%%%%宅配ビザって、なんであんなに高いの?%%%

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やめられない名無しさん
すげーー高いよ、なんで?まずくはないが、とりたててうまい
とも思わない。
今の半額が限度と思うがなーー。
2なっちノーマッド:02/02/02 13:25
美味しさと値段って関係ないこと多いよね。
配達するから高くつくのでは。
3やめられない名無しさん:02/02/02 13:48
人件費か?
俺もつねずね高いと思ってた。
こないだ頼んだら8500円ぐらいかかった。
すしにすりゃーよかったよ。
しかし、子供はピザだしねーー。
☆〜(^▽^  新すれおめでとーございまーす   ^▽^)〜☆

ノノノ\
人‘ο‘人<高い高い 冷凍のピザ食っちゃう
5やめられない名無しさん:02/02/02 13:58
ビザは宅配しません。
6やめられない名無しさん:02/02/02 13:59
冷凍のピザって、すげーーうまいよ。
ピザーラより好きですね、はるかにやすいし。
こっちにしなさい!!
おっと、日清製ね。
7やめられない名無しさん:02/02/02 14:02
何故高いかって。そりゃあ決まっているでしょう。
社長の車がベンツで、毎晩銀座へ呑みに逝くには金がかかるんだよ。
それに、女の3人くらい囲うともなれば、8500円くらいはもらわないとね。
8やめられない名無しさん:02/02/02 14:06
あ、やっぱり、いいな、俺もピザ屋になろーーっと。
9やめられない名無しさん:02/02/02 14:08
ドミノピザは取りに行けば結構安くしてくれたと思う
家の近くにあるから何度か行ったことがある
宅配ピザ業界も過当競争なのか知らないけど
ここのピザ屋はいつも半額セールやってる。
ttp://www.farmers-inc.co.jp/menu-pizza.html
>1
宅配するぶん高いのは当たり前でしょ。
不思議に思うお前が不思議。
11>>8 :02/02/02 14:17
カッコ悪いけどマジレス。
ピザの原価(材料費)は25センチので500円くらい。
それでもうちの店長なんか一月に休み一回しか入れないくらい
儲かっていない。ピザやなんざやめとけ
12やめられない名無しさん:02/02/02 14:19
にしても高いなーー!!
ほんと高いと思うよ。>>1に賛成だ。
かなり儲かってんじゃないかな?
すこし、還元してもよいのでは?
13やめられない名無しさん:02/02/02 14:22
>>3
8500円って、何人分だよ?
こどもの誕生会で友達でも来てた?
14やめられない名無しさん:02/02/02 14:25
>>11原価500円ってことは、粗利2000円?
すげー儲けじゃん、やっぱ暴利だな。
15やめられない名無しさん:02/02/02 14:30
>>14
原価としては普通だよ。だいたいそんなもんだよ。
16やめられない名無しさん:02/02/02 14:35
>6
トロナJapanの冷凍ピザおいしい。
ピザソースもおいしい。
雪印、明治の箱入り2枚ものいまいち。
7・11のシーフードピザまあうまい。
お勧めの冷凍ピザおしえてョ!
17やめられない名無しさん:02/02/02 14:36
っつーか、このスレマルチじゃん。
18やめられない名無しさん:02/02/02 14:39
こないだ、1万3千円ぐらいになったよ。
うちは、家族4人だけど、Lを3枚に(3800円のやつ)、あと
いろいろたのんだらそうなった。
冷静に考えると、やっぱ高いな。
サンマルクのがよかったか。
19やめられない名無しさん:02/02/02 14:49
お金持ちっていやあね。きっと、食べきれずに捨てたでしょ?
この罰あたりめ。
20なっちノーマッド:02/02/02 14:48
私はけっこう好きだけどなあ、宅配。
みんないうとおりそんなに美味しくないけど、
友達と待ってるあいだ、ちょっとわくわくして楽しいじゃん。
21やめられない名無しさん:02/02/02 14:58
好き嫌いじゃなくて「高いんじゃねーの」って話してんだよ
22やめられない名無しさん:02/02/02 15:06
今日のお昼ピザーラでした。7000円ぐらいかかりました。
このスレ見てたらたしかに高いかも?って思っちゃいますね。
おいしかったけど。サイ是利やなら、食べ切れませんね。
ちょっと考えちゃいますね。
23やめられない名無しさん:02/02/02 15:12
紀伊国屋で280円でピザ売ってたよ。20センチの。すげーーうまい。
焼きたてだよ、安く出来そうな気がするがなー。
24やめられない名無しさん:02/02/02 15:19
いまに絶対安くする店がでてくるって。
25在米名無しさん:02/02/02 15:27
こちらには、焼く前の状態で販売するお店があります。
http://www.papamurphys.com/
電話予約→自分で取りに行く→支払い→家に持ってかえる
→自分の家のオーブンで焼く→あつあつうまうま

日本のLサイズ、1トッピングピザが、クーポン使って6jくらいから
安いアパートでも、オーブンが付いてるところが多いです。
味は満足。
-------------
ちなみに、宅配ピザは…1トッピングLで10j〜(もっと安いとこも)。
チップを払うので、11〜12jくらいかな。

それとスーパーで売ってる冷凍ピザは
25cmくらいのが、安いときで4枚10ドルとかである。
高いのはその倍。
日本人ならお好み焼きを自分ちで作れ。
27やめられない名無しさん:02/02/02 15:41
>>25さん、うらやまーー、やっぱ本場はちがうねーー。
安いよ!
おっと、お好み焼きもいいね。
>>27
本場じゃないだろう
29やめられない名無しさん:02/02/02 15:48
 たしかに高い。
商品の性質上って事だね。
昼にピザを取るよりも蕎麦とるよね。蕎麦に比べたら1個当たりの
加工時間とか長そうだし、夜の為にバイクやバイトを沢山用意する
ってワケにも逝かないだろうからメニュー増やしたり
ますます悪循環だわな。

 買うのもいいけど
作って見るのも良いかも知れない。1回やったことあり。
問題は生地なんだよね。スーパーの出来合いの物はあまりおいしくないよね。
作るのめんどくさいし。

同じ金額でも最低3倍の量はつくれるんだけどな。
当然だけど...
3029:02/02/02 15:51
って書いてる間に(笑)
>>25さんのイイネ!
きっと日本でもやるところ出てくるでしょ。
日本だって大概オーブンもってるし。
31やめられない名無しさん:02/02/02 15:51
イタリアのピザ食べたことないでしょ。
べつもんだよ、アメリカ人は味音痴。
そのまねしたら、日本じゃー高くなるよ。
イタリアいって食ってみな。
32在米名無しさん:02/02/02 15:52
設備費とか光熱費、物価の違いでしょう。
日本は業務用オーブンが凄く高いはず。

アメリカのドミノ
ペパロニピザ + バーベキューチキン + シナモンスティック
L15j + 消費税(0〜9%<地域に拠る)
 +チップ=17〜19j →2,300〜2,500円
http://www.dominos.com/default.cfm

日本のドミノ
ペパロニピザ L 2200円+消費税 →2310円
http://www.dominos-pizza.co.jp/cgi-bin/frameset.cgi?store=000&view=menu

イタリアにも宅配ピザってあるのかなぁ
生地からちゃんと作ってそうだよね
イタリアではピザ屋さんだよ、殆んど人件費と儲けだよ。
蕎麦屋でもなんでもそうだよ。
紀伊国屋のようにピザを作って居ても1番ピザが儲かる。
ピザは原料代安く、技術も要らず、手間要らず。
34やめられない名無しさん:02/02/02 16:04
ビザってなんだよっ
3529:02/02/02 16:05
まぁイタリアの本場のピザって喰ったことないから想像だが
美味いんだろうけど日本じゃレストランで食べる様な物だろ?
日本の家庭(子供なんかもいる世帯)ってなると
アメリカンなピザのが受けるんじゃないかなぁと思う。
36やめられない名無しさん:02/02/02 16:07
やっぱなー、ぼろ儲けじゃん。ちょっと安くしてよ。
37やめられない名無しさん:02/02/02 16:08
宅配じゃないけど、1200円でピザ食べ放題の店があったよ。
いくら宅配だからってありゃ高すぎるよねー。
3829:02/02/02 16:10
>>34
> ビザってなんだよっ

入国査証のこと。まぁ外国に行く場合の相手国での許可書みたいなモンだね。
未だにこれを必要って国はビンボーなのかなぁって思ってしまう。
3929:02/02/02 16:17
>>37

シェーキーズか??
よくピザとビザの区別つくね。あ、液晶か。
41やめられない名無しさん:02/02/02 16:19
32はバカか。

42ばか@32:02/02/02 16:31
たぶんね
43やめられない名無しさん:02/02/02 17:28
そうよ、高すぎだー、なんとかしろ。
44やめられない名無しさん:02/02/02 17:31
最近始めて宅配以外のピザ食ったがぜんぜん違う
値段も宅配と変わらない
一人暮しでは宅配は頼む気にならない
45やめられない名無しさん:02/02/02 17:33
店まで取りに行くから、その分安くしてホスィ
46やめられない名無しさん:02/02/02 17:47
あのメニュー写真のたっぷりの具、サギに等しいね。
届いたピザをみてがっくり。
写真とおんなじにしてよ、とは言うのですが、がっくし。


47やめられない名無しさん:02/02/02 18:56
>>46
>写真とおんなじにしてよ

塗料を塗られて片側だけバーナーで焼きますが、それでもいいですか?
48やめられない名無しさん:02/02/02 19:00
>>47
写真と同じように具が沢山入った食べられるピザを下さい。
これで満足かな?
普通の話通じる?
分る?

