ .┃  |\     .┃         .┃           .┃
キタ━━VVV━┻━|−.\    .┃    10kΩ  ┃  |\     .┃
            .| ( ゚∀゚)━━┻━━━VVV━┻━|−.\    .┃
         ┏━.|+ /                 .| ( ゚∀゚)━━┻━!!!!!!×2
         ┃  .|/                ┏━.|+ /
         ┻                   ┃  .|/
         ~~                   ┻
                             ~~
689Socket774:02/09/27 21:41 ID:eQp8WBN4
入力段はこの回路でない方が良いかも。(w
690Socket774:02/09/28 04:40 ID:nYKc/j5g
入力インピーダンスが低いからね。
反転増幅は入力が電源に直結しないから、ノイズ的には有利って聞くけど。
691Socket774:02/09/28 09:26 ID:19QCzI9p
>>688
ネタ回路にマジレス。
初段に低ノイズ回路を持ってきてゲインを稼いでおくのが定石。
そういう意味で、入力段で×(-1)は良くないんじゃないかなぁ。

入力インピーダンスが問題になるような用途でもなければ、反転増幅回路の
方が有利なことが多いよ。

あと、2倍ならともかく直流増幅回路でゲインを稼ぐなら、+入力にも抵抗を
つけておくべき。もっとも、FET入力のOPアンプなら問題にはならないけどね。
692Socket774:02/09/28 10:24 ID:0vo3s3ub
ホーザンのシャーシパンチで
>>612
> K-82 → K-83 という事らしいです。
> ttp://www.hozan.co.jp/page_j/disconlist.html
K-83 って 16mm〜30mm のセットですな。
その昔 K-73 ってのがあって、これは 12mm と 13mm のセットだった。
のだけれども、この近辺のはごっそり廃盤になっちゃったらしい。
693Socket774:02/09/28 14:09 ID:VbypMS6G
ロータリースイッチで良い奴はどのメーカーでしょうか。
オーディオに使いたいので高品質なのがいいです。

アルプスというメーカーのが箱に入っていて高かったのですが・・・
694Socket774:02/09/28 14:25 ID:dOInlQdS
>>693
宗教がらみはこの板では扱ってないので専門の板に行け。
オーディオ板ってのがあるからさ。
695Socket774:02/09/28 16:06 ID:nYKc/j5g
>>693
このスレでは数字(接触抵抗)が唯一の神です。
696Socket774:02/09/28 16:20 ID:E2G+7Q1o
ロータリーSWのようなメカニカル部品は、数字(特性)を出そうとすると、
それなりに高価になる。ピュアAU板だと、もっと高いのが紹介される罠。
697Socket774:02/09/28 20:14 ID:1QoOWXH2
いまふとオシロスコープが欲しくなったのですが、
中古っていくらくらいからありますか?
低周波のアナログ回路が主な目的なのでそんなに
高性能じゃなくてもいいと思ってます。
とりあえず明日秋葉原を探してみようとは思ってますが。
698693:02/09/28 20:38 ID:wzfv9daX
音質云々はいいにしても品質が気になります。
安いのですとすぐに接触不良になりそうで…
699Socket774:02/09/28 21:02 ID:8oFULovU
>>697
中古だと、管の焼き付きとかもあるから、電源付けて見せてもら
えるところで買った方がいいよ。でも、それなりの値段にはなるとは思う。。
あと、プローブが結構高いよ。パッシブでもヤスイのは1本5000円ぐらいするし。
テクトロなどになると1本5万とか、そういう世界(^^;;;;

もうちょっと早ければ、ハムフェアで漁る手もあったんだけど・・・
他にはヤフオクというのもあるけどね。ただ、ヤフオクは現物をじっくり見る
ことができないからねぇ。

機械・工学板にオシロスレがあるので、それを一読してから行くといいと思う。

700Socket774:02/09/28 21:30 ID:0lrZxT1L
>>698
なら、セイデンでも使ったら。
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/
701osusume:02/09/28 22:15 ID:BCo6NLO0
702697:02/09/29 02:39 ID:q4SSNQxZ
>>699
レスどうも。
オシロスレ読んでみました。
やはり安い買い物じゃないみたいなので
じっくり選んだ方がよさそうですね。
703Socket774:02/09/29 03:06 ID:YeNRcESy
1chでいいならこんなのもありでしょうか?安いんですけど
http://www.nskw.co.jp/furoshiki/furo_new.htm#HH972
704Socket774:02/09/29 04:15 ID:4LGooiUk
オシロのプローブなら秋月に安いのがあるよ。ニダー製本体もあるけどね。

1ヶ月以上前の話だけど、公園の方のPCパーツ屋の賑わいから少し離れた
あたりに中古計測器が多めの店があったような。
アナログのオシロで20〜40MHzくらいのタイプのが多少難ありから難ナシの感じで
数機種1〜2万くらいで置いてあったような。
1度きりしか入ったことない店なんで記憶違いだったらスマソ。
705Socket774:02/09/29 09:36 ID:VyDb/WzT
>>702
テクトロ販売のテスターにオシロ機能付きのあったと思うぞ。
取り敢えずラジオデパートの一階にGOだな。
706Socket774:02/09/29 09:52 ID:KqFDTZql
>>702
低周波のアナログ回路なら、中古ジャンク品のアナログオシロで十分じゃないの?
漏れは、交通博物館近くの日米商事で2万ぐらいで買った2ch 20MHz使ってるよ。
オヤジに言ったら通電チェックさせてもらえたよ。6〜7年前だが。
707697:02/09/29 10:19 ID:q4SSNQxZ
>>703-705
レスありがとうございます。
2chは欲しいので、これから出かけて見てきます。
とりあえず中古で安いのを探すつもりです。
708Socket774:02/09/29 12:47 ID:+LhJtXUn
>>704
テイクオフ?>中古計測器が多めの店
ttp://www.takeoff-ltd.co.jp/akb/
709Socket774:02/09/29 13:12 ID:gILK/L+k
>>707
2chワラタ
710Socket774:02/09/29 19:11 ID:1CLZq9T8
古いオーディオ機器でモノラルのDAC1個しか積んでないのに
ステレオが出せるのってどうやってるんですか?
711(´・ε。・`):02/09/29 19:13 ID:XAzSm2aJ
>>710
時分割方式。とか適当なことを言ってみる。 
712Socket774:02/09/29 20:11 ID:1CLZq9T8
>>711
ありがとうございます。
「時分割方式」で検索かけたらそれらしきものが出てきました。
713(´・ε。・`):02/09/29 20:51 ID:XAzSm2aJ
>>712
マジっすか・・・?
単なる思いつきなので識者の答えを待って下さい。
714Socket774:02/09/29 23:25 ID:kGEfSv+D
>>708
多分そっちじゃなくてジョナサンと公園の間の辺りかと・・・

あとテイクオフは高いね。
しかも通電チェックのみとかだし・・・

エレパとかどう?
あと、エレパの間の店。
715Socket774:02/09/30 00:02 ID:+1rVYlmY
テイクオフは無償で1週間借りて、OKなら購入というやつじゃなかったっけ?
買うには、自分で正常かどうか判断できる能力が必要(^^;
716Socket774:02/09/30 00:43 ID:nZ0Erlj0
>>713
1chの出力をサンプルホールドでLR分けるつう事で
時分割で大体合ってると思うが・・・・モノラルのDAC1個しか
積んでないオーディオ機器っていつの時代の物よ一体?>710

CD出始めの頃にちょろっと有った物しか知らんぞ。
717Socket774:02/10/01 00:27 ID:2boLoPdL
>>704
ケイテクかな?半年くらい前に岩通のSS-7804を買ったよ。
秋月プローブと一緒に使ってるけど、周波数カウンタが入ってて便利。
やっぱオシロはあると無いとじゃ大違いだね。

>>710
>>716
PCに関係が深いところでいくと、昔のDTM音源には結構あったよ。
MT-32系のLA音源はBBのPCM54(パラレル入力16bit 1ch)が1個だったし、
CM-300はPCM61(シリアル入力18bit 1ch)がやっぱり1個だった。

あと、86互換と一絡げにされるけど、PC-9821Ae/As/Ap/Afの内蔵86PCMは
PCM61が1個だけなのにステレオ再生できてるね。
単体の86ボードは、基板見たら分かるけどPCM61が2個載ってる。

マルチビットのDACは高かったから、時分割S/Hでケチする設計は
当時は割と普通だったんじゃないかな。
718710:02/10/01 01:50 ID:OBaBEEE1
>>716
オーディオ機器というかMIDI音源とエフェクタです。
しかも>>717でズバリ出てるCM-300です。
だいたい10年くらい前のものだと思います。
あとYAMAHAのDR100というリバーブもそうでした。

>>717
結構使われてるんですね。
やっぱり当時は安物のステレオDAC使うより
BB製のDACを2つに時分割した方が品質はが良かったんでしょうか・・・。
719Socket774:02/10/01 08:55 ID:2Gnrc/dP
>>718
よくわかんないことに、発音能力的には等価なSC-55や155やGPPC-N/NAなんかは
NECのμPD6376でシリアル入力16bit 2ch同相出力のDACなんだよね。
Rolandがどういう基準でPCM61x1個の時分割と、NECのステレオDACの機種を
作り分けていたのかは謎。
720Socket774:02/10/01 20:00 ID:dhsdttFa
すいませんが秋葉で抵抗袋やコンデンサ袋売っているとこ
教えてください。明日久しぶりに秋葉に行こうと思います。
ちなみに秋月ではもう売っていないんですか?
721Socket774:02/10/01 20:26 ID:HfYonk7T
>>720
秋月にも置いてる場合はあるよ。確か500円くらいするけど。
あとは日米とか鈴商とか…
中身をよく見てから買うことだね。全然使えない中身のことも多いから。
722Socket774:02/10/01 20:57 ID:qe2upQVt
電解コンデンサー爆発させてしまった方体験談聞かせて!

電解の頭に切り込み入っているやつって爆発力弱める安全装置なの?
723Socket774:02/10/01 21:00 ID:bXwrMN3m
724Socket774:02/10/01 21:03 ID:+LwLSIYs
>>722
基本的に、爆風が縦方向に限定されるように制御してるだけだと思うよ。

体験・・・後輩が半田槽に結構大型のコンデンサを落としたのが一番怖かった
かな。 パワーアンプ基板の実装をしてる時基板を逆さにして確認中抜け落ちた。
みんなで一斉に避難したがコンデンサと高温の半田が飛び散り大被害だったなぁ。
 後輩はみんなから攻められて半泣きだったが同情はしなかったよ。(w
725Socket774:02/10/01 21:10 ID:+QfCx8yN
AppleのAirmacBaseStationを普通に使ってたら
コンデンサが破裂しました。
726Socket774:02/10/01 21:43 ID:kw2DHtag
小学生の時に電解コンをライターであぶっていたら突然スパーーーン!!!
右目のすぐ横を電解コンの上半身が吹っ飛んでいきましたとさ。
727Socket774:02/10/01 22:55 ID:hN7mOk0n
2SC1815なら爆発させたことあるけど…
728Socket774:02/10/02 00:10 ID:c/59XDx6
漏れは2SA1015の方が弾けますた。

…コワかった。
729Socket774:02/10/02 00:37 ID:+iXMzNCX
>>724 は ID が LSI だ。いいなぁ。
730Socket774:02/10/02 01:57 ID:bh6wYUK4
高校生の頃、1000μぐらいの電解コンに100VAC直結して破裂させて遊んだことがある。
731Socket774:02/10/02 02:12 ID:31ZJAnNM
>>727,728
両方同時に爆破したことがあります。

           Vcc(5V)
.             │
         ┌──┴──┐
         │        <
         │        < 330
     2K.  │        <
TTL ─WW─ | ──┐   │
         │.   │   ▼ LED(アカ)
         │.   │   │
    C1015 >| ─┴─ |< C1815
         │       │
         ▽ LED    │
         │ (ミドリ).   │
         <.       │
         < 330.    │
         <        │
         └──┬──┘
.             │
            Vss(0V)

