★★自作に関する真面目な質問はここでPart 33★★
2 :
:01/11/25 18:15 ID:???
3 :
:01/11/25 18:15 ID:???
4 :
:01/11/25 18:15 ID:???
■よくある質問と答え(FAQ)その1
Q:440BXですが256MBのメモリが動きません → 片面(ダブルサイド256Mbit)の256MBは認識しない
Q:512MBのメモリが動きません_その1 → 512MBのメモリは相性問題が発生しやすい
Q:512MBのメモリが動きません_その2 → 440BXチップでは512MBは認識しない
Q:512MBのメモリが動きません_その3 → i810チップは512MBまで
Q:512MBのメモリが動きません_その4 → i815では複数枚メモリは正常動作しないことがある
Q:ATAカードを入れるとHDDがSCSIになってしまいます → それが正常
Q:BIOSで対応してないCPUを載せると起動すらしませんか? → 起動しないと思った方がよい
Q:BIOSやマニュアルが英語なので読めません → そういう人は自作しない方がいい
Q:BIOSを飛ばしたみたいです → FDDブートしてAUTOEXEC.BATでBIOS自動更新
Q:CPUに負荷をかけると再起動しちゃいます → +3.3Vや+5Vの電源容量不足か熱暴走
Q:CPUのOC耐性は? → OCは常に自己責任。 自ら人柱になるように。
Q:CPUのコア欠け防止の銅板って意味ある? → 焼き鳥製造機になる可能性もあるのでお奨めしません
Q:CPUの温度が高めでしょうか? → 専用スレを見ること
Q:FDDのランプがつきっぱなしで動きません → ケーブルの逆挿し
Q:FDISKしようとしてもエラーが出ます → FDISK / MBR
Q:HDDがBIOSでは認識するのですがWindowsで認識しません → HDDをFDISKしてFORMAT
Q:LANカードを入れたら起動が遅くなった →
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html#27 Q:MicroATXのマザーはATXケースで使えますか? → 使えます
Q:OCしてる環境でOSのインストールができません → インストールは定格が必須
Q:PC100 CL=2のメモリとPC133 CL=3のメモリは混在可能ですか? → 可能だが遅い方(PC100 CL=3)で動作する
Q:Win9x/Meで512MB以上のメモリを使いたいんですが → 意味が無いのでWin2k/XP買え
Q:Win9x/Meで512MB以上のメモリを使えますか? →
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#53 Q:Win9x/MEのFDISKで64GB以上を正常に認識しない→
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP263/0/44.htm Q:Windowsの動作がおかしいです →
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
5 :
:01/11/25 18:16 ID:???
■よくある質問と答え(FAQ)その2
Q:お奨めのパーツを教えてください → 専用スレを見る
Q:お奨めの構成(予算10万円)を教えてください → 見積りはしてないのでショップで聞く
Q:ケースから出ているケーブルの(+)(-)がわかりません → 逆差ししてもまず壊れないので、試してみる
Q:ケースファンの向きは? → 後方排気で前面吸気が基本 排気を優先にすべし
Q:コールドブートに失敗します → 電力不足。光学系ディスクやHDDを減らすか電源を変える
Q:ここの方が確実に答えてもらえそうなので… → 知ったこっちゃないです
Q:ここは板違いかもしれませんが… → わかってるなら該当する板に書くように
Q:この単語の意味がわかりません → YahooやGoogleで検索する
Q:スピーカーからビープ音しか出ません → サウンドカードの音は別途スピーカーを用意する必要があります
Q:チップセットはi810なのですが… → メーカー製PCは一般板で聞く
Q:デバイスドライバが削除できません → セーフモードで起動してから削除
Q:ヒートシンク(リテール品)の熱伝導シートにフィルムが付いてません → 最近のはついてない
Q:ヒートシンクについてるピンクのって何? → 熱伝導シート
Q:ヒートシンクの取り外しでコア欠けが心配です → コアとシンクを水平に保つ
Q:ヒートシンクの熱伝導シートとグリス、どっちがいい? → グリスの方が冷却に有利
Q:ヒートシンクの熱伝導シートの利点は? → 取り扱いが楽だしクッションになるのでコア欠けしにくい
Q:ホームページを見ても対応CPUが書いてませんが → BIOS更新の履歴を確認
Q:マザーボードはこのCPUに対応していますか? → マザーボードメーカーに聞く
Q:マザーボードを変えたがOSの再インストールは必要? → 必須ではないが推奨
Q:メモリかビデオカードの接触不良の気がします → ボードの端子をアルコールで拭く
Q:起動時のビープ音の意味は? →
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/9911/qa9911_2.htm Q:最初の起動がうまく動きません → 最小構成で起動
Q:最小構成で起動って? → CPU+MEM(1枚だけ)+VGA+FDD+M/BでFDからブート
Q:電源のワット数は350Wあるのですが → 総出力の問題じゃない 各電圧のA数の問題です
Q:電源の選び方は?→
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_20010315/index.html Q:電源ボタンを押しても電源が切れません →電源SW長押し4秒
Q:電源を入れてもすぐに切れてしまいます → 電源SW長押し4秒で復帰させてから再度組み立て直す
Q:電源を入れるとビープ音が鳴ります → ビデオカードとメモリを挿しなおす
新スレです。 張り切って行きましょう。
新スレお疲れ〜♪。
新スレご苦労様です
新スレうぐぅ〜☆
10 :
マザボ :01/11/25 18:48 ID:7aDYQZaM
新レス苦労様です。 で、唐突ですがマザーボードでおすすめがあったら教えてください。
11 :
:01/11/25 18:51 ID:???
12 :
マジレス :01/11/25 18:53 ID:???
14 :
:01/11/25 19:47 ID:???
>>10 マザーったって星の数ほどあるからねぇ。
検索かけたり雑誌買ったりショップ巡りして気に入ったのを買うしかないと思うよ。
15 :
:01/11/25 19:53 ID:???
16 :
15 :01/11/25 19:53 ID:???
×1.CPUと板 ○1.CPUと板の間
17 :
:01/11/25 19:54 ID:???
18 :
マジレス :01/11/25 19:55 ID:???
19 :
:01/11/25 19:56 ID:???
FDISKであるぴったりの容量を指定したくてもうまくいかないのはなぜですか たとえば8GB=8192MBなので8192を指定しても、8197MB確保されてしまいます。 まあこんなことを気にする人はいないのかもしれませんが・・・
>>17 無駄なので必要ないよ。
試しに購入したこと有るけど、全く意味無かったよ。
そのお金で128MBのメモリーでも買おう。
>>19 私は気にしないから、原因は知らないっす。
Windows板で聞いた方が良いかも知れないよ
22 :
--- :01/11/25 20:56 ID:JpFINFvz
近いうちにFaith(
http://www.faith-go.co.jp/ )の組立キットを買おうと思うの
だがどうなの? 買ったことある人教えて!
それと組立キットについてくる『標準ケースA』ってどうなの?一応P4を搭載予定
だから電源(300W)で足りるのかなぁ? 最後に、標準でファンがついてくるの?
質問いっぱいしてすまんが教えて下さい。
24 :
---- :01/11/25 21:07 ID:JpFINFvz
25 :
だれか :01/11/25 21:12 ID:eR3zLPT+
nForce使ってみた人いる? インプレ聞きたい!
26 :
:01/11/25 21:19 ID:???
27 :
:01/11/25 21:20 ID:zhrQwx2B
ダブった。鬱。
30 :
25 :01/11/25 22:00 ID:eR3zLPT+
31 :
初心者 :01/11/25 22:21 ID:icDRiqk6
正直組み立てても動く気がしません
32 :
:01/11/25 22:23 ID:???
>>31 へ? 良く聞こえません? 再送信願います!
nForceのマイクロATXまだー?
35 :
上級者 :01/11/25 22:24 ID:icDRiqk6
正直組み立てても動く気がしません BIOSとかなんとかって絶対動かない
37 :
みいそ :01/11/25 22:26 ID:9t7BFUOj
NECのDV5800-Aを2週間前に購入しましたが、 購入当初は順調でしたが、3日前から、読み出そうとすると ブルーバックの画面になり「システムビジー」だと怒られるようになりました。 IDEケーブルを取り替えてみてもダメでした。助けてください。 OSはWin98です。
>>37 前スレでもあったんだけど、Win98とDVDドライブって相性悪いのかな?
おいらも使ってたことあったけど、すぐにMEに移行したのでわからない。
とりあえず、IDEドライバを更新してみるとかしてみそ。
ごみんなさい
間違えた 暫く逝ってきます
うちの98SEとメルコDVD-ROM12FBは仲良くやっていますけど
>>37 他の機器構成や電源なんかも追記してもらえますか
>>37 IDEで不具合が出た場合ジャンパの確認、ケーブル交換をまず試してね。
それでもダメな場合はDMAチェックを外す、同じチャンネルに繋いでいるIDE機器を外してみるとか、
試してみるといいと思うよ。
>>37 読み出すって何を読み出すのかな?
mpegの再生? なんとなくリソースの関係のような気がする。
DVDドライブに付属するDVD再生ソフトは常駐することによって
何らかのトラブルを招いているのかも・・・。
43 :
:01/11/25 23:04 ID:???
44 :
:01/11/25 23:06 ID:GpB8Eh75
ラデオンLEからの買い換えですけど何かお勧めってありますか? ATIは種類が多すぎてよーわからんですたい。
45 :
:01/11/25 23:07 ID:???
46 :
質問です :01/11/25 23:07 ID:GxWrIoKv
板違いだったらすいません DVD-ROM、CD-R HD1、HD2 とあるのですが一番いいIDEの接続はなんですか? 今 P-M DVD-ROM P-S CD-ROM S-M HD1 S-S HD2 なのですが P-M DVD-ROM P-S HD1 S-M CD-R S-S HD2 にしたとするとHD1からHD2へのコピ−などは 速くなるのですか?
47 :
使用目的は :01/11/25 23:07 ID:GpB8Eh75
主に3Dゲームです。
48 :
:01/11/25 23:08 ID:f1MqTVir
>46 変更後の方が負荷は低いかも
>>44 用途は何?それが分からないと、答えようがないと思うよ。
>>46 普通はプライマリにHDD、セカンダリにCD系ドライブってまとめることが多いよ。
特に、同じチャンネルにHDDとCD系ドライブを繋ぐと速度が低下する場合もあるしね。
>>44 RADEON8500LE以上のものかな。
>>47 それならGeForce3Ti200かRADEON7200かな。
予算があるならGeForce3Ti500やRADEON8500っていう選択肢もあると思うよ。
52 :
使用目的は :01/11/25 23:12 ID:GpB8Eh75
>>49 さん
>>47 >>50 さん
ラデオンスレで評判が良くないみたいですが、今のLEも
ここみて決めたから割とここの評価は信用してるんです。
>>47 Radeon8500はまだ安定してないみたいだから、Radeon7200の方が良いと思う。
あ、Radeon8500LEなら、もう少ししたら安くなる鴨ね。
54 :
:01/11/25 23:14 ID:???
>>44 ATAカードを買ってきて
そこにP-MにHDD1、S-MにHDD2をつなげてスッキリ解決!!
ケース内はケーブルでぐちゃぐちゃ。
55 :
48 :01/11/25 23:16 ID:???
>49 これって普通なの? HDからHDへのコピーだったらチャンネルを分けた方が良さそうだが。 勘違いだたら、ゴメン
>>55 う〜ん、わたしは基本的にHDDとCD系ドライブは分けてるよ。
ただ、わたしが普通だと思ってるだけで、本当は全然普通じゃないのかも…。
57 :
みいそ :01/11/25 23:18 ID:9t7BFUOj
>>37 です。
たくさんのレスありがとうございます。感謝しております。
説明不足で申し訳ありません。DVD-ROMドライブの不調の話です。
電源は300W(3.3V:28A 5V:30A 12V:15A)です。
IDEはHDDとこのDVD-ROMドライブだけです。
ほかはAthlon1.2GHz、メモリ256MB、Geforce2MX400/32MBです。
普通のCD-ROM(Win98とか)読み出しや、PowerDVDでDVDソフトを見るのもダメです。
常駐ソフトは可能な限りはずして、ケーブル交換、DMAオン・オフ、IDEは試しましたがダメでした。
OS入れ直ししか残された道はないですか…
板違いだとの指摘がありましたので、他板に逝きます。失礼しました。
>>52 Radeonスレの主張は「8500だと思ってたら実はLEでクロック落ちてるの
かよ、なめんなゴルァ!」だと思うので、性能的な部分において否定されて
いるわけではないと思う。 価格としては満足できると思うし、スピードは
ともかくDirectX8.1を完全サポートというのも美味しいところ。
>>57 う〜ん、それならメモリが怪しいかも…。
とりあえず、信用できるメーカーのメモリを買ってきて、
それと交換して試してみるのもいいかもしれないよ。
あと、サウスブリッジにヒートシンクをつけると
IDEが安定するようになることもあるよ。
>>55 >>49 で言っているのも一理ある。
ATA100や66で動作する光学系デバイスは少ないし、それをHDDと
同一チャンネルに接続するとHDDのパフォーマンス低下を招くのでは
ないかなって主張だね。
一方
>>46 の変更後はIDEの同一チャンネル内は同時にアクセスできない
という制約をプライマリとセカンダリにHDDを分散して配置することによって
解決しようというものだね。
どっちが良いかはユーザーの仕様環境次第と思うけど。
>>58 なーるほど。
じゃあLE繋がりで8500LEを安くなったら買います。
みなさんどうもでした。
62 :
46 :01/11/25 23:30 ID:GxWrIoKv
なんか前に聞いた話では とりあえずATAではでは読み込みと書き込みが 一方通行なので読み書きは同時にデーターを 送れないと聞いたので、てことは プライマリーとセカンダリーは別々の線だから 同時に読み書きができるのかなと? どうなのでしょうか?
>>62 ゴメンね、わたしはその辺のことよく分からないよ…。
とりあえず、パフォーマンスを一番に気にするなら、
やっぱりATAカードを入れるのがいいんじゃないかな。
あと、人によって意見が違うみたいだから、
一度それぞれの環境で読み書きの速度を測ってみるのも
面白いかもしれないね。
>>46 どうして どちらの案も
HDDが2つ共 スレーブなのですか?
65 :
46 :01/11/25 23:38 ID:GxWrIoKv
>>60 なるほど!
てことは
マザーはATA100
HD1 ATA100
HD2 ATA133
DVD-ROM はちょっとわからないのだが出ててもATA33
CD-R PIOのなんとかだった
てことはいまのままでいいのかな?
P-M HD1
P-S CD-R
ってするとHD1も転送スピ−ドがPIOになってしまうということですよね?
>>65 BXとかだとそうだけど、最近のママン板はそう言う制御はしっかりしていて
独立しているから問題はないはず。
67 :
46 :01/11/25 23:41 ID:GxWrIoKv
>>64 あっ意味はないです
プライマリーでもいいです
68 :
:01/11/25 23:42 ID:???
>65 ならない。
69 :
46 :01/11/25 23:42 ID:GxWrIoKv
>>66 今815Eなので大丈夫ということですよね?
70 :
:01/11/25 23:43 ID:???
>>67 流れの速いスレなんだからてめえ一人のチャット用にするなよ鬱陶しい(w
71 :
46 :01/11/25 23:43 ID:GxWrIoKv
ってことは P-M DVD-ROM P-S HD1 S-M CD-R S-S HD2 のほうがいいてことですか?
72 :
:01/11/25 23:49 ID:???
>>71 とりあえず試してから書いてくれや。
それで直らなきゃ別の原因ってことだろ。
>>71 わたしはそれでもいいと思うけど…。
でも、他の人たちも言ってるように環境次第だし、
どういう構成が一番かっていうのも人によって意見が違うから、
一度自分で調べてみた方がいいと思うよ。
その方が、納得もいくと思うしね。
>>71 (46) 机上の空論。
PM … HD1
SS … CDR で決めうちし
HD2をPSとSM双方で実測の上、比較決定されては?
目的が3Dゲームなら、ビデオカード性能がほとんどですし。
>>71 ATA規格としては、どっちに繋いでも転送速度低下を招くことは
無いってなってるんだけど、66と100はともかく、33と66や100は
物理的な電気信号に差があるのでそのあたりはシビアになるよ。
77 :
通行人 :01/11/26 00:04 ID:???
>>72 誤爆では?
>とりあえず試してから書いてくれや。
これは もっともだ
>それで直らなきゃ別の原因ってことだろ。
トラブルはまだ出ていないぞ?
どの接続順が速いのでしょう? だろ
78 :
:01/11/26 00:08 ID:???
79 :
◆4YbNfNPQ :01/11/26 00:08 ID:5YnLMeR2
マザーだけ変えたらそれいらなくなっちゃったんだけど 皆さんはどうしてます? こういうの買ってくれる店とかありますか?
ぐあ、間違ってた。。ごめん。>>all
>>79 じゃんぱら、オークション、パーツMX、友人に里子に出し自作に
引きずり込む、2台目を組む、窓から投げ捨てる。
>>79 部屋に放置しておくよ。それかメインマシンが逝ったときや作業したいときなどに
緊急で組み立てるとか。
買取ならじゃんぱら、ソフマップ、じゃんじゃん亭など、いろいろあるし。
83 :
たける :01/11/26 00:11 ID:???
はじめまして、今ケースについて少し迷っています。 AthlonTB1.2(FSB133) GIGABITE GA-7ZX その他 で組むのですが、ケースはヤマダ電機で撃っているP4対応300Wとかの 7000円格安ケースでも不都合起こりませんか? それともデルタ電源を載せているオウルテックOL-602SE 16000円程度 とかの信頼性あるケースで無いと駄目でしょうか?
>>79 観鈴ちんの意見と、あとは新しいのが調子悪くなった時の
予備として取っておくっていうのもあると思うよ。
>>83 ケースなんてそうそう買い換えるものじゃないし、メンテのしやすさや
後々の信頼性も考えて、買えるなら602SEを強くおすすめする。
っていうか、ヤマダで買うなよ・・・。
>>83 他のパーツ構成にもよる。HDDを4台とかの場合はちゃんとした電源を買おう。
その7000円ケース付属の電源がPentium4対応ならほぼ確実かと。
不安なら…どうすればいいかOKだよね?
>>83 それはケースによって積んでる電源は違うから何とも言えないけど、
Athlonで組むのなら安いケースの付属電源はやめた方がいいと思うよ。
安く上げたいのなら、ケースだけはそんなに高いものを買わずに、
別にデルタの電源とか買って電源だけ載せかえるっていうのもいいと思うよ。
>>79 予備として取っておくってのを忘れてた。
あと、部屋のアクセサリ。
>>83 ケースは長い目で見て選んだ方がよい。
電源は換えられるけど、ケースは粗大ゴミにしても出すのが大変。
なので、漏れは後者に一票。
電源は安物ケースだとろくな電源を積んでない場合があり、最悪火を噴いて
ママン板全損の可能性有り。
特にAMD系だったら、冷却が重要だから、変なケースを買って熱暴走なん
て言う状況に陥る可能性なきにしもあらず。
また、電源もAMD系は電気食いだから、起動すらしないと言うこともあって、
結局、安物買いの銭失いと言うことになりかねない。
つ〜ことで寝ます。
90 :
たける :01/11/26 00:20 ID:???
>>85 86 87 89
みなさんありがとうございました。
やっぱり格安ケースで故障は怖いので今回はオウルテックで行こうと思います。
復活!
>>89 おやすみなさい
>>83 ケースはこだわった方が良いと思うよ
整備性と通気性にはこだわるべき
特にAthlonの場合は熱が篭りにくいケースを選択しないと
外観もいつもみる物だから 気に入った物の方が楽しいよ
ケースと電源は別々にチョイスと言う選択もアリだからね
92 :
たける :01/11/26 00:27 ID:???
94 :
l :01/11/26 03:04 ID:5x+s/Ksy
CDーRを買おうと思うのですが、速度のほかに どのようなところに気をつけて選べばよろしのでしょうか?。 書き込みむ速度は遅くても速くても書き込み方に差がでないのでしょうか。
95 :
:01/11/26 03:06 ID:???
96 :
KD :01/11/26 03:20 ID:???
SuperMicro社のP4-DCE+P4Xeon1.7Ghzで、Dualマシン 作ろうと思ってるけど、どう? Athlonの方が良いかね? こうした方が良いとか、問題有るとか、意見求む。
97 :
:01/11/26 04:19 ID:???
>>96 コストパフォーマンス重視ならAthlonにして
とにかく安定性・相性などを重視するならXeonに
すれば良いと思うぞ。
>>96 >>97 に一票。
Xeonなら、安定性抜群。
但し、費用は目ん玉飛び出るほどかかるから、メーカーもん買った方が
安く付くと思うが…。
Athlon-MPなら、コストパフォーマンス重視。
但し、ママン板が虎くらいしか無いので、選択肢に欠けるのと、安定性、相性
問題が厳しいので、その辺が不安定要素。
99 :
:01/11/26 07:15 ID:???
安定→PenIII-S Daul C/P →AthlonXP Dual
>>96 使用目的にもよるのでは?
でゅある にする意味と使うソフトにってはCPUの選択が変るのでは
Intel以外では動作保証がないとかってアプリもあったんでは?
隙を見計らって 100Get!
101 :
ふにゃ :01/11/26 10:33 ID:???
せれろん用で取り付けやすいヒートシンクってある? がいしゅつだったらスマソ
102 :
名前 :01/11/26 10:43 ID:???
Win2000をインストールする時に、 I386フォルダをCドライブにコピーして、 WINNT.exeを実行し、インストールが始まるのですが、 ファイルをコピーする画面が終わった後、 再起動を促す画面が表示され、 再起動後、BOOT CD:FAIL・・・・と表示され、 インストールが引続き行われません。 これはどこが悪いのでしょうか?
103 :
_ :01/11/26 11:12 ID:???
>102 BOOTドライブがCD-ROM(only)になっていると思われ。 ママンのBIOS確認。
104 :
名前 :01/11/26 11:13 ID:???
106 :
初期不良? :01/11/26 12:15 ID:0y5Z3NaA
初カキコです。よろしくおねがいします。 何回bios をセーブしても毎回起動時に cmos setting wrong が出て困っています。 電池を抜いて起動したときと同じ状態です。 電池切れかと思い電池も新品と交換しましたが同様です。 念のためBiosもアップしました。 何か設定が間違っているのでしょうか? 環境は OS:WinXP PRO GA-7VTXH BiosF2->F3 XP1600+BOX memory Bulk256M Chaintech GeForceMX200 32M case:T-bird CA4738 athlon対応450W HD fujitu 40G*2 CD-R adtec DVD です。 関係ないかもしれませんが、HDDのアクセスランプもつきっぱなしです。 最小構成にしても同じでした。
107 :
:01/11/26 12:33 ID:???
>>106 1:とりあえず、CMOSクリアしてみる。
2:BIOS設定画面に入ってDefault設定をロードし
その後環境に合わせて各項目をあなたの環境にあわせて設定…でどう?
LEDがつきっぱなしなのは接続を間違えてるからじゃない?
108 :
初期不良? :01/11/26 12:43 ID:0y5Z3NaA
レスありがとうございます。 1.CMOSクリアは電池交換した時点でやってます。 2.設定に関しては何回もやっているので、最近はLoadOptimize でSAVEばっかりやっています。(これがデフォルトですよね?) 僕もLED配線間違いだと思うんですがマニュアル見るとあってるんですよね。 GigabyteのHPで日本語マニュアルおとしてみたんですが・・・ +−まちがいなら点灯しないだけですしね、不思議です。
109 :
_ :01/11/26 12:48 ID:???
HDDがBIOSレベルで認識されなくなってしまったようなんですが 原因とか対策等を知っていたら教えてください
>>108 BIOSを更新している様子ですが、更新前も同じ症状でしたか?。
元のBIOSに戻してみるのも方法の1つかと。
>>109 BIOSで認識されない場合は、打つ手無しかと思われます
>>108 HDの件は … 電源ランプは常時点灯?、配線間違えてないかな?
次にIDEケーブル外してBIOSに専念。(ビデオ、CPU、メモリだけで)
DUAL_BIOSでF2に戻すとどうなる?、OKならF3入れに失敗しただけ。
112 :
:01/11/26 13:17 ID:???
114 :
114 :01/11/26 13:21 ID:3cf/jkoT
インテルの845マザー「D845WN」でフロントUSBを使いたいのですが、 マザーボード上のピン位置は分かるのですが、ピン配列が分からない為 どのように繋げば良いのか困っております。 マニュアルにも載ってませんでした。お助けください。
>>109 文章から、今まで正常で、正常状態が長く、突然故障したと推測する。
だったら部品レベルの寿命でしょう。
>>114 マザボの配置と、ケース側USB(多分そうだよね?)の配置の一致は
実物でテスターでも当ててみないとわかりません。ごめんね。
相変わらず流れるの速いな(w >108 つきっ放しってどの段階で? エラーメッセージが出てるときだったら別に異常じゃねーから気にしなくてイイよ。
118 :
:01/11/26 13:43 ID:???
???? ????