49やめられない名無しさん:02/02/02 19:07
うえーん、マジに反応されちゃったよ〜〜。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂  47ノ
           人  Y
          し (_)
マイケルダグラスがいるな
51nameless:02/02/02 19:47
近所に石竈で焼いたピザ食わせる店があるけど11インチで1200円から。
結構コンスタントに出てるから営業時間中竈は火入れっぱなしだろう。

宅配ピザって一日のオーダー数どのくらいだ?
損益分岐点は一時間に五枚位じゃないのかな
52やめられない名無しさん:02/02/02 19:50
少々高くてもいいからうちまで配達してよ……

田舎過ぎてピザ屋が一件もないのさ。ふっ。
53やめられない名無しさん:02/02/02 19:53
>>18
家族4人でLを3枚というのはすごいな
54やめられない名無しさん:02/02/02 20:08
pizzaなんか自分で作ればいいじゃねーか
殊のほか簡単だよ
55nameless:02/02/02 20:46
>>54
2000カロリー以上のオーブン持っている人どのくらいいると思っているのさ。
800カロリーそこそこじゃ真ん中生焼けだぞ
56やめられない名無しさん:02/02/02 20:57
楽天で自家製ピザを通販している店が
いくつもあるがああいうのはどうなのだろう
57 :02/02/02 21:10
ピザピザピザピザピザピザピザピザピザピザ
肘を指して 「ひざ」
58やめられない名無しさん:02/02/03 00:44
移動販売でピザ食ったよ1000円と1200円の2種類で結構(゚д゚)ウマー
59やめられない名無しさん:02/02/03 00:46
宅配ピザが高いのでジョリーパスタでピザをテイクアウトします。
近所なので宅配ピザよりアツアツだし。
60やめられない名無しさん:02/02/03 00:49
>>10
>宅配するぶん高いのは当たり前でしょ。
>不思議に思うお前が不思議。

この文脈でいえば、近所のソバ屋やラーメン屋は凄まじいサービスを行ってるってことか?
61やめられない名無しさん:02/02/03 00:51
だからさ、社長が豪邸で暮らすには金がかかるの。
62やめられない名無しさん:02/02/03 01:02
嫌なら買わなきゃいい。みんなが買わなければ値段は下がる、もしくは潰れる。
なんだかんだ言いながら買うから、あの値段がいつまでも続くわけだ。
63やめられない名無しさん:02/02/03 01:27
で、冷凍ピザのお勧めは?
スレ違いで駄目?
自分は7・11のモッツァレラ・ピザが好き。
64やめられない名無しさん:02/02/03 01:36
ビザって宅配してくれるの?再発行?
65やめられない名無しさん:02/02/03 01:50
バイトの時給が¥800/hとして、店から往復1時間だったらそれだけで、800円は余分に頂かないとね。
保険、スクーターの燃料を考えるだけで、あの値段になってしまうな。
メチャ単純に計算しても。
66やめられない名無しさん:02/02/03 01:52
>>65
往復1時間もかかるところに配達するかよ。ボケ。禿げ。
67やめられない名無しさん:02/02/03 01:53
片道30分もかかる場所に配達ってしてくれるの?
68やめられない名無しさん:02/02/03 01:53
宅配バイトの態度悪!
>>64

旅行会社に依頼して下さい。
当然手数料は取られますが飛行機のチケットと一緒に宅配便で送ってくれます。
注文から30分以内で配達を単純に2倍してしまったのだろうか
71やめられない名無しさん:02/02/03 01:59
65はただ単に>メチャ単純に計算
しただけです。
72やめられない名無しさん:02/02/03 02:04
>>71
物事はもっと複雑なんだよ。
そんな計算で済むなら、小学生でもピザ屋の社長だな。
73やめられない名無しさん:02/02/03 02:05
ほか弁みたいに配送料を別にしてくれりゃいいのに。
あ、当然だけど、メニューはフツーの値段にしてさ。
ほか弁って配送すんの?
まぁ1時間はオーバーだよね。
ただ20分はかかるでしょ?800円/hとして266円かぁ
(ちと単純だね実際は厚生費とか含めて時間当たり売り上げ1500円位で計算するのが本当と思うんだけど)

やっぱり宅配代金って結構入ってると思っていいんじゃない?
2枚3枚ってオーダーしたらボロ儲けだよね。(笑
だから良くサービス券とかあるじゃない。
そこらを省いていければ目標に近づけると思うけど
FCじゃぁ難しいのかな。


76やめられない名無しさん:02/02/03 02:16
>>73配送料を別

そうだね。それが一番てっとり早いかも

77やめられない名無しさん:02/02/03 02:22
消費者心理は複雑でさ、送料別料金だと割高だと感じるんだよね。
それよりは、取りにきた場合はサービスとして、特別割引の方が受けがいい。
78やめられない名無しさん:02/02/03 02:22
スーパーの惣菜コーナーに宅配のMサイズくらいの
ピザが500円くらいで売られていたりするね
79やめられない名無しさん:02/02/03 02:24
>>74
うちのほうではやってるよ。ちなみに配送料は1回200円ね。
80やめられない名無しさん:02/02/03 02:25
貧乏人は宅配ピザ頼むなよ。

値段が高いと思うなら食わなきゃいい。
81やめられない名無しさん:02/02/03 02:36
頼む奴はヴァカです。
82やめられない名無しさん:02/02/03 02:37
前にこんな内容のタコヤキのスレがあったな。
やっぱみんな高いと思ってたんだな。
83やめられない名無しさん:02/02/03 02:43
貧乏人がダダこねてただけじゃねーの?

少なくとも俺は別に高いと思ってねーし、
このスレのカキコ見ても高いと賛同してる人は多いとは思えんが?
84やめられない名無しさん:02/02/03 02:50
本当の金持ちは宅配ピザなんかオーダーしないと思われ(藁
たけーよ
86やめられない名無しさん:02/02/03 02:55
>>85
同意。高い。
レス見る限り高いと思っている人は多いと思われ。
87やめられない名無しさん:02/02/03 03:11
近所の花見の名所でドミノが注文をとっていたのには驚いた
88やめられない名無しさん:02/02/03 03:23
既出のアドレスで関西方面の半額ってのを見ていたんだけど
元の値段高過ぎ(笑)

そばとかラーメンとかの出前と言うより寿司レベルだよね。
B級だって認識がないんじゃない?
89やめられない名無しさん:02/02/03 03:24
食べに行ってもあんなにしないよねぇ。おかしい。
でもたのんじゃう・・・こんな時間にチーズ食いてぇ!
90やめられない名無しさん:02/02/03 03:32
高杉だな
91やめられない名無しさん:02/02/03 03:46
あの味であの値段で高いと思わない人は、
物の値段を知らない人か味覚オンチの人だと思う。
決して不味い訳じゃないし美味しいとは思うが、如何せん高すぎ。
92やめられない名無しさん :02/02/03 03:57
自分で店まで買いに逝け
93やめられない名無しさん:02/02/03 04:00
皮肉なことに、このスレ読んでたらピザ食べたくなっちゃった…。
94やめられない名無しさん:02/02/03 04:05
宅配ピザって宅配によるコストが高価格に繋がっていると言うが
レストラン店舗と違ってフロア不要で省スペースで営業しているから
開業時の什器や家賃、その他経費はかなり安く済むと思うんだよね。
それなのに宅配だから高くて当然ってのがな。
現に宅配専用寿司屋なんかは安く提供出来てるんだし。
95やめられない名無しさん:02/02/03 04:08
無人のピザ屋バイクの荷台のぞくとピザ入ってる時あるよね!ンマー
96やめられない名無しさん:02/02/03 04:13
オマエラ、ほんと何にもわかっていないね。
社長がハワイに別荘をもつのにいくらかかると思ってんの。
ちょっとくらい高くったっていいだろ。値段に納得して頼んでるんだろが。
97やめられない名無しさん:02/02/03 04:14
↑おまえすごいよ
98やめられない名無しさん:02/02/03 05:09
自家用ジェットを買ったとか言う伊藤園の社長と比較したらハワイの別荘など、
機械のネジひとつみたいなもんだな。
99やめられない名無しさん:02/02/03 07:33
>>94
そうそう。
ガストのルームサービスとか、ケンタッキーの宅配なんかも低価格でやってるのに。
100やめられない名無しさん:02/02/03 07:54
買うやつがいるからに決まってんだろ
101やめられない名無しさん:02/02/03 08:02
ピザ頼むのは、台風の時とか、大雪の日とかに限る。
102やめられない名無しさん:02/02/03 08:29
>>101
時間もかかって、冷めたピザ持ってこられてうれしい?
103やめられない名無しさん:02/02/03 09:52
それは格安でピザを宅配する業者が現れないからです。
現状でも業者の数は飽和状態で撤退する業者も少なくありません。
こんな中で値下げ競争すればどこも残らないでしょう。
あの値段だからピザの宅配はおいしい商売。
下げてまでするやつはいないよ。
104やめられない名無しさん:02/02/03 10:01
宅配ピザをしょっちゅう注文するんだが
ピザ屋はなんでサイドオーダーででもホットドッグをやらんのだろうか?
結構日本では美味いホットドッグを求めてる人は多いんで、
美味いのを作りゃ大ヒットすると思うんだけど
105められない名無しさん:02/02/03 10:04
ラーメン屋の出前って、すげーサービスだよな。
ラーメン屋がピザ始めたら最強。
106作る人:02/02/03 10:05
ピザって、自分の家では作らないでしょ
オーブンが無いし、作り方を知らない人が多いし

