★Sound Blaster Live!&Audigy Part2★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1中嶋 亮子 ◆JoeU3z6o
★Sound Blaster Live!&Audigy 統一スレッド Part2★

徐々に広まりつつあるAudigyや、いまだにユーザーの多いLive!。
CreativeのSound Blaster関連の話題や質問はこちらで。

●旧スレ

★Sound Blaster Live! 統一スレッド★
http://piza2.2ch.net/jisaku/kako/982/982844626.html

★Sound Blaster Live!&Audigy 統一スレッド★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1000275549/


●関連スレ

・ハードウェア板
   新型SoundBlaster「Audigy」   
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/998917358/

・DTM板
SoundBlaster Live!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/984712537/

・DTM板
サウンドフォントでサンプリングCD会社マジ脂肪
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/992524846/

サウンドフォントはこちらから
http://www.hammersound.net/
http://web.ukonline.co.uk/hybriduk6/
2 :02/01/28 05:26 ID:1YjsC4Bg
ちんこ
3 :02/01/28 05:59 ID:IRSk620l
AudigyはLiveと比べて音質どうですか?
4_:02/01/28 08:37 ID:???
Liveにサウンドフォント入れたら満足した。
それまで意味なくAudigyにしたかったのだが。
5 :02/01/28 12:13 ID:96PaaMqm
Audigy Platinumのリモコンってほかのアプリで使えないのか?
なんか、WinAMPで使えるようなプラグインを発見したんだが、動かない。

汎用性の無いリモコンなんてつけるなよ。期待しちゃうじゃないか(;´Д`)

ちなみに漏れが発見したのはこれ
ttp://www.8op.com/darkain/WinAmp/
誰か動かしてみてくれ
6 :02/01/28 17:41 ID:noYgfyLp
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5819194?

あと4時間足らずです。
出品者は金を受け取った時点で詐欺成立です。
おめでとうございます。
7名無しさん:02/01/28 18:41 ID:I1JU/bs3
・Sound BLASTER AUDiGYシリーズ用
Windows98SE/ME(VXD)対応 ドライバアップデートユーティリティ Revision.2
・Sound BLASTER AUDiGYシリーズ用
Windows2000/XP(WDM)対応 ドライバアップデートユーティリティ Revision.2
・Sound BLASTER AUDiGYシリーズ 付属
Creative Play Center 3 (Version 3.00.17) アップデートユーティリティ
が公開されています。

・Sound BLASTER Live!シリーズ用
Windows XP用ドライバ/アプリケーションの公開は2月下旬に延期になった模様です。
>>6
理由を教えてくれ!
もしかしたらカード自体、グレードが下の製品だったとか?
9 :02/01/28 19:11 ID:rLbkREWw
ぷらちあむじゃなくてばりゅーだったみたい
10_:02/01/28 19:29 ID:???
>>8
前スレ951以降参照・・・って沈んでるのか。
VALUE + LIVE DRIVE を PLATINUMと偽って売ろうとしてるの。
落札予定者が別の人に代わったね。今度はそんなにはキモくなさそうだから
可哀想かな。まぁでも気づけよって気もするが。Freewayの5.1chと繋ぐ
つもりみたいだけど、VALUEからでも繋げるのかな?(漏れI/F
どうなってるのかよく知らん)
11_:02/01/28 20:27 ID:???
>6
たしかに詐欺かもしれんが、 LIVE DRIVEが6000円台で手に入ればけして悪い取引ではないじゃないの?
いまだに単体で10000円は下らないし、、
12____:02/01/28 21:15 ID:???
>>11
これ怪しげだからこんな値段なんだって。
普通だとPLATINUM \12,000 とか付いてるから。
それぐらいを狙ったんだと思えば悪質だろ?
まぁ底が浅いので値段も上がらないけどさ。
13 :02/01/28 21:23 ID:???
>>11
割合同意。一時期LIVE DRIVE IIヤフオクで漁っていたけど6千円は
ちょっとなかった気がする。
でも詐欺は詐欺だね。たとえ百円で落とされても訴えられればあぼーんだね。
残り10分。合掌。
14____:02/01/28 22:49 ID:???
結局10,500 円で終了か・・・
落とした人は同じ値段でYAMAHA DX-7を買っている(w
果たして同じ価値があるのかねぇ・・・・・
ちなみにOSをオークションとはいえちゃんと買うまじめそうな人だね。
さぁて、評価が楽しみだなっと。
15 :02/01/28 23:04 ID:7WWgIUhW
あ〜・・・そーか結局落札まで逝ったか しかも1万超えたか(w
やっぱahooは放置しやがったな
俺のチクリメッセージに目を通さなかったか

「信用と信頼」 ahooの辞書には存在しないし
これほど似つかわしくない言葉はない
16 :02/01/28 23:26 ID:???
栗日本って駄目だな〜
なんでドライバーの更新ないか激遅なんだよ、品質って今ごろ言うなよな
17_:02/01/28 23:30 ID:???
昨日はご苦労さん>15
まぁ、マターリと評価が入るの待とうよ。
18_:02/01/28 23:48 ID:???
くりじゃぱん
Audigy どらいばぁあっぷ あげ!!
19 :02/01/28 23:52 ID:???
かなり音が変わってるなぁ。なんか音の形が分かるような
そういう感じ。
20 :02/01/29 00:00 ID:???
Audigyが先かよっ!
Liveが後かよっ!
順番間違ってんじゃねぇか?クソエイティブJPよぉ!
そんなにしてまでAudigy買わせたいのかよっ!
21 :02/01/29 06:41 ID:8d1utErW
教えてください
Sound Blaster Live! Platinumを使っています。OSはWINDOWS98です。
先日AELTAというメーカーのCD-ROMドライブ×52を購入してつけたのですが
WINDOWSが立ち上がった時点で固まってしまいます。
現在はLIVEのドライバを無効にすることで起動している状態です。
なんとか解決する方法はないでしょうか?

恐れ入りますがアドバイスをお願いいたします。
22 :02/01/29 10:06 ID:???
>21リテールなら栗に尋ねたら良いのだろうけど、そうじゃなかったら、
詳しい人が現れるのをマターリお待ちください。
ドライブのDMAとケーブル位しか思いつきません。カードやドライバー、アプリとなると
私は残念ですが、皆目見当がつかず、思い当たることがありません。
23 :02/01/29 13:04 ID:???
>>21

CD-ROMをプライマリ ・ マスター⇔プライマリ ・ スレーブ⇔
セカンダリー・マスター⇔セカンダリー・スレーブ
に変更してみるとか、

LIVEのドライバをダウンロードしたやつにするとか(CDのが入ってるなら)
http://atlas.hemmet.chalmers.se/livecenter/showpage.php?name=drivers

栗のがだめならhttp://www.kxdev.com/index.phpにするとか(漏れはこれ使ってる)

これくらいしか思いつかん
2423:02/01/29 13:17 ID:???
あとIRQの競合とかも調べれ
25 :02/01/29 13:20 ID:???
>>23
なんと、人柱がいたのか。。。
で仕様心地はどーですか?
26 :02/01/29 13:20 ID:???
>>25
使い心地の間違え。
日本語勉強し直してきます。
27 :02/01/29 16:13 ID:???
SB Audigyシリーズ 対応済み 弊社サイトよりダウンロード可能

SB Live!シリーズ ※2 2月下旬 ※度重なるリリースの延期により、
多くのお客様に大変ご迷惑をお掛けしております。 
製品品質を第一に考え、このような決定に至りましたことを何卒
ご理解賜りますようお願い申し上げます。

SB Audigyを買えってこと?
28 :02/01/29 16:14 ID:???
↑windowsXPのドライバ配布について
29 :02/01/29 17:41 ID:???
>>27
既出だボケ
30 :02/01/29 18:56 ID:???
>>27
俺が再三ここで言ってんだろが
だから29みたいなツッコミされんだよ
クリjpと遜色ないヴォケだなオメェは
31Socket774:02/01/29 20:05 ID:???
>>29-30 まあそう言うな 正直漏れも栗にはイラついている。

ところでAudigy使って、S3やハイバネ出来てる人いる?
いたら、板やパーツ構成キボーンヌ
32 :02/01/29 20:27 ID:???
LIVE!XPドライバって絶対出し惜しみしてるな。
XP対応っていったってどのくらい開発期間あったんだよ・・・
W2Kの時も遅かったけどさ、ふざけてるよ。
33クソエイティブ:02/01/29 20:36 ID:mxf4Llk7
だからAudigyに買い換えろって
34 :02/01/29 20:36 ID:???
>>31
audigyでSTR(S3)できてるよ。
構成は
OS windows 2000 SP2
CPU Pentium III 800EB MHz
M/B Gigabyte GA-6OXE(i815EP)
Memory Micron 256MB+PLUSS 256MB(CL3)
VGA ASUS V7100(Geforce 2MX)
Sound card SB Audigy & Audiophile 2496
LAN Intel Pro 100+
TV Tuner GV-BCTV3(Bt878)

です。
gigabyte製のマザボはSTRに強いらしいよ。
3523:02/01/29 20:43 ID:???
>>25
ん?始め何のことかとおもったけどKXドライバのことだよね?
音楽聴くだけだったら入れてもいいとおもうけどEAX使えない
しいまいちだな
AC97Mixerなしでデジタル出力使えるから便利ではある
まだ発展途上だからよほど栗ドライバで困ってるとかじゃない
限り入れないほうがいいかも
3625:02/01/29 20:46 ID:???
>>35
EAX使えないのか、残念。
栗のドライバはでかいフォントを読み込ませるとすぐ落ちるからいやなんだよね。
ただEAX使えないのはちょー痛い。
37Socket774:02/01/29 20:59 ID:???
>>34 THX
ゲームとラフに音楽聞くのがメインだから、Liveより性能と音質?音色?
アップしたならほしいと思っていたのです。その構成感謝!
38Socket774:02/01/29 21:03 ID:???
>>32 一応同意しておく 栗のやりそうな事-33の書いた事-でもあるな
てっか おせーよ栗! VGAにせよ 何にせよ、勘弁してくれよ、
バグありで使わせるなよ、買わせるなよ jp!
39Socket774:02/01/29 21:06 ID:???
ERROR:名前いれてちょ。。。って出なくなったのねん
40中嶋 亮子 ◆JoeU3z6o :02/01/29 21:27 ID:???
http://briefcase.yahoo.co.jp/nakajimaitteyosi
作ってみました。
元のフォントは4GMGSMT.SF2、4MBだけど悪くないね、これ。
後は適当に詰め込み。
4121:02/01/29 22:12 ID:8d1utErW
>>22
>>23
ご親切にありがとうございます。
いろいろ試しにやってみます。
42 :02/01/30 03:44 ID:???
これのせいでLiveドライバーは遅れてるんだろ、きっと
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP306/5/82.asp
43Socket774:02/01/30 03:54 ID:???
THX>42
何気に、いや〜んな感じ…他のOSは大丈夫なのかと、一応突っ込んでみる。
根拠0
44Socket774:02/01/30 04:02 ID:???
1社独占状態になると碌な事が無いと言う典型だね。
45Socket774:02/01/30 08:33 ID:???
Audigy欲しまったage
46Socket774:02/01/30 12:10 ID:???
>>42-45
つーかみんなはドライバ本体は最新の英語版XP用に更新して使ってるだろ
この症状はXP標準添付のやつだけなんじゃねーのか?
クリがMSへわざと欠陥ドライバを供給したかもしれねーじゃんよ
これを添付してって感じでよ
今のところ実際にメモリリークしたとこなんて見たことねーよ(英語版ドライバで)
47 :02/01/30 12:16 ID:TRPqgPdc
>43
当然Win9XならLiveと関係なくメモリリークしまくるよね。{藁
だから一般には原因の区別つかないね。
4846:02/01/30 12:41 ID:???
>>42-45
読めないけどいちおうMSの英語ページ見てきた

どうやら英語版もダメっぽい?
SP1で改善されるみたいなことも書かれている?
かなり稀な症状?
Portcls.sysのバージョンによる?

みたいな感じなんだがいまいちよーわからん
メモリリークと言ってもごく稀な一時的なもので永遠に
解放されないようなものとはまた別なものっぽい?
いずれにせよメモリをモニタしてても俺のところはちゃんと解放されてる。
49 :02/01/30 19:06 ID:???
>>40容量のわりにいい仕事してるのかも
でも魔女宅に最適化されてるようだが、別の曲かけたら
結構粗が出たよ
50Socket774:02/01/30 21:51 ID:???
sage
51 :02/01/30 22:21 ID:+m6aq+fH
これから自作する者なのですが、
Sound Blaster Live!とSound Blaster Audigy Platinum eX
のどちらを購入するか、迷っております。
当方はTV番組のキャプチャとMP3や音楽CDをヘッドホンで聞くくらいしかしないのですが、
このような者でもAudigy Platinum eXという環境は必要でしょうか?
己のような輩はSound Blaster Live!で十分過ぎるということならば、お金に余裕があるわけではないのでそちらを購入しようと思います。
52 :02/01/30 22:49 ID:???
>>51
ヘッドホン使うなら絶対にAudigyのほうがいいよ。
Live!は聞くに耐えないほどのノイズがあるから。。。
53 :02/01/30 22:51 ID:???
>51
選択肢が二つしかないならAudigyを薦めるね。
Live!のノイズはまじひどい。
54Socket774:02/01/30 23:13 ID:ClSX0Qrp
>>51
Audigyの安い奴で十分。一万半ばからある。
55Socket774:02/01/30 23:25 ID:???
というかバルクで十分
56Socket774:02/01/30 23:29 ID:mMX6lMdn
>>52

>ヘッドホン使うなら絶対にAudigyのほうがいいよ。
>Live!は聞くに耐えないほどのノイズがあるから。。。

ちょっと気になったのでLive!のバルク(CT4830)で聴いてみたけどアナログ/デジタル出力
共に気になるほどのノイズはないですよ。まぁ音楽を聴くときはUSB音源ですが…。

 #まぁLive!とAudigyのバルクの値段は大して変わらないから私も
 #Audigyを推しますけどね。
57Socket774:02/01/30 23:50 ID:???
>52
漏れも、値段考えなきゃAudigyだが、漏れが使ってるのはLiveにLiveドライブつなげてヘッドフォン
だが漏れのシステムじゃ起動時やその他のノイズは入らない。知り合いのは
確かにプチノイズ入ってる。
58 :02/01/30 23:50 ID:???
>>56
ヘッドホンで聞いた?スピーカーでは気づきにくいかも。
59Socket774:02/01/31 00:08 ID:IpTbOmP0
>>58

>ヘッドホンで聞いた?スピーカーでは気づきにくいかも。

もちろんスピーカのヘッドフォン端子経由で聴いています。
スピーカはMA-10DでヘッドフォンはMDR-Z600です。

 #Live!のアナログアウトにも直にヘッドフォンを繋げて
 #みたけど全然問題ないですね。

サウンドカード博物館で判ったことなんですけどCT4830
はLive!の中でもノイズが少ないモデルのようです。
60Socket774:02/01/31 00:09 ID:???
>>6のValueと同じだな(藁
61Socket774:02/01/31 00:10 ID:???
>>59
そうらしいね。といっても気休め程度だけどね。。。
62Socket774:02/01/31 00:23 ID:VMJl2k8C
みなさんのアドバイスに感謝します。^^
Live!は多少ノイズがのるということなのでやはりAudigyの方が良いみたいですね。
ということで手頃なAudigyのDigital Audioにしようかと思います。

ところで、Platinum eXの製品仕様にはヘッドフォン出力があるのにDigital Audioの方にはそれらしきものが無いのですが・・・ヘッドフォンはどこに繋げばよろしいのでしょうか?^^;
変換コネクタとかかな。
63Socket774:02/01/31 00:28 ID:IpTbOmP0
>>61

>そうらしいね。といっても気休め程度だけどね。。。

Live!で音楽を聴くわけではないのでどうでもいいですけどね。
それにスピーカやヘッドフォンがしょぼいせいもあるかも。

 #やっぱりPCで音楽を聴くならオーディオカードかUSB音源ですね。
64Socket774:02/01/31 00:35 ID:IpTbOmP0
>>60

>>6のValueと同じだな(藁

そうなんですね…。(なんか嫌だな(苦笑))
65Socket774:02/01/31 00:41 ID:???
>>62
フロントLineOutと排他利用だヨ
66 :02/01/31 17:08 ID:???
どなたかRealityGMGSに入ってるのよりいいnylon guitarの
サウンドフォント知りませんか?
Hammerとかからいくつも落として聴いてみてますがなんかいまいち
なのばかりです
回線がのろいから全部落とす気にもなれず、これイイ!ってのあったら
教えてください!
6766:02/01/31 17:31 ID:???
ピアノはここのSteinwayがいいですよね
http://www.musik.auc.dk/~bovbjerg/piano.html
68中嶋 亮子 ◆JoeU3z6o :02/01/31 18:48 ID:???
>>67
そうだな、フリーで落とせるやつはそれがベストだと思う。
ただでかいのがちょっとアレだが。
69 :02/01/31 19:02 ID:???
バルクのSB audigyとリテールSB Platinum eXの違いって外付けの変なのがあるかないかだよね?
接続端子が増えるだけでなんであんなに値段が変わるんだ?
70 :02/01/31 19:23 ID:fgr1h1EJ
>>69
バンドルソフトも違うぞ
71  :02/01/31 19:27 ID:???
ソフトはいらんからフロントアクセスできるやつ別売りしてくれねいかな。
Live!は別売りしてたっけか?
72 :02/02/01 03:23 ID:???
>>71
してた
73_:02/02/01 10:35 ID:???
ねぇねぇ!Live!捨てた方がいい??
74Socket774:02/02/01 11:16 ID:???
73もっとけ
嫌なら売れば吉
75_:02/02/01 11:51 ID:???
もう2月下旬迄なんて待てないよー
76Socket774:02/02/01 19:43 ID:???
>>6
非常に良い
77 :02/02/01 20:31 ID:E2Zpuykr
78Socket774:02/02/01 21:27 ID:???
>>76-77
泣けた 特に「信用していただき」のところが
79前スレ951:02/02/01 22:57 ID:???
まぁ幸せなら良いんだ。幸せなら・・・・。
80 :02/02/02 02:39 ID:???
誰か教えてやれよ
81Socket774:02/02/02 09:14 ID:goLJnJER
でもこれって、「Audigy」とは書いてないよね。
別に問題ないのでは?
82Socket774:02/02/02 09:23 ID:???
>>81
意味がわからん。
8381:02/02/02 09:23 ID:goLJnJER
すまんなんかハンドルが「Socket774」になってるが、上の人とは別人です。
8481:02/02/02 09:27 ID:???
再びすまん。「LiveDrive」が「Platinum」じゃないってことね。
意味がわかった。
わたしのレスは無視してください。
85 :02/02/02 09:31 ID:???
Socket774ってあっちこっちに書いてるね。
86Socket774:02/02/02 09:46 ID:???
ななし
87Socket774:02/02/02 10:38 ID:???
それにしてもExtigyは人気ないみたいだね。。。
僕はAudigyのBulk買って幸せだけどさ。
88Socket774:02/02/02 13:28 ID:???
(´-`).。oO(いままで使ってたパソのSBライブバリューをニューパソに突っ込んだら、動かなくなった)

XPはこバカにされてるんでしょうか?オンボードはもうヤだよ…
89>>77:02/02/02 15:27 ID:???
これでいいのだ、、多分
90hage:02/02/02 18:59 ID:???
>>77
落札者がこのスレを覗いて愕然とすることキボーンヌ
91Socket774:02/02/03 00:44 ID:p0zthU+D
Audigy使っている方に質問なんですが、
デジタル出力の品質はどうでしょうか?
Live!は、44kHzから48kHzへのリサンプリングがあってひどかったそうですが、
Audigyではそこはどうなっているんでしょうか?
92Socket774:02/02/03 01:06 ID:???
AudigyってXPに対応してます?
93Socket774:02/02/03 01:18 ID:KjfI4lU4
>92
してます。
94Socket774:02/02/03 01:30 ID:???
SoundBlasterのドライバってどこでダウンロードできるの?
糞エイティブではライブウェアしか見つからない。
95Socket774:02/02/03 01:32 ID:???
どのサウンドブラスターだよ
9694:02/02/03 01:49 ID:???
>>95
SoundBlasterLIVE!
97Socket774:02/02/03 02:00 ID:???
98 :02/02/03 02:13 ID:???
>>93
サンクス。9000円割り始めたから、Live!から買い換えようと思います。
9996:02/02/03 02:39 ID:???
>>97
サンクス。
100名無しが死んでも代わりはいるもの:02/02/03 02:45 ID:r6leNWTF
つか
Sound BLASTER AUDiGYシリーズ用 Windows2000/XP(WDM)対応 ドライバアップデートユーティリティ Revision.2
おちてこねぇYO!!

ファイルあぼーん? それともアクセス過多?
101 :02/02/03 11:42 ID:QVlrFtZX
俺も落とせんよ

とりあえず前スレにあった物を

>857 名前: 投稿日:02/01/23 21:57 ID:I9TXMdUa
>ドライバアップデート(1/23)
>
>tp://ftp.europe.creative.com/pub/creative/drivers/Audigy/AUDRVVXD.EXE
>tp://ftp.europe.creative.com/pub/creative/drivers/Audigy/AUDRVWDM.exe
>
>ftpです。
>98SE/Meの人は上、2000/XPの人は下
102 :02/02/03 13:11 ID:???
いま、Live!から1ピン端子で安いBOSEのアンプに接続して、自作のワンホーン
でMP3とか聴いてます。BGMとしてなら聴けないことはないな、と思ってはいる
のですが、もう少しなんとかしたいな、と。で、
1)Audoigyに変えるのと
2)2〜3万円のUSB接続のアンプ買うのと
どっちが、改善されますか?
103102:02/02/03 13:16 ID:???
2)の場合ですが、単にUSBからOUTを引っ張ってきて、それをAVのアンプ
につなげて鳴らした場合、そんなに遜色のない音で聴けますかね?
104Socket774:02/02/03 14:44 ID:???
ドライバにスパイウェア噛ますなんて。
信じられない
105まじでショックです:02/02/03 15:44 ID:eYEmWiU8
Creative Labs,スパイウェアでプライバシー侵害疑惑

http://www.zdnet.co.jp/news/0106/14/e_spy.html
----------------------------------------------------------
ドライバと一緒にユーザー監視ツールを配布したとして,Creative
Labsが非難されている。このソフトは知らないうちにインストールさ
れ,ユーザーの情報を同社のサーバに送っていた。
(中略)
あるユーザーはWebサイト「Counterexploitation」で次の
ように述べている。「これは,どこからともなくダウンロードさ
れるくだらないシェアウェアではなく,合法的に運営されてい
る企業から合法的に購入したハードに添付されていたもの
だ。広告用のスパイウェアをハードドライバと一緒にインスト
ールするなんて,明らかにユーザーの信頼を裏切る行為だ
(中略)
 ユーザーがnewsupd.exeの存在に気づいたのは,このソフ
トがインターネットに接続しようとしたときにアンチウイルスソ
フトが警告を発したり,ファイアウォールがこのソフトを不正な
ものと判断したためだった。このためユーザーは困惑してい
るという。一部のユーザーは,これは有害なソフトではない
かと考え,またこのコードがシステムリソースを使い切ってし
まったり,システムをクラッシュさせたように見えたという報
告も寄せられている。

一部のユーザーは,Creativeの説明通りにこの機能をオフ
にしたが,効果はなかったと語っている。あるユーザーは
Creativeのテクニカルサポートニュースグループに「アップデ
ート通知オプションをオフにしたが,それでもこのソフトはイン
ターネットにアクセスしようとしている」と投稿している
(後略)
(2001年6月14日付)
-----------------------------------------------------------
106Socket774:02/02/03 15:46 ID:AKqGdR4k
ドルビーヘッドフォンの機能を激しくキボンヌ
107ICH3:02/02/03 15:53 ID:???
>>105

Creative Launcherをインストールしなければいいんでわ?
つ〜かその話題とっくに終わってんだろ。。。

栗のドライバが糞なのには変わりないが、ケケケ。

ところでLive!のXPドライバだが、現在出ている英語版ドライバにEAXが
効かなくなる等の深刻なバグがあるとかで、日本語版はそのフィックスを
施してリリースするが故に遅れているのだそうだ。
108Socket774:02/02/03 16:07 ID:l3pxgxzS
newsupd.exe>単純にスタートアップから外せ msconfigなりregeditなりで

Liveドライバ>その遅れが尋常じゃないな 故意としか思えないんだが?
109  :02/02/03 17:38 ID:0YaiD6aZ
今WinXPでLive!valueを使ってるんですが、ドライバ出てないので
後ろ2台のスピーカーが作動しないのはわかるのですが
ヘッドフォン端子にヘッドフォンを繋いでも反応してくれません。
何か設定しないとダメですか?
110Socket774:02/02/03 17:41 ID:???
ヘッドフォン端子なんてあったか?
111Socket774:02/02/03 17:50 ID:???
>>109
winXPで、liveで、4chも使えないの。。
そのカードが偽物でないなら、PC素人を告白した方がいい。
112109:02/02/03 17:54 ID:0YaiD6aZ
前スピーカーと後スピとマイクとデジタルアウトとヘッドフォン端子
だと思うんですがヘッドフォンが反応しないです。
113 :02/02/03 17:58 ID:QVlrFtZX
それはラインイン端子じゃないのか?
114Socket774:02/02/03 17:58 ID:BzTLC30X
liveにヘッドフォン端子はないんじゃない?
Fスピーカー、Rスピーカー、マイク、Dアウトでは?
115Socket774:02/02/03 18:05 ID:DHn8dceT
ところで、Audigyって、Win2KのSMPでDirectsound等まともに鳴りますか?
まともに鳴るなら買い換えたい。

今はVIA694Xマザー+LiveVALUE+Win2ksp2標準ドライバでなんとか鳴ってますが
栗謹製ドライバだと音ブチブチ。Live独自の機能は全く使えません。
116109:02/02/03 18:16 ID:0YaiD6aZ
>>111
できません。

>>113
すいません、ラインインでした。
どうしたらヘッドフォンを使えますか?
今はフロントを抜いてヘッドフォンを挿すようにしてます。
オンボードの方に挿しても反応しないです。
117Socket774:02/02/03 19:00 ID:???
>>116
スピーカーとヘッドホン同時に使いたいってことか?
AC97Mixer使ったデジタル出力できない?
無理ならアンプ買うしかないのでは。安物はノイズすごいけど
118 :02/02/03 19:24 ID:0YaiD6aZ
>>117
AC97はBIOSの方で切ってました。
やってみます。

>>111
え!(゚ロ゚〃)できんの?
とか思ってメーカーのホムペ行ってみたら、思いっきり
"出来ない"って書いてあるじゃん、土日の2chはこれだから・・・

今DVD見る時とかは98で立ち上げ直してるから辛いです。
延期延期ってドラクエみたいですね、Live!って。
119Socket774:02/02/03 20:13 ID:???
>>118
XPのWindows Updateであげてみな。マジだって。
120Socket774:02/02/03 21:11 ID:???
121Socket774:02/02/03 23:18 ID:???
>>120
すまん、どこに突っ込めば良いんだ?
122新参者:02/02/04 00:25 ID:nlO4oGj+
はじめまして。
Audgy Ptを使用しておりますが、WAVEやMIDI、MP3など音関係を鳴らしていると、
いきなりピーという音とともにフリーズしてしまい、電源を落とすしかない状態
です。以前、98SEのときには全く問題なく動いておりました。現在はクリーンインストール
で2000を使用しておりまして競合やデバイスマネージャー絡みは特に問題ありません。
2000にしてからフリーズしております。ドライバもクリエイティブのHPからの最新版を
充てております。モデムのドライバ周りにユニモデム半二重オーディオデバイスという
ものがあり、これとぶつかっているのかと思い、削除してオーディオドライバはAudgy
一本にしてみましたが、だめでした。
どなたか、情報お持ちの方いらっしゃいましたら、宜しく御指導願います。
乱文ですいません。

123Socket774:02/02/04 01:02 ID:7FeGlqVm
初心者質問ですみません
AudigyとかLiveのPlatinumって、PCIスロットのスペースが2つ分無いと使えないですか?
あと、クリのサウンドカードは発売から期間が経つと
同じモデルでもコストダウンされて性能が落ちるという話を聞いたのですが、
それはPlatinumなどの上位モデルについても同様なのでしょうか?
124 :02/02/04 01:41 ID:???
>>123
デジタル端子とか、メインのボード以外の機能を使わないのであれば1枚でも大丈夫。
ただ、それだとそういったモデルを買う意味自体がないですね(T_T)/~~~

125 :02/02/04 01:57 ID:iEMdf5MQ
>同じモデルでもコストダウンされて性能が落ちるという話を聞いたのですが、
>それはPlatinumなどの上位モデルについても同様なのでしょうか?