120 :
初期不良? :01/11/26 13:56 ID:0y5Z3NaA
106です。 バイオスF2のときから同じ症状です。 最小構成でも同じです。(CPU,メモリ、GB) ギガのBBSだとXPつんだときにUSB周りに異常あり の報告もありました。(本件には関係ですが、) HDは常時点灯です。その他のリセットや電源オフは効くので 配線あっているかと思うんですが・・・ だんだん自信なくなってきました。
122 :
:01/11/26 14:02 ID:???
>>120 スイッチのコネクタの他に
LEDのコネクタはケースに2ヵ所分(電源とHDD)でしょ?
テレコになってない?
主な原因究明とは関係ないのでsage
>>121 お疲れ。
マザボ側の配置がマニュアルにないってことだったのか
そんなこともあるんだ … まいった。
>>120 いや、電源ランプが常時点灯しているか?ってことだけど。
122氏と同じ内容。
>>120 読み返して気づいた。。あまりに初歩的で、間違えてたらゴメンよ。
BIOS変更のラストって
「Save to CMOS and EXIT」で「Y」、だけど、当然やってるよね。
126 :
初期不良? :01/11/26 14:25 ID:0y5Z3NaA
>>124 電源ランプも常時点灯です。
こっちはHD抜いてもついているのであっているかと
>>122 たしかにこっちはおまけです。
>>125 もちろんやっています。
やっぱり初期不良ですか?
127 :
:01/11/26 14:27 ID:???
>123 基本的にOEM用途かママンにケーブル付属させてブラケットに 増設って言うのが主流だからねー >120 前にも誰か書いてたけど、ジャンパピンはどうなってる?確認してみれ。 LEDの方は電源LEDも含めて書いてくれればもちっとイイ対処法が解るんだけど。
129 :
質問 :01/11/26 14:37 ID:???
板違いな質問ですみませんが、電話コードの2ピンや4ピンという のの違いは何ですか?ADSLモデム用と電話用のピン数は違うの ですか??
130 :
初期不良? :01/11/26 14:37 ID:0y5Z3NaA
131 :
:01/11/26 14:39 ID:???
132 :
1 :01/11/26 14:42 ID:???
129 名前:質問 投稿日:01/11/26 14:37 ID:??? 板違いな質問ですみませんが、電話コードの2ピンや4ピンという のの違いは何ですか?ADSLモデム用と電話用のピン数は違うの ですか??
133 :
:01/11/26 14:42 ID:???
>>129 なんで自作板で聞くんだよ・・・。
単に線の数が違うだけ。NTTは4芯線を推奨してたが、2芯線でも問題ない。
ADSLでもISDNでも電話でも2芯でOK。気になるなら4芯買っとけ。
値段もさほどかわらん。
134 :
初期不良? :01/11/26 14:55 ID:0y5Z3NaA
>>134 マニュアルなんか役に立つかよ。
マザーボードを直接見て確かめろ。
136 :
114 :01/11/26 16:10 ID:Ex9RzI8i
>121さま おかげさまで解決できました。神様ありがとう。
リコーの CD-RW/DVD ドライブ、MP9200A を増設しました。 なんかそれ以来 HDD のアクセスランプがつきっぱなしです。 HDD, CD-RW の動作は正常です。 同じ様な現象に会われた方、対策をご存知の方いらっしゃいませんか?
138 :
原田 :01/11/26 17:38 ID:kI5sJJJ2
P4S5A(MotherBoard)の評判を教えてください。 当方、9万前後でP4 1.6GHz、DDR-SDRAM可なマシン目指してます。 先日下見に行ってみたところ、mPGA478のマザーで P4S5Aがかなりコストパフォーマンスに優れていると思い質問します。 (ホントはP4S狙いでした^^;) 他にPGA423でお勧めのMotherBoard有りましたらお願いします。
ハァー
>137
>>1-5 を読んで理解してから書いてくれ。
最低限、構成くらい書いてくれよな、何が原因かワカラン
>>139 これは失礼しました。
IDE デバイスは
Primary Master: IC35L040AVER07
Primary Slave: なし
Secondary Master: 問題の MP9200A
Secondary Slave: DVD-ROM (LITE ON)
マシンの構成は
Mother: Intel D850MV
CPU: P4 1.7GHz
Memory: RIMM 256M x 2
Video: Matrox MGA-G400MAX
OS: Windows 2000 Professional SP2
こんなところでしょうか。
よろしくお願いします。
141 :
:01/11/26 18:11 ID:???
>>139 それだけ偉そうなクチきいたらちゃんと解決してやれYO!
142 :
m :01/11/26 18:30 ID:oKlo3JJT
立ち上げるたびにFDDがギギとFD入ってないのに 鳴るのですがこれはしょうがないのでしょうか。 以前自作したものはギともなりませんでしたが、今回はなるんです
>142 BIOSの設定いじくれ。
>142 ブートシークエンスでHDDよりFDDが先になっているのでFDDを読みにいってる(と思う)。 BIOS確認してみれ。他の原因かもしれんが起動後に正常に使えるんだろうから いずれにしろBIOSの設定で解消するよ。 >141 いじめないでYO!(w >140 どんな感じで点灯してる?点滅(一定間隔で明暗がある)ようだったら プロパティで自動挿入がOnになってるかチェック ちなみにLEDはケースのか?だとしたらHDDだけじゃなくIDEデバイスで共通だから 何らかのアクセスが有れば点灯するけど。
145 :
:01/11/26 19:00 ID:???
超初心者スレは終わってるようですのでこちらに 書かせていただきます AMDのDuronか、INTELのCeleronかで 迷っています。 店に聞いてもやはりIntelが標準といわれ 安定を求めるならIntelと進められています。 実際、Duronで動かないソフトとかあるんでしょうか
>>144 LED はケースのです。電源入れた直後から煌々と100%灯りっぱなし。
アクセスうんぬんという雰囲気ではありません。MP9200A の電源を抜いても同じ。
IDE ケーブルがデバイスに繋がってるだけで常時点灯状態になる模様。
って感じでいろいろ試してたら、なんか自己解決してしまいました。
Secondary Master : MP9200A
Secondary Slave : DVD-ROM
のマスターとスレーブを入れ替えたら、直ったよ…そんなのアリ?
いずれにせよ、解決いたしました。
krn@昼の人さん、どうもありがとうございます。
147 :
BX :01/11/26 19:09 ID:???
>>145 好きずきと用途、予算なんでなんとも言えませんが
そのCPUで使い潰すならCel、更なる性能向上で載せ替え予定ならDurですね。
>>146 Second機器のmaster_slave設定(ジャンパ)かな?、よかったですね。
>146 ジャンパの設定ミスかも・・・って書こうとしたんだけど(なっなんだよ、そんな疑うような目で見るなよw) 解決したのならそれで良し。 ドライブの設定周りでバッティングしてると、確認しに逝ったまんまになるのか点きっぱなしになる。 過去に経験有り。(恥 ジャンパの設定とケーブルの接続位置を確認した上で入れ替えても再発するようだと 実際に見ないと解りません(見ても解るかどうか)。
149 :
BX :01/11/26 19:17 ID:???
>>138 >>5 で、これまた何とも … 。
各メーカーのHPをみて、BIOSアップ対応や情報等、充実ぶりも確かめてね。
>138 ECSのママンだよね。漏れはK7S5A使ってて、結構気に入っているけど 人には勧めないな、癖が強くていらんトラブル背負い込みそうで(w ECSスレ見て判断して栗。
151 :
BX :01/11/26 19:37 ID:???
>>134 (初期不良?)
全レス読みました。他スレにもピン無し情報があったと思います。
さすがにここまでくると店員さんに …
興味本位ですみませんが、後日結果を教えていただければうれしいです。
>>148 >ジャンパの設定ミスかも・・・って書こうとしたんだけど(なっなんだよ、そんな疑うような目で見るなよw)
良い読みでしたね。
でも、バッティング等ではないみたい。何度もジャンパ入れ替えて
ケーブルも交換したが、MP9200A=Master のときだけ再現する。
自分の中では MP9200A と DVD-ROM ドライブの相性ってことで無理やり納得してます。
MP9200A 単独だとなんともないんで。
他のデバイスと組み合わせてみればはっきりするかも。
でもそこまでする気合が今はない…。
153 :
セレロン :01/11/26 20:16 ID:SvmLXxGv
いつのまにやらセレの規格がわからなくなった 対応ママンは自分で調べるからヒントだけでももらえたら・・・
154 :
BX :01/11/26 20:18 ID:???
大サービス。初心者板用に作ったやつ。
a: Covington 266〜300 FSB_66 SEPP(二次 0)
b: Mendocino 300〜533 FSB_66 PPGA
c: Coppermine 533〜766 FSB_66 FCPGA(733〜Dステップ混入)
d: Coppermine 800〜1100 FSB_100 FCPGA(800〜850 Dステ混入、900〜Dのみ)
e: Tualatin 1200(〜1500?)FSB_100 FCPGA2 (二次 256)
出典もと
http://support.intel.com/support/processors/sspec/icp.htm
155 :
↑ :01/11/26 20:23 ID:???
Celeron300A〜433 SEPPが抜けとる。
156 :
BX :01/11/26 20:24 ID:???
サンキュウ!
セレロン1.2G対応ということで買ってきたマザーが IWILLのBD133U。 最低構成で立ち上げるもBIOS画面にならないです。 何度かやっているとたまーにメモリチェック〜BIOS画面に いくのですが、、。 さっきはバイオスの設定中にフリーズして、 再起動すると結局画面は暗いまま、メモリチェックにも行きません。 グラフィックはGEFORCE2 MX 400 (64MB) メモリはプリンストンっていうのかな?これの256×2個 CPUが起動時に正しいクロックで動作していないのですが、 これはマザーの仕様らしく、BIOSで設定しなおすらしいのですが 、、そこまで行こうと思ったらフリーズしてしまって、、。 動作が不安定な理由がおわかりの方、いらっしゃいましたら 教えてください。
159 :
157 :01/11/26 20:57 ID:???
今試してみました。 一方を使うとDELを押すと画面の下数センチが青く、残り上部が 黒、で左上にカーソルがある状態でフリーズ。そのときのビープ音は 一度短く鳴ったのは聞こえたのですが、、、。(マザーが中国語で エラーをしゃべる仕様らしくて、その声が邪魔をして,,) その後、電源を落として、メモリーを入れ替えたのですが 今度は立ち上がらなかったです。
>>159 駄目ですか…、何でしょうね。
CMOSクリアーも既に試したでしょうか?。
あと、CPUクーラーは正しく付いていますよね?。
>>159 う〜ん…わたしも原因はちょっとよく分からないんだけど、
メモリは1枚だけにして、メモリを挿すスロットをいろいろ変えてみたらどうかな…?
162 :
159 :01/11/26 21:13 ID:???
えーと、CMOSクリアーしました。するとバイオス画面まで行ったんですよ、。 2回かな、確か。 CPUクーラはしっかりついてると思います。一度外して確認もしてみました。 メモリさすスロット変える、、なるほど、やってみます。 もしかして、バイオスが対応してないとか、、?でも店では鱈セレ対応! って貼ってたら対応してると思うんですけどねえ,,。
163 :
BX :01/11/26 21:14 ID:???
164 :
159 :01/11/26 21:21 ID:???
CMOSクリアーすると一度だけ正常に立ち上がるようです。 またクリアーしてみたら立ち上がったんです、勿論ビープ音は1回でした。 しかしDEL押しそこなったOR押したけど黒い画面で左上にカーソルがある状態 で動かなくなったです、、。 ほかのメモリ差す&キレイキレイやってみます、、。
>>164 最小構成(Memory一枚、VGAcard、電源、FDD、キーボードくらい)で、
起動しますか?
もしかしたら、何かのcardがコンフリクトしている可能性なきにしもあらず
と愚考したので…。
それで起動したら、ドライブ類追加、で、残りのPCIcard追加で原因を探って
行くしかないと思う。
166 :
:01/11/26 21:34 ID:???
120wの電源でセレロン1.2GHz動きますか?
>>166 えと…他に付けるデバイスとその電源の質次第、
って部分はあるけど、やめておいた方が絶対にいいと思うよ…。
デルタ製の250w電源とかなら大丈夫だと思うし、
そんなに高くもないからそういう電源に変えた方がいいんじゃないかな。
168 :
名無しさん :01/11/26 21:38 ID:SqivdIpy
初めての自作に挑戦したのですが・・・ 画面に何も表示されません(汗 起動してみると、はじめに「ププッ」という音がなった後、5秒後に「ブッ」という音を最後に 何も反応がなくなります。 ちなみに、マザー上のLEDはオレンジ色に光ってます。 最後になりましたが、 マザー:GIGABYTE GA-7VTXH CPU:AMD Athlon XP 1700+ ビデオ:TORICA RADEON7000 メモリ:DDR SDRAM 128MB ×2 です。 私自身の考えでは、どれかに初期不良があるのではないか、と、思うのですが、 どれがどのように悪いかが分からないもので・・・(汗 とりあえず、CPUは熱をもっているので、死んではいないと思います。 また、何度も見直したので、配線ミス、というのも考えにくいです。 もし、何かお気づきの方がいましたら、是非、教えてください。
>>168 とりあえず、AGPビデオカードの挿し方が甘いんじゃないかな。
一度ビデオカードを外して、もう一度力いっぱい挿し直してみて。
AGPのカードはかなり固いから、マザーボードが壊れるんじゃないか、っ
てくらいに力を入れて挿さないとダメだよ。
それでもダメなら、ビデオカードとメモリの端子部分を
柔らかい布に湿したアルコールで拭いてみてね。
使うアルコールは無水アルコールが一番だと思うけど、
消毒用のアルコールでも大丈夫だよ。
170 :
名雪さん@1字違いで名無さん :01/11/26 21:50 ID:om52yCED
>>電力は足りてる?
171 :
板違いだったらスマソ :01/11/26 21:50 ID:UIhdXHsP
カテゴリー5に対応したすき間ケーブルと言う物は市販されていますでしょうか? 無線LANは最高11Mbpsしかでない様なので、多少無理してでも 実接続したいのですが。。。
>>171 板違いです・・・。
市販されてるよ。オフィスで需要が多いんだよ。
173 :
159 :01/11/26 21:52 ID:???
いやー、どーもお手数おかけしました。原因はいまだ不明なのですが メモリの差す順番を入れ替えてみたら何か調子がよくなりました。 同一商品のメモリを買ったのに大きさが違うことって あるんでしょうか?一方の方が数ミリ高いんですが、、。 なにはともあれ、 みなさんありがとうございました。&お手数おかけしました。。
>>171 カテゴリ-5ってことは100BASE対応ってことだよね?
確かあったと思うから、LANの専門店かLAN関係のものを豊富に揃えている
ショップに行って聞いてみたらいいんじゃないかな。
175 :
:01/11/26 21:54 ID:UIhdXHsP
>>172 おぉ。。出てますか。。サーチエンジンで色々試しても
全く引っかからないのですが、何処から販売されているのでしょか?
177 :
:01/11/26 21:59 ID:???
>>175 板違いって言われてるんだから、これ以上甘えるな。
178 :
板違いスマソ :01/11/26 22:03 ID:UIhdXHsP
>>171 最寄りのショップ迄、バス待ち/乗車合計1時間、電車で30分の
辺境に済んでるので、確認してからでないと辛いんですよ。。(;´Д`)
>>176 有り難うございます〜 て、どれなんでしょうか。。
アンダーカーペットは、絨毯の下等に引いても目立たないと
言うだけで、すき間ケーブルとしては使えない様ですし。。
>>177 これ以上聞く場合はパソコン一般?
>>178 わざわざお店にまで実際に行かなくても、
電話をかけて聞いてみればいいんじゃないかな…?
店頭に無ければ取り寄せをお願いして、
届いたっていう連絡が来たら受け取りに行けばいいと思うし…。
それと、観鈴ちんさんと
>>177 さんも言ってるけど、
これ以上は板違いだからPC一般板で聞いた方がいいと思うよ。
180 :
:01/11/26 22:09 ID:???
小さい細いケースの自作PCはメーカー製のそれと 比べてもそんなに五月蝿いですか?
181 :
:01/11/26 22:09 ID:???
氏ぬほど後悔しろ>171=175 172をよく読め。答えてもらっているだけでもありがたいんだからその後は 板探せよ。
>>180 中身にもよると思うよ。
静かなパーツを組み合わせればうるさくならない。
>>180 う〜ん、わたしもブック型の小型ベアボーン使ってるけど、
音はけっこう気になるよ。扇風機の弱くらいの音がするかな。
自作の場合、中にどんなパーツが入るか分からないから、
余裕を持って強力なファンを持たせたりしてあるしね…。
でも、観鈴ちんも言ってるみたいに、静音化を工夫すれば大分静かになるとは思うよ。
184 :
:01/11/26 22:13 ID:lFsELk7U
そろそろPCを買い換えようと思っているのですが 学生なので金ないし、ショップブランドより ヤフオクで7万ぐらいで売られてるような自作マシンにひかれるのですが ヤフオクの自作マシンの評価って玄人から見るとどうなんでしょうか?? ああいうのはやっぱ不良品みたいなのが多かったりするんでしょうか・・。 よければ教えて下さい。
185 :
171 :01/11/26 22:13 ID:???
>>184 最近は見てないからわからないけど、有料化される前は不良品って
よりも、「それでその値段かよー!って落札価格タカー」というのが
印象だったので安く買うには不向きかと思われ。
逆に素人に高く売りつけるにはもってこいの場だとは思うけど。
>>184 余りお勧めしかねるな。
どういう使い方してるのかも判らないし、HDDの中も判らないし、
CPUもどれだけOCで使い込まれたか判らないし…。
何より、輸送中に壊れることもあるよ。
金無いのなら、ショップの中古の方が良いかと思うよ。
どういう事に使うのか次第だけどね。
>>184 自作の知識無しに自作機を使うのは絶対にやめた方がいいと思うよ。
わたしはYahoo!オークションでPC買ったことは無いけど、
最初は安くても最後の方に自分で値を吊り上げる人も多いって話だし…。
それに、他人が組んだものでも自作機を使っている場合は何かトラブルが発生しても
全部自分で対処しないといけないんだよ。
自分で中の構成とか使われてるパーツの質とかもよく分からないまま買うのは、
何かトラブルがあった時に絶対に困ると思うよ。
安く上げたいなら、ショップブランドとかで
安くてショップの保証のついたものを買ったほうがいいんじゃないかな。
>>184 つ〜か、パソコン一般板とのマルチやめれ。
190 :
184 :01/11/26 22:41 ID:lFsELk7U
>>眠い人 すいません!!!かちゅーしゃで連続投稿と出たので てっきり投稿失敗してると思って、こちらに書込んだのですが マルチポストになってしまいました。 やっぱそうなんですね、 ショップブランドは信用を買ってる部分が大きいということでしょうか。 おっしゃる通り自分は自作の知識はほとんどないので、 せいぜい一週間ぐらいしか保証されないヤフオクの自作マシンでは 不安の大きいところもありますし、ショップブランドで 安いのを探してみます、親切なレスありがとうございました。
Athlon(TB) 1GからAthlon XP 1600+ or 1700+へ乗り換えようと思うのですが、 体感できるくらい変化がわかるんでしょうか? 環境は M/B GA-7DXR メモリ DDR 512MB HDD DTLA 45GB 7,200rpm 使用目的は写真屋とDVDリッピングです。
192 :
:01/11/26 22:52 ID:6S9OIDhT
アスロンXP乗せ変え(例えばXP1700からXP1900)の際、SSEを有効にするため、 再度OSをクリーンインストールする必要はありますか?
>>191 体感できる差があると思うよ。
OSは入れ直してSSEを確認させた方がいいかもね。
ってか、すっきりした状態で使おうよ。
194 :
LOL :01/11/26 22:55 ID:???
>>191 DVDリッピングの後にエンコードするんですよね?
それなら効果あります。
たぶん現在出来るベストなアップグレードでしょう。
>>192 ありません。
>>191 う〜ん…使うアプリケーションにもよると思うけど、
それなりに体感差は出るんじゃないかな…。
DVDの方はよく知らないけど、
PhotoshopはSSEに対応してたと思うし…。
>>192 OSの再インストールは必要ないはずだよ。
196 :
pana :01/11/26 23:02 ID:v81C41Z9
すいません、教えて頂きたいのですが 起動した後、BIOSがメモリーの量を読みに行った後 Hit DEL if you want to run SETUP と言う表示が出て 全く動かなくなります。キーボードも全く反応しません。 構成は マザー GA-7VTXE CPU Athlon1600xp メモリー DDR256MB*2 OS Windows2000 ビデオ MVGA-NV2GTSA 固まったので、リセットをかけたらこういう状態になって しまいました。よろしくお願いします。
>>196 メモリを1枚にしても同じ?
あとはCMOSクリアしてみる。
198 :
LOL :01/11/26 23:05 ID:???
>>196 CPUが焼けるとこうなるね。(笑
まぁ、メモリ1枚にして起動してみ
>>196 以前はちゃんと起動してたの?
もしかしたらHDDのブートセクタにエラーが出てるのかも…。
起動ディスクで起動して、スキャンディスクをかけてみたらどうかな。
あと、観鈴ちんも言ってるけど、
メモリの1枚挿しや設定を緩めるのも試してみてね。
200 :
:01/11/26 23:09 ID:???
ウワァー >マザー GA-7VTXE >CPU Athlon1600xp >メモリー DDR256MB*2 >OS Windows2000 自分が今考えている構成と似ていてきなるよ。
>>196 電源切って、CMOSクリアor電池抜きで直らん?
>>200 うちはOSがXPでAthlonXP1700+でこの構成だけど大丈夫、
使えてるよ。
202 :
pana :01/11/26 23:29 ID:v81C41Z9
レスありがとうございます >197 さん、メモリーは、差す場所、枚数を変えてみましたが 効果はありませんでした。マザーの電池は外してみたのですが これも、効果が無いみたいです。 >199 さん、今日本格的に動かし始めたばかりなので、 長期間安定していたわけでは、無いのですが 普通に起動していたと思います。 それ以外にした事は、最小構成にしたり、組み直したぐらいです やはり、CPUが焼けてしまったのでしょうか(T T)
>>202 CPUが完全に壊れてたら起動すらしないしBIOS画面も出てこないと思うけど…。
それでもCPUの焼損が心配なら、動作確認用に安いDuronでも確認用に買ってきて試してみたらどうかな。
それと、一度CPUクーラーを付け直してみるのもいいと思うよ。
204 :
:01/11/26 23:38 ID:9jxCEU/r
ビデオカードが2枚あるのでマルチモニタをやってみようと思います。 が、両方ともAGP用でさせません。 AGP増やすとかAGP->PCI変換するとかってできないですか?
205 :
191 :01/11/26 23:39 ID:???
レスありがとうございます。 やはり変わるものですか。 それと、1500+〜1700+だとどれを選んでも変わらないですか? とりあえず明日にでも買いに行ってきます。
206 :
:01/11/26 23:40 ID:???
>>204 できない。無理。他の手段を考えるべき。
>>204 それはどっちも無理だよ…。
マルチモニタをしたいなら、DualaHead機能を持つMillenniumシリーズを使うか、
片方はPCIのビデオカードを使わないとだめなんだよ。
208 :
:01/11/26 23:40 ID:???
>>205 そんなわけない。どうせ買うんだから速いのを買っておけ。
209 :
:01/11/26 23:43 ID:???
athlonってやっぱ死にやすいんだね。 怖いわ。
210 :
:01/11/26 23:44 ID:???
211 :
204 :01/11/26 23:55 ID:9jxCEU/r
やはりAGP2枚は無理ですか... んではDVI->DSUBの変換はできますか? ボードはバルクのRadeon8500です
212 :
:01/11/26 23:58 ID:???
>196 メッセージの内容からすると、 DELキー押してBIOSの設定しろ って言ってるだけだと思うんで指示にしたがってBIOS立ち上げて LOAD setup defoultde初期設定読み込んでから保存。
>>211 MillenniumG550ではDVI⇒D-Sub変換コネクタがついてるけど、
RADEONで使えるかどうかは分からないし、
RADEON用に同じようなコネクタ出てたかどうかもちょっと分からないよ…。
マルチモニタがしたいなら、素直にPCIのビデオカードを買ってきた方がいいと思うよ。
>>213 いや、キーボードも全く反応しないっつーから、それは無理かと思われ。
正直よく判らないな。
もしかして、BIOSが逝ってるのかな。
>211 DVI‐I(だっけ?要はアナログも出力してるもの)→DSUBは可能
>215 ごめんよく見てなかった。 キーボードってP/S2でも反応ないんかな? >196
218 :
pana :01/11/27 00:17 ID:V2Ylq7XW
>217 さん、キーボード自体は、PS/2の112日本語キーボードです。 キーボードが故障した可能性を考えて、もう一つ持ってる物に 変えても、反応しませんでした。
219 :
y :01/11/27 00:23 ID:35XiG8TW
PCIのビデオカードとAGPのビデオカ−ドは どう性能がちがうのでしょうか。
220 :
LOL :01/11/27 00:27 ID:???