KFCと同じで、庶民にとってピザはご馳走なのねー
107やめられない名無しさん:02/02/03 10:07
>>106はちょっとかわいそう・・・
108やめられない名無しさん:02/02/03 10:09
競争があれば、宅配ピザも安くなる。
でも注文の絶対数が少ないだろうから、あんま期待できないな。
109やめられない名無しさん:02/02/03 10:14
>>107
もっと話を拡げて欲しいのに
その自己満足なツッコミでは20点
110やめられない名無しさん:02/02/03 10:15
埼玉だけど、ミスターピザってのがある。萬作とかいう宅配弁当と
一緒にやってるとこ。そこは安いぞ。だいたいピザーラの半額くらいだ。
儲けは弁当の方で出してるのかもしれないけど。
でもMサイズが2500円前後って、どう考えても高すぎる。と思う俺は、
ピザーラを取る時はプレーンにWチーズとかいうパターンが多い。十分、旨い。
111やめられない名無しさん:02/02/03 10:23
ジュースが外注自社ブランドのとこがあるよなぁ
見慣れない缶で戸惑う
ビザってネタ?
113やめられない名無しさん:02/02/03 10:35
安いピザもある。
ピザ*テーションだったかな…。他のピザ屋の約半額。
でもこれが薄くてトッピング少なくて、んでマズい。
これなら少々高くても他のピザ屋のちゃんとしたの食ったがイイと思った。
一緒に注文したクレープはうまかったがな。
114やめられない名無しさん:02/02/03 10:43
しかし、高い、高すぎる。
ドミノさんなぜ??
おれはスーパーで売ってる、2枚で£1(190円位)のチーズのみの
ピザ買ってくる。それに、自分でサラミのせて、けっこうウマー。
宅配とは違うので、さげー。
116やめられない名無しさん:02/02/03 11:04
おー、そうか、自分でつくりゃーいいじゃん。
今日の昼はこれだな。
>>113
禿同。一回頼んでそれっきり
118やめられない名無しさん:02/02/03 12:59
貧乏人は買うな。社長の生活を支えるという高尚な意志のあるやつだけ買え。
119やめられない名無しさん:02/02/03 13:03
たった今、ピザ頼みました〜。
Sサイズのピザ2枚にスティックポテト9本入りに、ミニクレープ2個。
〆て約3000円。
高いけど、雨だから外に出るのメンドイ・・・。
かつ丼とか蕎麦とか店屋物を取ったほうが良いよな〜。
腹にたまるし旨いし安いし。
漏れはすかいらーくのルームサービスにした。
雨の日は助かるやね。唐揚げ弁当なんて大盛りでも500円だし。
ピザと関係無いからsage。
でもピザも1000円くらいである。食べたこと無いが…。
>>120
お蕎麦屋さんのカツ丼美味しいから
私もそう思うんだけど、店屋物のメニューがなくて。
アレって自分で貰いに行くべき?
123やめられない名無しさん:02/02/03 14:13
蕎麦は腹に溜まらないと思うがどうか?
蕎麦屋のカツ丼が旨いには同意
ちなみに、家の近所のはラーメンまで旨い
食ってびびったぞ
124やめられない名無しさん:02/02/03 14:49
テンフォーは安い方だと思う。
今までの高いピザに慣れてたからかもしれないが。
俺は味分からんからアレで十分。
でもちょっと調子乗ると2〜3000はすぐに飛んじゃうけど(w
会社で仕事納めの日にピザ頼むけど10毎頼んで約3万。
一緒に頼んだ京樽の寿司より高かった。
126やめられない名無しさん:02/02/03 15:32
3万は高い、大体一枚1000円が限界だよね。 
ピザなんざ日本でいえばラーメンのたぐいだからね。
12710:02/02/03 15:33
遅レススマソ
>60
揚げ足とるな。
注文から30分以内に届けるためのシステムに金がかかると言うことだ。
宅配するための人材がたくさん必要だろが。
そば屋なんかいつまでたっても持ってこないだろ、「今出ました」って(W
>>127
うちは10分もしないで来る
よってsage
129やめられない名無しさん:02/02/03 15:48
>>127
前に同じようなレスがあったが人材が必要だとしても
宅配専門である以上、運営経費は安いはず。
その分を宅配要員の給料に充てればいいので
宅配システム保持の為の経費と言うのは無理がある。
130やめられない名無しさん:02/02/03 15:53
うちは15分、あんまり早いんで少し遅く、などと注文
してます。後、寿司屋もはえーはえー。
30分かかんないよ。
131Sandy:02/02/03 15:53
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1642/

ここでお待ちしてま〜す。

Sandy
132やめられない名無しさん:02/02/03 16:10
>>127はどうしても糞レスしたかったんだな
13310:02/02/03 16:13
>宅配専門である以上、運営経費は安いはず。

何と比べて?

宅配する→店頭販売よりは高くなる
30分以内→必要以上の人件費

寿司屋やそば屋がたまたま早く来ることは無関係。
毎回必ず30分以内で来るような約束はしてないだろ。
同じ時間に出前が重なれば遅くなる。
>>133
たまたまじゃない。毎回ちゃんと来る
よってsage
追記
最近ピザは30分で来ないし、約束はすでにない
お前はいつの話をしてるんだい?
136やめられない名無しさん:02/02/03 16:19
>>133
外食で食べるのより高いのはどう説明する?
外食店舗に比べて経費が安く上がるのは言うまでもないよな。
137やめられない名無しさん:02/02/03 16:20
何でどこも同じ値段なの?おかしいなー、意図をかんじるね。
しかもどこもみんな高いときてる。へんなの。
あれじゃーいつかきらわれるよ、って、もー嫌われてるか(藁
不味くはないが、うまくもねーしな(藁
いずれのこるのは2〜3店ってとこか。
138やめられない名無しさん:02/02/03 16:21
>毎回必ず30分以内で来るような約束はしてないだろ。

30分以内って・・・・いつの時代だよw
13910:02/02/03 16:22
>134
それは関係ないって。
宅配要員を何人も雇ってるわけじゃないんだから。

>135
そうなの?
全国どこでも?
それが本当なら30分以内は取り消す。
が、宅配要員を多数抱える必要ありにはかわらん。
14010:02/02/03 16:24
>136
外食店舗は客単価が違うからピザのみで比べるのは無理がある。
141やめられない名無しさん:02/02/03 16:25
>全国どこでも?

プププ
コイツは何でこんなに必死なの?
>>132
正直、君の方がウザイオモタ
143やめられない名無しさん:02/02/03 16:26
確かに、「40〜50分ほどかかりますが」と言われることはザラにあるよな。
30分過ぎたら半額時代の頃、明らかに40分以上かかったので半額にするよう
要求したら、「この呼び鈴が壊れてて・・・・」などと苦しい言い訳をしたピザ屋
があったっけ。もちろん半額にさせたが。
混んでる時間帯どうし比べても、ぜったい近所のソバ屋の方が早いって。そもそも
ソバ屋は、無理なく出前できるエリアしかカバーしてないしな。
14410:02/02/03 16:26
一応言っておくが俺自身はピザなど注文しないし、積極的にピザ屋を養護したいわけでもない。
ただ、あのくらいの値段になるのは無理もないと思っている。
145やめられない名無しさん:02/02/03 16:26
すぐ煽る奴出てきてつまんねーな
>>145
ここの板特有のカマって君です、付き合う必要は無いと思われ。
147やめられない名無しさん:02/02/03 16:31
>>140
外食はピザだけを食うわけじゃないけど、基本的に宅配事業は
外食でよりも安いもしくは同じ価格というのが基本だと思うが。
外で食う値段の倍近くってのはどう考えても暴利だろ。
148やめられない名無しさん:02/02/03 16:31
>>136
店舗は安くても、世界一人件費が高い日本だと言う事がわかっていない人だな
149やめられない名無しさん:02/02/03 16:32
一度自分で焼いたら、原価の安さ&おいしさでクセになる。
少人数の来客時&休日の昼食に重宝。
パンの失敗した生地がピザになるくらい簡単。
チラシはレシピのヒントにいただきます。
15010:02/02/03 16:33
>147
あなたの言う宅配事業とはたとえば寿司のことですか?
他には何があります?
基本的に云々というほどいろいろないと思うが。
151やめられない名無しさん:02/02/03 16:34
昔は届けてくれるってのを押しだしてるからあの値段で納得してたけど
今はかなり割高に感じるなぁ…
75%位の値段だったらまた頼むかも
152やめられない名無しさん:02/02/03 16:38
>>150
うちの方では宅配専門店は寿司も弁当も洋食もあるけど
ほぼ店で食うのと同じ値段だよ。
153やめられない名無しさん:02/02/03 16:41
クリスピーピザとイタリアンのピザのパリパリ生地は違う
154やめられない名無しさん:02/02/03 16:42
宅配コンビニってあるけど、順調なんかな
15510:02/02/03 16:43
>152
弁当も洋食もとなると形勢不利ですね。
寿司に関しては外食と宅配では内容が違いすぎるからね。

