■■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
市販品がイマイチ使い勝手が悪かったり、
高かったり、そんな経験はないか?
自作板の住民なら自分で作ってしまえって感じのスレ。
2Socket774:02/02/20 00:59 ID:n3HW0W1S
3Socket774:02/02/20 00:59 ID:???
>>1
まずはお題を出してくれんかのう。
4Socket774:02/02/20 00:59 ID:???
>>3
ボイスチェンジャー
5Socket774:02/02/20 00:59 ID:???
お題「漬け物」
6Socket774:02/02/20 01:00 ID:???
シンクロ連射基板。
ってのは、、、、、駄目?
漏れは自作したが。
7☆neocs☆ ◆NAO/SENA :02/02/20 01:03 ID:???
シリコンハウス共立に売ってる七色に変わるLED回路を組んで
電源ランプにつけてみたい
8Socket774:02/02/20 01:05 ID:???
関連サイト
「>ROROROの電子工作ホームページ」
http://www.asahi-net.or.jp/~mz8h-tkd/
「電子工作の実験室」
ttp://www.picfun.com/
趣味の電子回路工作
ttp://www4.justnet.ne.jp/~sei.inoue/
9Socket774:02/02/20 01:12 ID:???
実用的でコストパフォーマンスが高い電子工作といえばファンコンだな。
10Socket774:02/02/20 01:14 ID:???
とりあえず回路図つきで。
11Socket774:02/02/20 01:15 ID:???
ファンの回転数を液晶パネル(バックライト付き)で表示させ、
5インチベイに収納できて複数のファン回転数を切替で表示でき、
電源はPCからとるものとかあったら便利だと思うけど。
12Socket774:02/02/20 01:19 ID:???
>>9
単純に回転数を下げるのであれば
ダイオード一個で0.65V下がるから、
目的の電圧に下がるまで
ダイオード直列かまして電圧下げればOK。
13Socket774:02/02/20 01:24 ID:???
電子工作とまでは行かないけど、ARC端子だっけか?ビデオデッキとテレビをつなげる
白、赤、黄色の端子だが自作したい。
14Socket774:02/02/20 01:29 ID:???
>>12
OPアンプとサーミスタで温度連動したって1000円逝かないって。
15Socket774:02/02/20 01:35 ID:???
>>9
ファンコンはぼったくり。
16Socket774:02/02/20 02:10 ID:???
ファンコンって全く同じ部品で自作したら
どれくらいで作れるんだろう?
半額とかで出来そうな気がするんだけど。
17:02/02/20 02:21 ID:XGq8j+aN
サウンドミキサ
できるだけ簡単におねげい
18Socket774:02/02/20 08:05 ID:???
>>16
持ってないからわかんないけどおそらく1000円もかからないんじゃないかな?

>>17
ここあたりが参考になるのではないかと。
www.google.com/search?q=cache:uMK40NNMJzMC:homepage2.nifty.com/VT-12GB7/vamp/mahi23.htm+%83~%83L%83T+%8DH%8D%EC&hl=ja
1917:02/02/20 12:48 ID:???
ありがとー > 18
多分理解できてないけど
20Socket774:02/02/20 15:33 ID:kw9e9yqy
お、結構待ってたスレかも。
電子工作ってほどじゃないけど、変換コネクタ・ケーブル類もモノによっては
なかなか手に入らない(てゆうか無い)場合もあるから頭の痛いところだ。
カナーリ細かい半田付けを要求されるからな。
21がっくす:02/02/20 16:31 ID:???
今のPLDなら,1石でファミコン作れるかも…
22Socket774:02/02/20 17:34 ID:Iy7N9/cR
現在、自作PC切り替え機を設計中。
PS/2はアナログスイッチの4066使って、VGAはリレー3個使う予定。

切り替えは、タッチセンサ。
ACのリーク電流をCMOSゲートで検出。

完成したら、写真でも載せるよ。
23Socket774:02/02/20 17:37 ID:???
トランス式の電源・・デカイけど信頼性バツグン
24Socket774:02/02/20 17:39 ID:RzFtIezm
>>22
できたら回路図お願いします。
2522:02/02/20 17:41 ID:Iy7N9/cR
>>24
了解
今週末に部品買いに行くから、来週になると思う。
回路図はできてるけど、動作を確認してから上げるよ。
26Socket774:02/02/20 17:56 ID:???
>>23
トランスの付いてない電源ないと思われ・・・
スイッチング電源も、高い周波数のAC内部で作って、トランスを小型化してるだけだし。
2726:02/02/20 17:57 ID:???
>>23
荒れたら困るから謝っとく。
屁理屈言ってごめん。
28Socket774:02/02/20 18:31 ID:???
2VでAC出力が50Aのトランス・・・
見てみたい
ゴメソ
29Socket774:02/02/20 18:53 ID:???
>>28
3Aのトランスで、すでに凶器だぞ。
足に落として・・・あう〜
30Socket774:02/02/20 19:15 ID:nw6z0bKB
>>21
スパルタン2とH8でギャラクシアン基板を作った人はいるねぇ。
ttp://isweb39.infoseek.co.jp/computer/freewing/sp2galx/
31Socket774:02/02/20 19:18 ID:???
>>30
ギャラクシアン>ペンゴのROMキット(違法)
なんてのもあったな
32Socket774:02/02/20 19:26 ID:???
>>30
AKI-80は、Z80互換だと思われ
H8はAKI-H8
33Socket774:02/02/21 00:20 ID:???
今週のWinPCは5インチベイ×2にファンを取り付ける記事があったよ。
回転数を変更するつまみとON/OFFスイッチも付けてた。

こういうスレってありそうでなかったね。盛り上がるといいな。
参考サイトはここを忘れちゃイカンでしょう。
「秋月電子」
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/menu.htm
34Socket774:02/02/21 00:40 ID:???
↑ 千石もなー
http://www.sengoku.co.jp/
35Socket774:02/02/21 13:07 ID:???
age
36ray:02/02/21 23:40 ID:hOeNY7u7
東急ハンズで「練り状 ミラクルハンダ」っての売ってて
おもろそうだから買ってきた。
注射器みたいなケースからニョロニョロ出して
ライターであぶれば小さいハンダ付けができるの。
ハンダゴテいらないから初心者にはおすすめかもしらん。
使用期限があるケド(w
37Socket774:02/02/21 23:53 ID:???
12Vから1.5Vに電圧下げたいんだけど
三端子レギュレーターでいったん5Vに下げて
そこからダイオード(10D1)を5つかませて
1.5Vまで下げても大丈夫?
38Socket774:02/02/22 00:03 ID:???
>>37
どれぐらいの容量と精度が必要かによって変わるよ。
精度が必要であれば、それなりのシャントレギュレータを使用するのが常。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf
これを使う場合は放熱に気をつけよう。
12V->1.5Vまで落とすと、単純計算でも10.5Vの電圧差があるから、
(厳密にはLM317の電圧降下分1.2Vも計算にいれるので9.3V)
1.5V側の使用される電流をかけると
9.3V x 電流 =消費電力 すなわち熱
ちょっとの電流であっちっちになるから、これがやな人は、
7808−>LM317 で2段構えにして電位差を段階化すると、熱が少なくなる。
どちらも秋葉原ですぐに見つかるし、2つあわせてコンデンサも入れて
500円で十分買える。

ダイオードでの減圧は、電流が変わるとその電圧降下分(0.7〜1.2V)が生じるし、
温度特性もぜんぜんよくないから精度は出ないぞ。
というわけでアドバイスでした。
39Socket774:02/02/22 00:06 ID:???
>>38
階段の段数を電圧と考えると、2段化は、デパートなどの階段の中休みホール場というところか。
転がっても途中で止まるから、痛くない。
たとえがおかしいか。逝ってくる。
40Socket774:02/02/22 00:10 ID:???
>>38詳しいね。何か業界人のニホイがする(w
4137:02/02/22 00:23 ID:???
>>38
レスサンクスです。
やっぱり素人考えで単純に12V→7805→10D1×5個→1.5Vで
いいかなとか思ったのは間違いだったかなぁ。
電池(1.5V)の代わりにPCの電源から
とれないかなと思ったんですが、
こういう場合は精度は必要なのでしょうか?
4238:02/02/22 00:37 ID:???
>>41
電池の変わりであれば、たとえば単三電池で動くようなものであった場合
は、物にもよるでしょう。
多分、温度計あたりじゃないです?
もしそれであれば、ぜんぜん電気を食いませんし(1ミリアンペア以下)
、精度も結構アバウトで
いいので、12Vには1Kオームで1ワットくらいの抵抗を入れて、(1ワットが無ければ、
4.7kオームの1/4Wを並列で5こつければ代用できる)
赤LEDを点灯させれば、赤LEDの両端には約1.5Vの電圧が出るから、
それを利用する手はあります。
ちなみに、5Vでもよくて、その場合は220オーム当たりが適応します。
電源LEDを利用する手もあると思います。電源LEDは緑なので1.7Vくらいで、
青や白色なら2.5Vくらいです。
4338:02/02/22 00:43 ID:???
言い忘れました。LEDを擬似ツエナー(低電圧)として使う方法です。
実際の製品などにも使ったりします。たとえば、コンデンサーマイクの
バイアス用電源とかです。
LEDを10ミリアンペアで点灯させるとすれば、使用できる電流はその1/10以下
の1ミリアンペアでないとだめでしょう。
44これでも作ってPCにいれる:02/02/22 00:48 ID:???
電池要らず。非常時に便利。

             \ | /
               \/
               ┃   C1    D1 ゲルマニウムダイオード
 L1 コイル      === 100pF  1N60
 36回0.8φエナメル   ┃       ┃\ ┃
          ┏━━●━━━━┫ >┣━━━● ━━┓
          │   ┃ ア    ┃/ ┃抵抗  ┃    ┃
          ¢   ┃/               <    ┃PH1 
          ¢ = ≠=          560KΩ <    ┻∩∧
          ¢ / ┃VC1             <    ┳∪∨
          ¢    ┃AMストレートラジオ用   <    ┃
          ¢    ┃バリコン           ┃   ┃クリスタルイヤフォン
          │    ┃                ┃   ┃
          ┗━━●━━━━━━━━━━━●━━┛
               ┃
             ━┻━
             ///接地
45Socket774:02/02/22 00:59 ID:???
>>44がいしゅつ オリジナル製作しる!!
4637:02/02/22 01:01 ID:???
>>38
大当たり。温度計です(w
某スレで安く売ってるのを発見したので
それを組み込もうかなと。
12V→1kΩ→赤色LEDだったら俺にも出来そうなので
明日にでもパーツ屋逝ってきます。
47Socket774:02/02/22 01:03 ID:???
がいしゅつっつーか、
ゲルマラジオは工作の王道すぎ(w
48Socket774:02/02/22 01:09 ID:???
PCにゲルマラジオはノイズ乗ってダメダメでしょう(w
49Socket774:02/02/22 01:10 ID:???
禿げどう。しかも電源取れるんだからGeの必要なし。
外部ANTでFM受信できるように汁!
5038:02/02/22 03:19 ID:???
LED1この場合はLEDが光らない場合につなぐと、LEDの定電圧が働かない
ばかりか、12Vに単に抵抗の入った感じになるので、電圧としてモロに12Vが
でます。LEDは絶対切れないとは言い切れません。LEDが1つの時の計算式を
出しておきます。
12V−1.5V=10.5V
R=E/I =10.5/0.01 =1050オーム(1Kオーム)
P=E・I =10.5 x 0.01 =0.105W (1/8W)
(さっき1Wと書いたのは、安全性を見ての話です)

もう少し、安全性を考えれば、LEDを5個直列にして、電圧を分圧
させれば、こんな心配もありません。また抵抗はワッテージの小さなものが選べます。
6個 x 1.5V = 9V 
12V−9V=3V

10mA流すとして、
I=E/Rより、R=E/I = 3/0.01 = 300オーム
一般的にはE12系列を使用するので、330オームが一般的です。

使用する抵抗のワッテージは、抵抗にかかる電圧が3Vであるので、
P=E・Iより、 =3x0.01 =0.03ワット
つまり、1/16ワットでもよいので小さな抵抗で十分です。

そして、1.5Vの取るところは、6つのLEDの両端のどれでもOKですが、
グラウンドに近いLEDから取ったほうが無難でしょう。
これで、3Vの場合はLEDを2つ分とか6Vの場合はLEDを4つ分とかで
取れます。(電流は1mA以下で)

回路図
12V----[330オーム]---+-[A K]-+-[A K]-+-[A K]-+-[A K]-+-[A K]-+-[A K]-----+-GND
              │     │    │    │    │    + ←1.5V → │
              │     │    │    │     + ← 3V        → │
              │     │    │     + ←      4.5V       → │
              │     │     + ←           6V         →│
              │      + ←                7.5V          →│
               + ←                  9V                →│


なお、くれぐれも、電池の極性は注意してつなぎましょう。
51Socket774:02/02/22 09:12 ID:???
時計並みの消費電力なら、150Ωと1KΩの抵抗で用は済むと思われ。
52Socket774:02/02/22 10:07 ID:???
出力が5V以下の場合は、
3端子レギュレータを使わないでトランジスタ1〜2石で作ったほうが簡単。

53Socket774:02/02/22 10:23 ID:???
>>52
それはない。
LM317やLM350使えば、1.25Vから作れるし、外付け部品は抵抗2本ですむ。
54Socket774:02/02/22 12:03 ID:???
>>51
..................
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
..
.
.
.
.
..
.
.
.
.
正解!
55Socket774:02/02/22 12:07 ID:???
>>51
定電圧ダイオードだと、ある程度の電流の変動に対応できるが、
抵抗分圧は、使われる装置(温度計など)の分圧抵抗分などを
考慮して、電圧を決定する必要があるから、やっぱり簡単で確実な
LEDで定電圧性を持たせるほうがよいよ。
5652:02/02/22 12:31 ID:???
>>53
ディスクリート構成でも、
トランジスタ、ツェナダイオード、バイアス抵抗の3点で出来るよ。
入出力周辺のコンデンサはどっちにしろ必要だし、コストの面では有利。
5751&53:02/02/22 13:11 ID:???
>>55
当然、ロジックがCMOSで、流れる電流が無視できる場合にしか使えないよ。
1Kだと、CMOSロジックでも厳しいかもしれないけど・・・

>>56
ツェナダイオードだと、好きな電圧の奴が手に入るとは限らないから、
やっぱりIC使ったほうがいいよ。
過電流、オーバーヒートプロテクトがついてるし。
まあ、コスト的には、トランジスタ使ったほうが確かに有利だけどね。

5852:02/02/22 14:29 ID:???
>>57
確かにツェナの欠点ですね。
個人的にはツェナの代わりに大量に余ってるLEDを使うことで、
動作確認用も兼ねて便利かなと・・

もっとも、必要な場合はLM431やLM317も使うけど、
ICを使わないほうが自作らしくっていいじゃないですか?(藁
5951&53:02/02/22 14:41 ID:???
>>58
よく考えたら、PCの電源ってすでに定電圧化されてるから、
抵抗で基準電圧が作れるような・・・
でも、トランジスタを使ったら、ベースに電流が流れるから駄目か。
ゲートの入力抵抗が高い、FETでも使えば何とかなるのかな?

おとなしく、OP-AMPでも使ったほうが早いかも。
って、意味ないか。

>個人的にはツェナの代わりに大量に余ってるLEDを使うことで、
>動作確認用も兼ねて便利かなと・・
私は個人的に、普通のダイオードをツェナのように使ってます。
0.7Vステップで、結構便利だから。
いや、秋月で買ったダイオードの500本セットがなかなか無くならないからでもあるんですけどね。
6037:02/02/23 01:45 ID:???
すいません。
せっかくアドバイスしてもらったのにパーツ屋逝ったら、
「LM317低電圧電源」というキットがあって
組み立てが簡単で1.3V〜35Vまで設定可能なので
それ買って来ちゃいました。650円也。
61Socket774:02/02/23 07:22 ID:qPEfanGm
へー、こんなスレがあったんか。
多少難易度高いけどなかなか面白いね。
62:02/02/23 07:45 ID:sjvxRYcA
なに作るの?
63Socket774:02/02/23 08:49 ID:???
>>60
定電圧ではないかと小一時間くらい(以下略)
64Socket774:02/02/23 09:09 ID:???
>>61
決して難易度高くないと思われ。
この程度(このスレに出ている程度」)なら、
漏れは中学時代にやっていた。
 
65Socket774:02/02/23 10:10 ID:LQf29LqS
自作ケース板で公開した、自作マシンです。
自作ケースと言うより、電子工作に近いので再掲載。
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020222172644.jpg

製作手順
1.材料を用意する
・マザー
ここで購入(980円)
http://www.geno.co.jp/
・ACアダプタ(DC16-18V、3A程度)
ここで購入できる
http://www.genpin.com/
・CPUファン(チップセット用の小さい奴)
・ノート用SO-DIMM
・3.5インチHDD
・IDEケーブル
・加工用フラットケーブル
・配線材
・2SJ174(パワーMOS FET、HDの電源連動に使用)
・2SC1815(トランジスタ、FETをコントロール)
・10K x 2(抵抗、FETのゲートプルアップとトランジスタの電流制限)
・7812(3端子レギュレータ、HDの+12を作る)
・アクリル板
・金具(四隅を止めてる奴)
・ねじ
2.根性でIDEバスを接続
IDEバスが1/40インチのコネクタだったから、はんだ付けが死ぬほど大変だった・・・
ピンアサインは、MB1->IDE1、MB25->IDE2と言う具合(つまり、IDEコネクタの形状そのまま)
40ピンまで、そのままIDE、残りはノートのIDEと同じ規格、+5電源もここから取る。
3.HD用電源製作
電源コネクタから、ACアダプタの電源をそのまま持ってきて、FETのソースにつなぐ。
FETとトランジスタと7812で+5に連動する+12の電源を作る。
ファンが12Vの場合、ファンにも供給。
4.ケース加工
お好きにどうぞ・・・

注意点:
IDEは、シングルドライブのみ対応の為、CD繋がりません。
セカンダリーIDEも有るけど、はんだ付けは絶対不可能。
従って、あらかじめHDに起動用のDOSとWindowsのインストーラを入れておく必要がある。
6665:02/02/23 10:15 ID:LQf29LqS
Genoのジャンクマザーボード、65と同じ形の奴は、たぶん動作する。
ためしにPentiumIII搭載の奴も買ってみたけど動作を確認。
でも、それ以外は2つ買ったけど動かせなかった・・・
なぜかGAのチップが剥がれてた奴もあるし・・・

>>64
確かに、製作だけなら中学生レベルでもできると思うが、設計はちょっと無理。
俺は小学生時代から電子工作やってるが、1/2π√LCが理解できず、設計できなかった覚えがある。
67Socket774:02/02/23 11:18 ID:smxrZgRD
1/2π√LCってゲルマラジオでも作ろうとしたとか?
68Socket774:02/02/23 11:24 ID:9hjpRq5C
>>66
そうか?オレは小学生(5,6年生)くらいのときにワイヤレスマイクくらいな
簡単な回路なら設計とかして遊んでたぞ。(オジの影響だが)
交流理論、微積とかも理解してたし。
69Socket774:02/02/23 11:30 ID:???
ここはオヤジが自分はこんなに頭のいい子供でしたと妙な自慢をするスレか?
70Socket774:02/02/23 11:32 ID:???
>>69
自慢スレのようです。
71Socket774:02/02/23 11:35 ID:???
アキバがアマチュア無線の街だったころは
この程度の電子工作は出来て当たり前だったよ
7266:02/02/23 11:39 ID:lgmvugBF
>>67
ラジコン・・・

>>68
それはすごいな。
トランジスタの動作すら、高校入るまで理解できなかったよ。
スイッチング動作と、増幅作用の区別が・・・
バイアス抵抗の必要性が理解できなかった。

>>69 >>70
スマソ、そんなつもりはなかったんだ。
少なくとも、俺は馬鹿だったよ。
設計しない電子工作は、マジで誰でもできる。
設計も、簡単なデジタル回路なら、誰でもすぐにできるようになるよ。
7369:02/02/23 11:40 ID:???
あう、なんかエラーが出て書き込めなかったからやさぐれて煽り気味に書いたら書き込めちゃったスマソ
74Socket774:02/02/23 11:40 ID:9hjpRq5C
>>71
同意。以前教育テレビの番組「みんなの科学」の中に「楽しい実験室」って
コーナ(?)があって、この程度の電子工作を子供向けにやってたよ。
7574:02/02/23 11:42 ID:9hjpRq5C
>>74
言い忘れ。
もちろんただ組み立てるだけじゃなくて、回路の動作原理も説明してたよ。
76Socket774:02/02/23 11:47 ID:lgmvugBF
今の時代、電子工作で作るような物は、ほとんどIC数個でできてしまうから、
電子工作キット買って作っても、動作を理解するのは難しそう。
いっそ、H8とか、マイコン工作のほうがいいかもしれない。
同時にプログラムの基礎も覚えるから。
77名無し店員:02/02/23 12:00 ID:???
>>71
ちなみにアキバで老舗のPCショップの経営者は
ほとんどが元ハムショップ店員
当然ながら2アマ1アマは当たり前
コールサインがJA1の2文字サフィックスという
超〜OMも居たりする
78Socket774:02/02/23 12:08 ID:???
>>76
それは言えるかも。
小学生くらいなら、このあたりから入門するとプログラミングの勉強にもなって結構よいかも。
ttp://www.robotics.is.tohoku.ac.jp/TORO/bonten/
ttp://www.robotics.is.tohoku.ac.jp/TORO/robocon/

板、スレ違いっぽいのでsage!
79某店バイト:02/02/23 12:11 ID:???
ワンチップマイコンと言えば、PSのMOD-Chipが流行った頃はPIC厨房が大増殖した。
いかにも「ゲー○ボ読んでアキバに来ました」的な厨房に\3000の「PIC実習キット」が飛ぶように売れた。
コレってホントにPIC書きこみ機能だけの素キットで、電源とかPC接続用ケーブルとか開発ソフト(コンパイラとか)は別売りなんだよね。
キットだけ単体で買っていく人がほとんどだったんだけど、ちゃんと動かせたのかにゃ?
80Socket774:02/02/23 12:14 ID:lgmvugBF
>>79
PICのコンパイラは、デモ版が無料で手に入ったと思うよ。
H8なら、gccが使えた気がする。
81Socket774:02/02/23 12:15 ID:???
素人は電子くらぶ
玄人はトラ技

これ最強
82Socket774:02/02/23 12:15 ID:???
インターネットでコンパイラを落としてきたりしたのでは?
それよりも、ちゃんとキットを組めるのかな?と思ってたりはしたが
83Socket774:02/02/23 12:15 ID:???
JA1ANだけは逝ってよし!

公人だからいいよな。コール出しても・・・。
84S○TEC元工員(時給\900):02/02/23 12:18 ID:???
>72
>設計しない電子工作は、マジで誰でもできる。

はっはっは
まさにその通り
電気部品工場のパートのオバちゃんと同じレベルです

ちなみに国内の中小の直販PCメーカーの製品は
長野県や滋賀県の山の中の貸し倉庫で
パソコンのパの字もわからないパートのオバちゃん達が組み立てております
85Socket774:02/02/23 12:26 ID:???
はんだ付けなら中学生でもできるしな。
8679:02/02/23 12:36 ID:???
>82
ちなみにうちで売ってたのは自社製で
パソコンから.HEXデータを流し込んでPICに焼く超基本的な機能だけのものですが
ラジ館に自作ショップを持つ某半導体店で売られているものはちゃんとしたワンボードマイコン専門メーカー(田○電子とか)のキットで
PICからプログラムを吸い出して他のPICに焼きなおす機能があり
つまりMOD-Chipのコピーもできてしまう(プロテクトがかかっていなければ)? という
本格的なものだそうです
そのかわり値段も倍以上しますが

でもいずれにせよ電源は別売りだったような
単体で買った人はどうやって動かしていたんでしょう?
ACアダプタや電池じゃ動かんぞ
87Socket774:02/02/23 12:42 ID:???
>>84
S○NYのVAI○ノートの工場(長野県)の工員
日○総業とかがしょっちゅう募集してるよね
詳しいことはanとかで広域アルバイトで探してみよう
88 :02/02/23 13:44 ID:???
個人で多層基盤作った人いない?
89Socket774:02/02/23 13:55 ID:PMxysKuu
多層は無理だな・・・ 感光基板ぐらいしか、作る技術しかない・・・
90Socket774:02/02/23 13:55 ID:???
半田付けならうちの消防3年でも出来るyo
91 :02/02/23 14:02 ID:???
多層基板製造機?っていくらぐらいするの?
92Socket774:02/02/23 14:04 ID:???
>91
聞くだけ無駄なほど高いぞ。 たぶん。
93Socket774:02/02/23 14:04 ID:???
NCよりは安いけど。
94Socket774:02/02/23 14:48 ID:9hjpRq5C
>>88
本当の意味で作ったことはないけど
趣味で4層基板を自分で設計してメーカ発注したことならある。
95 :02/02/23 15:24 ID:???
>>94
何を何枚注文したんですか?お値段はいくらぐらいでしたか?
96 :02/02/23 15:45 ID:???
>>94
BEEPs大先生降臨!
97Socket774:02/02/23 16:02 ID:9hjpRq5C
>>95
マイコン+メモリ+FPGA基板を4枚ほどで$400くらい。
98Socket774:02/02/23 17:00 ID:???
確か基板の値段は枚数ではなく面積で決まると聞いたが?
ガラエポ銅箔スルーホール6層一平米あたりいくら、という具合に
99Socket774:02/02/23 17:21 ID:???
スマソ書くの忘れてた。作った基板の大きさは6"×4"ほどです。

>>98
まあ面積と枚数ですね。
(ワークサイズに何枚多面付けできるかで決まるから面積はあくまで目安だけど)

>>96
この程度で大先生呼ばわりはバカにしてるとしか思えんナ。
10022:02/02/23 18:28 ID:lgmvugBF
PC切り替え機、作る為に部品買ってきた。
アナログスイッチが、40xxシリーズしかなかったよ・・・
4053買ってきたけど、ON抵抗が480Ω・・・
PS/2のライン、プルアップ抵抗何オームだろうか・・・
101Socket774:02/02/23 19:05 ID:???
>>100
物にもよるけど、たいていは4.7kオームくらいだよ。
あ、そうだ、面白いもの発見したから参考にどうぞ。
http://www.at.sakura.ne.jp/~suz/kmsw/kmsw.html
PS/2のデータは双方向バスラインだから、いっそリレーにしたら?
その方が簡単。
102Socket774:02/02/23 19:06 ID:???
http://www.at.sakura.ne.jp/~suz/kmsw/
こっちのほうが分かりやすい。
10322:02/02/23 19:11 ID:lgmvugBF
>>101 >>102
4053でいけたよ。
リレーは、VGAの切り替えですでに3つ使ってるから、PS/2の電流制限を越えてしまう。
資料は、手元にトラ技のスペシャルとハードウェアデザインシリーズがあるから問題ないよ。
サンクス。

本当は、H8使って、PS/2プロトコルを処理させるつもりだったんだけど、
手持ちのH8マイコンボードあげちゃったからなあ・・・
104 :02/02/23 19:41 ID:???
USBで制御できるTVチューナーボックスきぼんぬ
3D Y/C分離とGRTも付けて。
105Socket774:02/02/23 19:46 ID:lgmvugBF
>>104
3Dとか、Y/Cとかは、手に入るチュ−ナーモジュールによると思う。
秋月に売ってる奴は確か付いてなかった。
USBだと、ドライバの開発が死ぬから、シリアルにしたら?

・・・キャプチャは無しでいいんだよね?
キャプチャは素人レベルでは無理。
106104:02/02/23 19:59 ID:???
>>105
イメージとしてはカノプのTBOXっす。
Y/C分離したのをS端子で出してキャプチャカードのS端子入力で
受けるようにすればAD部は考えなくていい。

秋月で売ってるチューナーって何にもついてない素の奴だよね。
個人レベルでS-VHSに付いてるような3D Y/C分離+GRT+アナログBSのユニット
を手に入れるのは無理なのかな?

USBについては最近キットも出てきたみたいだし、頑張ればいけそう
な気がしないでもない。。。。
http://www.picfun.com/usbframe.html
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBIO/index.html
107105:02/02/23 20:20 ID:lgmvugBF
>>106
その辺、まったく詳しくないから、私にわからないです。
でも、アナログ回路は難しいから、画質を上げるのは無理そう・・・
そのままコンポジットを入力したほうがいいかも・・・
108105:02/02/23 20:57 ID:lgmvugBF
間違い

>その辺、まったく詳しくないから、私にわからないです。
その辺、まったく詳しくないから、私には分からないです。
109Socket774:02/02/23 21:25 ID:qpTifZU+
>>22
PC切り替え回路、デジタル信号ラインはまぁRon=480Ωでもいいかもしれないが、
RGBのビデオ信号ラインに480Ωが直列に入ると、ここでケーブルとのインピーダンスの
ミスマッチが発生して、縦線表示( | とか、ウインドウの縦線部分)にゴーストが
でませんか?
アナログスイッチよりもBluckTree社とかのビデオスイッチが良かれと思う。

あと、ビデオ信号って電圧的にはGNDに対してマイナス側じゃなかったけ?
もしそうなら、0-5Vの電源電圧で使うアナログスイッチだとラッチアップする可能性
があると思う。まぁ、いらぬおせっかいだろうけど。

自分は既製品のPC切り替え機(キーボード&マウス、Video切り替え)をもってるが、
ビデオ信号の切り替え部分の品質がわるかったのでその部分だけ改造したものを使ってる。
そのとき、上記の不具合の恐れがあったので、プリミティブに切り替え信号をもらって
リレーで切り替えてるYO。 切り替え信号をFET-SWで受けて信号用リレーを切り替えてる。


110Socket774:02/02/23 21:29 ID:9hjpRq5C
>>109
>>22さんは、VGAはリレー切替えでしょ?
111110:02/02/23 21:30 ID:qpTifZU+
>>110
そうか、まさにいらぬおせっかいだったようだね。
112Socket774:02/02/23 21:31 ID:???
113109:02/02/23 21:31 ID:qpTifZU+

ごめん、111で110を語ったが、ほんとうは109.逝ってマース。
114Socket774:02/02/23 21:49 ID:9hjpRq5C
>>106
自分もそんなに詳しいわけではないが、チューナモジュールって
なにもついてない素のものしかないのではないかな。
Y/C分離とかってのは外付けなんではないかな。

USBについてはその通り、簡単です。
115Socket774:02/02/23 21:55 ID:???
>>65
わたしも、やってみました。WINDOWS95OSR2で無事起動します。
これは、2.5インチのHDDコピーの母艦になるので便利です。
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223050957.jpg
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223051017.jpg
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223051038.jpg

基板 NEC VERSAジャンク 200円 x2枚
HDD マックのやつでジャンク 500円
メモリーは8メガしかなかったので、同じ基板からメモリをはずし、
チップセレクトを別配線にして、亀の子にしてます。

一番しんどかったのはIDEの電線を一本づつ引き出したことです。
ノートなので、外部VGAにするために、FnキーのVGA切り替え
スイッチをつけてあります。
11665:02/02/23 22:11 ID:lgmvugBF
>>115
いや、安く上がっていいですよね。
私はオンボード64Mに、友人からもらった128Mのメモリと10GのHDつんで、
サブマシンにしてます。
PIII-500MHz、メモリ192、HD10G、サブマシンとしては十分すぎるスペックです。

マザー自体は1180円。
総額、5千円くらい。(HD、メモリ128M除く)
117115:02/02/23 22:35 ID:???
ついでに、
パソコンの横にあるのは、テレビを見るためのものです。
背中にテレビがあるので、不便だからそのビデオアウトから
2メータの線を延ばしてつけました。
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223054750.jpg
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223054806.jpg
秋月電子通商に売っています。
このキットだけでは、2電源必要で面倒なので
電源は絶縁形DDコンバータを使って12Vを5Vにしています。
あると重宝します。
ちょっと細長く表示されます。
118Socket774:02/02/23 22:41 ID:???
>>116
安いな、漏れもやってみようかな?5千円でP3-500が手に入るなら
漏れの小遣いでできそうだ。
119Socket774:02/02/23 22:48 ID:???
あ、言い忘れましたが、ノートPCは消音に優れています。
アクリルや木枠できちんと組めば立派なPCになりますよ。
120116:02/02/23 22:56 ID:lgmvugBF
>>118
IDEの引き伸ばしさえ何とか成れば、誰でも作れるよ。
そのうち、ページ作って、作り方上げとくよ。
5000円のうち、3000円がケース代、1000円がファン代、1000円が電子部品代。
HDを2.5インチにすれば、電源は要らないよ。
メモリも、PC100のSO-DIMMだから、デスクトップとほとんど値段変わらないし。
ああ、ACアダプタが別に必要。

CRTも繋げば認識するし、USBとPS/2とPCカードあるから、不便はないよ。

>>119
確かに静か・・・
ファンも小さいからまったく音しないし。
121Socket774:02/02/23 22:57 ID:AllzTjXd
漏れは電子工作は素人なのだが・・

動作確認用に小さなモニタがほしくて、パチンコ液晶に手を出した。
秋月のRGBコンバータ使って、シュミットトリガを加えて
とりあえずコンポジット出力を液晶に出すことはできた。
で、スキャンコンバータだが、いきなり難易度がどかんと上がって
困っている。

ここは日よって市販品にしようかと思うが、意外と安いスキャンコンバータ
って手に入らない。むーん・・
122Socket774:02/02/23 23:04 ID:lgmvugBF
>>121
スキャンコンバ−タは、素人の域を越えてる・・・
下手したら、キャプチャカードより難しい。
5000円くらいで、中古が手に入る場合があるから、それを探したら?
123Socket774:02/02/23 23:13 ID:???
どうでもいいけどさ
誰か俺のはんだどこ逝ったか知らないか?
半田鏝は2本見つかったんだけどさ。
124121:02/02/23 23:15 ID:AllzTjXd
レスさんくすです。
やっぱりそうですか。

ところで、音量調整用にボリュームを接続したら

AudioOUT+------VR---S
AudioOUT-------------P

音がむちゃくちゃになったので、

Webで研究して?
AudioOUT+---+-----S
         VR
AudioOUT----+-----P

こんな感じの配線にした。
理屈は良くわかっていない。
GND側で電圧を制限してる感じなんだと思う。
実際に音はまあまあいいんだけど、
VR回してる途中で最大音量になってしまう。
AUDIO-OUTからも抵抗を噛ませるべきなのだろうか?