交互点灯失敗。
732Socket774:02/10/02 02:51 ID:aKMl3s3z
>>731
抵抗1本増やせば何の問題も無かったのにな(w
733Socket774:02/10/02 03:44 ID:ZuYoJwIF
TRのベースの前に抵抗1本ずつあればセーフ?
734Socket774:02/10/02 03:46 ID:osTxgsvv
>>719
MTとかCMは楽器の延長と考えてたからじゃない?
MTなんてD10シリーズと似てるし。
SC55あたりで対抗馬が出てきたからスタンドアロン用途での完成度を考えたのだと。
735だめ男 ◆DAMEiuUY :02/10/02 04:44 ID:Gszfc0mw
 見様見真似で定電圧回路作ってテスト電流流したら、ダーリントン接続の
初段(2SC1775)がすっ飛んでったことがある。
736Socket774:02/10/02 06:29 ID:YEh2+Drd
>>731
マジで"C1015"と"C1815"の組み合わせ?
片方Aではなく?
737Socket774:02/10/02 09:34 ID:DmD9TS8D
>>727>>728 ケッコーン!
コンプリメンタリーな組み合わせ・・・
738Socket774:02/10/02 11:43 ID:9c/JF9A7
中学の頃,パーツ屋で2200μの電解を100円か
なんかで見つけたんで,思わず買った
6Vくらいの整流回路の平滑回路に入れるとき逆接して,
ふっとんだ
おどろいたね.飛ぶまではそれなりに平滑化されてた
(アンプの電源だったんでハムでわかる)ので,
逆接に気づかなかった
たぶん数秒くらいは動いていたはず
739Socket774:02/10/02 14:38 ID:oYyzkv05
ハードが組みあがって、さあ調整だっ!
てな感じで、ハード屋さんが意気揚々と電源ON。
ボシュっと激しく電解コン(しかもデカイ(ユンケル位の)やつ)噴火。

「あれー? おっかしいなぁ」
「何やってんだよ、俺がつけてやんよ」

再び噴火。

「何やってんだよ」

再々噴火。
 ・
 ・
 ・
「うわー。これ、シルク間違ってんじゃん」
「もう、コンデンキ(←なぜかこう読んでいた。文化?)ねぇよ」
「お前、秋葉いって買って来い」

年齢の一番低かったファーム屋のオレ様が、買いに行きますた。
ちなみにブツは、消防署の指令台ですた。
740Socket774:02/10/02 19:12 ID:ezLxT97w
アンプの電源をPCの電源から分岐してきたらかなりノイズが乗りますが
皆さんどんな対策してますか?
741Socket774:02/10/02 21:22 ID:hQTq2v7h
>>740
電源を分離する。
742Socket774:02/10/02 22:55 ID:BLzcBslG
電源のグランド線とオーディオ入力のグランド線がアンプで出会うため、
放っておくとでっかいグランドループができていたりします。
これが原因の場合は、アンプの電源ラインのグランドにもフィルタを噛ま
せるとマシになることがあります。

でも基本的には電源を分離する方がいいと思います。
743Socket774:02/10/03 00:51 ID:lpsf4aS2
>>732,>>733
ただの凡ミスだたよ。

>>736
すまん。Aの間違い。
744Socket774:02/10/03 00:54 ID:lpsf4aS2
>>740
躊躇なく電源にRCのローパスをかます。
745Socket774:02/10/03 01:23 ID:ULDSEJCD
>740
電源電圧に余裕があれば、レギュレータをかます。
Tr+ZDだけでも結構いける。
746Socket774:02/10/03 14:07 ID:432K52em
>>741 の電源分離って、アンプ内部の話でなくて、PCのコンセントとアンプのコ
ンセントを分けろってことでしょ?
747Socket774:02/10/03 14:13 ID:432K52em
いや、ATX電源から電源を取るという話かな?

だったら、レギュレータやらフィルタをつけるだけでもいいだろうが、
やっぱりグラウンド処理をいろいろ試すのが面白いかも。
748Socket774:02/10/03 17:32 ID:iaEp1l12
質問です。PICライターでなくBIOS ROMライターは
工作レベルで作れますでしょうか?
74974HC774:02/10/03 18:18 ID:FX0vYnvZ
>>748
今時のBIOS ROMってどんな石使ってるんだっけ?
29Fxxxとかならそんなに難しくないと思う。
5v単一電源で書き込めるしね。
750787:02/10/03 21:15 ID:iaEp1l12
自分の使ってる石には
Winbond
W49V002P
20479780-E12 113GCSA
とありました。2MBタイプ PLCC型が多いようです。
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD1BIOSSavior/SelectionChart/PLCCTYPE.html
751Socket774:02/10/04 09:21 ID:VV9+1iWX
アンプノイズの話が出ていたけど5インチベイにはめ込むタイプのアンプ付き
スピーカーもPCから電源分配してくるのでノイズまみれで使えないね。
752帰ってきた>>515:02/10/04 16:44 ID:QvEuFhmK
以前携帯用オペアンプを作ろうとした者です。
実際上手く作動しないので発売もとのエレ工房さくらいに送ったんですが
なんかミニプラグが両方GND側に繋いであるだとかミニプラグがショートしてるだとか
曖昧なこと言われて結局そのまま返送されてきました(涙
しかもお得意の勝手に調べろでさっぱりです・・・
とりあえずキットに問題はないようなのですが・・・
ここが違うアソコが違うなどという割に、じゃあどうすればってことを全く言わないんですよね
ここの人・・・
さらに分からないのが入力信号の+とーにそれぞれプラグの赤を+側に、青をー側に
繋いだのに、GND側って・・・。説明書には信号側+−との表記しかないし・・・
もちろん自分が未熟なのは分かってますが・・・。
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/manu/B0003.pdf
↑の5ページ目の入力信号の+−のとこに赤を+青をーに繋ぎました。
ほかに繋ぐとこないのにどうしろと?・・・
みなさん力を貸してください(涙
とりあえず音が出ればいいです。お願いします
753Socket774:02/10/04 16:49 ID:n0P6l+1L
Q:ここが違うアソコが違うなどという割に、じゃあどうすればってことを全く言わないんですよね
  ここの人・・・
A:ミニプラグが両方GND側に繋いであるだとかミニプラグがショートしてる

もろに言ってるじゃん。
GND、+、-、の端子があるのにGNDにしかつないでないって事でしょ?
754Socket774:02/10/04 16:59 ID:n0P6l+1L
+、-って表現は微妙だな。
右チャネル、左チャネル、GND
に訂正。
755Socket774:02/10/04 17:05 ID:QvEuFhmK
>>753
いやですから何処に繋げば良いなどの回答が欲しかったわけです・・・
頭弱くてすいません(汗
端子って2つしかないような・・・?どうすれば??
>>754
さっぱりです(汗
756Socket774:02/10/04 17:20 ID:n0P6l+1L
あ、pdf読んだ。
モノラルだったのね。
これ読んでもコネクタとか書いてないからわからないんだけど、
(ミニプラグってどこに使ってるの?)

入力にミニプラグ使ってたとしたら、入力信号とGNDで1セットじゃなきゃ
ならない配線が、GND-GNDになってるから音がならないってことじゃないの?

出力にミニプラグ使ってたら、出力信号とGNDで1セットじゃなきゃならない
配線が、GND-GNDになってるってことじゃないの?

とりあえず、俺にはGNDわからない人にわかりやすく教えるのは無理なので
他の人に頼んでください。

普通はGNDは0Vです。ってかこの構成だと間違いなく0Vです。この場合はアースと
同じ意味でも可。シャーシあたりでGND取ってください。
757Socket774:02/10/04 17:33 ID:KTo1YM2b
pdf5ページ目左上図の左側の+-につないでいるなら間違いでないけど、
考えられることとして、
+-接続部でハンダでショートしている
入力ミニプラグ・ジャックの方に誤配線やショートがある
この辺のことがあったのではないでしょうか?
758Socket774:02/10/04 17:39 ID:bP14oAtU
入力ミニプラグ・ジャックの+−ってのが良くわからないけど、
入力ミニプラグ・ジャックは、モノラルなの?
ステレオタイプで+−GNDなら、+−に接続してもダメだよ。
759Socket774:02/10/04 17:42 ID:n0P6l+1L
>758
pdfみればわかるけど、モノラル。
コネクタ以外の部分のキットになってる。
760Socket774:02/10/04 17:44 ID:bP14oAtU
>>759
いや、そのコネクタはモノラルなの? って事。
761Socket774:02/10/04 17:50 ID:n0P6l+1L
>760
あ、そういう意味か。早とちりしてスマソ。
762Socket774:02/10/04 19:53 ID:ZbPSct0M
結局、コネクタへのつなぎ方が間違ってるってことでしょ。
ピンの1つがSWになってるジャックか、ステレオジャックに間違ってつない
じゃったんじゃないの?

つーか、ミニジャックのつなぎ方が問題なら、全部のつなぎ方のパターンを試せば
いいと思うが。頭使わなくても、それぐらいはトライしる!

763Socket774:02/10/04 22:04 ID:f+mNhBAN
>>752
モノラルのまま使うなら(ステレオ端子つなぐと左しかでない
□ V-----(R)
□   v---(L)   ← ここに+
□--------(GND)  ← ココにー

アンプ基板を2つつかってステレオにするならRとLにそれぞれ
□ V-----(R)   ← ここに1つめのアンプの+
□   v---(L)   ← ここに2つめのアンプの+
□--------(GND)  ← ココに両方のアンプのー

764Socket774:02/10/04 22:04 ID:f459PPcP
765Socket774:02/10/04 22:29 ID:+oulsO+/
俺だったら、初心者の肩書きを盾にして、
「しかもお得意の勝手に調べろでさっぱりです」
「じゃあどうすればってことを全く言わないんですよね」
とか逆切れして悪態を付くようなクズには何一つ教える気は起きないけどね。
766757:02/10/04 22:49 ID:poAqTrfe
>>765
まあ確かに、
キットと言う時点で組み立てきれないことにサポートを当然のように
求めるのもアカンと思うし、ましてや基板の外の配線の問題なら
業者に責任はないわなあ。
767Socket774:02/10/05 00:39 ID:nPFnYLMo
>>752
あのさ、多分結線を根本から間違えてると思うyo。

ミニプラグって>>544で書いてる↓の事だろ?

>それとイヤフォンを切断してみたんですがなんか割と構造が複雑でした・・・
>片方は赤と青の鍍金みたいな色した線が混じった物でもう片方は細かい銅線
>とすんごい細い白いコードが入ってました。このコードの中にもなんか銅線
>みたいのが入ってるんですよ。え〜と半田鍍金はどのようにすればいいんでしょうか?
>捻って付けちゃえば良いのでしょうか?それと+−はどう判断すれば良いのでしょうか?

その切ったイヤフォンはリッツ線使ってるんじゃねぇのか? だったら素人には無理。
768Socket774:02/10/05 01:49 ID:nPFnYLMo
752が先に写真の1枚でも何処かのあぷろだにageてれば
俺らも説明の仕方が有ると思うんだが・・・・・もういい。

まずは切った線の全部を、ミニプラグの先端とアース側の
どちらに繋がってるかをテスターで調べなさい。

>765 割と同意。
769>>752:02/10/05 09:04 ID:KP3HNy/b
http://panties.ai-ai-club.com/imgbbs/shirouto/img/1033775283.JPG
http://panties.ai-ai-club.com/imgbbs/shirouto/img/1033775334.JPG
http://panties.ai-ai-club.com/imgbbs/shirouto/img/1033775394.JPG
↑とりあえず作ったものの画像をUPしました。
上から全体、問題の配線部分、そんで裏側です。

>>756
ご丁寧に有難う御座います。難しいですね・・・サパーリです(汗
>>758
問題のミニプラグは近くの100マンボルトで買った携帯電話用のイヤフォンと
マイクがくっ付いた物のイヤフォン側を使ったんです。モノラル用と書いてありました

>>762
とりあえず+−の逆はやってみましたが全く動きませんでした・・・
>>763
図を使って説明して頂いて嬉しいのですがなんのことやらわかりません・・・
結局のところPDFファイルの5ページ目の入力信号、+−ってとこ以外に
繋ぐところが有るってことでしょうか?
>>765>>766
はいその通りです。基盤と関係ないところですもんね(汗。どうも説教臭いところや
貴方のせいで累計数時間メールを書かされています。これではキットを10万円
で売らなければ・・・などのいやみをネチネチ言われたもんで腹が立って・・・
>>767
そのリッツ線てのかもしれません・・・取り合えず線の方に半田鍍金を施したら
問題なく、基盤の方に付きましたが・・・(汗
>>768
画像UPしました。まずこれを最初にすれば良かったですね(汗
テスターなんてもんないんでどうしたらいいことや・・・

770Socket774:02/10/05 09:08 ID:nDLwbOyo
ボケすぎ。
771Socket774:02/10/05 10:09 ID:61+CRVYE
>>769
ミニプラグの拡大写真きぼーん。
(そもそも >>752 で「ミニプラグがショートしてるだとか」言われたのに
 なぜそれを真っ先に見せようと思わないのだ???)