ただ先ほども述べたようにピザの外食の値段の基準がイタリア料理店の数あるメニューのうちの一つ(=客はピザのみ食うのにあらず)であれば比較することに無理があると思います。
156やめられない名無しさん:02/02/03 16:43
>>10
単純に考えて、ピザと同じくらい暴利をむさぼってるケータリングって
他に何があるね?
157やめられない名無しさん:02/02/03 16:45
>>155
イタリア料理のピザと宅配ピザも全く内容違うよな
15810:02/02/03 16:45
>156
暴利をむさぼるの基準が不明です。
同じものが外食屋なら半額で食えるという意味ですか?
159やめられない名無しさん:02/02/03 16:46
焼かないで、素材を売ったらどうだ?
500円ぐらいで。(藁
16010:02/02/03 16:47
>157
たしかに内容は全然違いますが私の言いたかったのは原材料にかかる値段のことです。
161やめられない名無しさん:02/02/03 16:47
>>156
ケータリングじゃないけど通販の水w
162やめられない名無しさん:02/02/03 16:49
どう考えてもあの値段になるのは仕方ないと思えないよな。
163156:02/02/03 16:50
>>158
まあそういう意味でもいいんだけど、前に宅配ピザ屋で「お持ち帰りの場合は
30%オフ」と謳ってた店があったんだ。
でも、30%でも十分に暴利と言えると思うぞ。他の出前する店では、30%も
出前料を取るとこなんて、あるかい?。
164やめられない名無しさん:02/02/03 16:53

>>163
それは宅配ピザ屋という面と「近所のピザ屋」という面の両方で営業している事の宣伝なので、
一概に出前料金とは限らないでしょう。
165やめられない名無しさん:02/02/03 16:54
そうだそうだ!!
16610:02/02/03 16:54
>163
宅配費用が30%であれば確かに暴利といえるかもしれませんね。
それについては即答を避けさせていただきます。

ただ先程来私が言いたいのは手が空いてる人が出前にいく近所のそばやと宅配専門に人を雇っているピザ屋では違うということです。
近所のそば屋は忙しいときは断られたりしますよね。
16710:02/02/03 16:55
>164
なるほど。
30%には宣伝のためのoff分が含まれていると。
168やめられない名無しさん:02/02/03 16:55
モッツァレラチーズ、トマトソース、生バジル、薄い生地。
こういうのってウチの近所の宅配ピザ屋やってないんだよなあ。
169やめられない名無しさん:02/02/03 16:56
>>164
いや、そんなこと言ったらほとんどの宅配ピザ屋が当てはまると思うが。
というかいまいち言ってる意味がわからないな。テイクアウトとケータリング
の差額は、どう考えても出前料そのものだと思うんだけど。
170やめられない名無しさん:02/02/03 16:56
>>164
持ち帰りピザは千円引き約半額って店もあったよ。
一概に出前料金とは言い難いがピザ自体はそれで売っても利益が出るって事だよね。
171やめられない名無しさん:02/02/03 16:59
>>166
>手が空いてる人が出前にいく近所のそばやと

これ間違い。出前を重視してるそば屋では、たいがい昼時には出前要員
を雇ってるはず。東京のオフィス街なんかでは必ずそう。
でも、値段は店内と同じか、せいぜい50〜100円増程度。
172やめられない名無しさん:02/02/03 16:59
では皆さん
宅配ピザの高い理由は
ピザ屋の暴利って事でいいですか?
173やめられない名無しさん:02/02/03 17:01
>>172
だって、ピザーラだって最近、安いメニュー出し始めてるしねえ。
ピザ屋自身だって、高すぎる値段に焦り始めてることの証明でしょう。
174やめられない名無しさん:02/02/03 17:02
日本人が経済観念が無いと言う事が分かったよ。
経済競争力が無いと言うのも納得したよ。
17510:02/02/03 17:02
>171
「近所のそばや」ですよ。

出前重視のそば屋は出前をする時間や数が安定しているし距離もだいぶ違うのではないでしょうか?
それで人件費のロスが少ないんだと思います。
176172:02/02/03 17:03
>>173
まぁ市場原理から推測するのにピザ屋も売り上げが下がり
あせってきたと言うことですな。
177やめられない名無しさん:02/02/03 17:03
おじきが蕎麦やですが、出前専門の人を3人雇ってますよ。
でも値段は一緒です。
ピザは高い。
178やめられない名無しさん:02/02/03 17:05
ピザを物珍しさでみんな有り難って買った時代ではないんでしょうね。

17910:02/02/03 17:06
>172,173
安くなるのはいままで暴利をむさぼっていたからだという論理はどうなんでしょう?

牛丼屋も暴利をむさぼっていたとおっしゃるわけでしょうか?
180やめられない名無しさん:02/02/03 17:07
近所に宅配のピザでミックスピザMサイズ1300円って店があるが不味いんだよなぁ。
不味いのはその店の問題で値段的にはやっていけると思うが。
181やめられない名無しさん:02/02/03 17:07
高価格をピザのブランド力として利用していたので高かった。
ブランドバッグみたいなもんかな。
182やめられない名無しさん:02/02/03 17:08
もーーーあきた、メニュー見ても、新鮮味ゼロだ。
ピザ屋さん、あやうし!!
183やめられない名無しさん:02/02/03 17:08
>>179
時代は変わるってことでしょ。現状で、ピザ屋は明らかに乗り遅れてる。
暴利かどうかはさておき、そういう点で企業努力が足りないのは明白。
184やめられない名無しさん:02/02/03 17:08
結局 前のレスで言っているのは

時間帯が重なるオーダーに対応のため
オーブン増やす
人増やす
バイク増やす
から高くなるって事でしょ?
暇になったからって従業員に今日は返れって言えないしね。

じゃぁ配達やめればいいんだよ(笑

185やめられない名無しさん:02/02/03 17:11
>>179

経営努力してなかったって事では??
まぁ無理してるのもわかるけど牛丼も値段が横並びになってきたしね。
未だに高いのは山田うどんの牛丼だけだな
186やめられない名無しさん:02/02/03 17:11
>>181
それは絶対あるよね。高級な食べ物として認知させたかったんだろうね。
となると、やっぱり今の値段はどうしても暴利ってことになっちまうんだが。
18710:02/02/03 17:11
>183
これから企業努力が始まっていくということでしょうね。
安くするために明らかに人件費を削っている牛丼屋のようにうまくいくかどうかが難しいですね。近所のおばちゃん雇えばすむという問題でもないでしょうから。
188やめられない名無しさん:02/02/03 17:12
>>182
新商品開発、価格改定次第で、まだまだ大丈夫かと思います。
ピザって美味しいものだし、なんか今のピザチェーンは上に何か乗っければいいと思ってるもん
ばっかで、正直もっとプレーンな魅力を追求すりゃいいのにって思う。
189やめられない名無しさん:02/02/03 17:12
>>179
牛丼については暴利を貪ってたとは思わないが
ピザについてはそういえるような価格だろ
190やめられない名無しさん:02/02/03 17:13
>>187
そこまでわかってても、今の値段でしょうがない、適正だと思うの?
19110:02/02/03 17:13
>185
そぎ落とせるところをそぎ落とすのがこれから必要になるんでしょうね。
しかし配達の人件費を削るのは難しい気がします。
192やめられない名無しさん:02/02/03 17:14
ピザ屋の社長って、まさかピザ御殿に住んでるんじゃねーだろな。
ちゃんと社員に還元してるよな?
19310:02/02/03 17:16
>190
むちゃくちゃ高いとは思っていませんでした。
といっても自分自身ではほとんど注文しないので世間知らずだっただけかもしれませんが。
ただこれだけみなさんがおっしゃるならと今考えているところです。

とりあえず人件費のロスが一番の理由であると思います。
きっとこれから企業努力で人件費のロスを抑えるんでしょうね。
194やめられない名無しさん:02/02/03 17:17
>>188
僕もそー思います。なんかごちゃごちゃしてて、まずいっす。
195やめられない名無しさん:02/02/03 17:18
ユニクロのピザ 1000円。
196やめられない名無しさん:02/02/03 17:18
>>192
バイトばっかりで社員なんて殆どいないよ。
社員還元なんてせず、ピザーラなんて宅配ピザで得た暴利で
トゥーザハーブスをオープンしまくってるうよ。
197やめられない名無しさん:02/02/03 17:20
ピザーラの社長ってまさに成金のカタマリみたいな人だよね。
19810:02/02/03 17:20
なんか読み返していたら口調が変わってきてる。
別人みたいだ。(W
199やめられない名無しさん:02/02/03 17:22
>>193
人件費を考えてもピザは高いと思うよ。
どの店もアイドルタイムでも店員は必要だしピザ屋だって同じ。
ピザ屋が配達に備えて過剰な程バイトを雇ってるとも思えない。
実際結構待たされる事も多いし。
200やめられない名無しさん:02/02/03 17:23
200
20110:02/02/03 17:25
>199
うちのすぐそばのピザ屋を見てると余剰人員が多いなぁと感じます。
そこだけかも知れませんが。
202やめられない名無しさん:02/02/03 17:25
ドミノの新シリーズは持ち帰りで500円です、
宅配だと1000円ですが。
203やめられない名無しさん:02/02/03 17:26
↑1000円から配達してくれるのかよ
204やめられない名無しさん:02/02/03 17:28
>>188
トッピングしないと値段取れないからなぁ。
そういうのが見え見えだったよね。
最近はシンプルで安いピザも出てきてるけど。
205やめられない名無しさん:02/02/03 17:28
>>196トゥザハーブスってなんです?ホンと知らないんで。
>>197やっぱそうですか。
暴利反対同盟をここに結成しましょう。