後から出たものの方が性能は上だと思うが。
少なくともLive!のノイズに関してはこの事が言える。
126123:02/02/04 02:06 ID:???
>>124
ありがとうございます。
つまるところ、フロントパネルを使うなら必要、ということでなんでしょうか
デジタルI/Oはとくに興味は無いんですけど、ボリュームコントローラが欲しいんですよ・・
やっぱり2つ必要なんですね。うーん・・それだけの価値があるかなあ
127123:02/02/04 02:12 ID:???
>>125
どうもです。そうなんですか
確か2chの中だったと思いますが、Audigyが出た当初に
「Valueモデルが出る頃には酷い性能になってる可能性が高いから早めに買うべし」
みたいな感じの書き込みを読んだことがあって気になってたんです。
それだったら少し待った方が良さそうですね。Platinum高いし・・
128 :02/02/04 10:55 ID:6LBZaON4
>>126
PCIスロットは1つだけでいいけど?
マニュアルを落としてみな

http://japan.creative.com/support/manuals/
129123:02/02/05 00:42 ID:???
>>128
読みました。Audigyドライブを使うためにPCIスロットが2つ必要なのは
Platinum eXの方だけなんですね
他にも仕様の面で勘違いしてたところが色々あって
かなり購入の参考になりました。ありがとうございました
(というかマニュアルくらい見てから質問しろって感じですね・・すいません)
130Socket774:02/02/05 00:46 ID:/VdJ+n4r
Part1過去ログ読めないので、既出でしたらスミマセン。
Live!をインストールしたら、起動時にカミナリが鳴るんですが
これを止める方法ってあるのですか?

スプラッシュは止めたけど、これだけ止められないんです。
ご存知の方がいたら、教えて頂けませんか?
131Socket774:02/02/05 01:03 ID:???
コントロールパネルの中のサウンド設定を変更すればいいだけなんじゃ…
132 :02/02/05 01:58 ID:GdfT/aF1
カードの片方は単なるブラケットだからPCIに限らず空いているISAバスとかAMRとか
のスロットにつけておけばいいよ。だから必要なPCIスロットは1つ。あと、ジョイスティ
ックポートのブラケットとかあるけど必要なければつけなくていい。




前スレが読めないと不便なのでアップしておきました。しばらく置いておきます。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/3349/SbLive_Log.html

133Socket774:02/02/05 02:15 ID:/VdJ+n4r
ありがとうございます!!>131さん

全然気づかなかった・・・。
レジストリとか色々いじった自分が笑えてしまいます。
134Socket774:02/02/05 16:33 ID:???
Extigyはゲーム向きではないことが判明しました。
http://pcweb.mycom.co.jp/pcbuyers/review/2002/sbex/03.html
135_:02/02/05 16:57 ID:???
やっとわかった!
Live!を捨てるんじゃなくて
XPを捨てれば良かったんだ!!
136Socket774:02/02/05 17:32 ID:twe9KUNQ
AudigyをXPで使う場合メインカードのアナログフロント出力を
デジタル出力に切り替えることはできなくなりますか?
137 :02/02/05 19:20 ID:8vrch12m
厨房質問スマソ。
WinXPでLive5.1だとDigitalI/Oからスピーカ繋いで5.1ch再生できない?
ドライバ出るの待たなきゃ駄目なのだろうか。
138Socket774:02/02/05 22:27 ID:???
>>137
DigitalI/Oからだと外部にデコーダが必要なんじゃないの?
139 137:02/02/05 22:41 ID:8vrch12m
>>138
レスサンクス。
DigitalI/Oからデコーダに光角形ケーブルで繋いでます。
140 :02/02/06 00:48 ID:???
>>137
だめ
141140:02/02/06 00:50 ID:???
ドライバーだけではダメ
142中嶋 亮子 ◆JoeU3z6o :02/02/06 00:52 ID:???
http://briefcase.yahoo.co.jp/nakajimaitteyosi
ちょこっとだけ変更。
143137:02/02/06 00:54 ID:Ct31Vewl
>>140
う・・・。
ドライバだけでは駄目なんですか。
いったい何が・・・。
144Socket774:02/02/06 00:59 ID:???
>>143
ちょっと考えて。
ドライバーだけでどうやって出力を制御するつもり?
145137:02/02/06 01:14 ID:Ct31Vewl
>>144
むむむ・・・。
当方あまりオーディオ関連詳しくないもので
根本的な間違いをしてたらスマソ。
今までLive5.1のアナログ出力で4chスピーカに繋いでいて
問題なく音声出力できていました。
新しく5.1chスピーカ買ったので
デジタル入出力インタフェイスカード挿してデジタル入出力モジュールつけて
オプティカルケーブルでそのスピーカと接続しました。
そしてAudioHQのデバイスコントロールでSPDIFバイパスを可にすると
全く音が出ません。不可にするとFRとFLのスピーカだけ音が出ます。

で、
クリエイティブのサイトで調べたところ
---------------------------------
標準ドライバでサポートされていないカード固有の機能
(SoundFont、4チャンネル出力、ドルビーデジタルのパススルーを含めたデジタル入出力等)
および、Creative製アプリケーションや ユーティリティーに依存する機能は実現されません。
---------------------------------
という記述が見つかったのでドライバのせいかと思って質問した次第です。

あまり意味のない長文重ね重ねスマソ。
146 :02/02/06 01:22 ID:???
>142
毎回どうもあんがとさん。
147Socket774:02/02/06 01:26 ID:???
>>145
アメリカのサイトの英語版ドライバー入れれ。
それで万事解決するはずだ。

しかし、これだけ過去ログでFAQ的に英語版ドライバー入れれと言われてるのに
この手の質問が定期的に出てくるなぁ。
148 :02/02/06 01:27 ID:???
>>147
まあいいじゃん、それくらいしか話題ないんだし。
149137:02/02/06 01:51 ID:Ct31Vewl
150137:02/02/06 01:53 ID:Ct31Vewl
>>147
ありがと。
一応英語版ドライバも試したんだけどね。
日本語版に上書きのようにしたのがマズーだったのかと思い
今改めてドライバとアプリ全部消してから
英語版入れ直してみたがヤパーリ駄目だったよ。
SPDIF BypassをEnableにすると音がでない。
151Socket774:02/02/06 01:59 ID:???
まぁ。ついでだから
AHQ→speaker→advanceでDolbyのdecodeをoffにして、
digitaloutputonlyにチェックしないと鳴らないぞ。
152137:02/02/06 02:49 ID:Ct31Vewl
>>151
ありがとう。
皆親切でうれしい。
けれど駄目だった・・・。
浮津だ篠生・・・。
まあ焦らず原因を探してゆきます。
最後に質問。
英語版のドライバの日付って2001/11/02
バージョン3509.2.0.0であってる?
153まんこ:02/02/06 02:55 ID:???
厨房です。
Audigy Digital AudioにくらべてバルクのAudigyって買いですか?
SPDIFがついてないんですか?
154 :02/02/06 03:20 ID:???
>>152

これ入れたんなら問題ないはずだ。バージョンまでは知らん。
http://www.creative.com/support/files/download.asp?reg=0&OS=XP&prod=live51plat&select=Get+Files
155154:02/02/06 03:25 ID:???
ついでだけど、そこに1/31の修正パッチが有るから入れて見れ。
たぶん関係ないけど
156Socket774:02/02/06 06:26 ID:???
以前のスレで、
「Live!は、LiveWareを入れたくなくても、
 ドライバの他に”AudioHQ”だけは入れないと正しく音が出ない」
というようなくだりがありましたが、
Audigyの場合はそういうのあるんでしょうか?


>>153
バルクはメインの基盤だけで、光や同軸の部分はナシです。
157Socket774:02/02/06 12:30 ID:???
友人からLive!5.1DigitalAudioについていたという
デジタルI/Oもらったのですが
これってバルクのAudigy買ったらそれにも使えますかね?
158Socket774:02/02/06 19:09 ID:???
>>157
一応使えるらしい
159  :02/02/06 19:11 ID:???
>>156
EAXなんかを使いたければAudioHQは必須。
サウンドフォントを使う場合もね。
ただインストールしないと正しく音が出ないなんてことはないよ、一部の機能が使えないだけで。
160Socket774:02/02/06 19:38 ID:???
おいお前ら、Live!をAPSにして使ってる人います?
なんか裏技っぽいのでどうなのかな。
ttp://www5.plala.or.jp/wantech/1/aps.html
161 :02/02/06 20:15 ID:???
>>160
ヒマができたら人柱になってやる
162156:02/02/07 01:55 ID:???
>>159
どうも。
やはりSudigyもSoudioHQ必須ですか。
私はMP3とかCDばかりでゲームとかやらないから、
ドライバだけで平気かもですね。
163Socket774:02/02/07 14:38 ID:???
>>162
SudigyとSoudioHQにワラタ
164Socket774:02/02/07 14:51 ID:O0bRs309
165SC-8850:02/02/07 15:58 ID:???
外付け音源くらい買えよ(藁
166Socket774:02/02/07 19:27 ID:RLDop82t
Midi聴くためだけにLive!やAudigyを購入してると思ってる奴はイタイ。
167Socket774:02/02/07 19:39 ID:???
Midi聴くためだけに外付け音源購入してる奴はイタイ。
168Socket774:02/02/07 19:45 ID:???
>>164
えーらいこっちゃえーらいこっちゃどうしようどうしよう
169Socket774 :02/02/07 19:54 ID:???
>>160
前に使ったことあった。win98でAPS Live!ドライバ。
ASIO対応、サウンドフォント、エフェクトの増加とか、
作曲ツールとしては結構優秀になたよ。
win2000対応KXドライバの方も一回試しに入れてみたけど、
Cubase上だとASIO選択出来なかったので元に戻した。
ただ今後開発が進めばLive!4枚挿してパラアウトとか出来そうなので、
進展が楽しみなドライバでもある。
170Socket774:02/02/07 20:17 ID:+0jSlVEx
>>167
>Midi聴くためだけに外付け音源購入してる奴はイタイ。

イタイ奴で申し訳ないがMIDI音源のデータを聴くために持っています。(汗)
SMFデータを300曲(もっとあるかもしれない)ぐらい持っています。

 #GSのデータをAudigyやソフトシンセで演奏させるのはかなり無理がある。
 #まぁ、私がMIDI音源を買うときにソフトシンセやSB Live!があればそっちに
 #行っていたかもしれないけど…。

ちなみにMP3やWMA形式のデータを聴くためだけにUA-5(安物USB音源だけど)
も持っています。

 #通常の出力はSB Live!のバルク。(スピーカがMA-10Dとしょぼいけど)

つまりMIDI音源データを聴くためだけにAudigyや外付け音源を買っちゃだめなの
かと言いたい。


171Socket774:02/02/07 20:31 ID:0T1JSOoF
>>164
有難う、私はネットしてたら突然ビープ音が鳴り
フリーズし捲くったよ。
これが原因だったんだね・・。(T-T)

(環境)
Windows2000SP2
172162:02/02/07 23:15 ID:???
>>163
>SudigyとSoudioHQにワラタ
ヤチャータΣ(・∀・|||)
173Socket774:02/02/08 01:26 ID:???
つーか8850なんてGS用データ聴く以外使い道無いだろ。
174Socket774:02/02/08 11:37 ID:???
>>167はクリエイトしろよって言ってるんじゃないのか?聞くだけじゃなくて。

まあ、Midi聞くためだけにAudigy買うくらいなら、ヤフオクでハチプロ買ったほうが賢いと思うが。
AudigyのウリはエフェクトやS/N比にあるわけだし、Midi機能については進歩どころか・・・。
サウンドフォントで遊びたいだけならLive!のバルクで十分だろ。

それと、UA-5は音源って言うのか?インターフェースだと思ふ。
175新参者:02/02/08 15:39 ID:APZtesKX
以前、audgyのフリーズの件で122番に書き込みした者ですが、164番の方のaudgy
にバグありの情報を見て、納得しました。HP上にrevesion2のドライバがアップされて
いるようですがクリエイティブジャパンとしてはこのバグについて対応はあるのでしょうか?
フリーズの原因がハッキリしただけでも一安心ですが、きちんんとした対応を望みたい
と思いました。
176XP:02/02/08 16:40 ID:???
先週位からAudigy挿してMP3とか聞いてるけど一度も落ちたこと無いな
ドライバはrevesion2で
運がいいのかしら
177Socket774:02/02/08 18:31 ID:???
revision2のSetup.exeが落ちてアプデト出来ん!
178Socket774:02/02/08 21:10 ID:gz0fYSH/
>>174

>それと、UA-5は音源って言うのか?インターフェースだと思ふ。

突っ込みありがとうございます。(大汗)
USB接続のオーディオインターフェースですね。
179 :02/02/08 21:17 ID:VWI3VM0F
>>177
アップデーターの拡張子を.exeからcabに変えれば解凍ソフトを使って中身が
取り出せる。それからコンパネのデバイスマネージャーで取り出したinfファイ
ルを指定して手動でアップデートできないかな?
180Socket774:02/02/08 21:33 ID:???
>>179
うーん、手動で解凍してみたけど、COMMONフォルダの中のファイル
をどう扱えば良いのかわからなかったのでやめました。
アドバイスサンクス。
181きたーー:02/02/09 00:24 ID:CVUa5CFm
http://kanone.dyndns.org/Pc/nayu.cgi?article=20020208231918
$130か、、高いな。 性能はどうなるんだろう。
182Socket774:02/02/09 00:40 ID:???
>>175
俺もフリーズなったよ。
WinXPにAudigyDA+revision2のドライバでゲーム中なんだけど
今までは1日1回くらい突然エラーがでてゲーム中にOS勝手に再起動が何日も続いてて
今日初めてゲーム中にいきなりビープ音が出て青画面→再起動になった。
ヘッドホンして大音量で聞いてるからビックリしてヘッドホン振り払ったよ。
183181:02/02/09 00:56 ID:???
すまん板間違えた。。
184Socket774:02/02/09 02:26 ID:eCj34BjM
LIVE!の話。
なんか数日前に新しいLIVEWAREが出たようだけど、
でかいサウンドフォント入れたら落ちる現象は直ってるんでしょうか。
185Socket774:02/02/09 02:32 ID:cHIDkQqZ
TigerMPでLiveを使ってるんですが、DirectSoundで音を流すと時々音が飛びます。
OSはWindows2000です。
コントロールパネルのサウンド設定で、
「ハードウエアアクセラレータ」を基本に設定すれば音飛びはなくなります。
http://japan.creative.com/support/faqs/soundblaster/live3.0/win2000/liveware05.html
が原因かなと思ってるんですが、同じような環境の人居ないでしょうか?
Googleで検索してもなかなか情報がつかめなくて困ってます・・・。
186Socket774:02/02/09 03:41 ID:???
>>185
デュアルCPUでサウンドカードを使った場合、ほとんどそうなる。
漏れも虎MP使ってるけど、同じようになる。アスロンのデュアルだとP2P接続で
もしかしたら回避できるかな〜とか思ったが、結局音飛びはする。
どうしようもないのであきらめろ。
187Socket774:02/02/09 12:09 ID:???
>>185
うちはSUPERMICROのP6DGEだけど全く同じ症状。
スロット換えたり、海外サイトの非公式ドライバーとか入れたり
いろいろやったけどダメで、以前使ってたYMFに戻した。
でも良く考えたら、YMFって元々WDMではハードウェアバッファ
使えないので、結局同じことだった。
188115:02/02/09 12:22 ID:???
Live 音ブチの件は、Win2k(SP2)の標準ドライバで治った
P3-800*2 Rio PDB+LIVE
P3-933*2 Tyan S230+LIVE
H/W アクセラレータも最大のまま

あーサウンドフォント使いたい・・・
189187:02/02/09 12:47 ID:???
標準ドライバって
デジタル入出力使えるの?
190115:02/02/09 13:31 ID:???
全然試した事ないgomen-ne
191185:02/02/09 13:46 ID:???
うわ。過去ログにこの話しあったんですね、、、すんません
標準ドライバだとOKみたいですね
僕も今試しました
けど4ch出力が出来ないのが痛い・・・
192Socket774:02/02/09 15:51 ID:???
まあ、SMPな奴は、USB音源でも使ってろってこった。
193新参者:02/02/09 21:13 ID:usSbWV4b
>>182
そうですか・・・。Socket774さんもフリーズしたんですね。僕もゲーム中やCDの再生中に固まる事が多いので
精神的に悪いというか、ピーって固まる音に腹が立ちます。
Socket774さんは、どうされてます?諦めて、デバッグのドライバがリリースされるまで、騙し騙し使われるのですか?
僕はクリエイティブジャパンに今後の対応を問い詰めたい気持ちです。
194Socket774:02/02/09 21:36 ID:???
Socket774は名無しのデフォルトだって(藁
195Socket774:02/02/09 21:54 ID:???
MIDI を WAVEに変換するのに良いソフトは無いでしょうか?
Live!でMegafont Toolで60Mぐらいのフォントを読ませて使ってます。
WinampでやろうとしたらデバイスでDM/Microsoft 〜でしかできませ
んでした。今はCreativeRecorderで聞きながら変換していますが
メドレー曲などけっこう辛いのでなにかいい方法がありましたらご教授
してください。お願いします。
196Socket774:02/02/09 22:04 ID:???
なにが辛いのかよくわからない
197名無しが死んでも代わりはいるもの:02/02/10 05:01 ID:PWLbPPH2
デュアルcpuでliveも問題なく使えていたし Audigyも同じく問題ない。

ママンはrioworks pdvia p-3 1Gh*2

インターリーブでマンセー♪

198Socket774:02/02/10 05:23 ID:???
>>195
MIDI→WAVEは変換じゃなくて録音。

そういやWIN XPの標準ドライバだと音飛びが解決してたような。
光入出力、サウンドフォント共問題なかった気がする。
現在WIN2000だから確認出来ないけど。
199Socket774:02/02/10 16:52 ID:???
俺もAudigyバルクをwin2000sp2で使ってて
ビープ音がしてフリーズする
特定?のページを開いたり、winampでmp3聞いてると固まる
Lilithで聞くと大丈夫だった。謎

ちゃんと動く人もいるようだし、不具合でる人の環境教えてくれん?
俺はAthlonXP 1600+
EP-8KHA+
V-DATA DDR 256M * 2
なーんか微妙にVIAが怪しい気がする
いや気のせいか・・・
200Socket774:02/02/10 18:12 ID:???
>>199

おいらは、SDVIA-100、Pen3 1BGHz x2、Win2k SP2の環境で
バルクAudigyを使っている。
でも、Winampでmp3聞いたり、WMPでmpeg4再生したりするが、
フリーズしたことないよ。

音飛びは気になるけど、Live!よりはましだから我慢してる。
201Socket774:02/02/11 03:40 ID:???
すみません。
Jurgen GM GS Bankを落とせるところ知りませんか?
ttp://www.hammersound.net/は落とせなくて
ttp://web.ukonline.co.uk/hybriduk6/はメンテナンスみたいで
何処か他から落とせるところがあればいいんですが……
202Socket774:02/02/11 05:44 ID:???
>>199
>>171ですが、詳しい環境は
Athlon1800+
GA7-VTXE
PC2100 DDR256*2
Geforce2Ti
Windows2000SP2
です。
203Socket774:02/02/11 12:34 ID:???
>>199
私もやはり『ピーッ』となってフリーズしてしまいます。
PenV-866(i815E)
PC133 SDRAM256*2
Geforce3Ti200
WindowsXPpro

デルのDimension4100にグラボとサウンドカードを付け替えた状態です。

winampでmp3再生すると滅多に落ちないのですが、Audigy付属のPlayCenter
を使うとすぐに落ちてしまいます。
まさかカード自体のバグだったなんて・・・。

パッケージ品を買ったのですが、ちゃんとバグを改善したものと交換してく
れるのかなあ・・・。発売後数ヶ月たっても、何の公式発表もされてないと
ころがめちゃくちゃ不安ですが、とりあえず連休明けにサポートに電話して
みたいと思います。
204Socket774:02/02/11 12:37 ID:???
>>201
ttp://thesoundsite.ismi.net/
ここにあったよ。鯖激重の上に速度制限されてるけど。
根気よくダウンすべし。
205Socket774:02/02/11 14:56 ID:???
うちでは不具合でたことないな

AthlonXP 1600+
EP-8KHA+
DDR 256M * 2
Geforce3Ti200
WindowsXP
Audigyはドライバのみインストール
206Socket774:02/02/11 14:58 ID:stRTo14r
>>203
当方もデルDimension8200だけど、dts音やら付属のサンプル音鳴らすと
例のピーで凍り稀に落ちる。
クリエイティブのサポートに電話したら、BIOSで、
「PNPOS設定をOFFにしてみろ」?
「ACPIを無効にしてみろ」?
とか言われ、次デルに電話したら、
「このマザボではそれはできません・・・」
だって。
てか、それ以前の問題だね。バグって。。
同様の症状でお悩みの方々、皆でクリに電話して早急の対応迫りましょ。
207Socket774 :02/02/11 16:16 ID:fobB3koo
ビープ音はバグだったのか・・・
でもフリーズはしない。そうなったら再起動するだけ。
208新参者:02/02/11 23:59 ID:+w5HEdmy
皆さん、audgyのバグによる各種フリーズが多発してるようですね。私のフリーズは電源を切るしかだめなので、
いつかHDがぶっ飛ぶか、精神的に良くないです。というかムカツキます。
ちなみに環境は・・・・

P-3 733MHz
384MB SDRAM
i815E
Geforce2GTS 64MB

というかゲートウェイだからかな・・・・でも98SEのときは全く問題ないし、2000に
してからフリーズし始めました。バグは2000とXPのみらしいし、ゲーム中に突然フリーズするので
本当に勘弁してくれ状態です。
乱文ですいません。 
209新参者:02/02/12 00:05 ID:NQuV3De5
もしかすると、Audgyについては余計なユーティリティは一切インストせずにドライバのみインスト
だと安定するのでしょうかね?
ウーン、わかりませんな。
210Socket774:02/02/12 00:07 ID:???
付属のCDに入ってたもん全部入れてるけど止まった事なんてないよ
XPProで
211Socket774:02/02/13 02:20 ID:tlMgPu45
まじでなんとかしてクリエイティブさんよおお
212 :02/02/13 02:35 ID:QxUQA7n0
誰かオススメのサウンドフォント教えてくれ〜
midiだと知らない人がCD音源と勘違いするような、凄いやつを探してる
213Socket774:02/02/13 11:16 ID:???
Liveのドライバーまだなのか…
214Socket774:02/02/13 11:40 ID:zv1vcLF/
BIOSの「Delay Transaction」をEnableにしたら音飛びはなくなるかな?
215Socket774:02/02/13 12:28 ID:???
214自分で試してホコク キボーンヌ
216214:02/02/13 12:42 ID:zv1vcLF/
あうう、やりまする。
今やってまする。
217マジレス:02/02/13 12:48 ID:???
>208
ゲートウェイPCはAudgy動かないのは有名な話だよ。直る見込みありません。
Audgy売っぱらうか、自作で組むしかない。
218Socket774:02/02/13 12:49 ID:???
217
MSIのママンだが同じだろうか?
219Socket774:02/02/13 12:49 ID:???
同じ理由で何人もゲートウェイユーザがヤフオクにAudgy出品してる
から見てみるといいよ
220Socket774:02/02/13 12:51 ID:???
>>217-218
俺も気になる
221Socket774:02/02/13 13:23 ID:???
>>217-220 情報キボーンヌ
222Socket774:02/02/13 13:30 ID:???
>>214
どだった?
223Socket774:02/02/13 13:35 ID:???
>218
ゲートウェイ製PCでなければMSIでも大丈夫のようだ。
デルもAudgy Platinumだと結構ヤバイらしいが。
ここにいる人はほとんど自作だろうから関係ないのでは。
224218:02/02/13 13:39 ID:???
THX 223
225214:02/02/13 13:50 ID:???
>>222
とりあえず、WinAMPのDirectOutPluginでMP3再生。
状況は…あまり変わらず。
心持ち減ったように感じるのも、おそらく気のせいでしょう。

Windows2000です。
Windows98SEではこの現象は発生しません。
226 :02/02/13 13:51 ID:HmGA5ZMw
FreewayのP3C4Xで、Win2Kで使ってるけど、

Audigyは、すごく安定しているよ。(安定していてやることない)
227214:02/02/13 13:52 ID:???
失敬。
正しくは、DirectSound Plug-in。
WinAMPはver.2.78。

追記、waveOut plug-inでは音飛びしません。
228新参者:02/02/13 19:26 ID:zbKe4aPy
>マジレスさんへ
本当ですか!ヤフー見てきたんですけど確かに売りにだしてる人多いですよね。
かなりショックです。まだまだ私も青いですね。痛感しました。(泣)
でも、1つ納得いかないのが、98SEの時は全く問題なかったんです。2000に
してからなんですよね。どうしても使用するなら98SEに戻すしかないんですかね。
229Socket774:02/02/13 19:49 ID:rpBme5/w
そういえば近くの店ではAudigyの売り場に「ゲートウェイ・デルのPCでは
動作不良が確認されております」って張り紙貼ってあったの見たよ。
230Socket774:02/02/13 20:06 ID:ZEUZvCwh
DELL+XPでなんも知らずに
買っちゃったよー。
で、順調に動作不良だよ・・・
型にハメラレテル俺・・・
231Socket774:02/02/13 22:16 ID:???
>>212
俺もそれ知りたい
どの形式のmidiもまともに聴けるやつがホスィ
232Socket774:02/02/13 23:01 ID:1M3dGEcZ
Audigyのバルク買ったんだけど、スピーカとの接続は何でやんのがいちばんいいかな?
今はヘッドホン端子がささるとこ(Line outでいいのかな)からコンポの赤と白の端子に繋いでるんだけど。
コンポには光接続の端子がついてるけど、バルクのAudigyじゃ無理だもんなぁ。
233Socket774:02/02/14 00:56 ID:???
同軸=>光コンバーターを使えば?
234 :02/02/14 00:58 ID:???
>>212
これなんてどうよ。
http://sound.jp/a1smb/index_a.html
235232:02/02/14 01:15 ID:???
>>233
サンクスコ。
そんなのがあるのか。探してみよう。
236Socket774:02/02/14 02:48 ID:???
AudigyのIEEE端子って相性問題とかでないですか?

