【大学】どちらに進学すべきか?part2【専門学校】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マジレスさん
前レス
大学と専門学校はどちらに進学すべきか?
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1093596276/
2マジレスさん:04/11/21 05:22:33 ID:zg4+rHaS
ぶっちゃけ専門行くやつみんな勉強するの面倒で専門行くやつばっかだよ。
漏れの友達はみんなそんな感じ。
ちゃんとやりたい将来の夢を決めていくやつもごくまれにいるけど。
漏れの友達なんて
「あ〜もう勉強わかんね、もういいや面倒だし専門で、とりあえず○○な仕事やってみたいしそれでいいや」
って感じ。
なんか最初からやりたいことがあるわけじゃなくて、大学行けないからしょうがなくやりたいこと探して専門でいいやって感じなのね。
まぁ実際そんなやつばっかでしょ。
大学行けねぇ→しゃぁねぇ専門→とりあえず何するか決めるかぁ
って感じになってる。
こんなんだったらまじめに大学行ったほうがマシ。
3マジレスさん:04/11/21 05:29:28 ID:FywB+LVi
どっちにも進学しなくても、いいんだよ。
4マジレスさん:04/11/21 05:41:29 ID:WIHIOnKA
本当に迷ってるとしたら大学に行ったほうがいいよ
まあ大抵こういうのはわかってて聞いてるんだろうけど
2が言ってる通り
専門は頭が悪くて、でも働きたくないって香具師の集まり
実際、オレの高校でも頭の良い香具師はFだったけど大学に行ってた
馬鹿なのは専門、この構図が成り立ってた
大抵専門でできるものは大学にも学部があるし
是が非でも大学に行ったほうが良い
それに高卒のままだと大卒に対して変なコンプもつって親も言ってたし、
5マジレスさん:04/11/21 06:40:27 ID:DZWw9S+0
専門?高卒?話しにならない。
6マジレスさん:04/11/21 08:02:41 ID:xTzTfFIw
>>5
中卒?もう終わってますね。
7マジレスさん:04/11/21 08:44:06 ID:DZWw9S+0
今どき大学出てないなんて有り得ない
8みっふぇー ◆D2zUq282Mc :04/11/21 10:12:45 ID:LPytQdRu
>>1
相談者本人が次スレは立てないっつったのに勝手な真似するアホはテメェか?
学歴スレを乱立させるのもいいかげんにしろ、学歴コンプが。
91:04/11/21 10:32:29 ID:HTL/Zd+B
自分的に前スレでの心打たれた言葉。


大卒は優遇されるという社会の仕組みがあることを無視できない
大学という選択肢があるのに専門に進もうとする人間には甘えがある
受験勉強が嫌だとか、4年も勉強するのはしんどいなど目先の利益に
とらわれ その後の40年を考えていない
大学は人生の投資、学部も選択できるのだから面倒臭がらず大学に進むべき
10マジレスさん:04/11/21 10:37:29 ID:R0XzQnYi
大卒が優遇される社会の仕組みがある
なんて思うのが厨房の浅はかさ。
11みっふぇー ◆D2zUq282Mc :04/11/21 10:38:52 ID:LPytQdRu
>>9
だからなんだよ?
12マジレスさん:04/11/21 10:42:43 ID:M86gVGfv
今は専門のほうが優遇されてるよ
マジお勧め専門
大学だけはお勧めできない
13マジレスさん:04/11/21 11:24:25 ID:DZWw9S+0
低学歴者が自己正当化することのみっともなさ
14マジレスさん:04/11/21 12:28:42 ID:6KG/XeiJ
そりゃ中卒はなぁ・・・。
ここのスレくる以前の問題だろw
15本スレ1 ◆mZ4E.gXrww :04/11/21 13:02:48 ID:1IHfnlvH
次スレ立てたんですねぇ…

みんなとりあえず進学の雰囲気だが高校卒業してすぐ就職する人も居るし大学と専門
は大学と専門を比べようとした自分が間違ってました。
その学校ごとにその学校の良さがあるし比べて嘆くなんてくだらないと思う

大卒という学歴や専門士という称号が欲しいからって進学するのは続かないと思う
本当に自分のやりたいことをやるべきだと思う
周りに流されてとりあえず進学みたいなのだと絶対に後悔します。
周りの意見も大事だけど最終的に決めるのは自分なので後悔しないように決めていただきたいと思います。

慎重に決めるのはいいけどもうそろそろ決めなきゃ
先の事を一生懸命考えるのはいいけど損とか得で進学してもあまり意味ないと思う
16マジレスさん:04/11/21 13:51:43 ID:6KG/XeiJ
まあこういう「大学と専門はどっちがいいか?」とか比べるとすぐみんな自分の環境しか言わないしな。
実際はそうでもないところもあるのに「いや、そうじゃない」とか言い切ってるし。
よく考えると専門と大学比べることじたい間違ってるだろ。
それぞれいいところはある。
171:04/11/21 13:53:33 ID:1IHfnlvH
最終的に好きなことを仕事にできる人なんかごくわずかです。
好きな仕事をしたいがために専門なり大学なり行くんです
まだ学生で当分居たいって意見もあると思うけど高卒で就職するよりかは進学した方が
就職の幅が広がるのは確かですが。

別に大学だから専門だからと言って優劣はつけるほど大げさじゃないって
確かに大卒の方がわずかながら年齢のせいもあるが給料がほんの少し多いですけど
企業によっては違うかもしれませんが、そんなに差がつくほど多いわけじゃないです。
何だって頑張れば好きな仕事はできます。
医者とかそういう特別な資格が必要なものは国家試験や合格しなきゃならないけど
それはまた別だけど
まだ若いんだから好きなことを色々やればいいと思う
失敗すればやり直す時間は充分あるし、失敗を恐れて何もしないで後悔するよりマシかと
ここの人達って深読みし過ぎじゃない?
自分も理屈で先のことばっか考えて、どうせ〜できないしとか考えてたけど
考えてもやってみなきゃ何もわかんないと思う

後は自分の頑張りですね
環境のせいもある場合もあるがやっぱりなんだかんだ言って自分自身でしょ
今まで他人のせい、環境せい、親のせいにしてきたことが恥ずかしかったです。

実際、学歴のことで大声で「お前低学歴だろ?」とか喧嘩してる人なんか居ないでしょ?
ネットで学歴の煽りあいなんかどうだっていいよ
他人のことがそんなに気になる?

上の方で友達がどこ行くからと書いてあったけどそんなのどうだってよくない?
自分のことは自分で決めた方がいいです。
18マジレスさん:04/11/21 13:58:07 ID:HTL/Zd+B
>>17
なんだか大人になったな。
19前スレ1ね:04/11/21 14:03:57 ID:1IHfnlvH
私は前スレ1でした。
すいません
20マジレスさん:04/11/21 14:05:40 ID:xTzTfFIw
ヒロシです

腹が減ったとです

ヒロシです
21マジレスさん:04/11/21 14:12:54 ID:mL+t00na
>>15
なんだかんだ言ってトリップまで付けてやる気満々ですね
22マジレスさん:04/11/21 14:15:14 ID:6KG/XeiJ
そういえばトリップってなんのためにあるの?
23マジレスさん:04/11/21 14:19:25 ID:1IHfnlvH
>>21
これは前スレで付けてたやつですよ
ここの1さんとこんがらないように付けただけですよ
24マジレスさん:04/11/21 17:38:42 ID:iOj+MK06
専門から大学に編入って普通に受験するのとどっちが難しいですか?
25マジレスさん:04/11/21 17:59:10 ID:ZGKl/IJo
普通に考えて編入のが難しそうだけど・・・。
26:04/11/21 18:05:12 ID:2btyL/os
>>24
専門で姉妹校が大学なんかにあればもしかしたら入れるかもしれませんが
まずは難しいでしょう
入れたとしても3年からやることは難しく1年からまたやり直すんですよ
短大からなら編入は意外と簡単らしい
27マジレスさん:04/11/22 01:36:41 ID:V3hqXz5R
大学程度入れないなんて、人生終わってるよ。
これは煽りとかじゃなく、客観的事実。
28マジレスさん:04/11/22 14:52:50 ID:O0MG7MH8
私は大学は仕事の幅を広げる所と言いましたが勉強する所でもありますね
研究することが大学のもっとうですから
29マジレスさん:04/11/22 20:06:27 ID:GoJVg/nH
>>27
わざわざ私立馬鹿大までいれてんじゃねーよ
30マジレスさん:04/11/22 22:23:39 ID:wmNArj7N
大学行けないなんて、気の毒っつーか、終わってるっつーか、有り得ない
31マジレスさん:04/11/22 22:33:56 ID:GoJVg/nH
>>30
自己体験乙
32マジレスさん:04/11/22 22:57:35 ID:wmNArj7N
いくらどんなに書き込みしても、キミの学歴は変わらない、とだけ言っておこう。
33マジレスさん:04/11/22 23:17:49 ID:GoJVg/nH
ハァ?
34マジレスさん:04/11/22 23:40:35 ID:4RYh5nOK
専門学校は学歴ではないと考えた方がいいですよ。
職業訓練歴とでも考えるべきでしょう。
就職してしばらく研修期間なんかがある場合があります。
研修なら給料が出ますが逆にお金を払って研修する所です。
専門学校を学歴と考えているんで話がとんちんかんになるのです。
以上

35マジレスさん:04/11/23 00:09:10 ID:nQgb5jAU
もう1が書いてあることで解決したろ
専門と大学を比べること自体おかしいんだから言い合ってもキリがないのでこの
スレの必要性はないな

終了
36マジレスさん:04/11/23 00:11:54 ID:M+os+ldp
>>35
おいおい、ここ終了したら、学力が無くて大学に行けなかったアホ専門学生が
負け犬の遠吠えする場所がなくなっちゃうだろ。
ここは負け犬隔離スレとして機能してるんだから終了するなよ。
37マジレスさん:04/11/23 00:37:07 ID:H8ySVmpI
>>34
結論言ってますね。
そうなんです、専門学校と大学は比べるものじゃない。
なぜなら専門学校は学歴に入らないから。

↓ですよね?
38マジレスさん:04/11/23 01:09:05 ID:OXAjawmu
確かにそうかもしれないが、指針を決めるにあたって
そこそこ役に立ったりするレスがたまにあるからあった方が嬉しいと思う
高2な私。
39マジレスさん:04/11/23 08:59:17 ID:x3DGNaCY
就職に有利な方で。
40:04/11/23 12:37:51 ID:HoJBDN5q
>>36
だからそういうのは専門学校板があるじゃない
お前の愚痴吐く所はここじゃないぞ
本当にくだらないな
煽るしか脳がない奴は困る
41マジレスさん:04/11/23 14:02:42 ID:083JCCHa
あと>>36みたいな大学でも私立馬鹿大にギリギリ入学できて安心してるやつもどうかと思うがな。
42マジレスさん:04/11/23 14:39:37 ID:DBwgWJGB
高卒?死んだ方がいいよ。だって、ねぇ……。本人が一番よくわかってるんじゃないか。
43マジレスさん:04/11/23 15:13:50 ID:wUEQUrkC
確かに専門学校行くヤシは受験とか、勉強がいやだから行くのが多いかもな。
それなのに専門学校生の就職率というのは大卒に比べてはるかに他界。実際
大学行って専門学校行くバケもいるし。大卒で就職したヤシはそれなりにすご
いと思うけど、就職できなかったヤシにとって大学って無駄なスキルってことだ
ね。そのことから考えて、専門学校が無難だと思ふ。あと私立馬鹿大は一応大
学出ときたいというバケどもの集まりなのでこういう親不孝はマジでゼッタイ
にやめましょう。
就職できる自信があるのならば大学行って知識を養うのもよし。
あんまり自信がないのなら専門学校で手に職をつけるがよし。
どっちにしろ目指すはは就職。国家資格等は取得しとけばなおヨロシー。
44マジレスさん:04/11/23 16:57:16 ID:SCEH6Jew
高卒、専門卒の男なんか嫌よw
何をどう説明されようが負け組という事実の前には無意味よね。
経済的に、、という理由のみ少しだけ同情するけど、本気なら奨学金とバイトで
何とかなっただろうと思うしね。
やっぱり怠惰な自分、馬鹿な自分を肯定したいだけでしょ。
451:04/11/23 17:11:12 ID:HoJBDN5q
>>43
実際、就職率99lや 〜で1位とか書いてあるのは探せばいくらでも何位とか
出てくるしそんな宣伝文句に騙されるやつは今時居ないかと。
99lってのはとりあえず就職させちゃって入ってから自分が勉強してたのと
全く違う職種に就職する奴らばかりで辞めちゃうヤツが多数居るらしいです。
自分の好きな仕事で就職できることなんてほとんどないってわかってるけど
これが現実らしい
何でもホイホイ就職先を見つけてもどうかと思う

専門で見る情報は就職率なんかより企業からの求人の数を見た方がいいですよ
色んな会社からの求人が多い方が就職できる会社の幅も広がるし専門を選ぶなら
こっちで選んだ方がいいです。
46マジレスさん:04/11/23 17:25:17 ID:+P+EXSuz
国立大理系卒の俺は勝ち組み
47マジレスさん:04/11/23 18:23:59 ID:aXvYXGjg
大学いけなかった奴は丸出駄目夫
48マジレスさん:04/11/23 18:40:59 ID:G7CtnvFN
>>44
学歴で男決めるブスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
49マジレスさん:04/11/23 19:00:49 ID:HoJBDN5q
そういうのは恋愛板でやれば?
わざわざここまで来てやるほど暇なんて・・・
50マジレスさん:04/11/23 20:12:18 ID:8UxTOJkR
>>43
大学行って就職できない阿呆は例外でしょう。
私立馬鹿大でさえほとんど就職してます。
”大卒で就職したヤシはそれなりにすごいと思う”なんて言ったら笑われますよ。
一部上場企業に就職したらそこそこと置き換えてやっとまともな考え方ですね。
51マジレスさん:04/11/23 20:54:48 ID:Jii6xYPx
専門学校=実力、大学=表面だけの受験テクニック、
と思っているのですか?

(学科の内容にもよりますが)今はダブルスクールもありで、
大学に通いながら専門学校の技能も両方手に入れるのもメジャーですよ。
大学に行く人は実力がなく、専門学校は実力があるという誤解はないですか?
両方ある人も、両方ない人もいますよ。
52マジレスさん:04/11/23 21:06:08 ID:Jii6xYPx
もちろん、専門学校で技術を身につけ、意欲的な人もいるよ。
それは、大学に行ったらできないことなのかい?
どっちでもいいんだったら、
とりあえず大学に行っておいた方が選択肢が広がると思うが・・・。
もちろんどっちを選んでも、いくらでもやり直しとか、回り道はできるよ。
やっぱりこの道に進もうと思った時、それまでの経験の上に積み重ねていくんだ。
今、進むべき道が明確でないなら、進むべき道が見つかった時に
どういう経験を積み重ねていた方が、その後の人生に有益度が高いかということだ。
P.S.ただ、いつでも人生やり直しは、アリだからな。

53マジレスさん:04/11/23 21:38:37 ID:ThZdep2f
専門は技術技術言うけど、具体的にどんな技術が身につくんだ?
パソコンの資格なんて独学で取れるものばかりだし
調理系、ゲーム系、ビジネス系、これらはろくな就職先ないんじゃない?
まともな職につながる専門学校は看護系ぐらいしか思いつかないんだが
54マジレスさん:04/11/23 21:41:41 ID:ILWRquGo
専門学校出た後に大学行くのって、ありなの?
55卒倒 ◆/pYxv.OlCk :04/11/23 21:42:57 ID:F24Upac+
>>54
いいんじゃない?
俺の高校のときの知り合いは、高卒でフリーターをやったあと、
24歳から大学に進学した。
誰でも普通に勉強すればいけるレベルの私立大学だけど。
56マジレスさん:04/11/23 21:55:52 ID:8UxTOJkR
>>54
数千人に一人位はそんな人もいるかもしれませんね。
その逆は数百人に一人位いるかもです。
どちらにしろ普通ではないでしよう。
例外中の例外です。
57卒倒 ◆/pYxv.OlCk :04/11/23 21:58:49 ID:F24Upac+
>>56
でもさ。
専門学校卒から大学だと、2浪3浪レベルでしょ。
58マジレスさん:04/11/23 22:21:41 ID:oudwo9by
ずっと専門学校か大学か悩んで
大学なら偏差値45とかの所しかいけないんだけど
ずっと考えてて、このスレ読んだりしてて
俺やっぱり大学に決めたわ。
しょぼい大学かもしれないけど、
中で頑張って、少しでも他の人より秀でた存在となって
少しでも良いところに就職するよ。
ホントこのスレには助かった。
もうこのスレはお気に入りから削除するけど
これからも頑張ってください
59卒倒 ◆/pYxv.OlCk :04/11/23 22:22:48 ID:F24Upac+
>>58
頑張れよ。それから就職活動だけは真剣にやったほうがいい。
60マジレスさん:04/11/24 00:22:13 ID:CviMzUTs
専門はバカ収容所だからな。
61マジレスさん:04/11/24 00:38:23 ID:fALnch3U
>>56
アホか。
もっと多いっつうの。
専門出てからわざわざ大学行く人いるよ。
62マジレスさん:04/11/24 00:44:18 ID:WnH6+rvv
>>61
例外には変わりないでしょ。
63マジレスさん:04/11/24 01:01:25 ID:fALnch3U
まあ変わりは無い
64マジレスさん:04/11/24 01:01:38 ID:evnJTXYO
>>53
確かに。専門学校でシステム学んだってことで、情報関係の仕事してもらっても、
たいしたことはできないな。一個のプログラムを作ってもらって終わりじゃないからな。
それより、基礎学力(基礎能力?)がある人を育てた方が有益だな。
何年も働いてもらうつもりだからな。
65マジレスさん:04/11/24 01:10:33 ID:fALnch3U
>>64
(;´3`)ブーッ!!
ごめんなさいね、僕情報処理の専門ですよ・・・。
66マジレスさん:04/11/24 01:24:17 ID:CviMzUTs
デジタル土方人生決定オメ!
67マジレスさん:04/11/24 01:27:27 ID:evnJTXYO
>>65
そか、情報の専門学校もあんまり・・・と思わないか。
68マジレスさん:04/11/24 02:02:49 ID:9dya0S8e
大学と専門学校でどちらが良いかとなると
どちらかが悪いとなるんでそこが問題だ。
どちらも長所短所がある。
その道に進んだ者はその中で自分をできる限り磨けばそれでいい。
69マジレスさん:04/11/24 02:50:32 ID:1qiQA+OA
>>62
その例外ってのは、あまりイイ意味じゃあないよね...?
70マジレスさん:04/11/24 07:01:14 ID:/C4wprrL
>>68
同感。
そういえば、何かで読んだが、活躍している漫画家が
漫画関係の専門学校で勉強する意味に疑問を投げかけていた。
学校より人間模様や人間の幅のようなものを身につける経験のできる場に、
身を置いた方が深みのある漫画がかけるというような意味だったと思う。
71マジレスさん:04/11/24 11:24:14 ID:H1q6Gpea
自分のやりたい職目指してそれにふさわしい道を選べば良いんじゃない?
目標があれば中卒でもありだと思う。まあ中三で人生賭けれる目標がある人はほとんどいないだろうけど。
やりたいことなけりゃ高卒で就職でもしとけば?何やったって同じでしょ。
人生、ある程度ならやり直しがきくし。俺は一旦就職してから進学したよ。
金がなかったから。田舎からの進学だと四年生大学で寮やアパート、生活費含めて一千万以上かかるし。
現役受験生じゃない分、苦労はするけどがんばりゃなんとかなる。
72マジレスさん:04/11/24 11:43:37 ID:uSoiiop4
専門学校って何するのかよく分からないけど、とりあえず大学を出ないと
就職できない会社って多いよね。
私は今大学4年生で、就活はIT系の企業(社員数500人〜3万人くらいの規模)
を中心に受けたけど、受験資格が大卒以上っていう会社が多かったよ。
将来就職するなら、名の知れたところがいいって人は、大学いっとかないと
受験資格すら得られないね。
73マジレスさん:04/11/24 12:00:08 ID:uk4FCd0i
メーカーだと最低大卒だしな。
院卒以外は取らないところもあるし。
レンジが広いのはどう考えても大卒。
74:04/11/24 15:16:08 ID:TZehuPT1
>>56
一時期ダブルスクールというのも流行ったが今は大学でも非常勤の講師が専門みたく
授業をしてくれる大学がほとんどですし専門いらずってとこですかね
ただし資格なんてものは自分の努力次第です
75マジレスさん:04/11/24 17:41:54 ID:HscEd4RR
72,73が言っていることは事実。大学と専門では、就職活動をする時に差が出る。私が専門を出て就活をしていた時、
大手では大卒のみ受付て、専門は門前払いというところが多かった。
ただ、当時のクラスメートに大学を中退して専門に来た人がいて、その人は優秀で目的意識もバリバリに持っていた。
その人はよく考えた上で、専門に来たわけだから、人間として光っていた。
ただ、そういう人は全体のごく一部。
基本的に、専門は大学入試を突破するだけの学力と気力がない人の収容所になるので、
集団としてのレベルは思い切り低い。
ちなみに、ある情報系の専門に通っていたんだが、授業のレベルも低すぎ。
何せ、2年間プログラムの授業を取っていたにも関わらず、文化祭の出しものを
企画する時に「誰がプログラムを組めるんだよ!!」という声があったほど。
結論から言うと、大学 >>>> 専門。
76マジレスさん:04/11/24 19:18:22 ID:/sNkQv7f
専門校もピンキリってことですかね
しかしそんなひどいとこもあるとは・・・専門は地雷かも。
77マジレスさん:04/11/24 19:52:57 ID:XeHb40X8
大学はどんなところでも一応卒業すれば大卒になるからな。だからだろ。
専門もなんか事務所みたいな大きさのところならほんと意味ないと思う。
ちょっとでかいところ行ったほうがいいんじゃないか?

でかいところは始業式とかもあるだろ?
78マジレスさん:04/11/24 21:27:52 ID:o7+yYcaz
漏れの知り合いなんだけど、本人は専門学校出身で受けた会社が本当は採用用件が大卒以上だったのに
それを知らずに受けたら見事受かった奴がいるよ。
まあそれはまれな場合だけど、そういうこともあるんであんまりこうがちがちに考えるなよ!
よっぽど一流企業とかねらってるなら別だけど、世の中捨てる神あれば拾う神ありと。
79マジレスさん:04/11/24 22:18:53 ID:3bkiyl/y
少年が親を殺した事件テレビでやってたけど・・・
その子も今、19歳で高校の頃に専門か大学か迷ってたらしい
結局推薦でコンピュータ系の専門へ入ったが全く通っておらず今に至るらしいです。
どうするよこういう風になったら!?

目的意識もなくむやみに専門行くのは恐いですね
だからと言ってとりあえず大学って考えてもそう簡単受かるわけなさそうだし…
でも大学の方がノビノビできるし専門よりある程度気持ちが楽になると思う
80マジレスさん:04/11/24 23:23:21 ID:aEfuiivF
頭が足りない奴は専門しか進路選択がないんでしょ。「どちらにすべきか」以前の問題ですよ。
81マジレスさん:04/11/25 00:22:50 ID:9B5LWamJ
>>80
専門学校板でやれ
82マジレスさん:04/11/25 02:43:06 ID:HCNXpfrl
専門も大学もよく選ばないとどうしようもないのは事実
どっちにしろここでは具体的な話は出てこないな
大学なら偏差値が高ければというある程度の指標はあるが
専門は広告がひどいから結構な人数がだまされてるんでは
83マジレスさん:04/11/25 03:03:15 ID:2gen6Xna
専門学校の就職率マジックに騙されるようなアホは、しょせんその程度のアホって事さ。
84JJ:04/11/25 04:18:16 ID:QlbnPkhg
自分は大学退学、専門卒だがな、大学の講義は腐ってた、ありゃ忍耐をつけるもんだわ、名が売れてたがクソ大学だよ。専門在学時にデザイナーズ賞をとりヘッドハントで今はMDのトップ、下に大卒もいるが無能だよ。専門も捨てたもんじゃないけどなぁ
85マジレスさん:04/11/25 05:19:54 ID:YWjO2XqK
そういうのもあるってことですね
86マジレスさん:04/11/25 06:33:00 ID:2gen6Xna
中退は、つまり高卒だ。
87マジレスさん:04/11/25 11:06:41 ID:RMZeGQ2g
>>84
釣りかホントかはわからんが、こういうやつは結構いると思う。

コンピュータ関係では実戦的な、即戦力になれるのは専門の方。カリキュラムが違うからな。
ただ、周りに流されたらオシマイ。大学でも専門でも変わらない。
ほとんどのやつは何となくで入学してきてるから、怠惰だよ。

普通の人間は周囲の環境に流される。
よい友人を作れればいいが、そうでなければ、結局流されて、ほとんど何も身に付かないまま卒業だ。
先生と仲良くなれ。それが一番いいと思う。だが、大学の講師は「研究者」なやつがほとんどだからな。
高校のときの先生とかとは違う。講義は、「自分の研究を行うための雑務」であって、本来の仕事は「論文を書くこと」だ。

その点では、講師の質は専門の方がいいかもしれん。
生徒の質は…大学にもよるが、中堅どころ(偏差55)以上なら、大学の方が、まだ生徒の質はいいかもしれんな…。
少なくとも偏差55になる程度の努力はしてきたやつらばかりだからな。
88マジレスさん:04/11/25 11:11:46 ID:eDFV0WSO
まず高校行くが金払えなくなって中退したわけだが
金が無いと大学なんて行けない
89マジレスさん:04/11/25 11:14:33 ID:b252UBb1
就職活動中、人事の人に
「専門卒は確かに即戦力になるかもしれないけれど、
長期的な能力の伸びを見て採用活動していますので」
と言われたよ。つまり、大卒の学習能力を重視して採用しているって
事だと思う。
もちろん、専門学校の人全てが学習能力が無いってわけじゃないと思うけど、
企業は学歴を目安にして能力を測るしかないっていうのが現状なのかもね。
専門学校って、入学試験が無いところもあるから(それがほとんど?)、
努力して入ったのか、なんとなくなのか分かりづらいのだろう。
90卒倒 ◆/pYxv.OlCk :04/11/25 11:46:56 ID:ZHciIjP8
>>88
大学には奨学金制度があり、経済的に苦しい学生を援助する取り決めが設けられています。
もし、お金のことで困っているのなら、大学の奨学金制度に頼り、お金を借りましょう。

借りたお金は将来働きながら十分返し易い様になっていますから。
91マジレスさん:04/11/25 13:48:38 ID:gu31AQRJ
専門にも奨学金制度みたいなのはある所はあるよ
>>88
うちは私立高校だったけどバイトしてOKな高校なので自分でバイトしながら払ってる
友達が居たぞ
最初不良っぽかったけど自分でバイトしながら学費払ってマジで尊敬しました
君も払えないって言ってないでそれぐらいしたら?
92マジレスさん:04/11/25 15:05:18 ID:HCNXpfrl
卒業と同時に数百万の借金かー
実際には生活が厳しくて滞納している人もいるらしいね
93マジレスさん:04/11/25 17:00:59 ID:LTNtAjQF
就職版の住人からすると受ければ入れるような大学は止めておけ!
就職先と言っても外食や小売、先物、中小なだ安月給激務のとこばかりだぞ。
かと言って、専門だとフリーターになる確立も高いが。

環境は人を変えるんだ。だから1年や2年苦労してでも国公立大やレベルの高い私立にいけ!
そういうとこにいる奴らは、努力家であったり人間的にも素晴らしいと思う。そういうのに刺激されて、成長するもんだ。

それに就職もいいとこに入れる可能性が極めて高い!
それは企業も先ほど言ったような人(人間的魅力や努力の人etc)がそういう大学に多い知っているからだ。
大企業に越したこたはないぞ。同じ時間働いて年収400万と800万とじゃ天と地の差だ。

だから安易に専門と大学で迷うんじゃなくて、いい大学逝けるように今から勉強しろ


94マジレスさん:04/11/25 17:03:56 ID:Y8FL+r+w
勉強できないような奴が専門行くわけだから
95マジレスさん:04/11/25 17:51:31 ID:W3qTtA5m
>>79
しかもあれコンピュータ系の専門を受かってたけど行かなかっただろ?

頭いい人には行きたくもないですか、そうですか。
96マジレスさん:04/11/25 18:01:08 ID:qcCac4LB
>>95
また28歳の引き篭もりのクズが親を殺したよな
こいつも専門中退だってさ
さほど頭は良くないらしい
97マジレスさん:04/11/25 18:10:08 ID:QlbnPkhg
学が無い→取り敢えず専門というのはあるかもしれんの。ぢゃが世情の為大学→夢が見つかる→退学→専門もあると思われる
98マジレスさん:04/11/25 18:15:48 ID:W3qTtA5m
まあ人それぞれ。
東大とか京大行っても必ずやいいとこいけるわけでもない。
就職して成功する可能性が上がるだけだろ。
99マジレスさん:04/11/25 18:19:38 ID:qcCac4LB
ようするに最後は自分次第でしょ。
大学や専門を活かすか殺すかは自分次第
与えてくれた環境で精一杯やれば結果はついてくるもんだ
環境のせいにしてる奴は最初から入学なんかするな
100マジレスさん:04/11/25 18:43:23 ID:W3qTtA5m
それでも大学のが得だとは誰かが言う前に言っとく。
たしかに専門は学歴にならないのが痛い。
中には準学士とかもらえるところもあるけど。
101マジレスさん:04/11/25 19:13:19 ID:+wahKMPl
大学行っても出るときに高齢だと意味なし?
年を食ってる人が大学へ行くのって、基本的には得にならないのかな。
102マジレスさん:04/11/25 19:15:12 ID:DZ2eCwyU
大検は?
103マジレスさん:04/11/25 19:39:59 ID:kuczuHLw
>>100
でも専門と比べることは間違い
損とか得で進学先を決めるもんじゃないよ
104マジレスさん:04/11/25 20:31:42 ID:jBWShZw9
652 :名無しさんにズームイン! :04/11/25 19:44:30 ID:FOLHEBAv
オレ中卒で15から今の仕事しだして今22なんだけど
一人でしだして請負でやって月120〜150マソもらってるんだけど
やっぱ大学行ったヤシらにはかてないのかなぁ・・?


105マジレスさん:04/11/25 21:48:51 ID:KlCTMUdq
>>100
専門ってちゃんとしたところは専門士って学位じゃないの?
106マジレスさん:04/11/25 21:51:18 ID:44EXMrJm
専門はあたりはずれが多いと聞く
入る前に前もって調べとかないと
107マジレスさん:04/11/25 22:01:56 ID:vJiT9nO2
>>101
その損得ってのは就職のことかいな?
だったら年齢制限だけでアウトのところは駄目だろうな。
上場してるような一流企業とか。
でも中小企業なら年食ってた間に何してたか次第。
特に大学入学までに年食ってても大学卒業後ストレートに就職してれば扱いは
新卒と同じはずだから、それほど問題にはならないはず。
あとは本人のやる気次第。
108マジレスさん:04/11/25 22:23:56 ID:0k3YFBPz
女で、専門卒で、定年まで働けるような仕事ありますか?
永久就職ってのは無しでお願いします。
109マジレスさん:04/11/25 22:29:22 ID:rDGX2keB
>>108
数十年後は社会そのものが変わります。
公務員ならいいかな。
110マジレスさん:04/11/26 00:31:17 ID:P3Rf28tM
>>105
その専門士がいわゆる2ちゃんで叩かれてるような資格だろ?
準学士とかは一応専門卒でも短大卒業したような「扱い」になる。(あくまで短大卒ではない)
あと、学士ってのもあったような。これは大卒と同じ扱いになるやつ。

専門って2年通えばその準学士、4年通えば学士ってのがもらえるはずなんだが、もらえないあところもあるの?
111マジレスさん:04/11/26 02:43:23 ID:lRsCcjH5
アホか
112マジレスさん:04/11/26 10:59:34 ID:n8GK0aJo
>>110
君は2ちゃんに染まりすぎ^^
113マジレスさん:04/11/26 13:41:53 ID:8GN3AJ1P
大学行きながら、専門学校も通う。
友人でそういう人多かったけど自分は専門は行かず。
行けば良かったと資格の勉強をしつつ後悔・・・
114マジレスさん:04/11/26 14:12:20 ID:xFZU+zj+
>>110
もっと外の世界を見なさい
2ちゃんを基準にして動いてるなんてアフォですよ
115マジレスさん:04/11/26 14:29:44 ID:WGoBoGnP
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/k1/1100952300/l50#tag480
↑のスレの480が犯罪予告!

