TUSL2=DQNなんて言わせないよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1乳板
買いでしょう、と
思わず買ってしまった全国のASUS信奉者たち無数ワラワラ

多分押入れに放置プレイだとは思はれますが
安定させて動かしている
または安定させる方法などあったら情報うぷきぼんぬ。
2 :01/10/17 00:27 ID:???
ゼルビス
3 :01/10/17 00:33 ID:???
CUSL2もPCI周りとか癖が強かったけど
TUSL2はもっと大変なの?
4 :01/10/17 00:37 ID:qaqLhbLL
なんかね。
SCSIボードと相性悪いしメモリもシビアだし。。最低だね
急にマウスポインタが動かなくなってしまいます(死
5 :01/10/17 00:41 ID:???
>>4
Windows2000なら、infアップデートより先にサービスパックを当ててください。
6 :01/10/17 00:46 ID:???
この前TUSL2-Cを買いに逝ったら売り切れてたので
仕方なくGA-6OXETを買ってきた。
物凄く安定してる。
7 :01/10/17 00:47 ID:???
The DQN of the DQNs、ですか?
8 :01/10/17 00:48 ID:???
ASUSからABITへ
9 :01/10/17 00:52 ID:xPETUO+k
TUSL2C

RivaTNT2のViper770が動作しなかった
Gainword Geforce2 MX400もレジストリエラーで3回インストに失敗

このまざー何なんだよ?
10名無しさん:01/10/17 00:53 ID:???
ちゃんと再起動できるようになった?
11きんきんきん:01/10/17 00:54 ID:CdciXP3m
windowsXPってさー、OSの発売日にウィンドウズアップデートでUSB2.0の
ドライバ配布するらしい。製品CDに焼くの間に合わなかったとかなんとか。
12名無しさんi486:01/10/17 01:19 ID:???
悲惨の一語に尽きるな。
最近のAsusはいったいどうなっちまってるんだ?
13 :01/10/17 03:40 ID:???
漏れも今日買ったYO・・・鬱だ
なんかパッケージが黄色になってたアルヨ
14_:01/10/17 03:52 ID:???
へぇ〜TUSL2って大変なんだねぇ〜。
オレ先週CUSL2買ったんだけど、こっちにしといてよかったよ。
15 :01/10/17 04:20 ID:???
TUSL2って売っているんだね。
てっきりTUSL2-Cしか無いと思っていたよ。
違いは内蔵グラフィックがあるか、無いかの違いだけ?
16 :01/10/17 04:56 ID:W9U0Zwa9
TUSL2って不安定なの?
うちのTUSL2-Mは全然安定してるが…
CUSL2の方がよっぽど不安定だったな。
PCIダメダメ。
17 :01/10/17 05:01 ID:t9bkhQR8
>>15
そうだよ
どっちも買わない方がいいよ

我が家のTUSL2-Cは
起動時にBIOSのCPU速度設定画面が出る。
オーバークロックもしてないのに何度Saveしても聞いてきやがる
ジャンパーフリーが利かないようだ。
DIPの決め打ちならOKですばい
18名無しさん:01/10/17 08:09 ID:???
うちのCUSL2は不安定というか相性が出た。
めんどくさくなって友人にくれた。
TUSL2はあまり悪いうわさきかないけど
ギガの方が良さげ
19 :01/10/18 02:39 ID:???
dosパラでメモリーとビデオ選びまくりの
わがままマザーだと聞いた。
GIGAとMSIを勧められた
20 :01/10/18 16:49 ID:???
マターリ
21鱈ちゃん:01/10/18 17:02 ID:xL6bACD8
鱈セレ1.2G買っちゃったよぉ・・
手持ちのTUSL2-Cで使えると思って。
だけど仕様見たらVcore1.475だって書いてある
マザーの設定では1.65〜でないと設定できないみたい・・

禿しく鬱です
22 :01/10/18 17:06 ID:???
>>1
「TUSL2=DQN」
23 :01/10/18 17:33 ID:???
所詮VAIOで採用されてるDQNメーカーです。ASUSは。
24 :01/10/18 17:46 ID:???
>>21
マジかー?
BIOS低いんじゃない?

使える・・・はずだが・・・
25 :01/10/18 17:52 ID:???
>>21みたいなドキュソがいるから評判悪くなるのでつ。
26_:01/10/18 18:13 ID:???
オレのTUSL2-C(鱈!!!1.2GHz搭載、1ヶ月稼働)もTUSL2-M(鱈セレ搭載、
こっちはまだ1週間)も別に不具合・相性何もないが。
ラッキーなだけか?
27 :01/10/18 18:14 ID:???
>>26
メモリーが良いんだろ
2826:01/10/18 18:18 ID:???
いや、両方鱈買うとき一緒に買ったSEITEC。特によくない。
29 :01/10/18 18:34 ID:???
>>28
私のはメモリー選んだな
2回変えてもらった
3つ目のINFINEONでまともに動いた。
30 :01/10/18 19:08 ID:???
>>21
BIOS Ver.10.10 ( 2001/09/21 )
変更内容 Tualatin CPU用に、セットアップ項目に"CPU Vcore"を追加

これ以前のBIOSでは、鱈のVcoreは自動設定のみ
更新は事故責任でな
31ToT:01/10/18 19:24 ID:WdJeUrsE
先月末に買いましたよTUSL2-C
何故かハードディスクのデータを削除するとそれだけで凍るという極悪仕様
当然、押し入れ内に放置プレイ中だが、今月末には家族用のPCに使用する予定(w
・・・さて、ど〜やって安定動作させようか
32無銘(零):01/10/18 19:27 ID:???
みんな楽しそうですね
33 :01/10/18 20:41 ID:LMeTTxXX
>>31
症状はちと違うが
おいらのTUSL2Cは、ハードディスクを認識できないことがある。
Windows中に見失うこともあった。
いきなし「書き込みに失敗しました」でハング。

それとWindowsインスト後にDMA Onにしたらいきなしトンで「レジストリエラー」
Windows入れ直しになったこともある

接続が緩んでるとかそー言う問題ではないんだ。
なんか、このマザーおかしんだよ

バラクーダ4での話しね。
34元ASUS春男:01/10/18 20:48 ID:???
とりあえずASUS買っとけ!なんて時代は終わったのさ・・・(鬱
35:01/10/19 03:28 ID:???
>>30
Asusのサイトで探したんですけど、その最新BIOSが見つかりません
1009ならあるんですが
もしかして雑誌のCDにでも入ってるんですか?
36>>1:01/10/19 03:48 ID:???
TUSL2=DQN
37 :01/10/19 09:04 ID:/euq1ahY
>>35
http://www.prolib.com/wwwpub/mother/asus/370/815.htm
台湾・USA両サイトにあるよ

ここもブックマしておくとよい
http://www.bless.co.jp/down/bios.html
38 :01/10/19 17:35 ID:???
>>31 >>33
共通の特徴は、HDD(制御)ってことかな?
39 :01/10/19 17:37 ID:Y+qh4rNH
>>38
直感的にはそうだが、メモリーとの相性が微妙に絡んでると思われる
40 :01/10/19 17:37 ID:???
誰か二千円くらいで売ってくれよ。
41 :01/10/19 21:04 ID:???
>>39
となると、うまく動いてる人のメモリが知りたいね〜
42 :01/10/19 21:09 ID:???
>>41
256MBで\4800ってどんな感じ?
43 :01/10/19 22:15 ID:???
>>42
値段を言われても判断つきませんよ..
44 :01/10/19 23:22 ID:???
>>43
バルクの相場より値が高くて、今時のリテールよりは安い。
?とも思わないみたいだからもう終わり。
45 :01/10/19 23:56 ID:???
>>37
どうも日本向けサイトにはまだアップされてなかったみたいです
いま台湾のサイトから1010のBIOS落としてきました
レス戴いてどうもありがとうございました
46 :01/10/19 23:59 ID:???
禿
4726:01/10/20 11:28 ID:???
じゃあMの方の構成。
CPU:Celeron1.2GHz Tualatin
M/B:ASUS TUSL2-M
Mem:256MB PC100 CL2 2枚=512MB SEITEC
Video:RADEON VE
HDD:MAXTOR 4K060H3 60GB 5400rpm
Sound:ON BOARD
CD-RW 1:PREXTOR 1610
CD-RW 2:PHILIPPS 4424(以前のマシンから流用)
LAN:ON BOARD
MONITOR:Nanao FlexScan L365
OS:Me

ケースとFDDとPhilipps4424とキーボードとマウスは残して総入れ替え。とりあえず
問題なく動いてる一例。
48_:01/10/20 20:31 ID:aA4/hcMz
TUSL2にはMicronで決まりでしょ。
TUSL2-C + Micron PC133 SL2 256MB*2でまったく問題ない。
memtest86も問題なし。
49 :01/10/23 23:42 ID:X0Qk4zzo
なんだ結局
ちゃんと動くんじゃねーか
50ななしさそ:01/10/23 23:50 ID:OUg60dBn
>>28のSEITECって、意外と良いと思うぞ。
俺は最近はAthlon一本槍だけど、VIAのうんこマザーでもちゃんと動く。
AMD750でも動く。KX133でも動く。KT133Aでも動く。SIS730でも動く。
どうだ?説得力あるじゃろ。
51 :01/10/23 23:54 ID:eDTgJbnC
>>48
オレも今はMicronのPC133CL2だよ。全然問題ない。
NECのPC133CL3でも安定していたけど。
52_:01/10/23 23:58 ID:3qp8eJ0x
SEITECといえば、ノーブランドメモリの代表みたいなもんですよね?
結構あっちこっちのショップで「メモリくれ」というと自動的にでてくる
印象が強い。
>50をみると、結構がんばるメモリなんだな…。
53 :01/10/24 00:24 ID:???
漏れもMicron PC133 CL2 256*2だけど
真ん中のメモリスロットが弱いみたい。
両恥2つは問題ない。

真ん中のスロットを使うと
サイズのでかいファイルをp−子した時に
強制終了するみたい。
>>31みたいな奴はメモリスロット変えてみれば?
54_:01/10/24 02:26 ID:MyOrQbFc
53みたいな問題ってBIOS UPで対応出来るのかな。
だとしたら早いとこFIXして欲しいもんだ。

あと、Win2k With APM でシャットダウンが出来ないんだけど、
みんなはどうよ?
55 :01/10/24 02:36 ID:p+CsdxZ6
NECとTOSHIBAとGREENHOUSE(64+128+128)の三枚差し使ってるが全く問題無し。
そんなにメモリの相性厳しいのかね。
ちなみにTUSL2-M。
56 :01/10/24 03:22 ID:???
PCIがへたれなのか?
うちのは
SQ2500
EWX24/96
3C905B
VooDoo2(藁
VooDoo2(藁
と、刺さってるが安定しているぞ?
まあ、確かにSCSIささってないけど。
57743Mhz動作:01/10/24 10:06 ID:KCRWT+4D
うちのはM_tecだが動いてるぞ。
ちなみに256+128+128だ。

当たりだったのか?
58ななしさそ:01/10/24 11:43 ID:OrX9S4K8
>>56
VooDoo2*2もそうだが、SQ2500ってのも藁えるなぁ。
Vortex2の具合はいかかがです?
この構成でちゃんと動いているなんて、奇跡のようだよ。
59 :01/10/25 18:22 ID:???
815は、PC133動作の四面しばりであって、
PC100動作やPC66動作なら六面OK。このあたりでの誤解も多いはず。
あと、二枚並べでの接点不良とかさ。
60名無しさん:01/10/27 01:06 ID:???
sage
61 :01/10/27 04:02 ID:???
sage
runa
6262:01/10/27 04:05 ID:sQWskFNF
みんなそれほんとですかい
うちのセレ1100との組み合わせで、MicronPc133 Cl2の2枚差しで512MB

一度もブルースクリーンになったことないよ
63,,,,:01/10/27 07:42 ID:bdRYuUh5
一昔前は、定番ASUS 次点GIGA ドキュソABIT
現在は、 定番ABIT 次点GIGA ドキュソASUS
と考えて、よろしい?

ところで、TUSL2を無事に使うには、
メモリをMICRON 512MB 一枚差しにすればよいですか?
6463:01/10/27 07:45 ID:bdRYuUh5
>現在は、 定番ABIT
定番MSIの間違いです。
首吊ります。
65名無しさん:01/10/27 08:12 ID:???
TUSL2-C使ってるけど、特に問題が出たこと無いな
メモリはノーブランドの余ったやつ3つ刺してるけど
128+128+256で丁度512M
VGAはかのぷの5400R2
CPUはセレ900
2〜3日連続稼動してるけど、全然おっけ
温度も36℃以下だし、これ不安定なのか?
66名無しさん:01/10/27 08:14 ID:???
65っす
そういえばSCSIも刺してるよRexPCI30に外つけHDD付けて
運用中
67_:01/10/27 08:21 ID:???
>>63
一昔前は、定番ASUS 次点GIGA>MSI ドキュソABIT
現在は、 定番MSI≒GIGA 保留ASUS
と考えて、よろしい。

×△512MB 一枚差し
○ 256MB*2(糞メモリ除く)
68_:01/10/27 08:34 ID:???
>67の補足
i815E B-stepはWin2Kの時、さらにメモリの選り好みする。
6963:01/10/27 09:24 ID:bdRYuUh5
>68さん
コメントありがとうです。
TUSLに、512MBメモリは駄目でしたか。

メモリ1枚で問題なく、2枚差すと駄目という事例を、
GIGAのマザーで経験(原因は、マザーとメモリの相性)
したことがあって、2枚差しは不安定要因か、と思ってました。

もう少し詳しく教えていただけませんか?

あるいは、256MB 1枚差しが、BEST??
70_:01/10/27 09:29 ID:???
>>63
Crucial PC133 CL/2 256MB \4800 PC133対応 CL/2-2-2 Micron7E
7163:01/10/27 09:36 ID:bdRYuUh5
ありがとうございました。
早速購入して試してみます。
72_:01/10/27 09:40 ID:???
>>63

>早速購入して試してみます

どこで?
73_:01/10/27 10:03 ID:???
>>63
http://www.crucial.com/
ここでかんべんして。
国内は言いたくないから。
74自作初心者:01/10/27 11:46 ID:v5MmtAPw
俺、初めての自作にTUSL2-C使ったんだけど何事もなく動いてるなぁ。
メモリはHYUNDIとどっかのわけわからんやつ。
しかも買ったのは全部中国本土(藁
マザーなんかよく見たら中国製造だったよ。
(じつは2枚買って1枚は台湾製だった2枚とも健康だよ)
マカーだった(初WINでいきなり自作)から「ASUSは安定性がよい」ってぐらいの
雑誌知識しかなかったんだけど。ラッキーだったのかなぁ。

俺が困ってるのは「楽々中国語」ってIMがWIN2kごと落ちることかな。
マザーとは無関係なんだろうけど。
75hage:01/10/27 12:01 ID:LtTNE18n
TUSL2-C+PenIII1GHz+ノーブランド256MB*2+バラクーダ4の80GBで
Win2kが落ちまくる。青画面が出る間もなくシボンヌ。調子が悪いときは
起動すらしない。

最初のうちは問題なかった。激しく鬱だ。これから母板買い換えに
逝ってくるー。MSIマンセー。
76なまず:01/10/27 13:14 ID:Mo/xYTH1
TUSL2-C+PenIII1GHz(D0)+ノーブランド256MB*2(Micronチップ)+DTLA307030
RADEON32DDR、tekram SCSI、Intel 10/100Mで WinMeだが極安定。

>>75 メモリ換えてみ。
77うなぎ:01/10/27 13:19 ID:A8LIputx
でも最近のASUSって相性きついな。
メモリとNICは慎重に選定しなければならない。
781001:01/10/27 20:47 ID:ztn9GvY/
もともとPC133はVIAでスタートしたから
INTEL815はPC133には完全互換とはいえないな
チップ自体がメモリーを選び、
その中でもASUSは更にシビアーに選ぶ

二重苦の成果物がTUSC2c
79_:01/10/28 22:39 ID:xo/QkgZT
TUSL2-CってIO電圧デフォで3.4vだったと思うけど、
組んだ時に3.3vに設定したら時たまフリーズしてたんで、
3.4vに戻したら安定したよ。
不安定な人、3.5vに上げてみたら?
80 :01/10/28 22:44 ID:???
TUSL2もSUSL2もVIO3.4Vだったね。
よっぽとメモリ周りの設計に自信が無いんだろうか…
81 :01/10/28 22:54 ID:yfkhArah
もう今のASUS買う奴は世間知らずか
能無しかアフォかDQNのどれかだな・・・・欝
P3B-Fぐらいまでは出来がよかったのに
82 :01/10/29 00:57 ID:a6FS1mbP
>>81
スミマセン能無しでした。
TUSL2を購入してMeをセットアップ
ドライバやらアプリをインストール
一週間ほどは、まぁ動いてたんですけど
(たまぁに起動時にいきなりコケてたんですけど)
ある日起動するとなんかいきなり「レジストリを書き直します」みたいな表示が出て
再起動するとMeをセットアップしたときの状態(ドライバも何も入っていない)
になっているんです。
メモリかな?って思い256M二枚挿しを一枚に、
そして再セットアップ
今はもの凄く安定しています。
83 :01/10/29 03:08 ID:???
漏れのTUSL2-Cはセトアプして
サウンドカード挿してドライバインストールするときに落ちた。鬱・・
再起動が全タークできなくなたよ
次にPromiseのULtra100カード挿したら起動中にブルースクリーン死。鬱・・
メモリはSAMSONのPC133CL3/512MBでマシなはず、どうもリソース競合ぽいんで
BIOSでIRQを変更→効果なし。鬱・・

今度はBIOSのPlug & Play OSをEnableに→見事正常動作。超安定→(゚д゚)ウマー
84 :01/10/29 06:42 ID:???
ウチのTUSL2-Cも出始めの頃に買ったけど、
Win2k,XPともに激安定なんだがなぁ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/996244582/972-975
972 :自作初心者 :01/10/29 19:32 ID:Tnlns5pX
自作を始めたのですが、難題にぶつかってしまってお手上げ状態です。
皆様のお力をお借りしたくこのスレに書きました。

買ってきたTUSL2-M(i815E-Bstep)に
カノプーのSPECTRA F11 PEを挿したのですが
モニターにうまく信号がいかないらしくWin2kのロゴが出た後真っ暗になります。
それで色々調べてみて、BIOS(AWARD)のAdvanced Menu/Chip Configuration
にあるOnboard VGAをDisabledにすればいいとわかったんです。
「じゃあ、何しに質問しにきたわけ?」と聞かれそうなのですが、
そのOnboard VGAの項目がないんですよ!マニュアルには書いてあるのに…
BIOSはver.1011なのですが、オリジナルサイトにもそれ以降の新しいverは
ないみたいです。どうすればよろしいですか?

これはASUSの陰謀か?i815EなんだからAGP使うなという…
よろしくお願いします。

975 :名無しさんi486 :01/10/29 23:02 ID:eTmEIO4U
>>972
BIOSに切り替えメニューはなく、あるとすればボード上のジャンパーか
AGPにカードを挿したら自動認識が建前です。

TUSL2シリーズは認識できないVGAカードがありますので相性ということもありえます。

私はTUSL2-CでDiamond Viper770(RivaTNT2)で認識できない事を経験しました。
やむなくGeforce2 MX400を急遽買う羽目になりました。
86あらら:01/11/01 03:23 ID:???
ギガかMSI買えばよかったのにね・・・。
87名無しさんi486:01/11/01 06:29 ID:eHrXVJ6c
>>86
お店の人にいわれた。
88安定してますが・・・:01/11/01 15:58 ID:cBySlbRp
僕の場合、秋葉原のショップの人に「カタい所ならTUSL2−C」と
言われて鱈セレ1.2GHzと一緒に買いました。
ここで悪い話を聞いていたのでやめようかなとも思ったのですが買いました。
ビデオはMatroxMilleniumG450ですが問題なく。
メモリもヒュンダイのチップで256MB2本ですが問題なく。
BIOSは1010です。WinXPで安定動作してます。
89 :01/11/01 16:02 ID:???
そりやVIAのヤバイのでも安定してる人がいるんだから
TUSL2でも安定する人もいるよ。
問題は、どのくらいの割合で問題が出るかってこと。
90 :01/11/01 16:28 ID:???
>>89
当たり前の話だが普通に自作できるヤツなら大概のM/Bで
安定させることができる。問題はどんなM/Bでも安定させる
ことのできないDQNが、どのM/Bを好んで買うかだ。。
91名無しさんi486:01/11/01 17:09 ID:???
>>90
固体不良、個別不良があることを理解できない馬鹿!
92 :01/11/01 17:12 ID:???
>>91
自分のことを言われたからってそんなに必死になることないよ。(w
93 :01/11/02 20:22 ID:???
MSI絶好調!まったく問題無し。安定性抜群。
ってかASUSだけBIOS違うのはなぜ?
94 :01/11/03 05:47 ID:???
TUSL-2の不具合発生率に及び腰になって、
GIGA-BYTE製マザーボード(GA-6OXET-C)を買ってきたら
見事に動作しない...2枚のVGA挿して試したり、
Tualatin、Coppermineコアの両方のCPU挿したりしてもだめ...
TUSL-2を見捨てた呪いでしょうか...
95( ´,_ゝ`):01/11/03 23:24 ID:???
TUEP2、TUEP2-Mユーザーはいないのか?
96 :01/11/05 17:06 ID:???
>>95
そんなマザーあったのか?
97名無しさんi486:01/11/05 17:21 ID:???
出たばかりのマザー
最近のASUSはすぐに飛びつくと泣きを見る

みーんな学習してるのさ
98 :01/11/05 17:48 ID:KlOumfSC
Pen3-1Ghz(FCPGA2)
TUSL2C(発売されて一週間くらいで買った)
Micron-PC133CL2-256MB*2
barracuda4-80GB
Maxtor-DX80(81.9GB)*2
ELSA-GLADIAC32
Corega10/100BaseNIC*2
Leadtek-4XSound
Win2k+SP2

これで安定してるよ。(4ヶ月)
一週間ずっとMPEGエンコードさせても問題なし。
まぁ最初の頃にBIOS起動時にCPU設定がいきなり表示されたくらいだな。
何が原因だったか忘れたけど

>>75
メモリ買い換えろ
99名無しさんi486:01/11/07 15:11 ID:mRHq+bfy


89 名前:  投稿日:01/11/07 12:20 ID:???
ここの板だとASUSの評判悪いけど、
そんなに駄目駄目かな?
自分のCUSL2-Cはかなり安定してるんだけど。

さっきソフト島で、いかにも自作初心者って感じの人が
Cel1.2GとTUSL2-Cを買っているのを見かけたけど、
ASUSの板って雑誌とかでも取り上げられる機会が多いので
結構初心者が買う事も多いと思う。
市場に出回っている絶対数も多いと思うし。

初心者=自作スキル無し=安定せず=騒ぐ=ドキュソ
仮に初期不良が1%だったら、販売個数が多い=初期不良数も多い

て事になると思うけど・・・。
メモリー周りにシビアなのは815チップセットの問題もあると思うし・・・。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004363506/


お前らのことを言ってるぞ
初心者=自作スキル無し=安定せず=騒ぐ=ドキュソ
100名無しさんi486:01/11/07 15:11 ID:???
100!
101X-SR:01/11/07 15:34 ID:???
HYNDAI HY57V28820A
Micron 7E
あたりを使用すれば、FSB133MHzで使うならばCL2で特に問題
無しと思われ。
102 :01/11/07 16:29 ID:???
ここのスレタイトル

TUSL2=DQNなんて言わせないよ→TUSL2=安定できない奴はDQN

に変えれば?
103ショップ店員:01/11/07 17:07 ID:/CxrPQxv
102に禿同
ASUSのマザーにしてもIBMのHDDにしても
自作初心者を含め大量に売れるから
初期不良も目立つし、壊す奴も多い。
実際ASUSで不安定とか言う奴がDQNです。
近頃の例外はP4Bぐらいかな。あれはちょっと癖あるからね。

ちなみに私は
TUSL2-C+PV800+Micron256CL2*2+カマスW40GB
でとても安定してます
104名無しさんi486:01/11/07 17:49 ID:???
お前の言ってる事も
お前の狭い世界での話

P4BがTUSL2より不安定などと言ってるSHOPは先がないな
店長しってんのかな?
お前がこんなにあほなのを・・
105 :01/11/07 20:30 ID:???
TUSL2-C買いました。

噂の真意を今から確かめるYo!
106105:01/11/08 17:33 ID:???
今組み終わって書き込みしてます。

とりあえず問題Nothing!
メモリーもSEITECと聞いたことメーカーの組み合わせだけど
今の所問題なし。
ベンチも一通り完走できました。

やはりTUSL2=DQNなのでは無く、
安定できない奴がDQNか、運が無かっただけだNe!
107105:01/11/08 17:37 ID:???
>>106
メモリーもSEITECと聞いたことメーカーの組み合わせだけど
              ↓
メモリーもSEITECと聞いたこと無いメーカーの組み合わせだけど

ヤベ。死くったよ(鬱
108774MHz:01/11/08 21:06 ID:Q6h9qO+P
>>105
> SEITECと聞いたこと無い
やはり、運が良かったとしか言いようがない。
109774MHz:01/11/08 21:10 ID:Q6h9qO+P
ついでだ。

噂の真意 > 噂の真相 若しくは 事の真偽
110_:01/11/08 21:26 ID:???
赤ペン先生サイコー!
111_:01/11/08 21:28 ID:???
赤ペン先生最高ー!
112名無しさんi486:01/11/08 21:45 ID:???
>>110
>>111

キチガイ いね!
113CUSL2-MLなんだが:01/11/08 23:28 ID:???
オンボードのLANチプが3COMなのが非常に(゚д゚)ウマー。
最近のLAN内臓マザーはクソ蟹ばかりで、外せないだけに鬱。
そういやASUSって3COMチプが載ったLANカードも出してたよな。
なんか提携してんのかな。
114U412:01/11/09 11:37 ID:TIa14NwM
>>113
AOpen MX3SのオンボードLANはIntel。もっと(゚д゚)ウマー。
あと、xUSL2系ほど相性問題が起こりにくい。
115 :01/11/09 12:11 ID:???
「TUSL=DQNとしか言えないぞ」の方がスレタイトルとしてふさわしかった気が・・・(w

>>114
糞あおぺん信者は自分達の巣で戻ってオナって寝ろ
116 :01/11/09 12:32 ID:???
これからはMSIの時代。
インテルもVIAもnVidiaチップセットも、MSI。

りんく とぅ〜 ざ ふゅ〜ちゃ〜
117 :01/11/09 14:14 ID:???
俺のCUSL2だって、NICが動かなかったけどPCI2かPCI5に挿したら動くようになったぞ。
しかも最初はうまく再起動できなかったけどサウンドのサウンドのレガシードライバ殺したら再起動できるようになったぞ。
それでサウンドドライバーを最新のにしたらサウンドのレガシードライバ殺しても、
再起動できなくなったけど、BIOSでNICとサウンドカードのIRQ=NAの設定にしたら再起動するようになったぞ。
IRQのルーティングが弱いみたいだから、シリアルは2個とも殺してあるぞ。
お陰さまで安定稼動中。CUSL2は、素晴らしいママンだね(w
118114:01/11/09 18:42 ID:mi0xSIPm
>>115
残念ながらどこの信者でもない。
SOHOゆえ、
ASUS * 3
GIGA * 4
ABIT * 2
AOpen * 3
EPoX * 1
RIO * 1
Tyan * 1
を現用している。全て安定しているが、やはり
相性で面倒なのは残念ながら、ASUS。
意外に次に面倒なのはGigaだったりする。
119 :01/11/09 19:24 ID:???
>>118
あの〜
具体的に事例書かんと説得力0なんだけど〜
120名無しさんi486:01/11/09 19:38 ID:???
118はビデオカードだけしか挿してないし
全てスタンドアロンだから
121名無したちの午後:01/11/10 08:38 ID:???
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1000825456/733
↑ここから来ました。

P2B>P3C2000>P3V4X>TUSL2-Cと代々ASUSのママン板しか使ったことありませんが
どれも安定してましたよ。
TUSL2-CではメモリはAPACERと書かれたシールの貼ってあるPC133CL=2の256MBを
1枚挿してます。ビデオはRADEON VE。Win98SE。
122113:01/11/11 00:04 ID:???
>>114
(゚д゚)ハァ?
LANスレでは相性・トラブルの少なさで3COM>>intelですがなにか?
そっか、120の言うとおり全部スタンドアロンだから関係ないか(w
123名無しさんi486:01/11/11 00:57 ID:???
ADSLモデムと繋いでるだけで
LAN環境で使ってるとか
NICに特に問題ないと即断するのは止めよう
124名無しさん:01/11/11 06:28 ID:glPf9gtv
TUSL2-M(LAN付)使ってますが、フレッツADSL使えません。
NTTのfAQみたら...
NTTが悪いのか、3comか。
ともかくオンボード殺して、LANカード挿してます。
125名無しさんi486:01/11/11 07:06 ID:???
>>124
え?
3Comで使えないのはごく一部だと聞いてましたが・・
うちは3comですが、フレッツで使えてます。

東日本なら・・接続ツール1.5Bで繋がりませんか?
126124:01/11/11 08:21 ID:Oe4aHtO2
>>125
オンボードのものですか?