206やめられない名無しさん:02/02/03 17:30
宅配っていう点に拘らず、コンビニや他の飲食店同様に立地を考えて、
マックやスタバの様なテイクアウト可能な店舗という方法が普及していくと思う。

207やめられない名無しさん:02/02/03 17:32
>>205
ピザーラ系列のイタリアンレストラン
都内は凄い勢いで増殖中
http://www.four-seeds.co.jp/
20810:02/02/03 17:32
宅配ピザに対する私の認識と世間との間にギャップがあることはわかりました。
が、高いのは余剰人員のためであるという考えは変わらず、これ以上は歩み寄ることはないでしょう。

今後は今まで以上に利用しない気がします(W
209やめられない名無しさん:02/02/03 17:34
>>203
1000円からというか、持ち帰りだとサイズごとに割引される、
宅配の場合でも割引クーポンを毎回くれるから持ち帰りと
同じように次回からは500円で食える。しかも宅配系では
一番旨い、ストロベリーコーンとかが高すぎなだけ。

ピザハットなど他のチェーンでもこれから安くなっていくのでは?
>>1の言うように今までが異常な価格だっただけで、これから適正
価格になっていく気が・・・・。どうせ人権件を省けば原価なんぞ
クソ安いんだろうし。
210やめられない名無しさん:02/02/03 17:36
たまにシカゴピザが無性に食べたくなる。
211やめられない名無しさん:02/02/03 17:37
結局ピザは高いよって事で。
212やめられない名無しさん:02/02/03 17:43
なんかピザが食べたくなってきた〜
レストランでテイクアウトピザ買ってこよう。
マルガリータが800円ぐらいで安いよ。
生ハムのピザでも1300円ぐらいだったかな?
213やめられない名無しさん:02/02/03 17:56
>>182
ジャンクとしてのピザは
新鮮味ゼロなとこが魅力でもあるけどね
214やめられない名無しさん:02/02/03 17:57
安ければ新鮮味0でもジャンクフードとして楽しめるけどね。
ジャンクフードの値段じゃないところが何とも。
215やめられない名無しさん:02/02/03 18:01
小僧寿し恐るべし
216やめられない名無しさん:02/02/03 18:07
会員制を導入してしかるべき年会費をとる
217やめられない名無しさん:02/02/03 18:37
持ちかえりで割引があっても、わざわざ取りに行くなら別の物食べるし。
218やめられない名無しさん:02/02/03 18:44
>>216
Pizza Hut の会員は5%引きだよ。
219やめられない名無しさん:02/02/03 19:08
ドミノピザの1000円割引券(3000円以上利用で)が入ったので、先ほど頼んだ。
2300円のピザにチキンたくさん付けて無理矢理3000円に引き上げた。
そりゃ完全に戦略にのってるな
221やめられない名無しさん:02/02/03 19:43
だいたい、
原価:25%
人件費:30%
営業費:20%
管理費:25%
ぐらいかな。
月によって前後するけど、期でみるとこんな感じかな。
222やめられない名無しさん:02/02/03 19:46
何で知ってるの?
223やめられない名無しさん:02/02/03 19:47
地元のピザ屋は「ランチタイム食い放題」で800円くらいだった気がする。
ピザの他にポテトやパスタも食い放題。
消防だか厨房の時に友達が
「あれは赤字だけどサービスの為にやってるんだって」
って、言ってたけど、よくよく考えたらサービスで赤字にしないよな。
このスレ見てよくわかったよ。

ところで食い放題の場合って、どれくらい食えばモト取れるんだろう?
誰か分かる人いない?
224やめられない名無しさん:02/02/03 19:49
>>221

管理費高いな(笑
225やめられない名無しさん:02/02/03 19:51
>>223
あんたが満足すればモトはとれたと考えろ
226223:02/02/03 19:53
>>225
ラジャ!
227やめられない名無しさん:02/02/03 19:54
>>224
家賃が高いのよ(W
228やめられない名無しさん:02/02/03 19:54
チャットスレだな
229やめられない名無しさん:02/02/03 19:55
池袋界隈は時々焼き芋屋みたいに
「ぴざぱい〜ぴざぱいっ」っていうトラックが来る。
買ったことない。
>>221
利益は出ないのれすか?
231 :02/02/03 22:00
プ
出ないものと思った方が気が楽かも。(^_^;)
233やめられない名無しさん:02/02/03 22:13
ピザは高くてまずい。
234やめられない名無しさん:02/02/03 22:19
私的には、そう滅多に食べるものでもないから
あのくらいの値段でも許せてしまうんですが、
もしかして、それは間違い・・・?
235やめられない名無しさん:02/02/03 22:20
大間違いかも。
236やめられない名無しさん:02/02/03 22:34
お前ら本当に馬鹿だなー。
ピザ屋なんか誰だってできるし、難しいものでもないぞ。
独立してピザ屋で大いに儲かっている店など知らない。
ピザ屋は儲からず。
237やめられない名無しさん:02/02/03 22:56
よく潰れてるよね>ピザ屋
238やめられない名無しさん:02/02/03 22:58
高いから皆頼まないし、同じような店が多すぎ。

ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ…。


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | つぎでボケて!! |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
240nameless:02/02/03 23:31
有名な塔があるフランスの都市は?
241やめられない名無しさん:02/02/03 23:32
ゴザ
242やめられない名無しさん:02/02/03 23:39
ピザパリ
>>230
> >>221
> 利益は出ないのれすか?

この項目の内、どれかに入っているわけですね。
たぶん。
勉強しましょう(笑)
244やめられない名無しさん:02/02/04 12:39
生協の釜焼きピザ、Mサイズ500円で激ウマだった。
24560:02/02/05 04:59
あー面白かった。
246やめられない名無しさん:02/02/06 23:18
食欲には勝てず、
今ピザハットに注文してしまった。
247863:02/02/07 00:17
>>246

この時間に営業しているんだ。マジで驚いた!
248やめられない名無しさん:02/02/07 02:11
24:00まで営業してる。
だから、やめられない。
249やめられない名無しさん:02/02/07 02:21
残業で23時過ぎたりすると、食べちゃうな。
うちのまわり、その時間だと吉牛と富士そばくらいしかないし。
250やめられない名無しさん:02/02/07 02:34
>>249
ね、値段がちがすぎる…
251やめられない名無しさん:02/02/07 18:45
ピザハットのチーズ&チーズ食った。
まあ宅配の中では美味しい方かも。
ピザーラよりは全然美味しい。
252やめられない名無しさん:02/02/07 20:53
有名なピザ屋で、26センチが1000円だった。
宅配だと2500円。
なぜ????
ボー利やのーー。
>>252
離島は別料金。
255やめられない名無しさん :02/02/07 21:38
高いと思う。
単純に、物(内容)と値段比べると。

ただ、気分と楽さを買ってると思えばいいんだけど。
でもおなかすいてたらおいしいとおもえるよね。
256やめられない名無しさん:02/02/08 09:28
高い、馬家りゃ許すけど、まずい!!
257やめられない名無しさん:02/02/08 21:49
たまに無性に食いたくなるけど高いよな
腹いっぱいにはならないし
258やめられない名無しさん:02/02/09 01:05
高く無いだろ。原価=材料費で500円みたいなことをいっている奴もいたが、
原価=材料費、労務費、経費だ。更に製造原価と売上原価という概念もあるが、
これ以上難しい話しはやめておく。要するに、ピザの材料費、店舗の家賃、固定資産税、
光熱費、バイトの人件費、チラシの印刷代、パイクのガソリン代等が上乗せされて
いるから2-3千円になるのであって決して高くは無い。
259やめられない名無しさん:02/02/09 01:06
日テレにネオ麦出てるよ〜〜〜。
260やめられない名無しさん:02/02/09 01:49
>>258

数字が出てこないとまるで信憑性が無い。

ということが解った。
261やめられない名無しさん:02/02/09 01:51
ボタクリ決定! つーか、詐欺!
262やめられない名無しさん:02/02/09 01:56
あれ〜、みんな知らないの?
宅配の店員には小銭をぶつけても良いんだよ。
「ゴラァ、受け取れ!!」って言いながらバシバシぶつける快感はとても素敵。
これだからやめられない。
263やめられない名無しさん:02/02/09 02:02
宅配ピザのバイトのにーちゃんて
一様にタイプ似てる。デブチビ皆無。
そういうとこもおさえてる宅配ピザって
たべもんの味や原価がどーのちゅーんじゃないような.....
264やめられない名無しさん:02/02/09 02:15
けっこう、30分以上配達送れの半額というケースがあったりして
ゴネている奴のおはちが、あんたらの正規の値段にかかっていたりして。
そりゃ半額にされたらバイト代払えんがな。
>>264
うちのエリアの店では、もうそういう制度は見かけなくなったぞ。
「安全運転でお届けします」とか言われるだけだ。
266やめられない名無しさん:02/02/09 04:00
ス○イラ○クのルー○サービスのピザは
さすがに安いがうまくない(\880〜\1100/φ25cm)。

宅配ピザ屋のピザは生地からして(゚д゚)ウマ-。
と、いうか、実はチーズがそんなに好きじゃないので、
ピザ生地が目当てだったりする。
チーズ少しで良いから、
ピザ生地が大盛りとかしてくんないかな。
吉野家風で言うと生地だく。
267やめられない名無しさん:02/02/09 05:43
生地だくじゃねーだろ。
268やめられない名無しさん:02/02/09 06:36
ピザって製造原価ははっきり言って安いよ。
製造原価率は15〜20%くらい。
2500円のピザなら500円しないってこと。
269 :02/02/09 07:38
まあピザ−ラだけは生き残るだろうね。
270やめられない名無しさん:02/02/09 22:41
生協の冷凍イタリアンピザ激ウマだよ
イタリアンピザ、僕のこころは〜♪
271やめられない名無しさん:02/02/10 16:54
客離れが深刻ですね、もっと安くて美味くないとね。
272やめられない名無しさん:02/02/10 17:48
うちの近所はシカゴピザ潰れた。
割引券がマンションに突っ込まれてて、それでしか
注文した事無かった。
正規料金は高過ぎだから。
273やめられない名無しさん:02/02/10 18:30
バイクに掛ける保険代もばかにならないよ事故多いし
バイトは教えてもすぐやめちゃうしね

本当個人経営の宅配ピザで儲かってるなんて話聞かないよな

274 ◆S1o.kilU :02/02/10 19:16
ウチのもんはウマイウマイでピザ食ってるがなんでだ?

