めん食は大好きで、1日3食でも構わないと思ったりするのですが、
炊き立ての おいしいゴハンをいただいた時など、
「ああ、やっぱり日本人はコメだなぁ!」
と実感することもあり、はたして めん類はコメに代わって主食と成
りえるのかどうか、深く考えるようになりました。
ふたたび、10年前のような米不足が起こった場合・・・。価格上昇
・在庫不足・品質低下にも めげず、米食に こだわるか、それとも手
頃な めん類で しのぐか。
基本的に、「めん類vs米」という論点で、ディスカッションしてい
きたいと思いますが、他にも、コメの代用食と成りうる食材があれば、
どしどし あげてください。
BigFRIDAY/SHIGA
一人でやってろアホ
3 :
やめられない名無しさん:03/07/15 10:53
漏れはご飯派!
ご飯がない生活なんて考えられん。
インスタントラーメンだけで最高4日
すごしたがしにそーだったYO。
4 :
林家ライス ◆iFAN7q8/ww :03/07/15 10:57
確かに。日本人の主食だしな。
麺類が美味いって言ってるヤシは、普段から米中心の豊かな
食生活を営んでいるゆえだろう
5 :
やめられない名無しさん:03/07/15 11:01
麺の方がコストが安い、コレ重要
6 :
やめられない名無しさん:03/07/15 11:11
グルメと関係ないし。
もろ板違いじゃねえのか?
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
8 :
やめられない名無しさん:03/07/15 12:27
>>5 そうなんだよ。米は高いからね。
麺のほうがそば、うどん、ラーメン、
やきそばといろんな種類がたのしめるよね!
>>1は立て逃げ?
>>3 ご飯派、ですか。僕も、炊事用具が使えない時期、カップめんだ
けで1週間過ごした事あります。ラーメンだけでは飽きるので、湯切
りの焼きそばとかも・・・。
最近は、「カルシウム入り」とかを強調する商品もありますが、だ
からといってそれだけじゃ、栄養かたよってしまうでしょうね。体質
によっては、吹き出物が できたりするそうです。
でも、インスタントラーメンとゴハンって、すごく相性いいですね。
>>4 林家ライスさん
ゴハン派ですか。日本人の主食・・・。たしかに、欧米では、コメ
は添え物の一つに過ぎませんからね。伝統ある食文化を守っていかな
くては ならない、と。
「コメと おかず」で育ったからこそ、めん類は特別な時に食べるも
の、という感覚ができあがっていて、少しリッチに感じるのかもしれ
ないです。
>>5 値段は、コメのほうが高いですね。即席のカップライスが、発売
されて すぐ消えちゃったのは、これが原因です。カップ麺が3個くら
い買えたかと・・・。
食管法か何かの規制で、あんまり安くできないようです。古米とか、
古々米とか、安く売ってたらなぁ。
>>8 たしかに。めん類といっても、種類は多いし、うどん・パスタひ
とつとっても、バリエーション豊富です。
応用のきく食材では ありますね。
『
>>1は立て逃げ?』定期的に巡回しますので・・・。
10 :
阪神マンセー:03/07/15 14:48
どっちも派
焼そばと白ご飯
きつねうどんと
かやくご飯
このへんが定番
11 :
林家ライス ◆iFAN7q8/ww :03/07/15 15:54
>>9 そうそう。たまに食べるから美味いんだ、麺類。
毎日麺類だったら・・・飽きるだろなあ絶対。
>>8 工夫すればいろんなメニューが楽しめると思う。
飽きることはなくても、米食いたくなるな。
俺は生粋の日本人だから。
12 :
やめられない名無しさん:03/07/15 17:36
食べ物板の管轄じゃねえの?
13 :
やめられない名無しさん:03/07/15 23:54
>>10 関東ではそんな食べあわせ考えられない。
ラーメンとご飯なら漏れもやるが。
>>12 でも議論がB級グルメっぽくない?
14 :
やめられない名無しさん:03/07/15 23:57
>>10 阪神マンセーさん
ウンウン! それに加えて、お好み焼き定食なんかも・・・。「炭水
化物+炭水化物」の王道ですねっ。
関西以外の地域のひとには、なじみにくい食文化であるようです。
おいしいんだけど。
"焼そばと白ご飯"は、いわゆる"そばめし"とは別な種類の食べ物で
すね。どちらも大事に したいと思います。
きつねうどんとゴハン。うどん・ゴハン同時進行派が ほとんどなん
ですが、少数ながら、うどんだけ先に食べて、残った汁にゴハンを落
とす派も存在するようです。
>>11 林家ライスさん
コメに比べて、めん類は 飽きやすい、と。うーむ・・・。
今は さぬきうどんがブームですが、あちらのほうでは、毎日食べて
るらしいですよ。各家庭で、粉から練って作るぐらいなので、完全に
主食と化しているんだと思います。
うどんも、一応は和食なのですが、起源は江戸時代だそうで、そう
古くも ありませんね。
>>12 『食べ物板の管轄じゃねえの?』話の枝葉が、どうしてもB級グ
ルメの領域に及んでしまうので・・・。タイトルだけ見ると、社会問
題スレッドかと思いますね(笑)。
>>13 ああ、ラーメンライス! それが ありましたか。チャーシューを
おかずに、っていうのは邪道ですか。
のびた めんほど、ゴハンに よくなじむ気がしません?
17 :
やめられない名無しさん:03/07/16 11:01
インスタントラーメンとオニギリは最強コンビ
>>13 漏れは江戸っ子だが、もりそばとカツ丼という組み合わせの昼飯は、よく食うよ。
大阪に逝ったときは、郷に入っては郷に従えで、きつねうどんと加薬ごはんの組み合わせにもチャレンジしたけど、
なかなかうまかったよ。
次に関西に逝く機会があれば、噂に聞く3点盛り定食(お好み焼き+焼きそば+たこ焼き+ごはん+味噌汁)
というのにチャレンジしてみるつもりだ。
>>17 最強です! 白米とインスタントラーメンは確かに よく合います
が、ごはんがアツアツなのと、冷え冷えの状態では、また違う味わい
ありますね。
しょうゆ・トンコツ・みそ、また、即席・生めんと種類を問わず、
ラーメンは白米と相性よいです。
>>18 そういえば、そば屋さんには、ドンブリものが一式そろっていま
す。もりそばとカツ丼・・・。メニューこそ変われど、炭水化物どう
しの組み合わせは、東西を問わず あるんですね。
『きつねうどんと加薬ごはん』関東のひとの お口にも合いましたか!
『3点盛り定食』お好み焼き・焼きそば・たこ焼き は、ゴハンがない
時は主食になり、ゴハンがある時は おかずに早変わりする性質を持っ
ています。
たこ焼きだけ、他の二者に比べると、具材がシンプルなんですが、
そこは関西人の強さ(?)、おかずは決して たこ焼きの中味ではなく、
メリケン粉の生地そのもの、と解釈してるんですね。
◎あッ、そういえば! ライスと相性のよいものといえば、ギョウザな
んかどうです? ごく少量のミンチ肉に、みじん切り野菜。極めつけは、
メリケン粉の表皮・・・。どこか、めん類に近いものが あります。
ならば、シュウマイや春巻も、ですね。ビールの当てにも なります
けれど。
<おしらせ>
当初は「めん類vsコメ」をテーマに、議論を進めてまいりしたが、こ
れからしばらくは、同時進行で「めん類とコメの共存」についても考
えていきたいと思っております。
BigFRIDAY/SHIGA
インスタントラーメンじゃやっていけないけど
乾麺のソバ、ウドン、スパゲティーを駆使すればやっていけそう
>>20 乾麺! 常温で保存でき、場所を取らず、長持ち。品質も良いで
すねっ。お手頃な値段で、そのわりに高級感あります。
僕が今ハマっているのは、100円均一で売ってる500g(5食分)の棒う
どん。これをゆでて、しょうゆとゴマ油で炒め、仕上げに七味とカツ
オブシをふりかけ、ハイ、出来上がり!
砂糖と しょうゆで煮込み、生タマゴを落として作る、即席うどんす
き・・・とか。市販の うどんスープで、普通に かけうどん、という
のもアリですね。
スパゲッティーも用途の広い食材で、工夫次第で いろんなメニュー
が楽しめます。ゆでたてをマーガリンに からませ、シーチキンをまぶ
すだけで、結構いけます。冷たくサラダにも出来ますし。
そばに ついては、ザラザラの食感が本格派っぽくて好きです。大根
おろし・とろろを添えて、ざるそばに。天ぷら・にしん甘露煮を具に、
温かく いただくのも、これまた良し。
乾麺には、他にも、そうめん・ひやむぎ、最近は中華めんも出回っ
てるんですね。好きな時に、好きなだけ ゆでて食べられるのが、この
食材の魅力だと思います。
22 :
林家ライス ◆YWUliSx3x6 :03/07/18 11:47
> ビッグフライデーさん
レス御苦労。読んでたら腹減ってきたやないか
昼飯はコンビニでパスタを食おう!
そうか。「めん類とコメの共存」か(w
ラーメンライス&ヤキソバライスなら俺も食うしな。
共存はいいことだ!!
俺も関西人だが、タコヤキライスはなあ・・・
23 :
やめられない名無しさん:03/07/18 13:19
めん類とコメの共存
その進化系がめん類とコメの融合だろう
例えばソバメシ
24 :
林家ライス ◆iFAN7q8/ww :03/07/21 23:36
>>23 ソバメシうまいなあ。神戸の中華街で開発され
たらしい・・・
良い擦れなんだが、あまり伸びてないなあ。
そういや、タコヤキラーメンってあっただろう。
俺が消防の頃だから20年位前か。
あれも「炭水+炭水」のタッグだ罠。
それと
>>22=俺なので・・・
25 :
やめられない名無しさん:03/07/22 00:16
大阪なんてあれは餌だぞ。
「代用食なるか」
いつの言葉?
27 :
やめられない名無しさん:03/07/22 00:21
>>22 林家ライスさん
コンビニのパスタ、おいしかったですか? いっぱい種類ありますも
んね。たしかに、腹が減りそうなスレッドです。あまり夜中に読まな
いほうが、いいかもしれませんね(笑)。
スレの伸び具合、これぐらいが ちょうどいいのではないかと思いま
す。ひと晩のうちに、100件も書きこみあったら、レスを差し上げるの
が大変で・・・(笑)。
『ソバメシ』発祥の地は、やはり関西でしたか。なるほど!
『タコヤキライス』おかずや主食になるより、むしろオヤツ感覚強いです。
『タコヤキラーメン』これは、'84年に日清から出ました。タコの絵が描か
れたトラックが、ラーメン屋に突っ込んでいき、当時、悪役女子レス
ラーとして名をはせた、ダンプ松本氏が、
「マジだぜ。」
ってニラミきかしていたテレビCMです(怖)。
あまり売れなかったから、すぐ消えたと思います。タコヤキの味に
も、問題あったかもしれませんが、タコヤキに合うのは、ラーメンの
濃厚なスープじゃなく、むしろ うどんの あっさりダシではないか、
と、そういう気がするのです。
タコヤキうどん・・・。ぜったいウマイはずです。
>>23 めん類とコメの融合・・・。た、たしかに進化していますね!
この勢いで、うどんメシとか、蕎麦メシなんていうのも どうでしょう
か。
お好み焼きの具に、ごはんを入れるひともいるようで、めん類を含
む(小麦)粉食と米食の垣根は、取り払われつつあるのかもしれません。
>>25 『あれは餌』メリケン粉のことですか? 家畜用の飼料といえば、
トウモロコシの粉を思い浮かべますが、あれだって、メキシコのタコ
スの皮生地ですからね。
>>26 『いつの言葉?』ちょっと古風に、と思いまして・・・(照)。
>>27 ありがとうございます(笑)。
30 :
やめられない名無しさん:03/07/22 12:59
ならない・・・蕎麦だの讃岐うどんだのが持て囃されているが、例えば
そんなに「手打ち蕎麦」が好きな国民ならば米を止めて蕎麦を主食に
すれば良い・・とはならない。蕎麦好きが多く蕎麦が有名な産地でさえ
米抜きには生活出来ないのが実情。うどんにしても同様。
韓国も一時(70年代か?)粉食を主食ににしようとしたが、無理だった
と言う事が何かに書かれていた。
>>30 めん類はコメの代用食に・・・なりませんか。たしかに、どんだ
け めん類がブームに なったとしても、米食自体なくなってしまうこ
とは、ちょっと考えられないです。
個人レベルでは、それを実践しているひとも いると思いますが、そ
の集落全域、とか広い範囲になると、まず ありえないでしょうね。家
族単位でも難しそうです。
『粉食を主食に』韓国で、そんな食糧政策あったのですか!
日本も戦後まもなくは、厚生省だったか、お役所が粉食を奨励する
時代もあり、インスタントラーメンは、時代の申し子的な食品として
誕生したようです。でも、現在も根強くゴハン食が残っていることを
考えたら・・・。
やはり、コメは人間にとって、水や空気みたいなものなんでしょう
か。
32 :
やめられない名無しさん:03/07/23 14:46
ビーフンはコメの代用食になるか?
