1 :
前スレの一:
市販品がイマイチ使い勝手が悪かったり、
高かったり、そんな経験はないか?
自作板の住民なら自分で作ってしまえって感じのスレ。
上級者、初心者大歓迎。マターリマターリ(・∀・)ヨロシク
※質問する時にはまずはリンク先・過去スレを検索してから。
関連企業のリンク・関連スレは
>>2-10 辺りを参考に。
2 :
前スレの一:02/03/18 01:01 ID:F9fuPXfB
3 :
前スレの一:02/03/18 01:02 ID:F9fuPXfB
4 :
前スレの一:02/03/18 01:02 ID:F9fuPXfB
5 :
前スレの一:02/03/18 01:03 ID:F9fuPXfB
6 :
前スレの一:02/03/18 01:03 ID:F9fuPXfB
9 :
前スレの一:02/03/18 01:08 ID:???
焦って一部、分類を間違えたとこもありますがこんな感じでしょうか。
後の方々、リンク漏れ等の追加等よろしくお願いします。
では、また名無しに潜ります…。
12 :
Socket774:02/03/18 09:02 ID:DnXzWuCr
次は、温度センサーもつけてUSB制御のファンコン(ファン3、4基対応)でもつくりますか。(w
タイトルに記号つけるなバカ
信じらんね死ね
啓蒙ごくろう。もっと他にもスレあるぞ。がんばってくれ。
凝ったモンを作るのも悪くないが、ふと思いついて日曜にUSBにつけておくLEを作った。
単純にできるし机の下においてるから余ってるUSBに挿しておけばバックの配線変える時に
明るくてずいぶん作業がしやすくなった。
ケース裏面が暗くて作業しにくいヤツは試してみれ
>>15 起動中にケーブルの抜き差しなんて、怖くて出来ないよ・・・
俺のPCデスクは半自作なんだが、蛍光灯がキッチン用の普通の蛍光灯で、
なんだか目に悪そうだから、インバーターに改造する予定。
電球のソケットにはめるタイプの蛍光灯を買ってきて、インバーター回路だけ頂けば何とかならないかな?
電気もらうならPS/2コネクタの方がイイぞ
USBは根性なしの上にケチくさくてイカン、一度リミッタ効いたらおしまい
18 :
Socket774:02/03/18 22:13 ID:MaygLQL2
19 :
Socket774:02/03/18 22:32 ID:yyiIXPnw
シャープの1bitは、新聞の広告が激しくうさんくさいので萎えました
usbのバスパワーっていくら(何ミリアンペア)だったっけ?
>>17 確か500ミリだったと思うけど、デバイスの申告でそうなるんだっけか?
タイトルに記号つけないで
>>23 仕様は500ミリ、カードによっては800ミリ給電できるのもあるみたい。
>>19 高効率が目的なら選択肢になるだろうが、こういうローコストICの場合は、
普通のPowerOPアンプと比べて、音質的なアドバンテージは無いと思われ。
出力の後に入れる LPFの部品も相当音質にクリティカル。
作ったわけではないからなんとも言えないけどね...
そうすると、電球はラッシュカレントがあるからちょっと怖いかな。
高輝度白色LEDに100オームくらいでちょうどいいのかな。
白色LEDの電圧降下って2.5Vくらいあるんだね。となると、20ミリ使う
という事はR=(5−2.5)÷20x10^-3 で125オームか。。
150オームで、P=2.5x20x10^-3=20分の1ワットという事で、
作ってみるかな。一つじゃ暗いから4つ束にしてみる。
>>23 仕様上は、初期状態で100mA。
100mA以上使いたい場合は、申告後に許可を受けてから利用可能。
サスペンド状態に入れ!と言われたら、USBバス側から
ぶんどる消費電力を500μA以下にしなければならない。
USBランプみたいな使い方はノートPCでも無い限り
(あまり)問題にならないが、他のバスパワー機器
(例えばハブ)との併用なんかは当然止めるように。
何故駄目なのか理解している人が勝手に使う分には問題無い。
30 :
Socket774:02/03/19 03:04 ID:h+E1je+8
>>19 カマデンからキットが出てるね。
たしか、ピュア板にスレがあったと思う。
あと、シリコンハウスに他社(どこだったか忘れた)の
デジタルアンプICが売ってたよ。
今帰宅で1000キロの往復はちとこたえたよ。
あ、そういえばカマデンいれてなかったね。
カマデンって名古屋の大須にしかもうないんだっけ?
昔学生だった頃、8インチのFDDを5000円で買って動かなかった苦い経験
ありなんだな。これが。それは蒲田のときだけどさ。
富士通のFDCがいかれてるやんけーわれーと言ったけど、
「それジャンク扱いですから」と玉砕だったよ。バイト代いたかったなー
蒲田のカマデンもうないの?
IDEを制御したいけど例になるサイトが見つからねぇ
余ったCDROMドライブと1チップマイコンで音楽CD再生機を作りたい
>>34 リンク紹介されてるChan氏のElm行けって。
pdf配布されてる「DOS/Vだにょ」の中に、もろぼし☆らむ氏が作った
MP-ROM(もろぼし☆らむ氏のホームページでも簡単な解説あるけど)の
詳しい解説があって、その中でIDEに触れてる部分があるだろ?
あとはwww.t13.orgでコマンドを調べりゃいいじゃねーの。
パソコンのモニターをテレビにしたい。
D2端子やD3端子の同期信号ってY信号からとるんですよね。
同期分離ICは480P/1080i/720Pに自動で対応できる物はありますか?
>>22 64倍オーバサンプリングで緻密に音を拾う、とか何とか。
また、そこに載ってた波形が嘘っぽい。
今聞いているCDの音と称して間隔の開いた点、SHARPの音と称してその間隔を滑らかに埋めたような点。
特定の波形が良くしたら、崩れる波形が出てくるだろゴルァ(゚д゚)
SOTECの広告も、SOTEC嫌いの人も買ってます、なんてので鬱。(ワラ
39 :
22:02/03/20 03:25 ID:???
>>38 なるほど、たしかにうさんくさい広告ですね。SOTECの広告は見ました。
画期的なケーブル(スピーカーケーブルとモニタケーブルが一本にまと
めてある)とかいってるけど、うちの98年製のVAIOも同じだそ。w
ELパネルのインバーターで感電した。
意外に強いのね・・・。
>41
単三乾電池2本(3V)で駆動させてたから油断して、雑に扱ってたら
感電した。
3日間ぐらい肘がしびれてた。
その後、異常なほど絶縁に気を使うようになった。
音が出るくらいのトランスは感電する
漏れはモニタを修理しようとして中開けて感電したことあるよ。
指はやけどして水ぶくれ、しかも一週間くらい腕の痺れが抜けなくて
今まで何度も経験してきたが初めて感電は怖いと思った。
47 :
Socket774:02/03/20 23:54 ID:mBlYzfY6
>>48 いつものグロか,エロかと思いきや
このスレッドのレベルの高さを思わせるリンク。面白いです。
キセノン管の製作記事ですか。
ほかのスレッドバカの集まりだからな、ここしか見る所無いんだよ。
リア厨の頃、友達とTV開けて中いじくりまわしてたことある。
今考えると(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
ちなみに、弄くった後は縦方向潰れてワイド化(藁
>>49 キセノン管自体は制作していませんが何か?
54 :
Socket774:02/03/21 11:53 ID:1K5mLHv5
ちょっと前、どこかで、セラミックヒーター使用のはんだごて
限定の温度コントローラーの製作法を見たか読んだかしたのですが
検索しても見つかりません。
知ってる人居ませんか?
>>55 ATX電源の中に入っていそうな部品ばっかりだね
57 :
54:02/03/21 20:25 ID:MkyodqMh
>55
おお、これです。これ。
どうもです!
色々検索してみたんですが、はんだ、ハンダ、半田、こて、コテ、ゴテ、鏝、
組み合わせがありすぎて・・(言い訳)
Google「セラミックヒータ 温度コントローラ」で一番上に来るね。
59 :
54:02/03/21 22:48 ID:pl0GSXKh
>58
なるほど・・
セラミックヒーターで検索してました。
60 :
55:02/03/21 23:23 ID:???
これ以上、傷口広げる必要も
ageる必要もないよ。それを承知で検索かけたから…
まぁ便利そうだし、面白そうだから作ってみようかな。
話し変わるが、GENOのM/B、多分Biblo NE3のものだけど
定格1.6Vのところを1.45Vくらいで動いたよ。
現品.comの12V電源の可変抵抗弄って昇圧したら上手くいった。
問題は何A取り出せるかかな…HDD積んで、とばなかったら報告するよ〜
良スレあげ。
適当なCPU(?)を開けてみたが大した事無かった。
しかも透明のコーティングがされておらず、コアが剥き出しだったし。
やっぱり486くらいの世代のものが一番綺麗なのかな?
顕微鏡で見ると楽しいぞー
気分はもうSF
66 :
66:02/03/23 04:21 ID:???
コンパレータかな?
5ポイント表示のレベルメーターICさえ入手できれば、後はなんとかなると思うけど。
BA6125なら外付け部品が少なくて簡単に作れるし、
千石電商でデータシート込みで買って実際に使ったこと有る。
定番そうなのはTA7666(5ポイントx2ch)やIR2432(12ポイント)あたりかな?
しまった。
アキバ逝ったのに、オシロスコープ見てくるの忘れた。
明日また逝くかな。
計測器屋ってどんな感じかな?なんか緊張する。
>>71 とくに普通のお店だと思うが、ドキュンがいくと無視されると思われ。
たまにアキバのパーツ屋でもドキュンを見かけるからな。
はじめまして。
みなさん、sage進行なのでとりあえず sageで書き込みします。
8つの、もしくは、それ以上のソリッドステートリレーを
PCを介さず、その基板自体でプログラム
(リーレーの個数分のプッシュスイッチがあり、
レコードモードで、それらのスイッチを10分程度かまわず押して、
プレイモードで、その通り再現するシーケンサーのようなこと)
できるような基板を作りたいのですが、相談できませんでしょうか?
または、安価にて製作してくれる業者さんをご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。
>>73 時間分解能はどのくらい必要?
1ステップが1秒くらいなら数kのSRAMを使えば、
多分、数千円で作れるよ。
カウンタと発振回路だけで、マイコンも必要ないし。
73です。
秋月さんの、簡易タイマー開発スタータキット という商品も購入したのですが、
C言語すらわからないので、サンプルプログラムしか方法がなく、
99時間中、リレー1つにつき、オンオフの1回の動作しかできないので、立つ瀬がないです。
>73の書き込みを含めて、よろしくお願いします。
76 :
74:02/03/24 01:32 ID:???
>>75 プログラムできれば、PIC使って、かなり安く作れるけど、
プログラム出来ないのなら、SRAMとカウンタを使うのがいちばん簡単。
でも、SRAMだと、電源切ったら消えちゃうから、その辺が問題。
>>76 SRAMなら、電源落とすときにVCCを3Vくらいにして、#CSもVCCの論理にすれば、
バックアップされるよ。
>>73 マイコンを使うとすぐできるのですが、ハードだけでもそんなに難しくないです。
クロックを速くして、ADコンバータとDAコンバータをつければ音声レコーダ
になります(その場合メモリーをドカドカ載せます)
一番の焦点は分解能ですね。
SSRを使う様なので交流100Vと考えてよいと思うのですが、
その場合、関西で60Hzなのでその半分の30Hzくらいの分解能はあるといいですね。
そうすると約33ミリセコンドなのでそれを分解能にして
10分ですから容量は10x60÷0.033=18181 byte
16キロバイトに抑えたいから分解能を妥協しまして約40ミリセコンド
にすれば、10x60÷0.04=15000 byte ≦16384
16384 x 0.04 = 655.36秒取れる計算になります。
16kバイトのSRAMは、よく出回っていますから入手に苦労はないでしょう。
アドレスは0から3FFFまでのA0〜A13までです。
スイッチはトグルで、再生モード、録音(学習)モードを選択して、
スタート/ストップ/リスタートの押しボタンをつけ、
学習用のスイッチ7個をつけるとよいと思います。
これもトグルがオンオフがはっきりしてよいですが、一瞬の動作などとしたい
場合は74HC74を使えばT型フリップフロップになります。
おまけとして、ステップ実行をつければ、最初の初期値を決めておけるとおもいます。
16進の4桁ホイールスイッチをつけてリスタート開始アドレスを設け、
また、動作しているカウンター値を7セグメントで表示して、
動作中のリレーのモニターをつければ便利です。
でも、一体なんに使うのでしょう。照明用途???それとも、パソコンの
オートパイロットでしょうか?(w
79 :
74:02/03/24 02:15 ID:???
最近はEEPROMも百万回くらい書き換え可能なものがあるけど、
ほとんどI2Cアクセスだしねえ・・・
バッテリーバックアップでも何とかなるけど、ファミコンのカセットみたいにショックに弱いし。
Flashメモリは数メガクラスしか手に入らないし・・・・
73です。
早いレスに感謝致します。
>74
1ステップ、早くて0.5秒、長くても15秒くらいです。
>76
やはりプログラムがカナメなんですね。
>77
SSRに関しては、DC24Vが制御できればいいのですが。
スイッチパネルの構図は、まさに求めているものに近いです!
用途は、噴水の電磁弁をリアルタイムにプログラムして再現したいのです。
>79
そうなんですか。
実は、そのような海外の商品を持っているのですが、
最近問い合わせしたところ、製造中止で手に入らなくなってしまい
本当に困っているところなんです。
少しでも、早く、安く実現させたいのです。
引き続き、ご意見、業者さん、お待ちしております。
81 :
74:02/03/24 02:38 ID:???
>>80 普段なら、回路図起こしてあげるんだけど、今日は飲んでるからねえ・・・
誰か書いてくれると思うけど・・・
82 :
77:02/03/24 02:42 ID:???
同じく、明日は花見で今日はもう寝るんです。
時間が空けば書くんだけど。
>>80 業者でなくて好意でかいてるんじゃないの?
商用だったら、システムハウスとかに発注した方がよいよ。
73です。
また書き忘れました。
その製品には、PIC16C57 XT/P と 8ピンのRAMが乗っています。
>83
「システムハウス」で検索したところ
たくさん出てきましたが、どこでしょうか?
確かに好意で書いていただけると幸いです。
ですが もしそのようなお仕事をしていらっしゃる方、
「作ってやってもいいよ」という方、紹介していただける方、
おりましたら重ねてお願いします。
>>85 安価ってのがどのくらいなんだろうか?
業者に頼んだらそれなりの値段でしょうね。
(一点ものだし、仕事ならサポートの問題もあるからしぜんと高くなる)
取り敢えずトラ技とかの雑誌に広告だしている会社をあたってみてはどうでしょうか?
>>85 業者に大雑把に見積もっても原理試作開発という事で安くても
20万円位はかかると思います。個人請けの所であれば5万〜10万位でしょうか?
88 :
87:02/03/24 03:20 ID:???
あ、部品代は別で開発費用という事で
73です。
>86
トラ技の広告にも問い合わせしました。
大体、基板製作までの相場が50万というところでした。
さすがに私は会社組織ではないので、個人レベルでの50万は
きついんです。
で、できることは自分でするということで、半額以下でどうにかならないものかと
思っています。
>>89 自分で作ったら、1万円かからないと思われ。
>87
個人請けの所ってあるんですか?
ご存知でしたらご紹介ください。
>90
実際、そう思います。
携わっている方には、容易い事と思います。
切実です…。
シーケンサ使ったら?
エレベーターの制御とかに使われる奴。
確か、数万だったと思うけど。
>>89 50万か、ちょっとふっかけてるっぽいが妥当な値段だね。
1秒間隔、10分間、8bitとすると、4800bit
PICかAVRマイコン 1個 \400くらい?
EEPROM AT93C66(4Kbit) 1個 \100
リレー&トランジスタ 8個 \4,000くらい?
基板はユニバーサルで組む。
>93
参考文献などありますか?
>>80 ごみみたいなノートPCを利用すると言う手もある。
フロッピーディスク挿しかえるだけで、噴水のパターン変えられるし、便利かも。
必要なのは、386/486クラスのノートPC(5000円?)とトランジスタとリレー、後ターミナルくらいかな。
まあ、これだとプログラミング能力が無いと無理だけど・・・
97 :
Socket774:02/03/24 15:10 ID:BIvGUAT7
>95-
確かにそうかもしれませんが、現場にてリアルタイムにプログラムしたいんです。
>>98 最近のシーケンサーならそれくらい出来るぞ。
とゆーかもはや板違いだろ。
>現場にてリアルタイムにプログラム
TK80
やっと、GENOのジャンクマザーで音がなったよ。
心のそこから嬉しい。
これだから電子工作は止められないねえ・・・
後で、レポートまとめてアップするよ。
あの3端子レギュレータって入力の方に指定がないのですが、
何Vでもいいのですか?
105 :
102:02/03/25 01:57 ID:???
>>103 Celeron500MHz、メモリ無しの奴。
単電源で動くように、OP-AMP取ったけど、問題ないよね。
>>104 何の?
普通、3端子レギュレータは出力電圧+3〜+6くらいで使うよ。
もっと高い電圧でも大丈夫だけど、発熱量が増える。
もう噴水やめたの?
108 :
Socket774:02/03/26 00:32 ID:bvoVPp/n
ダレも助けてくれないからどっかにいったんちゃう?
>>107 スレ違いではないが、板違いだからねえ・・・
使用用途を予想すると、どっかに開発を依頼するか、
シーケンサを使うのがベターだと思う。
そりゃそーだ。全然PCと関係ないし。
PCのケースに噴水取り付けたいんだったらアリだけど。
みなさんとても暖かく、要望とおりの
とても参考になるご意見が多く、嬉しく思います。
最終的に、107,108,109では、板違いとのご意見も伺え、
さすが、ネットならではの内弁慶な方が集まる2ちゃんだと思いました。
親身にご意見をいただいた方々にお礼申し上げます。
>>110 ワラタ
蒸留水の噴水で、CPUを冷やすと・・・
そうじゃなくて、5インチベイにミニチュア庭園を組み込むそうだ
噴水で水車を回す感じでHDDをまわすのだよ。
115 :
Socket774:02/03/26 17:10 ID:SBYwfIxi
いざっていう時に、役に立たないオタクども。
お前らは、素人の揚げ足とって楽しいか?
所詮、ありあわせのパーツを組み合わせて、満足してるアホ野郎だろ?
内向的で情けない。
噴水の制御の方へ。
ここじゃ話にならないから、
[email protected] にメールしてください。
それから、順を追って話しましょう。
いやあ、花見で回路図がかけないと言ったものですが、ほんとに時間がとれなくて
すんまそんです。時間があれば115サンのようにできるんだけどね。
マターリマターリ
>>115 >いざっていう時に、役に立たないオタクども。
>所詮、ありあわせのパーツを組み合わせて、満足してるアホ野郎だろ?
いざって時が材料不足の時だったら、それは成り立たなくなるな。(藁
情報色々書いたけど、質問者から何もレスポンスがなければそれ以上の対応はできないでしょう。
挙句の果てに
>>111のような捨て台詞
ちょっと人間性を疑っちゃいますね。
此処での立ち居振る舞いを見ると、プロは敬遠するパターンだな。
何が出来て何が出来ないかを良く理解してもらわないと、出来てから
あーじゃない、こーうじゃないで揉めそう。
ふつー噴水の制御をやれと言われたら俺だったら迷わずシーケンサー使うけどな。
まあリレーを基板に載せて制御することも出来るけど、出来た後の変更が難しくなる。
>>122 まあシーケンサーを使うのも一つの手法だけど
マイコンorPCを使って制御するのも面白いんじゃないかな。
ところで、できた後の変更が難しくなるってのはリレーの数を増やしたりとか
そういうハード的な変更?
あげ
噴水制御しろって言われたら、どういう類の内容かで話は
随分変わるだろ? 正直、ちょっと怖くて簡単にPICやAVRで
作れとは言えないなぁ。
学祭レベルで学生が勝手にやるとか、個人で楽しむだけなら
自作で構わないだろうけどな。
シーケンサなら、FA向けでちょっとアレだが、例えば
こんなところの製品で。
ttp://www.nagoya.melco.co.jp/index_j.htm マイクロシーケンサなら8点制御で4万。
ソフトが5万で、あと単体で動かす為のパネルが3万。
>>125さん が書かれているように、業務レベルの信頼性を確保するのだったら、シーケンサ
を使うのに同意しますね。
シーケンサといっても、中身は電気的信頼性、堅牢性の高いマイコンです。柔軟性は
かなり得られると思います。
>>125氏の言うとおり、納入先と用途がわからんとコメントはつけにくいね。
つうか発注者が何をしたいのか自分で良く判ってない状態での開発依頼を受けたときの
ワケワカラン状態を
>>125-126は過去に経験してるのではと想像。もちろんオレモナー
128 :
123:02/03/27 12:02 ID:???
もちろん個人で楽しむってのがぜんていでの発言ッす。
業務レベルうんぬんを要求する人がいたら
こんなところで聞いてないで業者に駆け込めと言いたい!
業者に払う金が惜しくてタダで設計させようとしたとか・・・。
つか、話題変えませんか?
話題というよっかお題やね
サウンドボードの自作って簡単?
10年前は同人サウンドボードなんていうのもありました。
ISAやCバス用のMIDI音源やFM音源なら作れるでしょうが
PCIになるとバスのタイミングがシビアだし、ドライバ作成が大変なので
難しいと思います。
サウンドボードって?
サウンドカードの事??
だったら止めといた方が良いぞ。
広範な知識(回路設計やPCIバス周りから、DDKまで)を要求されるからな。
玄人なら止めないぞっと。
USB音源が実は意外と楽そうなんだけど、クロック周りがな〜。
#ASICで作るってのは基板おこしな作業だからそれなりだろうが。
135 :
133:02/03/28 11:23 ID:???
Cバスの機器は一般にボードと言うので、それのことかと思った(w
今は寧ろ、PCIボードとPCカードを区別する為に
ボードと言う呼称を用いる場合もあると思われ。
138 :
大阪のおじさん:02/03/28 17:44 ID:t+4hNJis
アルカリ乾電池を充電するって充電器ありますよね
あれってどんな回路を使っているのかどなたか知りません?
139 :
Socket774:02/03/28 18:05 ID:dEg2Kege
曰立nnaxell アルカリ乾電池 “夕"イナミック”
出力電圧も夕"イナミック!
>>138 俺も知りたい。充電用電池でないのにどうやってしてるの
むかしむかしの「模型とラジオ」とか「初歩のラジオ」の広告に
「エイトチャージャー」っていう乾電池の充電器がありました。
単純に微弱電流を流し込んでいるだけのようなものだったと聞いています。
144 :
142:02/03/29 00:52 ID:???
>143
追加、本当に高性能なのは無いらしい。
見栄えさえ気にしないで作るなら、ココの人達のほうが
凄い物作れそうな気がする。
と言うより作り方教えて。おいらはそっちから来たんだよ・・・
二次電池は過充電時に発生するガスによる膨張を
化学変化で抑えられるような構造になっているが、
一次電池にはそれがないので、液漏れ、破裂しやすくなっている。
だったような。
>>141 微弱電流を流し込んでるのと、充電→半分放電→充電……
ってのを繰り返してるのがあるっぽい
何となく、機器で消費される電力の方が無駄なような…
NiHの方が良いんじゃないの?
148 :
Socket774:02/03/29 19:46 ID:QpoieOMz
上にするとAとBが結線し、下にするとBとCが結線する3本足のスイッチがありますが
それのように最初はAとBが結線していて一度押すとBとCが結線、さらにもう一度おすとAとBが結線、・・・
のような押しボタンスイッチがつくりたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
150 :
:02/03/29 23:11 ID:???
>>148 それは、オルタネートスイッチというものさ。
パーツやで1回路2接点のオルタネートの押しボタンスイッチくださいで
出してくるよ。
余談だが、オルタネーテイング カレント=AC=交流という意味だ。
152 :
148:02/03/29 23:32 ID:???
売ってるんですね、web探したのですが名称がわからなくて
全然HITしなくて困ってたので助かりました
今度探してきます
ありがとうございました
>>150 NiMHは電圧降下が比較的少ないのですが、乾電池は容量減とともに、どんどん
電圧が落ちてきます。
それでも乾電池は、0.9Vにまで落ちるぐらいに使うとかなり使えるのですけど、
1.1〜1.2Vぐらいで電池消耗と見なしているものが多いようです。
その手の機器だとNiMHは確かに使いにくいですね。
単三のパッケージに昇圧回路と単四NiMHを入れるとか…。
>>153 昇圧回路組むぐらいなら、4本のところへ5本とか、
本数を増やした方が効果的と思われ。
155 :
102:02/03/30 15:50 ID:???
>>154 2本直列でしかつかわない機器とか多いし、
ヤパーリ1.2V→1.5Vってのがあれば便利っしょ。
機器側がNicd/NiMHの使用を前提にしていてくれた方が楽だにゃ。
158 :
Socket774:02/03/30 23:27 ID:fLq0ZP/U
ここだけ工学板か?
159 :
Socket774:02/03/31 00:21 ID:3TVdnq5g
ええと、すみませんが教えていただけないでしょうか。
いま秋月電子のH8ボード(AKI-H8)をオリジナルマザーボード
上で動作させる必要に迫られているのですが、ためしに組ん
でみたボードではなぜか動作してくれないのです。
CPU基板上の5v三端子レギュレータの入力がわにつながる
端子に+12[v]の電圧を供給するだけではダメなのでしょうか?
>>159 プログラムが書き込み済みなら、確か、電源繋ぐだけで動いたはずだけど?
>>159 >ためしに組んでみたボードではなぜか動作してくれないのです。
オリジナルマザーボード上では動作してくれない、ということでしょうか。
AKI-H8単体なら、動作はしてますの?
I/Oがぶつかっていて、CPUが正常に動作しない可能性もあります。
AKI-H8単体の問題なのか、
プログラムの問題なのか、
オリジナルマザーとの組み合わせで発生する問題なのか、を切り分けられるのが
問題解決の近道ではないかと思います。
162 :
:02/03/31 00:33 ID:???
最近再販された電子ブロックは150回路までしか出来ないのだろうか?
187回路までのマイコンセットが欲しいんだけど。
163 :
159:02/03/31 00:37 ID:???
