たとえ未来は無くとも… Tualatin Celeronその5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
PentiumIII ・・・ 性能がほとんど変わらない割りに値段が高い。
Pentium4(Willamette) ・・・ 発熱デカ過ぎ、低クロックではやっぱり性能は変わらない。
Pentium4(Northwood) ・・・ 発熱はマシになって性能も差は付いているだろうがまだ高い。
Athlon、Duron ・・・ CPU焼却、コア欠けが嫌、っつーかそもそも互換チプセトが嫌(w
C3 ・・・ ファンレスはウマいが性能は・・・

こんな事を考えている人達が選択する最後の聖地、Tualatin Celeronのスレッド。
藁セレなんて吐き気がするぜ。

過去ログは>>2、鱈セレのロードマップは>>3、FAQは>>4へ。
2 :02/01/12 22:50 ID:+/Nmg1s3
過去ログ

結局Tualatin Celeron1.2GHz
http://piza2.2ch.net/jisaku/kako/999/999089093.html

しかたなくTualatin Celeron1.2GHz Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1002642783/

とりあえずTualatin Celeron1.2GHz Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005503955/

それでもやっぱりTualatin Celeron Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1009125946/
3 :02/01/12 22:50 ID:+/Nmg1s3
鱈セレ(TualatinコアのCeleron)ロードマップ
・現在発売中
Celeron 1.3GHz
Celeron 1.2GHz
Celeron 1.1AGHz
Celeron 1.0AGHz

・2002 Q1末?
Celeron 1.4GHz

・2002 Q2〜Q3頃?
Celeron 1.5GHz
41:02/01/12 22:50 ID:???
1
5 :02/01/12 22:50 ID:+/Nmg1s3
Q.何故BIOSでPentium88MHz×3.5とかって出るの?
APentiumIIIやCeleronはクロック倍率が11倍以上を正しく認識させられないので
 やむをえず2.5などの低い数値になります。動作に支障はありません。
Q.どこまで出るの?
A.Tualatinコアでは技術的にも1.5〜1.6GHzが限界です。
Q.Celeronはどうなるの?
A.Willametteコアになる予定です。ただし、L2キャッシュは128KBに。
Q.PentiumIII1.2GHzとはどう違うの?
A.FSB133MHz(PentiumIII)とFSB100MHz(Celeron)、キャッシュレイテンシが違うこと。
 実質的な性能差はほぼありません。
Q.Dualはできる?
A.無理です。
Q.どんなマザーボードで動くの?
A.チップセットはIntel815E/815EPのBステップ、Intel815G/815EG、VIA ApolloPro133T/266T/PLE133T、
 SiS635T、ALi AladdinPro5、Intel810E/810E2の新リビジョンなど。具体的なマザーボードはGoogleで調べてください。
Q.Slot1のゲタは?このマザーで動く?
A.発売決定です。ただし、全てのSlot1マザーで動くわけではありません。
http://www.powerleap.com/Products/iP3T.htm
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.html

# Thanks>前スレ住人氏
6 :02/01/12 22:52 ID:???
>4
や、やられた・・・。
って事は君がFAQか!?
7名無しさん:02/01/12 22:53 ID:???
>>1
スレ立てご苦労さま〜
8名無しさん:02/01/12 22:54 ID:CYHq1TYP
最近のセレの付属のCPUクーラーが改良されたというのはほんとうですか?
セレ900買ったら金具が恐ろしく硬くてマザーのソケット台のプラスチック部分が削り取られました。
極悪仕様でした。
改良されてたら1.2G買おうかな。
9 :02/01/12 22:55 ID:???
>>1
スレ立ておっつー
というわけで引き続きOC報告に期待するです。
10前スレ761:02/01/12 22:58 ID:???
スレ立てお疲れさまです>>1
そろそろ勇者たちの報告が上がるころですね。
いい物が手に入っていればいいのだけど。
11 :02/01/12 23:05 ID:pdP8F7kL
6OXETと6OXTの違い知ってる方おしえて!
6OXTもPCI 1/5ってできんの?
おしえて!
12 :02/01/12 23:09 ID:???
>>11
同じギガバイトだからできるに決まってるじゃん
速攻で6OXTをゲットしてくるんだ(w
13_:02/01/12 23:10 ID:???
>>1お疲れ様ー。
再来週にはSocket370ゲタ使いの情報も入ってくるんだよね。
14deketa:02/01/12 23:15 ID:???
>>1
スレたてお疲れ様
マターリ逝こうぜ
15 :02/01/12 23:18 ID:???

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴―─┐
    /   つ 祭はまだ? |
  〜′ /´ └─┬┬―─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
16 :02/01/12 23:31 ID:???

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴―─┐
    /   つ まだです。 |
  〜′ /´ └─┬┬―─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
17 :02/01/12 23:36 ID:???
>1
へー将来ないんだ。
18 :02/01/12 23:38 ID:???
>>17
(゚д゚)ハァ?
19 :02/01/12 23:38 ID:???
>>12
マジか?
初めて聞いたぞ。
20名無しさん:02/01/12 23:40 ID:???
>>19
(w ←が付いてる
21 :02/01/12 23:40 ID:???

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴―─┐
    /   つ 煽りは放置 |
  〜′ /´ └─┬┬―─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
22 :02/01/12 23:42 ID:???
>>18
必死やな。
23 :02/01/12 23:48 ID:???
24_:02/01/12 23:55 ID:???
まだいじっている最中だが、うちの1.0A、定格電圧&リテールファンでのパイ104の
限界は、FSB139だったよ。なんとか133で常用可能のようではある。
普通なのか、ハズレなのか、当たりなのか、まだデータが少なくてよくわからん。
25よっしゃー:02/01/12 23:57 ID:???
1.0A買ったYo!
あす、組む。
いけるとこまでいくぞー、ダー
26 :02/01/12 23:58 ID:???
>>24
情報嬉しい!!
定格電圧&リテールファンでFSB139なら当たりじゃないかな
ママンとか詳細もキボン
>>25
結果報告よろしく
27 :02/01/12 23:59 ID:???
1.2も定格電圧だと1400超え程度で限界っぽいから
1.0A定格で139が通るなら当たりと言える気はする

さて俺も明日1.0A買いに行ってくるよ
まだ残ってりゃいいけど
28 :02/01/13 00:03 ID:???
そうだよな
定格派な俺だけど、さすがに今回だけは1.0A買ってこよ
29_:02/01/13 00:21 ID:9vz3OJBp
27日あたりに値下げってあるの?
30_:02/01/13 00:28 ID:???
titleカコイイ!!
3124:02/01/13 00:36 ID:???
マザーは、ST6。ロットはQ143A661です。
これから、FSB133、1.525Vにてパイ3355万にチャレンジする予定。
OKだったら定格電圧に下げて、また3355万桁やってみるつもり。
32 :02/01/13 00:39 ID:???
>>31
頑張ってね〜
朗報待ってるよ
33 :02/01/13 01:19 ID:???
OCじゃなくて
低電圧ファンレス化してる人いない?
34 :02/01/13 01:56 ID:???
BP6手元にあるんだが下駄入れてデュア鱈なんてできんかね?
35 :02/01/13 02:00 ID:???
P42Gより、鱈セレ1.2G×2のほうが、
マザーを含めてもコスト的にイイとおもうのは私だけですか?
なんか数社が研究してるらしいが
36 :02/01/13 02:20 ID:???
AX3SP PRO-U R1.02.....
1.1A FSB133定格通らず!
ついでにCMOSクリアさ!
素人はOCなんか手だしちゃだめよってことで。
でも、河童セレ1.0は、FSB133でいけたんだけどな。
気のせいか・・・
37 :02/01/13 02:21 ID:???
>46
可能であって欲しいもんだな・・・。
38 :02/01/13 02:22 ID:???
>46は>35の間違い。

・・・逝ってきます。
39 :02/01/13 02:24 ID:???
>>34
鯖の間違いだろ?
40 :02/01/13 02:46 ID:DiMgj6Nw
ベンチャー企業intekがCeleron 1.3A GHz を発売しました!

http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1338813
41.:02/01/13 02:51 ID:???
>>40
ワラタ。
421.1A+ST6:02/01/13 03:18 ID:V4DBuo04
1.1A 購入。マザーはST6-RAID
定格で133を目指すも撃沈。
そこで、通常ST6での最大電圧1.6でチャレンジ。
これでも撃沈。
125MHで安定。ハズレだ....
43.:02/01/13 03:27 ID:???
なんかPCI 1/5 設定できるママソ+1.2Gが一番お利口という
展開になってきてないか??

そんなん嫌だぁ〜〜〜〜!
44 :02/01/13 03:30 ID:???
1Aの奴等!
おめーらウソばっかコクなよ。
定格でFSB160付近で「メモリだよ・・・今高いじゃん・・・」
ってことで止まってることぐらいわかってんだよ。
素直に現状の報告しろよ。
45 :02/01/13 03:42 ID:???
>>43
それを言うなら
133MHz未満でもPCI 1/4 設定できるママソ+1.2G
46 :02/01/13 03:49 ID:???
どうやらOCは望み薄みたいですね
素直に1.2G買って定格で使います(鬱
47 :02/01/13 03:51 ID:???
今日スキップで持ち帰った1.0A鱈セレ。
定格電圧・リテールファンだがFSB120通らん。
なんじゃコリャー!!こんな大外れあるんかい!!

正直、いま使ってる河童セレ[email protected]の方が速いんじゃないか?
あぁー初期不良交換して欲しい(絶対無理)
48 :02/01/13 03:56 ID:???
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴―─┐
    /   つ 祭はまだ?  |
  〜′ /´ └─┬┬―─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
49GK:02/01/13 03:58 ID:???
本日1A逝ってみました。
結果からいうと、定格電圧のままFSB138までパイ104万桁通りました。
午後ベンチのループでも安定していて、平均98倍速です。
環境、ロット等は以下参照
M/B GA-6OXET-C (BIOS F9)
メモリ PC133 CL3 128x2+256x1 (512MB)
ロット Q142A799
限界点も探ってみましたが、+0.1V (1.575V)ではFSB145での104万桁の
取得に成功。これ以上は純正クーラーなのでやめときました。
こんなとこです。明日もう一個逝こうかな・・・。
50 :02/01/13 04:00 ID:???
しかしintel、今のところは
悲しいほど見事な選別ぶりだな・・・
51  :02/01/13 04:01 ID:???
そこのお前! お前だよ、お前!
1.3はどうよ。一人でニヤニヤしてんじゃねーよ。
1.8Vで1.729だろ? もっとちゃんとしたクーラー買って挑戦スレ!!
52名無しさん:02/01/13 04:04 ID:???
>>49
詳細な報告ありがとう
当たりはずれが大きいんだな

関係無いが、7500円も出して買ったNECチップの
PC100CL2で、133MHz2-2-2が通らなかった(ST6)
3000円台で買ったやつは、4枚とも133MHz2-2-2通ったのに・・・
53自作初心者:02/01/13 04:09 ID:???
無難な道
TUSL2-C、1.3
イバラの道
GA-6OXET-C、1.0A

どうすればいいんだ。
54 :02/01/13 04:11 ID:???
>>53
確実で安上がりな道
ST6 1.2

設定にうまみの無い
TUSL2-Cを選ぶ理由が分からんが・・・
55ここで一句:02/01/13 04:12 ID:???



鱈セレに


萌ゆる想いの渇揚げも


夢ははかなき


ただのせれろん
5643:02/01/13 04:20 ID:???
>>45
全くその通り。
1/5が効いてくるのはFSB166付近だね。

自分のアホさ加減にあきれかえる。
逝っておく。
57名無しさん:02/01/13 04:25 ID:???
>>45
>133MHz未満でもPCI 1/4 設定できるママソ+1.2G
は、まさに
>ST6、 1.2
だな
582Gが見たい( ´Д`) :02/01/13 04:29 ID:???
こそっと1.3報告

FPO/BATCH Q147A838
M/B GA-6OXET (BIOS F9)
MEM PC133 CL2 256x2
リテールファン
Win XP

定格
1625Mhz-FSB125Mhz π1分49秒

Vcore 1.6v
1690Mhz-FSB130Mhz Win起動 π完走せず

この辺がリテールファンの限界かも
59_:02/01/13 06:59 ID:???
MX3S-T以外の815e/B-stepなLAN付きMicroATXマザボ探してます。
知ってる人教えて。
60 :02/01/13 07:04 ID:???
>>59
MX3S-TじゃなくてMX3S-Uだね。ちなみにこいつはLANないよ。

今入手できるのだとTUSL2-M/LAN,TUEP2-M/LANかな。
GA-6IEMLは発売中止。
もうすぐ815ETM Proってのが出る。オレはこれ待ち。
61 :02/01/13 07:10 ID:aOK2QDjG
結局のところXET(-C)亡き今、
ママン選ぶならST6と言う事でよろしいか?>ALL
62ええと、:02/01/13 08:37 ID:???
63 :02/01/13 10:27 ID:???
>>23
しかしこの下駄、コア電圧の設定はどうするんだろうね。
下駄上にレギュレータが載ってる様子は無いし。
0.025V 刻みの電圧(VRM8.5規格だっけ)が出せないマザーは、一つ下の電圧になるのかな。
Socket370マザーなら2.0V以下が出せないやつは無いはずだから、
近い電圧は出せるはずではあるけれど。
64 :02/01/13 10:29 ID:???
ここが有名なOCスレですか?
65 :02/01/13 11:12 ID:???
デュアル鱈セレが実現すれば・・
66 :02/01/13 11:31 ID:???
クーラー選択厳しそう<370下駄
67 :02/01/13 12:29 ID:tXmj/4+C
1AGHz、耐性は今一みたいだな…。
結局1.2G@6OXETが一番効率がいいのか…
68前スレ778:02/01/13 12:37 ID:???
もう1個の通販分が届いた。ロット同じ。
定格でFSB133起動不可

    _||_
l|゙i 《l|  l|゙i 《l|
 ((i   ,||、 iヽ   ヤフヲク逝きケテーイ
  ))^<´i⌒ヽ' )  ブラーン・・・・・
( ( U,く/_|j (
    し' l_ノ  ))
69 :02/01/13 12:42 ID:???
これから1.3買ってきます。多分↓    _||_
l|゙i 《l|  l|゙i 《l|
 ((i   ,||、 iヽ   ヤフヲク逝きケテーイ
  ))^<´i⌒ヽ' )  ブラーン・・・・・
( ( U,く/_|j (
    し' l_ノ  ))
70 :02/01/13 12:46 ID:???
>>68-69
報告サンクス&めげずに頑張って生きてくれ・・・
71_:02/01/13 12:55 ID:???
今日腐った1.0Aを2個も買ってしまったよん。
定格電圧じゃあFSB120も通らないぞゴルァ!
マレーシア37週の1.2は1.475VでFSB124まで
激安定するのに。
ここ見るまでは1.0AはFSB140位まで定格で逝ける
のかと思って買っちまったよ糞!
72 :02/01/13 13:01 ID:???
┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │買│
                 │わ│
                 │ね .|
                 │え .|
      バカ    ゴルァ  │よ.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

          ヽ(`Д´)ノ モウ鱈セレカワネエヨ!!
            (  )   ウワァァン!!
            / ヽ
73 :02/01/13 13:04 ID:2ApZd0qD
20l近いマージンがあれば半導体として十分だと思うんですが、
どうしてここの人たちは怒ってらっしゃるんでしょうか?
74 :02/01/13 13:07 ID:???
デュアル鱈セレができても、
鱈セレ×2+対応マザー+XPPRO
だからコスト的にはうれしくないなぁ・・
75_:02/01/13 13:09 ID:???
>73
あなた様は今更何をおっしゃっているのですか?
1.0Aにはちゃんとした存在意義ってものがあるのですよ。
それでなけりゃあ1.3だけで良い。
76 :02/01/13 13:12 ID:2ApZd0qD
存在意義って、より低コストで買うためじゃないんですか?
77 :02/01/13 13:13 ID:???
>>75
煽りは無視ね
78 :02/01/13 13:13 ID:???
1.3高い
7975:02/01/13 13:18 ID:???
>>77
了解しやした。

取り合えず1.0Aは初期流通分は見送るのが懸命かも。
80_:02/01/13 13:22 ID:???
>67
今1.2G、6OXET、512MB全部そろえるとなるといくらかかるんだろう?
11月に買っておけばなぁー
81.:02/01/13 13:22 ID:???
>>79
同意。
私も買うのやめることにした。

ちなみに、懸命→賢明だよ。
82あげ:02/01/13 13:23 ID:???
>>76
君はもうちょっと人生を楽しみなさい
83_:02/01/13 13:29 ID:???
>>80
11月始めに組みました。

6OXET-C : 12.5K
1.2G : 12.3K
256(Mosel PC133 CL2)x2 : 2.1Kx2

税込み合計 2万9千円
84 :02/01/13 13:42 ID:???
10月に組んだ
6OXET : 15K
1.2G : 13.8K
256(PC100 CL2)x2=512MB : 8k

最近組んだ
ST6 : 10K
CPU : 鱈セレは未入手(1.0A狙い)
256(PC100 CL2)x1 : 7.5k
メモリが暴騰したのが痛い
85 :02/01/13 13:43 ID:???
ヤフオクでも高価取引されてるね
財テク(死後)マザーだったわけだ
86 :02/01/13 13:44 ID:???
昨日、秋葉原を必死で探し回ったけど無かったよ
中古も含めてね

あ〜あ 去年買っておくべきだった
87 :02/01/13 13:46 ID:???
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1008214140/412
ファンレスのツワモノがいるね

筐体が小さいから抜けを良くすれば風洞みたいに排熱できるのかな?
888989:02/01/13 13:49 ID:tUdXNjzu
6OXET-C 発見!
平塚 ヤマダ電気 最終入荷 展示品1ヶ
\13,980 近くの人は急いでね!
89名無し:02/01/13 13:54 ID:???
FSB140以上とかで常用するんじゃない人は
ST6でいいんじゃないかい
90_:02/01/13 14:05 ID:???
>>85
>財テク(死後)マザーだったわけだ
なんだかやりくり上手なお母さんが死んでしまったようだ(w
91 :02/01/13 14:13 ID:sGy8m/1E
1.2Gって回せるの?
92 :02/01/13 14:15 ID:???
93 :02/01/13 14:19 ID:???
う〜む。 やはり出だしはこんなものか?
300Aのときもまぁこんな感じだったような。
そしていずれ化け物ロットが発掘される。
300Aのときは、目の前で10個も買い占められて悔しい思いをしたなー。
94前スレ761:02/01/13 15:50 ID:???
新しいママン板を買ってきた>ST6
TUA266から換装して、結果が変われば面白いのだが。
95 :02/01/13 16:15 ID:???
OXET、1.0A組んでみた。@133、定格・・・
Win起動せず。やっぱだめだわ。
96鯖仲買人:02/01/13 16:21 ID:???
>>94

Asus TUA266はブツ自体があまり弾としてでてないからOC系の実績とか情報は少ないね。
互換chipだし...

Abit ST6なら違った結果になると思う。
ヲレはまだ鱈は様子見だけど報告よろしく。
9794:02/01/13 16:34 ID:???
ST6に換装して見たけど、電圧を0.025V下げることが出来た。
1.6Vで104万桁をパス出来るようになったよ。
TUA266は1.625Vだったから。
単純に、細かく刻むことが出来るから、この結果に結びついた
と思う。
もうちょっと、煮詰めてみるよ。
98 :02/01/13 16:40 ID:???
みんなメモリはPC133使ってるのかな?
9994:02/01/13 17:04 ID:???
厨な質問で悪いのだけど、ST6って電圧1.6V以上に設定出来ないのかな。
スペック上は1.8V位まで平気らしいのだけど、鱈セレだと上限が1.6Vに
制限されているようなんだが。
限界まで引っ張るのは無理かなぁ。
とりあえず、1.6Vでの3355万桁の耐久テストをやってみるよ。
次は、低電圧駆動に切り替えてみるかな。
100名無しさんi815E B-Step@100:02/01/13 17:12 ID:???
101 :02/01/13 17:16 ID:???
>>99
前スレにST6は鱈では1.6V超えの設定ができないって書いてあった
河童だと1.775Vまで設定できる
102101:02/01/13 17:18 ID:???
うちのPen3のデフォルト電圧が1.65Vだから
デフォルト+0.125Vが上限ってことかな。
10394:02/01/13 17:35 ID:???
>>100
耐久テストが終わったらやってみるよ。1.7Vを越え始めると、死の臭いが
プンプンするのだけどね。
芳しい報告もないし、スレのためにもトライしてみるよ。
>>101
情報どうも。
やっぱり頭打ちになっているのか。残念だな。
TUA266は1.675Vまでは設定できたから、どうにか140MHzが
安定動作するのだけど、ST6ではそこまでは無理かな。
>99で裏技を教えてもらったから、何とかやってみることに
するよ。
104間違いだろう:02/01/13 18:04 ID:???
>>55

5・7・5・7・7

は1首だろ!