AudioOUT+---+--R--S
         VR
AudioOUT----+-----P

でもそれだと最初の回路と変わらん気がするのだが・・

こういう初歩的なところを教えてくれる人が身近にいないので
困っている。
会社は製造業だが、まわりの電気屋は重電屋ばっかりで・・
125Socket774:02/02/23 23:22 ID:???
かなりスレ違いですが...
電子ブロック、再販物予約した。
約20年ぶりの再会、楽しみっす。
126Socket774:02/02/23 23:24 ID:lgmvugBF
>>121
ステレオの音量調整は、2連動ボリュームが必要。
R-IN---VVVVV----GND

----- R OUT
L-IN---VVVVV----GND

----- L OUT
127126:02/02/23 23:25 ID:lgmvugBF
失敗・・・
ステレオの音量調整は、2連動ボリュームが必要。
R-IN---VVVVV----GND
    ↑----- R OUT
L-IN---VVVVV----GND
    ↑----- L OUT
128126:02/02/23 23:25 ID:???
またズレタヨ・・・
R-IN---VVVVV----GND
      ↑----- R OUT
L-IN---VVVVV----GND
      ↑----- L OUT
129121:02/02/23 23:34 ID:AllzTjXd
>126
いあいあ、モノラルっす。

IN---VVVVV----GND
     ↑------- OUT

最初こうしてたんですが、
これだとどうも音が良くないんで、
出力に直接抵抗噛ませるのが良くないのかな
と思ったもんで。

オーディオマニアの自作ページの記事を参考にしたもんで・・
こんな感じになってます。

IN(+)-----------+-------Speaker(+)
           ↓
IN(-)--------VVVVV----Speaker(-)
  
130126:02/02/23 23:44 ID:???
>>129
スピーカーの音量調整だったのね・・・
てっきり、アンプの前にかませるのかと・・・
131Socket774:02/02/23 23:49 ID:xSN6cKWJ
改造マザー選びの基本は
1、ディスプレイはRGB15ピン出力付き
2、CPU内蔵
3、ACアダプター端子付き
4、PS/2ポート付き
の4つを押えとけばなんとかなりますか?
ていうか簡単に考えてたらIDEの問題があったんですね。
メーカー製ノートは専用のコネクターを使って2.5インチHDDを繋いでるんですか?
どっかでコネクターも売ってないかな。
132Socket774:02/02/23 23:50 ID:???
>>126
スピーカのボリウムでしたら、電流制限形がよいです。
そのときの抵抗値は約500Ωくらいのものを使うとよいでしょう。
参考までに
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223070620.gif
>>129のは、ボリウムをまわし切ったらIN(+),IN(-)がショートして
具合がよくないです。
133121:02/02/23 23:51 ID:AllzTjXd
>126
やっぱりアンプの前で音量調整するのが普通なんですかね。

秋月のRGBコンバータはちょっとしたオーディオアンプもついてて、
アンプの前にVRも入ってるんです。
で、基盤には手を触れずに出力から先に手回し式のボリュームを追加
したかっただけなんですが・・奥が深いっす。
134132:02/02/23 23:55 ID:???
>>121,133
ああ、この秋月のキットですか。
J2に入る前に電圧制御型のボリウムコントロールを入れてやればいいです。
そのときの>>132のコンデンサは、キットの方でつけてあるので不要です。
135121:02/02/23 23:57 ID:AllzTjXd
>132
どうもです!
なるほど。コンデンサの使い方がなかなか理解できないもんで。
参考になります。
オーディオ出力にVRを噛ませるのって、そんなに変でもないんですね。
136Socket774:02/02/23 23:59 ID:???
>>131
メモリオンボードがいいよ。
後、ドータボードが乗っていない物。
ジャンクで買うと、基盤一枚だから、電源とかがドータボードに載ってると、使い物にならない。
基盤に用途不明のコネクタがついてたら、多分ドータボード。
137Socket774:02/02/24 00:04 ID:NrGgndL/
はいはい、詞ね。

二連ボリュームは低抵抗のあたりでずれが生じてくるので使うのは素人です。
一連というか普通のボリュームでトラッキング制御しましょう。
電子ボリュームというのがあります。

で、アンプの前におくのも素人。
今のアンプは差動になっているので、電圧増幅段の後ろにボリュームを入れましょう。
そのあとで、エミッタフォロアに入れれば問題なし。
じゃないとオフセットを解除できないでしょ?」
138Socket774:02/02/24 00:07 ID:???
>>137シッタカハケーン(wププッ
139Socket774:02/02/24 00:13 ID:???
>137
知識が中途半端。つか121はモノラルだって言ってるのになぜ2連の話題を今更?
140Socket774:02/02/24 00:16 ID:???
>>136
アドバイスどうもです。
genoよく見るとIEEE1394搭載で3000円以下とかもう無茶苦茶ですね。
自分はIDEケーブルと加工用フラットケーブルの接続で気が狂わないようがんばります。
141Socket774:02/02/24 00:16 ID:???
>>137
素人で結構ですよ。
オフセット? あなたいったい何に使うおつもりで?
ここ自作版だけど、メディアスピーカーで2連使ってないの、探してもないと思うけど。

>今のアンプは差動になっているので、電圧増幅段の後ろにボリュームを入れましょう。
どっちにしても、アンプの前であることは変わりないのでは?
まさか、BTLの後ろに入れるとか言わないでしょ。
14265:02/02/24 00:18 ID:3P8doM4q
>>140
私が使ったMBなら、ピンを交互に↑↓と振り分けて、間に紙をはさんで絶縁すれば、
IDEコネクタのピンの幅を倍にできるから、楽になりますよ。
さすがに1/40インチのコネクタのはんだ付けは・・・
143Socket774:02/02/24 00:18 ID:???
>>137
そんなに拘ってる割にはエミッタフォロアかよ(藁
普通はプッシュプルじゃないの?
144Socket774:02/02/24 00:19 ID:???
>>83
ジャイアン(JA1AN)なんてなかなかいいコールサインやんけ。
どこぞのパーツ屋で「日本のアマチュア無線をダメにしたのはJARLとCQ出版だ」なんて
オヤジの愚痴を聞いたことがあるが、厨房だった俺には意味が分からなかった。(つーか、今でもワカラン)
145Socket774:02/02/24 00:20 ID:???
スレ違いになるかな? (最初に謝っておこぉ m(_ _)m )
漏れハンダコテを持つようになって3年程度のジサカーです。
高輝度のLEDを自作する程度のスキルです(最初の半田付けはPSのMODチップ(爆 )

CPUの温度を直接測る為にボタン電池製の液晶温度計(\700程度の)
を使用してますが、発光すると格好良いかな?とゆー邪な考えで
ELパネルを仕込んで。。。
アキバのラジデパで自在に切れるELパネルシート?とインバーター(単三電池x2で稼働)
を購入して無事に組み込み発光することに成功しましたが、
肝心の温度計を動かすと正常に表示されません
液晶とELパネルの絶縁はクリアーなテープで裏表共に刳るみましたが
ELパネル自体が高電圧?だから障害が出るのか? 
絶縁が甘いのか? 見当もつきません
何方か適切な御指導を頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

因みに此処を参考にしました↓
tp://www.ai.wakwak.com/~madlab/kaizou/kz10/kz10.html
146Socket774:02/02/24 00:23 ID:???
>>137
オフセットを‘解除’ですか。面白い表現ですね。
147Socket774:02/02/24 00:24 ID:???
LEDを自作か、やるな(藁
148Socket774:02/02/24 00:25 ID:3P8doM4q
>>143
137じゃないけど、パワーアンプじゃないから、エミッタフォロアでいいと思われ。
まあ、普通ならOP-AMP+BTL-AMPでおしまいだけどね。
と言うか、カーステレオ用BTL-AMP1チップで十分か。
149126:02/02/24 00:27 ID:3P8doM4q
まあまあ、荒れないようにマターリ行きましょう。
こういう事でしか、自己を確立できない人が世の中にはいますから。
150115:02/02/24 00:28 ID:???
>>140
IDEのコネクターが特殊だったので、2.5インチのHDDのコネクターを千石で
買ってきて配線しました。
熱収縮チューブ使うと綺麗にいくのですが、なにせ不精なもので。
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223074334.jpg
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223074317.jpg
がんばって作ってみてはどうでしょう。
151126:02/02/24 00:28 ID:???
そういう私が、一番反応してますけど・・・
15222:02/02/24 00:32 ID:3P8doM4q
やっと、タッチセンサができたよ。
次は、PS/2の切り替えかぁ・・・
配線量が多いんだよなあ・・・
153Socket774:02/02/24 00:35 ID:???
>>145
うーむ、考えられることは、
分解したときにゼブラゴム(ガラスと基板を胴通させるゴム)がずれてしまった。
ELの淵が温度計の回路のどこかにショート。
位な物でしょうか?
もう一度分解して丁寧にくみ上げると直ったりします。
154Socket774:02/02/24 00:39 ID:???
ラジオデパートは裏の社員通用口から入るのがツウな人
すぐにエレベータ乗れるから便利だよ。
あと、P−ふぇすたっていうパチンコやの4階は、多目的広場に
なってるから、おなかがすいたらカップめん食べたりしてる。
意外と穴場だぜい。
155Socket774:02/02/24 00:42 ID:???
>>65さん、115さん
こんな共立の電子工作キットくらいしか作ったことの無い素人に
いろいろと教えてくださって本当にどうもありがとうございます。
そういえば以前買ったIDE 2.5→3.5HDD変換キットが基盤丸出しで半田付けしやすそうなので
これをつかってがんばってみます。
156トラちゃん:02/02/24 00:48 ID:???
>>129
> IN(+)-----------+-------Speaker(+)
>            ↓
> IN(-)--------VVVVV----Speaker(-)

!注意!
左にスライドさせるとアンプ出力を短絡してないか?
以下参考。

抵抗値はIN側のインピーダンスに合わせ、スピーカーにつなぐアンプ出力の
場合は数百オームまでで抑えるのが基本。ボリュームの定石。

  IN(+)
  ○−−−+
        |
        >    OUT(+)
        >←−−○
        >
        >
        |
        |
  ○−−−+−−−○
 GND(-)        GND(-)
157トラちゃん:02/02/24 00:50 ID:???
すでに132で回答済みか。すまん。
158132:02/02/24 00:55 ID:???
>>157
説明するために、AAを書くとき難しかったもので
OrCADたる姑息な手を使いました(w
159Socket774:02/02/24 01:10 ID:???
なかなか良いスレッドだね。
ところで2chで電子工作系スレッドが充実している板って他に無いかな?
160Socket774:02/02/24 01:13 ID:Gh+vRQJr
>>159
「機械・工学@2ch掲示板」じゃないの?
161Socket774:02/02/24 01:27 ID:???
ありがと、無線板とか行って「こりゃ違うな」とか思ってたよ。
162ケイデンス:02/02/24 01:29 ID:???
OrCADは、製品版なら20万くらいするが、この学生バージョンなら、
シミュレータもついていてロハだよ。
50個までのシンボルしか使えないが個人的に使うには問題ないでしょう。
Download the PSpice 9.1 Student Version (for students)
http://www.pcb.cadence.com/Product/Simulation/PSpice/download.asp
163Socket774:02/02/24 01:29 ID:???
>>159
機械板の電気・電子回路 初心者のためのスレッドWがこのスレに近いよ。
164Socket774:02/02/24 01:52 ID:???
機構図面ならフリーの鍋CADでよいかな?
http://www.try-net.or.jp/~nabetech/index.html
このスレッドで、もう設計ツールソロタ
165トラちゃん:02/02/24 02:21 ID:???
>>158
GIF見てみて。
上段のは、VRがMIN時も微かに鳴るのね♪
P.S.
でも、SP直前のVRってあまりやらないよ。
前段よりインピーダンスが低いVRの使い方ってのは気持ち悪い。
AMPは電力増幅だから普通、入力から出力にかけて段々とインピーダンスを下げて
電流も稼いでいく。VRに損失(焦げるかも)負わせるのはイマイチだから、入力寄りに
VRを設ける。DC成分も小さなタンタルコンデンサでカットしやすい。(よりハイCP)
166Socket774:02/02/24 02:28 ID:???
>>165
わずかになりますです。
ゲーセンの音コントロールとか、パチスロの3段階音量スイッチは、
配線コストを抑えるためスピーカの方でアッテネートしてますです。
ただ、セメント抵抗だったり、ボリウムが巻き線抵抗だったりで
ワット数は大きいです。
167Socket774:02/02/24 03:05 ID:???
http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1014487122.lzh
まともなアップローダが無かった(w
これは、OrCADのpspice学生版用に特別に作ったサンプルです。
学生用は、ライブラリが入っていないです。
が、orcad9.1や昔のOrCADがあれば
ライブラリのロードはできます。
解凍して
C:\Program Files\OrCAD_Demo\Capture\Library
へコピーします。
これを見たらライブラリの作り方が勉強できます。
ライブラリファイルひとつで15個までの登録制限があります。
図面作成では、パーツやシンボルは50個までに制限されます。
まあ、このファイル製品版とほとんど変わらないので、クラック
できるかもしれんのですが、この辺はなんにも教えられませんです。

168Socket774:02/02/24 03:07 ID:3P8doM4q
>>167
私は、Bschとkbanを愛用してます。
169167:02/02/24 03:19 ID:???
ダウンロードに失敗する場合は、こちらを
http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1014488073.lzh
170Socket774:02/02/24 04:18 ID:???
ゲノで買って作る人はまだ居るんだね
http://www.hi-ho.ne.jp/~yanome/zatuneta.htm
17122:02/02/24 07:45 ID:3P8doM4q
一晩かかって、PC切り替え機ができたよ・・・
タッチセンサ、ACのリーク電流拾うシステムなんだけど、
PCのアースを接続したら動かなくなるよ・・・
アース無しで使うしかないのかなあ・・・
172Socket774:02/02/24 09:57 ID:NrGgndL/
はいはい、詞ね。

>>141
>>doっちにしても、アンプの前であることは変わりないのでは?
>>まさか、BTLの後ろに入れるとか言わないでしょ。
あなたは・・変わりないわけないでしょう。
電圧増幅の前に入れたら、オフセットも増幅されてしまうんですよ?
エミッタホロアの前に入れてもオフセット分は増幅されないでしょ?
わかってるんでうsか?

143 :Socket774 :02/02/24 00:18 ID:???
>>137
そんなに拘ってる割にはエミッタフォロアかよ(藁
普通はプッシュプルじゃないの?

はぁ・・・あなたもですか・・
プッシュプルとエミッタホロアのちがいわかってるんですか?
というか違いを比べる土俵でもないですよ。
プッシュプルはエミッタホロアで駆動するのが一般的です。

なにもあなた方わかってないですね。
173Socket774:02/02/24 10:01 ID:???
荒らし・煽り・厨房・キチ外は放置が一番効果的です。
174 :02/02/24 10:12 ID:???
つうか、ディスクリでアンプ組むのか?

まぁ個人の趣味だから真空管アンプでもなんでもお好きなようにだが。
175Socket774:02/02/24 10:31 ID:???
恥ずかしい話をする人が居るんだね(w
うん十年以上前の学生の頃、電子の話をするとき人の揚げ足とって話しているやつ居たけど
結局そいつの考えはピンポイントなんだよね。TPO的な考えができないから、
F社いって基板のインピーダンスの整合がなんだかんだ言っている割に、
肝心のコスト計算とかが全然だめで、部署転々とした挙句、辞めさせられたからなぁ。
アンプなんて、今は効率がよく安いアンプがLSI化されているから
ワザワザトランジスタでなんて組まないよ。
最先端のアンプの構造はMOS-FETでスイッチングでしょう。

ということで、言いたいこといったから
放置プレーと(w
176Socket774:02/02/24 10:36 ID:???
真空管アンプは無意味に楽しいかと思われ
177Socket774:02/02/24 11:01 ID:???
>>172
お前バカか。ICアンプの中に電圧増幅段もお前の好きなエミッタフォロアも
最初から全部入ってんだよ。
178Socket774:02/02/24 11:03 ID:Gh+vRQJr
>>168
私は、BschとPCBEを愛用してます。
PCBEはgerber出力もできるので、基板メーカへの発注が可能だから。
179Socket774:02/02/24 11:08 ID:???
137=172は放置推奨。
180Socket774:02/02/24 16:28 ID:RpB2i35m
>>172
スピーカーの直前でない限り、必ずアンプの前。
パワーアンプだろうが、プリアンプだろうが、アンプはアンプ。
日本語勉強してから出直してね。

それと、全く板違いスレ違いだから、さっさと帰ってね。
OAスピーカーでそんなことにこだわる人間はいないよ。
まあ、OAスピーカーで2連ボリューム使ってなくて、
アンプが2段以上入ってるものがあるんなら、実際に見てみたいものだね。

>>179
反応してしまった、スマソ
181Socket774:02/02/24 16:37 ID:RpB2i35m
>>178
PCBEって言うのは聞いたことないです。
フリーで利用できるんですか?
182Socket774:02/02/24 16:42 ID:???
ふと気になったんだが
この板の住人で
自作オーディオヲタ
自作アマチュア無線ヲタ
ってどのくらい居るん?

MS-DOS時代からPCいじってた35歳以上の住人はどちらかに含まれると思うんだが?
183Slot774:02/02/24 16:55 ID:???
〜35歳 ゲーヲタ(フライトシム、鉄道シム)
〜30歳 ゲーヲタ(3D洋ゲー、車ゲー)
〜25歳 ゲーヲタ(エロゲー、ギャルゲー)
〜20歳 アニヲタ,モーヲタ

こんな感じ?
184Socket774:02/02/24 17:03 ID:???
>>183
どっちかと言うと、みんな自作オタなんじゃないですかねえ。
自作板なんだし。

電子工作と関係ないから、sage
185ケイデンスぅ:02/02/24 17:12 ID:???
>>181
フリーです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html
ここにあります。
でも、ほとんどのフリーCADは、シンボルの配列はできますが、配線情報
やパーツリストなどの生成は手で拾っていくことになります。
ORCADは、リファレンス(部品番号)と値より部品表を自動で作成できます。
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020224002644.gif
あ、言い忘れましたが、製品版で作られたORCADの図面
STD-3,6,7,7,1,7.2,9.0,9.1はすべて開いて見ることができます。
186181:02/02/24 17:23 ID:RpB2i35m
>>185
どちらも良さそうですね。
そろそろ、私も違うソフトに乗り換えてみようかな・・・
18722:02/02/24 18:34 ID:3P8doM4q
PCセレクタ、完成したけど失敗作・・・
失敗理由
・タッチセンサの感度が悪い
・PS/2の切り替えがおかしい
・VGAの画質が劣化する(LCDに接続時)

解決策
・タッチセンサは使わない
・マイコン積んでPS/2プロトコルを処理する
・解決不能・・・

一応、希望が出てたので、回路図
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020224014301.gif
全体図
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020224014959.jpg

AKI-H8を買ってきて、リベンジだ・・・・
188Socket774:02/02/24 18:40 ID:???
>>187
まずしょっぱなに回路図見つつ、指摘しようと思ったことがそのまま失敗理由に挙がってるね。
189187:02/02/24 18:43 ID:3P8doM4q
>>188
どれ? タッチセンサ?
次回作は、タッチセンサはやめて、キーボードから操作できるようにする予定。
190 :02/02/24 18:52 ID:???
>>189
VGA。そしてPS/2。
ドットクロックが高い最近のVGA出力にメカスイッチは禁忌だ。
PS/2は本体からの通信の合間に切り替えるようにしなければ逝けない。

191Socket774:02/02/24 18:57 ID:Gh+vRQJr
PS/2のダイオードの向きがちょっとナゾ。
192Socket774:02/02/24 18:58 ID:Ko+f7erh
>>187
PS/2ポートってPCの起動時繋がっていないとダメってことはありませんでしたっけ。
回路図見たら、どちらか一方にしか繋がっていないように見えます。

一回繋がってしまえば、途中で抜いて挿しなおしても動作するようです。
マイコンでPS/2をエミュレートするのってむずかしそうですし、キーボードやマウスが
接続されていない方には、ダミーのデバイスを繋いでおくっていうのはダメでしょうか。
使い古しのマウスやキーボードの基板をいただいてダミーに使うとか…。
193Socket774:02/02/24 19:01 ID:???
>PS/2のダイオードの向きがちょっとナゾ。
2台のPCのPS/2ポートから供給している電源が衝突しないため、と睨みました。
194191:02/02/24 19:03 ID:Gh+vRQJr
すまん!本体側とキーボード/マウス側を逆にみていた。
195187:02/02/24 19:03 ID:3P8doM4q
>>189
> VGA
大人しく、秋月のEL4442使います・・・
でも、2-1のセレクタなのに、チップは4-1か・・・
良いチップ内ですかね

>>189 >>192
> PS/2
以前、H8/3048Fで、PS/2のプロトコル解析する奴を作ったことがあるから、
それを流用して作ります。

H8/3664も良さそうだなあ・・・
同じコンパイラで、ヘッダ書き換えれば行けるのかな?
196Socket774:02/02/24 19:04 ID:???
VGAの切替えは丁寧な配線とICスイッチが良いのでは?
ttp://para.maxim-ic.com/compare.asp?Fam=RGB_Mux&Tree=SwitchMux&HP=SwitchMux.cfm
197187:02/02/24 19:04 ID:3P8doM4q
変換ミス
>良いチップ内ですかね
良いチップ無いですかね?
198Socket774:02/02/24 19:06 ID:3P8doM4q
>>196
ここ、通販で買えるんですか?
海外だから、クレジットカードが必要そうだけど、持ってないよ・・・
代理店を探して見るか・・・
199Socket774:02/02/24 19:28 ID:???
とりあえずテンプレの途中整理として
【部品・道具入手】

秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/menu.htm

千石電商
http://www.sengoku.co.jp/

現品.com
http://www.genpin.com/

東急ハンズ通販クラブ
http://st5.yahoo.co.jp/handsmall/index.html

(有)ゼネラルネットワークオフィス(中古ノート基板)
http://www.geno.co.jp/

【製作補助】

松電子システム(一枚からプリント板製作)
http://www.matsu.co.jp/

【フリーのツール類(ほとんどがwindows向け)】

電子CADとシミュレータ PSpice 9.1 Student Version (for students)
http://www.pcb.cadence.com/Product/Simulation/PSpice/download.asp
ライブラリhttp://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1014488073.lzh
スナップショットhttp://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020224002644.gif

機構図面 鍋CAD
http://www.try-net.or.jp/~nabetech/index.html

PCBEフリーCAD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html

200Socket774:02/02/24 19:28 ID:???
201Socket774:02/02/24 19:45 ID:3P8doM4q
>>200
> HCU04の重箱6段重ねアンプ
私も、74HC04を使って、アンプを組みました。
キーボード内臓、ヘッドフォンアンプ。
キーボードは常に手元にあるから、邪魔にならなくてかなり便利。
202Socket774:02/02/24 19:51 ID:???
アンプならLM386のほうが簡単ですよー
http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/~kabe/vsys/amp386/
203201:02/02/24 19:52 ID:3P8doM4q
>>202
LM386は、確かに簡単だけど、音質がちょっと・・・
204Socket774:02/02/24 19:55 ID:???
LM386確かにパワーアンプ的には使えるが、ノイズ処理を怠るとなぁ。
205Socket774:02/02/24 19:56 ID:Gh+vRQJr
>>198
http://www.elisshop.com/
で取り扱ってるよ。
206202:02/02/24 19:59 ID:???
たしかに、片電源で動かしているからしょうがないですが。
ちなみに出始めたウォークマンの音がよかったのは、
オペアンプの4558でダイレクトにヘッドフォンを駆動していました。
直列に32Ω入れてヘッドフォンをつなげるものです。驚くほどイイ音です。

あ、それと、便利サイト発見したので
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/datasheet.htm
これがあれば、一通りのことができそうです
207Socket774:02/02/24 20:01 ID:Gh+vRQJr
>>199
基板ならココは外せない。(2層基板の安さではピカイチです!)
http://www.olimex.com/pcb/

多層基板はココかな?
http://www.pcbpro.com/
http://www.pcbexpress.com/
208198,201:02/02/24 20:05 ID:3P8doM4q
>>205
さっきからいろいろ探してましたが、見つかりませんでした。
すごく感謝

知り合いに頼まれて作った、キーボード内蔵用簡易アンプの実態配線図?
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020224032346.gif
209おっさん:02/02/24 20:10 ID:???
>>208
HC04は P-CH/N-CHの構成が3組入っているから、構成が一組のHCU04とか
使った方がよいと思います。
74シリーズでなくて、4069UBとか使えば18Vまで電源電圧を一気に上げられます。
(アナログ的に使うので、実際は9Vくらいが限界と思いますが)
210Socket774:02/02/24 20:15 ID:???
このスレッドはプロでも使えるところまで充実したリンクが多くてよいですね。
良スレッドという事であげさせていただきます。
211Socket774:02/02/24 20:20 ID:???
ここなら、パーツがバラで買えるし、安いよ。
アルテラの使い方も載ってます。
http://www.jiyu-sha.co.jp/index.htm
21222:02/02/24 20:38 ID:3P8doM4q
いろいろ情報ありがとうございます。
ビデオスイッチはMAX465が入手可能なので、これを使おうと思います。
今度は、感光基盤でパターン起こしてから作ろうかな。
21322:02/02/24 20:52 ID:3P8doM4q
アナログスイッチって2電源必要なのか・・・
DC-DCコンバータ噛ませれば良いんですかね?
http://www.eta.co.jp/productj/oe.html
の、「OEJ 05SC 0512」使えば何とか成るかな。
千石で買える見たいだし。
214Socket774:02/02/24 20:56 ID:???
>>207いくら安くても海外じゃ個人向けにはちょっと・・・

つうわけで国内で個人向けOKな基板屋さん
大越 ttp://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/odk0.html

ttp://www.matsu.co.jp/index.htm
215208:02/02/24 20:57 ID:3P8doM4q
>>209
> HC04は P-CH/N-CHの構成が3組入っているから、構成が一組のHCU04とか
> 使った方がよいと思います。
何か違いが出るんでしょうか?
現状の回路だと、音量を下げたとき、時々ノイズが乗るんですが、そのせいでしょうか?
216Elekit774:02/02/24 21:03 ID:???
ををっ、こんなスレ立ってるとは…
むかしLM386でアンプ内蔵スピーカー作って遊んだなぁ。
確かに音質がチョット…LM380は部品数増えるけど、まだましだったよーな。
って事で、良スレage。
217209:02/02/24 21:07 ID:???
>>215
もともと、デジタルの用途で想定しているので、バッファのある
普通のHCタイプでは、それをアナログの目的で使用した場合、
ゲインが大きすぎて、すぐに飽和してしまいます。
ところが、バッファの無いタイプはそんなに増幅しないのでアナログ
的にうまく使用できるのです。この理屈はもう少し詳しいサイトがあると
思いますので、調べると出てくると思います。
よく失敗するのが、インバータで水晶を動かすとき、HCU04では上手く動くのが
HC04では、たまに発振が止まったり、波形にリンキングが生じたりします。
同じHEX INVERTERなら MC14069UB (4069UB) とか 74HCU04でよいと思います。
218Socket774:02/02/24 21:10 ID:???
LM386は電源パスコンの大きさで随分と音質に差が出たような気がします。
219208:02/02/24 21:11 ID:3P8doM4q
>>217
なるほど。
手元に4049と4069が沢山あるんで、やって見ます。
220Socket774:02/02/24 21:14 ID:Gh+vRQJr
>>214
なんで海外だとダメなん?
221Socket774:02/02/24 21:17 ID:???
HCでアンプ作らなくても片電源なOPAMPでどうよ?
ヘッドホンならこんなのもあるしhttp://www.akizuki.ne.jp/ashop/audio.htm#K-00088


222Socket774:02/02/24 21:18 ID:???
ロジックICをアナログ的に使うのは実験的には面白いのですが、P-chのFETと
N-chのFETに貫通電流が流れるので効率が良くありません。
無音状態のときに消費電流が増えて、ときとしてチンチンに熱くなったりします。
素直にアナログ用のICを使う方が良いと思いますよ。
223214:02/02/24 21:18 ID:???
>>220
語学堪能な方なら問題はありませんよ。

折れは駄目。
224Socket774:02/02/24 21:20 ID:???
>>22
MAXIMは、代理店からサンプルなら2個まで無償で手に入ったと思うが、もう5年ほど
前の話だし昨今の不況でそこまでやってるかどうか。
個人でもサンプル取れるかどうかはわからない。会社での試作ということなら手に入るかも。
代理店はマキシム・ジャパソだったっけ?

