【会話】努力で越えてゆくべき課題【存在感】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ
いつになったら上手くなるんだ〜…。
日本語♀oえ始めて21年目だぞ??才能ねぇ〜〜。
周りの人達は余裕で扱えているのに、なんでおれは使えないんだ。
ぎこちない会話ばっかり。。コミュニュケーションを楽しめない!!!
集団に居れば自然な自分≠ナは独りぼっちになってしまうしね。
んー…努力では越えることの出来ない壁ってあるんだろうけど、
コミュニュケーションを満足に取れないのはかなり人生で損をすることは
間違いない。少なくとも今の価値観の中ではそうだ。
類似スレは沢山あるけれども、自分なりの色で皆の話を聞いてみたい、
――ってことでお世話になります。
2けろっぐ:03/05/22 03:25 ID:vVx+fybH
お世話になります。
3おさむ ◆4wVFlr3w.Y :03/05/22 03:26 ID:DAu45Zjq
あんま気乗りしないけど、オレも。。。
お世話になります。。。
4ぷう:03/05/22 03:29 ID:75k8V6a1
では私も一緒に
お世話になります。
5けろっぐ:03/05/22 03:31 ID:vVx+fybH
俺は1に共感したよ。
感情移入したね むしろ。
6ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 03:31 ID:WYnudf4g
>2
えっ おれが!?お世話すんの!?いやっ 無理っすよ。
お世話してやってください。お願いしますよ〜
…もう空回りだし。ここで上手い人ならどういう返しするのかなぁ。

>3
あんま気乗りしないって、なんで??…って言っても
会話続かないフリのパターンだよね。
なんでこういうのしか思いつかないんだろうか。
結構場数は踏んでいると…思い込みってやつか。

>4
えっ そういうノリの流れっすか…??本気だよね。
本気で悩んでいるんで、お願いしますよ。
皆で会話上手になろうよ。
7と〜りすがり:03/05/22 03:32 ID:reur/fVK
>3
相談スレはど〜した(笑)


一行レスに徹すべし。
8おさむ ◆4wVFlr3w.Y :03/05/22 03:33 ID:DAu45Zjq
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1053540207/l50

会話があまりにもうま過ぎるとこういうことになるわけだが(藁。。。
9と〜りすがり:03/05/22 03:34 ID:reur/fVK
>1
10ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 03:35 ID:WYnudf4g
>5
いや、普通〜にこの悩みを持っている人は多いったらないよね。
でも相対的に見たら、もちろんまだ若く狭い世界でしかないんだけどさ、
こういう人が少ないからこそこうして悩みにする人が居るのが事実でさ。
参るよね。ネタがまず思いつかないし、
思いついたネタもさ、自信がなくて切り出すタイミングを失ったりね、
空回りばっかりでうんざりだよ…。
たまにウケると嬉しくて、がんばっちゃうのがなんか…
がんばっちゃうってのが寂しいね。
11ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 03:38 ID:WYnudf4g
>7
まぁ…誠意を込めたレスには行数は関係ないのさ。
きっと。
>8
それ以上続けようがないフリってのを、
おれはよくして、相手を困らせるんだよね。
「これからどこ行くの〜?」
「○○〜。」
「ふーん」
「…(どうしよう)」
みたいなね。
12けろっぐ:03/05/22 03:40 ID:vVx+fybH
>>10 >>11
あんたは俺の代弁者
当てはまってるヨォ まさにおとといの俺
13おさむ ◆4wVFlr3w.Y :03/05/22 03:41 ID:DAu45Zjq
びっつって今呑んでるかい?
14ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 03:42 ID:WYnudf4g
>12
別にとりあえずおれはさ、
人気を得たいとか輪の中心に行きたいとかそういうんじゃなくていいんだよね。
会話を相手が困らないようにフリ、フラれたらちゃんとした返しをさ、
やれればいいなと思うわけさ。
15ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 03:44 ID:WYnudf4g
>13
なんで?呑んでないよ!
言葉に変な部分があったら指摘してくれるかなぁ…。
会話の上手い人ってそのツッコミは受けないよね、きっとさ。
16微塵:03/05/22 03:46 ID:h+Zuk6u3
>>1がマズーなフリしても、かまわず会話つなげてくれるヤシと、会話の練習するべし。
17ぷう:03/05/22 03:47 ID:75k8V6a1
>11
どっちがあなた?
18おさむ ◆4wVFlr3w.Y :03/05/22 03:49 ID:DAu45Zjq
>>15
もう寝ない?
あなた、会話面白いから。。。マジで。。。
19ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 03:51 ID:WYnudf4g
>16
練習というか、なるべくチャンスがあれば喋る努力をしているし、
芸能ネタとか時事ネタも抑えるべくニュース・ワイドショーはそれなりに
チェックしているんだけど、
なんかツボ外してるのか…なんだろうなぁ…。
3人以上居れば、必ずオレは孤立するっつーか、浮いている!という感覚を味わう。
必ずでもないかなぁ…。頻繁に…ね。

>17
どっち役にしてもさ、会話の上手い人なら何らかの方向に持っていける、
ような気がする。
20と〜りすがり:03/05/22 03:52 ID:reur/fVK
マジレス

周囲から一目置かれる存在になろう。

おう。あぁ?

だけでオッケ〜よ。

21ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 03:55 ID:WYnudf4g
>18
寝たいという気分じゃないから、レスが付かなくなったら諦めようと思うよ。
会話が面白いという評価を受けても、
事実20年間ずっと、浮く感覚を味わい続けて、
これから先もそれが変わらないんだろうという恐怖感はね、
なくならないよー…。
自分の興味のあるというか、自分のペース(自分をキッカケとして)
喋っているからこうして話が出来るというだけなんだろうしね。
なんというか、ここでどう上手く返せても、
それは自分にとってホンモノじゃないんだ。
実践で使えなきゃ意味がないんだよね。
22田尾 ◆1dZUYCFzfY :03/05/22 03:57 ID:Fq3+I0xA
>>1
わたしにはコミュニケーションがとても上手いように見えますよ。
日本語の使い方も面白くかつ適度に洗練されてると思う。

あなたの場合に問題なのは日本語力や会話力ではなく、
むしろ自意識過剰なところでしょう。

「うまく話さなきゃ」「うまく返答しなきゃ」という思いを
意識的になるべく無くしてゆけば(完全に無くす必要はない)、
必ず満足のゆくコミュニケーションができるはずです。
23けろっぐ:03/05/22 03:57 ID:vVx+fybH
>>19
俺は逆やね。
3人くらいから本領発揮
一対一の会話がね、ちょいと苦手なのれす・・・
24ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 03:59 ID:WYnudf4g
>20
それ実感できる…。
あとさ、強気でいればさ、なんも気にならない問題ではあるんだよね。
なんとなく気に入られたいな〜って時、
上手く会話が出来ないって意識が自分の中で浮上してさ、
なんだろうな。違うかな。
とにかくぎこちないんだよねー会話が。
このまま精進していくしかないんだろうけどさ、
一定レベルというものに到達していないんだよ。。。
25ぷう:03/05/22 04:00 ID:75k8V6a1
けどあれだね。
二人きりでの沈黙、地獄襲来みたいに気まずい
26ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 04:03 ID:WYnudf4g
>22
自意識の問題ってのは、うん、自分でも自覚できてるから、21で
言ってるみたいに勢いで押していけば悩みはなくなるんだよね。
でも実際さ呑まれる≠チてことが多くって、
流れの中で考えている言葉を発せられなくなるというのがある内は、
技術的に解決していく余地もあると思うんだ。
それからこうして文字を綴るのと実際に会話するのとは違うしね。
噛み過ぎて聞き辛いって、よく指摘されるよ〜
27微塵:03/05/22 04:04 ID:h+Zuk6u3
友達に「おまえって、話うまいね〜。そういう人って、一人のときも脳内で誰かに
話しかけるように思考してるって聞いたけど、おまえもそう?」って聞かれたことがある。
そのとおりです!
28ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 04:08 ID:WYnudf4g
>23
なんというか長時間に渡るトークになると、
勢いが続かなくなって行きますね。
人数とか関係ない話での課題としたら…。
3人ぐらいから本領発揮っていうのもわかるよ、うん。
2人の話に乗じて自分もオシャーっていけるもね。
自分でそういう空気を作り出せるってのは、話上手の要素だね。
発言を納得させるバックボーンみたいのも必要…。一目置かれるって、
さっきの話とリンクするねこれは。


>25
さらにその二人の周りに盛り上がっている会話がBGMだとね、
最悪ですよね。
29微塵:03/05/22 04:08 ID:h+Zuk6u3
あ、自慢じゃなくて、そんなふうにしてみたらって、アドバイスな。
30けろっぐ:03/05/22 04:10 ID:vVx+fybH
>>27 まじっすか
どんな会話が脳内でおこなわれてるの
31微塵:03/05/22 04:12 ID:h+Zuk6u3
>>30
ふだん話してるときとおなじ。脳内で話しながら練り上げていくw
32ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 04:13 ID:WYnudf4g
>27
勉強する時に役立ちそう。
あと本を読んでいてもさ、対話している感覚で読み進む方がさ、
訓練になるんだろうね、話す訓練に。
自己完結の話のフリが多いというデータも自己分析すると出てくるかなぁ。
うおっとっとと、相手を躓かせることが多いのかな。
聞き役に徹していても、相手は他の人と喋る時よりも割にすぐ話を終える。
相槌の打ち方・合いの手の入れ方にも問題あるみたい。
33無名:03/05/22 04:13 ID:NKGYyB84
意識は病気だってドストエフスキーやニーチェが言っているらしい。
仏教だって無我、つまり自我は錯覚みたいなもんと言っている。
ムカデの話知ってるか?
多くの足を持つムカデが、足を意識した途端に歩けなくなったという話。
自意識過剰や自己愛過剰になると、狂ってしまうもんなんですよ。
34田尾 ◆1dZUYCFzfY :03/05/22 04:14 ID:Fq3+I0xA
>>1>>26
わたしは>>20の意見「一目置かれる存在になろう」には反対です。
なぜなら、「一目置かれる存在になりたい」という欲、つまり自意識
が生まれてしまうから。多分>>1の問題はそれでは解決しないでしょう。

わたしもかつてはあなたと全くと言っていいほど同じような悩みを
持っていました。それで、大学では異文化コミュニケーションを
専攻したほどです(和良。

でも、ある時ふと、「もうまわりに良く見られたいと思うのをやめよう」
という直観に達してからは、とても楽になりました。
不思議な事に、「良く見られたい」という自意識が減れば減るほど
自然に会話が次から次へと繋がってゆく。

何か話したいのに周りにのまれて言葉が出ない時は、
必ず「良く見られたい」という欲にとらわれています。
この欲をなるべく意識の隅へ置くように鍛錬してみると
良いかと思います。
35ぷう:03/05/22 04:15 ID:75k8V6a1
>31
客観的に見れてるんかね周りを 目標発見
いつか貴様を超えてやる
36微塵:03/05/22 04:15 ID:h+Zuk6u3
>>33
「自我は錯覚」という認識も錯覚
37微塵:03/05/22 04:17 ID:h+Zuk6u3
>>35
発見されちゃったw
38ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 04:18 ID:WYnudf4g
>30-31
おれも意識的にやったりすることはあるんだけど、
なんだか習慣にならないというか違和感が抜けないというか。
脳内で喋ってると疲れるんだ。
それは対人になっても同じで会話スタミナ≠ェ足りないんだよね。
うーん…チャンスある度に訓練のつもりでやっても、それは増進しない。
限界と思わないでそれはこれからも続けていこうと思うけど、
努力になっていない努力をしていてもしょうがないんだよねぇ…。
10回腕立て伏せを気持ち楽にするか、一生懸命、しんどくするかのその僅かな
努力の差が大きな実力の差を生じさせるんだろうね。
わかってても出来ないというのは凡人にとっては普通のことと言えばそうなんだろうけど、
どうしようなぁ。なんか良い方法ないかなぁ。
39微塵:03/05/22 04:20 ID:h+Zuk6u3
>>38
俺、具体的な話相手思い浮かべて、その人に話してあげたいこと話す。
好きな女の子とかw
40微塵:03/05/22 04:21 ID:h+Zuk6u3
>>38
訓練じゃなく、趣味でやってみてくれ〜
41と〜りすがり:03/05/22 04:22 ID:reur/fVK
しゃべりのみで考えるとうまくいかないよ。

表情や、間合いも重要。
あと、苦手な話題は、それとなくそらす。
・・・といえば、とか。
寒いギャグや強がりも場合によっては有効。
苦手意識があるのなら、聞き手に徹するのもアリ。

俺は店員。
反面教師が多いから参考になる。

>34
エゴがあるから人間。
会話のみスムーズに流れても・・・。
42ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 04:23 ID:WYnudf4g
>33
あ〜〜…うんうん。
野球やってたんだけど、感覚的に打てる時の方が打率が良いね。
で、打率がちょっと悪くなって来て、
意識的にその良い時の感覚でスイングしようとすると
狂い始めて悪循環に陥ることがしばしば…それわかるなぁ…。
意識しながらも会話出来ればこそ、ホンモノの会話上手だと思う、それでも。
みんなの感覚はわからないけど、やっぱりある程度は自分よりも断然自然に思えるし、
うーん、困ったなぁ。意識の差…というレベルから離れてもオレは下手だと思うよ。
43けろっぐ:03/05/22 04:24 ID:vVx+fybH
俺はさ、多分話題が少ない
趣味ないし
みんなどっこから話題仕入れてる?
44ぷう:03/05/22 04:24 ID:75k8V6a1
たとえでも腕立て10回は少なすぎだべ
>34
良く見られたいんじゃなく楽しみたいからうまく話したいんじゃ
(僕のばやい)
45微塵:03/05/22 04:25 ID:h+Zuk6u3
>>42
意識してやってるうちに、だんだん無意識になるんだよ。
46ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 04:30 ID:WYnudf4g
>34
具体的かつ丁寧にどうもありがとう〜
その意識を沈めても一目置かれる存在になろうという気持ちって
なかなか消えて行かなくて…。ぶっちゃけ、
なんだかんだ言って中心に行きたいからこういう悩みは生じるんだろうね。
どう思われても良いなんて、その域に達することが出来れば会話上手とか、
会話上手じゃないかという問題自体気にならなくなるハズだし…。
だから自意識の制御で解決するのも有りとは思うけど、
うん〜その段階の前の、、いや自意識なのか結局は。。。一先ず保留…。
47ぷう:03/05/22 04:31 ID:75k8V6a1
>45の言うとうり
流石我が目標、頭ひとつ抜けてる
48微塵:03/05/22 04:32 ID:h+Zuk6u3
>>47
頭はひとつ抜けたら無くなりますなあ・・・・・・・
49無名:03/05/22 04:35 ID:NKGYyB84
主体性が確立されてないからでしょうね。
言いたいこと、思ったことを素直に言えばいい。
何も思わなかったり、わからなかったりすれば「わからん」と言えばいい。
相手にどう思われるかなんて気にするな。上手く会話しようなんて思うな。
頭に浮かんだことをすぐ言えばいい。ただ言い方、表現に気をつければいいだけ。
フォローは後ですればいい。まず言いたいことを言え。
50微塵:03/05/22 04:38 ID:h+Zuk6u3
>>1
>まずこの文章の変さを指摘してちょ
って書いてあるから指摘しとくね。
コミュニュケーション→コミュニケーション
51田尾 ◆1dZUYCFzfY :03/05/22 04:39 ID:Fq3+I0xA
>>40
「訓練じゃなく、趣味で」って、とても良いレスですね。
ではわたしも>>34の鍛錬という言葉を趣味という言葉に
置き換えようと思います。

>>41
もちろんです。わたしは、けしてエゴを否定しません。
自意識を無くそうと思うとかえって自意識は増えてしまいます。
だから自意識を「少し減らす」「隅に置いておく」くらいの
気持ちが適切ですね。

>>44
うーん、「楽しみたい」という欲のあり方は良いと思います…が、
その欲を意識してしまい、あまり強くなってしまうと
うまく話せなくなってしまいそうですね。

>>46
あなたの今後の幸せに少しでも貢献できればとても嬉しいです。
がんばってくださいね。

それではレスを下さった皆さんありがとう。おやすみなさい。
52微塵:03/05/22 04:43 ID:h+Zuk6u3
>>43
本と友達と脳内
53ぷう:03/05/22 04:47 ID:75k8V6a1
人はエゴでできてますエゴは消えません
「それはエゴだよシャア」byアムロ
すみませんガンダムです
54微塵:03/05/22 04:48 ID:h+Zuk6u3
>>53
エゴ消える病気あるよ。なかなかすごい内面らしい。
55ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 04:52 ID:WYnudf4g
皆どうもありがとうね〜
人と話す度に悩むんだろうけど、少しずつ納得できる会話へと近づけるように
努力するしかないもんねぇ。
返しをダメだしされることが多くてさぁ。
それを気にするのはどうかと思うけど、やっぱもう一歩先に上手さは
存在するんだろうなぁ…。
>43
うん、活字と会話だね、情報源は。
言葉って、パズルだよね、どう組み立てて行くか自由で、
規定の枠のないパズル…ピースは沢山持っていれば持っているほど、
扱いづらくも色とりどりの会話が生まれてくるし、やっぱりより多くというのは
望む所だね。
56ぷう:03/05/22 04:53 ID:75k8V6a1
>>54
ぬぅ 常に先を行くか我が目標よ
怖いねそれ 自分が無くなるに等しいような
57微塵:03/05/22 04:58 ID:h+Zuk6u3
>>55
脳は持ち主がやりたがってることを手伝うシステムだから。
「俺はもっと話したいよ〜」って、脳内で脳に伝言しる!思いついたときに。
すこしずつ脳は変わっていく。

>>51
田尾さんお褒めの言葉ありがとう!
58ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 05:01 ID:WYnudf4g
>57
少しずつ成長はしているのかも知れないけど、
なんだろこの周りから感じる差は…!!!
皆どんな趣味を積み重ねてきたんだろう。はは。
いやー、実際悔しいなぁ。全ては起こりえた運命かぁ…
59微塵:03/05/22 05:01 ID:h+Zuk6u3
>>56
余談だけど、世界と自分のあいだに遮るものがなくなって
なんでもない日常の風景が直射日光みたいにギラギラ感じられて
すげー、つらいようだ。
60微塵:03/05/22 05:02 ID:h+Zuk6u3
>>58
差を感じるってのは、学べるってことじゃん♪
61ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 05:08 ID:WYnudf4g
>59-60
全てを結果として捉えてそれで立ち止まって自分を判断しようとするから、
嫌悪感に苛まされるんだねぇ....。
日々精進だねぇ...。
みんなツライことを乗り越えた上でその場その場での結果を出しているんだろうね。
考え方は自分でも堅いとは思うんだけどね、
これが自分の意識でそれによって世界が構成されてしまってる分、
結構どうしようもないもんでね。
生きるってしんどいですなー。いや、楽しいことも沢山あるのよね、実際。
少しの楽しみを得る為に、その量を少しでも増やす為に、
苦しいことは進んでやるってのは、何かどっかで矛盾しているようで
それが人の生き方なんだろうね。意識的にも無意識的にも。
62ぷう:03/05/22 05:10 ID:75k8V6a1
>60
かの有名な「無知の知」のようなものだね
自分に足りないものを漠然とでも解っていて直そうとする行為自体
すでに以前より高みにいるようなものだから
本当にいいねぇ荒れないのは
63無名:03/05/22 05:12 ID:NKGYyB84
駄目な理由がよくわかるレスだ。
64ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/22 05:12 ID:WYnudf4g
これから大学に行くべく、準備に入ろうと思います。
このスレも僕の1つの努力の形としてぶっ立てちゃいました。
60までレスを交わした中でも自分が少し成長できたという事は、
実感は出来なくても事実としてはあるんでしょう。
僕の我がままにこんな朝早くに付き合って下さった皆さん、
どうもありがとうございました〜〜〜っっ(感謝!!
65微塵:03/05/22 05:13 ID:h+Zuk6u3
>>62
いいねぇ。

いま、メンヘルの朝まで雑談スレ激荒れ・・・・・・・・
66ぷう:03/05/22 05:14 ID:75k8V6a1
>61
苦しみがあるからこそ楽しみがある
全て楽しみだとそれを楽しく感じなくなる
存在自体矛盾してるから仕方無いね
まぁ死ぬ時は笑って死にたいよ
67微塵:03/05/22 05:19 ID:h+Zuk6u3
>>64
ま〜た〜ね〜♪ぴっつさん
68微塵:03/05/22 05:21 ID:h+Zuk6u3
>>66
笑うと免疫システムが活性化するから、なるべく生きてるうちに笑おうぜ。ぷうさん。
69むうとん ◆5.MxWNPUWQ :03/05/24 23:02 ID:kOr4RVYQ
よーし、会話が出来なくて悩んでいる人!!
このスレで少しでも前進しよう!
気楽にレスしてね。
まずは挨拶から!こんばんは〜っ♪
70むうとん ◆5.MxWNPUWQ :03/05/24 23:08 ID:kOr4RVYQ
何の為に会話するんだろう。
一緒に楽しい時間を過ごす為?
何かあった時に助けてもらえるかも知れないという繋がりの確保??
普段は何気なくコミュニュケーションを取っているのかも知れないけど、
意識してみたらそういう裏≠ェあったりするんじゃないかなぁ。
知る必要のない事なんだろうけどね、なんで考えてしまうんだろう。
人間不信の気があるのかも知れない。
71 :03/05/24 23:11 ID:E35xAU6B
そうだ、原因は1の中にあるはずだよ
それに背を向けないようにね。
72むうとん ◆5.MxWNPUWQ :03/05/24 23:17 ID:kOr4RVYQ
とにかく、信じてみよう!!という心掛けは必要みたい。
もちろん自分の目で判断した結果信じてみるというのは基本に置いてね。
裏切られたとかそういう訳じゃないんだけど、
過去に酷いバカにされキャラになって、心を開くことが出来なくなったという
のが今思い悩んでいるその原因。
73 :03/05/24 23:20 ID:E35xAU6B
プレッシャーから逃げちゃいけない。
苦しい中からつかみとるものが本物なんだ。
苦しいだけじゃだめだけどね。
苦しみも楽しみも、どちらが欠けても価値はないよ。
74むうとん ◆5.MxWNPUWQ :03/05/24 23:24 ID:kOr4RVYQ
>73
そうさ、今まであまりにも踏み出そうとしなさ過ぎていたんだ。
黙っていればそのプレッシャーはどんっどん大きくなって行くんだ
やってみなきゃだね
これから合コンに行くんだ。。
過去に囚われないで今考えられる最善の自分を出せたら良いな。
75 :03/05/24 23:28 ID:E35xAU6B
合コンw
まぁ頑張ってくれ
76微塵:03/05/27 07:06 ID:AO0bNGWE
スレ主のぴっつさん、吹っ切れちゃったみたいだからw
誰かおなじ悩みの人こないかな・・・・・・・・
77山崎渉:03/05/28 08:58 ID:JtXzVJpi
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
78ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 01:03 ID:5FqOBW0+
で、仲良くなった女の子に、希薄な会話に呆れられ、
急激に冷たくされるようになりました。
ん〜 一緒に居て楽しい人って、どんな人だろう。
異性に限らず同性にも、、なんというか、敬遠されているというか。
なんだろうなー  ベタベタしたい訳じゃないけど、
やっぱり何かかんか自分に問題があるような気がして。
具体的にはわからないんですが。
やっぱ話せなきゃ§bになりませんよね。
―ってことで今夜もヨロシクどうぞ。
79ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 01:15 ID:5FqOBW0+
そして相談しようにも何も思い浮かばない…。
なんていうか、言葉が上手く出てこなかったりする時があります。
廊下で知り合いが声掛けてきてくれても、
ぼーっと相手を見つめるのみだったり。
いや自分でも悪いって思うんですよ?シカトしてるわけじゃないんだー。
と、いっても毎回毎回じゃなくて、たまにそれが来るんですが。
饒舌に喋れる時もある。なんか、日に日に喋れなかった。。。
と思う時が大くなって来てます。ヤヴァイのかなー
自分に対する相手の反応を怖がっているんかなぁ。
80名無し:03/05/30 01:16 ID:HEeXGGbR
ぴっつさんには、確かに何か問題が在るかもね。
でもさ、誰からも好かれるってのはマズ無理でさ。
たまたま合わない人と連続して話しちゃっただけかもしれんし。
要は、縁って事か?
合う人は、合うしね。結構長く続くもんだし。
合わないのを求めるのは、お互い無駄な気もするし。
ま、本人に直接聞くのが一番早いけどね。
それ言ったら終わるか(笑
81ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 01:28 ID:5FqOBW0+
>80
レスどうもありがとう〜〜
たまたま自分に合わないという人が20年間の出会いの中で多かったという
だけという可能性もあるよねぇ うん。
しかも、自分を好きで居てくれる人に対して興味を持てないという
傾向があるんだよね。この癖をなんとかしたい…。
嫌われている人に対して向かって行く癖…。
はい、あふぉです。。
なんっか、生き方の効率が悪いというか。
普通は気にしないだろうことを気にして生きてる。
アノ人の1週前のアノ言葉とか。
82微塵:03/05/30 01:29 ID:2LZ081lF
ぴっつさん、おひさしぶり!
別スレで見かけたので来てみました。
83名無し:03/05/30 01:34 ID:HEeXGGbR
>>81
あれかな、自分を好き=もう手に入った者=面白く無い(刺激が無い
=無関心
ってな感じなのかな。全然違ったらスマン。
要らない事を気にするってのは、他人が気付かない事に気付ける奴って
見方もあるよ。見方を変えれば結構違うもの。
84ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 01:39 ID:5FqOBW0+
>82
あ、おひさしぶり。。
…ゴメン愛想悪くて。
声を掛けられて酷く緊張している自分に気づいた。
嫌われることを怖れているようだ。
原因は元々気づいていたんだけどね。
人間関係のスキルが足りないという不安から来るこの緊張感。
あそこの1くんのレスにはことごとく共感してしまう。。
何かに拘っているんだ。
もっとリラックスして人と喋れたら良いのになぁ
努力して会話上手になろうなんていうのから間違っている=B
普通の人は7割方感じたことをそのまま言って、
話を繋げているのだろうから。

――ってことで「ひさしぶり〜♪覚えていてくれて嬉しいよ〜☆」
…変なヤツでごめんねぇ〜(逃げ道)
85求職:03/05/30 01:46 ID:u6lU20PH
地味だ存在感薄いといわれます。
自然体で…といわれるとひとりになってしまいます。
地味でもこつこつ積み重ねていくことは性に合っていますが、
単純なことしかできない奴と思われ馬鹿にされることもしばしばです。

現在求職中ですが、単純作業能力だけで人と関わっていけない奴と
おもわれ就職先が決まりません。
自信を持つ(持っているように見える)ためには
どうしたらいいのでしょうか
86ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 01:47 ID:5FqOBW0+
>83
くぅ〜(嬉泣)君はいいヤツだなぁ…こんな夜も更けた中、
こんな暗い話題に丁寧に答えてくれるなんて。。ありがとうね(感激
…誰か一人でもいいから自分を必要として欲しい――
とは違うのかなぁ そこまでは求めていないような気がする。
その、自分に好意を持ってくれる相手が…
ホントに最悪な言い方なんだけど、自分にとって魅力を感じない人なんだ。
ホントにごめん!!って感じなんだけど。。。すごくバカだ。
素直になれない。
目を合わせてあいさつが出来ない。
がんばって愛想良くしようとしてぎこちなくなるんだ。
だからそれとはちょっと違う。
意識の中に入っている人には相手にされない、という感じなのかなぁ。
自業自得なんですけど……マジで。
友達ってなんだろうと思うよ。
人の意見に左右され易いのもあるなぁ ある人の事の悪い噂を聞いたら
そのまま鵜呑みにして判断が鈍るとか…。
意識的にコントロール出来ない。努力して変えていくしかないんだけど。。ね。
87ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 01:59 ID:5FqOBW0+
うわビックリした!俺に相談かよっっっ!?
同じ同じ。
自然体でいると一人になってしまう≠チての泣くほど共感できる!!
どうしろっちゅうねんな。
一人ひとり顔が違うように、自然体である時に現れる性格も違うんだね。
僕らがハンデを背負ってるというのは多分間違いないと思うんだ。
だからと言って生まれてきた限り咲かせられるものは持ってる筈だよね。
苦しい人生で終わるかも知れない。
でも逆に楽しい人生ってなんだろう。
具体的イメージがすぐには思いつかない。
つらいつらい不平・不満を述べることなら誰だって出来る。
自分がよくなるにはどうしたらいいのか、考えようとしないでそれはダメだよね。
自信は後から付いてくるものだと思ってて。
僕は考え抜くことを決心しました。
色々な小さなことをクヨクヨ考えて行くの。
結果何が出てくるかはわからないけど、僕がこの努力≠フ結果、
何を出せるのかっていうのに凄く興味がある。
だから今、辛くても毎日を自分の精一杯生きてるなぁ。
まず明日誰かに大きな声であいさつしてみようよ。
「おはよう!!」って。悪い事だと思う??
シカトされたらここに愚痴りに来て下さい。
そいつが馬鹿だと言って差し上げます。そういう所から自信を育んでみたら??
もしかしたら「おっ 求職、元気だな、何か良い事でもあったのか??」
とか言われて評価変わるかもよ(笑)
88名無し:03/05/30 01:59 ID:HEeXGGbR
>>86
何か分かる部分(妄想とも言う)があるからレスしてまつ。
つか暗い部分の中に光を見ちゃうからレスしちゃうってか。
そう言うのが好きなだけ。

ぴっこさんは、あれだねぇ。自分を探してる最中っぽいね。
自分って物を在る程度分かってくると、手段はどうとでもなるっしょ?
自分をわからないと、手段を選ぶ事も出来ないわけで。

だから、実体験を積むのも良いけど、小説、漫画、映画、何でも良いから、
感情移入出来るもので仮体験しまくるってのも在りかな。
自分が分かるかもよ。

すっきりしたなーって感じるまで、無茶しない程度に悩み続けるのが
最良の薬かな。
無理しないってのがミソね。無理とかすると、大抵後悔の嵐になるから。
俺はそうだって話しだけどねw
89名無し:03/05/30 02:04 ID:HEeXGGbR
>>85
存在感ねぇ・・何だろうね、存在感って。

あれかな、どんなアホでも、下らなくても、必死こいて生きてる奴は好き。
あとは表現方法の問題ぢゃ無いんかな。
で、表現する為には、ビジョンが必須かも。何がしたいとか、どうなりたい
とか、どうしたい、とかね。
ビジョンさえ出来ちゃえば、あとは物理的な問題かなと思う。
うん、ビジョンのしっかり在る人は好きかな。
ビジョンの無いのが俺のビジョン!て言い切るのもまた好きだな。
相談に答えてないけどw
90ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 02:14 ID:5FqOBW0+
>87
自分探しというより今の自分を受け入れられるかどうか≠チていうことだと思うさ。
今の自分を認めていないから苦しいってヤツ。
ただ、なんだか、今回女の子に嫌われたらしい事実にショック≠ナはなく、
残念≠ニいう感情を持ってる。
今までは自分の意識の中に入った人に自分の思い通りの反応をしてもらえないと
狂おしいほどに悩んでいたのに。
段々、ありのままの自分に素直になれて来たかな。
自分の事、大嫌いだけど(笑)だって噛むし頭悪いしあがり症だし。
今の環境だと$lの役に立てることが少ないし。
場所を変えれば自分が役立てる場所を見つけられるのはわかる。
でもそこでは自分は満足¥o来ない。
ホラ、例のスレの1と似てない?すっごく我がままな所が。
馬鹿を自覚できている分だけ自分の事を客観的に見られているかも知れないけど。
無理をしながら自分を成長させていくものだって自分の中ではあるなぁ。。
成長しなきゃイケない、でしょう?
91微塵:03/05/30 02:18 ID:2LZ081lF
>>84
そうか・・・・・・あの1さんに共感するんだ。
でも、彼はぴっつさんどころじゃないよね。おそろしく視野が狭くて、頭が固い。
あれが彼なりの誠実さなのかもしれないが。
92ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 02:23 ID:5FqOBW0+
あ、そうそう名無しさん。
僕は小説や漫画や映画が大好きで、
それがあれば本当に幸せっていうほど。
勉強も大好き。運動も好き。あ、スポーツは下手!だけど(笑)
ウェイトトレーニングと壁ボールぶつけが好き。
ただ、大学に居ると集団から浮いている自分が悲しくなって、
会話上手になれたらなぁと思うに至ります。。
村上春樹の『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』を今読んでる途中なんだけど
すっっげ主人公の在り方に共感できるの。彼の作品は。
何気ない動きから思索を深められるっていうのは俺の理想の生き方。
…ただこれを全面に出すと人に敬遠されるから、
上っ面の自分で世渡りしなくちゃならない。それが悲しい。。
せめて、会話が上手くなってくれれば、適当≠ノ出来るのに。
あぁ、失敗したと思うことが格段に少なくなる。会話が出来れば。
93名無し:03/05/30 02:27 ID:HEeXGGbR
例のスレも見てるけどw
俺も共感しちゃってるんですけど、何か。

>ぴっこさん
目指すべき道が見えてるのだから、あとは方法論の問題ですかね。
なら、ここらで失礼しまつ。俺はぴっこさんの目指す道と正反対の
人生送ってるからw     長文連続かきこスマソ
94ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 02:30 ID:5FqOBW0+
>91
うん。俺はあのスレの1は嫌いじゃない。
むしろ好きだ。何故か。
ああいう人に高校時代の3年間揉まれた。
間違ったことは言ってないと思った。
ただ人を傷つけてしまう主張はあって、その使い訳をする必要性を
自分には感じるけど、彼は感じていないんだろう。
普段、ボロクソ言われるからね、人に。
馬鹿だ阿呆だ使えねぇ。間違ったことは言っちゃいないんだ…。
これに対する反論が使えない世界があるんだ。
そんな世界からは離れるべきだと言うだろうね、
俺は敢えて選んでいるよ。苦しい方を。
本当に俺が選んでいるのかどうかはわからないけどね。
そこが不思議なところ。自分でも。
95ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 02:34 ID:5FqOBW0+
>93
あ、ありがとう〜 連続長文カキコ嬉しかったです。
活字読むの大好きだから…。
俺の目指す道と正反対って???
無理をしないで生きるってこと??
そういう人が好きで、俺もそういう人を目指したいんだけど。
本当は。何でだろう、そうすることが出来ない…。
96微塵:03/05/30 02:39 ID:2LZ081lF
そうか、名無しさんも共感するか。
いや、理解できないあいつ!ってことはないんだけど、
自分の痛みは主張するのに、自分が与えた他人への痛みに無頓着なところが、痛い。
話しかけてるこっちが痛い。彼自身の痛みとは比べ物にならないが・・・・・・・。
97名無し:03/05/30 02:42 ID:HEeXGGbR
俺はね、高校中退、6年正社員、6年バイト店長、もうすぐ三十路。
ダチは一人。7年付き合った女と先月離婚。今は無職。
これだけ見ると、すげー底能力で、生きる価値も無いなと自分で思う。
確かにそうだしね。でも、おれは自分も自分の人生も好き。
全部自分で選んだ道だから。それだけは人に誇れる。
他人の評価は知らん。俺にそれは必要ない。元から必要としてなかったぽ。
自分の為だけに、自分だけを愛して生きてるらしい。自覚ねえけど。
だからぴっつさんは、ぴっつさんらしく生きれたら良いなと思っただけ。
ただ、無理してる時って、結果にも納得できないんだよね、自分で。
変な道選んじゃうって言うか。結果の良し悪しに関わらず、満足度でね。
98ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 02:47 ID:5FqOBW0+
かなさん可哀想だったねぇ アレはないね。
でも自分はリアルでしょっちゅう言われるよ。
傷つく。でも「お前は馬鹿だから言われて当たり前」らしい。
間違ってないようで間違っているというのはこっちの勝手な主観。
だとすれば、馬鹿にされないような、例えば相手の満足を得るような
内容でこちらがもてなすしかない。
それしかない、じゃない…こう考えているからダメなんだと言われるんだろうけど。
う〜〜〜ん、元々こうは考えていた訳じゃぁないんだよね。
すっきりさっぱりしたいよ、性格。。
99微塵:03/05/30 02:55 ID:2LZ081lF
まあ、たくさんしゃべれないなら、ふだんは相槌うってて
鋭いことをたまにボソッと言うタイプを目差す、とか。
100ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 02:55 ID:5FqOBW0+
>97
どの道が正しいかなんて絶対ないんだよね…。
友達と呼べる人が一人も居ない。
基本的に、他人の評価は自分が生きるのに必要がないのに。
なんで俺はこんなに気にしているんだろう。
今ふと以前「人の評価なんて気にしなくていいよね〜」と言ったら
「いや気にしろよ」とその場に居た全員から総スカンを食らったのを思い出した。
ただ、その言葉が誰かのイニチアシブによるものだったっていうのもあり得なくもない。
だから正しい道なんていうのはなくて、自分が満足できるか出来ないか。
それだけなんだと思う。そう思うよ。満足度、その通り!!!
人の中に居れば、同意を得たいというのは殆んど必然的感情だから大変なんだけど。
101ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 02:58 ID:5FqOBW0+
分相応の役回りっていうのはあるんだろうなぁ
鋭いことをたまにボソ…。
同じ言葉でも言う人によって反応が
「ふーん」
「おぉ〜…」
に変わるのがやるせない(笑)
102微塵:03/05/30 02:59 ID:2LZ081lF
>>100
>基本的に、他人の評価は自分が生きるのに必要がないのに。
自分の半分は他人の評価が作るって、思ってるのだが・・・・・・
間違っているかのう。
103微塵:03/05/30 03:02 ID:2LZ081lF
>>101
それ、わかるわ〜。
俺はそれが悔しくて、説得力を持ちたくて努力した。けっこうw
104ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 03:05 ID:5FqOBW0+
>102
そういう認識が一般にはあるけど、
自分にしてみれば基本的にって事でね…。
やっぱ会話は上手くならんとダメだぁ 会話を上手くなるにはどうすれば。。
不断の努力なんだろうなぁ でも周りは既に
自分が求めている結果≠構築できているのが痛い。
105ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 03:06 ID:5FqOBW0+
事でね…→事かなぁ に訂正する。こういう言葉の使い方が不味いんだよね
106ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 03:10 ID:5FqOBW0+
>103
説得力と度胸があれば新しい常識の枠の創出が可能だと思ってる。
この2つを持ちえる努力や才能っていうのは相当なものなのは言うまでもないけどね。
例えば野球部に入っていれば野球が上手いということは大きなバックボーンになってくれる。
それが自信というものだとも言えるけど…。
野球から離れてみればその人の説得性は失われるのがミソだったりする。
あ、でもそういう人は他にも複数強みを持っているだろうけどね。例えとしての話。
107微塵:03/05/30 03:11 ID:2LZ081lF
俺は、脳内対話、すでに努力じゃなくて楽しみになってるから
人に話すときも、予行演習ずみだから楽。
文字のほうがずっと苦労するなw
108微塵:03/05/30 03:14 ID:2LZ081lF
>>106
常識の構造を見ることができれば、その間隙を突くだけで、
新しい常識の枠はできるけどなw
未常識っつーか。
109名無し:03/05/30 03:18 ID:HEeXGGbR
今、ふと思った。
「貴方はどんな想いで生きていますか?」てのが、最大の関心事かも。
会話が苦手だの、顔が不細工だの、金が無いだの。どうでも良いっぽ。
だから、学歴だのなんだのがどうでも良いのかも。

うん、たぶん、それを求めてるんぢゃないかなぁ俺。
と思った。だからこの手の話題に口出したくなるんだろうなぁ・・

「貴方(貴女)はどんな想いで生きていますか?」
(自己完結しちゃってすまん
110ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 03:19 ID:5FqOBW0+
脳内対話かぁ〜…書くと饒舌になる。
例えばメールでめっちゃ好印象を持ってもらっても、
いざ会ってみた時の愛想の悪さに相手はびっくりすることがしばしば。
びっくりとはまた違うが…。
喋ることをノートに書いてから口頭で伝えるのはわりに得意かなぁ
それが脳内じゃ、収まらないというかなんというか。
練習から入ってみるかな…っていうかそういう努力はしてるんだけど既に…。
脳内だとどうしても整理が付かない。努力になってない努力をしても仕方ないってヤツか。
うーむと唸った所で今日はもう落ちます。どうもありがとう〜〜っっ
重い話ばっかしてごめん!!!…楽しいor軽い話のネタがないのは痛いよなぁ
111ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 03:25 ID:5FqOBW0+
>108
拾われる常識ってのもあるよね。
非常識が常識に変わるヤツ。
ブームっていうのがその最たるもので。
そういうの苦手なんだよね…評価をコロコロ変えてはそれに
普通に従えている世間一般というのが凄く苦手。
自分には出来ない…。
>109
それは最強だと思う。
それが出来たら怖いもんなしじゃないでしょうかね。
112微塵:03/05/30 03:30 ID:2LZ081lF
>>109
非常に共感します。
ただ、関心の対象は狭まる。
オリジナルな、すてきな想いを持った人、あまり多くない。
113名無し:03/05/30 03:32 ID:HEeXGGbR
いや、孤独は怖いよ?
だからここでレスとかしてる訳だし。
人との関わり無くして、人ぢゃ居られないからね。
上手、下手は、その次だし。関わって居たいからね、痛切に。

ある意味、最強だけど、堕落しだすと止まらない罠。
114ぴっつ@携帯 ◆5.MxWNPUWQ :03/05/30 03:36 ID:8EGvRFBm
>>113 ある部分の切り替えの中でそれが出来るようになればいいんだろうね。 おやすみなさい〜m(__)m
115微塵:03/05/30 03:37 ID:2LZ081lF
おやすみ〜ぴっつさん
116くそまん ◆zWOsGrTHno :03/05/30 03:38 ID:r2rYVWzn
ぶしゃー。何やら難しいこといってるね〜。
何かをする前に考察しまくるのもいいけど、行動が出来てないと馬鹿にされてしまうのが
世の中っていうもので、行動してるからって考えてないってわけでもなく、
行動派には行動派なりの、哲学や常識やポリシーや考えがあったりして、
人は、動くものに弱いから。
117微塵:03/05/30 03:42 ID:2LZ081lF
考えてるから行動してないってわけでもなくw
118うんこ ◆AoT8KYCnWo :03/05/30 03:43 ID:tShPfrBT
よく読んでねーが、
人との関わり方が、
自分にとってどのぐらいの、レベルなら、
支障がなく、精神的にも安らぐのかの基準を、
おたくに問いたいんだけど・・
119くそまん ◆zWOsGrTHno :03/05/30 03:44 ID:r2rYVWzn
このスレの1自体、何言ってるかさっぱり分からない。
120微塵:03/05/30 03:47 ID:2LZ081lF
>>118
誰へのレスだろ?
121名無し:03/05/30 03:48 ID:HEeXGGbR
>>116
うん、全くその通りだと思う。で、俺はそれを知った上で、でもやっぱり
人の想いの方に興味が行く。行動はどうでも良かったりする。
ふーんって感じで。
俺も行動してない訳ぢゃ無い。行動しつつ、考えつつ、行動しつつの繰り返し。
122くそりん ◆zWOsGrTHno :03/05/30 03:49 ID:r2rYVWzn
例えば、世界中で自分ひとりになれば、ようやく安心が出来るってことかな???
じゃあ、ひとり状態が続いたら、言葉は無くなると思うんだけど。
言葉が無くなったら、考えることはなくなって、考えてはいるけど、
すべてイメージのみの世界になるのかな?
言葉があると、考えの中に文字が入ってくるし、言葉が存在するのは、
自分以外の他人がいるからだし、他人と会話する言葉が自分のものだと
錯覚すると、自分が分からなくなるんだと思う。自分一人だけだと、
イメージの世界だから、自分以外の他人と話す時だけに言葉を使えばいい。
自分には言葉はいらない気がするよ。
123くそりん ◆zWOsGrTHno :03/05/30 03:57 ID:r2rYVWzn
それでも、やたら緊張した空気を持った人と接すると、
こっちも緊張しちゃう。打ち解けた人と接するとこっちも打ち解ける。
だから、自分は人によって接し方が違っちゃうけど、
それはそういうものだから、余計に人付き合いってものが、自分の内面とは
それほど深く関わってないんだなあって思える。自分の自我を、対人関係に
持ち出すことなんて滅多に無い。自我っていうのは、あのチョコよりミントが好きって
いうものではなくて、もっとこいつとは付き合えないとか。そういうものは無い。
だから、内面はそんなに他人によって傷つくことは無いんだ。
124名無し:03/05/30 03:58 ID:HEeXGGbR
>くそりんさん
俺もそんな事もずーーっと考えてた時期があった。
たしかにそうなるんだわ。
でもそれをさらに突き進んで行ったりして、結局戻って来ちゃった。
あ、このままでも良いんだって。で、結局自分を肯定できちゃった。
で、後は普通に生きてる。そしたらダチも出来たし彼女も出来た。
破局しちゃったけど。何か不思議だなーって思った。
自然体で居るようになったら、色々と付いてきたって感じで。
125名無し:03/05/30 03:59 ID:HEeXGGbR
>くそりんさん
ごめん、とっくに突き抜けてらしたのねw
126くそりん ◆zWOsGrTHno :03/05/30 04:02 ID:r2rYVWzn
>名無しさん
くそりんは、高一の途中で、それに気付いた。
それから、だんだん自分でリハビリしてって、友達も出来た。
127うんこ ◆AoT8KYCnWo :03/05/30 04:03 ID:tShPfrBT
>>120
すまそ。かぶった。
>>113に対しての疑問なんだ・・
128くそりん ◆zWOsGrTHno :03/05/30 04:06 ID:r2rYVWzn
くそりんは、昔、流れで孤独を経験したんだけど、
そのせいで、本当の孤独ってものが分かった気がする。
みんながわいわいしてるとこでひとりぼっちでいるのは、
孤独でも何でもない。周りに誰も人がいないのが本当の孤独なんだ。
129くそりん ◆zWOsGrTHno :03/05/30 04:09 ID:r2rYVWzn
何でくまりんがそれに気付いたかっていうと、
自分では孤独だって思っていても、クラスメイトの名前やどんなやつだったかは
だいたい覚えているし。何も寂しいことは無かった。仲間はずれは寂しいの一部だけど、
それは、プライドとかいろんな感情も混ざり合うし。
本当に世界でひとりだけになったら?どんな感情を持てるだろうって考えて、
最初から一人の場合と、最初は他人がいて、途中から一人の場合を考えてみて、
最初から一人は孤独を感じないと思うけど、途中から一人は孤独を感じると思う。
130名無し:03/05/30 04:11 ID:HEeXGGbR
>うんこさん
すなん、その問いかけだと、よくわかんね。基準て言われてもなぁ・・

>くそりんさん
うん、本当の孤独に遭遇した事はねえけど、近いのは経験したから、
何となく分かる気がする。何となくだけど。
でも、人の中での孤独も、やっぱり孤独かなとも思う。
131くまりん ◆zWOsGrTHno :03/05/30 04:11 ID:r2rYVWzn
だから、最初から、自分以外の人間がいなければ、こんな辛い思いをしなくても
いいのにって思うけど、それは誰もがそう感じてることなんだろうし。。。   
132くまりん ◆zWOsGrTHno :03/05/30 04:13 ID:r2rYVWzn
孤独っていうのは、ある意味、地位も名誉もお金もプライドも超えられると思う。
何かで、不細工で馬鹿な貧乏と一緒にならなくちゃで、でも、他には相手されなくて、
そいつがいないと一人になってしまうんだったら、そいつを選ぶと思う。
133名無し:03/05/30 04:13 ID:HEeXGGbR
>>131
おまけに、それは在り得ないしね。既に存在してるから。
134名無し:03/05/30 04:14 ID:HEeXGGbR
物凄い勢いですな、くまりんさん。
名前間違ってたのねw
135くまりん ◆zWOsGrTHno :03/05/30 04:21 ID:r2rYVWzn
ちゅー。ちょっと名前変えただけだよー☆
ぶー。食べ物食べたから眠くなっちゃった☆
いつも、彼氏と遊ぶ夢を見るの。。友達が出来たから、早く王子様も出来ればいいな☆ぶしゅー。
おやすみなさい☆☆☆
136名無し:03/05/30 04:24 ID:HEeXGGbR
くまりんさん、おもろい・・・勝手に自己完結して帰っちゃったよw
137ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/01 01:17 ID:2w9ODfWn
昨日とは違う今日の私がいます。
私は会話を上手くすることが出来ません。
今日は人と話していて「何言ってんだ」と理解されませんでした。
やっぱり私は会話が下手なんです。
難しいものですね。
138ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/01 01:29 ID:2w9ODfWn
でもなぁ…会話が上手いからといって自分の中の空白が埋められそうか、
というとそうでもないんだよね。
自分が一体何を目指しているのかわからなくなってる。
勉強するのが好き、本を読むのが好き、体を鍛えるのが好き。
ただそれだけで、他に生きる楽しみはない。
生きがいってなんだろう。
明日飲み会がある。
がんばらないと独りぼっち。
認められないと独りぼっち。
不思議だなぁ オレはどんな人間でも認めるのに…。
…そうでもないか。人によって態度露骨に変わってるもんな。
ただ、変えている≠じゃなくて変わってる≠ニいうのがこの話のミソ。
139ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 00:26 ID:9A9pQnbC
まぁ 今日も人と話したんだが全く空回りだった訳で…。
とりあえず話し掛けてみてくれる?
その寒さ≠ェ伝わると思うからさ。
ということで今夜もよろしく――
140ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 00:30 ID:9A9pQnbC
なんというか会話の能力っていうのはさ、
その人の幅を象徴しているよ。
会話下手でも 凄いと思う人はたくさん居るけれどね。
人に相手にされる為にはどれだけ魅力的な会話が出来るかどうか、
なんだよね。 …考えすぎではない。このままじゃヤヴァイ。
141ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 00:40 ID:9A9pQnbC
何を喋って良いのかわかんないんだよなぁ〜
自分の能力以上のことを喋ろうとするからイカンのだろうか。
自分の人間性に問題があるように思えるからなんとかしたいと思う。
なんでだろう なんでオレは会話下手なんだろう 困った〜、な。。
こういうことを考えている時点でなんか もうダメだな。
142ぷにゅ:03/06/02 00:43 ID:TCqPH4lR
>>141
そろそろ人が出てきてるから、ageてがんがれ
143みか:03/06/02 00:48 ID:oLOzs3nM
おじゃま!読んでてホホエマシ〜って
感じちゃた!会話無理に続けなくて
いいじゃん!とも思った。
144ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 00:49 ID:9A9pQnbC
>142
Σはっ レスが付いてるぅぅう!!ありがとう がんがろうかな。
―ってもう既に会話が途切れそうなレスしか付けられていない。。
イカンイカンイカン けど他に何か思いつかない。
やっぱ会話下手は損だなぁ キャッチボールの出来ないプロ野球選手と
飲み会での存在価値の無さは一緒だろうなぁ う〜〜〜…
145ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 00:52 ID:9A9pQnbC
>143
なんていうかね、会話の出来ない事を馬鹿にしてくるというか
なんだコイツつまらんとかいう態度を取ってくる人はまぁこっちも
あ〜 ごめんね〜くらいで気は済むんだけどもさ、
気を使って話を広げようとしくれる人に対して物凄く申し訳ないのさ
自分に不甲斐なさを感じる ま じ で 。
邪魔じゃないっす あまり人の来ないスレなんでどんどん来てね(笑)
146みか:03/06/02 00:53 ID:oLOzs3nM
存在感は聞き上手というてもあるよ!
なんか、あの人いないと、聞いてくれる人
いなくて、ちょっと、マジな話が出来ない・・とか
147ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 00:59 ID:9A9pQnbC
>146
それも含めて会話下手だなぁ と思うよ。
相手がせっかく面白いこと話してくれているのに
ロクな相槌が打てなくてさぁ 的を射てない返しばっかで
相手を困惑させている模様… 困ったチャンでーす。
昔から喋らない人でなんというか会話≠ノ関していわゆる高校デビューを
果たしたんですが空回り空回り「面白くなーい」と言われ続けて6年目。
最初は経験を積み重ねていけばある程度はモノになると思っていたのに、
石の上にも3年っていうのにさ、6年経っても相変わらず進歩が見られませんよ。
参った参った。
148微塵:03/06/02 00:59 ID:yvt98IwX
>>144
話題っつーのは意見じゃなくてエピソードなんだよ。
「ウザイ友人」とか「痛い話」とか「俺の親って変!」とか「キッツーイ振られ方」とか
「予想外の展開で嘘がばれた話」とか、いろいろ思い出をたどって脳内で練習
しておいてください。
149みか:03/06/02 01:07 ID:oLOzs3nM
微塵?ちょ〜とみかにも、むずかし〜!
150ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 01:07 ID:9A9pQnbC
>148
体験話ってホント苦手だなぁ 「痛い話」…。
会話が出来ないんで友達も恋人も出来ません。
――終わっちまったぁ あ ぁあぁ!!!
練習しときます。脳内じゃなくて、日記は付けるようにはしてるんだ
書くのは割に得意になった。でも喋るのが凄く苦手。
機会があれば積極的に話に参加するようにしているんだけどな
なんで周りが出来ているようには話せないんだろうなぁ。
脳内練習か 空き時間は読書に使うのが好きだから・・・あ、
湯船に使っている時にそれしよう わかった やってみる。
それ以前の問題として会話が出来ないが為に友達も恋人も出来なくて、
エピソードが生まれないとかいう不毛な悩みは却下なんだろうか。。
151ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 01:11 ID:9A9pQnbC
>149
ど、どういう意味…?どうしよう。。
こういうのがよくある。相手が言ってる意味が咀嚼できない時。
そして複数人居る時は大抵、周りは理解できているから、
そうか…理解力が足らないんだな。。。
152みか:03/06/02 01:14 ID:oLOzs3nM
ようは、ポイントは、共有じゃないか?
同じ本読んだ人と感想を言い合う!
そら、違った人間だから違う意見も出る。
そこで、自分のほうがあまり、深く読んでないから
とか、邪念が入って、いう事をためらう。
別に簡単ものでもいいのに、むしろ簡単なことの
ほうが、確信ついて良かったりするのに
言えない。
153みか:03/06/02 01:18 ID:oLOzs3nM
>>148
微塵さんの言ってることが、みかにもわからない。
むずかしくて!みかはちょっと馬鹿!ということ
154微塵:03/06/02 01:19 ID:yvt98IwX
>会話が出来ないんで友達も恋人も出来ません。
だから○○してみました。すると○○でした。結局○○なんだよね。
って、どんどん展開するじゃん!