33 :
やめられない名無しさん:03/07/23 17:39
金が無くて炊飯器が火炎。
34 :
林家ライス ◆iFAN7q8/ww :03/07/24 11:31
>>30 そうだそうだ!米抜きの生活は考えられんよ。
水と一緒。
> ビッグフライデーさん
ダイエットで3食胡瓜食ってたヤシ(女)がいたが
いつもだるそうだったなあ。米の代用食には
程遠いとおもた。
ホットケーキ&白米を食う女もいて、さすがに
その時は萎えた(w
ピザ&白米を食うヤシもいたし、女の味覚って
わからん。
>>32 ビーフンはコメの代用食に・・・どうでしょう。ビ−フン自体、
小麦粉ではなく、コメの粉から出来ています。だから、米粉(ベーフ
ン)が なまって、ビーフンというわけです。
問題は、食感と腹持ちですが、うーん、どうしても焼きそばと比較
してしまうので、やや軽いというか、個人的には おやつ感覚なんです
ね。具材も限られてるような気がします。
我が家では、ビーフン食べる習慣が無かったので・・・。スーパー
に ならんでいる乾めんを見て、ハルサメか寒天みたいなものだと思っ
てました。家族そろって それを食べてる絵が、もうひとつ想像できま
せん。オイシイのですよっ。
>>33 そうです! 独り暮らしすると、こういう事態が起こりがちです。
炊飯器は結構高いし、ほかに使い道ありませんもんね。もったいない
から、やめとこ、と(笑)。
コンビニ弁当や外食は、金がかかる。そうなれば、めん類に頼らざ
るを得なくなるわけですが、お湯しか沸かせないとなると、必然的に、
カップめん主体の食生活に なってしまいます。栄養も かたより、す
ぐ飽きる。
鍋が使えれば、具材と共に、めん食のバリエーションも、一気に増
えるはずです。米も炊けるらしいですよ。
>>34 林家ライスさん
女性の好きな食物として、いも・タコ・なんきん という例えがあり
ますけれど、甘ーい お菓子が好きな点をとっても、男性の味覚との間
に、多かれ少なかれギャップあるかもしれませんね。
キュウリダイエット・・・。これ、いっとき流行りました! 駅の
ホームで、キュウリかじりながら読書する女性を、目撃したことあり
ます(笑)。
うちは家庭菜園やってるんですが、なりの悪いナスに比べて、キュ
ウリは いやというほど とれますね。ほっといたら、ヘチマみたく
でっかくなるし。これを短冊状に切って、もろみ とか味噌をつけて食
べると、実にウマイのですが、さすがに3食そればっかりでは・・・。
カッパに なってしまいそうな気がします。
ホットケーキ&白米 の組み合わせには、とうてい理解しがたいもの
があります(困)。でも、ピザ&白米、これは何となく わかる気がする
のです。ピザは、イタリア版お好み焼きだから、というのも強引な こ
じつけですが、ピザトーストとゴハンなら、僕も やったことがあり、
結構いけました。
乳製品であるチーズが、どうしてコメと合うのか、という疑問点も
生じますが、そんな理屈を飛びこえて、ウマイものはウマイのです!
もちろん、好き嫌い あると思います。
37 :
やめられない名無しさん:03/07/25 16:49
麺で十分
>>37 めん派、ですね。
◎めしの友の条件
僕は、厚揚げの焼いたのをおかずに、ゴハン食べるのが好きなんで
すが、よく考えたら、あれは豆腐のカタマリで、いわゆる大豆製品で
すから、不思議な取り合わせでは ありますね。
一度、冷ややっこを白飯にのせ、少し混ぜて食べてみたんですが、
これも結構いけました。マーボー豆腐なら、じゃっかん肉ミンチが入
ってるから、当然おかずに なりやすいのですが。
逆に、オカラなんかは、豆腐と全く同じ成分なのに、ゴハンとの相
性もうひとつです。
めしの友して問われる性質は、素材が何かということより、献立自
体の食感、では無いかと。
39 :
やめられない名無しさん:03/07/28 11:26
パスタ、蕎麦、カップ麺、コーンフレークス、パン、ナン。
このあたりのローテーションで1年は余裕。
時々おにぎりやお寿司が恋しくなるけど、別になきゃないでノープロブレム
41 :
やめられない名無しさん:03/07/29 17:11
医学的に見て日本人と米はベストマッチング
体が米を喰うように最適化されている
>>39 なきゃないでノープロブレム・・・。なるほど、いちおう恋しくは
なるけど、ガマンできるのですね。
コーンフレークが出ましたか。これは手間がかからず、朝食に大助
かりで、非常食としても重宝しそうです。トウモロコシをつぶして焼
いただけのものですが、ひと通り、必要な栄養素が摂取できるらしい
ですね。牛乳との組み合わせで。
味つけなしのプレーンタイプから、砂糖・イチゴ・チョコレート味
と、選択の幅が広いです。フレークタイプで無いものは、トウモロコ
シじゃないのかな?
胃に もたれないのも、長所のひとつです。
主食といえば、パンを忘れていました! これも、利便性に富んだ食
材ですね。
菓子パン・惣菜パンなら、そのまま食べられるし、食パンやロール
パン・フランスパンに、好きな具材をはさんで食べるのも よし。いく
らでも応用ききます。
個人的には、一気食いしたパンが のどに詰まる、あの感覚が好きな
んです。
ナンはインドの かま焼きパンで、スーパーに売ってるのをよく買い
ますが、あれはカレー以外にも使えるんですね。ピザの生地とか。焼
きたてのやつに、そのままバターぬって食べるのも、美味しいんです
よ。
よく見ると、うすあげ みたいな形してますね。足袋(たび)にも似て
いる気が・・・。
>>41 日本人は欧米人に比べて、腸が40cmほど長いんですね。そのぶ
ん、消化機能に長けてると。体が米食に適応していった結果らしいで
す。
43 :
やめられない名無しさん:03/08/01 11:31
>>42 だから体に摂取したものを「なるべく溜め込む」ように出来ているんです。
ところが日本が豊かになって、溜め込む必要が無いのに体の方は溜め込んで
しまうが故に糖尿病及びその予備軍が大量に存在するんです。体は貧乏体質
のままなのに生活水準が一気に豊かになってしまった弊害ですね。
44 :
やめられない名無しさん:03/08/02 01:59
うーん・・・
コメったもんだなそれは・・・
_, ._
( ゚ Д ゚;)
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
>>43 日本人は本来、豊かに なっては いかん人種なのでしょうね。よ
くいえば、燃費が良いわけですが、飽食の現代では、かえってそれが
災いし、成人病の危険に さらされることに なってしまいました。
ダイエットに貴重な労力・時間を費やしたり、食料制限なんかでツ
ライ思いをするのも、よく考えたら釈然としません。貧乏体質の上に、
貧乏症・・・。食べても太らない体質の民族がウラヤマシイです。
ためこむと言えば、この時期、私の食事は1日1食です。朝・昼は
抜きで、夜に たくさん食べます。体には良くない、と指摘されます
が、やせることに関しては、かなり効果あるんです。水分はコマメに
摂取するよう心がけてますよ。
>>44 笑いました! 私も負けじと、心をコメた料理を・・・。これは
面白くない(悲)。
◎めしの友
たとえば、トンカツを食べる時、主な献立は、ごはん・トンカツ・
キャベツといった3点セットに なるわけです。
今までは、「ごはん+とんかつ」のマッチングを味わった後、キャ
ベツだけ別にバリバリやってましたが、実験的に「ごはん+キャベツ
+トンカツ」を試してみると、結構いけました。食感は意外と良く、
米を多めに食べたような満足感もあり、さらには、最後に野菜だけが
残る事態を防いでくれる、効果的な食べ方だと思いました。
「(ごはん+キャベツ)+トンカツ」なのか、「ごはん+(キャベツ+
トンカツ)」かで、若干ニュアンス変わってくるかも しれません。
キャベツも、千切りに するか、大きく切るかで、また違う味わいある
はずです。
炒めた野菜は、それだけでゴハンの友に なりえますね。
◎【報道】今年のコメは不作の見込み
ここ数日は、大変むし暑いですが、8月まで気温が上がらなかった
ので、どうやら、コメの収穫高が、例年より大幅に減少するようです。
こうなれば、来年は価格の上昇が・・・と思いきや、10年前の教訓
から、政府は備蓄米を用意しているそうで、緊急に外米を輸入する必
要も無く、一部の高級米が1割程度値上がりするほかは、特に影響な
い、との事です。
'93年は冷夏だったので、翌'94年が大変だったんですね。口に合わ
ない輸入米に難儀したり、ニオイ消しの備長炭を購入されたひとも多
いんじゃないでしょうか。
日本では、海外産のコメが一切シャットアウトされてたので、この
際、外米を味見してみたい衝動に かられましたが、スーパーには、国
産とのミックスでブレンド米という、お茶をにごしたような商品しか
なく、純粋な外米を期待していた私は、ただただイライラするのみで
した。
国産よりマズけりゃマズイで、いいじゃないか、と。実際、パサパ
サな外米のほうが、炒め御飯 等に適してる場合も あるわけで、日本
の食市場は、どうしてかくも保守的なのかと思いました。
◎他にもある? コメに代わる保存食
めん類をはじめ、コーンフレークやパンなどが、コメの代用食とし
て あがりましたが、カロリーが高いという観点から見て、スナック菓
子は いかがなものでしょうか。
子供の頃、おやつを食べ過ぎて、晩めしが食べられなくなったこと
が よくありましたが、それを逆手に取って(?)、いっそ主食にしてし
まおうというわけです。
実際、僕が高校生だった時、3度3度までとは いかなかったけど
も、ポテトチップばかり食べてましたね。昼は弁当ぬき。下校時、駅
のホームで、大袋をあけバリバリやったもんです。家に着いたら着い
たで、夕食前に ひと袋、食後にも ひと袋って感じでした。コーラの
アテに。
やっぱり太ってたような・・・。味覚のわりに、他の食品群と比較
しても、それほど塩分多くないようですが、油っぽいし、ジャガイモ
ばかりでは栄養が かたよるのでは無いか、という問題も あります。
でも、牛乳との組み合わせが良い、なんてポテトチップの袋に書いて
ましたか。
塩・コンソメ・ビーフ味と、種類も豊富ですが、短期間の非常食な
ら ともかく、長期に渡る、コメの代用食としては、不向きかもしれま
せんね。個人的には、オーソドックスな「塩味」が好きですが。
お金に困ってるのか、節約家なのか、知人に、昼食を駄菓子で済ま
すひとが いました。しかし、長くは続かなかったようです。パサパサ
するのは、飲み物で流し込めば問題ありませんが、やたら味つけが濃
いので、飽きるのも早い。
食べ物の常習性として、重要な要素の一つに、「味の引き算」みた
いなのが あるのでは無いか、と、こう思うのです。うす味のものには、
無意識のうち、さらなる味覚を求め続けていく本能が働くのかもしれ
ない。ひかえめな味つけの食材は、ヤミツキに なったり、あとを引く
ことが多いです。
駄菓子は とても無理でしたが、ポップコーンなら、僕も しばらく
昼食として食べていました。かさが高いので、視覚的には満足感あり
ます。しかし、これは・・・保存食というより、ダイエット食に近い
んでしょうね。センイ質の かたまりだそうで。
51 :
やめられない名無しさん:03/08/12 17:49
駄菓子やポテトチップは健康的とは言えない気がしますが、オードブル
などに使われるタイプなどのビスケットなど如何でしょうか?基本的に
薄い塩味ですし、甘いモノも辛いもの(ディップなど)もあいます。
原料も小麦+αですから数回程度ならば、主食の代わりに良いのでは。
そのまま、つまんでもお腹が空いていれば「それなりに」ですしね。
私の愛用はスーパーのPBの¥100の小型(1円玉位)のヤツです。
52 :
やめられない名無しさん:03/08/12 17:54
クスクスって食べた事ありますか?粒状のパスタのような感じのモノ。
考え様によっては、麺のようなご飯のような・・・肉類のスープなんか
をかけたりするんですが、日本人ならカレーをかけて食べてみるとか
すると、ある意味「麺(一応パスタの一種と見て)で代用」となる。
53 :
やめられない名無しさん:03/08/15 19:52
ポテチはつらいがトルティーヤなら毎日でもOK
漏れには主食って概念ないんで日本人のコメと同じ位置におけるかわかんないけど..
54 :
やめられない名無しさん:03/08/15 19:56
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
56 :
やめられない名無しさん:03/08/16 03:38
まんとう、ageまんとう、花巻なんてどうでしょう。
パンやナンに似てるかな?
57 :
やめられない名無しさん:03/08/16 05:59
代用とかいうけども、やはり米は基本。かつてタイ米流通したときはかなり
ブルー入った時期を過ごしました・・・・。どうしてもというならうどんや
そうめん・ひやむぎになりそう。
試したことはないのですが、うどんなどを細切れにして米風にして食べたら
どうなるのでしょうか?
58 :
やめられない名無しさん:03/08/16 23:53
>>57 細いうどんを使えばそばめしみたいになりそうじゃない?
ご飯に麺をまぜて水増しすれば米不足になっても乗り切れるかも。
>>51 塩味のクラッカーみたいなやつですか。味も良いし、具材との
トッピングも可能だし、保存もきく。非常食以外の何物でもない乾パ
ンに、とって代わる食材だと思います。
ディップに使える具材も、甘味系から惣菜系まで、バリエーション
豊富ですね。そういえば、ナビスコ・リッツの箱の裏には、いつも、
美味しそうなトッピング写真が掲載されていました。チーズをのせる
だけってのは、よくやったもんですが。
原料が小麦+αなので、これも立派な「粉食」と言えます。
>>52 粒状のパスタ・・・。あれ、クスクスって言うんですね。
めん類を単に代用するんじゃなく、形状を変えることによって、食
感までコメに似せてしまおう、というわけですか!
