イーモバイル vs UQ WIMAX 勝つのはどっち? Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんに接続中…
将来、月額料金 スピード エリア 等々で有利なのはどっちになるだろうか。
2名無しさんに接続中…:2009/09/10(木) 02:04:05 ID:v1HbtNJu
芋が1.7GHz帯の追加帯域もらった時点で勝負あったと思うけどな。
これはUQも想定外だろ。ソフトの交換だけで一気にHSPA+のエリア広げられちゃうんだもの。
すでに芋のHSPA+エリアの方がUQより広いだろ?将来に渡ってこのエリアが逆転することはないんじゃないか?

速度だって現時点で互角ということは、ユーザー増えたらどうなるか見えてるじゃないか。そして、ユーザー少ないのに
UQ信者がこのスレ多いよね。この不思議。芋からしてみれば眼中にないということかな。
3名無しさんに接続中…:2009/09/10(木) 10:47:06 ID:OT5riiWU
>>2
UQが2.5GHzを採用した時点で勝負はついていたと思うんだけどね。

2.5GHzは障害物に弱く、回折が少ないから屋内では電波強度が急激に落ちる。
UQは芋と同等のエリアを構築するために、かなり多くの基地局が必要になる。
最初のうちは、AUの基地局に併設する、みたいな方法で低コストに基地局を設置できるだろう。
それにより見かけはどんどんエリアが広がっていくが、実際は穴だらけ&屋内通信不可状態になる。
AUは800MHzメインで、よく飛ぶ電波であることを前提にした基地局配置になってるからだ。
UQの2.5GHzではその基地局間に大量の基地局を打つ必要がある。
その場合、土地の確保orマンションオーナーとの交渉からはじめる必要があり、かなりのコストがかかる。

UQは将来、料金を上げるか、地方をあきらめるか、非常に薄いエリアとするか、厳しい選択を迫られるだろうね。
4名無しさんに接続中…:2009/09/10(木) 11:17:41 ID:v1HbtNJu
>>3
まぁ、実際芋も初期は似たようなもんだった(芋の方がましだったとは思うが)
もう少しその議論の信憑性は様子見かな。
5名無しさんに接続中…:2009/09/14(月) 06:54:13 ID:ExP1k++8
6名無しさんに接続中…:2009/09/15(火) 04:39:40 ID:weBV152I
れす之ま戈音言ロ短
7名無しさんに接続中…:2009/09/19(土) 23:31:04 ID:JgFbBvF0
UQの将来ってあるの?
潰れるでしょ
客層は芋から奪う以外にないでしょ
そんなんで営業できるわけないよ
新規の客なんて居るわけないよ
8名無しさんに接続中…:2009/09/21(月) 00:46:28 ID:RjlKhWQ+
UQは、他社のように2年縛りとかが無いことを明確に説明すべき。
そういう比較広告をもっと打てばいいのに。
あるいは、月並みだけど、普通のプロバイダのようにキャッシュバックとか。

か、モデムをauショップでタダで配るとかやれよな。
auユーザー割引は正直、合っていいと思う。
9名無しさんに接続中…:2009/09/23(水) 17:13:50 ID:7F/rXyFe
>>8
二年縛りも無いのに、モデムをただで配る?
正気?

つーかそれ、たとえば1ヶ月で解約したくなったらモデム返却の送料とか誰が払うの?
クレカオンリーでもなきゃ金も取れないしモデムも返ってこないぞアホ
10名無しさんに接続中…:2009/09/25(金) 13:31:14 ID:eyAbXZSL
>>9

auショップってところが重要なんじゃないか。多分。
11名無しさんに接続中…:2009/09/27(日) 03:30:42 ID:EXQSYOsX

「二年縛り」は消費者契約法違反で無効!!

「二年縛り」、賃貸更新料が消費者契約法違反で無効になったみたいになると思う。
12名無しさんに接続中…:2009/09/27(日) 16:02:18 ID:v0P0thml
>>11
んなことになったら、NTT含む固定系のブロードバンドは破綻するとこが続出だな。
13名無しさんに接続中…:2009/10/02(金) 08:43:51 ID:/vMlEJT9
UQは営業が弱すぎる
ヨドバシカメラには存在しないも同然だし
将来LTEも見えているし
tryしなきゃ安心できないというのも面倒
芋に比べて出遅れ感が大きすぎる
ウィルコムが頓挫している現状ではつらすぎるだろ
14名無しさんに接続中…:2009/10/07(水) 01:53:15 ID:wsrTwEoN
芋場糞だろ。俺のエリアおととし10月のサービス開始が去年の3月に伸びてその後更に7月に
伸びてその後撤回っつーか音沙汰なし。どんだけいい加減な企業なんだよ。
15名無しさんに接続中…:2009/10/07(水) 17:29:37 ID:uInPpsb1
サービスイン7ヶ月で21,700契約。
芋は6ヶ月で12万。これが現実だよ。
16373:2009/10/07(水) 18:09:22 ID:lMdO0tvc
一月、2万×4千で1億弱の収入で
営業続けられのか?
17名無しさんに接続中…:2009/10/11(日) 23:58:54 ID:jsSTy3b/
UQはKDDI吸収するから大丈夫。
18名無しさんに接続中…:2009/10/13(火) 03:44:54 ID:ITBzTKci
>>11
2年縛りはあくまで「割引」とか、端末代金の「分割払い」でしかないからな
19名無しさんに接続中…:2009/10/13(火) 03:48:06 ID:ITBzTKci
>>11
2年縛りはあくまで「割引」とか、端末代金の「分割払い」でしかないからな
20名無しさんに接続中…:2009/10/18(日) 09:33:32 ID:Jpc4hINf
>>11
2年縛りはあくまで「割引」とか、端末代金の「分割払い」でしかないからな
21名無しさんに接続中…:2009/10/19(月) 19:18:56 ID:YShG9y6a
UQが良いよ。これから芋場は減ってく。
対応も悪いし。
22名無しさんに接続中…:2009/10/20(火) 02:34:32 ID:0d9hYOvO
どっちもどっちだよね
この業界はまだまだ発展途上すぎる

でもまぁ今は芋のほうが勝ってるって話
23名無しさんに接続中…:2009/10/20(火) 09:17:37 ID:ZuBlahOm
>>21
9月の芋の純増数は88,200で、前年同月は59,300。
前年同月より、28,900も純増数が増えてる。
一方、UQの純増数は3ヶ月で21,700。
1ヶ月あたり7,233で、芋のわずか8.2%に過ぎない。

データから見ると芋は増えてるし、UQの純増数はかなり少ないものだった。
まぁ今のところ圧倒的な差があるな。
24名無しさんに接続中…:2009/10/20(火) 09:40:50 ID:t2bgxaDb
三ヶ月過ぎたからトライまた申し込んでみるか
25名無しさんに接続中…:2009/10/20(火) 10:14:41 ID:ucwsGU5M
イーモバの公式サイト使いにくいよな・・・・
26名無しさんに接続中…:2009/10/20(火) 20:30:35 ID:QKFg2xy5
>>25
公式サイトなんて使う機会なくないか?
27名無しさんに接続中…:2009/10/21(水) 06:03:41 ID:fPvTUVnT
>>21
9月の加入者数:芋8万、UQ2万
ttp://memn0ck.com/blog/2009/10/tca.html

UQエリア拡大計画前倒し
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091020_uq_wimax/



エリアが増えたぐらいじゃダメだろうけどな
28名無しさんに接続中…:2009/10/21(水) 06:13:20 ID:78keI3CN
>>27
9月の加入者ではなく開業7ヶ月の加入者であるので誤解なきよう。
29名無しさんに接続中…:2009/10/21(水) 16:28:12 ID:fPvTUVnT
>>28
そういやモニターの5000人だけじゃなくて、購入した奴もいるはずなんだっけね
そんな物好きいるんかと思ってすっかり忘れてたけど
30名無しさんに接続中…:2009/10/22(木) 01:58:01 ID:LxC7TOor
UQは今年末から急増すると思われ。

WiMAXはイーモバと違って色んな会社や組織が手組んでやってるからね。
鉄道系とか
31名無しさんに接続中…:2009/10/22(木) 11:52:58 ID:lxTCblZ4
>>30
イーモバの強みは、量販店、ISPと蜜月なとこだな。資本も受け入れている。
いくら、intelやJR、トヨタがバックにいようが、売れなきゃどうしようもない。
32名無しさんに接続中…:2009/10/22(木) 13:01:08 ID:CiK6e/Tx
>>30
JR束だからなぁ。
関東以外はエリアが薄い。
33名無しさんに接続中…:2009/10/23(金) 21:23:50 ID:uenxH5+K
芋は遅い。嘘つきだし。
34名無しさんに接続中…:2009/10/23(金) 21:43:37 ID:Ugoz5L8m
年末には、AU回線「CDMA2000」と、UQ WIMAXのデュアル端末が出る予定だから
2010年1月以降のUQ WIMAXは伝説を作るかもねぇぇぇーーーーーーーOrz

ttp://www.kddi.com/corporate/news_release/2009/0930b/besshi.html
(と言う事で、個人的には UQ WIMAXが勝利すると思ってるょwww)
35名無しさんに接続中…:2009/10/24(土) 08:33:23 ID:Y9ZgdLxv
>>34
負け組同士が組んでどうすんだか
36名無しさんに接続中…:2009/10/24(土) 08:50:16 ID:olffjPj3
【ブーメラン岡田】 『お言葉』は宮内庁ではなく、内閣が作成したものでした 【大失言】

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256289978/


522 名無しさん@十周年 2009/10/24(土) 03:35:14 ID:dxs0Cs+v0
おかだくんのアホなところ

・天皇が国会に“来てる”と思ってる。
(正しくは天皇がみんなに“来なさい”って言ってるんだよ!)

・挨拶を宮内庁が作ったと思ってる
(原稿を書いてるのは内閣だよ!)

・今までの天皇の言葉に“心がこもってない”と思ってる
(天皇は立場上、“政権交代おめでとう”とか言えないんだよ!)

・自分が天皇に物申せる立場になったと思ってる
(分をわきまえろ)

・困ったら平野官房長官に丸投げ
(とばっちり)

37名無しさんに接続中…:2009/10/24(土) 09:08:20 ID:Y9ZgdLxv
天皇の国事行為は内閣の助言と承認により行われるから、岡田が助言することは
何も間違っていない。天皇の国事行為は内閣が責任を負うのだから、当然だな。
38名無しさんに接続中…:2009/10/26(月) 02:17:58 ID:fbuZezct
岡田は「天皇なんかいらねえ」て言ってんだよ
39名無しさんに接続中…:2009/10/26(月) 13:02:23 ID:/GS+8fY9
モバイル初心者の女子高校生です。
比較表とかありますか?
40名無しさんに接続中…:2009/10/26(月) 14:49:27 ID:GjpaPJII
ウィルコムのAirエッチっていうのがオススメだよ。
41名無しさんに接続中…:2009/10/29(木) 00:41:03 ID:u/F1XaEZ
UQって音声端末とかないんだっけ?
42名無しさんに接続中…:2009/11/03(火) 23:11:43 ID:XLApHKUI
a
43名無しさんに接続中…:2009/11/05(木) 12:21:46 ID:RxMTaTWX
UQのサービスエリア(見せ掛け上)をしらべたけど
明らかにサービスエリアは芋よりも広いんだよね。

いまHi-ho経由で芋回線を使っているけど、UQの体験できる機会があって
こっちのほうがいいや!と思えたら12800円の違約金を払ってでも
芋回線は解約するつもり。

芋はもっと地方のエリアを広げる努力をしないと
駄目だと思う。うちの方なんかこの二年ほとんどサービスエリアは広がってない。
もっとも一番使う場所(街中、職場)はカバーしてるからまだ我慢できるてるんだけど。

モバイル分野がいまいち盛り上がらないのは芋の責任でもある気がするなぁ。
二年縛りがきつかったり、地方と都心部とのエリアの充実度の差が開きすぎだったり。

一番いいのはFOMAが接続料を5000円切った値段で出してくれれば
いちばん良いのになぁ。そうなったら真っ先にFOMAで決めてしまうつもり。
44名無しさんに接続中…:2009/11/05(木) 16:33:52 ID:htbx7sJe
>>8
タダというか、モバイル向けIntelチップセットにWiMAX組み込まれるようになったから
自然と増えてくるかもね。
冬のボーナス商戦期くらいまでには地方の県庁所在地もカバーされるし
45名無しさんに接続中…:2009/11/05(木) 17:40:07 ID:htbx7sJe
>>13
淀はトリプレットゲートがやってるだろ・・・。
公衆無線LANとのセットで月4480円。
46名無しさんに接続中…:2009/11/07(土) 00:49:21 ID:0H3+Cas7
>>43
>明らかにサービスエリアは芋よりも広い

君の目は節穴か?冗談ならつまらないぞ。
47名無しさんに接続中…:2009/11/07(土) 03:17:40 ID:820EyaMO
>>44
WiMAXがノートPCに組み込まれるのは良し悪しではないかと。
屋外で使われそうなネットブックに組み込まれるのは歓迎なんだが、WiMAXは
屋内での利用に向かなさそうだし。
うちの周りと俺の出かける周辺が電波弱いだけなのかも知れんけど。
48名無しさんに接続中…:2009/11/10(火) 22:02:25 ID:mwYPun+A
エリア狭い、回折しにくい、ハンドオーバー弱い、これじゃ何をどうしたってモバイルはダメ。
都市部ではビルに邪魔され、田舎ではそもそも電波が届かない。
話にならんよ。

いったん悪い評価が広まったら、安いという利点も「安かろう悪かろう」としか見てもらえないしな。
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091104-00000000-facta-bus_all
49名無しさんに接続中…:2009/11/11(水) 00:40:38 ID:4R0pKsYa
今日、try wimax届いたんだけど、正直がっかり。速度が遅い、すぐ切断する、
再接続も遅い。イライラしっぱなし。ISDN以下。。。名古屋市緑区マンション1階、普通の住宅地です。
UQのH.Pで近所のサービスエリアを確認すると1mbyte下回る地点は無いのに、2週間で返却して今後のサービス
向上に期待です。
50名無しさんに接続中…:2009/11/11(水) 09:15:53 ID:88lMVp09
「周囲の環境」は最後にして最大の関門。
マンション1Fだとフェンスやら鉄筋の壁やらが障害になってそうだ。
三ヶ月後またトライしてみて、改善すればいいね。
51名無しさんに接続中…:2009/11/13(金) 04:30:00 ID:scFlHvdi
テレQのワールドサテライトのスポンサーって事はビジネス向け?
イモ馬は、いっぱ向けでFA?
52名無しさんに接続中…:2009/11/19(木) 00:00:45 ID:cP2rzLul
>>40
スピードが遅すぎる
いくらエリアが広くてつながっても
速度が遅いのではモバイルには向かないだろう。
まともな人なら、つながらなくてもつながれば速いWiMAXです。
53名無しさんに接続中…:2009/11/19(木) 09:52:13 ID:P/KXBy9t
2M出てなかなかですと満足げなのが芋場
4M出て若干遅いですねと不満げなのがWiMAX
54名無しさんに接続中…:2009/11/19(木) 12:55:28 ID:SeKhKe/e
ん?ドコモすまふぉで2〜4M出てるオレは幸せ者か
55名無しさんに接続中…:2009/11/19(木) 21:55:24 ID:aYMtqRLd
UQトライためしたけどエリア内でも1階だと0.5Mくらいで切断される事多数
いくら安くてもこれならイーモバイルのほうが良く見える
56名無しさんに接続中…:2009/11/20(金) 00:57:19 ID:qZDza5Rb
すべてのキャリアの中で
一番いいのがイーモバなのは常識。
それ以外を買う奴は情弱
57名無しさんに接続中…:2009/11/20(金) 07:39:53 ID:+awmPz4C
9月頃までは圏外だったけれどエリアを再度チェックしたら
○に成っていたのでお試しTRY中。
部屋の中では2〜3M位だが外で色々試したら2M〜11Mと
活動範囲では文句無しの結果だったので、もう少し範囲を広げて確認したい。
因みに芋、気になり測定したら自宅では2.1M出ていたはずなのに1.3Mへ低下。



58名無しさんに接続中…:2009/11/20(金) 09:12:45 ID:JLhK62iV
>>56
俺は情弱だなぁ
なぜならイーモバ解約してワイマにしたから
59名無しさんに接続中…:2009/11/20(金) 09:56:36 ID:/VOt6IM6
ワ、ワイマって釣りかw
60名無しさんに接続中…:2009/11/20(金) 10:54:41 ID:FZWe9GB0
情弱でも良い
芋では体感出来ないスピードを
知ってしまった。
61名無しさんに接続中…:2009/11/20(金) 11:55:48 ID:29HZgQDf
やっぱり住んでる場所によって違うよな。
芋が速い場所もあればWIMAXが速い場所もある。
後は使用用途にもよる。
移動中に使いたければ芋のが良いね。
62名無しさんに接続中…:2009/11/20(金) 12:09:38 ID:c8MvqCRl
そしてどっちも圏外ならばどっちも同じと。
63名無しさんに接続中…:2009/11/20(金) 12:54:28 ID:NqsfdMoF
芋モバイラー卒業します。
この速度のお裾分けをしてあげたいよ。
外で10M越えは最高だな。
64名無しさんに接続中…:2009/11/20(金) 17:46:14 ID:VYGGWwLn
寒さの中、お外で頑張ってねw
65名無しさんに接続中…:2009/11/20(金) 18:15:32 ID:libiPOpk
寒さ?w
公園とか?どんな環境を想像してるんだか
66名無しさんに接続中…:2009/11/20(金) 18:21:25 ID:CPT9dxPe
車だったらヒータもきくし、車上生活者?
それとも、隅田川あたりで水上生活者とか
67名無しさんに接続中…:2009/11/20(金) 18:44:09 ID:ZtUjADab
さらっと流して読んでみたけどやっぱり
場所によって速度が違いますね。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8224/

↓この書き込み結構気になるんだけど。
初期段階の制御チップは15Mbps程度が頭打ちちとの事らしいですが、
次世代制御チップを積んだ機器が来年登場予定なので、
電波状態が良い場所では更に早くなりそうです。

68名無しさんに接続中…:2009/11/20(金) 20:23:45 ID:VYGGWwLn
PCモバイルは昔からやっているが
電車移動時はカフェや駅内の待合室
車移動でもSA等の店内に入ってやっている
屋外でやるのはよほどの緊急時、短時間の確認だけ

余談だが、SAのFreeSpot増えたね。
69名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 00:29:35 ID:Nip+lTHf
芋が常時速い地域なら芋でもいいね
でもそうじゃない地域はWIMAXの方がいい

両方使ってると月額料金がマジパネェけど
70名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 01:57:39 ID:FmO3bgBC
WiMAXは電車が走ると切断と再接続を繰り返すので
UQは全ての電車車両にアクセスポイント設置をすべき
71名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 09:33:18 ID:mhyopIms
>>65
>>68
>>64は、mWiMaxの屋内接続性の悪さを皮肉ってるだけだろ。
72名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 11:36:20 ID:Wnjf7aJa
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:EMOBILE [3.6Mbps]
プロバイダ:
測定地:神奈川県
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:241.4kbps (30.17kByte/sec) 測定品質:85.2
上り回線
 速度:357.8kbps (44.73kByte/sec) 測定品質:90.2
測定者ホスト:***************.pool.e-mobile.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2009/11/21(Sat) 11:24
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

こんなざまで、はずかしくねぇのかい!

とーちゃん恥ずかしくて涙でてくらぁっ!!(TヘT)
73名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 11:42:50 ID:Wnjf7aJa
WiMAXは、


窓際もだめ?
74名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 11:50:34 ID:Wnjf7aJa
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:EMOBILE 3.6Mbps
プロバイダ:
測定地:神奈川県
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:592.7kbps (74.09kByte/sec) 測定品質:98.0
測定者ホスト:***************.pool.e-mobile.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2009/11/21(Sat) 11:45
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

まだ店じまいしないの・・・・・・・・・
75名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 18:32:27 ID:BPbv5xpB
>>73
住んでいる場所による。
TryWiMAXで15日間お試しできるよ。
76名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 18:54:55 ID:AP4lLEDS
うまくすれば略歴に関係なく何度でも無料Tryを続けられる。
が、あまりしすぎるとUQに金が入らなくなり設備が整わなくなる。

イーモバはハードや環境は既に十分整ってきていていいと思うが
人の錯覚を利用した方法で勧誘し続けている所が何か嫌だ。
77名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 19:29:55 ID:UwpfXCv/
渋谷のヤマダ店内でWiMAX繋がってるPC有ったので速度測定サイトで見たら
5〜6Mbpsだったね
78名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 19:50:14 ID:upMxNfNz
電車ではWillcom
異動先や家ではWiMAX
これで数年は闘える
79名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 20:08:05 ID:3Riir8OR
>>78
オレもそれ考えてる。
自宅は光だが、出先ではWillcomしか使ってない。

WiMAX入れて、ここぞと言う時だけ600円もアリかと思う。
80名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 20:49:47 ID:AP4lLEDS
ウィルコムは遅すぎる
WiMAXはつながらなすぎる

これを考えれば、どちらも平均的に問題のない
イーモバにするのが世界で一番かしこい選択なのは
ゆるぎない事実である
81名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 20:58:47 ID:upMxNfNz
>>79
実は私も今、家は光なんですよ

@電車でWillcom 980円
AWiMAX 4465円
B光 4500円
CWiMAX 1day 600円

ちょっと前までは@+Bで、出先でも高速に使いたい時があって
今は@+A+Bになってます。
で、今は@とBを封印してAだけで堪えられるか自分試験中。
OKなら、Aオンリーでいく。安いので@も残す可能性あり。
@+B+Cも光の高速性が生かせていいすね。
82名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 21:04:27 ID:upMxNfNz
>>80
イーモバはWiMAXより月額高いからな
それにポケットWiFiいいよね、WiMAXにもあるんだよ
繋がるから俺はWiMAXで問題ないのよ

Willcom 980円を追加で使う時点で無駄だから芋に
すれって話もあるけどww どうせ使わないから問題ない
83名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 21:09:31 ID:mPN4mmw3
ぉぃぉぃ、安さだけならインセをはらわないMVNOへ逝くのが通ってもんだ。

https://www.iijmio.jp/guide/outline/he/?l=0m032a#ryoukin

2年縛りだけど、月額3980円。端末がいやなら、オクでも芋から新品でも
好きにしたらええ
84名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 21:58:19 ID:upMxNfNz
>>83
それしってるけど却下
ポケットWiFiっていうてるやろ
クティオはダメ。ひどすぎる。
85名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 22:53:39 ID:mPN4mmw3
>>84
Pocket Wifi(D25HW)は、芋から購入
https://store.emobile.jp/DC/d25hw_emcharge.php

チャージを使い切るころiijと契約して、iijのsimをD25HWにつっこんで運用。

たぶん、これが一番安くなる。クティオは端から除外だな。
86名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 23:08:22 ID:upMxNfNz
>>85
なるほど〜〜〜って、端末高いなwwwww
ちなみに、WiMAXで4465円っていうてるけど
20000円相当キャッシュバックキャンペーン
あるから相当な差が出るよ。
それに8ヶ月目にキャッシュバックされたら
今度は月額4000円のMVNOに乗り換えたらいいし>WiMAX

だから芋はそれ(>>85)でもアドバンテージ無し
87名無しさんに接続中…:2009/11/21(土) 23:38:20 ID:h2x3usWW
これはどうなの?入っている人居る?
http://www.bri.ne.jp/
88名無しさんに接続中…:2009/11/22(日) 06:55:47 ID:jWAcifaH
>>86
どこ?
89名無しさんに接続中…:2009/11/22(日) 07:34:17 ID:5j3psR0W
>>88
キャッシュバック特典は、利用登録月を含む8カ月目に、
ご登録いただいたお受取口座へ現金振込いたします。
って書いてあるからこれじゃない?
ttp://setsuzoku.nifty.com/promo/shinsei/wimax.htm
90名無しさんに接続中…:2009/11/22(日) 09:29:42 ID:56g7XL6S
UQって、9月末で27000契約なんだろ。その程度の質しか保証されないところに
インセばらまいたって、ムダだろうよ。

瀬戸際っていったって、やることは選択しないとな。ま、早くお迎えが来るという店では
りっぱな施策かもしれんがな
91名無しさんに接続中…:2009/11/22(日) 11:00:51 ID:luDfz3Lb
行きつけの喫茶店に100Base-Tの差し込み口がある。
DoCoMoじゃない方のNTTがやってるらしいが、モバイル環境としてはコレ最強。
無線とかバカらしくて使ってられない。
92名無しさんに接続中…:2009/11/22(日) 16:59:06 ID:ssKfBjzs
イーモバでよく100円と書いてあるPCあるけど、契約したが最後
毎月7千円以上2年間払い続けなきゃならないってマジ?
93名無しさんに接続中…:2009/11/22(日) 17:20:04 ID:NsSsdEpO
>>92
100えんPCだけど
イーモバの料金が7000円とかなんです
ぱそこんは100円なんです
やめたらばっきんです
94名無しさんに接続中…:2009/11/22(日) 17:34:24 ID:ssKfBjzs
まぁローンみたいなもので
別に損はしてないか
95名無しさんに接続中…:2009/11/22(日) 18:00:38 ID:56g7XL6S
>>94
別々に買った方がいいよ。
ローンだと思えば金利が発生するし、ポイントもつかなったり。
しっかり、計算してみてね。
96名無しさんに接続中…:2009/11/22(日) 18:07:28 ID:NsSsdEpO
ですよね、さっきパソコン工房のパソコンで、
イーモバ契約で30000円引き、端末代無料!ってのを見たんだけど
なんで騙すのかね。
結局iijmioの4000円と比べて、月額2480円ほど高くなってる
2年縛りだから計算すると、59520円上乗せ。
97名無しさんに接続中…:2009/11/22(日) 19:32:59 ID:0pc67XlA
>>96
騙されるカモがいるから。

e-mobileの100円PCは単純にPC代金が上乗せされるので、割高な月額利用料を払い続けなければならない。
docomoの0円PCはPC代金が無料なので、月額利用料のみで良い。
この手のネットブックが欲しい場合は、docomoで購入して最低額プランで寝かせれば安く付くぞ。
98名無しさんに接続中…:2009/11/22(日) 20:11:57 ID:56g7XL6S
>>96
まぁ、だましているような当然のマージンをとっているような。
そこまで計算しているのなら、大丈夫だと思う。しっかり、損得勘定してモノかいな。

参考までに、iijmioが安いのはMVNOでインセなんかをまいていないとか広告宣伝費が少ない
とかそういう理由だから、単純に芋と比べないほうがいいかもな。ネットでモノかえば安いのと
同じだよ。

99名無しさんに接続中…:2009/11/22(日) 20:21:18 ID:ssKfBjzs
高速道路を無料化するから車税を5万円に引き上げするね
という政党もあったな。
もちろん大勢から支持され選挙も圧倒的票差で勝ち取ったのは書くまでもない
100名無しさんに接続中…:2009/11/23(月) 02:16:41 ID:QkTju5D0
NTTは昔から客を散々騙して脅していた。それを真似しただけ。
何も問題ないだろ?
文句があったら、NTTにでも言えよ!
電話帳を垂れ流して電話番号を壊したがっただけだぞ。
それが何か?何か文句あるのか!?
客の癖に生意気だ!

101名無しさんに接続中…:2009/11/24(火) 15:31:28 ID:ooIeZoCH
>>91
わざわざLANケーブル持ち歩けってのか
102名無しさんに接続中…:2009/11/24(火) 18:25:13 ID:Q8qw2Ne+
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/11/24 18:23:35
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :14.8M(14,799,278bps)
上り速度 :2.9M(2,863,977bps)
今日も良い感じw
103名無しさんに接続中…:2009/11/24(火) 18:44:25 ID:ynq0+0QK
KDDI系って何かマイナスイメージが…
104名無しさんに接続中…:2009/11/24(火) 18:49:56 ID:Q8qw2Ne+
>>103
イメージが良いものを使うがよろしw
105名無しさんに接続中…:2009/11/24(火) 22:18:34 ID:RQu+2ubP
>>102
いいね♪芋を解約手続き中でwimaxをお試し中なんだが
成績いいのでほぼ決まりかな。
何処のサービスを使うか迷っているけれど
余り変わりないか〜
106名無しさんに接続中…:2009/11/25(水) 01:34:02 ID:ynvR+wTJ
UQはエリア展開早い
107名無しさんに接続中…:2009/11/25(水) 03:14:15 ID:pk+E4NSc
>>106
がんばって広げても効果が現れにくいらしいじゃないか?
108名無しさんに接続中…:2009/11/25(水) 14:48:02 ID:5fBlskLQ
Wimaxが人増えないのはエリアの狭さだろ
俺のところもエリア外だし、エリア内ならwimax買いたい
2つ隣の市まではエリア来てるからもう少し頑張ってくれよ…
109名無しさんは圏外中…:2009/11/25(水) 16:13:39 ID:AghClLTE
前倒しで2,000程のアンテナを計画数よりも増量設置
するらしいからかなり期待できるんじゃないかな?
110名無しさんに接続中…:2009/11/25(水) 18:21:02 ID:qe8V8MCX
>>105
MVNOで良ければキャンペーンやってる所あるよ。
BIGとかヨドバシとかヤマダとか・・・
ニフティーもキャンペーンやってる。

注1)電車や車の移動中に使う予定のある人にはWIMAXはお勧めしません。
  イーモバイルなどをお勧めします。

注2)USB延長ケーブルで端末を窓に近い場所に置くと
  アンテナの本数が増えるかも知れません。
  BSUC20EDBKとか卓上に置けるので便利かも。
  
アンテナ4本でこんな感じです。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/11/25 18:09:48
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :14.7M(14,745,602bps)
上り速度 :2.8M(2,800,686bps)


111名無しさんに接続中…:2009/11/25(水) 22:57:46 ID:AW5zVct3
>>110
BIGってなんだよ?www
112105:2009/11/25(水) 23:38:43 ID:EWblNjgF
>>110
ありがとう。
色々チェックしたらプロバイダー系は通信機台が高いがキャッシュバックが有るのと
キャッシュバックは無いけれど家電量販店は通信機の価格が安いんだね。
計算したら似たものかな。
と、プロバイダーが販売している安いやつは、そこの会社しか使えないのもあるんだね。
検索したら泣き言書いてるのをみかけた。
成る程ね〜、勉強になったよ。
113名無しさんに接続中…:2009/11/26(木) 19:39:27 ID:jMOH7kvx
>>111
ビッグカメラもしらんのかwwwww




VICカメラ?はあ?
114名無しさんに接続中…:2009/11/26(木) 19:46:11 ID:98/VpXud
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:4.156Mbps (519.5kByte/sec) 測定品質:93.3
上り回線
 速度:2.938Mbps (367.2kByte/sec) 測定品質:96.4
測定者ホスト:uqwimax.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2009/11/26(Thu) 19:40
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
115名無しさんに接続中…:2009/11/26(木) 22:05:27 ID:7xGw6qg3
>>113
会社概要
会 社 名 株式会社ビックカメラ BICCAMERA INC.
116名無しさんに接続中…:2009/11/26(木) 22:23:34 ID:78+uVDN8
び〜ぐ♪びぐびぐ♪びっぐかめら
117名無しさんに接続中…:2009/11/26(木) 23:33:11 ID:P0yFPDGG
118名無しさんに接続中…:2009/11/27(金) 00:39:17 ID:NeqlQCcl
Bicのwimaxを今日契約して来た。
シンセーのwifiセットにした。
快適さに満足した。

芋さん、ありがとう。
そしてさようならだ。
119名無しさんに接続中…:2009/11/27(金) 01:26:02 ID:zpL9rKZ7
光解約してもいいぐらいですか
120名無しさんに接続中…:2009/11/27(金) 01:58:54 ID:pD6B3F2k
ADSL解約してもいいぐらい
121111:2009/11/27(金) 02:34:02 ID:viCeZe0O
>>113
ビッグカメラなんて知らんなぁwww
122名無しさんに接続中…:2009/11/27(金) 11:48:49 ID:B4eBluB3
15Mbps初めて出た。アンテナ5本 wm3200u@恵比寿

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/11/27 11:46:08
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :15.0M(14,966,418bps)
上り速度 :1.6M(1,586,963bps)
123名無しさんに接続中…:2009/11/27(金) 11:58:49 ID:kAgLEq18
おお、凄い

WIMAXスレが乱立しすぎて分かりにくいな
124名無しさんに接続中…:2009/11/27(金) 12:15:04 ID:B4eBluB3
ここは静かだからいいよね。
125名無しさんに接続中…:2009/11/27(金) 14:07:59 ID:MZscny8s
電波微弱(アンテナ1本)@神宮外苑だとこんな感じ。

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/11/27 14:04:12
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :5.8M(5,842,157bps)
上り速度 :0.5M(485,837bps)
126名無しさんに接続中…:2009/11/30(月) 21:15:10 ID:w4YNGjXp
>>125
こっちにも色々な報告を頼むよ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1248451311/l50x
127名無しさんに接続中…:2009/12/04(金) 11:28:51 ID:p/cmn4Yv
六本木 アンテナ5本
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/12/04 11:22:05
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :10.8M(10,819,625bps)
上り速度 :0.8M(752,301bps)
128名無しさんに接続中…:2009/12/06(日) 03:05:56 ID:DwOrHGDf
イーモバイル付きのミニPCが19,800円!!
安いかと思ったが、、、。
例えば翌日解約すると7万円近くの違約金。
ミニPCが89800円ってこと?
それを頭金19800円で24ヶ月で分割払いするってこと?

これを買う頭の弱い消費者も飽和して、WiMAXが勝つのではないかと思う。
WiMAXが勝ったら、IP携帯電話が成立してしまい、通信料デフレがおこんないかな?
129名無しさんに接続中…:2009/12/06(日) 07:41:13 ID:pfOrwsxn
>例えば翌日解約すると7万円近くの違約金。 
?ミニPCが89800円ってこと? 

>>128 が頭弱いだけだろ。
モデムの代金を考えたら、そんなもんだろ。販売の際にインセも発生
しているし。
130名無しさんに接続中…:2009/12/06(日) 08:03:50 ID:2Yz2GUmu
131名無しさんに接続中…:2009/12/08(火) 00:07:03 ID:GyZ5UGxx
でもwimaxって
まだ小人数のベンチャー企業だしな〜
販売員がINTELやKDDIがスポンサーって
やたら連呼してたけど、
金ある会社が試しに投資して
駄目なら部門ごとぽいっと
捨てるでしょ
基地局も借り物みたいなもんだし

それに
外でそこまでハードにPC使わないだろ。
夢物語っぽいんだよな〜
言ってる事が、

まあ試しに
契約しよっと
132名無しさんに接続中…:2009/12/08(火) 01:18:14 ID:hyQEaoli
イーモバ人員削減してるけど、設備投資のため??経営不振??
wimaxが隠し球持ってるとしたら、adslもやばいよね。光とwimaxしか残らないってのもありえる。誰かも言ってたけど、どこでもip電話もありうる。
133名無しさんに接続中…:2009/12/08(火) 05:35:08 ID:O1kl8QFa
>>130
これって、インスタントモードの時にWIMAX接続できるのかしら?
134名無しさんに接続中…:2009/12/08(火) 13:43:17 ID:4XY5Y0dl
>>132
>イーモバ人員削減してるけど、設備投資のため??経営不振??
ソースplz
135名無しさんに接続中…:2009/12/08(火) 14:36:10 ID:TZvb0E8l
>>130
KDDIだしウィルコムと同じ流れになる気がするな。
136名無しさんに接続中…:2009/12/09(水) 07:04:47 ID:Nqn/Da2l
イーアクセスに吸収か
137名無しさんに接続中…:2009/12/09(水) 17:54:26 ID:LsxrKZKB
>>132
隠し玉w
そんなもんあるなら今すぐ出した方がいいよw
情弱に気づかれもしないまま終わる前にねw
138名無しさんに接続中…:2009/12/10(木) 11:49:01 ID:TzWjQRtd
イーモバイルが経営不振という根拠は?開業以来、万事計画通りで、黒字化目前じゃなかった?

イーモバイルが経営不振だとすると、UQはいったいなんというカテゴリに分類すればいい?
http://facta.co.jp/article/200911017.html
記事によると「WiMAX不振」だそうだwwwwwwwwwwwwwwwwwww
139名無しさんに接続中…:2009/12/10(木) 13:10:18 ID:h+EXcDe4
7月のニュースなんでちょい記事が古いけどね

イー・モバイル、今期後半に黒字化=イー・アクセス
ttp://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-38836520090703
>イー・モバイルについて、2010年3月期の下期に最終黒字化が実現するとの見通し
>イー・モバイルの今期の業績について「EBITDA(利払い・税・償却前利益)ベースではすでに月次ベースで黒字化している」
>当期純損益についても「今期の後半には黒字化にいけそうな、かなり高い確証がある」

140名無しさんに接続中…:2009/12/11(金) 00:08:23 ID:ub0ScZgI
今までイーモバを使ってたけど、ヤマダでノーパソを買ったら
タダでWimaxのUSBモデムがついてきたから明日試してみる。

ちょうどイーモバのUSBモデムがひん曲がって接触悪くて、有償修理に
出すのも面倒だったからちょうどよかったw

一ヶ月で解約しても問題無いそうだから、ちょっと試してみようって
気持ちで利用出来るのがかなり好印象。

自宅で普通に繋がるようならこのまま乗り換えようかな。

しかしイーモバで6万払って買った物と似たような物が
タダでもらえるなんて…Wimax相当売れてないのかなw
141名無しさんに接続中…:2009/12/11(金) 02:00:33 ID:recDsY/r
>>140
まぁPC購入有無に関わらず、モデム自体は0円で配ってるんだけどな。
ttp://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3244172014

つか、e-mobileでもモデム(データカード)の価格はほとんどタダのようなものかと。
…100円PCと2年の割高契約がもれなく付いてくるが。
142名無しさんに接続中…:2009/12/11(金) 08:53:14 ID:BTo3Sdog
> イー・モバイルは2007年3月期から3期連続で赤字となっており、2009年3月期の業績は売上高614億4800万円に対し、営業損失が368億7800万円、経常損失が438億5500万円、純損失が440億2500万円となっている。
イー・アクセスとの経営統合により、財務体質を改善したい考えだ。
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20404920,00.htm

143名無しさんに接続中…:2009/12/11(金) 08:55:33 ID:BTo3Sdog
>>131
おま
144名無しさんに接続中…:2009/12/12(土) 03:45:29 ID:eSo49zq3
んこ
145名無しさんに接続中…:2009/12/12(土) 10:30:00 ID:SUjxfngn
つまるところ、WiMA×ってFWAの雰囲気を漂わしてきているね。これは、芋と
比べるのは間違いなのかもしれない。

その一方で、Yahoo BBの中の人がそわそわしはじめてたりして
146名無しさんに接続中…:2009/12/13(日) 00:27:30 ID:W6yLVTnU
>>142
今までどこの携帯会社だってサービス開始から四年間で黒字になったとこはねぇんだよ。芋は来期中に黒字になりますから。史上初だから。
147140:2009/12/13(日) 01:30:49 ID:QMr78uUB
WIMAX試してみた!

自宅で「電波状況やや悪い」って表示されたからちょっとヒヤヒヤしたけど、
それでもイーモバのバリ3より全然速かった。

ソフトのDL中に500kb/sとか初めて見たよ。
イーモバだとよくても200kb/sくらいだったのに。

6時間で通信を切断する嫌がらせも無いし、このまま乗り換えようと思う。

>>141
みんなタダなのかorz
でも同時購入でパソコンも5000円引きだったし…トクはしてるはず!

イーモバはモデム単体をEMチャージで買ったから普通に高かったんだよなあ。

まあおかげで気軽にWIMAXに乗り換えられたんだと割り切ろう。
148名無しさんに接続中…:2009/12/13(日) 03:54:54 ID:harU8ZvH
WIMAXってHP見てもイマイチ、サービスが分かりづらいわ。

機種を含めた初期投資が幾ら掛かるかも分からんし、
途中解約の違約金掛かるかどうかも書いてないし、
スピードがどれくらい出るのかも書いてないしな。
149名無しさんに接続中…:2009/12/13(日) 04:55:10 ID:mf/ovbRk
>>148
えっ?
150名無しさんに接続中…:2009/12/13(日) 06:55:58 ID:W3wuJnkK
151名無しさんに接続中…:2009/12/13(日) 20:45:58 ID:4wmj8iL2
>>147
ビッグローブは間違いなく6時間切断有りだよ。
俺は今Try中だがUQ本家は無い。…と思う。
全部調べた訳じゃないけど多分他も無い。
152名無しさんに接続中…:2009/12/14(月) 19:06:15 ID:F4iR7FVR
>[215]非通知さん [sage] 2009/12/14(月) 17:46:50 ID:L6rZ1bRYO
AAS
2キャリア化は関東7局か、やっぱり来年のDC-HSDPA開始に間に合わせる感じのペースかなこりゃ

>[217]いつでもどこでも名無しさん [] 2009/12/14(月) 18:53:35 ID:pZdKUrIq0
AAS
>>215
まだ2キャリア化のエリア構築のノウハウが溜まってないんじゃないか?
それと必要な機材がまだ数が揃ってないとかが有るかも知れないし
年末だから工事の調整に手間取ってる可能性も有るかも?
まあしばらくは様子見だね


ざま
153名無しさんに接続中…:2009/12/15(火) 14:20:35 ID:dweXrY3H
>>152
BKだなお前は。
予定より前倒ししてるのだよ。
154名無しさんに接続中…:2009/12/15(火) 14:24:08 ID:HYAXnmaY
XGPばりだな。開始はそこそこ早いけど全然進んでないみたいな
155名無しさんに接続中…:2009/12/15(火) 14:35:37 ID:dweXrY3H
>>154
それって、WiMAXのこと?
最初は他社をなんちゃってブローバンドとか揶揄しておいて、開業7月で
21700契約とかいう絶望的な結果を出して失笑を買ったとこ。
156名無しさんに接続中…:2009/12/15(火) 18:36:09 ID:CHuu1QXy
157森哲男(仮名):2009/12/15(火) 21:28:46 ID:xtCHHWAn
12月末で5万契約だったらいいなぁ
年度末には10万契約いくといいなぁ


開業時は2009年度末で目標数十万契約だったんだけどな
158名無しさんに接続中…:2009/12/16(水) 22:52:14 ID:SlkbgmLa
複数のWimax機器をオプション数百円追加で接続できるのって、
UQと、Niftyだけ?

家の光がソネットなんで、そねっとのWimax契約してたんだけど
複数機器つかえますかってサポセンに電話したら、
「はい、2回線契約頂ければ使えます」ってあほ丸出しの解答が。。

159名無しさんに接続中…:2009/12/17(木) 04:32:43 ID:Go1Fvart
何社かが検討中らしいよ。
来年以降になるけど。
160名無しさんに接続中…:2009/12/17(木) 11:53:56 ID:tqXQWJgl
イーモバイルなら、タダ。5機種までだけどね。
161名無しさんに接続中…:2009/12/17(木) 17:12:03 ID:h0fOSUe0
どゆ事?
162名無しさんに接続中…:2009/12/17(木) 19:13:23 ID:d24rDTSF
>>161
相手にしなくていいよ160は、彼よくわかってないから。
PocketWIFIで5台繋げれるって言いたいんだと思う。
163名無しさんに接続中…:2009/12/18(金) 03:22:31 ID:sZ8ECrrp
わらた
164名無しさんに接続中…:2009/12/18(金) 08:03:21 ID:4NBuHFRa
wimaxはエリアを競うと負ける。
だから都市部での品質を徹底重視して局所優勢を狙って確実に顧客を
抑えていく必要がある。
首都圏をはじめとする大都市圏で15Mbpsくらい確実に出せるようになれば、
他陣営に対して勝てるが、2〜3Mbpsあたりしか出せない穴を埋めていかないとだめだろう。
あと、屋内用のアンテナみたいなものがあれば、固定回線とのシームレス化ができるので
需要が爆発するかもね。
但しアイ・オー・データ製は勘弁してくれw
165名無しさんに接続中…:2009/12/18(金) 09:19:18 ID:sZ8ECrrp
そうかな もうなんか他陣営とやらが勝手に自爆してそれどころじゃないみたいだが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8224/
166名無しさんに接続中…:2009/12/18(金) 11:09:24 ID:MlOHF+6x
今、芋場の人って二年縛りが解けたら乗り換えていくだろうし徐々に伸びそうだね
167名無しさんに接続中…:2009/12/18(金) 16:31:29 ID:vzvFkrLU
そういわれ続けてるが一向に解約率は低水準だな
168名無しさんに接続中…:2009/12/18(金) 23:59:12 ID:bNrP5acv
違約金バカ高なんで解約しないで1000円で寝かしてのWiMAX契約が今トレンド。
芋とwimax2つ持ってもそっちの方が安くて早いので当たり前になってるよ。
169名無しさんに接続中…:2009/12/19(土) 00:27:47 ID:XahpUQp5
イーモバイルの次はYahoo。xgp始めた所でいろんな意味で追いつかない。

出来ないフリして、他キャリアが手遅れになった所を畳み掛けるからこわいよ。
170名無しさんに接続中…:2009/12/19(土) 00:30:55 ID:XahpUQp5
イーモバイルは契約者は多いけど利用者は少ないの。
171名無しさんに接続中…:2009/12/19(土) 02:35:35 ID:6kKmfY2t
利用者少ないんだったらあの遅さはないだろう。。。
172名無しさんに接続中…:2009/12/19(土) 10:14:25 ID:uU6L9kwg
まぁ、WiMA×はやっぱりFWAとしての役割程度だろう。この先の予想として
(ケース1)契約数が確保できず資金ショート->あぽ〜ん
(ケース2)契約数が確保できないまでも禿ADSLをかなり置換することになって
 結局UQと禿ADSLとも資金ショートであぽ〜ん

といったところだろう。消費電力でかすぎだわ。こんなんモバイルにならんよ。
173名無しさんに接続中…:2009/12/19(土) 11:26:47 ID:+/Vpgwne

856 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :09/12/18 08:28 ID:cbloYo66
規制についての苦情問い合わせはカスセンに言っても話も通じませんので、担当部署まで直接苦情を

イー・モバイル株式会社セキュリティ対策部
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%22%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E5%AF%BE%E7%AD%96%E9%83%A8%22&lr=&aq=f&oq=


857 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :09/12/18 11:02 ID:telZ7Ip.
今日もだめですか


858 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :09/12/18 11:10 ID:DfH199bQ
>>856
電源切られちゃったぞw
社内PHSかなんか使ってるみたいね


859 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :09/12/18 12:24 ID:LY/PWGGw
どこかの受話器ageてた消費者センターみたいだなw
174名無しさんに接続中…:2009/12/19(土) 14:01:43 ID:FK65llgr
2
175名無しさんに接続中…:2009/12/19(土) 14:08:16 ID:FK65llgr
>>168
トレンドの某社が1月のTCAで何回線となっているか、わくわくですな。
開業10か月の数字、イーモバイル238,500。はてさて、某社はこの記録を
上回ってくるか、トレンドだけに楽しみです。

あと、違約金馬鹿高いとおっしゃいますけど、縛り解けた後の話をしているのに、
見当違いなレスですね。
>>170
ソースお願いします。あと、UQの利用者は何人ですか?当然イーモバイルより多いのですよね?
176名無しさんに接続中…:2009/12/19(土) 14:34:10 ID:uU6L9kwg
>開業10か月の数字、イーモバイル238,500。

某社ってUQだよね。とすると、3ヶ月で約21万契約を確保しとかないと
上の数字に到達しないんだよね。月でいうと約7万回線。今の芋と
同じかちょっと少なめでいいんだね。

で、これに到達していないと、
基地局は増えてるけど減価償却費もそれに応じて増えている。
けど、契約回線は増えていない。

ということで、資金ショートの足音がひたひたと・・・・・
177通りすがりですが:2009/12/19(土) 15:54:28 ID:m2sK+eWJ
必死すぎてワロタw

使いやすい方を好きに使ったら?
178名無しさんに接続中…:2009/12/19(土) 20:32:31 ID:uU6L9kwg
うふふ 
これでも、UQははびこるだろうか? 
http://x68k.net/diary/200911.html#200911170 
179名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 04:17:16 ID:HEsSdcQh
はびこるの意味分かって使ってるのかな?
リンク先はどう見ても、UQを推してるよね。
180[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 21:25:41 ID:hWamJEuH
wimaxサービスの圏外地域と知らない人達は
本当に気の毒な話だね。
早く整備を進めて貰えれば自宅外でもADSL並の
芋とは違う通信を均等に提供出来ればくだらない
事を書く本物の芋モバイラー人も減るんだろうけど。

デフォでは特別な縛りも無いので来年以降、高速通信が登場したら
乗換えも簡単だし、今1番快適なスピードを体験してる。
屋内で6M、屋外では11M出るエリアなので加入数だとか先々の事だとか
以前使っていて1.8Mしか出なかった芋とかって論外で笑えるよ。
今、快適な物を選べば良いって事じゃんか。
で、利用が可能なら3.9Gや4Gに乗換えすれば良いって事。
本当、理由を作りすぎだよ。
何処まで理由探しの旅を続けるんだか。
181名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 22:05:12 ID:OnCItO4Y
だろ、だから、UQ選択する理由なんてないじゃないか

エリアでいえば、EMの方が広い。地下鉄も7割方対応している。
使わざるを得ないときにつかえる可能性はEMの方がはるかに高い。

速度がほしければ、光の方が早いからそっちを選択。(自宅の場合な)

なんの理由があってUQなんか選択するの?
馬鹿じゃない?
182[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 22:26:33 ID:hWamJEuH
ミドリ君の言う通りなのだが誰がwimaxやEMを自宅だけで使うんだよ。
通信会社はそれぞれ適した利用方法で会社を選べば良いって事。
Wimaxエリア内で10M超えてる通信を体験している人には
わざわざ低速な他社通信は馬鹿らしくて使えないだろう。
エリアの問題で使えるEM等、通信会社の選択が少ない人にはエリア内の
会社がありがたい存在って事で選べば良い。
ただそれだけ。
外で使わないなら自宅で線引けばいいって事だろ?