「または」「なるほど」「いかにも」「たとえば」「しかし」「まさか」「ともあれ」「もしも」
みたいな副詞・接続詞を使い慣れてないから、自然に思考が展開しないのじゃ。
こういう話をつなげる言葉が、たとえ口に出さなくても脳内で話をつなげるのじゃよ。
155微塵:03/06/02 01:21 ID:yvt98IwX
>>153
話し方の話してて「わからん」と言われてちゃマズーだなw
スマソ〜〜!
156ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 01:23 ID:9A9pQnbC
>152-153
共有ね!でもそれを無理にしようと思うとギクシャクした相槌しか打てないよね。
上手い人はそんなことないのかなぁ 適当に相槌して自分の話をちょっとフって、
話し易くするとか、、なんかそういう技術 オレ持ってねぇなぁ〜

微塵さんの言ってることがわかんないて??
話題ってのが要するにエピソードだから、
例えばごきげんようのサイコロトークに出てくるようなお題みたいな
ストックを自分で持っておけっていうことでしょ?
そういうわからないじゃなくて?みかさんの言うわからないがわからないよ〜(泣)
157みか:03/06/02 01:25 ID:oLOzs3nM
わかった!今日もお勉強になりました。
だから、御馬鹿なみかを見捨てないで〜!
158みか:03/06/02 01:27 ID:oLOzs3nM
>>157これは、微塵さんにだよ!
159微塵:03/06/02 01:30 ID:yvt98IwX
ここらへん、微笑ましい会話になってるじゃんw
160ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 01:30 ID:9A9pQnbC
>154
なんか、自意識過剰の傾向が激しくて、自分でも自意識過剰とは思うんだけど、
相手の反応を見ながら話すっていうのがあって、
相手が少し変な顔をすると 「はぅあ!つまらないと思われてる!?」
―って、ちょうどそう、みかさんが言う邪念が入って、
喋りに集中出来なくなって、
自分のエピソードがグダグダになっちまったりするんだなぁ。
調子の良い時、悪い時の差が激しい。
お酒が入ってる時に饒舌になれるのは、そうだなぁ うん、
まずは自意識過剰の傾向を修正して行かないとダメですね。
161微塵:03/06/02 01:32 ID:yvt98IwX
>>160
相手がつまらないと思ってることに気付かないよりはずっとマシ!
162微塵:03/06/02 01:33 ID:yvt98IwX
>>157
見捨てないよ。
だから俺が理屈っぽくても見捨てないでくれw
163ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 01:35 ID:9A9pQnbC
>みか
他スレで、君の知的なレスを見たぞ。
さっき。どこのスレだったかなぁ 気のせいだったかなぁ
馬鹿なフリをしているんじゃ…。

>159 微塵
文字でのやり取りと実際では僕、かなりギャップがあります。
こうして文字を綴っているのにも何度書き直してカキコってるか…。
話だと、言い淀んだらさ、グダグダへ向かって一直線なトコがあってね。
滑舌すっげ悪いし、何よりドモリですし。
まいっちんぐ(寒)
164みか:03/06/02 01:36 ID:oLOzs3nM
>>160
すご〜い自己分析家だな〜や!悪いこっちゃ〜ないけど
人と喋るという行為は、そんなに、難しく考える
ことでもないような気が・・・
人に嫌われるの怖い?
165微塵:03/06/02 01:40 ID:yvt98IwX
>>163
>他スレで、君の知的なレスを見たぞ。
>さっき。どこのスレだったかなぁ 気のせいだったかなぁ
>馬鹿なフリをしているんじゃ…。

ちゃんと、話題の幅を広げてるじゃないか。これだ。この感じだ。
166 :03/06/02 01:41 ID:7ivoL3Zi
ごちゃごちゃ書いてるスレだな・・
読みにくい。

今まで気づいた会話のポイント
教えよう

・緊張しない、力を抜く
 (相手に必ず緊張が伝わる)
・根本的に納得して意欲的な生き方をする。
 (そうじゃないと会話パワーが生まれない)
・健康な身体
 (心も体も。不健康は頭の回転が悪い)
・背筋を伸ばし髪形を整え顔は笑う
 (態度外見をきっちりする、してないと負い目で
 実力が発揮されない)
・言葉を外に出す前に必ず、「失言ではないか」
 の推敲をする。
 (これをしていないと災難がふりかかる。)
・自分の知識を言うよりも、相手の質問に
 的確に答える。
 (うまい聞き役に徹する。)
 しかし、たまに発する言葉に魂を込める。
167 :03/06/02 01:42 ID:7ivoL3Zi
・集団で話す場合、悪い人間には
 理解されないということを肝に銘じる。
 一対一で話す場合も、悪い人間とは
 通じ合わないという前提で話す。
・会話の中身は、「相手に役に立つ情報」を
 伝えたい、「相手の役に立ちたい」という、
 プレゼントを混ぜる。与えるということ。
・「乗せられない」、人に乗せられて、
 のぼせ上がらない。冷静に会話する。
・ネタの収集。会話のイメージトレーニング。
 (日常の下ごしらえをしておく。)
・大人になったら精神面で一匹狼になる。
 誰ともぴったりフィットしないということを
 肝に銘じろ。
・場数を踏む。
 (営業の仕事でもしてみろ。
 たちまち成長するだろう。)
・大人数の中心人物になろうなどと夢にも思うな。
 自分の器を考えろ。
 (一人分の発言さえ出来れば上々だ。)
168ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 01:42 ID:9A9pQnbC
>161
でもさ、その瞬間的なツマラナさっていうのを、
オレが思う会話の上手な人≠ノは結局は乗り越えられる何かがあるんだ。
んー…。
少し例えが違うけど、
オレに「私さ、Aがすごい苦手なのよねぇ」と愚痴ってくるB。
でもAとBが2人で楽しそうに会話しているのをよく見かける。
人間関係において、その人が好きか嫌いか、というよりもその、
オレが考えているギクシャクを超越出来る何かが重要になってくる。
その一つの要素として会話≠ヘランクトップ10には入ってくると思うね。
なんかそれが悲しいっつーか、なんというか。
好き嫌い関係ないならオレに嫌いとかって愚痴って来るなぁ〜。
でも嫌いなら嫌い!っていう態度を示せと思うのもなんか違うけどさ(笑)
難しいなぁ
169 :03/06/02 01:42 ID:7ivoL3Zi
・もりあがらそうとして悪い言葉を吐くな。
 気の利いたセンスある言葉でもりあがらせろ。
 そのためには、センスの研究をしておくべき。
・うすっぺらい人間性、人生はそのまま
 言葉に出る。
 人生を良く生きろ。上っ面だけでなく
 根本から魅力的ないい人間になれ。
 常に自分を磨け。
・楽しい会話という結果は「出てくる」もの。
 それよりも、その下の努力が重要。
170微塵:03/06/02 01:47 ID:yvt98IwX
>>168
「俺って、ギクシャクするよね?」っていう話題をレパートリーに入れてしまう。
「あ、今したよね!ギクシャク」とかw
171みか:03/06/02 01:47 ID:oLOzs3nM
間違いなく、微塵より、びっつより頭わるい
でも、おしゃべり、得意、たして3でわれば
最強人間のできあがり・・・・!
172微塵:03/06/02 01:50 ID:yvt98IwX
>>171
たして3で割ったら、どことなく女〜な男になってしまう
173ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 01:51 ID:9A9pQnbC
>>164 みか
んにゃ、怖くはないかな。ごく最近まではそれはもう恐怖だったけど。
幸い、人に嫌われるような性格はしてないのかな。
あんまり露骨にウザがられることはない…こともないな。。。
兎角人に必要にされないことが多いのかな。
集団で居れば必ず孤立するってヤツ。
なんというか、コイツと喋ろうと思われない人かな。
良い返しをして来ないから諦められているのかなぁ

>>165 微塵
Σこの感じか!!
でも、文字で綴るのと口頭で喋るのでは随分と体裁が違ってくるからなぁ
もっと経験を積み重ねないと上手くいかないんだろうか。
もうこの歳ともなると、教育実習とか普通にやってる人とか居るけど、
50分も40人近く居る教室で一人で喋り続けるのは不可能だね…。
か〜〜っ 情けねぇ!!例えばそれがフリートークだとしても。
人の助けがないと喋れないってのは、すげぇ 痛いね。
174 :03/06/02 01:54 ID:7ivoL3Zi
>相手の反応を見ながら話すっていうのがあって、
>相手が少し変な顔をすると 「はぅあ!つまらないと思われてる!?」
>―って、ちょうどそう、みかさんが言う邪念が入って、
>喋りに集中出来なくなって、
>自分のエピソードがグダグダになっちまったりするんだなぁ。

相手の反応を心で受け取るな、焦るな。
冷静に受け取って処理して投げ返してやれ。
ボールをもらったら良い球を投げかえしてやれ。
 
熱いボールが来ても、ちゃんと受け止めてから
あくまで事務的に自分なりの球を投げろ。
それが出来るようになったらはじめて、
自分の心も乗せて投げられるようになる。
175微塵:03/06/02 01:57 ID:yvt98IwX
>>173
あと、168のこれもいいぞ!
>オレに「私さ、Aがすごい苦手なのよねぇ」と愚痴ってくるB。
>でもAとBが2人で楽しそうに会話しているのをよく見かける。
こういう実際の例を挙げるんだ。これがエピソードってやつだ!
眼に浮かぶじゃねーか。AとBとぴっつがよお。
176ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 01:59 ID:9A9pQnbC
>166-167、169
ど、どうもありがとう。
会話の達人ですか…。
中でも楽しい会話という結果は「出てくる」もの。
それよりも、その下の努力が重要≠チていうのと、
根本的に納得して意欲的な生き方をしろ≠チていうのが印象に残った。
バイブルにします。オレの場合、努力は基本的にしてるのかな…。
それが結果を伴わない無駄な努力になっているというだけで。
そういう努力をしているのは自分が怠惰さゆえかも知れない。
本気さが足りないのか。
週一のウェイト・トレーニングと言えども、
チェスト・プレスが3年間43kgで止まっているのがそれを象徴しているなぁ
どんなに他で時間を使いたいとは言っても、
筋肉を付けたいなら家でコツコツやる努力をしないとねぇってヤツね。
177みか:03/06/02 01:59 ID:oLOzs3nM
廻りに同じように、何気に物静かな奴いない?
物静かな、思慮深い人が好きてーことも
あるんだけどな〜。こうして書かれてる
文字をみても私は君に其れなりの魅力を
感じるんだけどね・・・
178ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 02:08 ID:9A9pQnbC
>>170 微塵
うんうん、そのテクは結構使ってる!
なんだろう、例えば…例えば…そう、えーと。
変なこと(日本語)口走っちゃった時とか、
「日本語覚えたてなんだよね〜」って言って場に呑まれないように
自己防衛する。…これとはなんだか違う話かもですね。
うん、参考にしまっす。
自分のキャラ(動きも言動も含めて)をネタに出来れば良いんだね

>171 みか
なんで頭悪いと思うね?
頭が良くったって良い事ねぇぞと思うぞ、頭良い人になった事ないけどさ(笑)
友達とか沢山居るんでしょ?そして今までお付き合いした人は何人くらいスカ。
今日飲み会で7人は普通だYOって言われて凹んだ。
どうせ一人だよ…。
あ、あと、オレ、びっつじゃなくてぴっつね。PI!

>>172 微塵
(゜∀゜)アヒャヒャ
179みか:03/06/02 02:13 ID:oLOzs3nM
>>178
ありがとう!でもホント君みたいな
人が、これだけのキャパシティ持ってるひとが
喋れないなんて・・・・ふしぎ?
180ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 02:15 ID:9A9pQnbC
>>174
おぉ、師っ匠〜〜ありがとうございます。
心で受け取るな、焦るな¥ナるな…まさにだ。
オレってばせっかちだからなぁ。焦るなだな。焦るな。うん焦るな。
……焦ってるのかな。あぁ、結果を急ぎすぎているのかな。
ていうか6年の努力でも殆んど進歩ないって痛いなぁ
しかも会話に気を取られて他を疎かにしてしまったという面もあるし。
でも自分で選んだ道だ!きっと安定した楽しいトークという夢を実現するぜ

>>175 微塵
むぅ、今ふと思ったんだけど、
自分のエピソードをじっくり聞いてくれようとする人が周りに居ないように
思える。キャラかな。そこで構築してしまってる、自分の。
まぁ、時に来るチャンスでちゃんと自分の役割をこなせれば良いんだけどさ。
いきなり喋れって言われても結構難しいんだよね。
リズムが付いてくればトンテンと口は回るけど、そうでないと、
相手の反応が目に付いてギクシャクギクシャク…(笑)
181微塵:03/06/02 02:23 ID:yvt98IwX
>>180
まあ、内面的には問題ないと思うから、場数を踏んで緊張が解けてくれば大丈夫だと
思うが。
あんま、ベストを尽くそうとせずに、マターリいこう。
182みか:03/06/02 02:26 ID:oLOzs3nM
>>181
そうだよね!お〜えんしてる!
じゃ〜ぼちぼち寝ます。またね〜!!
183ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 02:28 ID:9A9pQnbC
>>177 みか
大学での親友且つ唯一の友達がそう、物静か。
でも思慮深くないよ。面倒くさいこと考えるの嫌いなんだって。
そんな人がよくオレみたいな面倒くらいことばっか考える人と付き合ってくれる(笑)
ありがってぇ〜〜〜。一緒に居てすんげぇ 心地良い。
頭の良さとかより、そうした友達が居るってことが人生で幸せの価値を測った時に
重さを占めて来るんっだよね。
だから友達の多い君は、幸せ♪
うーんと、こうしてここに書かれている文字にはそれなりの魅力≠ニいうことだけど、
実際に会って喋ったら幻滅すること請け合いです。
噛む、ドモる、面白くないの3連弾で君はKOさ。
今日、サークルの新歓だったんだけど「彼女4年も居ないんスカ〜、
男前なのにねぇ なんでですかねぇ」と言われた。
つまりだ!色々な意味で人間的にツマラナイってことなんですよみかさん!
困ったなぁ そんな課題突き付けられてもなぁ。
外見とか、頭が良いとかは関係ない。抽象的な話だが、人間やっぱ、
中身だ。。。

>179 みか
う〜 自分の中に随分と偏屈な世界が拡がってて、
いわゆる、なんというか妄想癖があるんだけど、
まぁこれは自意識過剰にも繋がるわけでして、
会話に集中出来ないというか。
人の発する一言に気を取られて次のその人の発言を聞き取れないってこと、
よくあるんだよなぁ …超失礼。
キャパ??ねぇよキャパなんてねぇよ。容量ねぇよ。
ついでに要領悪いよ。
184ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 02:36 ID:9A9pQnbC
>181 微塵
くぅ…(泣)学生である今、会話を楽しめないでいつ楽しもうとしてるんだオレは!?
あ〜色々、喋る時緊張してるなぁ。
自信を持てる何かを得れば良いんだな…。
そうすれば自意識過剰のオレを逆利用出来る。
例えばコイツはオレのココ(自信のある部分)を尊敬している。
だからちょっと面白くなくても大丈夫だ。って感じで。
何が大丈夫なんだ。自分で自分がよくわかりません(笑)
ありがとう。マターリ行きます♪
でも常にベストを尽くすつもりが成長を促すと思うんで、
あ、言葉の彩だとは思うけどさ、うん、喋る機会があれば全力で!!
が、オレのポリスィ〜でやってやります。ありがとう

>182
はいはーい、またね〜♪おやすみ
良い子だねぇ 高校時代こういう人が友達に一人でも居ればまた
自分の性格が変わっていたと思うと、なんだか運命の不思議さ、
個人の人生の不思議さを感じるよ。
もうこんな時間なんだね。そろそろオレも寝る準備をしなくては
185微塵:03/06/02 02:45 ID:yvt98IwX
>>184
いや、ぴっつさんのポリシーに口出しする気はないんだが、
俺もかなり上がるほうだったからね、昔。
「より良い結果」を出そうとすると緊張するだわな。
186ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 02:54 ID:9A9pQnbC
>>185
なるほどぉ 意識し出すとそれがギコチナイ動きに繋がる―って、
なんかこのスレ立てて一日目に話したよね(笑)。
オレはさ、緊張した上でも喋れるようになればね、
色々な修羅場を乗り越えて行くスキルが身に付けられると思うんだ。
本当に必要な時には人間、力が出るものだとは思うけど、
それでもその、強い自意識に支配されながらも自然さを出せる人間像というのは、
オレの中ですげぇ魅力を持って現れるから、うん、そのポリシーに繋がってるんだ。
これはもう価値観だから、どう変える気持ちはないかな…。
でも自分の目指す目標への妨げになっているのなら、、悩むなぁ
と、悩んだところでそろそろ落ちます。今夜も変な話に付き合ってくれてどうもありがとう!
おやすみなさうぃ
187ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/02 03:02 ID:9A9pQnbC
尚、このスレでは会話下手で悩んでいる方々を大募集致します。
会話が上手くなる方法、っていうよりも、
どうして自分が、会話が下手だという理由でこんなにも悩んでしまうのか…
という事を主眼に考えて行きたいのがスレ主の志向ではありますが。
ぶっちゃけ何でもありですが。
会話上手は絶対 得!!
というある種偏った価値観を持つ皆さん、お集まり下さい。
会話って、あまり深く考える必要ないもんだよっていう人が羨まスィ〜(*゚д゚)
188微塵:03/06/02 03:02 ID:yvt98IwX
おやすみ。

そっと、付け加えるけどさ。緊張してる状態ってのは脳に対して血液が供給過剰に
なってるから、緊張したまま「うまく喋る」というのは、渋滞を解決しないで目的地に
早く着こうとするようなものだよ。
189ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/04 00:48 ID:me/1arxW
いやいやいや、会話できねぇなぁ。
今日も再三のチャンスを自分の会話下手で不意にしてしまいました。
そんなスレ主が送るウェンズデー・ミッドナイト☆
会話下手で悩んでいる人は居りませんですか。
――ってことで今夜もお世話になります!
僕に少しでも興味ある人はいらっしゃいまし。
190ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/04 00:57 ID:me/1arxW
>188
そうね。肝に銘じるよ。
緊張ってどやってコントロールすればいいんだろう。
そういえば昨日バイト先で高圧的な態度のお客さんに少しばかり震え上がりまして、
心の中で「なんじゃいコラワレ!?」と強気な言葉で自己暗示していたら
なんか気持ちが治まってたりしてたなぁ。
この気の弱さを根本的に解決するには何かで自信を付けることだろうけど…。
191ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/04 01:17 ID:me/1arxW
今日はバイトの時間まで本読む以外食事トイレ以外は一日中寝ていたなぁ。
人生がゼンゼン楽しくない、生きてる意味がないとずっと嘆いてた。
我ながら贅沢な悩みだと思う。本を読めて体を鍛えられてメシも満足に食えて。
それ以上の生活を求めている。なんて贅沢なんだ。
それでも嘆いてた。情けねぇ。
村上春樹の『世界の終わり〜』の39章まで読んだ。
よし、今日は読書感想を述べて寝よう。
…思いつかねぇ…。読んだ意味ねぇじゃん…。
例えばあらすじを説明してって言われてもパホっと答えられないからね。
理解力を含め、言語能力が低いなぁ 「僕」と「私」と一人称の使い分けって
何かしら意味があるんだよね。そういうところから興味を持って、、
視野を広げて行くものなんだろうね。
でも、強く知りたい≠ニは思わない。どこかしら「まぁいいか」と思ってしまう自分が居て。
なんだろう。毎日を流して生きていて勿体無い。。せっかく時間があるのに。
人から頼られても頼もしく居られる知的で幅のある人間になりたい。
そういう願望が先立っているだけで何も努力していないんだろうな、オレは。
192田尾 ◆1dZUYCFzfY :03/06/04 01:47 ID:WERUADp1
>>190
緊張した時は、下手に緊張を抑えようと頭で考えずに、
とりあえず息を深くお腹を使ってゆっくりと吸ったり吐いたりを
何度か繰り返してみると、気持ちが和らいでくるよ。

緊張してる瞬間を振り返ってみると、呼吸がいつの間にか
止まってる場合が多いんだよね。息が詰まってしまってる。
だからその止まってしまった呼吸を意識的に復活させてやると、
だんだん緊張がおさまってくる。
不思議と身体と精神って連動してるんだよね。

あ、丁寧語は堅苦しいんでやめてみたよ。
これからもたまーに顔出すかもしれないんで、よろしくー。
193ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/04 02:07 ID:me/1arxW
>192
田尾さんだ〜っ♪レスどうもありがとう〜
そう言ってくれるという事は少しこのスレ自体に興味を持ってくれている、
ということなのかなぁ 人に必要とされない人間だからすんげ嬉しいよ。
…というか、自分も人を必要としないのにその言い草はない、とは思うけど(苦)
ここら辺のメンタル面に問題があって1人で勝手にもがいてる可能性はあるな。
よく特定の人間に対してその言動だとかに凄い腹を立てるんだけど、
日を改めて別の話でそいつとまたコミュニュケーションを取ると腹を立てた理由を
ピシャッと忘れているゲンキンな自分に出会う。
我がままなんだろうなぁ 会話下手も、自分が思う程会話下手じゃないかも知れない、
けど、周りの喋れる人に比べればゼンゼンだし、やっぱり会話下手かなぁ
知識がまずないね。人に教えられる程の知識が。
それがあれば随分、胸を張って人と話すことが出来るのになぁ
まぁ、その知識(又は技術)を付ける為に毎日死ぬ思いで頑張ってるんだけどね。
自分のそれは人のそれになんとかして届くというのがやっとだから、
うん、やっぱり自信が持てないんだ。
身体と精神の連動かぁ なるほどぉ 例えば皆の前で朗読しなきゃなんない時、
声が震えたり息苦しくなるアレもそだな。
緊張して普段通りの力が出せない。良い意味で使う緊張感は大事だけど、
やっぱ微塵さんが言うように、極端なそれは無駄なものと見ていいみたいだね。
そろそろ寝なきゃ〜っていうか、
今日は徹夜で大学の課題に取り組むつもりなんだ。
3時にはPCから離れるつもりです。さっき寝るって言ったけど(爆)
194田尾 ◆1dZUYCFzfY :03/06/04 02:34 ID:WERUADp1
>>193
いやぁ実はね、>>193までのぴっつさんのレスって、どれもこれも
自分でも驚くほど共感できる悩みばかりでさ。もう他人とは思えなくて。

上のほうで偉そうなアドバイスしちゃったけど、
昔に比べて楽になったとはいえ、俺も相変わらず
自意識には悩まされる毎日だしね・・・とほほ。

そうそう一つオススメの本(マンガ)があるんだ。
http://www.saiboku.co.jp/museum/library/otona/book27.html
読むととっても楽になって、マイルドにポジティブになれる。
俺とそっくり同じような悩みを持つぴっつさんなら
いろいろ何か得るものがあると思う。
すぐパッと読み終われる本なんで、本屋で見かけたら立ち読みしてみて(w
ちなみに宗教や心理学の本じゃないからね。念の為。

あ、課題がんばれよー。
ちなみにね、多分、自分で思うほど会話下手でも知識不足でもないと思う。
そんな力まなくていいよ。・・・でもつい力んじゃうんだよね。痛いほどわかる。
195田尾 ◆1FxE140iXU :03/06/10 09:48 ID:7AO4kCRw
ぴっつさん、もう来ないのかな・・・
共感したならよ、その口にバナナでも放り込んどけや猿>>194
197田尾 ◆1FxE140iXU :03/06/10 10:21 ID:7AO4kCRw
>>196
バナナ好きなんですよ。ありがとう。
栄養たっぷりですね。今朝も一本いただきました。
テメエ>>197もしつこい野郎だなァ
オナニー済んだらとっとと帰ぇれよ?
199田尾 ◆1FxE140iXU :03/06/10 10:43 ID:7AO4kCRw
>>198
オナニーは気持ちいいですよね。大好きです。
おい、ゴミ。お前>>199だよ。お前。返事しろゴミ。
うるせーぞゴミ。お前なんか氏んでいいんだよ。てか、氏ねや。
201田尾 ◆1FxE140iXU :03/06/10 10:52 ID:7AO4kCRw
>>200
ええ、いずれは。
202ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/13 16:13 ID:TheCMpuz
___∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _ (−3−) ̄|   <  (・3・) 久し、ぶりッ まったり会話上達したい人集合〜
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\   \
|  \           \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |______|
203ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/13 16:21 ID:TheCMpuz
>田尾さん
色々どうもありがとう!!
でもやっぱり僕は会話が下手というのは厳然たる事実な訳です。
気のせいではないのです。
知識不足に関しても、そうだなぁ 何かしらの知識はあるみたいなんだけど、
人付き合いでそれが生かせるようなものかという次元では役に立たないものばかりで悩む。
どんなに面白いと評判の奴でも、冷静に話を聞いてみれば
寒いと評判の人間とその話題・内容が意外に大差がないことに気が付く。
その場に居る人間とどうシンパシーを作り上げていくかっていうのが鍵なんだな
多分ね。今こう考えてます。
204ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/13 16:35 ID:TheCMpuz
この時間は人が少ないんだねぇ ハー。
最近、村上春樹著『ノルウェイの森』を読んでます。
現在上巻86Pですが、下巻を先に読んでいます。
というのも、外に持って行ってどこかに置き忘れた上巻の代わりに、
新しい上巻を昨日ブックoffで買って来たのです。
変わっているでしょう。あはは。…。
205たお ◆1FxE140iXU :03/06/14 05:43 ID:c4nLkC83
>>203-204
いえ、こちらこそレスありがとう!
そうだなあ、一見役に立たなそうな知識も
うまく会話で使っていければ、楽しいかもしれないよ。

それから相手に応じてシンパシーを作り上げてゆく
ってのは俺もとても大切に思っています。
(ときには衝突が重要になってくる事もあるだろうけどね)

村上春樹、俺も近いうちにいくつか読もうと思ってる。
とりあえず最近やっと読んだ「ねじまき鳥」は面白かったなあ。
2日間で一気に読んだらちょっと疲れたけど(笑。
206たお ◆1FxE140iXU :03/06/14 06:41 ID:c4nLkC83
そうだ、よかったらこのスレ↓も参考にしてみてね。
俺もいろいろ書き込んできたんだけど、もしかしたら
何かぴっつさんに 参考になるものもあるかもしれない。

「どんな人生論で生きてる?」
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1054486806/l50
207ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 13:27 ID:ZAtuf2vm
>205
なるたけ衝突しないようにしてますね
僕の人生は如何に衝突を最小限に食い止められるかというのが目標です。
重要なのは説得力。それから、僕はよく人に説得させられる。
雨振って地固まるというのはあるかも知れませんけど、
衝突が生み出す不愉快はリスクが大きいと思います。
人は、人に嫌な事をされればまずその人を敵と見做すでしょう?
それを回復するのは困難極まる。ならば説得力を身に付け――
ここまで書いて、そういう便宜的な生き方はいけないなと思いました…。
「ねじまき鳥」は僕が村上春樹との出会いを齎してくれた本です。
最高に嵌り込んだ。もう一度また読んでみるのも良いかも知れない。
208ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 13:38 ID:ZAtuf2vm
>206
読んでみましたが、非常に興味深いスレではあったものの、
今の僕では、何かが響いたという経験はありませんでした。
寂しいんです。
何もかもが上手く行かなさ過ぎて――
もとい、今の幸せを認めない自分が切なくて。
一体、自分が今何処に居るのかわからなくて、不安でしょうがない。
誰か自分を必要としてくれる人は居ないのかなぁ
なーんてことを言っている内はその欲求は満たされないというジレンマ
209ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 13:51 ID:ZAtuf2vm
自意識の中で確定しただけなんですが、
人に嫌われてしまいました。
話し掛けると、無視される事はないのですが
ものっそそっけないんです。
他の人に対してはものっそ愛想が良いのに。
特に僕の見ている前では≠ヒ。
210ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 13:58 ID:ZAtuf2vm
友達が凄く欲しいけど、何がしたいとかいうのがないので
出来たら出来たで困るんだろうな
何がしたいと言えば多分 ずっと喋っていたいんだと思う。
でも僕とのそれは相手にとって苦痛なものでしかない。
他には何もない奴と喋っていても面白くもなんともないから。
会話が出来る人と僕の差ってそんな所よね。
会話の他に話したいと思える要素≠ェ必要不可欠なのさ。
211 :03/06/14 13:59 ID:M4PuvrWC
【Bell Mail】は
メールを受け取るだけでおこずかいがもらえるよ!
お友達にすすめれば何倍もの利益になるし、換金もOK!!
無料だからやってみてもそんはないよ!!
かんたんだしおすすめだよ(・∀・)イイ!!!

http://optin.e-camo.net/bell/c.cgi?00070971-e
212ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 14:06 ID:ZAtuf2vm
>211
労力の提供の結果得るのでないお金の行く末は
堕落の衝動買いしか考えられない
友達にすすめたらきっと「は?」って言われること請け合い。
僕、そういうキャラだから
213ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 14:13 ID:ZAtuf2vm
友達が多くて友達欲しいという悩みのない方に聞きたい
やっぱり友達の居ない奴とは友達になりたくないんでしょうね?
普通にしてて友達が出来ないなんていうのは
あり得ないんだろうね ソイツに問題があるから出来ないんだもんね
214ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 18:11 ID:ZAtuf2vm
一日中寝てマシた…。
現在タイプするのも億劫なくらい気力が減退しております。
んなんというか、今の自分の悩みは今形成している人間関係ではぶっちゃけることは
不可能です。外じゃ気を張って「一般的な人」を演じているので…。
現在藁をも縋る思いでカキコってます。よろしくどうぞ。
215六九式 ◆oYMPPWw31U :03/06/14 18:14 ID:SO8zO4kD
よっ
216ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 18:17 ID:ZAtuf2vm
> 六九式さん

(´∀`)!
217ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 18:23 ID:ZAtuf2vm
自分でも驚くほど何をやっても楽しくありません。
僕は大学生で、大学から無償で奨学金を受給するほど成績は良かったりしますが、
それは1、2年生までの話…。
3年生になって突然燃え尽きたかのように勉強するのが嫌になってしまいました。
これからどうしよう…。毎日寝ている訳にもいかないし。。
作ってしまった$l間関係がそれを許す筈がなく…。
明日、みんなで山に登らなければならない=Bなにやってんだろう
218六九式 ◆oYMPPWw31U :03/06/14 18:25 ID:SO8zO4kD
友達なぁ・・・
俺の友達にはいるぜ。俺以外に友達いねえってヤツ。
ちょいと話し方が下手なヤツでよ。
219ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 18:28 ID:ZAtuf2vm
>218
興味深いね…でも僕もっと凄いスよ。
友達に「友達居なくて悩んでるんだよね」とかって言ってるもん
話し方が下手っていうのは…具体的に言うと…?
話題がないとか、あるとしてもそれを上手く伝える作業というのが出来ないとか?
220ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 18:31 ID:ZAtuf2vm
今ちょいと複雑な事情があって、体を触らせてまではくれる人が居るんだけど
「せっくすしよう」は拒まれる。ガックシ
考えるのも面倒くさくなってる だみだ
好きなのに相手に受け入れられそうで受け入れられないのは辛いよね
221六九式 ◆oYMPPWw31U :03/06/14 18:31 ID:SO8zO4kD
口数すくねえ癖に、必ずってぐれえ怒らせちまうんだよ。皮肉っぽくってね。
もしかしたらそいつ、2chに来たら煽りの天才かもってぐらいだ。
222六九式 ◆oYMPPWw31U :03/06/14 18:34 ID:SO8zO4kD
おお、びっつレス早えな。
そりゃつれえが、そこんとこは気長に待つしかねえかな・・・
223ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 18:39 ID:ZAtuf2vm
>221
ははは
あ〜……中学ん時そういう奴が居たような気がする。
自分が皮肉なのをどんなに言っても理解してくれないんだよね。
厨房の頃はそんなアイツを「終わってる!」と憤っていたけど、
自分ではどうしようもない事がある、直すのに時間がかかる癖≠ェある
というのが理解できた。そういう意味じゃ、アイツもオレもどっちもどっち
――だったってこった。人を認めるっていうのは苦痛を伴う難しい事の一つだ
224ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 18:42 ID:ZAtuf2vm
>222
顔洗って来た。レス早いかなぁ
2ちゃんに来始めた頃「レス遅いから萎えた」って言われて凹んだ事あった。
それから1年、自分の弱点を一つ克服できたみたい。嬉しいな(*´∇`*)
あと、びっつじゃなくてぴっつだよ PI!!!
225ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 18:46 ID:ZAtuf2vm
気長に待つ…かぁ。
どうしても結論を急いでしまう所があってね、
ひとまず相手に「好き」って言ってもらわないことには落ち着かない
そわそわそわそわソワソワソワ!
ちゃんとお付き合いする為には自分を磨かないとなぁ…
愚痴ってても仕方ないんだよね 行動に移さないことには。
226六九式 ◆oYMPPWw31U :03/06/14 18:50 ID:SO8zO4kD
あ、わりい。字を小さくして表示してるもんでな。スマソ

わかるわ、それ。
でもよ、人間が相手を受け入れるってよ、時間かかっても仕方ねえんじゃねえ?
人を認めるってのも似たようなもんだろし。


227ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 18:54 ID:ZAtuf2vm
永沢「人生にはそんなもの必要ないんだ。必要なものは理想ではなく、行動規範だ」
僕「でも、そうじゃない人生もいっぱいあるんじゃないですかね」
僕「ねぇ、永沢さん。ところであなたの人生の行動規範っていったいどんなものなんですか?」
永沢「紳士であることだ」
永沢「自分がやりたいことをやるのではなく、やるべきことをやるのが紳士だ」
228六九式 ◆oYMPPWw31U :03/06/14 18:59 ID:SO8zO4kD
で、ぴっつはどう思うわけよ?
229ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 18:59 ID:ZAtuf2vm
>226
スピッツが好きで、なんでも良かったんだけどね、ぴっつにした
誰〜れも触〜れな〜い 二〜〜た人だけ〜の〜国に〜〜♪に行ってみてぇ

うん、ありがとう。すぐ受け入れたり人を認めたりするのに
時間が必要なのは体験的にもちゃんと理解出来ている筈なんだけど…。
相手を求めすぎていて、その理解が空回ってしまっている状態です。
次に会えた時に、どんな話をするか そんな事ばかりを考えていますね
最近は。
230ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 19:05 ID:ZAtuf2vm
>228
永沢さんの話についてだよね?
基本的に自分のやりたいことしかやれていないというのが現実なんだろうと思う。
やるべきこと=やりたいことだと思う。
つまり自分のどんな行動も然るべき行動でしかないって事で。
だから永沢さんはありのままに自分の全てを甘受して生きろって言ってるんじゃないかな?
そうすれば悩まなくて良いことには悩まなくなるから
もちろん、悩まなくて良いことなんていうのはなくて、
その時々に悩んだことは大切なんだけど、未来のある時点ではそれが必要じゃなくなる筈、
という意味で悩まなくて良いことって言ってるのね
231六九式 ◆oYMPPWw31U :03/06/14 19:08 ID:SO8zO4kD
>>230
なーるほど。
俺も、やるべきこと=やりたいことってのは思ってた。自分で選んだことだかんな。
たださ、悩みがなくなるってのはどうだろ。
俺なんて、次から次へと出てくるぜ。悩み。
232ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 19:13 ID:ZAtuf2vm
>231
どんなことで悩んでるの?今。
即時的な悩みってのは時間を過ごす過程で何処にでも潜んでいるからね
悩みは確かになくなるものではないね
でも悩みを甘受して改善へ向けた努力が淡々と¥o来るようになれば
永沢さんの言う「紳士」になれるんじゃないかとも思うよ。
233六九式 ◆oYMPPWw31U :03/06/14 19:19 ID:SO8zO4kD
ww
そうだな。永沢氏がそれを指して「紳士」いうなら、そうかもしれねえ。

ん?悩みか?日常にごろごろしてるぜ。ひとつひとつ潰しながら、ぼちぼちやってるよ。
潰せねえ悩みはほっとく。いずれ潰せるようになるかもしんねえからな。
事実、気が付いたら簡単なことだったってこともあったし。
具体的にいやあ、ほとんどが仕事のことなんでな。立ち止まってるヒマねえわけだ。
234ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 19:26 ID:ZAtuf2vm
>233
自分も立ち止まってるヒマはない筈なのになぁ
危機感が足りないんだろうな。
ツライのぁ〜皆、一緒さね…オレ何やってんだろう今。
235六九式 ◆oYMPPWw31U :03/06/14 19:33 ID:SO8zO4kD
それでも立ち止まっちゃった時には、やっぱアレだな。
充電だ。充分にな。
俺はそうしてきた。じっとしてらんねえ性分なんでよ。
その内じっとしてる方がつらくなって動かざるを得なくなっちまう。
ぴっつにはその手使えそうか?
236ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/14 19:39 ID:ZAtuf2vm
>235
使えそう。うん。少し前辺りから又、気力が沸いてきているのを感じてるし。
充電っていう表現、最初に人間に当てはめた人って誰なんだろう
巧いこと言うなぁ 僕そんなに頑張ったような気もしないし、
やっぱし人並の会話も出来ないから、充電とかそんなしてる場合かって話にも…(笑)
消耗と充電、なんだか人生これの繰り返しなんだなぁと思うと、
どうもね。虚無感が…。う〜
もう19時半かぁ…。
六九式さんどうもありがとう 明日の準備とかしようと思うのでそろそろ落ちますね

えーと、僕、今度は6月19日(木)の1時に来ます。
人生について会話上手について、その他諸々ぶっちゃけ語らいましょう。
アフォな男ですが、真剣に考えてレスします。では又!!!
237六九式 ◆oYMPPWw31U :03/06/14 19:43 ID:SO8zO4kD
>>236
おー、またなー。
238:03/06/15 01:21 ID:9wCna5qd
あげ
239ぴっつ:03/06/18 01:29 ID:Iyn3Wr5K
来ちまったい。
ダメだ俺。
やっぱ会話下手だ。
なんつーか、人を惹き付ける話術を持ってない。
言いたい事の半分も言わない間に去られてしまう。
今夜も宜しく――
240ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 01:39 ID:Iyn3Wr5K
うん〜 認められたい人にシカトされると、
自分の存在価値すら疑わしく思える。
シカトっていう訳でもないけど、単語で応えられるってこたぁ
嫌われてるよね。これ以上コミニュケーション取ろうとするのは
相手にとって鬱陶しい以外の何物でもないっスよね。
もし、相手が多少なりとも俺に好意を持ってくれているのであれば、
向こうから話し掛けてきてくれるよねぇ。
こんなことばっか考えているからツライんだろーなぁ
皆って何考えてんの、毎日。
明日何時に起きなきゃとか?今日は何時間勉強しようとか?
日曜日友達誘って花火しようとか?
241ど ◆jZvLVoABfM :03/06/18 01:47 ID:z343zqWk
一秒でも早くバイト先見つけなくてはと考えてるよ。
242ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 01:49 ID:Iyn3Wr5K
>241
そうかぁ 俺はどうしたらあの子と仲良くなれるのかを考えているよ。
無駄なことだと思いませんか。
苦しいだけで、行動しなければ何も始まらない。
でも行動するべきじゃないというのが解っているから余計に苦しい。
困った。こういう割り切れない気持ちの時はどうしていますか?どさんは??
243ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 01:55 ID:Iyn3Wr5K
本当に困っている。
どうして嫌われたのかわからない、何故避けられなければならないのか…??
確かにあの日、体調が悪いのに強引に飲みに誘ったのは悪かった。
それだけでどうしてここまで徹底的に嫌われなければならないか。
これはこちらの勝手な言い分で、向こうにしてみればもう俺は
どうでも良い奴≠ネんだろうけど…。
でも、仲良くしたいんだけどな。もう、無理なのかな。
もう少し時間を置いて、また話そうと思う。
それまでに少しでも成長しよう。でも、今すぐ£良くなったという
確信≠ソゅうのが欲しいんだよねぇ…困った。ホントに困った。
その子と仲の良い子と仲良かった筈なのに、
その子とも険悪な雰囲気になってしまった。。。
女の友情には勝てないっス。困ったなぁ 直ぐにでも何か行動したいんですが、
私目に何か良いアドバイスなど送って下さいませんでしょうか
244ど ◆jZvLVoABfM :03/06/18 01:56 ID:3G+cM10O
>>242 取りあえず飲む。飲みながら独りクラブごっこをする。w
あとは何か熱中するもの見つけてそれでごまかす。かな?
でもこの空虚感はどうしようもないんだよね。
245 :03/06/18 01:57 ID:xg5F4FOG
あ〜きらめましょう〜
246ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 02:02 ID:Iyn3Wr5K
>244
そうだねぇ それしかないんだよね(苦笑)
どうしようもない虚無感。
何をやってもウザがられるだけ。
新しい友達を探そうにも、せっかく良いバイト見つけたのに
変える理由にしてはお馬鹿過ぎるし…。
ついこの間まではその辺の人間関係も上手く行ってて楽しかったのになぁ
ちょっとしたミスが死を招きますね。…大袈裟だけど。
いや〜 本当に修復不可能なのか…!?なんとかならないか?
もしなんとか出来るようなら俺は一歩先のレベルに到達できる。
会話上手へ。
>245
諦めるのも難しいし、なんとかするのも難しい。
まぁ なるようになれが一番楽なんですけどね、やるべきことならあるし、
生きがいを仲の良い友達を作る、という事だけに終始すべきじゃないしね!
でも、自分を避けてその子ら同士で仲良くしてんの見るのがいっちゃんツライ。
これを後何ヶ月耐えなければならないのかなぁ 聞いてくれてありがとうね
247ど ◆jZvLVoABfM :03/06/18 02:08 ID:9P42ZiRV
>>246 ぴっつサソ
上手くその気(Hじゃなくてね)にさせるってのは本当に難しいしね。
相手との考え方、物事の捕らえ方が違うから気持ちがなかなか
わかってもらえないんだよね。時間が経てばその子も考え方変わってくるかも。
バイトはがんがってやれば修復可能。
248ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 02:13 ID:Iyn3Wr5K
>247
2行目!そうだよねぇ〜 手前で勝手に悶えてるだけだもんね、
ホントそう。悩むだけ損という話でもあるんだよね。
相性が悪いんだよ、っつーことで諦めろって話ね。
自分の考えを押し付けるのは違うと思うけど、
何かこう、彼女の為にしてあげられる事があれば
相手にとって僕が必要な人間≠ニいう事になる訳で、
関係も変わってくるんだけど、今の所そういうのは見出せないんだよね。
時間が必要みたいですね。バイト、、、辛いけど続けてみますよ。
どうもありがとう
それと…
249ど ◆jZvLVoABfM :03/06/18 02:19 ID:jq7Z1OWw
>>248 バイトは辛いね〜。
で、なんでつか?
250ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 02:22 ID:Iyn3Wr5K
今、その考え方の食い違いから付き合いが上手く行かない相手とは別の―
いやその彼女の友達の女の子には先週の金曜日に告白して…。
その理由っていうのが、、、
1ヶ月ほど前、飲みの約束がオジャンになって
それが俺の段取りの悪さが原因で彼女らの気分を害してしまった。
当然、翌日から彼女らとは気まずくなってロクに話も出来なくなった。
2週間その重い雰囲気が続いて、ある日ひょんな事から関係が良好になって、
その時に抱いた感情は彼女の事が好きなんだ≠チてハッキリわかるもんだったから――
そして、告白したんだ。でも彼女には喧嘩別れした彼氏が居て、
自分はまだ彼氏の事が好きだからそういう曖昧なままの気持ちで付き合えないという答え。
それから1週間くらい経つけど、なんか、バイト先の人間関係だし向こうも忙しいわで
上手く話が出来る時間も作れないし…。困ったなぁ。
このままダラダラ時が経って自分の告白効果が自然消滅っていうのはやるせないなぁ
こんなに好きなのに。。向こうも受け入れてくれないではないんだ。
身体には触れさせて貰ったし、キスもした。セックスは拒むけど、自分に対して
嫌悪感は抱いていないみたい。
彼女が何を考えているのかわからない…単純に、何も考えていないのだろうか。
251ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 02:25 ID:Iyn3Wr5K
>249
聞いてくれてどうもありがとうね。。
なんで、HNがど≠ネんスカ???
252ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 02:32 ID:Iyn3Wr5K
なんで周りの人間は普通の人間関係を形成出来るのだろう???
わかってる。会話上手だから。
2ちゃんの色々な板やその中のスレで交わされている
コミニュケーションを見ているだけでわかるもん。。。
自分の語彙力の無さや知識の低さや低脳さがね。
やっぱ魅力ある人間になるには相応の努力が必要なんだもんねぇ
でも、なんだかそれに向かって淡々と努力するというのが出来なくて。
なんでなんだろう。目標があまりにも漠然とし過ぎているから??
面白いと思うものを見つけていつの間にか身に付いているというのが
最高なんだろうけど……。
253ど ◆jZvLVoABfM :03/06/18 02:33 ID:W9jxn0Db
その彼女寂しいのね。下手すると君キープ君かも。
それか、まだ忘れられないから。自問自答中かな。
おなごのきもちは女の私も良く解らんでつ。
いま一生懸命考えたけど。熱で彼女をみつめては?
はぁって?熱中しつつやさしさでかまえるか?
やっぱ一緒にいる時間を可能な限り増やすか?
うーん、うーん、最近ドキドキ感が足りないからなぁ。
電波ゆんゆんな返答でスマソ。
254ど ◆jZvLVoABfM :03/06/18 02:38 ID:W9jxn0Db
>>251 たまたまキーボード押したらどだった。w
さんつけるとどさんだから土産にでも変更するかな。

十分文章できてると思うけど?
頭の回転と口の動きがついていかない時はある。
255ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 02:40 ID:Iyn3Wr5K
>253
スマソなんてとんでもないです!相談に乗ってくれるだけで感謝してますから
この延々と続く愚痴に限りなく近い幼稚な悩みを聞いてくれて…(感涙)
やんわり言ってくれてますね(笑)下手するとじゃなくて、完全にそうだよね。
キープされているだけです。でもそれでも良い。彼女と一緒になれるなら、
相手の魅力を上回れば良いんだからね、どういう結果でこっちを見てくれる事になっても。
そうかぁ 好きならトコトン好きになってみろってヤツね??
そうすればこんなクダラナイこと気にせずに済む。
勢いでもう何も考えず好きっていう気持ちだけを大事に彼女と向き合う…。
いやでもどうかなぁ やっぱりここは時間を置くべきかな 
何もしないでいるのは辛いし それこそ本当に興味を失われたら悲しい。
まずは嫌われても何でも意識させるのが一番大事…なのかも知れない
最近、ん?何?どさんは恋してないんだ???
256ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 02:46 ID:Iyn3Wr5K
>254
土産さん??(笑)みやげ ひらがな表記のが可愛いくない?