>>53 トルティーヤ・・・。肉や野菜を具とする、タコスの皮生地でも
あるので、主食に なりうる可能性を秘めてると思われます。スナック
菓子としてのトルティーヤは、ディップで いろんな味が楽しめそうで
すね。
>>56 主食に まんじゅう、と聞いて、急に思い出したのですが。
家族と旅行へ出かけた折、歩けど歩けど、食堂の類が見当たらなかっ
たので、空腹に たえきれず、公民館みたいな休憩所で、みやげ物の封
をあけ、全員で まんじゅうをむさぼり食った記憶が あります。
昼食としては、高く ついたのでしょうが・・・。でも、ウマかった
ですねっ。
表面の皮生地は、蒸しパンっぽいですね。やはり、小麦粉でしょう。
あずきを含む和菓子は、洋菓子に比べ、体に いいようです。
>>57 どんな食材であれ、コメの代用食には なりにくい、と。
タイ米は、ほんとにニオイが強いらしいですね。細長くて、パサパ
サで・・・。よく原住民が、バナナの皮に つつんで、蒸し焼きにして
るのは、ああいうタイプの米だと思います。炒め御飯に関しては、こ
の手のものが適してるようですが、逆に、ツユダクの おかゆや おじ
やなんかにも・・・。どうなんでしょう。
カリフォルニア米なんかは、国産品ほどでは無いにせよ、結構グ
レードの高い味わいだそうです。
>>52.
>>57.
>>58 形状や食感を真似た、いわゆる「疑似米」といえば、ダイエット用
の こんにゃくライスを思い出しました。ゴハンに まぜて、水増しす
るやつですね。あと、シャリの代わりに、そばを海苔で巻いた、そば
寿司とか。
パスタや うどん等も、「疑似米」の役割を果たす可能性大です。
ん? そばめしの"そば"も、本来は、ゴハン水増しの意味あいがあっ
たのでしょうか!
61 :
やめられない名無しさん:03/08/19 14:34
炊飯器がない貧乏学生なんですけど、そのため
主食はパスタ、食パン、菓子パン、惣菜パンになる。
この前実家に帰って、久しぶりの白米とおかず食べたら
発狂しそうなくらいうまかった。
俺的に麺類は米の代用食になるが主食とはならない。
米ウマー。バイト代ためて炊飯器買おうと思った。
ちなみに、一人暮らしできづいたことがもう一つ納豆は
すべての炭水化物と合う素晴らしい食べ物だ。
電子レンジやガスコンロがあればご飯炊けまつよ。
今日から素敵な白米ライフ!
>>61 炊飯器だけは、どうしても あと回しに なってしまいますね。家
電を揃えるに おいて・・・。中古ので良ければ、リサイクルショップ
等で、手頃な価格で お求めに なれます。
ゴハン炊いといたら、おかずは、出来合いの惣菜でも済ませられる
ので、かえって手間が省けるかもしれません。
久しぶりに食べる白米って、どうして あんなにウマイのでしょう。
炊きたてのに せよ、にぎりメシに せよ・・・。その瞬間だけは、め
ん類が、実に無力な食材に思えてしまいます。
『米の代用食になるが主食とはならない』なるほど。あくまで代用食、
ですか。
『納豆はすべての炭水化物と合う』たしかに。ざるそば やパスタの具
として、役目を果たしますね。ゴハンとの相性もグーです。納豆パン
も ありますし。
納豆には殺菌作用があり、この季節、食中毒予防に たいへん役立ち
ます。意外にも、1日当たり、10数つぶ程度で十分だそうです。大事
なのは、毎日継続して摂ること、と。これ自体、賞味期限が経過して
も、ニオイは強くなるものの、決して腐らない食材らしく、保存食と
しても優れています。
また、納豆をつきだしに、酒を飲むと、二日酔いしにくいそうです
よ。ちなみに、私はワサビを落として食べます。辛さの中に、不思議
な甘みが生まれるのです。一度、お試しを・・・。
ところで、納豆と同じ大豆製品である煮豆は、食感がモゴモゴして
るので、逆に、すべての炭水化物と合いにくいのでは、と思ったりし
ます。
>>62 とりあえず、お鍋があれば、ゴハン炊けますね。通販では、電子
レンジ用のタッパーも出ました。僕は、レンジ用の ゆでタマゴ製造器
を持ってます。
逆に、炊飯器を使って、みそ汁やパンを作ったりも出来るそうです。
>>63 だ、だまされたッ! もっともらしいタイトルに(笑)。おまけに、
「2」まで ついて・・・。手の こんだドッキリです。
小学校の頃、職員室で先生が怒ってたョ、とか言って、級友を不安
がらせ楽しんでいた自分を思い出しました(懐)。
66 :
やめられない名無しさん:03/08/22 13:56
私は時々、もち米だけを2合位炊いて食べることがあります。特におこわ
や赤飯を作ると言う訳では無く、あのねっとりとした食感を楽しむ為に(w
炊いている時の「臭い」は「年末の臭い」ですね。
何でキョンシーは「もち米」がダメなんだろう???(ふるい・・・)
67 :
やめられない名無しさん:03/08/23 13:05
>>65 ウソッ!いろいろためになって面白かったよ。
68 :
やめられない名無しさん:03/08/23 19:27
>>64 > 納豆には殺菌作用があり、この季節、食中毒予防に たいへん役立ち
> ます。意外にも、1日当たり、10数つぶ程度で十分だそうです。大事
> なのは、毎日継続して摂ること、と。これ自体、賞味期限が経過して
> も、ニオイは強くなるものの、決して腐らない食材らしく、保存食と
> しても優れています。
へえ……。勉強になるなあ……。
ってか、納豆好きなんだけど、これ、本気にしていいですか?
どこかにソースあります?
あなたは栄養士さん、コックさんなんかの類いのご職業ですか?
ウチの主食はジャガイモと玉ねぎ。
まるで18世紀の農民みたいだw
>>66 もち米を使った、おこわ や赤飯は、モチモチした食感が たまり
ません! かめば かむほど、口の中で ふくらんで、甘みも増してきま
す。たしかに、白ゴハンは あまり聞きませんが、やはり美味しいんで
しょうね。おかずは、普通のコメを使った場合と同じですか?
炊いている時の「臭い」は「年末の臭い」・・・。なるほどッ。和
菓子屋の横を通った時も、排気口から そんなニオイしますが、どこか
慌ただしく、心かきたてられるものが あります。
キョンシーは「もち米」がダメ・・・。懐かしいです(笑)。
>>67 『ためになって面白かったよ』面白くは、ありました(怒)。
>>68 僕を信用してくださいッ! 納豆の効能に ついては、おもいっき
りテレビで、えらい先生が言ってたのを思いだし、そのまま書きまし
た。うちでは、昼間録画した この番組を、夕飯時、家族そろって み
る習性があります(笑)。
納豆の殺菌作用は強力らしく、ちょっと前に流行ったO-157も、これ
をもってすれば、かなり予防できたそうです。1日当たり10数つぶ程
度で十分、というのは、食中毒予防の意味で・・・だったと思います。
納豆が腐らないのも、たまたまテレビで知りました。よく、糸を引
かなくなったらアウトだとか、アンモニアのような刺激臭がしたらダ
メだとか、言われたりしましたが、それは俗説で、かえって納豆菌も
増え、アクの強い味に なるものの、決して腐ることは無いようです。
梅干しといい、日本古来の食物は、本当に すぐれモノが多いと思い
ます。
『どこかにソースあります?』ウスターなら・・・じゃなく! 残念な
がら、ネット上や書物では、今すぐ参照できる箇所が思いつきません。
お許しを!
納豆、お好きなんですね。食べられないひとよりは、ぜったい健康
なはずです。最近は、添付のタレも美味しくなり、だいぶ食べやすく
なりましたが、知人は そのまま、カラシも何も入れずに たいらげま
す。
私は、食べ物関係の仕事では ありません。ただ、食べるのが好きな
だけで・・・。
>>69 『主食はジャガイモと玉ねぎ』いいですね! どちらも、腹の ふ
くれる根菜で あります。保存もきくし。スーパーに行ったら、ネット
に つつまれ、となり合わせで売ってますもんね。
いろんな調理法ありますが、ジャガイモを丸ごと ふかしてバター、
なんて、ウマーっ!ですね。
18世紀の農民・・・。なるほど(笑)。
72 :
やめられない名無しさん:03/08/26 16:19
>>72 オイシそうですっ!
◎【報道】この夏、即席めんの売り上げが増加
海水浴客の減少、エアコン・ビールの売れゆき不振、と冷夏による
景気への影響が懸念されてるなか、逆に、即席めん業界は、例年の同
時期に比べ、売り上げを伸ばしているようです。
この時期、食欲も減退気味に なるので、昼食の主なメニューといえ
ば、どうしても、そうめん や冷麺・ざるそば等の冷食系に頼りがちで
す。しかし、さほど暑くも無い日が続くと、熱々のカップめん・袋め
んが食べやすい。さらに、即席めんが発売されて45周年という、節目
の時期でもあり、関連キャンペーンの効果も あったと思われます。
子供の頃の夏休みは、汁っけの無い、カップ焼きそばなんかが重宝
しましたね。
◎保存食というより携帯食ですが・・・ゆでタマゴ
海外のテレビドラマをみていたら、登場人物が、おもむろにポケッ
トから ゆでタマゴを取り出し、それを食べているシーンが ありまし
た。すごくサマに なっており、ゆでタマゴの持つ、非常食・携帯食と
しての利便性を、改めて感じさせられる出来事でした。
小さいので、持ち運びに便利。カラは包装の役割を果たす。前もっ
て ゆでておけば、食べる際の調理は不要。いつでも どこでも、片手
で食べられる。満腹感も味わえる。
やはり、海水浴や、電車の中とかで重宝しますね。いっとき、私も
影響を受け、毎日の昼食が ゆでタマゴ2個だった時期も あります。
この食材の欠点は、コレステロールが高く、保存が きかないこと。
素材が素材なので・・・。タマゴだけ、他の食品と違い、加熱した後
の劣化が早いですね。生タマゴなら、買ってきて1週間は持つのに。
◎海外ドラマに見る主食
食パンにピーナッツバターをぬり、レーズン落として食べる、って
のも美味しそうだったので、真似してみました。あいにく、ピーナッ
ツバターが無く、マーガリンで代用したんですが、レーズンの甘みと、
マーガリンの塩っぽさが合わさり、ホットケーキのような、洋菓子の
ような、絶妙なハーモニーが楽しめました。
今度は、ピーナッツバターで試してみようと思います。
それと、これは白黒の喜劇映画だったのですが、パスタを食べる
シーンが すごく美味しそうで、いっときハマリました。フォークに
くるくる巻きつけて食べますからね。むこうのヒトは。
ちなみに、この時 初めて、ミートソース以外のスパゲッティーが
あるのを知りました。劇中に出てきたのは、具材の無い、プレーンな
パスタでした。
外国のドラマや映画も、食文化の違いを知る上に おいて、役に立ち
ます。
75 :
やめられない名無しさん:03/08/29 18:48
代用食
南瓜。馬鈴薯。高粱。だいずかす。薩摩芋ー沖縄100号。団栗(これ自体
はタンニンを含み有毒なので水に一週間浸けてアク抜きする)。グリンピース
粟。稗。等澱粉質を含むものならいずれも可。
76 :
やめられない名無しさん:03/08/31 20:08
米アレルギーな俺はオートミールが主食だ。
77 :
やめられない名無しさん:03/08/31 20:32
昔は貧乏人の主食といえば麦だったが、
今では米とさほど変わらない値段で売っている。
(近所のスーパー参考価格:麦1kg入り248円、米10kg入り2980円)
麦は食物繊維が米よりはるかに多いそうだ。
>>76 漏れもときどき食べるけど、オートミールって飽きない?
塩、牛乳、ブラウンシュガーくらいしか食べ方思いつかない
>>78 茶漬けの素とか、カップスープの素とかでつくると
とりあえずいろいろ味変えられるからなんとかなる。
カットワカメいれたりしてもいいしな。
80 :
やめられない名無しさん:03/09/03 01:57
>>79 サンクス。いろいろあるんだね。
朝飯は和風にしてカットワカメ入れてみるよ。
>>75 カボチャを関西風に言うと、南瓜(なんきん)、なんですね。そし
て、薩摩芋・・・。戦時中、こういう食べ物で飢えをしのいだ、とい
う話をよく聞きます。アワ・ヒエ等は、江戸時代の お百姓さんの常食
だったんですね。ヒエは小鳥のエサにも なったような。
グリンピースのような豆類も、腹持ち良さそうです。煎り豆なんか
栄養ありそうだし、最高の保存・携帯・非常・代用食と なりうるかも
しれません。
団栗って、栗の一種ですか? 1週間も毒抜きしなくては いけない
ほどのモノなんですか!? 高粱も、ちょっと分かりません。知識が乏し
いので、教えていただければ幸いです。
>>76 米アレルギー!? そうですか、そういう体質のひとも いらっしゃ
るんですね。サバ・そば・タマゴのアレルギーは、よく聞きますが。
オートミールって、たしか、コーンフレークの麦版でしたか。こう
いうのを総称して、シリアルと言うんですね? 手軽で、なおかつヘル
シーな食材だと思います。
>>77 なるほどッ、コメの8割強の価格です! 元々は価値の無かった
食材なのに、カラダに良いと解ったら・・・。
我が家でも、いっとき、ゴハンに麦を混ぜていた時期がありました。
味は悪くなかったのですが、ねばりっ気の無い食感が、いまひとつ気
に入らず、値段のことも あって、すぐ やめました。
でも、食物繊維が多いのは魅力です。小"麦"粉じゃダメなんでしょ
うね、やはり。あッ、麦茶は どうなんでしょうか!