本物の古い芋モバイラーになるなよ。
183名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 22:40:55 ID:OnCItO4Y
>わざわざ低速な他社通信は馬鹿らしくて使えないだろう。 

馬鹿かいな
線がひけないから、モバイルなんだろ。だとすれば、速度はおいといても
エリアが重要。そういう意味でWIMA×なんてまだつかいものにならんだろ。
新幹線の中でつかえるのかいな?
そもそも、速度なんて対して問題じゃないんだぞ。
そこでPCがつかえることで節約できる時間の方が重要だ。
たかが10Mbps、WiFiでも十分。
UQなんて、ありがたがる価値もない。だいたい、40Mbpsをうたっておきながら
10Mbpsくらいしかでないもんにカネだすなんて、それこそ馬鹿のやること。
184名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 22:48:30 ID:8hgfdAI3
新幹線とか話が飛びすぎだろ
日常的に作業しに行ってる場所でモバイル環境持ち込まないとネット使えないような状況で使いたい人とかが
使う場合が多いんじゃないの?

来年モバイル環境考えてる身としては芋派の書き込みが必死に見えるんだが
185名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 22:51:02 ID:OnCItO4Y
>>184
>新幹線とか話が飛びすぎだろ 

新幹線は別に上流階級の利用するものとかそういうもんじゃないだろ。
普通に仕事で移動するときに使う交通機関だろ

頭おかしいんじゃないか?

>来年モバイル環境考えてる身としては芋派の書き込みが必死に見えるんだが 

おまえこそ、中立のふりして、UQの社員なんだろ
186[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 22:51:47 ID:hWamJEuH
ごめん、君は何も知らないらしいね。
それと言っている事も理解出来ていないらしい。
悪いが勉強しなおせ。
187[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 22:55:32 ID:hWamJEuH
>>183
はぁあああ〜
無料オプションで新幹線の中で使えます。
これでいいかね。
バカをさらけ出さないように。

188名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 22:56:20 ID:OnCItO4Y
>以前使っていて1.8Mしか出なかった芋とかって論外で笑えるよ。 

こんなこと書いてて、冷静に分析しているフリをしている方が
頭がおかしいと思うよ(勉強不足のレベルじゃないな。)

成仏したほうがいいんじゃないかな
189名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 22:58:03 ID:OnCItO4Y
>無料オプションで新幹線の中で使えます。

PCだけだな
190名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 22:59:18 ID:8hgfdAI3
>>185
新幹線で頻繁に移動しているサラリーマンなんて一握りだよ

あと俺今無職
191名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 23:01:44 ID:OnCItO4Y
無職のくせになんで
>新幹線で頻繁に移動しているサラリーマンなんて一握りだよ 
できる。
どっちにしろ、移動している人間はいるし、新幹線の中であれこれ
仕事せざるをえないケースも普通にある。

まぁ、早く職をみつけて税金とかを納めてくれ。
192名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 23:04:48 ID:8hgfdAI3
いや10月まで18年社会人やってたし
出張もよくやってたがその出張してる人自体が実際一握りだろ
必死すぎ
193[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 23:06:33 ID:hWamJEuH
んじゃあ遊びに行くから出待ちよろしく。
194名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 23:06:55 ID:Y+y3ejt8
>新幹線の中であれこれ
>仕事せざるをえないケースも普通にある。

メールだけは別だがそれ主にOffice関連使った作業だろ
ネット関係ねえ
あとメールは携帯でも使える
195名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 23:09:32 ID:OnCItO4Y
出張している人間が一握りだから、新幹線でのモバイルはいらないという
論理だったら、モバイル自体いらないんじゃないか?

それから、コメントいれとくな


>乗換えも簡単だし、今1番快適なスピードを体験してる。 
乗り換えなんてどのキャリアでも簡単だろ。多少のはした金はいるかもしれんが、
逆にそんな契約しなきゃいいだけ。

>屋内で6M、屋外では11M出るエリアなので加入数だとか先々の事だとか 
>以前使っていて1.8Mしか出なかった芋とかって論外で笑えるよ。 

根本的に無線てもんがわかってないようだな。
中学からやりなおせとまではいわんが、少しは勉強したほうがいいぞ。
無駄に18年も社会にいたのかと思われてしまうな
196名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 23:11:50 ID:OnCItO4Y
>>194
>あとメールは携帯でも使える 

これが、意外にそうでもなかったりするのよ、うちの場合。
197名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 23:14:12 ID:8hgfdAI3
移動体通信に対してそんなに興味あるわけでもないからそんなこと言われてもねぇ
こんなこと詳しくても給料上がるわけでもないし
俺の用途では別にどっちでも困らんし安いWiMaxの方がいいんだわ
198名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 23:17:06 ID:OnCItO4Y
じゃ、『安いからいい』
ただそれだけじゃん

>屋内で6M、屋外では11M出るエリアなので加入数だとか先々の事だとか  
>以前使っていて1.8Mしか出なかった芋とかって論外で笑えるよ。  

これはほっとくしかないな
199名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 23:19:28 ID:8hgfdAI3
俺の今後の用途だけど
横浜中心に色んな作業場所を行ったりきたりする
行き先のネットやPCの環境に気を使わずに気軽にネットがしたい

これだけなんで高い芋選ぶ必要ないんだわ
とある法人関連なんで職場のPC乱用できないし、かといって持ち込んだノート勝手にLANに接続ってのもね

芋を必要とする人はそっち選べばいいだけのこと
俺にはそこまで必要なかっただけのこと
200名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 23:20:30 ID:OnCItO4Y
ID:8hgfdAI3

たいへん、失礼。よっぱらっているので、相手を混同しちまったようだ。
201名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 23:29:09 ID:OnCItO4Y
>とある法人関連なんで職場のPC乱用できないし、かといって持ち込んだノート勝手にLANに接続ってのもね 

そういう環境なら、モバイル環境が必要になるな。といって、最近はPCの持ち込みを禁止している
お客さんも多いのだが。
で、オレのまわりを見ると、PHSやらauやらEMやらとりどりだったりするのだが、まぁ、勝手にやったら!
というところ。
↓みたいなこといってると、バカよばわりされちゃうけどね。

>屋内で6M、屋外では11M出るエリアなので加入数だとか先々の事だとか   
>以前使っていて1.8Mしか出なかった芋とかって論外で笑えるよ。   
202[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 23:30:04 ID:hWamJEuH
>>195
確かな理由を言えないお前の方が

勉強しなければいけないんじゃない?

比較しようにも知らないんだから

狭い世界しか知らないって事だね。
203[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 23:32:58 ID:hWamJEuH
>>195
確かな理由を言えないお前の方が

勉強しなければいけないんじゃない?

比較しようにも知らないんだから

狭い世界しか知らないって事だね。
204名無しさんに接続中…:2009/12/21(月) 23:37:29 ID:OnCItO4Y
>>202
世界を十分しっているつもりになって、比較しているだけだろ。↓って

>屋内で6M、屋外では11M出るエリアなので加入数だとか先々の事だとか    
>以前使っていて1.8Mしか出なかった芋とかって論外で笑えるよ。    

>確かな理由を言えないお前の方が 
>勉強しなければいけないんじゃない?

なにを勉強していけばいいのか全然見当がつかない・・・ということのようだな

205[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 23:52:46 ID:hWamJEuH
ahahahahaha!!
さよなら。

206名無しさんに接続中…:2009/12/22(火) 07:36:14 ID:ZwwsEBQ8
芋の1.8MとWiMAXの8Mだとウェブのサクサク度まったく違うぞ。
芋の+とは比べてないが、値段がなぁ。

やたら芋に固執している奴が居るようだが、
個人的には、出歩く範囲でWiMAX使えるならそれ使うのがベスト選択だと思うぞ。

どうしてもエリア重視で値段無視で行きたいっていうならそれこそ携帯厨になりゃいいだけだし。
芋+ってコスト的にもエリア的にも性能的にもなんか中途半端なんだよな。
コスト面でWiMAXと張り合えるならそっちだけどな。
207名無しさんに接続中…:2009/12/22(火) 08:31:15 ID:NPJ2x7N+
>>206
芋+って何?
208名無しさんに接続中…:2009/12/22(火) 13:32:31 ID:oU1/GKIJ
>>207
21Mプランの事じゃね
209[Fn]+[名無しさん]:2009/12/22(火) 17:58:35 ID:x5Imw2EU
酔っぱらいか?
何かぶれまくりだね。
210名無しさんに接続中…:2009/12/22(火) 18:16:11 ID:DIBKQWQe
まぁ、せめて、営業利益がだせるようになってから、比較すべきじゃないかな?
211名無しさんに接続中…:2009/12/22(火) 23:15:50 ID:IpLo6bnf
出先で使えなきゃサクサクだろうが意味がない。
見せかけだけのエリアにも何の意味もない。
PCを持って「出歩く範囲」とやらが決まってりゃ苦労せんわ。
性能が中途半端?
ビル群では使い物にならず、家の中では窓際でしか速度が出ないWiMAXのことだろ。

俺は使えてるから問題ない?
日記はチラシの裏にでも書いてろカス
212名無しさんに接続中…:2009/12/22(火) 23:28:17 ID:x5Imw2EU
使える人エリア内の人が使えば良いんじゃないの?
個人の環境にあわせてとか。
怒りの矛先にもそう書いてる様に思うけど。
213名無しさんに接続中…:2009/12/22(火) 23:55:23 ID:QvxwwbgH
所詮は日記の応酬でしか無いと思うがな。

ただ単に俺はWiMAXが現時点ではベスト選択なだけ。
芋+が安くなるんならそっちがベスト選択になるよ。

個人個人のベスト選択は個人個人の評価の重み付けで決まる。

だからエリア超重視ならドコモだってべスト選択な訳。
別に遅くってもいいなら安いウィルコムだってそうだろう。

そして、俺はなんでも感でも芋がベスト!ってのが
なんだかおかしいなぁと思って日記を書いた訳。
214名無しさんに接続中…:2009/12/23(水) 00:52:01 ID:RG8lFn5n
これか >>182 
てか何が不服なんだ?
215名無しさんに接続中…:2009/12/23(水) 01:16:40 ID:RG8lFn5n
やりとり変だぞ。
理解出来ていないし文句付けまくりで
酔っぱらいなだけじゃんか。
216名無しさんに接続中…:2009/12/23(水) 02:13:33 ID:SHSA1kk5
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/12/23 02:10:53
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :7.7M(7,687,282bps)
上り速度 :1.5M(1,504,035bps)
217名無しさんに接続中…:2009/12/23(水) 07:05:05 ID:olvWrXfQ
今イモバだがWimaxに乗り換えるつもりだが、気になることがある。

Wimax契約者が10万とか増えてきた時にどうなるかだ。

イモバもスタート時に3.6M機で2M位出てた(今では想像できんが)
だからWimaxも少しずつ落ちてくるとは思うが
問題はどの位遅くなるのだろう 詳しい人いる?
218名無しさんに接続中…:2009/12/23(水) 09:16:10 ID:zQTrfsjj
答えは、

http://www.japaneseconsultant.com/CLEENPRO/CLEENPRO%20SERIES%20LIST-J.htm



57 名前: 名無しさんに接続中… 投稿日: 2009/12/22(火) 18:21:09 ID:DIBKQWQe
http://x68k.net/diary/200911.html#200911170 

 テストを実施した周辺には、見通しの利く約1Km先に一つの UQ WiMAX 基地局しかありません。 
この一つの基地局に対して二つの端末が接続し帯域をシェアすると、双方の帯域がそれぞれ 
 1/4 に低下するようです。もっと接続する端末が増えたら一体どうなってしまうのでしょう。 
219名無しさんに接続中…:2009/12/23(水) 10:43:10 ID:SHSA1kk5
東京のはずれでも7Mなのは利用者が少ないからなかあ

でもイーモバ時代は1Mちょっとだったからまあこれは満足
220名無しさんに接続中…:2009/12/23(水) 13:05:25 ID:+BVDQRzz
2ヶ月以上基地局独占?

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/12/23 13:02:58
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :14.6M(14,586,067bps)
上り速度 :3.1M(3,081,880bps)
221名無しさんに接続中…:2009/12/23(水) 19:48:20 ID:mctGZ5Lq
大阪南部
今日ワイマックス契約したが繋がらない…
イーモバだけはいやだったから
死にたい
222名無しさんに接続中…:2009/12/23(水) 20:27:27 ID:MfNr2Hb0
>>221
エリア内かちゃんと確認した?
223名無しさんに接続中…:2009/12/23(水) 20:48:53 ID:zQTrfsjj
>>221
死ぬのは勝手だが、電車止めたりするなよ
224名無しさんに接続中…:2009/12/23(水) 20:54:24 ID:xkDYzagN
おお
225221:2009/12/23(水) 22:23:12 ID:mctGZ5Lq
エリアなぎりぎり範囲内
電機店の店員さんはYahoo!BBを奨めてきたけど(うちは独身寮なので光工事できない)
はあ…
難波あたりならつながるかな
226名無しさんに接続中…:2009/12/23(水) 22:46:50 ID:lESL/JA9
ワイマックスはトライしてダメなら使わなければいい。もしくは、数千円払って解約したらいい。

イーモバイルは、契約してダメなら寝かせて毎月数千円払うか、数万円払って解約したらいい。
227名無しさんに接続中…:2009/12/23(水) 23:57:36 ID:WRpp5qE/
>>225
もしかして実測やピンポイント○△×の判定も見てないっぽいね。
http://www.uqwimax.jp/service/area/
て難波まで行かなくても市内なら繋がるって。
まぁギリギリなら少し待てばOKだと思う。
うちも10月までは圏外で×判定だったけれど
11月には8M出る様になったよ。
228名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 00:04:09 ID:G4WH3XY9
WIMAXは自宅でも使える速度だってのが芋との違いだね

10Mも出てるやついんのか
229名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 00:29:20 ID:EzOPTmTD
>>228
俺は芋でADSL+使い放題の¥5,980を
2年少し使っていたけどエリア内に成ったのでTRYで試したら
8M出ていたよ。で、芋とADSLの速度は1.8Mと4.6M。。
¥1、500余分に出す必要が無いのでもう即解約して量販店の
サービスを契約したよ。
MACでWifi通信もただで使えるからね。
230225:2009/12/24(木) 01:55:20 ID:93E30GNo
レスくれた方ありがとうございますm(__)m

227
ピンボイント実測では△-×でした
ぎりぎり大丈夫かなと思ったんですけどね
来年まで繋がらないネット代払うか…
231名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 06:56:15 ID:W84PjTFb
>>226
そもそも、サポセンに電話すれば、イーモバイルも端末借りられるのだが知らなかった?
232名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 08:39:11 ID:PqGqqYYg
>>231
一般には公表していないような。
233名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 09:08:21 ID:+EPjcfQ6
>>221
USB延長ケーブル買って来て、端末をちょっと高いところに上げてみるとか、
窓に貼るとか、エアコンの穴経由で外にぶら下げるとかしてみたらどうかね?
234221:2009/12/24(木) 16:18:45 ID:93E30GNo
アドバイスどうもですm(__)m
とりあえずさっきカスタマーセンターに電話してみました
来月18日から380円からの料金ステップ方式が始まるみたいなのでソッコーで切り替えて
解約はしないで待ってみます

ちなみに家の外にPC持ち出してみたけど圏外w
235名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 17:50:18 ID:1cFV6rT7
>>231 >>232
端末の制限はあるが、iijmioならお試し期間があるので、そっちの方が
面倒がなくていいかもね。料金も安いし

https://www.iijmio.jp/guide/outline/he/#ryoukin
236名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 18:27:40 ID:jr2Uo4FT
Aspire one D250 AOD250-Bw18を買ったんだけど
外でもネットできるようにするには、イーモバイルかwimaxに契約しなきゃいけないんですよね?
速度はそれほど気にしないので、できるだけ上限の安いプランを教えて欲しいです
237名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 19:00:53 ID:W84PjTFb
IIJじゃないかな?3980円
238名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 19:29:27 ID:f7hRgoN6
WiMAXなら月額のみなら
日本デジコムDIGIMAX.       3,885円 http://jdc.ne.jp/solution/wimax.html

端末代も込みでトータルなら
http://www.shinseishop.jp/
http://join.biglobe.ne.jp/mobile/wimax/campaign/
http://www.wimax-ex.jp/?pid=17687709
239名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 20:02:56 ID:W84PjTFb
IIJは端末込みで月3980
単体なら3875
240名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 20:37:24 ID:f7hRgoN6
WiMAXならたとえば、
http://www.shinseishop.jp/
なら、8ヶ月利用で端末代12800円かかるが15800円キャッシュバックだから
月額料金4200円-(端末代差分3000円/8ヶ月)=3825円となる。
つまり初月から8ヶ月は月々3825円で使える計算。
(実際は契約手数料2835円かかるが、契約初月無料4200円なのでもっと安い)

しかも、8ヶ月過ぎた後は解約時の違約金はかからないし、
月々3885円のMvNOに以降したり、
24時間限定600円利用プランをスポット的に利用する端末としても使える。
あとは、月額380円開始で上限4980円の2段階定額プランにもできる。
2段階定額プランならビックやヨドバシをえらべばマックとかでつかえる無線WiFiがおまけでついてくる。
241名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 21:03:36 ID:1CICoWW1
>>236
速度はそれほど気にしないじゃなくて、
速度はまったく気にしないだったら、
ウィルコム月額980円を勧めるんだが。
242名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 21:41:32 ID:f7hRgoN6
>>241
俺もそれ一瞬考えたんだが、980円プランは今加入受付やってなくね?
243名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 21:51:22 ID:1CICoWW1
244名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 22:19:13 ID:f7hRgoN6
>>243
お、980円まだあったのか!
今度人に勧めるときに使うとするよ。
情報サンクス。
245名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 22:39:03 ID:Y3jQZGPZ
>>241
それ、他にも料金が発生するんでしょ?
HPには書いて無いけどプロバイダー料が
必要じゃないのかな?
246名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 22:55:44 ID:1CICoWW1
>>245
本当だ。IIJmioが月額315円
247名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 23:23:20 ID:xSSJPK7c
>>231
あれ結構手続きがうざいし、日にち指定できない上に3日しか借りれないんだよな。
サポセンに申し込んで書類返送して電話確認して発送…って、借りるまでに結構かかる。
おためしに限っては Try WiMAX の圧勝だと思うわ。
248名無しさんに接続中…:2009/12/24(木) 23:40:55 ID:Y3jQZGPZ
Try WiMAXは一部の量販店でも15分位の手続き
で貸出OKだからね。
その前に
「ピンポイントエリア」判定と「実測地点表示」
は確かめておかなければね。
http://www.uqwimax.jp/service/area/
249名無しさんに接続中…:2009/12/25(金) 00:38:15 ID:Ys+xl4kR
どっちがファイル共有ソフト使えないの?
250名無しさんに接続中…:2009/12/25(金) 04:05:27 ID:x0/2f3Tr
どんなに速度が速くても安くても我が家で繋がらなければ意味がない…。
せっかくTry試したのに涙が出るわ
WiMaxもっと頑張れ!
結局PocketWifiした。
なかなかオヌヌメだよ。
251名無しさんに接続中…:2009/12/26(土) 14:55:34 ID:MdP43iaV
秋にはつながるとワクワクしていたら
それが12月になり、さらには来年3月か。
すっかり整った頃にはウンコムが100Mになってんじゃなかろうか。
252名無しさんに接続中…:2009/12/26(土) 18:26:04 ID:sskwMcJE
イーモバはせめて月額4480円にすべきだな
5980円は高杉
2年縛りをかけても毎月4980円と、イーモバはまだ500円も高い
縛りまでかけているなら、より安くかせめて同額にすべき

イーモバは端末も変えるの値段が高杉
解約したよ
2年満了してないので違約金付きだけど、
端末・通信ユニット買い足しも高くてバカらしいし
毎月500円高いのは我慢できなかったので
253名無しさんに接続中…:2009/12/26(土) 18:35:56 ID:HWabS7xR
速度的にイーモバ1択だった頃は5980円でも良かったけど、
WIMAX登場で2択になった今、2年縛りの5980円ではきついと思う。
という事でイーモバ解約してWIMAXにしました。
254名無しさんに接続中…:2009/12/27(日) 02:39:02 ID:irPUEsfM
今度の2月にイーモバの2年縛りが切れるので、どうしようかと考えてる。

最近はiPhone使うことが増えたし、無線LANも増えたので、イーモバ使う機会が激減。
ここ2、3カ月は全く使ってない状態。しかし月額4980円。
しかし、イーモバの無料ADSLはフル活用。

以上を踏まえて、2月以降はこんな感じで行こうと思ってる。

Before:計 6980円
 外 イーモバ 4980円
 家 イーモバオプションADSL 0円
   電話 2000円くらい

After:4000円 +α
 外 UQ Wymax 1Day 0円(使い方によって変動 600円/24H)
 家 ギガ得 4000円くらい
   光電話オプション付き

WMAXを月に4回くらい使って始めて並ぶ。
これがベストな気がしてきた。
255名無しさんに接続中…:2009/12/27(日) 07:37:27 ID:MzNy5oxG
イーモバの2年縛りが切れたのでwimaxにした。

Before:計 9390円
 外 イーモバ 4980円
 家 イーモバオプションADSL 0円
   携帯 AU パケット上限4410円

After:4480円+パケット基本料金
 外 WM3300R
 家 WM3300R
   携帯 Wifi携帯をWM3300Rで使おうと思ってる。
   これがベストな気がしてきた。 
256名無しさんに接続中…:2009/12/27(日) 08:09:32 ID:KZ9ilXqb
>>250
掴まされたな ざまあ
257名無しさんに接続中…:2009/12/27(日) 11:34:03 ID:WHmUoaIj
千葉市中央区の西端 ○〜△(屋外は繋がるけど屋内は圏外かもって判定)
Aterm wm3200U使用でTry WiMAXしてみた。
木造一戸建ての2階窓辺でアンテナ1本しかつかない。
wm3200Uを90°に曲げて立てて差してかろうじて繋がる。
曲げずに伸ばしておくと認証されないぐらい電波が弱い。
とりあえずUSB延長ケーブルを買ってこようと思うが、
今使ってるEM-ONEが2年以上経ったし機種変更した方が吉かもしれん。

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:2.146Mbps (268.2kByte/sec) 測定品質:86.1
上り回線
 速度:92.32kbps (11.54kByte/sec) 測定品質:92.8
測定者ホスト:********************.uqwimax.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2009/12/27(Sun) 11:21
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
258名無しさんに接続中…:2009/12/27(日) 11:43:48 ID:WHmUoaIj
ちなみにkakaku.comで計測するとこんなもん。
まあまあ速いです!とか出てくる。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/12/27 11:40:02
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :3.5M(3,548,408bps)
上り速度 :0.1M(91,076bps)
259名無しさんに接続中…:2009/12/27(日) 11:47:02 ID:AVv1ZFwM
モバイルルータで無線LAN経由にしては、そこそこ良い結果かな


http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/12/27 11:43:18
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :7.4M(7,380,182bps)
上り速度 :1.3M(1,271,269bps)


速度計測サイトによって、あまりにまちまちなんだが
どこで測定したほうが「実態に合ってる」なろう?
260名無しさんに接続中…:2009/12/27(日) 14:33:52 ID:Gb/N+Gjz
屋内対策はどれくらい進んでいるのかな?
261名無しさんに接続中…:2009/12/27(日) 14:52:42 ID:TiwfeHnb
モバイルなんだから屋外で使え
262257-258:2009/12/27(日) 16:05:11 ID:beNWAccV
USB延長ケーブル買ってきた。
wm3200Uを床から160cm位の高さのところに吊り下げてみた。
(ちなみにさっきは床から45cm位の高さだった。)

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:5.206Mbps (650.8kByte/sec) 測定品質:94.5
上り回線
 速度:299.4kbps (37.43kByte/sec) 測定品質:90.5
測定者ホスト:*********************.uqwimax.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2009/12/27(Sun) 15:47
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

kakaku.comだとこんな感じ。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/12/27 15:50:07
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :6.6M(6,598,083bps)
上り速度 :0.3M(317,421bps)

これぐらいの値が常時出るならWiMAXへの乗り換え確定してもいいな。
しかし、家から400m北西の場所だと下り14.4M出るんだよ。悔しいな。

>>259
どっかのスレで「kakaku.comはいつも高めだからradishオヌヌメ」ってきいた
263名無しさんに接続中…:2009/12/27(日) 16:46:42 ID:ZqSt8IgX
何でみんなのところは、そんなに上り速度が遅いんだ?
俺のところでは、上りはいつでも1〜2Mbpsは出てるぞ
下りは5Mbpsを超えずに低迷してるが

上り速度なんて下り速度さえ速ければどうでもいいのかもしれんが
264名無しさんに接続中…:2009/12/27(日) 18:52:31 ID:Vr7aGkuh
下りが上がりに負けた。

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
 精度:低 データタイプ:標準
下り回線
 速度:2.916Mbps (364.5kByte/sec) 測定品質:43.1
上り回線
 速度:3.049Mbps (381.1kByte/sec) 測定品質:98.7
測定者ホスト:*********************.uqwimax.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2009/12/27(Sun) 18:51
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
265名無しさんに接続中…:2009/12/27(日) 19:52:58 ID:0tYNKlqb
無線でここまで出れば満足かも


=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:UQ WiMAX
プロバイダ:IIJ4U
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:低 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:5.176Mbps (647.0kByte/sec) 測定品質:88.2
上り回線
 速度:1.540Mbps (192.5kByte/sec) 測定品質:89.5
測定者ホスト:*********************.uqwimax.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2009/12/27(Sun) 19:51
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
266 【神】 【1202円】 :2010/01/01(金) 14:49:47 ID:+M6v937r
てすてす
267名無しさんに接続中…:2010/01/02(土) 22:56:59 ID:vbMhnqH8
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/01/02 22:54:40
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :13.4M(13,419,792bps)
上り速度 :1.0M(1,016,802bps)
268名無しさんに接続中…:2010/01/04(月) 23:30:15 ID:ezSRRE+r
みんな俺のお陰だぞ。
ここまで通信技術が発展したのは。
本当に。
269名無しさんに接続中…:2010/01/04(月) 23:58:20 ID:CzgFa9UB
>>268
ネコ大好き
270名無しさんに接続中…:2010/01/05(火) 18:15:51 ID:cF5UKChC
我が家もついにwimaxのエリアに入ったようだ。職場は3月予定。
定額ならwimaxが若干安く、しばりもない。
hTcのスマフォも飽きてきたし、e-mobileのしばりが終わる来年度は
コウジンシャのミニPC+wimaxも検討中。
271名無しさんに接続中…:2010/01/06(水) 04:07:48 ID:+Tue26ID
ポケットに入るネットブックを探してたら、LifeBook UH900を見つけ
良さげなサービスを探していたらWIMAXに出会った。芋はなんか好きじゃない
携帯より快適にブラウジングが出来そうなんでサティスファクション

俺、UH900が日本で発売されたらWIMAXと契約するんだ
272名無しさんに接続中…:2010/01/06(水) 14:42:24 ID:KmT6iqsn
イーモバイルのプランで、2年縛りなしで
一番月額安いプランってどれですか?
273名無しさんに接続中…:2010/01/06(水) 20:15:55 ID:cKPylqju
犬にすれば縛り無しじゃないの?
274名無しさんに接続中…:2010/01/08(金) 04:41:14 ID:ZLdsixlE
様々なスピードサイトのコメントみれば勝敗あきらか。

WiMAX 3〜7M
イーモバイル 2〜4M(21M契約)
80k〜1.5M(7.2M契約)

これに料金、2年縛りもある

エリアさえクリアできればもう勝利確定。
275名無しさんに接続中…:2010/01/08(金) 12:52:18 ID:wP/qucQk
イーモバイルのサポートに電話すれば貸してくれるという書き込み見て申し込んでみました。
往復の送料負担でクレジットカードの番号聞かれた。都内だと735円*2かかること了承。

池袋やアキバにいけるなら店頭で安価に配っている端末買えるが通販だとどこが安いかな?
(そもそもつながるか不安なので確かめるまで買いたくない)
借りたものは返却で、別途(入手して)正式契約するとのことです>サポートいわく
276名無しさんに接続中…:2010/01/08(金) 13:20:00 ID:bPF9uIGd
277名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 08:02:16 ID:auBuN5P4
>>1
WiMAXはようつべHDが苦手です。

仕様なので改善は難しいみたいです。
278名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 08:11:25 ID:8wLW7qYq
1080Pに変更して普通に見れますけど・・・
夜のゆりかもめキレイですね。
WM3300R 電波:弱(2本)
http://www.youtube.com/watch?v=tNka5saiVrc
279名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 10:36:13 ID:HzX+tcXa
>>278
本当?
280名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 14:24:39 ID:m0Gdslp9
>>279
本当ですよ。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/01/09 14:08:09
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :14.6M(14,601,976bps)
上り速度 :1.5M(1,536,361bps)
281名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 14:32:37 ID:tlU7vMhT
自分の地域だとか自分のpc環境だとかの影響もあるだろうに
自分のところでのが他でもまったく同じになると思い込んでる馬鹿はなんなの?

ちゃんと使える場所もある
電波環境が悪いところでは使えない場所もある


無線通信とはそういうものだ
282名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 15:06:18 ID:UctTPoKl
エリア展開は2012年度末で人口カバー率90%超を目指す(2009年のサービス開始当初は55%)。
サービス価格は月額5000円程度を上限に、平均3200円程度になる予定だという。
KDDIの無線基地局を最大限活用し、すでに6000局を確保済みだ。
鉄道沿線・駅構内は株主でもあるJR東日本と協力してネットワークを構築していく。

 加入者想定は2013年度末で約560万、収入想定は同じく2013年度末で1450億円としている。
事業目標としては、事業開始4年目で単年度黒字達成を目指す。
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20363874,00.htm


平均3200円程度でペイできるシステムみたいだから
結構余裕がありそう。

145,000,000,000円÷5,600,000人=25,893円/人
これは1年間に一人が支払う金額(平均)なので12カ月で割ると
25,893円÷12=2,158円

んっ???
計画では月に一人当たり2,158円で黒字化する計画になっていますね。
予想以上にシステムが安く整備できるのかもしれませんね。
283名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 16:10:20 ID:Gv0CchaM
>>278
光でも 動画おもいんですが
284名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 16:35:43 ID:dF2NNEw4
ようつべって、夏ぐらいから重くなったよな。
285名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 16:43:07 ID:p6nhBG6N
なんかもう調べ疲れたよ。
現時点で2年契約のことも考えて一番ベターな高速モバイルの選択肢ってなんなのさ。
UJmioでイーモバ?普通にイーモバ?Wimax?それともFOMAHighSpeedとか?
イーモバなら21MBがいいのか、7MBのがいいのか。
2年契約するだけの価値はあるのか。ってみんな議論中なんだよね。
286名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 17:06:53 ID:9QoTsVxQ
>>285
教えてやろう、プランBだ。


まずは何処でもいいから契約してみろ。合わなかったら
解約して他を当たれ。解約時の損失が少ない順がいいな。
大事なのはここの戯言を信用しないことだ。○○が遅いだの
繋がらないだの、てめえの環境とは全くもって関係ないからな。
287名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 19:45:02 ID:dF2NNEw4
ってか、芋場2年契約は情弱コースだろ、
Hi-hoが最安値なんじゃなかったか?
もし、お前が2年契約端末買取でしたとする。
2年後どうするよ?その端末?
ごみになるだけかよもったいない。
288名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 20:03:44 ID:qvOzXDtg
>>287
お試し期間がある分、iijmioの方がよかないか。もっともhihoとてiijが運営しているから
同じ可能性もあるけど。なんにせよ、インセをまいていないMVNOが、将来とも低料金
であるのは違いない。もっとも、ネット上でしかサポートしてくれないけど。

で、多少の手間をかけるなら、レンタルで芋を契約して運用してみるんだな。これが
一番いい。
めんどくさかったら、iijmio。
平行して、try-wimax
289名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 20:14:25 ID:kX9jX2rn
何にしろ縛りがあるのはありえないわ

携帯電話みたいな通話やメールの基本が変わらないものならともかく
データ通信のようなどんどん新しく通信方式が変わったり速い端末が出たりするものに
2年という長期縛りはありえんわ
290名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 20:18:27 ID:qvOzXDtg
>2年という長期縛りはありえんわ 

だったら、縛りのない契約すればいい。どのキャリアでも縛りなしでの契約はできる。
料金は高くなるが、それはリスク対応のための保険料として考えればいい。
291名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 20:28:01 ID:p8jHkyIw
2年縛りって何と引換えだっけ?

端末代だった?5万とかする端末代を安くする代わりに長期プランにしろとかだっけ?

なら納得できるけど、毎月安く定額で回線使えるからってので縛りだったら、

違約したらどんなペナルティ課せられるんだ?
292名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 20:36:24 ID:qvOzXDtg
2年縛りは、たいていの場合、端末のわりびきだな。実際のところは、販促金の
回収なんだけどな。
その他の年間契約どかたと料金割引があるが、ペナルティは解約料金が発生するだけだろ。
293名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 20:39:49 ID:AYULDUql
物凄い勢いでイモバに勧誘されるなw
工作員おそるべしw

>>285
2年後なんぞどうなってるか判らんから現時点で一番いいと思うのを選択するべきだ。
そういう意味でも、芋2年縛りを入れる選択肢だけはありえないと断言しておこう。
294名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 20:41:49 ID:kX9jX2rn
>>290
2年縛りでないと、マトモな価格を出せてないわけだが

2年縛り付ける前提の金額と、縛りのないものの金額を
同列に比較してる時点でもう根本から間違ってる

だからこそ「2年縛りなんてありえない」

以降は芋は月額5980円という計算でいいよな
295名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 20:44:07 ID:p8jHkyIw
>>293
芋は1年縛りで十分だな。
もう少し速度早ければ不満も無いけどな。
296名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 20:48:40 ID:qvOzXDtg
>>294
>2年縛りでないと、マトモな価格を出せてないわけだが 

これは、>>292 に書いてあるとおりだな。

>以降は芋は月額5980円という計算でいいよな 

ご随意に。もっとも、UQと比べるんじゃ、データプラン21が相当だから、
月額6980円とやったほうがいいかもしれんな。基地外扱いされるかも
しれんがな
297名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 20:54:55 ID:p8jHkyIw
>>296
エリア入ってるならUQ
芋だったら、1年縛りで契約だな。
今年後半から来年にかけて他のキャリアもデータ通信強化してくるから、
長期契約は、やめたほうがいい。
298名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 20:59:15 ID:qvOzXDtg
>>297
>エリア入ってるならUQ 
固定がわりだったら話はそうかもしれんがな

>芋だったら、1年縛りで契約だな。 
端末の問題があるが、インセをばらまかないMVNOと契約するのが
料金支払いを少なくするのには正解だと思う。

>今年後半から来年にかけて他のキャリアもデータ通信強化してくるから、
ドコモがLTE(37.5Mbps)、芋がDC-HSDPA(42Mbps)だけだよ。その他の
参入はなし。端末料金と回線料金がどうなるかだな。 
299名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 21:01:37 ID:AYULDUql
そんだけ参入すれば十分じゃねーかw

ま、だからこそ2年縛りはありえないんだがw
300285:2010/01/09(土) 21:02:46 ID:p6nhBG6N
>>286
なるほど、プランBか。それはどんなプランだ?

分かりやすい回答ありがとうw
とにかくデータカードで今2年縛りに縛られるのは賢くないということですな。

>>293
やはり現段階での2年縛りはリスクが高いと。分かりました!
しかしUJmioも2年以内に解約すると1万だか2万だかとられますようで。

縛りって意味ではWimaxはシンプルで良心的でいいですね。
301名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 21:04:36 ID:qvOzXDtg
>>299
>そんだけ参入すれば十分じゃねーかw 

速度の観点からいうと、茸と芋の2社だけなんだがな。UQは蚊帳の外。
もっとも、茸のlTEはどれだけMIMOが効くのかが興味あるが、すでにマイクロセルに
なっているからだいたい言ったとおりの数字をだして来るだろう。
302名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 21:11:01 ID:qvOzXDtg
>>299
>ま、だからこそ2年縛りはありえないんだがw 

ビジネスで使うことを考えたらそれはどうでもいいことで、安定していろいろな
場所で使えることが必要条件。
そういう観点から決定していくと、ドコモ・芋(いずれもMVNOを含む)という順番だろ。

303名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 21:14:23 ID:p8jHkyIw
芋場のHSPA+の技術もまだ伸びシロのある技術だよ。
8月にやったのはソフトウェア的な改良だから、
これがハード的な改良で
デュアルアンテナにする事によって42Mになるとかだったっけ?
304名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 21:19:17 ID:qvOzXDtg
>>303
DC-HSDPAは5MHz×2の広帯域運用をすることで下り最大42Mbps。今年の夏、これは容易に
達成できるだろう。このあと、2×2MIMO(アンテナ2ヶづつというやつ)で84Mbpsといって
いるけど、これには????。まぁ、MIMO自体が本当に運用できる技術なのやらと・・・・

そういう意味で、今年で高速化の技術はひととおり出揃うと思っている。あとは、周波数の拡張とか
で対応。
305名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 21:39:14 ID:p8jHkyIw
>>304
説明ありがとう。
そか、アンテナ2ヶは、まだ先か。
今年の夏やるのでまた値段の高いプランが出てくるのかな?
まあ、2年たったら芋とはおさらばするけどな。
306名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 22:33:49 ID:AYULDUql
なんだかやけに芋にご執心な奴がいるなw

芋ってもう詰んでると思うのは俺だけなのか?

LTEで帯域とエリア展開速度、エリア内の電波強度ではドコモに負けるのは確定。
5〜10M前後でいいよって奴は安さでWiMAXに劣る。

どう考えても芋を選ぶメリットが無い訳だが。
307名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 22:55:13 ID:qvOzXDtg
>芋ってもう詰んでると思うのは俺だけなのか?
おまえだけかもな。
たいがいのやつは、将来のことはわからない・・・考えていると思うよ。

>LTEで帯域とエリア展開速度、エリア内の電波強度ではドコモに負けるのは確定。 
周波数帯域に関して、ドコモが15MHzの運用を始めるのは2012年の3Q。それまでは、
5MHzだ。(IMOの運用はありそうだが、MIMOがきくのは限定範囲かもしれん。この
場合、DC-HSDPAのほうが速度的に優位に立つ。
茸が芋を踏みつぶすのはしゃれにならんので、当分の間、茸と芋が拮抗することになる。
(茸は利益を重視するだろう)
このあと、禿と庭が遅れて来るがその時点では遅いかも。

>5〜10M前後でいいよって奴は安さでWiMAXに劣る。 
うん、MVNO向け料金を比較したか? ほんとにWiMAXって安いか?
WiMAXは、いまの料金でインセをまくことはできないと思うぞ。はたして、インセなし
で拡販できるだろうか?
308名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 22:57:39 ID:qvOzXDtg
(修正)

ドコモの帯域15MHzについては、東名阪についてはH26年3月以降だな。
それまでは5MHzだ。
309名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 23:00:08 ID:AYULDUql
>>307
いやまぁ確かに将来はわからないのだが、
現状を中立的に分析するに、芋の将来は何となく暗そうだなと思うわけですよ。

なんかあなたの予想ってやたら芋に都合のいい情報だけを
過大評価してるカンジじゃない?

それって視野が狭まってるよw
310名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 23:06:56 ID:qvOzXDtg
>芋の将来は何となく暗そうだなと思うわけですよ。

なんとなくじゃ話にならんぞ。

>なんかあなたの予想ってやたら芋に都合のいい情報だけを 
>過大評価してるカンジじゃない? 

カンジじゃ話にならんぞ。

>それって視野が狭まってるよw 
そんなことを指摘する以前に、論理が欠落している自分の方をみるべきだぞ。
311名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 23:08:23 ID:qvOzXDtg
とりあえず、バカじゃなければ、MVNO向け料金の比較しでもして、報告して見ろ。
多少は状況が見えるかもな。
312名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 23:22:11 ID:p8jHkyIw
DC-HSDPAやデュアルアンテナとかの技術的な実証試験で結果が出てるんだし、

>芋の将来が暗そうって

個人的なイメージで語られても知らんがなw

LTEなんてまだ始まってないし、2年縛りとかはどうかと思うけど、

1年周期ぐらいで比較して自分に合ったところをその都度使っていけばいいんじゃね。
313名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 23:28:16 ID:qvOzXDtg
>1年周期ぐらいで比較して自分に合ったところをその都度使っていけばいいんじゃね。 

それをやるのに問題となるのは、端末価格とインセンティブなんだな。
できるなら、同じキャリアで同じ端末を長く使っていくほうが有利なんだが・・・・
ま、技術的なもんにはついていけないしな。
314名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 23:42:55 ID:UctTPoKl
UQ 1Day は、イーモバイルには真似できないサービスだから
UQはどんどんアピールした方がいい。

家にADSLや光回線が来ている場合、
無線に変えるかどうか判断するのが難しいけど、
回線の質としては無線よりもADSLや光回線の方が良い。

UQ 1Dayなら使わない月は無料だから
普段は家でADSLや光回線を使うが
旅行に行ったときなどにたまに外で使うとき用の手段として
UQ 1Dayは有効だと思う。
315名無しさんに接続中…:2010/01/09(土) 23:55:38 ID:942WETbD
両方検討していたが結局iPhoneにした
316名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 00:04:07 ID:Ti3SZDut
iijmioなら端末レンタルあるよ。1年縛りのプランもあるし。

それより短い契約望むならUQがお得なのかな?

普通に芋2年契約(端末買取)は、3万以上損だから論外だけどな。
317名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 00:15:16 ID:jnFPs0rC
デバイスプラスで家の光をwimaxに置き換え〜とか考えてたが
5m延長ケーブルで端末認識不可な始末。
318名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 00:36:02 ID:wJBNNNf2
>>317
3Mぐらいなら認識するよきっと
319名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 02:08:27 ID:L4Yh+NCR
2年縛りから解放されるまで半年もあるぜええ
今はWiMAXに乗り変えたいけど、どうなってるかな〜
320名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 02:24:37 ID:oAVG2iZP
来年の今頃には大勢が決するだろう

まず始めにUQが脱落するだろうな
321名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 02:39:37 ID:6OYu8qRR
>>278
BDSS01使用でアンテナ3本でも無理、1080pなんてもってのほか標準のみ問題なし
とりあえず解約することにした
混雑さえなければハッキリ言って芋の21Mのがマシ、縛りはなんとかして欲しいがね


322名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 03:57:36 ID:6e4NJ8pW
>>314
自分は、家の外ではたまにしか使わないので、月額プランでは契約したくない。
UQは1DAYプランがあったので、購入した。使ってみた感じとしては結構いいと思う。
「旅行に行ったときなどにたまに外で使うとき用の手段」ということで言うと、
3泊4日1500円みたいな料金プランがあるともっといいと思うな。
323名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 04:06:13 ID:npmiHYtT
>>322
そんなピンポイントな商品は難しいかとw
まぁ、1週間てのはありかもね。
324名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 05:57:41 ID:ZQqdEiyP
1080pで普通に見れたよ。 
再生ボタンの位置はバーの2/3ぐらいで、
一度も追いつかれず再生終了。
http://lovestube.com/up/src/up2432.jpg
325名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 08:41:17 ID:4OMqz4wM
なんで俺の自宅のADSLは、30分近くかかるんだよおおおおおおーーー!!!

