★★自作に関する真面目な質問はここでPart 21★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無さん
PC自作に関する質問はこのスレッドでどうぞ。
ハードウェアやWindowsなどの質問は専用の板があるのでそちらへお願いします。

前スレ:
★★自作に関する真面目な質問はここでPart 20★★
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1001245668
★★自作に関する真面目な質問はここでPart21★★
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1001566850

質問する方は最低これだけのことは書いてね(※は必要に応じて)
マザーボードのメーカー・型番・※リビジョン・※チップセット
CPUの品名(型番)
メモリの仕様(メモリの種類・容量・※チップが何個乗っているか)
ビデオカードのメーカー・型番
※OSの種類やサービスパックの導入有無
※Primary-Master/Slave,Secondary-Master/Slaveに何をつないでいるか
※その他拡張カードや質問事項に関係あると思われるデバイス名

オーバークロックしているならとりあえず定格に戻せ!
画面の出ない人>まずはビデオカードの半差しに注意!力いっぱい奥まできっちり挿せ!
電源ON時にビープ音が鳴って起動しないのはメモリかビデオカードの不良! 差込を再確認!
メモリを2枚以上挿してる場合は1枚で試すこと!

関連スレは>>2にあります
関連リンクは>>3にあります
2名無しさん:01/10/02 02:43 ID:???
関連スレ:
第3次ギコネコの自作PC相談室
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1001761429
スレ建てるまでもない質問はここでpart5 @ハードウェア板
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=999454896
☆★質問の前にこのFAQ集を見てね★☆9/25 @PC初心者板
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pcqa&key=1001383470
質問は先ず、ここで行なって[3] @パソコン一般板
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=999792943

メーカー製マシンに関してはハードウェア板かパソコン一般板 へ
ハードウェア板
http://salad.2ch.net/hard/index2.html
パソコン一般板
http://salad.2ch.net/pc/
Windowsの設定などに関する質問はWindows板へ
http://yasai.2ch.net/win/
初心者の方はPC初心者板へ
http://natto.2ch.net/pcqa/
3名無しさん:01/10/02 02:44 ID:???
関連リンク:
●google
http://www.google.com/
●検索デスク
http://www.searchdesk.com/
●パーツメーカー/shop情報
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/hotlist/
●アップデート情報
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/driver/
●yahooカテゴリー
http://www.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Hardware/Personal_Computers/IBM_Compatibles/Self_Built/
●Windows.FAQ -ウィンドウズ処方箋-
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
●PC Insider
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/

迷惑かけないためにも↓へ行き Win「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー過去ログ検索です。
http://piza.2ch.net/jisaku/subback.html
●過去ログ倉庫
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/
●2ちゃんねる検索
http://2ch.dyn.to/
●AT互換機の基礎知識
http://www.zdnet.co.jp/help/books/at_tb/ch01/
4 :01/10/02 02:46 ID:???
新スレおつかれ〜
3が遅いからGetしそうになったよ(藁
54:01/10/02 02:49 ID:???
失敗かよ(藁
6名雪さん@1字違いで名無さん:01/10/02 02:52 ID:???
>>5
本当にゴメンなさい、今回Part22でしたね。
逝ってきます…。
7前スレ最後の質問者:01/10/02 02:54 ID:EnVZ1hZ6
みなさんありがとうございます
っていうか次スレはここでいいのでしょうか?
8:01/10/02 03:00 ID:ox0dPB3g
スレ立てるまでもない初心者質問スレって、ここでいいんですかね。

今日久々にママンを見てきたんですが、
PCIバスが64bitになっててビクーリしました。

あれ、もう使えるんでしょうか。
現在対応してるカードはどれくらいあるんでしょうか?
9ななしさんだよもん。:01/10/02 03:03 ID:.uSJX77c
>>8
GigabitNIC(1000BASE)は廉価版以外は64bitだよもん。
10:01/10/02 03:05 ID:ox0dPB3g
が、がお。。。
よく見たら鍵っ子スレだった。。。

>>9
なるほど。それ以外の用途には現状使われているんでしょうか?
将来的にはすべて64bitに移行すると考えて良いんでしょうか。
11 :01/10/02 03:05 ID:???
名雪タン、大失敗(w
とりあえずおつかれ〜。

>>8
ってかそれサーバー用のママンじゃないか?
64bitのPCI用だとUltra160SCSIやハイエンドRAIDボードとかがあるぞ
あとはギガイーサとかだな。
12名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/10/02 03:06 ID:???
>>7
こちらはPart21(の続き)ですから、こちらで構わんですよ。
13nanasi(前スレ721):01/10/02 03:07 ID:???
えー、と.マザーでした.メモリはすべて異常なし.
ジャンパラでMSI K7TPro2-Aを買ってきて代用しました.
BIOSで東芝のDVD-RAMをDVD-RWと認識している事とRAMがPIOになっている以外は問題ないです.
名前は当分ない </b>◆EGUgccTk <b>さんどうもありがとうございました.
14名雪さん@1字違いで名無さん:01/10/02 03:10 ID:???
>>10
64bitPCIではGigaBitEternetカード、Ultra160SCSI、RAIDカードなどが主なものですが、
今までにわたしの見た中では一応ビデオカードなどもあるようです。
もっとも現実的には前三種が主な用途と思って間違い無いと思います。

あと、64bitPCIのスロットには普通の32bitPCIのカードは挿せませんし、
将来的にはIntelの提唱する3GIOかAMDのHyperTransportに移行していくと思います。
現在でも64bitPCIはハイエンドサーバー用が主な用途ですし、
導入する必要性は一般には低いと思いますよ。
15梨@AthlonMP欲しい:01/10/02 03:12 ID:ox0dPB3g
>>11
そうなのか。なるほど。レスどうもです。

ますます欲しくなった(w
16:01/10/02 03:14 ID:???
>>14
ああ、完全にサーバ用途なんですね。了承です。
でも、ビデオカードが気になるなあ。
17 :01/10/02 03:20 ID:???
MPEG1 vs. MPEG2

キャプチャーボード買おうと思うんだけど、どちらの形式
にしようかな?MPEG2キャプチャーはファイルサイズが
大きすぎてCD-Rとかで保存しにくいと聞いたが。

MPEG1は1時間が大体CD-R一枚分問いいた。

どちらにするべきか…
18_:01/10/02 03:22 ID:???
>>13
>BIOSで東芝のDVD-RAMをDVD-RWと認識している
なんか得した気分だね。
19名雪さん@1字違いで名無さん:01/10/02 03:23 ID:???
>>17
MPEG2だと30分で大体2GB、MPEG1なら画質にもよりますが1時間で600MBくらいです。
画質はMPEG2の方がイイですが、どちらにするかは用途によって決めるとイイと思いますよ。
20 :01/10/02 03:27 ID:???
>>19
HDに永久保存ならまだ良いですが、別メディアに保存しようとしたら
DVD-RW+必須ですよね。そんなお金ないし、メディア高いし。

MPEG1で、5万円を超えない程度の一番いいキャプチャーボードって
何がありますか?
21名雪さん@1字違いで名無さん:01/10/02 03:31 ID:???
>>20
ゴメンなさい、キャプチャカードは使っていますが、
ソフトウェアエンコーダーを使っているのでどれがオススメかはちょっとよく分かりません。

たぶん、DTV板ではその辺のことに詳しい人が多いと思うから、そっちを調べてみたらどうかな?
http://cheese.2ch.net/avi/index2.html
22_:01/10/02 03:35 ID:???
>>17
>MPEG1は1時間が大体CD-R一枚分
おいおいビデオCDでもつくんのか?
MPEG1にしろMPEG2にしろ画質重視するならCD-Rにおさめるのはきつい。
結局MPEG4かWMVに流れるとおもわれ。
だから一万以下で買えるBt〜系でよいとおもふ。
23 :01/10/02 05:01 ID:???
>>21-22
レスありがとう。

MPEG2 800x600→MPEG4 320x240 ?
重い気がする(汗
24 :01/10/02 05:58 ID:???
>>14
64bit PCIスロットにも32bit PCIカードは挿せるよ。下位互換性は
持ってる。64bit 33MHz PCIバススロットなら、32bit PCIカードは
そのまま使える。

ただし、64bit 66MHz PCIバスの場合電源電圧が3.3Vで、32bitや64
bit 33MHz PCIカードで電源電圧5V専用のものはスロットの形状の違
いにより挿せない。でも、これらのカードでも3.3V両対応の製品もあ
るから、それなら使える。制約が生じるので、あまり意味無いことだ
がね。

まぁ、うまく動かない組み合わせもあると聞くし。(w
25:01/10/02 06:15 ID:???
64bit PCI用のGigabit NICや一部のHardware RAIDカードも結構安価な
製品が増えてきたから、もう少し普及してくれると良いのだけどね。
今のところ、廉価なものはAMD760MP/MPXベース程度しか期待できないの
で、選択肢少ないのがねぇ…
26 :01/10/02 06:20 ID:???
>>24
上手く動かない組み合わせがあるのは普通のPCIスロットでも同じ(藁
まあ、下位互換って事で動かない組み合わせが出やすいのは現状仕方ないかもね
27名無しさん(前スレの123):01/10/02 07:25 ID:???
>名雪さん
スレ立てお疲れさまです。
ふぁいと! だよ。(藁

ところでスレッド名って変更してもらえないの?
28名無しさんi486:01/10/02 07:55 ID:???
出来ないーよ。

どうしても、という場合は削除して建て直しだけど、
現状でさしたる問題が無い場合は、
「削除人は消しゴムじゃない」
と怒られて終わり。まぁ、次で23として建てれば良いわけで。

>>1
おつかれー。名雪たん、ふぁいと!だよ ←キホン?
シリーズ物の移転作業は結構疲れるよね。
29名無しさん(前スレの123) :01/10/02 08:49 ID:???
>>28
>「削除人は消しゴムじゃない」
>と怒られて終わり。
なるほど。どうもです。

>ふぁいと!だよ ←キホン?
これは大元(エロゲ?)は知らないんだけど前々スレあたりで出てたから…。
30?:01/10/02 08:50 ID:DHNyvwvY
?
31カノソ:01/10/02 08:53 ID:???
http://www.ayuayu.to/key/Gallery/Key/Dictionary/

検索したらでてきたぜ。
32 :01/10/02 09:03 ID:???
うぐぅ。スレはスレ立て人の性格が反映されるんだよ〜。
33名無しさん:01/10/02 09:51 ID:???
なんかアニヲタ臭いのがいるなぁ。
34ななし@kawasaki:01/10/02 10:16 ID:???
前スレ846、900です。
memory一枚ざし、FATを試してみましたが、
効果が出ませんでした。相変わらずWindows2000 CD-ROMがないとか、
NT5INF.CABがないとか怒られる始末。
全スレ854さんのおっしゃるようにAOPEN DVD-1240と815Eマザーの
相性なのでしょうか。Googleなんかで情報を取ってみます。
35 :01/10/02 10:22 ID:???
おすすめ電源スレとどっちに書こうか迷ったのですがこちらに書きます。
現在SPIというメーカーの235Wの電源(型番は失念)を使用しています。

1.SPIというメーカーの評判はいかがでしょうか?
2.現在Celeronの333MHzを使っています。
  Celeronの850MHz(C-Step)あたりにCPU交換を検討していますが
  電力は足りるでしょうか?
  IDE-HDD1個、YMF724、Riva128ZXのシンプルな構成です。
3.2に加えビデオカードを交換した場合はどうでしょうか?
  無難なところでGeForce2MX400あたりを考えていますが。
36名無しさん:01/10/02 10:28 ID:???
>35
1.電源スレに名前出てるか読む。
2.Cele850にマザーボードは対応してるの?CPUの消費電力が心配なら買い換えれば?
3.心配なら買い換えればいい。
37名無し:01/10/02 10:28 ID:c1SKOPM.
>>35
GeForce2MX400ってクリエイティブの?
だったら生産終了してるみたいだしドライバも2000年7月から止まってるし.....。
http://japan.creative.com/products/graphics/geforce2mx400/welcome.html
38 :01/10/02 10:33 ID:???
>>35
専用のスレがあるときはそっちに書いてくれ。
ここの住人にも得手不得手があるぞ。
3935:01/10/02 11:18 ID:???
>>36-38
レスありがとうございます。

>1.電源スレに名前出てるか読む。
出ていませんでした。
>2.Cele850にマザーボードは対応してるの?CPUの消費電力が心配なら買い換えれば?
調査済みです。(対応しています。)
>3.心配なら買い換えればいい。
確かにおっしゃる通りですが、それができるならはじめから質問しませんよ。

>>37
いいえ、ビデオチップの名前のつもりで書いたのですが
間違っていましたか?メーカーはELSAにしようかと。

>>38
次回から気をつけます。
これから向こうにも書き込むのは何なので、今回はこちらでお願いします。
40 :01/10/02 11:37 ID:???
>>39
電源でSPIと言えばSparkle Power Inc.のことだと思うが、電源パーツのOEMメーカー
だと思うので電源そのものって発売してたか不明。 つーか、スレ見ても名前が出て
ないということは評判は良くも悪くもないってことだろうね。
その構成で235Wだったら大丈夫。 MX200に変えてもいけるよ。
41名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/10/02 11:50 ID:???
>39
質問スレでは余り居丈高にとれるような書き込みはしない方が良い。
折角レスを付けて貰ってるんだし、色々な回答スタイルの人がいるのだ
から、鷹揚に構えるのが吉、かと。

で、SPIの電源ですが、AOPENとかもOEMで採用しているので、そんなに
悪い印象は持っていません。
ttp://www.spi.com.tw/pc_power.htm
で、自分の買おうとしている型番を確認してみてください。

データシートがありますので、電流量が必要とする機器のそれの範囲内か
確認すればOKだと思います。
>>40でも触れていますが、ほぼ大丈夫だと思いますけどね。
42SEITECマンセー@昼飯 ◆SVCr7MpE :01/10/02 12:15 ID:???
新スレお疲れさま〜♪。

最近、これしか書いていない気がする…
43名無し~3.EXE ◆Bxsis1Es :01/10/02 12:22 ID:???
>>42
昼間から夕方はMtecが担当だったはずじゃ?(藁
つーか、いつのまにか名前変わってるし。

>>1
名雪タン、新スレ乙カレー。 なんとなくおかしいような気がするけど
気にしないでおこう。
44M.tecセンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 12:29 ID:???
>>43
おわっ、名前を間違えたよ。

SEITECマンセーも使ってみようかなぁと…(笑)。
512MBx3を買ったら、起動しない・突然リセットの糞メモリーだったよ…
45みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/02 12:37 ID:xDE0Jmrk
>>34
チップセットとDVDとの相性かもねぇ。
Windows2000のCD-ROMの内容をHDDにコピーして、そこからセットアップを
始めてみたらどうだろう? ってゆーか、素直にCD-ROMドライブを買った方が
早いかもしれない・・・。
4635=39:01/10/02 13:26 ID:???
>>40
情報どうもです。ビデオカードの交換も検討します。
ラベルにSPIって書いてあったので自社ブランドで出しているのだと
思います。ケースの付属電源でしたが。

>>41
つい、つられてしまいました。以後気をつけます。
すみません。 >36&ALL

AOPENの供給元ですか・・・。
実は以前AOPENの電源2台でトラブルがあったもので
ちょっと気になります。
47名無し~3.EXE:01/10/02 14:29 ID:A0YI9NkA
最近知り合いから「いらなくなったからあげる」とSPECTRA5400(RIVA TNT2)をもらいました。
で、早速とりつけてみましたが(それまではオンボードのVGAを使ってました)ドライバを
入れても800*600以上では表示されません(というか時々画面が一瞬真っ暗になってしまいます)
で、XGAでは表示できなくて、今は800*600で使っています。
カノープスのHPに行って最新のドライバを入れてみましたがやっぱりXGA表示はできません。
で、別の知り合いに相談すると「たぶん相性。俺のノーブランドのRIVA TNT2と交換しようか?」
といわれました。
その人も言っていましたが、同じRIVA TNT2でもCanopusのビデオカードとノーブランドの
ビデオカードだからどうも価値的には知り合いの方が(XGAで動けば)得だそうです。

そして今回の質問なのですが、この場合、そのノーブランドのRIVA TNT2と交換すればXGA表示で動く可能性
はあるのでしょうか?
どうもどちらもRIVA TNT2なのでダメなような気もするのですが…。
最後に参考に当方のスペックを。
M/B:ABIT SL6
CPU:Pen3 667MHz
メモリ:256MB(PC-133 CL3)
アドバイスよろしくお願いします。
48名無し~3.EXE:01/10/02 14:31 ID:???
えーと、長い上に一部変な表現でした。正確には、
×800*600以上では
○800*600より上の解像度では
です。800*600では問題なしです。
49みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/02 14:40 ID:???
>>47
ディスプレイがXGAに対応してないというのは無いとして話を進めると、
リフレッシュレートの関係で規定外のレートがモニタに入力されているので
表示できないっていう場合があるね。 もしくはモニタのドライバが入ってない
とか。
リフレッシュレートの設定が正しいか(16bitカラー60Hzで試してみそ)どうか
確認してもう一度チャレンジ。
ちなみに、価値的にはキミの持っているSPECTRA5400がずっと良いぞ。
50みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/02 14:45 ID:???
>>47
しかし、その友人も痛いっていうかなんと言うか・・・。
「たぶん相性、交換しようか」って、そういう人とは友達やめた方が良さそう。
51名無しさんi486:01/10/02 14:51 ID:???
結構いるよな、素人騙してパーツ巻き上げようとするor高く売りつけようとする痛い自作ヲタ。

君の友人がもしも確信犯なら友人とすべき人間ではないし、
価値を知らずに言っていたのなら自作に関して相談するほどのスキルがない奴だと思う。
どっちにしろそいつとの付き合いはやめれ >>48
52(;´Д`)y━~~ ◆AThloNGQ :01/10/02 14:58 ID:???
>>47
その5400をいまだに使ってる漏れって・・・(T∀T)
愚痴は置いといて、オンボードのドライバはちゃんと消しました?
オンボードのドライバを消す→標準ドライバ(VGA)にする→カノプのドライバを入れる
これでやってみそ。
53みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/02 15:04 ID:???
>>52
それも十分に考えられるね。
オンボードチップのドライバが消せないならデバイスマネージャで使用不可にして
しまうって手もあるし。
あと、AGPカードの取り付けがうまくいってないのかもしれないね。
差込が甘くて接触不良になっているとか、ケースにねじ止めするときやケーブルをカードに
接続するときにカードが浮き上がってしまうとか、よくある現象だし。
そこらへんも再確認してみそ。
54SGK:01/10/02 15:08 ID:???
>>46
不安があるなら、安心感への投資ということで
DELTAのDPS-300KB-1あたりに買い換えればどうでしょう?
¥6Kぐらいで購入できますし。
電源周りのトラブルは後々面倒なので
多少の投資はした方がよいのかと。
5547:01/10/02 15:18 ID:A0YI9NkA
えーと、47です。
一応彼の名誉のために言っておきますと、このマシンはその友人と相談して
組んだものですのでそんなに騙すとか騙されるとかという関係ではないです。
で、ビデオカードも彼は価値をしっているらしく、「しばらく様子をみて、手を
尽くしてからダメなら交換する。でも明らかに俺がすごく得するよ。」とは言っています。
一応BIOSからオンボードのVGAは切ってもらったし、挿し方は問題なしです。ディスプレイは
古いものですが解像度は1600*1200(でしたっけ?)まで出ます。リフレッシュレートは
いじりました。
で、質問の「交換して動く可能性はあるのか?」についてはどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
56 :01/10/02 15:19 ID:???
>>55
気になるなら試せばイイジャン
571:01/10/02 15:19 ID:LOhLWGsU
その画像ならココ
http://www.h2.dion.ne.jp/~goldman/
58みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/02 15:21 ID:???
>>55
動く可能性はあるよ、もちろん。
つーか、友人で近くに住んでるんだったら、聞く前に試してみたらどうかな。
自作は人柱精神だから、試せる環境にあるのに試さないで人に尋ねるのはヨクナイ。
59名無しさんi486:01/10/02 15:22 ID:???
>>55
黙って試せよ。
60 :01/10/02 15:23 ID:???
>>55
> で、質問の「交換して動く可能性はあるのか?」についてはどうなのでしょうか?
試せばわかることに答える物好きはいないと思われ。
6147:01/10/02 15:24 ID:???
わかりました。藁って試すことにします。
ありがとうございました。
62名無しさんi486:01/10/02 15:31 ID:???
>>57
そのURLは間違い。 正しいのはココ。
http://ww7.tiki.ne.jp/~furry/
63 :01/10/02 15:33 ID:???
>>57
宣伝・騙りウザイ
64名無しさん(前スレの123):01/10/02 16:12 ID:???
piza落ちてた?

>>47
>>52
私もSPECTRA5400ユーザーです。

ところでi815はAGPスロットにビデオカードを差すと
内蔵ビデオは自動的にOFFになるんですか?
それともジャンパーとかBIOSで切り替える必要があるのでしょうか?
65名雪さん@1字違いで名無さん:01/10/02 16:16 ID:???
>>64
815Eは外部AGPにVGAが認識されると自動的にデバイス自体が完全に無効になるはずだよ。
だから、外部AGP+815E内蔵VGAでのデュアルディスプレイが出来ないんだったと思う。
もっとも、初めから外部AGPを使っていればともかく、一度内蔵VGAを使えばそのドライバは組み込まれるから、
削除するのは悪くないと思うけどね。

それと、今回は皆さんに迷惑かけて済みませんでした。
フォローして下さった方々、どうもありがとうございました。今後はもっと気をつけます。
66(´ー`)y−~~ ◆AThloNGQ :01/10/02 16:27 ID:???
どうやら鯖の「物理的」移動を2ch全体で行ってるようです。
他の鯖も一時的に落ちるかもしれません。
>>64
基本的に外部AGPが優先される仕組みですね<i815
漏れの性格上、念のためにBIOSでも無効にしますけど
>>65
ドンマイドンマイ。
気にしないで、もっとみんなを(*´Д`*)ハァハァさせて下さい(w
67みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/02 16:47 ID:???
mod-gzipのせいでpiza2が機嫌損ねたんだとオモータヨ。
>>65
まあ、気にしなくてもいいっしょ。 定番スレを立てるのは慣れないと緊張したり
慌てたりするし。
68_:01/10/02 17:17 ID:???
ところで
DDRRimmってないの?
できないの?
69GC:01/10/02 17:23 ID:W2OCrDOY
ラデオン8500とジーフォース3チタニウム、結局どっちがいいの。
70 :01/10/02 17:25 ID:???
>>68
ネタは不真面目スレへ逝ってくれ。
71名無しさんi486:01/10/02 17:27 ID:???
>>69
《徹底討論》RADEON VS GeForce ラウンド@
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1001621128&ls=100
72 :01/10/02 17:32 ID:???
>>71
禁断のスレへのリンクを・・・(w
73みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/02 17:41 ID:???
>>68
ワラタ。ネタのような気がするけど、まあ一応。
RIMMつーかRambus DRAMはDoubleDataRateなのよ。
74名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/02 17:42 ID:???
>>68
あれはもともと400MHzでデータが出てくるから、それを
さらにDDR化するのは難しいだろうな。そもそもコマンドに
よるシリアル転送なので、データの通り道だけDDR化する意味は
あまり無い。

間違ってたら誰か指摘してくれ。

>>69
今までの事例からいくと結局GeForce優位になることが多い。
75名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/02 17:44 ID:???
>>73
うわ知らなかった。勉強してくるよ。
76みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/02 17:51 ID:???
>>75
400MHzのクロックの両エッジ利用で800MHzとして動作してたと思う。
77_:01/10/02 17:57 ID:???
ネタじゃないよ
>>73>>74の人ありがとう
78 :01/10/02 19:05 ID:???
デュアルCPUのメリットは何ですか?
1G+1Gで2Gの性能と同等。。。ってわけじゃないんでしょ?
同じ演算を平行してやるためにミスが少なくなり安定するってこと?
または、違うアプリをそれぞれ別のCPUで計算するので一度に
多くのアプリを進行できるってこと?
79名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/02 19:15 ID:???
>>78
例えばDUAL CPUに対応したアプリならかなり速くなる。
あとは違うアプリを同時に走らせてもあまり遅くならない。

安定性は関係ない。
80マザーのお勧めは?:01/10/02 19:46 ID:4AHiM4wk
K6−2からセレロンへグレードアップを検討中です。
FSBは100Mhzにしたいので800Mhz以上を購入予定ですが
マザーボードのお勧めは何でしょうか?
予算はCPU込みで2万円程度です。
仕様としては
ATA100、AGP4×、PCIバス4本以上、オーディオが内蔵ならISA不要
81Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 20:29 ID:???
>>80
とりあえず、i815のマザーボードかな?。
メーカーは個人的に、MSIかGYGABYTEっすね。
82名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/10/02 20:29 ID:???
あ、復帰した。
何か終戦直後の電灯みたいな。
すまんが、質問する奴ぁageてくれ。

>>80
どれでもいいけど、GIGAかMSIのI815EまたはEPのD-Stepのものが
個人的にはお勧め。
GA-6OXEとかその辺ですと内蔵音源とかもありますし。

でも2万ならちょっと厳しいかな。
でなければ、ViaApporoPro133Aを勧めざるを得ないが…。
83 :01/10/02 20:30 ID:???
>>80
http://www.asus.co.jp/Products/Motherboard/tualatin/tusl2-c/index.html
これにすれ。Tualatin対応。サウンドオンボード。
これにCeleron800を入れれ。
84 :01/10/02 20:31 ID:???
>>82
D-Step→B-Step
85Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 20:35 ID:???
かぶった…
8680です:01/10/02 20:37 ID:???
近所ではAーOPENのAX3SP−PROが13800で一番安かったのですが
評判はどうでしょか?
87(´ー`)y−~~ ◆AThloNGQ :01/10/02 20:41 ID:???
>>86
日本語のマニュアルが付いてるので、組むのに慣れてない人にはオススメかな。
性能に関しては他の人に任すわ(w
88名無しさん:01/10/02 20:45 ID:???
>>86
ノーコメ 
89 :01/10/02 20:45 ID:???
あまり拡張性を求めず、マイナーなパーツを使わないなら十分だと思うよ
>86
90 :01/10/02 20:48 ID:???
スマートIDEケーブルは、どちらが、FDDドライブに繋ぐんでしょうか?
ねじれがないのです。スマートIDEケーブル持っている皆さん
どうしていますか?