>>78 『オートミールって飽きない?』どうでしょう。これは私の持論
なんですが、いかなる食べ物も、毎日 規則正しいペースで食べれば、
常習性みたいなのが出来て、決して飽きないのでは無いか、と。
◎陳謝
>>79以降のレスは後日!
>>79.
>>80 ん? オートミールって・・・。多分あれだと思うんですが、クルミ
を細かく砕いたような、茶色いやつですわね? 今度スーパー行って、
実物を確かめてきます。ちょっと自信ないんで。
◎保存食・携帯食・非常食・主食/魚肉ソーセージは?
冷暗所なら、常温でも保存できたと思います。タラやホッケといっ
た、白身魚の魚肉を使用しているので、たいへんヘルシーで、なおか
つ、形状・食感・赤セロファンの視覚などから、畜肉のような ぜいた
く感も味わえます。
そのまま食べて、非常食やオツマミ。調理器具が使えるなら、炒め
たり、ボイルするなどして、肉の代用食に。
ウインナーのイミテーションっぽく、どことなくジャンクで、チー
プ&キュート。杏仁豆腐のように定着している食材が、改めてブーム
に なることも あるわけで、魚肉ソーセージも、いつか陽の目を見る
時代が来るのではないか、と、10年ぐらい前から思っておりました。
◎保存食・携帯食・非常食・主食/チーズは?
いろんな種類ありますが、一般的なのは、プロセスチーズやナチュ
ラルチーズといった、あまりクセのないタイプでしょうね。常温での
保存は・・・ちょっと無理かもしれませんが、発酵食なので、長持ち
しそうな気がします。
栄養価が かなり高いので、少量なら ともかく、腹いっぱい食べる
というわけには いかない食品です。その辺は、タマゴも同じだと。
それにしても、チーズに海苔を巻いたら、どうして あんなに美味し
いのでしょう!
◎保存食・携帯食・非常食・主食/ベビスター・ラーメンは?
これまで、即席ラーメンやスナック菓子が非常食として あがりまし
たが、これらを融合させた理想的な食品が、この「ベビスター・ラー
メン」かと。
一応は、スナック菓子に分類されていますが、原材料・栄養成分・
製造過程を考えると、即席めんのそれと さほど変わりないのでは・・
・と思うのです。だとすれば、価格も駄菓子なみ、保存も きく、ハシ
も湯も要らぬ、最高のファーストフードで あります。もうアルキメン
デス(大塚食品・1985年頃)なんか いらない、と。
インスタントラーメンの開発は、めん類ウン千年の歴史に おいて、
偉大なる足跡(即席?)を残したと信じていますが、ベビスター・ラー
メンも、めん食に新たなスタイルを持ちこんだ革命児と言えます。
朝 パン+ジャム,コーンフレーク,抜き
昼 そば,うどん
夜 カップ焼きそば,カップ麺,スパ+レトルトソース
こういう食事を続けてたら当然のように健康診断にひっかかった。
米の飯っていうのは副食が欲しくなる味だから、健康にいいような気がする。
主食自体に味をつけることが多い種類の主食は(わかりづらいスマン)
おかずなしでそこそこ満足しちゃうから素人にはおすすめできない...
85 :
林家ライス ◆iFAN7q8/ww :03/09/09 08:41
おお、こんなスレが。
オレ的な理想は
朝→めし、味噌汁、おかず
昼→麺類(つっても中華か蕎麦だけど)
夜→あてとビール。小腹が減ったらお茶漬けとか…ですね。
あ、パンは一生食べなくても大丈夫!
パンの満腹感は不愉快です。
そういう意味では、めしの満腹感にかなうものはないでしょうね。
腹にズシリとくる。麺類ではちょっとそれが弱いか?
パンを主食ではやっていけないけれど
そこに麺が加わればなんとかやっていけると思います。
でも、常にめしのコトを恋しく思っているんだろうな…
スポーツ選手のスポーツをやる前日のカーボローディング
(炭水化物をエネルギー源として貯える)には麺類が最適なようです。
米類は消化吸収に比較的 負担が大きいし、パン類は速効性はあるものの
満足感と持続性に劣る。
その点、麺類は「しっかり食べた」という満足感と共に消化吸収も早いし、
持続性も申し分なし、ってところでしょうか。
私は学生時代に、あるホテルの宴会ウェイターのバイトをしていた時に
世界陸上の前夜祭パーティーのサービスをした事があったのですが、
ビュッフェスタイル(早くいえばバイキング)でしたが、
普通のパーティではいつも残りがちなスパゲティ、パスタ類が「あっ」と
言う間に品切れ状態になってしまい、何回も補充したのが記憶に残っています。
88 :
やめられない名無しさん:03/09/09 23:22
「ビッグフライデーさんと語るB級グルメスレ」になってきたね(w
コメの代用食
ズバリカロリーメイトでしょう!
>>84 あちゃ、健康診断ひっかかっちゃいましたか! ある意味、理想
的なメニューでは ありますが・・・。今は もう、体質改善されたの
ですね?
なるほど。たしかに、ゴハン食は、おかず無しだと食べにくいので、
結果として、栄養バランスよくなります。
めん類や、味つけゴハン(チャーハン・炊き込み御飯 等)といった類
は、味覚的に副食を必要としないので、いかんのですね。意識的に、
サラダを一品そえるか、具材を多くするなどして、かたよりの無い栄
養摂取を心がけなくては なりません。
>>85 林家ライスさん
ありがとうございます。オートミール、さっそく、スーパーで実物
を手に取り、確かめて参りました。紙製の箱に入ってたので、直接さ
わったり、見ることは できませんでしたが、軽くふった時の手ごたえ
では、ポン菓子のように、ソフトで粒っぽい感覚が ありました。
でも、その画像では、もっと大きく ぺらっぺらで、フレーク状に
なっていますね。うーむ・・・。
今度はケチらず、お金出して買うことにします!(笑) いずれにせ
よ、私の思っていた、ゴツゴツしたやつとは、まるっきり違っていま
した。
ちなみに、紙箱の裏には、オートミールの調理例として、おかゆ・
リゾット・クラムチャウダー等のメニュー&レシピが のってました。
>>86 そういえば、パンを食べて、腹いっぱいに なった記憶が ありま
せんね。胃に もたれないという点で、あとに仕事を控えてる時の食事
には、向いてるかも しれません。平日の昼食とか。
めしの満腹感。こればっかりは、めん食やパンによる追随を許さな
い気がします。腹にズシリ、ですか。なるほど!
『麺が加われば』焼きそばパンなんか、どうですか?
>>87 世界陸上の前夜祭パーティー・・・。そんなスゴイ場所に立ち会
われたのですか! スポーツ選手のエネルギー補給には、めん類が最
適、と。
消化吸収と持続性で考えたら、めん・ぱん・コメ、それぞれ得手不
得手が ありますね。その中で、めん類は一番安定しているわけです
か。
>>88 カロリーメイト。当初は、宇宙食として開発されたんでしたっ
け。「人間は、水とカロリ−メイトだけで、生きていける」なんてC
Mも ありましたが、本当なんでしょうか。サッカーの松尾さんが出て
たCM('86年初旬)では、人間が1日に必要とする、30種類の栄養分が
含まれてる、と言ってた気もします。
見た目も味も、やや高級なビスケットといった感じで、あまり未来
型食品のイメージ無いですが、炊事・食事に費やす時間を省け、それ
だけで済ませるのなら、食費も安上がり。存食・携帯食・非常食・主
食の全てをカバーし得る、すぐれモノかもしれません。
ボンカレー・オロナミンCを輩出した、大塚グループの商品ですか
ら。
『ビッグフライデーと語るB級グルメスレ』たしかに。以前、懐かし
テレビ板のほうでも、最初は、特定の番組を語ってたのですが、長く
続くうち、「懐かしテレビ総合スレッド」に なってしまいました。
せっかく作ったスレッドだから、と、無理やり、関係のない話題で
引っぱるクセがあるので、余談・脱線のオンパレードに なってしまう
んでしょうね。内容の重複するスレッドも多数あるはずで、罪ほろぼ
しに、今度ここにリンク貼っておきます。
そういえば、人生相談板に立てた「俳句で お答えする人生相談」
も、人生相談が どっか行ってしまって、延々と五七調を読み続ける
コーナーと化しています(悲)。
92 :
やめられない名無しさん:03/09/12 20:02
うどんってすぐにお腹空くけど。
うひゃあ、やきそばパンですかあ。
するどい指摘ですねー。
かなりいい線はいきそうですが…きびしいかなあ。
そうです、汁ものの麺じゃなくてはダメです。
めしも、麺も無いとき…
醤油と梅干しがあるとかなり救われます。
応急処置ですが♪
たかだか一週間ぐらいの海外旅行の時も
米とインスタントラーメン、うどんはしこたま持っていってました(笑)
カップ麺は世界中で売っていますが
どうしても日本のものでないと…
キャンプ用のストーブも持って行くので、
外国の風景の中で
おにぎりとラーメンを食べるのも良いものでした。
って、スレからはずれまくってますね。
すみません!
はずれついでに…前から思っていたのですが
日本にはおにぎりという、偉大なる携帯食(お弁当)があるのですが
諸外国の方々はどうしてるんでしょうね?
たとえば山に登る時、
サンドイッチなんかで力、出るのかなあ…
>>93 20年くらい昔の話しで恐縮ですけど、高校生の頃、
サンディエゴで1カ月くらいホームステイしてたことがありまして、
ステイ先のお母さんが毎日弁当を持たせてくれたのですが、そのときは
毎日サンドイッチでしたよ。
ライ麦パンにハムやローストビーフ、トマト、レタスなんかでした。うまかった。
でもやっぱり腹持ちは悪いですよね。食べ盛りなのですぐにお腹空きました。
日常の主食はやっぱりパン、パスタ、ポテトが主でしたが もともと洋食党なんで、
日々の食事は全然苦にならなくて、むしろ実家にいたときよりもよく食べて
日本にいたときよりも太ってしまいました。
でも、たまにステイ先のお母さんが作ってくれるチーズリゾットが大好きで、
普段に輪を掛けておかわりしまくっていたようで、そのときは
「日本の人はやっぱりライスが好きなのねー」と言われ、
「そうか…やっぱり俺って日本人なんだなあ」と思ってしまいました。
あ、麺類の話しがない…。スンマソン…。
>>93 ストーブはガソリン使用ですか?
山に登るときはパンも持っていきますけど、やわらかい食パン類ではなく
丸くて硬い密度の濃いパンです。他には
燻製肉、チーズ、ナッツ、ドライフルーツ、シリアルなどを
エネルギー源として持っていきます。結構腹持ちいいですよ。
ひえー。途中で書き込まれてしまいました。
おまけにあげてるし。すみません!
>>94 ありがとうございます。やっぱりサンドイッチなんですね。
うーん、それしかないですものね、考えても。
アメリカの食事が苦にならないというのはいいですねー。
絶対に住む事はできないとな…痛感しましたから。
>>95 ストーブはガスです。お手軽なもので。
でも、日本の器具が使えなくて結局ひとそろい買いましたが。
……ああ、確かにそれは腹持ちよさそうです。
結構本格的な山ですか?
私の場合は、ほとんどハイキングレベルでの「山」なので。
お恥ずかしい。
ビッグフライデーさん、
スレを迷走させているようで…すみません!
>>94 いいステイ先にあたりましたね!漏れは・・・
・カフェテリアでピザやハンバーガー
・ピーナッツバターサンド+バナナorリンゴ+チョコレートバー、を紙袋に入れたもの
後者はマンガなどで読んで「誇張だろ?」と思っていたらマジですた(;´д`)
一月もするとそれなりに米が恋しくなって電子レンジで炊いて食べましたが
気候のせいか食器のせいかおかずのせいか、別に旨いとも思わずそれ一回だけでした!
米を食べた時の満腹感は長時間持つ、パンを食べた時の満腹感は瞬間的なもの
と言うのをどこかで聞いたことがあります。
めし100杯目
>>92 『うどんってすぐにお腹空く』よくいえば、消化いいですね。焼
きそば やラーメンといった中華めんのほうが、たしかに持続性ありま
す。めんの密度の関係でしょうか。それとも、調理方法に よる、油分
の多い少ないが、そのまま腹持ちに影響するんでしょうか。
パスタも意外と、消化よいほうの部類で あります。本場じゃ、スー
プみたく前菜扱いですからね。あと、運動量が少ない引きこもりのひ
とには、常食として、冷凍パスタが最適だと聞いたことあります。
うどんよりも、カロリー低いそうですし。
>>93 醤油と梅干し。究極の非常食ですねっ。人体に必要なのは、やは
り塩分だから・・・。登山で遭難して、2,3日飢えをしのがなくて
は ならないような場合、役目を果たすかも しれません。
海外旅行される時も、日本食が手ばなせないですか! 恋しくなる日
本食の要素って、やはり、しょう油でしょうか。海外のカップめんは、
スープが主体で、あまり腹持ちよくなさそうです。
偉大なる携帯食・ラーメンと おにぎりを食べながら、外国の風景に
囲まれて・・・。心地よいギャップが味わえそう。うらやましいッ、
こんなウマイもんは無いと思います!
『スレを迷走させているようで』いえいえ、僕はOKですよっ。
>>94 サンディエゴでホームステイ・・・。実に皆さん、いい経験して
らっしゃいますね!
サンドイッチも、たしかに立派な携帯食です。具材次第で、いろん
な味が楽しめ、栄養バランスも良い。ただ、腹持ちに関しては、今ひ
とつなんですね。
>>95に書かれている(同じかたですか?)、「丸くて
硬い密度の濃いパン」は使えそうに ありませんか。
もともと洋食が お好きなら、食生活のギャップに悩まなくていいで
すね。1ヶ月も いらっしゃって平気だったのは、体が適応しているか
らかもしれないです。しかし、リゾットという形で、無意識のうち、
コメを欲していた可能性も考えられます!
