ADSLモデムNV III / NV II / NV について Part3
1 :
名無しさんに接続中…:
2 :
名無しさんに接続中…:04/10/17 08:35:56 ID:62n2285O
3 :
名無しさんに接続中…:04/10/17 08:42:55 ID:62n2285O
最新ファームウェア
ADSLモデム-NV III Ver2.04
ADSLモデム-NV II Ver 1.04 (2004/10/14up)
ADSLモデム-NV Ver 1.35 (2004/10/14up)
4 :
1乙:04/10/17 11:00:02 ID:mLuqxakK
NVやMNVはポートの開け方が分かりにくいんだよね。
設定例を書くから、参考にしてちょ。
【例: ポート1234を192.168.1.10に(TCP)、ポート5678〜10000を192.168.1.20に(UDP)
空ける場合】
1.左ウインドウから詳細設定→静的IPマスカレード設定
2.下ウインドウ
エントリー番号 1
変換対象プロトコル TCP
変換対象ポート 1234
変換先アドレス 192.168.1.10
に設定して 編集 ボタンを押す
3.下ウインドウ
エントリー番号 2
変換対象プロトコル UDP
変換対象ポート 5678-10000
変換先アドレス 192.168.1.20
に設定して 編集 ボタンを押す
4.上ウインドウの 最新情報に更新 を押す
5.上ウインドウで、エントリー番号の 01 と 02 にチェックを入れ、
適用 を押す
6.左ウインドウの 登録 を押す
これで出来るはず。 5. を忘れがちなんだよね。特にフレッツ利用者
は、他社の使いやすいルータを使ってきてるからこの糞ユーザインタ
フェースに慣れてないからね。
5 :
名無しさんに接続中…:04/10/21 00:02:32 ID:UjO3iGBK
>>4 なんかアドレス指定にMACアドレスが指定出来るようになってた、いつから?
ぜんぜん気付かなかった・・・orz
前スレでLAN側からのpingがNVでフィルターされて使えないって言ってた者
だけど、パケットフィルタで以下の設定をLAN側で設定したら使えるようにな
った。
通過 localhost/255.255.255.255 * ICMP - - 順方向
私はADSLでぷらら、モデムはNMVで電話機はシャープSPX-S31。
設定も完了してるのに、何故がランプがオレンジ色でいまだにIP電話が使えなく困ってます。。。
(既に開通して3週間たった。。。)
最初にNTTのフレッツCDをインストールしたのがまずかったのでしょうか?
その後ちゃんとアンインストールしたんだけど。。。
いろいろ設定し直したけど、やはり出来ないです。。。モデムが壊れてるのかなあ??
NVVのWEB設定で“情報”から“電話の状態と状態の変更”で、
「サーバーに登録」や「IP電話の開始」をクリックしても相変らず
『回線が接続されていないため接続出来ません』と出るし・・・
でも、ちゃんとぷららに接続はされてるのです。
普通の電話も通じてるし、IP電話だけが出来ないです。
訂正:NMVでなくて、NVVです。
10 :
9:04/10/26 07:43:17 ID:8ee6Tzgv
接続先の設定でIP電話をぷららに設定してないに1票
>>9-11 回答どうもです。
そのサイトは2回ほどやり直してるんです。
ぷららからモデムに繋がって、自動設定もOKとなってます。
で、WEB設定でモデムを見てみても、サーバーとかは
ちゃんとぷららのサーバーになってました。
でも、ダメなのでいろいろパソコンの接続をかもやり直したり
したし、もう一度ぷららにつないで自動設定した方がいいのでしょうか。。。
13 :
9:04/10/26 21:01:16 ID:8ee6Tzgv
>12
登録申請して05075******の番号はもうもらったわけだ?
>>13 はい。貰ってます。4週間前に。。。。
WEB設定で見たらモデムの中にも、登録されてました。
ログを見れば接続失敗理由が出てますよ。
でも、まずはモデムの「設定値の初期化」からやり直してみるべき。
ダメならハードも疑う。
>>15 なるほど。。。
ありがとうございます。
ログ見て、再度やってみます。。。
17 :
7:04/10/27 23:59:48 ID:U3KyJ2kp
初期化して再設定しましたら、
なんとかIP電話開通しました!
原因は今でも分らないのですが、
とにかく使えるようになって嬉しいです。
いろいろ教えてくださり、
ありがとうございました!
18 :
7:04/10/30 03:13:25 ID:Hm/31i5e
うーむ。。悲しい。
昨日ぷらら繋いだまま寝てしまい
そしたらIP電話が使えなくなってた。
しかも症状は
>>7と同じ。
もう訳が分からない。。。
接続環境は安定してるのか?
短時間で接続と切断繰り返すとIP電話繋がらなくなる事あるよ。
>>18 > 昨日ぷらら繋いだまま寝てしまい
ってどういう意味?
ぷららのIDとパスを登録するのはNV3側
だけでPC側には必要ないので、そうなって
いることを今一度確認すること。
21 :
名無しさんに接続中…:04/10/30 14:05:59 ID:3n0hgd7/
>>17 もうちょっと勉強した方が良いぞ。
マニュアルしっかり読んだか?
もうちょっと詳しく状況を説明してくれ。
22 :
7:04/10/31 03:14:17 ID:4uXFeSni
みなさんいろいろありがとうございます。
>>19 安定はしてると思うのですが。特に短時間で接続と切断繰り返す事はないです。
最近は日に1度ぷららに繋げる位だし。。。
>>20 インターネットしてて、パソコンをつけたまま寝てしまったんです。で、ぷららも繋がったままで
朝に気づきました。。。IP電話が突然使えなくなった理由には関係ないのかもしれません??
使えるようになったときも、よく分らないけど、次の日の朝に急に使えるようになってたし。。。
>>21 WinXPでぷららでADSLです。モデムはNVV。接続はXPのウイザードでしました。
(初めはNTTのCDでしましたが、アンインストールしました。ぷららの人に聞いたたら、
NTTのはアンインストールした方がいいと言われたので)
そして、ぷららの案内とおりにモデムの自動設定もして成功しました。
でも、なぜかランプが緑にならないです。で、
>>7の状態です。
何故“回線が接続されてない”とでるのか、、分りません。。。もう。。。
23 :
20:04/10/31 04:22:04 ID:KnWPt8Fb
24 :
名無しさんに接続中…:04/10/31 14:29:03 ID:nGpQiilx
>>22 何度もいっているようにきちんとマニュアル読めよ。いいか!ADSLモデム-NV3のマニュアルの4-20
を読め!初期化の方法が出ている。これをまずやれ。
次に、3-1からのIP電話編を読んで再度設定しろ。IP電話の設定自体は、プロバイダによって違う。
ぷららに方法を問い合わせてみろ。きちんとIP電話の設定方法を教えてくれと聞け。
もしぷららのやつが間抜けなやつでわけの分からんことを教える場合は、ぷらら関係のスレで質問してみろ。
その場合、このスレに経過のみ報告してくれ。ぷらら関係のスレのやつもきっとおまえの説明だけだと何が何やら分からんと思うのでちゃんとフォローしてやるから。
25 :
名無しさんに接続中…:04/11/01 11:35:29 ID:lo+zNWJv
今頃 ファームうpお知らせ機能を使えよバカチンが!
見たいな葉書が来たわけですが・・
何で今頃こんな葉書を送ってくるんだろ
とっくにファームうpしてるしおかげさまできっちり1Mくだり速度が下がったし
そんな葉書送ってる暇と金があるなら再度ファーム更新して元の速度返せよ
>>25 うちも来た
開こうとしたが、昨日の雨で濡れてて中のノリが染みこんだのか、
印刷面も剥がれちゃって何書いてあるかわからんかったな。
28 :
7:04/11/02 22:04:37 ID:mtwa0P+a
>>23>>24 やったあ!出来ました!
23さんのいう順番通りにしたら、ちゃんとすべて出来ました!
インターネットも繋がらなくなってたのもできたし、IP電話も
ぷららで再自動設定した瞬間から出来るようになりました!
嬉しいです!結局1ヶ月位もいろいろしてたのに、さっき
ちゃんとできました!
あと、読んでて分りました。接続をXPでしたらだめなんですね。。。
最初に電話で聞いた時、よく考えるとぷららのがパソコンで接続設定しないで
モデムでしないとダメと言ってました。でも、ずっと最初のNTTでインストールした
のがダメで、ぷららとして接続しないといけないと思い込んでました。。。
ほんとにありがとうございました!!!
NVは高さ17cmなんだけど、その後の機種は高さが大きいんだよな。
モアスペシャルでやたら不安定だったのでNVVを交換してもらったらファームが1.03のものが来た。
link速度は半分になったが安定した。
ファーム更新で2.04へ→また不安定 link速度は倍へ
やっぱりモデムが悪そうだな
Bフレッツに変更申し込んだよ
31 :
名無しさんに接続中…:04/11/08 18:24:11 ID:UH6xk6Sf
ファームを1.03に戻すにはどうしたらいい?
(2.04は欠陥商品だと思う。)
うちでは1.03の時より安定してるんだが・・・
うちのNV3は1.03でも2.04でも無問題だなぁ。
というか2.04化で速度が少し上がったし。
うちでも 1.03 に比べて格段に安定している。
今のところ速度も微増で推移。
35 :
名無しさんに接続中…:04/11/09 19:08:39 ID:FwPQjcAj
なんでもいいからとにかく1.03を提供すればいいんだよ、後はユーザーが選ぶからよ
ならNTTに言え、お門違いもいいトコだな。
バカ乙
38 :
名無しさんに接続中…:04/11/10 02:11:52 ID:9V1phuyg
いってますがなにか(w
原因を知りたいよな。
1.03から2.04に何が変わって、リンク切れが多くなったのか。
どういう環境の場合に、リンク切れが多いのか。
不覚にもワロタw
NV2使ってますが、これの通信情報ログって外部アプリでリアルタイムで見れないんですかね。
NV3新ファーム 7.0
自動アップデート
46 :
名無しさんに接続中…:04/11/17 11:56:25 ID:Q71kw/Wt
43 :名無しさんに接続中… [sage] :04/11/17 01:32:51 ID:muy+xOW5
NV3新ファーム 7.0
45 :名無しさんに接続中… [sage] :04/11/17 11:44:55 ID:muy+xOW5
自動アップデート
今確認したが2.04のままだぞ?
NVは見送り?
受話器取ったらツーツー音キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
50 :
名無しさんに接続中…:04/11/18 18:03:24 ID:mSecL5ns
2.04から7になる分けなかろうが
NVVでIP電話の使用予定が無いので自動切断の設定をしました。
PCを動かしていないし、設定時間を楽勝に過ぎても
PPPランプが点きっぱなしで自動切断のエラーが度々あるんだけど・・・
これって良くある事?ノートン入ってるんだけど監視ソフトの影響って
ありますか?
ノートンに限らず定期的にうpデートファイル探しに行くのがあると
勝手に繋がるよ。たとえばWMPなんかは開始、終了共に繋ぎにいくしね。
NV3ってルータ機能もついてるみたいだから、
複数のPCつなぐ場合は別のルータを使うんじゃなくてハブでもいいんだよね?
それとも別のルータを用意したほうがいい?
Hubで十分です。
スイッチングハブじゃないとヤバイです。
emuleなんかはよく落ちるよ
安いスイッチングハブは夏場にPC何台かでガンガン使うとかなり発熱する。
買うなら金属筐体の放熱性良い物か低消費電力の物がお奨め。
58 :
53:04/11/21 17:42:29 ID:RZNHswLT
NV3、今日(22日)開通でセットしたら3時間で壊れた・・・orz
192.1681.1で画面に入れず、接続不可能に・・・
何故かフレッツ接続ツールでフレッツスクエアにだけは入れる・・・?
手持ちの8M、MNモデム繋いだらこれでちゃんと接続できるので
ネット環境は維持できたが、(NV3でもMNでも2.9M位しか速度でないので
ルーター無い点除けば変わらん 2.7km 37.4db損失)
露骨な初期不良でも対応良くないな〜NTT
初期化してもダメなのか?
接続ツールとかいってる段階でどういう奴かわかるだろ
ふむ、そういうことかw
>59
悪いことはいわないから、オマエはNTTに手取り足取り面倒をみてもらえって。
こんなところにいても恥をかくだけだからw
64 :
59:04/11/23 03:38:04 ID:oSbmGb1r
>>60 初期化しても全くダメです。
とくに落雷等も無かったので思い当たる原因が全くなく
難儀しております。
>>61 接続ツールは、一応と思いいじってみただけ、基本的に常用することはないです。
すぐにアンインストールしました。
>>63 うん、面倒見てもらうよ。
192.1681.1で設定画面入れない以上、面倒見てもらう以外手段無いじゃん。
もしその他の手段をご存じなら教えて頂きたいモノです。
192.168.1.1に入れない原因はいくつか考えられるが、PCの接続設定
に問題が無いなら交換してもらうのが正解だな。
PCの方で192.168.0.2とか違うセグメントにIP固定してんじゃねの?
67 :
59:04/11/23 13:10:49 ID:oSbmGb1r
>>65 正直、自分のへたれスキルではそれしか手段がないと思っております。
>>66 IPは自動取得と192.168.1.100両方で試してみましたがダメです。
つーか、最初の3時間は何事もなく普通に使用できていたんですよ・・・
(その時は192.168.1.100で決め打ちで動いていました。)
セキュリティーソフトは(一旦)全てoffにして検証したの?
OSの種類も書いてないし情報少なすぎ
command promptからIPCONFIG って打ったらどう出てますか?
地震から一ヶ月だから
ここも一ヶ月以上障害が続いているわけですね
誤爆しました (スマソ
>>59 3時間の間に、NV3とPCの間に他のブロードバンドルータをカマしたに一票
何かやったには、違いないね
って、居なくなってるじゃないか
73 :
名無しさんに接続中…:04/11/25 11:10:33 ID:2hk5erxg
NV3はIP電話の番号宛にかかってきた電話(加入電話や携帯電話も含む)
の番号は通知してくれますか?
75 :
73:04/11/25 16:14:58 ID:2hk5erxg
76 :
名無しさんに接続中…:04/11/26 16:47:32 ID:7XasdcW1
ルータとして使う場合、V100orV110とNV3のどっちが良い?
NV3はIP番号通知に対応しているので検討しているんだが・・・
77 :
名無しさんに接続中…:04/11/27 18:02:59 ID:Z8/xSelZ
IP電話を使うためにNV3にする予定なんですが、
今まで使ってきたブロードバンドルータ(プラネックスBRC-14V)も
使いたいんです。NV3のルータ機能を切ることってできますか?
78 :
名無しさんに接続中…:04/11/27 18:11:06 ID:Pxmnk/V9
>>77 >NV3のルータ機能を切ることってできますか?
出来るが
IP電話使えなくなる。
素直にルータ二段で良いと思う。
79 :
名無しさんに接続中…:04/11/27 18:19:41 ID:Z8/xSelZ
>>78 ありがとうございます
ルータ二段ですか… ネットゲームとか、やり辛くなりそうですね…
ルータのルータ機能を切ってハブにするとか
Web casterレンタルするとか
ルータ2段だと2段目のパソのUPnPが死ぬんじゃない?と
人に言われた。
MNV+ルータ+PC複数台だと、それぞれのルータのIPを決め打ち
できなかったこと有り。DHCPサーバークライアントで逃げたが
PCのローカルIPが動いてしまいポート空けるのに不便だった。
NV3も恐らく同じなんだと思う。2台目のルータとの相性なんだろうけど。
VOIPアダプタ+ルータは使ってたけど、恐らく今現在も
ルータ相性問題とかかなり問題があるはず。
確か音質も悪かったような気がする。
V100は音質とルータ(連続稼動)に関しては最高だけど、
しょぼい設定画面や市販ほどの高機能な部分がない。
V110は使ったことないけど音質以外は最高らしいねw
>83
ルーティング設定しないと動くわけ無いだろ
UPnPってワームの格好の的だよな
2段目のルーターはクロスでぶらさげとけば
NV3ってsyslogフォワードする方法ありますか?