あと、U/ATA100というスマートケーブルを買いました。
プライマリ、セカンダリのため同じ製品2個買いました。
ケーブルの2つとも、コネクタの1つが青くなっています。
しかし、マザーボードは、プライマリ、セカンダリの
片方しか青くなっていません。もう一つは、黒いです。
これは、黒いほうにも青いコネクタを取り付けたら言いのですか?
91名雪さん@1字違いで名無さん:01/10/02 20:52 ID:???
>>86
以前に使った時は普通に使う分にはサクサクと動いてくれました。
ただしマニュアルはちょっと内容が薄いかも。
あと、メルコの無線LAN用PCカードを付けても結局動作せず。
どっちが原因かはイマイチよく分からないんですけどね。
ベンチまでは取ってませんが、815Eマザーとしては性能は普通だと思いますよ。
92名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/10/02 20:54 ID:RcQBU7Yk
>>84
CPUの方と勘違いした(鬱。

>>90
マジに言ってるなら自作するな。
一回雑誌か何かで勉強してからやれ。
ネタだったら不真面目スレに逝け。
93名雪さん@1字違いで名無さん:01/10/02 20:54 ID:???
>>90
FD用にしてもIDE用にしてもどっちをを接続してもOK。
気にしないで繋げばいいと思いますよ。
マザ板上のIDEのプライマリコネクタが蒼と黒なのは、
単に見分けやすくしてあるだけですし。
94名無しさん(前スレの123):01/10/02 21:00 ID:???
>>65
>>66
私は最近ApolloPro専門なんで、i81xは詳しくないんですよね。
少なくとも某スレで酷評されているようなことはないです。>ApolloPro

>>90
スマートFDDケーブルのことを言っているのかい?
内部でねじれているから気にしなくてもいいよ。
どうしてもねじってあるほうをFDDにしたいのなら
ケーブルをよーく見てみ。
95>>90:01/10/02 21:02 ID:n45bBXiY
FD用のラウンドケーブルには逆挿し防止用の出っ張りがついてるよね。
それに合うようにマザー側のFDコネクタは
逆挿し防止用切り抜きのがあるから心配しなくてもいいよ。
ただ、FDドライブ側は切抜きがどっちにもあって
どのようにでも挿せるので注意が必要ね。

あと、IDEコネクタは青い方がプライマリだよっていう目印だと思います。
96名無しさん(前スレの123):01/10/02 21:07 ID:???
>>95
>あと、IDEコネクタは青い方がプライマリだよっていう目印だと思います。
関係あるんだっけ?
私は気にしていないよ。CableSelectのケーブルは知らないけど。
97蛇イ子:01/10/02 21:12 ID:???
DVDドライブを買いました。
オーディオケーブルが2個ついていました。
ひとつは、SBシリーズ用、もう一つは、MPCレベル2
規格準拠コネクタとかいてあります。
私は、サウンドカードは、X WAVE6000でクリエイティブの
サウンドブラスターではありません。しかし、サウンドカードには、
SBコネクタも、MPCレベル2のコネクタもあります。
どちらをつけたらいいのでしょうか?
どちらにつけたほうが良い音が出ますか?
あと、CD-Rドライブもあるので、残った1つをCD-Rにとりつけて
1つ残ってるサウンドカードのオーティオカードコネクタにつけても
いいですか?
98 :01/10/02 21:12 ID:???
>>95
ちゃうぞ。
青→マザーボード
黒→Master
灰→Slave
というのが基本。ただし、黒・灰の相違はCable Selectモード
を選んだ時のみ有効なので、HDD側のジャンパでMaster/Slave
をきちんと設定しておけば関係無し。

FDDの場合、基板を見てどちらが1番ピンか確認しておくと良い
ね。普通のフラットケーブルは赤い線が1番ピンの信号線を示
すが、大概のスマートケーブルではコネクタ部に▲の刻印があ
るところが1番ピンに相当すると覚えておこう。
PanasonicやCITIZEN製FDDは、逆挿し防止カバーが付いている
のでお薦め。
99 :01/10/02 21:15 ID:???
>96
ATAケーブルは66になって方向が定義されたんだよん。
10098:01/10/02 21:15 ID:???
>>95
あ、>>90はママン板側の青・白等の区別のことを指していたのか。
それなら、青がプライマリチャネルで正しいね。スマソ。
最近は赤・白とかの組み合わせもあるみたいだけど。
101Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 21:15 ID:???
>>97
付属のケーブルは両方合う場合は好きな方を使うと良いよ。
あと、サウンドカードにCDDとDVDの両方繋ぐのも大丈夫だよ
102名無しさん(102):01/10/02 21:19 ID:???
>>99
>ATAケーブルは66になって方向が定義されたんだよん。
知らなかった。これ書いてるこのPCはたぶん逆につけてるよ…。

そろそろ改名します。旧)名無しさん(前スレの123)
1032940au:01/10/02 21:20 ID:???
50pinの内蔵scsi-HDDが欲しいのですが、
ジャンク品を簡単に見分けるコツないでしょうか?
104 :01/10/02 21:21 ID:???
CPU使用率が高くなるとPCからうなりが聞こえるんですが、どうすればいいのでしょうか。。
105 :01/10/02 21:22 ID:???
>>97
多分サウンドカードのMPC2コネクタがCD-INかな?
そいつはそのままCD-ROMから接続すれば良いね。

SB互換コネクタの方はCD-RからAUX-IN辺りにつなげば
良いのだけど、たまにサウンドカード側コネクタの信号
配列が異なる場合がある。
L(eft)-G(nd)-G-R(ight)に対してL-G-R-Gとかね。
もしボードを見ただけではわからなければ、つないでか
らCD-RドライブでCDを再生してみて、片側のチャネルし
か音が出なかったら、ケーブルのピンを入れ替えてしま
えば良い。
106sage:01/10/02 21:23 ID:???
>>104
ノート?
107名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/02 21:24 ID:???
>>103
ジャンクじゃなくて中古を探せば少しはましかと。

少なくともフィルムケーブル切ってあるのは動かないな。
スキル次第ではつながるかもしれないが。
108Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 21:25 ID:???
>>103
ジャンクはお勧めしませんが…。

>>104
マシン構成を書きましょう
109 :01/10/02 21:25 ID:???
>>105
安物のYFM724はCDINが大小二つあるのよ。

http://key.visualarts.gr.jp
110 :01/10/02 21:26 ID:???
>>103
横に振ってみれ。
カラカラなるのはまず逝ってる。
111105:01/10/02 21:31 ID:???
>>109
フォローthanx。言われてから自分も1枚持ってたことを
思い出したよ。(w
現物(XwaveのYMF754搭載版)を引っ張りだしてきたら、
SBコネクタのCD-INはR-G-L-Gになってたから、ケーブル
が 赤-黒-白-黒 なんて並びなら、そのままつないでOK。
112ken:01/10/02 22:32 ID:0aMrb/6I
パソコンがコロコロ鳴って画面が止まります。どこが悪いのですか?
113Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 22:35 ID:???
>>112
マシン構成を…
114 :01/10/02 22:38 ID:p0WdjOnI
モニタの画面がぶれるようになってしまった。
なにもしなければぶれないが
マウスを動かしたりアプリを動かしたりすると
ぶるぶると画面がふるえてしまう。
HDDにアクセスするとぶれるみたいです。

モニタ:EIZO、T761
グラフィックボード:カノープス、F11
HDD:Seagate、ST340810A
115 :01/10/02 22:39 ID:???
>>112みたいに症状だけ書いてくるやつって、病院行った時も
「頭が痛いんです」の一言で医者が答えを出せると思ってのかね?(w
116_:01/10/02 22:41 ID:???
心の目を開けば読み取れるよ
117Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 22:41 ID:???
>>114
試しにモニターとPCの距離を離したらどうかな?。

PCのノイズだと思うけど、自信なし。
118名無しさんi486:01/10/02 22:45 ID:???
>>78
複数の作業を同時に行っても速度が「遅くならない」のがDual CPUの基本的特徴。
>>112
多分HDD。
>>114
PC本体のノイズでは?
最近、ケースを変えたり、
あるいは、設置場所を変えたりしてない?
119(´ー`)y−~~ ◆AThloNGQ :01/10/02 22:45 ID:???
>>112はPC一般板にも書いていたので放置しましょう。
12090:01/10/02 22:46 ID:???
>>92
>>93
>>94
>>95
>>96
>>98
>>99
>>100
>>102

ありがとうございます。
ケーブルの接続について悩んでいたので、凄く助かりました。
まだ動かしていませんが、接続は終わりました。
ありがとうございました。
121114:01/10/02 22:46 ID:???
>117
離してみたのですが、改善されませんでした。
F11がいかれたんだか、モニタケーブルがいかれたんだか。
換えがないから原因追及ができない。
122名無しさんi486:01/10/02 22:49 ID:???
>>119
PC一般板でも放置されて、こっちに泣きついてきた、ってことか。
しかし何故放置されるか学習機能ナッシングだね、きっと。(藁
123114:01/10/02 22:51 ID:???
>118
>117氏も書いていましたが、やはり原因はノイズでしょうか。
ちなみにPCの環境は変えていません。
124Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 22:52 ID:???
>>122
駄目でしたか…、何だろうね。

最近、何か構成を変えなかった?
125114:01/10/02 22:52 ID:???
連続レスで失礼。
ノイズは主にどこから発生するものでしょうか?
126Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 22:55 ID:???
ごめん、かぶったね。

今思い出したけど、俺も似たような現象があったよ。
マザーオンボードのRAGE128と液晶モニターを組み合わせると、
時々ぶれることがあったよ。ぶれるタイミングが不定期だったので謎のままだった。
グラフィックカードを変えたら収まったけど、原因不明だったな…
>>123
他の人も書いてるけど、モニタの画面が揺れる、
しかもHDDアクセス時にってのは多分ノイズだと思うよ。

HDDがヤバイか、電源ユニットがヤバくなってノイズが強くなってるのかも…。
気休め程度の対策ですが、HDDを接続する電源ケーブルを他のドライブ類の繋がっていないケーブルに接続することで
HDDへのノイズをかなり減らすことが出来ます。ダメ元で試してみてはどうでしょうか?
128Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 22:56 ID:???
>>125
ノイズは主にモーター関係かな?。

最近のCPUは周波数も高いので、PC全体からと思っても良いよ
129 :01/10/02 22:58 ID:???
>>112
頭が悪そうなので病院に逝ってください。
>>125
PCのシステム内だと、ダントツで1番ノイズの発生が大きいのは電源ユニット、
次にHDD、あとはマザ板からでも結構発生しますよ。
131Athlon:01/10/02 22:59 ID:7lMDmqOQ
質問です。
今、2台目のHDDを増設しているのですが、認識してくれません。
よく見ると1台目のHDD(westerndigital WD200)はジャンパピンが刺さっておらずシングルの設定になっています。
これが原因でしょうか?また、もしそうだとしたら2台目のHDDを認識させるにはどうすればよいでしょうか?
現在の構成は、
プライマリ→HDD(westerndigital WD200)ジャンパシングル設定
セカンダリ-マスター→CD
     -スレーブ→CD-R
ATA66接続

OS:WinMe
M/B:A7V(Promise ATA100付き)

以上です。
よろしくお願いします。
132名無しさんi486:01/10/02 23:00 ID:???
>>125
HDD、冷却ファンなどの常時回転しているパーツが一番影響が大きいと思う。

でも、
HDDにアクセスするとノイズが載る(通常字は問題ない)、
なら、ケーブルなど、パーツ類がいかれていると思えない。
しかも、今までは大丈夫だったなら、
パーツのノイズも考えにくいし(FANやHDDの劣化によってはあり得る?)
おまけに構成も全く変えていない。

・・・ということは、劣化しやすいパーツの代表選手の電源は?
133Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 23:01 ID:???
>>131
WDのHDDって、2台目を繋ぐ場合はジャンパーが必要だったはずだよ。

WDはPC-98時代しか使ったことが無いので嘘を書いているかも…
134名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/02 23:01 ID:???
>>131
2台目をスレーブに設定。1台目は多分そのままでいい。
135みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/02 23:03 ID:???
>>131
ジャンパピンを買ってきて、WesternDigitalのHDDに刺してやってください。
マスターにしてね。 1台目はシングルでジャンパ無しなんだけど、2台目を
接続するときはジャンパが必要になってるのです。
136名無しさん(102):01/10/02 23:04 ID:???
>>133
WesternDigitalはSingleとMasterで設定が違うんですよね。
>>131
というわけでジャンパーピンが無いのなら買ってきて1台目をMaster
2台目をSlaveにしてください。
137みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/02 23:04 ID:???
>>135
1台目はっていうか、1台だけで使うときはジャンパがいらなくて、2台以上接続する
ときはジャンパで設定してやる必要があるってことね。
>>131
HDDにジャンパピンの設定が書いてあると思うから、それみて1台目をMasterに設定して、
2台目はSlaveに設定すれば大丈夫かと。
ジャンパ設定が書いてなければHDDメーカーのWebサイトに行けば載ってると思うよ。

WesternDegital
http://www.wdc.com/
1397743:01/10/02 23:06 ID:TsRmoye.
シングルってのが良く分からないんだけど、普通にジャンパ差してプライマリを設定すればいいんじゃない?

それか、セカンダリのCDドライブ外して、そこに増設のHDD付けてみては?
140名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/02 23:07 ID:???
>>131
またいい加減なこと書いちゃったよ。

http://www.wdc.com/products/drives/wd300eb.html
かな? WD使ったこと無いけど、嫌な仕様だな。
141114:01/10/02 23:07 ID:???
皆さんレスありがとう。
電源がヘタってきたのかな。
そういえば最近電源ののモータの音(というより振動)が
一段と喧しくなったような。

>127
>気休め程度の対策ですが、HDDを接続する電源ケーブルを他のドライブ類の繋がっていないケーブルに接続することで
>HDDへのノイズをかなり減らすことが出来ます。ダメ元で試してみてはどうでしょうか?
すいません。 意味が分かりません。
できることは何でもしたいので、詳しく教えていただけませんか?
142Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 23:07 ID:???
>>131
HDDのコネクター側を見ながら↓にしよう

■■ ・
・ ・ ・
143Athlon:01/10/02 23:09 ID:7lMDmqOQ
早速のレスありがとうございます。
>>133
>>134
>>135
言っておられるとおり一台目はマスターに設定し、2台目はスレーブに
設定してやってみたのですが駄目でした。
ジャンパピンはあります。
そこで、新HDDの初期不良かと疑ってみて、プライマリのマスターにつないで
現HDDを外してみたところ、認識しましたのでこれも考えられません。
どうすれば良いのでしょうか?ウウム
>>141
電源ユニットからは何本かドライブ用の4ピンコネクタのケーブルが出てますけど、
一本のケーブルにつき2〜3の電源コネクタがついていると思います。
そのコネクタを、ケーブル1本につき1箇所のみの使用にしてみては、ということです。

こうすると接続できるドライブの数は当然かなり制限されますが、
ドライブへのノイズの影響はかなり小さくなりますよ。

もっとも、ファンの音まで変わってきているなら電源がいつ壊れてもおかしくないと思いますので、
早めに新しい電源を購入されることを強くオススメします。
電源が壊れかかってるとマザ板始め各種パーツに悪影響が出ますし、
最悪完全に壊れる際に大量のパーツを道連れにする危険性もありますよ。
145Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 23:14 ID:???
>>143
BIOSで認識しないのですよね?。

今時、相性問題は無いと思うけど…
146みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/02 23:14 ID:???
>>143
HDDに書いてあるジャンパの設定が間違っている可能性あり。
ウェブサイトのを見て設定してみそ。
もしくはWDのHDDのジャンパ設定をケーブルセレクト(CS)にしてみるとか。
>>143
ひょっとしてケーブルが壊れてるのかも。
フラットケーブルのコネクタ部分は圧着してあるだけだから、
ちょっとした拍子にコネクタがケーブルの中で浮いちゃって、
それが原因で接触不良になってドライブを認識しないこともあります。

念のためケーブルを変えてみてはいかがでしょう?
148_:01/10/02 23:15 ID:???
>>143
ただ単にケーブルセレクトになってるだけだと思う。
一台目をノーマルマスターモード、二台目をノーマルスレイブにすればつなぐ
位置を気にしなくても済む。
149(´ー`)y−~~ ◆AThloNGQ :01/10/02 23:16 ID:???
>>142
間違ってるべ。WDは>>140のリンク先の通りですわ<ジャンパ設定
>>143
もしかしたらBIOSで無効になってない?<Primary Slave
150Athlon:01/10/02 23:16 ID:7lMDmqOQ
たくさんのレスありがとうございます。

>>140
ジャンパの設定見たのですが間違ってないようです。
型番の違いか、私のHDDではシングル設定はジャンパピンなしでした。

よろしくおねがいいたします。
151114:01/10/02 23:17 ID:???
>144
はい、大人しく 電源を買ってきます。
とほほ・・・散財だ。
152Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 23:18 ID:???
>>149
やっぱり間違ってたね。指摘どうも。

WDの1.6GBを見て書き込んだもので…
153ななしさんだよもん。:01/10/02 23:18 ID:d3yTtJYg
そういえば、IDE-HDDの「ケーブルセレクト」ってどうゆうときに
使うのでしょう?
154Athlon:01/10/02 23:19 ID:7lMDmqOQ
ケーブルセレクトというのは試していません。ちょっとやってみます。
155 :01/10/02 23:19 ID:???
>>153
めんどくさい時
156名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/02 23:20 ID:???
>>153
対応ケーブルだと繋ぐ場所でマスター、スレイブを決めてくれるらしい。
ATA66からは対応が標準になったらしい。

....オレは多分使わない。
157Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 23:20 ID:???
>>153
そういえば、使ったことないね。
158名無しさん(102):01/10/02 23:21 ID:???
>>143
ジャンパーピン(ソケットというほうが正しいか?)が腐っていないか
確かめてみてください。
壊れていてショートさせれないなんてことも…無いとは言えない。

>>149の言うとおりBIOSはあるかも。
STANDARD CMOS SETUP(AWARDの場合)のPrimary SlaveがNoneになっているとか。
>>151
電源買うのは直接スペックが上がるわけじゃないからイマイチ乗り気にならないけど、
システムの安定性やパーツの寿命とかを考えるといい電源を買うのは決して損にはならないと思いますよ。
わたしはデルタのを使ってるけど、色々なメーカーがあるから、
店員さんに相談するなりして決めるといいと思います。

あとはこのスレも読んでおくと参考になる思うよ。
お勧め電源は
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/993439663/l50
160ななしさんだよもん。:01/10/02 23:22 ID:d3yTtJYg
>>156
なるほど。それのセレクトですか!
161_:01/10/02 23:26 ID:???
HDDかんけーもちょっと落ち着いたようなので質問させてもらいます。
ADSLとかで使うルーターに複数のPCをLAN接続した場合、ほかのパソコンとの
データのやり取りはできるんでしょうか?
もちろんWINMXを使って外部ネットワークを経由するとかは無しで。
162Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 23:29 ID:???
>>161
ルーターはHUBと同じと思って良いよ。
163(´ー`)y−~~ ◆AThloNGQ :01/10/02 23:30 ID:???
>>161
出来るよ。
164 :01/10/02 23:30 ID:???
>>161
自作と何の関係もないやんけ。
165名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/02 23:30 ID:???
>>161
ルータは内部ネットワークと外部を繋ぐもの。
ハブ機能はルータとは関係ない。

ということで内部同士はハブを介した通信と同等のことができる。
>>161
ルータもポートを複数もっているものなら、ハブと同様の機能がありますよ。
もっとも、ポートが1つしかないルータなんて見たこと無いですけど…。
167めったくり:01/10/02 23:34 ID:???
おれのルーターはポートが1つしかない。
168Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 23:34 ID:???
>>166
>もっとも、ポートが1つしかないルータなんて見たこと無いですけど…。
それ、ルーターって言いません(笑)
169Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 23:35 ID:???
>>167
あ、存在すんのね。しらんかった…。

名雪さん、ごめんなさい。
170名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/02 23:36 ID:???
>>166
本来のルータは内部用ボート1つが基本。ハブはおまけだな。
まあその辺の店にはないけど、
ぷらっとホームとかにいくとたくさんあるよ。
>>168
ですよね。…って言おうとしたら、ホントにあるんですか…。 >>167
172A:01/10/02 23:37 ID:7lMDmqOQ
ケーブルセレクト試してみたのですが駄目でした。
ちなみにBIOSではnoneではなくAutoに設定されてました。
ケーブル交換かジャンパピン交換ですかね
173161:01/10/02 23:37 ID:???
ちなみにどんなLANカードでもルーターと接続できるんでしょうか?
同じ100BASEでも、なんか値段がだいぶ違うんですけど・・・
コレガとかプラネックスの1000円ぐらいのでも大丈夫なの?
174みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/02 23:39 ID:???
>>161
ルータにハブ機能が付いてるなら可能だよ。
>>166
普通はルータにはポートは1つだけ。>>165の説明がぴったり。
最近はダイアルアップルータにハブ機能を持たせたのが流行だけどね。
175名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/02 23:40 ID:???
>>172
そのケーブルのスレーブのHDDを繋げようとしてるコネクタに
1台だけ繋いで見れば、コネクタの不良かどうかわかる。
既に試していたら、スマン
>>172
ケーブルもジャンパも大した値段ではないですから、試してみるといいと思いますよ。

>>173
メーカーによって多少の性能差はありますが、サーバー用途でもない限り問題無いと思います。
もちろん、どこのメーカーの製品でも10BASE-T/100BASE-TXのごく普通に売っているLANカードなら接続できますよ。
177(´ー`)y−~~ ◆AThloNGQ :01/10/02 23:40 ID:???
ルーターにハブ機能が内蔵されだしたのは最近だもんなぁ・・・

>>173
とりあえず安いのでも大丈夫。
ネットワークの知識が付いたら、Intelなり3Comなりに換えましょう。
178Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 23:41 ID:???
>>173
規格に沿って作られていたら繋がるはず。
↓を参考にしてみては?

相性気にしなくていいLANカード教えれ。 2枚目
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=998730734
179みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/02 23:41 ID:???
>>171
ADSLやCATVのルータはポートが一つだけでし。
>>173
ルータはLAN同士を接続するポートなので、普通のLANカードだったら接続できるよ。
180_:01/10/02 23:42 ID:???
>>172
ちなみにマスターとスレイブを入れ替えたり、二台目をセカンダリーのマスター
にしても認識しないの?
たまに「私はマスターじゃないと動かなくてよ」と言う感じのドライブってある
じゃない?例えば、PioneerのDVD105とか。
181Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/02 23:43 ID:???
明日早いので離脱します。

おやすみ〜♪。
そっか…確かにわたしがルータって存在を気にし始めたのはここ1年くらいだから、
ハブ内蔵が当たり前だと思ってたけど、決してそうとも限らないんですね。
情報どうもありがとうです。
183大阪のおじさん:01/10/02 23:46 ID:OgWtOtWU
みなさんレスありがとうございます。
ケースはなるべく大きい方がよいとのご指摘がありましたので
自分の経済状態とご相談の結果、高さ41cm、奥行き48cm
のケースにしました(4280円だった)
これから組上げようと思ったのですが、明日速いので
組上げは明日以降になります。
結果はまた書き込みしますのでこれからもよろしくお願いすます。
>>183
あんまり安いケースだと、結局あとで電源で苦労するかも…。
もう買った後なら仕方が無いけど、あまり高速なCPUや電力を多量に消費するビデオカード、
それに多量のドライブはつけないほうがイイかもしれません。
185_:01/10/03 00:00 ID:???
>>184
それ、あるある。
オレもソケ明日論出たてのころデザインいけてる3000円のケースを買ったんだけど
結局、あとで8000円の電源買うハメになった。
しかも安いのはメンテしにくいから3ヶ月で買い換えた。
186厨房:01/10/03 00:03 ID:IPCrBYV2
すいません、このような環境のPCにバラクーダATA4の80GBをつけてみました

Athlon1333MHz
M/B FIC AD11(AMD760)
MEM 256MB
GA AIW RADEON

OSはWin2KでフォーマットはNTFSです、これで速度が2MB/s
しか出てません...実際遅いです、デバイスマネージャでも
普通に使えてる事になってます、どなたか哀れなこの厨房に
御知識を…
187名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/03 00:06 ID:???
>>186
とりあえずサービスパック2を当てろ。
188Athlon:01/10/03 00:06 ID:pXz8N.8w
>>180
入れ替えもセカンダリも試しました。
ちなみに認識しないだけでなく、異音もします。新HDDぢぢぢぢって感じの。
でも時間がたつと止まるのですが。ちなみに現HDDスレーブだと認識するのですが、
マスターにジャンパ設定すると認識しません。どうすれば。。。
>>186
とりあえず、デバイスマネージャでIDEコントローラのDMAを利用可能にしてる?
それとケーブルの質が悪いと極端に転送速度が落ちることがあるけど、
ケーブルも交換してみたらどうかな?
あとはドライバを最新のものをDLして入れ替えてみるとかね。
>>188
ごめん、ちょっとわたしはお手上げ。
ここで今まで挙がった意見以外にはちょっと思いつかないよ。
とりあえず買ったショップに持っていって相談するしかないんじゃないかな。
191Athlon:01/10/03 00:18 ID:pXz8N.8w
みなさんありがとうございました
やっぱり駄目ですね。
>>190
そうしてみます。
192 :01/10/03 00:26 ID:vC1YQdwQ
ちゃんとHDDがATA100で動いているか確かめたいんですが、
どうしたらいいですか?
193_:01/10/03 00:30 ID:???
>192
BIOS画面で見ればいいじゃん
194 :01/10/03 00:30 ID:GyF5pKhk
自作してるみなさんってマザボのメーカーはどういう基準で選んでるんでしょうか?
なんとなく?
>>192
起動して、BIOSでIDE機器のモードチェックが終わった時にPauseキーを押して
DMA-5(だったかな?)になっていればちゃんとATA100で動いているよ。
196名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/03 00:30 ID:???
>>192
なんか似たような質問を見たことあるな。

win2kなら
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1095
197 :01/10/03 00:32 ID:???
>194
好み
惰性


上記のうちどれか
198ななしさんだよもん。:01/10/03 00:33 ID:???
>>194
通販ショップをいくつも回って、めぼしいマザボを見繕って
雑誌で漁って、メーカーのWebページを見て、店頭で値段を
見比べて、決断って、感じですかね。
>>194
マザ板の前にまずCPUを決めるよ。
その後、使いたいCPUに対応したマザ板を出しているメーカーのうち、
自分が信頼しているマザ板の製品を比較して、価格・機能・評判なんかで決めてるかな。
200せれろんって:01/10/03 00:34 ID:t2iv1UvY
メモリーが128を超えると不安定になるって本当ですか?
>>194
うーん。
漏れの場合は、安定性>お遊びだな。
なもんで、売れ筋指向。
GIGAとかMSIとか、ただ最初は分かんなかったから、適当にEPOXを買ってみたり。
(それでもかなり安定してるよ)
ただ、金のないときゃやっぱりECS(藁。

今日一日、風邪引いて熱出したので、早く寝る。
202 :01/10/03 00:37 ID:???
↓のビデオを買おうと思ってるんですけど、内容は古いのかなぁ。誰か買った人いませんか?

ttp://www.ioss.com.tw/pcdiy/vol1/index.html
>>200
そんなことはない。
どこでそんなことを聞いたのかな?
うちのEPOXさんは384MBのMemory挿してるが、安定してるよ。
しかもMEだし。
204名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/03 00:39 ID:???
>>200
大方、質の悪いメモリを128MBから増設して
不安定になった奴の戯言だろう。

まあ普通は不安定になることはない。
>>200
ぜんぜん、そんなことないよ。
少なくともわたしはCeleron500MHzに512MBのメモリ積んでたけど大丈夫だったしね。
もし不安定になったとしたら、それはメモリの質が悪かっただけじゃないかな。
206名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/03 00:41 ID:???
>>194
リビジョン上がって枯れたASUS。ベンチも安定性も良い。

>>202
普通に自作本買ったほうがいい。リンク先のはエロオヤジ向けだな。
>>202
確か某S●fmapでデモしてるの見たことあるな。
しかもフリーズしてるし(藁。
内容的にはそんなにPCの組立内容が変わっている訳でも無し、そんなに
古いとは思わない(ただ、CPUがスロットだったりする可能性はあるけど)。
でも、こんなん買って何するん?
208ななしさんだよもん。:01/10/03 00:44 ID:???
PPGA Celeron(dual)でメモリ1Gやった事あります。
無事動いてたよ。
209 :01/10/03 00:47 ID:???
>>207
> でも、こんなん買って何するん?
本とかってわかりにくいんですよね。初心者にとっては。
これならわかりやすそうだなって思って。
>>202
…普通の買ったほうがイイと思うよ…。
こういうのはモデル料とかで普通の自作本より無意味なところにコストかかってそうだから、
無駄に高いか中身が薄いかどっちかだと思う…。

>>207
でも、少し前に見た自作PC組み立てビデオだと、使ってるマザ板がASUSのP/I-P55T2P4-Cだったよ…。
さすがにアレはどうかと思ったけど、むしろどんな内容かちょっと欲しかったです(笑
211_:01/10/03 00:53 ID:???
今は自作PC組み立てビデオなんつーものがあるのか・・・
オレがはじめて自作したころはビデオデッキがなかったからなぁ
212 :01/10/03 00:53 ID:???
>>210
> …普通の買ったほうがイイと思うよ…。
> こういうのはモデル料とかで普通の自作本より無意味なところにコストかかってそうだから、
> 無駄に高いか中身が薄いかどっちかだと思う…。
普通のって見たことなくて。
自作本は初心者にとって不安なんですよ。
力のかけ具合とか特に。実際に組んでるとこみたことないもんで。
213せれろんって:01/10/03 00:55 ID:PKffzDZg
200バンです
みなさんありがとうございます

前に3時間ぶん位の仕事がパーになるのいやだって言ったら、そーアドバイスされました
某有名パソコン屋さんです
今2台目作るのに、しゃれで入れてみたらぜんぜん平気だったんで、アレ?とおもいまして

どーもお騒がせいたしました
>>212
本で買うなら「5万円で作る組み立てパソコン」っていうのがここでも評判良かったし、
わたしもざっと見たところ必要なことはしっかり抑えてイイ感じだとおもったよ。

あと、基本的にPCの組み立てはそんなに力いりません。
パーツはめる時に妙に固いな、と思ったら大抵方向間違えてるとかです。

どうしてもこのビデオが買いたいならもちろん止めはしませんけど、
わたしはお勧めしないです。
215 :01/10/03 01:31 ID:???
関係ないが>214の言ってる「5万円で作る組み立てパソコン」って評判良かったんだな。
折れも初めての自作のとき世話になったよ。
ただしモデルの娘には萎え
216ななしさんだよもん。:01/10/03 02:14 ID:UNG6P0zE
FAQばかりですまないが、別スレみてて疑問に思ったのだが、ビデオカードの
32bitモードっていったいどういうメモリ仕様になっているのでしょう?
普通各色8bitだから24bitしか必要ないはずですが…

3x8bit=24bit
32bit-24bit=8bit

残りの8bitはなんのデータが入っているのでしょう?
217名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/03 02:22 ID:???
>>216
う〜ん、確かに色の表現自体は24bitで十分です。
よって、残りの8bitの使い方はソフトによってマチマチで、
半透明処理に利用するために不透明度(アルファ値)に割り当てている場合や、
CPUが32ビット単位でデータを処理するのに合わせて32ビットずつにしているだけで、
実際には残りの8bitはダミーデータとして利用していない場合もあるようです。

こんな説明でいいのかな。
219ななしさんだよもん。:01/10/03 02:35 ID:UNG6P0zE
>>217-218
レスありがとう。使ってないというのが正解みたいですね。

ところで、フルカラー1600万色同時発色可能なビデオカード
は世の中にほとんど存在しないんですよ。これ本当(w
220名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/03 02:52 ID:???
>>219
>1600万色同時発色可能なビデオカード
1600万ドット表示できるディスプレーもビデオカードも存在しないけど、
そういう話ではない?
221ななしさんだよもん。:01/10/03 02:53 ID:???
>>220
そうそう。正解。
222名無し:01/10/03 06:05 ID:???
FM77AVの4096色同時発色みたいなもんだな。


・・・・古くてすまん(^^;
223_:01/10/03 06:28 ID:???
昨日LANカードを買ってきたので、それにつなぐためのPCを一台組もうと思うんですが
もう一台のほうにもキーボードとかマウスとかモニタとか必要なんでしょうか?
OSをインストールするときに必要なのはわかりますが・・・
…おはよ。今起きたよ…。

>>223
モニタとマウスはいらないよ。必要な時だけ繋げれば大丈夫。
ただし最低でもキーボードはないとエラーでBIOS段階でストップしちゃうよ。
225223:01/10/03 06:40 ID:???
>224
名雪さん、4時間ぐらいしか寝てない・・・

一台目のPCから二台目のPCでアプリを立ち上げたり処理させたりって
出来るんでか?
あとLAN経由でCD-R焼いたりってできるの?100BASEで。
226 :01/10/03 06:46 ID:???
>>225
できる。
おはようです。

>>222
懐かしい名前だね(笑)

>>223
名雪さんと同じ意見です。
マウスはUSBでないのならば、電源が入っている時に抜き差ししたら駄目だよ。
マザーのヒューズが飛ぶときがあるので。

あと、モニター・キーボード・マウスの切り替え機が便利でお薦めなのですが、
2万円近くするのでお金が余っていればどうぞ
いや、ちょっと今朝は寒かったもので早めに目が覚めただけです。
もちょっと寝たいよ…。

>>225
そういうソフト使えばできるよ。
ただし普通にLANで他のマシンのEXEやショートカットを実行しても自分のマシンで動かそうとするだけだから、
TelNetでアクセスするかリモートアクセスするためのソフトが必須。
どっちにしろちょっと面倒だと思う。

あと、CD-Rが焼けるの買って意味がイマイチよく分からないんだけど、
LAN経由で接続した先のファイルも当然普通に焼けるよ。
ただし100BASEでもCD-ROM読み取り速度に直すと8〜9倍速相当しかないから、
イメージファイル焼きでないとツライと思う。
LAN経由した先のCD-ROMドライブからのオンザフライは多分ムリだよ…。
229_:01/10/03 07:03 ID:???
>227
もう仕事場にいるのか・・・
あいかわらず朝が早い。
モニタとUSBの切り替え機(手動)は持ってるんですが、机が狭いのとぱちぱち
切り替えるのが面倒なので、片方のPCはLANだけでつないで5mぐらいはなして
おしいれとかに入れて使いたいんですが、それでも二台目の遠隔操作ってできるん
でしょうか?
>228
CD-ROMの8倍〜9倍ってことは1300KB/S程度しか出てないですよね。
100BASEの実転送速度ってそんなもんなんですか?
>>229
>もう仕事場にいるのか・・・
色々とする事が…。