>>95 登山の時こそ、場所をとらず保存のきく、非常食の出番ですね。
燻製肉といえば、西部劇で、ガンマンが馬に乗りながら、しがんで
いるイメージがあります。あのジャーキーっぽい・・・。ナッツは、
植物の種子(木の実?)なので、栄養満点だろうし。
ドライフルーツは、保存食として考えたこと無かったです! 立派に
役目を果たしそうですね。
>>98 『カフェテリアでピザやハンバーガー』洋画なんかみて、憧れる
んです。こういう生活スタイル。
『紙袋に入れたもの』歩きながら、紙袋に手をつっこみ、取り出して
はムシャムシャ食べる。食事に時間をかけない、ニューヨーカーたち
のイメージわいてきます。
絵に描いたようなスタイルですが、やはり、ホントに そうなんです
ねっ。あちらでは。
『米が恋しくなって』一応、レンジでゴハン炊かれたんですね。日本
のコメの美味しさを、痛感させられるエピソードでした(涙)。
>>99 パンを食べた時の満腹感は瞬間的・・・。そうなんです。だから
といって、いくらでも食べれるものじゃないし、思いっきり食べたと
ころで(カレーパン10個とか?)、満腹感とは ほど遠いものしか得られ
なさそうです。
>>100 《祝》おめでとうございますっ!《寿》
◎めしの友シリーズ
これも私の好みなんですが、シシトウの焼いたのをおかずに、ゴハ
ン食べるのも、結構いけます。香りがトウモロコシのように香ばしく、
食感も、どこか肉に近い気がします。天ぷらにすると、さらに めしの
友としての力量を発揮!
他の野菜類。たとえばシソの葉も、そのままでは用途が限られてい
ますが、衣をつけて揚げたとたん、立派な惣菜へと早変わりします。
油で揚げることによって、ジューシーさとボリューム感が増し、衣
として、メリケン粉を使用するわけですから、粉食と言い切ってし
まっても構わない気がします。
即席めんがゴハンと よく合うことについては、皆さんも異論ないと
思います。天ぷらも同じかと。そして、その両方の要素を兼ね備えて
いるのが、カップうどん・そば に添付されている天ぷら。
申しわけに干しえびがパラパラ、やたら衣のデッカイ、あの代物で
す。僕自身に とって、これは ほかならぬ、素晴らしい「めしの友」
で あります。これをくずして、軽くゴハンと からませ、一気に かっ
こむ・・・。B級グルメの心意気、ここにあり、といった感じです。
この天ぷら、そればっかり まとめて売ってくれたらなぁ、10枚入り
ぐらいの お徳用で。
◎BigFRIDAY報道スペシャル
・相次いでコメ盗まれる
−今年は、さくらんぼ・メロンといった、果実類の盗難が多かった
ですが、コメに関しても、冷害による不作の影響を受けてか、各地
の農家で、数百キロ単位の精米が盗まれる事件が多発しています。
・にせ米 出回る
−都内のスーパーで、「コシヒカリ」の表示で販売されていた、格
安のコメがニセモノと分かり、即刻、発売中止。味は意外と良かっ
たらしく、専門家に よる検査で、初めて明らかとなり、消費者から
のクレームは一切なかった、との事です。
◎非常食談義をしていたら停電・非常用電力も必要!
前回の書きこみ中(9月12日・>>89-
>>90)、落雷で地元一帯が停電
し、せっかく書いた文章が、全て消去されてしまうというアクシデン
トに見舞われました。
もう少しで完成の段階で、突如、プチンッの音と共に、画面が真っ
暗に。最上階まで登りきったエレベータの、ワイヤーが切れたかのよ
うな焦燥感。部屋中の家電も いっせいに止まったので、瞬時に事態を
把握しました。やがて、それは怒りへと変わり、
「いったい誰の許可を得て電源を・・・。」
悪いのはカミナリで、電力会社じゃないんですが。
数分たっても、復旧の きざしが無い。まだまだ明るい時間帯だった
が、このままだったら、冷蔵庫の中味が くさる。電話も不通のまま。
不安と傷心の中、1時間近くも、ムシ風呂のような部屋で考えてい
たのは、電力の備蓄について、でした。電力会社の供給とは関係なく、
非常時でも使える、ハイパワーな乾電池や充電池の普及が必要では無
いか、と。食料の保存と並行して。
こういう時はラジオで情報を、と、地元の局に合わせたんですが、
何にも言ってなかったような気が・・・K○S滋賀。復旧のメド立っ
てません、というコメントだけでも、十分情報としての役を果たすは
ずなのに。
長ーい停電の末、部屋中の家電が息を吹き返し、ひと安心。こんな
長い停電を経験したのは、初めてでした。大急ぎで、ソラで暗記して
いた長文を一から書き起こし、書きこみへの運びと なりました。
107 :
やめられない名無しさん:03/09/17 14:04
パスタは消化がゆっくりですよ。
すこし前に低インシュリンダイエットでいろいろ紹介されていました。
アジア系全般に、炭水化物を好むといわれています。
中でも日本人は米の飯以外はすべてオカズとみなす最も炭水化物好きな部類だと思います。
中国では点心(餃子など)は軽食で、飯はつけませんし、肉じゃがなど芋をオカズにするのも
日本独自のものかと思います。
「かっけ」という病気があり、一般には
都市に住むお金持ちは白米を食べていて、白米にはビタミンB1が足りないので・・・
っと説明されますが、肉や野菜を食べていればそれほど不足することはありません。
白米が問題なのではなく、「白い飯だけでお腹を満たす」ことであり
それがグルメだったようです。
食通と呼ばれる人は甘塩の鮭をたらふくよりも辛塩の鮭を少量でご飯を食べるのを好むひとが多いかと思います。
蕎麦屋で抜き(天蕎麦の蕎麦抜き。つまり天麩羅)で一杯やって、締めに盛り蕎麦
などという食べ方をします。
日本では伝統的に、炭水化物=美味しいものとみなされているようなきがします。
110 :
やめられない名無しさん:03/09/17 14:16
人は白いご飯だけで生きられるかな
とてつもなく貧乏で単品のそば、パスタ、飯とかだ。肉とか食ってない
ところで、地理歴史的にみて米はもっとも万民の嗜好にあっている穀物なのかと思います。
米がとれる地域では小麦がとれても主食は米です。北に行くにしたがって米の収量が落ちて行き
小麦に変わっていきます。
それより北はジャガイモと蕎麦です。
小麦食の土地に米食が根付いた例(スペインポルトガル北アフリカなどの地中海沿岸)は
聞きますが、逆は聞きません。
単純に収量が米のほうが高いためかと思っていましたが、収量が多いはずのトウモロコシは
根付きません。
米のほうが万人受けするあじなのかと思っている次第です。
>>110 短期的にはカロリーさえ満たせば生きていけます。
タンパク質が不足すると、体を作ることが出来ません
肌や髪が荒れることから始まり、小さな不調が出てくるでしょう。
成長期だったら、昔の日本人のように小柄なままでしょう。
カロリーを摂取してもvit.Bが不足してくると、カロリーを消費することはできません。
食べている割に動けません。
食べ過ぎると脂肪はつくのに筋肉がつかない嫌な太り方をします。
113 :
やめられない名無しさん:03/09/17 15:12
それでおまえはデブなのか・・・
俺は毎日うどん2玉食ってる 白米は日曜日の夕食だけ
115 :
やめられない名無しさん:03/09/17 19:39
ビーフンはどうなんだ?と混ぜ返してみる。
116 :
やめられない名無しさん:03/09/17 19:46
ビーフンが米
春雨が豆
・・・あってる?
最近米粉パンってのもありますね。
>>116氏
合ってますよ。
118 :
林家ライス ◆iFAN7q8/ww :03/09/18 10:25
テンプラが粉食ねえ・・・
ふーん
119 :
やめられない名無しさん:03/09/18 13:10
炭水化物中心のメニューは激太りするみたいだぞ。
医学的、栄養学的根拠はわからんが、TVでやってた
体重200kgになっちまった女のメニューは
おにぎり、焼そば、ポテチなど炭水化物ものを
「これでもか!」ってぐらい食ってた。
お気を付け召されよ。
120 :
やめられない名無しさん:03/09/18 13:35
麦が不作でもそれほど騒ぎにならないし(ま、輸入も関係してるが)蕎麦の
出来が悪くても相当の蕎麦好き以外は「ふーん」で終ってしまう。ところが
米が「少し不調(かもしれない)それも一部で」と言うだけでこの騒ぎ。
何だかんだ言っても心底米好きの国民なんですよ。と言うか米=金と言う
DNAが石高として刷り込まれているからなぁ。
121 :
やめられない名無しさん:03/09/18 15:17
朝とか昼はパンとか麺類で済ませる事が多いけど、仕事が終って
帰宅して風呂入って、さて・・と言う状況だとやはり米が一番多い。
勿論、麺類の時もたまにあるけど、あくまで例外と言う感覚です。
多分、米不足で米が不味くなっても我が家では夕飯は米飯が主流な
事には変りはないと思う。
>>107 パスタは消化、ゆっくりでしたか。カロリー低いので、ダイ
エットに最適だと思っていましたが、腹持ちは良いのですね。
米の飯以外は すべて おかず・・・。たしかに! 日本人特有の解釈
かも しれません。これは。ギョウザ+めしの うまさを知らないなん
て、本場のひとは かわいそうだな、と、大きな おせっかいながら
思ったりします(笑)。
肉じゃが+めし の献立だって、そうですね。じゃがいも は、それ
自体の味が薄く、腹をふくらませる役割を果たす、という共通点から
して、第二のゴハン的な食材とも考えられますが、しっかり味さえ つ
いていれば、おかずとして食べれてしまうものです。やはり国民性で
しょうか。
さつまいも や栗の炊き込み御飯も、ありましたし。
「始末するひと、いい米を食う」。上等なコメは値が張るが、副食
を必要としないほど美味しく、かえって節約になる、という言葉が あ
ります。
でも、栄養面では・・・。戦後、かっけが増えた原因として、ふり
かけ やインスタントラーメンの普及が あげられていたと思います。
ハンマーで ひざこぞうを叩いて、ポーンと足が上がれば正常なんで
すね。こそばいような、むずカユイような検査法で あります。
辛塩の鮭を少量で・・・。通の食べかたでしょうね。僕も、どちら
かといえば、腹いっぱいに食べれたら満足するほうなので、おかずな
んかチョビッと ありゃあ いいんです。ゴハンさえ4杯あれば・・・
そういってる時点で、もはや食通とは言えません。
『天蕎麦の蕎麦抜き。つまり天麩羅』こういう言いかたも あるのです
ね。勉強に なりました。107さんも、かなりの食通なのでは・・・。
先に天麩羅を味わうのは同じですが、酒より食い気、の僕だったら、
天麩羅+めし → そば+めし といった流れに おちいりそうな気がし
ます。江戸っ子気風な そば屋のオヤジさんに、出てけってんだ!と追
ん出されるかも しれません。
『炭水化物=美味しいもの』伝統的なもの、ですか!
北へ行くに したがって、コメ→小麦→じゃがいも・そば と とれる
農産物が変わってくるんですね。蕎麦は小麦と同じククリじゃなかっ
た!
小麦食の土地に、米食が根づいた例って、やはり あるんですか。米
国とは名ばかりのアメリカにも、働きかけて根づかせることできそう
な気が。でも、同時に、電気炊飯器の普及も必要ですね。
米のほうが万人受け・・・なるほどッ。
>>110 『白いご飯だけで生きられるかな』無理かも。まだ、粉食に野
菜類を加えて摂取するほうが、健康的な気がします。
たいへんそうですね。肉は良いとしても、野菜や大豆類を食べとい
たほうが・・・。
>>112 カロリーだけでなく、それを消費してくれる栄養分、つまり、
ビタミンBも必要なんですか。それと、タンパク質。お肉のじゃなく
ても、大豆から摂取しても良かったですね。
>>113 『それでおまえはデブなのか』ん? これは、自転車で小石をは
ね、横を通っていたクルマに勢いよく命中させてしまった、私のこと
ですか?
>>114 うどん2玉が常食・・・いいですね。週末だけ米食なのは、実
家に帰られたりするのかな。
>>115 『ビーフンはどうなんだ?』おいしいのですが、個人的には、
軽食感覚ですね。
精米される段階(?)で、欠けてしまったものを集めて、めん状にす
る この食品。こんにゃくライスや そば寿司といった「疑似米」の、
逆を行っています。
>>116 ハルサメは豆からですか! 透明なので、寒天だと思ってまし
た。
>>117 米粉パン。これも、欠けたコメの利用法ですね。普通のパンよ
り固いらしいですが、熟練者でなくても作りやすい、と聞いたことあ
ります。
>>118 林家ライスさん
ウマイっ! というか、最初、普通の文章かと思いました。
それでは私も。ジョン・ローンが出てた、'88年頃の洋画って・・・
ラスト・テンプラー(悲)。
>>119 『体重200kgになっちまった女』どういうわけか、日本人では
あまり いませんね。こういうひと。体質的に、そこまで太れないのか
も。
>>120 『米=金と言うDNA』めん類なら、食べ終わった段階で、汁
の底に5、6本めんが沈んでいようが、ちゅうちょ無く捨ててしまう
けど、ゴハンには、ひと粒たりとも残しては いけないという気持ち
が、無意識のうちに働くんです。
子供の頃から、残したら目が つぶれるとか、バチが当たるから、と
言われつづけてきた結果だと思います。
>>121 仕事が終わって帰宅して風呂入って、さて・・・今日はソーメ
ンよ、じゃズッコケるでしょうね。たしかに。
コメ不作で ゴハンまずくなっても、食べ続けられますか。根っから
のゴハン党!