>>218 いよいよCPUが逝ってる可能性が大だね。 症状はまさにCPU焼け
221 :
:01/11/27 00:27 ID:dMSDlubP
OSの再インストールの際は周辺機器は外したほうが良いと聞いたのですが それは何故ですか? LANボードやらプリンタやらいろいろ繋がっていて取り外しが非常に面倒なので なるべくそのままですませたいのですが、マズいでしょうか?
>218 う〜んちょっと漏れにはお手上げ状態かな。 DualBIOSだったらもう一方のに変えて立ち上げてみるとか 寝る前に電池はずして一晩放置してからやり直してみるとかこれぐらいしか思いつかないや。 それと後学のために一つ聞きたいんだけど、ドライブの認識はされてる?それともその前で止まってる?
>>219 PCIBusの転送速度は133MB/Sec、AGPx4Modeは1GB/Sec。
つまり、転送量に10倍近い差が出るわけだ。
但し、この性能差は3Dでこそ発揮されるが、2Dでは大した違いにならない。
>>219 AGPの場合、最近主流のAGP4Xだと転送速度は大体1GB/秒。
それに対してPCIだと全スロット合わせて133MB/秒で、
他にPCIにカードがささってる場合、そっちにも転送が取られるから、
もうちょっと遅くなるね。
ただ、AGP4Xをフルで使い切るような状況っていうのはほとんど無いから、
3Dゲームをしたりしない限りはAGPでもPCIでも普段はあんまり差が無いと思うよ。
>>221 Win板の範疇なんだけどな〜(苦藁。
何らかのトラブルが起きたときにどういう切り分けをするか判断に苦しむ
わけで…。
なので、最初に最小構成でインストールして、あとでカード類を追加していく
方が楽な場合もある。
勿論、絶対大丈夫という自信があるなら、全部付けたままでインストール
してもイイが…。
漏れの場合は、面倒くさがりやなので、全部付けてインストールするよ。
それでも嵌る場合もありますけどね。
>>221 OSのインストールを失敗した時に、どこが原因か分かりやすいからだよ。
ただ、わたしは普段は全部付けっぱなしで再インストールしてるよ。
外した状態で再インストール、っていうのはインストールする時に
何か不具合があった場合に試すだけでもいいんじゃないかな。
227 :
yen :01/11/27 00:35 ID:???
ネットにダイヤルアップでも接続したいんですけど、今はLANボードしかつけてないです。 おすすめのとかあります?
オフタリハ、ケコーンシテルンデスカ?
>219 なんか被ってるけど、AGPの転送速度が発揮されるのは 3D表示用のバッファをメインメモリに置く場合。 したがって、2D表示ではほとんど関係ないし3Dでも昨今のように 大量のビデオメモリを積んでいると、よほどの高解像度にしなければ差は出ない。
230 :
:01/11/27 00:38 ID:???
>>221 カード類を挿したままインストールをすると
特にwin98でデバイスの認識を失敗したりするよ
経験上win2kだと殆ど問題は無いけど
>227 PCIの内臓モデム
232 :
y :01/11/27 00:39 ID:35XiG8TW
やはり主流はAGPなのでしょうか?。
233 :
vivasram :01/11/27 00:39 ID:dNxah6k9
intel815の搭載グラフィック + penIII 1ギガでDVDソフトを まともに観ることはできますか?
>>227 う〜ん…使う回線はISDN?アナログの通常回線?
ただ、モデムもTAも最近のはかなり安定してるから、
それなりにちゃんとしたメーカーのを買えば
大丈夫だと思うよ。
>230 幸いにも引っかかった事はないな。 一応、いつドライバを求められても言いように準備だけはしてるが 新規に組んだとき意外はそのまんま再インストールしてるよ。
>>232 う〜ん、メーカー製はともかく自作している人だとほとんどは
やっぱりAGPのビデオカードを使ってると思うよ。
AGPの方が種類も豊富で性能もいいし、しかも安いしね。
AGPがあるのにPCIのビデオカードを使う人はあんまりいないと思うよ。
>>233 大丈夫だと思うけど、せっかく815を使ってるなら
別のビデオカード買ってきた方がずっとイイと思うよ。
>>227 外付けのモデムが煩わしいことがなくて便利だよ。
239 :
yen :01/11/27 00:43 ID:???
>>234 アナログです。ADSLがたまに調子悪いので、ダイヤルアップもできるようにしとこうと思って。
ソケ7のころのような相性問題も減ったしね>AGP PCIは緊急用として持ってます。
>222 さん、ドライブは認識される前で止まっています。 電池を一晩外してみて、それでも動かないようなら 週末にでも、買った店に行ってきます。 レスしてくれた皆様ありがとうございました。
>>239 それならPCIのモデムか外付けのモデムだね。
PCIの方は内蔵だからスペース取らなくてすっきりするけど、
安定性なら外付けの方を買った方がいいかもしれないよ。
よく考えて、好きな方を買えばいいんじゃないかな。
244 :
yen :01/11/27 00:47 ID:???
>>238 その手があったんですね。思いつきませんでした・・・。
245 :
y :01/11/27 00:51 ID:35XiG8TW
エミュとかでゲ−ムをするとき 画面を拡大すると動きが遅くなるのは ビデオカードの性能が低いからなのでしょうか?。
246 :
yen :01/11/27 00:50 ID:???
>>243 ありがとうございました。参考になりました。
>>245 それもあるけど、たぶんCPUのパワー不足。
>>245 エミュは主にCPUのパワーを優先します。
ビデオカードがクソでも高速なCPUで引っ張りましょ。
>>245 纏めて質問できないかな。
チャットじゃないんだからさ。
そうとも言えるし、違うとも言える。
貴方のPCがどういうものか誰も見ていないので、何とも答えられない。
一般的には、cardのVRAM容量の他、CPU、Memory(OnBoardの場合)
なども絡んでくるから一概には言えない。
>>245 わたしはエミュレーターのことはよく分からないけど、
基本的にほとんどはCPUだと思うよ。
ただ、最近はビデオカードの能力も使うソフトもあるって話だから、
ソフトによってはビデオカードの性能不足なのかもしれないね。
ただ、どのソフトかとかはよく知らないです、ゴメンなさい…。
251 :
vivasram :01/11/27 01:05 ID:dNxah6k9
レスありがとうございます>235,237,240
252 :
:01/11/27 01:08 ID:???
エミュではCPUとDirectDrawだと思ふ
253 :
- :01/11/27 01:54 ID:???
ママン:GIGABYTE GA-7VTXE AthronXP1800+ 512M WinXPPRO TAがちっとも認識されない。不明なデバイスとかそういうのにも 表示されない。デバイスマネージャのぞいても存在すらない。 モデムの追加を選んでも「検索されませんでした」と。もしかすると COMポートが原因かもと思ったけど、ステータスは「このデバイスは 正常に作動しています」になっている。原因不明。ゲンナリっす。 単にOSが対応してないからってこと?それでも「不明な〜」とかが 出ても良さそうだけど。 TAは OMRON MT128S-D/Rってやつ。 なにが考えられます?
ちょっとした質問。別に困ってるわけじゃないけど。 普通シリコングリスってCPUの方に塗るもの?それともヒートシンクの 方に塗るもの? 俺はヒートシンクの方に塗ったけど一般的にはどうなの?
255 :
253 :01/11/27 01:57 ID:???
★補足 ターミナルアダプタ自体の故障は考えられないです。 他のPCにつなげればこうして2chにもカキコできますし。
256 :
BX :01/11/27 02:05 ID:???
>>253 BIOSで「Parallel Port Mode」を変更。多分「EPP+ECP」だと思う。
257 :
0 :01/11/27 02:06 ID:35XiG8TW
DirectDrawってなんなのでしょうか?。
258 :
:01/11/27 02:07 ID:???
259 :
253 :01/11/27 02:07 ID:???
>>256 おお!早速やってみるです。ありがとうです。
お礼に後で好きにしてください。
>254 正解 >256 シリアルポートでしょ(w >257 検索かけて、それでも解らないならWin板で聞いてくれ それじゃお休み
261 :
そそ :01/11/27 02:12 ID:???
>>254 正解 厚さは0.5mm以下(伸ばして0.05mm程度でOK)
CPU側に塗る奴は馬鹿丸出し、確認はM/Bを横からライトで照らして確認
これホント
262 :
:01/11/27 02:15 ID:???
>>261 コアに塗るのとシンクに塗るのとでは何が違うの?
263 :
:01/11/27 02:15 ID:???
>>221 です。
レスくれた方ありがとうございす。
参考になりました。
>>259 それでだめなら、つなげたまま起動してTAのコンセント引っこ抜いてまた刺す
俺はこれでやっと認識したよ
×ございす ○ございます
266 :
:01/11/27 02:16 ID:???
CPUクーラースレで懲りずにまた来やがった。 根拠無いんだよ、てめーわ。
267 :
BX :01/11/27 02:17 ID:???
>>260 あっ、ほんとだ。ありがとう!!(苦笑
>>259 (256)
ゴメン、ちと調べてみます。
268 :
BX :01/11/27 02:25 ID:???
>>259 とりあえず初歩的すぎるけど
PC電源_OFF、TA_ONで接続。PC起動で認識ってのは?
>>264 氏も参考になりそう。
269 :
253 :01/11/27 02:29 ID:???
くはぁっ!やっぱだめだぁ〜。 ちなみにBIOS上では on bord serial port 1 : auto 同上 2 : auto serial port 2 mode : normal operation onboard parallel port : auto paralell port mode : EPP+ECC 同上 IRQ : auto 同上 DMA : auto です。なにがまずいんでしょうかねえ。
270 :
_ :01/11/27 02:30 ID:???
電源のことですけど、AthlonXP1600+を動かすには、何Wの電源が必要ですか? 最低ラインと推奨ラインを教えてください。 CPU以外は、対応マザーにメモリ、ビデオカード、サウンドカード、HDD、FDD、CDRWドライブを 各1つずつつけ、USBで2,3の機器を接続するという構成です。
271 :
253 :01/11/27 02:30 ID:???
>>268 それはいっとう最初に試したっす。
でもダメぇです。
272 :
BX :01/11/27 02:37 ID:???
>>271 (253)
BIOS_defaultsってか、それは問題なさそうだけど。
ネットワークセットアップウィザードは試されました?
273 :
_ :01/11/27 02:38 ID:???
age
274 :
253 :01/11/27 02:40 ID:???
やっぱダメでした。いろいろ
>>264 とかも
試しましたけど全部だめっッス。ここまで
すごく順調だったのに・・・「女が自作など
100年と3ヶ月早いわ」と言っていたダチの
勝ち誇った顔が目に浮かぶ・・・
これってやっぱMotherがイッチャッテマス状態っすか?
275 :
253 :01/11/27 02:44 ID:???
>>272 大概デフォですね。
セットアップウィザードっていうのは今私がやっている
「ネットワークとインターネット接続」ってヤツっすか?
WinXPなもんで・・・
276 :
:01/11/27 02:46 ID:???
277 :
BX :01/11/27 02:46 ID:???
278 :
___ :01/11/27 02:48 ID:???
>>274 俺はアナログ56K→ADSLだからTAについてはまったく知識無しで
力にはなれないけどさ。
>「女が自作など100年と3ヶ月早いわ」と言っていたダチの勝ち誇った顔が目に浮かぶ・・・
これ見て心底頑張って欲しいと思ったよ。何とか解決できるといいね。
>>277 まずやってみ、駄目だったらもう一度投稿しな検証してやっから
280 :
:01/11/27 02:55 ID:???
>>274 あのな。板違いの話題なのはわかってるよな?
ファームウェアはバージョンアップしたのか?
OSの対応も何もオムロンのページ逝って来い。 流れの速いスレでチャットしてんな。
282 :
253 :01/11/27 03:20 ID:???
え?板違いなんですか?これって…自作に関する 質問て言うから…鬱。第一ファームウェアの バージョンアップやオムロンのサイトなんて …やっぱなめられてんのか? まあいいっす。もうこねぇよ。答えてくれた人 ありがとうです。回線切って首吊ります
283 :
BX :01/11/27 03:21 ID:???
284 :
- :01/11/27 03:24 ID:???
285 :
名無しさんi486 :01/11/27 03:28 ID:RS7wPv/I
ABITって潰れちゃったの!? ホムペ全然繋がんないYO! 何か情報ギボンヌ。
なんかこういう時って器量ってゆうか なんてゆうか…わかるよなぁ人間性が。 280、282見てつくづくオモターYOさげ。
287 :
:01/11/27 03:33 ID:???
>>286 激しく同意しつつそんな漏れは名雪タン(;´Д`)ハァハァ(w
>274で自分が女であることを出せば親切にしてもらえると勘違いしている辺りイタ過ぎ(w
288 :
BX :01/11/27 03:35 ID:???
いや、私の初期の誘導ミスですから。 この件は以上ということで、よろしくお願いします。
289 :
Y :01/11/27 03:44 ID:SFi3echl
Pentium4 1.7GHz(ソケット478)なんですが、ピンが1本折れてしまいました。 もうこのCPU使えないですよね? そのピンが穴に残されてるマザーボードも終わりでしょうか?
>>289 逆さにして振ってみてピンが抜ければM/Bは復活
P4はOUT
291 :
289 :01/11/27 03:52 ID:SFi3echl
逆さにして振ってみましたがでてきませんでした……
どうせ出てこなきゃOUTなんだから親の仇と思って振る レバーは上げてる?
293 :
N :01/11/27 04:14 ID:???
私の友人がCPU挿す時にレバーを固定側にしたまま 体重掛けてセレロン昇天させました。「CPUの取り付けには 力とコツがいる」という知識はあったのですが、 ファンの取り付けのことだとは思わなかったようです。 TAの話題が出たので聞きたいことがあるのですが、 半月後くらいにADSLユーザになってしまい、 ISDNテレホマンではなくなるのですが、今後TAの 使い道って全く無いですよね?今既に本立ても兼ねてますが。
寝よ
297 :
:01/11/27 04:40 ID:vSnz4T2P
PS/2キーボードを間違えて、マウス用PS/2ポートに挿し込んだら BIOSでもキーボード認識しなくなったんだけど、やっぱりM/B壊れたんだよね? USBマウスは認識するのでキーボードもUSBにしたほうがいいのかな? それとも、M/Bを修理に出した方がいいのでしょうか? マジレス希望。
298 :
289 :01/11/27 05:04 ID:SFi3echl
レバー上げてます。 折れるほど力強く握って、部品が取れるほど振ったけど取れた気配がありません。、 掃除機で吸ってみたけどだめでした。 針の先に瞬間接着剤つけて穴に入れたら針が取れなくなりました。。。
299 :
_ :01/11/27 05:18 ID:xVCh5g4f
>298 もうだめだな...
300 :
ニガ :01/11/27 06:20 ID:zvHKwSx+
質問! 鱈Celeron1.2GHzのDualをBXで組めますか?
>>285 繋がらないね。 以前も繋がらなかったけど、会社が潰れたわけじゃ
ないと思うぞ。
>>293 おいらもルータが本立てに並んでるよ(藁
>>297 たぶんヒューズが飛んでるんだと思うよ。
よくある故障だから修理に出したらいい。USBでもかまわないけど、
レガシーインターフェイスの方が便利なこともあるだろうし・・・。
>>298 磁石で吸い取る。 裏から叩いてみる。
ってもう手遅れだね・・・。
>>282 情報を提供してもらって何がご不満?
バージョンアップがまだという可能性があるからメーカーサイトで確認とって
みろって言われたまでじゃないの。
で、ターミナルアダプタのどこが自作なんだよ。 周辺機器でしょうが。
>>304 ふに・・・すまん。
どうも朝起きてすぐは機嫌が悪くて・・・。
306 :
ん :01/11/27 09:03 ID:???
「自作パーツに関する真面目な質問はここで」 とかにスレタイトル変更した方がいいんじゃねーか?
307 :
:01/11/27 09:19 ID:???
板違いを平気で質問してくること自体が問題の切り分けやトラブルの概要を 掴めていないってことだろうし、相手にするだけ長引くと思われ。 さっさと誘導して追い返す方がお互いのためじゃないのか。
308 :
_ :01/11/27 09:22 ID:???
同性(ネタじゃないなら)としても、TAのことを 質問していた方の態度は、いただけないと思います。 女だからどうとか、関係ないじゃん。 お気になさらず、皆さん・・・
309 :
:01/11/27 09:35 ID:???
athronとかふざけたこと書いてる時点で追い返せば良かったんだよ。 XPがXPがってXP以外で検証しろや。 OSが対応してるかどうかは メーカーサイト行けばわかることじゃんよ。 メーカーサイトには対応済みって 書いてあったぞ。それすらチェックしてない253はまさに首吊って良しだ。 ママンが悪いと思うならシリアルポートに他の機器を繋いで試してみろ。
310 :
:01/11/27 09:42 ID:???
>>309 剥げ堂。
質問するにしたって不確定要素が多すぎる。
WinXPが糞なのか、XPに対応してないTAが糞なのか、ママンが糞なのか、
それとも質問者が糞なのか可能性が多いよ。
311 :
ん :01/11/27 09:44 ID:???
>>253 みたいなのは今後もぞろぞろ来るって。
周辺機器トラブルだろうがOSインストールのトラブルだろうが、
彼らにとっては自作に関するトラブルなんだから。
~~~~~~~
初っ端から誘導するのがベストだろうけど回答してる人もいるからな。
テーマ限定しといた方が板違いな質問も減るだろ。
312 :
:01/11/27 09:47 ID:???
>>311 確かに。1にもある程度は誘導があるけど、この手の質問者は後が絶たない。
ってか、253の場合はTAは正常でマザーボードがダメって決め付けがあるように
思えるけど。問題の切り分けをしないで決め付けるのも痛い話だけどな。
313 :
ん :01/11/27 09:51 ID:???
>>312 だね。
まあ
>>1 読まない質問者が多過ぎるのが問題なんだな。結局(w
どこの質問スレでもそうだけど。
というわけで皆さん
>>1-5 を読んでから質問してね。
314 :
:01/11/27 09:55 ID:???
>>310 あれは質問者が糞なんだろ。
追い出した280=281?マンセーだな(藁
253=284か?
315 :
@たこ :01/11/27 10:22 ID:/x2miIle
中古でマザーギガバイトGA−6VX-4Xを購入しました。 早速組み付けたところケースの電源にあるSWを入れただけで起動してしまいました。 ケース正面の電源SWからくるケーブルのさす場所を間違えたのかと思い一旦 マザーから全部はずして再度電源にあるSWを入れたところ起動してしまいます。 つまりマザーにある電源端子が閉じている状態なんです。 起動後はバイオスが立ち上がり正常でした。このままでは電源が来ているだけで 起動してしまいますのでどこか設定するとこがあるのでしょうか? それとも故障? 環境 ペン600 グラ MX400 窓2000 緊急で困っています。どなたかお助けください。よろしくお願いいたします。
316 :
:01/11/27 10:25 ID:???
>>315 電源スイッチを長押し4秒して強制切断してみ。
317 :
BX :01/11/27 10:28 ID:???
俺もみたがオムロンやTA系のスレってすくねーな
>>283 も見つけるのにくろうしたようだな
318 :
>BX :01/11/27 10:30 ID:???
名前間違い、鬱だ
319 :
:01/11/27 10:31 ID:???
>>317 ゆうべに相手してた人は本当にご苦労様だよ。
スレが無ければ立ててしまえばいいんじゃない?
320 :
@たこ :01/11/27 10:31 ID:/x2miIle
さっそくありがとうございます。ケース正面からくるケーブル リセット 電源 スピーカー等全てマザーにつなげて無い状態でも コンセントを繋ぎ通電するだけで起動してしまうのです。 つまり正面の電源SWはつないでおりません。 説明がきちんとできなくてすいませんです。
321 :
:01/11/27 10:33 ID:???
>>320 いや、だから、とりあえずケーブルを全部繋いで、その通電した状態で
長押ししてみって。
俺もコンセント挿すだけで通電状態になったことがあるが、これで回復した。
322 :
:01/11/27 10:35 ID:???
>>319 単発スレかよ?
スレ立てるまでもない質問スレで話をすればいいことじゃないのか。
323 :
@たこ :01/11/27 10:37 ID:/x2miIle
あっそういうことなんですね。了解です。早速帰宅したら行ってみます。 320さん ありがとうございました。
324 :
:01/11/27 10:40 ID:???
325 :
niga :01/11/27 12:15 ID:zvHKwSx+
キャプチャーとDVD吸出し、エンコード用途で自作するなら Dual(PENIII 1G*2)とSingle CPU (Celeron1.2G)どっちがいいんですか? もちろん値段でいえば後者なのですが・・・。
>>325 エンコはPIII-1GHz x2で決まり!
327 :
_ :01/11/27 12:28 ID:???
>326 で、Win9Xで宝の持ち腐れ
329 :
:01/11/27 12:40 ID:aLsfgKq3
すみません、教えてくださいな。 DVD-ROMドライブ買ったんですが、特にメディア(ドライバね)がついてませんでした。まだDVD-ROM読ませてないんですが、これはこのままでいいのでしょうか? デバイスマネージャでは、[デバイスの種類]が「CD-ROM」となっています。 ちなみに、WinMeです。
>>329 DVDとして認識させるためのドライバはインストールした?
ドライバが無い状態ではただのCDドライブだよ
製品にドライバが添付されていない物を購入したのなら
メーカーサイトでドライバをダウンロードしてきてください
>>331 あら、そうでしたか。嘘を書いてしまいました。
カキコミスった >330 で正しいドライバは必要ない。試しにDVD-ROMいれてみ>329 普通に読み出せるはず。
334 :
:01/11/27 13:07 ID:???
>331 嘘を言うな。 そんなモン1回も入れたことがないぞ。
>333 なんか変だ で正しい。ドライバは(以下略)に訂正
336 :
:01/11/27 13:37 ID:d5pa4bdS
マザーのおまけで付いてくるノートンアンチウイルスOEM版って 通常の製品版見たいに1年くらい使えるのですか? それとも試用版みたいに1ヶ月で終わり?
337 :
とみ :01/11/27 13:40 ID:wAzVZmHz
すみません。質問させてください。 1600*1200、24bitでHDbenchを走らせると、 かなりの確率でVIDEOのTEXTの所でフリーズしてしまいます。 構成は、 マザー:GA-7VTXE、CPU:XP1600+、VIDEO:G400MAX DualHead、 FastTrack100REIDカード MAXTER7200回転30G ストライピング、 LAN:ELECOM LD10/100S、サウンド:オンボード、 CDR:PX-W1610TA/BS、DVD:TOSHIBA SD-M1502、OS:WIN2000pro ・・・です。WIN98なら大丈夫みたいです。CPUの温度は40〜50くらいです。 HDがかなり熱くなってるのでHDの暴走とかでしょうか? どなたかわかる方、対処法などございましたら教えてもらえませんでしょうか?
338 :
:01/11/27 13:46 ID:j3FKfO02
>>337 他のアプリでは一切発生しない問題であれば、HDbenchのバグということで解決
なんだが、そのへんはどう?
339 :
:01/11/27 13:48 ID:???
>>337 Graphics Window Size(AGP Aperture Size)を大きくしてみたら?
340 :
んqし :01/11/27 13:49 ID:rC2bbfY6
やっぱ作るとなると診ておく必要があるサイトってあるじゃないですかあ。 そういうとこってこの 【中略】 で、ソース見せなさい
341 :
329 :01/11/27 13:59 ID:???
みなさんありがとうございました。 会社のマシンのDVD-ROMの表示が「DVD/CD-ROM」だったので変に思っての質問でした。
342 :
とみ :01/11/27 14:18 ID:wAzVZmHz
ご返答ありがとうございます。会社から帰ったら試して見ることにします。
>>338 スーパーPAIは104万桁完走しました。他のベンチマークソフトも探してきて試してみます。
>>339 はい。試してみます。
343 :
:01/11/27 14:21 ID:???
>342 スーパーpiやってどうするんだよ。
344 :
:01/11/27 14:40 ID:???
>342 なぜベンチにこだわる。
この度WinXPを使ったサブマシンを自作しました。 主な構成は以下の通りなのですが、 ミレ2のスクロールが遅く耐えられません。 Win2000やWin9xではパワーデスクの設定で バスマスタを使わない設定にすればびゅんびゅんスクロールできていたので、 今回もそのようにしたいのですが、 OS付属のドライバでは設定できないようです。 POWER STRIPを使えばバスマスタになっていることはわかるのですが、 設定を変える事は出来ませんでした。 バスマスタを解除する方法がありましたらご教授ください。 主な構成 CPU AMD Athlon750MHz M/B ASUS K7M V/B Matrox Millennium2(4+12MB)
346 :
とみ :01/11/27 15:07 ID:wAzVZmHz
>>343 え?スーパーPIじゃ意味ないんでしょうか?
>>344 いえ、安定性見るためにはベンチマークがいいかなあ?と思って。
遅いとかならまだいいんですけど、止まってしまうのはマズイですよね?
前のDXR+アスロン1.4(壊れてBIOSも起動しなくなりました)は
全然問題なかったですし。
347 :
:01/11/27 15:10 ID:???
>>346 VIDEOのテストでエラーが出るのを問題にしているときにSuperPiなんて関係ない
じゃんよ。
348 :
:01/11/27 15:15 ID:???