LANのみで全てを操作するのは…。たしか、そんなソフトが有ったと思うけど、
使ったこともないのでどんな仕組みか分からないですね。

CD-Rの件は2倍速位なら、何とか焼けそうな気はしますね。
バーンプルーフ等のCD-Rだったら何とかなるかな?
>>227
おはようございます〜。お仕事、頑張って下さいね。

>>229
常識的な範囲なら、距離がいくら離れててもリモートアクセスはできるよ。
ただしそれには前述の通り基本的にソフトが必須。
ネットワーク経由で他のPCを操作するのはかなり面倒だから、
Mtecマンセーさんの言う通り切り替え機買った方がイイと思うよ。
PS/2もUSBもRGBも延長ケーブルもありますしね。

で、100BASEが遅く感じるのは、100MByteじゃなくて100Mbitだからです。
だから、単純にByteに直すと12.5MB/秒で大体CD-ROMの8倍速ちょっと。
しかもこれは理論値で実際にはもっと遅くなるしね。
もちろんギガイーサを使えばもっと速くなりますが、まだかなり高いです。
232_:01/10/03 07:20 ID:???
>231
>12.5MB/秒で大体CD-ROMの8倍速ちょっと
ええっと、一桁違いませんか?
やっぱりLANと切り替え機を併用するのが一番いいんでしょうかねぇ。
ちなみにパソコン間の大きなデータ(10GBとか)の転送ってふつーどうやってやってるんでしょう?
>>232
自分はLANで全部他のPCに移しますよ。
234じゅうぞう:01/10/03 07:27 ID:???
>>225

こんなの使えば一応一通り操作できるけど
ttp://www.users.gr.jp/etc/vnc/
他にも幾つか同じようなTOOL有ったけど忘れた

100Baseだと名雪さんの言うようにチィと描画遅いけど
1000Base使えばかなり実用的にはなりますね

>>名雪さん
>だから、単純にByteに直すと12.5MB/秒で大体CD-ROMの8倍速ちょっと。

CDの1倍は150KB/secなので理論値だけならCD換算で80倍程度かと(^^;

我が家ではネットワーク越しのHDDにあるイメージから24倍@オンザフライでも
一応焼けないことはないですね
235AMI:01/10/03 07:27 ID:???
AMI BIOSのアップデートをしようと思っています。
BIOSアップデート後、CMOSをクリアーしたほう
がいいみたいなのですが、BIOSアップデート
したすぐにすればいいですか?
BIOSはアップデートしたら、再起動されるみたいなので、
いつ電源を落とせば良いのでしょうか?
>>232
>一桁違いませんか?
あ、ホントだ…。失礼しました。まだちょっと寝ぼけ気味みたいです。
でも、実際に計測したわけじゃないけど、わたしの体感では100BASEでも実効速度は10BASEの数倍どまりで、
少なくとも10倍は出ていないと思うよ。
ケーブル・ハブ・NIC、全ての質と相性が理想的になった時の数字だから、
実際にははるかに遅いものと思ってます。

ちなみにわたしは大きいファイルを映す必要がある時はリムーバブルHDD使ってるよ。
何しろ高速だし容量もばっちりなので、
大きいデータのやり取りを頻繁に行う場合はかなりオススメだよ。
>>235
俺はAMIもAWARDもBIOSアップデートの後にCMOSクリアーしたこと無いよ。
BIOSアップデートの後の再起動後はその時に使ったFDでも立ち上げてDOSを
みてから電源を切ったら良いと思うよ。
>>234
すみません、簡単な計算を間違えてました…。

>>235
CMOSクリアした方がイイのは確かだけど、そう神経質になることもないと思うよ。
BIOS更新後に自動的に再起動かかるから、その後に一度システムを終了させた時にやるか、
もしくは直接BIOS設定画面に行ってBIOS設定を全てデフォルトに戻して、
それから再設定しても同じことだと思いますし。
239235:01/10/03 07:32 ID:???
>>237
ありがとうございます。
BIOSの更新でCMOSクリアー一応したほうがいい
と聞いたので。
DOSを見てから、電源落とします。
ありがとうございました。
240235:01/10/03 07:34 ID:???
>>238
BIOSでもデフォルトに出来るなら、CMOSクリアー
をすることと同じですね。
BIOSでデフォルトにするほうが面倒くさくないですね。
それでは、マザーボードのCMOSクリアーのジャンパはなん
のたまにありますか?
ありがとうございました。
>>240
>それでは、マザーボードのCMOSクリアーのジャンパはなんのたまにありますか?
とりあえず、一番分かりやすいのはBIOSの設定でOCし過ぎて、
BIOSすら立ち上がらなくなった時には必要なものだと思うよ。
もっとも、最近のASUSのマザ板なんかだとCMOSクリア用のジャンパを省略しているものも多いけどね。
>>240
何かが原因でBIOSが立ち上がらない場合に、マザー側から強制的に
CMOSクリアーをする時に必要っす

オーバークロックでFSBの上げすぎた場合とかに良く使う?
243235:01/10/03 07:40 ID:???
>>241
>>242
そうですね。オーバークロックとかが
あるのですね。BIOSは必ず見えると思っていたけど、
見えないこともあるのですね。

ありがとうございました。
ぼちぼち落ちます。

さいなら〜♪。
>>244
お仕事、頑張ってね。

それじゃ、わたしもそろそろ出かけます〜。
おはよう。
あ〜やっと体調が戻った。

>>229
例えば日立のJP1と言うソフトやらリモートデスクトップというソフトがありますが、
それだと、エージェントさえ立ち上げておけば、IPアドレス指定で、指定したPCの
画面が表示され、色々と画面操作できます。
ただ、漏れの場合業務用にしか使っていないので、これがパーソナルユースに
売られているのか知りません。

>>231
うちは10GB程度のデータを100Baseでコピーしたけど、3時間くらい掛かった。
結局、次からはバックアップ先のHDDをslaveに繋げてDisk-To-Diskにやった方が
早かったのでそうしてる。

>>235
もう既に答え出てるけど蛇足。
Aword系のものはBIOSを更新して、再起動しても何の問題もなく使えましたけど、
AMI系のものは、BIOSを更新して起動すると、CheckSUMErrorがごくたまに出る。

その場合は、一度BIOSでSetupDefaultにして初期化した後、再起動すればいい
みたい。(CMOSクリアまでは不要。)
…うちのママン板がヘタレなだけかもしれんけど。
24735=39=46:01/10/03 08:38 ID:???
>>46
遅くなってすいません。
300Wがその値段なら買い替えてもいいかな。
みなさん、情報ありがとうございました。
248みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 10:54 ID:???
>>216
>>218で名雪タンの言っているとおりに色々な使われ方があるんだけど
8bit(256階調)ではなく10bit(1024階調)で表現して30bitになったものを
CPUに合わせて32bitに展開している場合もある。
でも24bitで残り8bitをアルファチャンネルにて使うってのが一般的かな。
24935=39=46=247:01/10/03 10:56 ID:???
間違えた。 >>54でした。
250みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 11:07 ID:???
>>191
現HDDがWesternDigitalなのはわかったけど、新しいHDDって何?
251251 ◆g9GJKET2 :01/10/03 14:17 ID:DQiSEhOQ
HDDがいつのまにか調子悪くなってました。
以前、HDベンチで2万ぐらいだったのが、
調べたらRead 170前後、wtite7500ぐらいになってました。
書き間違いじゃないです。ホントに170ぐらいです。目を疑いました。

これは故障と見てよいのでしょうか?
それとも、何か設定上の問題でしょうか?

何をするんでも非常に重いです。起動に5分以上かかってます。
でも、遅い以外はコピーもできるし政情動作してます。
(動作してるってことはケーブルの差込が甘いとかじゃないですよねぇ?)
IDEの1台目でマスターに設定してあり、2代目もつないでます。
2台目のベンチの値は幾分正常です。
あと、デバイスマネージャでもエラーは出ていません

で、某所で聞いてみたところ

>不良セクタができてるか調べてみた?
>不良セクタが紛れ込んでるとそこの読み出しに異様に時間がかかるよ。

と返ってきたので5時間に及ぶクラスタスキャンを慣行したのですが、不良セクタはみつかりませんでした。
その後のベンチの結果は readは相変わらず150程度。だけどなぜかwriteが19000まで上がりました。

しかし、なぜREADだけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何かわかる方いらしたら、お願いします。
252Vi:01/10/03 14:26 ID:???
AMDのCPU、今度の価格改正はいつ頃になるんですか?
253みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 14:26 ID:???
>>251
フラグメンテーションの可能性は?
254名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/03 14:28 ID:???
確かファイルシステムがDOS互換モードだとHDBENCHが異常な値を出す。

win98ならコントロールパネル->システム->パフォーマンス
で調べられるけどそうなってる?
255251 ◆g9GJKET2 :01/10/03 14:56 ID:DQiSEhOQ
>>253
そう思って半日がかりでデフラグかけたんですけど、あまり関係なかったです。
書き込みは普通にできるのに読み込みが遅いというのはフラグメンテーションだけの問題じゃない気もします。

>>254
ファイルシステムは32bitでした。
でも、ベンチが以異常な値を出すというより、
すでに体感速度がベンチにうなずけるぐらい遅くなっていますし。

ハードディスクコントローラが異常ってことはありますかね?
あれの更新ってマザボやチップセットのHPとかでできるんでしょうか?
当方チップセットはVIAあぽろぷろの133Aです。
2561:01/10/03 15:10 ID:aRfbnFew
257名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/03 15:14 ID:???
>>255
4in1を更新してみるとかかな。VIAならこれだけど。

http://downloads.viaarena.com/drivers/4in1/4in1433V.zip

VIAのドライバ関連ページ
http://www.viaarena.com/?PageID=2
258みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 15:18 ID:???
>>252
脳内妄想と希望的観測でウソばかり書いてみる。
前回の価格改定が8/26だったしねぇ。
今は新CPUのリリースが先だろうし。来週(だっけ?)のMicroprocessor Forumで新コア(Hammer?)が
発表されて、Palominoが+2000を超えてMorganが順調に供給されれば、年内の早いうちにもう一度
価格改定があるかも?って感じかな。
もちろんIntelがNorthWoodを年内に出して価格改定をするってのも前提のひとつだけれども。
NorthWoodは11月第1週発表ってことだから、Intel、AMDともに動きがあるとすればこの時期だろうね。
259みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 15:29 ID:???
>>258
つーか、トータルコストパフォーマンスに優れているのが売りのAMDに対抗して
RIMMじゃなくてDIMM(ホントはDDRSDRAM)の使えるi845チップセットの登場で
価格的にもIntelが優位になると・・・ってことでAMDも相当な覚悟で新CPUの
価格設定とプライスカットをしてくるんじゃないかな。 AMDの価格改定はこの
DDRSDRAMの使えるi845マザーボードの発表時期にも左右されそうって感じ。
で、結局いつやねん?というと11月初旬から1月初旬までのどこかって。
うーん、適当。信じちゃいけないっすよ(^_^;)マァヴ
260名無しさんi486:01/10/03 16:31 ID:???
確かにみすずちんの言う通りAMDは今キツイ立場だろうな。
CPUの性能=動作クロックと信じ込んでいる連中の多い一般のマーケットに売り込むには
最高クロックでP4に負けてるってのはかなりイタイだろうし、
それでなくても一般人にとって”Pentium”ブランドは強い。
価格が同じでクロック数が同じって条件なら大多数はAthlonよりP4に流れるだろうな。
しかしもしもAMDがCPU罷業から撤退したらIntelのCPUがクソ高くなるのは間違い無いわけで、
それは困るからAMDにも頑張って欲しいよ。

ま、自作派くらいたまには寄付のつもりでAMDのCPU買っとくのも悪くないかモナー。
261 :01/10/03 16:35 ID:???
なんかATComp化してるぞ。
262疲れた・・・:01/10/03 16:37 ID:i/w5CLNY
まじで困ってるのでお助けを。
HDDが認識されなくてこまってます。
IBMのDTLA-304050なんですけど、CUSL2-Cでは認識されるものの、
K6環境のGA-5AXとMS-5187両方の環境でBIOSに認識されずそこから先に進めません・・・

これはいったい何がわるいんでしょうか?
ちなにみにGA-5AXでは以前は認識できてました・・・
263みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 16:39 ID:???
>>261
クロック当たりの性能がー!(藁
うん。そういう突っ込み来るとオモテタヨ。
自分で書いてて「俺はオモイカネかー!」みたいな。
つーわけで、この話題終了。 質問者もネタっぽいし。
264みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 16:44 ID:???
>>262
つまり、
GA-5AXで認識していたIBMのDTLA-304050が、なぜかBIOSでも認識されなくなった。
同じSocket7のMS-5187でも認識できません。 CUSL-2なら認識されます。
どうすればSocket7の環境で認識させることができるでしょうか?
ってことかいな?
265名無しさんi486:01/10/03 16:44 ID:???
>>262
っつーか聞くならIDEの構成くらい書けよ(藁
まずはジャンパのジャンパの確認、BIOSの設定の確認、ケーブルの交換。
とりあえずこんだけ試してみそ
266>>263:01/10/03 16:51 ID:???
ちゃうちゃう妄想交えた長文の独り言と
それにまた長文でレスつけてる様子がATCompそっくり。
AMDマンセーは別問題。
267名無しさんi486:01/10/03 16:56 ID:???
>>266
分かった分かった、漏れも悪かったよ
つーことでCPU論議は他のスレに任せとこうぜ
268 :01/10/03 17:07 ID:???
>>266
お前、名前隠してても誰かすぐにわかるぞ(w
このスレでケチ付ける奴はたいがい決まってるからな。
269ヽ(゚θ゚ )ノ:01/10/03 17:08 ID:JNrCU2VA
厨房質問ですみませんが・・・
ASUSのA7V/WOA(SocketA)を使っているのですが、これにAthlon(FSB200MHz)の
1.2GHzや1.4GHzって載るんですか?
BIOSの書き換えが必要とか、そういうものがあれば教えて下さい。
270 :01/10/03 17:20 ID:???
>>268
いつもケチつけてるのはお前だろ。
271名無し:01/10/03 17:36 ID:va9ksZEE
最近なんか見たんですが、
FDDとカードリーダーがドッキングして
3.5インチベイで使えるって奴(1万強だったかな)
のメーカー名とか商品名とか教えてください。
272 :01/10/03 17:40 ID:???
通信速度測定なら
ブロードバンドスピードテスト
http://speedtest.pos.to/
273疲れた・・・:01/10/03 17:45 ID:i/w5CLNY
>>264
そうです。
IDE構成はプライマリに問題のHD一台。
セカンダリにCD-R。これはほかのHDを接続したとき問題なく認識されます。
274251 ◆g9GJKET2 :01/10/03 17:55 ID:Oj9fOzCA
質問の経緯です。(HDDの読み込みがHDベンチで3ケタほどになってるという症状)
>>251→返答>>253 >>254
それに対しての結果→>>255→返答>>257

そして結果↓

>4in1を更新してみるとかかな。VIAならこれだけど。
してみましたが変化なしでした。


ていうか、再計測してみたらread 105 writeが5000くらいに落ちてるっ
もうダメでしょうか?やっぱり故障?

なにかBIOSの設定項目でそれっぽいのってありますか?
原因が特定できそうな方法、どなたか相談にのってくださいませ。
275名無しさん:01/10/03 17:57 ID:???
>274
さっさとHDDをFormatしてOS・ドライバ入れ直してみれ。
276paru:01/10/03 17:58 ID:???
質問なんですが
よく、コアが変わって2次キャッシュが256KBから512KBになったって
書いてあるんですけど、これってどういう意味なんですか?
277 :01/10/03 18:03 ID:???
>>276
書いたままだよ
278 :01/10/03 18:04 ID:???
SSE対応のアプリケーションっていうのは
どんなソフトなんですか?
教えてください
279paru:01/10/03 18:06 ID:???
えーと
じゃあ2次キャッシュって何なんですか?
280 :01/10/03 18:09 ID:???
1次キャッシュの次
281(;´Д`)y━~~ ◆AThloNGQ :01/10/03 18:10 ID:???
282251 ◆g9GJKET2 :01/10/03 18:11 ID:Oj9fOzCA
>>275
>さっさとHDDをFormatしてOS・ドライバ入れ直してみれ。

最終的にそれをやらねばいけないことは理解してますが、
その前に施せる手段があればそれにすがりたく思い、こうやって書き込みしてるんですけど。

お手上げってことですか
283 :01/10/03 18:13 ID:???
>>282
ケーブル交換またはコネクタが奥までささっているか見直し。
284拿梨:01/10/03 18:19 ID:wN1xYYBA
いつのまにか、デバイスマネージャを開くと、ダイヤルアップネットワークが
接続を始めるようになってしまいました。

WinMe&IE5.5SP2です。
よろしくお願いします。
285 :01/10/03 18:25 ID:???
>>282
まず、それが一番最初にやるべきことと思われ。
286 :01/10/03 18:26 ID:???
>>279
このスレを辞書と勘違いしていると思われ。
287 :01/10/03 18:27 ID:???
>>284
そろそろOSの再インストールの時期かWindowsUpdateの時期だと思われ。
288 :01/10/03 18:27 ID:???
思われ、うざい!
289(´ー`)y−~~ ◆AThloNGQ :01/10/03 18:31 ID:???
>>285-288
自作自演ご苦労様(w
290 :01/10/03 18:32 ID:???
自作自演だと思われ。
291 :01/10/03 18:33 ID:???
>>290
かぶったと思われ。
292 :01/10/03 18:37 ID:???
>>278
ソフトのことはソフト板で尋ねるのがよいと思われ。
293 :01/10/03 18:43 ID:???
>>289-290
自作板なんだからそれぐらい許してやれよ
294 :01/10/03 18:56 ID:???
>>293
ワラタヨ!
295名無しさん:01/10/03 19:04 ID:gsWblAwU
3DMARK2001,Nベンチがベンチマーク始めた途端にフリーズします。

Nベンチは真っ白になってフリーズ、2001は真っ暗になってフリーズします。
K7S5A,Duon850,SiS315のVGA,SDRRAM128X2です。
原因はなんなのでしょうか?

ちなみにスーパーπも始めようとするとエラーがでます。
296 :01/10/03 19:05 ID:???
ベンチついでに、CryTecのGeForce3専用のベンチマーク、
GeForce2MXあたりで無理やり動かす方法を知っている方いませんか?
297284:01/10/03 19:05 ID:wN1xYYBA
>>287
OSはクリーンインストールしたばかりです。
コントロールパネル内の自動アップデートは「手動」に設定してありますし、
WindowsUpdateの「Windows の自動アップデート」は入れてません。

引き続きよろしくお願いします。
298 :01/10/03 19:05 ID:???
>>295
メモリと思われ。

オレは上で思われ繰り返した奴ではない。
299 :01/10/03 19:09 ID:???
>>295
PCしてないか?してたら解除しろ。
そうでなければメモリかCPUかVGAの熱暴走の恐れアリ
ついでにベンチのやり方なんてOCスレででもやれ、
スキル無しの奴はウザイ
300299:01/10/03 19:09 ID:???
ミスった。PCしてないか?>OCしてないか?
鬱堕死嚢
301 :01/10/03 19:11 ID:???
>>297
Windows板の方が詳しそうと思われ。
>>3のリンク集にヒントが載ってないかな?

>>298
いちいち気にしないでいいと思われ。
302 :01/10/03 19:12 ID:???
OCって何?
303 :01/10/03 19:12 ID:???

OCって何?
304 :01/10/03 19:13 ID:???
>>296
俺も気になる。
305 :01/10/03 19:13 ID:???
OverClockだ。わかってない厨房は逝って良し。
306 :01/10/03 19:14 ID:???
ドキュソな質問者が多いと荒れるねヽ(´ー`)ノ
307 :01/10/03 19:14 ID:???
DirectXを再インストールの方向で。
308 :01/10/03 19:19 ID:???

                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< ドキュソな質問は邪魔だから初心者板逝ってくれる?
             _φ___⊂)__ \____________________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |広島みかん|/
309 :01/10/03 19:21 ID:???
PCが…(秘密)
ですが、どうすればよいですか?
310 :01/10/03 19:21 ID:???
>>308
微妙に同意。自作以前の質問が多すぎる
311ねむねむ:01/10/03 19:22 ID:/I0dYQQE
皆さん教えて下さい。
Win2000でCD-ROMのオートランを切るのは
どうすれば良いのでしょうか?
312 :01/10/03 19:24 ID:???
>>311
Windows板へ逝ってらしゃい
313_:01/10/03 19:24 ID:???
ネタスレなのか?
314ねむねむ:01/10/03 19:25 ID:/I0dYQQE
>>312
了解です!!
スマソ・・・・
315(;´Д`)y━~~ ◆AThloNGQ :01/10/03 19:25 ID:???
316 :01/10/03 19:26 ID:???
Alt+F4を連打すると画面が点滅して困っています。どうすればよいですか?
317 :01/10/03 19:27 ID:???
>>316
ネタ、うざい!
ALt+F4でそのままWindowsを終了させて首吊れ!
318_:01/10/03 19:28 ID:???
Alt+F4を連打しなければいい
319ってことで:01/10/03 19:29 ID:???
ネタ・板違い・素人。スキル無しドキュソの質問はしばらく無視っとくよ
320SEITECマンセー ◆ZSEITEC6 :01/10/03 19:30 ID:???
ただいまっす。

今日は変な質問が多いな。
321 :01/10/03 19:30 ID:???
F3連打すると画面が横に揺れて見づらいです。どうすれば?
322 :01/10/03 19:36 ID:???
ドキュソが出てくるのも、またそれを煽るのも2chの楽しみと言えば言えるんだけどな。
323名無しさん:01/10/03 19:37 ID:???
最近、Win板や一般板でもしょうもない質問多いよ・・・。
324名無しさん(102):01/10/03 19:46 ID:???
>>224 名雪さん
>ただし最低でもキーボードはないとエラーでBIOS段階でストップしちゃうよ。

遅レスですが
AWARD BIOSならHalt OnをNo errorsやbut,keyboardにすれば
よかったでは?
AMIは不明。

改めてみるとみなさんの◆キャップってこだわりがあるんですね。
やっぱり気に入ったのが出るまで試すんですか?
325みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 19:51 ID:???
ただいま。面白そうな展開になってるね。
>>324
キャップっていうかトリップね。
ウチの場合は閉鎖騒動のときに急いで付けたものだからあんまりこだわりは
ないんだけどね。 トリップ解析ツールとかあるのでそういうのを使えば面白い
トリップを作れるぞなもし。
326(;´Д`)y━~~ ◆AThloNGQ :01/10/03 19:56 ID:???
>>324
セレ300Aのマシンでは解析に時間がかかりすぎたよ<トリップ
弟のマシン(PIII733)借りてやっとこさ出したべ。
新しいCPUが欲しい・・・
>>325
いつの間にかHN変わってますな。
みすずちんってやっぱ萌え系?(w
327Mtecセンセー ◆MtecX/X2 :01/10/03 19:59 ID:???
>>324
キャップはこだわったよ(笑)。でも、すぐに気に入ったのが見つかったね。
トリップ解析ツールを走らせておけばそのうち見つかるよ。

SEITECマンセー ◆ZSEITEC6 は1週間掛かったよ…
328Mtecセンセー ◆MtecX/X2 :01/10/03 20:00 ID:???
>>325
そう言えば、なぜ名前変えたの?
329名無しさん(102):01/10/03 20:06 ID:???
>>325-327
今はEzra800MHzなので時間かかりそうです。
ツールの在処は聞いちゃまずいですか?
330みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 20:07 ID:???
>>326
>>328
ハンドル変えたのはスレ立て人に合わせて(藁
名雪タンだけに萌え系を名乗らせてはって感じ。
でも、かなりこっ恥ずかしいので、次スレでは元に戻す予定。
331名無しさんi486:01/10/03 20:10 ID:???
ふーん、漏れもキャップ付けてみようかな。i486って誰が誰か分からんし(w
やってることは大差無いけどな、どのi486も(藁

>>330
戻しちまうの?残念。観鈴ちん好きなんだけど。
332(;´Д`)y━~~ ◆AThloNGQ :01/10/03 20:14 ID:???
>>329
こういう事はラウンジを見るのが早いぞよ。
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=entrance&key=1001419594
333..:01/10/03 20:15 ID:???
http://www.246.ne.jp/~kakino/hiyono/index.html
ココに、さまざまな質問に対する回答がある。
2ちゃんで質問するまえにココに行ってみよう。
334名無しさん(102):01/10/03 20:18 ID:???
>>332
思いっきり板違いなのにありがとう。
感謝感激です!
335251 ◆g9GJKET2 :01/10/03 20:23 ID:UdP1K4Co
引き続き質問中です。
ちなみに、自作歴2年で7台くらい作ってますが、こんな症状初めてなので質問してます。
原因の特定ができる方、いらっしゃいますか?
(初心者板行けと仰る方、そういう方は この現象の原因を特定できるのでしょうか。)

>>283
>ケーブル交換またはコネクタが奥までささっているか見直し。
やってきました。無駄でした。

なにかBIOSの設定項目でそれっぽいのってありますか?
原因が特定できそうな方法、どなたか相談にのってくださいませ。


−ここまでの経緯−
>>251→返答>>253 >>254
それに対しての結果→>>255→返答>>257 →アップデート済みも関係なし
336 :01/10/03 20:25 ID:???
>(初心者板行けと仰る方、そういう方は この現象の原因を特定できるのでしょうか。)
余計な事を書くと誰もアドバイスしなくなると思われ
337 :01/10/03 20:27 ID:???
>>335
ところで、貴方は使っているPCのパーツ構成を書きましたか?
338名無しさん:01/10/03 20:28 ID:???
特定するのに時間かかるくらいなら、とっととHDD交換して
様子見ればいいのに・・・。
7台も作ってりゃ、HDDの余りくらいあってもよさそうだが。
339 :01/10/03 20:30 ID:???
>>335
ところで、貴方は生きている価値があると自信をもって言えますか?
340 :01/10/03 20:30 ID:???
>>335のPCはウイルスに蝕まれているに一票
341251 ◆g9GJKET2 :01/10/03 20:30 ID:UdP1K4Co
>>336
やはり。
ここ数レスが 自分に対して言っているような気になったので
引き続き質問しても煽られるだろうと思ったから書いたのですが・・・

先走って自爆したもよう。
342 :01/10/03 20:31 ID:???
>>335
はらたいらさんに全部
343秋葉に:01/10/03 20:31 ID:???
よくいるよなー、>335みたいなオヤジ。
「オレは何年もやってるし、○台作ってるんだぞ!」と
偉そうにノタマってサポセンでクレームつけてたり(ワラ
344 :01/10/03 20:32 ID:???
>>335
何故故障と判断して、販売店にでも相談しないんだ?
此処でだらだらくだを巻いてないで、さっさと片付けちまえよ。鬱陶C。
345名無しさんi486:01/10/03 20:34 ID:???
>>344
>>335は昨夜とっくに販売店にでも相談した方がいいというアドバイスを受けております
いまだにゴチャゴチャ言ってるのは買い換える金が無いためと思われ(藁
346 :01/10/03 20:38 ID:???
自作歴2年で7台も作っているのならば、1台くらいはHDD余ってないか?。
それを繋いでテストしろよ
347 :01/10/03 20:40 ID:???
荒れたから常連コテハン達が居なくなっただろが、ボケ
348沖縄戦:01/10/03 20:47 ID:RoMjN15g
サービスパック・チップセットドライバ・デバイスドライバ・DirectX等のインストール
順番にはお作法があると聞き及び候。

しかし、ネット上で調べると「各サイトごとに書いていることが違う! <正解>として
書いてあるインストール順も違う! どういうことだ!? 責任者出てこい!」

そういったワケで、どういった順番でのインストールが、より理にかなったもので
あるかを御教授頂きたいと思う日もあり。

現在、私が信仰しているいる順番は
【1】サービスパック 【2】WindowsUpdate 【3】チップセットドライバ 【4】DirectX
【5】各種デバイスドライバ
このようになっております。
349251 ◆g9GJKET2 :01/10/03 20:49 ID:UdP1K4Co
自作に関する「真面目な質問」とあるから相談にきたのに・・・・・・

>>355
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)
CEF = GENERIC IDE DISK TYPE00        <こいつが問題のHDD
D = GENERIC IDE DISK TYPE00
E = MATSHITA DVD-RAM LF-D210 Rev A115
Q = PLEXTOR CD-R PX-W1210A Rev 1.08
R = MATSHITA DVD-RAM LF-D210 Rev A115

>>338
確かに。
OSが入っていて、ネットつなげてるのもこのマシンなので
躊躇してます。

>>340
そう思ってチェックもしたんですけど。

>>344
故障、サポートが必要かどうかの判断は最低限の手を尽くしてからだと思うのですが
パーツが故障なんですけど・・・と持っていって ただの設定間違いとかだったというのは
自作する人間にとって最も避けたいことかと。

>>345
金ないよ。しがない学生だから。
買い換えずに済むならそうしたいからいろいろチェックしてる。

>>346
真面目なアドバイスと受け取り、実践します。

で、余っているHDを仮にZとします。
問題のHDをXとします。

で、問題となる個所がマザー、などHD以外のマシン部分に仮に特定する場合
1.Zが普通に動けば、問題はXのHD自身に問題があるわけで
2.Zも同様に読み込みが悪ければ マザーの接続部に問題があるということですよね?
(ケーブルは交換済み)

それによって買い換えるものが違ってきますね。
2だとマザーごと交換しなきゃいけないかもしれないけど
今度は違うマザーにXを接続して試せばよさそうですね。

問題は、Zを接続する場合、このPCにOS入りのHDがないので
OSを入れないといけないということでしょうか。(DOSからできるベンチってありますか?)
350Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/03 20:52 ID:???
>>348
前スレの>>213に同じ内容があるよ。
351名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/03 20:54 ID:???
>>348
デバイスドライバを最後にしておけば
他は適当でもオッケーだと思う。
真面目に考えるとDirectXとAGPドライバはどちらが先かは悩むな。