レスはそうか、うん〜 タイプが割合早いっていうだけで、
何度も書き直しちゃってるしね、一つのレスで何度も。
つまり口頭であれば言い淀む回数が多いって事。
ドモリでよく噛むから、、、それで相手からなんとなく馬鹿にされたりする
事もある。わかる、声が小さいというのとコレ結構似てて、
ドモル人っていうのは印象として頼りにならないからね。
マシンガントークしてみたい。それも面白くて説得力のある。。
要努力って感じだね。コミニュケーションをもっと楽しみたいなぁ…。
話は変わるけど、頭の回転と口の動きがついていかない時ってのそれ――
257ど ◆jZvLVoABfM :03/06/18 02:48 ID:7gmdF+Wm
キープか、キープはもういやずら。(泣
某26年彼女がのスレでも話してたんだけど
どきどき感ないよねーって。
今無職だから人とあんま会わなくてね。
本日もハロワ逝った以外は引き蘢り。
258ど ◆jZvLVoABfM :03/06/18 02:51 ID:bq0rvnvH
>>256 頭の回転と口の動きがついていかない時ってのそれ――
なに?
259ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 02:52 ID:Iyn3Wr5K
頭の回転と口の動きがついていかない時…
言葉を豊富に持ってないからっていう理由ももちろんあるんだろうけど、
表現としてだけど人より一歩先の考えを行ってるな≠チていう感覚を抱く事がある。
人と喋っていて。それはそのお相手さんも同じように言葉を上手く使えていないだけっていう
オチにもなるんだけどね。やっぱり、言葉を磨き込んで、
少しでも自己実現の可能性を広げていかなくちゃね。。。
ところで僕のレスを読んでいて何か感じる所があれば教えて欲しいのですが…。
例えば力入り過ぎ…だとか。そんな皆考えちゃいねぇよとか…。
260 :03/06/18 02:53 ID:QAqG8YEo
容姿や雰囲気でもう終わってるよ俺。。。
喋るたびに傷つくのはもういやだ。。。
261ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 02:59 ID:Iyn3Wr5K
>257
ずら≠チて静岡の方言だよね。
どきどき感…あ〜 確かにそうかも。今の瞬間、
なんであの子が好きなのかよくわからなくなって来て、
別に嫌われてもどうって事ないような気もして来た……。
でもいざ会ったら、気持ちが揺れ動くんだろうな。
僕って馬鹿よねー――…。
そうなんですか。。。引き篭もり。
まぁそういう時期もありますよね。
自分の場合、自分が原因ではありますけど魅力的な人との出会いはないっすから。
意味わかります??人と会おうが会うまいが今、すっげぇ孤独を感じているっていう意味が。
そしてこの悩みの異常な程の贅沢さが。今自分の形成している人間関係に満足していないんですよ?
なんて欲深い馬鹿なんだろうと思う。全て自分が悪いのにね。
262ど ◆jZvLVoABfM :03/06/18 03:02 ID:cbJPlVdW
ぴっつサソ、君はかしこいよ。感心するよ。打つの早いねー。
色々考えた方が良いし、色々考えている若者がいるってことは
まだ日本も捨てたもんじゃ無いよね。
263ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 03:03 ID:Iyn3Wr5K
>260
そういう先天的なハンデはうんざりするよねマジ。
どうすれば良いんだろう…。
喋るたびに傷つく。僕もまさに今現在そんな感じです。
全ての自分の言動が空回る。
加えて、他の多くの人は上手く行っているように見える。
がんばろうよ、ホラ、ここに同志が居た。
会話上手、イケメンどもを見返してやろうぜ?
誠実さを忘れなければ良い事あるよ絶対。。。絶対!!
264ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 03:11 ID:Iyn3Wr5K
>262
どさんってHNが今なんとなくツボに嵌って来た(笑)そのまま希望。
賢くはないよ。んぁ、流れとして出た言葉だろうから追求するのも可笑しな話だけど。
どさんの知っている事で僕の知らない事の方が多いんだから。
だってここ、僕の話題に合わせて皆がレスしてくれているんだから
ある程度の長いレスが出来て当然だし…難しい言葉だって一つも使えていない。
考えるのは良い事ですよね、きっと。そう思いたい。
でもそれが無駄である居場所も出てくる。少なくとも自分が所属していた野球部なんかでは
考える事よりも野球が上手くなる事が先立っていた。
当たり前だけど。こうして立ち止まりながら生きていける場所って少ないと思う。
楽、なんだろうね、こうして居ることは。僕にとってはこれが自然なんだけど。
このままを受け入れてくれる環境はない。だから常に外では演じていなきゃイケナイんだよねー
参っちゃうよ もう。どさんは割合 素≠ナ人付き合い出来てます??
265 :03/06/18 03:13 ID:xg5F4FOG
もうびっつさんを見てるとすべてが理詰めですね
理屈で人生切り開けたら楽ですよね、と言ってみる
266ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 03:19 ID:Iyn3Wr5K
>265
そう、僕の羨む人は皆、効率的にものを考えていて、
一般的な人生の楽しさを味わうことが出来ているんだもの。
俺……………生き方間違ってると自分を客観的に見てそう思う。
自意識過剰で何度、足を掬われてるだろう。
でももう仕方ないから、理屈で人生切り開いて行く覚悟を決めました。
それで時が来たら死んで行くことに決めたんです。
267ど ◆jZvLVoABfM :03/06/18 03:22 ID:bvEEo4hB
>>264
素だとしゃべれないと思うな。
やっぱり一歩外出れば公の顔ってないとダメだと思うし。
演じる必要は無いけど、公を平民でも意識はするよ。
で私は場が盛り上がって無いといやかも。
会話のない集まりっていたたまれない気分になるしね。
結構恥書きつつもわらいとりつつって感じ。
268ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 03:29 ID:Iyn3Wr5K
>267
素だと喋れない…そういう人って多いんだろうね。
喋りたくない訳じゃないんだろうけど、
その場の空気を自分の好みの色に染めようとするから
言葉を使う。どさんは盛り上がり≠意識するように…。
いやー、今日の、バイト先で彼女らと3人で会話した時の空気の重さったら無かった。
なんでこんなになったんだ…???あの場に出くわしたのが偶然だとすりゃ、
なんて意地悪い神様だ。。。辛かった。嫌われていることに気づくってマジ辛い。
恥じとかそういう線を越えているもんね、嘲り≠ヘちと耐え難い…
269名無し:03/06/18 03:30 ID:lBG6xcqK
突然のカキコすみません。なんか題名に惹かれました。
まったく同じ悩み持ってるので。
でも私はほぼ諦めてしまってます。
完全に諦めきれてないとこが悩みかもしれません...
270 :03/06/18 03:31 ID:xg5F4FOG
神を憎むんですね
その気持ちすごいわかりますよ
その気持ちをどこか違う方向に向けられればよいのですが
がんばってください
271ど ◆jZvLVoABfM :03/06/18 03:34 ID:n/ZVmnZ8
気にしすぎだよ。めちゃ嫌われてたらシカトだよ。
この際きらわれててもいいことにしよう。
じゃないとバイトどころではなくなるかも。
確かに嫌われてる中で仕事する程苦痛な物は無い。
まずはお仕事。好かれようとするからおかしくなるかも。
272ど ◆jZvLVoABfM :03/06/18 03:37 ID:aNyhU5QI
落ちまつ。ぴっつサソ、乙華麗。
273ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 03:37 ID:Iyn3Wr5K
>269
可能性がある限り、諦めることは不可能ですから…。
そうですね、完全に諦めていないからこそここでこうしてレスして下さったのでしょうね。
このスレで何か少し先の目標へという事でも打開策を見つけて頂ければ
僕にとってこの上ない幸いです。。。ひとまず…
>270
どうもありがとう
274ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 03:41 ID:Iyn3Wr5K
>271-272
よし、むしろ嫌われることにする。
バイトでメッチャ良い仕事する事を心掛ける事にする。
もう、彼女達の事を考えない!!
まずはそれから出発する事にします。
遅くまでどうもありがとうございました。
色々考えていた事が整理できたような気がします。
またお目にかかれれば嬉しく思います。おやすみなさい
275ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/18 03:53 ID:Iyn3Wr5K
あれ?名無しさんはもう帰られましたかね??
同じ悩みを持っているという事で話が弾むかと思って来てくれたのを
凄く喜んでいましたが…なかなか出会いを掴むのは難しいものですね。
本当、相手の気持ちがあるから。自分の思い通りには行かない。

明日の夜1時にまた来ます。遠慮は無用です。
思いの丈を僕にぶつけてみて下さい。一生懸命考えてレスします。
僕らにとって有意義な会話が出来る事を願いつつ――
276名無し:03/06/18 03:58 ID:lBG6xcqK
いやいます。考えすぎちゃって・・・
思うにみんな
大して考えて会話してないように思う(今までのレスに水をさすようで御免なさい)
初対面で緊張するのは皆そうだけど
慣れれば自然体でなんなくこなせてしまうもの。
だけど中には、自然体でいると存在感がなくなってしまう人間がいる。
それを避けたいからもがくけど、しょせん無理をしてる自分だから続かないし
大して受けいれてももらえない。
だけど淋しいからもがく、でも受け入れてもらえない、淋しい。
の堂々めぐり。
諦めたところで社会でどう生きていけばいいかわからない。
277名無し:03/06/18 04:00 ID:lBG6xcqK
と、こんな希望のないレスが出来上がってしまったので
カキコしようか迷ってました。
278ぴっつ@携帯:03/06/18 04:03 ID:zG59jvAL
すみません!是非あなたとお話してみたいので 是非、いつかまた改めてここに来て頂けませんでしょうか?興味深いレスをどうもありがとう。 辛くなってきて…おやすみなさい
279名無し:03/06/18 04:04 ID:lBG6xcqK
自分を作っていれば
少しの間周りの人に受けいれてもらえるが、長続きはしない。
でも素でいることで、嫌われる事は多いけど、そんな自分を
好きになってくれる人が出てくる可能性が
少しはあるかもしれない、という期待もある。

後者でいる勇気がいるのかもしれないとも思ってます。
280名無し:03/06/18 04:08 ID:lBG6xcqK
はい。明日伺わせて頂きます。
でも私の考えは上で書いた事ぐらいですが・・。
ではおやすみなさい。
281童貞王:03/06/18 04:21 ID:5+Zxdh+K
童貞で気が狂いそうです
僕のくっさいちんぽを入れるまんこが見あたりません
これじゃ死ぬに死ねません
みなさんどうか知恵を貸してください
僕は童貞で気が狂ってるんです
略して童狂ってるんですよ、ねえ
真剣に悩んでいるんです
ねぇ!誰か!!真剣なんですよ!!
282名無し:03/06/18 04:31 ID:lBG6xcqK
ちょっと色々考えてしまったんで
書いちゃいます。
以前バイト先に変わった女の人がいた。
奇抜な服そうと髪型で、態度もでかい。
みんなにキモがられ嫌われてても彼女は気にしてなかった。
でも少し話してみると、変わってるけど結構おもしろかった。
結局辞めるまで嫌われてたし、やっぱ変だったけど
本人はほどほどに楽しんでたようだった。
どう思われても気にしないひらきなおりが大事かも?とも思う。

でも嫌われるのはやっぱり痛い。
変だとも、つまらないとも思われたくない。
あー言ってる事がやっぱ矛盾してしまうw
283ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 01:05 ID:iWJdmiie
こんばんは!!!名無しさん来るかな〜 ひとまず歓迎あげ(笑)
これから昨日カキコってくれた話に対するレスを作ろうと思います
284とんぼ:03/06/19 01:16 ID:Kg+v/s4U
このスレをざっと見た所

明らかに俺より会話や意思疎通がうまそう。
285ぴっつ#:03/06/19 01:19 ID:iWJdmiie
>>276
考えて会話してないというのを僕なりの分析を目に見える形で表現すると、
会話した事に後悔や雑念を
「僕ら(便宜的にね)精神病者が抱えるほどは感じない」
ということになりますが…。
僕の場合、その日自意識の中に居る人間と会話≠オた言葉の一つひとつを
正確に思い出そうとしてそれが満足の行かないものであれば
酷く落ち込みより正確に、相手の一挙一動を記憶が鮮明になるまで
思い出そうとします。「本当の所はどうだったのか」を知りたいからです。
まるでそれは記憶を訂正しようという作業≠ナあるかのようです。
相手の気分や体調にも関わってくる言動を自分の満足行く形で解釈しようと
いうのですから、かなり苦しい作業と言えます。
この作業をする僕と前述の考えないで会話することが出来る人では
どちらが楽しいライフサイクルを営めるでしょうか。。
多分、考えない会話を出来る人です。
でも僕は考えない訳にはイケマセン。なぜなんだろう…苦しいのに
それを望むというのは…。精神力が弱かったり、意思が弱かったり
そういう努力によって改善可能な問題になるのでしょうか?
今の所僕にはそうは思えず、これが生涯続くのかと思うとウンザリしてしまいます…。
出来ることなら、周りの人がどの程度の自然体で居るのかを知りたい。
一体、人間の活動ってなんなのだ?
286ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 01:25 ID:iWJdmiie
>284
文章力と会話力ってやっぱり違う〜
僕が今夢中になってる子はメールを見る限り
悪いけど死ぬほど文章が下手――上手く言えないんですが下手なんです
あー…でも本気で文章書くのとそれとは違うからなぁ 参考にはならないかな…
ともかく下手だと思ったりする文章を書く子なんですが、
彼女凄く話が上手くて「これだ。こういう人を目指しているんだ」
と思わせてくれるんです。
仮に文が上手くても、それはコミニュケーション上手という事にはならない…(泣)
287ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 01:34 ID:iWJdmiie
>>279 名無し
そうそうそう!
高校時代、憧れる人物像があってそれを目指して演じた*ですが、
ものっそ辛くて、それなりに上手く行って人気者になったりしたのですが
自分の中でそれが破綻してしまいまして…。
少しずつ現実世界と自己世界とのズレが大きくなり
ついにはやはり付け焼刃の自分≠好いてくれる人間は居なくなり
それまで形成していた人間関係が壊れてしまいました。
(殆んど自分で壊してしまったような感じもしますけど…
何度も出てくる言葉ですが自意識過剰≠艪ヲの悩みです)
最近になって、このサイクルの繰り返しが
どの時点が最終かという問題もありますけど、
ある時点で満足な自己実現を可能にしてくれるのかなって思います。
だから失敗をしつつ、より良い自分を作り出していくもの≠セと今は考えます。
でもやはり、ツライですよね。
現時点で感じる会話出来る人との差≠ニいうものを顕著に感じていると…。
同い年で段違いに話し上手が居ますからね。
288とんぼ:03/06/19 01:39 ID:Kg+v/s4U
>>287
その書き込みを丁寧に読むと
自分の性格を表に出すと回りに嫌われると言う事が
少なからず自分でわかっていたんじゃないかと思った。
どうすりゃいいんだろうね。
289ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 01:43 ID:iWJdmiie
まぁ、二十歳くらいになると差が出てくるのはまぁ当然と言えば当然なのかなぁ。
でもそれなりに真面目に生きてきたと勘違い≠オてしまうと
それが自分を不憫に思う材料となり勝手な悲劇を創り上げてしまい
僕の場合のコンプレックスは会話ですが、それを意識するあまり
生き方がぎこちないものに感じてしまうのかも知れないですね。
>>281 童貞王
童貞を気にする必要があるのは友達とそういう会話になった時、
経験の差を嘆く時だけであって普段の生活における悩みにまで持ち込むのは
精神衛生上良くないだけだと考えています。
相手をどれだけ好きであるか、それが素敵なセックスを出来る条件でしょう。
したいだけなら、オナニーを沢山すれば性欲は必ず処理出来ますよ。
僕はそうなんですが、他の男性は知りませんので参考までに。
童貞かどうかなんてのはホントにどうでも良い悩みになるんだけどな…。
コンプレックスって本当に厄介ですよね。
お互い脱出できると良いですね。がんばろう
290ながい:03/06/19 01:50 ID:isZTW+qv
>>285-289
長い

「データ圧縮技術」って知ってるか?
国語の時間に「要約」って習っただろ?

コミュニケートしたければ、周囲の吸収スピードを計算に入れれ。
291ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 01:59 ID:iWJdmiie
>288
うん〜 自分の性格≠チていうのがよくわからないっていうのがある。
日々の暮らしの中で凄い勢いで変化して行くものだからね
価値観は。。。でも少なくとも自分の本質≠ニして捉えている
物静かで凝り性で優柔不断≠ニいう性格は人に好かれる要素にはなり得ないだろうな
というのが自分でわかってるという事は言える。
人間て色々な面を持っているから――
ホラ、占いとか性格診断っていうのはそれを逆手に取って発展した遊び≠セよね。
どんな事柄でも自分の経験の中で思い当たる節っていうのは必ず一つ出てきて、
それでまず「おぉ、当たってる」という感動があれば後は他の事項にも
少しでも良いから自分との共通点を見つける作業に入って
結局、あ〜自分はこういう運勢か性格か、と信じる羽目になってしまうというアレだよね。
つまり、人間は共有し得る感情は必ず誰もが持っていて
ただデフォルメされる部分の違いが個性≠ノなっている、という訳。
という事は人間関係を上手く行かせたいというのであれば
そうだね、現在構成している人間関係で好かれる自分の性格をデフォルメ出来る
ようにする訓練をするっていうのが現実的な悩みの解決方法になって行くよね。
言うは易し行うは難し…。
与えられる先天的要因と環境による後天的要因が今の自分を作っている訳だから
悩む人間≠ニいうのはその人特有のハンデを背負っていると言っていいと思う。
そのハンデ≠持たない人間が、心無く罵倒するのを見ると
「あぁ この人 こういう事をわかってないんだな」と思わず考えないではいられない
292名無し:03/06/19 02:05 ID:weS170o8
来ました。今からレスします
293ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 02:08 ID:iWJdmiie
>290
面接の練習の時の自己PRでも言われた

「話がまとまってないから何を言いたいのかが伝わらない」ってね

周囲の吸収スピードの話はその時に必要な事≠ニ不必要な事≠
瞬間的に判断してコミニュケーションに必要な情報だけをチョイスして
喋れって事ですね。アドバイスありがとうございます
ただ、ここでは敢えてその作業は省きます。
自分に出来る限り近い、考える材料をより多く持ちたいという願望から
生まれたスレですから。。。
行間を読むという作業を省かせることで見出せるものもあると思います。
294名無し:03/06/19 02:15 ID:weS170o8
>>276
>僕の場合、その日?自意識の中に居る人間と会話?した言葉の一つひとつを
>正確に思い出そうとしてそれが満足の行かないものであれば
>酷く落ち込みより正確に、相手の一挙一動を記憶が鮮明になるまで
>思い出そうとします。「本当の所はどうだったのか」を知りたいからです。

私もよくやってました。
何度も何度も同じ場面を思いだしたりしてました。
私の場合うまくいった時の事も考えて楽しんだりもしてました。
でもやめました。理由は色々あるけど
そればかり考えて、他の事に手がつかなくなったし
あまりいい事ではないなと思ったからです。
295ぴっつ:03/06/19 02:17 ID:iWJdmiie
>>282 名無し
その場の主導権を握れれば随分その場は居心地の良いものになりますね〜…
周囲とのシンパシーを取る事が出来れば些細なつまらない冗談でも
笑いが取れるというような。

嫌われるって、なんなんだろうなぁ。。
好かれる嫌われるって、結局自己満足でしかないけど
それは人生の重要部分にも思えるし、やっぱり軽んじる事は出来ないですね。
気持ちのコントロールを上手く出来るようになる事かな…

その女の人の話ですけど、僕が今そういう話を聞いても
「ちょっと変わった人が居るという面白い話」になるだけで他に何か問題となるべき
想いは生じませんからね。うん、その場でどういう自分を出して
上手く人間関係を形成できるかどうか、それ以上それ以下でもない問題なんだなぁ
いやホント…人間の活動ってなんなんだろう
296290:03/06/19 02:17 ID:isZTW+qv
>>293
>ここでは敢えてその作業は省きます。

いいだろう。
しかし、そのアプローチは、いずれ限界にぶちあたるぞ。
所詮、掲示板だ。周囲も自分も消化不良は必至。

思考とは、複雑化させることではなく、単純化させるプロセスのことである。
君はわざわざその逆を試みて、問題をより過度に重大化させている。

不思議な事に、言葉数が多ければ本当の自分を表現できると思ったらおお間違え。聖書にも、仏教の経典にも出てくる格言だがね。
297名無し:03/06/19 02:18 ID:weS170o8
あ294は285へのレスでした
298とんぼ:03/06/19 02:19 ID:r8ciYWvs
>>291
>うん〜 自分の性格≠チていうのがよくわからないっていうのがある。
>日々の暮らしの中で凄い勢いで変化して行くものだからね

でも、周りの人間と長く続ける事ができないというのは不変ですね。
そこをみつめないと駄目なんでないの?つまり、気兼ねなく話そうとすると
うまくいかないからかなり無理しちゃうんじゃない。その結果、より疲れが
溜まり関係が切れる。つ〜ことを私は>>288で話してその解決方法を考えて
行きたかった。
299とんぼ:03/06/19 02:22 ID:r8ciYWvs
>>298の続き
その解決策の糸口になるかもしれないことは
まず、ここで思っていることをそのままぶつけてしまうと言うことだ
案外そのまま言えば通ってしまうかもしれないし、駄目だった場合でも
ここは少し気をつけようとか工夫するきっかけになるはずだと考えられる。
俺はそういう意味で2ちゃんはかなり役立つと思う。
300ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 02:24 ID:iWJdmiie
>294 名無しさん
Σおっ 待ってましたよ!!!
そうですね。。。他の事を後回しにしてまでやるような事ではないんでしょうが…。
意識して止められるもんでもないのでそこら辺は、、、
やっぱり努力で克服して行くべきですね。
僕は生きられるだけの稼ぎを得て、考えたい事をトコトン考え抜く≠ニいうのを
信条にして生涯をまっとうしようと決めていたりします。
もし仮に、今こうして悩んでしまう思考の流れを止めたとして
苦しくなかったとしてもそれが自分らしいと言えるのかといった時、
Yesと言える自信がないからです。
悩まないではいられないかなやはり、、、と。
手遅れになるってどういう状態を指すんでしょうね…?
301名無し:03/06/19 02:33 ID:weS170o8
>>300
いえ、びっつさんが克服していこうと思ってるのは
偉い事だと思います。
ただ私の場合、思いだして、ヘコんで、
自分のノリの悪さとかを反省したところで
次回ノリが良くなるわけではないので、
ヘコむだけ無駄か・・と思うようになったんだと思います。
302ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 02:35 ID:iWJdmiie
>296 290さん
多分僕は、社会で成功を収めて認められたいという欲望が薄いのでしょう。
人生なんてものは消化不良の連続にしか思えないですし、
だとすればここで行うこういった活動も人間らしい活動とも思えますし。
だから290さんの言う限界というのもここではあまり意味のないものなんです。
雑談に限りなく近い相談、、っていう所なのかな。
単純化させるプロセスにおいての複雑性と言った所でしょうか…?
303290:03/06/19 02:41 ID:isZTW+qv
>>302
そういうレスが返ってくると思った。

もともと君は、寂しさを紛らわすためにこのスレを作ったのであって、コミュ
ニケーション方法というスレの議題は、君がしゃべりたいだけの方便に過ぎない。

とろこで、、方向性の間違った努力は、いくらやっても無駄。
ソビエトや北朝鮮がその好例だな。
304名無し:03/06/19 02:42 ID:weS170o8
>そうだね、現在構成している人間関係で好かれる自分の性格をデフォルメ出来る
>ようにする訓練をするっていうのが現実的な悩みの解決方法になって行くよね。

素晴らしいけど難しそう。
普段生活しながら、そういう事を考えながら生活できるでしょうか?
でもめげずに訓練する事も大事なんでしょうね。
305290:03/06/19 02:45 ID:isZTW+qv
>そうだね、現在構成している人間関係で好かれる自分の性格をデフォルメ出来る
>ようにする訓練をするっていうのが現実的な悩みの解決方法になって行くよね。


俺がもし女だったらこんな男やだなー。
相手に好かれようとする段階で、すでに君にはまったく魅力がない。

だから、もう一度言おう。
方向性の間違った努力は、いくらやっても無駄。
306ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 02:46 ID:iWJdmiie
302の続き うん、やっぱり自分を表現するべき段階で
言葉数を少なくすれば良いと思うし。大丈夫かな。
>>298 とんぼさん
気兼ねなく話しても上手く関係を築ければ良いんだけど、
上手く関係を築くには無理しなければならないというジレンマ…。
価値観を自分でもわからないくらい少しずつ周囲に迎合させて行く、
それが一番自然で自分に無理のない解決方法じゃないかなぁ
失敗しても何でも、溶け込もうとする姿勢っていうのが一つの具体的な行動かな…。
>>299 とんぼ さん
そうそう!こうして向かい合って聞いてくれる人が少なからず居るんだという
自信にはなるよね。禿同!
ただここでぶちまけるのとリアルで違うのは
その切り出すタイミング≠ェ必要だと思うんだ。まぁ 当たり前か。
307名無し:03/06/19 02:48 ID:weS170o8
>>305
じゃあどういう努力が適切?
308290:03/06/19 02:51 ID:isZTW+qv
価値観を自分でもわからないくらい少しずつ周囲に迎合させて行く、
それが一番自然で自分に無理のない解決方法じゃないかなぁ


パシリにでもなるつもりか?
こんなことして好かれると本気で思ってるのだとしたら、大変な間違いだ。

309とんぼ:03/06/19 02:52 ID:r8ciYWvs
>>306
>価値観を自分でもわからないくらい少しずつ周囲に迎合させて行く、
>それが一番自然で自分に無理のない解決方法じゃないかなぁ

溶け込むのもそうだけど、自分の性格の変化すらわからないのに
果たして可能なのかね。

それよりもまず、ぶちまけてそれからそのぶちまけ方を研究していけば
いい話ではないかい?そっちの方がお互いすっきりするのではないかな。
俺はそうやって来たんだけど。
310ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 02:53 ID:iWJdmiie
>>301 名無しさん
なるほどぉ 僕の場合はその先に改善が必ずあると思ってる所に
名無しさんと作業の仕方に違いが出てくるんでしょうね。
偉いとかそういう問題は評価する段階での話なんで、
僕からすればその思考をストップさせて現実問題の処理に向かった名無しさんは
偉いという話になりますね!!うん。
311ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 02:56 ID:iWJdmiie
言いたい事が上手く伝わっていないんだと思います…。
表現って本当に難しい。
>309
考えるよりも先に行動するって事ですね。
僕もそう思います。
312とんぼ:03/06/19 02:56 ID:r8ciYWvs
>>306=ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ さんへ

敬意を表して言うと少しでも実際に自分の気持ちや感情を出して行くように
した方がいいと思うよ。自分の方法に対してこだわりがあるんだから相手の
価値観になかなかあわせられないし、価値観を合わせようとして辛くなって
しまったのだから。
313とんぼ:03/06/19 02:58 ID:r8ciYWvs
>>311
いや、伝わっているよ。
ここで方法を研究するよりがんがん相談に乗るなり雑談しまくれよ。
って事まで言いたかった。
314290:03/06/19 02:58 ID:isZTW+qv
>>307
「哲学者は世界をいろいろ解釈したに過ぎない。
重要なことは、世界を変えることだ。」・・・エンゲルス

君たちがやってることは哲学論議のようなものだ。

人間関係は、人間同士の関係だろ?メンバーが誰かで関係は変わる。
君たちが参加する組織の雰囲気や、目的の方向性の決定も、君たち自身
が1票与えられていることを忘れてはならない。
投票を放棄して卑屈に迎合する奴は、決して人には好かれない。

315名無し:03/06/19 02:58 ID:weS170o8
>>309
私はぶちまけてきて、それでうまくいかなかったから
思考錯誤してます。
それともぶちまけ方法もまた色々あるのかな?
316290:03/06/19 03:03 ID:isZTW+qv
とんぼくんの意見に近いと思うね。俺は。

>>1さんは、まるでフォン・ノイマン型コンピュータのようだ。
ゲームのキャラの体力とかの数値を見て分析するかのように、人付き合いをしよ
うとしているようにしか見えん。

数理的打算で動いてる奴はすぐわかる。
317ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 03:15 ID:iWJdmiie
悩みってなんだろうね。

今日ここで話した中で、さっきまで考えていた事が潜在意識の中に
沈んで行く感覚を抱いた。

>316
多分…そう感じてしまわれるのは表現力や知能の程度の低さだと思うんだけど、
そう思われてしまうのであれば相応の問題はある訳で、
でもそう意識する事が自分の行動にどう反映されて行くのかは
明日になってからでないとわっかりませんですね…。
318名無し:03/06/19 03:15 ID:weS170o8
>>316
でも、みんなが当たり前にやってる事が
自分にはできず、「いたの?」って存在になるのって
凄く辛いよ。
だからこそ、どうすればいいか
こうやって考えてるんじゃないの?
319ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 03:19 ID:iWJdmiie
名無しさんはもう落ちちゃったかな…。
今日は特段思い浮かぶ事がなくなってしまったので落ちますね。。。
おやすみなさい

んー。人間の活動って一体なんなのだ。人間らしさって一体。
と悩んでいる人募集
320290:03/06/19 03:23 ID:isZTW+qv
>>317
すぐには変われない。それでいい。

>>318
君の問題提起は正しい。
ただし、努力の方向性を間違ってはならない。
君たちは、人間関係への「参加の意味」を良く考えなければならない。
君たちは、ただ参加することが即、目的になってるから苦悩する。

いったい、なんのための参加かね?
自分はすごいんだぞ〜って認めてもらいたいから参加するのかね?
もしそうなら、哀れなことだ。
321ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 03:25 ID:iWJdmiie
>318
あ、まだ起きてらしたんですね'''
人に理解して貰うことの難しさっていうのをまた改めて思い知った。
人それぞれに頑なに持っている考え方、
変えることの難しい思考の流れっていうのがあるからね
322名無し:03/06/19 03:32 ID:weS170o8
>>321
まあ、なってみないと解らない悩みってあると思います。
特にこの悩みは、孤独で凄まじい絶望感がついてまわるからね。
323290:03/06/19 03:35 ID:isZTW+qv
しかたがない。。ひとつ処方箋を出しておいてやる。

人間は、いかなる組織(友人関係もふくむ)においても必ず「役割分担」が求められる。

人付き合いが苦手な人は、自分に求められている役割をモニタリングする機能
(自己モニタリングという)が働かないか、または鈍感な人だと言われている。
これは俺の意見じゃなく、心理学の有力な学説なんだがね。

なお、役割分担は協力関係であって、迎合とは違う。
324ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 03:36 ID:iWJdmiie
>320
哀れと言い切るのはどうかな そういう価値観を持って生きている人に
対する侮辱になるもの。。。
配慮が足りないのではないかと生意気にも思いますが
その辺はどうなのでしょう
どうして自分の価値観にそうして自信を持つ事が出来るのですか?
人間関係への参加の意味を「価値観の衝突によって生じさせる集団研磨」
だと捉えているからですか?
僕は「楽しいコミニュケーションを得る為」だと考えています。
意味というか、目的になりますが。
正しい方向性を持つ努力を意識すべきとも思いますが、
僕の悩んでいることはその前の段階の悩みなんですよ。。
325名無し:03/06/19 03:39 ID:weS170o8
>>323
ふむふむ。
で、自己モニタリングが働かない人は
それを意識する事で鍛えられるの?
326ネコ:03/06/19 03:40 ID:ejMMAcJv
327ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 03:42 ID:iWJdmiie
>322
うん、、、何かこう、洗練されすぎていて響いて来ない。
ここまでレス頂いておいて申し訳ないんだけど、
経験者ゆえ出せる解決法っていうのがあるんだろうね。
290さんは290さんで素晴らしい成功者だと思う。
ただそれだけで、どういう反応をすれば良いのかがわからない。
…要努力だな自分っていうのは当たり前なんだけど…。
328名無し:03/06/19 03:43 ID:weS170o8
>僕は「楽しいコミニュケーションを得る為」だと考えています。
>僕の悩んでいることはその前の段階の悩みなんですよ。。

あ〜〜激しく同意です。
びっつさんは、冷静に分析して意見を言えるから
凄いです。
私、他人に色々言われると、馬鹿だからすぐ流されちゃいます。
329290:03/06/19 03:45 ID:isZTW+qv
>>324
なんだ、まだ起きてたのか。
さぞかし客観性重視教育を受けてきたんだろうな。
客観主義も度が過ぎれば思考が停止する(と君の好きな哲学が教えてくれた)。

俺は、哀れだと思ったから哀れだと言った。
これは俺の主観だが、これが俺の正直なところだ。

>僕は「楽しいコミニュケーションを得る為」だと考えています。

喜怒哀楽のうち、喜怒哀を切り捨てたコミュニケーションなど、表層的なもの
は、俺はいやだね。こんなの本当の友達とはいえん。

結局、無難に過ごしたいという臆病症(おそらく対人恐怖症)なんだろうよ。
330名無し:03/06/19 03:51 ID:weS170o8
>>329
「楽しいコミニュケーションの中」に、喜怒哀楽も含まれてますよ。

無ですよ無。
何も築けないんですよ。なにをしても。
331290:03/06/19 03:53 ID:isZTW+qv
>>330
今度から、しっかり自分をモニタリングするんだな。
332290:03/06/19 03:56 ID:isZTW+qv
>>1はプンプン怒ってるかも。。
ちょっと、どきどき。。
333名無し:03/06/19 03:57 ID:weS170o8
自己をモニタリングすると、
組織の中で邪魔っぽいってのはわかります。

じゃ落ちます
334ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 03:59 ID:iWJdmiie
>329
臆病症かー…。
楽しいコミニュケーションを取ろうとする中で
嫌われて避けられたり罵られたり落ち込んでしまうような事はあるから、
それから逃げている訳じゃないから違うと思うな。
表層的じゃないコミニュケーションっていうのも、
ただそれを信じ込んでいるというだけで、他に何の意味があるんだろう。
楽しさを追求してはイケナイという事はないでしょう??
335290:03/06/19 04:02 ID:isZTW+qv
>>333
じゃあ、オマエラ自身がさっき下した結論のように、他人の精神的奴隷として、
卑屈に生きてみるんだな。ニヤニヤしながらご機嫌とってか?(・・・哀れ)

どうせ努力するにしても、俺はこんな努力はまっぴらさ。

336ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 04:03 ID:iWJdmiie
>332
うん〜、。。。
>333
あ、おやすみなさい〜
良ければ今度また是非お話聞かせて下さい。
目的も自分でよくわからなくなってしまっているけど、
名無しさんの話にはとても興味が湧くんです。
悩みの解決の方法としてこういう相談≠フ仕方もありだと思って。
是非、よろしくお願いします。
337290:03/06/19 04:10 ID:isZTW+qv
>楽しさを追求してはイケナイという事はないでしょう??

勿論だ。
しかし、これはコミュニケーションの全てではない。
コミュニケーションはなんで必要なのかね?
通信手段だろう?。協働作業で必要になるのではないのかね?
人間はなぜ声を発するようになったのかね?

どんなにコミュニケーションが上手な人でも、ただの無意味なお喋りな
んてのは長続きしない。

だから、役割分担なきコミュニケートなんてのは長続きしないというふ
うに心理学では言うんだよ。

君がコミュニケートできない理由は、もしかしたら何かに夢中になれる
ものが無いからかもしれない。無気力な奴は提供できる話題もないしな。
338ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 04:17 ID:iWJdmiie
>337
そうですね、コミニュケーションの全てではないですね。
ただ自分の周りが形成できているような人間関係を築けていない、
そんな気がする、という悩みなんですよ。
夢中になれる何かは、そうですね、ないですね。
例えば290さんは何に夢中です??
339ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/19 04:19 ID:iWJdmiie
ごめんなさい、眠気マックスなので落ちます。
290さんが下さったレスは自分の貴重な財産になっています。
どうもありがとうございました
340290:03/06/19 04:23 ID:isZTW+qv
>>338
剣道かな。あと最近は英語会話教室に行き始めたw
>>339
おやしみ
341290:03/06/19 04:32 ID:isZTW+qv
>>338
>自分の周りが形成できているような人間関係を築けていない

リハビリだと思って、役割分担がイヤでも割り振られる、協働作業に積極的に参加してみ。種類は何でもいい。
たぶん、君にとって、もっとも適切で近道の努力だ。
342名無し:03/06/19 10:46 ID:weS170o8
いっしょにいて楽しいひとイコール話しがおもしろい人、だけではないよね。
聞き上手だったり、返しがうまかったりだったりするよね。
そしてただ聞き上手であればいいかというとそうでもない
(顧客管理をしなきゃいけない販売をして、聞き手に徹したけど、
 顧客ができなかった経験有り)
あるHPで見たけど、「会話上手は、会話を楽しめる人」
というのにかなり同感だったりします。
あと、相手の魅力を引き出す能力も私には無い。
自分にばかり意識がいってその人を見ようとしてないのかな?
343名無し:03/06/19 10:52 ID:weS170o8
あと290サンのいう
夢中になるものを探すのはいいと思います。
アイデンティティをもって、目標や楽しい事に向かっていると
他人を気にする暇がなくなって
会話を適当にこなす事ができるからです。
人間関係があまり重要でなくなる事が
いい結果に繋がる事が少なくないと思います。
ただ、問題なのは、普通の人は別に夢中なものがなくても
人付き合いはそこそこできます。
だから、ふと暇になった時、また悩まされることが多々あります。
344名無し:03/06/19 11:28 ID:weS170o8
私の場合、会話が下手というよりも
人と合わないのかなと思っています(まだ半信半疑ですが)
なぜかというと凄く少ないですが、仲のいい友達もいるからです。
その友達といると、何も考えずに会話も楽しめます。
素の自分が出せます。
友達はあまり自分の話しはせず、私の話しを聞いてくれるタイプです。
だけど他の人に素を出せば、受け入れてはもらえません。
それってどうしようもないのかなと思います。
素の自分を少し出しながら、うまく付き合う事もできません。
素を知られるのが怖くて何本も線を引いて付き合ってるからだと思います。
その折り合いがうまくできる方法があれば
とても知りたいですが、自分なりに努力したけど
できなかったので諦めてしまったのです。
345名無し:03/06/19 11:32 ID:weS170o8
びっつさんは今まで
この人といっしょにいる時は楽しかった。
という経験は皆無ですか?

長々とすみません。
346たお ◆1FxE140iXU :03/06/19 21:18 ID:jbYcuBI/
>>1(ぴっつさん)

>>290さんの言ってる事はことごとく的確だろうね。
だって、鋭くて耳が痛いもん、俺にとっても・・・。

つまり、「楽しみたい」とか
「まわりや相手に好かれたい」
という欲(俺もとらわれがちなんだけど)の過剰は、
自分をますます苦しませ歪めてゆくんだと思う。
こういう欲をなるべく少なくすると、道はひらけそう。

それと、自分の性格はこうだ、と決めつけるとやはり良くないね。
例えばぴっつさんの場合“物静かで凝り性で優柔不断”というのは
一見本質のように見えて、実はほんの一部にしか過ぎないと思う。
少なくとも、ぴっつさんの書きこみを見ていると
そう確信せざる得ない。「書く」と「喋る」の違いの分を差し引いても、ね。
347すま:03/06/20 02:58 ID:FopnV5zR
話が長いと聞いてる相手はつまんないから気をつけた方がいいよ
348たお ◆1FxE140iXU :03/06/20 04:39 ID:6lzhGPeT
>>347
そうですね。調子が落ちてくるとどうも言葉が
多くなりがちで・・・。気をつけます。
349ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 01:20 ID:m7PYXQ0B
>>341
ボランティアやバイトやサークルで自分の役割を考え行動していたりするけど、
ともかく会話が下手で相手を不愉快に…まぁそれは最低な話で、
人を愉快な気持ちにさせることが出来ないですね。
そういえば、、僕が熱中しているのは読書(とにかく活字を読むのが好きなんです)と
ウェイト・トレーニングです、うん、そうだ。熱中…うーん、
なんとなく290さんが言うニュアンスとは違ってくるかも。
どうしても会話下手を意識せざるを得ないのは
複数で話している時にその輪の中の勢いに乗じて話を楽しめない場合が多いから。。
最近、努力の成果なのか少しずつ改善はされてきているけど、
やはり相対的に見ると自分は会話下手だ。
350ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 01:32 ID:m7PYXQ0B
>>342 名無し
そうですそうです。一緒に居たいと思わせられる人に憧れるんです。
人に好かれなきゃぜっったい嫌だ、とかいう訳じゃないんですが…。
やっぱりそう思われないのは改善・努力すべき部分が多いという事になるだろうし。
「会話を楽しめる人」かぁ そうだろうなぁ〜と思います。
僕は人の話を聞いたりするのが好き――人が楽しそうにしているのが好きで、
聞き役に徹することそれ自体には苦痛を感じないんですが、
長時間のトークになると途中眠くなったりして、
おかしーなー 話好きなのになー なんて思ったりですね…。
なんだかちぐはぐしてるな自分…です。

>>343 名無し
うん〜 普通の人になりたい。

>>344 名無し
素で会話できている人、、、今、自分の周りの人間はどれくらいいるだろう
楽しそうに喋っているけど、
本当はそれが実は仮面を被っての行為だったりする事もあるのかな。
それと思うのが、仮面を被る義務感を瞬間的≠ノ与える種類の人間がいる。
それは初対面の相手であったり上司であったりお客様であったり…、
そこにはバックボーンが存在する。
僕が気になるのは、仲間の中でもカリスマ性、リーダーシップを発揮できる人間が
必ず居るということだ。仲間なのに、差が生じる集団。
気が合わないからなのかなぁ こういうもんかも知れないけどね。
なんだかなぁ
351ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 01:38 ID:m7PYXQ0B
前のレス…纏まってないね…疲れていて殆んど書き直してないから。。。
まぁ これが素の自分って所なんでその辺もこれからは
材料にして相談に乗って頂ければなーんて…。
>>345 名無し
この人と一緒に居て楽しいと思える経験は数え切れないくらいありますけど
それがメンタルな意味で永続するという事は皆無です。
友達ってなんだろう状態です。
約束で縛るものでもないけど…知り合いとは胸を張って言えても、
友達だとハッキリ言うのがなぜか忍びない≠ですよね。
僕みたいなもんに友達と思われたら迷惑だろーなーっていうのがあって、
いや自分でもなんだそりゃぁな感じもしないではないんですが、
そうなんですもん(泣)
352ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 01:52 ID:m7PYXQ0B
あ、今気づいた…。敬称略 すみません名無しさん。。
>>346 たお ◆1FxE140iXU さん
僕は逆に考えますね。 好かれたい嫌われたくないという
自分に対する束縛は自分をさらに進化させる上で重要な心掛け
の一つだと思うな。
声が大きくて自分に自信のある人はそれはそれで説得力を持つかも知れないけど、
偉そうに且つ批判を恐れずに言わせて頂くならば何かもう一回り人間の幅が狭いというか。
まぁ お前の嗜好がそうなっているというだけ、とも言われるかも知れないけど。
それはそれでお互い様だろうとも思うからね。この問題に関しては追々ね…。
排除すべき要素だとはどうしても思えないんだよね。
もっとクヨクヨし、それでも現実的課題を飄々とこなす事の出来る人間を僕は目指す。

それから自分の本質を見極め、それを意識しつつ且つ活かしつつ
周囲に迎合して行くのが本来あるべき社会との関わり方だと思ってる。
迎合って、流されているっていうイメージが付き纏い易いけど
そうじゃないんだ。主張の仕方ってあると思うんだ。
そういう意味で会話上手になりたい。今、凄くド下手で、
それこそ完全に流されてしまったりする事が多いから反省しつつ
前進しようとしているんだけど。僕が今 会話上手いなぁというふうに
感じている人に対してもある種の不満は抱えている。
だけどその人達に文句は言えない。なぜなら自分にはそれを出来る
バックボーンが無いから。。。
353ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 02:01 ID:m7PYXQ0B
ところで。。。
今日、気になっている子がバイトを休みました。
部署が違うので普段会えないんだけれど、
金曜日は必ず会える日なんですよね。
それは向こうも意識してくれているのは自分とのコミニュケーションで判明しています。
にも関わらず休んだ、ということはそれなりの意味があるのだろうか。
例えば自分に対する意識を確認する為に休んだとかね。。。そんな事しないかなぁ
3度告っている相手だけど、連絡を取ろうとするのはうざい≠セろうか。
具合でも悪いの?大丈夫〜≠ュらいメール入れたいのだけれど…。
354:03/06/21 02:05 ID:By/JNoPq
単純な話で申し訳ないが
コミュニケーションの基本って素直さと気遣いだと思うぞ
自分の思ったことをそのまま伝えればいいのでは?
変に言葉を飾ろうとか思っちゃダメ
言葉で通じないなら態度や行動で示すことだってできるしね
あとはコミュニケーションが下手な奴の傾向として
根本的に自分勝手な人が多いね
355たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/06/21 02:07 ID:ijnbxNRW
俺もコミュニケーション能力ねぇよ。ヽ(`Д´)ノウワーン
ないとやっぱ学校辛いわ・・・楽しくない。_l ̄l○
まぁ、元々一人で居る方が好きだからかなぁ。。。もう騒いだりするのは無理っすよ。
だから、そこそこな関係続けていこうと思う。自分とコミュニケーションっていうのを切り離して考えてみると本当の自分ってのが見えてくる気がする。
356ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 02:19 ID:m7PYXQ0B
>354 ん さん
言葉で言うと瞬間的なんだけど、
実践となると色々な要素が絡まってくるから難しいよ〜
今日は合格点の付けれるコミニュケーションが取れたかも知れない。
あの、集中力が途切れて返しが甘くなった時の沈黙は不味い。
うん〜〜〜〜〜。
自分勝手な人はコミニュケーションどうのこうのと気にしてないだろうしね、
何に悩んでいるんだろ。まぁ…

