精神科医相談スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1精神科医H・A
私は都内の病院で精神科医をしています。
心の悩みがありましたら、なんなりとどうぞ。
2コテハソ:02/02/12 02:24 ID:7fgN/FiV
ジサクジエン、騙り、荒らしがやめられません。
普段は大人しいマジレスもする優良コテハンだと思います。
3マジレスさん:02/02/12 02:24 ID:49xGEn/p
ほんとの精神科医なら相談してみたいけど。
4マジレスさん:02/02/12 02:30 ID:lh3JMT79
ハァー鬱
5生活牧師 ◆.RakvuUE :02/02/12 02:31 ID:b6N5ypGL
何かを破壊したくてしょうがありません。
6はるか:02/02/12 02:32 ID:BeAZmKYI
精神病院で使っている薬は
依存とかならないのですか?
ともだちは眠剤に依存しちゃってるようなことをいってました。
止めたくてもやめれないって。
7Ray.na ◆CujopyKE :02/02/12 02:32 ID:hOBabH0X
 私は腹が立つと特に意図してもいないのに周囲に苛立ちをアピールしてしまう
くせがあるんです。
 ガタン!と大きな音で椅子をかべにぶつけてドスンと座って、頬杖というより
おでこを手にもたせかけて「ハ〜〜ッ」てため息をついて軽く首を振ったり、書
類とか筆記具をしきりに机にたたきつけるようにしたり。
 考えてみたらそれを見る周囲の人は何も悪いことしてないし、私の苛立ちに
は全然関係がないのに、八つ当たりされてるみたいで不愉快になりますよね。
 そういうくせに気づいたのはつい最近。
それが悪いって思うようになったのも最近。
だけど気づいたけどイライラするとなかなか抑えられない。
こういうのってどっか人格に障害があるんでしょうか。
8もにょ:02/02/12 02:32 ID:l7Use22h
>>5
では,もにょをどうぞ。
9ミッフィー:02/02/12 02:33 ID:7fgN/FiV
はるかを抱きたいです。
ヤってもいいですか?
10生活牧師 ◆.RakvuUE :02/02/12 02:35 ID:b6N5ypGL
>>8
あーたたたたたたたたたたたたたたたたたたた
ほあちゃあーーーー!

お前はもう死んでいる。
11もにょ:02/02/12 02:39 ID:l7Use22h
>>10
ケーーーーーーーーーーーーーーーーーーン
12クレオパトラ:02/02/12 02:40 ID:xdRLE/Jw
2ちゃんねるにまた戻って来た私はどうしたらいいでしょうか?
13もにょ:02/02/12 02:42 ID:l7Use22h
>>12
しばらく安静にしてましょう。
14:02/02/12 02:46 ID:bAmM/Wq4
>>5 >>8 >>10 >>11
熱き戦いの予感。

>>1
精神的に不安定(自称)な知り合いの20歳女性についてですが、
最近平衡感覚がちょっとおかしいときがあるらしく、フラフラするそうです。
(立ちくらみやめまいではなく)
これは精神科の領分でしょうか?それとも別に原因があるのでしょうか?
15ハンガリー:02/02/12 02:49 ID:7fgN/FiV
出会い系メールの返信率が1lと非常に低いです。
出だしはこんな感じなんだけど・・

初めまして、こんにちは○○って言います。
夢見る大人じゃいられない○○○在住の25歳です。
今は寒いけどもうすぐ春が来るよね。
でも、人生の春ってそう簡単に見つからないね。
もし良かったら、一緒に人生の春を探さないかい?