125 :
やめられない名無しさん:03/09/19 18:49
炭水化物抜きダイエットで一年6ケ月かけて40kg落としました。
その間の主食は玉子の白身・繊維質豊富な野菜類・豆(春雨も含む)
比較的緩やかに無理せず125Kg〜85Kgへ。現在体脂肪率10%。
で、体脂肪率が15%を下回った時期くらいから炭水化物を抜くと
集中力に欠け、フラフラ状態で寝着きも悪く最悪の状態。
それからの食事は六割り近くを炭水化物が占めてます(バランス悪!)
脂肪率は落ち続けていますが、計算すると脂肪率の低下よりも体重の
減り方が大きいです。やはり筋肉も痩せてきてるみたいです。
体脂肪率の低下は体に炭水化物の摂取を欲しさせるものなんですかね?
126 :
やめられない名無しさん:03/09/19 18:56
勉強になるスレ
127 :
やめられない名無しさん:03/09/20 09:36
麦畑というものを見たことがないんです。
欧米には
肉・野菜=味わうもの
穀物=お腹を満たすもの
っという概念があると聞きました。
以前アメリカ人の客数人に素麺を出したのですが、かなりのひとは
「これでどう食えって言うんだ」
みたいな顔をしていました。
気をつかっているのか、一人は汁もかけずにどか食いしていました。
あとで、口に合わなかった?っと聞くと
「だって味がないでしょう」
みたいなことを言っていました。
ベルギー人がうちに滞在したことがあるのですが、日本のパン屋の品数に驚いてました。
やはりむこうは、パンは「お腹をみたすもの」としてディッシュと共に食べるか、
ジャムやクリームをぬっても軽食、簡易食にしかならないようです。
サンドイッチはどうなんだ!
っと言われると思いますけど、ちょっと説明が難しいです。
日本人にとって「弁当」も「食事」ですよね。
欧米人には「軽食」「携行食」は「軽食」「携行食」のようです。
日本の小説だと「弁当」を出すところで、向こうの小説なんかだと「野営」
しますよね。
「食事」には肉がつきます。
「旨味」「アミノ酸」「有機酸」という言葉をよく聞きますが、穀物類に関して言えば
ちょっと考えるところがあります。
実は、美味いとされている米は遊離アミノ酸が少ないんです。
(そういうコンセプトで開発された米があるが、コシヒカリのブランドネームにはかなわない)
淡白で雑味がないものが上等とされ、万人に好かれるわけです。
蕎麦を考えてみてください。
蕎麦切り(普段よく見る麺状の蕎麦)以外の蕎麦料理はちょっと主食には出来ないです。
130 :
やめられない名無しさん:03/09/22 11:13
>>129 「美味しい」と「飽きない」は一概に同じに語れないんだと思います。
米に関してならば、飽きないで美味しく食べられる事が重要で
例えば「何もオカズが無くても、この新米は美味しい!」とかTVで
見ますが、私はオカズ(せめて塩)が無いと何杯も美味しくは食べられません。
>>125 1年半も、白身・繊維質豊富な野菜類・豆 で過ごされたのです
か! 40kgの減量も すごいですが、炭水化物の制限は、体に悪影響を
及ぼしますか。集中力に欠け、フラフラ状態で寝着きも悪い・・・。
やはり炭水化物は、人体に とって、必要不可欠な栄養素なのでしょ
う。
>>126 『勉強になるスレ』同感です。詳しいかたが、たくさんいらっ
しゃいます(学)。
>>127 『麦畑』誰かさんと誰かさんが・・・という唄があるくらい、
昔は多かったようですが、今は、いなかのほうで見かける程度ですね。
稲穂より背が高く、まっすぐに生えています。
>>128 肉・野菜=味わうもの 穀物=お腹を満たすもの・・・。欧米人
の解釈は、日本人のそれと、根本的に違いますね。
アメリカ人の お客さんも、穀物+調味料 オンリーのソーメンには、
とまどってらっしゃいましたか。我が国の食文化には、同じ日本人で
ありながらも、「これでどう食えって言うんだ」と思うことあります。
子供の頃から、ハンバーグやカレーといった洋食に慣れ親しんでい
ると、淡白な和食の献立では、ゴハン食べられなかったりしますし。
給食や定食屋で不評なメニューとして、おでんが あがったりします
が、これには僕も うなづけます。
『(ソーメン)汁もかけずにどか食い』日本人でも、至難のワザです!
『日本のパン屋の品数に驚いてました』バリエーションの豊富さでい
えば、日本はパン先進国なんですね。これは意外!
外国には、日本に おける「弁当」的なポジションが無い、と。野外
でも、料理作っちゃうんですか。飯ごう炊さんやバーベキューなんて、
レクレーションの一環として、楽しむもんだと思ってましたが、むこ
うでは、必要に迫られて やってるんですね。肉が無けりゃ食事ではな
い、という感じで。
穀物類に ついては、うまみ成分の条件が、また違ってくるのです
ね。淡白で雑味がないもの・・・うーむ。
>>130 「美味しい」と「飽きない」の違い。ここのところに、核心が
あるような気もします。
◎携帯食・主食・おかず/コロッケは?
じゃがいもをほぐし、パン粉で衣をつけ、油で揚げる この食品。カ
レー・肉・かぼちゃ味 と種類も多く、栄養価も高い。肉類を入れず、
植物性の油を使用すれば、よりヘルシーでは無いかと思います。
ゴハンの おかずに。単品でも腹がふくれるので、主食に。また、手
軽な携帯食として・・・。
◎携帯食・非常食・主食/バナナは?
かつては高価で、メロンのような扱いだった、この果物。近年、栄
養価の面で、改めて そのよさが見直されています。とり過ぎた塩分を
吸収する働きも さることながら(カリウム?)、腹が膨れるわりに低カ
ロリーらしく、ダイエット食品としても注目あびています。
大むかしは、道に落ちているバナナの皮で転んだ、という話をよく
聞きましたが(笑)、携帯食として、ひと役買っていた時代も あったの
かもしれません。
美味な上、手頃な値段。皮をむけば、すぐ食べられる。すばらしい
自然食品と言えます。
◎保存食・携帯食・非常食・主食/プリッツェルは?
ポッキーのチョコレートをとったやつですね。日本では、甘味系ば
かりが目立っているので、お菓子のイメージ強いですが、海外だと、
ピザ・チリ・カレー味といった惣菜系が主流なようで、酒類のアテに
といった食べ方をされています。かなり太い目のプリッツェルを、く
だいてナッツ状にしたものも あるようです。
小枝を連想させる、コゲ目が きれいだと思います。主原料は小麦粉
だから、粉食と呼べるかもしれないし、パンと同様、主食に なりうる
可能性が無きにしも あらずです。(←かなり弱気) 当然、保存性はパ
ンを上回るので、非常・携帯食としての利便性を発揮する気も、しな
くは ありません。
◎携帯食・主食/肉まんは?
皮生地が小麦粉なので、腹持ちが良い。具材として、体にヘルシー
な豚肉、タマネギ・しいたけ等の野菜類を使用。さらには、"蒸す"と
いう調理法が、余分な油の使用を必要とせず、炒め料理より低カロ
リーに仕上がる可能性も。ハシも皿も要らず、片手で食べられる点で
は、ハンバーガーなみのファーストフードと言えます。
冷蔵・冷凍でしか保存できず、食べる際も、再加熱の手間が かかる
のが難点で、保存食には不向きかも。
>>ソーメン汁もかけずにどか食い
ワラタ
135 :
やめられない名無しさん:03/09/24 15:07
中国の良質な小麦がとれる地方では、米より粉食に近いと思います。
饅頭(中身の無いヤツ)や餃子、包子、麺類などが殆どで他の地方より美味しい
と言われています。
136 :
やめられない名無しさん:03/09/25 23:33
餅はどうだ?既出だったらスマソ
普通に主食にするのはコメといってもうるち米だろう?
毎年正月あたりは1ヶ月近く餅主食が続くわけだが@うちの田舎
焼く、煮る、揚げる。味噌汁の具にもなるしうどんにも入れるのもいいな。
137 :
やめられない名無しさん:03/09/25 23:39
136続き
しょう油、きな粉、あんこ、ずんだ、大根おろし、納豆などなど
塩味でも甘くしても美味しくいただける。
おやつにも食事にもなるすばらしい主食!だと俺は思うのだが(弱気
欠点はのどにつまるとあぼーんしやすいことだ。
我が家で切り餅が余ったときの定番料理。
スーパーなどで売ってる切り餅を軽く焼いてグラタン皿に入れる。
とろけるチーズをのせて10分くらい焼く(ハムやベーコンなどを入れても良し)。
餅グラタンの出来上がり〜。お試しあれ。
139 :
やめられない名無しさん:03/09/29 10:58
>>136 麺は・・・だから米の代用として餅では、うるち米か餅米かだけだから
結局水田からしかちれないからスレタイにはあわないと思いますよ。
アジア各国では、うるち米よりももち米を主食にしている民族も結構
いますよ。俺は時々もち米だけ(2合位)を炊いて普通にご飯として
食べます。あの臭いと食感が好きなもんで(w
お餅は、殆どのおかず(特に洋風)と合わないんだよね。
単品で食べる分には激ウマだけど。
141 :
やめられない名無しさん:03/09/29 13:26
>>139 特にもち米は陸稲でもいけるよ
このスレには麺以外についていろいろ出てくるし
携帯食にも保存食にもなって素晴らしいと思ったんだがな。
麺以外にパンや果物の話も出ているのに餅はだめなのか。残念だ
スレタイにあわないこと書いてすまんかった。>BigFRIDAY on BBS
米かぁ・・・そんなに食わねぇな・・・
朝はパンだし、昼も米じゃないのが多いな。
晩飯も週一で食うかどうかぐらいか。
晩飯はパスタとかお好み焼きが多いな。
寒い時期だと鍋物が多いんで米の出る幕ないしな。
鍋の締めにはうどんか中華麺だし。
麺類が米の代用になるか、というより、麺類が主食な訳だが・・・
143 :
やめられない名無しさん:03/09/29 16:45
>>141 いや、陸稲でもOKなら、餅米も・・・と思い直しました。
やりようによっては、おっしゃるように保存食としてもイケる
ようですしね。スレタイ云々は気になさらないで下さい。
>>135 とれる小麦粉が良質ならば、粉食が根づきやすい、と。
たしかに、ギョーザ・シュウマイ・めん類などは、みんな中国が
ルーツですもんね。中味のない まんじゅうって、見たことも食べたこ
とも ありませんが、究極の粉食といった感じがします。むしパンみた
いな味なんでしょうか、やはり。
>>136 正月あたりは1ヶ月近く餅主食・・・。こういうのも、あこが
れる食生活ですね。いろり や火ばちの絵が浮かんできました。
うちでも、毎年、鏡びらきの後なんか、しばらく餅づくしの日々が
続きます。ただ、おさがりの餅はカチカチ&カビカビなので、油で揚
げ、スープに したして食すという、ワンパターンなメニューしか思い
つかず、すぐ飽きてしまうのです。他にも、おぞうに や おしるこ と
いった調理例も あるようですが・・・。パック入りの お鏡なら、ば
らしやすい上、カビも生えないので、もっと応用きくと思います。
そのパック入り餅も、最近は、お供え専用として、何年も使い回す
といった、無粋な利用法をされてたりします。チョイさびしい。
仰せの通り、餅には いろんな調理法ありますし、おやつにも、食事
にもなる、すばらしい主食かも しれませんね。賛成です! ちなみに、
マッチ箱大 程度のもので、ゴハン一杯分のカロリーだそうで。
焼いたのをしょうゆに つけて、海苔で巻いて食べるのは、最もシン
プルかつポピュラーな食べ方ですが、最高にウマイですっ。大根おろ
し や納豆との組み合わせは意外でした。今度 試してみますね。
『すまんかった』あやまらんでください! それなら、僕なんか、もう
始末書か事情聴収もんですよっ(笑)。
お餅の話題は、このスレッド的に十分ふさわしい、と、BigFRIDAY事
務所の内部で結論が出ました。
>>138 餅グラタン・・・。ええですね! うん、ハムやベーコンといっ
た具材も、より風味を引き立てそうです。和洋折衷。
>>139 もち米でゴハン炊くひとも、結構いらっしゃいますね。アジア
で、もち米が主食の所も多いんですか。
>>140 『おかず(特に洋風)と合わないんだよね』日本固有の食材だか
ら、和食のほうが向いてそう・・・と思いきや、グラタンという応用
例も ありましたし、お好み焼きでは、餅が具材に なったりも するん
で。
まだまだ、可能性を秘めているような気が!
>>142 晩飯はパスタとかお好み焼きが多い・・・。個人的に、めん類
は、徐々に常食と なりつつあるのですが、お好み焼きに関しては、特
別な日に食べるものという、幼少の頃からのイメージが、いまだ ぬぐ
えてないので、少々うらやましく思えます!
寒い時期だと鍋物が多いんで米の出る幕ない・・・。そ、そうです
か(汗)。おじや(雑炊)でも どうです、と思ったら↓
『鍋の締めにはうどんか中華麺』なるほどッ、それがありますもんね。
めん類が主食だったら、次は、めんの代用食を考えましょうか(笑)。
◎おいしくゴハンを炊くヒケツ!