>>337 それ、HDBenchが糞なんだよ。解像度が高すぎ。
1024*768 16bitで動くことを想定してるからね。
HDBenchが役に立たないベンチだってのは一致してる意見なので、ベンチマークを
取りたかったら3DMark2001でもやっとけ。
誤字が多いのはみっともないので推敲してから書き込めよ。
349 :
:01/11/27 16:07 ID:j3FKfO02
>>346 なんかあんまりWindows経験のない人?
ソフトがおかしいのか、HDが熱暴走してるのか、
の区別くらい、簡単につくでしょ。
350 :
:01/11/27 16:42 ID:???
>>336 マニュアルか
ソフトの中のファイルに添付されている
「注意書き」か「取扱い説明」に何か書いてない?
>>336 4カ月ぐらい使ってるけど、なんとも無い。
通常製品版と同じと思えばいいんじゃないかな。
>336 ソフト自体には使用期限はないけど、パターンファイルの更新期間(製品版で1年、継続するには契約が必要) には限りがあるので注意。あとエンジンは古いかも。 ここまで書いたけど鼬害じゃないか?
>>353 マザーのおまけに関してだし、これぐらいまでなら良いんじゃない?
これ以上質問があるなら移動してもらうってことで。
>354 いやぁ、おまけというと語弊が・・・まあいいか >345 matroxのサイトにはXP対応のドライバ無いの?
356 :
:01/11/27 17:10 ID:???
ミレ2はXPドライバ出ないだろうな。 2000用のドライバはfinalが出てもうでないし。 使えるだけましって事で。
357 :
とみ :01/11/27 17:19 ID:wAzVZmHz
>>347 いや、もしかしてCPUも関係してるのかな〜?とか思ってしまいまして。
>>348 う〜ん、そうなんですか。DXRだとそんなことなかったので
気になって気になって仕様がなかったのです。
おっしゃるとおり3DMark2001にしておきます。
誤字もできるだけ気をつけまする。
>>346 実はHDの熱暴走というものを経験したことがありませんので、それによって
どういった症状が現れるのか具体的にはわからなかったりします。
SHOPの人が、
「HDがかなり熱くなってるからHD熱暴走も気にしたほうがいい。」
とか言ってたので、それなのかな〜?と思ってしまったんです。
358 :
349 :01/11/27 17:37 ID:j3FKfO02
>>357 んじゃあ、簡単な見分け方。
長時間使っていたり、激しくディスクアクセスするような
アプリケーションを使ってて、頻繁にフリーズするようだと、
HD等の熱暴走かもしれない。
逆に、あるソフトの決まった時にだけフリーズするような
場合は、ハードではなくて、ソフトの問題。
ドライバーや、Windowsや、そのアプリのバグですね。
とりあえず、暫く使わずに冷やしておいて、起動後すぐに
HDBenchかけて、やっぱり止まるなら、HDBenchの問題
であると断定していいでしょ。
それか、HDBenchが推奨してる1024*768で動作させる。
もし、HDの熱暴走なら、解像度は関係ないはず。
PCの問題発見する時は、とにかく消去法で考えていこう。
>>357 HDDの発熱が気になるなら、まずストライピングをやめるべきだな。
はっきり言ってストライピングはあんまり意味ないし。っておいらも
やってるけど。
>>352 神尾さんちの観鈴ちゃんさん
Matrox友の会 - Part5
このスレは気付きませんでした。
早速過去ログを参照してみます。
>>355 krn@昼の人さん
matroxのサイトにはWinXP用どころかWin2000用もありません。
murcというユーザーフォーラムみたいなサイトに行けば、
5.33がWin2000対応という事が書かれていて
それで私も使える事がわかった次第です。
最近のドライバも全部ダウンロードしてinf見てますが、
5.33以外はミレ2の名前が見えないのでダメのようです。
>>356 さん
やはり出ませんかねぇ。
matrox友の会の過去ログ読んでダメだったら、
とりあえずバックアップ取ってからWin2000用のドライバつっこんでみます。
皆さんどうもありがとうございました。
明日になるかもしれませんがまたご報告させていただきます。
361 :
結局 :01/11/27 17:51 ID:???
みなさんXPに乗りかえましたか?
>>361 おいらの知ってる6人の中では買った人間2人で、その中で使いつづけている
人間がゼロ(藁
363 :
:01/11/27 18:36 ID:m6gPfddM
xpに乗り換えたよん
>>361 WinXP_Pro、わたしも導入したけどほとんど使ってないよ…。
インターフェースはきれいになったと思うけど、重いし動かないソフトやパーツもあったりするし…。
Win2000を使ってる人は当分乗り換える必要は無いんじゃないかな…。
366 :
:01/11/27 20:04 ID:1wmBXmMQ
通販でfanを買ったらおまけでフェライトコアをもらいました。 これはマシン内部で使う場合があるのでしょうか? web検索でADSL回線のノイズ取りに使われていることはわかったのですが。
>>364 そのまさかです(藁
この上ともうひとつ上の人。
>>366 あー。邪魔したー(涙
フェライトコアはノイズも取るけど信号も弱めるよ。
おいらが使ってたメーカー製PCのCPUファンにはフェライトコアが
ついてたけど、最近のはどうかな? あんまり意味ないと思うよ。
>>366 フェライトコアはいろいろなところで使われるけど、
珍しいところだとPCの内蔵ドライブの電源用ケーブルにも使われてたりするよ。
でも、あんまり付け過ぎると観鈴ちんも言ってるみたいに
信号弱めることもあるから注意してね。
>>367 わたしだけでも50%なんだね。(笑
370 :
素人 :01/11/27 20:18 ID:zvHKwSx+
マルチディスプレイ AGP GefForce2MX DVI PCI Matrox G450 DualHead PCI 古い転がってた8MBカード で4つのモニターを繋ぎたいのですがチップがちがくても出来るのですか? 専用ツールでもいるのでしょうか?
>>370 えっと、チップが違ってもマルチディスプレイはできるよ。
Win98以降のOSなら8ディスプレイまではサポートされてるしね。
372 :
DVD観てえ :01/11/27 20:28 ID:1PZsUkSu
パイオニアのDVD−116つないだら、 PCの動作がおかしくなりました。 1.デスクトップが表示された段階で止まる 2.一応動くが、DVDドライブにアクセスしようとすると止まる このどっちかの症状が出ます。マシン構成は MB Tyan(型番はマニュアルが見あたらなくて、ちょっと分かりません) CPU 旧アスロン(スロットタイプ) 700 メモリ SDR−SDRAM 512+256+128 ビデオ MATROX G400 OS WIN98SE サウンドカード AOPEN AW724 プライマリーのマスターにメーカー不明の安CD−ROMドライブ、 プライマリーのスレーブにNECのNR7700A(CD−R/W) HDDはABITのHOTROD100を載せて 20+20でストライピング マスターのCD−ROMドライブを外して DVD−ROMをつなごうとするとおかしくなります。 DVDに付いていたケーブルのコネクタが サウンドカードに差し込めなかったので CD−ROMで使っていたコネクタで DVDとサウンドカードをつないでいます。
373 :
:01/11/27 20:32 ID:???
>>372 DVDドライブのファームフェアのアップデート
>>372 えと、ジャンパの設定は大丈夫?
ジャンパの設定が大丈夫なら、>373さんも言っているように
ドライブのファームウェアの更新を試してみて。
それでも直らない場合はNR-7700Aを外した状態で同じ症状が出るか試してみて下さい。
わたしもNR-7700A使ってるけど、どうも相性問題の多いドライブらしいから…。
375 :
xt :01/11/27 20:37 ID:c1EzKMBj
昔の98のケースがあるのですが、流用できます?
376 :
:01/11/27 20:39 ID:50Husj+Z
377 :
:01/11/27 20:39 ID:???
>>375 98のどの機種かにもよると思うけど、そのまま使うのは無理じゃないかな…。
どうしても使いたい場合はかなり頑張って改造する必要があると思うよ。
379 :
375 :01/11/27 20:44 ID:c1EzKMBj
タワー型です。結構大きいから無理やりつっこめそうな 気もしないでもないのですが、だめか・・
380 :
366 :01/11/27 20:57 ID:???
>371 カード側の対応も必要だと思うんですがどうでしたっけ? >375 恐らくATX規格じゃないからママン板を固定できないし電源も別規格。 ドライブ類も使い回せない可能性大。さらにスイッチやLEDも接続できないだろうな。 以上のことを覚悟して作るんだったら話は別だけど・・・ 世の中には林檎の皮をかぶったものやらビデオデッキPC、 果てはラジコンで動き回るなんて代物もあるからなぁ(w
383 :
372 :01/11/27 21:24 ID:Gen7qNcB
>373 ファームウェアは、マザボが逝かれているのか フロッピードライブを認識してくれないので、アップデートしてません。 WIN上でのMS−DOSプロンプトでは出来ないんですよね? >374 NR7700A外してDVDだけつないだら キチンと動きました。どうもこいつが原因っぽいです。 CDRも数ヶ月前に買い換えたばっかりなので、 正直処置に困ります。 ファームウェア更新したら共存できるのかな・・・
名雪さんと同じPCを組みたいのでパーツの構成を教えてください。
385 :
372 :01/11/27 21:28 ID:???
色々勘違いしてました。readme.textよく読んだら、 FDD認識してくれなくてもファームウェア更新できるみたいです。 取り敢えずやってみます。
386 :
:01/11/27 21:29 ID:???
そんで、問題が出たらまた名雪さん名指しで 対処法聞くの?
387 :
375 :01/11/27 21:30 ID:RsvL1kOs
>382 やるとしたら色々と面倒がありそうですね。 逆にセレロン等を積んだ末期の98を使えば 何とかなりそうな感じ。 ありがとうございました。
388 :
名無しさん@哲也組 :01/11/27 21:38 ID:l5+K0V2G
セレロン1Gが100円先着50名だそうですが ドレくらいに並びに行けばいいですか?
バイオスというのはCPUの足引っ張りますか? 具体的に言うと、810Eに鱈cele1.2はどんなものでしょう?
>>372 電源も書いたほうがいい、ストレージつなぎ過ぎ
無意味なメモリも減らしたほうがいい
>>388 そう言われても…(汗)
厚着をして開店3時間くらい前…かな?
お店にもよりますが…
>>389 ???BIOSのバージョンの新しさで特定のCPUが載るか否か、ってこと?
Intel810EじゃCeleron1.2Gは無理です。新リビジョンの810EならOKですが…
もっとも、マザーの名前を書いてくれないと…
392 :
:01/11/27 21:49 ID:???
393 :
:01/11/27 21:52 ID:???
>>384 P3 1.1GHzにCUSL2にG450で逝っとけ。メモリやHDDは知らん。
これからは名指しするなよ。
394 :
:01/11/27 21:53 ID:???
395 :
389 :01/11/27 21:54 ID:???
>>391 わかりにくくてすいません。素人質問だということを改めて認識・・
使える使えないではなく、新しい方が安定や、
速度の面、他の新しいハード類との相性の面で良いのでしょうか
最新のCPUには最新のバイオスを使ったほうが良いですか?
ということです。815とかアポロ133Tとか。
>>395 そういう不具合をBIOSで解消できる場合もあるし、できない場合もある。
不具合の無い状態でBIOSを新しくしたからといって速度が上がったり
安定したりすることはない。
ってか、BIOSなんてデバイス認識のためだけの極小さなプログラムなんだ
から気にしない、気にしない。
397 :
389 :01/11/27 21:58 ID:???
>>394 サンクス!
!そうですか。
考えよう・・・。。
>>395 たしかにBIOSが新しいと従来より改善されているところがあります。
が、逆に酷い目に遭うこともあるかもしれないので人柱報告を待ってからアップデートしましょう。
もっとも、仮にいくらPentiumIII(Coppermine)に対応しているIntel815E系統でも
載っているBIOSをアップデートしないと一部のCPUが使えない、なんてこともあります。
399 :
:01/11/27 22:01 ID:???
>>395 なにげにBIOSとチップセットを間違えていないか。
ゴメンね、ちょっと席外してました。
>>382 カードが対応している必要があるのは1枚のカードでDualディスプレイやる場合だよ。
基本的にはOSでサポートしてるからどのカードでも大丈夫だよ、
もっとも、ISAのビデオカードだと分からないけどね。
>>384 わたしと同じ構成にしてもあんまり意味が無いと思うけど…。
自作なんだから、自分の好きな構成にした方がいいと思うよ。
>>395 新しいものが安定しているとは限らないよ。
例えばチップセットだと、数年前の440BX以上に安定しているものってなかなか無いしね。
速度もそう、最近主流の815系よりは440BXの方が同じ条件なら速いです。
ただ、特に安定性はチップセットやBIOSだけじゃなくて、
全体の構成やパーツの出来でも決まるから、地道に情報集めるしか無いと思うよ。
401 :
372 :01/11/27 22:04 ID:???
>387 それは俺に言ってるのかどうか分かりませんが、 一応断っておきますと384は俺ではありません。 >390 ストレージという言葉の意味はよく分からないんですが メモリは仕事で絵を描いてるので、なるべく多い方が良いのです。 本当は512を3枚載せたいぐらい。 電源は>2に書いてなかったので失念しました。 今後(あって欲しくないですが)気をつけます。 ファームウェア更新したら、NR7700とも共存してくれました。 ファームウェアって、リージョンフリーにする以外に 使わないと思い込んでましたよ・・・。 それはそれとして、ちょっと騒音が気になりますが板違いですね。 問題は解決しましたので、アドバイス頂いた皆様には感謝感謝です
402 :
395 :01/11/27 22:08 ID:???
みなさんありがとうございます。 ちょっと他で調べてみてました・ で、バイオスとチップセットの違いが分かってないかも・・ すいません。勉強しなおします。 みなさんの貴重なご意見すごい参考になりました ありがとうです!!
>>401 認識してよかった。ファームウェアってけっこう重要だしね。
おいらのルータもファームウェアの更新無しじゃさっぱりだったし。
ちなみにストレージは「入れ物」って意味。コンピュータだけでく幅広く使われている
用語だよ。
>>393 わたし、Pentium3_1.1GHzもG450も使ってないよ。(笑
>>401 98SEじゃそれだけのメモリを使うのは仕様として無意味なので、NT系のOSを
使ったらいいと思うよ。 RAMディスクにしてそこに仮想ディスクを割り当てる
というのも考えられるけど、効率的じゃなさそうだし。
406 :
とみ :01/11/27 22:22 ID:jQEQT0F6
無事安定しましたのでご報告を。 今日フォーマットしてOS入れなおしたんですが、全然フリーズしないんです。 で、前と何が違ってたかというと、4in1ドライバを入れ忘れてたんですよ。 この数日フォーマットと再インストールの繰り返しだったんですが、その度に 4in1ドライバ入れてたんで、4in1ドライバが悪かったということでワシの中では 落ち着きました。 パフォーマンスは少し落ちたような気がしますけど、安定性には変えられないです。 最後に色々とアドバイスしてくださった皆様にお礼を申し上げます。 本当にありがとうございました。
408 :
:01/11/27 22:31 ID:???
自作ネタじゃないけど、コテハンさんたちはやはり この業界人なんでしょか 知識すごいなと。。 確かに私もとある板いけば答え役なんで、そう思ったしだいです。
409 :
かなり困っています :01/11/27 22:34 ID:ZdA5VaVS
今日自作PCを組み上げたんですが、 InternetExplorerを使っていてウインドウサイズを何回か変え ると画面がちらついてPCが止ってリセットボタンでしか再起動 できない状態に毎回なります。 詳しい方、解決方法何かありませんか? 使っているのはP4 1.9Ghz GeTi200 Win2k sp2です。 他は快適に動作しています。
410 :
:01/11/27 22:36 ID:???
>409 >2
>>408 知識すごいコテハンと言えば、少なくともおいらのことじゃないな。
おいら業界人違うしってか理系さっぱりやし(藁
>>408 わたしの仕事はPCとはぜんぜん関係無いよ。
他のコテハンさん達もあんまり業界の人っていないんじゃないかな。
>>409 OCはしてないよね?とりあえず、CPUかビデオカードの熱暴走じゃないかな。
CPUクーラーを付け直してみるとか、
AGPの真下のPCIスロットにカード挿してる場合は外してみるとか試すといいと思うよ。
>>409 ネットスケープを使う。
いや、マジで。
>>407 亀レスだけど、漏れもXP使ってるんだが…。
XPHomeは数の中に入んないのか…。
鬱だ、他を放浪しよう…(爆。
416 :
かなり困っています 409 :01/11/27 22:39 ID:ZdA5VaVS
>>412 まじっすか熱暴走。
重たい3Dゲームとかはバリバリなのにですかぁ?まいったなぁー
あとですね、ネットスケープでも同じ症状になります。
417 :
かなり困っています 409 :01/11/27 22:40 ID:ZdA5VaVS
>>414 ネットスケープでも駄目です。Lanカードが悪いのかな、、、
418 :
質問です :01/11/27 22:41 ID:hGfXxx7T
今日、パソコンに電源入れても動かなくなりました。 画面は真っ暗のままで、ケースの電源ランプが 電源投入後、直ぐ消えてしまうのが特徴です。 CDトレイの閉開やマザー板に通電してるところをみると、 電源が原因ではないようです。 あと、ブービー音が鳴らないので原因がつかめません。 このような場合、CPUかマザー板が逝ってしまったのでしょうか? 何でも良いのでレス下さい。宜しくお願いします。
>>415 あ、そうだったね・・・。ごめん。
MEばかりが印象に残ってたもので。申し訳ない。
420 :
:01/11/27 22:42 ID:???
>>417 IEでもネスケでも同じ症状になるってことはWindowsの問題では
無さそうやね。 ビデオカードとLANカードが競合してないかい?
ビデオカードのドライバはDetonator?
>>417 ひょっとして、LANカードを追加でもした後にその症状が出るようになったの?
とりあえず、3Dのゲームが大丈夫なら熱暴走の可能性はあんまり高くないから、
PCIのカードを全部外して一枚ずつ挿してみる、色々順番を変えてみるとか試してみて。
>>418 えっと…いまいち状況がよく分からないんだけど、
それはやっぱりCPUが壊れているような気がするよ。
安い別のCPUを買ってきて動作確認してみるとか、
ショップで動作確認してもらったらどうかな。
>>418 それは今まで問題なく動いていたものが、ある日突然電源を入れても
起動しなくなったってことかい?
ケーブルやジャンパが抜けてるとかバッテリー切れとか、そういう可能性は
どうかな? あと、
>>4-5
>400 うーん、1枚で出来るかどうかって事じゃなくって、複数枚で出力するときに マルチディスプレイに対応してないと正しく表示されないっていうのがあったような気がしたんで 古い話なんで今出てるVGAは関係ないけど>370が言ってた転がってたカードってのが引っかかったので。 けど8Mだったら比較的最近か。 >372 リージョンフリーにってアンタ・・・(w その認識は間違ってるぞ >408 一応業界人(なのかな)だけどコテハン使ってるのはある程度責任持つべきかなと思ってるので。 一旦落ちます。
425 :
かなり困っています 409 :01/11/27 22:48 ID:FKh0Jvn2
>>421 >ビデオカードのドライバはDetonator?
Detonator?(あんまり難しいこと分からないもので)
ビデオカードはinno3Dって所のです、Tornado GeForce3 Ti200という製品なのですが、、、ドライバもそれに付いていた奴です。
426 :
:01/11/27 22:50 ID:???
ビデオボードやサウンドボードのドライバをインストールして再起動するたびに ブルーバックになります。で、システム修復を試みると正常起動するので そのまま使っていましたが、カノープスのWinDVR-PCIを入れたら システム修復をしてもブルーバックが出て起動しません。 どのようにしたらよいでしょうか? OS:Win2000SP2 CPU:Pentium4-1.9Ghz マザー:FuturePower FP-SI645 ビデオボード:ATI RADEON8500 サウンドボード:Creative Sound Blaster Audigy ちなみに、WinDVR-PCIはニューエディションではないです。 ドライバは全て最新版、SiSのAGPドライバーも、ビデオボードのドライバを入れる前に入れております
427 :
かなり困っています 409 :01/11/27 22:51 ID:FKh0Jvn2
>>422 >ひょっとして、LANカードを追加でもした後にその症状が出るようになったの?
一台のPC一気に組み上げたのではじめからこの症状です。
とりあえずLanカード刺さないでIEのウインドウいじってテストしてみます。
>>425 nVidiaのホームページに行って、Detonatorと言うものを探してみなさい。
検索すれば見つかるはず。
或いは窓の杜とか。
GeForceはそこが大元のチップを作っているので、そのドライバを入れることで、
問題は消える事が多い。
430 :
:01/11/27 22:51 ID:???
>>425 マザーのドライバつーかチップセットのドライバは入れた?
つーか構成を書けー
>>426 カノプーのWinDVR-PCIって、Intelchipしか保証していないんでは
なかったっけ?
うろ覚えだが…。
とりあえず、IRQのバッティングとかそう言うのがありそうなんだけどな。
432 :
かなり困っています 409 :01/11/27 22:54 ID:0aMUZi+w
>>428 はい、入れてみます
>>430 >チップセットのドライバは入れた?
多分入れてません。チップセットのドライバーってあるんですか(藁)
>>426 TVチューナ/ビデオキャプチャカードはかなりリソースの要求が厳しいよ…。
とりあえず、WinDVRを挿すPCIスロットの場所をいろいろ変えてみるとか、
WinDVRをさした状態でのOSの再インストを試してみたらどうかな。
>>426 OSは入れ直してみた?
非常に競合が気になる構成なので挿すスロットを変えたりしながら
試行錯誤が必要と思うよ。
>>431 MAGiK以外はOKだよ。AMDでも問題なし。おいらも欲しい。
>>432 だ〜か〜ら〜、
>>2 を見て構成を書けっつってんでしょ、みんな。
情報を小出しにするのはみんなに迷惑なんだよ。
>>432 笑ってる場合じゃないってばよ。
4in1とかinfとかあるじゃん。
マザーボードは何使ってるの?
437 :
:01/11/27 22:58 ID:???
409は初心者板逝って欲しい。
438 :
426 :01/11/27 23:00 ID:???
>>431 Intelチップのみの保証だったら痛いっすねぇ
>>433 、
>>434 WinDVR挿した状態で再インストしております。
総合的に判断して非常にピーキーな構成であることと
スロット位置がキモなのがわかりました。
早速試してみます。ありがとうございます。
439 :
ああ :01/11/27 23:01 ID:jgVYStFw
メモリーの逆差しって死亡ですか?
440 :
:01/11/27 23:01 ID:???
RAIDは無しでPCにHDDを取りつけれるのは二つまでですか? 一度に10っ個ぐらい取りつけれてデーターを仕分けしたいのですが出来ます?
>>439 物理的形状からいって逆挿しって可能?
可能だったら逝ってる可能性大。
>>440 IDEデバイスは通常4つまで。
10個ぐらいってATAカードを2枚させば4*3で12個使えるよ。
>>439 確か、最悪焼けるか何かして壊れると思う…。
>>440 普通のマザーボードだとIDEのHDDは4台までだよ。
SCSIやATAカード使えばもっと増やせるけど、
電力の問題もあるから簡単には判断できないよ。
443 :
440 :01/11/27 23:06 ID:???
出来るんですか、あの良くわからないのですが変なケースってありますよね? HDDを5インチベイに取りつけて脱着可能にするやつとか HDDをうえから10っ個ぐらい収納できるタワーのケースあれはたんなる 収納ケースなんですか?
444 :
:01/11/27 23:09 ID:???
>>443 入るのと
接続して使用できるかどうかは別。
SCSIカードを挿せば1枚あたり7台まで使えるよ。
>>443 サーバケースのことだね。
あれはホットスワップのできるタイプでSCSIが主だね。
もちろんIDEもあるけど主流じゃないと思うよ。
>>443 それは多分SCSIのHDDケースのことだと思うけど、
SCSI_HDDはIDEのに比べてすごく割高になるよ。
もちろん、そのケースを使えば電源の心配はあんまり無いけど…。
とりあえず、IDEとかSCSIとか、
もう一度いろいろ調べてから考えた方がいいんじゃないかな。
あんまり大きくないデータならMOやDVD-RAMでもいいと思うよ。
447 :
440 :01/11/27 23:12 ID:???
なるほどSCSI仕様のHDDなんですか ありがとうございました。
448 :
418@鬱 :01/11/27 23:17 ID:lXRAcxpD
レスありがとうございます。
4-5には該当する項目はありませんでした。
昨日や一昨日は普通に動いていたので、かなり動揺してます。
といっても、OFP(3Dゲーム)をやると
しょっちゅうシステムエラーで再起動してましたが、
再起動すると普通に動いているので気にしてませんでした。
もしや度重なるエラーでCPUが昇天したのかなぁ。
今回、ビーブ音(間違えてた、恥かしい)が鳴らないのがかなり不思議です。
やはりCPUが逝ってるとビーブ音も鳴らないものなのでしょうか?