>355 たらこさん
そこそこな関係、それで自分が満ち足りるならそれで全然幸せだし、
間違っていないし。本当の自分って、例えばどういうものを言ってるんでしょうか
357たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/06/21 02:24 ID:ijnbxNRW
>>356
本当の自分というのは僕の場合は孤独好きってことですね。
本当なら人間一人でいいんです。それで気楽に楽しめるのなら。
でも、学校だとそうはいかないでしょう。疎外感にさいなまれるし空気自体が友達作らなきゃダメみたいな感じだ。
そういうのが嫌なんですよ。あと、暗い奴はダメという空気が言わなくても感じるね。
暗いことは全然悪いことじゃないし、それはその人の個性だろう。
なぜ、明るい奴がいい奴で暗い奴はダメなのだろうか?
それはきっとコミュニケーションに長けてるか長けてないかの違いだと思う。
結局コミュニケーションできるやつの方が学校ではいい奴扱いなんです。そうでない奴はきついっすよ。学校ってところは。居場所ないですもん。(;´Д`)
358:03/06/21 02:27 ID:By/JNoPq
ま、昔は俺もコミュニケーションに自信がなかったから
テレビ見まくったね
お笑いとかコントとかトーク番組とか
会話って楽しくないとダメでしょ
すこしずつどういうことをいうと笑えるのかとか分かってきていいと思うよ
お笑いって想像の世界だから

まぁ、人間観察でもいいかもしれない
駅とか公園とかね
まずは人が何かしようとしているときに
何を考えているのかを考えてみれば?
359ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 02:36 ID:m7PYXQ0B
>357
そうなのですか…僕は人と楽しくコミニュケート出来る可能性があるのに
それを不意にしてしまう孤独なら選びたくなかったりしますけど、、
本当に孤独が好き、、なんですか?
確かに楽かも知れませんけど、気を使う楽しさを避けた気楽さは求めるよりも、
上手く気を使えるようになって自分の居場所を人の中で′ゥつけ、
そこでのき楽を得た方が良いと思いませんか?
僕の感覚では少なくともそうですね…。
きっとコミニュケーション能力は諦めないで誠実に努力していけば上達しますよ。
孤独が好きな人はそういう事すら気にしない筈ですからね!
空気を感じるのは結局は自分なんですよね。
そう感じたならそれを改善する努力をしなければならないと思います。
苦しくなったらまた休めば良い。暗い奴がダメな空気の所で、
暗いままで居て受け入れてくれないなら明るくなれば良い。
そういう幅のある人間を僕は目指したいですね。あくまでも理想で、
そういう理念で毎日を過ごしたいという事です。
ダメで良いんです。毎日目標を持って、生きてますよ僕は。
360名無し:03/06/21 02:42 ID:bTZySIeI
こんばんは〜
お邪魔します
361たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/06/21 02:44 ID:ijnbxNRW
>>359
そんなのあるに決まってるじゃないっすかぁ・・・ただ強がってただけっすよ。(´・ω・`)ショボーン
そりゃクラスの人気者とかにめっちゃ憧れますよ。あんな風に自分出せたらどんなに学校生活が楽しくなるだろうとか考えます。
でも、俺の場合、人と話す時異様に気を使ってしまうんですよ。どんな話題がいいんだろうとか俺と一緒に居てつまらなくないだろうかとか。そういうこと考えてるから結局空回りしてうま行きません。
昔は違ってたのになぁ・・・とか思ってたら昔も案外同じ感じですたw人の話にただただ笑ってた気がします。でもそれは心の底からの笑いですた。今では愛想笑いの方が断然増えてきましたねぇ・・・
最近腹から笑ってねぇよ。(つД`)
自分元々明るいはずなんですよ。でもそれは一部の人にしか表せないんです。
集団の中にいるとどうしても自分を隠してしまうんですね。心の周りに壁を張り巡らせた感じです。
何ででしょうかねぇ・・・トラウマらしきものは見当たらないんですが。
とにかく集団の中でも自分を思う存分に出せる人は凄いと思います。そういう人間になりたいっす。
でもどこかで無理だと承知してます。一部の人間内だけでしか自分が出せないとどこかで思ってるからです。
でも、それでいいんです。一部の友達がいればそれはそれで楽しいわけですから。
高望みすればもう少し幅を広めて自分を出せたらいいなとふと思いますね。
362ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 02:45 ID:m7PYXQ0B
>360
あ、名無しさんだ。こんばんは〜
363名無し:03/06/21 02:53 ID:bTZySIeI
このスレ共感できる部分がたくさんあって
おもしろいです。

>一緒に居たいと思わせられる人に憧れるんです。
>人に好かれなきゃぜっったい嫌だ、とかいう訳じゃないんですが…。
みんなこういう気持ち持ってるんだと思います。
ただ普通の人はこの願いがほどほどに叶ってるんですよね。
私たちが過剰にそういう気持ちが強いわけではないと思います。
みんなは叶ってるからそこまで欲求がないだけで・・・
自分の好きな人(男女問わず)に
「この人といてもつまんないから離れたい」って
思われるのは辛いに決まってる。
だからしょっちゅうプチ失恋してるみたいなカンジですよね。
364ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 02:59 ID:m7PYXQ0B
>361
全く同じ思想だ(笑) がんばろうね♪
365ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 03:06 ID:m7PYXQ0B
>363
しょっちゅうプチ失恋!そう、まさにそうだよね!
これなら僕らの辛さを経験のない人にも実感できてもらえるんじゃないかな。
失恋は誰にでも経験されるものだからね。
普通の人は、人間関係での僕らみたいな悩みを持ちにくい&舶ェがある。
それは何故か。。多くの人と共有できる興味・行動力を持っているからだ。
受け入れてくれる人の居る集団を探すしかないんだろうね。
自分の興味の対象を変える必要はないと思うから。
でも、辛いよね。大多数の人と違った興味対象を持つというのは…。
不幸と言っても過言じゃないと思うけど、どうなんだろう。
366たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/06/21 03:07 ID:ijnbxNRW
要するに考えすぎなんす。無駄な考えに時間を費やしてばっかで全然行動に移していない。
終いには自分はこいつらとは違うなんてことを思ったりしますからね。まぁ、それが今の僕にとってのプライドを保つ方法なのでしょう。ホントは寂しいくせにねw
もっと気楽になんていわれると余計ギクシャクしますからね。難しいですよ。コミュニケーションは。
こう難しく考えるとまたダメになっていくんですよね。底なし沼にはまってる様だ。(;´Д`)
367ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 03:12 ID:m7PYXQ0B
>366
ここまで同じ思考回路を持っている人に出会ったのは初めてだなぁ…(笑)
2年くらい前まではそんな風に考えていたよ。
「自分はコミニュケーションが出来ない人間なんだ、
普通じゃないからどうせ…。」と諦める時期があった。
でも少しずつその精神力は回復し、行動範囲も少しずつだが拡がり…
うん〜、誠実に生きる大切さを今は感じているかな。。。
この価値観も高校時代に戻れば儚く消えて行きそう。
環境によってかなり人は変えられて≠オまうから…。
本当の自分は今の自分だと思う。努力も出来るようになって来た。
368名無し:03/06/21 03:14 ID:bTZySIeI
私もたらこさんとまさに同じ思想です。

>集団の中にいるとどうしても自分を隠してしまうんですね。心の周りに壁を張り巡らせた感じです。
>何ででしょうかねぇ・・・トラウマらしきものは見当たらないんですが。
本当になんでなんでしょう。
私は最近受け入れてもらえないからかなと思ってるんですが・・・。

>受け入れてくれる人の居る集団を探すしかないんだろうね。
会社とかだと殆どいないんですよねぇ・・(現在無職)

>不幸と言っても過言じゃないと思うけど、どうなんだろう。
いや、不幸ですよW

369たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/06/21 03:21 ID:ijnbxNRW
>>367
やっぱり仲良くなりたいと思うなら行動するしかないんだよね。
グチグチ言ってても始まらないし。思考がいくら発達してても行動起こさなきゃ意味ないんだよね。
わかっちゃいるけどやめられない・・・・(ぇ
答えは案外シンプルなものなんだ。でも何でこんなに悩んでいるんだろうか。
でも寂しさを紛らわすための友達作りはしない方がいいと思ってる。それはきっと相手にとっても迷惑だと思うから。
人間は生涯孤独だけど、寂しさを紛らわすためだけの関係には意味がないんだ。
自然に口から会話が漏れてくるような・・・そんな関係を築きたい!

>>368
俺もそうです。行動する前から諦め気味です。元々友達少なかったからしいて言えばそれがトラウマってやつでしょうか。
でもそんなもの関係ないんですよね。仲良くしようと思って行動すれば誰だって仲良く出来るんだ。
でも、こういう考えが頭にまとわりついて積極的になれないんですよねぇ。
370ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 03:26 ID:m7PYXQ0B
>368
受け入れてもらえない理由は…。
その人と一緒に居るのが苦痛じゃないかどうか。
そいつが自分にとって興味のある話が出来るかどうか。
常に一緒という考えを持ってしまいがちだけど、僕らにとっては意外に
もっとサバサバしているものなのかも知れないですねー。
寂しい時には気兼ねなく会話出来る関係っていうのが理想です。
眠い…ので、寝ます。

>367にアド晒しておきました。
最近大学の課題が大変で、来れなくなってスレがdat落ちったら
もう少し話がしたかったのにそれは嫌だなぁ という趣旨です。
もし良かったらご利用下さい。おやすみなさい
371ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 03:37 ID:m7PYXQ0B
>訂正370 寂しい時にはいつでも気兼ねなく会話に付き合える関係――
信頼関係っていうのかなー 素敵やん?
>369
友達の少ない人には少ないなりの理由がある。
ポピュラーなものに対する興味が薄い。
例えば高校くらいだと校庭でサッカーを、体育館でバスケを昼休みにしたり、
カラオケに行ったり、プリクラを取ったり…。
ウチの高校の場合は勉強も重要な要素だったなぁ
極端に言えば自分にとって使える人間かどうか¢シに表現が見つからなかった。
だけど、とにもかくにも人間関係においても需要と供給は必要なんだってことだよね。
だから自分の資本価値を高めておくというのはとても大事な行為であって、
それを放棄するのは社会の構成員であることを辞めると言っているようなものであるが…――
無理が出てくる人も必ずいる、これだけ沢山の人間が居るのだから。
その、本当に無理かどうかをどう見極めるのか、というのは難しいし、
普通の人はそういう問題には無頓着であることが多いから精神病の発症は絶えない…。
372たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/06/21 03:43 ID:ijnbxNRW
>>371
あー・・・確かに俺ファッションとかに興味ない・・・これも原因だろうか。
確かに友達にそんなこと話したら何か馬鹿にされたしなぁ。まぁいいけど。
どうも興味もてないんだよねぇ。PC関連の本とか買った方が全然いい。
まぁその時点でオタクなわけだが。(w

俺も精神の話とか好きだからなぁ。大学は心理学部行きたいんだけど、就職ないんで却下しそう。_l ̄l○
やっぱ専門かな・・・PCとことん極めようかな。
心理学・・・学問的にはきっと面白いんだろうなぁ。あー、やりたい。
俺たまに詩とか書くからなぁ。普通の高校生は書かないだろ。これは。
しかも半ば病んでるの見え見えな感じの詩だしねwしかもネットで公開までしちゃってるんだからなぁ。アヒャヒャヒャ へ( ゚∀。)ノ
373名無し:03/06/21 03:44 ID:bTZySIeI
>無駄な考えに時間を費やしてばっかで全然行動に移していない。

私は行動に移してきました。
でも駄目でした。やっぱ合わなすぎかなー
374たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/06/21 03:48 ID:ijnbxNRW
いやね、俺も一応行動に移すんですよ。でもある時で止めてしまうんです。
それは、できた友達の友達と接する時です。苦手ですねー。一度にたくさんの人と仲良くなれるチャンスなのでしょうが、どうもね・・・一歩思いとどまってしまう。
だから、俺の人間関係はそこでストップしちゃうんですよ。それ以上友達の輪は広がりません。多数の人と仲良くするの苦手なんですよね。だからスポーツとかも全部個人種目とってきました。
団体行動は苦手っす。でも社会に出るときっと重要視されるんでしょう?やばいな・・・
375ほのぼの。:03/06/21 03:53 ID:AE6f+due
今まで読んでいて、ぴっつさんは会話をすることに関してなんか、
他人を楽しませなくちゃならないって言う義務感みたいなのがあるような気がするんだけど…。
気のせいかな?
相手を楽しませたいと思うのはある意味当然だけど
始終それを気にしているような人だと私は会話を楽しめないな。
無理に会話をする、相手を楽しませることではなくて
まずは聞き上手に徹したほうが話のタイミングとか返し方とかつかめるんじゃないかな?
なんか答えになってないけど。
376名無し:03/06/21 03:55 ID:bTZySIeI
会社によるだろうね。
大学で事務してたけど、バイトで色んな部署まわされたから
そりゃもう人だらけで・・・
でもPCできたら今絶対強いと思う。
職種によっちゃ黙々と一人作業するのもあるかも。
ただ必ずといっていいほど「飲み会」がある。
もう数日前から憂鬱・・・
377名無し:03/06/21 04:00 ID:bTZySIeI
>始終それを気にしているような人だと私は会話を楽しめないな。
どうしても相手に伝わっちゃうんですよね。
378名無し:03/06/21 04:04 ID:bTZySIeI
でもたらこさんは、少数なら大丈夫なんですか?
じゃあ、この人とは仲良くなりたい、と思ったら
なれちゃうの?
だったらそれは羨ましいかも・・・
379ほのぼの。:03/06/21 04:09 ID:AE6f+due
そんなに気を使わなくちゃいけない人しかそばにいないのかなぁ?
多少気を大きく持って楽〜に話してみたら、と思ってみたり。
ちょっとくらい嫌われてもいいや、くらいの。

てかぴっつさん落ちた?
コンフェデ日本vs.フランス始まった。
380名無し:03/06/21 04:16 ID:bTZySIeI
>>379
びっつさん落ちましたよ。

つーかたらこさんも落ちたのかな?
では落ち。
381ほのぼの。:03/06/21 04:28 ID:AE6f+due
そして誰もいなくなった…。
寂しくサッカーでも見よう。

会話とは無理につなげるものではないと思うよ。
自然に自然に。無理に築いた関係は長続きしない。
無理に会話をつなげようとはせずに相手の話しに関心があるということを
アピールする感じの相槌をして聞き上手をまずは目指してみては?
382たお ◆1FxE140iXU :03/06/21 05:21 ID:DYlUxwdZ
>>352

なるほど! いまぴっつさんが考えてる事、
よくわかった。納得がいったよ。
とりあえず現時点で、俺はぴっつさんの信念を支持します。
ただ、今自覚してる本質に対して常に疑いを持つことを忘れずに
(←これは、俺自身に対しての戒めでもあるんだけどね)。

ところで恐れずぶつかってくれて、ホントありがとう。
こういう、意見のぶつかりがとても、とても嬉しい。
それはおそらく、ぴっつさんという個人とのぶつかりあいだから。
それが、人との「ふれあい」というものだろうから。
「なれあい」ではなくて。

悪い意味で「迎合」してくれる人
(本当の自分を抑えて相手に合わせてくれる人)
とは、その「ふれあい」ができないから、淋しいんだよな・・・
そしてその悪い「迎合」ばかりしてた、ちょっと前までの俺は。
いまも、調子が落ちたり油断したりすると、そうなりがち。
383290:03/06/21 08:43 ID:adYketzZ
>>1
過去ログを読んだ。
21日以後のキミと、それより前のキミとでは、格段の差を感じる(成長を感
じる。経済学を学んだ俺から言わせれば、「自分の資本価値を高める」云々の
ところは、まだ未熟で危ない思想に陥りそうな危険を感じが(宗教的情緒の完
全な欠如)、いまはとりあえずそれでいい)。

キミにアドバイスしておくが、今後、「迎合」という単語を使うのはやめなさい。
キミはそういう意味では使っていない。この単語は対等関係では使わない。
対等な人間関係では「協調・妥協(妥協は悪い意味だけではない)」という。
384たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/06/21 11:58 ID:ijnbxNRW
>>378
おはようございます。
俺の場合仲良くなりたいと思った人って必ずとまでは行かないけど大人しそうな人なんですよねぇ。
だから、自然と自信持てます。自分から声かけていきますねぇ。その場のノリでw
俺は終始笑いながら、そしてハイテンションな物言いだから相手びびっちゃう時もありますけどねw
何で初対面からこんなにテンション高いんだろうって。
でも、きっと同じような匂いがするからじゃないかと最近思うんですよね。
同じ種類の仲間を見つけられた喜びによりそういったハイテンションな状態になってるのかもしれないっす。
そして仲良くなったらとことんその人と親しくなりたい。
もっとその人のことを知りたいと思うから、きっと人間関係が狭まってしまうんでしょうな。でもそれはそれでいいと思います。狭く深くっていう人間関係もあっていいと思います。まぁ、理想は広く深くだけどそれは難しい罠w
だから、大して仲良くもないのに群れるって行為は苦手です。つまらないし。
だから、親しい仲同士くっついてることになっちゃうんですよね。僕なんかの場合は。
385ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 23:21 ID:m7PYXQ0B
こんばんはー
精神的に参っているなぁ 目の前の全てが現実的に見えない。
なんだろう。。人が何を考えているのか、噂話っていうのは何なのか、
受け入れられるというのはどういった事を言うのか、
自分の身の回りに起こる巡り会わせ――
同じ僕≠ェ人気者になったり嫌われ者≠ノなったり
評価って一体なんなのだ。。。というような思考が
とりとめもなく頭の中で巡り巡っている…。
>>375 ほのぼの。 さん
あはは、良いHNですね。
義務感。僕の場合は主にこういう思考は事後的に起きるものなので、
実際のコミュニュケーションでの障害はありません…。
自然さは必要ですけど、何事も最初は改善を意識しながら望むものでしょう?
逆説的ですけど自然さ≠チて後から付いてくるものだと思います。
あー…なんかこんなことリアルで言ったら引かれるんだなー。
リアルじゃ自分の好きな相談の雰囲気に持って行く会話操作をしたりする、
こういうのって、皆、あるよね?ない?
386ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 23:30 ID:m7PYXQ0B
>>379 ほのぼの。
なんていうか、僕の悩みの本質ってそういう所にないんです。
一つ事例を挙げさせて貰うと、
僕を含めた人間関係、僕・A・B・Cが居たとする。
僕・A・Bはいわゆる一般的な価値観を持っている。
Cはある程度の普遍性を有するものの、A・Bに陰口を叩かれるような
変質的な要素を持つ。僕はその陰口は違和感なく受け入れられるのだが、
実際に僕・Cとの間柄では特に問題がなく強調できてしまう。
価値観の性質が柔軟過ぎる面があって自分≠持っていないような
不安定な感覚が怖い、、それが悩み、です。
387ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 23:44 ID:m7PYXQ0B
>386…もっと簡単な話なんだろうなぁ…。
>>382 たお ◆1FxE140iXUさん
うん〜 すみません。上手く言えないのですが、
昨日はただ僕の考えを述べたというだけでぶつかった感覚は抱いていません。
色々な価値観や考え方があって当然だと思っていて、
ぶつかるという言葉を使うのはある特定の場面で
自分の考えに拘りを持っていてどうしても相手に譲歩できなくなった時、
そうした時を個人の衝突というのだと僕は考えています。
実質的な意味を持たず、たおさんを不愉快な気持ちにさせかねない
定義付けなのですが、僕の中でこれは大きく重要な意味を持っているので…
敢えて書かせて頂くことを選択しました。淡々としたカキコすみません…。
あー…なんだかこんな流れになる筈じゃなか…った…のにな…。

>>383 290 さん
言葉に含ませる意味っていうのには限界があって、
今までの書き込みだけで宗教的情緒の欠如云々いう話なんですけど、
僕がそうだという判断はされたくはないです。
資本価値を高めておくべき、というのは
人間が満足なコミニュケーションを取るにはそれが不可欠≠ナはないものの、
必要≠ナあるものだ、という自分の単なる経験則から生まれた稚拙な判断に
基づく価値観でしかないし、コミニュケーションを生きがいにしない、という人に
対する侮蔑では有り得ません。

自分の意識する人とコミニュケーションしたいのであれば
               与えられる人間になることを選択しなければならない
388ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 23:50 ID:m7PYXQ0B
ところでさー…。
気になっている子に火曜以来、しかもその日は冷たい反応だった――
会えてないんだよねー。
すっげ会いたいけど、、コンタクト取ろうとするのは
相手に悪い印象しか与えないよねやっぱりー。
自分が好きでもない人から積極的にアプられたら嫌だもなぁ
向こうが自分に対してどういう想いを抱いているのか知りたいよー。
ただの友達でしかねーのかなー…はー。
誰かの恋愛話聞かせてちょーだいませ。会話下手な人の話が良いですm(..)m
389ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/21 23:59 ID:m7PYXQ0B
はうぁ 誰も居ねー…!!
もう一つ悩みを置いて今日は去ろっかな。。
スポーツにおいて(いや人間の活動全般に言えることだなー…
下手な人を上手い人が怒鳴りつける心理が理解できない。
自分の出来ることが出来ないんでストレスが溜まってそういう反応が起こってしまうんだろうけど、
なんだろなー。必要ないと思うんだよねー。厳しさってヤツ。
あー。こういう考え方してるから僕は甘ったれた根性が育ってしまったのかなぁ
怒鳴りつける必要って、あるのかなぁ
390たお ◆1FxE140iXU :03/06/22 00:11 ID:47NxjkXK
>>387
いや、ぜんぜん不愉快じゃないから、心配しないで。
どうやら俺のほうこそ誤解があったみたいだから。
(ぴっつさんが実際の会話の上で、相手に気を使って
「ただ自分の考えを述べる」事をややためらいがちなのかな、
そして、そういう躊躇が会話への苦手意識を生んでいるのかな、
と勝手に思ってしまっていたんだ。誤解ならごめん)

というより、単に「ぶつかり」の定義の違いの問題なのかな。

細やかな気づかいどうもありがとう。
…でも、むしろ「不愉快な気持ちにさせかねない」とか
「こんな流れになる筈じゃ…」とかあまり考えずに
>>387の内容をもう少しストレートに言ってみると、
良さそうな気がするよ。

明日は早いのでこれで寝ますね。おやすみー。
391ほのぼの。:03/06/22 00:13 ID:jvKEip+3
ん〜怒鳴りつける必要はないと思うけど
厳しさってやさしさの裏っ返しって事もあるからなぁ。
やさしい人の厳しさは逆にうれしい。
目をかけていてくれてるんだなとか思って。
人間性の明らかに小さい人の怒鳴り声は大っ嫌い。
392ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/22 00:19 ID:7S9OWBrL
>390 たおさん
あっ たおさんだ。
うんー。そうなのかなぁ ストレートに言う方が良いのかなぁ
たおさんが390レスでフォローしてくれなければ確かに距離を感じてしまう羽目に
なったかも知れない…!なるほどなぁ うんーあぁいう表現を使わなければ
多分自分の気持ちをより正確に伝えることが出来ない、と思っていることに
問題があるんだと思う。

明日、早いんですか。日曜なのに大変ですね!おやすみなさい
無理しませんよう
393ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/22 00:23 ID:7S9OWBrL
>391
おぁっ ほのぼの。さんだ。
昨日はレスどうもありがとう〜
そして今日もレスありがとう〜
昨日のレスを見る限りほのぼの。さんは僕が憧れる普通の人、だ。

人間性が小さいような、でも友達が居るしそれなりの支持を集められる人だから
そうでもないような人の大きな声≠ノ最近までずっと悩まされていた。
サークルの先輩だった。
394ほのぼの。:03/06/22 00:38 ID:jvKEip+3
私って普通の人なのかなぁ。
まあ、そういってくれてありがとう。
でも私って意地悪だよ〜。

人間性が小さい人の周りって人間性が小さい人しか集まらないような気が…。
周りに人侍らせて人気者なんだってアピールしているような人とかいるよね。
んで数は力なりみたいな感じで高圧的に物言ってきたりするんだよね。
はいはい、って済ませられたら良いんだけどね。先輩じゃそうもいかないしね。
私の場合は従順な振りして内心あっかんべ〜みたいなw。
話半分も聞いてないけどねぇって感じ。
でも"悩まされていた"って過去形って事は克服できたのかな?
395ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/22 00:45 ID:7S9OWBrL
>394
昨日のレスを見る限りでは、少なくとも僕より普通です。
意地悪って、、、例えばどんな意地悪するの?

ていうかまさにそうなんだけど!!驚いた(笑)
人気者とかアピールしてたな 
一番印象に残ってるのがねー「みんな俺の味方してくれるから〜(悦)」
――って言葉。なに、この人…って感じだった。
克服っていうか、卒業したからもう縁が切れたってだけなんすが…。
こないだメール来た。出来ることならもう会いたくないんだけどなぁ
でもこんなふうに言っちゃダメだねぇ 反省。
ところで…。
メール…送って……しまった…。
会えない寂しさのあまり。。
このまま自然に関係は切れそうなんだけど、
なんかそれも嫌だしなーとか思ってさ。
キモがられてたらやだなー。
女の人って嫌いな人に対してはハッキリ態度に出すもんですか?
ほのぼの。さんはどう?
396ほのぼの。:03/06/22 00:51 ID:jvKEip+3
ところで>>388
彼女の人柄にもよると思うんだけどなぁ。
私事だったりすんだけど、私の場合は彼が口下手って言うか
人見知りが激しいというかぴっつさんみたいに
会話が下手で友達できないって悩んでるようなタイプなんだよね。
で、付き合う前直接だと余り話さないのにやたらとよくメールを送ってきたのよね。
さみしいよ〜みたいな(ワラ
後輩だったし「寂しがりやめ」とか思ってメール返してたんだけどね。
周りの人に言わせるとそれで告白されるまでまったく気付かない私がおかしいって言われたけど、
世の中こういう人もいるし、いろいろだと思うよ。
まぁ、私みたいなのは特殊だとは思うけど。(超鈍感だし)
バイトで飲み会とかないのかな〜?
あればそのときにちゃっかりメーアド聞いちゃうとか出来るのにね。

>>395
嫌いな人に対してねぇ。
近寄らないかも。でもはっきり態度に出すとかは余りしないなぁ。
ん〜私がそういう行為に対してド鈍だから告白されて断るケースのが多いけど…。
397ほのぼの。:03/06/22 00:57 ID:jvKEip+3
先輩と会いたくないなら用事があるのでとか言って逃げちゃえ!
メールが届かなかった振りをするとか。最近多いんですよねぇみたいなw。
て、その先輩に気に入られてるの?それだったら災難だけど。

メール送ったのか。
彼女がおおらかな人だったら嫌がることはないと思うけど。
文面にもよるかな。。?
398ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/22 00:59 ID:7S9OWBrL
>396
二人で飲みにも何度か行ったし、バイト終わった後とかよく喋るし
なにより自分の気持ちは伝えてあるし…。
彼女には喧嘩別れした彼氏が居て、その関係は切れそうなんだけど
その喧嘩した原因も自分にあってまだ気持ちは彼にあるからぴっつくんとは
そういう気持ちのままだと付き合えない…って言われてて。
まだあまりぴっつくんの事知らないから友達として付き合ってから〜
って言われたんだけど。ダメっぽいかなぁ 上手く状況を説明出来ないのが悲しい(笑)

なんかねー安心して人を好きになりたい≠チて願望が今すごく強い。
彼氏・彼女の関係ならそれが可能なのかな――って…。
友達同士の関係だとどうしても惰性で一緒にいる場合もあるかなと思ってしまって…
そういう不安を抜きにしてこの人と一緒にいることが好きだなーって感じられなかったりして。
自分の本当の気持ちがどうだっていうことは相手に伝わりにくいからね。
大人になるにつれて、友達同士だとそれを言う必要性が失われていく。
399ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/22 01:04 ID:7S9OWBrL
>397
文は当り障りないように…
「仕事お疲れ様〜 今日はともだっちと映画観に行ったさー。(略
○○さんと映画観に行きたいよー」みたいな。
俺が今日どうしたなんて話興味ねーよなとか思いつつ(死)
彼女が自分のことを好きで居てくれたらどれほど満たされるか…。
つか、望みないっぽいんだよねー 大人っぽいの好きそーだし。
でも俺、彼女と一緒に居る時が一番安心できるんだよねー
相性良いと思ってるんだけど、相手の気持ちがある問題はやっぱ難しいなー
くぅ
400ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/22 01:07 ID:7S9OWBrL
先輩には前は気に入られていたんだけど、
なんだろなー 自分でも原因がよくわかんないけど
途中、妙に態度を変えられてしまった。
用事とかないのに、そういうふうに逃げるのは気が引けるんすが、
そういうのって皆フツーにやってるのかなー…。俺が変なのか。
ていうか、ほのぼの。さんて死ぬほど僕の憧れる性格してんだけど…。
なんでここに来ているのか不思議よ
401ほのぼの。:03/06/22 01:12 ID:jvKEip+3
じゃあ嫌われてはいないはず。だよ。
嫌いだったら二人で飲みに行かないし、強いて喋ろうとも思わないし
友達でいようっていうことはまず嫌われてはいないと思う。
キープ君じゃないとも言い切れないかもしれないけど
急ぐと逆にいけないんじゃないかな?とか思ってしまう。
元彼への気持ちを整理できないまま付き合うのはぴっつさんに対して
失礼と思っているのかもしれないし。(飽くまで推測。そういう人だったら良いね。)
気持ちの整理をつけるって言うのは結構つらいし時間かかるものだから
それを待ってあげれば良いと思う。
だから今は"彼氏候補"としてではなく純粋に友達として彼女のそばにいてあげたら。

>>400
私は普通にしてる。だから性根は腐ってるのよ。
てかね、自分を曲げてまで人付き合いをしたいとは思わない。
自分が苦痛になるようは人間関係はしたくないのよ。
それこそ"あんたなんか嫌いよ"とは言えないから
うま〜く言い訳作って逃げるのよん。
402ほのぼの。:03/06/22 01:17 ID:jvKEip+3
>>399
それとね、好みって意外といい加減だったりする。
私も年上が好きだと思ってたし
先輩に2年間ほど厭きもせずに片思いしてたけど
結局今は2歳年下と付き合ってるし。
一緒にいてくつろげる相手なんだったらたぶん相手も
一緒にいて気持ち悪くはないと思うよ。
自信を持って!でも先走りはだめだよ。
403ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/22 01:18 ID:7S9OWBrL
>401
急いては事をし損じるじゃないけどマジそうだなー
結論急ぎすぎだよなぁ キープ君っぽいけど彼女がすげー好きだから
それでも繋がっていられるならそれで良い。後は自分の姿勢次第だと思うし
そういうのは。あ、
曖昧な気持ちのまま付き合うことは出来ないよって心の内は明かしてくれました。
多分…良い人だとは思うんだけど…。そうですね、待つことにしよう…。
ほのぼの。さんて大人やねぇ 考え方がすげーしっかりしてる
404ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/22 01:23 ID:7S9OWBrL
>402
先走ってキスしてしまいました。キスどころか…。
余計に向こうを混乱させたと思う。
反省してます。ていうか許されないね。
んー…。気持ちを伝えた上で車の中に一緒に居たら
そういう気分になるよなぁ でも、気持ちが整理付いてないのに…。
そういう部分でもヘボ過ぎるんだよねー 俺。
なんで付き合う関係になるんだろー 不思議だ。
色々なケースがあるからこれなら絶対にダメだということはない筈だから、
今はこの彼女が好きだという気持ちを大切にしようと思います。
あと、彼女を困らせるようなことをするまいと、誓います。
405ほのぼの。:03/06/22 01:33 ID:jvKEip+3
先走りすぎだ!おいっ…。

ってかそろそろ私落ちますw。
まだまだ相談に乗ってあげたいんだけど申し訳ないです…。
たぶん明日も見ると思うので適当に書き連ねて置いてくださいな。
優しい彼女みたいだから相手のこともきちんと考えてから
行動しましょう。キスって…おいおい。
406ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/22 01:38 ID:7S9OWBrL
>405
あ、どうもおやすみなさい。
良かったらメル友になって下さい。
そういうなんていうか普通の感覚を持っている友達が欲しい…。
367辺りにメアド晒してますんで、気が向いたらよろしこ!
キスっておいおいって、、キスどころか…強引だったかなー…。
恋愛わかんねー!! では僕も落ち。。。
407290:03/06/22 12:19 ID:4DEiEFyh
>>1
なんど読んでも宗教的情緒が欠如している。
君が言うとおり、「与える人間」というのは大切だ。
だから、不足しているだけであって、君が出している結論は否定しない。
あくまで、もう一つの感覚が不足しているだけだ。

世の中は陰と陽で成り立っている。
わかるか?


自分の意識する人とコミュニケートしたいのであれば
               与えられる人間になることを選択しなければならない


多くの人達とコミュニケートしたいのであれば
       与えられている人間であることに気づき、まず神に感謝しなければならない

この2つは、常に等価でバランスを取らなければならない。
「宗教的情緒」とは、つまり「バランス感覚」ということだ。

(あと、気になってしょうがないのだがコミニュケート(誤)→コミュニケート(正)。もっと細かいことを言えば動詞はコミュニケート(〜が、コミュニケートする)、名詞はコミュニケーション(コミュニケーションは〜だ。))
408名無し:03/06/22 15:32 ID:vLzucC6j
>びっつさん
こんにちはー。
いきなりでなんなんですけど
私の場合
キスできる人=恋愛対象
だったりします。
いい人で、性格もまあまあ合うのに
なぜか付き合えない人って
キスとかするのが想像できないっていうか
有り得ないよーって思ってしまう人なんですよ。
まあ彼女がどう思ってるかはわかんないけど
結構女の人ってそうじゃないかなー
409ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/22 20:46 ID:7S9OWBrL
>407
バランス感覚はそうですねー。
ないですね〜…偏った価値観を持っててそれを改善しようと思っているにも関わらず
執着してしまう所があって、、ダメですね。
陰と陽ですけど、話し手が居れば聞き手がいるんだから
自分の役回りをいちいち省みて自分の思うような役を得られなかったからといって
腐るなっちゅうことですか?
自分の役割がわかってて、それをこなしたりはするんだけど、
どうしてもこれで良かったのか??≠ニいう不安は付き纏いますね。
なんでだろう
410ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/22 20:55 ID:7S9OWBrL
『笑う犬』を見ていつも感心する…。
ああいう生き方は恰好良いなーと思う。
陰≠フ部分は見えていないわけだけど。
>408 名無しさん
あるある。僕も有り得ないかなーって相手はいますもん。
どんなに仲が良くても、なんか違うよな、、ってのは。
男女関係なくみんなそれはそうなのかも知れませんねー。
キス出来たってことは、そういう意味で一つの条件はクリアしているのかも知れませんね。
…メール…返って来ないんですけど(笑)
当たり前だけど自分が好きっていうだけじゃ足りないんだなぁ…。
難しいなー。やっぱりここでも自分がもっと与えられる人間≠セったら
なんて思ってしまうんですが、
人と人との付き合いって、絶対そうだよね。
give&takeがなければ成立しないし、それでいて
それに執着することが自分の中で2割くらいに落ち着けることが出来る人が、
まったりと人間関係を育めている人だと思う。
411 ◆OcwMAkYYts :03/06/22 20:59 ID:2EdChsZW
ああーーー
412ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/22 21:02 ID:7S9OWBrL
>411
あー―…ライトフライ…今季最大の11ゲーム差が付きました…
413ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/23 16:30 ID:/AHKqeEx
仲良くなれれば良いなーと思ってる人がせっかく話し掛けてくれたのに、
ぎこちない返し≠オか出来なくて会話を楽しめられなかった。
それで嫌われたりはしないだろうけど…。
自立心が足りないのかなー、人に認められる為の人生を歩んでいるかのようだ。
――ってことでこんにちは〜
414たお ◆1FxE140iXU :03/06/23 17:35 ID:qCjV4Y8y
>>413
核心にだいぶ近づいてきたかも
415ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/23 17:42 ID:/AHKqeEx
>414
たおさんこんにちはー。
これだっていう人間関係の営み方がわからないって感じなのかな。。。
自分の興味が合う人と出会い→話に花が咲く→仲良くなる→
お互いが友達として認識する→※遊びに行く約束をする→楽しい時間を共有
→それぞれの生活に戻る→また遊びに行きたいなと思う→※繰り返し
それで良いと思うんだけど、
僕の場合はそれにプラス、相手が僕を必要としているのだ!うわぁい!
という確信がなければ満足しないという訳わかんない精神があって
混乱しているのかなー。ごめん ホント意味不明で。。。
416たお ◆1FxE140iXU :03/06/23 17:48 ID:qCjV4Y8y
>>415
いや、言ってる事はきわめて明解だよ(最後の3行に集約)。
問題点は2点かな

まず、
 ・「楽しい時間を共有」しなきゃと思っている
そして、ぴっつさんが自ら指摘するように
 ・相手から求められないと寂しさや不安を感じてしまう

これらの問題の起こる原因を
自分を見つめる事で少しずつ見つけてゆければよいんだけど・・・
417たお ◆1FxE140iXU :03/06/23 17:52 ID:qCjV4Y8y
実は俺なんか、いまだにホントに好きな子とのデートの直前は
「女の子を楽しませなきゃ」とか思って緊張したり
自分の思い通りのポジティブな反応が返ってこないと
一瞬不安がよぎったり、あるいはその不安をしばらく
引きずったり、しちゃうんだよねえ・・・うーむ

今は、あくまで昔よりはラクになったくらいでさ。
418ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/23 17:58 ID:/AHKqeEx
>416
自分でもそれはおかしいだろお前…って感覚を持ってしまっていて。。
時間と経験がその感情を少しずつ修正して行ってくれるのだろうね
そう思うしかない。自分の心掛けではどうしようもないくらいに
価値観が凝り固まってしまっているから。
普通の価値観が持つ人が僕みたいな価値観を持つ人間になれないのと同じで、、
そしてどちらがどうだっていうのではないんだろうけど、
やっぱりこの社会でより多くの楽しみを得る為には前者の、
普遍性を持つ価値観が必要だと思うから…。

楽しい時間を共有できないと、人は離れて行くものだと思っているんだけど…。
キャッチボールの出来ない野球選手が必要とされない≠謔、に、
舞台を移して人生においても必要とされない$l間が居るような気がしていて。
さらにその探さなくても良い必要とされない条件を探してしまっている。
まず第一に会話が下手な人間は、必要とされない条件の一つであると思ったりする。
僕自身、そんな考え方は嫌だけど、今まで経験して来た社会はそうあったような気がしたから
それが怖くて怖くて仕方がない。自分が上手くいかなかった分その想いが強くなる。
419たお ◆1FxE140iXU :03/06/23 18:09 ID:qCjV4Y8y
やっぱり時間と経験が大事だねえ。
この2つが無ければ、価値観は広がっていかないもんな。
(この2つがあっても広がらない人もいるけど、
ぴっつさんなら大丈夫。保証するよ)

あと、
「結果として」楽しめたなら、それは素敵かもしれないけど
最初から「楽しまなきゃ」と思ってしまうと、いろいろツライ。
420ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/23 18:10 ID:/AHKqeEx
>418
あはは 名無しさんが言ってくれたけど、
そういう感覚が普段の人間関係にも襲って来る人は大変だよねぇ
毎日プチ失恋しなくちゃなんないんだから…。
でも、やっぱりそれは精神的に幼い、と思えるから
克服すべき課題だと思うね。
以前聞いて驚いた話が、話上手で僕みたいな悩みとは無縁そうな男が
自分の立場を得るのに相当苦労したよぅ と打ち明けてくれた事。。
自然な自分なんていうのは複数の人間が集まった場では
存在し得ないものなんだろうね、ということは。
自然にしていたら存在感がないのは当たり前≠ネのか。。。んー
421たお ◆1FxE140iXU :03/06/23 18:17 ID:qCjV4Y8y
>>420
幼い・・・かぁ。そうだね。うん。その通りだ。
俺も自分があまりにコドモ過ぎる事でひどく悩んでた。
でも今は
「完全に成熟した大人=究極に洗練された子供」
だと基本的には思ってるよ。

あと、「こっちがホントの自分で、あっちはウソの自分」って事は、
無いと思う。

どんな時も、そこにはホントの自分がいる。
ただ、光のあたる側面が違うだけ。
そして光のあたり方によって、ツラさが違ってくる。
いつも穏やかな光にあたっていられたら、ラクだねえ。
422ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/23 18:27 ID:/AHKqeEx
>419 たおさん
>「結果として」楽しめたなら、それは素敵かもしれないけど
>最初から「楽しまなきゃ」と思ってしまうと、いろいろツライ。
肝に銘じときます…。好き好んで苦痛な時間を相手に提供しているわけじゃないんだ〜
とは思っても、それが自分の今までの努力不足だったり消極性だったりがそうさせている
のであれば、やっぱり自分の責任だと思えてしまうから、そこら辺なのかな。。

>421 たおさん
「完全に成熟した大人=究極に洗練された子供」…。
自分なりにその意味を一度ゆっくり考えてみてここに書き出してみます。
言葉って面白いね。その人の経験して来たことを少しかも知れないけど
分かち合うことを可能にさせてくれるから。

290さんの言ってくれた陰と陽の話でもあるのかな…。
そこに現れる自分というのは、一部分でしか過ぎないのだから
それで落ち込んだり腐ったりする必要は全くない、、ということなのかも知れないけど、、
うん〜 何かこうもう一歩先の言葉が見つからない。

今日は家族で外食でっす(笑)落ちます。たおさんどうもありがとうっ!!
423たお ◆1FxE140iXU :03/06/23 18:28 ID:qCjV4Y8y
>>422
じゃあね、おいしいもん食べてこいよ〜!
424たお ◆1FxE140iXU :03/06/23 18:37 ID:qCjV4Y8y
やっぱ、美味しいものを食べるってのは
最上の幸せのひとつ!

「食べ物」の他にも、「女の子」と「景色」
この3つの美味しいものが揃えば、最高だね。

俺の場合はさらに「音と音楽」、も上の3つと同じくらい必要だけど、
そこは人それぞれだろうなぁ。
425ほのぼの。:03/06/24 02:38 ID:RVt001ED
美味しいもの…。最近食べてないなぁ。食欲ないし。

私にとっての幸せってなぁ…。
静かで空気のきれいな自然の中でほの〜っとすることかなぁ。

>>422 ぴっつさん
責任とかって考えるからいけないんだと思うよ。
会話って一人でするものじゃないし一緒に話している人との
共同作業みたいなものだと思うし。
すべてが自分のせいだと思うのはそれこそ積極性をなくしてしまう
結果になると思うし楽しく思える要素を減らしていると思う。
頑張っているとは思うんだけど気にしすぎかな?っていう面も。
面白くなさそうな振りして実は会話を楽しんでいたりするかもよ?
私は表情があまり豊かではないので最初のうちは
みんな結構おっかなびっくりで話してかけてくるなぁ(ワラ
426たお ◆1FxE140iXU :03/06/24 02:45 ID:pNjdRfKi
>>425
こんばんわ〜。はじめまして、たおです。
ちゃんと食べれるようになるといいですね。
ダイエットとかしてるわけではないのかな?
いや、最近の子は全体的に痩せすぎな気がするから、
もっとみんなしっかり食べて欲しいんだ・・・。

ところでぴっつさんへのアドバイス、ん〜的確!
427ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 01:01 ID:1uJ4qzZl
僕にとっての幸せは良い会話≠ェ出来ること…。
今日の会話はずぇんずぇんダメだったなー 精一杯頑張ったんだけど、ダメだったー。
良き苦しい会話が一番ダメな会話だ。
むむむ…でもたおさんが言ってくれたように
楽しめればそれはそれで素敵$ク神ならそんなことで落ち込んじゃダメなんだな…。
でもなぁ 凹みますよ。どうして凹むのかなぁ 自分で自分が不思議だ

>425 ほのぼのさん
共同作業にしたって、そこには必ず優劣関係は存在すると思ってて、
僕は大抵はがんばらなければいけない方≠ノ属する人間になる。
友達関係と言えどもね、なんだろう、具体的にはわからないんだけど、
必ずそういう目に見えないプレッシャーは絶対あるから。
それが凄く辛くて、対等な関係で会話を楽しめたらとは思うんだけど
なかなかそうはいかないからコミニュケーション能力を高めたい。
その辛さをカバーする為の、ね。総じて、いずれ対等な会話も可能になってくる。
428たお ◆1FxE140iXU :03/06/25 01:06 ID:Rfyh27oe
「この国には、
見えないプレッシャーが、
嘘のプレッシャーが、
多すぎる!」

わたしの師のひとりが仰っていた言葉です。
いつか、それらすべてのプレッシャーが嘘である事に
お互い気付くといいですね。
429ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 01:09 ID:1uJ4qzZl
>良き苦しい会話→息苦しい会話
…ほのぼのさん居ないかな…。
ところでバイトが終わった後、喋ろうと思って彼女を誘ったんですが
1度は少しだけだったら良いよとは言ってくれたものの、
帰り際には「緊急事態が入っちゃった ゴメンね〜 じゃね〜」
とか言われて去られてしまった。
これは、、、喋るのイヤよっちゅう嘘っすよね。
上手く言い訳作って逃げるっていうアレっすよね。
はー。妙に他の人には愛想振舞ってるしなー そういうの見るの辛い。
ともかく、振られました。この先はどうしようかな。。。
まぁ 勉強に集中するしかないな 自分磨きだクソぅ…
――って事で、会話について価値観を語ってくれる方おりませんですか?
よろしくお願いします
430恋愛旅団団長:03/06/25 01:12 ID:W01PPkjt
会話にはモロに知性が出るかんね。
431ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 01:14 ID:1uJ4qzZl
>428
お〜…たおさんだ〜 玉砕してしまいました
しかも何を血迷ったか彼女に最後に吐いたセリフが「このやろー」
だって緊急事態の理由を教えてくれないんだもの。
もっと上手い嘘考えてくれーっていうかハッキリ言ってくれー
迷惑とそう一言言ってくれれば苦しみは少しで済むのに。
いや、諦めが悪い僕が悪いんですが。。。

たおさんのお師匠さんの言葉…
ていうかバカみたいな自意識が自分を苦しめているだけなんですが
皆、自分のことでいっぱいいっぱいだし、
僕だって人のことをどう分析する余裕とか技術とかはないので
多分みんなそうなんだろうと思っても、
今ひとつ自信を持てないのは、僕は自分のことを馬鹿だと思っているからだ
432ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 01:18 ID:1uJ4qzZl
>430
そうなんです〜(泣)自分の教養の無さが恥かしいし、
なんとかしたいとは思っても、
もう追いつけないまでに周りは成長しているし…。
特技が悩み続けることなんて誰にも自慢できないし…
知性溢れる人間に憧れますですよ 少なくとも自分の好きな人にだけで良いから
認められたいものだ。でも…それも違う気もするなぁ
結局 自分はどこに行き着きたいのかそうなるとよくわからなくなってくる。
一つ、自分の専門分野を切り開いてそこでレベルを上げれば良いのかなぁ…??
なんだろう この不安感。。。
433たお ◆1FxE140iXU :03/06/25 01:21 ID:Rfyh27oe
今日は少し厳しくいきます。

>>431
なぜ「緊急事態入っちゃった」という言葉を
そのまま受け取らない?
振られたと思うのは、それこそ自分勝手な妄想。
しかし、一方でぴっつさんはけして馬鹿ではないよ。
だから「自分は馬鹿だ」と言い切ってしまう事で逃げるのは
そろそろ、やめにしよう。
434ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 01:30 ID:1uJ4qzZl
>433
なぜそのまま受け取らないのかというと…。
そんな気がするからっていうだけなんですけど…。
例えば今日、僕が見ていた中で彼女が他の人と接する時の表情や言動などから
総じて判断すると明らかに僕に対しては何か一つ距離を置いていると思えるたので、
好意を寄せている僕に対して諦めてくれという意思表示であるかのように感じるのですが
間違ってますかね…。僕も彼女に対して望んでいることがよくわからなくなってしまっている。
混乱してますね。
自分のことを馬鹿だと言っているのは、、、それなりの人間であるかも知れないけど
形成する人間関係の中で相対的にみてやっぱり下の存在になってしまうので…。
これは事実だと思うんだけど、、、そうですね、逃げですけど、
言葉の上で逃げているだけで実際にはどんどん積極的な挑戦をしている訳で。。。
他にどう自分の心情を表せば良いのやらわからないから書いている、という所もあります。
そういう表現を取らなかったら、自分の語りたい方向に話が傾かないだろうという考え方なんですが。
435恋愛旅団団長:03/06/25 01:35 ID:W01PPkjt
ま、悪かないと思うよ。
恋愛にしたって勉強にしたって
「自分は下の方の存在かな」と受け止めといたほうが
やや積極的になれるもの。
失敗したら恥ずかしい、っていう手枷足枷からも解放されるしね。
性格にもよるけど。
436たお ◆1FxE140iXU :03/06/25 01:38 ID:Rfyh27oe
>>434
「気がする」だけじゃ、何も確証がないよ・・・。
大事なのは、
「相手が自分をどう思うか」じゃなくて
「自分が相手をどう思うか」って事だと思う。