と思って自宅のADSLと所有の芋場で計測
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou101640.jpg
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou101641.jpg
やっぱりサイト側からダウン制限かかってるっぽい。
俺だけ?
326名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 08:44:53 ID:4OMqz4wM
連投スマン
補足です。
タスクじゃーマネの左半分がようつべダウン。

それから30分ってのは大げさだったかも、
今は、向こうのサーバー空いててダウンが安定してるっぽい。
327名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 12:02:02 ID:wJBNNNf2
>>320
はいはいw イモバ大勝利ですねw あなたの脳内だけですがw
328名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 12:13:15 ID:24oROQY+
縛りがないのは強みだな。
いまのところイーモバが第一候補だが、
そのまえに1ヶ月はUQやってみようかと思っている。
329名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 15:53:16 ID:Z9DLq80e
>>325
つべ側がISPによって制限かけてるとかは無いでしょ?
330名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 16:25:35 ID:FKB7XvW0
UQコミュニケーションズ株式会社 公開情報
BWA(WiMAX)サービスの進捗状況報告書 2009年10月30日現在
http://www.uqwimax.jp/annai/hokoku001.pdf
の21〜23ページより

11. 設備投資
11.2 前四半期までの状況
・設備投資計画は認定申請を行った内容と変更なし。

12. 資金調達
12.2 前四半期までの状況
・2008年2月28日に既存の株主による第二次増資を行い、170億円に自己資本の増強を完了。
・金融機関からの融資について、開設計画時の融資意向から変更がないことを確認。
・2009年以降の設備投資資金の確保に向け、当社株主との間で300億円の増資を完了。

12.3 今四半期における資金調達の状況
・今四半期までの事業運営費は確保済。

13. 事業の収支
13.2 前四半期までの状況
・事業申請時の想定と大きく異なるような内容は発生しておりません。

13.3 今四半期における事業収支の状況
・事業申請時の想定と大きく異なるような内容は発生しておりません。
331名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 17:46:16 ID:XeWvKZzC
>>330
この文書は編集とコピーができません
とでるんだが、内容を逐一手でタイプしたの?
332名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 19:34:10 ID:xo2XVwXj
>>324
そのくらいの読み込み速度なら芋のHSPA+で2〜3Mbps出てれば普通にこなせる
333名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 21:05:12 ID:FKB7XvW0
[前編]進化の節目を迎えた無線インフラ,高速化前提の新端末が登場する - 編集長インタビュー:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091014/338754/?ST=keitai

>今後のエリア展開の計画は。年度末に数十万契約という目標は達成できるか。
>
> 今年秋に予定されているWindows 7商戦に向け,対応を急いでいる。
>首都圏では国道16号線の内側で,面的に7〜8割をカバーしないといけないだろう。
>基地局は今までの遅れを取り戻しつつ,年度内に6000局を設置する。
>
> 目標の2けた万契約は達成できると思っているが,
>右肩上がりでユーザーが増えることが条件だ。
田中社長いわく
年度末に数十万契約という目標=目標の2けた万契約
なので、10万人以上契約があれば目標達成ですね。

現在のペースならクリアできるでしょう。
事業計画上も何の問題も発生していないみたいですから、
とりあえず現在の時点では計画通りといったところですね。
334名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 21:16:47 ID:m58g/KKj
>>314
EMチャージってのがあるけど
http://emobile.jp/service/emcharge.html
335名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 21:22:44 ID:XeWvKZzC
467 名前: 非通知さん [sage] 投稿日: 2010/01/10(日) 17:30:46 ID:g8RY18e70
10万人 < 十数万 < 20万人 < 数十万 < 100万人 
336名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 21:57:31 ID:FKB7XvW0
とりあえず、
現在の時点でUQは、設備投資、資金調達、事業の収支において問題が無く、
目標加入者数も今のペースを維持すれば充分達成する状況ですね。

337名無しさんに接続中…:2010/01/10(日) 22:13:38 ID:XeWvKZzC
98 名前: 名無しさんに接続中… 投稿日: 2010/01/10(日) 22:05:10 ID:gsy+Cjyh
柏ビックカメラで契約して来た 

俺んちビックカメラから500mくらいしか離れてなく、 
Wi-Fiルーターセット中おかしいなぁーって思ったら 

電波が一切拾えない、外のベランダから玄関くまなく調べたが 
電波無い・・・俺涙目 

接続なしで解約の道しかないなぁ 
338名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 00:02:04 ID:5TTuQsKf
>>307
>うん、MVNO向け料金を比較したか? ほんとにWiMAXって安いか?
>WiMAXは、いまの料金でインセをまくことはできないと思うぞ。はたして、インセなし
>で拡販できるだろうか?

驚かされるのは端末価格。発表された4機種とも13,800円だが、サービス開始初期の端末にも関わらず、
利潤やサポート諸々を含んだ原価割れしていない価格とのこと。実際にそうであれば、
2万円前後の3Gデータ通信カードを割賦またはインセンティブ込みで購入している現状を考えると、
今後の加入者獲得や組み込み市場に対して有利なポジションを取れそうである。
http://sureare.com/archives/200902/03_001030.html

インテルはすでに、無線LANとWiMAXの両方に対応した無線LAN通信モジュールを出荷しています。
このモジュールを組みこめば、簡単に「WiMAX内蔵パソコン」が完成します。だからこそ、
多くのメーカーがWiMAXに取り組んでいるのです。より技術開発と量産が進めば、
無線LAN専用モジュールと無線LAN/WiMAX共用モジュールとの価格差はどんどんなくなっていきます。
そうなれば、パソコンを買ったら必ずWiMAXもついてくる、という状態になる可能性も高いわけです。
http://www.asahi.com/digital/digitre/TKY200907220288_01.html

インセが無くても現在の端末価格、UQ Step、UQ Flat、UQ 1dayの料金なら安いと思うけど。
インセは、結局利用者側にその負担がかかるのだから、無くても現在の料金でやっていけるなら
無くていいと思う。
というか、インセがないと拡販できないのであれば、何で儲けが全く見込めないのに28社もの
MVNO事業者がいるの? http://www.uqwimax.jp/annai/hokoku002.pdf
339名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 00:29:22 ID:5TTuQsKf
でもパソコン内蔵だとどうでしょう? 契約は「パソコンを買うとき」に行うことになります。
無線通信モジュールが入っているからといって、通信をするつもりがない人にまで
契約をさせるわけにはいきませんから、無差別に内蔵してしまうわけにはいきません。
現在、日本の携帯電話事業者の場合、「SIMカードだけを買う」という契約形態は
一般的ではないため、USBやカード型以外の形、すなわちパソコンに内蔵させる形の
通信モジュールは、なかなか普及させるのが難しい状態にあるのです。

 しかしWiMAXはそうではありません。

 実はWiMAXは、購入した段階では契約がなされていません。
携帯電話などの場合、店頭で行う「サービス利用契約」は、初回に通信を利用する際に、
自らクレジットカードなどを用いて「オンライン」で行います。
ですから、内蔵機器を買っても、使わないなら契約しない、という形が採れるため、
「すべてのパソコンに内蔵させる」という時代が来ても問題ないのです。

また、WiMAXは「1契約=1端末」でもありません。
それぞれの端末を同時に利用することは出来ませんが、1つの契約に複数の端末を
ひも付けて利用することが可能です。例えば、内蔵パソコンを1台、USB端末を1台、
自宅で固定回線代わりに利用するために1台持っていた場合、携帯電話などでは
それぞれ別に契約が必要ですが、WiMAXの場合ならば契約は1契約分でOK。
利用シーンに応じて、最低限の回線料金で使い分けることができるのです(画像3)。
http://www.asahi.com/digital/digitre/TKY200907220288_02.html
340名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 01:20:07 ID:5TTuQsKf
田中社長は、2月からの試験サービス、7月からの本サービスが始まった09年を振り返り、
試験サービス中のネットワーク停止や7〜9月にかけての障害による基地局建設の停滞など、
「いくつかのトラブルはあった」としつつ、「非常にうまくいった年」と話す。
加入者数は9月末までで2万強だが、これも「内部計画的には非常にいい形」としており、
今後さらに唯一の弱点だというエリア拡大を積極的に行い、「最安」「最速」といった武器に加え、
「来年度のいい時期に、これがWiMAXらしい新しい使い方を提案」(同)していく考えだ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/17/070/index.html

どうも契約者数の推移は、UQの計画の予想範囲内にずっと納まっていたみたいですね。

現在の時点でUQは、設備投資、資金調達、事業の収支、目標加入者数、全て計画の範囲内のようです。

また、現時点で45都道府県330市区町村で利用可能になっており、基地局数も4,160局(15日現在)に拡大。
10月以降は、1カ月あたり1,000局近い基地局を開設しており、計画を前倒ししてエリア拡大を続けている。
田中社長は、「基地局は建てなければ話にならない。2009年度内に必ず6,000局を超える」と話す。
当初の予定は4,000局だったが、社内では6,000局の計画で進めてきたということで、今後も
公表してきた計画を前倒してエリア拡大をしていく考え。

エリア拡大では、まず基地局の数を増やして屋外エリアを拡大し、都心部を中心にビルの影などの
不感地や屋内でも利用できるようにする。駅構内や高速道路もエリアを広げ、「来年度の早い時期には
イー・モバイル(の基地局数)を抜ける」(同)レベルにまで拡大する。来年度中に「1万2,000局は
厳しいかもしれないが、かなりの数」(同)の基地局を設置する計画だ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/17/070/index.html
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2009/12/17/070/images/12l.jpg
このペースだと、当初予定よりも1年ほど早い2011年度末ごろには当初予定の約19,000局を設置できるかもしれません。
http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20090421/722
これが実現すれば単にエリアが広がるだけの話ではなく、1年分の人件費が浮く計算になるので、相当経営が楽になりますね。
341名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 02:14:51 ID:5TTuQsKf
HSPA+、2009年12月までに人口カバー率60%を目指す

 今後のサービス展開の方針については、HSPA+では2009年12月末までに全国人口カバー率60%超を目指すとされた。
阿部氏によれば「控えめに言っている」とのことで、積極的にエリア展開を行っていく姿勢が強調された。
また、地下鉄や地下街も首都圏を皮切りにHSPA+に対応していく。

 全体のエリアについては、東名阪の地下鉄について「2009年度中に100%に持って行く」という方針が明らかにされ、
地方についても「生活圏をカバーしていくようなエリア展開を行う」として、
エリア展開を積極的に行っていく姿勢をアピールした。

DC-HSDPAは2010年9月に導入予定

 次世代の通信方式では、下り最大40Mbps以上の「DC-HSDPA」を「2010年9月に提供する予定」と具体的な時期に言及。
その後に導入するLTEにつなげていく考えを示した。また、今のW-CDMAネットワークを強化する形で推移するため、
「ネットワークの厚みは2倍にしたい」と継続的にエリア、ネットワーク強化に取り組んでいく姿勢を明らかにした。
加えて、現在速度が落ち気味のエリアについても、継続的に基地局を増局して対応していくとした。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/45843.html

1. 3.9 世代移動通信システムに関わる特定基地局の開設計画の対象とする特定基地局の整備計画に関する事項
1.1. 認定された申請内容
当該開設計画は、2015 年3 月時点にて特定基地局の総数は6,676 局と計画し、また同時点に
て全国75.2%をカバーする計画です。
http://www.emobile.jp/info_pdf/39g/20091030.pdf
342名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 07:05:55 ID:sBxDqVh9
>>332
それは無い。

ソースは俺、>>325
俺の家出2〜3M出てたけど、完璧に動画がつっかえてたよ。
自宅ADSLで4Mでもスムーズに再生できなかった。
多分、つっかえずに見るには5Mが必要だろうね。
343名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 10:13:32 ID:p7vLOa8V
ふと思ったが、PCの能力不足ってオチはないよね?
344名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 11:27:28 ID:5TTuQsKf
ベストエフォートサービスで最高スピードの競争しても、あまり意味はないと思う。
とりあえずLTEとWiMAXの記事。どちらも互角というのが実際のところだと思う。

W-CDMAの高速化技術としては、HSPA、もしくはHSPA+と呼ばれる技術もある。たとえばEricssonは、
2008年中にHSPAによる通信速度を下り21〜28Mbps、2009年には同42Mbpsにまで高める計画だ。
オーストラリアの通信会社であるTelstraはHSPA+(HSPA Evolution)技術を採用し、2009年中に
下り最大42Mbpsのサービスを始める計画を明らかにしている。

 通信会社がLTEを選ぶか、HSPAを選ぶかは大きな選択になる。この点についてEricssonの
ディレクターで無線通信技術に関するマーケティングポートフォーリオの責任者を務めるJeanette Fridberg氏は、
HSPA技術も100Mbps超を目指していることを認めたうえで、「どちらも高速だが、HSPAの場合は100Mbps程度が上限。
LTEの場合はスタートラインが100Mbps超なので、そこからさらに高速化していける」と話す。
どちらの技術がよいかは、通信会社の戦略によって異なるとした。
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20367196,00.htm

いよいよUQ WiMAXが今月から高速通信サービス「モバイルWiMAX」を正式に開始しましたが、
ワイヤレスジャパン2009のUQ WiMAXブースでとんでもないものを発見しました。

驚くべきことに現状のモバイルWiMAXを圧倒するどころか、光ファイバーの通信速度に匹敵する
350Mbpsの最大通信速度を実現した「次世代モバイルWiMAX」が到来間近であるとされているほか、
同社のサービスに対応した小型情報端末の展示も行われていました。

ブースに展示されていたモバイルWiMAXの技術動向。2011年には現在のモバイルWiMAX(IEEE802.16e)から
「次世代WiMAX(IEEE802.16m)」へと移行することで、下り最大350Mbpsを実現するほか、
時速350kmでも通信可能になるとしています。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090722_wireless_japan_2009_uqwimax/
345名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 11:44:17 ID:AG90uPmQ
おお!!!
パブリックDNSの設定で1080もダウン早くなりました!
これは快適です。
この問題で困ってる人がいたらお勧めです。
346名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 11:51:22 ID:5TTuQsKf
一方、6月10日に総務省は、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルの4社について、
3.9Gの基地局開設計画を認定し、1.5GHz帯と1.7GHz帯の周波数帯の割り当てを決定した。
帯域幅はNTTドコモが15MHzで、他社はいずれも10MHzとなっている(NTTドコモも一部に使用制限がある)。

 しかし、LTEの実力を最大限発揮するには、10MHzの帯域幅では足りないとされている。
そのため、当初、想定していた光回線と同程度のスペックが出ない恐れがある。

 NTTドコモとソフトバンクモバイルは2GHz帯、KDDIは800MHz帯と組み合わせてLTEを導入する計画ではあるが、
必ずしもLTEがモバイルWiMAXやXGPと比べて優位になるとはいえない状況になってきた。

 LTEは2010年後半にもサービスが始まる。ひょっとするとモバイルWiMAX、XGP、LTEの競争は
かなりの混戦もようになるかもしれない。

http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000002072009

ソフトバンクは、PC定額を自前のネットワークではなくイー・モバイルの回線を借りてMVNOでやるし
ドコモやauのPC定額は高額(ドコモの128kbpsならPCなどと繋いで通信しても5985円は低速なので除く)
であることを考えると、無線による高速BBを定額で実施するのはネットワークへの負担が大きく
大容量コンテンツがますます増えることと通話サービスも行っていて加入者数も多いことを考慮すると
ドコモやauやソフトバンクが自前のネットワークで無線による高速BBを安価な定額で実施するのは
難しいのではないかと思う。
日本では、PC定額を無線による高速BBで実施するのは、実質イーモバイルのHSPA+、DC-HSDPA、
UQのWiMAX、ウィルコムのXGPの3社と考えても良いと思う。
347名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 13:07:16 ID:5TTuQsKf
DC-HSDPAのメリットは、ダイナミックな帯域管理以外は、現在使われている現行のHSDPAの技術がそのまま使えることにあります。
つまり、もし10MHz幅や15MHz幅という帯域が割り当てられているHSDPAサービス事業者であれば、
現在の基地局の設備などは既存設備からの高度化のみで対応できるので、早期に展開することが可能で、コスト的にも有利なのです。

 商用化されているHSPAだけでなく、HSPAの進化版規格「HSPA+(HSPA Evolution)」でも利用できます。

 日本で提供されているHSDPAサービスは、下り最大7.2Mbpsか下り最大3.6Mbpsとなっています。
HSPA+になれば、下り21Mbps程度までスピードアップできると予想されていますが、DC-HSDPAと同様の規格を用いれば、
42Mbps程度まで増速できるかもしれません。

 このため、現在HSPAを導入している事業者にとって、3.9G(第3.9世代、LTEと呼ばれる規格が主流)
のサービス提供を始める、ひとつ前のステップとして、「HSPA+」と「DC-HSDPA」の導入を検討するのではないかと見られています。

 ちなみに、日本では3.9Gの移動体通信システムとしては、LTEが主流になる見込みですが、
LTEでは最大100Mbps以上という通信速度で、DC-HSDPAは半分以下のスピードということになりますが、
2009年度に商用化されるモバイルWiMAXや次世代PHS(WILLCOM CORE)とは互角、あるいはそれ以上の速度になる規格と言えるでしょう。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/43773.html

イー・モバイルでは下り(ダウンロード)速度を高速化したHSDPAや、上り(アップロード)速度を高速化したHSUPAを導入しているが、
今後のロードマップでは、2010年度にHSPA方式を更に進化させたDC-HSDPAを導入し、2011年度にLTEを導入する計画となっている。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/45173.html

ということは、イーモバイルのエリア展開は2012年ごろには、負荷が一番多い地域LTE、その次に負荷が大きい地域DC-HSDPA、
さらにその次に負荷が大きい地域HSPA+、さらにさらにその次に負荷が大きい地域HSPA、その他の地域HSDPAという感じになるのでしょうか?
348名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 13:17:08 ID:osGwndV7
SIMカードが面倒だから、HSPAとかLTEとかありえんわ
LTEは登場はまだ今後だけどSIMレスになるのか?

SIM差し替えとか、外付けでUSBとか内蔵でないのはありえんわ
349名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 13:21:24 ID:5TTuQsKf
3GPPでさらに新しい仕様:DC-HSDPAとMIMOで84Mbpsを実現
■ 3GPPのほうは、いつも定期的に出席されておられると思いますが、最近のトピックスのようなことは?
諸橋 はい。3GPPについては、当社も真剣に取り組んでいるところです。3GPPの最近のトピックスとして
最近重要なことは、実はDC-HSDPAの、さらにLTEに至るまでの中間的に存在する技術を、
3GPPでつくろうとする動きもあるのです。
■ えッ! LTEまでにたどり着くまでに、DC-HSDPAのさらに次もあるのですか?
諸橋 そうです。それは、DC-HSDPAにさらにMIMOを追加し高速化する技術なのです。
■ DC-HSDPAというのは、64QAMの2キャリアでしたよね。これに、プラスMIMOですか。
諸橋 そうです。前述したようにDC-HSDPAは、64QAM×2キャリアで42Mbpsのスピードを出す仕様です。
これにMIMOを加えて2倍のスピード、すなわち42Mbps×2=84Mbpsのスピードを出そうということです。
■ それはすごい。これによって、LTEに行く前に、CDMAをさらに生き延びさせようということですね。
諸橋 そうなのです。ですから、私たちとしては、今後、何が主流になってくるかを
見極めていかなければいけないのです。例えば、82Mbpsというと、LTEの「10MHz幅の2×2MIMO」
に匹敵するスピードなのです。これまでDC-HSDPAは、LTEの「5MHz幅の2×2MIMO」に匹敵(等価)
するスピードだったのです(表1)。
http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20090820/746
350名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 13:26:58 ID:5TTuQsKf

■ そうなると、DC-HSDPAの寿命がさらに伸びるので、20MHz幅(4×4MIMO)のLTE(最大300Mbps)
に行くまでにさらに時間がかかりますね。
諸橋 ただし、DC-HSDPAの仕様を作っているのと同じ3GPPで、LTEの仕様をつくっている関係から、
「これ以上やるべきなのか、やるべきでないのか」、という議論は当然あるわけです。その辺については、
私たちとしては検討オプションが多いほうがよいと思っていますから、検討オプション
時間が許す限りつくりましょうというスタンスでやるつもりです。
■ なるほど。DC-HSDPAでサービスするのでしたら、MIMOを追加するだけですから、
投資的にはLTEよりもDC-HSDPAプラスMIMOのほうが安くなるのですか?
諸橋 それはわかりません。そんなに単純ではないのです。
http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20090820/746

イーモバイルは、2011年度にLTEを導入する計画だけど遅くなる可能性もありますね。
イーモバイルはLTE、高速化DC-HSDPA、DC-HSDPA、HSPA+、HSPA、HSDPAが混じり合った
状態になるかもしれないけど、少数の規格に限定してエリアを整備した方がいいような気がする。
351名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 13:37:13 ID:BBcRGHWg
>イーモバイルはLTE、高速化DC-HSDPA、DC-HSDPA、HSPA+、HSPA、HSDPAが混じり合った 
>状態になるかもしれないけど、少数の規格に限定してエリアを整備した方がいいような気がする。 

バカですか?
352名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 13:41:40 ID:osGwndV7
周囲の状況に対処できず狭い場所に逃げ込んで籠城→衰退ってコースだね
353名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 13:53:42 ID:BBcRGHWg
そうだねぇ

まく予定でなかったインセを撒きはじめて営業経費が上昇して
やるはずでなかった2段階定額料金をはじめて
PC内蔵をやってはみたもののPCの価格が上昇して、客には相手にされず・・・・・・・・・

って状況じゃぁねぇ

あと、2年縛りをやったら完璧か?
354名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 13:57:26 ID:5TTuQsKf
>>351
いくら後方互換があるといっても、システムはシンプルに作るべきだと思う。
LTE、高速化DC-HSDPA、DC-HSDPA、HSPA+、HSPA、HSDPAを一つのキャリアが
全てやるというのはやめておいた方が良いと思う。
やるとすれば、この中から3つぐらいに絞ってエリアを整備した方がいい。
イーモバイルは、
1. 3.9 世代移動通信システムに関わる特定基地局の開設計画の対象とする特定基地局の整備計画に関する事項
1.1. 認定された申請内容
当該開設計画は、2015 年3 月時点にて特定基地局の総数は6,676 局と計画し、また同時点に
て全国75.2%をカバーする計画です。
http://www.emobile.jp/info_pdf/39g/20091030.pdf
となっていて、これがLTEなのかDC-HSDPAなのかはっきりしないけど、これではエリアの整備が遅過ぎると思う。

UQ WiMAXは、リリース1.0の整備が一段落したら、リリース1.5を飛ばしてリリース2.0で
エリアを更新していった方がいいと思う。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090407/327978/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090407/327978/?SS=imgview&FD=-1715429006&ST=keitai
355名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 14:02:57 ID:BBcRGHWg
>LTE、高速化DC-HSDPA、DC-HSDPA、HSPA+、HSPA、HSDPAを一つのキャリアが 
>全てやるというのはやめておいた方が良いと思う。 
>やるとすれば、この中から3つぐらいに絞ってエリアを整備した方がいい。 

何の区別もつかないバカですか?
356名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 14:42:20 ID:5TTuQsKf
>>355
【ワイヤレス・テクノロジー・パーク2009】 ドコモ尾上氏、「先頭集団として2010年にLTEを導入する」

最後に尾上氏は、現行方式の強化であるHSPA+についても言及し、
「現行のHSPAからソフトアップデートで改善できるならばそれで良い。
しかし、設備変更を伴うのならば、LTEの方が良いのではないかと考えている。
また、移動機の改善でピーク速度が上がることはわかっているが、
ピーク速度が出る機会はそれほど多くなく、ユーザー体験上の改善はあまりないのではないか。
無線技術は細かくアップデートしていくと、システムが複雑になって良いことがない」とし、
システムの複雑化を避けるため、LTEを優先させる考えを示した。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/45253.html

ドコモ尾上氏が、
「無線技術は細かくアップデートしていくと、システムが複雑になって良いことがない」と言って、システムの複雑化を避けるため、LTEを優先させる考えを示しているみたいですけど。
357名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 14:48:09 ID:5TTuQsKf
【WIRELESS JAPAN08】「LTEとHSPA+のフラグメンテーションは市場に悪影響を」,ドコモの尾上氏

2008年7月22日,NTTドコモの尾上誠蔵執行役員研究開発推進部長(写真1)が「ドコモの4Gに向けた3G発展構想と取り組み」
と題した講演を行った。これは,ワイヤレスジャパン2008に合わせて開催中の「ワイヤレスコンファレンス2008」
のいちセッション。尾上部長は「この1年でLTE(Super 3G)の支持者が増えたが,同じW-CDMAの仲間の中で
LTEとHSPA Evolution(HSPA+)という技術のフラグメンテーション(分裂)が発生しつつある。
このような状況は市場の発展に悪影響を及ぼす」と指摘した。

国内外で3.9G(3.9世代携帯電話)システムへの取り組みが本格化する中,本命視されるLTEに加えて,
HSPAを高度化したHSPA Evolutionへも注目が集まっている(関連記事)。LTEが既存のW-CDMAシステムから
無線伝送方式を変えるなど大きな改善を加えるのに対して,HSPA Evolutionは既存システムからの変更点が少なく,
比較的早い段階でもサービス投入できる点が特徴だ。

 しかしHSPA Evolutionについて尾上部長は,「無線技術の進化について,数多くの小さなステップを踏むことは,
端末やネットワークのシステムを複雑にして結局コスト増につながる。市場にとって悪影響を及ぼす」と指摘。
ドコモとしては,HSPA Evolutionを経由するような細かなステップは踏まず,LTEを優先的に採用するとした。
また,ほかの通信事業者に同社の考えを個別に説明しているという。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080722/311246/
358名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 14:58:13 ID:76efjNbI
>>342
速度が安定して無いとそりゃあつっかえるよ?適応変調次第では伝送率落とされちゃうからな

>>343
PCのスペックどうこうと良く言うけど推奨スペックなんてたいしてでかくないでしょ?
セレロンでもいけるってんだし>WiMAXユーザーに言われた
C2D T9300 XPSP3 メモリ2GB GeForce8400GSM でWiMAXでつべHDつっかえるていったらPCのせいにされたがw
359名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 15:33:49 ID:p7vLOa8V
ようつべとかのフラッシュプレイヤーはCPUパワーのみでぶん回すからCPUよくないと他が良くてもダメダメだよ。
でもさすがに、C2D T9300(2.5G)なら普通にいけるぐらいなのかな?

うちのC2D E6850(3GHx)でWiMAXならたいていのHD動画はいけるけど、
ビットレートをアホみたいにかけてる奴はブラウザ上で見るとコマ落ちするね。
だから、Craving Explorerとか使って落してからWMP9とかMPCHCで見てる。
360名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 15:35:22 ID:4XenD1vO
詳しい人に聞きたい。
WiMAXで6M出てるんだが、伝送率が150kなんだ。
いくらなんでも変だよね。
どうゆうことかな?
ようつべHDが苦手というのと関係ある?
361名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 15:51:23 ID:p7vLOa8V
>>360
スピードテストサイトで6M出てるのに、実際の伝送速度が150kって事?

WiMAXは転送速度に結構変動はあるなぁとは思ってるけど、さすがにそこまでは変わらないんだけど・・・・
場所を変えてもやっぱりそのまま?

・・・というか、このスレはイモバ厨とUQ厨の煽りあいがウザイから作られた隔離スレだから、
質問したところで、マトモな回答は期待しないほうがいいよw

マトモにWiMAXの事が聞きたいなら、↓のスレあたりにいったほうがいいよ。
 どこでもブロードバンド?「UQ WiMAX」 2
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1260063112/

 UQコミュニケーションズ モバイルWiMAX Part6
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1260453905/


>>358上書きかけて追記
電波が安定してない所だと、変動の加減がHD動画に必要な転送速度下限に引っかかってるかもね。
パケロスもでまくってるかも知れないし。
改善させるならもぅ、それはもうアンテナ建てまくれよゴルァ!ってサポセンに粘着するしかないかもね。
362名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 16:11:52 ID:5TTuQsKf
ウィルコムのXGPは、現状を見る限り期待薄だと思うので、
2012年〜2015年ごろは、イーモバイルのLTEとUQのWiMAXリリース2.0が
凌ぎを削り合ってるのではないかと予想。

イーモバイルは、
1. 3.9 世代移動通信システムに関わる特定基地局の開設計画の対象とする特定基地局の整備計画に関する事項
1.1. 認定された申請内容
当該開設計画は、2015 年3 月時点にて特定基地局の総数は6,676 局と計画し、また同時点に
て全国75.2%をカバーする計画です。
http://www.emobile.jp/info_pdf/39g/20091030.pdf
となっていて、これがDC-HSDPAのことだとすると整備が遅過ぎると思う。
LTEだとしてもやはり整備が遅いと思う。

なお、UQ WiMAXでは現在、IEEE 802.16eという上り10Mbps/下り40Mbpsの通信規格を採用しているが、
田中氏はより高速な通信技術の導入も視野に入れていると説明。具体的にはIEEE 802.16mを挙げ、
上り112Mbps/下り350Mbps通信の実現を目指すという。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2009/06/11/23759.html
WiMAXリリース2.0(IEEE 802.16m)は、2012年には商用化の見込み
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/event/wj2009/20090724_304579.html
なので、ちょうど国内のIEEE 802.16eの整備が一段落したころになるから
機材の更新時期としてはちょうど良いタイミングだと思う。

イーモバイルとUQ、どちらに軍配が上がるか?
363名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 16:23:47 ID:U6vtMYnQ
ようつべは、パブリックDNSの設定して味噌
効果あるから。
ただ、一部のようつべのサーバーは回線込んで落ちてくるのが遅い。
364名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 17:26:18 ID:BBcRGHWg
一般に、MVNO向け料金は原価に適正利潤を加えたものとされる。したがって、
MVNO向け料金を比較するのが一つの視点。

●UQ WIMA×
http://www.uqwimax.jp/mvno/kokai/mvno_standard_0912.pdf
パターン5(b)
1900円/端末 + 1,260万円/10Mbps
※10Mbpsを5000契約者にわりあてる場合で、月額2,210万円
  1ユーザあたりで月額4420円 

●イーモバイル
http://www.emobile.jp/info_pdf/MVNO_PLAN.pdf
提供パターンT 
1100円/端末 + 700万円/10Mbps
※10Mbpsを5000契約者にわりあてる場合で、月額1,250万円
  1ユーザあたりで月額2,500円
365名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 17:40:06 ID:5TTuQsKf
>>364
その比較では意味がないですよ。
MVNOの料金が高かろうが個人ユーザーの料金が安ければ
サービスが同等であれば個人ユーザーは安い方を選びます。

366名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 17:48:44 ID:BBcRGHWg
>>365
>その比較では意味がないですよ。
意味がないといいきるのは、厨房なんだな。

料金が同じならば設備投資にまわせる金とかが違ってくるので
経営の安定性とかまで影響してくる。いったん、設備投資競争あるいは
料金競争にはいった場合の競争力がまったく異なってくる。
まさに、「勝つのはどっち?」と問われた場合の判断要素だろう。

>MVNOの料金が高かろうが個人ユーザーの料金が安ければ 
>サービスが同等であれば個人ユーザーは安い方を選びます。 

これは、YBBを選択するのと同じことだったりする。
367名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 17:53:48 ID:5TTuQsKf
>>307
>うん、MVNO向け料金を比較したか? ほんとにWiMAXって安いか?
>WiMAXは、いまの料金でインセをまくことはできないと思うぞ。はたして、インセなし
>で拡販できるだろうか?

>>364
>一般に、MVNO向け料金は原価に適正利潤を加えたものとされる。したがって、
>MVNO向け料金を比較するのが一つの視点。

インセは、結局利用者側にその負担がかかるのだから、無くても現在の料金でやっていけるなら
無くていいと思う。
というか、インセがないと拡販できないのであれば、何で儲けが全く見込めないのに28社もの
MVNO事業者がいるの? http://www.uqwimax.jp/annai/hokoku002.pdf

個人向けプランもイーアクセスとUQでは、UQの方がどうして安いの?
>一般に、MVNO向け料金は原価に適正利潤を加えたものとされる。
のであれば、イーアクセスはぼったくっているってこと?

この辺をきちんと説明してもらわないと何の説得力も無いと思うけど。
368名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:00:28 ID:5TTuQsKf
>一般に、MVNO向け料金は原価に適正利潤を加えたものとされる。
回線品質を犠牲にしてサービスをすれば、MVNO向け料金を安くすることはできますよ。
ベストエフォートのサービスだから一応ちゃんとサービスをやっていることになるから
回線品質を犠牲にしてMVNO向け料金を安くしても原価に適正利潤を加えたものと言えますし。
369名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:01:51 ID:BBcRGHWg
>>367
>というか、インセがないと拡販できないのであれば、何で儲けが全く見込めないのに28社もの 
>MVNO事業者がいるの?

MVNO事業社の中の人じゃないから推測になるが、インセばらまきの商売はおかしいと
考えているんじゃないの。で、安けりゃインセなしでも商売になると考えて参入している
のであろうと。
ただ、MVNOで商売が成り立っているのはiijとか少数だろうね。

>個人向けプランもイーアクセスとUQでは、UQの方がどうして安いの? 
イーアクセスはイーモバイルのまちがいだろ。以下読み替えるぞ。

で、イーモバイルはインセを使う商売で価格設定。UQはインセを使わないことを
考えて価格設定。この差が一つある。(最近はUQもインセをばらまき始めたから、
財務的にどうなるやら・・・・)

もう一つは、イーアクセス自体が上場企業なので、持ち分法適用とはいえイーモバイルは、
可能なかぎり速やかに黒字に転換しないといけないということ。
このため、利益率が高めの可能性がある。

さらに、イーモバイル自体会社設立から日が浅いために、設備の償却負担が大きい。このため
MVNO向け料金は償却の進んだ安定状態を想定しているのに対して、個々の契約は高めに
なっていることも考えられるな。
370名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:02:36 ID:5TTuQsKf
>>367
>個人向けプランもイーアクセスとUQでは、UQの方がどうして安いの?
>>一般に、MVNO向け料金は原価に適正利潤を加えたものとされる。
>のであれば、イーアクセスはぼったくっているってこと?
これはイーアクセスではなくてイーモバイルの間違いです。
371名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:06:30 ID:BBcRGHWg
>>368
>回線品質を犠牲にしてMVNO向け料金を安くしても原価に適正利潤を加えたものと言えますし。 

そりゃ、安けりゃ質が悪いっていってるようなもんじゃないか?
UQは質が悪いのかね?
372名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:17:00 ID:5TTuQsKf
>>369
>MVNO事業社の中の人じゃないから推測になるが、インセばらまきの商売はおかしいと
>考えているんじゃないの。で、安けりゃインセなしでも商売になると考えて参入している
>のであろうと。
ということは、
>はたして、インセなしで拡販できるだろうか?
これは明らかに間違っていますよね?
インセなしでも商売になると考えて参入しているのですから。

あと、儲けが出やすいイーモバイルの方がUQよりもMVNOの事業者数が多くないとおかしいと思うけど、
その辺はどうなのでしょうか?

>で、イーモバイルはインセを使う商売で価格設定。UQはインセを使わないことを
>考えて価格設定。この差が一つある。(最近はUQもインセをばらまき始めたから、
>財務的にどうなるやら・・・・)
つまり個人ユーザーは明らかに料金が高いということでしょ。

>もう一つは、イーアクセス自体が上場企業なので、持ち分法適用とはいえイーモバイルは、
>可能なかぎり速やかに黒字に転換しないといけないということ。
>このため、利益率が高めの可能性がある。
つまり料金は高いということでしょ。

>さらに、イーモバイル自体会社設立から日が浅いために、設備の償却負担が大きい。このため
>MVNO向け料金は償却の進んだ安定状態を想定しているのに対して、個々の契約は高めに
>なっていることも考えられるな。
それなら、イーモバイルユーザーは明らかにMVNO事業者のプランに移行した方が得ですね。
イーモバイルユーザーが、全員MVNO事業者のプランに移行すると・・・
373名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:19:41 ID:VldvWfNf
>>359
HD動画2本同時流しでもCPU使用率は70〜80%くらいだからいけるはず

>>361
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20090804_306693.html
WiMAXは独特の傾向があるんじゃない?HSPA+と違って帯域空いててもデータを一気に送るとかないんだよね
HSPA+は帯域の状況に応じて一気にデータ送りきろうとするんだけど
374名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:23:05 ID:5TTuQsKf
>>371
>そりゃ、安けりゃ質が悪いっていってるようなもんじゃないか?
>UQは質が悪いのかね?
安かったら、質が悪い可能性は高くなると思います。

でも
>>364
>一般に、MVNO向け料金は原価に適正利潤を加えたものとされる。したがって、
>MVNO向け料金を比較するのが一つの視点。
ということですよね?

UQが安いのは個人向けのプランであってMVNO向けプランではないですよ。

MVNO向けプランで安いのはどっちでしたっけ?
375名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:23:38 ID:BBcRGHWg
>>372
>インセなしでも商売になると考えて参入しているのですから。 
で、「失敗しちゃったぁ〜」ってなところだろ。

>あと、儲けが出やすいイーモバイルの方がUQよりもMVNOの事業者数が多くないとおかしいと思うけど、 
>その辺はどうなのでしょうか? 
標準プランを比較すりゃわかる。UQのほうが参入が容易。芋の方は大手ISPクラスじゃないと無理じゃないか?

>つまり個人ユーザーは明らかに料金が高いということでしょ。
インセがのっかってんだから、当然だよな。
だから、iijmioとかHiHoとかの方がず〜っと安い。

>それなら、イーモバイルユーザーは明らかにMVNO事業者のプランに移行した方が得ですね。 
>イーモバイルユーザーが、全員MVNO事業者のプランに移行すると・・・

別になにもおこらない。芋で発生していた顧客管理費用がMVNOに移動するだけ。実際
データユーザは移行しつつあるんじゃないか。 
376名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:26:00 ID:BBcRGHWg
>>374
>MVNO向けプランで安いのはどっちでしたっけ? 

芋だよ。だから、競争耐力があるということになる。
377名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:26:19 ID:jTgdoAim
何にしろ、月額5980円は高すぎ&ボリ過ぎ
2年も縛り付けないと値引きないってのもね

WiMAXは現状で縛り全くなしで4480円

月額のこの差は大きい
378名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:28:15 ID:5TTuQsKf
>>376
回線の質の話をしているのですが。
379名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:31:00 ID:BBcRGHWg
>>378
回線の質の話ならできないだろ。
UQは現状赤字なのに対して、芋は早ければ3Qで遅くても4Qで営業黒に転換。
ビジネスとして巡行状態になるが、しばらくしてからの比較になると思うぞ。

というか、そもそも、回線の質を定量的に比較するなんてどうするんだ?
380名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:35:44 ID:VldvWfNf
>>377
昨年4月以降から先月末までに20万人ちょっとの芋2年縛り終了組みがいるにも関わらず
UQの増加が鈍いのは何が原因と考える?
381名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:43:34 ID:PgMFnwoh
なんかこのスレ荒れてますね
上でアドバイス頂いた者ですが、結局WIMAXのアカデミックにしました

>>380
素人の考えですが、エリアの狭さと知名度の低さが原因だと思います
自分の使うエリアがWIMAXのエリア内であれば
速度、値段、縛り等含め、WIMAX一択だと思います
382名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:44:03 ID:q6qHdAaq
音声使えないと別途買い足さなきゃいけないだろうが
WIMAXって音声端末でないの?
383名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:45:19 ID:BBcRGHWg
>>380
インセばらまく商売を考えていないからだろ。量販店での露出度も低くなるから
知名度も低くなる。芋の株主には、ヨド・ビックなどがいるのだ。
あと、2.5GHzという周波数の質の悪さ。
露見しつつあると思うけど、WiMAXという規格の悪さ。揉まれていないといった方が
いいかもしれない。

あと、芋の方は都心日中のトラヒックは緩和されつつある・・・ということは安定した
通信ができるので、わざわざ環境を劣化させる必要はないとビジネスユーザは考えて
いる。

芋にはPocket WiFiがある。スマホがある。

そんなところかなぁ。

芋からUQへ移行しているのは、固定がわりに使っているユーザだけだろ。
384名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:46:08 ID:5TTuQsKf
HSDPAの仕組みを簡単に説明すると、W-CDMAではHSDPAのチャンネル換算で16個のチャンネルを張ることができます。
これは実は言い方としては逆で、HSDPAではCDMAによりチャンネルパワーを16個に分けたうちの一つを最小単位としている、
とも言えます。

余談になりますが、この「分ける個数」のことを拡散率とも言いまして、これは結構好き勝手に変えられます。
もちろん、たくさんに分ける(拡散率を大きくする)とチャンネルの通信速度は落ちるわけです。
HSDPAではW-CDMAの限界である16にまでそれを下げています。

ということで、W-CDMAで利用可能な「電波の量」は、HSDPAシングル回線(約700kbps)で16個分。
で、イーモバイルがやろうとしている21Mbpsサービスは、これを15個まで使っちゃうサービスです。

そう、いったん21Mbps利用者が使い始めれば、HSDPA以外、つまり音声に使える領域は、
残り16分の1しか残っていない状態になる、ということ。

もちろん、こういうサービスはいったんやっちゃうと、後でやめました、はなかなかできないもの。
つまり、イーモバイルは、音声をほぼ捨てた、と宣言したに等しいわけです。

また、最近のイーモバイルの実効速度は、都市部では1Mbpsに届かないことが多いのですが、
これは、チャンネルの強度が足りなくて16QAMなどの多値変調が使えないから、というのが原因ではなく、
完全に「コードとスロットが足りない」ことであることが推測できます。
というのは、チャンネルの強度が十分な場所でも速度が出ないという事例が多いからです。
http://www.phs-mobile.com/?p=550
385名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:48:59 ID:5TTuQsKf
コードとスロットは完全に有限で固定された資源です。先ほどの「16個」というのが実はこの「コード」の数にあたり、
7.2Mbpsサービスではこのコードを最大10個使うことで実現されています。
また、HSDPAのチャンネルは2msごとに区切られた「スロット」に分かれていて、全スロット利用、
2分の1利用(二人で共有)、3分の1利用(三人で共有)というような設定ができます。しかし、
先ほども述べたとおり、実効速度は1Mbpsに足りないところがある、ということは、このコード、
あるいはスロットが、一人の利用者に十分に割り当てられていない、ということを意味しています。
たとえば、一人当たりコードが1個しか割り当てられないという状況や、3個割り当てられているけど
3分の1スロットしか割り当てられない状況、ということが考えられます。少なくとも、10個フルに
割り当てられている可能性は皆無です(それなら少なくとも3Mbps程度は出るはず)。

では、ここで「最大割り当てコード数を15個に増やしました!」と言って、速度は速くなるでしょうか。
ありえませんね。そもそも10個でさえ割り当ててもらえないのに、その上限を15に増やしたからと言って、
何も変わるとは思えません。「りんご10個まで取り放題だったけど、+1000円で15個まで取り放題にします!」
っていう八百屋の店先にりんごが3個しかないわけです。
一応補足:もともと仕入れは16個あるんですが、「取り放題」につられてみんなでわっと
取り合った結果店先には3個しか残ってない、という意味です。
http://www.phs-mobile.com/?p=550
386名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 18:51:01 ID:5TTuQsKf
唯一速度向上の目があるとすれば、変調方式が最大64QAMに上がったこと。
これで、従来の1.5倍までは、理屈上は可能となりますが、ただでさえコード多重で干渉波が増えている状況で
64QAMなんていう多値の振幅変調がまともに動くか・・・は、疑問と言わざるを得ません。
自立分散で干渉波がなくクリーンな環境で通信できるウィルコムのW-OAM TypeGでさえ、
64QAMが効く条件はかなり限られています。

と言う感じで、おそらく、コード・スロット不足でほとんど速度向上効果はないだろうと思われます。
これがたとえば、複数波を持つドコモが、どこか専用の帯域を手当てして行うと言うのなら、
その意味は非常に大きいのですが、1波しか持っていないイーモバイルでこれをやってしまうのは、
結局はほんの一瞬の最大風速のためにHSDPA以外のサービスを実質的に捨てることを意味するわけで、
技術的にはまさに「愚行」と言わざるを得ません。

もちろん、1.7GHz帯でもらったLTE向け帯域を占有してサービスを行う可能性もあります。
この間もらった帯域、結局ソフトバンクとイーモバイルがごねまくってHSDPA系も使えるようになっちゃって、
おそらくそのままなし崩しでLTEに向かわずにHSDPAで使い続けちゃう、ということになるだろうと思っています。
総務省は相変わらず「人口カバー率」なんていうまったく実効性のない基準で事業展開の申請を認めているわけで、
大都市の中心部にちょろっとLTE基地局を立てて、それ以外はごっそりHSDPAのまま、
ということになるのは間違いありません。
http://www.phs-mobile.com/?p=550
387名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 19:12:57 ID:5TTuQsKf
どうせ使うなら、久々の速度計測も、なんて思って使い始めてみたんですけど。
何だこの重さ?
尋常ならざる重さ。はっきり行ってTypeGのほうがはるかに快適。

やばい、しくじったか。なんて思いつつ、速度計測してみました。
80kbpsから160kbpsですか・・・これ、いつの時代のPHSですか。なにこれ、ここまで遅くなってたの?
こんな状態になってるのに、ウィルコムからイーモバへの乗り換えが殺到してたの?

完全に宣伝戦略、販売手法の問題ですね。都心でまともに比べたら、もはやイーモバはウィルコムよりも
ぜんぜん速度が出ないくらいになっちゃってる、というこの現実。これが、誰にも知られていない。
何しろ、ウィルコムマニアの私でさえ知らなかったんですから。

確かにここまで酷い状況になっているのは、都心でも結構限られているとは思いますけど(でも私は大当たりですけど;苦笑)、
それでも、こういった例があることを比較宣伝してもいいんじゃないんですかね。何しろ、
最大速度(21Mbpsとか)は絶対に実現しない数値なのに堂々と宣伝しているんですから。

しかし、ここまで速度落ちてたんだ・・・。ノウハウの無い会社が安易に安売りするとこうなる、って言う良い見本ですね。

さて、上り(アップロード)について。
こっちは、けっこうきちんと出ています。っていうか、下りよりも速いくらい。ということは、
要するに下り方向はやっぱり本当に混雑しているだけ、ってこと。

上りはほとんどスカスカで下りが逼迫している、というのは、要するに、普通のインターネット的トラフィック。
つまり、普通にインターネットを使う人が多すぎてこうなっている、ということですね。
いや、1円PCとかのためだけに回線契約する人多数かと思ってたら、意外とちゃんと使っている人もいっぱいいるんだなぁ、
なんて変な方向で感心してみたりもするわけですが。
http://www.phs-mobile.com/?p=594
388名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 19:55:54 ID:BBcRGHWg
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/08/news091.html
 「通信事業者がサービスと製品を統合的に提供していた3Gネットワークと異なり、UQ WiMAXは、
サービスや製品が自由に流通するオープンモデルだ」――UQの田中孝司社長は3Gとの違いを
こうアピール。テレビCMを打つなどプローションも展開し、2009年度末に数十万会員の獲得を目指す。

2009年度末に数十万会員の獲得を目指す。

#年度末の累積損失額って、予定はいくらくらいなんだろ。それに対して実際の累積損失はどこまでいくんだろ。
予定を前倒しで基地局設置したり、インセをまいたり、2段階定額を作ったり。あとは、2年縛りか。

禿電なみの計画性のなさだな。まぁ、禿電の方が、強引とはいえ客は集めてるんだろうけど
389名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 21:00:02 ID:B5+79Uww
WiMAXお試ししてたがさっき解約、特に理由聞かないのね電波環境よくなったらまた考えるわと言っといたw

>>382
そこは無理言っちゃダメ、音声使えるようにはしてないから再度審議必要になる

>>383
芋では速度だけでなく落としたファイルの容量やそれを落とすのにかかった時間とか書くのいたが
WiMAXではそういったの見ないね、速度ばかり強調して細かいところは見えないまま
390名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 22:45:57 ID:5TTuQsKf
>>388
>2009年度末に数十万会員の獲得を目指す。
数十万人の取り方の問題であって、
田中社長は、
10万人<数十万<100万人
の意味で、数十万人と言っていたので、現在のペースでクリアできます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091014/338754/?ST=keitai

>#年度末の累積損失額って、予定はいくらくらいなんだろ。それに対して実際の累積損失はどこまでいくんだろ。
決算の時に分かる。

>予定を前倒しで基地局設置したり、インセをまいたり、2段階定額を作ったり。あとは、2年縛りか。
まず予定を前倒しで基地局設置というのは、予定よりも加入者数が少なくて
慌てて大幅に前倒しで基地局を設置していると思ってるの?
2008年4月には、4.2008年度に600局、2009年度に4,000局、2010年度に9,000局、2011年度に14,000局、
2012年度には19,000局を開設する計画が国向けに立てられていて、そのときからさらに前倒しで整備することが
検討されているから、基地局を前倒しで整備するのは予定通りですよ。
>8.空港など鉄道施設以外にも拡大して前倒し対策を検討
http://memn0ck.com/blog/2008/04/uqcommunicationsmobilewimax.html

2段階定額は、MVNOからの要望で作ったプランhttp://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000018122009
だけど、寧ろARPUを上げる効果の方が高いような気がするけど。
容量の多いサイトを見ればすぐ上限に達するし。

>インセをまいたり
インセをまいてるかどうか知らないけど、財務上は特に問題無いと思うけど。

>禿電なみの計画性のなさだな。まぁ、禿電の方が、強引とはいえ客は集めてるんだろうけど
どの辺が?
391名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 23:06:07 ID:BBcRGHWg
466 名前: 非通知さん 投稿日: 2010/01/10(日) 17:19:35 ID:rYmcSjaI0
>>464 
>やはり年度末までに加入者数の合計が10万人を超えれば目標もクリアですよ。  

10万人 ≒ 数十万人 ? 