>>423 ジャンパ抜けなどは無いと思います。
モニターケーブルとかが抜けていても、マトモに動いているのなら、
電源ランプは点くはずですが、今回は即消えてしまいます。
ので、そのような原因ではなさそうな気がします。
スペック
CPU:アスロン1.2GHz(定格)
メモリ:NANYA DDR 256MB CL2
M/B:GIGABYTE GA-7VTX
HDD:IBM DTLA(?)の次のやつ
電源300W
449 :
426 :01/11/27 23:20 ID:???
空いてるスロットに順番に挿してみましたが、どれもダメでした。 ドライバインストール時にリセットがかかってしまったり、さらに悪化したっぽいです。 とりあえずこのマシンでは、WinDVRを使うことは諦めます。 ありがとうございました
450 :
439 :01/11/27 23:20 ID:jgVYStFw
メモリーもいってますかね?
>>448 システムエラーってことはCPUが熱暴走で不安定になってたんだろうね。
CPUが逝っちゃってる可能性が非常に高いと思うよ。
452 :
:01/11/27 23:23 ID:???
>>450 メモリは大丈夫でしょ。CPUが逝ってるとビープ(beep)音は鳴らないよ。
>>448 わたしはAMDの方はよく分からないんだけど、
とりあえずDuronの安いのなら\3,000くらいで売ってるから
動作確認用に買ってきて試してみたらどうかな。
それで起動すればCPUが原因だって分かるしね。
>>449 空いているスロットだけじゃなくて、
他のカードがささってる場合はいろいろ入れ替えてみた方がいいよ。
わたしもVA-1000を使う時に最初はキャプチャソフトを起動すると必ずフリーズして困ってたけど、
他に挿してたSCSIカード・サウンドカードの位置もずらして試してたら使えるようになったよ。
>>450 やったことはないからよく分からないけど、メモリは間違いなく壊れてると思うよ…。
マザーボードももう使わないほうが無難だとは思うし…。
454 :
426 :01/11/27 23:30 ID:???
>>453 ということは、PCIスロットが全部で5本あって
挿してるカードが、WinDVR、NIC、SBAudigyとあるので
それを色々と入れ替えたほうがいいってことですね。
やってみます。
でも、AGPの真下は空けておいてほうがいいですよね?
455 :
dd :01/11/27 23:30 ID:jgVYStFw
MBが逝ってしまった可能性大ですが、 biosのビープ音が鳴りません。 まさかCPUも逝ったって事はないですよね?
458 :
426 :01/11/27 23:32 ID:???
>>454 最近はそうとも限らない。
ただ、SBAudigyを外してみ。
SoundBlaster系は結構障害になりやすい(藁から。
>>454 うろ覚えだけど、M/BによってはAGPの下のPCIスロットに優先的にIRQ振り分けれたはず
BIOSにそういう項目は無い?
>>459 じゃ、その可能性も含めて実験してみます。
まずはSBを抜くと。
>>460 そういった項目は無かったです。残念ながら。
462 :
418 :01/11/28 00:35 ID:???
>451さん 453さん レスありがとうございました。 デロンで出直して来ます(泣き あとはマザーが逝ってないことを祈るばかりです。
463 :
@ :01/11/28 00:39 ID:???
関係なくて住みませんが、窒素ガスか何かを吹き付けて パソコンきれいにするスプレーを買うかどうか迷っていたら、 たまたま買ったエアベッドに空気入れるポンプにすごい 細いノズルがついていて、それでマザー掃除したら結構きれいに なりました。CPUファンって結構汚くなりますね。 ヒートシンクの埃の掃除ってしてますか?ファン外してつけるリスクのほうが 高い気がしておいてあります。
464 :
:01/11/28 00:44 ID:???
TUSL2-C「だけ」を購入したのですが 鱈の瀬れ1.2は動くんでしょうか? いまさらながら失敗したのかなぁと・・;
>>463 Fanで結構埃は吹き飛ぶと思うのだが…。
でも、冗談抜きで、埃が溜まるとゴキちゃんの巣になりやすいそうだし。
適当にエアでしゅっと一吹きすれば良いんでないの。
漏れは月に一度内部を開けて埃吹き飛ばして、その埃を掃除機で
吸わせてるよ。
>465に同意 >463 窒素ガスじゃなくて代替フロン>スプレー
468 :
ー :01/11/28 00:55 ID:7HFshgfp
玄人志向のYMF754のサウンドカ−ドは いい音なのでしょうか?。
>418 ママンが逝ってると最悪新しいCPUを瞬殺してくれるから一番安いのにしとき。 >426 うちKT133ママン,WinXPProで普通に使えてるけど、リソース確認しようとするとリセットされる 謎だ(w >468 オンボードよりはいいだろうけど・・まぁそれなりじゃない?
470 :
ー :01/11/28 01:02 ID:7HFshgfp
玄人志向は素人は買うべきではないのでしょうか?
>>470 煽りでもなんでもなく、本当に玄人志向の製品を
自分が素人とか初心者だと思ってる人は買わないほうがいいよ。
>470 買ったことはないけど、サポートなし、簡易マニュアルのみ、動作保証なし その分安いんじゃなかったかな。 そうそう、知識豊富とは思ってないんで>408
>>470 今までもこのスレにおいて結構初心者が安物に手を出して泣きを見ていますので、
買わない方が良いと思います。
474 :
aa :01/11/28 01:09 ID:???
ドライバなしのやつもありましたな
476 :
名無し :01/11/28 01:11 ID:/wWuDnzD
立派に一ブランドとして確立しました
>>470 説明書だって付いてくるし。保証もあるし。
ハッキリ言って、普通のパーツ。
製品の質とは別問題。
このスレが質問スレにしては、またコテハンが大量にいる割には マターリしてるのは>408が言うところの業界人が少ないからじゃない?
479 :
x :01/11/28 01:14 ID:???
BIOSのVerupしたらOS再インストールしますか?
>>479 AOpenのマザーボードだとドライバの再インストールが推奨されているみたいだけど、
普通はBIOSを更新してもBIOSの再設定以外は何もしないでいいと思うよ。
481 :
x :01/11/28 01:17 ID:???
>480ありがとうございます
482 :
ー :01/11/28 01:17 ID:7HFshgfp
基本的に値段のわりに良いパフォーマンスって ことが売りなんですよね。 ってことはやはりお買い得ってこと?。 バルク品みたいなものなのでしょうか。 グラフィックカ−ドとかもいくつか種類がでていますが やはり値段のわりには良いものなのでしょうか?。
483 :
Let's VOTE :01/11/28 01:19 ID:eD44+QC3
>>482 価格と引き換えに自分のスキルを提供してるってこと。
パーツそのものは悪いことはない。飛びぬけて良いわけでもないけど・・・。
ただ自作板では、玄人志向を買って、動かないからといって相談にくる人は
非常に嫌われている模様です。
486 :
:01/11/28 01:21 ID:???
>483 むりっぽい
>476 そういえば裃姿にグラサン、革靴で秋葉を練り歩いたらしいな。 繰り返しになるけどお勧めできないが止めはしない。 トラブル楽しむのも自作の楽しみ(と思ってるんで)。買うなら自己責任でお願い。 >479 BIOSの設定やり直すぐらいだな漏れは。 >488 揚足取るみたいでいやだけどCPU交換って増設なんかな? とにかく>483は鼬害 そろそろ寝ます。
490 :
? :01/11/28 01:27 ID:???
名雪タン自分にレスつけてる…
492 :
:01/11/28 01:33 ID:???
名雪タン可愛い・・・
493 :
¥ :01/11/28 01:45 ID:2oou6zqr
やめろ
494 :
- :01/11/28 02:28 ID:2oou6zqr
ビデオカードのことなのですが中古で見てみると 普通、メモリ多いほうが高いはずなのに なぜか16MBよりも32MBのほうが安いものがあったりと するのですがなぜなの?。 選ぶ基準はどういう所にあるのでしょうか?。
>>494 君が思っている普通は世間では普通ではないのですよ。
497 :
:01/11/28 02:40 ID:???
>>494 マルチやめれ。
何が「普通」だよ? 脳内妄想を普遍化すんな。
498 :
ー :01/11/28 02:42 ID:2oou6zqr
そういわずに答えてちょー 答えてくれたらあなたに愛をささげますー。
>>498 とりあえず、マルチポストは絶対にやめてね。
マルチポストで聞いてると、結局どこでも答えてもらえなくても仕方が無いと思うよ。
で、価格差だけど、ビデオカードの価格はVRAMの容量だけで決まるわけじゃないから、
32MBよりも高い16MBのカードがあっても全然おかしくないよ。
特に中古の場合、性能とか保存状態とか付属品とか色々な要素で価格が決まるしね。
500 :
:01/11/28 02:46 ID:???
>>498 ギコネコスレでこっそり丸に教わったろ。あれが全て。
>>494 なんとなく面白いのでマジレスしちゃろ。
メモリと括ってしまってる時点で間違っている。
ひとくちにメモリと言っても様々な種類があるだろ。
DDRやSDRだけにとどまらず、アクセススピードでも例えば5nから3.5nから色々。
同じ容量のメモリでも種類が違えば価格も異なる。
次にビデオカードに載ってるチップの差。 パソコンのCPUでもDuronからP4まで
処理速度によって価格の違う多くの種類があるだろ。これと同じ。
次に中古だから状態や程度の差。中古車でも3年落ちと10年車検切れでは
全く価格が違うだろ。オンボロなものを高く買うヤツはいないし、状態の良いものを
安く売るヤツもいない。
その次が市場。 人気の無い32MBよりも人気のある16MBの方が需要と供給の
バランスによって後者の方が価格設定が高くなる。
最後が価格設定のミス。ショップがバカだから間違えて設定している。
・・・とまあこんなもんだ。 さあ愛をくれ。
502 :
qqq :01/11/28 02:57 ID:T2zfTOmz
CPUが熱暴走するときってどんな症状を示しますか? VGAが熱暴走するときってどんな症状を示しますか?
503 :
かなり困っています 409 :01/11/28 02:59 ID:RYgZrzzT
>>409 で質問した者です。
>InternetExplorerを使っていてウインドウサイズを何回か変え
>ると画面がちらついてPCが止ってリセットボタンでしか再起動
>できない状態に毎回なります。(ネスケでも同じ症状)
依然↑の症状が治りません。
Detonatorドライバーも入れてもダメでした(ここのを入れました
http://www.overclockercafe.com/downloads.htm )
チップセットドライバも入れました、やっぱりダメでした。
Lanカードをはずしてもダメでした、、、。
PCの構成は以下の通りです、
マザーボード:ECSのP4IBAS チップセットi845
CPU:P4 1.9Ghz 478pin メモリ:256MB CL2 133が2枚
ビデオカード:inno3D Tornado GeForce3Ti200 LANカードがPCIに付いています
電源:350W Primary-MasterにCD Secondary-MasterにHD OS Win2k sp2
3Dゲーム等はちゃんと動きますが、ファイルのたくさん入ったウインドウでも同じ症状が出るみたいなんです
何が悪いのか分からなくなってきました、詳しい方お気づきの点がありましたら教えて下さい。
>>502 えと、わたしは前にCeleron500MHzを使っていた時にうっかりCPUファンの電源を
付け忘れてたことがあるんだけど、その時はゲームやってて
少し負荷が重いところになるといきなり処理が重くなったりしたよ。
あと、ビデオカードだとOCした状態で重い負荷をかけると画面の描画が
ヘンになったりすることもあります。
ただ、こういう症状が出るよりは
PCのフリーズっていう症状が出るほうが多いんじゃないかな。
>>502 上で力尽きた。
CPUの場合は画面が崩れたり、HDDにアクセスしに行ったまま帰ってこなかったり
ブルーバックが出たり、フリーズしたり、電源が落ちたり、ケースから煙が上がったり。
ビデオカードの場合は画面が崩れたり、崩れたまま止まったり、ケースから煙が
上がったり。
>>503 メモリを1枚だけにしてみる、メモリを挿すスロットを変えてみるのは試した?
メモリとマザーボードの相性が良くないのかもしれないから、
別の信頼できるメーカーのメモリを買ってきて試してみるのもいいと思うよ。
507 :
かなり困っています 409 :01/11/28 03:17 ID:CUD5QRb7
>>506 挿し変えてみたけど、ダメみたいです。
何処がわるいんだろうな、、、。
>>503 よっし。では、順番に問題を切り分けていこう。
Detonatorはそのサイトのではダメ。nVIDIAからver.21.83を落としてきて
setup.exeからセットアップしてほしい。
LANカードを外す。 これは取り付けない。ドライバも入れない。TCP/IPも
入れない。完全にネットワークから寸断された状態の環境をまず作る。
メモリは1枚だけにする。 正常に動くまで1枚のまま。
CD-ROMは外す。 HDDをプライマリのマスターに接続してHDDからOSを
インストールする。 IDEケーブルの予備があればそちらに差し換えてみる。
で、最小構成で起動。
まずは、これでどうかな?
>>507 おっと、忘れてた。 ハードディスクはFDISKしてFAT32でフォーマットしてみる。
そこにOSをインストール。 可能なら2000以外のOSでも試してみるとより良い。
510 :
ー :01/11/28 03:26 ID:2oou6zqr
神尾さんちの観鈴ちゃん、さんきゅ----------- よッ これぞ答えの見本だ-------- あなたは先生、いや神さまだ−− 親切にありがとね。 あ 愛あげないとね。 ちゅ。。 名雪さんにも ちゅ。。
>>510 でも、内心はハラワタ煮えくり返ってるかもしれないよ?
さすがに二日も連続して雰囲気悪くするわけにもいかんでしょ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ /⌒彡 / 冫、)<私って一体…まあいいか… △/~ ̄ ̄ ̄ ̄\ 狽アっそり丸 ´∀`) ▽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>512 まあ、こういうときもあるよ。
めげないで頑張ってね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
/⌒彡
/ 冫、)<
>>513 どもです…頑張りますわ…
△/~ ̄ ̄ ̄ ̄\
狽アっそり丸 ´∀`)
▽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
515 :
かなり困っています 409 :01/11/28 03:39 ID:uZznhBuo
>>508 さん
>>509 さん
了解しました試してみます。
(こんな夜中にアドバイスありがとうございます)
>>515 で、さらに自分の使ってるパーツの全て、電源からCD-ROMから何から何までの
メーカーサイトを巡回して関連するであろうと思われる情報を全て掻き集めてくる。
もしかしたら些細なことが原因かもしれないし。
問題切り分けは消去法だから、全ての組み合わせを試してみて少しずつ選り
分けていくことが求められる。 仮定-検証-反省、この繰り返しで一歩ずつ前に
進むべし。
517 :
GeForceMX400 :01/11/28 04:12 ID:YHeqBGl7
GeForceMX400 てこんなに遅いもんですか? (ELSA GLADIAC511; GeForceMX400 32BM) 3DMark2000 = 2598 (1024x768 16bit) 3DMark2001 = 848 (640x480 16bit) CPU: Duron 750MHz MB: ECS K7SEM (もともとオンボードグラフィックありですが AGPスロットあるのでそこに刺してます) Videoドライバ:カードに付属のもの DirectX 8:カードに付属のもの 3DMark2001 だと、なんかもう動きカクカクなんすけど・・・ (いっちゃん軽いテストでも fps = 13 とかそんなもんです) とりあえずオンボードよりは早いように感じますがなんともはや。 考えられる原因があれば教えていただけないでしょうか? CPUパワーの無さが問題なんでしょうか。
>>517 おいらのTNT2は3DMark2001で850だった。ちなみにCPUはAthlon 1.4GHz。
とりあえず、ドライバをDetonatorにしてみそ。nVIDIAのサイトから落とせるし。
>>517 う〜ん、GeForce2MX400で3DMARK2001が普通どれくらい出るかは知らないけど、
3DMARK2000で2600なら3DMARK2001で848くらいなのは普通じゃないかな。
とりあえず、最新版の標準ドライバをnVIDIAのWebサイトから落としてきて、
ドライバを入れなおしてみるとか試してみたらいいと思うよ。
3DMARK2001のスレもあったと思うけど、ちょっと見当たらないです…。
520 :
:01/11/28 04:22 ID:iTNoUgsM
相性もあるが カードのチューニングとドライバのせいかも。
>>519 3DMark2001スレもそうだけど、HDBenchスレも無いんじゃない?
ログが大きすぎて圧縮されてしまったのかな・・・。
523 :
517 :01/11/28 06:12 ID:YHeqBGl7
みんなTanks! 最新のデトネイターにしたら改善しました。 3Dmark2001 デフォルト(1024x768,16bit)でも3199出ました。 んでも遅めな気がしますが、522さんに教えていただいた スレ見たら同じ位の人けっこういらはったので納得。 それにしても付属のドライバで駄目駄目というのは・・・ そういう世界なのだ、ということで勉強になったヨ。
524 :
517 :01/11/28 06:13 ID:YHeqBGl7
訂正。 1024x768,16bit → 32bit の間違い
525 :
(o'8'o) :01/11/28 10:04 ID:gv9oIt9V
以下の構成で今までなんとかやってきたのですが 音質がクソに思えるようになりました。 で、サウンドカードの出番なのですけど、何を選ぶのが(・∀・)イイ!ですかね? S.B.Live!は鬼門らしいのですが… Celeron850 CUSL2-M RADEON LE オンボードサウンド MP9120A 3Dゲームはしないっす。DVD鑑賞、画像加工、2Dゲームをたしなむ程度です。
>>526 ありがとうございます。
うーん…でもYAMAHA744チップのサウンドカードって
利用者の方には申し訳ないんですけどなんか「安かろう悪かろう」というイメージが…
玄人志向の奴は絶対に買いませんけどね…拒絶反応が出てしまうし…。
そっちのスレに行って来ます。
YMMAHAの音源って、安い割によい音だよね。
>>527 はっきり言って、YMFは無条件に買いのチップ。
というのは価格の割には非常に優秀。 >528にも書いてあるけど、MIDI音源を
ハードウェアで実装しているのはかなりの武器。 安いので騙されたと思って
買ってみるのも吉。
ただ、音にこだわるなら2万円のカードに2000円のスピーカーよりも2000円の
カードに2万円のスピーカーの方が劇的な変化があると思うよ。
530 :
(o'8'o) :01/11/28 10:22 ID:gv9oIt9V
>>530 私は現在、SBlive!を使っているけど問題なかったよ。
ただ、不都合の報告は多い感じだね。
YMF音源は↑に比べたらトラブルは少ないよ。安いし。
529氏の通り、スピーカーにお金を回したほうが良いかも
>>529 なるほど…調べたんですけどヤマハのサウンドチップ搭載のカードって
たくさんありますよね?「このへんの価格帯のはやめておけ」
「この値段の奴なら(・∀・)イイ!」というのもあるんですか?
>>531 うーむ…やはり多いんですか…回避回避…
もちっと金出してまともなスピーカーを買ってきます。
ありがとうございます。
>>532 Hoontechの奴は、YMF744搭載カードの中でもかなり評価が高いよ。
値段も他より高め(8000円弱)だけど。
>>532 私もXwave6000をお勧め。以前使っていたけど、よかったよ。
>>533 8000円ですか…悩む…Live!Valueより(・∀・)イイ!というし…
Hoontech、ですね。覚えておこうっと。
>>534 Xwave6000は結構名前を聞きます(というか検索で多めに引っかかった)。
じゃ詳細はそっちのスレで聞いてきます。
選択肢はXwave6000かHoontechか…
>>535 Xwave6000ですか、やっぱりこっちにしようかな…でもHoontechてのも(・∀・)イイ!…
どうもありがとうございます。HoontechかXwave6000のどっちかにします。
でもサウンドカードって環境によって、それぞれのカードで何かしら不具合が 出てるんだよな。 LiveでもYMFでもAP2496でもAcousticEdgeでも・・・。 だから無難なところでスピーカーの買い替えを(ボソ
私も話を戻して点
>>536 CUSL2-Mの音源の何が駄目だったの?。
私もCUSL2-Mは持ってたよ
>>539 どんなスピーカー使っているの?。
安物は駄目だよ
>>539 スピーカーは良し。Digital出力のできるサウンドカードが必要だね。
アナログ入力も可能だけど。
まずスピーカーを買ってからサウンドカードを買っても遅くないので、
慌てずに順番に行きましょう。
>>539 あっ、ごめん。スピーカーか買うんだね。
勘違いしてたよ
>>540 えっと、
>>530 のやつです。…3000円ですもんねぇ…
>>541 了解です。デジタル出力可能なサウンドカード…うー、混乱してきた…
さっと思いつくのがLive!DA2…
>>543 あ、10Aを買うのか・・・。 Digital入力のできる10Dがいいよ。
ってか、もうYMFスレで答えてもらってるね。
この話題はこの辺で終了かな? あとは紹介したスレを読めば解決できると
思うよ。
>>545 そんなことないよ。一人よりも二人で答える方がいいと思うよ。
>>546 頑張ろう。>俺
うぅー、しかも545の書き込みを余所に誤爆したし…。
ちょいと鬱
一段落したみたいだけどちょっと一言 うちではX-Wave6000とRemix2000(CMIチップ)使ってるけど、前者では仮想音楽CDが 聞けるのに後者では駄目だった。これだけでも俺にとっては利用価値大。 音質もイイしね。
550 :
:01/11/28 16:49 ID:???
Pentium4の1.5GHz(478Pin)を買うつもりなのですが 今使ってるPC133 SDRAM DIMMをそのまま使いたいのです。 これらに対応してるおすすめのマザーはなにかありませんでしょうか?
551 :
:01/11/28 16:52 ID:???
552 :
:01/11/28 16:55 ID:???
553 :
:01/11/28 17:03 ID:???
>>550 っていうか何故Pentium4をチョイス?
556 :
_ :01/11/28 17:15 ID:???
今日秋葉原OVERTOPで買ってきた TRIGEM のマザーボードANAHEIM-2 にパネルケーブルをつなごうとしたんですけど パネルコネクタの配列がわからなくて困っています。 OVERTOPのホームページからTRIGEMのホームページにいったのですけど そのことは触れられていませんでした。 誰か教えてください。
557 :
ラウンジャー :01/11/28 17:16 ID:72AvoPAF
>>556 う〜ん、マザーボードのフロントパネル用ケーブルのピン配置は
マザーボードによって違うから、教えてと言われても困るよ…。
とりあえず、マニュアルに書いてあるはずだから、まずはマニュアルをしっかり読んでみて。
マニュアルがない場合は基板上にシルクスクリーンでも印刷されてるよ。
559 :
:01/11/28 17:48 ID:???
マザーボード:JETWAYのI401-R CPU:Pen4 1.6GB ビデオ: Geforce2PRO PA256DeluxeU メモリ: 256MB(SDIMM 168pin PC133CL3) 自作PCにメモリを増やしたいと思ってます。メモリは計1GBのが 計三つ入るようです。 できれば1GBを二つないし三つ購入したいです。 あまり1GBは出回ってないみたいですが何度も買う手間を考えたら 最初につけられるだけつけてしまいたいと思ってます。 格安のメモリを買いたいと思ってますがどういう点に注意すれば いいのでしょうか?規格があってても相性が悪いと使えないという 話を聞いてかなり不安です。
560 :
_ :01/11/28 17:48 ID:???
558さん 566です。ほんとにありがとうございました。 また何かあったらお願いします
561 :
:01/11/28 17:49 ID:72AvoPAF
562 :
:01/11/28 17:50 ID:???
>559 1GBのDIMMなんぞ使うんなら格安なんて考えてはいけない。 つうかi845ってRegメモリ使えるん?
563 :
:01/11/28 17:54 ID:???
1GBのメモリなんてあるんですか? 電気屋で見たことないんっすけど ^0^y−
564 :
:01/11/28 17:57 ID:???
>>559 1Gのメモリ1枚で512MBのメモリが買えるんでないかい?
3Gも積んで何するの?
512*3でもかなり多いと思うが
565 :
:01/11/28 18:01 ID:???
安い512MBのめもりってどこでかえるんかいな −y8^0^8y−
566 :
:01/11/28 18:10 ID:???
アキバなら中堅から大手のショップに大抵置いていると思われ 安易に512MBに手ぇ出すとヤケドするよ
567 :
:01/11/28 18:12 ID:???
どうしてですか?−y8^0^8y−
568 :
:01/11/28 18:47 ID:???
スカジーの逆ざしってありえますか? スカジー接続のCD-Rドライブなんですけど、 フラットケーブルじゃない奴(途中部分が普通のコード的な奴) を使って自作したんです。するとずーっと読み込みランプがついてるんですよね、、。 普通、スカジーケーブルって逆ざしできないようになってるものがほとんど だと思うんですけど、僕が買ったのはなってなくて、、。 FDDだと壊れるって言いますけど、このCDRドライブは壊れたのでしょうか、、。
>569 ケーブルのコネクタが逆差し防止タイプ(一箇所埋まってる奴)でないなら逆差し可能 ピンがずれて刺さってるかもしれない。接続を確認してみれ。 ケーブル断線してるかもしれないので、フラットケーブルに変えてみるとか。 FDDに限らず接続間違えると壊れる場合はある。
571 :
569 :01/11/28 19:25 ID:???