うわ、ほんとにFW7.0になった…
しかも上りリンク速度下がってるし・・・なんじゃこりゃ
89 :
名無しさんに接続中…:04/11/30 22:08:40 ID:WmQXkWYb
ここは、いい初心者のインターネットですね。
90 :
名無しさんに接続中…:04/12/03 19:37:37 ID:N9VYYLel
NV初期化したら、リンク切れ続発〜それも1分もしないうちに切れる〜の連発!
NV逝っちゃったのかな?
91 :
名無しさんに接続中…:04/12/04 16:50:48 ID:Y00VedBU
NV3のルーター機能って無効にすることってできるのでしょうか?
VoIPとルータ機能はセットだ
VoIP使わないならできるぞ
使うんなら別途VoIPが必要だ
93 :
91:04/12/04 17:43:34 ID:gfI7NIns
VoIP使わないのでルーター機能向こうか教えてもらえないでしょうか?
>>923 甘えすぎ!、それぐらいマニュアル嫁よ。
馬鹿は放置で
97 :
名無しさんに接続中…:04/12/05 14:54:29 ID:xn5Y/H87
>>91 速度にこだわっていなければ、例えPCが一台しかなくともルータ機能を
アクティブにしておいてもいいだろ。
おまけのルータ機能なんていっそ無いほうがいいさ。
NV2なんだけど、ルーターとして使うのとモデムとして使うのじゃ速度差ってあるの?
無いよ。
初期設定でルーター機能オフにして、モデムだけのPPPoEブリッジ接続にしてるんだけど、この場合のポートの空け方ってどうやるんですか?
>>4のやり方だとルーター機能オン時にしか使えないのかどうか分かんないですけど、自分の場合開きませんでした。
フレッツ接続ツールウィンドウの右端詳細欄に出てくるIPを使って
>>4の作業をするだけで委員ですよね?
えと・・・すんません
>>4の作業で入力するIPはプライベートIPですかグローバルIPですか?
あ、開いたわ
お騒がせしやした〜
>>103 どうしたらできたかも書くと後々困る人が助かると思うんだけど。
同じ質問が多いから。まあ
>>4でいいんだけどねー。
どうしたら出来たかも何も無いだろ
最初から答えは出てるわけで
ん?ルータ機能をオフにするってことはただのブリッジモデムになるわけだろ?
ブリッジモデムであれば最初からポートを空ける必要はないだろ?
よかったら何もわかってない俺に誰か教えてくれ。
お前は正しい
だからそれが答えでしょ。
>101-103がわけのわからんことを騒いで勝手に納得しただけ。
>101のルータ切ってるのに何でポート関係あるんだ?って
思ってるの俺だけじゃなかったのか。ちょっと安心した。
110 :
106:04/12/07 21:29:47 ID:bx7weG0O
>107
>108
さんきゅ。
オレも安心したw
お前らがトラブってる訳じゃないのに何で安心してんだ?アフォか
意味のわからん煽りが増えると
ああ、もう冬だな〜って気がするな。
ああもうそんな時期か…
115 :
名無しさんに接続中…:04/12/09 01:20:41 ID:DmjuZzz0
114 名前:名無しさんに接続中…[sage] 投稿日:04/12/09(木) 01:01:29 ID:F03ds/L1
>>112 普通は夏だろ?ワケワカンネ
NVVを・・・ブリッジ接続で使用する設定方法がわからない・・・・・
教えて・・・・・偉い人・・・・・
「PPPOEブリッジ」をしないに設定して再起動
>>117 即レスさんくす!でも解決しないわ・・・・
IPv6ブリッジってのも切るべきなんでしょうか。
とりあえず飯食ってから色々やってみまふ(´ー`)
119 :
116:04/12/14 20:38:19 ID:uebVp8BG
解説には
『PPPoEブリッジを「使用する」に設定し、、「接続可」のチェックをすべて外すとADSLモデムとしてのみ動作します』
って書いてある。
でも、「接続可」のチェックをすべて外したらそもそもネットに繋がらなくなると思うんだが・・・
120 :
116:04/12/14 21:17:26 ID:TwGZe+tK
上手く行かないorz
つД`) タスケレ !!
フレッツ接続ツールをご存知ですか
122 :
116:04/12/14 22:02:23 ID:TwGZe+tK
>>121 それを使いたくないんです。
OS終了時に表示されるのが鬱陶しいので。
XPならダイヤルアップで新しい接続作れ
それ以外ならRasPPPoEでも使え
リセット押し続けたまま電源入れる。
126 :
116:04/12/15 15:51:04 ID:dSa5+Civ
みなさんアドバイスありがとうございます。
アドバイスを参考にしてやってみたけど良くわかりません・・・
ルーター(というか無線LAN)はBUFFALOのWBR-B11を使用してます。
無線LANの設定で接続先に関する設定をする箇所が無い気がします。
NVV単体でルータ付きADSLモデムではなく、ADSLモデムとして機能させることは無理なんでしょうか?
>126
でける。落ち着いて、レスと取説嫁
説明書も読めない様なアホは放置で
129 :
NVV:04/12/16 06:51:17 ID:Gxm4gNWO
回線接続中と出てるのに突然繋がらなくなるなぁ
モデムを再起動すると直るけど、ちょっと時間が経つと・・・
交換して貰った方が良さそうだな
>126
WBR-B11は、はじめだけ使いづらいけどガンガレw
どーしても接続できなかったら
NV3をルータ動作状態でB11の4つのハブ側の1つと
NV3をつなげば動くからやってみ。
流れは
1.NV3の環境設定をする(ネットに接続させる)
2.NV3とB11をLANケーブルで接続する
3.B11を初期化w
131 :
116:04/12/16 21:47:01 ID:EJpXsGzs
みなさんアドバイスありがとうございます。
RasPPPoEは使い方が悪いのか接続できませんでした。
WBR-B11の設定ページのTOPで手順を追って行ったらどうやらWBR-B11で接続先を指定して接続できたみたいです。
ですが、PCのIPを固定して、WBR-B11のアドレス変換テーブルでポート開放の設定をしても上手く開放できません。
その上、何故かNVVの設定ページに繋がらなくなりました。
何故でしょうか(´・ω:;.:...
>129
交換前に、ローカルIPの決め打ちてのを試してみてはどだろ
134 :
116:04/12/17 17:10:55 ID:gHCpKgLo
うおおおおお!!?
なぜか昨日まで開放できてなかったのに、今日PCつけてポートが開放できているか確認したら出来てました!
みなさんのおかげです。ありがとうございました(-ι-З)
>>134 電源入れる順番が関係してそうなふいんき(ry
136 :
116:04/12/18 02:32:37 ID:49neVS1r
>>135 PC以外の電源は切ってません。
もしかしたら固定したIPの値がおかしかったのかもしれません。
設定したのが無線LANからLANケーブルで直接繋いでいるPCで、ポート開放が成功したPCは無線を使用したノートPCでした。
固定したIPの一番右の値の誤差が30位あったので、もしかしたら設定した方のPCのローカルIPの一番右の値がおかしかった可能性があります。
読みづらくてワケワカラン説明でスマソ。
とにかく感謝です!
137 :
YOSHI:04/12/18 09:29:21 ID:BDJbTTdu
NVを利用してさくらとぷららを利用したいのですが
サーバーだけさくらに接続させて、それ以外はぷららにするという設定は出来ますでしょうか?
>>137 付属CDに説明書がPDFで入ってるので嫁
139 :
116:04/12/22 16:32:16 ID:pqt5GM2D
再び舞い戻って来てしまいました・・・
ノートPCで繋がったけれど、未だにデスクトップで繋がらず。
ファイアウォールも切ってるし、IPの固定方法はノートPCと同じなのに繋がらない。
無線で接続してるのとLANで接続しているのでは固定方法が違うんでしょうか。
140 :
名無しさんに接続中…:04/12/23 02:34:19 ID:tDEkC2VG
西はファーム一斉改訂なのに、、、orz
>>139 ブリッジ接続で繋がらないのはWBR-B11かPCの設定の問題なのでスレ違い。
何時までも甘えていないでWBR-B11の取り説を熟読してみれ。
PC側の接続設定も怪しそう(つかコッチが問題だろうなw)なので見直
しが必要だと思うぞ。
基本的に接続できないのはDNSが引けない場合が殆ど。
このスレの過去ログにもあるがPCにローカルIPを固定で振った場合は
DNSの参照先をルータのLAN側AddressにしてルータでDNSの自動取得に
すれば繋がる筈。(ルータでちゃんとPPPoE接続が確立できてればだが)
それとルータのWAN側にNV3を繋いだ場合、ルータの仕様によるが
ルータのDNS引く先がISPになるのでローカルIPが振られてるNV3の
LAN側に繋がらなくなるのは当たり前。
>>140 東のファームは完成されてるからね^^
…ハハ
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
144 :
116:04/12/24 02:10:02 ID:lO8p5MoG
ナニヲネボケタコトヲカイテルンダモレハ
繋がってないんじゃなくて、ノートPCではポート開放出来たのにデスクトップだとポート開放できないってことを書きたかったんです。
ほんと何書いてるんだか・・・
要はP2Pの為にポート開けたいって事か?
今時ポート開放が必要なソフトなんてあまり無いぞ。
もしP2Pならスレ違い、P2P以外なら環境ぐらい晒せよ。
ポート開ける理由がp2pだけどスレ違いにゃならんだろ
んで >116は今の状況を詳しく書いたらどーだ?
割れ厨必死
>>146 何よりNV系の話題じゃないのでスレ違いなんだが?
まあその辺りは大目に見ても環境、特にOSとポート開放が必要なソフト
が何か晒さんと答えようがなかんべ。
>>148 NV使ってるならここでいいんじゃないの?
どうせ過疎スレなんだし。
151 :
116:04/12/25 16:32:38 ID:v3EZnYX0
ネトゲーね。
NVをブリッジにしてWBR-B11を使って接続してるのが原因なのかな。
LANケーブルで直接WBR-B11に繋いでる方のPCで上手く開放できないんだよね。
環境は、OSがXPでそこそこのスペックで、NVVとWBR-B11を使用してる。
WBRーB11で接続の設定をしてネットに繋がった。
LANケーブルで直接WBR-B11に繋いでるPCはIP固定しても固定されたことになってないっていうことがあるのかな?
コマンドプロンプトで見る限りちゃんと設定されてるはず。
無線環境のノートPCで上手く開放できたってことは、
同じ手順で開放できない理由は「LANケーブルで直接WBR-B11に繋いでるPC」なのか「無線でWBR-B11に接続してるのか」という違いからとしか考えられません。
>>151 WBR-B11のアドレス変換テーブルとデスクトップPCのIPアドレスと
ノートPCのIPアドレスをよーく見れ。
なぜノートPCがうまくいったのかが解るから。
>>116 オマイの問題を解決するのに必要と言われたOSとソフト名を誠意を持って
答えていない時点でオマイには質問する資格がない。
冬厨が調子に乗るので以後
>>116へのレスは無用に願います。
154 :
116:04/12/26 00:12:40 ID:XOIWlCcj
>>152 普通はそれで上手くいくと思いますよね。
ローカルIPがノートとデスクトップで一致してないか、とかサブネットマスク・デフォルトゲートウェイ・DNSサーバの値が間違ってないかとか。
んでアドレス変換テーブルで指定したローカルIPがあってるか、TCP/UDPのどちらの何番ポートを開けてるのか、設定を有効にしたのか、など全てチェックしました。
やっぱり違いは無線かLANケーブルかの違いとしか・・・orz
厚顔無恥というか何というか・・・
どう見てもサポートに電話すりゃ片付く問題だな。
スレ違いだから失せろ!
自分は正しい、機械がおかしいって思いこんでる奴は絶対つまんないチョンボしてる。
ここは合ってると思っているところが間違ってること多し。
そんな変な現象が出るならとっくに問題になってるって。
>>156 まったくだ、自分が正しいと思ってる馬鹿は救いようが無い。
マトモな知識も無い香具師に限って、環境を小出しにする。
それに想像で答える馬鹿が要るから悪循環で何時までたっても
問題が解決しない罠w
お前の反応も良すぎるよ
うるさいババーが何匹かいるなw
>>142 東のファームウェアは本当に完成しちゃったのかもしれないね…
自動バージョンうpの設定を済ませて、ワクワクしながら何ヶ月も待ち続けてるんだが。
>>160 悔しかったの?糞質繰り返す大人君(ププッ
163 :
116:04/12/27 16:38:10 ID:l7UKa2md
>>160 はぁ。
FWもパケットフィルタも関係ないですね・・・
OS再インスコしたけどダメ。やっぱり無線LANとデスクトップの間で上手くIP固定できてない様子。
あとは適当にやってみます。
164 :
116:04/12/27 19:55:56 ID:y9PYhfJ5
WBR-B11を初期化したら成功しました・・・
無線LANって微妙ですね。
アドバイスして下さった方々ありがとうございました。
やっぱり電源を入れる順番が問題だったんじゃねーの?
電源切ったらまた繋がらなくなって泣きついてきそうだな。
166 :
116:04/12/27 21:03:55 ID:y9PYhfJ5
電源入れなおしたりしてたよ。
普段はつけっぱだから無問題です。
消えろ
168 :
名無しさんに接続中…:04/12/28 01:59:26 ID:LmKfjope
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
>>116クオリティ!!
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
このスレ、
____ r っ ________ _ __
| .__ | __| |__ |____ ,____| ,! / | l´ く`ヽ ___| ̄|__ r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __ __ | r┐ ___| |___ r┐ / / | | /\ ヽ冫L_ _ | | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_ | | | r┐ r┐ | | | / | | レ'´ / く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___ __|. | | | 二 二 | | |く_/l | | , ‐'´ ∨|__ ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| | / ヽ | | | |__| |__| | | | | | | | __ /`〉 / \ │ | |  ̄ ̄|
| | / /\ \. | |└------┘| | | | | |__| | / / / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/ \ `フ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |____丿く / <´ / `- 、_// ノ\ `ー―--┐
`´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'  ̄ ` `´ `ー' `ー───-′
た け し
題名 無線男
116 名前:名無しさんに接続中… 投稿日:04/12/14 16:59:45 GeJi/NJ8
NVVを・・・ブリッジ接続で使用する設定方法がわからない・・・・・
教えて・・・・・偉い人・・・・・
全てはここからはじまった
NVIIIの事なんですが、スプリッタで分岐した後の電話機への線を、
モデムにつなぐのはIP電話のためなんでしょうか。
IP電話を使わない場合、電話機への線をモデムに、
つながないで電話機に直結していいですか?
173 :
171:04/12/29 13:43:19 ID:BPbSh9iT
てす
フレッツモア3でNV3を使ってるんですが、ハブを使えばルーター無しでも複数接続できるんですか?
>175
YES。ちなみにNV3はルーターとして動作しています。
注文ファームに書いてあったモデム内蔵ルータをレンタルしたんだけど、そしたらNV IIIが来た・・・
これってモデム内蔵ルータじゃねーだろ・・・w ルータ内蔵モデムじゃん LANポート一つしかねぇ
ハブ買わないといけないのかー マンドクサイねぇ
>>177 ルーティングしてくれるから「ルータ」!
だいたい必要なポート数も人それぞれ。
ひとつのポートにワイヤレスアクセスポイントで終了の人もいる。
NVVってMTUの調整出来ないのか?
