「優しい」って何ですか?協調性って大切ですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
優しい人が好き、とか言うけど、優しいって何?私は協調性がないと
ずっと通信簿にも書かれて、高校までは頑張ってみんなと仲良くやろうと
努力してたけど、正直、一人でいるほうがずっと好きだった。
今また、協調性を求められているけど、ほんときついっす。
どっちかっていうとyes,noをはっきり言ってしまうので「こわ〜い」とか
言われて、それがまたカチンとくる。なんだよ、それ!って。
自分が好きな人と自分が信頼できる人とだけつきあうのってどうしてダメなの?
他の人とも挨拶くらいはするようにしているよ。それでも十分じゃないの?
2ありさ ◆Q3Rf0rNBGY :03/11/30 02:05 ID:L9LSNnPT
>>1
別に無理しなくてもそのままの自分で良いんじゃないかな?
3:03/11/30 02:07 ID:uzx7wYXL
>>2
ありがとう。かなり嬉しかった。
4おにぞりX:03/11/30 02:07 ID:tCYlRd2r
>1

無理して周りにあわせる必要はねーな。だが、相手を思ってあわせるって
ことも大切なことだ。てめーの意見をはっきり言うのはいいことだが、
やりかたとわがままの違いだけはわかっとけ。

そのこわいっていうおまえのキャラを大切にな。


5 :03/11/30 02:08 ID:1+7SzLx0
>1
十分だと思うし、あなたは強そうだからいいんじゃない?
強くなかったら、もっと強くなれるように頑張って。
何か女みたいだし、女でなくても力持った配偶者見つけるんでもいいと思うし。

他の人間は弱いから、なれあったりつるんだりするんだよ。
まぁ政治家にでもなろうとしたら協調性は大事だけどね。
学校で協調性要求されるのは日本の学校は生徒多すぎて
コントロールできる力持った先生が少ないこともあるともう。
6 :03/11/30 02:09 ID:OKM5uEfy
社会に出りゃ分かるよ
7,:03/11/30 02:10 ID:mzFUVtpF
>>1
結構私もその手のタイプだなぁ。
よく人には冷たいって言われるし、誤解される事も多いけど。
女の人特有の、陰口言いまくってるのに表面では仲良しゴッコみたいなのが
苦手なんだよね。
嫌だったら付き合わなきゃいいのに・・・、って思っちゃう。
8おにぞりX:03/11/30 02:14 ID:tCYlRd2r
>6

そーだな、わかるな。協調性とやらのくだらなさが。

9マスカキザノレ:03/11/30 02:15 ID:QF48g6tj
相手の気持ちに成って考えてしまう、だろ。
10下田 ◆MsIEW9ODao :03/11/30 02:16 ID:As+FZ9bF
>>1
ああ、私もそれです。
男性とか、論駁しちゃうと即座に引かれますね。
でも私は別にその方針が間違っているとは思いません。

だから平気。
11ぺてんし:03/11/30 02:17 ID:Q04GmaEg
不器用ですから
12:03/11/30 02:17 ID:H5PUvQ/u
けっこう似たやつ多いな、、
13マスカキザノレ:03/11/30 02:17 ID:QF48g6tj
協調性、と言うのはどっちかというと
相手や世界を上手く利用する為の素敵な手段、だと思います。
14 :03/11/30 02:20 ID:FgoYgzez
協調性ない→2ちゃんにはまる

てことで良いのか?
15 :03/11/30 02:22 ID:KipRmHHZ
1はもう居ないの?
>>2で解決か。
速過ぎw
16ぺてんし:03/11/30 02:23 ID:Q04GmaEg
>>15
名前が鬱だし
自分のことでいっぱいいっぱいなんだよ、きっと
17マスカキザノレ:03/11/30 02:23 ID:QF48g6tj
>>1
イエスノーをハッキリ言わなければ成らぬ時には言うべきだし
そうじゃない時もある。その辺の切り替えをすればあなたにとって
モスコシ住みよい世界になるだろう、と言う事。
とは言え日本はイエスノーをハッキリ言うべき時にも曖昧に済まそうとするトコが有るんですが。