IEEE接続の外付けDVDR買おうと思ってるんだけどどうでしょ?
素直にIEEE増設ボードでも買った方がいいのかな?
237236:02/02/14 03:13 ID:???
追加質問なんですが、
買うとしたら金無いからバルクにするつもりなんだけど、
バルクにゲームポート用のブラケットって付いてるモンなんでしょうか?
ウチ、まだ初代サインダーが現役なのでゲームポートが要るんですよ。
238Socket774:02/02/14 03:51 ID:???
>237
ついてるが、バルク版はバリュー扱いで光デジタル系の端子は
一切無いので注意。どうせAudigy買うならせめてDigital以上
買ったほうが後で後悔ないと思う
239Socket774:02/02/14 08:21 ID:YvhYx/DC
同軸ディジタル系の端子はついてるんでしょうか?
同軸さえあればいいのであればバルクでもOK?
240Socket774:02/02/14 08:29 ID:???
>>239
同軸も無し。
241Socket774:02/02/14 08:32 ID:YvhYx/DC
だったら買ういみないですね
春にPC組む予定でいまのSBLはWIN2000でつかってるとWMP以外では
なぜかノイズのるんでSBAを買おうとおもってるんですが
15000は高い・・・
242Socket774:02/02/14 08:48 ID:???
Connects to digital speakers,Minidisc or DAT via minijack-to-DIN cable.
と書いてある端子はあるが俺はデジタル要らないんで使えるかどうかは知らん。
243Socket774:02/02/14 09:10 ID:OI626OlD
デジタル端子ついてたけど・・・
メイン基盤に・・・
244Socket774:02/02/14 09:11 ID:???
>242
無理。使えないよ。
245Socket774:02/02/14 09:15 ID:???
>244
規格が違う。同軸デジタルでも光でも無い。全く使えない
246245:02/02/14 09:18 ID:???
>244
じゃなくて
>243
247Socket774:02/02/14 09:36 ID:???
248Socket774:02/02/14 19:29 ID:???
ピンプラグ→ミニプラグのプラグアダプター使って
ウーハー兼用の端子からコアキシャル接続できないの?
>Audigy
ウチのLive5.1では出来るけど・・・
Degital I/Oのヘナ〜なケーブルよりはアダプター噛ました方がまだマシだし。
249Socket774:02/02/14 23:41 ID:???
Onboardのサウンド使うよりサウンドボード使った方が安定度はいいですか?
250Socket774:02/02/15 01:18 ID:???
>247
はぁ?ISAのカード今時3000円なんかで売るなってのw
コイツ死んだ方がいいね。こういう欲の塊はマジで氏ね。
ゴミ売って金にしようとしてんじゃねえよ。
つーか君出品者本人?藁
251Socket774:02/02/15 01:19 ID:???
>248
無理だよ。
>249
on boardの方が安定していて当然
252Socket774:02/02/15 02:27 ID:XU09jGCZ
>>250
ゴミってことないと思うけど?
でもゼロ1個多いよな
完動品の送料込みで1500円なら買ってやる
253Socket774:02/02/15 02:50 ID:???
>>252
1500円なら喜んで売るが。(w
でもISAのサウンドブラスターなんてゴミじゃないのはAWE64GOLDぐらいだよ。
AWE32に1500円も出すならもう少し出してAWE64GOLDの完動品狙った方がいい。
まあ俺の場合マザー交換でISAは事実上ゴミになったから売るけどな。
ヤフオクに出した中古パーツの値段は時々目を疑いたくなるよ。
ヲタにはゴミでも古いPCを使ってる人には必要だったりするし。
(カトマイや河童初期のP3なんか北森使ってる奴にはゴミだろ)
ただAWE32はボードが大きすぎて使い道が限定されるね。
欲の塊=入札がない、というのがヤフオクの掟だし氏ねというほどの
こともないと思うが。
個人的にはAWE32なら1円スタートが妥当だと思う。
1円でも売れれば使ってくれる人がいるだけ嬉しいというものだ。
254Socket774:02/02/15 02:58 ID:???
AWE64GOLDならじゃんぱらで2480円で買えるな。
2551:02/02/15 03:21 ID:yWypnFAb
>>251
「出来ている」と言ってるのに「無理だよ」と返すその根拠を教えてくれ。
俺のカードでも出来ているようだが?
それとも、これはまやかしなの?
256Socket774:02/02/15 03:50 ID:???
255=2ch初心者(プ
257243:02/02/15 05:15 ID:lLcFKnXM
>>245
コンポジット⇔ピンプラグのケーブル使えばいいだけでしょ。
258243:02/02/15 05:19 ID:lLcFKnXM
ピンプラグじゃなくてミニプラグっていうのかな。
LIVEとBA7500つないでたときそういうケーブルでつないでた。
259Socket774:02/02/15 06:15 ID:???
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/goldlink_a-pin.html
ここのAT5C15Mのようなものを使えばいいかと。LINE入力も使ってるとちょっと狭いが。
260Socket774:02/02/15 10:59 ID:???
Onboardのほうが音質・安定性共に悪くなる、これ定説です
OnboardSoundChipなんぞ不具合の元だからいらねぇっつうの
261 :02/02/15 19:38 ID:???
まーオンボードは安定性がいいのも悪いのも両方あるからなんとも言えんな。
これ定説。
しかしLive!も相性がよかった時と悪かった時の安定性が全く違うのでなんとも言えんな。
これも定説。
262Socket774:02/02/15 23:36 ID:???
>>261
すまん、確かにそっちの方が定説だな
263Socket774:02/02/16 00:15 ID:Pmg+hg3e
AudioHQを開くとミキサーコントロールっていうショートカットアイコンがある
このショートカットアイコンをデスクトップへ作りたいんだが
誰か方法知らないか?
普通にctsurmix.exeのショートカットを作るとスピーカーコントロールまで
表示されてしまう。ミキサーだけを表示させたいのに・・・
264Socket774:02/02/16 01:09 ID:???
チップセット内蔵のサウンド機能も安定性悪いのですか?
音質が悪そうなのは想像つくんですが。
自分は未だにBXなんでオンボードサウンド使ったことないので。
265Socket774:02/02/16 02:02 ID:WJYz+zoN
結局のところAUDIGのバルクではピンの変換さえすれば
同軸ディジタルで出力ができるということなんでしょうか?
バルクとDAのちがいは光ディジタルで出力するための変換するものが
あるかないかでボードは同じだとおもうんで
ボード自体になんらかのディジタル出力端子があるってことであってるんでしょうか

あと普通のゲームの音などはディジタルでつないでも4Chで出力されるんですか?EAXとか
4CH出力がどうなるのかわからないです
EAXは5.1とかで音でないですよね?
266Socket774:02/02/16 02:17 ID:???
>265
だから、全部無理。
267Socket774:02/02/16 02:43 ID:WJYz+zoN
俺も気になるんでage

>256が変換ケーブルさせばOKっていってるけど
それはダメってことなのか?
268Socket774:02/02/16 04:18 ID:???
>265
platinum買え
269Socket774:02/02/16 07:16 ID:???
防止age
270Socket774:02/02/16 08:03 ID:???
とりあえず問題の端子から、ステレオミニプラグ⇔ピンプラグ×2で分岐させれば、
デジタルで4ch(L(白)フロント・R(赤)リア)出せるのは確認してる。
なので、環境次第では出来なくもない。
あ、栗製スピーカー買えばさすがにできるっしょ?
・・・いや、そういう回答を期待しているわけではないのはわかってるが
同軸なり光なりのケーブル1本じゃ規格上無理ですな。
271Socket774:02/02/16 09:25 ID:???
265=267死ね
267で「俺も気になるんでage」とか言ってるけど
お前しか気になってないじゃねーか(プ
272Socket774:02/02/16 09:28 ID:xuMBm4IB
無理だっつーの あきらめろ
他に同軸や光の端子がついてる安いカードなんぼでもあるだろが。
AudigyよかAcoustic edgeの方が音もいいよ
273Socket774:02/02/16 09:41 ID:???
Acoustic Edge は結局i850以外じゃマトモに動かんので
ほとんどの人には検討対象にもならんと思うが。

黙ってAP2496買うよろし。
274Socket774:02/02/16 09:59 ID:xuMBm4IB
>273
動くよ、普通に。アスロンだが。
275Socket774:02/02/16 10:57 ID:???
Audigyなんか買っといてデジタル期待するな。
デジタル使いたいならそっちの板買え。
276Socket774:02/02/16 11:31 ID:???
ドッチ?
277X40?:02/02/16 11:35 ID:TICTC2vE
audigyを完動させるためマザー4枚テストしました。(G/Bも3枚)
で、残ったのはK7S5AとRADEON8500とXPproの組み合わせでのみ安定しました。
相性問題とPCI絡みの構成もあります。
278Socket774:02/02/16 12:35 ID:a5ixMngn
SB audigy valueってドスパラに売ってるけどあれってただのバルク物
のことですか?
もしそうなら買ってみようと思ってます。
現在live 5.1ch使ってます。
かなり期待して良いでしょうか?
279 :02/02/16 12:59 ID:???
audigy+GA6OXE+GeForce2MX400+WinMeでアホみたいに安定。
百時間以上連続稼動でもブラクラにわざとひっかかっても問題なし。
Soundfontは256MBまで使用可能。(ただしSplendid256MB+αにすると拒否される)

いやー、運が良かった。
280Socket774:02/02/16 16:19 ID:eflvqeFU
>>271
いや、265でも267でもないが、俺も気になる。

>>270
じゃあ、248が「できてる」ってのはどういう状態なの?
俺も試しにやってみたら、なんか同軸で接続できてるっぽいんだけど?
281Socket774:02/02/16 16:26 ID:???
>>279
運じゃない9x系では安定してるみたいだよ。
まぁそんな糞OSで安定しても意味無いんだけど(プ
282 :02/02/16 16:33 ID:nfAl8qml
audigyバルク + GA-6OXEでwin2000だけど安定してるぞ。
283 :02/02/16 17:17 ID:???
やっぱりママンとの相性が一番効いてくるんかな?
DELLの問題然り・・・。
284Socket774:02/02/17 05:10 ID:???
>280
いや、248&270両方オレが書いたんだけど。
2chぶんの信号は出てるんだから
スピーカセットのほうの機能でソースにサラウンドかけて
5.1出力は出来るだろうし、DVDもAC-3だから問題ない。
同軸一本でAudioHQで4スピーカーにして4ch出せます?ってはなし。
testでリア聞ける?
サラウンド機能切ってPC上で音楽聴いたりしたら、
フロント部からしか音でないんじゃないかなぁ・・・
285Socket774:02/02/18 17:29 ID:1J4P80nk
ヘルプにピンアサインが載ってたけど、フロントとリアの信号が別々だから
>同軸一本でAudioHQで4スピーカーにして4ch出せます?ってはなし。
は無理じゃないの
286名無しサソ:02/02/18 22:07 ID:FnVBAwKF
厨房的質問で申し訳ないのですが教えてください。
当方、AudigyDA+YAMAHAのTSS-1というシステムなのですが
光接続なのに5.1ch再生が出来ません。
SURROUND MIXERも5.1chスピーカー、デジタルアウトのみの設定になってます。
DVD再生にはPOWERDVDを使っています。
オーディオ設定もSPDI/F設定にしてあります。
一応DVDの再生はできるのですが(MATRIXでテスト)どうやら
センターSPからの音声等が出力されていないようなのです・・・。

このままではTSS-1がお蔵入りになってしまいます。
だれかタスケテ・・・(゚Д゚;)
287 :02/02/18 22:45 ID:???
>286
何度もそういう奴が出てきたけど、まず疑うべきは自分。
ちゃんと説明書よく読んで設定したか?

今までそういう質問してきた奴らって結局散々わめいたあげく
「設定間違えてました。」
とかいってサヨナラするんで、
正直、たぶんみんなが食傷気味だと思われ。

まーLive!のスレには相応しい雰囲気ではあるが(w
288286:02/02/18 23:35 ID:???
>287
あなたの言うことももっともです。
自分の場合はWinXP環境で鳴らないというのを付け加えるのを忘れていました。
9x系では5.1ch再生(というかDOLBYDIGITAL)再生出来るので
もしや仕様かな、と。2k&Xpのね。
それでここのスレの住人に聴こうと思って書き込みした次第です。

あ、参考までに自分そこそこの知識と経験はあるんで。
神じゃないけどさ…。
289Socket774:02/02/18 23:46 ID:FnVBAwKF
>288

だから?(゚Д゚)ハァ?
290Socket774:02/02/18 23:59 ID:NkHOSqoi
>>286
オレもAudigyDA+P2DiPOLEで光出力にしてるけど
5.1ch再生ができねー。(;´Д`)

>センターSPからの音声等が出力されていないようなのです・・・。
オレと同じ症状だ。
291287:02/02/19 00:04 ID:???
>288
はーい、大変失礼をいたしました。
ドライバは最新のものを使ってますよね?(気休めにしかならんけど・・・)

今までのケースだとLive!ではなくて外部機器の設定を間違えてたって事が多いのですが・・・
9x系で動くとなるとそれはなさそうですねー。
サポセンなんてどうせ当てにならんからここで意見聞くのは一つの手だとは思いますが・・・
もしGatewayとかDELLとかのPC使ってるんだったら、それは仕様です。あきらめて下さい。
292286:02/02/19 00:19 ID:???
>>287
わざわざレス有難う御座いますです。
…自作なんですよね。
一応SPECを。

P4 1.6GHz、Intel D850MVL、AudigyDA、GeForce3、
MTV1000、メモリは512MB、HDDはIC35の40GとU6ACEの40G
DVDはLite-onの16倍です。
OSはMeとXPのDualbootで使ってます。

2kもしくはXP環境で5.1ch再生は諦めるしかないのかなぁ…。
293一応:02/02/19 00:37 ID:???
>>292
SURROUND MIXERで AC-3デコードのチェック外してある?
294286:02/02/19 01:01 ID:rgdBPRqP
>>293
ハイ。外してあります。
TSS-1の方でもDolby Digitalのランプが点かずに
Dolby Prologicのランプしか点きません。

う〜ん・・・コマタ
295SL45Y:02/02/19 22:14 ID:rgdBPRqP
age
296Socket774:02/02/19 23:22 ID:???
>>294

うちは、WinXP, Audigy+RP-U200(光接続)
PowerDVDで再生すると、ドルビーデジタルになってるよ。

設定は、
サラウンドミキサーでスピーカー構成:5.1。
PowerDVDで音声出力:S/PDIF。

ドライバは、XP用のUpdate Rev2。

ちなみにこの状態で、サラウンドミキサーのスピーカーテストは
フロント左右以外のスピーカはまともに鳴らん。
Bugだろこれ。早くなおしてくれ。。
297Socket774:02/02/20 00:33 ID:???
先日バルク衝動買いをしてしまった(8480円)

てっきり光入出力用カードが付いていないだけで本体のデザインは
同じだろとたかをくくっていたら・・・・
ジョイスティックポートが本体に無い・・・・・別付けだ・・・
漏れのPCにPCIスロットの空きは既に無い
鬱だ詩嚢

バルクって普通は箱とかないだけで中身は一緒なんぢゃないのか〜〜〜〜(TT
買う前にここ読んでいればなぁ・・・・
298Socket774:02/02/20 00:41 ID:P8sPYak+
>>297
>ジョイスティックポートが本体に無い・・・・・別付けだ・・・
リテイルでもそうだよ・・・
299Socket774:02/02/20 00:44 ID:hHkjuRTS
>>297
リテールパッケージでもジョイスティックポートはブラケットをつかって別付けだけど?

おそらくAudigyからはIEEE1394ポートでスペースが無くなったからだろう。
あと、ブラケットはPCIバスじゃなくても空いているところならどこでも、たとえば使って
いないISAスロットでもつけられるよ。
300299:02/02/20 00:45 ID:???
かぶった
301 :02/02/20 00:47 ID:???
>297
Live!Drive買いませう
302Socket774:02/02/20 00:54 ID:???
っつーかジョイスティックもUSBに変換するの付いてるでしょ?
MIDIポートはいらないよ。
IEEE1394もいらないからUSB2.0を2つくらい付けてくれたら良かったね。
303Socket774:02/02/20 02:01 ID:???
何だかLive!Platinumがやたらヤフオクに出てるな。
Live(普通のリテール品)が音質・ノイズともどうも気に入らないのでAudigy
(リテールの一番安いの)買おうかと迷うが・・厨房な俺にはサウンドカード
スレはどこ逝っても何か問題ありそうで決断がつかない。
Acoustic EdgeもSE-120も問題だらけのようだし。
IEEE1394がおまけでついてくるのにもひかれるが安定性と音質が気になる。
304Socket774:02/02/20 03:51 ID:???
>>303
>IEEE1394がおまけでついてくるのにもひかれるが安定性と音質が気になる。
よけいなもんつけやがってって感じだけどな。。。
305Socket774:02/02/20 08:18 ID:???
>>304
はげしくどうい
306Socket774:02/02/20 10:39 ID:B15jW8th
>>304
IRQを喰うしな。
うちではIEEE1394ポートをデバイスマネージャーで殺してあるけど
307Socket774:02/02/20 10:41 ID:QCvwXC/f
キャプやらん限りIEEE1394はいらんだろ。
仕様変わるし。
308Socket774:02/02/20 11:32 ID:???
IEEE1394外して、44.1kHz出力できて、SMP対応完璧なら
安物のオーディオカードなんか全部あぼーんなのに。
309Socket774:02/02/20 13:59 ID:???
>>304
スキャナとかデジカメとか使い道は人によってはあるよ。<IEEE1394
ただ一般的にサウンドカードを買う人は必ずしも必要じゃないので
IEEE1394なしのも出した方がいいとは思う。
310愛と死の名無しさん :02/02/20 14:12 ID:lqeLQy9E
2月も下旬に突入。
栗ジャパンの対応はどうでるか。
311Socket774:02/02/20 16:10 ID:???
MB:GA-7VTXH
CPU:AthlonXP
OS:WinXP
でAudigyDAを使用しています。
MSFS2002を1時間ほどプレイしていると
突然ピーー!というノイズのような音を発し、フリーズしてしまうことがよくあります。

これって何なのでしょう。
同様な症状の方おられますか?
312Socket774:02/02/20 17:01 ID:B15jW8th
>>311
ログ
313マロンあんど:02/02/20 17:06 ID:R0SG2MgX
栗はよ出せやーーー
出せやーーーーーー
314 :02/02/20 17:14 ID:???
内部告発

ライブ、XPドライバ、延期
315Socket774:02/02/20 17:25 ID:???
延期というか、あまり出す気ないです。
オデジ買って下さい。
316311:02/02/20 18:21 ID:???
>>312
ログ逝ってきました。
バグってことですね。
どうもスマソ
317名無しが死んでも代わりはいるもの:02/02/20 22:45 ID:xPHOYqvO
w98から2000に移行してフリーズとかよく落ちる等の問題はパーツの構成を変えてみましょう。

まずメモリから。 メモリー周りがしっかりしていればLIVEやオーデジーも動くと思って居るんだけど・・・
318Socket774:02/02/21 09:14 ID:???
あと1周間でxp用Liveware出なかったらオマエらどうする?
319Socket774:02/02/21 09:31 ID:???
夕べもFS2002やってたら途中で”ビーッ”っと固まった。(鬱
手持ちのAWE32にでも交換したいところだけど、ISAバスがねえYO!
320Socket774:02/02/21 13:06 ID:???
>>318
責任取れ
321Socket774:02/02/21 18:16 ID:???
2月中のリリースは…ないんだろうなぁ、やっぱし。
出たら逆に驚くよね。
既に信用ナッシングなメーカーだよ、栗Japanって。
322Socket774:02/02/21 23:36 ID:???
今時LIVE使ってる癖して贅沢逝ってんじゃねーよ雑魚(プ
323 :02/02/22 01:04 ID:g73rIjuN
>>322
( ´,_ゝ`)プ
Liveの方が安定してんじゃん。
俺のPlutinumは特ヘッドフォンでもスピーカーでもノイズも感じないし
ぐだぐだ言ってる奴は神経質過ぎなんだよ。
324Socket774:02/02/22 01:08 ID:???
>>323
安定?
XPにすら対応してなくて何が安定だよ(プ
AudigyもXP以外なら余裕で安定。
それにLiveと比べて差を感じれない雑魚は音質どうのこうの言えないわな(プ
それにこんくらいの金も出せないコジキなのかね(プ
325Socket774:02/02/22 01:15 ID:???
なんだ、XPも使ってないのかsage
326Socket774:02/02/22 01:18 ID:g73rIjuN
>>324
( ´,_ゝ`)プ
XP以外なら余裕で安定って、ドライバ出てない
Live!と変わらねぇじゃん。
Live!は英語版ドライバならXPでも余裕で安定なんだよ。
PlutinumならAudiもLiveも値段に言う程差はないんだよ。
そろそろテストだろ?
ネットなんか見てないで、そろそろ勉強しろ。
赤点はいやだろ?
327Socket774:02/02/22 01:22 ID:???
試験直前に急いで勉強する奴は
成績の悪い奴。これ、受験における定説。
328Socket774:02/02/22 01:25 ID:g73rIjuN
>>327
同意ヽ(´ー`)ノ
329Socket774:02/02/22 01:34 ID:???
バグ抱えたAudigyマンセーな侈が醜態をさらしているスレはここですか?
330Socket774:02/02/22 01:36 ID:???
win2000の時もLIVEドライバ出すの遅かったよね・・・

ドライバ作成は外注?
331Socket774:02/02/22 01:55 ID:???
正直、Livewareなんてどうでもいいけど、
旧来のユーザを大切にしない
クリエイティブの姿勢はどうかと思う。
332Socket774:02/02/22 01:58 ID:???

っていうか貴様ら、なんで英語版ドライバじゃダメなの?
333Socket774:02/02/22 02:09 ID:???
>>332
っていうか貴様、Livewareはドライバだけじゃないよ
334Socket774:02/02/22 02:59 ID:???
>>321 >>331
俺も同意だな。
XP用ドライバはAudigy用には出た。
しかしAudigyの次が出て、アフォマイクロソフトが次のOSを出した
時どうなるか、というのを考えるとAudigy使ってる奴も将来どう
なるかわからないね。
SB16以来ドライバの安定性でサウンドカードのスタンダードに
なった部分もあるのだから、やはりCreativeはサポートをしっかり
やって欲しいと思うね。
335名無しが死んでも代わりはいるもの:02/02/23 17:53 ID:EaZxD6Fd
つーかXPなんぞ使うなよ。
2000で満足だし あのインターフェイスはムカツク
336Socket774:02/02/23 18:03 ID:???
>>335
おれもXP使う前なら激しく同意してたはず。
クラシックスタイルのXP (・∀・) イイ!!
337Socket774:02/02/23 19:48 ID:???
>>334
次のOSが出たときにAudigyが栗の主力じゃなかったら
恐らくまたAudigyのそのOSのドライバを出さないorかなり遅れて出すだろう。
でもそのときまでAudigy使ってないだろ。
その新製品か他のメーカーの使ってるだろうから問題無い。
パーツもうまく選ばなきゃお前みたいに負け組になっちゃうよ(プ
338Socket774:02/02/23 20:33 ID:ddjin1Qi
>>326

>Live!と変わらねぇじゃん。

確かにそうですよね。(^^;

 #ただ、5.1とAudigyのバルクの値段がそんなに変わらないから今買うなら
 #Audigyのバルクでも良いかもしれないね。

>Live!は英語版ドライバならXPでも余裕で安定なんだよ。

私も英語版ドライバで安定しています。

>PlutinumならAudiもLiveも値段に言う程差はないんだよ。

私はPlutinumどころかバルクで十分でしたね。よくあんな馬鹿でかい箱の
リテールに大金を出せるなと思ったくらい。
339Socket774:02/02/23 22:08 ID:???
>>322 = >>324 = >>337
自称勝ち組のAudityマンセーが己の馬鹿さ加減を再度晒しているスレはここですか?
どうですか?ご自慢のAudigyはXPで安定しましたか?
栗の姿勢が変わらない事をそこまで自覚しているなら、さっさとXPで不安定な
Audigyに見切りをつけて、あなたが言うところの「勝ち組」パーツに乗り換えては
いかがですか?
340Socket774:02/02/23 22:14 ID:AggGGVka
Audigy Digital AudioのLine OutからAVアンプの入力につないでみたのですが
CDプレーヤーやMDデッキなどに比べてボリュームが極端に低くなるのですが
こんなものなんでしょうか?ちなみにLineOut1でも2でも同じでした
341Socket774:02/02/23 22:15 ID:???
>>339
勝ち組みってどこだよ?
まさかバリュークラスのサウンドボードで満足しろ!とか言うんじゃなかろうな?
342Socket774:02/02/23 22:15 ID:???
>>339
必死だな(プ
343Socket774:02/02/23 22:16 ID:???
>>339
プッ…
344Socket774:02/02/23 22:27 ID:???
>>339
ププッ…
345Socket774:02/02/23 22:29 ID:???
>>338
バカでかい箱はいらないが端子が金メッキでないのは萎える。<バルク
最初からPCで高音質は期待していないが。
346Socket774:02/02/23 22:34 ID:RNggukog
勝ち組=YMF7x4
347Socket774:02/02/23 22:34 ID:???
Audigy は確かにぶちぶち音が飛ぶ。
348Socket774:02/02/23 22:53 ID:???
俺もYMF7x4に一票
安定性 軽さ 音質 コストパフォーマンス
全てあっちが上だ
ただ肝心のEAX2がない(藁
349Socket774:02/02/23 23:14 ID:???
LIVE!もAudigyもYMF744もYMF754も持っているが、なにか?
おまけにVortex2や4DWAVE-NXやALS4000も持っているが、なにか?
350339:02/02/23 23:15 ID:???
おいおい、勘違いしてくれるなよ?
おれは同じように栗のドライバに泣かされている身でありながら、盲目的に
「Audigy」マンセーな厨、『(プ』を晒しあげてるだけだ。

聞きたいんだがお前の言うところの「勝ち組」パーツってのは何なんだ?
お前さんの説によればまともなサポートが為されないパーツからは乗り換えるのが
正しいんだろ。
「Audigy」も結局糞な栗のサポート体制のせいでまともにXPで動かない。
ならうだうだ「Live!」使ってる人間に喧嘩売ってねーで、さっさと他のボードに
乗り換え「勝ち組」ボードってのを示してみろ。
俺だってさっさと「Live!」から次のボードに乗り換えたいとは思っているが、
タコドライバのせいでまともに動かない可能性があり、サポートが今後も期待できない
「Audigy」に夢見るような真似はできねーんだよ。
そもそも「Live!」と大して機能的に変わってねーし。

なぁ、>>322 = >>324 = >>337 = >>341 = >>342 = >>343 = >>344 よ。
自称「勝ち組」、必死で答えてくれや。(プ


>YMF7x4勧めてるやつ
YAMAHAチップでSoundFont扱えるようになったら乗り換え考えるわ。
timidityでも使えは却下。
351349:02/02/23 23:19 ID:???
Live!を大文字で打っちまった・・・

でも、マジな話、AudigyのSB16エミュレーションは、Live!ほど良くはいな。
DOS用emuで音の再生が変になった。
標準ではインストールされないから、ある意味助かってるけど。
352Socket774:02/02/23 23:25 ID:???
>>346
>>350
自作野郎はともかく、世間一般には
勝ち組=チップセット内蔵サウンド
353Socket774:02/02/23 23:26 ID:???
プッ
354Socket774:02/02/23 23:27 ID:???
>>350
そんなイレ込むなよ(プ
必死だな(プ
355Socket774:02/02/23 23:31 ID:???
>>354
お前も必死だな(プ
煽りは余所でやれよ(プ
356 :02/02/24 00:38 ID:???
何なんだよお前ら(プ
357Socket774:02/02/24 01:00 ID:???
(=゚ω゚)ノぃょぅ タノシソウナコトヤッテルネ(プ
358主PCはプラネチプラスの人:02/02/24 01:04 ID:GgMsbq1z
他のスレで聞きまくって解決しないので恐縮ですがこちらで改めて質問。
以下の環境でメディアプレーヤー、Audioactive、CDプレーヤーで再生中窓開けて
2,3秒で途切れ始めます。
最初IRQやINT関係かと思い、色々カードの位置を変えても直りませんでした。
今のところAGPやNIC、ATAカードとIRQが自動でシェアリングしてます。
どっかでACPIから標準PCにするとこの現象が直ると言うのは見たのです
が、ACPI外すのもちょっとなぁ〜と思いなんとかならんかと。。。
ドライバーも栗のJPNから落した最新ドライバ、CD添付のドライバで試しましたが
進展無しです。
どうか良い方法あればお知恵を貸していただけないでしょうか?

ママン:AOpen AX6BC PRO2 TYPE R VspecU BL
AGP:無印Geforce2Ti
PCI1:空き
PCI2:LAN
PCI3:ATA100カード
PCI4:SBLiveDA2
PCI5、6:空き

OS:Win2K
359Socket774:02/02/24 01:26 ID:???
>358
コントロールパネルの設定で、ハードウェアアクセラレータを
最大以外にしたり、サンプルレート変換の質をいじってみては
如何でしょうか。
360358:02/02/24 01:51 ID:GgMsbq1z
>359
一応実験してみましたが、ハードウェアアクセラレータ:エミュレーション、基本、
標準
サンプルレート:低、高、最高
でもぷちぷち言います。。。こんなものでしょうか?
361359:02/02/24 01:59 ID:KH5GFG/q
当方の環境では、HAを左から2番目・SRの質を標準にしたら
プチプチいわなくなりました。
環境:Tiger100 P3_1GHz*2 LiveDA Win2K
362359:02/02/24 02:03 ID:???
訂正:SRの質を標準>標準と最高の中間
363358:02/02/24 02:06 ID:GgMsbq1z
>>359>>361
HAをその辺りとエミュレーションにするとだいぶましにはなるのですが、
窓をあけるとプチっと。。。
CPUはセレ667です。
364Socket774:02/02/24 02:18 ID:???
>>358
IRQのシェアはデバイスマネージャの表示じゃなくて
起動時のBIOS画面で確認してますか?
365358:02/02/24 02:27 ID:???
一時的に標準PCの時にBIOSにて個別に取るよう設定して
そのままです。
起動時、個別に分かれているのですが。。。
366Socket774:02/02/24 02:28 ID:GgMsbq1z
あげ
367Socket774:02/02/24 20:01 ID:bVARzUNr
>>345

>バカでかい箱はいらないが端子が金メッキでないのは萎える。<バルク

私は金メッキ処理がしてあるかなんてどうでも良いです。

>最初からPCで高音質は期待していないが。

確かにそうですね。でも、そんなこと言ったらキリがなくなる。(汗)

 #私の場合CDはミニコンポ、MP3やWMA形式のデータはUSBオーディオ
 #SMFデータは外付け音源で聴いています。

368Socket774:02/02/24 20:43 ID:lTtLNEs9
マジで金メッキいらないの?
録音時拾うノイズの次元が変ってこない?
369Socket774:02/02/24 20:44 ID:???
>>368
なんdB位変わってくるの?
370358:02/02/24 21:26 ID:???
>>364
シェアリング関係は、Win板にて質問してチェック済みなのですが。。。
371Socket774:02/02/24 22:25 ID:bVARzUNr
>>368

>マジで金メッキいらないの?
>録音時拾うノイズの次元が変ってこない?

