Superπベンチスレ 4回目のループ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
【挑戦者求む!】Superπベンチスレ 4回目のループ


     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     | あんさんπ104万桁も  .|   |  自慢でんがな自慢!     |
     |  何に使うんでっか? ..|   |  自己満足とも言いまんな . |
     \______ __/    \_ _________/
               V           V
               Λ_Λ     .A_A
              ( ´∀`) 目 (´∀` )
              (    ) ┃ (    )
              | | | .┃ ..| | |
              (__)_) ┃ (_(_)
                    ┻

Superπの計算さえ速ければ、あとは何も要らない。お前らの愛機の実力を教えてください。
スーパーπはこちらから http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html

その1「π104万桁で勝負だ!」http://piza.2ch.net/jisaku/kako/979/979201537.html
その2「復活!π104万桁スレ」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/983/983247318.html
その3「π104万桁ベンチスレ Part3.14」http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1008493178/


最速を求めるも良し!486マシンでマターリな結果を出すも良し!挑戦求む!!

注意:ここはSuperπの速度を競うスレです。他のソフトの結果はスレ違い!
22:02/02/22 15:04 ID:???
2
3記入例:02/02/22 15:06 ID:m/pqcGPb
CPU:[email protected]
M/B:GIGABYTE GA-8ITXE
Mem:RDRAM-512MB
OS:Win98SE
HDD:Seagate BarracudaATA4-60GB

Pi104万桁:1分42秒
4Socket774:02/02/22 15:06 ID:???
3げっとずざー
53:02/02/22 15:07 ID:???
   ||  
   ||  
 ∧||∧ 
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
6三村:02/02/22 15:12 ID:???
まだ4回目のループかよ!
7 :02/02/22 15:54 ID:???
「13回目のループ終了」と「計算結果をpai.batファイルに出力しました」どっち?
8Socket774:02/02/22 16:10 ID:???
>>1 はおつかれさん。
このスレの今までの最短記録って、どのくらいだったかね?
9Socket774:02/02/22 16:43 ID:Q9aCnKsP
AT互換機エミュレータ上でSuperπ動かしてみた。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6524/s/vpcbench.png

Athlon1200MHz
PC133/CL3/384MB
DiamondMax D540 80GB

ホストマシンはWindows2000SP2 1024x768x32
エミュレートマシンはWindows98 640x480x16

桁数が小さいと差は大きいけど、桁数が大きくなるに従って
エミュレートマシンとの差は縮まっていくみたい。
ディスクアクセスの遅さが原因か?
109:02/02/22 16:45 ID:Q9aCnKsP
>>9
ホストマシンの104万桁だけ1300MHz時の記録になってる…。スマソ。
11Socket774:02/02/22 22:03 ID:tTy3El0w
>>8
前スレの889が1分9秒とか
この辺かな
12前にも書いたけど:02/02/23 01:16 ID:???
AthlonXP 1600+@1822MHz
8kha+
micron ddr pc2100 512mb
win2ksp2

で、1ぷん3秒だよ
1312:02/02/23 01:17 ID:???
256x2=512 ね
14Socket774:02/02/23 02:46 ID:???
>>1
オツカーレ
一番下の注意書きgood。あと、なにげにマイクスタンドのズレが
なおってる・・
15Socket774:02/02/23 03:39 ID:???
>>14
うちではずれてる。
ブラウザとバージョン、フォントで違ってくるそうで。
16Socket774:02/02/23 04:51 ID:???
CPU:Celeron [email protected]
M/B:GIGABYTE GA-6OXT
Mem:SDRAM 512MB(256MB*2) PC133/CL3 (2-2-2-5/7)
HDD:IBM 60GXP IC35L060AVER07
VGA:Millennium G450DH
OS:Win98SE

1分53秒
17Socket774:02/02/23 12:49 ID:???
>>16
凄い速さだね(w
18そけっとナナシ:02/02/23 16:08 ID:???
>>9
意味が良く分からんのだが・・・
19Socket774:02/02/23 19:27 ID:???
CPU:Pentium4 [email protected] (133*16)
M/B:ASUS P4T-E
Mem:RDRAM 512MB(256MB*2)
OS:Win2000

1分23秒

1.6Aでここまで出れば、まぁ上出来でしょう。
20Socket774:02/02/23 20:02 ID:e8huFyai
>>19
まだまだ絞れる。ジャンパスイッチの設定でうちでは156MHzの
2500MHzで104万桁1分9秒、3355万桁は1時間2分で回る。
目盛り512M積んでも落ちないから、こっちも驚いたぜや。
21Socket774:02/02/23 20:21 ID:???
教えて君でスミマセン。
OCするときの設定のコツ(特に電圧関係)を教えていただきたいのですが・・・

当方のマシンは、
CPU:Pen4−1.8GHz
MEM:RIMM512MB
OS:Win2000
M/B:GA-8ITXR

FSBは100〜133まであるのですが、133にするとBIOSまで行きません。
メモリを400→300にすると、CPUのクロックはFSB120×18=2160MHzまで行けます。
メモリが400のままだと、CPUはFSB112×18=2016MHzです。
分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
22 :02/02/24 01:07 ID:???
>>21、君こそ真の邪悪だ。君には「敵意」が無い。

敵意には煽りが向かってくる。
より強い「煽り」が敵意を必ず叩きにやってくる。
敵意はいつか倒される。実に単純だ。

だが君は違う。

君には敵意も無ければ悪意も無いし、誰にも迷惑なんかかけていないと思っている。
自分を初心者だと思っているし、自分で実行してみる気も無いくせに、誰かがOCを助けてくれることを望んでいる。
だがそれこそ、教えて君よりも悪い、「最悪」と呼ばれるものだ。
23Socket774:02/02/24 04:11 ID:???
>>21
好きなだけ上げていいんだよ、電圧。
24Socket774:02/02/24 11:22 ID:???
>>21
汝の為したいように為すがよい。
25 :02/02/24 15:09 ID:???
>>21
5Vぐらいかけると壊れるので、これを超えないように攻めるのがコツだ。
26Socket774:02/02/24 15:13 ID:???
>>21
個体差が有るから、正確で無いけど・・・・
取り合えず、電圧は、気合と根性で上げて逝きましょう。
サァ!!
頑張って下さいネ♪♪
27_:02/02/24 15:13 ID:???
>>21
電圧は上げれるだけ上げないと、OCした時にCPUが不安定になるよ。
そのママンだと、OverRIMMVoltageあるだろ?それもEnableにしておく。
ビデオ周りもきつくなるから、AGP電圧もできれば上げる。

要するに、クロックアップの不安定さを補うために、
(電圧が)上げれるとこはできるだけMAXにしよう。という事。

どうしてもダメだったら、電源を400Wの一流メーカー品(デルタとか)に交換してごらん。
28Socket774:02/02/24 17:43 ID:???
Pen4の1.8GHzくらいなら壊しても大丈夫だろ。
しかもそれで学習できる。一石二鳥だ
29Socket774:02/02/24 18:06 ID:???
CPU:Celeron [email protected] (FSB122)
M/B:GIGABYTE GA-6OXT BIOS:F5
Mem:SDRAM 512MB(256MB*2) PC133/CL3 (2-2-2-5/7)
HDD:IBM IC35L040AVVA07
VGA:MX200
OS:Win2kSP2
1分54秒

>16 と同じような構成、ほぼ同タイム
あと少しFSB上げてみよう
30Socket774:02/02/24 18:15 ID:???
>>22
ワラタ。その次に続くスレも予想通りで(藁
3121:02/02/24 18:34 ID:???
皆さん有難うございました!
電圧をめいいっぱい上げればいいんですね!
OCがんばります(^^v

成功したら報告しますので!
では、逝ってきます!!!
32Socket774:02/02/24 18:46 ID:???
>31
逝ってらっしゃい
33Socket774:02/02/24 18:53 ID:???
(・∀・;)< >>31 マジ?
34 :02/02/24 18:57 ID:???
森林火災発生。
ラバピョンが危ない!
たすけてコメットさん☆!
35まちんこ:02/02/24 20:12 ID:KNZuUNWx
CPU Celeron [email protected]
Chipset I815E
Mem PC100 CL2 320MB
OS:Win2k

2分43秒
3621:02/02/24 20:21 ID:???
いやぁ〜思いきって電圧を上げたらFSB133通りました!!
今はPentium4、1.8@2.4GHzで動かしてます。

有難うございました!感動物です!!!
人生思い切りが大切なんですね(^^v
37 :02/02/24 21:03 ID:???
38Socket774:02/02/24 21:07 ID:???
>36
π104万桁とおった?
何秒?
かたまらない?
結果キボン
3921:02/02/24 21:19 ID:???
>>38

CPU:Pen4−[email protected]
MEM:RIMM512MB
OS:Win2000
M/B:GA-8ITXR
1分17秒

かたまらないけど、温度がかなり高いです
40Socket774:02/02/24 21:49 ID:???
CPU Athlon1.2GHz@定格
Memory DDR512MB
M/B ECS K7VTA3 Ver1.0
OS Win2000 SP2
1分51秒

フトゥですねぇ・・・。
4138:02/02/24 21:54 ID:???
>39
すげぇ〜
ペン4も2.4までいくと80秒きるんだ
漏れの機械は1分19秒
まけた。
ちなみに
明日論XP1600+
DDR256 CL2
WIN XP

明日論XPのオーバークロックはむずいし、
あんまり上がらんからインテルに戻ろうかな?
42Socket774:02/02/24 22:18 ID:???
>>41
でも、あそこまでクロックアップしないと勝てないんだぞ?
43Socket774:02/02/24 22:24 ID:???
アスロン: 石を限界まで使っている。発熱多。コア欠け多し。将来性希薄。

ペン4 : まだまだ余裕がある。アーキテクチャ変更のため、一時的にAMDに負けている。
       安全性のため、自らリミットを掛けている。


こう考えると、現時点ではAMDが速いが、Intelの方が確実に伸びそうだな・・・。
1.8→2.4ってのはすごいな。
44Socket774:02/02/24 22:42 ID:u7rQW195
将来性希薄ってところを詳しく説明してほしいな

45Socket774:02/02/24 22:44 ID:???
>>41
AthlonのOC難しいかなー?
ロットさえ選べばさくっと1.8GHz逝くけど・・
46Socket774:02/02/24 23:08 ID:???
>>44
まぁほっとけ。
脳が正常に働いていないんだろ。
47Socket774:02/02/24 23:12 ID:???
>>44
パワレポに載ってた。
48Socket774:02/02/24 23:13 ID:???
す、すげぇ。
妄想思い込みパワーがあるとここまで言い切れるんか。
愛だ。
49Socket774:02/02/24 23:22 ID:???
>>43の煽りって確か…

1998    1999    2000     2001     2002
互換性→発熱→焼鳥→コア欠け→VIA→ウンコ色→パッケージ

で言うところの、二年前のスタイルだよね。
5021:02/02/24 23:26 ID:???
>>31
>>36


























と、言ってみるテスト(ププ
5141:02/02/24 23:31 ID:???
>45
XPは倍率固定になったでしょ。
まあ、テクがあればできるが、漏れは出来ん。
TBは遊べたのになぁ〜。
MPはいけるけど、高いし。
FSB上げる手もあるけど、PCIが不安定になる。
PCIにはいっぱいボードさしてあるから不安。
同じFSB上げるんならAMDよりインテルの方が遊べそう。
今ならP4 1.6Aが買いか?
52 :02/02/24 23:32 ID:???
>>43
所詮Pen4が2.4GHzになったところで、1.8GHzにOCしたAthlonと同等以下なんだから、
あんまりクロック数だけ見て有頂天にならないように。
クロック数だけで有頂天になるってのはPen4信者の悪い癖だからね(藁
53Socket774:02/02/24 23:34 ID:???
>>50

wara
54Socket774:02/02/24 23:34 ID:???
(プ
55Socket774:02/02/24 23:36 ID:???
つーか、厨、VSスレに帰れ
5616:02/02/25 01:27 ID:???
CPU:Celeron [email protected] (FSB118)
M/B:GIGABYTE GA-6OXT BIOS:F5
Mem:SDRAM 512MB(256MB*2) PC133/CL3 (2-2-2-5/7)
HDD:IBM 60GXP IC35L060AVER07
VGA:Millennium G450DH
OS:Win98SE

1分51秒
2秒しか上がらないか...
参考までに定格(1.3MHz)だと2分18秒

>>29 お、確かに殆ど同じ構成&ほぼ同タイムですね。
FSB119以上だとWindowsの起動途中で落ちるので、これ以上のOCは無理でした。
57Socket774:02/02/25 01:58 ID:???
CPU:Celeron 1.3@1625MHz (FSB125)
Vc1.55
M/B:GIGABYTE GA-6OXET
Mem:SDRAM 512MB(256MB*2) PC133/CL2 (2-2-2-5/7)
HDD:IBM 40GXP IC35L040AVER07
VGA:SIS315
OS:WinXP

1分45秒

ご参考までに
58Socket774:02/02/25 02:18 ID:9Th+Xecu
CPU:Duron1.3G (定格)
M/B:K7S5A
RAM:SDRAM :PC100 128MBx2
HD:FIREBALL KA9.1G
OS: WIN XP
1分43秒(104万桁)

昨日CPUとMBを買ってきて組上げたけど
無難なところなのかな?
もちょっと速いかと思ってた。
59Socket774:02/02/25 02:28 ID:Fv7NDHLd
CPU:Athlon XP1800+
M/B:GA-7VTXE(F6)
RAM:PC2100 CL2.5 256MB*2
HD:IC35L040AVER07-0
OS:Windows XP Pro
1分18秒(104万桁)

もうちょっと速くなりそうな気がするが。
60Socket774 :02/02/25 02:49 ID:???
CPU:Pentium4-1.8AGHz
M/B:ASUS P4T-E
Mem:RDRAM-256MB
OS:WIN XP Pro
HDD:Seagate ST360021A

Pi104万桁:1分35秒


61Socket774:02/02/25 09:27 ID:CihFPOk6
CPU:AthlonXP1600+@1.40GHz
MEM:DDR512MB
M/B:GA-VTXH+
HDD:IBM IC35L060AVER 60GB 7200 ATA100
OS:WinXP 
1分24秒
これって普通?
62Socket774:02/02/25 09:29 ID:???
ごめん、104万桁ね
63Socket774:02/02/25 09:49 ID:???
CPU Athlon1800+
Memory PC2100 DDR512MB (最速設定)
M/B K7T266Pro2-RU
OS :Win98se
1分11秒(104万桁)
64Socket774:02/02/25 11:29 ID:Q2vfjwYm
PC9821改
CPU K6-2 300
Mem 64MB
HDD 3GB

104万桁 13分08秒

精一杯です(汗
65Socket774:02/02/25 11:42 ID:???
L1クローズしたした1800+と1600+。
K7N420PROを使用して1800+で137*12.5で65秒。
1600+で133*12.5で67秒。
あの値段差で2秒差かよ。つか1600+が2000+ってのが嬉しいな。
66Socket774:02/02/25 12:25 ID:???
どおしてこおゆうひとたちはアルゴリズムを見直すとかバイナリ最適化とかの
根本的な問題に目をつむったままπを猿のように計算するのでしょう。
ハードに小細工してタイム減らすよりアルゴリズム工夫して
タイム減らすほうがずっとカコイイと思われ。
67Socket774:02/02/25 12:53 ID:???
>>66
とりあえず氏んでね。
68Socket774:02/02/25 14:23 ID:???
>>67
最近自作板にも荒らしが来てるから、相手にしないで。
69Socket774:02/02/25 17:31 ID:???
70 :02/02/25 17:47 ID:???
>66
日本語勉強してから来い。
71Socket774:02/02/25 20:24 ID:???
しょぼしょぼ。
CPU:Pen3 650MHz定格
MEM:PC800RDRAM 256MBx1
M/B:ASUS P3C-E(i820)
HDD:IBM IC35L040AVER07(40GB・7200rpm)
OS:WinMe

3分19秒
7259:02/02/25 22:34 ID:???
CPU:Athlon XP1800+
M/B:GA-7VTXE(F6)
RAM:PC2100 CL2.5 256MB*2
HD:IC35L040AVER07-0
OS:Windows XP Pro
1分16秒(104万桁)

解像度落としたら2秒短縮(w

73Socket774:02/02/25 23:06 ID:???
M/B:Intel
CPU:Pentium166MHz
MEM:32MB
HDD:2.1GB
SuperPi:4分45秒

みんなより数倍遅い、だめだこりゃ(´д`;)
74Socket774:02/02/25 23:31 ID:???
>>66は、毎度おなじみ(?)のコピペだよ。Part2スレの926が初登場かな?
ずいぶんと悲惨なヤシだったけど・・。
75Socket774:02/02/26 12:37 ID:???
CPU:Athlon XP1700+
M/B:K7n420pro
RAM:PC2100 CL2.5 256MB*2
HD:メーカーワスレタガ7200rpm/40G
OS:Windows XP home
1分15秒(104万桁)

定格稼働でこの数値はやはり
K7n420proのメモリアクセスの良さだな
76Socket774:02/02/26 21:38 ID:???
Athlon4 1200 の報告キボン
77Socket774:02/02/26 23:19 ID:???
むむむっ。なんかAthlonの独壇場か?
インテルの逆襲はないのか?
オレのはセレだから話にならない(w
78Socket774:02/02/26 23:20 ID:???
>>66
3回目
79 :02/02/27 00:57 ID:???
>>77
Pentium4-2.2Aを液体窒素使って3GHzぐらいまでOCすると勝てる可能性が出てくるそうです。
80Socket774:02/02/27 02:27 ID:???
>>77
数値演算はPen4の一番苦手とする項目だしね。
81Socket774:02/02/27 09:35 ID:???
>>79
例のSuperπランキングによると、
世界記録はPentium4-1.8AGHz@3.667GHzで46秒。
AthlonXPだと、XP-2000+(1.667GHz)@2168MHzで48秒が最高のようだ。
82最強。:02/02/27 22:35 ID:???
□CPUBENCH
80X86 CPU Speed TEST v0.980 Copyright 1992 ZOBplus Hayami
DHRYSTONE 30000 LOOPS
Execute memory area: 3000:0000 ->3000:1C28
CPU Type: Cx486SLC(DLC) FPU i387SX Virtual86 mode

Ratio to the first PC9801 :1382.00
Execute time : 00.05 sec.

□3DBENCH2
551.7

□WindSock 3.20 Performance Test Results
System Name: 2ch
Test Conducted at 21:50:53 on 2/27/102
Processor: 486DX/77+FPU
System Inf: American Megatrends, American Megatrends
Video Inf: , VESA, 3.11.00,
Size: 1024x768 Colors: 2048
Driver: VGA
Name: VGA
iCOMP: Int 16 (67%) 7209 1, Float (8%) 230 112,
Int 32 (25%) 88 97
WindSock: 1
Video Components: Word Processing 7436, SpreadSheets 8527,
CAD 3008, Paint/Draw 8527
Memory: Base 640KB, Extended 15360KB,
Size Index 262
Environment: Windows 3.95 Enhanced Mode CPU Video Disk Memory Overall
DOS 5.0 Swapfile Active 9999 7444 0 17 0
-----------------------------------------------------------------------------

ですが、なにか?
83Socket774:02/02/27 23:23 ID:???
なにも。
84Socket774:02/02/28 00:31 ID:???
>82
ここはSuperπ以外のベンチ結果は禁止。
>>1を読めピンコ野郎。

85Socket774:02/02/28 03:49 ID:???
CPU AthlonXP1500+
M/B TigerMPX
MEM PC2100 256MB*2
HDD ST340016A
OS Windows2000SP2

1分23秒(104万桁)

EP-8KHA+から移行したんだが、5秒ほど遅くなったよ。
M762Aが気になるな。
86Socket774:02/02/28 08:04 ID:???

いよいよ昨日からIntel-Xeon(Prestonia)ユーザです。 まあいきなりXeonなんていう西洋語を聞かされても 何の事だかわかんないと思うけど、安心しなさい。
今からお前ら偏差値35の>>1にも分かるようにちゃんと説明するから。
偏差値50の俺様が偏差値35のどうしようもないお前らに分かりやすく説明するから。
正式名称インテル-ジーオン(Prestonia)。プレストニア。
これはすごいよ。簡単に言えば、ハイエンドMPU。(Micro Processing Unit )
今お前ら(>>1含む)が使っているのは、Pen3って言って、低性能のやつだろ。
俺のはIntel-Xeon(Prestonia)のハイエンドMPU。違い分かるか。お前ら(>>1含む)は、Acrobatのスクロールごときで、もたついてんだろ。俺のは、目も眩む速さだぜ。

俺は決めたから。今度、お店の人が言っていたようにHDDを増やしSCSI-RAIDにするから。そうするとおまえらより、もっともっと高性能になるのかな。(藁
それから、それから デジタルビデオカメラも購入したし♪。ビデオ編集とかオタクみたいな事もしてみたいです。 まぁ、今から夢は広がるばかりです
87Socket774:02/02/28 12:42 ID:???
ごめんね、あんまり面白くない。
あと、Xeonってそういうのには性能発揮できないと思うんだ・・・。
多数のプロセスやスレッドを効率よく運用できるという代物なのよ。
88Socket774:02/02/28 22:28 ID:???
>>87
つまらないネタはつまらないとハッキリ言ってやった方がよい。
89 :02/02/28 23:50 ID:???
CPU Athlon4 900MHz@1200MHz
MEM SDRAMPC133 320MB
M/B K7S5A
HDD 薔薇4
1分38秒

これってはやいんか??
Duron750MHzだと2分59秒だった。
90Socket774:02/03/01 01:38 ID:???
>>89
CPU Athlon4 900MHz(定格)
MEM PC2100 256MB
M/B K7S5A
HDD 薔薇4
OS WinMe
2分04秒

SetFSB_K7S5A で5/5だと990MHzになるが
これで 1分53秒。

ちなみに同じ環境でDuron1.2G(定格)で1分48秒。
SetFSB_K7S5Aでπ完走するクロックまで上げて
1分39秒。
91Socket774:02/03/01 11:36 ID:yWcpMVsu
CPU Athlon4 900MHz@1266MHz1.75v
MEM DDRRAMPC2100 CL2 256MB
M/B K7S6A

1分28秒
92Socket774:02/03/01 12:50 ID:???
CPU Athlon4 900MHz@1350MHz1.8v
MEM DDRRAMPC2100 CL2.5 512MB
M/B EP- 8K7A

1分20秒
93Socket774:02/03/01 15:04 ID:???
CPU AthlonXP 2000+ @1820MHz
MEM DDRRAMPC2100 CL2.5 256MB @CL2
M/B EP-8K7A
OS WinXP

1分1秒

1800+から乗り換えたのに
2秒しか詰められなかった(TT
1分切りは遠い。
FSB=180MHzぐらい出さないと無理そう。
94Socket774:02/03/02 10:46 ID:???
tes
9516×138:02/03/02 16:55 ID:p6DDnuIZ
CPU:Pentium4-1.6AG
M/B:P4B226
MEM:DDR128MB CL=2.5
HDD:ST360020A(60G U100 5400)
O S:W2K SP2
104万桁
定格  1.6GHz 1分51秒
@1.92GHz(16×120)  1分40秒
@2.208GHz(16×138) 1分28秒
(16×139) Windows起動後にロック
こんなもんですか?
96MAh ◆GIGabymo :02/03/02 16:59 ID:???
その構成なら順当ですね。
OC耐性もかなりあるみたいだし当りでしょう!

9716×138:02/03/02 17:09 ID:p6DDnuIZ
>>96さん、やはりこんなもんですか
メモリーをCL=2にすれば、少しは早
なりますかね?メモリーがまだ高く
て買えないんで、去年の11月が懐か
しいです、値段が下がった後の楽
しみとゆうことで。
98MAh ◆GIGabymo :02/03/02 17:15 ID:???
***P4NW-PC800RDRAM***
周波数 計算
1600   0:01:52
1700   0:01:46
1800   0:01:40
1900   0:01:35
2000   0:01:30
2100   0:01:26
2200   0:01:22
2300   0:01:18
2400   0:01:15
2500   0:01:12
2600   0:01:09
2700   0:01:07
2800   0:01:04
2900   0:01:02
3000   0:01:00

***P4NW-266DDR***
周波数 計算
1600   0:01:58
1700   0:01:51
1800   0:01:45
1900   0:01:39
2000   0:01:35
2100   0:01:30
2200   0:01:26
2300   0:01:22
2400   0:01:19
2500   0:01:16
2600   0:01:13
2700   0:01:10
2800   0:01:07
2900   0:01:05
3000   0:01:03
99MAh ◆GIGabymo :02/03/02 17:16 ID:???
>97
過去ログにもありますが、ある程度の目安のデータです。
個体差は勿論ありますが、なかなか(・∀・)イイ!マシンだと思いますよ〜

100MAh ◆GIGabymo :02/03/02 17:20 ID:???
定格では、メモリ設定を煮詰めればもう少し行けるかもしれませんね〜
あとはOC時に、メモリ・バス周りがどこまでついていけるか・・・じゃないですか?
101( ^▽^):02/03/02 18:36 ID:???
CPU Athlon XP 1800+(定格)
MEM DDR PC2100 256MB×2(計512MB)
M/B GA-7VTX(無印KT266)
HDD MAXTOR 60GB(7200rpm)
OS W2K SP2
これで1分16秒


ちなみに会社で3D-CAD用に買ったDELLのワークステーション
CPU PEN4 Xeon-1.7Ghz(1個だけ搭載・・・)
MEM RIMM PC800 512MB
OS WinNT4.0SP6

1分48秒

102Socket774:02/03/02 19:20 ID:???
cpu Mobile Athlon4 900@1266MHz(9.5*133)
mem pc2100 cl2 128mb
m/b KG7-RAID
os win2ksp2
1分25秒

cpu Mobile Athlon4 900@1333MHz(10*133)
mem pc2100 cl2 128mb
m/b K7S6A
os win2ksp2

1分24秒
103Socket774:02/03/04 09:15 ID:???
K7S5AにDDRで1700+乗せてるけど、1分15秒より早くならないなぁ。
同じような環境でもっと早いタイム出る人居ます?
104Socket774:02/03/04 09:31 ID:???
Athlon4が目立って気持ち悪い。
105Socket774:02/03/04 16:18 ID:???
M/B:Intel
CPU:Pentium133MHz
MEM:32MB(勿論SIMM)
HDD:1GB
24分01秒(104萬桁)

>>73、あんた早すぎねえか。
106Socket774:02/03/04 16:29 ID:???
M/B:A7V133
CPU:Athlon4/900MHz
MEM:PC133/256MB/CL2
OS :Win Me
2分00秒

CPU:Athlon4/900MHz@1463
1分24秒

ウ〜ン・・・コンナモンカ・・・
107Socket774:02/03/04 17:35 ID:Fm6hCR7u
Athlon4/900MHzで1.4G超えたのか。
めちゃ辺りだな。










ウラヤマスィ
108Socket774:02/03/04 18:21 ID:???
AthlonMP 1440MHz (160x9.0)
OS:2K Mem:DDR256M CL2 M/B:Epox EP-8k7a

1分15秒

(;´д`) XP2000+ホスィ
109Socket774:02/03/06 00:01 ID:la4j5ROt
test

110Socket774:02/03/06 00:16 ID:???
CPU Athlon XP 1900+(定格)
MEM DDR PC2100 512MB×2(計1024MB)
M/B GA-7DXR+
HDD IBM DTLA307045 45GB(7200rpm)
OS W2K SP2

1分12秒
111”管理”人さんゴメソ:02/03/06 00:22 ID:???
Athlon4@1549 1分3秒!
FSB200以上は流石に速いわ〜
http://www.bf.wakwak.com/~hoko/athlon4.html
112Socket774:02/03/06 00:41 ID:???
CPU Athlon XP 1900+(145@12)
MEM DDR PC2100 512MB×2(計1024MB)
M/B GA-7DXR+
OS W2K SP2

1分09秒

メインPC(仕事機)だからこれ以上やりたくないし、腕も知識も無いので
113Socket774:02/03/06 12:43 ID:???
ドラ+冷凍庫、JP100、メモリFAST8-8-7-2-2-2-2、冷凍庫内-26℃
Vcore:2.14V、Vddr:3.70V、BIOS:1711

CPU   : AthlonXP1800+(1.533GHz) Bulk AX1800DMT3C AGKDA0137XPAW F41103300**
CPU冷却: ゆうさん作“クリぬいてマス!ProU”(鳥居付き)+TAKAさんコア欠け防止板
M/B   : EPOX EP-8K7A改 Rev1.1#15
MEM   : Crucial PC2100ES 64MB DDR SDRAM CL2.5+
        Vigor作V-TEC-DD-ECO Model10-EP(ドラ載せ)
VGA   : Matrox MillenniumU4M PCI
HDD   : IMB307015 UltraATA100 7200rpm
電源   : ABLECOM SP401-RA(ETASIS OEM) 400W
OS    : Windows2000
114Socket774:02/03/06 12:45 ID:???
115金正田:02/03/06 12:50 ID:???
Athlon1G FSB200 定格
SDRAM 128M(CL=3)X2
HDD IBM40G(5400rpm)

2'20  さすがは韓国製糞鉄屑だ(藁
116Socket774:02/03/06 16:20 ID:???
そんなもんだろ
117Socket774:02/03/07 03:19 ID:???
>113
パイ焼器はいらない。

これ貼ったの本人じゃないんでしょ。
118Socket774:02/03/07 22:15 ID:???
CPU:Pen 133MHz
MEM:64MB
HDD:1.6GB
16分00秒(104萬桁)

>>105 常駐ソフトやスリープモード解除してる?
119105:02/03/08 13:24 ID:???
>>118
常駐なしでこのスコア。
只、会社の隅にあるやつで5年位OSの入れ替えしてない。
まあこんなもんでしょ。
120118:02/03/08 21:16 ID:???
CPU:Pen 133MHz
MEM:64MB
HDD:1.6GB
31分19秒(104萬桁)

Turbo Offでやってみました。
夏場は暑すぎて、強制遅刻モードになる、、、あぐふっ。

>>119
ま、そんなもんですか。
121age2ch.pl:02/03/10 08:46 ID:???
>>1 itteyoshi






122Socket774:02/03/10 18:01 ID:???
VAIO N505A/BP
CPU: Celeron 366MHz
MEM: 128MB
HDD: 純正6.4GB (Cドライブ4GB)
OS: Win98SE
6分16秒(104万桁)
123保守:02/03/15 23:27 ID:U+L9LZ5d
あげてみる
124Socket774:02/03/17 23:32 ID:5mr86oIm
保守age

モバアス4 900@1000(100*10)
1分55秒
125:02/03/18 00:04 ID:PMe4KjFd
ふじつーfmvM8/1809T
ぎがばいと
SIS735
明日論XP1800@1533
pc2100、768MB
1分17秒
WINXPHOME

126 :02/03/18 00:55 ID:???
10年前のスパコンでも104万桁4秒らしいぞ
127Socket774:02/03/18 09:37 ID:???
>>126
アフォ・・
128Socket774:02/03/18 14:29 ID:???
>>126
スパコンでトリップ検索させてくれるとこネーカナ。
いや、CPU使用料はもちろん払いますよ。
129Socket774:02/03/19 19:28 ID:???
モバアス4 900@1133
マザーは8KHA+
1分31秒
130Socket774 :02/03/19 19:31 ID:???