コメの不作により、これからしばらくは、古米が多く流通するよう
です。お金の かからない方法で、できるだけ美味しく食べたいもので
すね。
・用意するもの(いずれか1点で良い)
@ハチミツ Aみりん・こんぶ Bもち米
これらを小量加えて炊くと、アラ不思議! 30年前の古々米でも、一
瞬にして、とれたてホヤホヤ新米コシヒカリ状態に なりますッ(←弱
気度大)。@のハチミツや、Aの みりんは、あまり入れすぎると、甘
味系のゴハンが出来上がってしまうので、要注意。
他にも、備長炭を利用したり、土鍋で炊いたりする方法も あるよう
です。
◎【報道】近江米は品質アップ
品質の低下から、2等米(?)に格下げされていた近江米が、今年は
再び、1等米のポジションに返り咲きました。
おいしさを表す指数が、昨年の58から+20ポイントもアップした、と
の事です。
148 :
やめられない名無しさん:03/10/01 12:20
バナナけっこういけますよ。
和食の惣菜とバナナぜんぜん大丈夫です。
リンゴもいけます。
馬刺しや牛刺しとリンゴの取り合わせが好きです。
日本人には肉や魚には醤油、味噌といった大豆発酵食品と米っていうイメージが強いですけど
西欧のソースも、焼肉のタレもふんだんにくだものが使われています。
合わないわけないと思います。
ただ、主食になりえるかというと、保存性の点で無理ですね。
穀物が主食として定着したのは乾燥させることにより保存が容易にできたからでしょう。
穀物、種実類しか主食にはなりえないでしょう。
それによって、収穫期に収穫したものを年中食べるという農耕が発達したのではないでしょうか。
149 :
やめられない名無しさん:03/10/01 13:26
>中味のない まんじゅうって、見たことも食べた
北京ダック食べた事ありませんか?薄いヤツで巻くのもありますが
厚い二つ折りにしたヤツもあります。あ、一時コンビニで豚の角煮が
入った白い蒸かし饅頭みたいなヤツがあったの知りません?アレの中身
が無いヤツで、モチモチして結構美味しいっす。
もち米は中華チマキの様に食べる民族もあれば、白いまま手で丸めて
食べたりしてる民族もいます。個人的には、モチ米はそのまま炊いて
食べるほど好きですが、国民全部が好みだと言うならば、稲作は全て
(と言うか殆ど)モチ米になっているハズです。
151 :
やめられない名無しさん:03/10/01 14:28
>米以外はすべておかず
その典型がオレの今日の昼飯・・・
具沢山で濃い目に味付けしたナポリタン
その上に目玉焼をのせ
飯、味噌汁、漬物
腹いっぱいでしばし動けず
ええ飯やな
>>151 「具沢山」の具がどんな内容なのかわかんないけど
目玉焼きも付けてるんでしょ? いいんじゃない?
別に米 以外に炭水化物取っちゃカラダに悪い、って
わけじゃないと思うしさ。
そんな自分は
今日の昼メシは必要以上に皮の肉厚なギョウザ+ライスでっす。
太りそう……。
154 :
やめられない名無しさん:03/10/03 08:52
q
155 :
やめられない名無しさん:03/10/03 10:57
ご飯しか無い国と麺類しかない国、もう一生出ることが出来ないとしたら?
鎖国してるから輸入無理とする。
>>148 な、なるほどッ。主食として定着する、大事な要素に、乾燥保
存が ありましたか! そういえば、コメの代用食として、ここで登場
した食材の ほとんどは、その条件を満たしていますね。めん類なん
か、典型的な例で・・・。
食糧の備蓄って、収穫の有無に かかわらず、安定した供給を保つた
めの、本能的な行為かも しれません。野生動物にも、しばしば その
傾向が見られますが、人間のそれは、より文化的で、味に おいても、
高品質のものを追求し続けてきたんだと思います。
馬刺しや牛刺しって、見たことも食べたことも ありませんが(笑)、
リンゴと よく合うのですか。
焼き肉のタレや、特濃・ウスター ソースは、リンゴ入っています
ね。西欧のソースにも、ですか。「リンゴとハチミツ 恋をした」って
カレーCMを見て、カレーに そんなのが入ってたんか!と、驚いたも
のです。
>>149 北京ダッグも、見たことも食・・・(略)なんですよ。コンビニ
の角煮入り肉まんも。でも、普通の まんじゅうの皮よりも美味しそう
ですね。
もち米も、アジア諸国では主食となり、地域によって、いろんな食
べ方されていますが、日本で それほど根づかないのは・・・。もうひ
とつ、一般受けしにくい、という事でしょうか。
>>150 気候の問題、ですか。
>>151 おお、素晴らしい!(拍手)
ウマそうですねっ、ナポリタン。具が何かは、言わんでよろしいで
す。えー、マッシュルーム・ベーコン・玉ねぎ・グリーンピース、と、
こんな感じでしょうか。仕上げに、粉チーズとタバスコがあれば、も
う・・・。
濃いめの味つけは、ゴハンとの相性をさらに良くする、効果的な手
法です。んでもって、トッピングに目玉焼き。ンー、ゴージャス。
目玉焼きのトッピング、実は、我が家も そうなんです! 偶然です
ね。ちなみに、最近食べなくなりましたが、カップ焼きそばでも よく
やったもんです。
『味噌汁、漬物』なんとか定食、というゴハン+○○のセットには、
必ず ついてくるメニューですが、つけものは、食後の お口直しに め
しあがって、どうかゴハンの おかずに しないでいただきたい、と切
望する次第で あります(笑)。
『腹いっぱいでしばし動けず』五七調です。名作。
>>152 お腹、すきました!
>>153 「具沢山」の内容は、僕が想像で つけ加えときました。
『米 以外に炭水化物取っちゃカラダに悪い』こういう法則は ありま
せんもんね。それでも多くの日本人が、なぜコメに こだわり続けるの
かを、ここで掘りさげて考えていきたい、と思ったりします。
『必要以上に皮の肉厚なギョウザ+ライス』具はチョビッとなんです
か? とにかく、立派な粉食です!
158 :
やめられない名無しさん:03/10/03 16:57
インドネシアのナシゴレンなんかでも焼き飯の上に目玉焼きをのせますね。
現地の人に「何故?」って聞いたら「豪華だろ」と言いましたw
他でも書いたけど、よその国のケンタには、ライスが付いていたり頼むと
セットになっていたりしますね。何故日本がやらない!
再びいう。縄文人の主食は団栗(ドングリ)であった。この時代は
現在よりも4−5度大気が温暖で東日本の方例えば東北などは、西方
よりうしろ人口が多かった。稲は未だ到来せず、人は秋になると、多量
のドングリ、カシの実、栗を採集し備蓄した。
ドングリ類はアク抜きをし、一週間ほどで食用に耐えうる様になる。
土器はこの貯蔵に用いられたのであろう。韓国では未だこのドングリ
を食する風習が残り、菓子などで我々は発見する事ができる。
日本人が米にこだわるのは、政治の力だよ。
自民党の支持層が農民だから。
某県北部は米があまり取れないので蕎麦が多いでつ。
おやつは蕎麦粉+小麦粉+あまりもののおかず。
木の実を食べる習慣は
>>159と似てるかな?
むかしは橡の実を「とち餅」にして食べますた。
>>155 遅くなりました。ご飯しか無い国と麺類しかない国・・・うー
ん、これは究極の選択ですねっ。食べたいものは、気分によって変わ
ることもあるし、元気な時と、体調をくずした時で、まるっきり違い
ますから。
今のところ・・・今のところは、ですよ。麺国主義思想に傾倒ぎみ
だと思います。しかし、きわめて短い周期で、ゴハン支持にも回った
りします。ご質問の答えに なってないですが・・・。優柔不断な私。
体調が悪い時の食事といえば、やはり、おかゆが一般的ですが、め
ん類だと、うどんも結構いけたりします。消化が良いので、お腹にも
優しい。
>>158 『インドネシアのナシゴレン』そうですか。焼きめしの上にも、
目玉焼き・・・。たしかに豪華です(笑)。現地の人、いいですね!
僕は、タマゴが高価だった時代は知らないのですが、それでも、
ちょっと料理に加えるだけで、献立のグレードが数段アップする気が
します。
『よその国のケンタ』ライスつきも あるんですか! 絶対、ゴハンと
合う食材だと思ってましたが、なぜ日本では やらないのでしょう。ビ
スケットやポテトやパンで、お茶をにごしていては いけません。
平たく言えば、トリからあげ ですから、ラーメン屋にライスがある
ように、サイドメニューとしてでも置いとくべきです。からあげだけ
で腹をふくらますのは、体に悪そうだと思っていました。
>>159 『縄文人の主食は団栗(ドングリ)』この"団栗"が読めへん
かったのです! ドングリ、でしたかっ。
ドングリ類は、思ったより、アク抜きに時間かかるのですね。稲作
が伝わる前の日本人は、ドングリ・カシの実・栗などを食べていた、
と。いずれも、備蓄に向いてそうであります。あのゴツゴツした、た
て長の縄文土器が、貯蔵に使われたのでしょうね。
『現在よりも4−5度大気が温暖』そんなに暖かかった・・・。今の
東北地方は、ちょうどいい気候だったんですね。人口も密集して。
>>160 政治の力 説に1票入りました。
>>161 北へ行くほど、コメより蕎麦のほうが とれるそうですね。おや
つとして、そば粉や小麦粉は、そのまま召し上がるのですか。
木の実を練りこんだ、とち餅。おいしいですか?
◎シリーズ・ゴハンをおいしく炊くヒケツ!
玉ねぎをひと切れ入れて炊くのも、効果的なようです。
◎【魚肉報道】イワシ不漁・よって価格も高騰
イワシの漁獲量が年々減少傾向にあり、なんと今年は、グラムあた
りの単価が、養殖の鯛を上回ったそうで、各方面に影響が及んでいま
す。
イワシ料理専門店(←そういう店も あるんですね!)では、材料費が
高騰しても、庶民的なイメージの強い、イワシ料理の価格を上げるわ
けには いかないそうで、経営者のかたも頭をかかえているようです。
イワシを常食とする、アザラシを飼育する動物園では、エサがサン
マに切り替えられたりもしています。サンマは豊漁だったので、安く
は つくのですが、脂分が かなり多いそうで、太る心配があるようで
す。素人の考えでは、魚のアブラだったら、善玉コレステロールだか
らいいんじゃないか、と思ったりするんですが、どうなんでしょう。
で、こういうことが起これば、
「イワシが無かったら、安いサンマやサバを食べたらええがな。」
と、私は思ってしまうのですが、逆に、こんな時こそ、むしょうにイ
ワシを食べたくなるひとって、いるのでしょうか。
164 :
やめられない名無しさん:03/10/07 15:21
単に、ない物ねだりですよw 普段は鰯なんて手を出さなくても情報操作だけ
で高い鰯を消費者に買わせられると言う証拠(今回は操作じゃないけど)
米だって不安感(ってある?)を煽った結果、米泥棒多発。こんな時こそ
秋刀魚とサバとうどん(麺)でも食えば良いのにね。
165 :
やめられない名無しさん:03/10/07 16:43
>魚のアブラだったら、善玉コレステロールだか
「小魚などを丸ごと食べる」と言うと至って健康そうだけど、内臓にはレバーなど
プリン体も多いから糖尿などの気がある人やコレステ過剰の人は要注意って
事です。
貧乏さんまに福イワシ
気温が低い年は米は不作でさんまが豊漁
気温が高い年は以下同様
167 :
やめられない名無しさん:03/10/08 11:48
>>166 スゲー、当たってるじゃん。言い伝えと言うか、そう言うのも大事なんだね。
>>164 ない物ねだり・・・かもしれません! こういうのは、やはり国
民性なんでしょうか。売れにくいものも、品不足の不安感をあおれば、
消費者の購買意欲をかきたてるのでしょうね。
僕だって、「売り切れ間近!」「限定○○台」といったセリフには
弱いです。テレビ通販も、その心理をたくみに利用しているのだと思
います。
おっしゃる通り、こんな時こそ、ですね。秋刀魚とサバとうどんの
美味しさ・素晴らしさを、存分に満喫するいい機会です。
>>165 『内臓にはレバーなどプリン体も多い』ああ、そういうことで
すか。以前は気にせず食べていましたが、医学などの進歩で、わから
なかったことが どんどんわかってきますもんね。
コレステ過剰の人は要注意・・・。これを逆手に取って、食糧危機
の時、これを食べるようにすれば、少量でも栄養が多く補給できそう
だ、というのは素人の たわごとでしょうか。やはり、そうですね。
>>166 『貧乏さんまに福イワシ』そんな因果関係が、昔から言われ続
けてたんですね。いにしえの人々の偉大さを感じます。
◎イワシ不漁の原因は・・・
今までに とりすぎたことや、海流の向きが変わったことに加え、イ
ワシを食べる、クジラの異常繁殖も一因だそうです。こうなれば、そ
ろそろクジラを全面解禁して、食っちゃえばいいじゃないか、と、僕
は思うんですが・・・。
「みんなで食べようクジラ ひとつぶ残さず食べよ グリンピース」
という歌があるぐらい、かつては、庶民的な食べ物だったのです。
家庭の食卓でも、学校給食でも、ひんぱんに登場しました。当時は、
牛肉のほうが高価だったので、子供に とっては特に、クジラの献立は
さほど ありがたくなかったと思います。スジばってたり、特有のニオ
イも あったりで。
流通する量が激減したとたん、高級肉扱いです。それでも食べたい、
というひとも多いようですが、私は牛・豚・鶏 のほうが・・・。マツ
タケにしても、値段への関心は あるけど、お金を出してまで食べたい
とは思わへんのです。これだって、昔は、市場で山積みに されるほど、
たくさんとれたそうだし。祖母の話だと。
味覚的にも、まだまだ お子さまなだけかも しれませんが。
話をイワシに戻して。イワシの漁獲量は、むこう20年間、回復する
見込みがないという、専門家の悲観的な分析も ありました。
◎【報道・短歌】
コンバイン 使って盗難 近江米
犯人農家の 可能性あり
14俵 840 キログラム
22万の 被害こうむる
農作物 一夜で実る ものでなし
半年分もの 労力要す
170 :
やめられない名無しさん:03/10/14 15:12
出典は不明ですが、古代の日本人はもともと、サトイモを主食にしていたという説があります。
で、収量や食味の好みの変化もあって、サトイモからコメへとシフトしていったと。
アジア諸国の人と異なり、粘り気のあるコメを求めるのも、サトイモのような粘り気が
欲しいからだという説です。
で、コメを栽培できない地域では、コメの代わりに「イモのようなでんぷん質の粘り気
が得られる」麦やソバが植えられた−−と考えるのはどうでしょうか?