とりあえず、今夜は無理せず
ココアとか温かい飲み物でも飲んでゆっくり寝たほうがいいよ。
体が休まれば、頭も心も落ちつくからね。

で、落ちついたら心理学の教授・加藤諦三の本でも
読んでみるといい。必ず何か得るものがあると思う。

ホームページ↓
http://www.kato-lab.net/words/index7.html
437たお ◆1FxE140iXU :03/06/25 01:42 ID:Rfyh27oe
>>434
それから、自分のことを心の中で
「馬鹿だ、だからもっと向上しよう」と思うのはまだいいとして、
外に表現し過ぎるのは、あまり良くないと思うよ。
438ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 01:44 ID:1uJ4qzZl
>435
僕が自分に課した目標を達した時に、僕はどうコミニュケーションを取るのか。
中学生まで、自分は周囲から抜きん出ているという自意識の下に毎日を過ごしていたので
ちょっとした事を気にする性格は変わりませんでしたけど、
今のように凹むという経験はいわゆる現実的なものでしかありませんでした。
僕が今気にしているのは完全に仮想世界の、観念上の作り話でしかないとも思ってますからね。
みんな自分の欲求を満たす為に動いていて僕はそれを受けて、
感じる自分の心情を分析する作業をしているだけなんですから…。
今僕はコミニュケーションを積極的に取りに行って、
自分の能力を高めようと必死ですが、そこにはやはり保守的な恥かしさは潜んでいます。
例えば盛り上がっていて楽しそうだが入れないだろう輪に入ろうかどうか迷っている時=\―
が好例だと思います。それは失敗して寒い人のレッテルを貼られるのがイヤだから…。
一時なのに、なぜ勇気が出ないのだろう。なぜ寒さがイヤなのだろう。
今日の笑っていいとも!で綾小路君麻呂が縄跳びが下手なのを見ているのが
心が痛くて仕方がなかった。なんとなくその後の彼が消極的に見えたし…。
得意不得意分野があるのに、、わざわざやらせるあのコーナーはなんだったんだろう。
439恋愛旅団団長:03/06/25 01:49 ID:W01PPkjt
問題は、過度の美意識にある、と団長は確信します。
440ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 01:53 ID:1uJ4qzZl
>436-437
「自分がどう思うか」だけで、
相手に迷惑を掛けてしまう事になってはいけないような気がします。
他人の気持ちなんて客観的にしか見えない、いや判断する≠オかないものだし、
主観的なその人の実際の気持ちすら一日経ってしまえば気分と共に変わってしまうものだし、
生物学的に見て女性ならそれは殊更強い訳で。。。
でもやっぱり自分の気持ちだけで行動するのは良くないのではないか、
というのが僕の考えです。考えてみた結果、向こうが避けていると思ったら
自分は身を引いて、時が来るのを待つべきだと―――
また同時に…最初は嫌でもその自分の動き如何で結果は十分変わり得ますから
難しい所ですよね。。僕は、今回の場合は前者の考え方で行動しようと思っています。
何よりハッキリ彼女の気持ちはまだ彼にある、、という話だし、
今のバイトでの関係じゃ友達としてアピールして行くには障害があり過ぎますから…。
唯一落ち着いて時間を取って話せる金曜に彼女は休みを入れたので
うん…決定的かなぁ でもまぁ、彼女が好きだという気持ちはまだ変わりないので、
自分なりの努力はして行こうとは思いますが…。
441たお ◆1FxE140iXU :03/06/25 02:01 ID:Rfyh27oe
>>440
なるほど・・・
じつは結局、というより当然ぴっつさんは
今ぴっつさんが持っている信念で行動するほかない・・・
だから>>440に書いてあるぴっつさんの選択を
俺は静かに支持するよ。

ただ、今日の俺の言葉を
頭の片隅のどこかに置いといてもらえると
ちょっと嬉しいかな。

リラックスしてがんばって。陰ながら応援してます(笑。
それじゃ、今夜はおやすみ〜!
442ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 02:02 ID:1uJ4qzZl
加藤諦三の本は何冊か持っていますが…そうですね、
じっくり読んでみようかな
読みたい本が多過ぎて大学の課題もあるわで、
もうてんやわんやっスYO。何をすべきかがよくわからない…。
自分で何が一番したいのか、というのもね。
一番人と喋っている時が楽しい。
と、いう事は情報をどんどん収集して話題を沢山持つ人間になりたいのかな??
そうですね、今日はそろそろ寝ます。たおさん色々ありがとう…

>439
団長!美意識ですか。。。こう在らねばならないというアレですか?
どうしたらその感覚は修正できるのでしょう…。
443たお ◆1FxE140iXU :03/06/25 02:06 ID:Rfyh27oe
>>442
俺もね、人と喋ってる時がイチバン楽しいんだ。
そして、世の中のあらゆる物事を、あらゆる角度で知りたいんだ。
それじゃあ、またね!
444ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 02:11 ID:1uJ4qzZl
>441
もちろんです!このスレで頂いた言葉は全て自分の教訓にさせて頂いています!
全てを掌握するのは不可能ですけど、それでも少なくとも一度は自分の心に入れた
言葉っていうのは無意識にも価値観の修正の作業に助成して行きますよね。
だから良い人との会話は余計に楽しいです。自分の理想とする価値観に近づけるから。

「相手が自分をどう思うか」じゃなく
「自分が相手をどう思うか」…。
好きだけど、どういう行動を取るべきなのかなぁ
そっと、距離を取って行き、そしてもしも友達として仲良くしてくれるなら
それはそれで素敵なこととして喜んで受け入れようかな、と思っています。
もしこれで関係が終了しても、自分で取れるだけの行動は取ったので――
そしてそれは今までで一番女性に対して積極的だったと思います。
それは間違った選択が多かったとしても、今の自分に出来るだけの行動はしたかなと。
これまでの行動で、致命的な迷惑は掛けていないし…まぁ…。
後はもう自意識をコントロールすることに集中して、自分の現実的な行動に
ついては考えないようにしよう。流れるままに…で。

おやすみなさい。応援してくれてどうもありがとう(笑)
445ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 02:16 ID:1uJ4qzZl
>443
あと僕は読書中、言葉がぐいぐい入ってくる時のあの、
多角的視野が自分の中に構築されているんだ!という実感が好きだなぁ
知性溢れる人間になりたいね。。。
同じ時間を生きてきたのにしっかりしているなぁ≠ニ思う人が周りに沢山いる。
環境が違う、遺伝子、外見による外因的要素などなど、
差≠ェ付いてしまった考えられるその原因は多岐に渡るけど…。
自分がそう在りたいと思ったらそれに向かって努力すべきだと思うね。

それじゃ又!
446たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/06/25 02:16 ID:CnSoA3mk
会話いいよね。俺は元々人間関係苦手だけど、会話して笑い合えるって素晴らしいことだと実感した。
普通の人ならこのまま次回も楽しく会話できるだろうけどね。俺はなぜか一歩踏みとどまってしまう。
きっと怖いんだろう。自分の発言によって場を冷めさせてしまうとか、そういうことを考えて他人に気を使いすぎてしまうんだ。元々昔から会話得意じゃ無かったって言うのもあるけどね。
昔のトラウマというか、何というか・・・自分の自信の無さから来るものが俺を抑圧してる気がする。でもこういうものはやっぱ自分の力で何とかしていくしかないんだよね。
いつまでもグジグジ悩んでる暇があったらやっぱり行動に移すべきだよね。そうじゃなければ何も始まらない。
考えるだけの自分とはおさらばしよう。これからは行動する自分に生まれ変わりたい。
(`・ω・´)

独り言終了。
447 :03/06/25 02:19 ID:bSejwiV7
決意いいね。がんばれ。
俺は寂しくて2chに来てしまい全てを後回しにしてしまうよ、
448たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/06/25 02:22 ID:CnSoA3mk
それもまたいいのです。寂しい時は2ちゃんにすがりましょうよ。
ここは現実とは違うと人はよく言うけど、俺はそうは思わないなぁ。
ネットもやっぱ人と人とのつながりだし、現実の一側面を表してるよう泣きがしますけどね。

お互いコミュニケーションできるように頑張りましょう。
449ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 02:25 ID:1uJ4qzZl
>446 たらこさん
書き込みどうもありがとう!
今までは充電期間だったんだね。
考えてきた事を一気に放出するかの如く、
その思考と行動は必ず結びついているからこれからは楽しい時間が
君を待っていると思うよ。

結構寒いことを言っているのに笑いは取れるっていう力は、
あれだね例えばこの人には世話になっているから≠ニかいった
言葉にしたら汚い本来憎むべき力なんだと思ったりして。
寒くたって良いさ、その言葉に皆を楽しませたいという誠実さを込めているのなら
それだけで。その内、面白さのツボとか解って来るかも知れないし。
俺はバラエティー番組は純粋に楽しまないで分析的に見てたりする事が多い。
間や同じ言葉でも言うタイミングが変われば随分反応も違って来るんだなっていうね。
今日のテレフォンショッキングの名倉とタモさんの会話は
面白くなくても成立する安定感があった。
自分の発言に不安を持っていない。(・∀・)グッジョブ!
450ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 02:33 ID:1uJ4qzZl
普通…面白くない!馬鹿!要領悪い!下手!
なんて言われようものなら
面白く、頭が良く、要領良く、上手く(何がだ)なろうとするものだよね。
改善の過程≠ナもそれを言われ続けてしまえば、
心は深く傷つき、自然回復能力を上回る傷が残り、
綺麗には戻らなくなる。それが一つのトラウマの形だ。
地道に治して行こうぜー …みんな傷つきながら頑張ってるんだけどね。。
言う側と言われる側は必ず居るので、やっぱり傷つき具合も違うし
その傷も多種多様に別れて来ると思うから「しょうがない」という言葉は必要と思う。
451たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/06/25 02:34 ID:CnSoA3mk
>>449
そうだよね。誠意が伝わればそれでいいんだよね。寒い発言したからって別にその人が悪いってワケじゃないし、周りもこいつ頑張ってんだなとか思って大目に見てくれるさ。
みんなそんな鈍感じゃないと思うし、寒い発言した奴をそんなに非難はしないと思う。
むしろ寒い発言をして周りに飽きられても、決してそれは嫌いって意味じゃないからね。
そういう必死でコミュニケーションをとろうと努力してる奴っていうのはいつか報われる時が来ると思うな。
バラエティー見て研究してるのかぁ・・・俺はあえてそういうのはしないかも。
会話はすべてフィーリングだと思ってるから。その場で浮かんだ内容をただ口にしているだけっていう・・・
でも、最近は頭ん中で必死に考えてしまうことが多いね。面白いことを言わなきゃっていう強迫観念みたいなものがあるのかもしれない。
でも、そういう時っていうのは必ず自分が乗り気じゃない時になるものだと俺は思ってる。
会話したいと思ってる時なら誰だって笑顔になり、口からポンポン言葉が出てくると思うから。
その場の雰囲気を保とうとして会話することはやめにしよう。つまらないし意味がないと思うから。
いつでも自然体で会話ができるようになりたいね。

では、明日も学校のため・・・( ´∀`)ノシ
452ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 02:43 ID:1uJ4qzZl
>451
俺は逆かなー。体調悪いなって思ってる時ほど、
いざ動いてみると調子が良かったりするから、
楽しい会話をみすみす逃す手はねぇ!と思って積極的に行くよ!
これは一つの考え方で、そして僕の考えている側面でしかないから
いつもこんなこと考えているなんて思わないでね!
フィーリングを生み出す為の研究は必要だと思ってるから。
そうしているっていうだけ。
実際の会話じゃそんなもん考えている暇ないもん。
後で考えた時、あぁこう言っておけば良かったよ〜っていうのが沢山あるのが
その証拠。。
今日も彼女に最後一言笑顔で「ばいばーい♪」を言えれば良かったと激しく後悔。
印象悪くしたな〜…。言ったところで何も変わらないとも思えども、
やっぱり自分の後悔はなるべく避けたい訳で。
基本的に人の生き方は自己満足に終始する訳だしね。。たぶん
で、少しでもその満足感を他人と共有しようっていうのが
人としての他との関わり方だと思う。
453ほのぼの。:03/06/25 02:48 ID:gNykJogX
なんかすごい勢いで書き込まれてる…。
ぴっつさん前に比べてだいぶ前向きになってきたように思うんだけど。
彼女との間は順調とはいえないみたいだけどね。
彼女にはそっとしておいて欲しいって言う思いがあるのかも。
まだ感情が整理しきれていないときにぴっつさんからの
アプローチはもしかしたらつらいものがあると思うし。
454ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 02:56 ID:1uJ4qzZl
>453
Σほのぼのすわぁん!!
…ていうかたおさんに寝ろって言われたのに起きてる俺…。
まぁ大学の単位はもう安泰だし夜更かしどんと来いな訳ですが。(言い訳)
そっとしといて欲しいかー…。うん〜 今日の感じで、
もうしばらく距離を持って付き合おう、ただの職場仲間として…。
でもその選択が可能性の芽を摘むんでしまうのであれば後悔するのだろうなぁ。
でも彼女を苦しめるようなマネはしたくない…。
俺、人の気持ち想像するの凄く下手で…どうしても人に相談した時
「お前は間違った行動を取った」と言われてしまいがちな選択をしてしまう。
感情を整理しようともしていないように見えるっていうのは
自己中な判断だけど…結局メールも返って来たし。。
今日も少しでも時間を取ろうとしてくれた彼女に感謝すべきだったのに、
「このやろー」ってのはなかったなぁ 冗談混じりにちゃんと聞えたかなぁ
やっぱり「じゃーね♪」と爽やかに別れるべきだったなーあそこは。
うーむ、失敗。でも彼女の「じゃね〜ん☆」という言い方が鼻に付いたり、
なんて忙しいんだ俺は…。
455ほのぼの。:03/06/25 03:13 ID:gNykJogX
あはは〜。悩み方がなんとなくかわいい…。
ぴっつさんとたぶん年齢同じくらいだと思うんだけどなぁ。
4歳も離れていないのでは?とか。

まぁ、「このやろー」が冗談交じりに聞こえたかどうかはわかんないけど
フォローって結構重要だと思うよ。
あぁしまったなぁ、って言ってしまった後に気がついたんだったら
冗談だよ、みたいな感じを出すとか、いつもどおり明るく別れるとかね。
気まずいなぁっていう雰囲気のまま別れたら
次ぎ会ったときも気まずい可能性って多いにあるし。
次回からの教訓ということで、今回は次ぎ会ったとき極力
普通に明るく接する事に気をつければ良いのではないかと。
過ぎてしまった事はもうどうしようもないので。

>>でもその選択が可能性の芽を摘むんでしまうのであれば後悔するのだろうなぁ。
彼女の感じから言って今突っ走ることのほうが逆効果かもしれない。
今はそっとしてあげて。
ぴっつさんが突っ走って彼女に嫌な感情を残すより
たとえ恋が実らなくても彼女にぴっつさんの誠意は伝わるはずだし。
嫌な人間として離れられていくよりかはいい人として近くにいたほうが
いいんじゃないかな?(あくまでこれは私の私見だけどね。。。
456ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 03:26 ID:1uJ4qzZl
ゴハァッ!!!(吐血)
悩み方が可愛いってそれ…女々しいって意味ですよね!!(ごーん)
「ぴっつくん中学生みたいな悩み方するねー」と女の子、ていうか
サークルの先輩ですが言われた時と同じくらいショッキング
僕は20で彼女は23…

「このやろー」を挨拶代わりに別れたので、彼女の表情とかも確認してないス。
これで嫌われたら自分の阿呆さ加減を嘆いて次同じような機会には
同じ過ちを繰り返すしかないス。あ、そうスね。今度会った時が重要スね。

>>たとえ恋が実らなくても彼女にぴっつさんの誠意は伝わるはずだし。
おぉ ズシーンと来た。感動しました…。俺、精一杯…やったとは思ってるけど、
一番彼女に好きだという気持ちがただの軽い男なふうに取られてしまうのが一番怖ぇえです。
もうこれ以上突っ走ろうとするのは、僕も止めた方が良いと思いました。
ていうか、金曜に休みを入れられた時点で…今日は偶然話す機会があったから
誘えたけど…もう尽くす手はないし。メールで誘うのは嫌だからね。

ほのぼの。さんて、どうして今の彼と付き合っても良いかなって思ったの?
一番それが聞きたかった!!
457ほのぼの。:03/06/25 03:47 ID:gNykJogX
>>456
悩み方が可愛いって女々しいとかそういうことじゃなくって
なんかついつい相談に乗ってしまいたくなるようなキャラだなぁ、ということで。
ちなみに私は今月で22歳になります。

>ていうか、金曜に休みを入れられた時点で…今日は偶然話す機会があったから
>誘えたけど…もう尽くす手はないし。メールで誘うのは嫌だからね。
これから本当にまったく会う機会がなくなってしまうんだったら
メールで誘っても良いと思うけどなぁ。あまりしくこくない程度に…。
今週の金曜も彼女休んじゃってるの?

>どうして今の彼と付き合っても良いかなって思ったの?
一緒にいてすごくリラックスしてる自分に気付いたからかな?
片意地張ったり無理したり背伸びしたりそういうことをしなくていい人だったし
なんと言っても居心地がよかったから。
458ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 04:01 ID:1uJ4qzZl
>457
1個上ですかー。
2ヶ月ほど前までやはり片想いで1個上の女子ィ〜に恋しておりましたが
見事彼女は彼氏を作り僕はフラれてしまった。。。
結局キープだったのかよッ ていうお話でした。
彼女八方美人なところがあって、それは優しいとも取れるんだけど
もう少し態度にハッキリ出してくれれば苦しむ期間が短くて済んだのにな。
大学1、2年はあまり人を気にしない時期が続いたのになぁ
なんで急にまた人を好きになったりし始めたのだろう。

先週からそういうシフトに変更してもらったんだそうです。
前々からそうしたいな〜って事は聞いてたんだけどな〜
金曜はなるべく避けてよーとはお願いしたんだけど(笑)もちろんそんなの却下さ。
週末に休み取れるなら取った方が良いもね。
夏に入ってから花火大会にでも誘ってみることにしますよ
それまではもうアプローチはおやすみして(苦)

彼女が幸せになれば良いな〜と思いつつ、その幸せを分かち合えるのが自分で
あればとか思ったりもして…うーん複雑。

ていうか彼氏との話はまさにほのぼの=`って感じじゃないスか!
良いなぁ そういう関係。好きな人と一緒に居る時間が一番リラックス出来る
片想いの今でもそーだもんな で、お互いの気持ちが通じ合ったっけ、
サイコーだろうなぁ …ほのぼのさん ほのぼのをありがとう
彼氏も幸せだねー。ほのぼのさんに選んでもらって。
前に自分のこと意地悪って言ってたけど、意地悪い人がこんなに親身になって
人の悩みを考えてくれる訳ないね やっぱほのぼのさん良い人だよ。
それでいて会話上手 (*゚д゚)ウラヤマ、スイ~ 俺もがんばろー
459ほのぼの。:03/06/25 04:11 ID:gNykJogX
>>426 たおさん
書き込んでくれたのに返事遅くなってすみません〜!
ダイエットとかしてないですよ〜。とっても健康的です。
よく言えばふくよか、だと思います。
もともとよく食べるほうではないので、0.7人前くらいが丁度です。
スレ読んでるとたおさんって良い人〜♪って思いました。
同じようなこと考えてるみたいだし。。。
加藤諦三、私も凹んだときとかに読んでます。
いいですよね〜。精神的にかなり救われます。あ、そういうものか、って。
460ほのぼの。:03/06/25 04:27 ID:gNykJogX
>>460
>なんで急にまた人を好きになったりし始めたのだろう。
結局自分を認めて欲しいって言うのに帰着するんじゃ…。
自分を好きになってくれる=自分を認めてくれる、っていうのもあるし
好きな人に好きになってもらえれば、もう百人力(?)。
自分に自信が持てるし、居場所が見つかるし。
そういう感じなんじゃないかな?とちょっと思ってしまったり。
会話にしても相手の反応云々じゃなくて
自分が相手に認められてないんじゃないかって言う不安から
ぴっつさんの悩みは来てるような気がするし。
お互いが認め合った友達ならそこまで相手の反応を気にすることはないと思うし
相手が楽しそうじゃないって自分を責めることもないと思うんだよね。
どうなんだろう。違ったかな?
461ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 04:36 ID:1uJ4qzZl
>460
居場所。うん、俺は自分が安心してそこに居られるという場所が欲しいんだ。
ありのままを受け入れてもらえないっていうのが随分続いているから、
というか、それが自分の努力不足から来てるもんだと思うからこそ、なんだけど
苦しいながらももがこうとして。。
そしてもっともポピュラーなコミットメントの方法である会話≠ノ
焦点を当てて、自分の力を推し量ろうとし、不足部分を補おうと必死になってる。
認め合うなんていうのは抽象的で妄想に限りなく近い信頼ってもんだとも思ってる所があって、
それを得る為にはやっぱり自分の価値っていうのを高めておくべきだという結論に達してしまう…。
う〜ん、、、この社会じゃそういう生き方になって当然だと思う。
ほのぼの。さんも、そんなHNだけどやっぱりしんどい思いで毎日過ごしつつ、
たまに来る楽しみに幸せを感じて…っていうのを繰り返しているんでしょう?
日々、努力の積み重ねだよね。何もしないで居られない社会だから。。。
462ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 04:46 ID:1uJ4qzZl
自意識過剰過ぎるっていう原因もわかってる≠ヘずなんだけどなぁ
どうしても、例えば対面して喋っている時、第三者を意識してしまう=B。。
面白くない奴だと思われないか、
恥かしい奴だと思われないか、
馬鹿だと思われないか、
嫌な奴だと思われないか、
第三者との会話の時と態度が違っているというふうに感じられないかどうか。
そして人が喋っている時、楽しそうかどうかを常に気にしている。
わぁ 楽しそうな会話をしているなぁ でもこの先の自分の考えがわからない。
楽しそうな会話をしているからなんだというのだろう 嫉妬、、だろうか。
自分も仲間として認められているか??を気にするのかぁ…。
こんなに保守的な考えを持っているのに、人に認められようだなんて…。
図々しくあるべき部分を間違えてるなぁ
463ほのぼの。:03/06/25 04:58 ID:gNykJogX
あ〜こんなに私レスして良いのかな?とか自問自答しつつ。

>>446 たらこさん
会話が生まれつきうまい人ってそうそういるものではないと思うよ。
みんな人間関係に悩みながら生きてるし、えらそうなこと言ってる私も
人見知りが激しくて大学入ってからしばらくはだいぶ悩んでたもん。
でも半年とか1年とか音信不通でも会えば会話も弾むし相談できて
ほっとする友達っていうのがしらぬ間に出来てたりして。
その友達とかって別に意識して仲良くしてたわけでも特に友達になりたくて
友達になったわけでもなくて、お互いに居心地の良い相手だったから
自然と一緒にいるようになって今でも連絡を取り合ってるって言う感じなんだよね。
そういう友達がいるからムリに人のご機嫌をとろうとか(表現悪いけど)って
しなくなって、どうでもいいや、みたいな今のほうが
なぜか人付き合いはうまくいっているような気がするなぁ。
力まずに会話していくのが一番だと思う。

たらこさんは自分である程度の結論を出して行動しようとしてるので
老婆心もここまでにして。
前向きなたらこさんだったらきっと大丈夫。(といってみる。。。
464ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 05:17 ID:1uJ4qzZl
>463
うん〜 それはほのぼの。さんが、
良好な友達関係を得るのに正しい努力の仕方をしてきたからなんだろうし、
そして又、半年や1年会わなくても寂しさを感じないで居られるのは
何かしら目標があるか、毎日の生活に疑問を感じないで淡々と過ごせているか、
そのどちらかで成功≠オているからだと思うんだ。
たらこさんがどの程度の恐怖を持っているかどうかわからないけどね…。
自分では頑張ったつもりでもそれが受け入れられなかった場合に受ける衝撃って、
異様に強くて後々の生活にまで響くものだっていう事を実感したことがないんじゃないかなぁ。
少なくとも僕は、ご機嫌を取ろうとして会話をしている訳じゃない。
自分の言動に後悔しているだけ、、自己実現の困難さに真っ向からぶつかっているだけ、、
な、気がするのですが。
自然にいて友達が得られないというか…。
友達との距離の取り方を僕は間違っているようだ。
やっぱりほのぼの。さんの考え方が一般的で正しい認識だと思えるから。
たまにあって、愚痴をこぼせるそんな仲で満たされるべき、、、なんだろうね。
でも、周りの友達関係はそうじゃない気がしてしまって…すっごくここら辺が不思議。
いつも一緒、いつでも呼び出せるような関係を築けている≠謔、な気がしてしまう

あと…僕はかなり病んでいて
健全なほのぼの。さんの考えを肯定できていないというだけで、
絶対に間違っていないとも反論していると同時に思えているのです。
もしも不愉快になってしまわれたら、、このスレから離れた方が良いかも知れないです。
丁寧なレス、感謝しています。
465ほのぼの。:03/06/25 05:54 ID:gNykJogX
ん〜難しいね。
私は他人に振り回されることに疲れて、他人に左右されないようにしてるだけなのね。
もう他人は他人。自分は自分。って割り切って考えてる。
私の考え方が一般的かどうかはわからないけど
いざというときに頼れる人が本当の友達だと思ってるから。
自分の存在を根底から拒否される経験は私も一応してるから
それがどのくらいの衝撃かはある程度はわかるつもりだけど。
それを超えていくしかないと思っているのね、私は。
いつまでもそれに縛られていたら前に進めないじゃない。
自分の存在を否定されて私も大学に入るまでずっと
要らない自分が何で生きてんだろうって思いながら生きてたし
人に気に入られたいって言う願望も結構強かった。
だからぴっつさんやたらこさんの悩みも別に他人事ではないのよ。
今はつらいと思うけど吹っ切れるときが来ると思うよ。
ご機嫌取りっていう表現が悪かったかもしれないけど
その場の雰囲気が壊れるかもしれないって言いたいことも言わずにいるって
わからなくもないけど、馬鹿にされないように相手に取り繕っているとも
とれなくもないのね。
そこで場を白けさせてしまうかもしれないけどもう一歩踏み出せば
その人と深い付合いになれる可能性って結構あると思うし。
もしかしたら不発で何度かしくじるかもしれないけど、
そこで踏み出さないことには友達なんて作れないような気もするんだ。

はぁ、長々とごめん。朝になってしまった…。
466ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 06:00 ID:1uJ4qzZl
思い遣りも足りない…んだなぁ…。

本来あるべき人間活動って一体…。
少なくともポピュラーなものは僕は受け付けられない思考回路を持っているみたい。
きしょ〜…言い訳、、、でしかないのかな、本当に。
話せる人に話せても、やはりその時だけで現実問題として受け入れてもらうことは
不可能。みんなはちゃんとやるべき事をわかって動いているのに、、
それが自分には出来ない。生きるってしんどいな。。

ほのぼの。さん、本当にありがとう。
今は実感出来なくても――いや、既にかなりありがたいと思ってレスを読ませて頂きました。
彼女との話などは、ほのぼの。さんがアドバイスしてくれなければもしかしたら
自分を見失って突っ走ってしまったかも知れないです。
きっとその優しさに心から感謝できる日が来ると思っています。
自分もそうなれる日も。
僕はちょっと現在はやはり普通≠カゃないと思います。
人に言わせれば理屈屋でわからず屋なんでしょうけど、本気でこう考えているんです。
467ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 06:15 ID:1uJ4qzZl
>465
勇気かぁ それとその行動を裏付ける努力ももちろん必要だよね…。
踏み出さないことには前へ進めないっていうのはそうかも知れないけど、
こればっかりは挑戦と経験を積み重ねた結果得られる、
やっぱり努力の末に得る自信だと思うな。

それにしても465のレス、、何度読んでも説得力がある。
ふぅむ。。。朝だね…。
一体、悩みっていうのは何の為にあるものなのだろう。
しかし、465のレスには隙がない。すごいね、ほのぼの。さん。
今までで一番レスに困ったYO(笑)どう考えても正しいものね。
振り回される事に疲れて、割り切って考えるようになった
悩んだ末に出る答えなんだろうね。まだ実感は出来ないけど納得できる。
468ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/25 06:38 ID:1uJ4qzZl
うー…ん。凄い、こんなに赤の他人の為に真正面から、
まるで自分の事のように相談に乗ってくれるなんて。朝まで…。
なんだろう。なんだろう。
今までに感じていなかったことで上手く言えないんですけど、
今日、この出来事で地に足が着いた≠ニ感じた。
自分のこういう悩みって独自に抱えているものじゃなくて、
他の人も同じように克服、悩んだ末に自分なりの答えを見出したりしているんだなぁ――
というのが、465のレスを見て、肌で実感できた。
活字を通してそれを実感というのは可笑しいかも知れないけど。
とにかく、現在、悩んでいることは全て465が解決してくれているのが不思議だ。
その1レスだけじゃなく、他のこれまで付いてきたレスの流れもそれを生み出したんだろう。

もう言葉が何も出てこないので少し眠ろうと思います。
頭を冷やしてレスを見て、改めて感想を述べたいと思います。
長いこと付き合ってくれて本当にありがとう ほのぼの。さん、体を壊しませんように
469たお ◆1FxE140iXU :03/06/26 02:29 ID:BjRN1T79
>>459 (ほのぼの。さん)

レスありがと〜! やっぱ健康が一番!ですよね。
それに、女性はふくよかなくらいが一番魅力的だと思ってます。
あぁ、俺は消化器が弱いからあまり食べられなくて、、、
それでやせてるから、ふくよかな人に惹かれるのかも。

やっぱり、自分に無いものを持ってる異性に惹かれるからね。
ほのぼの。さんの彼氏さんは、やっぱり
あなたの持っていない何かを持っていますか?
470たお ◆1FxE140iXU :03/06/26 02:36 ID:BjRN1T79
そうそう、それで消化器が弱い上に
緊張すると腹痛がひどい・・・
だから好きな子とのデートとか、大変で・・・。

で、そういう身体的な苦痛から逃れるために
会話の緊張など少しでもやわらげようとして
俺も「自分は自分、他人は他人」的な考えに接近したり
自意識を少しずつ減らそうと考えてるのかもしれないなぁ。
471たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/06/26 02:48 ID:EeaMfsV9
最近人うざいって感じるようになったなぁ・・・一人の方が気が楽と思うようになってきた。
半ばやけになってるのかもしれない。人に話しかけられるとまたその人に合わせて自分をチューニングしなきゃいけない・・・それがたまらなく苦痛だ。
元々人間関係苦手だからそういうことやってると余計苦手っていうか嫌いになってくのかもしれない。。。
これからは適度に・・・あまり人間関係を求めないようにしようかな。
どうやら自分は一人で居る方が合ってるみたいだ。
472たお ◆1FxE140iXU :03/06/26 02:51 ID:BjRN1T79
>>471
はじめまして、たおです。どうぞよろしく。

やっぱり波があるからね。
人に会いたい時もあれば、一人でいたい時もある。
とりあえず、自分の心の奥深くから聞こえてくる声に
素直になるのが一番だと思います。
473たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/06/26 02:54 ID:EeaMfsV9
>>472
そうだね。やっぱ無意識の中ではきっと他人を求めていると思う。
現に寂しいしw
でも寂しさを紛らわしてくれる人を友達というのはどこか間違ってる気がする。
俺みたいなコミュニケーション苦手で内向的な人はそういったところで間違って解釈してしまいがちだからね。気をつけないと。
474たお ◆1FxE140iXU :03/06/26 03:04 ID:BjRN1T79
>>473
そうだね。
それに、寂しい時に敢えて手軽な解消を求めずに
自分に向き合ってみると、また新しい発見があるかも・・・
475ほのぼの。:03/06/26 03:10 ID:SdQKXc1L
たおさん
自分にないものにあこがれるって、ん〜そうかもしれなけど
私はあまりそういうのなくて一緒にいてほの〜ぼの〜とするから
彼と一緒にいたいだけなの。
デートのときもきがまえず気楽〜に一緒にいるのが好き&heart
476たお ◆1FxE140iXU :03/06/26 03:23 ID:BjRN1T79
>>475
なるほど〜!
いや実はね、俺は最近まで自分と全然違うタイプの人とつきあう事で
いろいろ発見したり自分を鍛えたりする面が多かったんだけど、
やっぱりケンカしたり疲れたりする事もまたとても多かったんだ。

だから最近はほのぼの。さんが言うような、
一緒にいるとラクでほのぼの〜とできるような人と
恋愛してみようかな、と思ってます。

恋愛で背伸びすると確かに成長する部分もたくさんあるけど、
背伸びしないでありのままの自分でつきあえる、ってすごく大切だな、と。
加藤諦三も同じような事言ってたかな(笑。
477ほのぼの。:03/06/26 03:27 ID:SdQKXc1L
>>471 たらこさん
一人でいるときのほうが気楽で良いよね〜。私もそう思う。
>人に話しかけられるとまたその人に合わせて自分をチューニングしなきゃいけない
>・・・それがたまらなく苦痛だ。
いつかは無意識にそれが出来ると思いますよ〜。
苦手意識があるとどうしても意識してチューニングしてしまうのかもしれないけど
多分誰しもが人付き合いって大変だと思いながらも
その中でほとんど無意識にチューニングしてると思う。
車だったら発進するときローに入れて、次ぎ2ndで3rdで、街中走ってるときとかはトップにして
っていうことを初めのうちは必死になってメーターと睨めっこしてやるけど
慣れたらほとんど無意識にここでギアをダウンしてってなってくるし
相手によって無意識にチューニング出来るようになれるんじゃないかなぁ?(と思ってみる
まぁ、無理に人付き合いをすることもないと思うしゆっくりするものいいかも。
(あ〜手首が痛い…。腱鞘炎かなぁ?)
478ほのぼの。:03/06/26 03:31 ID:SdQKXc1L
前の>447文章が変だ…。あ〜もうだめだ。

>>476
たおさんってすごい!彼女と付き合って成長しようって思えるんだ。
私ってもとが横着だからついつい楽なほうへ逃げてしまって…。
でも人と付き合って自分を成長させるのも大事ですよね。
(ちょっとは逃げずにやってみよう。。。
479ほのぼの。:03/06/26 03:32 ID:SdQKXc1L
あ〜だめ、眠くなってるのかな?
478の1行目は447→477です。
480たお ◆1FxE140iXU :03/06/26 03:37 ID:BjRN1T79
>>478
いえいえ、無理はやっぱり良くない(笑。
成長など気にせず少しずつゆっくり歩いていって
(時には一生懸命がんばるのもいいかも)、
後で気が付いたら「お、自分ちょっと成長してる」
なんて思えたら、それがいいんじゃないかと思いますよ。

俺もそろそろ眠いんで落ちます。
今日はありがとう。おやすみなさ〜い。。。
481ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/27 01:11 ID:iuXnFKrC

ふぅむ、こんばんみ〜 ほのぼの。さん一昨日は本当にどうもありがとう。

ところで今日、友達に悪印象を与えてきました。
友達というのはこちらのペースなど関係ありません。
元気がなきゃダメ、、なんです。
疲れていたのは言い訳になりません
友「そんな顔すんな〜 元気ないぞぴっつー」
僕「ふつーだよ、ふつー。」
友「いーや、私の知ってるぴっつはそんなんじゃないの知ってるもの!」
僕「・・・。」←言葉が出なかったんです。どーしても喋りには力が入ってしまうのか…回転悪くなります。
友2「…なんか反応しなさいよ」
友「あーん、話さなきゃ良かったー」
僕「・・・(首を捻る)」捻るつもりもなかったんですけど。

これで嫌われたどうこうというんじゃないですけど、
会話下手はこういう一般的な楽しいコミニュケーションの機会をみすみす逃してしまいます。
難しいなぁ…。
482ほのぼの。:03/06/27 01:37 ID:znuVoqX0
>>481
はは…、切りかえしが苦手なのかな?
>友「そんな顔すんな〜 元気ないぞぴっつー」
>僕「ふつーだよ、ふつー。」
  ↑「そーなんだよねぇ。なんかちょっと元気でなくってさぁ。」(と言ってみるとか
>友「いーや、私の知ってるぴっつはそんなんじゃないの知ってるもの!」
  ↑「そぉかなぁ?いつもどおりじゃない?え?どうちがう?」(とか言ってみたり
>僕「・・・。」←言葉が出なかったんです。どーしても喋りには力が入ってしまうのか…回転悪くなります。
>友2「…なんか反応しなさいよ」
>友「あーん、話さなきゃ良かったー」
>僕「・・・(首を捻る)」捻るつもりもなかったんですけど。

まずは相槌の打ち方からちょっと変えてみるとか。
とりあえず何か反応したほうが良いし、今日って疲れてんだよね〜
とかって言ってみると疲れ→何やってんだよ〜、とか何かあったのか?
っていう反応になりやすいし「ふつーだよ」よりは話しに流れを与えやすいと思うよ。
483ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/27 01:39 ID:iuXnFKrC
もうひとつ、エピソードを。
友「私、これこれこういう事があったのよー」
僕「・・・。」←なんていう返しが一番恥かしくなく、相手が喜ぶのかを考えている。
友「いや〜(怒)ぴっつにはもう話し掛けない!ぷーん」
僕「・・・。」←ここで少なくともフォローすべきなのにね。

なんか喋れよ、、、俺!!!!!自分で自分がイラつくのに、
他人はもっとでしょう。困ったなぁ
484ど ◆jZvLVoABfM :03/06/27 01:41 ID:pp12nB8n
なんか、マイナーな映画見ているみたいな会話で
おもしろいけどね。
485ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/27 01:45 ID:iuXnFKrC
>482 ほのぼの。すわぁ〜ん(泣)
ゼミで向かいの席で距離が離れているのでそれが相槌が難しかったりするんです。
他のみんなもそのやり取りを聞いているような気がするしね(自意識過剰だけど)。
さりげなく、先輩に相談してみたんですが
そういう時は「私だって、元気ない時もあるのよ〜 うふん♪」
なんて切り返すかな〜って言ってました。
とっさには出来なかったりする事が、多い。。。
頭の中のシュミレーションは随分重ねているんだけどなぁ
他を意識してから5年目。なかなか上手になりません。

話に流れを与える=@か、かっこいい…
486ほのぼの。:03/06/27 01:54 ID:znuVoqX0
ぴっつさん
会話なんて勢いだ〜!、といってみる。
とにかく返事を返してあげないと相手はぴつさんが自分の話+自分に
興味がないって思ってしまうかもしれないよ。
相手の反応をうかがってるとどうしても会話に流れとか勢いとかがつきにくくて
続かない結果になってると思うので、もう、勢いで言っちゃう。
もし相手が嫌どうな反応したらすぐ「あ、ごめん。何か悪いこと言っちゃった?」
ってフォローすると、まぁ、あまり深刻にはならないと思うよ。
487ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/27 01:54 ID:iuXnFKrC
>485
一行目の次に「みんなは余裕で出来ている事なのに」を挿入したかったのに、
忘れてた。流れが悪いなぁ…。
>484
つまらないと、仲間として認められていない気がして、
その場に居るのが息苦しくなるんです。
ていうか、使えない奴≠ヘ仲間とされないっていうのは
この社会じゃ常識になっていると思います。

僕はそんなことしないと断言できますが…そう考えているという事は、
ウソかも知れないですけどね。

あと、どさんみたいな感覚で受け止めてくれる第三者に
自分の空回り振りを話すと笑いを取れたりもするんですが…。(笑)
でもやっぱり当事者に取ってみればコミニュケーションは不成立な訳です。
相手もこの人と会話しても息苦しいだけだと思われてしまえば終わり、、
とは大袈裟ですけど。。。うーん
488ほのぼの。:03/06/27 02:07 ID:znuVoqX0
>>487
突っ込みキャラにってしてみるとか。いつもはあんまり喋んないんだけど
たまに「ボソッ」っと言う突込みが良いねぇ、って言うキャラ。
私高校時代はこれだった。3人友達で後の二人がよく喋るタイプだったから
私は傍観してることが多かったんだけど、たまに突っ込んであげると友達は結構
喜んでたな。(喜んでたのか、私が素で変なことを言ってたのかは微妙だけど。。。
センスを磨いて会話の波をうまくつかめるようになると
良いタイミングでパンチの効いた一言をいえるようになるかもよ。
489ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/27 02:08 ID:iuXnFKrC
笑顔とか声出して笑って(実際面白いし、それは無理してないんですけど…。
それだけじゃ相手は満足しないみたいですからね、
流れる会話を普通としているから、そう出来ない人は不思議で仕方がないらしい。
勢いで言っちゃう。うん、日中の失敗をバネにバイト先で、
思い切り勢いに任せて喋ってやりました。
噛みまくりで、相手に「えっ」っていう反応をされるような内容ばかりだったけど、
一応、やるだけの事はやり切った感じなのでそれに関しては後悔してません。。。

片想いの彼女と帰り際、壁面にある階段を挟んで向かい合わせに廊下で会いました。
彼女は僕の存在に気づいているだろう事は確信出来ましたので、
向こうから声を掛けてくれることを期待しましたが、
下を向いて気づかないフリ≠されたので…。
僕自身も声掛けられなかった。。。フリは気のせいの可能性もあるんだから
お疲れ様〜♪くらいは言えば良かったなぁ
で、後ろに歩いていた男先輩(格闘家)には
「オス!お疲れ様でっす〜♪」と元気よく挨拶したのでした。。。
490ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/27 02:24 ID:iuXnFKrC
>488 ほのぼの。すわぁん
ほのぼの。さんて、アドバイス上手だよねー。
そうしよう!よし、頑張るゾっていう気持ちが無理なく出てくる。

複数の時はそうしている、、というかそういう役割しかこなせないのですが、
僕・A・Bと3人居た場合、Aが用事で居なくなったら
重い雰囲気になっちゃったりするからやっぱり、話上手でも在らねば…。
とか思うのですが。。。難しいです。
地道に向上して行こうと思いますよ、、うん、それしかない。
自己実現への道は深く険しい。

基本能力として備わっているものが、低い気がしてならないというか、
実際そう思うから切なくなったりします。ふうむ。
491ほのぼの。:03/06/27 02:40 ID:znuVoqX0
>>489
「えっ?」って反応されるような経験を繰り返してだんだん身をもって
会話の流れっていうか呼吸がつかめて来るんだと思うよ。
今は過渡期みたいなものでぴっつさんのキャラがまだはっきりと
確定してなくてもしかしたら相手もぴっつさん相手にどういう対応をすれば
良いのか微妙に困ってるかもしれないよ(ワラ
自分がこういうキャラで、といか自分の会話の流れは
こんな感じだって事がわかってくればもちょっと楽になると思うよ。
今はとりあえず地道に他人と話して会話の流れを
うまく感じれるようになれれば良いのではないかな?と思う。
まぁ、相手を話す気にさせるってことかな?難しいけど。
492ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/27 02:47 ID:iuXnFKrC
>491
うぅー。難しいなぁ 昔から、こうだったと言えばそうで、
それがだんだん≠ネんて改善されて行くのだろうか。
そう信じて地道にやって行くしかそりゃ方法はないんだろうけどね。。。
向こうは僕がどう反応しようが気にはしていないと思ってます。
勝手に僕の方でしどろもどろしているというだけなんですからね(泣)

ほのぼの。さん いつもありがとう…。
493ほのぼの。:03/06/27 02:53 ID:znuVoqX0
だんだん改善されていくものだよ〜。
子供の頃からの癖だって気をつけて直そうとしていたら直すことできるし。
ぴっつさんは自分に自信を持つことだと思いますよ。
無神経もどうかと思うけど神経質になりすぎちゃうとうまく行くことでも
気にしすぎでしくじっちゃうことってあると思うし。
ど〜んと構えちゃって良いんじゃないかな?
まぁ自分の納得がいくまで話術を精進させるのも
すばらしいことだとは思うけどね♪

というところで今日はそろそろ失礼します。では〜。
494ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/27 02:59 ID:iuXnFKrC
>493
おやすみなさい!!

a a,kataomoi no kanojo orenitaisite dou kimotiwokatametanokana...
jishin... ka... furimuitekureruhitoga arawaretara kanari kawareruto
omoimasu jirikija imanotokoroha gennkaikanaa...
495たお ◆1FxE140iXU :03/06/27 05:22 ID:thRzpsel
>>ぴっつさん
とりあえず、返す言葉を考えないで、「・・・」の代わりに
「うん」とか「あぁ」とか「なるほどねー!」とか
適当にそんな相槌をうつだけで十分じゃないかな。
(慣れてきたら、相手の目をしつこくない程度に見ながら。)

というか、俺はほとんどそれなんだ。会話における発言って。
で、聞き上手とか言われたり、いろいろ相談されたりする。

ほとんど、上の3語しか言ってないのにね。
ほほえんだ顔で興味・関心を持って相手の話を聴いてるだけなんだ。



496    :03/06/27 12:47 ID:Jjp4ff5X
 ぬるい女子大の学生ですが、友達になじむために収得した話法が、新しく入った
他校のサークルでは全く使い物にならない事が判明。
私はしゃべり方の影響を受けやすいので、かなり「ぬるい会話」である事は気づいていた
けど、「お邪魔にならないようにがんばります」的な『こまこました言い回し』すら
うざいと、はっきり言われてしまった。>495のようなやり方も、自分は大賛成
なんだけどそこではうざがられるだろうし。
497ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/28 01:52 ID:1L7JJE21
こんばんみー。
1人友達を失ってしまったげです。
一緒に講義を受けていたにも関わらず、向こうは知り合いと話してたから
なんとなく先にス〜っと帰ってしまったんですよねー。
一声掛ければ良かっただけなんですが、気持ちが荒れてて…なんか変な行動に
出てしまいまして。困ったちゃんだ…。なんなんだろー。
ホントに人間関係上手く行かない。不思議なくらいに。
自分が孤独るだけで、特に他に害がないと言えばないんですが…。
あー。メール送ったけど返って来ないのはその人に対しては決定的だったりして。

>496
表情と笑い声で相槌を打っていたつもりだったんですけどね…。
僕的にそれで問題があったとも思えないのですが、
向こうは満足しなかったらしいです。
女の子にとってみれば
せっかく私が話し掛けたのに反応が薄い、盛り上げるべきだ
ということなのかも知れません。
エピソード2つ目のコの話は、
「昨日さー、自転車乗ってたら、どこどこのそこで急なカーブがあって、
なんだかして足を引っ掛けてスネ思いッ切り打っちゃったの〜(泣)」
というもんだったのですが、僕は面白い話だねという気持ちを伝えるべく、
笑ったんですが返ってきた反応は「ぴっつにはもう話し掛けないからー(怒)」でした。
その最後のチャンスの時にも「あはは〜」程度しか返せず、、、会話終了。
それと、僕は相手の目を見て話しますよ、そういう障害はないです。
返しにノリがない、こともないんですが、相手を満足させる何かが足りないんです。
それがわからない。興味・関心も、人一倍あると思うんですけど…。
あ、話してる途中に集中力が途切れることがしばしば起こります。。。。
自意識過剰の為です。やはり、経験と時間が必要なんでしょうね。
このスレの最初の方に微塵さんが言ってくれた
脳内対話で遊びながら、少しずつ会話能力を高め、様々な情報に敏感になり…。
ところで、とくダネという情報番組の小倉智明さんと葛西さんはスゴイす。
会話上手す。良いなぁ
498ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/28 02:29 ID:1L7JJE21
>496
わ か る!少し話が違ってきますけども…。
僕は中学の時までは爆笑王で、このまま会話上手として
人生を闊歩できるのだと思っていたら、中学までの僕への笑いは
勉強が出来るというバックボーンに裏付けられた愛想笑い…だったというのが
高校に入ってから、そして現在の人間関係で判明致しました。。。
すごく切ないです。

自分の通用していた話法が、違う環境に変わることによって
使い物にならなくなってしまう、、という感覚はわかります。。
例えば僕の場合は、中学まで通じていた相手の話はともかく、勢いで喋る§b術が、
高校に入ったらすっごくウザがられました。まぁ…これは話術として今考えても
間違っていたもんだとはわかりますけどね、自分の話を聞いてくれない奴の話を誰が
聞くものぞってね…。

そうだ。それから僕は290さんが指摘してくれましたが、
僕には要約力が足りません。リアルの会話において特に。。。
周囲の吸収スピードに合わせることが出来ない、というか能力が低い。
ここはトレーニングなのかな、資質で結構決まってくるのかな。
290さんもう来ないのかなー。

それにしても、どういう言われ方したのかはわからないけど、
「ウザイ」はないと思うなぁ…。ひっど…。
主張の仕方≠チてあるよね
499ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/06/30 01:32 ID:k60WX4Y9
難しい。。。人間関係って考え始めると難し過ぎますね。
考えれば考えるほど難しく、考えなければ考えないほど現実的処理が可能になる。
だけど考えないではいられない。
そんな人達の為のスレです。

ところで、僕、今日、ログ参照の彼女がバイト辞めるという話を聞きました。
職場仲間「○○さん辞めるんだってねぇ」
僕「そうなんですか?あ〜 でも前もそんな感じの事言ってましたからねぇ」
(;´_`).。〇(鬱)

なんて喪失感だろう。。。自分の何がこういう事態を起こしたのか。
ただの偶然が重なったのかも知れない。けど、、少なくとも――
僕の意識の中では彼女に嫌われた≠フです。フーム
500名無し:03/06/30 15:32 ID:+OWwWPl9
お久し振りですー。盛り上がってますねー。
私チャット状態になると焦っちゃって
レスできないんで、たまにマッタリ、レスさせて頂きますね。

>友「私、これこれこういう事があったのよー」
>僕「・・・。」←なんていう返しが一番恥かしくなく、相手が喜ぶのかを考えている。
こういう時の返しって、自分の思った事をそのまま言ったらどうですか?
相手がどう思うとかでなく。
「ふーん」とかでも、そういうキャラで通じればいいし
通じなければそれはしょうがないというか。
例えばSMAPの草なぎ君ってテンション低いよね。
これといっておもしろい事も言わないけど
いい味してるキャラだと思います。
キムタクと合わないとかいう噂があるけど
合わないならそれでいいと本人も思ってんじゃないかなー。
ぷっすまもノリが悪いせいか初めはおもしろくなかったけど
今ではユースケとなぜかうまく絡んじゃってるし。
そういう考えがあってもいいんじゃないかなーと思いました。