オレは再インストールはどうしようもない時以外は
やらない方針なので順番はすでに滅茶苦茶になっている。
352Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/03 20:56 ID:???
>>350
今のPCは最後に当てたのがSP2だったよ。
動けば良いと思っている俺…
353251 ◆g9GJKET2 :01/10/03 20:59 ID:UdP1K4Co
>E = MATSHITA DVD-RAM LF-D210 Rev A115

これGだったや……
競合の原因とかじゃないんで自己フォロー

プライマリ− CEFはマスター Dはスレイブ
セカンダリ− QとR(G)です

というわけで チェック作業しますんで煽りは勘弁です。
真面目に相手して下さった方、ありがとうございました。

ただ、物理的なこと意外に設定項目で 何か関係するものがないか聞きたかったのだけど
その点で詳しい方に出会えなかったのが心残りです。
354名無しさん(102):01/10/03 21:01 ID:???
>>262=273
>ちなにみにGA-5AXでは以前は認識できてました・・・
これさえなければ…。

最近BIOS書き換えたりした?
32GB(だっけ?)の壁に当たっているような気がするんだが
40GBはダメ、30GBならOKってマザーを使っていたことがあるよ。
355 :01/10/03 21:02 ID:???
>その点で詳しい方に出会えなかったのが心残りです。
また余計な事を・・・
356 :01/10/03 21:03 ID:???
>>349
"GENERIC IDE DISK TYPE00        <こいつが問題のHDD"
じゃ何だかさっぱりわからないな。過去スレを遡る気力も無い
のでガイシュツならスマソが、そのメーカーが提供している自己診断
ツールがあれば、それを使ってテストしてみたらどうだ? IBM
やMaxtor等はWebSiteからダウンロードできるはず。

本気でトラブルシュートしたいなら、FDISK等でパーティション
を解放して新たに切り直す、またはZeroFillを使ってパーティ
ション情報を完全にクリアする等の処理を行ってみるのも手だな。
当然、HDD上のデータは全て失われるがね。それでも状況が変わ
らないなら、もう破損していると考えて良さそうだが。
357名無しさん:01/10/03 21:05 ID:???
たとえ詳しかろうと、自分の環境もロクに書かかれてなければ
答えようもないと思われ。
何が「煽りは勘弁」だろうか。厨房は逝ってよし。
2度と自作PC板に出てくるな。
358みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 21:05 ID:???
>>335
BIOSの設定でHDDに関するものはあまり無い。AUTOにしとけば問題なかろ。
気になるならデフォルトに戻してみるとかCMOSクリアしてみるとかしてみれ。
で、原因の特定ってのものに興味は無い人間が多数と思われ。
Windowsは行儀が悪いので動作がおかしいと思えば、一番最初にやるべきことは
ドライバのチェックとOSの再インストール。 それでも調子が悪ければハードウェアを
疑う。 ソフトウェア(OSやドライバ)が正常に動作してるかどうかわからないのに
ハードウェアの問題かどうかなんてわかりませんです。
359 :01/10/03 21:06 ID:???
>また余計な事を・・・
捨てセリフだから気にするなよ
もう構ってもらえないのわかってて去ったんだから。
360Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/03 21:07 ID:???
>>353(251 ◆g9GJKET2)
ずっとROMってたけど、DVD-RAMを持っているのならばバックアップを取って
さっさと再インストールとたらどうだ?。これが一番早く解決すると思うが…
361みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 21:07 ID:???
>>354
GA-5AXはBIOSのF3で32GB以上を認識できるけど、どうなんだろ。
最近F4が出たので、それにバージョンアップしてみるのもいいかもしれない。
362251 ◆g9GJKET2 :01/10/03 21:10 ID:???
捨てセリフ吐いてみっともなく去っていったのに
いくつかのご享受ありがとうございました。

それでは
363Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/03 21:11 ID:???
>>362
良かったら、結果だけでも報告宜しく
364名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/03 21:13 ID:???
>>262
BIOSでLBAモードにしないと認識しないという現象には出くわしたことがある。
365名無しさん(102):01/10/03 21:13 ID:???
>>353
マジレス。
一万円もあれば買えるだろ?HDDなんて。
いつ壊れるかわからない不安におびえながら使うぐらいなら
さっさと買い換えちゃえ。
それからゆっくり怪しいHDDを検証して修理なりなんなりすればいいんじゃないか?
366名無しさんi486:01/10/03 21:16 ID:???
そのHDDをあーだこーだ弄くってたり2ちゃんでグダグダくだらんこと書き込んでいるヒマがあれば
その時間をバイトに回せばよほどマシなHDDが買えるものと思われ。
要するに>>353は時間と労力の無駄をしているだけのドキュソ厨房(藁
367みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 21:23 ID:???
OSの再インストールと同時にIDEにぶら下がってるデバイスも外して消去法で
原因を探っていくがよろし。 状況を何も変えないままで「原因を特定できる人」
って言われてもどうしようもない。
これも正常、あれも正常、で最後に残ったこれが異常っぽい。
さてどうしよう? って手順でトラブルシューティングを進めれ。
368名無しさんi486:01/10/03 21:26 ID:???
観鈴ちんも親切だねぇ。
>>353みたいなのを見ているだけでイライラしてくる漏れにはとても真似できんよ。
少しは見習わんといかんかな
369 :01/10/03 21:34 ID:???
IDE5400rpmUATA100のHDでRAID1とRAID0+1を比べたらRAID1のほうが早いですよね?
では、IDE7200rpmUATA100のHDと、IDE5400rpmUATA100のHDで組んだRAID1とRAID0+1を比べたら、
RAID1>RAID1+0>IDE7200rpmなのでしょうか?
370 :01/10/03 21:35 ID:???
わけわからん
371名無しさんi486:01/10/03 21:37 ID:???
>>369
何か勘違いしているようだがRAID1は別に速くならんぞ。
速くなるのはRAID0だ。
それとHDDの速度も回転数だけで決まるわけではない。
RAIDやりたいんだったらもう少しHDDとRAIDについて勉強してからにしろ
372 :01/10/03 21:37 ID:???
>>370
申し訳ないですけど、もう一度RAIDのことを勉強しなおしてください。
373 :01/10/03 21:39 ID:???
それにしても、読み込みだけダメってヘンな不具合だな。聞いたことも無い。
いつからダメになったかとか、その時何か導入したりしてないかとか書けばいいものを・・・
374 :01/10/03 21:41 ID:???
>>374
いつのまにか、だってよ。
これで終わってるよな。 HDDが逝ってるとしか考えにくいが。
375 :01/10/03 21:41 ID:???
>>372
370だが、「369が何を言いたいのか分からない」と言いたかったのだが・・・
376 :01/10/03 21:45 ID:???
>>375
スマソ、>>369と同じ人かと思ったよ・・・。
377名無しさんi486:01/10/03 21:45 ID:???
>>375
>>372>>369へのレスの付け間違いかと思われ。
もしも>>369本人だったら救いようの無いドキュソだから気にするな(藁
378名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/03 21:51 ID:???
>>369
RAID0(2台) > RAID0+1(4台) > 単体(1台) > RAID1(2台)
ってな感じ。異なるハードディスクでRAIDを組むのは避けたほうがいい。
379 :01/10/03 21:57 ID:???
今、i815Eのマザー使ってるんですけど
鱈セレ1.2GHz試してみたくて
近々i815EP-B-stepに変更予定しようかなっと思っております。
(構成はそのままでCPUとマザーのみ変更の予定)

で、違うチップセットの場合はOS入れなおした方が
良いってのは良く聞いてるんですけど
この場合でもOS入れなおした方が良いんでしょうか?
そりともそのままでも問題無いでしょか?
380 :01/10/03 21:59 ID:???
>>379
Win2000なら間違いなく再インストした方がいいと思われ。
Win9xならドライバ一旦全削除でドライバだけ入れなおすのもアリだが、
安定動作を望むのなら再インストの時期が来たと思って諦めた方がイイぞ。
381名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/03 21:59 ID:???
>>379
そのままでいいのでは?
オレは例え大幅に構成変えても再インストールしようとは思わんけど。

問題があるようなら再インストールってことにしておけばいいだろう。
382Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/03 22:00 ID:???
>>379
大丈夫だとは思うけど、バックアップを先に取っておきましょう。
383 :01/10/03 22:03 ID:aKeEzke2
>>371
すいません、0と1間違えてました。
勉強しんをしてきます。
384 :01/10/03 22:04 ID:???
385Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/03 22:14 ID:???
鬱だ、寝よう。

おやすみ…
386379:01/10/03 22:20 ID:???
>>380-382さん
即レスありがとうございます。
とりあえずバックアップを取って
そのまま(再インストせずに)試してみたいと思います。
で、挙動が怪しいようでしたら潔く再インストしたいと思います。
(OS Win2000なのでやばいかな...(^^;)

では、ありがとうございましたー
387ケロロ曹長:01/10/03 22:22 ID:IF9yBPsM
Win2KSP2で電源投入して起動時にWin2Kのロゴで止まるようになってしまいました。
そのままリセットして再起動すると、一応、正常に(かどうかは怪しいが…)起動して問題なく使えます。
原因もよく分らないのですが、再インストール以外に対処法は無いのでしょうか?
>>349
蒸し返すようだが、一昨日うちも似たような現象に遭遇した。
うちの場合、I815のUTA Strage Driverを入れたんだけど、なにげに
ベンチを取ってみたら、何回やってもCopyが1000もいかないのな。
(Seagate BarracudaIIIなんだけど)

とりあえず、フラグメンテーション疑って、デフラグ掛けてみたら、
確かにかなり断片化されてたんだけど、下の方に本来上にくっつくべき
クラスタ内のデータが取り残されてたんよ。
中断して、再度やったら、HDDのデータが壊れてますって出てな。
Scandisk掛けて、データが確かに壊れてたんで、修復して再度、デフラグ
掛けて終了したら、直ったさ。

も一回完全スキャン掛けて、デフラグやり直してみ。
もしかしたら、直るかもしれんて。

でも、こっちが風邪引いてぶっ倒れたけど。
>>387
メモリ増やしたとかないんかな?
メモリ増やしたんなら、その増設したメモリを抜くが吉。
390自作超初心者:01/10/03 22:34 ID:SzBl2q2Y
久々に書き込みします。遂に今日、自作PCを作りました。
しかし、モニターは「no signal」と出てきてしまい、どうーもビデオカードが
まずいみたいです。ノートの外部ディスプレーでは買ってきたモニターは
表示されます。フェ○ス(秋葉原)で買ったのですが、これって
大丈夫でしょうか?
391 :01/10/03 22:37 ID:???
>>390
おめっとさん
ビデオカードがちゃんと刺さってるか確かめてミレ。
>>390
ビデオカードがしっかりささってないかケーブルが外れかかってるかどっちかだと思う。
その辺をもう一度確認してみて。
あとお店の名前でやばいかどうかよりも、大切なのはどんなパーツ使ってるかだよ。
どんなパーツ使ってるか書いてないと、大丈夫かって聞かれても答えようがないと思うよ。
393名無しさん:01/10/03 22:40 ID:E3GnLVTc
昨日、急にMaxtorの96147H6(プライマリスレーブ)が認識されなくなった。
BIOSでも見れる、デバイスマネージャでも見れる、
でもエクスプローラではみえない。

OSはWin2000です。何とかなりませんか?
394 :01/10/03 22:42 ID:???
>>393
管理ツール→コンピューターの管理から確認してミレ。
エラーとかでてないか?
>>393
何もしてないのに突然読めなくなったのなら、多分HDDが壊れたんだと思うよ。
MaxtorのサイトからユーティリティをDLして物理フォーマットをかければまた使えるようになるかもしれないけど、
データの復旧はちょっと厳しいかも。
念のため、FDISKで領域は残ってるか確認して、起動ディスクでスキャンディスクをかけてみるといいと思います。
396名無しさん:01/10/03 22:45 ID:???
>390
CRTに出力できてない=起動失敗
最小限の構成で組み立てなおせ。
BEEP音とか出ないか?
397393:01/10/03 22:58 ID:E3GnLVTc
>>394
エラーは出てないです。「ディスクの管理」を見ると、
そのドライブだけごっそり抜けていて、あとは正常です。
ディスクの再スキャンをやっても変化無し。

>>395
とりあえずfdiskで確認してみます。
398393:01/10/03 23:05 ID:E3GnLVTc
fdiskで調べたところ、No Partitions Definedと出てしまいました。
これってどうにもならないんでしたっけ?

fdisk/mbrやってもデータ消えるのかな...
399393:01/10/03 23:08 ID:E3GnLVTc
自己レスです。
mbrは関係ないですね。
パーティーションの情報が吹っ飛んだと考えればいいのでしょうか?
400みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 23:09 ID:???
>>398
Partition情報が壊れたのなら fdisk/mbrでも回復しないかも。
fdsik/mbrはデータ部分というかPartition情報を触らずに、mbrだけを書き換えるので
データが消えるってことはないです。
401_:01/10/03 23:10 ID:???
パーテーション情報吹っ飛ぶぐらいよくあることだヨ。
くよくよするな。
402みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 23:10 ID:???
>>399
そゆことだね・・・。残念だけど、データ復旧は諦めて>>395で出てるように
物理フォーマットから始めた方がいいと思われ。
403 :01/10/03 23:10 ID:???
>>398
MBRのパーティションのデータが何らかの理由で飛んだみたいだな。
Windows2000のCDからブートして修復してみれ。
>>399
>パーティーションの情報が吹っ飛んだと考えればいいのでしょうか?
うん、そうだと思ってイイと思うよ。
パーティション飛ばしても復帰させる方法あったような気もするけど、
ちょっと思い出せないです。
とりあえず諦めてパーティション切り直すしかないんじゃないかな…。
あと、そのHDDには大切なデータはもうできるだけ保存しておかない方がイイと思います。
405403:01/10/03 23:17 ID:???
勘違いレスすまそ。
パーティションを復帰させる方法はあるにはあるがパーティションデーターを保存してないと多分無理。
406自作超初心者:01/10/03 23:20 ID:???
済みません。ビデオカードはきちんと刺さっています。モノはtornado geforce2
mx400 64MBです。ケーブルも別ので試したのですがダメです。前にも書いたように
ノートPCに外部で繋げば出力されます。ということはマザーボードか、もしくはビデオカード
ってことですよね。どうでようか?
407393:01/10/03 23:20 ID:E3GnLVTc
だめっぽいですね。あー残念。
検索したらこんなの発見したので一応使ってみます。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~DI5T-MTD/new5.htm
>>406
う〜ん、正直なトコロやっぱりビデオカードの接触不良だと思うよ。
マザ板にビデオカードを挿す時は、壊れるんじゃないかってくらいに力いっぱい挿さないとダメだよ。
あと、消毒用でも燃料用でもイイからアルコールを柔らかい布に浸して、
ビデオカードの端子を綺麗に拭くのも試してみてね。

初自作でうまくいかないと初期不良かって思う気持ちは分かるけど、
最近は初期不良っていうのはあまりないです。
とりあえず、できることから試してみて下さい。
409403:01/10/03 23:23 ID:???
>>406
メモリとCPUもちゃんと刺さっているか?
メモリの相性で動かない時もあるから他のと交換してミレ。
410自作超初心者:01/10/03 23:28 ID:???
CPUもメモリもキチンと刺さってますが・・メモリは替えがないので、
2つ刺さっている一つをとってみます。アルコロールはブレーキダストとかをふつとばす
ようなやつで良いのでしょうか?
色々とご指摘有難う御座います。
>>410
>アルコロールはブレーキダストとかをふつとばす
ゴメンなさい、言ってる意味がよく分からないです。
とりあえず手元に無ければ、薬局に行けば安く売ってるから、
明日にでも買ってくればいいんじゃないかな。

それと、質問している時はヘンな略語とかはあまり使わない方がイイよ。
回答している人たちはマジメに考えて回答しているんですから、
ふざけたような雰囲気で答えられると中には気分を悪くする方もいますしね。
412みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 23:34 ID:???
>>410
ブレーキダストふっとばすヤツはやめれ。
半角カタカナもやめれ。 読みづらくてしゃーない。
ビデオカードの不良なら電源ONのときにビープ音(ピーピピって感じ)が出るが、それはどうかな?
ディスプレイの規定外のレートが入力されていてもNoSignalになるので、そこも確認。
つーか、どういう状況のときにNoSignalになるんでしょ? 状況とやっていることを事細かく報告すれ。
413393:01/10/03 23:37 ID:E3GnLVTc
上記のツール使ってもパーティーション情報が見えないといわれてしまいました。
あきらめます。怖いので新しいディスク買ってきます。

相手をしてくれた方、ありがとうございました。
414自作超初心者:01/10/03 23:39 ID:???
色々済みません。ビープ音はしません。ちゃんとスピーカーという所に
コードは繋げたのですが、No Signalとモニターに出るだけで、何も反応しません。
それと一度起動した後、電源ボタンを押しつづけて落とした後、もう一度起動
すると、CPUファンだけ動かないことがあります。
CPUはATHRON1.4Gでバルクのファン、メモリーが256×2つけました。
>>413
それはご愁傷様です…。MaxtorからHDDユーティリティのpowerMAXをDLして、
物理フォーマットかければまた使えるようになるかもしれないけど…。
まぁ、新しいのを買うのが手っ取り速いし安心ではありますね。
HDDは結構ある日突然壊れることがあるパーツなので、バックアップは定期的に取っておいた方がイイですよ。
416名無しさん:01/10/03 23:42 ID:???
>414
VGAカードの不良じゃないと思うぞ、それ。
コテハンも基本から押さえ直せ。
417自作超初心者:01/10/03 23:44 ID:???
コテハンってなんですか?
418みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 23:44 ID:???
>>414
それはもうビデオカードとかモニタとかそういう問題以前のような気が(藁
ピっていう短音のビープ音も出ないと理解して良いよね?
リセットやパワーやスピーカーケーブルを繋ぐところを、間違いなく結線されてるか
もう一度確認してみそ。 つーか、一度そこのケーブルを全部外して、もう一度
接続しなおしてみると吉。
CPUファンのケーブルはちゃんとマザーボードに接続されてるよね?
>>414
初めてAthlon/Duron使う人はリテールパッケージ使った方がイイと思いますよ…。
とりあえず、使うメモリは1枚だけにしてみて下さい。
ドライブ類・拡張カードもできるだけ外して、最小構成で試してみて下さい。
420_:01/10/03 23:45 ID:???
>414
もご愁傷様なんじゃないか?
421名無しさん:01/10/03 23:46 ID:???
>417
固定ハンドル=コテハン
ここの常連回答者のことね。
んで、BEEP音も鳴らないんであれば、VGAカードの問題じゃないぞ。
422みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 23:46 ID:???
>>420
焼き鳥の予感がするね・・・。
423名無しさんi486:01/10/03 23:46 ID:???
>>416
おいおい、VGA不良かもだなんて言ってるのは質問者本人だけだぞ。
自分自身よくスレ読み直してミレ
424自作超初心者:01/10/03 23:47 ID:???
CPUファンのケーブルはちゃんとマザーボードに刺さってます。
もう一度最初からやり直した方が良いですね。これから消毒用アルコオールを
買いに行き、それからやり直します。
みなさんありがとうございました。書き込み方も以後気をつけます。
425名無しさんi486:01/10/03 23:48 ID:???
自作初めてでバルクのファンでアスロソ1.4GHz。
ここまでいくと無謀としかいいようがべーな。ヽ(´ー`) ノ
とりあえずクーラー取り付けの時にコア欠けしたかファンの冷却力不足or不良で焼き鳥でCPUあの世逝きに一票(藁
426_:01/10/03 23:53 ID:???
>421
コテハンってそういう意味だったのか・・・
なんかお好み焼きひっくり返すようなやつかと思ってた。
ところでカキコしてもスレあげないようにするの(sage進行ってやつ?)
あれってどうやるの?
427みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/03 23:56 ID:???
>>426
脊髄反射で書き込まないように。 調べればすぐにわかることなんだし。
初心者板に逝けばいくらでも書いてあるよ。 2ちゃんねるガイドも読んでくださいな。
>>424
ざっと思いつくだけでも、

ビデオカードの接触不良
メモリの相性・質
ケーブル接続ミス
電源ユニットの能力不足
CPU破損

の可能性が考えられるかな…。
聞き忘れてたけど、電源はどんなの使ってる?
Athlon1.4GHzにVRAM64MBも積んだGeForce2MX400のカードだと、
格安ケースに付いてきた電源だとちょっと厳しいかもしれないです。
429 :01/10/03 23:57 ID:???
>>428
組み立て人の能力不足を忘れているぞ(w
>>424
う〜ん。
CPUのファンは何使ってた?(既に過去形だったり)
5000回転以上、6800回転のとか使ってないか?
だったら、ママン板のレギュレータ周り焼損、CPUFan停止に伴う焼き鳥
完成に一票だな。
431(;´Д`)y━~~ ◆AThloNGQ :01/10/03 23:58 ID:???
ちょっと見ない間に荒れてるなぁ。。。
なんか質問のレベルが急に下がってないかい?
>>426
そう思うのは関西人だけ(w
432名無しさんi486:01/10/04 00:01 ID:???
>>431
素でヒッキング真っ最中の引きこもりなんで1日中張り付いとりますが、
コテハンのいない午後あたりには特に荒れておりますなぁ。ヽ(´ー`)ノ
433 :01/10/04 00:01 ID:???
質問スレなんだからレベルとか言い出したらキリ無いよ。
変に優しく答えてるから、馬鹿な質問が押し寄せるようになったんだろ。
434 :01/10/04 00:05 ID:???
>>433
厨房は逝って良し。初心者はPC初心者板へ逝け。板違いも逝って良し。
検索すればわかることは検索エンジンに逝け。 これ基本。
教えられるからっていちいち相手してる連中もスレ汚しだと思われ。
435名無しさんi486:01/10/04 00:05 ID:???
>>433
さりとて放置すれば単発スレ。
さぁどっちを選ぶ?…と言われればまぁこっちで引き受けた方がいいんじゃねーの?
答えたくない奴は来なけりゃいいんだしヽ(´ー`)ノ
436名無しさんi486:01/10/04 00:08 ID:???
>>434
質問スレが書きにくかったり下にあるとさっそく
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1002121614/l50
みたいなバカが発生するヽ(´ー`)ノ
ということで質問スレage
437_:01/10/04 00:09 ID:???
余ってたパーツでパソコン一台組んで、ついでにLANでつないでふぁいるさーば
にしたんだけど、そもそもこれって何につかうの?
データを移動して遊んでるだけなんだけど。
438 :01/10/04 00:10 ID:???
>>437
そうやって遊ぶものだよ。
転送速度のベンチとったり。
439 :01/10/04 00:11 ID:???
>>437
だから、そういうのを自作板で尋ねられても困るつーの。
空気読めよ。
データ移動で遊んでればいいじゃん。 意味の分かるヤツはちゃんと活用してんだし。
440名無しさんi486:01/10/04 00:12 ID:???
>>437
ファイルサーバは複数のパソでファイルを共有するための仕組みだから
1台しかサーバに繋がってなくてユーザーが1人しかいない場合はほとんど無意味だよヽ(´ー`)ノ

ってか不要不急の質問はできるだけやめてな、荒れるし漏れ的には
>>433-434の言いたいことも分からんではないからヽ(´ー`)ノ
441みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 00:14 ID:???
ヽ(´ー`)ノ マターリ
442 :01/10/04 00:17 ID:???
SDRAMどこまで下がると思います?
512MB PC133 CL3を2つ買おうと思ってるんですが・・・
443 :01/10/04 00:19 ID:???
(´Д`)y─┛~~ マターリ
444_:01/10/04 00:19 ID:???
>442
100gあたり200円ぐらいまでは下がるんじゃないかな。
それ以上下がるとセーフガードが発令される
>>442
う〜ん、こればっかりは何とも…。
もう底打ちだろうって話が出てから半年以上になるしね。

とりあえず自作パーツは欲しい時が買い時ってよく言いますし、
自分が納得できる価格だったら買っておいてもイイと思いますよ。
これ以上は値落ちしても絶対的な価格は大差無いと思いますし。
446名無しさんi486:01/10/04 00:21 ID:???
>>442
欲しい時が買い時。512MBメモリが気になるならさっさと買ってハァハァするのが正解ヽ(´ー`)ノ
447みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 00:22 ID:???
>>442
妄想で良ければ書くよ?(藁
これから需要は増える傾向にあるだろね。
つーか、そういうのを議論しても楽しくないのでやめ。
448びんじょう:01/10/04 00:24 ID:???
HDDってどこまで下がると思います?
80GBのを2つ買おうと思ってるんですが・・・
>>448
はいはい、さっさと買えば、今すぐに。
450名無しさんi486:01/10/04 00:25 ID:???
>>448
ログ読め。終了ヽ(´ー`)ノ
451 :01/10/04 00:26 ID:???
スレの質低下が激しい今日この頃
如何お過ごしですか
>>448
待てば待つだけ安くなることは確かですが、いついくらくらいになるかは
業界関係者でも答えられないと思いますよ。
まぁメモリと一緒で、パーツは欲しい時が買い時、
自分がこの価格なら欲しいと思う時に買うのが良いと思います。
453みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 00:27 ID:???
>>448
妄想でよければ以下略(^_^;)マァヴ
つーか、今すぐ買え。 新製品を買え。 人柱になれ。
454 :01/10/04 00:27 ID:???
父さん・・・僕はこんなスレの中でも生きてる訳で・・・
455みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 00:29 ID:???
ってゆーか、自作ってのはパーツの選定から購入も含めて自己責任で
人柱精神じゃなかったのかなぁ・・・。 自作板、ぴんち。
456名無しさんi486:01/10/04 00:31 ID:???
>>451 >>454
君らの言うスレのレベル低下にはそういうくだらない煽りカキコも含まれてるんだよヽ(´ー`)ノ
さっきも書いたがスレが気に入らないならとっとと消えろや、
勝手に自分でスレのローカルルール立てて仕切るな、ここはお前らの私物スレじゃない。ヽ(´ー`)ノ

まぁコテハン連も親切なのはイイが、もうちょっとあっさりいこう。
本人いなくなった後にまでレスつける必要は無いだろ。ヽ(´ー`)ノ

ってか漏れ仕切ってる?(藁
スマソ、逝ってくる
457ななしさそ:01/10/04 00:33 ID:YU.4DpH2
逝かなくてよし。
458(;´Д`)y━~~ ◆AThloNGQ :01/10/04 00:36 ID:???
>>455
まぁ先に質問してトラブりたくない気持ちもワカランでもないけど<初心者クン達
それを乗り越えてこそ自分の知識になると思うのだが・・・
>>456
言動が一致してないぞ(w
459_:01/10/04 00:38 ID:???
100mのLANケーブルがソフマップで売ってたけど、やっぱ100mもあると転送に
時間かかるの?やっぱLANケーブルも短いほうがよいの?
460 :01/10/04 00:39 ID:???
>459
短いほうがトラブルが起き難い。
速度はエラーが出ない限り変わらない
>>458
まぁ確かに、あんまり値段気にしてたりしたら自作ってすぐ鬱になる気が…。
わたしの場合パーツ買う時って必要に迫られたか衝動買いかどっちかだし。
あのパーツもこのパーツも今買えば…ってのばっかりですもんね。(笑

>>459
速度低下がどれくらいか知らないけど、若干はあると思う。
もちろんできるだけ短い方がイイと思うけど、
一般で使う分にはあまり気にしないでイイと思いますよ。
462みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 00:42 ID:???
>>459
LANケーブルってのは10BASE-Tつーか、カテゴリ3?
だったら100Mまでってのが規格。 10BASE-2や10BASE-5はもっと長距離でも大丈夫。
>>459
漏れはよく覚えてないが、確か距離による減衰はある程度あったような
気がした。
よって、距離が長くなればなるほど、Errorの発生率は高くなる。

ま、今の10Base-Tとか100Base-Tとかはいいよね。
昔の10Base-2はケーブルの引き回しなんかどんだけ使いづらかったことか。

鬱だ寝よう。
464みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 00:45 ID:???
>>462
ってなんか外した回答してるし・・・。
エラーが出ない限り速度低下は起きないです。でも、長いと外部ノイズとかでエラーが
出やすくなるかも。 そうすると速度も落ちるだろうね。
465_:01/10/04 00:52 ID:???
今日、ビデオカードをRAGE128→RADEONに買い換えたんですが
左の奥歯が痛むようになりました。
やっぱり動作周波数が上がったのが原因でしょうか?
TBSラジオにもノイズが交じるようになったし・・・
466 :01/10/04 00:52 ID:???
>>465
不真面目質問スレ逝け
467みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 00:54 ID:???
>>465
あり得ない話ではないな。
モニタのリフレッシュレートを上げると頭痛がするってヤツを知ってるし。
下げるか液晶だと大丈夫らしいんだが。 つーわけで、RAGE128に戻してみそ。
468  :01/10/04 01:00 ID:Ql15eHUU
D845WNとD845WMLってどう違うんですか?
469みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 01:04 ID:???
>>468
LANがオンボードかそうじゃないか。
つーか、調べりゃわかるだろ。 ここは辞典代わりかよ?
>>468
WNがLAN非搭載でCNR×1、WNLがLAN搭載でCNR無のはずです。
ってか、検索かければすぐ済むようなことをすぐに人に聞くのはどうかと思いますよ。
今度からはまずちゃんと自分で調べてからにしてくださいね。
471(´ー`)y−~~ ◆AThloNGQ :01/10/04 01:06 ID:???
>>465>>467
パソコンって周波数の固まりみたいなもんだからねぇ、、、
>>468
しまいにゃ暴れるぞゴルァ!(藁
472 :01/10/04 01:10 ID:???
>>469
>>470
ありがとうございます。
そしてすみません。
インテルのHP逝っても無かったんできいちゃいました。これから気をつけます。
473みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 01:12 ID:???
>>472
検索エンジンという便利なものがあるのをお忘れ?
つーか、オンラインショップ見れば仕様が書いてあることが多いっしょ?
474 :01/10/04 01:14 ID:???
ほんと、ほんっと勘弁して下さい。
475ななし:01/10/04 01:14 ID:fZvkCOCo
BIOSのバージョンアップってどういう手順でやるんですか?
セレ400なんですけどMaxでPenV550しかのりません。
BIOSのバージョンアップは危険と聞いたんですが、どれ位
リスクがあり、どれくらいのCPUまで積めるようになるんで
しょうか?
マザーは AOpen AX63proってやつです。
476名無しさん:01/10/04 01:16 ID:???
>475
Aopenのサイト行って調べろ。わからんならするな。
477みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 01:17 ID:???
そろそろ皆が爆発しそうな予感。
逃げよ(藁
>>475
基本的には起動ディスクにBIOSファイルと書換えユーティリティを入れて、
DOS上でやるのが一般的かな。
あとはネット経由とかWin上からできるのもあるけど、あまりオススメはしないです。