ハッキリと意見を言う性格なら>>10位の自信がなきゃ疲れるだけだろうね。
18 :03/11/30 02:24 ID:FmAOlYL7
自分の存在を肯定して欲しかったのかな?
19:03/11/30 02:25 ID:tBZuBhQZ
俺は高校の二年ん時の担任が勉強できない奴は糞。社会のゴミみたいな考え方の先生だったから
一年の時の担任に相談したら「世の中に出たら友達同士で仕事が出来るわけもないし、上司は選べない。今のうちに上手な接し方を学べ」って言われたよ。
それからは苦手な奴でもそう思うようにしたなぁ…その先生の言葉がすべてだと思うな
20蛇足:03/11/30 02:25 ID:T1l0NlFw
同性に評価されない女の子はもてないと思うよ。
つきあっても長続きしない。
あと、優しさと協調性は意味がちがうなあ。
優しさを優先させるために、協調性を無視する場合って
女の子特有だと思うんだがね。(笑)☆
21おにぞりX:03/11/30 02:26 ID:tCYlRd2r
>13

そのどっちかのどっちかは、相手に無理やり合わせてご機嫌とって
はぐれないようにする。輪が崩れないようにする。ってことだろ。

てめーが協調したくねーと思ったらしなきゃいい、それを判断するには
まず自分を磨かなきゃならねー。

社会に出たら、余計にあわせなきゃならねー場面にでくわすさ。
みんなおかしいおかしいと思いながらもかろうじて同じ方向に向いてる
ようにみせなきゃならねー。くだらねーな。
右へ倣えでおちつくか、てめーを貫くか、どっちが居心地がいいかは自分できめるこった。
22:03/11/30 02:27 ID:uzx7wYXL
他にも同じような考えの人がいたと分かって、嬉しくて泣いてました。まじで。
鼻かんでいるうちにどんどんレスがついてた。
私、女です。なんか、女には特に「優しさ」が求められてる気がする。
でも私が考える「優しさ」と、世間で言われる「優しさ」はどうも違う。
だから自分では優しいと思ってやってることも他人にはそうは思われないんだなって
わかった。反対に相手が親切でやってくれたことも、私はそうは受け取れなくて
そんな自分はいけない!だって相手も嫌そうだしって、かなりブルーになっていた。
それもこれも世間の基準と私の基準が違うらしいからなのでは?ということに気がついた。
つまり、私は否定されてんの?とかって結構最近ナーバスになってたんだ。
23& ◆yU/AHbgZ0M :03/11/30 02:28 ID:KnsH6MI9
わかるなぁ、僕はその協調集団の意義がわからん。
つまんなすきだよ。人生板以下の内容で驚くほど満足げだからな。
24マスカキザノレ:03/11/30 02:29 ID:QF48g6tj
>>22
自分を信じて世界に合わせる必要は無いけど、
それが辛いなら世界に合わせた方が楽。
相手のした事ではなく、相手がそうした理由を判断基準に置くと
あなたが納得出来ない相手の親切に関しては寛大になれるかも。
25 :03/11/30 02:30 ID:OKM5uEfy
1みたいな人間は絶対民間行かない方が良い。
26おにぞりX:03/11/30 02:32 ID:tCYlRd2r
>22