すいませんね。いきなり表れて
変な例え出してしまって。ではw
501ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/01 01:15 ID:GehX5dtb
>500 名無しさんお久し振りです〜
別に焦ってても良いので参加して下さいよぅ そういう気持ちは痛いほどわかるので…。
それでどうこう思いませんから安心して自分の言いたい事を言って落ちたい時に、
例えば「何言ってンだこいつらわかんねー 落ち」とかいうんで良いんで、、参加しましょ(笑)

して、今日の名無しさんのご意見ですね。
自分の思ったことをそのまま言うのを苦労している部分があるんですが、
基本的にそれで良いんですよね。。僕はそう思います≠ェ、自意識はそれを許しません。
名無しさんが言うようにキャラが受け入れられるかというのは
もう周り次第なところもありますし…自分で対策を講じるのにも時事的な意味では
限界がありますよ。
咄嗟の反応を鍛え自然に明るい自分≠ヨと
自己実現して行く為には無理しなきゃダメですよね。。。
明るくならなくてはいけないとは当然思いませんが、
人生のイベントを楽しむ為には明るくなるべきなんだなぁ というのが今
実感してしまっている事です。実際に暗い人・ツマラナイ人・常識のない人と喋るよりも、
明るい人・面白い人・良識の溢れる人とコミニュケーションを取りたいと思いますからね。
そういう考えを持ってしまっている内は僕は会話における気まずさからは抜け出す事が出来ないと思います。
なんだろう………………自分は、客観的に考えて間違っていると思う。
502ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/01 02:27 ID:GehX5dtb
「面倒臭せ〜 後は任せる適当にやって」は集団から外れる合言葉。
こう言っても外れず適当に出来ている人は出来ていますが、
僕にはそれは踏み入ることの出来ない領域(性格)なんですよね。
学問的な統計だとか傾向調査には必要な思考なんでしょうけど、
普通、人はこういう事を考えながら生きていません。

社会で生きる事を諦めようとしながらも、未練を残していてここ踏みとどまる。
踏みとどまっていながらも、今はなんとかやって行けている。
時が来たとき、これはどういう結果に結びつくのか。
努力する意思はあっても努力できないというジレンマ。
それは甘えなんだろう。
普通の人は、淡々と、ただ努力しているというだけなのに
どうして………毎日意味のないだろう事を考えています。
苦しいです。。。。フウ-
503メガネ:03/07/01 02:29 ID:5upDscXS
集団の中にいるのは辛い・・・・
504ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/01 02:34 ID:GehX5dtb
>503
でも、居たいでしょう。
努力が必要なんだけど、気持ちと行動がちぐはぐする。
相対的に見れば異常になるけど、、個人的に考えるとこれは普通なんだよね。
本当は辛くないことなのに現実には辛い思いをしてしまっているみたいな。

どうして集団の中に居るのが辛いの??
505たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/07/01 02:54 ID:FW8EP/Gp
明日からテストダァ・・・今勉強終わった。まぁ、早朝起きてまたやるけど。
今日は妙に嫌味なヤシと一緒に帰ったから腹立ったなぁ。俺の好きな人のことでグチグチからかってくるのさ。
まぁ、ここで愚痴吐いてもしょうがないけど、つーか、一回言っちゃったんだよね。お前なんか嫌いだ!って・・・w
これってまずいかな?だって、我慢ならなかったんだもんよ〜。ウザ過ぎて。
どーも、俺って冗談とか苦手なのかな?ちょっとしたからかいの言葉にも過敏に反応してしまう・・・俺の周りの奴ら俺のこと付き合いづらいとか思ってるんだろうなぁ。_l ̄l○
いや、普通の冗談ならいいんだけど、恋愛とかそういう真面目なことに関するからかいは個人的に好きじゃないんだよね。変かねぇ・・・つーか、奴を見込んで教えてしまったのがそもそもの落ち度だった。
506青森:03/07/01 03:27 ID:eVk+qXBS
>504
私も集団の中は辛いというか嫌いです。いつも1人なので、逆に
集団でいる人を見ると1人で行動できないの?と思ってしまいます。
>505
「おまえなんか嫌いだ!」って言ってみたいもんですね。
ウザイ奴とは帰らないように。ストレス溜まるだけですよ
507たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/07/01 07:49 ID:FW8EP/Gp
>>506
そうっすか・・・向こうは結構俺に信頼寄せてるみたいで切れるようで切れない関係なんですよね・・・

今日はテストだからなかなかみんなと喋る機会がないけど、まぁ勉強についての会話が盛り上がりそうかな?
高三だしそろそろ勉強オンリーで学校生活楽しめなくなるのかなぁ;
そうならないうちになるべくみんなと話してそして名残惜しんで卒業して行きたいのれす。
それじゃ、行って来るぜ〜
508ほのぼの。:03/07/01 23:56 ID:DXJ3psYU
>>ぴっつさん
しばらく返事できなくてごめんなさいね。
ぴっつさんは考えるところは考えてるので後は実行に移して
実践で話術を磨いていくしかないんじゃないかってちょっと思ったりしてます。
悪いほうにばっかり考えずにたまには楽天的って言われるくらい
積極的になってみるもの良いと思いますよ。
大変だとは思いますけどw。。。
いろいろなことに興味を持っていたり、注意して周りを見ていると
結構ネタってあちこちに転がっているものだし、
気負わずにでも勇気を持って他人と話をしていけばきっといつかは
うまく話せる日が来ると思いますよ。
509ほのぼの。:03/07/02 00:09 ID:/xvEDr9J
>>505
そういう話題が嫌いだって知らずに話しかけてきてるんだったら
一度ちゃんとそういう話題って苦手なんだよねって
それとな〜く言ってみたほうがいいかも。
まぁ、難しいかもしれないけどこれからずっとそういう話題に付き合わされて
ストレス溜めるよりかは一度きちんと相手に意思表示したほうが良いと思うよ。
嫌だとわかってて話しかけてきてるんだったら信頼してるとか
そんなの関係無しにその人と付き合ってるとストレスが
ずっとたまり続けちゃうと思うから付き合いをやめたほうが良いと思うな…。

たらこさんは高校3年生なんだね。
確かにみんな勉強ばっかりになっちゃうけどたまに憂さ晴らしみたいな感じで
遊んだりするのが私は楽しかったなぁ。
毎日健康的に昼休みは女子殆どがバレーをしてたし。(男子はサッカー)
年末年始も昼間のバレーが楽しみで休みの日も結構学校に来てる人が多かった。
なんかそういうのがあればこれからの時期も楽しく勉強できるのにね。
これからが大変だと思うけど目標の大学に向けて頑張り過ぎない程度に
勉強にいそしんでください。
(頑張りすぎちゃうと大学に入ってからぼけ〜としちゃう可能性あるしね。
510ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/02 01:36 ID:P9Z9MUvp
>508
あっ ほのぼのさんどうもありがとう☆
一番の問題は慢性的な不安≠どう解消して行くのか…。
それにはやっぱり自信ということになるのかな。。。
職に就いて、仕事が安定してくれば自ずと人間関係も付いてくるもの、、
かな〜 とも思っているのでやっぱり今するべき事は就職試験勉強になるかな。
僕は人間的に問題があって改善して行くべき課題がたくさんあると思うので、、、
一筋縄では行かないとは思うんですけど、頑張りながらそれでいて気持ちをなるべく
張らないように…そんな感じでこれから行こうと思い――
て、こういう目標なんて唱えても仕方ないンですよね。
人間活動そのものが虚しくなってしまっているメンタル面をどうにかしないと…。
上手く行かない時は往々にしてこう思うものなんだろうけど、その度合いが強すぎる。
511ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/02 02:19 ID:P9Z9MUvp
たらこさんは、テスト勉強も普通に出来ていますか?
周りと同じようにひたすら計算式を書き綴っていったり、
英文を一生懸命約したり、語句の暗記etc......僕はそれが出来なくなってしまいました。
高校2年生を境目に。それから今の悩みを引きずりながら、なんとか最低限のラインで
勉強を続け、大学に入りました。大学で勉強力を回復しようと友達も作らず――
高校時代のようにありのままの自分が嫌われる事を怖れてクールな一匹狼の着ぐるみを纏い、
本当は寂しいのに寂しくないフリをしてそれを紛らわせるかのように勉強に打ち込もうとしました。
それでも、元々、人と楽しく話す事が大好きな自分にとってそれは凄く辛いものとなり、
日一日と、外の世界との遮断という恐怖感が募り、法律学勉強サークルに入り、
ありのままの自分でまた外の世界に挑戦しました。だけど、その一風変わった大学デビューが
足枷となりそこでの人間関係もぎこちなく、悩みを増幅させる結果に至ってしまっています。
やることなすこと空回り…。3年になってからはモチベーションが下がり、
ここ1ヶ月は勉強が手に付きません、貯金生活って感じで授業に臨んでいます。
サボりも増えてきた。いよいよヤヴァくなって来ています。
また、明日からスタートを切るつもりで頑張らナイト。
512ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/02 02:28 ID:P9Z9MUvp
>506 青森さん
どういう気持ちでそのカキコかはわかりませんが――往々にして僕は人の気持ちを推し量り誤る。
集団で居る人は1人で行動できないかも知れないけど、
集団で行動できる力を持っています。
そしてその関係が完全な依存ではない限り、必ず自立した部分を持ちうるし、
孤独しか選択できなかった人間よりも僕はそちらに目を向けるでしょう。
「1人で行動できないのか」答えはNOでしょう。
「みんなと居ると1人では味わえない楽しい思いが出来るから一緒に居る」
それが彼らの気持ちだと思います。。。
もちろんみんな≠ニ居ないことで出来る結果もありますが、、
僕は少なくとも生きている限りは人と交わりそこでの楽しみを見つけて行きたいと思います(苦)
そしてそれが「君子の交わり淡きこと水の如し」を体現できるような関係であれば、
青森さんも理想に出来る集団行動へと相成るのではないでしょうか。
513ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/02 02:33 ID:P9Z9MUvp
同じ事の繰り返した言葉が多いな…。290さんの言う通りだ。
自分でもウザイ それはともかく
>509 ほのぼのさん
悩みって何でしょうね。。。友達って何でしょうね。
楽しさを得られる余裕と、楽しさを共有する仲間が居れば
その人の人生は成功していると僕は考えます。
514たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/07/02 08:13 ID:CHp1AvN4
>>509
そうっすね。ってか、俺我慢できないんで一回きつくぶっちゃけちゃったことあるんですけどねw
それを言ったあとの気まずさと言ったら・・・(ry
だから、悩んでるんですよね。正直にぶっちゃけていいものなのかと。
さりげなくかぁ・・・難しいけど自分なりに考えてやってみようと思います。
勉強ばっかじゃ確かに疲れますよね。受験っつったって高校最後の年なんだしいい思いでは作りたいわけです。
ってか、多分最後だから文化祭とか盛り上がるでしょう。自分はクラスにあまり馴染めてないので楽しめるかどうかと微妙ですが・・・(;´Д`)
それまでに何とかしなくちゃ、今の自分。。。(´・ω・`)b

>>510
俺も一匹狼演じてますね。だから真面目ちゃんに見られてるような気がします。
学校の成績だけはそこそこなので。(汗
でも実際寂しいんですよね。俺もそうです。
やっぱ、学校の勉強よりもいかに高校生活を楽しめたかの方が重要な気がします。
高校時代の友達って卒業してからも結構付き合っていく人いそうだし。
俺にもそんなダチができたらなぁと思ってるんですが現実は・・・(ニガワラ

勉強で俺も埋めてる気がしないでもないですね。
自分はあいつらとは違うとか妙なプライドもっちゃってます。(つД`)
それによってしか自我が保てないのかもしれません。
安っぽいプライドですけどね。自分には重要なのかもしれません。でも、こんなプライドいつまでも持ってるとそれこそ友ができないような気もします。
臆病なプライドを捨て去って新たな自分として出発したいものです。
515ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/04 02:34 ID:t+Yq0XAl
>514
勉強が出来るのは学生ライフを楽しく送るのに必要な条件の一つだと思うから、
それよりも大切という事にはならないと思いますね、僕は。
自分はあいつらとは違うって言うけど、紛れもなくたらこさんはあいつらとは違う(笑)
優れているか劣っているかで認識される事の多い社会ですからね……仕方ないですよね。
そういう価値観に陥ってしまうのは。
もっと気楽に構えて淡々とした、それでいて必要な努力を行うことが出来れば良いのにね。
常に人は変化している。常に新しい自分で出発出来る。
僕は、敢えてスタートラインを目の前に改めて引く必要はないと思っています。
過去の自分を大切にしないで良い今を作れるとも思えないから。。。
たらこさんの言っている事が観念的なものだとしてもね。
516ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/04 02:46 ID:t+Yq0XAl
今日、ゼミで喋りまくし立てた。
わずかに残っていた自分の度胸を振り絞り、
自分の持ちうる知識とユーモアを全力でぶつけ闘った。
結果は…惨敗したような気がする。
まとまらない日本語は、相手に自分の意志を伝えるのには不十分で、
「意味がわからない」を何度言われたことか。。。首を傾げられる。
会話上手になる秘訣を教えて下さい!しなければならないことって、なんでしょね。
517ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/04 02:54 ID:t+Yq0XAl
なんというか…。
人間活動それ自体に一抹の虚しさを感じて仕方ない。
必死で喰らい付いていかなければならない低いコミニュケーション能力。
努力で越えられるものなら越えてみたい壁。
だけど、、気持ちと行動の歯車が噛み合わなくて努力せずじまい。
努力してない。やっぱ、努力してない。
自分で努力してるYOって言える人ってどれくらい居るのだろう。
毎日をどう過ごすことが生きていると言えるのだろう。
518あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 02:58 ID:V7XUj/sV
>>517
>毎日をどう過ごすことが生きていると言えるのだろう。
そうやって悩むところだ。
対策を打ちたて、実行するなら、さらに良い。
519ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/04 03:06 ID:t+Yq0XAl
コントロール出来ないこの自意識を何とかしたいよね。
あの人は最初は自分を楽しませてくれる人間だと思って近づいてきた、
愛想を振る舞い自分の気を引こうとしてくれた。
だけどそれが望めない人間だと知った今、彼(彼女)は離れていく。
その人の行動は普通だとは思う。
気のせいなんだけど、自分をあからさまに無視する癖に
自分の見える範囲に来てわざわざ人と楽しくコミニュケーションを取るのを辞めて欲しい。
その人の行動も普通だとは思う。
意識してしまった人のその後≠ノ執着して思考を掻き乱される。
だけど、掻き乱されなかったらそれは良い人生だと言えるのだろうか?
苦しいながらも生きている自分を認めてあげても良いのではないだろうか。
しかし、苦しまずに生きている人間は居ないとは思っても僕の羨む人達は、
少なくともある程度の満足を得ながら暮らしている。
友達が居たり、物覚えが早かったり、人に好かれやすい性質だったり。
細かい事を気にする性格じゃなかったり。
自分の生き方は一つのそれとして間違いとは言い切ることは出来ないが、
「死にたい」と思い始めてからその感情が薄れるまでの暫くの間、
地獄を絶えぬかなければならない。どうしてこんなにも生きることが辛いのだろう。
誰も来ないので今日はこの辺でおやすみなさい。
520ピッコロ:03/07/04 03:09 ID:RVB+N0IO
なんというかみんなよくそんな長文かけるね
おれだったら5時間掛かりそうだ
そんだけ引き出しもってたら何とかなりそーだと思うんだけどなぁ
521ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/04 03:11 ID:t+Yq0XAl
>518
書き込みありがとうございますッ
悩まない人生もまた有りだよなァ…と思ってしまうので。
対策を打ち立てて実行することがどうして良いことなんだと思いますか?
教導を得ていればそんなことは考えるべきではない事なのだろうと思えるけど、
やっぱり僕は、何かにつけ理由を求めます。
納得できない。どうして改善して行くのが良いことになるのだろう。
社会がそれを認めてくれるから?そしてそれを僕が求めていると思えたから
そういうアドバイスに至ったのですか??
522ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/04 03:14 ID:t+Yq0XAl
>520
社会的には意味のない物ばかりが自分の引き出しにいっぱい詰まってて困る
本当、、必要ない。もっと現実的に生きたい。
ピッコロさんは勉強捗ってる?もしくは対人関係はそこそこ上手く行ってる?
そこそこ、、で良いんだよね。死にたいと思うほどじゃなければ。
それをするという気力が全く出てこないという風にならなければ。
523あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 03:28 ID:V7XUj/sV
>>21
>どうして改善して行くのが良いことになるのだろう。
現状に満足しているなら、改善しなくてもいいんじゃないか。
まあ、守りの姿勢に入ったところで、
現状維持すら難しいのが現実だが。(ワラ

>毎日をどう過ごすことが生きていると言えるのだろう。
この文は、現状に満足してない雰囲気をかもし出しているわけだ。

524あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 03:30 ID:V7XUj/sV
>>521
>悩まない人生もまた有りだよなァ
そんな人生はない。
こっちに帰って来い。(ワラ
525ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/04 03:36 ID:t+Yq0XAl
>523
満ち足りた状況を得たいというのは、521でも自分で明記してますよね。
満足を求めないで、行動の結果として満足を得られている人間がいる。
そういう人を羨んでいるみたいです。
526ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/04 03:39 ID:t+Yq0XAl
>524
あいすさんは何に悩んでいるんですか。
527あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 03:43 ID:V7XUj/sV
>>525
切り離して考えているからだよ。
行動と思考はセットで捉えるんだ。

行動(努力)と満足(充実感)は表裏一体なのだ。

オマイが言っているのはだな。
『魚は食べたいが手は濡れたくないの猫』と一緒なのだよ。

528あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 03:47 ID:V7XUj/sV
>>526
悩みというのはだな、
行動の起点として昇華させてこそ意味があるのだよ。
『悩みのための悩み』なんざ、クソの役にも立たんというコトを知れ。
529ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/04 03:51 ID:t+Yq0XAl
>527
話す時には、相手に効率良く伝える為に、
その含むべき情報を圧縮して言葉に組み込むわけですよね?
相手の情報を上手く自分の中で咀嚼するのに足りない何かがあるんですが、
それを見に付ける為の努力を僕は何処に標準を合わせて行けば良いのだろう、
そういうことで悩んでいたりします。
ところで、モチベーションを上げるにはどうしたら良いのでしょうか。
興味のない事に取り組む時のやるせなさに今勝てる精神力を持てないのですが、
それは何故なのでしょう。やはり「お前が怠惰だからだ」で片付けられるものなのでしょうか。
530あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 03:53 ID:V7XUj/sV
俺の悩みと言うのはだな、
全て『ハッキリとしたモノ』なのだよ。

それも『向上心』から派生した悩み故、
目標も見据えられている。そこに行き着くまでの具体的な計画もな。

一日の中で一つの計画だけをやるのではなく
複数を追うのだよ。気持ちの切り替えさえできれば、
これは可能だ。

一日のノルマを逆算し、その日のノルマの達成に集中する。
するとだな、オマイの言うような意味の無い悩みなんざ
入り込む隙間がない。
習慣づいているから、苦でもなんでもないしな。
531ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/04 03:57 ID:t+Yq0XAl
>528
クソの役にも立たない理由がわかりません。
生き方を限定しているから言える言葉なのではないでしょうか。
そうあるべきだとあいすさんが思っているから、そう言うのでしょう?
そういう教導を得られない僕と、あいすさんにはどんな違いがあるんでしょうね。
先天的な要素として持っていたもの、それが後天的な要因で変化させられ
あるべく形として、そしてそれは断続的に変容し得る形として今が成り立っています。
だとしたら「知れ」という一言で僕が納得することは不可能なのではないでしょうか?
532あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 04:00 ID:V7XUj/sV
>>529
>それを見に付ける為の努力を僕は何処に標準を合わせて行けば良いのだろう
正直に言って、心得違いだ。
オマイの会話はオマイだけのもの。
自分なりのモノを身につけなければならないのだよ。
もちろん個性が入り込む以前のベースとなる『会話術』もあるのだが。
よく言うマニュアル本というヤツだよ。

最終的には、オマイが自らの望むスタイルを
自分の頭で考え、自分の手で創りあげるのだよ。
労を惜しむんじゃない。誰のためにやっているのだね?
533あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 04:04 ID:V7XUj/sV
>>531
>クソの役にも立たない理由がわかりません。
ほう。では聞こうじゃないか。

>満ち足りた状況を得たい
オマイのその『行動の伴わぬ悩み』とやらで
コレに近づけたのかね?

頑張らない理由が欲しいのか?(ワラ
534ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/04 04:06 ID:t+Yq0XAl
>530
丁寧なレスどうもありがとうございます。
それが出来なくなっている理由がわからなくて僕は悩んでいるんです。
少なくとも、高校2年まではそういう生き方をしていました。
以後5年間そういう努力をする事に虚無感を抱き続けています。
1度こけてから、立ち上がるのが面倒臭くなってしまったという、
いわゆるサボり癖≠ェ付いてしまったのでしょうね。。。
裁判所事務官を目指して現在は勉強していますが…。
忍耐力がないようです。習慣付く前はやはりあいすさんも苦しかったものですか?
それとも、挫折を知らないエリートコースをひたすら歩きつづけているのでしょうか?
ふと気がついたら、習慣付いていた…というような感覚、それはなんとなくわかります。
挫折を味わって立ち上がった後、それも自意識をコントロールするのを邪魔してしまう自我が
構築されてしまった後に自分を根本から変える為の習慣≠持とうとするのは、
かなり困難な作業だと思われます。悪循環ですね。
535あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 04:07 ID:V7XUj/sV
>そういう教導を得られない僕
得ようともしていないんじゃないのか?
536あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 04:14 ID:V7XUj/sV
>>534
>挫折を知らないエリートコースをひたすら歩きつづけている
ほう。コンプレックスがあるようだな。
俺はエリートでもなんでもないぞ。
誰かが決めた価値観に自分の価値観をあわせるな。

>自分を根本から変える為の習慣≠持とうとするのは、
>かなり困難な作業だと思われます。悪循環ですね。
と、いうコトはだな。
『悩まなくてもいい人生もありかな』なんて言っていたのは
ただの逃避だったわけなのだよ。
本当は『変わりたい』と思っているわけだ。
初めからわかっていたがな。(ワラ

習慣づけなんか、辛いのは初めだけなんだが。
そんなに大変か?(´・д・`)
537あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 04:17 ID:V7XUj/sV
さ、時間だ。
15分オーバーだよ。(ワラ

まあ、しばらくこの板にいつくつもりだから、
見かけたら声をかけたまえよ。
538ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/04 04:19 ID:t+Yq0XAl
>532
労を惜しんでいるように映りますよね。
一日のノルマを課し、時間を逆算してそれをこなしていけているタイプの、
つまり僕が羨んでいる人達にはそう映ります。当然です。
なぜならこの社会はそれを良しとしている美徳を備えてしまっているからです。
それに乗り切れていない人間を見れば怠惰に見えて当然です。
常に僕は自分の頭で考えて(それ以外に何処で考えれば良いのでしょう)
そして出来る範囲で行動に移しています。空回り、落ち込み、また自分の頭で考えて…――
その繰り返しですよ。
ここのスレで相談していく中で見出したいのは、
『行動の伴わない悩み』によって生まれる何か≠ナす。
過程の結果何も生まれないという事はないと思うから1ヶ月もの間懲りずに
相談を続けている訳です。クソの役にも立たない何か≠生み出す事を否定するのは、
それがただ個人の嗜好にそぐわないからという他に何か有り得るものなのでしょうか。
自分にとって害を為す存在になるのであれば排除すべきでしょうね。。。
僕が、改善したいと言いながら否定されたくないというのは矛盾していますが。
それこそ自分のスタイルを生み出す為の行動だとは思えませんでしょうか?
他でやるべきだ、あいすさんはそう考えますか?
539ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/04 04:23 ID:t+Yq0XAl
>537
どうも。。。
540あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 04:33 ID:V7XUj/sV
>>538
しかたないなァ・・・。
降臨祝いにもう1レス。

>常に僕は自分の頭で考えて
そうだな。だが自分の頭で考える前に『教導』という
ワンクッションに重きを置きすぎなのだよ。
道筋さえ示してもらえばいいのに、オマイは道中のコトを
こと細かく押えないと一歩を踏み出せないだけなのだよ。

>過程の結果何も生まれないという事はないと思うから
生まれないよ。
オマイがやろうとしていることはだね。
『穴のあいた袋にモノをごちゃ混ぜに詰めていく』作業に他ならないわけだ。
ごちゃ混ぜにぶち込むコトからして間違っているんだが
(何をいれたのか、わからなくなる。それ以前に何を入れたのかわかっていない)
袋に穴が開いているので、何も残らないというオマケつきな。
541ガト:03/07/04 05:49 ID:aR8GF0bN
さみしーなーっていうのはけっこうな機動力になるんだろうなー。
542たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/07/04 18:22 ID:i1ZNYNY3
もうそろそろ一学期が終わる・・・相変わらずクラスでは浮き気味。
でもなんつーかもうどうでもよくなってきたな。
孤立が寂しいとも以前よりはあまり思わなくなった。
やばいかな?
543あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 19:49 ID:Gw4Oz3+b
>>542
>相変わらずクラスでは浮き気味。
なぜ浮くのか?突き詰めて考えたコトはあるのかね?

>孤立が寂しいとも以前よりはあまり思わなくなった。
人は皆、『孤独』であり
人付き合いの上手なモノほど『孤立』なのだよ。
意味がわかるかな?
『自立(独立)』を押えているからこそ、
リアルでのヽ(´-`)ノ マターリ会話が可能なのだ。
544ガト:03/07/04 19:52 ID:okwoJsZL
依存したいっていう欲求はなんで起こるのかな。
やっぱ甘えか・・。
545あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 20:07 ID:Gw4Oz3+b
>>544
線引きが重要だ。
『協力』なのか『依存』なのか。
両者の線はハッキリしている。
ズバリ『実力差』なのだよ。
実力に隔たりがあるなら、それはただの『依存』であるわけだ。

>依存したいっていう欲求はなんで起こるのかな。
>やっぱ甘えか・・。
甘えではなく『安心感』を求めているからだ。
実力の無さをカバーしてくれる人に傍にいてほしいだけなのだ。
これは実に我儘な話だ。
依存されるほうにしてみれば足を引っ張られるコトに他ならないからだ。



546あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 20:13 ID:Gw4Oz3+b
>>544追加
しかしだな。
『依存される』ことに自己の存在感を感じる者は少なくあるまい。
そもそも人間は『補完しあう』モノなのだよ。
このケースは『依存される側』が納得しているので問題ないわけだ。

真の問題はそれを自覚できるかどうかだ。
『依存』なのか『協力(補完)』なのか。
その線引きの引ける者は、
俗に言う『甘え上手』になれるわけなのだ。
547あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 20:16 ID:Gw4Oz3+b
>>546追加
>真の問題はそれを自覚できるかどうかだ。『依存』なのか『協力(補完)』なのか。
>その線引きの引ける者は、俗に言う『甘え上手』になれるわけなのだ。

『頼りがいのあるヤツ』にもつながるぞ。
548ガト:03/07/04 20:18 ID:yebk10zD
>あいす
レスしてくれるとは思わなかったよ。
なるほどね・・。
明確な答えをどうも。

でも自覚してるのをあえて目をつぶって錯覚したふりをする人ってけっこういそう。
かえってほんとに線引きできない人のほうが幸せっぽく見えるときがある。
549あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 20:28 ID:Gw4Oz3+b
>>548
>かえってほんとに線引きできない人のほうが幸せっぽく見えるときがある。
うむ。しかしだな。
これこそが、既に『不幸』なのだよ。
『線引き(深い所でのシンプルな理解)』のできないヤツはだな、

『時に依存したくなり、依存の対象に感謝する。
が、時に依存する自分に嫌気がさし、依存の対象を憎む。』
『時に依存されるのが幸せであり、頼ってくる者をいとおしく思う。
が、時に依存されるのが鬱陶しくなり、その対象を邪魔に思う。』

というのを、繰り返してしまうわけだ。
『自分が何をしているのか』に対する部分を
『理解していない(心構えもない)』という問題なのだ。
550ガト:03/07/04 20:29 ID:UVw1opOB
548の下2行・・でもそういうのって不幸になりやすいってことか。
551あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 20:30 ID:Gw4Oz3+b
>>550
筋がいいじゃないか。(ワラ

その通りだよ。
552ガト:03/07/04 20:37 ID:QsNJNlSi
あ、かぶっちまった。

やっぱ不幸か・・。

けどその不幸の最中って一体感ありそうでますますドツボにはまりそうだね。

あいすがいってるその線引きが上手くなると、精神的な一体感を得るのってかなり難しいかんじがする。
余計にセックスとかが必要になるんかな。
553ガト:03/07/04 21:19 ID:AM5O6iRD
なんかへんなこといっちゃったかも。

552の下1行はその行為がまた依存行為に陥る可能性が高いってことかな・・。

結局はどれだけ自己完結できて意志を強く持てるかってことになるんだろうけど。
そしたらひきづられないで、自分でなにもかも選ぶって姿勢に出れるんだろうしな。

あいすの543の「孤独」と「孤立」、なんとなくわかるけど、
すぐ依存対象を探す傾向にまだ陥ってる私には、かなり寒々しいイメージ・・。
でも気分は良さそうだね。

やっぱそっち向きにがんばろ。
554あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 21:44 ID:zyn9vAnG
>>553
>線引きが上手くなると、精神的な一体感を得るのってかなり難しいかんじがする。
線引きがうまくなろうと、下手であろうと
コレは大変に難しいモノなのだよ。
『戦友』の如く『共に困難を乗り越えた仲』でないと達するコトのできない心境なのだ。
男女のセックスの一体感など、足元にも及ばないのだよ。

『一体感』というのはだな、お互いを『アイデンティティ』として
深く、疑念なく『取り入れる』コトなのだ。
そこには相手に対する崇拝にも似た信頼感がなくてはならない。

『中途半端な恋愛ごっこ』や『疑念に満ちた夫婦生活』の中には
決して出てくるコトのないものなのだ。
555あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/04 21:48 ID:zyn9vAnG
>>553
>かなり寒々しいイメージ・・。
もたれあう関係が暖かいと感じるのは認めるが
前に進みたいなら避けては通れないのだよ。

>でも気分は良さそうだね。
これはこれで大変だよ。
選択するのは君なんだが。
俺はただ、道筋を示しているに過ぎない。
進むも、引くも、別の道を探すも君次第なのだよ。
556ガト:03/07/05 18:28 ID:hXf/bGF5
>554
精神的な一体感を得るのって難しいものなのか・・。
あーそっか、私はよく手軽に錯覚しようとするから簡単に得られるものかと思ってたけど、
いったんそう結論づければイライラすることもなくなるかもな。

でも戦友みたいな人ってめぐりあうこと自体運がすごく関係してこない?
そこまで行き着くのに労力がかかるから錯覚でもなんでもいいから落ち着きたいやーって思っちゃうんだよなー。
セックスの一体感など足元にも及ばないって・・あーあ言われちゃったよ。私はまだ経験ないけどちょっとそこに夢見てたのに。

まあでもあいすのレス読んでると、単に私の「前に進む力」は弱いってことがわかったね。
労力省いてラクになりたいっていうのはそれ相応の状態しかやってこないにきまってるよな。
557ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/06 13:11 ID:3iTEc98S
>>540
教導というのは、自分で意図的に得ようとして得るべきものではなく、
そうしてしまう事は迎合という自らのアイデンティティの放棄に繋がる事だと
思うので非常に危険なのではないかと考えます。
あいすさんがアドバイスして下さっている事は道筋≠フ一つの提案であって、
選択するしないは僕に委ねられるということですが。。
「説得させる為の技術」として例え話を1つ立てて下さいましたね。
僕は、袋は1つに限定せず複数持つべきだ≠ニいう感想を持ちました。
中には穴の空いて尚且つ「詰め込み方」も雑な役に立たない袋もあるでしょう。
でも、そのこぼれて行く中にそうしないことには発見することの出来なかった
意外な発見=iそういえばこんなモノあったなぁ)が零れ落ちるとも限りません。。
そうして発見したモノを自分の中で特別に大切に扱っている袋に
整理していつでも引き出せるようにしておくという作業こそが僕はよい≠ニいう意味を
見出して行く為に必要な行為なのではないだろうか、、と思います。
整理された袋の中にあるモノを手を突っ込んでランダムに引き抜くことで、
意外な発見を導くという方法もありますけど、
零れ落ちる≠ニいうことがあるべくしてあったという事で僕には魅力的に映ります。。
「大切な袋」に分類するというのはそれに対する価値観の再構築を可能にさせてくれますしね。
ここでの僕が居ると同時に、こっちでの僕も居るということです。
558ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/06 13:44 ID:3iTEc98S
>556
努力を努力と思っている内は身を結ばないっていうかさ、
労力の大きさに対する見返りを求める必要はないんだと思うよ。
例え小さい労力に対して大きな見返りが帰って来ても、それを受け取るのに遠慮は必要ない。
自分が選択した結果得られたリターンなんだから。選択に大小は存在しないでしょう?
こう考えるとちょっとゆったり考えられると思う、、あ、この辺りの考えを誰かに違う方向で指摘されたいな。
間違えているとかではなくて、多角的に見る事が出来なくなってしまう怖さもあるって意味で。。

俺は精神的な一体感っていうのは、お互いに色々な価値観があってそれを認め合う覚悟を
前提とした関係だったら簡単に築けるものだと思うな。。
そういう出会いに巡り会うまでがすっげぇ“大変”なんだけどね(笑)
この人なら何を話しても聞いてくれる=Aそして相手にとって危険≠ネ価値観を持っていたとしても
冷静に「自分の言葉」を使って説得しようとしてくれる人間との関係こそが精神的な一体感の極みだと思う。
加えて、肉体関係においてもそういった信頼を持てれば最強だと思うよ。
セックスした後の語りが最高だったら、心の距離を近づける手段として有り得る方法が
お互いにとってセックスだったという事なんだろうね。
説得力ある言葉を持つ人に自分の価値観を委ねる必要はないんだよ。。それが真剣な答えであればさ。
だから夢見てたそれも、諦める必要はないよ(笑)

ところで、僕に興味を持てたらメール下さい。
367にメアド晒してます。。フラれてばっかで寂しっす。
異性の親しい語り友達が欲しい。
559ガト:03/07/06 16:28 ID:Np4tfRBJ
>558
レスをどうもです。
でも労力に対する見返りがそれ相応じゃないとなんか怪しくないかなあ。小さい場合は怒るくらいで済むかもだけど
やけに大きい場合は疑うよ。
相手がこっちになんか期待してるんじゃないかとか。罠とか。

言葉で「いろいろな価値観がある」ていっても、実際それを認めあうのは難しいような気もする。
なんせその言葉を選ぶ時点で価値観がはいりこんでるわけだし。
下手すると言葉はわかるのに相手が何いってるのか理解できないときもあるような。
その「認め合う」っていうのに一番労力がかかりそう。
出会いはひょっとしたらごろごろあるのかもだけどどれだけ努力を省いて相手に近づけるかで違いそう。
好きなら好きで嫌われたくないってのがジャマしていろいろ余計な手間を取ったりもしそうだし。

好みっていうのは相手が現れてくれないとわからない部分もあると思う。
相手が「自分の言葉」を使ってて魅力的に感じても、相性や好みにあわないとダメっていうのもやっぱあるような。
それもどれだけ自分ががんばれるかによりそうだなあ。

セックスの話はパスです。憧れもあるけど恐れもあるしね。あれもやってみないと自分がどう思うのかわからない。
ただなんとなく余計な期待だけはしないほうがいいなって思って。自分がそう思えなかったときにダメージがへるし。
もし経験して思いがけなくいいことあればそれはラッキーなことなんだろうと思うけど。
まあその前にそういう機会がやってくればの話(笑)

すいませんメールの話ちょっと考えさせてください。
560ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/07 03:23 ID:EytUTKeT
>559
俺の言っている労力や努力の話…感覚的に言うと「淡々とこなせるか」って事なのかなぁ。
行為っていうのは全て、自らの選択した結果得られる時間の使い道のことだろう?
そこには大きさって概念は存在せず、それ自体は考える必要のないものだと思うんだ。
主観的に、尚且つ傍観した時に始めてその存在の輪郭を捉える。
それと比較して見返りの方が大きかったら次なる選択への燃料にする。。
ガトさんの心配しているそれは見返りというよりは、相手からの贈呈品みたいだけど…。
お返し≠ェ出来るレベルのものなら微笑んで受け取れば良いんじゃないだろうか。
無理なら受け取らない。。。どうだろう?

「色々な価値観」の話だけど、バイト始めてまた少し世界が広がって新しい種類の人≠ニの
出会いが出てきて未だにこういう人も居るんだなぁ的な感心にも似た気持ちを抱くことがある。。
理解できない、、そうだよね。558は一般論にはならないや。だから訂正。
オレにとって精神的一体感を得ることは、オレの話を聞く耳を持ち
言葉を積み重ねることに労を厭わないことの出来る人と出会えば、
あとは相手の価値観を受け止める覚悟を持つことが出来れば(=好きになる)簡単だ
やっぱり運ってヤツは必要みたいだわ(笑)端的に言えば相性だからねぇ。
細かく言えば、置かれた状況・心理状態・その時点までに形成されている価値観(考え方)
そして体調と気分に代表される身体的状態、それによって生まれるタイミングの重要性があって、
会話に伴う相手の反応は変わってくるし。。。
561ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/07 03:23 ID:EytUTKeT
これは大人になればなるほど出てくる感覚だと思うんだけど、
個人が少なくとも表面的には独立しなきゃいけないから相手を求めにくくなるという流れがある。
そこでマターリさを得られれば幸せなんだろうけど、もしも孤独を感じるような孤立の仕方をしてしまった―
そんな場合の苦痛さは耐えがたいものがあるのだろうねぇ。

セックスね。基本的には互いの性器を擦り合わせる、特別な関係じゃなくてはやらないだろう行為をするもの。
それにお互いの意思疎通でオプションを加えて行ったりする。そのオプションを自然な会話で楽しめるようになったら
信頼感がかなり高い関係なンだろうね。期待の前提として、
自分の選択を間違わないという気概でその行為に至るようになれば
結果として最高のものは付いて来ると俺は思う。。好きな人と抱き合うだけで幸福感を味わえるかどうか。
そういう精神的な部分が大切な点なのかも知れない。

メールの件ですが、、うん、タップリ考えてくれた方が僕としても安心が出来るでしょうね(笑)
562ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/07 04:00 ID:EytUTKeT

    /  ̄ ̄ ̄\
   /     /=ヽ  \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |     ・ ・   | < はっ…?て顔されるのが痛いンだなぁ 空気読めない
   |     )●(  |   \__________
   \     Α   ノ
     \____/
     /     \
    / /\   / ̄\
  _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
  \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__ )
   ||\            \
   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  ||              ||
563たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/07/07 08:01 ID:rfGnrn6f
さて、今日でいよいよテストも終わり明日からまた普通の日常に戻っていく。
普通の人間関係が始まるってことだ。
何か嬉しいんだよなぁ・・・ちょうど夏休みの後半には学校に行きたくなるようなあんな感じ。
人とコミュニケーションがとりたいって思えるのはいいことだよね。
そう思えるって事は俺にもまだ仲間がいるってことだ。
案外ちっぽけな問題なのかもしれないな。自分が出せない出せないって思っていても不意に出せるような時がある。要はきっかけが重要なんだよね。
そのきっかけってのは案外近くに転がってるものなんだと思う。
そして自分が出せた時にはこんなちっぽけなことで今まで悩んでたんかとちょっと恥ずかしくなる自分を感じる。
564あいす ◆IZBGmPakFw :03/07/07 08:26 ID:2MgDCtQh
晒しあげておくよ。(ワラ
565たらこ ◆Pz0qtaRaKo :03/07/07 13:24 ID:rfGnrn6f
う〜ん・・・やっぱ人と話しててもどことなく面白くない。
どっか気持ちが冷めてる。難しいなぁ・・・
そんでつまらんと思ってるからさっさと帰りたいと思う。やっぱり一人の方が向いてるのかもしれないな。
無理して話そうとするからダメなんだろうな。話したい時だけ話せばいいのかな。
でも、人が側にいるとなぜだか話さなくちゃと思うんだよなぁ・・・なんでやろ?
話したところで話したくもないわけだから全然会話弾まんし・・・もうやめた!
話したい時だけ話すように努めよう。変な気回すのは疲れるからね〜
566ガト:03/07/07 19:21 ID:hJT+hGiE
>560
贈呈品かあ。そうだな。でもどんなものだって見方によれば贈呈品になるんじゃないの?
あからさまに無視された、とか傷つけられたとかだって相手あっての行為で自分に向けられたものだし。すっごいつらいけど。
受け取らないって拒否ってことだよね。拒否するっていうのも受け取った上で、っていうふうに見えるよ。
っていうかそういう見方をしないとやってらんないってかんじ。

独立はなかなか難しいな、個人的に。どうだろこういうのって自分でわかるのかな。うーん。
でも独立すればするほど他人を必要とするって思えるよ。
基本的に「相手を全部理解できることは絶対にないんだ」って諦めるから。これは自分にもいえることで相手が自分を根底まで
理解してくれることはないだろうって諦める。そうするとどこまで他人と近づけて自分を相手に委ねて安心感をえらえるか
ってことに向けてがんばれる、っていうか。
孤独や孤立はそういう点では機動力になるんだろうなって思う。
孤独なのは私だけじゃないんだって思ったらまた違うような気がする。

セックスの話はやっぱわからないなあ。ごめん。想像には限界がある。
きっとわかる人には楽しい話なんだろなって思うよ。

メールね、私と話してもおもしろくないんじゃないかなあ。と謙遜してみる。(笑)いや、ホント。

は?って顔されるのは私もすっごいつらいよ。仲間っすね。
567ほのぼの。:03/07/08 01:58 ID:890g+tgt
>> ぴっつさん
メールは振ったわけではなかったのですが…。
私の意見は一応言ってありますし後は同じ事を繰り返し言うことになりそうだったので
ちょっとやめておいたんです。
今の私にアドヴァイスできることはあまり内容に思いますし…。
友達としての報告とかでしたら…ん〜話を聞くくらいしか多分出来ませんけど…。
まぁ、一応メールアドレスを載せておきますのでよろしければどうぞ。
568ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/08 19:08 ID:+8yt2KnM
>565
僕はそれが可能であればずぅっと人と話していたいです。。
自分が面白い話をすれば良いンだと思えば、その瞬間つまらなくても気になりません。
気を使うのが疲れないくらいの精神力を持てば良いと思って、
なんていうか常に会話には全力を注いでいます。それが今は自然に出来ているような…。

人が側に居ると何か話さなければならない≠謔、な感覚を抱くのは、
それは相手に対して劣等感を持っているからだと思います。
何も喋らない事で、その人に嫌われるのを怖れているのかも知れません。。
もしくは、間接的にも友達を失うことを避けているのか――
無意識に沈んでいる恐怖は、様々な行動に伴って知らず知らずに浮上してしまうのではないでしょうか。
569 :03/07/08 19:21 ID:VgwWWZS2
570ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/08 19:29 ID:+8yt2KnM
>566
相手が何かこちらに期待しているとか罠かも知れないとかいう不安があるっていうのは、
自分の払った労力とは直接的には関係のない所で起こるんだから、
労力に対して払われる報酬とは違う形で区別する必要があると思うという意味で
「贈呈品」と言ったんだよ。
こんなふうに言葉を重ねないと誤解って生じるから、いや、それがイケない訳じゃぁないけど――
例えばその誤解から生じる思考やそこから起きる行動が無駄になるとは限らないからね
それはともかく、言葉を積み重ねる必要があるんだよね。相手を理解するには。
完全に相手を理解することは出来なくても、理解に努めることは出来るし
そういう誠意を見せることは信頼感・安心感に繋がって行くと思うから双方が
良い関係を築く為には大切なことだよね。。

独立は、大人になると社会的にそれが促されてしまうよなぁってこと。
人を必要とする、寂しいと思うのは人間が本来的に持っている感情だと思うから
それを否定する必要はないけど、それをモロに出してしまうと情けない≠ニいう
レッテルを貼られるからそれを皆見せないようにする。悪循環なんだよね。
成功している人には必要のない主張だろうけど、、弱みを隠す必要の低さを感じるべきだと思う。
それが相乗効果として全体の気力向上に繋がるんじゃないかなぁ。。。

メールは、僕に興味を持ってくれたら下さい。君に興味を持ったので。
ガトさんと話して面白くないかどうかは僕が考えることだし(笑)
ンー。。。
571とも:03/07/08 19:30 ID:MKH6pxAv
572ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/08 19:38 ID:+8yt2KnM
>567 ほのぼのさん
フラれてばかりと言ったのは、この話とはまた別です(苦)現実でね。
語れる友達が少ないというか…僕と向き合って話してくれる人間が居ないっていうか。
なんだろうなぁ 例えば複数の人間が同じ教室に居たら出来るだろう派閥。
そういうシチュエーションじゃ、僕は必ず孤立するので。。
自然にしているとね。積極的に入って行くしかないという感じ。
だから、僕に興味を持ってくれる人と友達になってみたいンです。
メアドを晒したのはスレが落ちた場合に備えての事です。
もし、ほのぼのさんが僕と友達になっても良いかなぁと思えたらメールを是非下さい。。
うん〜 でも友達ってなんだろうなぁ。自分は何か間違っていると思うんだけど、
それが言葉に言い表すことが出来ない。もどかしい。
573鬱モドキ:03/07/09 02:06 ID:bKkhi1p+
私(男)、何て言うか、口下手で、女友達があまり居ないんですけど、
キッカケというか、何かそういう言葉とか教えて下さい・・。
574 :03/07/09 21:18 ID:wFo564Z+
ボクのオチンチンをしゃぶりなさい。
575ガト:03/07/09 21:51 ID:1zqmfPWL
>ぴっつさん
メール送ったけど、なんかエラーだっていって送り返されてきた・・・。なんかまちがったのかなあ。
sageっていうの消しただけなんだけど。

しょうがないので同じ内容ここに書くよ。

>570
そうですね。たしかに言葉を重ねないと理解はできませんよね。ちょっと反省しまし
た。努力を放棄しちゃだめですよね。

報酬と贈呈品。そこに言葉をつけたことは多分ありません。やっぱわかんないです。
というかこういうことってもっと具体的な場面を仮定しないと互いの言葉が噛みあわ
ないのかも。ぴっつさんが報酬という言葉を使ってるとこで、私は贈呈品とあてはめ
るのかもしれないし。
でもなんとなく感覚だけでわかって言葉にするまでもなくやってるってとこもあると
思います。

寂しいなーとかってあんまり言っちゃいけないのかな。こういうのは男と女でも違い
そうですね。
でもあまりいわなさすぎるのも自分を見失っていきそうです。だから「弱みを隠す必
要の低さを感じるべき」っていうのは精神的・身体的の健康を考えるうえでは賛成で
す。
576ななし:03/07/09 23:13 ID:8m0QPTy8
>>欝モドキさん

変に気負わないで、男友達と話しときみたいに話してみるといーよ
気になる異性以外はどれも同じよーなものだから
フツーに世間話をふればフツーに返事を返してくれる筈だよ
577鬱モドキ:03/07/09 23:21 ID:bKkhi1p+
>>576
そうなんですけど、何か男と違って、
女の人だと話すときに緊張してしまうんです。
特に気になっているというわけではないんですが。
確かにたまに話し掛けると返してくれるんですけど・・・・・。
578ななし:03/07/10 00:06 ID:RQWPA1C9
>>577

う〜ん、あんましカワイくないコとか
女のコ女のコしてない人あたりと話て練習してみるとか?
って、その人に失礼か…(w

たいした用事もないのに、あまり親しくない人に話かける行為ってのは
誰でも少なからず緊張するものだと思うよ
場数を踏んで少しずつドキドキを減らしていくしかないのかも

ま、ちょっとぐらい失言したって1回や2回なら激しく嫌われることはないし
気楽にテキトーに話していればそのうち仲良くなれるよ、きっと
579鬱モドキ:03/07/10 01:12 ID:kooznq9/
>>578
そうですね。やっぱり場数を踏まないとだめですよね。
今度話し掛けてみよ〜。
580ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/10 03:05 ID:FFpGsK83
えっと、、鬱モドキさんにはななしさんがレスってくれているので
僕はノータッチで良いのかな…。
>575 ガトさん
メールは僕の記入ミスでした。
mailgoo→mail.gooに直して再度送ってみて下さいな。ごめんね。