>>129 マジ?ネタ?俺は鱈セレ1.2@定格で2分37秒

アスロン4ってそんなに速いの?
131Socket774:02/03/19 19:32 ID:???
>>130
マジだよ。
FSBは133Mhz。
132Socket774:02/03/19 19:32 ID:???
>>130
遅くない?
Duron800で2分40秒
133Socket774:02/03/19 19:33 ID:???
Duron1GhzでもFSB133なら、2分切るぞ。
134Socket774:02/03/19 19:35 ID:???
CPUの演算速度と、メモリ速度がモノを言うベンチだから。
P4はCPUの演算自体が糞で、鱈セレはFSB100なのが痛い。
135Socket774:02/03/19 19:35 ID:???
>>131 うらやましー。
アスロン4探しても見つからなくてセレにしたけど、もっと探せば
よかったよ。鬱山車脳。スーパーパイが全てじゃないとは言っても
ここまで違うと悲しいよ。
136131:02/03/19 19:37 ID:???
>>135
Athlon4じゃなくても普通にXPでいいと思われ。
値段が倍近くになるけど。w
137131:02/03/19 19:42 ID:???
あと、ベンチ最速の8KHA+を更にBIOSでメモリ周りをチューンしてあるから、初期設定より若干早いと思う。
1200Mhzだと1分30秒は軽く切りってきそうな感じだけど、あまりこれ以上電圧上げたくないのでやらない。
138Socket774:02/03/20 00:15 ID:???
漏れの場合は8KHA+にモバアス4 900@1350(150x9)で
1分18秒だよ。もうちょっと頑張ってみそ。
139触発age!:02/03/20 00:26 ID:dh/n1B1U
CPU:Mobile Athlon4/900Mhz@1200Mhz(FSB133)
M/B:ASUS A7M266/D (Dualマザー/片方だけCPU装着)
MEM:PC2100/512MB/CL2
OS :WindowsXP Pro
1分29秒

131氏に触発されてやってみました!
デュアルマザーにしては結構頑張ったと見て宜しいですか?

ところで、同じパロコアなのにAthlonXPより早いのは何故?
やっぱPower Now!が組み込まれているからなのかな?(←ンなわけネーだろw)
140Socket774:02/03/20 00:30 ID:???
ここまで見たけどさ、このスレで一番早かった奴は何分何秒よ?
1分切れたつわもの居るんか?
141Socket774:02/03/20 00:38 ID:???
ここまで見てきたのにわからんとは・・・ヤレヤレ・・・






1分1秒だ。
142131:02/03/20 00:42 ID:???
>>139
>ところで、同じパロコアなのにAthlonXPより早いのは何故?

ひょっとしてXPのほうはモデルナンバーで見てない?
同じ周波数で動いてるなら、結果は同じになるはずだけど。
143Socket774:02/03/20 00:54 ID:???
>>141
ウソこけ
144Socket774:02/03/20 00:59 ID:???
おぉ、131氏レスどもです!
>>同じ周波数で動いてるなら、結果は同じになるはずだけど。

良く考えてみたら多分Ahlon4は気軽に倍率変更が可能なんで
FSB133より高く設定している人が多いからいいスコアが
出てるように錯覚していたのかな〜と・・・

でも、値段もさることながら苦労せず倍率変更可能なところが
Athlon4の魅力なんですよね。
145Socket774:02/03/20 01:14 ID:???
>>143
なんなら探してこいや。

言っとくが、他所から持って来た
パイ焼き器のつまらんタイムは載せんなよ。
146Socket774:02/03/20 02:16 ID:???
今、私の息子が妻のパイを吸っています。
こんな夜中にパイせがむなよって感じです。
夜は俺のパイなんだよ!
147Socket774:02/03/20 09:47 ID:???
質問なのですが、デスクトップにファイルを置いて実行すると2分30秒くらい
なのですが、Eドライブにコピーして実行すると4分30秒くらいかかります。
OSはWindows98で、鱈セレ1.2Gです。HDDはC,Dドライブはquantumの5400rpm,4G,DMA33対応。
EドライブはWDの5400rpm,45G,ATA66対応です。
どこか設定が間違っているのでしょうか?板違いの気がしないでもないですが
ヒントだけでもお願いします。
148Socket774:02/03/20 10:44 ID:???
>>146
パイに毒塗れ
149SECC2:02/03/20 11:41 ID:???
初めて計ったうちのメイン機。
アポロ133はメモリ周り云々とは昔よく聞いたけど
しっかしおせーなー・・・

CPU:PentiumIII 1GHz(FSB133MHz)
M/B:ASUSTEK P3V4X
Mem:SDRAM 256MB(128MB×2) CL2
HDD:MAXTOR 53073U6
VGA:Millennium G400MAX
OS :Win98+SP1

2分40秒
150Socket774:02/03/20 13:45 ID:???
Athlon 1Ghz FSB266
DDR SDRAM 128MB FSB266
MB Epox EP8KHA
HDD MAXTOR 20GB 7200rpm
OS windows me
104万桁
2分18秒

納得逝かん!!
151146:02/03/21 02:49 ID:???
>>148
いや、息子もかわいいので。
それに神聖なるパイを毒で汚すのもいただけません。
息子と一緒に吸えればいいのですが
大きくなった時、もし覚えていたらと思うと怖くて出来ないんです。
152Socket774:02/03/21 14:40 ID:???

    彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   <  最後までよくがんばった。感動した!
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \_______________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /

http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020320220313.jpg
153Socket774:02/03/21 14:51 ID:???
M/B サムライの完敗
MEM PC133 SDRAM256MB x 2
CPU Pentium4 1.6AGHz
HDD 薔薇4
OS WindwosXP

Π104万桁 2分30秒 マジおっせー (;´Д`)

欝だ、逝ってこよう。。。
154153:02/03/21 14:56 ID:G4WkOZI/
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

スペックきぼん!>152
155_:02/03/21 15:19 ID:???
>152
486SX辺りじゃないの?386SXの線もあるな・・・
てか、DirectDraw0かよ!

絶対にコプロは付いてないと見た!
156Socket774:02/03/21 15:29 ID:TnivRYQk
>>153
RIMM&1.7Gで1:43ですよ。そのマザーとメモリだめだめだな
ノースウッドぶちこわしてるよ
157Socket774:02/03/21 15:44 ID:???
>>152
今度は3355万桁に挑戦しる!
感動のフィナーレは。。。10日後ぐらいか(w
158Socket774:02/03/21 16:45 ID:???
>>152
俺のDuron800MHz2分41秒に近いな。
SDRAMだとそんなに落ちるもんなのか?

159_:02/03/21 19:44 ID:???
>158
SDRAMだとしかたないよ。
P4+SDRAMだと、どうしても性能が生かせないんだよね。
RDRAMかDDRでないと・・・
160Socket774:02/03/21 19:50 ID:oR6Y1/T2
GA8IDXHとSDRAM512MB。1.6A@2.2で1分34秒。
DDRとかに比べると遅い。でも、>>152は遅すぎかも。
161Socket774:02/03/21 20:07 ID:???
うん、>152は確かに遅すぎだ。
SDRAMどころかSIMMでも使ってるんじゃねーの?(w
162 :02/03/22 00:10 ID:???
K6/166 16分51秒(104万桁)
163158:02/03/22 00:30 ID:???
俺のDuronだってただのPC133-SDRAMなんだから
152は絶対何か設定間違ってるよ。
164Socket774:02/03/22 00:48 ID:???
>>152出て来い、ゴルァ!
165Socket774:02/03/22 00:51 ID:???
なんか>>152>>153間違ってる人おおそう
166Socket774:02/03/22 01:19 ID:???
CPU:Pentium3 1.1GHz(100×11)
M/B:ASUS CUBX
Mem:SDRAM PC133CL2 256MB×2
OS:Win2kSP2
HDD:薔薇4 60GB
104万桁:2分26秒

Athlon様には到底かないませぬ・・・
167Socket774 :02/03/22 02:08 ID:???
Cpu : Intel Pentium 4
Clock : 1809.142MHz
Os : Windows XP

104万桁 01分 42秒でした。
168Socket774:02/03/22 03:34 ID:???
ren4 1.8GHz,winXPで1分41秒でした。
169_:02/03/22 03:40 ID:???
>>168
激しく順当な結果だが、ren4と言うのは如何なものかw

メモリはズバリ、RIMMだね?
170名無しさん:02/03/22 03:56 ID:???
>>169
167だけどウチのはDDRだよ。
168のがRIMMだとしたら、性能差は
ほとんど無しということかな?
171168:02/03/22 03:57 ID:???
>>169
欝だ、Pen4です・・・。
メモリはDDR-SDRAMです。
RIMMは高すぎるよ。
172169:02/03/22 04:02 ID:???
あれれ?DDRか。。。ゴメソ。
漏れは、

Pen4-1.8(Willamette)
RIMM512MB
Win98SE

で、同じタイムなんだわ。あんま変わらんのね〜
考えられるのは、
・マジで性能が変わらない
・OSの差
・漏れのPCのマザボ等、周辺の性能が悪い
・ひょっとしてNorthWood使ってる?

ってとこかな。。。
173167:02/03/22 04:26 ID:???
ではもう少し詳しく。

Cpu : Intel Pentium 4 (NorthWood)1.8AGHz
Clock : 1809.142MHz (定格動作)
M/B:ABIT BD7-133R
Mem:DDRRAM 512MB
Os : Windows XP

104万桁 01分 42秒でした。
174Socket774:02/03/22 06:39 ID:???
CPU:AthonXP 1900+ (1600MHz→1714MHz)
M/B:GIGABYTE GA-7VTXE+
MEM:PC2100 DDR 512MB
OS :Windows XP PRO

104万桁 01分11秒
175Socket774:02/03/22 18:38 ID:L/drDJnx
CPU:DURON 1Ghz
M/B:GIGABYTE GA-7DXR
MEM:DDR 256MB
OS :Windows 2000

104万桁 01分49秒

Duronにしては速いほう?
176Socket774:02/03/22 18:40 ID:???
>>175
FSB100なら速いと思う。
133ならそんなもん。
177Socket774:02/03/22 18:53 ID:???
>>175
7000円でそのパフォーマンスはいいね。
[email protected]とほとんどかわらんやないか。
178175:02/03/22 19:18 ID:???
FSB100です
自作というか、ショップブランドPCだけど。
まさか組み上げ時に勝手にチューンされてたり?
なんてことは無いわな(^^;

ぺん4@1.8とほとんど同じと言われるとパイ焼き限定
とわかっててもやっぱうれしい。
コストパフォーマンスでAMD選んだから。^^

179Socket774:02/03/22 23:32 ID:???
CPU:celeron1A@1413MHz
M/B:Abit st6
MEM: 256MB
OS :Windows Me

104万桁 01分40秒

こんなもんですかね?
180Socket774:02/03/22 23:48 ID:ch65sdLZ
CPU:[email protected]
M/B:AOpen AX3SP Pro-U
Mem:SDRAM 512MB(256MB*2)
OS :Windows98SE

104万桁  01分 39秒

1.4GHzが欲しくなった。

181Socket774:02/03/24 08:59 ID:???
182 :02/03/24 23:50 ID:MtKelwZQ
SDRAMだけで比較すると、Pentium4がクロックの割に性能が今一歩というのもわかるな。

>> 160
Pentium4-1.6A@2.2GHz---1分34秒

>>179
celeron1A@1413MHz---01分40秒

>>180
[email protected]分 39秒
183Socket774 :02/03/25 00:21 ID:3U9C/tym
石:雷鳥1333MHz@1459MHz
母板:GA-7DX
DDR512MB:CL2.5
OS:Me

1糞27病

う〜んと安かった頃に買ったダメメモリ。
184Socket774:02/03/25 01:04 ID:???
CPU:AthonXP 1700+
M/B:GIGABYTE GA-7VTXH+
MEM:PC2100 DDR 512MB
OS :Windows XP PRO

104万桁 01分20秒

こんな感じ
185168:02/03/25 02:13 ID:8uGmCrjn
>> 172
おれは
CPU:Pen4-1.8AGHz(NorthWood、定格)
マザー:ASUS P4B 266
メモリ:DDR-SDRAM-1024MB
OS :Windows XP HE
です。

上げついでに、ノートの結果も。
CPU:Pen3-800MHz
メモリ:320MB
OS :Windows XP HE
で、2分57秒。
散々こき使ったあとなのでこんなもんかな。
それとも起動直後でもこれくらい?
186Socket774:02/03/25 02:18 ID:???
CPU:山田 幸一
マザー:山田 きよ
メモリー:電車でたまたま女学生に股間を触られたこと
OS :日本語の読み書きがメイン

104万桁朗読 14時間18分6秒(途中飯、風呂など含む)

こんな感じ
187Socket774:02/03/25 02:45 ID:BFW48alm
CPU: Dual Pentium III 1G
Mother Bord cuv4x-d
Memory 2096,668 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
2分35秒
188Socket774:02/03/25 03:33 ID:???
>>186

>14時間18分6秒
=51486秒
1040000÷51486≒20.2

一秒間に20文字以上を朗読するとは…。
山田幸一恐るべし
189Socket774:02/03/25 05:33 ID:???
CPU:AthonXP 1600+
M/B:MSI K7N420 Pro
MEM:PC2100 DDR CL2.5 256MB
OS :Windows 2000 Service Pack 2

104万桁 01分19秒
190Socket774:02/03/25 12:35 ID:???
>>172
OSをNT系に換えるともう少し速くなります。
191Socket774:02/03/25 13:30 ID:???
cpu:Celeron [email protected]
m/b:st6
mem:pc133 sdram cl=3(2-2-2 5/7)
OS :Windows xp

104万桁 1分54秒
なんか遅いな 野豚とか常駐させてるせいだろうか?
192Socket774:02/03/25 13:36 ID:???
>>191
整理整頓出来ないタイプ?
193Socket774:02/03/25 15:19 ID:???
>>192
最低限のものしか常駐させてないけどね
窓の手で全て切っても1分50秒程度
ただここまで切って計る意味あんのかな
194191:02/03/25 17:56 ID:???
メモリの容量書き忘れてた・・鬱

cpu:Celeron [email protected]
m/b:st6
mem:pc133 sdram cl=3 256M×2 (2-2-2 5/7)
OS :Windows xp
195Dimension XPS T600r:02/03/26 02:01 ID:yb+dkURM
CPU Athlon(TB)1400@1606MHz(153*10.5)
Mem PC2100 384MB CL2
M/B A7V266-E(KT266A)
OS Windows98SE

104万桁 1分22秒

まだまだやな…
最近Pentium4の人が少なくて張り合いが無い
196Socket774:02/03/26 02:28 ID:???
CPU Athlon4 900@1133(133*8.5)
MEM SDR DIMM 256M
MB EP8KTA3L
OS WIN2Ksp2

104万桁 1分39秒

まあ妥当なところかな
おんなじ構成でDURON700@933(133*7)で2分14秒
197Socket774:02/03/26 03:19 ID:???
CPU:Dual Pentium3-S 1.13GHz
M/B:GA6VTXD
Mem:SDRAM PC133CL2 512MB
OS:Win2kSP2
HDD:薔薇4 80GB
104万桁:2分06秒

Dualは弱いなぁ・・・
198Socket774:02/03/26 03:36 ID:kAok2piE
Athlon1.13GHz
K7S5A
DDR384MB
windows2000Sp2
薔薇4 40G

104万桁;1分40秒

なんか遅いんだよなあ
199Socket774:02/03/26 08:18 ID:UiWtLLSs
Celeron 1.1GHz河童 FSB100×11
M/B:ABIT BH6(440BX)+ABITの下駄
Mem:SDRAM PC100 CL2 128MB×2=256MB
OS:Win Me
HDD:IBM 8.4GB(ATA33)
104万桁:2分34秒

3年前のBXマザーとはいえ、>>175のDuron1GHzより45秒も遅いのか・・・
FSBが同じ100だし、メモリーも256MBで同じとすれば、DDRの効果が大きいのか?
やっぱ、Duronに比べてCeleronがヘタレっつーことかいな・・・
200200:02/03/26 19:47 ID:dgM8Ljl+
200!!
201Socket774:02/03/26 20:05 ID:0ndp62U9
CPU:MMXpentium 233
Mem:96
OS:WINXP

10分19秒
おそ・・・
202Socket774:02/03/26 21:04 ID:ZaYCyOHR
CPU: Pen4 2.0GHz
MEM: RIMM512MB
OS : W2K
1分30秒

↑のCPUの値段程度で組めたマシン(Duron1.1G)で1分47秒だったのを考えると
すげー遅い
203Socket774:02/03/26 21:23 ID:???
CPU:Pem4北森2GHz
メモリ:DDR266を1GB
OS:WinXP_PRO
104万桁:1分38秒
遅い!遅すぎるよ!
204Socket774:02/03/26 21:25 ID:fQGMiFqn
CPU: Pen4 2.0AGHz
MEM: DDR266を1024MB
OS : WinXP_PRO
1分38秒
遅すぎ。
>>203 う〜ん、遅いねぇ。
π104万桁

CPU Pentium4 [email protected]
M/B 845Ultra-AR
MEM DDR 768MB
HDD IC35L060AVER070-0
OS Win2K_SP2
1分18秒

CPU Pentium4 1.8A(定格)
M/B MSI845Ultra-AR
MEM DDR 768MB
HDD IC35L060AVER070-0
OS Win2K_SP2
1分35秒

1.8G定格より遅いとは?
206Socket774:02/03/26 21:44 ID:???
CPU: クルーソー600MHz
MEM: SDRAM384M
OS : Win2000
6分9秒
微妙。

207Socket774:02/03/26 21:46 ID:???
>>205

?????
208Socket774:02/03/26 21:52 ID:???
一世代前のPCで挑戦
CPU Pentium3 650MHz(定格)
M/B P3C-E
MEM PC800RIMM 256MB
HDD IC35L040AVER070-0
OS WinMe
3分07秒
遅くて氏にました。
209Socket774:02/03/26 22:10 ID:???
CPU C3 933A(定格)
M/B FV24
MEM PC133 CL2 256 + 128
HDD Maxtor 5400rpm 60GB 流体軸受け
OS WinMe
12'25
フリーズしたかとおもた

CPU モバアス4 900@1130(133*8.5)
M/B 8KHA+
MEM PC2100 CL2 256 * 2
HDD 薔薇4 40GB + 20GB
OS WinXP HE
1'29
既出だけどやっぱりCP高い
210Socket774:02/03/27 13:30 ID:???
SuperπはAthlonの方がいいみたいね。実際のアプリでも体感差ってある?
211Socket774:02/03/28 13:53 ID:???
部屋片付けてたら出てきたのでパイ焼きしてみました

NEC PC-9821 V13
mem 128MB(SIMM)
HDD 1.3GB
OS Win95

CPU PenMMX 133 Superπ104万桁 20分20秒
CPU AMD K6-2 400 Superπ104万桁 17分43秒

このK6-2の効果ってどんなもんだろ
HDベンチだと整数、浮動小数点演算とも
3〜4倍くらいにはなっているのだが…
212Socket774:02/03/28 22:51 ID:???
車好きなんでゼロヨンに例えてみたり・・・

Sタイヤまで、ナンバー付き=空冷PC

  π   車
2分切り 11秒台 GTRブーストアップ
1:30切り 10秒台 GTRタービン交換
1分切り  9秒台 GTRフルチューン

プロストック、ドラスリ=LN2・ガス冷

40〜50秒台=7〜8秒台

板違いスマソ
213Socket774:02/03/29 10:29 ID:???
CPU:Mobile Athlon4 900 @1200(133x9)Vcore1.6V
M/B:GA7-DXR+
Mem:PC2100 CL2 256x2 (NANYA)
OS:WinXPPro
HDD:薔薇4 80GB
104万桁:1分27秒

常用は@1000(133x7.5)Vcore1.475V静音仕様でまったりと。
104万桁:1分38秒
214Socket774:02/03/29 10:53 ID:???
CPU: Pen4 [email protected](FSB133)
MEM: RDRAM 512MB
OS : WinXP
104万桁:1分19秒
215Socket774:02/03/29 13:16 ID:???
CPU: Mobile Athlon4 900 @1350(150x9)Vcore1.8V
M/B:EP-8KHA+
MEM: DDR2100 512MB
OS : WindowsME
104万桁:1分18秒
216Dimension XPS T600r :02/03/31 23:09 ID:???
CPU交換。
CPU AthlonXP1800+ 1533@1725MHz(150*11.5)
Mem PC2100 384MB CL2
M/B A7V266-E(KT266A)
OS Windows98SE

104万桁 1分10秒

217Socket774:02/04/01 00:53 ID:???
CPU Athlon1800+
Memory PC2100 DDR512MB CL2
M/B K7T266Pro2-RU
OS Win98SE
1分13秒(104万桁)
218A3QZER2 ◆t009hcN6 :02/04/03 18:46 ID:t4USwLwO
ここ、凄いです
http://holicho.lib.net/
219Socket774:02/04/03 18:53 ID:???
よんぎが・・?
220Socket774:02/04/03 19:12 ID:???
よんぎが逝っても、54秒とは・・・

自嘲してるけど、本当に逝ってよ死>p4
221Socket774:02/04/03 19:14 ID:???
>>220
ヴァカ?
222Socket774:02/04/03 19:38 ID:???
NECのノートPC-LM600J62DRで挑戦
CPU: Mobile PentiumV600MHz
M/B: 分からん
MEM: SDRAM192MB
OS : Windows2K
104万桁:3分33秒
遅すぎ…
鬱だ…
223Socket774:02/04/03 20:01 ID:7pWmOP7e
Celeron 800MHz @1056河童 FSB132×8
M/B:GIGABYTE GA-6IML(MicroATX)
Mem:SDRAM PC133 CL3@CL2 256MB×2
OS:WinXp HE
HDD:Maxtor 80GB(ATA100)
104万桁:2分21秒

・・・みんな早いね(泣)

224A3QZER2 ◆t009hcN6 :02/04/03 20:33 ID:eF0K6PsQ
225Socket774:02/04/03 20:36 ID:vCmE12h7
もうほとんど基地外ですな
226Socket774:02/04/03 21:18 ID:fpqKeQWz
CPU Duron 1.2GHz定格
Memory PC2100 DDR256MB CL2.5×2
M/B GA-7VTXH+
HDD 薔薇4
OS WinXP Pro
1分46秒(104万桁)

チョトウレシイ
227Socket774:02/04/03 21:34 ID:???
CPU Athlon1700+定格
Memory PC133 256MB CL3×2
M/B Asus A7V133-VM
HDD 薔薇4
OS Win2k SP2
1分33秒(104万桁)

DDRとM/Bほすぃーい
228Socket774:02/04/03 21:38 ID:???
↑遅すぎだって。
229Socket774:02/04/03 21:41 ID:gi6jnIdJ
CPU Pentium4 400MHz
Memory PC100SDRAM 384MB 128MB CL2*3
M/B イソテル純正の440BXな何か
HDD IBM 20GB
OS Win98SE
5分4秒(104万

超めちゃんこド安定だから問題ない
230Socket774:02/04/03 21:42 ID:???
ここはネタスレじゃなかった筈。
231Socket774:02/04/03 22:06 ID:???
CPU:AthlonXP 2100+(定格)
M/B:GA-7VTXH+
MEM: DDR2100 1024MB
OS : WindowsXP
104万桁:1分12秒

許せん。。
232Socket774:02/04/03 22:19 ID:???
CPU:AthlonXP 1800+(定格)
M/B:P7N266
MEM: DDR2100 256MB x 1
OS : WindowsXP
104万桁:1分09秒

ほほう
233Socket774:02/04/03 22:22 ID:???
失礼!M/B間違えました

CPU:AthlonXP 1800+(定格)
M/B:A7N266
MEM: DDR2100 256MB x 1
OS : WindowsXP
104万桁:1分09秒

234Socket774:02/04/03 22:52 ID:???
>224
Σ(゚Д゚)
17位に2chネラーが…
235A3QZER2 ◆t009hcN6 :02/04/03 23:35 ID:mDBC3e19
17 01/12/30 1:09'31" ( ´∀`)/ モバスロンマンセー号 mobile Athlon4 900MHz
AHM0900AVS3B
1.79V 150.00MHz
1350MHz AthlonXP
リテールクーラー EP-8KHA+ WinMe
236Socket774:02/04/03 23:38 ID:???
100万桁じゃないことに気づいてないヴァカが数名・・・
237A3QZER2 ◆t009hcN6 :02/04/03 23:42 ID:mDBC3e19
私、気づいてますよ。
47秒が最速みたいですね。
47分10分ではなく。
238Socket774:02/04/04 00:43 ID:???
>236
漏れも分かってるけど、3355万桁完走させる方が
OCテクニックいるよ。キミもやってみたら?
239Socket774:02/04/04 12:44 ID:9feP8Cjv
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/

ここのランキング見ると、スーパーπだけに限って言えば
ほとんどの場合、「Pentium4 3.6GHz」クラスが「Athlon 2.1GHz」
と同じタイムになるんだね。うーん。Pentium4は本当にクロックだけ
のCPU・・・・・。
240Socket774:02/04/04 13:11 ID:???
SuperΠの理屈を知ってたら>>239のような発言は出ない。

つっかSuperΠの数値が悪くても体感や実アプリでは速いって例は多々ある。
241   :02/04/04 13:20 ID:???
>240
理屈おしえれ
242239:02/04/04 13:23 ID:Km24aW+C
>>240
ちゃんと、
>スーパーπだけに限って言えば
って書いたんだけど。
243Socket774:02/04/04 13:30 ID:???
スーパーπ自体がすでにCPの能力を測るアプリとしては時代遅れで
実情にあっていないのは元からわかってる話。
ここは純粋にスーパーπの能力について語るスレであって、PCの総合
性能を語る場ではないのである。
244Socket774:02/04/04 13:36 ID:9feP8Cjv
>>243
純粋な演算能力を見る上では、いいんじゃないのか?
245Socket774:02/04/04 13:41 ID:???
クルマでいうところのゼロヨンアタックみたいなものだと思って
楽しんでいるYO!
ゼロヨン速くてもサーキットや峠でコンスタントに速いとは限らんもんね。
246.:02/04/04 13:44 ID:9feP8Cjv
>>245
やけになるなよ。
247 :02/04/04 16:14 ID:bL1QSCd1
>>243
>純粋な演算能力を見る上では、いいんじゃないのか?
それは違う。コンパイラって判るよね?