あと、前の方で書いたけどVGAメカリレーは自分のPC切り替え器(改造)でも使ってる。
これは、信号線を信号用リレーに空中配線(基板のランド使わないで、ケーブル信号線をリレーの足に直付け)とGNDの
取り方(GNDラインを信号線と同様に考え、シャシやPS2系統のGNDとは区別し、切り替えリレーの近くでケーブル毎にまとめる)に
注意すれば1280×960、85Hzの表示でもゴースト出ないよ。この辺のノウハウは、高周波回路に詳しい人がいたら聞いてみるのが
いいかも。
22522:02/02/24 21:30 ID:3P8doM4q
>>224
貴重な情報ありがとう。
サンプル2個まで手に入るらしい。
大学の名前騙ってもらって見るよ。

ゴーストは発生してないけど、液晶モニタでモアレが出るようになってしまった。
原理的に、同期信号が狂わなければ、こんな事にならない気がするんですが・・・
ひょっとして、アナログ以外接続してないから、Plag&Playで別のモニタとして認識されて
リフレッシュレートが狂っただけ?
226220:02/02/24 21:30 ID:Gh+vRQJr
>>223
直接電話で話すわけじゃないし、メールなんだから辞書片手に
ゆっくり英文書けばOKだと思うけどね。みなさん普段から
バルク品などの英語マニュアルとかで英語には慣れ親しんでると
思うのだが...。
自慢じゃないが自分も英語力はダメダメです。(けど何回か発注してるよ)
227Socket774:02/02/24 21:38 ID:???
>226
でも個人==素人が基板発注に必要な用語を英文化できるかどうか。
普通の辞書には専門用語は載ってないし。

それ以前に素人は多層基板なんか作らんか・・・
228Socket774:02/02/24 21:38 ID:???
>>213
おせっかいながら、回路を書いてみました。負電源は、アバウトでよいと思いますよ。
出力抵抗を調節して電圧を決めるとよいと思います。
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020224045421.gif
229Socket774:02/02/24 21:39 ID:???
結構使うのでここにリンクを張っておきます。
自作板用あぷろだ

http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi
http://2ch-net.vr9.com/2ch/imgboard.cgi

230213:02/02/24 21:47 ID:3P8doM4q
>>228
これは、コンデンサポンプを使った、ボルテージダブラーの一種ですか?
こんなに簡単にできるとは・・・
感謝します。

サンプルも頼んだし、意外に安くできそう・・・
231213:02/02/24 21:54 ID:3P8doM4q
>>228
シュミットトリガ使ってるのは、発振のためですか?
インバータ2個の非安定マルチバイブレータにすれば、74HC04でも大丈夫ですかね?
IC2個になりますが。
232228:02/02/24 21:57 ID:???
そうです。発振のために使用しています。
30KHzくらいの発振器で0-5Vの振幅で発振できればバッファは
04でもOKです。
233224:02/02/24 21:58 ID:???
>>225
>ひょっとして、アナログ以外接続してないから、Plag&Playで別のモニタとして認識
可能性はあるかも。自分の切り替え器は市販製品の改造(VGA周りのみ)なので、VGAのコネクタで
RGB信号以外の部分はそのまま流用してる。そのため、モニタのPlug&Playができるもよう。
234225:02/02/24 22:09 ID:3P8doM4q
>>233
でも、普通に切り替えるシステムだと、その他を結線しても、
起動時に違うPCに切り替えていたら、意味ないような・・・
VGAのPlag&Playについて、少し調べる必要がありそう。
マイコンでエミュレーションさせれば何とかなるかもしれない。
235220:02/02/24 22:11 ID:Gh+vRQJr
>>227
基板メーカが必要な(欲しい)情報はCADが出力するファイル(ガーバファイル)に全て入ってるから
メールの文章にそんなに難しい専門用語なんて必要ないですよ。

たとえばこんなかんじの英語でOKっす。
------------------------------------
To: xxxx ←xxxxはメーカさんの名前
xxxxへ

I send you the gerber file(xxxx.zip).
私はあなたにガーバーファイル(xxxx.zip)を送る。

Please confirm attached file(xxxx.zip).
添付ファイル(xxxx.zip)を確認してください。

I order you eight PCB. ←8枚の場合
私はあなたに8枚の基板を発注します。

Best Regards,
XXXX XXXX ←XXXX XXXXは自分の名前
よろしくXXXX XXXXより
------------------------------------
英語が堪能な人がみたら「なにアホな英語書くんだ!氏ね」って
ツッコミがありそうだけど、この程度で通じます。
236Socket774:02/02/24 22:16 ID:???
74HC405xのアナログスイッチは、スイッチする電圧がVEE〜VCCに収まっていれば
いいので、たとえば、ロジック信号のスイッチに使うだけならVEEに負電圧を与え
る必要はないと思います。
237Socket774:02/02/24 22:17 ID:???
>>236
あ、そうか。その通りです。
すなわち、VEEはGND接続でOKです。
238:02/02/24 23:45 ID:tckljmsT
少々スレ違いかもしれないので恐縮ですが、
個人で電子的に時計を作ることは出来ないのでしょうか?
正確には時計と言うよりは時間も指定できるカレンダーなのですが・・・・・
一週間のサイクルが良いのですが、指定した時間にスイッチを入れたいのですがどうしたらいいでしょうか?
表現しづらいのですが、ビデオの予約録画のようなことがしたいのですが・・・・・・・
どなたか助言お願いします。
239Socket774:02/02/24 23:59 ID:???
>238
ワンチップマイコン+RTCでどうかな?

RTCについては> ttp://pdfserv.maxim-ic.com/arpdf/Design/RTCJ.pdf
240Socket774:02/02/25 00:23 ID:???
ワンチップマイコンだけでもいけるよ。
水晶発振回路の精度が不安だったら
・高精度な発振モジュールを使う。
・商用電源からクロックをもらう。
の、ようなテがあります。
241Socket774:02/02/25 00:26 ID:???
せっかくだから、電波時計もいれたいな。
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/pickit.htm#K-00119
242Socket774:02/02/25 00:29 ID:???
>238
 既製品のタイマー使えばどうだ?制御用の盤組み込みタイマーがある。
 松下電工、三菱電機等、ON-OFF制御かパルス出力の選択が出来て、
 熱帯魚の餌やりとか照明の点滅とか、定時動作可能だよ。ただし、あまり
 複雑な事には向いていないかな。
243Socket774:02/02/25 00:35 ID:???
電子工作とは言えないかも知れんが、先日みたJustyのケース、全面のUSBコネクタを
背面パネルから突き出して挿すようになっていた。直接マザボに挿せればいいのに。
こんなのも自作'erなら簡単に加工しちまえるよな。共立電子に売ってるコネクタの
いろんなタイプを買っておいて、線を剥いで接続すれば簡単だぞ。
244Socket774:02/02/25 00:37 ID:???
>>238
時間は何かから取れたとして、どうやって録画のON/OFFをやりますの?
スマートなのは、学習式のリモコンをマイコンで実現することかもしれません。
でも、なんだか大変かも。

市販の安いリモコンから線を引き出して活用するのはどう?
245Socket774:02/02/25 00:39 ID:???
これもテンプレ逝き
共立電子(関西系のエレショップ)
http://www.kyohritsu.com/
246Socket774:02/02/25 00:41 ID:beSfYgIf
>>245
昔は横浜のエジプラにもあったのにねぇ・・・
あそこは三真電機が消えてからさらにさびしくなったなぁ・・・
そういえばシンコー電機のオバチャンまだいるかなぁ・・・
247Socket774:02/02/25 00:43 ID:???
windowsでは、ハイバーネーション/休止状態に設定して、
電源ボタンを押したら休止できるようにするか、電源の管理で
切るタイマーを予約しておいて、
正確な時間は桜時計辺りをつかって、
ボタンを直接タイマーつけるといいのかな。
248トラちゃん:02/02/25 00:48 ID:???
>>243
そうだよね。

「自作の作業」の移り変わり

 昔 ・・・ 工作 (配線図作成、コネクタ組立、半田付けなど)
 今 ・・・ 組立 (ソケット・スロットに挿すだけ)

俺は昔だ。
249 :02/02/25 00:53 ID:???
発売中のトラ技はオペアンプの一覧表がついてるぞ!
250Socket774:02/02/25 00:57 ID:i5gd36XM
>>246
もうあそこは閑散としちゃってダメだねぇ。
横浜近辺で部品を入手するには今はココかなぁ。
http://www.satodenki.com/
251Socket774:02/02/25 00:59 ID:???
半年ほど前、機械工学板の電子関連スレッド行ったものですが、
あそこは、すぐに荒れてしまってまともな会話にならなくて、参加をやめてしま
いました。久々に自作PCを覗いてみるとここを発見して、随分いい雰囲気で会話
が進行していてよいところです。年齢層が高いのでしょうか?
といっても私も人に言えた歳ではありませんが。
私も是非参加させてください。
252Socket774:02/02/25 01:08 ID:i5gd36XM
>>244
家電製品リモコンの学習リモコンはそんなに大変でもないです。
AVRを使った参考例はココ
http://www.nico.to/mm/irgp.html
(ワンスワやPCにつなげてる例だけど原理の参考にはなるかと)
253245:02/02/25 01:16 ID:beSfYgIf
>>250
やっぱりサトー電気かぁ。
工房時代よく後輩と川崎店におじゃましてました。
そのあとラジオ日本の送信所見にいったり
電気浸りな毎日でした。
254Socket774:02/02/25 02:06 ID:???
今、電圧計のキット作ってます。
半田のニオイ嗅ぎすぎて頭いてー。
もうそろそろ中身完成しかかってて
汎用ケースの加工にはいるとこ。
255Socket774:02/02/25 02:13 ID:shwQXcJE
>238
プログラミングができるなら、
ジャンク屋で、386/486クラスのノートを買ってきて、
パラレルポートで制御するソフト作れば良いんじゃない?
上手く探せば、1000円くらいからあるよ、ノートパソコン。
DOS動けば十分だし。
256Socket774:02/02/25 02:14 ID:???
すっ、すみません。お邪魔します。なんかこのスレだけHWしてるんですね…。
なんか懐かしいです。変な意味じゃなくて。周りにこんな話できる人いなくて。
真空管時代もチョットだけ知ってるんですが、高周波だったので…。
ちょっと、嬉しかっただけです。ゴミレスですね。失礼しました。
257Socket774:02/02/25 02:37 ID:???
>>187
あ、回路図あったのですね。
タッチセンサー回路でVCC側に釣ってありますが、
できれば入力がVSSでつってあった方がよいと思います。(インバータは一段はいりますが)
それと、この手のSRフリップフロップはノイズにすごく弱いので
タッチセンサの出力をコンデンサと抵抗で積分した方がよいと思います。
タッチセンサは、入力に直列に100K位入れたほうがいいのかと思います。
回路図書こうとおもいましたが、今日はもう眠いので明日にします。
中途半端でスマソ
258Socket774:02/02/25 02:39 ID:???
xilinxのキットで遊んでる人はいますか?
259259:02/02/25 04:14 ID:mK0tM4Z8
ATX2.03電源でpentium4用の補強12[V]が余ってますが、2ndファンを9[V]か7[V]
くらいまで落として使う場合、レギュレータでどうすればいいの?
260Socket774:02/02/25 08:00 ID:???
>>259
可変電圧の三端子レギュレータ(LM317など)が便利では?
261Socket774:02/02/25 09:39 ID:???
>>137
ディスクリートで組むのが前提なんだろけど、何処にVRを入れるのか疑問。
途中にVRを入れると直流分をカットする必要が出て、
音質の劣化するCを使わざるを得ない状況にならんか?
262Socket774:02/02/25 10:41 ID:i5gd36XM
>>258
xilinxのCPLD/FPGAで遊んだことはあるけど?
263Socket774:02/02/25 11:47 ID:???
>>259
セカンドファンくらいだったら
可変抵抗(10kオームあたり)で
調節できるようにすると簡単で便利だよ。
5インチのブランクパネルに穴開けて固定すれば
前面から調節出来るようになってウマー。
264Socket774:02/02/25 15:01 ID:shwQXcJE
これ使ったら?
現品.comで1480円らしいけど。
ttp://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/fancont1.htm
265Socket774:02/02/25 16:18 ID:???
>259
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020224233527.jpg
↑のような変換ケーブル作って後はファンコンにお任せ。
266259:02/02/25 17:15 ID:mK0tM4Z8
サンキュ〜 > Socket774
267259:02/02/25 17:18 ID:mK0tM4Z8
追加
半田と圧着の長所短所は?圧着工具高いよ〜
268Socket774:02/02/25 17:41 ID:???
何の圧着?4pin電源?
269Socket774:02/02/25 17:57 ID:???
>>267
俺的に圧着の長所は電源不要なトコ。
頻繁に使わないならハンダ処理でもいいんじゃない?
270 :02/02/25 17:59 ID:???
電子工作板が欲しいな。
271259:02/02/25 18:14 ID:mK0tM4Z8
何か機器をばらしてみると電源関係の接続ファストンが多いので。> Socket774
272Socket774:02/02/25 18:50 ID:???
ハンダ付けすると硬くなって、振動がかかりつづけるとポキって逝きやすくなる。
車に圧着しか使われないのはそのせい。
コスト面、機械化のしやすさは知らぬ。スマソ

#Socket774はこの板の名無しさん
273キッチ・キッチン:02/02/25 19:02 ID:???
アナログRGBの15khz同期信号を31khzにする石ってない?
274Socket774:02/02/25 19:30 ID:i5gd36XM
>>273
アップコンバートってことですか?
1チップでできそうな石ってありそうでみないね。
まあ今ならXC2S100〜辺りとADC/DACを使えばできそうだけど。
(FIFOはFPGAの内蔵メモリを使う)
275Socket774:02/02/25 21:34 ID:TYxOEJ+l
>>273
ここに製作レポートがありますね。かなり大変そう。
ttp://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
276Socket774:02/02/25 22:04 ID:???
>>267
意外と知られていない、ねじるだけで電線を接続するものです。
とりあえず接続したいとき、電線の被服を1センチくらいむいてから、
よじって、このキャップを時計回りにまわし、被服のよじりが2回転くらいで
がっしり接続します。
はずす時は、手で半時計に回せば取れ、固定したいときは、穴に接着剤を流します。
インターネットの検索でも出てこないから、ここで紹介します。

アイディアルのA−3というものです型番はA−3と書いてありました。
少し細い電線用は、黄色です。
売っているところは、秋葉原の西川電子部品販売(ねじの西川)で売ってます。
再利用できるのがうれしい。
ちなみに、これはもう仕事で10年以上使っていて、屋外のセンサー取り付けなどに
重宝しています。接続が終われば一斉にゴムで固めます。

振動に弱いので、振動のあるところ(車やバイクなど)ではそれなりの工夫が必要です。

http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020225051553.jpg
277276:02/02/25 22:08 ID:???
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
見つけました。
ねじ込み式ワイアーコネクタといいます。
278Socket774:02/02/25 22:08 ID:???
みなさんレヴェル高いなぁ・・・。
LM358つかったアンプ作るのに四苦八苦してる漏れって・・・・。
279Socket774:02/02/25 22:13 ID:3lMNe6Wn
バッテリーの放電器を作りたいんですが、定電流を流す回路例って
ありますか?
数十〜数百mAのチャチな電流量でなくて、10Aくらいで。
電圧の変動幅は8V〜4Vくらいです。電圧が変わっても電流量が
変わらないの希望…。
電子回路はあまり詳しくありません…
280Socket774:02/02/25 22:19 ID:???
>>279
トランジスタで定電圧で・・・・でも、めんどくさいっす。お金もそれなりに
かかるっす。
イロイロ方法はありますが、ここは安くするために、取って置きの方法を。
私のお勧めは、12Vの車用バルブ電球が
よいです。ガソリンスタンドに置いてあります。
なぜかというと、光っているときは電球の抵抗が大きく、
暗くなるにつれて、だんだんと抵抗値が小さくなり、結果としては
同じ電力を消費してくれるので電池に負担をかけずにすみます。
それに、これで十分です。こんなに安い方法は他に無いと思いますが、
どうでしょうか?
281:02/02/25 22:20 ID:L2KAvYnt
238の「み」です。
みなさんレスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
色々考えてみたのですが安いPCを買ってきて使おうかと思います。
プログラム全然ダメなんで苦労しそうですが^^;
282Socket774:02/02/25 22:27 ID:3lMNe6Wn
>>280
ありがとうございます。

実は、10Aとか20Aで連続放電したときの、電圧変化のグラフを
取り、バッテリーの状態を把握したいのです。
トランジスタを使った方法というのは、
どのようなものになるのでしょうか。
283Socket774:02/02/25 22:36 ID:shwQXcJE
>>282
適当に設計して見ました。
ちゃんと動く保証はなし。
詳しい方、良かったらフォローをお願いします。
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020225055332.gif
284Socket774:02/02/25 22:52 ID:TYxOEJ+l
>>283
12Aで電流を制限しているしくみがわかりません。
C2010のベース電圧と3055のベース電圧が同じですが、3055のエミッタにC2010の
コレクタを繋いだ場合、どんなふるまいになりますのん。
285Socket774:02/02/25 22:55 ID:seA0qC6o
>>282
8Vx10A=80wなんで、かなりパワフルなTrを使い、かつ
放熱をしっかりやらないと………P4-2.4Gクラスの放熱か(笑)
286Socket774:02/02/25 22:57 ID:???
>>283
あんまり詳しくないけどツッコミ。
よっぽど熱結合をしっかりしないと熱暴走でパワトラあぼーんしそう。

多少回路が複雑になるけど、OPAMP+エミフォロで電流検出抵抗(兼負荷抵抗)
の両端の電圧を一定にする回路にすべきじゃないかな。

ちなみに今言った構成のものが
エレクトロニクス製作アイデア集 1センサー編
中山昇著
CQ出版社
ISBN4-7898-1230-8
の40ページから載ってる。
287Socket774:02/02/25 22:58 ID:???
>283
いいとは思うけど2N3055ってパーツ屋での入手はどうかな?
↓ここらあたりから互換性のあるTrに変更してもいいかも。
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/2sc.html
288283:02/02/25 23:02 ID:shwQXcJE
>>284
トランジスタは、B-E間が0.6V以上になるとONになります。
この回路だと、220Ωを通して、2N3055が3つともONになってますが、
0.05Ω(0.1Ωx2)に12Aの電流が流れると、オームの法則より、両端に0.6Vの電圧が発生し、
C2010のC-E間が導通し、2N3055のBに電柱が流れなくなり、2N3055のC-E間に流れる電流が12A以下になります。
289283:02/02/25 23:03 ID:shwQXcJE
>>284
スマソ、間違い。
書き直すからちょっと待って・・・
290286:02/02/25 23:04 ID:???
>>284
抵抗に流れる電流が増加→抵抗の両端の電圧が増加→2N3055のVbeが減少→電流減少

抵抗に流れる電流が減少→抵抗の両端の電圧が減少→2N3055のVbeが増加→電流増加

で負帰還がかかるしくみ。
しかし、温度が高くなると、バイポーラの場合、同じVbeでもIcは増加するため、熱暴走するかも。
こっちは生帰還がかかってる。
291Socket774:02/02/25 23:04 ID:???
やっぱり(w
技術書読んでいたよ(w
292286:02/02/25 23:05 ID:???
生帰還→正帰還ね。
293283:02/02/25 23:07 ID:shwQXcJE
修正版・・・トランジスタがひっくり返ってたよ・・・
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020225062444.gif

もう間違いないですかね?
294286:02/02/25 23:10 ID:???
ろくに考えないで書き込んだのがバレバレ

ハンダで吊ってきます。
295284:02/02/25 23:17 ID:TYxOEJ+l
BATT- を 0Vとしたとき、C2010のベースにはVbeぶんの電圧がかかっています。
3055も、C2010もベースが並列なので、ベース電圧は同じ。
3055のコレクタ→エミッタに電流が流れると抵抗でエミッタ電圧が上がる。
エミッタ電圧が上がると電流は減少、でも目的の電流にはなりそうにないね。
296284:02/02/25 23:18 ID:TYxOEJ+l
>>295 は旧回路を見て書いてました。すみません。
297287:02/02/25 23:21 ID:???
2N3055 サトー電気で扱ってたわ、スマソ。
298284:02/02/25 23:26 ID:TYxOEJ+l
>>293
新回路で納得。
でも、トランジスタの並列接続は気を付けた方がいいです。Vbeは熱いものほど
減少します。結果として、少しでも温度差が発生して熱くなり始めた個体に電流が
集中してしまいます。
LEDの並列接続と同じで、並列接続しているトランジスタのそれぞれのエミッタに
低抵抗を追加した方が安定します。
299283:02/02/25 23:32 ID:shwQXcJE
>>287>>298
2N3055は、記憶にかすかに残ってたパワートランジスタから、安い奴を選んだだけ。
20Aクラスのトランジスタを探して、1石で制御したほうが、確実だね。
300284:02/02/25 23:36 ID:TYxOEJ+l
>>293
もう二つ。(粘着くんみたいでスマソ)
3055のhfeってどれぐらいでしたっけ。
8Vで定電流動作しているときって、220オームの両端は(Vbeが0.6Vとすると)6.8Vに
なります。ということは、ベースに流される電流は31mA。これでコレクタ電流10Aは
ちょっとしんどいような気がします。

もうひとつはC2010の保護。
C2010は、3055のベース電流を制限できれば良いのですし、C2010のベースにむちゃ
むちゃ大きな電流を流す必要はないと思います。C2010のベースに直列にせめて数百
オームぐらいの抵抗を入れておいた方が安全ですよ。
301283:02/02/25 23:38 ID:shwQXcJE
>>300
抵抗値もう少し上げて、ダーリントンにしたほうが良いかな?
302284:02/02/25 23:46 ID:TYxOEJ+l
確かに、単一のでっかいパワトラ + ダーリントンがいいかもしれませんね。
303283:02/02/25 23:48 ID:shwQXcJE
こんな感じでどうですかね?
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020225070540.gif
304283:02/02/25 23:48 ID:???
ああ、またトランジスタが反対向いてる・・・
鬱だ・・・
305284:02/02/25 23:50 ID:TYxOEJ+l
ダーリントンのC2010のベースとコレクタが逆では…(汗
306284:02/02/25 23:51 ID:???
かぶった。スマソ。
307283:02/02/25 23:52 ID:???
修正しました。
板汚してすいません・・・
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020225070950.gif
308Socket774:02/02/25 23:52 ID:???
6A*6A*0.1ohm=3.6Wなので余裕を見て負荷抵抗は10W型にしたいところ。
309Socket774:02/02/25 23:55 ID:???
なんだか、勉強になるぞ。
310284:02/02/25 23:56 ID:???
>>307
なんとなくそれで良いような…。
311284:02/02/25 23:59 ID:???
>>308
あ、確かに。
312283:02/02/26 00:02 ID:???
>>308
要望は、実験に使うためらしいですので、当面はこれで良いかと。
長時間使う機器なら、確かに10Wは欲しいかも。
313Stealth:02/02/26 00:16 ID:???
ファンコンならこれで実現できるのでは?
>商品番号 K-00073      
>商品名 5〜25V(4A max)可変スイッチング定電圧電源キット
>型番号
>製造元
>商品概要 ◆HPH12002(新電元)使用 ◆出力電流:4A max ◆入力電圧:DC10〜40V(出力+3V以上) ◆専>用基板:72 X 47mm ◆技術資料・専用基板一式付属
>価格(円) 1個 \700  
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/powerkit.htm
314279:02/02/26 00:31 ID:gz8PfbVG
定電流放電回路について意見をくださったみなさん、どうもありがとう
ございます。いろいろ調べながらも、ようやく動きがわかった次第です。
これなら目的を達成できそうです。
パワートランジスタの容量もありますが、0.1Ωx2の抵抗を加減することで、
放電電流の調整もできるのですね。(多分…^^;;
ありがとうございました。
315Socket774:02/02/26 00:45 ID:???
283さん、パチパチパチ。ご苦労さま。
316283:02/02/26 00:48 ID:???
>>314
ちゃんと動くことを願っています。

>>315
これで少しでも電子工作をする人が増えれば、嬉しいのですが。
317Socket774:02/02/26 00:50 ID:???
>>314
この回路は2SC1815のVbe=0.6Vに保つ回路。
だから、負荷抵抗の0.1Ω*2の値を変更してもいいけど、
2SC1815のエミッタとベースをボリュームの端と真中、
負荷抵抗の両端とボリュームの両端につなぐことで簡単に調整できる。
(分かりにくい説明でごめん)
ボリュームは数100Ω、ただし可動範囲を小さくするためにボリュームに直列に数KΩの抵抗を入れるべきかもね。

あと、2SC2010の定格を検索しても引っかからなかったけれど、コイツも小さな放熱器につけたほうがいい。
2N3055のhfeの正確な値はわからないけど、パワトラのhfeはいいところ100。
数Vかかるわけだから、1W前後発熱するはず。
コイツが電流を決めてるから、温度上昇は好ましくない。
2N3055と離して、アルミ板のカケラをつけるだけで十分。

20Aくらいのヒューズも入れて欲しい。

小うるさく書いたけど、扱う電流が大きいから。
おそらく鉛蓄電池を測定するんでしょ?
コイツは内部抵抗が小さいから、十分気をつけて欲しい。

小うるさく書いたけど、扱う電流が大きいから心配で・・・
(・∀・)ガンバレ
318トラちゃん:02/02/26 00:54 ID:???
さらに安く!!!
>商品番号 K-00097
>大容量出力可変安定化電源キット LM317T使用 最大1.5A
>型番号
>製造元
>商品概要 ◆出力:DC1.2〜20V、1.5Amax ◆LM317T(NJM317)使用、保護回路内蔵 ◆高リップル除去率:80dB(78xxレギュレータは約60dB)
> ◆機器組込を想定して放熱器内に収まる一体型 ◆ユニバーサル基板:37×28mm(超小型) ※別途に電源トランスが必要です。(放熱器は付属)
> ★技術資料・ユニバーサル基板一式付属
>価格(円) 1個 \500
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/powerkit.htm

DC+12Vコネクタからの入力で DC1.2〜9V、1.5Amax として利用可能では?
319Socket774:02/02/26 00:59 ID:???
ってかファンコンとしては定電圧源はあんまり向かないと思う。
トルクは電圧に依存するから、始動できる最低電圧の制限があるし。
PWM変調でコントロールした方がよくないかな?
需要があるなら回路図書いてうぷするよん。
320Socket774:02/02/26 01:03 ID:???
LM317でファンコンはできます。放熱・・・放熱はどうしましょう?
LM317で金属タイプのフィンは絶縁されていないので、放熱シートで
囲んできちんと絶縁。樹脂モールドタイプは、絶縁されているから、
扱いやすい。
それを、どうするか。
なんと、ケースの淵にガチャックで挟むのです!!!
この技はよく使います。
参考になれば。
http://www.ohto.co.jp/jcontents/shouhinnannnai.files/clip.files/gachuck.html
321Socket774:02/02/26 01:04 ID:???
>>319
電子制御のブラシレスDCモータって、PWMで制御しても大丈夫なんですかね?
322FM8:02/02/26 01:04 ID:???
>>319
PWM使うと、回転検知つかえなくてショボーン
それに、棒ファンコンつかったらジジジイウシ(鬱
323Stealth:02/02/26 01:05 ID:???
>>318
LM317って、3端子レギュレータですよね。PC用ということでスイッチング型を
選んだんだけど、低回転型のファンじゃ電流知れてるからそっちでもいっか。
324Socket774:02/02/26 01:06 ID:???
>>321
全然OK
325Stealth:02/02/26 01:10 ID:???
>>324
カニエのファン・コントローラのマニュアルにはPWM制御はよくない旨の記述
がありますが。
326Socket774:02/02/26 01:11 ID:???
>>324
メーカーは保証してないんですけど・・・
327321:02/02/26 01:11 ID:???
>>324
それなら、インバータバッファ使った非安定マルチバイブレータとか
使えば、簡単に作れそうですね。

>>322
制御周波数上げれば、音はしなくなるかと。
回転数検知はつかえなくなるんですか?
検知に電源使ってそうだから、確かになりそうですが。
328Socket774:02/02/26 01:13 ID:???
>>321
電子制御て?

>>322
確かに回転検知は考えてなかった。
俺のPCのファン全て12Vの普通のファン(PC用じゃないって意味)だから、考えたことも無かった。
でも、TRをGND側じゃなくて12V側に入れても無理なの?
NPN使うのに比べてTRが数個増えるけど・・・
回転検知の仕組みをよく知らないんでスマソ。

ジジジってのはフライホイールダイオードかませたら消えそうな気もすんだけどなぁ。

今度作ってみてレポートします。カゼ引いてて外出できないから、
少し先になるけど気長に待ってて。(誰も待ってない?)
329Socket774:02/02/26 01:14 ID:???
>>325
良くないといっても、回るよ(w
ただ、PWMの幅とデューティ(オンとオフの比率の事)はファンによって
かなりのばらつきはあります。
あと、PWMするとファンが3線なので、センサーの電源までPWMが
かかって、回転検知ができなくなるんです。
それを改善するとかしないとか、S社の宣伝では書いてあったような。
どうしたんだろう。
330Stealth:02/02/26 01:16 ID:???
AOpenのAX6BC Proは1000RPMまで回転数表示されるけど、AsusのA7M266では、
2200RPM以下は"0"になってしまいます。M/Bのユーティリティでサポートされ
ないと、ファン・コン側で表示させるのって、けっこう高くつきそう。
331321:02/02/26 01:20 ID:???
>>電子制御て?
ブラシレスDCモータって、ローターの位置をセンサで検出して、
それからコイルに流す電流を制御するシステムじゃありませんでしたっけ?(うろ覚え・・)
332319=328:02/02/26 01:21 ID:???
回転数と流量は単純な比例関係じゃないから、分かってもあんまりメリット無くない?
急に回転数落ちたりした場合の検出は有用だと思う。
でも静穏を目的とした場合、温度計を見ながら徐々に回転数を下げていくんじゃないの?

回転数検出を実装するとしたらフォトカプラ+周波数カウンタかなぁ?
333Socket774:02/02/26 01:28 ID:Ly/s/GPM
>>331
私もそう思ってた。
だから電源をPWM制御したら、位置を検出する回路がうまくうごかなくならないのかな?
334319=328:02/02/26 01:29 ID:???
>>331
ブラシレスDCモーターの詳しい原理はまだ分かってないけど、
PWM制御は問題なさそう。Googleで検索かけたらいろんな使用例が出てきたから。
TIもこんな製品出してるし。
http://www.google.com/search?q=cache:x8P67ihJbd4C:www.tij.co.jp/jsc/docs/news/scj9620.htm+%83u%83%89%83V%83%8C%83XDC%83%82%81%5B%83%5E%81%5B%81%40%90%A7%8C%E4%81%40PWM&hl=ja
335Socket774:02/02/26 01:29 ID:???
>>332
>回転数検出を実装するとしたらフォトカプラ+周波数カウンタかなぁ?
ずいぶんと大がかりになりませんか? フォトカプラって、実装できるスペース
あるのでしょうか? 私は安上がりに回転数制御したいんですけど。
336319=328:02/02/26 01:33 ID:???
>>335
そんなに回転数検出が必要なら、モーターバラして回転数検知回路に12V別供給するってのは?

337Socket774:02/02/26 01:33 ID:???
ブラシレスモータの構造は回転数を見ながら動いているわけでないよ。
(一部除く)
駆動コイルが1相以上あって、それに擬似的に交流(インバータ)を
かけて磁石片のついたファンをまわしてます。
338337:02/02/26 01:36 ID:???
PWMのファンコントローラタイプは、ファンの慣性(惰力)を利用し、
電圧制御は、反発力の力を加減することによるトルクと風力抵抗の
応用で回転を制御しているのが一般的と思います。
339Socket774:02/02/26 01:38 ID:???
>>334
そのTiのチップはモーターを直接制御するチップで、ここで言っている
PWM制御はそういうICで制御されているファンを外部からさらにコントロール
しようということなので。

>>335
ファンの回転部に鏡状のシールを貼って反射型のフォトカプラ-で検出、なら割と簡単では?
340トラちゃん:02/02/26 01:39 ID:???
>>337
そうそう、電機子が固定で永久磁石の界磁が回転。ブラシと整流子の代わりに
ホール素子で位相検知と、半導体スイッチで電流の向き反転。
341319=328:02/02/26 01:40 ID:???
>>339
なるほど。勉強になったです。
1個モーターバラして検討してみます。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32651.htm
↑この本の7章を参照。
343Stealth:02/02/26 01:43 ID:???
う〜ん、実はセレ850MHz(1.054GHz動作)のサブ機の純正山洋ファンを2000RPM
、山洋静音タイプに交換した電源ファンを1000RPMで回したら、非常に静かに
なったのに味をしめて、Athlon 1.2GHzのメイン機も静音化したいんですが、
A7M266は低回転だと回転数検知されないんです。で、そのメイン機には山洋
静音タイプ1850RPMの8pファンをCPUに使ってるのですが、この状態で56℃
なんでちょいと不安だったりして、いろいろ模索しているわけです。
344Stealth:02/02/26 01:47 ID:???
>ファンの回転部に鏡状のシールを貼って反射型のフォトカプラ-で検出、
>なら割と簡単では?
なるほど、その手がありますか。けど、ワウフラッターとかよけいな寄生振動
出ませんでしょうか? 7枚羽根じゃダイナミックバランス取るの難しそうだな。
345319=328:02/02/26 01:50 ID:???
>>342
ありがとう。明日図書館いってみよう。って入試で入れないし・・・

>>343
EXOR使った逓倍回路をファンとマザボの間にはさんで、読んだ値を半分にするっていうのは?