こちらは、西日本です。
その違いかも。
って思って東のページ見たら同じ記載が...
127 :01/11/11 12:22 ID:???
TUSL2-C、鱈の電圧落とせないのか…。
上げる事は出来るのに…鬱。
128586:01/11/13 11:57 ID:???
こういう構成だけど全然問題なく動作してるよ。

マザーボード:TUSL2
CPU:Celeron 1.2GHz
ビデオ:Matrox G400
メモリ:32M + 64M + 128M (全部埋まってる)
HDD:Barracuda ATA IV
NIC:DECの石の載ったPlanexのやつ。

>>102に同意だなあ。このスレッドを見る限りでは、トラブル
シューティングも出来ない奴が、安定しないとか騒いでるパタ
ーンが多そう。
129鬱田氏:01/11/13 15:58 ID:???
>>128
昔スターソルジャーの大会で高橋名人にサインしてもらった
ことがありますが何か?
130名無しさんi486:01/11/13 16:32 ID:MF6VQkPC
>>128
ろくなパーツ載ってねじゃねーすか

>メモリ:32M + 64M + 128M (全部埋まってる)

全部埋まってるとえらいと思ってるんだな

くずやろう
131 :01/11/13 17:14 ID:???
なるほど。130は安定動作させられなかった低脳ということだね。

> 全部埋まってるとえらいと思ってるんだな

ハァ?低脳の言ってることは良く分かりません。だれかこの動物
の言葉を人間語に変換してください。
132 :01/11/13 17:22 ID:???
たまたま自分の構成がノントラブルだったのを
自分のスキルのお陰だと勘違いしてるDQNが多いな
133名無しさんi486:01/11/13 19:17 ID:???
>>132
正論と言うより
図星
134名無しさんi486:01/11/13 20:07 ID:???
>>131
貴様はくず以下の
糞だな
135 :01/11/13 20:31 ID:???
>>128->>134
無意味な煽り愛?
136 :01/11/13 23:13 ID:???
>>117みたいに、トラブルが出た上で対処させたって言うなら分かるが
「自分の環境ではノントラブル。だから安定させられないやつはDQN」
とか言ってるやつは逝って欲しい
137名無:01/11/13 23:15 ID:???
>>127
確かにコア電圧下げられないのは、
鱈コア用マザーとしては大きなマイナスポイントだな
138sage:01/11/13 23:43 ID:y5TtEfxn
>>136
禿同。
あなたのレスはこの板で久しぶりにまともな意見に出会ったような気がする。
139127:01/11/14 00:34 ID:???
間違ってたら修正頼む

TUSL2-C、IRQ使用状況

AGP…競合無し
PCI1…PCI5と共通
PCI2…単独(COM2)
PCI3…USB
PCI4…単独(COM2)
PCI5…PCI1と共通(パラレル)
PCI6…USB
140127:01/11/14 00:44 ID:???
修正

PCI4…単独(COM1)

自分はこの図式に則って
AGP…AllinwonderRadeonn
PCI1…空き
PCI2…LAN
PCI3…PCガイガー(IRQ関係無し)
PCI4…YMF744
PCI5…FT100
PCI6…空き
で安定してます。
141名無しさんi486:01/11/14 02:05 ID:A78ziTcH
せっかくだがIRQはあまり関係ないと思うよ

TUSL2シリーズの不安定はメモリーを選ぶと言う要因が主

これは815チップである以上ASUS以外でも品著な要因

ただ、ビデオカードによる相性問題が出ているのは
TUSL2シリーズに限って見られる障害
142グッバイASUS:01/11/14 02:09 ID:rLfBPbtH
えーと、うちの場合、AOPENのBXマザーで
・Radeon(AGP)・Adaptec 2940UW・PowerCapturePro
・corega FEther PCI-TXL(100BASE/VIAチップ)・SB Live!・IF-SEGA(ISA)
と運用してましたが、ATA100と鱈環境が欲しかったので、TUSL2-Cを入れました。
#IF-SEGAのみ諦めました

・・・結果は玉砕。起動時に固まったりWinで固まったり。カードの差し場所や
IRQの固定とか試みましたが、全然ダメダメ。
別板とかで評判が悪かったので、GIGABYTEのGA-6OXET-Cに変えてみたところ、
あっさり起動。激しく安定。PCIの差し位置とか全く考えずに適当に組んだのに。
やぱ、TUSL2-Cは、DQNマザーだと思いますよ。個体差有るかも知れないけど。
143みっくちゅじゅーちゅ:01/11/14 11:15 ID:renhg1Lm
>>142
xUSL2を三枚使った経験ではAMD、VIA、カニのチップのNICは
安定させるのが難しかったですね。

IntelのNICで一発解消します。
144 :01/11/14 17:53 ID:IbOuH2Ms
>>142
うーんなんでだろ
FEtherPCI-TXLを二枚挿ししてるけど安定してるよ?
ちなみにPCI6/PCI4に刺してる。
IntelのNIC+FEtherPCI-TXLと二枚挿ししても問題なかったよ。
OSはWin2k+SP2だよ。

なんかとバッティングしてる気がするような・・・
うちの環境は>>98
145名無しさんX68:01/11/14 19:46 ID:9XVz+Id8
>144
うちはCUSL2、TUSL2-C、A7V133でだめだった。
ツボを押さえれば、一発で安定動作するんだけど。
146グッバイASUS:01/11/14 22:25 ID:rLfBPbtH
まぁ、GIGAマザーに変えて安定したんで、結果オーライなんですけどね。

>144
うちの場合、LANカードに加え、キャプチャ,SCSIカードが刺さってて相性問題が
より出やすい状態だったんでわ、とも考えられます。Live!もさりげに怪しいし。
んが、GIGAに変えたら、一発動作だったんで、う〜む、と。
マザーの良し悪しって、相性問題の少なさに依るところが大きいと思うんで、
苦労しないと安定出来なかったASUSマザーは、自分にとっては、DQNでした。
147 :01/11/14 22:39 ID:HOPdnsYv
CPUソケットに近いメモリバンクって弱いのかな?
うちはこれがダメで、ココに挿すと巨大ファイルコピー中に
落ちるみたい。。
おなじヒトいます?
148名無しさんi486:01/11/14 23:50 ID:wacW/9xb
>>147
オイラ的には
「んなことあるわけねーだろ」 だけど
じっさい第2スロットでないと安定しないと言うカキコは
数回見ている
149名雪希~3.COM:01/11/15 03:04 ID:JyCQ6rSd
TUSL2-Cの不具合、っていうか欠陥!?

TUSL2-Cを購入

初期不良で交換

一応ちゃんと動作
↓(5日後)
焦げ臭いにおい+CPUエラーで強制シャットダウン

みなさん、どう思います?
150名無しさんi486:01/11/15 03:13 ID:94uFpbjx
>>149
CPUヒート辛苦が密着していない
取り付けが甘い

たぶんそれが原因
151 :01/11/15 03:17 ID:???
電源にゴキブリが入った。
152名無しさんi486:01/11/15 03:22 ID:???
>>151

  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  あほか !
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)    ゲラゲラ
153名雪希~3.COM:01/11/15 03:22 ID:???
>>150
ヒートシンクは問題ないです(TT)
ちなみに、CPUの温度は36〜38℃で安定してます。

>>151
ゴキブリはいませんでした、埃も無いです。
154 :01/11/15 03:25 ID:???
つーかxUSL系なんて、知ったか無責任PC雑誌がバカの一つ覚え的に
ASUSだから安心とか、とりあえず初心者はコレ、みたいに書きまくって
スキル(というか基礎知識?)の無い厨どもの使用率が上がった挙句、
ギャーギャー騒がれてるだけだろ。
155 :01/11/15 03:39 ID:???
>>154
激しく同意。
スキルのある人は手持ちのパーツで何とかやりくりできる。
初心者は一つダメだとすぐごねる。
156 :01/11/15 03:46 ID:???
なるほど
VIAとかxUSL系買うヤツらは相性問題くらいでガタガタ言うなってことだね
157ぺんた:01/11/15 04:00 ID:L/hj/z98
サウンドブラスターLive!Valueつけたら、
最高不安定。。。。
なので、もどしました。
TUSL2-Cでは、不安定なものなの?
158名無しさんi486:01/11/15 07:14 ID:???
>>157
Live!Valueのドライバーに
どれを使用したかだね


>>154
>>155
スキル?
本物はそんな事書いて煽らないよ
159Tak:01/11/15 22:27 ID:b90b5HNb
TUSL2にCeleron1.2Gをのせてます。
BIOSが1009aだとVcoreの変更ができなくなりますね。
Celeron800だとできたのに...
BIOSを1011にすると1.75とかでるし。
実際には1.475しかでてないんだけどね。
1.2GでVcore変更できてる人います?TUSL2限定。
160-:01/11/15 22:31 ID:???
>>158
「本物」だってよ(プ
161 :01/11/15 22:45 ID:???
>>158
スキルのある奴は煽らないってことか? なんだそりゃ?
162名無しさんi486:01/11/15 23:07 ID:???
>>160
>>161

小僧は引っ込んでろ
荒れるだけだ
163T1.13GHz:01/11/16 00:43 ID:yoXbPCo4
>>159
一旦CPUを外すorCMOSクリア。要はCPUを再認識させれば
OK!らしい
164 :01/11/16 00:47 ID:???
>>162
あんたいろんな所で煽りすぎだよ。
165 :01/11/16 14:01 ID:???
>>164
まさかとは思うけど、「名無しさんi486」ってのが
コテハンだと勘違いしてるわけじゃないよね?
166名無し:01/11/17 23:46 ID:t/FIadQt
TUSL2C、P3A1.13、memory512MB、Win2Ksp2で非常に安定して作動してますがなにか?
167 :01/11/17 23:50 ID:???
( ´_ゝ`)フーン
168ぺんた:01/11/18 00:52 ID:pEgqH0DX
>158
CDロム添付のドライバを使用しました。バージョン情報が不明でした。
自分でいろいろドライバ探したんですけど、
どれを当てたらいいかわかりません。教えてもらえませんか?
169 :01/11/18 17:24 ID:HM0Bbuq8
TUSL2使ってるんだけど、オンボードのサウンド使おうとしたら、
右チャンネルからしか音が出ない。うむむむ。初期不良か?
手持ちのYMF744なカード入れてるんで、実害は無いんだけど。
170 :01/11/19 00:31 ID:???
>>166
たったそれだけの構成情報で、何をどう判断しろと仰しゃるノカー・・・?
171名無し:01/11/19 04:32 ID:yUuJT7JS
>>170
CPU       Pentium!!!-1.13A GHz
Memory     512MB
MatherBoard   ASUS TUSL2-C
GraphicBoard  ATI Radeon 64MB-DDR
SoundCard    Creative SoundBlaster Live!Platinum
ATA-Card    PromiseUltra100
FloppyDrive   2Mode 3.5inch
CD-ROM.R/RW   Mitumi FX4830!B(48x) ---------------  [M/B Secondary Master]
        Plextor PX-1210A(12x/10x/32x)  ----- [M/B Secondary slave]
DVD-ROM Aopen 16xDVD-ROM/AMH(DVD16x/CD-ROM48x ATA66) [M/B Primary slave]
HardDisk    IBM IC35L020AVE07-0 (20GB) [M/B Primary Master]
        Maxtor 9 0648D3 (6.4GB) ------------ [Promise ultra100 Primary Master]
        Seagate ST380021 Barracuda ATA IV (80GB)[Promise ultra100 Secondary Master]
        Seagate ST380021 Barracuda ATA IV (80GB)[Promise ultra100 Secondary slave]
NetworkCard   Corega Ether PCI-T Ethernet Adapter
Power supply   450W

あと、何書いたら判断してくれる?
172 :01/11/19 05:19 ID:???
>>171
所詮、他人事なんで判断する気は無いと思われ
173名無しさんi486:01/11/19 07:57 ID:???
>>169
サウンドがぶつかってるわけでしょ

SBLive はずせはオンボードは正常に動作するよ

*BIOSは、SetupDefaultを読み込むこと
174 :01/11/19 10:10 ID:qJz67bpb
>>173
んにゃ。YMFなカードを外しても方チャンネルからしか音が
出ないんだよ。
175|:01/11/19 15:46 ID:???
>>174
ケーブルが断線してるとかスピーカーがぶっ壊れているとか(実際あった(笑))
176 :01/11/19 17:29 ID:qJz67bpb
>>175
それもないな。YMFのカードに同じコネクタ使ってつなぐと、
ちゃんと音がでるからね。
177名無しさんi486:01/11/19 18:31 ID:???
>>174
>>176

  ∧ ∧ .  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,,゚∀゚)    YMFなカードってなあに? SBliveじゃなかったの?
 @_)   \______________
178 :01/11/19 19:45 ID:???
Xwave 6000とかいうやつだよ。
179名無しさんi486:01/11/19 21:06 ID:???
>>178
そうじゃねーだろ

SBライブがなしてYMFなカードなんだよといってるんだろう?
180sage:01/11/20 14:24 ID:0LCFtgBE
>>179
>173が勝手に勘違いしてるだけだろ。
181名無しがお伝えします:01/11/21 00:14 ID:OpR4dupl
TUSL2C やっぱ駄目マザーだよ

マウスをインテリマウスオプティカルに変えたら
(PS2ポートに挿してると)マウスをわずかに動かしただけで電源onになっちまう。
キーボードパワーONは使いたいし、でも誤動作は困るし
結局、オプティカルマウスはUSB接続にして回避してる。

AOPENで使ってた時はこんな事無かったぞ
182 :01/11/21 00:43 ID:???
週末にセレ1.2Gと一緒に買ったYO >TUSL2-C
最寄の店でソケ370はこれ以外(他社)はVIAとかのしかないし。
取りあえずXP入れて安定してる模様。
あ、メモリはMicronのPC133CL2(256M*2)ね
183 :01/11/21 02:30 ID:???
>>181
それらを好みに変えてくれるのがBIOS設定なのだが。。
184名無しがお伝えします:01/11/21 10:11 ID:Ba4Y1MrE
>>183
TUSL2Cは、キーボードとマウスは別々に設定できないよ
Keyboad Power OnをEnableにすると必然的にマウスも反応する
マウスの誤動作で電源が入ってしまう場合、Keyboad Power OnをDesableにするしか無いね

GIGAだったかAopenだったかは、キーボードとマウスを別々に設定できるからいいんだけど
ASUSはフレンドリーではないね
185ひゅーむ:01/11/21 15:22 ID:???
やっぱりTUSL2はDQNママンだよね。

漏れはBIOSすらあがらんかったよ。
メモリーはバルクじゃないやつを3枚試して駄目。
 ほかのマザーではちゃんと使えてるのに・・・。

自作歴7年で10台近く組んでるんだけど、
 BIOSさえ上がればなんとかなるんだけど
 BIOSすら上がらんとどうにもならんね。

もちろんママンの配線に傷つけたり何かしてないし(虫眼鏡とテスターで確認)、
 ジャンパーピンの設定も間違いない。
IDEケーブルも5本ぐらい試した。

で、今は、”ちゃぶ台”として活躍中!
大きさがちょうどいいし、膝の上に載せる、簡易テーブルにぴったりだよ。

あ、もし本来のママンとして使いたい人がいたら、あげるから、大田区まで
取りに来てくれ。発送するの面倒だし・・・
って、取りに来てもらうのも面倒だなぁ。漏れ、ほとんど家にいないし・・・
知らない人に住所教えるのもやだしなぁ・・・

やぱーり”ちゃぶ台”として、天寿をまっとうしてもらうか・・・
186:01/11/21 15:56 ID:???
    
187 :01/11/21 16:52 ID:dbWbbJue
>>185
BIOSすら起動しないって…それは単なる初期不良では?
185の方がDQNぽいな。
188 :01/11/21 16:54 ID:???
185=utc4
189名無しさんi486:01/11/22 02:55 ID:OePCFSdy
 
190ごくふつうだよ:01/11/22 03:07 ID:???
>>185
学校でのメインに使ってるけど、おかしな動作はない
最小構成
TUSL2-C
HDD Seagate Bara4
CPU Celeron1100
VGA WinFast GF2MX DHPro
MEM Micron PC133 CL2 256MBx2
ケース、200W電源そのほかはゲートウェイG5-200そのまま流用
いらないならば箱に入れて着払いで送ってくれ、
実際俺のもBIOS立ち上がらなかったよ
VGAを選ぶみたいだよ。このマザー
最初は5分ぐらい悩んだよ。マジで焦った。ASUSだめなのかって。
191190は:01/11/22 03:12 ID:???
utc4に住所を知らせた挙句、異臭付きマザーを欲しがるキティちゃんとみた(藁
192名無しさんi486:01/11/22 03:13 ID:OePCFSdy
そうそう
このスレッドの最初のほうでも誰かが書いてたな

反応しないビデオカードがあるって
193190:01/11/22 03:14 ID:???
正直、動かない原因が知りたい
無記名で近くの郵便局留めにしておいてもいいぞ
194190:01/11/22 03:25 ID:???
>>185
とりあえずカードはVGAだけにしてVGAいろいろ試してみれ
195185:01/11/22 17:19 ID:yKJPqsc8
ふーん。
ちなみにVGAはSPECTRA3200R2一枚しかないのよねん。
古いけど滅茶苦茶安定してて、相性問題も今まで皆無だったんだけどなぁ。
だから、他のVGAは処分しちゃったのよねん。

やっぱり、intelは440BXまでで終わったんだね(今更だけど)。
へたれマザボの為にメモリーやVGA何枚も用意してらんねーし、
これからは、アンチイソテルとして、
イソテル叩きに奮闘するとするか。(元々RAMBUS大反対派だしね)
196185(追記):01/11/22 17:23 ID:yKJPqsc8
あ、なにわともあれ、
情報を下さった皆様有り難うございます。

AOPEN AX6BC PROを復活させて(パーツはTUSL2と同じ・・・)、
今はとっても快適なので、しばらくはこのままでいいや。
197 :01/11/22 17:44 ID:???
メモリ周りの不安定さに愛想が尽きTUSL2-C売り払って
EP-BX6SE(440BX)に戻ったよ。
バスが細くなった分モタつく事があるけど超安定している。
鱈下駄も出たことだし、BXにもどったほうがいいと思われ
198 :01/11/22 20:34 ID:???
TUSLがドキュソママンだとしても使う唯一の理由

鱈が動くから

禿しくそれだけ
199 :01/11/22 21:57 ID:???
RAMがらみのトラブルさえど〜にか出来れば良いママンなのか?
200名無しさんi486:01/11/23 06:19 ID:eN18Awf/
200 
201名無しさん:01/11/24 09:05 ID:GmYoG2pN
TUSL2-M買ったよ
[email protected]できなかったよ
202 :01/11/24 18:21 ID:amlVPKdp
>>199
俺もTUSL2 + メモリではまったな。W2Kの起動で落ちるんだ。
メモリ変えたら落ち着いた。

電波な話で悪いけど、ASUSって動けば他のマザーより速い気がするんだよね。
といってもAOpenを仕事で複数買って組んだだけなんだが、自宅で使ったP2B
/CUBX/TUSL2-Cの方がいい感じなんだ。

慣れの問題かな?
203 :01/11/29 15:16 ID:???
>>202
プラシーボ効果
204 :01/12/02 22:53 ID:???
実は一台TUSL2-MにPIII-1.0Gを入れていたりする。

サブ機のK7SEMに、Duron800を入れてたが、
発熱の多さにうんざりして、9月の始めの残暑厳しき折
大須を歩きまわってやっとTWO-TOPで発見、購入。
(20800円もしたよ)

そして今、自作&PCに飽きちまったオイラは…
メイン機しかほとんど使ってない。それもネットするくらい。
よって、このまザボが安定してるかどうかは不明である。
(メイン機しか電源入れないのに、部屋に四台もPC転がってるよー)

意味無しレスによりsage。
205名無しさん:01/12/03 21:10 ID:R4krZAhh
>>204
TUSL2-M FSB133で動いた?
206204:01/12/05 23:03 ID:???
>>205
え?動かない事あるの?
ちゃんと動いてるけど。
207名無しさん:01/12/05 23:19 ID:BRr/Gi64
>>206
Cele1.2がFSB133で動かなかったので、つい気になったのです。
208 :01/12/06 00:51 ID:ftEwsLyg
AopenのAX3sPro-Uと鱈Cel1.2GHzを買ったんだけど
M/Bが対応してなくて、買った店で動作確認できたのがTUSL-Cだけだったので
仕方なく使ってますが、ウチでは安定して動いてるよ
209204:01/12/06 23:09 ID:iuoE75h/
>>207
セレ1.2のFSB133は、動作報告少ないよ。
ところで、ちゃんとセレ1.2と認識するのかな?
PenIII-1.0G装着状態では、電圧も1.7V以下には
設定がないんだけど、鱈セレはちゃんとできるの?
210名無しさんi486:01/12/06 23:25 ID:JlH64q6V
>>209
CPUタイプによって電圧は変わるんだから
P3-1Gで1.7いかにならないの
あたりまえじゃん
211204:01/12/07 01:14 ID:0apCV0Iq
>>210
だから、TUSL2-Mでは、鱈セレをを正しく認識して
適正電圧の設定がBIOSで選べるのかどうか質問しているんだが…

質問の意味も正しく理解できないチュウは
つまらん煽りを入れるんじゃない。
212名無しさん:01/12/07 05:22 ID:PUYl9r5s
>>209
207です。
P!!!-1200と認識してます。
ベータのBIOS、日付が怪しくて入れるの恐いし。
213 :01/12/07 08:52 ID:CXwJ2ulR
聞いたことないメーカーのチップを積んでる、
2枚(256x2 高さも違う、メーカーも違う)のメモリ挿して
安定して動いてるが・・・。
214_:01/12/07 09:05 ID:bUeSGCVR
>213
俺も安定して動いているとしかいえないが。。。
メモリも聞いたことないメーカーのチップのメモリ挿して
安定して動いているが。。。
TUSL2-C最高♪
215名無しさんi486:01/12/07 10:25 ID:6l9VVKal
>>211
どうしようもない馬鹿だな

口の利き方を教わってから出直しな

くずやろう

きったない顔して
216 :01/12/07 10:35 ID:???
>>208
AX3sPro-Uと鱈Cel1.2GHzで余裕で動いていますが。
BIOSでCPUの表示がP3-301と表示されているけど
単なる誤表示です。
217 :01/12/07 10:44 ID:???
>>208
うちでもいごいてるよん。

ちゃんとWin上からは1.2GHzで認識されるし。
218208:01/12/07 12:43 ID:9BeyZZic
>216 >217
ウチでは起動すらしなかったよ
219204:01/12/07 22:02 ID:je8roF9m
>>215
煽られて悔しいのは分かるが
せめてもう少し、相手がムカついて、
熱くなって反論するような
書き込みをしてごらん。

相手に反論する気さえ無くさせるようなチュウは
つまらん煽りを入れるんじゃない。
220名無しさんi486:01/12/07 22:39 ID:10487wUb
>>219
いつまでもやってんじゃねーよ
馬鹿!

お前一人がスレを駄目にしてんだ
馬鹿!

 
221  :01/12/08 02:01 ID:???
>>204よ                  _ _     .'  , .. (   ) ,,ε..
           ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     β ・;,,,.・;: 。',: ./:;;∽。,.・
          , -'' ̄    __――=', ・,' r⌒>  _⌒>,.:.>>204 @.:;§,.:. '.;..,.;:μ,.:;
おめーは   /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ' | y'⌒⌒,.;:; fζξ,.;:;: .;
すげーよ  /   ノ  カコイイジャネーカ       |  /  ノ |
       /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
       /   _, \               / ,  ノ
       |  / \  `、  最高だよ     / / /
       j  /  ヽ  |           / / ,'
     / ノ   {  |          /  /|  |
    / /     | (_         !、_/ /   〉
   `、_〉      ー‐‐`            |_/
222厨房:01/12/08 11:54 ID:???
>>219
チュウを無視できないお前が厨房。
2231001:01/12/08 12:18 ID:hTBx1CXK
あーあ
219が来なくなるまでは、まともなスレッドにはならないんだな

それとおれはP4Bに変えたわ
何の問題も無く快適だよ
しかしだ・・TUSL2Cよりも体感が遅い・・鬱
224きったない顔:01/12/08 12:50 ID:IN6DU0UA
きったない顔して
225 :01/12/08 13:36 ID:???

    彡川川川三三三ミ〜
    川|川\   /|〜 プゥ〜ン
   ‖|‖ ◎----◎ |〜
   川川‖ι     3   ヽ〜   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   川川   ∴) ▽ (∴)〜 <   相手に反論する気さえ無くさせるようなチュウは
   川川 ι     〜  /〜   | つまらん煽りを入れるんじゃない。
   川川‖    〜  / 〜   \_______________
  川川川川      /
    (__/\____ノ____∩__ ビシッ
  / (  ‖      ll___l_El ̄´
 []__| |  ゚   ゚  ヽ
 |] |_l         _)
  \_(__)     x   )
   //__ll \   ω   l
   | TWOTOP|    l   l
  (_____)   l   l
    (_____)__)
226お前らはくず:01/12/08 14:07 ID:???
どうにもならない スレ

削除キボーン
227相性って何よ?:01/12/08 16:15 ID:???
TUSL2-Cだが・・・・
ずっと前に買ったノーブランド128MBx2 メーカーも購入時期もばらばら
&
Micron指定で256MBx1 しかしチェックかけるといつも決まったアドレスでエラー
でもフツーに動いてますが何か?