漏れも腹へるんで仕方なくくってる。
275やめられない名無しさん:02/02/11 11:16
>>268
それは安いね・・・っていうかまずそう。
276やめられない名無しさん:02/02/11 11:43
ピザはスパゲッティーと一緒だと思うが。
ちなみにスパは最高に高いのでも、1グラム1円。
ふつーのスパで120グラムつかうから120円の麺代。
それに具が大体50円、合わせて170円。
それが1200円だもんなー、暴利だよ。
ラーメンよりひどい。
ピザもいっしょ、高すぎるって。
あんなものはお菓子なんだから、300円が限度だって!!
277やめられない名無しさん:02/02/11 20:18
>>276
貧乏なら自分で生地練って焼けば?
練習すれば宅配より美味いよ。きっと。
278やめられない名無しさん:02/02/11 20:41
>>276
人件費という言葉知ってますか?
279やめられない名無しさん:02/02/12 03:32
夏は放置プレイで生地が発酵してくれたから、たまに
自家製のピザを作ったけれど、色々な材料を用意するのが
結構面倒なんだよね。
ピザソースからトッピングまで。ちょっとずついろんなのが欲しいから。
冬になって台所に立つのもおっくうになると、つい頼んでしまう時がある。
一番ベーシックな安いのを選んで、届く間にピーマンやオニオンを
刻んで待機してたりする。
280やめられない名無しさん:02/02/12 04:04
>>279
俺と結婚してくれ!
281やめられない名無しさん:02/02/12 12:56
>>279
プレーンピザに自己トッピング。これ最強。(以下省略
282やめられない名無しさん:02/02/12 13:43
ハムやサラミなどを普段買わないので、ピザハットの
ベーコンマッシュルームをオーダー、オニオン&ピーマン&ダイストマト。
283やめられない名無しさん:02/02/12 14:23
原価(+送料)
人件費
家賃
火災、地震保険
電気、ガス、水道
初期器材設備、店の改装費用の回収+(定期的な修理点検費用)
広告

これだけをまかなうためには原価の数倍の価格が必要といっても、
それはどの飲食店も同じこと。
生地だって工場で大量につくってあるから単価も安いはず。
本格的なピザ屋と同等or以上の値段はぼったくりとしか言いようがない。
284やめられない名無しさん:02/02/12 15:05
話がループしてるねぇ。

特に高くない派は普通の飲食店との差を明確にする必要があり、高い派はそれを論破する必要がある。
285やめられない名無しさん:02/02/12 15:52
高いよ、宅配ピザ、以前バイトしてたけど
ウチは原価率が確か25%前後だったよ、サイズによって変わるけど。
バイトが半額で食っても利益出るんだし。
まぁ家を出ずともピザを食えるって付加価値を
どう考えるかで、高い・高くないは個人差じゃない?
でも個人的に、ってかバイト全員「ボッタクリ、半額じゃないと食わん」って言ってたし。
もっと安くてうまいアツアツのピザを外で食えるはずなのに
この商売が成立してるのは、やっぱ日本は豊かで面倒くさがり屋が多いんだね
だって、持ち帰りは1000円オフなのに、店の目の前のマンションの人がデリで頼むんだもん・・・
286やめられない名無しさん:02/02/12 15:59
>>276より、材料費はそう高くは無いといえる。
よって
>生地だって工場で大量につくってあるから単価も安いはず。
の部分はそう大きな比重を占めないと考えられる。
その他
製作スタッフの人件費は比較的安め ?
店舗自体は小さくても良いので比較的安め

配送用スタッフの数を確保する必要があるのでその分高め
配送用設備(バイク等)の維持管理費用で高め

さて、どうかな
287やめられない名無しさん:02/02/12 16:22
数字出せばいいんだな。
数年前の、とあるチェーン店の損益計算の試算表だ。
(引き抜き時とかに使われるやつ)

営業収益A 3500 100.0%
営業原価B 850 24.3%
営業総利益C 2650 75.7%
経費合計D 2340 66.9%


雑給 800 22.9%
他 45 1.3%
人件費合計 845 24.1%

車両燃料費 60 1.7%
ロイヤリティ 150 4.3%
販売促進費 260 7.4%
包装資材費 100 2.9%
他(通信・交通費) 50 1.4%
※営業費合計 620 17.7%

消耗品費 50 1.4%
修繕費 30 0.9%
減価償却費 150 4.3%
賃借料 300 8.6%
保険料 195 5.6%
水道光熱費 150 4.3%
※一般管理費合計 875 25.0%

営業利益E 310 8.9%

営業外費用F 105 3.0%
支払利息 105 3.0%
その他費用 0.0%

税引き前利益H 205 5.9%

単位は千円。
なかなか悲惨だな
289やめられない名無しさん:02/02/13 10:47
各戸にチラシ入れるのも金かかるよね。
290やめられない名無しさん:02/02/13 12:29
ピザ自体の価格はデフレに反してるような気がする。
でも家まで持ってきてくれるんだからサービス料だと思えばいいかな?
自分は買わないけど。










291やめられない名無しさん:02/02/13 14:21
チーズ自体食べられない人も多く、油でギトギトで身体に悪そう。
そう思う人も少なくないのですでにパイは小さいのである。
ピザは特殊な食い物と考えれば高いのは当然だ。
蕎麦屋は種類が多く安いので、ピザを頼む理由など余り無いのである。
半額にすればピザが飛ぶように注文が入るとも思われない。
蕎麦屋が閉まってからの注文では高いのも当たり前。
世界一高い人件費の国で、世界一土地、家賃が高く、電気水道も世界一高いところで
特殊な注文品は安くなるわけも無い。
292やめられない名無しさん:02/02/13 14:57
>287
他のデリバリー店でそういう数字ない?
293やめられない名無しさん:02/02/13 17:57
>>287
売上350万か!!それでは儲からん。

デリバリーピザが始まった当時は月1000万くらいの売上はざらだったがな。
旨味のない商売になっちゃたようだな。

あんまり儲かってないんだから、高い高いっていじめるなよ。
294やめられない名無しさん:02/02/13 18:28
>>1
配達代を食っているわけだろう。
295やめられない名無しさん:02/02/13 18:46
>>285
何を根拠に半額でも利益がでると言い切れる?
例えば企業が福利厚生的な意味合いでバイトは半額で食えるとしてる
だけかも知れないだろ。身内相手だから材料費+αでいいやって考え
かもしれないし。>>294の言うようなこともあるだろう。
まさか、バイトは半額で食えるから半額で売っても利益が出るなんて
単純に考えてはいないよね?
296やめられない名無しさん:02/02/13 19:18
たった今頼んだドミノ
二人家族で2500円くらい
297やめられない名無しさん:02/02/13 19:54
ピザ代には配達のバイトとのセクースのホスト料金も含まれてるから
淫乱女には安いと思われ
一時的ならともかく半額になったら原価率50%近くになるから
普通の店でもやってけんだろう。
原価率30%以下は飲食業の基本。
299 :02/02/14 07:55
経営努力が足りないような・・、
バブルの時に一気に店舗数を伸ばし、そのまま胡座といった感じもするな、
まあそういった傾向が特に顕著なチェーンはいずれ消えていくか。

ドミノ500円はお得だ・・・・。
300やめられない名無しさん:02/02/14 10:01
300
301やめられない名無しさん:02/02/14 10:10
>>298
ドミノなんかは原価率30%以上かけてるはず。
今の飲食業で30%以下では、ちょっと寂しい。30〜35%だと普通。
302やめられない名無しさん:02/02/14 10:11
>295
そりゃー半額でデリ行ってたら、儲かるわけ無いっしょ。
バイトが単に半額で食うんだったら、
持ち帰りのお客さんと一緒で利益が出るってだけ。

>>298
ゲリラ的に激安店が出店しても、やっぱ長くは続かんみたいやね
303やめられない名無しさん:02/02/14 11:26
夜もやってるんでしょ
304やめられない名無しさん:02/02/14 11:38
うまいから
305やめられない名無しさん:02/02/14 13:16
宅配ピザの客単価はおそらくMサイズ+αを基準とした2600前後だと思われる。
これをチェーン寿司屋にあてはめると一番ランクの低い桶寿司3人前(30貫前後)
1人前に換算すると、Mピザは直径20cmの半円分。
寿司は15貫、スーパーのパック寿司はだいたい5貫の2段詰めだから、
それに1列分余分についたものを想像すればいい。
寿司より低いコストパフォーマンスと量。
306やめられない名無しさん:02/02/14 13:20