で、BIOSの書換えは失敗するとマザ板が起動しなくなると言うリスクがあります。
書き換え中にFD抜いたり、停電や電圧降下でもなければ大丈夫だと思うけど。
一応書換え作業中は電子レンジやドライヤーとか使わない方がイイです。

BIOS更新の仕方はマザ板ごとに少しずつ違うから、詳しくはマニュアル見れば載ってるはずです。
AOpenのサポートページに行けばBIOS更新でCPUがどこまで載るかとかも分かると思うので、
一度自分で確認しに行ってみるとイイと思いますよ。
479自作超初心者:01/10/04 01:23 ID:???
原因判明?しました。CPUファンのCPUに当たる部分に何か付いていて、それを
剥がさなければならなかったのを剥がさなかった為、ビニール製のものがCPUの
熱で溶けて付着していました。一応取り除いたのですが、ダメなので、お店でマザーボード
等が死んでいるかどうか調べてもらい、CPUやCPUファンは買いなおそうかと思います。
皆さん、有難うございました。
480(;´Д`)y━~~ ◆AThloNGQ :01/10/04 01:23 ID:???
もう腹立たしいのを通り越したわ・・・
寝よ(w
481387:01/10/04 01:25 ID:5ukn5WRU
ハードやソフトには手をつけていません。
最後に手をつけてから、数週間が経っています。
普通に使っているだけで、こうなりました。なぜなんでしょう。
>>479
たぶん、CPU壊れてると思うよ…。
焼き鳥は初期不良扱いにならないので買い直すしかないと思います。
今度からは気をつけて下さいね…。

>>480
…気持ちは分かるよ…。おやすみなさい…。
483_:01/10/04 01:26 ID:???
>479
それって熱伝導シートじゃないのか?
ちがうのか?はがすのか?
>>481
ハード的な原因で唯一考えられるとしたら消耗品的な部品が消耗してきたのかもね。
ソフト的なほうでは何とも答えようがないです、デフラグ・空き領域確保・一時ファイルの全削除試してもダメなら、
諦めて再インストしかないと思います。
Win9xに限らず、基本的にWinは定期的に再インストするものだと思っておいた方がイイですよ。
485自作超初心者:01/10/04 01:29 ID:???
多分、熱伝導シートだと思います。が、伝導シートの上をカバーする
フィルムがついていてremove thisと書いてありました。
486名無しさんi486:01/10/04 01:31 ID:???
つーか、名雪タン優し過ぎるよ・・・
487_:01/10/04 01:32 ID:???
>485
そりゃはにゃーんだな。
焼き鳥確実だよぅ。保険とかかけなかった?買うとき。
488名無しさん:01/10/04 01:33 ID:???
>>484
名雪さんて気が長いね。偉いと思うよ。
未だに元キャラがわからんけど……。
さげ。
489 :01/10/04 01:33 ID:???
>>486
それが名雪タンのいいところ(w
490大阪のおじさん:01/10/04 01:40 ID:IR7OiZfA
>>184
ご心配ありがとうございます。
とりあえず電源を確認したところ
+3.3V 20A
+5V 30A
+12V 10A
+5VSB 2A
-5V 0.5A
-12V 0.8A
と書いてありました。
まあドライブさえ欲張らなければ大丈夫かと
で組み立てようと部品をチェックしたら
なんてこったい、俺としたことがどじな事よ
キーボード買い忘れた....
俺って間抜け。
明日買いに行けるかな?
491自作新米金玉郎:01/10/04 01:40 ID:???
誰か助けてください!!
CPUから屁の臭いがするんです!!
492_:01/10/04 01:42 ID:???
>>491
今日は寝て、明日の朝一番で病院逝ってこい。
493じゅもんがちがいます:01/10/04 01:43 ID:???
↓逝け>>491
★★自作に関する不真面目な質問はここで★★
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1000091353
494 :01/10/04 01:43 ID:???
>>488
雑談スレに元ネタ貼っといたので見れ。
495 :01/10/04 01:44 ID:???
>>491
AthlonXPの匂いとか言うなよ。
496_:01/10/04 01:49 ID:???
>>494
さんきゅ。
勝手に落ち着いたおね〜さんタイプだと思ってたが、全然違った……。
スレの趣旨から脱線してすまない。さげ。
497 :01/10/04 01:51 ID:???
雑談スレにいた名雪たん、なんか雰囲気違うなと思ったら、
キャップ見るにこっちのスレのみすずちんらしいね
関係無いうえにそろそろ雑談し過ぎなのでsage
498_:01/10/04 01:55 ID:???
>496
よく名雪がわからずにいままでやってこれたもんだ。
知名度的には六甲のおいしい水とおなじくらいだとおもわれ。
499 :01/10/04 01:58 ID:???
>>498
例えにワラタ
500アンチみかかさん:01/10/04 02:26 ID:174K5GhQ
今週末にでもPCを自作しようと思ってます。
今回が初めてなんですが、あまり知られていないが注意する事とか
心得のようなものはありますでしょうか?
お勧めパーツ等も宜しければ御教授下さい。m(__)m
501 :01/10/04 02:27 ID:???
FDDはOSをインストールする時に絶対必要なものなんでしょうか?
CD-Rドライブだけじゃあだめなんですか?
502_:01/10/04 02:29 ID:???
>500
AMDで組むなら焼き鳥屋をはじめないように。
最近、不況・リストラの影響か脱サラをして焼き鳥屋をはじめる人が増えてます。
503みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 02:30 ID:???
>>500
ここ見てみそ。
自作ヲタの知恵袋
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=997102171&ls=100

>>501
何かと重宝するので安いものだし買っておくべし。
504_:01/10/04 02:31 ID:???
>501
OSによる。
Win2000ならCDからのブートが可能。
あとはFDDエミュレーションでブートCD作るとか。
>>500
とりあえず、この質問スレを過去ログ読んでもらうとイイと思うけど、自作は絶対に自己責任。
自分で調べる前に人に聞くタイプの人とかは絶対に止めた方がイイです。
あとはどうやってもダメな時や失敗しちゃうこともあるから、諦めが肝心かな。

準備という点では、まず本を一冊買ってしっかり読むとイイと思うよ。
お勧めパーツなんかは用途によって変わるし、それを選ぶのが自作の楽しみだと思うから、
パーツ詳しくないならパーツカタログみたいなのも買っておくとイイかも。

始めて自作する場合、特に見落としがちなのが電源の容量(ワット数)=性能じゃないということ、
あとはネジセットを買っておくとイイと思いますよ。

>>501
BIOSでCDブート設定ができればFDD無くてもインストできるよ。
ただ、FDDは高くもないから別にあってもイイと思うけどね。
506アンチみかかさん:01/10/04 02:34 ID:174K5GhQ
>>502
なるほど(w
CPUに気をつけろってことですよね?
というか焼き鳥は塩でしょう。タレは邪道!

最初ですし、AMDは控えようと思ってるんですけど
初心者だからといって大した差は無いですかね。
>>506
う〜ん…やっぱり自作初めてならAMD系は避けた方が無難かも…。
安定性は今ではIntel系CPUと大差無いと思いますけど、
AMD系CPUだと初心者の方にありがちなちょっとしたミスで
焼き鳥やコア欠けしちゃうこともありますしね。
508アンチみかかさん :01/10/04 02:38 ID:174K5GhQ
>>503
有難うございます。今から一通り目を通してみます。

>>505
なるほど。参考になります。
リスクは当然付き物でしょうし、失敗したらいさぎよく諦めるつもりです。
その時はパーツをここに流しますです(w
509助けて:01/10/04 02:40 ID:TFSW6JUI
 素人に毛が生えた程度なのに自作パソコンを作り、トラブッテしまいました。
 ドライバのインストール関係の具合が悪いので、W−me(OEM版)を上書きしようとしたら、途中で前に進まなくなりました。起動デスクを使って、MS−DOSでチャレンジ
 しているのですが、「最終設定をおこなっています」のところの「ハードウウェアの設定」のところの「ハードウェアとプラグアンドプレイ機器設定しています」で前に進みません。残り時間17分です。
 どうすればいいのでしょうか。こうなったら、最初のハードディスクのフォーマットから始めなければならないのでしょうか。
 その場合はどうすればいいのでしょうか。
510みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 02:41 ID:???
>>508
どれぐらいのスキルを持ってるかわからないけど、Windows関連のFAQも
目を通すというかチェックしといた方がいいかも。 案外ハードウェアよりも
ソフトウェアでつまづくことが多いし。
511_:01/10/04 02:42 ID:???
>>508
とりあえずCPUはもるがんヅロンにしとけ。
安く上げたいならMediaGXでもいいけど。
512みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 02:43 ID:???
>>509
FDISKとフォーマットからやり直してみる。
起動に必要な最小限の構成でセットアップを始める。
で、前に進まないと思ってもじっと我慢して待つ。 とことん待つ。 24時間でも待つ。
>>509
残り時間っていうのはあくまで目安だからあんまり気にしない方がイイよ。
それでもどうしても長過ぎるなら、一度リセットして再起動すれば前に進むこともあります。
あとはOCしてたりしたら絶対に解除してくださいね。
514アンチみかかさん:01/10/04 02:46 ID:174K5GhQ
>>507
やはりそうですかね。
話を聞いてると魅力は多いようですけど。

>>510
PC歴3年で、理工系の学校に行ってます。
ってスキルの説明になってないですけど。
そちらのほうもチェックしておきます。
515 :01/10/04 02:57 ID:XO2e3gJc
i810eでDIMM256MB(PC133対応)CL2のメモリは使えますか?
あと、i810で100→133へメモリバスの変更ができるって
他所に書いてあったんですけど本当ですか?
516 :01/10/04 03:00 ID:???
>>515
i810eはFSB133に対応してるので使える。
>あと、i810で100→133へメモリバスの変更ができるって
>他所に書いてあったんですけど本当ですか?
そんなのはマザーボードによって違うだろ。
しかも規定外だ。
517助けて:01/10/04 03:03 ID:TFSW6JUI
>>512,513
 ありがとうございます。2ちゃんねるには殺伐としたスレが少なくないけど、ここのスレは暖かいなあ。
 何度もリセットしているんですが前に進みません。しばらくこのままにして待ってみます。
>>515
普通のSDR-SDRAMなら大丈夫だよ。もちろん、DDR-SDRAMじゃダメだけどね。
あと、メモリ増設する場合はCL値の違うメモリを混在させるのは良くないです。
CL値の大きい方に合わせれば問題解決することもあるけど、
基本的には同じメーカーの同じCL値のメモリを使うのが無難だと思うよ。

それと、
>i810で100→133へメモリバスの変更ができる
ってところが意味がよく分からなかったんだけど、
FSBを133MHzにした場合は場合、810Eならメモリクロックも当然133MHzになりますよ。
もちろん、FSBが100MHzでメモリクロックだけ133MHzにする、
っていうのは基本的に出来ないけどね。
519_:01/10/04 03:12 ID:???
>>517
今のところマザーに何挿してるの?
ていーかとりあえず、パーツ構成書いたほうがよさげ。
520515:01/10/04 03:14 ID:XO2e3gJc
じゃあ俺のセレロン600MHzのFSBは66MHzだから
メモリクロックも強制的に66Mhzってことですか?
PC100より300円高いPC133CL2のメモリを買う意味はあるのでしょうか?
521 ◆QlmLeris :01/10/04 03:18 ID:???
>>520
あー、たいていのマザーボードなら66MHzで動くな。
メモリクロックだけ±33MHzで動かせるマザーボードもあるけど。
>PC100より300円高いPC133CL2のメモリを買う意味はあるのでしょうか?
んなもんすきにすれ。
大してかわらん。
>>520
そうだよ。FSB66MHz版Celeron使ってるなら、PC66のSDR-SDRAMでも大丈夫なんだよ。
買う意味があるとしたら、将来的にFSB133MHzのCPUに買い換えるつもりなら、
メモリクロックとFSBを同期に出来てその分性能がいい、ってことや、
Pentium4で845マザ板使うなら、PC133のみの対応のマザ板もあるからちょっと選択肢が増えるってくらいかな。

とりあえず、現状ではPC133でもPC100でも差は無いと思いますよ。
523みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 03:20 ID:???
>>520
PC133のメモリを使えるマザーボードに変えたときに意味が出てくると思われ。
524 :01/10/04 03:21 ID:???
>i810で100→133へメモリバスの変更ができる
ってかメモリクロックだけ上げてもCPUのFSBがついてこないと全く無意味なんだが
525マジレスきぼん:01/10/04 03:41 ID:WZkuiPoQ
自作PCでマザーボードは音源搭載モデルなんだけど
音が全て出ません(OS(WIN98)の立ち上がるときの音も)
ジャンパもおかしくないはずなんだけど(サウンドカード無し)
メディアプレイヤーで音楽CDを聴こうとしてもエラーが出て
サウンドカードが無いか正しく機能してないと出ます
どこかで搭載音源を機能させるプログラムをダウンロードさせる必要があるんでしょうか?
PCは友人に組み立ててもらいました(おいらはPC初心者です)
その時は音楽も聴けたのですがOSを変えてから聴けなくなりました

どなたか教えてください、よろしくお願いします
>>525
とりあえず、サウンドデバイスのドライバが入ってないだけだと思うよ。
マザ板のメーカーのWebサイト行って、使っているマザ板用のサウンドドライバをDLして
インストすれば大丈夫かと思います。
527みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 03:44 ID:???
>>525
その組み立ててもらった友人に尋ねるのが一番近道だと思われ。
端的に言えばサウンドカードのドライバを入れなおしてみろってことなんだけど
PC初心者さんには無理。 ここで教わっても文面通りに実行できるかも怪しい。
よって、近くの人に手取り足取りやってもらう方が良いと結論。
528 ◆QlmLeris :01/10/04 03:46 ID:???
>>525
ドライバ入ってないだろ?
オーディオケーブルCD-ROMドライブに繋げたか?(デジタルなら要らんけど)
て言うかマザボの型番ぐらい書けゴルァ!

↓PC初心者板
http://natto.2ch.net/pcqa/index2.html
529マジレスきぼん:01/10/04 03:47 ID:WZkuiPoQ
>>526-527
お早い回答マジ感謝です
早速逝ってきます
ちなみにマザーボードはASUSってとこのらしいんだけど
とりあえずがんばってみます
530マジレスきぼん:01/10/04 03:50 ID:WZkuiPoQ
>>528
回答感謝です
型番は・・・A7V-133/WA(これかな?)
>>530
検索ページで「Asus」とか「A7V」ってかければAsusのWebサイトも見つかると思うし、
ドライバ等はWebサイト内の「サポート」とか「ダウンロード」とか書いてあるところに大体あります。
慣れないと戸惑うかもしれませんが、自作機を使っているとトラブルのたびに人に聞くのもお互いに大変ですので、
頑張って少しずつ慣れていって下さいね。
532 :01/10/04 04:00 ID:???
>>530
チップセットはKT133Aだから
http://www.viatech.com/jsp/en/dr/driver.jsp
http://www.viatech.com/download/drivers/68mu120a.exe
多分これでいけんじゃないか?
533マジレスきぼん :01/10/04 04:03 ID:WZkuiPoQ
引き続き質問です(スマソ
MATROXでグラフィックドライバはインストールしたのだけどここじゃないですよね
英語でわからんです・・
サウンドのドライバで検索してもイマイチわからんです
>>533
Matroxはグラフィックカードのメーカーなので、
そこのドライバを入れてもサウンドには無関係ですよ。

PCに詳しくなくて自作機を使うのなら、
ぜひ自作関係の本を一冊買っておくことをお勧めします。
535マジレスきぼん :01/10/04 04:08 ID:WZkuiPoQ
>>531
おっしゃることごもっともです
グラフィックに関してもいろいろ組み立ててくれた友人に聞きっぱなしで
そろそろうざがられてるのではないかと思い、ここで質問した次第です(失礼スマソ
もっと勉強しないといけませんね
>>532
マジサンクスです
早速試してみます
536みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 04:16 ID:???
>>535
他人の使うPCを組み立てる人ってのは、このスレの住人と共通する部分があると
思うので、遠慮せずに友人とやらに尋ねてみるのがよろし。 対症療法だけじゃなくて
基礎から教えてもらうようにするとこれからもあるのでお互いに楽だと思われ。
このスレの>>2>>3に便利なサイトがリンクされてるのでブックマークしとくと吉。
537マジレスきぼん :01/10/04 05:00 ID:yN/o3vYU
>>536
レスありがとうございます
早速ブックマークします

で、結論から申しますと音出るようになりました。マジ皆さん感謝です
実は>>532さんのプログラムをインストール中に
おいらの持ってないCD(WIN98、VIA AC97 Audio WDM Driver DISK)を挿入と出たのでこちらは断念しました
で、マザーボードのDISKを挿入したらAUDIO DRIVERが・・・
これをインストールして見事音が出るようになりました
お世話がせしスマソでした

今日は2ちゃんで初めて神に会った日です
マジサンクス
漏れもこれに甘えず勉強するです
下がりすぎているのでage。

>>517

とりあえず、頭は冷えたかな。
多分、PCIスロットに挿した機器同志か或いはAGPスロットのグラボと
IRQが当っていると思われ。

IRQが重複するとセットアップが上手くいかない場合多し。
特に、All-in-Wonder系列、Sound-Blasterなどはその傾向に陥ること多し。

マシン構成が書かれていないので何だが、とりあえず、スロットに挿すのは
AGPのみにしてインストールすると止まることはないと思う。
それでも同じで、OSがWindows2000だったら、Memoryを一枚にしてやってみ。
539名無し:01/10/04 09:08 ID:OJ3u4BbQ
初歩的な質問ですまん
WIN2000が入ってるドライブをそっくり新しいドライブに移行したいんだが、
いちばん簡単な方法は?
OSの再インストールはしたくないんで......
540名無しさんi486:01/10/04 09:20 ID:???
>>539
方法1[推奨]
・Drive Imageか、DriveCopyを買って使う。確実。
方法2
・丸ごとコピーして、Win2KのCDか、インストールFDでブートして、
 修復>手動修復>ブートセクタの検査
 こっちは、場合によっては上手く行かないかも。
541みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 10:02 ID:???
>>539
新しいHDDにOSをセットアップする。

古いHDDの内容を新しいHDDに上書きコピーする。

ウマー
542名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/04 11:39 ID:???
>>539
UNIXのddコマンド使えばそのままコピーできそうな気がする。
機会があったら試してみるか。
543ごはん:01/10/04 11:49 ID:jR7AfL4k
Ultra-ATA66しかM/Bは対応してないけど、
Promiseのカードとか使わずにATA100対応のHDDを
増設しようと思ってます。
果たしてパフォーマンスダウンはどの程度でしょうか?
544名無しさんi486:01/10/04 11:51 ID:???
>>543
ほとんど無い
545名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/04 11:51 ID:???
>>543
たいして落ちないとは思うが。
ただしサウスがVIAの686Aの場合はATA100カードを買った方がいい。
546 :01/10/04 11:59 ID:???
>>545
どうして?
547ごはん:01/10/04 12:00 ID:jR7AfL4k
レスThx!
548party:01/10/04 12:35 ID:???
ATA66ケーブルの長さがベアボーンキット内で余っていてじゃまなので切って使えればよかれと思っているのですが
使えますでしょうか?

[::::::::::。:::::::::] コネクタ 1 [::::::::::。:::::::::]
|               |          |               |
|               |          |               |
|               |   →      |               |
|               |          |               |
[::::::::::。:::::::::] コネクタ 2  [::::::::::。:::::::::] (マザーへ)
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
|               |
[::::::::::。:::::::::] マザーへ

ハードディスコは・・・IBMのノート用2.5インチHDDをIDE40ピンに変換して使っています
549party:01/10/04 12:36 ID:???
デカ過ぎしかもずれてますね。。。もうしわけない。。。ごめんなさい
550 :01/10/04 12:38 ID:???
>>548
ケーブル自体は安いものだし、試してみたらどうかな?
それが自作魂(藁
551 :01/10/04 12:42 ID:???
>>548
最初荒らしかと思たわ(藁
まぁ試せ。うまくいっても激しくノイズ拾いやすそうだがね。
短いATAケーブルが売っていることもあるがあまり見かけんな
552せれ:01/10/04 13:06 ID:/lf21HUM
Celeron 1.2G 用のマザーって何がいいの?
教えてくれぃ
553548:01/10/04 13:09 ID:???
ノイズ拾ってしまうんじゃぁまずいですね。
ここは我慢するとします。失礼しました。
でかいAA本当に申し訳ありませんでした。
554 :01/10/04 13:14 ID:???
ケーブルは、短いほどノイズ拾いにくくなるでしょ。
555 **********:01/10/04 13:17 ID:???
ノイズは問題ないと思うが、切り口の始末と、
線とコネクタの対応関係は注意したほうがいい。

できれば、アキバの奥地にあるショップあたりで、
最初から短い製品を買ったほうがいいと思う。
556名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/04 13:20 ID:???
>>552
i815EPまたはi815EのB-step搭載のものなら
どれ使っても似たようなもの。

一応SiS635Tというのもあるが。

>>546
パフォーマンスが良くないからだよ。ATA66対応といってるけど
実際はATA33並。キャッシュにヒットしても30MB/sで頭打ち。

http://www6.tomshardware.com/mainboard/00q4/001026/via-05.html
557ナナシサソ:01/10/04 13:29 ID:???
ATA66のケーブルは方向が定義されてるから>>548のやり方じゃムリなんじゃないのか?
マスター用のコネクタ部分を取っちまうだけなら何とかなりそうだが。
ケーブル断面も露出させたままではよろしくないものと思われ
558名無しさん:01/10/04 14:06 ID:???
>>548
普通のATA66ケーブルは切っても問題ない。
まずは両端にストレインリリーフがついているかどうか確認。
安いケーブルにはついていないよ。

ついている場合は切り捨てるべきコネクタ側の
ストレインリリーフを壊さないように外す。
次にカッターの刃を折って新しい部分を出し、そーっとケーブルを切る。
慣れていない場合は捨てる部分で練習しておく。
力加減は2〜3回で切り落とすつもりで。

最後にストレインリリーフをつけて終わり。
559名無し:01/10/04 14:19 ID:???
自作しようと思ってるのですが、
どのCPU(インテル)を選べばよいかいまいちわかりません。
「こういう風に考えてるならこれを選べ」というのがありましたら教えて下さい。
560 :01/10/04 14:24 ID:???
>>559
まず自分が何考えてるかだろヴォケ
561123:01/10/04 14:42 ID:???
秋葉原って今どれくらい危ないの?
562 :01/10/04 14:44 ID:???
563 :01/10/04 14:48 ID:???
>>559
「電算機を使って何がしたいのか」によりけりでそ。
564 :01/10/04 15:34 ID:???
>>563
ジャンルを問わず「エロ」中心に考えた場合何が宜しいのでしょうか?
565 :01/10/04 15:40 ID:???
>>564
エロゲでもエロDVDでもセレの800以上なら大丈夫だろ
あとはVGAにG450かG5550でも積んどけ
566名無し:01/10/04 16:01 ID:???
ネットに3Dゲームって特に特別なことはやってないです。
逆に聞きたいのはバカ高いPenV-Tualatinとかを
買うのはどういう人なのかなあと。
567krn:01/10/04 16:25 ID:vmSrd0aw
>566
イソテルマンセーな人。
成金。
ブルジョアな人。
安い=粗悪品とオモテル人。
568 :01/10/04 16:26 ID:???
>>566
人の用途聞いてどうすんだよ?自分の用途に合わせて買えばいいだけだろ。
569...:01/10/04 17:23 ID:???
>>566
お前には5万くらいのバリューPCで十分そうだ
570 :01/10/04 17:57 ID:???
すいませーんちょっと質問させてください。
今使ってるのが
MB…ASUS A7V-133C
CPU…Duron850でメモリは256積んでおります。
で症状なんですが、CDの読み込みが遅いみたいなんです。
音楽でも聞こうかと思ってCDを再生すると明らかに遅い速度で再生されるし、
CD焼く時もどうも重いようです。
CDRドライブはGENERIC(SANYO)のCRD-BP1300Pです。
ファームウェアも最新のものになってますしCDプレーヤも色々試してみました。
また、同時に重いソフトが立ち上がってるという事もないのですが…。
ちなみにOSはWin2000です。よろしくお願いします。ホンマ困ってます…(ρ_;)
>>570
とりあえず、DMAを利用可能にしてる?
まだだったらデバイスマネージャでIDEコントローラからチェック入れてみて。

あと、ケーブルがへたってるのかもしれないから、
まずケーブルがマザ板・ドライブにしっかりささってるか再確認して、
それでもダメならケーブル交換も試してみるといいかもしれないです。

あと、IDEの設定を変えてみるのもいいかも。
Masterに繋いでたらSlaveに、Slaveに繋いでたらMasterにしてみるとか、
プライマリとセカンダリでも同じように試してみるとか、どうかな。

で、他のCD-ROMドライブでは問題無く再生できるの?
他ので試して大丈夫だったらドライブの異常だと思うんだけど…。
572570:01/10/04 18:23 ID:???
あああ!うまくいった!
DMAを使えるようにしたらうまく鳴るようになりました。
ホントありがとうございます!!>>571
573 :01/10/04 18:34 ID:???
訊く前にDMAのチェックぐらいしとけよ・・・
574 :01/10/04 18:39 ID:???
答える気がないなら出てくんなよ糞共。
575 :01/10/04 18:42 ID:???
>>574
オマエガナー
576nanacy:01/10/04 19:56 ID:dAuArAT.
半年ほど使っていたCeleron766からCPUファンをはずしてみたら
蒼かったコアが黒ずんでいました。(ρ_;)
冷却はリテールファンの熱伝導シールを除去しシリコングリスを薄く塗ったものを
使用していました。
このコアの黒ずみは正常なのでしょうか?それとも冷却不足か何かなのでしょうか?
577太眉:01/10/04 19:59 ID:HAfNkMQY
新型Duronで自作を考え中です。
こいつの2chベストチョイスM/Bって何ですか?
今は頭打ちのセレ800MHzを使用中です
578_:01/10/04 20:07 ID:???
本日組んだマシンが画面表示されず困っております。
症状としては電源スイッチを押したら直ちに短いビープ音が鳴ります。
そのご後メモリをチェックする音がし、最初のビープ音から約5秒後
ピッピピという音がするのです。
AGPのビデオカードが認識されていないのではと思い、差しなおしてみても
改善は認められません。
試しにビデオカードなしで起動してみたらピピピピピというような
音に変わりました。
これは何を示すサインなのでしょうか?
579太眉:01/10/04 20:10 ID:???
ファンやHDDランプなどの差し間違い?>>578
580578:01/10/04 20:10 ID:???
1つ気になることはCPU周りの6角スペーサーの位置が違っており
もしかするとM/Bとケースをショートさせていたのかもしれません。
最初一回起動したとき気づき、そのマウントは除去したのですが。
581みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 20:30 ID:???
>>578
メモリの不良が考えられそうだね。
複数枚のメモリを挿してるなら1枚だけにして試してみそ。
582****:01/10/04 20:32 ID:???
>>577
将来のアップグレードも見据えておき
当たりを引く自信があるならECSのK7S5A(SiS735)なんか安いしどう?