そして、今回のレスに入りますが。まず、、
努力を放棄しちゃダメという言葉に引っ掛かりました。
「〜しちゃダメ」というのは自分を束縛してしまうのでなるべく使わないように僕はしています。
確かに、、感覚として努力は美しく、人に目を向けて貰うのには必要な要素ですよね。
努力≠チていうのは。それがこの社会においては美徳になってしまっていますからね。。
努力をしない人はどんどん孤立していってしまいます。
社会を生きていくには自分本位では生きられないという事です。
それが当たり前≠ネのがやるせないのは、僕がその流れに逆らいたいと思っているからでしょう。
そして課題を自然にこなす習慣≠持つことの出来る人はその流れを苦痛としません。
僕が考える普通の人≠ェその人達なんです。
581ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/10 03:06 ID:FFpGsK83
今回のガトさんのレスを読んでいて、まるで夏の暑い日に清涼飲料水を喉を潤しているかのような
爽やかな心地に浸ることが出来ました。不思議な感覚でした。
僕は人間のフィーリングには個性はあれども、そこに輪郭を付けた時に大小はないと考えました。
どういう表現を取るか、他がそれを受け取り感想を述べる時に使う言葉の一つひとつの
選択≠ノ個性があるので双方がなかなか「理解」に至ることが出来ないんだと思ったからです。
だから具体的な場面を想定しないと言葉が噛み合わないっていう話をその通りだと思えます。
そうだからこそ「経験の共有」が精神的な一体感への一助になるんでしょう。
“友達って何だろう”という問いへの一つの答えが自分の中で見出せました。
経験の共有量が、自分の線引きした値を越えた相手に対して起こる関係だと。
第一段階としての友達定義というのは、そんなものだと思いました。
漠然とした疑問への一つの定義付けを持つというのは自分の中での支えが出来たようで、
安心感を齎してくれるようですね。なんとなく不安が解消されました。。

「寂しいなー」っていう発言に限らず、やはり感情はもっと表に出すべきだと思います。
ただ前回言ったように情けない奴≠セというレッテルを貼られないような「空気読み」は必要ですよね。
男女で違うというのは、性差から起こる文化的なものは当然あると思うので…。
そうですね「寂しいなー」って女の子は言い易そうですね(悩)
582ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/10 03:27 ID:FFpGsK83
うーん。。例えば大学入試が目的となっている集団の中で話し掛けることを目的にして
人にアプローチして行ったら、失敗しました。
馴れ合いが必要のない場所だったようです。
いや、勉強が出来るというバックボーンがあれば受け入れられるそんな環境だったのが原因だったんでしょうね。
なんだろうなぁ 相手の求めを読むことが出来ないと人間関係は成り立たないだろうって事かな…。
それぞれに(運命的に)課されたものを毎日せっせとこなして行く。
たまに迎える充電期間≠ノ個性を飛躍的に磨くような行為に至る。
そんな繰り返しです。なんでもないと言えばなんでもない。
虚しい、それしか感じないというのは嘘だけど…投げかけられる言葉≠フ殆んどが宙に浮く。
俺は何をやっているのかなぁ。。。
583鬱モドキ:03/07/11 00:22 ID:IFJpJvXR
だめだった〜。始め何て話し掛ければいいのか。。。
584山崎 渉:03/07/15 14:38 ID:hNREtNHY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
585qあ:03/07/16 03:55 ID:jE1j1M4Y
俺の場合他人に興味がわかないんだよ
あっちが話題ふってきても興味がわかない
意味のない魂のない質問しかできないからつまらんやつっておもわれる

どうすれば他人に興味がもてるのだろうか?
教えて....
586ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/22 14:53 ID:IcIGp7rC
>583
僕もそういう、気になる人はいるなぁ。
友達になるキッカケってすごく単純だけど、具体的な話になると多岐に渡るからね。
例えばゼミが一緒になって顔見知りになり、試験の為に自分のノートを貸した。
前より格段に話しやすく≠ネるでしょう?
それがキッカケ。
昔より(僕は20歳ですけど)同性どうしで固まる傾向は薄れてきているけど、
やっぱり同性どうしの方がその同性であるというキッカケを持っている分、
友達になりやすいかも知れないね。
この友達っていうのもまた、段階があると思うけど。
これを深く突っ込むのはまた追々…。
友達になりたかったら始めに話し掛ける言葉に拘るよりも、
その人に自分なら何を与えられるのかを考えた方がいいのかも知れない。

僕は、、、今のところないなぁ…(苦)
極端に言えば、スーパーのお客さんとレジ打ってる店員が友達になるのは難しいって話だと思う。
587ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/22 15:01 ID:IcIGp7rC
>585 qあ さん
他人には既に興味を持っているようだからそれは心配ないと思うな。
僕と同じでなんとなくダルくて、情報集めるのが億劫で、
興味を持てないものに対してまで気力を沸かせる意欲がないだけなんだと思う。
さて、大学に行く用事があったけど、
なんかまた明日でいいかなと思ったから体育館に行って汗流して来よう。。
やるべきことが最近、やたら漠然としていて、
スケジュール帳の文字が宙ぶらりんになってる感覚を抱く。
これじゃいけない、、ような気がするが。。
これ以上はペースをあげられない。

そんな感じです、qあ さん。
588u:03/07/25 08:44 ID:kkqD+6+0
この問題、俺は考えに考え抜いた。

基本的に俺は喋れるタチだから、
一般会話するとき&酒が入れば問題ないんだけど、
女の子がいるだけで緊張して全然喋れないことがあってね。

マジレスするけど、一般会話で大事な点は二つ。
耳をかっぽじって聞けよ。

1、興味関心を持つ
2、幻想をやめる
589u:03/07/25 08:46 ID:kkqD+6+0

1の興味関心を持つってことの対象は、
自分、他人、環境、音楽、映画、本、漫画、テレビ、などなど、とにかく「全て」。
引き出しを多くするための努力を欠いてはならない。
自分に関心を持てば、おしゃれに気を使う。自分のドコが悪いかも分かる。
他人に関心を持てば、その人のことについて他の人と話せるし、色んな部分が見えてくる。
環境ってのは、自分の住んでいる街とか、学校とかね。うまい店とか、面白い店とか。
音楽・映画・本・漫画・テレビなんかかは、全てを完璧にするのは無駄な労力だから、
自分と周りの関係で、適度に調べる。自分が楽しめる範囲でね。

2、幻想をやめる
これは、自分の幻想もやめて、他人の幻想もやめて、社会の幻想もやめる。
もっと現実を見る。
自分の幻想をやめれば、気負って喋る必要もない。
ダメな自分もそのまま受け入れられるし、バカも言える。
緊張せずに話せる。俺はダメな奴だから、、、なんて思う必要はない。それでいいんだから。
他人の幻想をやめれば、こんな奴だったのかと裏切られることもないし、
異性を探すときだって盲目的にならずに済む。また他人に圧倒されることもない。
どんなに凄い奴だって、人間だ。結構ボロがあるもんよ。普段はなんとか見せてないだけ。
まぁ幻想なしには愛は語れないだろうけれども、過度の幻想は禁物ってこと。
社会の幻想もやめよう。極端な奴が考えてるほど素晴らしくも無いし、悪すぎもしない。

この2点で対人関係・対社会関係の根本的問題のほとんどは解決されると思う。
あとは実行あるのみ。
興味を持つというのは常日頃から努力を怠らなければできる(結構大変だよ)
あとは実践。家庭なり、学校なり、バイトなり、会社なりで対人関係を積極的に組んで行こう!
590u:03/07/25 08:48 ID:kkqD+6+0
こんなこと(1)やったら個性がない、という奴もいるかもしれない。

個性なんてのも幻想だと俺は思うけど、
これらは「一般人」として楽しくコミュニケーションをとるための訓練だ。
個性ってもんは、そっから自分なりに組み立てていくものだろう。

ここにはハンデを負ってる奴らが集まってるハズだ。
ハンデ戦じゃ個性を出す前に負けちまう。
まずは対等なスタートラインに立ってから、そういうことを考えよう。
591 :03/07/26 00:22 ID:rNs+EtV0
age
592鬱モドキ:03/07/29 10:52 ID:qS8F0/NG
書き込みが全くないけど、ぴっつさんとか、うまくいってるのかな?
593ほのぼの。 ◆/Ras/F/ZOs :03/07/29 20:42 ID:jX0rr82U
本当に誰もいなくなってしまいましたね。
ぴっつさん元気でいるんでしょうか?
まぁ、人間関係は結果が出るのに時間かかるから気長に待ったほうが良いのでしょうね。
594鬱モドキ:03/07/30 01:31 ID:omsFMbEz

595鬱モドキ:03/07/30 01:35 ID:omsFMbEz
592にHNパクられた・・・
596ほのぼの。 ◆/Ras/F/ZOs :03/07/30 22:56 ID:bCYwd1Bn
ん?どっちがどっち?
597ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/31 01:13 ID:XWRvoL4U
>588 uさん
そうですねー 色々な情報に対して敏感でいられるように、
色々な方向にアンテナを伸ばしておくことというのは
会話上手への道の中で避けて通れない課題となりますね。
ネタがなければ、相手の言っていることが解らなければ会話は成り立たないですからね。
ある程度は誤魔化すことも出来ますけどね(笑)

こうすれば良い、これをやめれば良いっていうのは随分と考えてきました。
精神的に安定してくるとそんなことが簡単に出来てしまうような高揚感がよく生まれます。
だけど、その安定が少しでも揺らげばたちまち感情の波が襲って来て
また元の自分に戻ってしまうのです。
その繰り返しが人生だと言ってしまえばそれまでです。
同時に、僕はそんなものだとも思っています。
では、ここで何をグチグチ言っているのか?

恐らく人一倍悩み易く、その悩みが尽きることはないほど
ネバネバした性格である自分の、日頃考えてしまうことを打ち明けて、
共感してしまう人、あるいは反発してしまう人のコメントを頂いて
なぜこれほどまでに《つまらないこと》に悩んでしまうのか
それに対する答えを見つけていきたい。
そう思っているのでいつまで経ってもこのスレは終わらないのです。
“頭がよくなる”までは僕はつまらないことを悩み続けるでしょうね。

あの人の口癖がイラつくのはどうしてだろう。
「知らんけど」「わからんけど」「いーんじゃない」「気にすんな〜」
その人だから腹が立ってしまうという自分の人間の小ささを嘆いているわけですが、
…難しいですね。。。
598ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/07/31 01:22 ID:XWRvoL4U
>592 鬱モドキさん
いえ、全く上手くいってません。
精神的な話においてということですが。

>593
おぉ〜っ ほのぼの。さん!お元気そうですね。
そうですね、ダラダラと悩むのはなんとなく良くない気がします。
ハッキリとそう断言したくはありませんが、良くないと思います。
でも、一生懸命ダラダラ悩むのは良いことだと思ったりします。
自分に対する期待を気長に持つということが大切なような気がしました。

僕は、ずぅっと元気はないです。
それでも認められるっていうのは有り得ないことなんでしょうか。
認められたいっていう願望があるけど、それは何故かな…。
寂しいから、、かな。
599u:03/07/31 01:36 ID:46c5QGMC
こんな良スレが俺のレスで終わったらどうしようかと思ったよ。

1の補足だけど、興味関心の分野をどこにするかによって、
自分のキャラクターの大まかな分類が決まる。
どういうタイプにしたいか、どういうものが好きか、
よく考えて決めよう。
ちょっとした興味関心の積み重ねが、
トークを弾ませる重要な要素になってることに気づこう。

ちょっと忙しいのでまた後ほど。

ぴっつさんもがんばって。俺もがんばるよ。
最近は女の子とふつーに話せるようになったuでした。
1歩上の男を目指します。
600鬱モドキ:03/07/31 09:02 ID:KPY/lda1
>>596
595は本物 592は偽者
ってか、夏休みだから人と会う機会がない罠。会ったとしても友達だけ。
他人と会ってるわけじゃないから会話能力鍛えられないよ。
まぁ、普段人間関係に気を使って疲れてるから今は休戦ってとこかな。
602たく:03/08/01 07:07 ID:oKI/HFm8
他人に興味を持つにはどうしたらよいですか?
603山崎 渉:03/08/01 23:34 ID:mWgb7roI
(^^)
604ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/08/02 00:03 ID:KDb+klWV
>599 uさん
性別は関係なく喋れるんだけどね、知識差を感じ始めると焦りが出て
手も足も出なくなることがまれにあるなぁ(汗)
こう言えばリズムも良くなるだろうに、噛んで失敗したりね。
僕、その“興味関心をどの分野にするかによってキャラクターのおおまかな分類が決まる”
って言い回しは好きじゃないかな。。キャラクターってもっと厳密なものだと思う。
どういうものが好きか、、っていうのを簡単に決められる方が少ない場合が多いよね。

>601 たらこさん
友達同士と居るのでも他人と居るのでも、自分の中ではあまり
その、会話力を上達させるぞって気持ちは変わらないかな。
あっ ここでこう言えば…って反省の連続です。
難しい。
人との会話って自分の中でボクシングの試合みたいになってます。
楽しいです。疲れますけどね。上手く試合運びが出来た時は充実感で溢れます。

>602 たくさん
興味を持つ姿勢を保っていれば、そのうちに出てくるものだと思います。
今はなんとなく<Nールになってしまっているのでしょうね。
605花火男:03/08/02 13:56 ID:32hwxc1v
初めてメル友とあって花火大会行った。
その日から一週間…メール送っても返事なし。
失礼なことは何もしていないから、たぶん会話がつまらなかったせいだ…。
自分を変えたい…
606 :03/08/02 14:02 ID:TapEGdhC
>>605
ま、元気だせ・・。経験になったではないか・・。
大事なのは同じ失敗を繰り返さないことサね。
607_:03/08/02 14:19 ID:3JDgQfEb
話題増やすために興味ない事でもイロイロ知っとこう
なんて考え自体が暗くてダメ
ノリさえ良ければそれだけでダイジョウブ
明るければ人は集まる
そうすりゃ自然に世界は広がる
608ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/08/02 23:12 ID:KDb+klWV
>605
うん。辛いですよね。
そういう時は自分を変えたいと強く思います。
今日、僕もそんな思いをしてきました。
随分順調に構築して来た関係だったので、それが崩れたような気した
その思いは物凄い鬱を運んできてくれます。執着にも似たその後悔。
苦しいですね。
花火男さんの場合は、少し休んで、また違う出会いを求めて行動を起こすことですよね、
一番良い薬は。誰にも人を選ぶ権利なんてありませんが、
相性の良し悪しはあるので、選んでしまわざるを得ないんですよね。

>606
そうですね、経験として次に活かすかどうか。
それが大切ですよね。

>607
ふぅむ、おっしゃる通り、ここでの悩みを打ち明けた時点で
多くの人が離れて行くでしょうね。
もっと、前向きに考えている人に寄って行くものだろうから…。
だけど、無理してそうするのは苦しいんですよ。
今日、無理することすら出来なくて、
いつもそのノリの良さ≠ナ話している女の子に
「私の好きなぴっつくんじゃな〜い」と言われました。
「ストレス溜まってて疲れてるからね…」暗い声でそう返しました。
その後も他のみんなとも混ざり暫く雑談していたんですけど、
一度失ったそのノリは戻って来ず、結局その場にズルズル居たというだけ。
いつも発揮していると思われる¢カ在感なし。

ウソの明るさで集めた人達の世界で表面的な楽しさを求めるのが、
どれだけ意味のあることなのでしょう。
その苦しさ≠フ先に潜む、真の楽しさを見つける努力が足りないのでしょうか。
609ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/08/02 23:28 ID:KDb+klWV
やることをやらずに、不平・不満だけをツラツラ並べる。
相手には注文するだけ。誰かはそれを冗談じゃないと言う。
やるべきこと≠ニは?興味関心は人それぞれなのに、
この社会ではやるべきこととして選択できるものが
限定されている気がする。
何の為に生きているのだろうか。
生まれてきたから、精一杯生きているだけというのが本当の所だろう。
精一杯生きた中で差≠ヘ必ず付いて来る。
それに一度、意識を当て始めると苦しさの深みにはまっていく。
うーん、我慢の毎日ですね。。
エンタの神様の殺し屋<Rントで爆笑し、
小柳ゆきの歌声で感動した。
だけど何か足りない。精神的な部分だけでも、自分本位になれれば
多少の気楽さを得られるのですが。
610 :03/08/05 22:10 ID:iqLC6Eu6
>>608
>ウソの明るさで集めた人達の世界で表面的な楽しさを求めるのが、
どれだけ意味のあることなのでしょう。
その苦しさ≠フ先に潜む、真の楽しさを見つける努力が足りないのでしょうか。

苦しくない?人間は他人が知らない方の自分を「本当の自分」
となぜか考えてしまう性向があるもんだよ。
その結果、他人の知らない自分を出すことをますます怖がり
「本当の自分」を知ってる人間も少ないもんだから、
追い詰められることが多くなると思うけどな。
「本当の自分」を認めてくれる人を増やそうよ。
611ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 15:38 ID:q0s5Smr4
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
612ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/06 15:38 ID:BJdpT5Da
       ■■■■■■■■
      ■■■■■■■■■
     ■■■■√ === │
    ■■■■√ 彡    ミ │
    ■■■√   ━    ━ \
    ■■■  ∵   (●  ●)∴│
    ■■■    丿■■■(  │
    ■■■     ■ 3 ■  │
    ■■■■   ■■ ■■ ■
    ■■■■■■■■■■■■
    ■■■■■■■■■■■■
     ■■■■■■■■■■■
        /⌒ - - ⌒\
      /⌒\ ・  ・ /⌒\
     /     \∩/     \
   /\/⊃   ∞'   ⊂\/\
  /  /   \_)*(_/   \  \
 |_/                 \_|
613ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 15:39 ID:BJdpT5Da
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
614ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/06 15:40 ID:gCiT/X1p
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
615ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/08/08 01:57 ID:rNdO+qao
>610   さん
僕の言った苦しさを耐える≠ニいう努力の方向自体が間違っていると思いました。
努力ってもっと能動的なもので、目標を掲げそれに向かうものである筈だから…。
610さんの話は、加藤諦三の『感情を出した方が好かれる』の一節を垣間見ているようです。

僕は「本当の自分」なんていうものは存在するものではなく、
どの時どの場所での自分も「本当の自分」なんだっていうふうに思っています。
ただ、、自分のその色々な側面に好き嫌いというのがあって、
「好きな側面」を他の人に見てもらいたいから「嫌いな側面」で
コミニュケートしてしまったとき落ち込むんだろうな。

この話の重要なのは、他人に良い印象を与えたいと思った上での
好き、嫌い≠ナある、という点だと思う。
そう、自然か不自然かで言えば、嫌いな自分でいる方が自然体なんだ。。
嫌いな自分を出していれば、きっと相手に良い印象を与えないと思ってしまっている。
思ってしまっているとは言うものの、実際にそうだと思う。
少なくとも、暗い奴を好きな人間が相対的に少ないとかそういった事実に反映されている。

普段着で付き合える仲間がもっと多く居ればいいんだけどね。
でも、それが簡単に出来るものであるならこういう悩みは出てこないだろうね。
616 :03/08/08 05:06 ID:hed/Oai+
美少女のオマ○コ と 美人お姉さんのオマ○コ 対決…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/

(#´ω`#)<縦スジが丸見えなんですが…
617名無し:03/08/08 08:21 ID:moZvpv0L
なんとなく流し読みしました。
私は口べたですが、話してて楽しいと言われます。
ビッツさんと対極にいるようですね。
私から見てもどうにもビッツさんは人の話の尻尾をとって
ご自分の話ばかりされているようです。
会話が楽しい楽しくないはあまり内容とは関係ないと思いますよ。
ビッツさんのプライドが高すぎるせいで煙たがられているのを
会話のせいにしても解決しないと思いますよ。
皆はコミュミケーションの為に馬鹿な振りだってしてるのを
本気で馬鹿にしてしまっていませんか?
ずばり他人の話を聞く能力に欠けている。
618晒し上げ:03/08/08 10:43 ID:YcGMdB93
>>1
てめえ、北海道からわざわざ名古屋に来てんじゃねえよ!!
お前、めでてー香具師だな(プ
しかも、相手にドタキャンされて。
ロンドンハーツの見過ぎじゃねえの?(プ
電話でアポ取るのが普通だぞ(お前の場合アフォだが W)
メールだけでやり取りしているお前は北の国からの携帯川に投げられた少年
でつか???(プ

こいつが名古屋に来たときに書き込んだスレ
携帯マンっていうのがここの>>1
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1043060880/l50
619ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/08/08 19:28 ID:rNdO+qao
>617 名無しさん
そうかなぁ 自分の話ばかり…。
話を聞いてくださいっていう気持ちやりとりしているからなんだと思うよ。
全てのレスに対して、理解に努めて読むっていう姿勢は
ずぅ〜っと変えてないしね。
プライドは高くないと思うな、、自分は人を馬鹿にしたことはないって
断言できます。

>618 晒し上げ さん
ロンドンハーツや北の国から見たことないからなぁ、
よくわかんないけど、、、
アポはメールでよく取ってます。
それって普通じゃないんだ…。

何が変なのかわからないっていうのは痛いですよね。
どうしてこんなふうに空回ってしまうのかなぁ?
620619:03/08/08 22:29 ID:ybN63NbK
話を聞いてくださいという気持ちを押し付けるのが根本的に大間違いですよ。
理解に努めて読む姿勢だけあっても結果理解できなきゃ意味がないでしょう?
プライド高いという印象を充分うけますが、言葉で否定されてもね。
折角レスしたのに聞く気が無かったみたいね、馬鹿にされたみたいだわ。
じゃあね。
立派な反面教師になってね。
621ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/08/09 01:37 ID:OibFJi+d
>620 619さん
う〜ん。君にとっての会話って何だろう。
僕は話を聞いてもらいたいから、
それに対するみんなの色々な意見を聞いてみたいからこんなスレを立てた。
理解に努めて読んで理解した≠ニいう態度を取ることの方が僕には傲慢に聞える。
プライドはそうですねぇ 理想が高いって言った方が近いかな。
誇りなんてないです。自分ほど人付き合いの下手な人も珍しい、、
普通の道から外れた人も珍しい、、って思っているくらいですから…。
僕の言っている人を馬鹿にする≠チていうのは
軽蔑するに近い意味がありますかね。
なんというか、何を思っても露骨に態度に出したことはないってことかな。
相手に配慮して。あるいは、配慮したつもりで。。
そりゃ、、無意識的には人を不愉快にさせたことは沢山ありますよね。
それを少しでも減らそうという努力は日頃からしていますが…。
話を聞く気がなければ、レスを返すこともないでしょうね。
良かったらまたレス下さい。。
622サト:03/08/09 21:58 ID:dI6RP3MV
昨日は他版でレス下さったのにすみませんでした。
普段あまり夜更かししないので睡魔に勝てませんでした…。申し訳ないですっ

スレ違いになるので私のことは書かずにこのスレを見て思ったことを書きます。
といっても難しい問題だと思うし、私には気の利いたアドヴァイスはできそうにないので私自身の実体験をかきます。
私は普段学校とかで話す日常的な会話がすごく表面的なものに感じてしまう人です。ノリで会話している時は一緒に騒ぐんですけど心の中ではむなしかったります。
高校を卒業して大学に進学したんですけど、大学を卒業して就職してってそのままの流れで表面的な付き合いをつづけていくと考えるとむなしくなって
今は大学を辞めて絵の勉強をしてます。このままいくと人付き合いで四苦八苦して人生が終わってしまうような不安にかられました。それで何か打ち込めることを持とうとおもったんです。
自信につながるものがあればそれが支えになるきがして…

ていうのが私の考えてきた経緯のようなものです。
私は人付き合いに淡白なんだと思う。人に偉そうに言えるほどコミニケーションがうまいわけでもなんでもないので
「こんな奴もいるのか」くらいに思っておいてください。。
623 :03/08/09 22:11 ID:U0nhl6k1
産能大学の通信講座のひとつ、コミュニケーションを受講することを
お勧めします。
624ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/08/09 23:33 ID:OibFJi+d
>622 サトさん
はは…そういう礼儀を重んずる精神は素敵ですね。
僕の場合、真剣にではありますが勝って我がままに自分の思ったことを書き込んでいるので、
「あ〜 また変なこと言っちゃったんだ…鬱」くらいにしか思いません(笑)
どうぞご自分の好きなタイミングでお書き込み下さい。

ははぁ… 僕自身、、なんていうか、相手に安心感を持てた時は凄く喋れて、
ノリで騒げるという経験をたまにしまして。
サトさんとは少し違うけど、その時はすっごい楽しいんだけど、、
ふと我に返ると表面的なもの≠凄く感じます。
自分に友達を信頼し切れていないという責任もあるんでしょうが。。
深層的なコミニュケーションを取れることの方が珍しいし、
現代社会の生き方としては表面的な付き合い方が機能的で
当たり前だと思っている人が多いような気がしたりしています。
何かと忙しい@D先すべきものが人にはあるようで、
試験前に勉強をしないと≠ニいう理由に象徴されるように
友達付き合いもそこそこに、、という生き方を選んでいる人が普通なんだろうなと思います。
依存していない自立した人というのを、仕事を立派にこなす人であったり楽しめる趣味を持っている人――
そんな何か≠持っている人のを言うように。。
だから僕のように何か≠見つけていない人は
付き合いにおいて他人の一挙一動を気にして、深層的な繋がりを求めてしまうんでしょう。

サトさんがどうして表面的なものを感じてしまうのか、、
でも、打ち込める何か≠持った時には人付き合いの流れの中で
自然と深層的な付き合いを見つけていかれるのでしょう。。。
人付き合いに淡白。。でも、お兄さんを助けてあげたいという
人間関係の中での相手に対する優しさを持っている。
淡白か…僕は、、粘着だなぁ。

お兄さんの話は大変な問題なので、僕にどこまで理解できるかわかりませんが、
またお話聞かせて頂ければ幸いです。お兄さんとは似た悩みの渦中にいる人間なので、
もしかしたらお互いに何か得るものがあるかも知れませんし。。
625ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/08/09 23:42 ID:OibFJi+d
>623
そうですね。。
僕は今、他の通信教育を受けていたりボランティアやバイトをやっている関係で
ちょ〜っと、学問として自分の悩みを派生させて行く余裕はなさそうです…。
学生生活が終わり、まだ何か人間関係に対してやり切れない何かを持っていたら
自分の時間をそういった使い方をしても良いかな、と思っています。
産能大学のコミュニケーション、、ですね。
教えてくれてありがとう
626 :03/08/09 23:42 ID:eDsItYnK
ムッチリ系の巨乳美女ですね。バイブを挿入されはしゃぎまくっちゃいます。
そのあたりまでは普通のビデオですがそこからがすごいです。
なんと5人連続生姦、中出しに挑戦!オマンコの中はザーメンまみれ!
大量のザーメンが流れ出てくるラストシーンは圧巻ですよ。
無料ムービーあるよ。
http://www.cappuchinko.com/
ここの人って基本的に「いい人」だと思う。
話す時余計に気を使っちゃって話が出来なくなるんだと思うな。
だからその優しさをなんていうか、もっとポジティブに使えばいいんじゃないかと。
人のためにするべきことをするとか。取り合えず行動に移してみるべきです。
そうすれば案外自然に自分が出てくるものですよ。きっかけが難しいだけでそれを乗り切れば「あ、こんな簡単だったんだ。」と思えるはずです。
俺もちょーっと勇気を出して自分から話しかけるようにすれば案外相手も自然と話してくれるものですよ。
その時に俺は今までなんてちっぽけなもので悩んでいたんだろうと自分が可笑しく思えました。
628サト:03/08/10 02:22 ID:XkbRFvIV
いやぁ ネット初心者なもので右も左もわかりませぬ。それに真剣にレスして下さってるのがわかるから。
>なんで表面的な付き合いと感じるのか
集団での人間関係って表面的な部分で判断する所、あると思うんですよね。個人としてじゃなくて、集団の一員として見るっていうか…。
もしかしたらぴっつさんが悩んでらっしゃることと通じるのかもしれませんけど、普通という枠の中で評価される感じです。
兄も普通にみるとどうしょうもないんですけど、優しいイイヤツなんですよ。

兄のこと相談したいけど、この板じゃまずいですよね…?
629619:03/08/10 02:26 ID:81j3+LE0
D・カーネギーの「人を動かす」をよんでみては?
テクニックがのってるから。
630 :03/08/10 02:51 ID:BR33EFlC
仲がいいわけでもないし、悪いわけでもない人と一対一になると、正直どんな会話をすればいいのか困ってしまう。
自分が無口な上、相手が目上の人や口数の少ない人ならなおさらです。
そんなときの会話のきっかけって、皆さんならどうします?

自分のネタの少なさに鬱。
631(:.;゚;∀;゚;.:) ◆Pz0qtaRaKo :03/08/10 12:35 ID:wJjg6xs2
>>630
異性のタイプの話で盛り上がる。
632ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/08/11 03:33 ID:zBiZaJXV
>627 たらこ さん
でも大抵、人と話すのって気を使いますからね。程度ですね。。
その余計≠ネ気の回し方っていうのを削るのってやっぱり難しいと思う。
持って生まれた本人の気質の問題だから。。
それって度胸の問題で、優しさだったり人の良さだったりとはまた違う次元じゃないかな。
僕、、自分が何を考えているのかわからなくって苦しいです。
思い通りにしたいっていう酷く我がままな部分を持っていてそれが抜けない。
理想と少しでも違うとそれを認めなくなっちゃう…。
話しを切り出せばそうですね、ある程度、、話は出来ます。
でもやっぱりある程度でしかなくって、話し上手な人と決定的な何かが違ってくるんですよね。
無意識に近い状態で、、例えばテレビを見ることすらも意識が入ればそれは自然ではなくなる
その精神的なぎこちなさを大概の会話の中で生み出してしまうのが、、
会話上手な人と、下手な人との違いなのではないでしょうか。
人との会話という経験を重ねて行く内に、、それは解消されていく悩みなのでしょうか。。
20年間曲りなりにも会話してきて、やっぱり周りのレベルに付いていけないのは、
間違った人との接し方をして来たようにも思えますが。。まぁ、色々な生き方があるわけで、
それが間違えとまでは断言しませんが、やっぱり苦しいんですよね。うーん
633ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/08/11 04:01 ID:zBiZaJXV
>628 サト
上手く表現することは出来ませんが、、そうですね…。
集団の一員としての個人ってなんとなく表面的で、
その中で役割っていうものを見出せないと酷く切ない気持ちになってしまう。
そんな切なさがイヤだからどうしても自分の役割っていうのを欲して、
他人のありのまますら認めることが出来なくなってしまうようになる。
その連鎖で役割を得られない人間は激しい焦燥感を抱き、
それが拭えないことが続いてしまうと気持ちはどんどん暗い方向へ進んでしまう。
「普通という枠の中で評価される」
そうだと思ってます。少なくとも自分が今、属する環境の中では。。
みんなが知っていることで知らないことがあれば攻撃を受け、
自分が知っていることでみんなが知らないことがあれば羨望の眼差しを受けることが出来る。
そんな世界に住んでいるものだから、、ちょっと疲れたからといって一休みをしていると
みんなはいつのまにか自分の知らないことをどんどん身に付け、
自分は置いてけぼりをくらう。
634ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/08/11 04:06 ID:zBiZaJXV
お兄さんは普通にみるとどうしようもない≠サうですが…。
優しい良い奴っていうのは、普通の世界ではひとつの判断材料にしかならない。
…僕はすごく虚しい世界だと思います。
でも僕の意見は普通の世界での甘え≠ナしかありません。
普通の虚しさに妥協しながら生きるか、
それを超越した世界を自分が提供できる能力を身に付けるか…。
超越するには説得力≠持たせる為に普通の世界の人達の能力にまで到達しなければなりません。
ベンチ入りの選手がレギュラーの選手にアドバイスしても、それは説得力を持たない…。
嫌いな世界を受け入れる努力をしない限りはこの精神的地獄からは脱出できなさそう。
これが今の僕の心境です。。

サトさんのお兄さんが普通にみたらどうしようもない≠フは、
普通をどうしようもないと言える勇気が誰にもないからなんだと僕は思います。
優しいイイ奴も、普通の世界(あるいは自意識の世界)では、
ただの人格の判断材料に過ぎなくなってしまうんです。
その性格の需要度は、「イヤな奴」には通用しない≠フで低いと思ってしまいます。
優しさが、優しい人からのエールを呼ぶことはありますが…まぁ、、生き方ですよね。

僕なんかよりも余程良いアドバイスを贈ってくださる方が人生板には居ますから、
よろずスレにでも行って聞いてもらうのも良いかも知れませんね。
でも、個人的に話を聞いてみたかったりしますが…。
メアドも上の方で晒してたりしますんで、良かったら下さい。
ちなみに…人付き合い下手で会話下手な僕の日頃感じ取ってしまうものを、
言葉にしてみんなからのレスを貰って、そこから解決の糸口を探してみる。。
そんな志向で運営しているくらいで特別なガイドラインはこのスレには存在しておりません。
635ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/08/11 04:18 ID:zBiZaJXV
>629 619さん
うむむ…『人を動かす』は親父が、
僕が荒れ狂っていた盛りの高校3年の冬に薦めてくれた本で、、
持ってたりします。最初の方しか読んでいませんが…そうですね。
この夏休み中に必ず読みます。少なくとも素読くらいは。
不思議な縁だなぁ…。
ところでその本の最初の方に、
人は自己を正当化しようという性向があるから粗探しほど愚かな行いはない、
そんなことが書かれていますよね。。
僕は今、大学で所属しているサークルで幹事をよくしたりしています。
ちょっとでも粗があると鬼の首を取ったかのように指摘するか、
もしくはヒステリックに周囲に愚痴るかする女がいます。
これすら僕の自意識過剰な観はありますが、ここはそれを抜きに考えて、
物凄くストレスの掛かる相手になってしまっているという事実を主張したいのです。
僕は我慢をし続けるべきか、、そんな相手がいる団体から去るか…。
考え方を変えて、精神的気楽さを得るという方法もありますね。
僕の選択はこうでした。粗がないように最新の注意を払う。。
本当、誰の為の人生なんだか…。
636ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/08/11 04:35 ID:zBiZaJXV
>630   さん
うんうん、、ありますよねそういうの。
会話は…僕の場合はその時に思いついたことを言うんですが、
明らかにつまらないことを言うことが多く、
相手に気に入られたい≠ニいう想いが空回りしてしまいます…。
向こうは僕に気に入られたいわけでもなんでもない場合が多く、
他のもっと合う人の所へ席を「さりげなく」移します。

相手が男の場合は、好きな女優とかで好みの女性のタイプを聞いたりするのかな。
女の人なら、まぁ、好きなオトコのタイプをさりげなく聞いてみたり。
あんまり深追いはせず会話の切り口として使うかな。。
勉強が出来そうなら、その人の勉強方法とか興味ありますね。
野球の話題が出来ればそれを使うし、映画も好きだからよく話題として使う。
なんか面白そうな映画ないですかね〜みたいに。
食い物でオススメの店とか…。あと〜…
学生時代、スポーツは何かやってたかとか?
最近読んで面白かった本の名前を切り出してみて様子を見たり。

僕は基本的に喋るよりも聞く方が好きなので、、相手が話してくれれば、
そして話題がわからなくても興味を持って少しでもその話がわかるように努めて
聞こうとします。そういう場合は大体、あ〜 また意味わかんないこと言っちゃった、と、
後悔するのがオチですが…。
637619:03/08/11 14:42 ID:PskTWWRp
こんにちは。
興味深いレスを頂いたので、真面目にお返事いたします。
集団の中にどうにもコミュニケーションが取り難い女性がいるというお話ですが、
確かに社会にでても男女問わずそのようなタイプの人物に出会います。
集団で仕切っていたり、中心的な位置にいるとそういうタイプがよく寄ってきます。
自意識過剰でもないと思いますよ。
その方がどうかはわかりませんが、私もそんなタイプの人間に悩まされがちな
悩みを持っています。
好かれる、けれどこちらから一言なにか指摘しようものなら、泣いておいて
「苛められた」と事情を知らない第三者に振れまわる困った人たちです。
はっきり言ってトラブルメーカーなんですが、突ついた方が悪人に仕立て
あげられることも多く、「粗がないように最新の注意を払う」
は社会を渡っていく上での最良の方法だと思います。
それを実践できるなら人として充分だと思います。

私は欲を出してというか、好奇心で
「どうすればそういうタイプの人間にこちらの言いたいことが伝わるのだろうか」
を探っています。
ビッツさんが、会話をしようとして悩んでいるのが、そういう相手だというのなら
共通の課題であるのかもしれませんね。
638:03/08/11 15:04 ID:PskTWWRp
長いですが、追加。
619あたりは
639:03/08/11 15:10 ID:PskTWWRp
途中で行ってしまった。
619あたりはキャラ作ってました。
びっつさんにとってコミュニケーション取りづらい人間の思考の中身って
あんな感じなのかと解ってもらえたら解決するかと思って実験してしまいました。
同一人物としてでてくると、とんだ荒らしのようですね、すいません。
640 :03/08/11 15:35 ID:LcP7ijtc
自分もそうだけど、実は世の中の殆どの人が、うわべで割り切って人間関係
作って生きてると思う。家族も友達も、恋人も夫婦も。
そうすることで、ディープに考えることで生じるストレスを回避してるはず。
その意味ではみんな不器用だしコミュニケーション不足。
うまく生きてる人ほど人付き合いは浅い。
たまにやたらと「友達」という言葉を使う、交遊の広い人や、
マメにナンパしまくってる男の子とかいるけど、
その分自分が磨り減ってるようにしか見えないし、手を広げるとその分厄介を
しょいこむだけみたいに見える。
641 :03/08/11 16:34 ID:qCnR8GHo
びびってたら何もできないよ。
642 :03/08/11 16:53 ID:LcP7ijtc
>>641
そう思って踏み出して=深く付き合ってみても
結果的に大した収穫ないばかりか、ロスが多くて
「ほらね」と思う。
けして煽りでなく、心底リアリティ求めていっても、
得られることもあるんだろうけど、得ようとして他に依存する甘さに
しっぺ返しがくる。本当にリアリティ求めたら、凄い代償払わなきゃ駄目。
友達が多い奴や、すぐ異性に深入りする奴の悩み事の相談にのると、
自分で揉め事作ってるに近い。本人はそういう関わり方で孤独を避けてるんだろうけど。
難しいよ。
643  :03/08/11 17:52 ID:W4vv3cC7
ヤマアラシのジレンマ
山の中は寒いので寄り添ってお互いを暖めようとする
が、お互いに針が刺さりあって痛い思いをする
しかし離れると寒くなるの
644サト:03/08/12 00:04 ID:KEU86rzw
633 644でぴっつさんが言われてる事は、私には出口のない悪循環のように思えてしまう。
いや、悪循環なのかはわからないけど、何か殺伐とした弱肉強食のようなイメージがあります。現実的にはそういうものなのかもしれないけど。たぶんそういうもんなんでしょうね。。
でも、、なんだかなぁ。
私がひかれる人は優しい人だったり、信頼できると感じる人だったり、表面的じゃない所だったりするんですよね…。

>642 よくわかる。私も似たような事考えます。それで淡泊になってしまいがち。やまあらしのジレンマかー…難しいね。
645ローク:03/08/13 16:11 ID:LLV7+xtb
はじめからロムってました。
はっきり言って俺は友達多いです。
みんな、いい加減なつきあいじゃなくて本当に気のおけない友人だと思ってます。
その中で俺は友人にたくさん甘えます。
困ったことがあれば人を集めて相談するし、機嫌が悪いときはあたることもあります。
当然、負担をかけてしまったらきちんと謝ります。
646ローク:03/08/13 16:18 ID:YIcOgg48
「しょうがねーなー」とか「お前に関してはもう諦めてるよ」とか言われながら仲良くやれていると思います。
ここのみなさんの書き込み読んでて、俺の友人関係は少しおかしいのかなと思いました。
647なまえをいれてください:03/08/13 16:26 ID:rXZPDAMf
そういう人うちの知り合いにも居るよ〜

特に何にもないのに人に好かれて友達が増えるってやつたまに居るよね。
雰囲気がいいというか。


俺はそんな人じゃないからむしろあんたが羨ましいw
そういう関係もアリなんじゃないかな?私的意見で須磨祖。
648 :03/08/13 16:30 ID:fPNVKoXW
>>645-6
私の知り合いに「友達が多い。それもとてもいい友達」という人がいて、
日常便宜的にうわべの付き合いしかせず、きかれると「友達なんていない」と
いう私に、「だって電話かかってきたり誘われたりするじゃん」と言う。
でも、その人は気分のアップダウンが激しく、精神年齢は低い。
友達も彼氏も、相談したり愚痴をいう相手らしい。
私自信は「友達」という言葉は小学生が使う言葉で、社会に出たり子供ができたら、
みな忙しく、友達付き合いしてる暇がないのが本音と思う。
子供も旦那もほっぽりだして、彼女とあちこち出かける友達とやらも、
まともだとは思わない。
649ローク:03/08/13 17:24 ID:LLV7+xtb
>>648
俺も喜怒哀楽激しいし、子供っぽいってよく言われる…。未婚の子無しですが…。
友達を助けるより、助けられる方が多いし。
650あげ:03/08/14 01:45 ID:vjxBxVQ3
あげ
651:03/08/14 01:59 ID:bTLFMT6y
>642
>648
の書いておられることに大変共感出来ます。

友人関係だったとしても、知的レベルに差があると不幸な結果になると思う次第。
652山崎 渉:03/08/15 08:32 ID:k2FFaeB3
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
653べっつ:03/08/15 14:07 ID:ut5ftYSk
チャットでナンパしてんじゃねーよw
リアルで女引っ掛けてみろよ
654べっつ:03/08/15 14:13 ID:ut5ftYSk
ぴっつ > 僕、、自スレ持ってるんで、そちらに来て頂ければ 8/15(金) 05:36 219.168.84.130
655ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/08/15 16:49 ID:w32Bljdr
>637 619さん
そうですね、、共通の課題だと思います。
そういう人はこちらの言い分はまるで聞いてくれないので、
なるべく当り障りのないように付き合うことも出来ますが
支配欲からなのか、どうしてもその人とストレスなく付き合えることが出来ないかなぁと
考えてしまいます。気になるんですね。

僕のその相手の女の子というのは最初、僕がコミニュケーションの為に
馬鹿なフリ≠していたので、(からかわれ役を買って出た。
その方が周りも楽しめると思った。だけど、自分のストレスになってしまった。
器がなかったんですね。分相応の役割、得て不得手がありますからね)
相手に舐められてしまったというのが原因して僕の言うことよりも
自分の言っていることの方が間違っていないということを示したい、
優越感を保って居たい、そんなふうになってしまったんでしょうね。
例えば、幹事を任せた時、自分の経験からのアドバイスとして
「詳細は予約してから決めるのなら、決まり次第追って連絡しますっていうのも知らせておいた方が良いかもね」
というように言ったら、、「それはもうしてあるから大丈夫」と返して来たことが
それを象徴しているかと思います。どう考えてみてもそれは可能性として低いです。
僕に対する連絡ではそれがなかったのに他の人へはしているというのはオカシイと思うからです。
勘違いの自意識過剰の可能性ももちろんありますけど。
これから先自分のするべきことは、信頼を作ることだと思っています。
619さんの言ってくれたように「細心の注意を払うこと」が最良の方法で、
それを積み重ねるしかない、とそんなふうに思っています。。
そういうことはしようとしているんですが、、
相手にとってみればぴっつ君は空回っていることが多い≠フだそうです。
自信はないですから、、そうだなぁと思い、凹むことが多いですね。
そんな感じかな。619さんは現在進行形の悩みなんですよね、、
例えばどんな具合なんでしょう??
656ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/08/15 20:05 ID:w32Bljdr
>639 名さん
実験ですか。。なかなか面白い試みですね。

>640   さん
うんー。そうですねぇ
僕の場合、懐に入って行ける器量がないようですが。。
その分自分が磨り減ってるようにしか見えない
ズシンと来ますね。。人生が死ぬまでの暇つぶしになってしまいそうな、
そんな道を選ぶなと言われているようです。
何が正しい道かなんていうのかはない、という考えを持っていますが。
昨日親父と飲みに行きました。
その時、国道を走る暴走族に対して
「あいつらも寂しいんだよな。オレの会社の連中も昔、族だった奴が多かったりするけど、
今じゃ家族の為に真面目に働く良い親父になってんだぜ。。」
そうしみじみ語っていました。
寂しいから、友達の輪を広げようとする、ナンパする…。
それを若い頃に自分の中に無理に押し沈めてしまって、、
年を取ってからその欲求が変な方向に爆発してしまわなければ良いですが。
それこそ、ケースバイケースで何をどう選択≠オていった結果がそうなる
という統計表なんて作り得ませんから…愚考でしょうね。
657 :03/08/15 20:08 ID:L1Wz9kiK
ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ童貞確定
658 :03/08/15 20:09 ID:PRIw4AFs
>>657
うむ 報告ご苦労!!!!!
659 :03/08/15 21:02 ID:L1Wz9kiK
高卒で童貞だから必死だなw
660 :03/08/15 23:14 ID:L1Wz9kiK
珍国際
661:03/08/19 06:42 ID:6st/yLQw
619=名(名無しと書こうとして途中で送信してしまった)です。
私は面倒な人物はシャットアウトする方向なので、
現在は平和に暮らしていると思います。
なんくせつけてくる異性は相手の興味を引きたいのでしょう。
相手を特に大事におもっているので無ければ
話半分に留めておかないとトラブルんじゃないかと思います。
話を聞くと好意を持たれる
話を聞かないと好感は持たれない
を上手く使って相手の好感を上手に下げていくと普通に対応して
くれるようになるんじゃないかしら。
世の中には”恋愛”のことしか頭に無い人間も多いようなので
何かを成し遂げたいと考えるなら上手くかわせるようになるしかないですね。
仕事が忙しくなるので、今回で引き上げます。
対人関係の本を読むといいと思います、頑張ってください。
662三途:03/08/19 10:15 ID:oDSGIzrC
会話が下手な人間は咄嗟に人の事を考えるのが下手、または訓練されてない奴だと思う。
ガキの頃から親や教師に代弁してもらってたんじゃねえの(強制、自発は別として)?
ほん読んだりする前に、自分の言葉を探せよ。格言的なものに感銘を受けるだけでは駄目。
経験も必要だろ?
663a:03/08/26 20:19 ID:gf93HHvm
afda
664ほのぼの。:03/09/05 22:02 ID:im5OGEZ6
スレがとまっちゃってる…。(dat落ちしてほしくないのでちょっと書き込んでみます)
ぴっつさん最近の調子はどうなんでしょうかね。
学校が休みだから人間関係も何もない時期かもしれないけれど…。
665 :03/09/25 15:47 ID:N7/YFa5x
age
666 :03/09/26 01:18 ID:K2luCFmc
6 6 6 ゲト
667 :03/10/04 02:03 ID:eJZWeX3D
これ見ろ
http://www.maromaro.com/words.html#words4
がんばりすぎはよくない!
668ウド:03/10/11 23:57 ID:cEYqvl0V
自分は18歳の大学1年生ですが、最近友人関係についてかなり考えるようになりました。
大学に入って半年ほどですが、どうしても一緒にいて面白い人とつまらない人がいます。
一緒にいて面白い人とはとにかく会話が盛り上がり、沈黙で気まずいということはまずありません。
夏休みには一緒に遊びに行ったりしましたし、知り合って半年ほどですが親しく付き合っています。
しかし中にはどうしても一緒にいて面白くない人がいて、そういう人とは会話が続きません。
昼休み前の授業が一緒で昼ごはんを食べるときはどうしても一緒になってしまうのですが、
食事中もただ一緒にいるだけで全く会話がありません。そんな時間が苦痛で仕方ないです。
その友達は静かなほうで、学科でも話すのは僕を含めて2、3名しかいないようです。
もちろんそんな彼のことを駄目なやつとかは思ったりしないし、彼と一緒にいてつまらないことばかりではありません。
皆さんは気の合わない人との関係をどう考えていますか??どなたでもいいのでご意見お願いします。
669 :03/10/12 04:16 ID:RmCyB6W3
まだ200弱しか読ませてもらってませんが、ぴっつさんに非常に共感できました。
びっつさんほど自分の考えを深め、広げる事は出来ませんが、書き込まさせていただきます。
人とまともな会話が出来ない。話を自分に振ってくれても、短い一言を返してそこで会話が終わってしまいます。
誰とでもそうです。話している間は無言にならないように話題を探しているのですが、そんなものが見つかるはずもなく、
すぐに無言になってしまいます。
自分で薄っぺらな人間だとも思います。芯がない。しっかりとした土台がない。
人見知りし、人に話しかける事が怖い。
今高校三年で、もうすぐ卒業となります。好きな人がいるのですが、付き合いたいです。
しかし、今まで好きな人が出来てもまともに会話することなく一年が過ぎ、忘れるという形がずっと続いていたので、
「付き合う」という目標自体が全く現実味を帯びておらず、空想上の考えのようです。
胸の内を少し明かした友人が言うには、まずメアドを聞き出してメールを続けて仲良くなり、次いで電話をし始めてゴールイン、
だそうですが、アドレスを聞くという事自体が、あまりにも敷居が高いです。
クラスの中でアドレスを交換した人は殆ど居ず(女子は0)、そんな状態で交換するのはあからさまに怪しいですし、
仮に出来たとしても、どんなメールを送ればよいかわからず、文章を打っても送信ボタンを押すことなく延々悩み続け、
結局消してしまうという様が容易に想像できます。
何よりもまず、まともに会話が出来るようになりたい。そのためには話しかける事に臆病でいる自分に甘んじる事のないよう
完全に否定し、話しかけなければ何の変化もないと危機感をもって行動しなければならないと思っているのですが、
人に話しかけたいという事よりも、人に話しかけるという多大なリスクの方が勝ってしまい、結局何も出来ません。
人に話しかけられてもすぐに無言になってしまうのが、嫌で溜まりません。自分を出した、円滑な会話がしたいです。
まとまっていない稚拙な文章だと思いますが、もしよろしければアドバイスをお願いします。
670 :03/10/12 05:17 ID:KI5/i4Or
俺の成功した克服法!
ずばり、メール。
インターネット社会がおいらを変えたぞ。
671あほあほ大学生=670:03/10/12 05:43 ID:KI5/i4Or
>>699
1人でも良いので気兼ねなく話せる友達はいらっしゃいますか?
1人でもいればあなたはかなりの確率で話せるようになると思います。
時間はかかるかもしれませんが。