(もしカメラにマクロ(接写)モードがあったらそれに切り替えれ。
それからブレ防止のためにフラッシュ使うか照明を増やしたり
カメラを適当な支えになるもので固定して撮られたし)
772Socket774:02/10/05 10:18 ID:Zb04Xam2
スイッチング電源って並列接続は可能なんでしょうか。

できるなら秋月のACアダプタでファンレス電源が作れそうなのですが、
作ったという話を聞かないと言うことは、ダメなんでしょうか?
773Socket774:02/10/05 10:20 ID:fYZfp+1d
>>769
テスターは高いものじゃないから買うべきです。キットメーカーやここで質問する
前のエチケットと言ってもいいぐらいだよ。
例えば、おなじみの秋月 http://www.akizuki.ne.jp/ashop/ctester.htm
ひとつだけ持つなら、針式よりも、デジタル式がおすすめ。
ただし、電流計モードがついているものを買うこと。
デジタルのポケットタイプには電流が測れないものがあるから、広告のスペック
をよく見ること。

だけど、今日、通販でテスターを注文しても物が来るのは火曜日か水曜日だよね。その
あいだはどうしようか?

とりあえず、導通チェッカーを作ってみることをお薦めします。
>>768が「調べなさい」って書いているのはプラグの端子と線の接続のチェックの
ことだと思う。だから電池と豆電球(あるいはブザー、あるいはLED)を使った
自作導通チェッカーでも良いぐらいなんだ。測定器を工夫することも大事だから頑
張れ。私は、電子回路設計のエンジニアなんだけど、テスターを使うときの半分
以上は導通チェッカーとして使ってる。それぐらい、導通チェッカーは有用なんだ。

最後にもう一度、「テスターは速攻で買いなさい」
よろしく。
774757:02/10/05 10:55 ID:EflwTJqt
ぼけてて目が痛いけど、これで少しわかった。過去レスも読んだ。
入力側はジャックをつないでいるんではなくてプラグをつないでこれを
外部機器の出力ジャックに直接つなげようと言うことなんですな。
でもって出力はSp直結と。ジャックは使わない。
漏れも>>763と同じ勘違いしてたよ。

つないでいる相手がステレオならこれで行けるはずだけど、(携帯なんですよね?)
電源の+付近と入力の+付近についてる余分なハンダは何?
この入力+付近のハンダ、これに入力つないでいるなら業者の言うとおり
入力を+-共にGND接続になりますが。でもそこには穴あけされてないんだよね?
ショートがないのは確認済みですよね?

あとはリッツ線の問題。
漏れは電話の四芯モジュラーケーブルをハンダ付けしようとしたことがある。
これも補強剤入りのリッツ線だけど、焦げ匂いが立ちこめるほどハンダの温度
上げてやっと導通した。導通したが不安定だったので、諦めてメスメス延長
コネクタをばらしてハンダ付けした(延長コネクタ内の線は普通の導線だった)
そのハンダ付け、ホントにちゃんと導通してる?


出力はSpに直づけなんですね。これは問題なさそう。Sp壊れていない限りは。

まさかと思うけど、テストに鳴らしている音、もとから片ちゃんねるしか
鳴っていないものを使っていることはないですよね?この工作では片チャンネル
しか入れてませんので、反対側のチャンネルにしか信号が逝かないなら当然鳴らない。
音楽以外の呼び出し音や着メロなどは片チャンネルしか使っていないかもしれない。

その他:
電解コンデンサの極性間違い
携帯側がヘッドホンつないでないと判断して出力止めてる可能性(^^;)
(インピーダンスはヘッドホンよりかなり高い上にコンデンサ挟んでいるため直流的には絶縁となる)
その入力に何か別の信号を入れて動作確認した?
775Socket774:02/10/05 11:36 ID:5H5+Bti4
>>772
 普通のはどちらかの電源に流れ込んで壊れて終わり。
 並列接続可能な電源は可能と書いてある。
776Socket774:02/10/05 11:42 ID:jmiKGh4p
>>772
スイッチング電源の全てがというわけではないが、普通は駄目
単純並列は駄目でも、HDDには電源A群から、CDRには電源B群から
というのは可
昔、DOSVマガジンとかでも特集していたような気がする。
ただし、複数束ねるよりも、大容量の電源を探したほうが良いかも
パソコン用品店には普通は置いていないとか、
売筋商品ではないのであまり広告に乗せていないだけであって、
ATXに拘らず、不恰好で大きくて外付けでも良いのであれば
選択肢は広がるよ。
777>>752:02/10/05 11:43 ID:KP3HNy/b
>>771
了解しました。先ほどデジカメの電池が逝きましたので買ってきて即効でUPします
>>773
態々有難う御座います。とりあえず電球を使って自作してみようと思います。
それで何処の通電を調べれば良いのでしょうか?(汗
>>774
ほんと親切で感謝してます。
繋げる相手はAUの携帯です。その余分な半田は製作中に飛んでしまった物です。
半田吸い取りせんで取ろうと思いましたが別に他の個所に接触してないし問題ないかな
と思い放置してあります。
やはりプラグの通電に問題があるのかもしれません・・・>>773に教えていただいた
物を作って調べてみようと思います。
チャンネルって良く分かりませんがただの着メロです。イヤフォン単体なら問題なく
聞けました。
基盤の問題は見てもらったので無いようです。携帯にプラグをいれると携帯側
からは音が鳴らなくなるのでとりあえず繋いであると判断はしてると思います。

良く分からないのでとりあえず通電のチェックをしてみようと思います
みなさんご丁寧に有難う御座います。ほんと助かります
778Socket774:02/10/05 12:02 ID:EflwTJqt
>>777
とりあえず777getおめでとう(^^)

>チャンネルって良く分かりませんが
要するに、ヘッドホン単体で聞いたとき、左右どちらかからしか音が
出ていることはないか?ということです。もし左からのみ音が出ていて、
しかもアンプにつないだのが右からの配線なら、音がしない、ということ。

どこかから2線のイヤホン捜してきて、それを問題の入力部分の銅パターンに
接触させてみてください。ここで何も聞こえないなら引き出した線が間違って
いるか、ハンダ不良と言うことになりますね。
779Socket774:02/10/05 12:03 ID:EcEHEjmh
古い据え置きタイプのノートPC98のACアダプタをジャンクで探してきてもいいと思うが。
10Aは取れるものが結構あったよ。
780Socket774 :02/10/05 14:50 ID:rtSzQhWE
御知恵拝借
テクニカで出してるシンクタップを自作をしたいんだけれども、電流検知をどうしたら良いのか?。
どなたかお教えください。
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-nf83rp.html
781Socket774:02/10/05 15:15 ID:nFydHvwl
>>779
98NOTEを据え置き専用っていうな〜
782Socket774:02/10/05 16:20 ID:I2DbovyI
デスクトップのVAIO(PCVA-15TXAP)の液晶モニタなんですが
専用のデジタル端子で普通のPCにつなげられません。
変換コネクタとかありますか?
783Socket774:02/10/05 16:38 ID:2zIzXs6h
>>782
ねぇよ。
784だめ男 ◆DADAMEiuUY :02/10/05 16:46 ID:OxDMSyUM
 富士通の30PinのやつならI-Oが出してたね。
785Socket774:02/10/05 16:49 ID:kUUyKXAf
>780
抵抗を噛まして、その両端の電圧を調べれば良いのでは?
私はコイル巻きましたが…
786Socket774:02/10/05 17:32 ID:HVNVOrbc
テスターについて一言。

信頼性安定性が命なので、名の知れた測定器メーカの物をお勧めします。
治具測定器がおかしいと、大抵とんでもないことになります。

秋月にある多くのものは、国内で校正修理できなかったはずで
測定器と呼びづらく、信頼性も?です。
あそこの常連ほど、本命テスター類はよそで買ってるように思います(W
787Socket774:02/10/05 18:22 ID:T53mmWWg
秋月といえば METEXの超多機能テスタ。これ。
788Socket774:02/10/05 18:31 ID:JPhmgG9x
>>780
どこかにそんなキットあったな。でも4000円位した覚えがある。
もし対象がPC+周辺機器なら、PCの12V電源でリレーを動かし、これで
他の周辺機器をON/OFFするという手が安くていいです。
周辺機器のONの方がやや遅れるので問題が起こるかもしれない・・・

>>786
確かに。秋葉で店頭で買ったのと秋月で買った周波数カウンタ付きの
ものがあるけど、気がついたら店頭で買った物を使っている(kaise)
テスター棒がちゃちかったりするとだんだん使わなくなる。
測定値の正確さはよく分からないけど。
789Socket774:02/10/05 18:49 ID:5H5+Bti4
>>780
ACならCT型電流センサーって便利な物があるぞ。
メーカーはトーキンとURDって所かな。

取り敢えずURDのページね。

 http://www.u-rd.com/index.html
 http://www.u-rd.com/conte.html

 http://www.u-rd.com/pdf/07-08.pdf

応用回路例とかあるから頑張って自作しる。(w
790Socket774:02/10/05 19:49 ID:dk2GirEs
>>787
METEX M-3870D を使ってます。
いまでこそ三和などから RS-232C でパソコンへつなげる機種がでてます
けど、これが秋月の店頭に出たころは「どうしてこんなのが日本で企画、
製造できないのだ!」と思ったな。

高級機ならともかく、普及品なら安いもので十分。
個人的には、入門ならアナログメーターの物を勧める。
791Socket774:02/10/05 21:24 ID:MPFOXYu+
>>785>>789
ありがとうございます。参考になりました。!!。
頑張ってみます。
792772:02/10/05 21:38 ID:Zb04Xam2
ご返答ありがとうございます。

>>775
壊れるのですか。やはり並列接続はダメなのですね。

>>776
大電流とれる工業用の電源ユニットは高いからなぁ…。

そういえば、どこかに工業用電源ユニットを集めて外部電源ファンレスマシンを
つくったというWebページがあったな。
793Socket774:02/10/05 21:44 ID:5zl1aR3J
並列接続が許される電源は、「リダンダント電源」と呼ばれます。
794通信屋:02/10/05 22:45 ID:VY3/psFz
ちょっと金あるなら、アナログテスタ・デジタルテスタ どっちも
持ったほうがいいかな・・・
でも最初にアナログ買うのは×ね。逆接して壊すから(w
まぁデジタルテスタ使って、興味わいてきたor物足りないときに
アナログを買うとかね。
795通信屋:02/10/05 22:49 ID:VY3/psFz
でも最近のは逆接こいても壊れないか(w

そ〜いや内田洋行のアナログ持ってるけど、
電池が特殊で、買ってくるの面倒・・・
796Socket774:02/10/05 23:13 ID:48TBJQmw
秋月のMASTECH MAS830L \1,100 コストパフォーマンス最高!
AC電流レンジが無いが、作りはしっかりしているし精度も問題ないよ。
797Socket774:02/10/06 00:02 ID:rjgo91Q4
厨房の時、初めてトラ技を読んで、初めて買ったテスタがMETEX の 3850だった。
届いた日にはいろんなもん計りまくった。
英語のマニュアル、丸1ヶ月かかって全部訳した。
計測が遅いし、裏蓋とプローブが半田ごて当てちまって溶けてるが、今でも宝もんだな。

ちなみにマニュアルは、今は日本語に訳したのもついてるんだよね...
798773:02/10/06 00:33 ID:X3ZvG9+g
>>794
アナログテスタの場合、メーター自身の抵抗の説明を新入社員にするのがめちゃ
めちゃ面倒だったりします。理解しないで使って誤差があるとか大騒ぎになったり
しますので。安易だとは思いますが、そういう理由もあって最初のテスタとしては
デジタルを勧めています。
ちょっと使えるようになってからアナログテスタの話をすると、すんなり理解して
くれることが多いのです。
799Socket774:02/10/06 00:42 ID:JcaSBy4j
スマソ、お聞きしたいのですが、アナログテスタとデジタルテスタって
どの辺が仕組み違うんですか?