バカ? 

467 名前: 非通知さん [sage] 投稿日: 2010/01/10(日) 17:30:46 ID:g8RY18e70
10万人 < 十数万 < 20万人 < 数十万 < 100万人 

-----------------------
536 名前: 非通知さん [sage] 投稿日: 2010/01/11(月) 19:45:48 ID:KIt37R26P
UQが計画通りって・・・ 
少なくとも加入者は計画通りじゃないだろw 
大本営発表じゃねーんだから認めるべきところは認めとけよw 
ウンコム信者みたいに(キリッとか書かれちゃうぞw 

537 名前: 非通知さん [sage] 投稿日: 2010/01/11(月) 20:06:47 ID:lurY2M7r0
>>536 
そのネタはやめとけよ 
数十万と十数万が同じ意味だって言い始めるのが現れるからw 

538 名前: 非通知さん [sage] 投稿日: 2010/01/11(月) 20:10:08 ID:+T9dzNqM0
いや、十万と数十万が同じっていってるんだろ 
392名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 23:34:43 ID:5TTuQsKf
だが、UQ WiMAXが新規ユーザーを開拓するような料金プランを用意してきたというのは、
ある意味、大きな変化といえる。これまでのエリア・品質でユーザー拡大の施策をとったとしても、
逆に評判を落として、後に悪影響を与える可能性が高かったかもしれない。
だが、エリアを急速に拡大させるなど通信品質の問題解消に目処が立ってきており、
さらにモバイルWiMAXを内蔵したパソコンが増加するなど端末面でも充実が図られつつある。

 こうしたプラス要因が増えてきていることから、本格的なユーザー拡大に踏み出せると考え、
今回の料金プラン導入に至ったと見ることもできるだろう。今年は産みの苦しみを味わったUQ WiMAXだが、
エリア・端末共に急拡大する可能性の高い来年はブレイクできるだろうか。他社との競争も含め、注目したいところだ。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091221/1030623/?P=4
393名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 23:40:16 ID:5TTuQsKf
イーモバイル
ネットワークを全国に構築する費用 約2,500億円(2012年3月期まで)
調達額 3,632億円(2009年3月現在)
http://www.eaccess.net/ir/faq/v3ejsk0000000062.html
端末価格 2万円前後の3Gデータ通信カードを割賦またはインセンティブ込みで購入している現状
内蔵モジュール 無線通信モジュールが入っているからといって、通信をするつもりがない人にまで
契約をさせるわけにはいきませんから、無差別に内蔵してしまうわけにはいきません。
バックボーン ?
ネットワーク 自前で整備?
法人契約 ? 自分だけで交渉?
MVNO事業者数 ?
無線の高度化 LTE、高速化DC-HSDPA、DC-HSDPA、HSPA+、HSPA、HSDPAなどを実施する模様。
当該開設計画は、2015 年3 月時点にて特定基地局の総数は6,676 局と計画し、また同時点に
て全国75.2%をカバーする計画です。
http://www.emobile.jp/info_pdf/39g/20091030.pdf
となっているが、これがLTEなのかDC-HSDPAなのか不明。
394名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 23:44:22 ID:5TTuQsKf
UQ
ネットワークを全国に構築する費用 約1,440億円 (2013年度までの累計)
470億円を確保済み(2009年10月末現在)
http://www.uqwimax.jp/annai/hokoku001.pdfの22ページ
端末価格 発表された4機種とも13,800円だが、サービス開始初期の端末にも関わらず、利潤やサポート諸々を含んだ原価割れしていない価格
内蔵モジュール 技術開発と量産が進めば、無線LAN専用モジュールと無線LAN/WiMAX共用
モジュールとの価格差はどんどんなくなっていき、標準で搭載される可能性も高い。
バックボーン KDDI
ネットワーク KDDIとの協業で基地局の共用や資機材の大量購入、同時に整備するなどでさらに安価でしっかりしたものが構築できそうです。
予定通り計画よりも前倒しで基地局を整備している(現在のペースであれば計画を1年程度前倒しで実施)ので、
ネットワークを全国に構築する費用も少なくなる可能性大。(人件費が大幅に抑制される)
法人契約 KDDIと共同で交渉
MVNO事業者数 28社(2009年9月30日現在)http://www.uqwimax.jp/annai/hokoku002.pdf無線の高度化 現行の通信速度は、最大下り40Mbps/上り10Mbpsだが、WiMAXフォーラムの標準化を待ち、
無線の高度化 なお、UQ WiMAXでは現在、IEEE 802.16eという上り10Mbps/下り40Mbpsの通信規格を採用しているが、
田中氏はより高速な通信技術の導入も視野に入れていると説明。具体的にはIEEE 802.16mを挙げ、
上り112Mbps/下り350Mbps通信の実現を目指すという。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2009/06/11/23759.html
WiMAXリリース2.0(IEEE 802.16m)は、2012年には商用化の見込み
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/event/wj2009/20090724_304579.html

・金融機関からの融資について、開設計画時の融資意向から変更がないことを確認。
・2009年以降の設備投資資金の確保に向け、当社株主との間で300億円の増資を完了。
現在の時点でUQは、設備投資、資金調達、事業の収支、目標加入者数、全て計画の範囲内のようです。
395名無しさんに接続中…:2010/01/11(月) 23:47:29 ID:5TTuQsKf
>>391
数十万人の取り方の問題であって、
田中社長は、
10万人<数十万<100万人
の意味で、数十万人と言っていたので、現在のペースでクリアできます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091014/338754/?ST=keitai

違うというのであれば、
UQの社員が数十万人の範囲を具体的に数字で述べているソースを教えて下さい。
396名無しさんに接続中…:2010/01/12(火) 00:06:02 ID:o2BMLUbt
WiMAXのMVNO事業者にはヨドバシカメラやビックカメラがあるけど、
イーモバイルのMVNO事業者にはヨドバシカメラやビックカメラが無いですね。

WiMAXのMVNO事業者であり株主でもあるKDDIは、法人向けに積極的に営業するみたいだけど
イーモバイルの株主であるヨドバシカメラやビックカメラは、何でイーモバイルでMVNOを
しないのだろう?
経営体力も問題無いぐらいあると思うけど、おかしいな?
397名無しさんに接続中…:2010/01/12(火) 00:08:56 ID:o2BMLUbt
実際、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機といった都内の大手家電量販店に足を運んでみると、
モバイルWiMAXをアピールする看板やのぼりを見ることができたほか、契約用のカウンターなども用意されていた。
だが、従来の通信系サービスと大きく異なるのは、積極的にアピールされているのがUQ WiMAXではなく、
「家電量販店自身などが提供するサービスである」ということだ。

 これらの家電量販店は、UQコミュニケーションズのMVNOとして、モバイルWiMAXの回線を借りる形で
サービスを展開している。ビックカメラは「BIC WiMAX」、ヤマダ電機は「YAMADA Air Mobile WiMAX」、
ヨドバシカメラはトリプレットゲートの「ワイヤレスゲートWi-Fi+WiMAX」を、それぞれの店舗で独自に提供している。

 MVNOによるデータ通信サービスは、これまでもウィルコムやイー・モバイルなどの回線を中心に、
多くの企業が提供している。だが家電量販店がMVNOとして参入するというケースはモバイルWiMAXが初であり、
これまでにない大きな動きとなっている。

 これには、イー・モバイルの参入以降、データ通信関連の競争がかなり激しくなっているという背景もあるだろう。
UQ WiMAXはサービスを開始したばかりであり、CM展開はしているもののエリアも限定されているため、
知名度はまだ高くない。それゆえ、強い販売力を持つ家電量販店がMVNOになってサービスを提供するということは
大きなメリットになる。

 一方、家電量販店側としても、契約数が順調に増えれば月額課金による収入が入ることとなり、
「販売して終わり」ではない新たな収益手段が確立できるというメリットがある。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090706/1027555/
398名無しさんに接続中…:2010/01/12(火) 00:15:12 ID:o2BMLUbt
 一方、家電量販店側としても、契約数が順調に増えれば月額課金による収入が入ることとなり、
「販売して終わり」ではない新たな収益手段が確立できるというメリットがある。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090706/1027555/

それなのにイーモバイルの株主であるヨドバシカメラやビックカメラが、
イーモバイルでMVNOをしないのは変ですね。
MVNOの料金設定がMVNOに参加しにくい設定であるなら、株主であるヨドバシカメラやビックカメラが
料金設定を変えるように言えば、すぐに変えられると思うけど。

やはりヨドバシカメラとビックカメラは、イーモバイルよりもUQの方が
将来性が上と判断したのでしょうかね。
399名無しさんに接続中…:2010/01/12(火) 00:30:27 ID:o1vbpBvu
現場はめんどくせーけど、経営者的には日銭が入るってのは大きいんだろうね。
400名無しさんに接続中…:2010/01/12(火) 00:48:29 ID:DlO9JCFY
自前で宣伝する体力がある芋にとって料金下げざるを得ない
MVNOに誘導されるのは損だからじゃねーの。

UQはまだ知名度が低いから量販店とのコラボに意味がある訳で
401名無しさんに接続中…:2010/01/12(火) 00:59:24 ID:hdOCl1w8
量販店側からPCセットの話を持ち込んでるようにインセ商売の携帯キャリア
である芋はMVNOをやるまでもないんだろ
しかしUQはそうじゃなかったと
402名無しさんに接続中…:2010/01/12(火) 01:08:15 ID:o2BMLUbt
東京駅に「デジタルポスター」登場――裏で携帯電話網が活躍 - ITmedia +D モバイル

なお。今回の配信にはイー・モバイルの下り最大7.2Mbpsの携帯電話網を採用しているが、
今後はJR東日本が参画するUQコミュニケーションズが提供を予定しているWiMAXなど、
他の無線通信網を採用する可能性もあるとしている。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0807/14/news074.html



デジタルポスターにWiMAX採用、設置規模拡大へ――ジェイアール東日本企画 - ITmedia プロフェッショナル モバイル

ジェイアール東日本企画は12月22日、液晶ディスプレイを使った広告メディア「デジタルポスター」
の設置規模を拡大すると発表した。データ配信のネットワークには、WiMAXを採用する。
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0912/22/news096.html
403名無しさんに接続中…:2010/01/12(火) 18:29:26 ID:HrKkrE6L
>>401
>しかしUQはそうじゃなかったと 

たぶんそうだろうねぇ。
なんとかUQに2段階料金システムを作らせてMVNOで利用。
MVNOはそれを利用して、在庫の端末を販売して処分。
処分できたら、ま、それでいいでしょう。その後の仕入れはありませんよ。
販促もありませんよぉぉぉ・・ってとこじゃないの?

ちなみに2段階料金は1000契約以上のMVNO剥けですね。いや、MVNOにとっての幸いは
1回線毎の卸だったこと。これが、10Mbps単位の卸だったら・・・・


404名無しさんに接続中…:2010/01/12(火) 21:34:26 ID:2tngTO9I
固定通信事業で何百億も赤字垂れ流し続けているKDDIがバックボーンとは未来がありますね!!
即キャンありで獲得してる店も出てきてるようだねww光の二の舞かなwww
405名無しさんに接続中…:2010/01/12(火) 23:37:16 ID:o2BMLUbt
>>404
部門によっては赤字部門が有っても、トータルでプラスであれば
問題無いと思いますけど。
で、KDDIの純利益は・・・
http://www.kddi.com/corporate/ir/finance/highlight/index.html
によると2009年3月期で2000億円以上の純利益があるみたいですね。
406名無しさんに接続中…:2010/01/12(火) 23:40:35 ID:Jwmf4giv
まるでウィルコム信者みたいな言い回しだw
407名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 00:32:57 ID:b24h6sn2
当初計画の設備投資規模 約1,440億円(2013年度までの累計)
http://www.uqwimax.jp/news_release/200712211.html
に関しては、問題無く実施されます。

<理由1>
総投資額−調達額=1,440億円−470億円=980億円
仮に残りの調達額を出資比率が一定のまま出資する場合
KDDI 970億円×32.26%=313億円
インテル 970億円×17.65%=171億円
JR東日本 970億円×17.65%=171億円
京セラ 970億円×17.65%=171億円
大和証券 970億円×9.80% =95億円
三菱東京UFJ 980億円×5.00%=49億円
各社の会社規模から考えると、それほど大きな投資ではない。
http://www.uqwimax.jp/news_release/200903301.html(現在の出資比率)
408名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 00:37:31 ID:b24h6sn2
<理由2>
すでにKDDIはさらに出資することを表明済み。
インテルと京セラは、当初計画期間前に撤退するとWiMAXそのものの規格に問題がある
ということになり、世界的な影響があるので撤退できない。
JR東日本は、WiMAXを積極的に活用する方針を発表済み。

JR東日本の経営構想「グループ経営ビジョン2020-挑む-」の中で、UQ WiMAXはJR東日本の7大変革のひとつとして
大きく紹介されています。UQコミュニケーションズに出資して、駅構内のオフィシャルな旅客向け
通信サービスとして構築するだけではなく、JR東日本の業務用ワイヤレス回線としての利用を準備しているそうです。
保線作業者用ポータブル端末のJR-NET接続用途や、現在新宿駅や渋谷駅に設置されているステーションチャンネルへの
映像配信用、運行管理関係、車載カメラによる軌道管理関係など、あらゆる分野で利用していくと発表されています。
http://www.colortec.jp/contents/vaio/vgn-tt90_info4.htm

大和証券と三菱東京UFJは、将来性のある比較的安全な投資先を探しています。
(預金=負債なので、運用しなければ逆ザヤが発生する)
イーモバイルは、銀行30社から2,200億円調達しているので、平均で1社当たり73億円出資しているので、
このあたりまでは出資に応じる可能性大。
409名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 00:39:35 ID:b24h6sn2
<理由3>
KDDIは、出資比率が3分の1以上出資することが可能。
制限は、議決権ベースでの出資比率が3分の1以下。
すでにKDDIは、議決権ベースでの出資比率は3分の1以下だが、資本金・資本準備金に対する比率は3分の1を超えています。
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPJAPAN-38859520090703
いくらでも方法があるから、いざとなればKDDIが追加出資します。



<理由4>
現在の時点でUQは、設備投資、資金調達、事業の収支、目標加入者数、全て計画の範囲内であることから、
調達が滞る理由が無い。

BWA(WiMAX)サービスの進捗状況報告書 2009年10月30日現在
http://www.uqwimax.jp/annai/hokoku001.pdf
の21〜23ページより

・設備投資計画は認定申請を行った内容と変更なし。

12. 資金調達
・2008年2月28日に既存の株主による第二次増資を行い、170億円に自己資本の増強を完了。
・金融機関からの融資について、開設計画時の融資意向から変更がないことを確認。
・2009年以降の設備投資資金の確保に向け、当社株主との間で300億円の増資を完了。
・今四半期までの事業運営費は確保済。

13. 事業の収支
・事業申請時の想定と大きく異なるような内容は発生しておりません。

13.3 今四半期における事業収支の状況
・事業申請時の想定と大きく異なるような内容は発生しておりません。
410名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 00:41:59 ID:b24h6sn2
<理由5>
仮に追加出資しなかったことによってUQの事業が頓挫した場合、
これは事業許可を出した国の顔に泥を塗ることになる。
よって、当初計画の設備投資規模 約1,440億円(2013年度までの累計)
までは付き合う必要がある。
411名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 00:47:19 ID:b24h6sn2
現在JR東日本では、京浜東北線で活躍していた209系電車を改造した
「MUE-Train(ミュートレイン)」という試験車両 を使って、
車体外部に大型のWiMAXの接続アンテナを装備し、
列車内サービスのサービスに活用する検証実験を行っていますので、
未来は電車の中は常にオンラインの環境になる時代が訪れるかもしれません。
http://www.colortec.jp/contents/vaio/vgn-tt90_info4.htm

9月末の発表の時点で、今年度の基地局整備数を当初予定していた4,000基から一気に
2,000基増やして6,000基にしていた為、更なる動きがあるのだろうとは
思っていましたが…まさか計画を2年半も前倒しにしてくるとは。

これ、当然皆さんもお分かりだと思いますが尋常じゃない数字ですよ。
基地局を整備する為の資金や物理的な基地局在庫の問題、更には人的要因など、
計画を半年前倒しにするのだって普通なら難しいというのに、2年半とは。

別に皮肉を言う訳じゃありませんが、最初の段階でヌルイ計画を
考え過ぎていたのではないかと疑ってしまいたくなるほどですw
http://bari5.net/?eid=1873
412名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 00:50:55 ID:b24h6sn2
この人口カバー率というのは『国内総人口に対する、市町村役場において
通信サービスの利用が可能である市町村の人口の総和の割合』の事を指す為、
いきなり日本全国の9割の場所でWiMAXが使えるようになるというものではありませんが、
それでも凄いものはスゴイ。

UQとしては、狭く高密度にアンテナを配置していくのではなく、
広く浅くエリアを延ばして行こうという事なんでしょうかね。



一部見方によっては、ユーザーがなかなか増えない現状に焦って言葉遊びが出来る
『人口カバー率』という部分へ走ったとも考えられますが、オレ個人としては、
これはUQの自信の表れではないかと思ってます。

というのも、ユーザー数こそ伸び率は大して高くありませんが、
その端末数やモジュールの搭載機器は異常とも言えるほどの数になりつつあります。

外付けタイプの端末は10種類以上、PC内蔵型は15機種にもなります。
同じく高速データ通信を軸として出発したEMOBILEと比較しても、圧倒的なまでの端末数です。

http://bari5.net/?eid=1873
413名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 00:53:00 ID:b24h6sn2
ユーザー不在とも言えるこの状況下で、これだけの端末を揃え、
凄まじい勢いで基地局を増やし続けるUQは、ある意味不気味です。

つまりUQの目的とは、今目の前にいるユーザーへ媚を売り、
小さな商売からコツコツと始めようというのではなく、
広く浅く技術とサービスを浸透させ、今は損をしたとしても
将来的に一気に顧客を獲得しようという、物凄く野心的な“賭けの戦略”なのです。

そしてそれは、PC内蔵型モジュールと1 day サービスというパッケージングによって
実現しつつあります。



巷ではWiMAXは失敗するとまことしやかに吹聴する人も居ますが、
現実はまだまだ未知数です。

むしろこの計画が順調に進んだとしたら、PC内蔵型モジュールを既に完成させ、
商品もサービスも作り上げてパッケージ化を終えているUQには、
大きなアドバンテージが生まれる事になります。
http://bari5.net/?eid=1873
414名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 00:57:56 ID:b24h6sn2
UQコミュニケーションズ 基地局数の推移 (2009-12-05現在)
http://fuuka.org/mobile/uqcomm.html



イー・モバイル 基地局数の推移 (2009-12-05現在)
http://fuuka.org/mobile/emobile.html
平均すると一貫して緩やかな増加。あと2年足らずで5,000局(2010年度に13,563局)って大丈夫?


総務省、イー・モバイルの基地局開設計画の変更を認可
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/33600.html

イー・モバイルは2005年、同社が2007年3月31日からスタートするモバイル事業の基地局の開設計画を申請。
総務省は2005年11月にこれを認定した。今回のイー・モバイルの申請は、当時の開設計画の変更を求めたもので、
基地局の敷設数やユーザーの加入見込み数も少なくなっている。

 2005年11月に認可された当初の計画では、携帯事業の認定から5年後の2010年度に、15,210の基地局、
2,696の陸上移動中継局が敷設され、人口カバー率は2006年度に関東エリア、翌年にその他のエリアで
50%を上回るとしていた。加入者数見込みは、2011年度末に505万ユーザーとしていた。

 今回変更が認められたことにより、2010年度の特定基地局数は13,563局、陸上中継局は397局まで減少。
人口カバー率が50%を達成する時期も、関東・東海・近畿の各管内が2008年度、北海道・信越・九州の各管内が2009年度、
東北・北陸・中国・四国・沖縄の各管内は2010年度まで遅れる。
さらに、2011年度末の加入者見込み数も421万ユーザーと下方修正されている。

 なお総務省では、イー・モバイルが計画を下方修正した理由として、
NTTドコモとのローミング契約の基本合意、基地局設置場所の確保難航などを挙げている。
415名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 01:24:12 ID:b24h6sn2
>>404
イーモバイルのバックボーンはどこ?

>>406
ウィルコムとUQの違いは、
ウィルコムはKDDIに切られたけど、
UQはKDDIから本格的に支援を受けることですね。
416名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 01:50:36 ID:nswi1TWM
>>415
昔日本テレコムのを使ってると見た記憶がある北と南を結ぶ長距離網は
それ以外はNTTから調達じゃないの?光回線も引いてるわけだしイーアクは自前の光回線ないわけだから
2キャリア化に合わせたバックボーンの増強も進んでる


あと上の長文バカは流石にウザイ
417名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 16:40:12 ID:9ZaAjEIQ
いもVSわいまVSうぃる
来年どうなるかな〜
418名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 16:44:29 ID:T/cmo92G
emobile 3日お試し(発送>会社到着(1週間)返却すれば無料、クレカが担保)
23区内、駅のそば、国道沿いなのに「建物内(部屋)」全滅、外でつながってもしょうがない。
EMチャージ1000円分が残りました。EMチップは返却するなと注意書き(740円着払い+返送料740円)
419名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 18:09:30 ID:Pb9teaVQ
無線とはそういうもの
420名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 21:06:54 ID:Xxb28ZMd
>>404
KDDIかい?
確かに固定は赤字のようだね。
じぶん銀行も惨憺たるもんだし
UQもひどいもんだね。
そういや、2009年のauの純増も、1桁以上規模の小さいイーモバイルよりも少なかったね。

そのうちJALのようになるのかもしれないけど、株主責任というのもあるから
6月の株主総会は阿鼻叫喚だったりして・・・
421名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 21:17:27 ID:Xxb28ZMd
UQのMVNO剥け料金体系
(パターン1・・・二段階定額)
基本使用料:340円
基本使用料+パケット通信料上限:3560円

ビックカメラ BIC定額W
基本使用料:380円
基本使用料+パケット通信料上限:4980円

※もうかるのかねぇ?
422名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 22:49:08 ID:YN49wZUw
今年の5月末で2年になるので、UQ WIMAXがエリアに入ったら、イーモバ解約するつもりです

不思議なんだが、イーモバの端末って3万5千〜5万円って高くねぇ?ボッタ栗すぎだよ
UQ WIMAX 1万円前後でしょw
423名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 23:07:36 ID:Xxb28ZMd
>>422
インセンティブ・販促金・SAC
とかそういったものを知らないのか? 
それらの原資は何だと思う?

少しは社会の仕組みを勉強したほうがいいよ
424名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 23:08:24 ID:1mCg4SIK
オレはヤクオフで白ロムD02HWを3200円GET
425名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 23:10:15 ID:Xxb28ZMd
オクも一つの手段だな。インセが発生しないからな。
あとは、インセが発生しないといえば、MVNOだよな。
iijmioがなぜ安いか考えてみな >>422
426名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 23:22:38 ID:b24h6sn2
WiMAX の優位点
・市場への販売開始時: 既に 100 以上のモバイルWiMAX ネットワークが運用されており、
ネットワーキング機器のエコシステムも利用可能です。それとは対照的に、LTE 仕様は2008年秋まで
承認される見込みがなく、どのプロバイダからも商用化に関する明確な日程は発表されていません。

・固定・モバイル両用のサポート: WiMAX は、固定とモバイルの両方の環境に対応した規格として
唯一世界的に認められています。また通信事業者は、固定とモバイルという複数の収益源で
展開コストをカバーできるという前提の下、ロールアウトの迅速化を図ることができます。

・Wi-Fi とWiMAX をインテグレートしたチップセット: Intel は今秋、Centrino 2 チップセットを
出荷する予定です。このチップセットを事前にインテグレートしたノートブックとハンドヘルドでは、
WiMAX とWi-Fi ネットワーク 間を切り替えられるようになります。2003 年 にIntel が発表した
Centrino の成果は、それに続くWi-Fi サービス発展の主因となったと考えられています。
数千万台の WiMAX 対応デバイスが出回っている市場は、この新規ネットワークから早期に
かなり大きな収益を得られるという確信を通信事業者に与えたでしょう。
http://jwww.ipass.com/pdfs/4G_Ahead_WP_jp.pdf
427名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 23:25:14 ID:b24h6sn2
WiMAX の優位点
・新規参入にとってうれしい低展開コスト: LTE は、実際には既存の 3G システムに対する
付加機能の集まりなので、新規参入者が LTE ネットワークをゼロから構築するには、
法外なコストが必要となります。そのため、ケーブル会社や固定回線事業者などの新規モバイルプロバイダは、
適度な投資で市場に参入できる WiMAX を選択することでしょう。

・オープン システム: WiMAX は、オープン規格に準拠しており、PC、イーサネット、Wi-Fi の
各業界がこれまで進化発展してきたのと同様に、チップ、デバイス、機器、およびサービスプロバイダの
エコシステムを有機的に発展させることができます。このようなシステムがもたらす革新性は、
既存のモバイル通信事業者が擁する莫大なリソースとインストールベースとは相反しているものです。


LTEの速度面の優位は長く続かない
速度: LTE は、現行の WiMAX 規格を大幅に上回るダウンロード速度を実現します。
ただし、このメリットを得るには、基地局バックホールの帯域幅を現状優勢な T1/E1 速度より
アップグレードする必要があります。また、2010 年に承認予定の IEEE 802.16m 規格が
終始最大1Gbps を目標とし、WiMAX との互換性を要件として盛り込んでいることから、
速度面でのリードは長く続かない可能性があります。
http://jwww.ipass.com/pdfs/4G_Ahead_WP_jp.pdf
428名無しさんに接続中…:2010/01/13(水) 23:59:53 ID:wU+FOjDT
>>422
端末の仕入れ値、想像すれば分かると思うけど、3000円程度だよ。
前にどっかの記事にも3000円って書いてあったな。
端末はレンタルが基本、プロバイダ系から契約すれば安く借りられるからね。
429名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 00:10:57 ID:yAMKmvaZ
そういえばUQのMVNOて20社以上あったんだよね?実際にサービス開始してるMVNO事業者て何社なの?
430名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 00:59:19 ID:yAMKmvaZ
http://www.phs-mobile.com/?p=650
UQがレピータの包括免許を取得へ
レピータを使うというのは、特に地上線が手当てしにくい都市部の穴埋め問題では重要なのですが、UQの場合、レピータを使うと
今度は周波数(干渉)が大問題になってくるはずなんですが・・・。FFRによる1周波数繰り返しはうまく動いていないという噂も
聞こえてきますし、その上レピータで可干渉距離を伸ばすのは3波しか使えないわOFDMAで干渉耐性は低いわのUQ-WiMAXでは致命傷
になりかねません。本当にアイソレートされた屋内専用でしか使えないだろうと思います。
431名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 01:26:47 ID:BqotC72m
UQがレピータの包括免許を取得へ,電波の届きにくい地下や室内のエリア化に弾み

総務省は2010年1月13日,UQコミュニケーションズが申請していた小電力レピータの包括免許について,
電波監理審議会が「付与することが適当」という趣旨の答申を行ったと発表した。この答申を受け,
速やかに総務省 関東総合通信局が包括免許を付与する。小電力レピータを利用できるようになれば,
既存の基地局では電波が届きにくい地下街やビルの屋内などをエリア化しやすくなる。

 UQコミュニケーションズの無線データ通信サービス「UQ WiMAX」で利用している2.5GHz帯の電波は,
例えば同じく無線データ通信サービスで使われてる800MHz帯の電波に比べて,地下街や屋内まで
電波が届きにくい性質を持っている。そのため,UQコミュニケーションズは総務省の「情報通信審議会
情報通信技術分科会 広帯域移動無線アクセスシステム委員会 小電力レピータ作業班」で技術的条件を
積極的に提案するなど,容易にエリアを拡大できるこうしたレピータの利用が可能になる包括免許の
付与を待ち望んでいた。

 総務省によると,UQコミュニケーションズが利用を予定している小電力レピータの局数は最大で16万3000局。
運用開始予定日は,総務省 関東総合通信局から包括免許を付与された日から6カ月以内としている。
UQコミュニケーションズは2009年12月18日に,総務省 関東総合通信局に小電力レピータの包括免許の付与を申請していた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100113/343180/?ST=network
432名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 01:32:54 ID:BqotC72m
>>430-431
これが上手くいけば、エリア問題は一気に解決しますね。
一つの賭けではあるけど、成功してほしい。

2012年には商用化が予想されている
WiMAXの次世代規格は高速化以外に
・高速移動に耐えうるように作り直す
・フェムトセル対応にする
・自動セル構成(つまり「干渉しない技術」)
といった技術も採用されるので、マイクロセル化もやり易くなるでしょうから
エリア問題の解決もそう遠くないかもしれませんね。
433名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 01:45:05 ID:RY8ORALF
]:
434名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 08:36:16 ID:0fANVdv9
エリアは前倒しされてるのに加入者伸びないよな
435名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 14:27:40 ID:RY8ORALF
だから加入者伸びないのはエリアのせいじゃないと何度言ったら。
CMあの程度打っても認知度0。イーモバですら認知度0.1くらいだろ。
ほとんどの人がどちらも知らないのが現状。
じゃぁ、何でイーモバは売れるのか。インセに決まってんだろ。
436名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 14:29:18 ID:dskkK4n6
UQもジャパネットで100円ネットブック売れ!
437名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 19:26:54 ID:COXJoin7
>>435
たしかに、大本はインセなんだけど、『何でイーモバは売れるのか』じゃないだろうね。
『なんで量販店はイーモバイルを売ろうとするのか』ということだよね。

ついでにいうと、インセなしでの販売ルートとして、大手ISPをMVNOとして用意している。
こっちは、実は安いのだが、あまり知られていない。

ま、ビジネスって、二の手三の手まで用意して突入せんかいってことなんだと思うよ。

>>436
UQを売るくらいなら、効率考えて芋を売るだろ。
438名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 21:32:09 ID:kk6T8Syz
>>431 WiMAXの特性がクソすぎて大変ということですねw
>>420 JALやUSENのように、、、、。
439名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 21:38:43 ID:BqotC72m
UQ WiMAXは「真っ青」になるほどの不振なのか

12月末時点の契約数が出た。63,600だった。ライバルとされるイー・モバイルと比べて
そんなに見劣りするのだろうか。

 サービス開始後12ヶ月間のイーモバイルの契約者数と基地局数の推移は次の通りだ。
(基地局数は、携帯・PHS関連@Wikihttp://www6.atwiki.jp/k-p/より引用)
イーモバイルが最初の三ヶ月で60,200、半年で122,300契約獲得したことと比べると、
スローペースだ。グラフの傾きはおおむね半分である。
 しかし、「真っ青」になるような不振とは言い難い。記事中ではサービス開始後3ヶ月のUQと、
サービス開始後30ヶ月のイーモバイルの純増数を直接比較しているが、カバーエリアが
未完成な段階での純増数と、おおむね完成した段階での純増数を比較しても意味はない。
 基地局数が6,000を超えたあたりから、急激に契約者数が伸び始めたのがわかる。
いったん立ち上がってしまえば、サービス開始当初の数万程度の数は毎月の純増数に
飲み込まれてしまう。半年時点で6万程度の差はものの数ではなくなる。

 イーモバイルは、100円PCで立ち上がったと見る向きもあろうが、テイクオフはそれより早い。
いわゆる「100円PC」は2008年7月頃から始まった。
契約者数が伸び始めるのは、これより早い。「100円PC」によって、イーモバイルが伸び始めたと
見るのは誤りだろう。立ち上がってきた契約数を持続させる効果があったと見るほうが妥当だ。

新規ネットワーク立ち上げの難しさ

 イチからエリアを構築するのは並大抵ではない。サービスエリアが未完成のうちは、
よほどの物好きしか加入してこない。この時期に契約者数が伸び悩むのは避けられず、
多い少ないを論じても余り意味はない。正念場はエリアがある程度完成してからだ。
イーモバイルは、開業一年後にあたる3月の商戦期にテイクオフを遂げた。

 UQ WiMAXも3月の商戦期をターゲットにしているように見える。イー・モバイルと比べても
早いペースで基地局を整備しているのは、ハイバンドの不利だけではないだろう。
UQ WiMAXがテイクオフできるかどうかは、春商戦が試金石となるのではないか。
http://d.hatena.ne.jp/aquila2664/20100111
440名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 21:54:21 ID:BqotC72m
三菱電機は2009年12月、WiMAX端末の送信用増幅器として、28.5dBmの出力を実現した
「MGFS38E2527」を発表した。対応する周波数範囲は2.5GHz〜2.7GHz。利得は35dBで、
動作電源電圧は5.0V〜6.0Vである。外形寸法は4.0mm×4.0mm。サンプル出荷は
2010年1月より、価格1000円で開始する。

 三菱電機はこれまで、WiMAX向けの増幅器として、小型であることが特徴の
「MGFS36Eシリーズ」と、高出力であることが特徴の「MGFS39Eシリーズ」を販売してきた。
今回発表したMGFS38E2527は、これらの2つの特徴を併せ持つことに加えて、
歪(ひずみ)を抑えることにも成功した製品だという。

 MGFSE2527の出力は28.5dBm。これは、従来品の「MGFS36E2527」に比べて1.5dBm
高い値になる。一方で、MGFSE2527のEVM(Error Vector Magnitude)は28.5dBmにおいて
2.5%と低く抑えられている。

 また、出力状態を検出するパワーディテクタや、出力を制御するステップアッテネータ、
入力/出力端子のインピーダンスを無線機器標準の50Ωにする整合回路も内蔵している。
ステップアテネーション量は25dB。

http://ednjapan.rbi-j.com/news/2009/12/6030
441名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 21:55:58 ID:kk6T8Syz
>>439
  契約数は伸びて当たり前 端末ばら撒いてるからw
  利益は出ないだろうけど 
  これで利益だしたら他社もマネするよ。
442名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 22:03:04 ID:BqotC72m
WiMAXの長時間接続をしてみる

だからどうした?と言われかねない記事ですが長時間接続をしたい人の為に。
結論から言えば問題ないようです。

3.5時間ほど使ったステータス状況です。
まあ送受信併せて500MB程度の通信ではありますが何の問題もありませんでした。
ただ、電波状況が良いことと何かによって妨害されないこと これをクリアすれば
基本的に長時間接続は可能なようです。

1Day WiMAXは、契約から24時間使えるので(噂によると24時間とちょっと使えるらしい)
24時間繋ぎっぱなしで600円ということも出来そうですね。

今日は出かける予定だったので、1Dayはどのように契約するのか
確認しようと、とりあえずユーザー登録するのかな?と登録したら
契約で、今から24時間ねーって言われたので長時間接続してみるか
という経緯でこうなりました。

すでに契約してから4時間程度経過するため、残り20時間ですかね。
まあ、不定期に使う&月に8回も使わないよーという方は、1Dayのほうが
お得かもしれませんね。
ですが、二段階プランは使った日に上限突破しそうなので
結構使う人にはお勧めできないプランですね。

WiMAXは2年間契約などないから良いですよね。
速度も速いし。 エリアが良ければ最高なのに。
今後のインフラ整備に期待しましょう。

ちなみに現在6時間目を突破しましたが速度・WiMAXのデータカードに異常は出ていません。
実用性に問題はありませんね。

http://kentblog.seesaa.net/article/137005900.html
443名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 22:05:19 ID:BqotC72m
佐賀でのWIMAX試験

やってみました。
結果→バリ3です〓

理由は実家の直線上に基地局(らしき搭)があるから。
そちらに向けて電波取れば
下手なADSLより早いです。
今日いらした親戚の面々も
ワイヤレスでインターネットができることと、その速さに
驚いてました。
今回の帰省はネット環境がなかなかよくなって快適です。

http://blog.goo.ne.jp/whitesirokuma/e/888e4b7f5ab8f09fc0619789a5b56572




444名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 22:13:25 ID:BqotC72m
ITmediaスタッフが選ぶ、2009年の“注目ケータイ&トピック”(ライター坪山編):
WiMAXとWi-Fi――モバイルの通信インフラが理想に近づいた (1/2)

モバイルブロードバンドに新風を吹き込んだ「UQ WiMAX」
 2009年のトピックとしてまず取り上げたいのが、「UQ WiMAX」のサービス開始だ。
UQ WiMAXが採用しているモバイルWiMAXは理論値で下り最大40Mbps、上り最大10Mbpsと高速で、
通信環境が良好なら実測でも下り15Mbps以上、上り5Mbps以上を記録する。この通信速度も重要だが、
むしろ筆者が着目したのは、契約と端末販売方式だ。

 UQ WiMAXの端末は適正な価格で販売されており、契約や料金とは完全に切り離されている。
このため、原則として長期契約が存在せず、端末の購入方法と利用料金も関係しない。端末は
UQも販売するが、サードパーティから購入した端末も自由に利用できるし、特に手間も掛からない。
魅力的な端末が出れば購入してオンラインで登録するだけで使い始められる。実際、
NECアクセステクニカからモバイルWiMAXルータ「AtermWM3300R」が発売されている。

また、UQ WiMAXでは1契約で最大3台を登録して利用できるので(同時に通信できるのは1端末のみ)、
通信モジュール内蔵PCと通信カードでSIMカードを差し替える必要はない。
3GのSIMが悪いと言うつもりはないが、筆者はイー・モバイルの音声端末と通信カードで
1枚のSIMカードを併用しており、何度か(使用する端末に)SIMカードを入れ忘れて
泡を食ったことがある。今はモバイルWi-Fiルータとデータ通信端末を併用しているが、
通信端末は基本的にカバンに忍び込ませてあるので、うっかりモバイルWi-Fiルータを
忘れたり、バッテリーが切れたりしても、手間をかけずにノートPCで通信できて便利だ。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0912/28/news051.html
445名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 22:15:04 ID:BqotC72m
長期契約を前提に端末代金の割引やキャッシュバックなども行っているMVNOもあるが、
これは選択肢の1つと考えればよい。もちろんドコモやイー・モバイルで長期契約を
しないという選択肢はあるが、契約時の端末代金の負担や料金の格差が大きく、
実質2年の長期契約を前提にしたプランを選ばざるを得ない。多くのユーザーに
選択肢があるという点だけでも、UQ WiMAXの方針は評価すべきだと思う。

もっとも、UQ WiMAXは2.5GHzという直進性が高く減衰の大きな周波数帯を利用する上、
料金面でも初期費用が割高で、月額料金も固定のみと手軽さに欠ける部分もあり、
契約者数の確保に苦労しているのも事実。実際、本サービが開始した2009年7月でも、
サービスエリア内の屋外で接続すらできないエリアの穴が多く、「これでは……」と思うことが多かった。

しかしエリアカバーに関しては、すでに基地局の整備を大幅に前倒しし、筆者の
行動圏内の東京23区内や川崎、横浜の市街地などではエリアの穴はかなり減った。
12月には下限が月額380円の2段階制定額を導入し、導入のハードルを下げた。
結果的には2009年は助走の年となり、2010年が勝負の年になりそうだ。UQ WiMAXは、
通信速度以外にも他キャリアにはない魅力があるだけに、ぜひ頑張ってほしいと思う。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0912/28/news051.html
446名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 22:21:45 ID:kk6T8Syz
布教活動すげえなww
でも今の時代、情報を鵜呑みにする人はあんまいないよ。
447名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 22:26:48 ID:h4g7VmTH
>>446
しかも長くてインパクトが無いというwww
448名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 22:39:35 ID:COXJoin7
加えて、すべてが玉石いりまじってのコピペ。
貼ってどれだけの意味があろうか。

449名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 22:55:30 ID:COXJoin7
>>429
記憶が正しければ、28社だったね。でもね、今は15社なんだね。
参入しなかったところは、胸をなでおろしていたりして・・・・・

BRI                   3870円 http://www.bri.ne.jp/ 
日本デジコムDIGIMAX.       3,885円 http://jdc.ne.jp/solution/wimax.html 
WICOM(6ヶ月間)          3,990円 http://mobile.wi-com.jp/ 
ダイワボウ情報システム(1年間) 4,150円 http://www.diswimax.jp/ 
So-net モバイルWiMAX      4,200円 http://www.so-net.ne.jp/access/mobile/wimax/index.html 
ビック東海(@T COM WiMAX).   4,270円 http://www.t-com.ne.jp/service/wimax/ 
@nifty.                 4,462.5円 http://setsuzoku.nifty.com/wimax/ 
BIGLOBE                4,473円 http://join.biglobe.ne.jp/mobile/wimax/ 
UQコミュニケーションズ.       4,480円 http://www.uqwimax.jp/ 
KDDI                   4,480円 http://www.kddi.com/business/wimax/ 
ダイワボウ情報システム.      4,480円 http://www.diswimax.jp/ 
ヤマダ電機              4,480円 http://www.yairmobile.jp/ 
ヨドバシカメラ.             4,480円 http://www.yodobashi.com/ec/support/service/wimax/ 
エディオン.               4,480円 http://www.kualnet.jp/ 
ビックカメラ              4,480円 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/bic_wimax/index.jsp 

※BRIなんて〜のも混じるところに、あせりが・・
450名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 23:08:02 ID:COXJoin7
>>441
>契約数は伸びて当たり前 端末ばら撒いてるからw

それは見切り売りなんじゃないの?
MVNOは、帯域買いじゃなくて回線買いみたいだから、
さっさと撤収したほうが身のため、端末在庫も処分しちゃおう・・・と
判断しているのかもね。
451名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 23:20:28 ID:BqotC72m
「UQ WiMAX」CMで印象大のビール箱に飛び込む猫の動画

みなさん印象に残ってるのではないでしょうか?
UQコミュニケーションズが提供するモバイルWiMAXサービス「UQ WiMAX」のCMである。
CMに必要なインパクトがありました。ビールの箱に飛び込む猫ちゃん可愛すぎる。
一番萌えるのは飛び込んだ後ですね。

このCMを撮るにあたって猫ちゃんは特訓していた
追記にて動画あります

はじめからうまくできてたわけではなかったんですね。
それにしても特訓中のまだ上手でない分控えめなダイブが面白い(゚∀゚)アヒャヒャ

http://aniwaro.livedoor.biz/archives/1973386.html
452名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 23:22:32 ID:BqotC72m
先行する事業者の背中が見えてきた――UQコミュニケーションズ

 UQコミュニケーションズは2009年7月に有料サービス「UQ WiMAX」を開始した。
基地局整備も2009年末に4752局に達し、社内事業計画の2009年度末計画数6000を超え、
7000に達する見込み。現在は全国47都道府県340市町村でWiMAXサービスを利用できる。
同年12月には月額380〜4980円の2段階制料金プラン「UQ Step」を発表。
インフラとサービスの両面からモバイルWiMAXサービスを軌道に乗せた。

 UQコミュニケーションズ 代表取締役社長の田中孝司氏は、
「2010年は、これらの成果を武器にUQの飛躍を目指す。
先行する事業者の背中も見えてきた。いつでもどこでもインターネット、
真のモバイルブロードバンド時代を築いていきたい」と意気込みを述べた。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1001/05/news056.html
453名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 23:28:04 ID:BqotC72m
これまでイー・モバイルの課題であったサービスエリアは、今年1年でずいぶんと改善された。
筆者は仕事柄、全国あちこちを移動しているが、今年は政令指定都市級の市街地はもちろん、
郊外やリゾート地でもイー・モバイルが使えるようになったと実感した。また屋内へも予想以上に電波が浸透しており、
窓がある部屋ならば圏外になるということはほとんどなかった。

しかし、その反面、東京都内のオフィス街や繁華街では、時間帯によって実効通信速度が著しく落ちることもあった。
これはイー・モバイルのユーザーが急増していることの証左であるが、ここでしっかりと混雑対策が
できるかどうかが重要な課題になっている。

http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0912/31/news002.html
454名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 23:30:16 ID:BqotC72m
2009年は準備期間――今後が期待のUQコミュニケーションズ

 今年のデータ通信市場で、イー・モバイルの躍進と並んで注目だったのが、新たに割り当てられた
2.5GHz帯の周波数を用いてモバイルWiMAXでのデータ通信サービスを展開するUQコミュニケーションズの
新規参入だろう。同社のUQ WiMAXは、3G系のモバイルデータ通信サービスを超える実効速度と、
PCとの親和性の高さがポイント。インテルが後押ししていることも手伝い、早いタイミングから
モバイルWiMAXモジュール内蔵のノートPCが登場するなど、これまでの3Gキャリアとは異なるアプローチで
データ通信市場に参入してきた。

 しかし、通信キャリアの常であるサービス開始初期の「エリアの狭さ」はUQ WiMAXでも例外ではない。
とりわけサービス開始直後は基地局の制御ソフトウェアが安定しなかったことにより、通信品質は
お世辞にもよい状態ではなかった。だが、今年10月頃からは都内のエリア品質が目に見えて向上しており、
次第にビジネスシーンでも使えるサービスになってきた。UQコミュニケーションズによると、
基地局設置のペースは上がってきており、エリア拡大は順調に進んでいるという。来年には
屋内設置可能な小電力出力リピータも投入される予定なので、ドコモやイー・モバイルに
大きく後れを取っている屋内エリアの拡大も進みそうだ。

 UQ WiMAXのサービスはつながれば高速で快適であり、初期設定や接続の手順もシンプルで簡単だ。
今後、エリア問題が解消していけば、カジュアルなモバイルインターネットの通信手段として広がる可能性がある。
モバイルデータ通信のユーザー層を拡大し、市場の裾野を広げることができそうなのだ。
そのためにもUQコミュニケーションズには、エリアの拡大と通信品質の向上をいち早く実現してもらいたいと思う。

http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0912/31/news002.html
455名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 23:31:08 ID:COXJoin7
>先行する事業者の背中も見えてきた。
契約者数で比較すると、
EM:UQ≒212:6≒35
ドコモ:EM≒5500:212≒26

いくら、千本でも、「先行する事業者(ドコモ)の背中も見えてきた。」なんかはいわないだろう。
あまりに、はずかしい。せめて、倍半分までこなきゃ、いえないな。
456名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 23:32:53 ID:BqotC72m
料金・サービスを“分かりやすく”

 2009年、携帯電話ユーザーのグループインタビューでよく聞いたのが、
「料金やサービスが分かりにくい」という声である。

 むろん、携帯電話業界の料金・サービスの複雑さへの不満は昔からあった。
しかし新販売モデルの導入以降、年々その不満が高まっており、各種キャンペーンの乱発や

100円PCなどのセット商品が増えた昨年から今年にかけては、
かつてないほどに料金・サービスの分かりにくさへの不満が高まっていると感じる。

ソフトバンクモバイルやイー・モバイルなど新興キャリアも、
参入当初は「料金プランをシンプルに」と声高に叫んでいたが、
今となっては率先して料金体系を複雑にしてしまっている有様だ。
こういった料金・サービスの見通しの悪さ・分かりにくさは、
携帯電話ビジネス全体への不信感にもなっているのではないかと感じるのだ。

 これは筆者の期待ではあるが、2010年という新たな10年期の始まりにあわせて、
キャリア各社には是非とも「料金・サービスの分かりにくさ解消」を真剣に検討してほしいと思う。

http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0912/31/news002_2.html
457名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 23:35:45 ID:BqotC72m
今までは確かに「なんちゃってブロードバンド」だったかもしれない

「確かに(他社も含めて数Mbps程度となる)今までのサービスは、

“なんちゃってブロードバンド”

だったかもしれない。

ただ、HPSA+は実測値で下り20Mbps以上出せるようになった。
パフォーマンスはこれら(次世代通信サービスの)2社に十分対抗できると思う。
このほか、今回の“2009年末までにHSPA+の人口カバー率6割”は控えめに出した数値で、
これも含めて対応エリアでは確実にこの2社に勝てる。

料金は、ユーザーの利用方法によりフラットな定額プランの方がいいと思う人もいるだろうが、
使わないときは安価というメリットがある。エリアとの総合判断で、十分競争力は保てると思う」
(イー・モバイルの阿部基成執行役員副社長)

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/18/news086_2.html
458名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 23:42:01 ID:BqotC72m
KDDI系高速無線通信 来年度上期に90%強をカバーへ

KDDI系高速無線通信事業者のUQコミュニケーションズ(東京都港区)は、
平成24年度末としていた国内のサービス地域カバー率90%を2年半前倒しして、
22年度上期中とする方針を明らかにした。最大毎秒40メガビットの高速無線通信が
実証されたことから、遅れていた事業展開を加速、どこでもパソコンで使える
高速インターネットを売りに、営業活動を本格化させる。

 また、パソコンと同様に高速無線サービスを利用できる専用端末も22年度中に
販売する考えだ。MID(モバイル・インターネット・デバイス)と呼ばれる
無線通信専用端末は、携帯電話並みの小型サイズながらパソコンとほぼ同じ利用環境で
インターネットが利用できる。

 UQは高速無線通信「WiMAX(ワイマックス)」の全国サービスを目指して、
KDDIなどが中心になって19年8月に設立。資本金は170億円で、
KDDIが筆頭株主(出資比率32・26%)で、インテル、JR東日本、
京セラなどが出資し、21年7月にサービスを開始した。
 現在、都内、埼玉、千葉、神奈川の各都県と近畿などでサービスが利用でき、
利用者数は9月末時点で2万1700人という。

http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200910200003a.nwc
459名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 23:49:52 ID:BqotC72m
>>455
基地局数のことを言っているのですけど。



UQコミュニケーションズ(東京都港区)は、
平成24年度末としていた国内のサービス地域カバー率90%を2年半前倒しして、
22年度上期中に対応してしまう予定です。
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200910200003a.nwc

イー・モバイル
“2009年末までにHSPA+の人口カバー率6割”は控えめに出した数値で、
これも含めて対応エリアでは確実にこの2社に勝てる。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/18/news086_2.html

あっさりUQに抜かれそうな感じですね。

イー・モバイル 基地局数の推移 (2009-12-05現在)
http://fuuka.org/mobile/emobile.html
平均すると一貫して緩やかな増加。あと2年足らずで5,000局(2010年度に13,563局)って大丈夫?