録音なんてしないからどうでも良いです。(汗)

 #金メッキしてあろうがしてなかろうがノイズが入るときは入るし入らないときは
 #入らないと思う。それこそノイズを極力排除したいなら金メッキより電源周り
 #やケーブルを上質な物に交換することやそれらの配線の見直しをしたほうが
 #効果が高いと思うよ。私は聴くだけユーザなのでそこらへんのとこはさっぱり
 #だけどね。
372Socket774:02/02/24 22:39 ID:???
>>371
金メッキするのは、どちらかというと、端子の劣化を防ぐためだと聞いたが・・・
373Socket774:02/02/24 22:40 ID:???
>>371
概ね同意
金メッキ云々はそれより前の回路設計がしっかりしていないと意味がない。
Audigyのバルク使ってるけど、PCIの上の方のスロットに差すとかなりS/N感が損なわれるのがわかる。
まあ、それだけきちんとノイズ対策した基盤等の設計でないのだろうね。
374371:02/02/24 22:42 ID:???
よく考えたら、X-Gamer(CT4760)の基盤も金メッキだったが、
CT4830よりノイズは多かったな。
375372:02/02/24 22:42 ID:???
名前間違えた・・・
376Socket774:02/02/24 22:48 ID:???
まあオーディオカードの説明書とかにも、VGA、SCSIカードなどからは、
可能な限り離すようにって書いてるぐらいだしね。
IEEE1394載ってるせいかAudigyは4層基板のようだ、Liveは2層でしたね。
だからどうしたといわれたらそれまでだが、多少は金かかってますね
377Socket774:02/02/24 22:50 ID:bVARzUNr
>>372

>金メッキするのは、どちらかというと、端子の劣化を防ぐためだと聞いたが・・・

そうなんですか。ただ、そう言うところを気にする人は劣化する前に新しい物に
換装している可能性が高いような気がします。
378Socket774:02/02/24 22:52 ID:???
>>377
錆びないし。
379Socket774:02/02/24 22:55 ID:bVARzUNr
>>373

>まあ、それだけきちんとノイズ対策した基盤等の設計でないのだろうね。

PCで低ノイズ録音/再生と音質追求ならオーディオカードを買った方が
得策ということでしょうね。
380Socket774:02/02/24 22:56 ID:???
白銅なんだよな。普通のジャックは。
だから緑請(銅の錆び)なんかが出来て接触不良になる。
381372:02/02/24 22:57 ID:M2aLt/bY
>>379
あとはUSB接続のものだね。
382Socket774:02/02/24 22:58 ID:???
漏れはバルクのオーディオカード買ったら金メッキジャックを数個
別に買ってつけかえてる。
383Socket774:02/02/24 23:04 ID:???
>>379
というよりも電磁輻射が少ない良いケースと良いマザー、そして良い電源を
使うことができればオーディオカードを買うよりもそれなりの効果が出るかも。
http://www.hifi-pc.com/
ここは結構参考になる。
384Socket774:02/02/24 23:05 ID:bVARzUNr
>>381

>あとはUSB接続のものだね。

多少は音飛びするけど音質面は良好ですね。(^^)
385Socket774:02/02/24 23:06 ID:bVARzUNr
>>382

>漏れはバルクのオーディオカード買ったら金メッキジャックを数個
>別に買ってつけかえてる。

凄いですね…。(汗)
386Socket774:02/02/24 23:10 ID:???
>>385
別に、元についてるのはハンダ吸い取り機でコテで暖めながらホールから抜いて
付け替えるだけだし。
只、注意すべき点は暖めすぎてホールを薄利させなけりゃだいじょうぶ。
387Socket774:02/02/24 23:10 ID:???
まさか、つけそこねてあぼ〜ん、なんてことはないよね?
388Socket774:02/02/24 23:11 ID:???
素人の半田付けだと音質が逆に低下する諸刃の剣w。
389Socket774:02/02/24 23:21 ID:bVARzUNr
>>386

>別に、元についてるのはハンダ吸い取り機でコテで暖めながらホールから抜いて >
>付け替えるだけだし。
>只、注意すべき点は暖めすぎてホールを薄利させなけりゃだいじょうぶ。

現状で十分満足しているのでそこまでして金メッキにしようとは思わないです。


390382:02/02/24 23:25 ID:???
>>388
たまーに漏れがこの方法教えてやったダチのが「音ならねー」とのたまうので
観に行ったらイモハンだった(藁
391Socket774:02/02/24 23:27 ID:bVARzUNr
>>383

>というよりも電磁輻射が少ない良いケースと良いマザー、そして良い電源を
>使うことができればオーディオカードを買うよりもそれなりの効果が出るかも。
>http://www.hifi-pc.com/
>ここは結構参考になる。

早速見てみましたが、ここまでするならオーディオカードを買っちゃった方が
手っ取り早いような気がする。まぁどのみちノイズの発生源のPCを使っている
時点でアウトかもしれないけど。
392 :02/02/25 01:18 ID:???
>390
銀はんだとか使ってるの?
まー使う量が量だからそんなに気にせんでもええか・・・。
カード1枚で1本もいらんだろうし・・・。
393Socket774:02/02/25 01:21 ID:kATZecwW
SB Live!Plutinumを使っているんですが、PCIスロットに挿す
SPDIFの端子をサウンドカードにどう挿せばいいか判りません。

4ピンあってどの方向でも入るんですが、説明書はこのピンには
触れていないので判らないです。
394 :02/02/25 01:52 ID:???
>393
キミィ!
なんだかFDの電源のつけ方も知らなさそうだね。

とりあえず端子に窪みがついてないかい?
395Socket774:02/02/25 02:31 ID:???
>>392
きちっとAlmit製高信頼性ハンダ使ってる。
高いけど(藁
396Socket774:02/02/25 07:54 ID:???
SB1394端子にDVD-RAM(LF-D340)付けてみたが、読み出しはできるのに
書き込みをしようとするとI/Oエラーが出て書き込めん。
素直に1349カード買ってくるよ…。
397Socket774:02/02/25 09:22 ID:KfjBWgg4
あと3日で2月終わっちゃうよ
わかってんのか?栗JP
398Socket774:02/02/25 10:56 ID:???
久々に来てログ見てみたらまたliveware延期…?
live買って激しく後悔だ…はぁ。
399Socket774:02/02/25 12:11 ID:???
基本設計がめちゃくちゃだから、新しいOSにすぐ対応できないんだよ。
儲けにならんソフトを1から構築しとるんでしょうな。今頃。
糞英恥部はもう終わり。これからはC-Mediaの時代。
400Socket774:02/02/25 12:33 ID:???
>>399
苦労とCMI8738使ったが、録音時の白色雑音が酷くて使い物にならん。
VIBRA128はWDMで録音の音量が怪しすぎる。 YMF724はWDMで不安定。
Audigy買おうか、YMF754買おうか、本気で悩んでる・・・。 でもAudigyは牛で動かないんだよね?
401358:02/02/25 13:01 ID:???
あれからPCIの設定云々レガシーISAとか観てるけれど、PCI5に移動しようが
一向に改善しない。
えむぴ再生中窓開いて12秒くらいかなプチノイズ出る。前より遅れて出る。
無限地獄なのか、、、このマザー(藁えない
基本は抑えてるつもりなのだが。
402Socket774:02/02/25 13:02 ID:WJEt55E/
sageちまった。あげ。
403 :02/02/25 15:48 ID:???
>>400
マジレス返されるたぁ思わんかった。
404Socket774:02/02/25 23:02 ID:52yHIaS5
>>358

うちも似たような現象が起きていて、激しく鬱だったYO。
下記のようにしたら、改善したので、よければ参考にしてちょ。

現象:
(1)サウンド再生時、ノイズ混じる。
(2)休止状態移行に、だいたい5回に1回失敗する。
(3)スタンバイも同じぐらい失敗する。たとえ成功しても
 ファンが止まらなくなる。
現象発生時環境:
 OS:Win2K
 マザーボード:ASUS P3B-F
 BIOS:1.08β
 AGP:Matrox G550
 PCI1:Canopus MTV1000
PCI2:LinksSys LNE100TX(Ether)
 PCI3:SoundBlasterAudigy Digital Audio
 PCI4:Melco IFC-USP-M2(SCSI)
 PCI5:Promise Ultra133 TX2(BigDrive対応IDEカード)

※このマザーボードはAGPとPCI1、PCI3とPCI6、PCI4とPCI5がIRQ共有
 される。

 書き込みで、ACPI PCをいったん標準PCにして、ドライバ
入れ直してから、再度ACPI PCにしたらなおったということと、
栗のサポートから、PCIの優先順位の高いところにカードを
さすとなおる場合がある、との情報を得て、下記のようにしてみた。

(1)AGP以外、ドライバ削除して、カードをはずした。
(2)OSを標準PCとした。
(3)下記、「PCI2」→「PCI3」→「PCI1」→「PCI5」→「PCI4」の順番で、
 1枚ずつ、さしてはOS起動してドライバ入れて、シャットダウンする、
 という作業を行う。
(4)うまくIRQがばらけていることを確認して、再びACPI PC化する。
(5)ドライバをその都度要求してくるので、入れ直す。

 OS:Win2K
 マザーボード:ASUS P3B-F
 BIOS:1.08β
 AGP:Matrox G550
PCI1:LinksSys LNE100TX(Ether)
 PCI2:SoundBlasterAudigy Digital Audio
 PCI3:Canopus MTV1000
 PCI4:Melco IFC-USP-M2(SCSI)
 PCI5:Promise Ultra133 TX2(BigDrive対応IDEカード)

 その結果、ノイズでる現象なくなったYO!休止状態もばっちり!
ただ、スタンバイは相変わらずファンが止まらんが、
まぁいいや、ということで納得することにした。


#長文スマソ。
405Socket774:02/02/25 23:12 ID:???
>>396
thanx!
406358:02/02/25 23:24 ID:???
>>404
今試してみる。情報THX!
407400:02/02/26 02:02 ID:???
>>403
XPにしてからサウンドカードで迷走しまくったから愚痴も溢したくなるよ(涙)。
とりあえず、ドライバの導入で難があったけど、Audigyが動くようになったよ。
最新ドライバだと何故か安定しない、というかAudigy自体が動かない。
408Socket774:02/02/26 04:25 ID:???
Liveを貰ったんで(説明書無し)付けたんですが、
CDドライブからオーディオケーブルを差す所はCD-INでいいんですよね?
もう一つDVDドライブがあるんですが、
ボードにはあと二つオーディオケーブル用のコネクタありますよね?
どちらかに差せばCDが聞けるようになるのでしょうか?
厨な質問スマソ。

409400:02/02/26 05:15 ID:???
質問する場所が違う感じがしないでもないけど・・・。
TADはモデムとかを繋げるものらしいので、ミキサーで左右の音量調節が出来ない(つまりモノラル扱い?)から
AUX(補助入力)で良いと思う。

ってLiveじゃん! まぁVIBRA128もLiveもAudigyも、コネクタの数は変わらんのかな?
CD用の内部デジタルコネクタがあるのなら、そちらを使った方が良いかも。
410408:02/02/26 14:25 ID:???
>>409
マジレスThx(・∀・)!!
411Socket774:02/02/27 02:51 ID:???
Liveのバルクが安いんで買ってみようかと思ってるんだけど
なんかドライバーとか全部英語版っぽいんだよね
 
英語でSoundFontとかちゃんと入れ替えたりできるもんなのだろうか?
412Socket774:02/02/27 02:57 ID:???
>>411
栗のJPNのHPでドライバDLしてくるがよろし。
413Socket774:02/02/27 03:08 ID:???
WinXP Driver 英語版
414Socket774:02/02/27 10:56 ID:???
>>411
どうでもいいが日本語版でSoundFontは使えるのか?と心配する方が筋は通っている気がする。
415Socket774:02/02/27 16:55 ID:???
クリエイティブメディア製品
Windows XP対応について(2月18日現在)

SB Live!シリーズ 機能制限あり※1, ※2
2月下旬 ※度重なるリリースの延期により、
多くのお客様に大変ご迷惑をお掛けしております。
 製品品質を第一に考え、
このような決定に至りましたことを何卒ご理解賜りますよう
お願い申し上げます。  

来年2月下旬か?

416Socket774:02/02/27 17:23 ID:???
(‘ ε ’)まだ?
417Socket774:02/02/27 17:27 ID:p6LmU892
3月6日
418Socket774:02/02/27 17:46 ID:???
http://japan.creative.com/WinXP/welcome.html
SB Live!ドライバまた延期!
419新参者:02/02/27 18:51 ID:XcMtDFPg
皆様、ご無沙汰しております。だいぶ前にAudgyのフリーズでガタガタぬかしていた者ですが、解決策が見つかりましたのでご報告します。
コンパネのマルチメディアの再生の詳細設定でアクセラレーターレベルを標準以下にするとフリーズなく安定しております。処置をしてから
1ヶ月たちますが今の所、問題なしです。よろしければ御参考まで。
それでは。
420Socket774:02/02/27 19:53 ID:dbAsr63e
6日か・・・・1週間の期限を設けたな
やっと尻に火が点いたか?
421Socket774:02/02/27 19:57 ID:???
ここまで来ればもうどうでもいい。
最大手としての自覚の無さがよく現れている。
新製品への移行を促す意図だったら救いようが無いが。
422Socket774:02/02/27 20:34 ID:???
3月5日になったら配布予定日がこっそり3月12日に書き換えられている、に
100リラ。
そいでもって3月11日になったら配布予定日「未定」に書き換えられ、
SB PCI Digitalみたいに日本サイトでの英語版ドライバ配布開始、に50カノッサ。
423Socket774:02/02/27 20:36 ID:???
どうして糞エイティブジャパンはいつもやる気が無いのかな?
Live!で色々不具合あったけど、英語版のドライバ入れたらすぐ改善したよ。
サポートに電話したら「使用だから改善できない」とか言ってたくせに…。
424Socket774:02/02/27 22:42 ID:???
( ゚Д゚)ポカーン
425 :02/02/27 23:44 ID:???
期待していないのでもっと延期してくれるほうが
ネタになっていいと思う。きっとアンチも大喜びだ。
426Socket774:02/02/28 00:14 ID:???
こうなったら「Liveのサポートを中止しました」って書いて欲しい
427Socket774:02/02/28 04:35 ID:???
乗り換えるとすればなんだ?
428Socket774:02/02/28 04:41 ID:???
何を求めているかによるな・・・
429Socket774:02/02/28 16:19 ID:cYQc3Eol
SB Live!5.1でMD→PCにアナログで録音したんだけど
かなり音量が低くないか?
MDの出力音量とPCのレコードボリュームともにMAXなのにな・・・
どうすればいいんだ?
430Socket774:02/02/28 16:39 ID:???
>>429
ふ、ヘッドフォン端子とか。
431Socket774:02/02/28 23:19 ID:VxlKyyp+
"クリエイティブ,GeForce4 MX440/420搭載カードを発売。"
してる場合じゃねーぞ。モルァ
432Socket774:02/03/01 05:03 ID:???
DTMから出張してきたぞ!

>>420-426 剥げ同だね
大手の自覚に関しては、十分すぎるほど自覚してるから怠慢コケルんじゃねかな(w?
栗JAPANは、大した規模でもないくせに、態度だけはLLLだからな(糞 

サポートする人の人間性の劣悪さ、口からでまかせのはったり、ドライバー提供の遅さ
=やる気の無さは折り紙つきだな(w
どうせ本社のいいなり、何も知らないクンとチャンしかいないのだからな(糞

こいつらをのさばらせたら、ちょっと人気が出たカードメーカーが直ぐに真似をする。
悪い見本の根は断絶せねばならんな。

M-AUDIOが直じゃない頃の代理店のサポート良かった・・・ボソ
433Socket774:02/03/01 15:57 ID:???
434Socket774:02/03/01 16:03 ID:???
>>433
うおっ!やっと出た!
早速DL!
って会社のマシンで落としてどうする>漏れ
435Socket774:02/03/01 17:37 ID:???
ご助言をお願いします。Audigy Digital Audioからまったく音が出ません。
デジタル入出力モジュールから同軸OutでAVアンプ→スピーカにつないでいます。
Biosでオンボードサウンドは無効にしていて、付属CDからドライバも入れました。
デジタル入出力モジュールの光デジタル端子からは
赤い光が出ているので、接続に特に問題はないと思うんですが、
設定などでチェックする点などありましたら教えてください。
OSはXPHomeです。
436Socket774:02/03/01 18:33 ID:???
>>435
Audigy持ってないけど。
SPDIF出力を有効にする、にチェックしました?
437Socket774:02/03/01 21:42 ID:???
>>436さん
ありがとうございました。PCMサンプリングレートを96Khz→48Khz
にしたら音が出ました。AVアンプが対応してなかったんでしょうかね。
438Socket774:02/03/01 21:43 ID:uguYknin
PlayCenter、PlayCenter2、CreativeRecorder、
WaveStudio、MiniDiscCenter、CreativeLauncher

新しいxp用はライトエディションのLivewareでこいつらが含まれてません
今まで何してたの?栗JPさん
439Socket774:02/03/01 21:48 ID:???
Audigyバルクでデジタル出力普通にできてる。
440Socket774:02/03/01 21:48 ID:???
Revision.1ってのが気になるが・・・。
441Socket774:02/03/01 22:07 ID:qP4BLyS8
ダウソが重過ぎて、全然落とせねぇ(´Д`;)
誰かMXで共有してくれー
442Socket774:02/03/01 22:15 ID:???
なんで昨日の今日でいきなり出たの?
443Socket774:02/03/01 22:19 ID:???
>>442
デバッグが早く終わったからだろ。
昨日の時点で完成していたからこそ、具体的な日時を指定したんじゃないかな。
でも一応、デバッグ期間を1週間とったものの、何も問題なさそうだから
今日出してきたと。
444Socket774:02/03/01 22:21 ID:???
このドライバ注意したほうがいいぞ。
俺が入れたらWindows2000が起動不能になった。
おかげで環境再構築で悲惨だよ…。
結局英語版のドライバに逆戻り、糞ジャパン氏ね!
445Socket774:02/03/01 22:24 ID:???
>>444
ちゃんと以前のLiveWare関係のソフト・ドライバを全て消した?
そう書いてあるよ。
どこかに残ってたんじゃないか?
漏れの所のWin2000SP2じゃ、何も問題無いと思う。まだ分からんけど。
446Socket774:02/03/01 22:45 ID:???
>>440

ドライババージョンを見る限り、最新のようだぞ。 Rev.1ってのは要するに
栗日本が出す最初のドライバって意味だべ(w

>>444

漏れの所のWin2K + SP2 + SRP1も問題なく動いている。 まさかWindows 200とかじゃ
ないだろうな。
447Socket774:02/03/01 22:48 ID:???
>>445
ちゃんとアンインストールしたよ…。

一度ログオフしてから再度ログオンしてごらん。
そこで俺は不具合出た。

>>446
ちゃんとSP2にしてあったんだけどね…。
448Socket774:02/03/01 22:53 ID:???
>>438

お前は栗アプリに一体何を期待しているのだ... オマケだべ、ありゃぁ。
AudioHQにSurround Mixerだけで使うのが正しい使い方だ。 Wave〜も
RecorderもSound ForgeやらWave Labを使うだろうし、MP3はAmpちゃんか
AudioActive Playerだ。 エンコはLAME。 リッピングはCD2WAVが
あるじゃないか! 出来の悪い栗アプリに期待してるようじゃ相当逝ってるぞ。
449Socket774:02/03/01 22:59 ID:6UL5eWP8
俺のXPでも特に問題はないみたいだ
ヽ(= ・∀・)丿
450Socket774:02/03/01 23:15 ID:oa6dd2Kt
>>447
俺もさっきなったような….
DEVLDR32かなんかが無応答になって固まってたっぽい.
しばらく放っておいたら終了してくれたし,
次の再起動でも無事に動いたけど.

前にOAKとの相性で同じようなことがあったっけ….

Win2K+SP2+SRP1
451Socket774:02/03/01 23:18 ID:???
>>448
だよなあ。むしろクソソフトが消えて嬉しく思ってるやつのほうが多いと思うが。
また知らぬ間に個人情報抜かれてたんじゃ、たまらんしな。
452 :02/03/01 23:31 ID:???
なにー!
俺もxp買いたくなってきたぞ!

正直、LivewareはAudioHQ以外いらない。
453Socket774:02/03/01 23:45 ID:uguYknin
>>448
Sound ForgeやらWave Labは無料ですか?
454Socket774:02/03/02 00:00 ID:???
WinampでMP3聞いてたのをPlayCenterで聞いたら
同じ曲とは思えないほど高音質でビックラこいたぞ。
でもこれ入れると安定性が落ちる感じで糞だからAAPに変えた。
PlayCenterとの比較はしてないから正直音質はどっちが良いか分からんが
世界で最高のフリーMP3プレイヤーという肩書きを信じる。
455Socket774:02/03/02 00:32 ID:???
おお、liveware出たのね。
期待してなかったよ(藁
456Socket774:02/03/02 02:01 ID:???
その…なんだ、新LiveWareとやらをLive! X-GAMER+Win2KSP2に入れたら
モノラルでしか再生しなくなったのはウチだけか?

鬱だ…。
457Socket774:02/03/02 03:09 ID:6pB96VLp
ドライバがエラー出て落とせねえ!
ftp://165.21.72.23/creative/jp/drivers/sound/pci/livewdm1.exe
も無理だし…
458Socket774:02/03/02 03:46 ID:???
落としました。

デフォルトのCDのドライバアンインストールして
淹れました。

音がでねえで、ジタバタテストして見たら凍りま
した。

再起動したら直ったが、サウンドフォント空にな
ってます。入れ方わかんねえ(泣
459Socket774:02/03/02 04:03 ID:???
>>438 >>443-448 >>455-458 そうだな同意
Rev.1だぁらな3/6リリースが3/1になった。待たせすぎで、ベータ引っ張ってきた
んじゃないか?何食わぬ顔してRev.2をウプして、栗もドライバー更新ちゃんとやってます!
ってると思わせたいのじゃ?Revとリリース日が気になる、俺は遅くて落とせない
から未検証だが
460Socket774:02/03/02 04:32 ID:???
俺もPlayCenterのMP3再生は良いと思う。
個人的にはAAPより上かと。
2.0移行は邪魔くさくて使う気にはなれないけど。

常用はAAPとTmidiだけどなー
461Socket774:02/03/02 04:56 ID:???
日本語XPドライバ、リリース後すぐ落としたけど怖くて使ってない。
今のところ自分の環境だと英語版ドライバで目立った不具合出てないし。

そもそもRev.1って何?要するにβ版って事でしょ?(α版かも)
上でも書かれてたけど、あんまりあちこちからドライバ急かされたもんで
急遽ろくなテストしてない開発途中のバージョンを公開したような気がするよ。
んで人柱による公開テスト&泥縄式デバッグ。
フリーウェアのソフトならそれでもいいし、その点納得して使うからいいけど、
Audigyがあるとはいえ、まだ併売されてる商品に対するサポートじゃないよね。
しかもXPのリリースから既にかなりの時間が経過してるわけだし、
リリースの延期を繰り返したなりのものになってなきゃ納得できないでしょ。

ホントさぁ・・・バグありでもリリースしないと資金がショートしちゃうどっかの
弱小ソフトハウスとかじゃないんだから、もう少ししっかりしてよ、栗Japan!
去年からの栗JapanHPの動き見てると、XP対応のLiveWare新バージョンは
金取って別に販売するつもりらしいじゃない。
実際今回配布された新ドライバ付属のLiveWareは『LE』ってなってるし。
実際いくらで売るつもりなのか知らないけど、今回のドタバタ見てる人は
正直買えないよね、怖くて。
462Socket774:02/03/02 04:58 ID:???
XP使いな >458です。

なんかすんげーいやな気分。
昔AWE64Gold使ってたときもいらいらしっぱなしでしたが、
今回もっとひどい(;;

ヤマハのYMFにしときゃ苦労はなかった。MIDI綺麗だし
463Socket774:02/03/02 05:13 ID:???
栗は、昔から一回リリースしたらほったらかしの、放置プレー大好き会社だからね。
ゲーフォースVGAなんぞ、栗を好き好んで買っていた人は・・・

がいしゅつすぎるほどがいしゅつだが、
栗JAPANのサポートの劣悪さやいい加減さは、もはや立腹や閉口を超越して、
最強無敵状態の怖いもの知らず状態だからな。

「PCパーツ、ソフトのサポートの連中って最悪だよね」のMSに次ぐ代名詞といって
過言ではないだろう。
464Socket774:02/03/02 05:14 ID:???
>>461

どうしてベータドライバがM.SのWHQL認定通ってるんだヨw 本当に落としたのカヨw
ドライバのビルドナンバーを見る限り、最新版になってんじゃん。

買いたくないなら買わなきゃ良いのに何で買ってるんだか... 馬鹿丸出し。 ドライバ
サポート望むんならマザボに載ったオンボードのオーディオチプにでもしときなさいって。
ADのSoundMAX3なんて結構良いぞ。
465Socket774:02/03/02 05:17 ID:???
一人で楽しそうだな(w
466Socket774:02/03/02 05:18 ID:???
( ´,_ゝ`)ププッ 
467Socket774:02/03/02 05:29 ID:???
Live!なんて買わないで、TerraTecのDMX 6Fire 24/96でも買っておきな。
サウンド&オーディオカードスレでも一時期話題になっていたが、栗Killerな
カードだろう。

http://www.terratec.net/products/6fire/6fire_info.htm

24bit/96kHzをうたいながら、実際は内部でリサンプリングしているAudigy
などと違い、こっちはオーディオカードの血統だ。

最近廉価版も出たそうだが、問題は日本で扱っているショップがあるのかって
ことだなw

http://www.terratec.net/press/pressemit/6fire_LT.htm

どこかの日本のサイトでレビューをしていたようだが、音質は栗製品とは
比較にならんそうだぞ。
468Socket774:02/03/02 05:31 ID:???
sageでhage
469Socket774:02/03/02 05:59 ID:???
>458と462発言者ですけど・・・

>>465
勘違いでないですか?
てゆーか荒らしさん?
470(w:02/03/02 06:00 ID:???
469
( ´,_ゝ`)ププッ 
471 :02/03/02 06:18 ID:0Vi6fKU3
SoundMAX・・・目立つノイズも乗ってないし、負荷を掛けても音切れなしで
SBLive!と遜色がないくらい良かった。EAXが使えないのが唯一の欠点だな。

オンボードでも糞とは限らないって学習したよ。
472(w:02/03/02 06:57 ID:???
                        /´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
         l゙ヽ、  /"ヽ,   ,ノ ジサクジエン    |
         l ) ヽ、ノ'(,,. l  ⌒iイタダキマスでち♪|
         、ヾ゙゙ '''゙ "''"ヾ、;::.:..ヽ、,,_____ノ
        /゙  、_,、__,,    ;;';:;::.:.:.. . .
         l,:=・= l;':' ,l,:=・=:.;;;l;:;:;::.:.:. . .
         ヽ,、  '、,(ノ  .,:;;シ';:;:;:;::;::.:.:. . .
        / `''  、ヾ''" ̄ ̄```''‐、;::.:.: . .
彡⌒ヽ、   ,' :  ';、ミ   o l‐-‐l o ヽ;::.:.: . .
 ⌒ヾ、.ヽ、シl ';,  '"っ'      '、);,ノ  .:.;;l;::.:.: . .
     `"''‐''ヽu,ljヽ.,,ζ、.__,_,_,_,_;_;;_;;;::シ;::.: .
473Socket774:02/03/02 10:45 ID:???
age
474461:02/03/02 17:57 ID:???
うわ、なんか(・∀・)ジサクジエーン疑惑持たれてるのね。
どうせ煽ってるのは一人のアフォなんだろうけどチョットイヤンな感じ。
それはいいとして、詳しく新ドライバの中身見てみて導入の
決心ついたので、新ドライバの人柱報告など。

○結論 英語版ドライバの日本語訳。(当たり前か・・・。)
     体感的にも英語版ドライバと全く変わりなし。
     導入に際して特に問題は出なかった。
     英語版ドライバ突っ込んでた人はしっかりとAudioHQと
     SurroundMixerアンインストールしてから突っ込めば無問題。
     栗ドライバのお約束、2バイトコードが使われたパスから
     インストールしようとするとトラブルになる…はきっちり
     継承しているので、当然気をつけること。

○英語版ドライバからの気づいた変更点
 ・sblfx.dllのバージョンが5.12.01.3210から5.12.01.3220に。
   ※新ドライバ同梱のsetup.txtに
     >ドライバのバージョンを[5.12.01.3520]に更新しました
    ってあるけど、一体これは何を指してるの???
    そもそもこのdll自体、2001/11/22付けで完成してるんだけど…
    (ちなみに5.12.01.3210は2001/2/21完成。
     一般的に見て開発ペース、遅い気がするのは自分だけ?)