元々Micron256MBx2 だったのを一枚別マシンに移植して、余ってたヤツさした
だけなんだが、全然替わらんよ。メモリに煩い板とか言ってるのはどこのどいつだスカポンタン。
228名無しさんi486:01/12/08 19:16 ID:???

    -= ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  -=≡ ( ´∀`)   お前は馬鹿だから 不具合に気がつかないんだよー
    -=( つ┯つ  \__________
   -=≡/  / //  
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))
229 :01/12/08 20:41 ID:???
230 :01/12/08 21:17 ID:???
211から急に荒れてきたな。
231おじさん:01/12/08 21:31 ID:ZaBSpACA
俺のTUSL2−Cも快調だわ。WIN98&2000のデュアルブート
でもってスロットも殆ど埋めてるぜい。BXからの乗換え組みです。
232 :01/12/09 00:46 ID:5IH2FfFO
あの、細いPCIスロットってナニ?
普通に使って大丈夫なの?

・・・あ、聞いちゃったよ。
233 :01/12/09 01:49 ID:???
age
234 :01/12/09 12:46 ID:???
しかーし
低脳アホポンタンも
PCの自作をするようになったのか・・・

(たまたま自分の環境で動いたからって他の全てのPCが動くはずだと
 思ってるヴォケはやだねー。きっと日常生活でも他人に迷惑かけまくってる
 に違いない。哀れだ・・・)
235名無しさんi486:01/12/09 17:06 ID:???
>>232
PCI6だよな
ま、あまり気にしないことだ
禿げるぞ
236名無しさんi486:01/12/10 22:58 ID:UlbWuBUM
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_370/INTEL_Chipset/i815ep/TUSL2-C/

新しいBIOSだよ
入れて美奈代

俺は入れないけど
237 :01/12/11 00:36 ID:???
>>236
1011beta07入れてみたけど問題無し。
beta04からどこが変わったか分からないけど
238名無しさん:01/12/15 15:06 ID:IOlYb7Rv
>>237
僕も入れてみようっと
239 :01/12/16 21:57 ID:???
XP使っている人、IntelATAドライバーは入れてる?
240RAS:01/12/17 23:15 ID:vD9K52ZC
TUSL2−C初めて組み込んだとき、全く起動すらせず・・・(^^:)
いろいろ考えた末キーボードパワーオンのジャンパがデフォルトでONなのを
OFFにしたらあっさり起動!!
うちの電源は4年前の235Wなのでキーボードパワーオンはできないのでした。
古い電源使う人はご注意を。
動いてみれば超安定してます。メモリはノーブランド256MB×2です。
古電源ですが、鱈1.2>1.6駆動、HDD3台、CD−RとPD1台ずつでも
順調に動いてます。
241自作消防者:01/12/17 23:33 ID:7S+VzRA6
初の自作がこのマザー。
組んで普通に起動したが、ネットしてるとよく固まった。
あれこれ原因を調べても分からない。
苦し紛れのOS再インストールは2ヶ月の間に10回以上はした。
今はなんとか快調なので、本当に嬉しい。
242 :01/12/17 23:36 ID:???
やっぱDQNなんじゃん?
243 :01/12/18 08:01 ID:???
    オシリペンペン!  ☆
            /
       (`Д´)_
       (  )) 彡 −☆
       く  く
244 :01/12/19 08:30 ID:???
245名無しさんi486:01/12/19 11:05 ID:???
(*`ε´*)ノ_彡☆バンバン!!
246ユーザー多いと思うので:01/12/20 18:30 ID:1jq8GTBh
あげ
247 :01/12/21 01:37 ID:???
>>227
>Micron指定で256MBx1 しかしチェックかけるといつも決まったア
>ドレスでエラーでもフツーに動いてますが何か?
MEM-TESTやるときはオンボードのUSBコントローラーを切ら
ないとエラーが出るというのは常識ですが何か?
248鱈セレ:01/12/22 19:39 ID:???
249 :01/12/22 21:21 ID:???
>>248
嘘。
250 :01/12/23 02:26 ID:???
>>248
なにこれ
うちのPCI2は激しく動作しているよ。
SB!LIVEのっけても問題ないし。
ハズレママン引いただけなのに
いちいち報告すんなYO
251名無しさんi486:01/12/23 02:39 ID:???
はずれも何も
同じIRQ番号に2つ存在すると動かないと思い込んでる
近頃珍しい、すさまじい馬鹿だよ
252 :01/12/23 03:16 ID:???
フロンティア神代ってどうよ
253鱈セレ:01/12/23 15:16 ID:???
フロンティア神代=DQN?
いや、一度もここで買ったことないんだが。
254_:01/12/26 01:24 ID:???
>>159さん
CMOSクリアーで電圧変わった?
わたしんとこはだめでした。設定できるけどH/Wモニターかわらず。
TUSL2だめなのかな?
端子を線材でつなぐかな・・・

それから1009a>1011でCPU温度高めになんなかったですか?
255ASUS最高!:01/12/29 14:09 ID:???
test
256ASUS最高!:01/12/29 14:13 ID:???
TUSL2って評判悪かったんですね...
昨日、TUSL2-CとCereron1.2GHzを購入しました。
(ASUSってだけで適当に選んだ)
で、まったく問題なく安定動作していますが、
ぼくのマザーは故障(例外)なんでしょうか?
257 :01/12/29 14:19 ID:???
>>256
気になる?
258256:01/12/29 14:27 ID:???
追加
但し、WinMEで自動電源OFFしないです。WinXPはOKだけど。
電源はBXの頃の物(250W)です。
BIOSの設定の問題ですか?
259 :01/12/29 14:31 ID:???
260 :02/01/03 18:25 ID:???
あげとく
261 :02/01/07 18:21 ID:???
あげとく
262 :02/01/07 18:31 ID:???
TUSLはAsusの希にみる駄作。
でも、ほかのメーカーのママンよりはずっとマシ。
263&rlo;んさし無名:02/01/08 08:40 ID:mLKKh0U6
2002年になって
このマザーを買う理由などない
264_:02/01/08 14:47 ID:???
しかし漏れはCUSL2-C BlackPearlを買ってしまった・・
265 :02/01/08 14:48 ID:COEbSeeA
D845WNの話はあまり聞かないけどユーザー少ないのかな?
266 :02/01/10 15:57 ID:???
久しぶりにASUSのWebサイト見たら、ちょっと前までの板の情報が消滅してる?
どこかに移転したとかなら移転先教えて下さい。
267 :02/01/11 01:36 ID:???
>>266
漏れも探してるのだけど見つからないage
268 :02/01/14 12:26 ID:0Ok3F7NX
269 :02/01/14 21:33 ID:???
>>268
02/01/04なβbiosを突っ込んでみた
これまではPen3扱いだった鱈セレがちゃんと認識された
今のところは問題点はなさそう、以上
270sage:02/01/15 16:46 ID:graP8Q8t
BX Katmai Dualからの移行なんだけどTUSL2-Cの方が断然安定してる。

Dualママンはテクラムね。
271 :02/01/15 16:50 ID:???
Tualatin用マザーとしてTUSL2はお勧めですか?
272 :02/01/15 17:25 ID:???
>>262
>TUSLはAsusの希にみる駄作。

そうだったのか。。。今日、買っちまったよぉぉぉぉぉぉぉ。
273 :02/01/15 17:38 ID:???
>>271
他のメーカーの815Bstepマザーと比較すると
あえてこのママソを選ぶような利点は無いと思う
274272:02/01/15 17:42 ID:???
今日、買っちまったよぉぉぉぉぉぉぉ。

何だ?この一番端の小さいPCI(?)コネクタは??
PCIだよね??
これが噂に聞くCMRとかいうのかな??

教えてちゃんで悪いんだが誰かおしえてちょ。
ひょっとしてガイシュツですか?
>>274
通りがかりで…。TUSL2の一番下にある小さいスロットはCNRだよ。
LANカードとかモデムカードを挿せるけど、
一般向けには対応カードもほとんど売ってないし気にしないでいいと思うよ。

って、マザーボードのマニュアルにも書いてあると思うんだけど…。
276&rlo;んさし無名:02/01/15 17:46 ID:jAazrfNY
PCI6だよ
277sage:02/01/15 18:01 ID:graP8Q8t
PCU6、細くてもちゃんと動くよ!
278 :02/01/15 18:05 ID:???
>>275
CNRの話じゃないよ
一つだけ細いPCIスロットが有るんだよ
>>278
…あ。PCI_6番のことだったんだね…。
280名無しさんi486:02/01/15 18:10 ID:jAazrfNY
あれ なして細いんだろうね?

レイアウト上細くする必要あったっけ?
>>280
CUSL2だとCNR_1番を配置するために細くなってるみたいだけど…。
TUSL2は元々CNRひとつしかないし、どうしてだろうね…。
282 :02/01/15 18:17 ID:???
>>281
やっぱCUSL2と同じ基盤使うためだろうね
そのせいか悪い癖とか、使いにくい設定までそのまま引き継いでるみたいだけど(w
>>282
TUSL2はRAIDコントローラを載せたりしてるから、CUSL2とは配線違っているはずだけど…。
ひょっとして、一部だけ新しく設計した配線で、一部だけCUSL2の配線の使い回しになっているのかな。
もしそうなら、何かいまいち評判が良くない完成度も納得できるかも…。

でも、わたしもCUSL2使ってるけど、何も問題は起こってないよ。
だからCUSL2はわりと好き。(笑
284名無しさんi486:02/01/15 18:22 ID:???
そんな感じだね
リソースの共有
使いまわしなんだろうね
285名無し:02/01/15 18:25 ID:???
TUSL2-CとCUSL2WAOは基盤の配置ほとんど同じ
286 :02/01/15 18:32 ID:???
CUSL2ではPCI周りの具合の悪さに結構悩まされたな
一部のスロットでしかNIC動かなかったり、すぐに再起動できなくなったり
なんとか無理矢理解決したけど、人に薦められる板だとは思わなかったな
287272:02/01/15 18:49 ID:???
この細いコネクタは、PCI6で普通に使えるということですか。
レス三級です。

で、ちょっとお聞きしたいのですが、
今日、TUSL2を買って、手持ちのPenIII5500載せてるんですが
CPUも新しくしようと思います。よく話題になるチュアラインセレ
ロン1.2が欲しいんですが、それを知り合いに言ったら「普通の
セレ論の800だか900を133MHzで動かすと1.2GHzになるらしい。」
って言われました。

実際その様なことされている方はいるのでしょうか?
>>287
それはもちろん、FSB100MHz×9で動いているCeleron900MHzをFSB133MHzに設定すれば
FSB133MHz×9で1200MHzにはなるけど…でも、CPUがその負荷に耐えるとは限らないし、
人に質問をしているうちは定格外のOCを試すのはやめておいた方がいいんじゃないかな…。

CoppermineのPentium3_1BGHzや1.1GHzなら頑張って探せばまだ売ってるから、
価格も安くなってるしそういうのを選んだ方がいいと思うよ。
289 :02/01/15 18:57 ID:???
セレロソ関連のスレを検索して見てみるよろし>>287
FSB133常用可能確実な個体は900じゃまれっぽい
狙うならそれ以下の850、800が妥当だろう

一応忠告だが、セレ使うなら鱈対応のママンなんだから素直に鱈セレを差しとけ
どう考えても鱈セレの方が河童セレよりも早いぞ
290815Bランキング:02/01/15 19:01 ID:???
GA-6OXET(-C) > ST6 > 815EPT > TUSL2 > AX3S PRO-U
291 :02/01/15 20:36 ID:???
GA-6OXET(-C) > ST6 > 815EPT > TUSL2 > AX3S PRO-U> P6IPAT
292 :02/01/15 22:14 ID:???
ど〜ん!!
293_:02/01/15 22:57 ID:???
815B ん〜TUV4XとかTUA266?とかは?
294_:02/01/15 22:58 ID:???
おっとっと 815EBのランキングか失礼。
295名無しさんi486:02/01/20 15:24 ID:e4v38D+0
296 :02/01/20 15:42 ID:???
>>288-289
だから今のは平気だって。漏れは1G買っとけばヨカータと思ってる。
マージンみて900だ。なんなら今ならムラウチ電気にあるロットは大当たり。
297 :02/01/20 18:54 ID:???

| | ∧ ………
| |д゚) TUEPモ ココデイイノ...?
| |⊂)
| |∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
298名無しさんi486:02/01/22 10:01 ID:HLBk7gVc
TUSL2C 1011 final 出たよ

1011.008と同じだって
299 :02/01/22 11:41 ID:???
>>298
サンクス了解!
300名無しさんi486:02/01/22 12:09 ID:HRyWVxSE
300
301 :02/01/22 12:43 ID:???
あのさ、電源切れないんだけど。。。
ど〜ん!!
302名前:02/01/22 13:12 ID:JHUb2/vy
http://www.asus.com.tw/download/mbdriver/socket370.htm#815ep
より引用開始
TUSL2-C BIOS Ver. 1011 01/18/2002
Fix OEM DMI information cannot be loaded from Winbond W49V002FA firmware hub to main memory.
Revise DMI processor family information for Via C3 CPUs.
Revise DMI maximum memory module size information to 512M Bytes.
Follow Intel Pentium III naming scheme.
Fix PS2 keyboard sometimes cannot work in jumper mode.
引用終了
うーん、どうなることやら。
Winな人たちには、
http://www.asus.com.tw/download/mbdriver/mb-flash.htm

ASUS LiveUpdate V3.28.03 for Windows 9X/ ME/ 2000/ NT4.0
がおすすめです。Win上からBIOSのバージョンアップができます。
303 :02/01/22 13:13 ID:???
>>301
取りあえずここでお勉強。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
304 :02/01/22 22:19 ID:???
TUSL2がDQNかどうかは知らんが
www.asus.com.twがR-MSなのでASUSはDQNケテーイ
305 :02/01/23 23:14 ID:???
あげ
306 :02/01/27 02:43 ID:???
俺は人に勧められる富もうけどなぁ...

不具合ないんだけど...
枯れたもの使っているからかな
307 :02/01/27 02:47 ID:???
>>306
ってことはこの評価は不当だと思うってことかな
GA-6OXET(-C) > ST6 > 815EPT > TUSL2 > AX3S PRO-U> P6IPAT
308 :02/01/27 03:14 ID:???
実際俺が欲しかった順は
GA-6OXET(-C) ≧ TUSL2 この他は眼中に無いって感じだった

でも、正直一番欲しかったのはGA-6OXET(-C) (笑
309 :02/01/27 03:16 ID:???
306=308です
310 :02/01/28 01:56 ID:???
コア電圧が下げれれば文句は無いのだが・・・。

PenIII-S1.26GHzで、何とかでかいヒートシンクに80角1600RPMファンで
静音できたけどファンレスは無理だな…。
311 :02/01/31 04:20 ID:???
312 :02/01/31 12:48 ID:R07/feKH
正月にTUSL2-Mで自作したんですが最近PS/2マウス、キーボード
共に動きがギコチなくなって動かなくなってしまいます。
今までつかえてたのに・・
USBにすると使える・・・
たーすけてー
cel1.2 AGP rade7200
313Socket774:02/02/01 00:42 ID:???
314Socket774:02/02/01 09:53 ID:QkuFckCO
ドイツサイトにTUSL2−Cの最新βbios登場!
315Socket774:02/02/01 10:18 ID:???
あぼーん
316_:02/02/01 12:12 ID:???
う〜ん、TUSL2不評じゃねぇ。
最近CUSL2-C BlackPearlに替えたんだけど不具合出てないんだけどなぁ。
これからか?!
317Socket774:02/02/01 22:56 ID:z6fNMdk3
>>312
それだけでは解らんって。OSは? BIOSは?CPUのクロックはどう定めてる?
他に差してるカードは?どこに差してる?
>>302 参照。BIOS1011に改善が出ているらしいから試してみ。
318312:02/02/02 12:44 ID:???
症状 PS/2マウス、KBが使用中に突然動かなくなる
MB TUSL2-M/L
OS WIN XP
BIOS 1010?1011β8?1012β2 3種類ためした
CPU cele1.2 BIOSで1200MHz WINで1.21GHz表示
AGP RADEON7200バルク
PCI 空
マウス、KBはロジクールの無線タイプPS/2
 (これのせいかと思って有線に取り替えたがおなじ症状)
再起動してもダメ
RADEON7200を外しオンボードにしてダメ
COMSクリアしてOKな時もあるがしばらくするとダメ
PS/2からUSBに変えると何事もなかったように動き出す。
USBでもいいんだけど納得いかない。
KBのボタンからサスペンドできなくなったし・・・
>317
BIOSに問題がありそうなんだけどアップデートしても直らず・・泣
319 :02/02/02 20:23 ID:???
なんかメモリ3枚(128*2,256*1)133で動作させてたら、いつのまにか安定した。
最初気のせいかと思ったんだが、3週間落ちてないから安定なんだろう。

イレギュラーケースでスマソ。
320Socket774:02/02/02 20:31 ID:???
え?このマザボってダメなの?
自分のも彼女のもTUSL2-Cで組んでるが
何の問題も出てないぞ?
321Socket774:02/02/02 20:57 ID:???
>>320
一部の不具合続出者が大げさに騒いだ後だと思われ。
322Socket774:02/02/03 00:11 ID:???
付属のIDEケーブルにDMA66って書いてあるんだけど、他の人のもそうなの?
323Socket774:02/02/03 00:18 ID:???
俺のはDMA100
324Socket774:02/02/03 00:18 ID:???
>>322
DNA66=DMA100ケーブル
325Socket774:02/02/03 00:35 ID:???
一本DMA66って書いてあって、もう一本はDMA33ケーブルなんだけど。
326Socket774:02/02/03 00:36 ID:???
>>325
おまえはバッカ
327 :02/02/03 00:37 ID:???
>>325
CD-ROMに使えば良いでしょ。
328Socket774:02/02/03 00:40 ID:???
ネタっすか?
それで自作できるのかよ!
329socket774:02/02/04 14:23 ID:???
TUSL2cはグラフィックボードを選ぶらしいが、
ATiとの相性ならともかく、内蔵のVGAでも同じ症状ってのが辛い。

BIOS1011で「CPUのクロック設定をジャンパで行っているときにKBが
効かなくなる」不具合が修正されているが、それとも関係ないようだし。

当てずっぽうだが、キーボード・マウス関連の余分な機能を削ってみたらどうだろう。
キーボードスイッチを(ジャンパで)disableにするとか、
USBのレガシーサポートをdisableにするとか。

CUSL2でもこの辺りの不具合・Tipsが出ているらしい。
330_:02/02/05 12:06 ID:???
>312=318 Intel Chipset Inf なんとかっての最新のやつ入れてる?
それでもダメならこれ入れてみたら?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/09/12/iaa11.html
ま、オイラは怖くて入れてないけどね(藁
ホントに入れるならntbackupとかでバックアップとってからね〜〜。
331318:02/02/05 12:32 ID:???
>329
CUSL2関連のHPでも自分とまったく同じ症状の人がいました。
(その人は修理にまわしたようです)
ジャンパの決め打ち試してみます。
>330
チップセットは最新のやつをダウンロードしたのですが・・
調べてみてチャレンジしてみます。

>329>330
サンクスです。
332 :02/02/09 00:32 ID:???
oyaoya
333_:02/02/12 00:46 ID:???
誰か、良い点悪い点をまとめてくれないか…
334Socket774:02/02/13 00:14 ID:???
age30
335Socket774:02/02/13 00:34 ID:???
定格で使うのなら当り障りなし。もう少し安ければ。
336Socket774:02/02/13 00:37 ID:???
GA-6OXET(-C)も手に入らないし、
ST6も入手しにくくなってきた今なら存在価値が有る板かも
337名無しさん:02/02/13 03:20 ID:???
>>333
TUSL2-C買っちまってえらい目に遭ってるからな。
OCできねえし不具合だらけや。
今度こそは失敗しねえぞ。
338Socket774:02/02/13 03:57 ID:???
ST6って入手しにくいの?
知り合いのPC組むのにこれいいなと思って買おうとした時絶対あるんだけど、、
運がいいだけなのか?
339初心者:02/02/13 06:58 ID:???
初めての自作での体験談です。
TUSLにアスロンをつけようとしたのですが、つけられなかったので、裏のピンを
5本ほど切りました。そしたら、なんとかつけられたので、電源を入れたんたん
ですが、マザーから煙が出て壊れてしまいました。
幸い、ショップの人が親切でマザーを初期不良で交換してもらいました。今は、
そのアスロンが交換してもらったアビットのマザーで絶好調に動いています。

TUSLは不幸にも壊れてしまいましたが、自分ではいいマザーだったと思います。
ここに書いた人の何人かは、ボクと同じく初期不良の人がいると思います。
泣き寝入りしないで、メーカやショップにつよく抗議すべきだと思います。
340Socket774:02/02/13 09:41 ID:???
たけし君は、今日も嘘つきでした。

341Socket774:02/02/14 02:07 ID:???
age
342318:02/02/14 12:18 ID:???
今度は突然USBマウス、KBもつかえなくなり
(ほかのUSB機器は正常)
最終的にBIOSがKBを認識しなくなったので
BIOSすら立ち上がらなくなりました。
これは明らかに初期不良だと思うので修理に出すことにします。
ほかに似たような症状の人いませんか?
343Socket774:02/02/14 12:28 ID:???
>>339
念のため訊くけど。それネタだよな?
まぢだったら自作ヤメレ。「電源を入れたんたん」は許すから。
344>342:02/02/14 17:46 ID:wcOoLUY+
私も、TUSL2-Cには手を焼いてます。

貴方とは少し症状が違うかも知れませんが、情報提供します。

起動後、ログインまでは正常。
OSは、NT4です。
仕事に使ってるので、画像処理ソフトと、IE5.5だけインストールしています。
システムに負荷がかかり始めて数分後ぐらいに、
マウス操作中に画面がフリーズします。

マウス操作中以外には、フリーズしたことは無いと思います。
(使い始めて、まだ1ヶ月弱ですので、この先どうなるかは不明ですが)

とりあえず、メモリ交換、キーボード回り・CPUジャンパ回りの設定変更、
などをしてみようと考えています。いずれ、結果をお知らせします。

345Socket774:02/02/14 18:12 ID:???
なんでうちは安定してっかな・・・
SCSIカードとRAIDカードつけてるし、
メモリはMtecで1枚のうち1枚はPC100を133でつかってるのに
キモチワルイ
346318:02/02/14 22:02 ID:???
レス サンクスです。
自分の場合はマウスポインタが止まってKBが利かなくなるだけで
フリーズにはなっていないと思います。

TUSL2シリーズは不良率が高いだけで、うまく動いている板も
あるようなので不安定だと感じたら早めに初期不良として
交換したほうがいいかもしれません。
(自分は1ヶ月過ぎたので修理ですが・・・あうう)
347Socket774:02/02/15 00:43 ID:???
あげ
348Socket774:02/02/15 03:39 ID:2GAMn22W
USBが鬼門?
349Socket774:02/02/15 04:00 ID:???
>>348
オンボードUSB端子の供給電流が若干弱いという話はあったが。
(拡張USB端子の方が良い)
350Socket774:02/02/15 04:03 ID:???
TUSL2ユーザーはここも見といた方が吉。

IRQ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005534952/l50
351Socket774:02/02/15 04:29 ID:???
XPで初リセット。がーん
352初心者:02/02/15 16:59 ID:???
>>343
レスサンクスです。まぢなネタです。
353Socket774:02/02/15 20:03 ID:jLSMgUVz
きのうから、PCいじりをしましたので、結果報告します。

うちのマザーのトラブルは、おそらくメモリがらみと予想していましたので、
メモリを中心に設定変更しました。

まず、256MB*2のSDRAM(PC133 CL2)を1枚挿しに変更。
同時に、キーボード・CPU関係の設定を変えましたが、依然フリーズしまた。
ただ、少しフリーズし難くなっていました。

256MBのSDRAM(PC133 CL2)ですが、FSB=100 CL=2からFSB=100 CL=3に変更。
上記同様フリーズしました。

この状態で、IBM MEMTESTは、8パス後でも、エラー無し。

メモリの異常ではないのか??と混乱しましたが、SDRAMの挿入位置を
CPUに1番近い、「スロット1」から、その隣の「スロット2」に変更したところ、
フリーズが発生しなくなりました。

以上、現象のみ、とりあえず報告しました。(メモリが値下がりしないので、
いままで使っていたメモリをそのまま使用しました、チップは、 infineon)
354344:02/02/15 20:10 ID:R/1Srodq
名前が消えている。。。

353の書き込みをしたのは、344 です。
355Socket774:02/02/16 00:03 ID:???
うちのTUSL2は普通に動作してます。
唯一の不満は起動時にRAIDを認識しようとする為
起動までがやたら遅いことくらいでしょうか。
356344:02/02/16 05:20 ID:ZI2G7j6U
皆さんには、何をいまさらという事なんだろうけど、
一応今回のトラブルシューティングのまとめを記しておきます。

・TUSL-Cは、メモリ回りの設計がいい加減で、815チップセットの弱点が
強く出ており、メモリに関して神経質。

・メモリ関連のトラブルリスクを最小にするには、片面実装の128MB SDRAMを、
真ん中のメモリスロットに1枚挿しとする。メモリモジュールは、Micronがいい?