Athlonと静穏の両立って大変そう。
そういう自分はCele558(w
346Socket774:02/02/26 01:51 ID:???
>344
羽じゃなくてファンの中心部なら影響は少ないのでは?
347Socket774:02/02/26 01:56 ID:???
>静音タイプ1850RPMの8pファンをCPUに使ってるのですが、この状態で56℃
私のAthlonXP1700+は、定格駆動、パッケージ付属のファン使用でそのくらいの温度(笑)
ケースファン2個もついてるのになぜ・・・
348Socket774:02/02/26 02:01 ID:???
うちのAthlonXP1600+は火の鳥R7、定格駆動で56℃(藁
もしかしてグリスの塗り方が悪かったかな。
349Stealth:02/02/26 02:02 ID:???
>>345
EXORって74シリーズの論理ゲートでも入れるんでしょうか? そんなの今でも
あるのかな(笑)。
>>346
中心部に対角に貼るならできるかも。線速度は低下しそうだけど。
350Socket774:02/02/26 02:04 ID:???
>>343
AthlonTB 1.2Gを定格駆動で、リテールファン使用した場合、五十数度みたいですよ?
問題ないと思われ。
351Stealth:02/02/26 02:13 ID:???
>>347, >>348
まとめてレスすると、いちどCPUクーラーはずした後にグリース塗り直さずに
戻したら、53℃くらいでしたが、塗り直したら45℃以下に下がりました。
その時はクーラーマスターのわりと高回転型の6pファンでした。
パソコン工房で\1,280の8pファンの付いたクーラー2800RPM、28dBというのを
買ってつけたら、3500RPMで看板にいつわりありで、けっこうやかましかった
もので、山洋の1850RPMに付け替えたらというのが上記の結果です。
352Stealth:02/02/26 02:20 ID:???
>>350
そうですか。アルミケースをスチール製ラックに置いているせいか、これでも
セレ機に比較するとけっこうやかましいんですよね。それで、もっとファンの回転
落としたいんです。M/B付属のユーティリティ表示の温度というのは非常に不正確
なようですから、CPU用の温度計買ってきてこれからじっくりやってみます。
実はサブ機はそれで測定しているのですが、M/Bのユーティリティと実測温度と
では10℃以上違うので、実測してみないと不安です。
353279:02/02/26 05:38 ID:SFhVMAKu
>>317
アドバイスありがとうございます。
測定するのはラジコン用バッテリー(NiMH)です。
3000mAhのバッテリーを8分で使いきるような使い方をするので、
ある程度の電流量でバッテリーを放電させたときの電圧変化の
グラフを取りたいのです。10Aでも足りないので、多分、例の
回路を並列にいくつか負荷としてつなぐと思います。
今週末、秋葉原に行って部品を揃えて、回路の作成に挑戦して
みようと思います。
354アナログ世代:02/02/26 06:22 ID:???
【題名】 安上がりなFANコントローラ
【仕様】 DC12V入力でDC5〜10Vを可変出力
【概要】 DC12Vの分圧利用で7805の基準電圧に0〜5V加算し、可変出力を得る

入力                     出力
DC12V         ┏━━━┓    DC 5〜10V
 ○───●───┨ 7805 ┠───○
       │     ┗━┯━┛
       >        │
  1.4kΩ >        │
       >        │
       │        │
       >        │
   1kΩ >←────┘
       >
       │
 ○───●───────────○
GND                     GND

どうよ、このアイデア? ダメ?

でも12V出力できないじゃないかって?
どうしても12Vも出力したい時は、7805のIN,OUTに短絡用SWを足して切替え式にする。
355Socket774:02/02/26 06:29 ID:w5rSmmMT
>>353
パワートランジスタには、Pentium4よりも巨大な放熱装置が必要だから、注意してください。
あと、3つのトランジスタは、できる限り同じ放熱板に接続してください。
356Socket774:02/02/26 06:34 ID:w5rSmmMT
>>354
良いんじゃないかな?
7805安いし。
357Socket774:02/02/26 07:37 ID:???
>>354
回転数を落としたいというヤシが全力運転も求めるのは贅沢とおもわれ

in、outに発振止めのコンデンサーも付加したほうが良かれ。
358Socket774:02/02/26 08:05 ID:???
>>354
三端子レギュレータはOUT端子電圧とGND端子電圧の電位差を定格電圧に安定化させる
ものと思われ。
抵抗とVRをつけるのは入力側でなく出力側では? なんとなく、このままだと、入力
電圧が変動したら、出力電圧も変動しそう。
あと、78xxシリーズはGND端子に流れる電流とその変動が大きく、電圧調整に使う抵抗
が大きいとレギュレーションの悪化に繋がります。LM317はそのあたりの特性が改善さ
れていたと思います。
359Socket774:02/02/26 08:08 ID:???
>>358
抵抗の付け方は別として、
定電圧性の問題は、ファンコンなら問題ないと思われ。
+12も、すでに安定化されてるし。
360283:02/02/26 08:34 ID:nUvyxZaD
283の回路図ですが、さらに間違いを発見・・・
2SC2010 -> 2SC2001
Icが30mAでは、使い物になりません・・・スマソ。
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020225155254.gif
361アナログ世代:02/02/26 08:45 ID:???
>>358
所詮、相手はFANモーター。動力用電源には十分すぎる安定度と思われ。
362317:02/02/26 09:11 ID:???
>>360
2SC2001の最大コレクタ電流は0.7A、最大コレクタ損失は0.6W。
2N3055のhfeが大きめに100と仮定すると、ベース電流は12A/100=0.12A
だから、電流は問題ない。
けど、2001のVceはVin-1.6V前後。
Vin=8Vのとき6.4V。このときのPc=0.77Wで定格オーバーしちゃう。

ちなみに手元の虎技での3055の使用例をみると、hfe=50として設計してあった。

わざわざ回路図を作成してうぷしてくれるような人にケチばっかりつけてて申し訳ない。

363Socket774:02/02/26 09:13 ID:nUvyxZaD
>>362
私の手元にある資料には、IcとHfeしか載ってないよ・・・
良いパワートランジスタの選定をよろしく。
364Socket774:02/02/26 09:24 ID:b5ALPMON
放電装置の話、楽しくよませていただきました。
私も昔作ろうとして、回路を思い付かなかったもので、勉強になりました。
パワートランジスタ2N3055の代わりに、MOS-FET 2SK2956あたりを
使うとかなり安価に、小さく出来そうな気もしますが…どうでしょう?
365317:02/02/26 09:40 ID:???
>>363
汎用品の中電力Trってことで2SD880なんかはどう?
どこでも見かけるものだと思うし。
実際千石電商で@\100で売ってる。


>>364
MOSFETってエンハンスド型とデプレッション型が有るでしょ?
Vgs-Id特性の個体差も大きいし・・・
なんて書いてるけど、実はろくに使ったことが無いから勘所が分からないだけだったり(w
Trの使用経験が多いわけでもないけど(藁)
366283:02/02/26 09:52 ID:nUvyxZaD
>>364
> MOS-FET 2SK2956
電流は50Aでぜんぜん大丈夫ですが、許容損失が、35Wしかないので、
100W以上損失させる、今回のような用途には使えません。
スイッチングには確かにFETが圧倒的に有利なのですが。

>>365
じゃあ、最終決定ってことで
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020225171013.gif
367Socket774:02/02/26 09:57 ID:???
2N3055これってなにかと重宝するねぇ。
よく電源によくつかったっけ。
368317:02/02/26 09:58 ID:???
>>366
乙彼
オマケ
2SC1815
Ic=0.15A Pc=0.4W hfe=70〜700

2SC880
Ic=3A Pc=30W hfe=60〜300

2N3055
Ic=15A Pc=115W hfe=50
369317:02/02/26 10:01 ID:???
>>367
そうそう。安い割にPcでかいし。
あとどこでも手に入りやすかった。
日本製じゃないのになんでだろ?
QUAD(イギリスのオーディオメーカー)のアンプの終段にも使われてたし。
シングルだったけど(w
370364:02/02/26 10:12 ID:Q+sn/hGs
>>366
すみません、やっぱり全然回路がわかっていませんでした。
トランジスタはスイッチングに使っていて、抵抗で電流を消費するものと
思っていました。モーターを回す回路と同じに考えていたというか…。

恥をかいたついでなんで・・・。教えて君で申し訳ありませんが、少し
解説していただけると助かります。(爆
371283:02/02/26 10:12 ID:nUvyxZaD
> 2N3055
> Ic=15A Pc=115W hfe=50
3段もいらないじゃん(笑)
まあ、安全率3と言うことで・・・
372Socket774:02/02/26 10:27 ID:Ly/s/GPM
>>370
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame2/lim01.html
TR2 = 2SC1815
TR1 = 2SD880 + 2N3055 x 3
と見れば原理が分かるはず。
373Socket774:02/02/26 13:06 ID:???
定電流回路って、3端子電源ICのつなぎ方で作れたんじゃ無かったっけ?
374Socket774:02/02/26 13:09 ID:w5rSmmMT
>>373
12Aで8Vのドロップは3端子レギュレータじゃ無理。
損失100Wの3端子レギュレータなんて売ってないと思われ。
トランジスタで補助するんなら、結局同じ。
375Socket774:02/02/26 13:14 ID:???
なるほど。
うろ覚えモードでは、ダメっすね。スマソ。
376364:02/02/26 14:04 ID:5VXcyCFN
>>372
動作原理は分かりましたが、Tr1をFETに置き換えた時に
FETが持たない理由が良く分からないのですが…。
377 :02/02/26 14:14 ID:???
電子工作はおもしろ(・∀・)イイ!
378Socket774:02/02/26 15:00 ID:Ly/s/GPM
>>376
2N3055のCE間には1個あたり約4Aの電流と約7V(8-0.4-0.6)の電圧がかかりますよね。
(つまりコレクタ損失が約28W)
それに対して2SK2956の許容チャネル損失[絶対最大定格]は35Wしかないので
余裕がないからではないでしょうか?

詳しい人ツッコミよろしくです。(^^ゞ
379Socket774:02/02/26 15:01 ID:???
>>376
>>317にも書いたけど、2SC1815のベースエミッタ間電圧(=負荷抵抗の0.1Ωにかかる電圧)は0.6Vに保たれている。
で、電源電圧から0.6Vを引いた電圧は、3055とそのエミッタ抵抗0.1Ωが負担している。
エミッタ抵抗に流れるのは4Aだから0.4V。
よって3055は電源-1V分を消費している。もちろん消費した分は熱になる。
3つ合計で(8V-1V)*12A=84W
1つあたりでは28W
最大定格の半分以下に設計するのが通常だから、2SK2956の35Wは心許ない。


ちなみにスイッチング動作させた場合は、コレクターエミッタ(ドレインーソース)間電圧は
かなり小さいため発熱はわずかになります。
380379:02/02/26 15:02 ID:???
ここまで完璧なケコーンは初めてだ。驚いた。
381364:02/02/26 15:10 ID:GApWzztP
ご結婚おめでとうございます(藁

説明されてようやくわかりました。確かにその通りですね。
これを機に回路の勉強をやり直してみようと思います。
ありがとうございました。
382Socket774:02/02/26 15:55 ID:IHZt80bZ
こりゃ良スレだなー。こんなスレが自作PC板にあるとは…。
383Socket774:02/02/26 21:26 ID:???

【題名】 2ndFANコントローラ
【仕様】 可変抵抗で制御、スイッチ付き
【費用】 2、300円位
                     日経WinPC 3月号より


入力    \                 出力
DC12V     \           DC 5〜10V
 ○──●   ○──●───────────○
    スイッチ  │
           |
           |
           |
           │1
     可変抵抗 >
     100kΩ >2←────┐
           >          │
           │3 │
      │
                 │
 ○────────――─────●────○
GND                  GND
384Socket774:02/02/26 21:27 ID:???
げ。ズレとるやんけ。
スズメッキ線で首つってきます。
385Socket774:02/02/26 21:38 ID:???
しかもDC 5〜10Vも嘘だし。
386Socket774:02/02/26 21:39 ID:???
その上に100kΩじゃなくて10kΩだし。
387Socket774:02/02/26 21:53 ID:???
>383
2を1側にまわすと...(゜Д゜) マズー
388Socket774:02/02/26 21:59 ID:???
>>383
わけわからんw
まあ、火事には気を付けなされ。その回路図だとVRが煙を上げて一瞬で
パーになると思われ。VRだけならいいが電源からも火を吹きそう。

389Socket774:02/02/26 22:03 ID:???
電源の保護回路が働いて落ちるかも。
運悪くHDDに書き込み中だったりすると被害甚大だな。
間違ってもやらないように。
390Socket774:02/02/26 22:15 ID:???
日経はマジで載せたんだろうか?
391Socket774:02/02/26 22:19 ID:???
理系音痴朝日新聞じゃないんだからネタと思われ
















ってかそう思いたい。
392Socket774:02/02/26 22:30 ID:???
まぁ肉桂だからしゃーない。
393Socket774:02/02/26 22:36 ID:???
考えてると凹んでくるので、この話題は終了させたいな。
394訂正版:02/02/26 22:41 ID:???
上の回路図は無視しちゃってください。
勘違いして全然うそっぱち書きました。

【題名】 2ndFANコントローラ
【仕様】 可変抵抗で制御、スイッチ付き
                     日経WinPCより


入力   \
DC12V    \
 ○──●  ○──●
    スイッチ    │
             |
             |
             |
             │1
      可変抵抗 >
          10kΩ>2←───┐
             >       │
             │3       │
                      └───○ ┏━━━┓
                              ┃ ファン┃
 ○────────―────────●┗━━━┛
GND
395Socket774:02/02/26 22:53 ID:???
>>394
300円程度の炭素皮膜VRだと許容電力を超えるな。
無人運転とか人のいない環境でファンを動作させるのはやめたほうがいい。
VRを触って、熱いかな?と感じたらキケーン。
396Socket774:02/02/26 22:56 ID:???
ファンってどれぐらいの電流が流れるものでしょうか。
直列に抵抗を繋ぐのだとすると、10kオームの可変抵抗は大きすぎると思い
ます。

あと、可変抵抗の 1-2間の抵抗が小さくなってくると、電流が増えます。
一般的な可変抵抗の抵抗体は、通常の抵抗よりも定格電力が小さいものです。
部分的に焼けてしまう可能性もあるんじゃないかと思います。巻き線型の
可変抵抗ならOKだと思いますが、かなり特殊。レギュレータICやトランジス
タを使う方が安全な気がします。
397Socket774:02/02/26 23:00 ID:???
やっぱり下策じゃない?
最大で、ファンの定格消費電力の1/4が可変抵抗で消費される。
ちょっとマイナーな巻き線型の可変抵抗器にしなきゃやばそう。
10KΩも大きすぎかな。

どうせなら>>318で紹介されているような317を使った回路を勧めたい。
電子工作の入門用としていいと思うし。
398Socket774:02/02/26 23:01 ID:???
うは、またケコーンした。しかも今度は3P(藁
399Socket774:02/02/26 23:05 ID:???
可変抵抗と差分7Vネタは懲りないヤシ馬鹿りなり。

400Socket774:02/02/26 23:10 ID:???
7Vは怖いよな。
ちょっと考えただけでおかしいだろ。
吐き出しと吐き出しの間に負荷をつないでるんだから。
ってことで400ずざー
401ななし:02/02/26 23:14 ID:Jy5YIO83
この際、ファンの回路そのものをいじるというのも
面白いと思うよ。
402Socket774:02/02/26 23:41 ID:???
幼稚園児だったころ電球の明るさをVRで分流して変化させようとしたら"パーン"という音とともにVRの金属の部分が飛び出して安定化電源の電圧計に直撃し電圧計あぼーんさせた思い出があります。
403Socket774:02/02/26 23:46 ID:???
>>402
末恐ろしい園児だな(w
その後もすごいことしでかしてそうだ。(ww
でもそれって大事なことだよな。大怪我しない/させない限りにおいては。
404Socket774:02/02/27 00:24 ID:???
>>402
VRにそんな威力あるか?
405Socket774:02/02/27 00:48 ID:???
ネタじゃねーの?
406Socket774:02/02/27 00:55 ID:???
高級な防塵型の可変抵抗だと、内部でガスが発生したら危ないのかな。
漏れが使うような70円ぐらいの可変抵抗だと、ガスが発生しても煙が出て
おしまいって気がする。

ぱーん、といえば電解コンデンサに過電圧or/and逆電圧が印象的。
407Socket774:02/02/27 01:28 ID:???
いや、VR吹っ飛ばしたのはマジっす。
電圧計が壊れた安定化電源まだ使ってるので使うたびに思い出します。
408 :02/02/27 01:33 ID:???
3次元Y/C分離LSI μPD64083
http://www.ic.nec.co.jp/japanese/news/0107/0401.html

これって個人じゃ使えないんですか?
409404:02/02/27 01:36 ID:???
>>406>>407
ああ、工業規格品のVRね。
410Socket774:02/02/27 01:43 ID:???
>>408
>新製品のサンプル価格は2000円で、
>本年12月以降、月産100万個での量産を計画しております。

ってあるからサンプル品を手に入れる事は可能なんじゃない?
ただ、手に入っても使えるかどうかは別問題で。
411Socket774:02/02/27 01:47 ID:???
>>408
アマチュアレベルでどうのこうのだったら多分やめたほうが無難。
あと、この手のはデータシートが手に入るかも怪しい。
実際に作るにあたっても使用周波数が結構高いから専用の基板を作らないと
逆に画面が滲んだりする。映像系は華やかだけど難しいよ。

概要説明だけみるとほとんどすべて入っていそうなので周辺部品が
すくなくてすむのか?・・・
ただ、足の数がおおいから外部にもろもろ必要なのかと・・・

・・・でも、こういうの使ってみたいねぇ。趣味で・・・
412Socket774:02/02/27 11:09 ID:G4pD5d0S
>>408
アナログ入出力部分のノイズなどに気をつければ
まあ個人でも使えるとは思うけど(クロックも28.6MHz程度だし)
けどこれを使って何を作るつもり?
413Socket774:02/02/27 11:12 ID:L9FyQXGK
>>412
前にネタが出ていた、USB接続のビデオチューナーでは?
確か、S端子が欲しいとか、書いてあった覚えが・・・
414412:02/02/27 11:44 ID:G4pD5d0S
>>413前にネタが出ていた、USB接続のビデオチューナーでは?
これ>>104かぁ。ハードルが高そうな内容ですね。(志が高いのはすばらしい!)
>>104さんがんばってください!完成期待してます!
415Socket774:02/02/27 11:50 ID:???
三菱のビデオ分解して、必要なところだけいただいた方が絶対楽だと思う。
志が高いのはいいことだけど。
416Socket774:02/02/27 12:21 ID:???
アナログ回路(特に高周波とか映像とか)はそんな生易しいもんじゃないと思われ
>>415の言うように、どっかから基板ごとハイエナするのが良い
基板上の部品の位置がズレただけでも結果が変わるんだから
417Socket774:02/02/27 12:33 ID:G4pD5d0S
>>416
そう?量産するわけじゃないんだしトライ&エラーで作れば、そこそこのものはできるよ。
(NTSC信号って6MHz程度だし)そりゃメーカ品の品質とくらべたら月とスッポンだけどさ。
418Socket774:02/02/27 14:12 ID:???
金と手間かけてスッポンつくってもなぁ・・・・。
419Socket774:02/02/27 14:14 ID:???
>>416>>417
性能をどれくらいまで追求するかでいろいろ見方がかわるなぁ。
ただ、画面を美しくしたいがために3D Y/C分離とかつかんだろうけど
適当な基板につくっていたら意味ないかも。
本末転倒になりかねないとおもうよ。
いや、漏れもできるとは思うけど、まあそれなりものもかなって思う。
つーか技術的な興味はあるからむしろ作りたい。
420アナログ基板の自作:02/02/27 20:51 ID:???
アナログ回路作るときは、安い片面基板の胴箔側に、銅はくテープを綺麗に
張って、それを半田で繋げ合わせて、ICなどの使用する部分をカッターと先のとがった
ピンセットで取り除いてべたグラウンドにして作っています。
アナログとデジタルの混在の時よくやります。
一点アースとかを考えた事がありましたが、手作りの場合全部ベタアースした
ほうが特性が宜しいようです。

PLLとかの回路を組むときで、部分的にシールドが必要なときでも、
銅はくテークにYシャツなどについてくる薄いプラ板使って、それを基板にシールド
ルームできるから(部分的にも)便利です。

高周波の場合は、エッチング用の基板(全部銅箔)を細かく切って、銅箔だけの
基板の銅箔部分に瞬間接着剤などで固定してランドを作り、トランジスタやコンデンサ
を取り付け、出来上がったら、銅箔だけの基板を箱状に切り取ってプラ板の屋根を
つけて銅はくテープでシールドしてしまいます。

また、全部銅箔の基板はエッチングを面倒がって、パターンをカッターで作って、
60Wの半田こてを当てながら、ピンセットではがしています。
421Socket774:02/02/27 21:35 ID:ndCz6qKm
4つぐらいの映像をテレビの画面に4分割して映す回路って作れないですかね?
コンビニの防犯カメラのモニターみたいなやつ。
買おうとすると業務用機器みたいだからクソ高いし・・・
昔どっかでキットが出てたような気がしたけど、見つからない・・・
422Socket774:02/02/27 21:42 ID:3lbPUD+m
>>421
作れるかどうかって話しなら「作れるよ」って答えになるね。
けど画面4分割装置って3万〜5万で売ってるよね。
それより安くって話しだと無理だと思うよ。
423Socket774:02/02/27 21:45 ID:L9FyQXGK
>>421
ビデオ切り替え機と、キャプチャカードつきPCを使ったら何とかなると思われ。
ただ、ずいぶんカタカタする画像になるけど。
424Socket774:02/02/27 22:09 ID:???
>>421
ビデオ信号から一旦メモリーへ展開し、そのメモリーをD/A変換するものを
作ればよいです。
A/Dは高速なものを要求します。(端折れば低速でいけるかも)
D/Aはラダー抵抗とエミフォロでよいでしょう。
ビデオであれば、ビットは少なくてよいと思います。
デュアルポートRAMを使えば簡単かもしれません。
制御は、アルテラやザイリンクスあたりを使いたいですが、74HCのカウンタ
でなんとかなります。
私なら回路設計を含め一日1〜2時間で半月くらいかかりそうです。

425Socket774:02/02/27 22:46 ID:???
>>424
カラーは、一旦ビデオ信号をRGBにしてからA/Dしたほうが簡単?!
というよりかそれが必要になると思われ。
426Socket774:02/02/27 22:57 ID:???
>>425
それはどれくらいの品質でやるかによるよ。
別にRGBに分けずともできる。
安く作るなら分けないほうが簡単。ADCも1個で済む。
分けたほうがいろいろ遊べんだけど・・・手間もコストもかかるね
427426:02/02/27 22:58 ID:???
あー、サンプルレートは速くする必要はあるかな
428Socket774:02/02/27 23:15 ID:TfcVR+cD
パチンコモニタをパソコンモニタとして使いたいのですが
Dsub15pinから出る映像出力をNTSCに変換できるキットありますか
S端子付ビデオカードを買う方法もあるけど、興味がありますんで
何かいい方法ないかな
429ひよこ名無しさん:02/02/27 23:20 ID:???
DPPのアダプタは電子工作に入りますか?
430Socket774:02/02/27 23:25 ID:3lbPUD+m
>>426
けどRGB(もしくはYCrCb)に分解しないと、4つの画面の色信号の位相が
ずれませんか?まあサブキャリアって4フィールドで一巡するから
4フィールドのうち同じ1フィールドのみ取りこむようにして
他の3フィールドを捨てるって方法もあるとは思うけど。
431426:02/02/27 23:34 ID:???
>>430
なるほど、4つの画面のだしたら、ちょっとめんどうかも・・ですね。
ちょっと読み飛ばしてました。

それぞれの画面の位相は基本的にあっていないと考えるべきで
RGBに分けないとだめでしょう。
>>426はあくまでも単一画面の例ということで・・・・
432Socket774:02/02/27 23:40 ID:3lbPUD+m
>>428
パソコンが出力するRGB信号の水平周波数が15KHzなら
秋月などで売っている「RGB→ビデオコンバータキット」でNTSC信号に
変換できるけど、水平周波数が15KHzより高いRGB信号の場合(ふつうはこっち)
ダウンコンバートしないといけないからいっきに難しくなります。
433Socket774:02/02/27 23:43 ID:???
>>424
今月のトラ技に「余ったDIMMをビデオメモリに使うディジタルビデオサンプラ」の
製作記事があるからそれを改良という線でどうよ?

もっとも自分なら画面4分割より4入力切替の方がはるかに簡単にできるから其方を
チョイスするけど。
434Socket774:02/02/27 23:43 ID:???
なるほど…
そう簡単にはいかないのですね
情報サンクス
435Socket774:02/02/27 23:48 ID:???
有名なELMのホームページにヒントがあるかも!?
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
436Socket774:02/02/28 00:17 ID:???
>>435
それなら、http://homepage2.nifty.com/~maid/
も有名だな
437おせっかいながら:02/02/28 00:24 ID:???
ここに、画像処理用のデバイスをまとめたものがあるよ
http://www.adult-bank.com/link/image/pict/vibe/vib_025.jpg
438437:02/02/28 00:25 ID:???
>>437
ああああああ〜〜〜〜〜〜
間違いスマソ
こっちです
http://www.media-computer.com/ic_sales.html
439Socket774:02/02/28 00:26 ID:???
>>438
ワラタ
440Socket774:02/02/28 00:26 ID:???
>>437
さんきゅ!(藁
44165:02/02/28 00:51 ID:13X/FZJc
ノートマザー利用PCの製作記録を作って見ました。
http://www.soft3304.net/PanelPC/
442Socket774:02/02/28 00:55 ID:???
>>441
GenoのノートマザーってQCPass店頭でも扱ってます?
明日、秋葉まで出る用事があるのでついでに購入しようかとおもいまして。
443441:02/02/28 01:03 ID:13X/FZJc
>>442
さあ? どうでしょう?
私は行った事が無い物で、分かりません。
444115:02/02/28 01:20 ID:???
>>441
あれ、これIDEが出ていれば、マスターとスレーブで出せませんか?
ちなみに、
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223051038.jpg
のノートは元々一基の仕様にコネクタを並列で出して、マスターとスレーブで
使えています。
445441:02/02/28 01:25 ID:RYlCSIqk
残念ながら、シングルドライブ以外の設定で使うと、BIOSでコケます。
普通のIDEコネクタを接続しているので、ケーブルは普通の2台接続用が、
そのまま使えるのですが。
446Socket774:02/02/28 01:44 ID:???
PS2-USB変換ケーブルを自作できますか?
447Socket774:02/02/28 01:48 ID:???
↑USB用チップも結構出回ってるらしいので自作可能と思うけど
 既製品が充分安いからなぁ
 
 
448Socket774:02/02/28 02:07 ID:???
>>447
ありがとうございました。
どこさがしても\3,000くらいなので、値段的にはこのくらいなんですね。
449Socket774:02/02/28 04:43 ID:???
>>441
なんか触発されて漏れも作ってみたいんですが、メモリオンボードか否かは
どこで見分ければいいんですか?CPUが乗ってる面の右側に縦に4つ並んでる
奴が128bitのモジュールですか?GENOのページに記述がないもので。
450がっくす:02/02/28 05:51 ID:???
PIC16F84でI2Cバス経由でPLLを制御してみたいのですが,
グーグルっても,いきなり実装の話のサイトばかりで,
原理,理論,御約束が書かれているサイトが見つかりません.
I2Cを使うにあたり,お勧めの本やサイトは無いでしょうか.
451441:02/02/28 07:03 ID:eGd4mxUO
>>449
Geno見てみましたが、私が使ったマザーと同じタイプで、メモリ、CPUがオンボードのものは売り切れてるみたいです。
ちょっと前まで沢山あったんですがねえ・・・
Celeronが搭載されているものでも使えますが、メモリが別に必要ですし、CPUが載っていないものは
CPUが必要ですし・・・
452441:02/02/28 07:08 ID:???
>>449
> CPUが乗ってる面の右側に縦に4つ並んでる奴が128bitのモジュールですか
そうです。
ただ、裏にもう4枚あるので、64Mビットみたいですが。

「Celeron500マザー(大)ジャンク」
は、動作を確認してます。
ただ、メモリを搭載する必要がありますが。
DIMMスロットが2つあるから、最大メモリ容量はこっちのほうが多かったり。
453Socket774:02/02/28 08:10 ID:???
>>450
ここが本家だと思います。
ttp://www.semiconductors.philips.com/buses/i2c/facts/

でもPLLのICを制御するのに16F84を使うのでしたら、そのPLLのICのデータ
シートにI2Cまわりのタイミングチャートが書かれていませんでしょうか。
ICを制御するぶんには、それほど複雑なバス仕様ではありませんし、上の
ページを参照するには及ばないと思います。
454Socket774:02/02/28 08:34 ID:pYgwhtBi
>>450
PLLICの制御程度でお遊びだったらPICにI2Cの機能を
フル実装しなくともいけるよ。
16F877だったら標準でI2Cのコントローラ乗っているから
ちょっと楽かな。
TVチューナーでも動かすの?
455454:02/02/28 08:36 ID:???
スンマセン。ちと主旨が違ったか・・
456Socket774:02/02/28 08:49 ID:???
>>450
アイスクエアーシー はフィリップス社が提唱した一種のシリアル手順だから
P/S2インターフェースに少し似た通信制御です。
データ線は送信受信兼用で使われて、親が必ず送信して、子供が受信した
返事を返す(ackアクノウェッジ)んではなかったでしたっけ?