次に続く。
475461:02/03/02 17:59 ID:???
人柱報告、続き。

○現在抱えている目立った不具合(ドライバ添付のsetup.txtより抜粋)
 ・XPだと表示周りにバグ少々。
   ※大した問題じゃないけどそのぐらい解決しとこうよ・・・。
 ・Windows起動音に関して、一切のコントロールができなくなる。
   ※Audigyで問題になった爆音問題と同様か?
    ライン、光など全ての出力系統に起動音が出力され、その
    制御ができない。
 ・Live! DRIVEのリモコンが動作しない。
   ※・・・。

○雑感
 ・配布ドライバを無理矢理解凍して英語版ドライバと比較してみたけど
 一体どこにこんな時間かかったの?っていうのが正直なところ。
  ファイルの更新日時見てると、大半のファイルは英語版ドライバの
 ままだし、Audigyの営業戦略上リリース遅らせたと取られても仕方ないと
 思う。
  興味のある人はどの作業に時間かかってたのか見てみると面白いよ。
  どっちにしても、β版ドライバといわれても仕方ないよね、現状じゃ。
476Socket774:02/03/02 19:07 ID:???
おつかれ!
>β版ドライバといわれても仕方ないよね、現状じゃ。
そうだと思ったage
477 :02/03/02 19:12 ID:???
んじゃ俺も報告。
WinXPだけど、ログオン(再起動直後ね)した後にログオフして再度ログオンし直すとCPU使用率が百パーセントになる。
>>450
の報告にもあるけどね。
478Socket774:02/03/02 19:15 ID:???
>>459 !
479461:02/03/02 20:26 ID:???
補足。
自分の環境でも>>450>>477の報告にある
「Win終了時にDEVLDR32が無反応になる」問題、確認しました。
OSはXP_Pro。
同じマシンに突っ込んであるWin2k_sp2での旧ドライバ(LiveWareがしっかり
入ってるやつ)とか、英語版ドライバではこの問題を確認してないので、
日本版新ドライバ固有の問題かと思います。
導入しようと思ってる人はその点留意を。
480Socket774:02/03/02 20:29 ID:???
リリースノートに修正点や、既知の問題に関してはちゃんと書くべきだね>栗JAPAN
その点淫テルのドライバとか、PDFのリリースノートを見るときっちり修正点とかが
書かれていて、非常に「仕事してる」って感じが伺える。 まあ栗と淫を比べたら
ちと可哀想だが、栗の社長、「東洋のビルゲイツ」とか言われてるらしいぜ(藁
481Socket774:02/03/02 23:17 ID:???
安っぽいビルゲイツだな(藁
482Socket774:02/03/03 01:36 ID:???
いいかげん日本語ドライバに半角カナ使うのやめてくれないかな。
483Socket774:02/03/03 03:12 ID:1e1217Fc
SBLive!PlutinumでデジタルDINにスピーカーを接続すると
恐ろしいまでの雑音と、小さい音しか入りません。
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
484Socket774:02/03/03 14:31 ID:5nZBmEiQ
誰もつっこまないようだから言っておくが、
淫のシャチョーはビルゲイツじゃないぞ
485Socket774:02/03/03 14:51 ID:JFxBj49G
新しいドライバ入れた後、PowerVCRでテレビを見てると固まる
486485:02/03/03 14:53 ID:JFxBj49G
書き忘れ、環境はBXマザー、アイオーのBCTV3/PCI、w2k
487 :02/03/03 15:44 ID:???
Sound Blaster Live! Platinumを使っています。
WIN2Kを導入したらサスペンドから復帰できなくなりました。
対処方法ご教授お願いいたします。
488Socket774:02/03/03 16:01 ID:???
Live!が原因となぜわかったのかがまず問題。
一番いい対処方法はLive!捨てること(w
489 :02/03/03 16:13 ID:???
>>488
なぜならドライバを順番に入れていって
どのドライバで問題が起きるか実験したため。
490Socket774:02/03/03 16:16 ID:???
LE入れたけど。AudioMixerが使えない。。
起動したとたんアプリが不正終了(゜Д゜)
AudioHQとSoundoFont、キーボードのみ機能してる。
491Socket774:02/03/03 19:13 ID:???
>>487
どのドライバ使ってるのか書いてくれないと対処できないと思われ。
その上で詳しい人に期待しよう。
そもそもLive!って「ACPIモードでは正常に動作しないことがあります」
とかドライバ添付のreadme.txtに平気で書いてあるボードだからね・・・。

>>490
うちではそういう不具合、出てないなぁ。
もしかして英語版ドライバ残したまま日本語ドライバ突っ込んだりしてない?
Setup.txtにも書かれてるけど、XP対応ドライバって日本版、英語版共
AudioHQとSurroundMixerの両方を別々にUninstallしないといけない
仕様の筈。
一度Uninstallして導入しなおしてみたら?
492Socket774:02/03/03 23:53 ID:???
新Livewareをいれてみました。WIN2000SP2,Live!(CT4830)。
サウンドフォントとEAXコントロールは問題無く使えてますし
AudioMixerも問題なかったです。

ただ、このドライバが原因かははっきりわからないのですが
音質の低いmp3(32Kbits/s, 32000Hz, Mono)や
WAVE(8bit, 22050Hz, Mono, 176Kbps)を再生すると
コレまで無かったブチっという音が再生前に一回鳴ったり、
再生中にも以前には無かったシューシューというノイズが鳴るようになってしまいました。

ドライバをアンインストールして以前のに戻してみても
この症状は治らなかったので新ドライバのせいではないかな…?
OSを入れ直したらおそらく治ると思うのですが、何かそれ以外でいい方法が
ありましたらご意見よろしくお願いします。
493Socket774:02/03/04 00:02 ID:???
新Liveware吊るし晒し揚げ
494Socket774:02/03/04 04:35 ID:???
みんな書いてるけど、
一度ログオフして再度ログオンすると
DEVLDR32が悪さして、CPU使用率100%でめちゃ重たくなる。
(殆んど固まってる)
ログオフしなければ普通に使えるんだけど、
なんか気持ち悪いんで古いドライバに戻した。
普通に動いてる人も、一度ログオフ、ログインしてみて。
ちなみにOSはWinXP。
495Socket774:02/03/04 04:38 ID:???
SB Live!シリーズ ※2 2月下旬 ※度重なるリリースの延期により、
多くのお客様に大変ご迷惑をお掛けしております。 
製品品質を第一に考え、このような決定に至りましたことを何卒
ご理解賜りますようお願い申し上げます。


製品品質ね(w
496Socket774:02/03/04 04:56 ID:???
>>494
本当だ・・・・気が付かなかったよ。
ほんとフリーズと同じだね。
どうしてこうも不具合が出るんだ?ちゃんと動作試験しないのかよ。
だから糞って言われんだよな。全くアフォだ。
497487:02/03/04 05:44 ID:???
新ドライバ入れたら直った
498Socket774:02/03/04 07:29 ID:???
揚げてみたい
499Socket774:02/03/04 14:35 ID:UOpNmGV3
英語バージョンのドライバのほうがぜんぜんよい。
http://www.americas.creative.com/support/files/download.asp?Centric=106&OS=6
500500:02/03/04 16:25 ID:???
結論として、日本語版は英語版+バグという事でOKですか?
501Socket774:02/03/04 17:36 ID:ZIHJmYKA
長い間待たせて何やってたんだろな(;´Д`)
502Socket774:02/03/04 18:29 ID:L8fFq4X7
>>501
正常な英語ドライバにバグを“さり気無く”追加してた
その目的はAudigyへの買い替え促進にあり
503Socket774:02/03/04 18:34 ID:???
というかこんな遅れたのもバグ多いのも
Audigyとか関係なくて
ただ単に日本栗のプログラマーに無能な糞しかいないんじゃないだろうか。
504Socket774:02/03/04 18:35 ID:???
>>503
(注:リソース書き換えるくらいなら猿でも出来る。)
505 :02/03/04 19:18 ID:???
つまりあれだ。
>503の3行目の「のプログラマー」と「無能な」を抜くのが正しいと
506Socket774:02/03/04 19:43 ID:???
>500
日本語版は英語版をちょっと改良+バグかも。
ハードウェアアクセラレータをなしにしないと
あるゲームのエンディングで
ダッダッダッダッダってフリーズしていたのが、
ちゃんとエンディング音が鳴ってフリーズするから。
どっちにしろ不完全だけど。
507Socket774:02/03/04 20:01 ID:???
503、505同意!
もともと詰めの甘い、開発で短期に暴利な姿勢が、ここに現れた(糞
サポートに他のことで質問したら、自動的に客のレベル低すぎと抗体反応
起こしやがる!お話にならない。最も他社も同じだがな(糞

製品買う前ですら、この始末… (糞
態度だけはラージヒル並なくせにな(糞
508Socket774:02/03/04 20:36 ID:???
みんなどこに乗り換える?
俺はYMFカードで痛い目にあって、Liveに乗り換えてみたらまた痛い目にあってるから、
もう痛い目にはあいたくねーよ!
509Socket774:02/03/04 22:51 ID:???
みんなブーブー言っているけど
英語版なら不具合でないんだから
英語版入れればすむことじゃん。
510外野:02/03/04 22:56 ID:???
>>509
そうだそうだ。富士通とかNECの日本語BIOS設定のマシンでも買ってろって〜の。
511Socket774:02/03/04 23:59 ID:???
こうして自滅していく栗ジャパン
512 :02/03/05 01:37 ID:???
カード自体はそれほど悪くないし、性能・機能を考えると安すぎなぐらいなのにな。
(音圧の無さは別として・・・)

それなのに糞ドライバと大量の余計なソフトがついてくるせいで、及び栗のあまりの駄目っぷりで評価は下がる下がる・・・
513Socket774:02/03/05 06:45 ID:???
Play Controlでバーをスライドさせて音量を上げ下げしたときにブツブツってノイズが
のるんですが、これは日本語版の仕様ですか?
514Socket774:02/03/05 08:37 ID:???
栗ジャパンに技術者なんか居るのか?
ローカライズも本社でやってるからこんな時差がでるんジャネーノ?
515Socket774:02/03/05 14:52 ID:???
>>514
その可能性に1000クリエイティブ
そういや、Win2kのドライバは、フォルダ名8文字制限とかあったな・・・
516Socket774:02/03/05 16:29 ID:???
517Socket774:02/03/05 16:58 ID:DN8XeVta
この英語版でもWinXPだとメモリがリークするとかいう不具合があるんでしょ?
518Socket774:02/03/05 16:58 ID:GaLqevvF
なんか録音時の音小せーぞゴルァ!
MD、PCともにMAX音量だぞゴルァ
MD→PCね
MDの出力はLINE OUT、ヘッドフォンどっちも試したがすごく音が小さい
ラインは抵抗入りじゃない
なんでだーーーーーーーー
519Socket774:02/03/05 16:59 ID:GaLqevvF
ついでにつかってるサウンドカードはLive5.1
520Socket774:02/03/05 18:06 ID:ubwKWwp4
英語版ドライバをまずインストールして、その時インストールされる
devldr32.exeをどこかに退避。
その後日本語版ドライバをインストールして、再起動時にすかさず
SafeModeで起動して、退避しておいたdevldr32.exeをSystem32に
上書きコピー。
devldr32.exe単体のバグならこれで直るかも。
自分は英語版ドライバで不便ないんでやらないが...
521Socket774:02/03/05 18:48 ID:???
「ドライバが無いヤツはココに書きこめ」スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1010989919/359-360n
にチョットいい情報ハケーンしたので試してみました。

確かにいけます。
Live!に付いてきたWin2k用ドライバCDの中にあるPlayCenterのみを
単独でインストール。
しっかりEnvironmental Audioタブも働いてますし、動作上おかしなところ
ありません。
紹介してくれてる方も言ってますけど、動作保証が無い使い方なので
試してみたい方はくれぐれも自己責任で。
522Socket774:02/03/05 21:00 ID:GaLqevvF
くそっ音が小さい
523Socket774:02/03/05 21:37 ID:???
>>514

栗JAPANはただの販売代理店だよ。 技術者は居ないようだ。 ドライバのローカライズも
やっているのはアメリカかシンガポールじゃないかな。

せっかくE-Muのチップが載っているのに、ドライバがああもカスなんじゃカワイソウ...
524Socket774:02/03/05 22:04 ID:zb6GVP9O
3/1発表(?)のDriver入れたんだけど、すごーーく遅く(重く)なったので
「どうなっとるんじゃ?」と九里へ電話。
Packageの裏にある代表番号にまず電話。
応対に出たねーちゃん、すげー頭悪そう。
「うん、、、うん、、、ちょっとまってくださーーい」だって。
おのれ、電話の応対もできんのけ??
で、代わった人も「あ、技術的なことならこっちに電話してください」
転送せーよー、、、、それくらいできないのか??
(うちの会社でもやるぞ、それくらいのことは)

で、技術担当者の方に電話。

私「新しく公表されたDriver、入れたのはいいんだけど、すごく立ち上がりが遅いのですが」
九里「はぁ、、、、ちょっとそういう事例は受けてませんので、、、」
私「他のDriverとの競合などってのはあり得ます?」
九里「いやぁーなんともいえません」

なんじゃそりゃ。
ほんまにtestしたんか??
525524:02/03/05 22:07 ID:zb6GVP9O
私の環境は:
Pentium 4 1.7GHz + 256M
Sound Blaster Live Digital Audio 2
Windows 2000 SP2+SPR1
あとは略
526Socket774:02/03/05 22:11 ID:vDqJ3BY1
なんでドライバーいれるのに
あんな時間かかるんだ?
トータルでみても
OSの不具合は殆どこのドライバー
に問題があるような気がしてならねー
527Socket774:02/03/05 22:32 ID:???
どうでもいいけど、
SoundFontを100Mくらい読み込んだ状態でMIDI鳴らそうとすると
OSごと落ちるんだけど...
ちなみに英語版でもそうだったよ。
528Socket774:02/03/05 22:46 ID:???
3/1にLive!5.1のWindowsXPドライバ落としてインストールしたけど、
AutoEAXコントロールって効いてるのか?それとも、俺の使い方が悪いのか?
全てEAXコントロールが全てをコントロールしてしまっているような。。。
( ゚Д゚)ゴルァ!!
529Socket774:02/03/05 23:11 ID:G5e7T69R

英語版の新ドライバー?(Ver5.12.1.3520)

http://www.ntcompatible.com/article.php?sid=8840

日本語版と同じVerですね。
530Socket774:02/03/06 07:49 ID:???
さりげなく新ドライバ同梱のsetup.txtが更新されているね。
タイムスタンプが3月5日になっている。

「旧Live!アプリが自動削除」→「削除してからセットアップ」、
「Intel以外のチップセットでは未保証」の追加を確認。
531Socket774:02/03/06 07:54 ID:???
なるほど、調子悪いのはチップセットがVIAだったからか・・・。
マジVIAは逝ってよしだな。
532Socket774:02/03/06 09:00 ID:???
>>531
VIAが悪いんじゃなくて栗の責任逃れだよ
533Socket774:02/03/06 10:37 ID:???
Audigyめちゃ音飛びする。なんでただのMP3が安定せんのじゃ。
初期ロットに手を出したのが間違いか?
糞えいちぶはテストすらせず出荷するのか?
チップセットメーカーは統合音源の音質を上げて、とっととこんな糞メーカー
滅ぼすべき。
534Socket774:02/03/06 13:45 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチィプチィアゲ
535Socket774:02/03/06 14:13 ID:???
CPU:Athlon4/[email protected] (AMD)
M/B:A7V133-C (朝酢)
MEM:256MBx2 (Micron)
VGA:GeForce2 GTS (栗栄恥部) Driver:nVidia製最新版
Sound:SB Live! Platinum (栗栄恥部) Driver:最新版(日本語)+PlayCenter2

すこぶる快適。
536Socket774:02/03/06 14:30 ID:???
Win2kでAdministratorでしかログオンしない環境では安定する模様 >> 日本語ドライバ
537Socket774:02/03/06 14:43 ID:???
>>536
WinXPでアドミンだけど不安定だよ!!
538535:02/03/06 14:47 ID:???
>>537
そうか?
パーツ構成は?
539536:02/03/06 15:00 ID:???
>>537

WinXPの場合、Administrator以外のユーザーを削除して、
FastUserSwitching Serviceを止めれば、Win2kの環境に
近くなると思う。

でも、そんなことまでしなきゃ使えないドライバーを使う必要
ないのでは?
540Live! Value ユーザ:02/03/06 22:40 ID:L04E1w02
やっとドライバがリリースされたか・・・何回引き伸ばせば気が済むんじゃモルァ!!
というか、3/6と日付を決めうちした割には、早めに出てるし(藁

で、インストろールしたら、SoundFontを読み込ませても開放しても何も変わらんぞモルァ!!
今日になったら、なぜか直ってたけど。
早速、WMPでMIDIを鳴らしてみた。10秒で強制リセットがかかったぞモルァ!!
今、TMIDI Playerで演奏させてるけど、とりあえず動いてるみたい。

EAXの設定でリバーブとコーラスを、30%程度にセット。
Waveにエフェクトがかかるとイヤなのでソースタブで選択できるソース全ての
リバーブ、コーラスを0%に、Original Soundは100%そのまま
・・で、98/Meでいけたはずだが、MIDIにエフェクトがかからんぞモルァ!!
仕方なく、Wave/DirectSoundのリバーブ、コーラスを上げてやるとエフェクトかかったけど

なんか、仕様かわってない?
バグ多くない?
不安定でない?

何より、品質のためにリリース引き伸ばしたハズなのに
このザマはなんですか?

モ ル ァ ! !
541Socket774:02/03/06 22:49 ID:???
モ ル ァ ! !
気に入ったage
542Socket774:02/03/06 22:53 ID:???
とりあえず、不具合多いようなので、入れないことにしたよ。

だって、今のドライバで何も問題無いんだもの。
543Live! Value ユーザ:02/03/06 22:55 ID:???
>>542
モルァ!!
Live!ユーザなら不具合を共有すべきである。
今のドライバって英語版?それともLiveWare無しの音だけ鳴るドライバ?
544Socket774:02/03/06 23:02 ID:???
>>543
LiveWare3.0 for Win2000
ドライバとAudio HQだけ入れてあるよ。
何も問題なし。

人柱の皆様、ご苦労様です。
545Live! Value ユーザ:02/03/06 23:06 ID:???
>>544
そっか、Win2kってLW3なんだ・・ウトゥ
XPはLW LEだからねLE!!モルァ!!
546Socket774:02/03/06 23:07 ID:???
XPでログオフ→ログオン→半フリーズ→強制再起動で
CDとDVDのドライバが壊れた。
欝・・・(´・ω・`)ショボーン
547Socket774:02/03/06 23:19 ID:8tSd3Xoq
結局アレね
3月に入って公開したドライバって、不具合だらけなのね。
サポートに電話したとき「不具合出てません」とか言っていたのは
まったくの嘘な訳ね。

548Socket774:02/03/06 23:41 ID:u9VXyQVJ
栗は過去の製品を切り捨てるの早すぎ。
今に始まったことじゃないけど・・・。
549Socket774:02/03/06 23:41 ID:???
結論

Win98/ME/2000 : 日本語版 LiveWare 3.0

WinXP : 日本語版 LiveWare LE(バグあり) or 英語版ドライバ
550Socket774:02/03/07 00:48 ID:???
なんだ?結局アレで終わりなの?
6日に正式版リリースするんじゃなかったのね・・・
氏ねよ、氏んでくれ栗ジャパン
551Socket774:02/03/07 01:01 ID:qwsKStti
>>550
まだバグフィックス終わってないんじゃないの??
そいや、謝罪文の1つも出てないんだよね。
謝罪に値しないと思ったのか、それとも、条件がいまいち判らないため、謝りたくても謝れないのか、、、。

まぁなんでもええけど、まともなもの出せよな
552Socket774:02/03/07 01:04 ID:rK6EReRQ
Liveの謳い文句はなんだったっけ?
Livewareを更新するだけでいつまでも最新の状態を〜
みたいな事言ってなかったっけ?
ま〜そんな事はありえないとわかっちゃいたけどさ
早過ぎるぞ切り捨てが
553Socket774:02/03/07 01:07 ID:5C+Y3lqz
Live!ValueをWindows2000で使っていたのですが、標準ドライバから
クリエイティブ製のものに変えたら、Windows起動音がボリューム設定にかかわらず
やたら大音量でなるようになってしまったのですが、これは何とかできないでしょうか?
サービスに組み込めばいいという話を聞いたのですが…
554Socket774:02/03/07 01:07 ID:???
WinXPで2000用のを使っても不具合無いよ。いまのとこ。
555 :02/03/07 01:09 ID:???
アンチの人も多いけど、
自分的にはLive!を気に入って使ってた。
しかし今回の対応は余りにオソマツ
ユーザーを馬鹿にしているとしか思えない。
もうオーデジーを買うことは無いだろう。
556552:02/03/07 01:11 ID:rK6EReRQ
これだったかな
http://www.japan.creative.com/soundblaster/liveware/welcome.html

Live!Wareの利点は全部嘘決定か?
557Socket774:02/03/07 01:12 ID:???
そもそも栗なんて買うなよ。馬鹿じゃねーの?
時代はオンキョー!これっきゃ騎士!
558:02/03/07 01:20 ID:???
Sound Blaster Live!への投資が無駄になりません。Live!Wareが最新のテクノロジーを備え
た新機能とアプリケーションを提供するので、購入してからわずかな期間でSound Blaster Live!
が旧式になってしまうということがありません。

Live!Wareで新しい機能を加え、性能を強化し続けるうちに、価値や経験が増していきます。
アップグレードでSound Blaster Live!は蘇り、新たな機能が体験可能になります。まるで
Sound Blaster Live!が生まれ変わるようです。

あなたのサウンドカードはいつでも最新のままです。最新のLive!Wareアップグレードは、すぐ
にダウンロードできるので新たな標準や性能が出現しても、ただ単にそれらの新機能をダウンロー
ドするだけですぐに対応できます。
559Socket774:02/03/07 01:24 ID:???
>>558
冷静に考えて、これってどこの周辺機器メーカもやっているドライバアップデートでしょ。
むしろEEPROMにファームウェア書き込める他のカードの方がDSPより柔軟。
560Socket774:02/03/07 01:25 ID:???
次期日本語新ドライバが出てくるのは1年後ぐらい、に1カノッサ。
マジでTiMidityの使い方でもマスターすべく勉強すっか・・・
561Socket774:02/03/07 01:26 ID:???
確かに、バグの経験が増していきました・・・。
562Socket774:02/03/07 01:29 ID:???
プチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチッ
プチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチッ
プチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチッ

ヽ(`Д´)ノ プチップチッアゲ
563Socket774:02/03/07 01:33 ID:qwsKStti
>>559
お勧めのカードってあります??
僕は趣味でReasonやVstのプラグイン使っているのですが
ループ系のソフトウエアシンセなどを使うと、音がとぎれまくりで。。。
564Socket774:02/03/07 01:36 ID:???
だから2000のを使えっての!
565Socket774:02/03/07 01:36 ID:???
>>563
Live
566俺も:02/03/07 01:38 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチッアゲ
567Socket774:02/03/07 01:41 ID:???
MIDIを聞くとOSごと逝く素晴らしい仕様のサウンドカードですね。
早速、LiveWare3.0に戻しました。
568 :02/03/07 02:22 ID:???
>>560
カノッサといえばさ、TVブックメーカーの最終回覚えてる?
数年後に決まる20世紀で最も著名な人物だったかを当てるってやつ。
もうとっくに結果はでてるはずだけど、特番とかやったのかね?

関係無いけど、クリは反省しる!
569Socket774:02/03/07 02:29 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチッアゲ
570Socket774:02/03/07 03:03 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチッアゲ
571Socket774:02/03/07 04:29 ID:gGXKuk8X
ものすごくアフォなこと聞きますが、
Live!DA2のデジタル入出力モジュールに、
プレステ2とかの外部のDVDプレーヤーのデジタルアウトをつないで
サウンドカードのアナログ出力にアンプ内蔵スピーカーつけて、
Live!DA2自体をDD5.1chデコーダーとして使えないですかねぇ?
できるならすげぇ嬉しいんですが。
572Socket774:02/03/07 06:20 ID:???
プチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチッ
プチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチッ
プチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチッ

ヽ(`Д´)ノ プチップチッアゲ
573Socket774:02/03/07 07:02 ID:???
>>559
全くもって意味不明。君が言うところの他のカードの
EEPROMに書き込んだファームは何を使って実行しているんだ?
使う時に本体側から読み込ませられる物よりあらかじめEEPROMに
書きこんでおく必要ある物を柔軟とか言ってるのもかなりおかしいが。

問題はこの利点を全く生かせられない栗(略)。
574Socket774:02/03/07 07:17 ID:???
てやんでい、エフェクト処理に必要なメモリぐらい、てめえで持っとけってんだ
といってみるテスト
575Socket774:02/03/07 07:46 ID:???
ISAのAWEシリーズはカード側にメモリ載ってたよね。
PCIになった時仕様変更した所ですな。
576Socket774:02/03/07 09:02 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチッアゲ
577Socket774:02/03/07 09:46 ID:???
>>571
それに何の意味があるんじゃ・・・・
578Socket774:02/03/07 11:52 ID:???
>>573
少なくとも標準ドライバだけで動く。
Liveware常駐させロゴるぁ!とは違う差。。。、
579Socket774:02/03/07 14:54 ID:???
LIVE入れたらディアブロ2がフリーズするようになった。うがーー!
580Socket774:02/03/07 15:04 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチッサゲ
581Socket774:02/03/07 19:42 ID:YCmiuuEm
>577
だって、これできたら、デコーダ付のAVアンプとか買わなくても
プレステ2のDVDビデオをテレビに映して、パソコンの電源入れておけば
手持ちのミニコンポ+アンプつきミニスピーカ+テレビのスピーカーで
5.1ch音声楽しめるじゃないですか?
映画はやっぱテレビの大画面でみたいんだけど、
VGAのビデオ出力って、S端子でも映像汚くて、
特に青とか黒のグラデーションとかひどいんすよ。
Extigyだとこういう使い方できるっぽいけど、
こんなん新しく買うなら、デコーダ付のDVDプレーヤーか
AVアンプ買うほうがよさげなので。
・・・やっぱ無理かなぁ。
582Socket774:02/03/07 19:42 ID:???
さげ忘れた、ゴメン
583Socket774:02/03/07 22:31 ID:3pkVOsyt
(´-`).。oO( ... クソエイティブ ... )

http://www.tech-report.com/onearticle.x/3456
http://www.tech-report.com/onearticle.x/3460
584Socket774:02/03/07 22:53 ID:???
おいおいまじかよ
SoundBlaster Live!をAudigyに「変える」ためのドライバー修正・・・
さすが
"アップグレードでSound Blaster Live!は蘇り、新たな機能が体験可能になります。"
ってね。
585Socket774:02/03/07 23:03 ID:???
>>583
要約すると、AudigyのEmu 10K2チップはLive!のEmu 10K1チップに
IEEE1394サポートを追加しただけのものであり、ドライバをだまくらかす
ことによってLive!をAudigy化することが可能である、という話らしいです。
586Socket774:02/03/07 23:10 ID:YHej6F8j
(´-`).。oO( ...台湾製「Live!をAudigy化するhackedドライバ」 ホスィ・・・ .... )
587 :02/03/07 23:35 ID:???
唖然・・・・・・
588Socket774:02/03/07 23:41 ID:???
Live! Value から、Audigyに換えたら、Windows2000でも
Fluidみたいな大きなサウンドフォントがちゃんと使える
かもしれないと思って、マジで買い換えようと思った事が
あるが、やめといて、ほんとよかったよ。
589Socket774:02/03/07 23:43 ID:???
>>588
短い間に話が二転三転するハリウッド映画みたいな人発見!
590 :02/03/07 23:52 ID:???
最初と2番目の読点はいらないと思います。
591Socket774:02/03/07 23:57 ID:???
要するにLive!からAudigyに乗り換えた人たちはAudigyのドライバ代と
必要ないIEEE1394端子を買わされただけだった、って事か。

・・・糞栗、マジで逝ってよし!
592Socket774:02/03/08 00:08 ID:JNYRf5SE
まじか・・・
593Socket774:02/03/08 00:17 ID:j02otl6I
で、Audigy化ってどうやるの?
594Socket774:02/03/08 00:18 ID:???
全農>>>>>>>>>>>>栗
595Socket774:02/03/08 00:23 ID:NyuQU+/g
尻鯛age
596Socket774:02/03/08 00:25 ID:???
んなもん嘘に決まってんだろ(ワラ
ワラ……
597 :02/03/08 00:35 ID:???
本当だったら笑えねー
笑えねー・・・・・・
598Socket774:02/03/08 02:34 ID:???
超進化Driver期待age
599誰か台湾製の:02/03/08 03:04 ID:???
hacked Driver配布元に心当たり無い?
漏れ、Windowsマルチブートにしてるからこの話本当なのか
検証したいんだけど。
普段使ってない動作検証用のWin98とかWin2kならいくら再インスコ
するハメになっても構わないからさ。
それにしても>>583の話、本当だとしたら笑えないよなぁ。
また栗の事だから十分あり得る話だし。
600Socket774:02/03/08 03:06 ID:???
速度だけ上がってソフト的に互換あるんなら動いても不思議じゃ無いだろ。
そんな派手にアーキテクチャ変えるとも思えんし。
601Socket774:02/03/08 03:15 ID:???
機能は増えるかもしれないが、Live!のノイズレベルは変わんないだろ。
602Socket774:02/03/08 03:17 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチッアゲ
603 :02/03/08 03:41 ID:???
クソエイティブの野郎 客をナメ過ぎ
もう二度とここの製品は買わんぞ。
604Socket774:02/03/08 03:43 ID:???
AudigyとLive!のS/Nは同じようなもんだよ。
公称値は差がついてるけど。
605Socket774:02/03/08 04:35 ID:???
ってことはEAXver2が使えるのか!!!
これは期待大だな!!
606Socket774:02/03/08 10:15 ID:???
Live! Ware LEでMPS対応なったのか??
607Socket774:02/03/08 10:29 ID:???
>>606
自分で確かめれ。
そしてここで結果晒せ。
608Socket774:02/03/08 10:37 ID:???
Dual環境でEXAを使っても(DiabloII)も音割れしなくなたーよ。
609Socket774:02/03/08 11:23 ID:???
SoundBlaster Audigyはどれくらい新しいですか。
によって スコット「損害」Wasson - 12:00 です、 3月 6、 2002

これは私があなたとこれから共有する水分が多いが、全く確証がない噂です。
したがって、注意してください。しかしながら、登ることは面白すぎます。
人々はそうです。 会話 いくつかの記事に関して、好きである。
これ いくつかの中国語サイト(斑点のある翻訳)上で ここに それはCreativeの
音カードのAudigyラインに関するいくつかの非常に興味をそそる要求をしています。
ここに、噂の要点があります:Audigyのエミュー10K2チップは創造的なすべてだとは
限らないかもしれません、あるためにそれを理解しました。(さて、私は、誰も創造的で
考えないことを望みます、激しく、まず第1に革新的だった、しかし、Audigyおよびその
エミュー10K2チップは本当に新製品であるとみなされました。)代わりに、
エミュー10K2はIEEE 1394支援を備えた10K1チップ(実際のものに見つけた! シリーズ)が
加えたまさにエミューかもしれません。改良のほとんどの残り、Audigy?especiallyのための
創造的なクレーム、24ビット/96KHzの出力capabilities?may、来る、個別のフィリップスDACチップの礼儀。
他の特徴は単純なドライバーおよびソフトウェア変更かもしれません。

明らかに、中国台湾のユーザはドライバーを叩き切り、彼のものをSBLiveにしました!
Firewireポート(および推測上フィリップスDAC)を引いた完全にfuctionalなAudigyの中へのカード。

さて、これがすべて真実でも、私は実際のニュースのレベルにこれが上昇するかどうか確かではありません。
私は、それに注意をあまり私自身払いませんでした。しかし、私はAudigyの24ビット/96KHzの能力が
初めから終わりまでカードのオーディオ・パイプラインを実行しないというknowの中の人々から便りをもらいました。
これ Audigy調査 GamePCで、エミュー10K2チップ中のどんな実際の進歩も示しません。また、
私たちはすべて、Creativeのinnnovationの従来の(ふむ)危険なペースのことを知っています?B