248247:02/04/04 16:15 ID:bL1QSCd1
ごめん。
>>244
だった。
249Socket774:02/04/04 16:31 ID:9feP8Cjv
コンパイラとは,まあ固く言うとテキストファイルであるソースプログラム
を実行可能な形式のファイルに変換してくれるソフトウエアの事をいうんだけど、
そのベンチマークに対して最適化されてないからとか言い始めちゃったら、
どうにもなんないと思うよ。
250247:02/04/04 17:53 ID:bL1QSCd1
だから純粋な演算能力って表現が意味不明だったの。
コードが進化してるのだから、πだけで性能云々語るのは違うと。
極端に言えば、NOPだけが100倍早くても全く持って無意味って事。

πに限って言えばアスロンに有利なコードなわけで、
これで純粋な演算能力が低いペン4とはならない。

πはあくまでもπ。それ以上でもそれ以下でもなし。
243の繰り返しになってしまったが。
251Socket774:02/04/04 17:56 ID:???
既存のコードの高速化を進めたAthlonがたまたま有利というか
Pen4がPen4に最適化されたコード以外だと遅いだけというか
252Socket774:02/04/04 17:58 ID:???
>>250
それ、ほとんどのベンチマークについて言えませんか?
253Socket774:02/04/04 18:00 ID:???
これ言い始めると、ほとんどのベンチマークに
ついて不利なものは「最適化されていませんから」とか言えない?
254239:02/04/04 18:08 ID:dSjpVCRc
「スーパーπだけに限って言えば」と書いて
「Pentium4は本当にクロックだけのCPU・・・・・」
スーパーπだけに限って言えばその通りじゃん。
255239:02/04/04 18:10 ID:/a8f7Hdn
脱線し過ぎです。
256Socket774:02/04/04 18:11 ID:???
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |  次から何事もなかったかのようにどうぞ。
   ∧ ∧ |/\___________
   (,,゚Д゚)____.    |..          |
   (つ/~ ※ ※ \   |           |
   /※ ※ ※ ※ \  ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
257Socket774:02/04/04 19:00 ID:???
たとえばまったく同じ結果がほしく
Pen4とAthlonXPのそれぞれに最適化されたプログラムがあった場合
AthlonXPのもののほうが高速です。
258Socket774:02/04/04 19:00 ID:???
もうカエル!
259Socket774:02/04/04 19:08 ID:???
257にはクロックという概念は無いらしい。
260239:02/04/04 19:19 ID:???
うわーん、みんなもう止めとくれよ。
リンク先でショック受けたから、一部誤解されそうな
カキコになっちゃったんだよ。そして、あくまでもスーパーπだけ
に限った話ですからね。

では、次から何事もなかったかのようにどうぞ。
261Socket774:02/04/04 19:27 ID:???
>>257
プログラムをそれぞれのCPUごとに最適化して行うSPEC CPU
だと整数演算はP4 2GHz=AthlonXP2000+で
浮動小数点演算だとP4 2GHz>AthlonXP2000+だよ。
262239:02/04/04 19:37 ID:???
>>261
オレは257じゃないけど、AthlonXP2000+というのは実クロックを
表すものとか、P4を基準にしたものでなくて、雷鳥を基準にしたナンバー・・・
って、みんなもういいじゃん。

次から何事もなかったかのようにどうぞ


263Socket774:02/04/04 19:58 ID:Eq2vfKn8
CPU SL45Y(PV700MHz)定格
M/B Asus CUBX
Mem SDRAM PC100 512MB(128MB×4) 2-2-2
HDD ST315320A(薔薇U)
OS Win2K+SP2

104万桁:2分41秒
おそ〜っ!
264Socket774:02/04/04 20:24 ID:???
同クロックだと明日XP>TB明日>Du論>P3>太良せれ>P4って感じかな。
265 :02/04/04 20:42 ID:bL1QSCd1
>>264
そんなこぁ〜ない。
266Socket774:02/04/04 20:47 ID:???
同クロックならP3XEON>P3>他 だろが。
267Socket774:02/04/04 20:53 ID:jpvDthBm
ここまで読んで>>152が禿しく気になるんだけど、
リンク切れで見れない。。。誰か結果教えてきぼん
268 :02/04/04 21:06 ID:???
銅クロックってことなら、
264節が結構妥当だと思うわけだが。
269Socket774:02/04/04 22:57 ID:???
同クロックでは
morganDuron>雷鳥>旧Duron な。
旧世代のクピュと名前が一緒だからってまとめんなや。
まぁ、全てにおいてこうなるって訳でもないけどな。
270Socket774:02/04/04 23:40 ID:???
同クロックなら
PowerPC>>>>>>>>>>>>>>>>>>AthlonXP>>>P4
271糸冬 了:02/04/05 00:32 ID:EyI8Pvay
Alpha>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他
272Socket774:02/04/05 00:43 ID:???
Alphaはクロックで稼ぐP4みたいな性質のCPUだって知らんのかいな。
273Socket774:02/04/05 01:41 ID:9ERi0TXN
CPU:AthlonXP 1800+(定格)
M/B:745ultra
MEM: DDR2700 256MB
OS : WindowsXP
104万桁:1分7秒
274A3QZER2 ◆t009hcN6 :02/04/05 04:24 ID:Tv1UXVER
ここ凄いです。104万桁のランキング載ってて
最速46秒になってます。
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/
275Socket774:02/04/05 04:27 ID:???
もうほとんど基地外ですな
276Socket774:02/04/05 04:35 ID:???
基地外は余計だよ。
277276:02/04/05 04:37 ID:s3+MmpdE
間違えた。余計なのは「ほとんど」のほうだ。
278341:02/04/05 06:28 ID:???
「ほとんど」ときたら病気だな。

>A3QZER2
個人サイトのπ記録はどうでもいいよ。
王道スレに帰っておくれ。
279278:02/04/05 06:46 ID:???
341て…鬱。
ついでにどノーマルだけど

CPU AthlonXP1700+(定格)
M/B K7S6A
Mem PC2100 256*2(CL2.5 ノーマル設定)
OS Win2K
104万桁 1分17秒
280A3QZER2 ◆t009hcN6 :02/04/05 07:55 ID:SC/DbmPv
>>278
私がどこに書き込もうが、あなたに言われる覚えはありません。
281鬼名無しさん ◆u.pK7S5A :02/04/05 14:42 ID:???
AMD、AthlonXP1700+@1520MHz
M/B、K7S5A Promise133TX2
幕 40GB ATA133/7200RPM
DDR512MB*1 PC2100 CL2.5(CL2起動)
OS,W2k+SP2

π104万桁 1分15秒
282Socket774:02/04/05 14:53 ID:???
鱈セレ1.1
AOPEN 3SPro Max
メモリ SDRAM PC133 256*2 アイオーデタ
HD 80G ATA100/5400rpm シーゲート
  ORB(笑)
OS Win2K+SP2

π104桁 3分8秒
鬱だ・・・・

チューニングの仕方おながいします
283Socket774:02/04/05 20:34 ID:x6MIZD0t
CPU,AMD AthlonXP1700+@1661MHz
MEM,PC2100 DDR256MB CL2
HDD,IBM-DAQA-33240(3.2GB)
M/B,AOpen AK77Pro(A)-133
OS,WinXP

π104万桁 1分10秒

Vcore1.85までしか上げられないのが痛い…
284Socket774:02/04/05 20:42 ID:???
>>282
本当にそれは鱈セレなのかと小一時間(略
285Socket774:02/04/05 21:29 ID:QOmWbV2L
>>282
色んなもの常駐させ過ぎ?
286Socket774:02/04/05 21:48 ID:???
>>282
俺のモーガン1ghzの2倍近くかかってるな。
くくく。
287Socket774 :02/04/05 21:52 ID:???
>>286はものすごく性格悪い奴だ
邪魔だから消えろバカ野郎
288maipapa:02/04/05 22:08 ID:???
282>
そのマザー、月末に買おうと思ってるのですが、変ですね。
当方セレロン800をFSB133で使って2分10秒でした。
  定格では2分45秒。
メモリーはPC133のCL2,256MB*2,BXマザーです
とりあえず、メモリー設定を最速にする、常駐ソフトは極力はずす、パイのソフトは
速いほうのドライブから起動する(ORBは遅いでしょうから)といったところでどうでしょう
289Socket774:02/04/05 22:37 ID:???
>>263
CUBXも持ってるが、こっちの方が速いのかなあ?
体感的にHDDがこっちの方が速い気がするのだが・・・(promiseのせいか?)

CPU P3-800EMHz(定格)
M/B EPOX EP-3SPA3(815EP)
MEM SDRAM PC100 384MB(128+256)2-2-2
HDD IBM DTLA307020
OS WinXP

π104万桁 2分47秒

pen-166のノートでも試してみます。
290何気にスゴい!:02/04/05 22:43 ID:f8a9xPY/
>>273
誰も突っ込まないようだけど、定格1800+でこの
スコアは凄いね。PC2700が効いてるのかな。
最近のSiSのチップも評判良いし、745で組んでみるのも
面白そうだね。
291282:02/04/05 23:15 ID:???
284様
ホントに鱈セレですが(汗

285様
常駐切ったら
2分40秒になったよ

286様
2倍も・・・鬱だ・・・

288様
メモリの設定って言うのがあるのですか(汗
勉強してみます
HDの方から起動してますよ

皆様ありがとうです。
やっぱ・・・AMDにしとけばよかったか・・・計算機
って・・・もう少し速くならんですかね?(汗
292Socket774:02/04/05 23:24 ID:???
ベンチ目的で鱈セレを選んだとしたらそれは間違いと思われ
まずまずの性能・コストパフォーマンス最高・低発熱ということで

メモリをCL2で動かせば2分台前半くらいにはなる気がしないでもない
とりあえず参考までに家では
1A定格 PC100CL3設定で2分34秒
[email protected] PC133CL2で1分56秒だったよ
293263=285:02/04/06 01:10 ID:jPg0XQ7A
>>289

DTLAは速いですよね!静かだし。うちの薔薇Uなんて…。鬱です。
WinXPは起動してるだけでもかなりMemory食っちゃう様で…。
パイ焼きにも影響してるかもしれませんね。

>>291

BIOSの設定だけでもかなりパフォーマンスに影響しますよ。
色々弄って遊びましょう。
スタート>ファイル名を指定して実行>msconfig>スタートアップ
で、見えてない常駐ものも消せますよ。
294Socket774:02/04/06 01:51 ID:???
CPU=K6-2 500MHz(定格)
M/B=AOpen MX59ProU
RAM=PC100 CL-2 128+64MB
HDD=Seagate 5400rpm ATA66 40G
Win NT4 Sp6

14分11秒(w

295286:02/04/06 02:14 ID:???
>287

即レスしてくれて、
しかもそんなにムキニなってくれて・・・
なんだか可愛い奴だな。

>282=291
すいません。
ちょっと大げさでした。
正確にはモーガン1ghz完全定格で
1分50秒が最高です。
2倍まではいきません。
うちのはSDRAMで
しかも悪名高き某ブランドのものなので、
ちゃんとしたブランドでしかもDDRで組めば
Duronでも最高速はおそらくもっと速いとは思いますが。

ただ、いくらなんでも垂らせれ1.1がそこまで遅いはずはないのですので、
292が言ってるように微調整してみれば
簡単に2分代前半はいけると思います。
 

296 :02/04/06 04:11 ID:???
>>286
おまえの方が可愛くみえるが?
297Socket774:02/04/06 12:26 ID:???
愛が芽生えたな(プ
298282:02/04/06 15:37 ID:???
292様
メモリをCL2ですか・・・し、調べてします。

組む時、予算がなかったので・・・こんな感じになりました。
ベンチ目的のマスィーンではありません
が、しかし しばらく計算機で使って
終了すれば、鯖にでもしようかと(爆)
間違ってますかね(滝汗

293様
BIOSの設定ですか(メモ)
マニュアル詠んでみます。
win2kなのでmsconfigができないんですよ
で、窓の手で切ってあります<わかるのだけ
消していいのといけないのとの境目が(滝汗
わかりません

295様
チューニング設定は殆どしてません
なので、微調整が必要ですね
2分代前半って・・・
ウルチのP4-1.7のSDRAM512*2のメインと・・・
大差なかったり・・・鬱だ

皆様、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

299293=263=285:02/04/06 16:20 ID:jPg0XQ7A
>>298
すんません。>>282にWin2K+SP2と書いてありますね。
氏にます。
パイ焼きの際には全部消しちゃっても大丈夫かと思われ。
300Socket774:02/04/06 16:22 ID:???
300
301289:02/04/06 20:51 ID:???
CPU P3-800 (確かCステップの奴)
M/B AX3S ProU
RAM SDRAM PC133 256*2
HD シーゲート 40G 5400rpm
OS Win2K

π104万桁 2分41秒…

('_`)ウゥ鬱だ
鱈セレ1.1とあまり変わらない(笑)
こっちも チューニングはなにもしてません

302289:02/04/06 21:37 ID:???
>>293
CUBXにATA100カードより815EPの方が、
体感的にHDDが速くかんじるって言いたかったんだが。(当たり前か?)

えーと166ノートは使えなくなったのでpen2-233のノート(富士通)
CPU P2-233MHz
M/B 440BX
MEM SODIMM SDRAM PC66 64MB 3-3-3
HDD 富士通 4G
OS Win98

π104万桁 12分30秒

もう一つpen2-233のノート(NEC)
CPU P2-233MHZ
M/B 440BX
MEM SODIMM SDRAM PC66 256MB(128+128) 3-2-2
HDD IBM IC25N020ATCS04 20GB
OS Win2k sp2

π104万桁 10分4秒

こんなもんですか。
ちなみに下は45+9+2+3万(本体、メモリ、HDD、OS)かかってます(涙
捨てるに捨てられんので最近HDDパワーアップ。
303301:02/04/06 22:55 ID:???
間違えたすまそ
282でした
鬱だ…LANケーブル抜いて…(以下略
304Socket774:02/04/07 22:20 ID:???
>>287=>>296
またまた即レスしてくれて、
しかもそんなにムキニなってくれて・・・
なんだかホント可愛い奴だな。

Πスレ、オフ会があれば会いたいな。
もちろん、女だよね。
305Socket774:02/04/07 22:29 ID:???
>>287=>>296
時間見たら、朝4時にレス、
ホント可愛いやつだな。
また即れすしてホスイ。

>>282=>>301
メモリアクセス133mhzが効いていると思います。
AOPEN 3SPro Maxのチップが
FSBとメモリアクセスの非同期動作に対応しているなら
メモリアクセス133にすれば20秒前後縮まると思います。

306 :02/04/07 22:56 ID:???
>>304=305
ほんと可愛いよ。あの程度でマジになっちゃうところが。
もちろん可愛い高校生だよね?
307Socket774:02/04/08 00:22 ID:???
できれば14歳でおながいします(;´Д`)ハァハァ
308Socket774:02/04/08 06:15 ID:???
みんなに抱かれたい・・・
309Socket774:02/04/08 08:18 ID:???
>>308むぎゅ♪
310Socket774:02/04/08 15:41 ID:???
CPU Celeron1.0AGHz(定格)
M/B P6STMT
MEM SDRAM PC100(CL=2) 128MB×2枚
HDD Seagate 340810 5400rpm 40G
OS WindowsXP

π104万桁 3分24秒
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CPU [email protected]
MEM SDRAM PC100(CL=2) 128MB×2枚@1.12

π104万桁 3分08秒

体感速度あっぷ!(´∀`)
311Socket774:02/04/09 22:01 ID:???
>310
少し遅いような
メモリを2-2-2、FSB133にすれば2分は切れる
312さいばーぽりす:02/04/09 22:41 ID:???
>311は嘘です騙されてはいけません
fusianasanやメモリを2-2-2、FSB133にすれば2分は切れる
はIPを晒してしまう罠です、みなさん気をつけて!
313 :02/04/09 22:54 ID:cDijwzA4
メモリを2-2-2、FSB133にしてるよ。
これとIPは関係ないでしょ。
314まんこ(反VIA協会):02/04/09 22:59 ID:aVsGFg9G
CPU Celeron1.0GHz(カッパーマイン) 定格
Chipset I815E
MEM SDRAM PC100(CL=2) 320MB
HDD WD400BB 7200rpm 40G
OS Win2k Sp2

3分8秒
315312:02/04/09 23:06 ID:K4Nh7l8r
いえ、あの、、その、、、





ネタのつもりなのですが・・・
316Socket774:02/04/10 00:31 ID:???
面白いつもりだろうが、つまんねーよ
317310:02/04/10 15:52 ID:???
すいません。
SDRAMのうちの1枚は3年前買ったものでした・・・。
318Socket774:02/04/10 16:58 ID:???
>>273に対抗してみた。
CPU:AthlonMP 1500+(133x11.5 1800+と同クロックに)
M/B:EP-8K3A
MEM: DDR2700 512MB(Fastest設定 Turbo起動せず)
OS : WindowsXP
104万桁:1分11秒

FSB 166で使いたかったので745Ultraでなくこれ買ったんだが
166x9=1500でも1分11秒だった…どうなってんの
319Socket774:02/04/10 23:18 ID:???
>>310>>317
メモリ常駐をはずしてもう1回試してみなよ(多分そうだろ)
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 02:12 ID:mSPGoENg
3355万桁で最短時間はいくつだ??
漏れは2時間12分55秒
CPU:Athlon 1.1Ghz
メモリ:368M
OS:WINDOWSXP
321Socket774:02/04/11 03:16 ID:xXsfv/+s
>>306
また30分以内に即レスかよ・・・。
ホント可愛いやつだ。
悪いが俺はまだ工房じゃないよ。
322低発熱MobileDuron800(667で駆動):02/04/11 03:18 ID:???
低発熱MobileDuron800(667で駆動)

2分55秒

メモリ256MB(CL2)
windows2000 sp2

323画像:02/04/11 03:39 ID:???
324Socket774:02/04/11 03:40 ID:???
>>322
667工藤でそのタイム、
めっちゃ速いね!!!!!
うらやますぃ。
325 :02/04/11 04:00 ID:???
>>321
マジで愛してるよ。今度は1時間以内にレス。
可愛い厨房な君。
326SSE対応のMobileDuron:02/04/11 09:10 ID:5BOdfyZy
322です。
wincpuidのDuron(mobile-667)画像
http://www.yukawanet.com/webclip/img-box/img20020411034435.png
アップしました。
やはり、SSEがオンになっているのが効果あったんでしょうか
ちなみにCPU温度は38度台です
http://www.yukawanet.com/webclip/img-box/img20020411090919.png

低いクロックで高速なのでCPUに感謝しています
327Socket774:02/04/11 12:42 ID:???
>>325

哀れだから他のスレでやって。
うざいよ。正直邪魔。消えろ!!ヴォケ!カス!インポテンツ!
328Socket774:02/04/11 12:59 ID:???
CPU:AthlonMP 1500+(133x11.5 1800+と同クロックに)
M/B:GA−7VTXH+
MEM: DDR SDRAM 256MB
OS : Windows98
104万桁:一分五十一秒

どうなのこれ?
かなり遅い?
329328:02/04/11 13:05 ID:???
普通に間違えた、テンプレのコピペでやったから・・
CPUはアムドのデュロン1.1ギガです
330Socket774:02/04/11 13:08 ID:???
CPU:俺の脳
104万桁:無理

331Socket774:02/04/11 21:04 ID:???
L1クローズの Athlon 1900+ね。ママンは MSI KT3 Ultra (KT333チプ)。
OS Win2K+SP2。

133X12.0 (1.60GHz) DDR266 CL2.5 1分 19秒
133X12.0 (1.60GHz) DDR333 CL2.5 1分 13秒
166 X9.5 (1.60GHz) DDR333 CL2.5 1分 11秒
166X10.0 (1.66GHz) DDR333 CL2.5 1分 09秒

定格電圧ではここまで。
332Socket774:02/04/11 23:25 ID:???
Athlon XP 1900+
EP-8KHA+
512MB PC2100
Win XP Pro

1分12秒

Luna切ってません。8KHA+めちゃ速っ!
333Socket774:02/04/12 11:47 ID:???
AthlonMP2000+デュアルだけど1分13秒だって・・・
常駐切らずデフォルトセッティングじゃこんなもん?
334Socket774:02/04/12 12:16 ID:???
>>333
スーパーπではデュアルCPUでも意味がないのよ、、
335Athlon派:02/04/12 13:42 ID:???
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1017830092/l50

プログラム板のみんなに、エンコード用ソフトを作ってもらおう
336Socket774:02/04/12 15:47 ID:f/t0QdLB
>>328
当方
CPU:AthlonMP 1700+定格
M/B:GA−7VTXH+
MEM: DDR PC2100 CL2.5 256MB×21
OS : Windows XP Pro
104万桁:1分21秒

CPU:AthlonMP 1700+ FSB145で。
M/B:GA−7VTXH+
MEM: DDR PC2100 CL2.5 256MB×21
OS : Windows XP Pro
104万桁:1分14秒
なのでかなり遅いような気が…。
ちなみにHDDはMaxtor 60GB 流体軸受け ATA133
337336:02/04/12 15:48 ID:f/t0QdLB
あ〜すまんすまん、メモリは2枚差しね。
338Socket774:02/04/13 03:39 ID:???
M/B:ASUS P2B-F
MEM:PC100 CL2 256MB
OS :Windows NT4

CPU:Celeron300A@600MHz
π104万桁 3分17秒

CPU:Celeron600MHz(定格)
π104万桁 4分22秒
339Socket774:02/04/13 07:49 ID:???
>>338

そのOCしたceleronやけに早くないか?
340Socket774:02/04/13 07:51 ID:???
>328
SDRAMでももう少し出るような、、

>>340
MPは1700+なんて無いよね?OCした状態かな?
341Socket774:02/04/13 07:51 ID:???
みすった、>>336へのレスやね。<340
342Socket774:02/04/13 21:38 ID:???
CPU:PentiumIII-S 1.13GHz
MEM:PC133 CL3 (2-2-2 5/7) 256MB*2
M/B:MSI 815ET-PRO
104万桁:1分48秒

妥当な結果か?
それとも少し遅い?
343336:02/04/13 23:00 ID:0EGzfEZ7
>>340
スマソ
XPね。1CPUでMPはモターイナイネ。
344Socket774:02/04/15 02:22 ID:cLf5UMJL
CPU:[email protected](133*10)
M/B:EPOX 8KHA+
Mem:DDR SDRAM-512MB
OS:WinXP
HDD:MAXTOR 6L040L2(40GB*2)
Pi104万桁:1分22秒
Duron恐るべし!こんだけ出れば満足です。



345Socket774:02/04/15 02:24 ID:???
>>344
それマジ?
346344:02/04/15 02:37 ID:cLf5UMJL
マジです。
メモリがマイクロンなんで、turbo設定でも余裕みたい。
ベースクロック上げればまだまだ行けそうなんですが、
仕事で使ってるんで無理はしてません。
Duronでもアタリが有りそうです。
347332:02/04/15 15:08 ID:???
>>332
ハード、OSなど測定環境はそのままに、
BIOSでメモリ周りをTurboにして攻めてみました。

1分10秒

2秒短縮。定格+Lunaで70秒切りは難しいか・・・
348Socket774:02/04/16 09:31 ID:QnBOy82Y
CPU:Pentium4(1.8GHz NW)
M/B:GA-8IRX
MEM:DDR SDRAM 256M PC2100 CL2
OS : Windows2000
104万桁:1分40秒
個性が無い・・・(鬱
349Socket774:02/04/16 09:33 ID:???
Pen4買わなくて良かった
350Socket774:02/04/16 21:46 ID:K2du8X1C
age
351Socket774:02/04/16 21:50 ID:???
>>344
オレのAthlonXP1700+よりハエーじゃねーか(鬱
ちなみに1分33秒
定格1466MHz&PC133 CL-3 SDRAM 256x2
352Socket774:02/04/16 21:57 ID:???
うちも。DDRとSDRの差はすごいね
353351:02/04/16 22:04 ID:???
メモリー馬鹿高のときだったから手持ちのSDR使おうとケチったのさ(爆
それまでがK6-2 500MHz@550MHzだったからかなり早いけどね
354Socket774:02/04/16 22:13 ID:???
うんうん、SD流用は悪くないよ
私も手持ちが多ければ親友にだってそう勧めるし
体感ではCL2がCL3になったくらいのミクロな変化しかない
だがこのスレで似たような構成でDDRのTIMEを見てしまうと少し辛く(w
355Socket774:02/04/16 23:15 ID:???
AthlonXP1500+
K7S5A
SDRAM 128×2 PC133CL3
FSB 133/133

かちゅ、SpeedFan も起動。
1分30秒。
CPU47°C
SIS735 が早いのかな。
356Socket774:02/04/17 14:07 ID:7MQKsLtn
Athlon XP 1600+ (143x10.5 1.5GHz 1.85v)
K7S6A
256MB PC2100 CL2
Win XP home

1分16秒
357Socket774:02/04/17 15:41 ID:???
Athlon1700+
A7V133VM
PC133 CL3 SDRAM 256*2
FSB 133

1分33秒(鬱

BIOSでRAMまわりをTUNEで 1分24秒

FSB140で 1分20秒

>>355 早いねェ 
358Socket774:02/04/17 18:03 ID:aRqxLoQ5
なぁ、CPUとメモリとマザーしか見てないようだけど、
このベンチは結果をHDDに書き出すからHDDの性能が良くないと
タイムは出ないんだゾ。
HDD何使ってるかも書けよ。
359Socket774:02/04/17 20:08 ID:???
>>358
なら、お前から書けや。
360Socket774:02/04/18 00:29 ID:???
オレのタイムが遅いのは薔薇Wのせいか(w
361Socket774:02/04/18 00:37 ID:???
なんかカン違いしてるヴァカがいるようだからハッキリ言っとくが、
HDDの速さで出る差は一秒もない。
362Socket774:02/04/18 00:45 ID:???
>>361
>なんかカン違いしてるヴァカがいるようだからハッキリ言っとくが、
>HDDの速さで出る差は一秒もない。

みなさん、このバカどうするよ・・・
ネタだったら許す。本気で言ってるようならさっさとLANケーブルで首吊ってこいや。
363Socket774:02/04/18 00:50 ID:???
(((((;゚д゚))))))ガクガク
364Socket774:02/04/18 00:55 ID:h+RM72j+
Celeron800MHz(定格)
M/B AOpen MX3S/RAM:PC100-CL2 128MB/HDD:40GB 5400rpm/
OS:Win98SE、メモリー設定は2/2/2

で104万桁が最高2分55秒でした。平均3分ぐらい。

 FSBを66MHzに落として533MHzで動作させると
 4分20秒ぐらいになります。
365Socket774:02/04/18 01:02 ID:???
104万なら128MBでもメモリ内で完結してしまうと思うけどねえ。
おれも「104万桁に関しては」HDDはあまり関係ないと思う。
3355万とかだとメッチャ変わりますな。

ついでだから報告
AthlonMP1.2G@1540(140x11)
EP-8K7A+ 
OS Win98SE
1分16秒
366Socket774:02/04/18 01:23 ID:Ydl2Cveu
ママン:Tyan Tiger MP
Athlon 雷鳥1.4Ghz*2
メモリ:512MB
OS:Windows XP

1分41秒
367Socket774:02/04/18 01:41 ID:wNfQtZ12
Athlon2000+
NV7-133R
512MB*2
CheetahX15-36LP 18GB
WindowsXP

1分8秒
368Socket774:02/04/18 01:50 ID:???