さて本題に入るまえに、お聞きしたいのですが、
「人に話しかけたいという事よりも、人に話しかけるという多大なリスクの方が勝ってしまい、」
とおっしゃっていますが、
「人に話しかけるという多大なリスク」って何ですか?
人に話しかけることによって、あなたはどんな損をするとお考えでしょうか?
また、
人に話しかけないことによって多大な損をするとはあまり思わないということでしょうか?
人に話しかけないことによる損は、例えば何だとお考えですか?
多大とお思いになられないとしても、少しの損は思いつくと思います。


672699:03/10/12 13:47 ID:RmCyB6W3
>>671
心強いレスありがとうございます。
気兼ねなく話せる友達は、います。ですが、その人と話していてもこちら側がしょっちゅう話題に詰まったりします。
でも、仲の良い友達であるので、声を掛ける事には何の問題もありません。

多大なリスクというのは、単純な恐怖心です。話しかけて会話が始まったとしても、
気まずい形ですぐに終わってしまうという事や、そんな会話をしてどう思われるか、という事を恐れているのだと思いますが、
あまり親しくない人に声を掛けるという事自体、とても恐く感じています。
全体の中で人見知りする人は少数派で、人に話しかけても何の問題もなく、寧ろ話しかけない事の方が気まずい、
と考えるようにしているのですが(実感として備わっているわけではありません)、やはり出来ません。
話しかけるための十分な話題もありませんので、厳しいです。
673あほあほ大学生:03/10/12 17:53 ID:KI5/i4Or
>>699さん
なるほど。
話し掛けることにより発生する多大なリスク=恐怖心
ということですが、
あなたは話し掛けることによるリスクが一番大きいリスクだと思っていますよね?
それは間違っているのではないでしょうか?
話し掛けないことによって発生するリスクの方が何倍も大きいと思います。←これ重要です
もしあなたがこのまま積極的に人と接することを避けるとします。
すると、
「人に話しかけられてもすぐに無言になってしまうのが、嫌で溜まりません」
とおっしゃっているような、最悪な自分でいつづけることになります。
一度このような気持ちを持ち始めると、
自己嫌悪→話し掛けたいけど怖いから話し掛けられない
→「あぁ、また話せなかった・・・」と思う→さらなる自己嫌悪
という悪循環が繰り返されます。
この悪循環でどんどん人と話せなくなってくると、
だんだん絶望感を感じ始めるでしょう。(ちょっと大げさですが。)
以上のように考えますと、
話し掛けるリスクなんて小さなものだと思いませんか?
現在の話し掛けるリスクというのは、
もし今後あなたが話し掛け続けないことにより発生するリスクより全然小さい。
674あほあほ大学生:03/10/12 17:56 ID:KI5/i4Or
続き
まとめますと、

○あなたが話し掛けようとする場合
リスク・・・恐怖感(この恐怖感のレベルは一定)
メリット・・・少しずつ慣れていけば、少しずつ話せるようになる
(もちろん、いきなりペラペラ話せるというところに行くのは難しいですが)

○あなたが話掛けようとしない場合
リスク・・・後の絶望感≒恐怖感(この恐怖感は少しずつだが限りなく増加)
メリット・・・なし

となると思います。つまり、

話しかけようとする場合のリスク<話し掛けようとしない場合のリスク
話し掛けようとする場合のメリット>話し掛けようとしない場合のメリット

話し掛けようとする場合のメリット−リスク

話しかけようとしない場合のメリット−リスク

となります。
人と自発的に接していこうとする方がよいのか。
人とあまり接することをしない方が良いのか。
どちらが良いかは明らかではないでしょうか?
繰り返しになりますが、リスクはどちらにもあります。
しかし、話し掛けないことによるリスクの方が大きいです。
時間が経過するほどそのリスクは大きくなります。
一方、メリットは話し掛ける方の片方にしかありません。
ここまで申し上げても、まだ話さない方を選びますか?
675ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/10/12 20:18 ID:AuHalKWj
ちょっと溜まってしまったので、またの機会でまとめてレスさせて下さい。
わりかし新しいレスから返そうと思います。
>ウド さん
僕より3つも下ですかぁ。
予め言っておきます。
僕の文章力の至らなさから、僕がレスを付けることによって、
あるいは偉そうな講釈を垂れているように感じられるかも知れませんが、
そういうつもりは毛頭ありません。
一緒に考えていきましょう。
僕にあなたが求めている答えが備わっているわけではなく、
あなたが僕の文章で何か感じて下さるものがあったとすれば、
それはあなたの中にもう既に用意されていたものになりますね。
僕のレスは一つの契機に過ぎないのです。
そういうもんだと思います。
ところで、気まずさって何でしょうね。
面白さって何でしょうね。そして会話って何でしょうね。
気まずかったり、面白くなかったり、会話が続かなかったりといったことが、
「あってはならない」といけないという思い込み自体が
まず問題点としてあげられるのではないでしょうか。
ウドさんももう既にご存知のように、人間性ってヤツは百人百様です。
社会に出ればもっと自分にとって、信じられないような$l間が現れるだろうことが憶測されます。
学生である間は、ある程度、例えば、定期的に試験があって、
それに対して勉強しなきゃいけないなぁ、と「思うこと」に代表される、
「思考の共有」が知らず知らずの内に蓄積され、
価値観もそれに合わせてベクトルが向いて行くでしょうから、
話を合わせられる蓋然性≠ニいうのも高いでしょう。
それが学生という枠を外してしまえば、様々な方向にベクトルは向き、
一層合わせずらくなるかも知れません。
僕が言いたいことは、価値観の多様性に対して寛容な心を持つことって、
難しくも、円滑な人間関係を保たせる為には大事なことなのだろうなぁ、ということです。
あなたはそれをもう持っておられるようですね。
676ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/10/12 20:19 ID:AuHalKWj


僕は気の合わない人とは、その人との間にだけ存在する「楽しさ」を、
「全力」で探そうとしていますよ。
別に、見付からなかったら、見付からなかったで良いです。
ところで、始めの方の自分のレスを見たら、
今の自分からは想像できないレスをしているなぁ、と思います。
人間ってそんなもので、進んでは戻って、戻っては進んで、
もしかしたらある地点で誰かに認められて、
喜んで、(略。
そんな繰り返しですよね。別にどの地点に居たっていいじゃないですか。
そう自分に優しくできるようになれば、
自分からしてみれば「変な地点」にいるなぁと思える人に対しても、
優しく出来そうですね。
お互いがんばりましょう。

あぁ、バイトに行く時間だ。
持田香織かわいいなぁ、何だこの番組。
ご飯食べようっと。
677669:03/10/13 01:05 ID:Dq2atw1e
>>673-674
話し掛ける、という事の方が遙かに良いです。これは度胸を持って行動しなければなりません。
レスを頂き改めて考えてみると、自分が何を恐れているのかよくわからなくなってきました。
話し掛けた後の方が恐く、話し掛けられない気がしました。
会話はすぐに終わってしまうのに、話し掛けられて相手はどう思うのか、
滑舌が悪く聞き取りにくい話し掛けられ方をされて、相手はどう思うのか。
反応の悪い返し方ばかりで相手はどう思うのか。
そんな事を考える事自体、自意識過剰なのでしょうか。
また、大変失礼な話で恐縮なのですが、自分の書き込みに付けられたレスを見る事にすら、
少し恐怖心を感じています。(気分を害されたら、申し訳ございません)
2ちゃん歴も後暫くで二年になりますが、殆どが見るだけで、たまに書き込む時も、単発の書き込みか、
PC関係の質問ばかりです。
話し掛けられないのは、相手の反応を恐れている面があるのと、返答の仕方がわからずすぐこちらが無言になり、
また話題もないので会話が続かない事、だと思います。
話し掛けても先に続かない事に気まずい苦痛を感じ、次回話し掛ける事をためらってしまいます。
678ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/10/13 02:06 ID:BW5uJ7MI
興味深いレスなので、横レス失礼します。
僕の悩みに相談に乗ってもらうスレなんだけどな、ぶつぶつ…つぶつぶ。
>677
僕の自意識/観念はこうです。
まず前提として置きたいことは、僕にとって、
イデア(自意識/観念)が僕の世界観であり、それは他人によって影響≠受けることはあるけれども、
直接的には変えられるものではないと思うということです。
恋人や家族、親友、しかもその中でも自分のイデアを、
「迷いなく」吐き出せる相手によれば、あるいはそれは変える力も実感することもあるでしょうが、
それは可能性として期待するにはあまりにも「非日常的」だと思います。
ですから、669さん(よければHNを付けて頂きたい、
それも一生懸命考えてくれたものであれば尚のこと良いです。
このスレではそれがきっと有益に働きますよ)、
あなたが感じること、つまり、世界観というものは即時的においてこそ、
あなたの人生にとってとても大切なものであり、その瞬間に感じるものこそを大切にすべきだと、
僕には思えます。
それがあなたの最も愛すべき個性≠セからです。
人に話掛けることに対して躊躇することに悩む自分を、
正面から真摯に見つめてあげて「それがどうした」と思えるようになることが第一段階だと思います。
僕らは、社会という枠組みの中で生きている凡人なのですから、
その社会との自分の中での妥協点も見つけてあげる為にコミニュケーション力を必要としているだけです。
人には得不得手があって、たまたま今苦手としているものが不得手になっているというだけで、
それ自体に悲観する必要はまったくありませんよね。
不得手があるのですから、得意とするところのものは必ずあります。
それを「絶対の自信」にまで向上させて行きます。
僕の場合、ウェイト・トレーニングがそうでした。
週一で6年間続けるのって、意外と大変だぞ、誰でもそう簡単に出来るものではない、
そう思えるようになってからというもの、少し気持ちが楽になりました。
今も少しずつまた違う分野の自信を付けようと四苦八苦しています。
心の拠り所を少しでも持っていると、ちょっとだけだけど楽に生きられるようになりますよ。
そして本題に入るわけですが。
679 :03/10/13 02:21 ID:t6vuVpR4
>>678
すごく滑稽にうつります
私の目にはね
680ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/10/13 02:37 ID:BW5uJ7MI
言うは易し行うは難しです。
大学生さんが仰る通り、焦る必要はないのです。
最初から何もかもが上手く行く人なんていうのはいないのですから。
上手く行って当然の世界であれば、
僕なんかにはそこで生きていく資格すらないことになりますから、
ここを否定されたら僕がまた悩んでしまいますのでご遠慮下さいね。
あなたは単純に、
「人に話し掛ける行為」に対する恐怖心が根付いてしまっているだけでしょう。
僕はそうだったのですが、内向的→社交的→内向的→社交的という時代を経てきました。
内向的である時は、相手がどう反応してくれるのかが想像できなくて、
性格によるものだと思うのですがどうしても良いイメージ≠持てず、
(あっ、想像することって、すごく楽しいものだっていうのが最近思い始めています)
それによって自然と、話し掛けること自体を拒むような態度になってしまっていました。
社交的な時というのは、その逆で、話し掛けた後の楽しい空間しか思い描けなくて(笑)、
せっかちってくらいに人に話し掛けたくて仕方がないという状態でした。
時代を経る毎にそれは落ち着いたもの≠ノなっており…――
僕、現在21ですが今が一番楽しい時期になっているんじゃないですかね?
いいえ、これから先もっと楽しい時期にしていこう、そうなるはずだと想像しています。
その転換は、環境の変化で、
人からの影響が大きかったです。
前提の話と矛盾しているようですが、あの話は、
イデアは徐々に変わるものという話で、この場合は、
前面に出る態度のことを指しています。わかりにくければもっと説明したいのですが、
今回は端折ります。あるいは、もっと上手く説明出来る方にしてもらいます。
他力本願ですみません。えーと。
681ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/10/13 02:38 ID:BW5uJ7MI
>会話はすぐに終わってしまうのに〜
僕としては、あっ この人オレと話したいんだ。オレから今度は話し掛けようって気持ちになります。
もう1人の僕としては、今、イライラしてんだから話し掛けないで欲しかったのに、
間の悪い奴だ。と考えています。
ある僕は、この人どういう意図の下にオレに話し掛けて来たんだろう?
そんな疑心暗鬼な心境に陥ってしまいます。
また1人の僕は思います、滑舌悪いな…テンポ悪いからあんまり楽しくないや。
まだ僕≠ヘ僕の中に蔓延っているわけですが、
そんなように、僕だけでもこれだけのパターンが考えられるのですから、
話し掛ける行為自体は、本当、賭け事に似た要素がありますよね。
ただ、決定的に違うのが、あ、例え失敗、似てるな…まぁいいや、
結果を操作すること/イカサマが出来るということです。
それが僕の考えているバックボーンということです。
やっぱりこれって厭らしいもので、僕としては寛容性で包み込める世界に住みたいのですが、
それは僕の理念でしかなくて、現代の日本社会では難しいようです。
バックボーンとは資格を持っている、料理が上手い、スポーツをやらせたらこの人は頼りになる、
などといった、(あ、もちろん話上手といったものもね)その人のことを、
思わず思い出させる材料となるもの≠フことです。
それがあれば他者からの認知を自意識の中に組み込むことが出来、
自分のイデアに安定をもたらし、それは安心感に繋がり自信に繋がって行きます。
前提の話の中で言ったように、僕は、
自信の契機となるものを自分の中で構築して行く作業が必要だというような気がしているのです。
意外と、このやり方がはまったら楽しく生きられると思うんですが…。
>また、大変失礼な話で恐縮なのですが、自分の書き込みに付けられたレスを見る事にすら、
そりゃぁ、焦らせるような言い方にも取れないこともないからね、
無意識のうちにも恐怖を喚起させてしまうのでしょう。
だからホント、焦らないで。
向上心があるから悩んでるんだよね。
出来ない課題を神様はその人に与えてくれないって、ホントみたいだよ。
だってさ、提出期限なんてないもん、その課題には。
682ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/10/13 02:41 ID:BW5uJ7MI
>679
私にはそれも結構に思えます。

おやっすみ!
683 :03/10/13 02:46 ID:t6vuVpR4
根性曲がってんなぁ。
684あほあほ大学生:03/10/13 03:47 ID:3/3DXtj0
>>699さん
「話し掛ける、という事の方が遙かに良いです。」
こう思えるようになったということは非常に重要であり、大きな一歩です。
そして、周りの人で「この人たち普通に人と話せてうらやましい。自分もそうなりたい」
というイメージを膨らませ、そうなれるように努力するぞと思いましょう。
これが試行錯誤し、努力を続けるモチベーションになります。

さて、「積極的にいった方がいいんだな!」と思えた後は、
今度は実際に行動しなければなりませんね。
理想を掲げるだけで、実行しなければさらなる前進は止まります。
そこで新たな問題になるのは、699さんがおっしゃるとおり
「話し掛けた後の方が恐く、話し掛けられない気がしました。
会話はすぐに終わってしまうのに、話し掛けられて相手はどう思うのか、
滑舌が悪く聞き取りにくい話し掛けられ方をされて、相手はどう思うのか。
反応の悪い返し方ばかりで相手はどう思うのか。」
と思ってしまうということです。

(続く)


685あほあほ大学生:03/10/13 04:06 ID:3/3DXtj0
話し掛けた後の相手のリアクションっていうのは、
多かれ少なかれ誰でも気にすることだと思います。
ただ、669さんは過剰に考えすぎなので良くありません。
まず滑舌についてですが、確かに相手は聞き取りにくいと感じるかもしれません。
しかし、気にする必要はありません。
声の大きさや話す速度の方が断然に重要だと思います。
極端な例ですが、
いくら滑舌が良いニュースキャスターでも、
話す速度が速すぎたら聞いているほうは疲れます。
声が小さければ聞き取れません。
声の大きさと速度に気を向けたほうが得策だと思います。
また、滑舌が悪いというのは、699さんがあまり人と話す機会がないので、
うまく言いたいことが表現できずに、話しが詰ってしまうのだと思います。
焦りからくるものだと考えられます。
このことは、話すことに慣れていけばなくなっていきます。
逆に言えば、話すことに慣れていかなければなかなか治らないと思います。
つまり、今は滑舌をどうしようかとあれこれ考える必要はありません。
今は気にしないで大丈夫です。
いま重要なのは、声の大きさと速度です。
これができていれば声を出すということに関しては問題ないでしょう。

(続く)
686あほあほ大学生:03/10/13 04:27 ID:3/3DXtj0
「話し掛けた後の方が恐く、話し掛けられない気がしました。
会話はすぐに終わってしまうのに、話し掛けられて相手はどう思うのか、
反応の悪い返し方ばかりで相手はどう思うのか。」
ここが一番重要ですね。
ここで、本当にあなたが悪いののかと疑いましょう←これ重要
例えば>>669さんが誰かに話し掛けたとします。
会話が始まったけれど、すぐに終わってしまった。
この時、>>669さんは自分が悪いと感じてしまいますよね?
しかし、本当に>>669さんが悪いのでしょうか?
あなたは自分が上手く会話できないと思っている。
だから、上手くいかなかった会話は自分が悪いんだと思ってませんか?
自分「にも」原因があると思うのは良いのですが、
あなたは自分「だけに」原因があるんだと思ってませんか?
だから会話の失敗を1人で全て背負い込み、落ち込むのでしまうのではないでしょうか?

(続く)
完璧な人間なんていませんから、
あなたが意図的に会話を終わらせようとしない限り、
相手にも何らかの原因はあると思います。
また、相性というのも非常に重要になりますし。
こう考えると、だいぶ楽になったのではないでしょうか?
687あほあほ大学生:03/10/13 04:46 ID:3/3DXtj0
↑の書き込みで変なところで改行と続くをいれて申し訳ありません。
普通に気にしないで読んでいただければよろしいかと思います。

ここまでくれば、話し掛けるという行動までは移せますか?
次の問題はどうすれば会話を続けることができるのかです。
目標を設定しましょう。

第一目標
相手と自分との会話が途切れないようにする。
ただし、自分の発言は少なくても構わない。
とにかく、両者のうちのどちらかのしゃべりが途切れないようにする。

第二目標
会話の中で自分の発言の割合が多くなるようにする。
ただし、まだ自分から話しを振る必要はなく、
うまく話しを振ってきた人の話しを膨らます。

第三目標
自分が話しを振る側となり、会話を組み立てていく。

(続く)
688あほあほ大学生:03/10/13 05:01 ID:3/3DXtj0
基本的に会話というのは、
話を振った側の人が中心となって話しが進んでいきますから、
話しを振った人は言葉をつなげて話しを組み立てたり、
それて対してどう思っているか相手に疑問を投げかけるなど、
話しを提供された側よりもいろいろ考えていることになります。
ですので、会話が苦手な人にはうまくできないと思います。
まず、第一目標をクリアしましょう。
第一目標をクリアすれば、
あなたは今以上に話すことに興味を持ち、
徐々にコミュニケーション力が上がっていくと思います。
第二目標と第三目標は自然発生的にクリアできていくと思います。
始めのうちは、会話の受けて側となった方が良いと思います。
↑の方の書き込みで669さんは
「話している間は無言にならないように話題を探しているのですが」
とおっしゃっていますが、
新たな話題を自分から提供しようとしない方が良いと思います。
それよりも、相手が提供してくれた話題に、いかに乗っかるかを考えましょう。
質問力を鍛えましょう。
いかに短い質問で、会話の流してから多くの情報を聞き出すかです。
あまりにも長くなってしまったので、とりあえずいったん終わりにします。
もしレスがついたらまた書き込みます。
689669:03/10/13 21:55 ID:Dq2atw1e
>>678 >>680-681 びっつさん  >>684-688 あほあほ大学生さん
これほどの長文レスをありがとうございます。気まずさを感じてしまうほど嬉しいです。

>>びっつさん
自分には自信の拠り所ががありません。以前から思ってはいましたが、これについては一切の努力をしていません。
運動神経が非常に悪く(球技なんてとても出来ず、またボールを投げる事すら出来ません)、
成績は英語が極端に理解できず(学年下10番に入っているだろうと思います)、
その他の教科もなんとか人並みにぶら下がっている状態です。何もないです。
絶対に人に譲れないような、評価を期待できる自信を持てる事があれば、人間的にも自信が持てるだろうとは思います。
でも、一体何を伸ばせば・・・。
今"「人に話し掛ける行為」に対する恐怖心が根付いてしまっているだけ"という部分を眺めていて、ふと思ったのですが、
自分は思った事を言葉に上手く変えられない、変えようとしていない気がしてきました。
このレスをここまで書くのに、PCに向かいっきりで既に一時間以上経っています。
自分へのレスを見て、色々と思った事があるのに、何を書こうか、と考えている。また、一度打った内容を消す。
(嫌な言い方で申し訳ございませんが)少なくともここでは自分が否定される事はないのに、何故打った事を消すのか。
更に思ったのですが、クラスの中では自分は否定されるのか。
今のクラスはとても良く、(また嫌な言い方ですが)その中での自分の待遇は、今までの中で一番良いと思います。
(全体と比べれば少ないでしょうが)良く話し掛けられます。去年までは友達以外は全くと言っていいほど無かったのに。
そうなったのは、髪型を変えた事、これ以外無いと思います。
ファッションセンスは全く良くないですが、それでも人目を引くほど悪いものではありませんでした。
ですが、髪型が自分で見てて気持ち悪い。変すぎる。一般的でない。
ひどい癖毛で、こんなもの自分の手には扱えないと思っていて、後ろに流すようにし、変なリーゼントのようになっていた。自分でも嫌だった。
これ以上悪い髪質は早々いないだろうと思っていた。顔も嫌いだった。前は整形したいと思っていた。
690669:03/10/13 21:58 ID:Dq2atw1e
でも、3年になる前の春休みに少し知識を仕入れ、ひねって軽く立たせるようにした。
そのままでは平べったく潰れて見えるので、茶色に染めた(これは出来ればしたくありませんが、
黒では光が反射せずマッシュルームにしか見えないので仕方なく)。
するとどうか。絶対に手の届かないと思っていた普通の髪型になった。素晴らしい。
この髪型だと、不細工筆頭だと思っていた顔も、人並みか、それよりも少しいい顔に見えてきた。
そして3年になると、明らかに声を掛けられる事が増えた。気持ち悪い雰囲気を醸し出していたものが取り除かれたからだろう。
クラスの人は、いい人が多いと思う。決して、嫌われている事はないはず。会話がとぎれまくっても、そこまで嫌がられないはず。
この髪型は今では、パーマを掛けているようにしか見えない、と言われる。嬉しい。
あれ程羨望していたストレートヘアーも、今ではこの髪型で良かったと思っている。
外見は悪くない。むしろ、良い方かもしれない。何とかなるかもしれない。
・・・思った事を書いていたら、ここまで止まる事なしに書けました。30分も掛かっていない。
髪型の事についてはよく考えるのでそれを文字にしただけで大して考えてませんが。
てか、質問に答えていない支離滅裂な文章になっていますね。
でも、思った事を言葉にするのは大切のような気がしてきました。
HNは・・・今まで考えようとした事はあっても、一つも出来ていないので、少しお待ち下さい。
これを読み直すとまた消したくなりそうなので、そのまま投稿します。
続き書きます。
691669:03/10/13 22:42 ID:Dq2atw1e
>>びっつさん
相手がどう反応してくれるか想像できない。自分は、そんな事すら考えていないと思います。
だが、自分が会話を続けられない事を理由にして、話し掛けられていない。
歯切れの悪い会話でもそんなに嫌がられないなら、別に恐怖心を抱く必要はない。
なら、相手の反応を想像してみる。話し掛けて、そこまで嫌な顔をされる事はあるか。
顔に出さなくとも、そこまで嫌に思う事はあるか。・・・滅多に、無いだろうと思います。
大丈夫、だと思います。
社交的な状態というのは、羨ましいですね。自分の理想だと思います。
緊張を感じず、いつも楽しく会話できればどれだけ楽しいか。実現させたい。
孤独が好きだと思いこませていたら、誰も話し掛けてきたりしませんよね。
開けていないと。話し掛けられなかったら、充実した会話もクソもないですよね。
思わず思い出させる材料。自分には特技の類がありませんが、自分自身の変なキャラ、でしょう。
怪しいリアクション、病的に鈍い運動神経、やたら悪い滑舌、聞き取れない早口、・・・。
早口は直さなければならないでしょうが、今のクラスでしか通用しなくとも、あるなら利用するべきですね。
ま、あまりマイナス要素ばかり使っていると問題があるかと思いますが・・・。これと言ったプラス要素がない・・・。
自信を付けるとしたら、どんな分野だろう。体は・・・無理がありすぎる。精神面だと、自分に酔う事になりそうだし、
頼りないから、有り得ない。見た目もそこまで自信ないし、酔うだけになる。だとすると、頭?・・・無いな。うわー、何にもない・・・・。
まぁ、急いで何とかなる事でもないだろうし、気長に探す目を持っておく事にします。

・・・何だかよく分からない長文レスで、すいません。
692669:03/10/13 23:12 ID:Dq2atw1e
>>あほあほ大学生さん
答えて下さって、ありがとうございます。
自分、悪い滑舌かつ早口なんですよねぇ・・。親にも、良く指摘されます。
親と話す時は緊張0なので、それで早口なのは普段の焦りとは別に、日頃から注意しなければ決して直らないでしょうね。気を付けてみます。
音量は、大丈夫のはず、です。
>上手くいかなかった会話は自分が悪いんだと思ってませんか?
会話が上手く続かないのは、自分のコミュニケーション技術の不足のせいだと思います。
そんな会話をされて相手が被った迷惑、という事は普段は考えられません。その場の焦りに流されて。
なので、気負いはしていない、と思います。単純に、自分の能力不足に嫌気がさしているだけだと思います。
ですが、会話下手なのは分かり切った事実であり、今更毎度、一人憂鬱な気分に浸っても仕方がないので、
ある程度は、考えないようにしてみます。
>「話している間は無言にならないように話題を探しているのですが」
>とおっしゃっていますが、
>新たな話題を自分から提供しようとしない方が良いと思います。
>それよりも、相手が提供してくれた話題に、いかに乗っかるかを考えましょう。
>質問力を鍛えましょう。
>いかに短い質問で、会話の流してから多くの情報を聞き出すかです。
この部分を読ませていただいて、はっ、としました。明日から実践してみようと思います。
これがこなせられる様になれれば、第一目標は・・・・。本番でまた怖じ気づきそうで少し恐いですが、以上の事を留意して、また望みたいと思います。


既にテストが近く、明日からレスが疎かになるかと思いますが、お許し下さい。
どうも、ありがとうございました。
693ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/10/14 01:58 ID:rAxjKu0J
僕も大学生さんのレスは参考にしてます。
ありがとー☆
それで、669さん、心の拠り所がないようですが、
僕が言ってることだって、他人から言わせてみれば、
片腹痛いわと言われてしまいそうな内容じゃないですかっ!
何かの大会で凄い成績を収めたわけでもない、
何かを目標にしてそれを成し遂げたわけでもないです。
単に、自分の趣味を誰にでも出来るものではない≠ニ勝手に自負して、
あぁ、これが自分の生き方なんだなぁ、というふうに勝手に「思い込んでいる」だけです。
それにこれは僕のやり方であって、669さんならばまた違う方法で、
心を落ち着ける術を見出せるかも知れません。
ともかく、冷静に。渦中に居る時は、周りが見えなくなっていて、
普段なら何気ないことでも大変なことのように感じてしまうことはよくあります。
>これについては一切の努力をしていません。
そう言われてしまえば、僕もこれといった努力はしていないことになりますけどね。
自分にとっての日常から勝手に自信を見出しているだけですしね…。
別に努力してない!ヤバイヤバイ!なんて思う必要はないと思います。
「やんなきゃなんないし、ちょっくらやってやっかぁ」くらいな気持ちで十分だと思います。
>何もないです。
それは、あり得ません。
お話を聞いていると、学校というカテでの特技しか見出そうとしていないようです。
きっと何かあるはずです。
それが光り出すきっかけ、669さんならきっと掴めますよ!
努力って、何か変わろうとして自分の出来ることをするだけっていうことにも当てはめていい言葉だと思います。
物凄い結果を出した時に注目された人に限られる過程だけが努力だとは思いません。
今のまま、自分に出来ることをし続ければいいんですよ、僕もあなたも。
誰か≠ェ急かしているから焦っちゃうんですよね。
不特定多数の誰かが。
694ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/10/14 02:00 ID:rAxjKu0J
>自分へのレスを見て、色々と思った事があるのに、何を書こうか、と考えている。
それで十分です。
何も誰かに伝える必要はないと思います。
伝えたいのに伝えられないというもどかしさはわかりますけどね。
「これをしたい」と思った瞬間、それが出来てしまう人の方が稀だと思いますよぉ(^-^)
>その中での自分の待遇は、今までの中で一番良いと思います。
その表現、わかるなぁ…。
でも僕はそれが待遇じゃなくて、こういうのが自分の相性に合った環境なんだよな、
だから今までは、たまたま相性が悪かったんだよな。
そう考えて処理しています。
ところで髪型の話を文章で読んでいて、
なんだか笑ってしまった。「変なリーゼント」とか。「マッシュルーム」とか。
なんで文体がドキュメント風なのさ。
で、上のお笑い要素≠ェ入っているのでなんだか笑ってしまったのです。
あっ いや、僕の感じたニュアンスでしかないですから。
なんか面白かったのでそれを伝えたかっただけです、あしからず(^-^)
>会話がとぎれまくっても、そこまで嫌がられないはず。
それが普通な世界であればいいなぁ。甘いかに。
>思った事を言葉にするのは大切のような気がしてきました。
大切ですよー。
いや、発言は相手を見て考えたものにしなければ大変なことにもなりかねませんが。
思ったことを単純に言葉にするのは考えるいい材料になって良いと思います。
僕なんかがしていることなんですが、日記、あれは良いです。
文章書くの最高に楽しいです。
冷静になった後でその分を見返すと色々考えることが出来ます。
ここに書く分には、規制がないので、
思ったことをそのまま言葉にしてくださいね。ジャンジャン利用して下さい。
それに対して僕も思ったことをそのまま書かせてもらったりして、
「えっ、それは違うだろ」みたいな突っ込みを入れたり入れられたりで、
お互いの価値観を研磨するのも楽しいと思います。まぁ、これは蛇足ですが。
695ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/10/14 02:01 ID:rAxjKu0J
ところで、話し掛けて自分にとって嫌な反応をされることってあるかっていうお話で思い出したのですが、
わざわざこちらを意図的に不愉快にして悦に入るような変な人種も居ることですしね。
反応自体あまり気にしない方がいいというのが僕の経験的な感想です。
単に、その時に出来る会話そのものを「全力」で楽しもうとすることが、
理想的なコミニュケーション法なのではないでしょうか。
大概の人は、会話する都度有益な情報≠求めていないみたいですし。
「喋る」ことに意義を感じている人や、
ただ「一緒に居る」ということに意義を見出している人、
ほんと色々、様々ですよね、価値観は。
ちなみに僕は、より面白いコミニュケーションを取れれば良いのになぁ、
そんな貪欲さを会話にまで持ち込む人間です。
多くの人にはウザがられるようなタイプでしょうね。
まぁ、これは実際上、口に出さなければ全然問題ないことですから、
改善する必要があるとは考えていません。
あっ NO!まだ心を許していない人に対しては緊張がかなりありますよ。
ある時期のように自主的に心の閉鎖をしていないという意味で社交的かなって感じで、
羨ましがられるほどじゃないです。
もともと社交的な面を持ちつつも、メランコリーな性格が邪魔をして、
そう在れないというだけなんですよね。
お互い自己実現を目指して頑張る同志であります!
またのお越しをお待ちしております。

とりあえずテストがんばってね〜。
あっ 忘れてた。僕の名前は「PI」っつです。ぴ。
696もうすこし・・:03/10/14 06:55 ID:iuESV8qP
短めにまとめませんか??
697669:03/10/14 21:44 ID:6mIpt027
>>693-695 ぴっつさん
すいません、名前間違えてしまって・・・。
何なんでしょう。自分に向けられたレスを読む事が少し恐いです。
読ましてもらっている途中で、先を読む事をためらったり・・・。自分にとって何も悪い事はないのに。
評価される事を恐れている?・・・・何か違うな。
自信、趣味・・・。暫く前から自分は無趣味であるように感じています。
PCというオタク趣味ならあり、以前ならそれである程度充足感が得られました。
しかし、今は惰性でやっている、非生産的、自分にとってプラスになっていない事を思わされます。
また、自分の場合、オタク趣味が自分を内向的にする手助けをしているのではないかと・・・。
これは趣味ではなく、暇潰しなのでは。暇過ぎる訳ではないですが、惰性で続けてしまう。
PCの操作や技術についてある程度の知識は得ていますが、
これが自分を精神的に支えてくれる自信とするには、余りに頼りなさ過ぎます。
自信の持てる趣味・・・・見つかるんでしょうか。
待遇の変化は、髪型、これが非常に大きいと思います。
去年同じクラスだった人も話し掛けてくれますが、去年は全くありませんでしたから。
・・・髪型って、大きいですね。これだけで見た目、がらりと変わります。
その変化だけで、去年までまとわりついていた外見上の陰険なオーラが取り除かれたように思います。
髪型の変な友達もいますが、どこかで少し「ちょっと位まともにしろよ」とか思ってしまいます。嫌です。
能力を手に入れれば、今まで自分と同じ地位の人を見下してしまうのか。
髪型が変である事を常に思い、それをどうにも出来ない苦痛を感じていたのに。好きであんな髪型はしない。
日記は、今年の夏休みの最初に、ひょんな思いつきで発作的に書き始めました。
・・・しかし、一月くらいして面倒くさくなり、書かなくなりました。
3週間程前から書き始めましたが、不定期です。書きたい事がある日でも、眠さや時間、面倒くささで書かない事も多いです。
書くと1時間程取られてしまうので。確実に自分にとってプラスに働くとは思うのですが。勿論、書いていて楽しい時も多いです。
698669:03/10/14 21:45 ID:6mIpt027
意図的に不愉快にしようとする人、ですか。今心当たりはありません。
今のクラスに悪い人(曖昧ですが)はいないと思うので、話し掛けて不愉快に思われていたら、辛いですね。
その人は絶対に顔には出さないと思いますが。どう思われているか分からないというのも、恐い部分ではあります。
会話というのは、表面的なものであって普通なのでしょうか。
「あの人って嫌ちゃう?」、「この時間暇やなぁ。」といった同意を求める質問をされた場合、どう答えるべきでしょう。
自分の中にあまのじゃくな面が多分にあり、否定の返事が思いつく事が多いです。
なので、「どうなんやろ・・・・」や「うーん、自分はそう思わんけど・・・・」といったやんわりとした否定や、どっちつかずの返事になる事が多いです。
本音を出し過ぎない、意味のない内容で構成された会話である場合は、
どう考えてもそう思わない場合を除き、同意の方向に持って行くべきなんでしょうか?
この会話で同意以外の返事をした場合、大体そこで会話が止まってしまいますので。
出来れば、あまのじゃくな面もなくし、思っている事だけを話しておき、それで楽しければ最善ですが、それは不可能ですね。
面白いコミニュケーション・・・、したいですね。
ここからは今日話をしていて気づいた事ですが、話し掛けるのが恐い、と言うより、話し掛ける機会がない、という気がしてきました。
機会がない事を理由にして、恐怖心を持っているだけの面もあるかと思いますが・・・。
友達であれば、横にいるだけで何の脈絡もなく話し掛けたり、また、わざわざ近くまで行って話し掛けたりする事すら普通ですから。
友達ではなくクラスメイトの場合、到底そうはいきません。何か機会がないと、どうにも話し掛けられません話題もないですし。
機会は自分で作るもの、とよく言いますが・・・・。
しかし、そのクラスメイトも何の脈絡もなく話し掛けてきたりするので、(それがなければ友達以外から話し掛けられません)
・・・・・どうなんでしょう。機会があれば話し掛けやすいのですが・・・・。
699669:03/10/14 21:46 ID:6mIpt027
また、話し掛けられても、話題を考えず、相手の考えを読み取って次の返事を用意する事ばかり考えたのですが、それでも難しいですね。
やっぱり無言になります。こればっかりは慣れの問題なので回数をこなさなければなりませんが・・・。
でも、去年と違い周りが良く接してくれるので、自分は孤独が好きだ、と思いこませる事が少なくなったのは、良い事だと思います。
会話中に無言になった時は、少しその考えが出てきますけどね。
毎日ありがとうございます。
700ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/10/15 00:55 ID:I6TfaNXL
>696 もうすこし・・ さん
このスレで何度か指摘されましたが、確かに話、長いですよねぇ。
しかも内容が内容だけにこんな話をリアルでされようものなら、
引くこと請け合いですね。
僕だったら、とりあえず「出来る限り」耳を傾けようとはしますけどね。
普通=A笑える要素を探しながらトークは盛り上がります。
そういう環境が僕の周りには多いです。
仰ることはわかりますが、無駄と不要は似てるようで意味が少し違うってことでお許し下さい。
要約力を付ける、というのは僕の中にある改善すべき課題の一つでもありますけどね。
上のレスで言いたいことは、一緒にがんばりましょうって所ですかね。
それをあんだけ回りくどく話したわけです。ふぅむ。
会話上手の秘訣≠フ一つに、どんなにクダラナイ話でも、
それを「聞かせる」ことの出来る力≠チていう要素が思い浮かびました。
僕にはない力です。
701ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/10/15 01:05 ID:I6TfaNXL
>>693-695 ぴっつさん
>自分に向けられたレスを読む事が少し恐いです。
僕もよく漠然とした恐怖が湧いてきて、読むことを躊躇うというよりも、
その不安に気を取られて集中できないということはありますけど、
そういうのとは違うんですかね?
気持ちが安定していない時はよくありがちなものだと僕なんかは勝手に思います。
試しに勢いで「ふん、何がぴっつだ。引き篭もり童貞野郎が。えっらそうに」そんな勢いで、
読んでみて下さい。きっとスラスラ読めるはずです。
何も残らないかも知れないけど、何かはわかるはずです。
それが現実的処理で、文章を自分の中で咀嚼しながら読んでいると、
記憶の喚起が起こりやすく悩みがちな人間にとっては「何か」が引っかかり易い。
普通≠フ人って無意識的に現実的処理が身に付いてしまっているから、
僕らのようなタイプの人間を見るとイライラするでしょうね。
まぁ、仕方ないんじゃないですかね。
こういう悩みを持っちまったんですから、少しずつ改善して行きましょう。
もし、本当に今の自分に嫌気を指すならばの話ですよ。
僕は僕でわりと自分のこと好きになってきてます。
以前よりは。自分の生き方が見えてきたのか、加齢による落ち着き≠ゥらなのかわかりませんが。
人からの言動によって左右される度合いが低くなっているんですよね。
702ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/10/15 01:39 ID:I6TfaNXL
あッ 間違えた。何やってんだろ。
>669さん
>非生産的、自分にとってプラスになっていない事を思わされます。
でも、どこで何が役に立つかはわかりませんからねぇ。
誰がそれをどう評価するかっていうのは、誰にも予測が付くものではないでしょう。
趣味なんて自己満で良いような気がしますし、
人に良い評価をもらえたら「儲けもの」くらいの気持ちで僕は最近割り切ってます。
人に評価を貰う為にがんばる≠フがバカらしくなったので。
まぁ、また変るような気がしていますが、今はこれで楽に生きられているので、
暫くは自分で言うのも変ですが、自分で自分をそっとしておいてあげようなんて思っています。
>オタク趣味が自分を内向的にする手助けをしているのではないかと・・・。
はっきり言ってそれはあるんじゃないかと思います。
内向的が悪いことかどうかは別にして、
話題にした時に周りの人間が喜ぶかどうかと言えば、
環境にも寄りますけど、なかなかそれで喜ばせる機会を作るのは難しいです。
トークってこう言っちゃなんですけど、如何に相手に受け入れられる話題を提供できるか。
そういうのに掛かってくると思うんですよね。
でも、そういう迎合的な生き方って最近魅力的には思えなくなっているので、
僕はもう、それが自然に出来ないようであれば「まぁ、いいか」と思うようにしています。
まだ未練≠ェ沢山残っていますから、心苦しい経験も多々ありますけども。
>髪型の変な友達もいますが、どこかで少し「ちょっと位まともにしろよ」とか思ってしまいます。嫌です。
僕も現在進行形で悩んでいることなんですけど、
「キモイ」顔の女友達がいて、その外見だけで内容的には大差ない会話が、
他の人とは随分と過ごす時間の重さが変ってしまうんですよね。
そんな自分が醜くて仕方がありません。
まだ若いからだと言い聞かせて、その人とは友達としてつき合わせて頂いていますが…。
答えが出ません。友達って一体なんだろうっていう答えは、
今現在探している最中であり、分析的には答えは出るだろうけれど、
きっと納得出来る回答は自分の中で出せない分野の話になってしまうんだろうと思っています。
703ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/10/15 01:41 ID:I6TfaNXL
>今までの自分と同じ地位の人を見下してしまうのか。
地位とかそういう言葉を使う時点で、内面的な幼さがあると僕は思うと同時に、
言葉回しにはすごく同意したりなんかして…。
やっぱり、見下す、尊敬するという言葉があるんですから、
少なからずもそういう感情は生じてしまうのが人間の性なのでしょう。
少しでも「見下してしまった」相手に対して、
自分も見下されていた頃の気持ちを思い出し、それを優しさに変えて罪滅ぼしをするのが、
今の所、精神的に楽になれる方法として採用していますかね。
言葉にするとこんな感じです。あまり普段は意識してないけど。
それに、この見下したり尊敬したり、見下されたり尊敬されたりっていうのは、
観念世界の出来事であって、現実的には殆んどが忘却の彼方へ飛んで行くような代物だと思います。
ちょっとばかし自分本位になって、もっと楽しいことに目を向ける努力をして良いように思います。
日記は、続けることが大事だと思うので、あまりにも面倒臭くなってしまったら、
その日何時に起きたかだけでも、日付だけでも、わけわかんないイラストだけでも良いから、
紙に自分の書いたものを残す≠アとに意義を感じることがまず最初だと思います。
>同意を求める質問をされた場合、どう答えるべきでしょう。
適当に答える人も居たり、真面目に答える人も居たり様々だって思いませんか?
そういう数あるタイプの返答から一番自分らしい答え方を見つけてみて下さい。
それで実践してみて、まだ納得いかないようでしたら、
また他の回答を考えてみて下さい。
僕はそうしています。最近では、てきとーに合わせて、
「あの人って嫌ちゃう?」「嫌やわ〜 自分もそう思うわぁ」なんて返してますよ。
思ってないけど。で、なんとなく遊びで「ホントは好きだけどね」とか言ったら、
「なんやねんなオマエは」なんて言われたり。
704ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ :03/10/15 01:42 ID:I6TfaNXL
>どう考えてもそう思わない場合を除き、同意の方向に持って行くべきなんでしょうか?
それはあなたが経験からあなたらしさを求めていく問題であって、
僕に助言を求めることではないように思いますよ。
優秀な?人生相談員がこの板にはたくさん居られるので、
助言を求めるのであれば他を当たって下さい。
僕には考えることしか出来ません。
何せ、空回り人間ですから。人に助言する自信などありません。
どうかご了承のほどをお願い致します。
「話せる機会が少ない」というお話ですが、
本当に話したければ頑張って話すきっかけを作る他ないように思いますけども…。
僕、話し掛けても相手にされないこともしばしばありますけど、
めげないように話し掛けます。どうでも良くなったりもします。
話したければ、話し掛ける。もし話し掛けられれば、喜んで会話に望む。
それだけのことなんですけど、まぁ、難しいですよね。
焦っても仕方ないです。もしかしたらそのうち上手くこなせるようになるかも知れない。
もしかしたら生涯通しても才能が開花されないかも知れない。
僕は、別にどちらでも良いです。
自分の楽しみは他に見出しているので。
もし会話に価値を見出そうとすれば、僕は相当な努力をしなければなりません。
それは嫌かな、と思ったので、ある面で諦めて楽しみを他に見出してみたのです。
そうすると、以前よりも会話が楽になりましたよ。
>毎日ありがとうございます。
テストはいいの?
705669:03/11/03 22:19 ID:YZGwq48w
>>701-704 ぴっつさん
テストは一週間以上も前に終わったのに何の音沙汰もなく、すいません。
自分の一番新しい書き込みも、もう二週間以上前のものですね。
今の自分とは、何か違う感じがする。この二週間で、多少よい方向へ向かったと思う。
好きな人以外なら、一応は話しかけられる。やっっぱり、女の人の場合は度胸を出さないとできませんが。
以降は、主に好きな人に話しかける事についてです。
話しかけられない最大のネックは、話題がないことです。それ以外の問題は、少しずつマシになってきています。
話しかけたときの相手の反応、周りの目。前から考えすぎだと少しは自分でも感じていたのですが、
友達に聞いてみると、そんなレベルの事じゃないようです。
話しかけて嫌がられないか、話した後で鬱陶しく思われないか。そんなこと、普通の人は全く思わないようで。
自分の好きな人だけ、自分が話しかけたことをを悪い方向に感じているなんてことはありませんから、気にしても仕方がない。
それに、話しかけただけで嫌がられているような状態なら、最初から仲良くなろうなんて無理な話ですから。
とは言っても、これは考えて分かっている事であり、実感として思っていることではないので、
実際に話しかけることを考えると、無茶苦茶緊張します。
本人を近くにすると、話しかけるなんて事できない、普段話もしないのにいきなり話しかけたら絶対ウザがられる、
何て事を考え、怖じ気づいてしまいます。
それでも何とか一度、話しかけることは出来ました。緊張しまくりだったので、
明らかに分かるほど赤面していたでしょうが(笑。汗もかいてましたし。
話しかけたときの相手の反応や、周りの目といったことは考えても仕方ないと無理矢理思いこませれば、
何とか話しかけられると思います。
706669:03/11/03 22:19 ID:YZGwq48w
また、話さなければならないと思って構えているよりも、話したいという気持ちを増大させてから話しかける方が楽、ということも感じました。
でも・・・・、問題は話題なんですよね。機会は、余計なことを考えないようにすれば何とか出来るはずなのですが・・。
話題って、工面しようがない。いきなり音楽や映画の話題を振るのも変ですし(知識もない)・・・・。
テストの事は一度使った上、終わってから時間がたっているので完全に賞味期限切れです。
話題さえあれば、他のことは全力で気にしないようにし、何とか話しかけられるんですが・・・。
よくよく考えてみると、友達に話しかけるとき、自分から話題を振る事って滅多にないんですよね。
「何やってんのー」とか、意味もなく脇腹を突いたりとか、その他アホな方法で話しかけているので・・・・。
こんな方法で好きな人に話しかければ、それこそ一瞬でウザがられます。話題ないって厳しいですね・・・。
話変わりますが、昨日何となく性格診断をしてみたら自分で納得しまくれる結果が出たので、参考程度に張っておきます。
ttp://www.egogram-f.jp/seikaku/kekka/bcbba.htm
あまりに当たっているので、客観的に自分を見る材料に使おうと思います。(絶対視はしていませんが)
クールかどうかは知りませんが、1〜7の数字、結構感じていることなんです。
6は他に比べるとあまり感じてはいませんが、それ以外は日頃よく思っていることです。
去年までは自分を暗く、無口な方向にし向けてきたこともあり、基本的には根暗です。
学校にいる間は、ネジが数本飛んだように気楽に、自然と明るく振る舞えるのですが(話はそれ程してませんが)、
やっぱり、少しくらいは作っている部分があるかもしれません。
やはり、自然と明るく、気さくに振る舞えるような性格になりたいです。その為には、
人に話しかけていくという不断の努力が必要ですよね。
書き終わったから気付いたんですが、スレの趣旨から外れてますね・・・・。話題が欲しい・・・。
707ぴっつ ◆5.MxWNPUWQ
「決め付け」が一番、よくないよね。
人間関係なんてホント、何がどうなって£良くなったり、
剣呑な関係になってしまったりするのかはわからないものだから。
その、何がどうなって≠チていうことを考え始めるとキリがないのに、
悩み易い人はそういう思考のループに嵌って苦しんじゃうんだよね。
事実は小説より奇なりなんて言うけど、
奇をてらうのは結局、人の頭なんだもんね。

話題を豊富に持とうとするのも会話上手への道の一つだけど、
ノリで会話するっていうのも結構使える。
勢いで喋っているうちに拾える情報もあるから、
一石二鳥。
それだけ文章を書けるなら、ノリでテキトウ≠ネ会話なら出来るよ。
あとはちょっとした勇気で。。とりあえずそんなところかな…。