>>177 NVIIIのルータ機能は、IP電話に対応させるための副産物みたいなもんだらな
ルータとして期待するのはだめぽ
癖はあるがルータとして其れ程ダメってわけじゃない。
まあDMZ機能がやや制限されてるのとポート無変換が
完全に出来ない仕様なのは使いづらいけどなw
184 :
180:05/01/07 10:27:58 ID:rgHxNahG
色々な機種のファームが出てるね
nv3のファーム2.40を入れてみたけど、うちでは不安定でブチブチ切断してた
オーバードライブモードが今のところ安定してるっぽい
オーバードライブじゃなくってオーバーラップだっけ 素で間違えた
NV3ファーム2.40きてるのか。でもまだ様子見しとこ。
>>185 エレベータが動くと必ずリンクが切れていたが、高リンク速度のまま全く切れなくなった。
今回のファームウェアはヒット作みたい。
フレッツ8/12/24/40/47(2.04)で切れまくりだったものが改善されて一安心。
まだ「可」は特に見あたらないが、「不可」もないみたい。
190 :
名無しさんに接続中…:05/01/07 23:47:21 ID:1xKu165y
まだ1時間も動かしてないが、問題なく接続できてる
リンク速度は変化なし<2.40 2.4km 32dB
191 :
名無しさんに接続中…:05/01/08 00:35:41 ID:tH/F0Oy3
NV 1.39
dowlink5%ぐらいうpした
長距離固定モードらしいモノが追加されたけど、マニュアルが404で落とせないのは何故だろうか(w
何度か再起動させてみたが、リンク速度は2.04時の良い状態位で安定し
て接続できる。
Corrected Error Countが今までより増えて、当然だがUncorrected Error Countかなり減少
Far-end ES Count(これがリンクダウンの原因らしい)が激減してる。
他のエラーではRemote *** Error Count系も激減
久々のヒットみたい・・・うれしいかも
194 :
名無しさんに接続中…:05/01/08 03:42:52 ID:fEm3WfvU
195 :
名無しさんに接続中…:05/01/08 07:45:45 ID:sACgR9Z7
47M 線路長1200m 損失20dB
1時間接続時のデータ
2.04
Payload ADSL Line rate(Down): 20800(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 2848(kbps)
Corrected Error Count :648385
Uncorrected Error Count:2169
Near-end ES Count :703
Far-end ES Count :2
2.40
Payload ADSL Line rate(Down): 19712(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 2880(kbps)
Corrected Error Count :123714
Uncorrected Error Count:2900
Near-end ES Count :94
Far-end ES Count :0
リンク速度は変わりませんがエラーは減っています。
1.5Mのときは3年以上使って障害時以外リンク切れなかったのに、
47Mは2ヶ月で5回ほどリンク切れした。
果たして直るのかな?
196 :
名無しさんに接続中…:05/01/08 16:39:04 ID:vokVHBAc
4km越えなので効果があるかとおもったが、リンク速度下がったよ。orz..
上り拡張が自動になっていると、くだりのリンク速度が下がるようだ。おまけに上りも速くならないし。。
debugモードで見るとEU-32が有効になっているだけでオーバーラップは使ってくれないのだろうか??
上り拡張切ったら今までの速度に戻った。意味無し。
NV3 2.40にしてみた。
下りは少し上がった。上りは少し下がった。
体感ではあまり変わらない。
>>196 4km越えで何を望んでるのか判らないが基本的に対象外。
NV3で2.40にして面白い事ハケーン!
DR uthilityでadsl log見ると、今まで切断理由がバラバラだったけど
ちゃんと[ES Count]になってる。
だんだんとリンク切れ頻度が洒落にならなくてなっていたので
改善されるとええなぁ
みんなもううpしたんかいな
受話器上げたら「ピーピー」鳴って少し感動したぞ
距離は1500mくらいで中距離に該当すると思うんだけどうpしてもまったく変わらなかった
上り拡散は、トリプルのままだし・・
集合住宅だから全て屋内設備の問題で何をやっても速度が上がらないんだと推測いたしました。
NV III これルータのセッション状況は見られない? もしかして
上にも出てるけどルータとして期待するのは(・A・)イクナイのかなぁ セッション数とか知りたかったんだが
>>202 単にローカルホストの状態見たいだけなら別だが、セッション状況見られる
IPルータの方が特殊というか珍しいぞ。
NV2新ファーム二日使ったけど問題無し
速度も変わってないなウチは
205 :
名無しさんに接続中…:05/01/09 20:35:23 ID:cYFLm8Xg
>>203 NAPTテーブルなら見えてもいいと思うけど。
>>203 そうなのかー
今まで使ってたルータがセッション数が少なくてよく詰まってたから
状況が確認できないとちょっと不安なんだけどNV IIIの限界数もわからんしw でもまーいっか
GUIで見られないだけだからCUI使え。
以前は下りリンク速度が2k〜4kを彷徨っていたが、
NVIIIの新バージョンでは、3.2kに固定になった。
とにかくリンクが堕ちない。
リンクが堕ちたり、リンクしていても2kではIPフォンが
切れ切れだったからその辺は良いな。
4kでているときの感動は味わえなくなったけどな。
>>207 telnetで接続してみました
コマンドがわかんねー helpしても?してもコマンド一覧が出てこない
マニュアルには書いてないし、NECのウェブページで他のルータを参考にしてみようと思ってもそれすら情報がなかった
ググってもMTU設定くらいしか具体的なのが無かった、NECは不親切だなぁ
でもまぁ最大セッション数が相当多いんで問題ないかな
>>209 help出ないのはしょうがないでしょ
ユーザーがいじるようにできてなんだから
でもそんな難しいコマンドはないのでがんばればなんとかなるよ
(解析できてないだけかもしれないけど)
基本的にはWeb設定でいじれる項目をTelnetからでも操作って感じ
OLオンでも雨天時のリンク切れはほぼ無くなった、、、これだけでも価値有るわ(w
NVだが逆にリンク切れが酷くなった。
電源抜いてしばらく置いてみるかな。
213 :
YOSHI:05/01/11 17:43:45 ID:VQ/q2Ux0
マルチセッションを利用してポート開放をしたいのですが、うまくいきません。
接続先1 ぷらら
接続先2 Flets(止めています)
接続先3 ぷららダブルセッション
今まではぷららのみだったので接続1にポート開放していたのですが
それをやめて接続先3にポート開放をしたいのですがどうすれば良いのでしょうか?
配布されている説明書も見たのですが、うまく動きません。
勘違いしてるようだがポートの設定は接続先別ではない。
接続しているクライアントとルータ自身に対して行われている。
コレで判らなければ環境をキッチリ晒せ。
215 :
YOSHI:05/01/11 22:26:48 ID:o8FNzyuK
ADSLモデム-NV(最新版ファームウェアー使用)
NV以下にHUBを利用しています。
サーバーのIPが192.168.1.55です。プロバイダーはぷららとぷららのダブルルートオプションを利用
目的はダブルルートオプションをサーバー専用として使用したい
サーバー以外のクライアントPCはぷららに接続できるようにしたいのです。
説明するのマンドクセだから
モデム付属のCD-ROMの
PPPoEマルチセッション環境でサーバを公開するには
の項目を見ろ
217 :
215:05/01/11 23:19:33 ID:o8FNzyuK
>>216 それを見て実際に設定して動かないのです。
だからここのスレに来たんです。
説明書って書いてあったからてっきりw
CD-ROMの説明を見たのか
つか、
>>214も書いているが
サーバーやクライアントのIP
静的IPマスカレード設定
静的ルーティング設定
ぐらいは書かないと
静的ルーティングエントリを希望通りに設定してないだけでしょ
しかし、そのレベルで鯖立てするのも.・・・(^^;
久しぶりにマニュアル見てみたけど、詳細マニュアルの設定例の一番下にある「PPPoEマルチセッション環境でサーバを公開するには」でも参考にすれば?
>>214 情報を書かなければ答えは得られないよ。
>>220 鯖つってもゲムのホストとかで無いかな?
悪い、↑の214は215だ・・・orz
224 :
215:05/01/12 10:26:15 ID:Gd4szXeJ
サーバーIP 192.168.1.50
クライアント 192.168.1.2
[静的IPマスカレード設定]
エントリ番号 変換対象プロトコル 変換対象ポート 宛先アドレス 宛先ポート
01 TCP www 192.168.1.50 www
コメントも書いてないし、あまりにお粗末すぎる...
相手しない方が良いんじゃないか(苦笑
227 :
215:05/01/12 10:57:28 ID:Gd4szXeJ
「静的ルーティング設定」
指定方法 送信元アドレス指定
送信元IPアドレス 192.168.1.50
インタフェース ADSL側
接続先 ダブルルート
皆様、宜しくお願いします。
確認はしてると思うけれど、
ぷらら と ぷららダブルセッション
同時に接続しないで片方だけなら接続はできる?
229 :
215:05/01/12 13:33:05 ID:Gd4szXeJ
接続は出来ていますが、WWWサーバーが外部から見れないのです。。。
ダブルルートのパスが間違ってるとかいうオチかと思ったが
ダブルルートの接続は問題無いって事か
外部から見れないってのは、
友達か誰かに頼んで見てもらったの?
それとも、自分のPC192.168.1.2からサーバーにアクセスして見れないって事?
hostsの設定は試してみた?
NVの仕様で内部からはグローバルIPでは見えないってのあったような。
まあ今回の事は関係ないか。
232 :
215:05/01/12 16:06:20 ID:Gd4szXeJ
>232
デフォルトのパケットフィルタの設定では
wwwは拒否されてるけれど変更したのかい?
そもそも、
ダブルルート使用しないで、サーバー公開は出来てるのか?
234 :
233:05/01/12 16:54:50 ID:cfpKI8qK
>wwwは拒否されてるけれど変更したのかい?
スマン
wwwを通過するルール追加したかい?
の勘違い
235 :
215:05/01/12 17:55:41 ID:Gd4szXeJ
お蔭様で無事動作しました。本当に有難うございました。
>235
こんだけスレを消費しておいて
どういうふうに解決したのかの報告も無しかよ。
あぼーん
新ファームだと雨でも平気だな、、、別に引いてある旧ファームは壊滅的リンク切れ(w
1ランク下げたら超ド安定してますハイ
NV3でファームアップしてリンク切れしにくくなったのは良いんだが
エラー訂正できなかった数がすげえ増え続けてるのが禿しく鬱
以前ははこんなになかったのに
242 :
名無しさんに接続中…:05/01/17 05:02:10 ID:gzyZfKID
>>241 同じモードで上り拡張やOLの有無も同じなら、Uncorrected Error Countは
減ってないか?
243 :
名無しさんに接続中…:05/01/18 01:41:36 ID:86XAo9eC
>>241 だから、リンク切れしにくくなった証拠なんだよ。
今までよりリンク切れるの我慢してくれるようになったから
その分ドンドンと累積していくだけの事。
モデムのスタンドの部分壊しちゃったんだけど請求されますかね?
>245
正直に申告すれば許してもらえる…とでも思ってる?
モデムって購入している人と、レンタルをしている人とどっちが多いんですか?
どっちがいいのかなぁ。
>>246 特別安く購入できるのなら別として、過去のモデルチェンジの
状況からは圧倒的にレンタル有利という結論がでてるな。
これ以上進化がないと判断すれば買っても良いけど。
>>245 されないよ
俺、プラン変更で2回モデム変わってるけど、一度も返してないw
250 :
245:05/01/18 07:07:05 ID:EFjpr6j8
もしかしてスレ違いですかね?モア(12M)のモデムですけどw
スタンドというか、モデム本体のスタンドに引っ掛けるツメ(?)の
部分を折っちゃったんですよね・・・
小さいし箱に入れたらバレないかな・・・?とか思っちゃってたんですが・・・w
>>249 か、返してないんですか・・・?
うちは8Mから12Mに変わったときは回収されましたけど・・・
>>250 回収パックみたいなのが送られて来て、回収でしょ?
「え?送ったんですけど、まだ届いてないんですか?」
と言い張ってばっくれてる。
単に何となく手元に残しておいてるだけだから、いざとなったら返すけどね
返さなかったらどうなるか試してみたかっただけ
俺はちゃんと返してるけど、一度ACアダプタを入れ忘れた。
回収パックにモデム入れて郵便局へ持ってったあと、机の下に転がってるACアダプタハケーン。
しまった!と思ったがしょうがないので、今では他の機器に繋いで、有効に流用させてもらってます。(・∀・)
254 :
名無しさんに接続中…:05/01/18 13:52:02 ID:BZj7fRjr
>>251 オマエみたいなヤツは先が見えてるな。犯罪者予備軍おつ。
つうか普通は持ってても邪魔なだけなような…。
256 :
241:05/01/18 21:00:23 ID:bcNge0Sr
確かにリンク切れはなくなったんだけどエラー訂正が効かなくなってくると
もっさりしだして、しまいにはぶつ切りになるのがどうもね、、、
ストリーミング系にこの挙動はつらいので2.04に戻して様子見することにするよ。
257 :
名無しさんに接続中…:05/01/18 21:17:39 ID:QZF06POt
ファーム更新してみたけど、確かにUncorrected Error Countっていうのは減ったね。
いつもNear-End、Far-Endとかいうのが増えるとリンク切れてたけど切れなくなった。
このNear-End、Far-Endってなんなんだろう。近端漏話と遠端漏話のことかね。
モデムって市販されてるんでしょうか?それともプロバイダーから買うしかないんでしょうか?
1/4に開通で毎日4〜5回切れていたので、新ファーム出てすぐにアップしたけど変わらなかったorz
仕方なくOLをOFFにしたけど同じなので、OLをONに戻してラインモードをAnnex Iに固定したら
落ち着いた。
下りのリンクスピードが下がったのがちょっと悲しい。
ところで、NTTはモデムのMACアドレスをオンラインでチェック出来るみたいなのだが...。
レンタルモデムを返さずに転売したりするとヤバげ。
261 :
名無しさんに接続中…:05/01/18 22:46:50 ID:QZF06POt
>>258 >このNear-End、Far-Endってなんなんだろう。近端漏話と遠端漏話のことかね。
そうだす、漏話のレベルが一定以上になるとカウントされるだす。
んで、こりはエコーからレベル拾ってたりするのでBTや線径の差が激しい手捻り
箇所が多いと、実際に漏話の影響が出て無くてもリンク切れるだす。
出ていないにも係らず
262 :
名無しさんに接続中…:05/01/18 22:51:28 ID:QZF06POt
ミスって送ってしもたw
続き・・・
漏話の影響が出ていないにも係らず切れるのは、漏話で他キャリアに影響出す
と、その対策費用出さにゃーいかんからです(^^;
263 :
名無しさんに接続中…:05/01/19 00:10:28 ID:rwPj87v7
レンタルモデムを申し込んで「中古」が来た人っている?
レンタルでもたいてい新品が来るから回収したモデムは廃棄
していると思ってたが・・・
>>263 以前、回収したモデムの初期化を怠って再出荷したという事件があったね。
ADSLの調子が悪かったときにNTT-MEが回収したモデムを
タダでくれるといってきたことがある。
>>263 俺のまったく掃除していないレンタルモデムが他人に再利用されるのもあれだな。
つーか回収されるのは既に旧型だからあまり再利用の需要はないだろ。
レンタルモデム(MN)光に移行したとき送ってくれときたが1年半近く放置
何も連絡なかったからゴミ捨て場に捨てたら1時間後になくなってた('A`)
モデム代今でも金取られてるんじゃないのか...
あー俺もクロネコか何かが取り来る予定だったけど
不在でそれ以降取りも連絡も来ないしそのままだわ。
俺も一回不在で半年ぐらい放っておいたら、
モデムカエセヨーヽ(`Д´)ノ っていう手紙と返送用のラベルが送られてきたよ。
すでに梱包して放置してたんでラベル貼って送り返したけど。
使用済みの中古品ならレンタル料を50円引き!とかすればいいのにな。
どっちにしても廃棄処分だからなぁー、いちいち荒立てるより帰ってきた事にして除却処分する方を選ぶよ(w
273 :
名無しさんに接続中…:05/01/19 23:39:51 ID:rwPj87v7
返却モデムは「袋に入れて玄関先にでも置いといて」と言われたよ。
誰かが持っていっても分からんな。
返却したのは初期の横型のやつだから、NTTはどうでもよかったのだろう。
上にものを落として筐体にひびが入っていたけど、何も言われず。
>>273 漏れも、1.5M→モアの時ドアノブにぶら下げておいてだった。
だが、誰かに盗まれた場合にはMACアドレスをチェックして追い込めるから
OKなんだとオモタので気にもしなかった。
基本は廃棄処分なんだ。
以前MNIIが故障した時中古のモデムが送られてきたから
保守用に保存してるのかと思ってた。
地方の1.5Mとかしか対応してない地域向けに
再度出荷するのかと思ってたYO!