どもっす。 えーとずれはないようです。 で逆方向にさすと起動前の接続状況チェックっていうのかな? あそこで止まってしまいます。でもう一方の方向に繋げると OSは無事起動するも読み込みランプが点きっぱなし。 フラットに変えて駄目だったら、ご臨終ってことですね、、。 試してみます。。
572 :
:01/11/28 19:27 ID:???
>572 それがあったな。 >571 チェック時に止まるって言うのは明らかに違う。 ケーブルの両端には機器とボードが接続されていること、IDが被っていないこと などは確認してるよね?
574 :
552 :01/11/28 20:31 ID:???
575 :
:01/11/28 21:47 ID:???
576 :
:01/11/28 22:03 ID:pFb1iG8a
今日はじめて組み立てたんですが、 マザー
>576 どうした?スゲー気になるぞ
>>577 母親に組み立てた事を報告したかったらしい
579 :
:01/11/28 22:58 ID:???
マザーグースかもしれん。
580 :
:01/11/28 23:02 ID:???
ファーザー?
581 :
- :01/11/28 23:07 ID:???
シスター
>578 納得(w
583 :
:01/11/28 23:17 ID:G0DzyLrH
不良セクタが出た場合異音がない場合はローレベルフォーマットをすると解消すると聞いたのですが seatoolのチェックでエラーが出エラーの出るクラスタチェック時にクラクションの小さいような音がなります。 通常は問題なしです。 この場合どうなのでしょうか? ローレベルフォーマットをするにはどのツールでするのでしょう? 使用HDはシーゲート U6 80G よろしくお願いします。
584 :
qaz :01/11/28 23:19 ID:wEWTscZm
MSI社製のチップセットが815EPが搭載されているマザーボードとセレロンの1Gを買って、 交換したんですけど、初めはきちんと起動できたんで次にLANカードとモデムを取り付けて、 メモリを256M追加して起動してみたらブルー画面になって次のエラーがでました。 STOP: c000026c Unknown Hard Error Unknown Hard Error If this is first time you've seen this Stop error screen, restart your computer. If this screen appears again,follow these steps. 新しく取り付けたものを外して起動してみたんですけど、同じエラーがでました。 セーフモードや前回正常起動時の構成で起動してみたんですけどダメでした。 どうすればいんでしょうか? OSはWINDOWS2000です。
585 :
:01/11/28 23:28 ID:???
>>584 LANカード・モデム・メモリーを一度に追加したの?。
何となくメモリーでは無いような感じですね。
LANカードとモデムのメーカーなどを教えてください
>>584 ごめん、書き忘れ。
585氏と同じく、再インストールをお勧めする。
って、言うよりか、その状態からの復活は無理とも言える
>>583 SeagateのHDDなら、ツール類は添付のCD-ROMかメーカーWebサイトにあると思うよ。
だけど、ローレベルフォーマットをしても物理的に傷がついてる場合は修復できないし、
また今度いつ壊れるかも分からないから、できたらもう買い換えた方がいいと思うよ。
>>584 とりあえずそういう時は、メモリ・LANカード・モデムをそれぞれ別々に追加して、
どれを追加した時に問題が出るのか確認した方がいいと思うよ。
>>584 あ…外しても同じ症状が出るんだ…。読み落としてたよ、ゴメンね。
とりあえず、増設したものはつけずにOSを再インストールして、
再インストールが終ったら一つずつ付けてみてどれが原因か調べてみてね。
590 :
初めての自作さん :01/11/28 23:39 ID:+kEdtrwA
初めて自作しようと思いまして、メニューを書いてみました。 いい具合にいったと思ったのですが、10万ほど掛かりました。 一般的な自作でもこういった額になるのでしょうか? メニューは次の通りです。診断お願いします。 CPU:Athlon 1.33Ghz ¥13000 M/B:K7S5A(SiS735) ¥10000ほど Memory:PC2100DDR SDRAM 256MB ¥4000 Glaphic:まだ決めてないのですが、およそ1万以下のものです。 HDD:SEAGATE ST340810A 5400rpm 40GB ¥11000ぐらい CD-ROM:リコーMP9200Aの一つ前の物です。¥15000ぐらい FD:\2000 サウンドカード:5000円以下です。 OS:Windows Me ¥13000 ケースは¥20000 ざっとこんな感じなのですが、よろしくご教授ください。
591 :
ー :01/11/28 23:43 ID:abyy8G0a
4ch出力と5、1ch出力とかは どうちがうのでしょうか
>>590 私は最近のAthlonは良く分からないのですが…。
K7S5Aは結構苦労するらしいよ。
あと、ゲームをしないのでしたら、OSをWin2kかWinXPをお勧めします。
あとは、詳しい方お願いしますです
>>590 とりあえず、その構成ならそのくらいじゃないかな…?
パーツの価格は時期によってもショップによっても違うから、
買った後は気にしない方がいいと思うよ。(笑
594 :
:01/11/28 23:46 ID:???
>>590 悪いことは言わん
オンボードで一応音は鳴るから
サウンドカードの分を削って
OSをwin2kにしなされ…
595 :
583 :01/11/28 23:50 ID:G0DzyLrH
サイトには行ったんですがどのツールかがわからないんです。 ショップに出しても帰ってくるのが来年になるかもとか言われたんで やってみようかと思ったんです。 買い替えは済んでるんですが復旧できないかと思いまして。
>>590 初めて自作するならK7S5Aは止めときなされ。
Athlon1.33ならKT266AかAMD760のにしときましょう。後々AthlonXPも載るし。
サウンドはオンボードがほとんどだから無くてもOK.
ケースも20000円はちょっと高いでしょう。
この2点で浮いたお金をOSとマザーに使いませう。
>>590 大丈夫なんじゃない。
特にケースの選択が良いね。
それくらいの値段だと、ある程度良い電源が付いているから、K7S5Aでも十分
いけると思うよ。
(結構ECSは電源をえり好みするから注意してね)
>>591 4Ch=スピーカー4つ
5.1Ch=スピーカー4つにサブウーハー1つ
599 :
:01/11/28 23:53 ID:???
>>590 悪い事は言わん
Meを選択するなら98SEにしときなさい
もしくは
Win2000にしときなさい
WinXpは今んとこ ろくな話を聞かんぞ
600 :
k :01/11/28 23:54 ID:???
2.1chってなに? 俺の耳は二つだぞ
>>598 センタースピーカーが抜けてるぞ・・・。数は6だ
>>590 確かに、今WinMEを選択する意味はほとんど無いと思うよ。
わたしもWin2000をお勧めします。
あと、K7S5Aも確かに苦労話が多いしね…。
>>595 サイトには多分説明文が書いてあるんじゃないかな?
とりあえず、全部DLしてみてReadMeをじっくり読んでみるとか、ね。(笑
603 :
ー :01/11/28 23:57 ID:abyy8G0a
なぜ MEはだめなのでしょうか?。 みなさんそろって2000を薦めてるのですが、 MEは2000と比べてなにが劣るのでしょうか?。
>>603 >MEは2000と比べてなにが劣るのでしょうか?。
全部
>>599 そういえば、今月Win98SEのアカデミック版注文したら、
MSでもう扱ってないと断られました。OEM版は今後どう
なんだろうね?ショップ関係者知らない?
>>601 Thx。うちは2.1Chだからついそのつもりで答えてた。
>>603 安定性が違うと言うこと。
定期的な再インストールが必要。
構成を組んで、暫く弄らないんだったら、XPでも良いよ。
ちなみにそんな漏れは、MEユーザ(苦藁。
落ちます。
608 :
559 :01/11/29 00:02 ID:???
>>603 安定感が違う
ゲームが主な用途に入ってんのやったら 98SE で決まりやね
98SEからMeへの改悪は有名やで
>>603 2000と比べて遥かに不安定。2000では動かないゲームも
MEなら問題なく動くことも多いが、ゲームやりたいなら98SE
の方が対応ソフトも多くてよい。
MEに2000にはついてないものムービーメーカーとシステム復元機能
を求めるなら、2000ではなくXP買ったほうがよろしいかと
>>603 WinMEに限らずWin9xはWinNT系列に比べて、
比較にならないほど安定性が良くないよ…。
今後はWinNT系列が主流になっていくし、
Win200を今から使っておく方がいいと思うよ。
Win98を傑作だと思う私はダメな系列に属すのか・・
関係ないが、日本橋のソフマップでWin95OSR2が売ってたぞ。 NT4.0もあったな。
>>611 安定して使えてるんならそれはそれで良いんじゃ・・・
>>610 Win200は・・・一応つっこんでおく
615 :
599 :01/11/29 00:11 ID:???
おう まちごうとるやんけ >608の559は599ね
>>606 価格.Comではいまだに掲載されてるけど? 今後はどないなるんやろうね
わいも自分ちでは 98SE&95 ユーザーやで!
>>613 ゴメンね、またタイプミスだよ…。Win200なんて無いもんね…。
>>614 そのHDDがどうかは分からないけど、起動する時のBIOS画面で
どのモードで動作しているかは確認できるよ。
一度、起動する時に注意して見て確認してみたらどうかな?
とりあえず、30GBならATA66以上だとは思うよ。
618 :
617 :01/11/29 00:21 ID:???
名前違う・・・逝ってきます
>>617 わざわざありがとうございます。
元々メーカー製のATA33とスペック表記されていた
PCについていたものなので・・・
マザーは33だけどHDD自体は66だったということですね。
620 :
:01/11/29 00:33 ID:???
Pentium4は423pinと478pinがありますけど どっちを買った方がいいんですか? もちろんマザーはそのpinのに合わせて買います。
621 :
人柱募集中!! :01/11/29 00:34 ID:5iGKtQr7
622 :
:01/11/29 00:36 ID:???
1800円なら考える
>>620 Socket423は2GHzまでで終了するみたいだから、
将来CPUを換えたいって思う場合はSocket478の方がいいと思うよ。
だけど、そのことを気にしなければSocket423のPentium4は安く売ってたりもするから、
よく考えて好きな方を買えばいいんじゃないかな。
625 :
620 :01/11/29 00:39 ID:???
>>623 素早いレスどうもです。
将来を考えて478を買うことにします。
626 :
問い :01/11/29 00:55 ID:u+p9vQpk
M/B Chaintech 7SID OS WindowsXP なんですが、オンボードのサウンドドライバがどうしても入りません。 「その名前は、サービス名もしくはサービス表示名として既に使われています」 とでるばかりです。コンピュータの管理からサービスをすべて無効にしてもだめでした。 BIOS、ドライバは最新のものです。解決法はないでしょうか。
>>626 ドライバはWinXPに対応してるの?
とりあえず、インストーラーを使わずにデバイスマネージャで
直接ドライバを当ててみたらどうかな。
628 :
問い :01/11/29 01:10 ID:u+p9vQpk
早く寝ろ、漏れ(藁。
>>626 VIAのオーディオドライバだね。
VIAのドライバ入れてみたらどうなる?
一応、一昨日あたりに出てたと思うが。
630 :
わっさ :01/11/29 01:26 ID:teFY4Gwb
OSは何がいいですか? キャプチャ-とDVD吸出し、エンコ用途なのですが・・・・ 2000?ME?98Se?XP-HOME?XP-PRO? 理由なども教えてください。
>>630 Win2kに一票。
理由は、安定性とメモリーの使い方がWin9x系よりまともだから。
同型のWinXPは情報が整っていないからまだお勧めしません
632 :
質問! :01/11/29 01:30 ID:kFJAvJu4
いきなりですがどうか助けてください。 iwillのP4S、pentium4 1.6GHz、SDRAM512M1枚差しで組んでみました。 が、電源を入れてもピーポーとビープが鳴るだけでBIOSまで到達しません。 もちろんメモリ、ビデオカード、CPUファンコネクタは刺さってますし、マザーを ケースの外にも出してみましたが変わりません。 最低限、マザーとメモリとCPUのみで起動してみてもピーポーに変化はありません。 こういう場合、まずCPUを乗せ換えてみるべきなのでしょうか? それとも他に方法があるのでしょうか? 追伸:いろいろやってるとピーポーの前に長音のピーが一回だけ鳴るようになりました。 さらにその後のピーポーは周期的に音割れします・・・M/Bが死んでるんでしょうか?
>>632 512MBのメモリーは相性にシビアだよ。
たぶん、メモリーが犯人だと思う。
他にメモリーは持ってませんか?
>>630 今なら、2000 > XP-Pro > XP-Home > 98SE > MEだろうな。
このスレの流れから見ると。
漏れのような、MEは一番卑下されるようだ(苦藁。
なので、一台はXP-Homeだけどね。
2000はNTカーネルなんで安定性良好。
しかも、SPが出ているからある程度枯れてきている。
XPも同じように2000からの発達だけど、アクティベーションをするところが
マイナス評価。
出たばかりだから、なかなか安定するまで大変だし。
それから、ProとHomeなら、Proの方が機能が一杯付いているから、お得。
98SEは枯れているし、PCの主流だけど、そろそろ撤退準備かな。
MEは入れると不安定だそうだ(うちはそうでもないのだが)
635 :
質問! :01/11/29 01:35 ID:kFJAvJu4
636 :
問い :01/11/29 01:38 ID:u+p9vQpk
>>629 試しにいれてみましたが、はねられました。
諦めるしかないのかな・・・
>>635 DELTAの300Wならば、電源は問題ないね。
>すると、長音一回は消えましたがピーポーは相変わらずです。
これって、何だったかな?。
すんませ〜ん、寝ます。
639 :
XP :01/11/29 01:44 ID:???
XP入れたらOSだけで2,6GB!! これっておかしい?。
640 :
:01/11/29 01:46 ID:???
>>639 …普通、だよ。
もちろん、インストールのオプションにもよると思うけど、
わたしのところでもOSだけで2GB以上になってたよ。
642 :
ユキミスズカ :01/11/29 02:20 ID:c75kRoSO
TVパソコンでバイオのRX53よりいいのって作れますかね? 130000くらいで Pen4は高いしいやなので。、 AthlonXPモデルで作りたいのです。
>>642 う〜ん…モニタまで含めて考えると\130,000じゃちょっと難しいと思うよ。
モニタ無しなら何とかなると思うけど、デジタルビデオ編集を安定してやりたい場合は
あんまり知識に自信がない場合は自作するよりもメーカー製買った方がいいと思うよ。
とりあえず、DTV板で情報収集したほうが詳しい人は多いんじゃないかな。
644 :
ユキミスズカ :01/11/29 02:30 ID:c75kRoSO
なるほど。 ギガポケットがかなりいいらしいんで、バイオにしとこっかな、、 ちなみにデジタルビデオ編集はしないので、ムダなのですよ、、(もったいない)
>>644 ただTVをPCに映したい、ってだけならそんなにハイスペックは必要ないから、
\130,000でも何とかなると思うよ。
ただ、TVチューナーカードは相性が出たりもするから、
ビデオカード一体型を買うといいかもしれないね。
とりあえず、DTV板を見てみることをお勧めするよ。
646 :
(-_-) ◆QM9TGaEc :01/11/29 02:44 ID:eYNKRqhY
いま作ってる最中なんですが CPUファンの止め具がすごく堅いんです とゆうか足りないような感じ・・・ ちょっと力入れるとメキメキいってるし・・・ ちなみにアスロンXP1700+です BOXを買ったので純正ファンです マザーはギガバイトのGA-7VTXH です どなたかアドバイスを下さい
647 :
ユキミスズカ :01/11/29 02:44 ID:c75kRoSO
了解です、アドバイスうれしいです。 テレビ録画考えてるんで高いけどバイオ買おうかと思います。
>>646 リテールファンなら大丈夫だと思うけど…。
とりあえず、ファンの向きとかは合ってるか確認してね。
あと、斜めに力を入れたりするとコアが欠けることもあるから、
真上から均等に力を入れてファンを固定するようにして下さいね。
>>647 TVチューナーカードならほとんど間違いなく録画機能も備えてるよ。
だけど、メーカー製の方が手軽で確実なのは確かだから、
そっちでもいいと思うよ。
なんか不安だよ
>>649 どうしても不安なら、無理して作業を続けずに取り付けやすい別のCPUクーラー買ってくるのもいいと思うよ。
とりあえず、カノープスのFirebirdとかは取り付けがしやすい、って話だしね。
>>646 もしやマザーボードをケースに固定した状態で
ファンを付けようとしてないか?昔それをやろう
としたら、マザーがミシミシ言って怖かったぞ。
マザーをケースから外して、柔らかいスポンジの
上で作業したよ。
652 :
651 :01/11/29 03:26 ID:???
>>651 スポンジじゃなくて、マザーボードの箱に入っていた、
緩衝用の薄いペラペラしたやつ。
このまま思いっきりやってもいいもんでしょうか? なんか怖いな・・・
>>653 大丈夫だと思うけど、不安ならファン買い換えた方がいいと思うよ。
ただ、CPUクーラーの留め金は最近のはかなり固いから、仕方が無いと思うけど…。
>>654 自己責任の世界だ。無理だと思うなら、プロの知人を
連れてくるか、店員に金払ってつけてもらえ。
もう一か八かやってみます いろいろありがとう
658 :
:01/11/29 03:42 ID:pbzp7FAs
1万前後でテレビ出力付きでエミュに向いている ビデオカードってどんなのがありますか?
>>658 エミュのことはよく分からないんだけど、最近のビデオカードなら
GeForce系でもRADEON系でもTV出力を備えてるのは結構あるよ。
あと、画質で言えばMillenniumG450かG550がTV出力はきれいだけど、
3D性能を要求するソフトだとちょっと厳しいかもしれないね。
Radeon系かGeForce400MX程度じゃない? 相性の良いチップならRadeon系を薦めるけど
俺はヒートシンクはめる時、必ずファンははずす。 それだけでも結構作業しやすくなる。
662 :
:01/11/29 03:57 ID:pbzp7FAs
>>660 GeForce400MXなら具体的にどのメーカーがオススメですか?
たびたびすいません メモリーについてるラベルは取らなくちゃいけないんですか? PC2100−DDR-REGなんですが・・・
>>658 エミュやるならビデオカードよりCPUに金を掛けた方がいいぞ。
誰かが実験した所、糞CPUと思われていたペソ4が健闘するようだ。
TNT2クラスでも充分な描画が得られるらしい。
これの逆の組み合わせ(高クロックのペソ3&自慰フォースなど)では
遅いとのこと。何でもFSBの高さが効いてるんだと。
>>663 ぜんぜん、取る必要は無いよ。そのままで大丈夫だよ。
どうもすいません これで先に勧めそうです ありがとう あとはなんとか自分でやれそうです みなさんお騒がせしましたm(._.)m
667 :
ー :01/11/29 04:02 ID:c2DC8T3m
中古で売っている抵当な16MBのやつと比べて Radeon系かGeForce400MXはかなりいいですか?。 それと中古でいくらぐらいで買えますか?。
>>667 ごめんね、上半分はなんだか意味がよく分からないんだけど…。
とりあえず、中古の価格なら製品と地方にもよるけど、
Yahoo!オークションを見るとある程度は参考になるよ。
669 :
ー :01/11/29 04:18 ID:c2DC8T3m
5000円ぐらいで売っていますか?。
っつーか、TV出力って言っても S端子もあればDV端子もあるし、赤白黄色のコードもあるから まずTVのコネクタ形状を知る必要があるし、 カードによってはS端子→アナログコード変換コネクタも 付いてることを知っておくと、ガッツが沸きます。 一回ショップに行って、店員に相談するほうがいいけど、 地方なら、ネットで検索するしかないかも。
>>669 ごめん、何が聞きたいのかがよく分からないよ…。
もう一度、自分が何を聞きたいのか整理して、
それからきちんと聞いてみてね。
>>670 おいおい
デフレ?
5000円でなら200MX程度が限界。もちろん中古でTV出力なし。
あとは自分で調べれ。バイナラ。
673 :
:01/11/29 04:30 ID:yz+8TlbU
やっぱりi810にセレロン1Gは無理ですよね?
>>673 それはマザーボードの対応次第だよ。
とりあえず、D-SteppingのCPUに対応してれば載るんじゃないかな。
よく分からなかったら、マザーボードのメーカーWebサイトに行って
確認してみるといいと思うよ。
675 :
ー :01/11/29 04:37 ID:c2DC8T3m
3DFX Voodoo3 3000AGP BUFFALO WGA-SF32 Savage4 32MB ATI RAGE FURY 32M/AGP ATI RageMagnum 32M DIAMOND VIPER V770 32M POWERCOLOR EVIL KYRO 64M POWERCOLOR GeForce2MX 32MB CHAINTECH GeForce2 MX200 32M 3DFX Voodoo3 3000 16m どれがいいのかな- 評価をお願いします。
>>674 富士通シーメンスのマザボはDステに対応と書いてあった。
メーカー次第だな。
677 :
673 :01/11/29 04:39 ID:yz+8TlbU
>674 調べてきます。ありがとう
>>675 これだな。
POWERCOLOR GeForce2MX 32MB
>>675 それは、用途にもよるから何とも言えないよ…。
とりあえず、
>>1 〜
>>4 をまず読んでから質問してね。
用途を気にしなければGeForce系のカードで
好きなのを選べば無難だと思うよ。
680 :
ー :01/11/29 04:42 ID:c2DC8T3m
POWERCOLOR EVIL KYRO 64M 64mもあるのにこれよりいいものなのでしょうか?
GeForceが一番苦労しなくてよいと思われ。 ドライバ供給という点でも一番安心だろう。
683 :
ー :01/11/29 05:13 ID:c2DC8T3m
いまGeForce総合スレッド 見てきたのですが GeForce3Ti500(240/500DDR) GeForce3(200/460DDR) GeForce3Ti200(175/400DDR) GeForce2Ultra(250/460DDR) GeForce2Ti(250/400DDR) GeForce2Pro(200/400DDR) GeForce2GTS(200/333DDR) GeForce2MX400(200/183) GeForce2MX(175/166) GeForce2MX200(175/143(64bitSDR) こんなに出ているのであせりました。 MX200なんてもう古いのですね。 でもいいやつは高い---------- みなさんはどれぐらいの値段のカ−ド装備していますか?。 それとこれぐらいの値段ぐらいは出せ、みたいな 値段はいくらぐらいでしょうか?
>>683 わたしが3D性能なんてぜんぜん使わないから、Millenniumを使ってるよ。
性能的に見るとだいたい\10,000くらいが適正価格かな。
だけど、どの価格帯のカードを買うかは何をしたいのかにもよるよ。
Webを見たりメール書いたり文章書いたりするだけなら\3,000程度のカードでも
性能的には十分すぎるくらいだけど、ベンチマークにこだわったり
3Dゲームやりたいっていう場合は相応にいいカード買う必要があるしね。
繰り返しになるけど、まずは自分が何をしたいのか書かないと、
誰も答えようが無いと思うよ。
>>683 基本がブラウンジングと2ちゃんねるで、たまーにDVD見たり
3Dゲームもやって、できれば画質は良い方がいいなーと言う
なら、MX200とMXは消し。 つーか、MX200は無条件に消し。
おいらのカードはLeadtekのGeForce3Ti200で28000円ナリ。
20000円ぐらい出せばそこそこ満足できるものが買えるんでないかい。
686 :
:01/11/29 05:29 ID:???
i815E内蔵グラフィック+GPAカード。これ最強。
687 :
ー :01/11/29 05:32 ID:c2DC8T3m
28000円、、、、、 うわ--ーーーーーー高い-。 りっちですねーとても自分には出せません。。。 えと用途としては普通程度の ねっと ゲ−ム エミュ 音楽ぐらいですね。 へび-ではないと思うのでそこそこのを買おうと 検討中な私なのです。。
688 :
:01/11/29 05:36 ID:???
>>687 ゲームって2D?
エミュだったら、ビデオカードよりもCPUパワーを最優先にすべきだと
思う。あとはDirectDrawの速いビデオカード。 DirectDrawの速いのって
何があったかな・・・。 おいらはちと詳しくないので、スマソ。
>>687 他のはともかく、ゲームの普通っていうのが
どれくらいのを考えているか分からないけど、
それならGeForce2MX400くらいの製品でいいんじゃないかな。
でも、もう少し出してGeForce3Ti500買った方がいいとは思うよ。
うわ、送信する時に気付いたけど、GeForce3Ti500じゃなくて GeForce3Ti200だよ、\20,000くらいでTi500は買えないです。 ゴメンなさい。
692 :
ー :01/11/29 05:51 ID:c2DC8T3m
CPUはデュロンの800MHZですがおそいですかな?。 自分的には大丈夫だとおもうのですが。。 DirectDrawとかむずかしいですね- ビデオ選びは。。。 5千円じゃやっぱだめですよね-。
>>692 CPUもそれくらいの用途ならDuron800Mhzで十分だと思うけど…。
とりあえず、\5,000だと買えるビデオカードもあんまり無いと思うよ。
>>692 マジレスしちゃろ。
エミュレータっていうのは、あるアーキテクチャのハードウェアを異なる
アーキテクチャのハードウェア上に仮想的に再現したもの。 ぶっちゃけて
言えば、スーパーファミコンなりX68000なりの中に入ってるCPUや音源や
画像処理やIO処理などのハードウェアの処理を、PC上でソフトウェアに
よって作り出してるものだな。 つまりソフトウェアシンセとかソフトウェアの
mpegデコーダとかそんな感じ。
普通のPCゲームの場合、CPUは処理の方法だけをビデオカードやサウンド
カードやサウスブリッジに指示してあとはほっとけば各ハードウェアが命令を
実行してくれるわけだけども、エミュレータの場合は全ての処理をCPUが行って
結果だけをハードウェアに渡してるわけだ。
エミュレーションするためのデータは全てCPUとオンダイのL2キャッシュや
メモリ内で処理されるため、この間の速度が高速であればあるほどエミュの
速度が上がると。
で、CPUがDirectDrawという方法で生成された画像データをビデオカードへ
送って、ビデオカードはそれにしたがってレンダリングする。
ってな具合で端折りに端折って説明してもこれだけ長くなるので、エミュレータは
複雑な仕事をしてるってこった。
695 :
ー :01/11/29 06:15 ID:c2DC8T3m
うわ-----むずかしいよ----観尾さん。 デュロン800MHZで大丈夫なのでしょうか?。
>>695 大丈夫なのかな?