>160,161
お返事いただきましてありがとうございます。
既にプログラムを書き込み、秋月マザーでは動作を確認してあります。(LED
表示にて) 秋月マザーのパターンも辿って電源を供給しても動作せず、なの
です。オリジナルマザーが動かなかったのでもう一回電源を供給するだけの
プレーンなマザーを作って見ましたがそれでも動作せず・・・ でも、もう一度
やってみることにします。
今、手元にAKI-H8は無いんですけど、あれって、リセット端子も基板対基板コネクタ
に出ていませんでしたっけ。案外そこがトラブッているだけだったりして…
空きポートにトレース確認のパルスを出すなどして、プログラムがどこまで走ってい
るのか、ぐらいは確認できるといいですね。
>>163 LEDの極性が反対と見た。
マザーはLでLEDが点灯するようになっているはず。
>>157 その場合、普通は、電圧範囲が考慮対象だと思います。
ところで、写真用のストロボだと、ニッカド/ニッ水が禁止のものもありますね。
電流が流れすぎることが理由という話を聞いたことがあるのですが、あれって本当
なんでしょうか。
だとすると、マンガン/アルカリ電池の内部抵抗をあてにして設計しているという
ことで、ちょっと怖いような気がします。最近のアルカリだと瞬間最大電流がたくさん
引き出せるものも出てきてますし。
今ママちゃりのライトをLED化してるんだけど、どーやったら
点滅が収まるの?
ママちゃりのダイナモ(6V3W)から定電流ダイオード15mA*2個(並列)
コンデンサ(1000μF 6.3Vスクラップから流用)で高照度白LED(日亜)
空中配線なので手で前タイヤ回してるからかな?
スレ違いは判ってるけど、ココで聞きたいんだよ〜
>>167 出力が交流だから、ダイオードで整流して、コンデンサで平滑する。
169 :
167:02/03/31 01:32 ID:???
>>168 即レスサンクス
そのつもりで書いた通りに配線しても点滅してたんだけど、、、
容量が足りないか回転が遅いのかな?
並列で逆向きにもう1セット付けたら目立たないかも。
とりあえずもう一度死ぬ気で回してみます。
>169
全波整流してみたら?ついでにちょっとコンデンサの容量が大きすぎたり
しない?
171 :
167:02/03/31 02:21 ID:???
もう一組作って>169やってみました。
相当飛ばさないとライト点かないよ・・・手が痛いし。
>170
おお、そんなやり方があるんだ知らなかった、、、
でも整流ブリッジとかツェナ―ダイオードとかって
何使ったらいいのかさっぱりで、、
2組出来ちゃったのでこれでやってみます。
ところで適正容量ってどの位なんでしょうか?
今ゴミ基盤から外してあるのが100μF 6.3Vなんですが
これ使ったらまずいもんなんですかね?
完成したら深夜のロードテストに行ってきます。
>>167 ブリッジ型のダイオード使えば簡単。あと、AVR,ACR組み込むとか。
173 :
167:02/03/31 04:42 ID:???
>172
ありがとうございます。やはりそっちでやります。
とりあえず>171の仕様で出来上がって走り回ってたんだけど、
立ち漕ぎじゃないとライト点きませんでした。
おまけに全然明るくない・・・
太ももパンパンなのでもう寝ます。おやすみなさい。
>>173 日亜のホームページより
http://www.nichia.co.jp/lamp.htm これによると、白色LEDの順方向電圧は3.6〜4.0V
普通のLEDの倍ぐらいあるんですね。
石塚のホームページより
http://www.semitec.co.jp/pdf/crd/P3.pdf これのグラフ1によると、(低い電圧付近がわかりにくいのですが)15mAクラスの
定電流ダイオードが、定電流特性を示すのは15Vぐらい以上のときのようです。
つまり、白色LEDと15mAの定電流ダイオードを使って、15mAで駆動しようとしたら
20Vぐらいは電圧をかけないと期待通りに動作してくれないことになります。
それより、低い電圧では、せっかくの定電流ダイオードも抵抗のような動作に
なってしまっているのではないでしょうか。
ダイナモの実際の電圧(測ってみてください)がどれぐらいかによるのですが、
6Vぐらいまでしか出ないのなら、LED+抵抗で十分だと思います。
また、10Vぐらいまで出るなら、以前に話題に出た、放電器の定電流回路が参考に
なるかもしれません。
なお、普段の走りで3〜4Vぐらいしか出ていないようだと、そのまま白色LEDを点灯
させるのはしんどいのではないかと思います。そうなると、いったん、トランスで
昇圧するとか… おおがかりになってしまいますね。
あと、6Vのダイナモを整流して、6.3Vの電解コンデンサでは、ちょっと電圧が足り
ないかもしれません。
1mAの電流を1秒放電して電圧が1V低下するコンデンサの容量は1000μF。
ダイナモの周波数がせいぜい十数Hz程度だからやはり数千〜数万μFは最低必要だと思われ。
耐圧も6.3Vじゃあかなりヤバイ。せめて20Vは欲しい。
あと、整流ダイオードはショットキーダイオードを使うべし。
WAVE BLASTERコネクタ → DSUB15P MIDIポート
誰か造れる人教えてYO
5.5V耐圧の電気二重層コンデンサだと0.47F(470000μF)みたいなのもあるけど、
ああいうのを直列で使うのはダメ? 昔、トラ技で電気二重層コンデンサでパワー
アシスト自転車を作るような話を読んだ気がする。
ブリッジ組まないで2組を逆方向につないだらどうだ?
交流のまま使えてダイオードいらないぞ
>>178 60Hzとか50Hzならいいけど、周波数が低いとちらつきが目立つぞよ。
>>167 白色LEDの順方向電圧は前述より普通のLEDより高い(4V以上)
ので、人間が歩くくらいのダイナモ発電量であれば点灯しない可能性が
あります。
LEDでの問題点は電流容量より電圧んであるので、何らかの形で電圧を
昇圧してあげる工夫が必要です。ダイナモは交流発電な為、手っ取り早いのは
9V−100Vくらいのトランスをダイナモ側に9Vをつなげば、
それなりの電圧は出るでしょう。ただ、効率が悪いのと、こぎすぎると
高い電圧も出ると思いますので、実験程度にとどめた方がよいです。
電流がいらない昇圧回路でしたら、私の手持ちの本で
CQ出版 現場技術者実践シリーズ
ディジタル回路設計ノウハウ いかに少部品で高信頼化を図るか 中野 正次 氏
の118ページ辺りにヒントがあります。(この本は相当古いので、書店にあるか
分かりませんが図書館などには置いてあると思います。)
これは1.5Vから5Vを得る回路です。
またダイナモは、こぐ状態で電圧がかなり変動すると思いますので、前述されている
方のように、スーパーキャパシタ等に一旦蓄えるなど(並列3段接続して耐圧をあげる)
の回路はあったほうがいいかもしれません。
今後のレポートを期待します。
181 :
180:02/03/31 13:42 ID:???
>>180 並列じゃなくて直列です。並列にしても耐圧は変わりません
LEDだったら太陽電池で充電>夜間走行点灯でどうだろ?
つうかダイナモ嫌い(漕ぐのが重くなるし)
風車発電・・・
186 :
173:02/03/31 21:08 ID:???
おはようございます、雷で目が覚めました。
皆さん色々アドバイスありがとうございます。
>174
ダイナモ測ってみました。
最大5.9V、通常走行で3V程度位です。
本体外しちゃったし雨降ってきたんで、電動ドリルを使って
回したので適当ですが、、
>175>177>180
コンデンサ容量も耐圧も足りなかったんですね。
手元に4700μF 25Vが1つあるのですが、どーやっても
ライト内に納まらない(φ20,h40)。
ところで容量・耐圧の違うものを直列で繋いでも
いいものなんでしょうが?
>176
スレ違いの話題ですみません。ついでに私にはさっぱりです。
>178-179
2組を逆方向でやったんですが、お察しの通りちらつきも
かなりありました。
>182
すみません見れないです・・・寝過ごした私が悪いんですけど
また挙げてもらえますか?
>183
次はそれやってみたいんです。
>184
確かに良さそうなんですが、ボロいママちゃりにはもったいない。
>185
どこかのHPで見ましたが(ペットボトル風車)、私には恥ずかしくて・・・
187 :
182:02/03/31 21:11 ID:???
>>185 ゼーベック効果を利用したブレーキ熱発電…
189 :
173:02/03/31 21:21 ID:???
>187
ありがとうございます。
今鏝暖めてますんで、早速やってみます。
まずはゴミ基盤からコンデンサ集めなきゃ・・
190 :
173:02/03/31 23:23 ID:???
皆さんありがとうございました、どうやら成功です。
>187さんの回路図通りで組んでみました。
2LEDでやってたんですが、余裕がありそうなんで
3LEDにしたら真っ当な明るさになりました。
仕様は
・ダイナモ MITUBA 6V 3W (最大5.9V-通常3V近辺 実測)
・LED 高照度白(日亜φ5狭角*2、φ5広角*1)
・コンデンサ 10V 1000μF と 16V 1000μF(ジャンク)
・ダイオード 不明(ジャンク)
有る物だけで組んだので、コンデンサとダイオードはいい加減ですが
とりあえず10分位最大速で回しても発熱・破損はありませんでした。
母親の買い物用なんでそんなに飛ばせないからOKとします。
残った問題はダイオードがボディに収まらないので、
そっちの加工だけです。
出来上がったらまた報告します。
191 :
173:02/03/31 23:26 ID:???
収まらないのはダイオード×コンデンサ○です・・・
192 :
173:02/04/01 01:42 ID:???
完成おめでとう。
でも、なんとなく雨降ったら
怖そうなのは漏れの気のせいか?
194 :
173:02/04/01 02:40 ID:???
>193
ありがとう、防水忘れてました。
ボディとカバーの合わせなんか穴開いてるし、、、
まだ3台残ってるんで、今度は真っ当な材料で作ってみます。
なんか、このスレで初めて役に立つものができたような気がするぞ
>>187 倍電圧回路ですね。これは定石なので覚えておくと応用が利きます。
これなら簡単でいいですね。
>>192 コンデンサが飛び出しているのは何か凄みを感じます。
ホットボンドはべんりだなぁ
199 :
173:02/04/01 23:43 ID:???
ここにいらっしゃっている方々への質問なのですが
私、今まで趣味の電子工作をしていたのですが
いざ理論を勉強しようとするとどこから手を着けて良いのか判らずにいます。
過去レスから、絵とき電子回路が第一歩であることが判りました。
今後どのように独学で勉強を進めていけばよいか教えていただけませんか。
アナログ回路が判って、できればトラ技が判るような道しるべを教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
実践あるのみ
ハンディ型でもいいからオシロスコープをGet!
「20MHzサンプリング2chハンディマルチオシロスコープ」
38,400円
●128×64ドットバックライト液晶表示
●PCと接続し、PCで表示、データロガー等ができる
●モジュール追加でロジアナ、周波数カウンターになる
●マニュアルソフト一式付
入力:2ch(アイソレートされてます)
分解能:8ビット
サンプリング:20MS/S
メモリー:512B
100mV/div〜5V/div
Windows 95/98/MEソフトウェア付
発売元 秋月電子
>>200 趣味で電子工作をしてたなら理論を知ってるってことではないのか?
>>200 いっちゃあ悪いが、デジタル回路よりもアナログ回路の方が
遥かに難しいんじゃないかな?
大学向けの教科書みたいな奴だと、キルヒホッフの法則以降は
かったるいんだよね…。
アマチュア向けには「実験で学ぶ最新トランジスタ・アンプ設計法」
「基礎トランジスタ・アンプ設計法」黒田徹,(株)ラジオ技術社
とかだろうけど、既に絶版だっけ…。これより後の連載分
(OpAmp回路解析とかバランス-アンバランス変換回路とか)は
本にまとまってないんだっけか?
後はラジオ技術とかMJなんかの雑誌を読むとか、回路シミュレータ
なんかを使うとか。
俺もアナログ回路のが遙かに難しいと思うぞ。
デジタル、アナログ双方とも理論を有る程度理解している事が前提だが
アナログ回路の場合、理論+実践を踏まえたノウハウの部分が大きいと思う。
初歩的な質問ですいません。
+Vcc --- R --- LED --->IC
のような回路を
+Vcc --- LED --- R ---> IC
に変えても大丈夫でしょうか?
>>208 LEDをコモンアノードのセグメントに取り替えようとおもいまして。
ありがとうございます。
210 :
159:02/04/02 19:36 ID:???
先日、AKI-H8マザーについて質問した159です。
本日、原因がわかりました。H8にはタイマー割り込みでLED1を光らせ、
IRQ0割り込みでLED2を光らせるプログラムを入れておりました。それで
・・・・・IRQ端子のプルアップを忘れておりました=□○_ 正確に
はIRQ割り込みをさせていることを忘れていたのですが、こんなウッカリ
ミスをして恥ずかしい限りです。なんか2.5vなんて言う中途半端な電圧
が出力されてるな、とおもったらどうやら時間的平均値がテスタに出てい
たようです。お騒がせしました・・・・
>>210 お役に立てませんでしたが、問題解決おめでとうございます。
>>210 その失敗はやったことが2回あるよ。
一回目はZ80の/INTだったっけかな?
そのときは、NMOSだったので気が付かなくて、随分後になって分かった。
もう一回目はH8/3047、そう同じ事の経験あり(w
213 :
Socket774:02/04/03 02:13 ID:FronLrKQ
LANクロスケーブル(50m)のピン部分から50cm位ケーブル部分を残して、
ブチっと子供がはさみで切断してしまいました!!
もう使えないのでしょうか?
3500円しました。
構造が電源ケーブルみたいに単純ではないですね。
一本ずつ繋いで使えますか?
>>213 多分、同じ色をつなぐだけで使えるけど、
ツイストペア線だから、下手に繋ぐとノイズが増えて、転送効率が下がるよ。
10BASEならまだしも、100/1000だと、かなり厳しいかもね。
コネクターと工具を買ってきて再圧着。
でも50cmのクロスって3500円もするの?
昨日10mを600円くらいで買ってきたんだが・・・
>>213 色を合わせて繋げてみたら?案外いけると思うよ。
USBの線を切って延長しても使えたし。
219 :
215:02/04/03 02:30 ID:???
はずかp−
220 :
Socket774:02/04/03 02:49 ID:FronLrKQ
>>213 >>217 反省しています。
よく解りました。
挑戦します。
ダメなら、あきらめ買い換えます。
反省してます。
221 :
217:02/04/03 02:51 ID:oWSX4bGD
>>220 いえ、大丈夫です。エナメル線で首つれませんでした
>>220 この際だから工具一式揃えてみては?
…いつまで使えるか分からんけど。
224 :
Socket774:02/04/03 06:24 ID:jwr5ZSrn
ATX電源の各ケーブルがあまりにも長くてジャマなので
自分で加工して短くしようかと思っているのですが、
コンタクトっていう名前の金属端子を売っている所が見つからなくて困っています。
秋葉原で売ってるところを御存知の方いらっしゃいませんか?
マルチになってしまい申し訳有りません。
こちらの方が質問にふさわしいと思いましたので、改めて質問させて下さい。
★★自作に関する真面目な質問はここでPart 59★★で聞いたものですが、
コンダクティブペンで基盤とリード線の配線は可能なのでしょうか?
私が普通に半田付けが出来れば良いのですが、いかんせん不器用で
以前トライした時には、自ら根性焼きをしてしまいました。
そこで検索した結果、コンダクティブペンなる物を発見し、これで
半田付けをしなくてすむのかと思い、購入を考えております。
ご存知の方、どうかよろしくお願い致します。
コンダクティブペンそのものは、固着する力が非常に弱いですし、基板と
リード線の接続に使うためには向かないと思います。
はんだごても最初の何回かはやけどをすることもありますが、大丈夫、すぐに
慣れますよ。ぜひ、はんだ付けできるようになってください。楽しみが広がる
かもしれませんよ。
>>216 案外OK、って私も思います。
以前10Baseの頃なのですが、同僚が「自分が圧着して作ったLANケーブルが『ときどき』調子が
悪くなる」と悩んでいました。
10mぐらいのケーブルだったと思うのですが、調べてみると、ツイストの組み合わせが間違って
いたのです。それで「ときどき調子が悪くなる」ですし、接合部分でちょいと乱れたぐらいじゃ
OKなのではないかと思った次第です。
>>224 4Pのヤツなら千石、ねじの西川にもあるけど、
20Pも必要なら東京ラジオデパート2Fの鈴喜デンキだね。
うちの職場で新しく建物がを作って、各部署のLAN工事はその部署でやる、
ということになりました。ある日、とある部署の人から「LANを全部配線し終
わったのだがつながらない。なぜか」と救援要請が。見てみるとLANケーブ
ルがはいずり回って、きちんと固定されてます。でも、コネクタを見てみると
ツイストペアになっていません。全部ストレート結線されてました(苦笑)
これではだめです、と教えると「**さんはこれで上手くつながったといって
ましたよ」と言われました。見てみたら1mほどの短いケーブルでした(^^;
ということなんで、途中から切ってもちゃんとツイストペアっぽくしておけ
ば結構大丈夫だと思いますよ。
コネクタみただけでわかるんですか。
あと「ストレート結線」の使い方が間違ってる。
10BASEは4本の線しか使ってない
234 :
綺麗なCPUコア:02/04/03 22:03 ID:/q1w4IHL
235 :
234:02/04/03 22:06 ID:???
個数制限のアップローダーなんで、多分、数日で消えちゃうと思います。
つーか、もうみれまへん。
>232
100BASE-TXも4本しか使ってないよ?
239 :
234:02/04/04 00:58 ID:???
>>236 ありゃりゃ。じゃこっち。isweb39.infoseek.co.jp/art/aeu/
の中の 0533.jpg お借りします K5 CPUの写真ってやつです。
240 :
64:02/04/04 12:32 ID:???
74F00Nワラタ
242 :
234:02/04/04 18:33 ID:???
>>241 確かに、F00Nはシンプルなだけに笑った。
>>64の CPUは、色は楽しめないですが、区画がはっきり分かれていて
古さ?を感じさせますね。
>>242 っていうか、色があんまり出ない(線と線の幅が小さいから回折格子として
機能しない?)って事やオンチップ・キャッシュの大きさから考えると〜
そんなに古くないのでは、と。
244 :
_:02/04/04 19:46 ID:???
>>244 これとピンフォトダイオードを応用すれば色センサーにならないかな(w
>>240 74f00のロット番号を察するに
88年度製台36ロット 日本と読んだ。
>244
高校物理で、回折格子の代わりにしたのを思い出した(w
赤色レーザー反射させて喜んでたよ…
>>245 回折格子とラインCCDを使った分光測定器って
以前トラ技に制作記事が載ってたね。
CD-Rドライブが一個余ったので某所でやってた
文字や絵を焼きこむ改造してみようかと思ったが
かなり難しそうなのでさすがにやめた・・・。
CD-Rの書き込み面をデータを利用して文字とか絵を浮き出すような事ができない
ものなのかな?
たとえば最初の20メガだけはなんかのプログラムで、あとの620メガは
サンタクロースの顔とか、花模様とか写真のホログラムっぽいものとか。
表はラベル印刷でできるけど、裏にもホログラムみたいなことができたら
画期的なんだけど、難しいかな???
>>252 それって、ヤマハが今度売り出そうとしている奴と違うの?
>>253 へ〜そうなんだ〜
>>252 残念一足遅かったね!!またのアイディア頑張りなさい。
お母ちゃん見守っててあげるから。
>252
ヤマハがやる前に、同じ事考えてやってた人がいたのは居たみたいですよ。
特許とってればおいしかったろうにねぇ。
URLは失念。
256 :
200:02/04/07 00:54 ID:???
こんなに遅くなちゃった。
>>204-206 レスありがとうございました。
私、きっと定石があるものだと思っていたものでして。
電気回路→電子回路→アナログIC・デジタルIC
の順番でいけばいいのか?とか思ってました。
それで、皆さんにお伺いした次第です。
今まで漫然と半田ごてを握っていたのですが、やっぱり理論が知りたいと思ったのです。
それで、アナログが難しいと実感できる勉強の順序を教えていただきたいと思ったのです。
ご面倒だと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
>>257 セーラームーンがぱっと見えたのでこのページは見る気にならん。
なぜかムカチュク
紙で型抜いて日光に当てれよ
>>260 半径方向の位置制御が難しいと思っていたんだけど、ここの作者はでっかい
ダミーデータを書き込んで、目的の半径方向に来るまで待つことにしたのだね。
ナイスアイデアだと思った。
AGP - PCI変換ですか?
うちのCUBE-24にAGPビデオカードがのせられる!
76 HLT
76 HLT
>>262 玄人志向が予定しているようですね。
むこうより良いものが出来たりして(w
ISA->PCI変換が出来たら神
>268
マイコン一個載っけて処理させきれないの?
270 :
Socket774:02/04/08 19:30 ID:ErPv9IrU
PCIマザーにISAをのっけるアダプタは作れると思うけど、その逆は無理かも。
271 :
Socket774:02/04/09 03:42 ID:t+i38iN9
272 :
271:02/04/09 03:44 ID:???
ごめんsageわすれた
74HC05(C-MOSのオープンコレクタ)にプルアップ抵抗をつけて
12Vにつなげたところ、Hレベルが5Vしかでないのはどうしてでしょう?
どうしようもなく、7405を使ったところうまく12V出力されました。
原因分かる方お願いします。
>>273 バイポーラ型とMOS型の違い。
ってゆうか、HCに12Vかけるなよ(w
>>273 静電気保護の為の出力ダイオードが働いてるだけでは?
ってゆうか、HCに12Vかけるなよ(しつこい?
278 :
273:02/04/09 19:04 ID:???
>>276 Vccは5Vかけてます。
説明が悪かったです。ICとプルアップにかける電圧は5Vと12Vと別です。
12V必要なため、オープンコレクタタイプを使用しています。
それにしても何故でしょう?オープンコレクタなら、
コンプリメンタリじゃないので、FET1個で動作してるわけですから
理論上はうまくいきますよね?
ちなみに、プルアップ抵抗をいろいろ換えてみましたが、やはり変わりませんでした。
>>278 Vccが5Vで、Vddが12Vってことね。
HCに7V以上のVcc加えたら、その時点であぼーんだし。
で、74HCの定格は、Vdd = 2〜6Vだよ。
74HCを12Vで引き上げるなんて、怖くてやったことないし(w
>>278 オープンコレクタじゃなくてMOSはオープンドレインだ。
って揚げ足取りはともかく、いっちゃ悪いがHCとLSとノーマルとで
挙動が違う奴なんて結構あるから、気にしないのが一番だと思うぞ?
っていうか、そもそも05で12V引っ張るな。
耐圧が30Vの06を使え。7405のVoh耐圧はTTLであっても5.5Vぐらいだろうが?
C-MOSオープンドレインで高耐圧の奴でドライバIC以外って言ったら
TC5029BP(とっても古いICだ)ぐらいしか知らん。MOSなドライバIC
(っていうかパワーMOS-FETアレイ)はそれなりにあるし、別に
バイポーラな06や07でも普通は十分だしな。
hc05のオープンコレクターなら出力論理”0”で初めて意味を示す。
動作していなければ、ハイインピーダンスなのでその電圧はあまり意味がない。
出力に12Vに1kオームくらいのプルアップ抵抗をつけて再測定すべし。
オープンコレクターならちゃんとプルアップ分スイングするはずだ。
最近、ここを見るようになって
やたらAcrobat Readerを使うようになった。
>>273 ついでに言うと、7405でも12Vは禁止。
たまたま最初の5分ぐらいは(内部で焼けながら)動いてるだけで、オフスペックだ。
ここは自作PC板だからすれ違いだけど、ウインカーに使うLED探すときに、
アクロバットリーダー使いまくったな・・・ いつもはまず使わんのに。
(電子工作の知識少ないんで、えらい苦労しましたが・・・)
HC05やLS05は、オープンコレクター(ドレイン)でも
VCCに対してクランプダイオードあるから12ボルトはNGだね。
トランジスターアレー使えばいいのに。
UDN2003/2004(TD62003/62004)7素子500mAドライバ
なぜ7素子なのかは、それは元々7セグメントに使用していたからです。
オリジナルはスプレーグ(今はテキサスに吸収された?)
セカンドソースは東芝などがあるよ。
もしくは、TD62783(8素子)
これらはすごくポピュラーなので入手に困らんよ。
一応、中にCOMといったクランプダイオードが入っているけど、大掛かりな
ソレノイドなどは、外付けで逆帰電流防止用ダイオードをつけたほうが良いよ。
この石は相当強い石だよ。下手なトランジスタ使うよりいいよ。
あ、余談だけどWEBで便利なものを発見したからこれ印刷して手元に置いておくと
便利だよ。
http://www.segyung.com/upload/download/Appendix.pdf
287 :
286:02/04/10 07:52 ID:???
288 :
286:02/04/10 07:54 ID:???
居た汚してスマソ
NPNじゃなくてPNPだった
>>286 そのリンク先、確かに便利っぽい。さんくす。
仕様書見ないで設計する時点で失敗。
291 :
273:02/04/10 23:43 ID:???
皆様、色々なご意見ありがとうございます。
>>280 規格表で確認しました。高耐圧型のHC06でやってみます。
確かにHC05ではヤヴァイみたいですね。
ただ、HC06が手に入らなければ、
>>286 の方法も考えてみます。
>>290 私は製作依頼受けただけ・・・
皆様ありがとうございます。
292 :
Socket774:02/04/11 15:47 ID:qIGKs0hu
今月のトラ技、PSpiceLiteやそれの簡単なマニュアル、高周波デバイス規格表、
'88年版トランジスタ規格表とかが付いてたぞ
余談だが、
>>286で書いてあるように500mAとか書いてあると、本当に500mAで使う奴がいるんだよね。
62003の真の能力は70mA程度が精一杯なので要注意だ。
ちなみに8ch欲しい時なら、俺はTD62083派。
294 :
Socket774:02/04/11 23:44 ID:89StPSqu
>>293 そうなんだよね。実際はグラウンドピン一つだし、放熱を考えていないからそれくらいだね。
2003は電球にも使えるけど、ブリーダ抵抗(消えていても、点灯しない程度に電球を
流すことによって、突入電流を抑えることができるその抵抗)を付けないと
結構壊れる。しかし、パチンコの中身こればっかり使っているんだ。
200mAの電球は流しすぎな気もするが。
>>293 測定条件がmsec単位のon/off(しかもonデューティ10%とか)だったりする
からねぇ(^^; ま、パッケージがDIP20Pとかだと許容損失が1.5W程度だから、
無理は禁物だ〜。
旧スレより下がってるぞ。よって、保守あげ
ちなみにみなさん規格表やらのデータシートって買って常備されてます?
pdfで数100メガ、モバイルPCにも常備。
最近はメーカーのHPに資料がそろってるから駱駝。
CQ出版社の規格表ってダイジェストみたいなものだから、それだけで設計すると
イタイめに遭うよ。メーカーのHPのデータシートを当たることが多いから、常備
はしてないな。
74とCMOS、トランジスタ、FET、トランジスタ互換表程度は
必要になった時に昔買った。すげーふるい奴でも一冊あると
必要な機能を探すには便利。機能が複雑でタイミングチャートが
必要なのはメーカのデータシートじゃないと話にならないけど。
あげ。
303 :
Socket774:02/04/14 12:11 ID:F0wPnjA3
>>300-301 ひどいのになると、74HC245のように、メーカーによってシュミットトリガ入力だったりノーマル入力だったりする。
TC74HC245がシュミットトリガ入力だと思い込んで通信線の受け側に使ってハマった人を何人も見ている。
304 :
Socket774:02/04/14 12:14 ID:F0wPnjA3
>>297 メーカーのサイトから落としてきたpdfファイルを会社のサーバーにまとめて入れてある。
はじめまして。
今日、LM317Tを使って、ファンコン作ったのですが、
FANをつけないと最大10V程度出力されて、
ボリュームを絞ると1V程度になるので、正常だと思うのですが、
FANをつけると、3.3V前後になってしまいます。
入力は12Vです。もちろんFANは回りません。
どのへんチェックすればいいですか?