すこしは国語勉強しろ!
105 :02/01/13 18:29 ID:???
今出てる鱈セレ1.0A、1.1Aは、1.2の不詰まり品在庫処分つう事なのかな?(藁
10624:02/01/13 18:29 ID:???
うちの1.0A、定格電圧&FSB133で3355万桁通りました。
応援してくれた方ありがとう。
その後の報告を見るに、少なくてもはずれじゃないよう
ですね。

1.2を使っているときに100のリンク先にある事と同じ事
やってましたが、それやるとちゃんと1.05Vから1.8V(0.025刻み)
まで設定できるようになるです。
107 :02/01/13 18:42 ID:???
>106
報告Thanks!
それと、FSB133おめでと。
108 :02/01/13 19:21 ID:???
んー
やっぱFSB166は、夢のまた夢・・・か?
109 :02/01/13 19:23 ID:???
ん?
1.2Gは歩留まり悪いのか?
110 :02/01/13 19:34 ID:???
>>110
歩留まりって何?
111イソテル社員:02/01/13 19:35 ID:???
>>105

事実です。

>>109

そりゃ悪いデス。
112 :02/01/13 19:45 ID:???
hageってなによ
11394:02/01/13 19:49 ID:???
電圧1.6V/FSB133MHz/3355万桁をクリアしました。>1.0A
それで、>>100の方法で1.8Vまで上げてみましたが、104万桁
が通るのは、148MHzが限界のようです。
BIOSでの温度は48℃になり、鱈セレとは思えない温度に。
流石に1.8Vでの常用はヤバイので、1.675V位に止めておいた
方が、無難な感じです。
この電圧設定なら、140MHzは耐えられるので。
次は、低電圧駆動の方に行ってみます。
114 :02/01/13 20:00 ID:???
>>113
報告が詳細でとても役立つ情報だね

ttp://son.lib.net/taisei_bbs/minibbs.cgi
こっちでも新たに2つほど1.0A情報があがってる
限界FSBはFSB145とFSB140だという話
115[email protected]試験中:02/01/13 20:26 ID:???
低電圧駆動の途中経過ね。
104万桁の通る限界電圧は1.2Vみたい。
1.175VだとOSの動作が若干怪しくなってきて、πも通らない。
1.15Vの設定ではOS起動中にハングアップ。
現在、1.2Vで3355万桁の試験中。
低電圧の方は、そこそこ行けそうな感じです。
116 :02/01/13 20:34 ID:???
>115
電圧1.2Vって1.2Gとほとんど変わりないですね・・・。
鱈コアの限界なのかなあ?
117 :02/01/13 20:37 ID:???
うちの鱈1.2も94と同じで1.2Vなら正常動作
1.175Vだとπの途中でSQRエラーが出る
118[email protected]試験中:02/01/13 20:43 ID:???
>>115に補足で、FSBは100MHz動作での話です。
FSBを66MHz辺りにまで落とすとどうなるかまでは、まだ試していません。
今試験中の1.2V駆動が無事にクリア出来たら、さらに下を調べるつもり
です。
とりあえず、試験が終了する3時間前後は手出しが出来ません。
119 :02/01/13 20:48 ID:???
>118
いろいろと感謝感謝です。
しかしFSB66とは激しいですな・・・。
120 :02/01/13 22:31 ID:???
370用下駄PL-370/Tも秋葉でサンプル展示が始まったし
漏れも鱈使いに仲間入りしたい…
121~:02/01/13 22:42 ID:???
鱈は上手く調理すれば美味しいよ
122  :02/01/13 22:48 ID:VX5Z9Py1
Pen3の866Mhzとセレロン1.3Ghzだとどちらが早いですか?
123 :02/01/13 22:49 ID:???
>>121

軽くSiをまぶしてから調理してください。
1248:02/01/13 22:53 ID:7ED2XXFR
無視しないでよ!
おせえてよ!
125 :02/01/13 22:56 ID:???
>8
実際にはまだ買ってないから知らないけど、たしかヒートシンクからして違ったはず。
硬いかどうかまではさっぱり分かりません。

両方知ってる人に聞いてください。
1268:02/01/13 22:57 ID:7ED2XXFR
>>125
ありがとう!
127 :02/01/13 23:04 ID:???
>>124
自分はPPGAセレから河童飛ばして鱈セレだから河童との
違いは不明だけど、明らかにPPGAの時よりも扱いやすくは
なっていたよ。
128 :02/01/13 23:06 ID:???
FC-PGAとFC-PGA2ってコアの高さ違うから、厳密にはヒート辛苦流用できない。よね??
129 :02/01/13 23:07 ID:???
鱈セレは糞詰り
130[email protected]試験中:02/01/13 23:17 ID:???
>>124
cC0ステッピングの頃は、異常に固くて取り付けに恐怖したものだけど、
cD0の1GHz辺りから、Pen3/1GHzと同じテコ式のクリップに変更されている。
これも結構固くて、ソケットの爪が欠損したという報告も、よく耳にしたね。
FC-PGA2仕様のPen3/1GHzもテコ式のクリップを採用している。
鱈セレは、普通のクリップに戻ったけど、ドライバーで簡単に押し込めるよう
に、クリップ部が改良されているから、脱着はやり易くなっていると思う。

そろそろ3355万桁が終わりそうだ。
1311.2と1.13A:02/01/13 23:26 ID:K7/yQfE9
>>128
蟹のヒートシンク使ってるが
金具曲げれば何とかなる。
最近のは両方ついてるらしいが
PEP66も金具少々曲げればなんてことはない。
それよりさ、やっちちゃったよ
OXET買ったつもりが家で良く見たらXTだった
どーしよう
132 :02/01/13 23:30 ID:???
>>131
BIOSで化けるのを祈ろう
もしくは売却
133 :02/01/13 23:40 ID:???
売却だね。
たしかコア電圧もいじれなかったよね?
134[email protected]試験中:02/01/14 00:05 ID:???
電圧1.225v/FSB100MHz/3355万桁をクリア。
当初の予定では、1.2Vで動作するかと思ったのだけど、40分位でエラーを
はじき出してしまった。
定格FSBでの最低電圧は1.225Vでした。

さらなる下を目指して、FSB66MHzでの104万桁が通る最低電圧を探ってみた
ところ、ST6の最低電圧である1.050Vで104万桁を完走しました。

流石に疲れたので、もう寝ます。仕事があるので。
寝ながら電圧1.050Vでの3355万桁の実行はやっておきます。
135 :02/01/14 00:10 ID:???
>134
お疲れ様〜。
136_:02/01/14 00:46 ID:PHLKDI2/
>134
報告、有り難うございました m(_ _)m
137 :02/01/14 01:26 ID:???
鱈に根をおろし、鱈ママと共に生きよう
鱈と共にギガを越え、鱈セレと共にOCを狙おう
138 :02/01/14 01:52 ID:???
バルス!
139__:02/01/14 01:57 ID:???
>>138
破滅の呪文を使うなよ・・・(´Д`;)
140 :02/01/14 01:59 ID:???
666MHz1.05Vだと10W切るね。
発熱がC3並か?
141&gt;:02/01/14 02:01 ID:???
いま137がいいこと言った!と思う。
それにしても94=134は良い人だ、報告御疲れ様!
142そうは言うものの・・・:02/01/14 02:06 ID:???
自作屋は浮気屋でもあるからな。
143 :02/01/14 02:38 ID:???
134様って ス・テ・キ
144 :02/01/14 03:22 ID:???
ヤフオクにあったよ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c15606204
いくらまで上がるかな?
手頃な値段ならほすぃよ〜
いぢれないマザー買うなら少々高くても・・・どうしようか
145 :02/01/14 03:25 ID:???
実は144が出した品に100ペリカ。
146 :02/01/14 03:27 ID:???
147気が付いたら:02/01/14 03:31 ID:7n+fySgk
値上げしてんじゃん>>セレ
148 :02/01/14 03:33 ID:???
宣伝右材
149 :02/01/14 03:39 ID:???
>>147
円安が進んでるからだよ。
150 :02/01/14 03:40 ID:???
これいくらまで上がると思う?
俺も出品しようかな?
151 :02/01/14 03:43 ID:???
レア品扱いなのか
財テクマザー
ちょっと違うがいつぞやのSPECTRA7400を思い出すなぁぁぁ
152 :02/01/14 03:49 ID:???
ST6でいいじゃん。
153 :02/01/14 03:54 ID:???
154 :02/01/14 03:58 ID:???
>>153
それも品切れなんよ。
155153:02/01/14 04:01 ID:???
騙しデスカ・・・
156 :02/01/14 04:09 ID:???
cele1.2買ってきたんだけど
パイが異様に遅い。104万桁4分越えてしまうんですが
512MB一本差しがいけないのかな?
157 :02/01/14 04:12 ID:???
他に原因があると思われます
平均2分20秒という結果ですよ
158_:02/01/14 04:24 ID:???
>156
ママン/OS/装備品等の詳細情報をキボンヌ。
さすれば鱈民たちもアドバイスしやすいと思う。
Biosでちゃんと鱈セレ1.2と見てもらえるか?
メモリの設定は適切か?
とかをとりあえずチェキなのデス兄チャマ!
159 :02/01/14 04:47 ID:???
まさかFSB66とかって落ちじゃ
160 :02/01/14 04:49 ID:???
66でもそこまで遅くないんじゃないかい?
161 :02/01/14 04:50 ID:???
鱈セレ1AとST6買ってきた。
Vいじってないけど普通に10*133で動いてるよ。
メモリ100M駆動でπ2分25秒だけど、HDDが猛烈に遅いから
新品(未開封)と取り替えたらもちっと早くなるかな。
温度は40度で安定してるし、CPU的には余裕たっぷりなヨカーン。
しかし、USB認識させると刺さるし、音源は認識しないで
手間取ってしまった。つーか、まだどっちも解決してないんだが(泣
つかれたので続きはまた明日。とりあえずCPUは当りなようでひと安心かな。
162156:02/01/14 04:59 ID:q5iGVhCU
おそくなってスマンです
機器構成は

機種:sabre 1815T(ベアボーン鱈対応版)
MEM:PC-133 CL3 512MB*1 (micronチプ)
VGA:オンボード(4MB)
HDD:バラクーダ4 40GB
DVD:型番不明(SONY製)
OS:win2k pro
sound:オンボード
LAN:オンボード

こんな感じです。BIOSからはCELE1200ってみえてるのでOKだと
あと、メモリの設定もCL3に併せて、その他の設定も見直して
みたけど思い当たるところは全部設定したと思います。
163156:02/01/14 05:03 ID:q5iGVhCU
二度書きすまんす。
WCPUIDでもみてみたけど、周波数はちゃんと
見えてました。
HDBENCHの最新版でメモリのスピード計ってみたんだけど
read、writeともに7000くらしか出てない。
CPUの方は正数、浮動小数点ともに56000程度でした。
164 :02/01/14 05:09 ID:???
>>161
ロットは?
>メモリ100M駆動でπ2分25秒だけど
1.2定格より、遅いんですが?
16559:02/01/14 05:19 ID:???
>>60 >>62 サンクス。
MX3S-Tってちゃんと在るんです。
ftp://ftp.aopen.com/pub/images/mb/mx3st.jpg
http://www-cgi.csk-ele.com/cgi-bin/search?article=mx3s-t&x=7&y=16
TUSL2-M って specがLAN(Optional)って書いてたから
てっきりLAN無し版しか売ってないとばかり思っていました。
AsusはP2B-VMで懲りたからさけたい。
Asusだったら他メーカーより頻繁かつ長期間BIOSを更新し続けるから
値段は高いが他メーカー品より新デバイス対応度が高いので
長く使えてかえってお得だ。
って評判聞いて買ったんだが実際は逆だった。
第1関門(Coppermine)では 俺の奴は運良く対応電圧制御IC載ってて
良かったが初期のP2Bシリーズは対応してない物も多かったらしい。
第2関門(Tualatin)では P2BシリーズはTualatin下駄で唯一
シリーズ丸ごと玉砕と言う快挙を成し遂げた。
Asusは二度とご免だって感じなのだが絶対数が多い分サポート面で安心か。
815ETM Proって815EMT Proの事ですよね?
でもMSI JapanのBIOSページには815ETMって書いてあるし???
http://www.msicomputer.com/product/detail_spec/815EMT_Pro.htm
Supports 4 Channel Audioてのが良さげ。
でも量が多く出まわらないとサポートの面で心配。
MSIにするかASUSにするか迷うなー。
166161:02/01/14 05:26 ID:???
INTEL(M)(C)'01 MALAY
1000A/256/100 1.475
Q143A199-0432
CELERON SL5ZE

>164
よくわからんからこぴってみた
遅いのはたぶんHDDのせいだと思うよ。
3年ぐらい前のだし。
今HDBENCHやったら空き領域たりないとかいわれてしもた。
久しくデフラグもしてないしね。
今度、バラ4にクリーンインストールして計りなおすよ。
しかし、リテールファンうるさいねぇ。バラ4買った意味なさげ。
167 :02/01/14 05:28 ID:???
>>165
815ETM、リンク先見ると「Two 168-pin DIMM sockets.」って書いてあるが、
画像見る限り、3つあるように見えるがどっちが本当?
168名無しさん:02/01/14 05:58 ID:???
>>153
あ、そこは俺が年末に注文した店だよ。
以前紹介されていた、イチオシドットコムで買い逃してしまったんで、
その次に一番安かったからこの店にしたんだっけ。
169[email protected]試験中:02/01/14 06:29 ID:???
電圧1.050v/FSB66MHz/3355万桁をクリア。
意外にあっさりと動作するみたいだ。これならC3並の発熱と消費電力に
押さえられるから、ファンレス可能でしょう。
演算性能も、自分の持っているC3/800AMHzより確実に優れているしね。
定格以下での動作に抵抗があるかもしれないけど、OCがいまいちだった
場合は、低電圧駆動の方に望みをかけてみるのもよろしいと。

俺が出来ることは、あらかたやり尽くしたな。
後は、これからこのスレを見て買う人に任せるよ。
Intelの歩溜り向上と選別が甘くなることを祈りつつ。
170_:02/01/14 07:39 ID:???
Tualatin対応マザボと非対応マザボって
大抵マザボデザイン同じだよね。
http://www.msicomputer.com/product/chipset/intel_815.htm
MSIの奴見ると写真まで共通になってる。
815EMT Pro = 815EM Pro,  815ET Pro = 815E Pro.
こちら
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010803/hotrev118.htm
の 2つ目の写真の下に面白い事が書いてある。
この文を読んでみると、ついTualatin非対応マザボに
対応マザボのBIOSをぶち込んでみたくなるのだが。
171_:02/01/14 07:47 ID:???
と思ったら815EMT Proと815EM ProはBIOSまで共通だった。
http://www.msi.com.tw/support/bios/bios.php?model=MS-6315
172_:02/01/14 08:16 ID:???
173_:02/01/14 08:27 ID:???
>162
VGAがオンボードっていうのが悪いと思うんだけど・・
174 :02/01/14 08:54 ID:???
>169
今までどうもありがたう。
175 :02/01/14 11:31 ID:???
>>161
メモリは2-2-2 5/7に設定してある?

オンボードサウンドとUSBに関しては
intelチップセットinf入れないと正常に動作しないよね
それくらい入れてるとは思うけど、一応念のため
176175:02/01/14 11:46 ID:???
>メモリは2-2-2 5/7に設定してある?
メモリ100MHz=4:3:1でπが2分25秒だったのね
4:4:1と勘違いしてた、スマソ
177 :02/01/14 13:06 ID:???
>>162
ビデオのシェアメモリを少なくしたら速くなる。と聞いた。
178玉砕報告:02/01/14 17:00 ID:???
1.2GHz+P6S5ATで133ムリでした。
1.2はQ144。横においてあった1.3GHzが45週ものっぽかったので、きっちり選別くらってるやつだったのかもね。
それにしてもこのマザー、66と100と133しかない上にVCore固定だからよっぽど当たりひかなきゃOCなんてできないよなぁ。
あ、でも今までのCoppermine600E@954(マザーはCUC2)よりか発熱は小さいです。
179_:02/01/14 18:29 ID:???
>178
俺が見たところでは50週だった>1.3
1.0Aが42週からだったけど、比較的耐性あるのは43週っぽい。
でもしばらくは様子見。2月に入ってから化け物ロットを探す予定。
180 :02/01/14 18:44 ID:???
河童800EからCPU買い換えようかと思っているんだけど
セレ1.3GHz定格使用でも体感速度もやっぱ変わる?
主に動画のエンコしているんだけど遅くて辛抱タマラン(;´Д`)
181 :02/01/14 19:47 ID:???
>>180
動画エンコだったらPen4や明日論の方が100倍速いYO!
182_:02/01/14 20:08 ID:???
−Cだけど見つけたよ。在庫あるかどうかわからないけど・・
ttp://www.warpwarp.com/port/mother.htm
183 :02/01/14 20:50 ID:???
>>181
話のスジが見えてないヤツだなぁ
184 :02/01/14 21:07 ID:???
>181
そりゃそうだけどこないだ鱈対応ママン買ったばかりでそこまで
金がないよ(;´Д`)

>183
鋭すぎるツッコミヽ(;´ー`)ノ
185 :02/01/14 21:21 ID:???
>>180
FSB100*8 キャッシュ256k

FSB100*13 キャッシュ256k

になるYO!
186 :02/01/14 21:38 ID:???
>>171
BIOSはEM−ProとETM−Proと違う。
両方とも6315だがETM-ProはPCBリビジョンVer5

Special note This BIOS is only for PCB 5.X with 815E
って書いてある。
187 :02/01/14 21:51 ID:???
俺の鱈セレ1.2GHzは、なぜか1210MHzで動いてるんですが・・・
188 :02/01/14 21:55 ID:???
>187
FSBがぴったり100MHzで動いていないからだよ。
ママン板によって誤差があるから気にしない。
物によっては99MHzとかもあって、定格以下のママン板も(;´Д`)
189 :02/01/14 21:58 ID:???
>>187
誤差と思われ。
ちなみにTUA266のBIOSにはシステムアクセラレーションモードなんてのがあって、
FSBが103になったりする。
190:02/01/14 22:02 ID:???
191 :02/01/14 22:16 ID:???
>>187
TUSL2なんじゃないの?
192 :02/01/14 22:19 ID:???
鱈じゃないが、うちのST6も
Pen700→710、933→940になる
193_:02/01/14 22:20 ID:???
1.0Aの耐性報告キボンヌ
194 :02/01/14 22:28 ID:???
>>193
1130でした。
195_:02/01/14 22:32 ID:???
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!>>193

それではうちの河童と変わらない・・・。ご愁傷様。
196 :02/01/14 22:36 ID:???
このなかで特に高い注目を集めているのは1AGHzだ。
Coppermineコア版CPUを廃し、すべてのSocket370 CPUをTualarinコア版に置き換えるのがIntelの目的なのだろう。
その結果として登場したFSB 100MHzの外部10倍設定という比較的“狙いやすい”仕様となっているこのCPUは、デビュー前から「133MHz×10倍ならかなりの確率で駆動するのでは?」と期待を集めてきた。
もちろんオーバークロック動作は保証の対象外だが、Celeron-300AMHz以来久しぶりに「“堅い”オーバークロック動作が見込めるかもしれない」CPUが登場してきたのは、オーバークロッカーを自認するなら見逃せないところ。
当時のCeleron-333MHzにあたる(?)1.10AGHzモデルが用意されているあたりも興味深い。
Pentium 4とAthlon XPの高速化対決の影に隠れはするだろうが、コストパフォーマンスを重視するユーザーの間では第1四半期の大本命になる可能性もある。
197 :02/01/14 22:36 ID:???
1.0A盛り上がらないな・・・
秋葉では割と売れていたのだが・・・
198195:02/01/14 22:36 ID:dBSBrlTs
x193
O194
だった、すまない。
199 :02/01/14 22:42 ID:???
Q142A796
へたれコアでした。

以上
200 :02/01/14 22:48 ID:???
42週ってことは去年の10月頃か、鱈1.2Gが日本で発売されたころだね。
その頃からせっせと1.2Gでマージンの無い
へたれコアを蓄えて、今一挙に放出中ということか
201  :02/01/14 22:52 ID:???
FSB133でいいから常用出来れば買い?<1.0A
202名無し:02/01/14 22:54 ID:???
最初から1.0Aを発売するつもりだったのか、
それとも1.2G用に使えないコアが予想より多過ぎたから
仕方なく予定変更で1.0Aと1.1Aを発売することにしたのか?
デフォルトVcore1.475V→1.5Vも予定変更だろうし
203でおくれ:02/01/14 23:00 ID:???
いまさらだけど1.2のOCに挑戦
P3B-F+PL-iP3/T メモリ256×2

定格電圧(定格じゃないけど)でFSB110が限界
電圧+02でFSB115でパイ焼き104万桁1分53秒だったよ
FSB120はPCI40MHzだからやってない、これからさらに0.2電圧上げる予定
FSB133が通るといいんだが・・・
204 :02/01/14 23:07 ID:???
>>202
いつまでも河童コア作って遊んでられないから
今後出荷するソケ370用の石は全部鱈セレに入れ替えるつもりなんだろ。

Pen4と事情は同じ。
205 :02/01/14 23:12 ID:???
こっちも今更だけど1.2GのOC
1.475VのままでFSB120 1.44GHz(2-2-2 5/7)でπ104万桁1分55秒
1.6Vまで上げてFSB125 1.5GHz(2-2-2 5/7)でπ104万桁1分51秒
1.675Vまで上げてみたけどFSB133はBIOSまでしかいかなかった

ママソ6OXETメモリ512MB
これは安全に1.44GHzで常用だな
206 :02/01/14 23:15 ID:???
結構良さそうな感じだね〜。
俺も次はヅララディソで作るかな。
207 :02/01/14 23:15 ID:YvpCgODX
結局、TualarinになってもCoppermineと
発熱がほとんど変わらないもんなー。
プロセスが変わるから期待してたのに。。。
PC-Watchには以前リーク電流がどうとか書いてたけど
実際のところどうなんだろ。
208 :02/01/14 23:19 ID:???
>>207
両方使ってるけど鱈のが明らかに発熱低いよ
つーか、このネタは激しく既出
209207:02/01/14 23:29 ID:???
スマソ
なんとなく一気に20Wくらいになるかな〜
とか期待してたから。
1.2GHzのみ持ってますが。
210 :02/01/14 23:32 ID:???
>>209
河童コアのTDP算定方法と同じにすれば
20Wこそこらくらいじゃないのかな>鱈コア
211 :02/01/14 23:51 ID:???
漏れのは鱈鯖、鱈セレとも32-35度前後。ヒートスプレッダのせいか
河童と違いCPU負荷かけても温度がほとんど上がらないようだ。
212 :02/01/14 23:51 ID:???
CPU Celeron 1.2GHz(マレー38週@Sofmap)
マザー GA-6OXET-C
メモリ PC133 CL2 256MB(AUTO)

1.575V FSB124MHz 1.489GHz、π104万桁 1分47秒
リテールのシンクとファンでCPUの温度は37℃
手元のSuperπ立ち上げ画面には1分45秒が残ってるけど
どの設定で出したのか記録忘れ・・・
128MHzとかその辺になってくると逆にタイムが1分50秒かかったり
してました。
FSB133MHzは起動直後の画面が表示された後、SETUPの画面は進めず。
CPUクーラー変えて電圧調整すれば行けるのかなぁ?
自分としては今後1.1Aでトライしてみたい。
213203:02/01/15 00:02 ID:???
ロット核の忘れてた
マレー産45週モノSL5XS

で、さらに電圧+2上げてみたけどFSB133はパイ焼き失敗
FSB124で何とか成功、結果は1分43秒でした
214_:02/01/15 00:06 ID:???
>>211 それそれ、負荷かけても温度が変わらない。
   これはいいことなのかな?クールなやつほど内面がコワヒ・・・
   河童から乗り換えたんで不安になっていくつも温度計測ソフト試しちゃった。
215 :02/01/15 00:20 ID:???
GA-6OXETが売ってない
ヤフオクでも高値で売買されてるし
6OXET  19,000前後
6OXET-C 18,000前後
どこかに売ってないかなぁ
つかギガっ! 再出荷しろやっ! ボケがっ!
2166OXET:02/01/15 00:23 ID:???
岐阜県大垣市でふつーに売ってたYO!
もうねーか?
217 :02/01/15 00:27 ID:???
6OXETは地方が狙い目?!
218 :02/01/15 00:47 ID:???
ここの皆さんは、
鱈セレマシン作るのにいくらかかったですか?
219_:02/01/15 00:48 ID:???
>>218
25K
220 :02/01/15 00:51 ID:???
マザボ+鱈セレ1.2Gで約30K
221 :02/01/15 00:55 ID:???
鱈セレ1.2GHzを買ったのですがママンが決まらず帰ってきました。
6OXET欲しかったのですが、売ってないし・・・
オススメは何でしょうか?
用途
・イラストレータ&フォトショップ等のお仕事
・CD-ROMコンテンツ制作
・3Dネットワークゲーム
・MP3エンコード
・たまに動画編集

使用しているパーツです↓
8500LE
プレク1610A
バラW40GBHDD
SCSIカード
IDE RAIDカード
222あと:02/01/15 00:55 ID:???
MTV1000
LANかーど
223_:02/01/15 00:56 ID:???
正直、それでセレかよ!              と言いたい
224 :02/01/15 00:59 ID:???
>>219-220
情報ありがとうです。
やっぱ鱈セレ捨てがたいっすねー。
今は河童なんすけど、鱈マシン作ろうと決意です。

ありがとうございました。
225_:02/01/15 01:00 ID:???
>>224
それでいいのか
226 :02/01/15 01:01 ID:???
今までのがPenV850だから・・・
やっぱペンWorアスロンまでいくべきっすかね?
227 :02/01/15 01:04 ID:???
BXと下駄(PL-iP3/T)買って鱈セレで遊ぼうYO!
228_:02/01/15 01:04 ID:???
>>221-222
俺はGA-6OXET(-C)が入手しにくいのでMSIの815ET-ProやGIGABYTEのGA-6OXTに
走るよ。
229 :02/01/15 01:19 ID:???
>>221
大きなお世話だろうけど、あんた仕事用と遊び用とに分けた
ほうがよくねえか?
仕事用には普通にMAC買うべきじゃないのか。
遊び用にはPEN4かアスロンじゃないのか。

セレロンはなあ、セレロンはなあ・・・
230 :02/01/15 01:22 ID:???
>>229
セレロンは何だ!!
231_:02/01/15 01:24 ID:???
GA-6OXET 近々放出予定でしたが、
メモリ値上がりで ATHLON+DDR SDRAM 移行のタイミングを
逸しました。
今までのセレロンユーザーだったら鱈セレでいいのではと
思える今日この頃。
232_:02/01/15 01:25 ID:???
>>226
Pentium4+Intel850/Intel845-B/SiS645/SiS650/P4X266Aか、
AthlonXP+DDRにすれば?クロックは1.6GHz〜1.7GHzくらい。
AthlonXPは1700+で。ただ、最近はDDRが高いんだよな…
233 :02/01/15 01:49 ID:???
>>230
セレロンは愛だ!!

そこそこの性能、そこそこの静音、
それでもいいじゃねえか!
234 :02/01/15 01:55 ID:???
漏れも愛がホスィ・・・
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
235 :02/01/15 01:59 ID:???
>230
セレロンとはかいがいしく尽くしてくれる幼妻のようなものだ!