>>664 によるとCPUさえ速ければビデオカードはTNT2でも良いらしい
からねぇ。 DuronはFSBが200だから、同じくクロックでもAthlonの方が
有利だろうね。
で、今はビデオカードは何を使ってるのよ?
697 :
> :01/11/29 06:33 ID:???
e○○×eはビデオカード重視だよ
698 :
:01/11/29 06:39 ID:???
何のエミュレーターかは誰も聞かないの?
>>697 DirectX8.0にハードウェアで対応とかそういう機能を要求しないだけで、
ビデオカードも高速な方がいいと思うよ。 普段の操作性にも関わって
くる問題だし。
>>698 そこまで行くと板違いになるからじゃない?
700 :
ー :01/11/29 06:51 ID:ssqSReuZ
VIRDGE DX 4M ってやつを使ってます。 ジャンクで1280円で売っていたやつです。 なにも考えずに安かったから買っちゃいました。 エミュはbleemとvgsです。
>>700 あかん、そりゃダメだよ。
しかし懐かしいビデオカードを使ってるね。 5年ぐらい前のじゃない?
CPUはDuronのままにして、まずビデオカードを買おう。
MX400ぐらいにしとき。 それでも十分に体感できる差があると思うよ。
MX200は安いからといって買ってはダメだぞ。
>>701 いや、GeForce2Tiってパターンもありだな・・・。
ここは懐具合と相談したらいいよ。 今すぐでなくても年末年始にかけて
お金を貯めてから買ったらよろし。その頃には値下げもされてるでしょ。
703 :
n :01/11/29 06:55 ID:???
電源を新しく1個買おうとして思ったのですが、 今使っていない百うん十hの電源が1つあります。 これをドライブ専用にして、今のはマザー専用っていう ように使うにはハンダ工作が必要になってきますか?
>>703 ハンダ工作が必要になると思うよ。
GNDなどの問題が発生するだろうし・・・。
おいらは電源ってか回路には詳しくないので、電源スレでその道の人に
尋ねたらよろし。
寝る前に最後にちょこっとだけ。
>>700 観鈴ちんの意見でいいと思うよ。今買うならGeForce2MX400、だけどもうしばらく待って
GeForce2Tiが安くなるのを待つのが一番だと思うよ。
ただ、今どのカードを買ってもViRGEよりは速くなると思うけどね。
>>703 昔のAT電源ならスイッチを入れれば直接通電が出来るから、
ドライブ用に別電源を使いたい、って場合はAT電源使えばいいんじゃないかな。
ただ、AT電源はもう新品では手に入らないと思うけど…。
それじゃ今度こそ寝ます、おやすみなさい。
706 :
ー :01/11/29 07:14 ID:DD/p6N8C
やはりだめですか----- なにせ安かったものですからあたりまえかな-。。 とりあえずGeForce2MX400ねらって ある程度の予算をつぎ込もうと思います。 ありがとうございました。
707 :
:01/11/29 07:42 ID:???
708 :
名無し :01/11/29 09:21 ID:+6yjgTly
ThunderK7と同じバックパネルって売ってますか。 LANが横に2個並んでるやつです。
大体そう言うのは一般的じゃないから売ってないんじゃないかなぁ。 マザボにバックパネルは付いてませんか? LANが縦に並んでいるのはアイメックス辺りから売ってるみたいだけど。
お聞きしたいのですが、バイオノート(PCG-N505A/BP・Win98SE) にOEM版のWindowsMeを新規インストールしたいのですが、ど うすればよいのでしょうか?
711 :
:01/11/29 11:00 ID:???
逝け。
>>710 パソコン一般板か、PC初心者板、あるいはWindows板に逝く。
ここでは完全に板違いだ。
判っているなら、移動しろ。
713 :
:01/11/29 11:01 ID:???
>>710 >板違いな質問で申し訳・・・
無いなら書くなよ。
>>2 が何故あるかわかってんの?
あっちは人少ないっす・・・。レスがつかないんです・・・。 お願いいたします・・・。本当にお願いします。
716 :
:01/11/29 11:13 ID:???
放置
717 :
:01/11/29 11:16 ID:???
>>715 PC初心者でも答えてる俺としては無視できない発言だな。
あそこは、2ch PC系板では、時間帯を問わず回答者が一番多い板だぞ。
正規質問スレッドも2本も有るし。
専門板の質問スレッドと重複して回答を受け持っている奴が多いから、
どんな内容に対する質問でも、平均的なレベルもかなり高い。
っていうか、自作とまったく関係ないことをここで聞くな。
720 :
名無しさん :01/11/29 11:30 ID:iemlZz6H
ドライブCしかありません。 このドライブCに、Win XPが入っていますが、 FAT32になっています。 CONVERT C: /FS:NTFS とタイプして Enterで、 FAT32 から NTFS には変換できますか?
721 :
:01/11/29 11:33 ID:???
>>720 Windows板。
つーか、やってみ。
>719 激しく同意 >720 やってみる。駄目だったらエラーが出るだけで何もおきないだろ。
(´-`).。oO(言ってるそばからコレかよ・・・・・・)
724 :
:01/11/29 11:35 ID:???
>>720 それと自作と何の関係があるんだ?
お前はwindowsも自作か?(藁
725 :
- :01/11/29 11:52 ID:bvVdofSB
SCSIカード付けたら、起動時間がすごーく長くなりました。 PCのスイッチ入れてから、使えるようになるまで、5分はかかる。 これ、短くする方法ないですか? カードは、PCIに、SCSIの他、サウンドカード、LANカード、AGPにグラフィック これだけなんだけど。
>>725 SCSIのBIOSで使わない番号を設定する。
あと、ターミネーターは正しく設定してますか?
>725 SCSIカードだけだったらターミネータ上の方でもSCSI関係の質問有ったから検索しろ
ありがとうございました。
>728 だれ?
732 :
X121 :01/11/29 12:12 ID:RWx800sj
普通の家庭用テレビを、PCモニターとして使う事はできますか?
>>732 TV出力コネクタのあるものならOK。
但し、精々DVDを見るくらいで、モニタの代用として利用するのは、
目に良くないから止めた方が良いと思われ。
734 :
725 :01/11/29 12:15 ID:Lj/Gynyo
ターミネーターは大丈夫、
>>732 TV出力の付いたVGAカードを使うか、
変換する機器を買えば出来るよ。
ただし、文字はまともに読めないよ
736 :
X121 :01/11/29 12:16 ID:RWx800sj
TV出力コネクタが無い場合は、グラフィックカードで何とかなりますか?
738 :
X121 :01/11/29 12:17 ID:RWx800sj
>>736 意味不明だけど。
ならないよ。
出力コネクタの形式が違うよ。
>733 同意。あとはゲームぐらいかな? 文字はボケボケになるのでオフィス系ソフト、ウェブの閲覧等は辛い 普通の操作も辛いな。
741 :
725 :01/11/29 12:17 ID:Lj/Gynyo
ていうか、スイッチ入れてから 30秒、いや、10秒くらいで使いたいんだけど。 無理っか。
742 :
:01/11/29 12:18 ID:???
744 :
725 :01/11/29 12:19 ID:Lj/Gynyo
745 :
:01/11/29 12:20 ID:???
>>741 電源切らずにスタンバイモードで使いたまへ。
747 :
X121 :01/11/29 12:20 ID:RWx800sj
グラフィックカード→TVキャプチャー の間違いです すいません
748 :
つーか :01/11/29 12:20 ID:???
749 :
725 :01/11/29 12:21 ID:Lj/Gynyo
みなさん何分です?
750 :
:01/11/29 12:22 ID:???
>741 NT系かUNIX系のOS入れてシャットダウンしない。 そうでもなきゃ10秒なんて無理。あとはCEか?
>>747 キャプチャーカードではデスクトップ画面は出力出来ないと思うよ。
>>749 私は2分くらい?
>>749 前スレでも全く同じことを書いたけど、Windows2000使ってて1分47秒。
>747 何をしたいのか整理して書いて >752 うちもそれぐらいかな、実機がないんで計れないが。
756 :
725 :01/11/29 12:26 ID:Lj/Gynyo
757 :
:01/11/29 12:29 ID:???
どんなSCSIカードを使っているのか どこで引っかかっているのかすら書かないのに 何を答えろっつーのかね
759 :
X121 :01/11/29 12:30 ID:RWx800sj
モニターの代わりに、家庭用TVの画面を使いたいんです MBは『K7SEM』というやつです
>>759 ゲーム以外の作業は不可能に近いよ。
変換器を買うお金でモニターを買った方が良いよ。
>>759 で、それで何がやりたいの?
krnさんも書いてるし、漏れも書いてるけど、DVDとかゲームくらいだと
TV出力コネクタがあるものであれば、極端な話、何でも良いよ。
でも、Wordします、Excelします、ネットで掲示板に書き込みますっつーた
目的なら、テレビをモニターにするのは、止めといた方が良い。
漏れも、やってたことがあったけど、目だけが痛くなって、結局モニターを
買ったものな〜。
762 :
X121 :01/11/29 12:35 ID:RWx800sj
>>760 CD-Rのライティングソフト程度しか使いません
>>759 家庭用とPC用モニタは解像度が違うので、家庭用のTVでパソコンの画面を
見るのは非常に辛いものがある。 はっきりいってお勧めできない。
設置場所の問題なら、逆に家庭用TVを追い出して、PC用のモニタでテレビや
ビデオを見るようにした方がずっと良いと思うよ。
アップスキャンコンバータやビデオ入力のできるビデオカードが発売されている
ので、そっちの方面で考えた方がいいと思うのデス。
>>762 今、ここに書き込んでいるPCではCDは焼けないの?
>>762 APソフトを動かそうと言う段階で、テレビは無理。
素直にモニタ買おうよ。
操作性は極めて悪いよ。
単に、2台のモニタの置き場所がないんだったら、ケーブル差し替えで
使うときだけ、そっちのPCに挿すとかさ。
766 :
X121 :01/11/29 12:39 ID:RWx800sj
>>766 そりゃ、無理だね(笑)。
とりあえず、モニターを買おうよ
>>766 資金に余裕があるなら液晶モニターが良いかと。
>766 14吋で30kぐらいから、探せばもっと安いのもある。 最初から環境・構成書いて何がしたいか書いてくれれば速かったのに。
770 :
:01/11/29 14:05 ID:???
>>692 ゲームエミュかな?
64とかPSならアスロン&DDR266&Geforce2GTSでさくさく動く
64に関してはメモりがボトルネックになるんだよ
PSでもにたようなものかもしれないけど
鱈セレ<<<DDRアスロン<i845-P4-1.5Gだったよ。実際。
(4人プレイとかならPen4-1.5-i850がおすすめ)
SFCとかNEOGEOの2D系はTNT2とセレロン800あれば快適だろ
772 :
:01/11/29 15:34 ID:???
半角全角を統一きぼん。
773 :
名無しさん :01/11/29 18:04 ID:bM/SA4xj
Firebird R5 で、Athlon XP 1700+ って、耐えられますか?
>>773 ∧ ∧
(*゚ー゚)/)゙
___∧_________
無理だよ。 R7なら何とかなるかもしれないけど。
わわわ・・・。 ギコネコスレと間違えちゃったよ・・・。 鬱だ氏脳。
776 :
773 :01/11/29 18:15 ID:bM/SA4xj
>>774 やはり無理ですか・・・・
冬の間だけ、って言っても無理でしょうね(汗
買い換えなきゃ・・・・・(汗
>>776 もう買っちゃったの?
だったらR5を取り付けて、ケース全開で扇風機当てながらBIOSで
温度を測定してみたらどう? 行けるようだったらそのままOS起動
したらいいし、ってやっぱり危険かも。 安全重視の方がいいと思う。
778 :
773 :01/11/29 18:26 ID:bM/SA4xj
買っちゃったんです〜(涙 友人が薦めてきたので、大丈夫かな、と思いつつ。 でも、後々になってメーカーHPで調べたら・・・・・(苦笑 近くのPCショップの人に聞いたら、 「大丈夫・・・・・かな? 多分。」 などという非常に不安な回答が・・・・ 何か、安いファン無いかなぁ・・・
779 :
773 :01/11/29 18:27 ID:???
スマソ 注釈。 まだ起動はしてません。 グリス?だっけ。あの白いの。 アレを友人に貸したので、返ってきてたら起動実験をしてみようかと。
>>779 RetailならそのRetailFanで十分よ。
無理にCPUクーラー換える必要ない。
うちの通気性が目一杯悪いケースでも、Athlon1.2GHzで65度だったのが、
AthlonXP1700+にしたら55度に下がったよ。
781 :
773 :01/11/29 18:32 ID:???
>>780 バルクなんですよ・・・
とりあえず、ケースの側面は開けっ放しにしておこうかと思い・・・・(謎
>773 R7だと取り付け用の金具を交換しないとXP焼けちゃうらしいけど R5はどうなんか確認してある?
784 :
773 :01/11/29 18:51 ID:???
>>783 それはクーラースレだったかなAthlon冷却スレだったかな
レスが上がってたのを見た
XPは以前に比べてコアの高さが少し低いらしい
んでもって圧着力が低くて焼けるとかって レスがあった
そこでは
固定用ばねとシンクの間にアルミホイルを噛ませるとかって 対処法を挙げていたよ
やるんだったら「ばねとシンクの間」だよ
間違っても「シンクとコアの間」に挟んじゃダメだよ
>>783-785 そのへん、たぶんおいらが書いたレスだ(藁
ホイル焼き、ウマーでもマズーってヤツ。
787 :
773 :01/11/29 19:31 ID:???
>>774-786 色々とアドバイスありがとうございます。
とりあえず、BIOSで温度測ってみようと思います。
イケそうだったら、そのまま使い、
後でR7に変えようと思います。
↑ 今は資金難のため・・・(汗
>>787 冬だから気温が低いしね。 おいらとしてはR7もいいけど、PAL8045を
おすすめするぞ。
789 :
qaz :01/11/29 19:34 ID:ugdQqNLw
585、586、587、588、589のみんさん、ありがとうございます。 再インストールしたら無事に起動できました。 いったい、何が原因だったんだろう・・・
790 :
残り210 :01/11/29 21:31 ID:89La6k6o
今だ!790ゲットォォオオオオッ!!!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ (´⌒(´ ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;  ̄ ̄ ̄ ズザーーーーーッ
791 :
:01/11/29 21:39 ID:???
CDケーブルについての質問 CD-R・CD-ROMドライブが一つずつあって、 どっちからもCD聴けるようにしたいんだけど 一本のケーブルで両方つないでもだいじょぶ? あっ 同時に音出したいわけじゃなく 単にどっちに入れても聴けるようにしたいだけです。
>>791 サウンドカードに、1つはCDINへ。もう1つをAUXに繋ぐと良いですよ。
あと、デジタルCD再生にチェックを入れる方法もあり。←Win98は出来なかったと思うよ
>>791 SB系なら、AUXがDefaultでミュートになっているので、外すのを
忘れないでくださいね。
794 :
791 :01/11/29 22:27 ID:???
うーん。。。よくわからないけどありがと! 明日ショップで↑の言葉の意味聞いてみます
795 :
:01/11/29 22:32 ID:???
>>792 Win98でもWDMドライバをサポートしているので
それを使用するならばデジタル再生を有効に出来ますよ。
でも、SEやMeと比べバージョンが低いようなので
WDMドライバだからと言っても正常に音がならない場合もありますけど…。
>>795 おお、Win98でもWDMを使うと出来るのですか、知りませんでした。
フォローどうもです。
797 :
:01/11/29 23:45 ID:???
798 :
:01/11/30 00:00 ID:J50dMAG0
質問させてください。 内蔵HDD2台、DVD-ROMとCD-Rが1台ずつ、アスロン1Gという環境で 電源300Wでは電源不足で不安定になったりするのでしょうか?
799 :
:01/11/30 00:01 ID:???
>> 798 グラフィックカード付けますか?
>>798 糞安い電源だと不安定になることがある。
さっきも書いたけど、重い電源で、その300Wが瞬時定格でないもの。
+3.3V、+5Vの電流はそこそこあって、なおかつ、他の出力に比べて
突出していないもの。
であれば、大丈夫だと思うよ。
801 :
:01/11/30 00:04 ID:J50dMAG0
>>799 氏
すいません、忘れてました。グラフィックスカード、サウンドカードも刺している、
と言う条件です。
802 :
:01/11/30 00:08 ID:???
>>801 4,5万するような3Dもイケテルものだと
けっこう喰うグラフィックカードが多いので
その辺を気に留めといたほうがいいです(経験者談)
803 :
:01/11/30 00:08 ID:J50dMAG0
>>800 氏
アドバイスありがとうございます。
HDD増設に伴い、今の電源で大丈夫かと思っていたところです。THX!
804 :
:01/11/30 00:09 ID:???
>>798 盲点だが
コンセントから供給される電源が不安定だと
いくら質のいい電源にしたところで同じだからね
805 :
:01/11/30 00:10 ID:J50dMAG0
>>802 氏
Geforce2MXなので、大丈夫なはずです。(多分
806 :
805 :01/11/30 00:24 ID:???
>>804 氏
少々遅くなってしまいましたが、レスありがとうございます。
とりあえずタコ足には繋げない様にはしています。UPS買うほどの余裕はありません(藁
807 :
:01/11/30 00:31 ID:???
電源についてなんですけど、アスロン対応とかP4対応とか書いてない場合 なにで見分ければいいのでしょうか? なにかいい見分け方ありますか?
808 :
:01/11/30 00:35 ID:???
いつものようにパソコンのスイッチを入れたが ビープ音がしないことに気づいた。 本体の中からは何やら牛のうめき声が......。 ・・・・・・そう。ビーフ音だったのです。 あまりのCPUの熱さにうめき声を出したようで あわてて本体をあけてみたがすでに遅し。 すでに牛のステーキが出来上がってた。
初心者質問ですみません。 ママン板のソケット付近の配線に少しでも傷がつくと動作しなくなりますか? 多少なら大丈夫ですか?
811 :
:01/11/30 00:46 ID:???
>>810 もう傷つけて動作しなくなってんだろ?
素人だったら諦めな。
>>811 まったくその通りなんですが、
素人じゃなかったらどうするんですか?
>>810 状況によるよ、マザーボードに傷がついても配線の全く無いところだったら大丈夫だし、
配線があっても例えばオンボードのビデオやサウンド機能への配線で普段使わないところなら
そこを使わなければ問題無く使えることもあるし。
だけど、CPUソケット周りは当然CPU関連の配線が多いから、
そこに傷がついてるとかなり致命的だよ。
動作しなくなってるなら、
>>811 さんの言うように諦めるしかないんじゃないかな。
>813-814 ありがとうございます。 基本的に諦めます。ああ・・・。
817 :
:01/11/30 00:52 ID:???
>>811 修理に出すついでに新しいのを買ってくる。
暇人はパターン読んで修復を試みるか部品取り用にするかハンダの練習板にする。
>>815 CPUクーラーの取り付けの際に固いのでドライバでこじってて
マザーボードをガリッとやっちゃったってパターンでしょ?
よくあることだぞ。 ときには強引さも必要だが、基本は優しく。
なんてったってマザーだしね。
>>814 のスレを読むとどうやら修復は可能みたいですけど、
技術ないんで無理かなこりゃ。
しかし今後のために実験するのも悪くないなぁ。
どうせ修理出しても高い金取られて、1ヶ月くらい戻ってこないんだろうし。
>>818 まったくその通り。
今まで使ってたのはテープの貼ってあるママ板だから油断してました。
つか剥き出しの板にはセロテープ(?)でも貼ったほうがいいんでしょうか?
820 :
9 :01/11/30 01:10 ID:vmvIlbQH
中古品を買おうかどうか迷っているのですが CD−Rは壊れやすいものなのでしょうか 普通に使ってて壊れたりするものなのでしょうか 中古はやめたほうがよいのでしょうか。
>>819 修理に出すか自分で修理を試すかはよく考えて決めた方がいいよ。
自分で修理を試すと保証対象外になるしね。
ちなみにわたしはPentium3_1GHzのリテールクーラーを取り付けようとして挫折したので、
今はアルファのCPUクーラーを使っています。
やっぱり固いけど、それでもリテールクーラーよりはずっと取り付けやすいよ。
>>819 セロテープっていうか、養生シートでも敷いてから作業したらどうかな。
つまり、絶縁シートか何かをSocketの周りに敷いてマザーボードを
保護するようにしてから作業する、みたいな。
>>820 機械は普通に使っていても必ず壊れます。
特に可変式モーターは壊れやすいし、CD-Rならピックアップ部分も・・・。
おいらだったら中古では欲しくないパーツのNo.2だな。
No.1はもちろんHDDだけど(藁
>>820 う〜ん、そのドライブの状態にもよるけど、
稼動部分のあるパーツは劣化があるからやめておいた方が無難だと思うよ。
古いドライブは音がうるさくなってたりもするしね。
>821-822 回答ありがとうございます。 とりあえず修理に出して、 帰ってきた時に絶縁体を敷いてヒートシンクを取り付けてみます。 始まる前に終わったニューママン・・・はぁ・・・。
826 :
初心者 :01/11/30 01:23 ID:+khoLeMn
ケース:A Open HX-48/P4 300W マザボ:ABIT BL7 CPU :Pen4 1.5GHz メモリ:SDRAM512MB FDD :2ModeFDD HDD :W/DIGITAL WD1000BB,100GB,ATA100,2MB DVDROM:NEC DV5800,ATAPI VIDEO :Leadtek WinFast Titunium 200TDH,AGP,GeForce3 Ti200,DDR64MB SOUND :玄人志向YMH754-PCI キーボード;なし マウス:なし OS :Win XP HomeEdition OEM 合計132,320円 ブレスで見積もってもらった組み立てキットです。 これにプラスMTV-1000をつけようかなと思ってます。 この組み合わせとこの価格、どうでしょう?バランスとれてますか? この部品はやばいぞ!ってのあったら教えてください。 用途は、ネット、3Dゲーム、MP3、でこれからテレビ録画なんぞやってみようかなと思ってます。
>>826 ケースとCPUのバランスが取れてないと思う。
その他の構成と比べてもケースってか電源はもっと強力なものに
したらいいと思う。 価格はそんなもんでしょ。ブレスは悪くないし。
>>825 ご愁傷さま…。わたしも最初に買ったPentium3_1GHzは1日経たないうちに壊しちゃったよ…。
自作やってるとそういう時もたまにあるから、元気出してこれからも頑張ってね。
>>826 特に問題は無いと思うけど…。
とりあえず、メモリは512MB×1よりも256MB×2で512MBにした方がいいよ。
あと、初心者の方だったらOSはWinXPは避けてWin2000にした方がいいんじゃないかな。
829 :
9 :01/11/30 01:32 ID:vmvIlbQH
そうですか---やはり壊れやすいですか。 CDはよく壊れたりしていたので不安です。 CD−Rこういうのはあぶないから買うな、みたいな 中古でのいい選び方など、なにかありましたら アドバイスお願いいたします。
830 :
ななし :01/11/30 01:33 ID:6VZy7XF/
>>829 う〜ん、それはどっちかって言うとハード板の話題かな。(笑
とりあえず、大手メーカーのドライブなら今のはどれを買ってもいいと思うよ。
Acerとかそういうところのは避けた方がいいけどね。
それと、日立ドライブを既に持ってる場合はNECやRICOHのドライブは
相性問題出たりするからやめておいた方が無難だよ。
>>830 違うよ。回りっぱなしで回転数が下がったり上がったりするだけ。
ケース内の温度によっては常にフル回転したりする。
>>830 これのセンサっていうのは回転数検出のセンサのことで、
回転数のコントローラがあるわけじゃないと思うよ。
回転数が色々選べる、っていうのも同じモデルで高速回転のや
低速回転のがあるって意味だと思うしね。
835 :
830 :01/11/30 01:53 ID:???
836 :
:01/11/30 02:06 ID:???
837 :
:01/11/30 02:09 ID:???
838 :
: :01/11/30 07:24 ID:2on5GS10
こういうことするとだれも質問しにこなくなると思うよ。
839 :
:01/11/30 07:48 ID:???