>305
ひいとしんく
>>306 フルモールドタイプなので、ショートはしませんし、異常発熱も無いです。
*テスターで導通を調べましたが、やはりショートはしていませんでした。
手で触って、気温よりあったかいかな?位です。
>>307 入力と出力間違えていたりして。
真中は出力じゃなかったっけかな?
LM317Tのあとにハイフン5とか3.3とか書いてないよね(w
>>308 PCから電源取っているので、そんなにいらないだろうと思って、
10μFです。
>>309 今確認してみましたが、合っているようです。
>>309 今見直したらADJとOUTを間違えていました。
逝ってきます。。。
直したら、無事動作いたしました。
お騒がせいたしました
ありがとうございました。
確かにトランジスタや3端子レギュレータは
物によって入出力が逆だったり
今回みたいのだったりして紛らわしいな。
ひとつ勉強になったってこったな
房の頃、ケミコンの極性間違えたことあったが、あれは凄かった・・・
>>315 俺も爆発させたことがあるYO!
古いコンデンサに、定格ぎりぎりの電圧かけたら、クラッカーみたいな音がして、破裂。
「安全率を考えろ」を学習したよ・・・
1/4W抵抗は、だいたい1/2Wくらいかけると変色して壊れるのは実験済みだが(w
>>313 わたし、79xxのピン配置は嫌いです。
319 :
Socket774:02/04/14 20:33 ID:Aplwi2eH
>318
78xx&78Mxxと78Lxxの違いのほうが、
もっと嫌い。
>>320 特にアミジン系(低耐圧低インピーダンス長寿命品)がめちゃくちゃ臭いっす。
322 :
Socket774:02/04/14 21:57 ID:tmbgXrkj
PCとは関係薄そうですが(^^;)
他に電子工作扱ってるスレ/板みつからなかったのでここで
質問させてください。
12V断続の信号(信号というか、車のインジェクター電圧です)を
AVRマイコンにつなげたいんですけど、
インジェクタ
(0-12V、誘導負荷のため+30V程度のスパイクがある)
↓
1A-Fuse
↓
↓
Diode
↓
1MΩ抵抗
↓ ↓
5.1V AVRのポート
ツェナー
↓
GND
おかしいところ/まずいところがあるでしょうか?
323 :
板金屋:02/04/14 22:21 ID:ujeJpkVI
電子工作ではないが
今日、銅板でPCケースを作った。
惚れ惚れする出来栄えだが、
重さを量ったら28kgも有った。
324 :
Socket774:02/04/14 22:28 ID:Av7fLTx+
>>322 プルダウン抵抗が無いよ
後、1Mだと、インピーダンスがでかすぎるから、トランジスタか何かで受けた方がいいと思うよ
なんとなくフォトカプラを入れたくなる弱気なオレ。
>>322 低電圧用のツェナーダイオードは、定格の電圧以下でもけっこう電流流れます。
そのため1MΩだとかなり電圧降下を起こしてしまいます。
私もフォトカプラを入れるのに一票。
ポートに入れる直前に、CRのローパス入れといたら?
有事の際、AVRのクランプダイオードを保護する役割も兼ねて。
ちなみに俺もフォトカプラ挟むな。GND分離したいし。
328 :
322:02/04/14 23:14 ID:tmbgXrkj
>>324 100kくらいにして7404か07あたりでうければいいですか?
プルダウン抵抗は確かに必要ですね(^^;)入れときます。
これは100kくらいあればいいでしょうか?
入れたら分圧されてツェナーに掛かる電圧も半分になるし。
>>325 フォトカプラーの方が安心なのかなあ。
7404などをかますだけではあぶないのでしょうか?
もう少し勉強してからがよさそうだなこりゃ・・・
作ってもしばらくはシミュレート回路につなげてテストする
予定ではありますが。
>>328 信頼性設計の観点から、GNDは分離した方が良い。
回路の入っている箱を右手に持って、左手で車体に触れた途端回路がボン!
とか起こりかねないしね。
331 :
322:02/04/15 13:14 ID:WRuBuT3R
>>329 逆に回路と車のGNDが共通なら車体と回路で変な電位差は出ないと思っていたのですが、
そうはいかないのでしょうか?
電源(信号のGNDを兼ねる)は車から取るつもりだったので、悩んでいます。
>>331 そーいう時は実車で実験あるのみ!
インジェクタに手を入れるぐらいだから、電源一つとってもバッテリ満充電と
それ以外等で挙動が違う程度は理解してるんでそ?
アースが信用できるものかどうかは実際に調べないと。車体の全ての箇所で
GNDが同一電位になってるかどうかは怪しいもんだし、GND自体にノイズが
出るのも覚悟しとかないと。
変にGNDループを作ると回路の動作が信用できなくなるモノなのだ。
>>331 アースと信号GNDは別物・別電位。覚えておこう。
334 :
Socket774:02/04/15 23:12 ID:Y+7vSC7A
>>332-333 了解しました。
確かにECUのアースはエンジンにとりついていて、
ECUがある場所のアースなど使ってないようです(配線図上)。
そういえばO2センサー電圧をECUそばアース(ECUのGNDではない)間で
測ったら0〜1Vで変動するはずの電圧が+800mV〜-150mVくらいで振れて
ます(^^;)。(O2センサーのGNDはECU-GNDと共に一点アース)
おっしゃるとおりかなりずれてるんだろうとは思います。
既にインジェクター信号線も使う燃費計が付いているのですが、
こいつは取り付け指示書に電源アース・信号線共用GNDとしてECU
そばのボディアースを指定しています(^^;)
この配線をそのまま使えるかと思ったのですが、信号GNDが動くのを
考慮しなければいけないようですね。もう少し考えます。
こういう話、ここでいいんですよね?
もしスレ違いで、他にいい板・スレありましたらご紹介ください。
>>334 >こういう話、ここでいいんですよね?
あまりこまかいことはきにしないが、あらためて聞かれると板違いかと...。
「機械・工学板」か「趣味一般板」が良いとオモワレ。
>>335 いや、ここでいいのでは?
工学板ってすぐにバカにするキライがあるから、せっかくの取り掛かりも
萎えてしまう。(変な表現だが)
ここは、親切に教えてくれるし、われわれも勉強になる特別の板と思っていますよ。
337 :
335:02/04/15 23:47 ID:???
>>336 けどあえて聞かれると「違うんじゃない?」ってことになるんじゃないかな。
ここは「自作PC」だからね。だから334もわざわざ白黒ハッキリさせるようなこと
聞かない方が良いんじゃない?
338 :
Socket774:02/04/15 23:49 ID:fvoLVzEQ
>>336 禿同。最初は工学板に入ってたけど結局時間の無駄だった。
いちおう、趣味板にも電子工作スレありますけど、動いてないようです。
どうせスレはあるのですし、往来しつつ住み分けしてもいいでしょう。
age
保守あげ。
出願よりこちらでの話題の方が先行していることが証明できれば、特許そのものは無効に
できると思われ。
まさかこんなもので特許とれんの・・・?
それにこのログを証拠として無効にできないか?
ちゃんと日付も入ってるんだし。
>>345 どこの部分を特許申請してるか判らないので何とも言えないのでは?
どうせやるなら、電解コンデンサに鏡面のカバーを取り付けて
ほしいなあ。せっかくの光のうち幾らかが無駄になってるのを
見るのはわびしいものがある(w
ああ、あとはチップ式の白色発光ダイオードを敷き詰めて
ヘッドライトに・・・・ せいぜい数千個のオーダーですむだろうし。
でも、電球改造してLEDを組み込むのなんて、結構あちこちで見かけるんだがなぁ。
というか自分のバイクのランプは、電球改造してコンデンサやら定電流ダイオードやら
苦付けてで作ったんだが・・(ハーネス含むバイク本体を一切改造しないようにするため)
特許とれるんなら取っとけばよかったよ(w
352 :
Socket774:02/04/19 23:58 ID:8ETNZiw6
すみません、VGA信号分配器を作りたいんですが、
秋月の映像信号分配器のキットを3つ用意して、
R,G,B信号をそれぞれ分配すれば良いのでしょうか?
あと、SYNCとかの信号は直接分配しても言いのでしょうか?
>>352 NESC用のビデオアンプは、VGAに比べて映像帯域が低すぎるから、
おそらく画面がボケボケになるかと。
SYNCは、適当に74系のバッファかませばOK。
前スレよりも下がりすぎた.
よって、保守上げ
なんで、前のスレッドより下がってるんだ(w
ネタがないからでしょ
358 :
厨子:02/04/21 11:17 ID:kEwXbzAc
ユニバーサル基板の部品面の裏っかわって、
いろいろハンダとかでどこかに触れたらショートしそうだけど、
対策はあるのでしょうか?
板ゴムを貼る。
>>358 ケースに入れる、が王道だと思いますがちょっとした実験だと面倒ですよね。
私がよくやっているのは、荷造り用の薄い透明テープでカバー、です。
これだと、あとから線を引き出したくなったときに、必要な部分だけカッター
ナイフで切り取るのも容易ですし、面倒なときはコテ先で融かして穴をあける
こともできます。(これをやったあとは、コテ先をきれいにしておかないと、
焦げ付いて傷みます)
キットを買うとときどき、保護用に分厚いスポンジの粘着シートがついてきたり
します。でもこれだと、いったん貼ってしまうとメンテや改造が大変です。
角のネジ穴にネジ付けて足代りにしてる
>>322 クルマのインジェクタから信号ひろうのにヒューズは
いらないと思うよ。それより、しょっぱなに 10kΩくらいの
抵抗を入れる。それで保護になる。入力抵抗を 3kΩくらいに
すれば、1/3に分圧される。ダイオード入れるなら、2個つ
かって、入力がマイナスにならないように、また電源電圧
以上にならないように、クランプする。ツェナー不要。
これで完璧。
364 :
322:02/04/21 22:11 ID:9wwwyHrS
>>363 抵抗より車側でショートしたらなんて考えていました(^^;)
(かぶってエンストするだけかもしれませんが)
・・・・ってやっぱり考えすぎですね。
入力抵抗+分圧だけにしときます。
Diode2個でクランプというのもよく見ますね。
シンプルそうなのでこれも考えてみます。
365 :
Socket774:02/04/21 22:52 ID:9wwwyHrS
>>358 試作中は、スペーサーを介して仮に別の基板をつけてガードしてます。
366 :
小林:02/04/22 06:59 ID:FJ8+7YSL
>>366 マジコレ?
合成じゃなく?
バウネタだな。
368 :
Socket774:02/04/22 09:33 ID:ZRxHTPVF
ポータブルMDのリモコンのように液晶閉じたままのノートPCを
制御できるものが作りたいのですが・・・。
USB端子で接続(&給電)、バックライト内蔵、
液晶画面はアイオーのMP3プレーヤExrougeのように
カスタマイズできるようなものを考えています。
このパーツで逝けとか、すでに造ったとか言う人があれば情報キボンヌです。
>271
PCIボードをMiniPCIに接続できるコンバータ俺もほしい・・・
入院中なんだけど、ノートでTV見られたら便利なので(PCIのTVチューナならあるのになあ)
>368
リブff1100Vのリモコン、あれ専用端子に見せかけて実はUSBです
変換コネクタ使えばそういう使い方できますよ
でも単品で買えるかどうかは・・・補修部品で買うと高いかも
皆何かのソフトを使ってあんなきれいなパターンを描いてるのか?
オレは昔から紙と脳のみで作成してきたので
設計図を見て驚いた、一般人でも簡単に出来る?
オレが今まで作った物は
371 :
にが:02/04/22 09:44 ID:???
PSのコントローラをプリンターポートに接続出来るようにする変換アダプタ
メモリーカードキャプチャ
真空アンプ(w
普段は主にVHSビデオデッキの修理だけ。
にが=HP on PS2Linuxのにが?
373 :
にが:02/04/22 09:55 ID:???
374 :
Socket774:02/04/22 09:56 ID:SbJOycDW
あげ
ID:SbJOycDW
>>368 日本橋某所で、黒BrezzaのInTouchって言うんだっけ?のリモコンみたいなの
あったけど、ノートに使うには大きいねぇ
しかも、USB規格固まる前の奴だから、下手したらいまどきのだと動かないかも
液晶は、HD44780(うろ覚え)なキャラクタ液晶なら簡単だろうけど、グラフィックは大変かも
2バイト文字表示したいんなら、USBの転送速度に物言わせてフォントをパソコンから
送りつける形にしないと、大きさ的にも難しいと思われ。
USBコントローラは入手しやすいのならNSのUSBN960xとか、
入手難かもしれんけど、MSM60851Cとか。
CPUはPICかAVRになりそうだけど、gcc使えるAVRかな。
コントローラ内蔵してるマイコンもモトローラとかScanLogicとかから出てるけど、
入手難だし、独自アーキテクチャなのでお手軽ではないかも。
ドライバは汎用USBドライバ使って、適当にアプリ書くほうが楽だと思う
と、素人は思うのだが、どうよ?
>>370 感光基盤のパターンのこと?
俺はkbanてフリーソフトで書いて、PaintShopProで印刷してるけど・・・
VHSのデッキ修理って、直して売るの?
378 :
Socket774:02/04/22 11:04 ID:SbJOycDW
なんで旧スレあげてんだよ
あげ
(・∀・)
>>371 口調がそのままだね(w
1度掲示板に書き込んだ事あます。PC2LinuxにてDVD-ROMドライブを
スレーブとして接続する最にお世話になりました。
あの説はありがとうございました。
383 :
368:02/04/22 11:12 ID:ZRxHTPVF
早レスサンクス。
>369
うわ、まじっすか・・・保水・・・
一応仕事がそっち関係なんで、退院したらメーカーさんに聞いてみまふ
でも、僕のイメージしてたのは不治痛のデスクパワーについてる
ipanelのような感じで
それにボタンとかジョグダイアルとかついてるものです。
外付けiPanelでリモコンとしても使えるみたいな・・・
モード切替でネットワークトラフィックグラフ表示とか、
センサーを接続してファンコントロールとかCPU温度表示とか
自分で描いたドット絵とかを表示させたいのですができるんですかね・・・
書いてて欲しくなってきた・・・ハァハァ
もろぼしらむさんとかみたいにMPROMとか作る技術があればできるのかなあ・・・
漏れには無理だす・・・
>271
PCI→miniPCIがでてるなら、無理やりminiPCI→PCIアダプタも改造で
できなくは無いと思う・・・
384 :
Socket774:02/04/22 12:14 ID:vudN4fNd
>>368 ちょっと(かなり?)違うがAN2131を使ってUSB接続の赤外線受光ユニットを作ったことあるです。
USBキーボードとして動いて、家電リモコンの赤外線を特定のキーコードに変換してPCに送るかんじ。
とは言っても動かしたのはボリュームのUP/DOWN/MUTEくらいだけど(藁
リモコン側に液晶表示が必要だと双方向になるからちょっと面倒かも。
ワンスワでも使って作ってみようかな。
386 :
368:02/04/22 12:42 ID:ZRxHTPVF
>376
サイズはあまり気にしないす
2バイト文字は必須です。グラフィックは・・・欲しい
アドバイスどもです、規模がでかすぎですでに鬱になってきましたw
387 :
Socket774:02/04/22 13:56 ID:SU+Y44Fv
アフターバーナーの業務用筐体直したオッサンは神
>>386 USB接続のIrDAアダプタは売ってるからソフトだけで済ませるって案は…(^^;
安物キャプチャ(KWorld USB TV-Boxとか、Bt8x8モノとか)には
リモコンつきの奴あるけど、スタンバイからの復帰とか出来るのは知らん。
黒BrezzaのInTouchで古い奴はBt8x8用リモコンだから注意。
それはともかく、漢字対応の液晶はね〜。
漢字表示するにはフルグラフィック必須だけど、低消費電力で
小型な奴は入手できないと思うなぁ。パッシブ型ならCPLDなりで
CRTC書かなきゃいけないし…。いっそのことVisorあたりを
送信機として使う事を考えたほうが良いんじゃないかな?
PIC16F84を使って初めて簡単なプログラム作ったけど、
たった100行程度のアセンブラで、
修正しては間違い、これで直したつもりが新たに間違い・・、
結局は単純なミスばっかりだったけど、15回くらい間違えてやっと完成。
最初はこんなもんでしょ?(藁
>389
H8使い始めのときは秋月の資料と二冊の本を眺めて、やり方が違ってて
途方にくれたものです(w だって、区切りにスペース使うのかタブ使って
いいのかすら判らなかったから。とりあえず、焼きこむ前にソースをプリント
アウトして蛍光ペンでデバッグするのが一番だよ。
漢字を使うときにはケースを開け、漢字ROMを所定のソケットに
足が曲がらないように気をつけながら押し込みます。家庭用テレ
ビでは漢字を表示するのは難しいので、専用ディスプレイを使用
されることをお勧めします(笑)
>>370 たぶんプリントパターンじゃなくて
回路図を書くやつでしょ?
前スレあたりを掘り出すと見つかるよ。
めんどくさいから自分で探しておくれ。
393 :
小林:02/04/23 06:14 ID:???
トラ技P327
AKI-PICプログラマーズキットを買わずに
自分で16F84A,16F87x(28/40pin)の汎用ROM焼きツール作ったら、
どれくらいの値段でできます?
次は作り方教えろとかいうんじゃねえだろうな。
>>394 どっかのページに作り方載ってたけど、汎用にしなければ、
数百円で作れたような・・・
回路図見るのが面倒なので、作り方を、詳細に教えてください
>>398 荒らしはやめてね。
回路図以上に詳しい作り方なんか無いよ。
400 :
394:02/04/23 15:00 ID:FTDK9qGu
ありがとうございます。
作った人いて、安かったら自力でも作ろうと思ってましたです。
やっぱり回路図引くとこからが楽しいじゃないですか。
まぁ実体配線図(写真)でもあると,初めての人には心強いかも.
トランジスタや電解コンデンサの向き間違えるミスも減るだろうし.
トランジスタの向き間違えるの、2回したことある…
幸いそれでトランジスタは壊れませんでしたが、焦りました…。
(で、はずそうとするとユニバーサル基盤のパターンよくはがすんだ…)
私はブレッドボード上に組んだりして回路を確認してから
ユニバーサル基板なんかで組み立てたりしてるけど
他にもブレッドボード使ってる人っている?
取り敢えず回路の動作を確認したいだけの時でも
電子ブロックみたいに組めるし、部品も使いまわせるから便利です。
404 :
Socket774:02/04/23 23:41 ID:G3xUSdHG
ブレッドボード使ってます。
昔懐かしいマイキットの方式に似てるね。
ジャンパー線が固くて短くて高いのが辛いので
電話配線用単線を切って使っています。
パラレルポートのpicライタは回路図通り作っても
PCによっては波形が汚くて誤動作する事があるから、
そんときは他のPCでやるか回路図にない部品入れて
対処しなきゃならない。
406 :
Socket774:02/04/23 23:48 ID:yZvXDoNR
ついでに質問ですけど、
みなさん抵抗などのあまりに種類が多くなる部品の整理保管どうしてる?
普通のパーティションボックスだと1つの枠が大きすぎて、1品種ごとに
1枠使うと大変なことになる。
仕方がないので小袋に入れて箱に詰めてるけど結構収拾がつかない。
なにかいい方法ない?自分で作るしかないのかなあ・・・
100円ショップのケース
>>407 覇外道。
ただ100円ショップの仕切りケースもピンからキリまであるので要注意。
409 :
Socket774:02/04/24 00:27 ID:lkjsTrHk
モニタ分解して感電→ヤケド→痺れが治らないって話がでてたけど
電気のでのヤケドは腕の中を焼いてるのでそうなるんだよね・・・
あと電気の火事も一気に燃えるYO
面白がって部品を何度も抜き差しするのは
(ブレッドボードが馬鹿になるので)むずかしい.
412 :
403:02/04/24 08:38 ID:???
>>404 やた!仲間がいた!
>ジャンパー線が固くて短くて高いのが辛いので
高いのはなっとくですが固くて短い?
私はサンハヤトのジャンプワイヤと部品の足のきれっぱしを使ってます。
だから私はハンダ付けをするときは切った部品の足を取っておく...(^^;
>だから私はハンダ付けをするときは切った部品の足を取っておく...(^^;
それが普通では・・違うのかな?
ユニバーサル基板の配線に使えるし、特にダイオードの1S1588の足は良品(藁
ブレッドボードは持ってるけど、意外と配線が面倒だからあまり使わないなぁ。
414 :
Socket774:02/04/24 15:38 ID:bKU4nhoP
俺はクリップをペンチで切って使ったりしてます。w
>>406 ホームセンターで売ってるプラの引き出し3つ使って、
100個口の袋ごと1パーティションに1つずつ詰め込んでる。
抵抗値順に整理して、取っ手の部分に抵抗値の範囲を書いてある。
小売り店と同じだけど、場所さえあれば結局一番効率的。
>>406 ものぐさな漏れは、抵抗、コンデンサくらいの分別くらいしかしてない。
でも、慣れてくると見た瞬間にカラーコードを解析できてる(w
でも、手元に置いておく抵抗とかって、案外種類少なかったりしない?
特に、デジタル回路しかやらない場合は、数種類ですむような・・・
ちなみに俺は、220,470,1K,10K,100K,470K,1Mが手元にある。
コンデンサは、秋月のコンデンサ袋買ったから、訳の分からないのが沢山あるけど。
抵抗は最近買い始めたが、今持ってるコンデンサは殆どジャンク(藁
回路には良くないよな…
>>419 足を切る手間が省けるから、ジャンク大好き(w
>>418 USB関連とか作ったりすると、もちょっと値が増えるよきっと(22,1.5K)
私はアナログもちょっとするので10Ω〜1MΩまでをE6系列で揃えてはあるけど
抵抗買うときは100本単位なので袋のまま部品ケースに放りこんでます。
>>418 デジタル系だと…。
CPU関係扱う人(PIC、AVR)には、集合抵抗(10k*8の9pin、470*4で5pinとか)も
用意しとくと便利だよね…。あと電源パスコン用のチップコンデンサとか。
50本とか100本の抵抗袋はともかく、よく使う抵抗の値は決まってるから
俺も別に値ごとの分類はしてないな…見た目でわかるし(^^;
チップコンデンサはさすがにわからなくなるけど。チップコンデンサは
そんなに値にコダワル使い方しないから良いんだけどさ(笑)
>>406 私は、抵抗などはやってないのですが、コネクタピンとかネジとかの
小物パーツは、フィルムケースに入れて整理しています。
424 :
404/406:02/04/24 22:01 ID:17XhzQsJ
HOZANのあれは使えそうですね。
ちと高いのでもう少し安上がりな方法ないかと思ったのです(^^)
100円ショップの奴では今のところぴったりの奴に巡り会えていません。
現状は
>>415に近いかな?
>>415 欲しい長さのジャンパを捜すのがうっとおしくて、適当な長めの
奴をびろーんと刺しているんです。(1inch離れているところを3inchの
線で結ぶ感じ)誤動作の元かも・・・・
このやり方には刺さる程度固くて純正品?よりちょっと柔らかい方が楽。
ケースは釣具屋のが良いよ。
釣り針入れたりするように出来てるから、隣に逃げて混ざったりしないし。
>>425 ルアー屋でHOZANのプラケースを勧められる罠。
チップ抵抗はどおする?
>>427 コロコロカーペット(絨毯とか掃除するあれ)の取り替え台紙に貼り付けてる
両面テープで、チップ抵抗台紙に貼り付けてたら、はがす時抵抗体もはがれたよ。
漏れも取替え台紙に貼り付けてたことあったが
ゴミだと思ったかーちゃんに捨てられたことが。宇津。
431 :
Socket774:02/04/25 05:08 ID:cDmvdwD3
部品が必要になる度に、
ダンボール数箱にたまっているジャンク基板からあさって取り外す。
新品を買ってきて部品箱に整理しておくより、
結局は早くて安上がり。
432 :
Socket774:02/04/25 08:25 ID:Tt/9CAeh
チップは専用のチップキャリアがいいのだが
高いんだよねぇ。1個\100〜\150くらいする。
E24系列全部そろえたら泣きそう。
アキシャル部品(ごく普通の抵抗とか)は
袋のままダンボールに詰め込んでる。
つりケースで整理するとき、裏返すとぐっちゃぐちゃ
いくら密閉性が高いケースでも蓋をあけた状態でけつまずけば、
もうぐちゃぐちゃ。そうなるときちんと入れなおす気力なし。
>434
個別にふたの付いてる奴があったような気がするけど、、
メーカー名とか忘れた。
俺コンにあったけど¥3k位したんで買わなかった。
引き出しタイプのほうがいいのかな〜
先週のEDEX2002でみたんだけどボールを追いかけるチョロQには感動した!
面実装部品はフイルムケースへ。
>>438 趣味の分野じゃあ、こんなにチップ抵抗必要ないねえ・・・
仕事なら別だけど。
>>439 ユニバーサル基板で組むときって、抵抗やセラミックコンデンサがチップ
だと楽ちんだよ。 値の調整のために交換するのも簡単だし。
特に消費電力が大きな場合をのぞいて、殆どの工作を1608のチップ抵抗、
コンデンサでやってるよ。
予約した電子ブロックで遊んでる。自作PCのチェックのシグナルトレーサー自作中
>>440 ユニバーサルに1608はちょっと小さすぎない?