× Athlon2000+
○ AthlonXP2000+
一応訂正す。
369Socket774:02/04/18 02:00 ID:???
せれろん1.3G
TUSL2-C
128MB+256MB
WB800BB
うぃん2000

二分二十四秒
370Socket774:02/04/18 02:17 ID:nMVl70la
HDDは重要だって言ってるだろが、タワケドモ!
371Socket774:02/04/18 02:23 ID:???
CPU:Athlon4 900@1200
M/B:EP-8K7A
MEM: DDR PC2100 CL2.5 256MB×1
HDD:Seagate BarracudaATA4 60GB 7200rpm
OS : Windows XP Pro
104万桁:1分30秒
372Socket774:02/04/18 13:33 ID:???
>>342 まずまずと思われ。

CPU:PenIII-S 1.13GHz
M/B:ECS P6S5AT(SiS635T)
Mem:DDR 256MB*2
OS:Win2KSP2
HDD:Seagate ST340016A
Pi104万桁:1分45秒

聞いた話では、OSはWinMeが一番速い結果が出るそうだ。
373Socket774:02/04/18 18:10 ID:???
>>358-362
HDDを換えて実験
K6-U 500MHz
昔の富士通8G 5400rpm 14分01秒
薔薇4 14分JUST
たったの1秒
374Socket774:02/04/18 18:31 ID:???
http://www.fmworld.net/product/hard/blb0110/spec_mg.html
ここのFMV-675MGって奴です。OSはWIN98SE
Celeron750MHz Mem:256MB HDD:20GB
スーパーπ104万桁 4分9秒
440MXでATA33ってのが痛いね。
よくわからんけど、WCPUIDでMMXもSSEもさぽーてっどになってるっぽ。

はぁ、メインのAthlonXP1700+に比べるとショボショボチンチンだよ
375Socket774:02/04/18 18:34 ID:???
CPU:AthlonXP1800+
M/B:ECS K7S5A
Mem:SDR-DIMM 256MB
OS:Windows2000SP2
HDD: WD60AB(5400 60G) 1分20秒
HDD: WD80AB(5400 80G) 1分20秒
HDD: DJNA-371360(7200 13G) 1分20秒
HDD: DTLA-307045(7200 45G) 1分20秒

結局全部いっしょ。>>362がヴァカなのは間違いない。
376Socket774:02/04/18 18:38 ID:???
>>375
せっかくXP1800+なんだからDDR使えば早くなると思われw
377375:02/04/18 18:40 ID:???
ほっとけ!
378Socket774:02/04/18 18:41 ID:???
つか、俺の1700+定格より遅いってw
379Socket774:02/04/18 18:45 ID:???
>>378
SDRと1700+の組み合わせで>>375より速かったら誉めてやる。
380Socket774:02/04/18 18:49 ID:???
SDRとの組み合わせの時は1分22秒くらいだったかな。
381Socket774:02/04/18 19:03 ID:???
オレの1700+はSDR CL-3で1分33秒だ(鬱
382Socket774:02/04/18 19:04 ID:???
>>375は・・・おこちゃまですか?
383375:02/04/18 19:06 ID:???
いいえ、パソコン博士です。
384376:02/04/18 19:15 ID:???
ちなみに構成は375と一緒かな。
K7S5Aに1700+でW2k+SP2
DDR CL2.5 512MB
385Socket774:02/04/18 19:20 ID:???
お前らなんでそんなに速いっだよ!
ペンティアム166で試したが、途中でいやになって止めたぞ
5分たっても終わらない・・・( ゚д゚)ウラヤマスィ…
386Socket774:02/04/18 19:28 ID:???
CPU:Athlon MP1800+*2
M/B:Tiger MPX(S2466N-4M)
MEM:DDR PC2100 ECC Reg 512MB
OS:Windows2000

1分16秒
387plala.co.jp:02/04/20 22:52 ID:???
388Socket774:02/04/20 23:29 ID:1nygtLXd
cpu:k6-3
m/b:p5a
mem:pc100 sdram 256mb
os win2k

6min18
389Socket774:02/04/20 23:31 ID:???
k6-3 450というカキコ忘れた
ゴメソ
390Socket774:02/04/20 23:33 ID:???
cpu:xeon1700*2
m/b:不明
mem:rimm 512mb
os win2k

1分48秒
遅いぞxeon
名ばかりの物はいらん
391Socket774:02/04/20 23:39 ID:WVk0RrnA
>>386
>>390
Superπはヅアルの効果出ないと思われ。 
392Socket774:02/04/20 23:41 ID:???
いや、ヅアルとかそういう意味じゃなく、
単純に遅いんだyo
393Socket774:02/04/20 23:56 ID:1yxvkWTl
CPU: Athlon MP1600+
M/B: ECS K7S5A
MEM: PC133 CL3 256MB*2
OS: Windows2000
HDD: 薔薇W

1分26秒

こんなもんか!?
394Socket774:02/04/21 01:02 ID:YdM47pCw
しばらく前に泣きながら+1900入れたると宣言した元PII450使いだす。

XP2000+ 定格
GA7DXR+
DDR256MB*2 CL2 BIOSで高速の方のメモリ設定
薔薇80G
WinXPPro
100万桁 1分12秒

タイムが四分の一になっただす。
395Socket774:02/04/21 01:08 ID:???
嬉しいね。このスレがまだ引き継がれつつ生き残っていたなんて(w
っていうか、このスレの>>1よ、ズレマクリなんだが・・・
396394:02/04/21 01:15 ID:YdM47pCw
394はメモリ設定をノーマルにしたときのタイムでした。
高速の方に設定したときのタイムは1分9秒でした
397A3QZER2 ◆t009hcN6 :02/04/21 02:10 ID:6rpfoJIq
398A3QZER2 ◆t009hcN6 :02/04/21 02:12 ID:6rpfoJIq
399Socket774:02/04/21 02:15 ID:???
CPU XP1700+定格
M/B K7N420PRO
MEM DDR512
HDD IC35L080
OS  WinXP Pro

1分19秒

で、MEMを512*2 にしてみたら

1分18秒・・・
400Socket774:02/04/21 10:39 ID:VKH7hOtI
CPU: K6VE+.550Mhz
M/B: P5A(512k) rev1.04
MEM: PC133 CL2 128M+256M
OS: Windows98 SE

5分17秒

>>388 (`・ω・´)シャキーン
401Socket774:02/04/21 11:02 ID:OsSiqmhp
アスロンXPの高クロックCPUだと、手を加える余地があまりなくてつまらないね。
402Socket774:02/04/21 12:10 ID:???
K6-VE+ 550MHz
AOpen MX59ProU
PC133 CL3 256+PC100 CL2 256
Win2k
Seagate U6

6分23秒

>>400 早いな
オレのはなんでこんなに遅いのか(鬱
403Socket774:02/04/21 12:21 ID:???
>>402
うちのK6-III400(66x6)が7分切るくらいだから、確かに遅い。
404Socket774:02/04/21 12:22 ID:???
鱈セレ 1GならどのくらいのTimeになりますかァ?
405Socket774:02/04/21 12:38 ID:???
>>402
CL3を2の設定で使えよ
406Socket774:02/04/21 12:46 ID:???
>>405
CL3のものをCL2で使おうとすると
BIOS画面で怒られます
407400:02/04/21 12:47 ID:VKH7hOtI
>>402
メモリCL3(PC100)だけど、CL2(143)で使ってまつ
あとはOSの差かも?
408Socket774:02/04/21 13:17 ID:???
CPU XP1800+定格
M/B GA-7VTXH+
MEM DDR512
HDD dtla307045
OS  WinXP Pro
1:16
まぁ、普通だね
409402:02/04/21 13:29 ID:???
>>407
オレもBIOSでメモリー周りのCL-2設定してるんだがなァ(鬱
チップセットやOSの違いか?
410Socket774:02/04/21 14:29 ID:???
CPU:K6VE+550MHz
M/B:MS-5184(MVP3 1024k)
MEM:PC100 CL2 128+128
HDD:Maxtor 5400rpm 60GB
OS:Windows98 sp1

4分57秒

ソケ7スレ見て来ました。
チップセット操作でインターリーブとか設定してありまる。
OCして550@600では4分46秒でした。
最近のマシンは1分台ですか。すげー。。。
411388:02/04/21 14:36 ID:???
>>400
(´・ω・`) ショボーン
その時代の100MHzの差って大きいのね
最近は100くらいどうでもいいのにね


412400:02/04/21 17:43 ID:VKH7hOtI
>>410
ふ━━━( ´_ゝ` )━(  ´_ゝ)━(  ´_ゝ━(   )━(Д´)━(`Д´)ノ  ━━ウワァァン!!
413Socket774:02/04/21 20:50 ID:???
AthlonXPでL1クローズするのは大変ですか?
414Socket774:02/04/21 21:55 ID:???
>>385
Pentium166ならカリカリにチューニングしても13分台と思われる。
ちなみにMMX付きなら11分台後半。
415Socket774:02/04/21 22:27 ID:???
Duron 1.1GHz
EP-8KHA+
DDR PC2100 256MB
OS WIN XP
1分51秒

800万桁(たまに400万でも)やるとエラーが出て通らないのですが
普通は通るものなんですか?
416Socket774:02/04/21 22:37 ID:KA5YYt5F
>>404
多分2分30〜40秒以上。OCして1.33Gにできればば1分40秒台後半〜1分50秒台前半
ちなみに河童セレ800@1000(FSB133)の時2分20秒台だった・・。
417Socket774:02/04/21 22:46 ID:???
便乗して

CPU:K6-IIIE+ 550MHz
M/B:ASUS P5A rev1.04(MVP3 512kb)
MEM:PC133 CL3@CL2 128MB
HDD:seagate U5 5400rpm 20GB
OS:Windows98SE

5分30秒

>>410
はぇぇな、おい
418417:02/04/21 22:47 ID:???
いつからP5AはMVP3になったんだろう・・・
逝ってきます
419Socket774:02/04/21 22:47 ID:???
>415
それがπの高桁数の難しさだよ。
メモリ設定を緩くしたり、冷却を強めたりすると
通るようになると思われ。
言いかえれば短距離走とマラソンって感じかな。
だから最高桁数でベンチ勝負してる下のリンクの
人達はすごいのです。
http://holicho.lib.net/pi3355/pi3355.htm
420415:02/04/21 22:54 ID:???
>>419
ありがとう、知らんかったです。
まだまだ安定には遠いようです。
421( ゚ー゚)/記念写真:02/04/21 23:01 ID:???
>>344

画像をうぷしてください

[WinCPUID]→[File]→[save bitmap]→.bmp形式

【;´д`】 <ぜひとも観たい

http://mowota.3nopage.com/
アップローダー


422Socket774:02/04/21 23:24 ID:???
CPU:Athlon4900@1370(170×8)Core1.9V DDR3V
M/B:8K7A
MEM:PC2100・256MB CL2.5@DDR340・CL2相当
HDD:IBM2.5インチ4200rpm 2GB<PIO>
OS:WindowsME

1分21秒
ためしに超遅いHDD使ったけどそこまで変わらんぞぬ1〜2秒
HDDの耐性も大事だね、このあと180まで上げたらOS壊した(w
423Socket774:02/04/22 00:04 ID:uvN36OXO
親父用に作ったマシン。
CPU セレロン1AGhz
M/B MS-6315 V5.1
MEM PC100.256mb
HDD Maxtor 6L020L1
OS Win2K

2分47秒…。
何か遅い。セレ700の時は2分半位だったのにどうなってんの?
何かよいアドバイスをお願いします。
424Socket774:02/04/22 00:12 ID:9jqSNaop
>388をきっかけに急にソケ7増えたな
微妙な勝負で笑える
425Socket774:02/04/22 00:25 ID:???
>>423
っていうかセレ700がそんなに速いとは思えないな。
426423:02/04/22 00:32 ID:uvN36OXO
>>425
メモリーの設定イジッテ14秒縮めました。
セレ700の時は3分半位だったかもスマソ。
427Socket774:02/04/23 00:56 ID:???
Pen133MHz
EDO 40MB
PIO
Win2k

22分52秒!
428Socket774:02/04/23 09:14 ID:???
たまには 3355万桁も計算してみれ。
悟りを開いた気分になるモナ。
429427:02/04/23 09:50 ID:???
>>428
いったい何時間かかることやら(w
430Socket774:02/04/23 14:01 ID:???
>>427
それ遅すぎ。M/Bは何?
Win2000ならメモリが少なすぎかも。

CPU:Pentium133(SY022)
M/B:P/I-XP55T2P4 Rev3.00
RAM:EDO-SIMM 128MB(TagRAM付加)
HDD:DTLA-37015(ATA33モード)
OS:Win2000SP2

15分31秒
431427:02/04/23 18:28 ID:???
ママンのチプセトはIntel® 430FX PCIset
なぜかIDEがPIOモードにしかならない
メモリー40MBってのモナァ
432ho:02/04/23 18:33 ID:WzvZLsaF
CPU Duron 1Ghz
M/B Gigabyte 7VTXH
RAN 512MB PC2100
HDD IBM IC35L060AVER07
OS WinXP Pro

1:55
433Socket774:02/04/23 18:50 ID:???
CPU Pentium4 2.0AGhz
M/B ASUS P4T-E
RAN RDRAM 256MB
HDD Western Digital WD800BB 80GB 7200
OS WinXP Home

1分28秒
434Socket774:02/04/23 19:59 ID:f01MROi3
CPU Athlon1800+ 定格
M/B GIGABYTE GA-7VRXP
RAM PC2700 512MB
HDD Maxtor 7200rpm
OS WinXP HOME
で、結果が1分12秒
435Socket774:02/04/23 21:22 ID:???
CPU PentiumV500MHz
M/B Jetway J-7BXAN
MEM PC100 CL2 128MB
OS Windows98 se

5分34秒

これって遅いのでしょうか?
436Socket774:02/04/24 00:12 ID:???
CPU Duron1.25GHz (166x7.5)
M/B MSI 745Ultra
MEM PC2700 256MB
OS WindowsMe

1分26秒

づろんだって頑張れる。
437Socket774:02/04/24 00:53 ID:???
>>436
オレのXP1700+より早い(鬱
438Socket774:02/04/24 01:13 ID:???
CPU Athlon1800+ 1533MHz
M/B 745Ultra
MEM PC2100 512MB CL2.5
OS Windows2000

1分15秒

メモリ設定ノーマル、BIOSをいじればもっといけるかも。
439430:02/04/24 01:28 ID:???
>>430
間違いハケーン。
>>HDD:DTLA-37015(ATA33モード)
な訳がない。チップセットは430HXだから、マルチワードDMAモード2だった。(鬱

>>427
430FXのDMAコントローラは、「Intel(r) 82371FB PCI Bus Master IDE Controller」
だけど、デバイスマネージャではコイツになっていたら、詳細設定で転送モードをDMA
に出来ると思うが。
440Socket774:02/04/24 01:31 ID:BUBZoRHX
CPU Duron1.1G(定格)
M/B K7s5a
MEM PC133 256MB CL2:2枚(FSBの設定は100)
OS Windows2000

1分59秒

これ遅いほう?
441427:02/04/24 02:01 ID:???
>>439
PIOモードのみ
なーんて出てるんだよ(鬱
442Socket774:02/04/24 02:07 ID:SEPiRrX1
CPU:Celeron 1.3GHz
M/B:GB GA−60XET
MEM:256*2
HDD:Seagate 40GB 7200rpm
OS:WIN2000

1.3GHz  FSB100 2:16
1.43GHz FSB110 2:04
1.495GHz FSB115 2:01
1.521GHz FSB117 1:55
1.56GHz FSB120 1:54
1.599GHz FSB123 1:49
1.612GHz FSB124  アボーン
443Socket774:02/04/24 02:27 ID:gcsX/l9K
>>435
K6VE+.550Mhzに負けてますヨ
444Socket774 :02/04/24 02:48 ID:???
CPU:Duron1.266Ghz(133x9.5)
M/B:Cheintech CT-7SIDO
MEM:256MB PC2100 CL2
HDD: Barracuda4 60GB 7200rpm
OS: Win2K

1:29
445Socket774 :02/04/24 02:52 ID:???
CPU:AthlonTB 950Mhz
M/B:ASUS A7A266
MEM:256MB PC100 CL2
OS WinXP he

2:43
446Socket774:02/04/24 03:16 ID:TQThzT8C
CPU:AthlonXP1900+→147*12MHz
M/B:A7V266-E
MEM:256MB*2 PC2100最速設定
HDD:IBM 120GXP
OS:WindowsXP

1分5秒

(・∀・)フツウ??
447Socket774:02/04/24 04:37 ID:???
>>439
430FXはDMA対応ですが、BIOSによっては
DMAを有効に出来ない機種もありますよ。
448Socket774:02/04/24 04:46 ID:???
CPU:K6-2 400MHz
MEM:128MB PC100 CL2
HDD:QUANTUM FIREBALL CR8.4A
OS:WinXP Pro

7分47秒
遅っ
449Socket774:02/04/24 05:03 ID:T5hGUgPb
CPU : Athlon 1200Hhz @ 1328Mhz(166*8)
M/B : EPOX EP-8K3A+
MEM : DDR PC2700 256MB(最速設定)
HDD : IBM IC35L020
OS : Win2000 SP2

1分25秒
450富士通蔵出し実験:02/04/24 05:33 ID:n0v088ao
富士通5133DPSデスクパワーSE
MMX200@233 Win2000 128MB(60nsEDO) π104万桁 21分04秒
int8471 Flo6400 MR3878 MW1994 RW3665 R5286 W5889 C1087

富士通BibloNUV16
MMX166 Win2000 160MB (PC66 SDRAM)π104万桁15分35秒
int6097 Flo4608 MR3787 MW5366 RW6039 R8613 W9218 C1623

圧倒的にMMX166のビブロの方が快適ですね。似たように軽量化してもそんな感じです

メモリ速度とHDD速度はかなりネックですFMVデスクパワー
Win98の体感速度になると桁違いです。デスクパワーはWin98遅い
451Socket774:02/04/24 09:50 ID:vVg6HB7i
Pentium4 1.60A@2133
M/B ASUS P4B266-C
DDR PC2100 CL2 256MB*1(通常使用)
Maxtor 4D080K4
1分29秒
遅っ!
452Socket774:02/04/24 17:43 ID:2jvUdTXC
CPU Athlon1800+ 1533MHz
M/B 745Ultra
MEM PC2100 256MB*2 CL2.5
OS WindowsME

1分16秒

メモリ設定ノーマル、BIOSをいじればもっといけるかも。
453Socket774:02/04/24 19:53 ID:???
CPU AthlonXP1900+ 定格
MB Leadtek winfast7350KDA(SIS735)
MEM DDR PC2100256*2 CL1.5
OS WIN2000pro

1分11秒

メモリーCL2の時と1秒しか瓦ねえ・・・
454Socket774:02/04/24 20:05 ID:???
>>453
BIOSいじらないと変わんないダロ
455Socket774:02/04/24 20:25 ID:???
は?当然BIOSで変えてるけど
意味がわからん

ちなみにCL2の時1分12秒だった
456435:02/04/24 21:52 ID:???
4分22秒に訂正
ウィルスバスターとネット接続切ってない結果だた
でもまだまだ改正の余地アリ?

457Socket774:02/04/25 00:36 ID:???
>>455
なんでCL2の方が遅いのか小(以下略)
458Socket774:02/04/25 03:35 ID:???
>457
その前にCL1.5ってナニ?
2,2.5,3なら見たことあるけどさ…。
459SIS房:02/04/25 06:02 ID:???
7350KDAにはCL1.5の設定がある
460Socket774:02/04/25 12:12 ID:???
CPU Athlon XP 1900+(定格)
MEM DDR PC2100 512MB×2(計1024MB)
M/B GA-7DXR+
HDD IBM DTLA307045 45GB
OS W2K SP2

1分12秒
よくわからない
461Socket774:02/04/25 12:23 ID:???
>>451 Pentium4 1.60A@2133
俺のAthlon4-900@1200と同タイムだね。
462Socket774:02/04/25 17:00 ID:???
CPU Pentium4 1.60A(定格)
MEM DDR PC2100 256MB
M/B GA-8IRX
HDD MAXTOR 6L040L2
OS W2K SP2

1分55秒

Pentium4 1.60A@2.4
1分20秒

スレ違いだけど電圧定格でFSB150@2.4までいったんだけど
1.6Aだと普通なのかな?
463ななし:02/04/25 18:17 ID:Y+bhIs3j
pen4ってOCしてそれくらいなんだね。
[email protected]くらいでも
1分20秒いくのに
464Socket774:02/04/25 18:32 ID:???
このソフトはクロックも重要だけどメモリベンチにも見えますね

465Socket774:02/04/25 19:21 ID:???
>>464
確かに
同じCPUでもSDとDDRじゃかなりちがうからなぁ
というオレはXP1700+とSDRAM CL3の組み合わせ(鬱
466Socket774:02/04/25 20:32 ID:???
常用域でのπ焼き最速は745Ultraあたりか?
467Socket774:02/04/25 21:56 ID:???
http://www.kumagaya.or.jp/~touma/repo/sl668_2711.html
>>462
ここだと2.4いってないから結構当たり石じゃない?
しかしほんとにOC耐性高いな
売れる理由がよくわかるよ




メリットはそこだけだがw
468まぎっく:02/04/25 21:57 ID:???
高FSB狙いならPCI:FSB=1:6のあるXP333


                   と逝ってみるテスト
469Socket774:02/04/25 23:10 ID:???
>459
そりゃ知らんかった。
470Socket774:02/04/26 03:41 ID:???
ヅロンの1.1でDDRの255のメモリでIBMの20GのHDD
そんでこれの104桁が一分五十一秒 
これってかなり遅いんじゃないの?OSが98だからかな?
471Socket774:02/04/26 03:59 ID:???
462へのあてつけかよw
472Socket774:02/04/26 10:28 ID:???
>>470
DDRでそれは遅すぎ。
4731/2に短縮(w:02/04/26 15:53 ID:???
パワーアップ前
CPU:MMX-Pentium166MHz(66MHz*2.5)
M/B:GA-586STX2
RAM:EDO-SIMM 32MB*2
OS:Win98SE

11分55秒

パワーアップ後
CPU:K6-III+/450(83MHz*6)
M/B:同上
RAM:PC100 SDRAM CL2 128MB*1
OS:同上

5分57秒
474Socket774:02/04/26 22:30 ID:/hqtreAD
CPU : Athlon XP2000+(定格)
M/B : GA-7VRXP(BIOS-6Fe)
MEM : DDR PC2700 256MB*2 CL2.5
HDD : MAXTOR 6L040L3*2 (RAID 0)
OS : WinXP PRO

65秒

CPU & MEMまわり いじらずにコレって、ウマー(・∀・)
475ななし:02/04/27 00:54 ID:uSJA2MM9
CPU:[email protected]
M/B:Abit TH7-2
Mem:RDRAM-512MB
OS:WinXP PRO
HDD: Maxtor 6L040L2 40GB
    Seagate BarracudaATA4-80GB

   π 104万桁 1分18秒
     3355万桁 1時間15分39秒→ @2.13GB

Pi104万桁:1分42秒
476ななし:02/04/27 00:57 ID:uSJA2MM9

1分42秒は定格ね!
477Socket774:02/04/27 00:57 ID:???
しね
478Socket774:02/04/27 01:14 ID:???
やだ
479うへへ:02/04/27 11:33 ID:igjJEmcV
Celeron 667@930Mhz 93*10 128K 河童セレ
MEM SDRAM 256MB 140Mhz CL=2 動作
Win98 SP1
HDD 薔薇4 80GB

2:35

うへへ。後1年これで行くべや。
480Socket774:02/04/29 14:21 ID:???
保守(プ
481Socket774:02/04/29 18:00 ID:???
保守
482Socket774:02/04/29 21:34 ID:I5goQtFd
104万桁?12分48秒(w

CPU?C3の933(w

構成?FV24 HDDフジツ40G MEM133の512M*2(w

もうだめぼ・・・
483Socket774:02/04/29 21:35 ID:???
C3てそんなに遅いの?
484Socket774:02/04/29 21:59 ID:???
EPIA-E533
PC133CL2 256MB
薔薇3 20GB
WinMe

21:36

性能を語る事自体が間違いだけど参考までに。
485Socket774:02/04/29 22:55 ID:dRKKWM53
A7S333でπ焼きおながいします
486Socket774:02/04/29 23:00 ID:???
AthlonXP1700+
GA-7VXTE
PC2100CL2.5 256MB
IBM DTLA-307030
Win2K
1分20秒

AthlonXP1700+@1594.46Mhz
1分11秒

普通?
487Socket774:02/04/29 23:06 ID:36rHVuwh
正直CPU以外の要素があまり結果につながらないから面白くない
488Socket774:02/04/29 23:23 ID:???
Duron 1.1G
K7T Turbo2
SDRAM 256MB CL2
MAXTOR D740
WinXP Pro
1分40秒
定格でこんなもんなら満足
489Socket774:02/04/29 23:31 ID:???
AthlonXP1600+Dual
TigerMP
PC2100CL2.5 1280MB
ST340016A
Win2000SP2

1:23
1600+なんでこんな物だと思う。
490Socket774:02/04/30 00:23 ID:DWW0nMl1
pentium4 1.6A (16*125で起動)
Asus P4S333
PC2100 256MB
WIN-XP
1:28

16*150で起動した場合は
1:12

16secの違いに何を見出すか・・・空しい。
Pen4の2.4Ghzって8万弱するんだろ・・・
491Socket774:02/04/30 00:57 ID:???
Athlon雷鳥1.4G
K7T266Pro
PC2100CL2.5 512MB
Win98SE

1:51
遅い…んだろうなぁやっぱり。
492Socket774:02/04/30 01:52 ID:???
>>490
2.4Ghz、凶悪なOCで4.1GHz回るらしい・・・・。
493Socket774:02/04/30 02:25 ID:???
AthlonXP1600+ (166x8.5)
7350KDA
PC2700CL2.5 256MB
Atlas10k
Win98SE

1分14秒


494a:02/04/30 04:50 ID:???
CPU:Pentium75(100)
M/B:P/I-P55T2P4 Rev2.1 Cache512k
RAM:FP-SIMM 32MB
HDD:AC21100H(PIO4モード)
OS:Win95OSR2
Time:19分50秒

思ったより早く終わって拍子抜け
このスレでこのスペックが最低かな(w
495Socket774:02/04/30 10:11 ID:???
>>494
HDDをDMAモードで動かしたら、もう10秒くらい縮まりそうな気がする。
んでSIMMをEDOにしたら、もう・・・
496Socket774:02/04/30 11:13 ID:???
>>487
本当にそう思ってるのだとしたら、読解力0。
もっとよく見てみな。
497Socket774:02/04/30 13:08 ID:???
>>494
妙に速くない?
498Socket774:02/04/30 13:23 ID:???
>>497
無印Pentium100MHz動作ならそんなものだよ。133MHzで15分台、200MHzで11分台。