モデムに変な汁がかかってたら困るからそんな事はしないよ
278 :
名無しさんに接続中…:05/01/21 23:33:21 ID:00Xt9+7x
yahooと比べるとモデムは良心的すぎるな
質問です。NVを使っていてOSは2000です!ネットを繋ぐとき
PCを立ち上げた後にモデムの電源を一回切らないと繋がらないのは
何が原因なのでしょうか?PCつける前からADSLとPPPランプはついていて
PCつけるとLANもちゃんとつきます。どうかお教えください
ローカルAddress固定にしてないか?
MN3、新ファームにverupしたらOLオンにしても雨で切れなくなった
うちはなんだかようわからないんだけど、リンク速度の幅が22〜30Mとが大きくて(平均は22〜24Mなんだけど、
何回かに一度30M近くに接続する場合がある)、出来るなら速い速度で固定したかったんだけど、OLオンだと
雨の度に切れててそれも出来なかったんで嬉しい限り
282 :
名無しさんに接続中…:05/01/24 09:40:47 ID:Gp/7B+ge
OLはオンでも大丈夫だけれど、
自動設定で設定される速度をワンランク下げないと安定しなかった
今では鯖立てても平気なぐらい落ちない
他から乗り換えたらとんだ糞モデムだなこれ。
リンク落ちしまくり。
頭に血がのぼって糞レスでつかw
286 :
名無しさんに接続中…:05/01/24 23:05:20 ID:jgVzcSIo
最近、NV使い始めました。
設定がよくわからないのですが、
デフォのまま使用してても大丈夫でしょうか?
XPで一応、FWとかは入れてます。
IP電話は使ってません。
>>286 パケットフィルタ設定14〜18のADSL側にチェックを推奨。
使用ソフトに不具合が無ければデフォより安全になるので
安心したければやってみ。
デフォって只のモデム状態じゃなかったっけ。
せめてルータ化した方がいいと思うが。
290 :
名無しさんに接続中…:05/01/25 01:20:40 ID:NwWtnhGf
>289をさらしあげ
291 :
286:05/01/25 01:55:46 ID:VNStxeYr
早速、チェックしておきました。
他の設定はもう少し勉強してからにします。
ありがとうございました!
今時、 パケットフィルタ設定14〜18のADSL側にチェックで使え無くなる
ソフトはバージョンアップするか使用中止した方が確かに安全だねw
Win9X系でメッセ関係やストリーミングが引っかかるかもしれないけど、
NTよXP系ならデフォで、「パケットフィルタ設定14〜18のADSL側に
チェックを推奨。 」で良いと思う。
この件は天麩羅に追加が妥当じゃないかな?>ALL
なんで14-18で
>Win9X系でメッセ関係やストリーミングが引っかかるかもしれないけど
そんなことになるんだ?www
雉も鳴かずば撃たれまい・・・
Port445はストリーミングや簡易メッセンジャー初期の頃に良く使われていた
Portだったぞ。
まあ今となっては、「そんなに古いソフト使ってるのはWin9x系ぐらいだ」
と云うのが
>>292の云いたい事だろうし、セキュリティ考えれば使用中止が
妥当だと云う意見には漏れも同意。
> 雉も鳴かずば撃たれまい・・・
この一文は蛇足では?
俺も最近リンク切れが多いと思ったらWBR-B11が原因だったか。。。
繋がらなくなったらまずバッキャロー製品を疑う漏れ…
p
299 :
名無しさんに接続中…:05/01/29 11:13:27 ID:7PVfTkoK
2005/01/29 05:21:36 NAT TX-INFO TCP Synchronize Flag OFF :
TCP 192.168.1.2 : 1359 > 206.223.151.XXX : 80 (IP-PORT=7)
というログが1時間に何回も出てくるんだけど、どういう意味?
206.223.151でググレ
アクセスサキはどこだろな( ´_ゝ`)
2chの鯖の模様 206.223.151.10
単なる不正アクセスなんですか。それならいいんですが。
「Synchronize Flag OFF」というメッセージからしてリンク切れと関係してるのかと思ったもので
> 単なる不正アクセスなんですか。それならいいんですが。
自分で繋いでおいて不正アクセスも何も無いと思うが?w
だよなー
302のカキコ見て目を疑ったよ
ワロタ
そんな餌で(ry
非通知と着信拒否番号の設定をくぐり抜けてくる営業電話ありませんか?
“適用”は確認しました。
FWは最新のものです。
電話本体で弾いてはいますが、
モデムの方で何とかしたいと思っています。
以前はその都度再起動していたようですが・・・
既出でしたらスレ汚し失礼致しました。
云いたい事は何となく判るが、主語や述語を省略しすぎのため意味不明。
オマイの脳内で補完されてるであろうと思われる単語や文章までキッチリ書け。
相手が050に掛けてきていないのでは?w
310 :
名無しさんに接続中…:05/01/31 13:45:42 ID:IciWFQfo
最近モアからモア3に変更したのですが、これまでは
モデム - ルータ - ハブ - PC(2台)
で使っていました。
で、このたびNV3が来たのですが、
これってルータ機能もついてるんですか?
ならばこれまで使っていたルータはいらないんですかね?
test
test
最近たまにPPPランプが点滅を繰り返して、Webが見れなくなる事があるんですが
(ADSL自体はLINK切れしてない)こういう時の原因ってプロバ側との接続なんでしょうか?
>>314 モデムのログに点滅を繰り返した時刻で何か書いてあるんじゃない?
>>314 できれば場所とモデムの機種とか書いてくれんか?
神奈川の知り合いも同じこと言ってて調べてる。
どうも局かプロバイダ側がおかしいみたいなんだが。
去年まで問題なかったのに今年に入って急に調子悪くなったらしい。
ちなみに知り合いはADSLモデムNV3
はじめまして。質問よろしいでしょうか?
フレッツ8Mとぷららに入っていて、PC3台で家庭内LANを構築してみようとADSLモデム-MNから
ルータ機能のあるNVに交換してもらいました。フレッツの担当の方には
HUBをかませればできるといわれたのですが、
>>181 NVIIIのルータ機能は、IP電話に対応させるための副産物みたいなもんだらな
ルータとして期待するのはだめぽ
というレスがあったのですが当方IP電話に入っておりません。NVでもルータ機能は使えるのでしょうか?
また、
>>182の内容から、ルータのみだけではなくファイアーウォールソフトを入れたほうがよろしいでしょうか?
低スペックなのであまり入れたくないのですが・・・
これからHUBを買ってこようと思っているのですが、心配です。
わかるかたいましたらレスお願いします。
>>263 とどいたNVはシリアル番号のシールが汚れているので中古っぽいです。ケーブル、マニュアル等は
さすがに新品のようです。包装はただのダンボールにシールを貼っただけでした。
>>317 ルーターにナニを期待するかでしょ。
単なるパラ接続用機器ていう位置付けなら無問題、あとはHUBを用意するだけ。
FWは入れてもいいけどロースペックだとPCの負担が大きいしそこまでしなくてもいい。
>>318 早いレスありがとうございます。
パラ接続という言葉をはじめて知りました。複数・並列してインターネットに接続するという意味なんですね。
FWにつていも、レスしてくださり大変勉強になりました。
早速、HUBを買ってこようと思います。ありがとうございました。
320 :
314:05/02/04 15:56:10 ID:H/HAnGq/
>>315 申し訳ない、接続方式がおかしいのかな?と思い、OLオフに設定し直したりしたので
その際のLOGが消えてしまいました・・・また起きたら確認して報告します
ちなみに、ランプ点滅の際のDrUtilityの上のLOGでは、何も出ていませんでした
>>316 モデムはNV3(新ファーム) 神奈川県川崎市川崎区 プロバはWAKWAKです
321 :
316:05/02/04 17:03:09 ID:NbyrEZ/2
>>320 THX
私の知り合いは藤沢で同じ症状に陥ってるらしい。
プロバは忘れたがWAKWAKではなかった。
網側でなんか起きてないか? >NTT
ファームをアップしても駄目なんでしょうか?
323 :
316:05/02/05 10:21:36 ID:j+zNXBFm
>>322 ファームアップしてもだめでモデムを交換までしたらしい。
でも今のところ落ち着いているとか。
しばらく様子をみるよういっといた。
test
私もNV3を使っていて、今年に入ってから
>>314の症状が続いて困っています。
11月末からの使用。PPPの点滅がだんだん多くなり、まずはメールで問い合わせ。
ファームウェアを更新してみてくださいとの返信が来たので最新のものにしました。
それでも点滅頻度が高くなるばかりだったので、先日サポに電話。その電話中、
ネットワーク設定などを聞かれて説明すると、PC側には問題はなさそうだとの返答。
「NV3を初期化するとずいぶん良くなるみたいですよ」と言われたので行いました。
それでも直らず、近頃では10分前後間隔でPPPが点滅を繰り返す時もある始末で…
お宅に伺いますよと言われたけど、訪問時間は平日の9時から5時までとのことで
その時間帯は私も仕事中。忙しい時期なので平日に休みを取るのは難しいし、
それに、電話に出たサポの男性が「とにかく伺いますよ」ばかり言うのが何だか嫌で、、
ひとまず取説とにらめっこしながら色々弄ってみていますが、改善されません。
いっそのことNV3の交換をしてもらいたいのですが、
交換の場合も訪問して見てもらってからじゃなきゃダメなのでしょうか?
ちなみにPCは一台でOSはXP、IP電話は使っていません。場所は札幌です。
>>325 人が来るって言っても、NV3替える以外に対処しようがないんだから、
新しいの持参で来るんじゃないの。
訪問お願いしてみたら?
TEST
とりあえずNV3を交換してみれば?
症状言えば代替え品は直に送ってくれると思うよ。
最近のNV3は初期品と多少違うみたいだし。
うちも先日、一分も繋がらなくなった。
接続速度を手動でliteにして、暫く使っていたら
だんだん改善してきたので、元に戻した。
それ以来、以前よりよくなった。
交換局で何かいじったのか?
ちなみに室蘭。
ルータ機能をONにした場合のスループットっていくらなの?
2004/01/07 14:33:08 IP_Filter REJECT UDP 192.168.1.7:137 > 192.168.1.255:137 (IP-PORT=0)
2004/01/07 14:33:08 IP_Filter REJECT UDP 192.168.1.7:137 > 192.168.1.255:137 (IP-PORT=0)
2004/01/07 14:33:08 IP_Filter REJECT UDP 192.168.1.7:137 > 192.168.1.255:137 (IP-PORT=0)
2004/01/07 14:33:08 IP_Filter REJECT UDP 192.168.1.7:137 > 192.168.1.255:137 (IP-PORT=0)
2004/01/07 14:33:08 IP_Filter REJECT UDP 192.168.1.7:137 > 192.168.1.255:137 (IP-PORT=0)
2004/01/07 14:33:08 IP_Filter REJECT UDP 192.168.1.7:137 > 192.168.1.255:137 (IP-PORT=0)
2004/01/07 14:38:36 NAT RX Not Found : TCP 60.37.157.57 : 4709 > 60.37.145.109 : 1433 (IP-PORT=7)
2004/01/07 14:38:38 NAT RX Not Found : TCP 60.37.157.57 : 4709 > 60.37.145.109 : 1433 (IP-PORT=7)
2004/01/07 14:42:57 WAN 0xc0a80107 is deleted in ARP Table
2004/01/07 14:42:57 Disconnecting :Pro:022 for 192.168.1.7
2004/01/07 14:44:36 VoIP レジスタ要求
2004/01/07 14:44:36 VoIP レジスタ成功 200OK
ログ消しても日付が2004年1月7日
時刻設定はあっていました。どうしてでしょう?
>>331 > ログ消しても日付が2004年1月7日
> 時刻設定はあっていました。どうしてでしょう?
意味不明
333 :
331:05/02/21 01:20:06 ID:zJTNaE2J
解決しました。設定画面に正しい時刻が入っていたのでそれがモデム側の時刻だと思っていました。
設定して登録しないといけないのですね。
NV3なんですけどルータ機能使わない設定にしてもポート幾つか閉じちゃってます?
ポートスキャンするとなんでか閉じられてる。
NIS2005使ってはいるけどこっちは無効にしても変わらず閉じられたまま…
ルータとはルーティングする機能を持ってるって事。
ポートの開け閉めはモデムでも機能として持ってる。
って書けば判るよな?
336 :
名無しさんに接続中…:05/02/22 21:21:44 ID:wO/v5BYE
>>314,325
私も、同じ症状です。
接続が切れるときには、
2005/02/22 20:02:32 VoIP レジスタ要求
2005/02/22 20:03:04 PPP : LCP Request Keep Alive Start ppp_port: 0003
2005/02/22 20:03:04 PPP : LCP number_of_echo_requests: 2, echo_request_send_interval: 100
2005/02/22 20:03:04 VoIP レジスタ失敗 タイムアウト
2005/02/22 20:03:37 PPP : LCP Echo Request Timeout on port: 0003
2005/02/22 20:03:37 NAT Release 0.0.0.0 (IP-PORT=7)
2005/02/22 20:03:37 PPP : LCP Terminate Request sent to port: 0003, ID 9b
(以後、最後の文字のみ違うもの計11行)
2005/02/22 20:03:59 PPP : LCP Terminate_Request Timeout on port: 0003
2005/02/22 20:03:59 PPP PPPoE PD0: <Discovery stage> send PADT
2005/02/22 20:04:02 WAN Disconnect complete notice [Real_port:8]
大丈夫なときには、
2005/02/22 18:32:32 VoIP レジスタ要求
2005/02/22 18:32:32 VoIP レジスタ成功 200OK
で終わります。
VoIP関連で落ちちゃうのでしょうか・・・困った。
337 :
336:05/02/22 21:24:38 ID:wO/v5BYE
先週開通したばかりで、NV3モデムを使用しています。
>>336 VoIP関連で落ちるんじゃなくて、落ちてるんでVoIPのレジスタ失敗してるんじゃね?
339 :
336:05/02/23 21:28:25 ID:KVYGstDH
>>338 落ちてるんでが気になって、設定を見てみました。
PPPキープアライブ機能 使用しない設定になっています。
使用するに設定してから、半日だけどまだ落ちていません。
他の方、いかがなんでしょ?
>>339 俺のNV3は「PPPキープアライブ機能」「使用する」になってるぞ
変更した覚えはないのでデフォルトだと思ってたんだが。
PPPキープアライブ機能 (初期値:使用しない)
PPPキープアライブ機能を使用するかどうかを指定します。
PPPコネクションの状態を監視して、障害が起きた場合に再接続を行います。
〜NV3の機能詳細ガイドより
>>339 落ちてる時、LCP ECHO REQUESTを送信して反応が無いと諦めていたのが、
PPPキープアライブ機能を使う事で再チャレンジする様になるので、反応が
無いのが一時的な現象の場合は落ちなくなりますね。
ただ、初期値が使用しないになってる事からも分かる様に、反応が無いと言
うのは何か問題がある証拠ではあります。
原因を探るのは大変な場合が多いので、落ちなくなったのなら気にしない方
が良いかも。
>>341 キープアライブってのはPPP接続中に一定間隔でECHOリクエスト送って
反応ない場合は切断されたとみなして再接続するって機能じゃないのか?
>>342 そう言う意味で書いたつもりだが、読み返してみると文章がちと
おかしい事に気付いた。
LCP ECHO REQUESTを何度も送信するだけの機能であるかの様な。
しかも、再接続してるのを落ちて無いかの様な。
正直スマンかった。
探さないで下さい...。
344 :
名無しさんに接続中…:05/02/25 13:09:58 ID:V+Syff+W
オンラインゲームやるために
>>4のやり方でUDP1000-5000を開くように
設定したんだけどうまく開けてないみたい。
ノートンも無効にしてるんだけど他にどこかいじるとこあるんですか?