これは参考にならないでしょうか?
http://www.picfun.com/pic18/i2c03.html
457Socket774:02/02/28 08:55 ID:???
>>451
http://www.geno.co.jp
商品詳細「Celeron500マザー(大)ジャンク」
なら、あと3枚ありますね。
458Socket774:02/02/28 09:26 ID:???
>>441
HP作成どうもです。
Celeron500マザー(大)ジャンク狙いなんですがいかんせんメモリが高くていまいち踏み切れません。
もう少し待ったらメモリオンボードが同じくらいの値段で出るんじゃないかとか考えてしまって。
だから今はヤフオクのPS/2無しのメモリ、CPUオンボードの禁断の果実に手を出そうとしています。
USBキーボード代金で出費がかさむなー・・・・。
BIOSで認識してくれなかったら終わりだし・・・。
まぁ一種のギャンブルですね。
459Socket774:02/02/28 10:13 ID:???
>>458
マザボ2枚買って、一枚からメモリーを取って、使うマザボのメモリーの上に亀の子
で半田つけして、チップセレクトだけ取り出すと、マザボ2枚の値段でできるよ。
もれのリブレットはそうしたよ。
460Socket774:02/02/28 10:37 ID:pGoX5LqG
>>446
HIDはWindows標準ドライバで動くしサンプルも多いのでわりと簡単かも。
石としてはAN2131SC辺りを使えばできると思うよ。
http://www.ipishop.com/usb.html で\1,200で売ってます。
ベンダIDはてきとうな値を割り振ってしまう(^^;
(まあ趣味の世界なので目をつぶりましょう)
けど「市販品より安く」って幻想をいだいてるなら手を出さない方が良いよ。
461441:02/02/28 12:39 ID:13X/FZJc
>>458
> Celeron500マザー(大)ジャンク狙いなんですがいかんせんメモリが高くていまいち踏み切れません。
> もう少し待ったらメモリオンボードが同じくらいの値段で出るんじゃないかとか考えてしまって。
私が「Celeron500マザー(大)ジャンク」を買ったときの状況がそうでした。
PentiumIIIのマザーはCeleron500のマザーを私が買った後、再入荷してたので、今回組みなおしました。
ですから、また再入荷するかもしれません。

>>459
オンボード0Mだから無理・・・
462Socket774:02/02/28 13:12 ID:???
>>461
あら、メモリー実装なしですか・・・・・・
463Socket774:02/02/28 13:21 ID:13X/FZJc
>>463
メモリどうやって剥がしてます?
私は、100円均一でフライパン買って来て、それで基盤ごと炒めて、メモリ剥がしてます。
これが一番楽。
熱が心配だけど、ドライヤーとかで剥がしても、結局同じですし。
464Socket774:02/02/28 13:34 ID:+tsrrdtQ
>>441
Audioが認識しないのはAC`97CodecがLinkされてないから
だから、P3-650大に付いてるYMF-743をオンボードで付いてるYMF744に直付けして、
アナログの電圧、デジタルの電圧供給して必要な出力取れば鳴りましたよ?
OSはWinXPです。ピンアサインはデータシートに載ってます。
>>新しく買う人
それと、P3−500大は64MBオンボードです。売り切れましたけど。
http://isweb6.infoseek.co.jp/play/dffq6/
↑とかにも載ってます。
465Socket774:02/02/28 13:43 ID:???
>>464
このURL先の写真
自作PCのある部屋の掲示板にのってたね
ただそれだけだけど
466Socket774:02/02/28 13:44 ID:13X/FZJc
>>464
YMF724だけでは、鳴らないって事ですか?
AC`97Codecって、サウンドのシリアル転送規格か何かだったと思いますが、
要はマザーにD/Aに相当する物が搭載されて無いってことですかね?
467441:02/02/28 13:48 ID:13X/FZJc
>>464
手元のSBにSTAC97041なんてのがのってるけど、データシートが無い・・・
PentiumIII 650の基盤はたぶん手元にあるPentiumIII 600のと同じだから、
YMF-743を剥がしてやって見ます。
情報感謝。
468462:02/02/28 14:19 ID:???
>>463
おお、かなりワイルドなはがし方ですね。
やり方は2つあって、
1)ドライヤー(シュアーやハッコー)の先が細い加熱ドライヤでピンを
満遍なく30〜40秒ほど当てて、ピンセットで揺らしているところで
すっと動いたところをすばやくピンセットで跳ね上げて取ってから、
冷ましたあとリードの余分な半田部分に新しい半田をいっぱい盛って、
ぽたぽた半田を落とすようにして掃除します。
2)半田吸い取り線と先を微妙に曲げたマチバリでピン一つずつを跳ね上げる
ようにしてはずします。結構根気が要ります。
3)半田吸い取り線をICの足を囲うようにフォーミングして、
ワットの切り替えのできるコテを使い、半田を大量に(新鮮なものであること)
流し込んで、チップが動いたら(1)のように跳ね上げてとります。
はずすときは、熱でほかのチップが外れるなどの影響が無いように、
バンソウコウでちゃんとマスキングします。
469462:02/02/28 14:23 ID:???
ヤニがすごくつくので、奥さんの除光液か、無水エタノールで
きれいに拭くと仕上がりがよいです。
470441:02/02/28 14:25 ID:???
>>468
> おお、かなりワイルドなはがし方ですね。
基盤が焼けて、かなりやばい匂いがします。
周りから苦情が・・・(笑)

AC97コーデック、手元のサウンドカードを流用することで何とか鳴りそうです。
471449:02/02/28 17:15 ID:???
>>452
レスありがとうございました。今のところDuron用がお目当てです。
以前モバイルDuron衝動買いしてたので逝ってみますw
472Socket774:02/02/28 18:21 ID:???
>>468
2つじゃなくて3つじゃんとかツッコんでみる罠。
473441:02/02/28 20:53 ID:???
そういえばGENOジャンクマザーで肝心なことを忘れていたのですが
電源スイッチは一体どうすればいいのですか?
ATXのスイッチを直に付けられる端子のようなものはありますか?
474Socket774:02/02/28 21:04 ID:???
何も考えずに、TM5600とP3-750の奴を買ってしまたよ…
TM5600の奴は、S端子+USBで繋げる気だが、ボードからフレキで引き出してあがる…
とりあえず、電源、電源SW、S端子を探さねば

P3-750はいきなり15Vでも突っ込んでみるか…
475Socket774:02/02/28 21:06 ID:???
genoのマザボとりあえず買ってみて、電源入れてみて、VGAだけ接続して
とりあえず動けば、なにか表示されるんじゃないかな?
そうしたら、次のパーツをそろえれば痛手も少ない。
476475:02/02/28 21:07 ID:???
あう、げの頼もうと思ったら売り切れていた。鬱
他の買ってみようかな
QCPASS店頭でも扱ってるね>ノトマザボ

ただ扱いが乱暴なのかコネクタ割れの品とかあったから買うときはそこら辺チェックしておくべし。
478474:02/02/28 21:40 ID:pwzl9dBE
×:P3-750
○:Celeron-750
鬱死
479Socket774:02/02/28 21:41 ID:SjTWZV2F
メールを確認するだけでお金がもらえます
「1ヶ月で20万円以上の広告収入も実際に可能!!」
http://www.MintMail.com/?m=2263938
480テンプレート:02/02/28 21:58 ID:???
テンプレート 途中まとめです
    〜480迄

【会社一覧】
秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/menu.htm
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
現品.com
http://www.genpin.com/
東急ハンズ通販クラブ
http://st5.yahoo.co.jp/handsmall/index.html
共立電子(関西系のエレショップ)
http://www.kyohritsu.com/
自由舎(アルテラ、ザイリンクスのボード)
http://www.jiyu-sha.co.jp/index.htm
サトー電気(川崎・横浜近辺のパーツショップ)
http://www.satodenki.com/
(有)ゼネラルネットワークオフィス(中古ノート基板)
http://www.geno.co.jp/
エリスショップ(パーツ)
http://www.elisshop.com/
オリメックス(パーツ)
http://www.olimex.com/pcb/
松電子システム(一枚からプリント板製作)
http://www.matsu.co.jp/
基板の大越
http://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/odk0.html
PCBPRO (多層基板作成)
http://www.pcbpro.com/
ECD.INC(多層基板作成)
http://www.pcbexpress.com/

【フリーのツール類】
電子CADとシミュレータ PSpice 9.1 Student Version (for students)
http://www.pcb.cadence.com/Product/Simulation/PSpice/download.asp
機構図面 鍋CAD
http://www.try-net.or.jp/~nabetech/index.html
PCBEフリーCAD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html
481テンプレート(続き):02/02/28 21:59 ID:???
【アップロードされた記事など】
※アップローダ自体の容量がいっぱいになれば、古い記事は消滅します。
自作板用あぷろだ
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi
http://2ch-net.vr9.com/2ch/imgboard.cgi
-------------------------------------------------------
ORCADの動作風景
ライブラリhttp://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1014488073.lzh
スナップショットhttp://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020224002644.gif
ノート自作機
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020222172644.jpg
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223050957.jpg
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223051017.jpg
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223051038.jpg
ノートPCからIDEコネクタ半田つけ
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223074334.jpg
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223074317.jpg
PC切り替え
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020224014301.gif
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020224014959.jpg
秋月小型液晶モニタ
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223054750.jpg
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223054806.jpg
オーディオボリウム
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020223070620.gif
12V変換ケーブル(写真)
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020224233527.jpg
正電源から負電源を作る
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020224045421.gif
キーボード内蔵用簡易アンプの実態配線図
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020224032346.gif
10A定電流回路(回路図)
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020225171013.gif
HCU04の重箱6段重ねアンプ
http://homepage2.nifty.com/VT-12GB7/vamp/mahi23.htm
スパルタン2とH8でギャラクシアン基板
http://isweb39.infoseek.co.jp/computer/freewing/sp2galx/
482テンプレート(続き):02/02/28 22:01 ID:???
483テンプレート(最後):02/02/28 22:01 ID:???
【リンク2】
電波時計
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/pickit.htm#K-00119
AVRを使った家電製品リモコン参考例
http://www.nico.to/mm/irgp.html
スキャンコンバータの製作
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
パワーキット(秋月)
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/powerkit.htm
放熱にガチャック
http://www.ohto.co.jp/jcontents/shouhinnannnai.files/clip.files/gachuck.html
ブラシレスDCモーター
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/news/scj9620.htm
ブラシレス・モータのサーボ回路技術(本の紹介)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32651.htm
電流制限回路
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame2/lim01.html
3次元Y/C分離LSI μPD64083
http://www.ic.nec.co.jp/japanese/news/0107/0401.html
ELMのホームページ(技術情報)
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
みゃんみゃんふぁくとりぃ(技術情報)
http://homepage2.nifty.com/~maid/
画像処理用のデバイスをまとめたもの
http://www.media-computer.com/ic_sales.html
I2Cバス技術資料
http://www.semiconductors.philips.com/buses/i2c/facts/
http://www.picfun.com/pic18/i2c03.html
USB Parts & DEMO Boards
http://www.ipishop.com/usb.html
484訂正:02/02/28 22:03 ID:???
482はちがったです。リンク2逝き

HCU04の重箱6段重ねアンプ
http://homepage2.nifty.com/VT-12GB7/vamp/mahi23.htm
485Socket774:02/02/28 22:58 ID:???
>>480-484
お疲れさまー。
見やすくてよかよか。
486Socket774:02/02/28 23:29 ID:FvSZdxES
>>Genoマザーで音を鳴らしたい方(YMF744搭載機の場合)
これは、上のリンクの
http://isweb6.infoseek.co.jp/play/dffq6/
の方より教えて貰ったんですが要するにAD、DA変換する部分が実装されてないため
そのチェックでエラーと見なされ動かないらしいです。
そこで、ドライバをクラックしてAC-LINKされている状態にしてYMFよりSPDIFの信号を直に取り出して
光端子付きスピーカーで鳴らす方法と、実装されてないAC97CODECをどうにかして付けてやる方法があります。
実際につける場合で、ACCODECとの接続は最大でも8ピンで出来るため比較的簡単ですが、電源の配線(アナログ+デジタル二系統)
とスピーカーなどの直接アナログ回路のノイズを考えたアナログ部を構成しなければなりません。
そこまで考えると大変なので玄人やAopenから出てるYMF744搭載サウンドカードを入手してそこに付いているYMF744を外します。
外すのはチップに直接ポケットバーナーの火を当てて剥がして問題無いと言っていましたが私は一回吸い取り線で吸ってから一ピン一ピン外しました。通電しなければ300度くらい与えても何も問題は無かったです。まあ、工場でもデカイオーブンの中で部品のくっつけしてるんで。
外したらそこのPCIに接続されるピン以外のをノート側から引いて来て繋げば良いです。あと、供給します。私は電源を除いた信号で5ピン程度繋いだら鳴りました。

>>電源関係で不明な方
電源スイッチはメカニカルスイッチが最初から実装されてます。中には無いものも有りますが(大)表記されているものはあると言っていました。
ACアダプタからHDDの12Vを供給すると7200RPMの物が動かない場合もあるらしいです。外部で供給してもHDDのスピンドルはノートの電源ONに対応しています。(IBMは不明)
OFFはWindowsのシャットダウンすればHDDのスピンドルも止まります。スイッチは自動復帰接点じゃないので毎回OFFに戻してからONにする必要ありますが。
487Socket774:02/03/01 00:00 ID:???
>480-484
追加キボン
【東京ラジオデパート】
http://www.toradi.com/top.shtml
488Socket774:02/03/01 01:52 ID:???
誰かアキバで4Mx16のDRAMチップか
ヒューズ内蔵のタンタルコンデンサ(16V、22μF)売ってるところ
知らない?
489Socket774:02/03/01 03:39 ID:???
スーパーファンコン発売記念あげ。
490Socket774:02/03/01 04:27 ID:Eo5d7+2t
>>488
HYUNDAI GM71VS65163CLT5 64M(4Mx16) \3,500
http://www.wakamatsu.co.jp/ekimae/memory.htm

ヒューズ付きタンタルは知らない。
491Socket774:02/03/01 05:22 ID:???
492Socket774:02/03/01 10:44 ID:mS0tP+kR
>>490
サンクス
でも若松は売り切れだっただYO!
493490:02/03/01 11:11 ID:Eo5d7+2t
>>492
あれ?若松の通販ページでは「在庫○」になってるのに?
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/shopping.cgi?cate=dram
494Socket774:02/03/01 13:33 ID:???
>>493
10月20日現在ってなってる(w
495Socket774:02/03/01 13:45 ID:???
>>494
Web Development by Tokyo Web Designというところで作らせて、
管理はしていないものと思われ(w
よくあることです(wwww
496Socket774:02/03/01 13:52 ID:???
工作と縁のない不器用な俺が、
鉱石ラジヲ作った。感動した。
497490:02/03/01 14:36 ID:???
>>495
アウトソーシングの弊害かぁ。
最近は秋月のサイトも更新が遅いからなぁ。

けど4Mx16bitのDRAMなんて(SDRAMじゃなくて)
この品種しかなさそうだから入手は大変そうですね。
498Socket774:02/03/01 20:00 ID:???
周波数カウンターでファンの回転数を計る事は可能なんだべか。
作ってみたいような・・・めんどくさいような・・・
あれば便利だけどね。
499Socket774:02/03/01 20:17 ID:???
>>498
無くても困らないけどね。
500Socket774:02/03/01 20:19 ID:1qTN9/ES
500
501Socket774:02/03/01 21:17 ID:tMqj7uaN
やっちまいました。
当方ほぼ初心者です。
とある回路をいじくって付加回路をつけようと
はんだごてで弄繰り回している内に動かなくなりました。
電源の7805が死んだくさいです。
12V入力で、無負荷時7Vでてるくせに、負荷(400mA)
つないだら2Vしか出ません。

でもこんな壊れ方をするもんですか?
2Vとか7Vって、どういうこと?
12Vは1AのACアダプタからとってます。
502Socket774:02/03/01 22:03 ID:Eo5d7+2t
>>501
7805のGNDが外れたんじゃないの?
503 :02/03/01 22:20 ID:???
>>501
配線ミスに一票。
504501:02/03/01 22:33 ID:tMqj7uaN
どうもです。
>502
GNDはつながってますです。
ただ、GNDにテスター当ててチェッカーで導通を図ってみたら
レギュレータの足全部で導通があるんですが・・

>503
も一回冷静にチェックしてみますです。
505Socket774:02/03/01 22:42 ID:???
>>501
配線が間違っていなかったとして、ですが…

400mAってかなりの電流ですね。12V入力で5V出力ですから、2.8Wの電力損失です。
ちゃんと放熱板につけておられます?
506501:02/03/01 22:53 ID:tMqj7uaN
>505
う・・
まだテスト段階だったのでつけてませんでした。
最後ケースにつけるつもりだったのですが・・
焼レギュレータになってしまったのでしょうか・・
もう1個買ってきてテストしてみます。
507 :02/03/01 22:58 ID:???
LM78xxには、熱保護回路がついているので、それがドロップの原因かもしれん。
508Socket774:02/03/01 23:05 ID:???
一般的な7805(TO-220パッケージ,3mmのねじ穴がついているやつ)は放熱板が
ないと、消費電力2W程度が限界です。
限界温度を迎えたときの振る舞いはメーカーによって異なるようです。壊れず
に温度保護が働くものもあるようです。
509Socket774:02/03/01 23:05 ID:???
7805は逝ったポイけど、>>501は経験値が上がったのでヨシ
510Socket774:02/03/01 23:05 ID:???
いずれにせよ、ドロップレギュレータで400mAなんて正気の沙汰じゃないので、
根本から見なおす必要がある。

参考サイト
ttp://isweb8.infoseek.co.jp/school/speana_1/buhin/regulator/regulator.htm
511GA586:02/03/01 23:10 ID:???
シリーズレギュレータですゴメンナサイ
512501:02/03/01 23:10 ID:tMqj7uaN
みなさんどうもです。
510さん、いいサイトのご紹介ありがとうございます。
もうちょっと勉強して出直してきます。
513Socket774:02/03/01 23:15 ID:???
無負荷で7Vってチップが逝ってると思う。

>>510
サンケンあたりの出力2Aの3端子&ゴツイヒートシンクでどうよ?
http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pic/ic_u/ic_02.htm
514 :02/03/01 23:26 ID:???
>>513
素直にスイッチングDC-DCコンバータで良し。
俺が仕事で使ってる奴は、5V-1.5Aで50度で500円。

515Socket774:02/03/02 02:24 ID:???
ファンコンをPWM駆動する意義って何だろ?

スーパーファンコンはLレベルを0Vじゃなくて数Vにしてセンサーパルス拾ってる
見たいだけどそれって電圧制御と大差ないような気がするんだけど。
516Socket774:02/03/02 02:43 ID:+NXybIqn
あああ・・・
Genoのジャンクマザーに、AC97コーデック取り付け、認識を確認して、
「やったあ!」と思って、マザーをひっくり返したら、YMF744のピンが取れたよ・・・
もう、売り切れだしなあ・・・
鬱だ・・・
517Socket774:02/03/02 07:12 ID:???
>>516
ご愁傷様でした・・・。
518Socket774:02/03/02 09:43 ID:???
>>515
(1)アナログ的に電圧を作らないので熱が出ない
(2)回路が簡単にできる=コストを抑えることができる=故障率が低くなる

今の電車がファンコンとほぼ同じ方式です。
電圧可変周波数可変=variable voltage variable frequency = VVVF
519Socket774:02/03/02 09:48 ID:???
>>516
取れたピンを復活できるよ
マチバリなどで折れたピンの部分の横のプラスチックを掘って行って、
少し削れたら、より線の中の1本を使って半田つけして、
くっついたら、動作確認して接着剤で固定する。
仕事中デバッグでQFPデバイスのピンを折ってしまうことがあるので、
この技つかってるよ。
520Socket774:02/03/02 09:50 ID:DCWjuzft
良スレage
521Socket774:02/03/02 17:38 ID:???
genoのボードが続々売り切れているんだけど、このスレッドの影響なんでしょうか?
522Slocket774:02/03/02 17:41 ID:???
genoのDuronマザー届いたYo!
ttp://vvvfvvvf.tripod.co.jp/

31万画素でスマソ
523Socket774:02/03/02 20:32 ID:???
>>522
なぜにVVVFをURLに(w
524Slocket774:02/03/02 21:17 ID:???
ずいぶん前に取ったURLなんだが・・・
鉄板にも逝ってるんで。

偶然にもこのスレで話題に・・・

525Socket774:02/03/02 21:31 ID:???
genoにまた大量に入荷してるね。
かなり売り切れ商品が増えてきたなぁと思ってた矢先に・・・
526Socket774:02/03/02 21:51 ID:evVlXsaS
>>525
逝ってみましたがついにオンボードメモリPVを見つけることが出来ました
ttp://www.geno.co.jp/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000010&goods_id=00000048&sort=
ただこれ、どうもPS/2が付いていない気がするのですがどうでしょうか?
分かる方教えてください。
527Socket774:02/03/02 22:41 ID:???
>>526
上側の写真の一番右がPS2だと思うけど。
少なくとも手持ちのcele500はそう。
528279:02/03/02 22:44 ID:9kqn1kiO
以前、定電流放電器の質問をしたものです。
本日、パーツを買ってきて作成しました。結果はばっちりです。
みなさん、ありがとうございました。
529Socket774:02/03/02 22:53 ID:???
>>527
上の部分に対応した下の写真をよく見ると6個の半田痕があるからPS/2ですね。
PS/2が無ければやめておこうかと思ったので本当に助かりました。
ありがとうございました。
530208:02/03/03 02:09 ID:hlE6qfwD
以前、キーボード内蔵型ヘッドフォンアンプについて書き込んだ者です。
教えていただいた通り、74HC04から74HCU04に変更したところ、聞いて分かるぐらい音質が良くなりました。
情報感謝します。

http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020302092057.jpg
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020302092146.jpg
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020302092158.jpg
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020302092227.jpg
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020302092244.jpg
531516:02/03/03 02:15 ID:hlE6qfwD
>>519
接着剤で固めた後に取れたからもはや手遅れ・・・
今度、PIII-800のマザーでも買って、リトライします。
情報感謝。
532Socket774:02/03/03 02:51 ID:???
すげー厨なこと言うぜ?いいか、心して聞いてくれ。

俺は電子工作なんてやったこともねぇんだ。だけど変換ケーブルないから
仕方なくチャレンジするんだ(・д・)コルァ!だけどパーツ屋は怖ぇんだちくしょう。
パーツ屋のオヤジになんか話しかけられねぇしよ。なんでオバハンが店番してんだ。

でだ、熱収縮チューブが欲しいのにみつからねぇんだ(゚Д゚)ゴルァ!
すいませんが、どんな物の近くを探せばいいか教えてください。例えば千石とか
のどの辺にあるかとか。よろしくお願いしますm(_ _)m
533Socket774:02/03/03 03:14 ID:???
>>532
セガのゲーセンの裏側にラジオデパートがあるが、その向かい側に
オヤイデがあるよ。
http://www.oyaide.com/
それか、ねじの西川
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/nisikawa.htm
これを見ると参考になるかな?
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/map.htm
534Socket774:02/03/03 03:20 ID:???
>532
千石なら地下の一番奥にある.
コンデンサ売り場の向かい側あたり.
535Socket774:02/03/03 03:26 ID:???
場所聞いても物見て分かるの?
悪いこと言わないから、電線の直径測って勇気だしてオヤジに聞け。
536Socket774:02/03/03 03:31 ID:???
1メータ単位で売ってるよ
http://www.sei-sfp.co.jp/product/irradiated/sumi.html
これみておこう。
ちなみに、スミチューブは住友の商標。
537Socket774:02/03/03 03:36 ID:???
ねじの西川寄ったらこれを買うことをお勧め。絶対重宝するよ。
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
538Socket774:02/03/03 06:01 ID:???
>537
より線どうしにゃ向かないでしょ。
539Socket774:02/03/03 09:22 ID:wzVZZwqV
GENOでマザーのほかに小物とかも一緒に買おうかと思うのですがモニターなどの
大きいもの以外は2〜3個買っても一括で一つの箱に入れてくれて送料は一回分で済みますか?
540Socket774:02/03/03 10:22 ID:???
>>538
より線でも使えます。アイボリーのキャップが振動でも取れないからお勧め
541Socket774:02/03/03 10:45 ID:???
>>540
陳列用ケースの照明の商用電源の配線に使っていたことがあります。
重宝はしたのですが、込み入ったところでは、かさばるので使いにくいですね。
542532:02/03/03 11:12 ID:???
>>all
ありがとうございます(涙
本日行ってみます。見つからなければオヤジに話しかけてみようと思います。
543Socket774:02/03/03 17:48 ID:xizBoJp2
良スレage
544Socket774:02/03/03 17:54 ID:???
ノートマザーの情報さらに希望
545Socket774:02/03/03 18:32 ID:???
大抵のジャンクマザーってプライマリのスレーブって使えるよね?
俺はcele500を使ってるんだけど、普通にCDROM使えた。
BIOS上で設定項目が無いからCDから起動できないのが痛いけど。

セカンダリのピン配置はどうも不規則みたいだし。
がんばって解析してみようかなぁ。
546Socket774:02/03/03 18:38 ID:hlE6qfwD
>>545
俺はHD2台繋いだら、BIOSで帰ってこなくなったが・・・
547Socket774:02/03/03 18:48 ID:???
>>546
マスターとスレーブをHDDの設定で行ったら上手くいくことがあるよ。
もしかしたら、メーカにBIOSアップグレードサービスがまだあるかもしれないので
それを入れてみるとよいかも。
といっても、フラッシュが死んだら目も当てられないから、
フラッシュがソケットだったら、フラッシュをコピーしてくれるお店いって
焼いてもらうか、ろむやきだいじょうぶを購入して実験してみるのもよし。
http://vl104.com/ver2/products.msp?class=30003&n=1&begin=0&end=30
548545:02/03/03 18:53 ID:???
>>546
BIOSセットアップでPnP OS対応をYESにしても無理?
そういう報告が多いから不思議に思ってた。
普通にメモリチェックして、OS読みに行くまでの間にマスターとスレーブの
デバイス名が表示されるんだけど。
発売された時期によって違うのかな?

NT系OSの場合、起動後にセカンダリにつないだら使える気がする。(ホットプラグ藁)
549545:02/03/03 18:54 ID:???
起動後にセカンダリ→スレーブ
550546:02/03/03 18:57 ID:hlE6qfwD
>>547
> マスターとスレーブをHDDの設定で行ったら上手くいくことがあるよ。
すいません、よく理解できません。
もう少し噛み砕いて説明してくれませんか?
私の場合、マスターのHDの設定をシングルドライブ以外にしたら、認識すらしてくれなかった。
ノートは普通2つ以上HDを繋ぐことは考えられてないだろうから、仕方ないと思っていたのですが。

> フラッシュがソケットだったら
ノートマザーだから、直付け・・・
551Socket774:02/03/03 19:08 ID:???
IDE-HDDの仕様では40(44)ピンのコネクターに最大2個搭載できて、
それがそれぞれマスター・スレーブとくっついて、
その系統が2つありそれぞれプライマリ・セカンダリの合計4台
接続できます。
マスターとスレーブの切り替えは、ハードディスクのジャンパーで
行い、起動側をマスター、もうひとつをスレーブにすればよいと思います。
CD-ROMを接続する部分もIDEであり、それはセカンダリに割り振られているのが
多いので、そこにHDDをつなぐと動くことがあります。
まあ、biosがその機能を殺してしまうとどうしようもありませんが。
とにかく、ジャンパーの設定の組み合わせをいじってみて上手くいったら
ラッキーでしょう。
552545:02/03/03 19:23 ID:???
>>551
NT系だと確かBIOSを経由せずにIDEを叩くはず。
だからOSが立ち上がってしまえば関係ないと思うんだけど。
553546:02/03/03 19:30 ID:hlE6qfwD
いえ、認識うんぬんの前に、BIOSのHD認識でフリーズしてしまうから、
どうしようもなかったり。
2台接続しなくても、HDの設定をマスターにしただけで、BIOSがフリーズする。
HDの設定はシングルドライブ以外、駄目みたいです。
BIOSバージョンかなあ・・・
554545:02/03/03 19:44 ID:???
だから548みたいなこと書いたんだけど。
まぁ電源入ってる時に接続したらあぼーんする可能性も有るけど、俺は大丈夫だった。
555Socket774:02/03/03 19:49 ID:hlE6qfwD
>>554
なるほど、起動後に接続して認識させるわけですか。
でも、OSのインストールには使えそうにありませんね・・・
556Socket774:02/03/04 09:09 ID:1vMCFOrr
話題が電子工作でもなんでもねーぞゴルァ
557Socket774:02/03/04 10:32 ID:???
黙っておこうとおもったけど、有名なサイトから
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higawari.html#020323
PCIボードの接触不良と、ヘッドフォンのガリガリはこれで直ったよ。
558Socket774:02/03/04 10:38 ID:???
有名サイト直リン解禁ですか?
559Socket774:02/03/04 12:30 ID:???
直リンやめれ.

でも,コンタクトZは利くわ.
デジカメの電池には特に利く.
560Socket774:02/03/04 13:29 ID:???
コンタクトZで、捨てようと思ってたファミコンのカセットすべて復活したよ。
恐るべし!!
561Socket774:02/03/04 16:58 ID:CL8FUQS9
三端子レギュレータの使用方法で御教授お願いします。
ATXから12V入力させ、7V出力させたいです。用途は8cmファンの静音化として。
ファンに流す電流は200mAなので、余裕を見て78M07を選択し、入出力に発振防止の
積層セラミック104、入力側に470μF25Vの電解コンデンサまではわかったのですが、
出力側の電解コンデンサの容量の設定がわかりません。
設定方法として、どのような手法で決定するのですか?
いろいろ調べたのですが、入出力間で逆方向に保護としてダイオードが挿入されているのは
どのような働きをするのでしょうか?
最後に上記のパーツでこれは間違っているという指摘もあれば嬉しいです。
562Socket774:02/03/04 17:47 ID:Dv9FvUnr
>>561
Mだと放熱板無しで最大許容損失って1Wくらいだったと思った。
(12V-7V)×0.2A = 1W だから、放熱板を付けるか
無印品(7807ってあったっけ?)を使った方がよいと思う。

出力側の電解コンデンサは適当なものでよいんじゃないかな。

ちなみに、逆向きのダイオードは出力端子が入力端子より高電圧になるのを防いでいる。
563Socket774:02/03/04 17:52 ID:???
>>561
出力コンデンサは100μF程度でいいのでは?(無責任モード)
保護ダイオードについては、
PCの電源OFF時などに出力コンデンサに充電されてる電圧が
逆に掛かって三端子レギュレータを破損しないようにつけられてます。
あと、積層セラミック104とは0.1μFのことですね?
564Socket774:02/03/04 17:55 ID:???
>>561
出力側に電解コンはいらない。ATX電源が入力なら入力側のもいらない。
565Socket774:02/03/04 18:09 ID:???
>>561
まあ、コンデンサは無くても大丈夫だけど、
昔のロットの78シリーズやLM317は発振しやすいから、0.1ufはつけたほうが
よい。発振するとノイズがいっぱい出るよ。
これも。読んでおいて。定石は理解しておいてからがよいよ。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_4/bucat_1/td_1/TD.pdf
566Socket774:02/03/04 19:17 ID:CL8FUQS9
>>562
7807に変更します。

>>563
はい、0.1μFです。

>>564
パーツ数が減ってありがたい、どうもです。

>>565
PDF見ました、入力側のツェナーもつけておくべきですか?
あと入出力間のダイオードは一般的な整流用で大丈夫ですか?
567Socket774:02/03/04 19:41 ID:???
ファンモーターって、フェライト磁石使っているものがほとんどだけど、接続端子への
逆起電力の逆流は心配ない? ブラシレスならホール素子制御だから大丈夫?
この手のモーターは電源を切った瞬間から回転が止まるまでDC発電機になるから、
レギュレータ保護を心配したが、確証なしかな。
念のため、コンデンサー無しの場合でも保護ダイオードだけは保険として付けても
いいんじゃないかな。

だれか、ファンの羽根を手で回してテスター当てれば確認した人いる?
568567:02/03/04 19:44 ID:???
すまん、文の前後をカット&ペーストしたら乱れた。

だれか、ファンの羽根を手で回してテスター当てれば確認した人いる?
                      ↓
だれか、ファンの羽根を手で回してテスター当てて確認した人いる?
569Socket774:02/03/04 20:17 ID:???
>>567
山洋ファンを分解してみたことあるけど、一応制御基板にダイオード入ってたな。

安物はしらんがに。
570ななし:02/03/04 22:09 ID:???
ブラシレスモータは基本的に逆起電力の心配はしなくても大丈夫。
PCのファンならノイズも問題ないかな。
571ななし:02/03/04 22:31 ID:???
>>566
レギュレータの入出力のダイオードはこの用途なら入れなくても
大丈夫。メインドイじゃん。
572Socket774:02/03/05 04:58 ID:???
でもなるべくなら整流D入れといた方がいいとおじさんは思います。
573Socket774:02/03/05 08:56 ID:???
GENOのジャンクマザー一昨日まで29品目あったのに今は18品目。
8500円のPenV基盤も売り切れ。
みんな金持ってんなー。
2ちゃん恐るべし。
574Socket774:02/03/05 10:33 ID:???
逆だとおもふ、カネが無いからジャンクに手を出す。で、貴重な時間とともにカネを失う
575Socket774:02/03/05 12:15 ID:???
>>574
激しく同意(涙)・・・
576Socket774:02/03/06 06:00 ID:???
でも、安いジャンク見つけるとまた手を出してしまう。やぱーり懲りない面々
577あっくん:02/03/06 12:03 ID:hT8s7Q5v
http://www.system-j.com/のST-01みたいの作れない
電源投入後、3秒は全開で回してから設定回転数になるっていってるけど。
578Socket774:02/03/06 12:26 ID:vbWS8gRc
300Bとか2A3欲しい
579初心者:02/03/06 14:30 ID:???
VGAの抵抗の追加(活入れ)の方法
がわからないのですが、よい参考
のページありますか?
(いろいろさがしたのですが、
いいのがみつからないので・・)
580Socket774:02/03/06 14:31 ID:qy9zBBe/
たいへんだーBS
581Socket774:02/03/06 15:04 ID:???
>>562
7807ってあまり見たことないので入手できるかわかりませんが、7806のGND端子に
整流用ダイオード2個直列に入れると7.2〜7.5V位の電圧が出せます。
>>577
電源投入後3秒っつーのはプレ捨ての某チプを応用・・・
んで、トランジスタでスイッチング?
以上漏れの妄想
583Socket774:02/03/06 17:42 ID:jkliU/77
>>577
CRを使った、パワーオンリセット回路の応用で何とかなりそう。
584Socket774:02/03/06 17:50 ID:???
>>577
のサイトにモナーとギコがいるのがワラタ
585Socket774:02/03/06 18:14 ID:MoY+ret3
3秒の時間はオペアンプで単安定マルチバイブレータを組んで
電圧の切替えは三端子レギュレータのGNDを細工するのかな。
586Socket774:02/03/06 19:06 ID:jkliU/77
>>577
PWMファンコンを適当に設計してみた。
動くかどうかは謎。
詳しい人、フォローをお願いします。
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020306022222.gif
587Socket774:02/03/06 20:24 ID:???
>>586
電源OFFの時にC2を速やかに放電するべし
7805の出力には0.1μくらいのCもホスィ
後はよー分からん
588Socket774:02/03/06 20:47 ID:???
>>586
R3とダイオードを通して74HC04の出力に電流が流れてしまいます。
2SJ412のVonがどれぐらいなのかわかりませんが、ちょっとまずいような気がします。
いったんトランジスタで受けて、トランジスタのコレクタで2SJ412を駆動してはいかが
でしょうか。
589586:02/03/06 20:52 ID:jkliU/77
>>588
確かに、74HC04に+12が抵抗とTRを通してかかってしまいますね。
これはちょっとマズそう。
590Socket774:02/03/06 21:03 ID:???
>電源OFFの時にC2を速やかに放電するべし
具体的にはどうすればいい?
簡単な回路が思いつかないんだが・・・
591Socket774:02/03/06 21:10 ID:???
>>590
R2に並列にGND→U1.9向きにダイオードを入れるといいと思う。
ただし、74HC04にも同じ方向にダイオードが入っているので、これに流れないように
(C2,R2,追加したダイオード)と(U1.9)の間に1kオームぐらいを入れておくと丁寧かも
しれません。
*74HC04も同じ方向にダイオードが入っているなら、追加ダイオードは要らんのでは
ないのか? ということにもなりますが。ここのダイオードに流せる電流は20mAぐらい
だったはずです。VCCが急に降下して、C2の放電電流が20mAを超えたときの用心という
ことです。
592577:02/03/06 21:26 ID:jkliU/77
593Socket774:02/03/06 21:31 ID:???
Q2のBE間にも抵抗があった方がいいです。CB間のリーク電流でONになる恐れが
あります。ベースの抵抗を直接C-MOSで駆動する場合には大丈夫ですが、この
回路の場合はダイオードORを使ってますので。
あと、PWM発生回路は私は見慣れない回路なのです。定番の回路なのでしょうか。

594577:02/03/06 21:38 ID:jkliU/77
>>593
>Q2のBE間にも抵抗があった方がいいです。CB間のリーク電流でONになる恐れが
>あります。
たしかに・・・気づきませんでした。

>PWM発生回路は私は見慣れない回路なのです。定番の回路なのでしょうか。
C-MOSインバータを使用した、非安定マルチバイブレータの変形型です。
PWM発生にはあまり使われてないかもしれませんね。
もっと簡単な回路があればいいのですが。

そろそOKですかね?
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020306045630.gif
595Socket774:02/03/06 21:51 ID:???
U2(7805)の意義が良く判らんのですが

Lレベル電圧を7V程度にしてセンサーパルスを有効にしたいのかに?
596Socket774:02/03/06 22:02 ID:jkliU/77
>>595
その通りですが、よく見たら、Lレベルは5.7V程度になってしまってますねえ・・・
まあ、大丈夫でしょう、多分・・・
597Socket774:02/03/06 22:03 ID:???
[U2出力電圧-Vf(D5)]←→[12V] のPWMを意図していると思う。
598597:02/03/06 22:04 ID:???
>>596 かぶった。スンマセン。
599Socket774:02/03/06 22:11 ID:???
空きピンの入力端子はGNDに繋いでね。
600595:02/03/06 22:28 ID:???
>>596
うむ。
しかし7805はドロップ分の熱出すんでPWMのご利益は薄れると思うんだが・・・

回転数の制御は可変3端子(LM317あたり)を使って始動ブースト回路追加したら
どうかな?
601Socket774:02/03/06 22:32 ID:???
>>596
いっそ、+5と+12のPWMにすれば、かなり回路が簡単なるような・・・
602Socket774:02/03/06 22:40 ID:???
LM555を使えば....
603Socket774:02/03/06 22:45 ID:???
PCに内蔵することを意図しているのなら5Vは、PCの電源から得るのもあり
ではないかと…。ダイオードで逆流防止すると、ショットキーでも0.3Vほど
低下するから4.7Vかぁ。4.7Vだと、問題になるものでしょうか。

5Vといえば、74HC04の電源は、どんなふうにされますのん?
604Socket774:02/03/06 22:54 ID:???
>>603
回路図上は、+5で取得してるよ。

Lレベル電圧の生成は、スイッチングレギュレータを使わない限り、
発熱せざるを得ないと思う。
ファン位なら、発熱も気にするほどじゃないしね。
まあ、+5を素直に使うの得策かと・・・
605Socket774:02/03/06 23:07 ID:???
PWMと電圧制御で最低回転数にどれだけさがでるんだろ?