電流計の定義だと、測定器の内部抵抗値は0に近いほど良い
電圧計の定義だと、測定器の内部抵抗は無限に近いほど良い。

ってのがあって、テスタそのもののジャンルが電圧計や電流計のよりも
よくない抵抗値ってのいうのはわかってます。

アナログはそのまんまだと思うので、デジタルの仕組みどんなもんなんでしょうか?
800Socket774:02/10/06 01:12 ID:LJ3YvSok
>>799
デジタルテスターは基本的にアナログデジタルコンバータ(ADC)が入っていて
それで電圧をサンプリングに掛けるようになってるよ。
価格の違いはその変換精度と変換速度かな。
それとレンジ切り替えの回路。大抵のテスターは変換速度は別に速くない。
高いテスターになると、真の実行値(RMS)を直読できるようなものがある。
抵抗測定については大きく2種類存在しており、ひとつは電流を流して
その電流を見る方法と、発振回路の構成にして、抵抗によってその発振周波数を
抵抗値にする方法があります。
この辺はインターネット徘徊してるともっと詳しく有ると思うので割愛。
細かいところ言うといろいろあるんだけど、大抵はこういった所です。
という事で800ゲット
801Socket774:02/10/06 01:24 ID:JcaSBy4j
>800
ありがとん。
とりあえず、漏れの用途だと問題にならない仕様みたい。
導通チェックと、明らかにおかしい電圧が出ていないかのチェックだけだから。
値の精度も10%程度までの誤差ならかまわんし。

いまKaiseの安いの使ってるけど、壊れるまでこれ使うYO。

学校とかだとテスタ使わないからなあ、、、デジオシあればすむし、、、
802Socket774:02/10/06 02:30 ID:aIQmzhXj
デジタルは数値が出てくるまでが遅い罠
アナログは電池が要らず、分かりやすいが誤差が多い罠


ちょっとした電子工作程度ならそこまで誤差を気にする必要も無いからアナログでいいでしょう。
デジタルは細かく測れるが面倒だ。
803Socket774:02/10/06 09:03 ID:PSv1AKQL
>>788
最近はUSBから電源を取ってSSRを駆動するタイプが店頭に2千円台で並んでいますね
ノートPCでもOK というのがセールスポイントだそうです。
804Socket774:02/10/06 11:14 ID:5o7kUWRG
感光基板用ネガを作るときOHPフィルムやトレイシングペーパー使わず
安いコピー用紙で充分ですね。

快晴の太陽光で二十分位かかりますけど。
露光時間緒オーバーでパターンが全て無くなるトラブルふせげます。
805Socket774:02/10/06 11:56 ID:QNBbFzma
>>デジタルは数値が出てくるまでが遅い罠
>>アナログは電池が要らず、分かりやすいが誤差が多い罠

本気で言ってる?
806Socket774:02/10/06 12:55 ID:Z3644pZd
>>802
> デジタルは数値が出てくるまでが遅い罠
針だって勢いがあってやりづらいYO!

> アナログは電池が要らず、分かりやすいが誤差が多い罠
ブザー無しで導通チェックするのはしんどいYO!コツがあるなら教えてちょ。
807Socket774:02/10/06 13:13 ID:mOPkEVi6
デジタル式の表示のリフレッシュレートは物によって違いますね。
同一メーカーなら、高級なものほどリフレッシュレートが高いように思います。
以前に、ポケットタイプの安いものを使ったことがありますが、これが毎秒2回しか
更新されないもので、ちょっとイライラしたものです。

>> デジタルは数値が出てくるまでが遅い罠
>針だって勢いがあってやりづらいYO!
針式でもむちゃむちゃ高級なのは、ダンパーが効いているせいか、針が静止するまで
ちょっと時間がかかったりします。

>> アナログは電池が要らず、分かりやすいが誤差が多い罠
>ブザー無しで導通チェックするのはしんどいYO!コツがあるなら教えてちょ。
針式でバッファアンプが入っていないタイプだと、電流、電圧測定をするぶんには
電池は要りませんから >>802 はそのことを書いたものでしょう。
もちろん、針式でも電池なしでは導通チェックはできません。

あと、針式でも、ブザーの入ったものはありますし選択次第だと思います。
(とはいっても、針式にブザーが入ったものが少ない、というのは同意します)

デジタルの便利なのは、オートレンジを備えているものが多いということだと思
います。
あちこちの電圧をチェックするときには、いちいちレンジ切り換えをしなくて
すむので助かっていたりします。
808Socket774:02/10/06 13:55 ID:CvjIrLy0
>>807
抵抗測定やコンデンサ容量やhFEを計測できるモードは電池無しではダメぽ。
809Socket774:02/10/06 13:57 ID:fyr1NdRA
デジタルテスタを使って電圧調整する時、下一桁までジャストであわせないと気が済まず、
時間・手間がかかる罠。
810Socket774:02/10/06 14:11 ID:mOPkEVi6
>>808
確かに。普段使っているモードが何なのかによって針式テスターの電池の要不要の
イメージが変わってくるのかな。
私は導通チェッカーとして使うことが多いので、針式でも電池必須だと考えてしまい
ます。あと、0Ωチェックで、バテた電池だとフルスケールまで振らなくなっている
ことがありますが、私はそういうのも気持ち悪いと考える方です。導通チェック程度
だと、針が振れるかどうかでも十分なはずですが、ついつい電池を交換してしまいます。

>>809
あります、あります、そういうの(笑)
7805レギュレータの出力電圧が4.97Vだと(一瞬だけど)すっきりしないとか。

安定化電源でもデジタル電圧計付きのがありますけど、ついつい、FINEつまみを
使って下1桁まで合わせてしまいますねぇ。針式電圧計式のだったら、あんまり
気にならないのですが。

気にしても仕方がないことが多いのにね。
811Socket774:02/10/06 14:21 ID:J6fpo4Zl
たまにしか使わない内蔵のHDDを、普段は
電源供給させずにPC起動させたいんですが
+5V、+12Vコードを遮断するようなスイッチつければ
いいだけでしょうか?

そのHDDを使いたい時だけスイッチで電源供給させてから
PCを起動、としたいのです。
(そのHDDの駆動音がうるさくて、だまらせたい・・・)
812Socket774:02/10/06 14:38 ID:CNqTc7xQ
5.00001Vと表示されてかなりいらつく時がある(藁)
これだからデジタルは…


デジタル式の一番下の桁は信用できないとテレビで言っていたな
813Socket774:02/10/06 14:53 ID:QNBbFzma
AD変換の一番下の桁は確かに信用できないが、
表示に関しては、すでにそれより下位の桁が丸められた結果なので
信用できる値だ。

…とか言うと812の病気がさらに進行する罠。
814Socket774:02/10/06 14:54 ID:QNBbFzma
>>811
そんなことするより、HDD買ったほうが良いかもな。
スイッチ式のON/OFFは、変なサージが発生したりして危険だ。
815Socket774:02/10/06 15:04 ID:UOCky7qd
>>811
取り外し用のベイ買ってきたら?
816Socket774:02/10/06 15:49 ID:67f5ZKN2
>>812
下三桁にテーピングして隠すことを奨める。
817Socket774:02/10/06 16:04 ID:LJ3YvSok
>>811
単に5Vと12Vを切ってもリボンフラットからの駆動用信号線の電源が回りこむので、
HDD,マザボー共に電気的ストレスが掛かる。
脱着型のHDDケースに入れて運用する方が吉。
もしくは、ケースの置き場所を工夫するとかしたほうがよい。
818Socket774:02/10/06 16:14 ID:luMdJOpV
>>812
4.99999Vのがいらつかないか?
819811:02/10/06 16:46 ID:J6fpo4Zl
>>814,815,817
ありがd。
リムーバブルHDDケースにしたほうがいいっすね。。。
820Socket774:02/10/06 19:09 ID:Cof0XSIn
>>818
ぎゃはは。嫌な数字出してくるなあ。
4.99999V より 5.00001V の方が落ち着くのはなぜ? (俺だけ?)
821Socket774:02/10/06 19:14 ID:1qXhJ0pE
9より0や1の方が小さく感じるだけ
822Socket774:02/10/06 19:48 ID:PSv1AKQL
>>777
「携帯電話」用のプラグは、ステレオでは無く普通は
(マイク入力,イヤホン出力,GND)+断線防止用補強線 の4線になっています。
この中でイヤホン出力とGNDの2線をアンプの入力に接続する必要があります。

具体的には、100円ショップなどで「携帯電話用マイク&イヤホン」を買う。
(プラグ-------------マイク---イヤホン と連なっているもの。)
マイクとイヤホンの間でケーブルを切る。
マイク入力線はマイク部分に接続されたままなので、
(イヤホン出力,GND) +断線防止用補強線 の3本が取り出せる。
このうち断線防止用補強線を除いた2本を接続すれば良い。
半田付けに不慣れな場合は、プリント基板に2ミリほどの穴を空けてネジを付けて
締め付けてしまうのがお勧め。
断線防止用補強線も忘れずどこかに固定しておくこと。
823AYA-C ◆iPOcHnDEqQ :02/10/06 22:18 ID:y4SJORSf
IDEドライブの電源コネクタにスイッチ挟んでON/OFFっての、
私、以前やってましたが…
特に問題は起きませんでした。
そんなにヤバイことなんですかね?アレ。

ちなみに、現在は改良を加えまして、
IDEのリムーバブルケースに、IEEE1394接続の外付けIDEケースから
抜き出した変換基盤部を取り付け、IEEE1394カードに内部接続。
変換基盤とリムーバブルケースの電源をスイッチでON/OFFすることで、
ホットプラグが可能なリムーバブルユニットとして使用しています。
極めて快適。
824Socket774:02/10/06 22:36 ID:esCBrGfC
つーか、計測器はまともに校正してないと、下の桁の細かい値なんて信用できん。
テスターを校正してる奴がいるかどうかは不明だが・・・

サンワのテスターの説明書には定期的に校正しろとか書いてあるが・・・校正代金払う
より新しいの買った方がヤスイ気がする。
825Socket774:02/10/06 22:43 ID:FhFTtt5K
>>824
だから、下一桁あわせてるのが藁なんだよ。
826Socket774:02/10/06 22:58 ID:luMdJOpV
アナログテスターのΩレンジって3Vかかるから注意。
でもLEDの極性調べられて便利な事も。
827Socket774:02/10/06 23:00 ID:UOCky7qd
>>826
今時それを気にしないといけないような素子もないでそ?
828Socket774:02/10/06 23:40 ID:PSv1AKQL
>>826
一口にアナログテスターの抵抗測定用印加電圧値といっても色々
一般的なものは、1.5V,3V,9V,12V等のどれかが多いけれど、
絶縁抵抗測定が可能なテスターなどは、125V,250V,500V,1000V等を印加するよ
829Socket774:02/10/07 01:18 ID:OTbysn3m
そういやデジタル式でレンジが変わると値がかなり変わる奴があるのだが…
300mAとかで変わるので、315mAとか非常に測りづらい。どっちを信用すればいいのかも分からん。
そう言う場合はさっさと上のレンジで固定すれば良いのだろうけどね
830Socket774:02/10/07 12:48 ID:/W49hkg8
1000円くらいで売ってる秋月のテスターをヤフオクで2倍近くの値段で売るなって。
テスターを検索するときに邪魔になるんだよ。板違いだったらスマソ
831Socket774:02/10/07 19:03 ID:ksMGO1uh
>>811
漏れも同じようなことをやったことあるけど、
マザーとIDE機器の組み合わせによっては、電源ケーブルを接続せずに
IDEケーブルだけ接続するとマシンが起動しなくなることがあるので
注意が必要。
マスターとスレーブで同様の相性(?)問題が出ることもある。

マシンが起動しなくなって、スイッチの配線を間違えたのかと焦った。
832Socket774:02/10/07 19:54 ID:3WOUoRi0
pcのファンコントローラー作りたいんだけど?
どっかにリンク無い?
833Socket774:02/10/07 21:17 ID:CE7kmIXI
>>832
可変抵抗(藁)
834Socket774:02/10/07 21:33 ID:FLodV3ke
>>832
1Wタイプな(追加)
835Socket774:02/10/08 06:56 ID:h7Zsw0tf
>>832
そういう時は、検索サイトでキーワードに
"ファンコントローラー 回路図"を指定して検索すれば簡単
836Socket774:02/10/08 16:41 ID:VdnXOFlT
あのー、あほな質問してよろしいですか?
たとえば2SCトランジスタのエミッタ接地回路でコレクタを1kΩ抵抗を介して
Vccにつなぐ場合、コレクタ電流はどうやって計算すればいいのでしょうか?
抵抗が充分低ければベース電流×hfeですよね。抵抗が高くなって飽和して
くるとどう考えればいいの?その手の本見たらデータシートのグラフ見て
電流求めているようですが、Vce-Icグラフがない場合は計算する方法が
あるでしょうか?(hfeは分かっているとして)
837Socket774:02/10/08 17:09 ID:dLIEW/RX