2125サイズとか・・・・
それよりも、どうやってそのサイズの部品を手に入れたの?
>>442 2125はちょっと大きめって感じ。1608だと、小さめのはんだごてでも撫でるように
するだけで外れるので交換しやすいよ。
>それよりも、どうやってそのサイズの部品を手に入れたの?
80種類ぐらい入っているのをトラ技の広告で探した。でも使う種類は限られてるね。
今だったら、小さめのリールを売っているところがあるみたいだから、そういうのを
買うほうがいいかも。
444 :
Socket774:02/04/28 23:27 ID:I/o1bOHM
>>436 どういう仕組みでボールをおっかけてたの? なんか楽しそうなんですけど、
ライントレースに比べると、かなり難しそうな気がします。
>>444 後で良く見せてもらったけど犬が入ってた。
その時は
なぁ〜んだと思ったけど良く考えてみると凄いよね。
>>444 昔、田宮かどっかがボールを転がす工作キットを出してたよ。
赤外線の近接センサーで、追っかける仕組み。
447 :
ななし:02/04/29 00:05 ID:???
>>444 基本的にはライントレースと同じだと思う。
CCD使って球を認識させて視界の中央に
来るようにするだけじゃないかな?
CCDを使わなくてもアクティブ方式ならもっと簡単になるような気がする。
ボールが良く反射する素材でないといけないかもしんないけど(願わくば再帰反射)。
>>449 446のふん転がしロボットがまさにそれ。
原理はライントレースロボットと同じ。
チップの2012と2125って、同じサイズなの?
その技術者とサイズのやり取りを電話ですると、
いつも ハァ? ってお互いなっちゃうんだけど。
ちなみに漏れは2012派。
ビア バイヤー ミニバイヤ スルーホール なんかも
同じ意味で使うんだけど各社まちまちで、ちと困惑気味。。
453 :
Socket774:02/04/30 12:01 ID:NogOpBHB
>>451 どっちも2.0×1.25だと思うけど...。
JISでは2012って表記じゃなかったかな。
>>451 わたしも2012ってよんでる。
2125って言うのは最近になって聞くようになった。
>>451 少なくとも 10年前には 2.0x1.25mm のチップ部品の
正式略称は 2125だった。トラ技や「表面実装」誌の
バックナンバーを見てミ。その前の寸法主流は 2412 だった
から、数値の略し方が違うので違和感はあった。
>>451 スルーホールはプリント板の穴の内面に金属メッキして
両面ないし内層の導体を連結する技術。ビア (via = バイア)
ももちろんその方法で作られる。
一般にネジ穴やアキシャル部品のとりつけ穴をスルーホールメッキ
したものを「スルーホール」という。これは、ビアとはいわない。
ビアは、層間連結のみを目的としたスルーホールで、φ0.2mmくらい
の極細ドリルで開ける。
ビルドアップなんかだと貫通してないビアはもうスルーホール
とも言わなくなるね。
>>453 JISの表記が2125から2012に変わったのではなかったか?
数年前に一斉切り替えした筈。
>>459 これ、写真をよくみるとHC107(JK-FF)とHC04使ってますね。
緑
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
| |
| 赤 |
| | |
−−−−−−−J Q−−−−−−−J Q−−−−−
| |
| | −○> 黄 −○> オレンジ
| | | | | |
| −−−−−K Q○−−−−−−K Q○−−−−
| | | |
| | | |
| | | |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
| |
LED#−●−−−−−−−−−●−−−−○>−−−−−−−−−青
それぞれのLEDはもちろん抵抗を通して電源へ接続。
って回路かな?
461 :
460:02/05/02 10:24 ID:???
あかん図がめちゃめちゃズレテル
なんとなくここで設計とかしたものが
勝手に製品化の土台にされてるような気が。
463 :
Socket774:02/05/03 08:51 ID:jqvYK9Z6
>>462 ソフトウエアで言うところのオープンソースみたいなものだから仕方がないかも。
(さすがに特許は阻止できると思いますが)
見方によっては、ここで話題になったものに市場性があるというのは面白いと思うよ。
今月号のDOS/Vパワレポ・はんだでGOでは、カーバッテリーを
電源にしたPCの話なのだが、とても興味がある。
EZRAを使った静音サーバを計画しているのだが、
低消費電力あんど静音が実現できそうで。
で、疑問な点。
1.これ、スイッチはどうやっているんだろう?
複雑な回路は組んでいなさそうだし。ひょっとして物理的にON/OFF
してるんだろうか?
2.カーバッテリー電源はいいとして、充電時の効率が80%程度、
でもカーバッテリーからレギュレータ使ってDC-DCコンバートしたら
更に効率が悪化していそうだが、それでもATX電源より効率が
いいのだろうか?
素朴な疑問ですが、識者のご意見をお願いします。
>>464 パワレポ見てないんですけど、変換の回数が多いほどロスが大きくなるんじゃないで
しょうか。カーバッテリーから必要な電圧を作るのDC-DCコンバータがSWタイプで
あってもこの摂理からは逃れられません。
それよか、こういう試みは電源器のファンの音を気にしてのことだと思うのですが、
C3マザー+HDD+CD-ROMぐらいを前提にしたら、かなり消費電力は小さくなるような
気がします。電源器にファンって要るんでしょうか。組み込み用の100Wクラスの5V
用スイッチングレギュレータユニットを買ったことがあるんですけど、ファンレス
でしたよ。
>>465 どうもです。
記事の内容は、
作者の家ではHDD8台のサーバを常時稼動しているが、
電気代が高い。
デバイスごとに省電力設定しているが、そもそも普通のATX電源は
消費電力が少なくても同じ位電気を食っているようだ。
(メーカーに問い合わせたら、最上位機種でない限り、入力電力の
制御はしていないとのこと)
で、プリウスハイブリッドのように、カーバッテリーを低い電力で
常時充電しつつ、ここからPCに電力を供給。フルパワー時は
バッテリーからの電力で補いをつける、という趣旨。
私が興味をそそられているのは消音よりはむしろ電気代のほうでして。
>普通のATX電源は消費電力が少なくても同じ位電気を食っているようだ
それはない。
負荷がない状態なら10Wぐらいしかくわん。電源ファン分いれても
>低い電力で
>常時充電しつつ、ここからPCに電力を供給。フルパワー時は
>バッテリーからの電力で補いをつける、という趣旨。
それはノートパソコンをしょぼいACアダプタで使うテクと似てる。
無知な筆者と編集のお蔭で変なやつらが増えていく。
雑誌に載っていたとか言って人の言うこと聞きやしない。
>>466 その方式では、ピーク電力を下げて契約電力を下げる目的ならば
意味あるかも知れんが、通常の電気料金は、返って高くなると思うが。
>>464 の記事の筆者さん、工作するくらいならクランプメーターでどんなもんかと見たと思うんだけど、
見てないのかね。
>>469 まあ、あえて記事を擁護するとすれば、ATX電源の待機電力ロスよりも充電に
かかわるロスが少なければ良いんですけどね。
でも8台のHDD搭載のサーバーというと、やっぱりそれなりに信頼性が要るんじゃ
ないかと思います。バッテリをバッファにするなんて、怖いのですけど。
472 :
470:02/05/04 15:23 ID:???
UPSとか使わないといけないね。
でも、うちのUPS 容量1000Wくらいだけど、これに何も接続しない、バッテリー充電中でもない状態で
単にUPSの電源がついているだけで30W程消費しているよん。
sagesage
やっぱ、電源はATだな
クソ規格電源作るな淫テル
この場合はATかATXかはあまり関係がないと思うのですけど。
475 :
Socket774:02/05/04 20:48 ID:TEXr7GN8
>>466 家のパソコンの AC電流をクランプメーターで計っても 0.6Aぐらいだけどね。
HDD6台回っていて、アスロン1.3GHz、PCIには 5枚刺さっているパソコンです。
CoolOnって言う CPUの省電力ソフトは走らせているけど。これを入れないと 1.0Aぐらい。
476 :
Socket774:02/05/04 20:57 ID:c3jIRcUx
>474
STBとかあるから回路が増える&出力数が増える。
言われてみると「終了画面を待たなくていい」
以外にATX電源のメリットを生かしたことがまだない。
WAKE ON LAN/RING 指定時間起動 etc.
めんどっち〜からデスクトップの画面で電源切っていた俺には全くメリットないかも
コネクタの抜き差しが楽になったくらいしか思いつかない
479 :
Socket774:02/05/06 01:27 ID:eLVlCqIp
>気がします。電源器にファンって要るんでしょうか。組み込み用の100Wクラスの5V
用スイッチングレギュレータユニットを買ったことがあるんですけど、ファンレス
でしたよ。
普通は組込みの箱にファンを付けますw
>>466 幾つかのスレで見られる電源に関する間違った認識は、パワレポの記事が元凶の様な気がする。
>(メーカーに問い合わせたら、最上位機種でない限り、入力電力の
>制御はしていないとのこと)
要するに、突入電流の事を間違って解釈してしまったと言う事では無いだろうか?
>(メーカーに問い合わせたら、最上位機種でない限り、入力電力の
>制御はしていないとのこと)
>要するに、突入電流の事を間違って解釈してしまったと言う事では無いだろうか?
確かに。
もし常に消費電力が同じなら、無駄な電力は全て熱になるわけだから、
待機中のPCなんかだと、下手をしたらオーブントースター並みの熱が、
電源から発生する事になる。
ちょっと電気に詳しい人なら分かるはずだが、雑誌にだまされた可能性はある。
パワレポのあの連載ってネタ記事だと思っていました。
IBMのDTLAシリーズは電源周りのノイズに弱いのでよく故障すると聞きました。
そこでパスコンとして12[V],5[V]にそれぞれ470[μF]/16[V]の電解コンデンサと、
104の積層セラミックコンデンサを付けようと思うのですが、効果はあるでしょうか?
>>466 うーん、確かにHDD8台が常に全力稼動している訳じゃ無いだろうから
HDD4台ぐらい回せる電源+バッテリの構成にして、全部回す時だけ
バッテリを…って無駄…でもないのか、サーバでUPS前提ならバッテリが
常に充電中になってるから。もっとも、UPSの本業が厳しくなる不安が出るか?
UPS無しなら、低容量電源2台とかもっと細かくHDDごとに電源を用意して、
細かく電源断を制御すればあるいは…?
それよりもATXスタンバイ電源の待機電力0.1VA以下を目指しての
間欠電源化改造が先だろうな…(^^;
めんどくさいから内部接続してあるけど、普段は使わないから電源を
切っておく、という人は結構いそうだな。
>>483 それ俺もやってる。
効果があるのかは分からないけど。
俺の場合、6連CDチェンジャーが切り替えのときに
電圧が変動しそうなので、なんとなくつけてみた。330uFの電解だけ。
ハードディスクに電解コンつけても焼石に水だろ。効果はないよ。
小容量のコンデンサは最初からついてる。
大容量のいコンデンサは反応速度が遅い。
鳥取三洋のOSコンっていうのは、反応速度速いのでしょうか?
>>484 >それよりもATXスタンバイ電源の待機電力0.1VA以下を目指しての
>間欠電源化改造が先だろうな…(^^;
0.1VAだったら(無視しても良いぐらいに)優秀ではないかと思うのですがいかが
でしょうか。仕事柄、しばしばスイッチング電源を製作するのですが、安定に動作
させるために、ブリーダ抵抗を入れざるをえないことがありました。 その抵抗だけ
で200mWぐらい食ってました。ヘタレですみません。
はじめまして。
学校の課題研究で電光掲示板を作ることになったのですが、
具体的に、どんな部品をつかうのかがまったくわかりません。
発光ダイオード(LED)を使うってことしか・・・
大きさ的には、よく電車で見るような高さで幅はあの3分の1くらい。
文字が3〜4字くらい出てくれればいい大きさです。
電光掲示板キットみたいのとか売ってますかね。
ps/2ってI2Cバスらしいですが、
ps/2スプリッター(分配器)ってどういう回路が
入っているのでしょうか。
>>493 PS/2はPS/2でしょう。I2Cバスは、フィリップス社が提唱した1線式通信方式。
ぐーぐるなどで調べれば意味は分かるとして、そのスプリッタは単純なものです。
PS/2の空きピンを利用して、マウスとキーボードの配線を行っており、
ノート型PCにこの配線方法をしているものが多いですよ。
ディスクトップは稀。
1 I/O KEYBD_DATA
2 I/O MOUSE_DATA2
3 POWER GND
4 POWER 5V
5 I/O KEYBD_CLOCK
6 I/O MOUSE_CLOCK2
6,5
4, 3
2,1
495 :
493:02/05/08 13:43 ID:???
>491
まずは秋月電子通商のページに行ってみる
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/menu.htm まず、文字をどうやって表示させるかを決める。マイコンを
使うのかそれともスイッチと回路でゴリ押しするのか。
とりあえず制御にはPICを用いることにして、開発キットを
選んでみる。私はPIC使ったことないのでどれがいいのかはわ
からないので申し訳ない。
マイコンを使わないならフリップフロップ回路とタイマIC
(555ってのが有名だ)を組み合わせればできるかもしれない。
次に縦方向、横方向に並べるLEDの数を決める。通常アルファ
ベットを一文字表示させるのには8×8の升目が必要とされる。
LEDに流す電流は1〜5[mA]程度を目安に。オームの法則で判
るね?LEDを発光させる回路なんてのは何処にでも乗ってるの
で資料を探してみてくれ。図書館に行けばやさしい電子工作
とかあるだろうから。
あとは、LEDを格子状に配線して、縦m番目、横n番目のを
マイコンか何かで指定したらそこだけ点灯するように回路を組
む。
まあ、まずは図書館で資料をさがしてみてそこからはじめま
しょう。
497 :
Socket774:02/05/08 21:37 ID:78ok/8oc
16chマルチプレクサの74HC150、74HC250ってもう入手困難?
シフトレジスタ使うのたるいへたれで申し訳ないんだけど。
入手困難だと思われ。
74250に至っては10年前の規格表にすら載ってないし。
499 :
@初心者@:02/05/08 22:29 ID:PRNRWSSl
>496
コンピュータでプログラムをして文字を出せと先生に言われた。
プログラムしろってことはマイコン制御?
LEDの個数は仮名を入れたいので、16×64くらいで4字くらい。
なんかドットマトリクスとかいう物を見つけたのですが、
これを使うとわざわざLEDを格子状に配線する必要がなくなるのですか?
>>499 >コンピュータでプログラムをして文字を出せと先生に言われた。
>プログラムしろってことはマイコン制御?
表示する文字をコンピュータ上で変更(プログラミング)するって意味だったら
マイコン使わなくてもできるけど、まあ素直にPICとかAVRとか使った方が楽なんじゃないかな。
>なんかドットマトリクスとかいう物を見つけたのですが、
>これを使うとわざわざLEDを格子状に配線する必要がなくなるのですか?
その通り!
まあ電光掲示板ネタは事例が多いと思うから、事例とか参考にしてがんばってください。
LED一列で手で振り回すタイプの製品が有った気がする。
>>502 そうそう。
あとこれの逆のパターンも有るよ。LED一列を固定して人間が高速移動するタイプ。(w
チャリのタイヤにつけて絵出るようにしたい。
505 :
496:02/05/09 01:30 ID:???
>500
「コンピュータでプログラムをして文字を出せと先生に言われた」
ってところが微妙ですね。
・Windowsパソコン上でPICマイコン用プログラムを開発して文字を出す
・WindowsパソコンのPCIバスを制御して文字を出す
のかが判らんから。たぶん前者の意味だとは思うけど、確認したほうが
いいよー(w 意思の疎通が上手くいかないと、デスマーチ確定よ?
ドットマトリクスとか使った電光掲示板に関してはgoogleで 「PIC 電光掲示板」
といったキーワードで検索したら結構出てくる。更に「PIC 初心者」でPICマイコン
の使い方も。
506 :
496:02/05/09 01:34 ID:???
505補足
表示する文字について
・開発したプログラム固定(外部から変更することはできない)
・パソコンとPICマイコンがシリアル通信して変更可能
とか、どっちなんでしょう。
>>503 それ、どこかのトンネルにあったような気がする。列車の窓からみると
何かが見えるようなことだった。
>>504 スポークにつけておいて、ですかね。面白そうだけど、回転軸の上に
あるときと、下にあるときで見え方がずいぶん変わりそうですね。
>>497 hc150は元々ないよ。あれは74150しかない。
600ミルと昔のSRAM張りにでかいし。
ラッチつきだけど、4514,4515辺りで代用が出来ると思う。
これならHCはあるし、セカンドソースも多い。
でも、HC1382個でも組み合わせれば代用は可能と思うけどな。
hc250はまず手に入らないだろうね。
シフトレジスタならHC164とかHC166が定番では?
>>508 >>HC138 2個でも組み合わせれば代用は可能
これが常套手段だね。0-3bit目はIC1,IC2の双方に普通に繋いで、4bit目をIC1のG1,IC2の/G2に繋ぐ。
そうすると、IC1の出力が0-7、IC2の出力が8-15になるわけだ。
でもって
>>497はそれを前段の4bitカウンタで動かすわけだな?
一昨年に実際の製品でやったよ俺も。しかも奇しくもドットマトリクス回路。
>>507 >回転軸の上にあるときと、下にあるときで見え方がずいぶん変わりそうですね。
まあ上下さかさまにはなるけど雰囲気はわかるんじゃないかな。
どうしても気になるなら永久磁石とホールセンサで
タイヤの回転に同期させて光らせればOK!
511 :
497:02/05/09 12:34 ID:???
>>497です。150,250無いですか。残念です。
151の16ビットバージョンで目をつけてたんですけど。
昨日、必死こいてあちこち調べたら、同系のデータセレクタが
MAXIMにあったんですが、これも手に入るかどうか。w
>>508さん、
>>509さんがあげてくれてる出力部分は259を使う予定。
入出力的には、パラレルのデータをマイクロコントローラーに取り込んで、
加工処理してしてパラレルで吐き出すといった感じで、
足の数を入出力に割り当てる足の数を減らすのが目的です。
シフトレジスタだと、MCUから見てINが164-166、OUTが595あたりを考えました。
138xも調べてみます。どもです。
#ちなみに仕事じゃないです。
512 :
497:02/05/09 12:37 ID:???
↑日本語オカシイ。スマソ。
513 :
497:02/05/09 14:36 ID:???
たびたびスマソ。
>>511の書き込み。
>シフトレジスタだと、シフトレジスタだと、MCUから見てINが164-166、OUTが595あたり
これ、パラレルインは165,166でした。164はパラレルアウトでしたね。
>>511 MAXIM? それ、アナログじゃないの?
515 :
497:02/05/09 15:42 ID:???
アナログですよ。機能的にはアナログでも問題ないので。
516 :
Socket774:02/05/09 17:01 ID:YDUU36wC
アナログスイッチでも論理回路に使えるけど、遅いよ
アナログスイッチでも問題ない使い方も多いけど、16bitなら138*2で
やるのが普通だと思うが。150みたいな16bitセレクタが廃れたのは、
508が指摘してるように138*2で十分小さいという理由もあるのだ。
ところで、どのPIC(AVR)でやるかとか、LEDのドライブの仕方は決めたのか?
>>517 150はセレクタだけど138ってデコーダじゃないっけ?
それに491≠497だと思うけど...。
519 :
@初心者@:02/05/09 21:52 ID:Bx08iGs/
みなさんありがとう。
とりあえず基本は、まぁ大体わかったからね。
また行き詰ったら来ます。
520 :
Socket774:02/05/09 22:52 ID:aVR+AI0e
LCDの14pinコネクタと同じI/Fで、電源と6bitの出力だけで
4桁の7segmentLED(小数点込み)を制御したいと思っています。
送り側はAVR(2313)を利用予定で、なんとか4bitずつ送信して、
残り2bitでシフトさせていきたいと思っています。
ロジックICだけでどうにかする方法があるでしょうか?
AVRでは有名な?ELM homepageに出ている3bit制御方式も考えたのですが、
1bitずつシフトレジスタに送るのはちょっと制御側が大変みたいなので
どうしようかなと思っています。
現在考えている案:
4bitBCD→7447→→抵抗→7segmentLED→桁選択Tr
4bitBCD→7411で上3bitをAND→抵抗→小数点→桁選択Tr
桁選択2bit→74238で4桁選択信号にしてTrに繋ぐ
でもこれだと0-9+小数点だけしかできない。せめて-は表示したいので
もっとスマートな方法がないでしょうか?
7segパターンデーターはAVR側で作ってもいいです。
つかぬことをうかがいますが…
PICマイコンのいい所ってなんでしょう?
PICアセンブラしか使ったことがなかったのですがH8にどうしてもなじめないのです。
すらすら書けないし、コードは増えるし…
異常でしょうか?
>>520 アノードコモンの7セグメントLEDを使うとして
2bit -> 139(半分) -> 行選択Tr -> 7セグメントLED(A)
3bit -> 138 -> 制限抵抗 -> 7セグメントLED(K)
とつなげて同時には1つのLEDしか光らせません。
同時に1つのLEDしか光らないのでものすごく暗くなりそうですが...。
そこで改良案
2bit -> 139(半分) -> 行選択Tr -> 7セグメントLED(A)
2bit -> 139(半分) -> 制限抵抗 -> 7セグメントLED(K)の半分
2bit -> 139(半分) -> 制限抵抗 -> 7セグメントLED(K)の半分
同時に2つのLEDを光らせることができます。(藁
523 :
522:02/05/10 00:38 ID:???
>>522 しまったこのままでは全てOFF(表示しない)ができない。
picは単純。
命令数35 1命令1アドレッシングモードだからマクロで思いのまま。
マニュアル薄い。
確かにPICの命令は少ないけど、インテルの特許逃れでかなりトリッキーな部分が
多いよ
526 :
522:02/05/10 01:13 ID:???
ページ、特にテーブル引きのときのPCLATHの扱いとか、
あと、FSRが(16系だと)1個しかないとか、
ちょっと使いづらいと思う。AVRはどうなんでしょ?
>>527 AVRは普通のマイコンだと思いますよ。
メモリ空間もリニアだし(と言っても64KB空間しかないけど)
>>522 関係ないけど。図面内の7segのテンプレートほしい。
ラッチつきのシフトレジスタをx4でカスケード接続したら、
クロックとデータだけAVRから引き込めばいいと思うのですが。
AVRは資料をみただけですが明らかにpicより高級ですね。
6502並みの能率で開発できそう。
531 :
520:02/05/10 08:59 ID:jV82HvJL
>>522 ありがとうございます。
1.P0/P1=1
2.最初の桁のデータを入れる
3.03hとデータをandして、これをP2/P3にOut
4.2bit右シフトして3.へ。これを4回繰り返し
5.次の桁のデータを入れる
6.P0/P1をINCして3.へ。これを桁数(4回)繰り返す
こんなイメージでしょうか。
以前似たようなものを考えたことがあります
3to8デコーダー×2で6bit接続、
桁選択は3to8デコーダー(238)に150Ωを介してつなぐ
各セグメントは3to8デコーダー(138)につなぐ
この3bit×2の組み合わせで特定のセグメントを1つだけ点灯させる
1度に点灯するセグメントは1つだけなのでTr不要(^^;)
点灯させたくないセグメントは桁選択bitを7にする
(そのかわりQ0〜Q6の7桁しか使えない)
これでいいんでしょうけど、これなら制御元のせわしなさは
シフトレジスタとあまりかわらないような(^^;)
http://elm-chan.org/docs/avr/avrisp_j.html http://elm-chan.org/docs/avr/ispled.png ↑8桁以外で使いたければつながっていない桁の分
ダミーでラッチ兼桁上げ信号を送ればいいと思うのですが、
ただこれだとなんとなくデータ異常で桁ずれが起こったとき
リセットするまでずれっぱなしになることが気になるので
どうしようかと思っていたのです。
いろいろ考えたあげく、以下の案を考えています。
1.桁選択だけ74HC238に入れ替えて使おうか
DATA/CLK/ラッチの3線に加えて、3bitの桁選択でちょうど6bit.
(5桁目を増設して、7segでないLEDを8個付ける予定があるので、
8桁確保できた方がいい)。
2.( NOT(CLK) NAND (ラッチ) ) を7404で作り、164のCLRにつなぐ
CLK=LO/LATCH=HIが同時に来たら164はクリアされるので、桁位置をリセットできる
3.そんな面倒なことしないで、1本クリア専用の線を追加して、合計4bitでいく
>>529 これも面白そうですね。桁の数だけシフトレジスタをカスケード接続した
ものを用意して一気に8x4=32bit送って最後にまとめてラッチしちゃうと
言うことでしょうか?
4〜5桁くらいだとこれもありかもしれませんね。
駆動用トランジスタも不要になりそうだし。
532 :
522:02/05/10 11:01 ID:???
>>531 >これなら制御元のせわしなさはシフトレジスタとあまりかわらないような(^^;)
どの方法を使っても制御のせわしなさはおなじようなもんだと思います。(^^;
>
http://elm-chan.org/docs/avr/avrisp_j.html この回路、8桁以外の時にダミーの桁上げ信号を送る必要はないと思うけど?
たとえば6桁の場合はHC164のQA-QFまで使うとして、最後の桁(QF)まできたら
次にMOSI(CLK)を出力する時にMISO(A/B)をHIGHにすればまた1桁目にもどる。
(QG,QHは使ってないので不定でOK)
そんでもって8桁より増やしたい時はHC164をカスケードしてつなげればよいし
結構便利そうですね。
533 :
522:02/05/10 11:06 ID:???
>>532 書き忘れた...。「データ異常で桁ずれが起こったとき」たしかに表示が
おかしくなるけど、ダイナミック点灯なので次の周期では正常にもどるから
一瞬ちらっと表示がおかしくなるだけだと思うけど。
534 :
Socket774:02/05/10 12:10 ID:CxGHHb7P
>>531 ダイナミック点灯で制御しない方向なので、
値を表示するきっかけがあった時だけ表示処理と、AVRは軽くなると思います。
535 :
520:02/05/10 13:21 ID:mID2q5Zy
>>532 >次にMOSI(CLK)を出力する時にMISO(A/B)をHIGHにすればまた1桁目にもどる。
あ、なるほど。QB以降はそのままシフトとしても使わない桁に追いやられた
部分(例えばQG,QH)は関係ないんですね。
最初の桁のデータ8bitを送信し終わった時点でMISO(595のSI)をLoにして
MOSI(164のCLK/595のラッチ)をHiにすればこれが1桁目に戻るということ
なんですね。納得できました。そういえばタイミングチャートでも10^0と
それ以外ではデータ送信後のMISOのLevelが違うように書かれているわ。
>>533 例えば何かの拍子で桁上げ(164のCLK)が抜けたりノイズが入って余計に入ったり
したら、1桁ずれたまま延々と表示し続けることになりませんか?