しかし、私たちが、実数、グラフィックスの?謔、な半導体で駆動される市場およびプロセッサーと
オーディオ市場がどのように異なるかの別のデモンストレーションをまだ見たように見えるでしょう。
もしATIまたはAMDが最後の修正の3年後に「新しい」製品を売り出し、それに新しい名前を与えて、1つの新しい特徴と同じチップの温め直したバージョンを伝える予定ならば、私たちは責め苦しめるでしょう「em。そして正しく、そのように。

のために、創造的、そしてそれがリードする市場、この種のものは普通のことです。

84 コメント ?最後にそばにコメントしてください。 匿名アレチネズミ 3/07/2002の04:51pmに
610Socket774:02/03/08 11:59 ID:nU2n/xmp
611 :02/03/08 12:15 ID:???
>>610
入れてみました!
僕のLIVE!が刺激的になった気がします!
多謝!
612Socket774:02/03/08 12:37 ID:???
>>610
 WEBが止まったままなんだけど。重いね。
613Socket774:02/03/08 12:38 ID:BtIQHPvy
>>612
 Security系のソフトをはずしてみればいいんでねーの?
614Socket774:02/03/08 13:24 ID:???
http://www.warp2search.net/article.php?sid=3337&mode=thread&order=0

Live Valueでもできるんかな。
どこもファイル消えてて落とせないだよもん。

(´-`).。oO(つーか53MBのドライバセット作る時点でアレなメーカーだよな…。)
615 :02/03/08 13:28 ID:???
>>614
>(´-`).。oO(つーか53MBのドライバセット作る時点でアレなメーカーだよな…。)
確かにw
616 :02/03/08 13:54 ID:/6BZEj0I
でLIVEバリューをAudigy化するメリットって?
617Socket774:02/03/08 14:45 ID:???
だいたいliveはプログラマブルDSPで売ってたんじゃないか。
618Socket774:02/03/08 15:08 ID:???
結局のところAudigy化はできるの?できないの?
619Socket774:02/03/08 15:09 ID:???
AudigyをLive!化ならできる。
620Socket774:02/03/08 15:23 ID:1KMwVQtu
621Socket774:02/03/08 15:30 ID:???
これ、去年の8月に必死こいて落とした事あるぞ。
元々栗が全部のLiveシリーズのドライバを一つに統一しよう、って事で作ってた
ドライバが、去年の8月にリークされて広まったもの。ベータ版。
これを既存のLiveに入れる事でSF2.1、EAX2、ASIO対応になる。
SPDIFのサンプリングレートは変えられなかった気がする。

ウチの環境のwin2000だと、ドライバ入れようとした瞬間ブルーバック。
W98SEは動作報告アリ。winxpも問題なかった。
入れる際にレジストリいじって国識別コードを変える必要がある、
例えドライバが入ったとしても強烈に不安定、など。
多分このドライバを改造、流用したのがKXドライバなんじゃないかと。
622Socket774:02/03/08 15:37 ID:???
おもむろにLive!バカ売れの予感age。
623Socket774:02/03/08 15:37 ID:???
>>620
商業メディアで取り上げるにはまだ情報がたらんと思うのだが。
4Gamerはやっぱりドキュソだなあ。
624Socket774:02/03/08 17:39 ID:???
なかなか挑戦的な見出しだな4gamer
「あなたのAudigyは音質が向上しましたか?」
625Socket774:02/03/08 17:43 ID:???
サウンド・オーディオカードスレッドで訊いたら放置されてしまったので…。
二重投稿お許しください。

SB Audigy Digital Audioを使用しているのですが、
MIDI再生デバイスとして「SB Audigy ソフトシンセ」を選択すると
物凄くエコーがかかって聞き苦しい音になってしまいます。
EAXはもちろんOFFにしています。他のWAVやCDの音には変な
エコーはかかりません。
このMIDIのうっとうしいエコーを解除する方法をどなたか
ご存じありませんか?
626Socket774:02/03/08 18:00 ID:???
>625
Audigy買って以来、速攻でSoundFontに走ってしまったせいで、
「SB Audigy SW Synth」は使った事が無かったんで試してみた。

特にエコーがかかり過ぎという事は無いようだが・・・・・・

>サウンド・オーディオカードスレッドで訊いたら放置されてしまったので…。
同様の現象が起きてる人がおらず、回答がわかる人がいないから放置されたのでは?
エコーがかかりすぎと言っても、程度がわからないし。
メジャーどころの「Reality_GMGS」や付属の4MのSoundFontを使って、
EAXのどのエフェクトを使ったくらいのエコーがかかるとか、もっと情報を出した方が良いかも。

ちなみに、俺には原因はさっぱり思い当たらない。
スマソ・・・・・・
627625:02/03/08 18:19 ID:???
>>626
なるほど、この現象はうちだけなんですね。
ちなみにEAXでいうとChurchぐらいのエコーです。

せっかくの機会なので私もそのSoundFontというものに走ってみようと思います。
レスありがとうございました。
628Socket774:02/03/08 20:01 ID:???
>>627
SB使っててSoundFont利用しないのはもったいない。
SW Synthしか使わない(使えない)まま「SBはMIDIが弱い」とか言ってる人が
よくいるけど、SoundFont使い出すとSBに対する見方が変わるよ。
標準で入ってる2M、4M、8Mのフォントだとあまりメリット感じないだろうけど、
有名どころの少し大きなフォントを入れると見違えるような音を出すからね。
詳しく解説してるところが日本だと少ないんで大変だとは思うけどがんがれ!
629Socket774:02/03/08 21:59 ID:???
バルクのLIVE買ったら標準で2Mと4Mしか入ってなかったYO。鬱だ…
630Socket774:02/03/08 22:25 ID:???
>>629
ドライバCDの中漁ってみれば入ってるはず。
漏れもバルクだけど確認したら(2k用CDの中しか確認してないけど)入ってた。
ただ8Mのフォントは汎用性が低くて使いにくいから無理して使う必要なし。
メモリに余裕があって常用するなら、やっぱしReality_GMGSあたりがデフォに
なるでしょ。
とりあえず何聞いても破綻しないし32M制限も回避できるし。
631Socket774:02/03/09 03:10 ID:???
the Sound Site死んでますな・・・
632 :02/03/09 03:19 ID:???
標準8Mよりも4Mの方が好きだ・・・

>625
あーゆー音なんです、もともと。
反応が速いんので結構多用。
633Socket774:02/03/09 13:25 ID:???
>>628
ごめんなさい。SoundFontは使ってません。MIDIは外付けなんです。
634俺がLiveを買った理由:02/03/09 14:28 ID:???
Aurealがdだから
635Socket774:02/03/09 22:20 ID:vpOYMKmJ
なんでプチノイズはいりまくんだよ!
ヽ(`Д´)ノ プチップチッ
てかLive!5.1は糞商品だったのかな
636Socket774:02/03/09 22:55 ID:???
まあ、ゲーム用途ならそれでいいんだろうけど、一回本物のGS音源でも
聴いてみろよ。SoundFontなんてどれも、目糞鼻糞だから。
637Socket774:02/03/09 23:18 ID:???
SoundFontの話が出ると必ずこういうアフォが出てくるな
乗用車の比較してる時にF1マシン最強!とか言い出すヤシ。
そもそも土俵が違うだろ専用音源とサウンドカードでは。
ご自慢のSC88proあたりで葉鍵midiでも聞いて(;´Д`)ハァハァしてろ、ブォケが。
638Socket774:02/03/09 23:33 ID:+cUbngvP
質問させてください。
本日ショップブランドのPCが届いたのですが、どうやっても音が鳴りません
すでにサポートの終わっている時間なので、できたら力を貸してください。
サウンドデバイスはちゃんと認識されており、ドライバも入ってます。
ですが、デジタルでもアナログでもサウンドが出力されないのです。
状況が漠然としているので、わかりづらいとは思いますが
とりあえず環境を書いておきます。どなたか救いの手をお願いします。
マザボ=INTELD845BG/VGA=RADEON7500/キャプチャ=MTV1000/サウンドAUDIGY・DIGITALAUDIO
ちなみにボリュームコントロールはちゃんと見ました
639Socket774:02/03/09 23:34 ID:???
別にSC88Proまんせーなんて言ってないぞ(w
GSの中の一番安物でいいんだよ。ヘタすりゃカードより安いだろが。
640Socket774:02/03/10 00:05 ID:xFI35ixD
>>638
CDの音が出ないって事?
waveもでないのか?
641638:02/03/10 00:08 ID:yJs9BT8E
>>640
はい。何も出ません。いったいどうなってるのか・・・?
642Socket774:02/03/10 00:08 ID:???
>>639
漏れのLive!Value、買った当時バルクで4980円だったけど
それより安いハードウェアGS音源があるならホスィ。
643Socket774:02/03/10 00:10 ID:VlF9a3yE
Audigyで信長の野望-嵐世紀-やったら、大変音が飛びます。
スペックもぜんぜん大丈夫なのに・・・
パッチも最新のものをあてました。他のゲームは正常です
ほかのPCでやると正常です。どうすればいいでしょう
644638:02/03/10 00:12 ID:yJs9BT8E
ボリュームコントロールのミュートを全部外しても起動時のWAVEも出ないし
CDを入れても音が鳴りません。光デジタルで出力したくてDIGITALAUDIOにしたのですが、
アナログもデジタルもまったく出力されません。デバイスマネージャーではちゃんと認識されています。
言い忘れましたが、OSはXPPROです
645Socket774:02/03/10 00:15 ID:VlF9a3yE
655
646Socket774:02/03/10 00:31 ID:c9zSbBU0
>>643
何の音ですか。
MUSICなら、REAMDEに書いてある方法で治るかもしれませんが。
647REAMDE:02/03/10 00:32 ID:???
REAMDE
648638:02/03/10 00:38 ID:yJs9BT8E
>>646
何もかも出ません。
オンボードのサウンドがあるのですが、それが悪さしてるのでしょうか?
649Socket774:02/03/10 00:42 ID:xFI35ixD
>>648
BIOSでonboardの音源をoffにする。
あと、CD-Drive->Sound Cardの接続は、analog/digitalで接続されているか
また、その接続は正しいか、見直すべき
650Socket774:02/03/10 00:42 ID:???
>>643
HDDに音楽ファイル移したら、ましになるかも
詳しくはReadmeみてね
651Socket774:02/03/10 01:00 ID:JlnAPePu
やっぱチップはイイの積んでるのに
ドライバが糞だからこまるな
プログラマー交換してもらった方がいいかもね
652Socket774:02/03/10 01:21 ID:???
aurealの人員入れてから、さらにひどくなったと言う話
653Socket774:02/03/10 01:30 ID:???
>>652
Aurealの元社員による、Creative潰し?
654Socket774:02/03/10 01:41 ID:???
>>639
SCシリーズなんてゴミだと思ってますが、何か?
SC用データを再生する場合は一番再現度高くなるから
そういう使い道はあるとは思うけどね。
655Socket774:02/03/10 01:47 ID:???
俺は好きだな。
未だにSC-55mk2は愛用品。
ちょっとソフトで鳴らすのとはレベルが違う。
まあ、足りナインだけどな・・・・・
656Socket774:02/03/10 01:57 ID:???
Aurealの元社員は結構nVIDIAに流れたよ。 栗がAurealを買ったのは、他の
会社にAurealのパテントを使われたくないからだそうだ。

ドライバ開発が滞っているのは、大規模なリストラでR&D部門の人間を多数
切ったから。 栗全体の業績もここ最近は悪いし、これからもリストラで
サポートの質は落ちていくと思われ。
657age2ch.pl:02/03/10 08:39 ID:???
>>1 itteyoshi
658Socket774:02/03/10 10:09 ID:???
保守
659age2ch.pl:02/03/10 14:27 ID:???
>>1 itteyoshi
660Socket774:02/03/10 14:51 ID:SMoKAvWD
あげ
661Socket774:02/03/10 14:56 ID:s+47uR/V
>>656
自業自得だよな。
Aurealが生きていれば、
競争が生まれてAC'97の猛攻にも対抗できたかもしれないのに、
金でたたきつぶした。
三次元音響技術の進歩も同時にたたきつぶした。
栗、マジで氏んでいいよ。
662Socket774:02/03/10 15:53 ID:???
SC-88Proもエロゲにしか使われない可哀想な音源。
漏れのSC-8850は広大なオーケストラ。
663Socket774:02/03/10 16:26 ID:???
>>662
オケ的な音が欲しいなら、どう考えてもMU系を買うべきだと思うがね。
664Socket774:02/03/10 16:27 ID:???
自己満足だよ。
665Socket774:02/03/10 16:53 ID:???
エゴだよ、それは。
666Socket774:02/03/10 17:40 ID:xFI35ixD
スレ違いだけど:
ポップスならRoland
クラシックならYAMAHA
の音源が良いと、昔聞いた覚えがあります。

YAMAHAの音源は、アナログ的な要素が強いのかな。

sound Blasterに拘る必要もないんだけど、他に良い音源ってないのかな。
667Socket774:02/03/10 20:28 ID:FqmgdXHF
>>614
ドライバーは、あるよ。
ここに、あるよ。
http://www.hctechnews.org/modules.php?name=Downloads&d_op=viewsdownload&sid=30

でもValueはどうかな…
人柱キボンヌw
668Socket774:02/03/10 22:08 ID:???
>>667
あう
44.9MBまで落とした所で、止まってしまった。。
669Socket774:02/03/11 00:08 ID:???
インストール手順は以下の所にあるね

http://www.tech-report.com/news_reply.x/3460/1/

人柱様よろしゅうにw
670Socket774:02/03/11 00:35 ID:???
>636
まあ、それを言ったら「MIDIの音なんてどれも目糞鼻糞」ということになるわけだが(w。

ギタリストからは「他の音はいいんだけどさー、なんでギターがこんなショボショボボなの?」と言われ、
ピアニストからは「他の音はいいんですけどー、ピアノが薄っぺらいよね」と言われ、
管楽器奏者からは「他の音はいいんだけどねー、管のが死亡しているよねぇ」と煽られるのが
(民生用)MIDI音源というもの。
671Socket774:02/03/11 00:40 ID:???
tmidityやSBのサウンドフォントに凝るのは趣味としては良いかもしれないが
単に音楽を聴きたいだけならば
YMFカード、VSC-88H3、S-YXG100がバランスがとれていて良い。
サウンドフォントでどんなに頑張っても限界がある。
672Socket774:02/03/11 00:46 ID:???
>670
俺はTG77のAFM音源でハモンドシミュレートしてレスリーシミュレーターを経由、
マーシャルの3段積みにプラグインしてギタリストと張り合ってた(w
ギタリストに「お前にそれやられると、俺のやる事がなくなる」とまで言われた。
…昔の話さ…
673Socket774:02/03/11 04:02 ID:???
あのさ、サウンドフォントってのはメインメモリをシェアしてMIDIの
サンプリングソースを置いておくわけだよね?

SC-88のサウンドフォントとかは無いの?(ダータで出せとは言わんよ)
いまいちソフトウェアMIDIとサウンドフォント、そしてハードウェア音源の違いがわからん。

一昔前のハードウェア音源のサンプリングメモリ量なんてタカが知れてるよね。
それを使って合成するのにマシンパワーが必要。つーても大した負荷になるとも思えん。

で、結果として音質最優先(負荷最大)させても、音がいいも悪いもあるの?
きょう日、全部ソフトウェアでエミュレートしても楽勝(少なくとも劣らない)だと思うんだけど。
技術論として尻鯛。まともなフォントデータを提供しないだけ?
674Socket774:02/03/11 04:14 ID:???
ソフトウェアMIDI=音源:PCのRAM、処理:PCのCPU(Pen,Ath…)
サウンドフォント(に対応したカード)=音源:PCのRAM、処理:カードのチップ(Emu…)
ハードウェアモジュール=音源:オンボードROM、処理:オンボードチップ

この認識はあってる?
で、MIDIそのものの良し悪しはどこで決まるのかが判らん。
再生専門君にはSC-88Proのサウンドフォントさえあれば完全に十分な気がするが、駄目か?

再生君でなくても物足りなければ無限に差し替えられるわけだし、ハイエンドなDVDプレイヤーみたいに
実はソフトウェア最強論がでてきてもおかしくない気がする。が。
675Socket774:02/03/11 04:53 ID:???
>>671
バランス取れてるだけの糞じゃん。
676 :02/03/11 05:41 ID:???
>673
>全部ソフトウェア
splendidとかfluid3とか使って発音数・エフェクト多めの曲で試してみな。
まだきついよ。
tmidityなんかでオーケストラのmid→wav変換をやろうとすると分単位かかるし・・・。

でも実用レベルにはなってきたと思う。
軽めのフォントだったらリアルタイムでも違和感なくなってきたし。
677Socket774:02/03/11 06:01 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチィプチィアゲ
678Socket774:02/03/11 12:41 ID:???
実際問題、VSC88proの音色データなんて4M程度だもんな。
GSのエフェクトとか完全に解釈できるプレイヤーと別バッファ持たせるなり
した改良型MegaFont、それにバランスのいいSoundFontを組み合わせれば
旧型ハード音源には勝てそうな気がするよ。
現状では>>676と同様まだまだ既存のハード音源にはかなわん、に一票。

つかこういう製品、マジで栗以外のメーカーが出してくれないかな。
 ・ボード自体に巨大なフラッシュROM積んで一度アサインしたデータを保持
 ・ボードに納めたデータを各楽器単位でパラメータ調整可能
 ・フラッシュROMに納めたデータをsf2ファイルとして出力できる
 ・GS、GM、XGの各規格に沿ったデータを完全解釈
 ・標準でGS、XG両対応かつ100M超のサンプルsf2ファイル添付
ボード単体で3万位、Live!Drive相当のものが付くなら4万位出すぞ、漏れは。
ホントに実現したら既存のハード音源なんていらなくなるし。

679 :02/03/11 14:17 ID:???
プチプチいってる奴は一回電源の取り方を見直して見ると吉に一票。

・コンセントとPCの間に必ずサージフィルターをかます。
・出来れば冷蔵庫などの他の電化機器と同じ電源からとってこない。
・PC内ではドライブ関係と同じ配線を使わない。

しかしクソエイティブは配線単位でのノイズ対策が出来んのか・・・?
680Socket774:02/03/11 16:17 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチィプチィアゲ
681Socket774:02/03/11 16:18 ID:???
プチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチッ
プチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチッ
プチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチッ

ヽ(`Д´)ノ プチップチッアゲ
682Socket774:02/03/11 16:28 ID:???
>>675
音源のバランスが良いということは、アンサンブルが良いってこと?
音楽では一番重要じゃん。
683Socket774:02/03/11 16:40 ID:???
プチプチいう前に自分の使用環境見直した方がいい、に一票。
>>679の対策しっかりやった上で試しにマイク入力ミュートしてみるとか。
意外とあそこから妙なノイズ拾ってたりするしね。

そもそも漏れの環境だと一度もプチプチいったこと無いぞ?
684Socket774:02/03/11 17:11 ID:yUVA/uPu
>674
漏れもサウンドフォントとMIDI箱とで何が違うのかサパーリわからん。
理屈としては全く同じことができるハズじゃないかと思う。

憶測だけど、RolandやYAMAHAはサウンドフォント関係の商品開発を渋っているんじゃないだろうか。
コピーが容易なので再配布される恐れがあるし、
同時発音数やパート数の違いで製品のグレード分けすることができなくなるから。
その一方で、特許の関係上他社はSC/MUのコピー製品を作れない……ということなのかも。
685Socket774:02/03/11 17:12 ID:???
>>684
エフェクトがリバーブとコーラスしかかけられません(藁
栗は努力が足りません。
686Socket774:02/03/11 17:13 ID:???
さらにいえばドラムセットも10CHで固定。
基本的にはGM専門。
687Socket774:02/03/11 17:44 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチッアゲ
688sage:02/03/11 17:46 ID:???
MIDIなんてどうでもよい。
689Socket774:02/03/11 18:09 ID:???
>685
……唖然。

MIDI音源買い替えの変わりにAudigy買ったろうかと思っていたんだが、、、
ちょっとヒドイな。
690Socket774:02/03/11 18:22 ID:???
>>684
やっぱ、それだよなぁ。

実際問題、SC-88で聞いてもらいたい!ってんなら
それこそ初めから再生専用なサウンドフォントとセットにしてストリームにしとけって感じだし。
(畑違いだから知らんのだが、AMIGA系のMODフォーマットってそんな感じなの?)
この辺がメーカーの縄張り争いだけでうまく解決できなかったところに、
再生フォーマットとしてのMIDIが失敗した原因を感じるよ。

あとフォントソースがよくても処理で重いってんなら、サウンドカードのDSPが弱いのか?
チップの部分だけハードウェアに積んでて
サウンドフォント自体は初めからPCのメインRAMに置いた方がよっぽど有利な気がする。

まぁ、後は栗のEmuが非力なのかドライバが糞なのかは知らんけど、SC-88時代のDSPに負けるもんなのか。
691 :02/03/11 18:28 ID:???
E-mu自体はそこそこいいチップだと思われ。
692Socket774:02/03/11 18:32 ID:???
どっちかといえばサンプラーライクな感じで使ってるよ、俺は。
自分で曲を作ることはできないけど既存のMIDIファイルをいかによく鳴らすかって感じで。
693Socket774:02/03/11 18:41 ID:???
>>682
全てにおいて二流以下のレベルで安定してるって事ですが、何か?

>>690
SC-88で聴いてもらいたいってんならMIDIで置くより
mp3ででも置く方が正解だと思うんだが。
ってそんな事するなら88なんかにこだわる必要無いんだが。
MODはサンプル+シーケンスなフォーマットですね。
糞なのは栗でしょう。同じチップのLive!とAPSでもMIDIに差あったし。
694Socket774:02/03/11 18:49 ID:???
>>693
>糞なのは栗でしょう。同じチップのLive!とAPSでもMIDIに差あったし。
いい加減なこというなよ、ぼけが。
どこら辺が違うのか教えてください。。。
695693じゃないが:02/03/11 19:44 ID:???
>694
調べもせずにいい加減なこというなよ、ぼけが。

http://www.google.co.jp/search?q=live+aps%89%BB&hl=ja&lr=lang_ja

ドライバの違いでこれだよ。
あと、アナログ出力はもうどうしようもない位差が出てくる。
値段の面から考えると仕方ないかもしれないが、あのノイズはそれとは別の理由だろ。
クソの設計レベルが糞レベルだって事。
サウンドメイクの点から見てもひたすら力の無い音だし・・・
S/N比もいいけど中音域なんとかしろってーの。
696694:02/03/11 19:46 ID:???
>>695
ありがとうございます。
あほか、ぼけ!
Win2000で使えなかったら意味ないだろが、今更Win98か、おめでてーな!
KXはEAX使えないしよ!
>694
それともなに?
お前、クソの社員?
698Socket774:02/03/11 21:03 ID:???
Live Ware LE入れるとインストール途中でエラー
SB Live Value(バルク)、Win2ksp2、Livewareは入ってない

Setup.txtより
「OEM品(お買い求め頂いたコンピューターに付属している製品)や 俗に言う
バルク品・平行輸入品など クリエイティブメディア(株)からパッケージ版と
して発売を行っていない Sound BLASTER Live!シリーズ全商品に関しましては
インストールを行った場合 一切動作しません」

マジ漏れだけか?
699Socket774:02/03/11 21:12 ID:???
>>698
マジか?
糞ドライバーのくせにやることがせこいぞ。
700Socket774:02/03/11 23:56 ID:???
>>698
インストールできたよ。 漏れも同じ条件で
SB Live Value(バルク)、Win2ksp2、Livewareは入ってない
だけど糞ドライバだからインストールしない方がいいって。
701Socket774:02/03/12 00:43 ID:???
ゲームやるのにそこそこいいSoundFontってなん?
702Socket774:02/03/12 01:10 ID:???
自分なら無難にReality_GMGSかな。
Atomicがいいって話も聞いたことあるけど32M制限に引っかかるしねぇ。
メモリの消費を抑えたいなら標準4Mのやつも意外に悪くない。
703Socket774=701:02/03/12 01:24 ID:???
ありがとうございます。

Yamaha YMF724 からの移行だったのですが・・・・
MicroSoft AoEのMIDI聞いて、カルチャーショックうけてました
704Socket774:02/03/12 02:29 ID:???
>>691
>E-mu自体はそこそこいいチップだと思われ。

自体は  そこそこ  いい にはそこそこ同意するYo
カード設計と実装が、さらに、その検証とドライバーとアプリの完成度の低さ、
栗の仇夫手通区並みの馬鹿さ加減が、ユーザーを怒らせる
705Socket774:02/03/12 02:30 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチッサゲ
706Socket774:02/03/12 02:38 ID:???
>仇夫手通区並みの馬鹿さ加減

激しく同意する

ヽ(`Д´)ノ プチップチッアゲ
707コピペ:02/03/12 05:32 ID:???
MIDI YOKE + MEGAFONTの使い方


まず、
http://lastnight.newmail.ru/
でmegafontを、
http://www.midiox.com/index.htm
でMIDI Yokeをダウンロードして下さい。

まずはMIDI Yokeをインストールします。
MIDI Yokeは画像入りの詳細な解説がついてますので、
インストールに戸惑うことはないと思います。
再起動後、コントロールパネル内”マルチメディアのプロパティ”のMidi出力に
「MIDI Yoke Junction: 1」を選びます。

そしてmegafontをインストール。
デスクトップに二つのショートカットが作られます。
青い方をダブルクリック。
megafont preferencesのウィンドウが現れます。
出ない場合はタスクトレイにできるアイコンを右クリック→preferences
MainタブのRoutesボタン→Addを押し、
MidiInをMIDI Yoke Junction: 1
MidiOutをA:SB Live! Midi
SF DeviceをSB Live!に。
OKを押し、megafont preferencesのウィンドウを閉じて、
次はサウンドフォントの設定です。

タスクトレイのアイコンを右クリック→Editor
「Choose mapping to edit」は好きな名前を。defaultでいいでしょう。
三つに分かれたウィンドウが現れます。
左でサウンドフォントを選び、真ん中でプログラムナンバーを選び、
右にドラッグ&ドロップで登録です。
ナンバーのコンフリクトがあった場合は知らせてくれます。(超便利!)
選び終わったら、mappings editorを閉じます。

トレイのアイコンを右クリック→Manager
先程付けた名前(default)にチェックを入れます。
megafont editorを閉じます。

AudioHQのSoundFontコントロールを起動、ロードされているバンクを
すべてクリアーし、オプションのキャッシュを最大に。

トレイのアイコンを右クリック→Turn on
基本的にはこれで使えるはずですが、Winampを使ってる方は
Pluginのin_midi.dllを殺さないと曲ごとにキャッシュがクリア
されなかったりします。
トレイのアイコンを右クリック→monitorで、曲が変わるごとに
キャッシュがちゃんとハケてるか確認して下さい。
708Socket774:02/03/12 06:31 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチッアゲ
709Socket774:02/03/12 07:36 ID:???
買収王 クソエイティブ万歳&雌ね
会社買う金あったら優秀な人材雇えヴォケ!!!!!!!!
710Aurealの恨み!:02/03/12 08:04 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチッアゲ
711Socket774:02/03/12 08:16 ID:???
ドライバの提供は遅いし、ドライバに問題あるし(XPログオフ→ログインでCPU占有率100%問題)
アプリはバンドルonlyでせこいし、ある程度高級で栗以外の選択肢ったら何がベストかね?
次の買い替えは栗だけは避けよう。

このスレの趣旨と真っ向反してるのでsage
712 :02/03/12 11:06 ID:???
こんなことやってる場合じゃねえだろクリエイティブ
ユーザは確実に離れつつあるんだぞ。

http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=1736
713Socket774:02/03/12 11:22 ID:???
というか真面目にどこに乗り換えるか考えよう。
714名無しさん:02/03/12 11:38 ID:???
>仇夫手通区並みの馬鹿さ加減
本家より面倒な当て字ヤメレ...
715Socket774:02/03/12 12:03 ID:???
http://www.maxreboot.com/newspro/viewnews.cgi?newsid1015546090,20289,

LiveをAudigyに変える方法だそうで、誰か人柱キボンヌ
漏れはすでにAudigyですから
716Socket774:02/03/12 12:29 ID:???
>>715
7) Install official Audigy driver, and select "no" when prompted for "uninstalling driver".
ここでつまづく。
717Socket774:02/03/12 14:01 ID:???
AudigyはLive!に24bitDACと1394を付けただけで、
コアは同じとか書いてあるな。
本当かね。
718Socket774:02/03/12 15:05 ID:???
>701
sYnerGi-8Mb (8Mb)がオススメ。もっとも今でも手に入るのかどうかは知らぬが。
次点で elega (8Mb) か UltraGM+ (10mb)

ただMIDIを聞くだけならば
A-1 Super Music Bank (54Mb)
もしくはMegaFont+MIDIYOKE使用して
FluidR3 (141Mb)

すべて自分でバランス再調整しないことを前提
719Socket774:02/03/12 15:10 ID:???
とりあえず誘導。

♭いいソフトウェア音源について Part2♯
ttp://pc.2ch.n*t/test/read.cgi/software/1011619897/

サウンドフォントでサンプリングCD会社マジ脂肪
ttp://pc.2ch.n*t/test/read.cgi/dtm/992524846/
720Socket774:02/03/12 15:24 ID:Vw8UZ4Jz
買収したって、あまり利益にはならんだろうな。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/prom/174164
ブランド名は拡大するだろうが、かつての失敗を繰り返すだけだろう。
大人しく音源作ってればいいものを、、、、。
10年ほど前、E-muを買収したときは万歳の声を沢山聞いたがね。
はたしてどうなることやら、、、。
721Socket774:02/03/12 15:46 ID:???
FluidR3、いまだにブラスが変。
うがー。
722Socket774:02/03/12 15:55 ID:???
どっちかって言うと商売敵潰し。
723Socket774:02/03/12 17:10 ID:???
>>715-716
そうそう。 Official Audigy driver を持ってないとうまくいかないと思う。
UnOfficialの 54MB のやつはダウンロードして持ってるんだけどなあ。
とりあえず、いきなりUnofficialをインストールしようとしたけどやっぱ
だめだった(あたりめーだがよ)。