>>344 ローカルIPを192.168.1.10に固定
オマイのやったのはUDPの1000-5000を見かけ上無変換に設定しただけ。
実際にはAAAA番をAAAA番に変換して擬似的に無変換のように振舞っ
ているだけで、AAAA>・・・>AAAAの変換の間の・・・の部分で
パケットフィルタが掛かってる。<ココ重要
ノートンも無効にしてるぐらいだからセキュリティーなんか何も
考えて無いだろうし、コレで判らんならネットに害を撒き散らす
事になるからゲーム止めちまえ。そもそもネトゲのポートなんか、
そんなに広範囲で開けるもんじゃねえ。
ルータ使うと自分のサーバはグローバルIPでは見えない。
他人に協力してもらえ。
348 :
名無しさんに接続中…:05/02/25 17:47:10 ID:V+Syff+W
349 :
名無しさんに接続中…:05/02/27 17:57:22 ID:AzPjjf4w
ADSLを申し込んだんですけど、モデムって大体工事日の何日くらい前に
送られてきますか?
前日までに来る。
そもそも116に訊けば済む話を上げて訊くんじゃない。
>>346 の
> オマイのやったのはUDPの1000-5000を見かけ上無変換に設定しただけ。
> 実際にはAAAA番をAAAA番に変換して擬似的に無変換のように振舞っ
> ているだけで、AAAA>・・・>AAAAの変換の間の・・・の部分で
> パケットフィルタが掛かってる。<ココ重要
さっぱり意味がわからないw
誰か解説してくり
そのまんまで理解できたけど、何が判らないの?
パケットフィルタの画面みてもそういう設定はないんだけど、
実はモデム側で画面にでていない部分もフィルタされている。
と俺は理解したがどうよ?
概ねその認識で良いぞ。
プロトコルとレーヤの話になると長くなるので掻い摘んで説明。
ヘッダにおまけが付いていたりフラグが立ってると、
AAAA>・・・>AAAA
の・・・の部分でヘッダが挿げ替えられるので情報の欠落が起こる。
もしくはフラグによっては完全に遮断される。
回避するには明示的にフィルタリングで通過にすれば、ヘッダの挿げ替え
は起こらないので、
>>4の設定で駄目だった通信が出来たりはする。
がっ・・・それとて完全に総て通過してる訳でなくフラグ外しなんかが行
われるので、駄目な場合はDMZしかなかったりするw
355 :
351:05/03/01 16:00:49 ID:L0B0VVQQ
なんだかぜんぜんわかってない俺がいますよw
>351 >354 のことが正しいとしたらだよ、
ルータが勝手にフィルタリングなんてしてたら
一般的なネットのソフトウェアが動作しなくなる
んじゃねーの?。
NAPT動作だと平気で、静的IPマスカレードだとダメなわけ?
フィルタ自体はどちらにも作用するよねぇ・・・。
良いところに気が付いたな。
一般的なネットのソフトウェアが何を指すかは別として、殆どのソフトは
2〜3層のヘッダに特別な情報を付加しないしフラグも立てない。
まあコレはNVシリーズの仕様が原因なのだがフィルタ条件にIPマスカレード
の同時判定を行ってIPマスカレードを優先判定するようになっているから、
明示的に静的IPマスカレードを指定しフィルタ条件を通過にしなければなら
ないわけだ。
NEC辺りに同系の機種があるのでサポートに訊けば判るが、「完全にポート
を開放(一切フィルタが掛からない状態)する事はDMZ以外は出来ません」
と有り難いお言葉が頂けるぞw
まあ通常使用ではさして困らんがトリッキーなソフトでは、見えないフィルタ
で引っかかるのがルータとして使い難いと云われる所以だな。
357 :
名無しさんに接続中…:05/03/01 17:57:16 ID:JUx10Xm7
じゃあオンラインゲームやるときだけDMZにすれって事ね。
358 :
351:05/03/01 18:26:54 ID:L0B0VVQQ
>356
>殆どのソフトは2〜3層のヘッダに特別な情報を
>付加しないしフラグも立てない。
2〜3層のヘッダってのがどこなのかわからないのだがw、
UDPパケットでその条件に合うソフトってのは無いんじゃね?。
ソフトイーサとか(使ったことないけどw)の通信だと
レイヤーが違うから(知らずに言っちゃってる俺w)
フィルタは無関係だよね?。
いろいろ考えるに、その特殊な条件でフィルタに引っかかる
ケースってどんなケースなのよ?w
360 :
7:05/03/06 20:46:08 ID:c50eBRKw
NV3でぷららでIP電話をつかってます。
FAXを使う時は普通回線でかけたいの
0000を押してみるのですが、出来ません。。。
何か設定の問題でしょうか???
>>360 7と名乗ったのは偉い!!w
質問についてですが、0000+相手先の電話番号をダイヤルしてもVoIPランプが
緑点滅になるって事でOK?
ちなみに、加入電話の回線で繋がった場合はオレンジの点滅になります。
362 :
7:05/03/06 23:16:37 ID:zZA+alH1
>>361 どうもです。。。w
0000を押してダイヤルすると、全くの無反応です。。
何の音もしません。。。
>>362 電話機によっては、LCRとかACRが入ってる場合があるので、
その場合は、そこ機能を切るか、もしくは0を押す回数を増やすとできますよ。
上記機能がある場合、0を8回押すことによって切り替えができるかもしれません。
>>362 え゛!無反応??
0000を付けない時はきちんとIP電話として使えていて、0000を付けると
無反応ですか?
「FAXを使う時は」と書かれていますが、無反応なのはFAXを使う時のみの
話ですか?
それとも、通常の通話をしようとしても無反応ですか?
365 :
7:05/03/08 03:16:27 ID:eudjtZJW
>>363 どうもです!LCRとかは設定ないと思うのですが、
もう一度調べてみます。。。
>>364 普通に電話する時も出来ないです(0000押しても)。
>>7の時は、どうしてもIP電話画で出来なくて、
みなさんにいろいろ教えてもらって何とかIP電話出来るように
なったのですが、何故か今度は普通回線で繋がらなくなってしまって。www
FAXと時などは、普通回線が安全という事なので、とりあえず使えるように
しとくべきかと思いまして。。。
>>365 質問1
NV3の電話回線ポートとスプリッタのPHONEポートはきちんと電話コードでつながれていますか?
質問2
受話器を上げただけの状態では、NV3のVoIPランプは緑点灯になっているはずです。
では、0000+相手の電話番号を押した後、VoIPランプはどうなっていますか?
質問3
受話器を上げただけの状態では、受話器から「ツー」と言う音が聞こえているはずです。
ダイヤルを始めるとその音は消えますが、0000+相手の電話番号を押した後、受話器からは何か
音が聞こえますか?
もし音が聞こえ無い場合、しばらくそのままで待っていても音が聞こえ無いままですか?
マニュアル見て接続正しいか確認するのがいいかと思われ
>>365 トーン、パルスのの設定ズレと見た。
使ってる電話回線はプッシュ回線か、ダイヤル回線どっちか分かりますか? あと、
電話機のボタンを押した時、ピポパという音が鳴るか、プツプツプツという音が鳴るか
どっち?
それらが整合取れてないんだと思う。
>>368 IP電話は使えてるんだから違うんじゃない?
最近MNV(12M)からNV3(47M)にしました。
リンク切れが1日に1回発生するので調べたところ、
ISDN時代に買ったと思われる雷ガードを外すことで
エラーの発生が少なくなりました。
雷ガード外してから現在6時間経過したところです。
おすすめの電話線用の雷ガードがありましたら
教えてください。
ねえIP電話ってもしかしてさ、加入してなくても
このルータで設定してしまえば使えなくない?
こういうやつって
来月NTTからものすごい料金請求が来て
己の馬鹿さ加減を知るんだろうなぁ
>>369 IP電話モデムは、パルスもトーンも使えるよ。一部機器以外は自動で認識。
手元にあるなら、モデムの設定見たり、電話の設定を変えて試してみ。
>>373 >IP電話モデムは、パルスもトーンも使えるよ。一部機器以外は自動で認識。
そんなのは当り前でしょ。
>>369は、トーン回線に繋いだモデムにパルスの設定した電話機を繋いだら、
一般電話だけで無くIP電話も使えないと言う話。
実際、漏れのNV3ではそう言う設定だと使えないのだが、漏れのNV3不良品?
もし不良品だったら言って欲しい。
使ってる電話機が壊れてて、トーンに切り替えてもパルスのままなんだorz
>>374 オマイの言う事は正しい、だから餅つけw
電話機の設定=モデムの設定≠電話回線という形なら、IP電話のみ発信OKという状況に
なるんだけどね〜。。。でも、その場合、0000押したら、IP電話は解除されて、その後、固定
回線で繋がらないので、ツー…………からツーツーツーって音になるはずだから、365の状況は
ちょっと違う? まさか、固定電話止められてたとかってオチは無いですよね?
とりあえず、IP電話のみOKで固定電話は駄目ってな話なら、その電話機を、モデム
介さずにスプリッターから直結して電話出来るかどうか確認してみたら、原因の切り分けに
繋がるかと思います。
電話機の設定=モデムの設定≠電話回線にはならんだろ普通。
なるなら
電話機の設定≠モデムの設定=電話回線
で
>>374の言う状態になると思うが?
>>377 あぁ確かにそれは出来るね。
でも、デフォは自動になってるし、そんなトリッキーな設定にするヤシはおらんw
>>378 >電話機の設定≠モデムの設定=電話回線で
>>374の言う状態になると思うが?
今試したら、それだと単純に電話が出来ないだけで、374の言う通りの状態になりますよね。
でも、この話って、
>>365さんの話(IP電話のみ可能)だったんじゃなかったでしたっけ?(^^;;
>>379 引っ越す前ダイヤル回線だった時、トーンで普段使うためにやってたんだ、俺。。。_| ̄|○
言いたい事は判る。
ただ自動認識の場合は発呼して回線認識してるので通常はそのような状態
にはならないんじゃないか?って事ね。
NVVは箱の色が、赤、青、紫とあるけど、どう違うの?
384 :
名無しさんに接続中…:05/03/17 16:34:33 ID:fdRX9Ftz
教えて下さい。
NVを使ってるのですが
ネットに繋いだだけでネットワークウイルスを
ブロックしました。
どこかルーターの設定がまずいんでしょうか?
初心者でよくわからなかったので
前にここで書かれてた
14〜18(ADSL側)のチェックだけはしていたのですが・・
あとIP電話は使用してなにのでバージョンアップとかはしてません。
ちなみにXPのSP2 12メガです。
よろしくお願いします。
モチツケw
意味不明だから主語を省略するな
モデムのADSLランプとPPPランプと電源ランプとLANランプが
全てつかなければつかえませんよね
ADSLランプとPPPランプがつかないんですよ
やはりドアホンや内線が悪いんだと思います
工事費はいくらくらいですかね
>モデムのADSLランプとPPPランプと電源ランプとLANランプが
>全てつかなければつかえませんよね
ええそうですね。
>ADSLランプとPPPランプがつかないんですよ
それは大変だ。
>やはりドアホンや内線が悪いんだと思います
>工事費はいくらくらいですかね
業者さんに聞いてください
〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
388 :
386:05/03/17 18:59:13 ID:nziElGes
訊くなら訊くで、自分が判断した理由や業者に聞いた値段が
適切か等、具体的かつ自主性が無ければレスは付かないよ。
>>383 青はプロトタイプ、紫はテストタイプ、赤はプロダクションモデル
なんじゃそりゃ?
左から難アリ、要修理、リマーク品。
そうか、そういうことかリリン。
394 :
名無しさんに接続中…:05/03/18 11:36:01 ID:Ky7nSVg6
加入電話の番号宛に電話が掛かって来るとIP通信が切れてしまう。
赤ランプが点灯してしまう。コンセント抜いて電源入れなおすと直るが
不便でしょうがない。何なんだろう。
あまりに定番過ぎる初心者質問。
安易に訊かずにググレよ少しは。
青キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
プロトタイプかよ(´・ω・`)ショボーン
NV2に比べてリンク速度が26M台>25M台とちょっと下がっちゃった。
開通は23日の予定。
さて、どうなることやら。
>>314,316
こちらも神奈川県で町田の近くだけど、リンクは切れていないのにPPP認証エラーで
繋がらないことがしばしばあってOCNに電話したらモデム=NV2 がおかしいのではないかと言われたよ。
もう解約して光回線にしたくなってきた。
398 :
名無しさんに接続中…:05/03/20 20:15:54 ID:SPu3BCi7
NVIII をADSLモデムとして利用して
ルータにNECのWBR75Hを使って複数のパソコンでネットに繋いでるんですけど、
1台をネットに繋いでる状態で他のパソコンでネットに繋いだり切ったりすると
ADSLランプが切れてネットに繋がらなくなり、
遅い点滅→早い点滅→再び繋がる(30秒くらい)という動作を毎回行います。
以前使ってたMNIIの時はこんなことなかったんですけど、
なにがいけないんでしょうか。。
>>398 「繋いだり切ったり」の「切ったり」って言うのは何ですか?
ランプの状況としては再起動している様ですが...。
有線のみ複数接続でも切れますか?
無線ルータの場合モデムの近くに設置すると無線使用時の切断が
起こるのは24M超サービスで良く報告されています。
対策はLANケーブルを長いものにして設置場所を離す、無線ルータ
を金属製のラックに置かない、電化製品や金属製のラック、事務机
から離す等で改善する事が有りますので試してください。
>>399 NECのWBR75Hだとアクセスマネージャというのを使って
ネットに繋いだり切断したりします。
切るというのは、オフラインにしたりパソコンの電源落としたりということです。
>>400 はい。有線のみです。無線は使ってません。
>>401 複数台使用で接続時は常に一台のみ、更に接続先を複数切り替える必要が無け
ればアクセスマネージャーは基本的に不要です。
スイッチングHub買って接続をNV3ですれば問題は無いと思いますが?
フレッツ24Mから47Mに変更で、今日NVV届いた。
NVと付け替えたらいままで下り4.8Mだったのが6.3Mまで上昇した。上りは変わらず680kbps。
47Mに切り替えられたらどれだけ上昇するか楽しみです。
ちなみにWINXP、距離2.3km、伝損28dB。
405 :
403:2005/03/23(水) 18:07:22 ID:7FNQ0RAB
今日切り替えで早速スピードテスト。
下り7.9M、上り730kでした。
まあこんなもんかね。
406 :
396:2005/03/24(木) 00:33:30 ID:6FAmZRKT
回線リンク状態 UP
ラインモード Quad Spectrum
上り拡張 -
オーバーラップ(OL) OL
上り回線速度[リンク速度(kbps)] 1216
下り回線速度[リンク速度(kbps)] 29036
本日開通、昨日まで25M台でリンクしていたのが、28M台でリンクするようになった。
でも上り拡張が有効にならない。なんで?
設定画面だと自動設定か拡張無ししか設定出来ないんだよな。
407 :
名無しさんに接続中…:2005/03/26(土) 16:45:32 ID:YODq7vCk
最近、NVを使い始めました。
普段はXPでネットに繋いでます。
今度からW98も使いたいと思ってるんですが
この場合、その度に毎回NVの設定をし直さないと使えないんでしょうか?
あと自分は、常時接続ではないしIP電話も使ってないので
ネットをしない時は出来ればNVの電源を切りたいのですが
電源を切ると、高度な設定で保存した設定は消えるんでしょうか?
>電源を切ると、高度な設定で保存した設定は消えるんでしょうか?
消えたら大変だ(w
ファミコンじゃないんだから…
ふっかつの呪文さえ間違わなければOK
消えたらバックアップ用電池が消えてるから、メーカーに送らないと!
とりあえずまじめに答えると、NVのPPP設定が出来てるなら、LANケーブルをXPと
98を繋ぎ変えたら良いだけ。あとHUB買って繋いだら、同時に使えるよ。
私はIP電話は着信には使ってないんで、仕事に出かける時と夜中はいつも電源切ってます。
>>410 いのきばばつるたちようしゆうりきふじなみ
って入力するとスピードテストで40メガ以上出ますか?
413 :
名無しさんに接続中…:2005/03/28(月) 23:23:39 ID:1l08XSYj
NVVのルータ機能はどれ位なんだろうか?
下りリンクは35M台で安定してるのに、測定すると
いつ何時も15M・・・こんなもん?