・メモリ以外にも不安定要因を抱えているので、トラブル発生時は、
原因切り分けのため、まず、メモリを上記条件にした上で、原因検索する。

357Socket774:02/02/16 05:22 ID:???
まとめ?
終わりかい?
じゃぁ



358Socket774:02/02/16 05:22 ID:???
お蔭様で…

                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
                 /  このスレッドは無事に  /
                 /  終了できました     /
                /  どちらさまも        /
                /  ありがとうございました /
               /___________/
               /                /
        ∧_∧  /                /∧_∧
       ( ^∀^) /                /(^∀^ )
       (    )つ               ⊂(    )
       | | |                   | | |
       (__)_)                  (_(__)


359Socket774:02/02/16 05:38 ID:???
うちでは激しく安定してますが何か?
360Socket774:02/02/16 07:10 ID:???
361Socket774:02/02/16 20:45 ID:???
メモリ、pqiの128MB、どこのか不明の安物128MB、98年頃に買った64MBの
3枚挿してるけど全然平気。64MBのはPC100じゃないけど、100Mhz通った。
362Socket774:02/02/17 02:18 ID:???
i815E/P系チプセトって
なんとかして512MB以上積めないもんかね?
メモリ余ってるから使いたいのだが。
363Socket774:02/02/17 02:25 ID:???
必要ないなら使うな。必要ならMB変えろ。
PCIが余ってるからってモデム挿したり、その逆をしたりするんか?
364Socket774:02/02/17 06:16 ID:???
>>363
彼の友人として言わしてもらうが、
362はそういう人だよ

365Socket774:02/02/18 02:16 ID:???
>>363
彼の友人として言わしてもらうが、
362はそういう人だよ
366Socket774:02/02/18 02:24 ID:YAWXs9vX
このマザーって、そんなに問題あるんだ。知らずに昨日糧きてしまった。
11000円くらいだったし。
Mtecのメモリ挿してても、安定して動いてるよ。
たまたま当たりを引いたのかな。
367Socket774:02/02/18 02:24 ID:???
>>363
362の友人として言わしてもらうが、
彼はそういう人だよ
368Socket774:02/02/18 02:36 ID:???
>>363
彼の友人として言わしてもらうが、
362はそういう人だよ

369Socket774:02/02/18 02:37 ID:???
>>363
362はそういう人だよ
彼の友人として言わしてもらうが

370Socket774:02/02/18 02:48 ID:o5zALU0Z
>>366
362のようにやたらとスロットに挿さない
362のようにやたらとメモリーは挿さない

これで安定
371Socket774:02/02/19 05:29 ID:???
>>366
当たりを引けば
362のようにやたらとスロットに挿しても
362のようにやたらとメモリーは挿しても

安定する。
372Socket774:02/02/19 20:59 ID:???
masokoage
373Socket774:02/02/20 00:42 ID:???
うちもメモリ三枚&PCI全刺ししてるけど
ふつーに安定して動作してるよ?
374Socket774:02/02/20 01:13 ID:???
漏れも買ってから、このスレ見たから激しく鬱・・・

TUSL2-Cに鱈セレ1.2
Geforce2(藁にYamahaのサウンドカード
メモリはノーブランドの128+32+32

ジャンパフリーモードでは
Safemodeで立ち上がってしまう+Keybord全く効かず。で滅茶焦った
FPSをディップSWで設定したら、BIOS立ち上がるようになりました(^^;
今Win2K+SP2で動かしてます・・・

始めのウチは大丈夫なのかなあ?
375Socket774:02/02/21 00:00 ID:???
大丈夫。心配スルーナ。
376Socket774:02/02/21 23:46 ID:???
あげ。
377Socket774:02/02/23 00:05 ID:???
TUSL2のRAID組みあげ。
378Socket774:02/02/23 12:14 ID:???
初心者です。ちょっと質問なんですが
起動時のBIOSの認識画面からIRQの表示画面に移るとき
ぎゅるぎゅるぎゅるって音しません?
後たまに、起動するまでにカチカチカチって音がずっと続く事があるのですがこれって壊れてるのかな?
379Socket774:02/02/23 23:37 ID:???
>>378
それって単にハードディスク逝ってんじゃねーの??
380Socket774:02/02/24 09:35 ID:???
たしかにFDDをアクセスしているような音するぞ。
ドライブを一つ一つ外して音がするかためしてみる?
あとはBIOSでリムバブルメディアを変えてみるとか・・・
381Socket774:02/02/24 14:41 ID:???
>380 FDDのアクセス音でした(^^;
疑ってごめんねASUS。
カチカチ音はFDDのコード代えたら直りました。
初心者ですがセレロンで静音PCを目指してるので気になって。
板違いなのでsage。
382Socket774:02/02/25 01:28 ID:???
OS起動するまでのBIOS画面の待ち時間ってなんとかならんの?
他のマザーに比べてすげーおそいんすけど。
383Socket774:02/02/25 09:13 ID:???
>>382
たしか、OSをロードするまでの待ち時間設定というのがあったと思うよ。
ゼロにしたからといって、驚くほど速くなるわけではないけど。
遅すぎてガマソできない!!と思うほどだったら一度確認してみたら?
384Socket774:02/02/25 23:10 ID:???
んー、一番遅く感じるのはRAIDを認識する画面なんだよ。
別に今のとこRAID組んでないんで要らないんだけど、
BIOSで切る部分もなさそうだし・・・
385Socket774:02/02/26 20:20 ID:???
0
386はいどうぞ:02/02/26 20:26 ID:xEiZRq83
名古屋の大森のガストが最近設置した卓上マシンはTUSL2だったよ。

オセロやろうとしたらいきなりフリーズ。
店員がリブートしたらBIOS画面が出た。
387Socket774:02/02/26 23:26 ID:BFKGgeMM
>>386
毎度のご愛嬌だね

ディップイッチで決め打ちしない限り
その症状からは完全には逃げ切れない
388Socket774:02/02/27 00:45 ID:???
つまり、こういうことか。
TUSLは当たりはずれが大きい と。
389Socket774:02/02/27 06:03 ID:OiGFJHUd
うんにゃ
ASUSがでしょ

家のTLSL2Cもコールドスタート時は頻繁にBIOS画面が出る

またP4Bも同じく出る

思えばP3C-2000からこの症状とは付き合ってる

390Socket774:02/02/27 06:03 ID:???
>>389
あ〜〜
TUSL2Cだがや
391Socket774:02/02/27 07:41 ID:???
∴゜;  ゙\ \: ´,; ∴ ゙
;:( (\ (´∀` )/) )):.,∴゙゜.´ 毒粉だァ
; ((◎\(_)/◎))゜; ゜´.,
゙。;│≫゚ (_) ゚≪│, ,;.゙゙
(((⊆/(_)\⊇) )∴;:.,
 ; ゜; ,゙ ´: .。 ´, ,
392Socket774:02/02/28 00:18 ID:???

      _,. -―‐-- 、_
    ,.‐'"     ヾ  `ー-、
   / ///  _,.-―-、-‐‐'" `i
   `r、__,.-'"     ヽ    .|
    i'          l    |
    l         〈     |
    i'          l    |
    i'          l    |
    i'          l    |
.    l.           |    |
.    l.           |    |
.    l.           |    |
.    l.     ,,...__   |    |
    l. ,.=、  '゙ー’   l. ,.-、 |
.    l `゙7゙       ! j h | |
     l  !  、     └;__.ノ |
.     l. ,ゝ'"´゙ヽ    j. `ー|
     l. `゛ニ ̄`    j   |
.     !       ,:' /  |
      ヽ、  ___...ノ /   .|
       「 ̄ __,..===|
.       |ll厂 ̄ ̄ ̄    |
      _,.!l  l三三l _,.--―!、_
     ̄ヽ、ll__,..--―'"        ̄ ̄
       ll
393Socket774:02/02/28 01:51 ID:???
      _,. -―‐-- 、_
    ,.‐'"     ヾ  `ー-、
   / ///  _,.-―-、-‐‐'" `i
   `r、__,.-'"     ヽ    .|
    i'          l    |    
.    l.           |    |
.    l.  X        |    |
.    l.           |    |
.    l.     ,,...__   |    |
    l. ,.=、  '゙ー’   l. ,.-、 |
.    l `゙7゙       ! j h | |
     l  !  、     └;__.ノ |
.     l. ,ゝ'"´゙ヽ    j. `ー|
     l. `゛ニ ̄`    j   |
.     !       ,:' /  |
      ヽ、  ___...ノ /   .|
       「 ̄ __,..===|
.       |ll厂 ̄ ̄ ̄    |
      _,.!l  l三三l _,.--―!、_
     ̄ヽ、ll__,..--―'"        ̄ ̄
       ll
394Socket774:02/02/28 01:54 ID:???
      _,. -―‐-- 、_
    ,.‐'"     ヾ  `ー-、
   / ///  _,.-―-、-‐‐'" `i
   `r、__,.-'       ! j h | |
     l  !  、     └;__.ノ |
.     l. ,ゝ'"´゙ヽ    j. `ー|
     l. `゛ニ ̄`    j   |
      ヽ、  ___...ノ /   .|
       「 ̄ __,..===|
.       |ll厂 ̄ ̄ ̄    |
      _,.!l  l三三l _,.--―!、_
     ̄ヽ、ll__,..--―'"        ̄ ̄
       ll
395Socket774:02/02/28 01:56 ID:???

      _,. -―‐-- 、_
    ,.‐'"     ヾ  `ー-、
   / ///  _,.-―-、-‐‐'"`i
   `r、__,.-'       ! j h |
.     !       ,:' /  |
      ヽ、  ___...ノ /   .|
       「 ̄ __,..===|
.       |ll厂 ̄ ̄ ̄    |
      _,.!l  l三三l _,.--―!、_
     ̄ヽ、ll__,..--―'"        ̄ ̄
       ll
396Socket774:02/02/28 01:59 ID:???

      _,. -―‐-- 、_
    ,.‐'"     ヾ  `ー-、
   / ///  _,.-―-、-‐‐'"`i
   `r、__,.-'       ! j h |
     ̄ヽ、ll__,..--―'"    ̄ ̄
397Socket774:02/02/28 02:01 ID:???

      _,. -―‐-- 、_
    ,.‐'" ・∀・    `ー-、
   /    _,.-―--‐‐'"^^^^`
   `r、__,.-' 
398Socket774:02/02/28 02:03 ID:???
      _,. -―‐-- 、_
    ,.‐'"     ヾ  `ー-、
   / ///  _,.-―-、-‐‐'" `i
   `r、__,.-'"     ヽ    |
     l.     ,,...__   |    |
    l. ,.=、  '゙ー’   l. ,.-、 .|
.    l `゙7゙       ! j h | |
     l  !  、     └;__.ノ |
.     l. ,ゝ'"´゙ヽ    j. `ー|
.      l. `゛ニ ̄`    j   .|
      l.         .j   .|
      l.         .j   .|
      l.         j   |
      l.         j   |
      l.         j   |
.     !       ,:' /  |
      ヽ、  ___...ノ /   .|
       「 ̄ __,..===|
.       |ll厂 ̄ ̄ ̄    |
      _,.!l  l三三l _,.--―!、_
     ̄ヽ、ll__,..--―'"        ̄ ̄
       ll
399Socket774:02/02/28 02:04 ID:???
      / ̄ ̄ ̄ ̄| ̄\
     /        |   |
   ∧∧,..,、、.,、    |   |,、、..,_       /i
  ;'゚Д゚、、:、.:、;:    |   |, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
  '、;: ...: ,:. :.、.:',.;:;     |   |.:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
   `"∪∪''`゙; ;    |    |∪∪´´
     l.    : ;,,..;.__   |   |
    l. ,.=、  ;'゙:ー’   l. ,.-、 |
.    l `゙7゙ ;  ;    ! j h | |
     l  !  ;、 :    └;__.ノ |
.     l. ,ゝ'"´゙ヽ:    j. `ー|
     l. `゛ニ ̄`    j   |
.     !       ,:' /  |
      ヽ、  ___...ノ /   .|
       「 ̄ __,..===|
.       |ll厂 ̄ ̄ ̄    |
      _,.!l  l三三l _,.--―!、_
     ̄ヽ、ll__,..--―'"        ̄ ̄
       ll
400400:02/02/28 02:06 ID:???
get!
401Socket774:02/02/28 03:31 ID:???
しかしここに書かれてることが本当なのかと・・。
メモリ1枚しか差せないんじゃ256MBが限界だし使い物になんないじゃんって。
もし本当だったら買わなくてよかったとつくづく思う。
402Socket774:02/02/28 09:47 ID:???
>>401
なわけないだRo!
オーバーに騒いでる厨がいるだけだよ。
403Socket774:02/02/28 12:02 ID:???
RAMを選ぶし、何よりも致命的なのはオーバークロックを楽しめる余地がない!
ASUSのママンのくせに各種設定で細かく遊べない、よって積極的に選ぶ理由は特になし

ま、普通に使う分には問題はないぞ。はずれさえ引かなければね(笑
404Socket774:02/03/01 01:44 ID:???
>>384
RAID付きは起動が遅いので糞。と。
405Socket774:02/03/01 04:28 ID:???
いつからASUSのママンがメモリ選んだり遊べなくなったりしたんだ?
しかもはずれを引く可能性って・・鉄壁P2B-Fが懐かしい。
406Socket774:02/03/02 07:08 ID:???
TUSL2あげ
407Socket774:02/03/02 08:16 ID:???
>>405
>鉄壁P2B-F
いまだに初期LOT持ってるけど 河童動かねぇよ
ま、P2Bで終わったな>ASUS
408名無しさん◎書き込み中:02/03/02 08:46 ID:zOGCCNVj
P2B-Fの初期LOTって河童動いてるよ〜ん
動かないのはSkillがない=あぽ〜ん
って事。。
しかも相性悪いといわれるLiveまで使って安定させてるぞ。
409Socket774:02/03/02 08:47 ID:???
スレタイトルがDQNそのものだな。
410Socket774:02/03/02 08:49 ID:???
>>408
スキルっつーか下駄のことじゃねーか。
411名無しさん:02/03/02 13:56 ID:E6sY4FUh

TUSL2-Cなんですけど、BIOSの設定で、FullScreenLOGOって
ありますよね。ONにしても何にも変化が無いんだけど
この機能使うにはどーすればいいんでしょう?

412FullScreenLOGO:02/03/02 16:49 ID:???
FullScreenLOGO
413Socket774:02/03/02 22:47 ID:???
FullScreenLOGO
414Socket774:02/03/03 00:49 ID:???
FullScreenLOGO
415Socket774:02/03/03 01:37 ID:???
FullScreenLEGO
416Socket774:02/03/03 03:55 ID:???
FullScreenHOMO
417Socket774:02/03/03 08:48 ID:???
FullScreenLOGOは、BIOS ROMに書き込まれた画像を起動時に表示させるか否か。
標準のBIOSイメージでは書き込まれていないはず。
418411:02/03/03 09:56 ID:???

FullScreenLOGOのできるCUSL−Cブラックパネルってありますよね?
tusl2-cがBIOSロムがが2MBで、cusl-c黒板が4MBだから、
tusl2-cにも4MB乗せれば、FullScreenLOGOってできるのでしょうか?

素人考えですがすみません。
419Socket774:02/03/03 10:08 ID:???
>>408
>>410
下駄以前に、SECC2の600Eで動かんモノをどうしろと?
その旨 FTP内のTXTに書いてあったしな
Liveを安定させるのは 有名過ぎてSkillでもなんでもねぇだろ(w
420Socket774 :02/03/03 10:40 ID:???
256MBのDIMMx2と256MBのDIMMが余ってますぅ。
MBはTUSL2でし。

有効利用を教えてくえんちょ。
421Socket774はDQNなんて言わせないぞ!!:02/03/03 11:26 ID:Zn269X1r
こんな定番MBをDQNなんていうヤツの気が知れない。

ASUSのMBが買えない貧乏自作ちゃんなのねぇ〜〜
422Socket774:02/03/03 11:41 ID:???
昔のASUSはよかった…。
423Socket774:02/03/03 11:42 ID:???
>421
定番がイイ!とは限らない。
そう思っている時点でDQNでしょ。
424Socket774:02/03/03 12:06 ID:SujCoJE7
>>423は貧民ケッケーイ!!

DQN!
DQN!
DQN!

425Socket774:02/03/03 13:04 ID:???
でも、ASUSのMBが高いとは思わんし
安いともおもわん。
ただ、AsusのMBより安くて、安定して動かせて
OVCで遊べるMBはあるだろう。

もちろんハズレを引くこともあるが
426Socket774:02/03/03 13:24 ID:???

T U S L 2 = D O N

427Socket774:02/03/03 13:49 ID:???
今はお蔵入りしてるけど、セレ1.2Gで組んだときは蟹のLANがなかなか上手く認識しなくてちょっと鬱だったよ
動けば取りたてて問題ないけど、電圧sageとかできないみたいなんでお蔵入りにしましたです

人に勧めるなら他のM/Bを考えちゃうな・・TUSL2は高いし
428 名無しさん◎書き込み中 :02/03/04 10:51 ID:???

  丼
429Socket774:02/03/04 23:31 ID:???


    呑

430Socket774:02/03/05 15:35 ID:???
age
431007:02/03/05 15:41 ID:1Pm3Mgdz
質問なのですが、
PCを起ち上げて、ウィンドウズが起動音(起動時に音を鳴らす設定にしています)
を鳴らすか鳴らさないかのタイミングで、強制リセットか電源OFF
となってしまいます。
・2つまでの機器を接続した場合、3回に一回程度で発生。
(HDD+CDR/RWドライブも試しました。)
・3つ以上の時はほぼ100%発生。
たとえ起動できたとしても、数時間程度で強制リセットか電源OFF
となってしまいます。これは、どの様な箇所に問題が発生しているのでしょうか?

PCの構成等は,>>432-434 の辺りです
*現状はHDD:8GB メモリ:256MBx1にてテストしています。
*電源は、今月買い換えました。
*メモリはmemtest86でチェックしました。(エラー 0)

自作に関する真面目な質問はここでPart 51
スレよりいどうして参りました。
432007:02/03/05 15:42 ID:1Pm3Mgdz
PCの構成は,
OS:WINDOWS Me
CPU:intel celeron 1.2GHZ
メモリ:512MB (M&S PC133 CL3 256MB x 2)
サウンドボード:オンボード
グラフィックボード:Canopus SPECTRA2500
マザーボード:ASUSTeK TUSL2-C bios:V1011
HDD:8GB(Western Digital WD EXPERT 29100/ATA66/7200rpm)PRI MAS
80GB (MAXTOR DiamondMax D540X ATA100/5400rpm) PRI SLA
CDR/RWドライブ:PLEXTOR PX-W1610TA 2ND MAS
ケ―ス:JUSTY TK-3005
電源:ENERMAX EG465P-VE(FMA)
433007:02/03/05 15:53 ID:???
すみません。前のスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014992382/l50
にて回答された方がいらっしゃったので、戻ります。
ご迷惑をおかけしました。
434Socket774:02/03/05 15:54 ID:???
TUSL2=DQN
最近TUSL2からST6に乗り換えました。
ST6のほうが全然いいよ。
435Socket774:02/03/05 18:18 ID:4FjIvoGz
>389
>家のTLSL2Cもコールドスタート時は頻繁にBIOS画面が出る
俺の所も同様なんだが
これでかれこれ半年になるよ。
ほぼ同じ仕様のCUSL-2は全く問題ないんだが・・・。

不良じゃなくて愛称か・・・
買い替えか?
436Socket774:02/03/06 07:37 ID:???
愛称:つするつー
437Socket774:02/03/06 23:22 ID:6B4gV+DI
>最近TUSL2からST6に乗り換えました。
これがDQNだと思うが
438427:02/03/06 23:26 ID:hXCR5jmU
ちなみに俺は戯画の6IEMに乗り換えたYO!
439Socket774:02/03/06 23:45 ID:piuTkEAb
なんかマザーの電池が原因ぽいカキコがある脳。
440Socket774:02/03/07 00:48 ID:???
WIN2000インストールしようとしてるんだけどなんかCDからブートが出来ないんだが・・・・
ブートの順番をCDにもしてるし・・・なんかまちがってる?
441Socket774:02/03/07 00:49 ID:s8Mu37vg
CUV4X使っててキャプチャやらエンコードやらでやたらフリーズするんで
VIAの所為にしてこないだTUSL2-C買ってきたんだけど・・・。

メモリがPC133の128MB+256MBの2枚だったり
古いSCSIカード使ってたりで不安要素もたくさん。

前がオンボードだったのでサウンドカード到着待ちです。
来週来るので結果は待て次号状態。
コワイヨー
442Socket774:02/03/07 01:24 ID:???
press any keyとか出てない?
443Socket774:02/03/07 02:23 ID:???
DQN度
インテルチップ>>3rdパーティ
444Socket774:02/03/07 06:27 ID:???
イソテル挿入ってる
445Socket774:02/03/07 06:45 ID:???
AsusヨリAOpenノ方が偉いということか!!!!
446Socket774:02/03/07 11:51 ID:???
>>441
VIAチップ使って来た人なら大丈夫でしょ?
濡れCUSL2-C→TUSL2-Cと使って来たけど大きなトラブルは無かったよ。
PC133 252MB(CL3)バルク×2をCL2で使ってるけど問題無いし。
まあメモリー周りに気を使って、ここ見てIRQ、INTについて調べればOKじゃない?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005534952/l50
447441:02/03/07 21:58 ID:???
>>446
さんくす。
がんばってみるよ。
448Socket774:02/03/08 05:41 ID:APoHSup+
>>411
遅レスだが、
http://yrsk.tripod.co.jp/BIOS.htm
http://www.bg.wakwak.com/~harm/worstbrain/pc/bios.htm
この辺が参考になると思われ。
449Socket774:02/03/08 22:34 ID:???
安売りのCを先日買った・・・

全然問題無いないじゃないか。
このスレ見てトラブらないかとわくわくしていたのだが・・・。

ちなみに当方、486時代から自作経験有り。
あのころはもう、何かいじるたびにわくわく出来たよ。
450Socket774:02/03/09 03:24 ID:???
>>449
だから普通は問題ないよ。
DQNがハズレつかまされて騒いでるだけ。
451Socket774:02/03/09 14:04 ID:???
うちのハズレと交換してくれ。
452Socket774:02/03/09 23:52 ID:???
>>450=intel Or Asus 専門ショップ店員
453441:02/03/10 02:47 ID:???
サウンドカード来たので取り替えてます。
ただ今いい感じで救急車が鳴っておりますw

定格だしファンも回っているんだが・・・はて?
454age2ch.pl:02/03/10 08:42 ID:???
>>1 itteyoshi



455Socket774:02/03/10 12:22 ID:???
age
456Socket774:02/03/10 13:00 ID:???
Asus厨の友人が 予算が足りなかったので P6IEATを買ったが、トラブった。
「やっぱりAsus」とTUSL2を買い直したが 同じ症状が出た。
腕の悪いヤツは 何買っても一緒

で、最近TUSL2が在庫処分で暴落して ますます鬱に。
この期に及んで i815に無駄金注ぎ込んで振り回されてる楽しいヤツ。
457Socket774:02/03/10 14:03 ID:5oeQK3PO
>>456
いや、鱈セレがある今、815は悪くない選択。
440BXからの移行組なら低コストで、Pen4の1.5Gと同等以上のマシンを組める。
458☆neocs☆ ◆NAO/SENA :02/03/10 14:09 ID:8xJsdasY
牛G5-200にTUSL2-C、鱈1.2を乗せた。問題なかった。

気になるのは牛の電源ケーブルが短いことぐらい

試しに1.6Gで起動させたがπは回らなかった
とりあえずUDでも入れておく
459Socket774:02/03/10 14:20 ID:???
>>457
濡れはTUSL2-C鱈鯖1.26GHzだけど、このままPen4スルーしようかなーと
思ってる。
460age2ch.pl:02/03/10 14:25 ID:???
>>1 itteyoshi
461Socket774:02/03/10 14:38 ID:5oeQK3PO
>>459
俺もTUSL2-Cに鱈1.3GHzで乗り切る予定。
ATA100とAGPx4があれば、正直Pen4じゃなくても平気。
462Socket774:02/03/10 15:14 ID:???
>>461
1.5Vってだけで AGP4xって言われてもなぁ
他のChipsetも使ってみな 騙されてるって気付くから
Benchmarkなんかには騙されるなよ
463Socket774:02/03/11 08:06 ID:???
意外にTUSL2を使ってるヤシが多い罠。
464socket774:02/03/11 21:12 ID:???
>>389, 435
FAQだよ。BIOSではなくFSBをジャンパで設定しる。
BIOSを1011にするのも忘れずにな。

>>461
同意。Pen4の消費電力が 30W以下になれば考えてやらんでもないが。
465Socket774:02/03/12 18:11 ID:???
なんでシャットダウン後電源断しないことがあるんだろう
466Socket774:02/03/13 01:15 ID:6QSgMT1X
TUSL2って最新のBIOSで鱈セレ使ったとき、電圧どこまでかけれますか。
467Socket774:02/03/13 01:36 ID:???
>>465
TUSL2=DQNだからでは?
468Socket774:02/03/13 01:52 ID:???
>>465
家では、2000→XPと問題無かったけど?
OSがXPならWindowsのバグだけど。
修正パッチ当てたたかい?
469468:02/03/13 02:16 ID:???
>>468
× 修正パッチ当てたたかい?
     ↓
○ 修正パッチ当てたかい?
>>466
濡れ鱈鯖だけど1.70VまでBIOSで変更可能だよ。
470Socket774:02/03/13 03:11 ID:???
本当に大丈夫なのかよ。
メインはP4T-Eに移行でCUSL2使ってた頃の河童Pen3-866とメモリ転用して
TUSL2-Mでチビを組もうかと思ってるのだが。

471Socket774:02/03/13 03:41 ID:???
>>470
悪いことは言わん、やめておけ。
472Socket774:02/03/13 09:54 ID:???
TUSL2を買ってしまったヤツが色々工夫して使うのは分かるが
他にもっと安くていいママソがあるのに、あえてTUSL2を買うのはアレだと思うが
473465:02/03/13 14:47 ID:???
スマヌ、TUSL2は無実だった。
RAIDのドライバをWin98上で入れてなかったからだった。
DQNはオレだ。
474Socket774:02/03/14 03:21 ID:???
このスレでTUSL2が濡れ衣着せられてるケースが多そうだなと書いてみるテスト。
475Socket774:02/03/14 14:24 ID:???
Win2000+USBメモリカードでデータがボンボン壊れるんですが、
糞はどっちでしょうか?
476Socket774:02/03/14 18:14 ID:???
>>475
何もかも全て
477Socket774:02/03/15 06:15 ID:???
>>475
いや、むしろおまえの頭だろ。

というお約束はあれとして、
ドライバ入れ直してみる、
他のマシンで試してみる、
くらいはやってみた?
478Socket774:02/03/15 06:19 ID:???
>>472
チャレンジャー別名マゾ
479Socket774:02/03/17 00:39 ID:???
一応、俺もTUSL2ユーザーだけど、
別に買わない方がいいとまで言う気はないが
まぁ、いまさらこれを他の板と比較して
選択するだけのメリットは特にないわな。
480?:02/03/17 02:14 ID:KKauUaIM
俺は運がいいのか。問題なく動いてる。P3BFでうまく動かなかったメモリ
の組み合わせでもまったく問題無しだ・・・。
481  :02/03/17 02:32 ID:???
>>475
ちゃんとエクスプローラーで右クリックメニューで
イジェクト実行してから抜いてる?
 メモリーカードって抜くときに
見た目は何も起こらないけどイジェクトしないとだめだよ。
482Socket774:02/03/18 02:54 ID:???
抜いた瞬間にデータが壊れる罠。
483Socket774:02/03/18 06:53 ID:???
180円で買った。
484475:02/03/18 14:10 ID:???
うーん、別のUSBカードリーダは試してみたが、
他のマシンでは試してなかったな。

イジェクトが出来ない(右クリック時のメニューに出ない)し
USB接続のMOで似た症状が出るという話を知人から聞いたので、
一気にSCSI+CardDockに乗り換えた。今は怪鳥っぽい。
485Socket774:02/03/19 09:51 ID:???
なんでUSB BOOTできねんだ。CUWは大丈夫なのに。

DQNだから?(涙
486Socket774:02/03/20 01:06 ID:???
TUSL2ってUSBからBootできるんだっけ?
487Socket774:02/03/20 23:56 ID:???
>>485
BIOSを最新のにアップしてみたら?
こないだねTUSL2、CUWともに旧BIOSだったんで、両方ともBIOS上げたデス
そしたらCUWにはUSB BOOTが増えてて、TUSL2は変わってないという
もう少し待たないと出来ないのかな
489Socket774:02/03/21 14:32 ID:???
TUSL2-MがDQNだったら他にMicroATXマザーのお薦めはどこがいいのさ・・。
LAN、Soundは標準装備の奴で・・他メーカーの買ったことがないし・・。
490Socket774:02/03/21 18:54 ID:???
>489
GIGAのGA-6IEMLがMicroATXスレによると定番らしいぞ
491Socket774:02/03/22 01:32 ID:???
>489
何気に AGP Pro だったり、3com 3c920 が載っててそこはかとなく高級感を醸し出す
CUSL2-M がお薦め …って TUSL2-M はコストダウンモデルに見えるのです