その辺に転がってる優しさってのは、ほとんど偽善だから心配すんな。
まぁ偽善でも それすら出来ねー奴よりゃましだけどな。

本物の優しさってのはな、本能のみに含まれている。ここであーだのこーだの
語るもんじゃねーよ。てめーが愛するものができたとき、おまえの本能が勝手に作動する。

心配いらねーさ。
27:03/11/30 02:33 ID:uzx7wYXL
そうそう、書き忘れましたが、甘くてすんません、社会人です。
28ひよこ:03/11/30 02:33 ID:CZbDHpML
人生って上手くいかないもんだねぇ・・・
29 :03/11/30 02:34 ID:1+7SzLx0
>23
まぁここは相談の場であって、自己主張の場ではないからね。
つまんないといっても、おもしろけりゃいい、ではないでしょう。
30 :03/11/30 02:34 ID:OKM5uEfy
うぇ。何とか上辺だけでも合わせてやれてんの?
31マスカキザノレ:03/11/30 02:34 ID:QF48g6tj
こういう人に対してはオマエの熱い書き込みも通じないカモよ(´ー`)>>26
僕はそう言う考え方好きだけどな。

ケド本能に含まれている優しさは人間の持つ優しさという意味ではその一部に過ぎないと思うよ。
32  :03/11/30 02:36 ID:T1l0NlFw
極論を言えば、悲惨な人や落ち込んでる人を助けようとするのも優しさだが
これは社会的な義務のようなものだ。
でも、個人のレベルでは悲惨な人や落ちこんでる人とつき合おうと思う人は稀だ。
あなたはこのへんを混同してるんじゃないかね?(笑)☆
33_:03/11/30 02:39 ID:9q+x0RKC
無駄に理屈つけず、その辺は依存しとくほうがよさげ、
でないと、名前に「重度の」が加わることになる。
34おにぞりX:03/11/30 02:40 ID:tCYlRd2r
>31

あぁ そーいう優しさなら人間いっぱいもってるさ。
エッチが出来るまでのやさしさ。優越感に浸りたいだけの優しさ。
人間なんて何らかの見返りをどっかで求めちゃってる生き物だろ。

あとは未だ見ぬ本能に頼るしかねー。てめーでもしらねー本能にな。
35:03/11/30 02:41 ID:uzx7wYXL
32に例があったので追加で例。例えば貧しい国を旅行してて乞食がいた時、お金を
あげるか、あげないか、って感じ。私はその人のその後の自立だの考えて
お金を上げないんだけど、私が今いる新しい環境にはあげるの人が多い
って感じかなあ。どちらも正しいけどどちらも間違いだと思うんだけどね、私は。
36 :03/11/30 02:42 ID:qKMwgizv
もうちょい主観を大切にしなよ
37名無しさん:03/11/30 02:44 ID:s/XJuUer
>1 君にとって辞書のようなひと
38おにぞりX:03/11/30 02:44 ID:tCYlRd2r
>35

その前に、貧しい国を旅行しちゃっちゃだめだろ。

と、足をしびらせながら言ってみた。
39 :03/11/30 02:44 ID:sRko1hq/
例えば、目の前にお腹が痛いってうずくまってる人がいたら
鬱さんは助けてあげるのかな?
40 :03/11/30 02:44 ID:FmAOlYL7
貧しい国の物乞いは生死が掛かってるからね。
その後の自立云々はチト違うかと。
41:03/11/30 02:44 ID:uzx7wYXL
>>36
だよね。。。自分に自信がなくなってきてしまい、主観も信じられなくなってきてた。
42マスカキザノレ:03/11/30 02:46 ID:QF48g6tj
>>35
どっちも相手の事を考えてよかれと思う方を選択したんだったら正解ダロ。
あとは見解の相違だけで。
それを間違いだと思う、と言う見方で見るから駄目な気がします。
例えば怪我したヒトを助けるか助けないか、て例えで言えば
自転車の練習してて転んで膝すりむいた位なら
傷が化膿するかも知れん、と判断して直ぐ助けるヒトもいるし
此処で手を貸したら甘えてしまうと手助けしないヒトもいるかも知れないけど
相手が瀕死の重傷のヒトだったら誰でも助けるのが「優しい」と思うだろ。

