日本ではじめてインターネットに接続した人

このエントリーをはてなブックマークに追加
171名無しさんに接続中…
>>163
WIDEの活動開始は1988だが、岩波書店別館地下や京都へのNOC設置は1989だぜ。
ちなみにそれらバックボーンの間やハワイへも64Kbpsの高速回線。

1990年には慶應SFCができてWIDEはそこからハワイへ64Kbpsで、
TISNは東大からハワイへ64Kbps。ちなみにハワイからUS本土へは512Kbps。

ちなみに当時の国内の各組織の接続は、太いところで64Kbpsから、
細いところだと3.4KHz上を9.6Kbps。JAINについては>>163のいうように
N1のX.25に乗って当初は9.6Kbpsでのちに48Kbpsになった。

ちなみに1990年5月頃の日本にある全体の組織数(.jpを持つもの)は約350組織。
ほとんどがUUCP接続でTCP/IPによる接続は1/10しかなかった。1年後には3倍に。
全体の350組織のうち200組織はco.jpだったので学術専用だったという噂はデマ。