マジレスすると定格なら AOpen MX3S/T, MSI 815EM Pro とか素直で良い娘でし
弄り系だと GA-6IEML 以外では Transcend TS-USL3/N なんかどうよ
492Socket774:02/03/22 03:41 ID:???
>>490-491
有り難うございます。
戯画のが良さそうでしかも割安なのでそれで検討してみます。
当分河童Pen3の使い回しですが将来的には鱈鯖載せたいと思ってます。
493Socket774:02/03/22 13:48 ID:???
TUSL2-Mはかなりイイ!と思われますが何か?
メーカーPC付属のよくわからんメモリ+プリンストン=512MBで安定動作中。
CPUはセレ1.2G。
494Socket774:02/03/24 00:32 ID:???
うちの鯖はTUSL2-A+ノーブラ258*2+セレ[email protected]だが
全く問題なし。めちゃめちゃ安定動作中。
495Socket774:02/03/27 00:38 ID:???
あげ。
496Socket774:02/03/27 03:18 ID:B34MseDE
俺も鱈せれ1.3@1.4(弱気
で安定動作です。
筐体PowerMacだけど。
メモリ、VGAなどトラブルなし。
ただFSB133は起動できなかったです。
497Socket774:02/03/27 03:40 ID:???
うちもセカンドマシンはTUSL2だけど
積極的にTUSL2を勧める理由も見つからないんだよね
498Socket774:02/03/27 05:24 ID:???
しかもTUSL2-M高いしなぁ・・。
499Socket774:02/03/28 12:22 ID:???
TUSL2-MがDQNだとしたら安定度、コスト的に最高の
マイクロ815マザーってなに?
AGP、LAN付きで。
やっぱりGA-6IEMLなのかな?
500Socket774:02/03/28 12:23 ID:???
500
501Socket774:02/03/28 13:19 ID:???
>499
コスト最高って値段が高いって事?
でもそんな質問するって事は新規購入だよね。そしたら815に拘らずに考えたら。
CPU+ママンの値段なら、SocketA も Socket478 も射程に入ると思う。

既に TUSL2-M ユーザーになってる人間にとっては、ことさら貶すような致命的
欠点は無いんだよね。まだまだ BIOS 更新されてるし。
502Socket774:02/03/28 20:39 ID:???
>>499
同じことを考えてる奴がいたとは・・。
503Socket774:02/03/28 21:45 ID:???
>501 そうですね。
ただ省電力で静音しやすいパソコンとなるとやはり815かなと。
504Socket774:02/03/30 04:06 ID:???
815系はメモリの最大搭載が512MBまでなのが痛い。
505Socket774:02/03/30 13:21 ID:bx3ppEd3
TUSL2-C、WindowsXPで、
スタンバイで終了(選択)できないんだけど、なぜ?
506Socket774:02/03/30 18:47 ID:???
507Socket774:02/03/31 11:23 ID:???
>505-506
例えば、古い AHA-2940U が刺さってるとか。Adaptec キライ!
508Socket774:02/04/01 02:22 ID:???
TUSLという文字を見ると亀を思い出すのは俺だけだな。
509Socket774:02/04/01 05:10 ID:???
今更なんだけど、CUSLとTUSLってなんて読むの?
カスルとタスルって言ってる漏れはアフォ?
510505:02/04/01 22:29 ID:BoH635u0
>>506,507
Thanks

SCSIボード(ドライバ?)が原因でした。
TUSL2-Cの問題じゃなかったのね。。。
ついでに質問ですが、
スタンバイと休止状態の違い教えて!
511Socket774:02/04/02 03:07 ID:???
TUSL=てぃーゆーえすえる
CUSL=しーゆーえすえる

そのまんまじゃない?
商品名というより型番なんだし。
512Socket774:02/04/02 03:10 ID:???
てーだよてー
513Socket774:02/04/03 03:16 ID:???
うちの店でカスルやらタスルやらわけのわからん事を言われた日にゃぶん殴ります。
514Socket774:02/04/03 03:26 ID:???
すまん漏れはシートップの兄ちゃんにそう教わった。
もう、引き返せない。
515Socket774:02/04/03 18:36 ID:???
昨日、横浜の目ぼしいトコに行ったけど売ってなかったYO!
秋葉原に逝かないといけないとは・・・遠いんだよねぇ。
516Socket774:02/04/05 01:20 ID:???
>>510
>ついでに質問ですが、
>スタンバイと休止状態の違い教えて!

それくらい自分で調べろ。このタコ。
517Socket774:02/04/06 00:35 ID:???
TUSLでレイド組んでる使途はいる?
518Socket774:02/04/08 23:52 ID:???
 
519Socket774:02/04/08 23:54 ID:+znsXr5V
すまん。漏れも最初はDQN認定だった。
Linuxのカーネルコンパイルなんて絶対終らねーし。
(鱈セレ1.2GHz、M.Tec256Mメモリ)

でも、ベータ版BIOS(1012)入れたらなかなか好調。
今もコンパイル中だが、今回は最後まで行けそー。
520Socket774:02/04/08 23:57 ID:???
つーか、未だにRev1009なんだが、コア電圧1.75以下が
選択できないのは解消されてんの?
521519:02/04/09 00:09 ID:yRegsoaj
>>520
1.475で稼働中
たしか1011の頃から...。
522Socket774:02/04/09 02:16 ID:???
どうやらTUSL2がDQNではなく
TUSL2使ってるヤシにDQNが多いんだと思われ・・・。
523Socket774:02/04/09 02:33 ID:???
何となく最大手ママンベンダーで安い鱈セレと組み合わせて、
と自作初心者が一番考えそうなことだよね。
524Socket774:02/04/09 03:56 ID:???
>>522
半数位はそうだろう
でも 複数のショップの仕入れ担当が 仕入れるのを躊躇しているのは 
他にも理由があるからじゃないか?
525Socket774:02/04/10 00:06 ID:???
躊躇してるのは815マザーの割に
仕切りが高いせいじゃないの?
526Socket774 :02/04/10 01:46 ID:???
>>42の時代が昨日のことのようだ。もう買えないなーー。(鬱
527Socket774:02/04/10 14:39 ID:fXPlPkAT

TUSL2を使用して
SCSIコントローラを挿して起動システムを
SCSI_HDDにして、
内蔵ATAIDEでRAIDを組みデータ用として運用
している人はいませんか?
528Socket774:02/04/12 01:11 ID:???
何でそんなわけのわからんことやってるの??
529sage:02/04/12 10:38 ID:vAlxRKNY

なんとなく。
530Socket774:02/04/13 12:25 ID:XDN0j5jm
うちのエンコマシン、TUSL2-Cだけど、何の問題もなく動いてるよ。
Win2k + Pen3 1GHz + Barracuda4 + MTV2000

かっぱCeleron 950MHz(Dステップ)も普通に動いたよ。

>>1は使っていて悲しいことがあったのかな?
531Socket774:02/04/13 13:40 ID:???
ここですか中古で山積のマザボのスレは?
532Socket774:02/04/13 15:01 ID:???
>>531
新品でも山積みですが何か?(藁
533Socket774:02/04/14 04:41 ID:???
マザーなんざ起動できりゃいいんだよ。なんでも。
534Socket774:02/04/14 04:49 ID:2tX1YiBZ
俺このスレ見てびびった。無茶苦茶評判悪いなASUS。
いつから??安定志向の俺はどこのを買えばいいんだ?

 でもね、俺のTUSL-2トラブル一回もなく快適に動いてますが…
みんなきちんと組み立ててる?
たまに安定しないとか言う人の家行くと構成は普通なのに
ねじの締め方知らないのかって言うような締め方してたりするよ?
斜めに締めるのなんて可愛い方で、基盤がしなるほどずれた
場所に無理矢理留めてたり。
535Socket774:02/04/14 05:22 ID:???
俺もTUSL-2無問題。
メモリ使い回す時にはDIMMの端子拭いとけよ。
相性云々はそれからの問題だ。
AGP, PCIカードも同様。
536Socket774:02/04/15 05:20 ID:???
大抵の人は問題なく動作するって。
頭の不自由な人が不良品だと思い込んでるだけ。
537Socket774:02/04/15 05:26 ID:???
単に失敗しただけだろ
538Socket774:02/04/15 11:00 ID:???
まあ、言われるほど糞なママンて訳でもないよな
かと言って他人に積極的に勧める程の魅力も無いけど
539Socket774:02/04/15 23:10 ID:S0Wgc9Y7
今日、P2/370A から移行したんだが、
AGPの BooDoo3 2000 が認識しねぇ。
メモリは 過去ログの通り真ん中に256をさしたら音はでなくなった。

鱈1G でディップスイッチ全Off でやっているんだが、
ピーポーピーポー(CPU熱警告)がうるせぇ。
明日、グラフィックボードを買いに行くか・・・・

動いているマシンのグラフィックボードを教えてくだされ。
540Socket774:02/04/16 09:31 ID:???
>>539
うちのはTUSL2-C+G400です。

あと動いたのはミレ2、イマジン、ゲフォMX
541 :02/04/16 09:46 ID:???
>>539
SiS315 128MB
不具合まったくナシで動いてまっせ。
542Socket774:02/04/16 13:48 ID:???
>>539

ゲフォ2 MX400
同じく問題なし。
543539:02/04/16 16:05 ID:Kg+nJWC3
ゲフォ2 MX200 をかって取り付けたけど、変わらず。(涙)
どうも、ピーポーピーポーの音が別の要因かもしれない。

今から買った店に行って来ます。
544Socket774:02/04/17 08:44 ID:???
うちのラデ7500も
順調に作動してるよ。
545名無し募集中。。。:02/04/17 11:43 ID:???
AIW128PRO
最初ピーポー鳴ったが
すぐ消えて後は順調だよ。
546先週買ったよ。:02/04/17 16:30 ID:iGh1H7L2
買ってからここ見てゲッと思いましたが、組んだら全然問題なし。
ちなみにうちは AIW128(pro無し)ディスクはバラクーダ4
メモリは牛のP2−400についてたもの。セレ1.2。
547Socket774:02/04/17 20:25 ID:dokrZkP6
今年の初めにTUSL2-C買った。選択理由はi815で余計な機能が付いてなくてRD-1
が付けられるマザーがその時たまたまそれしかなかったから。
GA-6OXETと比べて千数百円ぐらい高かったかな。
前に使ってたギガバイトの440BXのマザーと比べて、
PCIのカード適当に刺してもちゃんと安定して動くので良い感じ。
INT線が八本あるからかしらん←(いい加減)
メモリもバルクの三枚適当に刺して動いてるし。
基盤もがちっとしてて作りよさげだし。
終了させても電源が落ちないときがあるのはご愛嬌か。
俺には良いご縁だったみたい。
買ってきてこのスレ初めて見たときはガクーンとしたけど。
548Socket774:02/04/18 10:23 ID:wx4w6/Bi
このスレ知らずに先日TUSL2-M買ってしまいました。

で、とりあえずケースにマザーとメモリとCPUだけ付けて電源コードをつないだら、
いきなり電源が入って、電源ボタンを押してもリセットかかるだけで
電源が切れないんですが、
これって仕様ですか?
それともTUSL2=DQNだから?
549Socket774:02/04/18 10:38 ID:uBy0134E
チミがDQNだから(w
もいっぺん確認しれ。コネクタ周りを重点的に。
550Socket774:02/04/18 10:46 ID:???
なんか2人続けて電源が落ちないとなると
マザー自体の不具合じゃないの?
551Socket774:02/04/18 11:43 ID:lE3xtQsU
今まで使っていた青ペンAX3SProUが非常に調子悪かったので
昨日TUSL2-Cに乗り換えました

青ペン使用時では何故か解らぬ強制終了が多発
BIOSアップデートや設定、ドライバーの更新等色々試したが駄目

環境そのままASUSに移行
嘘みたいに安定してる…

今までが嘘みたい!
552Socket774:02/04/18 11:55 ID:???
>>548
もう一度最初から組み立ててみれ。
筐体にママン付けるとこから。
553Socket774:02/04/18 12:30 ID:+QabTCuI
TUSLにいってしまおうか、どうか。どうだろうか。
それとも-Cだろうか。

最近のマザーは、電源にAC入れただけでパワーが入るんで(BIOSでの
設定項目は忘)、そういう設定になってるのでは。電源スイツチの設定も。
554Socket774:02/04/18 12:56 ID:M8FhmvsC
              ζ
          / ̄ ̄ ̄ ̄\
         /         \
        八) ⌒    ⌒ (八
        i'ノi. (●)  (●)  i'ノi
        ノi ----◯⌒○----|i'))  
       从|/ _|||||||_\ レ))  
      八il\  \__(\ /ノ八   
      ((乂( i\____=`、ヽ)ゞ,)'ii)
       八乂)/ // レ7  ./ヽ冫(八
     .((し(〃 i⌒n'⌒li  /  .!)J)))
         ./ └ァ^ー-Fニコ  l
        〉 、/く/|_〉 |/  l /
.       / 、! ー-‐' l   ! .!
      /   ヽ 、 _,l   ! l
      ノ  V i     !   /
.    /  /  ! ,    ーr'
  /ヾ /    |/    r'\
555Socket774:02/04/18 12:59 ID:???
>>554
ケコーンしよう!
556Socket774:02/04/18 13:01 ID:???
>>551
AOPENのマザーって、電源との相性が悪いと不安定になるような印象を
漏れは持っています。今でもそうなのかなぁ
ASUSはとりあえず文句いわないで動くような・・・
557551:02/04/18 13:16 ID:???
>>556
PCケースはTBー2000で電源は付属の450wです
メモリーもNECと?製のチャンポン(256×2刺)
グラボはカノプーF11
PCIにはプラチナプラスとコレガのLANボード
OSはW2Kサービスパック2

今のところ激安定ヽ(´▽`)ノ
558551:02/04/18 13:28 ID:???
青ペンの時は、とにかく落ちまくり
最初はBIOS関係かと思い色々試すが駄目
ハード系か?と思い内部チェックやPCIスロット変えたりしたがヤパーリ駄目
次にドライバー関係かと思い色々更新するが変わらず
ソフトとの相性も考えられた為、最新版更新したが
やっぱり駄目

初期不良も考えたが
最初の1週間ぐらいは数回落ちはしたものの
普通に使えたし…
559Socket774:02/04/19 13:37 ID:???
>>551
一週間に数回落ちたら十分に初期不良じゃないか?
なんとなくハード系トラブル臭いような気がする。
560冬威 ◆Toy/Gkds :02/04/19 13:50 ID:???
>>559
そ、そうなんですか!Σ(`Д´;) ガーン
初期不良だったのか…

TUSL2ーCで今まで連続起動してるが無問題
561Socket774:02/04/20 02:57 ID:???
もっと早く気がついて買った店に逝けば・・・
いまさら遅そうだけど。
562Socket774:02/04/20 04:49 ID:???
>>561
押入逝きに決定しましたヽ(´▽`)ノ
大丈夫です〜もう青ペソ買わないから〜
563plala.co.jp:02/04/20 23:33 ID:???
564Socket774:02/04/21 04:16 ID:BOtTm8W6
beta7のbios出てるね。

ところで、今日、バラ4を追加でもう1台増設したんだけど、
HDDのアクセスランプがつきっぱなしになってしもうた・・・・^^;

なんでだか原因わかる方いませんか?^^;^^;
565564:02/04/21 05:25 ID:BOtTm8W6
>>564
すげー気になったので、一端ばらして組み直してみたり
biosクリアしたりしていじってたら直っちゃいました。

なんだったのだろー・・・・・板ヨゴシですまんでした。
566Socket774:02/04/22 09:45 ID:???
接点不良とかだったんでない?わからんけど。
567Socket774:02/04/22 09:52 ID:???
わかんないなら書くなよ。
568Socket774:02/04/22 10:03 ID:???
BIOSの飛んだ黒が押し入れにあるよ
569Socket774:02/04/23 03:43 ID:???
ご愁傷様でした。
570Socket774:02/04/23 22:44 ID:???
スレ立って半年か。
最近は素直に組めば問題ないみたいだな
じきdat落ちか
571Socket774:02/04/24 02:57 ID:???
じっくりと進行するのがTUSLスレのいいところ。
あと半年は安泰です。
572Socket774:02/04/24 03:35 ID:???
しかしこれだけ激安定と全然安定しないが分かれるマザーも
珍しいような・・P3B-Fの後がCUSL2だったからなぁ・・。
どうしてもCUSL2以後のASUSはBX時代のと比較されてけなされる
傾向はあると思う。
573Socket774:02/04/24 05:34 ID:???
一部ではP4T-Eが実力の割に評価されないという意見もあるしな。
漏れはTUSL2は使ったことがないが本当にDQNなのか知りたいよ。
574Socket774:02/04/25 02:31 ID:???
うちのTUSL2はRAIDを認識しようとするために
BIOS画面からOS起動の画面までがやたらと長いくらいで
そのほかには何のトラブルも無く普通に起動するけどなぁ。
575Socket774:02/04/26 04:14 ID:???
>677 名前:Socket774 :02/04/26 01:58 ID:???
>TUSL2-CでP!!!-S1.4GHz、かなり安定、マンセー!
>前はCUBX-EでP!!!1BGHzだった。
>体感でおよそ数値どおりから倍の速度は出てる。
>二次キャッシュが倍ってのはいいね。

だってさ・・1.4は漏れ買えないので1.26買うけど、一枚逝くかなぁ・・。
576Socket774:02/04/28 02:22 ID:???
安く売ってるとこ見つかったら一枚逝っとけ。
そんなに悪い板じゃないよ。
積極的に勧める板でもないけど。
577 :02/04/29 11:35 ID:???
ほしゅあげ
578Socket774:02/05/02 11:41 ID:???
ウチのTUSL2-Mもマウス動かしていると、突如フリーズするようになった。
スレの前の方にカキコしているようにUSB接続にしたら快調快調。
579名無しさん:02/05/03 22:52 ID:EH1XVIRM
pc probeのファンコントロールちゃんと動け!
580Socket774:02/05/04 09:58 ID:???
>>579
CUBX P3B-F 専用みたいです i820でも動きませんでした
845 850には無用の長物ですし
581名無しさん:02/05/04 11:42 ID:+T/A85nU
>>580
まじすか!!
確かにP3B-F使ってたときは動いてました。
TUSL2-MのCD-ROMに入ってたから動くものかと思ってました。
単に温度計として使うか・・・
582Socket774:02/05/04 12:28 ID:???
a
583困った名無しちゃん:02/05/04 20:25 ID:???
おいらのTUSL2、PS2関係が不調なんです。
今朝からキーボード、マウスが全く認識しない。BIOSレベルでエラー状態。
BIOS画面でいろいろいじってみたけど駄目。
違うPS2キーボード&マウスをつなげてみても駄目。
USBの安いキーボード&マウスを買ってきてやっと使えるようになった。

これってPS2の機能が死んじゃったってことですか?
同じ症状の方や解決策をご存知な方いませんか?

584困った名無しちゃん :02/05/04 20:34 ID:???
あぅ、>>583の書く順序が違ってました。混乱してます。
PS2が全く反応しないのでUSBのキーボード買ってきた後に
BIOS設定を変えてみても全く使えないんです。

使えなくなる直前に設定をいじった訳でもなく、
新しい機器を繋げたわけでもなく、ソフトも
入れたわけでもないんです。
今朝おきて立ち上げたら急にERRORなんです。
OCしているわけでもなく、温度も40度位でそれ程
悪い環境でもないと思います。

何が悪いんでしょうか?
585Socket774:02/05/05 01:34 ID:???
あなたの普段の行いが。
586Socket774:02/05/05 01:48 ID:???
>>584
過去スレ(300番代)にまったく同じ症状があるよ。
初期不良として交換か、修理に出したほうがよいのでは。
587Socket774:02/05/05 15:01 ID:???
先日買ったP4B266もPS2の不良で返品されました
最近のママンはそんなもんですよ ASUSといえども
588Socket774:02/05/05 15:42 ID:???
漏れのもTUSL2じゃないがPS2鼠が認識しなくなったことが一度ある。
やけくそになってキーボード操作でCドライブのデータ関係をまるごと
バックアップしてクリーンインストールしたら治ったが・・。
589Socket774:02/05/07 01:35 ID:???
>>547
で電源落ちないと言ってましたがその後、ハードウェア構成とか変えないで
クリーンインストールしたら問題解消すますた。なんか、ハードウェア構成いじると
そういう風になったりする、という事かもしれませんな。
590Socket774:02/05/08 00:33 ID:???
結局は同一製品内でも個体差が激しいということか。
591Socket774:02/05/11 22:05 ID:???
>>587
Asusだからでしょ?(w
最近のAsusは糞。ECSと張り合ってろボケ。
592Socket774:02/05/13 02:18 ID:8zUt2LsA
良スレage
593Socket774:02/05/13 02:19 ID:???
ID:8zUt2LsA
ageあらし
594Socket774:02/05/14 00:10 ID:j0W8TxV4
TUSL2-Cを買おうと思っているのですが、やっぱりダメですか?
595Socket774:02/05/14 07:11 ID:???
うちのTUSL2-C、コア電圧1.5vに設定しても電圧モニタで見てみると1.55vになってゅ。
596Socket774:02/05/15 15:21 ID:SaHYeirT
age
597名無しさん:02/05/15 15:42 ID:q7SiC4JZ
うちのは電圧設定がBIOS設定画面で1.65v以下が存在しない...
P3-S 1.26GHz差しているんだけど大丈夫かなぁ。
598Socket774:02/05/15 15:52 ID:B+Ii8Lcd
>>597
CMOSクリアしたよね?
599名無しさん:02/05/15 16:21 ID:???
はい、したんだけど変わらずっす。BIOSは1011にアップ済っす。
600Socket774:02/05/15 16:37 ID:???
関係ないけど、昔から自分で ASUS のことを「えーさす」って勝手に読んでて
それが今でも抜けないから、人前で「えーさす」って言っちゃうと恥ずかしいから
ASUSから卒業します。
今までありがとう。
今後は読み違えない MSI にします。
601Socket774:02/05/15 18:06 ID:???
>>600
MSIの読み方は「ムシ」だぞ。
今度はまちがえんなよ。
602Socket774:02/05/16 00:42 ID:???
TUSL2-CWOAをちょっとだけ使いました。
普通にWin2000をインストールできたんだけど、
SCSI接続のCD-Rを使うためにB's Recorderを起動すると
画面ががたがたに崩れてフリーズする。
何をやっても解消せず、手に負えなかったので別な板(OXT)に変えちゃったよ。
保証書とっとけばよかった。
603Socket774:02/05/16 01:35 ID:???
>602
B's Recorderはverupしてみた?
604Socket774:02/05/16 03:26 ID:1Fs3LQhT
FSB133MHZ/PCI33MHZの時は133MHZ以上しか設定できないのか〜。
買って大失敗した。
605Socket774:02/05/16 07:40 ID:???
>>603
Verupというか、最新の5を入れました。
板変えてからは何の問題もなく使えてます。
606Socket774:02/05/16 09:00 ID:Qeq8/nWe
>>597
BIOS 1012.008BETAにしたら?
ftp://ftp.asuscom.de/pub/
607Socket774:02/05/16 10:52 ID:???
>>601
わかった!
「ムシください!」ってショップで言ってみるよ!
608Socket774:02/05/16 11:02 ID:???
>>607
おいお前、あれは「ムサイ」って読むんだよ!
>>601に騙されるなよ。
609Socket774:02/05/20 22:54 ID:0rS9AObz
恐縮ですが、age させてもらいます。堪忍して下さい。

過去レスにも、いくつか出てますが、マウス(PS2)操作のときに画面が固まってしまい、
キーボード、マウスに反応しなくなります。

うちのマウスはLogicool製でしたが、TUSL2-Cでマウス関係のトラブルに合われた方、
どこのメーカーのマウス・ドライバを使ってましたか?

うちでは、MSのPS2マウスにしてから、症状は少しマシになったようです。

610Socket774:02/05/21 21:56 ID:???
>>609
TUSL2-Mですが参考になれば。
マウス ロジクール・コードレスマウス・WM-50
ドライバ ロジクール純正ドライバ(最新だったはず)
キーボードもコードレス。
ロジクール製マウスと相性がわるいのかな?
症状が出た後、他社有線マウスに交換しても、直らなかった。
修理に出して3週間後に、直って帰ってきた。
修理内容 Component Malfunction. CN1
てなかんじです。
611Socket774:02/05/22 12:00 ID:qQ3JiiwA
Socket 370用では最速のCeleronがデビュー、1.4GHz動作モデル
リテールパッケージ品が発売、実売価格は約12,000円
612Socket774:02/05/22 23:22 ID:???
>611
TUSL2-Cで使えるの??
だったら挑戦してみようかな
613Socket774:02/05/23 11:10 ID:5y3HGEBc
TUSL2-CでペンVS1.4G動く?
614Socket774:02/05/23 11:36 ID:Y1d3vVK7
動きますよ
615Socket774:02/05/23 12:47 ID:???
TUSL2 の定格倍率は何倍まで?
616609:02/05/25 04:28 ID:???
>610
情報ありがとうございます。

その後、画面の固まるパターンは変わったものの、
フリーズの発生頻度は却って増えてしまいました。

現在、シリアルマウスに変更して経過観察2日目ですが、
今のところ、異常ありません。

PS/2ポートに問題有り(初期不良率高値?)なのでしょうか??


617鱈食ったパックマン:02/05/27 20:46 ID:aIuzJip7
キシュツでしたがレスついてなかったので。。。
TUSL2-Cに1.0AとバルクのPC100の256M1枚でXP PROなのですが(きっと雄関係ないけど)
時々、電源ONからBIOS起動までいつもより時間が掛かったなーと思うと、BIOS設定画面が出ます。
BIOSは1011です。
ちなみに1320MHzまでクロックアップしてるので、勢いが足りないかなーと思って
電圧を1段階上げてみましたが、雄が起動エラー起こすのできっと違うのでしょう。
これではこの夏、会社からPC経由でエアコンの電源ONといった野望も達成できません。
経験のある方の情報キボンヌ!
618Socket774:02/05/30 04:06 ID:???
あげ。
619Socket774:02/05/30 05:02 ID:???
何か他スレで鱈セレOC厨の報告見るとこのマザーも
捨てたものではないようだな。
620Socket774:02/05/30 14:27 ID:???
>>619

Celeronは「Covington」として誕生した時からOCしてナンボの石だと思うが。

そろそろ815E-B.stepなマザボも絶滅傾向なので選択肢もだんだんと無くなってきてるけど...
「TUSL2」はいまだそこそこ潤沢だね。
売れてないのか供給量が多いのかはしらんけど。

でも「TUSL2-MAL」はドコいっても無い。(T_T)
621Socket774:02/05/30 23:43 ID:???
いろいろ言いたいことあるけどイイ?