460名無しさんに接続中…:2010/01/14(木) 23:56:06 ID:BqotC72m
今回変更が認められたことにより、2010年度の特定基地局数は13,563局、陸上中継局は397局まで減少。
人口カバー率が50%を達成する時期も、関東・東海・近畿の各管内が2008年度、北海道・信越・九州の各管内が
2009年度、東北・北陸・中国・四国・沖縄の各管内は2010年度まで遅れる。
さらに、2011年度末の加入者見込み数も421万ユーザーと下方修正されている。

 なお総務省では、イー・モバイルが計画を下方修正した理由として、NTTドコモとの
ローミング契約の基本合意、基地局設置場所の確保難航などを挙げている。

 一方、イー・モバイルでは今回の件に関し、決してネガティブな数値ではないとしている。
加入者数を下方修正した点については、自前のネットワークの開設が遅れることで、総務省側から
必ず達成できる消極的な達成目標を求められたためとした。このため、社内での加入者目標などは
変化していないとのこと。

 また、基地局数の修正についても、基地局を効率的に配置するため再設計したところ、
1つの基地局で当初の想定よりもより広いエリアをカバーできることがわかったためとした。
イー・モバイルがサービスを展開する1.7GHz帯は、FOMAなどで使われている2GHz帯よりも広範囲をカバーできる。
携帯電話事業へ新規参入する同社では、現在も基地局を再設計中だという。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/33600.html

1つの基地局で当初の想定よりもより広いエリアをカバーできることがわかったのであれば、
基地局数を変えずに配置すれば当初の計画エリアよりも大幅に広いエリアをカバーできると思うけど、
当初の計画エリア以上には広げないの?
461名無しさんに接続中…:2010/01/15(金) 00:37:17 ID:hDKCLWso
2009年10月 2日 18:51 人口カバー率

 携帯各社が発表している人口カバー率は

ドコモ 100% 
Softbank 99.98%
KDDI 99.9%
E-mobile 90%以上
UQ com 40%程度

となっています。

 人口カバー率は、市町村の役場所在地点をカバーすれば、
その市町村の総人口をカバー率にカウントできるという決め事です。
 役場周辺に基地局をおけば、圏外となる地区に何千人住んでいようとも、
その市町村の総人口をカバー率にカウントできてしまいます。
 ドコモの100%は、全国の役場を100%カバーしたという意味であり、
圏外となる家が零という意味ではありません。
 総務省の資料によると、エリア外人口は30万人なので、カバー率は99.75%です。

 同一市町村に基地局をいくら増やしても、カバー率にカウントできる人口は増えません。
 効率的にカバー率を上げるためには役場のカバーを優先すると効果的です。
 e-mobileが8千局で90%をカバーできるのも、
役場周辺に選択的に基地局を置いているのだと思われます。

http://www.konure.com/it/2009/10/post-78.html
462名無しさんに接続中…:2010/01/15(金) 00:58:31 ID:G6R7d2VB
>>461
イーモバイルのHPによれば
「人口カバー率:国土地理協会が設定している「町字コード」毎に、人口にエリ
ア面積カバー率を掛け合わせて「カバー人口」を算出し、全国ベースで集計し
た後、全国人口で除して計算しています。(人口は住民基本台帳より)」とあり
「役場周辺に選択的に基地局を置いているのだと思われます」というのはすぐ嘘だと
分かります。古い基準ですね。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091222/1030635/?P=5
ちなみに、現在人口カバー率92%、都内は99%
463名無しさんに接続中…:2010/01/15(金) 01:00:17 ID:01oJaP9j
この長文コピペ馬鹿もしかして北見のテツヲちゃんか?w
http://blog.auone.jp/kcp2/
464名無しさんに接続中…:2010/01/15(金) 16:00:38 ID:WyswYI6z
2011年7月にアナログTV放送終了 800MHz帯解禁
NTT・KDDIが800MHz帯でLTE300Mbpsサービス開始
有線系は主に業務LINEを担い 一般は無線系(LTE)に集約
LTEにより集約される通信は、無線LAN、テレビ放送、携帯電話、その他の通信
契約は定額制で一世帯10000円程度
有線ラインは NTT/KDDIの2社
無線ラインは docomo/auの2社
SB、EMはdocomoが吸収しUQはauに統合

通信インフラは整理され優良でリーズナブルに
競争の主戦場はアプリケーション利用料へ

と予測
465名無しさんに接続中…:2010/01/15(金) 16:18:48 ID:1p2T6Ue/
>SB、EMはdocomoが吸収しUQはauに統合

何この社員www
466名無しさんに接続中…:2010/01/15(金) 17:06:23 ID:Y0VIuFE/
>>463
こりゃ痛いな…
少しだけ見たけど、偏りが半端ねぇw
才能がどうの言ってる所が、痛すぎるww

WiMAXの印象がこのバカでかなり悪くなったな。
467名無しさんに接続中…:2010/01/15(金) 18:36:03 ID:A+BiHN9j
ここの長文バカは哲男ちゃんじゃないでしょ
女みたいだし、やっていることは糞尿レベルだから、
糞尿の嫁
と呼んであげるのはどうだろう?
468名無しさんに接続中…:2010/01/15(金) 20:33:27 ID:L4Eyplyi
>>466
社風じゃないけれど、
ユーザーに独特の雰囲気なくはないわなー
他にもDIONとかイーモバとか

どこに入ればモテるんだろ(笑)
469名無しさんに接続中…:2010/01/15(金) 21:17:51 ID:ZlYY8TJa
>どこに入ればモテるんだろ(笑)

こんなことをいっているかぎりは、人生の敗残者だな。
糞尿とか糞尿の嫁レベルだな
470名無しさんに接続中…:2010/01/15(金) 21:28:54 ID:ioY1HC4M
いやいや、世間ではまだ
ソフトバンク携帯なの?iPhon使えていいなー
って言われるようなレベルだから。
モテたいからマック買ったって言ってるやつもいるし、
アホみたいだけどそんなもんだよ。
471名無しさんに接続中…:2010/01/15(金) 21:35:14 ID:ZlYY8TJa
もてたければ、車を買うのが常道だな。

それはおいといて

ランキンぐ〜
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1001/15/news095_2.html

あれ? WiMA×は? すでに量販店に見放されたかか・・・

あひゃひゃひゃひゃ
472名無しさんに接続中…:2010/01/15(金) 22:22:05 ID:WG5cU8fq
>>471
UQはアンテナ屋さんですので、ほっておいてください。
473名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 00:02:10 ID:jmPbCT1r
UQの今後の基地局数の推移予想

真のモバイル・ブロードバンド時代を実現するUQ WiMAXのサービス戦略を聞く(第4回:最終回) WBB Forum
http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20090421/722

[1]UQ WiMAXの実効速度は最大15Mビット-秒以上 - ついに試験サービス開始!UQ WiMAXの全貌に迫る:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090407/327964/
から考えると、
2008年2月(お試し期間) 約500局 首都圏(東京23区/横浜市/川崎市)の一部をカバー
2009年7月(有料サービス開始) 約2,000局 首都圏、京阪神/名古屋エリアをカバー
2010年3月(2009年度末) 約4,000局 全国政令指定都市等へ拡大 (55%)
2011年3月(2010年度末) 約9,000局 全国主要都市へ拡大 (76%)
2013年3月(2012年度末) 約19,000局 全国エリアをカバー(90%超)

平成24年度末としていた国内のサービス地域カバー率90%を2年半前倒しして、
22年度上期中とする方針を明らかにした。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091020/biz0910200100000-n1.htm
ということは、
2010年3月(2009年度末) 約9,000局 全国主要都市へ拡大 (76%)
2010年9月(2012年度末) 約9,000〜19,000局 全国エリアをカバー(90%)
474名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 00:04:22 ID:jmPbCT1r
それ以外のエリア整備に関する情報

UQのレピータ免許申請
UQがレピータの包括免許を取得へ,電波の届きにくい地下や室内のエリア化に弾み
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100113/343180/?ST=network
総務省|UQコミュニケーションズ株式会社所属特定無線局の包括免許に係る電波監理審議会からの答申
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/23368.html
163,000局 運用開始予定期日 免許の日から6月以内の日

UQの基地局の免許申請
UQコミュニケーションズ株式会社及び株式会社ウィルコム所属
特定無線局の包括免許に係る電波監理審議会からの答申
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2008/081210_6.html
最大運用数 4,936,000局 運用開始予定期日 平成21年2月28日

将来的に基地局を19,000局から最大で4,936,000局に増やす?
475名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 00:26:56 ID:gpEScRE5
WiMAXは3Gの3倍以上の基地局が必要て話本当なんだな
レピータの数芋の4倍以上wwwwwwwwww
476名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 00:29:21 ID:ytdkdQEn
>>472
んで?回線数今いくつなの?MVNOは売れてるんかい?
MVNOの数が自慢みたいだけど、イーモバイルですら20社くらいいるからな。
477名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 11:03:07 ID:NGxZesS2
利用者としては、データ通信を使っていてそれで快適ならそれでいいわけで
基地局がどうのとかMVNOの数がどうのなんてどうでもいいことなんだが

ADSLとか光ファイバを使う時に、
自分が使ってるところ以外に別にISPの数がいくつあるとかとか
気にしたりはしないよなぁ
自分が使うのに何の関係もないどうでもいいことだし
478名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 11:27:18 ID:71EhSa0/
>>477
スレタイ知ってる? 空気読めないバカって、日頃からいわれてないか?

イーモバイル vs UQ WIMAX 勝つのはどっち? Part2
479名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 11:46:00 ID:ie/xGnIQ
もうMVNOの数しか頼るものがないのね、哀れな芋
そりゃ超低速で長期縛りに料金も高いとなったら利用者目線ではダメダメだしな
480名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 13:28:08 ID:71EhSa0/
>>479
まぁ、それは、十分な契約者を得て、損益が少なくともイーブンになってからの話
だな。損益が黒字にならないかぎり、設備投資など、企業の姿勢はわからない
からね。

そんなことより、UQはシステムの抱える不具合対策がこれからたいへんだと思うよ。
もっとも、契約者がふえない限りその不具合も露見しないんだろうがね。
481名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 14:31:46 ID:71EhSa0/
564 名前: 非通知さん 投稿日: 2010/01/16(土) 14:28:35 ID:m5tbMlZz0
ヤマダでパソコンを買った時に5000円安くなるからと加入 

15日の試用期間が終わったら解約 

端末は無料だっただから廃棄 

5000円本当にありがとうございました。 
482名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 18:03:56 ID:zXsst8JJ
>>480
弱電界では芋よりひどくなるからw
483名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 18:43:15 ID:Q8YJ1sDM
WiMAXかなり使えるんだが・・・誰だよ工作してるやつは。

・・・しかしアレだな。
LTEではドコモに対し資金力の差からエリア展開速度の遅さは確定・・・敗色濃厚。
バリュー路線ではWiMAXに遅れを取る芋場。

これは完全に競争力失ってるとしか・・・・

年末には芋の中の人の阿鼻叫喚の地獄絵図がスレで展開されるんだろうね。

ユーザーとしては、その工作の様子をニヤニヤしながら眺めて
じっくりLTEの展開を待つことにするよ。
484名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 18:49:09 ID:5BYpbU1p
どっちでもいいから早く結果が出て欲しい
そしたら生き残った方に入る

ブルーレイとHD-DVDの時も結果が出るまで待った俺
485名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 19:13:42 ID:jQ0zMzJq
WiMAXでいいじゃん。
そんで、次の魅力的なサービスが出てきたら、解約して乗り換えればいいだけ。

イーモバの抱合せのネットブックはいらね。
3万程度の激安ノート買った方がマシ。
486名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 19:17:51 ID:SFbEdEKh
WiMAXだと電車の中でブチブチだったから、まだ芋かなぁ。
また3ヶ月後にTryしてみて改善してたら考えるわ。
487名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 19:39:01 ID:jmPbCT1r
基地局建設費
 サービスエリア充実には大金がかかります。
 今後、携帯各社がLTE用に今後建設するLTE用基地局数
は多い順に

KDDI 29,361局
ドコモ 20,700局
Softbank 9,000局
E-mobile 6,388局

です。
 この総務省の資料http://www.soumu.go.jp/main_content/000026125.pdf
にある設備投資額を基地局数で割ってみると

ドコモ 1,657万円/局
Softbank 1,756万円/局
KDDI 2,303万円/局
E-mobile 1,008万円/局

となります。LTEのためにはRANだけでなくコアネットワークにも投資するので、
局の建設費とイコールではありませんが、携帯の基地局は1局1千万円以上かかる
高級品だということがわかります。

PHSは基地局単体なら1局200から300万くらい、WiMAXは100万円程度と安価なようです。
488名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 19:43:19 ID:i+pMlzry
今月tryしたけどまだまだ環境が整ってないね

平成21年12月5日現在       全国 関東
EMOBILE 1.7GHz W-CDMA      8740 3591
UQ Communications 2.5GHz mWiMAX 5540 2382

これでいまだに関東はR16線内側がまともにエリアになってないんだからw
芋はこれだけの基地局でエリアにしたのにさ

平成19年7月7日現在   全国 関東
eMobile 1.7GHz W-CDMA  3337 1818
489名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 19:46:25 ID:i+pMlzry
>>487
安価だけど必要な基地局数が3G系より多くなるから投資額は少し抑え目で済む程度になるのかな>WiMAX
490名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 19:47:07 ID:jmPbCT1r
富士通が世界最小、「隅っこ」サイズのモバイルWiMAX基地局

富士通の常務理事 モバイルシステム事業本部長 岩渕英介氏は基地局の小型化で
「建設コスト、運用費用を削減できる」と説明する。モバイルWiMAXサービスを行う
事業者はビルの屋上などに基地局を設置する必要がある。だが、主なビルの屋上は
すでに携帯電話の基地局が置かれていて、モバイルWiMAXの基地局設置が難しいことが予想される。

 オールインワンで小型サイズのWX300なら「屋上の隅っこに転がしておける」(岩渕氏)
というメリットがある。小型サイズのためビルオーナーの理解を得やすく、
借地代、電気代などのランニングコストも抑えられるとみている。
岩渕氏によると専用のシェルターを用意する必要がある従来のモバイルWiMAXの
基地局と比べると、WX300は「設置コストは半分以下、ランニングコストは
3分の1以下になる」という。

http://www.atmarkit.co.jp/news/200802/06/fujitsu.html

世界最小の一体型屋外用マクロ基地局装置「BroadOne WX300」の特長

このたびUQコミュニケーションズ様に採用された一体型の屋外用基地局装置は、
当社が世界に先駆けて発明した超高速トランジスタHEMTをベースとして開発した
窒化ガリウムHEMTデバイスを使用した高出力送信機(アンプ)に、当社の
3Gシステムにおいて実績のある歪補償技術を組合せることで、世界最高水準の
高効率を実現しています。

これにより、高出力の送受信機を2機内蔵し高出力・大容量データ通信を実現するとともに、
重さ約20キログラム、容積約20リットルの世界最小サイズの屋外用基地局装置を開発いたしました。
世界最高水準の省電力化および世界最小サイズを実現することで、運用費用ならびに基地局建設コストを
大幅に削減することができ、モバイルWiMAXインフラの構築に貢献いたします。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2008/03/3-2.html
491名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 19:47:16 ID:jQ0zMzJq
自分がWiMAXの契約書類に書き込んでいるとなりで、
イーモバイルに加入していた人いたから、
お金もちなんだなーって関心したけど〜
それぞれ事情があるんんでしょう。
492名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 20:10:04 ID:ytdkdQEn
あるでしょ。部屋の中で使いたいとか、地下鉄で使いたいとか、新幹線で使いたいとか。
あいつ情弱だなって目で君のこと見てただろうねw
493名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 20:54:43 ID:71EhSa0/
糞尿の嫁のID:jmPbCT1r は情弱だね。富士通がUQに採用されているとでも
思っているの?

494名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 21:18:43 ID:jmPbCT1r
UQコム、WiMAXの第1号基地局が完成

 次世代高速無線通信技術「WiMAX(ワイマックス)」の商用化を目指す
UQコミュニケーションズ(東京・港、田中孝司社長)は8月29日、
横浜市内に第一号となるWiMAX基地局を完成させたと発表した。
同社は2009年2月の試験サービス開始までに、東京23区と横浜、
川崎市に計600局の基地局を建設する。

 同社のWiMAXサービスでは富士通と韓国サムスン電子製の基地局を使い、
毎秒数十メガ(メカ゛は100万)ビットとADSL(電話線を使ったデジタル高速通信)
並みの通信速度を目指している。当初はパソコンに差し込んで使うデータ通信カードなどの
専用端末を開発し、09年8月に商用サービスを始める計画だ。
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=NN002Y331%2029082008
495名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 21:19:51 ID:71EhSa0/
糞尿の嫁のID:jmPbCT1r は情弱だね。

で、基地局はサムソンなんだろ
496名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 21:20:46 ID:jmPbCT1r
NECは2009年5月11日,UQコミュニケーションズが全国展開する予定のモバイルWiMAXの
基地局の開発・製造ベンダーに選定されたと発表した。

 今回選定された基地局装置は,NECの「PasoWings BS202」。NECによれば,PasoWings BS202は
WiMAX基地局装置としては世界で初めて,基地局と端末間の電波干渉を低減するUL-BF(Uplink-BeamForming)
技術を搭載するという。米ArrayComm社のマルチ・アンテナ用信号処理ソフトウエア「A-MAS」
を採用することによって,UL-BF技術を搭載した。これによって,通信速度の向上や基地局
1個当たりのカバー・エリアの拡大が可能になるという。

 PasoWings BS202の重さは約25kg,容積は約25L。3次元設計による高密度の実装や,
放熱効率を考慮したパネル・レイアウトのほか,高効率アンプの採用による,通信の送受信を
担うアウトドア・ユニット(ODU)と信号の変換や接続制御を担うインドア・ユニット(IDU)
の一体化によって小型化を図った。これにより,工事期間の短縮やメンテナンスの
簡素化も可能になったとする。

 さらに,WiMAX Forumが規定する「Wave2」仕様などの国際標準に準拠した
外部インタフェースや各種機能を実装するため,他のベンダーの装置を併用する
ネットワークが構築できるという。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090511/169910/?ST=bbint
497名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 21:24:48 ID:jmPbCT1r
■ ところで、御社のWiMAXシステムについて、例えば、
今回のシステムの基地局にはどこの製品が使用されているのでしょうか。

片岡 基地局に関しては、屋外基地局も屋内基地局も韓国のサムスン電子製で、
その外観と仕様を写真2、写真3および表2に示します。
現在500位の屋外基地局が設置されています。また、基地局に関しては、
現在、富士通でも開発が進められています。
ttp://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20090402/719
498名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 21:26:40 ID:71EhSa0/
>>483
>じっくりLTEの展開を待つことにするよ。 
まぁ、それでいいんだけど、今年後半から来年にかけては40Mbps前後の戦いに
なる。これは、たとえば、speedtestでいうと30Mbpsくらいの速度の話になる。
したがって、MIMOの効かないWiMA×はせいぜいが15Mbpsくらいだから脱落ということだろうな

× 年末には芋の中の人の阿鼻叫喚の地獄絵図がスレで展開されるんだろうね。 
◎ 年末にはUQの中の人の阿鼻叫喚の地獄絵図がスレで展開されるんだろうね。 

あ、すでに始まっているか。失礼しました。
499名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 21:37:38 ID:jmPbCT1r
>>493
>糞尿の嫁のID:jmPbCT1r は情弱だね。富士通がUQに採用されているとでも
>思っているの?

2008年3月3日
富士通株式会社

富士通が開発した世界最小のモバイルWiMAX基地局をUQコミュニケーションズ様が採用
〜 日本のモバイルWiMAXインフラ構築を皮切りに世界へ展開 〜

当社が開発した世界最高水準の小型・軽量・省エネルギーを実現するモバイルWiMAX
屋外用基地局装置「BroadOne WX300」が、国内のモバイルWiMAX事業会社である
UQコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:田中孝司、
以下 UQコミュニケーションズ)様に採用されました。
ttp://pr.fujitsu.com/jp/news/2008/03/3-2.html

2009年4月2日
また、基地局に関しては、
現在、富士通でも開発が進められています。
ttp://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20090402/719

富士通の基地局が設置されているかどうかは知らないし、
富士通の基地局が設置されましたとも言っていません。
富士通がUQに採用後、採用取り消しのソースが見つからないので、
富士通で開発が進められていることから判断すると
採用取り消しにはなっていない=富士通がUQに採用されたまま
と思います。

富士通がUQに採用後、採用取り消しになったソース希望。
500名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 21:45:49 ID:71EhSa0/
糞尿の嫁のID:jmPbCT1r は情弱だね。
---------------------------------
>採用取り消しにはなっていない=富士通がUQに採用されたままと思います。 

ああ、そう、よかったね。一人でそう思ってな。
501名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 21:51:06 ID:71EhSa0/
>>489
>安価だけど必要な基地局数が3G系より多くなるから投資額は少し抑え目で済む程度になるのかな>WiMAX 

そうだろうか?
基地局が多いと、アクセスライン(エントランス?)もふえるし、3Gだったら15MHzとかの帯域もつので
基地局の能力としてはいきなり数倍になるしでしょ。
MVNO向けの標準プランの価格が実態をあらわしていると思うよ
502名無しさんに接続中…:2010/01/16(土) 23:22:55 ID:J62l3ap6
ID:71EhSa0/のイモバ擁護ぶりには頭が下がる。
イモバ本スレでも住民の不満をのらりくらりとかわす様はまさに芸術の域に達しているな。

そこまで応援してるってことは、イモバの中の人ですかw?
今のイモバを積極的に擁護するなんて一般利用者からは考えづらいですよw

早くも阿鼻叫喚の声が聞こえるとはホントにいいスレですね。
503名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 00:13:30 ID:zSE/CaBL
でも現実にUQ不振やしな〜CMは芋より多いから目にはついてるはずだけど
端末は安い、契約・解約もしやすい、料金も安価では何故低調なままなのかなんだ
504名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 00:15:45 ID:A+ZdBCfV
ん?CMなんて数えるほどしか見ないぞ
知名度も、芋場にすら遥かに及ばないだろ
505名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 00:18:03 ID:KQ4vs4aF
2年縛りの喪が明けてないので既存モバイルユーザーが流れにくいってのと、
やっぱ量販店のやる気だろうね。

いまだにモバイル始めようかな的な素人は進められるがままに芋に入っているようだし。
ここから2年縛りをホイホイ入れるのは正気の沙汰じゃないよな実際。
506名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 00:20:09 ID:/VIP8JWv
だからCMやめたらいいのに。芋も含めて。
ジャパネットと量販店が勝手に宣伝してくれるから芋は売れる。
507名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 00:39:12 ID:zSE/CaBL
>>505
2年縛りの喪が明けたのは先月末までにも20万人もいるんだぞ?今年3月には41万人になる半分がUQに流れてもおかしくはないのではないか?
508名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 00:54:16 ID:Q3STgTNN
当然ながら、ソフトバンクはiPhoneの販売でも販売店に対して
インセンティブを出しています。もし他の通常端末と同じくらい
出しているとするなら、4万円とかそのくらいになっているはずです。
余談ですが、インセンティブ分離のお達しが出て一番最初にソフトバンクが
「うちはもう割賦販売で分離完了だよん」とえらそうに言いましたが、
実は今現在業界2位のインセンティブ額を誇る、時代逆行キャリア。
もちろん1位はイーモバイル。7万円のインセンティブって、気が狂ってます。
http://www.phs-mobile.com/?p=407

今、イーモバイルは1端末あたり平均でいくらぐらいのインセンティブを
出しているのでしょうか?
509名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 01:02:48 ID:1JGIYZbr
2年縛り?
2年たったら自動的にまた2年縛り。
その2年後も自動的に2年縛り。

これって2年縛り?
510名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 01:15:35 ID:0RZpijBh
テレビ見ないから探してきた〜
これか〜
http://www.uqwimax.jp/g_gallery/
そういや、犬のやつは実家に帰省したとき見たような気がするわー
やっとこ思い出したわ(笑)

未来を強調してんのか。
猫とか犬は好きだけどね。
もうちっと露骨にアピールすりゃいいのにさ。

乗り換えましよう!
もちろん古い機種でも使えるし、
固定回線から乗り換えても、たいして料金にも差がないし、
おまけに簡単にモバイルデビュー出来ますですよって
売ればいいのに(笑)
511名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 01:19:50 ID:/VIP8JWv
>>508
SACなら3万だよ。公式発表されてる
512名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 01:22:43 ID:zSE/CaBL
>>508
3万円、決算発表の資料くらい見ろよ
513名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 01:27:06 ID:0RZpijBh
そういや、ソフマップの店内に
イーモバ加入で中古ネットブック全品4万円引きって
書いてあったなー
514名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 02:05:24 ID:ICH9dKM0
千葉の埼玉よりに会社があるんけど
社内ネットアクセス制限&システム管理者がうるさくてさ

管理外の半私物パソコンでいままで芋使ってたが、今月解約申請して
先週からWiMAXに切り替えた、ぶちぶち切れるが、窓際のベストポイントを
探し出したら下り8M出てた、驚いた。

3〜5M出てくれれば通常使用・検索には問題ないから非常に助かるが、
安定しないな・・・・ 繋がれば快適 突然切断 もうしばらく我慢する。

515名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 02:26:11 ID:hEhjU8/T
埼玉県川口市民のUQユーザーでつ。最近、越谷市や草加市あたりもよくつながるようになってきたお。
これで俺の生活圏は、ほぼ3-10Mbpsで使えているので快適でつ♪
516名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 11:11:07 ID:2NZPmk1U
>514のような窓際アホ社員ご用達、ってわけか
そりゃ契約者も増えんわな
517名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 11:33:07 ID:+rqkg5HT
ついに人格攻撃っすか!(笑)
518名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 12:43:29 ID:Q3STgTNN
基地局は建てれば建てるほど良いというわけではない。近接するセル間をきちんと制御することで
100%の力を発揮できるし、混信が出ると、端末で見えるアンテナ強度は“バリ5”であっても、
実際にはつながらないという事態が起こる。

 そこで、基地局と基地局の谷間になる位置に、混信しないよう出力を抑えた基地局を追加で設置する
という作業を進めている。これ以外にも、都市圏では基地局のアンテナの仰角(チルト)を下げる、
需要の多い高層ビルの上階のみをピンポイントでカバーする指向性の高いアンテナを設置する、
といった手法がある。こうした手当てが、建物の中でも高速でモバイルWiMAXに接続する上でも有効と分かった。

 ビル内であれば、フェムトセルと光ファイバーを複数設置するという方法もある。従来の3Gであれば、
ビル内は基地局ではなく、出力20mWを切るような中継局(リピータ)を使うことも多い。だが、
それは「つながっていれば良い」という音声通話の世界の話だ。モバイルWiMAXを求める人は
パフォーマンスの高さを重視するだろうから、当社はビル内も中継局ではなく、基地局を設置していきたい。

 マクドナルドやスターバックスなどの飲食店については、東京近郊のかなりの店舗に足を運んだ。
特に何の手当てを施さなくても店内で10Mbps程度の実効速度が出るところもあるが、そうでない
店舗もあることを把握している。高速接続できない店舗とは、今後個別に交渉して接続できるようにしたい。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090605/1015823/

パフォーマンスの高さを重視して、ビル内も中継局ではなく、基地局を設置していきたいという方針は好感が持てます。
519名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 12:47:32 ID:Q3STgTNN
商用サービスの開始以降、端末をどのように販売し、加入者を増やしていくのか。

 7月に有償サービスが始まれば、ユーザーはUQ WiMAXへの加入契約前に様子を見ることが可能になる。
7月から9月ころにかけて、市販のメーカー製パソコンの多くにモバイルWiMAXモジュールが内蔵されるだろう。
これを購入して日々使っていると、いつの間にかモバイルWiMAXの電波が入ってきた、じゃあ契約しようかな、
という流れも出てくるだろう。

 モバイルWiMAX内蔵パソコンは、携帯電話業界で言うところの“白ロム”の状態で市販され、
OTA(Over the Air)方式でユーザーがパソコンの画面からUQ WiMAXに加入契約できる。
現在オンラインサインアップ用のWebサイトを準備しており、そこではUQ WiMAXだけでなく、
プロバイダーなどのMVNO(Mobile Virtual Network Operator、仮想移動体通信事業者)のサービスも
並列で提示し、ユーザーが契約先の事業者を選べるようにする。3Gの通信モジュールを内蔵したパソコンは、
購入や契約が面倒であったが、そうした面倒臭さはないだろう。もちろん、モバイルWiMAX内蔵パソコンは
3Gのデータカードのような“2年縛り”もないし、回線契約も、当社の自社サービスとして提供するUQ WiMAXについては2年縛りを設けない。

 また当社は、UQ WiMAXではなく、モバイルWiMAXの普及に努めたいと考えている。通信事業者と
限られた対応端末だけを囲い込むのではなく、幅広いメーカーの製品を使えるオープンなプラットフォーム戦略を
描いているからだ。モバイルWiMAXとは何ぞや、というところから、普及活動をしていかないといけない。
いずれはパソコンだけでなく、家電製品までモバイルWiMAXの対応機器を広げていきたい。
単純にパソコン用のデータカードだけなら3Gと同じであり、差異化が必要だ。将来的には、
パソコン以外の領域でどれだけモバイルWiMAXモジュールを広められるかが重要になるだろう。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090605/1015823/?P=2
520名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 12:51:01 ID:Q3STgTNN
外付け端末と内蔵端末のどちらを主軸に据えていくのか。

 外付けのモバイルWiMAXモジュールではなくモバイルWiMAX内蔵パソコンであれば、アンテナを無線LANと共通にできる。
当社はUQ WiMAXとともに、東海道新幹線のN700系の車内などで無線LANサービス「UQ Wi-Fi」を提供する。
モバイルWiMAXと無線LANの両対応パソコンであれば、双方を簡単に使い分けられる。もちろん
モバイルWiMAXモジュールを内蔵していれば、外付けのモジュールに比べ面倒臭くないし、パフォーマンスも高くなる。

 USB接続の外付けモジュールは、USBのコントローラーICに電力を供給する必要があるため、
内蔵型より余計に電力を必要とする。PCカード型であればある程度消費電力を抑えられるが、いずれは
モバイルWiMAX内蔵が標準となり、モバイルWiMAXモジュールのあり/無しでモデルを分ける意味がなくなってくるだろう。

他の通信事業者も3.9Gの高速データ通信を準備している。

 数年後には、NTTドコモのLTE(Long Term Evolution)サービスと真っ向勝負しなければいけない。
先行して基地局の整備を進めたり、モバイルWiMAX対応機器を広げたりと、準備を整えておく必要がある。

 LTEに弱点があるとすれば、LTEのモジュールを組み込むのは囲い込みの中に入るということであり、
メーカーにとってリスクであるという点だ。モバイルWiMAXの場合、世界標準となっている規格なので、
多くの対応モジュールから所望のものを選べる。

 基地局の整備は焦眉の急だ。観光地でも道路上でも、どこへ行っても同じサービスを受けられるようにするのが
中長期的な目標だ。当社にとって強みなのは、KDDIがauやツーカーの基地局として使っていた跡地を、
UQ WiMAXの基地局に転用できるということ。地権者の再許可は要るものの、他社が基地局を
新設するのに比べ3倍くらいのスピードで進めていける。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090605/1015823/?P=3
521名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 13:00:23 ID:Q3STgTNN
WiMAXですが、これはもう、ほんとうに、無線LANを広域で使えるようにした方式、と言うことができます。
無線LAN(802.11)では、実質ランダムアクセスで送信がぶつかった場合にやり直す、と言うような
いい加減(失礼)な方法ですので、セル半径が広がって伝播遅延が顕著になってくると、送信のぶつかり合いが
大きな問題になってきます。この点を、TDD方式で上りと下りをきちんと時分割し間にガードタイムを設け、
また、送受信に使えるチャンネルを毎回報知してあげる、と言う方法で解決し、広いエリアで利用可能にしたのがWiMAX、
と言ってしまっても良いでしょう。

このような方式なので、受信器は常に全システム帯域をフルにデコード。特に、無線チャンネルの使い方などの
情報を流している「制御用チャンネル」が帯域方向に広がって配置されているため、少なくとも常に
システム帯域全体を数シンボル受信する必要があります。また、送信機も(基本的に)全帯域送信、
と言う形になっています(実際はバッテリーセービング技術がいくつも組み込まれていますが)。
ですので、やってることは、無線LANと同じ。広いエリアを作っても容量が落ちにくい、と言う所だけが違います。
ただ、完全にランダムアクセスが可能なわけではないので、通信を始めるときに「セルに参加する」
と言う動作が必要になりますが、これは一瞬で終わるので、さして気にすることはないでしょう。
それよりも、フレーム単位で全帯域の割当をフレキシブルに行うので、「誰も使っていない無駄な時間」
がほとんど生じません。時間平均のパフォーマンスはかなり高くなります。WEB閲覧的なバースト的通信には
極めて強い方式と言えます。

WiMAXは通信の無駄が少ない→純粋な平均通信速度は次世代PHSより上
WiMAXはバーストデータに強い→WEB閲覧などにはWiMAXが有利
つまり、次世代PHSはケータイの一種、WiMAXはインターネット回線の一種
http://www.phs-mobile.com/?p=311
522名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 13:01:48 ID:2NZPmk1U
>>517
ノートPC抱えたまま窓際でウロチョロ動き回ってるような奴が、アホでなくて何なのよ
いい年こいて何やってんの
あと長文コピペバカもキモすぎるし、ホントUQってこんな奴ばっか
523名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 13:16:58 ID:Q3STgTNN
XGPの基地局の価格
>基地局価格は昔適当に試算したことがありましたが、ちょっと改めて。一応、1キャリアのみの独自装置ということで、
>同じ立場の現世代PHS基地局をベースに。PHS基地局は最新型で300万円ほど(ただし新開発当初。
>今はもっと安いと思われます)と聞いたことがあります。WiMAX基地局が100万円ほどなので、同じ技術を使う分、
>300万にWiMAX分の半額、50万ほど乗せて、ついでに工事費も50万ほど乗っけて、合計400万で試算してみましょう。
>すると、例えば、1000局建てるには、40億円が必要になります。
ttp://www.phs-mobile.com/?p=472

>UQ WiMAXの基地局そのものは「社員の年収で何台か買えるくらい安い」(田中氏)とのこと。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/09/news031_2.html

「社員の年収で何台か買えるくらい安い」ということから考えると、WiMAX基地局が1基当たり100万円程度というのは
妥当な金額のようです。

上記の計算で基地局を当初の計画通り1万9000局設置した場合、
WiMAX基地局100万円
工事費50万円
基地局数1万9000局
(100万円+50万円)×1万9000=285億円

UQは、470億円を確保済み(2009年10月末現在)
524名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 13:17:57 ID:QJBd3eRL
>>522
ここは芋信者とUQ信者の工作隔離スレなんだからこれでいいんじゃないか?
525名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 13:31:25 ID:a1rCB6Ye
>>522

今日の長文バカ = "糞尿の嫁" =  ID:Q3STgTNN
526名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 13:39:12 ID:Q3STgTNN
渡辺氏は、モバイルWiMAXサービスで特にアピールしたい特徴として、OTA(Over The Air)による
加入契約できる点を挙げ、「ソフトウェアのアップデートだけではなく、OTA機能を利用すれば、
オンライン申し込みが可能となる。契約書を書く必要もない」と説明。「ぜひセルラーとの違いとして
認識いただきたい」とアピールした。

講演の後半では、今後の事業戦略について説明があった。今後の事業方針として、「全国エリアの早期構築」
「WiMAX搭載PCの普及」「LTEとの差別化」「国際標準」を掲げ、「セルラーのビジネススタイルとはまったく違う。
インターネットの世界を作ろうとしている」とアピールした。料金プランは当面は4,480円の定額プランのみ。
契約期間の縛りなどは設けないという。まずは「カバーエリアの拡大が最大の使命」という渡辺氏は語る。

インターネット接続サービスや電話サービスなどの上位レイヤーのサービスは、MVNOなどの
ビジネスパートナーに任せ、UQは、ベースとなるインフラ構築に専念するという。

LTEとの違いについては、「いちばん違う点はネットワークの管理方法」と説明。LTEは現在の携帯電話と同様、
ユーザー管理にSIMを利用するかたちとなり、SIMカード1つで1契約となる。モバイルWiMAXはMACアドレスなので、
デバイスベースでの管理となる。そのため、1加入で複数デバイスの利用が可能になるという。

UQでは、「(モバイルWiMAXは)Wi-Fiの使い勝手を進化させたもの」という認識で使われるサービスを目指すという。
「現在Wi-Fiを搭載している製品は、ほぼWi-Fi/WiMAXになると考えてもらってよい」とのことだ。
最初は、PCへ搭載からスタートし、キャリアとは無関係のリテール(小売り)デバイスの提供に注力する方針だという。
基本的にはリテールデバイスでの提供を考えており、「現在提供している、UQブランドのデバイスが
今後も出てくるということはない」と渡辺氏は説明する。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/18/wtpark6/index.html

ユーザーが電波状況を報告するWebサイト「みんなでつくるUQ WiMAXマップ」を紹介
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2009/05/18/wtpark6/images/007l.jpg
527名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 13:59:19 ID:hHYvrkRY
WiMAXの焦りが工作員にも滲みでてるねww
528名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 14:18:48 ID:vEaqO7bk
相手を焦ってる、っていうのは本人が焦ってる証拠だってばっちゃが言ってた
529名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 14:26:04 ID:a1rCB6Ye
WiMA×の料金を@3300とすると、寝かせなしとすると6万契約なので月間の売り上げは約2億円
社員の一人あたり平均人件費(福利厚生費・賞与等を含む)を80万円、社員数を300人とすると
月あたり人件費は2億4千万円

※まだ、営業収入で社員の人件費はまかなえていないということか。


ネットワークコストを1基地局あたり5万円/月( <--こんなもんですまないと思うが・・・)、
4000局存在するとするとネットワークコストは月あたりで約2億円

※営業収入でネットワークコストがまかなえているかどうか?といったところで、
減価償却費とか地代・電力費とかはまだまだかもしれないな。
530名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 14:35:02 ID:Q3STgTNN
UQの情報を見て、イーモバイルが
「UQは焦っている」
と判断するか
「UQは脅威だ」
と判断するかによって、
イーモバイルの将来は大きく変わると思う。

真のイーモバイル信者であれば、
UQの情報を見て
>WiMAXの焦りが工作員にも滲みでてるねww
なんてことを言っている暇があるならば、
「イーモバイルがUQに対抗するにはどうすればいいか」
を真剣に検討した方がいいと思う。
531名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 14:38:29 ID:a1rCB6Ye
バカ?