こええーーーーーー。
116マジレスさん:04/11/26 16:15:48 ID:vmhapYAk
>>110
2ちゃん見ないほうがいいよ
2ちゃんねらは馬鹿ばっかりなんだから
117マジレスさん:04/11/26 17:31:55 ID:tLglt43+
マジレスさせてもらうと2ちゃんに染まりすぎてるやつってのは、そんなことより
専門生は死んだほうがいいとマジで思ってるやつがだと思うが・・・。
118マジレスさん:04/11/26 18:19:35 ID:An6jL4Df
あふぉ大学生は死んだほうがいい
専門は死んだほうがいい
高卒は死んだほうがいい
119マジレスさん :04/11/26 20:55:07 ID:M0TmhLK+
「自分で決められないワタシを変えたい!」
 道場破りの大八木香苗は、京都の高校2年生。本格的に受験勉強を
始めなくてはいけない時期だが、今は「何のために勉強するのかわか
らない」完全な“無気力”状態。テストの成績も最悪だった。すべて
が嫌になり、志望学部もいまだに決められない状態だと言う。
 教育熱心な親に育てられ、親の望む大学に合格することが幼い頃か
らの目標だった大八木。しかし、志望大学の付属高校受験に失敗し、
現在の高校に進学すると、周囲との価値観の違いに愕然とした。先生
は「人生の目標を持たなければダメだ」と言い、同級生の半数以上は
将来の目標に向かって必死に頑張っている。大学に入学することが人
生の目標だった自分が「本当にダメなんだ」と感じた。初めて進路マッ
プを見てみたり、看護師体験に参加してみたりするが、どれも身に付
かず、もともと得意だった勉強にも全く手が付かなくなってしまった。
 大八木が問いかける。私はこれまでの人生、親や友達に勧められる
ままに物事を選択し、「自分で決断したこと」がほとんどなかった。
そのせいで今、自分の決断に何の自信も持てずにいます。みんなは、
どうやって「人生の決断」をしていますか? 自分で決められないワ
タシを変える方法、ありますか?
120マジレスさん:04/11/26 22:57:10 ID:rjwqtwBr
コピペ?
121マジレスさん:04/11/27 02:50:59 ID:TCmFs8SC
専門学校板に逝って専門の惨状を見たほうがいい
マジレスすると調理とか美容とかみたいに専門でないと取れない資格・職業を
目指しているのなら専門でも仕方ないけど、それ以外なら四流大学でもいいから
大学に逝ったほうがいい
122マジレスさん:04/11/27 03:32:21 ID:KRpPW7gj
専門学校を訪問する際、学校側の提供するパンフレットや説明会は鵜呑みにしない方がいい。しょせん、学校にとって都合のいい事実しか並べていないので、あまり参考にならない。

もし、専門を行くのだったら、日本工学院がおすすめ。私の知る限り、そこが専門ではトップだし、企業での知名度も高い。それに確か、4年制大学と提携しているので、専門を卒業した後、大学に編入するという事もできるはず。

もし、専門に入ってから考えが変わって、大学に入りたいと思っても、編入することができれば、時間と金を無駄にせずに済む。
123122:04/11/27 03:45:20 ID:KRpPW7gj
122に付け足し。基本的に93,121にはげしく胴衣。
私は75を書いた本人だが、就活をした時、大卒と専門卒の差は企業を回れば回るほど、歴然と感じた。

企業でも人を採る時、大学名はこだわらないところもあるが、学歴でフィルターをかけてる企業も多い。
私は現在、アメリカの大学で勉強しながら、就活しているが93の言うように、いい大学にはいい人が集まる。
そういう環境に身を置くことができれば、すごくプラスになるし、その後の人生にも大きく影響する。
124マジレスさん:04/11/27 12:05:46 ID:mbBqtTv4
工学院の社員ですか?w
あそこはノートPC入学した方にプレゼントとか言ってるけど学費ボッタクリじゃん
工学院の提携してる大学は糞大学だしだったら最初から大学目指せよ
専門行ってからなんて無駄な金を使うだけ
125マジレスさん:04/11/27 12:33:40 ID:I6qNDn/C
>>121
確かに。
俺もそう思う。と言いながら俺は情報処理専門w
たぶん大学逝ったほうがいいよ。
126マジレスさん:04/11/27 16:54:48 ID:ifPhAb5S
今20歳の女でも、専門学校に行くよりFランク私大に入ったほうが良いですか?
127マジレスさん:04/11/27 20:38:59 ID:iNEEQLKF
専門って高校の延長みたいな感じでしょ?
担任居て毎日出席して来なきゃ電話が掛かってくる?かな

大学は来なきゃ来ないでそれで終わりだし高校みたく何も言ってくれないし全て
自分って感じかな
大学を生かすか殺すかは自分次第みたいな
128マジレスさん:04/11/27 21:38:51 ID:qPGSTYto
現実問題専門はきついと思うよ。まとめてみた。

・美容・理容専門学校→美容師になったのはいいが、30近くになっても給与20万ちょい。ボーナスも雀の涙
・ビジネス専門・デザイン専門→卒業後大半がフリーター
・ダンス専門・音楽関係専門→上に同じ。というか上よりひどい。論外。むしろ成りあがっているダンサーや音楽家は大卒の方多い(かも)
・情報系専門(CG含む)→下請けSEコースまっしぐら(残業月100時間超、毎日終電)
・建築関係(卒業後測量士の資格とれます!など)→土木肉体労働まっしぐら。冷暖房関係なし!肉体こそが己の要!頭を使うことは建築系大卒に持っていかれる可能性大。
                        公共工事も減り、給与を高くない。なにより○○工は犯罪起こすDQNが多い
・保育・福祉関係→福祉については重要があるが、給与激安。正直食っていけない。幼児関係も同じ。少子化により採用少ない。
         公務員の福祉・幼児などの先生なればいいんだけど、大卒がほとんどの合格者(採
129マジレスさん:04/11/27 21:46:00 ID:qPGSTYto
ちなみにましだと思うのは
自動車整備、看護系、税理・経理関係かな。
それらは食っていける資格だし、いいと思う。ちなみに公務員専門も。

まあとにかく専門逝こうが大学逝こうが勉強するということは大事だということなんだなあ・・
だから高校時代は遊ぶのもいいが、勉強した方がいい!自分は馬鹿と決め付けないで、我慢して勉強していい大学に入ってもらいたい

ということを、大学の就職活動を通してしみじみ感じた。高校の時はそうは思わなかったんだけどね。
いい大学いい大学と聞くと印象悪いかもしれないが、先人の言うことも聞いた方いい。
マスコミの「自分探し」とか「やりたいこと探せ」とか「夢」に惑わされるな!
そういうのを間にうけて、やりたいことばかりやっていたやつの現状は安月給、激務だぞ。
やりたくないことを学生時代から頑張ってきたやつほど、今になってやりたいことをやっていると思う
130マジレスさん:04/11/27 21:52:57 ID:55dhlbXH
>>126
そっちのがいいんじゃね?
やっぱり大卒という学歴はなんだかんだいって使えるんじゃない?
今は大学名言わないらしいし。
131マジレスさん:04/11/27 21:55:05 ID:1DArDr7l
Fランクぐらいになると大学名言っても馬鹿なのかどうなのかわからんだろw
132マジレスさん:04/11/27 22:32:49 ID:C9/rtoPa
短大でもいいのかな?
133マジレスさん:04/11/27 22:41:46 ID:55dhlbXH
短大もあんまり意味ないとか言ってるな2ちゃんのやつらは。
どこまでが本当なのか釣りなのかわからん。
134卒倒 ◆/pYxv.OlCk :04/11/27 23:29:03 ID:jtw09lTC
>>133
そういや、名の通った短大ってどこがあるの?
135マジレスさん:04/11/28 00:04:49 ID:SW8XeuNO
いや俺に聞かれても・・・
136マジレスさん:04/11/28 14:07:17 ID:RjzyU/29
短大も大学も同じだろ?
137マジレスさん:04/11/28 18:14:16 ID:Eo6KSoGA
キャバ嬢なら
138マジレスさん:04/11/28 18:52:20 ID:RjzyU/29
短大って大卒と同じ資格じゃないの?
139マジレスさん:04/11/28 22:41:58 ID:HyJNeaX1
んなわけねえだろ
140マジレスさん:04/11/28 23:10:30 ID:jasQNekO
そうなの?
141マジレスさん:04/11/28 23:41:10 ID:g9MLP5Lc
調理系に進みたい人って、どう転んでも専門行くしかないんじゃないの?
142マジレスさん:04/11/28 23:51:05 ID:HyJNeaX1
看護は大学でもあったよな。
143マジレスさん:04/11/29 07:53:55 ID:64Gdc161
南野大臣は確か・・
144マジレスさん:04/11/30 07:25:50 ID:qb39B09Y
調理師なら専門かもしれないけど、大学で管理栄養士をとるのもいいのでは?
145マジレスさん:04/11/30 08:15:11 ID:YkCwaXOR
いや、ダブルスクールって手もあるよな
1〜3年は大学が忙しいから専念して
4年で調理の専門に入れば良い
調理の専門学校って1年間だけのコースがあるところおおいしね
大学で経営学なんかやればなお更いいかもね
146マジレスさん:04/11/30 10:52:40 ID:/LfteVc4
>>144
それ専門でも取れるよね
147マジレスさん:04/11/30 11:34:35 ID:Zo8wMXL6
資格だけとるなら専門のが有利だろうしな
148マジレスさん:04/11/30 12:57:12 ID:V0NFEBEg
資格だけ持ってる人間なんか必要とされてない。
同じ資格持ってる人間だったら4大卒を選ぶのは当然。
149マジレスさん:04/11/30 13:34:09 ID:/LfteVc4
大卒給料払うのは経営側もイヤだろ栄養士ごときに
150マジレスさん:04/11/30 13:54:42 ID:QCPAjWIr
短大卒も大卒とどうちがうの?
151マジレスさん:04/11/30 18:37:29 ID:QLNYSQMA
面接官の硬くなった頭に思い浮かぶイメージが違う。

大卒=立派 短大=普通よりまし 専門=理解不能

まあ、どこにいったって成功するやつは成功する。
152マジレスさん:04/11/30 20:02:41 ID:RhV0f87p
そもそも優劣をつけれません
153マジレスさん:04/11/30 20:26:41 ID:O+slpch3
昔は、大学は卒業したら無試験で管理栄養士になっていたけど、
今は試験があるから、実力がある人が資格が取れるので、その点、実力がある人は
どこを卒業していてもいいのかもしれない。

でも、どこでもいいのなら、大学に行った方がいいと思う。
今の管理栄養士の合格率を見ても、大学が専門より合格率がいい。
基礎学力の違いだと思う。
また、他の資格も大卒だと1次試験が免除というものも多い。

以上の理由から、何が何でも、専門の方がいいという理由がある人以外は、
出会える友達の層の厚さとか、その後、違う仕事をしたくなった時のつぶしの効き方などからも、
大学の方をお勧めする。

でも、専門でもいいというのではなく、
積極的に専門がいいという理由はあんまりないのでは?
154マジレスさん:04/11/30 20:30:10 ID:RhV0f87p
EZTVで企業の人が学歴なんかどうだっていいって言ってたよ
日本人がトーエックで最下位とかマレーシアより日本がバカとか
学歴を必要としなくなったからって日本人バカになりすぎだと思います。
勉強量も思い切り減ったしおまけに忍耐力まで低下、運動能力も低下
駄目駄目日本人じゃん
155マジレスさん:04/11/30 22:38:45 ID:VqmZUua/
私、短大卒で調理師学校にも行ったけど後悔しているよ。はっきり言って管理栄養士取るなら絶対大学がいいと思う。管士の試験かなり難しくて働きながらだと勉強できないから。
156マジレスさん:04/11/30 23:15:06 ID:IMt09RWi
情報系専門卒の現在社会人です。何か質問あります??
157マジレスさん:04/11/30 23:53:52 ID:QUMhd8cs
要は将来成功すれば中卒でもいいんだよ。

ここのスレのやつらみたいによほど学歴に神経質なやつはどうか知らんが。
158マジレスさん:04/12/01 01:11:18 ID:DbswO4Dl

才能の無い人間は必死こいて勉強して大学行くしか成功する道はない。
159マジレスさん:04/12/01 05:12:05 ID:Ej5agD+/
アホ大行くぐらいなら、専門行った方がマシか?
160マジレスさん:04/12/01 06:05:06 ID:xiorCBIu
専門か、職人になったほうがいいわな コックとか公務員

大学行ったからって、有名企業に就職して人生安泰、そんな図式はもう崩れた
大学行ったら一生サバイバルの道を進むんだよ
大学でもパイロットになれる大学とか防衛大とか医学。よう分らんけど遺伝子工学学べるところぐらいかな
あとはもう価値はないでしょう
一握りの人間が社長になって儲かるだけ
161マジレスさん:04/12/01 07:54:58 ID:iTK1yZWr
うーん。逆に中卒とか高卒(専門含む)と大卒の平均年収の比較は、やはり全体的には大卒の方が
収入が多いことを示している。もちろんその年収の金額の差を、この程度の違いなら、
大学でなくてもいいという考えもあるが・・・・

もちろん、大学に行ったから一生安泰の時代ではなくなったので、大学に行って喜んでいる人はだめ。
でも、勉強頑張れる人は他のことも頑張れる人が多いのも事実。

専門でもこういう人がいるよとか、大卒でもこういう人がいるよという1つ1つのケースで語るのは間違い。
それを言い始めると、個人に実力があればどこに行ってもいいという話で終わる。
実力のある人が、どこに多く集まっているのかという目で見ないと、事実を見誤ることになる。
実力で事業を展開する時にも、有利な環境に身を置いておくにこしたことはない。

ああそれから、コックとか公務員がいいというのも、必ずしもそうではない面がある。
公務員も、独立法人化しているので、民間との間に微妙な関係になってきていて、
むしろ競争力のない中途半端な立場になっている人を多く見てきている。
最初から競争力のある民間にいくという考え方もある。
コックというのも、年収どのくらいもらえるのが平均的なのかと考えると、
いい暮らししているのは、全体の何割くらいだろうという疑問がある。

162マジレスさん:04/12/01 11:44:17 ID:tl/P3aH9
たいした実力も実績もないくせに大口叩く奴うざすぎ
中卒でも成功すれば良いとか、裏に何人の中卒の失敗者がいると思ってんだ?
自分はその中に入らないとでも思ってるつもりか?
自分が無能者であることを自覚せよ
自覚して安定が見込める職業につくために勉強して大学に行け
お前が今のほほんと2chを眺められるのは親が安定した職業についているからなんだぞ
163マジレスさん:04/12/01 14:36:28 ID:/qryNVMA
オマエラが言ってるのは平均の年収だろ
何でも平均通りに事が進むわけないじゃん
ちなみに中卒の平均月収は13万だそうだが…
もう進学するならさ、選択肢の中からどれか選ばなきゃなんないんだよ
進学先では後は自分次第だよ
平均だの何だのって考えたら何もできないよ
そんな先の事まで考えてないで失敗したらまたやり直せばいいじゃん
ここの人達って心配し過ぎ
もっと楽観的になった方がいいよ
164マジレスさん:04/12/01 17:49:38 ID:VdNvDJL5
京大の法学部卒業しても汚い格好でフラフラしてるやつもいるもんだが・・・。
165マジレスさん:04/12/01 18:45:22 ID:VWL+5m4u
京大はなー。
関西でも有名な「変人の集まり」だから。あそこは。

短大と専門学校で悩んでるなら専門学校をお勧めする。
  短大は本当に「学ぶ」場所ではないので、専門学校に行った方が身につくことは多い。
大学と専門学校で悩んでるなら大学をお勧めする。
  大学と専門学校をどっちでも選べる状況なら、つぶしが利くのは大学のほう。
女の子で技術を売って生活を立てる気がないなら短大をお勧めする。
  結婚に有利なのは専門より短大のほう。(特に相手がエリートだったり、見合いだったりした場合)
166マジレスさん:04/12/01 20:35:51 ID:/qryNVMA
でも短大から4年生へ編入できるわけだし、専門からだと大学への編入は難しいから
だったら短大の方がいいよ
167マジレスさん:04/12/01 20:48:36 ID:ZtqD+/mp
学歴社会は崩壊したなんてことはないよ。実力社会にはなりつつあるが、
学歴社会もまだ根強い。いい大学出た奴はやっぱ世間的にいいとこに就職します
168マジレスさん:04/12/01 22:38:54 ID:1P7etuxt
>>165
意味ワカンネ
169マジレスさん:04/12/01 23:02:31 ID:GUa9PCXM
>>155
でも、大学出て栄養士になるのってむなしくない?

大卒で月収20万アンダーだけはいやだなぁ。。
170マジレスさん:04/12/01 23:41:04 ID:dczIMX11
くだらんプライド持つぐらいなら大学なんか行かない方がいいよ。
171マジレスさん:04/12/01 23:54:58 ID:HojNHIyS
>>168
中卒にはわかんないんじゃね?
172マジレスさん:04/12/01 23:56:04 ID:7rIYdgi5
@ いきたいとこ
A いけるとこ
173マジレスさん:04/12/02 00:25:21 ID:CE02Deto
>>170
くだらなくない
君はいい学生時代を送ってこなかったのかい?
174マジレスさん:04/12/02 00:28:48 ID:T9EMEPvU
くだらんよ。俺は学生だけど何か?
175マジレスさん:04/12/02 00:37:47 ID:CE02Deto
まあ頑張っていい学生時代を送ってくれよw
176マジレスさん:04/12/02 00:56:49 ID:wax1AXKD
くだらね。
177マジレスさん:04/12/02 07:57:33 ID:NMJkiA8Q
看護の場合、比較的、大学も短大も専門も実習とかがあり入ってからが大変な学科なので、なんとなく来た人より、来たくて来た意欲のある人が多い。

教育内容からいうと、その科目の専門領域の教員がそろっているという意味で、専門より短大や大学がいいと思う。
専門は、授業料は格段に安いが学生にかける教育費も格段に安いため、演習室などの設備や教員も人数の関係で得意分野だけを教えているわけではない。
ただ、一部大学教員に、研究よりで、教育には不熱心な人がいるのは事実。だが、看護師国家試験は勉強上手の大卒の合格率が一番高い。

実習については、実習時間は一番、専門が実習時間が多いので即戦力にはなると言われているが、
病院サイドから言わせると、専門も大学も卒業してから働きながら使い物になるようにトレーニングするので、
むしろ、基礎知識を持っている大卒や短大卒をトレーニングして、使い物にした方がいいと考えている。

大学付属の看護学校は実習病院が確保できているので問題ないが、
そうではない専門学校は、実習病院を確保するのも、短大や大学の実習の隙間で実習しているので、
実習しにくい病棟や、実習時期も飛び飛びで、効果的ではない実習を組まざる得ない状況である。

それから、看護師は優しければいいのではない。頭も必要である。なぜ、三角筋に筋肉注射をするのか理由を知らずに、
このあたりにこんな感じでと適当に経験で注射する看護師と、筋肉と神経の走行の解剖生理を知っていて、神経に針が触った時にはどんな症状を示すのかの知識があった上で注射するのは大きく違う。
おなかが痛いという患者さんに、炎症性の症状としての腹痛が出現している人にも、腹痛には温めると良いという経験だけで温められたら、
腹膜炎をおこして場合によっては死ぬこともある。血液データの知識もないと怖い。
これは、ほんの一例だが、頭の悪い看護師に針を刺されるのは怖いぞ。
点滴の敵下速度も計算間違いすることもあるし・・・・・。
178マジレスさん:04/12/02 15:13:33 ID:/oq3xrqN
まぁ意見なんて人それぞれなわけで参考程度に使えばいいさ
あってる間違ってるとかないわけだし最終的に決めるのは自分だから後悔しないように決めましょう
くだらない煽りあいの雑談も必要ないですよ
179マジレスさん:04/12/02 17:55:57 ID:xE2bakzR
どうでもいいけどお前らこうだったらいいなwっていう夢ばっか語りすぎ。
もっと現実的な話しろよ。
180マジレスさん:04/12/02 18:18:30 ID:VHuHopTE
現実的じゃん。
181マジレスさん:04/12/02 22:11:59 ID:C/wMFMC1
現実的じゃん,too.
182マジレスさん:04/12/02 22:14:15 ID:C/wMFMC1
どの辺が、夢なの?
183マジレスさん:04/12/03 14:31:12 ID:Y+ZH/yW0
夢を語って大いに結構じゃないか
語る分はタダだろ
184マジレスさん:04/12/03 18:38:31 ID:Q3Qi8HDN
現在大学に進むべきか専門学校に進むべきか迷ってる最中の者ですが。
専門学校は理学療法士っていう医療系の仕事の資格を取るための地元の学校。
で、その一方で(志望してる)大学は隣県にあり、ベタベタな国立大人文学部(偏差値は中位)。
就職面の安定性を考えたら前者なのは分かってるけど
このスレ読んでたら大学目指すべきなのか迷…てか正直少し前からずっと迷ってる。
一番駄目なのは大学進学したところで具体的な就職先が浮かばない点。人文だし。
ただその分野に興味があって勉強したいっていう気持ちだけが先行して志望してるだけだから。
医療関係は需要があるから多分就職には困らない。でも入りやすい専門に行くのは逃げなのかな、とも思う。
考え込んでると自分がその大学の学部を本当に志望してるのかも分からなくなってきた。
俺はただ一人暮らしがしたいだけちゃうんかと、大学っていうものに憧れてるだけちゃうんかと。
どっちみち奨学金取らないと行けそうにないからな…専門の方は学費が高いし。大学は生活費が。

あー、文が滅茶苦茶…グダグダ書き込んでスマソ。
こんなスレがあるの知らなかったからつい書いてしまいました。
185マジレスさん:04/12/03 18:48:02 ID:3nOReqiH
俺だったら間違いなく大学を選ぶね。
悩む暇があるなら勉強しろと。
186マジレスさん:04/12/03 19:28:41 ID:V5OJhYkP
理学療法士目指すなら放射線技師目指した方いいぞ。

ちなみにセンターは受けてみろな。そんでもし結果が良ければ国公立池。
就職活動を始めて、初めて国公立にすごさが実感できる。
187マジレスさん:04/12/03 21:10:16 ID:VjdYqOpf
国公立は安いからいいね。
188マジレスさん:04/12/03 21:23:21 ID:mojJGcgy
>>184
融通が利くのは大学だね
本当に理学療法だけをやりたいなら専門に行くといいがまだこの先、変わるかもしれないなら大学の方がいいかも
大学まで通うと思えば通えるかも…
2,3時間掛けて他県から実際、大学まで通ってる人なんていっぱいいるしね
なんだかんだ両方金が掛かりそうなら大学は受けるべきだと思う
専門なんて後で受けても別に平気だよ 定員になりそうか確かめておいた方がいいかも
定員になんないんなら全然平気だし専門なんて誰だって合格できるよ
専門にも奨学金制度はある所はあるがまだ少ないね
189マジレスさん:04/12/03 21:27:36 ID:VjdYqOpf
そういえば専門ってほとんどが入学式とかないよね?
190マジレスさん:04/12/03 21:34:52 ID:mojJGcgy
某専門学校は武道館で始業式をやるとか
専門なんて入学式やる場所がないからどこか施設借りるんだろ
191マジレスさん:04/12/03 21:54:43 ID:AaUtZb1G
専門は授業料は安いがその分、教育にお金をかけていない、というかかけられない。
例えば、図書館を一目見るとわかる。専門は、図書室の場合もあるが・・・・
そういう意味では、短大の短大と、大学の短期大学部は、短大という点では同じだが、
図書館の蔵書とか設備面では大学と共同で使用できるので、
大学の短期大学部の方が教育環境がいいと思われる。
192マジレスさん:04/12/04 03:57:31 ID:SAgLPhMa
本当に理学療法士になりたい、その仕事を一生続けようと思ってるなら専門に行けばいい。
違うなら国立大いけ。
学歴はあったほうがいい。
193マジレス:04/12/04 05:35:47 ID:4Iv09Klx
女性向性感専門学校に行きたい。
愛知県に無いですか?

或いは、弟子入り出来ないもんでしょうか?

194マジレスさん:04/12/04 16:49:19 ID:ydC6gId4
学歴を書く欄は民間企業は今はほとんど入れてないそうです。
面接でも学歴を聞く所の方が少ないですよ
ただし官庁だけは未だに学歴を重視してるようです
それ以外ならもう学歴社会は終わりました

大学へ行くならクラブ活動に入って仲間と上手くやる能力を高めてほしいです。
忍耐力も高めてください。
そういう能力の方が今は重要らしい
今は新しくなってきてるんです。それに対応できるような人材が欲しいんです。
昔のようなやり方では今に対応しきれません
頭の方は企業で詰め込みますのでその詰め込む部分を大学で作っておいてほしいです
個性を大事にするのが今のやり方です。
大学での勉強なんて竹に苔を溜めるようなものです。
嫌でも毎日少しずつやってけば苔は溜まってくものです。
その溜め方を大学で作ってください

正直、専門なんか詰め込み教育でろくでもないです
専門出た人が就職してもすぐ辞めるでしょう
195マジレスさん:04/12/04 17:00:09 ID:P1gFNPX3
だから実力次第だって。
196マジレスさん:04/12/04 18:33:56 ID:SqDPjkJA
あー、矛盾してるね。頭悪い。
197マジレスさん:04/12/04 18:45:51 ID:6Is5NzWx
SONYが学歴は関係ないとか言ってるけど
実際は有名私大や国立ばかり
学歴社会を否定することは学校教育を否定することになるぞ
専門はほとんどなくなるよ
198マジレスさん:04/12/04 20:01:52 ID:ydC6gId4
言ってません
否定はしません
新しくなるって言ってるだけです。
だからそれ相応の対応をしなければならないのです。
今のままのやり方じゃ無理だとは思ってますが…
199マジレスさん:04/12/04 23:56:04 ID:M/z7SegW
>>1
よくばって両方行け。そんな人少なくない。
やりたいことやっとけ。人生短い。
なんもしらんと、ただ学歴学歴ほざくアホよりは
濃い人生送れる。
200マジレスさん:04/12/05 03:09:56 ID:weEQodtP
だからー学歴関係ないと言っても優秀なやつは皆国公立や有名私立行くんだってば。

これからは学歴関係ないというやつの大半は専門卒か高卒かF大卒である。

まちがいない




201マジレスさん:04/12/05 04:07:54 ID:uI38RtXu
優秀ってか、ガキの頃よりお受験受けさせられて
なにもわからんと勝手に名門コースのエスカレーターに
乗せられてだね、そのまま反抗心も覚えず大学まで行って
ってパターンよ、多くのエリートは。
そんなエリートが「学歴関係ない」と言えばただの嫌味で
一方低学歴の僻みと捉える>>200みた奴もいる。
結局、どう生きていくかが問題で、会社の為に犯罪を犯し
自殺に追い込まれる哀れな退職間際のオジンもいれば
ヒッピーな生活で自由奔放好き勝手生きてる人もいる。
大卒でうどん屋やってるような人も居れば高卒で数千人の社員を
率いる人もいるわけでして、そんな意味では「優秀」とは所詮
受験勉強の点数を稼ぐだけの優秀さでしかなく
202マジレスさん:04/12/05 04:21:25 ID:9eOHZUML
>>201
低学歴の僻みですねw
203マジレスさん:04/12/05 04:39:41 ID:uI38RtXu
>>202
どうかな。高学歴の左官大工かもよ。
204マジレスさん:04/12/05 05:10:43 ID:uI38RtXu
高学歴のポルノ作家の方がいいかな。
冴えない風貌、ぱっとしない作風、売れない作品
これのどこを優秀さとよべるだろう。
医療ミスを連発し裏工作にかけては
右に出る者無しの極道外科医でもいいか。
プロジェクトを打ち切られてばかりいる
役立たずの企業研究者でもいい。
おれは高学歴だぞと叫んだところでどうあろう。
205マジレスさん:04/12/05 10:38:56 ID:ciO8qTQs
>>204
キミ、見苦しいですよ^^
206マジレスさん:04/12/05 13:06:25 ID:QAJb5wLh
世の中に役立っている普通の高学歴者のほうが圧倒的に多いのだが。
207マジレスさん:04/12/05 13:19:37 ID:e7ivZFQy
高学歴のバカとか例えに出してたらキリがありませんよ
学歴社会が減ってきてるって言ったら低学歴の僻みってのはおかしいですね
本当のことを話してるし、これは間違ってないと思いますよ
マスコミが学歴社会は崩壊してきてるって煽ってるからじゃなく、実際に会社の社長をやってる
大学の教授もこのようなことを言ってました

割合とかで考えたら高学歴が勝ってるとか色々探し出せるかもしれませんが
だから何ですか?
そんなのは自分が頑張らない理由にはなりませんよ
208マジレスさん:04/12/05 13:21:35 ID:bW4HH/Kq
uI38RtXuが低学歴であることは間違いないようだ。
209マジレスさん:04/12/05 14:42:59 ID:VA2ZFSvH
学歴社会が崩壊しても、低学歴が優遇される社会は来ないよ。
そこを見誤ってはいけない。これからは高学歴同士が苛烈な競争をする社会になり
低学歴は今以上につらくなる、なにせ優秀な高学歴を企業は選び放題だからね。
高卒や専門卒並の給料で、そこそこの大卒を雇えるんだから
高卒や専門卒はもっと給料が安くさらに企業の良いなりになることを強制されることになる。
210マジレスさん:04/12/05 14:44:38 ID:VA2ZFSvH
確かに受験勉強の点数を稼ぐだけしか
能の無い人間は駄目だ。しかしそれすらたどり着けない人間は
それ以下だと判断されてしまう。

点数も取れて、さらに創造力のある人間だけしか勝ち組にはなれない。
211マジレスさん:04/12/05 14:46:15 ID:VA2ZFSvH
高学歴が学歴が関係ないというのは
自分が高学歴だからでそれ自体は特別なことではないからだ。
しかし間違ってはいけない、決して彼らは「低学歴でも採用するよ」
とか「勉強など出来なくても、賢くなれるよ」とは言っていないのだから。

あくまで「高学歴なのは当たり前、問題はその先」と言ってるのであって
低学歴な連中など眼中には入っていない。
212マジレスさん:04/12/05 15:33:48 ID:QAJb5wLh
まあ世の中の殆どの企業がそうだとは言わないけど、
上場してるような企業は低学歴は眼中に無いだろうね。
しかし中小なら取ってくれるけど。つかまあ、世の中の殆どの企業が
中小なわけだし。ちなみに俺は中小企業。
213マジレスさん:04/12/05 16:40:28 ID:PDFXSoPO
しかし高校大学の違いだけで、この先40年近くも平均的(あくまで平均的リーマンね!例外だすなよ!)な給与が違うなんてなんだか皮肉だね。

低学歴は400万/年くらいの一方、高学歴は800万/年だったりする。
給与がすべてではないが、良いに越したことないし、いい方の会社の方が福利厚生しっかりしているしね。

だから学生君は国公立なみの学歴取りなさい。まずは。
あなたが同じことを言っても低学歴と高学歴では言葉の重みが違う。
学歴がすべてじゃないが、学歴はかなり大事だ

214マジレスさん:04/12/05 17:26:19 ID:1RqWHlXb
大学もピンキリ。
どこでもいいわけじゃねえ。
215マジレスさん:04/12/05 18:47:46 ID:6ejCtOuf
筆記の能力ってあんがい馬鹿にできない能力だぞ
資格試験のほとんどが筆記重視
ペーパー試験能力の高い大卒有利
大卒程度の公務員試験も大卒程度の難易度の試験であって、別に高卒でも受けられるのだから
高卒でも目指してみれば?
216マジレスさん:04/12/05 22:26:21 ID:f0a3im8J
高卒を高学歴と言わなくなったように、大学は誰でも行けるんだよ。
だから、大卒=高学歴ではなく、普通の人という感覚になってきている。

だから、大学に行くのがえらいのではなく、学力的に大学に行きたくても行けない人とか、
大学に行かない理由を持っているわけでもないのに大学に行かない人が問題だと思う。
217マジレスさん:04/12/05 23:10:15 ID:laKrEnbz
別に大学へ行こうが企業が実際、優遇されるのは日本でベスト5に入るぐらいの大学だし
それほど、どこの大学を出たかって事は重要じゃなくなってきてますね
面接で聞かれたとしても社長さんがどうやったらこんな良い大学へ入れるんですか?とか雑談するぐらいですね
そのくらいもう学歴は重要視されなくなってきたのよ

日本の大学にヨーロッパからの留学生が少ないのはそれほど魅力も価値もないことらしいよ
実際は中国人やタイとかアジア系の留学人の方が日本は多いですね
それほど日本の大学は価値はそんなにないのよ
無駄に大学は多いしそんなので大学迷うなら中堅も三流も大して変わらないよ

学歴のない人が働きやすい環境になってきても本人が駄目なら一生変わらないと思うけどね
クズはとことん落ちてくし、稼げる奴は一生遊べるほど稼げるのは当分変わらないだろう
工場とかなら外人雇いたいのもわかるよ
無駄に給料取るし、仕事も愚痴ばかりだし、人件費の安い外人さんを使った方が良いよ
日本人駄目ね
218マジレスさん:04/12/05 23:10:58 ID:N3VQIeJ9
ケチはどうなるの?
大学行くより稼いでいたいからって言うヤツもいるよ。
無駄な投資はしたくないってのがさ。
219マジレスさん:04/12/05 23:17:32 ID:N3VQIeJ9
>>216
こういう煮ても焼いてもくえないのよりか、高卒の方が使えるね。
220マジレスさん:04/12/05 23:23:15 ID:/6t6gdMN
高卒なんてダサいダサい。
221マジレスさん:04/12/05 23:28:04 ID:H9PxeAKB
>>210>>213はうなずける事かいてある。
低賃金重労働単純作業などの職に就くと、もうね嫌になる程、労働者は年中四六時中
会社や社長の批判だとか愚痴を言ってる。その手のアルバイトを三日もすればわかる。
そして若いオレらに偉そうに説教する。「大学は出とけ」だ「公務員が楽で良い」だの。
高学歴高収入サラリーマンでも同じように愚痴を言うけども、社会的な地位やら
世間体やらステータスに支えられてて、第三者から見てそれほど見苦しく感じないのね。
同じ一日24時間働いて、馬鹿らしくなるほどの給料の差は、一体なんだと、こうなっちゃう。
学歴もそうだけども、何も肩書きだけじゃなくって、それに伴った教養の幅や知識の広さと深さ、
それを応用できるだけの力などが、明らかに違ったりする。
工業高校卒の知識と大学工学部で工業数学やら学んだ連中との差は、いわずもがなでしょ。
222マジレスさん:04/12/06 00:11:57 ID:YDqGODc2
まあ高卒のが使えたとしても響きは悪いな。
今時高卒だとなんか家庭事情がどうたらこうたらと思われそうだしな。
223マジレスさん:04/12/06 03:24:38 ID:kRsWQ/zQ
>>217
まあヨーロッパがいい国とは限らない。日本ほど犯罪が少なくて、弱者に優しい国家はないぞ。
むしろ欧米は日本を見習うべきだ。
税金は(北欧なんかに比べれば)格段に安い。それにもかかわらずけっこう手厚い社会保障もある。それが借金の元なんだろうけど。

そんなことはどうでもいいとして、「今の世の中誰でも大学いけるから専門は止めた方いい」という発言はいかがなものかと。
誰でもいける大学なんて、前にあったように就職先は悲惨だぞ。誰でも行けないような(しっかり勉強しなければ行けないような)大学行けといいたい。

それから、マスコミや雑誌は報じている就職率のいい大学ランキングなんかは見ない方いい。
就職率より就職先をまず見ることが大事であると思われる。

やりたいことなんて、簡単に見つかるものでもないし、コロコロ変わるものだ。保険の意味でも柔軟に進路変更できるいい大学を選ぶべき。
とりあえずセンター受けて、その結果見てアホ大以外の行けそうなとこ行きなさい。だめなら浪人しなさい。それでもOKさ。


224マジレスさん:04/12/06 03:37:24 ID:wGLzIyLm
と薀蓄垂れる人の学歴と就職先を知りたいものだ。
収入に満足してるのだろうか。
やりたい職業に就けているのだろうか。
多くは妥協で食う為だけに仕事しやがて定年を迎えるんじゃなかろうか。
それでいいのかとあれこれ悩んでは歳月が流れておる私。
225マジレスさん:04/12/06 04:02:20 ID:T97RU6Qw
>>224
やりたい職業なんてなかったからとりあえず内定もらった会社に勤めている。でもそれなりに楽しいし、収入もいい。
やりたい職業なくてもやりたい余暇はいっぱいある。

友人と遊んだり飲んだり、女とちょめちょめしたり、海で癒されたり、深夜に2ちゃんしたり・・
やりたいこと=仕事とは限らない。
遊ぶこともやりたことであり、そのためにはしっかりした福利厚生の会社に入り、いい金もらいながら、休みは遊びたい。

226F大卒:04/12/06 04:11:58 ID:p4FV2rO+
今は底辺の私大は定員割れしてる所も結構あるからな・・
努力しなくてもとりあえず「大卒」という肩書きは得られる時代になってしまった
だからこそやりたい事が無い、或いは自分が無能と感じるなら底辺大学でも
出ておくべきじゃないかな。生きるための最低限の資格が「大卒」だと思えば
いい。運転免許みたいなもん
227マジレスさん:04/12/06 07:51:36 ID:9yxWd4lf
底辺大学なら行かない方がましという考え方はある。大学がつぶれて母校がなくなるかもしれないしね。
でも、一流大学は入学できる努力のできる人という評価はあるし、大卒ということで、代表的な国家試験の資格のいくつかは1次試験は免除になるので、
大学は一般教養のように普通に押さえておくものと思えばいいのではないか。

逆に、大学に行かなかった場合、それに代わるだけのものがある必要があると思う。
積極的理由で大学に行かなかった人よりも、受験がいやだから逃げたという消極的理由で行かなかった人の方が多いのでは?
228マジレスさん:04/12/06 12:46:38 ID:31S7Opek
うちのいとこ女で病院の検査技師やってて30万ぐらいの月給らしい。
短大出たような気がする。病院関係の検査の仕事に就いたほうが儲けがいいと思う。

後輩に、薬剤師と病院の検査技師がいる。どうしてその道を選んだか知らんが、
コンピュータの専門学校を選んだおれはもっと人と話して情報集めるべきだったと後悔してる。
今の時代は医療関係の学校にいったほうがいいと思う。
229マジレスさん:04/12/06 16:32:13 ID:bG+X4skS
学歴はぜんぜん関係ないな。
問われるのはその職場でどれだけ有能か、それだけだよ。

ただ会社に「入る時だけ」、学歴が一つの手がかりになるのは事実だから、
何もチャンスを狭めるような選択はしなくてもいいと思う。
例えバカ大学でも行っといた方が断然有利だね。

誰もが大学行くようなこの時代、
わざわざ専門行く奴は、世間はただのバカとしか見ないもの。
230マジレスさん:04/12/06 20:17:50 ID:VFcSKfW8
>>224
みんながみんなやりたい職業に就けるわけないだろ
嫌々ながら営業の仕事をしてる人も居るし、嫌でも金貰うために仕事すんだよ
好きな仕事をできる奴なんか滅多に居ないぞ
好きな仕事=収入が良いとは限らないし、自分の思い通りに行かないもんだよ
231マジレスさん:04/12/06 21:10:01 ID:pg4KpPS3
まあみんながみんなやりたい仕事ばかりしていたら世の中回らないわけで・・

やりたいことは仕事じゃなくて、趣味などで見つけた方がそこそこいい人生過ごせるんでは。
仕事は趣味のお金を稼ぐということで・・。

232マジレスさん:04/12/06 21:40:02 ID:kQBhwvch
やりたい仕事をするために高学歴になる。
低学歴は便所掃除とかやらなきゃ生きていけない。惨め。
233マジレスさん:04/12/06 21:43:07 ID:6JJwwoZ+
高学歴の人間の方が明らかに趣味などを見つけて良い人生すごしてる。

あと底辺大学の人間は大変だという意見が多数あるが
底辺で駄目なのに何故それ以下だと幸せになれると思うんだ?
現実は、底辺私大じゃ駄目だからといって高卒や専門卒で妥協したところで
どうにもならない。やはり高学歴だけが勝ち組になる世の中になるんだよ。

234マジレスさん:04/12/06 21:44:30 ID:6JJwwoZ+
景気の良い時代なら兎も角
今の時代低学歴でまたーりは許されない時代なんだよ。

しかも本来低学歴がやるような仕事にまで
中堅大(マーチ、地方国立レベル)の連中が流れ込んでいる。
こうなってくるといよいよ、低学歴だと最低限の生活すら確保できない時代になる。
235マジレスさん:04/12/06 22:36:03 ID:gBMfTBa1
仕事やり始めると余暇を充実させることの大事さに改めて気づくね
236マジレスさん:04/12/06 23:09:47 ID:2hPxiU18
>>233
高学歴でも負け組ですが何か? w
あと学歴なくても儲かってる人はすげー多いよw
結局、運と本人の能力・努力次第だよ。学歴は仕事にはぜんぜん関係ない。
やってみりゃ分かる。
237マジレスさん:04/12/06 23:12:41 ID:Ykn34ZCB
低学歴じゃスタート地点にすら立てない。
238マジレスさん:04/12/07 00:25:11 ID:XWCMP6HH
>>236
相対的に見ような、やはり社会的にも
金銭的にも本当にトップにいる人たちは
高学歴な場合が多いよ。

学歴が無い奴で儲かる奴もいるけど
大抵は金だけって感じだし。

高学歴な人が負け組みということは
それ以下の人はさらにつらいんだ。

そして低学歴でも勝ち組みになれる奴は
惜しいことをしている。
そこに高度な知識があればさらに上を目指せたかもしれないのに。
239マジレスさん:04/12/07 00:26:07 ID:XWCMP6HH
低学歴で儲けるということは高学歴勝ち組の
倍の努力を強いられる。簡単に、低学歴でも勝ち組になれる
と言うもんじゃない。
240マジレスさん:04/12/07 00:56:33 ID:LiU0p9JI
一レスでかけねーのかよ、低学歴。
241マジレスさん:04/12/07 01:46:30 ID:mvekEYuL
まあ低学歴か高学歴、どっちがいいかと言われたら高学歴だわな。
242マジレスさん:04/12/07 04:09:43 ID:nARNTCRb
オレ国立中退だけどキツイよ。卒業しててもこの性格だとキツイとか言ってそうだが(藁
人に大学中退といえば「もったいない」と言われ、一方で「好きな事をすればいい」
「人生長い。楽しめ」と励まされ、今に見てろよと思うも、なかなか思い切りの良い行動に
移せなくてね。大学を辞めて数年経つ今頃になって、大学で習っていた学問に
興味が出てきて自分でも苦笑している。
243マジレスさん:04/12/07 04:22:29 ID:IZUimrpd
学歴か実力かどっちがいいかなんて言わないで、できる人は両方手に入れたらいいんじゃないの?
中途半端な能力の人は、学歴・資格・技術など何を身につけたら自分の人生を楽しめるか考えて選んだら?
244マジレスさん:04/12/07 04:35:10 ID:BaXTZAcR
>>242
中退するって相当思い切っている。