Ic=(Vcc-Vcesat)/Rc
838836:02/10/08 18:16 ID:VdnXOFlT
>>837
Vcesatって、ベース電流Ibに依存しますよね。
Ibからその条件でのVcesatを求めるにはどうすればいいですか?
具体的には、RN1205で求めたいのですが(東芝セミコンダクタのHPにデータシートあり)
839回し者(うそ):02/10/08 18:21 ID:sxCiO+aj
ttp://japan.digikey.com/ ←日本語サイト開設ハケーン記念さげ(w
840Socket774:02/10/08 18:30 ID:sxCiO+aj
>>838
0.3V位で決め打ち計算では困る様なシビアな設計なの?>Vcesat
841大バカ野郎でしたm(_ _)m:02/10/08 20:24 ID:VdnXOFlT
>>840
いや単なるスイッチングなんですが、Vcesat条件のIb(5mA)より少なく流したいので、
どこまで減らせるか知りたかったのです、が・・・・・
す、すみません、データシートのVcesatの項、IbとIcを読み間違っておりました!
小さいTrでIbを5mAも流さないとONにならないなんてことあるはずないですね、
すみません・・・(Vcesat=0.1V at Ib=0.25mA,Ic=5mA)
842Socket774:02/10/08 21:59 ID:52KhXSLW
つーかVccは何Vよ? 普通はそこから逆算するだろ。
843Socket774:02/10/08 22:43 ID:HmWdSWoI
そんなにベース電流を気にするなら、MOSFET使えば?
844Socket774:02/10/09 10:31 ID:m6QWl+Rx
スイッチングなら、Ic(max)/hfe の倍ぐらいで Ib を流しとけば十分だろ。
845Socket774:02/10/09 16:53 ID:xNxED4qJ
RYOBI リョービ インパクトドライバー新品! ID-10 最落無し!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d22217875

これ新品で3000円は安いと思うのですがどうでしょう?
現行品と機能はさほど変わらないというよりか全然変わらないですよね?
846Socket774:02/10/09 18:08 ID:XH/wcoyR
貴方がオークション初心者なだけ。
847Socket774:02/10/09 19:11 ID:QlRRMWWd
>>846

>845はマルチポストの宣伝野郎ですよ。
まともに相手をするだけ馬鹿らしいです。
848Socket774:02/10/09 22:07 ID:0Lyf3Lmd
教えてください。


----------VVV----|
| R |
E C
| |
|----------------|
という回路の過渡特性なのですが、
E=R*dq/dt + q/C
という方程式をたて、
(CE-q)/CR = dq/dt
変数分離して
dq CR/(CE-q) = dt
積分すると、(積分定数はt=0のときq=0です。)
CR(ln(CE-q))=t
となってしまい、
exp(t)=(CE-q)^CR
でなんか変ですよね・・・
時定数がexpにこなきゃいけないのに・・ううむ。どこがちがうのでしょうか?
849Socket774:02/10/09 22:11 ID:8nR41mq1
頭わるいですね(w
850Socket774:02/10/09 22:17 ID:0Lyf3Lmd
どうやってとけばいいのでしょうか?
851Socket774:02/10/09 22:18 ID:Qb+3sYJj
どんな教科書にも載ってる。宿題はそれ見ろ。

あと、回路謎。
852Socket774:02/10/09 22:23 ID:m6QWl+Rx
>>848をエスパリングしますた
 ┌── VVV──┐
_l_    R    .│
 ┬ E       〓〓 C
 │         .│
 └──────┘
853Socket774:02/10/09 22:25 ID:Qb+3sYJj
RCの過渡を扱ってない教科書(に使ってるもの)を逆に知りたい。
RC、RL、LC、RLCの直列はさがせばすぐ見付かる。
854Socket774:02/10/09 22:45 ID:m6QWl+Rx
>>848
∫1/x・dx=ln(x)であって、
∫1/(CE-q)・dq は ln(CE-q)じゃねえぞ

855Socket774:02/10/09 22:49 ID:m6QWl+Rx
ヒント2
CR(****)=t から ****=t/CR にする知恵が欲しいな。
856848:02/10/09 23:29 ID:0Lyf3Lmd
現在工房なので微分方程式とかまだやっていないので詳しいことはわかりません。
教科書も無いです。

>>854
∫1/(CE-q)dq = ∫(CE-q)'/(CE-q)dq = ln|CE-q|+C1 (C1は定数)ではないのですか?
857848:02/10/09 23:37 ID:0Lyf3Lmd
http://physlab.u.dendai.ac.jp/cr/kaisetu/kato.html
の式6

log(CE-q)=-t/CR + α → q=CE+βexp(-t/CR)
がどうしてなるのかも不明です。
858848:02/10/09 23:48 ID:0Lyf3Lmd
おや、、
そうか!

CRln(CE-q)=ln(CE-q)^CR=tとやっていたからexp(t)=(CE-q)^CRとなっちゃうんだ
ln(CE-q)=t/CRとしとけば、qについて説けて、
exp(t/CR)=CE-qとなりますね。
859時間切れ:02/10/10 00:17 ID:3j/uwD0H
>>856
初心者が陥りやすい罠。
-q=z とおくと、dz/dq=-1
∫1/(CE-q)・dq = ∫1/(CE+z)・dq・dz/dq = -∫1/(CE+z)・dz = -log(CE+z) = -log(CE-q)

つまり、dq CR/(CE-q) = dtの両辺を積分すると、
-CR・log(CE-q)=t+α
log(CE-q)=-(t+α)/CR
CE-q=exp(-(t+α)/CR)=exp(-α/CR)・exp(-t/CR)=βexp(-t/CR)
q=CE-βexp(-t/CR)
t=0、q=0の条件を代入すると、β=CE
したがって、q=CE{1-exp(-t/CR)}
860おまけ:02/10/10 00:22 ID:3j/uwD0H
ここで、コンデンサ両端電圧をVとすると、q=CVなので、
CV=CE{1-exp(-t/CR)}
V=E{1-exp(-t/CR)}
おなじみの過渡方程式が出来ました。
861Socket774:02/10/10 02:17 ID:LU8epTyH
>>848-860
スレ違い。工学板逝け
862Socket774:02/10/10 02:46 ID:3j/uwD0H
それを言えばこのスレ自体、板違いだろ。
863Socket774:02/10/10 04:15 ID:dwZKudn3
しかし数式をテキストで書くと読みにくい。
式がよくわからんから余計に読みにくい。
864Socket774:02/10/10 21:17 ID:SFzb4Yp6
>>862
一応、ファンコンなどの自作機ネタも出てくるし、そういうのなら別に
このスレ自体は問題ないだろ。

ただ、純粋な回路理論をやるスレじゃないことはたしかなので、
848は間違いなくスレ違い。それに答える連中が多いのが困りものだな。
初心者に優しいヤシが多いのは結構だが、きちんとメリハリは付けて欲し
い。
865Socket774:02/10/10 21:28 ID:IGF5HQf4
とりあえず、使い道が無いような純粋な理論は他でやって欲しいな。
内容も高校3年くらいでやる内容だし。
866Socket3:02/10/10 21:36 ID:sSKLEy4n
なんか作りたいな。
867Socket774:02/10/10 23:41 ID:W1QtFu5+
今何か作ろうとしたら、皆さんのおすすめを聞きたいです。
とりあえずジャンルは何でも良いです。

…アンプとか平凡で飽きたもので。
868Socket774:02/10/10 23:55 ID:dMPQGpj1
>>867
ココの住民も納得する様な高品質静音ATX電源をリクエストすます。
市販パワーモジュール使用可。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034007433/l50
869848:02/10/11 00:08 ID:cxN8IYAg
>>純粋な回路理論をやるスレじゃないことはたしかなので、
848は間違いなくスレ違い。
865 :Socket774 :02/10/10 21:28 ID:IGF5HQf4
とりあえず、使い道が無いような純粋な理論は他でやって欲しいな。


はぁ?
これができないと、CR発振海路も造れねーだろうが。
870Socket774:02/10/11 00:24 ID:YQa1y3C/
>>869
公式、定番回路覚えれば作れますが、何か?
でも、その導き出し方は板違い。
871Socket3:02/10/11 00:36 ID:HULN+5kt
なんか便利な小物が作りたいなり
872Socket774:02/10/11 00:40 ID:Y8gh3YVW
>>848
まあ数学できないくせに電気わかっているつもりの馬鹿が
雑音を出してるだけだから放っておけ。数学のできんやつ
はまともな人間じゃない。

で、アンタの問題についてだが、もとの方程式が変数分離で
きると思ったのは間違い。それは >>854 の指摘どおり。

変数分離のできない常微分方程式は一般に定数変化法で解く
んだが、 >>859 のような変則的方法も面白い。ただ、もっと
簡単に行くがね。

dq/(CE-q) を求めたいんだろう。-q = z じゃなくて、CE-q = z
とおいてごらん。dz/dt = -dq/dt だから、アンタの式は

dz/dt = -z/CR

となる。こういうのを変数分離形というんだ。あとは、上を
解いて適当なタイミングで z を CE-q に戻せば良い。

あと、大学に行けば演算子法ないしラプラス変換を習う。
それで解けば、この種の問題は一次方程式を解くのと同じ
になる。お楽しみに。
873Socket774:02/10/11 00:43 ID:/fzOhDO6
大学院の俺のいる前で偉そうにしてる君!説明へたすぎ(w
874Socket3:02/10/11 00:47 ID:HULN+5kt
暇すぎ
875Socket774:02/10/11 00:47 ID:Y8gh3YVW
>>873
オレは大学院出て 20年経つんだが(自慢にもならんか)もっと
うまく説明できるなら、やってみ。(WW
876Socket3:02/10/11 00:49 ID:HULN+5kt
オナニーレスばっかだな
877Socket774:02/10/11 00:49 ID:gAyIwuQ9
>>875
44の小僧か。
878Socket774:02/10/11 00:51 ID:Y8gh3YVW
>>877
どう計算したら 44 になるんじゃい。足し算もできん馬鹿か。
879Socket774:02/10/11 00:58 ID:/fzOhDO6
>>875
学院でて20年たったってことは40代ですか。40代で自作ですか。
寂しい大人ですね。へんなオジサンってあだ名じゃないですか?
880875:02/10/11 01:04 ID:Y8gh3YVW
まあ40過ぎて自作で幸せと思うか不幸と思うかは、個人の考え
かた。想像しておいてクレ。ただ、断言できるのは、数学は大
切。教科書に書いてあるじゃ、済まんのよ。
881Socket774:02/10/11 01:10 ID:YQa1y3C/
機械・工学板の厨が混入してきているようです(w
882Socket3:02/10/11 01:15 ID:HULN+5kt
知識を自慢したがる厨がいるとどのスレもだめになるね。
883875:02/10/11 01:18 ID:Y8gh3YVW
機械工学が入ろうと、物理が入ろうと数学が入ろうと、かまわん
だろう。電気回路にはすべての要素が必要なんだ。それを知らずに
回路を作ろうなんて、時間の無駄を通りこして、資源浪費、環境
汚染の何ものでもない。
884Socket3:02/10/11 01:23 ID:HULN+5kt
スレの汚染もしてるけどね
885875:02/10/11 01:23 ID:Y8gh3YVW
>>882
アホだね。ここは質問スレなんだから、質問者は知識を求めて
来ているにきまってるじゃないか。提供するだけの知識のない
ヤツは黙っていればいいんだ。それを抗議しようというんだか
ら、恐れ入る。盗人たけだけしい、とはこのことだ。

「スレがだめになる」というのは、そういうスレは馬鹿の溜り
場ということか?
886875:02/10/11 01:28 ID:Y8gh3YVW
どうもこのスレに常駐しているのは馬鹿ばかりみたいなので、
オレはオレの世界に帰るとしよう。日本の将来も暗いね。まあ
あとは馬鹿同士で楽しくやりなさい。
887Socket774:02/10/11 01:28 ID:q+88mq2f
いい年して・・・
888Socket3:02/10/11 01:28 ID:HULN+5kt
まあきにするな俺はアホだから
889392:02/10/11 01:30 ID:L9uWe844
スレを見失っていました…

