【Athlon専用のエンコードソフトの多大な需要】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[email protected]:02/04/03 19:34
Athlonはエンコード処理に不可欠な浮動小数点で優位にたっているCPUであるにもかかわらず
既存のエンコードソフトがAthlon特有の性質に対応していないことから独自の性能を発揮できる機会に恵まれていない。

基本的にAthlonを購入する者の動機の多くは動画処理に関係する用途である。
特にencodeに関しては、浮動小数点を駆使することから、Athlonを購入する利点が最大限に発揮されるはずである。

しかし、intel系のSSE2などへの対応をエンコードソフトが優先する姿勢をとっているために
3Dnow関連への対応(換言するとAMD系CPUへの対応)が遅れている。

Athlonをさらに販売するために、AMDはencodeソフトを開発する必要がある。
wmv形式などのエンコード処理が時間がかかる形式になりつつあるからこそ
AthlonのCPU特性を活かしたエンコードソフトの開発が望まれるが、他社は取り組んでこなかった。

AMDはソフト開発を他社に任せるのではなくて、自分で開発しないと、これまで同様にAthlonの性能を「宝の持ち腐れ」にしてしまう。

AMDはCPUの開発にばかり専念しているが、Athlonに特化したソフトの開発を行わないと
今後も、販売面でintelに今後も負けつづけることだろう。

http://www.amd.co.jp/aptp/form.html
このフォームの最後に、AMDへの要望を送信できるようになっています。

Athlon XP 対 Pentium 4 のベンチマーク対決
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011010-8.html?rn

多大な需要があるにもかかわらずAMDはSDKの提供のみで終わっている・・
AMD Athlon Processor Software Development Kit
http://www.amd.com/us-en/Processors/DevelopWithAMD/0,,30_2252_2282,00.html
それが何か?
(゚Д゚)ハァ?
4デフォルトの名無しさん:02/04/03 19:45
AMDがんばれ
何このスレ?

-----------------終了-------------------
6(・∀・):02/04/03 20:04


 Athlonの特質を活用したプログラミングなんて、あんまりないよね


 TMPGEncが3dNOWに対応しているくらいか・・
http://www.forest.impress.co.jp/library/tmpgenc.html

 
7 :02/04/03 20:50
最近のは、3DNowなんて使うよりSSEで十分なんじゃないの?
8デフォルトの名無しさん:02/04/03 20:50
AMDは開発者のサポートが弱すぎ。
今のあすろんってSSE2も持ってなかった?
10浮動小数点>⊂(゚ー゚⊂⌒´つ :02/04/03 21:02
この点は、漏れも気になっていたよ

とくにWindows Media Encoder が Athlon に不利なようにできている
という評判がDTV板でも存在する。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/976722195/
【Windows Media Audio and Video 8を語ろう! 】

Mpeg divXを越えて、今後の主流になる可能性が高いwmv形式について
Athlonが威力を発揮できていない旨が上記にかかれている
次世代コーデックであるwmv形式の標準であるwindows media encoderのようなソフトで
Athlonが思う存分使えるソフトがあったらたら、すごいだろうなと思う。
11Palomino:02/04/03 21:11
>>9
SSE対応はpalomino以降のAthlon(Morganコア以降のDuron)
それいぜんのAthlonはintel特許の関係もあってか、
SSEに対応できてなかった。→そこで3Dnow!が登場した。

WindowsMediaPlayerとかWindowsMediaEncoderはSSE2対応
ちなみにCeleron,Pentium3もSSE2には対応していない。

SSE2対応はPentium4のみで、intelはPentium4を売りたいために
他のCPUにはSSE2を搭載させていない。

http://www.intel.co.jp/jp/home/processors/pentium4/software.htm
Pentium4が独占するSSE2に対応しているソフトのリスト

SSEを搭載することが著作権上できないことからAMDが苦肉のすえ採用したのが
SSE「互換」の「3DNow! Professional(SSE互換)」
AthlonXP,Morgan-Duron,で初めて採用された
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011105/hotrev136.htm


【エンハンスト3Dnow!】
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/65/80201665.html
【3DNow!プロフェッショナル (3dnow! professional)】
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/66/77376066.html
1211:02/04/03 21:13
【エンハンスト3Dnow!】
AMDが開発したマルチメディア処理高速化のための命令セット「エンハンスト3DNow!」に、IntelのストリーミングSIMD拡張命令(SSE)互換機能を追加した技術。モバイルAthlon 4で初めて実装された。

 3DNow!プロフェッショナルでは、3DNow!およびエンハンスト3DNow!の命令セットに対して、
新たに52の命令を追加し、SSEの命令セットとレジスタ・レベルでの互換性を実現している。
これにより、従来の3DNow!/エンハンスト3DNow!のみならず、SSE対応アプリケーションの高速実行も期待できる。

 2001年11月の時点で、3DNow!プロフェッショナルはモバイルAthlon 4とAthlon XP、
Athlon MPに実装されている。
1311:02/04/03 21:14
AMDが開発したマルチメディア処理高速化のための命令セット「エンハンスト3DNow!」に、IntelのストリーミングSIMD拡張命令(SSE)互換機能を追加した技術。
モバイルAthlon 4で初めて実装された。