ちなみに藁セレは熟女で決定ね。
236 :02/01/15 02:08 ID:???
藁セレって、なんですか?
237 :02/01/15 02:10 ID:???
>>236
無駄に電気を食い、無駄にヒートシンクがでかくてファンがうるさいという、
Celeronにあるまじき特徴を持ったCPUです。
ただしOC耐性が高そうなところがCeleronチック。
238 :02/01/15 02:13 ID:???
>236
Willamette
239 :02/01/15 02:16 ID:???
>>237
>OC耐性が高そうな
藁セレはそれすらもたいした事ないと思われ・・・(悲)
240 :02/01/15 02:17 ID:???
藁セレって何MHzからリリースされるの
つーか北森-256kってでないのかい? スレ違い基地外
241_:02/01/15 02:19 ID:???
>>240
1.8GHzくらいじゃなかった?Septor.netじゃそう書いてたよ。
Northwood-256Kにすりゃいいのになあ
242 :02/01/15 02:19 ID:???
Duronは、Morgan→皿って具合に未来に希望が持てるのに
セレロンは。鱈→藁って具合に・・・

たとえ未来は無くとも・・・漏れは鱈セレ1.2使いだが
243 :02/01/15 02:23 ID:???
ということは、藁セレはmFC-PGA2の478ピンで
今出回ってるP4マザーで使っていくものですか?
244 :02/01/15 02:28 ID:???
やはり藁セレはP4に比べてFSBやキャッシュのレイテンシとか
何かしらの制限を受けるのでしょうか
245 :02/01/15 02:28 ID:???
鱈セレ1.0A+PL-IP3/T+P3B-F(REV1.03)でやってみた。
電圧設定1.6(実測1.581)でやっとFSB133が安定。
定格1.475で133いけると思ったからちょっとなんだね。
スーパーπ104万桁は1,48
リテールファンで3DMark2001完走。一応安定常用中
ロットはQ143A332。コムサで購入。
246  :02/01/15 02:29 ID:???
そこまでしたらゴミだ
247_:02/01/15 02:29 ID:???
>>243
多分ね。Willamette-128Kの1.8GHzを買うなら、
その頃には安くなっているであろうWillamette/Northwood1.8AGHzを買うほうが、まだ正解じゃ…
248246:02/01/15 02:30 ID:???
245のことじゃないよ
249 :02/01/15 02:40 ID:???
>>246
しかし、普通に考えるとFSBはともかく、
L2=128kでレイテンシの方もイジリそうだが・・・

すれ違いスマソ
250 :02/01/15 02:44 ID:???
ただでさえ周波数のわりに●●なP4がさらに凄い事になりますか・・・
251_:02/01/15 02:49 ID:pD58wb2s
俺の中ではCeleron=線の細い儚げな少女
ということになっているんだが。
252 :02/01/15 02:53 ID:???
253_:02/01/15 02:53 ID:???
そんな魅力ないよ(藁
254_:02/01/15 02:54 ID:???
>>252
・・・・・・・・・・・・
255_:02/01/15 02:55 ID:???
>>252
ヴアー。誰だ!?
初代Celeronか?!
256 :02/01/15 02:58 ID:???
>>252
藁セレのイメージガール決定!
257 :02/01/15 03:01 ID:???
>>252
寝ようとオモテかちゅ閉じたら後ろにIE立ち上げっぱなしでビクーリしたじゃねか!
258 :02/01/15 03:01 ID:???
>>252
お前エロゲオタだろ?w
259 :02/01/15 03:01 ID:???
声優da
260 :02/01/15 03:02 ID:???
長崎みなみって・・・知らん・・・
しかし作品を見ると何気に自分が手がけた仕事が一部あって鬱。
261_:02/01/15 03:03 ID:???
他のコアのCeleronのイメージガールも決めるか?w
262トロの休日:02/01/15 03:15 ID:???
たらちゃんは釈ちゃんで<トロ風
263252:02/01/15 03:17 ID:???
(゚Д゚;三;゚Д゚)<自作ヲタ=エロゲヲタじゃないのか!?
264_:02/01/15 03:31 ID:???
Willamette-128K:長崎みなみ
Tualatin-256K:釈由美子
Coppermine-128K:空席
Mendocino:空席
Convington:空席
こんな感じか?
265 :02/01/15 03:35 ID:???
あほ 一生やっとけ 貧乏人&えろげおた
266_:02/01/15 03:36 ID:???
>>252
モー娘かよ!
267 :02/01/15 03:40 ID:???
しかし藁セレ出したとして、それまでに出た鱈セレ(〜1.5GHz)に勝てるのかね?
ローエンドなんだから、使えたとしてもメモリはDDRまで。
(SDRだったら鱈セレの圧勝だろうな。)

藁セレ1.8GHz(L2=128K) vs 鱈セレ1.5GHz(L2=256K)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんだかやっぱりintelってよくわからん会社・・・。
セレロンのお先はほんと真っ暗やね・・・。
268 :02/01/15 03:46 ID:???
素朴な疑問。
この自作板見ている人って
他にはどんな板も見ているの?
269268:02/01/15 03:53 ID:???
私はラウンジ板とか
270 :02/01/15 03:54 ID:???
武道板とネトゲ板。
271.:02/01/15 04:01 ID:???
半角と半角虹。
272 :02/01/15 04:03 ID:???
武道板とDTM板とクラシック板とWindows板。

・・・はっきり言ってこれを告白するのはきついね。
273 :02/01/15 04:04 ID:???
前スレの栄光はいずこへ?
こんなこっちゃここの二の舞だよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1010714689/l50
274_:02/01/15 04:05 ID:???
>>268
ピュアAU・ハード・会社,職業とか
275.:02/01/15 04:22 ID:???
さきに>>266を読んだので、>>252をみて
「へー。モーニソグ娘ってこんなんいたんだ〜」
と素直に思ってしまった…。
276BXな人:02/01/15 06:35 ID:v9kT9At4
BXからの移行で一番コストパフォーマンス高いのって
鱈セレ1.0Aリテールと安物マザーで、メモリ流用して20k以内。
クロックちょい上げしたらウマーで良いのかな?

だったら、マザーは何を買えば良い?
277 :02/01/15 06:42 ID:???
>276
このスレとかどうよ?

440BXでタラちゃんコアのCPUが動いたYO! 報告スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004689527/

クロックちょい上げできるマザーで安いのはそんなに無いけど・・・。
下駄はやっぱりダメですかね?
278276:02/01/15 07:55 ID:VTTxZ1lz
>>277
情報感謝!
AX6BCPro2な貧乏チキン野郎なんで、下駄は怖いです。

予算は20Kなんで、CPUは1.1と1.0Aのどっちが良いか悩んでるのと
M/Bはどれが良いかさっぱり分からないんで意見希望。

ちなみに今はkatomai500 + ノーブランドPC-100 256MB1枚差し。
使用目的は、ノートン インターネットセキュリティ2002導入による
全体的な速度低下の改善で、ゲームの性能やベンチは不問。
279 :02/01/15 08:07 ID:???
下駄3980だよ?
駄目ならマップ辺りで売ればそんなに損にはならんだろ。
280 :02/01/15 08:30 ID:???
下駄ってなに? チップ?
281_:02/01/15 08:34 ID:???
ガチョーーーーン
282 :02/01/15 08:36 ID:???
ごめん、面白くなかったね。
283 :02/01/15 08:40 ID:???
>278
個人的には440BXなら是非とも下駄履きでやってもらいたいところだけど、
うーん、FSBがある程度自由にいじくれてCPUとママン合わせて20Kねぇ・・・。
正直、きつい。
自分の知識じゃ対応できません。
FSBいじらなくてもいいんだったら結構あるんだけどねぇ・・・。

これなんか割とおすすめだけど、
http://www.abit.com.tw/jap/product/mb/st6e.htm
実売価格12K・・・。
CPUとあわせたら確実に20Koverですな。
284.:02/01/15 08:46 ID:???
>>280
そう。
ちなみにRealtek社製のものは表面にカニさんの絵が描いてあり、カニチップと
呼ばれて、みんなに親しまれてる。
しかしながら若干CPUパワーを喰うんで、高いけどintel純正のものが
よいという人もいる。

何社か類似の製品があるので、他スレ・HP等で調べると良いかと。
今まで評判が良かったのはintel、3com、微妙なところでカニ。

以上参考までに。
285 :02/01/15 08:48 ID:???
あれ?ここってNICのスレだったっけ・・・?
286 :02/01/15 08:50 ID:???
>>284
誤爆か?NICなんか関係ねえだろ
レベル低いなここ
287_:02/01/15 08:51 ID:???
・・・・・・・・・
288 :02/01/15 09:42 ID:???
報告が少ない1.1Aの話題が聞きたいですね
289276:02/01/15 09:45 ID:qBOlXEZ3
下駄買って1.0を買うか1.0Aを買うか考え中・・・
290 :02/01/15 10:25 ID:???
291その下駄は、:02/01/15 11:01 ID:???
>>290

予価¥6000って聞いた。
そこまで出すならMBの換装をオススメするが...
292 :02/01/15 13:03 ID:???
>>291
マザー買い換えるくらいなら鱈セレなんていらない。
293 :02/01/15 13:15 ID:???
>>291
マザー買い換えると環境の再構築しなきゃならんからなあ
294 :02/01/15 13:15 ID:???
>>292
マザー買い換えるくらいならペン4なんていらない。
295 :02/01/15 13:25 ID:???
>>294
だからこそ>>290
296 :02/01/15 13:49 ID:???
鱈セレがだめならPen4を思い浮かぶのが厨房っぽい
選択肢が狭い
297_:02/01/15 14:17 ID:???
いまBH6で533A@800なんだが
やっぱり下駄買うくらいなら
河童セレ800@1000越えとかじゃないのかなぁ・・・
下駄買うお金でセレ800買えるし

とかいってみるテスト
298 :02/01/15 14:19 ID:???
やはしC3か??
299 :02/01/15 14:31 ID:???
>>297
もろ厨房
533A FSB66 FSB100で800
800 FSB100 1000を超えるのはFSBいくらになる厨房さん?
BXでFSB133ですか? 人はよう煽るくせにな(w
300297:02/01/15 14:42 ID:???
BXで133はやっぱだめかなー?
301_:02/01/15 14:52 ID:???
よーし、パパこれから鱈セレ1.3買ってきちゃうぞー
過去レス読んでたけど、今値上がり中?
302 :02/01/15 14:58 ID:???
P3B-FでずっとFSB133常用でしたよ。
CPUは河童PIII600Mhz/FSB100を800MHzで動作。
メモリは128MのDIMM1枚。

でも先日メモリを増設したところ(128M追加)動きがおかしくなり
現在は定格動作中。バルクはあかんのか〜
303 :02/01/15 15:00 ID:???
302です。
なんかすれ違いですね。ごめん。
304たとえ未来は無くとも名無しさん:02/01/15 16:12 ID:xNkxUh6f
>>193
FSB133で動いてるよ。ママンはTUSL2-C。
ロットは…メモるの忘れた…鬱だ。(箱に書いてあったっけ?)
305:02/01/15 16:22 ID:Yn7TtCOf
なんか1AのOC報告少ないね。
とりあえず俺の床じゃこんな感じで暫定動作中、
OEXT-C
1340Mhz
1.650V
MALAY Q143A628
リテールFAN
2-2-2 5/7
109秒
まだそんなにいじってないがあたりではないようだ。
306 :02/01/15 19:02 ID:???
この板で「BXでFSB133」のネタはやめてくれ。荒れる。
307276:02/01/15 19:05 ID:rWz/unf0
下駄で爆死しました・・・
TypeR Vspec2で鱈セレ1.0A動かず(BIOS起動せず)

BIOSは最新
PL-iP3/Tのジャンパは全組み合わせ試したけど駄目

インストールガイドの「ステップ1」の
インストール前BIOSの"CPU control"をオフにしろ
って意味が分からず、BIOSのデフォそのまま(katomai500使用)なのが原因かな?
何か設定し忘れてます?
308  :02/01/15 19:19 ID:???
MSIの815ET-ProでのOC報告。

過去ログを参照してFSB120MHzにしてみる(他は何もいじらず)。
 →起動せず。

FSB110MHz
 →起動せず

FSB105MHz
 →起動

嬉しくない。
メモリが128+256で両方ともPC100だからかな。
309308:02/01/15 19:21 ID:???
あ、celeron1.2GHzね。
すまn。
310さげ:02/01/15 19:29 ID:???
セレというかCPU、何時安くなるの?日本で
311 :02/01/15 19:33 ID:???
俺も同じようなものだな
312 :02/01/15 19:36 ID:???
>>310
1月27日予定
313 :02/01/15 19:43 ID:???
OCするんだったらPC100なんて使うなよ・・・。

>307
うわ、すまん、そのBIOSわからん・・・。
314 :02/01/15 19:46 ID:???
>>313
PC100CL2もPC133CL3もSPD以外ほとんど変らんだろ
315308:02/01/15 19:59 ID:HVdSdUTs
>>314
何?SPDっていうメーカーのメモリが評判いいのかい?
316 :02/01/15 20:02 ID:???
>>312
ありがと
待ちだね…たぶん
317 :02/01/15 20:12 ID:???
1.2Gが回転の速い店では安売り店でも\15,000に近づきつつあるね。
円安のせいだろうか。
318 :02/01/15 20:31 ID:???
プライスカットの意味なしか・・・
319_:02/01/15 21:17 ID:???
対応マザーでメモリが512MB以上のるのがなかった・・・
鬱駄…。
出るまでまつか…。
320_:02/01/15 21:19 ID:???
>>319
ApolloPro133Tや266T、ASUSのTUA266とか、いろいろあるだろ?
それか鱈ゲタリストにあるBXマザー(中古)。
321 :02/01/15 21:34 ID:???
1.0A、GA-6OXET、定格電圧の報告
FSB133→撃沈
FSB120→起動成功。π104桁2:19

このあたりで、も少し煮詰めて常用してみるか。
322リアルタイム:02/01/15 21:47 ID:???
カッコンカッコン逝ってるヨ・・・
323304:02/01/15 22:25 ID:???
箱に書いてありました。
MALAYSIA Q142A799
ちなみに電圧は1.56V(定格は起動するものの安定せず)
324GK:02/01/15 22:41 ID:???
>323
自分もQ142A799なんすけど、1.425Vでも安定するんですよね(FSB133)。
別に煽ってるつもりとか全くないんですが、同ロットなのに差がある
時点でかなり選別にバラつきがあるんですね・・・。
うーん現状では300Aの再来を待つしかなさそうですね・・・。
325 :02/01/15 22:42 ID:???
鱈鯖の2次キャッシュを256K殺したのが鱈セレですか?
326 :02/01/15 23:09 ID:???
同一ロットでも差が激しいのか、、、
やっぱり上位の選別漏れが使われてるのかな。
製造は10〜11月っぽいし。

>>321
ちょっと遅いね。自分1.0AFSB124だけど二分きるよ。
327 :02/01/15 23:41 ID:???
とりあえずあげ
328304:02/01/15 23:45 ID:???
ばらつき・・・なんですかねえ。BIOS設定で1.525Vだと安定するんで
確かに微妙なところなんですが。

まあでも前に使ってた800MHzはFSB133で動かなかったんで
自分は満足っす。π104万桁も2分切ったし
329名無し:02/01/15 23:46 ID:???
>>326
きっとメモリの設定が3-3-3なんだろ
330 :02/01/15 23:56 ID:???
>>329
メモリが3-3-3と2-2-2でFSBの差が4で30秒近くも結果って変わるものなの?
自分fsb124、2-2-2で1,54だったのだけれど。マザーの差?
331 :02/01/16 00:01 ID:???
>>330
πってレイテンシの差はかなり大きく出るよ
Pen3 933MHzでは3-3-3と2-2-2で20秒くらいは違ってた
332304:02/01/16 00:03 ID:???
>>330
常駐物も多いのかも
333 :02/01/16 00:46 ID:???
>>329
326は、BXなんだろ
334 :02/01/16 01:23 ID:???
鱈セレ1.2の値段に3000たすと1.3が買えるなぁ
誰か1.3の耐性報告してくれないかなぁ・・・
335 :02/01/16 02:03 ID:xfJGSB5Z
鱈鯖1.26と鱈セレ1.3で迷ってる。
誰か俺を説得して〜!
336ねたで1台:02/01/16 02:07 ID:???
Wilamette Celeronの1.8GHzとIntel純正D845。
信仰心さえあれば...
337_:02/01/16 02:07 ID:???
>>335
奇数と偶数どっちが好きだ?
338 :02/01/16 02:12 ID:???
ちょっと質問
皆どの程度の作業が通るのを目安にしてる?
やっぱりπ焼き104万桁?3Dmark2001とかはやんないのかな。
339 :02/01/16 02:15 ID:???
>>338
WIN2KにてUD走らせながら色々作業して
一週間くらい連続稼動でもOSが落ちない
340 :02/01/16 02:17 ID:???
>>339
UDで耐久テストってのはいいけど、
できれば合格品でResultかえしてほすぃい。
341 :02/01/16 02:24 ID:???
>>338
安定動作してナンボでしょう。
使用中に一回でもOCのせいと思われるフリーズしたら
クロック下げますよ。それで落ち着くところを探る。
うちのCeleron1.2GHzは,幸い?昇圧なし,リテールクーラ
で,1440MHzで動いてくれてます。
342339:02/01/16 02:25 ID:???
>>340
鱈セレ[email protected](Vcore1.475V)で連続稼動テスト
約100時間(4日目)くらいで青画面出てテスト不通過
これはCPUかメモリか他の原因か特定されてない
よって現在1.2GHz、Vcore1.23Vで使用中
こんな感じかな?
343 :02/01/16 02:51 ID:???
ST6Eなんですが設定ってどうやってます?
FSBと何か比率みたいのが別にあるんですけど
何が違うんだろ???
344_:02/01/16 02:54 ID:???
>>343
やめた方がいいです
345 :02/01/16 02:56 ID:???
>>343
OCする時はCPUクロックをUSER DIFINEにして
FSBを設定して、レシオを3:3:1、4:3:1、4:4:1の中から選んでる
346_:02/01/16 03:08 ID:???
>338
 鱈ではなく河童使用なので恐縮だが3DMARK2000/2001、π104万の
3つのオーダーが通ることを確認してから常用するようにしている。
まあ他に重いゲームとかして落ちる様ならまた調整しなおしするつもりだが
幸いそのような憂き目には遭っていない。

>345
 俺も同じだyo。あーけど3:3:1or4:4:1でしかやらねえな最近は。
347_:02/01/16 03:17 ID:???
>>345
"レシオ"とはなんですか?
348(・∀・):02/01/16 03:25 ID:???
>>347
ratio  割合 比率

英和辞典くらい持ってないのか?
349 :02/01/16 03:35 ID:???
って事は電圧アップでも133通らない鱈は
レシオ1鱈で、体力83%ケテーイですか?
350347じゃないけど:02/01/16 03:42 ID:???
ラジオの発音から勝手に「レイティオ」と妄想してました。
351 :02/01/16 03:44 ID:???
レシオ4鱈セレが欲しい・・・
352俺も347じゃないけど:02/01/16 03:55 ID:???
れいしょう くらいじゃないですか。
353@:02/01/16 04:00 ID:???
今この時間に鱈スレ覗いている人って
何人くらいいるんでしょうね。
ちなみに私は新しい情報が入るのが楽しくて見てます。
354_:02/01/16 04:13 ID:???
>>349
ケテーイ!けどレシオ1バイスよりはマシだと思うぞ。
>>353
寝れないので俺も見てる!アナログモデムなので電話代がシンパーイ!

・・・スレ違いサゲ
355_:02/01/16 04:29 ID:???
Cele1.0A
Q143A332マレー産
M/B:TUSL-C
MEM PC133CL2 256M 2-2-2 5/7T設定

定格リテールファンでFSB133簡単に通りました。
π1分47秒、3DMark2000/2001も問題無し。
まだ行けそうだけど、俺のじゃないから無理できない…
356 :02/01/16 05:05 ID:???
>355
報告Thanks!&おめでd
限界は試してもらいたかったけど・・・。
他人のものじゃしょうがないわな。
しかし、他人の金でマシンが組めるなんて、うらやましすぎるぞ・・・。
357276:02/01/16 05:35 ID:JfC71+1H
Vspec2で鱈セレ1.0A動きました。
他の石(katomai500)で2.2Vに設定した後、鱈セレに入れ替えるのがポイントです。
どうやら電圧がかなり下駄で低下している様子。

でOC試そうと思ったのですが、通らなかった場合、元に戻せないので
石を入れ替えて再度設定する必要があります。
133はBIOS通らず、面倒になったので112で行くことにしました。

BIOS最新にして、他の石で2.2Vかけてから、鱈セレに入れ替えたら
Vspec2でも動く、という事で報告だけ。
358 :02/01/16 06:28 ID:???
参考

PowerLeap製PL-iP3/Tを使ってTualatinコア版CPUを動作させてみる(前編)
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/01/15/632743-000.html
359_:02/01/16 06:48 ID:???
>>358
何で815より440BXの方が速いんだ?おかしくない?
AGPx4やF-Write無いし、ノースサウス間も半分の速度だし、ATA100使えないし。
ちゃんと815のメモリ転送速度リミッタを解除したのかな?
360 :02/01/16 07:05 ID:???
メモリ転送速度リミッタとは、なんじゃらホイ
361n?:02/01/16 11:03 ID:???
>>360
815はメモリR&Wの制限速度がチップレジスタで操作出来るらしい。
(CLとかのメモリの設定とは別に)
ASUSだかのボードはこれが足枷になってFSBがある時点を超えるとパフォーマンスが落ちるって聞いたことがあ?驕B
でも外部133なら関係無かった様な...。
362 :02/01/16 11:04 ID:???
海外の通販サイト廻ってたら6OXET-Cが$102で売ってた
ヤフォークで転売したら儲かるかな?
363362:02/01/16 11:25 ID:???
と思ったら$100以下の店も続々発見..向こうには普通にあるんだね
ちなみに確認した最安は$86.42でした
364 :02/01/16 12:49 ID:???
>>358
>PowerLeap製PL-iP3/Tを使ってTualatinコア版CPUを動作させてみる(前編)
>http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/01/15/632743-000.html

これ、BIOSでCPUが正しく認識されてないのをWindowsXPがマイクロコードを
ロードして補完してるだけじゃないの?
で、WCPUIDで正しく表示されたとはしゃいでるのは一体・・・

例えばWindows2000 sp2(やWin9x系)だとマイクロコード持ってなくて正確には
表示されないのでは???
その状態で動いてるとしたら「たまたま」結果オーライになってるだけでさぁ。

俺が間違ってるならごめんなさいです。
365?:02/01/16 13:00 ID:???
>>364
電圧が自動設定のマザーでWindowsXPでないと
1.75Vの電圧がかかってたりするのですか?
366_:02/01/16 16:26 ID:???
>364
そうだね。鱈のマイクロコードを持っているOSは現状ではXPしかない。
BIOSレベルでは、BXの最新版でさえ鱈のコードを持っているはずがない
よね。つまり、346の言うようにXP以外のOSではwcpuidではマイクロコード
は表示されない(つまりロードされていない)ことになり、空欄のまま
になると思う。これでは一見動作しているように見えても安心はできな
いだろう。根本的な解決としてはcbromを使ってBIOSに鱈用コードを追加
すればOKなんじゃないかな。まあ自分は試したことがないからあくまで
も推測に過ぎないが・・・。
367366:02/01/16 16:28 ID:???
失礼・・・。本文中の346は364の間違いですスマソ(鬱)。
368_:02/01/16 20:59 ID:???
あっさり10kきったけど誰も買わないの?>1.0A
http://www.pc-koubou.co.jp/
369 :02/01/16 21:07 ID:???
ハズレ2個引いたんで、もういらない。
鱈鯖調達しちゃったし。
370 :02/01/16 22:04 ID:???
>360&361
Over Clocker's Dreamに詳しく書いてます。CUSL2はFSB140からリミッターが
作動して、メインメモリの転送能力が低下します。そこで、Web Master氏は
坂井瑞穂氏の協力を得て、これを解消するプログラムを製作しました。
当該サイトからダウソできます。

それから、このプログラムはWin上で動作するので、OverClock時のコールドスター
で悩まされる向きにも重宝します。
(多分、815系のASUSのマザボなら動くんじゃないかな?私のTUSL2-Cでは動くので)
371 :02/01/16 22:19 ID:???
>355
同じような構成なのでお聞きしたいのですが、コア電圧定格でHardware Monitor
ではコアが何Vと計測されますか? 私のは1.52Vと出るんですよ。

関係ありませんが、私の1Aも定格?で通りました。実際のFSBは138MHzなので
ちゃんとしたシンクをつければ140ぐらいは問題無しのようです。
372 :02/01/16 22:20 ID:???
確かに>>361の話は、CUSL2とTUSL2に固有の話であって
815ママン全部に適用される話じゃなかったはず
373ん?:02/01/16 22:44 ID:???
>>358
何故ATA100が関係する?ノースサウス間の速度が関係する?
君の環境ではAGP×2と×4とでは大きな差が生じるのか?
440BXとi815とではFSB133時にAGPクロックが異なるじゃないか。
374はずした:02/01/16 22:46 ID:???
373は358ではなく359へのレス
375 :02/01/16 22:56 ID:???
おう
376 :02/01/17 00:06 ID:???