171 :
やめられない名無しさん:03/10/15 09:59
>「みんなで食べようクジラ ひとつぶ残さず食べよ グリンピース」
これって本当の歌なんですか?マジで笑っちゃいましたw
鯨とグリーンピースが共存してる・・いや「鯨を食べよう」と「グリーンピース」
が共存していると言った方が良いかw
>サトイモを主食にしていたという説があります。
山の芋(山芋)に対して里の芋(里芋)だから里の住人が好んだ結果
栽培したのかもしれませんね。どっかの国にもヤムイモだか似たような
種類の芋を主食にしている原住民がいたような気がします。
タロイモもよろしく!
バーミヤソで具のない饅頭(花巻)ハケーソ!!!
蒸しと揚げ両方あるようだ。
明日の朝は外で飯食う用があるんで今夜買ってみまつ。
氷点下の冷え込みの中、おにぎり・花巻・バターロールを食べてみて
どれが一番美味しいか比べてみたい、が荷物の都合があるので予定は未定。
>>170 日本人は元々、サトイモを食べていた・・・。そんな説がある
んですね! よって、ねばりっこい質のコメを好むように なった、と。
コメが作れない地域で、麦やソバが栽培されたのは、イモ特有の で
んぷん質・ねばっこさを求めてのことだった、とも考えられますか。な
るほど。食の考古学、奥が深そうですっ。
サトイモの煮っころがしなんて、典型的な おふくろの味といった感
じがします。我が家では、輪切りにしたイカと炊きますが、子供の頃
から、土をかじった時のような あのニオイが、ちょい苦手だったんで
す(笑)。それと、ねばっこさも・・・。ましてや、ゴハンの おかずと
しては、とうてい受け入れられない。洋食で育った世代だからかもし
れません。
で、こないだ初めて、冷凍食品のそれを食べたのですが、ぜんぜん
土っぽくなく、ホクホクで ねばりっ気もない、まるでポテトのような
味がしました。これなら僕も いける!と喜んだのも つかの間、家人
から、こんなのサトイモや あらへん、と、NGが出てしまいました。
価格も安く、皮むきの手間も省ける すぐれモノなんですが、好きな
ひとは、やはり あの独特な臭覚が無いとダメなんでしょうね。
>>171 みんなで食べようクジラ みんなで食べようクジラ
ひとつぶ残さず食べよ グリーンピース
チャンチャカチャカチャカ チャンチャンチャーンで おなじみ、N
HK「きょうの料理」テーマ曲を、フォーククルセダーズが詞をつけ
て歌っていました。'68年頃の お話です。よかったら、口づさんでみ
てください。
クジラとグリーンピース、というニュアンスからして、当時、子供
が苦手なモノの代表として、例に あげられていたのでは無いか、と考
えています。
『山の芋(山芋)に対して里の芋(里芋)』そういえば、山芋は自然
薯と呼ばれていますね。なるほど!
>>172 『タロイモ』もちろん、それも ありますねッ。
>>173 具のない饅頭、バーミヤソに ありましたか! 花巻っていうんです
ね。揚げたのも ある・・・。
バーミヤンのマークに似ている、桃型の あんこ入り饅頭なら、よく
見かけますが。あれも、飲茶系ですね。
おにぎり・花巻・バターロールの食べ比べ、ぜひ結果をご報告くだ
さい。あれ? ど、どうして氷点下の中で召し上がるのですか?
176 :
やめられない名無しさん:03/10/18 13:14
177 :
やめられない名無しさん:03/10/18 13:50
>>175 この間バーミヤンで花巻食べたけど、なかなか美味しかったですよ(*´ー`)
178 :
やめられない名無しさん:03/10/20 10:47
米だけど、やっぱブランド物は高値で取引されてますね。こういう時こそ
このスレッドがもっと賑わっても良さそうなものだと思うんだけどなw
ブランド物と称した偽物も出回っているわけだが・・・
食べ比べてきますた。気温は予想より高めでせいぜい−3℃
飲み物はインスタントポタージュスープと松茸風お吸い物
(パスタ)>揚げ>バターロール+スープ>蒸し+練乳>おにぎり、といった感じ。
おにぎり(塩、梅干し、海苔直まき)
ひえひえガチガチマズー
インスタント味噌汁持参でおにぎりを突き崩して雑炊風にすれば最強になりそう
花巻(蒸し)+練乳
ひえひえだがしっとり、ちょい硬い。冷えた練乳(別添)との相性良し
花巻(揚げ)+練乳
パリパリサクサク。ちょい油っぽいのが玉に瑕。練乳より蜂蜜がウマー
バターロール(6個入り200円もしない安いの)
パサパサだがやわらかい。スープに浸してウマー
番外編としてスープパスタ(お湯入れて3分で食えるインスタント)
ぬるかったが温かいものは無条件にウマー
3分待ってる間に湯温下がりすぎ。なべで煮込めば良かったw
おにぎりと花巻(蒸し)に共通するのは水分の多さ。
これはもう少し気温の低いところに持っていくと致命的な欠点になりそうでつ。
毎食家で食べるのなら関係ないが、寒い季節に屋外で食事をする機会があれば
主食候補は焼き物、揚げ物、乾物+短時間調理になるような気がしますた。
181 :
やめられない名無しさん:03/10/21 13:52
>>180 食品関連か何かの実験ですか?寒い中でも美味しく食べられる物とか・・w
それとも登山や寒い地域のキャンプ?私も釣りで春先など雪中キャンプ状態に
なる事が多いので寒い中でも美味しい物って教えて欲しいです。
182 :
やめられない名無しさん:03/10/28 18:11
age
◎おわび
私用のため、しばらく書けませんでした。予告もせず お休みし、申
しわけありません。これからは、週に1,2回のペースで、きちんと
参加させていただきます。
BigFRIDAY/SHIGA
>>176 安くつくし、たくさん作れて いいですねッ。
>>177 花巻、おいしかったですか! バーミヤンって、ヘルシーな中華
を売りにしてたような気が・・・。いっぺん行かにゃなりませんね。
あの店がまえから、最初、イタめし屋かなと思いました。
>>178 ブランド米とブレンド米は、一字違いで大違い、です。
>>179 ブランド米と称したニセモノ・・・。出回りましたが、味の違
いに、消費者が気づかなかったというのも、何だか悲しいですね。
結局、ブランド意識みたいなのに、踊らされてるだけって感じで。
>>180 詳しいレポート、ありがとうございます。
それにしても、一体どこで召し上がってたんですかッ? マ、マイナ
ス3度・・・。
まず、おにぎり。これは、酷寒の中での食事には適さないんですね。
水分が多いと凍結してしまうから、味も悪くなりそうです。
そして、花巻。これも、"揚げ"より"蒸し"のほうが、水分量が少な
くていいんでしょうね。練乳とハチミツ、用途別に使い分ければ、な
お良しですか。
バターロールも適してそうですが、トップは やはり、パスタです
かっ。中華めん や うどん・そば に比べても、冷凍に適してそうな気
がします。
しかし・・・、化学実験っぽい企画です!
>>181 『釣りで春先など雪中キャンプ状態』
>>180の表が役立ちそう
ですね。
>>181 プリムスなど小型コンロ必携です。火が使えないと氷のような冷たい主食かなりマズー
逆にいえば、お湯さえ沸かせればインスタント麺類、春雨、粥、雑炊よりどりみどり。
ボートのときなどは、魔法瓶のお茶+焼き菓子(クッキーやカロリーメイト)で小腹を満たすか
お茶+ロールパン+魚肉ソーセージでマンネリしてます。
>>185 火が使えるのと使えないのでは、料理のバリエーション、多い
に変わりますもんね。よく考えたら、人類だけです。意図的に火を起
こし、道具として それを利用できるのは。
ボートは、趣味で乗っておられるんですか? クッキー・カロリーメ
イトは腹持ち良さそうで、携帯にも便利。即戦力といった感じがしま
す。ロールパン・魚肉ソーセージあたりだと、食事自体を楽しむこと
ができる、ギリギリのライン・・・かもしれません。
◎即席の定義って・・・
一応、即席食品と分類されていても、調理に手間がかかる食品って、
けっこうあると思いませんか。
インスタントラーメンにしても、本当の意味で、「即席」と言える
のはカップめんぐらいで、鍋を出して、水はって、ドンブリばちを用
意しなくては ならない袋めんなんぞは、それの定義から外れるような
気がするのです。
もちろん、めんを自分で打って、スープを原材料からグツグツ煮込
むことを思えば、だいぶ手軽ですが。でも、チルド・冷凍の生めんを、
市販のスープで食べても、それは即席と言いませんもんね。
同じく袋めんの焼きそばも、生めんのそれと、手間が変わらない。
むしろ、かえって時間かかるかもしれません。
乾燥してて、常温保存ができれば、「即席」の条件を満たしている
ことに なるんでしょうか。でも、乾めんは、決して即席扱いじゃない
し・・・。乾燥・常温保存・調味料つき、この3つの要素を兼ね備え
て、初めて「即席食品」と呼べるのかもしれません。
◎B級流・パスタの食べ方は、やはり・・・
ナポリタンなど、フォークでクルクル巻いて上品に食べるのも、高
級ホテルの屋上レストラン気分で、美味しいと思います。
しかしまぁ、割りばしで一気にガッガァーと かっこむのも、これま
た捨てがたい味わいがあると思うのです! よりB級らしさが感じられ
ませんか?
◎日本古来の保存食
正月が近くなりますと、干しイモや干し柿が店頭に ならびます。そ
のままでは食べられないシブ柿を、乾燥させることによって、保存性
を高めるだけでなく、食味まで おいしくさせる方法を発見した、昔の
ひとの知恵には、感服させられます。
そういえば、高野豆腐って、その名の通り、高野山の お坊さんが考
え出したものなんでしょうか。古来から伝わる保存食には、現代にも
十分通用する、すぐれモノが多いです。梅干し・納豆しかり・・・。
◎そろそろ、このスレッドも潮時でしょうか。私も、無断で長く お休
みしてしまったのが、いかんかったかもしれないですね。もうちょっ
と、様子を見ます。
188 :
やめられない名無しさん:03/11/05 16:48
>そろそろ、このスレッドも潮時でしょうか
いや、そんな事は無いとは思います。伸びないのはある程度仕方無いと思いますよ。
そんな事より何故にこのテーマで「B級」なんでしょうか?「食べ物」の分野でも
十分なのでは?
>>188 ありがとうございます。さて、このテーマのどこがB級グルメ
なのか、ですが、昔から日本人は、コメと密接な関係に あるので、他
の食物を代用食とすること自体が、B級グルメに直結するのでは、と
いう先入観から、この板を選んだわけです。
◎今年はモチが高い!
コメ不作の影響が、こんなところにも・・・。
◎サツマイモは・・・
江戸時代、幕府の命を受けた、青木昆陽という学者が、飢きんに備
えて、やせた土地でも作れる農作物を、鹿児島のほうから持ちこんだ
のが始まりでしたか。
まさに、コメの代用食。時代を問わず、日本人は、このテーマと向
き合ってきたのかもしれません。
◎半年間をふり返って
前々から、日本人は古来の主食・コメなしに どこまで頑張れるか、
という興味があり、その代用食として役目を果たすのは、めん類しか
無いと考えていました。それで、当初は「めん類vsコメ」をテーマに
進行してきたわけです。が、他にも、主食と なり得る食材が多く登場
し、「保存食」「携帯食」「非常食」へと話題が広がっていきました。
夜中に読んで、ついつい お夜食を・・・なんてかたも多かったので
は無いでしょうか(笑)。
このスレッドを始めた7月15日の時点では、今年が冷夏となり、コ
メを始めとする農産物が不作になるとは、予想だにしませんでした。
ちょっと涼しいナ、とは思ってましたが・・・。まもなくコメ不足、
そして、盗難・価格上昇・ニセモノ流通 等のニュースが列島をかけめ
ぐり、テーマ自体が実にタイムリーなものと なりました。最初は、普
通にB級グルメを語ろう、と思ってたのです。
このスレッドがある限り、また書かせてもらいます。とりあえず、
区切りとして・・・。
いろいろ情報をくださったかた、本当に ありがとうございました。
BigFRIDAY/SHIGA
192 :
やめられない名無しさん:03/12/22 23:07
かつうどん
193 :
やめられない名無しさん:04/01/11 01:14
今日読み始めたのに・・・
ちなみに自分は主食という観念が良くわからんです。
無ければ無くていいし、困る事も無いけど麺類派。
でも、塩っぱいおかずをご飯でぐいぐい喉に詰め込むのは嫌いじゃないし。
しかしBigFRIDAYさん、まめですね。
見た感じ40代前後なのかな
あぼーん