724Socket774:02/03/12 17:22 ID:???
Win2k+Audigyの場合、Fluid R3等の大きなフォントをシステムが
不安定になる事なく使えるの? 使えるのなら是非とも漏れのLive!
をAudigy化してみたいです。

725Socket774:02/03/12 18:57 ID:???
素直にMegaFont+MIDIYOKE入れるのが吉。
大体普通に古井戸使ってたら1〜2曲聞いたところで音抜け始まるだろ。
726Socket774:02/03/12 20:29 ID:???
WinXP+Audigy

FS2002飛んでる最中に”ビー プチップチッ ビー”
と鳴ってフリーズがしょっちゅ。
全く安心して飛べず萎え。
マジでカード乗り換え検討始めます。
727Socket774:02/03/12 20:34 ID:QLiRZk/R
SBは使わない方が良いって事ですね!
728Socket774:02/03/12 22:26 ID:???
【128MB】Intel ポケットコンサート【6800円】

http://st9.yahoo.co.jp/ypc/0735858147804.html
             ワー
安い!買うしかない        ワー
        ワー
729Socket774:02/03/12 23:34 ID:???
>728
そのデザインセンスには脱帽
730Socket701:02/03/13 00:34 ID:???
>>Reality_GMGS
ダイアルアップ接続で少々きつかったですが・・・
おとせました


>>718
>>sYnerGi-8Mb (8Mb)がオススメ。
>>もっとも今でも手に入るのかどうかは知らぬが。
ありがとうございます。
http://www.hammersound.net/
のリストにありました。これもダウンロード中


>MIDI YOKE + MEGAFONT
これまた勉強してみます かしこm(_ _)m
731Socket774:02/03/13 07:14 ID:ZQe4670O
>718
FluidR3って、↓からDL出来るので良いんですよね?
68.5MBと>141に書かれているのより少なくなってるんですが。。。
バージョンが上がったのかな?
http://www.hammersound.net/cgi-bin/soundlink.pl?action=view_download_page;ID=699;SoundFont_Location_Selected=Download%20It;SoundFont_Filename_Selected=Download%20It
732Socket774:02/03/13 07:23 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチッアゲ
733 :02/03/13 07:26 ID:???
>731
yes
ファイル名の変更は無いので、恐らくバージョンアップはしてないと思われ。
734Socket774:02/03/13 07:27 ID:???
>MIDI YOKE + MEGAFONT
落としてきたが。使い方わかんねー。
735Socket774:02/03/13 07:31 ID:ZQe4670O
らじゃ。
圧縮方法変えたのかな。。。2時間かけてシコシコDLします。
因みに音の方はどうです?サイズ分だけの価値有りますかね?
736 :02/03/13 07:42 ID:???
>735
現在フリーで手に入る中では最優秀クラスである事は間違いないと思う。
古井戸2では楽器の音量バランスがとれて無かったけどそれも改善したし、
各楽器の音色はかなり鮮明になった。(重厚じゃなくなったって声もあるけど)
が、いくつかの音が、変。(作者は気付いてないのか・・・?)
あとデフォで使うと当然の事ながら起動がやたらめったら遅くなる。
システムの安定性が低い時にはそもそも使えないかもしんない。

HDの容量気にするなんて時代じゃないからとりあえずダウソして放り込んどけば?
737Socket774:02/03/13 09:58 ID:???
>>734
>>707読めボケカス
738Socket774:02/03/13 10:02 ID:???
>>737
734じゃばいけど、口は悪いがいいヒトだね!
739Socket774:02/03/13 10:50 ID:ZQe4670O
>707
 >タスクトレイのアイコンを右クリック→Editor
 >「Choose mapping to edit」は好きな名前を。defaultでいいでしょう。
までは出来たんですが、その後、一番左のツリーからドライブを選択すると、
Win32 Error. Code:5 アクセスが拒否されました
って出るんですけど・・・ それで、サウンドフォントのあるフォルダを選び、
ファイルを選択しようとするんですが、ファイル自体表示されません・・・
因みにフォルダの中には  *.sfArk (2つ)と *.ea2が有ります。
解決方法宜しくお願いします。 OSはWindows2000です。
740739:02/03/13 11:49 ID:ZQe4670O
WAVファイルは真ん中に出るのだが・・・
741737:02/03/13 12:32 ID:???
>>739
NTFSには対応してねえみたいだな
サウンドフォントはパーティション切ってFAT32のドライブに
置けばできるぞゴルァ!!
742739:02/03/13 13:56 ID:ZQe4670O
ドライブ1つFAT32にフォーマットしたぜよ。
megafont, Fluid共にそのHDDに入れたぜよ。
しかぁ〜し、FluidR3122501フォルダ選択するが真ん中の画面に何も表示されない。(泣;
フォルダの中身は
FluidR3 GM.sfArk
FluidR3 Gs.sfArk
Frank's Custom Reverb.ea2
の3つが入ってるぜよ。
助けてくれたも。
743Socket774:02/03/13 13:59 ID:???
現行のLive!5.1ってXPにはデフォルトでマイクロソフト製ドライバ入ってる?
クリエイティブ製のドライバは不安定と聞いたもので。
744Socket774:02/03/13 14:11 ID:???
意味不明だが取りあえずmegafontフォルダ内のdefalt.sf2を使ってみたりしてる。
(取りあえず動いてる。。。)
745Socket774:02/03/13 15:06 ID:8m+Q56ak
http://melodymachine.com/download/sfark%20setup.exe
これいれてsfArkをsf2に変換しれ
746Socket774:02/03/13 15:11 ID:???
やっぱり拡張子変えただけじゃダメだったのね。。。thx
747Socket774:02/03/13 15:18 ID:???
変換も何も圧縮形式だよ、sfark。
748Socket774:02/03/13 15:20 ID:8m+Q56ak
>747
あとsfpackつうののもありますな
749746:02/03/13 15:34 ID:???
なるほど・・・圧縮形式とは・・・
GMとGSそれぞれ正常?に鳴ってます^^有難うございました^^
750Socket774:02/03/13 21:18 ID:dp+pEVlf
角光デジタルケーブル接続で5.1ch再生できねえ・・・・・・
仕様なのか・・・・(鬱
751Socket774:02/03/13 22:03 ID:4OUwB+LT
>>750
SBとDVD-Playerの接続は、もちろんデジタルだよね?
752671:02/03/13 23:25 ID:???
>>675
>>693
VSC-88H3やS-YXG100PVLを馬鹿にしているように見えるが、
何に対してだ?。他のソフト音源なんてもっと糞だ。

midiファイルってXGかGS用に作られたものが大半だ。
データに応じてこの二つのソフトmidiを使用すれば、
少なくともtmidityやAPSでサウンドフォントを弄くりまわす
よりもよっぽどマトモな音が出る。

昔2chで取り上げられていた(残念ながら一部リンク切れ)↓
ttp://members.tripod.co.jp/shigema2/hahaha/

個々の楽器の音質が良くても意図した通りに鳴らない
ソフト音源なんて聞くだけの人間には不用です。
753Socket774:02/03/14 00:17 ID:???
>>751
なぜ、サウンドブラスターとDVDプレイヤーをつなぐ必要があるのですか?
754Socket774:02/03/14 01:18 ID:???
>>752
なに言ってんの?バカじゃないの
755Socket774:02/03/14 01:33 ID:???
>>723
Audigyのドライバなら普通に入れることが出来たけど(Win98で)。
AudioHQとかliveのソフトが使えなかったから、ちゃんと使えてるか分からなかったけど。
Audigyのソフトはインストール時のチェックで弾かれるんで、入れられなかった。
とりあえず音はでた。
7565回くらい読んでやっと理解:02/03/14 01:46 ID:???
752を解釈。


>>675
>>693は、
VSC-88H3やS-YXG100PVLを馬鹿にしているように見えるが、
何に対してだ?(何と比べてだと思われ)。他のソフト音源なんてもっと糞(WinGroove結構いいよ)だ。

midiファイルってXGかGS用に作られたものが大半(事実誤認かと)だ。
データに応じてこの二つのソフトmidi(VSCとS-YXG)を使用すれば、
少なくともtmidity(++)やAPS(Live!の間違いか)でサウンドフォントを弄くりまわす
よりもよっぽどマトモな音(バランスのいい音)が出る。

<!--
昔2chで取り上げられていた(残念ながら一部リンク切れ)↓
ttp://members.tripod.co.jp/shigema2/hahaha/
-->
(取り上げた意図が不明)

「個々の楽器の音質が良くても意図した通りに鳴らない
ソフト音源」(ここまでで一文)なんて(752みたいな、midiを)聞くだけの人間には不用です。


えー、つまりVSCとS-YXGがあれば、Timidity++はいらないそうです。
757Socket774:02/03/14 02:02 ID:???
>>755
2000だと無理でした。InstallShieldが出て止まる。
やっぱOfficial Audigy driverもってないとだめか。
でもこれ持ってるってことは、Audigyも持ってるっていう罠。
つか、Crativeのサイトにはドライバアップデーターしか置いてないのね。くそう。

誰かできた人いる?
758Socket774:02/03/14 03:12 ID:???
もし何ならどっかにAudigyのドライバー上げようか?
と思ったけど垢持ってないし挙げ方知らんし、50MBもあるから止める
759Socket774:02/03/14 03:34 ID:???
>>758
Yahooブリーフケース。
まず消されない。
お願い、アップして〜♥
760758:02/03/14 04:26 ID:???
いまだにISDNだからめんどくさいなぁ
761:02/03/14 06:11 ID:???
MIDI は外部音源のほうが絶対良い。
でもPVLは魅力的…

SBのために、今のメインマシンがIntel
本当はAMDにしたかった
SBやめようかな…
762759の母です:02/03/14 07:17 ID:???
>>758 わたくしからもお願いします。
763Socket774:02/03/14 10:39 ID:???
現在のPen4 2.2GHzとかのマシンを丸ごと1台ソフトシンセ専用に
使うと仮定してもハード音源は超えられないんですか?
実際のVSCやS-YXGは別として技術的に可能なのかってことですが。
764755:02/03/14 10:56 ID:???
>>757
おぃおぃ、InstallShieldが出るって、セットアッププログラムから入れようとしているのか?
俺が書いたとおり、セットアッププログラムだとチェックで引っかかるから入れられない。
デバイスマネージャから入れるのが基本(つまりドライバのみでソフトは無理)。
誰かInstallShieldのチェック回避のやり方知ってる人いる?
ちなみに、試したのはUnOffical driverじゃ無い。
栗から落としたVXDのドライバ。
http://download.asia.creative.com/files/creative/drivers/sbaudigy/AUDRVVXD.EXE

WDMはこっち
http://download.asia.creative.com/files/creative/drivers/sbaudigy/AUDRVWDM.EXE
765755:02/03/14 11:04 ID:???
日本語じゃないが、ドライバCDの中身丸ごと落とせるらしい(500MB以上有るが)
http://www.fdrsoft.fr.fm/

上に書いた栗のドライバは、ドライバしか入っていないからやっぱりUnOfficialを落とすか、>>758にアップしてもらわないと駄目だなぁ。
766757:02/03/14 13:21 ID:???
>>764
げ、やっぱし。情報サンクス。
んじゃ、InstallShieldのチェック回避というか、IxCOMP使うってのはどう?
InstallShieldのアーカイブからファイルを抽出するやつ。使い方わからんけど。

500M落とすべく上のリンクを探したけど、ファイル死んでるっぽい。
http://fernando.darocha.free.fr/son.htm

>>758たのんます。いや他の人でもいいんだけどさ。
767758:02/03/14 13:42 ID:???
http://briefcase.yahoo.co.jp/audigy774

容量削減のためにドライバーと必要最低限(と思われるもの)
のみを圧縮してみた。分割cab+gca
できなかったら省いたのも上げてみる。二日後くらいに
768Socket774:02/03/14 13:58 ID:???
>>767
神発見!
769Socket774:02/03/14 14:10 ID:???
>>767
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
770Socket774:02/03/14 14:11 ID:???
>>767
ファイル即死だったの?
今見てもnotfoundっぽい。
771Socket774:02/03/14 14:14 ID:???
>>770
C&P and Go!
772Socket774:02/03/14 14:17 ID:???
>>767
解凍できた。ありがd(゚∀゚)アヒャ
773758:02/03/14 14:33 ID:???
>770
ん?確認してみたけど普通に落とせたぞ。
何か間違えたんじゃない
774770:02/03/14 15:35 ID:???
行けた。俺の勘違い。すいません。
775Socket774:02/03/14 16:03 ID:???
>>767
I5COMPでCAB展開して探したけどDriverはなかったよ・・・氏のう(;´Д`)

http://www.hellasystems.de/ftp/Sound/Creative/Creative%20Audigy/Win9x-ME/SB-audigyxp.zip
↑をwin2000に無理やり入れてみたら青画面で挫折(;´Д`)
win9xのファイルも入ってるので、誰か人柱キボーンヽ(´ー`)ノ
776755:02/03/14 16:12 ID:???
>>766
ftp://edu.mydrivers.com/sound/Audigy.zip

で、何でチェック回避かというと、栗からダウンロード出来るドライバはeoで簡単に抽出
出来るんで関係無いんだけど、Audigy関係プログラムがたぶんインストール出来ない
と思うんで、回避出来ないかと。
ドライバだけじゃ意味ないからね。

>>767
もう駄目みたいなんだけど。
777770:02/03/14 16:19 ID:???
栗から落としたアップデータを落として、実行した直後
c:\windows\tempを見るとAudigyのドライバがあったんで
入れてみた。
デバイスマネージャのSBLive!Valueが
Creative Audigy Audio Processorに変化した。

んで>>758のアップしてくれたAudioHQとか入れてみようとしたけど、
チェックで弾かれた。

なんか良い方法無いですかね?




778感謝:02/03/14 16:37 ID:???
むやみにジャンプしおって
C&P でわからんなら
手で書き込んでみー

>>758 さんありがとう
779755:02/03/14 17:04 ID:???
>>777
だから、InstallShieldのチェック回避が知りたい訳よ。
setup.insがスクリプトみたいになっていて、これを改変すればいけるとは思うんだけど、
俺にはよくわからん。
誰か詳しい人いる?
780758:02/03/14 21:44 ID:???
うーん、なんだかあまり役に立たなかったみたいで・・・・・
とりあえず、日付が変わったらファイル消します。
781Socket774:02/03/14 22:29 ID:Gdtd7fKN
ttp://www.3dsoundsurge.com/
にCompaqからLive用の3520 WDM ドライバーが
リリースされたっていうNewsがのってた。
ファイル直リン付だったよ。

なんと、ダウンロードサイズが300Mbyteという代物らしい。
ドライバー以外のアプリ関係もFullset入ってるかも。

高速回線の人、ダウソと評価よろしく頼む
782Socket774:02/03/14 22:58 ID:DUhC0o4q
>>781
おおお、早速DLしてるよ。
しかしデカイな・・・350M落とすのにどのくらいかかるんだろ。
783感謝:02/03/14 23:03 ID:???
>>781
3520 ってそのページのどこにあるの
3512 しか見つけられない

おしえて、よろしく
784781:02/03/14 23:37 ID:???
>>783
あ、よく見たら3512だった、スマソ
785感謝:02/03/14 23:43 ID:???
>>781
3512で了解。
今から、落とし行ってみまーす。

情報、ありがとう。
786 :02/03/14 23:46 ID:/LezqZHL
DTM板よりコピペ


277 名前:名無しサンプリング@48kHz :02/03/10 20:43 ID:jZR5DsAF
>>276
これかい?
ttp://www.lycos.co.jp/cgi-bin/tw.pl?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.warp2search.net%2Fprint.php%3Fsid%3D3337&wb_lp=ENJA&wb_dis=3
http://www.hctechnews.org/modules.php?name=Downloads&d_op=viewsdownload&sid=30


278 名前:名無しサンプリング@48kHz :02/03/10 21:44 ID:jZR5DsAF
>>277
コッチだったね(汗)
http://www.warp2search.net/article.php?sid=3337&mode=thread&order=0


282 名前:名無しサンプリング@48kHz :02/03/13 20:45 ID:qYtwPcFA
>>255,261

メインの環境にいきなりインストールは怖かったので、別パーティションのテスト用 Win2K 環境に
KX Driver (03/10/2002 - Version 5.10.0.3515) をインストールしてみました。

テスト環境なんで、オーディオ関係のソフトはインストールしてなかったんですが、とりあえず
Pro-52 をインストールして ASIO 経由で鳴らしてみたところ鳴りました。

音質に関して等細かいところまでまだ調べていませんが(と言うか調べる術が分からない)、
もうちょっといろいろ試してみて、良さそうだったら、メインの環境にもインストールしようかと考えてます。

参考までにPCの環境書いておきます。
OS : Windows 2000 sp2
CPU : Athlon 1GHz
MB : AOpen AK73 pro (VIA KT133)
MEM : 512MB
Sound : SBLive! (CT4760)
DirectX 8.1 (4.08.01.0881)


283 名前:名無しサンプリング@48kHz :02/03/14 12:44 ID:ivmugIJA
うちでもWin2k環境に偽Audigyドライバ( >277さんのリンク 参照)
いれてみました。ASIO 48000khzでしっかり動いています。詐欺。


284 名前: :02/03/14 23:41 ID:USdywX39
つまりLive!はAPS化もAudigy化も出来るいかレた製品だったって事かい?
787 :02/03/14 23:47 ID:???
さぁ、どうしてくれよう?クソエイティブ
788Socket774:02/03/15 00:10 ID:???
Audigy@WinXPでサウンドフォントが150Mまでしか使えないのは既出ネタ?(´Д`;)
制限があるというのはうっすら聞いた様な気がするけど・・・

FluidR3だけじゃたらねぇ・・・
789Socket774:02/03/15 00:14 ID:SY10PBpC
すいません質問です。
サウンドカードをSound Blaster Live! 5.1に変えたんですが
MP3が頻繁に音飛びするようになりました。
解決する方法はないでしょうか。OSは win98SEです。
790788:02/03/15 00:17 ID:???
CD付属のドライバ,最新ドライバ,kXドライバは試しました。
つーかkXドライバ入れたら恐ろしく不安定に・・・・

それと、MIDIのエフェクツがはっきりとかからないのは・・仕様ですかね・・。
791Socket774:02/03/15 03:24 ID:6Bk4xd8N
>>781
Brazil Dutch English French German Italian Spanish Swedish
の各ディレクトリーを確認。
多分Fullかな、SoundFontまで入ってるし。
792781:02/03/15 09:49 ID:???
漏れも、夜中2時半に落とし終わって速攻入れてみた。

Englishフォルダのsetup.exeを起動してインスコ開始。
Win2k用LiveWare CDでのセットアップ時に出てくるのと同じ
稲妻の絵を背景に順調にセットアップ完了。

AudioHQ, Palycenter2, SrroundMixer,Creative Recoeder, SoundFont
等...Wink2k用LiveWare3.0 CDに入ってるものは全部入ってます。

まだ使い込んでいないのであれですが、今のところ順調に動います。
ログオフ、ログオンでも問題なし。スタンバイからの復帰もできる。

とりあえず、これで使ってみるか...

なんか、変な点に気づいたらまたカキコします。
793781:02/03/15 10:09 ID:???
誤字: 7行目 動います ---> 動いてます

補足:このドライバーはWinXP用にリリースされたLiveWare 3.0です。
Win2Kで現在フルセットのLiveWare3.0が動いてる人には無用の物です。
794Socket774:02/03/15 19:27 ID:???
>>792
すいません、ついでに Fluid R3 試してみて貰えませんか?
795Socket774:02/03/15 20:32 ID:???
>>781の直リン切れてる?
796Socket774:02/03/15 21:29 ID:???
なぜそんなにFluid R3 にこだわるのか…
797Socket774:02/03/15 21:41 ID:???
Audigyとアコエジのどっちを買おうか迷ってるんだけど、Audigyって音質自体はどうなの?
安定性は置いといて。。
798Socket774:02/03/15 22:34 ID:???
>>797
AE信者はAE>>>>Auと言うけど、実際は微々たる違い。
むしろ好みの問題。AEの方がナチュラルサウンドな感じ。
799Socket774:02/03/15 22:58 ID:???
>>796
でかいフォントでも安定してるかどうかを試してもらいたいという
のが第一義でして、Fluidにこだわっているわけではなかったのです
が、書き方が不愉快だったのでしたらお詫びします。
800 :02/03/15 23:03 ID:???
>797-798
Live!は確かになんか作為的な音がするわな・・・
801Socket774:02/03/15 23:08 ID:???
>>797
>>798
どっちも持ってる。あくまで個人的な感想だけど、

デジタル:AE>AU
 AEは低域が良いと言われるが、人によってはそのボリュームが
 煩く感じる事もある。低域の太さで目立たんが、中高域の表現が
 結構良い。AUは良く言えばナチュラル或いはフラット、悪く言えば
 無味乾燥。その差は思ったほど小さく、好みの問題ってのに同意。

アナログ:AE>>>>AU
 デジタルでは低域が太過ぎるくらいに思えるAEだが、アナログに
 する事で、これが却って好バランスになる。AUはこもり感が強く、
 これではとても音楽を聴く気にはなれない。好み以前の問題。
 カセットのメタルテープとノーマルテープほどの差を感じる。
802801:02/03/15 23:17 ID:???
その差は思うより小さく..の間違い。

鬱氏
803Socket774:02/03/15 23:45 ID:P+dGmoOv
ヤマハYMFカードのデジタル出力は
他カードと比べてどうなのか
どなたかコメントお願いします。
804Socket774:02/03/16 00:17 ID:???
MIDI音楽再生デバイスで
■A:SB Live! MIDI Synth
■B:SB Live! MIDI Synth
■SB Live! Soft Synth
この三つの違いは何ですか?
805Socket774:02/03/16 00:53 ID:???
A,Bは同じだがSoftSynthはチョット音が違う。
ギラギラとホワホワって感じ。
試してみれ。
806感謝:02/03/16 10:02 ID:???
>>781 さん
いい情報、ありがとさんでした。
おれも、スコッと入れてみたが具合いいよ。
スタンバイからの復帰もOKみたいだし
一緒に入っていたPlayCenter もいい具合だよ。
2.5にアップしたけど。

まずは、あんがとさん。

807 :02/03/16 10:06 ID:???
SoftSynthはピアノの減衰がえらく激しい
808 :02/03/16 15:56 ID:???
>>801
普通の人は、本格的に音楽を聴くのにパソコンは使いません。
わずかな音の差のためにパソコンの安定性を犠牲にする人は奇人です。
あなたが地獄を見るのは勝手ですが、他人を異常な世界に巻き込まないで。
善処をお願いします。
809Socket774:02/03/16 16:58 ID:???
>>808
安定性の優位を力説出来るほどAudigyのドライバは安定してるのかと
小一時間問い詰めたい
810Socket774:02/03/16 17:07 ID:onP6sDrS
問い詰めちゃってください。
811Socket774:02/03/16 18:20 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチッサゲ
812 :02/03/16 18:28 ID:???
Audigyの安定性はひたすら相性
813Socket774:02/03/16 19:37 ID:???
家の地下に造った石室に自慢のオーディオセットを誇らしげに置いてガウン
を纏いつつバッハなど楽しむ。 右手にはブランデーグラス、ゆっくりと
廻す。 半目開きだから額の皺が普段よりもすこし目立つが、誰も見ていな
いこの空間だからいいじゃないか。 そんな >>808 が酢清
814Socket774:02/03/16 20:02 ID:CTNcccim
FluidR3って、C#3のCrushたまに鳴らないね。
815Socket774:02/03/16 20:09 ID:???
>808
少し前まで、普通の人は本格的にゲームを楽しむのにパソコンを使わなかった。
816 :02/03/16 20:13 ID:???
>808
中継基地としてはプロも使うがな
817801:02/03/17 02:19 ID:???
>>808
話の流れを解かってますか?

>>797さんが「安定性はおいておいて、音質は?」と聞いているので、
その個人的な感想を書いたまでなんですが。何か気に障りましたか?

何でそんなに荒れてるのか知りませんが、もっと落ち着いて下さい。
818Socket774:02/03/17 12:56 ID:???
ヽ(`Д´)ノ プチップチッサゲ
819Socket774:02/03/17 17:38 ID:???
メーカサイトとか見てもよーわからんかったので、教えてください。

現在、 Live! X-Gamer で、アナログ4ch 出力をしています。
追加のOptical Digital I/O 2 とやらを導入したら、
EAX が 光出力(5.1ch ・・1.1ch 余るぞ)対応になるんでしょうか?

今現在、フロントにアクティブスピーカー、リアをコンポに出力していますが、
ホームシアターシステムを購入してすっきりしたい。
820Socket774:02/03/17 18:58 ID:???
>>819
ならん。
821819:02/03/17 20:50 ID:???
>>820
ども。つまり EAX はアナログ 4ch でしか使えないんですね。
デジタルで EAX 使えるボードってないの??
822Socket774:02/03/17 22:34 ID:???
>819

いや、つまりあれですよ。5.1chのDolby Digitalをエンコードとか
出来るわけが無いので、デジタル出力は2chでしか使えないと
いうことだと思うのですが……

別にリバーブとかはかかりますよ……
823819:02/03/17 22:50 ID:???
>>822
PCゲーのサウンド規格(EAX,A3D,DirectSound?)は光出力では 2ch までしか対応
していないのですか。

EAX(4ch) -> Dolby Digital -> 疑似 5.1ch のように介在させるソフトウェアは存在しない?

となると YAMAHA TSS-1 くらいしか選択肢がない・・。
824Socket774:02/03/17 23:34 ID:???
既出だと思って色々調べたのですが、
2chPCMのデジタルアウトができているのに、
AC3(ドルビーデジタル)などのリダイレクト(単純なスルー)ができないというのはドライバの問題ですか?

WinDVDから見ると、SPDIFのラジオボタンは選択可能になってますが、
これを選択すると音自体が鳴りません。
2chを選択すると、ミックスダウンされてSPDIFからデジタルアウトで鳴っています。
(当然アンプからはドルビーデジタルでなく、プロロジック信号として認識します。)

WinXPでSB PCIにXP対応という最新ドライバや付属ドライバなどは試しました。
SB Live! Valueが安く売っているんですが、買い換えたらできますかね?
825Socket774:02/03/17 23:35 ID:???
>>819
昔同じことを疑問に思って調べましたが、
デジタルアウト自体、流せるのが2chのベタPCMか
もしくはマルチチャネルをエンコードしたビットストリーム(AC3やDTS)だけで、6chPCMとかは無理です。
(帯域的な制限がいくつなのかは知りたい)

要するに5.1chをリアルタイムで出力するには一旦AC3なりでエンコードする必要がありますが、
これをハードで積んでるのはnForceのサウスチップ(今、実際にできてるのかな…)とXboxぐらいのもんです。
826Socket774:02/03/17 23:52 ID:D9VWgowg
>>824
YMFカードならスルーで出力できます。
これはYMFカードは元々デジタルINをスルーしてデジタル出力したり
32や44.1Khzのデジタルデータをリサンプリングせずに取りこむ機能があるからだと思います。
この変はチップの仕様なんじゃないかと。
827824:02/03/18 00:04 ID:???
ここにWindows 2000での非PCMフォーマットのストリーム出力の仕組みといった文章があって
XPだとまともになったのかなとか思ってたんですが、チップの仕様だったらお手上げですね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010502/hot143.htm

Win2kのころかなり困難だったという話はよくでてくるのですが、
今のところSB Live!系でAC3のスルーはできるてるんでしょうか?