>393-394
どうもありがとうございます。さっそく試してみようと思います。
890Socket3:02/10/11 01:30 ID:HULN+5kt
>>886
君がいなくなったら少し楽しくなりそうだよ。ありがと
891Socket3:02/10/11 01:34 ID:HULN+5kt
>>887
ほんとうよね プンプン
892Socket774:02/10/11 01:39 ID:Y8gh3YVW
>>848
あんたも変なところで質問しちゃったねえ。どうやら
ここはまともに方程式も解けない連中が傷をなめあう
スクツだったみたいだね。

工学板? あれもだめだよ。ここと似たようなもんさ。

行き場所、ないねえ。
893Socket774:02/10/11 01:46 ID:Y8gh3YVW
偏差値 70 ってのがあるだろ? 正規分布で 2σだから、全人口の
2.3%だね。でも、真に創造性のあるヤツは、そんなに居ないね。
3σ (0.13%) いるかいないかだ。まあこのスレにしろ工学板にし
ろ、99.8% のためのものなんだろうね。
894Socket774:02/10/11 01:47 ID:dBNJDSLd
単にスレ違いと言われているだけなのに、なぜここまでこじれるんだ??
895Socket774:02/10/11 01:49 ID:Y8gh3YVW
>>894
いや、つい本音の独り言が出ただけだ。あとは楽しくやって
くれたまえ。
896Socket774:02/10/11 02:01 ID:6OrvHnCW
>>893
なんだこれイミワカンネー
あほだろこんな事書いてもイミワカンネ

>>895
ヽ(`Д´)ノ カエレ粘着バカ
897Socket774:02/10/11 02:04 ID:6OrvHnCW
>>895
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
898Socket774:02/10/11 02:13 ID:Y8gh3YVW
>>896
このスレも、日本という社会も、世界というシステムも、その構成員の 99.8%
の幸せのためにある、ということだよ。0.2% は常に半端者なのだ。でも一方で、
社会は 0.2%の人の作った創造物のお陰で成り立っているんだ。

だから、まず 0.2% の人たちに感謝しなさい。

次に、その 0.2% は報われているかというと、決してそんなことはない。
むしろ虐待され、つま弾きされているんだ。だから、せいぜい大事にしな
さい。

自作板の、電子回路スレみたいなところには、ときどき 0.2% が立ち寄る
こともある。だから、見つけたら親切にしてやりなさい。

>>848 は、もしかしたら 0.2% だった可能性がある。で、目をかけて
やったというわけさ。
899Socket774:02/10/11 02:15 ID:Rgs/6Soq
>>892
違うだろ、あんたみたいなのが返答してなければ
元の質問が無視されただけで済んだのに。

>>895
本音? 普通大人なら押さえるような感情を露にして
憂さ晴らししてるか、煽ってるだけじゃん。
900Socket774:02/10/11 02:18 ID:6OrvHnCW
>>898
まだ見てるね このスレで君が迷惑がられてるのもわかんないの

( ^,_ゝ^) 粘着っておもしろいですね( ^,_ゝ^)
901Socket774:02/10/11 02:19 ID:Y8gh3YVW
>>899

やれやれ…。で、900ゲットォ! なのかな?
902Socket774:02/10/11 02:20 ID:6OrvHnCW
>>901
粘着さんっていくつなの
903Socket774:02/10/11 02:20 ID:Y8gh3YVW
あら、外したね。
904Socket774:02/10/11 02:21 ID:6OrvHnCW
教えてよ〜
905Socket774:02/10/11 02:22 ID:lGJLnT4W
900ゲット
そろそろリンクの整理になりました。
後100発言で4枚目になります。
いつものペースでマターリしましょう。
906Socket774:02/10/11 02:23 ID:dBNJDSLd
ID:Y8gh3YVWが発明家もしくは特許君だったら笑える
907Socket774:02/10/11 02:23 ID:Y8gh3YVW
「44」という説があったね。厄年はすぎたね。
908Socket774:02/10/11 02:28 ID:M7H5jmpR
Y8gh3YVW
とかいうアフォは荒らしでOKですか?

理論的な話しは他所でやれといった人間だが叩かれてるしな。
909Socket774:02/10/11 02:28 ID:Y8gh3YVW
発明や特許も、いいかもしれない。でも「創造 = ものを作る」という
のは、もっと泥くさい、地に堕ちた、報われないものだよ。だいたい
実用的応用のあるほうが稀だ。
910Socket774:02/10/11 02:31 ID:dBNJDSLd
あ、激しく勘違いしているみたいなんでいっておくけど、
>>906は機械・工学板の迷惑コテハンのことをいっているんだよ
911Socket774:02/10/11 02:33 ID:M7H5jmpR
だから、Y8gh3YVWはきえろよ。ウザ杉。
912Socket774:02/10/11 02:35 ID:Y8gh3YVW
>>910
そうか、それは失礼。禿げしく勘違いするくらいだから、オレは
それじゃない。工学板も一回行ってみたけど、オレの居場所じゃ
なかった。数学板は、まあそれなりに住める場所だったが、半年
前からおかしくなった。
913名無し募集中。。。:02/10/11 02:37 ID:DklYayDf
スレ伸びてるから見てみたけど荒らされてるだけだったか
914Socket774:02/10/11 02:37 ID:+oE72++K
ID:Y8gh3YVW
>>908
OKです。荒らしつーより真性アホですな。
ネット上には良くいますよ。感情面叩かれるとムキになって
どこまでも自己フォロー理論を語り出すやつが
>>911
そうですな。886で帰るといったのにね

ところで次スレは Y8gh3YVW が立てるんですか?(藁
915名無し募集中。。。:02/10/11 02:38 ID:DklYayDf
そういえばパート1とかで上がってた回路図とかはもう見れないの
916Socket774:02/10/11 02:40 ID:cTGFSh7+
>>912
つーかあんたの居場所は2chの板にゃねーよ。
どこの板逝ったって、2chの中じゃあ似たり寄ったりよ
917Socket774:02/10/11 02:42 ID:Y8gh3YVW
>>914
感情叩かれ? そりゃもしかして、アンタのことじゃないか? オレは今、
実に冷静というか、悲嘆の極みだ。

それじゃホントにさようなら。スレ立てなんて、ごめんだよ。
918Socket774:02/10/11 02:44 ID:M7H5jmpR
とりあえず、915に触発されて過去ログ見てみたけど、面白いね。
まだ50あたりだけど、LEDを低電圧ダイオードの代わりに使ってるw

こういうのは本に載ってること無いと思うし、貧乏くさい気もするが
俺も貧乏だから面白く読んでいる。
とりあえず昔は良スレだな。
919名無し募集中。。。:02/10/11 02:49 ID:DklYayDf
さいきんはああゆう面白いの作る人がいなくてショボーン気味だったよ

回路図とかをHPにまとめてホカソしてくれる人がいたらうれしいな
920Socket774:02/10/11 02:50 ID:Y8gh3YVW
>>918
それじゃホントにさようなら、と書いて出てくるのもナンだ
けど、LED を 2V付近の「低」電圧ダイオードの代わりに使う
のは、常套手段だよ。けっこう温度特性もいいんだ。バンド
ギャップには敗けるけどね。「本に載ってることも無い」こと
は、絶対にない。

それじゃホントにさようなら。こりゃ、すごいスレだ。
921Socket774:02/10/11 03:02 ID:M7H5jmpR
>Y8gh3YVW
帰れってば。もうアンタのこと関わってないんだから、そちらから絡まないでくれよ。

んで,そこまで言うなら文献名キボンヌ。
922Socket774:02/10/11 03:03 ID:dBNJDSLd
帰れといった手前で聞くのかよっ!
ラジオの製作当たりなら載っているような気もするがナー
923名無し募集中。。。:02/10/11 03:06 ID:DklYayDf
ラジオの製作ってまだあるの?
初歩のラジヲは気が付いたらなくなってた
924Socket774:02/10/11 03:06 ID:M7H5jmpR
>922
学習できた。暇な時みて、、、見ないやw
ご免。
素直にダイオード使うから。
925Socket774:02/10/11 03:16 ID:lGJLnT4W
>>923
ラ製は休刊です。
子供の科学ならあります。
....ペース速いな。
そろそろテンプレ整理を
926Socket774:02/10/11 03:19 ID:Y8gh3YVW
>>921
誰でもやってることだよ。初期の表面実装型 LED は、表示用途
と回路中のバイアス電圧発生用途はほぼ同数だったのではない
かと思う。ヤマハの最初期型 CDプレーヤーの電源回路にそれを
見つけて、思わずニヤリとしたね。あれは、面白い回路だった。

正式に温度特性を測った記事としては、記憶にあるのは 18年ほ
ど前のトランジスタ技術にあったもの。気になるならバックナン
バーを探してみな。

LEDは、この電圧域のツェナーに比べて、温度特性が良いほか、
雑音も少ないと言われている。ただLEDの特性表にはそのあたり
は載っていないから、正式回路にそれを採用する場合は技術者
の責任となる。
927名無し募集中。。。:02/10/11 03:20 ID:DklYayDf
>>925
ラ製は休刊かよ。あの手の雑誌ってもう無いのかな。
トラ技とか見てもわかんねーし
928Socket774:02/10/11 03:34 ID:Y8gh3YVW
さて、粘着荒しはもう寝るぞ。こりゃ、明日は昼ごろの出勤かな。
あとはお子さんの時間だ。楽しくやりなさい。
929名無し募集中。。。:02/10/11 04:08 ID:DklYayDf
荒らしが過ぎると閑散するのはどこも同じみたいだな。
930Socket774:02/10/11 05:15 ID:9ZzDTTGu
>>928
空気読めない奴を馬鹿と言うんだが知ってる?
931Socket774:02/10/11 05:40 ID:M7H5jmpR
前から疑問だったネタ振りしてみよう。

自分は、SPで音楽を聞くことがほとんど無く(金と場所の問題です)、ほとんど
ヘッドフォンで聞いています。
ヘッドフォンだと、頭の中でグルグル回るような気がする音楽が存在するのですが
(頭内定位というらしいです)これを直すアナログ的な手段はありますか?
調べたところ、左右の音の10%ほどを混ぜる。(左の入力に、右の入力の10%ほどを
混ぜ、右の入力に、左の入力の10%ほどを混ぜる)との方法があるようです。

他にどなたか、これといった方法を知っていますか?

#環境:赤毛501、適当に組んだOP-AMPでのアンプ(反転増幅にBBの604を2個つかった)
932931:02/10/11 06:28 ID:M7H5jmpR
完全なスレ違いといわれないように、、

PCから出力してますヨン。
933sage:02/10/11 07:30 ID:rN7YesyD
最近、RTL8019ASとmp3デコーダを組み合わせてインターネットラジオ
(mp3ストリーミング)受信機でも出来ないものか?とか思うのだけど。
IcecastとかShortcastの仕様ってよくわからない…。

>>931

マトリクスサラウンドで作ったリアをディレイかけて加算したりする
のが効果的。例えば…
http://www.ne.jp/asahi/radio/fm-dyna/fm2/fm3/srsys.htm

簡単な方法として…脳内定位を防ぎたいだけなら、
OpAMP3個を使ってマトリクス型BTLを組むとか色々。

一番手っ取り早いのは秋月のキットかな?
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/audio.htm#K-00091
http://www.portnet.ne.jp/~s-suwa/3dsnd.html
まだ売ってるかどうかは知らん(笑)
934Socket774:02/10/11 07:44 ID:F6Ed9cSy
935Socket774:02/10/11 08:26 ID:5u6j1tdT
いけすかない人が言ってるからといって、Tipsまで否定してはだめだと思うので…

LEDをツェナーの代わりに使うのはよくあります。
特に低電圧のツェナーは流す電流で電圧がかなり変化するので使いにくいですよ。
最近はわかりませんが、昔のLEDのデータブックには、基準電圧用とうたったもの
もありました。
雑誌に掲載された例というと、CQ出版の雑誌かムックにディスクリートでOPアンプ
を組んでみるという記事がその中で使われていたように思います。確か著者は鈴木
憲次さん。
その本、持っていたはずなんですが、朝のばたばたの中では発見できませんでした。
936854(=859):02/10/11 09:02 ID:YTBqa/We
アフォに好かれてしまい、
どうもすいませんでした。
937Socket774:02/10/11 09:22 ID:GsVSiDed
>>935
人間性の問題だな。
アホらしくて聞く気になれないよ。
938Socket774:02/10/11 14:09 ID:GXKUQZVU
こ の す れ も う だ め ぽ
939Socket774:02/10/11 14:24 ID:JAtnTAhT
結局2ちゃんねるの定番の堕落の仕方だったな。
940通信屋:02/10/11 20:37 ID:blWc5LL8
PC切換機でも作りたいねぇ・・・
既製品買ってもいいけど、自作もいいかなと。
941Socket774:02/10/11 20:55 ID:YTBqa/We
全部高周波用リレーで作ってみるとか。
一本当たり250mAで励磁しっぱなし。