414 :
407:2005/03/29(火) 17:39:32 ID:kiYq8BK4
やっぱり消えませんよね・・
馬鹿な事聞いてすいませんでした。
>>411 ありがとうございました。
LANケーブルを繋ぎ変えただけで繋がりました。
415 :
名無しさんに接続中…:2005/03/30(水) 12:54:39 ID:OyD/6qdL
NVV、リンク切れがひど過ぎる。
使い物にならねーよ
なんとかしろや
その前にオマイのオツムを何とかする方がリンク切れには効果的だと思うが。
上げ日記に反応する馬鹿がいる限り
>>415みたいな厨がいなくなる事は無い。
419 :
名無しさんに接続中…:入会暦01/04/01(金) 18:31:55 ID:Zwkx23H7
>413 NV2 40M契約で25Mリンク 21M出てるから他の問題じゃね?
うおー、YahooからFlet'sに変えたら速度が1/3になったよ。
NVIIIの所為か?
421 :
名無しさんに接続中…:2005/04/05(火) 19:53:47 ID:alJGo3og
じゃあアホーに戻れやカス!
なぜに、不具合を報告すると
ガラが悪いやつが登場するのか
社員か?w
不具合報告じゃないからさ。
不具合報告(または相談)なら、具体的な環境や状況を晒さないと何も胃炎。
だから「工作員」と判断されても仕方ない。
単なる愚痴ならチラシの裏へ。
424 :
名無しさんに接続中…:2005/04/07(木) 19:56:06 ID:P3mCleLv
>420 ちゃんとquadで繋がってんのか?
各規格のリンクでも書いとけー
屋根の中に入って電話線ごそごそ動かしたら
下りの線路損失が40dBから37dBに落ちたーーーー
リンクも7103から7904にあがったよーーー
めちゃ嬉ィ、電気屋さんに頼んで屋内の電話線入れ替えてもらったら
もっとよくなるかな?
426 :
名無しさんに接続中…:2005/04/08(金) 17:57:22 ID:vVXlZ1r5
フレッツ12MをIP電話付きタイプで申し込んだら型番がNVってモデムが来たんですが
これって普通の事ですか? フレッツADSLのカタログを見るとNV3ってのが
来るみたいな書き方になってますが、知らないで古い初期型を
つかまされてるなんて事はないですよね?
PC本体が日曜まで来ないので、現在携帯での閲覧につきテンプレ集等見れないので
実際の所、どうなのか知りたいです! 宜しくお願いいたします
>>426 12Mなら送られてきても不思議じゃない
どうせなら43M申し込め!
>>426 NV3は47M用であってNVが旧型って訳じゃない。
429 :
hidebou:2005/04/08(金) 21:41:26 ID:exdOLD/T
そんな怪しいスクリプト誰が踏むか アフォ
NV2って信号強度の周波数分布見られるんだね。知らなかったよ
432 :
426:2005/04/09(土) 23:23:04 ID:PGLe5m7S
とても気になったので今、遠出してネカフェ来ましてテンプレ確認しましたが
NV3位じゃないですか、全ての速度に対応してるのって?
っていっても使えるのは分かりますが…
なんかスッキリしませんね。
スレ的にNVの評判はいかがですか?
文句があるならNTTに言え。
使う前に下らん日記書いてるよりは前向きだと思う。
434 :
426:2005/04/10(日) 00:08:22 ID:h/cjT8BJ
>>433 おまいさんみたいな考えの人は2ちゃん来ない方が良くね?
情報収集をみかかにしてもねぇ…
>>433 禿同
>>434 回答者に一番嫌がられる同意くんは来なくて良いよw
オマイ見たいに小賢しい質問の仕方をすれば「NVが駄目」と言う同意を
期待してるのがバレバレ。
本当に情報が知りたいなら愚痴をグダグダ書かずに直接的に評判を訊
けば良いだけのなの・・・
>>432 12MでNV3にする意味無いだろうが。
契約速度に合わせてモデムレンタルしてんだよ。
NV3が欲しかったら47M契約しろ。
そもそも、既に現物が来てるのに評判って...w
評判なんてのは事前に聞くもんだ罠。
もう届いてるんだから、使ってみて問題があったらここで質問してみて、
それで解決しなかったらNTTに言えば良いだけ。
このスレ見てると、NV3ってすごく問題ありそうに見えるのですが。
自分は、設置してから問題なく使っているんですが、
同じように問題なく使用している人もいるんですよね?
自分とこの伝送損失は30dBなんで、後で問題が出てくるのではないかと
心配です。
このスレで接続が切れるって言ってるのは、オンラインゲームとかやってる時の
ことに思えたのですが、IP電話も途中で切れたりするんでしょうか?
440 :
名無しさんに接続中…:2005/04/10(日) 18:56:20 ID:B+mA2ul5
NVはどれも安定。
回線が糞なやつはしらん。
441 :
名無しさんに接続中…:2005/04/10(日) 19:48:56 ID:67Itz5ll
とある事情でNV3から無線つきの3100NVにレンタルし直すことになった
一応NVファミリーなのかな?
NV3使ってるんだが何やってもポートが開かん・・
ルータ機能切ってもファイアウォール切ってもだめだ。何これ市ね
素直にスレ住人の皆様に教えを乞え。
うるせーだまれキンタマ野郎
まあ日本語を理解できない香具師には何を言っても無駄だ罠w
質問です。
NV3(IP電話使用モード) ←[PPPoEブリッジモード]- 他社ルータ(PPPoE) ← PC
という接続は可能なのでしょうか?
マニュアルをダウンロードして読んだ限りでできそうな感じなのですが
>>447 何故にルーター内臓してるのにルーター使う?
NVのルータ機能クソいじゃん
450 :
447:2005/04/14(木) 00:25:47 ID:qioqMt1g
>>448 設定等に少し癖があるようですし、高付加機能のルータを用意するつもりなんです。
NV3で
>>447の使用が可能なら、モデム+VoIPアダプタにしなくて済みますから。
>>449 使い勝手についての評価は高いとはいえないようですね。
>>447 矛盾あるから無理
IP電話使用モード = PPPoE接続
確かに設定に癖はあるが、中身はNEC製だしレンタル品としては上等かと。
その配線で、どうしても別ルータを利用したいなら、、、
NV3(PPPoE接続) - 他社ルータ(ルータ機能無効でHUB利用) - PC
NV3(PPPoE接続) - 他社ルータ(さらに二段構えでルーティング。取得はDHCPか固定で指定) - PC
だな
452 :
447:2005/04/14(木) 09:49:17 ID:qioqMt1g
>>451 マニュアルでPPPoEブリッジモードの使用条件にある、
[ 「接続先の選択設定」で、「接続可」を 1つもチェックしていない状態]
という設定にしてしまうと、結局のところNV3ではIP電話を使うことができないということなのですね。
諒解です。
ありがとうございました。
453 :
名無しさんに接続中…:2005/04/14(木) 19:45:48 ID:31Nxbpbt
NV3でIP電話と加入回線を1台で使用している人。。。質問お願い
ナンバーディスプレイ→使用する
非通知着信→拒否する
両方とも電話機の非通知着信は拒否にする。この設定で
1.モデム電源OFF
2.モデムON、LAN OFF
1.2.それぞれ加入回線に非通知着信した時、発信側の発信音やメッセージがどんなか試してちょ。
札幌なんだけど、NVIII今朝からブチブチ切れまくり
せっかくの週末だってのに
>>454 NVIIIが原因で切れているなら根拠を書かないと相手にしてもらえないぞ。
たぶんNVIIIが原因では無いから池沼と言われて終わると思うがw
NV3でモア3。最近引越しが2件あって回線状況が変わった。
annexI+上り拡張+OV、フェライトコア2個、ノイズフィルター、up2M、down11Mで、
ノイズフィルターのおかげで切れずに Uncorrectedも少しになった。
入れないと平均1.5回/dayのペースだった。
が、回線状況が変わったために切れる切れる、平均3回/day。
今はノイズフィルターを抜いてup2M、down10.4M、 Uncorrectedも激変。
以前のようにリンク切れが無い状態になった。
前に住んでいたとこでも8Mで同じようなかんじだったけど、
自分の対応でなんとかリンク切れには対応してきた。
もう疲れたから光欲しい。
>>455 言いたいこと言って立ち去りたかっただけなの、ごめんね
でも「相手にしてもらえないぞ」って言いながら相手してくれたあなたはいいひとでつね
459 :
名無しさんに接続中…:2005/04/18(月) 02:29:25 ID:Ee9cd/Qr
OSはXPでモデムはNV使いですが、NVが自動認識されないんだけど
これって普通?
460 :
名無しさんに接続中…:2005/04/18(月) 18:18:57 ID:t+YoPW0s
自動認識されるシトっているのか?
461 :
名無しさんに接続中…:2005/04/18(月) 20:40:07 ID:c/eGzNAF
説明書嫁
462 :
名無しさんに接続中…:2005/04/18(月) 20:59:00 ID:BTLW3SmM
LANで繋いでる以上、ある意味では、自動認識してるな。
464 :
名無しさんに接続中…:2005/04/22(金) 12:19:52 ID:juQNiKQq
ルータで電源入れっぱなしにしていますが、これって本当に問題無いでしょうか?
ちょっと気になります。
あ、FWとかはつかってません。
それ以前に、付属のCD-ROMに入っている「機能詳細ガイド」に詳しく書いてあるな。
すみません、フレッツADSLモアVスレでも質問させていただいたのですが・・・
NVVを使って接続してますが(IP電話も使っているのでルータ接続?)、モデムを再起動しても2chのIDが変わりません。
以前Bフレッツの時はV100(?)というモデムを使っていて、モデム再起動で100%IDが変わったのですが・・・。
IDを変える方法ってないのでしょうか。
>>470 IDが変わらないのはお前がマークされてるからだ。
>>470 プロバイダのIPアドレスのリースの仕方が変わったんだろ。ID二つ持って、
繋ぎ変えれば確実に変わるぞ。
474 :
7:2005/04/25(月) 22:41:52 ID:OTegRugs
>>366-369>>377-378 いろいろ教えてもらってたのに、レスしないで大変申し訳ありませんでした。
その後も設定の自動設定をトーンに変えたりしましたがダメでした。
その場合は、固定でしか繋がらなかったり、IPになったり、その他もう訳が分からない。
今違う場所にいて、それは使ってないので、また今度いじってみます。。。
>>474 やみくもに弄ってもダメだよ。
電話線の接続が絶対に間違っていない前提で、原因の切り分けをしないと。
こう言う設定にするとこうなって、こう言う設定にするとこうなると言う風に。
ただ、NTTと契約している回線種別(ダイヤル回線かプッシュ回線か)と電話機の
発信信号(トーンかパルスか)が一致していれば、繋ぐだけで問題は起こらないと
思うんだが...。
結局、NV3が壊れてるってオチかもねw
現在NVVを使用中です。
PCを立ち上げていない時でも、30秒に2回程「DATA」ランプが点灯します。
これはなぜでしょうか? 何がダウンロードされてるんでしょうか?
夢と希望
と少しの勇気
479 :
名無しさんに接続中…:2005/05/01(日) 20:43:59 ID:2YDSpUZx
つまらん・・・
>>476 逆にインターネット側からのアクセスがある状況。ネット上にはいつもデータが
飛び交ってる状況だから、特別に気にする必要は無し。
NV3はSNTPサーバー機能を内蔵していますか?
>481
内臓してるもなにもNV3のログの日付すら合ってないわけだがwww
>>483 ログの日付は正確だけどな。NTPサーバアドレスの設定してないの?
パケットフィルタを設定するとNTPもアップデートも出来なくなる
誤 爆 仕 様
>パケットフィルタを設定するとNTPもアップデートも出来なくなる
> 誤 爆 仕 様
ププププッ
自分の無能さをNV3のせいにする馬鹿がいるスレはここでつかw
487 :
名無しさんに接続中…:2005/05/05(木) 12:33:40 ID:VkjpoM/t
ログに残っている、
2005/05/05 12:13:13 NAT TX-INFO TCP Synchronize Flag OFF : TCP 192.168.1.2 : 56674 > 2XX.XXX.XXX (IP-PORT=7)
って、アクセスしてきたの?アクセスしてるの?
そのIP、Whoisで見るとどっかの有限会社なんだけど
488 :
名無しさんに接続中…:2005/05/07(土) 21:37:57 ID:d2weC+mB
NVIIのメンテナンスモードでエラー数見たら、連休に入ってから桁が違うくらい激減してる。
迷惑装置が近くの事業所にあるってことか。
>>488 ip固定にしないと開放できない? 俺がいままでつまづいてたのはこれのせいか?MACアドレスで出来んのか・・・
いんや、ローカルアドレス固定じゃなくとも開放は出来るしMAC
アドレスも必要ない、つかテーブル上でローカルアドレスはMAC
アドレスに対応して記録されてるんだから同じ事だ罠。
指定の方法は取り説のPDFをちゃんと読んでれば判る筈。
注意するのは新規のPCをネットワークに追加する時に
接続してるPCを先に起動しておく事位じゃねーの?
492 :
名無しさんに接続中…:2005/05/21(土) 09:34:12 ID:xadrs8P8
NVIIIをunnumberedで使ってるとtraceroute通らない仕様なんとかしてくれYo!
NVIIまでは大丈夫だったのに。orz。
普通は明示的にIPマスカレドを設定せん限り通らんものじゃあるまいか?
>>493 unnumberedで繋いでるのにマスカレードすんのか?
んなアフォな
1チプのルータはWAN側にIP振られないだけでLAN側が生きてるとIPマスカレドは必要。
>>495 フレッツの2セッションがunnumberedなのを
>>494は理解していないんジャマイカ?
つか
>>494はunnumbered自体を理解できて無いと思われ。
unnumberedが理解できていないと云うよりIPマスカレードと
フィルタリングが理解できていないのであろう。
工エエェ(´д`)ェエエ工
NVIIIのunnumberedモードってIPマスカレード無効になるじゃない、
WAN側でしか使えない仕様だし。
フレッツで2セッション使うときもnumberedだし…。
>>498 何か喰い違ってるようですけど・・・(^^;
要はブリッジ(もしくはモデム)モードで使ってる時にって事ですよね?
traceroute通らないとの事ですがフィルタ効いてませんか?
>>499 スマヌ、俺は
>>492じゃないんだ。
けど、unnumbered接続とブリッジモードは別のもので、
unnumberedは複数固定IPの時に使う接続方法。
ブリッジの時にNVIIIのWAN側にIPが振られないのとは関係ない。
でも
>>492でtracerouteできないのはフィルタのせいかもね。
NVIIIでunnumbered接続したことないから分からんけど。
502 :
mumei:2005/05/31(火) 22:16:53 ID:lbFQDq+i
おまいらが普段セキュリティ上閉じているポート一覧を教えてくれ
普通は標準のフィルタ+14〜18にADSL側でチェックで十分だろ。
ただしFWソフト入れるのが前提だがな。
FWはWindows XPのFWでも良いんですか?
ぜ ん ぶ
標準のフィルタだけじゃだめなの?
お前のPCがどうなろうが漏れの知った事では無い罠。
509 :
504:2005/06/02(木) 10:13:15 ID:u388kKN3
>>505 情報ありがとうございます。
フリーのFWにしてみます。
質問があります。
PCからNV3の設定画面にアクセスして回線を切り、少ししてから
NV3の状況を確認してみると、回線が接続し直されているのです。
その間、時間にして1分も経っていない位です、
またその間に、ネットにアクセスするような事は一切していません。
接続拒否をすれば接続はされませんが、切断して接続拒否をしていないと
勝手に接続が確立されているのです。
この挙動が薄気味悪いです。
皆さんもそうですか?これは何かに感染しているとみた方がよいでしょうか。
ウィルススキャンでは何も検出されません。
スタンドアローンで使う訳にもいかないのでネットに繋げているのですが、
どこか変な所と通信しているのではないかと心配です。
回線はADSLモア、OSはXPです。
XPの様な糞OSに大量の糞アプリなら普通の話。
嫌ならFWで全切断すりゃよろし。
>>510 自動再接続がONになってるとか落ちはないですよね^^;
釣られたかな。
NVIIIでネットに接続する際は、フレッツ接続ツールを使わずにアクセスしても問題ないですよね?