536 :
520:02/05/10 13:25 ID:mID2q5Zy
>>535 の、最後の3行は勘違いから出たゴミです。消すのを忘れました。
538 :
522:02/05/10 13:47 ID:ZINr14Bi
>次にMOSI(CLK)を出力する時にMISO(A/B)をHIGHにすればまた1桁目にもどる。
論理間違った...。
「MOSI(CLK)を出力する時にMISO(A/B)をLOWにすればまた1桁目にもどる。」ですね...(^^;
ところで、HC164をAC164に替えて、MOSI(CLK)を出力する時のMISO(A/B)の論理を逆にするとRN2421を省略できないかな。
>>537 問題はCPUとソフトウェア的問題だと思うのだが…
H8位のCPUでいけるだろうか?
今から製作するんなら、ディスコン部品なんて使うのヤだし
540 :
520:02/05/10 15:24 ID:WDpUZ5YU
>>538 AC164ですか。確かにこれならmax50mA/port、10msなら75mA OKとなっていますね。
この使い方なら一度に1portしか電流流れないので内部損失合計(max500mW)も
余裕でクリアできそうです。LEDの明るさを欲張らなければOKなんでしょうか。
こういうのを考えるのも楽しいですね。
しかしいっそのこと380円で買えるAT90S2313を表示専用に
つかっちまおうかとも思ってしまう私(^^)
これなら20DIP+セラロック+Trだけでできちゃう。。。
I/Fは同様の3bitで行くとしても、ダイナミック点灯はスレーブに任せられるので、
必要なときに桁位置と表示番号だけ送ればいい。
以下は出来もしない初心者の妄想:
コマンド;
0AAA BBBB -- 桁位置AAAにBCDデータBBBBを表示させる。パターンはスレーブ側で作る
0AAA 1010 -- 桁位置AAAにSPACEを表示(既に表示してあったパターンに小数点を加える)
0AAA 1011 -- 桁位置AAAに [-] を表示
0AAA 1111 XXXX XXXX -- 桁位置AAAに次に送られる8bitデータをそのまま表示させる
10XX XXXX XXXX XXXX -- 14bitデータを4桁十進になおして表示
1100 XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX -- 22bitデータを6桁十進表示(*)
1110 0XXX XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX -- 27bitデータを8桁10進表示(*)
(*)--この辺はむりでしょうなあ・・・
まあ、夢はこれくらいにして、初心者は初心者らしくまずはロジックICからトライします。
541 :
522:02/05/10 16:00 ID:???
>>540 >LEDの明るさを欲張らなければOKなんでしょうか。
ええ大丈夫だと思いますよ。私はAT90S2313とAC164(2個)で5x7ドットマトリクスLED(2個)を光らせたことあるし。
542 :
522:02/05/10 16:04 ID:???
>>541 また間違えた...。
AT90S2313じゃなくてAT90S1200だった...。
>>521 PICは命令が単純な割りに、さすがに組み込み向けマイコンらしく
ビット操作とかビット条件ジャンプとか便利だしね。
それと、ポート変化割り込みとかスレーブポートとかも便利〜。
AVRはメモリがリニアに扱えて命令が綺麗かつ低クロックでも速いのが
心情だけどI/O周りはPICと比べて低機能だし、ブロック転送命令とか
無いのが残念。
>>539 CPUはともかく、LCD入手の方が大変だと思うんだけど。
漢字表示さえしなければH8(128K-ROM内蔵機)でも平気でしょ。
漢字表示はフォントだけでも結構食うし、Unicode辞書も
入れると512Kは欲しいから、H8で組むならROM外付けだね。
>>2にあるPSpiceで交流信号出せないのですが仕様ですか。
それとも単に設定ミスなんでしょうか…?
545 :
520:02/05/11 23:16 ID:C3d327KE
地元の部品屋ではACシリーズはどこいっても売ってなかった(^^;)
アノードコモン7segLED使って、桁選択をAC139の内部の2to4デコーダーを
2つ束ねて100mA確保したろうと思っていたんですがねえ(^^)
今回はとりあえずおとなしくHC238+Tr使います。
で、やっぱり欲張って1200か2313をつかった簡易表示器作る
ことにしました。秋月のPIC使った8桁LED表示キットのイメージ。
マイコン使うのですから、14bit送れば-999〜9999は表示できるように
しようかと思っています。これなら238など使わなくても
出力選択4本+セグメント表示8本使ってもまだ3port余るので
どうにかなりそうです。2313ならUART入力もできる?
546 :
520:02/05/11 23:34 ID:C3d327KE
>アノードコモン7segLED使って、
カソードコモンの間違いか・・・
139で桁選択するのでしたら、カソードコモンですね。
でも、5V単一で作るつもりなら、各桁を素のPNPトランジスタでバッファリング
するだけで良いと思いますよ。
普通のピン配列のリード品トランジスタだと、BCEの順序ですし、エミッタホロワ
接続のバッファだと、入出力が両端になるので配線も簡単ですし。(というか、
ダイナミック点灯なら、abcdefgpの端子の相互接続の方がずっと大変だし、少々の
配線のしやすさなんか関係ないですか…)
548 :
520:02/05/12 13:31 ID:XuLiUuJh
>でも、5V単一で作るつもりなら、各桁を素のPNPトランジスタで
>バッファリングするだけで良いと思いますよ。
いや、単に部品点数を減らしつつio本数も減らすので面白いかなと
思っただけです(^^;)。素人のくせに変なこと考えてごめんなさい。
先に作った12ポート使う表示の奴は素直に定番どおりにTr使っています。
とりあえずは練習用に作ったこいつを改造してserial又はUART入力できる
表示器にしてしまおうと考えています。
>ダイナミック点灯なら、abcdefgpの端子の相互接続の方がずっと大変だし、
ほんとにややこしいですね。
ユニバーサル基板なんか使うから大変なんでしょうけど。
>>543 >CPUはともかく、LCD入手の方が大変だと思うんだけど。
640×200は無理だけど384×192程度なら鈴商で\1,500で売ってます。
>>545 >地元の部品屋ではACシリーズはどこいっても売ってなかった(^^;)
それは残念ですね。通販でよければサトー電気に売ってます。
www.satodenki.com/
550 :
520:02/05/12 20:58 ID:3afP45f5
>>549 >>地元の部品屋ではACシリーズはどこいっても売ってなかった(^^;)
>それは残念ですね。通販でよければサトー電気に売ってます。
サトー電気は1度いろいろ注文したことあります。あの通販は
注文しやすくていいですね。
今回はとりあえず7segLEDは延期して、本体(LCD表示)制作を優先させる
ことにしました。(実は私
>>322です)
プログラムがまだなので、とりあえず今はLEDが点滅して
LCDに初期メッセージが出るだけです(^^)
551 :
Socket774:02/05/13 02:24 ID:oJIV6uoh
自作で力率まで考慮した
PCの消費電力計る電力計&積算電力計って
作成するのって難しいんですか?
検索してみても無線の電力計とかばっかりなので
厨な私に皆さんのお知恵拝借したいです〜。
>>551 校正するのが難しいのじゃないのかな。
電力計ってのは、ふつう有効電力計のことだから、すでに力率がかけられてるんだけどな。
有効電力=皮相電力x力率 だから
>>551 要するに、電流波形が正弦波じゃない事を考慮した電力計の事だと解釈…
けど、皮相電力はRMS-DCコンバータIC(AD637等)を使えばどーとでも
なるんだけどね…。さすがに高速サンプリングしても意味ないし…(^^;;
いや、電力計の方が電力食っちゃったらねぇ(^^;;
オシロを持っているなら、電流波形を見ながら負荷を掛けてみて位相差
(力率)を確認しておくのも手だろうか…?
554 :
551:02/05/13 13:53 ID:poyfKCQ+
早速のレスありがとうございます。
それでは力率等は
>>553 さんのおっしゃってるとおり、お城 で確認したりするとして、
その他の部分の消費電力計とかはどんなもんでしょう。
クランプとテスターの電圧計で見て掛け算しろや、ゴラァ(w
ってのは無しでお願いしたいのですが。だめですか?
>>551 微小抵抗+差動アンプ+ADCで電流、分圧抵抗+ADCで電圧をマイコンにとりこんで演算すれば測定できないかな。
(精度はおもちゃていどだろうけどね)
556 :
Socket774:02/05/13 21:45 ID:JfhPcne+
電圧電流はゆっくり実効値でとりこんで、
電圧電流のゼロクロスのタイミングをマイコンに取り込んで
位相ずれから力率を計算して
実効値で出した電力にかける
なんてのはできないのかな?
>>556 その方法だと電流波形が正弦波じゃなかったらダメだと思う。
素直に瞬間瞬間の電流値と電圧値の積の平均を求めた方がよいのでは?
けど数百KHz以上のADCが必要かな。
なんでそんな物が必要なのかわからんけど、
電圧とホールセンサで得た電流をADCぶっこんで積とれば
有効電力なんて計算できるじゃないか。
PC電源の「力率」については「ATX電源の低電力化」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1020241442/ という駄スレでさんざん解説した(200番前後の記事を見てね)
ので繰り返さないが、これ、本当の力率ではないので位相差
とかは無意味。電流波形が正弦波にならないことが問題で、高調波
というべき。
オレも電力測定には興味あるが、ディジタル的にやるなら電流/電圧
双方を十分細かくサンプリングして、瞬時値の積をとり、積分する
しかないとオモワレ。信号処理プロセッサが必要。けっして楽ではない。
アナログ的にやるなら、ログアンプを使って電流/電圧の対数を
とり、加算してからアンチログを通して積分するとか、乗算器
(Analog Devices社にありましたな)を使う必要がある。まあ
これも楽じゃないが、ディジタルよりはましか。アナデバの石
を使えば 1万円くらいでできそうではある。
こう考えると、電力会社の使っている電力メーターの構造は
実に巧妙。瞬時値の乗算/積分を見事にやってのける。
H8で作ったけどなんとかなったぞ
電圧はフォトカプラ受け
>>560 それは巧妙。実質的なサンプリングレートはどうだった
か、報告キボンヌ。こういう測定の場合、精度をどのくらいで
見きるかがカギだよね。
あと可能な方法としては、電圧波形(小型トランスで絶縁降圧)と
電流波形(これは CTで取り出すしかないか) を PCオーディオカード
のステレオ左右入力に入れて、AD変換。プログラム書いて積和とって
やることもできる。MMXやSSE命令使えば最強(藁
プログラム大変だけど、一番安価にできる方法かもしれない。
Cygnalマイコンなら同じく8bitでよければ500KbpsADC内蔵のものがある。(12bitなら100Kbps)
8x8bitの乗算命令(4clk/24.5MHz)も持ってるからソコソコいけるのではないかな。
564 :
551:02/05/14 14:34 ID:8smFjfwG
皆さんありがとうございます。
何でこうゆう質問をしたかとゆうと、PC自作→小型化→静穏化 ときて
自宅サーバーとして24h常時稼動させるときに
やっぱりできるだけ消費電力が少ないPCがあったらいいな〜
手軽に自分で測定して、少し煮詰めてみたいな〜、とおもったからなのです。
>599 様
早速ご紹介いただいたスレ読みに行ってきます。
その後、とりあえず >552,553 >555-559 >562、563 様の書き込みをヒントに
もう少し検索&勉強&tryしてみます。
それにしても結構難しそうですね〜。ローマは1日にしてならずとかって感じの気分です(^^;
ちょっと質問です。
CPUファンを5Vに繋ぎ変えて、起動してみたら
HDDのデータキャッシュと思しきICから出火したんですが、
普通は因果関係ないですよね?
ついでにHDDをひっくり返したのですが、
まさかそのわずかな間に積もったほこりが原因とも思えないです。
ハンダ屑にも注意してたのですが・・・
>>566 ご愁傷様。
ちなみにHDDの型番、マザボ、ファンの型番は何?
>567
HDD:DJNA-371350(IBM)
IDE:SIDE Pro66(Iwill)
FAN:DF36A(COPAL)
M/B:不明
です。
火を吹いたのがキャッシュ用のSRAMらしきIC(多分KM46C1204CT-5)なので、
何が原因なんだか・・・・
すぐに気付いたので被害はHDD一つとエロ画像数メガで済んだのですが(w
>>566 電源から直接分岐させる変換コネクターで入れ換えたんだよね?
まさか・・・
そのコネクターをHDDに繋いだ?
結果、HDDに5Vと12Vが逆に供給されたから? とか マサカネ・・・
ここにも荒らしの陰が・・・・・
レギュレータ入れれ。
>566
ブラシレスモータの逆起電力のせいじゃないか?
クランプダイオードぐらい入れるべきだったね。
>>572 そんなことあるのか?
安直な4ピンコネクターの差し換えによるファンの5V駆動は危険なのか?
574 :
566:02/05/15 00:14 ID:???
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
>569
そのとおりですた・・・・
>571-572
すいません。そんな高等な話じゃなかったです。
あと、ブラシレスじゃなかったりします。(w
∧||∧
( ⌒ ヽ お騒がせしますた・・・
∪ ノ
∪∪
>>566 首吊って・・・以下略
っていうか、漏れも過去やったことあるよ。安心しる!
576 :
Socket774:02/05/15 02:32 ID:Q+RRNyAR
PS/2→USBのキーボード変換装置を作りたいのですがIC一個とその他の少量の
部品で作成する事は可能でしょうか?
>>576 >PS/2→USBのキーボード変換装置を作りたいのですが
これは「PS/2キーボードをUSBにささるようにするアダプタ」って意味?それとも逆?
もし「PS/2キーボードをUSBにささるようにするアダプタ」ならAN2131SC 1個でできるんじゃないかな。
マイクを接続して使うボイスチェンジャーを作りたいんですが、
どこかに回路図ないですか?
探しても秋月のキットだけで、回路図は見つかりませんでした・・・。
580 :
578:02/05/15 18:07 ID:???
>>579 15、16ページの奴ですね。ありがとうございます。
マイクから入力して音程変換して出力したのをPCのマイク入力端子への入力と
したいのですが、この場合、マイクの絵が描いてある部分にマイク入力用の
端子を取り付け、スピーカーアンプの部分に出力用のプラグを付けたんで
良いんですよね?で、音量調整用に出力プラグの前に可変抵抗を挟む、と。
この場合も内蔵のOPアンプは2個使用した方が良いんでしょうか?
それと電源の5Vなんですが、乾電池をダイオードで電圧調整したのでいいんでしょうか?
>けど回路図をそのまま作るならキットを買った方がよいとは思うけどね...。(-o-)
今までキットしか作ったことがなかったので、自分で色々手を加えて作ってみたい
と思ったんです・・・。
あと、音程の変換を押しボタンスイッチではなく16段階の回すスイッチでやりたいと
思うのですが、可能でしょうか?不可能なら押しボタンスイッチを使ってLEDで
現在の音程を表示しようと思ってるんですが・・・。
>>578 PCに入れるならソフトウェアで処理したらどうだ?
どこかにソースコード付きで落ちてるかも
582 :
579:02/05/15 18:38 ID:???
>>580 よいかどうかはPCのマイク入力端子の仕様がわからないとなんとも言えないですね。
抵抗でレベルをうんとさげれば大丈夫なのかな...。
>内蔵のOPアンプは2個使用した方が良いんでしょうか?
これって入力側のOPアンプのことを言ってますか?それなら必要ですよ。
>音程の変換を押しボタンスイッチではなく16段階の回すスイッチでやりたいと
「16段階の回すスイッチ」がどのような部品か分からないのでなんとも言えませんが
「バイナリーモードで使用した場合の応用回路例」がそれなんじゃないの?
>>578ってもしかしてネット電話なんかで声を変えたいと思ってるのかな(藁
>電源から直接分岐させる変換コネクターで入れ換えたんだよね?
>まさか・・・
>そのコネクターをHDDに繋いだ?
>結果、HDDに5Vと12Vが逆に供給されたから?
そんな危ない変換コネクタって売ってますのん?
585 :
578:02/05/15 19:08 ID:???
>>581 せっかくですが、キットを使わずに自分で作ってみたいのでこのまま作ろうと思います。
>>582 >よいかどうかはPCのマイク入力端子の仕様がわからないとなんとも言えないですね。
>抵抗でレベルをうんとさげれば大丈夫なのかな...。
これは出力用のプラグのことですよね。
レベルを下げる必要があるってことは出力が大きすぎるってことですよね。
今調べてみましたが、サウンドカードのマイク入力は耐えられる電圧が低いみたいですね。
出力電圧が一般的なPC用マイクの出力電圧に近くなるように固定抵抗で調節
すれば良いのでしょうか?
>「バイナリーモードで使用した場合の応用回路例」がそれなんじゃないの?
HEXスイッチってのがきちんと書かれてますね。すみません。
でもちょっと調べてみたら結構値が張るみたいなんで、UP/DOWNモードで
押しボタンスイッチで我慢しようと思います。
電源の方はどうなんでしょう。乾電池で大丈夫でしょうか?
586 :
578:02/05/15 19:37 ID:???
SBLive valueを使っているので、クリエイティブのHPに行って仕様を調べてみた
のですが、絶対定格の値は載ってませんでした。
そこで一般的なマイクの出力電圧を調べてみたんですが、出力はdBで記載されており、
電圧との関係がわかりませんでした。
一体出力電圧は何ボルトぐらいに調整すればいいのでしょうか・・・?
>>出力電圧が一般的なPC用マイクの出力電圧に近くなるように固定抵抗で調節
すれば良いのでしょうか?
入力オペアンプで増幅した分だけ減衰させてください。
応用回路ではゲインは50dBですので、出力では50dB減衰させてください。
出力インピーダンスは1kオーム以下が望ましいので抵抗で減衰ではだめです。
>電源の方はどうなんでしょう。乾電池で大丈夫でしょうか?
ICの電源が4.5Vから5.5Vですから、電池でもいいですがレギュレーターと
外付けリセット回路を入れてください。
588 :
576:02/05/15 23:19 ID:???
>>577 分かりにくい説明ですいません。
「PS/2キーボードをUSBにささるようにするアダプタ」です。
AN2131SCというのを検索してみたのですがいろんなUSB製品に使われているみたいですが
要するにこのICは信号を変換するバイパスみたいな感じと考えればいいのでしょうか?
591 :
588:02/05/15 23:57 ID:???
>>590 アドバイスどうもありがとうございます。
もしかしてフォームウェアをマイコンに書き込まなければいけないとかですか?
USB経由でパソコンから書き込んだりは可能なのでしょうか?
あと、パソコン側で認識させるためのドライバも作成しなければいけないのでしょうか?
なんかフォームウェア作成なんてやったこと無いので先行き不安になってきました(笑
市販の変換ケーブル買ったほうが半額くらいになりそうですけど勉強も兼ねて挑戦してみます。
592 :
590:02/05/16 00:26 ID:???
593 :
578:02/05/16 00:29 ID:???
>>587 [電池]--[5Vレギュレーター]------------------------[IC]
| |
----[外付けリセット回路]-
ということですよね?
外付けリセット回路というのは電源がオンになってから電圧が5Vに安定するまでの間
ICをリセットし続ける回路ということでしょうか?
調べてみたら次のようなリセット回路が見つかったんですが、これでいいんでしょうか
http://www.picfun.com/pic21.html >入力オペアンプで増幅した分だけ減衰させてください。
>応用回路ではゲインは50dBですので、出力では50dB減衰させてください。
>出力インピーダンスは1kオーム以下が望ましいので抵抗で減衰ではだめです。
色々調べてみたんですが、どうやって減衰させるのかわかりませんでした・・・。
すみませんが、回路の作り方を教えて貰えませんでしょうか。
>>589 あれれ、じゃあどうやら別のスイッチと勘違いしていたみたいですね。
これならこのスイッチを使ってバイナリモードで作った方が簡単そうですね。
594 :
591:02/05/16 01:25 ID:???
>>592 本当に色々と教えてくださりどうもありがとうございます。
とりあえずUSBとはなんぞやという基本からまなんでいきます。
596 :
578:02/05/16 08:33 ID:???
597 :
578:02/05/16 12:49 ID:???
>たとえば抵抗分圧(この場合330:1。330kと1kオームなど)で減衰させた後、
>オペアンプでゲイン0で出力するとか。
あ、いや違いますね。
http://homepage2.nifty.com/jh1bhf/elkoza/bunatu/bunatu.html ここの図1の回路のようにして、Vout=(Vin/1k+330k)*1kというようにして
出力電圧を下げるということですよね。
で、Voutをオペアンプに入力してゲイン0で出力するっていうことでしょうか?
オペアンプって入力波形の振幅を増幅した波形を出力する回路ですよね。
オペアンプでゲイン0で出力するのは何のためなんでしょうか?
で、ゲイン0で出力する回路は、
dB=20×log Vo/Vi=0を解いて、Vi=Voで、
オペアンプの正相増幅器の入力電圧と出力電圧の関係式は
Vo/Vi=(1+Rf)/R1だから(Rfは帰還抵抗)Rf=1k、R1=2kというようにすれば
いいんでしょうか?
>>551 >>564 電力測定の話題。551さん、正確な電力測定だとこのスレの
議論のような面倒なことになるけど、目安でいいのなら普通の
クランプ電流計 (多くは平均値表示) で十分役にたつよ。
少なくともその読みが減れば電力消費も少なくなっている。
まだ少数派だけど、もしPC電源が「力率」改善制御 PFC をやっ
ていれば、クランプ電流計の読み(A)に電源電圧100Vをかけて
やることで、ほぼ正しい消費電力になる。コンデンサインプッ
トなら正しい電力とは違ってしまうが、ある種の換算をして
やれば、真の消費電力の近似値が得られる。
599 :
551:02/05/16 13:25 ID:???
>563様
>598様
レスありがとうございます
便利な機能を持ったICがあるんですね もし安く手に入ったらつかってみたいです。
>598様の教えてくださったスレを読んでみたところかなり参考になりました
エコワットなんてあるの初めて知りましたし(爆)
あとよろしければ
>ある種の換算をして
とお書きになっていますが、このある種の換算ってのを少し具体的に
教えていただけませんでしょうか?
長文とか、めんどくさいのとかありましたら ぐぐるでヒットできるような
キーワードだけでも結構ですので 宜しくお願いします。
あと、駄文なのでsageますが、助言くださった皆様には大変感謝しております。
ありがとうございます。 m(._.)m ペコッ
600 :
551:02/05/16 13:27 ID:???
あああ・・・ まちがえた 上の 563 でなくて
>565様だ
鬱・・・・・
>>597 578さん、ボイスチェンジャー回路の入力にあるオペアンプ
のゲインをいじっちゃだめだよ。IC内部はある程度の信号電圧で働く
ことを前提にしているので、マイクの出力(微小電圧)が回路定格に
合わせるため、まずは増幅してやらなければならない。そして、IC出
力をふたたびマイク出力と等価な電圧にするために分圧回路をいれる。
これは3.3kΩくらいのボリュームないし半固定抵抗に、直列に数100kΩ
の固定抵抗を入れてやればよい。変に計算するより、初心者ならカット
アンドトライのほうが早いと思う。
>>599 電流波形をi(t)として、クランプ電流計はその
平均値すなわち Ia=(1/T)∫|i(t)|dt を読みとして与える。
もし実効値表示のものがあれば、それは
(1/T)√(∫i(t)^2dt/2) なので以下の議論は少し変わってく
るが、まあそんな高級なメーターは少ないでしょう。
真の消費電力は電圧波形を v(t) として (1/T)∫v(t)i(t)dt
で与えられる。これを電流平均値の読みすなわち上記 Ia で
近似する。
PC電源がコンデンサインプットだったとして、その電流波形は
十分鋭くとがっていて、電圧波形のピークすなわち 140V付近
で発生すると仮定する。その消費電力は 140Iaである。力率
改善型電源なら電力は 100Iaなので、換算率として1.4倍すると
考えてもよい。
もし電流計が実効値表示だとすると、換算はかえって面倒に
なる。
>出力を抵抗分圧したあとに追加しようとしている
>ボルテージフォロア用のオペアンプのこと。
だったら不要だとオモワレ。抵抗分圧で十分でしょう。
>>602 の訂正記事です。クランプメータの測定している平均電流 Ia は
式の通りなんだけど、その読みを正弦波の場合の実効値に合わせるため、
メータの表示は Ib = (π/2√2)Ia としているのを忘れていた。だから
真の電力の推定値 100√2 Ia は平均値形メータの読み Ib をもとに
すれば (400/π) Ib = 127.3 Ib ということになる。
ああ、オレも焼きがまわった。換算、これでいいですよね、皆様。
606 :
578:02/05/16 21:08 ID:???
603さん、電気博士さん、アドバイスありがとうございます。
まとめると、出力電圧を抵抗分圧回路で減衰させてから、
(330kΩと1kΩを使ってVout=(Vin/1k+330k)*1kにしようと思います。)
それをボルテージフォロアに入力してそのまま出力する、ということですね。
で、この回路ではボルテージフォロアを入れなくても抵抗分圧だけでも十分で
ある、と。
わかりました。長々とつき合って頂いてありがとうございました。
ケースに穴をあける話ですが、
いつも、大穴(φ1cmとか)をあける中心にピンパイスで小さい穴をあけて、
ホームセンターで売ってるハンドドリルで大きくしてるのですがいつも数mm微妙にずれます。
何かずれないいい方法は無いでしょうか? 基本がなってない素人で申し訳ないです。
穴あけを繰り返し練習する。
Buffers Files Tools Edit Search Help
>>607 ハンドツールだけでやるなら、3mmくらいの下穴をあけて
おいて、それをリーマー (三角錐の刃物) で拡大するのがいいね。
リーマーもできるだけ細身のものを使って、ゆっくりやると誤差
が少ない。
ボール盤があると、工作精度は格段に向上するよ。最近はホーム
センターで 1万円内外の安物を売っていることが、それで十分。
> Buffers Files Tools Edit Search Help
ありゃま、エディタ (emacs) のメニュー行までコペピしちゃた。
これは、失敬。Linux でカキコしてるので、いろいろ操作が大変
なんよ。
あと、穴あけの話だけど、センターポンチはちゃんと打ってね。
位置精度はこれで 90%決まります。
ピンバイスとポンチって同じもの?