>>238
金持ちはガキに学歴つけさせとこうって親が多いし
その環境を整える力もあるからな。それに尽きる。
245マジレスさん:04/12/07 04:43:48 ID:nARNTCRb
>>244
遊び呆けてたの(藁 留年重ねて自主退学か除籍かまで行った。
女遊びならまだオレも男に研きが掛かってたんだろうが
家で退屈凌ぎに本読んだり街を徘徊したりしてた。
時間の浪費にかけては日本でも何本の指にかは入るかも知らん。
今も大学時代のろくでなしとつるんで、「会社作ろう」とかバカな事
言いながら相変わらず浪費してるよ。
246マジレスさん:04/12/07 04:43:58 ID:QWm11ukj
専門でもいいと思うけど
前もって調べとかないといかんな
専門はまともなのからやヴぁいのまでピンきりだから
247マジレスさん:04/12/07 08:00:17 ID:Q4211jb8
いや専門でがんばるのは割に合わない
2年しかないし2年目になったら就職活動しなきゃいけないから
たいした専門性も身に付かないしね。

周りに流されないで遊ばないで勉強する気があるなら
やはり中堅以上の大学に行ったほうが良いよ。
248マジレスさん:04/12/07 14:11:14 ID:iUIyqLfQ
まあ今の時期に大学行ったほうがいいって言っても無駄だと思うがな。
249マジレスさん:04/12/07 16:33:45 ID:pGTApTLg
専門か大学かって言われたら大学をお勧めします。
特殊な調理師とかそういうのじゃない限り専門なんか行くメリットはないと思います
専門なんか書類しか目を通さないし誰だって合格できるから、初めて登校するまでどんな場所か
1回も見学に行ったことないような奴ばっかだぜ
コンピュータとかありふれたのをやったり、まだこれとはっきり決まってない人なら大学がいいんじゃないかい?
まぁ>>236みたいなバカっぽい意見を言うのが精一杯の奴も居るが本当に頑張ってる専門生も居ますね


250マジレスさん:04/12/07 19:11:39 ID:D4QQ6R/x
本当にがんばる気があるならなおさら大学へ言ってると思うけどね。
専門や高卒で頑張るほど、割に合わないものはない。
251マジレスさん:04/12/07 20:36:21 ID:5/dKuHcf
それと浪人は金・時間もったいないから
高校1年生のうちから勉強する習慣をつけておかないと
たいていのうちは高3で上位大には合格できない。
2ちゃんでは早慶なんて半年で受かるとかいう香具師いるけど
そういうのはまれ。まじめにやってても落ちるほうが多いしね。
252マジレスさん:04/12/07 21:26:00 ID:D4QQ6R/x
それでも専門よりも浪人の方が安いぞ。
専門学校は2年しか無いくせに何百と取るところもある。
253マジレスさん:04/12/07 21:35:01 ID:5/dKuHcf
浪人てバカだからするんでしょ?
何のメリットがあるの?
現役でいい大学入れよ。
254マジレスさん:04/12/07 22:05:45 ID:hcBwnd00
目標があって浪人するならいいんじゃない?
ただ目標もなくダラダラ浪人するならさっさと働けって感じ
255マジレスさん:04/12/07 22:12:40 ID:p1fIyqqY
専門と大学どちらにも行ってない人間ですが、
明確な目標がないなら大学へ行くべきだと思います。

求人誌を見れば判ると思いますが、
大卒が雇用条件の所も多いですから。

256マジレスさん:04/12/07 22:34:19 ID:D4QQ6R/x
>>253
さすがに、お受験板のように
1年で早慶ちゅーのは夢物語だけども
それでも頑張れば現役の時よりも
はるかに高学歴になれる。
257マジレスさん:04/12/07 23:32:46 ID:4/NO2z5b
ところでさぁ、それなりにやる気があるけど親の圧力や資金の問題を抱えてるって人は防衛大学校系ってどうなのかなぁ?
万が一、転職する時とか社会的な認知はどうなってるんか知りたいわ。選ばなきゃ25才くらいまではなんとかならんでもないから遅咲きの人間には悪くない選択肢のような気がする
258マジレスさん:04/12/08 00:22:49 ID:gMgOudMT
大学校は大学と同等の立場と、明確な職業意識(進路)を手に入れられます。
259フレンドハムスタースギヤマ:04/12/08 00:37:19 ID:mWHC6bOy
普通の国公立以上の評価はしてくれるだろ。
普通の学生とは違うからな。訓練とかで夜中起こされるし。
ただ、給料を貰いながら大学行くわけで自衛隊に入らない場合は(民間企業へ等)
お金返さないといけないんじゃなかったっけ?。
みんなと一緒に卒業式にもでれなかった。(昔見たドキュメンタリじゃそうだったが)
260マジレスさん:04/12/08 00:49:55 ID:See7Syke
>>257
学校会わないって思っても、潰しが利かないかも

まぁ凡人じゃ入れないだろうけどね
261マジレスさん:04/12/08 01:27:53 ID:6oEq3upo
防衛大は受験資格に年齢制限があるのよね。
あと防衛医ならまだしも任官拒否して民間いっても就職不利だよ。
262フレンドハムスタースギヤマ:04/12/08 01:38:37 ID:mWHC6bOy
そういや防大出て某コーラ屋の運ちゃんしてる香具師いたっけか。
263マジレスさん:04/12/08 07:30:27 ID:YLh0DpRJ
大学校は防衛だけでなく、看護大学校や税務大学校など、いろいろあります。
264マジレスさん:04/12/08 11:50:17 ID:pOgzBm8M
大学もすべてがいいとは言えないよw
265マジレスさん:04/12/08 13:26:08 ID:fRdfHKYc
>>264
そりゃそうだけど、だったら駄目な大学を蹴って
努力して(自分にとっても)良い大学へ入るっていう方法があるだろ。
266マジレスさん:04/12/08 13:27:10 ID:fRdfHKYc
受験資格云々以前に防衛大は難易度が高杉だな。
ちょっと前言を撤回するようだけどね。
267マジレスさん:04/12/08 14:41:31 ID:RwQFb1YG
今は実力社会で個性だなんだって言われてるけど、今なら専門でも働けるから早い所
働いた方がいいぞ
職種を選んでる場合じゃないと思う
日本の学力も低下してきたから自分が子供生む頃にはその子供がガリ勉だらけになる予感
学歴社会がまた戻ってくるので、今のバカどもはさっさと就職するべきだと思う
無職やってる期間が長いほど就職できなくなるぞ
フリーターとか言ってるが無職ですから
268マジレスさん:04/12/08 18:48:53 ID:Iqceh2WB
高校に入学した時にある程度差が開くと思うんだなぁ。
進学校だとまず専門学校への進路はなきに等しいでしょ。
大学へ進学するのが当たり前と思っている先生と生徒ばかりだから
大学って何ですかレベルのチャランポランでもどうしても影響されて大学進学の方向へ行っちゃう。
中には自分のしたい事があって専門や就職の道へ進む人もいるけど、稀。
高校中退などでも独立してバリバリ働いて稼いでるような人も多いですし、最後は自分の職における
腕や技が勝負になってくるんじゃないでしょうか。
269マジレスさん:04/12/08 19:33:36 ID:GFOWkt3h
防衛大無理なら
航空保安大学校(パイロット養成ではないぞ)か海上保安大学校(海上保安庁の幹部候補生養成)にしとけ
270マジレスさん:04/12/08 19:36:04 ID:+T/YiRcg
普通の大学でいいじゃん。
271マジレスさん:04/12/09 01:27:06 ID:Nj5f9KS9
>>268
同意。
高校で大学も決まる。たいていは。
272マジレスさん:04/12/09 14:19:23 ID:mLxR4LGF
高校に入ったらみんなスタートラインは同じそこからの頑張りで自分の道は左右されるもんだ
まぁ進学校は進学率を下げないために無難な所を生徒に受けさせて進学率を下げないようにしてるからな
とりあえず大学って流される人はそれでいいんじゃないかい?
273マジレスさん:04/12/09 21:13:39 ID:Nk2iDHOQ
274マジレスさん:04/12/10 06:22:11 ID:4EceskPu
>>272
あんたが通っていた進学校は、進学率を下げない為に無難な、ってな消極的な姿勢で教育をやっていたのか。
それなりのカリキュラムが用意してあっただろう?時間割以外にも授業を受けたはずだ。
275マジレスさん:04/12/10 18:07:56 ID:d8w+5Gh6
そんなの個人の自由だろ
午後に特別補習があっても出たい奴は出るぐらいだもん
公立だと進学校でもそれほど厳しくないし来ない奴は来ないでいいぐらいだよ
専門行く奴もフリーターやる奴も色んな奴が居たよ
進学校だからってみんな大学へ行くと思ったら大間違い
276マジレスさん:04/12/10 18:26:20 ID:d34Zf9HD
>>275
それ、進学校と呼べるのかな…
自分が通ってた高校は強制だった。<補習課外授業

専門学校でしか習えない事なら専門へ行くべきだ。
コンピュータとかやりたいなら大学の方が良いと思う。
どうせ同じお金を払うなら、なるたけ高い学力の集まる優秀な学校が良いにきまってる。
オツムと経済援助の具合と相談しなきゃだが。

仕事始めると、学歴自慢などする場がないのね(藁 あまり関係ないかも。
仕事出来るか出来ないかが一番重要。学閥や会社間の人脈とかには関係するが。
学歴云々は仕事に就く時ぐらいじゃないかな。
博士がゴロゴロしてるような職場で一人学歴に劣等感抱いてるような可哀想な人もいるだろうが(藁
277マジレスさん:04/12/10 18:32:19 ID:kbFZvZ20
>>275
>専門行く奴もフリーターやる奴も色んな奴が居たよ

それ進学校じゃないだろw
278マジレスさん:04/12/10 18:44:25 ID:d8w+5Gh6
県によって違うかもしれないがうちの場合は私立の進学校の方が明らかに厳しかった
公立のは進学から何から何まで自分でやらないけなかったが私立は色々と進学に熱心なんだよ
進学校に行こうが底辺校に行こうがスタートラインはいっしょだし最後は自分ですよ
自分のやりたい方向に行くのが一番良い
後悔しないように決めてほしいです
279マジレスさん:04/12/10 19:02:58 ID:Vng5ovht
>>278
なんのスタートライン?
280マジレスさん:04/12/10 20:41:28 ID:G1rmKgst
とりあえず就職できたら専門でもいいんじゃね?
281マジレスさん:04/12/11 04:18:14 ID:3Y5uTY06
ここ見てたら死にたくなってきた
282マジレスさん:04/12/11 09:18:49 ID:H41cU9xf
専門=実力というわけではないからな。
283マジレスさん:04/12/11 11:02:54 ID:epyCD66n
>>279
高校のスタートラインはみんな同じだろ
中学の頃はどうだっていいし、今から3年間頑張るんだからみんな同じスタートライン
284マジレスさん:04/12/11 12:16:18 ID:xv7gY77S
まあ専門でがんばっても限りがあるだろうしな。
285マジレスさん:04/12/11 12:44:15 ID:J8EEXjAq
俺は「専門」っていう言葉がいかんと思う。

「専門学校」って聞くと
「あ、1つのことを集中して専門的にやるんだ、
職人みたいな実力が付くんだ、ワクワク」
って感違いするから。

大学生が大学でやってることの1部やちょいと勉強すりゃできることを
モソモソ2年とかかけてやってんだよね。

「専門」ってことばに騙されない様、何か名前変えていただきたい。
286マジレスさん:04/12/11 13:00:49 ID:p8b7gpex
騙される馬鹿は君ぐらいですから。
287マジレスさん:04/12/11 14:54:04 ID:epyCD66n
名前なんかどうだっていいだろ
288マジレスさん:04/12/11 16:12:17 ID:J8EEXjAq
DQN!
289マジレスさん:04/12/11 20:48:09 ID:epyCD66n
専門でも大学でも取れる資格なら間違いなく大学の方がいいな
ダブルスクールなんてのは今じゃ流行んないし大学にゼミはあるし、資格も取れて
大卒の資格も得られるんだからこんな素晴らしい事はないだろ
専門にもし行くなら専門にしか取れない特殊な調理師とかそういうの以外は
はっきり言って専門に行く価値なし
専門士の称号より大卒の方がよっぽど役立つと思うんだけど、どうだろ?

はっきり言って2年間なんざあっという間だし専門卒業してもフリーターやってる
人間も居るしこれじゃ何の為に専門行ったんだよってなっちゃうじゃん
下手したら1年目の終わりから就職活動をせなきゃならんし専門なんかゆっくりしてる
暇ないじゃん
3年目から大学へ編入ってのも考えられるが専門から大学ってのは厳しいと思う
1年目からまた大学へ入学することはできるかもしれんが3年目からはちと厳しい
短大からなら楽なんだけどね

とりあえず私は専門へ行くメリットが見当たりませんでした
ゲームの勉強だって大学も始めちゃった所もあるし、専門でしかできない勉強が
そのうちなくなって専門全滅しちゃうかもしれんぞ
無駄に糞大学が多いのもどうかと思うがな
290マジレスさん:04/12/11 22:59:33 ID:1sNqXCnF
まあ俺はもう専門に進学決定の負け組だがw
291マジレスさん:04/12/12 00:13:32 ID:Hhb5QFAx
>>290
卒業してからが勝負。何の専門か知りませんが
カリスマ美容師なんかになった日には
大卒の凡人サラリーマンを遥かに凌ぐ稼ぎが。
292マジレスさん:04/12/12 00:37:26 ID:InLJKr7B
>>291
そんな専門独特のジャンルなんかじゃないですよ。
情報処理・・・OTL
普通に大学のがよかったな・・・。しかも寮まで入る始末。
293マジレスさん:04/12/12 01:56:31 ID:ucCRhLvH
やめてくれ!専門だからっていじめないでくれ!うわぁぁぁん!!!
294マジレスさん:04/12/12 02:41:07 ID:dgZ/G5YO
元気だせ。
俺も専門だよ、ブスの。
295マジレスさん:04/12/12 02:44:52 ID:p1+PDR6Q
>>292
大学は社会人入学という入試制度があるよ。
卒業後しばらく働いてノウハウを身につけ
さらに大学で勉強したければ受ける手もある。小論文を書くだけでいい所もあるよ。
夜間・通信制大学を仕事と平行しながら行く手もある。
296マジレスさん:04/12/12 09:52:56 ID:GqXy8Zoy
学生の間に頭角を表すほどの実力があるという自信がある人以外の、大多数の平凡な人たちで、中堅以上の大学に行けるのなら、大学に行くのをお勧めします。
在学中に得る実践力の多少はたいしたことありません。学んだ理論を現場で活かしながら実力はついてくる。
ゆえに、大学で原理原則を時間かけて勉強した方が、その後に伸びる。意味も分からず慣れただけの実践力はいりません。
ただし、2、3年でやめるつもりならどうでもいいですが。

職業と直結している看護師の免許でも学力のある人は大学で取った方がいいよ。専門学校卒の人は基礎学力の差なのか、誤字脱字が多い事から始まり、記録を書かせるとトンチンカンでびっくりする。
看護の専門学校も少子化の影響で閉校や統合されているので、ある程度の学校に行っておかないと、母校がなくなる可能性も大。

297マジレスさん:04/12/12 11:47:30 ID:rOZfk3ez
なんかそういえば今、日本人の高校三年生の総人口って大学の一年当たりに
入学できる総人口より少ないんだってね。つまりだれでも大学に入れるわけだ
あと高校生のうちはあんましらんかもしれんが、どこの大学も結構やばいところ
多いから、大学が無難ってもんでもない。大学にステータスをもう求めちゃ駄目。
要は自分しだい
298マジレスさん:04/12/12 11:55:31 ID:gM6ayTa/
「韓国・朝鮮と日本人」 若槻泰雄 1989 原書房

続発した不法行為

総人口わずか1%以下の在日朝鮮人の公務執行妨害は21%(1949年)、
騒擾のごときは83%(1948年)、そして密造酒は全密造酒の30%近く(1953,54年)、
ことに覚醒剤の販売量では全量の60〜70%を占めるという有様であった。(1953,54年)

公安調査庁坪井豊吉氏は、終戦後間もない頃の在日朝鮮人の犯罪状況について
『法務研究』に次のように書いてある。
本期における大きな傾向としては、個人的感情にもとづく報復的詐欺、脅迫、暴行などの
一般犯罪のほか、いわゆる親日派民族反逆者への監禁、暴行、あるいは・・・・・帰国問題に
起因する不穏行動、各地の保安隊、警備隊(朝連の自衛組織)などの警察類似行為、
主食の集団要求や買出し、彼ら同士の派閥抗争などがみられた・・・・・またそれらの中の
主な事件は、各地における集団強窃盗、官公署への横暴な態度と不当な要求、建築物の
不法占拠、汽車、電車、バスなどの不法乗車、生産管理、人民裁判などであった・・・・・。
彼らの不法行為は、敗戦による日本側当局の無気力と消極的な処置に乗じてやたらと増長され、
戦後の混乱をいっそう助長するところとなった・・・・・敗戦の混乱におびえるに日本の
一般社会人心は極度に不安な環境におちいり、一時は全く無警察状態が各方面に現出された。
彼らの不法行為が、一般日本人はもちろん、在留外国人の間にまでも、彼らの性格が
事大主義で、遵法精神が薄く、感情的で、極端な凶暴性をもっているとの深い印象を植え付けた
ことだけは、まぎれもない事実のようである。
この時代は、特にその初期は右翼と称される民団、建青などによっても数々の不法行為が
敢行されていた・・・・・

騒擾(そうじょう=不平分子が集まり騒いで社会の秩序を乱すこと 『騒擾罪』 )
民団(在日朝鮮居留民団→大韓民国居留民団)、建青(朝鮮建設促進青年同盟)

謝 罪 す る の は 鮮 人 の 方 だ
299マジレスさん:04/12/12 12:28:58 ID:uIWn4/Aw
専門学校で技術を身につけるといっても、現場で三ヶ月やれば専門の二年に匹敵するというからね。
ヘタなプライドを持つより飛び込んだ方がいいでしょ。

大学のほうは学歴というものを手に入れるためだから、四年はしょうがない。
あれだよ、給料が違うんだよね。大卒と高卒。
同じ仕事してもさ。狂ってるけどこれが日本の現実です。
脳みそ固まったボケ老人はレッテル貼るのが大好きで、大卒=スバラシイ人格なんだとよ。
まあ、専門なんざ、いってもいかなくても一緒だろうよ。
300マジレスさん:04/12/12 12:58:38 ID:CZb4AKtX
その現場へ就職するためには資格が要るわけで専門か大学へ行かなきゃならんのよ
上にも書いてあったけど、大卒と高卒だからってさほど給料は変わらないよ
その代わり大卒じゃなきゃ就職できない所もあるけど、最終的には自分の頑張りよ
301マジレスさん:04/12/12 13:27:06 ID:upG1MfPw
でも、専門には大学に行かないというより、大学に行けない人たちばかり・・・
(この場合の大学というのは、受けたら誰でも入れるような大学は除きます)
頑張ろうと思って専門に入った人も、環境が悪くて入学当初の気力を失ってゆく。
302マジレスさん:04/12/12 13:39:27 ID:upG1MfPw
子どもの数は減っても大学の定員は変わらず、むしろ増えているので、2007年には、数としては大学に全員入れる計算になります。
短大の3割は定員割れをおこしているそうです。というわけで、短大は生き残りをかけて大学にかわってきています。どこでもいいのだったら、誰でも大学には入れるでしょう。
大卒はあたりまえ。今、高校に90%以上進学しているように、これからの大卒は普通に教養を学んできたという意味になるでしょう。だからこそ、どこの大学で何を学んだか、中身が問われるようになります。
中卒で相撲取りになるように特殊な才能がある人はいつの時代にもいるので、進学しなくて生きる道もいいでしょう。
303マジレスさん:04/12/12 15:24:00 ID:dgZ/G5YO
まぁ大学出が給料いいってのが定説になったらいけないけどしっかりした人はこちらのほうが多いね
304マジレスさん:04/12/12 18:02:47 ID:gR9xuuF8
でも今の専門も取れるだけ金をふんだくるから4年大学通うのとあんまり変わんないよ
今は大学なんか勉強する意欲さえ見せれば誰だって入れる所ばかりだしそんな難しいことじゃないです
公立の職業訓練校みたいな専門学校に通うなら別だけど…

専門の人達はいけないじゃなくて、いかないだけなんだよ
多分、見学とか面接とか色々周って大学を決めるのがめんどくさいらしく願書とか出せば
入れる専門学校へバカが自動的に流れてくんでしょうね
専門なんてそういう人ばっかだよ お勧めはしないな…
305マジレスさん:04/12/12 18:07:44 ID:1BlKWhow
自分で努力できるなら専門でも構わないと思う。
大学行っても専門行っても努力できない奴は駄目だ。
306マジレスさん:04/12/12 19:38:14 ID:crs1tV1z
>>294
学校じゃなくてお前の好みかいw

ブス専乙。
307マジレスさん:04/12/12 23:41:18 ID:Rh/Bc+fy
自分で努力できるならどこで学んでもいいんだけど、みんなと一緒なら頑張れるという人は頑張れる人が多く所属している学校に入学した方がいいのでは?
大多数の普通の人は、行けるのなら大学に行った方がいいと思う。
308マジレスさん:04/12/13 11:34:32 ID:4gcBHPu0
大学でみんなと一緒にがんばるっておかしな話だなw
大学はそれぞれ授業もちがうし自分であれこれ決めなきゃ
いかんから自分ひとりでなにもできないんじゃ
大学いっても無意味じゃない?
309マジレスさん:04/12/13 12:51:57 ID:GlbWcf/m
自分だけの力なんて幻想。環境がその人に与える影響は大きい。
一人で孤独に頑張るよりは同じ目標を持って切磋琢磨しあったほうが目的そのもの以外にも
大切なものが得られる。大阪電気通信大のコピペ読んだ?
あんな考えの学生ばかりじゃないだろうけど、偏差値が下がるほど無気力学生の割合は増えていくのは事実。
310マジレスさん:04/12/13 12:53:26 ID:xQJsocwC
自分で何も出来ないなら専門行っても同じ
311マジレスさん:04/12/13 14:32:01 ID:HiHMd9gW
二十歳なんですが今から大学受験考えるの遅いですか。
就職には年齢制限もあるんですよね。
312マジレスさん:04/12/13 14:48:39 ID:SLEsZUhS
専門行くやつがこういうのもおかしい話だが
専門で頑張っても限りがあると思う。
313マジレスさん:04/12/13 15:25:52 ID:bu4mQ/+T
基本的に偏差値が高い大学というのは
頭がいい人が自分から勉強したいから選んだという大学が多い。
もちろん、ブランドもあるだろうけど
ブランドというものは何もないところからは発生しない。
314マジレスさん:04/12/13 16:21:00 ID:OMYXGMOG
だから何?
315マジレスさん:04/12/13 23:40:33 ID:m/V/vYAm
鶏か卵かという話ね。
316マジレスさん:04/12/13 23:57:11 ID:xQJsocwC
だから専門はダメらしい
317マジレスさん:04/12/14 01:05:37 ID:66LTOydc
自分の学びたいコトは何か。学びたい事が一番できる所に行く。

それしかないでしょ。

専門か大学か、って今どき。。

そんなんで決めたら必ず後悔しますよ。

※ニートにはならないようにね
318マジレスさん:04/12/14 02:21:38 ID:V4tzBQd4
スレ違いになるかもしれないけど質問させて。

来月専門学校の入試を受けるんだけど、専門とはいえ入試は正装して行くべき?
学科と面接があるので正装して行くべきなんだろうと思うけど・・・
319マジレスさん:04/12/14 02:26:12 ID:lV4StwB1
面接あるんなら正装はしたほうが良いかも。
基本的に正装してマイナス要素になるなんてないから
まわりに恥ずかしいとかそういう心はこの際捨てといたほうが良い。
そんなんあるだけのちのちじゃまになるだけです
320マジレスさん :04/12/14 02:40:18 ID:R6LeStlF
>>318
正装しなよ、高校生なら学生服、それ以上ならスーツにネクタイね。
バイトのそれと違うんだから、面接に正装していくのはフツーです。
周りが私服ばかりだったら・・・・とか考えてる?
そんなん気にすんな、前述のとおり正装が一般的だし、そもそも
試験の日は皆緊張してていちいち他人の服装なんかチェックしてない。
321マジレスさん:04/12/14 03:03:46 ID:V4tzBQd4
>>319
>>320
レスありがとう。現在勉強中・・・
とりあえずアドバイス通り正装して受験する事にするよ。
お二方の指摘通り、自分以外の人が正装してなかったら恥ずかしいとか思ってた。
何て言うか一人だけ浮いちゃうのが嫌だと言うか・・・
あと、ついでに質問だけど、願書にある志望動機もやっぱりちゃんと書いた方がいいよね?
322マジレスさん:04/12/14 03:58:00 ID:lV4StwB1
そうですね。自分がやりたいことかいときゃ平気です。
身の丈にあわない事は書かないほうが良い。変なくせになる。
自分とこれから行く学校に変にセンセーショナルな事書かないほうが良い。
好きなことが何ですきなのか内面的に書いてきゃそれだけで印象良いかと。
323マジレスさん:04/12/14 04:40:33 ID:wrccHJwX
>>322
大袈裟な事書かないで無難な事を書いとく事にするよ。
どうせ面接あるから詳しい志望動機とか聞かれるだろうし・・・
しかし1科目受験のみとはいえ全然勉強が追いつかない・・・
専門だからって舐めてたけどいざ受験が近づくと焦るね。
324マジレスさん:04/12/14 12:22:21 ID:lV4StwB1
まあなんとかなるからあせんなさんな。
漫画のドラゴン桜でも読めば?
良い気分転換なるよ
325マジレスさん:04/12/14 17:01:34 ID:DE3JAA9I
でも実際専門卒の人が仕事就いて、そんな専門だったから最悪だったとかは聞いたことないけどな。
326マジレスさん:04/12/14 17:49:40 ID:ms8Z2G5c
>>318
バカなんじゃん?
もう行くの辞めた方がいいよ

貴方が面接官なら…
正装と子汚い格好で面接受けるのどっちが印象が良いですか?
資格持ってる人と持ってない人、どっちを取りますか?
周りなんか関係ないしね
327マジレスさん:04/12/14 23:12:11 ID:koT71IK9
>>318
専門舐めてんべ?
志望動機をちゃんと書く以外に何があんだよ
そんな態度なら受けない方がいいよ
マジメにやる気なさそうだから
328マジレスさん:04/12/14 23:37:18 ID:ewpqJvVT
>>327
舐めてなんかねーよ。
専門舐めてたらこのスレでわざわざ質問しないし。
やる気なかったら最初から受験なんて面倒な事はしません。
志望動機なんか面接で詳しく聞かれるだろうし、
願書ではどの程度まで書けばいいかわからないから質問しただけ。
わざとらしく熱意があるように長々と書くのがベストなのか、
無難に志望動機や何故その資格が欲しいのか書く程度でいいのかと聞きたいわけ。
専門だからって志望動機を「行きたかったから」とかなんて書くわけ無いだろ。
329マジレスさん:04/12/14 23:41:58 ID:ewpqJvVT
>>326
大学受験なんかだと私服で受験する人多いし、専門は正装と私服どちらがいいのか聞いただけ。
清潔で悪い印象を与えない服なら私服って手段もあるもんだと思ってたし。
正装して行くべきなのかと聞いただけで何故小汚い服装と正装を比べるんだよ?
330マジレスさん:04/12/15 03:04:38 ID:AlUm/CMh
まあとりあえずすぐ馬鹿とか相手をけなす台詞使う人間は
相手にしないのも上手くやってく生き方だよ。
そういう人にカッとなって同じ視線に合わせようとする事は
自分の人間性も下げるようなものだから。
昔からあるように喧嘩両成敗はそういう教訓。
331マジレスさん:04/12/15 03:34:16 ID:jxIKO+88
そもそも自分の人生は自分で決めるものだろう
大学か専門かなんていえるわけない
自分の好きなようにしろと。
332マジレスさん:04/12/15 03:35:08 ID:1/peNe2r
大学にした場合理系か文系かでまた迷うことになるが
333マジレスさん:04/12/15 03:55:55 ID:5lP1JQVT
334マジレスさん:04/12/15 04:01:42 ID:AlUm/CMh
332>>しかもそれでだいぶ生活変わるよな・・・
335マジレスさん:04/12/15 12:53:07 ID:a5WWVjlZ
>>333
僕は326だけど自分で書いたから同一人物ぐらいわかるもんねーだ
アンタはハズレだよ
336マジレスさん:04/12/15 14:20:13 ID:fWn6z7db
いちいち反応するなよ。
負けず嫌いなのが伝わってくるよ。
337マジレスさん:04/12/15 17:16:17 ID:waJ2kUKY
反応するってことは図星だったんじゃね?w
338マジレスさん:04/12/15 21:18:14 ID:cbxUsWEz
>>328-329
そんないちいち人に聞くようなことじゃないべ クダラネ
ガキかよ!
専門行く奴はお前みたく常識も知らない人間が行く所だから、お前もすぐ専門に慣れると思うぞ
頭悪そうだし、専門お似合いだよ
おめでとうガンバレw
339マジレスさん:04/12/15 21:22:50 ID:4E3V9t8p
>>338
高卒乙
340マジレスさん:04/12/16 12:12:57 ID:Ves+sarJ
アリガトウ
341:04/12/18 23:30:34 ID:B3mnMxp/
ぷあげ。
342マジレスさん:04/12/19 00:38:18 ID:0dulevIb
私は高卒後今まで二年間ヒキってましたが、来年から専門学校に行くことになりそうです。
やりたいこととかないので、どういう所に行くかはまだ不明ですが・・・

高校のときの友達はみな大学行ってるし(しかもみんな一流私大か国立)、正直なところ私も大学行きたかったです・・・
でもなんか受験に対する変なトラウマみたいなのがあって、勉強しなきゃと思うだけで鬱になってしまって何度も死のうと思いました。
変にプライドが高いのも原因だと思います。
でまぁ結局勉強は全然していないわけなんです。言い訳がましいですけど・・・
今は高校時代のことを思い出すのもいやだし、受験という言葉を聞くだけですごく気分が悪いです。
結局専門行くことになっても、高校時代の友達とはもう関わりたくないです。なんか劣等感を感じてしまって。
しかもずっと引きこもってて人と関わってないので、人間関係が果たしてうまくいくかどうか・・・
このままずっと引きこもっているよりは、資格などを取ったりした方が就職口は見つかりやすいとは思いますけど・・・

どう思いますか?どうって言われても困ると思いますが・・・
343マジレスさん:04/12/19 00:55:18 ID:/rHSRtPq
なんの専門行くのー??
344342:04/12/19 02:06:00 ID:0dulevIb
>>343
どんなところにいくのかはまだわかりません・・・
特にやりたいことがないんです。
それに、種類が多すぎてどこへ行けばいいか迷うというのもあります。

母親は、就職するのに有利になるような資格が取れるところにしろと言っています。
たとえば簿記の資格とか。どちらかといえば私が事務向きなタイプなので、そういった職にある程度有利になる資格が取れた方がいいと。
しかし簿記というのがどんなものかも知らないし、そんなものの専門学校行っても果たして頑張れるのだろうか?という不安があります。
作曲などには興味がありますが、将来に直結することが少なそうなので、それはあくまでも趣味にしといたほうがいいかと思っています。

事務的な資格を取るのに適した科ってたとえばどんなものがあるのでしょうか?
あと関係ないですが、そういう事務系な所にはバカっぽい派手な感じの人って少ないですかね・・・?
地味な人が多いほうがいいんですが・・・
345マジレスさん:04/12/19 02:17:15 ID:cRvSGPqv
>>344
やりたいことがないのに専門通うのはきついと思うよー
専門はどんな素人でも1から教えてくれるのでその辺は問題ないと思うので後は自分のやる気次第ですよ
けど欠席なんてしてらんないしあっという間に卒業ですよ
専門の人は年上も居れば不良も居るし様々ですので…

AO入試とかは普通の人ってできないのかな?
貴方みたいなタイプは大学がいいかもしれませんね
346344:04/12/19 02:42:29 ID:0dulevIb
>>345
やりたい事もないのに漠然と専門学校行くのも意味不明ですよね・・・
1から教えてくれるという点では安心しました。みんなある程度専門的な知識のある人ばかりだと思ってたので・・・

大学の方が向いてるといわれても、もう既に卒業後二年たちますし、来年入っても卒業後に新卒で扱ってもらえないんですよね。
それに、来年受験するということでまた持ち越しても、結局勉強しないで一年引きこもってました・・・ってことになると思います。
あと前にも書きましたが、本当に受験に対してトラウマというか、すごい恐怖感があるんです。
高校受験のときの苦しみみたいなのも影響してるのかもしれません。あの時はかなり必死で頑張ってましたから。
今は本当に、受験勉強をするくらいなら死ぬ方がマシだとさえ思ってしまうくらいなんです。
あとは、これも前に書きましたが、多分・・・多浪ということ、そして周りの友達が皆良い大学に行っているということなどで
自分自身に強い劣等感と嫌悪感を感じているせいもあると思います。
元々プライドが高い人間だったので、こういうとき立ち直るのが非常に難しいんです・・・

もういまさら大学の事を考えても仕方ないので、それは諦めて、
専門学校で少しでも興味が持てて将来の役に立つものを探した方がいいですよね・・・
347マジレスさん:04/12/19 03:02:37 ID:cRvSGPqv
>>346
専門学校も一応受験ですが…
専門なんて金出せば受かりますが、貴方みたいなタイプはビルみたいな専門の小さな部屋に
閉じ込められてるより大学でノンビリやった方が考え方も色々変わっていいんじゃないかなと
思っただけですので。
人と比べて嘆くなんて時間の無駄だと私は思ってますがそこんところを早く
吹っ切った方がいいですね
プライドが高いって自分で思い込むと本当にそうなっちゃいますよ
おせっかいですが、貴方の場合はどこに進学するかよりかはもうちょっと精神的に鍛え直した方がいいかも
まずはバイトでもして自分で専門の学費を払うとか…
やってみなきゃわかんないけど今のまま専門行っても続かないんじゃないかなぁ・・・
辞めちゃってもお金もったいないし慎重に決めた方がいいよ

資格だけ欲しいなら大原簿記専門学校とか資格取るための専門学校に行くのがいいんじゃないかなぁ
就職率で専門を選ぶよりは企業からの求人数で専門を選んだ方がいいよ
就職率なんかあてにならないし、企業から求人数が多い専門の方がそれだけ就職できる
職種も増えますしね
348マジレスさん:04/12/19 05:35:52 ID:/UtQpf/7
>>346
マジでやりたい事も無いのに専門行くのは正直無駄な気がする。
俺の友達で何となく大学行ってる奴いるけど既に後悔してるよ。
なんで俺は経済学部なんか進んだんだ・・・とかよく言ってる。
やりたい事も無いし就職に有利だから事務系に行くとかは続かない気がするんだが。
それに今時事務系の資格とか取っても就職あるのかすら疑問がわいてくる。
言い方悪くなるけど受験が嫌だから大学受けないとかも単なる逃げとしか思えないし。
あと、引きこもりならまだしも浪人に罪悪感とか劣等感とか持つ必要は無いと思う。
高校卒業後何の目的も持たずフリーターやってる奴より浪人してる人の方が将来的に役に立つだろうし。
俺は今1浪して専門目指してるけど、ぶっちゃけ2浪しそうな勢いだ。
俺の先輩なんか3浪して専門目指してる人とかもいるし。
2年間引きこもってたって事は今年20歳って事なんだからまだ先を急ぐ必要も無いべ。
あと1年くらいのんびり勉強しながら考えてもいいんじゃないのかい?
まだ十分取り返しのつく年齢なんだからさ。
もう受験まで日数少ないしいきなり決めた学校に行くと言うのもいい事ではないし。
あと、資格が欲しいだけなら通信教育とかを使うのも手だと思うよ。
349マジレスさん:04/12/19 08:02:15 ID:JZz4PC8O
みんな言っているように、このままで専門行ってもだんだん足が遠のいて、続かなくてやめてしまって、今以上の自信を喪失する可能性があると思います。
まず、社会生活に対するリハビリをしながら(自分が続きそうなレベルのバイトを続けて人間関係に自信をつけるなど)、それから資格は専門ではなくて、
>>348
さんの言うように通信教育とか、それから資格の予備校(東京アカデミーとかいろいろあるから)などで、使える資格を取って本格的に働く準備をする。
>>344
さんは、高校時代の同級生が一流大学に行ってるということなので、進学校の高校に入れる頭脳や暗記力はあると思われるので、
司法書士とか宅建とか行政書士とか、そこそこ勉強しないととれない資格に挑戦してはどうですか?司法書士と行政書士のダブルライセンスは役に立つらしいし・・・
でもまず、どんな資格があるか自分で調べないとダメじゃないですか。それが先決です。
難しい資格でも得意分野なら苦にならないし、簡単な資格でも苦手な分野だと勉強が辛いのだから、どの分野のスキルを身につけるか自分で選択しないと・・・・
私は看護学科の教員をしていますが、30歳や40歳の看護学生が頑張っていますよ。
まだまだ若いのだから、これからなんでもできます。年を取ってくると3年や5年の回り道は、大したことないと思えるようになります。

