あまり小さい頃勉強ばかりしてても人格片寄るよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
変わってるとかよく言われる。
初期の金八先生に出てくる優等生みたいなタイプだと自分で思う。
真面目すぎてなんか周りとづれてる

仕事は普通にやってるけど、人付き合い苦手になってしまって、
休みの日は机の前でPCばかりやってる

将来平凡なサラリーマンにしかなれないんだったら、小さい頃あん
なに真面目に勉強しても仕方がないと思う

でも世の中の親ってみんなTVに出てくる優等生みたいな子どもが
理想なのかな? それともうちだけ?
2あいうえお:04/01/02 00:48 ID:LynQ7XKe
2get。
3マジレスちん:04/01/02 00:52 ID:P6R580Ev
>>1
現在の人格の偏りが、小さい頃の勉強習慣に起因したとは限らないだろうが。

人格の形成の要因は複雑すぎて一意に定めるのはもともと無理な話。
また、生まれ持った性質が人格の偏りを発現させ且つ勉強の継続を可能にしたとも考えられる。

勉強した割に論理的思考能力が弱いようだな。
むしろお前の問題とはそれだろうな。なぜなら、人格が偏ってたって何かに秀でていれば世の中には認められるが、
勉強した時間だけは多くてその成果が無いというのは、一言で言えば「単なる馬鹿」ってことだからな。
4 :04/01/02 00:54 ID:O3wznukv
>>1
勉強もほどほどにしとけって思ってるんじゃない? 親は。
人付き合い苦手でもいいじゃん。
周りって、どんな人が多いの?
あなたは何歳?
54:04/01/02 00:55 ID:O3wznukv
4のレスのほどほどにしとけ→これは、やりすぎるなってことじゃなくて、
ちょっとはやっとけって意味で言ったから。
間違ってとらえるなよ〜!
6 :04/01/03 02:23 ID:C1IF+vEp
理想は文武両道ってことで、どっちかに偏ってもあんま奇麗じゃないし
頭が良い=成績が良いみたいな風潮だけどそれに囚われず
切れ者っぽさをアピールすれば?もしくはDQN化してアンバランスを売りにするとか
成績良かった人でも馬鹿はいっぱい居るし
勉強=学校の成績を上げる作業って考えを持っているなら変えてみれば?
そしたら自然と色々な事に興味が出てきて結果コミュニケーションの上達に
つながるかもよ
7 :04/01/03 02:31 ID:Xx6tQu23
勉強ばっかしてたわりには日本語メチャクチャっすね。
人生やりなおしたほうがいいよ、いろんな意味で。
8 :04/01/03 02:43 ID:tDzZidvB
無職版とかみてみたら? 
平凡な生活を手に入れることがどれだけ大変かわかるから。

1はこのフラッシュでもみとけ
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Lavender/7709/blueb21c.html
9バカ?:04/01/04 17:59 ID:6xGRtL6U
でも、大人になってバカなやつ(子供の頃から)って、
「頭のイイヤツって、常識無いとか、
回りくどくて何言ってるかわかんねー」とか、
バカ丸出しなコト言って、頭のイイヤツをバカにするんよ。
バカと利口で、利口がいいに決ってんじゃん。
10 :04/01/04 22:25 ID:Oxtj3sFn
>>1
あんまり頭悪い発言しないほうが良いよ。
11 :04/01/05 16:19 ID:Agkf0XoP
>>9
成績は良かったけどバカっぽいね、自称頭の良い奴ですか?
DQNと思ってる奴らに馬鹿にされた口ですか?

 さ あ 罵 っ て 下 さ い
12_:04/01/22 20:30 ID:Jx4t3W+3
age
13小学生から家庭教師:04/02/01 15:05 ID:y3SVZVo7
公立の小中学校で勉強がんばってもはっきり言って無意味だよね〜。
俺も有名な高校にがんばって入ったけど 意味無かったってめちゃ後悔してるし・・・
ってか中学生のときにできるだけ遊んどけばよかったって最近ほんと思う。
河合の先生が 受験勉強は人を人間としてつまらなくさせるって言ってたのは当ってたなあ
14 :04/02/18 18:34 ID:7LbxMraf
 
15 :04/02/19 13:39 ID:Mo7gygzC


     ∧ ∧∧ ∧
     (,,* - )ー`*)  
  ノ  つ⊂ ヽ
〜(__つ(   )ノ 
16 :04/02/19 13:39 ID:Mo7gygzC

     ∧ ∧∧ ∧
     (,,* - )ー`*)  
.___  ノ  つ⊂ ヽ
'==='〜(__つ(   )ノ 
17:04/02/22 05:18 ID:PelDY1B/
勉強しなさい。後悔するよ。
18:04/02/22 09:12 ID:kxdX0Fqi
勉強しなければ、入ることのできない組織もある。
入ったら入ったで求められる能力は学校の勉強とはかけ離れたものだけど。
19:04/02/22 12:53 ID:Jyge0nSZ
>>1
確かに学校の勉強「だけ」しかやらないような奴とは付き合いたくないし、
魅力も感じないな。
20 :04/02/22 13:02 ID:RUdQlE9j
人間としての頭の良さと、
知識としての頭のの良さは全くベツモノ。

私は人間として頭の良い人間と付き合いたいなあ。
逆に知識だけの人間って本当に人間的に狭い部分があると思う。

…かと言って知識的に全く無能な人も困るけれど


21 :04/02/22 17:56 ID:4O9jUD8Q
頭の良さとは何だ
22生活さん:04/02/22 18:02 ID:PgZk2KOg
頭蓋骨の丈夫さだと思う
23 :04/02/22 21:10 ID:xStwkQxO
人間としての頭の良さ=場の雰囲気が読める。人を気遣える。

知識としての頭の良さ=偏差値が良い

みたいなイメージで何卒。
24 :04/02/23 06:48 ID:VmrHcHML
>>13
まったくそのとおりだ。
今の日本の受験システム気に入らないな。カリキュラム的にもね。

勉強できる人=人格に問題あり
みたいな図式が、勝手に成り立っているのもどうかと思う。

要はバランスが大事だよね、何事も。
25 :04/02/23 07:36 ID:kEkijTXF
いやむしろ、勉強できない奴=人格に問題あり
だと思うが。
26 :04/02/23 13:32 ID:G9sg6qVm
勉強:遊びの比率が大事なんじゃない?
27 :04/02/23 13:46 ID:6b6Uotrd
>1
>仕事は普通にやってるけど、人付き合い苦手になってしまって、
>休みの日は机の前でPCばかりやってる

と書いてることから、1はもう就職してるんだろ(>>8…18?辺りへ)
28NORA:04/02/23 14:23 ID:usNWVC0h
オラはちょっとしたモノ書きで
屁理屈のシガラミでだんだん正論からずれていって
周囲から変人と認識されてたんだよね
それでスポーツやってみた、村上春樹さんみたく
フルマラソンを完走したよ、
視野が広がって性格もさっぱりしてきた
人の心って心身のバランスも影響するとオモタ
29:04/02/23 20:32 ID:7piEgFFs

>>24
>勉強できる人=人格に問題あり
え?皆そう思ってるの?一般的にはその逆だと思うけど。ただ、どちらも
正しい図式だとは思えないね。
人格と勉強できるできないは関係ないでしょ、あんまり。
30生活さん:04/02/23 20:54 ID:jGVsBcwO
そう、低学歴だが生き神様と呼ばれている私のようなものもいる
みなのもの精進怠らぬよう
31低速
誰も呼んでへんわハゲ