ボンチ>ドリル>リーマー
で大丈夫だよ。
ピンバイスというのは、φ6mmくらいの軸の先端(通常両端)に
小さなドリルチャックのついた工具。1mm以下のドリルをくわ
えることができる。センターポンチとは別のもの。
厨房のころ、これ買ってきて、DCモーターの軸に固定し、
プリント板の穴あけ用ドリル作ったっけ。昔話でした。
センターポンチだけど、もちろん普通のやつでも良いが、
バネ仕掛けで工作物に押し付けるだけでポンチの打てる、
自動式が便利。国産も日曜大工店で1000円内外で売ってて、
十分使えるけど、先端のポイントがぐらつくなど不具合も
多い。たまたまアメリカの工具店で良い品を見つけて、愛用
している。
613 :
Socket774:02/05/17 02:12 ID:0dlx470q
ノギスでケガキ、大顰蹙。
まあ、便利なんだけど。
ニッパーでペンチの変わりにするヤシよりまともかも。
>ノギスでケガキ、大顰蹙
ははは、ノギスは嘴の平行度が命だからね。まあ、やめておいた
ほうがよかろう。ケガキ針には、いろいろなものが使える。
たしか畳針といったか、畳屋が畳表を仮固定するときの針が、
細身で先端も良い具合いに尖っていて、愛用している。東急
ハンズで購入。ほかに、木工工具に罫引き(けびき)という
桟のみぞ線を書いたり薄板を割ったりする道具があるが、
アルミ板などに縁と平行な線をケガくとき、実に便利。
615 :
611:02/05/17 03:10 ID:???
>>612さん
電源スレでも色々と楽しい話が聞けましたし、また、えらいすみません。
ピンバイスのこと解りました。
>>617 似たようなのにKamiSimってシェアウェアがあったような。
でも、使いやすそうだね。それ。
ちなみに回路図はBSch、基板はPCBE使ってます。
619 :
Socket774:02/05/18 19:50 ID:OzuVsX4q
レベルメーター風に、例えば、
Data=0___■■■
Data=1___□■■
Data=2___□□■
Data=3___□□□
ってな感じの表示器を作りたいのですが、これを3本のポートじゃなくて
2bit数値(0〜3)で表現するようないい方法はないでしょうか?
Data=0___■■■
Data=1___□■■
Data=2___■□■
Data=3___■■□
なら思いつくのですが。(138とか)
>619
LED1 = D0 OR D1
LED2 = D1
LED3 = D0 AND D1
で,済むような気が。
>620 LED1はxorじゃないのか?
LED1がxorだとこうなってしまわないか?
123
Data=0___000
Data=1___100
Data=2___110
Data=3___011
論理は
>>620 で可。ビット数増えたら GALを使うとよい。
LEDを直列につないでおいて、アノードは電源に。138出力
をハイレベルドライバにいれて、点灯させる末尾桁をグラ
ンドに引いてやる手もある。2V×点灯桁以上の電圧の電源
が必要。また、輝度がかわらないように桁数ごとにカソード
抵抗を調整するか、アノードに定電流源を入れる。
624 :
621:02/05/18 23:16 ID:???
正直漏れがヴォケだった。
今配線してるGENOマザーのIDEに山盛りの0.28mmφウレタン線で
首吊ってくる…
誰か電気の問題解いて〜
なんて言っちゃダメですか?
マジ ワカラナイン デス
>>625 学校の宿題か?
そのくらい自分で解け。それがいやなら学校辞めれ。
まあヒントくらいを人に聞くのはよいとは思うが。
619
238で、
DATA0=Y0 OR Y1 OR Y2 OR Y3
DATA1=Y0 OR Y1 OR Y2
DATA2=Y0 OR Y1
DATA3=Y0
じゃできない?
138とNANDでもできるか。
問題
最大1mAまで測定可能な内部抵抗4Ωの電流計がある
100mAまで測定可能にするには 何Ωの抵抗をどのように接続すればよいか?
答え
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020519011906.png この回路に100mAが流れるとき
a-bに1mA流れて残り99mAはa`-b`に流れればいい
a-bに1mA流れるときの電圧は
V=RIより
V=4×0.001=0.004(v)
並列回路なので
a`-b`にかかる電圧も0.004v
付ける抵抗をrΩとすると
0.004=r×0.099
r=4÷99=0.040404…≒0.04
でも配られた答えは0.20A〜
しかも字汚くて半分切れて解読不可能
授業終わったらさっさと逝くし 明日テストだし…
考え方合ってるかな
抵抗とダイオードを直列につなげば定電圧がとれそうだけど安定性(っていうのかな?)はある?
PIC の A/D コンバータの VRef に入れようとしているんだけど。
または入手しやすそうな定電圧 IC ってありませんか?
>628
要は、100mA流れたときに、電流計に1mA流れるようにすればいい。
つまり、分流抵抗に99mA流せば良いわけだ。
だから、考え方も答えも多分あってるよ。
0.04Ωの抵抗を、電流計に並列に繋げばいい。
・・高専時代を思い出すな。
「こんな事も分からんようじゃあ、笑われるぞ」か・・・
>>631 レスどうもです。
千石あたりで探してみます。
634 :
◆P0iq0sik :02/05/19 09:04 ID:QBBOB7qW
ここでははじめまして。
モノラルフォーンジャック(6.3mm)を探しているのですが、
通販で買えるお店はありませんか?
>>631 Vrefにツェナーって力不足だと思われません?
特に低電圧のは電流依存性が大きいから扱いにくいような気がします。
TL431あたりはいかがでしょうか。
>>631 picのVefくらいなら分圧抵抗で十分な気がするが。
分圧した所には、0.1uFくらいをGNDとに入れておいたほうが良いね。
それに、ツェナーは思ったほど精度が出ないよ。温度ドリフトするし。
やっぱりTL431あたりをチョイスするね。
>>636 それがですねぇ・・・(汗
>なおこのホームページに記載されていないものの問い合わせ、通販方法や送料代金など
の確認メールは多忙で返信できません。
639 :
578:02/05/19 11:21 ID:???
どうも。ボイスチェンジャーを作ろうとしていた578です。
パーツ屋に行ってパーツを買ってきたんですが、買ってきたパーツを見て一つ
わからないところが出てきました。
設計した回路では、マイク入力とマイク出力のジャックは ---◎--- という風にして
入力側のジャックは回路図例の通りに、出力側のジャックは+側をICからの出力に、
-側をグランドに接続していたのですが、これでいいんでしょうか?
買ったモノラルジャック(ねんのためにステレオの方も買いました(^^;)は
足が三本あったんですが…。
電子工作とちょっと外れてるけどここで聞いてみる
IDE40pin→IDE44pin(2.5)の変換ケーブルを作ったんだけど44番pin(TYPE?)は未接続で大丈夫なのかなー?(一応正常動作してるけど)
>640
ファーム屋から言わせてもらうと、
「動くハードは良いハードだ」
細かいピンアサインなどは知らないけど、”動く”ってのは偉いと
思う俺はDQNです。
# なんで俺がシンクロ(岩通の登録商標)を使って、動かないことの
# 証明をしなくちゃイカンのだ?!
>>639 ラジオなんかだとイヤホンをジャックに入れると
スピーカーの音切れるでしょ? あれをやるために、ジャック
に一つ接点があるんよ。だから 3P。どれがどれかは、
良く見て選んでね。
644 :
578:02/05/19 18:48 ID:???
>>643 なるほど〜。なら今回のようにスピーカーとかとの切り替えを考慮しなくていい
場合は、導通してない二つを選んで片方をグランドにすればいいんですね。
ありがとうございました。
>>644 導通している同士をショートして使う方が確実だよ。
その2本は信号側。
もし3ピンがどれもショートしてなければ、それはステレオタイプ。
646 :
578:02/05/19 21:43 ID:???
では導通している二つをショートさせたものを出力に、独立している一本を
グランドに、ということですね。わかりました。
ということは入力側のジャックも同様にショートさせて二本の足として扱った方が
いいんですよね。
>>646 ステレオタイプの場合は話が違ってきて、
先っぽが確か右
次が左
最後の胴が共通になっている。
つまり、左、右をショートさせると、差し込んだときグランドへショートさせる
ことになります。十分注意しましょう。
先っぽしか使わない方が良いです。
違った。先っぽは左、次右です。
あくまでも、他の機械に刺さってしまう事の対策ですので、
それだけの用途で使うのであれば、オス,メス合わせればよいだけです。
649 :
578:02/05/20 00:30 ID:???
ステレオのは5本足があるんですが…。
◎ ○
○ ◎ ● →穴
このように導通してるようです。
>>649 ステレオの場合は信号が2個になるから、スピーカ向けに使われる(ピン
プラグを差し込むと切れる)SW付き端子も2個になる。
もっと端子が増えている奴もある。手持ちのステレオ標準ジャックは9ピンだ。
ピンプラグも買ってきて差し込んだ上で、テスタで導通を確認するのが確実。
>640
手持ちのアダプタ調べてみたらgndとジャンパできるようになってはいたが、
未接続だったよ。
面倒臭いからそれでいいんじゃねーの?
652 :
619っす:02/05/21 23:28 ID:DCYuwGgW
>>620 巡回遅くなりました。どうもありがとうございました。
>LED1 = D0 OR D1
>LED2 = D1
>LED3 = D0 AND D1
こんだけでいいんですね。
7400+ダイオードあたりでできるかな?
D0/D1ダイオードOR→NANDをINVとして反転→LED1→抵抗→Vcc
D1→→→→→→→→→→→→NANDをINVとして反転→LED2→抵抗→Vcc
D1/D2をNAND→→→→→→→→→→→→→→→→→→LED3→抵抗→Vcc
全部入力側にはプルダウン抵抗がいるかな?
R2
.┏━━VVV━━┓
. R1 ┃ |\ .┃
OPAmp.キタ━━VVV━┻━|−.\ .┃
.| ( ゚∀゚)━━┻━ !!!!!!
┏━.|+ /
┃ .|/
┻
~~
ずれてるYO!
655 :
Socket774:02/05/25 05:40 ID:HZcp5GzT
/FSB256MHzでメモリ100MHzだとFSBは100MHz程度しかでませんか?
656 :
Socket774:02/05/25 05:58 ID:HZcp5GzT
ア。間違えました。fsb100mhzでした。これならokですね
657 :
Socket774:02/05/25 06:56 ID:dDT02bP4
PCIのライザーカードを自作したい
とハンダでGOを読んだ直後は思う
でも実際にやる根気とかはナッシン’
>655-656
何が(聞きたい|言いたい)んだよ?
659 :
640:02/05/25 12:03 ID:???
>>641 なんだかよくわからないけど気休めにはなった気がしないでもないことはないようだ?
>>651 情報サンクス
4Gの2.5HDDがあまったからって変換ケーブル買うほどのものでもないから
あまったケーブルとコネクタで変換ケーブルつくってつなげてみたらなんとなく
動いたからそのまま使ってたけど、これでもう少し安心できるよ
でも2.5HDD呪すぎ
このスレおもしろいな。
>>653はワラタ
スレ違いだけど、AtmelのAVRでスポット溶接機の制御やってます。
光学式マウスのLEDを青色に変えようかと思ってます。
想定される不具合ってあるでしょうか?
動かなくなると思われ
>>661 動かなくなる可能性は高いですね。
あと、もしそれがUSBのものなら、認識なんかでトラぶる可能性も。
青色LEDって消費電力高いので。
マウス壊して良い覚悟が無いなら、止めといた方がヨイと思われ。
# 七色に光るマウスも確かあったんで、うまくいく可能性も無いとはいえない。
# 9割方負けるきがしますけど。
664 :
ケルビン接続:02/05/26 17:11 ID:6FqXXhl9
ケルビン接続ってなんですか?
引用元:入力コンデンサと出力コンデンサのグラウンド側
リードをケルビン接続すれば、配線パターンによる直列抵抗分の
影響を考慮する必要はありません。
バイパスコンデンサの回路パターンの説明
>>664 文脈から推測すると、一点アースのことじゃないかと思います。
また、別の文献で一点アースのことを「K接続」と表現しているのを見たことがあります。
アルファベットのKはフォントによって斜めの線のつき方が違いますが、「|<」のよう
なフォントのKなら、真中で一点で繋がっているからかな?
666 :
Socket774:02/05/26 22:11 ID:6FqXXhl9
>665
ありがとです
>>665 漏れもケルビン接続って言うのはしらんけど、多分4線式の熱電対の
接続方法を言ってるんだと思うが。
要するに、入力側と出力側の配線を分けるということ。
大電力用とか小電力でも特殊なコンデンサでは4線式のコンデンサと
言う物がある。これは端子が入力用と出力用と分けてある。
>>667 それなら、高精度抵抗として、4線式イサプラン抵抗器(メーカーはPCNだったかな)
があるよ。電流を正確に測って制御するときにつかうよ。
応用としては、たとえばアシスト自転車のモータトルク検出など。
とある測定器のマニュアルより
●ケルビン接続
R_F2 ┃
┏━━/\/\/━━┫┣━━┫ミ Force
┃ ┃
┃ R_S2
┣━━/\/\/━━ V ━━┫ミ Sence
\
/
\R_DUT
/
\ R_S1
┣━━/\/\/━━ V ━━┫ミ Sence
┃
┃ R_F1
┗━━/\/\/━━○○━━┫ミ Force
ケルビン接続ではR_DUTの電圧降下のみを測定します.
電圧計のインピーダンスと比較してR_S1,R_S2はとても小さいのでこれらの影響を
無視することができます.
実際のところ、PICを使用してPCIカードとかつくれますか?
またそれでつくったものの性能の限界ってなんでしょうか?
ド素人な質問すみません。
671 :
トニー:02/05/29 00:13 ID:???
PCIって〜てんそうそくど150めがばいとってほんと?じゃあシリアルATAぎりぎり?
32ビット(4バイト)のPCIバスが33MHzで動作していたら、バースト転送
なら、132Mバイトが瞬間最大転送スピードってことになります。
ただ、このテの瞬間最大転送スピードってどれぐらい意味があるのでしょ?
>>670 PICでPCIバスの何をされたいのでせう?
PCのPCIスロットに挿すカードをPICだけで作れるかといえば、それは無理だと
思いますよ。CPLD/FPGAや専用のブリッジICを使わないとダメではないかと。
>670
PCIバスの仕様ちゃんと読んでないが、
多分、規格の反応速度についていけないはず。
PCIバスの制御を別でやるんならいけるだろうけど。
>671
一番一般的な32Bit/33MHzは133MB/s(ピーク)
何の為に64Bitとか、黄色い看板お得意の32Bit/66MHzがあるんだ…
674 :
673:02/05/29 00:28 ID:???
>672と思いっきり被ったケコーン(w
このスレッドも高度になってきたな
>>670 速度とかIO点数の問題ももちろんあるけど、
最初にPCIコンフィグレーションの問題を何とかしないとだめでしょ。
PCとやりとりするためのリソース何も使えないんじゃ「拡張カード」にならんし。
電源だけもらってPCIスロットに寄生してるPIC工作基板でもいいとか言うなら
そりゃ別だけどもさ。
ということでPIC「だけ」では無理かと。
良スレage
良スレage
COMポートに繋ぐようなものは可能?
681 :
Socket774:02/06/02 00:15 ID:Ft53Ls9t
COMポートなら、232Cのドライバと
8ビットマイコンあたりでもOKじゃ?
UARTがあれば、なお簡単?
何か面白い物を作ろうよ・・・・・
(とはいってもネタが思いつかない スマン)
>>679 それは最低限以下だと思う。
誤解しないで欲しいのだけど、決して貶しているのではありません。
コンフィギュレーションサイクルをぶっとばして作ってしまう思い切りの良さに
目から鱗。思わず拍手でした。
>>882 IPパケットも自由に操れるスニファでも作ろう。
685 :
初心者:02/06/02 18:07 ID:???
PIC使って何かおもしれ〜物作りたいべ
>>687 ロータリーエンコーダーの切りかえってうまくいくの?
ファンの回転が見えないときロータリーエンコーダーは感覚
がつかめないのでちょっと。
パワーONで、E2PROMから回転数プリセットデータを持ってくるの?RA4?
ロータリースイッチってダイオード入ってるよね?トランジスタは要らないよ。
>>687 モノクロだったらjpegよりも1bppのpngの方が縮みそう…
ってスレ違いスマソ
>>690 元々このスレが板違いだからok
というか、このスレは無くさないで〜
>>688 タイマ割り込みで、カウント回数とメインルーチンで読んだデータの比較をして、
そこで、RA0~3をON/OFF制御する予定なのですが・・・(それでパルスを作る)
>>689 ロータリースイッチってダイオード入ってたんですか・・・知りませんでした。
>>690 png・・・存在を忘れていました。
>>691 このスレも人が少なくなってきてるのでしょうか
693 :
689:02/06/05 21:26 ID:???
バイナリコード出力のスイッチならダイオード入ってるし、ただの1回路5接点のロータリースイッチなら入ってない
何通りの設定できるスイッチ?
2本以上同時に導通するなら並べて読み取りできないでしょ
694 :
688:02/06/05 23:32 ID:???
ロータリーエンコーダーじゃなくて、ロータリースイッチね。
スマソ
バイナリ-コードのロータリーのダイオード入りは、物にもよるよ。
入っていないものもあります。
正論理,負論理のタイプもあります。
696 :
Socket774:02/06/06 09:22 ID:mgdv1H6/
保守age
697 :
し:02/06/06 19:54 ID:???
>>687 部品に番号が入っていないので説明がわかりにくいかもしれませんが、
1:ダーリントン接続のトランジスタ前段のベース−GND間に抵抗を追加した
方が、安定すると思います。
2:ダーリントン接続のトランジスタ後段のエミッタ−GND間にダイオードを
追加したほうが、壊れにくいと思います。
エミッタ側がカソード、GND側がアノードと入れます。
(モーターやリレーを使用する場合、必ず使用していました)
(PWM制御の場合、接続するファンによる逆起電力の対策)
(でも必要ないかもしれない)
698 :
692:02/06/06 20:30 ID:???
>>693 その通りです。寝ぼけていました。コモン側切り替えても、残りがつながってますね・・・
ロータリスイッチを二つにして、4ピンずつをPICのPORTBに直接つなぎます。
>>695 情報どうもです。
>>697 1.確かに、何かあった時の対策にはなりますね。
2.逆起電力吸収ダイオードですね。これも忘れていました。ありがとうございます。
ロリータスイッチ・・・(; ´Д`)
ATX2.03でPentium4用補助電源(4端子)って余っているけど何かに使えない?
簡易的なオシロスコープをPCで出来ない?
できないでもないけど、それは簡易ではないとおもふ
秋月電子で買えるものは買ったほうが駱駝し
>>701 サウンドカードのLine-inから入力して何かのソフトで見る。
簡易の域も逸脱してるが。
705 :
えあばり:02/06/08 16:11 ID:M0FnBmQc
>>706 まず、
http://www.apony.com/elec/mixer/mixer.html#chap4 ここのページ、丁寧に作ってありますが回路は間違ってますね。
単電源構成なのに出力側にカップリングコンデンサがありません。
この通り作ると、出力先の相手機器によってはまずいことになります。
>LM358は消費電力が少ないので電池(単一を直列二本の6V)でも大丈夫と
アナログ増幅回路なので、電圧はある程度高い方が性能良くなりますけど。
OPアンプの選択幅が広がるという意味でも、9V(±4.5V)くらいは掛けた方がいいでしょう。
12VまでのACアダプタは手に入りやすいので、それを7809で降圧して9Vを得ればいいです。
アダプタ直結はハム音(電源周波数のブーン音)がでるので、使い物にならないです。
あと、LM358にこだわる必要は全くありませんよ。
4558/5532型の2回路8pinで汎用特性のものは、ほぼ互換で使えると思っていいです。
個人的には秋月で1個50円であるという点で、NJM4580DDをよく使っています。
http://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj04056.pdf ↑ピン配置はLM358もこれと同じ。
>RCAジャックのGNDも電源のマイナス側につなぐのでしょうか?
もちろんそうです。
こういう単電源・反転型の等比混合ミキサのキモは
・入力側各チャネルの加算抵抗と帰還抵抗は全て同じ値にする
・入力側、出力側ともカップリングコンデンサで直流成分が出ないように切る
(入出力とも+極がOPアンプ側を向くようにする)
・OPアンプの非反転入力端子には1/2Vccを印加する
の3点かと。
細かいこと言い出すと、
帰還抵抗と並列に位相補償用の小容量コンデンサを入れた方がより安心とか、
カップリングコンデンサの手前で100kΩくらいでGNDに落とした方がいいとか
いろいろあるけど、本質的ではないので最初は割愛でもいいでしょう。
709 :
706:02/06/09 03:40 ID:???
>708
詳細なレスありがとうございます。
結局こんな感じの回路図で良いのでしょうか?
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020609033525.png で、LM358には図の通り1、2、3番ピンに繋げば大丈夫という認識で大丈夫でしょうか?
OPアンプはLM358で注文してしまったのでLM358でいきたいと思います。
問題は三端子レギュレーターを注文していないのと、
秋月では電解コンデンサがなかったので高い積層セラミックで代用した為、8個しか注文していないことです。
コンデンサは入力を2つにしてしまえばなんとかなりそうですが、三端子レギュレーターが...
とりあえず最初は006P(9V)の乾電池で試してみます。
710 :
708:02/06/09 04:44 ID:???
>>709 >結局こんな感じの回路図で良いのでしょうか
うーん、大体いいけど、ちょっとだめ(笑)
OPアンプの反転入力端子・非反転入力端子の接続が逆です。
1/2Vccのバイアスを掛けて1倍の反転増幅、てのがこの回路の趣旨なので…
あと、In/Outの信号側も全部GNDになっちゃってるけど、これは単なる誤記ですよね。
しかし積層セラミックで10μFを調達しましたか(汗
かなり高そうですね。電解と違って劣化しないので悪い買い物ではありませんが。
カップリングが10μなら、抵抗はもうちょっと高めでもいいと思いますが
まぁ実用上は問題ないでしょう。
>LM358には図の通り1、2、3番ピンに繋げば大丈夫という認識で大丈夫でしょうか
1が出力、2が反転入力(-)、3が非反転入力(+)です。
もう片方の回路では7が出力、6が反転入力、5が非反転入力です。
で8が+電源、4が-電源(この場合はGND)ですね。
>とりあえず最初は006P(9V)の乾電池で試してみます
1/2Vccの分圧抵抗にいくらを使うかにもよりますが、せいぜい10数mAの消費電力なので
006Pでもそれなりに持つと思います。実験用には十分でしょう。
分圧抵抗の下側の抵抗と並列にコンデンサを入れるのは忘れないようにしましょう。
付け忘れるとすごいホワイトノイズが出ます。
711 :
Socket774:02/06/09 04:52 ID:ClrS3Jb7
>>707 トランジスタのドライブアウト回路、
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node29.html のようなダーリントンですが、エミッタ側でドライブするより、
PNPにして、コレクターで出してやる方がいいと思います。
ただ、トランジスタのスイッチングは知れているので、トランジスタより
FETの方が優れています。トランジスタでスイッチングしたい場合は、
周波数によりますが、ベースの抵抗と並列に1000pfくらいのスピードアップ
コンデンサが必要になる場合があります。
あと、この回路でも動くとは思いますが、初段トランジスタのコンデンサは
スピードを犠牲にするため要りません。2段目もフライホイールダイオードが
挿入されているため要りません。(負荷がブラシモータとかなら別)
回路図で記載されていないことで重要なことですが、マイコンの電源,GND
の最短に0.1ufは必ず必要です。まともに動作しないです。
では、がんばってください。
つーか
>>706の
単一を直列2本で6Vってのには誰も突っ込まないのか?
電池駆動で単電源ならLP324(LM324のCMOS版)がお勧めだなー
ダイナミックレンジ取るならレイルトウレイルがいいなー
信号を電源電圧目一杯まで振幅させられるopアンプを指すよ。
http://pdfserv.maxim-ic.com/arpdf/1457J.pdf まあ、4558の方が安いし、ちょっとオーバーロードだけど
終段に直列に47Ωと470uFとかいれてやれば、ヘッドフォンアンプになるし。
音いいよ。初期のウォークマン(一般名詞w)のヘッドフォンドライブ
そうだったんだから。
>>706>>708 実は私も同じページを見て先週オーディオミキサを試作しました。
出力側のカップリングは入れてませんが、とりあえず動きました。
2台のPCでスピーカーを共有できて具合がいいです。
今度はスピーカーの空きスペースにミキサの基盤を組み込もうと
思うので、今日これから部品を買い足してきます。
>>713 324とか4558とかがおすすめですか。
そんなに高い石じゃないと思うので千石で探してみます。
715 :
708:02/06/09 10:15 ID:???
>終段に直列に47Ωと470uFとかいれてやれば、ヘッドフォンアンプになるし。
その手の簡易なヘッドホン駆動回路は、私も自作してPC用に活用してます。
μPC4570とかNJM4580とか、NE5532なんかでも実際十分な駆動力があります。
>音いいよ。初期のウォークマン(一般名詞w)のヘッドフォンドライブ
今でも、ヘッドホン専用ではない機器のおまけのヘッドホン端子はそんな構成ですね。
NJM3414とかの単電源&高出力電流型を使っていることが多いようですが。
>2台のPCでスピーカーを共有できて具合がいいです
そうそう。複数音源からの出力先共有ができるのが便利ですよね。
同時に鳴らすことが主眼ではないから、加算結果が振り切れることは
それほど気にしなくていいし。
>324とか4558とかがおすすめですか。
>そんなに高い石じゃないと思うので千石で探してみます
4558は汎用OPアンプの基本になった石なので、一度使ってみるのはいいけど
今わざわざ選ぶようなものでもないですよ…324は千石にあったかどうか。
どっちみち、秋月や鈴商あたりで捜した方が、より安くていいと思いますよ。
小さいスピーカーの駆動とか、ヘッドフォンとか、何でも
TA7368とか使う厨は逝ってよしですか?
717 :
706:02/06/09 12:25 ID:???
>710
ああ、すみません。
+-が逆でしたね。
>あと、In/Outの信号側も全部GNDになっちゃってるけど、これは単なる誤記ですよね。
とりあえず、GNDに繋ぐということを表記したかっただけですので^^;
作るときは信号側はきちんとOPの方に繋ぎます。
>しかし積層セラミックで10μFを調達しましたか(汗
1個150円でした(TT
>712
ああ、こんな所にも間違いが。
笑って見逃してください。
実験に使うには積層セラミックは高すぎるので、
足りない部品を調達する意味もこめて今度は千石で注文しました。
品物が到着したら皆さんのアドバイスを参考にして製作してみたいと思います。
>>716 秋月のヘッドホンアンプキットは、小出力パワーアンプICのNJM2073Sを使ってて
それに近い構成だね。
こういうのを使うと、確かに駆動力は十分すぎるくらい得られるんだけど
もともとゲインが大きいICだから、どうしても無音時のノイズが大きくなるんだよね。
発振対策もしっかりしないといけないし。
720 :
714:02/06/09 16:53 ID:???