350346:04/12/19 10:57:00 ID:0dulevIb
>>347
専門も受験あるんですか・・・
ということは高校の時の調査書必要なんでしょうか。
高校行きたくないんですよ・・・教師の顔なんて思い出すだけでも嫌なのに。
大学行ってから色々考えても遅くはないと思うよって、前にも言われた事あるんです。
一時的に頑張ろうと思うんですが、結局長続きしないし、死にたいという方向に行ってしまうんです。
今年も本当は受験するつもりだったんですよ。夏ごろは勉強してたんですが、やっぱり途中で色々深く考え込んでしまって、
死のうと思ってしまいました。結局死んでないのでただの根性ナシですが・・・
人と比べるってのがアホらしいってことは頭ではわかってるんです。
でも、その友達とかが私の今の生き様を知ったら「うわ・・・」とか思うんじゃないかとかそういう恐怖感などがあって。
元々少し人間不信なので、全部そういう風にマイナスに考えてしまうんです。
たとえ励まされても偽善だとしか思えません。
このまま専門に行って、たとえ途中で投げ出したくなったとしても、多分辞める事はないんじゃないかと思います。
学費がもったいないとか、親に申し訳ないとか、そういう考えがあるし、多分親も辞めさせてくれないと思います。
高校だって本当は辞めたかったです。特に3年の時。
でもあと少しだから頑張ろうって思って耐えてました。
でも今の私じゃあ、もしかしたらそういう耐える根性もないかもしれませんね・・・
資格取るための専門学校というのもあるんですね。そういうところも視野に入れて調べてみようと思います。
351346:04/12/19 11:07:25 ID:0dulevIb
>>348
大学行って後悔して辞めるって人もいますよね・・・
私は入ってしまえばたとえ嫌でも辞めない自信(変な自信ですけど)はあるんですが、そこまでの過程に抵抗があって・・・
確かに事務系の資格なんて取っても就職あるかはわかりませんよね・・・
ただ親がそう言うので。親が親がって自分でなんも考えてないのかよ!って感じですが、その通りです。
高校行くまでずっと親に頼りすぎたため、自分で決めるってことができない人間になってました。
それに気づいたのは高3の受験生の頃ですが・・・
浪人に対して劣等感もつ必要はないというのは確かにそうなんですよ。頭ではわかってるんですよ・・・
わかってても自分の心がついていかないというか、弱いんですよね・・・
今引きこもってるのも、そのよくわからない劣等感があって人にみられたくないからなんです。
色んな意味で人に恐怖心があるんだと思います。
皆さんが言う事よくわかるんです。自分でもそう思いたいんです。けど、結局ダメで・・・
>>348さんは一浪して専門目指してるって言ってますが、目指すってことはそれなりに勉強してるんですよね。
専門行くのに勉強が必要だなんて全然知らなかったです・・・
じゃあ今からじゃ遅いですよね私。あぁ・・・
352346:04/12/19 11:15:56 ID:0dulevIb
>>349
社会生活に対するリハビリってのはかなり私には必要な気がします。
色々書きましたけど、やっぱり人間不信なところも結構大きい気がしますし・・・
2ちゃんねる見てるせいもあるのかもしれないですね・・・ここは人をバカにする発言も結構ありますから。
バイトをメインにして資格を取るっていう方がいいんでしょうか・・・
もし専門に行く事になっても、少しでも親の負担を減らすためにバイトをして学費の足しにしようという気持ちはあります。
進学校に入れる頭脳や暗記力は、中学の時はあったと思います。
でも今は・・・?って感じです。高校入ってから全然ものが覚えられなくなってしまったんですよ。
周りは頭いい人たちばかりだし、中学の時までトップにいて優越感感じてたと思いますが、それがなくなって自信もなくなりました。
多分私は褒められて伸びるタイプ?なんだと思われます。
自分が人より上にいると思ってる時は、さらに頑張れるんですが、下にいると思い始めるとそのまま落ちていく感じです。
まぁとにかく、今は色々調べないとダメですよね・・・時期的に遅い気もしますが・・・
前向きになろうとすると、色々と考え込んで、やっぱり自分はダメだと思ってしまって結局死にたくなるっていうことを繰り返してるんですが、
今回はそうならないようにしたいです・・・
353マジレスさん:04/12/19 12:39:00 ID:Duwsjh0J
>>350
専門なんか調査書だけで合否を決めるから誰でも入れるんだよ
社会人の場合も多分、調査書はわかんないけど面接だけで大丈夫だと思うけど。
学費がもったいないとか親に申し訳ないとかのプレッシャーで余計に貴方の場合は
疲れちゃうんじゃないでしょうか?
専門なんか2,3日休むと卒業できなくなっちゃうし貴方は辞めないかもしれませんが
卒業できなくなって結局は今の状態に戻りそうな気がするんですよね
とりあえず失敗を恐れてたら何もできませんよ!
まだ若いんだからいくらでも失敗してもいいと思うんですが…
失敗を恐れて後悔をすることの方が私は大失敗だと思います
354348:04/12/19 12:53:32 ID:n4kNRZqY
>>351
進学したら辞めない自信があるって言うけど、嫌になったら行かなくなる気がする。
辞めない自信があるならちゃんと受験してるだろうし最初から引きこもったりしないと思う。
受験に抵抗があるのって結局のところもう学校へ行きたくないってのが一番の理由だと思うしね。
あと、俺は一浪してるけど特別に勉強してるわけじゃないし正直ヤバイよ。
受験科目が1科目しかないので調子に乗ってたかくくってたからね。
とりあえず、専門行くなら行くでちゃんと考えてから行くか決めた方がいいと思うよ。
親の言われるままに進んで卒業後に後悔する・・・なんて事になったら最悪だぞ。
つーか進学しないで就職とかは考えてないのかい?
進学校を卒業した頭脳があるなら高卒程度の公務員試験は受かるんじゃないか?
355352:04/12/19 14:10:49 ID:0dulevIb
>>353
一応試験は形だけのものってことでしょうか?
塾の入塾テストみたいな・・・
2〜3日休むだけで卒業できなくなるってすごく厳しいんですね・・・
親は基本的に熱があっても学校を休ませてくれない人間なんですが、高校の時はさすがに学校が嫌過ぎて
親に内緒で学校をサボった事が何回もあります。当時付き合っていた人の影響もあるんですけど・・・
多分私にとっては悪影響だったと思います。
2年の中盤までは皆勤だったんですが、一番最初にサボったのはその人がしつこく休もうって誘ってきたせいなんです。
皆勤壊したくなかったので、イヤだって言ってたんですけど・・・一回休んでしまったら、その後はもうどんどんと・・・
同じ事やっていたら卒業できなくなりますね・・・

>>354
受験に抵抗があるのは学校に行きたくないからじゃないんですよ・・・
試験ナシで大学行けるんだったら絶対行ってますし。
ただ、与えられたものはこなす、みたいな感じで、やることがあればちゃんとやるんですよ(多分)
実際ヒキってる間に車の免許取りましたし、一応ちゃんとそのための勉強もしました。
進学しないで就職ってのも考えた事はありますが、資格も何も持っていないので多分玉砕の連続になると思います。
あとは自分自身が社会人としてやっていける気がしないんです。ほんとダメ人間ですよ・・・
公務員試験も考えた事あるんですけど、一言で公務員といっても色々あると思うし、
2年もブランクのある私が受かれるんだろうか?と思います。
また親の話ですが、公務員になってほしいようなことは言ってました。
356マジレスさん:04/12/19 14:18:21 ID:b4IajS2l
放送大学行けばいいじゃん。無試験だし。
んで卒業したら公務員試験受けたら?
357348:04/12/19 14:41:23 ID:odWVDqsi
>>355
なんか見てると玉砕したり失敗したりするのが嫌だから何もしないみたいな感じだね。
例え専門出て資格取っても就職なんか何社も玉砕する気がするんだが。
今からそんなんじゃいざ就職になった時にまた今みたいなことを言い出すんじゃないか?
資格は取ったけど職業経験がないから玉砕の連続になると思うとか言ってまたヒキになるような予感。
公務員は一般的な事務職から消防、警察、自衛隊、海上保安のような危険職種まで確かに色々あるね。
特殊な仕事に興味がなければ普通は事務職を選ぶだろうね。
ブランクに関しては関係ないと思うのだが・・・
専門に行くにしても2年間のブランクがあるんだから同じことでしょ。
身元がはっきりしていて試験で点が取れ面接で好印象を与えれば受かる可能性はある。
わざわざ高卒後の2年間は何をしていたなんか聞いてこないと思うしね。
仮に聞いてきたら家の手伝いしてたとか勉強してたとか言えばそれでその話は終わりだし。
ちなみに多分陸上自衛官なら受かると思うよ。二等陸士なら中卒程度の問題が出るから。
思い切って自衛隊に入って鍛え直して任期満了後退職して就職するのも一つの手かと。
358マジレスさん:04/12/19 16:32:01 ID:rEkFD3VR
資格とっても専門に行っても、今のままだとまた同じ事にぶつかる気がする。
社会生活に対するリハビリですが、まず初めは親の援助を受けながらでいいから一人暮らしをして、ガス代払ったりコンビニで食べるものを買ったり洗濯したり、バイトをしたりして、基本的な生活力をつけたらどうでしょうか?

ヒッキーさんは、何らかの原因がきっかけで引きこもるようになり、子どものことを心配する親に守られ、
結果的に親から生活力というエネルギーを奪われて自分で考える経験を奪われ、そしてヒッキー期間が長いほど社会へのハードルがどんどん高くなってきて外に踏み出せなくなっている人が多い気がする。
できれば一人暮らしをして、親から援助を受けた金額をきちんと記録しておいて、きちんと就職してから1万円ずつでいいから返していけるといいのですが。

359マジレスさん:04/12/19 17:27:53 ID:zHLN0Glk
>>358
リハビリが必要なほどヒッキーが進行してるわけではないんじゃないのかな?
理由はどうであれ進学しようと考えてるわけだし今のままではヤバイと自覚してるようだし。
それに車の免許とか取ってるみたいだから一般的に言う引きこもりのレベルではないんじゃない?
毎日特にやる事がなく家にいるだけみたいな気がする。
360355:04/12/19 21:19:39 ID:0dulevIb
>>356
放送大学ってよく聞くんですけど何なんですか・・・?実は知らないんです。
公務員試験用の学校でしょうか?

>>357
はっきり言ってしまうと、失敗が嫌だから何もしないってのは当たってると思います。
大卒の人でさえ就職は難しいのだから、資格を持ってると言ったって同じく玉砕しますよね・・・
と、やっぱり頭ではわかってるんですが(ry
自衛官は絶対無理です。なぜなら体力がなさすぎだからです。
持久力に関しては冗談だろ?というくらいないです。ホントに・・・体も超かたいし・・・
人前で前屈やったらほぼ確実に「冗談でしょ?」って言われます。何回も言われたことあるんで・・・
まぁ公務員ならやっぱり事務ですね・・・

>>358
一人暮らし、実はしたかったんですよ。
でも経済的なこともあるし、親にも言ったことありますが、
「一人暮らしして色々苦労してみるのはいいことだと思うけど・・・」と、微妙な返答でした。
家にいても家事はやってるんですけどね。食器洗いとか洗濯とか。

>>359
確かに、ひきこもりというと少し語弊があるかもしれません。
平日はほぼ確実に家にいます。でも休日はほぼ毎週出かけてます。買い物などに。
平日引きこもってるのは、「平日の昼間からあの人なにしてんだろ・・・」とご近所などに見られるのが嫌だからです。
休日なら外に出ててもおかしくはないので、出かけてるんです。
親なども家にいますから、一緒にでかける相手もいますし、車も使えますし。
平日家にいても本当になにもしていません。
ドラクエ8を実は持ってるんですが、ひきこもりの分際でそういうことして遊ぶということに罪悪感があって、結局やっていません。
親が働いてたり兄弟が学校に行っていたりしているのに、私だけ遊ぶなんてダメだ・・・と思って。
でも結局なにもしないだけなので、時間の無駄なんですよ・・・
なにやってんだろ私・・・と思います。

361マジレスさん:04/12/19 22:24:44 ID:1nlzrR8o
>>360
放送大学でググルぐらいしなさい。
362360:04/12/19 23:02:40 ID:0dulevIb
>>361
そうですね、書いてからそう思いました・・・
363360:04/12/20 00:46:57 ID:0dulevIb
今公務員試験についてちょっと調べていたんですが。
http://www.brush-up.jp/contents/category/cat14_top.php?s=ov

国家公務員第三種の試験内容が
行政事務、税務、電気・情報、機械、土木、建築、農業、農業土木、林業から一つを選んで受験。
教養試験/適性試験/作文試験/専門試験(1次試験)、人物試験/身体検査(2次試験)

と、あるんですけど、
このなかの「教養試験」というのは、結局大学受験みたいなものなんでしょうかね。
どちらにしろ結局は大学受験のための勉強のようなことをしなくてはいけないってことなんでしょうか・・・
合格率も7.5%とかって・・・

というか、国家ではなく地方公務員だったらもうちょっと難易度低いんですかね。
ここには書いてありませんけど・・・
364マジレスさん:04/12/20 07:08:59 ID:E/xwIjZS
公務員試験は、地方も何十倍の倍率のことが多いよ。楽な方に流れるのはやめなさい。
365マジレスさん:04/12/20 07:22:12 ID:feoBqndJ
>>360
なんかあれは嫌だとかこれは嫌だとかで主体性が全くない気がする。
やりたい事とか目的がないとこういう風になっちゃうんだろうけど・・・
とりあえず20代前半のうちは取り返しがつくだろうから色々挑戦すれば?
本当に事務職目指すなら資格取って公務員試験を受けてみればいいだろうし。
国家じゃなく地元の市の職員採用試験とか受けてみれば?
地方の小さな市だと受ける人そんなにいないから倍率高くないと思うよ。
あと人の目を気にしすぎな気がするんだが・・・
中高校生くらいの奴が平日の昼間に外歩いてるとおかしいけど、
20歳の人が平日の昼間に歩いていようが誰も気にしてないぞ。
大学生なんか平日の昼間だろうが暇してる奴多いし。
それにフリーターしてて今日は休みなのかとか思われるでしょ。
逆に昼間一切外に出ないで休日のみ外に出るって方がどう考えてもおかしい。
罪悪感に関しても自分では気にしてるんだろうけど、そんなの無意味かと。
どんなに罪悪感を感じようが家族から見ればただの引きこもりなわけ。
遊んでようが何もせずぼーっとしてようが同じ引きこもり。
細かい事を気にしすぎだぞ。真性のヒキじゃないんだから遊ぶなら堂々と遊びなさい。
366マジレスさん:04/12/20 11:59:33 ID:xo4BvpmL
>>360
人にこれはどうですか?とか色々聞くんじゃなくて自分で少しは調べなよ
やりたいことがないんでしょ。
いいよもう、親に迷惑だから働きなよ
工場でも何でも探せばあるぞ
特にやりたいことがないなら働け
もう充分、家で休んだろ

うちの高校は平日にテスト休みだったりしたけど平日の昼間から自分は普通に歩いてたよ
気にしすぎ 誰もお前の顔なんか見てない
367360:04/12/20 15:21:17 ID:p21/PZw9
>>364
ヒキってからは楽な方に流れたがるようになりましたね・・・

>>365
20代前半ならまだ取り返しつきますか・・・
なんか10代を二年間ムダにした時点であぁぁ・・・とか今更思ってたりも・・・遅いですが。
二年間というか、高校時代からすでに青春時期をムダにしてましたね(せっかく女子高生という肩書きがあったのに!)
人の目を気にしすぎてるとは確かによく言われます。
親にも言われます。あんたおかしいんじゃないの?とか。しかもキレ気味に。
ナルシーな人とは逆で、皆が俺を見て笑っているんじゃないか!?とか、そういう被害妄想的な感じです。
これは(自己分析ですけど)、中学の時の友達が原因かな〜とか思ってます。
人間観察大好きな子で、変な人を見つけてはバカにしているような人だったんで、人ってみんなこんな感じ?と思うようになったというか。
ハゲた人とか見つけると後ろから指差して笑ってるような感じの子でしたからね・・・
ホントにいるんですよこういう人間が。そういう人がすぐ身近にいたわけですから。
小学校のころまでは人の目なんて全然気にしていなかった気がしますし・・・
今まで付き合ってきた人間ってけっこう自分の人格形成に影響してるんだろうな〜と思います。
遊んでようが何もせずぼーっとしてようが同じ引きこもりなんですよね、ほんとに。
これも頭では(ry
こういう謎の罪悪感ってのは実は昔からあったんですよ。
たとえば高校時代、テスト勉強とか全然してなかったんですが、それなら遊びに行けばいいのに、
遊びに行くのはダメな気がして、結局家でムダな時間過ごしてたりしてました。
意味不明ですね。自分でもよくわかりません。
368360:04/12/20 15:30:15 ID:p21/PZw9
>>366
一応自分で調べたりはしてるんですよ。でも、自分で決められない人間なんです。
前にも書きましたが、今まで進路についてとか全部親がやってくれてたので、
高校入ってからいきなりなにもしてくれなくなったものですから、自分ではどうしていいかわかんなくなってしまって。
洋服買う時とかでも、いいな〜と思う服があっても、人に「これどうかな?」とか聞いて、「いいんじゃない?」と言われないと
買う決心ができないような人間ですからね・・・
そりゃー誰も私の顔なんて見てないでしょうけど、うちの近所はけっこう中年〜年配が多くて、若い人あんまりいないんです。
小学生とか中学生はいますが、私ぐらいの人は少ないです。休日でもあんまり見ないですよ。
もともと同級生は少なかったんですけど、さらに皆大学に行ったりとかで一人暮らししていなくなってたりしますからね。
だから同じぐらいの年齢の人を見かけると、つい見てしまいます。
ということは多分ほかの人もそうなんじゃないかな?と思うんですが・・・
高校のテスト休みなどは私も堂々とあるいてましたよ。時期がだいたいみんなかぶりますし。
369マジレスさん:04/12/20 15:31:42 ID:xo4BvpmL
過去は取り戻せないけど、未来は進むの
「今」が大事なのよ
アンタの過去に何があろうがどうだっていいのよ
遊びに行かないじゃなくて行けないんでしょ。友達もいなそうだしね。
何で先のことをせっかく話してるのにアンタはいつも過去の事を話すのよ
貴方は後悔ばっかしてる人間だしウジウジしててムカツクね
「今」から動けばいいだろ
遅いって考えてる暇があるなら今から動けよ
370マジレスさん:04/12/20 15:38:23 ID:xo4BvpmL
>>368
知らないよ
もういい年なんだから自分のことは自分で決めなよ
親に相談するぐらいはいいと思うけど最後に決めるのは自分だからね
人に決めてもらって後悔して嘆いてるなんてバカだよ
親が死んだらどうすんだよ

うちの高校だった頃は他校と違う時にテストだったんでおまわりさんに
自転車乗ってる時に「学校行ったか?」とかよく話し掛けられてましたが…
371360:04/12/20 15:41:17 ID:p21/PZw9
なんか専門学校の話から反れてますが、結局専門行くよりは違う事した方がいいってことでしょうか。
専門行くという提案は実は親が出したものなんですよ。
「もう大学行く気ないんでしょ?なら専門学校でもいいから行って、資格とか取って就職に有利なようにしなさい」って。
あー結局親に決めてもらってる・・・ダメ人間だ。
今年も一応浪人ってことで家に置いてもらってたんですが(自分で「もう一年頑張ってみる」と言ったんですけど)
結局何もしなかったというオチなんで、さすがにもう一年浪人するとは言えませんし、そう言ってもたぶん今年の二の舞になると思います。
バイトで自活していくことができるのなら、そうしようかな・・・その傍ら資格取るための勉強をするとか。
一人暮らしということになると厳しいかもしれないけど、家は実家に居座らせてもらえば、食費くらいは出せるかなと思うんですが・・・
あ、でも、来年妹が受験生なんです。実は家が狭くてあまり勉強できる環境じゃないので、私がいない方がいいかもしれません。
昔、私が3浪したらあんたと同級生だね!とか笑いながら言ってたことがありますがほぼ現実になってしまった・・・orz
372360:04/12/20 15:47:22 ID:p21/PZw9
>>369
出かけないのは友達いないからってのもありますよ。
私から連絡を拒絶するようになったんですけどね。メアド変えたりして。
後悔後悔後悔ですよ私の人生は。昔から!
一番後悔すべきことはこの世に生まれた事なんですけどね。

>>370
多分今の時点で親が死んだら私も死にますね・・・
別に親が死んでなくても死にたいと思ってるし・・・
親が死んだら一人で生きていけないから死ぬしかない、ってことではなくて、
迷惑ばっかかけて結局親孝行もしてやれんかった・・・という風に悔やんで死ぬって感じになると思います。
ここでもけっきょく後悔なのか・・・
できればそうならないようにしたいですけど。
373マジレスさん:04/12/20 15:51:41 ID:xo4BvpmL
>>371
自分で決めれば?
親はそういう道もあるんじゃない?程度に提案してみたんだろ
ということは最後に親が専門の金を出すからって意味で言ってくれたんじゃないのか
そのぐらい察知しろよ
女の子は事務的な仕事の方がいいだろって思ってくれて資格のことを言ったんじゃないか
この2ちゃんなんかで決めるなんて…
優柔不断な人って最悪ね
374マジレスさん:04/12/20 15:59:05 ID:GwbncYaE
あんたの言い訳は聞き飽きた。さっさと進路決めて消えて。

1 専門学校
2 放送大学
3 フリーター
4 ニート
375371:04/12/20 16:19:29 ID:p21/PZw9
言われなくてもそろそろ消えようと思ってたところですよ
なんかスレ違いな話になってきてるし・・・
まぁ色々意見聞けて参考になりました。
リアルでは弱音とか吐けないタイプなので人に相談とかあんまりできないんですよ。
もし専門学校行くことになったらまた色々聞きにくるかもしれませんが・・・
ではでは
376マジレスさん:04/12/20 16:55:46 ID:IWNPoxHy
どうやったらこんなクズが育つのか聞いてみたいね、君の親に。
377nanasi:04/12/20 16:59:37 ID:OGPzMCOG
目指す職業を決める・考えるところから始めるといいよ。
大学は3年間くらいそれを考えることができるからおすすめ。
378マジレスさん:04/12/20 18:29:57 ID:ISlvYPT/
>>375
とりあえず女なら結婚しろ
379マジレスさん:04/12/20 18:58:32 ID:XR7eu8lw
>>378
オイオイ適当な事言うなよ
こんな奴結婚できないだろ
>>378が結婚してやれよ
380マジレスさん:04/12/20 20:35:26 ID:GXoYFxYs
年寄り臭い話になって恐縮だけど、昔の人たちは男の人は家を継ぐとか、女の人はもっと自由な人生なんて生きられなかった。
今の時代に生まれてきたのだから、自分の意志で行動してみようよ。
失敗も成功も含めて、自分で決めて行動した方が後悔がないよ。最低限、どんな結果になっても人のせいにするのはやめましょう。

最初の一歩を踏み出したら、変われるかも・・・・
381マジレスさん:04/12/20 20:54:05 ID:AW9+CKvj
年長っぽい回答者とコテの人が減って前スレより荒らし回答が増えた模様
380さんには同意
382マジレスさん:04/12/20 20:59:42 ID:iBZJ2q/Z
女なんか結婚しちまえばお終いなんだから自由にやれよ
フリーターでもニートでも家庭に入っちゃうんだから
顔とおっぱいさえ良ければ女は世の中を渡り歩けるぞ
ブスは例外だが…ご愁傷様です。
一人で遠慮して生きてください

女なら料理の専門学校行った方がよっぽど良いよな
料理が上手い女に男は憑いてくるぞ
料理が出来て結婚してからも損はない
383マジレスさん:04/12/20 21:08:07 ID:AW9+CKvj
厨乙
384マジレスさん:04/12/20 21:25:21 ID:iBZJ2q/Z
厨じゃないけどどうも
385マジレスさん:04/12/20 21:32:09 ID:bDZvQO29
おっさんにも言わせてくれ

やりたいことよりも向いてることを、継続は力なり
英語を勉強しましょう
モテたければ清潔感と誠実
ギャグなんぞいらん
クソバカ正直であれ

あとは臨機応変にかってにどうぞ
386マジレスさん:04/12/21 10:31:53 ID:yjD2qKtT
てすと
387名無しさん:04/12/21 10:44:09 ID:BWRkRtRS
冬のソナタの歌は盗作だよ
388マジレスさん:04/12/21 19:51:30 ID:AAP8g361
大学のランク張っとくぞ
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7351/
てか間違っても専門にはいくなよ!F大のほうがまだいいらしいぞ
専門はDQNの巣窟
389マジレスさん:04/12/21 20:43:27 ID:Zll9igxD
>>388
まだそんな事言う奴いるんだな・・・
そういう奴って親が低学歴で苦労したか3流大学出て就職できて浮かれてる奴だけな気が。
マジレスすると大学と専門ではカリキュラムも方向性も違うんだから比べるだけ無駄。
例えるならご飯とパンを比べてパンだと物足りないからパンは食うなと言ってるのと同じ。
今のところ専門学校じゃないと取れない国家資格とかも有るんだしもっと視野を広くしろよ。
それにDQN大学の経済学部や文学部出て小さな会社に営業で就職するよりも
自分の好きなことの専門学校を出て好きな職種に就職する方が幸せな気がするし。
390マジレスさん:04/12/21 20:55:14 ID:AAP8g361
>>389学歴コンプまるだしですねw
大学>>>>>>越えられ(ry>>>専門
391マジレスさん:04/12/21 20:55:33 ID:qaXwLvoK
大学に順位をつけること自体おかしい
偏差値で確かに順位はつくがそういう順位ではない
>>389
そういう煽りは無視でいいよ
392マジレスさん:04/12/21 20:57:28 ID:qaXwLvoK
>>390
そういうのは専門学校板でやってるからそっちでやるといいよ
底辺の大学生がよく専門を貶してるらしいから
ここはあくまでも相談する所だから
393マジレスさん:04/12/21 20:59:17 ID:AAP8g361
>>392だからこそ大学をオススメしてるだけ
専門やる気のないやつの集まりじゃん
もちろん一部例外はいるがw
394マジレスさん:04/12/21 21:01:23 ID:qaXwLvoK
誰もアンタなんかに相談してないし大学の順位も聞いてないんすけど…
余計なお世話
以降、この手の奴は放置プレー
395マジレスさん:04/12/21 21:03:27 ID:AAP8g361
高卒≧専門だしな
就職したくなくて大学に行けないやつが専門に行くという事実
396マジレスさん:04/12/21 21:40:27 ID:rh0eE2bd
>>ID:AAP8g361
何でそこまで専門を貶したいのかと真面目に問いたい。
何の理由も書かずに専門を貶してる自分が一番程度が低い人間だと気がつかないの?
397マジレスさん:04/12/21 21:59:33 ID:AAP8g361
>>396大学=専門って言ってるやつがうざいだけ
無試験で入れる専門と大学を同じにしないでほしい
後レアケースはいらないから
398三流人間:04/12/21 22:03:08 ID:XkuYOaBk
誰が大学=専門なんて言ってるんだ??
399マジレスさん:04/12/21 22:22:43 ID:rh0eE2bd
>>397
今時無試験で入れる専門なんて数少ないんじゃないのか?
特に医療系の入試なんて倍率がやたら高いから下手な大学より難しいよ。
あと>>398が言うように大学=専門なんて考えてる奴なんているのかよ?
大学と専門なんて方向性が全く違うし一緒にに考える奴なんていない気が。
つーかレアケースはいらないとかって結局表面的な事しか見てないって事じゃん。
自分の知らないこと=例外ってことにして逃げるための口実な予感。
400マジレスさん:04/12/21 22:28:25 ID:AAP8g361
>>399だからレアケース以外は専門は金さえ払えば誰でも入れる。だって定員集まらないから
方向が違うって何?
美容師や調理師なら分かるけど法律やビジネスに行くやつは
バカとしか思えない
401マジレスさん:04/12/21 22:40:30 ID:rh0eE2bd
>>400
詳しいことは知らんけど大学は一つの事を真剣に勉強する場で専門は技術を身につける場だろ。
もともとの目的が違うんだから誰も一緒とは思わないし比べるようなものでもない。
つーかなんで別にレアでもないのにレアケースで済ますわけ?
結局反論できなければレアケースとして済ませてしまうわけなのかい?
それに金さえ払えば入れるっていう根拠は一体何?どこからそんな情報出てきてるの?
あと法律の専門学校って大原とかみたいな公務員試験対策の予備校みたいなとこのことだろ?
402マジレスさん:04/12/21 22:48:21 ID:AAP8g361
>>401もういいです…
専門様には勝てません
無知とは恐ろしいものですね
403マジレスさん:04/12/21 22:53:27 ID:rh0eE2bd
>>402
あれだけ専門を貶してたのに結局根拠を提示することもできず逃げるわけね。
言い返せなくなったからって無知でまとめるのも本当に大人気ないね。
404マジレスさん:04/12/21 22:57:17 ID:gdKmEOtb

大学に同じ学科がある専門に通っている人は→ただのバカw
大学に同じ学科がある専門に通っている人は→受験勉強から逃げた負け犬w
大学に同じ学科がある専門に通っている人は→底辺高校出身者w
大学に同じ学科がある専門に通っている人は→就職からも逃げたNEET予備軍w
大学に同じ学科がある専門に通っている人は→その理由を答えられずに言い訳に必死になるw



405マジレスさん:04/12/22 01:27:14 ID:WeJ1+rQo
>>404
あんたは人をコケにしないと自分の存在価値が危ぶまれる程度の大学へ通う学生か
精神を病んでいる高学歴無職フリーターか
自分のことが好きになれなくて同レベル以下の人間を貶す哀れな人のどれか。
406マジレスさん:04/12/22 01:39:27 ID:4JBay7us
両者一歩も譲らず延長戦に突入です。
407マジレスさん:04/12/22 01:49:48 ID:sF1xdYvV



           NGワード登録推奨
                |
                | 
                ↓
            【ID:AAP8g361】
408マジレスさん:04/12/22 01:52:41 ID:p2AS/V2i
知ってる?
医療専門学校って、医者になってから大学卒の医者から
めちゃくちゃバカにされるって。
409マジレスさん:04/12/22 01:54:19 ID:9466N16Y
相手してる奴も煽ってる奴もバカだな
二人は邪魔だから消えろクズ
どっちもクズ
410マジレスさん:04/12/22 02:01:35 ID:Lp/YaRZw
>>408
そんなの気にしてたら生きていけないぞ。
早稲田卒は東大卒にバカにされるとか、キリがない。
411マジレスさん:04/12/22 03:02:09 ID:hIlGtjIi
ねむい・・・・
でもレポートやんなきゃ・・・
大学はレポートがほんとめんどくせえ・・・
それがいいたくてわざわざここまできてしまいました
412マジレスさん:04/12/22 03:05:47 ID:p2AS/V2i
>>410
そんなレベルのバカにされかたじゃないよ。
マジで、大学側と専門側に分かれて、
専門側は医療に携われないこともあるす
413マジレスさん:04/12/22 04:14:02 ID:RO9rbOpl

↓結局、これにまともに反論できないセソモソ
専門じゃ大手企業の総合職の採用も無い
専門じゃコンサルタントなどの専門職には就けない
専門じゃ研究職に就けない
専門じゃ医師免許は取れない
専門じゃ薬剤師免許は取れない
専門じゃ実務経験なしで社会福祉士の受験も出来ない
専門じゃ生きて行けないw →中退→NEET→家庭内暴力→・・・(略
414マジレスさん:04/12/22 04:29:26 ID:PQtg8uVv
>>413
おまえは病んでる。彼らは彼らなりに生きてる。
いじめたところでおまえのプラスにはならんよ。
それがおまえの先輩としてのアドヴァイスの仕方なら
後輩も部下も辛いな。
415優しい名無しさん:04/12/22 05:10:16 ID:A30IdHmq
大学つってもせいぜいMARCHまでだね。日東駒専が下限か。
それより低レベルな大学なんて世間からは大学と思われてないから、
行くだけ無駄だよ。高卒とほぼかわらん。
416マジレスさん:04/12/22 05:35:22 ID:RO9rbOpl

関東地方私立大学格付け決定版(各予備校偏差値、入試倍率から算出) 医歯薬看除く


A+ 慶應義塾、早稲田、上智、国際基督教
A- 津田塾、中央、東京理科、明治、立教、青山学院、学習院、法政
B+ 北里、成蹊、成城、聖心女子、東京女子、日本女子、明治学院
B- 学習院女子、芝浦工業、東邦、麻布
C+ 獨協、國學院、駒澤、順天堂、清泉女子、専修、創価、東京農業、東洋、日本、日本社会事業、 武蔵、
武蔵工業、フェリス女学院C- 国際医療福祉、女子栄養、神田外語、麗澤、工学院、白百合女子、玉川、
多摩美術、東海、 東京電機、武蔵野美術、神奈川、昭和音楽、東洋英和女学院
D+ 文教、千葉工業、亜細亜、大妻女子、共立女子、国立音楽、実践女子、昭和女子、桜美林、杏林、国士舘、
大正、大東文化、拓殖、多摩、帝京、東京家政、東京経済、東京造形、東京工科、武蔵野女子、立正、女子美術
D- 文星芸術、駿河台、東邦音楽、白鴎、駒澤女子、杉野服飾、東京音楽、東京家政学院、東京工芸、桐朋学園、 日本体育、日本女子体育、文化女子、文京学院、関東学院、鶴見、健康科学、帝京科学
E+ 跡見学園女子、十文字学園女子、城西、川村学園女子、淑徳、帝京平成、高千穂、二松学舎、
武蔵野音楽、和光、明星、神奈川工科、鎌倉女子、相模女子、産能,、山梨学院
E- 茨城キリスト教、群馬社会福祉、高崎健康福祉、浦和、尚美学園、聖学院、東京国際、平成国際、
明海、国際武道、秀明、聖徳、中央学院、東京情報、東京成徳、和洋女子、恵泉女学園、
東京純心女子、東京女学館、目白、桐蔭横浜、山梨英和
F+ 那須、関東学園、共愛学園前橋国際、上武、共栄、埼玉学園、西武文理、清和、
東京家政学院筑波、常磐、流通経済、東京福祉、埼玉工業、愛国学園、江戸川、敬愛、千葉経済、
千葉商科、東京基督教、東洋学園、嘉悦、東京女子体育、ルーテル学院、日本文化、田園調布学園、
横浜商科
F- つくば国際、足利工業、作新学院、高崎商科、ものつくり、城西国際、日本橋学館、上野学園、
東京神学、東京富士、松蔭女子、湘南工科、洗足学園音楽、身延山
417マジレスさん:04/12/22 07:23:29 ID:K3iJPlUF
なんか、空しくなってきた。専門をバカにするだけの言い方しかできないなんて・・・・
本当に大学で充実した人生を送っている人は、もっと違う言い方ができるんじゃないの?
中途半端な大学に行ってしまった人に思えるよ。
418マジレスさん:04/12/22 07:27:02 ID:sEfKbLnJ
JRに行きたいなら高卒もありだよ。
定昇、ボーナス、退職金すべてある安定優良企業だよ。
現場だけど。
419マジレスさん:04/12/22 10:23:38 ID:cwqCEeso
>>413
お前何考えてんの?自分の視野でしか物を考えてないね。
お前の中じゃ専門って受験から逃げて就職したくない負け組みが行くとこって思ってるだろ。
何故自分の好きな職種を目指したいから専門で学ぶとかの発想ができないの?
それに夢も希望もなく大学行ってる奴よりも夢を目指し専門行ってる奴の方が幸せでは?
実際俺は医療系の専門出てその資格に関係する仕事をしてるけど専門出て良かったと思ってる。
俺の友達とかに3流の大学出た奴いるけど、全然就職なくて苦労してたよ。
やっと見つかった就職先は聞いた事もない小さな会社の営業だった。
他にも一流大を出たけど希望職種に就けなかった奴とかもいたぞ。
今のご時世全てにおいて大学が専門を上回ってるわけじゃないんだから、
最初から全否定するのではなくもっと柔軟な発想をしてみては如何?
あとさ、この質問ってなんか痛いね。

>専門じゃ医師免許は取れない
>専門じゃ薬剤師免許は取れない

ほとんどの大学出ても取れないのによくこうゆう事書くよね。
もしかして大学に行けば何にでもなれると思ってるのでは・・・
420マジレスさん:04/12/22 10:55:39 ID:/RdXmmBz
>それに夢も希望もなく大学行ってる奴よりも夢を目指し専門行ってる奴の方が幸せでは?