SDR-SDRAMもDDR-SDRAMも使えるんでパーツの使いまわし出来るし、
サウンドやLANオンボードのものもあるんでうまく行けばかなり安く仕上げられるよ。
583みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/04 20:37 ID:???
>>577
2chベストがどうかは知らないが、個人的にはGIGABYTEのGA-7DXRか
ちとやんちゃっぽいけどECSのK7S5A。

>>580
もしかしたら、それでメモリが逝ってるのかも・・・。
起動時のビープ音はPOSTコードといって、メモリやビデオカードなどのチェックを
行うときに出るもの。メモリを挿しなおしてみたり、端子をアルコールで拭いたりしてみそ。
参考にここを見たらよろし。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/9911/qa9911_2.htm
584BH6逝っちゃった:01/10/04 21:45 ID:VEOq7fQs
BIOSふっとばしました。
初めての経験なのでアドヴァイスくださひ・・・
585 :01/10/04 21:51 ID:???
>>584
転んでも泣かない。自作野郎が泣きつくな。
BIOS復旧のサービスに頼むか、素直に新しいママンを買え。
http://www.vertexlink.co.jp/product/platform/support/bios.html
586BH6逝っちゃった:01/10/04 21:56 ID:???
そうですね・・・古いし。

何でエラー出るのかなぁ(泣
587 :01/10/04 21:58 ID:???
>>586
脳内まで監視してるわけじゃないので独り言ではわからん。
質問したいことがあるなら、わかるように書いてくれ。
588ゴァ:01/10/04 22:07 ID:???
コアについて教えて下さい
テゥアラティンやカッパーマイン、カトマイ、ノースウッド
サンバーバード、パミリオ、モーガン
などのコアの名前は何処から来ているのでしょうか?
何の名前ですか?
コアを作っている会社名ですか?
コアを作った人の名前ですか?
日本語に直すと、どう言う意味ですか?。
589関係ないが:01/10/04 22:09 ID:???
AOPEN内のHPには銅製ペンティアム3という記述があるよ(w
590 :01/10/04 22:09 ID:???
>>588
英和辞典ひいてみろ。
つーか、義務教育からやりなおせ。
ふざけてるなら回線切って首吊れ。
591 :01/10/04 22:12 ID:???
「コア」
有袋類の一種。体長70センチメートルほどで、尾は痕跡的に残るのみ。
子グマに似た姿をしている。雌の腹部には育児嚢がある。樹上生活をし、
ユーカリの葉だけを食べる。性質は温和で、動作は緩慢。オーストラリア
東部に分布。コモリグマ。
592 :01/10/04 22:14 ID:???
>>589
アルミ製のPentium3と区別してるだけだろ
593 :01/10/04 22:16 ID:???
>>588
前アメリカ副大統領
594 :01/10/04 22:20 ID:???
>>590
おまえ、英語と思ってるのか???
595 :01/10/04 22:21 ID:???
どうみてもカタカナだろが。 日本語だぞ。
596名無しさん:01/10/04 22:23 ID:???
>>594
素朴な疑問でスマソですが、何語ですか?
文字化けして読めません。
597鱈M/B購入予定者:01/10/04 22:24 ID:???
鱈セレを買おうと思ってるんですけど、
MicroATXでi815EP B-step サウンドあり、LANなしの
よいM/Bないですか?できればメジャーどころで。
598 :01/10/04 22:27 ID:???
>>594
質問はカナ表記になってるけど、英語が元だと思うよ。
っていうかネタ?
599 :01/10/04 22:29 ID:???
>>597
まだ、出てないようだよ
600名無しさんi486:01/10/04 22:30 ID:???
さっきからくだらん話がだらだら続いてウザイ。
うっとうしいのでマジレスしとくがIntelCPUのコア名は聖書に出てくる地名。
それ以上は自分で聖書読んで調べろ、っつーかC3スレに詳しい奴いるからそいつにでも聞け
以上
601 :01/10/04 22:36 ID:???
>>588
宇宙の帝王。
602 :01/10/04 22:38 ID:???
>>594
突っ込んでないで答えてやれよ。うざいんだよ、ヴォケが。
AMDのは辞典でもひいてろ。 Intelは聖書に出てくる地名な。
コッパーマイン川とかメソジストとか。
603アンドリュー・グローブ:01/10/04 22:39 ID:8B/9LsRk
>>600
Intelの場合はアメリカ西部の川の名前。
604 :01/10/04 22:40 ID:???
>>602
メソジストってのは地名じゃないな。スマソ。
605名無しさん:01/10/04 22:40 ID:???
コアの名前の由来はどれが本当なのですか?
606自作ちゃん:01/10/04 22:43 ID:???
607鱈M/B購入予定者:01/10/04 22:43 ID:???
>>599
i815Eでは出てるんですけどね。i815EでAGP使うのは邪道ですかね?
ってかEでB-stepはあるのか…?
608名無しさん:01/10/04 22:47 ID:???
>>606
ありがとう! 英語みたいですね。
辞書を見たのですが、少ししか載っていませんでした。
609 :01/10/04 22:52 ID:???
>>600
>マジレスしとくがIntelCPUのコア名は聖書に出てくる地名。

ぎゃははははははは!!!!
こいつもイタイ!!!!
610 :01/10/04 22:53 ID:???
ネタなのかマジなのか、わからなくなってきたよ・・・。
611 :01/10/04 22:55 ID:???
>>594>>600>>602が痛いということだけは理解した(藁
612 :01/10/04 23:00 ID:???
聖書なんか持ってるヤツいるのか?
613 :01/10/04 23:02 ID:???
>>612
ネタだろ? いちいち反応するなよ。
614HELP Me:01/10/04 23:19 ID:Deoe.vgE
AGPカードが、PCIモードでじゃなくてAGPモードで動いているぞって
調べるにはどうしたらいいのですか。DIREXTX診断ツールでは
AGPは無効でした。
615_:01/10/04 23:22 ID:???
>>614
それって、カードはvoodooなんじゃない?
616614:01/10/04 23:28 ID:Deoe.vgE
>>615
そうです。
617  :01/10/04 23:29 ID:???
618 :01/10/04 23:30 ID:???
>>617
養豚場
619 :01/10/04 23:32 ID:???
>>617
何じゃないよ!!
やられたんだよ
2ちゃんねるがパクられたんだよぉ!!
すぐに準備しろ!!。
620VL:01/10/04 23:33 ID:???
>>614
VoodooはAGPスロットを高速なPCIスロットとして使ってたんじゃなかったっけ?
だから、AGPのファンクションの大部分が使えないはず。
よってAGPをサポートしてないってレポートがかえってくるんだと思うな。

Voodooならそれで正常だから問題無いよ。
621 :01/10/04 23:34 ID:???
>>619
豚が厨房を飼うってことじゃ? あ、厨房が厨房を飼うのか(藁
西なんぞほっとけ。 誰がカネ払って見た目2ch中身ニフティ客厨房な
場所に逝くか(ワラワラ
622615:01/10/04 23:35 ID:???
>>614
じゃあ、あきらめよう・・・3dfxのカードはそういう仕様らしい・・
前にサポートに問い合わせたらそんな様な話を聞いた。

それにvoodooに関してはAGPもPCIも性能差が殆ど無いので
漏れはあんまり気にしてない・・・つーかAGPの帯域使い切ってない
って事かもね。
623 :01/10/04 23:35 ID:SyIkum7k
i810のオンボードVGAとRAGEUC PCIとでは
どちらが2D性能が上でしょうか?
624 :01/10/04 23:37 ID:???
>>621
私は行きますよ
こんなキチガイヒッキーの溜まり場なんかに居たんじゃ
私のほうまでおかしくなりますから
有料の上流階級の人間の集まる
1ちゃんねるに行きます。
625 :01/10/04 23:38 ID:???
>>623
そんなクソネタ誰も知るか
626623:01/10/04 23:40 ID:???
>>625
そうですよね。どっちも、どっちですよね。すんません。
627 :01/10/04 23:41 ID:???
>>624
つーか、西そのものがキティな引きこもりだと思うが(藁
628名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/04 23:42 ID:???
>>623
両方あるなら、自分で試しな。
629名無しさんi486:01/10/04 23:42 ID:???
>>624
用途にもよるが、それくらいだったら810の方が性能は上。
ただし画質はRAGEの方が上。好きなほうを選びなさいヽ(´ー`)ノ

>>625
わからんのに初心者罵倒して優越感確保しようと必死なのがミエミエでイタいよ、あんたヽ(´ー`)ノ
630624:01/10/04 23:47 ID:???
>>629
810ちゃんねるに行きます。
631623:01/10/04 23:47 ID:???
>>629
どもです。参考になりました。
632614:01/10/04 23:49 ID:???
>>615,620
そうなんですか。知れて、すっきりしました。
633(;´Д`)y━~~ ◆AThloNGQ :01/10/04 23:53 ID:???
西タンも大人げないね。ケンカ売られたからってあめぞうと組まなくても・・・
有料ってのがどうもなぁ。
>>629
いつも難癖付けてるヤツって同じヤツですな。悲しいのぉ。。。
634 :01/10/04 23:59 ID:???
初めて大手メーカー製のPC買いました
ショップブランドとかいうやつですかね

そしたらめちゃめちゃファンの音がうるさいのでびっくり
「とりあえずこれはやっておけ」みたいなのありましたらよろしくお願いします
635名無しさんi486:01/10/05 00:02 ID:???
>>633
ま、漏れもつい口出す辺り大人気ないけどねヽ(´ー`)ノ
質問スレなんだから分からん質問は放置、ネタ質問も放置でイーンジャネーノ?ヽ(´ー`)ノ
腹が立つ質問は相手にしなきゃいいだけズラ。(´ー`)

西タンに関しては同意、こけて終わりと思われ・・・スレと関係無い雑談になりそうなのでsage
>>634
何が原因でうるさいかが分からないと答えようがないと思うよ。
ファンが原因だったら交換できるけど、素人さんにはオススメできないです。

とりあえず、このスレ読んでみると参考になるんじゃないかな。

静音PC総合スレ
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1001552987/l50
637名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/05 00:18 ID:???
>>634
適当に思いついたもの。

もしついてるならケースファンを静音タイプに交換するとか。
もしくは外してみるとか。

チップセットとかビデオチップにファンがついてる場合はヒートシンクで
置き換えるとか。始めからファンのない製品に交換するとか。

CPUファンを8cmのものが搭載できるものにして、さらに静音ファンを
組み合わせるとか。ダウンバーストを使うとか。
または6cmの静音ファンを使うとか。汎用ファンに交換できないなら
6cmや8cmの汎用ファンが使えるものを選ぶとか。

電源も静音を謳ってる物に交換とか。もしくは排気ファンを静音ファンに交換するとか。

ケースも通気性の良いものを用意してなるべくケースファンが要らないようにするとか。

ファン類にファンコントローラーを挟んで電圧下げてみるとか。

なんにしても判断つかない場合は手を出さないこと。
638 :01/10/05 00:24 ID:???
>>634
初めて大手メーカー製のPC買いました
ショップブランドとかいうやつですかね

?
639 :01/10/05 00:28 ID:???
>>638
そんな本質的でない部分に疑問を持ってもしゃーないだろ。
ファンの音がうるさいってとこに答えてやれよ。
>>634
あくまでもあなたが初心者と仮定しての話ですが…。

ケース開けて何が五月蠅いかを確認する。

Level1.

で、その原因を探るに、ケースFan、背面Fan(ショップブランドでは無いような
気がするが…)ならば、自分で静音Fanを買ってきて交換。
(プラスドライバ一本で何とかなるレベル)

Level2.

CPUFanなら、Coolerを交換(但し、Athronなら手を出さない方が吉。
S●tecとかだと、結構これが壊れて大きな音がするそうな。)

Level3.

電源Fanならそのまま使った方が吉(あまりに大きい音なら初期不良
交換して貰った方がよい?)。
チップのFanは手を出さない方が吉。(壊れたら損害大きいで)
641なにし:01/10/05 00:30 ID:YBpxes5Q
ASUSのCUV266にceleron 1GHz、PC2100 DDR512MBで組んだんですが、OSのインストールを
しようとすると、必ずSETUPのOpen Host Controllerでフリーズしてしまいます。
フロッピーでやってもCDからブートしても結果は一緒です。
CMOSのクリアーをやったりBIOSの初期化をやっても同じです。
初期不良?とも思うのですが、どうでしょうか?
>>641
OSはWin2000ですか?
ならば、memoryを一枚にしてトライしてみてください。
あとは、PCIのスロットに何を挿しているかですが、いろんなものを挿したまま
インストールすると、コンフリクトが起きる可能性大ですが。
643 :01/10/05 00:35 ID:???
>>641
メモリの512MBってのがクセモノっぽいな。
もう少し容量の少ないメモリって手元にないか? あればそれで試してみ。
>>641
まず、メモリを1枚だけにして、拡張カードもビデオカード以外全部外して試して下さい。
それと、CPUファンを低クロックのものから使いまわしている場合、
ちゃんとクロック相応のものに交換した方が無難ですよ。
>>641
書き忘れですが、OC状態でインストール作業をしているのではないでしょうね。
もしそれをしているのであれば、定格に戻してください。
インストール作業でOC状態にしていると、失敗の原因になりますよ。
646なにし:01/10/05 00:38 ID:YBpxes5Q
>>643
手元にないです(汗

悪評高いVIAのコントローラーかな?と思ってたのですが、メモリの可能性
がありますか。辛いとこです。
647名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/05 00:39 ID:???
>>641
Open Host ControllerというとUSBかな?
USBに何かささってるなら外してインストールとか。
648札付き肉:01/10/05 00:40 ID:PCaZ66bQ
思いっきり通りすがりの初心者なんですけど、便乗質問をば。
CPUFanを交換したいんですけど、コードの先に付いてる透明のケースとケースで接続して
る所が固くって外れません。どうしたら良いですか?
分かりにくくてスマソ。
649飽田犬:01/10/05 00:40 ID:???
何だか似た様な質問と似た様な回答がぐ〜るぐる巡ってるだけ
になってきたみたいだな〜。
質問する奴、過去スレも読んでくれよな。
650 :01/10/05 00:42 ID:???
>>648
暖めてみる。 こねくりまわす。 ペンチで挟んで優しく引っ張ってみる。
梃子の原理を使う・・・みたいな感じで外してるけど。
651自作ちゃん:01/10/05 00:44 ID:???
>>646
メモリがぁゃιぃがFSBを66MHzに変更してやってみ。
652なにし:01/10/05 00:44 ID:YBpxes5Q
>>644
メモリは512MB一枚だけです。
ボード類はグラフィックボード(Permedia3)のみを挿しています。
リテール品を買ったので、ファンは付属のものを使用しています。
OCはしていません。あ、ちゃんとBIOSで確認しました。

HOST CONTROLLERって一体・・・・IDE関連?
653 :01/10/05 00:47 ID:???
>>652
BIOSでUSBをdisableにしてからセットアップしてみたらどうでしょ?
654なにし:01/10/05 00:47 ID:YBpxes5Q
>>647
マウスUSBのものなのですが、エラーが出たのでキーボードのみでやってます。
なので、今はUSBに何もささっていないのですが、エラーが出てしまいます。

>>651
FSBを66MHzにっていうのはcpuのですか?
ちょっと試してみます。
655札付き肉:01/10/05 00:49 ID:PCaZ66bQ
>>650
アリガトウ。
ベンチかぁ。。
試してみます。固いのは別におかしい事じゃなかったんですね。
>>648
えっと、意味がよく分からないです…。
マザ板とファンの電源コネクタだったら、普通につまんで引っ張れば取れると思うけど…。

>>652
BIOSでメモリのCL値を大きくしてみるとか、256MBくらいのメモリを買ってきてそっちでやってみるとかも
試してみるといいと思いますよ。
512MBのメモリはマザ板の対応もメモリの質もバラバラで、まだあまり手を出さないほうがイイと思いますし。
657名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/05 00:56 ID:???
>>648
ホットボンド(透明のガムみたいな接着剤)のことかな?
結構強いからペンチで引っ張ったりしたら配線切れるかも。
658なにし:01/10/05 00:57 ID:YBpxes5Q
FSBを66MHzで起動したらセットアップまで行きました。
FSBを100MHzに戻し、USBを disableにしましたが同じところでフリーズ
しました。

次はBIOSのCL値を変更して試してみます。

ちなみに、FSBが66MHzでセットアップしたとして、その後はどうすれば
良いでしょうか?そのまま使うはさすがに辛いのですが。
659 :01/10/05 01:01 ID:???
>657
あんた突っ込むばかりで答えが少ないよ。
突っ込むことで自分の優位性を見せたいんだろうけど、自己主張激しすぎ。
660札付き肉:01/10/05 01:01 ID:???
>>656-657
電源コネクタです。。。
ホットボンドというのは、多分違うと思います、説明を読む限り。
いや、そのコネクタが思いっきり固くて、引っ張っても引っ張っても外れないんですよ。
>>660
ペンチで引っ張る。
コネクタの雄雌部分に少し隙間があれば、マイナスドライバをねじ込んで
梃子の原理で押し出す。
(危険だけど)線の根本を引っ張る。

何かヒューム管(で良かったかな)が曲がっているような気がするのは気のせい?
うちのケースの電源コネクタがそうだし、分岐コネクタを買ったとき、そこにある
全部の分岐コネクタの電源接続部のヒューム管が曲がって取り付けられてい
たっけ。

眠い。寝よう。お休み〜。
662なにし:01/10/05 01:11 ID:YBpxes5Q
>>656
biosのCL値を変更してみましたが、同じ結果でした。

とりあえずFSBを落としたままインストールしてみます。
663名無しさん:01/10/05 01:15 ID:???
>>662
DDR 512MBは、まだ厳しいんじゃないかと思うんだが。
Memtest86とかかけてみたら?
664634:01/10/05 01:22 ID:ZJvfFco2
音 の件で書いたものです
ありがとうございます

ご指摘のとおり
「初めて大手メーカー製じゃない」の間違いです。

で 多分ファンです
セレロンなんですけど(AMD製やP4ほどは熱にきしなくてよいんですよね?)
前面から空気取り入れるファンと
背面の空気を外に出すファンと
CPUにくっついているファンがあります
あと電源もかな
>>664
Celeron1GHzならケースファンの片方ならとっても大丈夫じゃないかな。
CPUファンもちゃんと対応しているものであれば、静音のに変えてもイイかもしれない。
ただしちゃんと対応は確認してね、Celeronでも1GHzだとかなり発熱してるから。

電源の改造は初心者の方は手を出さないほうが無難です、
どうしても気になる場合は電源ごと交換の方が良いかと。

とりあえずこんなところかな。
666札付き肉:01/10/05 01:34 ID:???
>>661
ありがとう。
取り敢えず、上記2つの方法で試してみます。
667 :01/10/05 01:36 ID:???
>>664
ケースファンなんか要らないって。
668名前は当分ない ◆EGUgccTk :01/10/05 01:51 ID:???
>>664
ケース前面のファンは結構うるさいと思う。排気ついてるなら
外してみてもいいかも。
669初心者ですけど:01/10/05 02:05 ID:???
自作出来ますかね?
自作の知識ないんでいろいろ知りたいんですが。
670 :01/10/05 02:07 ID:???
>>669
ここでそのようなこと聞いているようでは、やめておいた方が良いでしょう
>>669
本一冊買って来てちゃんと読めば自作自体は誰でもできますよ。
ただし自作機使ってると色々トラブル発生することもありますし、
そういう時サポートがあるわけでもありません。

相性問題等トラブルを全て自己責任と納得できて、
問題にはまず自分でいろいろ調べて取り組める人でないと
正直なトコロ自作はお勧めできないと思います。
672名無しさん:01/10/05 02:15 ID:???
>>669
悩んでないでベ アボーンキット買いなよ。
相性問題も気にならないし組み立て気分を味わえるしね。

安さにひかれて通販でパーツ買わないように。
初めての自作は困った時にすぐ実物持っていける近場のショップのほうがいいよ。

あと、同じショップで全セット購入した方が
サポートがよくなるし抵抗が無いなら値切りの交渉もしやすいよ。

自作に詳しい人いるならなんでもいいです。
>>672
うん、確かにその方がいいかもね。
最初はベアボーンなりショップブランドで比較的自由にできるものを買って、
慣れてきたら最初から自作、っていうのが無難かもしれないです。
ベアボーンにしろショップブランドにしろ、買ったお店でならvはんとサポートしてくれますし。

ただし、わたしも初自作で通販は絶対に止めた方がイイと思いますよ。
最初はパーツ賀初期不良でもなかなか判断できませんし、
初期不良かなと思っても別のマシンで試すこともすぐに確認してもらうことも出来ないしね。
674名無しさん:01/10/05 02:24 ID:.pjilD1U
Inno3DのGeforseMX400を使ってるんですけど、
PSエミュのCVGSや、他のゲームのエミュで画面がボヤけてしまいます。
どうやらGeforse系のビデオカードに起こる症状らしいんですが、
対処方法はありますか?
Geforseスレは荒れてるのでこっちで質問しました。よろしくお願いします。
675 :01/10/05 02:28 ID:???
Geforseって何?
>>674
ゴメンなさい、GeForceカード固有の症状だったらなかなか難しいんじゃないかな。
少なくともわたしにはちょっと分かりかねますけどPCゲーム板等のエミュスレで聞けば詳しい人がいるかもしれないよ。
677 :01/10/05 02:29 ID:???
小型で静音PC制作を考えているのですが、ヒートシンク動作をしたいので
VIAのC3を利用して自作しようと思ってます。そこで疑問に
思ったのですが、i810、または815などではC3動作はできるのでしょうか?
マイクロATXですと、VIAチップのものは全然うってないので・・・・
678自作ちゃん:01/10/05 02:35 ID:???
>>677
動くよ。
ただBIOSと電圧が対応してるかは分からないけど。

http://isweb13.infoseek.co.jp/computer/cz600c/pc_html/via-cpu3.html
>>677
実はわたしもそれを知りたいくらいなんだよ。(笑
とりあえず、81x系のマザ板でBIOSがちゃんとC3対応になっているものなら動くんじゃないかな。
BIOSが特に対応になっていなくても動作率は結構高いそうです。
ただし、一口に「対応」といっても色々あるみたいなので、
事前に良く調べた方がイイと思います。

この板にもあるC3のスレで聞くか、または
http://isweb13.infoseek.co.jp/computer/cz600c/pc_html/via-cpu.html
のサイトにある動作確認リストがかなり参考になると思いますよ。
680楽 ◆0JZ/hakc :01/10/05 02:36 ID:Ii2agMNU
>>674
リファレンスドライバが入っていれば、画面のプロパティの奥に、
FSAAの設定を行うところがあるので、そこでFSAAを殺してみる。
でも何かそんなレベルじゃないような気もするが…まあいいや。俺アンチnVIDIAだし。
681なにし:01/10/05 03:20 ID:YBpxes5Q
win2000のCD-ROMで、無理やりDOS起動ディスク作ってBIOSをアップデート
したら普通に起動できるようになりました。
2,3日前に買ったやつなのにBIOSが古かったようです。
安かったしなぁ。
>>324
そうだね、確かにその方法ならいけかも。うっかり忘れてたよ。
USBのキーボードなら脱着自由だしね。
ゴメンなさい、読み落としてたのですごい遅レスになってしまいました…。

>>681
トラブル脱出おめでとー。
店で売ってるマザ板は売れ残りのこともあるし、生産国から色々な業者を経由して空輸されてくるから、
店で売っているものはなかなか最新のBIOSが入っていないことが多いんだと思いますよ。
683 :01/10/05 04:50 ID:TKHpfZTo
DetonatorXP(Win9x用)をnVIDIAのサイトからDLしてきたんですが、
Win9x_21.81.exeを実行しようとダブルクリックすると”有効な32ビットアプリケーションではありません"
って言われちゃうんですが、どうやってインストールすればいいんでしょうか?
数回DLし直してみましたが、結果は変わりません
どうか御教授を!
684(゚д゚):01/10/05 04:55 ID:???
>>683
ダウンロード失敗しちょる。
も一回ダウンロードじゃ。漏れも経験ある。
685(゚д゚):01/10/05 04:57 ID:???
>>683
一応サイズは3796867Byteじゃけんのぉ。それ以外は失敗。
686683:01/10/05 05:33 ID:TKHpfZTo
うまく行きました
感謝感謝です。ありがとー
DL成功するとアイコンが変わるのね
DL通算16回目でやっと落とすのに成功しました
687sinker:01/10/05 06:28 ID:hvYXHH9w
恐縮ながらご質問させていただきます(汗
CPU = Duron 1GHz
M/B = ACS K7S5A
RAM = SDRAM 128MB CL3
VGA = 玄人志向 GF2MX400S-AGP64
HDD = Seagate BarracudaIV 40GB/7200
Case= 星野金属工業 MT-PRO1100+ N4
上記のパーツを使って組み上げたのですが、
起動時にBEEP音がならずに、モニターはオーバーライド状態で、
たまに画面が赤くフラッシュする程度でまったく動作してくれません(汗
CPUとM/Bに問題があるのかもしれませんが、他に交換して試すパーツも
ないのでそれも確かめられない状況です。
PCの組み立て自体初めてではないのですが、このような状態に陥った事は
ないのでとても心配です。
メモリはDDRではなく普通のSDRAMです。VGAカードは現在使用しているPCに
指してみたところちゃんと使えました。現在使用しているPCがCeleron300ASlot1
なので、CPUを交換して試すこともできませんし(Duronは使えないので)、
逆に今回買ったM/BにCeleronを差すこともできないので、M/Bを交換して試すこと
もできないのでお手上げです(汗
ちなみにCPUを付け直してみたり、メモリを付け直してみたり、VGAカードを現在
使用しているもの(RIVA/TNT)に交換してみたり、IDEケーブルやFDDケーブルを
付け直してみたりもしましたが駄目でした。この状況は何が問題なのか
教えていただけると幸いです。初期不良、故障等でないことを祈っていますが(汗
688 :01/10/05 06:36 ID:???
>>687
いったん全部外して(マザーもケースから外す)CMOSクリアしてマザーボードの
マニュアルでも読んで気を落ち着けてからもう一度組み立てなおしてみては。
>>687
えっと、じゃぁmずは確認。
CPUファンやドライブはちゃんと動いてる?マシン自体は起動しようとしている感じかな?
ビデオカードとマザ板の相性だけなら、ドライブにアクセスして起動しようとするだろうし。
まず最初はCMOSクリアを試してみてね。

それと、残念だけどひょっとしたらCPUがコア欠けしてるかも知れないよ。
念のため確認してみた方がイイかも。
CPUは本当にちょっとしか欠けてないのにダメになることもあるしね。
690 :01/10/05 06:41 ID:???
うちのマザーボードはVIOの電圧設定(BIOS,ジャンパピン両方)ができないのですが
なんとかしてVIOを設定する方法はないでしょうか?
ソフトウェア,BIOS MOD何でも構いません。
具体的には現在のVIOを3.5V→3.3Vに設定したいと思っています。
マザーはABITのBM6です。
691sinker:01/10/05 06:45 ID:???
>>688
ご返答ありがとうございます。一度始めの状態にしてからやってみますね。

>>689
ご返答ありがとうございます。
CPUファンとドライブは動いてます。ただ最初のBEEP音すら鳴らないし、
画面も見れないので、CPUチェック、メモリチェックをしてくれているのかも
わからない状態です(汗
CPUにファンを取り付けるときに金具が物凄く硬くて、何回かはずしたりも
してしまったのですが、ファンの裏に付いているシールにコアのマーキングの跡
がついたりしてます。この時にコアに負担がかかってしまったのでしょうか(汗
とりあえず、CMOSクリア、組立て直ししてみます(汗
>>690
えっと…ざっと見てみたけど特にそれに該当する情報は無かったよ。
とりあえず、ABITスレで聞いてみるとはっきり分かるかも。

ABIT友の会
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/978964141/l50

>>691
CPUクーラーを外してみて、ヒートシンク裏に覚えの無い粉がついてたりしたらコア欠けしているものと思われます。
あと、コア欠けや焼き鳥以外にも、均等に圧力のかけ過ぎて圧力でCPUが壊れちゃうこともあるしね。
CPUコアを眺めて、全体にヒビが入ってるみたいだったら圧力で壊れちゃってるのかも。
とりあえず、落ち着いて焦らないでもう一度組み立て直してみてくださいね。
693 :01/10/05 07:03 ID:???
なぜか旧スレが上がっているのでage
694 :01/10/05 07:05 ID:???
PentiumIII 1GHz (FC-PGA)ってコア欠けしやすい?
今度PAL6035からシンク交換予定なので心配で・・・
695 :01/10/05 07:07 ID:???
>>694
コア欠けしにくいですが取り扱いには注意しましょう。
>>694
IntelCPUのコア欠けもないわけではないですが、気をつけて扱えば大丈夫ですよ。
ただし、コア欠け防止用の銅版は使わない方が無難です。
あの銅版を使った場合、銅版の厚みがコアの高さよりも厚いと、
CPUコアとヒートシンクがうまく密着しないこともありますので。
697 :01/10/05 07:14 ID:???
この糞スレがうざいので皆で1000まで書き込んで倉庫に送ってください。

自作関連の質問はここではいどうぞ-Rev.10
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=989254907&ls=100
698名無し:01/10/05 07:31 ID:???
糞スレなのか?
699 :01/10/05 07:42 ID:???
http://www.vwalker.com/vmag/campaign4/huroku.html
これどうよ?
ファンが止まったら燃えそう。
700sinker:01/10/05 07:54 ID:hvYXHH9w
全部取り外して装着しなおしてみましたが起動せず・・・。
やはりコア欠けが原因なのでしょうか(汗
CPU、メモリ、M/B、VGAカードのみの最小構成でも試してみましたが、
起動音すらなりません。
新しく買いなおしですかねCPU(泣
>>700
毎回書いていますが、Coreの周辺部が欠けていないか確認してみてください。
それから、Coreに縞模様が入っているのであれば焼き鳥(焼き猫?、焼き馬)に
なっている可能性が高いです。

まさか、HeatSinkの後のシールをはがしていないと言うオチじゃないでしょうね。
(但し、CPUFanがRetailの場合ですけど)
白い熱伝導シートが溶けてなければ、Coreが死んでいます。

CPUFanをきちんと取り付けて、電源をオンにした際、HeatSinkに熱が来ているか、
確認してみてください。
熱伝導がなければ、CPUが死んでます。
702sinker:01/10/05 08:24 ID:hvYXHH9w
>>701
Core周辺は欠けている形跡はありません。
縞模様らしきものもないです。
ヒートシンクのシールははがしました。
白いというかピンク色に近かったですが、コアの部分だけはげてます。
今マシンを動かしていますが、ヒートシンクを触っても熱く感じません。
取り付けて始めの2,3回のうちは熱かった気がするのですが・・・。
>>702
う〜ん。
多分、微細なCore欠けか、熱か静電破壊したものと思われます。
ご愁傷様ですが…。(間に銅板をカマしていれば尚更)

2,3回目に牛の鳴くような音がしていたとすれば、確実に熱で逝ってます。
もし、新規にCPUを購入されたのであれば、ショップに持ち込んで確認した
方がよいでしょうね。

さて、これから出ていきますか。
704sinker:01/10/05 08:45 ID:hvYXHH9w
>>703
今、ファンとCPUをとりはずして手にもってますが、常温って感じで、
熱を発していたとは思えません(汗

>2,3回目に牛の鳴くような音がしていたとすれば、確実に熱で逝ってます。
していたかもしれません、よく覚えていないのですが・・・。

>新規にCPUを購入されたのであれば、ショップに持ち込んで確認
新規に買いました。ツクモで。
確認して駄目でも保証は利きませんよね(汗
初期不良交換ってわけでもないですし。
当方千葉在住なのでアキバまでいく電車賃もバカになりません(笑
諦めてパソコン工房で買い直しかな(泣
705 :01/10/05 10:49 ID:???
>>700
CPUGuardianっていうのは大丈夫?
706 :01/10/05 12:19 ID:???
>>704
CPUを取り付けずに電源を入れてみたらどうでしょう?
POSTがビープ音を発すると思うんですが、ビープ音さえも出ないようでしたら
もしかしたらCPU以外に問題があるのかもしれません。
707名無しさん:01/10/05 12:29 ID:???
>706
CPUなしでもBEEP音鳴る??
708 :01/10/05 12:31 ID:???
>>707
鳴ったような・・・。鳴りませんでしたっけ?
試してみます。
709SEITECマンセー ◆ZSEITEC6 :01/10/05 12:32 ID:???
>>706
CPU無しでは起動しなかったと思うよ。
710 :01/10/05 12:38 ID:???
ビープ音は鳴りませんでした。嘘を書いてしまいました・・・。
すみません、逝ってきます。
711 :01/10/05 12:56 ID:???
あとは…旧マシンと電源を交換してみるとか…
712 :01/10/05 12:59 ID:WOZo003Q
ISAが2つ付いているマザーボードを探していて、今のところ
ギガバイトのGA-7IXE4にしようかと思っているのですが、
できればAGPの4Xをサポートしているものが良いので、
なにか良いものがあったら教えてください。

GA-7IXE4
http://www.gigabyte.co.jp/products/7ixe4.htm
713 :01/10/05 13:03 ID:???
>>712
ISAバスを何にご利用なのかはわかりませんけれど、PCIバスで代用できる
カードが発売されているのでしたら思い切ってISAバスを諦めてしまうのも
ひとつの手だと思いますよ。
714     :01/10/05 13:05 ID:vF.L3Oiw
Tyan Thunder i860(dual Xeon 1.7 GHz)使ってるんだけど、
こいつにAdaptec SCSI RAID 3200Sをさして
RAIDカードにつながったHDDからブートできたひとっている?
当方環境においては確認できず。
まさか相性では…鬱だ…
だれかアドバイスを
715SEITECマンセー ◆ZSEITEC6 :01/10/05 13:08 ID:???
>>714
金持ちだね…
716 :01/10/05 13:19 ID:WOZo003Q
レスありがとうございます。
ISAバスは実験機器の接続に使用します。
ISAをPCIで代用するカードというのはいくらぐらいするもの
なのですか?
あまり高価なものには予算が下りませんので…
717 :01/10/05 13:21 ID:WOZo003Q
すいません。
>>716>>713へのレスです。
718:01/10/05 13:21 ID:???
間違って起動ディスクフォーマットしてしまったんですが
起動ディスクの中身落とせるサイトってないですかね?
98から作ろうと思ってもインストールしてるPCがないんです。。
719名無しさん:01/10/05 13:23 ID:stcQ0OTs
枯れたサウンドカードで申し訳ないんですけど、
MontegoIIのHomeStudio使ってるんですけど、
Win2kを再インストして、ドライバなんかも当て直したんですけど、
どうもDVDの再生とかで音が飛ぶというかのいずが走るというか・・・。
音が途切れ途切れになってしまうんです。

再インストする前は同じβドライバでもちゃんと再生されてたんですけど・・・。
ひょっとしてドライバの当て方なにか間違っちゃったのでしょうか?