まぁ、出だしはこんなところかな。
あとは、相手のプロフィールを見てその話題にふれる。
かつ、返事を出しやすい内容にしちゃんと返事が出来る文面にまとめてるよ。

ちなみに、さっき久々にメールの返事が返ってきた。
うれしい4(よん)。
16もにょ:02/02/12 02:51 ID:l7Use22h
うれしい4(よん)。

コピーして登録。「うれ」で変換します。
17マジレスさん:02/02/12 07:39 ID:R+8wCEwU
>>1なき荒野に風が吹く。
181円君 ◆SybL1xII :02/02/12 07:42 ID:k96yVnn/
>>15
そんなキモイ文章でよく返事が来るな。
19マジレスさん:02/02/12 07:52 ID:JbfQJv7z
なぜ人生相談に精神科医が必要なんだ?
別に職業とは関係ないのに。
あなたは病院で薬でも処方してればいいんだよ。
20自殺:02/02/12 08:06 ID:adTrWs2t
って考える人は弱い?
私弱いの
考えてるの
ずっとずっとこのよのなかから逃げたくて
21照り買った@人生:02/02/12 08:09 ID:POr1mMTs
>>20
自分ひとりで部屋の中で考えているとどんどん視野が狭くなって
そんなかんがえ方になるんだ。もう少し視野を広げよう。
↓に似たような症状から立ち直った人のスレがあるから見てみるといいよ。
人間なんてみんな弱いって。気にするな!!!
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1013098290/l50
22天明神尊師:02/02/12 08:25 ID:3o8D4Gsm
いきなりで申し訳ございません。
真理を申し上げます。
この世の精神が異常と御呼ばれている方達こそが
神に一番近い存在なのです。
その方達を愛し慈しむ心ことこそが
あなたが生まれて世に出現されたわけです。
決して排除しょうとかなされないように
神は天から全てを御覧になっておられます。
23メンヘル気分 ◆sl0i1/Go :02/02/12 09:57 ID:QNqwehbL
横やりでよろしければ。
>>5
それは破壊願望といいます。何か、欲求不満等でストレスなんかを感じていませんか?
>>6
睡眠薬は以前ほど依存性は高くはないですが、ごくまれにはあります。
睡眠薬の種類によっても違います。

ベンゾジアゼピン系睡眠薬は依存性はほとんどない。
・・・ハルシオン、レンドルミン、ロヒプノール、ドラールなど。

バルビツール酸系睡眠薬は依存性が高い。
・・・ラボナ、イソミタール、ベゲタミンなど

今ではバルビツール酸系のやつはほとんど処方されていません。ので、依存していたとしてもごく軽い症状でしょう。
24メンヘル気分 ◆sl0i1/Go :02/02/12 10:03 ID:QNqwehbL
>>7
よくあることです。現実逃避運動の一種で、幼児退行というやつでしょう。
誰かにかまってもらいたい、という心理かと。異常ではありません。

>>14
それだけでは分かりません。
精神病患者の方にもそういう方が見受けられます。
それが長く続くようでしたら要検査です。

・・・でしゃばっちゃってスマソ
25メンヘル気分 ◆sl0i1/Go :02/02/12 10:37 ID:QNqwehbL
>>19
最近では、認知療法が主体となっているところが多いです。
つまり、カウンセリングのことです。
もちろん、私は精神科医ではありませんが。