>>715 結局、千石で358と4558を一つずつ買い足してきました ^^;
324はおっしゃる通り千石では見当たらなかったです。
鈴商は入ったことすらないし...
これから試作2号機に取り掛かります。
積層セラミックで気をつけた方がいいこと
(1)温特Fは温度でかなり容量が変化する。
特に指定しないと、お店にならんでいる0.1uFはたいがいこれですが、温度が
上がったり下がったりすると、簡単に数10%ぐらい容量が変化します。
(2)かける電圧で容量が変化する。
これのせいで、オーディオの結合には嫌われることがあります。全然音質に
無頓着な用途なら気にしなくても良いと思いますが。
オペアンプは
帰還抵抗に並列でセラミックコンデンサ付けて置くと発振対策になるよ。
帯域によって値を吟味するべし。オーディオ帯域なら100p〜1000pFでいいでしょう。
>>722 んー、OPアンプの速さにもよると思うけど、100pでも大きいくらいじゃないかな。
1000pなんて付けたら、20kHzでも相当落ちそう。
結局は方形波や正弦波入れながら、オシロ眺めて決めることになるんだけど。
>>723 オーディオセット分解して観察して御覧なさいな。
第一、これを設計基準にしてる。その方が量産に適してる。メーカは答えられんが。
但し、HIFIは無い事が多い。シールドしてる。
まあ、おっしゃる通り仕上がりゲインの取り決めでいくらにするかは
p板の特性と採用する電源とトータル的な絡みなんだけどね。
725 :
Socket774:02/06/09 23:47 ID:yK2BT9oD
帰還抵抗の大きさに依存するから、コンデンサの値だけを取り出して、それが大きい
とか小さいは決められないのでは。
ただ、ウチの会社の場合、設計基準でロジックICのパスコンは0.1uFを優先する
ようになっているんだが、経験的にはもう少し小さい方が特性が良いことが多いよ。
あんまり設計基準ってあてにならないね。みなさん、こんな経験ない?
726 :
Socket774:02/06/10 00:39 ID:qhlDJcro
>725
ロジックの周波数にもよりますしねぇ。。
速度が速くなって0.1uFより0.01uFのほうが不要輻射少ないなんて
ことよくありますよね。。
この前量産に流したのは、ほとんど0.01uFにしちまいました。。
>オーディオセット分解して観察して御覧なさいな
機会ある限りそうしてみます。
ロジックICのパスコンの話にも関係するのですが、チップ型の積セラは
大抵マーキング無しだと思うんですけど、容量知ろうと思ったら
やっぱり一度外して実測するしかないんでしょうか。
>帰還抵抗の大きさに依存するから、コンデンサの値だけを取り出して、
その通りでしたね。
となると、ボルテージフォロアにしてしまったら、補償用の端子がない品種では
そもそも位相補償はできない…ということになりますか。
BGAパッケージの取り付けや取り外しは素人じゃ無理ですかね・・。
>>728 機械がないと無理です。
しかし、業者でBGAはがして、その後にはんだボール乗っけてくれるところあるよ。
731 :
Socket774:02/06/10 05:49 ID:gnJGxeHr
リバーバを作ってみたいと思っているのですが、
製作記事が載っている本などありませんでしょうか?
構造的には、音のアナログ信号に減衰比を与えて
適当に振動させるだけのような気もするのですが・・・
ところで、非反転回路に位相補償をしても効果は薄いです。
反転は全帰還すると、ゲインは0ですが、
非反転の場合、ゲインは1です。
帰還抵抗に並列にコンデンサを入れるのは、
高周波成分をバイパスして全帰還させる為のものなので・・・
735 :
Socket774:02/06/10 18:38 ID:CJ32gKqY
>>732 激しく理解しました。
反転増幅器の帰還抵抗を短絡してゲイン0は工作で応用してたのに…
位相補償コンデンサの意味を理解していませんでした。恥ずかしい(;´д`)
>>731 VCA+LFOでできるのはトレモロ効果ですな。
リバーブってのは残響効果だから、それほど簡単ではないような。
外部RAM付きのDSPでやるか、機械的減衰振動に一旦直さないといけないんじゃないかな。
ちなみにリバーブ効果を与える装置はリバーブレータね。
スプリングリバーブだったら比較的簡単そうじゃない?
仕組みは知らないので悪いが自分で調べてくれ。
740 :
Socket774:02/06/11 06:05 ID:9m6OE6xp
今のは知らんが、20年前のエコーマイクにはスプリング入ってたな。
中身は振動板にスプリングが付いてるだけというお粗末なものだった。
要は糸電話だな(w
741 :
Socket774:02/06/11 06:30 ID:8lzJLwPF
スプリング式は安くてよく使用されましたね。第一次カラオケブームの頃の
ラジカセ(シャープのザサーチャーとか、パイオニアランナウェイの頃)に
入っていたよ。
その後、エフェクターにアナログFIFO方式のリバーブができて、
そのうちメモリーを使用したデジタルリバーブと変化、
今はDSPだろうなー
多分スプリングリバーブモジュールは手に入らないから、
なんか考えんとね。
ついでにこんなサイト探したので参考になれば。
http://www5.ocn.ne.jp/~dgb/index.html
742 :
Socket774:02/06/11 06:32 ID:8lzJLwPF
743 :
Socket774:02/06/11 07:07 ID:9m6OE6xp
>>741 とってもよさそうなサイトを教えてくれてありがとう
と言いたいけど、
>>742のジサクジエーンは寒い。。。
下手すりゃブラクラと思われるぞ(w
いや、本当に参考になりそうなサイトだけど
744 :
Socket774:02/06/11 07:11 ID:9m6OE6xp
AD変換してPICか何か使って、ソフトでリバーブかけて、またDA変換して
出力するとか。
ところで、DSPって個人でも手に入るの?
スプリング方式ってのは、スピーカ-スプリング-スピーカ(マイク)って
繋がってる奴だね。単にこんな風に繋ぐだけでも、音にはなるから
試すだけなら簡単。
リバーブとかギターエフェクタの類は初歩のラジオやラジオの製作に
随分と製作例が載ってたけどねぇ…。内容的には4558等のOpAmpモノだから
図書館とかで探せるなら意味があるかも。スプリングリバーブも
ラジオの製作あたりに製作例があったような。
BBDディレイ(アナログFIFO方式)なら、今でも松下MN3xxxなんかのICが
入手できるとは思うけど。サラウンドアダプタとか、BBD、リバーブなんかの
キーワードで検索すると良いかも??
>>744 TIのDSP開発キットなんかは入手できる。
でも、デジタル信号処理の勉強をしないと好みのフィルタは設計できない罠。
単にライブラリを使うだけでもそれなりの事はできるが…ディレイに必要十分な
RAM容量は開発キットでは確保できないだろうから、RAMを拡張しない事には。
あれ?そーいえば、PIC+DRAMのディレイってどっかのサイトに作例あったような?
747 :
746:02/06/11 08:50 ID:???
思い出した。
elm-chan.org/works/srp/report.html
これのディレイ部分なら流用できるハズ…。
遅レスだが、アンプの基準電源に三端子を使うのはタブーだ。
電源のノイズがそのまま入力に影響する作りは拙い。
>>748 具体的方策をご教授ください。マジレスです。
>>749 あーゆう場合、
普通は抵抗で電源電圧を1/2に分圧したものをバイアスに使うと思うが…。
>>749 3端子で電源、それを分圧してバイアス源って普通じゃないの?
ちょっと前に上がってた反転増幅のミキサの製作例も、
誤記がある回路図もあるけど、基本的にはみんなそれだよね。
>>748の一応プロ氏が何を言いたいのかよくわからんのだよ。
752 :
Socket774:02/06/11 13:58 ID:AFiiciDJ
753 :
ここで以前お世話になった者:02/06/11 19:07 ID:2dcHLMi3
>>738 >リバーブってのは残響効果だから、それほど簡単ではないような。
>外部RAM付きのDSPでやるか、機械的減衰振動に一旦直さないといけないんじゃないかな。
秋月のキットで三菱のIC使ったのあるよ(10年以上前だから今は知らない)
754 :
Socket774:02/06/11 19:11 ID:ENextrmw
755 :
706:02/06/11 23:46 ID:???
作ってみたけど動かない(涙
ノイズすら聞こえないってことはどこか完璧に間違えてるっぽい。
すみませんが、どなたかあの回路図を以下の条件で書き直してくれませんか?
・ACアダプタではなくて006P乾電池。
・L、R別々ではなくて、LRを一つの回路図に。
・GNDとか書かずにきちんと電池の+-に。
>>755 テスターぐらいは持ってないの?
チェックはどうやったの?
回路図は書き直すほどでもないよね。
757 :
Socket774:02/06/12 01:39 ID:1/UCvuVD
>>756 >>775(706)は
「GNDとか書かずに」
等と、回路図の基本を超越しようとしている時点で、その答えは出ている筈。
接地をGNDと書くなと言うのは、
♪じゃなくてドレミで楽譜を書いてくれと言ってるようなものだ
>>755 は、まさかそんな浅い知識で電子工作に手を染めたわけではあるまい。
テスターぐらいは持ってるよな??
ラジオの製作を思い出した。実態配線図がのってなかったか。
765 :
706:02/06/12 01:54 ID:???
一応テスターは持ってます。
入力側からICの直前、ICの出力側から出力までは繋がってました。
GNDは電源の-側。
この場合、電池の-側に繋げば良いんですよね?
767 :
706:02/06/12 02:04 ID:???
あ、きちんと音が出ました。。
間にボリュームを挟まずにテストしていたので、
音量調節がきちんとできていなかったようです。
出力側の音量を調節したらかすかに聞こえました。
>766
はい。一応、高校の物理の時間に回路図の見方は習ったので。
768 :
766:02/06/12 02:09 ID:???
一つの回路にって・・・
同じもの2つ作って2回路のOPアンプにつないでるだけでしょ?
元々一つの回路ですが・・・(基板写真にもあるように)
電池繋ぎたきゃDCジャックにスナップつければいいじゃん。
ちなみに、+はどこにつないでるかわかってます?
部品表にはないけど、レギュレータで9Vに落としてあるって書いてあるから、
そのまま006Pつなげば良いね
770 :
Socket774:02/06/12 08:18 ID:YNSu4SNr
>>755 漏れも最近そのレベルから脱したばかりだけど、
いきなりそういうの(分かっている人相手or初心者相手にできるほど説明に
手が回らないnet上の工作例)に手を染めないで、しばらくは初心者向けの
解説が豊富な電子工作の本(そういう本は多数ありますね)などで慣れた方が
いいっすよ。ちゃんと回路の原理などの解説も付いている奴で。
漏れはOPアンプの初心者向けの本の工作例と回路説明に取っ組み合っている
うちになんとか意味がおぼろげながら分かるようになりました。
(
>>748のようなレベルは相変わらず理解を超えていますが。)
>>755 テスター持ってるんなら
OPアンプの3,4,5,8ピンの電圧教えてくれ。
ボリューム無くても問題なく音は出るはずだ。
疑うのはOPアンプがおかしい。
772 :
706:02/06/12 18:22 ID:???
ショートしていた個所があったみたいで、
それを直したら無事に音が出ました。
>768
+はOPアンプの+(8ピン)と、
二分岐して抵抗をつけて3ピンと5ピンに繋げば良いんですよね?
>770
そうですか。
では図書館からよさそうな本を探してきます。
>771
電圧はGNDと繋いだときの値で良いんでしょうか?
3は3.7V
4は0V
5は3.8V
8は9V
でした。
>>772 3と5はバイアス電圧だから、電源が9Vなら4.5Vでないとおかしいですよ。
同値の抵抗2本を直列に繋いで電源からGNDに落とし、2本の真ん中から
3,5それぞれに配線すれば、自ずと電源の半分の電圧になるはずですが。
うーん、テスタといっても色々あるから。
アナログテスタなら入力インピーダンスの関係で…ってのも。
GND側から3を計った電圧とVcc側から3を計った電圧とを比べて見るとかな。
775 :
706:02/06/12 20:13 ID:???
テスタは秋月の\850のアナログマルチメータってやつです。
>774
VccからとGNDからとでは同じ電圧でした。
>>706 おめでとう。
正常に動作していると思われます。
777 :
Socket774:02/06/13 10:46 ID:AkQ4Kbs3
AVR,PICをやってると、パラレルポートを2つくらい拡張できるPCIカードほしくなりますね。
778 :
706:02/06/14 00:40 ID:???
ありがとうございます。
ケース加工は工具が無いので実家に帰ったときにでもドリルを借りて作ります。
千石の通販で売っているボリューム、スイッチ付Aカーブは二連なんでしょうか?
画像をみても端子が5個なので?です。
(二連なら6端子のような気がしますし)
>>778 スイッチ付きってあんた・・・スイッチの端子が付いてるからじゃないの?
ボリューム3端子+スイッチ2端子=5端子 で計算が合うのだけど?
780 :
706:02/06/14 02:14 ID:???
>779
やっぱりそうですよね。
じゃあ、サトー電気くらいしか二連ボリュームって置いてないか。
781 :
708:02/06/14 02:31 ID:???
>>778 779氏も言ってるけど、端子が5つである時点で2連ではあり得ないですよ。
2連は必ず6端子だし、品名にも2連だと書いてあるはず。
あとラインをスイッチで切断するのはお薦めしません。ショックノイズが出るので。
フェードVRをGND側に回し切ることで完全遮断できます。
それはともかく、上手く動いてよかったですね。
レベル調整用2連VRは無理して入力全系統に付けることはないですよ。
出力レベルをいじりづらいソースを繋ぐことが想定される系統数だけ
VRを実装すればいいでしょう。
例えば繋ぐのがPCのサウンドカード2枚とMIDI音源とVTRだったら、
前3者はソース側でレベルがいじれるから、VTR用の1系統さえ可変であれば
実用上は問題ないわけです。
782 :
708:02/06/14 02:45 ID:???
>>780 なぜ通販のメニューにないのか謎ですが、千石は店頭では@200の2連を扱ってますよ。
1k/10k/50k/100kくらいはあったはず。Bしかない値もあるかもしれませんが…
レベル調整用ならAでもBでも大して変わらないと思います。
#ちなみにこの場合は50kか100kあたりが適当かと思います。
10kでは少し値低すぎです。
>>735 Genoから、こんなメールが来たよ。
>弊社ではここ数ヶ月、皆様がノートマザーを解析しパソコンを見事に組み立てている
>様をホームページで拝見し、そのスキルを信じられない思いで驚嘆しておりました。
>しかしながら最近では商品供給も少なめになってしまい、せっかく火がついた人気に
>も応えきれずにおりましたが、先日やっと商品が入り、次回「超パソコンDIY祭」
>にてご提案できることとなりました。
俺は結構、楽しみにしてる。
だけど、
>残念なことに高性能であること、弊社の販売価格の実績等から仕入れ値が高騰してし
>まい、気軽に実験や解析して遊ぶという金額では提供出来そうもありません(NB・
>NE基盤 ペンティアム3-900・デュロン-900が中心です)
らしいから、何枚もまとめ買いは出来そうにないな・・・
値上げしただけかと思われ。
仕入れ値なんて多分かわらない。
仕入れ値なんてKg幾らなのだ。
786 :
:02/06/15 02:41 ID:api9ovm+
>786
読んで見た。
未だに設計も出来ていない詐欺プロジェクトに、
「材料があるんだから完成できるよな?」
とか夢見てる人がいるのには驚いた。
スレそのものが壮大なネタであることを祈る。
788 :
783:02/06/15 12:54 ID:???
>>784 >>785 >今回入荷分は、起動OKを条件に仕入れることができたのですが、おかげで高いもの
>だと今までの仕入れ価格の10倍以上の単価となってしまい、簡単にジャンクマザー
>として放出ができなくなりました。
って書いてあるけど…
後、
>今までからすると、かなり高価になりましたが、これにはHDD接続のフレキケーブ
>ル・FDD用フレキケーブルに加えて、ノート用キーボードまで付属する上、起動保
>証として初期不良1週間保証をいたします(さらに上位の1GHzオーバーの商品に
>はコンボモデムやサウンド基盤等も付属します)。
らしい。
>>788 誰かがキロ幾らのゴミを選別して付加価値を高めた訳ね。
混ぜればゴミ、分ければ資源ちゅうわけだ。
リスクが減った分、値段が上がる。問題は誰が選別したかだね。
店で選別したのだったら、他の動作保証無し品は確実に不動品になるわけだ。
まあ同じ機種で完動品と保証無し品を並べたりしないだろうけど、
他の機種の保証無し品も疑っちゃうね。
790 :
706:02/06/15 18:23 ID:???
>781
おかげさまで無事に完成しました。
入力側はそちらで調節できるものしか繋がないので良いのですが、
出力側の音量調節ができないと少々不便なのでボリュームを探しています。
田舎なので店頭にはいけないのでサトー電気で購入することにします。
792 :
Socket774:02/06/16 07:53 ID:LEf/zVzf
そういえば、さびたかみそりをピラミッドに入れたらまた使えるようになる・・・
じゃなくて、さびたかみそりに針立ててこれで検波するラジオって
昔ありましたよね。漏れは成功しなかったが、うまく聴けた人いる?
ゲルマラジオは電灯線アンテナで聴いてました。
(ヒューズとコンデンサ経由でANTをコンセントに突っ込む奴)
>>791 圧電素子をクリスタルイヤホンの代わりに使っているんだね。普段、ブザーに
よく使ってながら、思い至らなかった。
794 :
Socket774:02/06/16 21:13 ID:zbvOABN0
795 :
薄幸ダイオード:02/06/17 23:52 ID:n2F+jtKX
スレ違いかも知れんが、こないだトラ技で世界初のテレビゲーム「ポン」を製作する記事を見て感動した。
心底、作りてぇー!と思ったですよ。流石に用意する部品の敷居の高さ・値段の高さに足止め状態ですが。
>>795 作れ!作れ!作れ!作れ!作れ!作れ!作れ!作れ!作れ!作れ!作れ!作れ!
797 :
Socket774:02/06/18 09:09 ID:kd9KLbdR
もれは作って感動した!
そんなに難しくないよ。
設計者が難しかった。
よくやるよ。
16F84+2cs1815+ボリウム+電池2本+圧電素子+ボタン+cr少々で
NTSC発生させて、アナログパドル動いて、サウンド出して、ハイスコア記録して
おまけにオートパワーオフだぜ。
798 :
Socket774:02/06/18 16:17 ID:bEQPf7YP
久々にMSX2テクニカルハンドブック読んでて
パドルの回路とか色々乗ってて何となく作りたくなってしまった。。。
この本買った頃はMSX−VIDEOとPSG周りのソフト面ばっかりで
ハードの工作方面にはあまり興味なかったんだよな・・・
>>795 昔、任天堂製のテーブルテニスの基板がジャンクで売られてたので
買ったことあります。
今からして見れば、かなりアナログな回路ですなぁ・・・
(PONGはどうか知らないけど)
あと、台湾製の「TV−BOY」というゲーム機もかなり凄い内容だた・・
799 :
799:02/06/19 10:06 ID:RTTJH7qC
太陽雨風みて赤外線で人間やその動き感知してドアみて電話やりとりみて、
チャンネル選択思考みて、すべての家電製品の自動ON・OFFをやりたいのだが
センサを引きまわすのが大変そうだ。無線でセンサネットワークバカちょんで
できるインターフェースみたいなの売ってないのかYO!
800 :
KOKUYO:02/06/19 12:14 ID:WB5jp3WZ
ALUとシフトレジスタとJKフリップフロップとAND回路を使って乗算回路の作り方を知っている方
誰かいませんか?
802 :
age:02/06/19 13:32 ID:???
PS/2のバスパワーを利用している機器がありますが、規格上のスペックはどの程度でしょう?
USBやIEEE1394なども教えていただけると嬉しいです。
>>800 意味がよ〜解らんが
乗算回路なら cray乗算器 何かで検索。
ALU && バレルシフタ が既に有るのなら、シーケンサ を追加し、マイクロコードを書く。
シーケンサ は アムドの 2910 が有名。
HAMジャーナル102号を買ってきたよ。
ラジデパ2Fに売っていたよ。
1つだけ残念なのが、ピエゾだけはんだつけするところ。
これさえなければ、半田ごてを使わなくていいんだけどね。
早速スパイダーコイルから巻くとするか
806 :
804:02/06/20 08:30 ID:???
>>800 スマソ。
後者の方は booth の アルゴリズム で検索ネ。
809 :
714:02/06/23 23:35 ID:???
少し前にオーディオミキサーを作ってた者ですが、
やっと基盤をスピーカー内部に組み込む作業が完了しました。
入力4系統のスピーカーの出来上がりです。
PCからの入力しか想定してないので音量調整はPC任せです。
簡単な回路だし、いまどきPCを複数台持ってる人も多いでしょうから、
キットとかで出せば売れるんじゃないか思った。
>>809 いいですね。アンプキット別につけて
ケースに入れてもいいですし。
>>810 テクニカかよ!!
漏れは、Intel + G450 専用でフロッピー
から立ちあがるMpeg1/2/4プレーヤーつくりたいなー。
G450の資料ほすぃ....。
813 :
:02/06/24 03:36 ID:???
5インチ用の電源コネクタをリンク辿ったりして探したのですが
見つける事が出来ませんでした。
通販取り扱いあるのショップ等ご存じでしたら教えていただけないでしょうか。
817 :
Socket774:02/06/26 19:41 ID:V0DfztCY
>>815 5インチって5 1/4"FDD?
どんなコネクタだったっけ?
818 :
815:02/06/26 23:11 ID:???
>>817 すみません、書き方が悪かったです。
通常のCDDやHDD用の4ピンコネクタです。
819 :
Socket774:02/06/27 12:06 ID:9UyQYBna
>>815 5"のHDDが普通というのは疑問があるが(^^;)
普通のCD-Driveや3.5"HDDの4ピン電源コネクタなら普通のPC=DIY用品
扱っている店ならどこでもあるんじゃないの?
それともこれとは違う5"HDD用の特殊な?電源コネクタを捜してるの?
820 :
815:02/06/27 12:24 ID:???
>>819 いえ。それなんですが・・・。
地元に一つ扱ってる店がない事はないのですが、一組870円という
ビックリする値付けがされていたもので・・・
821 :
819:02/06/27 12:56 ID:UiiYxQzg
どこの通販業者でも、1組500円くらいであると思うけど、
送料入れたら数個買わないと引き合わないね。
必要なのが1,2個ならそのままそこでかったら?
ところで、なんでこのスレで聞くの?
822 :
815:02/06/27 13:40 ID:???
>>821 10セット程買おうと思ったのでちょっと躊躇しました。
秋葉原のパーツ屋さんの通販ページ見ても見つけられずにいて、
どの板で聞いたらいいのかわからずにうろうろしてたんです。
で・・・。このスレの方ならご存知かと思いました。
スレ汚し、誠に申し訳ございませんでした。
824 :
815:02/06/27 16:15 ID:???
>>823 どうもありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、リンクはすでに紫色・・・。
どれが該当のものかがわかりませんでした。
よろしければ教えていただけないでしょうか?
コネクタとピンなら千石で売っているが?
826 :
823:02/06/27 23:51 ID:???
827 :
Socket774:02/06/28 00:35 ID:dYDxUE70
はじめまして。
最近PIC-ICを始めた者ですが、PIC16C57のICで
ワンタイムとEPROMの2つのタイプがあります。
ワンタイムは1回しか書き込めないタイプだと分かりますが、
EPROMのタイプはEEPROMと比べて何が違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
秋月→
http://www.akizuki.ne.jp/pic.html プログラムROM ワンタイム2048×12bit
>>827 どっちもプログラムメモリの実体はEPROMで、封入されてるチップは同じものです。
ワンタイムのはプラスチックパッケージなので、その名の通り消去ができません。
型番に/JWが付いているものは窓付きなので、ROMイレーサ(紫外線ランプ)で消去ができます。
ただしセラミックの窓付きパッケージのために値段が大幅に高いです。
16F84のようなフラッシュメモリタイプとは違うので、
ライターの上書き操作で瞬時に書き換えられるわけではありません。
紫外線で消去操作(数十分)を行ってから、新たに書き直すことになります。
829 :
815:02/06/28 01:32 ID:???
>>826 わざわざ調べていただいてどうもありがとうございました。
型番がわかったので、あとは何とか頑張ってみようと思います。
どうもでした。
830 :
827:02/06/28 02:02 ID:dYDxUE70
>>828 お返事ありがとうございます。
そうですか、窓付きのやつだったのですか。。。
確かに2500円は高いですね、やはりEEPROMを選びます。
しかし窓付きもなんかカコイーですね、一度だけでいいから買ってみたいと思います(藁
本当にありがとうございました。
831 :
823:02/06/28 02:19 ID:???
832 :
815:02/06/28 02:59 ID:???
>>831 度重なるご厚意ありがとうございます。
最初はすぐ見つかるだろうと楽観的だったのですが、
見つからないので途方に暮れていました。
諦めて1時間かけて地元の店(すでに地元では無いような気もしますが・・・)
に行ったら在庫1個だけしかなかったのでしょぼくれて帰ってきました。
問い合わせて見ます。ありがとうございました。
>>832 AMPならコマーシャルメイテンロック4Pという名前で売ってるし、
個人客相手に商売してくれる代理店も知っているが、
ここで晒すと大変なことになりそうなのでやめておく。
それに買うなら最低でも100個単位だ。
835 :
815:02/06/29 01:23 ID:???
>>819,823,833,834の皆様へ
本日無事注文出来ました。
スレのレベルに合わない質問にも関わらず丁寧に
教えていただいて助かりました。
どうもありがとうございました。
836 :
Socket774:02/06/30 10:01 ID:PAGrdA2v
乾電池1本でトランスを使って昇圧、大電圧で
カメラのフラッシュ基盤のようなものを作りたいのですが
まずどこから始めれば良いでしょうか?
発生電圧は300Vぐらい、電流は数mAぐらいで良いんです。
ちょっとした電気ショックのような感じ。
よろしくお願いします。
837 :
Socket774:02/06/30 11:55 ID:gsk7fHOs
>>836 もし電気ショックとして使うんなら電流にはほんとに気を使えよ。
心臓へ直になら0.1mAでさえ死ぬ。
>>837 下のリンクは、なんだかアンダーグラウンドな感じで、このスレ住民に
あまり好まれそうに無い気がしますが。
840 :
Socket774:02/07/02 02:34 ID:eryQh7Dy
PICとAVR、始めるならどっちが良い?