MMXの166MHzなら11分台、200で10分台、233で9分台。
499Socket774:02/04/30 19:43 ID:???
MMXって関係あるんだ初めて知った
500Socket774:02/04/30 20:04 ID:???
>>499
MMX自体の恩恵により速くなったのではなく、
L1キャッシュの容量が8Kbから16Kbへ増量されたのが高速化の主要因。
501Socket774:02/04/30 21:21 ID:ixb+IBSO
CPU:pentium4 [email protected]
M/B:ASUS P4T-E
MEM:PC800 RIMM 1024MB(ECC)
HDD:Atlas 10kIII 36.4G
OS:WinXP Pro

1:23

期待はずれ…。
502Socket774:02/04/30 22:39 ID:eXWq7z3Z
CPU:Pentium II 450MHz*2
M/B:ASUS P2B-DS
Mem:PC100 DIMM 512MB
HDD:Atlas III 18.2G
OS:Win2000 Pro

4:42

デュアルでも実際にはCPU1個しか使わないので意味ありませんな。
ここからAthlon MP 2000+に移行しようと思ってるわけだが。
503Socket774:02/04/30 23:00 ID:wM41x52C
CPU Athlon XP1800+定格
M/B ASUS A7V333
MEM PC2100 DDR512MB最速設定
HDD 薔薇4 60GB
OS Win2000SP2

1分13秒

PC2700のメモリ使えばもっと速くなるのだろうか?
504Socket774:02/05/01 02:20 ID:???
CPU Athlon XP1800+定格
M/B AOPEN AK77-333
MEM DDR PC2700 256MB CL2.5
HDD sagate ST380021A 80GB
OS Win98SE
505Socket774:02/05/01 02:22 ID:???
で、1分20秒でした。
と書き忘れた。
506a:02/05/01 02:28 ID:???
>495
もう金かけさせないでくれよー(w
DMAはウエスタンのド古のものなので無理。
EDOはそのうち拾ってくるよ。
>497
速いか?ウソだろ(w
507Socket774:02/05/01 03:16 ID:???
>>506
っていうか爆速だよあんた。
どこチューンしたの?ね?ね?
508Socket774:02/05/01 05:06 ID:iZ7OWD7E
AthlonMP1800+ (166*10)
EP-8K3A+
PC2700CL2.5 256MB
薔薇4 80GB
WinXP

1分04秒

1分切りてぇ〜
509Socket774:02/05/01 05:15 ID:???
>>508
あとちょっとじゃん。
メモリ設定教えて。参考にしたい。
510Socket774:02/05/01 05:23 ID:???
>>494
速すぎだ
おれのっMX233がDEOで21分だよ遅すぎだよ
なんでだよ
511_:02/05/01 05:58 ID:???
Mebius PC-CB1-M3
Duron800
KN133
384MB
遅そうな20G
WinXP

2分38秒
512Socket774:02/05/01 06:35 ID:iojGydTh
ダイナブック
セレロン946MHZ
RAM112MB
遅そうな10ギガくらいのHDD
WinXP

3分53秒

やっぱノートは遅いな・・
同じCPUでデスクトップだったらどのくらいいけるかな?
513Socket774:02/05/01 07:41 ID:???
ノートは遅いなとかそんな事より
ここは自作…ま、いいや。
514Socket774:02/05/01 10:34 ID:???
>>494

>>HDD:AC21100H(PIO4モード)

AC21000Hじゃない?(AC21100Hってのはgoogleで調べてもヒットしない)
こいつなら、デバイスマネージャでDMAにチェックを入れれば、
マルチワードDMAモード2で動作可能なはず。
515494:02/05/01 22:07 ID:???
スマソ書き間違えでAC22100Hだった。確かにマルチワードDMAモード2で動くかもしらん。
しかし実はそれは思いついてやってみようとしたのだが、
インテルの最新ドライバを入れたらスタンダードHDDになってしまい、
DMAチェックが消滅したのだった。再インストールしかないか…
516508:02/05/02 01:13 ID:TUv4CbL/
>>509

メモリ設定は、System Performance ってところを Turbo にしてるだけ
多分、最速設定だと。。。(2T,5T,2T, 4Interleave, etc)特に、他はいじってないすよ。
 参考にならなくてスマソ。
 
517509:02/05/02 02:29 ID:???
>>508
参考になりました。レスサンクスです。
同じ設定でπ焼きした結果が 1分8秒 でした。
Turboでも安定してます。Crucialオンラインで奮発した甲斐があったかな。
けどPC2100定格で1分切るには2200+くらいは必要かも・・・

Athlon XP 1900+(133x12・定格)
EP-8KHA+
256MB PC2100 x2 (計512MB 4バンク)
OS:Win2KPro
518508:02/05/02 02:44 ID:???
>>517

Micronチップ ホスィ〜
ところで、8KHA+はFSB166でPCI 1/5 にならないの?   
519509:02/05/02 03:14 ID:2c663vVx
>>518
ならないです。1/4が限界。
俺にしたら、FSB166MHzで1/5可能な8K3A+欲しいです(w
とにかくメモリ以外には無茶させたくないんで定格で使います。

Micronいいっすよ。今日は休みだったんで、
半日ほどDivXエンコさせてたんだけどTurboでも全然問題なし。
3DMark2001も2時間ほどデモループさせたんですが、すこーんと通りました。
PC2700がCrucialから出たら、8K3A+と一緒にゲットします。
520Socket774:02/05/02 03:37 ID:???
自作マシンではなくてすみません。

NEC PC-9821Nm(ノート)
CPU: DX-2 50MHz
MEM: 17.6MB
HDD: 540MB
OS: Win95
通常では起動しなかったので、CD-R All Write で常駐ソフトすべてOFF

細かい秒数忘れましたが、約3時間くらいだったと思う
521:02/05/02 05:35 ID:???
>520
すげー
PI.INI見せてYO!
是非キボン
522520:02/05/02 10:38 ID:???
3時間より少し速かった・・・
といっても五十歩百歩だけど。
初期値計算をしている間に、皆さんは全て終わってしまっているのですね。

+001時間 40分 43秒 [ 52万桁]
+002時間 37分 23秒 [ 104万桁]

挑戦者求む!(笑)
523Socket774:02/05/03 02:16 ID:ijTwe0wx
CPU:Pentium4 [email protected]
M/B:P4S533
MEM:PC2700 DDR256MB
HDD:Deskstar120GXP 80GB
OS:WinXP pro
1:17 でした。
524桁数:02/05/03 02:50 ID:???

 CPUの性能もギガを超えたことですし...

 わたしのDuron1300ですら2分を切っていることですし...

 そろそろ104万桁を基準にするのではなく、基準にする桁数を上げて欲しいのですが・・

どれくらいの桁が( ゚v゚ )イイでしょうか?
525Socket774:02/05/03 02:54 ID:???
アフォか?104桁でイイつうの。
526Socket774:02/05/03 02:54 ID:???
>>524
桁数ageるなよ!
未だK6−Vだっつーの(鬱
527Socket774:02/05/03 03:26 ID:???
桁なんか増やしても時間かかるだけ
1分でもめんどくさいのに
528Socket774:02/05/03 03:48 ID:???
>524 却下
1分切りが珍しくなくなるまでわ104マソがいい
529Socket774:02/05/03 04:23 ID:???
CPU celeron900MHz
MEM 512MB PC133SD-RAM
HDD 遅そうな40GB*2
OS WinMe
で、3分12秒
530Socket774:02/05/03 07:45 ID:TtfrbpHX
>>511
おまえそれ特価品で買っただろ!
531Socket774:02/05/03 16:46 ID:???
CPU:PentiumIII-S [email protected]
MEM:PC133 CL3 (3-3-3 7/9) 256MB*2
M/B:MSI 815ET-PRO
104万桁:1分38秒

熱暴走している模様・・・再起動時に立ち上がらない時がある
532Socket774:02/05/03 23:46 ID:???
画面の解像度をできるだけ下げて(320×240)から計測を行うと何秒か速くなるのは
なぜだろう?
533a:02/05/04 22:15 ID:???
>532
メモリがUMAなんじゃ?
534Socket774:02/05/06 10:30 ID:???
CPU:AMD [email protected](微妙・・・
MEM:DDR255(一個付け
M/B:GYGABITE GA7VTXH+
104万桁
一分三十六秒
なんかOCのやり方の基本しらないんでこんなもんです、適当にクロックあげただけだし・・笑
もうちょっと上がりそう。
535Socket774:02/05/06 10:50 ID:???
Duron1.1なら   9.5×133メモリ最速
          7.5×166
であと10秒以上は短縮できると思うよ
Duronは鉛筆クローズ使えるからいいね
536Socket774:02/05/06 12:18 ID:???
>>535
>Duronは鉛筆クローズ使えるからいいね
そうなんだ。て、ことはレーザーカットされていないんだね。
ウラヤマスィ・・・
537Socket774:02/05/06 15:12 ID:???
>>534
オレのAthlonXP1700+よりはええじゃんかァ
ママンとDDRホスィ(w
538Socket774:02/05/06 15:44 ID:???
>>534
速すぎじゃないか?
雷鳥1.4GHz+KT266(無印)+512MB PC2100で1分35秒だったぞ。俺は。
539Socket774:02/05/06 19:01 ID:???
MB:ASUS A7S333
CPU:Ath4/900@1200(133×9)
MEM:PC2700/256MB(だけど133MHz動作)
PI104万桁:1分28秒

メモリも生かしきれてないからこんなもんか?・・・・・
Vcoreイジれないからあまり遊べないけど
安くて安定しててイイ板ですな・・・・・


540Socket774:02/05/06 20:42 ID:Z2ZChPxg
CPU:Athlon XP1700+
M/B:GA-7VTXE
RAM:PC2100 CL2 512MB
OS:Windows XP Pro
1分15秒(104万桁)

こんなもんか
ようしパパ2100+いっちゃうぞ〜
541Socket774:02/05/06 21:02 ID:???
CPU:鱈セレ1.3GHz
M/B:GA6IEML
RAM:SDR-SDRAM256MB
OS:WindowsXP HE
結果:3分1秒(104万桁)

常駐ソフトを切ってないから、
この結果って、遅いよね?
542Socket774:02/05/06 21:08 ID:???
鱈セレ1.3なら2分前後逝くYO!
543Socket774:02/05/06 21:09 ID:???
>>539
モヴァアスって倍率可変じゃなかったか?
とりあえずうちの環境を
同クロックにしてからんでいきたい。
544Socket774:02/05/06 21:24 ID:???
CPU:AthlonMP1500+ 1200MHz(133x9)で
M/B:EP-8K3A
RAM:PC2700 512MB 133MHz最速設定
OS:WindowsXP Pro
1分26秒

>>539にからみますた。
545Socket774:02/05/06 21:59 ID:???
CPU=Celeron 1AGHz@133MHz*10
M/B=ECS P6S5AT Rev1.5A
RAM=PC2100 CL2.5 512MB
HDD=Seagate ST340016A
OS=Win98SE

1分45秒

PentiumIII-S 1.13GHz定格動作と同タイム。
546Socket774:02/05/06 22:52 ID:???
Super杯開催中
547Socket774:02/05/06 22:54 ID:???
CPU:Pentium4/1.6AGHz
M/B:Epox 4G4A+
MEM:NANYA PC2100CL2 256MB
HDD:ST320414A
OS:WindowsMe

1:53
VGAとメモリが共有している割には速い。
548トニー:02/05/06 23:08 ID:???
CPU:鱈セレ1.2GHz
M/B:TUA266
RAM:DDR256MB
OS:Windows2000
結果:2分12秒(104万桁)

おそい?ねぇおそい?
549539:02/05/06 23:11 ID:???
>>543
倍変できるけどVcoreが1.55Vだと1.2GHz辺りで精一杯なんだよね。
石自体は前の板では1.5GHz近くまで回ってるだけに残念・・・・・
メモリもPC2700のくせにユルユルじゃないと166MHzで動かねぇし・・・・・
まあこんなヘタレにはからまんでくれ・・・・・w



550Socket774:02/05/06 23:41 ID:JJT6WyLW
不治痛製
CPU:Celeron 400MHz
RAM:PC133 128x2=256MB
OS:Windows98SE

5分26秒ですが、何か?
551Socket774:02/05/06 23:48 ID:???
死に至る不治痛sage
552Socket774:02/05/06 23:53 ID:HQhDhHuw
CPU:PEN4 1.6A@1.921G
M/B:ASUS P4S333
RAM:DDR PC2100 256MB CL?
HDD:薔薇W40G
1分35秒。もう少し速くなるかな?
553名無しがお伝えします:02/05/06 23:58 ID:???
CPU:AthlonXP1600+
M/B:EP-8K3A+
RAM:PC2700 512MB 133MHz最速設定
OS:Windows98SE
1分16秒
554Socket774:02/05/06 23:59 ID:???
>>552
もっと廻せ!1.6北森はもちっと廻るぞ〜
1分15秒は切れるよ〜
ただ、OCは自己責任でね!(w
555552:02/05/07 00:11 ID:PKDni4M/
>>554
2G超えたら、起動しませんですた・・・。
電圧上げが必要なのかな?
556Socket774:02/05/07 00:15 ID:???
>>552
渇入れしてみれば?
俺のは1.65Vまで上げて164で廻るよ。
その代わり冷えるクーラーを付けてからね!
しつこいけど自己責任でね!
因みに記録は1分11秒でし。
557Socket774 :02/05/07 00:19 ID:???
CPU:鱈セレ1.3GHz(定格)
M/B:ZIDA TX810EU (intel810Eチフセト)
RAM:SDR-SDRAM (PC133) 256MB*2
OS:WindowsXP Pro
V/C:Matrox Millenium PCI

結果:3分30秒(104万桁) 遅すぎ。
鬱だ。

常駐ソフト、タスクマネージャから全部切った。

SiSoftwareSandra でMemory Bandwidthが163MB/s
intel810ってこんなもの?
558Socket774:02/05/07 00:25 ID:???
CPU:AthlonXP1700+ →下駄で1800+化
M/B:TigerMP
RAM:PC2100 256MB 133MHz
OS:Windows2000 Pro SP2

1分17秒
559Socket774:02/05/07 00:28 ID:???
K6-V[email protected](FSB112*5.5)CORE2V定格
フリーウェイ FW-5VGF+/ultra
PC133SDRAM CL3(BIOSで最速設定)512MB
オンボードCache ON
Seagate U6 5400rpm

Superπ104マン桁
4分25秒♪

ソケ7最速(ハァ
560Socket774:02/05/07 00:37 ID:???
正直、両面256MBのMicronPC2700はOCにはいまいちだと思う
定格電圧なら166CL2でも不安定らしいよ
561Socket774:02/05/07 00:43 ID:J8JEZIoY
>>559
すげーK6の600オーバーだ
FSB133の設定もあれば見てみたいよぅ
562Socket774:02/05/07 00:45 ID:???
>>557
サードマシンの
河童P3 600EBMHz
メモリ 256MB
MB   MX3S(810E)
薔薇2 15GB
が3分20秒だ
遅すぎと思われる

ちなみに現在のマシンは
AthlonXP 1700+
GA-7 VTXH
256MB(PC2100 2.5)
WinXP Pro
Baracudda4 40GB
で1分19秒
563559:02/05/07 01:12 ID:UBpDFFE7
>>561
FSB133-PCI44MHzは起動すらしなかったYo(w
564541:02/05/07 01:17 ID:???
CPU:鱈セレ1.3GHz
M/B:GA6IEML
RAM:SDR-SDRAM256MB
OS:WindowsXP HE
結果:2分21秒(104万桁)

内臓VGAから外部VGAに変えたら結構速度が違うなぁ。
それ以外に要因が考えられない。
ただ、>>548の結果があるからまだ早くなるな。常駐切るか。
565Socket774:02/05/07 01:18 ID:???
>539
>544
にからんで、
MB:EP-8K7A
CPU:Ath4/900@1200(133×9)
MEM:PC2100 CL2.5/256MB
PI104万桁:1分27秒

一年前のボードだけど、今だ現役はれるな。
だけどこのボードの本気モードはFSB=180以上の時だけど…。
566Socket774:02/05/07 01:31 ID:???
CPU:Duron 1GHz
MEM:PC100 CL2 256MB*1、128MB*2
M/B:AOpen AK73-A(Pro)(KT133A)
HDD:BarracudeW
104万桁:2分43秒

遅いような気もかなりするが、
なるべく忘れることにしたい。
567Socket774:02/05/07 01:56 ID:???
MB:EP-8K7A
CPU:AthlonXP 1700+@1610(161×10)
MEM:PC2100 CL2.5/256MB
HDD:Deskstar60GXP 40GB
OS:Win98SE

PI104万桁:1分11秒

常用はこのぐらいが限界っぽい。
電圧上げればいいんだろうけど、これから暑くなるし…。
568Socket774:02/05/07 02:21 ID:???
こうやってみるとKT266AとSiS735が速いねぇ。
nForceってどうなんだろ。
569Socket774 :02/05/07 02:54 ID:???
>>566さん その記録 遅い 普通どれでしょうか
Cele 1.1Aを使ってますが 非常に気になります
この板の前半には Duron 1GHz 1分30秒とか 40秒以下と
言うのがありましたが ・・・
自分のは
CPU : CELERON 1.1AGHz 定格動作
メモリー: PC133 CL3 256MB * 1
M/B :ST6 BIOS 6A
HDD :SEA Gate U6
104万桁 2分43秒
オーバークロック
CPU : 1.1A @ 1.46GHZ FSB 133MHz
メモリー :PC133 CL 3 @ CL 2
104万桁 1分46秒 どうでしょうか ?
570Socket774:02/05/07 16:08 ID:dO3J095w
CPU: Pentium III-S 1.26GHz 2こ
M/B: Pro266DT Master-LR
MEM: PC2100 256MB
OS: Windows XP

1分52秒
571Socket774:02/05/07 17:17 ID:???
CPU:Athlon 1.33GHz(133×10)定格
MEMORY:PC133 CL2 256*2 512MB
M/B:AK73Pro(A) (KT133A)

104万桁 1分45秒 普通?
572(゚д゚)ウマー ◆9.068UMA :02/05/07 17:45 ID:???
CPU:AthlonXP 2100+(定格)
M/B:GA-7DXR+
MEM: DDR2100 512MB
OS : Windows98SE
104万桁:1分12秒

おまけ、
AthlonXP 1700+で1分20秒

こんなもんか?

573Socket774:02/05/07 19:23 ID:???
>>571

>>545と同じ動作周波数で同タイム。ケコーンせよ。
574Socket774:02/05/07 19:28 ID:???
そういえばOSがMeだとタイムが縮まるらしいけど
575Socket774:02/05/07 20:23 ID:???
>>574
いえいえ
NTカーネルの方が同じ仕様なら速いはずです
殆どのベンチではメモリさえ足りていればNT系のほうが優秀です
よくそういわれるのは9x系はメモリに甘いから
高FSB狙いやすいからなのです。

それとXPやMEみたいな裏常駐が多いOSは
SAFEモードで試してみると良いかもね
576Socket774:02/05/07 22:40 ID:???
>>575
同じ環境ならNT系より9x系の方が早い
オレの環境ではなっ(W2kと98SE
577576:02/05/07 22:42 ID:???
↑NT系でもW2kとNT4.0じゃかなりW2kの方が早い
578Socket774:02/05/08 01:17 ID:???
やっぱAMDの方が全然はやいなー
同クロックじゃ勝負になんないじゃん(笑
579Socket774:02/05/08 01:19 ID:???
>>575
おまえ素人か?
スーパーπではMeが速いってのは常識だ
580Socket774:02/05/08 01:21 ID:???
つーかNT系のが早いって初めて聞いた。
581Socket774:02/05/08 01:23 ID:???
>>572 OS 以外まったく同じ構成で
w2k の場合、1分14秒。
582Socket774:02/05/08 01:25 ID:???
>>578
Pentium4がIPCっていう一般消費者に見えにくい部分を犠牲にして、
誰にでもわかる客観的基準である「クロック」を前面に押し出してるから。

AMDはIntel本来の進化軸であるP6アーキテクチャを大幅に発展させて、
クロックは低くても、その分IPCで勝負に出てる。
この「IPCで勝負」ってところを消費者に見せるためのモデルナンバーなんです。

そもそも思想が違うCPUを比べるんだから、
あんまり安易なことは言うもんじゃない。
583Socket774:02/05/08 15:42 ID:???
>>572 の構成でGA7VTXEのW2k 1600+ で1分21秒
584Socket774:02/05/08 21:39 ID:LlzEpW/+
今日新しいの組んだのだが

CPU:AthlonXP 1700+
M/B:GA-7VTXH+
MEM: DDR2100 256MB
OS : Windows 2000
104万桁:3分22秒

なんか、遅すぎやしないか・・・
何が間違っているのだろう・・・?
585Socket774:02/05/08 21:40 ID:???
>584
FSBの設定は大丈夫?HDDのDMA入ってる?
586584:02/05/08 21:53 ID:???
現在の転送モード : Ultra DMAモード
Internal Clock : 1472.92MHz
System Clock : 133.90MHz

うーん、問題なし。常駐全部切ってみても遅いな。。。わからん
587Socket774:02/05/09 00:16 ID:???
>>584
同じCPUでSDR(PC133 SDRAM CL3)
でも1分33秒は出る
BIOSでメモリーまわりいじって1分24秒
ネタか?
588Socket774:02/05/09 00:16 ID:???
>586
キャッシュ切れてないか?
BIOSクリアしてもう一回やってみろ。
589184:02/05/09 01:24 ID:XIv1qAIJ
いや、おおマジ
BIOSをF3→F5aにアップデート。設定は全部デフォルト。
で計測
http://kabocha.org/psopc/cgi-bin/up/img-box/img20020509011611.jpg
こんな感じに。
本気でどこが悪いのかサッパリ検討がつきません。
新しいアプリを開こうとしたら2−3秒応答不能になったりするし・・・。
って、なんだかスレ違いになってきた。

追加
HDD : IBM IC35L040AVV07-0 (7200rpm)
Maxtor 4D040H2 (5400rpm)

PCIには何もさしてなくて、サウンド、LANはオンボードです。
590Socket774:02/05/09 01:29 ID:???
>>589
俺もそんなことになったことがある。
GA-7VTXで雷鳥1.2からXP1800+に乗り換えたんだけど、
BIOSをF2からF7に更新してπ焼いたら3分以上。
そんときはL2キャッシュは256KBって認識されてたよ。
おいおい・・・
通常使用しててもなんかトロいし、BIOSをF2に戻した。
「AthlonXP」って認識されないけど、パフォーマンスは正常。

結局、なんかギガは信用できなくなって今はASUSデス。
591Socket774:02/05/09 01:30 ID:???
>>586
ママンが逝ってるか、電源がダメポか。
漏れは以前セレ1Gなんぞ使ってたが、ある日を境に急激にベンチが落ちた。
おっと、作りたてだったな。
592Socket774:02/05/09 01:32 ID:???
>>590
ASUS安定だよな。
いいママンだ。
ギガとAOPENは、何故か信用ならん・・・。
煽りじゃないよ。
593590:02/05/09 01:33 ID:???
ちなみに、F7に更新したときはPC Health Checkに「!」が付いてたよ。
F3b〜F6も全部。F2以外は全てアウト。
この状態でWindows入るともうだめぽ。遅い遅い。
594Socket774:02/05/09 01:34 ID:???
CPU:Athlon XP2000+
M/B:GA-7VTXh+
RAM:PC2100 CL2.5 768MB
OS:Windows XP Pro
1分01秒(104万桁)

がんばった
595Socket774:02/05/09 01:35 ID:???
>>594
GA-7VTXH+でそのスコア?マジで?えー?
画像うpせよ。信用ならん。
596Socket774:02/05/09 01:37 ID:???
>>594
すげーな。
漏れのP4じゃ考えられん。
597Socket774:02/05/09 01:38 ID:???
>>594
EPoXやらAsusよか速いじゃん。がんばった。
598Socket774:02/05/09 01:39 ID:???
>>589
先週、サウンドカード取り付けで電源はいったまま(pcのスイッチは当然OFF)
交換したら同じ様な状態になった。ベンチやってもギガオーバーなのに
MMX200相当まで落ちた。結局マザボが逝ってしまった。
599584:02/05/09 01:43 ID:???
んー、電源は2つ試しまして、両方300WでAthlon対応をうたったものです。
ひとつはどこの製品か分からないが、もうひとつはSeasonic SS-300FSでっす。

つうことはだ、ママン板が逝ってるのか? んーーー・・・


今日のところはねまっす。レスありがとうございました。もちっといじってみます。
600Socket774:02/05/09 01:45 ID:???
>>584
電源じゃねーだろ。ママンだな。ママン。
601Socket774:02/05/09 01:47 ID:???
>>599
BXボードより遅い。
もう一枚同じママン買ってきて試すべし。
602Socket774:02/05/09 01:53 ID:???
>>584
俺も同じような状態・・・
603584:02/05/09 02:26 ID:???
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
31113 62951 76592 21291 26553 33061 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
49525 36316 8140 366 45490 37222 3086 C:\100MB

しかしHDBenchだと、そこそこ納得のいく値なんだけどね。何だろう?