比べるのがおかしい。
比べるなら夢も希望もなく大学行ってる奴と夢も希望もなく専門行ってる奴(←あんまいないと思うけど)
もしくは夢を目指して大学行ってる奴と夢を目指して専門行ってる奴
421マジレスさん:04/12/22 11:03:14 ID:XvG31fYU
みんな知ってると思うが>>413はコピペだぞ
422マジレスさん:04/12/22 11:16:47 ID:sgYFQgFX
人事側からすりゃー採用時に一人一人の資質なんてわかるわけがない。
だから学歴や学校名でまず大きくふるいをかけるわけだ。
なので職業選択の幅を広げておきたいヤツはとりあえず大学行っとけって話しだ。
423:04/12/22 11:44:23 ID:E3jxGP1l
煽りあいするなら他でやってください
くだらなすぎです。
424マジレスさん:04/12/22 14:40:53 ID:ePeAtCn3
お前が他に行けええええ
調子いい時だけ1になるんじゃねえええよハゲえええええ
4251 ◆mZ4E.gXrww :04/12/22 18:48:25 ID:l96S2lV/
私が他に行く理由が見当たりませんが何か?
くだらない煽りあいをやってスレを汚すなら他でやってくれって言ってるだけですよ
426マジレスさん:04/12/22 19:23:33 ID:M8OpRkTd
それは、できない相談だ!
427マジレスさん:04/12/22 19:25:38 ID:l96S2lV/
では、マジメにご相談をどうぞ
428マジレスさん:04/12/22 19:54:43 ID:GDPB3plO
まあデテケ言われて素直に出てくわけないよな。
429マジレスさん:04/12/22 20:07:29 ID:06HQmunq
そういうのを僻みといいます。
430マジレスさん:04/12/22 20:15:12 ID:GDPB3plO
ああ僻んでるよ僻んでるからこんな板見てんだよ。
431マジレスさん:04/12/22 23:01:16 ID:XvG31fYU
ここって専門の人多くない?
大学の人が少ない気がする
432マジレスさん:04/12/22 23:56:47 ID:GSS04JGC
聞いてくれ

友達の居る大学に行くか 公立大学に行くか悩んでる
以前 俺は行きたくもない高校に無理やり進まされ(同中おらず)自主退学し大検を取得した身なのですが
高校をやめた理由は親の暴言 孤独に耐えれない DQN率高し 親に無理やり2年から理系に進ませられる(文理選択はちゃんとあった)
で精神病も発祥し癲癇まで作ってるかもしれない状態 恐らく大学まで誰も知った人が居なかったら確実に自殺か中退を選ぶだろう

公立大学は友達の行ってる大学より偏差値は高いとか言われているが 言ったら確実に孤独になるしやりたい日本文学の先生がいない
友達の居る大学は 仲の良い友達が居てとりあえず孤独になることは無さそうだ

偏差値だとかってそんなに大事なのか? 学校という名前ってそんなに人生に必要か?
誰か教えてくれ
433マジレスさん:04/12/23 00:05:53 ID:t5IsbwYs
>>432公立大学のレベルと友達の大学のレベルを教えて
434マジレスさん:04/12/23 00:06:57 ID:Q5SEU/5N
>>431
多い少ないではなく、あくまで相談だからね
435マジレスさん:04/12/23 00:07:25 ID:DpgjPlwO
天皇陛下万歳!!
436マジレスさん:04/12/23 00:16:51 ID:WfCb+bd6
>>433
公立はセンター文型3科目7割で合格 友達の大学は文型3科目偏差値51くらいかな
437マジレスさん:04/12/23 00:25:36 ID:t5IsbwYs
>>436それぐらいのレベルだったら自分の好きなほうにいったほうがいいよ
卒業しないと意味ないからね
中堅私立ぐらいだったら頑張れば結果はでるだろうし
大学は勉強も大切だけど友達や彼女を作って楽しまないと色んな意味で後悔すると思うし
438マジレスさん:04/12/23 00:32:01 ID:WfCb+bd6
>>437
助言サンクスです
>友達や彼女を作って楽しまないと色んな意味で後悔する
ここの所が特に引っかかりました 

とりあえず 目標に向かってがんばります
439マジレスさん:04/12/23 00:35:39 ID:WWptEf/q
友達や彼女が作れるなら偏差値高い大学いくよなw
440マジレスさん:04/12/23 00:48:20 ID:fYX4e6B3
行くよなという前に、行けるかどうか。
勉強時間を増やす以外に学力を上げる道はないです。
441マジレスさん:04/12/23 01:51:20 ID:4jSoTiMy
馬鹿坊やが紛れ込んだおかげで一気に荒れたな。
荒らしは専門板へ帰れよ。
442マジレスさん:04/12/23 06:26:59 ID:Iw5anFok
ウザかったらスルーしろよ
厨ばっかりだな
443マジレスさん:04/12/23 10:51:52 ID:4CY7wzTG
というか、県外の大学だったから大学に入る時点で、知り合いなんていなかった。友達って入ってから作ったらいいんじゃないの?
仲良しサークル活動じゃないんだから、友達のいるところでないと嫌だ・・・なんて・・・・
まさか、就職も友達のいるところに行きたいとか?
444マジレスさん:04/12/23 11:08:38 ID:qY/Ml5g7
443氏のいうとおり。
環境が変われば友達も変わるもの
大学なら大学で新しい友達をつくるものじゃないのか
自分のやりたいことが優先だろう
445マジレスさん:04/12/23 13:17:27 ID:ZcoiLU60
>>432
勉強するために大学に入るんですよ
その友達が居なくなった場合のことを考えたらお前は友達のいない大学でやる方が
人間的に成長すると思う
大学は友達で選ぶほど簡単なもんじゃないよ
446マジレスさん:04/12/23 15:22:00 ID:tz4HNosL
大学に決まってるじゃん
何をするかではなくどんな人と出会うかだろ
同じ穴の狢っていう言葉は知ってます?
447マジレスさん:04/12/23 17:45:53 ID:zrqiTnFW
今現在、情報系の専門学校に通ってる18歳の学生ですが8月下旬ぐらいから
大学受験したいと思い家族や友人、塾でお世話になった先生などに色々相談し
ました。しかし家族などに「もう手遅れだから諦めろ。大人しく今の専門学校いって就職しろ。」
的な事を言われました。自分としては今思うと今まで本当にいい加減に生きてきてしょうもない人生を
おくってきたんだなと思っています。今になってようやく「自分の目標」が出来て一発奮起して
大学に行こうと思ったのですが・・・。もし受験に失敗したら正直どうすればいいか
分かりません。本音を言うと落ちる事を考えたくないというのもあります。
本当に手遅れでしょうか?再来年も入れると二浪と一緒なのですが・・・
意見、アドバイス等誰かお願いします。長文で失礼しました。
448マジレスさん:04/12/23 17:59:26 ID:91yx3ds3
手遅れってのは来年の大学受験に通るかどうかってこと?
それは君の学力と志望校次第。
家族はどーゆー意味で手遅れって言ってるの?
449マジレスさん:04/12/23 18:15:19 ID:qY/Ml5g7
大学じゃ二浪なんて腐るほどいるよ
難関大学ならなおさら。
専攻する学科を決めるほうのは重要です
(4年間興味のない学問をやるのは辛い)
450マジレスさん:04/12/23 18:35:34 ID:/CLLQpWO
どんなレベルのどんな内容の大学かということもあるし、447さんの覚悟と実力もあるから、ケースバイケースだと思うけど、
例えば、誰からも文句を言われないやり方なら、働きながら夜間(二部)や通信なんかの大学で学ぶという手もあります。
学びたい学科があればだけどね。
今は大学院だって夜間や通信ができてきたし、少し働いてから社会人入試で受けた方が、一般入試より入学しやすい学科もあるよ。
社会人入試は、入試科目の数は少ないけど倍率が高いところが多いけどね。
たぶん、親は今までの様子から、本当に大学に合格して4年間で卒業できるのか信じられないから、そう行っているのだと思う。
実際、大学に入れても卒業できない人もいるからね。
いろいろ言ってしまったけど、「本気なら頑張って」ということしかないけどね。
451マジレスさん:04/12/23 19:59:19 ID:YMpZMz5w
>>447
手遅れってことはないけど…
短大からなら楽だけど、専門から大学への編入は難しいですよ
貴方の目指す大学のレベルによって違うけど。
452マジレスさん:04/12/23 20:12:25 ID:a1hc7B5C
つーか大学か専門かで迷うんなら、大学いけよ。
迷うってことは確たる方向性がないってことだろ。
だったら大学いった方がつぶしがきくんだしさ。

ただ日東駒専未満くらいしか行けない低能なら専門のほうがいい。
そんなレベルの大学なら就職ないから、専門で手に職つける方がよっぽどよし
453マジレスさん:04/12/23 20:36:42 ID:4LRuuJCC
日東駒専未満でも大学のほうがいいですってば
学歴云々じゃなくてさ
454マジレスさん:04/12/23 21:19:36 ID:RNYgX8Ei
日東駒専行けるなら相談なんてしねーつーの
俺は母ちゃんの奴隷じゃないつーの
455マジレスさん:04/12/23 21:26:00 ID:CI7XwDiw
一年ぐらい頑張ったら駅弁国立大学くらいはいけるんじゃね?
俺は高校のとき英語とか学年430人中410位くらいとかとったくらい勉強しなかったけど
1年浪人したら2ちゃんで言うところのCランクくらいの中堅国立に行けた。
今は卒業してちゃんと仕事もしてるよ
456マジレスさん:04/12/23 21:59:36 ID:YMpZMz5w
確かに大学か専門か迷うなら大学の方がいいね
後で融通が利くのも大学
お金のことを言う人も居るが専門も大学も差ほど金の差はないよ
専門もなんだかんだ言って金を取れるだけふんだくるからね!
457マジレスさん:04/12/23 22:06:37 ID:FrqSUjXp
ここって相談もおkですか?
今高2なんだけど大学か専門か激しく悩んでます。
あまりうまく書けないから箇条書きにします

・正直夢とか将来なりたいものがない
・特にコレ!っていう趣味とかもない
・強いて言うなら日本史の勉強がしたい
・IT系にも多少興味あり
・理系教科が激しく苦手(文系はそこそこ)

・以前「日本史やりたいから大学行きたい」と言ったら
 親は「将来なりたいものもないのに大学はダメ
 大体日本史とか勉強して就職できんのか、
 就職できないような大学に行くんだったら金出さんわヴォケ」
・経済的に厳しいものもある、でも就職は許さない

・担任は「もったいないから〜」とか言って異常なほどに大学を奨める
・「なりたいものがないのに専門行ってもしょうがない」
 「専門は格下、負け組」担任談
・大学に関して「ここがいいよ」とか言わず、私の適性を考えてなさげ
 はっきりした話をしてもらえないので大学の魅力がわからない
・いろいろあって担任大嫌いなので反発心大ありのため
 最近担任に対し大学行かない宣言
 (ガキっていうかバカな考えなのは自覚してます)

もうこの時期になって進路決まってないのもまずいんですが
かなり悩んでます…
458マジレスさん:04/12/23 22:15:33 ID:B0Hgx+dt
まず何を勉強するにしても大学に行くことを考えた方がいいよ。
それを前提にして将来なりたいものを探すのがよろしい。
どうしても決められなかったらツブシのきく法学部とか。
459マジレスさん:04/12/23 23:55:15 ID:YQn1hcFn
よくある話だが、大学は、やりたいことを探す場所という話。
やりたいことがあってそのために大学行く人って言うのは
今の時代資格(教員、会計etc・・・)ねらいか美大くらい
自分の場合やりたいことなんて高校のときはそれこそミーハー的な
意見しかなかったが、大学行って経済とか歴史とか環境とか
多々ある科目勉強してると自分と社会の向き合い方みたいなのが
だんだん見えてくる。そっからやりたいこと見つけたほうが絶対
後々後悔しない道を開ける、と思う。がんばんな。大学は楽しいよ
460マジレスさん:04/12/24 00:03:40 ID:Stnub/TB
専門学校が負け組みだとは個人的には思わないけど、
業界によっては専門学校では使えない、すぐやめると
いうレッテルが貼られていているらしい。

やりたいことが明確に決まっていないなら、大学のほうが
良いと思う。ただし、底辺はやめておけ。よっぽどがんばらないと
何にも身につかない場合があるぞ
461マジレスさん:04/12/24 00:20:52 ID:SNnnWsil
担任が適性考えてないってどういう意味?
462マジレスさん:04/12/24 00:24:16 ID:+C4lYFjv
確かに担任は大学を出てるから大学を勧めるのは当然だけど大学の悪い所も
きちんと教えてくれるしね
大学は駄目人間を育てる所だそうだ
463マジレスさん:04/12/24 00:29:34 ID:2LRaruLN
教師になるような奴にろくなのはいねーわな。
464マジレスさん:04/12/24 00:48:24 ID:lLKUsu5L
教師になる人ってある意味で「この人頭いい」って思える人いないよな
友人にいる教師目指してるやつとか見てもなんか
人生に妙に希望持ってるというか人間的にどうでもいい奴ばっかだ
人間的に興味がわかない人が多い
465マジレスさん:04/12/24 01:43:46 ID:+TONQaMX
大学をバカにする人多い気がする
466マジレスさん:04/12/24 02:02:34 ID:zciR5oaK
完全に自主的だもの。勉強しない奴はとことんしないで落ちぶれる。
引き篭もって授業も出ないで、読むに耐え難いつまらない卒論書いてはい卒業ってね。
467マジレスさん:04/12/24 02:30:05 ID:+TONQaMX
大学の人は大学を勧めて
専門の人は専門を勧める
展開っぽいな
468マジレスさん:04/12/24 02:51:27 ID:FSCq6C6D
そりゃあ自分の居た所を誇りを持って勧めるわな
だから色んな人の意見を聞いて最終的には自分で決断するべきだよ
469マジレスさん:04/12/24 02:52:25 ID:U0v6m94i
どの大人に尋ねてもこういうよ。「大学は出たほうがいい」
同じ仕事をしても、給料が違う・出世のスピードが違うの他、
資格の大半が「大卒程度の学力で…」、就職の際の求人は「四年生大、短大卒で…」。
夢と希望と若さだけでは、世の中うまく渡れないもの。出来れば可能性は狭めない方が良い。
大人の苦労もわからず、説教薀蓄うざってえよと聞く耳持たないのはわかりますけど、
低所得で質の低い生活を送って欲しくない、世界を見通せる視野の広い考えを持って欲しいと
お節介な教訓垂れるのも、みな若い人のためを思うからこそ。
470マジレスさん:04/12/24 13:57:12 ID:4GVJ9zoN
ぶっちゃけ専門のやることはそのうちみんな大学で出来るようになってきてるし
大卒の資格も取れて普通の資格も自分の努力次第で取れる環境にある大学は
一番良いと思うよ
それでも専門へ行くメリットはあまり見つからないです。
特殊な専門でしか学べない調理師とかなら別だけど、もう自分の行く道が決まってる
なら専門の方がいいだろうが、大学の方が道が広がるのは確か
大学と専門も金は4年と2年でも専門はなんだかんだと金は必要だから大学と変わらないですよ
大卒と高卒が給料が違うってのはそんなに差はないけど、そんな気にするようなことじゃない
471マジレスさん:04/12/24 14:33:31 ID:olQ8xLjl
偏差値低そうな日本語だなwwwwww
472マジレスさん:04/12/24 14:39:07 ID:jnCUfOmV
つうかほとんどのレス長いだけでいまいち意味不明
473マジレスさん:04/12/24 14:50:54 ID:hzu1Yl2a
>>457
本人の資質・資格以前に、就職チャンスは
大卒>>高卒≒専門>>>>中卒
となっている。
各企業の来年度の募集要項とかよく見てみれ。
474マジレスさん:04/12/24 17:24:36 ID:Za6n6Zq+
いちいちageんな
475マジレスさん:04/12/24 21:29:57 ID:n1s/0mUj
よっぽどレスしてほしいんだろ
476マジレスさん:04/12/25 01:12:15 ID:x2E1Gk73
マジメな相談はできるだけsage進行で行きましょう
ageても変な煽りが入るだけですから!
477マジレスさん:04/12/25 03:03:14 ID:mJUPb3lo
>457
日本史の勉強がしたいなら行きたい学部に行けば?
IT系に興味があるなら、独学で勉強できると思う本屋に行けば
大量に本があふれている。

478マジレスさん:04/12/25 05:51:16 ID:e3tdOs3h
専門卒は使いものにならない。どの業界も一緒ですよ。まあ、美容師や調理師は別だけどね
479U2:04/12/25 05:55:04 ID:FhTOFQqP

大卒だって、役に立たない。

学歴に関係なく、売り物になる「スキル」があるか、どーかだ。

.
480マジレスさん:04/12/25 05:59:25 ID:32wGQhMx
>>478
定番レスですね、無職の方ですか?
481U2:04/12/25 06:02:10 ID:FhTOFQqP

某外資系企業です
けど、会社と契約してるだけなので、実質自営ですね
482U2:04/12/25 06:06:15 ID:FhTOFQqP
失礼!
478は、私の一つ上でした。
483マジレスさん:04/12/25 06:09:21 ID:8KkKK5fy
わてギターやっとんですわ。進路で悩んでます。
親父もお袋も大学行けとうるさいんですわ。わしら苦労してきたさかい
おまえには大学行ってもらいたいと口酸っぱくいいよる。
わてギターの専門かそうでないなら適当な大学の経済学部にしとこかおもうとります。
ギターの専門学校なら世界トップレベルを多く輩出したとこ行こうおもうとりますが
このさきギターで食っていけるんかいなちゅう不安もある。それに対して大学で
経済学なろうとれば何やわてを使こうてくれる企業はんもどっかあるやろ。
あきんどのせがれやさかい、商売は上手いんとちゃうかな思う反面、ギターを
糧に生きていきたい夢も捨てきらん。どないしたらええかな。
どうせあんたらそんなアホ臭い夢捨てやと一蹴するやろが、本人としちゃ
簡単にいきまへんがな。
484U2:04/12/25 06:15:36 ID:FhTOFQqP
24時間、365日、ギターやってるわけじゃないだろうから、
両方チャレンジしてみては、どうです?

485マジレスさん:04/12/25 06:21:43 ID:8KkKK5fy
>>484
そない簡単に言うけどやね、あんたはんに出来まっか?
大学で音楽専攻するならまだ行けるんかおもいまっせ。
経済勉強してギターの練習おろそかにならんやろか。ギターで食っていこ思う気持ち
なくならへんやろか。両方共中途半端にならんか心配やねん。
記憶力も理解力もええ人間ならどないなこともないかもしれへんけどもや、
そう上手く事運ぶもんかいな。金の問題もあるわな。
486U2:04/12/25 06:35:19 ID:FhTOFQqP
485>

坂本龍一は音大だったね
他は、専門学校すら出てないんじゃないかな
高学歴なミュージシャンもいるね
小田和正、小室哲哉、大滝泳一は、早稲田だったね
でも、桜井和寿とかは、たしか大学出てないよね

君に才能があるかどうか、だね
ビジネスで成功するより100倍大変だろう
それに、自分を賭けれるかどうか

ホント、難しい選択だ
でも、決めるのは、決めれるのは、君だけ!
487マジレスさん:04/12/25 06:51:03 ID:8KkKK5fy
>>486
才能て何やろ。専門か大学でそれなりの教授と出会った事で才能が開花するのも
ありえるはずや。坂本龍一もその一人かもしれへんな。
孫正義もビルゲイツも、大学で人生の転機を迎える重要な人物と接触したのかもしれへん。
成功の結果だけみて才能の有無を判断されるのは嫌やねん。
才能無かったからギターの夢捨ててサラリーマンになりました言うのも
言い訳がましくてなさけのうて悲しいやんか。ゴッホは才能あったんやろか。成功したといえるんやろか。
そんなもん曖昧やし適当やねんな。芸能芸術いうても所詮ビジネスやねん。
どうしたらええの。むつかしいわ。
488U2:04/12/25 07:01:16 ID:FhTOFQqP
君が書いてる通り、最も大事なものは、出会いという名の「運」だ。
けど、アーティストで成功するのは、それ以上のものが必要だ。

矛盾するようだが、やりたいことをやらなかった方が悔いが残る、と
俺は思うよ。

ゴッホに関しては、正直、分からない。
が、無視していいと思う。情報のスピードが違うから。

.
489マジレスさん:04/12/25 07:20:44 ID:8KkKK5fy
>>488
そやな。やりたいことやらんと後悔するやろな。しかし我が侭通してほらいわんこっちゃない言われるのも
あれやしな。ライバルもぎょうさんおるし両親の意向もきかなあかんかないうのもある。
アーティストの成功て売れるか売れんかだけを言うとるんやろ。
芸術てそないなもんとは違うとおもうんや。商い抜きの、表現したいもん表わすんが芸術。
売れる売れんは二の次やね。こないなことでは飢え死希望しとるようやけど(笑
経済的に自立してないさかいここらへんわからんねんな。
成功せんでええから生きとる内にこの世になんか残したいねん。
実用に効率に収益ばかり追っかけとる世の中の社会人一般とは価値観が離れとるね。
矛盾だらけやけどもこないな考えですわ。ほなねます。おおきに。
490U2:04/12/25 08:01:29 ID:FhTOFQqP

表現したいもん表すんが芸術…まったく、だ。
でも、君が目指す誇り高い音楽が、売れたっていいんだから(^^)

いい詩があったので、贈ります。

太陽が昇れば、それを隠そうとする雲もある。
しかし、どれほど雲が集まろうとも、太陽は太陽である。
太陽の光を消すことは、絶対にできない。

将来、いいギター聴かせてくれよ。
491マジレスさん:04/12/25 09:07:09 ID:iVS+2Aq1
ちょっとジャンル違いだが、赤川次郎は売れっ子小説家になって食っていけるようになってから、会社員をやめた。作詞家の小椋桂は銀行員を続けていたのは有名な話。
サンプラザ中野や桑田佳祐は大学在学中にデビュー・・・・など、そういう道もあるけど、一生売れないかもしれないという恐怖を感じながら、その道一筋で頑張る人たちもいるよね。
芸人の青木さやかや、はなわもつい数年前は、いつかテレビで売れっ子になれる日が来るのかなあって、ぼやいていたらしいし。
私の知り合いで、劇団で演劇をするのだけど、それでは食っていけないからって看護師になって、夜勤専門看護師(立場としては、パートなので、ボーナスは少なく一年契約だけど、夜勤手当が高いので手取りはそこそこある。)で、夜、生活費を稼いで演劇を続けているようだ。


492マジレスさん:04/12/25 12:28:01 ID:XV1OT6XX
くだらないネタ相談なら他でやってくれ
雑談もウザッ
493マジレスさん:04/12/25 12:44:09 ID:torXVNnX
自治厨死ね
494U2:04/12/25 15:39:45 ID:FhTOFQqP
492、493>
  一生、逃げられないよ…弱い自分からは。

.
495マジレスさん:04/12/25 16:34:07 ID:XV1OT6XX
ネタふりはいらないので相談がないなら書き込まないでください
進路も自分で決められないような冬厨どもが沸いて困るね
496マジレスさん:04/12/25 17:41:38 ID:vzrRrp+9
>>495
矛盾してますが・・・。もしかして馬鹿ですか?
497マジレスさん:04/12/25 17:48:55 ID:82SSKGyI
相談もないのにageるのはどうかと…
くだらない雑談はsage進行で行きましょう
冬厨が増えて今の時期は困るね
498みっふぇー ◆D2zUq282Mc :04/12/25 17:53:35 ID:62+qMYxI
そうか。
大学受験失敗確定、現実逃避で2ちゃんねるやってる哀れな冬厨の隔離スレとして利用すればイイのか。
499マジレスさん:04/12/25 17:54:33 ID:LoY0N1A+
雑談ねえ・・
500U2:04/12/25 17:56:34 ID:FhTOFQqP

不幸になるヤツの特長:
感動がない、希望がない、感謝がない

弱い犬ほどよく吠える、は事実だ
先のギター少年みたいに自分をさらけ出せるヤツは、STRONGだ

以上。
501マジレスさん:04/12/25 18:03:46 ID:82SSKGyI
>>483
ギターなら私は山弦が好きですわ

音楽で成功するのは本当に何万分の1の確率です。
今は不況の音楽業界の中なのでもっと低いかもしれません
音楽の専門学校ではうちでは歌手はなれませんって最初から告知してるところが
本物の専門学校だと思いますよ
その専門学校コンサートスタッフや着メロなど音楽に関わる仕事の勉強もさせてくれるところです。
自分の好きなことを突き進むのは良いことだが失敗した時のことも考える事はした方がいいよ
確かに後悔しないことはとても大事だけどね
音楽なんか才能がほとんどだよ
歌手じゃなくてギターなんだよね 作曲家か?
凄い歌手の人達はね、そんな専門なんか行かないで自己流なんだよ
そんな人に教わりながら音楽やるなら辞めた方がいいらしい
歌手の槇原なんかは坂本龍一さんに聞かせたいが為にデモテープを送ってたとかいう
話を聞きました。
その坂本さんが育てたのが槇原ですわ
オーディションで自分でセコセコ送ってたらしい
槇原も本当は作曲だけをやるつもりだったらしいが声が良いんだよってことで歌手に
なることにしたらしい
ギターの場合はわかんないけど、誰か聞いてもらいたい人のために音楽をやるって素敵じゃない?
路上ライブで人に聞かせるのも良いし、好きな歌手に聞かせようと努力するのも良いし
そういう努力から始まるんだとおもうよ
502マジレスさん:04/12/25 18:04:57 ID:LoY0N1A+
497 マジレスさん sage 04/12/25 17:48:55 ID:82SSKGyI
相談もないのにageるのはどうかと…
くだらない雑談はsage進行で行きましょう
冬厨が増えて今の時期は困るね


・・・・・・。
503マジレスさん:04/12/25 18:05:26 ID:82SSKGyI
>>500
ギター少年が強いと?
504マジレスさん:04/12/25 18:06:49 ID:82SSKGyI
>>502
気にスンナ
気分だw
505マジレスさん:04/12/25 18:10:53 ID:82SSKGyI
話は変わるが槇原は青山学院大学中退だ
売れてきてから忙しくて大学通えなくて辞めたそうだ
506U2:04/12/25 18:18:58 ID:FhTOFQqP

501> おっ、山弦、いいっすね
    佐橋さん「月曜組曲」に出られてましたね
    ご覧になりました?

ギター少年>
    491・501さんの意見も参考にされたし!
.

507マジレスさん:04/12/25 19:19:39 ID:4q2nFkTP
人生相談板…
508U2:04/12/25 19:40:11 ID:FhTOFQqP
山弦の話を拡げる気はないよ
ギター少年のために、いい内容を送って頂いて、ありがとうほざいます…の意味だ
これが、大人の会話 You Know?

That's All. Bye.
509U2:04/12/25 20:07:55 ID:FhTOFQqP

ギター少年へ> ここでは珍しく歯ごたえのあるヤツだったんで、
        最後にこの詩を贈ります。


人間には、「第二の誕生」がある。
お母さんから生まれた時を「第一の誕生」としたら、自分が自分自身の羽で
飛び始める時がある。
「成長」の時だから、いっぱい悩みがあるものです。
走れば、「風」を受ける。
山に登れば息が切れる。
それと同じように成長しているから「悩み」がある。
「希望」と「悩み」との戦いが、青春時代です。
自分の心の中で、どっちが勝つか、その競争です。

Everyone Can Be A Winner!

.
510マジレスさん:04/12/25 22:55:15 ID:qAA3sLII
クラプトンはどう?
山弦も好きだけど。
ギターで成功するのは難しいだろう
511マジレスさん:04/12/26 01:58:23 ID:Y1/V6Z48
u2さん。501さん。510さん。レスおおきに。
歌詞なんかどうでもいいんですわ。牧原などのシャブ中もどうでもいい。
ショボイポップロックミュージシャンにはなりたくない。
512U2:04/12/26 02:30:00 ID:ZA8+bsue

佐橋さんは、元春やったり、教授やったり、小田さんやったり…
器がデカイんだろうね
凄いアーティストほど、偏ってないから。
俺はRockだ!なんて余程のアホじゃないと今どき言わないから(村上龍に同意)

凄いヤツになってください!

CU!
513マジレスさん:04/12/26 03:02:55 ID:g+csXA0K
>>511
じゃあどの方のファンなんですか?
歌手目指すの?
514447です:04/12/26 10:15:00 ID:0BE1iGEp
少し遅かった書き込みですが・・・。一応自分としては志望校は決まっております。
早稲田 中央 明治 同志社 学習院 日大。全て法学部志望です。
家族が言う「手遅れ」というのは「学力的に一年じゃ無理だ。」的な事を
言っています。以前受けた初めての模試の結果が国語38英語36政経40という
酷い成績だったのでそう言うのも無理がありませんが・・・。
後は「今行ってる学校を辞めて受験に失敗したら何も残らない。」とも
言ってます。正直に言ってしまうと今行ってる専門学校で資格を取るという
気持ちはほとんどありません。専門学校行ってる時でも「いかにして大学に
合格するか」という事しか考えてない状態です。それに1月の下旬から
4月まで資格の対策で、受検勉強する時間が殆どなくなってしまうのかと思うと
ホント苦痛です・・・。長文で失礼しました。
515マジレスさん:04/12/26 10:36:27 ID:oc/MR9f1
今高校生で美容専門行きたいんだが、受験の時どんな問題でるの??
516三流大:04/12/26 10:46:06 ID:CPASLF9Z
>>514
本気で受かりたいなら今すぐ専門やめて受験勉強始めた方がいいですね。
その偏差値だと勉強法確立してないでしょうから予備校通わないときついです。
予備校とかの費用が1年で100万くらいかかります。入学後も私立だと
授業料やらなんやらガッツリ持ってかれます。
だいたい受験料だけで一校、三万五千円かかる。6校受けると21万。
お金の問題がクリアできるならあとは勉強。今から勉強。頑張って。
517マジレスさん:04/12/26 11:05:55 ID:rmIchuVW
えっ、次の受験でトライするの?期間が短いなあ。厳しいんじゃないの?・・・・1年あれば、私学は受験科目が少なく、予備校のノウハウについて行けば受かると思うけど。
死にものぐるいで頑張れ。
518マジレスさん:04/12/26 11:45:31 ID:FAgpuUlb
少しでも上のレベルの大学にこだわる人ってさ
高校生活暗い(または暗かった)だろ〜!?
その劣等感が、見返したいとか挽回したい思いになり
周りから見れば無謀とも思える大学を狙うんだろう?
無理は良くないですよ。
クールに行きましょうよ。
519マジレスさん:04/12/26 11:56:47 ID:iAttnhBF
>>518
お前のようなクズの負け犬よりは100倍マシだと思うけどな。
520マジレスさん:04/12/26 12:09:10 ID:LbbmXZTq
専門に行くくらいなら高専に進むべきだったし、
高校選択の時点で将来を考えていない時点で

て お く れ !
521マジレスさん:04/12/26 12:09:48 ID:LbbmXZTq
手遅れなんで好きにすればOK。
522マジレスさん:04/12/26 12:42:34 ID:8gN2EWOi
>>514
模試は始めて受けるとそんなもんですって。
俺もはっきり言って全然できませんでした。
できなかったところを一つずつつぶしていくことで点数が上がっていくので。
523マジレスさん:04/12/26 12:46:20 ID:SD7Qo4dA
>>518
努力がカッコ悪いと思ってる君の方が恥だよ
クールって何だよw
524マジレスさん:04/12/26 13:10:17 ID:y+ohKB69
525マジレスさん:04/12/26 20:48:53 ID:ZA8+bsue


Your Life!
526マジレスさん:04/12/27 15:13:21 ID:AnIaBw7T
518>まわりを気にする貴方がみっともないですよ

あーあ。つられちまった
527マジレスさん:04/12/28 07:07:13 ID:vOgl2M4q
>劣等感が、見返したいとか挽回したい思いになり・・・
っていうのも、別に悪いわけではないと思う。そこから、可能性が広がることもあるのでは?
周りは気にせず、自分が納得できるように行動すればいいと思う。
528マジレスさん:04/12/28 18:29:33 ID:/KJMDXkS
>>514
なんだよ。
難関の有名私大ばっかじゃん。
その程度の学力であれだけの大学に合格するには
5000時間以上の勉強が必要じゃないかな。
徒労に終わる可能性もあるのにそんなことに
5000時間も使うなら5000時間分働いて数百万稼ぐ方がましだぜ、おれだったら。
529マジレスさん:04/12/28 23:37:33 ID:BNccbh/t
ツマンネーレスバッカシテンジャネーヨ
530マジレスさん:04/12/29 00:17:07 ID:WoTwFGf4
514>>法学部志望なら就職先より資格で考えたほうがいいよ
つまり法学部目指してるんだったら君の学力で言えば
帝京あたりを狙うほうが確実っぽい。たしか帝京に法学部あった気がする。
531マジレスさん:04/12/29 02:11:47 ID:Dn+R3WHs
ふ〜ん
532マジレスさん:04/12/29 14:53:38 ID:6X4VZgtb
もうみんな進路決まっちゃったのかな?
冬休みなのに相談ないね…
予備校とか忙しいのかな?
533マジレスさん:04/12/29 15:32:22 ID:POvOmHk5
専門の方がいいよ。大学はサークルだの合コンだの楽しい生活が待ってるけど、その後の事を考えてみろ。就職ないよ。結局は進学しても最終的に就職にたどりつく。専門は自分のやりたい分野がはっきりと決まってる。就職率もいい。学歴に惑わされるな。
534マジレスさん:04/12/29 15:38:25 ID:SgbjsY84
釣り乙
535マジレスさん:04/12/29 17:51:00 ID:QxrQhdhW
就職率なんて意味ないよ。どんなところに就職できているか、内容を見ないと・・・・
年収はどのくらいか、福利厚生はどうか、つぶれにくい就職先かなど、総合的にみてごらん。
一般的には大卒の方がいいよ。できの悪い大卒とか、能力のある専門とか、ケースで語るのはやめましょう。
能力があれば、どこに行っても頭角を現すのは事実だから。
自分が普通の能力だと思うのだったら、自分を最大限活かす環境がどこか考えて選ぶように。
536専門卒 = 高卒:04/12/29 17:59:02 ID:qN9R1Lbc
http://check.job.nifty.com/HT/knowhow/28.1.htm
>じつは失業者全体の7割以上が高卒以下の学歴。
>今後、企業の倒産件数が増えることが確実視されており、
>失業者が増えることを考えると、学歴による所得格差は
>ますます拡大するように思われる。
>高卒者の就職は極めて狭き門になっており
>学歴による雇用機会の格差も広がる傾向にある

http://check.job.nifty.com/HT/knowhow/28.3.htm
>ホワイトカラー、とくに高度知識・技術を持つスペシャリスト
>との賃金格差は広がらざるを得ない状況なのである。
537マジレスさん:04/12/29 18:55:23 ID:vtkoqPLn
旧帝国大学(北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大)
一橋大、東京工業大、神戸大
これ以外の大学は行っても無駄。
専門は言うまでもない。
538マジレスさん:04/12/29 18:56:10 ID:WoTwFGf4
そうですね〜まったくいいことをおっしゃりますね〜
539マジレスさん:04/12/29 18:58:26 ID:P+bQUAMD
美容師になりたくて大学にいく人はあんまりいないのでは
540マジレスさん:04/12/29 19:09:04 ID:POvOmHk5
ぃぃ大学に行っても就職できてなぃじゃん。東大卒業しても就職できないなら意味なぃょ。ばぁか。おちこぼれ!
541マジレスさん:04/12/29 19:43:54 ID:UTGuoMRY
専門を選ぶなら就職率を見るより求人情報の数で専門を選んだ方がいいよ
求人が多いほど就職できる幅が広がるわけだからね
就職率99lなんかアテにしないほうがいい

とくにやりたいこともなく最終的な目標が就職なら専門なんか行かないでさっさと就職しちゃえば?
糞高校でも求人はきてるはずだよ
そんなの迷うならさっさと仕事しろ

大学の4年も専門の2年も無駄にするかしないかは自分次第だよ
これ以外の大学は逝っても無駄と自分を言い聞かすのは構わないが、アンタが無駄と言うのはおかしな話だ
542マジレスさん:04/12/29 19:59:56 ID:jKFxgKh4
>>540
あえて反応しますが、ご自分はどういう能力でどういう人生をおくられていらっしゃるのでしょうか?
ちなみに、私はずば抜けた能力はありませんが、自分の持てる能力を活かせる環境に身を置くため努力して、
今のところいい感じの人生を送っています。
努力をバカにしない方がいいと思います。
543マジレスさん:04/12/29 20:08:12 ID:LEpEXByE
>>540
高卒ニートのおまえよりマシw氏ねw
544マジレスさん:04/12/29 20:36:18 ID:POvOmHk5
↑中Bだし。進路の事とか心配なぃし〜!ふつうに充実した生活してるょ。つーか、本当の事言っただけじゃん。
545マジレスさん:04/12/29 21:03:42 ID:UTGuoMRY
冬厨の時期ですなぁ〜
煽りは相手しない方がいいですよ
546マジレスさん:04/12/29 21:39:51 ID:WoTwFGf4
煽る方はまあ幼いから可愛いもんだ
パソコンが出来てうれしいんだよ
547マジレスさん:04/12/29 21:42:53 ID:P+bQUAMD


(;゚д゚) ・・・
548マジレスさん:04/12/29 22:27:47 ID:TfnKb6Uo
まあ正直自分がいいんならなんでもやってもいいと思うもんだが、
専門逝ってしまうと自分が良くても社会に受け入れられない可能性が高いわな。
専門だと学歴がないから駄目って言いたいんだろみんなは。
549三流大:04/12/29 22:32:37 ID:HFg1NIiU
大学落ちて専門行った友達がいるんだけど、彼は無事に
就職果たしました。だから専門行くのに反対はしません^^
てかできません^^そんな僕はこれから就職活動。憂鬱ですよ。
親の期待とかありますからね。やれやれこれこれそれそれって。
わけわかんね^^^
550マジレスさん:04/12/29 22:35:14 ID:FDUU7lYN
俺高専入ったけど先生のいじめやらレポートやらで軽いうつ病になって4年目であぼーん
これから社会復帰したいんだけどすぐ専門に入るのと1年がんばって大学に入るのとどっちがいいんだろうか・・・
551マジレスさん:04/12/29 23:54:55 ID:0oXYy7V3
専門vs大学論争でひとつ確認しておきたいことがあるんだけど、
自分の中では専門は、美容関係の専門なら美容関係、
情報関係の専門なら情報関連だけの業界にしか入れないという
イメージがあるんだけど、仮に専門に入っても他分野の職を得られるものなの?
552マジレスさん:04/12/30 00:16:05 ID:23lQpYSv
何を当たり前のことを言ってるんだか…
頭悪いね君。
553マジレスさん:04/12/30 00:44:12 ID:yD1ZHL16
とりぁぇず大学いこうとしてる人ゎやっぱ合コン目当てって事でぃぃですか?つーか、それしか考ぇらんねー。
554マジレスさん:04/12/30 00:53:59 ID:eck1iG2q
とりぁぇずぉれは少しでも学歴ぁったほうがのちのち便利だと思うから目指そうかなとぉもってます
555マジレスさん:04/12/30 00:56:49 ID:J0/Y9Dom
>>553
君っておめでたい頭してるね。
556551:04/12/30 01:03:45 ID:B9d3pbDZ
>>552
俺自身は、当時やりたい事がなかったから大学にいったんだけど、
21世紀になって変わってきてるのかなって思ってさ。
557マジレスさん:04/12/30 01:15:26 ID:BRA9dhXv
俺は専門擁護派だが
お前みたいな低能は専門にいらない。
勉強出来ないやつが大学妬むな。