       /⌒彡
     / 冫、 ))
    / ~ヽ ` , ((((  ティモテ
    | \ y  ))))   ティモテ〜
    |   ニつ))つ
    |、ー‐ < ((
    /   ヾ \、
  // しヽ__)〜
 ~〜〜〜`
307やめられない名無しさん:02/02/14 18:59
デフレを考えて安くしましょうね。
でも、円安できついかい?
これからは、たこ焼き王国の時代だね。
あーーうまいなー、たこ焼き王国。

略して、たこ王。
いつかオープンするね。
308やめられない名無しさん:02/02/14 20:10
ピザなんか冷凍あり、クラフトさえあればスーパーで全部材料揃う上に5分で
料理が出来上がりで、後は焼くだけそんな物、高い金出して何回も買う奴がアホ。
自分でクラフトから作ったほうが美味い。
カツ丼作るよりは簡単。
蕎麦屋でカツ丼や蕎麦頼んだ方が良いよ。
ピザが高いという奴はやっぱりアホなんだろう。
309nameless:02/02/14 20:28
>>306
元ネタが風化しきっているな
310やめられない名無しさん:02/02/14 20:37
タコヤキーラ!!

ばんざい!!
311 :02/02/14 20:38
ピザーラで働いてますけど。
他の飲食店と利益は変わりません、あの値段じゃないと採算取れないんです
ピザは贅沢品?
313やめられない名無しさん:02/02/16 09:34
おれはファンだからべつに高いと思ったことはないな。
おいしいし、>>1さん、ピザパンでも食べてれば!
314やめられない名無しさん:02/02/16 09:40
一人暮らしだから一人でちょうどいいサイズが
あればいいんだけどなーと思うこのごろ。
315やめられない名無しさん:02/02/16 11:00
高くないよーー。あんだけうまいんだもの、
いいんじゃないのーー。
ドミノがんばってーー!
316やめられない名無しさん:02/02/16 11:15
>314
ダーノとかストロベリーコーンズは
Sサイズのピザあるよ!
>>308

「自分でクラフトから作る」って工芸品でも作るんか?
それは「クラスト」と違うんか?え?




しかし安心すれ。アフォは君だけではなさそうだ。
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%af%a5%e9%a5%d5%a5%c8%a1%a1%a5%d4%a5%b6&hc=0&hs=0
318やめられない名無しさん:02/02/16 11:56
>317
ホントウダ!
319やめられない名無しさん:02/02/16 12:01
>>311
てことは、最近安いメニューをあわてて出してるようだけど、そればっかり
注文されると危機ってことかい?
なんか歪んだ経営状態のような・・・・
320やめられない名無しさん:02/02/16 12:46
3000円以上買うと1000円引きになるチラシが入ってたが、
これってなんか悲しい。
>319
目玉商品ばかり注文されたら危機なのはどこの店でも一緒だよ。
マクドナルドでもスーパーでも。
322やめられない名無しさん:02/02/16 13:23
俺が住んでいる町は田舎。だけど、総合大学があるので、
若い人が多い。それを狙って、ピザ屋が乱立、過当競争。

ということで、いくつかのピザ屋(このスレでも名前が挙がっている
全国チェーン)は、「Mサイズのピザはすべて半額」
とか、「何種類かのピザはサイズにかかわらず半額」とかの
セールを毎日している。半額ピザは1枚から配達OK。

こういうことを考えると、正規料金はかなりぼったくっているのだと思う。
323やめられない名無しさん:02/02/16 13:27
ついでに書くと、その半額セールは、もう1年半くらい続いている。
はじめは、体力のない店があぼ〜んされるまで行い、淘汰されたら
元の定価に戻す作戦だったかもしれないが、ぜんぜんつぶれない。
むしろ、新規出店さえもある。

思い切って、価格破壊してみたら、売り上げは増えるかも
>ほかの地域のピザ屋さん
324314:02/02/16 14:03
>316
むー、残念ながらその2店は近くにない、、。
ピザーラか、ピザハットしかないのさ、、。
まぁ、たまに買って、昼飯と夜飯で2回にわけて
食べたりしてます
>323
宅配ピザみたいな商売はロケーションで売り上げや人件費が大きく変わると言うことを理解してから書き込んでくれ。
326やめられない名無しさん:02/02/16 15:20
金持ちにはピザなど全然高くないだろう、貧乏人はピザ食うなと言う事では。
電子オーブンレンジでピザぐらい作れるよ。
>322
筑波か?
328やめられない名無しさん:02/02/19 11:49
単純に売上単価が今までの半額になると、黒字に持っていくためには
売上数を3倍に持っていかなくてはいけないらしい。

そんなのだるいぞー。
それに、一度半額にするともう元には戻れない・・・
半額にしても戻れるジャン(W
330やめられない名無しさん:02/02/19 13:43
おいおい、ピザやってあぶないのか?
331 :02/02/19 14:00
セブンイレブンの冷凍ピザは
うすーい生地に、トマトソースとモッツァレラ。
バジルの香りも(・∀・)イイ!!

ピザ屋のピザは、じゃがいもだのマヨだのカレー味だの
ウザいよ。フルーツなんて勘弁してよ。
前、仙台に住んでいたとき、結構安いピザ屋があったよ。
1200円くらいで、Mサイズ・1gコーラ・アイス・サラダとかが付いてきた。
安っぽいチーズが、とても美味しかったよ。
狼のマークだったような気がする。
どうも、マイナーな店だったらしくて、引っ越してからは見ていない。。
333333ゾロ目ゲット!!:02/02/19 15:15
世界仰天!エビフライピザが自分でやってきた!
      ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i ≡≡≡≡≡≡≡≡≡
   ;∀;・;:、.r⌒>:, :,.:゙::`゙:.:゙:`''':,'. -‐i ≡≡≡≡≡≡≡≡≡
   '、;  ...: | y'⌒.. .:: _;.;;.;:;;゙.゙゙゙
   ハァ`゙' ''|  /|  |\              (´⌒(´⌒;;
     ハァ  ー  |  |、 \     ≡≡≡ (´⌒(´⌒;; (´⌒(
           | / \ ⌒l  (´⌒(´⌒;; (´⌒(´⌒;; (´⌒(
           | |   ) /≡≡≡(´⌒(´⌒;; (´⌒(´⌒;; (
          ノ  )   し' ≡≡≡(´⌒;; (´⌒(´⌒;; (´⌒
         (_/   (´⌒(´⌒;; (´⌒(´⌒;; (´⌒(´
>>332のあまりの激安さと>>333の馬鹿馬鹿しさに死ぬほどワラタ
335宅配ピザアゲ!:02/02/21 15:41
宅配ピザはみんなで食って、値段も割り勘だから安くて楽しいのだ!
埋没しそうなのでage!スレの回転が速すぎるよ(^^;;。
336やめられない名無しさん:02/02/22 03:22
取りに行ってやるからもっと安くしろよ
337やめられない名無しさん:02/02/22 03:28
昨日食べたよ。
おいちかった。
338やめられない名無しさん:02/02/24 17:01
最近安くてうまいピザがあちこちにあって、宅配の優位性が、
完全になくなったね、アイデアはよかったんだけどね、残念でした。
339やめられない名無しさん:02/02/24 17:14
ジョリーパスタは薄いイタリアンピザが1000円ぐらい
340カオパット:02/02/24 17:16
昔ミスターピザで直接買いに行くと半額だった。
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
ビザの宅配はしてません
342やめられない名無しさん:02/02/24 18:06
いつも目の前を通っていた宅配ピザ屋が今日、遂に潰れていた。
あの兄ちゃん姉ちゃん達はどこに行ってしまったのだろうか…
343名無しさん:02/02/24 18:11
2割くらい下げてくれるとバンバン頼む。
344やめられない名無しさん:02/02/24 18:21
最近はいってくるピザ屋のちらしは、なんか断末魔の叫びが聞こえるようで
・・・・・、
だから最初っから安くおさえときゃーいいもんを(藁
345やめられない名無しさん:02/02/24 18:34
デフレなのか、
ドミノの割引クーポンが入ってた。
3000以上→1000円引き
2000以上→500円引き

15%よりずっと安い。よっぽど評判悪かったんだな。
最近色んな物の値段の上下が激しい・・・
ポイントを見抜けない企業がバカなのか、
その上下に右往左往してるバカがいつの時代もいるのか。
346やめられない名無しさん:02/02/24 18:57
結論!!ピザは本物の店に行って(けっして採ってはいけません)
味わうべし!!!
それ以外はスーパーの冷凍で十分です。
あんなベラボーなもの採っちゃだめ。
347やめられない名無しさん:02/02/24 19:10
セブンで売ってる冷凍ピザと大差ないしなあ、宅配ピザって。
2000円出して宅配頼むなら、コンビニ行くし
宅配ピザは1年以上頼んでないな。
348やめられない名無しさん:02/02/24 19:11
いまどき脳天気にピザなんか頼む馬鹿そんなにいないよ。
349やめられない名無しさん:02/02/24 19:15
>>339
ジョリーパスタってマルゲリータが600円位じゃなかった?
1000円位するのもあるだろうが安いマルゲリータで十分。
でも生地が薄すぎて持ち帰るまでに冷めちゃうんだよね・・・
350株主:02/02/24 21:03
9インチ(22cm)で\700。
冷凍庫から出して焼くだけ。
ttp://homepage2.nifty.com/chateraise-nagano/pizza.htm
351やめられない名無しさん:02/02/24 21:17
友達が宅配ピザ屋でバイトしててさぁ。
みんなが集まると、あいつの店でピザ取るか、って流れになってしまう。
4,5人でサイドメニューやドリンクなんかも注文すると、平気で1万超える。
その金で鍋すれば、相当豪華な鍋になるぜ。なぁ?
ジャンクフードにしては高価だな、宅配ピザは・・・。
353やめられない名無しさん:02/02/24 21:33
外国はNYしか知らんがピザ屋(イタ飯屋じゃなくてピザ屋)
が当たり前のように、それこそ日本の蕎麦屋の如くそこら中にあった、
もちイタ公経営で各店ソースが違うから味も千差万別。値段は
直径60cmくらいのを1/8づつ切り分けて1枚2ドルからとか、めちゃ安い。

20年前ならいざ知らず、なんで日本は未だに出前メインの店しかないんだろ?