そうじゃなくて、こういうことすると誰も回答しなくなる、の間違いじゃないか?
841 :
:01/11/30 10:29 ID:???
じゃ、このスレ何? ワラワラ
自作は二回目なのですが、とても困っています。 ウインドウズのインストールができないのです。 インストールするドライブやインストールするコンポーネントなど選んだところで、 「MS−DOSエクステンタ内の致命的エラーです」と表示されて止まってしまいます。 ためしに、古い(ウインドウズが入っている)ハードディスクをつないでみたところ、 起動したのですが、DVDドライブとCD−R/RWドライブの二つを認識していない のです。(電源を入れて立ち上がるときはドライブを二つ認識しているのですが。) BIOSレベルではちゃんとドライブを認識しているのに、ウインドウズレベルで認識 していないみたいです。こんなことってあるのでしょうか? インテルのチップセットの中には、ドライブの認識がおかしくなるという欠陥が あるものがある、といううわさを聞いたのですが、それなのでしょうか? ちなみに、マザーはASUSのP4B、CPUはペン4の1.8Ghzです。 何か思い当たることがあれば、教えてください。 また、ここでこういう質問をするのが良くない場合、ご容赦ください。 ブラウザメールですが、メールアドレスも出しましたので、そちらで答えて くださってもOKです。 お手数かけますが、どなたか分かる方がいらっしゃったら、お願いします。
>841 自作板の質問スレ。 確かに質問板じゃないな(w
844 :
:01/11/30 11:06 ID:???
>>842 熱暴走などのベタなオチは無いものとして話を進めると、
メモリを一本に減らしてインストール。
Win2Kほどでないにせよ、Win9xでも、インストール時だけはメモリにシビアだから。
ただ、既に一本なら512MB以上だろうから、打つ手がないかもしれない。
あとは、USBハブ・デバイスがついていたら外す。
>>841 それでも一方的な質問をする質問者を一箇所にまとめるためのスレ。
そして同時に俺のような偽善者も一箇所にまとめるためのスレ。
っていうか、それ以前の問題として、マルチポストは無条件で逝って良し。ヽ(´ー`)ノ
なお、ここから、この板の中の個別スレッドへリンクを貼るのは、
そこの過去ログを読んで自分で調べて欲しいからであって、
そこで質問してくれっていうのは筋違いであり論外。
そこのところを履き違えてる回答者が最近多いので泣きそうだったり。
CD-ROM/DVD-ROMのジャンパ設定は大丈夫ですか? 最近のBIOSはおりこうさんで、ジャンパの設定を間違えていても自分で判断して Master、Slaveに割り当てをしてくれる時があります.DOSレベルの世界ならば問題 無いのですが 、Windowsはそれらをある程度自分で管理しているので、BIOSを無視 して自分でチェックします. そしてその段階で問題になりコケます.
>840
インストール時には余計なデバイスを外すのが基本。
>>5 の最小構成+HDD、光学系ドライブ(優先順位はCD-ROM>CD-R/RW>DVD-ROM>その他)
でやってる?
Win上でドライブ見えないと言うのに関して、C/Sにしてるのならやめて、明示的に設定する。
別のマシンで使ってたHDDだったのならチップセットドライバが原因かもしれない。
あとレジストリにゴミがあるからかもしれない。
847 :
_ :01/11/30 12:15 ID:???
>840 ここはサポセンじゃない。 メールアドレス乗せても誰も(少なくとも俺は)回答しない。それどころか攻撃されるだけだぞ。
848 :
:01/11/30 12:41 ID:???
メモリー余ってたので遊び半分でAthlonFSB266に PC100 CL2のメモリー刺したら起動してしまいました いまのところ不都合起きてこない もしかして、メモリーのPC100/PC133とかってあまり気にする必要ないんでしょうか?
849 :
:01/11/30 12:42 ID:???
850 :
:01/11/30 12:45 ID:???
851 :
:01/11/30 12:46 ID:???
>>848 そういうこともある。たまたま持っていたメモリーがどちらでも動いただけのこと。
トラブルが起きたときはそこ疑うのは基本です。
852 :
:01/11/30 12:51 ID:???
>>848 FSB266にPC100スゲー!
とか思ってたらワラウ。
853 :
:01/11/30 12:56 ID:???
>>849-852 運が良かっただけでしたか
今度はちゃんとPC133で買い揃えます
ありがとうございました
854 :
:01/11/30 13:46 ID:???
今、ATIのRAGE128使ってるんですけど、どうも壊れてきたみたいなんですよね。 で、買い換えたいんですが、同じ程度のものだと、どんなのがあって、いくらくらいでしょうか。 発色とかGeForce系とは違うとは思いますが、大体で結構です 3Dゲームも多少します
855 :
:01/11/30 14:09 ID:???
>854 同じ程度の意味がわからん。
856 :
:01/11/30 14:11 ID:???
>>854 同じ程度のものだとRAGE128だろ。
>>854 中途半端にお金払うのだったら、GeForce2MXシリーズを買ったほうがいいぞ
858 :
:01/11/30 14:35 ID:???
>>854 RadeonVEとRadeon7200は問題外として、
Radeon7500かRadeon8500LEぐらいが妥当じゃない?
859 :
:01/11/30 14:35 ID:ktXKoVCw
間違った所で聞いてしまったみたいなんで、ここで聞きます。 athlonXPをつける電源って athlon認証って書いてある奴の方がいいんですよね そこでなんですけどathlon認証の電源って何が違うんですか? intelとかはコネクタが違うみたいに大きな違いがあるの?
860 :
:01/11/30 14:37 ID:???
>>859 Athlon認証というか、AMD推奨だね。
AMDが動作確認を行った電源のこと。
>859 まずAthlon認証じゃなくて推奨。 AMDが公表してる出力基準を満たしていて、尚かつ AMDのお墨付きを受けてるかどうかであって単なるATX電源。 出力基準満たしてればいいので質そのものとは関係ないがまあ普通だと思われ。
862 :
:01/11/30 14:45 ID:???
>>859 認証じゃなくて推奨。
Athlonが動作するかどうか確認のとれた電源であると同時に、AMDが推奨する
クーリングに従って電源ユニットが作られているかどうか。 推奨電源はAthlonを
効率よく冷やすために2fan(吸気と排気)になっている。
だから安心して動作させられる反面、動作音は大きめ。
863 :
854 :01/11/30 14:52 ID:???
>>857 、
>>858 ありがとうございます
では、GeForce2MX、RADEON7500、RADEON8500LEを比較検討してみます。
>>863 GeForce2MX200は買っちゃいけないぞ。 MXかMX400にすべし。
865 :
_ :01/11/30 15:25 ID:???
マザボ:MSI K7T266Pro CPU :Athlon 1.2GHz メモリ:DDR 512MB(256MB二枚差し) VIDEO :ASUS AGP-V7100 TV-out付き (nVIDIA GeForce2 MX) SOUND :オンボード プライマリ : HDD2台 セカンダリ : CD-R、DVDが一台ずつ 電源 : RL-301 300W POWER ATX OS :Win XP Professional Win XPをクリーンインストールしたんですが、動画を見たり3Dのゲームを やったりすると固まってリセットされてしまいます。 再起動後「nVIDIA GeForce2 MX200/400のドライバが不安定なんで落ちました」 みたいなメッセージが表示されるんですが、XPインストール時に自動的に入る ドライバではダメなんでしょうか? マザボのBIOSは最新。4in1 DriverとAGP Driverも最新のを入れました。 Win Me入れて使ってる時は何ともなかったんですが…(;´Д`)
866 :
863 :01/11/30 15:32 ID:???
>>864 差し支えなければ、理由なんぞ教えていただけませんか?
>>866 性能が悪いのよ。 ネーミングだけを見たらMXよりもMX200の方が
性能が良さそうに見えるでしょ? 騙されないようにねってこと。
869 :
863 :01/11/30 15:35 ID:???
>>868 おぉ!確かに。MX400>MX200>MX て感じがしますね。
ありがとうございます!
870 :
_ :01/11/30 15:50 ID:???
>>867 素早いレスに、激しく感謝!
ちょっと今、出先なんで家に戻ったら試してみますね。
一応昨日nVIDIAの日本語の方のページはチェックしてたんですが、Detonator21.83って落とせなくないです?
ファイルへのリンクがどこにもなかったんで諦めてました。
英語サイトの方にはあったんで、落としてみます!ありがとうございました ヽ( ´ー`)ノ
871 :
:01/11/30 16:23 ID:nNGvk/Qi
RADEONのフィルタカットの方法載せてるサイトあったら教えてウォンチュー! お願いします。結構探したんですがRADEONのものは見つけられませんでした。
872 :
(-_-) :01/11/30 16:26 ID:qpl/+5cf
誰か助けて!! いま組み立てが一応終わって Windows98SEをインストールしてたんです そしたら機動が始まって自動で一回再起動して また最初の画面に戻ったんです なんだインストール失敗か?と思い もう一度インストールしようとしたら HDDのフォーマットを始めました 80Gあるからだいぶかかるかもしれない いま7%終わりました どうにかなりませんか?
873 :
:01/11/30 16:27 ID:???
874 :
:01/11/30 16:28 ID:xTlzdYZb
>>872 なんだそりゃあ 自動的にフォーマットが始まったの?
875 :
(-_-) :01/11/30 16:32 ID:qpl/+5cf
>872 普通にインストールした場合、完了までに数回再起動かかるけど?
877 :
(-_-) :01/11/30 16:37 ID:qpl/+5cf
HDDをフォーマット中とか ドライブCをフォーマット中とか・・・ これでいいのかな?
878 :
:01/11/30 16:40 ID:xTlzdYZb
>>877 98SEに「パーテーションをFAT32でフォーマットしてインストール」
とかいうオプションあったっけ?2000とかにはあるけど。
2000やNTは随分インストしたんだが、98SEはもはや記憶
にないのぉ 役立たずでスマソ
879 :
(-_-) :01/11/30 16:45 ID:qpl/+5cf
880 :
(-_-) :01/11/30 16:47 ID:qpl/+5cf
誰もいないのかな?
881 :
:01/11/30 16:52 ID:xTlzdYZb
>>879 写真みた。これなら大丈夫じゃない?
多分、ドライブ選ぶとこで、「FAT32でフォーマットしてインスト」
ってのは選んじゃったんじゃない?
正常だと思われ。
882 :
:01/11/30 16:54 ID:???
>880 2分でレスつくかよ。 ドライブCをフォーマット中。
>880 状況を最初からもちっと詳しく書いてくれ。 ちなみにOSのインストール経験はある?
884 :
(-_-) :01/11/30 16:58 ID:qpl/+5cf
885 :
(-_-) :01/11/30 16:58 ID:qpl/+5cf
886 :
871 :01/11/30 16:59 ID:nNGvk/Qi
>885 初めての作業だったらマニュアルぐらい確認しよう。必ずしも正しい情報ばかりとは限らないが インスト中に再起動が発生することぐらい書いてある。 関係ないけど画面取るときフラッシュ焚いてない?やけに白飛びしてるけど
>879 HDDは、買ってきたばかりでFDISKすらしていない状態じゃないの. だとしたら、一回目のインストール失敗のように見えたのは、FDISKを かけて領域を確保したので自動的にリセットが行われたため、至極 正常な動作です. フォーマット時間は諦めるしかないです、フォーマットしてないHDDにOS インストールすることは出来ないので気長に待つしかないです.
889 :
(-_-) :01/11/30 17:06 ID:qpl/+5cf
フラッシュ焚かないでできるんですか? 知らなかった・・・ これからはマニュアルちゃんと読みます お騒がせしました
890 :
:01/11/30 17:07 ID:CaqMf7Ka
真面目な質問よろしいでしょうか?? 現在使っているケースにはAUXの6pinのコネクタケーブルがついていないのですが PEN4対応のマザボを付けることが出来るのでしょうか? つまりコネクタ・ケーブルをケースに付け足すこととかは出来るのでしょうか???
891 :
:01/11/30 17:11 ID:CaqMf7Ka
すいません若干補足します AUX電源コネクタケーブルをケースに後からくっつけたり 変換コネクタとかが売ってるのでしょうか? 12Vの4ピンは何とかなりそうなんですが…。 よろしくお願い致します。
遅くなりましたがご報告です。 ミレ2のバスマスタ解除の件ですが、 WinXPにもWin2000用5.33が普通にインストール出来、 一緒に入るパワーデスクでバスマスタ解除できました。 今のところ不具合もないようですので、 このまま使ってみようと思います。 皆さん情報どうもありがとうございました。
マザーボードから一度CPUを外したんですが(Pen4 478pin) CPUとヒートシンクにグリスが付いてます、またCPUを付け直す ときにグリスを足したほうが良いのでしょうか? 奇麗に拭き取って新たにグリスを付け直したほうが良いのでしょうか? それと別のブランドのグリスを付け足すのはOKなのでしょうか?
>893 きれいにふき取ってから塗り直す。付けすぎても足り無すぎてもむらがあっても駄目。 >889 明るいものを取るときは焚かないのが基本。デジカメなんだからいろいろ試すのが吉。
>890 コネクタケーブルを付け足すだけなら変換ケーブルで、 それようのが有るので可能だけど、電源容量は大丈夫なの? あとPen4対応のマザーボードが着くかどうかは、ケースや マザーボードの仕様によって違うので着くものは着くけど、 着か無いものは着かないとしかいえません. 元々Pen4対応じゃないようだし...
896 :
:01/11/30 17:41 ID:iKt3lEWI
>奇麗に拭き取って新たにグリスを付け直したほうが 俺はいつもこうしている。 >それと別のブランドのグリスを付け足すのはOKなのでしょうか? 問題ないと思う。
897 :
893です :01/11/30 17:45 ID:udRY4FOm
れすサンクス。 奇麗に拭き取ったらヒートシンクの黒いシート(?)がハゲたよ。 大丈夫なんででしょうか?
898 :
:01/11/30 17:47 ID:CaqMf7Ka
>>895 ありがとうございます。m(__)m
電源は250wなので若干疑問ですが…。
でも変換ケーブルを検索してみたんですが全く出てこなかったんで
売ってないものかと思いました。
12V4pinはJUSTYで確認できたのですが…。
変換ケーブルはやはりHDDとかの4pinを変換させて着けるのでしょうか?
>898 あたり
900 :
:01/11/30 18:00 ID:CaqMf7Ka
たびたびすいません
>>899 さん
いくらくらいですか、ケーブルなので安いですよね。
結論なんですが、若干無理すればPen4用の電源を買わずとも
なんとかなるってことですね。
ありがとうございました。
しかし、4pinのケーブルが足りなくなるなぁ…。
901 :
3ギガもボってる :01/11/30 18:04 ID:gWu0id4b
40GのHDDを買って付けたのにフォーマットしてみたら37Gしか ありませんでした。どういうことなんでしょうか?
902 :
:01/11/30 18:06 ID:???
>900 自分はアキバで見たけど確か1000円でおつりがきたと思った. 元々あまり需要が無いから高いように思える.
904 :
1248163264128256 :01/11/30 18:13 ID:gWu0id4b
>>902 2進数とかあんまりよく分からないのですが、
40G≒37Gでよいのでしょうか?
905 :
:01/11/30 18:16 ID:???
>>904 ハードウェアメーカーってかHDDメーカーは1024で計算しとるんじゃ。
マイクロソフトってか、OSは1000で計算しとるんじゃ。
すんげーFAQ中のFAQで、もう、うんざり。
906 :
:01/11/30 18:17 ID:gWu0id4b
>>905 すいませんでしたそしてありがとうございました
907 :
:01/11/30 18:19 ID:CaqMf7Ka
値段までお教え頂きまして本当にありがとうございます。
4pinは足りなさそうなので蛸足のように増やしていきたいと思います。
明日、日橋を歩いてきます
>>904 さん
それはHDDを作ってるメーカーは1キロバイト=1000バイトで勘定しています
が実際は1キロバイト=1024バイト
このずれがメガバイト(MB)とギガバイト(GB)といくと大きくなっていきます。
908 :
:01/11/30 18:19 ID:???
>>906 謝らんでもいいぞ。
板違いの話題なので
>>4-5 に載せてなかったんだが、追加する必要があるな。
909 :
:01/11/30 18:25 ID:CaqMf7Ka
逆に書いてもうた。
>>905 さんが正しい。私のはHDDとOS(実際)が逆
スマソ
910 :
:01/11/30 18:26 ID:???
872> 再起動がかかったらCDを抜け。 もしくはBIOSでブートの順番を変える。
>897 熱伝導シート。問題ない、というか全部取る。 >905 逆(w >907が正しい >906 40000000 kB÷1024÷1024を計算してみる。 前者がHDDに表記の値、結果がOS上(GB) これはフォーマット前の値だから実際に使えるのはもっと小さくなる。
912 :
名無しさん :01/11/30 18:51 ID:8KHTxyWs
>>703 遅レスだが、確実にママンふっ飛ばすぞ。
913 :
IBM :01/11/30 18:55 ID:???
換算方法の違いによって容量が少なく表示されるように見えますが、故障ではありません。 カタログなどに記載されているハードディスクの容量は、1ギガバイト=1,000,000,000バイトで 計算している場合があります。これに対し、ハードディスクを領域確保する際には、 1ギガバイト=1,073,741,824バイト(1,024×1,024×1,024)で計算するため、このような差異が 生じます。
914 :
:01/11/30 18:56 ID:???
krn@昼の人 ◆kv7.4/DE先生に質問です! 先生はどうして半角カナと全角カナが入り混じりなんですか? なんかカコイイので真似します!
915 :
:01/11/30 19:08 ID:???
グラフィックボードの基本的な交換手順は セーフモードで起動→現在のドライバ削除 ボード交換して セーフモードで起動→新しいドライバをインストール でよろしいでしょうか ちなみに GF2MX(無印)からGF3(無印)への交換です
916 :
:01/11/30 19:12 ID:???
>>915 最後の段階だけセーフモードじゃなくて通常起動でよろし。
セーフモードでドライバを削除しようとしたら、非表示のデバイスを表示に
しなくちゃ見えないかもなので要注意。
917 :
@ :01/11/30 19:37 ID:G17UwC9t
初めて自作したのですがBIOS画面すら出ない状態です・・・ AthlonXP1600+×2TYAN TigerMP ノーブランド256レジスタードECC 玄人志向GF2TI-AGP64BI 最小構成でも駄目CMOSクリアしても駄目でした ご教授よろしくお願いします
918 :
:01/11/30 19:40 ID:???
919 :
:01/11/30 19:42 ID:???
>>917 初自作でAthlonのデュアルとは無謀というか・・・
TigerMPはメモリをかなり選ぶよ。そのノーブランドのヤツが原因では?
921 :
:01/11/30 19:43 ID:???
922 :
:01/11/30 19:44 ID:???
923 :
:01/11/30 19:50 ID:???
つーか
>>917 はふざけたネタ話
スレの雰囲気読め、クソが
あの〜教えて欲しいんですが SDRAM PC133 CL3 SDRAM PC133 CL2 とありますが CL2を選ぶとどれくらい早くなるんでしょうか?
925 :
:01/11/30 19:55 ID:???
>>924 ベンチで計測してやっとわかるぐらい変わる。
速くなる分だけ電気的にシビアになるので諸刃の剣。
チョピット
927 :
:01/11/30 19:59 ID:???
928 :
たろ :01/11/30 20:02 ID:oBMl90b6
今回、初めて自作PCを組んでみました。 それで古いHDDディスクを積み込んでフォーマットしようとしたんですが できません。(汗 パーティションマジックを使ってフォーマットしようとすると 「ドライブジオメトリが間違っています。正しいジオメトリで新しい パーティションを組んでください。」といわれてしまいます。 いったいどういうことなのか、さっぱりわかりません。 どなたか、状況を理解できる方いらっしゃいますでしょうか?
929 :
:01/11/30 20:03 ID:???
930 :
:01/11/30 20:03 ID:???
931 :
:01/11/30 20:05 ID:???
932 :
924 :01/11/30 20:11 ID:???
>>925 ありがとうございました
ほとんど変わらないんですね
933 :
たろ :01/11/30 20:15 ID:oBMl90b6
すいません、とりあえずレスします。 >>929、930 やってみたんですが「FDISKは内部コマンド、または外部コマンド として認識されていません」と出てしまいます。 OSはwin2KなんですがDOSプロンプトが使えない ようです。汗 >>931 すいません、一応読んだつもりでした。汗汗 お手数ですがどの項目が該当するのか教えていただけますか?
935 :
. :01/11/30 20:19 ID:???
936 :
:01/11/30 20:19 ID:???
>>933 >>2-5 のリンク先も含めて関係ありそうなところを片っ端から試す。
2000だったらfixmbr。
937 :
圓楽 ◆tePewCZE :01/11/30 20:23 ID:Q+W+k0mc
>>933 Win2KはCDブートできるからそっち使って見ろ。
Win2K箱添付のFDから起動して〜って流れだとDOSコマンドは使えない。
今書き込んでるPCが9x系OSなら、起動FD作ってみるのも可。
それで起動するがよろし。
938 :
たろ :01/11/30 20:23 ID:oBMl90b6
Q:FDISKしようとしてもエラーが出ます → FDISK / MBR Q:HDDがBIOSでは認識するのですがWindowsで認識しません → HDDをFDISKしてFORMAT どうもこれに該当するっぽいんですがOS上ではきちんと認識されているんですが なぜか16Gのはずが4Gで認識されています。
939 :
:01/11/30 20:23 ID:???
>>933 問題点を理解できてないようだから言っておく。
デバイスのハードウェア上の障害じゃなくてWindowsの問題。
つまり板違い。
>>2-5 を読めばわかる。リンク先にも飛ぶべし。
あとアルファベットは半角で書いてくれ。読みづらくてかなわん。
940 :
:01/11/30 20:24 ID:???
>>938 回復コンソール・・・は使えないので、修復ディスク作れ。
941 :
:01/11/30 20:26 ID:???
AthlonXP用最強マザーはどれですか?
942 :
:01/11/30 20:27 ID:???
943 :
:01/11/30 20:30 ID:???
944 :
941 :01/11/30 20:31 ID:???
できれば理由もそえてお願い
945 :
:01/11/30 20:34 ID:???
946 :
:01/11/30 20:36 ID:???
947 :
たろ :01/11/30 20:41 ID:oBMl90b6
みなさん、レスありがとうございます。 >>935 それが、上記の「内部コマンドなんたらかんたら・・」で DOSが使えないんです。 >>936 NT、2K系のOSはコマンドすらも9xと違うんですか?汗 一応、「fixmbr」試してみたんですが同じエラーメッセージ がでてしまいました。 >>937 2K環境なんですが、強引に起動ディスクつくって試してみます。 バックアップツールで作った起動ディスクは「システムが無い」 っていうエラーがでて起動できなかったんで手動でつくってみます。
948 :
:01/11/30 20:43 ID:???
>>947 NT系はDOSで動いてるOSじゃないから、9x系とは全然違うぞ。
とりあえずだな関連リンク見れ。 WindowsFAQってサイトがあるだろよ。
手取り足取り事細かに言わなくちゃわからんのか?
949 :
:01/11/30 20:44 ID:???
>>947 Windowsのお勉強から始めなさいな。
950ゲット!次スレ立ててきますねー。
951 :
たろ :01/11/30 20:45 ID:oBMl90b6
>>948 了解です。無駄にスレ長くしてすんません。 とりあえず、win2000でコマンドプロンプトが使えるように なるようがんばってみます。
>>950 うわ。スレ立てすぎって言われた。誰か代わりにお願い。
ってか、コテハンいないんか?
953 :
名無しさん@かなり鬱 :01/11/30 20:48 ID:KpRQqi4m
横から失礼します。 Hoontech.Digital-XG(ymf754)WDMドライバを使ってDVD鑑賞をしているのですが、DolbyDigitalで出力されません…。 Vxdドライバの時にはWinDVD3.0でもS/PDIF出力が選択出来たのですがWDMドライバに変えたら選択出来なくなりました…。 WDMドライバはデジタルでの5.1ch出力はサポートされていないのでしょうか?(泣 当方「CDからのデジタル再生」を頻繁に利用するのでVxdドライバにしたくなのです…。
954 :
:01/11/30 20:49 ID:???
>>945 nForceの
K7N420Pro
はどーですか?
>>955 ぜひお願い。雑談スレにテンプレあるっす。
>>957 お疲れ様。 ありがとう、助かったよ・・・。
960 :
791 :01/11/30 21:57 ID:???
>>792 あっ CDとAUXっていう入力するとこがマザーボードにあるんだ。
今気づいた。。。
962 :
:01/12/18 01:00 ID:???
963 :
a :01/12/19 14:50 ID:???
aaaaaaaaaaa
964 :
a :01/12/20 22:47 ID:???
ag age
965 :
KDD :01/12/20 23:05 ID:ui9PjXLL
ビデオカードの RADEON VEとRADEONではどう違うのでしょうか? RADEONはGeForceやKYROUやG450などと比べて 性能的にどんな評価をされている物なのでしょうか?
966 :
:01/12/20 23:08 ID:???
967 :
:01/12/21 00:54 ID:???
げっぷ
968 :
:
01/12/21 18:44 ID:??? ゲップ