× 「イーモバイルがUQに対抗するにはどうすればいいか」 
○ 「イーモバイルがドコモに対抗するにはどうすればいい

ここはネタスレ。UQの生傷に塩をすりこむのが目的。
532名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 14:51:42 ID:Q3STgTNN
ソフトバンク、事業計画後ろ倒し(無断で)

ソフトバンクは元々、今年(2009年)中に1.5GHzでHSPA+/DC-HSPAサービスを開始するとしていました。
つまり、「今年中」に「最低21Mbpsサービス」が始まらなければおかしいわけです。それが、決算発表会では
「1.5G整備は2010年暮れから、また、最初は7.2Mbpsサービス」と明言したわけです。つまり、整備開始自体も
1年遅れる上、最大速度は「7.2Mbps」、つまり、HSPA+ではなかったわけです。それがHSPA+化される、
つまり21Mbpsサービスが始まる時期、そして公約であるDC-HSPA対応である42Mbpsサービスが始まる
時期については結局答えませんでした、と。

またですか、といわざるを得ませんが、ソフトバンクのこのHSPA+/DC-HSPA開設計画についても、
相当ゴネまくって押し込んだ計画なんです。本来は、LTEを使わなければならない、という方向で
調整していたんですが、技術もカネも無いくせに周波数だけはよこせをうるさいソフトバンク&イーモバイルが
HSPA+でも良いことにしろ、とゴネまくった結果、じゃぁHSPA+でもいいからちゃんとやるんですよ、
と約束させたわけです。

ふたを開けてみれば、このとおり。HSPA+どころか、もらった帯域は自分で逼迫させたHSDPAサービス容量の
補填に使い、それさえも計画より1年遅れ。こうなると、約束のHSPA+はそれよりさらに1年遅れ、
DC-HSPAなんてことになればさらにさらにそこから1年遅れるなんてことにもなりかねません。

整備計画が遅れるとかじゃなくて、整備を始める時期がこれだけ遅れる、ってことなんですよ。
要するに、「それまではやりません」と、宣言したわけです。周波数もらってわずか半年で、このザマ。
ウィルコムが2年間がんばって開発しなんとかサービスは開始したもののエリア拡大が半年遅れますと
公式に発表し、甘んじて非難を受けたのに対して、ソフトバンクは決算発表会の質疑応答でさらりと
「当分やりません」と言い捨てて後は知らぬ顔。公式リリースも一切なし。厚顔無恥という言葉が
ここまで似合うキャリアはほかに無いですね。
ttp://www.phs-mobile.com/?p=610
533名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 14:56:01 ID:Q3STgTNN
>>531
>× 「イーモバイルがUQに対抗するにはどうすればいいか」
>○ 「イーモバイルがドコモに対抗するにはどうすればいい
>
>ここはネタスレ。UQの生傷に塩をすりこむのが目的。
UQは、事業計画を大幅に前倒ししようとしています。
エリア面積も当初計画よりも広くなりそうな雰囲気です。
「UQは焦っている」と笑っていたら、
あっというまに抜かれてイーモバイルのエリアをはるかに突き放し、
その影さえ踏めない高みに逃げ去ってしまうかもしれませんよ。

イーモバイル信者がこんな調子では、イーモバイルも先は暗いですね。
534名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 14:59:30 ID:Q3STgTNN
WiMAX端末を装着したノートパソコンや、モジュール内蔵のノートパソコンが数多く展示。
多くの来場者がそのスピードを体験していた。
同社コーポレート部門 部門長の小池 竜太氏によれば、現在は安定した基地局展開が可能になってきたという。
基地局の配置スケジュールが計画的になったことで、先に設置された基地局のチューニング作業も
将来配置される基地局の影響を考慮した形で行えるようになり、結果的に従来よりも電波環境が
向上しているという。特に7月16日に大規模なチューニング作業が行われた結果、
これまで電波が届きにくかったエリアでの感度が大幅に向上した。

 同社Webサイトでは、実際に通信できた場所を紹介しているが、小池氏は「先日まで300カ所程度に
留まっていたが、田中(孝司社長)の号令一下、社員総出で実測を行い、現在は約3000カ所の情報を
掲載している」と説明。今後の課題は、何よりもエリア拡充と述べていた。

ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/event/wj2009/20090722_304063.html
535名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 15:06:05 ID:a1rCB6Ye
>あっというまに抜かれてイーモバイルのエリアをはるかに突き放し、 
>その影さえ踏めない高みに逃げ去ってしまうかもしれませんよ。 

バカ?
そんなことは、EBITDAが黒字到達してからじゃん。
営業収入もロクにかせげない状態なのに。
536名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 15:07:15 ID:Q3STgTNN
田中氏は「ご存じのように、基地局を建てるためには、その1個ずつを総務省に申請し、免許をもらう必要がある。
この数は総務省のWebページで確認できる。10月5日時点でのUQ WiMAXの基地局免許数は3,696個。
免許を受けてから基地局を設置し、実際に稼働し始めるまでの時間は約1カ月なので、11月5日には
約3,700の基地局が動き始める。このペースで基地局を設置し続け、今年度末までには約7,800局に達する見込み」
と、コンスタントに基地局数が増えていることを数字で示した。

 ちなみにイー・モバイルの現在の基地局数は約8,100局で、この数字はしばらくの間増えていない。
おそらく年度末(来春)には基地局数でUQ WiMAXが追いつき、追い抜いていく計算になる。もちろん、
イー・モバイルの3.5Gネットワークが使っている電波は1.7GHz帯であり、UQ WiMAXの2.5GHz帯よりも
浸透性が高いため、同程度の基地局数と密度ならば、ビルなど屋内のカバーエリアではまだ追いつけないかもしれない。

 もっとも、こうした数字に対して持つ感想は、人それぞれだろう。携帯電話と同じような
サービスエリアで使えなければ意味がないと考える人もいれば、自宅のブロードバンド回線代わりに使うから
壁際に無線ルータを置ければ十分という人もいると思う。しかし、出先でPCを使って仕事に活用するという
使い方であれば、実際にUQ WiMAXを使って仕事をしている経験から言うと意外に屋内でも使えるケースは
多くなってきた。このまま基地局が2倍になるなら、期待できるという印象だ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20091022_323267.html
537名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 15:10:48 ID:Q3STgTNN
来年には下り350Mbpsの次世代WiMAXへ

来年には次世代モバイルWiMAXの802.16mの実験サービスを開始する。下り350Mbps、上り112Mbpsという
スペックになる予定だ。田中氏は、「データ通信サービスでは最速であり続けることを目指しているため、
LTEよりも先に世の中に出す」とユーザーに約束した。

 ちなみにIntelはIDFにおいて、非公式にWirelessLink 6250を802.16eカテゴリ4+という規格に
対応させると話していた。UQコミュニケーションズは、カテゴリ4+への対応も進めていくというから、
端末側がそろってくれば現行基地局でカバー可能な範囲でも、実効20Mbpsよりも速い速度でのサービスも
可能になっていくだろう。

 また、本社ビルで実験を続けてきた、ビル内のWiMAXリピータ局(ビル内に対してWiMAXの電波を吹いて
サービスエリアを広げる手法)のノウハウが蓄積されてきたため、これを一般の企業向けビルや商業施設などで
活用することや、UQコミュニケーションズ自身でMID(モバイルインターネットデバイス)を企画・販売していくこと、
UQ WiMAXとUQ Wi-Fiのシームレスな接続といったテーマに取り組んでいくことなども明言した。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20091022_323267.html
538名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 15:14:38 ID:GXpHvBTo
>>530
実際イーモバと量販店は関係がより親密になってきてるじゃん
出資してる側としてはやはりUQよりイーモバを売る方が将来的にプラスになるしな
539名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 15:18:42 ID:GXpHvBTo
>>537
これについては実験開始が今年末、実装は早くて2011年とか言ってたな>実装時期は2011年後半だろうが
540名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 15:24:11 ID:a1rCB6Ye
>>538
しかし、WiMA×端末の在庫が尽きたところで量販店はどう動くのかねぇ?
インセもないところで、しぶとくWiMA×の販売をやるわけはないと思うけど。
PC内蔵ったって、なんかわけわからんもんのために価格が高くなっている
んじゃ、仕入れも自然と少なくなるか、仕入れないかだろうしぃ。
541名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 15:25:40 ID:Q3STgTNN
――モバイルWiMAXサービスはどのようなユーザーがターゲットですか。

 主要なターゲット層が2つあります。1つは、固定のインターネット接続をワイヤレスで済ませてしまう人たちです。
最近は、一人暮らしの学生などでは固定電話を引かない人も増えていますので、ADSLの代わりとしての需要があります。
もう1つのターゲット層は外出先でノートPCを使うビジネスパーソンです。これまでのデータ通信カードでは、
固定回線に比べて速度に不満を感じることもあったかと思いますが、モバイルWiMAXでそれを解決します。
こういった方々が、我々の最初のお客様だと考えています。

 ただ、例えばメールの送受信など特定の用途に特化するのであれば、別に外でPCを広げる必要はないわけです。
ノートPCは小型になったとはいえ、常時携帯するにはまだ大きいですよね。最近はスマートフォンが出てきていますが、
加えてモバイルインターネットデバイス(MID)と呼ばれるような「携帯電話+α」のサイズの機器が
広がっていくのは時間の問題だと思います。

 また、ゲーム機、カメラ、カーナビ、デジタルサイネージといった分野の機器では、モバイルWiMAXを搭載することで、
これまで低速なネットワークではできなかった新たなことができるようになります。

 整理すると、固定とモバイルという2種類のPC市場があり、その次にMIDのような新しい情報機器の市場があり、
さらに特定用途向けの組み込み市場がある。モバイルWiMAXの適用分野としては、だいたいこのように分類できると思います。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/4091604/
542名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 15:28:49 ID:Q3STgTNN
――各市場でのモバイルWiMAXの立ち上がりは、それぞれいつごろになりそうでしょうか。

 まずPCですが、今年夏からはインテルの標準モジュールを搭載したノートPCが出てきます。
また、従来のPCに接続して使える端末も既にありますから、この市場は2009年中にはそれなりに確立できると思います。
そして2010年はPCライクなもの、MIDなどが登場し、その年のうちには花盛りになるでしょう。

 組み込み系のほうはもう少し時間がかかると思います。なぜなら、いままではネットにつながっていないか、
低速のネットワークを利用していた分野ですので、高速のネットワークを使ったアプリケーションを
開発する期間が必要だからです。また、この分野ではそれなりに広いサービスエリアが求められると思いますので、
その意味でもPC系よりは後になります。時期としては、2010年中に初期の製品が登場し、それが花開くのが
2011年だと思っています。

――これまでネットにつながっていなかった機器が新たにつながることで、これまでと何が変わりますか。

 今はまだそういう製品が存在しないのでうまく説明しにくいのですが…。例えば、現在の音楽プレーヤーは
内蔵メモリの中に音楽ファイルを入れているわけですが、はたしてそこに入れておく必要はあるのでしょうか。
PCではリモートデスクトップなどの仕組みを使って、アプリケーションやファイルの実体は別の場所にあるにもかかわらず、
手元の端末で作業をする
といったことが可能になってきました。これの何がメリットかというと、手元の端末が変わっても、
やれることは変わらないので、端末の違いを意識しなくてもよくなるのです。

 そうすると、端末はどんどん持ち運び安い形になっていく。今は、元の音楽ファイルは自宅のPCの中にあって、
それを都度メディアプレーヤーに移さなくてはいけませんが、ネットワークが速くなれば、そんな操作は不要になります。
家で映画を見るときは大きい画面で見て、外にいるときはポータブルプレーヤーで再生する。ファイルを移す必要はなく、
機器は違うけどやれることは一緒――そういう時代が来ると思います。
543名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 15:31:00 ID:Q3STgTNN
また、今は写真を撮った後、家に帰ってデータをメモリーカードからPCに移して、
それからブログにアップロードしたりしていますが、カメラが直接ネットワークにつながれば、
どこに画像が入っているということを意識しなくてもよくなります。カーナビは今でもおすすめのお店などが
地図の上に表示されますが、古い情報のために、もうお店がなくなっていることもあります。
ネットにつながっていれば、常に最新の情報が表示され、渋滞情報もリアルタイムに更新されますし、
今まさに流行しているお店が表示されます。

 昔は紙の大きな辞書を使っていたのが、最近はみんな電子辞書になりましたよね。さらに、
ネットワークが使える環境ではウェブを検索して調べるようになっています。辞書を引くという行為は
変わっていないのに、ずいぶん世界が変わってきているんです。WiMAXという太いパイプができたことで、
そういう世界ができるようになります。

――通信キャリアでは「土管にはならない」というのがキーワードになっています。
データを送受信するだけの「土管」になってしまうと料金勝負に陥ってしまうので、
いかにそのキャリアらしいサービスを提供して差別化するかに腐心しているようです。

 我々の場合は「僕らは回線を提供いたしますから、インターネットの上でいろいろな人が
勝手にサーバを立てて勝手にサービスを始めたように、あとは皆さん好き勝手やってください」
という考え方です。「キャリアが何を次にやるか」が注目される世界とは違います。
544名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 15:32:22 ID:a1rCB6Ye
>また、従来のPCに接続して使える端末も既にありますから、この市場は2009年中にはそれなりに確立できると思います。 

2009年末の加入者数は寝かせこみで約6万。
おわっちゃったね〜
545名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 15:32:40 ID:Q3STgTNN
――これまでのキャリアとは真逆の考え方ですね。

 「土管になりたい」と自分から言うのも変な話ですが、自分だけでやれる世界というのは限られるんですね。
「日本の携帯電話市場はガラパゴスだ」という話がありますが、自分で全部やろうとすると、
日本の事業者だから日本のことしか考えないわけです。

 そして、自分の端末を売ろうとするから、家電量販店に自分のキャリアの売り場を作ろうとする。
ところが、その売り場というのは、何フロアもある量販店の中で、せいぜい10畳とかそれくらいのスペースなんですね。
僕らがやりたいのは、量販店のすべてのフロアにある商品が、僕らのネットワークでつながるような世界を作る
ということなんです――もちろん、何のために冷蔵庫にWiMAXを入れるのかという議論はありますけどね(笑)。

 それからもう1つ、今後出てくる情報端末やネットワークカメラといった新しい商品が、
世界で売れるようにしていきたい。そうすると、世界中でいろんな種類のWiMAX対応デバイスが出てくる。
そういう新しい世界を作れるのなら「土管でもいいかな」と思うことはあります。

 では、なぜ完全に土管に徹するのではなく、自社でもユーザーに直接サービスを提供するのかということですが、
誰かが最初にやらないと市場が立ち上がらないからです。だから最初は自社で端末も売ります。
ただ、この夏以降は店頭で売られるような、端末ベンダーの通信カードが出てきます。例えば、
USBメモリはどのメーカー製のものでも同じように使えて、売り場ではいろんなメーカーの商品が売られていますよね。
中にはアニメのキャラクターが付いているようなものも出ている。標準だからどれでも使えるけど、
ユーザーそれぞれの嗜好に合ったものがいろいろある。WiMAXもそういう世界になります。
546名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 15:34:51 ID:Q3STgTNN
――第3.9世代携帯電話(LTE)と比べた場合、モバイルWiMAXはどのような点で優位と言えるのでしょうか。

 米国でSprint NextelがWiMAXをやる(編集部注:現在はClearwireの事業)タイミングで、
VerizonがLTEを採用するという方針を打ち出したので、「WiMAX対LTE」という構図ができてしまった感があります。
しかし、そもそも携帯電話の事業者がLTEを採用するのは、トラフィックが増えて帯域がいっぱいになってしまい、
より周波数利用効率が良いシステムが必要になったからです。我々は、外出先でもフルインターネットが使える
というサービスがまだ実現していないから、それに必要な技術としてWiMAXを使っている。そもそも用途が違います。

 ですので、LTEは電話番号が入っているSIMカードベースのシステムですが、WiMAXはショップに行かなくても
無線ネットワーク経由で利用登録できるシステムになっています。また「WiMAXの通信速度が最大40Mbpsなのに対し
LTEは最大100Mbps」というようなことも言われますが、使用する帯域の幅や、TDD(時分割複信)と
FDD(周波数分割複信)という技術の違いを考慮すれば、同じ周波数利用効率向上技術を使う限り、
帯域あたりの速度は同じです。実験のレベルではWiMAXももっと速度が出ています。LTEとはよく比較されますが、
我々から見れば、WiMAXとLTEの比較にあまり意味はないというのが実感です。
547名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 15:51:02 ID:a1rCB6Ye
>>539
ま、赤字も事業開始から3年がメドだから、2011年は設備投資が厳しいだろうね。
黒字が見えていてもおさえるだろうし、まして赤字のままだと設備投資どころじゃ
ないだろうし・・・・。
548名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 16:01:20 ID:hHYvrkRY
WiMAXは何故失敗したのか・・・

549名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 16:05:21 ID:a1rCB6Ye
Wibroはなぜ失敗したままなのか
550名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 16:07:35 ID:UK6vrmCp
ドコモだけが生き残る世界
ドコモとUQが生き残る世界
ってのは想像できるんだが

何がどうころんでも芋が残る世界はありえそうにない
551名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 16:09:35 ID:a1rCB6Ye
>何がどうころんでも芋が残る世界はありえそうにない 
それは、ギミの頭が悪いから連想できないだけの話だよ
552名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 16:11:18 ID:UK6vrmCp
相当知恵を絞っても芋が生き残るのは難しいってことですね
553名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 16:11:26 ID:a1rCB6Ye
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090608/331413/
――加入者の目標数はあるか。
 現在のお試し期間における加入者は8000名。これを今年度末には数十万人にしたい。 

10万<十数万<20万<数十万<100万<200万

※UQの契約者は、12月末で約6万。
554名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 16:13:36 ID:a1rCB6Ye
>>552
キミの頭が悪すぎて、『相当知恵を絞っても』芋が生き残るストーリーを
描けないというただそれだけのことだよ。
555こう書きゃいいのか:2010/01/17(日) 16:20:24 ID:a1rCB6Ye
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090608/331413/ 
――加入者の目標数はあるか。 
 現在のお試し期間における加入者は8000名。これを今年度末には数十万人にしたい。  

※2009年12月末時点
UQの契約者=約6万<10万<十数万<20万<数十万<100万<200万<約212万=EMの契約者数



 
556名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 16:33:59 ID:QJBd3eRL
  ・金かけてもエリアの広さ・速度の速さを求める層 ⇒ ドコモLTE
  ・金はそこそこで、そこそこエリアとそこそこ速度を求める層 ⇒ WiMAX

近い将来こうなるって言うのは、真実をついてると思うよ。

芋の体力でドコモと正面突破で殴り合いするなんて分が悪すぎる。
いままでは、他に比べてダウソが速い規格だったから有利に戦えたけど、
それが崩されたからね。

そしてそれを補うような有利点が芋には無い。
だから、ユーザー的に芋に固執する理由がまったく無いんだ。

このままじゃ、時間が経てば経つほど芋のユーザーは減っていくと思うよ。
かつてウィルコムが歩んだ道のようにね。
557名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 16:48:02 ID:a1rCB6Ye
>>556
  ・金かけてもエリアの広さ・速度の速さを求める層 ⇒ ドコモLTE 
  ・金はそこそこで、そこそこエリアとそこそこ速度を求める層 ⇒ EM
だと思うよ。WImaxは、まだまだ規格としてこなれてないし、周波数的にも
減衰が大きいし、レンジからはずれているだろう。はずれてなきゃ、KDDIが
LTEをやる意味はないし。まぁ音声サービスをやるんならいつかはLTEに
なるのかもしれんけどね。

で、ドコモのLTEとEMのDC-HSDPAの対比になるけど、どっちも能力的には
ほぼ同じで実測で30Mbpsくらいの競争だろうね。WIMAXは報告のとおりで
その半分。これはMIMOがうまく働いていないから。ということなど、規格として
こなれていないのがこれからだんだんとでてくる。たとえば、ハンドオーバとか。
このへんで確実にWiMAXは脱落するだろう。というか、しつつあるよな。

で、ドコモvs.EMだけど、たしかにまともに戦ったら資金と技術の点でドコモの
価値だよな。逆にドコモがEMをたたきつぶす様なことがあったらしゃれにも
ならん・・・ということで、KDDIと禿がでてくるまではドコモも適当に力を抜き
ながらやってくるということで、まぁ、EMも生き残るよ。そろそろ、黒字だし、
設備投資も盛り上がりかけてるしね。
558名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 16:49:53 ID:a1rCB6Ye
>>557

>このままじゃ、時間が経てば経つほど芋のユーザーは減っていくと思うよ。 
>かつてウィルコムが歩んだ道のようにね。 

そういうことで、規格の至らなさとかいう点から、ウィルコムにたとえるなら
WiMAXが適当。HSPAとかは世界中に多くのオペレータがいるから。
559名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 17:09:08 ID:QJBd3eRL
「金はそこそこで、そこそこエリアとそこそこ速度を求める層」で、
俺が言ってるのは、モバイルで30Mもイラネーって層を言ってる訳だが。

そういった奴らはWiMAXで10Mもでてれば十分な訳で、
これから高速競争して奪い合う層とはターゲットが微妙にずれた層を
UQがどんどんとりこまれるのでは?と言いたい訳。

ほら、昔もイモバ出てきたときにウィルコムで十分って層があっただろ。
光全盛の昨今でもADSLの速度で満足してる奴らも居る訳だし。

そういったそこそこ品質でいい層がいままでは芋を選ぶ選択肢もあった訳だが、
今はWiMAXに脅かされると言いたい訳。
だから、UQが脱落したとたかをくくってたら、
高速度競争の脇を丸ごと掻っ攫っていかれるのではないかと思うわけね。
芋経営陣がそういったのも考えているなら、UQ対抗プランも出してくると思うよ。
「WiMAX盛大にコケたなwwwwKDDI涙目wwww」とか、芋信者と同じ思想だったら乙だが。

確かに君が言うように、ドコモが手を抜きながら適当にやるだろうってのは確かにありうると思うね。
一気に潰したら大人気なさ過ぎて総務省が文句言ってくるかもしれないしねw
560名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 17:13:54 ID:pFihHDZ2
芋の回線を使わせるには、芋は自分のSIMカードとそれ専用の端末を安価にバラまき続けなければならない
インセも注ぎ続けなければならないし、端末の開発調達も自分の資金でやらねばならない
これは相当に体力が必要

同じ土俵にドコモがいる
ドコモの規模と資本力の前にとても芋が対抗しようがない

ドコモと同じ土俵なのが芋の悲劇
芋は「まさかドコモがデータ通信定額を自分と同じ価格帯ではやらないだろう」という前提で
芋はやっていけるはずという算段だったからね

かつてのPHSの「パケ定額はケータイにはないだろう」で安穏としていて
あっという間にパケ定額のケータイに蹂躙されたのを再現だな
561名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 17:19:28 ID:a1rCB6Ye
>そういったそこそこ品質でいい層がいままでは芋を選ぶ選択肢もあった訳だが、 
>今はWiMAXに脅かされると言いたい訳。 

今はビジネスの立ち上げ時期だから、そうそう単純な比較はなりたたないのかも
しれないが、ほんとにWiMAXって安いのか?
MVNO向け標準プランの料金を比較してみるといいよ。
562名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 17:22:48 ID:QJBd3eRL
>>559
長文すぎて書き漏らしたw

これはもちろんUQのエリア整備が進んでいく前提ね。
現状を見ると、恐ろしいほどのスピードで整備してるから、
エリア品質がEM≒UQになった時に一気にシフトとが来る危険性があると思うね。
そしてその日もそう遠くない気がする。
563名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 17:23:54 ID:G0jEt7+v
ユーザにとっての価格
EM →縛りなし5980円、中途違約金の縛り付きで4980円
UQ →縛りなし4480円

どっちが安いのかねぇ?明らかな気もするのだが
564名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 17:28:17 ID:a1rCB6Ye
>>560
音声端末の話なのかデータ端末の話なのかわからないが、ここでは
データ通信の話にすると(音声だとまじで体力が必要なので)

>同じ土俵にドコモがいる 
>ドコモの規模と資本力の前にとても芋が対抗しようがない 

同じ土俵にのれば当然そうだろうね。でも、実際同じ土俵にのるだろうか?という問題。
現状で周波数幅も15MHzあるし、なんとか黒字も見えてきたので、採算みながら(正確には
料金設定に配慮しながら)のエリア拡張になろうと思う。一方でドコモはかなりのエリアでの
サービスをやることになるから、単純に同じ価格帯にはいらないのではないかと思うけどね。
それから、減価償却の問題もある。枯れた技術を導入するのとLTEを導入して規格を整備
しつつ、基地局を整備しつつだと価格競争力が落ちるのではないかということ。

まぁ、ADSLでのイーアクセスとフレッツのような関係 になるんじゃないの?
565名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 17:34:18 ID:a1rCB6Ye
>>563
EMの場合、それは妥当な比較じゃないんじゃないの?
端末の割引分が料金にのっかてるぞ。

ちなみに、比較するとすると
1年契約で4580円(契約解除料6,300円)かプリペイドの4410円だろうね。
MVNOなら、iijmioの3980円(端末レンタル料含む2年契約)かな
566名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 17:36:25 ID:xuR8BeF2
つまり大手(NTT、ドコモ)が体力にまかせて高速回線(光、LTE)で攻めまくって主流になり
かつての回線(ADSL、芋)は斜陽のジリ貧になるってことですね
567名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 17:39:33 ID:a1rCB6Ye
>>562
>これはもちろんUQのエリア整備が進んでいく前提ね。 
>現状を見ると、恐ろしいほどのスピードで整備してるから、 

この話になると、EMの場合、すでにEBITDAが黒字転換して営業黒まであとわずか。
ということで、ベンダーファイナンス・転換社債での資金調達によって、新規割当の
10MHzをつかってのキャパ増強が進行中ということなんだな。
EMの資本の回転が早いか、KDDIが湯水のように資金を投入するかの問題に帰結する
かもしれんけど。それとは別にWiMAXの規格の不備によって足をひっぱられるような
気がする。(オレが気がしているだけなので気にしなくていいよ)
568名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 17:42:25 ID:a1rCB6Ye
>>566
ADSLはじり貧だけどそれは各社とも同じだよ。ただ、イーアクセスは売上高営業利益率で
20%をこえていたりする。

決算発表とかみたことないだろ
569名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 17:46:27 ID:UImJeG+A
ADSLのように月額1500円とか2000円くらいになれば
少しはイーモバイルの居場所も残るのかもな
570名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 17:48:07 ID:a1rCB6Ye
>>569
そこまで低価格にはならんと思うけど、相対的にそういう位置をEMはねらっているね。
というか、そこしか居場所がないだろうね。データ通信も音声通信もね。
571名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 17:48:38 ID:3x3JsedV
>>565
MVNOありならWiMAXは日本デジコムDIGIMAXが月額3885円で初月無料

WiMAXは2年縛りが無い上に繋がるならEMの同価格帯プランより圧倒的に速いから、
WiMAX選ぶ奴は多いと思われ
572名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 17:53:02 ID:a1rCB6Ye
>>571
まぁ、末端価格の比較は営業政策とかもからんできて微妙なんでどうでもいいや。
どうせなら、MVNO向け料金で比較してみたらどうだ? 
573名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 18:05:05 ID:3x3JsedV
>>572
MVNO向け価格の比較なんそユーザーからしたら意味無い比較だ

ユーザー向けの同価格帯なら速度はWiMAXが勝っているというのは事実
エリアの差が埋まればEMは価値無しになる

この俺のようにユーザーによっては既にEMとWiMAXが同じエリアだと認識している場合もあるだろうな
そしてそういうユーザーはこれからますます多くなる
574名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 18:11:17 ID:a1rCB6Ye
>>573

>MVNO向け価格の比較なんそユーザーからしたら意味無い比較だ 
単なるユーザから見ればそうだろうな。あくまで、単なるユーザな。

>ユーザー向けの同価格帯なら速度はWiMAXが勝っているというのは事実 
それは単に人がいないというただそれだけの理由。まぁ、威張りたければ威張っても
いいのかもしれんがな( ̄ー ̄)

#ここから少しからかっちゃおう。
>この俺のようにユーザーによっては既にEMとWiMAXが同じエリアだと認識している場合もあるだろうな 
そういうバカもいるだろうな。

>そしてそういうユーザーはこれからますます多くなる 
世の中の人が自分みたいなバカばっかだと思ったら大間違いだよ。
575名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 18:12:42 ID:S2lA25J4
ID:a1rCB6Yeには、ユーザ視点が欠落してる
顧客視点が皆無だから、どんなに説明ならべても説得力がない
576名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 18:15:51 ID:a1rCB6Ye
>>575
>ID:a1rCB6Yeには、ユーザ視点が欠落してる 

たった一人の評価なんてしょせんバイアスのかかったしろもんなんで、
あんまり役にたたんだろ。そんなんより、財務データとか技術動向とかで
みていった方が公正だよ。

まぁ,>>575 はそういった素養がないのだろうけど
577名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 18:17:55 ID:a1rCB6Ye
>>575
>顧客視点が皆無だから、どんなに説明ならべても説得力がない 

こんなこと書くんだったら、
顧客視点が十分配慮されていて、説得力のある評価データをもっといで

オレの主観・・とかいうのは説得力ないよ。客観性がないもんな。
578名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 18:18:03 ID:/VIP8JWv
>>573
UQ4480円/月縛りなし
EM4410円/30日縛りなし
価格はEMの方が安いな。
579名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 18:21:47 ID:/VIP8JWv
速度はもうすぐ42MになるからEMの方が上回るし格安ADSL付き。二年縛り
明けても解約しないのって、無料ADSLを捨てがたい奴がいっぱいいるからだと思う。WIMAXの優位性がわからん。
580名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 18:22:06 ID:fG3O3Izp
ID:a1rCB6Yeは、たとえその会社が悪評たちまくりで顧客が大幅離脱していたとしても
「収支が良いから、今後もずっと安泰ですキリッ」とか一人主張を続けそうだな
581名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 18:24:26 ID:a1rCB6Ye
>>580
こんな風に書き換えてみました。

ID:fG3O3Izpは、たとえその会社が悪評たちまくりで顧客が大幅離脱していたとしても 
「技術が良いから、今後もずっと安泰のはずですキリッ」とか一人主張を続けそうだな 
582名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 18:37:34 ID:a1rCB6Ye
>>578
公平性を保つために補足すると

料金はそうでも、端末になると芋の方が高い。(インセのせいだな。)
製造コストでみると、芋(HSDPA)端末の方が安いはずなのに。
583名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 18:43:08 ID:/VIP8JWv
>>582
インセなしじゃ全然売れないことが明白になったわけだから、UQもそのうちそうなるだろ。
そうならなければ1年後も2年後も芋とドコモの2強体制は不変だろうね。
584名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 18:48:59 ID:tIaxv74X
山で使えるのは?
電車内で使えるのは?
地下で使えるのは?
全国で使えるのは?
料金が安いのは?
585名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 18:49:40 ID:a1rCB6Ye
>>583
WiMAXの方は、オープンな世界を標榜しているからインセをつっこんだ商売にもちこむ
のは難しいと思うんだけどね。100円PCなんかはできると思うけど。

で、そうこうしているうちに、EMのMVNOがBフレ/ADSLとのバンドリングやらあの手この手の
低価格サービスを始めてしまって、量販店での販売量を追い抜いたりして
ま、そんなことはないだろうな
586名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 19:18:15 ID:jtj63nRa
>>582
それだけではないだろう、芋は周波数も特殊なためクアルコムにわざわざ対応チップを作ってもらっている
587名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 19:22:36 ID:jtj63nRa
>>556
今年3月には刑期明けが40万人まで増えるがイーモバイルがこの月以降純減に転じると思う?
588名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 20:06:03 ID:a1rCB6Ye
>>586
>それだけではないだろう、芋は周波数も特殊なためクアルコムにわざわざ対応チップを作ってもらっている

たとえば100万台も作ると結構回収できるよ。そもそも、新規設計時に組み込んでいればなおさら。
特に、MDM8220(DC-HSDPA用)なんかはそうだろうな。最も先頭を走るので他のオペレータも少なく、
当面チップ価格の高止まりは避け得ないから、多少の覚悟は必要だな。
589名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 20:16:04 ID:a1rCB6Ye
ついでに、芋の設備投資の推移だ。芋のユーザの諸君、未来は明るいかも?

           設備投資額(億円)
2006年3月期   3.5
2007年3月期   308.3
2008年3月期   982.1
2009年3月期   397.0           基地局の増局数は約1000。
2010年3月期   560.0(予定)
※2010年からはふたたび設備投資は増加に転じる予定。
590名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 21:09:48 ID:AviSlPU4
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091210/1030539/?P=2
実際の通信速度だが、電波環境や利用地域・時間帯からくる混雑具合に大きく左右される。筆者が都心でテストしたところ、
概ね下り1M〜3Mbps/上り500k〜1Mbpsの間で利用できた。だが、回線が混雑する平日昼間のビジネス街では
下り1Mbps/上り500kbpsを切ることもあれば、深夜帯に下り5Mbps/上り2Mbpsという速度を記録することもある。
一般的なWebサイトの閲覧やメール利用に支障のでる速度にまで落ちることはまずないが、環境によって最大速度が
大きく変わる点は留意しておこう。
591名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 21:15:27 ID:AviSlPU4
キーパーソンに聞いた!「Pocket WiFi」投入の真相と2010年のイー・モバイル
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091222/1030635/
――ゲーム業界とのより深い取り組みも行われるのでしょうか。
加藤氏:最近のゲーム機メーカー、ゲームソフトメーカーさんの戦略としては、「ネットで付加価値を提供したい」という大きな流れがあります。
それをさらに拡大するためには、弊社からの働きかけも重要であると考えています。そのため、Pocket WiFiの発表前から任天堂やソニー
などゲーム機メーカーさんとは様々な話し合いを行っております。また、ゲームソフトメーカーさんとは、ネットならではの楽しさを訴求できる
仕掛けを打てないか、具体的な提案を出し合っています。

エリア増強と高速42Mbpsで攻める、2010年のイー・モバイル
――データ通信端末についてはいかがでしょう
加藤氏:もう1つの柱となるデータ通信ですが、まず2010年後半にDC-HSDPAのサービスを開始し、今の2倍となる42Mbpsへと高速化します。
その先にはLTEも控えています。製品についても、データ通信カードはもちろんのこと、Pocket WiFiも売れ行きに応じて高速モデルなどの
投入を考えています。
592名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 21:38:14 ID:AviSlPU4
平成18年12月9日現在
全国 445

平成19年12月1日現在
全国 5193

平成20年12月6日現在
全国 7786

平成21年12月5日現在
全国 8740

芋基地局推移
593名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 22:49:08 ID:pLwbnzNX
SoftBankがWillcomを手に入れたのに会社そのものには殆どノータッチなのは次世代PHSの許認可の関係だと考えるのが自然
だとするとWillcomがSoftBankの資本力で無茶な料金と最初から豊富なネットワークを使った何かを仕掛けてくるはず
イーモバとUQが争っている間に予想もしてなかった結末が訪れると予想
594名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 22:52:37 ID:cikoH4EN
死に体のPHSを有効活用してくれるなら、それはそれでいいんじゃない
応援するよ
595名無しさんに接続中…:2010/01/17(日) 23:37:11 ID:spgBeatN
禿はPHSに興味があるんじゃないからw
596名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 03:28:38 ID:zp0YczQt
圏外連発ブチブチWiMAXはいまのとこだめだな
597名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 11:13:16 ID:KmG/1ck4
エリアさえ並べば勝つる!と思ってる奴がいるようだけど、それって何年後なのかな?
あと1年は基地局の数でも追いつかないし、繋がりやすさが改善するのはレピータが充実してからなわけでしょ。
最低でも2年くらいは微妙で、ユーザーの評価が改善するのはその2年後以降から。
KDDIのLTEの噂ぐらい流れ始めててもおかしくないんじゃないの?
それとも、2年やそこらじゃLTEなんて影も形もない?
598名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 12:01:14 ID:zYGTKzPN
別にエリアに穴があろうが関係ないな

自分が使う場所で入るのだから何も問題はない

599名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 16:08:38 ID:Z6/1sHHt
3ヶ月ぐらい使ってるけど全然速度が落ちない。
順調に契約者増えてるのかどうか心配になるよ。
個人的には満足だが。

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/01/18 16:04:12
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :14.7M(14,695,575bps)
上り速度 :3.1M(3,092,746bps)
600名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 16:57:05 ID:tzC9gXe4
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100118_343055.html
あれ?WiMAX版があれば済むはずなのに何故芋版も出すのかな〜w
601名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 18:35:39 ID:w2xHhdsx
下り測定品質:100.0でたよ。

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:11.75Mbps (1.468MByte/sec) 測定品質:87.6
上り回線
 速度:3.085Mbps (385.6kByte/sec) 測定品質:100.0
測定者ホスト:****************.tky.mesh.ad.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2010/1/18(Mon) 18:32
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
602名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 18:51:36 ID:u9NMVZ+m
ぐだぐだ長文でEMヨイショしてるやつがいるが・・・・

結論からいえば、EMとWIMAX両方使える環境なら
WIMAXのが導入コストが安くて通信速度が速くて期間縛りも無いからオトクって事だな。

EMはWIMAXが入らない時の非常手段と言う訳だ。
603名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 19:14:52 ID:olAESGnU
俺、芋場もちなんだけど、ほんとに大丈夫かな?
PC買う友達とかにもインターネット回線UQでいいよとか進めちゃうよ。
今、PCのおまけで端末配ってるんだよね。
604名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 19:26:57 ID:kNh8EpKM
>ぐだぐだ長文でEMヨイショしてるやつがいるが・・・・

URLと一緒に長文をいくつも貼り付けている奴は目につくが
それって圧倒的にWimax信者の方が多いんだが
605名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 19:48:21 ID:+kvbzmMD
芋でもUQでもいいから
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/015/15091/#eid15079
これに内蔵されて欲しいな
そしたら多少無理してでも買う
606名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 21:04:16 ID:FgzVUs7Q
今後、最初からSIMカードスロット付きでEM対応のノートPCが出回ることはないだろう
今後、ノートPCに無線LANと一緒にWiMAX内蔵というのは普通になっていくのだろうけど

この差は大きい
607名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 21:29:14 ID:O09yhk41
>>604
>それって圧倒的にWimax信者の方が多いんだが 

これは、KDDI儲の"糞尿の嫁"だな
頭が悪いのでコピペするしか能がないようだ。典型的WiMA×儲なのかもしれんが
608名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 21:32:54 ID:kmSaq9/C
東芝、イー・モバイル/WiMAX対応の「dynabook UX」〜モバイルノート春モデルを発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100118_342629.html

>通信機能を強化し、イー・モバイル通信モジュール内蔵の2モデル、WiMAX内蔵の7モデル
>を用意する。

WiMAXの方が機種が多いですね。東芝はWiMAX優位と見てるようです。
609名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 21:33:54 ID:O09yhk41
そういえば、国内最大のISPって、OCNだっけ?それともYahooだっけ?

どっちでもいいし、両方でもいいんだけど、売れていないWiMA×のMVNOを
お願いしてみたら、どうだろうねぇ?
610名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 21:38:18 ID:O09yhk41
>>608
まぁ、いまごろブルーレイに参入する凍死場さんですからね
611名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 21:43:00 ID:w2xHhdsx
384 :いつでもどこでも名無しさん:2010/01/18(月) 21:28:52 ID:???0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100118_343102.html

そのほか、LOOX Uでは、無線LANへの対応のほか、いつでも、どこでもを実現するために
モバイルWiMAXを内蔵。「WiMAXは、つながるところではつながる状況になってきた。
リーズナブルにモバイルブロードバンドを実現するものとして、まずは、WiMAXから始める
ことにした」という。

富士通もWiMAXから始めるってさ。
612名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 21:43:54 ID:O09yhk41
WiMAXは、つながるところではつながる状況になってきた。 
              ↓ 
WiMAXは、つながらないところではやっぱりつながらない状況は依然としてそのまま。 
613名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 21:50:24 ID:w2xHhdsx
SONY VAIO typeP P91HSA WiMax搭載 49800円
http://nttxstore.jp/_II_SN12949487

SONYも・・・
614名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 21:50:51 ID:O09yhk41
>>611
WiMA×なしの方が1万円以上安いみたいだから、みんな、WiMA×なしを
買うんじゃないか?

http://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui073?DAI_CODE=1142
615名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 22:15:27 ID:O09yhk41
LOOX Uにおける比較

(WiMA×あり)
FMV-BIBLO LOOX U/G90 (WEB型名 FMVLUG90B) インテル? Atom^(TM) プロセッサー Z520 (1.33GHz) 

価格 99,800円
UQ FLAT登録料:2,835円(税込)
使用料:4480円@月額

(WiMA×なし)
カスタムメイド対応ノートブック FMV-BIBLO LOOX U/G90N インテル? Atom^(TM) プロセッサー Z530 (1.60GHz)
価格 89,800円
D25HW(Pocket WiFi)
購入時支払い額:5,980円
契約事務手数料2,835円
データプラン 4,980円/月(2年契約) -->このあとは4580/月(1年契約)でも、チャージ(4410円/月)でもお好きに

※さて、どっちを購入しますか?
616名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 22:23:41 ID:tvbUrnkO
>>615
自宅も事務所もWIMAXつかえるんで俺ならWiMAXありだな。
いちいちWifi端末持ち歩くの面倒だし。

あとその比較間違ってるぞ。
WiMAXならデジコムWIMAXで月額3885円と書くべきだな。
617名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 22:26:39 ID:O09yhk41
>>616
>自宅も事務所も
それなら、ADSLで合計3千円ですませるんじゃないか?
618名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 22:30:33 ID:tvbUrnkO
>>617
会社の事務所は私用インターネット封印されてるんで休み時間用だよ。
619名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 22:32:40 ID:8xzLOBfw
>>615
行動範囲でWiMAXが繋がるならWiMAXありの方だな。
移動中に使ったり他にもWiFiで使う物があるのならD25HWかな。

っていうかWM3300Rと1005HAとWiFi携帯持ってるから自分は買わないけど。
620名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 22:32:57 ID:O09yhk41
>>616
× WiMAXならデジコムWIMAXで月額3885円と書くべきだな。 
○ WiMAXならBRI8 株式会社ブロードバンド地上波デジタル総合研究所)で月額3870円と書くべきだな。 
621名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 22:39:44 ID:tvbUrnkO
>>620
そこはクレカ使えないから俺的にはありえないが。
最安値を目指すならそこだな。
622名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 23:01:08 ID:P6a/Ccqy
WiMAXにメールサービスがないのはなぜなんだぜ。
Gメールをメインにしたけど、
メーラーでPOPアクセスすると激重だし…
ポートがなんたらで突然アクセス出来なくなったりと
なんか不安だわ。
623名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 23:15:10 ID:8xzLOBfw
WiMAX使ってるけどBIGLOBEと契約したから
BIGLOBEのメールサービスはあるな。
全然使ってないけど。
624名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 23:22:01 ID:Xg6LhL2I
>>608
東芝も搭載しないと言えたはずだよなWiMAX優勢と見てるなら、実際富士通などはしてないじゃない?
625名無しさんに接続中…:2010/01/18(月) 23:53:29 ID:+kvbzmMD
>>609
基幹バックボーンを持ってるのはOCNとODNだけだったはず
それ以外のISPは全部どちらかの線を買っていると記憶している
626名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 02:02:35 ID:IVHzSEzU
>602
まだWIMAXの端末が届いてないけど,
こっちをメインにするつもりで,
EMはプリペイドにしてる。
627名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 04:33:04 ID:9kpKwNsV
>>624
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdc001013012010&landing=Next
どうだろうね?東芝の最上位機種はイーモバイル搭載のみ。
おそらく、2年MAXで売ってくるだろうから、店頭価格は1万円前後になるだろう。
こういう手法でイーモバイルは契約数伸ばしてきたから、今回もそれなりに売れるだろうけど、
片や最上位機種が1万、片やそれより劣る機種が7万とかで売ってたら、太刀打ちできんだろ。
それが今までのTCAで目に見えている。初めて、芋が内蔵PC出すわけだけど、今までどおり芋圧勝
なんてことになったら、いい加減メーカーも目が覚めるのでは?そうなったら、撤退もありうるだろ。
DC-HSDPAも控えていてメーカーがどちらを取るかの試金石になるだろうね。
628名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 05:17:39 ID:rhcYWxK4
>>622
イーモバイルもメールサービス無し
629名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 06:01:52 ID:oKXc2gIs
契約で縛っての極端な端末安売りはいい加減に止めてもらいたい。
携帯もPCも。もう少し公正な商売をすべきだな。
630名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 06:08:51 ID:9kpKwNsV
客もメーカーも量販店も通信会社もみんなハッピーだからいいんじゃない?
631名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 06:19:09 ID:8H9igNej
>>628
音声端末はオプションでメールサービスあるよ
632名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 06:27:05 ID:8H9igNej
本命とみられていたLTEの雲行きが怪しくなってきたね
速度もDC−HSDPA、WiMAXと変わらなそうだし
まだまだ読めんな
633名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 06:29:20 ID:9kpKwNsV
つまり、来年いっぱいくらいはDC-HSDPAの独壇場ということだろうね。
ま、UQがインセ芋並みにだして販売員配置すれば、UQと芋の2強体制かな。
634名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 06:47:41 ID:Qy4LK1VP
>>629
ぼくの考えた携帯電話やPCの価格はこうだとかは要りませんW
635名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 13:20:42 ID:E/J08+WX
イーモバ入るんなら、プロバイダ系で端末はレンタルが基本だろ。
速度はWIMAXより遅いらしいのがあれだが・・・。
636名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 15:36:20 ID:9pp7EOIi
残念、分割払いで初期投資を抑えるのが基本です。
基本がなってないからこそWimaxが苦戦しているんですよ?
637名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 15:54:40 ID:zkjwbuvy
ちょっと待て(笑)
638名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 17:00:56 ID:cIfVy3Vk
>>627
これ、EMチャージだろ?
販売もEMじゃなくて、東芝が行うし、
MAXとかやるかな?
むしろ、SIMフリーのテストとしてPCを使った様に見えるが?
639名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 18:18:49 ID:AXKRXvaW
>>636
そういうやり方も限界にきてるんじゃね。
縛りの閉塞感もすごいしさ。
むしろ、あえて囲いこみをしないUQを応援したくなるけどな。

古い記事だけど
http://news.livedoor.com/article/detail/3447880/

>携帯電話では苦戦する日本メーカーも、
>モバイルWiMAXでは主役に躍り出る可能性もある

WiMAX効果で景気回復に繋がるかもなー
640名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 18:31:57 ID:vUVf5DRC
ね〜よ
641名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 18:35:45 ID:g+z8RKtd
WIMAXで極楽パラダイスみたいなのが脳に沸いてきました。
642名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 18:46:36 ID:n0FyzHcp
>>636
分割払いで初期投資を抑えたい人は多いだろうし、
Wimaxが苦戦しているのも分かるが、
オレみたいにトータルで考える人も少なくないと思うぞ。

14日間お試し→淀2ヶ月無料(WM3200U 4800円)
→BIGLOBE初月無料+20000円キャッシュバック(WM3300R 19800円)

4800円+2835円+(4473円×11ヶ月)+19800円-20000円=56638円
56638円÷14ヶ月=月額4045円(端末、事務手数料込み)
643名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 18:56:48 ID:saTLTkM+
↑トータルで14ヶ月間使った場合ね。
端末、事務手数料入れなかったら月額2085円になるな。
(56638円−4800円−19800円−2835円)÷14ヶ月=2085円
644名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 19:11:04 ID:yOUURfoG
WiMAXのコストパフォーマンスはすごい良いよな。
マジでEMとWiMAX両方使えるエリアの人ならEM選ぶ理由がない。
645名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 19:33:26 ID:Qy4LK1VP
>>644
ただUQは通話がね、結局携帯が別に必要な上に引き落とし先を増やすだけ
646名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 19:42:38 ID:YQbxLr7m
>>644
それ都心部では殆どそうだよ。縛りも割引の1年だし。
コストパフォーマンス高いと思う。
みんな知らないのと、あとこのスレにWIMAXパラダイス脳な人がいてキモイ。
647名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 20:25:16 ID:Jsy3zrUq
WiMAX で未来は薔薇色、みたいのには全く共感できないが
現時点のWiMAX で速度もエリアも足りているんだよね、個人的には
もう十分過ぎるくらいに

個人的には「現時点で一番満足出来るのはWiMAX 」
今でベスト

この先、他に良いのが登場したなら
その時はそれに乗り換えするよ
今のベストはWiMAX だからWiMAX を使う、ただそれだけのこと
648名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 20:40:42 ID:mBMTN3yR
>>644
>WiMAXのコストパフォーマンスはすごい良いよな。 

UQの社員って、だいたい300人だろ。人件費ってのは約100万円/月なんで、
人件費全体で約3億円になる。
1契約あたりの月営業収入が2000円とすると、3億円を稼ぐためには15万契約が
必要になる。
むろん、人件費の他に減価償却費やらバックボーンの運営費やらもろもろの
費用が発生する。

コストパフォーマンスがすごくいい・・・というのは勝手だが、頭の悪さもまわりに
気取られてしまうから注意した方がいいよ。
649名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 21:24:27 ID:yOUURfoG
>>645
どうせクレカ決済なので引き落とし先が増えたところで実害は無い。
メイン携帯がEMってのもちょっと。。。。

>>646,647
WiMAXで未来永劫安泰!(゚∀゚ ってのはオレも思わないw
現時点での最適解ってのは思う。

>>648
そういう意味のコストパフォーマンスじゃないし。
オレらの払う金に対する費用対効果の事だし。
お前が気にしてるのは中の人の都合でオレら一般人には関係ないし。
見当違いの叩きいれて人格攻撃するお前の方がどうかと思われるぞ。
悪いことは言わないから、リアルでそういう言動は慎んだ方がいい。
650名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 21:28:14 ID:mBMTN3yR
>>649
>お前が気にしてるのは中の人の都合でオレら一般人には関係ないし。

うん、これがバカといわれるゆえんだな。
持続性のないことをやっていて、それをありがたがっているのは
バカといわれてもしようがあるまい。ことの裏側が理解できずに
有り難がっていると、バカはいつかどこかで金を回収される。
651名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 21:29:36 ID:mBMTN3yR
>>649
(追加)
まぁ、マルチ商法とかねずみ講とか、そういったものを儲かる儲かる
というようなもんだな。
652名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 21:50:57 ID:yOUURfoG
>>mBMTN3yR
いやだからコストパフォーマンスの意味が違うだろ。
論点がずれてるだろ。

で、そのずれた論点を元に人格攻撃するなって言ってんだよ。

お前が疑問を感じてるなら、普通に、
ユーザーから見たらオトクかも知れないけど事業の継続性はどうかな?
と発言すれば良いだろ。

リアルでそういう物言いはしないほうが良いよマジで。
653名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 21:53:02 ID:mBMTN3yR
>>652
だから、そういうのはコストパフォーマンスがいいとはいわないの。
事業が継続しないんだから、サービスも継続できないでしょ。

たんに、『乞食根性だからうれしい』
その程度の表現が正しいだろうね。
654名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 22:10:05 ID:FcI96OIR
WiMaxは確かにコストパフォーマンスいいね。
けっこうな速度も出るし。
655名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 22:13:18 ID:xnCsPWq8
>>653
乞食根性だからうれしい

ご満足でしょうか?
656名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 22:14:31 ID:mBMTN3yR
>>655
頭が悪いから、その程度の切り返しか・・・
657名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 22:19:41 ID:mBMTN3yR
658名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 22:21:56 ID:TzeF3U3N
しかし現実は加入者が全然伸びないWiMAX・・・ww
659名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 22:25:41 ID:mBMTN3yR
そうですね。
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/bri/
みたいなりっぱな代理店というかMVNOがいらっしゃるのに・・・・
660名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 22:29:42 ID:aNBPrJ8f
BRIの社長?
661名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 22:32:43 ID:mBMTN3yR
http://x68k.net/diary/200911.html#200911170 

 テストを実施した周辺には、見通しの利く約1Km先に一つの UQ WiMAX 基地局しかありません。 
この一つの基地局に対して二つの端末が接続し帯域をシェアすると、双方の帯域がそれぞれ 
 1/4 に低下するようです。もっと接続する端末が増えたら一体どうなってしまうのでしょう。 

ユーザ2人 --->2^-2 = 0.25
ユーザ3人 --->2^-3 = 0.125
ユーザ4人 --->2^-4 = 0.0625
ユーザ5人 --->2^-5 = 0.03125
662名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 22:33:19 ID:4j43D8Z7
ユーザーとしちゃお得なんだから、続こうが続くまいがどうでもいい
その時一番お得なものを使うのみ

一ユーザーにそのサービス運営が今後どうなるかなんて
コントロール出来るわけもないしするつもりもない
663名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 22:34:47 ID:YQbxLr7m
加入者が伸びなけりゃ回線独り占めできるから速度早くていいだろ。
端末も殆ど0円、縛りも1年。速度は結構10M以上出てるらしいし。
664名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 23:00:05 ID:/TORfAhX
さて、ではここで芋応援団さんご満悦の芋契約数に関する情報を・・・
ttp://mobile54.exblog.jp/8658724/
芋は解約してもプリペ送りつけて解約扱いにしないんだってね。

見た目の契約数は減って無くても実働してる(収益を上げてる)回線数は疑問を感じる余地があるね。
これって知らない奴にはいかにも好調なように見せかける目くらましだよね。

あれだけ芋本スレが乙ってる状態で、縛りが解けても契約数が落ちない理由のひとつがこれかな?
もちろんイーアクADSLとセットだから変更がだるいってのもあると思うが。

さすがにUQの契約者数≒逃げ出した元芋契約者数と見るのはさすがにやりすぎかなw
665名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 23:10:12 ID:mBMTN3yR
>>662
>ユーザーとしちゃお得なんだから、続こうが続くまいがどうでもいい 
>その時一番お得なものを使うのみ 

それが、乞食根性というもの。この上で、自分の購買能力を超えたりした場合、
すべて、『ぼったくり』の一言で片づけようとするんだよな。その背景を理解しよう
とすることはまったくなく。
学校給食の給食費だって、『義務教育だからタダが当然』とかいっちゃったり
するんだよな。
666名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 23:12:04 ID:mBMTN3yR
>>664
そういうことは、きちんいと数字をつかんでから検証してみることだ。
社会で生きていけないぞ。

ま、社会の寄生虫というのならしようがないのかもしれないがな
667名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 23:25:29 ID:q5B7bs6R
どっちでもいいから早く潰れてくれ
668名無しさんに接続中…:2010/01/19(火) 23:49:14 ID:xnCsPWq8
>>665
なぜ、wimaxを使う奴=給食費を滞納する奴 という公式ができあがるの?
なんで?
そのとき、その瞬間、一番安いものを買う。別にいいじゃない

俺にとっちゃwimaxってのは、
形は悪いけど、味は変わらない、安売りのきゅうりみたいなもんだ
669名無しさんに接続中…:2010/01/20(水) 00:08:08 ID:HrdF8N7K
>>666
たしかにUQの契約者数≒逃げ出した元芋契約者数を裏付けるデータはないね。
儲かってる回線の数なんて芋の中の人しかわからないし。

ただ、芋は解約してもプリペ送りつけて解約扱いにしない。
つまり、見た目の契約数は減って無くても実働してる(収益を上げてる)回線数は疑問を感じる余地がある。
これは言えると思うよ。
そういう目線で芋の契約者数という数字を見ないとね。
670名無しさんに接続中…:2010/01/20(水) 03:05:31 ID:nE3lb2/9
こういう陰謀論が出てくるあたり、何かもうダメぽ感が漂ってるなぁ。
一般人の「目が覚め」て「やっぱりトータルコストだよ」と言い出してくれるのは、果たしていつになることやら。

年度末までに10万契約は越えるといいですね。
671名無しさんに接続中…:2010/01/20(水) 06:48:22 ID:gYZL4KrZ
9月の2万、12月の4万と2倍ペースで増え始めてるなら来月にも10万突破のリリースが来てもおかしくはないな
いや本当に流れに乗ってきてるならだけどw
672名無しさんに接続中…:2010/01/20(水) 13:33:00 ID:plWBfXBs
>>669
EMチャージの契約者数は53200
今年度増加数23500
イーモバイルのか違約率は1%だから、月間
2万強の解約がある。解約者全てがEMチャージに加入してたら
とっくにEMチャージの回線数は30万〜40万いってるだろ。
ついでに、EMに確認したら、たまたまキャンペーンで配ってるだけと言ってたぞ。
したがって、EMの純増が好調なのはゆるぎない事実。
673名無しさんに接続中…:2010/01/20(水) 16:28:46 ID:hLFBbhNU
誤変換を脳内補正するにも限度ってものがあるんだぜボーイ
674名無しさんに接続中…:2010/01/20(水) 16:49:08 ID:QKhbDkwU
>>672
計算間違ってね?
EMチャージで解約率を誤魔化す程には、
EMチャージの数が少なすぎるのは合ってるが。
675名無しさんに接続中…:2010/01/20(水) 20:11:24 ID:4o9sVdMM
WiMA×がそんなに素晴らしいと言うなら、なんで加入者が余り増えないの?
676名無しさんに接続中…:2010/01/20(水) 20:55:55 ID:qlJCJOS6
MVNO向け料金

(EM)
提供パターンT  1100円/契約・月 + 700万円/10Mbps・月
提供パターンU    520円/契約・月 + 990万円/10Mbps・月

(UQ)
パターン5(b)    1900円/契約・月 + 1260万円/10Mbps・月

※基地局が多いということは、地代・エントランス・保守費用の増加を招く・・・という
典型ですなぁ。EMもそろそろ黒字だし、攻めにまわるかも。というのと、UQはEMの
後発であって、EMの料金は知っていたはずなのになぜEMより高額の料金しか
提示できないんだろう?