>>34
むしろ僕は本能の反対側、高度な推論と感情移入の結果生じるのが優しさではないかと思って居るんどえすが。
43 :03/11/30 02:46 ID:qKMwgizv
>>41
2CHでは主観的な意見ほど叩かれることは多いけど
現実ではそうでもないし主観がしっかりしてる人間ほどいいと思うんだよ
客観視ばかりしてるとなちょっと自分を見失うな
44下田 ◆MsIEW9ODao :03/11/30 02:47 ID:As+FZ9bF
私なら、あげないだろうなあ…
仮に瀕死でも。

だって見ず知らずの人でしょう?
45マスカキザノレ:03/11/30 02:48 ID:QF48g6tj
>>41
と言うか先程のあなたの例は曖昧な状況過ぎて主観が揺らいじゃう様なケースに過ぎない気がしますけど。
主観ってそもそも曖昧なモンですよ。
46:03/11/30 02:48 ID:uzx7wYXL
>>26
どっちかっていうと、今悩んでいるのは愛していない人に対してのことかな。
47マスカキザノレ:03/11/30 02:49 ID:QF48g6tj
>>44
救急車呼んでやるくらいのこともしない?
だったらオメーは冷たいヒトですよ(´ー`)
48  :03/11/30 02:49 ID:T1l0NlFw
金をあげない理由なんて、やりたくないからでいいんだよ(笑)☆
本人の自立なんてその国自体が考えることなのだ。
帰国するときに換金できなくて、ウザイから放出くらいのものだ。
それが結果として役立てばいいわけだしね。
49おにぞりX:03/11/30 02:50 ID:tCYlRd2r
>42

まぁ 優しさってのは、変な言い方だが、与える側と受け取る側の感じ方
次第ってことで、難しい問題だな。
1の優しさってのをうれしく思ってくれる奴と、一緒の棺おけにはいればいいってことで。
50しげお:03/11/30 02:51 ID:s/XJuUer
>43
現実は時間が流れっぱなしだけど 2chは時間が積み重なっていくから、 うーんどうでしょう?
51:03/11/30 02:55 ID:uzx7wYXL
ってことは、私が考える優しさを優しいと思わない人とは、世間一般で言われるような
優しさ(これが実はわからないんだけど)で接すればいいのだろうか。
52下田 ◆MsIEW9ODao :03/11/30 02:56 ID:As+FZ9bF
>>47
目の前の怪我人を助けるような状況なら、
救急車も呼ぶでしょうし、傷の手当てもするでしょう。

でも正直、お金や物資を分け与える事には抵抗を感じます。
際限がなくなりますしね。
もちろん、友人や恋人なら惜しみませんが。
デメリットを厭わないで相手の為に行動することが優しさだと思います。
その対象になるのは極めて近しい人間だけです。
53おにぞりX:03/11/30 02:56 ID:tCYlRd2r
結論

1 名前:鬱 03/11/30 02:02 ID:uzx7wYXL
優しい人が好き、とか言うけど、優しいって何?


この答えは個人個人違う。てめーが思ってる優しさってのが正解ってことだ。


と、皆が言っている。
54:03/11/30 02:58 ID:uzx7wYXL
>>53
まとめ、ありがとう
55ぺてんし:03/11/30 02:59 ID:Q04GmaEg
人を本気で好きになったら自分でもびっくりするくらい優しくなれた
やっぱりいろんな人と接することが大事なんだなって思ったよ
人はどんなときに泣いたり笑ったり喜んだり怒ったりするかを知る必要はあるよね

多分>>1はまだそういう場面に出会ってないんだと思う
56  :03/11/30 02:59 ID:T1l0NlFw
個人的な意味での優しさは、相手に感謝されるためではなくて
相手を感動させるためにあるんじゃないかね(笑)☆
自分に自信がないとなかなかできないことだけど
57マスカキザノレ:03/11/30 03:03 ID:QF48g6tj
>>53
優しさというのは主観を基準にするしかない物で
主観自体が個々人で異なり、その上本人でも時と共に移ろう物なので
それはそうだろ。