354やめられない名無しさん:02/02/24 21:44
グルメBOXは全品半額でMが800円から。

しかし1500円からしか注文できない。

しかも店売りはしてない。

意味無し
355やめられない名無しさん :02/02/24 22:22
>>353
8切れ×2ドルで16ドル
60cmは大きいけれど、
やっぱり1枚約2000円くらいするんだね・・・

356やめられない名無しさん:02/02/24 22:25
1枚2000円っていっても60センチだぞ
しかもイートインのファーストフードが多いから1枚買うことなんてないし
357やめられない名無しさん:02/02/24 23:08
>>355
>8切れ×2ドルで16ドル 60cmは大きいけれど、

百聞は一見にしかず、普通なら2切れで充分の大きさだよ、
それで宅配のLサイズの半分あるんだから。
2ドルはチーズだけのプレーンピザの値段だけど、ペパロニでも2.50とか
じゃなかったかなあ?

なにげに宅配はトッピングもボッタクリだよね(w
358やめられない名無しさん:02/02/24 23:23
アメリカなんかのショッピングセンターなんかに
よくあるピザ屋もやっぱり3ドルぐらいだよね。
東京ディズニーランドにある三角ピザみたいなの。
安くて美味い。

確かに日本の宅配ピザはトッピングで金取ってるよなぁ。
ダブルミートとかさ、
359やめられない名無しさん:02/02/25 07:00
アメリカのモールに行くと売ってる、
四角くてカリカリのピザ激うま。
カリカリ。
360やめられない名無しさん:02/02/25 10:02
宅配ピザは、宅配費として1000円くらいとってるよ。
持ち帰りだと1000円引きとかになってるから。
361やめられない名無しさん:02/02/26 12:06
サイドメニューにバッファローウィング入れて欲しい。
362やめられない名無しさん:02/02/26 15:09
>>360
そんなに安くならないよ。
せいぜい200〜400円位。
363やめられない名無しさん:02/02/26 23:00
パン生地で比べると、
ピザ○ット>ピザー○>>>スカイ○ーク
だな。
364やめられない名無しさん:02/02/26 23:13
取りに良くぐらいなら他のもの食うし。
365やめられない名無しさん:02/02/26 23:14
良く→行く
>>362
なるよ。ピザ屋の看板がそうなってるよ。
ドミノピザなんかがそうだよ。
367やめられない名無しさん:02/03/02 12:36
紀伊国屋の280円ピザは、ばかうま!!
結局こんくらいでツクれるんだよピザなんて。
3000円もだすアホ行為はやめましょう。
368もぐもぐ名無しさん:02/03/02 13:22
アメリカじゃビッグラージ頼んで残ったら冷蔵庫。
食べるときはそのまま冷蔵庫から出してパクリ!
この感覚がないとデリバリーピッザってやっちゃーいけない。
つまり今のような高い値段設定ではラージなんて頼むと損した気分になるし
日本人は冷めたビッザなんて食べたくないだろうし


とどのつまりが、好きな人だけデリバリーすればいいんじゃないか?
無責任でスマソ!
369やめられない名無しさん:02/03/02 13:40
平日店の前を通ると、使わないバイクが並んでいる。
でもバイトを雇っておかなくちゃならないわけで・・
経費が掛かってるんでしょ。価格設定は高めだけど
潰れていくピザ屋が多い事を考えると、
それほど儲かってはいないんじゃないかな?

俺は高いので頼みません。冷凍でも美味しいのあるから
そっちにしておきます。
370やめられない名無しさん:02/03/02 15:57
正解です、あなたは賢い。

親子3人で3000円もかかるピザなど、どー考えてもおかしい。

お菓子に3000円つかいます?
せいぜい500円だよ。
371七誌:02/03/02 16:37
(激しくガイシュツかもしれんが)
町田・相模原地区を中心に展開している「TWO WAY PIZZA」
は、一年中キャンペーンでピザ全品半額。
最低デリバリ料金が1400円(税込み)からだけど、
サイドオーダーのからあげ(280円)やウーロン茶1L
(180円)と組み合わせせれば、なかなかバリューな
セットが出来上がる。

今のところ、23区内では鷺宮だけだけど、できれば全国
展開してほしい。
372やめられない名無しさん:02/03/03 17:37
半額だからピザステーションのを頼んでみた。
ピザハットの方が美味いかも。
でもハットはランチタイム以外頼む気ない。
373やめられない名無しさん:02/03/04 10:20
>>730
お菓子ってな〜に?
ピザって食事でしょう。

ついでに、ケーキなら3000円くらいするよね。!!
374やめられない名無しさん:02/03/04 11:25
>373
730だが、何か?
375やめられない名無しさん:02/03/04 11:48
ドミノピザでMサイズ1000円のを持ち帰りすると500円です。
実はSでも500円になり、お店で同じ金額だからとMを薦められました。
独りで食ったよ。。クリスピー生地に変えてもらって正解。げふ。
376やめられない名無しさん:02/03/04 13:51
>>332
>安っぽいチーズが、とてもおいしかった

ここの表現(・∀・)イイ!
377やめられない名無しさん:02/03/06 01:04
>>375
Mサイズごときペロリと食えずにどうする。
378ルーパー:02/03/06 01:45
デフレのこの時代、値段が下がらないもしくは下げないのはピザ屋だけ。
大名商売もいいところだ。
たいした営業努力もせずなおかつ味や具材も怪しすぎる。

今更だが言わせてもらおう 逝ってよし
379やめられない名無しさん:02/03/06 02:15
喰いたくても高くて喰えないって素直に言えよ
380やめられない名無しさん:02/03/06 02:18
喰いたくても高くて喰えない。

正直、いつもポストに投げ込まれるメニューのチラシを見てるだけです。
あー、たまには喰いてぇなぁ〜。
381やめられない名無しさん:02/03/06 02:20
そろそろピザ屋も落ち目だろ。
大して美味いもんじゃないし、他に宅配で美味いのが出れば
すぐに取って代わられそうだけどなぁ。


といっても何かあるかな(-_-;)
382380:02/03/06 02:23
かなり美味いと思う漏れは貧乏人根性丸出しでしょうか(w。
年に一回くらいの贅沢、宅配ピザ。くいてぇ〜。
383やめられない名無しさん:02/03/06 02:26
貧乏な漏れらはシェーキーズ行こう!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/999689107/
384やめられない名無しさん:02/03/06 03:00
なんで前が半角で後ろは全角なんだよ―――――――!!!!!!



ピザはサイドメニューだけ食べたいと常々思テル。
385やめられない名無しさん:02/03/06 03:03
あぁーマムコ喰いてぇー!
>>371
うち目黒に住んでるけど、去年ぐらいに近所にできたよ。
配達ボーイが我が家の場所がわからないらしくて
何度も電話してきて、1時間近くかかってやっと届いたけど
めちゃ冷めてたし、激マズだった。
一番高いピザでも半額になると1400円に満たないから、
サイドオーダーが不要な我が家ではとても困ったよ。

387やめられない名無しさん:02/03/14 03:18
パーティーの一時凌ぎにしか、使った事ないな。見た目派手だからいいっしょ。
388やめられない名無しさん:02/03/14 19:02
糞まずいトッピングの具材をなんとかしる!!
389やめられない名無しさん:02/03/17 22:56
>>371
>町田・相模原地区を中心に展開している「TWO WAY PIZZA」
>は、一年中キャンペーンでピザ全品半額。

いつ、正規料金で販売しているの?
「一年中半額」っていうのは、不当表示にならないの?
390やめられない名無しさん:02/03/18 00:14
どうせ同じジャンクフードだし、マクドナルドのフィレオフィッシュを
2コ食べて胸悪くなってしまえばお腹いっぱいで満足満足。安上がり。
金のありそうな奴におごらせれば問題なし
392やめられない名無しさん:02/03/31 18:30
きょう郵便受けにドミノピザの広告が入ってた。
持ち帰りだとMサイズが500円引きらしい。
ガーリック&トマトのMが1000円なんで、
買いに行くと500円になるのかな。行ってみようかな...
393やめられない名無しさん:02/03/31 19:02
おう 行って来い
394やめられない名無しさん
>392
なるよ。
確か2月いっぱいまでのキャンペーンだったのが
ずっとやることになったのかな。