 祭 り 終 了
377そうか:02/01/17 00:39 ID:???
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ>
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ>
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三
378 :02/01/17 00:44 ID:???
諦めるな!
まだ1.1Aと1.3という希望が残されているじゃないか
・・・(;´Д`)ワズカニ
379 :02/01/17 01:20 ID:???
そうかぁ。
終わちゃったかぁ。
たしかにこのスレの書き込みも止まってしまってるね。
380 :02/01/17 01:34 ID:???
ふぃりぴ−なの1.0A、1.1Aはどうした
381355:02/01/17 02:22 ID:???
>>356
持ち主に「\5k儲けたんだから、もうちょっと試させて」と言って
回してみましたがπは137、3DMark2000/2001は135までしか回りませんでした。
同ロットでの耐性報告で140overが出てるので、ファン変えればもうちょい行けるかも。

>>371
うちでも1.52v表示です。最新版落として試しましたが同じ結果でした。
382やっぱり駄目か・・・:02/01/17 02:35 ID:???
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ>
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ>
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三
383161:02/01/17 03:44 ID:???
1A@FSB133でもメモリが遅いせいかπ2分切れないYO。
しかし、普通にFSB133で駆動してると書いたけど
たま〜に音もなく固まっちゃうという症状が出たから、今は定格に戻してる。
コア電圧上げたらそういう不安定もなくなったりするのかな?
384 :02/01/17 04:35 ID:???
>>383
音とかUSBは解決した?
385161:02/01/17 04:56 ID:???
USBはOS再インストールで解決したっす。
そういえば音は未解決でした。
実はFreeBSDも入れてるんだけど、
そっちじゃちゃんと音なってるんだけどなぁ。
386 :02/01/17 05:43 ID:???
>>385
ST6のオンボードサウンドならXPではOS入れたらその時点で、
WIN2Kの方はChipset Installation Utility入れた時点で認識したけどなあ
387284:02/01/17 16:32 ID:???
氏ぬほど亀レス。
ネタでした。
ネタすぎてまるで誤爆でした。
卒論テンパってて、現実逃避でした。

スマソ。
388禿げ:02/01/17 20:16 ID:???
しょせんはセレロンつうことか
389 :02/01/17 21:52 ID:???
 
390悲しい。。。:02/01/17 22:46 ID:???
PI104万桁
XP2000+>Duron1.2G=P4-2.2G>P3-S-1.4G>Celeron1.3G
01'05">01'25">01'35">02'05"
43,800>10,800=75,680>45,770>16,280
391漏れはもっと悲しい:02/01/17 23:08 ID:???
PI 104万桁
P3-1Ghz(coppermine 133x7.5)
03'03"

鱈セレにぼろ負けですが何か?
ほうほうP3-S1.4Gにすると約2倍速ですか。
しかしP4-2.2Gはコストパフォーマンス悪いですな・・・。
AMD?何ソレ?
392 :02/01/18 00:01 ID:???
ついに安物Vaioも鱈セレ1.2Gに。
セレロン=ローエンドをつくづく実感。

ttp://www.vaio.sony.co.jp/Info/products_0117.html

393どういうことよ?:02/01/18 00:10 ID:???
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0117/nec.htm

始めに断っとくが、NECのページは読んでない。

なんか、Celeron対応で、DUALマザーってどういうこと?
Celeronだと1CPUってこと?
394393:02/01/18 00:12 ID:???
ごめん。
ちょっとだけNECのページは読んでる。
そこに2CPUと書いてある。
395 :02/01/18 00:29 ID:???
セレは1CPUとかいてある
396.:02/01/18 00:31 ID:???
>>391
それは何かがおかしい気がする。
漏れのセレ800@1066(cD0 FSB133)でも2分20秒前後だよ?
397 :02/01/18 00:34 ID:???
>>396
確かに最速設定なら2分10秒を切るくらいのはずだね>河童Pen3 1G
398391:02/01/18 00:53 ID:???
むむむ、つまり漏れは何か致命的なミスをしてるということなのか?
でも確かに1GHzなのだけど・・・。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1000.11MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Canopus SPECTRA F11 PE32
Resolution 800x600 (32Bit color)
Memory 260,916 KByte     <<PC133 CL3 256MB
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2002/01/18 00:45

>>397
その最速設定とはなんでしょうか?
定格で何も考えずに使っててOCとか怪しいことはしてません。
測定時にネット接続してたのがまずいのかな?
さっぱり分からない・・・。
399391:02/01/18 01:03 ID:???
ネット切断してノーd常駐切ってみました。
02'51"
それでも駄目・・・。
誰かタスケテ!

スーパーπ Ver 1.1
1995/09/09
400 :02/01/18 01:12 ID:???
>>399
BIOSでメモリ設定は最速の2-2-2になってる?
最遅の3-3-3でも2分30秒くらいにはなると思うが
401 :02/01/18 01:12 ID:???
>>399
M/BのBIOS、チップセットのドライバ、メモリの設定、etc…
あとは隠れ常駐消せ、できないならクリーンインスト。
ってか、ここで河童pen3のπ焼きは遠慮してほしいのだが。。
402 :02/01/18 01:15 ID:???
>>391
何のママン板を使っているか書いた方が良いと思うぞ
たぶん原因はBIOSのメモリ関連の設定のどこかだと思うが・・・
403 :02/01/18 01:17 ID:???
π焼きならこっちで聞いた方がいいかもね
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1008493178/
404 :02/01/18 02:39 ID:???
スレ違いだが>>391がなぜそこまで遅いのかわからん。
PIII1G@GA6OXET ALLデフォ
U6ACE@ATA100
常駐:ノートンIES&AV、speedfan
起動中:フレADSL、かちゅ、IE6@激しくweb巡り

2分半かからんぞ???
405 :02/01/18 02:42 ID:???
ノートンIES→ノートンIS
2分半→2分半しか

カトマイに格下げします・・・。
406161:02/01/18 04:07 ID:???
>386
実はWIN98なのです。
でも、結局ABITのサイトからドライバダウンロードしたら解決したよ。
心配してくれてありがとう。

今は、コア電圧1.52VにageてFSB133、4:3:1、にて様子見中。
メモリ遅くてπ2分切れないのが悲しい。
せっかくだから限界FSBにチャレンジしてみようかしらとも思うけど、ちっと怖いよぅ
407 :02/01/18 16:02 ID:???
下駄履かせたBXだと815Bより速くなる場合があると聞いたが?
408 :02/01/18 18:21 ID:???
409 :02/01/18 22:11 ID:JG+wwMgG
祭りの後は寂しさだけが残るな。
410 :02/01/18 23:05 ID:???
1Aハズレ以降はスレが寒い・・・。
411 :02/01/18 23:12 ID:???
結局1.2G定格くらいが無難でよろしい、ってことですか・・・。
412 :02/01/18 23:22 ID:???
正直1.2GHz買って後悔しかけたが,悪いとは知りつつ
1Aとかがたいした事なくて,ほっとしていたり。
413 :02/01/18 23:27 ID:???
メモリがPC133がPC2100と値段変わらないでしょ、あれがいかんのです。
なんか損する気分だからインテラーやめてヅロン+PC2100になっちゃうのです。
414 :02/01/18 23:31 ID:???
AMDマンセー!(コッソリ
415 :02/01/18 23:45 ID:???
>>413
ヅロンは発熱が・・・
五月蝿いパソコンはいやヅラ・・・
416 :02/01/18 23:46 ID:???
厚論ホスイ・・・でも厚イ・・・
417 :02/01/18 23:48 ID:???
んだんだ
418 :02/01/18 23:51 ID:???
AthlonXPもあるが熱い上にファンが非常にうるさい
シャットダウンすると部屋が一気に静かになる。鱈セレマシンが動いてるのに。

DVD見たりそこそこの処理能力で十分な作業する時は鱈セレのマシン使ってるよ
419__:02/01/18 23:52 ID:???

鱈は冷えても旨ヒ
420391:02/01/18 23:59 ID:???
メモリ設定3-3-3から2-2-2にしたら速度向上したようです。
02'51" > 02'42"

HDBENCHでメモリを計測してみました。
かなりの向上だけど、ベンチにあまり現れず・・・。ToT
3-3-3
MemoryR MemoryW MemoryRW
11156 9726 15750

2-2-2
MemoryR MemoryW MemoryRW
12436 12591 19136

マザー:AX3S-ProU(鱈ちゃんのために買ったが載せること無さそう)
度々板違いスマソ・・・。
まぁ多少はここにも関係してるとして許してちょ。
けどコレ以上いろいろいじると安定性失われそうなので、これにて終了します。
421 :02/01/19 00:10 ID:???
はぁぁ、スレのこの盛り下がりよう。。。 
300Aの再来は幻と消えたみたいですが、高性能・高安定・好価格・低発熱・省電力とまぁこれほどバランスの
取れたCPUもないっ!ってことで、鱈セレはカリカリチューン一辺倒でなくてもいいんじゃないでしょうか?

こんどはじめて自作でMicroATXの静音マシン挑戦しようと思ってます。もちろん鱈セレにするつもりです。
でもさすがに初めてで超小型も危険かなぁと思いつつPCFan立ち読みしたらこんなの載ってました。
http://www.gigabyte.co.jp/products/barebone_gmax.htm#ma
GA-6IEMLってM/Bらしいのですが。



422 :02/01/19 00:17 ID:???
セレ1.0A買ったがBH6(下駄改造)にてFSB140常用できそう。
ヤター(・∀・)


423 :02/01/19 00:18 ID:rRXDwFKm
440bxには鱈セレくらいが適任なのかな?
それとも限界?
424_:02/01/19 00:20 ID:???
正直、神ロット待ち・・・
425 :02/01/19 00:49 ID:???
(・∀・)オメーラ キボウヲモテヨ!
426 :02/01/19 01:12 ID:???
Intel版Athlon4を期待してたんだがな・・・
ちょっと残念
427 :02/01/19 02:09 ID:???
まだ、まだ、まだぁ!
72**ロットに
必ず神はいる!!


多分



オネガヒ
428 :02/01/19 02:19 ID:???
>421
それは幻のマザボって言われてる奴だよ。
イソテル製NICの在庫が少ない時に生産されて結局足りなくってほとんど生産されなかったってやつ。
FSBを133に設定するとPCIが自動的に1/4になるから、
FSB133が通るコアにとっては多分最強のMicroATXのママン。
(そうでなくても最強との声もあるけど)
それのLANなしバージョンでGA-6IEMってのもあるけど・・・。
429 :02/01/19 03:03 ID:r0RWNX3G
1.2@133MHz=1600MHzで一度もフリーズせず安定動作してる
私はなんと幸運なロットを引いたんでしょう・・・
430 :02/01/19 03:27 ID:???
ウラヤマスィ・・・。
431:02/01/19 03:46 ID:0/SEwoz6
そしてある日システム全体がアボーン!
432161:02/01/19 04:58 ID:???
1A@140でもπ2分6秒。メモリがなぁ…
1.575VにしてFSB145でBIOSまでいったが周りがついてこないようだ。
鱈ちゃん的には余裕ありそうなんだけどな。
433セレ1.3:02/01/19 07:54 ID:???
MALAYSIA_12/30/2001pack、TUSL2-C_1.04、BIOS_1011
w2Ksp2+IAA、PC100_CL2_128MB×1を2-2-2-7/9設定

×125まで1.5V定格のままπ完走(メモ・PCI等の限界か?×128はBIOS入りまで)
×133を1.6Vで起動(メモ糞なんで3-3-3に緩めた)怖いんでここまで。

メンテしてないからもっと短縮できるはずだけど … π104の参考
×125(1625)→1'48
×100(1300)→2'10
434391:02/01/19 13:14 ID:???
こんどこそ最後です(マジ)。
メモリ設定がSDRAM/PCI = 100/33 になってました。<アフォです
全部メモリ7/9設定。π104,P3-1GHz
(SDRAM=100)3-3-3  (SDRAM=100)2-2-2  (SDRAM=133)2-2-2
   02'51"   >    02'42"  >    02'18"

HDBENCHでメモリを計測した結果。
(SDRAM=100)3-3-3
MemoryR MemoryW MemoryRW
 11156  9726  15750

(SDRAM=100)2-2-2
MemoryR MemoryW MemoryRW
 12436 12591  19136

(SDRAM=133)2-2-2
MemoryR MemoryW MemoryRW
14376  15609  22511

自作して5ヶ月、今更こんなこと気付くなんて。逝ってよしだ俺。
435 :02/01/19 13:54 ID:???
5ヶ月ならまだまだ初心者。気にすんなYO
436PentiumV-S板住人:02/01/19 17:49 ID:???
涙。
437 :02/01/19 18:02 ID:???
>436
そのうち嵐は去るYO
438_:02/01/19 18:42 ID:???
>>436
漏れも見てるがあまりにもかわいそうだよ・・・。
アムド厨が実力行使に出てきたとしか考えられないね。
439436:02/01/19 19:00 ID:???
ほぼ一人が全て自作自演してる気がするんだが・・・
440 :02/01/19 19:41 ID:???
441 :02/01/19 19:58 ID:???
EP-3ETM [email protected] Vcore 1.55V
Superπ104万桁
W98->1:45
W2k->1:51

なんか変
442 :02/01/19 20:09 ID:???
BabyAT萌ゑ〜
欲しいかも
443_:02/01/19 20:20 ID:???
>>441
こういうのできるの?EP-3ETMはFSB1/3固定でFSB100は132まで、
Vcore変えられないのかと思ってたんだけど。
444 :02/01/19 20:51 ID:???
>436
SiS315の全スレに非常に似てる。
445441:02/01/19 21:24 ID:???
>>443
CPUのBSEL1,VID1をマスク、VID2,VID25mをVID0と接続
自作板に棲んでるんならこの程度のことは思いついてほしいな。
446_:02/01/19 21:40 ID:???
>>445
ああ、やぱーり・・・。FSB変えるだけならBSEL1だけでいいんだよね。
447 :02/01/19 21:52 ID:???
今CPU温度20度です。
448441:02/01/19 21:56 ID:???
>>446
yes
て事は当たり引いたのか。
いいなぁ。
449 :02/01/19 22:03 ID:f4Q+9cC9
>>429
それは定格か?なら、うらやましい。

ワシの鱈セレは、
0.2V昇圧実行 1.675V
内部クロック  1.2@125MHz = 1500MHz
SDRAM     512*2 + 256 = 1280MHz (FSB133 CL2)
CPU温度    47℃ (アイドル時  リテールファン使用)
M/B       TUV4X

で、安定稼働をみこんだが、電源が貧弱なため高負荷時落ちる
トラブル発生。現在は
1.2@110MHz = 1320MHz
で安定稼働中。
近々、電源購入の予定。で、再チャレンジ。
450_:02/01/19 22:09 ID:???
>>449
SDRAM     512*2 + 256 = 1280MHz (FSB133 CL2)

えらく耐性高いメモリだね
451 :02/01/19 22:24 ID:???
>>450
つまらん突っ込みだな。
452_:02/01/20 00:12 ID:???
>>441
参考までに、マスクってどうやった?細いコードの被服をピンに被せればいいのかな。
半田まで入れる勇気は無いけど、これだと他のピンが接触不良になりそうで怖い。
被服被せた分だけ少し太くなってるだろうから。
453 :02/01/20 00:30 ID:???
>>452
少し前のログにある。ちょっと遡って探しる
454::::02/01/20 01:48 ID:???
鱈セレ買った人に質問なんですけど
次はいつ(どれくらいの性能のものがでたら)
買い換えようと思ってます?

CPUもマザボもメモリも総入れ替えせざるを得ない
一度に大きな出費がくる貧乏学生には辛い構成だと
今更気づいてかなり鬱・・・
455 :02/01/20 01:51 ID:???
>>454
夏頃
456 :02/01/20 02:06 ID:???
>>454
hammer出荷時
457 :02/01/20 02:09 ID:???
>>454
消費電力が少なくて性能のいいCPUが出たら
458 :02/01/20 02:19 ID:???
>454
追い詰められるであろうintelが起死回生の一発を出す頃。
459_:02/01/20 02:52 ID:???
>454
買い換えたくなる欲望ゲージと財布ゲージがともにMAXまで貯まったら。
次はAthlonかもしれませんがね。
460 :02/01/20 02:56 ID:???
マザボのコンデンサの寿命が来るその日まで
461 :02/01/20 03:32 ID:???
鱈セレって何?って自作マニアに言われるまで。
462 :02/01/20 03:39 ID:???
>>461
Am5x86やP54Cでさえ未だに皆知ってるジャン。そのペースで行くと、、、、
(・∀・)イイ!!
463 :02/01/20 04:02 ID:???
AMDが低発熱、低消費電力、
高演算能力のファンレスCPU

    アクロン

を世に出すまで。 
464VIA:02/01/20 04:07 ID:???
>>454
Nehemiaが実クロックでTualatinを上回ったらというのはやはりダメですか。
465VIA:02/01/20 04:49 ID:???
>>464
仮に今C3 2.3GHzがでても賢明な鱈セレユーザーは乗り換えません。
間抜けなPen4ユーザーならばIntel教徒以外の約半数が乗り換えます。
466PC暦三年:02/01/20 04:51 ID:???
>>462
Am5x86やP54Cって何?
467 :02/01/20 05:06 ID:???

PC歴五年以上ならわかると思われ。
468 :02/01/20 05:07 ID:???
>>462
Z80モナー…
469_:02/01/20 05:09 ID:???
>>466
Googleで検索しる。俺はPC歴2年11ヶ月だぞ。
Am5x86はAMDの486DX4互換プロセッサ。
P54CはPentium75〜120MHzのコードネーム。製造プロセスは0.6μm。
470 :02/01/20 05:11 ID:???
むしろZ80(通称:ぜっぱち)は電子工作のような気が・・・。
471_:02/01/20 05:13 ID:???
>>468
ぜっぱちなんかはPC用のCPUとは認識していません。組み込みとかマイコン
向けっていうイメージが強い気がする。
472471:02/01/20 05:13 ID:???
うわ、かぶった。結婚してください。
473 :02/01/20 05:43 ID:???
俺はZ80互換のμPD-780C-1から。
474 :02/01/20 05:48 ID:???
z80ってメガドライブに使われてたやつでしょ?
475 :02/01/20 06:15 ID:???
あとファミコソとかマクとか?
476 :02/01/20 07:57 ID:???
>>475
ファミコソやマクは68系だったような。。
477にょろさん:02/01/20 08:04 ID:4TjHCYye
Z80は、20年前のMSX規格のパソコンに使われていたよ。
478 :02/01/20 08:10 ID:???
>>476
ファミコソは6502。アップルIIなんかと同じ。
479 :02/01/20 09:16 ID:???
PC8001…
480 :02/01/20 10:17 ID:???
漏れはPC6001mkII
色んな言葉喋らせて興奮したナァー・・・。
481 :02/01/20 10:21 ID:???
あ、あ、なんだか予想通りの方向に・・・。
482 :02/01/20 12:03 ID:???
>>434
せっかくだから
(SDRAM=133)3-3-3
のときの結果も計測して(・∀・)
483434=391:02/01/20 14:46 ID:cVvlLDZb
承知した!
484X-SR:02/01/20 14:54 ID:???
>>480
PioneerのLモード電話機が似たようなしゃべり方をするZoYo!

>>436
AMD厨はいまこそ鱈系と手を結んでPen4を撃墜すべきと思うが...
実は、AMD厨を装ったPentium4厨と鱈系抹殺をねらうIntel厨の仕業
ダターリして。

さて、PentiumIII-S 1.53GHzはいつでるのか...
485 :02/01/20 14:59 ID:???
確かに鱈系ユーザーには反インテル的な側面も多そうだしね
486434=391:02/01/20 15:00 ID:???
ほいさ!
(SDRAM=100)3-3-3  (SDRAM=100)2-2-2  (SDRAM=133)3-3-3  (SDRAM=133)2-2-2
   02'51"   >     02'42"   >     02'31"   >    02'18"

MemoryR MemoryW MemoryRW
 14540   13921  20884
487480:02/01/20 15:11 ID:???
>>484
PioneerのLモード電話機・・・(゚Д゚)ホスィー!
スレ違いスマン。逝きます
488  :02/01/20 15:23 ID:???
>>485
安い、早い、相性問題少ない、ユーザー&情報多い、
OCも楽しめる、要らなくなってもホスイ人多い(使いまわせる環境が多い) → ウマー

これだけの理由。感情は勘定の後。

感情を言うならば、明日論系ってつまらなそうだし、トラブルシュートばかりやってそう。
489.:02/01/20 16:11 ID:???
>>454
Dual Athlonにしようと思っていたのですが、MPXママンがあのザマなので
とりあえずのリリーフで1.0Aにしました。なのでMPXママンが安定してきたら
そっちにいこうと思います。
490482:02/01/20 16:32 ID:???
>>486
Thanks!!(・∀・)

100 CL2と133 CL3は大差ないと思ってけど
結構あることが分かって嬉しい(´∀`)ノ

はて、おいらのCeleron 1.2GHzにはどうなるかな・・FSB100だし・・
4918989:02/01/20 16:50 ID:nDUEBUOE
祭りの後で板が寒くなってきているけど、1.0A報告
ロッド Q142A796 マレー産
6OXET-C、PC133CL=2(256MB)、W2K、定格
リテールファン(グリス使用)
FSB133にてパイ(104万)01'53sec
3355万完走し問題なし

ちなみにCEL1.2GはFSB120が限界(定格&リテール、ロッド失念)
(6OXET、WINXP、パイ(104万)01'55sec)

まだ諦めるのは早い感じ...
492マジレス御免:02/01/20 17:48 ID:???
>>491
「ロッド」じゃなくて、「ロット:lot」って言うんだよ。
ここを参照↓
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/32/5798632.html

「ロッド:rod」だと、隠語で、「ち○こ」の意に取られかねない(w
493う〜ん:02/01/20 18:16 ID:pna1K83g
6OXET持っててOCしない俺は阿呆か?
494 :02/01/20 18:19 ID:???
>>493
おれも6OXETでOCは試してはみたものの、OCで常用はしてない。
そのかわり1.2Gを1..25V駆動してる。
4958989:02/01/20 18:25 ID:nDUEBUOE
>>492
おお「ち○こ」だったか(笑)
496俺は名無し:02/01/20 20:05 ID:7AQ0jaWD
セレ1.2G欲しいんだけど、どの店も価格上がってるね
価格改定まで待つべきでしょうか?
497_:02/01/20 21:01 ID:e19K7WAf
>>496
1週間も待てないのか?
それとも、待つべきと言って欲しいのか?
498 :02/01/20 21:04 ID:???
そんなに安くなるの?
499_:02/01/20 21:15 ID:???
>>498
円安だからね・・・。現状維持か\1,000以内の値下げが限度では?
もっともIntelがAMDに追い込みをかけるつもりなら、かなりの
値下がりが期待できるかも・・・。
500500:02/01/20 21:39 ID:???
あたりロットゲットの願いをこめて
500!!
501500!:02/01/20 21:41 ID:???
500!
502_:02/01/20 21:41 ID:???
>>501
はずれロットケテーイ
503501:02/01/20 21:43 ID:???
アレ?(恥
>>502
既にハズレてるよ・・・
504_:02/01/20 21:45 ID:???
>>503
ごめん、冗談で言ったんだ…次は頑張ってくれ。
505 ◆5I8.26LA :02/01/20 21:51 ID:vUhMXK3G
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t.html