実験したヤシはおらんか?
606Socket774:02/03/06 23:20 ID:???
仕事だと、スイッチングレギュレータを使うことになるのですが、いざ自分で部品を
集めて作るとなると、ICとかインダクタとかで困ることが多いですね。
日本橋の共立だと、以前にはシャープのIR3M03という汎用のスイッチングレギュレ
ータICが売られていたのですが、今はどうなのか分りません。秋葉だと店頭でもいろ
いろなICがありそうで羨ましいです。
607Socket774:02/03/07 04:11 ID:???
GenoのジャンクノートマザーにFDDを繋ぐ事は出来ますか?
その機種専用のFDDなら繋がりますか?

608577:02/03/07 08:34 ID:dkuo3SdY
Lレベルの電源を+5から取るようにしてみました。
だいぶ回路が簡単になったような・・・
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020306155028.gif
609Socket774:02/03/07 12:57 ID:???
ダイオードのOR回路がチョットカコワルイ。7400を1個で上手くまとまらんか?
パワーオンタイマには正帰還を付けてシュミットにするとカコイイ!
610あっくん:02/03/07 13:46 ID:n1CpC9pf
つか、僕が577ですよ。
しかし、608さんはすばらしい。こうゆう設計の出来る人は尊敬します。
あと、確認用の発光ダイオードが点滅してくれると、うれしいっス。
場所が場所だけに回ってないと怖いから。
611586(偽577):02/03/07 16:52 ID:dkuo3SdY
>>610
あらららら・・・
これは失礼・・・
ラッピングワイヤーで、吊って来ます・・・
612Socket774:02/03/07 20:44 ID:???
この定数で、周波数とデューティーはどれくらいですか?
613Socket774:02/03/07 21:07 ID:???
回路定数から予測するに、デューティー比は、ほぼ0-100%、
発振周波数は3KHzくらいかな。
ちいと周波数が高いような気がするから、C1を1uF位に変更もしくは、
VR1を100K位にした方が良いかもしれない。
614Socket774:02/03/07 21:23 ID:???
なるほど、R1もボリュームにすれば周波数も変えられるのですね。
615Socket774:02/03/07 21:29 ID:???
なんか違うかな?
616Socket774:02/03/07 22:28 ID:???
あ、この>>608のPWMどこかで見たことあるとおもったら、
マキタの無段変則の電動工具の回路とほとんど同じだ。
ここでも応用が利くのか。
617Socket774:02/03/07 22:32 ID:???
FANは1Hz以下でスイッチングさせないとコントロールできなかった気がする。
市販の奴ってどれくらいだろ。
赤い表示LEDが細かい周期で点滅しているように見えているとか、
カタカタという音が発生するとか、書いてあるので
そんなもんだと思うのだが。
618Socket774:02/03/07 22:36 ID:???
発振周波数高くすると効率悪くなるよ。つうか廻らなくなった(w


例の市販ファンコンは39Hz(実測値)
619Socket774:02/03/07 22:45 ID:???
まじ?
例の市販ファンコンって39Hz固定ででデューティー可変?
それとも発振周波数可変?
39Hzの点滅って見えるの?
620Socket774:02/03/07 22:48 ID:???
39Hzは周波数カウンターとオシロでの計測値。
周波数は固定。

621Socket774:02/03/07 22:55 ID:???
フリップフロップで分周すれば見える。
74HC74等を追加して10Hz程度まで落として、そこにLEDを繋ぐとか。
622Socket774:02/03/07 22:55 ID:???
これは、設計しなおした方が良さそうだなあ・・・
周波数の計算どうやるんだったっけ?
確か、CR[SEC]で、コンデンサの電圧が√2/2になるまでの時間が計算できたような・・・
74HC04のスレショルドを2.5Vとしたら、この時間の70%位かな?
どこかに、公式落ちてないですかね?
昔、デジタル回路の本で見たような気が・・・

あと、+5だとHレベルでも+12の時のLレベルとして判断されるから、
回転数計の出力も細工しないとなあ・・・
なんかいい方法ないですかね?
トランジスタで受ければ大丈夫かな?
623Socket774:02/03/07 22:58 ID:???
>622
ファンのセンサパルスはオープンコレクタ出力なので電圧には依存しないはず。
624Socket774:02/03/07 23:08 ID:???
>>623
じゃあ、例のファンコンのLはなぜ7Vなんだろう?
+12の半分より高い電圧にしてるんだと思ってた。
625Socket774:02/03/07 23:28 ID:???
>609も言ってるけど、NOTとダイオードORではなく、
PWM生成をNAND2個にして、NANDのもう片方の入力の所、
発振コントロール端子に電源ONタイマをつなげばシンプルに出来そう。
626625:02/03/07 23:36 ID:???
間違えたスマソ
627Socket774:02/03/07 23:50 ID:???
>>624
ホール素子の出力を、差動アンプで検出してトランジスタを
動かすのなら、OPアンプが動く電圧があればいいと思う。
3Vぐらいかな。
628Socket774:02/03/07 23:52 ID:???
回路は608ので大体いいんじゃないかな。
まじめに作る分コストもかかるし。
LEDのぺっかぺかはHC393あたりのリップルカウンタとか4040なら12分周できるし。
あと、PWM発生回路はHC04やめて4069使えば電源が12Vでもよくなる。
純粋なロジック用途でないのだから、5Vに拘らない方が有利では。
ホール素子はオープンドレイン(コレクター)なのでマザーボード側に
プルアップがあると思うが、ファンをPWMするとホール素子の電源も兼用なので、
ホール素子出力がPWMとの和になってしまう。防止するには、トランジスタなら、
オンできる最低の電圧0.6V以上の下駄を考えて、PWMのLowレベルでも若干の
電圧を掛けておくと、実用上はホール素子からの信号が出力できるとおもうよ。
629Socket774:02/03/07 23:58 ID:???
プリンタポートをソフトでON/OFFして
PWM信号とするべ。
ハングったらPCも逝っちゃうかな
630Socket774:02/03/08 00:02 ID:???
>>629
そこまでするんだったら、スピードファン素直に使った方がよいのでは?
631Socket774:02/03/08 00:17 ID:???
>>628
制御ICが死なない程度の電圧≒3Vが宜しいかと

電圧は↓を参考にしました
http://www.rohm.co.jp/products/databook/reg_moto/motordrv/ba24fs-j.html
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_3/bucat_0/td_28/TD.pdf
632Socket774:02/03/08 00:18 ID:???
>>618
いっそ、周波数高いまんまLCフィルタで平滑してみるとか。
633618:02/03/08 00:24 ID:???
>632
多分それが正解。

めんどくさいからLM317にしちゃったけど(低回転時に差が無かったし・・・)
634Socket774:02/03/08 00:28 ID:???
>>631
ロー○のはHブリッジでつくってて、糖芝のは2相でつくっているのか。面白い。
でも、これファンの中身の話だから、市販のファンコンってここまでのこと
考えていないでしょ。というよりも、電圧が落ちることによるトルク量の変化を
利用して回転速度変えているからしょうがないよね。
>>632
タダのスイッチングレギュレータと同じになりそうだ(w
635Socket774:02/03/08 00:31 ID:???
>>634
ファンの中の制御回路によってファンコンとの相性もあるって事かな?

もっとも今まで数個ばらしたけど中のICって殆ど無印だったよ。
636Socket774:02/03/08 00:36 ID:???
>>635
簡単なファンは、時計と同じように簡単な発振器とコイルでまわしているもの
もあるからね。トランジスタチップとか1ゲートチップとかと思うよ。
ファンコンのシステムテクノロジーでは、実際にメジャーなファンつないで
テストしているけど、動作点は各ファンともバラバラだと思う。
バラバラでも、ボリウムで調節できるから全部コントロールできるということ
でしょう。
637608:02/03/08 00:51 ID:DTHe8KrT
指摘されたところを直してみました。
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020307080828.gif
638Socket774:02/03/08 01:00 ID:???
4011の8-9-10のコンデンサと抵抗、ダイオードの位置を変えて、
コンデンサをグラウンド側にすれば、このU1_8-9-10のゲートが取れるから、
それをQ2の変わりにしてあげるといいのかな?どの道VCC=12V設計という事で。
回転パルスは論理が反転するけど、まあ問題は無いと思うよ。
あんまりアドバイスできなくてスマソ
639Socket774:02/03/08 01:02 ID:???
レベル高すぎっす
640Socket774:02/03/08 01:05 ID:???
ファンコンは
システムテクノロジーが秋月や千石や共立にキットとして売るのがよい!
641Socket774:02/03/08 01:10 ID:???
ファンの回転をバイオスでなくリアルモニターできる回転計の製作記事キボンヌ
7segment表示が4桁で0.2秒周期更新がいいな。
642Socket774:02/03/08 01:12 ID:???
>641
当然ピークホールド付いてるんだよな?
643Socket774:02/03/08 01:13 ID:???
お手数と存じますがGIF画像の回路について、わかりやすく説明してほすぃ〜。
最低限の回路の知識(各々の素子の働き)はわかるのですが…。
644Socket774:02/03/08 01:15 ID:???
>>641
1秒周期なら、簡単に作れると思われ。
それとも、表示3桁で、1/10表示にして、0.1秒更新とか。

昔、東芝のTC50xxシリーズってのがあったけど、今もまだ手に入るんですかね。
確か、ワンチップのLED表示カウンターがあったはず。
645ソケット名無し:02/03/08 01:22 ID:???
そkまでやるんならPIC使うのがよいかと・・・・
646ソケット名無し:02/03/08 01:25 ID:???
↑PWMから表示機能すべてってことね。
回路もすっきりするし。
647Socket774:02/03/08 01:25 ID:???
>>645
禿同。
ただし、ここがアセンブラリストだらけになるのは勘弁。
648Socket774:02/03/08 01:27 ID:t9ayaZbA
PIC or AVR と PD4435を組み合わせて作ればわりと簡単なんでは?
FANの回転センサの信号仕様がわかる資料キボン

PD4435 http://www.akizuki.ne.jp/ashop/led.htm#I-00180
数字以外も表示できてちょっとカコいいかも。
649ソケット名無し:02/03/08 01:37 ID:???
あれだよ、PIC使うなら、LCDの方がいろいろ便利だと思う。
温度センサをつけて温度を監視しながら制御ができるし。
回転数を取得して、制御もできるな。
比較的手に入りやすいファンのほとんどは回転数を
パルス出力するタイプじゃなくて回転の停止を検出するタイプ
だけどね。CPU用は別かぁ。
650Socket774:02/03/08 03:23 ID:???
>>608
1S1588って、とっくの昔に廃品種になってるんだけど。
市場在庫だけで5年持っている状態(w
651Socket774:02/03/08 03:50 ID:???
>>650
これでも使ってくれ・・・
1S2076A
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/semicon.htm#I-00128

俺は、1年位前に500本買ったけど、一向に減らないよ・・・
下手したら、一生持ちそう・・・
652Socket774:02/03/08 08:10 ID:???
>>649
PC用に市販されてる奴は殆ど回転数出力、つうか秋葉の路上でうってるファンでも
ロック検出は見たことナインだが?

>>648
1回転2パルス。

653Socket774:02/03/08 08:14 ID:???
>>647
CソースならOKっすか?
654Socket774:02/03/08 08:27 ID:???
>>652
>PC用に市販されてる奴は殆ど回転数出力、つうか秋葉の路上でうってるファンでも
>ロック検出は見たことナインだが?

PCショップのFANはそうなの?中型〜大型のやつも?
CPU用は規格上回転数を得る必要がありそうだけど・・・
漏れはPC屋以外でFAN買うけど大抵ロック検出つきだった。
655Socket774:02/03/08 08:46 ID:???
PC屋に売っているのは回転数検出つきとして、
一般的にどうなの?
FAN付の装置を考えた場合、回転数の取得なんか
いらなくて、FANが止まった、動いただけ判ればいいんでしょ?
回転数検出したら余計な回路必要だし。
秋葉いって適当に買ったFANが回転数出力じゃない
タイプだったら泣きだし。
ジャンクFAN買う場合はカタログ手にしていかなくちゃならないね。
656Socket774:02/03/08 11:05 ID:???
嘘発見器でも作るか。
657Socket774:02/03/08 12:29 ID:???
このスレいいですねぇ。

>>648,649
AVRを使ったファンコン、私も考えてました。
PWM3ch内蔵のAT90S8535を使用。
ファン*3、温度はLM35DZ+サーミスタ*3、液晶は秋月で売ってる16*2。
5インチベイに内蔵。
ロータリーエンコーダーを使いたいところだけど、高いのでスイッチで操作。
RS232C装備で、PCからの制御や、一定時間ごとのデータ出力。
FTDIのチップでUSBで制御なんて事も可かも。

回転数はPWMの影響を排除するため、
パルスを半波整流して、タイマー割り込みでポーリングすれば
いけるかなと思ってたんですが…
ファンコンのPWM周波数って、かなり低かったんですね。
KHzオーダーで制御しようと思ってました(^^;
これじゃ半波作戦は適用できないな…。
また考え直さねば。
ちなみに、まだAVRライターを製作中な段階なんで、
本体の設計には入ってませんので、構想だけ(^^;
昼休みジサカーなんで、完成するのはいつになる事やら…。
658608:02/03/08 12:39 ID:iOfzZuX4
>>643
じゃあ、簡単に。
まず、「PWM生成」回路でPWM(パルス幅制御)信号を生成します。
この回路は、C-MOSインバータを使用した、マルチバイブレータと呼ばれる物で、
電源が入っている間ずっと、パルスを出力しつづけます。
デジタルICをアナログ的に使っていますので、普通のデジタル回路の知識では理解できないかもしれません。
ちょっと詳しいデジタルICの本には載ってると思います。

次に「電源ONタイマ」です。
この回路は、電源がONになってから、数秒間(U1の10番ピンが)Lを出力しつづけます。
C2,R2の回路は、「パワーオンリセット」回路と呼ばれており、電源がONになってから、
Cが充電されるまでの間、電流が流れつづけます。
D7は、電源をOFFにしたとき、C2を速やかに放電する為に付いています。

この二つの信号を、ゲートで合成し、最終的にQ1をドライブします。
Q1がOFFの時は、FAN-OUTにD5を通して+5が出力されます。
ONになると、+12がQ1を通して出力されます。

Q3は、ファンの回転数出力の波形整形の為の回路です。

・・・長いですねぇ。
659Socket774:02/03/08 12:49 ID:???
PICとかAVRつかうならPWM制御だけでなく、
DACなんかつかって電圧制御も可かな
9→12Vとかの間をいったり来たりすれば
スイッチング時にファンから発生する音?を低減できるかな
660Socket774:02/03/08 13:51 ID:???
風切音の出ない羽根にだれか挑戦してくれ
フクロウの羽を使った無音ファンとか
661Socket774:02/03/08 14:02 ID:t9ayaZbA
>>659
DAC使うより「PWM出力→スイッチング→平滑→電圧」でよいのでは
熱の発生も抑えられるし。
662Socket774:02/03/08 14:15 ID:???
>>661
電圧を落とすと最悪止まっちゃうジャン。
平滑するとCRの時定数の関係で制御が一部制限
されるのではないのかなぁ。
効率をいわれると不利だけど・・・・
663Socket774:02/03/08 14:49 ID:???
PICやAVRを使うことだし、こうなったら贅沢に
+2chファン
+回転表示
+温度検知
+回転抑制
を考える(なんか、スーパファン○ンみたいなものに)
664661:02/03/08 15:00 ID:t9ayaZbA
>>662
電圧を落とすとうんぬんはたしかにそうですが
それはDACを使っても同じでしょ。

で、DAC内蔵のマイコンって結構少ないから
それじゃPWM→平滑で電圧作ったほうが
部品点数も減ってよいかなと思ったしだいです。
665Socket774:02/03/08 15:08 ID:iOfzZuX4
て言うか、マイコン使ってしまうと、初めて電子工作やるような人には無理にならない?
多少、環境の整備が必要だしね。
まあ、いい機会かも知れないけど。
666662=659:02/03/08 15:08 ID:???
えっと、DACででの電圧制御を固定するわけじゃないです。
5V→12V→5V→12Vみたいに振幅変調を掛けるって言うのかな。
DACの出力電圧範囲と繰り返し周波数もかえるんです。
PWMとちがって鋭い立ち上がり立下りがすくなくなるから
結果的に発生する音?もすくなくなるのではないかと。

もちろん回路もちょっと増えます。めんどいですね。
えっとPWMでも同じことできると思います。
ただ、外付けの積分器の影響で繰り返し周波数の
範囲がおおきくはとれないかなとおもった。
667662=659:02/03/08 15:12 ID:???
結局ファン自体の電源ラインにコンデンサ入ってるから
あんま意味なさそうだな・・・・sage
668661:02/03/08 15:18 ID:t9ayaZbA
>>666
私も勘違いしてました。(スマソ)
FANを制御するPWMの電圧を矩形波じゃなくて
三角波みたいにするってことなんですね。
669Socket774:02/03/08 15:25 ID:???
>>667
オシロスコープがあれば分かることだが、30HzくらいのPWMでは
ファンのコンデンサで平滑はできない。
670Socket774:02/03/08 15:50 ID:???
思いっきり懐古趣味で温度や回転数をレジケータで表示するってのは・・・

671670@花粉症・・・:02/03/08 15:56 ID:???
×レジケータ
○ラジケータ

672Socket774:02/03/08 15:58 ID:iOfzZuX4
>>671
ラジゲータって何?
銀河鉄道999に出てくるようなメーター?
673Socket774:02/03/08 16:11 ID:???
車のガスメータみたいなものかい?
674Socket774:02/03/08 16:14 ID:???
針式(アナログ)のメーター。http://www.akizuki.ne.jp/jpg/de-550.jpg
松本式といえばそうかも知れない。

675Socket774:02/03/08 16:42 ID:???
ラジオインジケータの略でラジケータね。
昔のオーディオなんかにゃよく付いてたもんだなぁ。
676Socket774:02/03/08 16:49 ID:???
この際だからタコメータにしちゃうかな
677Socket774:02/03/08 16:50 ID:???
アナログメーターと詠んだ方が判りやすいかもね。
678Socket774:02/03/08 16:52 ID:???
>>669
>>666の方法だともうちょっと高い周波数まで
いけるのではないかと思われ
679Socket774:02/03/08 16:56 ID:???
>>674
このサイズだと、5インチベイでも厳しそう。
オーディオとかに、後ろに長い奴が使われてることがあるから、
そういうのが必要かな。
680Socket774:02/03/08 17:07 ID:???
>>678
パルスを一定にして周波数を動かした実験をしたんだけど、
30KHzくらいでは、全然まわらなくなって、
10KHzでは、ピーピファンから音が(w
おまけに、なんか電車っぽいよ。ぶうううううううぴいいいいきゃあああちゅうーーー
って変わっていった
681Socket774:02/03/08 17:11 ID:???
>>680
その音、鉄にはたまらないだろうな。
682Socket774:02/03/08 19:11 ID:???
>>658
ありがとうございます。<(_ _)>ちょっとついていけそうです♪良スレなので。
683Socket774:02/03/08 19:27 ID:???
あのーつかぬことを伺いますが、
HDDとかの4pin電源コネクタのオスメスってどっちがどっちなんでしょうか?
コネクタのオスは接点がメスになってますよね?
684Socket774:02/03/08 19:34 ID:???
>>
追加で質問です。
PWMでNANDの入力1-2をショートしていますが、これはNOT回路と見ていいのでしょうか?
真理値から判断しました。それでVR1で(周波数?)調整するのでしょうか?
最後に電源ONタイマの電流の流れ方がわかりにくいので、もう少し詳しくお願いします。
685Socket774:02/03/08 20:32 ID:???
>>684
>最後に電源ONタイマの電流の流れ方がわかりにくいので、もう少し詳しくお願いします。
電源が入る -> C2が充電される = C2に電流が流れる = U1の8、9の電圧が高くなる = U1の10がLになる
C2が完全に充電される -> C2に電流は流れない = U1の8、9の電圧が下がる = U1の10がHになる。
つまり、C2が充電されてる間、U1の10がLになるってこと。
686Socket774:02/03/08 20:55 ID:???
>>685
理解できました。サンキュウ〜。
687Socket774:02/03/08 22:53 ID:???
>>683
>HDDとかの4pin電源コネクタのオスメスってどっちがどっちなんでしょうか?
>コネクタのオスは接点がメスになってますよね?
ん?ハウジング(コネクタ)のプラグ(オス)レセプタクル(メス)と接触器(接点)
ピン(オス)ソケット(メス)っていう呼び方だから、どっちでもない。
http://catalog.tycoelectronics.com/TE/bin/TE.Connect?C=12881&M=FEAT&LG=6&I=13
688Socket774:02/03/08 23:20 ID:???
>>637
NAND使うんだったら本当は片側の入力ピンはプルアップにしてね。
入力のスレシホールドレベルが違ってたらハザード起こすから。
と言ってみる。
689Socket774:02/03/08 23:21 ID:???
>>687
ありがとうございます
690Socket774:02/03/09 00:50 ID:???
>>688
今のシリコン技術だとそのレベルの差がチップ単体ではほとんど起きないから
入力を2つ同じに入れても問題といってみる(www
691690:02/03/09 00:59 ID:???
問題ないと書こうとしたら、このありさまだ。もうねる・・・・・バタン
692Socket774:02/03/09 01:17 ID:???
>>641
カウンタ、標準ロジックで設計したらかなり回路規模が大きくなった・・・
7segLEDをダイナミックドライブして楽をしようと思ったのに、
セレクタとカウンタで、スタティックドライブの時とIC数ほとんど変わらないし・・・

まあ、おとなしくPICとかと、秋月のバックライト付きLCD使った方が速いよ・・・
俺はPIC使ったこと無いけど・・・
さすがにZ80とかH8はバカかな?
秋月のH8/3664タイニーマイコン当たりはちょうど良いかも。
693サムスン不買運動:02/03/09 01:30 ID:???
操作や表示をデスクトップでやれば、コストダウン出来るんじゃない?
ベイも塞がないし。
694Socket774:02/03/09 02:23 ID:???
>>693
それは自作は自作でもソフトウェアでは…。
695Socket774:02/03/09 02:23 ID:???
>>693
大人しく、BIOSを使えば良いんじゃ・・・
696Socket774:02/03/09 08:43 ID:???
>>688
EX-ORならハザードもあるかもしれませんが、NANDだと問題はないような気がします。
697688:02/03/09 10:47 ID:???
>>690
>>691
>>696
そっか、あんがとさん。
698Socket774:02/03/09 11:33 ID:l9h1fPlR
マキシムにLSIのサンプル頼んだら、ちゃんと届いたよ。
PC切り替え機自作する為に、ビデオスイッチのサンプルもらったんだけど、
PC切り替え機が安かったから、結局衝動買い。
今度から、RS-232Cのレベルコンバータはマキシムのを使うから許して>マキシム
699 :02/03/09 17:50 ID:???
>>692
H8だと、フルカラードットマトリクスでも余裕で動かすパワーがあるからな。
700Socket774:02/03/09 18:23 ID:???
デジタル電圧計(ICL7137)にF/V変換入力を付けるほうが簡単なような・・。
701Socket774:02/03/09 19:08 ID:TwRgJmqP
>575
>激しく同意(涙)・・・
もしGENOのPenIII500かセレ450(大)買って、起動しなかった口なら救済方法あるかも
電源コネクタ逝ってるやつが多かったので、まず電源周りのパーツが剥離してたり
スルーホールが潰れてないかチェックして、問題があれば修繕。
んで、CMOSクリアされている場合は基板横のスイッチだけでは起動しないので
CN39の適当なところショートさせれば、起動させることが出来る。
702Socket774:02/03/09 21:21 ID:???
>>701
表面実装のゴマ粒みたいなパーツがいくつか削れて取れてたんで鬱です
欲張らずに同じ型番を2枚にしておけばよかったです・・・
703Socket774:02/03/09 23:09 ID:???
>>702
え、まじですか?
1500円のぺん3買って今到着を待っているところなんですが・・・。
水曜に振り込んだのにまだ来ないので少し不安です。
完動品を祈るばかりです。
704Socket774:02/03/09 23:31 ID:???
やはりジャンクは店頭で選ぶもの
705Socket774:02/03/09 23:45 ID:???
GENO便乗質問なんですがジャンクノート液晶を買おうかと思うのですが、
まず、バックライトのインバーター回路はいくら位あれば作れますか?
あと、ノートパソコンの内部で液晶に繋がっているコネクタは専用DVIみたいな感じで
ノートパソコン用の液晶にアナログ15ピンRGBの信号を繋いで写すことは出来ないですか?
706Socket774:02/03/10 00:18 ID:???
>>705
ジャンク液晶のピンとM/Bのピンを解析して、接続の為の回路を組む能力か
ジャンク液晶のピンを解析して、D/A変換回路を組む能力があれば可能
同じ機種のM/Bと液晶なら、ピンアサイン解析するだけで済むが……。
要は能力と根気次第ってことです。
707Socket774:02/03/10 00:32 ID:FKzwSDPU
>>705
バックライト用のインバータの出力って数KVあるので手作りは止めたほうが...。
どこからか買ってきたほうがよいとオモワレ。

今時のLCDならインタフェースはLVDSだと思う。けどピンアサインが分からないと
つなげようがないとオモワレ。(ピンアサインはメーカによって違うし)
それにもしLVDSだとすると信号の周波数はGHz近くあるからいいかげんな
配線だときっと動かないよ。
708age2ch.pl:02/03/10 08:39 ID:???
>>1 itteyoshi

709Socket774:02/03/10 08:43 ID:???
>>708
誤爆?
710Socket774:02/03/10 08:46 ID:???
>>709
こいつ、あちこちにいる。ほぼ同時刻に。
何だろ?
711710:02/03/10 08:50 ID:???
嵐か・・・。
712709(≠708):02/03/10 08:54 ID:???
>>710、711
なぜに、俺が嵐?
713709:02/03/10 08:56 ID:???
ああ、>>708が嵐って事か。
勘違い、スマソ
714710=711:02/03/10 09:01 ID:???
>>713
紛らわしくてこちらこそスマソ。
他スレで見た直後で俺も慌てててね。
ビックリしたよ、age嵐。
715Socket774:02/03/10 09:42 ID:4Rz3y/IZ
>>707
>それにもしLVDSだとすると信号の周波数はGHz近くあるからいいかげんな
>配線だときっと動かないよ。

といいますのはノイズに強いケーブルを使用して半田付けも
ちゃんとやらないといけないといけないということでしょうか?
716Socket774:02/03/10 09:46 ID:???
>>715
オマエもage荒らしか!?
 