 3DNow!プロフェッショナルでは、3DNow!およびエンハンスト3DNow!の命令セットに対して、
新たに52の命令を追加し、SSEの命令セットとレジスタ・レベルでの互換性を実現している。これにより、従来の3DNow!/エンハンスト3DNow!のみならず、
SSE対応アプリケーションの高速実行も期待できる。

 2001年11月の時点で、3DNow!プロフェッショナルはモバイルAthlon 4とAthlon XP、
Athlon MPに実装されている。
14デフォルトの名無しさん:02/04/03 22:05
11-13を読んで更に混乱したぞ。
結局、SSEを有効にするだけではダメなのか?3DNowの方が速いのか?
3DNowプロフェッショナルがSSE互換?
それともエンハンスト3DnowがSSE互換なのか?
エンハンスト3DNow!が拡張MMX互換で
3DNow!プロフェッショナルがSSE互換
172点:02/04/04 04:51
>>14

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8071/wmv.html
では、
WindowsMediaEncoderが、エンコード処理にかかった時間を比較する表を

Pentium4 1.54 (SSE有効)→64秒
AthlonXP 1.53 (そのまま)→81秒

という計測結果をまず示して、WindowsMediaEncoderが
AthlonXPのSSE互換機能(3DnowProfessional)を使えないようになっているため
SSE対応パッチを当てることで、改善された結果を次に示している

AthlonXP(そのまま)→81秒
AthlonXP(SSE対応パッチをあてた)→46秒

本来Athlonが持っている3DnowProfessionalの機能を使うためにパッチを当てることで
1.7倍の高速化を実現している旨を指摘している。

しかし、もとから3DnowProfessionalに対応したソフト設計がなされていれば
もっと高速にエンコード処理ができていたはずである。

また、Enhanced3Dnowに対応した設計がWindowsMediaEncoderではできていないので
もし、その2点をクリアするプログラムが登場していればAthlonXPでの処理速度は
10秒を切っていたと思う。
10秒を切る根拠は?
まさか3DNOWProの高速高機能版がE3DNOWだとか思ってねーか?
19デフォルトの名無しさん:02/04/04 05:09
>>18
AMDは最高だからですが何か?
あなたこそ10秒を切らない根拠を挙げてください。
20浮動小数点:02/04/04 07:52
>>18
3dnowPro→SSE互換
エンハンスト3DNOW→新しい命令群

つまり、SSE対応のソフト→3DnowProを活用することもできる(できないことも多い)
しかし、エンハンスト3Dnowに対応したエンコードソフトは未だ出ていない


21デフォルトの名無しさん:02/04/04 08:12
>>21
このリンクを貼るのがはやってるね。
23ウィンテル:02/04/04 20:52
windows media encoder 7.1(フリーソフト)
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/
ダウンロードページ(マイクロソフト)

結局、windows media encoderがSSE2に特化しているのは
intelとくんでPentium4の売上に貢献してやるのが目的と推測・・

http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/tti004.htm#2

24デフォルトの名無しさん:02/04/09 00:18
需要ねーな、このスレ
25user:02/04/10 23:13
とりあえず、ソフト会社が開発に取り組んでいないのは残念

シェアウエアで開発すれば需要は大きいのでは?
てゆーか要するに1は「僕はAMD好きだがみんな無視してるので
僕のAMDをみんなで使ってよ」って言いに来たんだろ。

クソスレであること山の如しだな。
intel向けのソフトの供給ばかりだと、爆発的な需要が見込めない
クソスレを「山」と表現した 26 の感性に乾杯。
クソスレについては異議の余地なしだけど。
29デフォルトの名無しさん:02/04/12 03:46
えの素に「山より高くブス」って表現あったよな。
30Athlon:02/04/12 13:40
(≧□≦)bモララーちゃん、かわいちゅぎでちゅ
31AMDのサイトより:02/04/15 15:19
開発用ツール

AMD Athlon Processor Software Development Kit

SDK Components for Individual Download

AMDライブラリリファレンス http://cdrom.amd.com/devconn/library.zip

Deformable Surface Demo http://cdrom.amd.com/devconn/deformdemo.zip

AMD OpTimer http://cdrom.amd.com/devconn/optimer.zip

>>1は他力本願。
33カチューシャ:02/04/21 22:56
あげ
34iyou!:02/05/03 14:05
minnna tariki hongan dayo!
自作板に立てれば多少は盛り上がったかもな。
変なソフトなら作ってあげるよ
37アクロンなら毛糸洗いも♪:02/05/04 15:11
>>36

ヘンなのでもイイからキボンヌ
3836:02/05/04 16:18
>>37
じゃあ時間かかるけど待っててね
ヘンなのでもいいけど、
同じ処理をP III/4で書いたときに、
Athlonの方が優位にあることを示せる物をお・ね・が・い♥
>>39
CPUIDでCPU種別を取得。
Intelの場合ウエイトを4倍に。