ゲタできたのか?
CUSL2は、OKみたいだね。
問題は値段だ。
506 :02/01/20 22:16 ID:???
>>505
何度も激しくとてもガイシュツ…
507 :02/01/21 10:17 ID:???
>>505
CUSL2ユーザーとして動作確認が取れたのは嬉しい。
CPU+下駄が15000円以下で手に入れられるのならば
個人的には手軽なアップグレードパスとして有効かな。
533A→1.0Aならそれなりの速度の向上を体感出来そうな気がするし。
508:02/01/21 12:47 ID:fcgyw9G/
河童のFCPGA2は何種類出ていますか950は見たのですが
509_:02/01/21 16:41 ID:B3LrUQCY
とりあえず報告
CPU:Celeron1.0A Q143A332
M/B:ECS P6IPAT
Mem:PC133CL=3(128+256MB) ←2-2-2通らない
電圧:BIOS表示が1.475v
Fan:リテールファン5V駆動
OS:WindowsXP
π:104万桁 1分59秒

FSB140MHZでもπが通ったけど、電圧ageが必要で発熱も
かなり増加したのからFSB133MHZで様子見。
510 :02/01/21 16:52 ID:???
報告アリガト。
なんだか通る報告が最近多いような・・・。
511しん:02/01/21 17:26 ID:XlVYnhyA
>>494
>そのかわり1.2Gを1..25V駆動してる。
それって電気代の節約ってこと?
マジでわからん。教えてくれ。
512 :02/01/21 17:38 ID:6OfXUDhI
>>511
電気代の節約……ワラタ
確かに間違いじゃないけど、低電力→低発熱→低騒音
と右にいくほど直接的即時的なメリットになってると思うよ
513.:02/01/21 20:15 ID:???
1.2のフィリピーナ41週があったんで、ゲットしてみた。
また後で報告するよ。
514プライスカット:02/01/21 22:53 ID:???
http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=1573
1.0A:69ドルってことは9000円ほどか・・・
2002年製造ロットがでてきたら、買ってみようかな。
515513:02/01/21 23:02 ID:???
結論から言うとハズレ。
喝入れできるところまでしてもFSB133通らず。
FSB115でパイ取得するところまでは確認。2分16秒と非常に遅い。
それ以上はtusl2-cなんで怖くてやってない。

ロットは7141A262。
明日売りに逝ってきます(藁
516 :02/01/21 23:15 ID:???
微妙なところ・・・店によっては5000ぐらい安くなるかな?
517 :02/01/21 23:23 ID:???
というか514の記事見て1ドル100円ぐらいで計算して小躍りしてしまった俺は馬鹿。
518.:02/01/21 23:58 ID:???
今が数年前みたく70円台だったら良かったのに・・・。
519セレ1.3:02/01/22 00:36 ID:???
田舎だから価格反映が遅れる。通販だと送料と日数かかるし。
円安怖くて先走りしたけど、なんとなくほっとした下げ幅。んで現状報告。

ケースファン無し、24H連続100%稼働、室温21℃・M/B32℃・CPU48℃一定。
鱈セレ1.2に比較し、ファンレスの期待は … 当然1.4や1.5はこれ以上かと。
520 :02/01/22 02:34 ID:???
オカンが、
「昔は一ドル360円ぐらいの円高でよかったね〜」と言っていた。
お前という奴は・・・
521 :02/01/22 02:38 ID:???
>>520
いつの時代だ、の前に360円で円高なのか?
522 :02/01/22 02:50 ID:???
>>521
寝た子を起こすな
523 :02/01/22 02:51 ID:???
>>520-521
8年ぐらい前かなぁ、幸福の手紙というのがチェーンメールで回っていたんだが、
それを思い出した。
1.おいしそうね、そのスパゲティーボラギノール。
2.あんたたちは毎日がエブリデイでいいね〜。
・・・他にもたくさんあったのだが、忘れた。
スレ違いにつきsage
524_:02/01/22 03:15 ID:???
>>523
いや、板違いだろ。
…どこの板だ?
525 :02/01/22 03:16 ID:???
360円って……固定相場やん。
526名無しさん:02/01/22 09:04 ID:9iqPUWDp
ちょっと教えて。
セレロンのFSBが133になる予定ってありますか?
527  :02/01/22 09:16 ID:???
PentiumIIIが完全に消えるまでは・・・無理じゃない?
528_:02/01/22 09:16 ID:???
>>526
ない。
529 :02/01/22 09:47 ID:???
鱈の後継は糞裏目戸なので133Mhzにはなりません。
530  :02/01/22 10:07 ID:???
結論としてはsocket478を買うか、socket7を買ってAMDに逝けと?
531 :02/01/22 10:13 ID:???
Socket7はもう入手し辛くなってるだろ。
あとはVIA系だな。
532 :02/01/22 10:14 ID:???
>>530
鱈、つーか370がノーサンキュなら逝くべし。

個人的には鱈-Sを高価格にしたP4は嫌いなのでAMDに挑戦してほしい>370さよならな方々
名無しだけどここ常駐組みだからAMD厨ではないよ、念のため。
533 :02/01/22 10:18 ID:???
鱈使いはAMDにも寛大。ってか。
うちもメインは鱈セレ1.2、サブはK6-2+だし。
534名無しさん:02/01/22 11:30 ID:VqlAwqMJ
lメモリーの関係上今度買い換えるならセレロンだな・・・・
Duron266になるとか・・・
535名無しさん:02/01/22 11:31 ID:???
次スレはWillametteセレロンですか?
536 :02/01/22 11:44 ID:???
Willametteセレロンなんていらない。
537 :02/01/22 12:01 ID:???
北森セレまで待ちますか?
538 :02/01/22 12:02 ID:vhk4cOk7
ただでさえ性能が低くて消費電力・発熱がひどいのに
さらにL2を128kに半減したWillametteセレロンなんて糞以外の
何者でもない。
539名無しさん:02/01/22 12:21 ID:???
じゃぁ来年の今ごろにノースウッドのセレロンが出ることを祈るかFSBは100でお願い。
540 :02/01/22 12:21 ID:???
>>538
禿同。
藁で我等がセレロンの歴史に終止符が打たれると推測する。
541 :02/01/22 12:39 ID:???
>>533
奇遇だね、うちもメインは鱈セレ1.2でサブはK6-2
心情的には少しだけIntelよりAMD贔屓かな。
542 :02/01/22 12:45 ID:???
>ALL
北森1.6Aが2万円台前半で出回りだした。
それでもまだ藁セレマンセーなのか?
543 :02/01/22 12:46 ID:???
藁ではなく鱈。スマソ
544 :02/01/22 12:52 ID:???
>>542
一般的な用途では十分な能力持ってるしね
545 :02/01/22 12:55 ID:???
>>542
2万円前半では無かろう、24,500〜27,100円とでておる。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0122/pa_cphdd.htm
546 :02/01/22 12:55 ID:???
それでも

北森 − 鱈セレ
+
PC-133 SDRAM (安いとき買っておいた) -  DDR SDRAM
+
478ママン - i815E B-step
     +
    電源

のトータルと実力を考慮するとなあ・・・
547542:02/01/22 13:01 ID:???
>>546
いちからの初自作考えてるんですけど、そうなると漏れはこのスレから去るべきでしょうか・・・?
548542:02/01/22 13:02 ID:???
sageわすれ
549 :02/01/22 13:09 ID:???
30k〜50kくらいの差だろうから、金もあって納得逝くならいいんじゃん?
多分「P4 マンセー!」という言葉は出てこないと思うけどね。
550 :02/01/22 13:24 ID:???
うんむ、安いときメモリ買っておいた人がうらやますぃ。
うじうじしてる間にメモリ暴騰して、どうせ高いかね出すんならSDRもPC2100もかわんねーと思い、
だったら815Eも845もかわんねー、と。。。

551 :02/01/22 13:45 ID:0d1pdIKP
K6-2@500からのリプレースなのでメモリが使える鱈セレママンを
今さら新調しようかと思ってるんですがB-stepのママンでいまだに
トラブル多の物って有るのでしょうか?

お勧めのママンがありましたらあわせて教えてくださいませ。
希望はVGA無し、サウンド無し、LANがあるとちょっとうれしい。
定格でしか動かさないと思います。
552 :02/01/22 20:06 ID:???
>>551
ECS。理由は安い。。。
553 :02/01/22 20:20 ID:???
GA-6OTEX-C・・・\13550・・・サウンド
GA-6OTX・・・\9800・・・
MSI-815EPT -Limited(MS-6337LE5)・・・\9800・・・サウンド
554 :02/01/22 20:24 ID:???
>>553
とりあえず、型番をちゃんと覚えろよw
555トロの休日:02/01/22 20:28 ID:???
P6IEAT(サムライの進化)
815ET Pro
ギガのGA-6OTXで(・∀・)イイ!!んじゃないかな。
別にVGAオンボードでも良いんじゃない
556トロの休日:02/01/22 20:30 ID:???
557553:02/01/22 20:31 ID:???
GA-6OXET-C
GA-6OXT
ittekuru。_.
558 :02/01/22 20:39 ID:???
メモリはアパーサー製かMicronチップの相性保証ありを飼うのがいい。絶対良い
559 :02/01/22 21:21 ID:???
P6IEATは
電源との相性があるので注意!
ケースのへぼ250Wじゃ起動しなかった。
起動さえすれば安定なのだが。
Core電圧を1.05〜1.825まで自由に変更できるメリットあり。

MSI-815EPT-Limited
今使ってるこれは電源との相性がなく安定していてオススメ。
VCoreは下げれず定格+0.25Vまで。
しかし鱈セレ(1.0A>1.33)を乗せてVCoreを上げると何故か
起動できなくなることがある(BIOS待ち?)
ので定格使用中。
560 :02/01/22 21:24 ID:???
円安がニクイ・・・
561 :02/01/22 22:04 ID:???
ずっとアペイサーだと思ってた・・・鬱
562 :02/01/22 22:47 ID:???
P6IEAT使っていて激安定でしたが、何か?
563 sage:02/01/22 23:17 ID:???
>>562
でもECS系は電源選ぶ気もする。12Vの出力が低めの電源だと、
GHz以上のCPUだと、起動しにくいとか。電源の12V系が高めだと、
まったく問題無く激安定だったりする。
564  :02/01/22 23:18 ID:???
551じゃないですが、M/B購入検討中です。
上記以外に、ABIT ST6はどんな感じでしょう?
565_:02/01/22 23:24 ID:???
>>564
評判は(・∀・)イイ!よ。個人的にはGA-6OXETの次に欲しいと思ってる。
OCの設定もまあまあだし定格利用でもOK。
566  :02/01/22 23:50 ID:???
>>565
さっそくありがとうございます。
もう少しじっくり考えてみてから買いに行きたいと思います。
567 :02/01/23 00:10 ID:???
ABIT最近は言いのかい?
568 :02/01/23 00:28 ID:???
>>567
今も昔もいいよ、ABIT
BH6 BP6 SA6Rと使ってきたけど・・・
569562:02/01/23 00:53 ID:???
>>563
ECSは電源の問題をよく聞きますね。
私は割と余裕ある電源を使っていたので楽勝だったのかも。
320W電源。
やっぱ値段が安いだけ各パーツが悪いんでしょうかね?
570 :02/01/23 01:18 ID:???
>>563
やっぱECSってそういう話あるんですか。
うちP6IEPTなんですけど、900から鱈1.2に変えてから起動しないことがよくあって取り付ける時にマザー壊したかと思ってました(^^;
571鱈鯖値下げなし?:02/01/23 01:50 ID:???
今日、23日はIntelの価格改定日だっけ?
572_:02/01/23 01:58 ID:???
>>571
1/27。PentiumIII-Sも価格改定があるよ。Pentium4(Willamette)もCeleronモナー
573571:02/01/23 02:01 ID:???
>>572
27日だったのか、サンスコ
1.4GHzが3万になったら・・・って無理か大人しく1.26GHz買おう
574セレ1.3:02/01/23 02:20 ID:???
河童Pen3と鱈セレ比較して気づいたが
Processorが持つ情報として「Max Speed」が加わってるってのは既出?
それとも、コードからBIOSが勝手に推測しているのかな?

ちなみに俺の鱈セレ1.3は「Max Speed 1600MHz」。(ASUS PC ProbeのDMI Explorer)
OCではそれ以上を出せたが。
575 :02/01/23 02:27 ID:???
>>574
うちの鱈セレ1.2はMax1200・・・
576 :02/01/23 02:28 ID:???
>574
あんた神。
いったい何MHzまでいったの?
577セレ1.3:02/01/23 02:29 ID:???
>>433>>519も私です。
578 :02/01/23 02:37 ID:???
俺の1.2もMax1200と表記されてる。
1.0Aや1.1A、他の1.3情報も欲しいな。

鱈セレ1.3の報告といえばあとは>>58か。期待できそう。
579 :02/01/23 02:45 ID:???
>>574-575 >>578
そのMax Speedってどこで見られるの?M/BがABITなもんで。
580 :02/01/23 03:07 ID:???
ASUS PC ProbeはCPU温度やファンスピードをみるASUSのM/B用ソフト、最新は2157。
InfomationのDmi ExplorerでProcessorを選ぶ。ABITも似たソフトがあればいいけど。

鱈セレ1.3は「Current Speed 1300MHz」で「Max Speed 1600MHz」とある。
ちなみに河童Pen3は「Current Speed」=「Max Speed」だったよ。
581働かざるもの@ねこまんま:02/01/23 05:18 ID:???
ウチのASUS PC Probe常駐させてるので見てみたら、
鱈セレ1.2で >>575 さん同様に
Max Speed  1200MHz
Current Speed 1200MHz
だったよ。

鱈セレ1.3の方が楽しそうだなぁ。
582 :02/01/23 05:43 ID:???
本当に1600Hzでるやつばかりだったら、かなりホスィ・・・。
583 :02/01/23 05:54 ID:???
16倍まで倍率があるっつーこと

通常ではもちろん、出せんが
584 :02/01/23 09:45 ID:???
うちの815ETは
鱈セレ1.2でMAX1500ってなってるけど
ちなみにFSB125までしか上がらん12*125=1500

dmicfgってのでこのDMI情報書き換えられるんだが
やればMAX上がるのかなぁ、と思ったが、
574さんは書き換えなくとも超えてんのね

>579 AWARDならM/Bメ−カ−関係なくdmicfg使えば見れるよん
585_:02/01/23 10:28 ID:???
で結局Max Speedってどこ見てるの?
うちのは河童セレ900だがMax 800 Current 900となってるが。
M/BはCUBE-Eでベータbiosだが。普段はFSB133で1200で動かしてる。


586 :02/01/23 12:38 ID:???
漏れの鱈セレ1.0Aは
Max Speed1500MHzだった。
587助けて・・・:02/01/23 17:07 ID:EO/tUhgI
鱈セレのリテールファンの裏についている黒い四角、はがしちゃだめだった?
黒の四角の中は薄い銀色の金属紙だった。
もしかして、これが熱伝導シール?
588 :02/01/23 17:10 ID:???
>>587
無くても平気。きれいにはがしてグリスを使え。
589_:02/01/23 17:18 ID:???
>>588 ありがと
耐水ペーパーがけとかしなくてもだいじょぶ?
きれいにはがすというか、ぺろんっと簡単に全部とれちゃったから・・・
ほんとにこれが熱伝導シールですか?
590587:02/01/23 17:25 ID:???
リテールファンの裏じゃなくてリテールヒートシンクの裏だった・・・
591 :02/01/23 17:30 ID:???
>>589
その辺は適当に(w

そういや、PenIII-1Gや河童セレのリテールクーラーについてるシート(と言えるのか?)
なんかはもっとチープだった。

ちなみにうちでは鱈セレ1.2にPenIII-1Gのリテールクーラーを使ってる。グリス塗りたくってね。
但し付属のクリップだとはまらないので、別の使わなくなったクーラーのクリップを代用してる。
592587:02/01/23 17:34 ID:???
では私も心置きなくグリスたっぷり塗ってみるわ!
薄く塗らなきゃいけねいっていう人もいるけど・・・
593 :02/01/23 17:44 ID:???
>>592
たっぷり濡れとはいってないけど(w
しかし河童やAMD系よりかは気を遣わなくていいのが長所だな>鱈&Pen4
594 :02/01/23 17:48 ID:???
そういえば、鱈ちゃんの頭ってちゃんと平面になってる?
昔のセレロンって、表面がかなり湾曲してヒートシンクが浮いてたけど。
595:02/01/23 19:40 ID:???
>>
それ、おいどんも知りたか。前んPPGAセレロンは四隅が盛り上がっとったけん、銅層
が出るまで研磨せんにゃならんかった。
596 :02/01/23 20:00 ID:???
>>594
>>595
大丈夫
597 :02/01/23 20:29 ID:???
とは言っても、グリスを塗るに越した事は無し。
598 :02/01/23 22:02 ID:???
FCPGA2用のクーラーあんま見かけないな・・・
リテールの奴からFANだけ取って他のに取り替えるってのは可能なの?
599 :02/01/23 22:41 ID:???
うちはFCPGA用のアルファのファンを金具を緩めて使ってるよ
600:02/01/23 22:59 ID:dFh5g68S
PenIII-1G(河童133)だがハードウェアモニタで見るとアイドル時36℃
負荷時39℃。
これって正常?

クーラーはリテール。
今思えばPenIIIのコアって丸くなってたような・・・。
それじゃぁ密着してないかも。
601 :02/01/23 23:11 ID:???
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/01/23/632961-000.html
続きが出たね。詳しい解析結果があって面白いよ。
602 :02/01/24 01:47 ID:???
>>601
[email protected]でSuperπが1分40秒かぁ。
603 :02/01/24 02:01 ID:???
漏れのPenIII-S 1.26、OCしないで1分42秒。負けた。鬱だ。
604教えてちょ:02/01/24 02:01 ID:etjz03iy
ねえ・・・Intel 810 Chipset に対応するCPUってなにがある??(笑
605 :02/01/24 02:04 ID:???
>>603
耐性の良いメモリを買ってFSB166で動かしてみれ
動けば最強!
606 :02/01/24 05:15 ID:???
1.42GHzで動いても1.65Vじゃ全然嬉しく感じないのは俺だけか?
607 :02/01/24 05:47 ID:???
あー、MaxSpeedでドキドキしてる方々、
うちのPen3 600Eでも1600MHzだったから変に期待しちゃダメっす。
608ネタにマジレス:02/01/24 06:02 ID:???
>604
当然、i810E2のことを言ってるんだよな?
このスレ的にはCeleron1.3か1.0Aだが、PentiumIIIの1.4GHzなんていいんじゃないの。
むしろ、俺が欲しいくらいだ。(藁
609 :02/01/24 06:32 ID:???
あと三日・・・
610 :02/01/24 07:05 ID:???
住人一同でドルを一斉に売りまくろう、円を買おう!。もしくは円安を祈ろう。。。
611_:02/01/24 07:41 ID:???
セレ1.2のうちじゃMaxSpeed、800ですぜ・・・
どういうこっちゃ
612 :02/01/24 10:31 ID:???
徒花。
613~:02/01/24 12:02 ID:0y5OdCta
>604
俺もさすがに0.5GHzじゃなぁ・・・・・ってか俺もIntel 810 Chipsetみたいだ
CPU変えるかな(藁
614おい,半角使え:02/01/24 12:33 ID:???
俺もさすがに0.667GHzじゃなぁ・・・ってか俺もIntel 820E Chipsetみたいだ
CPU変えるかな(藁
615 :02/01/24 12:40 ID:???
MHzCPUをG表記すると21世紀の技術のすごさを感じる昼下がりのレス
616 :02/01/24 12:45 ID:???
>>610
子供銀行券しかないから、俺は円高を祈る。
617_:02/01/24 13:38 ID:???
>>616
もしくはアメリカ経済に大打撃を与えてドルを暴落させる手立てを考える。
618瓶ラディン:02/01/24 14:17 ID:???

マタヒコーキオトシマショウヵ?
619_:02/01/24 14:19 ID:???
>>618
     ___
    /     \     ________
   /   \.,,./ \  /
  |     ・ ・   | < 食うぞおめー
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
620_:02/01/24 14:55 ID:???
621をを:02/01/24 15:00 ID:???
河童いくつか確保しとかんと。
某所の鯖に使っている奴が逝かれたらまずい。
622 :02/01/24 18:38 ID:???
これで河童セレの在庫は一気に消えるんだろうな〜
623 :02/01/24 21:36 ID:???
何か鱈鯖スレが又荒れてるぞ。
624 :02/01/24 21:50 ID:???
sabaがまた顔を出したからだろ。
折角1.4が発売開始になったのにな(w
625 :02/01/24 22:09 ID:???
正直1.26買おうと思ってるが、ずっとこっちの住人。
626 :02/01/24 22:34 ID:???
価格改定するの知ってながら
セレ1.3買ってしまったんだけど
早まったかな?
627 :02/01/24 22:44 ID:???
在庫処分で、河童安売りになんないかな〜
メンドシノを一掃したい…
628 :02/01/25 03:04 ID:???
あと二日・・・
629774:02/01/25 05:50 ID:???
知人からの借り物なんだが、鱈セレ[email protected]安定稼動。
ママンはTyanのS2080なんで、いじるれるような機能無し(藁
630qqq:02/01/25 14:50 ID:i5cZBX/x
 既出かもしれないけど、1.0Aは1.2鱈の歩留まり悪さの結果?
631:02/01/25 14:59 ID:cw4EjhT/
ってことはOCは望めない?
632 :02/01/25 15:09 ID:???
このスレの前半では
「河童コアの生産を終了させたいから」
ってことでなんとなく一致してたが。

実際河童セレの生産終了が発表されたし。
633_:02/01/25 16:38 ID:???
(゚д゚;)ドキドキ
634まだ出てないけど:02/01/25 17:01 ID:???
鱈セレ1.5GHzって、藁P4でいうと何にあたる?
635名無しさんNetBurst:02/01/25 20:58 ID:???
>634
Northwood+DRDRAMで同クロックのCeleron(FSB100,L2-256KB)と同じぐらい。
Willametteなら-200MHz、DDRで-50MHz、SDRAMで-200MHz。
636 :02/01/25 21:27 ID:???
1.0Aメモリ1枚挿し(メジャーチップ)ならFSB150(Win起動限界?)
π104万桁通らず、3DMARK2001完走。
637_:02/01/25 21:30 ID:???
>>632
だったら河童の新品欲しかったら今のうちに逝けと?
(欲しいのがPentiumIIIなのでsage)
638 :02/01/25 22:41 ID:???
やっぱりFSB166は無理なのか・・・。
639 :02/01/25 23:58 ID:OaGx1kom

結局メモリ1GB以上つめる(SDRAMでもなんでも)マザーボード
でお勧めは何なのでしょうか?雑誌とか見てもSocket370に
関してはほとんど情報がなくて困ってます。

ギガバイトのVIAチップ使用のやつにいいのがあったので
クレバリーとかのウェブショップみてみたけど
載ってないしさ。

いまはCUBX-E+600Mhzセレ つかってます。
640 :02/01/26 00:01 ID:???
>>639
VIAは止めと毛。
641 :02/01/26 00:04 ID:???
VIA以外で鱈対応メモリ盛り沢山ママンとなると、ECS P6S5ATかASUS TUA266位だな。
642 :02/01/26 00:05 ID:???
>>639
大量メモリにこだわるならサーバー用。
643.:02/01/26 00:52 ID:???
今日はソフマップの中古に日だったので、クソだったフィリピン43週1.2を売って
1Aを狩ってきた。価格改定で安くなっても電車代考えるとかわらないので。

ロットはQ143A332。

面倒なのでFSB133からテスト。

定格電圧では起動失敗。

v-core1.525(asus probe では1.616)でπ1分51秒。
1600万桁テストしながら2ちゃんに書き込もうとしたら落ちた。

現在1.625(同1.664)で1600万桁計算中。
3d mark 2001はとおった。


またもや相当なハズレでした…。
644643:02/01/26 00:54 ID:???
「ソフマップの中古の日」の間違い。
ゴメソ。
645 :02/01/26 02:05 ID:???
あと一日・・・
646 :02/01/26 09:18 ID:???
ところで後1日で何が起こるの?
価格改定? 下駄発売?
価格改定はCeleron下がらないような気がするが・・・
647 :02/01/26 09:55 ID:/MWvxUfh
>>639
んなもんServerWorks系のチップセットの板に決まってるやん
普通に4GB載る。
648_:02/01/26 10:30 ID:???
>>641
両方持っているが、
ECS P6S5AT -> 安定しているがOCできない
ASUS TUA266 -> 糞
だな。
649_:02/01/26 13:29 ID:90cVOQBu
>639
Gigabyte GA-6VTXは、PCIとメモリーのクロックが下げられず、まったくOC不能でした。ご参考までに。
650 :02/01/26 16:16 ID:???
鯖枠も一般用途では扱いにくいときいたが。
ということは、鱈ママンでメモリ多く使える奴は全てクソってことで宜しいか?
651_:02/01/26 16:20 ID:cyKSbLuG
AX3S Pro-Uを使っているのですが私でも鱈セレOC祭りに参加できるでしょうか?
それとPC133CL3メモリを使っていて試しに138CL2-2-2,7/9でP3をOCしたところ
大丈夫だったのですが、一般にどの程度まで上げることができるのですか?
652 :02/01/26 16:35 ID:???
>>639
VIAチップセットを許せるかどうかで全てが決まる
Abit VH6TはFSBを1MHz単位で66〜200MHzまで変更可能
SEITEC512MBの2枚挿しもメモリ最速設定でエラー無く認識した。
653 :02/01/27 00:21 ID:???
いまさら639

>>640
まだVIAはだめなのですか?