と、釣られてみる。
558マジレスさん:04/12/30 01:18:03 ID:yD1ZHL16
ぉめでたぃだと?一般的な考ぇ言っただけじゃん!!大学行く人に質問!!何で大学行くのぉぉ?
559マジレスさん:04/12/30 01:23:22 ID:eck1iG2q
>>558
合コンとか別に大学じゃなくても出来ると思うんだが・・・
560マジレスさん:04/12/30 01:39:44 ID:yD1ZHL16
↑マジで!じゃあ、大学って合コン以外何か楽しい事ぁるの?
561マジレスさん:04/12/30 01:45:30 ID:eck1iG2q
>>560
楽しいてか社会に出てから有利とかじゃないの?
あと大学のほうが進路変更効きそうだし・・・
562マジレスさん:04/12/30 01:48:52 ID:yD1ZHL16
そぉなんだぁ。大学もぃぃもんだね〜。
563マジレスさん:04/12/30 02:45:13 ID:n9DRKQEh
厨三のレスとは思えない
564マジレスさん:04/12/30 03:17:30 ID:J0/Y9Dom
勉強しに行くに決まってるだろ
合コンしか頭に無い奴は底辺私立にでも行ってなさい
565マジレスさん:04/12/30 06:06:33 ID:Y/yMdQb6
>>553
三流以下の大学の経済学部や文学部なんか行ってる奴は結構当てはまる気がする。
合コン目当てじゃなくてもただ遊びたいだけとか就職したくないとかもいろだろうね。
実際俺の友達で将来の夢も無く何となく底辺大の経済学部行って遊んでる奴がいるよ。

>>561
それって一流大とか有名な国公立大出たらの話な気がするんだけどな・・・
三流大の経済学部とか出ても就職に困るだけだと思う。
一流私大の経済出ても希望職種に就けなかった人とか知ってるしね。
何社も受けてもどこも書類選考すら通らず結局小さな会社の営業に就職してた。
566マジレスさん:04/12/30 06:19:29 ID:YsPUrh79
一応マジレスすると経済学は「本気」でやると
難解な数学の嵐だからな
数学のない授業を取ってごまかすことはできるけど
567マジレスさん:04/12/30 06:25:54 ID:n9DRKQEh
入試を数学で受けると多少は経済に浸かれるのかな
568マジレスさん:04/12/30 08:55:47 ID:XSdRUALw
567>いまいち言いたいことがわかんないです
まあ経済にも歴史経済、マクロ、ミクロ、理論経済
応用経済だなんだって、幅広いから
それこそ理系、文系どっちもやろうと思えばできる
569マジレスさん:04/12/30 09:08:08 ID:n9DRKQEh
単なる受験科目の話ね
570マジレスさん:04/12/30 10:37:33 ID:0KZ/H1Lh
入試はAOで受けるでしょ?
571マジレスさん:04/12/30 13:48:10 ID:XSdRUALw
AOって自分の特技とかを見せる奴だっけ?
あれ試験しようとする奴って今思うとすげーよな
自分の3年間の集大成はこれだって言えるものを
出せるってのがすげーと思う。しかもそれが平凡なものかもしれないのに
572マジレスさん:04/12/30 14:42:35 ID:2puutW/S
専門って楽しい??
573マジレスさん:04/12/30 18:54:23 ID:q+YglDgj
面接も何も無い書類選考だけの専門ですから!残念!!
574マジレスさん:04/12/30 20:41:02 ID:yD1ZHL16
一流大学ゎ合コンしなぃのぉ?
575マジレスさん:04/12/30 22:11:28 ID:3WD3Nt5C
書類選考で決められたようなもんでした。
種類上は優秀な生徒です。
しかし・・・・・・・・・種類上だけです。
入ってから「なんじゃ、お前」って言われる気がします。
576マジレスさん:04/12/31 00:06:55 ID:pep/c9p/
専門逝ったら確実に就職できないと思ってるやつが紛れてるのがかなり笑える。
577マジレスさん:04/12/31 00:51:30 ID:doc8oSlS
専門逝ったら確実に一生下働きな気がする俺が紛れてるのがかなり笑える。
578マジレスさん:04/12/31 01:02:05 ID:6STe0VuS
>>575
書類で決められるような専門はろくでもないよ
たまに書類を見て欠席が多いとか問題のある生徒は面接で呼ばれるが面接に行けばほぼ受かります

だったら糞大学でも専門でも面接のある所を受けた方がいいんじゃないか
そうすれば面接すらめんどくさいっていうDQNにめぐり会わなくて済むし。
そういう面接とか試験とかめんどいって言うDQNが専門に流れてるんだと思うのよ
努力も何もせずに金さえ出せば入学できる専門ってあまり自分は好みませんね
一生懸命試験勉強してからこそ頑張れるものがあると思うんですけどね
579二流大:04/12/31 01:07:05 ID:Ig+ylq3f
金さえ出せば入学できる大学もありますね^^
580マジレスさん:04/12/31 05:34:17 ID:My+r3Ynx
↑裏口入学って事??
581マジレスさん:04/12/31 06:50:08 ID:hNcET7OS
なべやかん
582マジレスさん:04/12/31 09:25:05 ID:2CyAYt0K
いや金さえ出せば入学できるなら間違いなく大学行くぞ。
583マジレスさん:04/12/31 09:29:00 ID:UsbgYmzX
>>582
同意、腐っても鯛
584マジレスさん:04/12/31 10:17:49 ID:npdMnHl7
そんな学歴に価値はない。
第一社会で通用せんだろ。裏口入学のバカな医者とか。
氏んでも掛かりたくねえよ。
585二流大:04/12/31 11:27:10 ID:EpxdU8jL
いや、裏口じゃなくて定員に満たない名も無い大学。
入学してくれたら特典がある大学もあるんだってさ。
子供の数減ってるから人集めるのに必死なんです。
でもこーゆー大学って数年後に確実になくなりますよ。
母校がなくなるってどうなんでしょうね。
586マジレスさん:04/12/31 11:38:58 ID:My+r3Ynx
ぁたし裏口で東大行きたぃなぁ!
587マジレスさん:04/12/31 13:02:00 ID:+RKfhBu3
こいつらの言ってる大学はただの大学じゃないだろ。
私立馬鹿大は大学のうちに入れてませんよ?www
588マジレスさん:04/12/31 13:51:49 ID:Q4LxYMV1
んなこたぁない
589二流大:04/12/31 14:54:52 ID:0DA/3r91
雪が積もってるね。
590マジレスさん:04/12/31 15:30:30 ID:My+r3Ynx
関東IN大雨だょ
591みっふぇー ◆D2zUq282Mc :04/12/31 15:36:32 ID:pWntYAz9
あー、これから会社に行かにゃあならんのに。。。
592マジレスさん:04/12/31 15:37:23 ID:Q4LxYMV1
関東は雪ではないのかね?
593みっふぇー ◆D2zUq282Mc :04/12/31 15:51:20 ID:pWntYAz9
あと数時間で止むくさいが。。。
594マジレスさん:04/12/31 16:03:35 ID:My+r3Ynx
雪じゃなぃょ。大雨だょ。今から会社?!ガンバレ&ドンマイ。来年ぃぃ事ぁるよ〜!
595マジレスさん:04/12/31 19:34:55 ID:vNstW0K4
雪凄い降って種
積もるかとオモタよ
596マジレスさん:05/01/01 21:18:36 ID:tnpvw0F4
>>528
マジレスすると5000時間もいらんし、徒労に終わったとしても
その挑戦によって得られるものは大きいと思ふ。本気でやるならね。

>>447
全然手遅れじゃないよ。自分も高3のとき専門行くつもりで全然勉強してなくて、
でもどうしてもやりたいことができて夏前に大学行こうって決めたんだけど
そのとき受けた模試であなたとおんなじ様な成績だった。
それまでやる気ない人生をだらだら送ってきたけどそれからほんとに真面目に勉強して、
なんとか同志社に入学した。ちなみに予備校には通ってない(かといって進学校ではない。どちらかといえばDQN高)
だから1年あれば絶対いける。ただ、上で同じことが出てたけど
専門学校はできる限り早くやめたほうがいい 辛いだろうけど1年間がんばってね
597マジレスさん:05/01/01 21:54:25 ID:Oqf+8N0F
>447
8月から本気だったら間に合ったかもしれんが、今からやるんじゃ手遅れだ
598マジレスさん:05/01/01 21:58:56 ID:yM6D5Vgw
俺正直専門がそんなにいいもんじゃないものだとは思ってなかった。

俺っておめでたいやつですよ。ええ・・・。
だいたい親も後から言うなっつうの・・・
599マジレスさん:05/01/02 00:08:04 ID:M6dbkMQe
すみませんが国公立大学の暫定ランキングみたいなのはってくれませんか?
もしくは載ってるスレを教えてもらえるとありがたいです。

1年間頑張れば出来る・・・か。確かにきちんとした指針と、たゆまぬ努力があればイケるかもしれませんね
しかし、それが
600マジレスさん:05/01/02 00:10:40 ID:BEUiRS1y
誤送信してしまった・・・スマソ
しかし、それが出来る人はなかなか少ないですよね。
それも一種の才能かも知れませんね。

ぬるま湯のような中で生きてきた人間は、いざ逆境に晒されると逃避してしまうものですからね。
601184:05/01/02 00:38:47 ID:aw9SYwTC
溜まってきて煮詰まってしまったので吐出し。

結構前に専門の特別入試(本入試とは別の、ややレベルの高い試験。金銭面で有利な条件で入学を許可される)
を併願代わりに試しに受けてみたら、倍率が10倍近くあったはずなのに
運良く受かってしまいました。専門と国立大のレベルの差を肌で実感した今日この頃。
ひとまず私的最悪の事態(浪人)は回避できそうなので一安心ですが、これに受かって気を抜いてると思われるのも
癪なので受験勉強は変わらず続けています…が

仮にこれから受ける予定の大学に受かったとしてどんな道に進めるのか?という疑問が未だに拭えていません。
現状で将来の展望が無いのに「とりあえず大学行っておけ」というのが分かりません。そんなもんなんでしょうか。
今将来の自分を想像すると、理学療法士という仕事が一番自然なんですよね。後で変わる可能性が
あるのは勿論ですが、それは大学に通っていても同じではないかのかとも最近思い始めました。
専門の方はどうやら授業が相当ハードらしいですが、それは自分のやる気次第でどうにでもなるだろうと。
周囲の人等は「○大の人文出た所で行き着く先は営業の仕事ぐらいだぞ。だから専門行っとけ」
という意見の人がほとんどです(自分が通ってるのは県内3本指の進学校なせいか担任だけは大学を
推していますが…)。
こんな事を質問するのも阿呆だとは思いますが、人文学部を出る人はどういった就職先を考えてその大学に
進むんでしょう。それとも自分みたいに就職するときの事は考えずとりあえず学びたい分野だから行く、という
人が大多数なのでしょうか。あるいは就職先に別に拘りが無い、とか?

人文出ている方が不快に思ったら御免なさい。ただ、幾ら考えても明確な答えが出てこないので…。
602マジレスさん:05/01/02 00:42:59 ID:vTTnIxDQ
>>598
いいもんじゃないと思ってたんだろ?
603二流大:05/01/02 11:51:51 ID:l2z5SuAP
自分の周りの文学部の人間は、ほとんどがマスコミ志望ですな。
新聞社、テレビ局、出版社、広告会社、などなどなど。
あとは公務員とか学部を重視されないところを希望する人が多いかな。
他には作家志望の人や教員志望、院に進む人もちらほら。
もちろん銀行員になる人も旅行会社に入る人もいます。
劇団員になる人もフリーターになる人も。いろいろ。人生いろいろ。

大学HPに就職先載ってるんでないかな。わからんけど。
604マジレスさん:05/01/02 13:18:19 ID:fqdfdbM+
そんな特殊な例を出せばいくらでも出てくるんだよ キリがねぇよ
そんな特殊な例はごく一部でほとんど成功してません
現実は厳しいよ
605二流大:05/01/02 14:05:13 ID:EMym13Ph
ごく一部だと思いたければそう思えばよろしい。
現実は厳しい、と全てを諦められるならそれでよろしい。
誰かの言う大多数に甘んじるか勝負をかけるか。人生いろいろ。
606マジレスさん:05/01/02 15:46:36 ID:fqdfdbM+
それをわかったうえでみんな行動してるんだから。
くだらない例を出すな
607マジレスさん:05/01/02 16:44:04 ID:XIZpwHMN
ID:fqdfdbM+
ID:fqdfdbM+
ID:fqdfdbM+
ID:fqdfdbM+
ID:fqdfdbM+
608マジレスさん:05/01/02 16:55:16 ID:hRD5k01+
え?もしかして大学ってFランク大学も大学のうちに入れてたの??
609マジレスさん:05/01/02 17:07:19 ID:oVm+bvv0
正月早々煽ってるやつって
610みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/02 17:14:45 ID:hJ/S6IJY
>>609
受験失敗&浪人確定で脳みそがあぼーんしちゃった人だろ。
生暖かく見守ってやろうや。
611マジレスさん:05/01/02 17:16:24 ID:hRD5k01+
マジで?あぼーんしちゃったのかな俺って。うそん・・・。
612マジレスさん:05/01/02 18:27:35 ID:vTZPF0r6
日頃から勉強癖って絶対につけとくべきだ。
俺は中学2年中ごろまではごく普通の成績でそれゲームの誘惑に負けて
全く勉強しなくなってあっという間に落ちぶれてDQN工業高校入学・・。
高校入学後も勉強全くせずゲーセン通いの毎日で落ちるとこまで落ちた。
このままではいけないと思い高校卒業後死ぬ気で一年浪人→何とか県内中堅私大合格→一留して卒業だよ・・
あの時誘惑を断ち切って勉強してればもっと違った人生だったかもな・・と毎日後悔してる。
周り見てるとやっぱり小さい頃から勤勉だった奴は良い大学入って18年間の結果を出してる。
まあ浪人時代の苦しさを経て得た物はあったが。

とにかく専門はやめておけ。高校時代の友人で専門いった奴何人か居るが
やっぱり今になって苦労してる奴が多い。口を揃えて「大学目指すべきだった」と
しょっちゅう言ってる。受験から逃げて努力しなかったツケが後になって回ってくる。
偉そうに長々とスマソ。

613マジレスさん:05/01/02 19:05:05 ID:hj67XH89
何でそんなに大学にこだわってんの?大学ってそんなにいい所?専門行って自分がやりたい事を勉強してるのに結局、大学がいいって意味わかんない。
614マジレスさん:05/01/02 20:16:22 ID:imFd/sG9

おめぇらのそれまでの人生なんかどうだっていいんだよ くだらねぇ例を出しすぎだ
クズから這い上がった奴がそんなにカッコイイか?
普通にやってりゃ普通に出来ることをやんなかった自分が悪いんだろバーカ
過去のことを嘆く奴って大嫌い
615マジレスさん:05/01/02 20:43:15 ID:pKAIjyPE
>>614
うるせーよクズ
616マジレスさん:05/01/02 20:45:26 ID:ihGYzEhz
大学に行く方がいいと思っていながら勉強を頑張らなかったタイプの人はあとで苦労するかもしれない。
でも就職しようと思って就職した人はちゃんとやっているし、
専門的な職業を目指して専門学校に行った人もみんな目標を達成しているけどね。
長期的な意味での満足度というのは一概に所得では測れないので、そこから先は比較しても無意味。

617マジレスさん:05/01/02 20:48:57 ID:imFd/sG9
専門学校出て成功したって軽く言ってるけど何をどのように成功したのよ?
みんなって誰?
説明するなら詳しく説明した方がいいよここは
618マジレスさん:05/01/02 21:12:22 ID:NwMh8SQp
>>617
就職決まったんだろ。
詳しく説明しなくちゃ何もわからないの?
619マジレスさん:05/01/02 21:21:31 ID:ihGYzEhz
>>617

成功とは言ってないよ。
君が言っている成功ってのはおそらく通俗的な意味での勝ち負けだろ。
目標をもって専門学校に行った知人はみんな希望の仕事に就けたと言いたかっただけなんだが。


620マジレスさん:05/01/02 21:37:44 ID:MgQw47Kh
>>617
他人の意見にケチつけないで自分なりのアドバイスをした方がいいよ。
クズにはクズなりの意見があるんでしょ?
621マジレスさん:05/01/02 22:38:10 ID:ak+xYwJZ
>>617
煽りの通り文句だな
622みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/02 23:48:13 ID:aC1vEfC6
あらら、この後大卒と専門卒の平均年収を比較して大卒勝ち組宣言がなされると思っていたが。
623マジレスさん:05/01/03 00:39:46 ID:iw0kWJ/h
大学が勝ち組?理由言ってください。
624マジレスさん:05/01/03 00:50:26 ID:FUASTJj3
いい生活(金銭的にですが)をしている人の割合が多いということかな。
それから、日本を動かしている人(政治家とか)も大卒の人が大半かな。
もっといい方向に、日本を動かしてくれよといいたいけど、DQN高卒に日本を動かされるのはまっぴらごめんだ。

そうそう、専門は各種学校なので正確には最終学歴は専門卒ではなくて高卒ですね。
625マジレスさん:05/01/03 00:53:43 ID:cBFAv9Dd
>>618-621
釣られてますねw
626マジレスさん:05/01/03 01:15:37 ID:PaB40ueG
釣りとは思えないけど
627マジレスさん:05/01/03 01:25:04 ID:PaB40ueG
>>624
各種学校って予備校とか教習所とかじゃないんだっけ


628マジレスさん:05/01/03 01:52:32 ID:xrcaU33o
http://www.tsk.or.jp/

Q.各種学校と専修学校の違いは何ですか?
A.昭和51年に専修学校制度ができるまでは、現在の専修学校はすべて各種学校でした。
多くの各種学校が専修学校に衣替えをしましたが、東京では180校もの学校が現在でも教育活動を行っています。
看護や調理をはじめ、珠算、語学、予備校、伝統芸能、外国人学校など様々な各種学校があります。

今は、専修学校と各種学校が授業時間数で区分されたみたいですね
629マジレスさん:05/01/03 03:33:08 ID:lh+IFiAP
>>625
>>628
大卒のアイデンティティを守ろうとして必死ですねw
630マジレスさん:05/01/03 04:39:54 ID:K1WFqC8A
専門ってだれでも入れるの???
631マジレスさん:05/01/03 04:48:52 ID:thtVNehL
>>630
多くの所は基本的にお金さえ出せば誰でも入れるけど、専門でも入学試験で
筆記とか作文、面接をやっている所もあるよ。
専門はほとんどが受験勉強しなくても入れるから、だから受験勉強して入学する大学生に
色々恨まれているのかも知れない。
632マジレスさん:05/01/03 04:55:10 ID:PaB40ueG
これも釣りなのかな
633みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/03 04:57:03 ID:ZAYa3aRM
素で言ってると思われ。。。
634マジレスさん:05/01/03 11:33:08 ID:e6+HzYSd
誰が専門入った奴を羨ましがるって?w
真性の釣りだな
635マジレスさん:05/01/03 11:43:09 ID:dbZ7+z92
↑釣られんなよw
636マジレスさん:05/01/03 12:40:58 ID:ilwOVcmo
前レスでも誰か言ってたけど今は学士なんて運転免許みたいなもんだよ。
とりあえず大学入っとけ。そして4年間いっぱい悩んで考えて自分の道見つけろ。
バイトに励むもよし、サークル活動に精を出すもよし、勉強に打ち込むもよし。
専門学校行きたいなら大学卒業してからでも遅くは無い。
637マジレスさん:05/01/03 12:43:12 ID:iw0kWJ/h
↑金の無駄
638みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/03 12:49:33 ID:i+1HcTR0
専門学校行きたいなら大学行く必要ない罠
639マジレスさん:05/01/03 12:53:31 ID:Uw1Bi3Zd
東大、京大、一橋大、東京工大以外は進学する価値なし。
640マジレスさん:05/01/03 12:59:53 ID:PaB40ueG
>>636
とりあえず大学入ってそれから道を見つけるのか。贅沢な時代だなあ。
学問を志して行く大学とはもう別もんなんだな。勉強に打ち込むもよしか。
最後の一行はさすがにわからん。大が小を兼ねるなら大学に行けば十分だろう。
実務系の専門学校に在学中に通う人はいるだろうけどなあ。
卒業後じゃ、まだ道が見つからないとかいうのがいて畑違いの専門にも入りかねんな。
学歴社会も案外実体がないものだってことか。知らなかった。もう文化が違うわい。
641マジレスさん:05/01/03 13:06:45 ID:iw0kWJ/h
639 価値がない理由言え。東大もある意味負け組。いい大学行っても就職ないじゃん。
642マジレスさん:05/01/03 13:26:58 ID:CtGQQHH6
>>622
うるせーよ私立馬鹿大が。
643マジレスさん:05/01/03 13:29:15 ID:OmE7NYxg
くだらない例をだs(ry
644みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/03 13:35:33 ID:i+1HcTR0
>>642
( ´ω`)つモフモフ
645マジレスさん:05/01/03 13:38:36 ID:4uQKi8t7
第一志望を大学ですべりに専門ってできますか?
646マジレスさん:05/01/03 14:00:17 ID:CtGQQHH6
>>644
(`・ω・´)ムキー!
647みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/03 14:10:22 ID:206F/nSQ
>>646
そう邪険になるなよ
俺は私立でもなきゃ大卒でもないんだからよ
648マジレスさん:05/01/03 14:53:37 ID:CtGQQHH6
男だったのか・・・
64922歳:05/01/03 15:17:28 ID:v0SMhSJr
少しスレ違いかもしれませんが、よかったらアドバイスお願いします。
私は私立進学校の中学、高校に通っていましたが、ずっとピアノを習っていたこともあり
音大に進学。しかしそこが想像以上に荒んでいたため(金まわり、人間性など)
すぐに音大を辞め、そこそこの私大の文系に入りなおし、今年4年になります。
就職活動をしてOLになるつもりでした。しかしこのご時勢に結婚退職というものも
あまり聞かないし、私自身、専業主婦を望んでいません。
就職するより何か資格をとって、やりがいと自立できる体勢を持ったほうがいいのでは
ないかと最近、思いはじめました。私はピアノを弾くので、特技を生かして
音楽療法士か保育士はどうかと考えています。しかしどちらにせよ、2年ほど専門に
通わなければならないし、音楽療法士の場合はそれプラス3年間の臨床、
それにまだ国家資格にはなっていません(米では国家資格)。
妹が医学部なので、音楽療法が日本で認められれば病院への就職に関しては
有利かもしれない。しかし今の日本ではまだ需要が少ないことは事実です。
周りの人と同じように生きることが楽で確実だということは、音大進学の際、
ひどく感じたことなので、人と同じように就職すべきか悩んでいます。
親は、就職したら最低3年はそこを辞めてはいけないと言っています。
650みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/03 16:03:45 ID:KvOr+xzc
>>649
参考にはならんだろうが、俺が職業選択するときは楽だとか、確実だとかいうファクターは
頭になかったな。俺がやりたいことは何なのか。それだけしか頭になかった。

まあ、自分が最良と思う道を選ぶこったな。
自ら選んだ道なら後悔することはないっしょ。
651マジレスさん:05/01/03 16:04:34 ID:e6+HzYSd
音楽療法は珍しいな…
それで稼げるのだろうか?
やっぱり無難に経理とかそういう資格をとって事務員とかになってください
652649:05/01/03 17:56:39 ID:z5fXpa38
日本ではまだ浸透していないため、珍しい仕事だと思われると思いますが
アメリカをはじめとする諸外国の医療現場では
当たり前の存在になりつつあるそうです。

けど、日本ではまだ民間資格で、先の見えない状況。ツテやコネがなければ
就職は厳しいかもしれません。だから、それで稼げるかどうかはわからない。
とりあえず、後で後悔しないように今は就職活動をしようと思っています。
もしやっぱり専門に行きたいと思ったときのために
少しずつバイトしてお金をためます。
653マジレスさん:05/01/03 18:08:26 ID:/DpQv27r
こんなまっとうな質問に答えられる香具師がこの厨房だらけの板にいるのだろうか。
654マジレスさん:05/01/03 20:07:20 ID:AKfoU4of
>>652
後悔することは私も嫌なので後悔しないように自分のやりたいように頑張ってください
でも、時には他人の意見を聞き入れる耳をもっててください
655マジレスさん:05/01/03 20:41:56 ID:34TpuOtz
看護師ですが、小児科の看護師の中で保育士の免許を取った友人が2人います。
保育士の免許は実技試験もあるので大変ですが、試験科目をある一定期間で合格してそろえていけば保育士になれ、
逆に言うと、保育士の学校に行かなくても試験さえ合格したら保育士になれます。

音楽療法士ですが、その仕事で働いている人がリハビリテーションセンターでいますが、
音楽療法士を持っているから採用されるというわけではなくて、理学療法士とか看護師とかの資格で就職をして、
就職してから病院の中で活躍の場を作っています。ダブルライセンスで就職を考えた方がいいと思います。
656マジレスさん:05/01/03 21:05:57 ID:55pDcvlJ
つうかさ、「専門学校被害者の会」とかいう掲示板があるんだが何よあれ・・・。
657マジレスさん:05/01/03 22:53:18 ID:31bP1Xmq
音楽療法士関係の学部に行ってる友人が居ますが現行の日本では需要がないとの事
理由は効果を数値等で得られてないからだそうです ですので音楽療法では食っていけないと申しております
その友人は介護士になると申しております

保育士も現在、幼保一体化で揺れてるみたいです ですが公務員の保育士になるのであれば生活は安定するとか…
給料も民間と倍違うそうです

ピアノ講師とかってどうなの?>>649さんはピアノで音大に進んだみたいだから余裕でなれる気が…
某発動機系列とかボッタクリに近いほど高いレッスン料取ってるから そこそこ給料よさそうな気がする…
658マジレスさん:05/01/03 23:18:53 ID:thtVNehL
>>656
専門でもピンからキリまでありますからね、実際。
659マジレスさん:05/01/03 23:53:19 ID:h8o/Q+ZI
被害者の会って名前が気に入らないな
660649:05/01/04 03:42:10 ID:5vascz5n
レスありがとうございます。

>>655
まだ未開拓な分野なので、やはりかなりの根気や人脈が必要なのですね。
それにしても、看護士さんで保育士の資格をとるかたがいるのには驚きました。
>>657
貴重な情報をありがとうございます。大学の音楽療法科ですね。
私も少し考えたことがありますが、音楽療法科のある大学は
結構限られていたのでやめました。音楽療法による成果はでていないんですね。
それなら国家資格化はまだ厳しいでしょうね。。
661649:05/01/04 03:51:37 ID:5vascz5n
>>657
ピアノ講師ですが、就職したくても出来ない音大卒のかたたちが有り余っているようなので
中退の人間には難しいと思います。それに、ヤ○ハなどの音楽教室の講師の場合は、
給料を会社にかなりピンハネされるようなので雇われ講師はホントにお金に
ならないそうです。副収入がないと生活が苦しいとききました。
662マジレスさん:05/01/04 06:06:49 ID:wXyOJuYj
専門卒=高卒 ←話にならない
663655:05/01/04 07:25:18 ID:etGA1UHb
>>660
そういえば、介護系が多い老人病院や老人ホーム、老人福祉施設では音楽を取り入れたリハビリやレクリエーションを
よくやっていますが、そこでは働いたことがないのでどういう人たちが音楽を使ったリハビリにたずさわっているのかよく知りません。
でも、本当にやりたいのなら狭き門でもガンガってみては?

ちなみに、看護師の免許で保育所に勤めている友人もいます。
保育所には養護教諭のように保健の仕事をする看護師や保健師を置いていることが多いです。

ご近所に庭にプレハブを建てて、ピアノ講師として音楽教室を開いている人がいますが、エレクトーンとピアノを複数台置いているので、
初期投資がかかるだろうなあと思いました。音楽教室は、はやっている様子です。

664マジレスさん:05/01/04 10:51:18 ID:xQFGKxmW
だったら介護福祉士になれば?
音楽の知識もそれに役立つんじゃないかと
音楽を専門でやってくのは難しいと思うので
665マジレスさん:05/01/04 17:13:07 ID:4SDdqSQq
介護福祉士は現在食って行きづらい仕事です
給料は薄いし相手は人の形をした生き物(酷いけど現実です)
内情も汚い所ばかりです

介護士だとレクで音楽療法に近いことは確かにやってますが…
666マジレスさん:05/01/04 17:51:51 ID:xQFGKxmW
年寄りが若い奴らなんかに触られたくないもんな
ガンコな人が多そうだし、男の介護福祉士って嫌われるそうです。
667マジレスさん:05/01/04 22:27:51 ID:EJTCZKaE
正直専門は専門でも介護系は難しかったはず。
668マジレスさん:05/01/05 20:23:10 ID:2l/1kpER
福祉の専門って意外と人気あってすぐ定員なるけど仕事となるとパッとしなそうだな
669マジレスさん:05/01/05 23:15:47 ID:BbuO0xQm
福祉・介護の専門は難しいっていうか人気があるからだろ。
専門は全部同じはず。
670io;:05/01/06 16:58:25 ID:XTs9nx2I
需要はあるよな・・・介護、福祉。ストレス溜まりそうだが。
671マジレスさん:05/01/06 17:03:21 ID:Hi1j3N6G
ストレスもあるだろうし何よりも・・・あれだよあれ。

年寄りのおむつ替え。
672マジレスさん:05/01/06 17:28:14 ID:HlOJZn1M
排泄介助ですな
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー投げされたりするらしい 臭いもやれないとか
673マジレスさん:05/01/06 17:31:15 ID:DL119017
男の介護士の場合だと、とことん老人に嫌われるらしいよ
老人はガンコだしこんな若者に触られたくないわって毛嫌いされるらしい

だったら保育園とかの先生とかになった方がマシかも
オムツ替えるなら小さい子の方がいい
674マジレスさん:05/01/07 00:49:01 ID:Rz876C3u
逆に女だとセクハラされそうだしな。
ていうかされるって聞いたことあるし。
675マジレスさん:05/01/07 03:01:34 ID:cwfRbOPI
美容系の男ってどんな奴いるんだろ
676マジレスさん:05/01/07 03:39:59 ID:xC7Y11w6
自分介護やって3年目だけど仕事はぶっちゃけフィジカルメンタル両方の面でかなりきついっすよ。若いうちしか出来ないと思われ。だけど癒されることも多々あるし必要とされてるって実感があるからやりがいは相当ある。あと男の介護員だけど好かれるし頼りにされる
677マジレスさん:05/01/07 13:35:53 ID:vBFcCmYj
給料ってどれくらいなんです?
仕事内容に見合うと思います?
678マジレスさん:05/01/07 14:33:35 ID:/ALzVFAe
最初のうちは給料は14,5万ちょいらしい
679マジレスさん:05/01/07 15:01:02 ID:iAgT/x8g
思うに福祉は社会主義思想に基づいた職業だから
給料でああだこうだ言えないよね
正直精神的な見返りで満足するしかないからねえ
スウェーデンはじめとする欧州で福祉が発達したのは
精神的な見返りの拠り所として信仰があったから。
日本にはそういうメンタルな部分がどうしても足りないから
福祉事業は儲からない上に発達しない
680マジレスさん:05/01/07 16:38:43 ID:KwyY5jGZ
専門行くこと考えるくらいなのだから行ける大学はF大しかないのでしょ。
それならどちらに行っても大差ないでしょう。
どちらにしろ高卒と同等と世間では見なされます。
681マジレスさん:05/01/07 16:47:36 ID:aJwZGbev
専門でも学部によってピンキリ。
ちゃんとした学校・学部選んできちんとやれば
そこそこいい職につけると思うよ
どんなに有名大学出たって収入の面だけ見るならともかく
100%職に満足出来るヤツなんて滅多にいないし
ただ有名大学出れば色々と切り返しがきくからね。
そうでない大学はもうシラネ
DQN専門はもっとシラネ
682マジレスさん:05/01/07 17:16:34 ID:+mHZJ7iz
>専門でも学部によってピンキリ。
専門に学部ってあるんですか?
大学の間違いでしょうか?
683マジレスさん:05/01/07 17:19:12 ID:aJwZGbev
>>682
あーごめん学科だった。すまんね
684マジレスさん:05/01/08 00:42:00 ID:hRcyxHZW
そうですか
気にしなくていいですよ
685マジレスさん:05/01/10 16:50:59 ID:2C9Y3M8e
介護なんて絶対やだね。
これからはいいがそれだけ変な年寄りも増えるわけで・・・。
686マジレスさん:05/01/12 19:36:29 ID:CxO140Vy
高齢化社会だからこれから介護は儲かっていきそうだがどうだろ?
687マジレスさん:05/01/12 19:55:38 ID:t3eY6MQO
だからそれでも俺は嫌なんだって。
688マジレスさん:05/01/13 11:23:37 ID:n1ZN39G3
ちょっと質問。
専門学校と言えど学校説明会ってのはやはり正装して行くべきなのでしょうか?
689マジレスさん:05/01/13 13:06:34 ID:BAOg5XkD
>>540
あほだなー、灯台いってもフリーターの可能性があるということは
つまりそれ以下の人間はさらに大変なんだぜ
690マジレスさん:05/01/13 13:09:40 ID:BAOg5XkD
>>548
専門を選んだ時点で疑ってしまうね。
もし、出来る人間ならば客観的に考えて
専門学校など選ばないよ。

だって専門学校といったらたいていは2年制で
後半の1年は就職活動もしなければいけない。
ということは前半1年でスキルを身につける必要がある。
691マジレスさん:05/01/13 13:11:52 ID:BAOg5XkD
>>680
例えFでも、高卒や専門よりましじゃね?
中卒と高卒じゃ偉くイメージが違うのと一緒で。
692マジレスさん:05/01/13 15:08:01 ID:xzOmPBO2
>>690
専門に変な先入観と偏見を持ちすぎな気がするんだが。
いつも例外で済まされてしまうけど技術や国家資格取得なんかを目的で専門行く人も多い。
人それぞれ自分の目標に合った進路を決めればいい事なんだから大学と専門で争う必要は無い。
まあ入りたい奴は誰でも入れるような専門なんかは出ても仕事あるか疑問だが。
693マジレスさん:05/01/13 15:26:06 ID:8ymZ/MEC

でも専門って忙しいのは確か
2年の場合だと1年からもう就職対策しなきゃならないし専門卒業してフリーターやってる
人間も多いらしい
専門士って資格が付くらしいんだけど、これは良いんだろうか?
専門を卒業することにメリットはあるんだろうか?
就職さえできれば専門なんかどうだっていいんだろ
まだ学生気分で居たいってだけで専門入る奴が多いからな
694マジレスさん:05/01/13 15:53:19 ID:661aCj9u
専門でできることは大学でもできるが専門でしかできないほとは殆どない。
コレに尽きると思う。
695マジレスさん:05/01/13 16:00:31 ID:VgjwKY+i
>>693
近頃は生涯学習なんてものが流行っているようです。
定年を迎えた人々が、放送大学やら近所のカルチュアースクール、
英会話教室、通信教育などで勉強を始めるのも少なくないようです。
勉強の意義は何も就職のためだけにあるものではないんですね。
就職だけを考えれば、理系の学部へ進むのが最も堅い。
その観点からだけで言えば「文系に行く事にメリットはあるのか?」なんて
バカな質問をしてしまう。
高校さえ出ていなくとも就職はできますよ。中学を出て大工の棟梁を目指し弟子入りするとか。
30歳過ぎまで無職となると大卒でも危うくなってくる。社会適応性や職歴が重視されます。
696マジレスさん:05/01/13 16:10:53 ID:VgjwKY+i
>>694
散髪を教える大学はありませんね。料理もあることはありますが少ない。
建築学部へ行っても鉋(かんな)の使い方さえ教えてくれない。
アニメーションや映画製作などはどうでしょう。
697マジレスさん:05/01/13 16:13:59 ID:VgjwKY+i
建築学科ー訂正
698マジレスさん:05/01/13 16:16:04 ID:661aCj9u
かんなの使い方など大学出てから建築現場にでもいけばわかることでしょう。
あとアニメの製作は映像技術を学ぶといいと思うね。
東大でもやってるよ。
699マジレスさん:05/01/13 16:16:38 ID:661aCj9u
散髪も同上。別に大学出てからだって学べると思う。
700マジレスさん:05/01/13 16:33:18 ID:77rK7L1T
現在調布市に住んでいます30歳の男性です。仕事はコンピュータ関連です。父親が山形で歯科医師をしていますので開業を希望している25歳位から30歳位の女性の方を探しています。私も今後は山形で仕事をするつもりです。結婚を前提のお付き合いを宜しくお願いします。
連絡先は、[email protected] までお願い致します。真剣な出会い、交際を求めています。
701マジレスさん:05/01/13 16:44:01 ID:bgz1HQ3Y
>>698 >>699
結局行くとこ行かなきゃ習得できないってことじゃん。
702マジレスさん:05/01/13 17:05:33 ID:661aCj9u
まあ確かに、調理師とか理容師みたいな資格がほしい場合に限っていえば専門学校もいいかも。
でも逆に言えばそれ以外の仕事に就きたいなら大学を進める。