単にSB PCIだから最新版ドライバでもダメなのかな。
828Socket774:02/03/18 02:25 ID:???
>>825
nForceのAC3エンコードはちゃんと動くよ
ただし3Dサウンドはちゃんと動いてない臭いから
あんまり意味無い。
829Socket774:02/03/18 23:31 ID:???
こっちでも似たような話が・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/989722900/l50
830819:02/03/19 01:29 ID:???
>>829
おもいっきり既出ネタでしたね(EAX->DigitalOut)。失礼しました。
831Socket774:02/03/20 01:13 ID:???
思いっきりスレ違いですみませんが、timidity++の事なのですがどーしても使えなくて。
FluidR3での事です。
本体と同じフォルダにtimidity.cfg置いてそこから本体フォルダ、SFフォルダ、CFGフォルダ指定してやって、
起動させてからtimidity.cfg読ませてるのですが、止まりやがります。
フォルダじゃなくてファイル直指定もやってみたのですがどうにも。
なんか致命的な間違いがあるようなのですがグーグルと子一時間奮闘してもサパーリなので何方か
助けてもらえないでしょうか。
832Socket774:02/03/20 01:29 ID:???
>>831
Saitoさんの設定ファイルは試した?
http://members9.tsukaeru.net/timidity/

Timidity++スレは・・どこだたっけ?Windows板だったか
833Socket774:02/03/20 01:41 ID:???
>>832
どうも、設定ファイルを試させてもらってこのザマなので。相すみませぬ。

スレがあるのですか。探してまいります。アリガトウ。
834Socket774:02/03/20 01:48 ID:???
♭いいソフトウェア音源とFontについて Part3♪
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1016217641/
♭いいソフトウェア音源について Part3♯
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1016197010/
一応リンク張っとくよ
でも最近荒れてるんだよねぇ・・・
俺で良かったら答えてあげてもいいけどね
835Socket774:02/03/20 01:52 ID:???
>>834
Oh,どうもナイスガイ。ログ消化試行錯誤ライフ満喫しときます。
836Socket774:02/03/20 13:53 ID:PXT8/3NW
Live!でMP3とか聞いてると、時々1秒分くらい音が飛ぶんだけど、どうりゃいい?
マザーはAOpen AX6BC、OSはWIN2000SP2、ドライバは今Creativeの日本語サイトにある奴です。
837ネタ:02/03/20 13:56 ID:???
捨てろ!と言って欲しそうなので言ってみる
838Socket774:02/03/20 14:05 ID:PXT8/3NW
ネタじゃないです・・・
839Socket774:02/03/20 14:17 ID:???
1秒分くらいって・・・
840Socket774:02/03/20 14:43 ID:PXT8/3NW
もしかしたら1秒よりは短いかもしれませんが、
とにかく少し先に飛んじゃいます。
マジで困ってます。
841Socket774:02/03/20 15:48 ID:qZJSuEnX
Live!WareってWinXPじゃ使えないんですか?
842Socket774:02/03/20 15:51 ID:???
>>836
Winampならバッファ増やすとかプライオリティ高くするとか。
Win2000ならOS標準のドライバは音飛ばないって聞いたことあるよーな
ないよーなあるよーな。
843Socket774:02/03/20 15:52 ID:???
844Socket774:02/03/21 00:49 ID:???
>>831
timidity++とFluidR3は上手くいったのか?
845Syoge:02/03/21 02:52 ID:kh6NoEGP
Liveの端子に全部コネクターさせる?
コネクター同士が物理的にあたって挿せない・・・
846Socket774:02/03/21 03:06 ID:???
↑昔全部さしてたぞ。

DVD用にデジタル。ゲーム用にフロントアナログ、リアアナログ、
外部MIDI用にアナログイン、せっかくだからマイクもつないでみた。
もちろんゲームポートも装着だ。

全部ミニジャックだけど、アレものによってピンより上の太さとかが微妙に違うな。
うまく刺してもだんだん扇型になってくるし、横から順番に差していかないと
抜くときも抜けなくなる(w

正直なんだゴルァと思ったな。
あとPC98だかなんだか知らんが、アレの表記が見づらいんだよな。
市販のコードだと色分けが無意味だし、にらめっこしないとインもアウトもわからん。
背面に回りこめないところに置いてると、抜き差しが拷問。

あと、みんなデジタルアウトのミニジャックってどうしてるの?
高周波用の黄色じゃないと鳴らないみたいだから(経験済み)、
無駄に高いモノラルミニジャックアダプタ買ってきた。
と、思ったらなんとなく入ってたデジカメ用のやつがぴったりでマズー。
映像用のミニジャックはオーディオコーナーで探しちゃうと売ってないと思う。
847Socket774:02/03/21 03:44 ID:???
>>846
削れ
848Socket774:02/03/21 04:45 ID:ScjN2vFw
>>847
おぉっ!
それは賢い!
849Socket774:02/03/21 22:04 ID:???
>.>844
ああ、サンクス。上手く逝ったよ。
そりゃもう大満足。面白いソフトシンセですな。

時にAudigyのAHDに対応、対応する予定のゲームってなんかある?
むしろそれだけの為に購入しかねないんだが。
850Socket774:02/03/22 03:23 ID:???
>> 849

既に4〜5タイトルがAHD対応を表明している模様。

「Secret Service」 by Activision
「New York Race」 by Kalisto Entertainment

漏れの知っている限りじゃこの2つは対応らしい。
851Socket774:02/03/23 06:17 ID:???
AudigyでEAXコントロールでEAXプリセットをAuditoriumとかにしてから
MP3鳴らしたままブラウザとか開くとギギギギーって鳴るんだけど普通?
MidiでもSoundFont大きめのにしてるとちょっと負荷かけただけで同じ様なことになる。
852Socket774:02/03/24 08:29 ID:???
853Socket774:02/03/25 02:07 ID:SiH+wNor
あげてみようとおもふ
854Socket774:02/03/25 12:24 ID:???
>>643
>Audigyで信長の野望-嵐世紀-やったら、大変音が飛びます。
> スペックもぜんぜん大丈夫なのに・・・
> パッチも最新のものをあてました。他のゲームは正常です
> ほかのPCでやると正常です。どうすればいいでしょう

もう讀んでないかも知れんが、一應解決法。
コンパネのサウンドの設定を開いて、オーディオアクセラレータを下げる。
ちなみに、わしの場合は上から二番目まで下げて、やっとこさまともになるようになった。

あと、オフィシャルサイトのパッチを充てると(・∀・)イイ!と思われ。
(PK版を使っているなら、ユーザ登録が必要)
855Socket774:02/03/25 13:44 ID:norJVJcw
>光デジタルインタフェイスカード用の空きスロット1つ
>ジョイスティック/MIDIブラケット用空きスロット1つ
http://japan.creative.com/soundblaster/products/audigyda/images/DA-card.jpg

AudigyDigitalAudio欲しいんですけど、
PCI以外に2つスロット使うのがよくわかりません。
自分のマザーに対応してるのかよくわからないんです。
マザーはASUSのP4B266です。
PCIのが本体だと思うけど、その他の二つも付けないと動作しないんでしょうか?
856Socket774:02/03/25 13:59 ID:???
>855
特に問題はないと思うよ。
ブラケットの方は、ただPCIスロットに固定して
ケーブルでAugidy本体と接続するだけのはずだから(コネクタは使わない)。
ただ、ブラケットを使わないとそれについているインターフェースが使えなくなるけどね。
857Socket774:02/03/25 14:11 ID:Bzt7Vf0k
XPにしたらVIBRA音でなくなった。Audigy買えってこと?
858855:02/03/25 14:15 ID:norJVJcw
>>856
とりあえずAudigyの音質で聴ければいいので、それだけなら問題ないみたいですね。
今のところDTMやるつもりはないし。
859Socket774:02/03/25 14:18 ID:???
タイトルに記号つけないで
860Socket774:02/03/25 14:28 ID:???
>>817
パソコンで音質を語る自体ナンセンス。
861:02/03/25 14:36 ID:???
おいちゃん、それを言っちゃっちゃあ〜おしめぇよ!
862Socket774:02/03/25 14:50 ID:z+SA66sk
AudigyでPCケース前面に付いてるイヤホン端子使えないんでしょうか。
ケースからは小さいコネクタが沢山出ているタイプと
それが一つにまとまってるタイプ、両方使えるようになってます。
カードを見てもPDFのマニュアルみてもいまいちわかりませんでした。
863Socket774:02/03/25 15:02 ID:???
>>862
そんなケースは捨てちまえ。
864Socket774:02/03/25 15:02 ID:norJVJcw
ASUSマザーとSoundBlasterの相性が悪いっていうのは本当?
LiveWare入れなければ問題ないって話も聞くし、どっちが本当?
865Socket774:02/03/25 15:03 ID:???
>>864
CUSL2だけ。
866864:02/03/25 15:26 ID:norJVJcw
>>865
P4B266なら相性悪くないってこと?
867862:02/03/25 15:36 ID:z+SA66sk
>>863
ケース側のコネクタはマザボに付けられる普通のコネクタなんですが・・・
868Socket774:02/03/25 17:07 ID:???
>>867
だから捨てろって
869865:02/03/25 19:25 ID:???
>>866
まさにP4B266で使ってるけど問題ない。
まあリビジョンによって違うかも知れないので一概には言えないけど。
870864:02/03/25 20:44 ID:norJVJcw
>>869
>光デジタルインタフェイスカード用の空きスロット1つ
>ジョイスティック/MIDIブラケット用空きスロット1つ

P4B266でこの2つをつけるスロットありますか?
871Socket774:02/03/25 22:42 ID:???
>>870
PCIスロット使わないからマザーボードは関係ないと思われ。
872864:02/03/26 04:38 ID:XScoz60L
>>871
その2つはマザーに付けるものじゃないってことなのかな?
てっきりPCIとかのようにマザーに付けるのかと思ってました。
とりあえずAudigy買ってきます。
873Socket774:02/03/26 07:22 ID:???
サウンドフォント面白いな〜
LIVE!買ってよかった
874Socket774:02/03/26 16:03 ID:???
漏れ、>>1のリンクからサウンドフォント落とそうとしたんだけど、
何が何やらわからなくてどこにフォントがあるのかわからないのですが・・・・・・・・
ちなみにLive!Valueです。
狂おしいほど房丸出しですが誰か教えてくださいませ・・
875Socket774:02/03/26 18:03 ID:XScoz60L
お店でAudigy見てきたら、ワンランク上のPlatiumにしたくなってきた。
PlatiumはPCIカードと5インチベイに付けるのがあるけど、IDEスロット使うんですか?
公式ページ見る限りだとIDE使うとは書いてないので、ただ場所を借りるだけなのかなと思ったんですけど。
876Socket774:02/03/26 18:51 ID:???
>>875
悪いことは言わんPlatinumEXにしとけ。悩まずに済むから(w
877Socket774:02/03/26 18:54 ID:???
Platinum と PlatinumEXって何が違うの?
どっかのサイトには5インチベイか外付けかそれと付属のソフトが違うってあったけど
他に何か違う点ってあるの?
例えば外付けの方がノイズが少ないとか
そんなの?
878 :02/03/26 19:14 ID:???
>877
そんなの
879Socket774:02/03/26 19:33 ID:???
ガイスツかもしれませんが、SB Audigyのドライバをインスコして
起動時に流れるサウンドなんですが流れなくする方法はありますか?
880Socket774:02/03/26 19:36 ID:???
>>879
既出
881875:02/03/26 22:51 ID:???
>>876
EXって外付けって書いてあるけど、あれはどういう接続なの?
それと>>875の質問はどうなんでしょうか?
あとAudigyは3種類あるけど、音質けっこう違う?
882Socket774:02/03/26 23:18 ID:???
>>881
無印Audigyの増設IOブラケットが外部BOXの接続コネクタになったと思えばよい。
もちろんPCIスロットは使わないから、内部のフラットケーブルが届く限りどこでも空
いてるところに取り付けるが宜しい。

音質についてはあまり気にするな、禿げるぞ。

>IDEスロット使うんですか?
スロットは使わないが、昔のSBにはIDEが付いてた機種もあったんだぞ。
お友達に教えてやりなさい(わζ
883875:02/03/26 23:24 ID:XScoz60L
>>882
PlatiumがIDE使わないなら、AudigyDagitalは選択から外しときます。
Platiumで5インチベイ1個使っても、まだ5インチベイとIDEが1個空いてることになるし。
PlatiumかEXかどっちにしようかなあ(´Д`; )
給料入ったし奮発してEXにしちゃおうかなあ。
884 :02/03/26 23:26 ID:???
悪い事言わんからEXにしとけ。
手元に端子置けるってのは結構いいもんだ。
885875:02/03/27 00:04 ID:Ut+f30oe
>>884
EXについて最後に確認しておきたいんですけど、
PCIにカードを挿して、そこからケーブルで外付け本体に繋ぐんですよね?
つまり、PCIに空きが1個あれば使えるんですよね?
886Socket774:02/03/27 01:00 ID:???
SB Audigy本体→PCIスロットへ刺すの
       ||
       ||専用フラットケーブル+コードで繋ぐの 
       || 
外部IF接続用ブラケット→リアパネルの一つを占有。スロットは使わないので空いてるPCIでもISAでもCNRの場所でもOKなの

|2本のコード

黒い箱(わζ)

海馬の詰まり、PCI空きスロット1つ以上且つリアパネルの空き2つ以上。
わかったか?>>875
887875:02/03/27 01:48 ID:Ut+f30oe
>>886
ありがとうございましたm(__)m
結局まだPlatinumかEXか結論出せないんでよく考えることにします。
888Socket774:02/03/28 06:52 ID:???
おいオマエラ、中嶋っていうヘンなコテハンをなんとかしろよ。
おまえ達のトコのペットだろう?
このスレから出すなっ
889Socket774:02/03/28 07:10 ID:???
>>888
はあ?
誤爆?
890Socket774:02/03/28 08:06 ID:???
>>889
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1016217641/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1016197010/
のソ板Timidityスレのヤシかと思われ。
覗きに行ってみたけど腐臭がプンプンしてた。
コテハン叩きに確信犯の重複スレ建て、果てはSoundFontの話なのに
Live!厨は来るなだと。
中島とかいうコテハンも痛いがそれを取り巻く連中も相当痛い。
関わりにならないようほっとくのが吉だろ、ありゃ。
891Socket774:02/03/28 08:11 ID:???
>>890
Timidity信者ってのは変なのが多いな。
まあLIVE!と比べられちゃかなわんって常呂かな。
892Socket774:02/03/28 08:12 ID:???
てゆーか中嶋ってQQQフォントの作者じゃん。
なんで叩かれるんだ???
893Socket774:02/03/28 08:27 ID:???
>>890
分が悪いのはあんた自信だよ。
894Socket774:02/03/28 08:43 ID:???
>>892
該当スレ流し読みしてみた限りだとTimidityでSoundFontを使うと
Live!で鳴らした時よりも音が良くないって言ったのが気に障ったみたい。
他にも理由があるのかもしれんが一々確認するほど暇じゃないし。

ECSスレ住人が『(゚Д゚) こんにちわ』と上手く折り合いつけて遊んでる
みたいにマターリしてりゃいいのに。
なんであのスレの連中にはそれができないのかね?
折角ネタ振りしてくれる人材なのにさ。(w

>>893
はいはい、煽り厨は帰った帰った!
895Socket774:02/03/28 08:50 ID:???
>>894
おまえ中嶋だろ?
無記名で朝っぱらからゴクロウサン。
 
>Live!で鳴らした時よりも音が良くないって言ったのが気に障ったみたい
そんなわけないじゃん。
896Socket774:02/03/28 08:51 ID:???
>>895
なんだなんだ、朝っぱらから気違いが一人紛れ込んできたな。
この板はマターリ推奨なんだよ、厨房スレにかえんな>>895
897894:02/03/28 08:59 ID:???
>>895
おいおい、厨を指摘するヤツはみんな中嶋かよ!
そっちの事情に口出すつもりはないからさっさと巣に帰れ。
よその板までゴタゴタ持ち込まんでくれ。
898Socket774:02/03/28 09:05 ID:???
文句なら中嶋に逝ってくれ
899Socket774:02/03/28 09:06 ID:zPwIhenB
Audigyは24bit出力対応と聞いてわくわくしながらWinampのMAD pluginで24bit出力にしてみようと思ったら・・・
「指定された形式がサポートされないか、または変換できません。サポートされる形式を判断するにはCapabilities機能を使用してください」
とのこと・・・・うむう。

16bitのMP3を24bitで出力したってたぶん気分程度しか変わらないとは思いますが、ちょびっと期待していただけにガッカリです。
「24bit出力対応」って嘘なの?
ほかに24bitで出力できるものとかありますか?
900Socket774:02/03/28 09:29 ID:???
>>899
http://www.dieen.net/pc/pc_update62.html を見てみると、同じような
結果が報告されてて確かにダメっぽいね。
元麻布春男のレビュー
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/035_2001-10-12/sb_audigy.html
を見ても、どうもAudigyの24bit出力に関しては???な感じだし。
って、何の答えにもなって無くてスマソ。
901(゚Д゚) こんにちわ:02/03/28 09:42 ID:???

ふふふっ。
漏いらもすっかり人気者でふ。
このスレもマターリいくでふ。
902899:02/03/28 09:59 ID:zPwIhenB
もしかしてハードウェア的(DAC)に24bitに対応してるだけで、ドライバが対応してないとか・・
ああ、なんかそんな気がするyo・・(´∀`;)

ちなみにXPでドライバは最新のやつです。
903Socket774:02/03/28 10:00 ID:???
>>899
うちはmadじゃなくmpg123だけど24bitに設定しても鳴ってるよ。
904899:02/03/28 10:28 ID:???
Winamp3+mpg123改(? で24bit出力することができました・・が、やっぱりWINAMP2で鳴らしたいです・・。

>>903
よろしければアウトプットプラグインを教えてください。
905899:02/03/28 10:37 ID:???
解決しましたー。
もしやとおもってWINAMPを最新版にしたらばっちり鳴ってくれました。
32bitまでOKなんですね。素人耳ではさっぱり違いがわかりませんがヽ(´∀` )ノ
Waveoutプラグインが新しくなっていたようです。

900さん903さんありがとうございました。
906Socket774:02/03/28 15:58 ID:1Ks3uBRW
SoundBlasterLivePlatinumってのが売ってたんだけど、これってAudigyとどっちが音質いいの?
値段はLivePlatinumのほうが3000円くらい高かったけど。
907906:02/03/28 16:00 ID:1Ks3uBRW
音質というかどのあたり位置づけなのか教えてください。
908Socket774:02/03/28 16:28 ID:???
>>906
Creativeのサイトに行ってみれ。
909906:02/03/28 16:37 ID:1Ks3uBRW
>>908
クリエイティブのHPは見ました。
AudigyとExtigyは載ってますけど、LivePlatinumは載ってない気がするんですけど。
910Socket774:02/03/28 17:20 ID:???
なにげにmATXのPCにはキビしいAudigy Digital Audio・・

>>906
新しい分Audigyのほうがいいよ。
これから使うならそのほうが安心。
LivePlatinumは型落ちのLive!の最上位という位置づけ。
新型の普及グレードの車を買うか、型落ちの上級グレードの車を
買うか、という感じの問題だと思う。
911Socket774:02/03/28 17:23 ID:???
>>909
公式サイトになかったら
次にやることは検索だろ?
912Socket774 :02/03/28 17:49 ID:???
>911
おまえの方がうざい(・∀・)カエレ!!
913 :02/03/28 18:56 ID:???
>912
誤爆?
914新参者:02/03/28 19:05 ID:6lSR98zM
アホアホな質問ですいませんがOEM版のLiveバリューを使用しております。
ラインアウト(出力)端子に直接、ヘッドホンを挿して聞こうとした所、シャーと
いうノイズが凄くて聞けたもんじゃありません。設定はデジタル出力です。
IRドライブのような直接ボードに干渉されないような端子からやらないとだめでしょうか?
何か良いアドバイスを教えて頂きたいのですが・・・
915Socket774:02/03/28 19:44 ID:???
sage
916Socket774:02/03/28 19:58 ID:???
sage
917Socket774:02/03/28 20:01 ID:???
Audigyの方が音質が上とかいう記事よくみかけるけど、はっきり言って
ほとんど同じです。プラシーボ効果ってやつ。
918Socket774:02/03/28 20:09 ID:???
Audigyのチップの上に張ってあるシールをはがした人っているのか?
919Socket774:02/03/28 20:14 ID:???
バルク見たら良いじゃない。
920Socket774:02/03/28 20:18 ID:???
たしかにバルクにはシールが張ってないな
921Socket774:02/03/28 21:08 ID:???

EMU10K1と書かれている戦慄
922Socket774:02/03/28 21:27 ID:6cuxPCpy
実は、YMFほげって書かれていたりしてね(笑)>シールの中身
923Socket774:02/03/28 21:29 ID:???
実際の能力は
EMU10K1+IEEE
924Socket774:02/03/28 21:57 ID:2nItYTao
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!

(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!

(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!

(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!

(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!

(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!

(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!

(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!

(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!

(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!

(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!

(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!

(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
925Socket774:02/03/28 22:40 ID:l3SupdCJ
>>899
Live!DA2(5.1) MAD0.14.2 + Winamp2.78で
32bit設定しても問題なく鳴ってしまってるyo...

WaveGeneで確認するとはっきりするかも?
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
926Socket774:02/03/28 22:45 ID:???
>>899
24bit出力じゃなくって24bit処理って事じゃないの?
チップ内部での
927Socket774:02/03/28 22:46 ID:???
ちなみに、もともとAudigyの24bit出力はミキシング時の余裕で、
各ソースの入力は16bitまでの対応という話だったような。

928925=927:02/03/28 22:48 ID:???
>>926
内部処理はLive!もAudigyも32bit。
929Socket774:02/03/28 23:03 ID:???
サウンドブラスターの上位機種って実は、相性問題結構起きやすいって、
本当ですか?
930Socket774:02/03/28 23:12 ID:6cuxPCpy
>>929
何の相性?
マザーボードとの相性なら、AGPでもいくつか報告があるぞ。
931Socket774:02/03/28 23:24 ID:???
>>929
Live!とヲデジをi815e、i845B-Step、KT133A、KT266Aのママンに挿して、
それぞれVGAをオンチップ、ゲフォ2MX400、ゲフォ3Ti500等と変えてみた
けど全然不具合ない、SiSとALiはわからんけどガセっぽい。
932中嶋の代理:02/03/29 00:41 ID:???
QQQフォントバージョンアップだとよ。

http://briefcase.yahoo.co.jp/soundfont2001

ココ行って拾ってこいや。
933中嶋の代理:02/03/29 00:43 ID:???
あげとく
934Socket774:02/03/29 00:52 ID:???
>>932
重いね・・・・・・・・
みんな一斉に落としてるんだなw
935中嶋の代理:02/03/29 00:54 ID:???
いや、ヤフブリは元から重いよ。
がんばって落とせw
936Socket774:02/03/29 00:55 ID:???
これどうやって使うのか教えていただけるとありがたい・・
937Socket774:02/03/29 00:56 ID:???
バルクのLive!Value貰ったんだけど、説明書なくて(泣
とりあえず全部落とせばOK?
938中嶋の代理:02/03/29 01:00 ID:???
Rar、解凍あたりでgoogle検索すれば分かるはず。
939Socket774:02/03/29 01:04 ID:???
なるほど。分割圧縮されてるのか。アリガトン♪
940Socket774:02/03/29 01:13 ID:???

スパイウェア付
941Socket774:02/03/29 01:27 ID:???
ん、落として解凍してみたけどスパイウェアなんてないじゃん。
rar分割されたファイルを解凍すると26Mのsfpackファイルができる。
それをSFPACKで解凍すれば50Mちょいのsf2ファイルが取り出せるよ。
942Socket774:02/03/29 02:02 ID:???

文面がすでに中島である事実
943Socket774:02/03/29 02:13 ID:???
中嶋ってほんと自分が注目されたくてしかたがないんだろうな。
無記名でも文面で中嶋本人だとわかるのが笑える。
 
誉めて欲しいんだろ。QQQサイコー、アリガトウって。
みんなキチンとほめてやれよ。
944Socket774:02/03/29 02:22 ID:???
>>942=943
たのむから荒らさんと厨房スレに帰ってくれ。
945Socket774:02/03/29 02:28 ID:???
>944
ここは偉大なる中嶋師を称えるスレです。
あなたの方がお呼びでないですよ。
すっこんでなさい。
946Socket774:02/03/29 02:30 ID:???
つーかアレだけ嫌がられてるのに
何食わぬ顔でやって来る
その神経が理解できない。
947Socket774:02/03/29 02:33 ID:???

!!!警告!!!
>>932は罠です。
マシンが起動できなくなるので
ダウンロードしないこと!
948Socket774:02/03/29 02:36 ID:???

やはりスレッドキラーだな・・・
949Socket774:02/03/29 02:37 ID:???
947=長島
950Socket774:02/03/29 02:37 ID:???
!
951941:02/03/29 03:27 ID:???
もしかして俺が中嶋だと勘違いされてる?
952Socket774:02/03/29 03:47 ID:???
>951
調子に乗るな。
おれが中島だ。
953Socket774:02/03/29 03:52 ID:???

厨房はこれだからな・・
長島は俺だよ。
ちゃんと>>1にも書いてあるじゃねえか。
954941:02/03/29 03:56 ID:???
オラオラオラ!
ここは信者以外お断りなんだよ!
ところで俺は中鳥?
955仲嶋:02/03/29 04:21 ID:???
956Socket774:02/03/29 05:56 ID:???
中島
なんで123が鳥じゃなくて犬になってるんだ?
957Socket774:02/03/29 07:28 ID:???




















958Socket774:02/03/29 07:48 ID:???























959Socket774:02/03/29 07:50 ID:???
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.


960Socket774:02/03/29 07:51 ID:???
























961Socket774:02/03/29 10:01 ID:???
類は友を呼ぶ



って事ですね。
962長妻:02/03/29 10:35 ID:???
963Socket774:02/03/29 10:35 ID:???
>185 :中嶋 亮子 ◆JoeU3z6o :02/03/29 08:18 ID:NONSBQXi
>たぶん誰も信用しないのでもうこのHNで書き込むのはよそう。
>QQQもNAKAJIMAも廃棄します、それでは皆さんごきげんよう〜(藁

負け犬(爆笑)
964Socket774:02/03/29 11:03 ID:???
中嶋く〜ん、新スレ立ててくれないのぉ?
キミ、スレ立てるの大好きだもんね(笑
965Socket774:02/03/29 11:19 ID:???

また一人アホが氏んだ。
966Socket774:02/03/29 11:36 ID:d6zIeiTe
アフォが氏んでも誰も困らん
967Socket774:02/03/29 11:42 ID:???
つーかアンタ誰よ?
偉そうに中嶋を批判する資格あるの?
932-941を見てごらん。
誰が見たって自作自演を堂々とやってのけちゃう中嶋よ。
飛ばす電波の量だって半端じゃないのよ。
968Socket774:02/03/29 11:55 ID:???
アイツの自作自演はハンパじゃねえぜ
969Socket774:02/03/29 11:59 ID:???
というよりこのスレでは
本人以外レス付けてないのでは。
970Socket774:02/03/29 12:02 ID:???
バレチャタ!!(・∀・)
971Socket774:02/03/29 12:05 ID:???
あっちスレにも192っていうヘンなデンパさんがご登場。
かまって光線出しまくりでキモイッス
972Socket774:02/03/29 12:07 ID:???
なんだかワケ分かんねえよ。
中嶋が誰だか知らないけど、
ここはSBのスレなんだから
関係無いことを持ちこまないでくれ。
973Socket774:02/03/29 12:09 ID:???
このスレの住人が中嶋を知らないわけナイジャン(;´д`)
974Socket774:02/03/29 12:12 ID:???
いや、マジで関係無いのよ。
俺はLive!使ってるけど
サウンドフォントとか興味ないし。
ここはユーザーの情報交換の場なんだから、
ほっといて欲しいんだけど。
975Socket774:02/03/29 12:15 ID:???
974=ナカヅマ
976Socket774:02/03/29 12:15 ID:???
適当に泳がせといて使えるとこだけ利用しときゃいいじゃん。
977Socket774:02/03/29 12:18 ID:???
利用するもなにも
こんな状態にされたんじゃ
百害あって一利なしだよ。
とりあえずこのスレは無関係です。
978Socket774:02/03/29 12:19 ID:???
SC-88PRO互換のサウンドフォントって無いの?
979Socket774:02/03/29 12:22 ID:???
>>990取ったヤツが次スレ立ててくれよ
980Socket774:02/03/29 12:22 ID:???
>978
ない。
981Socket774:02/03/29 12:25 ID:???
えーと、何でこんなに荒れてるんですか?
982Socket774:02/03/29 12:25 ID:???
>>980
どうして誰も作らないのだろうか。
983Socket774:02/03/29 12:25 ID:???
>982
著作権に触れてふんだくられます。
984Socket774:02/03/29 12:26 ID:???
ログ読み返してみなよ
自作自演とかバレバレでおもしろい読み物だよ
985Socket774:02/03/29 12:26 ID:???
こんな状況で新スレ立てても荒らされるだけな気がする・・・
ほとぼりが冷めるまで待ったほうがいいよ。
986Socket774:02/03/29 12:27 ID:???
HA!HA!HA!HA!HA!
987Socket774:02/03/29 12:27 ID:???
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
988Socket774:02/03/29 12:28 ID:???
中嶋が荒らすからなぁ…
989Socket774:02/03/29 12:29 ID:???
自分を賞賛するレスを自作自演してるんだから
救いようがないだろう。
しかしそんなことでスレッドが荒らされるのは勘弁してクレ。
990Socket774:02/03/29 12:30 ID:???
ちょっと冷静に話し合おうよ。
991Socket774:02/03/29 12:31 ID:???
>>983
コソーリやったらバレないじゃん。
992Socket774:02/03/29 12:31 ID:???
なんか全然サンブラのスレッドじゃなくなってる。
993Socket774:02/03/29 12:31 ID:???
ヤナコッタ!!(・∀・)
994Socket774:02/03/29 12:32 ID:???
元はそんなに荒れてなかったんだけどなあ。
995Socket774:02/03/29 12:32 ID:???
>991
あとSF2じゃ技術的にも無理だって話もあり。
というか、88Pro以上のものが出来つつある昨今
こだわってるのはゲームユーザーだけなんじゃないかと。
996Socket774:02/03/29 12:33 ID:???
中嶋むかつく
997Socket774:02/03/29 12:33 ID:???
チョット待てよ誰が新スレ立てるんだ?
998Socket774:02/03/29 12:34 ID:???
オイオイもうすぐ1000来ちまうぞ。
999Socket774:02/03/29 12:34 ID:???
!!(・∀・)1000!?
1000Socket774:02/03/29 12:34 ID:???
      1000!!
    ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (´´   ∧_∧
  (´⌒(´(・∀・ )         
 (´⌒;.;  ( つ  つ 
(´⌒(´⌒;/ /〉 〉≡≡≡≡≡≡≡≡
━━━━━━━┛━━┛
      ズザーーーーーッ
10011001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。