検索してもいまいち古い記事ばかりなので、
今一番確実なドライバの当て方を教えてください。
720719:01/10/05 13:30 ID:???
あー、すいません。
A3Dが切ってなかっただけでした。(;´д`)
デフォでインになってたみたいで。
打つ出汁脳。
721たろう:01/10/05 13:34 ID:LPLVINk.
はじめまして。ここでお聞きして良いかわからないのですが、
友人に作ってもらった自作のWindowsPCが突然動かなくなりました。
おとといまでは普通に動きました。
アスロンの機械で、確か600Mhzをクロックアップして700になってます。
蓋を開けて電源を入れたら、ファンは動いていて、ハードディスクも電源は
入るようですが読みません。フロッピーを入れても読みませんし、リセット
スイッチもききません。

作ってくれた友達が田舎に帰ってまして(韓国)、来週いっぱいで日本に
戻ってくるのですが、来週木曜までに提出しなければならないレポートが
書きかけでハードディスクにあって困っています。

それでお聞きしたいのですが、マザーボードとかCPUが壊れている場合の
目で見たチェック方法はあるのでしょうか?壊れているなら、マザーボードを
はずしてどこかのお店で同じものを買ってこようかと考えています。

または、ハードディスクをはずして持っていったらMOとかに落として
くれるお店はあるのでしょうか?
僕は埼玉に住んでいるので東京なら行けます。いま学校からで、週末は
見られないので、レベルの低い話で申し訳ないですが、お願いします。
722名無しさん:01/10/05 13:34 ID:???
たとえばこれ↓
http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=pci-isa00

6万くらい...
723名無しさん:01/10/05 13:39 ID:???
セットになるとこんな感じ↓
http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=pci-isa04s
724722&723:01/10/05 13:42 ID:???
すいません、>>716さんへの情報です。
725 :01/10/05 13:45 ID:???
>>716
会社(研究室)のパソコンで3Dゲームやるの?
726名無しさんi486:01/10/05 13:46 ID:???
>>712
7IEX4は、Palomino系Athlonが使えないけど、それでもOK?

>>721
某診断用PCIカードを使うとか、
CPUやマザーのチップが熱を持っているかどうかである程度は判断できるけど、
とにかく、まずはクロックを規定値に下げれ。
727 :01/10/05 13:46 ID:???
>>721
ビデオカードがずれたんじゃない?
挿し直してみれば。
728716:01/10/05 14:10 ID:jngdmgHk
>>722-723
わざわざありがとうございます。
せっかくですが、6万は高すぎるのであきらめます。

>>725
実験で3Dのシミュレーションソフトを使用します。
729名雪さん@ふぁいとっ、だよ:01/10/05 14:14 ID:???
>>728
そうだな、確かに大学では時代モノのPCや周辺機器が現役なことが珍しくないからISAが欲しいのかも。
3D使うと言うのも納得、漏れの友人の地形のモデリングで3D使いまくってたし。
で、ISAで繋ぐ周辺機器って何?モノによっては変換コネクタやらでISAが無くても何とかなるかもしれんぞ。
とりあえずモノとその周辺機器の接続を書いてみいや
730AMD761が:01/10/05 14:28 ID:w4ER0T9A
熱くなるとGA−7DXのチップセットクーラーが
チップセットから剥離して落ちてしまいます。
冷えている時はがっちりと接着されているの
ですが・・・。
これって、何か解消法ないでしょうか?

また、GA−7DXのチップセットって、
ファンによる冷却って必要なんでしょうか。
731716:01/10/05 14:30 ID:jngdmgHk
実験内容についてはあまり詳しくは言えないのですが、
接続するものは以下のロボットアームです。

http://www.sdia.or.jp/mhikobe/products/mechatronic/

取扱説明書には、
必要空スロット ISAバスX2(フルサイズ)
と書いてあるので、ISAは必要だと思うのですが…
>>730
AMDノCPU用チップセットの非ファンは取らんほうが無難。
一度きれいにグリスを拭いて、塗りなおしてグリグリと圧着したれ
733729・732:01/10/05 14:35 ID:???
>>731
こりゃISA以外どうにもならんっぽいな
AGP4x諦めるか3D用に別マシン一台組むしかねーんじゃないのか?
734716:01/10/05 14:42 ID:jngdmgHk
>>733
分かりました。
AGP4xを諦めてGA-7IXE4を購入します。
ありがとうございました。
735krn:01/10/05 15:00 ID:???
>718
パッケージ版の98でも買え・・・
自作板の質問ぢゃないだろ。

すれ違いだけど一応、
アプリケーションの追加と削除から作れる。
と回答しておく。
736krn:01/10/05 15:03 ID:3PITHRH2
>730
接着性のグリスって言うのがあるけど試してみたら?
737AMD761が:01/10/05 15:16 ID:w4ER0T9A
>>732
>>736
ありがとうございます。
やってみます。
738たろう:01/10/05 16:05 ID:gRjjd/iE
>>726
どうもありがとうございました。

>某診断用PCIカード
これは、秋葉原とかで売っているものでしょうか?
実は、自分はまったく詳しくないので、クロックの下げ方とかさっぱり
わからないのです。とりあえず熱をもっているか触ってみます。

>>727
どうもありがとうございました。ビデオカードがずれただけでも、動かなく
なるんですか!(悲しいくらいわかってないです>自分)
家に帰ったら試してみます。


早速のお返事どうもありがとうございました。
739 :01/10/05 16:25 ID:rx3BBhRo
「一本のケーブルに、他メーカーのHDDを混在して接続すると、
不具合の原因になります。」


これあるHPに書いてあったんですが本当でしょうか?
HDD増設しようと思ってるので気になります。
740krn:01/10/05 16:29 ID:3PITHRH2
>738
最悪火を噴きます。まず無いけど。

>739
減ってはいますけど、相性が悪いと起動しないとか
読み書きエラーが出たりとかする。
741 :01/10/05 16:35 ID:???
>>739
HDDに限らんがたま〜にあるね。
滅多にないが気にするなら同じメーカーのにしとけ(藁
742:01/10/05 19:22 ID:GWtj48u2
pentium!!! 1G、買った時より動作遅くなったような気が
するんだけど・・・
クーラー替えなかったからかなあ
743(;´Д`)y━~~ ◆AThloNGQ :01/10/05 19:24 ID:???
>>742
CPUクーラーとは関係ないと思うんだけど・・・。
OS再インストールしてみれば?
744:01/10/05 19:28 ID:GWtj48u2
あ、そういえばデフラグで最適化した日辺りから遅くなった記憶が
ある。そーかデフラグって遅くなるんだ。速くなるとばっかり思ってた
745SEITECマンセー ◆ZSEITEC6 :01/10/05 19:34 ID:???
>>742
常駐ソフトが多いとか?
746:01/10/05 19:48 ID:GWtj48u2
>>745
ソフトは何も起動していない状態で、こう〜ファイル開いたりとか
ファイル閉じたりするときの速さがどうも・・あとウィンドウズの起動
時間とかも遅くなったし。再インストールはだるいなあ
747 :01/10/05 19:52 ID:ziYL51zI
webプログラミング板人口少なすぎで寂しいな。
http://ebi.2ch.net/php/
748うわー:01/10/05 19:55 ID:TNcYNWOg
すみません。ついさっきまでWindows2000が使えていたのに、
電源入れなおしたら
STOP C0000218 Unknown Hard Error
というエラーがブルースクリーンに出て死にました。
メモリとかグラフィックカードを外したりしても変わらず、
セーフモードもだめ。
パスワード入力画面の一歩手前でこれが出て、しかも
リセットがかかり、永遠に続きます。

この原因ご存知ないでしょうか。もう死にそうです。
749SEITECマンセー ◆ZSEITEC6 :01/10/05 19:57 ID:???
>>748
修復セットアップは?
750 :01/10/05 20:24 ID:???
>>749
トラブッたときに、修復セットアップで直ったことない。
751 :01/10/05 20:26 ID:???
>>750
やかましい。可能性がありゃなんでも試してみろ。
752SEITECマンセー ◆ZSEITEC6 :01/10/05 20:27 ID:???
>>750
とりあえず、応急での方法を言ってみただけだよ。
個人的には、おかしくなれば速攻でクリーンインストールだよ。
753 :01/10/05 20:33 ID:???
>>697ですが、見事1000まで逝きました。
ご協力をありがとうございました。
754SEITECマンセー ◆ZSEITEC6 :01/10/05 20:42 ID:???
今日は静かだね…
755 :01/10/05 20:45 ID:xFgjV45M
HDD買おうと思ってるんですが
信頼性(壊れずらさ)で選ぶとしたら
どこの製品がいいでしょうか?
756SEITECマンセー ◆ZSEITEC6 :01/10/05 20:49 ID:???
>>755
MAXTORかSEAGATEかな?。

俺、悪名高きIBMのDTLAを全部で5台ほど使っているけど、
壊れたことないよ。
757 :01/10/05 20:49 ID:???
>>755
SeagateかWesternDigital
758(;´Д`)y━~~ ◆AThloNGQ :01/10/05 20:53 ID:???
>>755
最近のSeagateは評判いいね。
>>756
M'tecメモリーといい、なかなかクジ運がいいんですな(w
759 :01/10/05 20:54 ID:???
>>755
ここが参考になると思われ。

HDD買い替え大作戦 ☆パ-ト4☆
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=998849430&ls=100
760SEITECマンセー ◆ZSEITEC6 :01/10/05 20:55 ID:???
>>758
ども。
最近の地雷はSEITEC 512MBx3ですね。
なかなか、駄々をこねるメモリーですよ…
761名無しさん:01/10/05 20:55 ID:???
フルカラーでも2Dのスクロールの速いビデオカードってご存知ありませんか?
762Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/05 20:56 ID:???
別人みたいなので名前をもどそう。
763755:01/10/05 20:56 ID:xFgjV45M
>>756
私もDTLA使ってます。しかも、初期の。
雑誌では信頼性ではIBMって書いてたもんで。
2chで叩かれているのをがっかりしました。

>>756,757
参考になりました。ありがとうございます。

ところで、スマートドライブって使ってみたいんですが
あれって放熱は大丈夫なんですかね?
764Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/05 20:56 ID:???
>>762
G450かG550に一票!。

でも、3Dは…
765764:01/10/05 20:58 ID:???
>>761へ修正
766 :01/10/05 21:02 ID:???
>>763
スマドラ、どっかのスレで激しく荒れてたけど、俺的には不安。
767(;´Д`)y━~~ ◆AThloNGQ :01/10/05 21:04 ID:???
>>762
俺もMatrox系に一票
>>763
放熱面は期待しないほうがいいよ。
たしかに音はしなくなるけど。
おかげで富士通のHDDが壊れかけた(w
768名無しさん:01/10/05 21:04 ID:???
>>764
ありがとうございます。
テキストエディタやエクセルでスクロールを多用するので3Dは特に考えていません。
またフォトショップなどで画像を拡大して処理することも多いのですが、そういう用途
でもG450やG500は大丈夫でしょうか。 少し調べたところG450は発色が良いので
グラフィッカー向きだということがわかったのですが本当でしょうか。
769 :01/10/05 21:44 ID:???
PCラックの下にサブ機を置きたいのですが
普通の状態(縦置き)のままだと入らないので
ケース(ごく普通のミドルタワー)を
寝せて置こうかなと思ってるんですが
その場合、不具合とかってあるのでしょうか?

...厨房質問でスマソ
770r(´Д`)ウワァァン!!:01/10/05 21:46 ID:0335X08I
今日はじめてAMDのを組んだら電源は入るけど画面に何にも出ない
これがうわさのコア欠け?でもヒート辛苦はずす勇気ないしどうしよう?
他にどんな原因があるだろ?
771 :01/10/05 21:48 ID:???
>>768
その用途ならG450で問題ない。安心して買いな。

>>769
不具合ないよ。 マザーボードが下になるように置くべし。

>>770
転んでも泣かない。
>>704
遅レススマソ。
今帰ってきたので…。

99で買ったのなら、持っていったときの態度さえ良ければ、そしてレシート
箱(Retailの場合ね)一式あれば、初期不良と言うことで交換してくれる
場合があります。(明確な焼き鳥状態じゃ難しいけど、素人が見て判らな
ければ、ほぼ確実に交換してくれるかな?)

クピュー一個買うのと電車賃だとどっちが高いんだろ…。

>>768
ここのスレで何度も出てますが、G450評判良いみたいですよ。
漏れはRadeonマンセーだけど(藁。
773大阪のおじさん:01/10/05 21:51 ID:jH5zXxJ6
ご報告
皆様いろいろありがとうございます。
おかげさまで、セカンドマシンのインターネット接続環境を整えるまでに
なりました。
(今そのマシンから書き込んでおります)
構成は以下の通りとなりました
MB K7S5A 9860
CPU DURON 1G BOX 11000
HDD MAXTOR 4K060H3 13370
CD-R TEAC CD-W58E 4999
CASE middle 4280
VGA GA-GF2560 5499
あとキーボード、マウスなど
です。
これからベンチなどを動かしてみる予定です。

これから、
>>769
斜めにしない限りは大丈夫だと思われ。
ただ、CD-ROM系統のものは気を付けないと、床に落ちるから気を付ける
こと。

>>770

>>687-704
までのやりとりを見て、やれることをやること。
とりあえず、電源切って、コンセント抜いて(これ重要)、HeatSinkに熱が来て
いるか確認してみてください。
熱が来ているなら、ママン板、グラボ、Memory、CPUの最小構成にして起動して
みる。

つーか、1を読んで構成を詳しく書け。でないと誰もアドバイスできんよ。
775r(;Д;)ナイテナイヨ!メカラアセガ…:01/10/05 22:01 ID:0335X08I
つまりCPUが逝ってても電源は入る(確認できるのは
ファンが回ってるのとLANのLEDが光ってる事だけだが)
ってこと?ちなみにM/Bは虎MPでAMD762やCPUは暖かくなるが
AMD766はつめたいまま。。。
776すみません:01/10/05 22:11 ID:0335X08I
気が動転して過去ログチェック忘れてました。逝ってきます。
ちなみに
M/B TYAN TigerMP(Rev.はちょっと判りません)
CPU AthonXP1500 (型番チェックしてませんでした。。)
P-M IBM IC35L060AVER07-0
VGA GForceMX200
ほか1に書いてあることはチェック済みです
777769:01/10/05 22:14 ID:???
>>771
不具合無いっすかー良かった。
マザーは下側にですね、了解です。
ども、サンクスでした。

>>774
斜め置きには注意って事ですね(ドライブ系の絡みですかね?)
あとDVD-ROMがスロットインなので気をつけたいと思います。
ども、サンクスでした。
778名無しさんi486:01/10/05 22:28 ID:???
>>770 >>775 >>776
名前を統一してくれ。
にしても、凶悪に片寄った構成だな・・・
何をしたいのかサパーリ見えてこない。

TigerMPは電源相性が凶悪なことで有名だけど、
電源は何を使ってる?
779778:01/10/05 22:29 ID:???
凶悪を連発。
自分で読んでて頭悪そうなので鬱。
780すみません:01/10/05 22:52 ID:0335X08I
電源は450Wのジャンクを。。。
781 :01/10/05 22:55 ID:???
>>780
お前、誰やねん。レス番号ぐらい書け。IDも名前も気にしてないので
わからん。 答える者にわかりやすい文章を書けよ。 お前だけを相手に
してるんと違うわい。
782778:01/10/05 22:59 ID:???
>>780
コア欠けが心配だろうけど、CPU2を外すか、
メモリを複数積んでいるなら1枚だけにするとかしてみて。

HDDなんかのドライブ類も当然(電源コネクタから)外して、
まずはビデオとマザーだけで、BIOS画面を拝めるかどうか確認。

・・・メモリは、ちゃんとレジスタード買ってる?
783すみません:01/10/05 23:28 ID:0335X08I
>781 大変申し訳ございません。ご気分を害してしまったこと深くお詫び申し上げます。
>782 そうですね。やってみます。メモリはレジスタードで、とりあえず一枚です。
784sgi:01/10/05 23:33 ID:egfdO0J.
Silicon Graphics(R)O2+が何故こんなに高いのか分かりません。
R12000Aモデル 400MHz ( 512MB SDRAM、ディスク容量:18GB)\2,639,000
R7000A モデル 350MHz(256MB SDRAM、ディスク容量:18GB)\1,362,000
しかも発売は今年の9月17日です。
いったいどうしたらこの時代にこのスペックでこの値段になるのでしょうか?
CPUとかが量産しないのでそのせいで高くなっているだけで性能は普通なんでしょうか?
785名無しさん:01/10/05 23:35 ID:???
>>771
>>772
>>768です。 レスをありがとうございます。
もう一度過去スレを読んだんですが、G450が評判良いみたいですね。
価格も手ごろなのでこれに決めたいと思います。 お付き合いくださってどうもありがとう。
786名無しさんi486:01/10/05 23:36 ID:???
>>784
価格の理由が分かったからってあんた買うのか?ヽ(´ー`)ノ
そんなに気になるんだったら自分で問い合わせて聞け。
そもそも企業の価格決定のことなんか自作に何の関係も無いだろ。
お前のわがままなんか誰も知ったことかヽ(´ー`)ノ
787 :01/10/05 23:36 ID:???
>>784
見てわからなかったら説明してもわからないと思うよ、たぶん。
788 :01/10/05 23:37 ID:8IUrwVzM
>>SGI
O2わたしももってますが、、
かなりおそいよ、でも3Dの処理はさすがと思わせる部分がたしかにある。
しかしなんででしょうねぇ。SDRAMやしね。
実際の性能はどのくらいのものなでしょう・・・・
789778:01/10/05 23:48 ID:???
>>783
今気付いたけど、Athlon系マルチプロセッサは
単発では起動できないかもしれない。ゴメソ。
メモリ減らすだけにして。
>>777
HDDは斜めになっていると、寿命が短くなる可能性がある。
スロットイン取り出しの時に注意しないといけない鴨ね。

>>783
片方生きていて片方死んでいるのかもしれないね。
やっぱり、冷たい方外して、Coreの部分を確認した方がよいと思われ。
791 :01/10/06 00:16 ID:???
ウゼェヨ、ばーか!ヽ(´ー`)ノ
792すみません:01/10/06 00:16 ID:o.aXcAUU
>789
とりあえずコアは欠けてなかったようです。でもやはり起動しませんでした。
ここまでくると電源かマザーが逝ってるかだと思うので電源買い直してみます。
どうもありがとうございました。ちなみにコア欠けするとどうなるのでしょうか?
ファンとかまで止まるんですかね?
793 :01/10/06 00:19 ID:???
コア欠けにも程度があるよ、後欠ける場所ね。
問題なく動く場合もある。
>>792
えっと、電源はジャンク品だっけ?それはよくないと思うよ。
電源って消耗品だし、TigerMPは電源をあかんり選ぶらしいしね。
電源スレなんかを読んで調べてみるとイイかも。

で、コア欠けするとCPUは壊れて使えなくなるよ。
欠け方によっては平気な場合もあるけど、
基本的にはコア欠け=CPU死亡と思って間違い無いかと。
795 :01/10/06 00:25 ID:5ZqlHqyU
質問です
ATAPI接続はIEDケーブルをつけるのですよね?
796名無しさん:01/10/06 00:27 ID:???
>795
いまいち何が聞きたいのかわからんが、IEDケーブルなんて無いよ。
797 :01/10/06 00:28 ID:5ZqlHqyU
>>796
HDDについているケーブルと同じのをつけるですよね?
>>795
ATAPIはIDEの一種だから、普通にIDEケーブルで接続すれば大丈夫だよ。
ただし、ATA66以上のドライブを繋ぐ場合はちゃんと対応のケーブルを使わないとダメだけどね。

あと、そういう質問ならここの板よりもハードウェア板かPC初心者板で質問した方がイイと思うよ。
799 :01/10/06 00:31 ID:5ZqlHqyU
>>798
了解しました
800 :01/10/06 00:39 ID:???
>>784
パソコンじゃないですし・・・
801初心者:01/10/06 00:43 ID:lxsNuAdY
今日はじめてべアボーンでPC作ったんですが、
ちょっとHDが遅いような気がします。
CPU:CELERON850
M/B:AOPEN MX3S(i850)ULTRA ATA100対応(ケーブルも)
メモリ:256M
HDD:MAXTOR 40GB 4K040H2
G B:AOPEN Geforce2 MX200 32mb
HDBENCHでHDDがREAD、WRITE,filecopyが6000ぐらいしかいきません
ケーブル、ジャンパーともに間違いはなく、ディバイスも問題ありません
なにが原因でしょうか?
(会社の旧式のMMX150のIBMでさえ10000は超えます
802名無しさん:01/10/06 00:45 ID:???
>801
OSは? あと、マザボはi815だろ??
803初心者:01/10/06 00:49 ID:lxsNuAdY
>802さん
すいませんi815です
OSはMEです
>>801
9x系なら、DMA転送がONになっているか確認。
2000ならSP2をインストールしないと、DMAがOnにならない。
815なら、IntelのサイトからUltraATADriverを落としてきて、
転送速度を確認すれ。
>>801
とりあえず、システムのプロパティからデバイスマネージャでドライブを見て、
DMAにチェック入れてみて。
それと、粗悪品のケーブル使ってると転送速度が落ちることもあります。
806_:01/10/06 00:53 ID:???
>>801
まさかDMAがONになってないという安易な落ちではないだろう。
ハードディスクファンを3.5インチベイに直付けしてるのが原因だと思われる。
振動によるパフォーマンスの低下。
807名無しさん:01/10/06 00:57 ID:???
>801
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/storagedrivers/ultraATA/warning.htm
ほらよ。ここからドライバ落として入れろ。
あと、HDDとCDROMは分けて別のケーブルだよな?
808_:01/10/06 00:58 ID:???
LANで接続する場合、ルーターを通してパソコン同士でデータを転送すると
クロスケーブルで直接つなぐより速度落ちたりしますか?
規格はボードもルーターも100BASEとして。
809初心者:01/10/06 00:59 ID:07HCKPaE
801です
すいませんDMAがOFFになってました
いろいろと教えてもらってありがとうございました
お騒がせしてすいませんでした
810名無しさん:01/10/06 01:00 ID:???
>808
ルーターがへぼいと遅くなる。
でもさ、この話題は自作PCじゃないだろ?
ハードウェア板とか他の板だろうが。
811 :01/10/06 01:03 ID:???
>>808
100BASE-TXのルータってあるのか? あるんなら変わらない。
つーか、クロスケーブルも怪しい。 ちゃんと100BASE-TXに対応したハブを買え。
って、なんでこの質問を自作板でするのだ? 板を分けてる意味ねーじゃん。
812 :01/10/06 01:17 ID:???
CRTディスプレイでデカイのといえば22型ぐらいですかね。
そのぐらいの大きさで良いもので10万程度で買えるものって
どれになりますか?ちょいとのぞいたお店には三菱のとソニー
のがありましたが・・・。どのメーカーのがいいのでしょうか。
やっぱきれいで速いのがいいですねぇ・・・。
813NANAO:01/10/06 01:18 ID:???
>>812
板違い
814名無しさん:01/10/06 01:18 ID:???
>812
ハードウェア板のログでも読んでね。
815808:01/10/06 01:20 ID:???
1台のパソコンに2枚LANカードを挿すことってできますか?
片方をルーターにつなげて、もう片方を他のPCとクロスケーブルでつなぎ
たいんですけど。
それともルーター介してデータのやり取りしたほうがイイ?
5MB/Sぐらいの転送速度が欲しいんだけど。
816 :01/10/06 01:21 ID:???
>>815
レスを読んでないのかよ。 バカにするな、ヴォケが。
817名無しさん:01/10/06 01:23 ID:???
>815
>1台のパソコンに2枚LANカードを挿すことってできますか?
できる。
以上、おわり。
818教えてー:01/10/06 02:05 ID:BMkLGUcA
810EマザーのメーカーPC使ってます。
グラフィックがショボくてグラフィックボード買おうと思ったんですよ。
ところが810EにはAGPが無い。
で、PCIのAIW RADEON買おうとしたら、お店の店員が
「PCIのグラボは相性合わないことが多いですよ」なんてのたまうし・・・・・
そんなに相性の問題って出るんですか?
PCIのAIW RADEONで、相性悪くて動かなかったって人います?
>>818
余計なもの(LANとか、SCSIとかとにかくIRQを消費しそうなもの)を
取っ払えば、動くと思われ。
ま、VIAでないから苦労は少ないと思うが、あくまでも少ないだからね。

でもなんでAIWRadeonなわけ?
820_:01/10/06 02:08 ID:???
>>818
全く問題ない。
AGPよりむしろ安定してるぐらい。
ただAIW自体が不安定だという話も・・・
>>818
なんでわざわざマルチポストするかなー。
叩かれたいならそれも良し。
822818:01/10/06 02:13 ID:???
ありがとうございます。
AIW RADEON良くないっすか?
TVチューナー内蔵ってのに引かれまして・・・・厨房ですか?
お勧めのPCIグラボあったら教えてください。
823名無し:01/10/06 02:14 ID:???
>>822
仕様用途を教えれ。
>>822
PCIのビデオカード自体は別に問題ないものも多いけど、
AIWは相性問題イロイロと聞くことが多いです。
トラブルが出て自分で対処できる自信が無ければ手を出さない方が無難かも。

汎用的なカードを買いたいならPCIでもGeForce2MX400搭載のカードが何枚も出てますし、
2Dを再重視するのであればG450PCI版という選択もあると思いますよ。
RADEONのPCI版もありますが、これはちょっと入手が難しいようです。
>>822
立派な厨房だよ、逝って良し。
苦労したいのだったら敢えて何も言わんよ。
勝手に苦労せい!
苦労が嫌なら、大人しくIOとかメルコなどのメーカー製を買いなさいっつーこった。

つーか、メーカー製PCだったら、ハード板かパソコン一般板で聞けばいいじゃん。

気分悪い。寝る。
826818:01/10/06 02:22 ID:???
主に3Dゲームです。
ADSL入ったんでネットゲームでもやろうかと。
あとはキャプチャ>昔作った同人アニメをデジタルで残しとく為
チュ−ナー>あったらいいな程度
827 :01/10/06 02:22 ID:???
>>822
ここ逝け。

ハードウエア増設したきゃここで聞け その二
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pcqa&key=989914603
828名無しさん:01/10/06 02:25 ID:???
俺だったらさっさとマザーボードごと買い替えてAGPビデオカードとTVキャプチャーカード買うけどな。
829818:01/10/06 02:26 ID:???
ういっす、逝ってきます!
830_:01/10/06 02:27 ID:???
>>826
PCIのAIW使ってるものだが、特に不具合はないな。
ただチューナーもキャプチャもチャチなものだから、すぐに使わなくなった。
グラボとキャプ&チューナーは分けて買ったほうがよいとおもわれ。
>>825
おやすみなさい…。

>>822
確かに、メーカー製PCへの強化はハード板の話題だよ。
あと、自信が無いうちは何でもかんでも出来て、安くて、
しかもマザ板は現状維持とかそういうのは望まないほうがイイと思います。
目的を絞ってそれに合ったものを買うのがイイと思います。

あと、眠い人も言ってたけど、どんな状況でもマルチポストは絶対にダメです。
マルチポストやっているというだけでも、答えてもらえなくても仕方が無いと思いますよ。
今後は気をつけて下さいね。
832_:01/10/06 02:31 ID:???
ここと比べると他の板はレスがつくのが遅い。
マルチポストや板違いなカキコをするのもわからないでもない。
しかもこのスレには親切なコテハンが常駐してるし。
>>832
板違いな質問が来るのは、初心者の人たちはどこまでがハード板の範囲で、
どこからが自作板の範囲かも判断しにくいからかな、って思いますけど…。
メーカー製でも中身を触るのは「自作機」だと思ってる方もいるみたいですし。

とはいえ、他の板でレスが突くのが遅くて不安になるのも分かるけど、
せめてそのことを一言書き添えるくらいはしてくれればいいんですけどね…。

コピペで全文そのまま貼り付けるだけ、ってのはちょっとツライものがあるよ。
834 :01/10/06 02:44 ID:???
>>815
MACOSだとむり。
以上。
835_:01/10/06 02:58 ID:???
PCIの空きがあとひとつになったんですが、なにを挿したらよいですか?
いまのところ
サウンドカード
モデムカード
IDEカード
LANカード
です。AGPにATiのAIWがささってるので、基本的にはTVチューナーとキャプチャ
はいりません。
836 :01/10/06 03:01 ID:???
>>835
SCSIカード。コレで君もSCSI原理主義者!
>>835
無理をしてPCIを全部埋める必要はないし、新しいカード追加すると
何らかのトラブルが出てくる可能性もあるよ。

とりあえずそのままにしておいて、
必要になったらその空きスロットを使えばいいんじゃないかな。
838 :01/10/06 03:03 ID:???
>>835
PCカードアダプタ。
839835:01/10/06 03:07 ID:???
ちなみにカード類をたくさん挿しても、それぞれのカードとマザーの相性が
よければ問題ないの?
それともカード同士の相性とかIRQの共有レベルでの問題とか出るの?