ほんとにねまっす。

604Socket774:02/05/09 02:59 ID:Wx8/DlMj
CPU Pentium4 2.0AGHz(定格)
M/B Intel D850MVL
Memory RIMM 1GB (256MB*4)
HDD seagate 80GB
OS Windows XP Professional

1分27秒(104万桁)

もうちょっと速いかと思ってたんだけど、こんなものなのかな?
605584:02/05/09 08:45 ID:???
584です。おはようございます。BiosをF5aからF3に戻してみたところ
104万桁 1分23秒になりました。それからまたF5aにしたら3分台・・・
BIOSのF5が悪かったようです。とりあえすF3に戻して一安心というところか。

・・・これでダメだらママン板買っちまうところだった。。
レスくれた皆さんありがとう!
606Socket774:02/05/09 09:25 ID:???
CPU:Athlon XP1700+
M/B:ASUS A7V266-E
RAM:PC2100 CL2.5 512MB
OS:Windows XP Pro
1分18秒(104万桁)

120GXPでRAID組んでも全く変りゃせんかった(鬱

607Socket774:02/05/09 12:45 ID:???
>>605
そりゃよかった。てことはF5がクズって事か。気を付けよう(w

>>606
RAIDはスーパーπにあまり関係ないだろ。
608Socket774:02/05/09 16:30 ID:???
結局ギガのマザーは初心者にはおすすめできないってことか。
609594:02/05/09 16:46 ID:???
>>595
すみません。嘘つきました。
本当は1分12秒(104万桁)です。
610 :02/05/09 17:41 ID:9e0NAjSZ
>>604
OCしてみろ。かなりいくと思うぞ。
611_:02/05/09 18:24 ID:???
>>605

やっぱりbiosのバージョンによって違うのか?
俺もGA-7VTXHのF6、1600+でベンチしたが、
3分30秒くらいだった(´・ω・`)
あとでF3に戻そう。

結果を見た瞬間、鬱であったわ・・・。
612Socket774:02/05/09 21:47 ID:???
CPU:Athlon XP2000+
M/B:GA-7VTXH+(F4)
OS:Windows XP
1分10秒です。
613P ◆OcanPKeo :02/05/09 22:24 ID:???
CPU:Athlon XP1900+ (定格)
M/B:MSI K7N420Pro(BIOS2.3)
Mem:PC2100 CL2.5 256*2(512MB)
OS:Windows XP Pro
1分10秒です。
614Socket774:02/05/09 22:49 ID:???
CPU:Athlon XP1700+(定格)
M/B:MSI 赤いやつ
RAM:PC2100 CL2.5 512MB
OS:Windows XP Pro
1分14秒です
615Socket774:02/05/09 22:59 ID:9e0NAjSZ
みんなアスロンじゃねーかよ。
PEN4で挑戦するヤシはいねーのか。
616Socket774:02/05/09 23:05 ID:???
まあ得手不得手はあるわな
そういえばPen4が得意なのって何?
OC?
617Socket774:02/05/09 23:13 ID:9e0NAjSZ
>>616
安定じゃないの?
発熱も少ないし。
618Socket774:02/05/09 23:17 ID:???
今時PEN4で安定もどうかと・・・
619Socket774:02/05/09 23:19 ID:???
>>617
Athlonも安定してますが何か?
未だに淫рセけが安定と思ってるのはどうかと思うが・・・
620(゚д゚)ウマー ◆9.068UMA :02/05/09 23:20 ID:???
>>619
漏れも同意!。
621Socket774:02/05/09 23:20 ID:???
Pen4って発熱すくないの?
622Socket774:02/05/09 23:22 ID:???
PEN4はメディアエンコードが早いというがどーなんだろうか。
623Socket774:02/05/09 23:23 ID:???
他所でやれ
624Socket774:02/05/09 23:23 ID:???
>>622
SSE2に対応してるソフトならそれ相応速くなるんじゃあないかいな?
625Socket774:02/05/09 23:24 ID:???
>>617
発熱ったってちょっと高温になるとすぐOUTのPEN4より
90℃くらいまでいけるAthlonのほうがGood!!
626Socket774:02/05/09 23:24 ID:???
俺のAthlon超安定!
627Socket774:02/05/09 23:25 ID:???
Pentium4のSSE2でエンコするより、AthlonXPのSSEでエンコした方が速いケースも多かったり。
628Socket774:02/05/09 23:28 ID:???
つーか、俺は最近VIAを見直したぜ。
629Socket774:02/05/09 23:28 ID:9e0NAjSZ
>>625
それがPEN4の仕様だから・・・

>>621
ウィラメットより少なそうだ。

安定で売れなきゃ、何で売るんだろ、Intelは。
630517:02/05/09 23:29 ID:???
>>612
>>613

あたりに絡んでみる。
631Socket774:02/05/09 23:29 ID:9e0NAjSZ
>>628
漏れは最近SISを見直したぜ。
632Socket774:02/05/09 23:31 ID:???
漏れは最近N.tec万世ーを見下したぜ。
633Socket774:02/05/09 23:31 ID:???
>>628
俺もVIA(KT266A)だが安定している
634Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :02/05/09 23:33 ID:???
>>632
呼んだ?
635Socket774:02/05/09 23:35 ID:???
スーパーΠはどこいった?
636Socket774:02/05/09 23:36 ID:???
ここでは安定性とか発熱なんてどうでもいいんだよ
いかに最速値をたたき出したか
いかに最遅値をたたき出したかが問題だ
ドライアイスや液体窒素でOCしようが
スーパーπ104万桁さえ通ればそれでよし
637Socket774:02/05/09 23:44 ID:???
Athlon2000+
1分**秒
おしえたげない
638Socket774:02/05/09 23:44 ID:VomCqh4I
Duron1.2Gで、メモリをPC100からDDR266のシステムにしたら
2分20秒から1分40秒になった。
メモリ速度の違いは、大きそうです。
639Socket774:02/05/09 23:44 ID:???
>>636同意!
K6-V400MHz
8分23秒!
オレのメインマシンだよ(w
640Socket774:02/05/09 23:47 ID:???
>>638
劇的だな
AthlonXP1700+じゃ
1分24秒→1分17秒だったよ
641Socket774:02/05/09 23:55 ID:???
>>638
遅すぎ・・・
Duron1.2GHzならもっといける。
642名無し募集中。。。 :02/05/10 00:00 ID:???
pen3 866
PC133 128*2
WIN XP
3分4秒
643Socket774:02/05/10 00:05 ID:UukuSxH6
CPU:AthlonXP1700+
M/B:K7S5A
RAM:PC2100 CL2.0 256MB
OS:Windows98
104万桁 1分25秒です
644Socket774:02/05/10 00:07 ID:???
>>643
遅〜い
Win9系OSなら1分10秒台半ば楽勝だよ
BIOSでメモリー最速設定はいかが?
645633:02/05/10 01:02 ID:UukuSxH6
>>644
お、遅いですか・・・
ウルトラにするとBIOSすら立ち上がりません
ファストならいけるんですが
タイム変わりません

646520:02/05/10 01:19 ID:???
挑戦者はいないのぉ?
結果は>522だけど・・・・
もちろん最遅値だけど(w
647Socket774:02/05/10 01:30 ID:???
CPU:Athlon XP2000+
M/B:GA-7VTXH+
OS:Windows XP
RAM:PC2100 CL2.0 512MB
でました1分09秒です。
はじめて10秒きりました!!
648Socket774:02/05/10 01:34 ID:???
>>647 それ、定格だよね?
649517:02/05/10 01:40 ID:???
>>647

もうちょい。頑張れ。
650647:02/05/10 01:43 ID:???
>>648
定格です。
>>649
はーい、頑張ります。
651648:02/05/10 01:48 ID:???
>>650 うう。。
うちのは、Athlon XP 2000+ , GA7-DXR+(AMD761) , PC2100(CL=2.5)で
1分14秒だ。

鬱だ。。
652Socket774:02/05/10 01:52 ID:nmY6rpdL
AthlonXP2000+
K7N Pro420
WinXP pro
RAM: 768Mb PC2100CL2.5 256Mbx3
1分11秒

・・・メモリの差か・・・・

Duron1.3GHz
Iwill KV200(KT133)
Win2000
RAM 320Mb PC133CL3
1分48秒

Celeron(Tualatin) 1200@1500MHz
6OXET (815EP)
WinXP pro
RAM 512Mb PC133CL3
2分9秒
・・・・体感上はズロソより速いのだが・・・

Celeron(Coppermine) 800MHz
よくわからない Applo Pro 133のママン
Win2000
RAM256Mb PC133CL3
5分55秒
・・・これも極端に・・・
653Socket774:02/05/10 01:53 ID:???
>>651
昨日、自称パソオタの先輩に
いろいろいじくってもらったら
それまでの1分11秒から
2秒もアップしました。
でも、私はシロートなので何をしたか
わかりません。
でも、もともと1分11秒でした。
654Socket774:02/05/10 01:56 ID:???
>>651
当方XP1800+でKT333+PC2100(CL=2.5を最速設定)だが1分13秒は定格で出る。
AMD761は北←→南がPCI接続ってのがネックなのかな?
655Socket774:02/05/10 02:00 ID:Q8ngKvYx
>>652
ベンチではAMD完全勝利ってとこだな。
ただ体感的に速く感じるなら、Intelでも悪くないな。
656652:02/05/10 02:02 ID:???
そういえばうちのはXP1600+のときも1分14秒ぐらいだった・・・
モデルナンバーよりも実クロックに忠実な結果な様ですな・・・
657648=651:02/05/10 02:04 ID:???
>>653

3Q
いろいろ設定を試してみるよ。
658Socket774:02/05/10 02:15 ID:???
>>651
おぉ〜 構成全く一緒〜 (・∀・)
>うちのは、Athlon XP 2000+ , GA7-DXR+(AMD761) , PC2100(CL=2.5)
>1分14秒だ。

うちは1分11秒だよ〜
659651=657:02/05/10 02:49 ID:???
>>658 ますます、鬱だ。
こっちはメモリの設定は、デフォルトのまま。

そっちは、どう?

(書き忘れたけど、512Mb)
660658@遅レス:02/05/10 21:08 ID:???
>>659
同じくデフォルトのまま。ついでに積んでる量もドンピシャ一致(・∀・)(512MB)
661659:02/05/11 00:52 ID:???
>>660
メモリ設定を弄くって、1分10秒まで、縮めることに成功。
しかし、そっちはデフォルトで1分11秒か・・・・

こっちのメモリはseitec製
662659:02/05/11 01:03 ID:???
>>660
貴兄のGA7-DXR+のbiosのバージョンは?
こっちはF7(今アップされているバージョンじゃないと思う。買ったときのまま)
663658:02/05/11 01:15 ID:???
>>662
同じく買った時のまま、いまだ@Bios活用したことのないF4(・∀・)
あと、メモリはelixirチップ。 初めて相違点が(w
664659:02/05/11 01:50 ID:???
>>663 毎度、さんくすこ。

これで、速度の違いの原因が絞れた。
665647:02/05/11 01:59 ID:???
今日は1分10秒が切れませんでした。
666Socket774:02/05/11 02:04 ID:???
Athlon XPはオバクロ耐性低すぎ…
そういう意味ではあまり楽しめないCPUだよね。
667Socket774:02/05/11 02:18 ID:???
そうだね
668Socket774:02/05/11 02:43 ID:???
Duron750MHz(定格)
EPoX 8KTA2(KT133)
Win98
RAM 512Mb PC133CL3
2分50秒

こんなもんか・・・
669Socket774:02/05/11 03:00 ID:???
Athlon XP 1700+ , EP-8K7A(AMD761) , PC2100(CL=2.5)
1640MHz(164×10)にしてようやく1分10秒。
ちなみにメモリー設定はデフォルト。
メモリー設定を弄った方が速くなるのかな?
670Socket774 :02/05/11 04:28 ID:???
>>652
Celeron(Tualatin) 1200@1500MHz
6OXET (815EP)
WinXP pro
RAM 512Mb PC133CL3
2分9秒
・・・・体感上はズロソより速いのだが・・・

もっといける  (Cele 1.1A @ 1.46 1分46秒 )
ど渇を入れろ FSB 133  はいける 

  インテルの星になれ 
671Socket774:02/05/11 13:50 ID:lgvtCSSC
素敵よ 真性包茎でも
最初にね指輪をはめておくのよ、
それでね先っぽをね舐めながらね大きくしてあげるの
そうしたらね準備OKなの。
672Socket774:02/05/11 13:52 ID:???
>>671
意味不明。どこに指輪をはめるんだよ?
673Socket774:02/05/11 14:02 ID:???
>>652
AthlonXP2000+
K7N Pro420
WinXP pro
RAM: 768Mb PC2100CL2.5 256Mbx3 ←1枚外して512MBにした方が早いと思われ・・・
1分11秒
674Socket774:02/05/11 14:32 ID:GBhY46jP
[email protected]
GA-7VRXP
WinXP home
RAM 512Mb PC2100 CL2 1枚差し
1分10秒
675Socket774:02/05/12 00:19 ID:???
[email protected]
EP-8KHA+
Win2000SP2
RAM256M PC2100CL2
1分20秒
なぜかFSB133ベースに出来ないよ
676Socket774:02/05/13 00:49 ID:???
1分09秒
677Socket774:02/05/13 10:12 ID:npYLEIpn
[email protected](表示:XP2000+)
GA-7DXR+
WinXP Pro(E)
PC2100 DDR256M*1
Maxtor 40GB 7200rpm 流体軸受け

1分09秒

もうちょっと頑張ってほすい
678Socket774:02/05/13 16:41 ID:???
>>671
どこに誤爆なのか気になる。
679Socket774:02/05/13 18:02 ID:???
Athlon(TB)1300 100*13
AK73PRO
WinXP home
PC133CL2 VC SDRAM 128*2
2分09秒

VC SDRAMより普通のSDRAMのほうが速かった。
680652:02/05/13 19:39 ID:???
>>670
度渇を入れてみました(1.7v)。ちなみに1.6vでは完走できず。
[email protected](FSB133)
1分56秒・・・・メモリがCL3のせいかな。
681674:02/05/13 22:08 ID:G0IqM+ti
[email protected]に換装して
1分6秒
682Socket774:02/05/15 01:04 ID:JwVM9GHt
AthlonXP1800 x 2
TYAN TigerMPX
WinXP pro
RAM 256MB x 2(unbuffered)
WD1200JB

貧者のデュアルセット。
1分17秒
683Socket774:02/05/15 01:15 ID:???
Celeron1.7GHz
GA-8IRXP
WinXP PRO
PC2100 CL2.5 512*2
ST340810A

2分22秒...
うーん出来の悪い子はカワユイ!!
684Socket774:02/05/15 01:23 ID:???
>>683
セレ1.7G、常駐ソフト全部はずして再度キボンヌ
685683:02/05/15 01:30 ID:???
>>684

やってみた
2分27秒...
打つ出し脳...
686Socket774:02/05/15 03:27 ID:???
Pen3-S 1.26GHz 定格
KAPOK-7A(SiS630ST)
SDRAM 512-16(VIDEO)=496MB

OS WinXPPro 2.09
Win2KSP2 2.11
Win98SE 2.22
687Socket774:02/05/15 03:48 ID:???
>>686
オンボードVGAやめたら、さらに20秒以上縮められるよ。
688Socket774:02/05/15 03:52 ID:???
Pen3-S 1.26GHz 定格
KAPOK-7A(SiS630ST)
SDRAM 512-8(VIDEO)=504MB (+8M)

OS WinXPPro 2.06 (1024x768から800x600に変更)
Lunaは切っても変化はほとんど無し。
689Socket774:02/05/15 03:54 ID:???
>>687
ノートなんです。 ノート用のPCIのVIDEOカードでも買おうかな。
690Socket774:02/05/15 09:21 ID:???
ペン2andB、セレの500〜600MHzクラスの記録キボーン
691Socket774:02/05/15 15:32 ID:ZDzek+id
>690

こんなんじゃダメ?

SL45Y(PV700Mhz)定格
CUBX
SDRAM PC100CL2 256MB
ST315320A
G400
Win98SE

2'41"
692Socket774:02/05/15 15:48 ID:hffUlkD+
CPU: PentiumII266 @ 300
M/B: P2B-F
RAM: PC133 128 x 1
HD: FireBall 13G
OS: Windows Me

7分06秒(104万桁)

たまにはマターリ系も。
未だに我が家は440BX現役で頑張ってマス。
っていうか、結婚してからデカイ改造ができないだけなんだけど。
このマシンで動画編集も試みたい今日この頃。
693690:02/05/15 19:03 ID:???
>>691-692
早い?ねぇ
この頃のインテルは動クロックでAMDより早いんだね
我が家のK6-2 500MHzは14分(w
694Socket774:02/05/16 03:53 ID:???
>>693
それは遅すぎ。
K6-2/500ならカリカリチューンで6分そこそこ。
オンボードVGA使ってるとしても、それでも遅い。(連呼スマソ
695690:02/05/16 08:58 ID:???
>>694
うちのはK6-2+550@600MHzでも8分かかりますが(鬱
696Socket774:02/05/16 13:14 ID:???
昔採った記録だが、
CPU:K6-2/400(100*4)
M/B:EP51-MVP3G-M
MEMORY:PC100 SDRAM CL2 128MB
HDD:DTTA-351010
OS:Win98
※ライトアロケート無効
7分25秒

K6系はライトアローケートを有効にしていると
π焼きが遅くなることが多かった様だが。
697Socket774:02/05/16 19:18 ID:???
CPU:Celeron 366 (定格)
M/B:CUV4X-V
MEMORY:多分PC100 SDRAM 128MB
HDD:IBMの最近の30G
OS:WinME
VIDEO: オンボード (Shared 8M)

7分12秒

実は結構いいほうですか? (藁
698494:02/05/16 23:05 ID:???
494のマシンのOSをW98にしたら20分を切れなくなった。
W95OSR2の方が速いのか。
MEでも試してみたいが持ってないので…
699Socket774:02/05/17 21:06 ID:xver3jgi
おまえらパーツ買ったらとりあえずπもみしてください
700Socket774:02/05/17 21:11 ID:???
>>559
見てみ
そけなな最速らしいよ
701Socket774:02/05/17 22:36 ID:???
>>700
オレのK6-2+550@616は8分かかる(遅!
702Socket774:02/05/18 20:19 ID:???
AthlonXP1700 x 2 (下駄で1800+)
TYAN TigerMP
Win2000 pro
RAM 256MB x 2(ECC REG 但しECCオフ)
IBM 120GXP80GB

単体起動で1分17秒
703Socket774:02/05/19 00:53 ID:uysj4FaW
鱈セレ[email protected](FSB=133MHz Vcore=定格)
AOpen MX3S-T
W2k sp2
SDRAM 512MB(無理やり PC133 2-2-2)
IBM 120GXP40GB

1分53秒
704Socket774:02/05/19 00:57 ID:???
120GXPって発熱どう? ケース小さいのでしょ?
705Socket774:02/05/19 01:00 ID:???
>>675
何気に速いな!!!

ちなみに俺は
Duron1GH@z定格運用
GA-7ZXE(KT133A)
PC133CL3[seitec128MB+M.tec!!!!!!256MB]
で1分55秒。
SDRAMにしちゃまあまあ上出来かな。
706703:02/05/19 01:00 ID:???
>>704
HDDはAVVN(小消費電力モデル?)。
数時間PC動作させてるときの安定温度は36〜38度ぐらい。
人間並み。 CPUからケースまで、特段、冷却措置は講じ
てない。 (HDD温度はDTemp使用)
707Socket774:02/05/19 01:47 ID:???
鱈セレ1.3GHz(FSB 100MHz/Vcore 1.32V)
ASUS P2B-F + PLiP3/T
SDRAM 768MB(PC100 CL2)
WinXP HE
IBM IC35L040AVER07-0(ATA100接続)

で、2分8秒。
まあ、こんなものかな。
708Socket774:02/05/19 01:47 ID:???
CPU : K6-III 400(105*4)
M/B : GA-5AX
RAM : PC133 CL3 256MB*2(CL2)
HDD : Maxtor 92049U4 (IDE 5400rpm)
OS : Win2k SP2

6分8秒
709Socket774:02/05/19 01:50 ID:0OXq/rhi
PentiumV FCPGA 1G
i810E
SDRAM PC100 384MB
Windows XP pro

2分51秒

インテル遅い…
アスロンは強いね。RC64ベンチでも強いし。
PowerPCはもっと強いんだろうな…

710Socket774:02/05/19 02:00 ID:???
>>709
700MHz並みのタイムですね
711709:02/05/19 02:09 ID:0OXq/rhi
むう。そうなのか。
じゃあ、ノートンが邪魔してるのかも。
712Socket774:02/05/19 02:40 ID:???
>>707 メモリって512Mまでじゃないっけ?
713Socket774:02/05/19 02:40 ID:???
>>709
鱈セレでも2分は切れるよ
714Socket774:02/05/19 04:42 ID:???
>>705
2分20秒が妥当。
まぁ、NECの糞スリムに挿したらそんなタイムだったきがしたが
715Socket774:02/05/19 05:37 ID:???
>>709
i810Eなんか使うなよ・・。
知り合いのVAIO(SiS630)に1BGHzが載ってるんだが。
それがWinMeで2分53秒だった・・うちのBX+Pen3-750にも負ける
しょぼい数字に藁いが止まらなかった・・。
まともなi815Eマザー+PC133SDRAMで組んだ1BGHzのマシンだったら
>>714ぐらいが妥当な数字だと思う。
716Socket774:02/05/19 05:51 ID:???
CPU : PentiumV FCPGA 733Mhz
M/B : intel D820LP
RAM : PC800 RDRAM ECC 256MB*2
HDD : IBM IC35080 AVVA07-0
OS : Win2k SP2

2分40秒
717Socket774:02/05/19 08:17 ID:9VPAM4Uc
CPU:Athlon XP 1800+(定格)
M/B:A7V333
MEMORY:PC2700 512M
HDD:薔薇4 80G+40G
OS:Win2K
VIDEO: Ge Force 3Ti200

1分13秒

昨日組み立てたばかりのマシンです。
ちなみに、雷鳥+A7V+PC133 380Mのときは
2分10秒程度だったので、取り敢えず満足だ。
718717:02/05/19 08:33 ID:???
雷鳥1.2G+A7V+PC133 380Mのときは
2分10秒程度だったので
719705:02/05/19 22:57 ID:???
>714
>717
そうかぁ、
じゃあ俺の自作マシン、結構優秀だね!
このメモリであれくらいいくんだから
もっといいの使えばもう少し短縮できるかもね。
720Socket774:02/05/19 23:26 ID:???
所要時間:4分43秒

MotherBoard Gateway製(intel440BX)
Processor Pentium III 448.80MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 2]
VideoCard RAGE LT PRO AGP 2X (日本語) 1024x768 (16Bit color)
Memory 130,580 KByte PC100
SCSI Adaptec AHA-2940UW PCI SCSI Controller
HDD IBM DCAS-32160W Rev S65A
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)

処理効率:CPU動作周波数×所要時間=127.0104[GHz秒]

3年以上前の買い物にしては、まぁまぁの効率がでました。
721Socket774:02/05/19 23:41 ID:???
700番以降ので効率を求めると・・・

>>705 115.000 [GHz秒] duron 1GHz
>>716 117.280 [GHz秒] PIII 733MHz
>>717 131.400 [GHz秒] AthXP +1800
>>702 138.600 [GHz秒] AthXP +1800
>>703 146.900 [GHz秒] Cele 1.3GHz
>>708 147.200 [GHz秒] K6III 400MHz
>>707 166.400 [GHz秒] Cele 1.3GHz
>>709 171.000 [GHz秒] PIII 1.0GHz
>>701 264.000 [GHz秒] K6II 550MHz

709と701は、効率がどこかで落ちているような・・・
722707:02/05/20 00:09 ID:???
>>712
i440BXなので1GBまで載せることが出来たりする。

>>713
これでもチューンして2分41秒から短縮したんだけどなぁ・・・
Vcoreを定格まで上げれば改善されるのだろうか?

ちなみに同じ構成で
鱈セレ1.3GHz@1.45GHz(FSB 112MHz/Vcore 1.32V)だと
1分53秒に短縮。
723Socket774:02/05/20 01:15 ID:???
CPU : AthlonXP1700+@定格
M/B : AOpen AK77-333
RAM : PC2100 DDR-SDRAM256M*1
HDD : MAXTORの5400回転60GB
OS : Win2k SP2

1分21秒
普通かな?満足してるが…
724Socket774 :02/05/20 03:18 ID:???
>>680 さん ありがとう 遅くなってすまん
我が家の 1.10A @ 1.46 突然ダウン ケース開けっ放しで
誇りだらけ 分解大掃除で 何とか ウイン 再インストール
π 1.10A @ 1.46 V1.600 ST6 Bios 6a
1分46秒 10回やって 定格に戻しました
725Socket774:02/05/20 03:45 ID:0PuIJt4c
AthronXP+1800
無印のメモリ-DDR512MB CL2.5
πの計算104万桁に1分40秒・・・遅いでしょ?
勿論、常駐は全て無効にしてます。
マザ−はギガのGA7VRXP
早くなる解決策が考えられるのならおせ−て下さい。
726BX ◆440BX/NI :02/05/20 03:52 ID:???
>>725
質問スレから追っかけ。
FSB100(200)な予感。FSB133(266)か確認・切り換えを。
727725:02/05/20 04:06 ID:zpT/ULxP
FSBの切り替えだとは思うんですが、マザボのスイッチを100から133に切り替えましたよ。
そうしないと、クロック値が1100MBだったので、今は、1533くらいになってます。
書き忘れてましたけど、メモリ-はPC2100の512MB*1 です。敢えて2枚挿しのほうがいいのかな?
728725:02/05/20 04:12 ID:zpT/ULxP
すみません追加で、OSはWIN2K HDDはMAXTOR 60G 7200RPM ATA133 です。ちなみにグラフィックカ-ドはGeFORCE4 MX440 デス
729Socket774:02/05/20 04:20 ID:???
>>727
メモリは一枚のほうが速いね。
100秒か。FSB100ならそこそこ。infでも見直せば?
本当にFSB133、PC2100CL2.5なら、20秒は縮むかも。
730725:02/05/20 04:29 ID:0PuIJt4c
すみませんinfって何のことですか?教えて頂ければ嬉しいのですが・・・
それと、気になるのが、ノ-トン常駐時と非常駐時でタイムが2秒くらいしか変わらないんですが
明らかにおかしくないでしょうか?
731Socket774:02/05/20 04:32 ID:???
ノートンの影響なんざそんなモノ。
チップセットドライバ。
SP2もあててないようだし、直接見なきゃわからん。
732不明なデバイスさん:02/05/20 04:39 ID:G2WaCtcC
>>725
GF4MXが関係しているのでは?
GA7VRXPってチップVIAじゃないっけ?
あ、グラボは関係ないか。。
スマソ
733725:02/05/20 04:43 ID:0PuIJt4c
チップセットはKT333です。
↑の方達、いろいろ参考になりました。有難う御座居ます。
734Socket774:02/05/20 06:24 ID:???
まとめて逝っときます
Pen4 1.6A@2240(140x16、1.5V)
P4B266
SAMSUNG PC2700 512MB
1分22秒

AthlonXP1700+@1540(140x10.5、1.75V)
EP-8K7A+
PC2100x2 設定8872522
1分16秒

AthlonXP1500+@1666〈166x10、1.7V)
EP-8K3A
SAMSUNG PC2700 512MB最速設定
1分04秒、定格1.33Gで1分18秒(8K7Aの1.46Gと同レベル)

KT333速すぎ&最新の1500+おいしすぎ(税込約12000円)
1.6A並みのC/Pだ。電圧下げてFSB166が安定している。
735Socket774:02/05/20 06:25 ID:???
>>730
要は演算命令がキャッシュからこぼれないようにして、
かつパイプラインを他のプログラムの命令に邪魔されないようにする

必要なのはそいだけだよ CPUに近いところのブツだけみてればよろしい
736Socket774:02/05/20 08:44 ID:???
>>721
そのデータ面白いかも!!!
その評価方法でいくと734の下のがトップかな?
いろいろ見てるとKT133A,KT266A,KT333搭載マザーってやっぱり速いね。

737Socket774:02/05/20 08:55 ID:???
チップセットでの違いですか、ならウチはKT133Aで
雷鳥1.2G 1分45秒です。
738Socket774:02/05/20 09:09 ID:9CDX4M5O
>>727
1100"MB"ってあんた・・藁
739Socket774:02/05/20 09:09 ID:???
sumaso
740Socket774:02/05/20 09:47 ID:GSJ3fu6z
んほーすでどれくらい出るもんなんですか?
SpitFire900でFSB100稼働なせいかオソー(2分25秒
PC2100DDR128*2
A7N266-VM
741Socket774:02/05/20 09:52 ID:3SktCGkX
河童セレ800@1000  2分39秒
河童セレ1.1@1.25  2分36秒
742Socket774:02/05/20 10:00 ID:qMuIHvQW
ところでKM266なんですがXP1700&PC2100-CL2で1:31秒

オンボードVGAやめたら15秒短縮できます?
743721:02/05/20 11:55 ID:???
>>736
消費電力=単位時間消費電力×時間 みたいなノリで、
消費クロック力=クロック×時間 って求めて、
省クロック力なマシンってどれ?みたいなのを求めて比較すると、
DX4からAthronXP1800+まで、広く楽しめるカナと・・

# Athron,Cyrixは実クロックで行かないと不公平?

それに、その効率を高めれば高めるほど、
速いマシンの人はさらに計算時間が圧縮されて一石二鳥!

んでもって、どのボードがどのCPUを活かせるのか?がより解りやすくなるかも。
744Socket774:02/05/20 19:28 ID:???
Pen4マシン組み上げ記念。

Pen4-2.53GHz
i845E
PC2700 DDR-SDRAM 512MB(CL=2.5)
Win XP Pro
1分30秒(定格動作)

メイン機(参考)
AthlonXP 1900+
KT133A
PC133 SD-RAM 512MB(CL=2)
Win98SE
・・・1分27秒おおおぉぉぉぉぉ!!