すいません。やりました。
942Socket774:02/10/11 22:04 ID:L9uWe844
「電子工作スレ4@自作PC板」とでもしておくか…
943935:02/10/11 22:08 ID:5u6j1tdT
訂正です。
鈴木憲次さんではなく、鈴木雅臣さんでした。

まあ、感情としては人間性の話もわかるのですが、回路の動作は別ですよ。
944Socket774:02/10/12 01:05 ID:Sz4ngZ2f
鈴木雅臣:“定本 トランジスタ回路の設計”,CQ出版

俺も持ってる。P296〜299で定電圧素子として LED使ってるよ。
945934:02/10/12 03:34 ID:GhWbjIHT
やっぱり朝に書くとボロボロ…反省。

>>931補足。

マトリックス(単純な加減算)だけで済ませるなら、
R=2R-L、L=2L-Rとか色々なやり方があるって事で。

>>935

ツェナーは特性が問題になるからねー。
ただでさえポップノイズとかあるし、オーディオ系の
自作ヘッドアンプとかにはLEDよく使われるよーな気がする。
方法は色々だから、慣れてきたら用途によって使い分けを…という事で。

>>934

そそ。
ネットワーク機器でハードルが低そーな(ビットレートも低いし、
mp3だけでもなんとかなりそうだし)機械でそれなりに面白そうな
奴ってーとそれぐらいだし。Icecastのソースを読んでるけど…(^^;;

ほんとはNASが一番実用的だけど10Baseじゃ実用度半減だし(^^;
かといってビデオ関連はmpeg1といってもハードル高いしねー。
946Socket774:02/10/12 19:08 ID:FEocElG1
>>878
学部卒22+修士2年(前期)+20年じゃないのか?
浪人+留年(落第)をくりかえしてるのか?
計算できんのはお前じゃないのか(笑)
947Socket774:02/10/12 19:19 ID:HRa5QWBa
寂しがり屋の老人の相手するな
948931:02/10/12 19:29 ID:i4+33USH
ちょっと個人的にヤヴァイことになってきました。
いきなりモニタが逝きかけてます。

症状は、モニタの中心を軸にRGBがずれて回ってます。
上、中、下、に分けると、それぞれの症状は

真中は、普通の色。
上側の左端は、左から順に、青、水色、元の色
上側の右端は、左から順に、元の色、黄色、赤

下側の左端は、左から順に、赤,黄色、元の色
下側の右端は、左から順に、元の色、水色、青色

と,点対称で色が回った感じになってます。真中以外の全ての画面が
このような状態なのでとても見難く、直したいので、

2万8千Vほど高圧部にはかかることは知った上でお聞きしたいのですが、一般にこ
れってどこが悪いと起こる症状ですか?
金をかけずに調べられる
・ケーブルの断線
・ビデオカードの故障
・低解像度、低リフレッシュでの変化(常用しているときと変わりなし)
は起こってないことは確認してます。

んで、たまに一瞬直り、また、起動直後のデガウスが効いている間だけは治ってます。
949948:02/10/12 19:37 ID:i4+33USH
補足;
色については、白色を表示するところが、該当色になって困っています。
950Socket774:02/10/12 20:30 ID:j4n/8FrD
中古に買い換えた方が自分の人件費を考えても断然安い
951Socket774:02/10/12 20:47 ID:LotkWrIo
>>948
そのモニタに特段の思い入れや特殊品で無い限り買い換えをお勧めする。
952Socket774:02/10/12 21:30 ID:b01ZyPTX
>>950
次スレよろしく
953Socket774:02/10/12 21:33 ID:b01ZyPTX
>>948
回ってるってのがよくわからんが、回り続けているのか?
FinalRealityの2Dベンチみたいに。
954Socket774:02/10/12 23:51 ID:Sz4ngZ2f
>FinalRealityの2Dベンチ
ワロタ
955Socket774:02/10/13 01:40 ID:fFRys+s8
>950 951
とりあえず、ねたじゃなくてマジっす。
金が無いから、使いたいんですけど、、、捨てると金取られるし。

ばらして、清掃して、再組み立てして、今書き込んでんだけど、まったく変わらず。
5時間くらいかかって変化無いとめげるっす。
見た感じ、はんだのクラックや、コンデンサの死亡は確認できず、、、

ICの見た目でわからん死亡と、コンデンサの容量抜けは、漏れにはどうしようもない、、

>953
色の位相が合ってない感じ。
ゴーストみたいに、残像みたいになる。
上側は、右に残像
下側は、左に残像

がでる。

#とりあえず、今から管の調整してみようと思うんだけど、どっかいいHP知ってますか?
使ってるモニタは
ナナオの77F
って古い奴です。

管は日立製M51LEQ183X85
956Socket774:02/10/13 01:47 ID:07hvaJNP
【素人】家電製品の修理情報【素人】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1029807699/
に書き込んでみたら?
漏れは専門外なんで分からないよ。スマン
957Socket774:02/10/13 02:02 ID:s+gH/30e
まぁ、修理も自作の楽しみの一つかも知れないし。

コミケでビデオデッキを自分で修理する顛末が書いてあった本があったけど、
結構参考になった。自分も昔のデッキを抱えていたのを、これで修理できたし・・・。
(マクロビジョンに反応しないデッキなので、捨てたくなかった(w
958955:02/10/13 02:05 ID:fFRys+s8
>959
ありがとっす。無効に移動します。
白を出したいのに、白が出なく、白一面を表示させているはずの画面の、
左右端で原色、黄色、赤、が出る事から

マスクがずれた。
ビームのRGBの位相がずれた。
ガンに渡すまでの回路が変。

のどれかだと思うんだけど、、
959Socket774:02/10/13 02:15 ID:2tSUnG+m
>>955
一度分解して組み立てられたんなら、
電子銃の袂かその近くに半固定VRとかたくさんあると思うけど、
それをアレコレいじってみた?

できれば非金属なドライバーみたいなもんでいじり倒して
直ればラッキーってところかと思うけど。
完全に直らなくてもその方向性でいじれる個所があったら
近くのケミコンが怪しいかもね。

闇雲にやりすぎると直せたけど調整が戻せなくなったりするので注意。
あと高圧部も死ぬほど注意しないと死ぬ思いするよ。
960955:02/10/13 02:58 ID:fFRys+s8
>959
どうもです。家電版のほうに書き込んできました。

とりあえず、闇雲に弄るのは怖いので検索かけてるんですが、ヒットしないです。

大まかには調整用VRと、管そのもののまわせる部品(なんていうのか知らないです)
の2種があります。

管そのものの、回転部品を弄るとフォーカスが激しく調整できました。
VRのほうも弄ってみようかと思うのですが、どういう効果の調整なのか
ご存知ありますか&調整方法知っていますか?

あと、
このCRTは28000Vかかるので、人体に1mAは内部通電するYO
と英語で但し書きがあります。
その下には、
人間0.1mA通電したら死ねるYO
と書いてあります。

フライバックトランスが怖い今日この頃です。
961Socket774:02/10/13 03:00 ID:fFRys+s8
あ、追記;
調整用VRのほうは5項目
VCR
YHC
YH
YV
YVS

です。

管のほうのは、名前不明で4つ、まわせるのが直列についてます。
962Socket774:02/10/13 03:33 ID:uYWnazTP
>>960
動コンバーゼンスを弄ったらもう電子銃を元に戻せないでしょうね。
963955:02/10/13 03:47 ID:fFRys+s8
とりあえずいろいろやった結果、調整ではなんともならん事がわかりました。

フォーカスは、管の調整部品かとおもったら、フライバックトランスのに項目があり
ました。

色の、赤より、青より(色温度?)は、管の調整でできるみたいです。(赤みを帯びる
とぼやけて見えるので、フォーカスと勘違いしました。実際のフォーカス調整は、勘違
いした、缶の調整とは比較にならんほどぼかしたりできます。文字が判別不能なまで
できました。)

VRは、表示領域の微調整みたいです。(多分)
ただ、弄っても変化の無い項目が1つありました。

>960
もともとの場所に、マークをつけてから弄ってるんですが、それでも元に戻せないほど
シビアな調整なんですか?
あと、動コンバーゼンス、ってなんでしょうか?
964955:02/10/13 04:17 ID:fFRys+s8
ooo!!!!!!!
(ほぼ)直りました!!

モニタの電源落として、放電してみたら復活してました。
結局理由はわかんないです。
調整部分の接触不良が疑わしいと思っています。(オーディオのガリみたいな
感じ?)

画面つけたまま調整してたもんで、気づくのが遅れました。
現在でも多少色ずれしてますが、1ドット以下のため調整をつめていけばなんと
かなりそうです(モニタよりビデオカードの問題かもしれないと思えるレベル)

ただ、調整の意味がわかんねぇ、、、


965Socket774:02/10/13 05:20 ID:fFRys+s8
http://www.google.co.jp/search?q=cache:PQFyo5xWm4YC:www3.toshiba.co.jp
/tdirect/company/example/case1/index_j.htm+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%80%EF%BC%A3%EF%BC%B2%EF%BC%B4&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
コンバージェンスというのは、上記のような意味で、CRTでは偏向ヨークの
調整で、行うらしい。
ただ、何を持って正しいコンバージェンスであるかは測定機器を使った方法以外
見つけられなかった。(あと、偏向ヨークの調整が77Fでは4つあるけどそれぞれ
が何やってるのかもわからなかった)

ほかの可変VRで調整できるのは、やっぱり見付からないので諦めた。
966Socket774:02/10/13 15:01 ID:0VZliOZ9
秋月のPICライター作った人の感想キボン
あとEPROMの27CXXXのデータシートってどこにあるん?
探したけどみつからん(;´Д`)
967Socket774:02/10/13 15:07 ID:kapjCYXm
>>96
EPROMは既に絶滅危惧種。
日本で手に入るといえば、MXICかSTMicroぐらいだな。
968Socket774:02/10/13 15:11 ID:kapjCYXm
ごめん、MXICはもうやってないわ。
というわけで、事実上唯一の窓付きEPROMメーカー
http://www.st-japan.co.jp/99_04_search/cgi/get_pdf.pl?M27C1001

969Socket774:02/10/13 15:13 ID:0VZliOZ9
おおおおおおおおありがとうw
売ってるAMDや富士通はもう在庫のみなのね・・・
970Socket774:02/10/13 15:24 ID:kapjCYXm
>969
というか特定企業への受注生産のみ。
小市民には中古か横流しのおこぼれしか行かない。
971Socket774:02/10/13 15:25 ID:0VZliOZ9
>970
さんきゅ、大事につかおw
972Socket774:02/10/13 18:06 ID:UKAmYRPQ
>>966
リア厨だけど結構簡単だったよ。
(ちなみに最初に鏝握ったのは小二のとき)
ただ、両面基盤だから部品間違えてくっつけると半田すいだすのが
ちょっと大変かも。
ちょっと恥ずかしいけど希望があれば半田面うpしますよ。
973966:02/10/13 20:44 ID:0VZliOZ9
>>972
神よありがとう。半田面の画像キボン
一ヶ月前に初めて握ったばっかのでいきなし
秋月のキットは不安すぎるが・・・
974972:02/10/13 22:22 ID:UKAmYRPQ
うpろだどこの使えばいいですかね?
975Socket774:02/10/13 23:32 ID:qZ8AP0X3
>>974
ライトマニアスレのを借りるとか。
976Socket774:02/10/13 23:37 ID:TTYT3K5C
977972:02/10/13 23:44 ID:UKAmYRPQ
あげました。誘導どうもです。
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20021013234346.jpg
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20021013234321.jpg
ちょっと小さくしすぎたかも。スマソ。
978Socket774:02/10/13 23:52 ID:TTYT3K5C
そろそろ次スレを・・・・

テンプレに追加は何か無いっすか?
979Socket774:02/10/14 00:03 ID:x0WnIJ3J
あれれ、>6のTDS200って販売終了じゃん。
社名変更でURL変わってるので一応リンクをカキコ。
http://www.tektronix.co.jp/Products/Measurement_Prod/Osc/tds200n.html
テクトロのtopは↓。
http://www.tektronix.co.jp/index.html
980Socket774:02/10/14 01:40 ID:ExDXo/M3
>>979
日本テクトロニクスになったんだねえ。はあ。
224みたいなちんまいDSOってもう無いのかなあ
981Socket774:02/10/14 01:58 ID:07ZNRIU/
>>980
TDS2xxの後継機種がTDS1xxxとかTDS2xxxなんだと思うが。
sonyが手を引いちゃったのね。