基本すら知らないage荒らしに教える事は何もない!
717Socket774:02/03/10 10:03 ID:???
>>716
まあまあ、マターリと・・・
718Socket774:02/03/10 11:25 ID:???
ATIはデータシートを公開してないのが痛い。
719Socket774:02/03/10 11:31 ID:???
LCD使うんならこれくらいは理解できないと難しいと思う。
http://www.alpha.fi/support/download/LM157E1-A2.pdf
↑液晶のデータシート

FPGAつかってクロック発生して、PCからのビデオ信号をA/Dしなくちゃ
ならないし。

7万円だして液晶モニタ買ったほうが良い
720Socket774:02/03/10 12:02 ID:???
>>716
すいません。
うっかり上げてしまいました。

>>719
PDF見ましたが全然理解できません。
680円なんでとりあえず買ってみます。
721Socket774:02/03/10 12:11 ID:FKzwSDPU
>>715
インピーダンスも合わせないとダメ。
722Socket774:02/03/10 12:23 ID:???
>>719
以前、ノーパの液晶をPC用に改造しようと考えて、
DVIならA/D要らないから楽かと思って調べたけど、
DVIの信号周波数の高さに唖然としてしまった。
723719:02/03/10 12:32 ID:???
すみません
かくいう私もLCDを5〜6枚も買ってしまって
データシートも手に入んなくてゴミ状態です。

今はgenoのマザーと現品.COMのボードPC↓
http://www.fa.proside.co.jp/adv/pca-6151.html
に手を出そうとしてます。
ちなみに↑これって祖父地図でも売ってるのね。
\2980だったかな。
724Socket774:02/03/10 13:20 ID:???
>>723
それでいいんです。ジャンク道を極めてください
725Socket774:02/03/10 14:12 ID:???
>>722
ノート用LCDってLVDSが多いから、DVI(TMDS)には直結できないよ。
726Socket774:02/03/10 14:21 ID:FKzwSDPU
現品.COMといえばコレも売ってるね。
http://www.fa.proside.co.jp/adv/pca-6154.html
残念なのは「PCA-6154L/BARE 100Base-T無」モデルなこと。
727age2ch.pl:02/03/10 14:25 ID:???
>>1 itteyoshi
728Socket774:02/03/10 14:54 ID:???
itteyoshi対策
緊急あげ
729Socket774:02/03/10 19:37 ID:???
>>727
CGIかなんかのトラップと思われ。
730Socket774:02/03/10 19:46 ID:???
>>729
スレ違いで申し訳けないのですが、>727 について何かご存知なのでしょうか。
731 :02/03/10 19:52 ID:???
729じゃないが、
おそらくDOSと同じように、特定のサイトにアクセスすると自動的に2CHを攻撃するスクリプトが組まれているって感じ。
攻撃元が不特定多数の一般人なので、真犯人はIPを抜かれにくいというメリットがある。
732730:02/03/10 21:14 ID:???
>>731
わかりやすい解説ありがとうございました。
733Socket774:02/03/11 01:16 ID:???
今日は情報が少ないですね。
734Socket774:02/03/11 01:18 ID:???
>>733
お前が情報を消費するだけで提供しないからな
735Socket774:02/03/11 01:26 ID:???
>>733
今まで出たネタの殆どが解決したからねえ。
新しいネタが出るまで、静かなんじゃないの?

今まで出た回路図とか、情報とか、どっかのページにまとめておいたら良いかもしれないな。
勝手に転載して良い?>>ALL
736Socket774:02/03/11 03:12 ID:???
このスレの400〜500あたりに
今まで出た回路図とか、情報とかのURLがリストアップされてたね。
でもところどころリンク切れになっているので
もうそろそろまとめなおしたほうがいいね。
ところでノートマザーとHDDをつなぐコネクタどっかで売ってないかな
なにぶん不器用だからはんだで直になんてできない…
737Socket774:02/03/11 08:14 ID:???

このまま消えさせていくよりは
転載して活用したほうがいいと思うよ。
738Socket774:02/03/11 09:06 ID:???
>>736
2000円くらいで売っているそうです。
ttp://www.hi-ho.ne.jp/~yanome/zatuneta.htm
739Socket774:02/03/11 14:25 ID:???
>>736,738
不治痛のサービスセンターが縮小していき2/20以降、地方では手に入らないらしいです。
コネクタのメーカは
ttp://ctlgserv.mew.co.jp/ctlg/acg/jpn/connect/con_jpn/
ただし、ここもサンプル出荷が50かららしいので、個人での入手は難しいです。
(同ページ内より引用)
740Socket774:02/03/11 17:45 ID:???
>>736
自作道を極めたいなら修行あるのみぃぃぃぃ!
741Socket774:02/03/11 18:03 ID:kcCkQamL
電源の4ピン・ファンの3ピン・ジャンパポストにポストに付ける2連や3連のコネクタを
通販で買えるところは無いでしょうか?
田舎なので秋葉に探しに行くって事は出来ないです・・・
742Socket774:02/03/11 18:05 ID:???
×ジャンパポストにポスト
○ジャンパポストに
スマソ
743575:02/03/11 18:11 ID:fmKmwOpg
>>701
起動中に電源とMBの回路をショートさせて、PCISetから煙がでたんだよ・・
Genoに在庫があったから、リトライ。

でも、Genoもう売り切れてるね。
昨日今日なのに。
744Socket774:02/03/11 18:51 ID:fmKmwOpg
以前、PC98(MS-DOS)に接続して使う、オシロ+ロジアナもどきを作ったんだけど、
それを新しいDOS/Vマシンに接続しようと思って、Win2K用デバイスドライバを書いて、
繋いで見たら、サンプリングレートが1KHz程度しか出なくなってしまった。
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020311020355.gif

そこで、これを機会に新しい奴を作ろうと思うんだけど、
オシロのサンプリングレートは5MHz、ロジアナは10MHzは欲しい。
高速なSRAMを搭載して、トリガ検出後、一定期間のデータを保存しPCにUSBで転送する予定。
個人レベルで作れると思います?
745Socket774:02/03/11 19:12 ID:???
>>744
面白そう。
小規模なFPGAつかえば比較的簡単にできるんじゃない?
5MHz 10MHzといわずに50MHz位やってみたいねぇ
746_:02/03/11 19:15 ID:???
>>744

出来るけど。
汎用のキャッシュ向け高速SRAMを使うなら、CPLDなりFPGAで
カウンタ用意しなきゃいけないからめんどくさいぞ?
画像向けのフレームバッファを使った方が楽だと思うぞっと。

参考文献を挙げとく。

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34241.htm
パラレル&シリアル接続のADコンバータ(簡易オシロ)や
50MHz対応ロジアナ等の製作記事。

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33191.htm
USB周りの話。
747744:02/03/11 19:18 ID:fmKmwOpg
>>745
FPGAとかのASIC開発キットって、どのくらいで買えるの?
私は学生だから、あまり高いのは買えない・・・
748744:02/03/11 19:20 ID:???
>>746
こんな本があったとは、灯台下暗しだ。
図書館へ逝ってきます。
749Socket774:02/03/11 19:28 ID:NJLsRDS6
ロジアナなら既にこんなのがある。
http://optimize.ath.cx/cusb/
http://optimize.ath.cx/cusb/logiana.html

>>747
ピンきりだし、高い安いは人によって違うから具体的な値段くらい書けよ!
# 数100万円でも小遣いで買える学生だっている。
750744:02/03/11 19:37 ID:???
>>749
100MHz・・・自作ハードでここまで高速なサンプリングが可能なのですねぇ・・・
以前、周波数カウンタを自作した時、20MHzくらいで動作が怪しくなりましたが。

>ピンきりだし、高い安いは人によって違うから具体的な値段くらい書けよ!
># 数100万円でも小遣いで買える学生だっている。
すみません。全く値段の想像がつかなかったもので。
私の財力では、出せて2〜3万円くらいです。
751744:02/03/11 19:46 ID:???
>>749
「カメレオンUSBキット」
http://optimize.ath.cx/shopv2_2/chuumon.html
を買ってみます。
情報ありがとうございました。
752749:02/03/11 20:03 ID:NJLsRDS6
>>750
3万円だせるならこの辺りかな。(ちなみにCPLDなら数千円からある)
http://www.hdl.co.jp/xsp005-50kit.html
http://www.hdl.co.jp/csp017-10.html
基本的に開発ソフトはメーカのサイトから無料でGETできる。
根性があればチップ単体を購入してユニバーサル基板で
回路を作れば一番安いと思う。

詳細は下のURL参照
http://www.hdl.co.jp/home.html
http://www.hdl.co.jp/plist.html
753Socket774:02/03/11 20:49 ID:???
>>744
すみません、本論からは外れてしまうのですが…
リンク先の回路図で部品名が部品の右下にありますよね。ものによっては線やバスと重
なって見にくくなっているような気がします。 私は、例えばVCCだと部品のすぐ上の
場所などに移動することが多いのですが、そんなふうに再配置するのは手間がかかったり
するのでしょうか。
754744:02/03/11 20:55 ID:???
>>752
これなら、買えそうです。
情報感謝。

>根性があればチップ単体を購入してユニバーサル基板で
>回路を作れば一番安いと思う。
感光基盤を使って、FPGAの部分のパターンを作ってやれば、
何とか自作できそうですね。
はんだ付けに苦労しそうですけど・・・
755744:02/03/11 20:57 ID:???
>>753
この回路図は、だいぶ前に自分の考えをまとめるために作ったものなので、
あまり見易さとかは考えていません。(ここに載せたのは参考のためです)
部品名の移動は簡単に出来ます。
756753:02/03/11 21:25 ID:???
>>755
了解しました。
回路図エディタは、自分にとっては使いやすいつもりで作ってはいるのですが、ほかの方に
とってむちゃむちゃ使い難いようだといかんなあ、と心配になっていた次第です。
お手数おかけしました。
757Socket774:02/03/11 21:27 ID:???
アルテラのmax2plusってBaselineのライセンスって
いつまで使えんのかな。
去年末に、もう使えなくなっちゃうようなこといってたけど
まだ新規にライセンス取得できるし。・・・・
758Socket774:02/03/11 21:34 ID:???
MAX+plusUだった・・・・鬱
759744:02/03/11 21:46 ID:???
>>756
ひょっとして、Bschの作者さんですか?
お世話になっています。
上の回路図は、かなり以前に98でCE2を使って書きました。
760Socket774:02/03/11 21:52 ID:???
漏れもBsch使ってるYo!
761756:02/03/11 21:56 ID:???
>>759
BSchのメンテが進んでないので恐縮ですが…

ではでは、Socket774 に戻ります。
762749:02/03/11 22:01 ID:NJLsRDS6
>>754
ttp://www.paken.org:8080/aaf/kiban/kiban.html
まあこういうの作ってる人もいるからがんばってみてくれ。
エッチング液の処理などが面倒なら、既出だけど
http://www.olimex.com/pcb/ などに基板を発注する手もある。
763Socket774:02/03/12 00:05 ID:???
>>744
ドライバーのチューンでも速度向上しなかった?
764744:02/03/12 03:34 ID:???
>>763
かなりチューンしたけど無理だった。ようやく実現したのが1KHz(Athlon1.2GHzで)
まあ、殆どドライバ書いたことがないせいもあるけど、Win2KのI/O遅すぎ。

1ビットずつしか入出力できなし、ハードウェアの方がバッファと基準クロック持ってないから、
マルチタスクOSでは、基本的に使えないと判断・・・
RT-Unixか、DOSじゃないと駄目みたい。
765_:02/03/12 10:35 ID:???
CPLDやFPGAは設計ツール(大抵はベンダーが無料で配布してる)
よりも、チップ自体の入手性を優先して選んだほうが良いよ。
低容量の奴はどうとでもなるけど、結局は大容量のブツが
どれくらい安価に、しかも簡単に入手できるかが問題だから(^^;

Lattice ispLSIなんて使ってると入手性が悪くて(秋葉じゃほとんど
扱われてないし。昔はT-ZONEがあったけど)苦労するわ〜(笑)
766Socket774:02/03/12 12:56 ID:???
XilinxかALTERAを選んでおけば大丈夫でしょ。
ちなみに私はXilinx使ってます。
767サムスン不買運動:02/03/12 15:34 ID:???
>>762
いやーこれは、凄いね。手作りでこんな基盤も出来るんだね。
ところで、0.5mmピッチの基盤ってバキュームクランプ無しでも出来るのかな?
768Socket774:02/03/13 08:53 ID:QD2S3pf9
>>767
0.5mmピッチってことは0.25mm(10mil)だからね。
まあ普通のクランプでもできるんじゃないかな。(保証はできないけど)

けど基板作るための道具を揃えるのも面倒だし、感光基板もソコソコの
値段がするから、業者に発注した方が楽だよ。
769Socket774:02/03/13 12:02 ID:???
>>767

クランプはいい加減な物でも構わないけど、光源ムラの方が問題。
なれれば太陽でもイケルけどね(笑)
って〜か、まともなフィルムを作れれば後はなんとかなるものだし。
あんまり出回ってないフットプリントを用意するのが一番面倒な気がする。

スルーホールとかレジスト処理、端子メッキが必要だ、というなら業者に
発注すべきだと思うけど、基板作成道具はドリルさえあれば高くはつかないよ。
サンハヤトのキット(PK-6,\1650)とかなら薬剤一式+バットそろうし。
ちなみに感光基板の値段はこんなもの。普通の万能基板よりちょっと
高いぐらいだよ。

http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board1.html
770Socket774:02/03/13 14:58 ID:QD2S3pf9
>>769
今は業者に頼んでもスルーホール、レジストあり(100mm×160mm)で
3千円ちょいで作れちゃうからなぁ。
771ri:02/03/13 16:25 ID:PJ234k0t
すみません・・・HA1377というIC探してるんですがネットで買える所しりませんか??
772サムスン不買運動:02/03/13 16:31 ID:???
>>768-770
ありがとうございます。

昔、レトラセットでエッチングした事あるんですけど、ラインが切れたり繋がったりで
0.5mmなんて望むべくも無かったもので、自作であれだけの事が出来るなんて関心しました。
たまにやる程度なら業者発注も良い気がしますね。具体的にやる事が決まったら考えてみます。
773ri:02/03/13 16:40 ID:PJ234k0t
771です〜
書き忘れです・・・
自作のウーハーを作ろうと思うのですがHA1377と言うICが絶版されているので買える所を探しているのです〜誰か教えて〜多分低周波増幅回路だとおもうのですが〜
774Socket774:02/03/13 17:03 ID:???
775Socket774:02/03/13 17:23 ID:QD2S3pf9
たしかHA1377ってパワーアンプですよね。
TA7280とかのパワーアンプじゃダメなの?
776Socket774:02/03/13 18:21 ID:???
>>775
同意。
今だったら東芝のパワーアンプICで作っちゃったほうが入手も楽だと思う。
あとは、TriPathの1ビットアンプとか面白そう。
777ri:02/03/13 23:14 ID:w3kanQXS
ん〜確か5Wくらいの出力なら代用できるそうです・・・
775さん776さんありがとうございます試してみます〜
778Socket774:02/03/14 10:46 ID:???
パワーアンプ用なら6Wx2のTA7240が定番?
779Socket774:02/03/14 17:23 ID:???
あげ。
780Socket774:02/03/14 18:24 ID:foL8+QqT
genoジャンクマザー届いてACアダプターも16V2.5Aのを使ってPen3が発熱するのは
確認したのですがアナログRGB端子にディスプレイ繋いでも何も映ってくれません。
Pen3も2〜3秒くらいの確認で温くなったらすぐに電源を切って壊れてはいないと思います。
ペン3が発熱しているので電源周りの不備は無いと思われます。
メモリもオンボードなのでやはりCMOSクリアをしなければいけませんか?
781Socket774:02/03/14 18:28 ID:L2EMLvnO
>>780
素人なんでハズシテルかもしれないけど、BIOS設定をクリアしたほうが良いと思います。
(RGB出力がOFFになってるかもしれないし)
782Socket774:02/03/14 19:58 ID:???
>>780
CMOSクリアで写るかも、電池引っこ抜けば初期設定に戻る。
ただし、デフォルトで外部出力OFFになってるM/Bもあるので

>電源投入後すぐに、
>『F2』一秒おきに10回くらい
>『右』矢印キー
>『下』矢印キーを4回
>『Enter』
>『スペース』
>『F10』
>『Enter』
>でほとんどの機種が『外部ディスプレイ』に切り替わります。
(某掲示板より転載、情報提供者に感謝を)

あと、動作チェックのときもヒートシンク付けた方がいいと思う。
2〜3秒の通電だとCRTの場合確認できないこともある。
ちなみに私が買ったPenIII500(大)-A (BibloNE3)の場合はデフォルトでRGB出力ONだった。
783782:02/03/14 20:30 ID:???
× 写る
○ 映る
784780:02/03/14 20:39 ID:foL8+QqT
>>781
アドバイスありがとうございます。

>>782
もしかしてPentium III-500MHz 大-A 1XUSBですか?
私もそれです。
電池引っこ抜いてヒートシンク付けてF2押してやってみましたが映りませんでした。
キーボードも初めに3つのLEDが同時に一瞬光ってあとは
消えたままなんですがそちらはどうでしょうか?(Numlookとかが常時点灯していません)
やはりデフォルトでRGB出力がONなのに映らないのは私のマザーが壊れてるっぽいですね。
1480円よさらば。
785Socket774:02/03/14 21:07 ID:???
オシロスコープ持ってる人っている?
このスレ見てから無性に欲しくなったんですけど。

月一回ぐらいのジャンクいじりか、アナログ電子工作の使い方しかしないと思うけど。
最近、画像系に凝ってますのであれば便利かな?と思ってます。
持ってるかたは実際どれくらいの頻度で使うのかな?
スペックはどれくらいか?など教えてください。
786781:02/03/14 21:07 ID:???
>>780
>Pentium III-500MHz 大-A 1XUSB
そうです。
確認したところ、デフォルトでは液晶への出力となっていましたが、RGBも出ているみたいです。
謎な仕様です……。
連れと合計6枚購入しましたが、内5枚動作しました。
殆んどが、補修の為放棄されたM/Bらしく電源周りが壊れていました。
複数購入されたのでしたら、二個一で動くかもしれません。

あとCPUが熱くなっているなら関係ないことだと思いますが
既に上の方で書いたとおり、そのM/BはCN39のあたりの適当な端子を
プルダウンしないと起動できないはずです。
787Socket774:02/03/14 21:10 ID:???
>>785
最近はもっているひとが増えてきたね。漏れもある。
あると便利だけど、あっても使う機会はあまりない・・・
788780:02/03/14 21:28 ID:foL8+QqT
>>786
CN39見つけました。
一番大きなコネクタですね。
過去ログ見ましたがショートさせたらPCIチップセットから煙が出たってあったので少し不安です。
電源入っているときに電導性の物でショートさせるだけでいいですか?
789781:02/03/14 21:33 ID:???
>>780
適当に勧めるのもアレなんで、ピンの番号確認してみます。
あと、プルダウンするときは、数KΩの抵抗噛ませたほうが良いですね。
790Socket774:02/03/14 21:34 ID:L2EMLvnO
>>785
ビンボだからコレ
TDS210 \149,000
http://www.sonytek.co.jp/Products/Measurement_Prod/Osc/tds200n.html
デバッグのときはだいたい使うかな。
791Socket774:02/03/14 21:48 ID:2Gz8lioG
富士通のPCは確か
Fn押しながらF10を押したら外部モニタに切り替わるかも
792781:02/03/14 22:36 ID:???
>>780
プルダウン用の抵抗用意して試してみましたが
CN39に関わらず、本体脇のSWだけで起動できてしまいました(汗
電池の有無に関わらずです。
RGBの出力が始まるまでほんの少しのラグがありますが、一度出力して切れる
という現象は起こりませんでした。

本体脇のSWは、電源寄りON、PCMCIA寄りOFFです。
CN39は関係なさそうです。誤情報流してしまい、すみません。
793Socket774:02/03/14 22:58 ID:???
>785
価格優先なら ttp://www.akizuki.ne.jp/ashop/ctester.htm#M-00186
できればこれくらい ttp://www.akizuki.ne.jp/ashop/ctester.htm#M-00108

といってる折れはこれしかもってないんだが(現場用だからと言いわけ)
ttp://www.sonytek.co.jp/Products/Measurement_Prod/Handy/sta55w.html
794780:02/03/14 23:03 ID:foL8+QqT
>>792
わざわざお調べいただき本当にすいませんでした。
やはり、私が引いたのは本物のジャンクだったみたいですね。
うーんどうしようかなまた新しいマザー出たら買おうかな。
とりあえず悔しさをばねにもばペン3のキーホルダーでも作ってみます。
本当にありがとうございました。
795Socket774:02/03/15 01:14 ID:aQRJzlxC
>>791
うーん、普通のキーにはFnキーがなくて、ノートのマザボのkey biosがそれやっている
からつらい。
>>794
電池抜いて10分以上放置した方がよいです。クリアされないことがよくあるので。
それと、LEDが一瞬ついているのは、BIOSが動いているくさいので、もうちょっとだけ
じっくりボードを観察してみたらいかがでしょうか?
796Socket774:02/03/15 01:48 ID:rYdLEy7p
>>795
なんか起動時にNumlookずっと押しておいて10秒くらいしてから離すと
Numlookが常時点灯するということが分かりました。
まだ望みは残されてそうなのでよかったです。
とりあえず電池抜いて寝て明日の朝また試してみます。
797鬱駄氏脳:02/03/15 09:16 ID:???
>>785
漏れなんかヤフオクで入手した送料の方が高いジャンクだYo!
パワーTrが接触不良起こしてた丸型CRT、
オーディオ用途で簡単な波形確認にたまに使用…
798Socket774:02/03/15 09:57 ID:BYgaB0oF
>>793
やはりストレージは欲しくなるよ。
799Socket774:02/03/15 12:59 ID:???
オシロ〜?
安く済ませたいなら、ほんとはアマフェスにでも行け〜!ってなるんだがな…(^^;

まぁ、ジャンクを買うのは良いんだけどプローブは結構な値段するから、
そこら辺気を付けてくれや〜。当然、校正がどうこうって問題もあるから、
そこら辺もな。あと、画像を扱うなら、ラインセレクタ機能は必要性が
薄いかも知れないがビデオ同期ぐらいはあった方がよいな。

#ロジアナ自作が出来る人間なら、ビデオ向けADをくっつけるなんて
#荒業も無い訳じゃないけど…。
800Socket774:02/03/15 13:12 ID:???
>ジャンクマザーのモニタ
Plag&Play対応のモニターなら、切り替えなくとも勝手に認識するみたいだけど?
801Socket774:02/03/15 20:01 ID:???
識者の皆様へ:
こちらの1さんに情報あげてやってくださいな
        ↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1015416713/l50
802Socket774:02/03/15 20:25 ID:???
>>801
わざわざ荒れてるスレに書きこまんでも
その>>1がココのスレッドの過去ログみれば済むことジャン。
(それにすでにそう書きこみされてるし)
803がっくす:02/03/15 20:31 ID:???
トラ技2002年2月号のテレビ表示ロジック・スコープには驚かされた.
PIC16F84 1石だけであんなもん作れるんだなぁ,スゲェ.
804785:02/03/15 21:45 ID:???
オシロスコープの件アドバイスに感謝。
長く使いたいので、これからはストレージですかね。
100Mぐらい欲しいので、横河レンタの中古で
テクトロTHS720A 188000円が気になってます。
ハンディで電池駆動、マルチメータもついているようなのでいろいろ使えそう。
じっくり検討してみます。
805Socket774:02/03/15 22:13 ID:???
>>804
おお!THS720A \188,000はお得かもね。
けどあと数万足せばTDS220の新品が買えるね。
806Socket774:02/03/15 22:37 ID:???
校正済みの中古なら結構いいかも。
つうことで計測器ランド http://www.keisokuki-land.co.jp
807Socket774:02/03/15 22:40 ID:???
>>804
THS720Aは職場にあるけど、次のような理由であまり使っていません。
1.画面の更新がちょっと遅い感じ。
2.DCレベルがドリフトする。
3.画面が狭い。表示上の分解能が低い。
4.カーソルの移動がボタン。(回転ノブの方が嬉しいなあ)

まあ、1と4は好みの問題です。2はたまたまデキの悪いのを掴んだのかもしれません。
店頭で見られるなら、確認してください。

便利なところもあって、二つのチャンネルのグランドが独立してます。
横着して、片チャンネルプローブのグランドだけ付けると、もう一方のチャンネルは
観測できません。

気になるのは、プローブを取り付けるコネクタの外筒がちょっとやわらかいプラスチ
ックなことです。へんな方向にちからをいれると、簡単に曲がってしまいます。

TDS220 も使ったことがありますが、個人的にはこれの方が好きです。
808Socket774:02/03/15 23:06 ID:???
TDS2**
TDS3**
シリーズはちょっと考えたほうがいい。
あれは名こそテクトロだけどちょっとねぇ。
だったら中古の別のテクトロ製品のほうがいいよ。ぜったい。
809808:02/03/15 23:12 ID:???
補足。
TDS3**
300番台の奴です。
810Socket774:02/03/15 23:16 ID:???
>>808
どの辺りがダメなん?
811Socket774:02/03/15 23:41 ID:???
角度とか。
812Socket774:02/03/16 00:47 ID:???
テクトロって、ソニータイマー付いてるの?
813Socket774:02/03/16 01:41 ID:???
>>812
さあ?ソニーテクトロニクスってソニーとテクトロニクスとの
出資比率50:50の会社だから、半分だけ搭載なんじゃないの?>ソニタイマ(笑)
814Socket774:02/03/16 08:59 ID:???
あげ。
815Socket774:02/03/16 09:09 ID:???
オシロでソニータイマーついていたらテクトロファンなんていないよ。
開発中にぶっこわれたらたいへんなことになる。


ここのスレの参考urlで出ていたChaN氏がオシロを新調したみたいだけど、

http://www.sonytek.co.jp/Products/Measurement_Prod/Osc/tds3000b.html

を買ったみたい。結構いいそうだが、購入価格は70万円ラシイ・・・
816Socket774:02/03/16 09:14 ID:???
>>808
昔のテクトロブランドの威厳を考えるとTDS2**やTDS3**は確かに貧弱ですね。
でも、どんなものでも、コストと釣り合う性能という考え方は必要だと思います。
かつてTDS5**シリーズも使ったことがありますが、これは大変高価ですからね。
テクトロというイメージを外して見てみれば10万円台で買えるTDS2**は、コスト
パフォーマンスの優れた製品だと思います。(岩通のブリンゴも省スペースでよさげ
ですが、使ったことがありません)

あと、テクトロに限らず、測定器は経年変化が避けられません。定期的に校正を受
けるべきです。従って、中古のオシロの購入の場合でも、とりあえず校正を受けた
ものを選ぶ方がいいでしょう。さもなければ、旧式の輝かしい時代のテクトロ製品
といえどもそれだけの価値を期待できない恐れがあります。
大手レンタル会社の中古販売なら、ちょっと高価ですが、「校正済み」として売られ
ているものを選べたのではないでしょうか。
817Socket774:02/03/16 13:58 ID:???
オシロ欲しいけど、ここに出てくる値段見てたら買えないなあ・・・
バイトでもして買うか。
818Socket774:02/03/16 14:17 ID:???
↑の方に出てきた奴ほどじゃなくてもあれば便利だよ。
アナログオシロの100Mhzでも個人使用には充分す。
819817:02/03/16 14:36 ID:???
>>818
100MHzで低スペックなんですか?
今、借り物のオシロを使ってるんですが、便利なので1台買おうと思っています。
50MHzの普通のオシロっていくら位ですかね?
借りてるやつが、液晶表示で奥行きが短いので、できたら液晶表示で。

電子部品屋に展示してあるオシロを見たら、5MHzとかが多かったので、
100MHzはすごく高級品なのかと・・・
820818:02/03/16 16:50 ID:???
自分の仕事では20Mhzでも充分です(通信機器のメンテナンスなんで)
ただ秋月で売ってる奴みたら100Mhz位なら個人でも買えるかなと。
821Socket774:02/03/16 16:57 ID:???
>>819
液晶表示となると、ストレージ以外には無いと思います。
で、ストレージとなると、テクトロは安価な部類に入るんじゃないでしょうか。

連続波形の観測ならアナログでいいのですが、トリガポイントの前を観るとか
たまーにしか発生しない現象を捕まえるのなら、ストレージがお薦めです。
822Socket774:02/03/16 17:23 ID:???
矩形波の観察だと、使用クロックの5倍ぐらいの帯域がないと辛いと思います。
ですから10MHzぐらいのクロックを扱う回路だと50MHzは欲しいところです。
823Socket774:02/03/16 17:35 ID:???
個人でまあ買えそうな100MHz近辺のストレージオシロ
http://www.keisokuki-land.co.jp/
アキバの計測器ランドで買えます。

http://www.sonytek.co.jp/Products/Measurement_Prod/Osc/tds200n.html
TDS220型 100MHz 2ch \218,000
TDS210型 60MHz 2ch \158,000

http://www.fluke.com/jp/IG/sco190.html
フルーク196/456 100MHz 2ch \220,000
フルーク192/456 60MHz 2ch \190,000

ちなみに仕事では2.25GHz(8Gサンプル/秒)のオシロ使ってます。
824Socket774:02/03/16 17:37 ID:???
>>822
あとは、経験を積んで脳内補償
825Socket774:02/03/16 19:31 ID:GByRg4U5
家には40MHzの2現象しかないけど、かなり重宝してるYo!
826Socket774:02/03/16 21:03 ID:???
>825
あると無いでは大違い。
20Mhzの奴でいいから家にホスィ〜。
827Socket774:02/03/16 21:12 ID:???
>>826
欲しいと思ったら即買いだ!それが自作ヲタの証!
パーツを3つ4つがまんすればオシロなんてすぐ買える!
828Socket774:02/03/16 21:12 ID:???
リアルで20MHzな秋月のでも脳内補償でかなり重宝すると思うけど、
いざ買うとなると難しいところ。
欲が出て、ストレージで1ギガ帯域の100MHzクラスがぐらい欲しくなるよね。
なんとか手が出る価格だし。テクトロだし。
829 :02/03/16 21:13 ID:dNvclQ5D
今、NHKをもるべし!!!
830Socket774:02/03/16 21:16 ID:???
みてる
831Socket774:02/03/16 21:21 ID:???
>>828
まあ趣味ならテクトロの例の安いストレージオシロはよい買い物だとオモワレ。
一度アキバのお店のオジさんに相談してみることをお勧めします。
使用目的と予算を言えばいろいろ相談にのってくれるよ。

けどTDS2**を買ったときはその軽さにビックリした付属品入れても2kgないんだもんね。
持ってみて空の箱かと思ってしまった。(^^;
832Socket774:02/03/16 21:24 ID:???
833Socket774:02/03/16 21:32 ID:???
3.5インチのIDE-HDD 3本にそれぞれLEDのアクセスランプつけたいんだけど、これってできる?
834Socket774:02/03/16 21:47 ID:???
>>833
手っ取り早くデータ線を適当に引っ張り出して
555でパルス引き伸ばし。
835Socket774:02/03/16 21:52 ID:???
とりあえずIDEの信号表
1 O  - RESET ホストシステムからのリセット記号
3 I/O  DATA7 16ビット双方向データバス
5 〃  DATA6 〃
7 〃  DATA5 〃
9 〃  DATA4 〃
11 〃  DATA3 〃
13 〃  DATA2 〃
15 〃  DATA1 〃
17 〃  DATA0 〃
19 O  GND グラウンド
21  RESERVED リザーブ信号
23 O  - IOW ライトストローブ信号
25 O  - IOR リードストローブ信号
27  RESERVED リザーブ信号
29  RESERVED 〃
31 I  IRQ ホストシステムへのインタラプト信号
33 O  A1 内部レジスタのアドレスコード信号
35 O  A0 〃
37 O  - CS0 チップセレクト信号
39 I  - DASP 外部LED用アクセス信号