>836
SCSIは規格が多くてよくわからないんですが、今イケちゃってるのはどれ?
ちなみにSCSI機器はもってません。
>>839
それぞれのカードを単独でマザ板に挿して問題が無い場合でも、
別のカードと同時に使用することで問題が発生する場合も多くあります。
カードの位置を入れ替えることで対処できる場合もありますが、
さしているカードが多いと非常に面倒かと。

とりあえず、必要が無ければそのままでいいと思いますよ。
841 :01/10/06 03:15 ID:LeZ/z6s.
>>839
Ultra360 SCSI

宇宙最速!
842なな:01/10/06 03:20 ID:???
現在自作中なのですが HDDがうまく認識してくれません。
not ready system halted と 表示されてしまいます。

マザーボードは intel の 850md です。
HDDのジャンパは マスターにしてますし。ケーブルもプライマリー
に接続しています。

ちなみに、プライマリーのスレーブに接続している CD-ROM
ドライブは認識されています。

理由をおしえてください。
おねがいします。
>>842
えっと、それはBIOS段階でHDDが認識してないってことだよね?
まず、FDISKでもHDD認識できないか確認してみて。
で、まずはジャンパ設定を落ち着いて再確認して、ケーブルをしっかり挿し直す。
それでもダメならケーブル不良を疑ってみて、予備があればケーブルを交換してみる。
模試他のマシンがあれば、そっちではHDD認識できるかも確認してみるといいと思うよ。
844なな:01/10/06 03:35 ID:???
>>842
FDISKでも 認識できません。
ケーブルの接触不良か 確認しました。
別なマシンでこのケーブルは動作していたので、問題はないとおもいます。

HDDを別なマシンで確認しようとしたのですけど、私の環境では
60G HDDは 残念ながら認識できません。
しかし、知人宅では 認識できました。
845名無しさん:01/10/06 03:38 ID:???
>844
BIOS設定見直せ。
BIOSで認識してなけりゃ、FDISKでも見れんよ。
>>844
えっと、ケーブルの差込はマザ板側とドライブ側、両方確認した?
それでもダメなら、今度はCD-ROMドライブを外した状態で、
プライマリのSlaveやCASL、セカンダリでのMaster/Slave/CASL等、
色々な設定で試してみてください。
あんまり関係無いかもしれないけど、もしメモリを複数枚使っている場合は
そっちも1枚だけにして試してみてくださいね。

これでダメならHDD破損かも…。その場合もう一度、
ショップなりご友人宅でチェックすることをオススメします。
HDDってPCパーツの中でも一番壊れやすいくらいなので、
かなりちょっとした原因で壊れてしまいますしね…。
>>844
あと、確かに>>845さんの言う通りBIOS設定でIDEの設定で認識できなくなってるのかも。
いったん、CMOSクリアを試してみるのもいいと思いますよ。
848_:01/10/06 03:46 ID:???
マザーのIDEポートがHDD認識しないことぐらいけっこうあるけどなぁ。
一個前のマザーなんか買った当初からプライマリ認識しなかったよ。
こういうときはIDEカード使うにかぎるね。
849_:01/10/06 03:48 ID:???
>>848
それは初期不良だろう……。
850なな:01/10/06 04:14 ID:???
BIOS設定でIDE の HDDだけ 認識しない とかいう設定
があるのでしょうか?
851そういえば:01/10/06 04:22 ID:RuqR14H6
>>818
810Eのグラフィック機能を殺さないといけない。誰も指摘していないが、
無理な場合、無駄な買い物になる。BIOSで設定できるのならいいのだが。
>>850
BIOSでIDEのプライマリ又はセカンダリがDsableになってると当然使えないよ。
普通はAutoになってるけど、もしそこがAuto以外だったらAutoに戻す、よく分からなかったらCMOSクリアしてみて。
あとは念の為にBIOSのアップデートもしておいた方がイイかも。
それと、HDDがATA66以上の場合、ちゃんと対応したケーブル使わないと美味く動かないから注意してね。
ケーブルを昔のマシンから使いまわしている場合、ATA33までのケーブルなのかも。

これでもダメならHDD破損しかわたしには思いつかないです。
以上の方法を試してもダメで、ショップや他の環境では正常に認識される場合、
マザ板とHDDの型番を欠いて他の人のレスを待って下さい。

ゴメンなさい、わたし、眠いからそろそろ寝るよ…。
853なな:01/10/06 04:38 ID:???
ありがとうございます。
やはり 対応したケーブルっていうのは 必須なんですね。
とりあえず、今使っているケーブルは対応しているはずなので
それに関しては問題ないとおもいます。
854_:01/10/06 04:40 ID:???
>>846
850にRDRAMを1枚にしたら起動しないぞ(藁)
855_:01/10/06 04:49 ID:???
>>851
いちおーCBROMなんかでBIOSイメージのオンボードビデオのとこ
削除したBIOSに書き換えてしまえば強制的に無効にならないか?
正規のBIOSに書き換えるまでオンボードビデオ死ぬけど。
856_:01/10/06 04:59 ID:???
なぁ、オンボードのグラフィック機能殺せないマザ板ってあるのか?
メーカー製でもんなの聞いたことないぞ。
857_:01/10/06 07:18 ID:???
今朝、早々と友人からメールが来て
パソコンが階段から転げ落ちたんだがどうすればいいか?
と聞かれたんだが、どうすればいいのだろう?
間違いなくHDDは逝ってると思うのだが・・・
858851:01/10/06 07:51 ID:RuqR14H6
>>856
実は、メーカー製のPCにAIW128を乗っけようとして、
失敗したことがある。マザーボードは810E。
メーカー製PCは、独自のBIOSを乗っけていて
、どうにもならんかった。
いじっているうちに、起動すらしなくなった。(もちろん
買ったときの構成)。
結局、パーツを無駄にしないために、自作をはじめた。
859 :01/10/06 08:07 ID:???
>>856
ハードウェア的に殺せないものもある。 そういう板はデバイスマネージャで
殺すしかないね。
>>857
まずは動作確認する。
860名無しさん:01/10/06 08:17 ID:???
???
861名無し:01/10/06 09:08 ID:SVOa30AU
今日田舎から秋葉に初めて買い物にいくのですが
お薦めの店ありますか?
今日買うのはメモリとスピーカーです。
862名無しさんi486:01/10/06 09:22 ID:???
>>861
PC用スピーカーは、T-ZONEやSofmapなどの大手系で、
鳴らしながら展示してあるのを見て買うほうが良い。
単に激安品が欲しいなら、あぷあぷなどのLAOXザ・コンの周辺の店を見てまわるべし。

メモリなんかはこの辺を見て判断すれ。
ttp://www.gdm.or.jp/
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/
間違ってもPCサクセスなどは逝かないように。
863名無し :01/10/06 09:43 ID:SVOa30AU
>>862
ありがとうございます。
早速いってきます。
おはよ。

>>851
SOTEC(藁なら自動認識するらしい。

>>853
一回、slaveにしてやってみるべし。
IBMのなんかだと、Masterでは認識しないけど、slaveでは認識するっつー
こともあるそうな。

>>857
一番上から落っことしたら、HDD以前に液晶が壊れてるやろな。
10センチ上から落としても死ぬことがあるし。
>>857
落とした理由が知りたい。
866長文失礼:01/10/06 11:32 ID:EZhcfJs.
マザーボードにELITEのK7VZA3.0を使っているのですが、一通り組みマザーボードにELITEのK7VZA3.0を使っているのですが、
一通り組みあがり、電源を入れたのですが「ピーピーピーピー」と、
ビープ音が鳴って電源が落ちてしまいます。

この音から察するにDRAMあたりに問題があると思うのですが、
がっちり刺さっているのを確認しているし、スロットを差し替えたりしてみたのですが効果はありませんでした。

定番のCMOSのクリアも電源ボタンを押しても反応が無い状態でBIOSにすらいけません。
AGPはしっかり刺さっています。PCIははずした状態でもためしてみました。
サポート逝きでしょうか。

CPU Duron750
Memory Adtec 128 Nobrand 128
AGP Voodoo4
PCI SBLiveValue Laneed Lancard
電源 Enermax 250W
HDD Fujitsu 20G
867 :01/10/06 11:36 ID:???
>>866
ほんの少しの接触不良でも認識されないことがあるので、もう一度しっかり力を
加えてやるとか、端子をアルコール(イソプロピルアルコールとか)で拭いてやるとか
してみそ。 メモリもビデオカードも両方な。 昔のファミコンカセットの要領だ。
>>866
Adtecのmemory一枚差しにして起動しますか?
Nobrandの奴が怪しいと思われ。

それから、CPUFanはママン板に直結してますか?
5000回転未満のものだと、ママン板に接続しないとダメだし、少なくとも回転数
を検知するセンサー部分はママン板に直結しないと起動しないかも。

あと電源足りてるのかな?
869 :01/10/06 11:40 ID:???
>>868
その構成だと電源は大丈夫っぽいですね。
メモリが怪しいというのに1票。
870 :01/10/06 11:44 ID:???
最近ラムちゃん安くなったけど、クソなの多いからねぇ。
数百円多く出してそれなりのブランドのチップのやつ買っとけばイイのに
最安買って結局自爆してる奴が多い気がする。特に512MB(w
871 :01/10/06 11:47 ID:???
>>870
そうだね。苦労と思考とかもさ。
それで泣きついてこなけりゃ立派な人柱として尊敬もできるんだけど(藁
安いのを買って自爆しても涙をこらえて笑って流せるってのが自作魂?
>>870
>最安買って結局自爆してる奴が多い気がする。特に512MB(w
少し前に、見事自爆しました(笑)。

>>871
失敗したら、笑い話にするのが基本ですな。
873 :01/10/06 11:54 ID:???
>>872
いや、実は俺もBX使ってるのに512MB買って自爆したばかり。
安いからと脊髄反射で買うもんじゃねーな、ホント(藁
>>873
次のマザー用に保管ですね。
875よね:01/10/06 12:24 ID:4lr.He3U
みなさんはじめまして。
BTOで購入を考えています。
ビデオ編集をしたいと思っているので、ビデオ系を強くしたいと思っているのですが、
交換リストから
・RADEON VE SDR 64MB AGP TV
・RADEON VE SDR 32MB AGP DVI/TV
・GeForce2 MX400 32MB AGP TV-OUT
が予算内で増強可能でした。
なお、ゲームや3Dは利用用途には入っていません。
WIN2KかXPを使用して主にオフィスソフトと映像・画像系ソフト使用予定です。
DVを持っていますがIEE1394カードを購入済で現在のPCで使っていますので
それを新しいPCに移行することも検討中です。

なお、他のスペックとしては
Athlon 1.4
DDR 256MB
HDD 40GB 7200
は確定ですが、マザーボードもいくつか候補をあげていますが悩んでいます。
一応、DDRとSDと両方が使えるものを選ぼうと思っていますが・・・。
ちなみに予算は8万5千円程度(税別で)です。
876よね:01/10/06 12:26 ID:4lr.He3U
875>
自己レスです
すいません。BTOは出来上がりPCですよね?
自分で組み立てます。素人でスイマセン。
877 :01/10/06 12:28 ID:???
>>875
それならどれでもいいんじゃねーの?いやマジで。
BTOなら相性とかどうせ気にしないですむし。
ママンは候補が出てなけりゃ分からん。
ってかBTOでもメーカー品なら基本的にハード板の話題だろ。
878 :01/10/06 14:17 ID:???
初めて自作しようと思う出すけど
バルクとかはやめたほうが良いんですか?

ドライバとかって着いてないんですよねー

あと他になんかありますか?
879(;´Д`)y━~~ ◆AThloNGQ :01/10/06 14:24 ID:???
>>878
バルクは基本的にメーカーの保証がない(ショップの保証のみ)
そこらへんに不安を感じるならリテール品を買った方がいい。
組立の面で不安があるなら1つの店で一式買いましょう。
880なな:01/10/06 14:48 ID:???
HDDの ジャンパ を Master から 別なやつ(Slave か 他の) に変えたら認識しました。
一応動作しますけど、 なんか 怖いです。
Masterで 動作 すべきはずなのに 他のじゃないと動作しないっていうのは
どうなんでしょうか?

それなら、 ジャンパの設定は要らないような・・・・
それとも、 HDDが悪いってことなんですか?

ちなみに HDDは DiamondMax D540X-4K 4K060H3 です。
881名無しさん:01/10/06 14:53 ID:???
>880
うざい空白の多い文だなー。
>Master から 別なやつ(Slave か 他の)
IDEのHDDだよね?MasterかSlaveかCableSelectしかないって。
設定ちゃんとわかってないんじゃない?
ケーブル、接続位置、BIOS設定、ジャンパ設定、
以上をもう1度きちんと確認すること。
882 :01/10/06 14:53 ID:???
UltraDMA33と100ってどれくらい差がありますか?
883名無しさん:01/10/06 14:57 ID:???
>882
規格上は約3倍。
884 :01/10/06 15:02 ID:???
>>879
のIDって意図的にやったのか?
885 :01/10/06 15:04 ID:???
>>884
ID×
名前のとこの・・・なんて言ったか忘れた。○
886>>884:01/10/06 15:12 ID:???
トリップ
名前の欄に、「#<パスワード>」を入れると、暗号化されて「◆<暗号化コード>」と表示される。
暗号化コードがAthlonなのは、彼の探究の努力の結晶。
狙ったコードが出るまでいろんなパスワードを試しまくったのだ。
きっと。
887 :01/10/06 15:16 ID:???
すげー
俺も手に入れたいぜ!
888(*´Д`*) ◆AThloNGQ :01/10/06 15:26 ID:???
>>884
意図的です・・・
889_:01/10/06 17:09 ID:???
>>886-887
http://isweb34.infoseek.co.jp/computer/tripsage/
検索ツールあったりして。
ギコ猫さんとこが普通の質問スレと化しつつあるので、ageます
891 :01/10/06 18:38 ID:???
>>875
RADEON VE SDR 64MB AGP TV
RADEON VE SDR 32MB AGP DVI/TV
GeForce2 MX400 32MB AGP TV-OUT
ってビデオ系?が強くなるの?
TV-OUTが付いてるってこと?
>>891
多分、TV-OUTが付いているのと、デジタル出力が出来るのと、
ビデオキャプチャーソフトが付いているのではないかと。

GeForce2MX400はそう言うのが付いているかどうか知らないけどね。
893七資産@高温:01/10/06 19:41 ID:7ViPJjOY
どなたかCPUの冷却にベルチェ素子なるものを使ってる人
いませんかね? 最近CPUが熱であぼーんという悲劇を
経験したので今後の対策として気になる存在なのだが・・・
 使用感どうよ?
894 :01/10/06 19:49 ID:???
>>893
cele300Aの頃流行ったけど、最近はほとんど聞かないね。
フリジスター素子とか出てるみたいだけど。
895Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 19:50 ID:???
>>893
ペルチェの仕組みが分からない様子なので、お勧めしません。

ペルチェは温度を下げる物ではないよ。
896 :01/10/06 20:01 ID:???
あのな、ペルチェなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ぺるちぇってどうですか?、だ。
お前は本当にペルチェを使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。Duronに正座させて問い詰めたい。
897893:01/10/06 20:08 ID:7ViPJjOY
温度を下げるのではなくて熱を移動させるもんでしたな。
とにかく効果のほどを知りたい。
898Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 20:12 ID:???
>>897
熱くなる側のペルチェを必死になって冷やすよりも、
良いCPUクーラーでCPUを冷やす方が遙かに楽だよ。
電源にも負担が掛かるし、俺としてはお勧めしないな。

で、CPUは何?
899 :01/10/06 20:18 ID:???
>>896
自作ヲタほしいのに買えないもんだから、
過剰反応している。ああ恥ずかしい。
900 :01/10/06 20:26 ID:???
    / ̄ ̄ ̄\
   /|       |
  / |  | ∩   \
 ∫  | || | \     ̄\∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | / | |  \__  ( ゚Д゚ ) < ムーンウォークで!900ゲットォォォォ!!
    // | |      / ///      \________
   //  | |     ( (//   (´⌒(´⌒;;
  //   | | (´⌒;  \\(´⌒(´⌒;;(´⌒(´
≡U.≡≡ U ≡≡≡⊂/∪≡(´⌒(´⌒;;;≡≡≡=
(´⌒(´⌒;;(´⌒(´⌒;;(´⌒(´⌒;;(´⌒(´⌒;;(´⌒;;
          ズザーーー
901 :01/10/06 20:27 ID:???
>>899
>>896の文章は吉野家のパロディだというおちゃめを理解して欲しい。
そして無粋なレスを返した自分の浅薄な行動を恥じて欲しい。
>>897
昔のPenIII(Copper-Core)の奴だと、50W級のPeltierで漸く室温以下に
することが出来たはずなので、今のAthronとかPenIVだとまず難しい
でしょうね。
少なくとも、Peltierは数百Wクラスのものが必要になるでしょうし、放熱の
ためにそれなりの設備が必要になります。

これを空冷で行うには、相当大きなHeatSink、Fanが必要になりますね。
(車でもホンダの空冷エンジンが挫折して、液冷になったのは冷却不足が
原因になったことを考えてみてもよいかも)

もう少し効率的に行うなら、水冷、或いは液冷というのが考えられると思い
ます。
あと、Peltierで冷やしたものを更にPeltierで冷やすという多段式Peltierも
ありますが…。
更に廃な人は、家庭用クーラーの熱交換器を改造して使うとか、ドライアイス
による冷却、更には液化炭酸ガスというものも使ってたりします。

少なくとも小さなマンションやアパートでやるレベルではないと思いますよ。
903 :01/10/06 20:58 ID:???
>>902
ごめん、悪意は無いので突っ込みで気を悪くしたらスマソ。
アスロンの綴りはAthlonでお願いします・・・。
904 :01/10/06 20:59 ID:???
新スレ、新スレ、新スレGO!
905 :01/10/06 21:00 ID:???
>>901
厨房はガリレオでも使ってなさいってこった。
906Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 21:04 ID:???
>>905
ガリレオ…、全然冷えなかったね。

金具緩かったし。
907 :01/10/06 21:05 ID:???
>>904
あんまり早く次を立てるとこのスレがage荒らしにあって
いつまでも残ることになるし・・・。 もう少し使ってからにしましょ。
908908:01/10/06 21:07 ID:Zu4dW9PY
現在 celeron300 BH6 HDD8.4G memory256Mを使っています
用途はインターネット、メール、ちょこっとゲームするぐらいです。
HDDが壊れぎみ?でたまにおかしいので、買いに行くついでにこの
PCを少しパワーアップさせたいのですが、予算3万円でHDDを
40Gをかったら 後は、どこに使ったらよいでしょうか・・
どなたか指南してくだい
909Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 21:09 ID:???
>>908
グラフィックカードは何を使っているのかな?。
場合によっては、VGAを強化すると良いかも。
910 :01/10/06 21:16 ID:???
前スレがPlala.co.jpの攻撃で終了したぞ
911名無しさん:01/10/06 21:17 ID:???
次はPart22か。はいどうぞ ってフレーズ復活させてくれ。
912 :01/10/06 21:17 ID:???
>>908
20GBを二つとRAIDカード
913 :01/10/06 21:18 ID:???
>>911
違う。次スレは Part 23 です。
914 :01/10/06 21:19 ID:???
>>911ポルシェ
次はPart23だ 
915名無しさん:01/10/06 21:20 ID:???
>910
じゃ、上げろよー。
>913-914
ケコーンしろ。なんで?Part22は??
916Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 21:21 ID:???
>>915
このスレは本当はPart22だよ。
917908:01/10/06 21:22 ID:Zu4dW9PY
ビデオカードは半年ぐらいまえにかったGeforceMxっていうやつです
918(*´Д`*) ◆AThloNGQ :01/10/06 21:23 ID:???
>>915
スレの前半を読んでくれ。理由がわかるよ。
919908:01/10/06 21:24 ID:Zu4dW9PY
20Gと40Gだと3000円ぐらいしか 変わらないんですが
20G2個かってraid?したほうが いいんでしょうか?
920Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 21:24 ID:???
>>917
それだったら、CPUを変えるのが良いかな。

BH6のBIOSを新しいのに変えておかないと、40GBのHDDが
認識しないかも知れないよ。ご注意を
921名無しさん:01/10/06 21:24 ID:???
>916
ログ読んでわかった。ミスったのね(ワラ
>917
じゃ、HDD代の残りは貯金しておけ。
そのうち一気に買い替える資金にしたほうがいいんじゃない?
922Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 21:26 ID:???
>>921
>そのうち一気に買い替える資金にしたほうがいいんじゃない?
これが本命かもね。
923 :01/10/06 21:31 ID:???
スレ立てがピーク時と重なりそうなので今のうちに立てた方がいいかも。
スレ立て規制にひっかかると立てられなくなるし・・・。 どうでしょ?
924908:01/10/06 21:31 ID:Zu4dW9PY
やっぱりこの構成だと、もうちまちまとverupするのは
辛いみたいですね。。新しい1.2Ghzのセレロンもだめ?みたい
ですし。。。とりあえず明日、新しいHDDを買っていつかの為に
貯金しておきます。。
ありがとうございました
925 :01/10/06 21:34 ID:???
>>923
つーか、PC一般板の質問スレってPart4は無いの?
926名無しさん(102):01/10/06 21:34 ID:???
>>908=917
私ならCeleron800/850(C-step)とSlot1変換ゲタにしておくけど。
どっちも少し探さなくてはならないけどね。
927Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 21:34 ID:???
>>923
このスレと同じテンプレで良かったら、俺が立てるけど…。

良いかな?
あ、今立てようとしてたり…
929 :01/10/06 21:37 ID:???
>>928
もうボタン押すだけなんですけど<スレ立て
ちとテンプレも修正したし。
930名無しさん:01/10/06 21:37 ID:???
間違ってPart22にしちゃったりして。
んじゃたのんます。
932Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 21:39 ID:???
>>928-931
ん、結局誰?
933 :01/10/06 21:40 ID:???
>>932
929だけど、んじゃ俺が立てるわ。
行って来ます
934Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 21:40 ID:???
>>933
お願いしま〜す
935 :01/10/06 21:42 ID:???
>>934
立てましたー。
誘導する?それとももう少しここで進行?
このスレの役目は滞りなく終了しました。

次からはこっちに移ってちょ。

★★自作に関する真面目な質問はここでPart23★★
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1002372060
937 :01/10/06 21:43 ID:???
新スレに移行しました。 こちらへはいどうぞ。

★★自作に関する真面目な質問はここでPart 23★★
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1002372060
938Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 21:44 ID:???
終わったスレだけど
age荒らしが来る前にsage進行で雑談でも書く?
>>935
お疲れです。
あ、誘導しちゃいました。
ごめんなさい。

Athlonの件と言い、最近ちょっとお疲れモードなり。
940みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/06 21:45 ID:???
実は新スレ立てたの俺だったりして(藁
新スレが立ったので移動してくださいね。

★★自作に関する真面目な質問はここでPart 23★★
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1002372060
テンプレ変更&雑談用に残した方が良いと思われ。
942Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 21:46 ID:???
>>940
(笑)。
943みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/06 21:47 ID:???
ちと>1のテンプレが長くなったので鬱。
もう少しスマートに行きたかったけど、仕方ないね。
つーか、個人的にテンプレは便利だったりする(藁
944名無しさん:01/10/06 21:49 ID:???
このスレ振り返ると焼き鳥いっぱい出来てそうだな。
945Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 21:50 ID:???
>>944
コアが掛けるほど同意
946名無しさん(102):01/10/06 21:51 ID:???
Part23の>>1、丁寧語になってて(・∀・)いいですね。
947Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 21:58 ID:???
新スレ、板違い質問勃発中
948名無しさん(102):01/10/06 22:00 ID:???
>>947
板違いの質問しかないね。
949名無しさん:01/10/06 22:00 ID:???
回答するほうもあげたほうがよくないか?
ID出したくないなら、半角スペース入れればいいんだし。
950みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/06 22:00 ID:???
>>947
わざと?わざとなの? 立ててすぐに板違いが連発されると凹むよ・・・。
951Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 22:01 ID:???
>>950
狙われているのかな?
952みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/06 22:02 ID:???
>>949
他所板で「スレ立てるまでもない質問スレ」はage進行ってところは多いよね。
つーか、ここも閉鎖騒動以前はage進行だったような気がする・・・。
953Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 22:03 ID:???
次の書き込みからageに変えましょうか? 
954みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/06 22:08 ID:???
>>953
そうすると常時トップにあったりしてね。 24時間、誰かしらコテハンが常駐してるし。
いまんとこ、漏れだけがAgeていた状態なので、助かるよ。
今日も単発質問スレが上がってたしね。
956Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 22:15 ID:???
不真面目スレにPart2だ立ったね。

紛らわしいよ
957 :01/10/06 22:20 ID:???
週末恒例のage荒らしがやってきた。
958(´ー`)y−~~ ◆AThloNGQ :01/10/06 22:20 ID:???
>>954
新スレ立てお疲れさまです。
立てた直後にあの状態はツライですな・・・(;´Д`)
常時TOPまで行かなくてもなるべくageる様にすればいいのかな?
>>956
打倒真面目スレとか書いてあったよ。
959Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 22:23 ID:???
ギコネコのスレも上げた方が良いと思うけど、
今の状態では無理だね。

>>958
>打倒真面目スレとか書いてあったよ。
何を打倒するのでしょうね(笑)
960みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/06 22:25 ID:???
ネタスレやめれとは言わないけど、不真面目スレの方が回答に悩む(藁
面白いこと書くの苦手だし・・・。
961Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/06 22:27 ID:???
>>960
不真面目スレ、見てて面白いけどね。
962 :01/10/07 02:34 ID:???
お掃除お掃除
963( ´∀`)さん:01/10/07 12:40 ID:???
ここも片付けちまって(1000まで書き込んで)良い?
964みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/07 12:43 ID:???
>>963
dat落ちするとしばらく見えないから、前スレはもう少し置いといていいかも。
次スレの>>1でも案内してるので見える場所にあったほうがいいと思うし。
965( ´∀`)さん:01/10/07 12:47 ID:???
>>964
了解しましたです。
966みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/07 12:51 ID:???
>>965
とは言ってもdat落ちするまでに次スレが立ちそうな予感(藁
様子見ながらでいいんでない?
967みすずちん頑張る ◆Bxsis1Es :01/10/07 12:52 ID:???
さっきはムーンウォークで1000ゲットしてごめんよ(藁
968( ´∀`)さん:01/10/07 13:05 ID:???
>>967
あ、あなたでしたか(藁
969plala.co.jp:01/10/08 17:56 ID:???
970plala.co.jp:01/10/08 21:02 ID:???
971 :01/10/08 21:45 ID:9sSz83iM
僕の部屋にはエアコンが有りません。
今度、アスロン1.4Gのマシンを自作したいのですが
夏は室温が35℃位の僕の部屋でも、きちんと作れば
「熱暴走」や「焼き鳥」になる心配は有りませんか?
972 :01/10/08 21:59 ID:???
>>971
心配ありませんよ。 安心して自作してください。
夏場になって室温が上昇してきたら、様子を見ながら排気ファンを
追加したりしてみてくださいね。
973utc4:01/10/10 04:33 ID:???
なんでコテハンはすぐに群れたがるの?
974名無しさん:01/10/10 04:39 ID:???
975 :01/10/10 04:42 ID:???
このスレは終了済みです
976ななし:01/10/11 20:42 ID:7kSqLvqI
PCIの転送速度が最大で132Mbps
USB2.0の転送速度が最大で480Mbps
ということはPCIカードのUSB2.0はUSB2.0の速度を最大限に
活かせないということ?
977 :01/10/11 20:44 ID:???
>>976
ビットとバイトを激しく間違えている。
あとここは終了してるので上げるな。
978あげるなゴルァ!!:01/10/11 20:45 ID:???
>>976
32bit 32MHzならな。
979あげるなゴルァ!!:01/10/11 20:45 ID:???
釣られたsage
980 :01/10/15 13:46 ID:???
■これを確認してから質問してください
オーバークロックしているならとりあえず定格に戻してみましょう
画面の出ない人はビデオカードの半挿しの可能性があります。力一杯奥まできっちり挿しましょう
電源ON時にBEEP音が鳴って起動しないのはメモリかビデオカードの不良かも。差込を再確認しましょう
メモリを2枚以上挿してる場合は1枚で試してみましょう

■質問する方は最低これだけのことは書いてください(※は必要に応じて)
マザーボードのメーカー・型番・※リビジョン・※チップセット
CPUの品名(型番)
メモリの仕様(メモリの種類・容量・※チップが何個乗っているか)
ビデオカードのメーカー・型番
※OSの種類やサービスパックの導入有無
※Primary-Master/Slave,Secondary-Master/Slaveに何をつないでいるか
※その他拡張カードや質問事項に関係あると思われるデバイス名

■関連板:
メーカー製のマシンに関してはハードウェア板かパソコン一般板 へ
●ハードウェア板
http://salad.2ch.net/hard/
●パソコン一般板
http://salad.2ch.net/pc/
●Windowsの設定などに関する質問はWindows板へ
http://yasai.2ch.net/win/
●自分が初心者だと思う方はPC初心者板へ
http://natto.2ch.net/pcqa/

■関連リンク:
●google
http://www.google.com/
●パーツメーカー/shop情報
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/hotlist/
●アップデート情報
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/driver/
●Windows.FAQ -ウィンドウズ処方箋-
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
●PC Insider
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/
●AT互換機の基礎知識
http://www.zdnet.co.jp/help/books/at_tb/ch01/

迷惑かけないためにも↓へ行き Win「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー過去ログ検索です。
http://piza.2ch.net/jisaku/subback.html
●過去ログ倉庫
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/
●2ちゃんねる検索
http://2ch.dyn.to/
981
PC自作に関するスレ立てるまでもない質問はこのスレッドでどうぞ。
ハードウェアやWindowsなどの質問は専用の板があるのでそちらへお願いします。

前スレ:
★★自作に関する真面目な質問はここでPart 24★★
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1002818318
★★自作に関する真面目な質問はここでPart 23★★
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1002372060

関連スレ:
第3次ギコネコの自作PC相談室
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1001761429

■質問する前の注意事項
質問する前に必ず>>2に目を通してください。関連板や関連リンクを使って
調べてみましょう。 わからない語句などは検索エンジンを使いましょう。