1.あの貧弱なPCI6って何?満足に使えるの?
2.オンボードRAIDって使えるの?誰か使ってない?
3.すっぴんTUSL2とAOPENのAS3S-MAX、買うならどっちよ?
4.やっぱ815Eのビデオは貧弱?VGAカード持ってるなら815EPか?
622通りすがり:02/05/31 00:06 ID:???
>>621
Q1:A 普通に使えるよ。
Q2:A プロミスチップが載ってると思われ。あまりお勧めしないが・・・。
   RAID無し買って自分で好きなカード使ったほうがまだ…。
Q3:A 好み
Q3:A 815EP+VGA
適当に答えてみた。
623621:02/05/31 00:38 ID:???
>>622 ありがトン!

rif.1:安心して差してみよう
rif.2:好きな、つーか「買える」RAIDカードがpromise製しかない罠(貧乏
rif.3:これも若干安いTUSL2かな(鬱
rif.4:オンボードVGAをBIOSorジャンパで殺しても、815EPと比較してパフォーマンスが落ちる815Eに生きる道無し



624Socket774:02/06/01 05:04 ID:???
Q1:A うちでは問題なし。うちでは非常用のモデム刺さってます。
Q2:A RAID組まない状態でもいちいち探しにいくので起動が遅いかも。
Q3:A なんとなくTUSL2。
Q4:A 間違いなく815EP。
625Socket774:02/06/02 01:53 ID:EUMJ2JOv
TUSL2−CのAGPって


3.3V?
1.5V?
両用?
626Socket774:02/06/10 06:25 ID:???
DQNあげ
627Socket774:02/06/11 03:10 ID:???
ASUSTekあげ。
628Socket774:02/06/11 04:03 ID:nIKd24LZ
漏れってDELL 440BXママンが逝ってから
総DQNなんだが(藁)でも1ヶ月殆ど電源ON@Win2kで安定しているYO
鱈セレ1.3を1.45にOCして常用してる.メモリも128+128+256だ

TUSL2-C-WOAをPC-成功で7800位で買い、Super静320Wを買い…
どうやら漏れの脳みそ自体がDQNだったようだ…
だが、もしかすると窓98でpromiseUltra100の認識がおかしいのはTUSL2-CがDQNだから?!
629Socket774:02/06/12 01:15 ID:08UHMprW
ママンはTUSL-Cだけど、SCSIのMOの電源付けてると
OSが立ち上がらない
ちなみに、OSはWin2kでSCSI板は2940UWです
OSがWin98の時はこんなこと無かったんだけど・・・
誰か、解決方法知ってる人いないですか?
ちなみに、他のママンならちゃんと立ち上がります
630名無しさん:02/06/12 02:55 ID:???
相性なんでしょうなぁ>>629
旧緑電子のMOを接続してていると起動しない、というのが486の昔から
あったしなぁ。どうもMO繋ぐと起動しないことって結構あるみたいですよ。
海外ではMOってあまり普及しなかったからOSやSCSIインターフェース側の対応
がいまいちなのかも。知り合いがこれに遭遇したときがあったけど確か
起動後にMOドライブの電源入れてコンパネのハードウェアの追加で認識させて
使っていた。あんまりいい解決策でないな。すまん。
631Socket774:02/06/12 03:12 ID:08UHMprW
>>630 さん
どうも、RESありがとう
毎回、HWの追加で認識させるのが面倒なんで・・・
いい解決があったらと思ったのですが、やはり今のところ仕方ないですね
さらなるヒント与えてくれる方、宜しくです


632Socket774:02/06/12 03:59 ID:???
ごめん。愛用してたし安定もしてたけど、
845GとPen4-2.26GHz買ってしまったんで、
ヤフオクで売っちゃいました。サヨナラそしてアリガトウ...
633Socket774:02/06/17 23:36 ID:90a7Qh3h
あの、すいません、セレロン1.2GとTUSL2-Cの組み合わせなのですが、
ピーポーピーポーと鳴って、BIOSすら起動しません。
どなたか、思い当たるところありましたら、ご教授ねがいます。

ちなみに、セレの足が一本折れたのですが、
やはりそれが原因なのでしょうか・・・。

僅かな可能性に賭けたいので、どなたかお願いします。お願いします。
634Socket774:02/06/19 10:41 ID:???
薬用アフォジカでピンのねっこを刺激してミソ
635Socket774:02/06/23 12:00 ID:jJuGYgof
Bios1012にしたらP3がセレと表示されるようになりますた
636Socket774:02/06/25 18:20 ID:???
このスレまだ生きておったか・・・
637 :02/06/29 06:40 ID:8jfU8VOR
あすぅす.de 覗いてみたら 1012 ファイナル が置いてあってその後に 1012 beta 10 が出てるけどどうなってるの?
638Socket370:02/06/30 09:30 ID:???
>>79
TUSL2-C IO電圧3.3V設定で安定してる
CPU:P-3 1.0BGHz
MEMORY:Micron

定格は3.3Vでしょ
639Socket774:02/06/30 14:14 ID:???
>>638
DIMM I/Oの定格は3.3vだけど
CUSL2とTUSL2は何故かデフォが3.4vで
最初から喝入れ仕様
640Socket370:02/06/30 15:14 ID:???
なので、ジャンパ移動して3.3Vで安定してます >>639
やっぱり定格で動かないというのは不安
641Socket774:02/07/01 11:22 ID:9gF30DXC
ほんとだ。BIOS1012にしたらPen3がCeleronと表示されるようになった。
正しいんだけど・・・グレードダウンしたような気分。鬱だ。
642Socket774:02/07/03 21:02 ID:???
ATA100ドライバ入れたら遅くなった 激鬱
643Socket774:02/07/06 01:53 ID:???
知り合いに静かな(居間に置くらしい)ネット用PCを頼まれて、
近所のショップで投げ売りされてたTUSL2-Cと鱈セレで一台組もうと思ってるんですが、
このマザーに8cm角クラスのヒートシンク載りますか?
644 :02/07/06 10:14 ID:???
マウス,キーボードのコネクタ側にコンデンサがあるので
8cmシンクは正直厳しいと思う.
鱈セレなら6cmクラスで十分と思うが
645643:02/07/06 15:37 ID:HsXJlFGc
「静かなPCが欲しい」ということだったので、8cmファンの載るシンクをつけたかったんですが……
6cm×8cmのシンクも厳しいですか?
646 :02/07/07 00:45 ID:???
Bios1012、祝137G越え。
POSTむちゃ早。今までのイメージだとDel押し損ね。

>>645
上下ならOK。チップセット方向がジャストサイズ。
横方向も、足が折れない範囲でコンデンサ寝かせれば可能。
647 :02/07/07 00:51 ID:???
>>645
普通のケースで安全策なら、
6cmシンクに6→8cm変換載せればいい。俺は鱈鯖1.26だけど
8cmで1850rpmなら十分静かで実用的。1300rpmでも+3℃程度。
6481012tc:02/07/08 23:22 ID:???
BIOS上げた 起動早い
649Socket370:02/07/11 19:37 ID:???
鱈セレ1.4GHz 安定..
650Socket774:02/07/12 15:15 ID:???
まだだ!まだ落とさせないぞ!
651Socket774:02/07/12 15:21 ID:???
今は1万くらいで買えるから
ある意味いいもんかも
652Socket774:02/07/13 11:03 ID:IMqUk2mo
BIOS 1013 beta 1 が出てたけど(゚ε゚)キニシナイ!!
653Socket774:02/07/13 12:56 ID:???
鱈セレ1.4に対応か
あたしゃPenIII1.2で組むよ
654 :02/07/13 19:43 ID:???
1012tcでも鱈セレ対応してるよ
655__ :02/07/13 19:53 ID:???
TUSL-C 2k proのインスコでとまる(鬱
656Socket774:02/07/13 21:40 ID:???
仕様です
657 :02/07/13 23:21 ID:???
メモリを換えよう
658Socket774:02/07/13 23:39 ID:???
意外と長寿スレになったね(w
枯れてきて情報も出尽くした感があるので
ソケ370で普通に使用するなら良い板だね。
659こたつ:02/07/16 18:30 ID:Dhr03M6J
うちのTUSL2は起動・終了関係のトラブルは発生しないし使用中の安定度も
ばっちりなんですが、オンボードのサウンドとNICの相性が悪いのかネットで
データを上げ下げしてるときに限って音が歪んだり切れたりして困ってます。
最初はCPUの負荷のせいかと思ったけど、IEでちょっとしたページ読み込むだけ
でもそうなるのに対して、それよりももっと負荷が高そうな作業(たとえば
サウンド・グラフィック編集など)をしていても音のトラブルはないんです…
出来たら金をかけずに解決したいので何かお知恵があればご教示ください。

CPUはセレ1.3、OSはW2K、NICはPLANEXの FNW9702T/T3、BIOSは 1012t008です。
サウンドドライバは手に入るものは全て試しました。念のためいずれもクリーン
インスト直後のイメージに戻して入れるようにしましたが何も変わりません。
660Socket774:02/07/16 19:02 ID:???
>>659
取りあえずNICを挿すPCIスロット変えてみれば?
ちなみにオンボードサウンドとPCI6はINT線が共有してるよ。
詳しくはIRQスレ読んでくれ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005534952/l50

後はNICのドライバ変えてみるとか。
661こたつ:02/07/16 19:42 ID:???
>660さん
どうもありがとうございます。
これからNICのスロットを変えてみます。なお現在はPCI5に付けています。
ドライバは1つしか見あたりませんでしたのでこのままですね。
また後ほどご報告に上がります。
662こたつ:02/07/16 20:12 ID:???
NICをPCI4へ移動することでなんとなく解決したような感じです。
まだ何MBもあるようなファイルのDLや激重なサイトの読み込みでの
検証はしていませんが、普通のテキストベースのサイトの読み込みや
小さいファイルのDLでは問題が起こらなくなりました。
どうもありがとうございました。
663良かったね:02/07/16 20:47 ID:???
取り合えず様子見だね。
又、お金の工面がつくならサウンドカードの購入をお薦めします(余計なお世話)
フォルテシモII辺りが値段も手頃で機能的にもお薦めですよん。
664blue:02/07/16 22:46 ID:???
 あまり関係無いが
最近のASUSのマザーは昔より出来が悪いみたいな事言ってるがホントだと思う。
自分的にはマザーが要求するパーツ品質が厳しくなった。

ただ、ここ見ている限りだとメモリーとかの話題は出るが電源については出てないなぁ。
確かに安定動作目指す上でメモリーも重要ですがそれと同じくらい電源の品質も
重要だと言うのも忘れてませんかぁ。
特に河童辺りから乗り換えた際に電源もそのまま流用した人は要注意です。
電源って厳密には消耗品なわけでさらには安定出来ない人に限って
安物の低品質(ケース付属の無名の電源使用)な電源使ってるわけであり、
そうなると長期使用していると電源の出力とかが弱くなるか出力が乱れたりするわけで
そうなるとどんなに堅いパーツ使っても安定動作しないわけで

結果、大体のマザーで安定させる事の出来ない方はそういう所が疎かになってると思う。
まぁ、マザーの性能って自分的にはどんなパーツでもある程度安定動作させるか
ガッチシ決めれば、トコトン安定動作が可能な2者な感じがし、
ASUSはどちらかと言うと後者側のマザーだと思う。

665Socket774:02/07/17 00:40 ID:???
664さんの云ってるコト、正論だと思ふ。
「HDD死んだぞ、ゴルア」な面々も同様な原因の人が多いと思われ。
Socket370ユーザーの多くが「組んだ動いた、やったぁ」な人で
「質」まで目の廻ってない人が多いような。

個人的には「激しく安定」とかには大笑い。
安定しないPCなんてゴミだ。
666Socket774:02/07/17 02:38 ID:???
くそ、DTLA、IC35と立て続けに逝きやがった。
IBMは二度と買わん
667Socket774:02/07/18 08:32 ID:???
>>666
IBMは訴訟問題にまで発展したDTLAの品質管理に懲りて、IC35では徹底したらしいぞ。
だから、あんたの使い方がおかしかったとしか言いようがない。
廃熱に気を遣っていなかったとか、デフラグを毎日やっていたとか。
668Socket774:02/07/18 10:56 ID:???
昨日買って組んだけど、以下の構成であっさり動いたよ、と。
TUSL2 (Rev1.04)
鱈Cel1.0A
WD 10G,Seagate 80G,Maxtor 80G(All ATA100)
バルクPC133 CL3 128×2
ミレG400 16MB
SB PCI
Intel PILA8460C3
Win2k Pro
評判がよかったBIOSTARのM6VLQがメモリを喰ってくれなかったので
仕方なくこれにしたが、いい感じ。
669Socket774:02/07/18 10:59 ID:???
668の追加。
CDドライブはRICOH MP9060(CD-R/DVDコンボドライブ)
FDドライブはmitsumi製の2モードのやつ(だったと思う)
670Socket774:02/07/18 13:44 ID:R5By6hhF
鱈セレ1.3Gで50度
室温30度ぐらいだが、こんなもんか?
671Socket774:02/07/18 21:37 ID:???
動いて当たり前、パーツ組み合わせるだけだもんね、自作パソコンって。
動かない自作パソコンは自作パソコンと言わず、ただのゴミ。
動いてこそ自作パソコン。

そして君の構成はいい具合にすべて枯れている。
672Socket774 :02/07/18 21:54 ID:???
TUSL2
鱈セレ900
IBM,Seagate 80G+80G
PC133 256Mx2
PlaexCombo
UA-3D
WinXP Home

動いた
673Socket774:02/07/18 22:36 ID:???
質問:BIOS 1012と1012tcとは別物なんですか?
674Socket774:02/07/19 01:55 ID:???
>>672
鱈セレに900ってあったっけ?それ河童セレじゃないの?
675Socket774:02/07/19 02:28 ID:???
発売から1年を過ぎて安定期に入ってるからね
いまさら不具合は出ないと思うよ

ま、オーバークロックしてるとあいかわらず
起動時にBIOS画面が出てしまうのは直らないが・・
676Socket774:02/07/21 21:31 ID:bKowA7EL
TUSL2でRAIDをやろうとしたんだけどつなぎ方がわからないっす。
60G×2でRAID、あとはCD-ROMと20Gのディスクをつけようとしてるんですが、
この場合、どれをどこにつなげばいいんでしょう?

Primary ATAIDE(青) ←ここにRAIDにしたい2台?
Secondary ATAIDE
Primary IDE(青)
Secondary IDE ←ここにCD-ROMと別のHDD?
677マニュアル:02/07/21 23:12 ID:???
http://ftp.asus.com.tw - tusl2-103.pdf
>>676
678Socket774:02/07/22 00:57 ID:l4AqdPtT
マニュアルをよーく読み直して
ATAIDEの2本にRAIDにしたいHDDをつなげばよいことがわかりますた。
HDDが認識内容も正しそうです。が、「CTRL-F」で設定画面が
開けません。CTRL-Fを押せ、というメッセージも出てきません。

そもそもBIOS設定画面に「Onboard Promise Chip」が出てこないのです。
ここをRAIDにしないといけないのだと思うのですが。BIOSは1009aから
1012にアップデートしましたが状況は変わりません。
679Socket774:02/07/22 10:02 ID:???
オンボードのRAIDなんてつかってるやついるの?
素直にRAIDカード買ってくれ
680かわいそうだから:02/07/22 23:48 ID:???
>>678
君みたいのは、自作しないでください
681Socket774:02/07/23 18:13 ID:Mxqh9TQ+
俺んちのTUSL2-Cはものすごい安定。ハングしたことないぞ。
682Socket774:02/07/23 18:15 ID:???
>>681
そんなことより
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027414988
ちゃんと削除依頼出しておけよな。
683Socket774:02/07/23 22:14 ID:BJc1hTFc
>>679
オンボードのRAIDって、なんか問題あるの?
684わざわざ買ったのに:02/07/24 00:18 ID:???
>>678が使えてないだけ
685Socket774:02/07/24 00:28 ID:???
>>676
え?そんなの見たことないよ?Celeron [email protected]だけど。
686Socket774:02/07/24 00:30 ID:???
675ノマチガイ。
687Socket774:02/07/25 01:53 ID:???
678です。すんません。TUSL2が悪いんじゃなくて俺が悪いんです。
へたれなのでRAIDは後回しにしました。
もともとRAIDなしとあんま値段がちがわなかったので買ってみただけなので。

今は、CドライブにXP、Dドライブにデータを入れて、快適にやってます。
688Socket774:02/07/25 21:05 ID:???
TUSL-CのXP用オーディオドライバーを入手したいのですが、
ASUSHPがめちゃめちゃになってて落とせない状態です。
皆さんは、どこから落としてますか?

セレクトマザーボードでは2重に表示され
マザーボード一覧でも同じものが2つずつ出てきて
TUSL2Cのページにたどり着いてオーディオドライバーをクリックしても
リンクが切れているし・・めちゃめちゃです。
689P-3S/1.26GHz?:02/07/25 22:29 ID:???
http://download.asus.com.tw/mb_dl_menu.asp?l1=1&l2=4&l3=21&mid=3

ASUS USAなら大丈夫そうだ >>688

ママ板に罪は無いぞ
690Socket774:02/07/26 00:22 ID:???
去年の10月に組み上がって、まずまず順調に動いていたTUSL2-CWOA
だが、急にVGAを認識しなくなるトラブルが発生、VGA交換するも
症状は改善されず、ついにはBIOSエラーPOSTする吐かなくなる重傷ぶり。

一体どうすれば・・・。

CPUは河童セレ1.1、メモリはノーブランド256MB一枚刺し、薔薇4 60GB、
VGAはミレG450 32MBですが・・・
691Socket774:02/07/26 02:37 ID:???
>690
今のTUSL-2を売却し、M/B自体を買い換え。
電源ユニットが古いなら、そっちも疑うべし。
今まで快調だったなら、そんなとこかと。
692一番怪しいのは:02/07/26 17:45 ID:???
過度のOCかも
AGPが逝ってるとか

ちなみに、TUSLの3.3Vはデフォでも喝入れ仕様(3.4V)なので要注意
693690:02/07/26 23:10 ID:???
>>691>>692
サンクス。

電源はP4対応300W仕様だけど、メーカーはイマイチ不明。(10ヶ月使用)
ちなみにOCは現在に至るまで一切無く、安定目指して運用していました。
組み立ての際デフォ3.4Vだと起動不能だったので、ずっと3.3Vです。

今でもSocket370(universal仕様)のボードって他にありますかね?
694Socket774:02/07/27 04:07 ID:???
2週間ほど前にかったが、すごくいい板だよ。
695Socket774:02/07/27 04:53 ID:???
TUSL2C-WOA WIN2Kで時々シャットダウンできずにブルースクリーンになって
リブートしやがる。BIOS1011。uhcd.sysでエラーと表示される。
696Socket774:02/07/27 13:03 ID:???
ここでの動作報告を見て、PenIII-S1.4GHzに換えました。
1Gからの交換だったので、やっぱり速いぃ。

HDBENCHから主なものを...
Processor Pentium III 1406.81MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
Memory 522,836 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
1G 20653 40389 42431 16065 17395 24470
1.4G 23768 56553 59436 18318 17406 27119

1012BIOSでも動いたけど、 1013 beta 01にあげてみました。
697Socket774:02/07/28 17:51 ID:???
漏れは690だが、とうとう明日TUSL2-CWOAドック入りです(T.T)
最小構成(HDDも取り付けない)状態でも起動出来ず・・

も う だ め ぽ。
698 :02/07/28 19:46 ID:???
>>697
南無
699Socket774:02/07/28 20:12 ID:???
PenIII、9月に値下がりなのに・・・
700Socket774:02/07/28 20:43 ID:???
700 なんじゃねーの?
701Socket774:02/07/28 21:45 ID:???
>>699
さよならセールで、全品一律$50ですか?
702Socket774:02/07/28 21:48 ID:???
電力コストを考えればそう簡単にはなくならねーよ。
703Socket774:02/07/30 04:06 ID:???
>>668
俺のM6VLQもメモリ認識しなかったが、ヤケになって1000番の紙やすりで
メモリの端子磨いたら認識してくれたぞ。





・・・単にメモリの端子が酸化してただけだが。
704P-3S/1.26GHz?:02/07/30 17:43 ID:???
>>703
しっかりしたメモリモヂュ-ルなら端子は金めっきで酸化しないと思うが..
705Socket774:02/07/30 18:06 ID:NLQ8dQKp
小さいケースに押し込みたくて、CUSL2-CからTUSL2-Mに乗り換えたぞ。
HDDほか、大部分のパーツそのまんまで。
なんか、調子よくない。スタンバイからの復帰で入力受け付けなくなる
し。電源落とすのに失敗するし。Wake-on-LANはOffにしてあるのに、
LANから刺激を与えると立ち上がっちゃうし。
706Socket774:02/07/30 19:12 ID:???
そこから安定動作にもっていく過程が楽しいんだろ?
すんなり動いたって自作の楽しみねーよ。
707703:02/08/01 02:44 ID:???
>>704
4年モノのメモリだったからな。酸化以外に埃とかも付いてたかもしれん。
今思えば接点回復剤でも買ってきて塗ればよかったんだろうが、
たまたま手元に1000番ペーパーがあったもんでつい魔がさしたというか。

関係ない話題でスマソ>ALL
708Socket774:02/08/01 05:56 ID:???
接点回復には安上がりなコンタクトZを使うのだ。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0203.html#020323
709Socket774:02/08/04 10:12 ID:???
TUSL2-Cに最も相性のいい、程々のビデオカードってなんだろうか?
どうせ370なのだから静穏主眼に構成して、ビデオもファンレスの
RADEON9000などどうかと思うのだが。安定稼動してくれるかなぁ。
710Socket774:02/08/04 15:26 ID:DuhjLDO9
うちのwin2000、休止状態から戻って来れないんだよね。
再起動時読み込みを表示するバーが右端まで行ってそのままストップ
こー言うのって何処らへんを改善すればいいの?
なにがわるいんかな・・・
711ジニ−:02/08/04 15:34 ID:FISryPOL
>>710
電源オプションをチェックしろやアホ
712ジニ−:02/08/04 15:38 ID:FISryPOL
お礼をいえやアホ
713ジニ−:02/08/04 15:41 ID:FISryPOL
早く言えアホ
714Socket774:02/08/04 15:56 ID:DuhjLDO9
よぉジニー
お前最近評判悪いぞ
いい加減肛門の臭いをかぐ癖治せよな
がんばって生きろよ
それからお前にとってインターネットなんて接続するだけ無駄だから
早いところ回線きって首吊れ(懐古

元気でな ジニー
715Socket774:02/08/04 17:17 ID:KSl5xNIe
初心者なんですが最近TUSL2-CとPenIII-S1.4GHzを買いました。
これって箱に1.2GHzしか書いてないですけど、BIOS更新しなくても動作しますか?
BIOS更新もしたことがないので不安です。どなたか教えて下さい。
716Socket774:02/08/04 18:06 ID:???
BIOS 1012 以上じゃないとちゃんと表示されないよ。 動くけどね。
717P-3S/1.26GHz?:02/08/04 18:08 ID:???
>>715
その構成しか持っていないとすると、万が一動かない(起動しない)ときに
BIOS更新すらできないと思われ..

多分大丈夫と思うが、すべては自己責任で
718Socket774:02/08/04 20:03 ID:???
>>715
TUSL2-CならBIOSは手書きで書き換えられるはず
719Socket774:02/08/06 22:43 ID:???
まだまだ現役
下げさせないよ
720Socket774:02/08/11 05:19 ID:???
保守
721Socket774:02/08/13 14:54 ID:???
故障で入院していたTUSL2-C帰ってきました。
とりあえずBIOS1012に更新完了したので、あとはジャンパーモードに
切り替えて安定を目指しますけど、これでダメだったら鬱・・・。
722P-3S/1.26GHz?:02/08/13 19:14 ID:???
傍流スレたったので、こちらage
723Socket774:02/08/15 04:21 ID:3/8fkKOh
新しめのBIOSでtusl2-cにpen3-S1.4GHzさすと
電圧が定格より高くなって下げられないって噂をどっかで見たけど
解消されてるの?
724P-3S/1.26GHz?:02/08/15 07:58 ID:UTDBKpKE
過去スレ読んだら?
725Socket774:02/08/15 13:49 ID:3/8fkKOh
>724
過去スレみたけどみつかんないよ
726Socket774:02/08/15 14:28 ID:e8D1vS7I
TUSL2 は、 MSI のやつより全然良いよ。
姉のコンピュータがMSI-EPT Limitedなんだが(というかこれしかパーツ堂に
なかった)PCIボードの差す場所が少し違うだけで認識しなかったりしたが、
TUSL2は、どの場所に何個つけようと完全にIRQ割り当てて認識してくれる
ところがなんともしっくりしてよいよ。 同じチップセット使っているのに
ここまで差がでるもんなんだと実感させられたよ。
727教えて勳:02/08/15 17:47 ID:3/8fkKOh
TUSL2-C+Pen3-S1.4GHzの場合に出る不具合
誰か教えてYO!
728Socket774:02/08/15 18:22 ID:2wbwMWvM
>>727
うちのは不具合何も無いYO
強いて言えば、Meの時だがゲフォドライバとYMFのVXDがぶつかるのか、
フリーズしまくりだったがYMFのドライバをWDMに変えたらそれ以来変な動きはしなくなった。

<現構成>
TUSL2-C
P-VS1.4G
MT_256MBx2
IC35L080AVVA07
A250UTD(Ti4600)
YMF-744
Win2K
729>>709:02/08/15 21:17 ID:zbeyXZ42
一応動作報告。
サファイア9000(バルク でもATI純正9000Proでも問題なし。(Meだけど
ただしOSブートの時一瞬バケる。>9000pro
730729:02/08/15 21:33 ID:I2Vog7Xv
追記
あと9000proはオペラを巻き込んでフリーズする。(ちょうど今のようにw
<現構成>
TUSL2-C(bios 1010
cele1.2Ghz
HYUNDAI pc133 cl-3 256MB *2
60GXP 40GB *2
RADEON9000pro
DELTA Dio2496
WinMe

728氏、いただきますた。
731Socket774:02/08/17 03:27 ID:7naoE/pC
また起動不能になってしまった・・・(激鬱
BIOSは1012だが、不安定なジャンパフリーモード辞めて
周波数決めうちにしたら起動できず、しかもその次からBIOS画面すらでない・・

も う だ め ぽ (鬱
732Socket774:02/08/17 03:35 ID:ySowezjQ
オーバークロックばかりやってるからだよ
夏を甘く見るな
SETUPdeafult読み込めば直るかも
733731:02/08/17 17:14 ID:XzriCxtv
>>732
購入してから一度もオーバークロックしていないのですが・・
メーカー保証内だったので、入院させました。
734Socket774:02/08/17 17:22 ID:sfh3lRfG
TUSL2はカス!不具合多すぎ!
ABITのほうが安定あるぞ!
735Socket774:02/08/18 01:27 ID:yBC3LbMJ
>>728
起動の度にBIOS設定画面に入るとか、
電圧がデフォで高いとかは?
BIOSのバージョンいくつか教えてYO!
736Socket774:02/08/18 02:44 ID:dLsdsSC0
>>735
> 起動の度にBIOS設定画面に入るとか、
これはM/BのディップスイッチのFSB設定とBIOSのFSB設定が
食い違っていると、わたしのはそうなります。
737Socket774:02/08/18 03:11 ID:yBC3LbMJ
>>736
Pen3-S1.4Gでですか?
738Socket774:02/08/18 04:06 ID:bKgondm9
>>736
いわゆるジャンパーフリーの事でしょ?
我が家のTUSL2-Cもジャンパーフリーだと
起動時BIOS画面が出る事しばしば
DIPスイッチモードなら出ない

739Socket774:02/08/18 04:07 ID:bKgondm9
書き忘れ・・

FSB定格、メモリー周りもデフォルトのままなら
ジャンパーフリーでもBIOS画面にはならない

740Socket774:02/08/18 04:40 ID:dLsdsSC0
>>737
> Pen3-S1.4Gでですか?
いえ。鱈セレの1.0Aです。900Aが売ってたら買い換えたいけど。
741Socket774:02/08/18 14:10 ID:yBC3LbMJ
誰かPen3-S+TUSL2-C組んでる人!
コア電圧いくつかおせーて
742Socket774:02/08/18 17:30 ID:PKdfV4gA
BIOSの表示でもPCProbeでも1.47だった。。。。
1013Beta1
743742:02/08/18 18:34 ID:ZaWozjGO
あ、S1.4Gです。
744P-3S/1.26GHz:02/08/18 21:16 ID:HFU50EHA
P-3S/1.26GHz BIOS:1012

VCORE Voltage 1.47V(BIOS設定1.450V)
+3.3V 3.32V(ジャンパ3.30V設定)
+5V 4.49V
+12V 12.28V
745Socket774:02/08/18 22:45 ID:yBC3LbMJ
親切なひとありがとう!!!>>742&744
ttp://homepage2.nifty.com/ep91-misumi/
に、BIOSを戻して使用してますなんて書いてあるから
買うのマヨーテタヨ。普通に動いた例があるみたいだから
試してみるYO!
746P-3S/1.26GHz:02/08/19 19:16 ID:2+YW+29Y
くれぐれも、自己責任でな(と一応書いておく)>>745
747742:02/08/21 00:53 ID:OPKXjBp3
3-S便乗質問いいですか?