>>20
すみませんがそれだけでは分かりません。
うつ病の可能性も考えられます。
ただひとついえるのは、倫理的に自殺はよくないということです。
もし仮に今が弱い人間だったとしても、
これから強くなれる可能性は十分あります。
26マジレスさん:02/02/12 11:00 ID:fhHk+6a9
>>25
カウンセリングが主体となっている??
半々ぐらいの割合で進められるんじゃなくて?
主に乳酸ナトリウムの処方と認知療法同時進行だと思うが。
(パニック症のケース)
27ろーらいと@メンヘル気分 ◆sl0i1/Go :02/02/12 13:31 ID:lru0pKSk
>>26
それは恐らく,精神科医が患者を「精神病である」と断定した時の事で、
ずっと後の方になると思われます。
自分が精神病であると思っている患者さんは、神経症(いわゆるノイローゼ)で
ある事が多く(精神病ではない)、
そのため カウンセリングをして症状を知る+心の負担を軽くする
=認知療法 を用いる事がメジャーになってきています。
28黒 ◆time/3.2 :02/02/12 13:44 ID:E+cfBADC
ぼくんちの近所のお医者さんは抗うつ剤のみながら
うつのひとを診てるけどだいじょうぶなのかしら。
>>28
特に問題はないでしょう。
カウンセリングをするに当たって、
例えばPTSD(これも神経症の一つ)の方の体験談とかを聞くときは,
お医者様の方でもかなり神経使うそうです。
・・・神経科医は大変なのです。。。
30黒 ◆time/3.2 :02/02/12 13:52 ID:E+cfBADC
大変なのはわかるけど、患者の目の前で本人のカルテ床に投げ捨てたり
診察中に居眠りしちゃうんだよ。
老先生じゃあないよ?40代。
あいつまじでおかしいよ。
医者は選ばないとね。
31心療内科:02/02/12 13:54 ID:flQueC/L
俺の母親自律神経失調症で結構悪いっぽいんだけど
あれはあんなに重くなるの?
>>31
そこまで来ると危険ですな。
そんなときは、最初に
「インフォームド・コンセントでお願いします」
と言ってみましょう。
うまく診察内容を説明できないようなら・・・
>>31
人それぞれとしか言えません。。
規則正しい生活をするとある程度は自分でも回復できるそうです。

あと、32は>>30の間違いです。スマソ
34心療内科:02/02/12 14:06 ID:flQueC/L
どうもです。
ところで、精神病とか神経病、あと依存症とかって
遺伝するんですか?
>>34
一概には言えません。
先天的なものもあれば、環境によって作られるものもあります。
としか言えないです・・・

自分はそのあたりの事はあまり詳しく無いのです。
困ったことに、私は精神・神経科医でもなければ
ここのスレ主でもないのです。。。
36黒 ◆time/3.2 :02/02/12 14:13 ID:E+cfBADC
そういえばそうだな!
精神科で火曜休診のとこなんてきいたことないもの。
37マジレスさん:02/02/12 14:15 ID:AxxBBCKV
>>1
あんた、いい医者なのかい?
 俗に「自律神経失調症」と言われる病態は、様々な心身の過労状況や慢性の緊張状態に由来する症状全体を広くさしています。
そのため、うつ状態に伴う身体症状、心理的緊張にもとづく筋緊張性頭痛、ストレス性の胃腸症状、
症状への過度の心配による多くの身体症状など数多くの病態が混在しています。
そのため本来、医学的に使われる狭義の自律神経失調症とは、かなり異なったニュアンスであるようです。

コピペですが。
39心療内科:02/02/12 15:11 ID:flQueC/L
なるほど。
病気のなりやすさとか環境によってなっちゃうのか。
>35
40診療内科:02/02/12 15:18 ID:flQueC/L
その気はないんですが、
32条って今症状不眠症ぐらいの俺にも適用されるのですか?
41みっふぇー ◆zUq282Mc :02/02/12 15:27 ID:j+fKjxKw
よー知らんが>>1は立て逃げか?
1が「病院に行って下さい」って言うのを期待してたんだが。
>>40
おそらくは無理でしょうね。
何か重い病気(てんかん、躁鬱、分裂等)にかかっているか、
医療費がかなりの負担額になっている人にしか適応されないかとおもわれます。
でも,これまた一概には言えないので,お医者様に相談してみるのもよろしいかと。
43心療内科:02/02/12 15:44 ID:flQueC/L
>42
ありがとうございます。
実はただ聞いてみたかっただけなんですけどね。
44心療内科:02/02/12 15:47 ID:flQueC/L
分裂症の人と会った事あるんだけど、ああいうの
見ると俺は全然たいした事ないもんだ。
そういえば、昔厨房の頃楽しいっていう感情失うっていう
人と精神病院で知り合った事あるんだけど
あれは、なんて病気だったんだろ?
45心療内科:02/02/12 15:52 ID:flQueC/L
あれ?
たいして読まないで書いてたけど
>>1は立て逃げなんだ?
鬱だ。志乃う。
精神・神経系の病気は、ほんっとに定義するのが難しいんですよ。
「こういう症状があるから◇◇だ」とか、「○○を飲んでいるから△△だ」
とかはあまり言えないんですよ。