>>52
其処の際限ないヒトは躁病的。
主観は自意識が生み出す物である以上、利己的な感情がブレーキをかけるのはむしろ正常。
ポインツは優しさを「発揮する時」にそれが相手の気持ちを思ん量っての行動かどうかじゃないでしょうか。
58 :03/11/30 03:08 ID:14rPTyZA
そうだな、考えを変えればこちらがすべて握っているとは思わないか?
協調性を大事にする奴には協調してやればいいだけ。

好きな人、信頼できる人以外はいらないと思うのなら、
それ以外の人には相手にとって心地よい対応をしてあげて、
勝手に喜ばせてたらいいのでは?
敵を作るよりはまだそのほうがいいでしょう。
59  :03/11/30 03:09 ID:T1l0NlFw
>>57
蛇足ですが、軽々しく病名を使うべきではないよ(笑)☆
意味が良く分かってれば別ですが
あと主観ね 性格と主観の違いが説明できれば主観も可だと思うな
では おやすみなさい
60おにぞりX:03/11/30 03:10 ID:tCYlRd2r

そこに苦しんでる人がいたら、グダグダ考えねーで反射的に助ける。
そこに捨てられた犬が箱に入っていたならば、グダグダ考えねーで反射的に抱き上げる。
そこにおおきなおっぱいがあったなら、グダグダ考えねーで反射的にモミ上げる。


それでいいじゃねーか。
61地球じん:03/11/30 03:13 ID:s/XJuUer
私なりに考えてみたら

時間という概念を考えていくと。
後から来る優しさ 「何かに気付いて」 あ! あいつは良いヤツだ。

とか、あいつは優しいヤツなんだよ。って決め付けられたり。



誰かの役に立てば 優しいのではないか?100のヒトの心
その心と気が合うか 合わないか、出会っている? 感じているとか、 と、時空を超えて皆が言っている。
62 :03/11/30 03:13 ID:B803XRGR
結局マスカキとおにぞりが勝手にまとめて終了か・・・
63 :03/11/30 03:15 ID:14rPTyZA
お金をあげるあげないなら・・・俺は自分に余裕があるならあげる。
そのぶん、なんのためのお金なのか、話し合うね。
未来への投資ならいいが、今を食いつぶすためのお金なら二回目はないだろうね。
64 :03/11/30 03:15 ID:qKMwgizv
与える側と受け取る側の感じ方 次第ってことで、難しい問題だな。

この答えにたどり着くのに3日は考えた
65  :03/11/30 11:18 ID:ZeHDf/qU
>>62
なんにもまともなことかいてないんちゃう?
人まねは簡単だからな(藁
66:03/11/30 11:35 ID:luPswqUT
>1
たんに相手のことを理解できてないだけじゃないの?
相手の言う優しさがどういうことなのか、
相手の価値観に根付いている優しさがどういうものなのか。
67 ◆mooN.KttY. :03/11/30 11:39 ID:O1qDAMka
>>66
アメリカ人は親切だけど優しくなぃな。
このへんちょっと微妙な感覚なんだけど。
68なんとでもなる。:03/11/30 12:12 ID:a3ShWVnT
協調性がなぜ必要なのかは集団世界の中で働く、学ぶ場合、円滑に物事を進めるためだと思うよ。それが嫌なら個人世界で生活すればいいと思う。たんに日本の損得感の上の物だと思う。今は変わりつつあると思うけど。
69:03/11/30 12:15 ID:luPswqUT
>>67
わっ!レスがついてる。
そのようなアメリカ人は親切もその他の行為も自己実現するための
道具でしかないのかもしれないね。自分サイドに非常に重心を
置いた価値観を持っているのというか。自分はそれほどアメリカ人
に接していないから、分かったようなことは言えないけど。
でもその行為に対してこちらも自分自身の価値観に根付いた対応を
すればそれなりに返ってくるものがあるんじゃないかな。
親切を優しさの表明で終わらせるんじゃなくて、「あなたと私」で
どんなことができるんだろう?どんなことが共有できるんだろう?
というような期待なりを含んでいるのかもしれない。