多分大丈夫だと勝手に思ってるんだけど、
TUSL2-MでのP3-S使ってる人はいますか?
できればM-ATXで1台組みたいので、TUSL2-Mにしたいけど、
実績のあるTUSL2-Cにすべきか、迷ってます。。。。
748Socket774:02/08/21 09:53 ID:KjJWeQ9L
>>747
うちはTUSL2-M(BIOSは1011)でPenIII-S 1.;26GHzが動いてるよ。
PenIII 1266B MHzで認識。
749747:02/08/21 13:20 ID:DtzKKGKq
>>748
ありがとうございます。
先月、1.4Gを買ったばかりなので、とりあえず、板の方を確保しようと思います。
Sの値下がりまで、1Gで運用かな。

750Socket774:02/08/23 09:27 ID:XvEuY/q9
最近MS6163がダメになって370の板探してたらTUSL2-Cにめぐりあった。
プレーンで良いなと思って購入。
PCI周りやメモリなど過去の物をそのまま流用しているが何も問題なかった。
6163がかなりの曲者だっただけに「いぃよぉ」を連発。
PV600EBが805MHzで安定←これくらい普通なのか?
結構良い板、気に入ってるよ。
751Socket774:02/08/23 10:00 ID:Vd/KmN0C
メモリ周りがどうにも安定しないのでTUSL2-C売ってGA-6VTXE買ったよ。
もう快調このうえなし。
752Socket774:02/08/23 15:40 ID:CtAWOLLY
753Socket774:02/08/24 05:01 ID:djXiMH2A
>>750
600Eなら普通だろうけど、600EBなんでしょ
すごいね
754>751:02/08/27 13:12 ID:yBgUjh+A
そうだね。メモリ周りがどうにも安定しないのは、事実。
うちもメモリ関係でトラブル続いたけど、
MICRONの子会社?のリテールメモリ(256MB)に換えてからは、
ノートラブル。
それまでは、バルク・リテールあわせて4回メモリを交換した。
SDRAMが沢山あっても今時使い道が乏しいんだよう。
755Socket774:02/08/27 15:06 ID:xynu0DqD
756Socket774:02/08/28 02:06 ID:6JH6QNpS
>>747-748
i815って、pen3-s使えんのじゃなかったのかYo?
使えるんなら'買い'かもしれんなぁ。

 とりあえず、M-ATXでi815E-B stepで、AGP&LAN付きのヤツは
これとAOpenのMX3S-Tくらいしかなかったしなぁ。
しかし、両方とも非常に高いし…。
GIGAあたりも出してたっけ?
757Socket774:02/08/28 02:11 ID:XS/KnecK
最近、新しいBIOS出ないよね。
Vcoreアジャスト(範囲拡大)やAGP/PCIの66/33ロック
を入れてくれると嬉しいんだけどな〜。

こんなになったら某G社のOXETモドキなのなのw
758 :02/08/28 02:16 ID:O5+cmzme
GIGAでは無い。
759747:02/08/28 17:55 ID:JgLsNf3B
>>756

>>741-745
>>747 = >>696
それ以前にもSネタはガイシュツ。
このスレでは、結構使ってる人がいるようだyo
760Socket774:02/08/29 15:29 ID:wRygjVk3
便乗質問してるやつがガイシュツとかほざくのは
うざいYO!
761Socket774:02/08/29 15:39 ID:DoML6KWZ
TUSL2-C
メモリ:Mtec256MBx2
CPU:セレ1.4GHz
HDD:富士通の不具合ありロットの40GB
VGA:青ペンゲフォ3Ti200
Sound:YMF754
DVD:DVD-116

地雷パーツいっぱいですが
うちのSUPER●の鯖瀬戸LEマシンより安定してます(w
762759:02/08/29 17:49 ID:M4SeWIus
>>760
スイマセンでした。気をつけます
763復活:02/08/29 17:56 ID:7vTkMnCr
去年の12月に買って、先週ぶっ壊れた。

TUSL2-C
CPU: P3-1GEB
メモリ:PC133、256MBx2 一番安かったやつ
HDD: IBMの10G、ATA66
VGA: GeForce2 GTS
Sound: SB Live!
SCSI: Diamond FP40
OS: Win98
電源: 300WのATXver.1の古いやつ。

半年は143MHzx7.5=1072.5MHzで問題なく動作してたけど。
先週、突然起動しなくなり、BIOS画面が出てリブートを繰り返したり、
BIOSが中途半端に飛んだかと思った。
で、P4マザボに買い換え、250W電源のサブ機に電源ごと持ってった。
全く起動ぜず、FDDとVGA(G200)だけ付けて、FSB66MHzでやっと起動できた。
その状態で、BIOS書き換えてみたら、HDとCDROM付けてFSB100MHzで何とか
起動した。Win2Kインストールしようと、CDROMブートでCDROMが回りだすと、
再起動せず撃沈。電源が死にかけだったみたい。
375W ATX2.03電源に交換したら、もとどおり、1072.5MHzで動きましたとさ。

動かなくなる前に、使っていなかったUSBをEnableにしてからおかしくなった
ような気がする。USBあたりに何か問題あるんじゃないかな。
764Socket774:02/08/29 18:01 ID:M1tX9dh6
オーバークロックしておきながら

今までは動いてたのにとか

USBをEnableにしてからおかしくなった

などとほざいてる

俺は悪くないといわんばかりだな
765復活:02/08/29 18:04 ID:7vTkMnCr
>>764
(゚Д゚)ハァ??
766Socket774:02/08/29 18:37 ID:M1tX9dh6
基地外

お前見たいのが使ってるから

ASUS使ってるの葛っていわれるんだよ

消えろばか
767Socket774:02/08/29 19:24 ID:yIJiLFYy
>>763
ATX1.0でも動くのね。真夏の暑さには耐えられなかったってことか。

煽り厨は無視

768Socket774:02/08/30 08:15 ID:H8FxsMUK
PenIII値下げ開始。
TUSL2の寿命を延ばすため買い替えるべきかどうか。
みんなどうする?
769Socket774:02/08/30 08:38 ID:Q0ByIGIx
P4が半値になって
845Eまざーも15000円を切る環境になった今、

プラットホーム自体を1段あげたほうがよいのでは?
770Socket774:02/08/30 13:38 ID:H8FxsMUK
コストパフォーマンス考えると確かにP4へ移行したほうが良いんだろうなぁ。
しかし、静音と安定を両立させつつ処理速度もそこそこという希望を満たす組み合わせがなかなか。
TUSL2=DQNじゃないけど、漏れ=DQNだからP3-S1.4にファンレスとか突撃してみるよ。
仲間募集(藁
771Socket774:02/08/30 22:06 ID:7iUtM6Y+
ねぇねぇ、このマザボ、マニュアルにIDEのHDDが何GBまで
サポートしてるか書いてないけど、それはインテルは逝ってるの
ページ逝ってi815EPについて調べればいいのぉ?
772 :02/08/31 00:08 ID:TJRHM4QC
2テラバイト
773Socket774:02/09/02 00:44 ID:UQDV65uG
>>771
メーカーのページでBIOSウプデートの説明嫁
774Socket774:02/09/02 18:49 ID:CnHgpwkY
P3-S、せめて25000円にしてくれねえかなあ。
この額ならDUAL構成もそれほど抵抗ない。
775Socket774:02/09/02 23:06 ID:i9o5TDN7
P3S 1.4GHz、\25k以下の店あるよ。通販でも。
776Socket774:02/09/02 23:30 ID:SJ5LxqPc
あんがと771!
777776:02/09/02 23:31 ID:SJ5LxqPc
じゃなかった773
778Socket774:02/09/02 23:40 ID:o+tdLh6J
ソフトエンコしなければあと五年は持ちそうだがや。
どっちかというとマザボが先に逝きそうだから
予備の板用意したほうがよさげ。
変電所の近所ならコンセントがヘタレで
メモリーも逝くからSDRAMも買い置き。
779Socket774:02/09/03 00:03 ID:bkX4rEZC
乗ってね−よボケ
780Socket774:02/09/05 20:31 ID:0l835HET
保守がてら。

TUSL2-C使ってます。前面USB端子付きケース買ったんだけど、
端子からのコネクタをマザボのどこに差すのかわかりません。
つかこのマザボで前面USB使えるのん?どなたかご教授ください。
買ったケースはJustyのCI6919です。
781Socket774:02/09/05 22:22 ID:7N4nHqgp
それはマザボに関する質問かと聞きたいところだが、
ケースについてる前面USB用の端子を後ろの普通のUSB端子に刺すだけ。
前面用端子はPCI用スロットに取り付けられるはず。
782Socket774:02/09/05 23:03 ID:wb1yjx+g
>>780
君がどういうマニュアル持ってるか知らんが、
英文マニュアルなら39ページに書いてある
USB Header (USB56)の端子と
ケースのリードをつなげばよい
783Socket774:02/09/06 01:36 ID:y8mQrsCu
厨な質問でスマソでした。
もちろんマニュアルは読んでいたのですが、GND以外コネクタの記述が違う上、
マザボ側は端子9つ、ケース側リードは8本という状況だったので、
保守がてらお聞きした次第です。

>>782氏の仰るとおりそこの端子しかなさそうだったので、
思い切って見当をつけて差してみたところうまくいった模様です。ありがとうございました。
784Socket774:02/09/07 20:54 ID:NR3sPdsv
BIOS 1012TC以降を使っている人に質問ですが、
CMOS設定画面で見れる、ハードウェアモニタでCPUの温度が変じゃないですか?

1004の頃は河童セレ1.1Gで45度くらいだったのですが・・
現在同じ河童セレ1.1Gで75度とかって表示されちゃいます・・。
785Socket774:02/09/11 22:04 ID:DRwQO/8h
age
786Socket774:02/09/12 00:28 ID:PyQXiuil
TUSL2なんだけど、サスペンド時に電源のファンが停止しないんだけど、
どういう設定すれば良いの?STRはEnableになってます。
787Socket774:02/09/12 01:18 ID:tzqktdn0
>786
その不具合はたしかBIOS1011くらいから改善されているはず。
ただし、1013beta01では再発してた。
(漏れの環境の場合)
よって、1012で使うのが吉か。
788787:02/09/12 01:25 ID:tzqktdn0
CPUfanの話だったスマソ
電源ファンは漏れのも停止しなかったよ。
789 :02/09/12 05:47 ID:v+MtlUbi
キーボード・パワーオンを切ってるからかもしれないけど俺のは止まるよ。
Biosは幻の 1012 beta10(w
790786:02/09/13 00:54 ID:gCoTwUAH
俺もBIOSが1013BETA01なんだけど、そのせいかなぁ。1012に戻して
トライしてみるよ。
791Socket774:02/09/16 02:16 ID:AR3QGKE+
BIOSを1012に戻して、設定いじってみたけどファンは止まらず。
しょぼーん。
792Socket774:02/09/16 02:37 ID:D3k65hcd
キーボード・パワーオンは使ってるけど、
BIOS1012で電源ファンは止まるよ。
793Socket774:02/09/16 12:59 ID:WufmElRB
>786は電源がサスペンドに対応してるファンですか?

世の中には3種類のファンがある。
1つ目は電源ファン制御用のコードがついていて、
それが電源ファンを制御している物。この場合BIOSが
電源ファンを止めればちゃんと止まる。物によっては
内部にサーモスタットが入っていて温度が下がるまでは
ファンの回転が止まらないというのもある。

2つ目は電源ファン制御用のコードはないけど、何故か
サスペンド状態になるとファンが止まるという物。
これはBIOSが関係してるのかどうかよく分からない。

3つ目はサスペンド状態になってもファンが止まらない物。

ちみの電源はどれだ!?
794793:02/09/16 13:00 ID:WufmElRB
>793

あう、、、訂正。「電源ファンがサスペンドに対応してる電源ですか?」
795Socket774:02/09/16 15:51 ID:jiWqa1eg
>>793
786じゃないが、俺の使ってるENP-2120Hは多分三つ目。

原理的な話だが、STR中も+5VSBは供給されててメモリの
電源に使われてるるわけだから、その分の排熱設計の違い
が出てるんじゃないかな。>サスペンド中電源ファン停止
796786:02/09/16 16:44 ID:rxGfk1Q7
どーなんだろ。ちょっとわからん。電源はDELTAのDPS-300なんだが。
797Socket774:02/09/21 13:37 ID:gJhCaOb4
age
798Socket774:02/09/26 09:24 ID:VZarpFnX
sage
799Socket774:02/09/28 19:26 ID:aTxbrSig
STR ON にして再インスコ
800Socket774:02/09/30 00:23 ID:8XCaXHPH
TUSL2てコアVさげれないん?
P3-1.0EBつかてるんだけど
1.6Vせめて1.65まで下げたい……
801Socket774:02/10/01 21:19 ID:+AQmgokQ
パワーリーブの370下駄手に入れたので
職場のBM6に現TUSL2-CのCeleron1.2
もって行こうと思うのだが、替わりに
Celeron1.4買おうか1.0Aを@133にするか
悩んでる。Pen3-Sは高額すぎてパス。
802Socket774:02/10/01 21:49 ID:v1G4boVZ
普通、仕事で使うなら、1.4@定格でしょう。
803Socket774:02/10/02 02:40 ID:tvmU2v/8
日 本 語 は 難 し い よ な

俺には
職場のPCにつける下駄手に入れたから
今の自分のPCについている1.2をもっていく
んで今の自分のPCに1.4を載せるか
1.0を133でまわすかなやんでいる
としか読めないのだが
804801:02/10/02 18:44 ID:BlLDhySk
>>803
正解。
802スマヌ日本語表現能力低くて。
ところで、さっき今週末にPen3-Sも含め
再度価格暴落という情報手に入れた。
これはマコトか???
805Socket774:02/10/02 18:57 ID:6rgC+Llq
マジデスカー
806802:02/10/02 19:12 ID:ikVQqHFh
流し読みしてたので、「現TUSL2-CのCeleron1.2」
を見逃してたよ。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン

慌てもんでした。
本当にスマン。
807Socket774:02/10/02 19:54 ID:LSJGLu49
>>804
25000円だろ。
鱈鯖逝っちまえ。
808Socket774:02/10/02 21:24 ID:le/9q1fq
>>807
今時Pen4 2.4G楽に買えちゃう額ですが
逝ってしまえますか?
809Socket774:02/10/02 21:45 ID:LSJGLu49
>>808
鱈鯖1.4GHzなら買えばそれだけで済み、目的によってPen4の1.6A
から2.0A程度の範囲の性能を得られる。
しかしPen4 2.4BGHzではマザーボード、メモリ、場合によっては
電源も交換しないといけないのでさらに軽く2マソぐらいはかかって
しまう上、買った後の電気代も違ってくる。
何より鱈鯖だとP6アーキテクチャーの最高峰ということでしばらく
満足して使っていられるが、Pen4を買うと次々に安くなる上位
クロックのCPUが気になって衝動買い地獄に陥る。
810Socket774:02/10/02 23:06 ID:wiSp+3Ps
おめーら、801はPen3-S相当の値段は出さないって言ってんだろゴルァ
おめーらの議論自体ナンセンスなんじゃボケ
811Socket774:02/10/02 23:33 ID:y+AbqQ+g
CUSL2をPC150 CL2で使用
2年経ったけど全く問題なし
なおメモリはMicronチップ
812Socket774:02/10/03 00:01 ID:yn1PeF6/
bios 1014 β1 はサスペンドで電源ファンが切れない仕様に逆戻りしてしまった…
813Socket774:02/10/03 04:34 ID:Bf/DpP4j
STRの設定飛んでるとか? (default=Disable)
814ななし:02/10/04 01:06 ID:PMaGVG4u
あの、今頃 TUSL2-C を買った漏れってヴァカな奴なんでしょうか・・・

今まで440BX + PII-400 だったんですけど、変換下駄 + 鱈セレ1.2G に挑んで轟沈(鬱
ムシャクシャして、アルミ筐体にお店で売っていた唯一の TUSL2-C を衝動買いして
しまいました・・・(激しく鬱

以前の環境に比べれば、満足していますが・・・
こんな私に、慰めの言葉をください。
815Socket774:02/10/04 01:29 ID:QfQpISyi
>>814
まぁ、今買うのは確かに得ではないわな。
使う目的がwebぐらいしかないんなら極力安く抑えて傷口を広げないよう。
816Socket774:02/10/04 01:35 ID:z93LE2VM
>>814
Pen4なんか買ってわざわざメモリ買い換えてまで電気代の無駄遣い
するより余程気がきいてると思うが?
これを機会にP6アーキテクチャーの完成形を堪能できるならマザー代
1万少々など安いものだ。
機会があったら鱈セレ1.4GHzやPenIII-Sにしてみるのも楽しいぞ。
3DMarkを晒すスレでもPenIII-Sは実力を発揮してるしね。
鱈セレに将来性がないとほざく奴もいるが今はメモリやチプセトなど
ころころ変わるので何買っても所詮はつなぎにしかならない。
次世代CPUと次世代メモリが出てそれが安くなるまでは十分楽しめる
だろう。
そう考えればASUSのそれなりに数が売れてるマザーならBIOS更新も
ちゃんとやってくれるしPen4なんか買うよりずっと安い投資で同じ
ぐらいには満足できるだろう。
817Socket774:02/10/04 01:48 ID:QfQpISyi
>>816
鱈セレ1.4を勧めるのはわかるが、PenV-Sは高いだろ。
オレもホスィ…が
818Socket774:02/10/04 07:35 ID:Qri9DgTK
>>816
煽るな〜(w
そんな事書かれたら漏れの1.26GHz-Sを1.4GHz-Sに
交換したくなっちまうじゃねえか。
819ななし:02/10/04 15:01 ID:PMaGVG4u
>>815
どもです。これ以上傷口を広げないように、自作PC板をこまめに巡回します。

>>816
どもです。
今まで使っていたメモリとかを使い回せたのはありがたかったです・・・
しばらくは今の環境でマターリと過ごします。
DVD も以前のようなコマ送りみたいにならず、快適に再生できてるし・・・

PIII-S がもっと安くなったら、試してみますです。

ども、ありがとうございました。
820Socket774:02/10/07 12:44 ID:z7/IkPvR
鱈セレ1.4で妥協するか鱈鯖1.4で満足感得るか迷ってる。
所詮シングルCPUなM/Bなんだからと思いこもうとするの
だが、キャッシュ512kは麻薬のようで。現実にごく標準的な
ビジネスワーク上での体感差ってありますか?
821Socket774:02/10/07 13:01 ID:hfU2jiu+
ワードやエクセルなんかだと初動作には差がある。
OSの各動作も微妙に早くなる。
けど、継続的に速さを実感できるわけではない。
趣味の世界だから能力よりも気分優先だと思う。
822Socket774:02/10/07 18:13 ID:ZAY9UoJp
FSB133とFSB100の差っていうのもあるな
823ななしぃ:02/10/07 20:56 ID:C9d7+j7R
ASUS のダウンロードページを見ていたら、「インテル・ハードウェアアクセラレータ」
なるものがあったので入れてみたら、何かキビキビとした動きになった。
824Socket774:02/10/07 21:02 ID:rXMN6NLF
>>823
URLキボンヌ
825ななしぃ:02/10/07 21:22 ID:C9d7+j7R
>>824
「インテル・アプリケーション・アクセラレータ」の間違いだったみたいです・・・すまそ。

http://download.asus.com.tw/mb_dl_menu.asp

[ダウンロード]-[マザーボード]-[ツール]-[インテル] のところにあります。
826Socket774:02/10/07 22:14 ID:PEpldw4f
ほうれ。 紹介記事古いが。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/09/12/iaa11.html
827820:02/10/08 17:50 ID:dtM6MZfZ
鱈セレ1.4で妥協しちゃいました。^^;;;
24kと8.5kの差はあまりにも大きすぎて。
828Socket774:02/10/09 23:40 ID:Q6sJfVB9
鱈鯖1.4はどこまで値下げするかね?
829Socket774:02/10/10 13:10 ID:hV4g358L
15kくらいまで。そしたら俺も買う。
830Socket774:02/10/10 21:54 ID:GsTmYZMr
ほんとに15kまで下がったら買うぞー
831Socket774:02/10/10 23:50 ID:u+C0FppR
15kは無理だろ…
832Socket774:02/10/11 21:55 ID:BdfzuDxD
いや、まんざら根拠無しなわけでも・・・
昨年末か今春まで\25k前後だったSECC2の
1G河童が、いつのまにか今は\15k以下。
833Socket774:02/10/11 22:06 ID:XRI7tDkI
>>832
Pentium4誘導の為に意図的な高値政策が続けられているから
このまま終息までいっちゃうんじゃない?
834Socket774:02/10/12 00:08 ID:sgQKx1mC
だな。もったいない事だ…
835Socket774:02/10/12 02:48 ID:3GN+r+TZ
俺はあきらめんぞう!
836Socket774:02/10/12 14:41 ID:gKSCQvM9
いや、もう少ししたら、たぶん下がる。
待て。皆
837Socket774:02/10/13 00:29 ID:A9XriSut
わたっし待〜つ〜わ
いつっまでっも待〜つ〜わ
838Socket774:02/10/13 21:17 ID:qH+snjy6
このマザーってbigdrive対応?
839Socket774:02/10/13 21:34 ID:XSZgRf7E
840839:02/10/13 21:38 ID:XSZgRf7E
すいません、嘘つきました。
Q: Can TUSL2/CUSL2 series motherboards support IDE LBA 48-bit addressing mode HDD??

A: Yes, with the BIOS version 1012 or later, TUSL2/CUSL2 series motherboards can support 48bit HDD.
http://www.asus.com.tw/inside/Techref/qa-mb0822.htm
841Socket774:02/10/14 10:06 ID:nE4wsoXA
>>840
アリガd。これで買う決心が付いたよ。
842Socket774:02/10/14 10:24 ID:vB58TvRw
>>841
一応BigDrive対応のドライバが必要よん。
IAAでイケたと思うけど。

あとXp以外のOSが対応してるのかどうかは知らん。
843Socket774:02/10/15 22:11 ID:CUdh9FJA
今日たまたまBIOS見たらセカンダリーのスレーブに
繋いでるDVD/CD-RWコンボドライブのDMAモードが
DISABLEになってたので2/3/4に設定しようとすると
できない。仕方ないのでこの項目AUTOからCD-ROMに
変更すると設定できたので、2にしておいた。
これでいいの?俺的になんか気持ち悪い。ドライブは
TOSHIBAのSD-R1102.
844Socket774:02/10/16 01:30 ID:cfNSsL6a
>>843
UltraDMA無効でもMW-DMAで動くんでない?

そもそもBIOSレベルでの見え方の設定だから、32bitドライバ上がってしまえば関係ないし。
845Socket774:02/10/16 14:43 ID:Uoto8Rqq
ずっとASUS使ってきて、満足してたんですが、
CUSL2の時代に、ASUSはダメだ、安定ならギガバイトだ、
と知り合いに勧められて、GA-6OXM7E買ったんですが、
ウチの場合ではいまひとつで(極々たまーにご機嫌が悪く
なって、ゲーム止まったりWindowsの表示がおかしくなったり)、
結局そのマザーはギガ好きの友人宅へ。
自分はやっぱりいつものでいこう、と思いTUSL2C買って、
今に至ります。現在、とても安定して大満足。そんな人もいるって事で。
846843:02/10/17 00:05 ID:XwJLaw3E
>>844
じゃ、無効になってても気にしなくてもいいってこと?
847Socket774:02/10/17 00:21 ID:+084Ds3i
>>846
IIAの画面で確認してみたら?
848847:02/10/17 00:22 ID:+084Ds3i
×IIA
○IAA
849Socket774:02/10/17 16:14 ID:De2FHvW0
IAA入れて不安定にならないか?
850Socket774:02/10/17 16:45 ID:mt2ZdHUd
ならなかったよ。
ビミョーに、HDBENCHのスコアが落ちた気がするがw
851Socket774:02/10/17 16:48 ID:QFZ6mvUi
HDBENCHではIAAの効果見れないじゃまいですか?
DirectXの効果もHDBENCHでは見れないように思うのですが・・
852sage:02/10/17 22:26 ID:N6AaorGV
>>851
あんたのいうとーり!
853Socket774:02/10/17 22:41 ID:nxI3khld
>>851
IAAによる起動時間の短縮とかの事を言ってるんだと思うが、それは期待すべきではない。
IAAは、単なる最新IDEドライバと考えるべし。
実際、起動時間短縮の効果がでる環境は限られてる、と、どこかのスレにもあったと思われ。
854Socket774:02/10/18 00:04 ID:1s4zVvyl
IAAスレなんてあったっけ?
どこかで入れると不安定になるってのは聞いたことあるけどね
855Socket774:02/10/18 00:23 ID:GcI84zE1
昔のチップセットとかだと不安定
それと入れる順番がある
856Socket774:02/10/18 03:26 ID:exbVuS2x
昔の……って、i815より昔のってi810/820ぐらいか?