・・・・・・・・・・・頼むよ>Pen4-2.53GHz・・・(藁
745Socket774:02/05/20 19:49 ID:oJVNw3hV
>744

SDRAMでそのタイムはすごい!
さすが1900+だわ。
つええ。

746744:02/05/20 20:12 ID:???
>>745
Pen4-2.53GHzを小一時間問い詰めたくなったよ・・・。
おまえはホントに2.53GHzなのかと。2.53GHzと表示してるだけなのかと(藁
747Socket774:02/05/20 20:17 ID:???
>>744
Pentium4:90秒×2.53GHz=227.7
AthronXP:87秒×1.9 GHZ=165.3

CPUの利用効率からして、1.3倍の開きがあるな・・・
つか実クロックから考えるともっと開くか。
748Socket774:02/05/20 20:18 ID:???
>>744
2.53GHzはわしのPenIII-S 1.41GHz(FSB166) CL3より8秒も速いのぉ・・・
749Socket774:02/05/20 20:18 ID:???
>>744
CL2.5なんか使うなよあほ
宝の持ち腐れだ
750Socket774:02/05/20 20:22 ID:???
でもそれだったら・・・・・
MB:A7V133
CPU:モバ4/900@1480MHz
MEM:PC133-256MB-CL2
1分20秒

今は・・・・・
MB:A7S333
CPU:モバ4/900@1258MHz
MEM:PC2700-256MB-CL2.5(FSB同期)
1分24秒
どっちの板でもFSB148でいっぱいいっぱい
A7S333はVcoreさえ上げれればなぁ・・・・・
751Socket774:02/05/20 20:22 ID:???
744のマシソ遅いな、メモリが足を引っ張ってるでしょ、スレ上から読んでると、
2.4Gで1分15位が多いので15秒も…XPから9x系にしてみれ。
752Socket774:02/05/20 20:28 ID:???
PC-9821Cx(改)
CPU:Cyrix5x86-100GT
RAM:SIMM 56MB
HDD:SAMSUNG WIN34324U
OS:Win95
54分18秒

1時間切るとは思わなかった(藁
753744:02/05/20 20:38 ID:???
>>751
使ってないバラ4が1個あるから、週末に時間があったら、Win98SEで
試してみるかも。

>>744
CL=2.5は、自分も足を引っ張ってるって感じてた。というか、オーバー
クロック用にDDR333を買ってあったので、このメモリを使っただけ。
漏れがこのメモリを買った去年の暮れには、DDR333(PC2700)の512MBで
CL=2は見かけなかった。

まぁ、今度PC2100の256/CL=2を借りてきて試してみるよ。
754Socket774:02/05/20 21:08 ID:???
自分にレスですか。
755744:02/05/20 21:41 ID:???
>>754
ツッコミ有難う御座います。

749にだった・・・。鬱だ逝ってきます・・・・。
756kyou:02/05/20 21:42 ID:t92UYg+b
M/B ASUS P4S533
Mem PC2700 512 CL2.5
Pen4 1.8A
Win XP Home
1分38秒
744さんの2.53GHzに比べてこの数字は
満足していいのだろうか(藁

757Socket774:02/05/20 21:54 ID:???
>>756

>>774 Pentium4:2.53GHz×90秒=227.7
>>756 Pentium4:1.8GHz×98秒=176.4

774の1.29倍は満足していいと思う
758734:02/05/20 22:07 ID:???
>>744
そのメモリでCL2試せば?2700のCL2.5で売ってるものなら
ほぼ確実に2100CL2でいけるはず。
734で報告したのも2700CL2.5をCL2にしている。
まあ1分30秒だとメモリ以前に他に原因があるだろうけど。
あと98SEは遅いよ、って俺も98SEなんだけど。
2K>ME>XP=98じゃないかな。734のもW2Kなら2秒ずつ速いはず。
一応2Kあるけど古いデバイスあるので常用は98SEにしてしまう〈藁
759Socket774:02/05/20 22:16 ID:???
>>758
W2K<MEだろ
760705:02/05/20 22:18 ID:???
俺XPであのタイムだったんだけど、
2Kならもっと短縮可能かな?
1分50秒くらいはいけるかな?
761Socket774:02/05/20 22:27 ID:???
>>758
アフォ?なんで2000が9xより早い?
762734:02/05/20 22:38 ID:???
ん?SuperPIに限れば2K>98だと思うが?
確かにMEと2Kは逆だったかも。てかME持ってないよ。
あと9xではなく98に限定しての話をしているんだが。





763Socket774:02/05/20 22:56 ID:???
>>758-762
これから余ってるHDDに98インスコして実験してやるヨ
764Socket774:02/05/20 23:11 ID:???
CPUのスケジューリングの差はあるだろうが・・・2000 VS 98

というかオマエラスーパーπのウィンドウをアクティブにしてますよね?
765Socket774:02/05/20 23:16 ID:???
ASUS P4S533
Pen4 1.6A@2240(140x16)
PC2700 256MB
1分21秒

どう?
766Socket774:02/05/20 23:19 ID:???
>>765
遅い
767725:02/05/21 01:11 ID:kbVDhxMS
今更ですが、思い切ってOS再インスコしたら一気に30s近くタイムが縮まりました。
1分13秒が今の最速です。原因不明のままですが良かったです。
CPU アスロンXP+1800(定格)
メモリ PC2100 CL2.5 DDR512MB 一枚
Chip Kt333 GA7VRXP
今日再インスコ前にEASY TUNE3っていうソフトで1700MzになるまでFSBの値を上げたら
フリ−ズしちゃいました。もう恐くて出来ません。
768 :02/05/21 14:29 ID:RjvfcQYu
6OXET
鱈競れ 1.2GHz
SDRAM 512MB

3分00秒
GOOD JOB!
769Socket774:02/05/21 14:41 ID:???
GA-7VTXH+
Athlon 1700+(定格)
PC2100 CL2.5 256MB(一枚)

1分19秒。

とくに何もやってませんが。
770Socket774:02/05/21 14:42 ID:ljQyxPqH
P3B-F
河童セレ800@1066
SDRAM 256MB
1m59s
771Socket774:02/05/21 15:54 ID:???
>>768
遅すぎ。
1AGHzでも2分20秒程で逝けるから、
1.2GHzなら、2分そこそこを狙え。
772Socket774:02/05/21 16:15 ID:???
AthlonXP2100+(定格)
GA-7DXR
PC2400 CL2 256MB*2
WIN98SE

1分10秒

>>767とあまり変わらん
うーむ
773Socket774:02/05/21 16:28 ID:6ra9HZTM
>>768
なんか遅いと思うのだが・・・

俺その構成でCL=3で使ってしまっていても2分46秒だった。
ちなみにOXETの1:4設定を生かして(以下CL=2) WinXpで、
[email protected](FSB125、1.475v):完全に安定:2分6秒
[email protected](FSB130、1.550v):これも常用で全く問題なし:1分56秒
[email protected](FSB133、1.625v):これはπ焼きはできたが他に使い物にならず。:1分54秒
だったよ。
774Socket774:02/05/21 16:31 ID:6ra9HZTM
>>772
うちは
AthlonXP2000+(定格)
K7n420Pro(nForce420D)
PC2100CL2.5 256Mbx2
WinXPで
1分11秒だったよ。

ちなみにXP1600+(焼いてしまった・・)の定格(他は同じ構成)でも
1分16秒。

・・・値段ほどの差がない・・・・
775Socket774:02/05/21 17:19 ID:???
>>768
内部VGA使ってる? それを外部に切り替えれば、さらに50秒は早くなるかも。
オレも内蔵止めたらかなり早くなった。
776Socket774:02/05/21 17:51 ID:???
>775
陰рフチップってそういうもんなのかな。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/13/index.html
を読み進んでいくと、i845G でも内蔵VGA使うと相当パフォーマンス落ちるらしい。
(特にメモリアクセス)

領域確保するだけならまだしも、全体のパフォーマンス下げるのはやめて欲しいね。
青ペンのSiS315でも買ったほうがましか?
777744:02/05/21 19:56 ID:???
CL=2でやったみた>104マン桁
結果・・・ガビ━━Σ(゚д゚||)━━ン  「・・・1分26秒・・・」

鬱だ・・・逝ってキマソ・・・。
778Socket774:02/05/21 20:44 ID:QGqiPjsp
CPU アスロン[email protected]
メモリ PC2700 CL2.5 DDR256MB 一枚
Chip Kt333 GA7VRXP
OS w2k
1分09秒
悪くないな

779Socket774:02/05/21 21:04 ID:???
河童PenV [email protected]
PC133 CL2 256MB
CUSL2
Win98SE

1分54秒

時代遅れなマシンだなw
780Socket774:02/05/21 22:49 ID:???
Pentium3ではやっぱりBXチップセットが最強だな。
河童セレ[email protected]
WindowsXP

1分49秒

なんだか815とか鱈セレ乗せてるやつがかわいそうになってくる。
上記、常時通電運用問題なし。
781Socket774:02/05/21 23:22 ID:???
CPU:鱈セレ1AGHz@133MHz*10
M/B:P6S5AT Rev1.5A
RAM:PC2100 CL2.5 512MB
OS:Win98SE
コア電圧:1.475V

1分44秒

最安価格7千円台のCPUでこれなら、
そんなにカワイソウでも無いと思うが。
782Socket774:02/05/22 00:14 ID:???
>>776
俺の結果は>>541>>564だったはず。
かなり違う。まだ早くなるとは思うけれど、
たぶん俺の場合。ネックはメモリー容量だと思う。

>>780
その速度か。FSBはいくつで動いている?
783780:02/05/22 00:57 ID:???
>>782
x8.5なので142MHzです。
>>781
1.33GHzなら100秒でした。

やっぱりかわいそう。

と自分をなぐさめてみる。
784Socket774:02/05/22 12:26 ID:???
MMX 133MHz
64MB
1.6G
Win95
16分00秒

Cel 0.8GHz 定格
256MB
6.4GB
Win98
2分57秒

だれか、全CPUまとめてぇ〜ん(他力本願)
785Socket774:02/05/22 15:46 ID:???
>>783
FSB157MHzで動く、河童Pen3か。
卑屈になる必要は全く無いと思われ。
786763:02/05/22 18:56 ID:???
k6-3 550@600MHz

W2k 4分24秒
98SE 4分50秒

???

W2kの方が早かった
787Socket774:02/05/22 22:35 ID:???
PentiumIII 1GHz Dual
PC133 CL2 256MB*4=1024MB
WindowsXP Professional

2分33秒
788Socket774:02/05/23 00:58 ID:???
Pen4 2.0A(定格)
i845D
PC2100 DDR-SDRAM 512MB(CL=2.5)
Win XP Pro
1分31秒
789Socket774:02/05/23 01:10 ID:W64+bzeL
鱈セレ1.2定格
P6S5AT
PC100CL2 256MB
WinXP PRO

2分38秒

うーん微妙(w
790Socket774:02/05/23 01:18 ID:9Azhpg0Z
実行時間は、 CPUの速度やメモリ容量、ハードディスクのアクセス速度により
大きく変わります。Pentium 90MHz でメモリが十分にあれば、100万桁を40
分、200万桁を1時間30分、400万桁を3時間40分ほどで計算できます。
一度、お試し下さい。

昔から全然かわってねーな
791Socket774:02/05/23 01:41 ID:???
というか、バージョンアップもしてないだろ。
792Socket774:02/05/23 04:51 ID:K0Qt5KSv
AthlonXP1900+(定格)
M/B ABIT NV7m(nVIDIA Crush12 & MCP-D)
Mem DDR-SDRAM PC2100 CL2.5 256MBx2
Win XP Home
1分08秒

10秒切れた。
793Socket774:02/05/23 06:47 ID:hedADewZ
FMVノート セレ450
メモリ256MB
WinXP Pro

4分8秒
794Socket774:02/05/23 08:20 ID:???
Duronの報告って少ないね。
やっぱXPも安いからみんなそっちに流れているのかな?
795Socket774:02/05/23 08:38 ID:???
Athlon雷鳥1.4G
青Pen AK77Pro
DDR CL2.5 256MBx2
薔薇W40G

Win 98(否SE) 1分44秒〜1分46秒
Win XP Pro  1分42秒〜1分45秒

組んでそのままです。
XPの1分42秒は1回しか出ていない。98もXPも大体1分45秒が多い。

796Socket774:02/05/23 08:40 ID:???
なるほど、
とすると
2k>>XP=98って漢字化。
797Socket774:02/05/23 10:06 ID:???
>>744
もしやそこまでクロックあがるとDDR2100じゃついてこれないのか?
RIMMじゃなきゃだめなんかもなー
HDBENCHのスコア見せてくれ。CL2のCPUとメモリのとこ
メモリの値平均9万でてなかったら終わってるぞ。よく出して333なんか買うからだ
マイクロンとかのPC2100-CL2で十分速いわ(2.53なんかOC出来んし)

誰か鱈セレ1.4G定格でBXで走らせて2分切れるか試したやついないのか?
798Socket774:02/05/23 10:06 ID:TVMRBbKI
鱈最後あげ
799Socket774:02/05/23 10:08 ID:???
>794 ほんじゃDuronでも。

Duron 1Ghz(定格)
M/B ECS K7VTA3 Rev3.1
DDR-SDRAM PC2100 CL2 256*2
Win98SEで01分 53秒
800Socket774:02/05/23 10:21 ID:pvhHf5Gb
800記念

俺のDURONもあげとく。
>>705
801Socket774:02/05/23 12:19 ID:OzHrLv+u
あすろん1.4
えぽっく8KTA3
SDRAM512
XP
1:48 

クサレPC
802Socket774:02/05/23 12:43 ID:OzHrLv+u
>>801 やけど再起動して駐在してるやつも全部とって(UDも)
やったけど逆に遅なったわ(1:54)
ヤフオク逝きやな
803Socket774:02/05/23 12:49 ID:???
HDBENCHアテニナラナイ
804Socket774:02/05/23 14:21 ID:???
>>803
スレ違い(w
805803:02/05/23 18:48 ID:???
>>793に。
806803:02/05/23 18:50 ID:???
うわ誤爆った。
>>793>>797
スマソ、逝ってきます
807Socket774:02/05/23 19:09 ID:???
必死にごまかす>>803ですが、余計に被害を大きくしてます
808355:02/05/24 23:32 ID:???
>355 です。
A1500+ と K7S5A FSB 133 で1分30秒 だったのですが
SETFSB で CPU 146.6MHZ に設定して 1分21秒
このまま使って問題あるのでしょうか?
809Socket774:02/05/24 23:57 ID:???
>>808
問題ナッシング
810Socket774:02/05/25 00:38 ID:???
AthlonXP1600+@1800〈172x10.5)
EP-8K3A+
SAMSUNG PC2700 512MB
1分2秒
811Socket774:02/05/25 00:47 ID:???
[email protected][166x9]
EP-8K3A+
PC2700 512MB CL2
WIN HOME
1分7秒
812Socket774:02/05/25 01:58 ID:???
Mobile Duron [email protected](FSB140*8)
GA-7DXR
PC2100 CL2 256MB(NANYA)
WinXP Pro
1分40秒
813Socket774:02/05/25 11:00 ID:???
Pentium4 [email protected](FSB133*16)
P4B266-C
PC2100 CL2 512MB(NANYA)
Win98SE
1分26秒

こんなもんかな
814やっと買えた1A:02/05/25 15:30 ID:Uw5DEtbE
[email protected]
J-694TAS
Win2k PRO
SDRAM 128MB*2
HDD 34098H

2分17秒...
815Socket774:02/05/25 17:28 ID:???
810なのにはやええな。
816Socket774:02/05/25 17:35 ID:???
AthlonXPってL1クローズしないとOCできないの?
1800+を2000+にしたいなぁって思う今日この頃。
817Socket774:02/05/25 18:26 ID:MHaAKG9S
SONYの電子計算機:
処理装置 PentiumU333Mhz
主記憶装置128MB (64×2)
補助記憶装置は不明
制御装置は窓98第2版

6分34秒
818Socket774:02/05/25 18:42 ID:???
>>816
FSB上げたら?
819Socket774:02/05/25 20:33 ID:???
ヴァイヲタきもい
8207cc ◆/vIIbS9w :02/05/26 23:41 ID:???
これだけπが支持されているのは

短時間で済む メモリ喰わない ファイルサイズ小さい
環境を選ばず動作 昔からある 手に入れやすい
バージョンupしないので新旧マシンとの比較に使いやすい
SSEやSSE2などの拡張命令に左右されない

ってことでいいでしょうかね?
他に気づいたことがあればご教授おながいします。
821Socket774:02/05/27 00:29 ID:???
メモリの設定次第で大幅に結果が変わるので、メモリチューニングに便利。
822Socket774:02/05/27 02:31 ID:???
負荷が高い作業なので、長時間連続稼動するかどうかでOCの安定性の基準とすることができる。
823Socket774:02/05/27 03:05 ID:???
だね。うちは3355万が通ったらそのまま常用してる。
824Socket774:02/05/27 17:33 ID:???
Celeron 1.4GHz
AX6BC TypeR
PL-iP3/T Rev2.0
256MB PC100
6.4G IDE
Win98

2分16秒。 アフゥ。
825Socket774:02/05/27 23:29 ID:WHUO91GS
AthlonXP2000+@1750MHz(FSB140)
K7n420Pro
512Mb PC2100DDR (256x2)
Barracuda IV 80Gb
WinXPpro

1分5秒
定格では同じ設定で1分13秒でした。
826(゚д゚)ウマー ◆9.068UMA :02/05/27 23:44 ID:???
Xeon 2GHz x2
P6ECD+
PC800 RDRAM ECC 256MB x2
Barracuda IV 80GB
Win2kPro SP2

1分31秒

(゚д゚)オソー
827Socket774:02/05/28 00:55 ID:???
河童PenV 733MHz@880MHz
PC133 CL3 128MBx2
CUSL2
Win98SE

2分14秒

どうなの?
828Socket774:02/05/28 07:52 ID:???
みんな速くていいね

K6-2 450MHz Mem256MB(CL2.PC100) ATI_RagePro(OnBoard) Win2k
8分17秒
829Socket774:02/05/28 07:57 ID:???
つうか3Dとかやった後に計ると速くなるのは何故?といってみる
830Socket774:02/05/28 09:27 ID:???
>(゚д゚)ウマー ◆9.068UMA

あんたXeonだったのかぁあぁぁ
831(゚д゚)ウマー ◆9.068UMA :02/05/28 10:04 ID:???
>>830
先日買ったのだ!!。

ゲーム用はAthlonXP 2100+だよっ
832Socket774:02/05/28 15:43 ID:???
>>(゚д゚)ウマー ◆9.068UMA さん
うちのMobile Duron 800MHz@1200(FSB=150)と同じタイムだ…。
833Socket774:02/05/28 17:44 ID:???
Celeron 1.4GHz
青ペン AX3S Max
PC100 CL2 128*3
Win98SE

2分13秒

1.4@1610MHz(FSB115_1.5V)
1分53秒
834Socket774:02/05/28 18:20 ID:???
>>833
おぉ。2分切ったかね。
835Socket774:02/05/28 18:29 ID:???
2060億桁
37時間

演算キ 128台
主記憶 867GB
http://www.super-computing.org/pi_current-j.html

はぁ。しかも3年前のデータだよ。
主記憶なんてオラの 3000倍だ。ウヒョ。
836Socket774:02/05/28 19:28 ID:???
Athlon1800+ 定格
AK73pro(A) /KT133A
Mem PC133 cl3 512M
WinXP pro

1分23秒

そろそろDDRに換えよう
837 :02/05/28 21:22 ID:???
Athlon1800+
GA-7VRXP KT333
メモリー PC2100 512MB CL2.5
Windows XP Pro

何時の間にか3分49秒に(^^;)
メインのAthlon1.1G SDRAMA 1GB PC133 CL3
OSは同じでそれより遅い
元々遅くて1分30秒代後半早くしようとBIOSの設定
弄ったら余計に遅くなった、弄れば弄るほど嵌る罠
デフォルトに戻してもベンチが元に戻らん。
元々全てのベンチで同様の条件の人と比べ
極端に数値が悪いので頭痛い
VGAが3Ti200で
NATSUMIベンチで3200位泣きたくなるよ(・・;)
泣くぞゴルァ!
Memtest86を5回パスしてエラー無いからメモリーではない
仕方ないから、最後の手段CMOSクリアーか。
CPUが半分逝ってるかな(w
838Socket774:02/05/28 22:10 ID:???
>>837
異常な遅さだな。その構成で836氏より遅いのは鬱になるな普通。
FSBとか問題無い?
異常に速いKT133Aと異常に遅いKT333の比較になってるな。
とりあえずBIOSのデフォルトロードしてみたら。
839837:02/05/28 23:41 ID:???
>>838 
サンキュー少しぐらい遅くてもそのままにして置けばよかった。
1分30秒台なら仕方ない範囲だけど。3分40秒じゃマジで洒落にならないよ。
そう言えば、こういうときのDUALBIOSだ、Backup BIOS使って試す事
出来るような気がする。
今日は、お酒が入ってるんで明日試してみます、取説英語なんだよね(^^;)
エキサイトの翻訳使って、ホームに置いてあるマニュアル訳すとするか。
840Socket774:02/05/29 02:22 ID:???
>>839
ちょうどCPUキャッシュをOFFにしたときと似てるなぁ・・・
841Socket774:02/05/29 02:39 ID:???
>>840
正解の予感。
842Socket774:02/05/29 03:05 ID:???
>>837
Gigaのマザーってよく異常に遅くなるよね。
前の方にも何件か同じような書き込みあったような。
BIOS書き換えが鬼門らしい。
843837:02/05/29 15:06 ID:???
バックアップのBIOSにしたら3分10秒前後30秒早くなった(^^;)
Athlon4 1,2Ghzの市販のノートで1分58秒
ノートより遅いんじゃ自作した意味無いな。
MB替えてみようそれで駄目なら知らん。
>>840
BIOSでキャッシュONOFFできるのか?そんな項目無いよ。
844Socket774:02/05/29 15:54 ID:???
ギガ厨はすぐこれだ(w
845837:02/05/29 15:56 ID:???
連続カキコスマソ
CMOSクリアーで1分38秒に復活
遅いけどこれで充分なんでもう弄るの止めます
お騒がせしますた。(*- -)(*_ _)ペコリ
846Socket774:02/05/29 16:20 ID:???
Gigabyte=不安定=低速
Gigabyte=不安定=低速
Gigabyte=不安定=低速
Gigabyte=不安定=低速
Gigabyte=不安定=低速
Gigabyte=不安定=低速
Gigabyte=不安定=低速
Gigabyte=不安定=低速


    , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''"
     "'''--'''"
みみずは飽きたよ。(鯨の)竜田揚げ食いたいよ。母ちゃん。
847Socket774:02/05/29 18:43 ID:???
>>837
BIOSの「OnBoard MS/SD Interface」はDisabledにしてあるよね?
ウチも同じようなタイムだったけど、これ切ったら20秒近く縮まったヨ
848Socket774:02/05/29 19:59 ID:???
つーか翻訳見ないと判らないような人は英語BIOSを下手に弄らない事。
849837:02/05/29 21:37 ID:???
>>847
ようやく、1分18秒になりました。(^^;)
とんでもない所に罠が有るんですね。ありがとうございました。

>>848
弄らなくても、初期性能がデフォルトで出れば弄らないのだけど
初心者程触りたくなるんですが。
これからは気をつけて教えて君にならないようにします。(^-^;
850Socket774:02/05/29 23:29 ID:???
CMOSクリアー後にWinXPにログイン出来なくて小一時間悩んだ事があった
サーバーにも繋がらなくて参ったなってスレとは関係ないな
851あひー:02/05/29 23:55 ID:???
CPU:Duron1.1
MEM:DDR PC2100@PC1600 256MB
M/B:EP-8KHA+
HDD:IBM 60GB(7200rpm)
OS :WinXP Pro

1分51秒

852Socket774:02/05/30 03:15 ID:???
便所の結果キボンヌ
853Socket774:02/05/30 03:28 ID:???
藁セレ買うヤシなんているのか?
今買うのは頭悪すぎるような・・・
854852:02/05/30 03:46 ID:???
>>853
俺もそう思うんだが、少し気になる。
Pen4がアボーンした時に臨時で使う時があるかもね(はーと
855Socket774:02/05/30 06:34 ID:???
>>852

CPU:Celeron1.7GHz
M/B:EPoX EP-4G4A+
MEM:PC2100CL2.5 256MB
VGA:MSI MS-8822(GeForce3)
HDD:ST320414A(薔薇3 20GB)
OS:WindowsMe

2:13
どうだ、満足か?
萎える結果だろう(藁
856Socket774:02/05/30 07:07 ID:???
>>855
Celeron1.2GHz定格動作なみか・・・
857>820:02/05/30 07:17 ID:???
>短時間で済む メモリ喰わない ファイルサイズ小さい
>環境を選ばず動作 昔からある 手に入れやすい
>バージョンupしないので新旧マシンとの比較に使いやすい
>SSEやSSE2などの拡張命令に左右されない
>ってことでいいでしょうかね?
>他に気づいたことがあればご教授おながいします
最近、PCのトラブルあり、原因の切り分けに、Superπ が役立ったよ。
うちでは、838万桁が、5〜6回通れば、CPU・メモリ系のトラブルである可能性は低く、
VGA、マウス等のハード故障・ドライバ相性を取りあえず疑う事にしている。



858Socket774:02/05/30 16:07 ID:???
>>820
AMD派がIntel派に対して圧倒的優位な気分にさせてくれる
ってのが非常に大きいです。
859Socket774:02/05/31 00:22 ID:???
CPU:AthlonXP [email protected](FSB168)
MEM:DDR PC2100 256MB
M/B:EP-8K7A
HDD:IBM 40GB(7200rpm)
OS :Win98SE

1分8秒

CPUに+0.4Vかけようとしたけど、+0.3Vしかかからなかった。
電源が限界みたいだ(鬱
860Socket774:02/05/31 00:36 ID:???
>859
L1CLOSEですか?
861Socket774:02/05/31 00:59 ID:???
>860
うん。
アロンアルファとコンダクティブペンで繋ぎました。
862859:02/05/31 01:00 ID:???
↑名前入れ忘れた。
863Socket774:02/05/31 01:37 ID:???
>>859
FSB168ですか。
これって常用できるの?
それともベンチ用の一発セッティングですか?
864859:02/05/31 02:20 ID:???
8K7A(AMD760)での常用は不安。
KT333系のマザーならFSB166でPCI33になるから常用できる。
ただその場合はCPUの倍率変更が必要になると思われ。
865Socket774:02/05/31 10:44 ID:???
CPU:Celeron 366M (定格) PPGA
MEM:PC133 SDRAM 128M
M/B:CUV4X-V
HDD:IBM 20GB
OS :WinMe
VIDEO: OnBoard (Shared 8M)

7分06秒

上記と同じ構成でビデオだけ Millennium G550 AGP にしたら

5分34秒

オンボードVGAを使うとシステムパフォーマンスが落ちるっていうのは
話には聞いてたけど、実際やってみるとずいぶん違うもんだ。
ま、確かにもう一個プロセッサが追加されるわけだから、分散処理できるもんね。

画面もきれいになるし、解像度も上がるし、動画もコマ落ちなく再生してくれるし、
全体として速くなるし、こんなんならもっと早くやっときゃよかった。
866Socket774:02/05/31 11:03 ID:???
>>865
>ま、確かにもう一個プロセッサが追加されるわけだから、分散処理できるもんね。

微妙に違うよ。
>>865氏の構成の場合は、VRAMとメインRAMを共有することになるので、
オンボードVGAとCPUからのRAMアクセスが競合してCPUが待たされるために
その分パフォーマンスが落ちる。メモリアクセスの多いパイだとなおさら。
867Socket774:02/05/31 11:23 ID:???
>866
ほう、なるほど。勉強になります。
868Socket774:02/06/01 23:12 ID:OoV6ra9d
CPU AthlonXP1500+
CPU Pen1.6AGHz
M/B P4T-E
MEM PC800 256MB*2
HDD ST340016A
OS WindowsXP Pro

1分11秒25(104万桁)

1.6GHzなら速いと思うんですが
869Socket774:02/06/01 23:26 ID:???
どういうCPUなんだよ(w
870868:02/06/01 23:34 ID:OoV6ra9d
間違えました
Pen1.6Aです
871Socket774:02/06/02 00:18 ID:TijneumB
CPU Athlon1800+ 定格
M/B GIGABYTE GA-7VRXP
RAM PC2700 512MB
HDD Maxtor 7200rpm
OS WinXP HOME
で、結果が1分12秒
872Socket774:02/06/02 00:28 ID:???
>>868
なんか速すぎないか??
873Socket774:02/06/02 00:33 ID:???
>872