まあ、そんな症状でしたら離人症とかうつ病とかいろいろと・・・
47マジレスさん:02/02/14 00:19 ID:vVx1iYrH
父が分裂病で入退院を繰り返しています。
今、退院しているのですが、また症状がひどくなって、
もう家の中はむちゃくちゃです。
母、妹、そして自分と言い争いが絶えません。
そのうち、キレて父を殺してしまうのじゃないか不安です。
先程もひと悶着あったんです。
一日中、わけの分からない事を言っている父に、
母がキレて殴りかかっていました。
もう、こっちまでおかしくなりそうです。
一ヶ月近く薬を飲んでいても、いっこうに治まりません。
病院へ行くのは嫌がっているし。
一日のうち20時間は喋っています。いっそのこと殺してしまいたいです。
48黒 ◆time/3.2 :02/02/14 00:23 ID:5XBLIGLG
>>47
なんだかんだ理由を付けて再入院がいいよ。
1ヶ月で治るわけがないよ。
4947:02/02/14 00:33 ID:vVx1iYrH
入院させたいのですが、本人がものすごく嫌がっています。
でも、このままだと、本当にどうにかなりそうなので、
病院に連絡して連れに来てもらうか、
無理やりにでも車に押し込んで、連れて行こうかと思ったりしています。
50マジレスさん:02/02/14 00:55 ID:wx0nQKcF
分裂病って100人に一人だよね。これは程度の差を無視したものなの?
>>47の例がそんなにたくさんいるとは思えないんだけど。。。
5147:02/02/14 15:01 ID:0wVwDHEf
うちの父の症状は、ちょっとひどいですよ。
通院のために病院に連れて行っても、あんなひどい人は見たことありません。
何をするか分からないので目が離せません。
何様のつもりか、えらそうに一日中喋りまくっています。
財布も持たずに、タクシーに乗ってどこかに行こうとするし、
あちこちに電話はするし、
トイレもろくにいけないので、62歳にしておしめをさせています。
食事の合間にふらふらするので、終わるまでに2時間はかかります。
2、3ヶ月入院させてよくなって退院させても、
また1ヶ月もしないうちに症状がひどくなるので、同じことの繰り返しです。
もう、家族も限界にきています。
52マジレスさん:02/02/14 15:10 ID:lDAINCVC
主治医は何か言ってるの?
主治医の判断と家族の同意で、強制的に施設に入れられるよ。
53たまにはズリ子の言う事を聞け:02/02/14 15:10 ID:PGjJpLSF
なんだなんだ?とうとう頭>>51の線がキレちゃったのか?
ま、>>51君に、これだけは言っておいてやろう。
オレはアンタより幸せで楽しい人生を送っているよ。
5447・51:02/02/14 16:08 ID:0wVwDHEf
主治医は、いつでも連れて来ればいいと言ってくれてます。
ただ、本人がすごく嫌がっているから困っています。
もうしばらくしても良くならなければ、手足を縛ってでも連れて行こうかと思っています。
この間も私に言いがかりをつけて、コップを投げつけてきたので、
飲みかけのコーヒーを顔にぶちまけてやりました。
その後、テーブルの上の灰皿で頭を殴ってやろうと思って持っていたから、
母が止めていなかったらどうなっていたか。
その瞬間、殺意さえ抱いていました。
人間、本気でキレると恐ろしいですよ




55マジレスさん:02/02/14 16:12 ID:G1E4jSJZ
連れてってあげなよ 治らなくても少しは良くなるなら
本人のためなんだし
メンヘル板で聞いてください。