たんにレディーファーストの国だからそんな仕種が習慣付いている
だけの場合が多いと思うけど。
70 :03/11/30 12:16 ID:1+7SzLx0
机上の空論
71並足:03/11/30 12:37 ID:bdDqGtA+
アメリカ人は自分の責任と相手の責任を明確に区別するから
親切なときとつめたいときとのメリハリが
日本人から見ると激しすぎるという話を聞いたことがある
7270:03/11/30 12:42 ID:1+7SzLx0
>>70で書いたのは69宛てではないから。一応
73:03/11/30 13:01 ID:luPswqUT
>>72
そうなん?
てっきり喧嘩を売られているのかとびびってました(笑)
でも机上の空論と言われてもおかしくないようなものであると
思いましたが。
74ななし:03/11/30 13:03 ID:6PLbDYzm
みんな仲良し楽しいな
75 :03/11/30 15:21 ID:WfKGIkLS
>>1もう十分あんたはすでに優しいと思うけどねぇ。
優しさって何?って思った時点で。
協調性なくて上等じゃないの。俺もそうだし。むしろ他人を俯瞰で見れる人のほうが、色んなもんに気付けるんだって。
・・・とマジレスしてみた。だって気持ちわかるもんよ。
76:03/11/30 21:11 ID:IMKI+tbm
相手に合わせて上げることで相手は自分の気持ちに共感してもらえて
自信が持てる訳
人間はそれが大切 相手があっての自分ってことだ
それが優しさ
77キラリ☆夏天使:03/11/30 21:34 ID:0pC74wjo
私も生まれてきてから今までずっと考えてみたことで、
優しさについてはいまだ答えは出ないが
協調性はみんながそれほど大切じゃないかもね。
78:03/11/30 22:49 ID:uzx7wYXL
みなさんの意見が聞けて嬉しいです。

「好きな人や大切な人に優しいのは普通だけど、それ以外の人にも優しいのが
本当の優しさだ」という話をよく聞きませんか?
私はこれがよくわからんのです。
別に好きじゃない人や気に留めていない人と、喧嘩しようとか、意地悪しようなんて
気はさらさらないけど、普通でいいんじゃない?と思うのです。
もちろん、目の前で困っていたり体が弱っている人がいれば、
それは好き嫌いの感情とは別に行動しますけど。
例えばアフター5のお稽古ごとの人とかとの付き合いです。
私はその時間が楽しく過ごせれば、それ以上の関係もそれ以下の関係も
望んでないのです。もちろんきちんとコネクションを作っている人は
私が持っていないメリット(←って言葉、ちょっと嫌ですけど)がたくさんあると
思います。それは分かりますけど、私はたくさんの人とは深くつきあいたいと
どうしても思えないんです。
それが協調性のなさにつながるようです。は〜・・・。

79リーマン:03/11/30 22:55 ID:TwdWCpQ/
優しさか・・・

俺、良く「優しい」とか「良い人」って言われる。

なんか昔からそう言われてると
無意識のうちに良い人とか優しい人を演じてるのかもしれないな。
 
よく言えば「世渡り上手」で悪く言えば「偽善者」だね。


80下田 ◆MsIEW9ODao :03/11/30 23:04 ID:As+FZ9bF
むしろ、利己的な自分を隠さない事が不道徳であると
考えている人達の方が間違ってると思います。
偽善に陥らない為にはね。
81:03/12/01 00:00 ID:26ohmwWw
>>58