おれもそうおもた。
1.6、しかもP4じゃありえないとおもうが。
間違ってベースクロック133になってんじゃねぇの?
874Socket774:02/06/02 00:37 ID:???
つかネタでしょ。1分11秒25ってなんだよ?
ネタじゃないならpipipiのほうじゃないの?
875Socket774:02/06/02 02:23 ID:???
Celeron 1.4GHz 定格
AX6BC TypeR (440BX) + PL-iP3/T Rev2.0
256MB PC100
6.4G IDE
Win98

2分06秒

セッティング変えて10秒短縮。ま、Duronには程遠いが。
10秒早くなっても体感速度は変わらないなぁ。漏れが鈍感か?
876875:02/06/02 02:31 ID:???
だぁ。2糞3病いったが、あと3〜4秒縮められるか?!
877Socket774:02/06/02 02:41 ID:???
>>876
3D系ベンチマークを行ってから、π焼きをしる。
878Socket774:02/06/02 05:23 ID:???
>>877
2m05s・・・あふぅ。 もう疲れた。寝る。
879500で逝ってみよ:02/06/02 09:08 ID:???
MobileAthlon4 900@500 (100X5)
OS:WIN2K
M/B:8K3A
メモリ最速設定

3分6秒
880Socket774:02/06/02 11:05 ID:???
OS載せ変えた(Me→2k)んで測ってみたら
2'24→2'14 と10秒短縮。
A7N266-E、Duron900定格。
881Socket774:02/06/02 11:14 ID:???
>>880
Spitfireの900にしては速いね
882Socket774:02/06/02 12:13 ID:???
881<<
あんがと。ヤホーイ
883Socket774:02/06/02 20:28 ID:???
VIA C3/933MHz 定格ファンレス
Shuttle FV25(VIA VT82C686)
128MB PC100
18G SCSI
Win98SE

12分57秒

まぁこういう計算はよわいもんで・・・
884Socket774:02/06/03 16:09 ID:???
>883
癒し系
885Socket774:02/06/03 20:06 ID:???
Celeron(Coppermine) 800MHz(FSB100MHz)
Apollo Pro133
256MB PC133
DTLA37030
MGA G400
Win2000

5分9秒

だったのを、

Pentium III(Coppermine) 600@750MHz(FSB125MHz)
Apollo Pro133
192MB PC133+PC100混載
DTLA37030
Radeon7200
Win2000(SP2,VIA 4in1の新しい奴)

にしたら

3分55秒になった。

ビクーリしたよ。FSBがそんなに効くのかな?
886Socket774:02/06/04 15:35 ID:???
>885
L2キャッシュが2倍になってるっしょ。(πにL2がどれくらい効くのか知らないけど)
あとOS入れなおした? それで余計な常駐が無くなってる鴨。
887Socket774:02/06/04 15:44 ID:???
Duron1ギガ+SDRSDRAM384MBで  1分58秒。
結構速いかも??
そうでもない?
888Socket774:02/06/04 15:57 ID:???
>>887
速い。
889Socket774:02/06/04 16:18 ID:???
>>886
うんにゃ。OSは元の奴でそのままサービスパックとアップデートだけ当てました。
890Socket774:02/06/04 18:55 ID:???
>>887
そうでもない。
891Socket774:02/06/04 20:57 ID:???
鱈セレ[email protected]+WindowsXPで1分57秒。
念願の2分切りを達成しました。悲しい・・・・・・
892Socket774:02/06/04 21:35 ID:???
鱈セレ1.0@1.33
BX6-SE+FCPGA用下駄ピンマスク
256MB
Win2K

一分三十九秒

そこそこですか?
893Socket774:02/06/04 22:21 ID:iITSZGba
Pen4-2.26
GA-8IEXP、PC2100DDR512MB
Win2k で1分29秒
正常範囲内?CPU70度とかまで上がるし・・・
894Socket774:02/06/04 22:31 ID:???
>>892
激速。

同CPU、同周波数にて
P6S5AT
DDR 512MB
win2ksp2にて 1分49秒
win98seにて1分44秒
895Socket774:02/06/04 22:37 ID:???
>>894
ををーい!>>892に負けてるぞ!
896Socket774:02/06/04 22:40 ID:???
明日論 XP 1800+ 定格
K7N420pro
DDR512MB
不治通HDD 5400rpm

  1分21秒   …普通ニダ。
897反省汁! ◆9d/c1mMc :02/06/04 22:53 ID:o9yIRsdi
104万桁で計測
●退役し、実家にあげたPC
k6-2+@550Mhz メモリ196MB Win98 16分くらい 

●会社で使用しているメビウスノート
Celeron(Coppermine)@500Mhz メモリ128 Win98  4分10秒

●現役マシン
Pen4 1.6A@2.4Ghz メモリ256MB(DDR2700) Win-Xp 1分12秒


K6とセレのクロック数は僅差だけど結果は雲泥の差に・・・
こりゃ、得意不得意なんて問題以前だな
898Socket774:02/06/04 23:10 ID:???
>>897のK6-2+/550は遅すぎだよ。

漏れが以前計った結果だけど、
K6-2+/500(100*5)、SDRAM 128MB
EP-MVP3G5、win95で、6分12秒
899反省汁! ◆9d/c1mMc :02/06/04 23:18 ID:???
>>898
ご指摘のとおりミスパンチ
6分の間違いなので、訂正します
900Socket774:02/06/04 23:24 ID:???
で900
901Socket774:02/06/04 23:56 ID:???
A7N266 (nForce420)
Athlon MP1.2
DDR PC2700 256MB*2
Maxtor 53073H4(ATA100)
VGA内蔵
MEM/CPU同期設定
メモリ最速設定(2T-TURBO)

133.64*10(1336MHz) 1'18"
147.95*9 (1331MHz) 1'16"
167.00*8 (1336MHz) 1'14"

KT333と同じくらいのタイム
しかもFSB設定にかかわらずPCI:33MHz固定
現在マザー投売り状態で激安 (゚д゚)ウマー
902Socket774:02/06/05 00:16 ID:???
>>896
遅いニダ。
1分10秒台乗るはずニダ。
目盛り指すスロット再チェックニダ。
903Socket774:02/06/05 01:03 ID:???
>>896
おそーい!
904Socket774 :02/06/05 13:01 ID:???
大学のPCでやったら
Pen3 1GHz
HITACHI製で

3分57秒

しょぼいPC使ってるな。
905Socket774:02/06/05 16:53 ID:???
>>904
遅し。>885みれ。
目盛りが64なのか?
906Socket774:02/06/05 22:38 ID:???
>>904
Pen III 1GHz
100MHz*10なら、2分10〜20秒台
133MHz*7.5なら、1分50〜2分0秒台

そこそこチューニングすればこのくらいのタイムらしいが。
907Socket774:02/06/05 22:52 ID:???
鱈セレ1.3
BX6SE
目盛は128
1分42秒
ちっと遅いなぁ(鬱
908Socket774:02/06/05 23:42 ID:???
>>907
FSB133MHzが通ったのか?
定格FSB100MHzなら2分10秒くらいだし。
909Socket774:02/06/06 00:00 ID:???
>>907
FSB100ならそのくらいかも。つ〜か遅くはナイと思ふ

BX133
鱈セレ1G
FSB142(1420MHz)
1分36秒

>>908
BXマザーだから速いのでは?
910Socket774:02/06/06 00:25 ID:???
雷鳥1G
K7T-Turbo2
SDR128MBが三枚

んで、2分30秒

もしかして、かなり遅い?
911907:02/06/06 00:49 ID:???
>>908
倍率13倍の鱈ちゃんでしゅ(SL5ZJ)

>>909
遅くはないんすね(嬉
912Socket774:02/06/06 10:00 ID:???
AMDMorganDuron1GHz定格(FSB100*10)
ギガバイトGA7ZXE
PC133(256MB+128MB)

1分53秒。

リスク背負ってOCしなくても、
この程度なら十分だね。
完全定格同士なら圧倒的に鱈より速い。
P4:1.6@定格+SDRAMで比較しても
多分速いんじゃないかな?
913Socket774:02/06/06 10:19 ID:QBGeYlEE
GA7VRXP
パロミノ1800+
PC2100CL2が512MB

…で3分4秒って遅すぎない?泣きたくなってきたよ……
914Socket774:02/06/06 10:25 ID:JRxx5Bbt
>913
それ絶対おかしい。
BIOSレベルからあらゆる設定見直すべし。
915(^^;) ◆AMDK7N2U :02/06/06 10:41 ID:???
>>913
CMOSクリアーまずやってみろよ。
俺の構成と全く同じで、全く同じ症状
一度デフォルトの状態に戻すべし
このスレか夏美スレで相談して1分30秒台になったYO
916Socket774:02/06/06 10:44 ID:+EyPHH0d
K7T266 Pro2-RU
[email protected]
768MB RAM
1糞26病。おせー
917Socket774:02/06/06 10:44 ID:QBGeYlEE
おお、先輩ですか!
いろいろ試してみます。
918Socket774:02/06/06 11:06 ID:QBGeYlEE
ヤタ!言われたとおりにCMOSクリアしてメモリの設定詰めたら1分10秒です!
皆様のご教授有難くあります!
919Socket774:02/06/06 11:07 ID:???
GIGABYTE病多すぎ・・・もうウンザリ
920Socket774:02/06/06 15:42 ID:???
>>913


   ま た ギ ガ バ イ ト か !



ほんと問題多すぎ。いい加減使うのやめろや。
921Socket774:02/06/06 17:01 ID:???
>>920
問題を起こしているはユーザー側と思うのは俺だけか?
922Socket774:02/06/06 20:51 ID:???
EP-8K3A+
AthlonXP1700+@1.66GHz(166×10)
PC2100 CL2.5 256MB

1分9秒

これで常用しようとしたら、
CPUの温度がアイドル時で57℃、負荷時で62℃だった(;´Д`)
923Socket774:02/06/06 21:33 ID:???
1.66Gのわりには遅いな
924922:02/06/06 21:35 ID:???
俺もそう思った。
多分メモリーの設定がヘタレだからだと思ふ。
925Socket774:02/06/06 23:14 ID:???
A7A266
モーガンDuron1GHz@1066(133×8.5)
PC2100 CL2 512MB

1分41秒
魔法使いようがんばった。
926922:02/06/07 02:29 ID:???
同じ条件でメモリーの設定をいじったら、
1分6秒になった。
927520:02/06/07 16:35 ID:???
このスレの最遅チャンプは私ということで
ファイナルアンサー?

NEC PC-9821Nm(ノート)
CPU: DX-2 50MHz
MEM: 17.6MB
HDD: 540MB
OS: Win95
通常では起動しなかったので、CD-R All Write で常駐ソフトすべてOFF
+002時間 37分 23秒 [ 104万桁]
928nial:02/06/07 21:47 ID:???
DX2-50なら正直もっと速くなるような気がするが
PC98だからなあ…
俺の前に使ってたIBMノートは2時間ちょっとだったような気がする。
今は確かめようが無いが。
ちなみにDX33(40)+24MBでも動いたよ(タイムわすれた)。
929鬼 ◆u.pK7S5A :02/06/08 13:04 ID:???
K7S5A
Athlon4 950MHz→1260MHz(FSB133MHz*9.5)
Winbond DDR512MB(CL=2)
ATA133 MAXTOR 40GBHDD
W2k+SP2+SRP1
1分27秒
930Socket774:02/06/08 14:45 ID:???
>>927
意外に速いと思った。

>>921

俺もそう思う。
俺もギガだが、
使う側の知識が普通にあれば、
一番安定したボード作ってるベンダーだと思う。
って、いかにも普通のレスだな。
931Socket774:02/06/08 14:48 ID:???
>>922
166まで上げても動くのか・・・いいなぁ
932Socket774:02/06/08 14:52 ID:???
>>913
おそレスかも知らんが、BIOSがF6aじゃないか?
F4もしくはF6eにしる。
9337cc ◆/vIIbS9w :02/06/08 15:30 ID:???
CPU:Athlon4 900
M/B:8K3A
OS:Win2K
SUMSUNG PC2700
HDD:薔薇4

time    MeM設定   FSB*倍率

1:38      turbo    133*7.5
1:34      turbo     166*6
1:39      CL2.5     200*5
1:35       CL2     200*5

PC2700買ったので、FSB別の結果をご報告〜
設定ゆるゆるでFSB220まで到達すますた
934 :02/06/08 15:36 ID:???
河童セレ1G
MB AX3S Pro
OS WinXP Pro
PC133 192M


4分03秒
がんばった方?
935Socket774:02/06/08 16:28 ID:???
>>933

すげぇ。
936Socket774:02/06/08 17:45 ID:???
CPU:Pentium4 [email protected]
MEM:PC2100 DDR 512M
M/B:P4B533-E
HDD:バラ4
OS :W2k
VIDEO:Radeon VE

1:25

やっぱP4ってあんまり伸びないね・・・
しかし、1.6GHzの耐性ってスゲーな。
電圧定格でFSB155まで楽勝だもん。
コスタリカ(゚д゚)ウマー でも審判は(・A・)イクナイ!!
937Socket774:02/06/08 18:00 ID:???
2.5GHzで1:25秒・・・
938Socket774:02/06/08 18:53 ID:???
>>936
>コスタリカ(゚д゚)ウマー でも審判は(・A・)イクナイ!!
んだね。
939Socket774:02/06/09 12:37 ID:???
>>936
CPU:Pentium4 [email protected] マレーシア
MEM:PC2100 DDR 512M
M/B:GA-8IEX
HDD:バラ4
OS :WinXP
VIDEO:GeFoMX

1:16

同じ様な構成・・
9秒の差は大きい?小さい?
940Socket774:02/06/09 18:21 ID:???
OC頑張ってるね〜
941Socket774:02/06/09 18:40 ID:???
参考程度で参加カキコ

CPU:モーガンDURON1G@定格 (リテールFAN)
M/B:GIGABYTE GA-7IXE4
Mem:SDRAM256(ノーブランド)+128(グリーンハウス)=384MB PC100-CL2
OS:WINXP PRO
HDD:Seagate ST340823A 40GB-5400RPM

104万桁:2分08秒

CPU温度
アイドル時 44℃
負荷直後  47℃

まあまあかな?
942Socket774:02/06/10 04:28 ID:???
CPU:鱈セレ[email protected] PL-iP3/T v2.0 1.55V
M/B:EPoX EP-BX6SE
Mem:SDRAM256MBPC133CL=2×2
OS:WinXP Pro
HDD:Maxtor D740X 80GB

条件:NIS、NAV停止、ATOK15をタスクバーから出す

104万桁:1分51秒

鱈セレでこの速度なら、まあ満足と言えるのでは?
ATOK15使用の方で、速度がいまいち上がらない人は、
ATOK15をタスクバーから出すだけで、数秒速くなりますよ。
これは本当です。
943Socket774:02/06/10 09:46 ID:???
>>934
河童セレ1Gなら2分台狙える。それは遅すぎ。
ちなみにうちの河童セレ800@896+440BXマザーで 2:34 出てる。
944Socket774:02/06/10 10:03 ID:???
>>941

モーガン帝閣1G で2分切ってる報告たくさんあるから、
あまり早い方じゃないかもね。
ちなみに、メモリの非同期動作出来るMBならそうした方が良いよ。
945Socket774:02/06/10 21:59 ID:???
懲りずに再び
CPU:[email protected](167×10)
M/B:EP-8K3A+
Mem:DDR PC2100 CL2.5 256MB(Micromチップのバルク)
OS:W2k
メモリーの設定はFastest

1分8秒

メモリーの発熱がバカにならない。
常駐外してもタイムは変わらなかった。
946517:02/06/11 01:11 ID:???
>>945

遅い。煮詰めれ。
947Socket774:02/06/11 17:58 ID:???
>>927
試しにL1殺してやってみた。(当方Cel800)
1回目のループで10分以上かかった。
この辺でやめたけど、続けてたらすんごい時間かかってただろうな。
あ、これはやっぱりルール違反すか?
948Socket774:02/06/12 16:57 ID:???
CPU:AthlonXP 1.53GHz(133*11.5定格)
MEM:SDRAM 512M
M/B:A7V133
HDD:IBM Deskstar 40GXP
OS :Win2K
1分18秒…

>>927 
近日、PC9801BX(486SX 20MHz)で挑戦するから
待っていやがれで御座います。
#コプロなしで動くのだろうか?Winのインスコも大変そう…
949945:02/06/12 18:50 ID:???
>>946
煮詰めようとしたらメモリーの限界だった(;´Д`)
950Socket774:02/06/12 23:45 ID:TwirWii1
CPU:Pentium4 [email protected]
MEM:PC2100 DDR 256MB*2
M/B:P4B533-V
OS :W2k
1:28秒

CPU:Pentium4 1.6GHz(定格)
MEM:PC2100 DDR 256MB*2
M/B:P4B533-V
OS :W2k
1:48秒

楽しかった。
951Socket774:02/06/12 23:48 ID:???
>>950

「楽しかった」っていう感想が良いね。

次スレ宜しくね。
952Socket774:02/06/13 00:27 ID:AagrrUY+
>951
スレ立てたこともなければAA張ったこともないから
期待にこたえられませぬ。。
迂闊だった950....

>960
次スレヨロシク(・∀・)! (←AA?)
953Socket774:02/06/13 01:28 ID:g28Uhzzu
CPU:AthlonXP 1.66GHz(2000+)
MEM:DDR 2700 512M CL2.5
M/B:A7S333
OS:XP
1分15秒

fastestでやってみるかな?
954Socket774:02/06/13 12:14 ID:???
>>952
なら練習がてら立ててみろよ。
つうか、それくらい初心者板で練習してから来いよ。
955Socket774:02/06/13 13:58 ID:???
>>952
おそらく、次のネタですべるのが怖いんでしょぅなぁ。
956Socket774:02/06/13 15:23 ID:+ZuyxBY1
CPU:Pen4 2.26GHz
MEM:DDR PC2700 512MB CL2.5
M/B:AX4G PRO
OS:WinXP

+000時間 00分 01秒 [ 3.2万桁]
+000時間 00分 02秒 [ 6.5万桁]
+000時間 00分 06秒 [ 13万桁]
+000時間 00分 15秒 [ 26万桁]
+000時間 00分 37秒 [ 52万桁]
+000時間 01分 23秒 [ 104万桁]
- まだ未計算です。[ 209万桁]
- まだ未計算です。[ 419万桁]
- まだ未計算です。[ 838万桁]
+000時間 35分 49秒 [1677万桁]
- まだ未計算です。[3355万桁]

OCなしです・・・
957Socket774:02/06/13 15:30 ID:???
初心者板なんて一回もいったことねぇ・・
958_:02/06/13 15:34 ID:???
P4-1.6A定格
PC2100 DDR512M一枚
MSI SIS645Ultra
BIOS1.0   1分55秒
BIOS1.6   2分24秒

(ノ-_-)ノ ~┻━┻ ☆)`ν゚)・;'   MSI
959てんぷれ:02/06/13 15:54 ID:???
Superπベンチスレ 5回目のループ


     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     | あんさんπ104万桁も .|   |  自慢でんがな自慢!     |
     |  何に使うんでっか? ..|   |  自己満足とも言いまんな . |
     \______ __/    \_ _________/
               V           V
               Λ_Λ    .A_A
              ( ´∀`) 目 (´∀` )
              (    ) ┃ (    )
              | | | .┃ ..| | |
              (__)_) ┃ (_(_)
                    ┻

Superπの計算さえ速ければ、あとは何も要らない。お前らの愛機の実力を教えてください。
スーパーπはこちらから http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html

その1「π104万桁で勝負だ!」http://piza.2ch.net/jisaku/kako/979/979201537.html
その2「復活!π104万桁スレ」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/983/983247318.html
その3「π104万桁ベンチスレ Part3.14」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10084/1008493178.html
その4「Superπベンチスレ 4回目のループ」http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014357843/

最速を求めるも良し!486マシンでマターリな結果を出すも良し!挑戦求む!!

注意:ここはSuperπの速度を競うスレです。他のソフトの結果はスレ違い!

#適当に変えて使ってくれ>>960
960Socket774:02/06/13 16:21 ID:???
      ウオー      サオー
 ( `Д´)ノ         (Д´Ξ`Д )  
 <(  )へ         /(  )ヽ   
Ξ  >            / ヽ
961Socket774:02/06/13 18:56 ID:rFGhbDUQ
CPU:Athlon MP 2000+ 166x10.5 [1.74GHz]
MEM:DDR 2700 512M CL2 turbo
M/B:8K3A+
OS:WIN XP HOME
1分01秒

起動時のCPU温度64℃
962Socket774:02/06/13 19:16 ID:???
おい!
頑張るんだ!
950!
俺は新スレでの
お前の気の利いたボケ突っ込み期待してるぞ。
そうだなぁ、いとしこいし風のが良いな。
なるべく早目にな!
んじゃ、頑張ってくれ。
963Socket774:02/06/13 19:19 ID:???
>>961
惜しい
FSB200x8.5ぐらいにできない?メモリ倍率下げて
964Socket774:02/06/13 19:26 ID:???
簡単に倍率変更するためだとは思うけど、シングルM/Bで
MP2000+はなんかもったいない気が・・・

とは言え、FSB上げて倍率下げれば簡単に1分は切れそうだね。
965Socket774:02/06/13 20:24 ID:PKTx21ia
>>963
AMD系はメモリ倍率など存在しません
大体非同期じゃFSB上げても意味ないじゃーん
966Socket774:02/06/13 22:52 ID:???
スレ立ったよ。

目指せ1分切!Superπベンチスレ Part 3.1415
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1023976304/
967961:02/06/13 23:52 ID:???
最近のCPU歴
AthlonXP1600+(忘れた) 1500MHzぐらいで限界、9900円で売却

AthlonXP1700+(AGOIA)  1690MHzぐらいで限界、9000円で売却

AthlonXP1900+(AGNGK)  1700MHzぐらいで限界、破損

AthlonXP1600+(AGOIA)  1670MHzぐらいで限界、破損

AthlonXP1500+(AGOGA)  1600MHzぐらいで限界、9200円で売却

AthlonMP1.2      1440MHzぐらいで限界、166x8.5で使用中

AthlonMP2000+(AGOIA)  1770MHzぐらいで限界、166x10.5で使用中

FSB166で動かしたかったので当たりが出るまでがんばろうと思ったが、
さすがにもう資金が限界。
XPでL1クローズすればいいのだろうが、コンダクティブペンを買って
つなげて起動したら3代目4代目のCPUを壊した。
それでMPにすることにした。

まぁ、素人はMP買いなさいってこった。
968Socket774:02/06/14 05:44 ID:???
XPはコンダクティブペンでL1クローズするまえに、
端子の間にある焼き切られた溝を瞬間接着剤などで埋めないと壊れる。
詳しくは↓

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2001/11/30/631688-000.html
969Socket774:02/06/14 19:09 ID:???
>>967
みごとな廃人ぷりだねぇ〜

漏れも1500+で穴を埋めず
穴の脇を通すように鉛筆クローズしたら
起動できなくなった
元に戻しても動かなかったのには(涙

今までAthlon10回以上ヒートシンクを外したり付けたりしても
コア欠け焼死はなかったのに。。
970Socket774:02/06/17 20:33 ID:???
970
971Socket774:02/06/21 19:28 ID:???
定期券あげ
972Socket774:02/06/22 23:56 ID:???
CPU Athlon XP 2000+
MEM DDR PC2700 512MB×2(計1024MB)
M/B AT7(KT333)
HDD IBM 80GB(7200rpm)×4(RAID0)
OS W2K_SP2

1分10秒
973Socket774:02/06/23 17:34 ID:???
        まもなくここは 乂ニヤニヤ現場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < (・∀・)ニヤニヤ、いくぞニヤニヤ・・・・       ,,、,、,,,
    /三√ ・∀・)/   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚★゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ニヤニヤニヤニヤ・・・/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       ( ・∀・  ・∀・  (・∀・) (・∀・  ( ・∀・) (・∀・)
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧
      ,,、,、,,,       ( ・∀・) (・∀・  ( ・∀・) (・∀・) ( ・∀・)  (・∀・  ( ・∀・)
974Socket774:02/06/23 17:57 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
975Socket774:02/06/23 18:01 ID:???
( ・∀・)
976妄想:02/06/23 20:22 ID:???
AthlonMP2200+ 皿コア 200×10.5 2.1Ghz
PC3200使用、完全同期

これならメモリ詰めて0:53くらいかな
977Socket774:02/06/23 23:42 ID:e5X06+an
(・∀・)ニヤニヤ
978Socket774:02/06/23 23:44 ID:???
所で皿の結果はまだなんですか〜
979(・∀・)ニヤニヤ :02/06/24 07:52 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
980(・∀・)ニヤニヤ :02/06/24 07:53 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
981(・∀・)ニヤニヤ :02/06/24 07:53 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
982(・∀・)ニヤニヤ :02/06/24 07:53 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
983Socket774:02/06/25 06:08 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
984Socket774:02/06/25 19:40 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
985Socket774:02/06/26 00:03 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
986Socket774:02/06/26 01:23 ID:???
(・∀・)ニヤソニヤソ
987Socket774:02/06/27 01:11 ID:???
age(・∀・)ニヤニヤ
988Socket774:02/06/27 01:12 ID:???
千争?(・∀・)ニヤニヤ
989Socket774:02/06/27 01:12 ID:???
今だ!989番ゲットォォォォォ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーーーーッ
990Socket774:02/06/27 01:13 ID:???
990
991Socket774:02/06/27 01:15 ID:???
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
992Socket774:02/06/27 01:16 ID:???
おっπ
993Socket774:02/06/27 01:17 ID:???
993
994Socket774:02/06/27 01:20 ID:???
今だ!1000番ゲットォォォォォ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーーーーッ
995Socket774:02/06/27 01:20 ID:???
996Socket774:02/06/27 01:21 ID:???
996
997Socket774:02/06/27 01:22 ID:???
          _ ─´            `\                 .ミミミ
        /´                `ヽ、              ミミミ  
       /´                     ヽ             ミミ     ん
      /´       _、、             `、            ミミ     な
     |´      ,-  ̄   ̄|            |            三     訳
     |´       ヽ、 ・  ..ノ    .,─ ̄ \    .|            三    ね
    .|         ──.'´ /. / .__...--ヽ U  |            三    え
    |   -´ ̄` -_ \   / / /ヽ、      |  ,-─ヽ,       三    だ
      |  |  --_`ヽ、     / /   |      |/./ヘ |       彡    ろ
     .| レ´ ,.- `ヽ、ヽ、) (/ /・   .|      .| /|  | .|       .彡    !!
   ,- ._|   .ヽ、    ・ .、.|ヾ `'´ヽ_,.--- ̄___   .| |, 、ヽ  |        彡
   |   .ヽ、  \  ___| .,  ヽ_-  ̄ ̄ ̄ ̄   .| 丶 .|   |         ノノ
   .| ´`ヽ,.`、    ̄_-- ヽ   ̄         .| ,L__ノ   /           |.|||.|lll
   |  .´ |.ヽ --─ ̄   / .|_     - 、      .|    /
    |   /∧ ヽ     ,     ,.-- ̄ヽ、       |   イ´
    .ヽ、 ´ `ヽ.|      / ̄´_--─' .|      | `'´ |、_,--- 、
     `ヽ、  .|     | ̄ ̄  .,.- ─|       |     .|     ̄ ̄─
        `ヽ- .|     `、 / ̄'´   |     /     .|
           \    ヽ_, --─ '    /ソ|     `─---
             |\     , ─-   /  .|
           , -| ` ヽ 、      /     |
         -'´  |     `ヽ---─´      |  |
998Socket774:02/06/27 01:22 ID:???

         + ☆  +
      _  . /+
   「`Y´    ヽ/
  └ァ!ミ!ノノ))) 〉
    ん|l !l.^ヮ゚ノ!| あははーっ、ごくろうさまですよ〜♪
      !⊂)卯 ノ    
     ノ!|くんh〉リ
      ' し'ノ
999Socket774:02/06/27 01:23 ID:???
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
100055:02/06/27 01:23 ID:rZzsyUmj
55
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。