>>641-642
あ、べつに大量メモリにこだわっているわけではありません。
1GB載れば満足です。

>>648-649
それともちろんオバクロクはしません。

>>652
なにゆえにVIAはだめなのですか、、、

今日ツクモに行ってきましたが、時間がおそかったせいか
店員もはっきりしない答えで、GIGAのなにかを
勧められたけどわすれちゃいました。(笑

今はNorthwoodもでましたしアスロンなんかも人気です、、、
ってただたんにそれを売りたいだけなのでは?と
おもったね。
654教えて君:02/01/27 00:45 ID:IZAHs7wf
Celeron(Pen3系)って結局、何GHzまで製品は出るの
655_:02/01/27 00:53 ID:???
>>654
Tualatinコアでは技術的にも1.5GHz〜1.6GHzが限界。
そもそも初代のP6ことPentiumProのアーキテクチャで1GHzを超えた事自体がすごい。
150MHzだぞ…
656654:02/01/27 00:55 ID:???
さんきゅー
657 :02/01/27 01:20 ID:???
値下げ・・・まだ?
658 :02/01/27 01:53 ID:???
>653
1GBが大量じゃないのか。あはーん(´-`)
659 :02/01/27 02:09 ID:???
限界と言われてる1.5GHzも
1.0Aで動かしちゃってる人もいるんだよね。
そーいうのはむりやり冷やしてるっぽいけど、
うちもリテールファンで140Hzなら普通に動いてるし。
1.6Vなんで常用はしないけどー
660.:02/01/27 02:17 ID:???
PC業界の "限界と言われてる" ほどあてにならんもんはないよ。
661659:02/01/27 02:35 ID:???
140Hzは大嘘だ。宇津氏。
662643:02/01/27 02:44 ID:???
>>661
じゃあどれくらいなん?
気になる…

ちなみに私は133で限界ぽ&常用です(藁
冷却は蟹江+山洋高速。
これでAsus probeで45度(UDで全開テスト中で)。

これって温度高いのかな?
663 :02/01/27 04:13 ID:???
>>662
140Hzじゃなくて1.4GHzということでしょう。死人に鞭打つのはやめれ。
664 :02/01/27 04:18 ID:???
>>662
電圧はいくつで使用しているんですか?
665662:02/01/27 04:25 ID:???
>>663
あ、そういう意味か。
素でわからんかった。ゴメソ。
私に鞭打っといてください。

>>664
私が>>643で書いてる通り。
1.625で設定、asus probe上では1.664。

今は暖房効かせてるのでアイドル状態で44度、全開で46度前後です。
666 :02/01/27 04:32 ID:???
暖房部屋ならそんなモン。
俺今44℃、M/B32℃、室温23℃。全開だと48℃までいくな。
ヒートスプレッダで保護されてるからコアの温度は大きく動かないよ。
チップセットも結構な発熱源だったりする。
667 :02/01/27 04:36 ID:???
>>665
>>580の「Max Speed」件どうよ?
668662:02/01/27 04:49 ID:???
>>666
(・∀・)サンクス。
安心しました。

>>667
maxが1600、currentが1333って出てる。
669 :02/01/27 04:52 ID:???
1.0Aで1333?、そっか、currentは現状ってことか。。サンクス。
670.:02/01/27 09:09 ID:???
TualatinコアとCoppermineコアとの消費電力比べた時ってどちらか大きいんですかね。
高負荷時はTualatinの方が小さいというのは分かるんですが
低負荷時はTualatinだとリークがどうたらこうたらとか・・・。
自宅のサーバー用に使いたいんですが
うちの人が電気代に五月蝿いもので
できるだけ省電力化したいんですよ。
低負荷時の消費電力をどなたか教えてもらえないでしょうか?
おねげ〜します〜。
671_:02/01/27 09:46 ID:???
>>670
リーク電流がどうとか言う話もあるけど、今まで程はシュリンクしても
消費電力が下がりにくくなる、って程度では?同クロックでみれば明らかに
鱈の方が電気食わないでしょ。
672671:02/01/27 09:48 ID:???
あ、ごめん。負荷の話は考えてなかった。ちゃんと読めよ>自分
低負荷時のことは良く分からんや。知ったかしてゴメソ。
673 :02/01/27 10:04 ID:???
>>670
私もあまり詳しくないけど、コア電圧下げるとはっぴーかも。
うちも河童セレ900を1.45Vで常用してるし。
674 :02/01/27 10:37 ID:???
>>670
毛ほどの差の電気代にこだわるなら河童550E。もしくはC3や昔のMMX。
鱈とは言えすべてギガ越え、河童933より熱をだす。(電気喰う)
そもそも河童と鱈はクロックが違うから比較対象外と理解して欲しい。
ちなみに、処理能力のいらない自宅サーバーなら省電力ノートが一番。
675 :02/01/27 11:49 ID:???
廃棄スレ浮上中につきアゲ
676 :02/01/27 12:08 ID:???

とりあえず、みなさんが鱈Celeで使っているM/Bを
教えてくれ。
677 :02/01/27 12:14 ID:???
>>676
GA-6OXET-C
定格で使用してんですがね・・・
678 :02/01/27 12:28 ID:???
P6IEATです・・安物ですいません。運がいいのか安定してます。
定格です。CPU温度20-21℃ M/B温度20-21℃
679 :02/01/27 12:36 ID:???
680 :02/01/27 15:18 ID:???
K6-2 400搭載PCのM/Bが不調になったんで、今日乗り換えした。

キャプチャもするんで、一応intelチップ搭載マザーが欲しかった。
メモリを流用したかったんで、DIMM端子搭載マザー。
とりあえず1GくらいのCPUを体験したかった。
財布には3万しか無かった。。。

で結局、
セレ1G
AOpen AX3S Pro-U
を適当に購入。

いまさらながらだけど、
DVDがスムーズに再生される!
CGのレンダリングスピードがかなり早くなった!
で満足。

MMX166の頃にM/Bにハンダあててクロックアップしてたりしたが、
1Gもあれば大満足なんで、これからは定格でいくよ・・・・・(笑
681_:02/01/27 16:11 ID:09e3OqKI
>>676
今は6OXETを使っている。(FSB120から定格に戻した)
ちょいと前はP6IEATを使っていたが起動しない病が多発して変えた。
>>678
当たりでいいね。
682 :02/01/27 16:19 ID:???
OXETユ−ザ−の皆さん
BIOS f10が台湾サイトの方にうpされてるよん
683イソチプ@地方:02/01/27 16:27 ID:???
在庫豊富・AX3S-u系、TUSL系
時たまあり・815E系、ST6系
少ねぇぞ(゚Д゚)ゴルァ・GA-OX系

スレ違いだけどn力は在庫豊富(コスパ悪いからか?)
マルチAMDは虎MPばっか・・・
684 :02/01/27 16:29 ID:???
>>676
俺もP6IEAT安定してるよ
値段も安いし
685 :02/01/27 16:53 ID:???
アルファの銅ヒートスプレッダー埋込ヒートシンクと
カニエの銅製ヒートシンクとではどちらの方が冷却効果が高いのか
知っている方いますか。
具体的にはPEP66とHedgehog-294辺り。
686 :02/01/27 17:01 ID:kxpMDYar
GA-6OXET(-C)F10
Jan. 23, 02
1.I/O chip : ITE8712 G versionサポート
2.サスペンドでFAN制御が機能しない問題を修正

F9のときみたいなことはないよな。
687 :02/01/27 17:13 ID:???
使用目的は、テレビ録画再生、ビジネスソフト、ネット
セレ1.2、メモリ256、815を検討していますが
十分可能でしょうか?
あと他に必要なスペックがあったら教えて下さい。
688 :02/01/27 17:15 ID:46T4W0QF
689 :02/01/27 17:15 ID:???
キャプがハードかソフトかによる。
690_:02/01/27 17:17 ID:???
>>687
>>689氏も言うけど、キャプチャカードはソフトエンコ?ハードエンコ?
それと、高速なHDDもいる。でないと転送が追いつかない。
OSも落ちにくいWin2KSP2あたり。ディスプレイはお任せする。
691 :02/01/27 17:19 ID:???
ハードディスクは7200の方がいいですか?
キャプチャーカードは良い方を選びたいんですがどちらが良いのでしょうか?
692 :02/01/27 17:23 ID:???
>>676
MX3S-T、サブ機でファンレス。
MicroATXは少数派だな

>>685
これも。一概にどちらが良いとは言えないみたいだ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3989/ccm2.html
693_:02/01/27 17:23 ID:???
>>691
イエス。5400rpmでキャプってうまく録画できず失敗したケースがある。
ハードウェアエンコードのほうがマシンパワーが弱くてもなんとかなるけど高い。3万から。
ソフトウェアエンコードは安いけどマシンパワー重視。
おすすめはカノープスのMTV1000(ハードウェアエンコード)。
キャプチャカードに関してはDTV板のほうが詳細情報は強い。
694スレ違いスマソ:02/01/27 17:28 ID:???
(´-`).。oO(MTV2kでたら1k安くならないかなぁ・・・)
695 :02/01/27 17:32 ID:???
>>687

できればメモリは最大 512MBまで載せたいところ。
696 :02/01/27 17:32 ID:???
CPU早くするよりメモリ増やした方がいいとおもうが、、、

メモリ+CPUの予算 - メモリ最大限値段 = CPUにかける値段
697 :02/01/27 17:33 ID:HHM2sZD3
>687
メモリは金に余裕あるなら限度一杯の512にする事を勧めたい。但し256×2枚で。
815は512を1枚使用は不可。
>ビジネスソフト、ネット
これに関しては問題ないと思う。ネットの快適さは回線の方が重要。
>テレビ録画再生
キャプチャカードがいい物なら何とかOKかと。他に大容量HD、さらにお気に入りの
番組を保存するために外付け記憶装置が必要かな。0から揃えるとなると結構金かかるかも。
まぁだからこそセレの値段は助かるんだけどね。
698 :02/01/27 17:41 ID:???
テレビ録画再生、ビジネスソフト、ネットで
512MBも載せる意味あるの?
699_:02/01/27 17:43 ID:???
>>698
TV録画でかなりパワーを食うし。まあシステムの安定性を考えて。
Win2Kでメモリ512MBもありゃ快適。
700   :02/01/27 17:47 ID:HvqaFuDI
>>683
え?ST6ってそんなに在庫残ってないの?
来週の日曜秋葉行って買ってこようと思ったのになあ・・・
701_:02/01/27 17:50 ID:???
>>687
俺はこんな感じのシステム構成がいいかと。ツッコミや反論歓迎。
Celeron1.2GHz
PC133 CL3 256MB*2
GA-6OXTかST6あたり。TUSL2は勘弁
20倍速くらいのCD-RWドライブ(DVD-RAMドライブやリコーMP5120Aなど)
UltraATA100、7200rpmのHDD(IBMと富士通はやめとけ)
MTV1000
てきとーなビデオカード(GF2MX400ありゃOKか?)
オンボードサウンド(嫌ならYMF754/744か。Live!はあまり…)
Windows2000 Professional SP2
FDD(忘れがち)
300Wくらいの電源、ミドルタワーケース
17インチCRT(1024*768さえ出せりゃOK)
702683:02/01/27 17:54 ID:???
>>700
いやいや、店の少ない地方でのことだから秋葉は問題ないでしょ。
703 :02/01/27 18:04 ID:y4OT9MBH
GA-6OXET使ってるけどマニュアル無くしてしまったので
OXETってどこが良いと言われてるのかよく分かってない(;´Д`)
OXETのメリットって何?
704U6でキャプチャしてるヤシ:02/01/27 18:05 ID:???
>>701
HDDはシステムとキャプチャ用と別々に用意した方が何かといいかも。
システムドライブは何でもいいが、キャプチャドライブは仰せの通りで。
705700:02/01/27 18:05 ID:???
>>702
無いの?良かった。激サンクス
706700:02/01/27 18:16 ID:???
あるの?の間違い。鬱氏・・・
707670:02/01/27 18:31 ID:???
>671-674
返事遅くなってすまぬ!
ちとツレの買い物に付き合ってたもので。
で、いろいろありがと〜。

で、やはりクロックの低い河童の方が向いてるってことかな。
んじゃ、例えば1.0Aを66ベースで動かしたらだめ?
そしたらFANレスにも出来そうでFAN分の電気代もお得!(藁
708_:02/01/27 18:36 ID:09e3OqKI
>>703
マニュアルならGIGAサイトからダウンロードしたら?

人気なのはOCしてもPCIいじれるからだよ(もの凄く既出)
709 :02/01/27 18:43 ID:???
今日アキバ逝ってきたけど。
祖父の中古にGA-6OXETあったけど、ちょっと迷って近くの店見てたら無くなってた
んで、MSIの815ET Pro探したけど、あったのは、815EPT pro Limitedばっか
回るが嫌になてST6にしたんだけど置いてある店は結構少なかったな。

AX3S-u系、TUSL系
とGA-6OXTはたくさんあった。
適当に回ったから、逝って無い店には、もっとあるのかもしれんけど。。。
まあいいや欝かも
710 :02/01/27 18:52 ID:???
>>709
情報ありがと
ST6もぼちぼち品不足になってきたのか・・・

やっぱり売れ残りにはそれなりの理由があるんだな(w
711683:02/01/27 18:55 ID:???
>>709
秋葉でもAopen、あすsばかりなの!?
スマン>>700

GA-OXT、定格で使うにゃ安いし、鱈鯖あたりのせてぜーたくサブマシンによさげなんだけど
あのサイズでATXケースつかわにゃならんからなぁ・・・。
PCI減らしたマイクロOXTが出たらホスィ。
712 :02/01/27 18:58 ID:???
>>707
比較対照が明確でないから答えようが無いことにいい加減気づけや
よっておいらは以降放置する。
発熱の基本は「電圧の2乗に比例」「周波数に比例」
藁ってんならFANレスで報告してくれ。そんな電気代タバコ代にもなりゃしない。
713 :02/01/27 19:00 ID:???
タバコ一箱にもだった。逝ってくる。
714709:02/01/27 19:15 ID:???
aopenとAsusとECSは、最初から買うつもり無かったから、探してないんだけど。
目につくよ370のままんある場所見ると目につく。特にASUSかな。
あとVIAとかSisのチップのも結構あったかも。

んで99で、ST6があってその下にある箱がぱっと見でabitは少なかった。
また同じ経験するのは嫌だったので回って無い店あったけど、その場で買った
RAID付きなら他の店で残ってた。
715 :02/01/27 19:24 ID:???
PowerLeapのPL-370/Tはまだ入荷してないのかなぁ・・・?
今月中って話だけど、どうよ?

716700:02/01/27 19:26 ID:???
げげげ、雲行きが怪しくなってきたぞ・・・果たしてST6見つかるかなあ。
>>683
いえいえとんでもない。

>>709
ST6あったの99だけ?ほかにありませんでした?
だとしたら99にダッシュか・・・
717709:02/01/27 19:46 ID:???
俺が買ったのは99の12号間RAID付きがあったのが、99パーツ間(無しのは売りきれ)。
最初はST6狙いじゃ無かったので、そんなに確認して無かったです。
はっきりあるのを確認したのは、そこだけでした。

あまり参考にならなくてスマソ。
ASUSが多かったのは確か(w
718 :02/01/27 19:51 ID:???
OXETに続いてST6争奪戦が始まるのか?
そして、また売れ残るTUSL2(w
719700:02/01/27 20:08 ID:???
>>709
サンクス。

こりゃ探すの大変そうだ・・・まいったなあ
720 :02/01/27 20:10 ID:???
>>717
ST6のRAIDって安定してます?
721720:02/01/27 20:13 ID:???
あ、読み間違え。
ST6RAID→99パーツ
ST6→99の12号=>>709氏の買ったママンか。
722X-SR:02/01/27 20:37 ID:???
一応、GA-6OXET-Cなら即納というところがあるようだ。
うち、注文しちゃいました。
723M/B情報求む:02/01/27 22:10 ID:???
815EPT pro Limitedを使おうと思うんだけど。
OCしなければGA-6OXETよりも良いのだろうか?

その他、これ使った、使ってるぞという情報求む。
もちろん、TUSL2も。
724 :02/01/27 22:21 ID:???
>>723
このスレのとか過去ログとか読んだか?
725 :02/01/27 22:29 ID:???
ABITのSH6でBIOSがアップデートされてたよ
マイクロコードは
1996/09/03 Rev. 0x20 (CPUID 0x632) PGA Pentium II Processor
1998/05/08 Rev. 0x34 (CPUID 0x633) SECC/SECC2 Pentium II Processor
1998/05/08 Rev. 0x35 (CPUID 0x634) SECC/SECC2 Pentium II Processor
1999/05/25 Rev. 0x40 (CPUID 0x650) SECC/SEPP Pentium II Processor/Celeron Processor
1999/05/25 Rev. 0x40 (CPUID 0x651) SECC/SEPP Pentium II Processor/Celeron Processor
1999/05/12 Rev. 0x2A (CPUID 0x652) SECC/SECC2 Pentium II Processor
1999/06/28 Rev. 0x10 (CPUID 0x653) SECC/SECC2 Pentium II Processor
1999/05/05 Rev. 0x0A (CPUID 0x660) SEPP Celeron Processor(Ondie-Cache)
1999/05/05 Rev. 0x03 (CPUID 0x665) PPGA Celeron Processor(Ondie-Cache)
1998/05/28 Rev. 0x06 (CPUID 0x670) SECC/SECC2 Pentium III Processor(Katmai)
1998/08/11 Rev. 0x03 (CPUID 0x671) SECC/SECC2 Pentium III Processor(Katmai)
1999/09/22 Rev. 0x10 (CPUID 0x672) SECC/SECC2 Pentium III Processor(Katmai)
1999/09/10 Rev. 0x0E (CPUID 0x673) SECC/SECC2 Pentium III Processor(Katmai)
1999/06/10 Rev. 0x14 (CPUID 0x680) SECC/SECC2 Pentium III Processor(Coppermine)
1999/09/21 Rev. 0x0D (CPUID 0x681) SECC/SECC2 Pentium III Processor(Coppermine)
1999/09/21 Rev. 0x11 (CPUID 0x681) FC-PGA Pentium III Processor(Coppermine)
2001/02/06 Rev. 0x13 (CPUID 0x683) SECC/SECC2 Pentium III Processor(Coppermine)
2001/02/06 Rev. 0x14 (CPUID 0x683) FC-PGA Pentium III Processor(Coppermine)
2000/05/05 Rev. 0x07 (CPUID 0x686) SECC/SECC2 Pentium III Processor(Coppermine)
2000/05/05 Rev. 0x08 (CPUID 0x686) FC-PGA Pentium III Processor(Coppermine)
2000/11/02 Rev. 0x01 (CPUID 0x68A) FC-PGA Pentium III Processor(Coppermine)
2000/11/15 Rev. 0x04 (CPUID 0x6B0) FC-PGA Pentium III Processor(Tualatin)
2001/02/15 Rev. 0x1C (CPUID 0x6B1) FC-PGA Pentium III Processor(Tualatin)

鱈に正式に対応したのかな?
B−Stepじゃないんだけどどう思う?
726 :02/01/27 22:33 ID:iGg4nJJA
>>719
ギガのOXE-1(鱈未対応)から昨日ST6E-RAIDに載せ替えた。
OXE-1で、P3 550MHzを733MHzで動かしていた環境をそのまま移行させたけど、
全然問題なく移行できた。
でも、ST6E-RAIDの時計が大幅に狂ってたのを気づかずに、ノートン先生がLiveUpdate
かましてくれたお陰で、買ったばかりのNAV2002やNIS2002が期限切れになった(泣
もう一年前の製品だから、時計のチェックは忘れずに。


727 :02/01/27 22:46 ID:???
>>725
電気周りの変更ができてるならアナウンスするはず。
下駄で安心使用できるってことかも。
728725:02/01/27 23:11 ID:???
>>727
コア電圧の設定が1.30Vまで落とせるようになりました。
実際に出力出来るかどうか分かりませんが・・・・
前に、電圧出せればB−Stepじゃなくてもいけるとか云う話を聞いたんですけど
微妙ですよねぇ(w
729  :02/01/27 23:21 ID:y7BuJD/m
結局、値下げには無縁だったの?
730 :02/01/27 23:25 ID:???
インテルサイトはまだだね。まぁ既出通りだとは思うけど。
http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=1573
731 :02/01/28 01:20 ID:???
Celeron1.2をOCで1.6とかで動かしている方って、
CPUファンって何使ってます?
リテールじゃまずいかな…
732 :02/01/28 01:31 ID:???
>>731
コア電圧はいくらで使ってますか
733731:02/01/28 02:42 ID:???
1.475-1.5ぐらいです。
出来れば静かなのがいいんですがね、
ぜいたくかな。
734 :02/01/28 03:42 ID:???
あー、漏れも知りたいYO!
鱈セレにおすすめのファン。
リテール程度に冷えればいいから、静かなやつキボンヌ
735 :02/01/28 04:07 ID:???
ファン買うぐらいならヒートシンクを・・・。
736 :02/01/28 05:24 ID:???
ヒートシンクをどうするの?
737 :02/01/28 05:53 ID:???
質問ですが
Windows media encoderで動画をエンコードするとき
セレロンとP!!!とP!!!-sではどのくらい差がでますか?
738.:02/01/28 05:54 ID:???
>>736
足の上に落とす。






この前付け替えていたときに銅製ヒートシンクが足に落ちた。
角が当たって皮膚がへこんだ。歩くと痛い・・・。
739 :02/01/28 06:15 ID:???
>>738
ご愁傷様。
740F○]:02/01/28 06:18 ID:???
角のあるヒートシンクを売る販売店が悪いですよ。
知識がなければ何を売りつけられたものかわかりません。
ここはユーザーのみなさんのために販売店に抗議なさった
方がよいと思います。
741 :02/01/28 10:21 ID:Y+Rzaq9P
http://www.intel.com/intel/finance/pricelist/

Celeron予定通りプライスカット。
742 :02/01/28 10:27 ID:???
>>741
1Aと1.1Aが表に入ってない…
743709:02/01/28 10:42 ID:???
BM6からST6で前のW98環境から移行して特に問題は出てないです。

友人が使ってるK7S5Aに比べれば物足りない感はちょっとありますけど。
(つかえる様にするまでの

>>700サン買えたのかな。
744 :02/01/28 11:03 ID:???
セレ1.3を例にすると17k>15kってな感じか。
でも16kの店もそこそこあったからなあ・・・
745>1.2G買った人:02/01/28 12:37 ID:???
1.2Gリテールに付属しているというCPUクーラーの型番教えてください。
746_:02/01/28 14:53 ID:???
どういうことだ?マジで1.0Aは値下げ無しなの?待ってたのに。
747 :02/01/28 15:39 ID:???
1AGHzと1.1AGHzの項目自体がないところを見ると、イソテルは鱈も河童も同じ値段で
出荷しているのかも?