それ以外の人には相手にとって心地よい対応をしてあげて、
勝手に喜ばせてたらいいのでは?
敵を作るよりはまだそのほうがいいでしょう。

ほんと、その通りだと思うんだけど、それが出来ないんだよね(涙)。
関心がない人にとって「心地よいと思う対応」が思い付かないのだ。
だって、関心がないんだもん。。。
だからとりあえずは自分がよかれと思う対応をとっているんだけど、
それは千差万別、ってのは納得なんだけどね。

敵はそりゃいない方がいいんだけど、どちらかというとそうやって生きて、
辛い苦しいうざい、ってのなら、多少の敵を作ってでも、ほんのわずかな
強い見方さえいれば、自分が思うように生きていきたいと思ってたし、
そうしてきたんだけど、どうも最近うまくいかないのだなあ。
ごく身近にいわゆる「めちゃくちゃ優しい人」が登場して、戸惑っています。



82 :03/12/01 14:14 ID:Bsa5X351
>関心がない人にとって「心地よいと思う対応」が思い付かないのだ。
>だって、関心がないんだもん。。。
なるほど。いわれてみれば、そりゃそうだw

>だからとりあえずは自分がよかれと思う対応をとっているんだけど、
>それは千差万別、ってのは納得なんだけどね。
そこが難しくもあるね。
自分の対応を自分の思っている通りに相手が受けとるかも、わかんないからね。

>ごく身近にいわゆる「めちゃくちゃ優しい人」が登場して、戸惑っています。
ど、どんなひと?これは気になる。
83:03/12/01 22:00 ID:26ohmwWw
>>82
みんなに必ず声をかけて、誰とでも楽しそうに話し、面倒な幹事役も自ら引きうけ。
学校時代で言えば、休んだ人のプリントやらノートやらを、誰にも言われなくても
必ずとっておいてくれるような感じかなあ。
優しいっていうか、非常に気さくという感じかねえ。
まあ、協調性の塊みたいな人です。

84:03/12/02 16:02 ID:RUCMjW2o
1が言ってる「協調性」というのは、
協調性じゃなくて単に「なれ合い」のことじゃん?
もしそうなら必要ない(というか、個人の自由)。
しかし協調性は必要だ。
自分だけで決めずに人の意見を聞くとか・・・あれ?1って協調性あるじゃん
85:03/12/03 04:12 ID:v9jW2/0t
>>84
そうだね、なれ合いなのかも。
1にも書いたけど、私はyes,noをハッキリ言ってしまう方なので、きっと周りは
誰も思いもよらないかもしれないけど、私、ほんと自分に自信ないっす。
冷静に考えればなれ合ったりつるんだりするのは自分は苦手なんだけど、
反面そういうふうに器用にできる人がうらやましいのかもな。。。
今までは、心のどこかでなれ合っている人をバカにしてたような気がする。
でも、自分に出来ないすばらしい才能がある人だと認めた上で、
「でも私はなれ合うという選択をしない」というふうに少し柔軟に考えないとダメだね。
ほんと、皆さんありがとうございます。
よろしければまた意見聞かせてください。
86 
自分の中で上手くまとまったのかな。よかった。
協調性の塊みたいな人をどう思うか聞こうと思ったら、
>>84でしっかり答えているみたいだ。
鬱さんは自分でちゃんと考えられる人のようだ。

>反面そういうふうに器用にできる人がうらやましいのかもな。。。
>今までは、心のどこかでなれ合っている人をバカにしてたような気がする。
こういう負の感情とも向き合えるのはいいことだね。
見ないようにするよりも向き合えるほうが次ぎがある。
いろんな感情を感じる自分ってのを忘れないでいたいね。

漏れがいうのもなんだけど、自信ってのは自分で自分を信じるんだから、
自分で自分の進歩なり努力なりをどれだけちゃんと見てきたか?ってことだと思う。
人に言われて自信がつくというのもあるけど、自分で自分をみたんじゃないから
いつまでたっても何か自信のない自分になってしまう。
って、漏れがそうだったからなぁ〜w