アニメだって下手な専門いくよりも
大学のサークルとか入ったほうがよっぽどいい。
703マジレスさん:05/01/13 17:06:00 ID:8ymZ/MEC
>>695
そう考えればそうですね
私も心理学が勉強したいって思ってて、それに意味があるんですか?とか
メリットは?とか聞かれても何とも言えませんよね
結局は自分のやりたいことを勉強すれば専門だろうと大学だろうと何処だって
いいと思います
環境が違うってだけで専門だろうと大学だろうと自分次第だと思うな

でも専門や大学行く人の大体は最終目標は就職ですよ
生涯学習とはまた違うんでしょうね
704マジレスさん:05/01/13 17:27:42 ID:661aCj9u
専門の場合だと、どうしてもやる気がないやつが多い。
ぶっちゃけ偏差値が高い大学のほうがやる気のある
同士にもめぐり合える可能性が高い、
だからやりたいことがあるならなおさら高レベルな大学を狙うことをおすすめする。

専門学校やレベルの低い大学だと、やる気のある自分が
浮いてしまう可能性が非常に高い。
705マジレスさん:05/01/13 18:05:55 ID:BnoYFkHG
>>704
専門に通った経験があるの?偏差値の低い大学へ通った経験があるの?
そうだとしたら、あなたの忠告だか推薦だかは、聞き入れる価値があるかなと思う。
想像で可能性を語られても説得力は無いとかんじる。
706マジレスさん:05/01/13 18:07:01 ID:nun7cE9G
>>702
他にも医療系の資格取得が目的なら専門もありでしょう。
医療系学科だと大学はどこもレベル高いし上に行く気が無いなら専門で十分そうだし。

>>704
それは一概には言えない気がする。
特に一般的にあまり知られていない特殊な資格とかの専門だとその分野に興味がある人しか受験しないし。
専門でもやる気が無い奴が集まるのはPC関係や事務関係、ゲーム&芸能関係や法律関係、販売関係だけな気がする。
自動車整備士などの国家資格取得を目標にして職に直結するような学科の場合はやる気ある奴ばかりでしょ。
個人的にはやる気だけで考えると専門より大学の方がやる気無い奴が多い気がするよ。
実際自分の周りには遊ぶ為だけに大学行ってるor行ってたような奴ばかりだ・・・
707マジレスさん:05/01/13 18:11:07 ID:bPtQ1vdt
専門を馬鹿にするな。やりたいことがあるから行くんだよ!大学行けばいいってもんじゃねーよ。ばーか。目的あるの?
708マジレスさん:05/01/13 18:12:04 ID:BnoYFkHG
職業訓練校はどうよ?就職するなら一番てっとり早そうだよ。
709マジレスさん:05/01/13 18:14:10 ID:661aCj9u
>>705
残念ながらないが、自分は中学のころまったく勉強せず
誰でも入れる底辺高校へ入った経験からしてそう思うようになった。
>>707
やりたいこと次第かな。調理師や理容師ならわかるけど
それ以外ならやる気があるのに専門ってどういうこと?って突っ込みたくなる。
710マジレスさん:05/01/13 18:15:57 ID:661aCj9u
>>706
遊びが理由で大学へ行くのも悪くはないと思う。
なぜなら人生のなかで貴重な4年間、いろいろな人とのかかわりができることは
人生のなかでは大きな糧になるからね。

つーかやる気がないのに大学受かるやつってある意味頭いいね。
やる気がないのに勉強ができるってむしろそいつは天才とはいわないまでも
なにかすごい資質があると思うよ。
711マジレスさん:05/01/13 18:22:09 ID:BnoYFkHG
>>710
大学たってピンからキリまであるよ。
センター7割以上偏差値55以上を鼻糞いじりながら取れるなら
こ、こいつ、や、やれる・・・・・・と思う。
712マジレスさん:05/01/13 18:26:11 ID:661aCj9u
あとやる気のない大学生とやる気のある専門生を比べても意味がないかと。
やる気のない大学生みて駄目だと思ったら、やる気のある大学生になればいいだけではないかな。
713マジレスさん:05/01/13 18:32:51 ID:nun7cE9G
>>710
私立なら指定校推薦とか色々あるからやる気無くてもとりあえずは大学行けるよ。
公立高校からでも3流大や無名大なら別に苦労しなくても入れるでしょ。
つーか大学進学の時点でどれだけの人間が目標をしっかり持ってるかと問いたい。
やりたい事も無いのでとりあえず大学行くってのは今時珍しくないよ。
714マジレスさん:05/01/13 18:35:36 ID:661aCj9u
そもそもとりあえず大学の何が悪いのかわからない。
大学に行く理由がないからといって、下手な経歴つけると
後で困るんだから別にそれでも問題ないと思うんだけど。
715マジレスさん:05/01/13 18:39:43 ID:nun7cE9G
>>714
もう完璧に認識や考え方が違うから説明しても無駄だろうな・・・
別にとりあえず大学に行くのが悪いわけではないけど、明らかに無駄なだけでしょ。
専門にしても大学にしてもやりたい事がある、勉強したいと思うからこそ行くべき場所だと思うし。
あと>>712で言ってるやる気云々だが>>704で専門と大学を比べてたから書いただけだよ。
716マジレスさん:05/01/13 18:40:12 ID:FZHFUdNt
ええと、専門は楽だとか思ってる人がいるようですが、それは大きな間違いです
私の行っていたところはプログラマー、SE養成の専門学校だったのですが
夏休みなんてものはありませんでしたし、毎日9時から夜7時までがっちり授業がありました
卒業の最低基準は総出席率95%以上で、1日でも足りないと補習として土日授業で補填しなければいけません
そしてそれでも出席率が95%に満たない人は卒業証書をもらえませんでした

なかなかハードなところだったと思います、卒業するときはクラスの人数が半分くらいになってましたし
社会人になって思ったことは「学校より楽」でした
もちろん今はお察し下さいですが・・・orz
717マジレスさん:05/01/13 18:44:58 ID:661aCj9u
一般的に専門学校は勉強するに適さないことが多く
大学へ言ったほうが有益なのにもかかわらずやりたいことがあるという割りに
専門学校へ行くのはどうかなと言いたいね
それこそやる気があるのに専門学校へ行くなんて
やる気が無いのに大学へ行くのと同等なくらい無駄なことじゃないかな。
718 ◆mooN.KttY. :05/01/13 18:48:55 ID:iAvbJhyW
>>716
それはつまり、
プロ野球で言えば大卒が1軍スタート、ある程度(仕事のできる)身体が出来ているか才能の保障がある。
高卒が2軍(専門学校)スタート、厳しい環境でサバイバルさせてみなけりゃ使い物になるかわかんない。
つうことでは?
相撲の幕下付け出しと序の口スタートでもいいけど。

>夏休みなんてものはありませんでしたし、毎日9時から夜7時までがっちり授業がありました
そこいらの普通の進学校の生徒の方がもっと勉強してるよ。
まあ、勉強せんでもできる奴は手を抜いてるし、そういう奴は何も言われんけど。
719マジレスさん:05/01/13 18:49:31 ID:BnoYFkHG
>>716
>卒業の最低基準は総出席率95%以上
大学より厳しいですね。
IT業界自体が超過酷だと聞いてます。3年同じ会社に勤めれば長い方だとか。

>>717
勉強できない人にも大学を勧めるの?
高い金出して無名大学行くのも十分無駄じゃない?
難関大ですら就職難だと喘いでるのに。
720マジレスさん:05/01/13 18:54:43 ID:BnoYFkHG
大体大学卒の供給過剰だよ。無名大のくせしてへたにプライド持ってるから
ちょっときつそうな仕事は避けるでしょ。
721マジレスさん:05/01/13 18:55:17 ID:nun7cE9G
>>717
言っちゃ悪いけどそれは視野が狭いからそう思うだけだよ。
まず、専門なら2年間で取れる資格を4年間大学通って取る必要があるのかと問いたい。
それに大学の場合、欲しい資格専門の学科が無いなんて場合も多々ある。
○○学部××学科に通えば希望者のみ単位取って資格が取得できるみたいな感じでしかなかったりする。
全ての資格が大学に行った方がいいってわけじゃない事くらいわかって欲しいな。
それにやる気があるなら大学へ行けって考え自体が根本的に間違ってない?
あと専門が勉強に適さないっていう根拠は一体どこからきてるの?
ちょっと煽りっぽく見えるかもしれないけど真面目に疑問に思ったので教えて欲しい。
722マジレスさん:05/01/13 18:55:49 ID:FZHFUdNt
>>718
うーん、自分は大学行った事が無いので詳しくはわかりませんが
目指す職種に必要な技能を叩きこむという点ではその例えだと1軍はむしろ専門校のような気がします

>そこいらの普通の進学校の生徒の方がもっと勉強してるよ
もちろん上はいくらでもあるでしょうがそれを言ったらきりがないと思うので
あくまでお気楽に過ごせる場所ではなかったという事です

ちなみに最初に入った会社での初任給は同期の大卒より↑でした
これも会社によってだとは思いますが
723マジレスさん:05/01/13 18:58:32 ID:661aCj9u
>>721
専門学校は専門知識を身に着けるには期間が短すぎる。
資格を取ったからといってその世界に活躍するほどの
能力を得たわけではないしね。
724マジレスさん:05/01/13 19:00:15 ID:BnoYFkHG
>>723
日本の大学は2年間一般教養、後の2年で専門分野だよ。
専門学校とは期間はさほど変わらない。内容と難易度はさすがに異なるだろうけど。
725マジレスさん:05/01/13 19:01:16 ID:BnoYFkHG
専門学校の卒業単位数は知らない。
726マジレスさん:05/01/13 19:05:24 ID:nun7cE9G
>>723
ごめんまた煽りっぽくなっちゃうけど資格身に付ける期間が短いと思う根拠はどこからくるの?
あと、資格なんて色々あるわけで、なんで専門の2年間だけでは能力が得られないと思うの?
国家資格取得って事は国家試験に合格するって事だからちゃんとした知識や能力がなきゃ受からないよ。
それに2年間や3年間も勉強すれば普通は活躍できるほどの技術が身に付くと思うけどな。
ちゃんとシュミレーション実習や実際の現場に出ての実習も何十時間以上やるわけだしね。
つーか知識を身に付ける期間が短すぎると言うなら、大学も同じ事だと思うよ。
いくら大学と言えど一つの資格に何年も費やすわけじゃないし休暇だってあるわけだし。
727マジレスさん:05/01/13 19:11:15 ID:FZHFUdNt
>>725
私の学校は卒業証明の取得に条件がありましたが
多くの専門学校は期間が過ぎれば卒業扱いになる場合が多いです
ですから大学とちがって卒業自体に価値が出ることはほとんどないです
目標の資格を取得するための塾的な存在に近いと思います

>>719
入社半年後に現実を思い知らされましたorz
あの過密スケジュールはこれに耐性をつける為だったのかと・・・
728マジレスさん:05/01/13 19:14:47 ID:8ymZ/MEC
>>710
遊びが目的で入学したいって面接で言ったら即、落とされますよ
大学は勉強をする所ですから
729マジレスさん:05/01/13 21:42:26 ID:9Wl45XRx
でも遊べるのも大学だがな。
730マジレスさん:05/01/13 21:47:41 ID:RMED6OH4
時間があるからね。
でも、そこで遊ばない人と遊ぶ人に差が出るんですね。
司法試験の勉強をやってるような人は遊ぶ暇をおしんで頑張ってると思うよ。
逆に文学部やらは遊ばないと世間知らずの屑文学しか書けやしないね。
731マジレスさん:05/01/13 22:04:50 ID:Vmoqrtzo
情報の話だが、専門卒の就職1年目がプログラムをちょっと作れても、5年10年使う人材ではない。
2年か3年経つと、情報の資格試験は専門外の大学を出た大卒の方が合格していて知識も技術も逆転している。
その後の成長を考えると大卒を採る方が当たる確率が高い。基礎学力の問題かと思っている。

100m走のことを考えるとわかるでしょ。努力しても足の遅い人は頑張っても遅い。
一番は、素質があって意欲があって努力できる人。だから、大卒で実力のある人が一番。
専門の中にも能力のある人がいて、大卒も三流DQN大もあるけど、DQN専門の率の多さを考えると、
まだ、4年間通うことのできた大卒の方がましな人が多いと思う。
732マジレスさん:05/01/13 22:15:07 ID:9Wl45XRx
>>730
ていうか大学は卒業すりゃいいから。
専門は卒業だけじゃ何の意味もないからな。
そのうえ大学は単位とれば学校いかなくてよくなるところがほとんど。
ぶっちゃけ言わせてもらいますよ。

いいなぁ。大学・・・。
733マジレスさん:05/01/13 22:19:29 ID:EEfMn8UC
>>732
今は出席厳しいよ。行かないと試験させて刳れない。
734マジレスさん:05/01/14 11:01:16 ID:/AT6y1h2
そんなの講師によるって・・・
早稲田や慶応でさえ代返、代筆がまかり通ってる。
735マジレスさん:05/01/14 11:58:40 ID:C0WAhH1Q
>>732
卒業しただけの連中は大学を出た瞬間ぷーだから
そういう見方はしないほうがいいよ。
単位とればとかいうけどただ単位だけとってる奴なんて遊んでる奴だけで
やりたいことある奴は精力的に活動している。
736マジレスさん:05/01/14 12:00:01 ID:C0WAhH1Q
>>728
そんなのストレートに言うバカはいないだろ。
適当に「○○に興味があったので・・・」
とか「大学ではサークル活動を通じてこれこれこういうことを学び・・・」
とでも言えばいいだけ・
737マジレスさん:05/01/14 12:01:35 ID:C0WAhH1Q
>>720
逆だね、最近は学歴だけでは駄目だを
叩き込まれてるから、妙なプライドが無い奴が多いよ。
寧ろ低学歴が勘違いして「学校いみねー」
とかいって遊びほうけてるのが多いのが現状。
738マジレスさん:05/01/14 12:04:27 ID:C0WAhH1Q
大学で勉強ばかりの奴はお堅い人間になってしまうから
勉強も程度問題でよく遊びよく学びがベストだと思う。
サークル活動や飲み会も、実は社会勉強の一種だったりするからね。
739マジレスさん:05/01/14 12:09:00 ID:C0WAhH1Q
あと資格については、ぶっちゃけ専門学校にいったら
もってて当たりまえ程度にしか見てもらえないんじゃないの?
それに資格があるからといって、実務に生かせなきゃ何の意味もないし。
740マジレスさん:05/01/14 12:58:06 ID:TMYBjaj3
大学行く人に専門の良さはわからない。ここに書き込んでるやつは馬鹿大学だろ?4年間も行って就職できんのー?
741マジレスさん:05/01/14 14:42:56 ID:0w/vKBAh
ついさっき経営会議に引っ張り出されてたんだけど
そこで人事が面白い集計出してたから載せてみる

2004年度雇用者離職率
大学新卒 14.3%
専門新卒 5.2%
中途採用 9.7%

社名は乗せられないけど大手家電メーカーね
742マジレスさん:05/01/14 15:41:17 ID:C0WAhH1Q
>>740
大学と専門の両方の特徴を熟知してる人は
結局大学を選んでるよ。現に偏差値が高い高校ほど
大学進学率が高い。専門を選んでる人は選んだというより
それしか選択肢がなかったからだろ?(調理師や理容師のような
特殊な仕事を除く)。だって学ぶことのレベルが違うからな。
専門学校だと大抵無試験同然で入るから本当に基礎からやらなきゃいけないし。
たとえ資格を取れても、評価にはつながりにくいし。むしろ
専門に逝く位なんだから資格は持ってて当然のように見られるだけだし。
743マジレスさん:05/01/14 15:42:05 ID:C0WAhH1Q
>>740
逆に言えば専門学校はバカ大学としか比べられないわけでしょ?
じゃあどっちもどっちだよ。バカ大学も専門学校も駄目。
744マジレスさん:05/01/14 16:02:45 ID:7X0wwL7W
>>742
>たとえ資格を取れても、評価にはつながりにくいし。むしろ
>専門に逝く位なんだから資格は持ってて当然のように見られるだけだし

これはどこのトンデモ人事ですか?
どの資格かにもよるが一般的に資格は大卒証書より価値がありますよ
745マジレスさん:05/01/14 16:59:07 ID:qLoM8JJF
大学や専門を駄目にするかは自分次第ですよ
やってもないのに駄目とか言ってる奴が一番駄目なやつだと思う
価値あるか?って言ってたらキリがないよ
価値で物事を決めるのは間違ったやり方だと思う

入学する前から卒業した後のことを言ってるんじゃ続きませんよ
大学はそんな風な考えで入学する人はいないんじゃないかな?
746マジレスさん:05/01/14 17:38:06 ID:C0WAhH1Q
>>744
そうなの?専門学校卒だと資格もってて一人前に扱ってもらえるだけで
殊更プラスにはならないと思うけどね
747マジレスさん:05/01/14 17:38:53 ID:C0WAhH1Q
>>745
でた自分を納得させるために使う言葉「自分次第」
自分次第でがんばれるなら何故
遊んでる大卒と資格持ってる専門卒みたいな
フェアじゃない比較をする人が多いんだろうね?
748マジレスさん:05/01/14 17:44:44 ID:1Kh2V/Sw
>>740
たとえ馬鹿大学であっても大学>専門は変わらない。
腐っても鯛。Fランクでも行けるなら言ったほうがいい。
就職にも大卒のほうが何かと有利。これが現状。
749マジレスさん:05/01/14 17:52:27 ID:C0WAhH1Q
う〜ん、さすがにそれはどうかと思うよ。
大卒の就職率が70パーセント台だった(ニュー速にスレがある)
だったから、Fランだとさすがにキツイ。
だからといって専門じゃもっと駄目だろうけど。z
750マジレスさん:05/01/14 17:54:21 ID:TMYBjaj3
Fランクの大学の方がマシだってー。考えがバカだし金の無駄。そもそも比較される前にこっちは目的があるから専門行くんだけど。
751マジレスさん:05/01/14 18:13:56 ID:C0WAhH1Q
いやいや、なんだかんだいっても学歴と実力両方ないと
世の中渡るのが難しいのだから目的があって専門ってのは
ちょっと矛盾してるよ。
752マジレスさん:05/01/14 18:19:33 ID:qRlS7TyW
>>734
国立でしたので。
753マジレスさん:05/01/14 18:50:38 ID:b3lmBJvQ
>>747
全ては自分次第ですよ
人と比べて嘆くなんてのは無駄だと思う
専門でも大学でも後悔してないならどっちでもいいと思う
フェアじゃないものを持ち出すのは自分を無理に納得させるため
他と比べて自分を安心させたいだけです。
自分の選んだ道に迷いがある人なのです。
754マジレスさん:05/01/14 18:56:38 ID:TMYBjaj3
専門行ってやりたい事があるからいくのに、何が矛盾してんの?つーか専門と大学行く人じゃ考えが違いすぎて話にならない。
755マジレスさん:05/01/14 19:36:05 ID:/GDKh/E2
矛盾してない。僕はギターしてるけどプロのギタリストに成るには音楽専門学校が一番早道。
アメリカのGITやMIって専門はマイケルジャクソンのバックで弾くようなテクニシャンを数多く輩出してるよ。
音楽大学と音楽専門学校のどちらを選べば良いかの問いなら、講師とカリキュラムで決めろと言うけど
一般の音楽とは関係ない学部と、音楽専門学校の二者選択に迷う人に大学を奨めるのはすこし強引よ。
ギタリストなどという不安定で食えるか判らない夢を追いかけるより堅実に大学卒業してサラリーマンを
っていうのも強引。ゴイングマイウェイ。
756マジレスさん:05/01/14 20:00:24 ID:C0WAhH1Q
ミュージシャンになりたいなら、総計やマーチみたいな
人が多い私立大いっていろんな人と交流して人間の完成みたいなものを
磨いたほうがいいよ。音楽のサークルだってたくさんあるし。

それに、最近はミュージシャンでも学歴というか
頭の言いやつが増えてるからな、昔みたいな
中卒や高卒の奴の活躍する機会も減ると思う。
757マジレスさん:05/01/14 20:01:30 ID:C0WAhH1Q
>>754
だってやりたいことを本当に実現させたいなら
大学へいく以外に道はあまりないからさ。
758みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/14 20:20:02 ID:MqPof3If
>あまりないからさ。

逃げ道作んなよ。
もっとイタさを晒してもらわんとしらけるぞ。
759マジレスさん:05/01/14 20:30:09 ID:TMYBjaj3
やりたいことを実現させるのに何で大学がいいの?専門で十分。
760マジレスさん:05/01/14 20:32:01 ID:C0WAhH1Q
>>758
あまりってのは調理師や理容師の場合は
これはさすがに専門学校じゃないとなれないからね。
そう書けばよかったかな。スマソ。
761マジレスさん:05/01/14 20:33:03 ID:C0WAhH1Q
>>759
まあ、ただなるだけだったら専門でもいいかもね。
ただその先の活躍を考えたらね。
762マジレスさん:05/01/14 20:40:27 ID:XJgJpPfK
>>736
面接官に「そうっすか?」「まじっすか?」とか言って落とされたやつなら俺の友人にいる。
763マジレスさん:05/01/14 20:43:11 ID:C0WAhH1Q
>>762
そりゃその友人がアレなだけで大卒がみんながみんなそうじゃないしねえ
764マジレスさん:05/01/14 20:43:37 ID:lIZRMVK7
専門がいくら資格取っても大卒にすぐ抜かれるとか
やりたい事あるなら大学とか偏見というより最早池沼レベルの認識だな
引き篭もりが大学語ってるのか?
765マジレスさん:05/01/14 20:45:37 ID:C0WAhH1Q
人格叩きに走って論点ずらしたいのかい?
それに俺が仮に引きこもりだったところで
事実とはなんの関係もないことではないかい?
766マジレスさん:05/01/14 20:45:50 ID:e3/l8SqR
知り合いの兄さんが大学の後に調理の専門学校に行って就職してたな。

専門でも、やりたいことがあって、そのために有名な専門行ったなら
大学よりも就職が楽。

何も考えずにとりあえず専門行った人は、たいてい続かずやめてるよ、
卒業しても資格がないとかだしね。

絶対これが将来の夢なんだってのがあるのなら専門学校。
んで医者とか公務員とかなりたい、または将来の夢が決まってない人は大学行くべき。

↑こんなもんでOK?
767マジレスさん:05/01/14 20:46:54 ID:C0WAhH1Q
そりゃ調理師はそれこそ特殊な技能だからねえ。文字通り資格だよ。
でもそれ以外の例えば法律やITなんてのは
大学でもやってるからねえ。
768マジレスさん:05/01/14 20:47:59 ID:lIZRMVK7
>>765
あまりに現実に沿わない事しか言わないからな
現場を知らないと考えるしかないだろう
769マジレスさん:05/01/14 20:49:02 ID:4CR1G7Re
おおぃ!純粋に専卒と大卒を比較したいなら、同じ資格を持っている専門卒と大卒とを比較しろ。

複数の違う条件を重ねてると比較にならないぞ。研究者なら分かると思うけど研究でコントロール群を作る基本だよ。
人間だから完全に同じ条件は作れないけど、つまり、同じ実力、同じ資格、同じ意欲、
同じ性格などを持った専門卒と大卒とを比べないと比較にならないということだよ。
770マジレスさん:05/01/14 20:50:20 ID:C0WAhH1Q
>>768
どこがどう違うの?
771マジレスさん:05/01/14 21:29:02 ID:XJgJpPfK
まあ専門=負け組とも決まったわけでもない。
数は少ないが成功するものもいる。ただその成功する可能性が高いか少ないかだろ
専門と大学の違いは。
772マジレスさん:05/01/14 22:13:39 ID:jdREeIYp
>>768
その考え自体が偏見だな。
現実は大卒>専門卒だよ。
だから同じ努力をするなら大学の方がマシ。
773マジレスさん:05/01/14 22:20:24 ID:TMYBjaj3
大学〉専門みたいな考えどーでもいー。就職できればいいし。
774マジレスさん:05/01/14 22:21:21 ID:C0WAhH1Q
そりゃただ単に就職できればどちらでもいいね、だけど
夢ややりたいことがあれば別でしょ。
だから目標があるなら必然的に大学を目指すのではないかな
と思うわけだが
775マジレスさん:05/01/14 22:29:52 ID:9VJ/RZi9
>>756
GITやMIは現プロも体験入学する程の超有名学校だよ。
趣味レベルの大学系音サークルとはわけが違う。
あなたは学部何?薬剤師になるなら当然薬学部へ行くよね。
音楽するなら音楽の学校へ行くのは当たり前じゃない?
大卒でプロになる人も多いけど演奏家として超一流と言えるのは
ごく一部だよ。ジャズマンは高学歴が多いけど京大や早稲田を
出ててもニュースクールやバークリーって所に入りなおす場合が多いよ。
プロになるってそんなに甘くはないと思うよ。
776マジレスさん:05/01/14 22:31:36 ID:/AT6y1h2
こんな不景気に就職できればそれでいいっていうのも
おっとりしてんなあ・・・
777マジレスさん:05/01/14 22:33:22 ID:C0WAhH1Q
不景気だからこそなんじゃないか?
高望みせず調理師みたいなあると即役立つ
資格をゲットしたい人が多いのだと思う。
778マジレスさん:05/01/14 22:38:22 ID:0MlQwh/H
専門から大学を批難する変な手紙がきた

ケース1:大学4年生鈴木君の場合
鈴木:「専門学校でもう一度やり直したいと思います。全く!時間の無駄でしたよ!」
先生:「どういうこと?就職は?これから専門じゃお金がもったいないねえ」
鈴木:「就職できなかったんです…」
先生:「そうなんだ。授業なんかどんな感じだったの?」
鈴木:「レベルがすごいんです」
先生:「何がどうすごいの?」
鈴木:「コンピュータの実習はマイクロソフトのワードを使ってるが、1クラス
    50名の教室に助手は一人もいなくておまけにテキストがショボイんです」
先生:「どうしょぼいの?」
鈴木:「本屋に山積みされてる「できた!」とか「速攻!」とかなんとか・・・」
先生:「ああ、ああいうのね。でもいいじゃない(あまりいいとは思わないが)」
鈴木:「違うんです。大学の先生は授業はその本を配って、「ハイ、やって」って…
先生:「放ったらかし?」
鈴木:「そうなんですよ。僕はまったくパソコンを触ったことがなくて困ってしまって…。
    でもそんなレベルのやつらが周りにたくさんいたんです。「どうしよう」って…」
先生:「それで?」
鈴木:「クラスの中に商業高校出身の人がいまして、みんなで彼女の答えを写しました」
先生:「・・・」
鈴木:「それで資格も全くとれなくて、就職面接でも…。何のための大学なのか」(泣)
779マジレスさん:05/01/14 22:42:28 ID:0MlQwh/H
いかがですか、みなさん。私はこの鈴木君とのやりとりの中で思ったのです。
(間違った選択をしちゃったね。大学受かったときは嬉しかったんだろうけど
 本当は「悲しい合格」だったんだね・・・)

こういう話は実際あるんです。18歳の人口が激減しています。それなのに
新設の大学はどんどん増えていく…。一部の有名大学は大丈夫ですが、多くの
大学は定員割れを恐れて「誰でも入れる大学」「誰でも入れちゃう大学」
になっていきます。そうなってくると、…
780みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/14 22:54:07 ID:XB/FRhLK
そうなってくると、誰でも入れちゃう専門の方が得だ(゚∀゚)
781マジレスさん:05/01/14 22:54:48 ID:4CR1G7Re
どっちがどうとか言うのではなく、大学と専門と両方に同時に通えば文句ないんじゃない?
医療系の大学だとダブルスクールは物理的に無理だけど、学部によれば大学と専門と両方って人も多いよ。
7822501 ◆C24hL2JS8g :05/01/14 22:57:49 ID:9BolPJuT
【参考】
事例
・最近聞いた、とあるコンピュータ学科のある大学の教授の話。
・・その教授曰く、「学生は大学4年間かけて、やっとWord/Excelが使えるようになる」。
・・その教授曰く、「学生がLinuxのインストールができたと自慢している」。
・追加。
・・大学の教授から「来年の求人状況について教えてもらえますか」とのメール、
同じメールに「ご希望に添える人材がいるかは保証できません」と。
・おいおい、学生のアホさは教授のお墨付きと言う事?
783マジレスさん:05/01/14 22:59:11 ID:rmI6nJi4
だから別に専門でも失敗するわけでもねえだろ。
可能性が低い問題なだけだろうが。
784:05/01/14 23:01:16 ID:0V7O5AB2
>>all
>誰でも入れちゃう専門の方が得だ(゚∀゚)
同様に大学でもそうなると思われるが?。
即ち、大学は推薦オンリーになるだろ。
要するに、高校時代だけは真面目にやるのがよろし。
何なら、高校のレベル落として、学年首位を取る。

・・・おあとが宜しいようで。
785マジレスさん:05/01/14 23:03:04 ID:9VJ/RZi9
>>782
僕が大学生の頃は毎日言われてたよ。
「おまえたちは全然勉強せんな。我々が若い頃は・・・・」
工学部に高校で物理をやらないで入って来たりして
「飽きれるね・・・・・」

東大生で分数が出来ない奴がいるくらいだから。
7862501 ◆C24hL2JS8g :05/01/14 23:04:18 ID:9BolPJuT
【参考】
日本語力が“海外留学生以下”に落ち込んでしまっているらしい。
「メディア教育開発センター」なる機関が33の大学・短大の本年度入学生、
約1万3000人を対象に調査した結果、中学生レベルの国語力しかない者が国立大で6%、
四年制私立大で20%、短大では35%にのぼることが判明したというのである。
たとえば「憂える」の意味を「喜ぶ」と答えたり、「懐柔する」を「ワイロをもらう」の
意味だと思っていたり(ちなみにどちらも正解者は皆無)。
787マジレスさん:05/01/14 23:04:28 ID:biFSghQW
大学行く為の勉強時間をほかに使ったほうが宜しいかと思う。
788マジレスさん:05/01/14 23:04:43 ID:4CR1G7Re
おいおい、
「学生は大学4年間かけて、やっとWord/Excelが使えるようになる」ってどこの大学だ?
漏れは大学だけど、一般的な大学の現状認識に欠けるのではないか?
どのランクの専門とどのランクの大学を語っているのか明確にしておくれ。
専門のつきあう大学生は、DQN大学しか知らないのではないか?
789みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/14 23:04:51 ID:XB/FRhLK
底辺大学もってきて今の大学生は九九も出来ないとか言ってるのと同じってこった。
790マジレスさん:05/01/14 23:07:29 ID:0MlQwh/H
大学というものを棚に上げなければ自分の専門の良さを伝えることができない
ような専門じゃここはろくでもないね
こういうの一番嫌いなんだけど、大学と比べたりして最悪じゃん
非常に失礼だと思うんですけど…

ここの専門の勧誘って一種の洗脳でしょ?
月に1回ごと嫌らしい勧誘の手紙を送ってきて最後にうちの専門は素晴らしいみたいな
ぅて図々しすぎる
そんなのに今時、騙されませんよ
所詮、金目当てだろ
791マジレスさん:05/01/14 23:10:11 ID:9VJ/RZi9
>>790
商売でやってるから。私立大も法人化した国公立も生徒の獲得で躍起になってるよ。
792779:05/01/14 23:12:46 ID:0MlQwh/H
この専門の手紙を読んで私は幻滅しました。
こんな風に考えてるのかと…
専門の講師の学歴コンプの奴でも居るんじゃないかと思うぐらい酷い内容だった
他にもこのような手紙がきたが何かにうちの専門の卒業生は大卒より稼いでます!みたいな
勢いの手紙がきて何かに付けて大学と比べてるんだよな
必死なのは専門の方だね
私は専門も考えてたんですがこの手紙を見てちょっと考え直す事を決めました

正直、>>778-779の内容はネタ臭いと思う
実際にあった話だとしても手を加えてあると思うんだが…
7932501 ◆C24hL2JS8g :05/01/14 23:13:11 ID:9BolPJuT
●専門学校生が評価される点
 企業が専門学校生を採用する理由のトップが
「専門の職業教育を受けているため」であり、
「即戦力」「新分野に関する専門的な知識・技術」などの
期待も高いようです。「大卒を採用できないため」という
理由もありますが、これはいい換えれば、
大卒でも専門学校卒でも仕事のうえでは同じとみているようにも
受け取れます。学歴にこだわらず、実力を重視すようという
産業界の傾向がここに現れています。
794:05/01/14 23:13:18 ID:0V7O5AB2
>>787
Word/Execlに勉強が必要なのか?。今のガキって、アフォクァ?。

そんなものは適当にマニュアル読んで、後は、直感的にこなすもんだろよマジ。
マニュアルを完璧に読んでこなすのはアホだ。そんな時間あるなら直感鍛えろ、
マジで。

てか、直感使えない馬鹿香具師ばっかか。物事全て学ばないと出来ない香具師
ばっかなのか現代って。悲しいぽよーーーーん。藁藁。
795マジレスさん:05/01/14 23:16:57 ID:9VJ/RZi9
>>793
sonyなんかは実力重視志向が目立つね。
僕の友人で経済学部卒の奴が今プログラマーやってるよ。
学生時代はhello world!も書いたことがないのに。
役に立つんだかねえ。こんなじゃ教育に金が掛かってしょうがないやね。
796:05/01/14 23:17:35 ID:0V7O5AB2
>>793
ゴメン、試験が無いような専門だめぽ。

それと、漏れが採用担当なら、雑誌は何を読んでますか、と間違いなく聞くな。
多少馬鹿でも、仕事に関連するような雑誌読んでれば多少は使えるだろう・・・
という察しが付くからね。
797マジレスさん:05/01/14 23:18:54 ID:9VJ/RZi9
>>796
ギターマガジンと群像をよんでいますwwwww
7982501 ◆C24hL2JS8g :05/01/14 23:19:03 ID:9BolPJuT
【参考】
文科省も、「実社会のニーズに迅速、敏感に対応している」と専門学校を評価。
来年度から、専門学校を活用した若年失業対策も始める。
専門学校56校をモデル校としてフリーターに職業訓練をする計画だ。
799 ◆mooN.KttY. :05/01/14 23:20:54 ID:NosfYjJV
>>792
いや、だからさ
高卒採用枠のある田舎の市役所なんかが
じゃあ、それなりに実技の授業受けてきた商業科から人採るかっつうと
そーじゃなくて、そんなDQN高でないもうちょっと偏差値マシな進学校から
家庭の事情とかで進学しない子採るわけで。
べつにワードだのエクセルだのって後で独習でもゆうに身に付くくらいのものだしね。
800みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/14 23:21:12 ID:XB/FRhLK
>>793
>学歴にこだわらず、実力を重視すようという産業界の傾向がここに現れています。

それはオメェの主観だろ。
8012501 ◆C24hL2JS8g :05/01/14 23:22:43 ID:9BolPJuT
【?>>800
802 ◆mooN.KttY. :05/01/14 23:23:17 ID:NosfYjJV
>>796
ファミ通とGQと広告批評を。
803マジレスさん:05/01/14 23:24:17 ID:rmI6nJi4
>東大生で分数が出来ない奴がいるくらいだから。

おいおい、ネタもほどほどにしろよw
804:05/01/14 23:25:03 ID:0V7O5AB2
>>800
いいこといった。
現代はくだらん学歴の方が重要視されてるよ、マジ。

で、おバキャさんは学んでおくの必死ってことだな。

天才香具師は学ばなくていいよ、マジ。どおにでもなるからさ。

805マジレスさん:05/01/14 23:25:48 ID:4CR1G7Re
でも、専門に実力ない人多いでしょ
806マジレスさん:05/01/14 23:25:56 ID:9VJ/RZi9
>>803
だってテレビで言ってたもんww
8072501 ◆C24hL2JS8g :05/01/14 23:25:58 ID:9BolPJuT
【参考】
◆高い就職率で人気

 文部科学省によると、今年度の新規高卒者の専門学校への進学率は過去最高の19.2%。
大学や短大、高等専門学校を卒業後の入学者も、5年前より約6400人多い約2万6400人。
入学者の7.8%を占める。
808:05/01/14 23:27:21 ID:0V7O5AB2
803氏に倣って

>東大生で分数が出来ない奴がいるくらいだから。
極論杉。
809マジレスさん:05/01/14 23:29:05 ID:0MlQwh/H
>>799
私は比べて良さを語ってることに文句を言いたいんですよ
内容は別にどうだっていいんです
こういう専門は駄目だと思う

こういう内容のものを作るなら大学名をきちんと入れて実際の話を書くべきだと思う
そうでもしない限り、こういう手紙は作っては駄目だと思う
信頼性が全く無いです
810マジレスさん:05/01/14 23:29:44 ID:9VJ/RZi9
高学歴アイドル眞鍋かをりはすごいバカでしょ。よく横国に入れたなと思わない?
ミムラとかいう女優は大卒かな、すげえ頭良い。
学歴もそれほどあてにならん例。
811マジレスさん:05/01/14 23:31:43 ID:0MlQwh/H
関係ないがミムラはまだ19歳らしい…
最近知って私は驚きました
19ってことは今、大学生なのかよ?
26,7辺りだと思ってたんだが、なんか老けてる気がする
812マジレスさん:05/01/14 23:32:21 ID:4CR1G7Re
漏れは東大ではないが、兄弟、友人などまわりに東大卒がたくさんいる。
ガリ勉ではなくて頭も切れるし、仕事もできるぞ。
九九もできないなんて、リアルで言ったら自分が恥かくぞ。