2 O  GND グラウンド
4 I/O  DATA8 16ビット双方向データバス
6 〃  DATA9 〃
8 〃  DATA10 〃
10 〃  DATA11 〃
12 〃  DATA12 〃
14 〃  DATA13 〃
16 〃  DATA14 〃
18 〃  DATA15 〃
20  KEY 誤挿入防止キー
22 O  GND グラウンド
24 O  GND 〃
26 O  GND 〃
28 O  - MASTER / +SLAVE オプションジャンパと同機能
30 O  GND グラウンド
32 I  - IO16 16ビット転送通知(オープンドレイン)
34  - PDIAG マスタ/スレーブ構成時使用
36 O  A2 内部レジスタのアドレスコード信号
38 O  - CS1 チップセレクト信号
40 O  GND グラウンド
836Socket774:02/03/16 21:56 ID:???
>>835
ごくろうさまです。
I/Oの向きはPCから見て、ということでいいですね。
837835:02/03/16 21:56 ID:???
マザボに39ピンをいかないようにカットして、個々のHDDからLEDを抵抗を入れて
接続すればできそうですが、実験してみないと分からないですね。
838835:02/03/16 21:57 ID:???
>>836
そうです、HDD側からすると逆に読み替えます
839Socket774:02/03/16 21:58 ID:???
>>837
マザボがHDDアクセスの信号を何か別のことに
使っているって事は無いの?
外部LED用だから専用つーことでいいのかにゃ・・・
840835:02/03/16 21:58 ID:???
ただ、80芯の資料はちょっと持っていないので、どうなっているのか分かりません。
しかし、コネクターレベルでは同じと思います。
841Socket774:02/03/16 22:02 ID:???
>>837
その39ピンを見るだけだと、同一IDEポートのマスターとスレーブが区別できない
ような気がします。
842Socket774:02/03/16 22:02 ID:???
>39 I  - DASP 外部LED用アクセス信号
マイナス極性ってことは、多分オーブンドレイン。かな?
843835:02/03/16 22:04 ID:???
確か、IDE HDDのLED出力はオープンドレイン(オープンコレクタ)
なので、マスターとスレーブのどちらかがアクセスされると外部LEDが
点灯すると思いましたので、それを、別々にすればよいと思います。
それで、マザーボードにはタダのLEDアクセスランプだけの信号と
して使っているだけだと思います。実験しないとちょっと自信がないですが。
844Socket774:02/03/16 22:05 ID:???
>>>>841
様は、39ピンだけを一つ一つのハードディスクから出せばよいということだよ。
845Socket774:02/03/16 22:06 ID:???
2.5インチ→3.5インチ変換アダプタを2回通すというのは面白くない?
846Socket774:02/03/16 22:10 ID:???
すごい、30分で結論が出た。
>>833 実験結果よろしくね
847835:02/03/16 22:12 ID:???
ついでなので、これも載せておきます
FDDの信号
2 MODE SELECT
4 OPEN
6 DRATE 0
8 INDEX
10 MOTOR ON 0
12 DRIVE SELECT 1
14 DRIVE SELECT 0
16 MOTOR ON 1
18 DIRECTION SELECT
20 STEP
22 WRITE DATA
24 WRITE GATE
26 TRACK 00
28 WRITE PROTECT
30 READ DATA
32 SIDE ONE SELECT
34 DISK CHANGE
※奇数ピンは全部グラウンド
848Socket774:02/03/16 22:17 ID:???
トランジスタ技術誌 2001年11月号 P218より引用
DASP 外部LEDの駆動に使われる。マスタ/スレーブ構成時に、スレーブドライブの存在を
マスタドライブに通知するためにも使われる。
849Socket774:02/03/16 22:18 ID:lK1BKtPC
DASPってスレーブHDDの存在を通知する為にも使っている可能性あり。
http://www.compaq.co.jp/dec/windows/support/faq/pcall/pcall1.htm
850Socket774:02/03/16 22:21 ID:???
>848
ケーブルセレクトならどうだろ?
851835:02/03/16 22:22 ID:???
>>848>>849
簡単なロジックが必要かもしれませんね。
39ピンを切っても動作に問題なければ、さっきの個別に出す方法ができます。
ちょっと回路図でもかんがえてみます。
852Socket774:02/03/16 22:23 ID:???
ttp://www.okae-const.co.jp/~MOZ/Hand/PA2001.html

やってみないとわからないも。
853Socket774:02/03/16 22:27 ID:???
>>845
変換アダプタでLEDついてるタイプってどうなってるんだろう
854Socket774:02/03/16 22:37 ID:???
HDDの出力を2つのHC07で入力をプルアップして割り込ませる。
1方をLED、もう一方をケーブルに戻す。
これをマスタースレーブで行えばいける?
855835:02/03/16 22:43 ID:???
この回路であればまず大丈夫でしょう
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020316223635.gif
もしかしたら、
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020316224222.gif
の方がよいかもしれません。
856835:02/03/16 22:44 ID:???
回路図のオープンドレインは、オープンコレクターの間違いです(W
857Socket774:02/03/16 22:45 ID:lK1BKtPC
HDDの種類によると思うけどDASPの件はジャンパ設定で逃げれるかもね。
http://www.maxtor.co.jp/tech_info/ata_hd_a.htm#04
858Socket774:02/03/16 22:47 ID:???
もう回路図ができてるぞ!!
859Socket774:02/03/16 22:52 ID:???
超優良スレッドage
860Socket774:02/03/16 22:53 ID:???
マスタHDDのDASPは双方向で、起動時にスレーブHDDからDASPの信号を受けます。
861Socket774:02/03/16 22:55 ID:???
ついでに転送量のメータも作ってくれ
SCSIメーターなら外に出せて電源も取れるぞ
862Socket774:02/03/16 22:56 ID:???
漏れはHDDは全部安物のモバイルラック(?)に入れて使用しているが
スレーブでもマスターでも、IDE66カード(SCSI扱い)でも
個別に独立して点灯してる。
そう面倒な回路組んでるようには見えないけど・・
見てみるよ。

863Socket774:02/03/16 22:56 ID:???
スレ−ブコネクタ→HC07→マスターコネクタ→HC07→マザーボードでつなげばOK?
864Socket774:02/03/16 22:56 ID:???
>>857 のリンク先のSPジャンパーの話が適用できるなら、>>855 の回路でも
いけそうな気がする…。
865Socket774:02/03/16 23:00 ID:???
>>864
>>857のジャンパの件で逃げれるなら
>>855の回路のLS07から右側の回路は不要になるとオモワレ。
866Socket774:02/03/16 23:01 ID:???
16C508辺りのPICを使えば>>860の問題は回避されるとおもうよ。
多分PIC一つでできるはず。リセット信号は1番から取れるから、
そのときに数秒間だけDASPの処理を切り替えればよいとおもうよ。
今のは、>>855のでも問題ないと思うけどね。
チャレンジ!!!!
867865:02/03/16 23:03 ID:lK1BKtPC
>>865
>>855の上側の回路の話しね。
ようはLEDと抵抗をHDDにそれぞれつなげて、マザボへの接続はなし。
868Socket774:02/03/16 23:04 ID:???
>>865
たぶんそれは、マザー側で何かに使われていたらまずいという配慮だと思う。
869862:02/03/16 23:05 ID:???
今見てみた。
回路らしいものはほとんどなし。
ちょっとケースが入り組んでるところで、バラさないと見えないけど
LEDのGNDは、IDEケーブルのオス側切欠きを上にして左端上。
Vinはどのピンからきてるかわかんないけど、それに500Ωの抵抗を
噛ませてあるだけです。
870Socket774:02/03/16 23:05 ID:???
そんなのにワンタイム使うかよ。
07だったら30円で買えるだろ。

やっぱりストレージオシロ欲しい。(w
871Socket774:02/03/16 23:05 ID:???
まとめると、
1.それぞれのケーブルの39ピンをカットして、独自にLEDを出してみる。
2.マザーボードがHDDの認識を誤るのであれば、HDDのジャンパを見直す。
3.>>855の方法を使ってみる。
4.最後はPICを使ってファームを書く(w
という事になりますか。
久々に、本イロイロ参考にさせていただきました。
872Socket774:02/03/16 23:08 ID:???
>>870 この石安いんですが。秋月で250円。
ちなみに、プレス○のMODチップと同じだ。
漏れは16F84持ってるから、これならワンタイムじゃないので何回でもつかえるけど。
873862:02/03/16 23:10 ID:???
M/Bの裏からでも39pinの出力取り出して
抵抗噛ませるのが一番楽では?
874870:02/03/16 23:12 ID:???
>>872
漏れはワンタイムを1発で動かす自信がない。
F84もF877も百回以上書き込んで何個壊したことか。(w
875Socket774:02/03/16 23:14 ID:???
スレーブからマスタへの一方通行信号ならスレーブ>マスタ間にNOT2回かませて
個別の信号をExORで検出。でどうかな?
876855:02/03/16 23:14 ID:???
マザーボードに39ピンを受けるバッファが個別に入っていれば、ケプライマリと
セカンダリで別々にLEDを点灯させることはできるとおもうけど、
マスターとスレーブとケーブル接続のがすべてワイヤードORに
なってしまって、HDDのどれかがアクセスされると、全部のLEDつくかも知れない。
それに、マザーボードまでの話になれば、保証が効かなくなるからやりたくないし、
マザーの回路が分からないからどういう動作で期待されるかも分からない。
877Socket774:02/03/16 23:17 ID:???
>>874
なるほど。確かに12C508は窓付きの/JWがあるけど、2500円するし。
これで開発やってから、最後はOp使う。
878Socket774:02/03/16 23:18 ID:???
各HDDの電源コネクターに0.1Ωの抵抗をかませ、電流値の変動をアクセスと
勝手に解釈するというアバウトな方法。
879Socket774:02/03/16 23:20 ID:???
今のマザーのBIOSなんて、IDEにコマンド発行してやっているでしょ?
ADSPを認識のために使うHDDは最近のは無いと思うが。
やっぱりストレージのロジアナがほしくなるな。
880Socket774:02/03/16 23:22 ID:???
私的には>>875案が格好いいと思う。
881Socket774:02/03/16 23:22 ID:???
>>879
ロジアナかよ!?
882Socket774:02/03/16 23:45 ID:???
ストレージじゃないロジアナってちょっとコワイ(藁
883Socket774:02/03/17 00:59 ID:???
今日はよく勉強した。さてねますか。
ところで、そろそろリンクの整理をした方がよいですね。
884835:02/03/17 03:42 ID:???
せっかくなので、ここで回路を披露します。
3色LEDを使ってHDDがアクセスするたびに色が7色に変わるものです。
HDDの点滅に飽きた人にはお勧めです。綺麗です。

回路図
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020317033355.gif

パーツリスト
1 1 CN1 CONNECTOR4
2 1 C1 10uF/16V
3 2 C2,C3 0.1uF
4 1 D1 BLUE
5 1 D2 RED
6 1 D3 GREEN
7 1 J1 CON4
8 1 J2 CON2
9 1 PH1 TLP521-1
10 3 R1,R2,R3 330
11 1 U1 74HC193

動作
部品数を減らすために小細工を施しています。全消灯時に、カウンタには
001と必ずLOADさせるため、消灯はありません。
部品はすべて一般的なもので、特殊な部品は何もありません。
部品代で500円くらいでしょう。
LEDをつける電流は少々流し気味ですが、ホビーとしては問題ないと思います。
(HCの出力電流は10mAくらいで、ピン合計が50mAならまず大丈夫です)
備考
カウンタはノイズに弱いので誤カウント防止のため0.1uFのコンデンサはICの近くへ配置
してください。
3色LEDはジャンク屋さんやJUSTYでもあるみたいです。
LEDの抵抗は各自実験で220〜680Ωで決めてください。
アノードコモンのLEDを使う場合は、74HC04などをLEDのカソード側にいれて、
5Vの共通端子はGNDにしてください。
885Socket774:02/03/17 03:45 ID:???
しまった、PH1の4ピンを1Kでプルアップするの忘れていました
886835:02/03/17 03:49 ID:???
修正バージョンです。すいません。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020317034749.gif
1 1 CN1 CONNECTOR4
2 1 C1 10uF/16V
3 2 C2,C3 0.1uF
4 1 D1 BLUE
5 1 D2 RED
6 1 D3 GREEN
7 1 J1 CON4
8 1 J2 CON2
9 1 PH1 TLP521-1
10 3 R1,R2,R3 330
11 1 R4 1K
12 1 U1 74HC193
13 1 U2 74HC138
887835:02/03/17 03:54 ID:???
LOADの値が間違えていました。鬱
板をよごしてすいません。これで最終稿です。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020317035259.gif
パーツリストは>>886
説明は>>884を参照してください
888835:02/03/17 04:00 ID:???
>>887の補足ですが、PH1のフォトカプラのLED側は、安全のため、抵抗を
100〜220Ωの間で直列に挿入した方がよいです。マザーボード側で
抵抗を持っているとは思うのですが、その辺は私の知識不足でして。
889Socket774:02/03/17 04:07 ID:Y7i0sPIk
>>887
3色LEDを使わないでU2の先に横一列にLEDがならんだやつをつなげたら
ちょっとナイトライダー風なアクセスランプ?(藁
890835:02/03/17 04:21 ID:???
>>889
ナイトライダーバージョンです。
これは一直線のLED8個がアクセス中流れるバージョンです。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020317041929.gif
891Socket774:02/03/17 04:54 ID:???
>>890
やっぱり往復させなきゃ。
HC86一個追加でGo.

892 :02/03/17 04:57 ID:???
>>888
本来LEDを点灯させるための出力なんだから、心配無用だと思うが。
893835:02/03/17 05:26 ID:???
>>891
手持ちのHC00で往復できるようにしました。やっぱり部品代は全然安いです。
最初は4番目から動きます。方向は電源を入れたときのRSフリップフロップ
の状態で決まるので分かりませんが、表示なので問題はないでしょう。
1番目のLEDがついたらUP動作をして、8番目のLEDがついたらDOWN動作をします。
実際のナイトライダーは残像があるからそれをシミュレートさせる場合は、
マイコンでやる必要がありそうです。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020317052220.gif
894Socket774:02/03/17 09:49 ID:???
>>887 の回路図のLEDはアノードコモンですね。
895835:02/03/17 10:51 ID:???
>>894
そうです。今起きてみたら、ボケまくりですね(鬱
896Socket774:02/03/17 11:18 ID:???
>>887手持ちの部品で作ってみたよ。HDDアクセスする度にチカチカ変わるね。
意外といいかも。これから千石辺りへ3色LEDを買ってくるつもり。じゃ。
897Socket774:02/03/17 11:41 ID:???
>>896
早速作った人がいたんですか。色がぱらぱら変わるのは、世の中になかったもので
作ってみたかったのです。
898Socket774:02/03/17 12:06 ID:???
>>897
シフトレジスタとEX-ORでM系列の擬似ランダムを作ったら、ランダムに色が変わるYO!
899833:02/03/17 13:44 ID:l4oekeww
833です。昨日のカキコにすごいレスついててびっくりしてます。
私、ガッコでデジタル回路は論理しかやったこと無かったので、
ちょっと不安ですけどがんばって作ってみますね。
ちなみにバッファもTTLも絵でしか見たこと無いレベルですが。(><)
早速。配線図引いて部品表作って秋葉原逝ってきます。
皆様ありがとございましたです。(特に855さんには多謝です。m__m)
900Socket774:02/03/17 13:51 ID:???
標準ロジックだけで頑張るなぁ。俺なら最初からマイコン使っちゃうよ。
901Socket774:02/03/17 14:18 ID:???
>>900
めんどっちいもんねぇ。 出力ピンも配線考えながらやれば、配線の手抜けるし。
PICとかAVRのライタ位、LS244辺り突っ込んどけばすぐできるし、
ライタプログラムも、asmもタダだし  ただ、PICのASMは気色悪いけど
902Socket774:02/03/17 14:21 ID:???
>>893
よくできてるね。これならめちゃくちゃ安い。
もっとも、カウンターを163とかの完全同期式でLOADするのがスマートだけど、
UP/DOWNを上手く使ったのは拍手ものだよ。RS/FFをゲートで全部あまらさない
で使うとは、プロとみた(ニヤリ)
僕からのアドバイスでは、もっと安くするんだったら、
どの道8このLED中の一つしかつけないのであれば、LEDの電流制限抵抗を
まとめて1つにできるよ。但し、同色・同特性でないと光むらになるから注意だ。
電気くわなそうだから自転車につけようかな。HCつかってるから2.5Vから
動作するし。
903Socket774:02/03/17 14:22 ID:???
量産系のプロは標準ロジックでやっちまうこと多いね。CPU積むより安いし。
ちなみに折れも一応プロですが、CPU積みまくります。
904Socket774:02/03/17 14:36 ID:???
マイコンOKな人ならマイコン使った方が変った動き(既出の残像表示とか)
にできるから、その方がよいかもね。(配線の手間も若干省けるし)

けどマイコンだといろいろできるので、つい複雑なことをしようと
考えてしまうのが問題だ。温度計をつなげてバーLEDで温度表示とか(藁)
905Socket774:02/03/17 14:41 ID:???
>>901
SDCCやgccならCもタダです。
906Socket774:02/03/17 14:59 ID:???
だれか電源なしバージョンに挑戦して
907Socket774:02/03/17 16:03 ID:HC3rGhzi
>>906
じゃ、電源なしの懐中電灯作って
908Socket774:02/03/17 17:07 ID:???
なるほど、LEDマザーボードからドライブされたときのパワーを貯めておく手があったか…
909Socket774:02/03/17 17:47 ID:???
>>906
話の流れからいくとHDDアクセスランプのことかな?
39ピン直接接続じゃダメなん?

>>907
懐中電灯は無理だな(w
王道パターンでゲルマニウムラジヲとかは?
光らせたいんなら、蛍光灯を電子レンジに入れて加熱してみ、間違ってもオーブンでやるなよ
910 ◆Z2222222 :02/03/17 18:01 ID:???
>>909
前スレ参照。マスタートスレーブを個別に光らせたいことが目的ですな
911テンプレート:02/03/17 18:12 ID:???
そろそろ、次スレのテンプレ見直しと参りますか?
テンプレート 途中まとめです
    480〜906迄

【会社一覧】(一部上場の会社などは省略しています)
秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/menu.htm
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
現品.com
http://www.genpin.com/
東急ハンズ通販クラブ
http://st5.yahoo.co.jp/handsmall/index.html
共立電子(関西系のエレショップ)
http://www.kyohritsu.com/
自由舎(アルテラボード)
http://www.jiyu-sha.co.jp/index.htm
サトー電気(川崎・横浜近辺のパーツショップ)
http://www.satodenki.com/
若松通商(半導体)
http://www.wakamatsu.co.jp/ekimae/
(有)ゼネラルネットワークオフィス(中古ノート基板)
http://www.geno.co.jp/
エリスショップ(パーツ)
http://www.elisshop.com/
オリメックス(パーツ)
http://www.olimex.com/pcb/
東京ラジオデパート
http://www.toradi.com/top.shtml
松電子システム(一枚からプリント板製作)
http://www.matsu.co.jp/
基板の大越
http://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/odk0.html
PCBPRO (多層基板作成)
http://www.pcbpro.com/
ECD.INC(多層基板作成)
http://www.pcbexpress.com/
オヤイデ(電線)
http://www.oyaide.com/
ねじの西川
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/nisikawa.htm
パーツプラザ2000(個人部品販売)
http://home.att.ne.jp/sun/partsplaza/
ヒューマンデータ(アルテラ・ザイリンクス等のキット)
http://www.hdl.co.jp/home.html
計測器ランド(計測器)
http://www.keisokuki-land.co.jp

【フリーのツール類】
電子CADとシミュレータ PSpice 9.1 Student Version (for students)
http://www.pcb.cadence.com/Product/Simulation/PSpice/download.asp
機構図面 鍋CAD
http://www.try-net.or.jp/~nabetech/index.html
PCBEフリーCAD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html
912テンプレート(続き):02/03/17 18:12 ID:???
【アップロードされた記事など】
※アップローダ自体の容量がいっぱいになれば、古い記事は消滅します。
自作板用あぷろだ
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi
http://2ch-net.vr9.com/2ch/imgboard.cgi
-------------------------------------------------------
※リンク切れはURLがありません
ORCADの動作風景
ノート自作機
ノートPCからIDEコネクタ半田つけ
PC切り替え
秋月小型液晶モニタ
オーディオボリウム
12V変換ケーブル(写真)
正電源から負電源を作る
キーボード内蔵用簡易アンプの実態配線図
10A定電流回路(回路図)
汎用ロジックでヘッドフォンアンプ
ファンコンを作ろう
IDEのLEDを個別に表示させる
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020316223635.gif
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020316224222.gif
HDDのアクセスランプを虹色に
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020317035259.gif
HDDのアクセスランプを虹色にナイトライダーバージョン
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020317041929.gif
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020317052220.gif
913テンプレート(続き):02/03/17 18:13 ID:???
914テンプレート(続き):02/03/17 18:14 ID:???
【リンク2】
電波時計
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/pickit.htm#K-00119
AVRを使った家電製品リモコン参考例
http://www.nico.to/mm/irgp.html
スキャンコンバータの製作
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
パワーキット(秋月)
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/powerkit.htm
放熱にガチャック
http://www.ohto.co.jp/jcontents/shouhinnannnai.files/clip.files/gachuck.html
ブラシレスDCモーター
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/news/scj9620.htm
ブラシレス・モータのサーボ回路技術(本の紹介)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32651.htm
電流制限回路
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame2/lim01.html
3次元Y/C分離LSI μPD64083
http://www.ic.nec.co.jp/japanese/news/0107/0401.html
ELMのホームページ(技術情報)
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
みゃんみゃんふぁくとりぃ(技術情報)
http://homepage2.nifty.com/~maid/
画像処理用のデバイスをまとめたもの
http://www.media-computer.com/ic_sales.html
I2Cバス技術資料
http://www.semiconductors.philips.com/buses/i2c/facts/
http://www.picfun.com/pic18/i2c03.html
USB Parts & DEMO Boards
http://www.ipishop.com/usb.html
USB技術情報
http://www.picfun.com/usbframe.html
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBIO/index.html
3端子レギュレータの使い方
http://isweb8.infoseek.co.jp/school/speana_1/buhin/regulator/regulator.htm
スミチューブは住友の商標
http://www.sei-sfp.co.jp/product/irradiated/sumi.html
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
ろむやきだいじょうぶ(バーテックスリンク)
http://vl104.com/ver2/products.msp?class=30003&n=1&begin=0&end=30
今日の必ずトクする一言(コンタクトZ)
http://www.tomoya.com/
78シリーズ定石
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_4/bucat_1/td_1/TD.pdf
915テンプレート(最後):02/03/17 18:14 ID:???
【リンク3】
単相全波モータドライバ(ローム)
http://www.rohm.co.jp/products/databook/reg_moto/motordrv/ba24fs-j.html
単相全波モータドライバ(東芝)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_3/bucat_0/td_28/TD.pdf
液晶のパネルデータシート(LGフィリップス)
http://www.alpha.fi/support/download/LM157E1-A2.pdf
ジャンクマップ
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/map.htm
パソコン・アダプタの製作&応用(CQ出版)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34241.htm
USBハード&ソフト開発のすべて(CQ出版)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33191.htm
カメレオンUSB
http://optimize.ath.cx/cusb/
カメレオンUSBでロジアナ製作
http://optimize.ath.cx/cusb/logiana.html
スパルタンキット(ヒューマンデータ)
http://www.hdl.co.jp/xsp005-50kit.html
http://www.hdl.co.jp/csp017-10.html
サンハヤトの基板作成キット(PK-6,\1650)
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board1.html
オシロ
http://www.sonytek.co.jp/Products/Measurement_Prod/Osc/tds200n.html
http://www.sonytek.co.jp/Products/Measurement_Prod/Handy/sta55w.html
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/ctester.htm#M-00186
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/ctester.htm#M-00108
DASPってスレーブHDDの存在を通知する為にも使っている可能性あり?
http://www.compaq.co.jp/dec/windows/support/faq/pcall/pcall1.htm
HDDの種類によると思うけどDASPの件はジャンパ設定で逃げれるか
http://www.maxtor.co.jp/tech_info/ata_hd_a.htm#04
Canon PA-200 を PC/AT 互換機に改造
http://www.okae-const.co.jp/~MOZ/Hand/PA2001.html
916Socket774:02/03/17 18:20 ID:Y7i0sPIk
>>911
重箱の隅みたいですが...

サトー電気(川崎・横浜・町田近辺のパーツショップ)
http://www.satodenki.com/

オリメックス(両面基板作成)
http://www.olimex.com/pcb/
917リンク整理した人:02/03/17 18:25 ID:???
>>916
ご指摘ありがとうございます。気が付かなかったです。
918Socket774:02/03/17 18:26 ID:???
>>1さんは、こんなにもまともなスレッドになるとは思わなかったのでは?(藁)
919Socket774:02/03/17 18:35 ID:???
だねぇ、Part何ぐらいまで行くんだろう
920おた:02/03/17 18:37 ID:+ELigLhM

              ☆ チン        
                            
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 新スレまだぁ〜〜??
             \_/⊂ ⊂_)_ \___________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |      age     |/
921Socket774:02/03/17 18:53 ID:???
アンプの話は少ししか出てないけど
フィリップスのIC使うと簡単に素直なアンプが組めるらしい
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/5687/MyAmp/PhilAmpA.html
アクティブスピーカに1万以上かけるくらいなら、これ使ってみると面白いかも

素子の通販ならこの辺もお勧め、テンプレ追加希望
ttp://rswww.co.jp/
922Socket774:02/03/17 19:24 ID:???
>>921
RSコンポーネンツは個人は相手にしないってうわさですけど
実際はどうなんでしょう。
923Socket774:02/03/17 19:53 ID:???
>>922
企業・法人登録が必要だから、個人では難しいよ。
ナイトライダーの回路にHC4060とかの分周回路をつけて、車のイグニッションの
パルスを取り込めば、回転数に合わせた演出ができそうだね。
924922:02/03/18 00:27 ID:MaygLQL2
>>923
やはり個人では難しいんですか。
まあRSコンポーネンツは値段設定がちょっと高めだし
あそこでしか入手できないものもなさそうなので
とくに困らないんだけどね...。

ところで900超えてますが新スレを立てた方が良いのかな?
# って、私は新スレの立て方しらないんだけど...(^^;
925名無しの1:02/03/18 00:32 ID:???
>>918
名無しとして隠れて参加してました(w
自作板の割にはこの手のスレが無く、
機械・工学板だとあまりにもレヴェルが高すぎるので
初心者向けとしてこのスレを立てましたが、
ここの皆さんの造詣の深さには正直驚いています。
もしよろしければ頃合いを見計らって
2スレ立てますがリンクの追加、
その他諸々の意見いかがでしょうか?
926922:02/03/18 00:43 ID:???
>>925
新スレ立てよろしくお願いします。m(__)m

取り敢えず題名の案...
■■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 2作目■■
927835:02/03/18 01:00 ID:???
>>925
明日出張があって、もう寝なくてはいけないので是非新スレお願いします。
サトー電気の件は、リンクされていたので、タイトルを差し替えればよいと思います。
ですので、オリメックスを追加すればokでしょう。
あと>>921のアンプの件はリンク3へ掲載ほしいです。
タイトルは>>926さんのでいいと思います。
というわけでよろしくお願いします。
928前スレの一:02/03/18 01:00 ID:F9fuPXfB

【会社一覧】(一部上場の会社などは省略しています)
秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/menu.htm
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
現品.com
http://www.genpin.com/
東急ハンズ通販クラブ
http://st5.yahoo.co.jp/handsmall/index.html
共立電子(関西系のエレショップ)
http://www.kyohritsu.com/
自由舎(アルテラボード)
http://www.jiyu-sha.co.jp/index.htm
サトー電気(川崎・横浜・町田近辺のパーツショップ)
http://www.satodenki.com/
若松通商(半導体)
http://www.wakamatsu.co.jp/ekimae/
(有)ゼネラルネットワークオフィス(中古ノート基板)
http://www.geno.co.jp/
エリスショップ(パーツ)
http://www.elisshop.com/
オリメックス(両面基板作成)
http://www.olimex.com/pcb/
東京ラジオデパート
http://www.toradi.com/top.shtml
松電子システム(一枚からプリント板製作)
http://www.matsu.co.jp/
基板の大越
http://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/odk0.html
PCBPRO (多層基板作成)
http://www.pcbpro.com/
ECD.INC(多層基板作成)
http://www.pcbexpress.com/
オヤイデ(電線)
http://www.oyaide.com/
ねじの西川
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/nisikawa.htm
パーツプラザ2000(個人部品販売)
http://home.att.ne.jp/sun/partsplaza/
ヒューマンデータ(アルテラ・ザイリンクス等のキット)
http://www.hdl.co.jp/home.html
計測器ランド(計測器)
http://www.keisokuki-land.co.jp
アールエスコンポーネンツ(株)(素子の通販)
http://rswww.co.jp/

【フリーのツール類】
電子CADとシミュレータ PSpice 9.1 Student Version (for students)
http://www.pcb.cadence.com/Product/Simulation/PSpice/download.asp
機構図面 鍋CAD
http://www.try-net.or.jp/~nabetech/index.html
PCBEフリーCAD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html

929誘導員:02/03/18 01:05 ID:???
新スレ誘導です。
ぼちぼち移動です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1016380825/
次でも、面白いものができるとよいですね。
930Socket774:02/03/18 01:57 ID:???
ナイトライダー誰か成功した人いる????
931Socket774:02/03/18 02:03 ID:???
今日LEDとかを千石とかで調達してきたっす.
で,アノードコモンとカソードコモンは間違えに気が付いていたから、
大丈夫だったっす.
ナイトライダ−も殆どおんなじ部品で作れるけど,狂態に穴を8個つけなきゃ
ならないので実用的には3色かな.
まるで、携帯の裏のレインボウに光るやつみたいでかっこいいね.
占いもできそうだ.(藁)短期間に図面書いてくれてありがとう.
2ちゃんがはじめてイイと感じたよ.
932Socket774:02/03/20 09:20 ID:???
保守
933Socket774:02/03/24 08:10 ID:???
934hosyu:02/03/31 01:11 ID:???
hosyu
935Socket774:02/03/31 08:29 ID:???

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
9361000:02/04/01 00:23 ID:???
1000!
937Socket774:02/04/01 08:08 ID:???
937
938Socket774:02/04/02 15:12 ID:???
九百三十八
939Socket774:02/04/07 17:06 ID:???
>>912のリンク切れてる。
というより今後掲示板の画像にリンク貼るのはやめた方がいい。
940Socket774:02/04/07 17:17 ID:???
940
941Socket774:02/04/08 20:46 ID:???
さげたままで保全。
942Socket774:02/04/10 01:39 ID:???
943Socket774:02/04/12 05:39 ID:???
微妙にdat落ちはふせぎたい今日この頃。

944Socket774:02/04/17 23:08 ID:???
保守カキコ
945Socket774:02/04/18 22:36 ID:???
946Socket774:02/04/20 19:34 ID:???
最後の保守
947plala.co.jp:02/04/20 22:16 ID:???
948Socket774:02/04/20 22:17 ID:???
949Socket774:02/04/21 01:22 ID:???
保守
950Socket774:02/04/21 03:30 ID:???
951Socket774:02/04/21 03:30 ID:???
952Socket774:02/04/21 06:34 ID:???
952
953Socket774:02/04/22 03:54 ID:???
953
954Socket774:02/04/22 05:35 ID:???
954
955Socket774:02/04/22 09:52 ID:???
955
956Socket774:02/04/22 09:57 ID:???
ID:SbJOycDW
957Socket774:02/04/22 10:06 ID:???
なぜ2があるのに1が上がる?
958Socket774:02/04/22 10:08 ID:???
958
959Socket774:02/04/22 10:12 ID:???
959
960Socket774:02/04/22 11:00 ID:???
960
961Socket774:02/04/22 11:01 ID:???

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
962Socket774:02/04/22 11:03 ID:???
962
963Socket774:02/04/22 11:05 ID:???
963
964Socket774:02/04/22 11:33 ID:???
964
965Socket774:02/04/22 11:37 ID:???
965
966Socket774:02/04/22 11:39 ID:???
966
967Socket774:02/04/22 11:42 ID:???
スレッド圧縮対策で中途半端に残っている使用済スレの処理をしてるの?
968Socket774:02/04/22 11:44 ID:???
( ´_ゝ`) フーン
969Socket774:02/04/22 11:46 ID:???
( ´_ゝ`) フーン
( ´_ゝ`) フーン
970Socket774:02/04/22 11:48 ID:???
                                                                                                 
971Socket774:02/04/22 11:48 ID:???
972Socket774:02/04/22 11:49 ID:???
973Socket774:02/04/22 11:49 ID:???
974Socket774:02/04/22 11:49 ID:???
975Socket774:02/04/22 11:49 ID:???
976Socket774:02/04/22 11:49 ID:???
977Socket774:02/04/22 11:49 ID:???
978Socket774:02/04/22 11:49 ID:???
979Socket774:02/04/22 11:49 ID:???
980Socket774:02/04/22 11:50 ID:???
981Socket774:02/04/22 11:52 ID:???






982Socket774:02/04/22 11:52 ID:???
983Socket774:02/04/22 11:52 ID:???
984Socket774:02/04/22 11:52 ID:???
985Socket777:02/04/22 13:08 ID:???
none
986Socket774:02/04/22 19:20 ID:oT4DdPcs
987Socket774:02/04/22 20:21 ID:???
988Socket774:02/04/23 02:01 ID:???
988
989トニー:02/04/23 02:03 ID:???
おらぁ!!!
990Socket774:02/04/23 02:06 ID:???
990
991Socket774:02/04/23 02:07 ID:???
992Socket774:02/04/23 02:07 ID:???
992
993Socket774:02/04/23 02:09 ID:???
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
994994:02/04/23 02:11 ID:???
994
995さかな:02/04/23 02:11 ID:dobQMZgw
1000
996Socket774:02/04/23 02:11 ID:dobQMZgw
996
997Socket774:02/04/23 02:12 ID:???
996
998Socket774:02/04/23 02:12 ID:hbDSTgwz
1000!
999Socket774:02/04/23 02:13 ID:CumATXfP
1000
10001000:02/04/23 02:13 ID:???
1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。