>>853
とりあえずデフラグが猛烈に速くなったな(藁
857Socket774:02/10/18 06:12 ID:ndEwwGZ4
DVDリッピングが出来なくなるんでIAA関連は入れてないっす
858ななしぃ:02/10/18 08:47 ID:jgZ9OpSG
>>857
ありゃ、そんな弊害(?)が出るのですか・・・しらんかったですよ。
859Socket774:02/10/18 13:14 ID:I2Qi9cg4
>857
今試してみたけど、できるじゃねーかYo!
860Socket774:02/10/18 17:27 ID:3k4uumUa
>>859
使っているママンは何?
861Socket774:02/10/18 18:23 ID:ndEwwGZ4
>>857
ほんと?
漏れの環境だとASPIドライバが云々となって
動かなかったなりよ。
IntelBusmasterDriver外したら動くようになったんだけど
862859:02/10/18 20:23 ID:I2Qi9cg4
ママン TUSL2-C
OS XP
ドライブ Toshiba SD-R1202 ファームは1030
リッピングソフト DVDDecrypter最新版
ハリポタで試したけど問題なくリップできたよ。
863Socket774:02/10/20 22:30 ID:tLYtuul9
TUSL2-Mもいいマザーなんだが。


値段が高すぎる。
TUSL2-Cは最近こなれてきたが。
MicroATXでこそ鱈セレ使いたいのに。
864Socket774:02/10/22 17:23 ID:UTt1TBqH
age
865Socket774:02/10/22 17:53 ID:gElMSost
>>863
そんなキサマに EPox EP-3ETM。
LANオンボードでないのが残念だが、安定は
よい。一度もエラーを吐いたことないし、
フリーズも無い。
866Socket774:02/10/22 18:40 ID:FpNEXgxq
>>863
いや、わたしはGA-6IEML奨めるね。
定番だけど。w
867Socket774:02/10/22 19:05 ID:h8qpWGZk
ASUS信者か3com信者じゃなければTUSL2-Mは買わないだろ。
TUSL2-CとGA-6OXT程度の価格差ならまだしもな。
GA-6IEMLは淫рフLANがついてあの価格というのがいい。
868Socket774:02/10/22 19:51 ID:EVj9l7TZ
>>867
わりい、俺はCUSL2-Mの出来が良かったので続けてTUSL2-Mにした。
安定度はよいが、値段も高値安定だね。
869Socket774:02/10/23 13:41 ID:KjS3hOVM
>>867
もしや82559でも載ってるんかとおもってGA-6IEML調べたが、
単にICH+82562ってコンビじゃん。
870Socket774:02/10/24 00:24 ID:KRaciLlp
ASUSが割と好きです
TUSL2−Mで一台組みました。
TUSI−Mもあります
871Socket774:02/10/24 15:26 ID:/cjamUUA
TUSL2-C買いますた。
鱈鯖1.26で使ってますが、MeでもXPでもスタンバイやサスペンドが効かないのです。
もともと駄目なのですか?
872Socket774:02/10/25 14:51 ID:qkTnAOkM
ASUS信者ですがGA-6OXTやGA-6IEMLってもしかしてTUSL2よりも良いマザーなのでつか?
GA-6OXT等は、まだ売ってるところも沢山あるようなので、良いマザーなら買ってみようかなと…
873Socket774:02/10/25 16:12 ID:gC+f1zug
まあたいしたことじゃないといえばたいしたことじゃないんですが。

GA-6OXTはマザー電源のコネクタがCPUの上にあるんで
電源ファンの空気の流れをケーブルが邪魔しちゃうんですよね。

GA-6OXETはメモリの横だったのになんで移動させたんだろ?
874Socket774:02/10/25 18:03 ID:+akCYurl
>>871
うちは使えてる。
MBのドライバ入れてるん?
875Socket774:02/10/25 18:56 ID:14IWJfex
>>873
小さくするためでは・・。
OXTとOXETってだいぶ大きさが違うし。
876Socket774:02/10/25 23:48 ID:IqMd2Xeq
GA-6OXT、コア電圧AUTOなのがハズレCPU持ちには痛い。
877Socket774:02/10/26 03:12 ID:XHAM9Net
いつの間にかGA-6OXTスレになってるよ・・。
しかしTUSL2-Cと比べると安さは魅力だな。
878Socket774:02/10/26 12:06 ID:0bIx6hdu
GA-6OXTはメモリまわりキビしいよ。
FSBを手動設定にすると定格でもメモリチェックでハング。
単にメモリがクソだと思って買い換えたけどダメ。
HYUNDAI、Winbond、SAMSUNG、東芝、全滅。
FSB自動設定でもメモリチェックはクイックにできないからESC押さにゃいかんし。
まあ、その他は割りとクセがなくて良いけど。
879Socket774:02/10/26 18:10 ID:kHU4lvSn
>>878
他のM/Bとお間違えでは?
880Socket774:02/10/26 18:46 ID:kQzK+kl6
>>871
デバイスが絡んでる。
881Socket774:02/10/26 18:47 ID:0bIx6hdu
>879
間違ってないよ。まあハズレを引いたのかも知れんけど。
882Socket774:02/10/26 19:20 ID:asXUTT0h
たぶんはずれ。そこまでシビアな板じゃない。
883Socket774:02/10/26 19:37 ID:kZdefBIL
結局TUSL2-CとGA-6OXTってどっちが買いなんでしょうか?
今のうちに鱈セレorPenIII-Sで組もうかと思うのでつが。
884881:02/10/26 19:46 ID:0bIx6hdu
>882
やっぱりハズレかな?妙に安かったもんなぁ。在庫処分で\4950。
保証無しとか書いてたのに保証書に貼り付けるシールくれたから
そのうち修理にでも出そうかね。
ところでメモリチェックってクイックにできるんですか?
885Socket774:02/10/26 19:50 ID:nAddE4QL
安いのは、GIGAでしょ

後は同じようなものなのだから好きにしなよ
886Socket774:02/10/26 21:12 ID:8kbItuil
TUSL2-C買ったんですが一緒に買ったバルクメモリのELPIDA CL3 256M
をバンク0のM1にさしたのですがメモリの不良と思われる
ビープ音がなり困っています。M2にそのメモリをさせば問題無いようですが
これは初期不良に入りますか?それともこんな物でしょうか
887886:02/10/26 21:21 ID:kxwPgZ8q
すいません書き足しですがマザー、メモリ、CPUとも今日買ってきたばかりでCPUはセレ1.4G定格
OSはWINME、メモリはPC133ですが100で使用です。
888Socket774:02/10/26 21:34 ID:yl9uPDBJ
>>886
相性はどーしよーもない。初期不良とはいえない。
店に電話して訊いてみて、交換が駄目ならスロット2に
挿してだましだまし使うしかない。
Win2k、XPに切り替えるとOSインストールすらできない
可能性高し。
889Socket774:02/10/26 23:12 ID:43DN4znu
今はSDR SDRAM底値に近い安さだから
買いなおしてみたら?
彼女と一回どっか逝くより安上がりなんだし。
890Socket774:02/10/27 07:06 ID:TQ0AGERl
>>888>>889
アドバイス有難うございます。
ざっとスレを読んだのですがどうやらCPUソケットに一番近い
CPUスロットはやっぱり癖が在るみたいですね。
久しぶりの自作で評判の高いASUSを選択し
メモリも無メーカーよりは信頼があると思われるELPIDAを買ったわけですが
まさか自分が相性問題に遭うとは思っても見ませんでした。
メモリの交換は無理ぽっいので買い足してみようと思います。
891886:02/10/27 07:08 ID:TQ0AGERl
すみません訂正です。
×CPUスロットはやっぱり癖が在るみたいですね。
○メモリスロットはやっぱり癖が在るみたいですね。
892Socket774:02/10/31 09:00 ID:X4P++f7y
TUSL2-Cで起動するときにIDEにつながってるドライブとか、USBデバイスが認識されないことが1日1度はあるんだけど他の人はどう?
893Socket774:02/10/31 09:52 ID:gExsJ0Ew
  _, ._
( ゚ Д゚) ねぇよ
894Socket774:02/10/31 09:57 ID:J+4g4+tG
   /)/)
  (゚ー゚ )⌒`〇
   (/(/⌒\)\)

んなことあるわけないじゃん
  あったら不良品だよ
895Socket774:02/10/31 10:03 ID:5pPY979/
うちでもないな。
マザーが不良品じゃなければ電源がへたってるとかじゃないの?

実はOCしてるとか言うなよ。
896Socket774:02/10/31 10:08 ID:qYVKOwC4
>>892
当方、先週末にMの方を購入しますた。
IDEにつながってるドライブを正常認識しないこととか、変に認識が遅いことがあるよ。
なんでなのかは、まだよくわかってないけれど。
897Socket774:02/10/31 10:11 ID:qYVKOwC4
>>895
電源はあるかもしれない。電源を幾つか取り替えたりしたけど、低出力のにしてから
(なんとなく)この現象が顕著に表れだした気がする。
898Socket774:02/10/31 15:40 ID:UWrdMjdl
>>896
CHSの非拡張で事足りてた頃のHDDではスピンアップに時間がかかって
たまーにあったが今時のHDD,電源事情ではあまり聞かんなー。
P3B-F辺りまではディレイを設定できたんだがBIOS見たけど見当たらんかった。
ブート優先順位を下げて少しでも時間稼いでみるとか?
899Socket774:02/11/01 07:39 ID:kdo3ppao
>>892
オレのはHDDを認識しない症状がある。
セカンダリのスレーブのDTTA371010が"898"の
書き込みにあるようにスピンアップがトロいようだ。
900Socket774:02/11/01 16:41 ID:4px3pWdD
TUSL2-Cの内蔵音源って殺せるの?
901Socket774:02/11/01 16:50 ID:XMqMMiWe
殺せるの
902Socket774:02/11/02 02:41 ID:nORpWgGZ
TUSL2では殺せてるの
903Socket774:02/11/07 19:45 ID:X5aR8nnW
WinXPSP1適用済でインスコしたら、
シャットダウンしない問題、解決してねーじゃねーか、コラ
IAA入れたくねーんだよ。

SP1上書きインスコだと直るのにな。入れ直すか、、、

904Socket774:02/11/10 04:01 ID:aqfzSJ68
これのMicro-ATX版って478ソケマザーと比べると理不尽なまでに高いな。
あまり見かけないし需要結構あるのかな?つーか俺も3rd用にほしいんだけど。
905Socket774:02/11/10 04:39 ID:CXg9kU4E
TUSL2-Cを買ったのですが、USBカードみたいないなのが
ついてました。これは挿さないといけないのですか?
以前のマザーにはそんなカードついて無かったので意味が
わかりません。どなたか教えて下さい。
906Socket774:02/11/10 04:44 ID:kEAmgKj6
>>905
マザーボード上にUSBハブが載っていると思ってくれたまい。
USBが本体側のだけで足りるなら付ける必要はない。
907Socket774:02/11/10 06:58 ID:qeucokr4
>>904
発売直後に買って気に入ったので、安くなったら
保守用にもう一枚買っとこうかと思っていたのだが、
まだ全然安くなってないね。>TUSL2-M
今でもメインで動いてます。
908Socket774:02/11/10 08:28 ID:MA7faU2H
>>904
同感。
ライバルのGA-6IEMLと比べ5000円も高いのはいかがな
ものかと思う。
ASUSが好きな人やLANは3comに限るという人なら他に
選択肢はないわけだが。
909Socket774:02/11/11 04:47 ID:CVcfzR6L
TUSL2-M WOAとかあればなあ。
AC97サウンドなんかいらねーし、黄色いMIDI/ゲームポートが激しくダサい。
910Socket774:02/11/13 03:03 ID:Zro7+T6J
捕手
911Socket774:02/11/13 09:57 ID:otiEDz+I
板違いなんだけど分かる方いたら教えて下さい。
CUSL2-C(BP)にIBM 120GXP-80Gをプライマリマスタに1台でつないでるんですが
コールドスタート時にスピンアップが必ず1度失敗します。
電源を疑ったのですが、電源と120GXP-80Gだけでつなぐとスピンアップ失敗は起こりません。
セカンダリにつないだIBM DTLA-305040 SAMSUNG SV1204H ではこういう現象はありません。
今はマザーを疑っています。「オレもなるよ」とかでもいいので情報下さい。
912Socket774:02/11/13 14:43 ID:Kty/RZL5
913Socket774:02/11/13 15:55 ID:UDxfTdX3
>>911
ASUSのスレ、もしくは質問スレで聞けば?
914Socket774:02/11/13 21:18 ID:TcjogylW
>>911
オレもなるよ。

コレでいいかい?

コレじゃかわいそうだね。
HDDを一機、PCIに挿すIDEカードにすれば解決。
915Socket774:02/11/14 12:17 ID:kHzVTbW/
>>912 夏頃から気付いていたので寒いからではないようです。
>>914 なりますか。TUSL2ですよね。IDEカードに接続すれば解決ということは
やはりマザーの問題ですね。
>>913 頃合いを見てそうします。
916Socket774:02/11/14 16:19 ID:W8Ca7uCs
CUSL2とTUSL2にワシのIBMは3台中2台やられている。

IBMが悪いのか、相性なのか、ワシが悪いのかはわからん。

Seagateに替えてからは、今のところ問題なし。
917914:02/11/17 11:00 ID:90Q9SESw
>>915
CUSL2(CPUとマザー以外は同構成)の頃はちゃんと動いていたんだけどね。
答えになっていないけど。
918Socket774:02/11/17 20:37 ID:PSE4YtHO
え、BlackPearlに替えたらなったってこと・・・?
む〜〜乗り換えるか、もちろんTUSL2に!(藁
919Socket774:02/11/18 02:07 ID:KACgi4mI
書き込みテスト
920Socket774:02/11/20 12:18 ID:mbeixyjf
920
921Socket774 :02/11/26 00:16 ID:+ItVVdDB
書き込める?
922Socket774:02/11/29 14:38 ID:7gqhX/lj
捕手
9231000!!!!!!!!!!!!!:02/11/30 00:28 ID:d3usdTfK
 
924∀ ̄*) ハリコ ◆6A13TBZtIA :02/11/30 05:40 ID:1nWQ87si
>>923
まだですだよ。
925kakeibo:02/12/03 08:18 ID:2usX6bhG
このスレッドも1年か・・
926Socket774:02/12/03 09:42 ID:LulyuJGx
IAAみんな入れてんの?
OSはXP。
入れたほうがいいのかな。
927Socket774:02/12/03 09:52 ID:L0LQ7cGM
挿れて
928Socket774:02/12/04 00:26 ID:yxE6ogEp
やさしくお願い
929Socket774:02/12/04 01:05 ID:LwmE3JP5
最後に最強にモデルチェンジを敢行しようかな。
メモリは512MB上限だから良いけどCPUはどうしよ。
Celeronを引退させてPentium!!!を買ってやろうかな。
930Socket774:02/12/04 16:41 ID:3wzSHw9H
セレ1.4がベストソリューションだね。
931Socket774:02/12/04 17:25 ID:qcKYrgex
セレ1.4+サーマル+静王でファンレス。
こいつで室温+30度安定。
1.6Gで回してもケースファンすらいらん。
932Socket774:02/12/05 06:58 ID:Qag4okc1
BIOSの設定でIRQの5番がデフォルトで予約されてるのはなぜだろう?
933Socket774:02/12/05 07:30 ID:qxcLb/ZJ
当方TUSL2-Cに鱈セレ1.0AGを乗せているのですがP3-Sは駄目ですか?
934Socket774:02/12/05 12:19 ID:DB9817O/
>933
余裕でOK.
935Socket774:02/12/05 12:36 ID:B4TJpPuN
>>932
中古で買った?
SetupDefaultで初期化されないだけでcmosクリアだと消えるんでない?

IRQ5というとISA時代はサウンドブラスターの指定席だったが、その関係かDS-XGの
レガシィエミュレーションとかがここを空けてやらないとグズる。

↓同じ作りのTUSL2でもおこるんでない?
http://www.dospara.co.jp/review/check/0815/
936Socket774:02/12/09 20:20 ID:yFGLZlQz
で、みんなはP3-S?それともCeleron?
ボケられると辛いのでヤメテほすぃホシュ
937Socket774:02/12/09 20:26 ID:jp9p8zde
>>936
C3行こうかと。

Ezra-TコアはTUSL2でも動くみたいだし。
938Socket774:02/12/10 14:27 ID:dz7FPsFJ
>>937
実際、今出てるのはEzraだってニュースサイトで流れているけれど
TUSL2-Mとかで動いたって報告が他のスレでも出てるよね。
漏れもC3考えてるけど、もう少し待ちでいこうかなって思ってる。
939Socket774:02/12/10 15:26 ID:54keJfgs
>>938
CPUIDはEzra-Tになってるみたい。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035073036/504-506n
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035073036/548

Intelで言うところのステッピング違いぐらいの扱いを受けてるんだろうなぁ。
940Socket774:02/12/11 23:25 ID:gScOaJwV
TUSI-MのほうはP3-S動きますか?
941Socket774:02/12/13 19:01 ID:XbOc4aKc
語るほうのスレはDAT落ちしちゃったんだ・・・
942Socket774:02/12/15 10:45 ID:DU+APkiw
セレ1.4Gが1.7Gで動きますた。8cmファンで冷やして、室温プラス20度でつ。安定してます。
943Socket774:02/12/15 23:09 ID:dqk+8X6Q
TUSL-C。
突然死亡しますた
ソルマックでTUSL中古で買ったモノの
凍る凍る。

944Socket774:02/12/15 23:29 ID:Cix4RYLw
セレ1.4Gが1.68Gで動きますた。8cmファンで冷やして、室温プラス24度でつ。安定してます。


945Socket774:02/12/15 23:56 ID:CS/7fsgy
買っちゃた・・・・。
TUSL2-Mと鱈セレ1A (;´Д`)
946Socket774:02/12/16 02:30 ID:mhOd8sld
>>945
おめ。ハズレメモリさえ引かなければいいママンだよ。
947未だにp3:02/12/20 23:35 ID:AiPCIUtl
>>946
喪是留の512mMB一本刺しが、凄く調子悪かったけど
1012にbiosアップしたら、やっと安定した。
948945:02/12/21 01:07 ID:3OtFxnnz
FSB133にしてみました。
あらアッサリ・・・(;´Д`)
949Socket774:02/12/22 16:39 ID:crz2nZnp
TUSL-2を中古で買ったんですが
CMOS保存用の電池を抜かないと起動しないんです...
抜いたまんま電源入れるとPOSTも始まらず
電池ソケットの金具を指で触ってやるとPOSTが始まったりと
...故障してるんでしょうか?

電源入れるたびに中を空けて金具触ってBIOS設定してやらないと
動かなくて...

P-iii 1.2GB 512MB PCI.AGP共に何も刺さってなくてもでます
950Socket774:02/12/22 16:42 ID:km+k24KN
>>948
BIOSで133 133 33にしたの?
TUSL2-Mって徐々に上げられないよね。>FSB
951Socket774:02/12/22 16:47 ID:sohZY2KV
TUSL2-M、アキバで2日間探しましたが中古新品含め
見つかりません…。(1万円以上の九O九とかは除く)
生息場所をご存知なTUSLユーザさんいませんか(^^:
952Socket774:02/12/22 18:20 ID:ssdgtaxJ
>>951
というか、新品で一万円以下で売っている所ってあったのか?>TUSL2-M
あったら保守用に即買い。

で、次スレはどうする?
953Socket774:02/12/23 00:58 ID:Lr5CXJT2
半年振りにTUSL2-Mの電源入れて
河童P-IIIの1Gを鱈セレ1.0Aに換装。

@133、あえなく失敗。ハズレを掴んだようだ。
つーか、このマシンどうしよう?
ゆんゆん101フロントカバーはずれ
TUSL2−M
鱈セレ1.0A(河童P-III1G換装可)
256MB
ラデオン7200/64MB
CD-R/w24/10/40
ST320410A/20G

別にメインもサブも、ゲーム用もある。
何に使おう、こいつ。
954945・948:02/12/23 15:06 ID:R/G958EJ
>>950
マニュアル設定で 133・33・33 にシマスタ。
955945・948:02/12/23 15:09 ID:R/G958EJ
誤133・33・33→正133・133・33
スマソ。
956Socket774 :02/12/23 15:12 ID:3avhvXP3
1000レス目は

「TUSL2=DQN」

と見た
957Socket774:02/12/24 20:03 ID:+JegGsDa
TUSL2-c+鱈セレ1.0A@133で(^Д^)ウマーです。
パイ104万桁も2分05秒とまあまあ。
P4のマッタリ感とは無縁のキビキビした動きと反応で満足。
958Socket774:02/12/24 21:59 ID:MpcpB2mm
>>957
同じTUSL2-c+鱈セレ1.0A@133で
パイ104万桁は1分44秒ですけど?
959Socket774:02/12/25 02:39 ID:qhRsbw01
なぜ、うちの、TUSL2では、1.1A@133の1.46なのに、
2分8秒ですか? なにが、悪いですか?
960958:02/12/25 13:56 ID:14Zd7hmK
>>959
BIOSの設定とか色々、煮詰めていけば出るよ。
一番安定して、速い設定を見つけるのも楽しみのひとつ。
961Socket774:02/12/25 19:30 ID:zrOq8ySS
何回か書かれていましたが、このマザーってCPUの温度が
誤って表示されることがあるんでしょうか?
漏れのも鱈セレ1.2定格+リテールクーラーのアイドリングで55度とか表示されるのですが・・・。
ちなみにBIOSは1012です。
962Socket774:02/12/26 01:25 ID:7QOZN2fx
BIOS1012のAPIC ModeはDQNだった。
963Socket774:02/12/27 21:22 ID:PJzTQE1s
>>961
某P館で最近買ったTUSL2-Cは10〜20℃ほど温度が高く表示されるようでした。
お店に持ち込んでチェックしてもらったところ、
「ロット的な不具合」ということで、結局修理に出しました。
10日程度で正常な新品になって戻ってきました。
しかし、I/Oポートが指紋だらけだったのはイクナイ!
964Socket774:02/12/27 22:07 ID:q2JPDk7c
スタンバイからの復帰が時々失敗する。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
965うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/27 22:16 ID:y8ctDDfh
>>962、ナイス表現。ナイスDQN文字使い。
966961:02/12/27 23:50 ID:46XP51ge
>>963
今日、MBM5入れたら正常に表示されているようです。
#〜40℃くらいです。
でも、BIOSで見たらやっぱりおかしいですね。
交換するのも面倒なので、このまま使ってみようと思います。
情報どうもですた。
967Socket774:02/12/30 09:40 ID:iMTCIFhV
ホッシュホッシュ
968Socket774:02/12/31 00:22 ID:oiao/PCG
TUSL2-MよなぜSTRでファンが回ってるんだ?
969Socket774:02/12/31 20:37 ID:4OmoiaFx
>>968
スレ違いだが漏れのGA-6OXTの場合、
BIOSにSTRの項目があって、S1かS3かの切り替えが可能。
S1だとプロセッサファンは回ってる。電源ファンは忘れた。
S3だとプロセッサファンも電源ファンも止まるぞ。

S1とS3の違いが知りたければ、ぐぐってね。
970Socket774:02/12/31 20:40 ID:SD17kvFU
TUSL2でも止まる。

>>968はS3に入れないヲチがなんかあるんだろ。糞ドライバがあるとか
電源管理がAPMだとか。
971Socket774:03/01/04 11:00 ID:L3XIjSrr
>>968
うちも同じだ、BIOSにS3に関する場所が見当たらないんだけど。
ログ読んでみりゃ同じような症状がちらほら・・・
972Socket774:03/01/04 13:01 ID:YpyovdBx
>>971
suspend-to-ram capability [enabled]←S3

>>968
うちのもS3で電源ファン止まらないな。
というか何でスタンバイ中に、デバイス用コネクタに12V出てるの?、ケースファンが・・・・。
973Socket774:03/01/05 16:33 ID:vVJ9CIFa
オプションのスマートカードリーダー売ってるとこ初めて見た。
974Socket774:03/01/06 20:52 ID:yYLHm/dn


漏れも最近、CUBXを葬るために祖父地図でTUSL2-C WOA 中古 と PEN3 1.2Gカターヨ。
鱈セレのハズレ引くのが嫌だったんで。。。

975974:03/01/06 20:58 ID:yYLHm/dn

そういや、815て、メモリ3-BANKまでだったような・・・。

両面3枚ざしで動いてるよ。
976Socket774:03/01/07 00:20 ID:Gz1G8Nke
>>973
どこの店?買ってくる。
977Socket774:03/01/07 22:54 ID:p6QObu7f
>>946
日本橋のTWOTOP
SC+MSとSC+SDとがあった。
十個程だったので買うなら早めに。
個人的には青ペンの奴の方が良いと思うが。
978973=977:03/01/07 22:55 ID:p6QObu7f
>>976ね、訂正。
979Socket774:03/01/08 20:22 ID:nggtj2YJ
>>976
ヤフオクで買おた。
980IP記録実験:03/01/08 21:19 ID:YSqQDfTF
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
981Socket774:03/01/09 02:45 ID:X/YuzyRZ
ベホマズン
982Socket774:03/01/09 03:24 ID:l644e0ZZ
別段IP記録しようがいつもの2chじゃん
別にいーじゃん
983Socket774:03/01/09 04:09 ID:wyNrK88n
>>360
思わないだろ
984Socket774:03/01/09 13:39 ID:zDItuetD
>>16
バイト始めたんだよ。宅急便の荷分け。
985Socket774:03/01/09 14:47 ID:LyyoPN6E
>>304
劇的に人が減ると言う事はないだろ。
殆どの利用者はそれ程リモホのログがどうだとか意識して無いだろうし。
従って今後負荷が更に増えると言う懸念が。
986Socket774:03/01/09 17:37 ID:x64cq0/O
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
987Socket774:03/01/09 21:33 ID:2ZZvx7oM
さて、次スレはどうしよう?
988Socket774:03/01/09 23:39 ID:aTNGNkoJ
>>806
名前や住所が表示される訳じゃないし。
989Socket774:03/01/10 00:28 ID:adFmlOXa
【窓から】TUSL2もうだめポ【投げ捨てろ】
990Socket774:03/01/10 00:46 ID:obsjhTGj
―――――――――――――‐┬┘
           あポイと      |
       ____.____    | .__ 
     |        |        |   | |\_\  
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| 
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄
991Socket774:03/01/10 00:50 ID:adFmlOXa
ちなみに漏れのママンが急死して
どうしても物が無く買ったママンが
TUSL2ですた
それも2ヶ月の命でしたが
皆はよめぇさませよ
992Socket774:03/01/10 06:03 ID:+8ynANLf
それは板のせいではなく、
そなたの環境のせいであるぞよぞよぞよぞよゾヨゾヨ
993Socket774:03/01/10 09:57 ID:llH/5J1G
面白くなりそうだったのに残念。
994Socket774:03/01/10 10:20 ID:llH/5J1G
面白くなりそうだったのに残念。
995Socket774:03/01/10 10:51 ID:llH/5J1G
>240
何が変わるんですか。
996Socket774:03/01/10 11:08 ID:SEKvi//3
小学生を殺す
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/intro/1040994855/
殺人予告か!
997Socket774:03/01/10 11:44 ID:Gs64wtMg
997
998Socket774:03/01/10 11:46 ID:Gs64wtMg
998
999Socket774:03/01/10 11:48 ID:Gs64wtMg
999
1000Socket774:03/01/10 11:49 ID:Gs64wtMg
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。