終わってますなぁ
677名無しさんに接続中…:2010/01/20(水) 21:38:38 ID:gYZL4KrZ
>>676
UQのMVNO料金が高いのは基地局設置に費用がかかるため料金の値下げは出来ないて記事あったはず
確か日本通信絡みだったかな
678名無しさんに接続中…:2010/01/20(水) 21:47:33 ID:qlJCJOS6
これかな?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090807/335317/

HSPA+の料金が安くならないはずだわ
679名無しさんに接続中…:2010/01/20(水) 22:09:32 ID:7aw4+ClC
>>676
へぇー 結構差があるね。
これだと、値下げ競争になっても闘える原資があるってことになる。
それってどこかにソースあるの?もうちょい詳しく見てみたい。
680名無しさんに接続中…:2010/01/20(水) 23:56:11 ID:gYZL4KrZ
>>678
HSPA+もまだ初期の段階だからな、DC-HSDPAも高いプランでくるだろうね
ただ変わりに7.2Mや21Mのプランが値下げされる可能性はある

一応MVNOにも21Mサービス解禁してるしさ
681名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 04:11:15 ID:Lyk2+afn
>>674
具体的にどこが間違っているか指摘していただけますか?
EMチャージの契約数は公式発表通りだし、解約率も公式発表(当初から現在まで月間1%キープ)。
そして、今現在契約者200万超えているから、月間2万強の解約は出ている。
EMチャージは2007年3月から開始だから、仮に、全解約者にEMチャージチップを配っていれば
30〜40万規模になっているのは間違いない。
そして、解約者にEMチャージのチップを配っているという噂は半年以上前から聞いているし、
また、全員に配っているわけじゃないという事実もネットでもカスタマーセンターでも確認している。
どうも、情報を総合すると、EM解約者のうち、EMONEを使っていたユーザーに配られている
ようです(EMONEはPDAだが、チップがないとPDAとしても機能しなくなるからか)。
EMONEの出荷数は10万台もないと言われていますから、EMチャージの契約数の推移からもこの説が有力だと思います。
解約者全員にEMチャージチップを配って純増数をEMが水増ししているかのような発言>>664、669は大変悪質だと思います。
682名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 04:16:31 ID:Lyk2+afn
訂正2007年×
  2007年度○
683名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 05:26:19 ID:sQQYqQbD
自宅で10Mbps出てれば文句はないな。
上がりも安定してきたし。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/01/21 05:22:57
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :13.6M(13,636,500bps)
上り速度 :3.1M(3,091,797bps)


http://www.speedtest.net/result/689043767.png
684名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 06:54:14 ID:mbsB9OPE
芋の半額位で定額なら変わるんた゜けどなぁ・・・
685名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 07:41:18 ID:7lEonHfn
>>681
単純な見落としだよ。
解約率はチャージをもらった人も含めて算出してるから、
解約率を元にした計算は適当じゃ無い。
単純にチャージの増加分と全契約数の比率を出すと良い。
(勿論買った人も混ざるが、もらった人はこれより少ないと言える)
686685:2010/01/21(木) 07:50:11 ID:7lEonHfn
全契約数→純増分
間違いを指摘するレスで間違えるとか、
アホですかorz
687名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 08:10:26 ID:hc4YuJmB
芋の加入者数をまるで自分自身のことのように誇らしげに書いてる奴がいるけど
あれは何?

中の人の気分になってるだけ?
それともこんなに混雑してきて低速になってきているのが嬉しいのか?
688名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 08:18:54 ID:7lEonHfn
>>687
スレタイを読めば理由が分かるんじゃね?
689名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 09:01:16 ID:Lyk2+afn
>>685
よく分からないですね。そんな比率出してどうするのでしょう(純増数=新規契約数ではないわけだし)?
確かに、解約率にはチャージもらった人も含まれているでしょうが、チャージ自体
の純増数(実際チャージ解約もいるのでこの数字も不正確)が少ないし、そもそも、解約率は1%ぴったりじゃなくて
小数点以下もあるわけで。
実際、そんな細かい話はどうでもよく、EMチャージ自体の全契約者が5万強しかいないのに、
毎月2万以上の解約者全員にEMチャージ配って純増水増ししているという指摘は明らかに矛盾していると言いたい訳ですよ。
690名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 09:07:32 ID:7lEonHfn
>>689
メインの主張に対しては否定してないよ。
691名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 09:10:34 ID:U4DMGotL
芋に加入する奴は、負け組
縛りに低速、粗悪安物ノートPCが百円ときいてコロリと騙される情弱
692名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 12:43:48 ID:28+v09jt
>>691
遅いのは確かだが全国で一日中遅いみたいには言わないで欲しいねw
地域差・ユーザーの集中具合・時間帯・基地局の増強規模で違うんだから
693名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 13:51:25 ID:IwRBPEcs
えっ?
UQって普通に10M出てるんじゃないの?
694名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 13:57:23 ID:EWQxV/1B
普通に10Mbpsくらい出るよね
混んですぐに数百kbpsになるような芋とは違う
695名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 17:55:12 ID:mbsB9OPE
でも加入者があまり増えないのは何故?ww
696名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 18:23:47 ID:9KI8g/Ug
>>695
広告・販売戦略の下手さ
むしろ、イーモバイルが上手すぎる
ネットブックでネットやりたい人らはイーモバイルとネットブックのセットで2年縛りにあってて移動できない
そもそもwimaxを知らない
ネットブックでのネット=イーモバイル だという世間の認知

俺も周辺だけでもいろいろな理由でwimaxではなくイーモバイルを使っているみたい
wimaxはこれからが勝負ってとこだろ
ただ、今新規で契約する、かつ自分のよく使うエリアがwimaxのエリア内なら
wimaxのほうが確実にいいだろうな
俺は3ヶ月ほど悩みに悩んでwimaxを選んだけど、よく考えたおかげか全く後悔していない
697名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 18:48:29 ID:FXTIoSpq
はっきり言おう。
イーモバイルのように加入者増加で
速度が落ちる前にWiMAXを使っておけと。

スキー場に例えると芋は有名で、
毎年たくさんのお客さんが来る。
対してWiMAXは出来たばかりでお客が少ない。
誰もすべっていないゲレンデに思う存分
華麗なシュプールを刻んでくれたまえ。
WiMAXは今が一番おいしい時なんだ。
698名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 19:05:30 ID:yCjtnjaL
温泉で言えば秘湯ってやつか〜
699名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 20:16:39 ID:28+v09jt
>>694
普通じゃないUQユーザーもいるようだが?>ラディッシュみると
700名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 20:21:46 ID:RBSjs+xS
つまり、芋に行くのは
混雑地へわざわざ行って大したものも得られずに疲れはてているような、情弱の客

いまUQには、よくわかってる通の客がきているってこった
701名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 21:01:13 ID:mbsB9OPE
そのわかってる客が少なくて笑えるのは何故?ww
702名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 21:15:29 ID:1pAraNAq
今の発展途上なWiMAXに飛びつくやつがそんな大勢いたら日本終わってる
703名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 21:18:13 ID:9KI8g/Ug
>>701
広告・販売戦略の下手さ
むしろ、イーモバイルが上手すぎる
ネットブックでネットやりたい人らはイーモバイルとネットブックのセットで2年縛りにあってて移動できない
そもそもwimaxを知らない
ネットブックでのネット=イーモバイル だという世間の認知
704名無しさんに接続中…:2010/01/21(木) 23:47:42 ID:j1cDfg/X
>>680
× 一応MVNOにも21Mサービス解禁してるしさ 

別に禁止期間は存在していないぞ。
だいたい帯域買いで10Mbps ということは約3000契約が必要となる。したがって、HSPA+を
サービスするには1万契約が必要になって、これをクリアするのはiijmio(&hiho)くらいしか
ないだろ。そういうことで、DC-HSDPAになると50Mbps以上の帯域買いが必要になって
このままではDC-HSDPAをサービスできるMVNOがいなくなってしまう。(;^_^A

で、ここからの料金予想。
7Mbps --->据え置き
21Mbps --->7Mbpsと同等まで値下げ
42Mbps --->同上

高速サービスは基地局のスループットが向上するので特段料金値上げの口実には
ならないのでは? 黒字もそろそろだし、基地局も増局しつつあるし、ここからは
再度顧客獲得に走る他、都心部のビジネスユーザ(ドコモ)の取り込みのための
施策を打つと予想
705名無しさんに接続中…:2010/01/22(金) 01:48:56 ID:KRYoLDFQ
>>704
確かに禁止期間とかはないだろうけど

現在21Mサービスは決まってるのがIIJとeo、あとは端末買いきりだかのやつだね>先に年間のを支払うやつ
706名無しさんに接続中…:2010/01/22(金) 01:52:20 ID:KRYoLDFQ
海外のオペレーターである3が900MHz帯でのHSPA21〜84Mサービスするためのネットワークを構築しQ4にも開始するみたい
707名無しさんに接続中…:2010/01/22(金) 07:44:34 ID:JewzHkKD
不景気だし芋とかPHSで縛りの人も多い、新規でモバイル回線契約する
人も少ないんだろうね・・・後追いで同じ商売するなら幾ら回線速度が良くても
料金とかでメリットつけなきゃユーザーも増えないよw
708名無しさんに接続中…:2010/01/22(金) 07:58:26 ID:sJCqSava
乗り換えキャンペーン、
芋の解約料負担します!とかですか?
無理だわw
709名無しさんに接続中…:2010/01/22(金) 08:45:13 ID:KRYoLDFQ
>>708
解約金負担せんでも契約事務手数料無料+端末1円放流+契約から半年間月額料金半額くらいでも良いんじゃまいか?w
710名無しさんに接続中…:2010/01/22(金) 10:36:07 ID:6Ua/1T2m
芋の弱点は、通信させるために芋回線の専用の機器を、別途買わせる必要があるところ

ワイマックスでの利点は、(現在はまだ少ないが)無線LAN機能と同じくノートPCなどに最初から基本装備として入るところ

まず最初に自回線の専用通信装置を別に買わせなければならない芋は、今後は相当ツライ
ワイマックスは自分で通信装置を売らなくていいし、対応機器は今後増えていくところが、今後のメリット
711名無しさんに接続中…:2010/01/22(金) 11:06:49 ID:JewzHkKD
>>710

むしろそれらが今現在のワイマの弱点になってないか?ww
712名無しさんに接続中…:2010/01/22(金) 12:46:50 ID:hGTzYLRJ
いまの弱点でも今後はそれがメリット

ケータイもインセばらまき格安端末から脱しているのに
713名無しさんに接続中…:2010/01/22(金) 13:05:25 ID:dB9tfuY1
高くなるのは嫌だけど、
イメージは大事にして欲しいね。
先端技術が貧乏の代名詞にならんようにさ。
ほら、キャンプも下手するとホームレスと似たところあるでしょ。
技術的には一緒とかさ。
714名無しさんに接続中…:2010/01/22(金) 16:47:49 ID:KGgaRmM3
まぁホームレスはプロキャンパーだしな
715名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 02:00:35 ID:rPH4B/Je
>>676の値段ってどこかにソースないの?
スレがスレだけにソース無しだと信用できないんだが。
716名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 04:13:23 ID:l/BpD4Y3
少しは探したらどうよ、かんたんに見つかるじゃない
717名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 08:06:10 ID:rPH4B/Je
1,2時間ほど探しても見つからないから言っているんだが・・・・
718名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 08:07:17 ID:rgg+jX2F
>>717
それは、頭が悪すぎるといわれてもしようがないな
719名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 08:24:32 ID:rPH4B/Je
ソースも無いのにえらそうに語る方がどうかと思うが。
あの数字は捏造されたものだからソースはありませんってか?
720名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 08:27:24 ID:rgg+jX2F
あら、検索能力もないバカが居直っちゃった?
WiMA×ユーザなんてこの程度のもんなんだろうな
721名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 08:33:13 ID:rPH4B/Je
俺WiMAX信者じゃないんだけど・・・・
単純に芋のコスト競争力の裏づけ知りたいだけだったんだけど・・・・
722名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 08:36:58 ID:rgg+jX2F
その程度の調査能力しかないのに、そんなこと知ったとて無駄じゃないのか?
723名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 09:12:03 ID:rPH4B/Je
サクッと検索可能なんだったらソースだすだろ。
それで>>676の裏づけは取れるわけだから。
ここでソース出してくれたら一気に芋に傾くのにな。
724名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 13:16:15 ID:rgg+jX2F
http://www.telecomi.biz/backnumber_tc/interview_tc_1002_1.htm

田中 9月末の数字については社外の方から「少ない」と言われたのですが、我々はむしろ
「結構よくやった」という印象を持っています。12月末の数字もほぼ予定通りです。
 皆さんはNTTドコモさんやイー・モバイルさんと同じぐらいの契約数をいきなり取れると思っ
ているのかもしれませんが、まだ開業半年ですし、エリアが拡大途中に加え販売チャネルの
数もまだまだ少ない状況です。まずまずの結果といえるでしょう。

-------------------
思うに、マーケットはすでにドコモなりEMなりが作ってきているだろう。
そこに参入するんだから、最初からそれを上回るような事業戦略とか営業戦略とかをもって
参入するのが普通だろ。
社長自ら、負け戦を認めてしまっているんじゃないかな。存在価値はないだろう。
725名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 13:25:06 ID:L8OeZkb/
当社にとって速度は一番の訴求ポイントなので、
他社が高速データ通信サービスを始めても、
速度では負けないようにするつもりです。
そこで、近々には端末のファームウェアをバージョンアップし、
20Mbpsレベルまでもう一段、実効速度を上げる予定です。
↑早くやってくれw

726名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 13:28:27 ID:rgg+jX2F
>20Mbpsレベルまでもう一段、実効速度を上げる予定です。 

今まで、下り最大40Mbpsとかいってきたんだから、

『60Mbpsレベルまでもう一段、理論上の速度を上げる予定です。 』

くらいの方が妥当だろうねぇ
727名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 13:47:51 ID:L8OeZkb/
東京23区内の基地局建設がほぼ完成したことで、
同エリア内の幹線道路の約8割で10Mbps前後のスピードが出ています。
こうした地域は、次のステップである屋外カバーから
屋内の不感地対策に重点をシフトしつつあり、
現在、小型レピータ(中継装置)の準備を進めているところです。

確かに10Mbps程度は出ているな。
http://www.speedtest.net/result/691682731.png
728名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 14:22:46 ID:q7UURsCP
でも契約数は悲しいぐらい伸びてないんだよね・・・w
729名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 14:53:39 ID:Aqe8ZMl9
いまが一番おいしいとき
芋に縛られてる人かわいそー
730名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 15:16:00 ID:60R91svL
2009年7月にWiMAXの有料サービスを開始
09年9月末時点で2万1700、
12月末時点で6万3600、
確かに契約数は伸びてないね。

ウィルコムからイーモバイルに移った時は、
その速さの差に感動したけど、
イーモバイルからWiMAXに移っても、
それ程の感動はなかったからな。

要するに下り3Mbps程度出ていれば、
ストレスを感じない様な使い方を
している人が多いんだろうな。
731名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 15:50:09 ID:q7UURsCP
定額で月1980円位の価格で勝負すれば出足で躓くこともなかったかもねw
732名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 16:02:01 ID:60R91svL
たぶんその価格にはならないだろうけど、
その価格ならADSLからの乗り換え組が、
どっとなだれ込むだろうね。
733名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 18:30:16 ID:rgg+jX2F
>>732
フレッツADSLとイーアクセスは撤収して人員を他に振り向ければいいけど、
ヤフーBBはソフトバンク全体に影響を与えるだろうね。
もっとも、収容局のDSLAMの運用コストがWiMAXの基地局の運用コストを下回るとは
思えないけど。

3G局で3セクタ2キャリアの基地局(合計で120Mbps)くらいだと、やっぱり運用コストは、WiMAX
より3G局の方が低いんじゃないか。芋は周波数割当の観点からいうと、3キャリアまでいける
けど。
734名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 18:57:07 ID:kNR+r9Xm
ソースネクストからの案内メールでこんなのが来たんだが、何これって感じ。
値段は高いし、速度比較はサギだし。WiMAXはどこへ行ったんだ?

http://www.sourcenext.com/eshop/21m/?i=21m_et
735名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 21:10:03 ID:+6E/ntPd
違約金で利益を上げる芋 死ねゃ
736名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 21:19:02 ID:l/BpD4Y3
>>720
上のようなやつらがWiMAXユーザーだとは思いたくはないが探すの下手くそにも程度てもんがあるわw

そんなだから謳い文句の速度に乗せられて契約しちゃうんだろうがw
737名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 21:21:08 ID:l/BpD4Y3
>>725
近々詐欺キター
738名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 21:43:39 ID:rgg+jX2F
>>725 を噛み砕いて書くとこうなるのかな?

当社にとって速度は一番の訴求ポイントなので、 
他社が高速データ通信サービスを始めても、 
速度では負けないようにするつもりです。 
そこで、近々には端末のファームウェアをバージョンアップし、 
20Mbpsレベルまでもう一段、実効速度を上げる予定です。
          ↓
当社にとって速度ぐらいしか訴求ポイントがないのですが、 
まもなく他社が42Mbpsという当社の実効速度をはるか上回る高速データ通信サービスを始めても、 
速度の点で多少は追いつくようにするつもりです。 
そこで、近々には端末のファームウェアをバージョンアップし、 ほとんど効果がないといわれるMIMOを実装し
極めて運がよければ20Mbpsレベルまで到達することができるようもう一段、公称速度を上げる予定です。
739名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 22:09:54 ID:fAn3MExG
早く実効速度42Mbpsの高速データ通信サービスを始めてくれw
そしたら乗り換えるw
740名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 22:17:35 ID:VItwiGdm
どうせ芋縛りが解けるまで動けないだろ
741名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 22:37:55 ID:rgg+jX2F
ま、あとは芋のHSPA+(21Mbps)サービスの値下げがいつくるかだろう。
DC-HSDPAの値付けに配慮すれば、現状の7.2Mbpsの料金まで下がっても
バチはあたらない。
742名無しさんに接続中…:2010/01/23(土) 23:25:11 ID:l/BpD4Y3
>>738
てかMIMO実装してないとかて不味くないの?
743名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 10:01:54 ID:EL7uI10q
>>742
ちょっと調べてみたが、802.16e rev.2の採用で理論上のレートを60Mbpsまで
引っ張り上げるようだ。仕組みは不明。
MIMOについてはすでに実装してはあるみたいだが、効果はないと見ていいんだろうねぇ。

なんだか、木に竹を接ぐというか無理に無理を重ねていってどこかで崩壊する
ような気がするな。
744名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 12:37:19 ID:6vGUxtsf
>>676のソースは簡単に検索可能だという主張にもかかわらずリンクの提出はない。

これはつまり>>676の数字が根拠の無い捏造であるという結論でよろしいか?
745名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 12:40:20 ID:EL7uI10q
>>744

おまえ、まだ、見つけることができていないのか?
相当頭の悪いやつみたいだな。

おもしろいから、このまま放置したろ
746[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 14:49:13 ID:nXhbfm+B
>>744
検索したら一発でhitしたぞ
747名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 15:38:52 ID:qiCEIq+3
笑いを取れてるとでも思ってんのか?w
748名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 16:55:54 ID:6vGUxtsf
>>746
じゃ、そのURLをここに貼ってくれ。
それで解決する。

信頼できるソースが出ないなら、捏造疑惑は消えないぞ。
749名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 17:11:58 ID:0qu3wdlL
出し惜しみしてひっぱる理由が不明。
750名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 17:24:23 ID:PkGjTLlg
「今は見つからないけど、昔そんな記事を読んだような気がする」

出し惜しみする理由はこんなもん
751名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 18:20:35 ID:RNoQjSah
>>748
「パターン5(b)    1900円/契約・月 + 1260万円/10Mbps・月 」
「提供パターンT  1100円/契約・月 + 700万円/10Mbps・月 」
この文字列で検索すれば両社が配布しているPDFファイルがHITする様だよ
PDF Viewer入れてるよね?開かないから信用出来ないとか言わないでくれよw
PDFファイルはダウンロードに成るから後は自分でやってくれ
752名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 19:01:02 ID:6vGUxtsf
>>751
把握した。
「パターン5(b)」「提供パターンT」等に会社名を入れて探していたのが悪かったらしい。
まさか、金額もそのまとはな。指摘に感謝する。

GWアクセス区間の接続料金が不明だが、単純に無線の足回りで比べるなら
やはり設備投資の終わっているEMが有利だといえるな。
これはつまり値下げ競争になった時の原資がEM側にはまだあると言える訳だ。

なぜかユーザー提供価格に対するスピードでは状況が逆転しているが、
EMサイドとしては、思い切って「ソコソコ速度だけど安い!」などのキャンペーンを始める可能性もあるな。

費用に厳しいユーザーはそういった手を打ってきたときEMに流れるだろうから、
その為の準備をUQがしているかが注目だな。
753名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 20:01:58 ID:J/j3lUqj
芋、目立ちたがりで商売熱心だけど実は割高。
WiMAX、縛りません、来るもの拒まず、去るもの追わず。
社風ってもんがあるんだろなー
754名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 20:07:40 ID:EL7uI10q
>>753
社風?
そんなんじゃないだろ。芋のマネしてもしようがないからということで、UQがやっている
だけの施策はことごとくはずれ、今の惨憺たる状況を招いているということだね。

インセなし ->量販店に相手にされず、

高額なMVNO料金(帯域売り) ->OCN, iij, softbank等の大手に相手にされず、逆に
BRIなんぞというパチモンが混じってしまったり

基地局設計能力の過信 -> 基地局の密度不足が露呈して、高密度化へと方針変換。裏では
償却負担増と運用コスト増による財務悪化の足音がひたひたと
755名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 20:17:25 ID:EL7uI10q
ぶっちゃけ、いえば

UQの社員は、UQがつぶれても出向元の会社(KDDI, JR東等)に戻ればいい。
EMの社員は、会社がつぶれればそれまで。転職先を探すしかない。

気合いがちがうわな
756名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 21:02:57 ID:s5COKBm4
インセ山盛りとかって、昔の携帯みたいなのには金払う気せんわ
インセでばらまきで賑わっているつもりでいると先ないと思う
757名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 21:05:57 ID:EL7uI10q
そういう方は、iijとかのMVNOへどうぞ。
758名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 21:09:40 ID:qiCEIq+3
>>756
もう携帯持つなよw
759名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 21:09:54 ID:RNoQjSah
確かに量販店へ行けば
必ずEMスタッフに背後を取られるもんな
760名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 21:16:28 ID:EL7uI10q
LOOX U wimax付って9万円くらいかね? 粗利で18千円程度。
wimaxなしで8万円。粗利で16千円だけど、pocket wifiを抱き合わせると、
客からみた支払額(一時)は4万円くらいにおさえこめて、インセガ3万円だから
粗利は46千円。

そりゃぁ、wimaxは相手にされませんやねって、このくらいUQわかっとったやろ?
バカの巣窟なのかね?
761名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 21:20:23 ID:EL7uI10q
で、この量販店ルートがだめなら、MVNOで低価格でご提供。
OCN、ぷらら、softbank、iijmio、@nifty、biglobe、so-netその他大手isp
762名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 21:23:13 ID:J/j3lUqj
そういや、EM菌ってなんだっけ・
763名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 21:25:23 ID:O81gylDX
wimaxは当分快適でしょ!!




こんな契約者数じゃねぇ・・・ww

764名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 21:26:25 ID:J/j3lUqj
財布にやさしいから満足だよー
765名無しさんに接続中…:2010/01/24(日) 21:41:12 ID:s5COKBm4
>>758
いまの携帯はインセ山盛りじゃないぞ
携帯業界は、昔のインセ山盛りばらまきはもうやってない
766746=751:2010/01/25(月) 00:09:04 ID:g2HYzL5F
>>752
時間が無く最初のコメで具体例書けなくて悪かった
HIT出来て良かったよ
767名無しさんに接続中…:2010/01/25(月) 13:53:49 ID:Y+kX+HrP
基地局の真下で5M〜7M程度しか出ないんだけど
10M以上もホントに出てるの?

I/O端末と古いPCが悪いの?
768名無しさんに接続中…:2010/01/25(月) 19:45:03 ID:eqqOJeUe
>>767
基地局の真下より少し離れた位置が良いのさ
あとIOは評判悪い
769名無しさんに接続中…:2010/01/25(月) 19:45:48 ID:eqqOJeUe
>>765
まだやってるよ
770名無しさんに接続中…:2010/01/25(月) 20:26:30 ID:ztia3gHD
インセはともかく、
一時期0円ケータイなくなったけど、
一年半ぐらい前再び登場してるよね。
かたちは違えど縛り付の購入補助金出てるわけで、
相殺されて、最安機種選べは実質0円だしね。
771名無しさんに接続中…:2010/01/25(月) 21:13:28 ID:eqqOJeUe
auのインセは通期見通しで36000円みたい
772名無しさんに接続中…:2010/01/26(火) 21:08:25 ID:80fCAf3Y
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100125_uq_wimax_area_5000/
UQ WiMAXが予定を大きく上回る速度でエリア拡大、開局した基地局が5000を超える

そして、加入者数が目標の数十万を大きく下回る。
10万 < 十数万 <20万 <数十万 <100万。

年度末に6000基地局メドで加入者数が12万(寝かせコミ)とすると、1基地局あたりの
契約者数は約20。1基地局あたり3セクタとすると、セクタあたりの加入者数はなんと
驚くことに、4
そりゃ、すいてて快適だわなぁ
でも、そんな投資をしたら、決算での損失が大きくなるだけなんだよな。
KDDIの足をひっぱるんじゃないの? 
今日の株価の下落率は 8.62%だったんですがね
773名無しさんに接続中…:2010/01/26(火) 21:42:42 ID:AumkMj08
>>772
都心部の地下鉄でスシ詰めにされている状態なのがEM
観光地のJRでゆったりと車窓を楽しむ状態なのがUQ

いやもう、記事にもあるようにUQ回線空いててマジ快適だわ。
もうEMなんて戻れないマジで。サービス開始当初はEMも輝いていたんだけどなぁ。
774名無しさんに接続中…:2010/01/26(火) 21:49:32 ID:80fCAf3Y
>観光地のJRでゆったりと車窓を楽しむ状態なのがUQ 

そして、大赤字が累積したあげく、宮崎シーガイヤのように会社が清算されるわけですね。
わかります。
775名無しさんに接続中…:2010/01/26(火) 22:02:17 ID:80fCAf3Y
どうやら、禿電からC01HWが発売されるらしい。これで、芋・禿の2社で量販店他
販売ルートを制圧したことになるだろう。

売れ筋のPCはpocket wifi付、まれにUSBタイプのモデムになる可能性もあるが、
量販店マネージャ・販売員はインセのために粗利の多い商品を積極的に販売するだろうからだ。
776名無しさんに接続中…:2010/01/26(火) 22:21:40 ID:9dZPkxTi
実測で10M位は出るの?
777名無しさんに接続中…:2010/01/26(火) 22:36:48 ID:AumkMj08
>>776
場所によるけど10Mぐらい出るよマジで。
↓とか参照だ。
ttp://wimax.noshikumi.com/

でもダメな場所は1M切るときもある。ちょっと移動すると2,3M出たりするけど。
778名無しさんに接続中…:2010/01/26(火) 23:35:15 ID:tMCfoZqX
>>772
UQじゃなくてJCOM買ったからじゃね?
http://netplus.nikkei.co.jp/ssbiz/
産業新聞PickUp 2010.01.26付
低迷CATVに見切り 米リバティ、JCOM株売却 KDDIは高づかみ?
779名無しさんに接続中…:2010/01/27(水) 00:27:50 ID:gf06wLTk
>>778
中高層マンションはCATVを導入しているし
近隣の家の電波対策としてそれらにもCATVを導入
しているから需要は有ると思うんだけど
余分なチャンネルやインターネットサービスを
削って料金の見直しをすればプラスに成ると思ったんじゃない?
780名無しさんに接続中…:2010/01/27(水) 01:42:33 ID:jWxA+Tdq
芋の千本やらはむしろドコモやNTTの弱体化戦略を考えてるのに
781名無しさんに接続中…:2010/01/27(水) 10:34:20 ID:85swMtnZ
どんなに速度が出ても、繋がらなかったら意味がないのがモバイル。
UQはその点でいきなりつまづいたのがマズかった。
今さら基地局を増強したって遅いっての。
782名無しさんに接続中…:2010/01/27(水) 10:56:48 ID:olzzE0Z6
芋がUQの1dayプランみたいなのつくればすぐとびつくのになあ
783名無しさんに接続中…:2010/01/27(水) 11:07:22 ID:V8vjPwzx
UQが10M出て速度速いって、よく考えたら、40Mのサービスだったんだよな。
4分の1の10Mしか出てないんじゃん。
芋場は、21Mのサービス提供して、大体5Mは普通に出てるらしい。
という事は、どっちも4分の1ぐらいしか出ないって事か。
784名無しさんに接続中…:2010/01/27(水) 12:00:12 ID:vY1/RnxK
>>782
普通にあるだろ。君は何をいってるんだ?
785名無しさんに接続中…:2010/01/27(水) 12:48:01 ID:lQsyFKEx
>>782
EMチャージと言う物がとっくの昔からあるんだが。
逆になんで縛りもあって解約金とられる長期契約してるのか不明だわ。
芋ユーザーは情弱なのは確かだろうね。
賢い使い方をすればUQを選ぶメリットは皆無なのに。
786名無しさんに接続中…:2010/01/27(水) 12:50:07 ID:lQsyFKEx
100円PCだっけか。EEEPCなんて25000円で買えるし
端末もD02HWなら5000円以下で買えるし、契約料無料で3000チャージのおまけつきなのにね。
ちょっと高い端末でも1万ちょっとで買える。
787名無しさんに接続中…:2010/01/27(水) 13:26:23 ID:85swMtnZ
だから、そういうのもわからないっつーか調べるのも面倒がる「情弱」にわかりやすいのが100円PC。
ファーストフードだって、食べたい単品だけ3つ頼めば安い、なんてのは誰でもわかってんだよ。
それよりも「5品で500円!1品100円!」とかの売り文句の方が売れる。
賢しげに賢い消費者は〜とか説いたって誰も振り向かんよ
788名無しさんに接続中…:2010/01/27(水) 13:38:46 ID:WetqH06a
そういう情弱の方々がインフラ代を支払ってくれていんだからありがたいことだ。
789名無しさんに接続中…:2010/01/27(水) 13:44:06 ID:V8vjPwzx
で、後から後悔するんだろ。

まあ、どんどん進化してるインフラなんだから、その時々でかなり状況変わってくるけどな。
俺が、芋場契約した1年前は、UQなんて無かった。
790名無しさんに接続中…:2010/01/27(水) 15:04:50 ID:lQsyFKEx
UQ派がいうメリットって縛りがない事と速度だけだったでしょ
芋にも縛りなしで契約できる方法があり
肝心の速度も繋がれば速いとこはあれど、圏外連発じゃモバイルとしては致命的
UQを選ぶメリットは今の所ないんだよね
791名無しさんに接続中…:2010/01/27(水) 18:26:00 ID:hVe742zk
UQが何故ユーザー増えないか考えないとあかんだろw
工作員とかUQユーザーが幾ら吼えても現実に商売が下手なんだからさww
792名無しさんに接続中…:2010/01/27(水) 18:58:17 ID:OkZcZHo8
× 現実に商売が下手なんだからさww 
◎ ビジネスプランを立てる上で、後発キャリアが設定すべき戦略・戦術のいずれも
なっていない。ま、社員は出向元のKDDI他に戻ればいいだけだしぃ〜
793名無しさんに接続中…:2010/01/27(水) 19:45:34 ID:jWxA+Tdq
>>787
まぁ実際の売れ筋は1000円以上PCだがね
794名無しさんに接続中…:2010/01/28(木) 02:26:16 ID:iEmIPKyJ
新型LOOX Uを100円にしてくれたら芋でもUQでも買っちゃうぞ
795名無しさんに接続中…:2010/01/28(木) 06:45:33 ID:ezBPqyM5
インセ10万かよw
796名無しさんに接続中…:2010/01/28(木) 10:33:49 ID:zbvOSWYC
100円PCの情弱が!と言ってる人は、
芋の決算を見てきなよ、セット販売の事も触れてるからさ。
797名無しさんに接続中…:2010/01/28(木) 11:15:02 ID:V/boNaZk
>>789
わかってねぇなぁ
買ってから後悔するような奴は情弱とは言わないの
取りあえず繋がっただけで満足するような連中が何を後悔すんのよ?

>>796
つか100円PCが情弱って意味わかんないんだよね
そりゃ一番安いもの同士を組み合わせれば100円PCなんかよりは安くなるけど、定価で考えたら別に損でも何でもないしさ
コンビニに行く奴がみんな情弱かって、そりゃ違うだろと
798名無しさんに接続中…:2010/01/28(木) 20:55:49 ID:20I0c5QD
姑息な技なんて使わなくても、誰でも縛りなしで安いWiMAXになんの不満あるんだよw
あぶなっかしいサービス勧めるのもいいかげんにしろよw
799名無しさんに接続中…:2010/01/28(木) 21:09:39 ID:BzJK/uVY
>>798

でも現実は全然ユーザーが増えなくて失敗だったねww
800名無しさんに接続中…:2010/01/28(木) 21:21:22 ID:k3iBdk24
結果がついてこなけりゃ説得力に欠けるw
801名無しさんに接続中…:2010/01/28(木) 23:34:23 ID:vsGOkDNM
そりゃ、他社は縛りなんて卑怯な手を使ってるからなーww
縛りが切れたときこそ中身でのガチの勝負になるだろw
本番はいつだろな〜
ガクブルですか?w
802名無しさんに接続中…:2010/01/28(木) 23:50:07 ID:UNBG+og0
>>801
今はまだエリアに縛られてますがなw
803名無しさんに接続中…:2010/01/28(木) 23:57:30 ID:GX1NXARn
昨年、芋からwimaxに乗換えたけど
料金は安く成ったし速度は3倍出てるし快適だよ
確かに先はどうなるかわからないが
その都度、自身に良い物を使う奴が勝ちだな
804名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 00:05:13 ID:H7f0i0GF
わたしもビックウェーブに乗りますた!w
805名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 00:14:25 ID:kR54KKrV
>>804
Bic Wimax?
Mac等で無料のWifi接続出来るから
使用設定をマイページからしておきなよ
地下街店舗では結構便利
806名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 05:33:21 ID:rG4uomVS
縛りないしノーリスクだしな
807名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 13:10:00 ID:+jBhJLoT
どんなに良い商品であっても世間に浸透しない技術やサービスは結局
消えていくからなぁ・・・NTTが始まったら即死だろww
808名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 13:16:48 ID:Y3Vy1jx8
>>801
イーモバイルの初期のユーザーはとっくに縛りが解けてるけど、
そのユーザーを吸収してるように見えないんだが?
809名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 13:55:16 ID:rKF+Zf2p
縛り開放後でも、一度契約したらよっぽどなメリットがない限り
他社へ移行しようとは思わんだろ。
料金はほとんど一緒、通信性能は一長一短だし。

810名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 17:46:01 ID:SGu50RAV
少なくとも個人的には芋から移ってメリットがあったよ。
こんな速度は芋では味わえないからね。
http://www.speedtest.net/result/698446135.png
811名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 18:22:00 ID:+jBhJLoT
>>810

でも皆めんどくさいから移ろうなんて気がしないんだよね・・・
いくら今現在回線速くても料金的にとかもっと魅力ないとねぇww
812名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 18:27:13 ID:NGpQqsuu
事業としてやっていこうとしているのと、成り立ちそうもないものを比較してもね〜
せめて営業収入で社員の給料が払えるようになったら話ができるのかも
どっちが勝つの?ってね
813名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 18:37:41 ID:SGu50RAV
>>811
確かに解約手続きはめんどくさかった。
(書類を送ってもらって必要事項を記入して、
SIMにハサミを入れて貼り付けて送り返し、
別途ADSLモデムを指定の場所に宅急便で送る。)

そういう意味では芋の安泰とWiMAXの苦戦は
しばらく続くんだろうね。
814名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 18:39:40 ID:NGpQqsuu
おまいの頭が悪いだけぢゃね?
契約ちゃそんなもんだろ
815名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 18:40:10 ID:yuSqK2Lo
俺もここ見て芋からWIMAXにしたよ。
もたもたしないでもっと早く移ってれば良かった。
数ヶ月間もったいない事したよ
816名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 18:48:43 ID:NGpQqsuu
固定回線も持てない貧民は戻ってくるなよ
817名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 18:54:51 ID:SGu50RAV
>>815
オレがWiMAXにしたのは本当に偶然だった。
ある日ヤマダ電機に買い物に行ったら、
ポケットティッシュをもらったので見てみると、
WiMAX15日間無料という内容だった。
その時芋を使っていたんだけど無料ならと思い、
軽い気持ちで端末を借りてみたんだよね。
で、使ってみたら・・・
818名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 19:06:42 ID:LqrleNMH
俺はモバイルっつーても自宅と仕事場と買い物帰りによる喫茶店ぐらいしか繋がない。
で、そこでWiMAX使ってみたら繋がるし速いしでWiMAXにしたな。
819名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 19:18:36 ID:SGu50RAV
>>818
オレは自宅ではデスクトップとPS3で、
外出先でゆっくりとできる所はネットブックを開き、
短時間の場合はWiFi携帯を使ってる。
これ全部WiMAXなんだよね。
パケット代4410円払ってたんだけど今は0円。
その分をWiMAXの月額に当ててる感じだな。
820名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 19:20:47 ID:ie63xxws
>>810
俺が測定したHSPA+に対応したD31HWでの最高は9.3Mbps
821名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 19:36:55 ID:qsn008TK
俺は、後1年縛りが残ってる芋ユーザーだけど、速度が出ないなら辞めるだろう。
現状2〜3Mぐらい出るモバイルとしては問題ないレベルだと思う、
でも、UQの10Mとか聞いてるとやはり速度の割りに料金が高いと思う。
822名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 19:38:31 ID:SGu50RAV
>>820
それだけ出てれば快適だね。
さらに車での移動中や電車の中で、
途切れる事なく快適に使えるだろうし。
823名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 19:42:17 ID:LqrleNMH
>>820
それも考えたが値段がな〜。
月々6000円はさすがに払えない。
どうせ車の中も電車の中も使わないし。
824名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 19:45:33 ID:SGu50RAV
>>821
自宅では無料のADSLで外出先で3M程度出ていれば、
あえてWiMAXに移る必要もないだろうね。
月額料金もそれ程違わない訳だし。
825名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 19:50:06 ID:qsn008TK
>>824
俺も無料ADSL入っておくべきだったよ。その時点で満足度がかなり変わってくると思う。
しかも何故か俺の家だけ見事に21Mエリアからまるで囲まれて区域外w
826名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 19:56:01 ID:yuSqK2Lo
エリア問題も有るし今の自分にとって
1番良いのを選ぶのが勝ちでしょ

>>821
実測地点表示とピンポイントエリア判定を済ませて
TRYしてみれば?店頭貸出している量販店もあるよ
http://www.uqwimax.jp/service/area/
827名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 19:59:02 ID:qsn008TK
確かにそうだね、エリア拡充があまり進んでない地方でWiMAXは無いわ。
828名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 20:03:03 ID:hxqmyPug
>>819
家の固定ネット回線もおさらばできるだろー
携帯パケ4000円+NTT固定2000円+ネット回線2000〜5000円
も浮いてよいことづくしだろ。
829名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 20:04:19 ID:hxqmyPug
ああ、もう解約したのかー
よかったな!おめ。
830名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 20:07:06 ID:qsn008TK
>>828
いい選択だと思うよ。おめでとう。
831名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 20:10:10 ID:hxqmyPug
あ…
dです。
832名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 20:11:04 ID:LqrleNMH
俺も家の回線解約しようかな・・・
833名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 20:28:32 ID:upjOzoqu
>>824
俺も無料のADSLを2年4ヶ月程お世話になったよ
芋を解約する時にADSLは1980円で残せると聞いたけど
トライ中にADSLの実測見たら5Mだったから両方解約手続きしたよ
まぁ俺の場合は固定回線もモッサリしていたのでWimaxにしたんだけどね。
834名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 20:56:24 ID:gbsjfaWS
今はWiMAXも加入者が6万程度だから快適だろうけど
加入者がどんどん増えれば速度低下は間違いないな…


イーモバイルは契約者数200万だから大したもんだなww


イーモバイルがあるからこそのWiMAXだなw

835名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 21:06:02 ID:0TvKKSB0
>>834
加入者の速度なんかより、そろそろ、UQの経営状態にアナリストとか株主とかの
注目がいくと思うよ。
次の決算発表は5月初旬くらいだと思うけど、その頃には3月末のTCAの数字が
まとまっているはずだ。まぁ、10万くらいかな。営業収入としては寝かせがないとして
3億円くらいだから、社員の給料を払ったらおしまい・・ぐらいだろうね。

田中君、修羅場だとおもうけどねぇ。事業が継続できなきゃ、いくら、40Mbpsで
ござ〜いといっても話にならないというか世間一般では相手にされないと思うよ。
836名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 21:31:33 ID:qsn008TK
ってか、Wimaxが確かな無線インフラなんだから社会全体にとって共有財産だと思う。
日本で成功しなくても海外でって事になるかもしれないな。
837名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 21:33:02 ID:0TvKKSB0
モバイルじゃなくて、FWAとしては残る可能性はあるな
838名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 21:33:45 ID:0TvKKSB0
FWAだと、UQの存在価値はまったく否定されるけどな
839名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 21:48:05 ID:6zG2sPoY
>>834 >>835
今が満足なら全然OK
ごたごた言わずに乗換えなきゃ損をするって
PHSが教えてくれて芋にしてWIMAXにした。

それよりLTEはどうよ?
4Gの繋ぎとは言えここで数字取らなきゃ
後で挽回は難しいでしょ?
凄い合戦になるだろうね〜
840名無しさんに接続中…:2010/01/29(金) 22:15:54 ID:LqrleNMH
ぐだぐだ言わずに使える状況ならWiMAX使っといた方がいいってのは同意だな。
841名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 00:23:20 ID:gYm9awW9
確かに。
842名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 00:39:23 ID:KD0yPP1o
金融商品を始めたのでモバイルルータを買いたいわけだが
でも出かけてる最中くらいは取引を忘れた方が精神的にはいいのかもとか思ったり
843名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 04:57:02 ID:dAkyd1CE
そのレベルならまずトレードの技術とかルール規律とか磨く方が先だろうね
844名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 08:39:55 ID:cUvHHhEP
>>843
あなたはまず対人コミュニケーションを磨いた方がいいですよ
845名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 10:53:44 ID:dXzZOBXj
>>842
趣味程度なら、忘れた方がいいと思う。
人生かけてるなら、いつでもどこでもチェック出来ないと死ぬw
846名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 11:23:36 ID:scyPpVYZ
お前達って悲しいくらいに、ニュース見ないのね。
今年から3.9Gが始まったら、過渡期の技術に過ぎないWiMaxは
息の根がとまるのよ。だから、あせって会員集めてるの。
UQの将来はウィル状態だろうよ。

847名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 11:48:48 ID:IRt5uWf8
あせって会員集めてるの。
↑集まってないけどね。

3.9Gが始まった時に移ればいいじゃない。
むしろ早く始まって欲しいよ。
各社競争してもらって値段と速度の
バランスが良いのを選ぶからさw
現状は・・・WiMAXだな。
848名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 11:52:40 ID:+vhyV77L
何年後に始まるとかいうのって、現在はないのだから
いま使うのは、いま自分にとって一番合うものを使うだけ

WiMAXをあと数年は使い倒せそう
次のは出たら買うから、それまではWiMAXだな
849名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 11:53:18 ID:9yYFkCTu
縛りがないもので、現状最もコスパの高いものを利用する
そして、新しい製品が出て、そちらのほうがコスパが高かったら、即乗り換える

この使い方に勝てる奴はいねーよ^^
850名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 12:13:24 ID:myDZ6XI6
>>846
皆は3.9Gを視野に入れながら
今1番理想的なサービスを選んでるよ。
851名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 12:19:29 ID:jjkD14w5
◎ 勝つのはどっち
× 買うのはどっち
852名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 12:31:08 ID:mAwaEArT
現状だと速度も値段もUQが勝ってる。
芋のHSPA+とか高すぎて使う気にならん。

UQは縛りもないし、とりあえずこれを使っておいて
1年後なり2年後なりに考えるのが最適解。
853名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 12:34:14 ID:9yYFkCTu
>>851
1 名前:名無しさんに接続中…[sage] 投稿日:2009/09/09(水) 21:00:54 ID:NcMW8vqo
将来、月額料金 スピード エリア 等々で有利なのはどっちになるだろうか。
854名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 12:42:52 ID:IRt5uWf8
まずはHSPA+とHSDPAのどちらと比べるかだよな。
月額料金はMVNOを入れるかどうかで違ってくるし。
エリアと契約者数は現状では芋の勝ちだな。
855名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 13:37:18 ID:Mmw9AYPF
(速度1)
セクタあたり能力で比較すると、どっちも20Mbpsくらいだろ。ただし、WiMA×はMIMOを
使って公称40Mbpsということだけど、これが効果がないみたいで、どっちも能力は
同程度。あとは、セクタ内にどれだけのユーザが同時使用しているかだけの問題。
※複数ユーザの高トラフィックはとってもスループットが落ちるという噂も

(速度2)
シャノン・ハートレーの定理にしたがえば、周波数帯域が広い方が有利。上下あわせて
20MbpsとなるDC-HSDPAを採用予定の芋が最速の可能性が高い。

(エリア)
物理的な問題として波長の長い方が回折などの点で有利なので、芋。

(基地局数)
ほぼ営業利益がイーブンになったで方が持続的に設備投資ができるという点で芋。地下鉄も
年度末までにほぼ完了予定。山陽新幹線(六甲トンネル付近)も整備完了予定。
856名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 13:42:53 ID:Mmw9AYPF
(ハンドオーバ)
300km/hの新幹線でも芋は使用可能。130km/h程度のN'ex程度でハンドオーバ対策が
必要なのがWiMA×

(販売店対策)
量販店向けのインセンティブを設定しているのが芋。インセなしがUQ。販売店のやる気に関しては
見てのとおり。

(料金)
基本的に事業として持続可能な時点で比較するのが妥当。芋に関しては現状で損益イーブンなので
減価償却の進む将来は料金低下の方向か?他方、UQに関してはMVNO向け料金も高価格を提示
したままであり、大赤字による累積損失の影響もあって、将来の料金値上げが避けられない?
857名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 14:09:52 ID:zBf1c/zZ
芋に縛られているから「今後もっと新しい通信サービスが始まるかも」と疑心暗鬼になるんだよな
縛りがないWiMAXなら「いまはWiMAX使って、他にいいの出たらいつでも移ればいい」となる

縛り思考から抜けられない
芋で縛られてる人は思考まで縛りがかかっている
あまりに憐れ過ぎる
858名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 14:10:09 ID:Mmw9AYPF
(MVNO料金)

(EM) 
提供パターンT  1100円/契約・月 + 700万円/10Mbps・月 
提供パターンU    520円/契約・月 + 990万円/10Mbps・月 

(UQ) 
パターン5(b)    1900円/契約・月 + 1260万円/10Mbps・月 

※芋の方が安い。対するUQは3300円/契約という丸なげモードも存在するが、質の悪い
MVNOが混じってくるという副作用も・・・・
859名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 14:11:18 ID:Mmw9AYPF
>>857
おまいバカだろ >>851 を見ろ

860名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 14:18:34 ID:KGqRIsoh
>>859
会社が加入者に縛り利用して勝つのが・・・
861名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 14:21:42 ID:Mmw9AYPF
>>860
量販店を味方につけるにはインセが必要 <---インセは客から回収することが必要
<--2年の長期契約が必要

ということだよ。量販店なして商売ができるなら、もっと話は単純だ。
そこまで考えているかね?
862名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 14:22:13 ID:Mmw9AYPF
しかし、もしUQが2年縛りという契約をやっていたらどうなるだろうか? 