515 :
510:2005/06/06(月) 08:25:32 ID:EQsrfoEv
>>512 それ何?ゴメンマジ知らない。
つか皆さんはほっといて勝手に接続されてる事ってないの?
516 :
510:2005/06/06(月) 08:37:43 ID:CmPwEvTh
やった!要求接続にしたら再接続されなくなったよ!
うれしー!!
ゴメンナサイ。ソシテアリガトウ。
なぜ一々切断するのか漏れには全く理解できんw
>517
恐らくダイアルアップの感覚が残ってるんだよ。
俺も1.5Mの時は終わったあとに切断したものw
NV3の意味がないような・・
>>519 ミーのアヌスは出すだけだが、ユーのアヌスは出し入れする処なんだなw
たまになんですが通信ログに
IP_Router IP: packet size exceeds mtu, but fragmentation was disallowed by user
ってでるんですが、これはどういう意味何でしょうか?
>>521 文字通りじゃね
どのマシンが発端かは知らんが
>>522 ヒントありがとうございました。
ADSL Ninjaをアンインストールしたのが原因だったみたいで
EditMTUで直したら出なくなりました。
二日前にモア3に申し込んで、今日NVVが届きました。
今まで[モデム]-[ルータ]-[PC]とつないでいたのですが、
調べたらNVVはルーター機能が付いているという事で疑問に思ったのですが、
NVVをモデム機能のみとして使ってPCの間にルーターを挟むより
スイッチングHUBを挟んだ方が速度は速くなるものですか?
それとも、あまり影響なかったり、予想できないものでしょうか?
今使用してるルーターはこれです。
http://www.iodata.jp/prod/network/bbrouter/2003/np-bbrp/ よく分からないのですが、ADSL関係はMTU値とプロバイダの接続情報しか設定できなさそうです。
525 :
524:2005/06/22(水) 18:17:29 ID:41v1Hk5d
早速モデムをNVVに変更してみました。
NVVの方を特にいじらなくても間にルーターを挟んで通信できるのですね。
ここかモアVのスレで気にしてる方が居たのを思い出したので、通信速度の変化↓
(モデム変更前に旧モデムで速度測ったけど、気にしている人が居るの忘れてたので下2桁メモとってないです。)
前のモデムがNMV、今回NVVで下りが1Mbpsほど上がり、上がりが100kbpsほど下がりました。
回線はフレッツADSLモア24です。NTT曰く27日前後からモアスペシャルになるらしいです。
(NVV:下り回線6.991Mbps 測定品質85.6/上り回線676.5kbps 測定品質73.1
NMはxの部分は忘れました… 下り5.5xxMbps/上がり76x.xkbps 測定品質は共に100近かったです。
NVVは不安定なのかな?)
526 :
524:2005/06/22(水) 19:11:30 ID:JjVN+sjN
試しにルーターを外してNVVとPCだけでつないでみました。
下り回線:8.027Mbps 測定品質 97.2
上り回線:878.0kbps 測定品質 82.2
ルーター外しただけで通信速度がかなり変わってビックリです。
これはやっぱりスイッチングhubを買って付けた方が通信速度早いですよね?
hubも付けると速度低下したりしますか?
↓バージョン情報と回線状態です。 //
ADSLモデム-SV3
Hardware Revision: 0000
Software Version: 03.00 (Tue Dec 28 10:52:53 JST 2004)
Boot ROM Version: 01.00 (Thu Jun 3 17:07:20 JST 2004)
DSP Firmware Version: 42.20
VDSP Firmware Version: 9.1.60.12
ADSL回線状態 通信中(上り 1056kbps 下り 9792kbps)
G.dmt Annex I(上り 4dB 下り 6dB)
ADSL接続の拡張自動設定の結果 結果なし
ルータとハブならルータを入れた方が遅延は大きく(遅く)なるね。
NVIIIはモデムとして使ってもルータとして使っても遅延時間は殆ど変わ
らないので追加でルータを繋げば当然遅くなるよ。
ただし>524の場合は別の原因だとは思うけど。
まあ厳密に言えばスイッチングハブでも間に入れれば速度低下するけどね。
tracerouteで調べれば経路上にあるルータの応答時間が判ると思うけど、
ハブの場合は長くとも2〜4ms程度なので、いくつもハブを繋がない限り
意識する必要は無いでしょう。
ハブ自体の応答遅延より経路の遅延が支配的なので計測誤差の方が大き
くなるから無視できる程度と思っておけばよいよ。
528 :
524:2005/06/23(木) 23:51:46 ID:hhl1Hf3j
レスどもです。
あれから何度か測定してみたのですが、ルーター挟むと測定品質が上がらず、
定期的に通信速度が低下してるようです。(ルーター有り:6.5〜7Mbps/無し8Mbpsで安定してます)
ルーターは特に設定で改善できそうなところもなくて、どうせなら早いほうがいいので
明日にでもHUBを買ってきます。
ありがとうございました。
Hub買う時は金属ケースか消費電力少ないの選んだ方がいいよ。
5Portで最近のチップなら3W台だけど少し前のなら5〜6Wが普通。
5〜6Wだと夏場に結構発熱するのでプラケースだと熱暴走もありえる
からね。
電源内臓タイプも熱暴走しやすいのでACアダプタのが無難かな。
530 :
名無しさんに接続中…:2005/06/24(金) 05:00:32 ID:zjRW9XUd
なるほど、参考になった。
>529
それってどこにでも書いてあるようなハブの話だけどさ、
実際問題、夏場に5W程度の機器で熱暴走なんてするの?
素人な俺には都市伝説みたいなもんだと感じられるけど・・・
電源内臓タイプwwwだとダメっぽいのは分かるけど
>>531 そうでもないよ、家で去年まで使ってた野牛なSWHUBは夏場は表面温度
50度超えて熱暴走しまくり。<アイドル時で45度程度
室温30度程度で、録画用PCから2G程度のファイル10本も転送すれば100%
こけてデータが化けるか転送エラーで止まる。
理由が判るまでかなり悩んだからなw
今はエレコムの3W台の低発熱なのに替えて快調だけど、それでも連続
転送すると室温28度で表面温度43度ぐらいは逝くから。
533 :
名無しさんに接続中…:2005/06/24(金) 21:09:31 ID:zjRW9XUd
不良品ってことあるかもだけど、また参考になつた。
ハブはスチール製で縦置きするのが一番。
>>533 3〜4年前のHUBなら不良で無くとも其の程度。
>>532 エレコムのHubはベタ置きすると吸気できないので熱持ちますよ。
ホームセンターで売ってるゴム製の足付けて1cmぐらい持ち上げ
てやると2〜3度下がるので試してみては?
ACアダプターの方が熱処理に対したら良いんだろうけど
今の時代、なんでもかんでもACアダプターで、
コンセントの所がスマートじゃ無くなるんだよね;
周辺機器でどっちか選べる物は電源内蔵買ってます。
HABはcoregaのFSW-5MA、スチール製で縦置き、電源内蔵。
NV3って時々ハングするね。
コンセント抜いて復旧。
やっぱり仕様?
539 :
名無しさんに接続中…:2005/06/30(木) 00:08:58 ID:mOjPxSQl
540 :
名無しさんに接続中…:2005/06/30(木) 14:49:07 ID:7yFpJlzt
ねーな
先月頭より東のモアIIIに鞍替えして
NVIII-BR1500H-PCって感じで繋いでます
(BR1500HからはPCに2台繋いでます)
ついさっきまで繋がってたと思ったら
つぎの瞬間切れてるって事が頻発してるんだけど
(復旧はモデムにアクセスも出来なくなるので538と一緒でコンセント抜きしてます)
これって何が原因なんでしょう?
上の方ではそんな事無いって書いてありますけど・・・
本当にNVIIIがハングしてるなら不良だろうけど、BR1500Hが
DNS引けてないだけの様な気が。
只のブリッジじゃ無く、設定で不要な機能ちゃんと殺してるか?
NVIIIを使用しています。
突然、NVIIIにログインできなくなりました。
だけどインターネットとIP電話は利用できます。
この場合の原因は何なのでしょうか?
環境とOSの通信関連の設定を書かないとエスパー以外の
普通の人には判らんと思うw
545 :
543:2005/07/03(日) 21:56:59 ID:6omShRjd
大変失礼致しました
インターネット環境 フレッツADSLモア(40M)+ぷらら
NVIIIはルーターとIP電話機能を利用しています。
LAN環境 NVIII---HUB---パソコン
クライアント環境 WindowsXP
一ヶ月前から利用しているのですが、つい最近まで通常ログインが出来ていたのですが
今日ログインしようとしたところ「サーバーが表示されません」と表示されてしまいました。
プロクシなどは使っておりません。
http://192.168.1.1/ の表示が出来ないのならFW関連かDNSキャッシュを持ってる
ブラウザヘルパーの問題。
OSのインターネット接続でTCP/IPの設定ミスなんかも考え
られる。ローカルIPアドレス固定なら見直したほうが良い。
547 :
543:2005/07/04(月) 00:13:45 ID:I59HFCv9
ローカルIPは固定で192.168.1.10にしてあります。
でためしに1.25に変えても表示されませんでした。
キャッシュを全部削除しても変わりませんでした
IPアドレスの自動取得とDNSサーバのアドレス自動取得にしてみれ。
549 :
543:2005/07/04(月) 00:32:26 ID:I59HFCv9
IPアドレスの自動取得とDNSサーバのアドレス自動取得にしても駄目でした。
これ以上は正確な環境の提示が無いと_だしスレ違い。
ブラウザやFW、通信関連補助ソフトも判らんので考えようが無い。
試しにNVIII初期化ってのは有りだけどなw
551 :
名無しさんに接続中…:2005/07/04(月) 16:00:01 ID:v5jIX2kY
フレッツ1.5MからモアIIIに変えてから、
IP電話で頻繁に無音期間が出たり、
ホームページ見るときのレスポンスが悪くなったり、
モデム再起動しないと繋がらなくなったり・・・
モデムがMNVからNVIIIになったのがまずいのかなー。ファームは最新版なんだけど。
んで今色々いじって、モードを自動から遠距離に固定したらほとんど解決したっぽ
いくら最高速が早くても、ブチブチ切れるんじゃ厳しいよな。
自動(超近距離)から近距離に固定したが、それでも切れる頻度が下がった程度。
中距離に下げてみるかな。
他社の高速ADSLも似た感じかなのかな?
家にNVとNVUあるんだが、安定度はNVのがいいね。
雨降る度にぶちぶち切れるウチにとって、梅雨時は地獄だよ
NV3でやたらと切れるので、モデムをPCから離したらかなり安定した。
回線よりも、モデム自体がノイズの影響を受けやすいみたい。
冷蔵庫が3m以内にあったり、電子レンジが7m以内に存在してたらダメかな
このスレざっと見てみたけど
NVVマンセー君痛いね
こんな糞モデムを擁護してる奴って他モデム使ったことないんだろうな
私の知る限り、掲示板で機種依存文字を使う奴はDQN
選択肢自体殆ど無いし、レンタルなら事実上NVIIIが最良の選択。
モデム+IP電話アダプタ+ルータなんて馬鹿しか選ばんよ。
>558はポート開けられなかった池沼なゲーム厨だろw
ほらほら出てきたマンセー君がw
最良ワロス
>>560 確かにコンセント3つ使う構成使う奴は馬鹿だな
NV3が気に入らなかったらMS3+ルータでやってろと
NV3が糞だったら大変だぞ。
1.まずイーアク、フレッツが糞ってことになる
2.acca富士通モデム使いでNECモデムを欲しがってる奴らが糞ってことになる
3.YBBの糞モデムが糞糞モデムってことになる
以上
564 :
名無しさんに接続中…:2005/07/10(日) 19:23:59 ID:p+lMUj6t
レンタルモデムで他社と比べると最強かと。
手ごろな値段だしな
俺なんかNV III拾ったんだぜ。
で、何が悪いのか書けない
>>561は池沼でおk?w
567 :
名無しさんに接続中…:2005/07/10(日) 20:13:43 ID:IV4RUhcF
YBBの糞モデムと比べなきゃ良いところが見つからないNV3最高w
と、糞モデム使いの>567が言っております。
設定方法がわかりにくい ってトコはあると思うけど、下手になルーター
かます必要無い位の機能あったりするんだよな>NV3
多分回線切断云々で糞言ってるんだろうけど、モデムだけじゃなくて契約も
変わってるんだし、なんだかなぁとは思う。
元々モア3自体がよっぽど条件良くないと駄目だし
MS3からNV3に変えたら不安定だ!ってなのなら言うのもわかるけどね
>570
>これはうちだけでしょうか?
初期設定
>何か理由があって無効になってるんでしょうか?
勝手になんでも設定しちゃうと、それを怒るお客さんがいるから
Win2KやWinXPではチェック推奨つか必須だが、他のOSでは
特に気にする必要無いからな。
今、Ver2.04からVer2.40にアップした。
2.2とか2.3とか、なかったんだな?
そろそろNV3になって1年だな・・・
この話題は何回も出てるから天麩羅に追加キボンヌ。
追加例
NT系OSのWindows2KとWindowsXPではパケットフィルタ設定の
14〜18のWAN側にチェックは必須。
最低でもNetBiosの14〜15は閉める方が賢明である。
576 :
名無しさんに接続中…:2005/07/16(土) 11:42:50 ID:FIG3gocf
うんこモデム晒しage
577 :
名無しさんに接続中…:2005/07/20(水) 20:06:50 ID:DbP5QaVI
うんち君age
578 :
名無しさんに接続中…:2005/07/21(木) 15:10:09 ID:/YcG+9Js
フレッツスクゥエアのIDのルータ設定がどうも上手くいかない。
たまに繋がるが殆どブラウザが開いてくれない。
ルータ以外で設定するとちゃんと繋がるからいいけど。
579 :
名無しさんに接続中…:2005/07/23(土) 00:50:58 ID:c8d77weq
ヘルプとか積んでないっぽいしATコマンド乗せてるサイトも軽くぐぐっただけじゃ見当たらんし
コマンド自力で調べないとだめぽかぁ 不便すぎ
そりゃないだろうよ
いくら夏休みにしても内容ひど過ぎるんだけど新手の釣りでつか?
うは
書き込み少ないとこなのにレスはえぇ
NVマンセーのカスが常駐しててキモスwww
582 :
名無しさんに接続中…:2005/07/29(金) 00:57:45 ID:Ue0d5vs8 BE:3154728-#
NV叩きたいお坊っちゃんは帰りましょうね
>558
>561
>567
>576
>581
おまえウザすぎwwwなにそのマンセーマンセーってwwww
584 :
名無しさんに接続中…:2005/07/29(金) 19:46:14 ID:M8FGZgSf
↑朝っぱらから暇人だなおまえw
NVVは上半分に結構熱持つね。
3100NVはほんのり程度だけど。
NV3の静的IPマスカレード設定を使ってみたのですが
LAN内(の別PCの当該ポート)から始まる接続が使えなくなるのですが
回避するにはDMZを使うしかないでしょうか?
YオクにSVV出品したら、東エリアの人間に結構買ってかれるんだよな。
んで逆にNVV出したら西エリア…
珍しい物好きが多いのかコレ(;´Д`)
今までこんな事は無かったのですが、一晩電源ONのままにしておいたら翌朝モデムのランプがリンク切れ
状態をしめす点滅状態、そこで初期化したり、リンク先の変更したりしてみましたが一向にリンクしません
NV−Vなのですがこれってモデムしんでます?
590 :
588:2005/08/02(火) 12:27:18 ID:Qffx/aJU
>>589 早速ゴルァ電したらすぐ検査に伺います。 だと
592 :
588:2005/08/02(火) 19:16:55 ID:wn6rOpAZ
仕事で立会い出来なかったので女房が聞いた話では、局の内部の機械が故障していた為らしい
サポートにTELした時に調べんのか?NTT しっかりせーよ
ど素人ですいません。NV3なんですけどパソコン1台で
IP電話も使ってないので「ADSLモデム」タイプで使っています。
セキュリティーのためには「ADSLモデム内臓ルータ」タイプで
使う方がいいんでしょうか?「ADSLモデム」のままでは
ルータ機能のセキュリティー保護機能とかは作動してないんですか?