748700:02/01/28 16:14 ID:???
>>743
3日に行ってきます。同時にceleronの1Aか1,3のどちらかを買うつもりです。
1A狙ってたのに表に無いと言うのはどういうことだろう?
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 16:41 ID:DUs6SAF5
時期Celeronの藁セレってi850対応のしかないの?
Pen4みたいにi845はでないの?
DDRは高いから勘弁なんだが。
750 :02/01/28 16:43 ID:???
まってたんだが、値下がりしないな
751 :02/01/28 18:01 ID:SVIfKPd8
GA-6OXT+1.3Gを買おうと思ってるんですがBIOSアップしないでも
売ってる状態で使えますかね?
752_:02/01/28 18:11 ID:ZLbNTbIb
>>700
もう遅いかもしれんが、俺は先週の日曜日に99exでST6購入。
10499円とかそんくらいだった。
買えるといいね。
ほかの店は探しまくったが815EP自体があんまりなかった。
P4とAMDマザーばかりで鬱になりそうだった。

ちなみに1.2→1.4で常用中。FSB117でぎりぎり1.4
πやってみたら2分13秒。このスレ見てるとまぁ普通かな。
でもメモリがちゃんぽんなPC100三枚だから・・・

で、質問なんですがST6使ってる皆さんはCPUの温度とか監視するツールはなに使ってますか?
純正マザボについてくるやつはCPUが40℃になったらぴーぷー言ってうるさいので止めたいのですが。
やっぱ監視君とか?
753ヘタレ使用中:02/01/28 18:23 ID:???
私もBP6からST6RAIDへ移行。
もちろんタラちゃん。でもCPUはヘタレの1.1A。
125MHzで常用しています。ここから1MHzでもあげると
起動時にマザーが鳴きます。Win2000で使用しているので
マザーについてくる監視ツールは動かないんだよなぁ。
私も知りたい。監視君って何?
754_:02/01/28 18:39 ID:???
監視君
ttp://www6.ocn.ne.jp/~sider/lib.htm#kansi
なんか温度とかでないっぽいす
このへんとか探してるんだけどな・・・
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/
もう一息な予感。
755_:02/01/28 18:40 ID:???
とか言ってたら発見!
ttp://homepage1.nifty.com/paraffin/software/index.html
いま学校なので試せないが、これって使えるかな!?
756 :02/01/28 19:16 ID:???
温度を測りたいならこれがいいんじゃないかな。
いろいろ使ってみてこれが一番軽いし
ttp://web.bham.ac.uk/jst829/mbprobe/download.html
757752:02/01/28 19:48 ID:???
>>756
神光臨!
早速インストールしてみた。
(・∀・)イイ!
ありがとうございました。

win2000だったのでgiveio.sysってのをc:\winnt\system32\driversにインストールしますた。
758 :02/01/28 21:13 ID:???
>>756
この手のソフト初めて入れてみたんだけど、
chassisって電源?
ファンスピードが0で警告音鳴りまくるよ。
759700:02/01/28 21:46 ID:???
>>752
サンクス!3日に9912号、exにまず行ってみたいと思います。あれば良いなあ。
760_:02/01/28 23:35 ID:wvokUeeR
>>752 >>753
ST6無印だけどW2Kで普通に動くよ?
デフォルトのCPU温度上限は60℃だし・・
バージョンあんのかな?
761 :02/01/28 23:49 ID:???
教えて君ですいません
TualatinコアのCPUはセレロン、ペン3で将来的に幾つまで上がるのでしょうか
762_:02/01/28 23:50 ID:???
>>761
上のほうにあったよーな。Tualatinコアでは技術的にも1.5GHzぐらいが限界。
763 :02/01/28 23:50 ID:???
未来は無い……よ。
764名無しさんi815E B-Step:02/01/28 23:52 ID:???
>>760
752でも753でもないけど、インストールは出来るけど起動させると
"LOAD device driver failed"って出るんだけど・・・。

>>761
>>5のFAQか>>3のロードマップ見れ。
765 :02/01/28 23:58 ID:???
766鱈せれ:02/01/29 01:36 ID:???
>>751
その組み合わせで使用中。
問題ないよ。
767ST6:02/01/29 01:36 ID:???
>>752
ぴーぷーは消せるよ。
チェック外すか、むりやり上限上げるかでどうにかなると思う。

>>753
既出だけどWIN2Kで普通に動いてるよ。
それと、マザーが鳴くのはメモリの問題じゃないかなぁ?
CPUだったら、鳴かずに別の症状がでるような気がする。

ところでWIN98でオンボード音源が安定しないんだけどおれだけ?
付属CDのドライバだとシステムのデバイスではちゃんと認識されてるようにみえて
マルチメディアの設定では無いことになってる。当然音でない。
サイトから落としたドライバだと音が出たと前書いたけど、
SBemulationとかいう謎のデバイスができてて
なにげに、その他のアプリが死ぬほど不安定になってることが判明。
つーか、すぐ刺さるから使いもんにならん。

ちなみにWIN2Kだと普通に音出るんだよなぁ。
ついでに、FreeBSDだと一部の動画だけ音がでない。謎だー。
サウンドカード買ったほうが早いかな(泣
768752:02/01/29 06:47 ID:???
>>767
消せるのか・・・
いろいろいじってみたんだがよく分かんなかったのでアンインストしてしまった。
厨だなぁ・・・おれ
BIOSの温度設定は60℃にしてある。
>>753
win2kでふつうに動いてたよ。ふつうにインストールしただけだけど。

とりあえず>756のソフトはタスクバーで温度表示してくれるので便利♪
ほんとありがと〜!

せっかくなので今からどこまで上がるかテスト開始。いい結果が出たら報告します。
769.:02/01/29 06:57 ID:???
セレ1A、FSB133で起動しなくなった…。
鬱。
770752:02/01/29 09:27 ID:???
120で起動しなくなった。
とりあえず117に戻したが・・・
BIOSすら出てこなくなってびびった。ぴーぷーぴーぷー言うし。
レシオ4-3-1にすると117でも起動しなくなるのはなんでだ。
結局3-3-1で安定中。
メモリがプアなのが痛いなぁ・・・
まぁPC100CL2でここまでがんばってくれたのでいっか。
771 :02/01/29 09:35 ID:???
イソテルタイマー発動か!?
772 :02/01/29 09:41 ID:???
ほんとうに未来がないな…
でも買うつもりだが…
773773:02/01/29 11:37 ID:???
鱈が値下げしたが
鱈の次はいつ発売で
なんていう名前だ
774鱈4:02/01/29 11:38 ID:???
 
775 :02/01/29 11:49 ID:???
鱈の後に来る新Celeronがでるのっていつぐらいかわかりますか?
インテルのロードマップはどこでみられるのでしょうか?
776 :02/01/29 11:50 ID:???
777 :02/01/29 12:01 ID:???
>>776
ども。
スゴイねピッっと探すのですか、それともいつもチェックしてるの
ですか。

少なくとも夏ごろまでは待たなくてはいけないようですね。
778 :02/01/29 12:36 ID:???
779 :02/01/29 14:09 ID:???
>>777
776じゃないけど、PC Watchを毎日チェックしてれば「後藤氏が更新してたな」と頭に入るよ。
でも、1分でレスしてるのか。あんたすげーよ>>776
780 :02/01/29 14:22 ID:???
>>773にレスしようとしてたんじゃないの?
タイミングさえよければ、1分レスも可能だろうけど。
781779:02/01/29 14:39 ID:???
そんなところに気がついたあんたもすげーよ。
というか、俺の目は節穴らしい。
782774776778:02/01/29 15:03 ID:???
おれのお気に入りにはえろとPC関係とてれび欄しかない(笑
783 :02/01/29 19:20 ID:???
Globalwin製の全銅製ファンってアルファやカニエのファンより
冷却効果高いか知ってる方いますか?
見た目ではヒートシンクの継ぎ目が無くて
熱伝導率が高そうに見えましたが実際にはどうなんでしょう。。。
784Socket774:02/01/29 20:04 ID:???
785Socket774:02/01/29 20:48 ID:???
>>784
サンクスです!
786名無し@おかやま:02/01/29 21:48 ID:5EoSAAhD
今日、近所のベスト電器に行って来ました。
パソコンコーナーの奥の方にちょこっとだけ自作パーツ置いてあるんだけど
鱈セレの1.2Gが\12,900で転がってたので、衝動買いしてしまいました。
周辺のOAシステムプラザやアプライドより2,000円ぐらい値段が安かったので・・・
ほかのセレも円安前の価格でした。(秋葉価格とほぼ同じ)
家電店の自作コーナーは穴場かもしれません。
787Socket774:02/01/29 21:53 ID:???
>>786
( ´_ゝ`)フーン
788Socket774:02/01/29 22:48 ID:???
人柱OCするつもりで1.1A買ったよ!
定格133とおらず!
やめときゃよかった・・・
789 :02/01/29 23:12 ID:???
>>788
( ´_ゝ`)不運ー

790_:02/01/29 23:29 ID:???
セレの1.4Gはいつよ?
791 :02/01/29 23:48 ID:???
鱈セレの新製品は3カ月おきだべ。
792hen:02/01/30 00:43 ID:lNxBntZe
俺も今日1A買って133通らず
いろいろ試したけどだめだったわ、安定しない
まあほんとに藁セレまでのつなぎになっちゃったんだなぁ
300@450、533@800の世代だけに残念でならないYO
793 :02/01/30 00:45 ID:???
俺も1.1Aを買った。
FSB133MHzが通らないどころか、FSB123MHz PCI 30.75MHzでもBIOSすら拝めず。
コア電圧を1.675V IO電圧3.6Vまで上げてもFSB123MHzでOSが起動できなかった。

うちのママンはFSB122MHz以下ではPCI/FSB 1/3になるので、次はFSB100から順に
上げていくことにした。
115MHzでOS起動できず。PCI 38.3MHzなのでCPUが原因ではないかも。
FSB112 CPU1232MHzで起動できるようになった。
情けなくって涙がでてくらぁ(泣

2001年38週(9月)マレーシア産
イソテルめヘタレCPUを貯めてやがったな。
794792:02/01/30 00:49 ID:lNxBntZe
ちなみに
マレー産 43週332

まあ安いし皆さんノースウッドがこなれるまで
定格でどうぞw
795 :02/01/30 00:53 ID:???
こうなってくると
1.2・1.3で高耐性のものが出て来ても良さそうだが
ふぃりぴ−の40週以降で選別品「神」ロットを待つか
796515=643=769:02/01/30 04:20 ID:???
>>515でフィリピン産に期待したものの爆沈、>>643で1Aに乗り換え安堵、
それが>>769で宇宙の果てまでウツダシノウになったものです(藁

Q143-332ってハズレも多いのかな?
son'sの耐性表では割と回るみたいだったけど、うちのや>>792さんの例も
あるし。(実は漏れだけが悲惨なんじゃなくてすこし安堵してるw。ゴメソ)

うちの1Aが133通らなくなって定格使用の現在、売ってしまったD-step cele800と
セレ1.2が非常に惜しく感じられる…。
797結局:02/01/30 08:08 ID:???
Tuコアのマシなロットが出てくるまでは800@1066がいまだに定説なのだったりして・・・
僕の1.2も133通らなかったし。
798 :02/01/30 08:54 ID:???

清貧貞潔なセレロンユーザーとしてはめずらしく、オーバークロック
に励む輩もいるんですね(笑
799 :02/01/30 10:31 ID:???
Lupo
\13,980 C1.3
\12,800 C1.2
800Socket774:02/01/30 11:08 ID:M6SGVii6
1.2Gを買おうと思うのですが、オススメのMBを教えて下さい!
801Socket774:02/01/30 11:31 ID:???
>>800
このスレと過去ログ参照。
802 :02/01/30 11:44 ID:???
>>800
GIGA GA-6OXET-C 13,550 DreamStation・・・OC最適マザー
803 :02/01/30 12:13 ID:???
M/Bが良くてもCPUが駄目でオーバクロック出来ないにいっぴょ。
804 :02/01/30 12:44 ID:???
>802
DC最適マザーでもあるな・・・。
805.:02/01/30 13:40 ID:???
GA-6OXET-Cはほぼ通ると言われるFSB120くらいのOCには最適。
FSB133余裕で通るすばらしい石ならママソは適当でおっけ。
806Socket774:02/01/30 14:43 ID:???
>>800は別にOCしたいとは書いていないと思うんだが…
前スレより

247 名前:   投稿日: 02/01/04 00:12 ID:???

>>239
1.0Aや1.1Aは1.2GHzの選別に漏れた出来の悪いものを使用するので
クロックアップはあまり期待できない可能性大ですよ。もちろん定格
では問題無いんですけど。



248 名前:   投稿日: 02/01/04 00:16 ID:???

鱈コアで1.3Gまで行かないようなコアが
採れる方が可能性がずっと低いだろ

1.5GHzくらいなら選別の差が出てくると思うが
1.0Aは、ほとんど選別漏れというより
製品ラインナップ上の問題と思うが



249 名前:   投稿日: 02/01/04 00:19 ID:???

>>247
コアの限界より余裕がある時は選別にかなり余裕があるだろ
300Aとか533Aを思い出してみれ



468 名前: 名無しさん 投稿日: 02/01/08 01:02 ID:???

>>466
軽率なこと言えないけど
鱈コアの実績からしてFSB133通らない方が珍しいかと
808Socket774:02/01/30 15:24 ID:???
そう言うなよ。
809 :02/01/30 17:15 ID:???
>>800
FreshField \14,700 MSI 815EMT Pro (MS-6315 v5.1)(815EBstep、ビデオ、オウディオ、LAN-Intel82562 )
Maxコンピュータ \14,600 GIGABYTE GA-6IEML (i815E(B-Step)/M-ATX、VGA、Sound、LAN)
810ヲイヲイ:02/01/30 17:38 ID:???
シルバーグリス塗ると(・∀・)イイ!!
811Socket774:02/01/30 19:15 ID:???
みんなリテールファン使ってるの?
うるさくない?
812Socket774:02/01/30 19:19 ID:???
うるさくない
813悲惨な796(藁:02/01/30 19:22 ID:???
>>807
なつかしいな・・・。あのころは希望に胸をときめかせてたな。
現実は一応FSB133通ったが後に通らなくなるという切なさ炸裂な展開(藁


>>810
シルバーグリスは柔らかくて塗りやすいので(・∀・)イイ!!
ダイヤモンド粉入りのヤツみたいに傷が付かないのも(・∀・)イイ!!
どうしてもふき取れない汚れが残るのがちょっと萎え。
814Socket774:02/01/30 19:49 ID:w2r4Aw+R
AX3S Pro-Uのロット下二桁が77の人で鱈Cele動いた人報告キボンヌ。
AOPENママンすれでロットの下2桁が77だと鱈Celeが動かないという情報が
815 :02/01/30 20:02 ID:???
>>776によると、
次々期セレロンは来年の春ごろには出るかもしれないんだよね・・
藁セレ無視してもいいかもしんないね。
816 :02/01/30 20:39 ID:???
ロンテックのPL-370/Tの動作確認表が更新されたようだ。
期待してるのだが、なんだかなぁ・・・
ttp://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/370t_compati_list.html
817 :02/01/30 20:41 ID:???
HTMLもまともに書けないのか・・・
818_:02/01/30 20:45 ID:d+t5rqQ9
P6IEATの調子が悪い。
起動時に接触が悪いのか3回に1度はno keyboardとなってピープ音。
あとUSBが何故か使えない。
一度起動しさえすれば安定するのだが・・・
買い換えようかな。
819Socket774:02/01/30 20:46 ID:SJ//smS9
カッパーマインよりやっぱTualatinよりやっぱnorth woodってか、、
Willametteの1.5使ってるけどやっぱnorth woodの1.6のほうがいいかな?
820 :02/01/30 20:47 ID:???
>811
うるさいだろお
RED Bullとかどおかなぁと。
ママンOXETだから青い方が良いかな

821_:02/01/30 20:48 ID:???
>>816
ギャース!!CUBXシリーズが「安定性悪い」…ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン!!!!
822Socket774:02/01/30 20:54 ID:SJ//smS9
つうかテュアラティンに未来は無いの!?(笑
823 :02/01/30 21:16 ID:???
>819
藁より大体1〜2割パフォーマンスが上がるはず。
・・・バス幅によってはやっぱり鱈セレ以下の性能になったりするんだろうけど。

>822
っつーか、P6アーキテクチャ全体に未来無いよ。
分かってるのは
「早ければ年内に、遅くとも来年初頭に切られる。」
ただこれだけ。
清々しい位分かりやすいな。
824  :02/01/30 21:17 ID:???
頼むぜPL-370/Tよ、マジで期待しているんだ・・・
対応マザーよ増えてくれ。
X印ばっかりじゃ・・・
ttp://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/370t_compati_list.html

825Socket774:02/01/30 21:19 ID:???
ApolloPro133AはともかくBXマザーが撃沈しまくってるのは勘弁して…
826Socket774:02/01/30 21:37 ID:???
ABIT BM6、Tekram S381-M+はサンプル展示の時は動作確認出来たって
話だったんだけどな。CPUに揃って具体的な名前が出てないのも謎。
実はコピペミスでした、とかじゃないだろうな。
827Socket774:02/01/30 21:55 ID:my0GfCVE
なんか最終的に「CUSL2でだけ動きました」の一文で終わりそうだな。
うちのママンCUSL2-M/Lでも平気かな。
828 :02/01/30 21:58 ID:???
どうしてPowerLeapのサイトには載らないんだろう・・・ねぇ

829Socket774:02/01/30 22:20 ID:???
PL-370/T…
この互換性で発売する価値があるのか?(w
830Socket774:02/01/30 22:27 ID:???
ん?BH6ってSlot1だろ?で、これは370のゲタ。
ゲタ二重なら不安定でも仕方がないような…
831 :02/01/30 22:43 ID:???
これって多分、一回取り付けちゃうと外すのが面倒臭いよな・・・
Neo S370の時がそうだった。

832Socket774:02/01/30 23:19 ID:???
age
833 :02/01/31 00:28 ID:???
PL-370/T期待薄なので、ママンGA-6OXET-C買ってしまった。
834Socket774:02/01/31 12:11 ID:???
どうしても使い続けたいママンを持っているのでなければ、
新しい奴買った方が良いと思うぞ。
835Socket774:02/01/31 16:47 ID:???
工房で売れ残り?のM-ATXケースにGA-6IEMが抱き合わせで19800円・・・板だけ売ってくれないかな?
836 :02/01/31 18:44 ID:o9o1JKSW
370/Tの対応状況、更新されてるよ
昨日のは何かの間違いだったらしー
837Socket774:02/01/31 19:20 ID:6fGm27za
今度は丸ばっかりか
しかし上二つと同じような書き方にしてくれないと信用できんぞ。
838Socket774:02/01/31 19:42 ID:???
あぶねー、CUBXヤフオクに出すところだった。
他のSocket370のチップセットはどうなんだろ。
839 :02/01/31 20:58 ID:???
440BX売って下駄費用足せばM/Bが買える。CPUも売れば黒字確定。
進歩したAGPとATAはいいぞぉ。まぁ、OCやベンチ命なら話は別だが。
840Socket774:02/01/31 23:24 ID:???
age
841Socket774:02/01/31 23:34 ID:???
鱈セレ1.3Gを安定させて使うには
815マザーは何がいい?
今普通に売ってるやつでね。(GA-6OXET-Cなんか探してもないし)
842Socket774:02/01/31 23:51 ID:???
>>841
GA-6OXTで良いジャン。
843 :02/02/01 02:08 ID:???
>>841 DreamStationで討ってる。
844 :02/02/01 02:10 ID:???
6OXETで河童を定格で使っていますが何か?
845  :02/02/01 02:16 ID:???
>844
別に
846Socket774:02/02/01 02:17 ID:???
>>844
俺も6OXET+河童933定格だ。
でもこのマザープレミア付くほどいいもんか?
戯画厨の言う事はよくわからん。
ありゃ?通電診断のランプがねえなコイツ、と思ったらPS2の光学式マウスが
どうやっても消えやがれねえ。
なんだそういう事か。ドキュソじゃんこれ。
847Socket774:02/02/01 02:19 ID:???
漏れも6OXETに鱈セレ1.2G定格じゃ。
848Socket774:02/02/01 02:19 ID:???
>>846
何故かわからんけど質問スレ見てても消えないケースが多いぞ。
他のマザボだが。オプティカルマウスに多いな…
849Socket774:02/02/01 05:27 ID:???
>>844
チミの環境でSuperπ104万桁のタイムは?
漏れんとこの、P6S5AT&Cele 1AGHz定格&DDR512MB&Win98SEでは
2分19秒だったよ。
↑1AGHz定格では遅い方かも
850Socket774:02/02/01 05:37 ID:???
>>841
最近、普通に通販で買いましたけど、
値段は高いかもしれません、1万4千円ほどでした。
851Socket774:02/02/01 17:15 ID:???
ついでだから言わせてもらうけど
くせーんだよ。おまえら
もう終わってる、370にしがみついてんじゃねーよ
にがにがしいぜ、、まったく
smapの稲垣並の脳みそ使って
Tualatin Celeronかよ
6回くらい氏んで欲しいね。
ただ、おまえらの気持ちもわからんでもないがな。
くそなCPUしかないからな、今は
さすがに、俺も買い替えは控えてるけどな。
んーーー。
あがいても無駄ということを分ってほしいね。
つらいよ、見てて
たらなんて。。。
852Socket774:02/02/01 17:21 ID:???
sage進行
853Socket774:02/02/01 17:24 ID:???
しまった・・・上げてもうた。鬱氏
854sage:02/02/01 17:34 ID:???
>>851のマシーンはPenPro200と判明。
よって逝ってヨシ!
855Socket774:02/02/01 17:49 ID:???