契約者数は、いまの桁1つ下。しかも、寝かせばっかりということだったりしてな。 
863名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 14:31:14 ID:7MN95ekN
>>855
〜くらい、〜みたい、〜という噂、〜の可能性が高い
ww
864名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 14:33:32 ID:Mmw9AYPF
>>863
いずれも、WiMA×か同等か劣るということだな。優位に立つ話はない。
865名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 14:45:38 ID:Mmw9AYPF
(1)WiMAX内蔵の富士通LOOX U
(2)Pocket WiFi抱き合わせの富士通LOOX U

販売店としてはどちらを積極的に販売しようとするだろうか?
866名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 14:50:29 ID:mAwaEArT
将来性
 語るだけ無駄。新技術が出てきて既存インフラがゴミになるのが通信業界。
 将来性よりも現時点での最適解を探すのが得策。

スピード
 芋 頑張っても2Mが実行速度の限界。HSPA+の最高速度もWiMAXより若干劣る。
 UQ 10M超えも多数。遅くても2M

料金
 芋 4000円代だが、2年縛り。もしくは下手すると高額請求になるチャージ。端末も高い。
   HSPA+は6000円課金とこのご時世にはありえない高額。
 UQ 4000円を切ることも可能。端末も安い。

エリア
 芋 一日の長があるため地方ではそれなりに強い
 UQ 東名阪は大幅改善も地方に課題。

結論
 現在WiMAXが使えるエリアでの運用ならWiMAXを使っておけ。
 使わない理由を考えてウジウジしてるのは損しているといわざるを得ない。
867名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 14:53:52 ID:9yYFkCTu
>>866でFA
868名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 14:55:38 ID:Mmw9AYPF
>>866
◎ 勝つのはどっち 
× 買うのはどっち 
869名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 15:01:23 ID:Mmw9AYPF
>>866
少し反論してみようか

> 語るだけ無駄。新技術が出てきて既存インフラがゴミになるのが通信業界。 
> 将来性よりも現時点での最適解を探すのが得策。 

どっちがマーケットシェアをとるかの問題だろ。新技術がでてきた場合は、芋とUQとどっちが勝つかという問題ではないから。
それから最適解を探すのは勝手だが、「勝つのはどっち?」というスレテーマとはちょっと遠い。

>スピード 
> 芋 頑張っても2Mが実行速度の限界。HSPA+の最高速度もWiMAXより若干劣る。 
> UQ 10M超えも多数。遅くても2M 

セクタ能力が比較するのが妥当。したがって、現状では同等。UQの方はMIMOが効いていないので
40Mbps(公称)というのは、インチキといえる。

>料金 
事業として成り立つ損益が確保できてからの比較が妥当。

>エリア 
根本的に波長の点で芋。
870名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 15:06:08 ID:tK+nCIY7
芋使ってるけどUQに移るのもめんどくさいから現状でも不満もない
でもNTTとかのサービスが良ければ携帯絡みでサービスも期待できるかも
知れないから移るかもね
871名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 15:07:39 ID:Gk1onyuC
>>846
人生かけてるわけじゃないから。
872名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 15:09:01 ID:mAwaEArT
ああ、そうだったな。

>>866の理由からWiMAXエリア内ならWiMAXの勝ち。
WiMAXが来てないところは芋の勝ち。

>>869
同じ4000円はらうとしたらどっちが勝っているか?
2M〜10MオーバーのWiMAXか?
2M以下の芋か?
あるいはあえて6000円はらってまで10Mを求めるのか?
勝ってるのはWiMAXだな。
技術がどうかとか関係ない。速度の結果がすべてを物語っている。
873名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 15:10:41 ID:Mmw9AYPF
>スピード  
> 芋 頑張っても2Mが実行速度の限界。HSPA+の最高速度もWiMAXより若干劣る。  
> UQ 10M超えも多数。遅くても2M  

それから、理解が足りないようなので・・・・・
(1)実行速度が実効速度の変換ミスだろうが、その定義はなにか?
そもそもセクタ内に複数ユーザがいるのが当然として、それを前提に比較するのが妥当ではないか?

(2)「HSPA+の最高速度もWiMAXより若干劣る。 」といっているが根拠はなにか?
HSPA+の公称は20MbpsでWiMA×のそれは40Mbps。『著しく劣る』というのが
正しいのではないか?

(3)UQ 10M超えも多数。遅くても2M  
それが何? ADSLでもなんでも、公称速度の8割程度の報告があるけど、30Mbps超の
報告がないのはなぜ? 20Mbpsすら報告がないのはなぜ? インチキしてない?
874名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 15:13:33 ID:Gk1onyuC
>>857
そうか、なるほどなー
将来、WiMAXはじまるからイーモバには入るな。
身動きとれなくなるからやめた方がいいとかー

イーモバに縛られている人間には当然
この現状がおもしろくないわけですな。
だから、おまえらも縛られろとw
875名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 15:14:51 ID:Mmw9AYPF
>>872
>同じ4000円はらうとしたらどっちが勝っているか? 
>2M〜10MオーバーのWiMAXか? 
>2M以下の芋か? 

新幹線とか地下鉄でつかえるほうだろ。
家で使うなら光だしな。マンションなら4千円もかからない。
速度はある程度あればいいが、その他は安定性だろ。
876名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 15:16:21 ID:Mmw9AYPF
>>874
>イーモバに縛られている人間には当然 
>この現状がおもしろくないわけですな。

もしかして、貧民? 違約金払えば契約解除することができるだろ。
うまく2年いけばそれは不要。 
877名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 15:16:33 ID:tK+nCIY7
別に芋に不満もないから移らない人が多いんじゃない?てゆーか縛り縛りて
言うけど芋のユーザーの殆どが縛りだって勘違いしてる奴もどーかと思うねww
でもNTTが本格的にサービス始めたら携帯付加のサービスも始まるらしいから
自分も移る可能性はある。

どっちにしろ回線が今は速いだの料金がシンプルで縛りが無いだのと言いつつ
客がちっとも増えないUQは、世間からみて魅力も殆どなく検討する価値にも
乏しいって事だね、新規ユーザー数の頭打ちは正直な結果だろww

878名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 15:19:30 ID:Mmw9AYPF
>>877 に加えると、回線の速度だけだったら光にかなわないわけでし、条件がよければ
ADSLにだってかなわない。
そのへんを理解している人間は、有線を確保しておいて、あとはエリアとか安定性で
芋(あるいはもう少しお金をだしてドコモかも)を選択するんだろう。決して、WiMA×じゃ
なくてな。
要は、そういう構成をとれるかどうかの問題も背景にある。

それから技術の問題なら、当然枯れた3G系の方が有利。速度限界はシャノンの定理だし。
879名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 15:24:01 ID:ii7dDq7/
自分は両方持っているが速度ではたしかにWiMAXのほうが速いが
色々な意味で安定してるのはやっぱり芋だ
な。


今現在WiMAXは速度が速くて当たり前だからね… 利用者の数が
少ないんだからさ。


トータルで考えると芋だと思うけどね。

880名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 15:28:39 ID:Mmw9AYPF
無線LANからきた規格と3Gからきた規格と、しょせんは出自が違うわけで
ここにきてもその差は縮まらないのかもしれないな。

まぁ、WiMA×はお里がしれる・・・というか馬脚をあらわすというのかもしれないが
881名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 15:36:55 ID:Mmw9AYPF
>>877
>どっちにしろ回線が今は速いだの料金がシンプルで縛りが無いだのと言いつつ 
>客がちっとも増えないUQは、世間からみて魅力も殆どなく検討する価値にも 
>乏しいって事だね、

こりゃ、巷間いわれているように、販売店の手にするマージンが少ないからじゃないの?
そりゃ、現金はいってこなきゃ、やる気にならんわな。慈善事業をやってるわけじゃない。

>新規ユーザー数の頭打ちは正直な結果だろww 

頭打ちというのは、ある程度のユーザを確保できたという実績があっての話でUQの場合は
それは該当しないだろう。『ねこまたぎ』くらいが妥当じゃないか?
882名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 15:47:43 ID:5aXYgkDY
UQは、芋のようなインセ上乗せ端末抱き合わせ商法の販促したって意味ないだろ

芋は、自社専用の通信端末と契約のためのSIMカードを自力で売っていかないとならない

対してUQは、自力で端末を売る必要がなく、
ノートPCや無線LANルータなど、それぞれを作ったメーカーがそれぞれ売っていて
一般に販売されている機器でUQ利用ができるので事情がまったく違う

今年後半で、ノートPC製品やルータなどでUQ対応製品がどれだけでるかがミソ
なんにしろUQがインセつけて端末バラマキみたいな、旧態已然なことはないだろう
携帯電話から出てきた芋と、無線LANから出てきたUQは畑が違う
883名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 15:57:45 ID:QAdnF9s7
メーカー製PCカタログの
付属アプリケーション一覧に
WiMAXかんたんセットアップとか載る日も近いでしょうよ(笑)
884名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 16:02:02 ID:Mmw9AYPF
それ以前に、1万円高いWiMA×ののっかったPCをうりこまなくちゃならんだろ。

そんなケースでは販売店の方が、芋(ドコモてもいいけど)の通信カード付で販売しちゃうだろ。
インセがあるから利ざやも大きいし。「Pocket WiFi、便利ですよ〜」とかいいながら
885名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 16:12:26 ID:QAdnF9s7
インセの分は月々の料金に上乗せってばれてると思うんだけどねー
なぜか…
886名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 16:19:10 ID:tK+nCIY7
>メーカー製PCカタログの
>付属アプリケーション一覧に
>WiMAXかんたんセットアップとか載る日も近いでしょうよ(笑)

メーカーは新しい技術やサービスのみに応じて新製品出してる訳ではないよ
売れる可能性のある物しか商品として世間に出さない、これは企業として当然の事
ユーザー数が増えず将来性に期待も出来ないWiMA×に更に予算かけると思ってるの?
世間知らずにも程があるよww
887名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 16:21:44 ID:QAdnF9s7
>>886
世間ズレしてないおかげで、
ピンときたのでWiMAXにしておきました!(笑)
888名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 16:24:47 ID:11RQFfQO
ノートPCにWiMAX付きで1万円UP
しかし、実は芋のカードは1万円どころではない。割賦だから安く見えるだけw

マジメに開発しなくてもインテルが開発してくれるWiMAX
自力研究開発しないとダメな芋

量産効果によるコストダウンが大いに見込めるWiMAX
量産効果があまり見込めない芋

将来性という物差しなら、どっちが有利か何て一目瞭然だが
889名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 16:26:29 ID:Mmw9AYPF
端末メーカーも販売店も、年度末にかけて在庫処分に走っているンじゃないのかね〜
PCメーカーはインテルとのつきあいもあるからWiMAX内蔵をつくってはいるんだろうけど、
不良在庫がこわいからおもいきり生産量を絞っていたりするんじゃなかろうか
890名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 16:31:09 ID:Mmw9AYPF
>>888

>自力研究開発しないとダメな芋 
何を自力で研究開発するんだ? 具体的にあげてみ

>量産効果があまり見込めない芋 
理由をもっと噛み砕いて説明してみ

少なくともおまえの将来性がないのはよくわかる。
891名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 16:34:35 ID:QAdnF9s7
イーモバと一蓮托生なのはなぜなんだぜ?
892名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 16:40:39 ID:11RQFfQO
>>890
失礼なやつだな
過去レスみても人間性が知れる
差別主義者の選民思想ってのがね
対等な人間関係ってものが構築出来ない性格だと思うねこれは
893名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 16:44:06 ID:9yYFkCTu
>>890
一日中スレに張り付いて何してんだよwww
894名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 16:46:33 ID:Mmw9AYPF
>>892
で、回答はできないの?

>>893
今日はヒマなのだ。スレにはりついて何してる?っていっても、カキコやってるくらい
はバカじゃなきゃわかるだろ。
895名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 16:53:08 ID:bMrTzfcY
芋スレより抜粋。これが芋ユーザーの本音です。

Q.最大7.2Mとか言ってるけど、本当にこの速さ出るの?
A.それは理論値。良いと4〜5M、普通で1〜3M、悪いと1Mを下回る。
 都内だと混雑していてかなり遅いらしいから、都内在住なら
 別のキャリアを検討した方が良いかと。

Q.他のキャリアってどんなのがあるの?
A.UQ WimaxとかWillcomとかDocomoとかAUとかがPC定額をやってる。
 ただしソフトバンクのは芋のMVNOだから上の解決にはならん。
896名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 16:53:41 ID:jNKDSEe3
>>894
うーん。
いくらイモがいいって言っても、
縛りとかパケットとか、やり方に懲りてうんざりしている人間も多いだろからなぁ。
技術やら料金だけで比較できないとこもあるしなー
897名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 16:57:34 ID:Mmw9AYPF
>>896
「勝つのはどっち?」と問われた場合、いろんな要素が絡み合っての将来予想だなぁ
まぁ、速度だけが支配するということはないわな。

速度だって、無線の場合はセクタ内のユーザ数が影響してくるから、それは基地局の投資
が関係していて、それは会社の財務状況が関係していて・・・・とからんでくるわけで。
898名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 17:24:13 ID:tK+nCIY7
結局UQがこのままジリ貧で消えていく予想のが見え易いよねw
実際ユーザー数が増えてないんだからさww
899名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 17:31:49 ID:urPLvBk2
インテルのチップは、チップ自体が無線LAN+WiMAX対応
もともとWiMAXは無線LANと共通部分が多く、今後はこういうチップが普通になる

つまり無線LANがついてるPCならWiMAXも一緒に使えるようになっていく

でもイーモバイルのHSDPAは、無線LANとはまったく違う部品やアンテナとSIMスロットも必要
PCに無線LANのおまけにつくことはないので、コストはかならず+1万円のまま

この差は、大きいよ
今後イーモバイルにとってはボディブローじわじわ効いてくるだろう

別に絶対にWiMAXが優勢になると思ってるわけでもない
今年の年末くらいになっても、標準でWiMAX内蔵のPC新製品が
ほとんどないのであれば、上に書いたことは絵に描いた餅、で終わり
逆に、今年年末くらいに店先に並ぶPCがWiMAX内蔵製品がズラリなら
WiMAXの圧勝になる
900名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 18:00:47 ID:Mmw9AYPF
>>899
コストの差は1万円も開かない。せいぜいが50ドルくらいだろ。ついでにいうと、主流は内蔵とは
限らない。pocket wifiの数量もかなりのもの。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1001/29/news055_2.html

ただ、量販店で内蔵タイプと非内蔵とならべても、販売要員が説明して売り込んでいくのは
非内蔵 + 芋だろ。
販売店にとってはインセがあるし、買い手にとっては一時金が少なくてすむ。(単なる分割払いだが)
いったん売れないと認知されたら、それで最後だろ。
そんなこんなで量販店からwimax内蔵は締め出されていくんじゃないかと予想している。

まぁ、せめて芋にHSPA+ の料金値下げをさせるくらいはあってもよかったのかもしれないが、
値下げがあったにしても、wimax対策とは別の理由になるだろう。

901名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 18:01:06 ID:9UqfbDhN
>>899
隠れた人気ぐらいがいいけどね。速度落ちないように。
でも、エリアも増えて欲しいしな。
902名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 18:11:10 ID:tK+nCIY7
インテルの規格は成功したものより見込み違いの失敗のが多いからなぁww
903名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 18:26:20 ID:Mmw9AYPF
基本的に、UQなんて、KDDIとかの大企業の資本でやってるだろう。
そういったのがこけたほうが、おもしろいと思うんだけどね。
904名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 18:31:48 ID:bMrTzfcY
>>903
うわwww 痛いwwww
905名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 18:41:19 ID:Mmw9AYPF
UQがこのままフェードアウトしたって、ビジネススクールのケーススタディの材料にも
ならんか。

まぁ、社員は出向元に戻っていくだけだろうしな。
906名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 19:11:17 ID:PJ2fbi77
>>900
別の端末が必要、って時点でPCに向いてないよ

外付けの無線LANアダプタを別に買わせるというのより
PCに最初から無線LAN機能内蔵になっただろ

外付けで何かPCにつながせなければならないのが、芋の限界
907名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 19:27:28 ID:tK+nCIY7
いや・・・むしろUSB接続がメインだからこそ芋はユーザー増やせたんだろ
家でも外でも挿して使えるんだからな。
908名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 19:30:18 ID:Mmw9AYPF
3Gに対するmWiMAXのアドバンテージというものがあるとすれば、それは内蔵すること
くらいだろうね。3Gとてモジュール内蔵という手段もあるが、それも限界だな。

で、内蔵(とそれに伴う多少のローコスト)の問題を除けば、UQ(mWiMAX)が芋(3G)より
優れているところは皆無といっていいんじゃないか?
909名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 19:33:30 ID:tK+nCIY7
てゆーか内蔵じゃそのPCしか使えないじゃんw
910名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 19:35:36 ID:Mmw9AYPF
>>909
いや、MACアドレスかなにかを登録して追加料金を支払うことで、複数PCで使うことが
できるらしい。当然、同時使用は不可で排他動作しかできないが。
911名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 20:38:21 ID:1LCludzY
912名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 20:42:08 ID:zCLl5C/H
>>908
それじゃぁ、芋の優位な点ってあるの?具体的に挙げてみて。
913名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 20:54:42 ID:EQfiNW3H
>>899
仮に、内蔵PCと非内蔵PCの価格差がなくなって、全ノートPCに搭載されても
ユーザー伸びないだろうね。PC買うとよく入ってくるプロバイダの一つくらいにしか
誰も思わないし、PC買うと大量にデスクトップにあるプロバイダのアイコンの一つ
くらいにしか誰も思わない。全PCに入ってたら、それこそ量販店の店員がWiMAX
を加入を勧める理由は何一つない。

店員が勧める理由があるとすれば、インセだけだよ。
914名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 20:54:47 ID:2Q6cmsPU
>>899
仮に、内蔵PCと非内蔵PCの価格差がなくなって、全ノートPCに搭載されても
ユーザー伸びないだろうね。PC買うとよく入ってくるプロバイダの一つくらいにしか
誰も思わないし、PC買うと大量にデスクトップにあるプロバイダのアイコンの一つ
くらいにしか誰も思わない。全PCに入ってたら、それこそ量販店の店員がWiMAX
を加入を勧める理由は何一つない。

店員が勧める理由があるとすれば、インセだけだよ。
915名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 20:55:50 ID:Mmw9AYPF
>>912 ほらよ

(1)MVNO向け料金が低い
(EM) 
提供パターンT  1100円/契約・月 + 700万円/10Mbps・月 
提供パターンU    520円/契約・月 + 990万円/10Mbps・月 
(UQ) 
パターン5(b)    1900円/契約・月 + 1260万円/10Mbps・月 
※UQはまじめに考えているのかなぁ?

(2)下り速度
EM・・・DC-HSDPA-42Mbps->実効30Mbps超見込み(MIMOなんていんちきなし)
UQ・・・公称40Mbps --->実効15Mbps程度(どうもMIMOが効いていないらしい?)

(3)量販店向けインセ
EM・・・あり(約3万円)
UQ・・・なし
※一見ムダにみえるインセも量販店にとっては貴重な収入。営業に対するモチベーション
維持に有効。もし、これが無駄と判断するなら、低廉な料金のMVNOに回避。

(4)基地局の収容力
EM・・・FDDで下り15MHz
UQ・・・TDDで10MHz
概算で3倍の周波数帯域の差。東名阪バンドの追加可能性があり、この場合、5MHzの追加。
基本的に基地局の運用コストの低減に大きな効果。
916名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 21:03:30 ID:Mmw9AYPF
>>912 続き
(5)周波数
EM・・・1.7GHz
UQ・・・2.5GHz
周波数が高いために、UQの基地局密度はEMのそれよりも2倍程度高く、また、
それでも至るところに穴があるらしい。アンテナ位置に対して信号強度が影響を
受けるのはどちらも同じだが、波長の短いUQではそれが顕著。

(6)ハンドオーバ
EM・・・300km/hの新幹線車内も通信OK
UQ・・・130km/hのN'EXでは、ハンドオーバ対策が別途なされているとか
     60km/hの自動車でもあやしいとかあやしくないとか

(7)財務状況
EM・・・営業黒字が間近。キャッシュフローの制限をうけるものの、設備投資が持続的に
    実行できる状態
UQ・・・契約数が大幅見込みを下回り、開業半年も営業収入で社員の給料も払えない状態。
917名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 21:04:09 ID:tK+nCIY7
世間は正直なのさ、魅力の無いものに態々金を出す事はしないw
UQにはユーザーにも販売店にも魅力が乏しくて価値が低いて事だねw
918名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 21:07:38 ID:y31HpDwS
インセ
バックマージン
リベート
ワイロ
919名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 21:53:40 ID:Mmw9AYPF
インセというが、最近は
SAC(新規加入者獲得費用単価、Subscriber Acquisition Cost)
というのをみかけるようになったな。
920名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 22:00:38 ID:NjXqEGAO
MVNOで売れば定期的な収入が入るようになるので経営的なメリットはあるんだけどね。
現場は店ごとの利益を求められるからそうもいかないんだろう。
921名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 22:02:09 ID:c8KD0IQB
芋からWiMAXへの乗り換えを考えています。
WiMAXには芋の様な月間データ通信量の制限はあるのですか?
(芋は月間データ通信量が300GB以上使用で帯域制御される)
調べてもわかりませんでした。
どなたか教えてください。
922名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 22:02:33 ID:NjXqEGAO
>>915,916
よくコピペしてるけど。ユーザー視点でいえばUQの欠点はエリアのみだよ。
値段も導入の敷居も速度も芋は負けてる。
923名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 22:03:48 ID:NjXqEGAO
>>921
データの総量制限はない。
924名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 22:10:43 ID:Mmw9AYPF
>>922
>値段も導入の敷居も速度も芋は負けてる。

そうとはいえない。
営業戦略等もからんできて、事業の立ち上げ時にはその方針の差がでてくる。
したがって、単純に比べるなら純粋技術的あるいはMVNO相手向け料金などで
比較すればいい。いずれにせよ、設備投資がきちんとできるようになれば、おのずと
差が明らかになり、開いてくる。 
925名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 22:13:48 ID:NjXqEGAO
>>924
芋場って、設備投資がままならないのか都内は酷い有様ですが。
UQは積極的に設備投資してるおかげで非常に快適なのですが。
926名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 22:18:06 ID:Mmw9AYPF
>>925
事業の立ち上げ時だから、そういうことがおきる。
芋の場合、データトラフィックの見積もりが少なめだったこと、追加バンドの獲得に
時間がかかったことがこういった結果を招いている。ただ、3Qないし4Qには営業黒
に転換するので、ここから先は自律的に設備投資を続けていくだろう。特に、スウェーデン
政府からの融資やら転換社債の発行やらでの調達も行っており、基地局の2キャリアかなど
を進行させている。すでに都心はほぼ完了しつつあり、ビジネスユーザにとっては
効果がみえている。

逆に、UQの方はすいてて快適かもしれないが、それは単に客がいないだけ。事業としての
継続が危ぶまれるところであって、決してUQが優れているとはいえない。というか、極めて
厳しい状態といえよう。
927名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 22:22:47 ID:Mmw9AYPF
>>916 の続き

(8)地下鉄
EM・・・鋭意進行中。東京では3月末までに完了見込み
UQ・・・ぜんぜん進行していないんだろ

(9)音声通話
EM・・・3G回線が使用可能(音声端末が必要)
UQ・・・不可
928名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 22:22:49 ID:NjXqEGAO
>>926
それ芋が都内で乙ってる事の言い訳にしかなってないですが。
中の人視点で言い訳されても説得力ゼロですが。
929名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 22:24:33 ID:Mmw9AYPF
>>928
収入が少なくて会社がつぶれちゃ、話にならんだろ。
UQなんて社員の給料すらまかなえてないんだぜ。開業半年で、契約社数
数十万人に対して数万人しか契約とれなくて。
だから、UQはダメ。
930名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 22:28:16 ID:Mmw9AYPF
>>928
いっとくが、オレも都内のユーザーだからな。
ただし、日中のビジネスユーザーな。
最近快適になったよ。港区だけど。
931名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 22:40:58 ID:mx4XLpfc
WiMAXはヨウツベとの相性が悪いな。 速度は出てるのに・・・
932名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 23:00:12 ID:tK+nCIY7
サービスがいくら優れていても会社として優れていなければ存続すら出来ないよ・・・
UQの方が優れている、芋は駄目だと書きこんでる人達は決してUQの経営状態について
語ろうとしないねw


933名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 23:07:43 ID:Mmw9AYPF
>>931
その話は聞くな。ただ、だれもが同じ症状という風でもなく・・・。まだまだ、システム的に
爆弾抱えてるんだろうな。
そういう意味では、HSDPA系の方が枯れてていいだろうね。

どっちがおもしろいかは、また、別の次元だけど。
934名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 23:20:02 ID:NjXqEGAO
UQの経営状態については事業の立ち上げ時だから、そういうことがおきるといえると思うんですが。
なぜかUQ叩いている人はもう既に決着付いたかのような発言をするが。
935名無しさんに接続中…:2010/01/30(土) 23:37:45 ID:tTtoIGvT
決着はついてるだろ

ドコモとUQにはさまれ、今後イーモバはジリ貧が確定というのが
936名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 00:43:30 ID:KXKZyv3Z
>>900
芋の内蔵モジュールは5000円前後と判明してる、DELLのを調べれば分かる

月刊テレコミュニケーションて雑誌に2キャリア化がある程度進んだらHSPA+の拡販を始めるとあったよ、まぁ記事は2ヶ月くらい前のやつだが
937名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 00:50:03 ID:ybw4GQUq
>>928
芋ユーザーの不満点解消される→離脱組減る→UQの純増鈍化
のループに入るぞ?
938名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 03:22:51 ID:B7MEUdn0
>>930
昨年11月頃に芋スレで報告してくれた人?
今もあれから変わらないかい?
939名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 05:56:04 ID:ZDjvHc2J
>>931
HD 高画質 1080pで再生しても普通に見れてますよ。
日中は下り10Mbps前後だけど今の時間帯は13Mbpsぐらい出てます。
http://www.speedtest.net/result/700160731.png
http://www.speedtest.net/result/700167354.png
940名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 06:10:15 ID:v+ckbpvl
もう終わったキャリア扱いだよねUQって、ウィルコム臭がするよなぁ
実際新規客がとれなくて経営状態が悪いんじゃUQ信者が幾らここで自画自賛しても
手遅れだよなww
941名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 06:45:00 ID:8Gy5fdc5
あまりユーザーに関係のない話しですねー
とにかく、これからは石焼き芋の季節だと言いたいのですね!
どんだけマゾですか。
942名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 07:24:22 ID:yQnF6+ZN
>>938
あれから順調にエリアは広がっている模様。田町駅も快適になった。港区はそろそろ
完了かな?どうなんだろ。
943名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 07:29:07 ID:yQnF6+ZN
>>940
>実際新規客がとれなくて経営状態が悪いんじゃUQ信者が幾らここで自画自賛しても 
>手遅れだよなww 

そうそう。根本的に、UQの速度が早い理由を考えていないからね。無線なんて、通信路の
取り合いやっているから、速度が早いということはユーザがいないということ。ユーザがいない
というのは、基本的な規格・物理的条件・経営戦略等々がダメダ〜メということなんだな。
そして、ある日突然お父さんの足音が聞こえてくるのだったりするんだ。

944名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 08:37:07 ID:z32n/hws
UQ資本金470億で胴元のKDDIは1年で2000億稼げる。
収入ゼロでも2,3年は安泰だろ。
945名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 08:53:48 ID:yQnF6+ZN
>>944
>収入ゼロでも2,3年は安泰だろ。 
株主が許容すれば可能かもしれないな。でも、株主ってインテル・東京三菱UFJ・JR東とかだろ。
いつ離脱しても不思議はないぞ。
あと、KDDI自身の株主もあるだろ。ここのところ、株価も下がっているみたいだしな。そんな甘い
ことを許してもらえるかだな。

それから、今年は芋がDC-HSDPAの運用開始、茸がLTEの運用開始だろ。そんなUQなんかに
かかずらわっているとKDDI自体が市場から追い出されるんじゃないかな?UQなんかに投資は
やめて、早くLTEに注力した方がいいかもしれないよ。

それでも3.9G等が出現する年だから、芋の低価格HSPA+や茸のHSDPA(14.4Mbps)とかが、
どかっと市場に投入されて、あっというまにUQは消えていく方を予想してるんだけど。
946名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 09:24:05 ID:diJKfdNU
まぁでも2,3年は見放さないだろうから今WiMAXのエリア内で使うなら
WiMAX使っとけって事だな。
値段・速度ともWiMAXが勝ってるんだし。

仮に止められても端末は安いし契約期間に縛りが無いから止められても痛くない。
そうして2,3年様子見するのが正解だろ。
947名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 09:38:18 ID:v+ckbpvl
確かに今の少ないユーザー数ならUQ停波まで快適かもしれないねw

948名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 09:54:37 ID:zfpGot2y
まあ、でも芋からUQへの乗り換えは、少しずつ進んで行くだろうね。
UQのユーザーとエリアがある程度増えたところで、その流れが
一気に加速。芋は終息へって感じじゃないの?
949名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 10:02:50 ID:yQnF6+ZN
>>948
>UQのユーザーとエリアがある程度増えたところで、その流れが 
>一気に加速。芋は終息へって感じじゃないの? 

損益分岐点を越えて、設備投資ができるようになるというのが必要条件だろうがね。

損益分岐点は越えられそうかね?
950名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 10:04:38 ID:yQnF6+ZN
ついでにいうと、たぶん開業後3年が損益分岐点到達のメドだろうな。5年だと長すぎる。
で、UQはあと3年くらいで損益分岐点に到達できそうかね?
たぶん300万契約あたりが損益分岐点だろうけどね。
951名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 10:19:38 ID:O1tFXcSb
EM・・・DC-HSDPA-42Mbps->実効30Mbps超見込み(MIMOなんていんちきなし)

その前にHSPA+を何とかしてやってくれよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000041748/
952名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 10:25:06 ID:yQnF6+ZN
>>951
しょせん、無線は無線。すべての環境でユーザの要求を満たすことはないっつ〜か
おまいら、期待しすぎというやつだろ。
WiMA×のお試し期間のユーザ離脱割合よりずいぶんとマシかもしれんよ。

※重要な通信を無線でやろうとするバカもいるんだな。キャリアもバカの相手にたいへんだわ。
953名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 10:31:16 ID:O1tFXcSb
USBの延長コードを繋いで窓際に置くだけでスピードが格段に上がります。
http://review.kakaku.com/review/K0000041748/

あれ?芋もUSBの延長コードを繋いで窓際に置いたりしてるんだ。
954名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 10:38:03 ID:yQnF6+ZN
>>953
それはありうるな。HSPA+はHSDPAにくらべて、SNRで5dBだったか10dBだったか余計に
必要だからね。波長が多少違うから、その性質の差をあまり意識しないだけの話。
それから、高速タイプの端末は消費電力が大きいということも、電池運用では課題に
なる。できるだけ、新鋭プロセスの製品を使うのが吉なんだろうが、それも限界がある。
955あちゃ?:2010/01/31(日) 10:40:48 ID:yQnF6+ZN
>>953 
それはありうるな。HSPA+はHSDPAにくらべて、SNRで5dBだったか10dBだったか余計に 
必要だからね。ぎびしい条件だとそういった細工はしたほうがいい。

そもそも波長が多少違ってその性質の差があるというのが基本。
ただし、芋の場合あまり意識しないだけの話。 
956名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 10:42:36 ID:O1tFXcSb
これまで使っていたD01NXと,速度は変わりません. 1−2Mしかでません.
建物内は,壁から1m入ると,圏外. D01NXはOKだったのに.
http://review.kakaku.com/review/K0000041748/

これって去年の11月の時点だよね・・・


957名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 10:46:43 ID:yQnF6+ZN
>>956
推定するに、そもそも、そのユーザの環境で電界強度が低すぎなんじゃないの?
とうぜん、64QAM変調じゃなくてQPSKあたりになって速度の差はでませんと。

そもそも、そういった環境だと、端末の個体差(設計・製造プロセス起因)で運用できるかできないかが決まる。
御愁傷様。合掌。

ですなぁ。こんなんは芋にしろUQにしろずいぶんとあるだろ。
958名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 10:49:59 ID:O1tFXcSb
最近はながーい延長ケーブルで,D31HWを窓にぶら下げてます.
エリアのど真ん中ですが,最高で4Mしか出ません. 
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041748/

エリアのど真ん中なのか・・・
959名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 10:57:53 ID:yQnF6+ZN
まぁな、夜は有線を使うに限ると思うけどな。1500円ADSLの方が快適
かもしれないから、無線の方は7.2Mbpsにしておけば、差額は500円で
すむだろ。
もっとも、D31HWだと最大14.4Mbpsだという話もあるけどな
960名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 10:58:56 ID:O1tFXcSb
D23HWにしました。
窓から1m以内はいわいるバリ3で、
スピードは速いときで1.2〜1.6M
スピードは不満じゃないですが
窓から離れると圏外←これが問題!!

この機種に限らずEMは室内では駄目なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041748/SortID=9988171/

無線の方は7.2Mbpsにしておけば・・・
D23HWってHSDPAだよね。
961名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 11:05:56 ID:yQnF6+ZN
>>960
>D23HWってHSDPAだよね。 
そうだけど。

窓際ではいればいいのなら、だいたい解決しているだろうというか、
自宅で使うのに無線なんかつかうなよ。有線ひけよ、この貧乏人どもめが
(BB難民を除く)と思っちゃうんだけどね。

EMが遅いなんていってるやつらは、実は有線がひけないBB難民だけだろう
からEMユーザ全体からみると少数であまり相手にされていないというのが
実態かもしれない。
962名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 11:07:36 ID:xvAMaCcE
LTE開始で芋は茸に客取られないの?
963名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 11:08:29 ID:Wpq3P3y6
芋はWiMAX内蔵PCでも同時購入キャンペーンとかやってるんだな。そこまでやるかって感じ。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4988618663212
964名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 11:11:17 ID:yQnF6+ZN
>>962
>LTE開始で芋は茸に客取られないの? 

ありうると思う。
というかとっても脅威になるだろうね。
965名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 11:23:34 ID:yQnF6+ZN
>>963
それ、ビックカメラ(←UQのMVNOだが)の方が

・WIMAXじゃ売れない
・WiMAXだけじゃ儲けが少ないから売りたくない

と判断してるんじゃないのか? 分割払いの設定だけならショッピングクレジットの設定
やっているから問題ないだろうし。
ついでにいうと、LOOX UはWIMAXなしの製品もあってそっちの方が価格が安いので
台数的にはそっちの方が多く用意されているだろうけど、ビックカメラのHPではまだ
販売しないようだね。
966名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 11:29:33 ID:Am2ennkS
資金は潤沢にあり損益分岐判断も3年後程度なら少なくともWiMAXは3年は続くな。
967名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 11:37:32 ID:yQnF6+ZN
問題は、
・ほんとうに資金は潤沢か?
・損益分岐点は3年後くらいに存在するようなストーリーが描けるか?
ということなんだよな。
なんか、あちこちで音をたててストーリーが崩壊しているような気がするが
968名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 11:44:49 ID:XNntckOG
>>967
お前の粘着ぶりを見ると続いてもらっては困るような事情があるようにしか見えないな。
芋ビジネスユーザーっていうよりも芋の中の人なんだろ?ん?
2chで工作してる暇があったらご自慢の21Mを早くケアしてやれよ。

http://review.kakaku.com/review/K0000041748/
969名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 11:47:47 ID:yQnF6+ZN
>>968
おまえが行って、火に油(ガソリンでもいいが)を注いでくるというのはどうだ?
970名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 11:56:59 ID:FJldVA4D
芋って遅いんだ
実際につないで3〜4Mbpsで速い速い大喜びって

UQは速いときは10Mbps越えだし
遅いときで3Mbpsくらいなんだが
971名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 11:58:16 ID:O1tFXcSb
芋にとってこれだけ不利な報告を並べられて、
内容はどうであれちゃんとレスしてくる
ID:yQnF6+ZNにはなんか感動したよ。
かまってくれてありがとう。
楽しかったよ。さようなら。
972名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 12:02:53 ID:3R13VT5z
>>970
お前バカだろ? そもそも規格が違うだろ?

40Mbpsと7.2Mbpsだぞ・・・ 土俵が違うだろ・・・ バカだなwww
973名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 12:06:19 ID:XNntckOG
>>972
払う月額費用はほぼ同じですがねw
974名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 12:08:00 ID:yQnF6+ZN
>>972
×そもそも規格が違うだろ? 

UQは設計上の規格としてMIMOを採用しているが、これがまったく効いていないみたい。
なので、40Mbpsといいながら15Mbpsを越えるような報告がない。

それから、無線は伝送線路を複数のユーザで取り合いをしているので、まっとうな事業者の
場合、常にだれかが使用をしているので理論最大の速度がでる可能性は低くなる。
これがガラガラだと空いてて快適だが、事業の継続性に関して????となる。
975名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 12:09:29 ID:XNntckOG
>>974
WIMAXは最低でも3年ぐらいは続くだろうからそれで十分だろ。
976名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 12:13:58 ID:yQnF6+ZN
>>975
こんなところだろ

>>975のとりまき「え?いまさらなんで、UQなんて負け組規格使っているの?エリアは狭いし、
移動体の中だとつかえないし・・・・」

>>975のコメント「いいんだよ。家でつかう固定回線がわりなんだから。負け規格でも
ガラガラだから快適だし、会社が清算されるまではこれで逝くんだよ」
977名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 12:37:00 ID:RKS+vvTm
家以外でも普通にWimax使えるけど?
しかも10mは余裕で超えてるし
一体どんな田舎で生活してるんだ?
978名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 12:39:27 ID:yQnF6+ZN
>しかも10mは余裕で超えてるし 

10m --> じゅうめーとる
いや、棒高跳びでもやっているのかと思いました。単位の記述は正確にね
979名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 12:41:04 ID:GlnRFBfJ
>>978
ププ〜〜 10mwww
 
980名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 12:45:27 ID:vlQxRlVI
料金にもよるが各社から高速通信が出揃えば
利用者の大移動が起こるかもしれないね。
Simスロット搭載PCの数も増えるんじゃない?
芋のSimは世界標準で無いから使えなくて
不満に思っていたモバイラーはLTEへ移動するかもね。
最終的には料金だけど。
981名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 12:49:01 ID:RKS+vvTm
>>977
おいおい、本気で言ってるのか?
Mはメガという単位で、10の6乗に値する単位だ
中学生かなんかで習わなかったか?
982名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 12:49:42 ID:RKS+vvTm
>>981>>978宛てな
983名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 12:55:28 ID:yQnF6+ZN
>>981
>おいおい、本気で言ってるのか? 

本気でいってるぞ。

>Mはメガという単位で、10の6乗に値する単位だ 
これ、単位じゃないな。補助単位というもの。10^6の意味な。

それから、「m」はSI単位に定められた長さの単位。メートルのことだな。
だから、"10m"といった場合、"じゅうめーとる"が正しいレスポンス。

ちなみに、>>977のいう10mは、10Mbpsのことだろ。
10m という長さと、10Mbpsというデータが流れる速さとぜんぜん違うもの。

984名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 12:57:37 ID:yQnF6+ZN
× これ、単位じゃないな。補助単位というもの。10^6の意味な。

M(メガ)は補助単位でもないな。
985名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 12:59:51 ID:RKS+vvTm
>>983
なんだ?mを小文字で書かれたことがそんなに気に食わなかったのか?
このスレで10メートルなんていう話を突然するとでも思ったのか?
状況から憶測する能力が欠如してるとしか言えんw
986名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 13:03:12 ID:yQnF6+ZN
>>985
じゃ、"m"を接頭辞という扱いにすると、ミリということで、10^-3ということなんだな。
そもそもそういった単位をいいかげんに書いておいて憶測せよというのは
バカのいうことだろ。あくまでも数字の世界なんだから正確にやらねばならない。

ということで、"M"が単位じゃないことは認めるのかね?勉強になっただろ。
987名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 13:04:28 ID:RKS+vvTm
なんかきもいのに粘着されたから消えるわノシ
988名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 13:05:09 ID:yQnF6+ZN
>>985
さらにデータ転送速度をあらわす場合に
bpsだったりBPS(Byte per second)だったりするので、やっぱり、推測は不可能なんだと思うよ。
989名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 13:05:36 ID:yQnF6+ZN
>>987
バカは消えた方がいいよ。
990名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 13:14:03 ID:JgqGSxtI
WIMAXの速度に敵わないものだから、遅くて速さでは負け確定の芋儲が噛みつくこと噛みつくこと

芋儲の妬みが、心地いいわ
今日も十メガビット/秒を越えていて快適快適
991名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 13:16:48 ID:yQnF6+ZN
自宅で高速の光。
通勤時は、電車内でのんびり2ch他

こっちの方が快適じゃないか?
992名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 13:18:33 ID:yQnF6+ZN
そういえば、地下鉄もずいぶんと整備されてきたしな。
993名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 14:45:52 ID:nkRPLoVq
芋儲の心の最後の拠り所は、地下鉄になったようですw
994名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 14:51:44 ID:ODbzNwGZ
UQ儲の拠り所は、経営不安の裏返しの速度だけ
他にないの?
995名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 16:40:40 ID:76aR1VmL
芋は茸対策できてるの?
先にサービス開始されちゃうんでしょ?
996名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 17:07:01 ID:v+ckbpvl
でも結局ユーザーの数が増えないで焦っているUQ関係者がここで芋妬んでるとしか
思えないスレが続いてるねww
他のキャリア妬む暇があるなら少しでもユーザー増やす努力すれば?ww

997名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 17:10:15 ID:yQnF6+ZN
努力はしてるかもしれないが、根本的に事業戦略が間違っているから
どうしようもないんじゃないのかな
998名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 17:15:28 ID:v+ckbpvl
だよねぇモバイルで通信速度が速いってのは凄いメリットだと思うのにまったく
ユーザー数が増えないなんて、まともに仕事してるのかどうか笑えるよww
999名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 17:27:51 ID:yQnF6+ZN
>だよねぇモバイルで通信速度が速いってのは凄いメリットだと思うのにまったく

特段wimaxは通信速度が早いというわけではないよ。HSPA+でもLTEでもwimaxでも
単位周波数帯域ではほぼ同じ速度。
だから、特段wimaxが他社に対して優位な位置を占めてはいないと思うよ。むしろ、
後発だから不利だと思うけど、それにしても、サービス開始して電波が届かないから、
基地局密度をあげます〜なんて、お粗末じゃないのぉと思う。
1000名無しさんに接続中…:2010/01/31(日) 17:31:36 ID:yQnF6+ZN
ついでに、芋の場合でいうと、2GHzのつもりで基地局配置を決定しておいて
運用開始後にいったん見直し。設計値よりセル半径がとれることがわかったので
基地局密度を下げるべく、再設計を実施し、設置基地局数を削減。

どっちが事業展開のやりかたとしてまともかな?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。