しかし、自宅にあるTektronix 2432オシロがついにセルフテストでエラー
出るようになってしまったヽ(`Д´)ノウァァァァン
取りあえずは動くけど、新しいの買わなきゃなぁ。
982Socket774:02/10/14 02:15 ID:fxPT5ew+
どうでもいいかもしれんが27Cのデータシート(ATMEL)
pdfなので無ければ英語版(これ重要。日本語版は糞)を落とすべし

http://www.pic-eeprom.de/index2.php?language=en&main=p4.php
983Socket774:02/10/14 02:17 ID:fxPT5ew+
あ。上はMICROCHIPだった。
984966:02/10/14 05:57 ID:uSraGP6x
>>975,976
さんきゅ

>>972
ありがとー。上手いねー・・・・ジャンク基盤で練習しますw

>>982
落としますた。27CはAMDだろーがIntelだろーがこれを参考にすればいいんですね。
985Socket774:02/10/14 21:50 ID:sInBpAqZ
>>978
Digi-Key を追加願います。
ttp://japan.digikey.com/
986テンプレまとめ:02/10/15 12:42 ID:7Uz1U/KV
4作目誰かアップしてください。こちらのipではアップできない(涙
これからテンプレ張ります。一応見直してもらえると助かります。
----------------------------------
市販品がイマイチ使い勝手が悪かったり、
高かったり、そんな経験はないか?
自作板の住民なら自分で作ってしまえって感じのスレ。
上級者、初心者大歓迎。マターリマターリ(・∀・)ヨロシク

※質問する時にはまずはリンク先・過去スレを検索してから。
過去ログ
■■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014134238/
■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 2作目■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1016380825/
■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 3作目■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027046685/

自作板用あぷろだ
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi

関連企業のリンク・関連スレは
>>2-10 辺りを参考に。
987テンプレまとめ:02/10/15 12:43 ID:7Uz1U/KV
【会社一覧】(一部上場の会社などは省略しています)
秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/menu.htm
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
現品.com
http://www.genpin.com/
東急ハンズ通販クラブ
http://st5.yahoo.co.jp/handsmall/index.html
共立電子(関西系のエレショップ)
http://www.kyohritsu.com/
自由舎(アルテラボード)
http://www.jiyu-sha.co.jp/index.htm
サトー電気(川崎・横浜・町田近辺のパーツショップ)
http://www.satodenki.com/
若松通商(半導体)
http://www.wakamatsu.co.jp/ekimae/
(有)ゼネラルネットワークオフィス(中古ノート基板)
http://www.geno.co.jp/
エリスショップ(パーツ)
http://www.elisshop.com/
オリメックス(両面基板作成)
http://www.olimex.com/pcb/
東京ラジオデパート
http://www.toradi.com/top.shtml
松電子システム(一枚からプリント板製作)
http://www.matsu.co.jp/
基板の大越
http://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/odk0.html
PCBPRO (多層基板作成)
http://www.pcbpro.com/
ECD.INC(多層基板作成)
http://www.pcbexpress.com/
オヤイデ(電線)
http://www.oyaide.com/
ねじの西川
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/nisikawa.htm
パーツプラザ2000(個人部品販売)
http://home.att.ne.jp/sun/partsplaza/
ヒューマンデータ(アルテラ・ザイリンクス等のキット)
http://www.hdl.co.jp/home.html
計測器ランド(計測器)
http://www.keisokuki-land.co.jp
アールエスコンポーネンツ(株)(素子の通販)
http://rswww.co.jp/
テイクオフ
http://www.takeoff-ltd.co.jp/akb/
デジキー
http://japan.digikey.com/
セイデン(音のこだわり)
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/
測定器 西川計測器
http://www.nskw.co.jp
テクトロニクス
http://www.tektronix.co.jp/index.html
988Socket774:02/10/15 12:48 ID:7Uz1U/KV
989Socket774:02/10/15 12:50 ID:7Uz1U/KV
【リンク2】
電波時計
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/pickit.htm#K-00119
AVRを使った家電製品リモコン参考例
http://www.nico.to/mm/irgp.html
スキャンコンバータの製作
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
パワーキット(秋月)
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/powerkit.htm
放熱にガチャック
http://www.ohto.co.jp/jcontents/shouhinnannnai.files/clip.files/gachuck.html
ブラシレスDCモーター
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/news/scj9620.htm
ブラシレス・モータのサーボ回路技術(本の紹介)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32651.htm
電流制限回路
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame2/lim01.html
3次元Y/C分離LSI μPD64083
http://www.ic.nec.co.jp/japanese/news/0107/0401.html
ELMのホームページ(技術情報)
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
みゃんみゃんふぁくとりぃ(技術情報)
http://homepage2.nifty.com/~maid/
画像処理用のデバイスをまとめたもの
http://www.media-computer.com/ic_sales.html
I2Cバス技術資料
http://www.semiconductors.philips.com/buses/i2c/facts/
http://www.picfun.com/pic18/i2c03.html
USB Parts & DEMO Boards
http://www.ipishop.com/usb.html
USB技術情報
http://www.picfun.com/usbframe.html
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBIO/index.html
990Socket774:02/10/15 12:50 ID:7Uz1U/KV
【リンク3】
3端子レギュレータの使い方
http://isweb8.infoseek.co.jp/school/speana_1/buhin/regulator/regulator.htm
スミチューブは住友の商標
http://www.sei-sfp.co.jp/product/irradiated/sumi.html
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
ろむやきだいじょうぶ(バーテックスリンク)
http://vl104.com/ver2/products.msp?class=30003&n=1&begin=0&end=30
今日の必ずトクする一言(コンタクトZ)
http://www.tomoya.com/
78シリーズ定石
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_4/bucat_1/td_1/TD.pdf
単相全波モータドライバ(ローム)
http://www.rohm.co.jp/products/databook/reg_moto/motordrv/ba24fs-j.html
単相全波モータドライバ(東芝)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_3/bucat_0/td_28/TD.pdf
液晶のパネルデータシート(LGフィリップス)
http://www.alpha.fi/support/download/LM157E1-A2.pdf
ジャンクマップ
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/map.htm
パソコン・アダプタの製作&応用(CQ出版)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34241.htm
USBハード&ソフト開発のすべて(CQ出版)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33191.htm
カメレオンUSB
http://optimize.ath.cx/cusb/
カメレオンUSBでロジアナ製作
http://optimize.ath.cx/cusb/logiana.html
スパルタンキット(ヒューマンデータ)
http://www.hdl.co.jp/xsp005-50kit.html
http://www.hdl.co.jp/csp017-10.html
サンハヤトの基板作成キット(PK-6,\1650)
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board1.html
991Socket774:02/10/15 12:51 ID:7Uz1U/KV
【リンク4】
DASPってスレーブHDDの存在を通知する為にも使っている可能性あり?
http://www.compaq.co.jp/dec/windows/support/faq/pcall/pcall1.htm
HDDの種類によると思うけどDASPの件はジャンパ設定で逃げれるか
http://www.maxtor.co.jp/tech_info/ata_hd_a.htm#04
Canon PA-200 を PC/AT 互換機に改造
http://www.okae-const.co.jp/~MOZ/Hand/PA2001.html
工作と物理のページ
http://www2t.biglobe.ne.jp/~nontomo/egawa/index.html
ATX電源の規格
http://www.nipron.co.jp/column/index.html
http://www.formfactor.org/
ToolsのChipDisp.zip
http://www.tofahrn.de/wger/index2.html
USB関連 市販のPHS接続ケーブルを格安USBキットとして使う
http://www.cypress.com/cfuploads/img/products/AN2131SC.pdf
http://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/robot/ezusb.html
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBIO/
USB<=>シリアル変換ケーブルにどのチップが使われているか書いてある。
http://homepage1.nifty.com/chingensai/pcnavi/usb_com/
あとRATOCのU2SCXにはEZ-USB FX2が使われているそうです。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2scx.html
模型とラジオの事
http://homepage1.nifty.com/tatsuya_model/photo/railway/model-radio/
gameport + midibox で検索したら
http://www.tarigon.de/tramp/midibox.html
http://www.p8s.com/circuit/lj/SLFS022.PDF
測定器玉手箱
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/
自作テレビ
http://antique.hoops.ne.jp/radio/radio_etc.htm
A Pocket Headphone Amplifier
http://headwize.com/projects/cmoy2_prj.htm
audio-Q
http://www.audio-q.com/audioparts.htm
992Socket774:02/10/15 12:53 ID:7Uz1U/KV
【リンク5】
ヘッドホンアンプ
http://isweb34.infoseek.co.jp/computer/bbsitake/readers/toku.htm
「商用として使用する場合にはベンダーIDを取得すること」
http://www.usb.org/developers/vendor.html
冷蔵庫PC
http://www.02.246.ne.jp/~h-takuya/coolcase.htm
ヘッドフォンアンプ
http://www.headwize.com/projects/cmoy2_prj.htm
http://www.kjps.net/user/roppa/index.html
MODELAによる基板試作
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/modela/ModelaPCBHowto.html
タイマICによる発振器のデューティ
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/achp/linear_trouble/ln027.htm
グラウンド線を使わないで直接信号を計るオシロスコープ
http://www.micronix-jp.com/html/eo-mds750.html
ESCad
http://www.asahi-net.or.jp/~CC2S-STU/
モジュラージャック・USB・IEEE1394・DCプラグ用コネクタ付き特殊ピッチコネクタ変換基板
http://www.sunhayato.co.jp/newproducts/souko/newssouko11.html#Label4
UV-LEDの応用例(w
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/lpcb/lpcb.html
Protel98の簡単なチュートリアル見っけた
http://gaas.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/murakami/vlsi/cw/index.html
トライパス社TA2020-020評価キット(オーディオ)
http://yasu-audio.com/ta2020_020_01.html
ケミカルランプ(350nm)
http://www.daitomedia.co.jp/tlt/lamp/catalog/dam/img/zumen/b/136-04.gif
殺菌ランプの波長(250nm付近)
http://www.daitomedia.co.jp/tlt/lamp/catalog/dam/img/zumen/b/138-03.gif
ファン・コントロール機能を組み込んだ温度精度±1℃のリモート・ダイオード温度センサ
http://www.national.com/JPN/news/item/0,3015,309,00.html
LEDの応用
http://www.audio-q.com/index.htm
電源
http://www.cosel.co.jp/jp/products/zus-zts-zuw-ztw/pj_zus15.html
シャーシパンチセット(ホーザン)
http://www.hozan.co.jp/page_j/sessaku_kakou/punch.html
MP3記録データCD再生装置(MPROM)
http://homepage2.nifty.com/~maid/mprom.html
自動連動タップ
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-nf83rp.html
電流センサー
http://www.u-rd.com/index.html
993テンプレまとめ(終わり):02/10/15 12:54 ID:7Uz1U/KV
【リンク6】
CR回路−解説
http://physlab.u.dendai.ac.jp/cr/kaisetu/kato.html
サラウンドシステム
http://www.ne.jp/asahi/radio/fm-dyna/fm2/fm3/srsys.htm
M27C1001窓付きEPROM
http://www.st-japan.co.jp/99_04_search/cgi/get_pdf.pl?M27C1001
http://www.pic-eeprom.de/index2.php?language=en&main=p4.php
電子CADとシミュレータ PSpice 9.1 Student Version (for students)
http://www.pcb.cadence.com/Product/Simulation/PSpice/download.asp
機構図面 鍋CAD
http://www.try-net.or.jp/~nabetech/index.html
PCBEフリーCAD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html



----------------------------------
ここまで
アップロード宜しくお願いします。
994Socket774:02/10/15 13:47 ID:7Uz1U/KV
995Socket774:02/10/15 14:53 ID:OAJigqkB
新スレが立ったので、あんしんして1000
996Socket774:02/10/15 17:00 ID:C2JFjUu1
996
997Socket774:02/10/15 17:01 ID:bK4bL2l1
997
998Socket774:02/10/15 17:08 ID:Jhw9pHa6
998
999Socket774:02/10/15 17:08 ID:Jhw9pHa6
9999
1000ぶりとろ:02/10/15 17:09 ID:Jhw9pHa6
ごめんね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。