8132501 ◆C24hL2JS8g :05/01/14 23:32:33 ID:9BolPJuT
【みむら  ッテ      誰?】
814マジレスさん:05/01/14 23:33:08 ID:C0WAhH1Q
結局専門は出来ない大学生としか比べられないわけでしょ?
東大生で分数できない奴に勝ったってなんの意味も無いのに
そんなのと比べて勝ったところで就職あるとおもってんの?
815マジレスさん:05/01/14 23:33:20 ID:4CR1G7Re
↑↑
訂正。分数でした。
816みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/14 23:33:53 ID:XB/FRhLK
>>801
オメェの論法がショポイっつーことだよ。
不況で仕事量が減り、利益が少ない現状でわざわざ大卒雇う必要がないだけのこと。
それを学歴にこだわらず、実力を重視すようという産業界の傾向の表れなどという解釈は
主観以外の何ものでもないわ。
817マジレスさん:05/01/14 23:34:16 ID:9VJ/RZi9
>>813
しらねーのかよっ!じゃない方ww
学園ドラマで女教師をしてた女優
ビートタケシのクイズ番組ですんごい点数たたき出して驚いたもなにも
818マジレスさん:05/01/14 23:34:35 ID:0MlQwh/H
>814
もうちょっと上手い例えをしてくれ
819マジレスさん:05/01/14 23:34:39 ID:C0WAhH1Q
>>810
あんなの演技にきまってるじゃん。
女が学歴振りかざしたって男に引かれるだけだからだよ。
菊川怜なんかもそう。ああいう女は計算してるだけだよ。
下手に頭がいいところを見せびらかすとねたまれるだけだからね。
820マジレスさん:05/01/14 23:35:34 ID:C0WAhH1Q
>>816
大卒を安く買い叩けるからあまり現状は変わらないんじゃないかな。
安く買い叩けるなら高卒や専門を雇わなくてもいいし。
821マジレスさん:05/01/14 23:35:50 ID:4CR1G7Re
東大で分数ができない人を探すのは難しいが、専門で足し算のできない人を探すのは簡単だと思う。
822マジレスさん:05/01/14 23:37:09 ID:9VJ/RZi9
>>819
そうとも取れるが、ミムラはすげかったぞ。あれは本物。
IQ高いと見た。どうでもいっかwww
823マジレスさん:05/01/14 23:37:37 ID:9VJ/RZi9
>>821
おもろい
824マジレスさん:05/01/14 23:38:22 ID:C0WAhH1Q
IQが高いといっても知識がなきゃ意味が無いし
知識があっても頭の回転が鈍ければやはり意味が無い。
825みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/14 23:39:59 ID:XB/FRhLK
>>820
俺は安く買い叩けるとは言ってないが?
高卒(専門)と給料一緒の会社受けたがる大卒がいるか?
8262501 ◆C24hL2JS8g :05/01/14 23:40:17 ID:9BolPJuT
>>817 一ヶ月以上TVヲ見テイナイノデ みむら ッテハジメテ キイタ】
【ッテイウカ スレチガイ?】
【クイズ番組ナンテ 台本アルンジャナイノ?】
827マジレスさん:05/01/14 23:41:11 ID:C0WAhH1Q
ミムラといえばビギナーや離婚弁護士だな。
828:05/01/14 23:41:31 ID:0V7O5AB2
ちょっと言っとくな。

大抵は知識だけの大卒多いよ。
ま、専門とそのさは大きいけど、いいとこ知識だけだな。
その差は些細。

でもな、世の中渡り歩くには、頭がいるんだよ。
判断力、分析力だよ、マジ。大卒、専門も大差ない。
ま、学者クラスの香具師は知らんけどな。

ゴメン、ちと酔ってるから、強気だな。藁藁
829マジレスさん:05/01/14 23:41:58 ID:9VJ/RZi9
ま、研究職に就きたい奴が専門へ進学するなんてことは、よっぽど無知じゃなきゃ
ありえませんし、美容師になりたくて東大法学部へ入る計算間違いの多い奴もまず居ないし
適材適所で世の中旨い塩梅でまわっとるんですよ。それで結構じゃないですか。
830 ◆mooN.KttY. :05/01/14 23:44:16 ID:NosfYjJV
>>825
いまは郵政外務員(いわゆる郵便配達な)に大卒が雪崩れ込んできて
高卒なんかみなハジキ出されてるそうだぞ。
831マジレスさん:05/01/14 23:48:16 ID:0MlQwh/H
「悲しい合格」という事場をご存知ですか?
「合格は嬉しいものじゃないか。だいたい日本語としておかしいよ」
そう考える貴方の姿が目に浮かびます。そうなんです、「合格」とは本来うれしいものなのです。
しかしそうでない「合格」が存在したのです。10年間という長い間、私達はさまざまな
方の入学相談に乗ってきました。現役の高校生の方だけでなく、大学の方、社会人の方
フリーターの方…最近の傾向としては大学生の方が増えてきております。
そうした相談の中でこんなケースがあるんです!
832マジレスさん:05/01/14 23:49:56 ID:9BolPJuT
【参考】
「大卒後、進学も就職もせず」、11万人−平成16年学校基本調査速報発表
833みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/14 23:50:17 ID:XB/FRhLK
>>830
安定第一か。先行き不安な時代ってことだろな。
834マジレスさん:05/01/14 23:50:46 ID:TMYBjaj3
栄養士の専門ってどうよ?
835みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/14 23:51:51 ID:XB/FRhLK
>>831
ケースなんぼまであるんだよ?
836マジレスさん:05/01/14 23:55:01 ID:9VJ/RZi9
>>834
どうよって質問はなかんべ。

>>831
まだ?
837マジレスさん:05/01/14 23:55:56 ID:C0WAhH1Q
>>825
就職難だからね、みんな好き好んでフリーターやろうなんて
学生ばかりじゃないから高卒や専門がやるようなところに
高学歴がなだれ込んでくることがあるのさ。
8382501 ◆C24hL2JS8g :05/01/14 23:57:16 ID:9BolPJuT
【参考】
ただ心配なのは、たとえばインターネット上で公開されている全高連の
「平成12年度新規高等学校卒業者就職問題連絡会議報告事項」にも、
「やむなく、就職希望から進学希望に変える生徒が増えている。」との文言がみられるように、
就職できないから仕方なく専門学校に進学している人が増えている可能性がある、ということです。
 実際、昭和52年に5%程度だった専門学校進学率は、平成4年頃までは一本調子で上昇し、
その後平成10年頃までは16〜17%でいったん頭打ちになっていました。
ところが、それがこの2〜3年でまた急速に上昇しています。この最近の上昇が、
良好な就職先が得られずに専門学校に進む人が増えていることを想像させます
839マジレスさん:05/01/14 23:57:34 ID:C0WAhH1Q
>>832
就職も進学も出来ない大卒と競争するわけではないので
そんなデータを出しても意味はないんじゃ?
840マジレスさん:05/01/14 23:59:46 ID:TMYBjaj3
だーかーらー、栄養士って世間から見てどう?
841マジレスさん:05/01/15 00:01:51 ID:9VJ/RZi9
>>840
カッコイイかとかそんなことが知りたいの?
ま、入院したら在り難やーとつい拝んでしまいたくなる人達ですわね。
842みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 00:02:05 ID:HkZdr7au
>>837
なだれ込んでくるのは学歴だけが取り柄の馬鹿が大半だろ。
きちんと目標を持って大学行った奴は就職活動にも力を入れてるから高卒や専門がやるような
ところには入らない。
まあ、学歴馬鹿は高卒や専門より使えんと思うがな。俺が経営者なら願い下げだ。
843 ◆mooN.KttY. :05/01/15 00:04:05 ID:NosfYjJV
>>840
まあまあ普通の家庭のあんまり頭のよくない女の子が花嫁修業に短大行って取る資格。
844マジレスさん:05/01/15 00:06:13 ID:mA9/3sTJ
世間ではいいイメージみたいでうれしいーー!
845マジレスさん:05/01/15 00:07:00 ID:wSu8XzMu
>>842
知的欲求はつきませんよ。下が見えないと上に立った時に困る。
丁稚奉公から手代へと、いきなり手代じゃ、管理能力に違いが出る。
846みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 00:09:30 ID:HkZdr7au
>>845
  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
847マジレスさん:05/01/15 00:11:59 ID:EjbZJS6V
病院のメニューがまずいのは
老人を早く殺すためにそういう味付けをするらしい
848フレンドハムスタースギヤマ:05/01/15 00:12:39 ID:eNQS9jKX
んにゃ。
医療費を水増し請求するため。
849マジレスさん:05/01/15 00:13:04 ID:wSu8XzMu
>>846
つまりですね、新車を新しく作ろうつうプロジェクトリーダーなるときに、
工業高校卒がやりそうな油まみれのエンジニア職人魂も現場の苦労もしらなくて
CADでピコピコ設計図しか書けない大卒では、勤まらん。
850マジレスさん:05/01/15 00:13:10 ID:YjlBDfwY
>>842
あのねえ、今の時代就職難だから
学歴馬鹿は弾かれてるよ、実力のある奴
ややる気のある奴でも溢れちゃうの。
851マジレスさん:05/01/15 00:15:00 ID:mA9/3sTJ
えーよーしとちょーりしどっちがカッコイイ?
852マジレスさん:05/01/15 00:18:41 ID:wSu8XzMu
>>851
両方とっとけ。調理師資格は確か実務経験2年で取れる。
栄養師とってそれなりの職に就いて調理師免許も取る。
栄養バランスのよい食事の提供を売りにする有名料理店主も
夢じゃない うほっほ
853みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 00:22:08 ID:HkZdr7au
>>849
?(´д`)
大卒が現場の苦労を知らないなら現場で働かせればいい話。
現場の苦労を知ってる奴を大卒にするよりはリーズナブルだ。

>>850
( ´_ゝ`)フーン
854マジレスさん:05/01/15 00:26:59 ID:wSu8XzMu
>>853
大卒の優越感からか?>高卒や専門がやるような ところには入らない。
と言ったのは君だよ。下積みみたいなことは、目標のある大卒ならやらないというのは
違うだろうと言ってるの。やりたくなくてもやらされるの。
855マジレスさん:05/01/15 00:27:50 ID:YjlBDfwY
まあどちらにせよ優秀な低学歴でも駄目な高学歴でもいみがないわけで
856マジレスさん:05/01/15 00:28:34 ID:mA9/3sTJ
有名料理店主かぁー。いいかも。
857マジレスさん:05/01/15 00:28:59 ID:YjlBDfwY
そうそう、東大とか出てたりコネありだったら別だけど
仕事選べるほど求人ないからねえ
858マジレスさん:05/01/15 00:30:13 ID:mA9/3sTJ
有名料理店主かぁー。いいかも。
859みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 00:32:21 ID:HkZdr7au
>>854
下積みみたいなことは、目標のある大卒ならやらないなどとは言ってねぇだろうが。
下積み経験のない奴が使い物になるわけがない。
ふつーは入社後すぐに研修としてやるもんだろ。
860マジレスさん:05/01/15 00:35:54 ID:wSu8XzMu
>>859
高卒専門でもやれる仕事って、言うなれば職業差別?
「わたしは京都の伝統的な建物を受け継ぎたいので、建築学科を卒業しまして宮大工になります」つうような
目標のある大卒を小バカにしとるよ。
861みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 00:38:20 ID:HkZdr7au
>>860
どこの箇所のこと言ってんだ???
862マジレスさん:05/01/15 00:39:29 ID:wSu8XzMu
さあ。調子に乗りすぎた。
863みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 00:43:46 ID:HkZdr7au
   ___ ∧w∧  ∬    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
@′   (  ゚Д゚)⊃旦  <  まあ、おちけつ
 U U ̄ ̄ U          \_____________
864マジレスさん:05/01/15 00:49:41 ID:wSu8XzMu
目標が小説家だとすんじゃん。いくら書いても新人賞取れませんと。
しがないフリーライターしつつアルバイトしてますと。
あんたみたいな考えだと、こんな人は浮ばれないぜー。
こういった職業は、勉強できるから成れるってもんでもなさそうだよ。
865みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 00:54:15 ID:HkZdr7au
>あんたみたいな考えだと、こんな人は浮ばれないぜー。

もう一度言おう。

  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
866マジレスさん:05/01/15 00:55:21 ID:wSu8XzMu
おれも一緒に踊ろう



  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
867みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 00:58:04 ID:HkZdr7au
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
868マジレスさん:05/01/15 00:58:47 ID:wSu8XzMu
つか、変なプライドが邪魔して「高卒専門卒がやりそうな仕事だから」とか言ってると、
小説家志望は諦められない。売れるまで書き続けるか、意地でも大卒に「ふさわしい」(p
職を、新卒でもないしこの就職難のさなかに探さなきゃならん。浮ばれんなーと、こう思う次第でありやす。
869マジレスさん:05/01/15 00:59:57 ID:wSu8XzMu
もう一度踊っておこう


  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
870 ◆mooN.KttY. :05/01/15 01:03:22 ID:TZeTp/lr
一般に小説家って高学歴だけどなー
871みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 01:03:41 ID:HkZdr7au
>>868
目標を達成するために繋ぎとしてバイトをするのに何か問題があるのか???
872マジレスさん:05/01/15 01:06:22 ID:wSu8XzMu
>>871
いつまでやるつもりーって言われるでしょ?30にも40にもなってフリーターじゃ
不安で仕方ないんじゃないの?それこそだよ、フリーターなんか高卒専門卒でもできるよ。
コンビニのレジ打ちなんて誰でも出来る。
873みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 01:09:47 ID:HkZdr7au
>>872
で?
874マジレスさん:05/01/15 01:14:55 ID:wSu8XzMu
>>873
で、フリーターは仮の姿で、実は小説家になる大志を抱いてると。
同じくして、大卒で流れ込んでくる郵便配達員も、これじゃいかんとか
大志を抱きつつも高卒専門卒でもやれる仕事をやってもいいんじゃないかと。
悪いとはあなた言ってませんが。
小さな目標を持って郵便配達員をする人を全否定しているようで、どうもこの…

  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

875マジレスさん:05/01/15 01:16:27 ID:wSu8XzMu
そんなだから、上に出てた大卒11万人が就職せず進学せずでボヤーとしてんじゃないかなとか思うんです。
876みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 01:18:58 ID:HkZdr7au
>大志を抱きつつも高卒専門卒でもやれる仕事をやってもいいんじゃないかと。

やればいいんじゃないの?
877マジレスさん:05/01/15 01:19:47 ID:wSu8XzMu
>>876
いいんだけど、駄目みたいな言い方してなかった?
878みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 01:21:15 ID:HkZdr7au
>>877
いつ?どこで?
879マジレスさん:05/01/15 01:23:16 ID:wSu8XzMu
目標のある大卒は、そんなことはせんぞって風に。

>きちんと目標を持って大学行った奴は就職活動にも力を入れてるから高卒や専門がやるような
>ところには入らない。

まるで、うえの架空の小説家は目標を持っていないみたいじゃん。
880マジレスさん:05/01/15 01:24:57 ID:wSu8XzMu
就職活動をして目標がかなうサラリーマンタイプの人生設計者だけしか、
あなたの意見の対象にならんのじゃないかと思うんでげす。
881みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 01:29:27 ID:HkZdr7au
>>879
目標とする職に就くために大学に進学して一生懸命勉強する。
そこまでやって就職活動しない奴はいねぇだろ。

目標とする職業が高卒や専門がやるようなものであれば大学に進学する意味がない。
882マジレスさん:05/01/15 01:33:58 ID:wSu8XzMu
>>881
意味がないことは無いと思うんですよ。大学で養った知識と教養と4年の経験は
人生で役に立ちますよ。学部学科と関係のない職に就く人の大学4年の授業は無駄かと言えば
それは言えないと思う。意味が無かったとも言えない。
883みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 01:39:15 ID:HkZdr7au
じゃあ目標を達成するのに関係ないと言えばいいのか。
趣旨はそこではないだろ。
884マジレスさん:05/01/15 01:43:06 ID:EjbZJS6V
警察学校出て警官になる奴と大学で司法試験通った
人はまあ同じ職でもスタートから違うわけでして
885マジレスさん:05/01/15 01:44:55 ID:wSu8XzMu
>>883
関係ないはずがない。大いに関係あり。医者になりたくて教育学部へ行くバカは居ない。
大学進学の意義が、個人で違うんじゃないでしょうか。
886みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 01:51:50 ID:HkZdr7au
>>885
朝日新聞の記者みてぇな奴だな。
話の流れってもんを見てから家よ。
就職という観点から大卒と専門を比較しているときになんで大学進学の意義が、個人で違うんじゃないか
なんて話がでてくるんだよ。

詭弁の特徴15条のひとつ(一見関係ありそうで関係ない話を始める )か?



887マジレスさん:05/01/15 02:04:29 ID:wSu8XzMu
>>886
朝日の記者ですか。光栄ですw

優位か不利かで言えば、圧倒的に大卒が就職に有利でしょう。言うまでもない。
同時に高学歴だかどうかは不問の就職口があるってことも言わないと。
一概にどっちがどうとは、個人の問題に関わる相談事だから言えないんじゃないかと。
大卒と専門どっちが良いかなんて漠然としたバカな質問するひとなどいやしませんよ。
888みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 02:10:52 ID:HkZdr7au
('A`)っ〃∩ヘー
889マジレスさん:05/01/15 02:11:40 ID:wSu8XzMu
('A`)っ〃∩ヘー
890マジレスさん:05/01/15 02:17:54 ID:l2o/7kqc
ばかばっか
8912501 ◆C24hL2JS8g :05/01/15 02:45:25 ID:XplCuPIh
馬鹿ばっか
【発言・行動】
・コミュニティに対する宣戦布告なのかどうかは不明だが、某MLにて、現状への不満を勝手に抱き、
その不満が臨界に達してしまったオコサマが、視床下部の判断を理性でコントロールする事も出来ず、
吐いてしまった暴言のひとつ。
892マジレスさん:05/01/15 07:48:44 ID:jzbQugUu
IT専門ぐらいなら専門じゃなくてもできる勉強だな。
理系大学の研究は大学じゃないとできん。資料も施設も一般人にはなかなか
用意できないから。

理美容辺りは逆かな。
893マジレスさん:05/01/15 08:16:33 ID:EjbZJS6V
専門学校のIT校ってどんなこと教えるの?
C言語とか?
894マジレスさん:05/01/15 10:22:58 ID:eUCSvyeS
1.大学に行かないとできないことをやりたい人は大学に行くしかない。
(医師、研究者など)
2.大学でも専門でもできることをやりたい人は大学行った方がよい。
3.無目的な人だが、大学に行くお金に困らない人は大学に行った方がよい。
(大学に行ける環境で育ったという証明書がある方がよい。
行けたけどいかなかったというのは負け惜しみに聞こえる)
4.専門に行かないとできないことをやりたい人は専門に行けばよい。
しかし加えて、通信大学とかで学士をとっておくともっとよい。
(大卒へのひがみもなくなるし、専門と大学は両立する。)
5.無目的で、大学に行く根性もない人は専門に行くしかない。
(受験は嫌だけど通学できるということは、不登校、ヒッキーより良い)

実力がある専門の人は、大学にも両方行った上で
専門と大学の長所と短所を語って欲しい。専門と大学は両立する。
895マジレスさん:05/01/15 12:11:38 ID:MHE/y0ZE
四十代の主婦。娘は高校を卒業して専門学校に行きましたが、同時に水商売に勤めるようになってしまいました。
勉強についていけなくなり、単位を落として留年。「何もする気がない。何も好きなことがない」
といって、学校には行かず、夜の仕事に出かけていきます。
帰りはいつも午前5時ごろ。
「あんたらの言うことはもう聞かない」と言います。しかったら引き篭もったり、家出したり
するのではないかとおもい、しかる勇気が出ません。どうして、こんな性格になってしまったのか
高3の時の進路の決め方が悪かったのか、私の育て方が悪かったのかと考えると
毎日がとても悲しくなります。
私が世間体を気にせず、明るく振る舞えばいいのでしょうか。
「あなたの人生よ」と娘を突き放せばいいのでしょうか。全くわかりません。
896マジレスさん:05/01/15 12:16:26 ID:MHE/y0ZE
あの時に大学というものも視野に入れてたんですが、私が専門でいいんじゃないと
言ったばかりにこんな娘に育ってしまいました。
専門は毎日が忙しくて本当に好きなことじゃなければついていけないみたいで
事務の仕事でもやればってことでコンピュータ系の専門を勧めた私が悪いのでしょうか。
専門は1年目から就職対策で娘は何か全てが疲れてしまったようなんです
1日でも休むとついていけなくなり、娘はとうとう夜の仕事をやるようになってしまいました
やっぱり大学でノビノビとやらせるべきだったと後悔しても遅いですが…

897マジレスさん:05/01/15 12:17:12 ID:psEcAdxI
やっぱり学歴社会なんだろうな・・・orz
社会に出るのが怖いよ・・・
898みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 12:28:25 ID:dLEadZHv
水商売はそんなに悪いものかねぇ。
30で結婚して仕事やめるというのであれば
専門で必死こいて勉強して就職しても平均的な収入しか貰えんOLより、学校で勉強しなくても良く
短時間で高収入が得られる水商売の方がいいのではなかろうか。
899マジレスさん:05/01/15 13:07:06 ID:MHE/y0ZE
他人事だからそんなこと言えるんだろうな
いざ自分の子供となるとそんなことは言えないはずだ
900マジレスさん:05/01/15 13:12:02 ID:eUCSvyeS
水商売は経営者になれるくらいガンガルのなら、そういう生き方もありかと思うが、
人に使われて長く続ける仕事としては疑問だ。
901マジレスさん:05/01/15 13:42:46 ID:CIqoUDr+
水商売でもキャバは別にいいと思う。
902マジレスさん:05/01/15 13:56:49 ID:eUCSvyeS
スマソ900ゲトでした。
903みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 14:11:29 ID:dLEadZHv
>>899
なんでもかんでも自分の価値観に当てはめて考えるのは視野がせまいとしか言いようがない。
まあ、もし自分の子供だったら家出する前に叩き出すだろうがな。
904マジレスさん:05/01/15 15:25:00 ID:9XIAUM2/
>>895
これ、数日前の読売新聞の「人生案内」に載ってた。
>>896は、勝手に付け加えられたネタ。
905みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/15 15:31:07 ID:dLEadZHv
わざわざネタで引っ張らなくてもすぐにセンター惨敗組みが一個小隊で出現して
100レス/日ぐらいの速度で専門叩きをやるだろうに。
906マジレスさん:05/01/15 17:34:26 ID:AxFIpd9W
専門叩きも何も、専門が大学よりは劣ってるのは間違いない事実だよ。
どう考えても大学よりいいというところは少ない。
907マジレスさん:05/01/15 18:17:29 ID:zG2Q/tnw
4年間大学に行くお金がない、気力がない、学力がないから、
仕方がなく専門に行くというのならわかるが、積極的に専門に行く意味はないと思われるため、
大学に行ける環境にあるのなら、行っておいた方がいいぞ。

ただ、DQN大学になればなるほど、気力がない、学力がないけど、
お金はあるという椰子の率が高くなるので、できるだけ三流より二流、二流より一流に行くこと。
中途半端な大学には受験テクニックだけで入学してきた椰子が混ざっているが、
一流の中の一流は、ガリ勉の知識バカは極めて少ないぞ。




908マジレスさん:05/01/15 18:18:41 ID:ZSheoarc
最近はロリが多くてヤバイ世の中だな・・・
こいつやばすぎるよ。。
人間じゃねえ
行方不明の7歳と9歳3か月ぶりに帰宅するも皆妊娠してた
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1105713035/
909マジレスさん:05/01/15 18:27:04 ID:zG2Q/tnw
いまどき大学に行けない、行かない奴は高確率でDQN
   *経済的理由もあるが、意欲があれば奨学金でいく。
   *経済的理由を言い訳にしているDQNが多い
   *交通遺児でも大学に通える時代
 つまり、現在の非大学進学者は視野と能力と努力の欠損者。
910マジレスさん:05/01/15 19:52:10 ID:VDX81Bbp
昔の大卒は国を背負うエリートであり大学はその養成機関であり、そして教育の最高学府であります。
経済的に恵まれた階級の出で学問の出来る人でなければ行けなかった。
現在は違います。大卒=エリートの式が成り立たない。誰も彼も行く。
大学のテーマパーク化なんて言われる時代。
大卒だぜと威張る程のこともなく、珍しくもなんともない。
自分が属する大学名や出身校を恥ずかしげなくいえますか。学歴より校歴。
ところがそのような、属する団体を盾にしてしか自己評価できずされず、の人物は
卒業後に会社名を盾にするようになりますが、それが誰も彼も盾にならない。
大卒が総て優良企業に入ることにはならないからです。
こうなると、大卒だと威張っていた勢いは影も形もありません。
見掛けだけで中身がない木偶の坊。
最終的には個人一人一人の人間性。


911マジレスさん:05/01/15 19:58:46 ID:zG2Q/tnw
>>910ガンガってる厨房か。
途中まではその通りだが、
>最終的には個人一人一人の人間性。
それを言っちゃあ、おしめぇよ。
個人の問題だけど、環境や生き方を選ぶのもその個人だってことを忘れないように。
912マジレスさん:05/01/15 20:39:44 ID:NEau5tpP
>>905
固定までやるスレじゃないよここは
コテハンやりたかったら固定同士の馴れ合いスレも逝けよ
913マジレスさん:05/01/15 21:14:17 ID:Ydbjxuqs
いや彼は元々長年コテハンしてるしな
てかみっふぇー必死じゃないか?
このスレの何が彼をこれほどまでにかき立てるのか
914 ◆mooN.KttY. :05/01/15 21:50:52 ID:cYSq9s4u
国立の院まで出たのに忘年会でDQN上司に裸踊り強要されて、
人生といふものに迷いが出てきたらしいぞ。
915マジレスさん:05/01/15 22:40:30 ID:NEau5tpP
話は変わるがここの人達って先のことまで心配し過ぎだと思うんだが…
人生相談板全体がそんな感じだな
卒業後のことを心配するのはわかるが今を進路先でのことを考えるべきじゃないか?
もっと楽観的に考えた方がいいんじゃないかな。
そんなの未来に病気になるってわかってて心配しながら生きてるようなもんじゃないか
病は気からって言うじゃないか
心配ばかりしてると本当に病気になるぞ
考え方次第で良い方向にも悪い方向にも考えれるんだ

もう大まかに分けて3つの進路のうちのどれか決めなきゃならんのだよ
専門・大学・就職
就職がないって騒いでるが高校に求人がきてるし、やる気さえあれば何だってできるだろうよ
友達もみんな、そんな先のことまで深読みして進学先を決めてなかったよ
そいつも今は就職して適当にやってるから安心しろ
人生なんてなるようになるから安心しろ
916マジレスさん:05/01/15 22:44:28 ID:zG2Q/tnw
>>914
国立の院をでようがでまいが、若いうちはいろいろあるのが世の中ではないのか。
いい歳をして裸踊りを強要されるのは問題があるが、本当に実力があるのならそんなの若い時代だけだろ。
917マジレスさん:05/01/15 22:49:42 ID:drd6tLXH
>>908
それほんとらしいな。
でもさ、ってことは自分の子供を犯したのか・・・?
918マジレスさん:05/01/16 00:18:33 ID:kVXzTNF2
院を出たということと、酒の席で裸になるということに
直接的な因果もないしね。あるとするならエリート意識か
919マジレスさん:05/01/16 01:52:56 ID:753EM8j6
看護婦になるなら専門の方がいい?
9202501 ◆C24hL2JS8g :05/01/16 01:58:17 ID:2O9Nzh9W
【「看護婦」トイウ 時点デ イタイ】
921マジレスさん:05/01/16 02:03:28 ID:753EM8j6
↑うるせぇ。ばか。看護婦は立派な職業だよ!
9222501 ◆C24hL2JS8g :05/01/16 02:06:49 ID:2O9Nzh9W
【看護「師」】
923:05/01/16 02:06:56 ID:+rRcERn3
>>920
そのレス痛杉・・・っと煽ってみる。
924マジレスさん:05/01/16 02:10:03 ID:753EM8j6
師だろーが婦だろーがそんなことどーでもいいんだよ。
9252501 ◆C24hL2JS8g :05/01/16 02:12:23 ID:2O9Nzh9W
【アッソウ>>924 意識面ノ 薄サ ガ 言葉ニ 現レテ 内科医?】
926マジレスさん:05/01/16 02:20:51 ID:753EM8j6
説教か?話の方向ズレすぎ。
9272501 ◆C24hL2JS8g :05/01/16 02:24:08 ID:2O9Nzh9W
【・・・スマソ>>926 就職率ノ イイ専門or大学デ 選ベバヨロシ イノデハ?】
928マジレスさん:05/01/16 02:30:45 ID:753EM8j6
そーだね。あと一年もあるし、よく調べてみる。アリガト。
929マジレスさん:05/01/16 03:43:06 ID:h2o2JHka
僕は大学に無駄な金を使いたくなかったので(つかわせたくなかった)
国公立を受験することにした。受かりそうな国立を選んだ。らくにうかった。
そこらのバカ大よか全然いけてるよ。めじゃない。つかバカは入れない。

ここで大卒大卒云ってる香具師は、結構偏差値低いとおもう。
すんごい頭悪いと思う。特に専門を小馬鹿にする香具師は偏差値30以下だと思う。
トラのいを借る狐。鼻糞。下痢うんこ。よだれ。鼻水。失禁。げろ。同じ類だとおもう。
930マジレスさん:05/01/16 05:53:44 ID:CCD1yjeP
前半と後半のつながりが良くわからない文章ですね
931マジレスさん:05/01/16 08:27:47 ID:dBKjdd3E
お節介だが、あえて反応してみる。
>>929、自分の文章を読んでごらん。
恥ずかしくならないか?

932マジレスさん:05/01/16 11:44:43 ID:bcpJTYf8
538 名前:2501 ◆C24hL2JS8g :05/01/16 01:59:47 ID:2O9Nzh9W
【参考】
人間は知らない情報をとても難しい物と感じる。例えば、習っていない数学ほど難しい物はない。
やり方を習い、見事習得した人は、習う前考えていたよりは簡単だと気づく。

2501 ◆C24hL2JS8g ←の固定色んなスレに常駐しててキモイ
余計なお世話って感じ
単なるお節介
933マジレスさん:05/01/16 11:53:18 ID:RWq+A8fW
専門でも大学でも将来のビジョンがないと結局失敗する罠
934マジレスさん:05/01/16 12:08:16 ID:CCD1yjeP
将来のビジョンが無い人はどうせ辞めたところでも何もできないんだから
せめて卒業したほうがいいよ
935マジレスさん:05/01/16 14:57:47 ID:/vC8vCaa
せめて卒業するなら大学の方がいいと思う
専門士と大卒だったら、大卒>専門士なわけだし。
どっちが役立つって言ったらなんだかんだ言って大卒
936マジレスさん:05/01/16 15:09:16 ID:6e/J7MRz
いちお大卒は学士ね。
937マジレスさん:05/01/16 20:44:44 ID:S5ofFu5L
本当かどうか知らないが情報系は大学より専門のがやっぱり「専門」っていうだけあって
難しいことするらしい。
938マジレスさん:05/01/17 13:31:33 ID:xKdMWFL0
じゃあどうぞご勝手に専門へお逝きください
939マジレスさん:05/01/17 17:30:08 ID:Spz+xuCg
え、いいの?
940マジレスさん:05/01/17 18:03:32 ID:aJwBkyS5
行きたければどこでも好きなところに行くがいいよ
2ちゃんの意見に振り回されすぎるなよ。
でもどんなとこ行っても失敗することはあるんだから
「やっぱり専門なんて行かなければ良かった」とか
「こんなF大なら行かなきゃ良かった」とか自分の事を棚に上げて学校のせいばかりにするのはよせ
特に親に金払って貰う奴はな
941マジレスさん:05/01/17 18:45:28 ID:Spz+xuCg
え、なんで?
942マジレスさん:05/01/17 18:53:15 ID:mmMOJBot
>>939
いいよ別に

人の意見で左右される人って…
環境や人のせい、親のせいにしてる人は何処行ったって変わらないと思うよ
943マジレスさん:05/01/17 21:12:37 ID:tpsQ90MB
↑私もそう思う。つーか自分の進路ぐらい自分で決めろ。
944マジレスさん:05/01/17 22:22:51 ID:qcsaz4k9
人の意見を参考にするのは一向に構わないが何でもかんでも自分で調べないで
聞くのはどうかと思う
最終的に決めるのは自分なわけだし後悔のないように決めれればいいと思うよ
他人事だから軽く言えるけどね
945マジレスさん:05/01/17 22:46:25 ID:JwYEya7M
わかってるよな
次スレは立てるなよ
946マジレスさん:05/01/18 00:49:47 ID:6TTwfS+p
しかもその上2ちゃんだしな。
このスレにも半分くらいはネタや勘違い文章があるのもわかってるよな?
947マジレスさん:05/01/18 11:52:02 ID:kAj5OAwB
わかってなきゃ使わない
948マジレスさん:05/01/18 21:09:51 ID:z1HqapJ6
いんじゃね?次スレ立ててもさ。
そこそこ需要あるようだし、見てて役に立つこともしばしば。
来年度受験を控える身としてはこのスレは続いてもらえるとありがたい。
949マジレスさん:05/01/19 07:18:52 ID:rzOAjyts
次スレはいらない。
950マジレスさん:05/01/19 13:07:59 ID:jscwIiHN
次スレ立てんな!立てたヤツ孫の代まで呪うから。
951マジレスさん:05/01/19 13:28:26 ID:ucRmyHhk
なんでそこまで邪険になるんだ?
2スレも1000までいくんなら需要あるんだろ。

それとも大学いくのは自明の理だから、
失敗したと思ってる糞キモ専門生が騒いでんのかな
それも自演でな。
952最初に立てた1:05/01/19 14:08:55 ID:Gm+JTLf7
前スレでも次スレはいらないって言って立てましたが、ここまで続いたので
次スレは立てたければ立ててもいいかと思います。
私は立てれたら立てますよ
953マジレスさん:05/01/19 14:10:43 ID:jscwIiHN
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
954マジレスさん:05/01/19 15:28:45 ID:P5qGq+My
うん??で、民間希望者全員が一流企業に就職できるの?
できないやつは、どうすんじゃ??
パチンコ スーパー 外食 警備 塗装工・配管工 運転手

どれも、学歴不問の実力主義やぞ?? 高校中退者もおる。。
今までの受験勉強の苦労はどこえいくの??
955マジレスさん:05/01/19 16:38:36 ID:O5ugSIA6
そうならんように最低でもマーチ以上を目指す以外に道は無いな。
大卒の負け組みがそれらの仕事になだれ込んできてるから
低学歴の仕事が無くなって困るよホント。
956マジレスさん:05/01/19 16:51:55 ID:rzOAjyts
てか受験板に行ったら同じようなスレあるからもういらないだろ
鯖に余計な負担かけるだけ
957マジレスさん:05/01/19 18:27:31 ID:Gm+JTLf7
これより無駄なスレは腐るほどあると思うが…
958マジレスさん:05/01/19 18:42:16 ID:ucRmyHhk
>>956
受験板は煽りが多すぎたりする。
人生相談板だからこその話も出来ると思うよ。

鯖に余計な負担掛けるって言ったて、
日々乱立する糞スレに比べれば微々たるもんだろ。
2スレも1000いくのなら需要があるのは明らか。

立てない理由は無い。
959マジレスさん:05/01/19 19:04:33 ID:Gm+JTLf7
人生相談板だからこそ語れることがあるし、いらないってんなら見なきゃいいだけの
ことじゃん
960マジレスさん:05/01/19 19:13:47 ID:jPnNVsWM
まあそうだ。
でも結構嫌な人にとっては存在してるだけで結構目障りなんだよね・・・。
だから気持ちはわかる。
961マジレスさん:05/01/19 19:25:56 ID:ucRmyHhk
そりゃ本人のエゴやんけ
962みっふぇー ◆D2zUq282Mc :05/01/19 20:05:26 ID:q5QuSSKE
>>914
根も葉もないことを流布するなあ嗚呼ぁAあaaぁα
963マジレスさん:05/01/19 20:41:07 ID:Gm+JTLf7
>>960
だったら何がどう嫌なのか説明してくれ
964マジレスさん:05/01/19 22:29:18 ID:0j42JeST
>>963
次スレよろ
965マジレスさん:05/01/19 22:37:22 ID:/fTL1QQA
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1106141733/l50
【大学】どちらに進学すべきか?part3【専門学校】
966マジレスさん:05/01/19 23:06:06 ID:4J63TL2D
反対してる人はここで嫌な気にさせられたんだろうな
967マジレスさん:05/01/20 18:41:11 ID:Lrr6IGEg
2ちゃんねるで嫌な気分にならない方がおかしいな
968マジレスさん:05/01/20 22:59:59 ID:EgexV+QR
じゃあみなきゃいいのにな
969マジレスさん:05/01/20 23:33:13 ID:8AWHY9AZ
気になる人にとっては、見ないという行動がとれないという罠
970マジレスさん:05/01/21 09:53:19 ID:P4og9FiE
たぶん次スレはアンチのやつが絶対荒らしてくる。スルーしような。
971マジレスさん:05/01/21 14:16:56 ID:DatMS7+W
勝手にしろ
972マジレスさん:05/01/21 14:21:39 ID:Fp5a1A0O
>>970
アンチってなに?
おまいが自分の都合の悪い意見をアンチにしてるだけじゃないの?
973マジレスさん:05/01/22 00:10:57 ID:EMcaitbv
は?
974マジレスさん:05/01/22 08:10:04 ID:C0RXdZWB
1000間近だというのに御熱いこって
975マジレスさん:05/01/22 12:55:17 ID:GcaClxXD
意味フ目つき
976マジレスさん
もう専門より大学のがいろいろと得だという結論が出てるのにまだやるんですか?