H8も気になるが・・・
>>840 H8がお勧め。
メモリの容量と処理能力が高いから、PICなんかよりプログラムが遥かに楽。
専用ライタも必要ないし(3048Fは外部回路が必要だが)
玄人ならPICがオススメじゃ。
少ない命令数やメモリをどうやりくりつけるかが勝負。
パズル感覚で面白いぞな。
それでも処理能力に限界が見えれば、PLDをも視野に入れてみるとか。
性能的にはH8が何かと楽なんだろうけど、初心者でいじるのには
フラッシュ書き込み可能回数が少ない(100回)のが気になってしまう。
H8書き込み回数の問題はRAM増設してRAM上でバッグすれば
回避できるらしいけど、やったことないので他の人よろしく
理解しやすくそこそこ性能あってフラッシュ書き込み可能回数が多い
AVRいいよ。PICはお手本多いのがメリットだけど、ちょっと複雑なこと
しようとすれば
>>842の言うとおり難しいと思う。そこを挑戦したいなら
話は別だけど。
どの程度複雑なことするかによるんじゃないかな?
単純なものを作るならお手本の多いPIC orわかりやすいAVR
(最近はAVRのお手本も充分たくさんあるけど)
多少複雑なものを作るならPICは避けた方がイイ?
844 :
837:02/07/02 08:07 ID:NP3Q88fy
>>839 漏れもちょっとだけそう思ったが、具体的な回路図が提示されているのが
ここしか見つけきれなくてついのせてしまった。やっぱりまずそうですね。
以後気を付けますスマソ。
挙げられている中ではH8が一番能力が高いけど、最近はSH2の
フラッシュROM内蔵機なんてのもある。これからは増えてくるかも?
それはともかく、H8はいかんせんTQFPとSDIPが主流だから、
自作なアマチュアには試作に不向きな部分もあるなぁ。
つーことで、DIPが豊富に出回っていて実装が簡単なAVRを薦めてみる。
tinyなら表面実装部品ハンダ付け済みのボードもまあまあの価格で
あるから(ボードだけなら1600円)、フラッシュ回数制限の問題さえ
許せるならH8も悪くはないかもしれない。
でもAVRでできることをやるならAVRの方がお手軽だと思うな。
目的がマイコン入門なら理解しやすく使いやすいAVR、
将来途方もない野望があるなら(藁 H8その他高性能マイコン
でどう??
やっぱりPICは素人にはオススメ出来ない・・・のか(w
AVRって日本語のデータシートってあります?
ATMEL炒っても英文版しか落ちて無かった・・・
>>848 DIGITのHPにちょこっとだけあったような。
記述の誤りもあるが。
850 :
Socket774:02/07/03 06:41 ID:55pHCss4
>>848 別にPICを薦める事が出来ないわけじゃない。
AVRとPICのどちらを薦めるか?と問われればAVRと答えるだけ。
AVRだって、1200,2313,8515で大抵の用途に十分なのだけど、
クラシックAVRとされていて今後はどうなるかわからないとか、
後継のMegaAVRが普及していくのかまだ判らないという欠点がある。
852 :
Socket774:02/07/03 20:25 ID:xQNkzb1s
漏れはAVR好きだけど、PICのいいところを考えるとすれば、
*レジスタがw1個でとても単純
*命令が34しかないので、とても覚えやすい
ということはある。LEDピコピコさせる程度のプログラムの
取っつき易さだとPICの方が上かもしれない。
目的が趣味及び学習なら将来性も何も関係ないのでAVR/PICどっちでも
いいかも。覚えたマイコンが将来なくなっても、その基礎は別のマイコンの
学習に生きるからそう深刻に考えなくてもいいとおもう。
仕事で使うなら別?
仕事で使うならどれがいいの?
開発環境とか、デリバリとか。互換性とか。
製品はAVRよりPICが多い気がする
マスクROMとかPROM版もあるからだろうか
あと、PICはプロセッサ同士のバイナリ互換性が高いと思う
とは素人の談
855 :
Socket774:02/07/04 01:09 ID:/mU0mu0X
CDプレーヤーのイヤホン端子から出力してFMワイヤレスマイクに乗せて
FMラジオで聞くってのは可能なんでしょうか?
イヤホンから出る音をFMワイヤレスに入力するのではなく
直結するので、入力が大きすぎるかもしれないんですが、どうでしょうか?
856 :
Socket774:02/07/04 01:50 ID:IxvLxp+0
>>851 >後継のMegaAVRが普及していくのかまだ判らないという欠点がある。
ぼちぼち入手が簡単になってきたけど値段もそれなりにするから
H8とか他のマイコンでよいかなと思ってしまう。
少なくとも、日本橋でSMK製品見つけるのが結構大変
860 :
Socket774:02/07/04 16:37 ID:Or4rBubt
861 :
Socket774:02/07/04 17:13 ID:yNfs4LA4
>>860 そもそも個人向けの商売はしてないと思われ。
個人でもリール単位なら売ってくれるんじゃない?
863 :
同じく田舎者:02/07/04 18:08 ID:cbCkduAM
>>858 どういうスイッチが欲しいと条件を書けば、もしかしたら
他社製品のお勧めを紹介される「かもしれない」。
865 :
858:02/07/04 21:37 ID:???
みんなさんくすこ
やっぱり普通に店頭には無さそうだな
教えてもらった所等で色々調べてみまふ
866 :
Socket774:02/07/04 22:49 ID:HJ30n0ph
>>858 適当な法人名でサンプル請求してみたら?
数個ならタダでくれるよ。
867 :
Socket774:02/07/06 02:17 ID:XR5Icdgh
ところで、このスレには感光基板なんか作っちゃう人がイパーイいると
思いますが、パターン設計のアートワークソフトは何使ってますか?
フリーならばPCBEなんかが有名ですが。
トラ技などで、olimexと一緒によく紹介されているEAGLE。
http://www.testech-elect.com/cadsoft/ コレは、個人使用ならFreeでつかえる上に自動配線(オートルーター)なんか
あったりして、かなりヨサゲなんですが、日本語で解説してるところが皆無なので
使い方がイマイチわからず・・
このソフト使っている人いますか?
>>843 > 性能的にはH8が何かと楽なんだろうけど、初心者でいじるのには
> フラッシュ書き込み可能回数が少ない(100回)のが気になってしまう。
昔、卒研でH8/3048F(AKI-H8/3048)使ったけど、
500回くらい書き換えても壊れなかったよ?
100回はメーカー保障値だから。
>>869 寿命がきたフラッシュメモリはどんな状態になるの?
データ保持期間が短くなるのかな、書き込みに時間がかかるのかな
書き込みに失敗した気がする。
直前に書き込んだプログラムは動いたけど。
他の人はどんなもんでしょう?まだ一つしか壊してないけど1000回くらいはやった気がするし。
Flashっていうか、EEPROMって、書き込む度に記憶素子を破壊していくんだっけ
確か、データが書き換わらなくなるはず。
しかも、1ビットだけとか、そういうの。
873 :
Socket774:02/07/07 17:52 ID:FmfqutxA
4台のプリンター(パラレル)の切り替え機を作ろうと思います。
1パラレルは25ピンあり、マザー+プリンター4台だと、全てロータリースイッチで
切り替える仕様にすると、4回路100接点になってしまいます。。。
多分、切り替えする回路を組む必要があると思うのですが、回路図を載せてるHPとかありますか?
Googleで調べた限り、見つかりませんでした。
874 :
815:02/07/07 18:48 ID:???
1980円のプリンタ切り替え機のほうが・・・
875 :
Socket774:02/07/07 21:22 ID:LpJb/OWS
APCのUPSの鉛蓄電池(12V/17AH)×2を
秋月の12V/28AH×2に交換しようと思うんですが
大丈夫でしょうか?
UPSってよくわかんないけどマイコン制御だったら
大きく容量変わったら充放電管理できなくなるんでは?
877 :
Socket774:02/07/07 23:25 ID:zTuDdxUA
>>873 ガチャガチャ切り替え機を製作しなければならない理由を
書いてくれれば、適切な回路アドバイスが出来るかも。
使い方によっては、回路構成をある程度まとめられるので。
なぜ、いまさら切り替え機なの?プリンタサーバじゃ駄目なの?
複数のPCから1台のプリンタを共有したいんじゃなくて、
1台のPCで4台のプリンタを使い分けたいって事なのかな。
ソフト上で切り替えなきゃいけない理由でもないなら、
>>874 が言ってる様にメカ式の切り替え機の安いヤツ探した方が
パーツ代よか安上がりなったりすると思われ。
はい、パラレルポートの信号名
ピンNo信号名ピンNo信号名
1STROBE#14AUTO_FD#
2LPD015ERROR#
3LPD116INIT#
4LPD217SELECT_IN#
5LPD318GROUND
6LPD419GROUND
7LPD520GROUND
8LPD621GROUND
9LPD722GROUND
10ACK#23GROUND
11BUSY24GROUND
12PE25GROUND
13SELECTケースFRAME_GROUND
手持ちの資料からなので、再確認が必要だけど、まあ大丈夫でしょう。
タブ認識しないんだった。再度
ピンNo 信号名 ピンNo 信号名
1 STROBE# 14 AUTO_FD#
2 LPD0 15 ERROR#
3 LPD1 16 INIT#
4 LPD2 17 SELECT_IN#
5 LPD3 18 GROUND
6 LPD4 19 GROUND
7 LPD5 20 GROUND
8 LPD6 21 GROUND
9 LPD7 22 GROUND
10 ACK# 23 GROUND
11 BUSY 24 GROUND
12 PE 25 GROUND
13 SELECT ケース FRAME_GROUND
881 :
Socket774:02/07/08 04:04 ID:qmvRAOfy
>>873 クイックスイッチとか使えば簡単に切り替えられるぞよ。
>>875-876 容量が何AHであるかといったことには依存せず充電できるようにつくられて
います(正規の容量のバッテリーを使っていても劣化によって容量が減って
いることもあるし)。
ただ、容量の大きいバッテリーに換えればその分多くの電流を長時間流し
続けなくてはいけないので、充電回路には重い負担となります。
>>875の例だと、充電回路に持たせてある余裕をどこまで食いつぶして
よいかという話になりますね。
ひとには勧めませんが、多分私ならやります(w
883 :
Socket774:02/07/10 01:13 ID:pdWw1oUw
可変抵抗器って足3本ですよね。でも回路図を見ると2本しか接続点が
ありません。
左下、中上、右下のどれを付けては行けないのでしょうか。
884 :
Socket774:02/07/10 05:27 ID:k8S4IRUJ
>>883 回路図でバリオームの端子を2つしか使わないのは、電流制限用で使う
方法である為、真中とどちらかの端を使って、片方をオープンで構いません。
但し、製品にこの回路を使う時は、真中と片方をショートさせる事によって、
ボリウムが劣化した時に、抵抗が無限大になることを防ぐようにすること
ができます。
885 :
Socket774:02/07/10 06:14 ID:DMiopKEt
すんげぇ低レベルですみません。
16V2.5Aから5V6.5Aって、作れないですカ…
っていうか、三端子レギュレーターってVは変わるけどAは変わらんのですか?
886 :
Socket774:02/07/10 06:45 ID:k8S4IRUJ
887 :
885:02/07/10 07:04 ID:DMiopKEt
>>886さん
おお、自分が欲しかったのはまさしくこれです。
型番まで…助かりました。ありがとうございます。
秋月のAKI-H8/3067キットとUSBN9604でUSB接続機器を作ろうと、
頑張ってファームウェア書いたのに、秋月からAKI-H8/3048+USBのキットが発売になる罠。
ファームウェア/ドライバ付き・・・もう一ヶ月早く出してくれてたらなあ・・・
AKI-H8/3067のマニュアルに間違いがあって、その事秋月にメールで送ったんだけど、いまだ返事なし。
そんなもんなんですかね?
>>888 まあ、もう一度問い合わせしてみたらいいとおもうよ。
PICの部品違いの件で電話して丁寧に対応してくれたから。
890 :
Socket774:02/07/10 11:42 ID:pdWw1oUw
>>888 じゃあ、次はSH-2 + USBNでチャレンジ(笑)
少しづつ出回り始めたHD64F7044かHD64F7051で作ればH8並みの手軽さだよ〜
#貼るのが大変だけど(^^;
エーダブル電子の奴(H8/3048 + USBN)なら、2年ぐらい前から出てなかった?
秋月には入ってないけど、通販で入手できたと思ったんだけど。
>894
サーボ代だけで10マソ近く掛かるという罠。
>>894 まずは見た目にこだわって、動作は2足歩行ぐらいにとどめておけば
結構かわいがりがって、簡単で(相対的)、安上がりじゃないかなぁ。
なんというか、、、、良い感じだ〜 ほわわわ〜ん
>896
ひゃあ。高いなぁ・・・。
アルミのブラケット6個で2マソ弱ですか、ううん。
でも、便利そうですね。
週末あたりにロボコン館にでも行って、現物を見てきますです。
良い情報をありがとうございます。
901 :
Socket774:02/07/11 18:28 ID:GqozW2c9
>>900 >ひゃあ。高いなぁ・・・。
そんなこと言ったらサーボが買えないよ。(1個1万はする)
902 :
Socket774:02/07/11 19:04 ID:hcN6V/3l
>>898 すげえ!
Winamp対応で曲名も出力できるようになったら10000円で買います(藁
今ファンレスジュークボックス作ろうと思ってるんですけど、一々曲名見るのに
モニタつけるのが面倒だなあと思ってました。この手の製品って市販品で
ないですかね?
>>869 H8の書き換え制限は10年間データを維持する保証をすると100回に
なるだけだったはず。たくさん書き換えると、それだけ寿命が短く
なると。
寿命が来るとフローティングゲートから電荷が抜けなくなって、
Eraseしても消えなくなります(書き換えできなくなる)。
まぁ、フラッシュメモリにもいろいろあるから、これだけが理由じゃ
ないですが・・・
>>902 >Winamp対応で曲名も出力できるようになったら10000円で買います(藁
曲名表示は自分もしたいんだけど7x5じゃ漢字は辛いので諦めました。
小型のグラフィックタイプLCDを入手したらやるかもしれない。
けど1万じゃ手間賃もでないのでイヤ(藁
秋月の320x240の液晶を使って、USB接続の外付けモニタを作ろうと考えたのですが、
USB1.1じゃ転送レートが足りません。(320*240*9*30=21MBPS)
USBN9604見たいに手軽に使えるUSB2.0のチップ無いですかね?
>>905 USB2は480Mbpsに達するから、外付け製品の場合はPCI程度ぐらいの
能力があるバスじゃないと転送速度の確保さえできない。
制御ファーム自体はUSB1とたいして違いが無いけど、
CPUには(クロック33MHz程度の場合)外部32bitバスを持つ製品が必要。
素直にマイコン内蔵を使いなはれ。
でも、なにもリフレッシュまで面倒みる必要は無いと思う…。
液晶側に適当にbitbltとかコマンド用意して描かせる方法じゃダメなの?
http://elm-chan.org/docs/avr/avrdma_j.html なんかもそういう方法だと思うけど。
908 :
Socket774:02/07/12 16:35 ID:wv0SrxEn
念のため保守あげ
909 :
905:02/07/12 19:26 ID:???
>>906 これ良いですね。早速購入しようと思います。
ただ、0.5mmのはんだ付けは自信が無いので、+2500円で製作代行してもらうつもりです。
Intel486SX->AMD5x86の張替えに失敗した経験が・・・
>>907 >液晶側に適当にbitbltとかコマンド用意して描かせる方法じゃダメなの?
元からそのつもりです。
ただ、目標が動画を再生する事なので・・
最終的には、デバイスドライバを書いて、GAとして認識させたい。
ソフトの方は何とかなると思うのですが、問題はフレームバッファです。
GAとかは液晶(DAC)からの読み出しと、マイコンからの書き込みをどうやって処理してるんでしょう?
デュアルポートメモリ使ってるわけでもないし・・・
910 :
Socket774:02/07/12 21:59 ID:yy4Q1D3u
ノートパソコンに音量調節ダイヤルをつけたことがある人いる?
>>3のリンク切れのオーディオボリウムってのがそれらしそうだが。
USBキャプチャみたいに、圧縮掛けるしか無いのでは…
913 :
909:02/07/13 01:01 ID:???
色々参考になるレス、感謝です。
>>911 >USBキャプチャみたいに、圧縮掛けるしか無いのでは…
展開処理がマイコンじゃ間に合わないだろうから、専用チップ使う事になって、
ちょっと無理な気が・・・
MPEGのソフトウェアデコードって、Pentiumクラスは無いと間に合わないし。
>>912 >DMAで飛ばしているだけとか、バスアービタをかましているとか。
>まぁ、いろいろ方法はあるかと。
もはや、標準ロジックICとマイコンじゃあ無理っぽいですねえ・・・
ASICを使うしかないのかなあ・・・
仕事でFPGA使った事あるから、簡単なVHDLは書けるけど、
なんか、ハードルが高いような気がする。
最近はハードウェア記述言語でC言語ライクなのがあるって聞くけど、
フリーで使えるんですかね?
>>913 DSPを使えば…
もっとも、PC向けのMpeg展開ボード(ISAのVCD向けMpeg1展開ボードとか)を
流用できれば楽だろうけど…
いかんせんデータシート(ファーム)が公開されている奴ってないような〜(^^;
ここら辺は自作に不向きな部分だね…。
C言語ライクといえばVerilogだけど…。
FPGA/CPLDベンダが評価用にフリーで用意してる論理合成系とかは
Verilog/VHDL両対応のもあるんじゃないかな?
確か、MSX向けV9938をFPGAで実装しているトコロがあったやうな〜。
915 :
Socket774:02/07/13 14:51 ID:FvD+brCD
オーディオパワーアンプの386について質問します。
電源ON/OFF時に、「ぷつっ」ってノイズが載るのですが、
これを回避する方法は無いでしょうか?
>>915 アンプICを別の奴に替える。
LM386は音質も良くないし、ポップ音の解消は結構面倒だよ?
918 :
Socket774:02/07/14 06:55 ID:dI6zoC2G
>>915 TA7232Pなんてどう
これはたしかノイズが乗らなかったはず
1チップで BTL時12Vで 4ΩSP 9Wぐらい
ST時12Vで4ΩSP 2.9+2.9Wぐらい
ノイズレベルは SN75dBぐらいだったような
中古パチスロ機は8000円から買えるので、その中に高級なアンプが
入っています。大抵はカーオーディオ用の20Wクラスのが実装されているはずです。
ステレオかモノラルかを調べてから買った方が良いです。
ただ、使用しない部品は粗大ゴミになるので注意を。
中古パチスロ と GOOGLEで検索すれば出てきます。
920 :
Socket774:02/07/14 08:14 ID:w1YIHHRQ
バーブラウンのPCM2702売ってる所知りませんか?
USBオーディオアンプ簡単に作れそうじゃん!
921 :
Socket774:02/07/15 19:25 ID:5uAUD+WM
ここを楽しく眺めてるだけのずぶの素人なんですが、
>>919さんの
リンク先にあるような「・・キット」って普通に作れる物なんでしょうか?
半田付けの技術以外になにか必要ですか?
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
ミキサーとかに付いてるようなレベルメーターを作りたいのだがどうしていいのやら。
音量だけのVUバーメーターはいろいろキットとか製作例出ているけどこういうような周波数ごとにレベルを表示するのは難しいのかな。
マザーボード組み立てキットとって昔あったと思ったけど、
今度はPen4で出さないかな、でもコスト面では高くつくんだろうな。
でもなんか作ってみたいYO!
>>924 キットをいっぱい買ってきて、それぞれにバンドパスフィルターつけろ。
ある程度の論理回路と電子回路がわかんないとつらいかも。
928 :
920:02/07/16 06:04 ID:???
929 :
Socket774:02/07/16 17:44 ID:3Ba9AjDt
自分で作ってしまえ!に惹かれてやってきました。
皆さん、すごい知識で感心しきりです。
質問があるのですが、、、
VIAEdenを車用のバッテリーで動かしたいのですが、
12(24)ボルトを100Vに昇圧するインバーターを使わずに(DC-DCだけで)
稼動させることは可能でしょうか?
効率(&熱)のことを考えるとスイッチングレギュレータ(DC-DCコンバータ)
を使うのがよいかと思われますが、例えば、秋月のキット(
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/powerkit.htm#K-00073)
なぞを使って12V,5V,3Vをとることができますでしょうか?
迷える素人にどうか教えてください。
930 :
898:02/07/16 18:14 ID:???
>>898のUSB接続サブパネルをWINAMP対応(プラグイン)にすることができた。
タクトスイッチを追加してPlay/Stop/PrevTrack/NextTrackの制御も可能!
あげ
>929
24Vからなら、+12Vと+5Vと+3.3Vはとれると思いますが、
-5Vと-12Vはどうするつもりなのでしょうか?
933 :
1:02/07/16 22:25 ID:???
また低学歴がオナニースレを立てましたか
934 :
929:02/07/16 23:09 ID:3Ba9AjDt
>>924 キットで作った方が早いとおもうよ。
多分探せばあると思う。
個別部品で作るとすれば、3次〜5次のバンドパスフィルターを
バーグラフ表示分の回路用意して、
バーグラフのドット分コンパレータを用意してと
大変になるから。
デバイスならシャープが作ってる。(LEDのコモンが変てこだけど)
そういや、夏房がそろそろ出てくる頃だ。皆さん、淡々といきましょう。
ところで、そろそろパート3のリンク整理をやったほうがよいのでは?
リンク2の途中は私がやりましたが、今回は摘んで読んでいたので
リンクを良く見てないです。
ということで、誰かさん宜しくお願いします。
あ、あtp、あぷろだのリンクは切れるので要らないと思います。
(以前整理してそう思った)
秋月今日行ったら、ガーン夏休みだった。今週は金曜からだ。
ちなみにシャッター。 (有)秋月電子通商だった頃のシャッターを塗りつぶして
あった。
938 :
932:02/07/18 01:18 ID:???
>>938 そのネットワークカードみて思ったんですが、
ネットBIOSのROMっていうのは、今でも入手できるんですか?
>>932 -5Vと-12Vはどっちかが無くても動くよ。もしかしたら両方無くても動くかも。
どっちだったっけ。
それは結局オーディオのアンプくらいしか使っていないです。
941 :
934:02/07/18 21:08 ID:Q6GmHJWL
>938
実はそのACアダプター見て「DC駆動できたら」と思いついたのです。
ただ、5Vが8Aほど必要になるので、秋月のキットではちょと足りないのでは、と思うのですが・・・
>秋月のキットに電圧可変と電流強化の方法、pdfに必要な電流値が書いてありますね
説明書を読んでみたのですが「電流強化の方法」っていうのがよくわかりません。
教えていただけないでしょうか?(基本的な知識不足ですみません)
942 :
Socket774:02/07/18 23:06 ID:OYYNWRmc
ノートの液晶をデスクトップでつかいたいんだけど・・。
NTSCってのはなしね。
>>942 今の液晶パネルってLVDSが主流みたいだから、
DVI出力からそのまんま突っ込めないかなーとか思ったり。
やっぱダメ?
DVIってTMDSじゃなかったっけ?
TMDSも信号的にはLVDS(Low Voltage Differential Signaling)だけど
所謂LCDのLVDSと言われているものとは別規格だよ。
945 :
Socket774:02/07/19 06:49 ID:r5BUjD3d
>>943 >>944の言うとおりっす。相互変換できる石は無いので結構面倒な回路が要る。
ザインとかシリコンイメージの石を使えば相互変換は不可能では無いけど、GHz帯の
信号を扱うことになるからバラックでは、まず動かないでしょう。
そろそろ、3枚目のスレッド作りませんか?
私のip制限でつくれないんです。
947 :
942:02/07/19 09:42 ID:KQswdBDA
そうそう。規格がよくわからないし、まず、高周波だからね。
で、マザーボード→PCIbus→ビデオチップ→液晶。
だから、PCIbusのところを切って、デスクトップのPCIにつけられないかなと思った。
948 :
944:02/07/19 11:31 ID:LWDJ1vyr
949 :
Socket774:02/07/19 11:56 ID:KgyU0+8c
950 :
944:02/07/19 14:36 ID:???
951 :
938:02/07/20 02:36 ID:???
ニプロンもどきを晒そうと思ったけど、
30万画素だと妖しいモザイクにしかならない。(´д`;)
>949
お疲れ様です。次スレも頑張って生きましょう。
>941
上手く文章をまとめられないので、リンクでご了承ください。(T_T)
どうも自分より詳しそうだし…
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/powerkit.htm#K-00073 >940
昔、-12VはOPアンプで、-5VはDRAMで使っていましたね。
>939
NICスレなら答えられる方がいるのではないでしょうか?
ハード板にもいくつか立ってますよ。
そろそろ名無しに戻らないとボロが出そう。にしてもEdenホスィ…
>>929 ノートPCを車載させるときに似た様な事考えたけど、シガレット電源は
電圧変動とかノイズが尋常でないらしく、なまじっかのDC-DCコンバータでは
機器を壊す可能性が高いそうで。ましてやマザー直への供給用だなんて・・・。
秋月のキット云々の知識レベルなら正直やらない方が無難かと思われ。
自分は結局ドンキで買った¥5k程度の75Wの100V化電源+付属ACアダプタでノートPCを駆動してるけど
953 :
929:02/07/20 10:42 ID:/xU/imys
>952
そうなんですよねぇ。電圧変動とめんどくささで、現状では私もドンキで買った75Wのインバータ(同じ機種かも?)
でVAIOを動かしています。
ただ、太陽光発電をすることになって、昇圧インバーターの効率70%&ACアダプターの効率75%で半分くらいが熱として無駄になる
のがなんとも悔しくて。。。あと、ノートって内蔵ファンがうるさい(&無駄)なのでファンレスのEdenでどうにかならないかと。。。
なんとかならないでしょうか?お知恵をお貸しください。
>>953 ならばイーター電機製のDC-DCコンバータ組み合わせるといいと思うよ。
入力電圧が多少変化しても大丈夫。サージが入っても大抵のDDコンなら
サージアブソーバー入ってるし。
あと、電源のパラレル駆動ができるDDコンがあるが、それはメーカに聞いた方が
よいでしょう
>>924 交差点にグレーの点が見えるあなた。
はんだ付けのやりすぎです。
957 :
924:02/07/21 07:11 ID:???
信号機?
保守下げ