                ___
      ___ AA ......|___\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   *〜/>>851 ⊂ °。P.|| .∧ ∧\\ < ♪ドナドナド〜ナ〜ド〜ナ〜
      | ● ●.(  ∀) || (,,゚Д゚)  \\__\___________
   |干干干干干干干干|  ̄U ̄ ̄ ̄   \
   |________| 逝印食品    0|
    |_――_____|__/ ̄\___|
     ( ○ )        ( ○ )
 ――‐‐`ー―'―─────‐`ー―'──────
856 :02/02/01 17:54 ID:???
極貧生活を強いられている851のいるスレに認定
857Socket774:02/02/01 17:56 ID:???
>>854-856
一行目を縦読みスレ
858851:02/02/01 17:57 ID:???
>>854
違います。
>>855
どこにつれてかれるのですか?高く売ってくださいね
>>856
たしかに極貧です。今日もアキバ行ってきました。
859857訂正:02/02/01 17:58 ID:???
一行目      ×
行の一文字目 ○
860851:02/02/01 18:03 ID:???
一度縦書きやってみたかったんです。すいません。
861851:02/02/01 18:06 ID:???
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪ 
862857:02/02/01 18:08 ID:???
首吊らんでいい(w
863Socket774:02/02/01 18:14 ID:???
通販ならけっこうあるみたいだけど・・・
864Socket774:02/02/01 18:15 ID:???
>smapの稲垣並の脳みそ使って

ここが苦しいな。
アルファベット使って構成するのは難しい。
865Socket774:02/02/01 18:41 ID:???
>>864
俺はなかなか良く出来てると思うが!
ちゃんと行初めが文頭になってるしね。
866名無したんハァハァST6:02/02/01 18:46 ID:???
今日祖父恐竜逝ったら中古のママン板の中に
GA-6OXET-Cをハケーン!
喜び勇んで手に取ってみたら・・・
なんとCPUクーラーファンの爪が欠けてやんの!
もうがっかり。しょんぼりしながら帰りましたよ。
867 :02/02/01 18:49 ID:???
>一度縦書きやってみたかったんです
ってだけあって、結構考えて作ってるんじゃない?
最近乱発されてるのよりは全然いいよ。

縦書きは忘れたころにやるから良いんだよね。
普段見ても全然面白くない。
868Socket774:02/02/01 18:55 ID:???
>>843
GA-6OXET-Cって13760円もするの?
高くないか?
869851:02/02/01 20:34 ID:???
>>862
     Λ||Λ
     (・∀・) フッカツ!! (w
     ∪ / ノ 
      ∪∪
このちいさいの気に入っちゃいました。かわいくて。
>>864
そこ何にするか迷いました。それで最近の話題を思い出してみました。いまいちですけど。
>>867
そう言っていただけると助かります。

つーかスレ違いですね。もうやめます。

実際にはST6で鱈cele1.2定格で使ってますけど、BM6で使っていたときよりも安定しています。
自分的にはとても(゚Д゚)ウマーです。ただ時計は狂ってました。
870700:02/02/01 22:06 ID:???
>>851
99のどこにありました?あさって買いに行くのでぜひお願いします。
871Socket774:02/02/01 22:33 ID:???
クソ小泉のせいで3月までに円暴落の可能性があるぞ
今のうちPCパーツは買っておくのが手かも
872Socket774:02/02/01 23:41 ID:???
>>866
オマエもか!
7000って激安だったのになぁ・・・。
漏れはソケット付け替えようかと本気で考えたよ。(藁
 
んっ?
漏れの持ってる3つヅメのクーラーなら取り付けられるかも!?
悩む・・・
873 :02/02/01 23:42 ID:???
>>871
米ドルで外貨預金すれば円安も怖くない。これ定説。
874Socket774:02/02/02 00:03 ID:???
>>873
円高が怖い・・・
まぁ、あとは落ちる一方だろうけど
875Socket774:02/02/02 00:08 ID:???
破滅の「日本発 第二次世界大恐慌」まであと・・・・・。
876 :02/02/02 00:18 ID:???
GA-6OXETホスイ奴いるか? 東京、手渡し限定。
877 :02/02/02 00:29 ID:???
河童P3 1000MHzと鱈セレ1000MHzどっちが早いの?
878 :02/02/02 00:29 ID:???
欲しいだけで、買う気はありませんが。何か?
879Socket774:02/02/02 00:49 ID:???
GA-6OXET撃ってる店教えてくれ
880Socket774:02/02/02 01:02 ID:???
>>877
ペン3だろ???
881 :02/02/02 01:09 ID:???
>>700
T3を買いに行ったついでに見てきた、前に話題にでた所を見てどこもあった。
結構多めにあったので心配しなくても平気かと。
保証はできないけれど。
882700:02/02/02 01:20 ID:???
>>881
了解。サンクス!
883Socket774:02/02/02 02:40 ID:???
下駄の検証が...下駄に下駄つけて動きませんってあ〜た
884 :02/02/02 14:27 ID:???
オンボードVGAじゃなくてAGPスロットがついていて鱈セレ乗せられる
お勧めMicroATXのママンて無いかな?
下駄(PL370/T)の対応状況が怪しいので1枚ほすい・・・
885_:02/02/02 20:43 ID:???
>>884
漏れもホスィ
886Socket774:02/02/02 21:24 ID:???
>>884
microATXってたいていは統合型チップセット使うのが多いから815EPやApolloPro133Tなどで
microATXてのは見かけないよ。あ、TUEP2-Mがかつて出まわっていたか…いずれにせよ、Tualatin対応で
microATXというマザーは多くないよ。
887_:02/02/02 21:29 ID:???
>>884
ないことはない。GA-6IEM(L)とかEP-3ETMとか。
おいらはEP-3ETMユーザ。値段はどっちも12000円弱だしね。
888884:02/02/02 22:28 ID:???
>>887
さんくす!
ヤパーリインテルのチップセットが(・∀・)イイ!! ね。
秋葉で簡単に見つかれば買いですな。
889_:02/02/02 22:29 ID:???
>>887
Lは無いでしょ、Lは。
890887:02/02/02 22:38 ID:???
>>889
そうだね。まぁ、もしあれば、って話。
891  :02/02/02 23:39 ID:???
それじゃ、割と遊べるMicroATXママンがあれば最高だね。
無いかなぁ〜
892 :02/02/02 23:44 ID:???
くそう、通販サイトではGA-6IEMが結構売ってるってのに、やっぱりもう無いのか!?
鱈が乗せれるMicroATXの中では最強の選択肢なのに・・・。
893ひよこ名無しさん:02/02/02 23:46 ID:???
GA-6IEMに900Mhzの鱈セレ乗せたいいんだけど、BIOS更新しなくても大丈夫でしょうか?
894 :02/02/02 23:47 ID:???
あ、892は(L)付きの間違いでした。
ただのIEMはよく見ます。
895Socket774:02/02/02 23:48 ID:???
>>893
待て、鱈に900なんかないぞ。FC-PGA2になってるからな、一部の900と950は。
なのでその900は河童128K。
896 :02/02/02 23:58 ID:BuhngkoI
今日1.0Aかったけどクロックアップはだめだめでした
ST6の最高電圧1.6Vかけても125が精一杯
仕方なしにpinを結線して1.7Vでやっと133が通ったよ
897 :02/02/03 00:00 ID:???
下駄(PL-370/T)の対応状況が怪しいので。
今使ってるCele466のMicroATXを眠らせて、AGPが付いているMicroATXのママンを買っちまいそうだ・・・
PCIの数も十分だと思うし、下駄買って失敗するより堅そう。



898 :02/02/03 00:04 ID:???
ま、まさかショップに「鱈セレ900Mhz!」とか書かれてたとか…
899ひよこ名無しさん:02/02/03 00:07 ID:???
Intel(R) Celeron(TM) 900MHz FC-PGA2 BOX
tp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00001&id=000000000009368

これって違うの?
900Socket774:02/02/03 00:10 ID:???
>>899
FC-PGA2(Coppermine)…PentiumIII1.0BGHz(一部)
FC-PGA2(Coppermine-128K)…Celeron900MHz、950MHz(一部)
FC-PGA2(Tualatin-512K)…PentiumIII-S
FC-PGA2(Tualatin-256K)…Celeron1.0AGHz、1.1AGHz、1.2GHz、1.3GHz、PentiumIII1.13AGHz、1.2GHz
つーこと。なのでその900はCoppermine-128K。
901 :02/02/03 00:13 ID:???
鱈は0.13、FC-PGA2はでっかいヒートスプレッダでコア隠し、ってことで。
902ひよこ名無しさん:02/02/03 00:15 ID:???
Intel(R) Celeron(TM) 900MHz BOX
tp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00001&id=000000000007522

それじゃあ、これは?
903Socket774:02/02/03 00:17 ID:???
それはFC-PGA。同じくCoppermine-128K。なおFC-PGA2でCoppermine(-128K)は全てDステップ。
904ひよこ名無しさん:02/02/03 00:19 ID:???
>>903
なるほど、私の勘違いですか・・・
ご教授ありがとうございました。
905Socket774:02/02/03 03:02 ID:iXZveMiE
藁セレにいかないで、 鱈セレ1.3−SとかでL2キャッシュを512Kに
してくれないかな・・。
906Socket774:02/02/03 03:04 ID:???
>>905
んなことやったらPentiumIII-Sユーザーが怒るかもしれんぞ…
まあ、あっちはDualユーザーが多いだろうが。
つか、藁セレ買うくらいなら安くなってるであろうWillametteのPentium4を買うか
Northwoodの低クロック版を買うほうが賢明なんじゃ…
907 :02/02/03 03:07 ID:???
>905
そりゃいくらなんでも鱈鯖使いが怒るよ・・・。
908Socket774:02/02/03 03:24 ID:???
値段が3倍になります。
909Socket774:02/02/03 05:41 ID:???
レイテンシも通常の3倍になります。

シャアーーー!!!
910Socket774:02/02/03 13:20 ID:???
藁セレや馬鹿高いペン4買うぐらいなら、
AthlonXPとマザー新調するよ。
その方がかえって安上がり。
911Intel:02/02/03 13:34 ID:???
藁セレは事前の市場調査に鑑み、発売を中止します。
912Imtel:02/02/03 14:04 ID:8G5qrIeF
昨日買ったCeleron1A、定格&リテールファンで1.33GHz通ります。
3DMark2001デモのループ、10時間クリア。
当たりなんでしょうか、こんなもんなんでしょうか。
ロットは・・・見忘れました。あとでケース開けてみます。
913Socket774:02/02/03 14:09 ID:???
>912
箱のシールににロット書いてあるって。(w
914名無しさんi815E B-Step:02/02/03 14:57 ID:???
>>911
っつーか、実際藁セレって出ないと思うんだよな・・・。
製造コストが約$100だと言われているWillametteコアを約$100のCeleronに載せることは間違いなくIntelの首を締めかねん。
(Willametteなんかより遙かに低コストなAthlonやDuronをつくってたAMDでさえ販売価格を下げられた結果赤字になったわけだし)
Northwoodの1.6Aや1.8A、それに当初出る予定の無かった鱈セレの1.0Aと1.1Aも出て0.13μmプロセスの立ち上げも順調そうだし。
ここまで来たらIntel的に藁セレを出すデメリットはあってもメリットは0だと思われ。
915Imtel:02/02/03 15:07 ID:eI8Eg4P+
>>913
あらら、私、坊さん丸出しですね。
ちなみにSL5ZFですだ。
916913:02/02/03 15:12 ID:???
>>915
いや、それじゃなくてだな
FPO/BATCH #:Q136A698(例)
と書いてあるところ。
917名無しさんNetBurst:02/02/03 15:15 ID:???
>914
激しく同意。Willamette-128KはスキップしてQ3にいきなりNorthwood-256Kの
Celeronが出ると思うよ。
918 :02/02/03 15:17 ID:???
>FPO/BATCH #:Q136A698(例)
すまんがついでに何を意味するのかおせーてもらえんか?
919Socket774:02/02/03 15:19 ID:???
>>915
MADE IN MALAYSIA?
それとも
PHILIPPINES?
920Socket774:02/02/03 15:20 ID:???
仮にNWのセレロンが出た場合、既存のマザーボードで
対応出来る物はあるのか?
921Socket774:02/02/03 15:22 ID:???
>>920
普通のNWがだいじょぶならだいじょぶじゃないの
922Socket774:02/02/03 15:32 ID:???
>>918
某所のコピペ改竄

先頭のQはさておき(というかよく知らない(笑))、
2文字目の「1」は2001年の末尾の1を表しています。
まあ、10年間も同一製造方法のCPUが最前線で出回ることはまずないでしょうから(笑)、
この表記の仕方に問題はないでしょう。
で、次にある「36」こそが製造週を表しています。
2001年の第36週、つまり、9月の第2週(9/2〜9/8)
(もし1月1日を1週目と数えないのであれば、9月の第3週(9/9〜9/15))
に製造されたことを表しています。
そしてそれ以降は製造ラインとか製造シリアルとかその辺のヤツであり、
「SL5ZF」というのはロット番号を表しています。
923Imtel:02/02/03 15:41 ID:MhnmkM1c
たびたびすんません。
石に書いてあるの全部書きますわ。

INTEL M C '01 MALAY
1000A/256/100/1.475

Q144A274-0552
CELERON SL5ZF
924918:02/02/03 15:46 ID:???
>>922
ありがとお
謎が解けたよ。
じゃあ俺のは、マラー52週だった。
925Socket774:02/02/03 15:53 ID:???
>>918
先頭の Qはマレー
      7はフィリピン
926Socket774:02/02/03 15:53 ID:???
>>914
おめでたすぎるな。
しかたないからちょっと現実を語るよ。
0.13作るのコスト問題だけじゃないんだぜ。
すべてのFabでは作れないんだよ。
そうしようとするとどれだけの金がかかるか。
いま、Mobile用とPen4で手一杯のようだよ。
Intelはそれを見越して0.18を残すことを決めてるんだ。わかった?
しかも、新コアが10万いかないしな、苦戦してる証拠。
927Socket774:02/02/03 16:03 ID:???
>>914
CPUのコスト計算って設備の減価償却分が大きな割合占めてるっしよ
928 :02/02/03 17:47 ID:???
>>924
もう一度916と922をよく読んだほうがいいよ。
929918:02/02/03 18:31 ID:???
俺のQ152A527って書いてあるんだけど。
違うのかな?逆に謎が増えた。
930 :02/02/03 18:40 ID:???
>>929(918)
それでいいよ。(例)と勘違いされちゃったんだろうね。
931928:02/02/03 19:07 ID:???
>>929
あ、ごめん、漏れが勘違いしてた。流し読みしてたから912=918だと思ってた。
漏れが逝って来るよ。申し訳ない
因みにそれであってます。
932 :02/02/03 19:38 ID:???
おい、お前ら!
そろそろ次スレの準備ですよ!
933Socket774:02/02/03 19:48 ID:???
次スレのタイトルなんだろう?
934Socket774:02/02/03 20:04 ID:???
鱈セレ1.5でこのm/b使えんのか・・・
935Socket774:02/02/03 20:52 ID:XMlOQszC
初心者なんですが
Celeronの1.2でも
生産地によって当たり外れ大きいって本当?
ちなみにうちはマザボを安いにしてしまったため
クロックアップがまともにできません・・・・
936Socket774:02/02/03 20:58 ID:gXx66nmc
初心者だったら定格で使いなよ。1.2Gもあれば不満ないだろ。
あと、OC耐性は生産地どころか製造週によっても全然違うから。
君の場合まともな日本語使えるようになってから考えな。
937Socket774:02/02/03 21:04 ID:???
>>933
前スレでも出てたけど、
『P6最後の輝き』のフレーズを入れてホスィー
938Socket774:02/02/03 21:56 ID:???
>937
同感です
できれば「P6コア最後の輝き」希望。
939Socket774:02/02/03 22:06 ID:???
長生きしようなどと端から思っちゃいないッッッ
最速の鱈と死を引き換えにする覚悟は既にできてるッッッ
940Socket774:02/02/03 22:12 ID:???
>>937-939
だんだんナルシスト入ってきてるな(w
しかし漏れも禿胴!
941Socket774:02/02/03 22:35 ID:???
>>935
まあ、せっかく来たんだ・・・
Tセレ1.2GはMALAYよりPHILIPの方が
OC耐性大きいモノが多いとの評判だ。
MALAY産のものは選別が行き届いているのがその理由。
 
そしてその選別漏れ品を、こともあろうか
1A、1.1Aとして販売してやがるんだな、コレが。
 
だから出来るだけ1.2G以上を買うように。
(最近1.4Gがフライング限定発売されたらしい)
942名無し:02/02/03 22:40 ID:???
藁セレはやっぱりキャンセルされるのかな?
漏れはコストを徹底的に削ったNorthwood-128Kが出ると思う。
943Socket774:02/02/03 22:41 ID:???
>>940
>>939は刃牙ネタよ
944Socket774:02/02/03 22:58 ID:???
>>942
でも、それって815じゃのらんよね、やっぱり。
945Socket774:02/02/03 22:59 ID:ugtxmmGr
>>942
せめて256Kにして欲しいな・・・
Intelの事だから絶対やらないだろうけど。
946_:02/02/03 23:42 ID:???
「後2年はこれで逝く」とか
947Socket774:02/02/04 00:01 ID:???
>>945
北森ならL2=256Kになるから心配するな!
128Kにしてもコスト削減出来ないから。
つーか、128Kの方がコスト高いし。
948Socket774:02/02/04 00:02 ID:???
>>950
次スレ立てろよ!
期待している
949Socket774:02/02/04 00:55 ID:???
950萌え
950951:02/02/04 01:29 ID:???

      _  /´l.        /ヽ.
    /- 、 _|_/ヽ,. -―- 、,..- l、 |-‐,=-;
   /  l -‐ ツ´   ' ̄`,.Y 、`ヽツ/ {ヽ.
   /   }  /ヽ ,.‐'´ ̄~´   ヽへ.ヽ~__|ヽヽ
  〈.//〈/|ヽ// /  l |  | .} \l\. ヽ`、
   ヽ. l. /_|V ./ ./  ././ / / /l } ヽ, ` i
    ヽl   i`| .|.┼|_+<ノ/__∠ノ-| l ̄i /
      }| .〃{ソl .いTl:;j:'ァ `( ィ'j::Tフ/ / ///
    ./ //( ( ゝ `= ′   `=´,ノノ / /|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / // /ヽ`ヽ.    __',   .ノ 〃 / l.l  < おまえなんかPEN4のうんこ踏めっ!!
,/ / / ノ レ `i 、  `´ . ' / / {_ヽ、  \___________
 , '´┌‐=ニ、‐ 、  ⊂:‐._o_'´⊃_|,-‐' ´  ノ ヽ` =‐- 、
/  / ヽ. , -‐ヽ⌒ヽ~|`‐/|l、‐'‐-、彡  , 彡 \` ‐- =、ヽ
  | />'    i三ミl、| 〈/l |ヽ〉´ <_>三i ヽ\ \ ヽ`!
  | /      i二ニ|,、,、~m'ヽ.^^^ヽlミ.\ ヽ ヽ  ) )
\ ヽ| / ,      iニl|      )   )  |  ) ) ノ ノ
951951:02/02/04 01:30 ID:???
やべーーーーー。誤爆したーーーー。ぐあーーーー。
952Socket774:02/02/04 01:39 ID:???
本当に誤爆か?w
ちなみに、どこの951だ?ここ以外の。
953950:02/02/04 01:44 ID:FV8idXbE
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1008505959/
このスレに書こうと思って。
その前に、このの951に書こうとしてやめたんだよ。
しかし当方かちゅ使いなので、消えてなかったんだよね。

どうしよう。スレ建てる時って何書けば良いのかな。
前スレのリンクとかはわかるけど、他に必要な物は、何?
F&Qってこのスレのまんまでいいのかな。他に足すものって無い?
ロードマップはどうかけばいいのかな。

タイトル「P6最後の輝き」っていれてどうしよう。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
954Socket774:02/02/04 01:47 ID:???
ありゃ、そういうことか、疑ってスマソ。しかしAAだらけだw
テンプレは流用(>>2>>3>>5)か。
「P6最後の輝き Tualatin Celeronその6」
…そのまますぎ、逝ってくる。
955Socket774:02/02/04 01:49 ID:???
あ、鱈ざぶとん情報も追加してね。

Q.Socket370のアダプタが出たって本当?
A.そうです。動くかどうかはマザー次第。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t.html
956Socket774:02/02/04 01:57 ID:???
時代を駆け抜けたアーキテクチャP6最後の輝き Tualatin Celeronとか
957950:02/02/04 02:02 ID:???
タイトルどうしよう。まんまじゃつまらないような気がするんだけど。
その5とか、ってそのままでもいいの?
9586OXT:02/02/04 02:11 ID:???
SL5ZF Q144
FSB133で常用できそう。うれしいなっと
959Socket774:02/02/04 02:16 ID:???
結局、しかたなく、とりあえず、それでもやっぱり、たとえ未来は無くとも…
「なんだかんだ言っても Tualatin Celeronその6」とか。
最後の輝きはまだ早いような
960950:02/02/04 02:23 ID:???
最後の輝き だからこそTualatin Celeron
と書きこみそうになっていた。
まだ早いか。じゃ1.5が出るくらいまでとっておいた方がよさげかな。

なんだかんだ言っても
良いかも、それにしますかね。全然思い浮かばなくてまいった。
961Socket774:02/02/04 02:28 ID:???
慎ましやかな幸せ・・・Tualatin Celeronその6

ちょっと意味不明かな(w
962 :02/02/04 02:31 ID:???
僕ドラえもん Tualatin Celeron
とかどーよ。
963Socket774:02/02/04 02:31 ID:???
滅び逝くものは美しいTualatin Celeronその6
964950:02/02/04 02:37 ID:???
>>961
ちょっと、意味が伝わりにくいかもしれないですね。
>>962
ちょっと、関係無いので。遠慮します。
>>963
今までのスレタイトルからすると微妙な感じがするんですので。

今の所、候補は「なんだかんだ言っても 」にしようかと思ってます。
自分でも考えてるのですが、何かが違う感じがしてます。
965Socket774:02/02/04 02:39 ID:???
1回行っとく? Tualatin Celeronスレ その6
966Socket774:02/02/04 02:45 ID:???
その5のタイトルみたいにちょっと自虐的な表現入ってた方がいいと思うなあ
たとえば

消去方で選んだら・・・Tualatin Celeronその6

とか(w
967Socket774:02/02/04 02:49 ID:???
「永久への飛翔 Tualatin Celeron 6」
なんか臨終みたいだな(´Д`;)ノ 
968Socket774 :02/02/04 02:49 ID:???
華は散ってこそ美しい… Tualatin Celeron その6
969950:02/02/04 02:50 ID:???
なんかスレ立てられないのですけど。
スレたてなんてしてないのに、スレッド立てすぎですって怒られるんですよ。
970950:02/02/04 03:12 ID:???
回線繋ぎなおしたりとかしてみたんですけど立てられませんでした。wakwakなんですけど。
>>971
お願いしてもよろしいでしょうか?
できれば名前をsocket370にして欲しいです。
971Socket774:02/02/04 03:13 ID:???
「お疲れさまでした。Tualation6」
972Socket774:02/02/04 03:16 ID:???
>>970
なるほど、名前はsocket370か

でスレタイトルは「なんだかんだ言っても Tualatin Celeronその6」ってことでいいよね

このスレの>>1と同じでいいかな2以降は頼む
973971:02/02/04 03:17 ID:???
あ・・思わず書いちゃったけど、私スレ立てたこと無いのよ。
立て方も知らないので・・
と、いうわけで後の人にお任せします。よろしゅうに
974950:02/02/04 03:18 ID:???
>>972
はい。お願いします。
>>971
すんません。972さんに頼みます。
975972:02/02/04 03:20 ID:???
>>974
了解です
じゃ今から新スレ立てます
976950:02/02/04 03:22 ID:???
はい、レスの準備して待ってます。
977972:02/02/04 03:25 ID:???
立てた
かちゅーしゃで立てられなくて
ちょっと手間取ったけど
978950:02/02/04 03:28 ID:???
かちゅで立てられないんですね。うちが行けないのかと思いましたよ。
IEでももちろん駄目でした。

危ない所でした。4に変なの書きこまれる所でした。
979950:02/02/04 03:28 ID:???
あ、忘れてました。どうも有難うです。
980972:02/02/04 03:32 ID:???
いえいえ、そちらこそ色々とお疲れ様

かちゅだとエラー出て立てられなかった
IE5でならスレ立てられたけど
Kageは最新に近いバージョンなんだけどなあ
981950:02/02/04 03:41 ID:???
もう0.99.0.41なんですね。更新早いです。
まだ0.99.0.29使ってました。
ちょっと肩の荷もおりたので寝ることにします。
おやすみなさいです。
982 :02/02/04 03:44 ID:???
983 :02/02/04 04:11 ID:???
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─―─―─―─―─┴┴―─―──―─―─―─┐
    /   つ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1012760682/ |
  〜′ /´ └─―─―─―─―─┬┬―─―─―─―─――─┘
   ∪ ∪                  ││ _ε3
984Socket774:02/02/04 21:04 ID:???
984
985Socket774:02/02/04 21:20 ID:???
ここは950が誤爆するスレとなりました。


にしても美味しすぎ。>>950

986soket774:02/02/04 23:13 ID:???
定格で埋めたて中。
987935:02/02/05 00:31 ID:f//q11Xe
>>941
マジレスサンクス
988鱈さん:02/02/05 00:32 ID:???
新スレはP6って入れたらどうでしょう?
ちょうど6番目だし。
989Socket774:02/02/05 00:32 ID:???
旧スレ上げるな。sageでやれ。


新スレはこっち。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1012760682/
990Socket774:02/02/05 00:34 ID:???
9911000:02/02/05 00:34 ID:???
 
9921000:02/02/05 00:35 ID:???
んよ
9931000:02/02/05 00:36 ID:???
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─―─―─―─―─┴┴―─―──―─―─―─┐
    /   つ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1012760682/ |
  〜′ /´ └─―─―─―─―─┬┬―─―─―─―─――─┘
   ∪ ∪                 ││ _ε3

9941000:02/02/05 00:37 ID:???
やめた。
9951000:02/02/05 00:37 ID:???
くれ
9961000:02/02/05 00:37 ID:???
くそそそそそ。
9971000:02/02/05 00:38 ID:???
鱈ちゃんちょっとそれとってーぇ
9981000:02/02/05 00:38 ID:???
 
9991000:02/02/05 00:38 ID:???

               ┌┐                                ●●●
    人          ││                              ●\  ●\
   ノ二\  ナ ゝゝ   V                 ●●●        ●\     ●\
     /   / 乙 つ  O               ●\   ●\      ●\       ●\
                  ●●●        ●\     ●\    ●\       ●\
                 ●\   ●\      ●\      ●\    ●\        ●\
       ●●\     ●\     ●\    ●\       ●\   ●\        ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\       ●\    ●\       ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\      ●\    ●\     ●\
       ●\    ●\       ●\    ●\      ●\      ●\    ●\
       ●\    ●\      ●\    ●\     ●\        ●●● \
      ●\     ●\      ●\      ●\   ●\           \\\
      ●\     ●\     ●\        ●●● \
     ●\      ●\   ●\           \\\
     ●\        ●●● \                              ┌┐ ┌┐
    ●\          \\\      ┣━┳┃┃      ┃          ││ ││
   ●●●\                      ┃   ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋  V   V
   \\\\                     ┛     ━┛ ┃   ┏┫ ┏┫  O  O
                     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

10001000:02/02/05 00:39 ID:???
千げっCHU
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。