>>593 結論言うとしてない。
MS5と同じ。
ブリッジモードで使ったらPPPoE処理をパソ側でしなきゃならんのでお勧め出来ん。
PCに火壁無かったら無防備だし。
595 :
593:2005/08/02(火) 21:26:48 ID:5G8f2Csr
>>594 ということは、IP電話使ってなくても「ADSLモデム内臓ルータ」タイプで
使ったほうがいいということですね。 レスありがとうございました。
>>595 そうなんだけど…、これ結構設定がクセあるからなぁ;
ガン( ゚д゚)ガレ
ちなみにパソ増やした時は、スイッチングハブでOK。
NV3のログを定期的にファイルに保存するようなソフト無いですかね。
離れたところにある奴が頻繁にリンク切れするんでどのくらいの頻度で落ちるか記録したいのですが。
>597
つ MRTG
↑ 忘れた。リンク切れの記録に使うだけならね。
602 :
名無しさんに接続中…:2005/08/04(木) 18:39:07 ID:3fwzVzI+
NV3アップデート完了。
>>602-603 乙。
なんで通知してくれなかったんだろう(´・ω・`)
ADSLモデム-NVIII
ソフトウェア(ファームウェア) Ver2.46(2005/08/04)
機能追加内容
ソフトウェア(ファームウェア) Ver2.46
特定の環境下でのADSLリンクの接続性を向上しました。
IP電話及び加入電話の発着信機能を向上しました。
DHCPサーバ機能を向上しました。
NV 1.40にしたら調子良いみたい
>>605 神ファームウェアキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
うちの環境ではAnnex Iでブチブチリンク切れ、Annex Cで安定って感じだったけど
今回のはAnnex Iオーバーラップで安定、Quad Spectrumオーバーラップでも
エラー吐きまくっててもリンク落ちしなくなったよ
608 :
名無しさんに接続中…:2005/08/07(日) 00:51:16 ID:ny7p7gIR
リンク速度は微妙にさがったなぁ@NV2
(25M-24M)
体感では感じないからいいか
609 :
名無しさんに接続中…:2005/08/07(日) 19:34:11 ID:J4tld5Rf
現在、NVIIIをVer2.04で使っています。新しいVer2.46にするには、
Ver2.40→Ver2.46としないといけないんでしょうか?
それとも、Ver2.04→Ver2.46として良いんですか?
610 :
名無しさんに接続中…:2005/08/07(日) 20:01:55 ID:V60mLGIo
全部書き換えだから中間Ver関係ないじょ
最新だけいれればok
ファームUPでリンク速度落ちた。
更新で速度落ちたやっちまったと思ったが、各設定の値を見直したら前より伸びて結果オーライ
Quadでネトゲしても安定するようになったし新ファームマンセー
設定見直しで休み一日潰しちゃったけどな
>613
設定詳しく
ファームウェアをUPした
==== Radish Network Speed Testing Ver.3.2 - Test Report ====
使用回線:NTT フレッツADSLモアII(24Mbps)
プロバイダ:OCN
線路距離長:980m 伝送損失:13dB
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:22.72Mbps (2.840MByte/sec) 測定品質:98.9
上り回線
速度:1.030Mbps (128.8kByte/sec) 測定品質:94.4
測定者ホスト:**********************.niigata.ocn.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2005/8/8(Mon) 9:35
-------------------------------------------------------------
測定サイト
http://netspeed.studio-radish.com/ =============================================================
下り、4Mくらい上がった。
616 :
名無しさんに接続中…:2005/08/08(月) 10:00:42 ID:ffWkUc/7
はぁ・・・・・そうですか
NVIIIのファーム2.40に戻してみた。
618 :
名無しさんに接続中…:2005/08/08(月) 23:35:49 ID:ZjTtlGY/
1年前からIP電話を使用していましたが、
1か月位前から突然、NTT固定電話番号に着信できなくなりました。
IP電話番号は発着信できます。
FAQを参照しても何が原因なのかわかりません。
皆様、どうかご教示いただけませんでしょうか。
プロバイダー:ぷらら
インターネット環境:フレッツADSLモア(12M)
使用ADSLモデム:NV
LAN環境:NV-パソコン
クライアント環境:WindowsMe
ファームウェアは最新版です
使用電話:パイオニアTF-W160
ACR・LCR機能は停止しています
ナンバーディスプレイ機能はありません
モデム設定ではチェックを外しています
固定電話に着信しないのは妙だね
接続端子の確認
NV外してみる
スプリッタも外してみる
電話コード変えてみる
を試してみれ まずはそれからだ
固定電話の電話代未払いで停止中だろ。
>>615 モアスペなのに下り4.5Mしか出てない。。。orz
ファーム上げてもなんも変わらんかった
もともと品質糞なんだろ
623 :
名無しさんに接続中…:2005/08/10(水) 08:35:42 ID:WeDOqb7J
アップデートして新しい機能に「ダイヤル桁間タイマ」が付いて便利になった。
でも秒数を7秒から8秒に設定するとNTTの特番の接続に不具合が出た。
繋がってもアナウンスが遅れて流れてくる。
我慢出来る範疇ではあるがやはりいい状態とも思えない。
age
625 :
test:2005/08/16(火) 20:14:52 ID:KhxW9kkw
生きてる?
バージョンアップここで知った!
おしらせの意味ねええええええええええええええええええええええ
>>626 「設定値の復元」の設定ファイルに記載して読み込ませると可能と
どこかで見たことがあるが。。忘れた。
629 :
名無しさんに接続中…:2005/08/21(日) 15:26:11 ID:P1GxW6QP
NV IIIの現在のファーム確認方法ってどうするんでしょうか?
630 :
名無しさんに接続中…:2005/08/21(日) 17:06:51 ID:1+oWrZWg
情報→[現在の状態] とか?
632 :
名無しさんに接続中…:2005/08/23(火) 14:50:56 ID:nY1FHPrO
NVVの時刻設定の自動時刻設定を使いたいのですが、NTPアドレス先がもし死んだら放っておいたら
マズイですか?自動設定が自動的に無効になってくれればいいのですが。。
>>632 時計がずれても修正しないだけだから大丈夫だろ
>>628 そうなの、それが知りたいの。
過去スレにあるとは思うが見えないし・・・
telnetでそのコマンドいれたら使用可能になったようです。
電話がすばやくかかるので、ありがたいですw
今の環境 OCN/ADSL8M/ADSLモデムNV
上り帯域をフルに使った状態で加入電話の相手と電話すると、こちらの音声が途切れ途切れになるらしい。
NEGiESって帯域制限をかけるアプリで上りを制限したら直ったらしいけど、
モデムの方で通話中はPCからの接続帯域を制限することって出来ないかな?
そういう事ができるやつがあれば買い換えるのだが…
スプリッタを疑え
アースもちゃんと取れよ
>>638 えと、自分へのレス?
NTTから送られてきたスプリッタをそのまま使っているんだけど…
アース付きか。探してみよう λ......
>>637 スプリッタは関係ないと思う。
モデムのほうで帯域制限はできないみたいだね。
マイクロ総研か何かのルーターで制限できたかも。
あとはBフレに乗り換えるかとかかなぁ・・・
>>637 先に言う、思いっきりウソ言ってたらごめんなw俺業者じゃないからw
NTTのはQoSを使ってないから安定してないらしい。
で、上帯域使ってての電話の感想。
理由は分からないけど、モデム+V100は綺麗だった。
そもそもV100のVOIPは出来がいいので有名だけどね。
あとモデム+市販ルータ+VOIPアダプタはアダプタが超糞だったけど、
VOIP音声は出来が良かった記憶がある。
今はNV3だけど普通。
MNVとDR302CVAは旧ファームで糞なときがあって泣いたときある。
ICQでUP+IP電話だったんだけど通話にならなかった。
その辺はYBBがいいのかもwww
642 :
名無しさんに接続中…:2005/08/25(木) 17:29:48 ID:CBCqhfwq
>>617 > NVIIIのファーム2.40に戻してみた。
俺も戻したよ。
うちは4km超の環境なのだが、2.40にバージョンアップした時点で下り速度が下がるという
症状が出て、調べたらG.dmt EU-32モードになっていて下り速度が下がってしまっていた。
ちなみに上り速度はまったく変わらずなので百害あって一理なし。
それで上り拡張しない設定にしてたのだが、2.46にしたらこの設定を無視するようになって
勝手にEU-32で繋いで速度低下の症状が直せなくなってしまった。
というわけで、2.40にダウングレード。
長距離環境での検証ちゃんとやってるんか!?!?>NTT
レンタルのモデムが壊れてしまった、仕事で使うのにまいったなぁ。
連絡すればすぐ送ってくれるかな?
646 :
名無しさんに接続中…:2005/08/26(金) 09:41:22 ID:7MUU6wpZ
緊急にとか仕事で必要なんでとか言えばすぐ送ってくれるお
てか何で壊れたんだろウ
午前中に怒鳴れば翌日午後には届くw
649 :
名無しさんに接続中…:2005/08/28(日) 22:42:07 ID:lPLysdch
>>633 海外のNTPサーバーでも問題ないですか?JSTかGMTかで不具合が出なければいいですが・・
困っています。
【モデム】Web Caster 610m
インターネットは問題なく繋がるのですが途中で回線が切れるんです。で、また繋がるのですがまた切れるんです。
自分で調べ、やれることはしたのですが、解決できませんでした。回線環境などの問題ではありませんでした。
解決方法を教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
NTTのADSLモデムで不安定っていうのは、あまり聞かないね〜
安定してるから問題がない〜
できれば声のやつだけでもQoS対応してくれればいいのになぁ・・・
>>654 VoIPと言えない時点で(ry
でもホントよく切れるんだよな…
近くで雨がどしゃ降り(夕立とか)すると 8割の確立で接続切れるよ・・・ザラバ中はマジカンベンして
不安定な回線で株なんかやってるのか。
自殺行為だな。
>>656 どっかで雨漏りしているかもね。
NTTに電話だw
659 :
名無しさんに接続中…:2005/09/01(木) 21:02:32 ID:Gp1mMKdq
俺のすぐフリーズすんだけど何で?
ほぼ毎回強制終了してるよ!
>>659 パソコンが強制終了するのは、adslモデムは関係ないぞw
661 :
659:2005/09/01(木) 21:50:59 ID:wtNTXl+f
何が原因なんでしょうか?
663 :
659:2005/09/01(木) 22:28:34 ID:fkvFD8Ys
>>662 あんた優しいな
>>656 658も言ってるけど、本当にNTTに電話した方が良い
ちなみに住居外の回線の老朽化が原因だったらタダで直してくれる
あ、雨が降ったとき、電話も出来ないっていったほうが直してくれやすいかも?
インターネットって言うとお客様の設定のせいでは〜とか逃げられるかもしれないからw
ADSLモデム-NV IIIなんだけど
アプリはsvchost、UDPでポート1900からimcomingでくる通信って何してるの?
667 :
名無しさんに接続中…:2005/09/02(金) 13:23:32 ID:McAi7ll/
svchostはさらにその中見ないと判らない
トロイとかも紛れてたりするがwinでも使ってたりスル
というかスレ違い 他で調べれ
UPnPあると結構便利っすよ
SKYPEとかつながらないのが、UPnP入れると動くようになったりとかいろいろ。
671 :
名無しさんに接続中…:2005/09/06(火) 16:36:18 ID:o1NDt0QL
本日、NV IIIが届きました。
これLANポート1つなんですね。
速度の関係で1階は有線接続、2階は1階からLANケーブルで無線APに繋げ
2階だけで無線環境を作りたいと考えています。
この場合、モデム以外電気を使わずにLANポートを増やすには
どのような製品を買えばいいのでしょうか?
変な質問かもしれませんがご指導よろしくお願いします。
ハブ
>>672 レスありがとうございます。
まだネット繋がってないので調べ不足なのですが
ハブって電源はいらないのですか!?
>>671 スタンダードなのが、ハブですね。一番安いが5ポートのやつです。
10/100Mbps両対応タイプ、Auto-MDI/MDIX機能、
電源内蔵(つまりACアダプタじゃないやつ)がスッキリしていいです。
この条件で一番安いやつでいいと思われ。
ハブに無線LANケーブルつなげてしまえば、無線APは1Fにあってもいいと思う。
そうすれば配線すっきり。ただ電波の届き具合がいいかどうかっていうのがある。
ちなみにうちは、ADSLモデムにNECの無線LANルーターで無線化してる。
ルーターにハブ4ポートあるから、そこにつなげているよ。
無線でノート2台、無線APにデスクトップ自作PCとプレステ2つないでる。
X ハブに無線LANケーブルつなげてしまえば、無線APは1Fにあってもいいと思う。
O ハブに無線APつなぐなら、無線APは1Fでもいいと思う。
>>673 ハブは電源いるよ。コンセント1コぶん。
676 :
671:2005/09/06(火) 17:38:57 ID:o1NDt0QL
>>674 参考になります!ありがとうございます。
無線APは1階でも良いとのことですが
電波は木造2階だてなので大丈夫だとは思うのですが、
収容局から約5kmもあり1〜3Mくらいしか
速度が出ないかもしれないもんで・・・orz
無線にしたらもうちょい遅くなるのかなぁと・・・。
そこで2階までLANで繋いで速度を安定させ、
2階だけでも無線環境を作ろうかと考えました。
>約5kmもあり1〜3Mくらい
期待し杉ると悲しくなるかもしれんから、安定してリンクしたら幸せと思っていたほうが・・・
678 :
671:2005/09/06(火) 22:50:12 ID:o1NDt0QL
679 :
名無しさんに接続中…:2005/09/07(水) 10:02:14 ID:C9uGHHz0
自動時刻設定の同期周期は何分おきだろう。ちょっとした疑問。
>>679 ファームウェアのところからダウソできる機能ガイドだっけ?
あれみると、pppoe確立時に〜とか書いてあるな。
音声通話が途切れないようにqos搭載希望!!!
回線速度以下のスループットしか出ない古いルーターをモデムの下にいれれば?
>>681 なんの誤爆だ?ルーター機能内蔵されてんじゃん。アゼルバイジャン。豆板醤。
>>683 IP電話のために帯域確保したいんだろ。
NV-10BaseHubかルータ-PC
みたいにして、強制的に抑えれって意味かと。
あーなるほど。
でも普段は帯域フルに使えて、電話中だけ規制にしたいからなぁ。
NTTさんよろしく頼むよ・・・マジで。
要望出せるところないかな〜?
5Mbpsしか出ないルーターとかが転がってるから、お金を掛けないで帯域を絞るなら
いいと思ったんだけどな。
モデムをブリッジモードにして、QoS搭載ルーターとVoIPアダプタで解決でしょ。
NTTに期待しても時間の無駄かと・・・。
47M契約してて常時5Mbps抑制とか、考えたらかなり虚しい…( ´・ω・)
それ以上出ないならいいけど…
てか、ブリッジにするならNVにする意味無い様な…
MS5でいいかとw
688 :
名無しさんに接続中…:2005/09/14(水) 19:01:21 ID:yO7CCmhj
NV3なんですけど、突然全ランプ点灯、PPPとパワーランプ点灯のサイクルを繰り返すようになり繋がらなくなりました。
これって故障でしょうか
馬鹿ばっか・・・
通話中の帯域はIP電話に優先的に配分されるのに。
(゚д゚)ハァ?
(・∀・)ニヤニヤ
NV III――AirMac Express……Mac
(―:LAN …:無線)
この環境でネット接続したいのですが
なぜか接続出来ず苦戦しております。
NV IIIを使うにおいて何か注意点などあるのでしょうか?
自分で調べようとしたのですがネット繋がらなくて・・・orz
>689
優先的に配分って言い方がかっこいいww
>686
>モデムをブリッジモードにして、QoS搭載ルーターとVoIPアダプタで解決でしょ。
誰か説明してやれよwww
>692
macの板に行かないとダメだろw
>>692 NV3はルータとしてPPPoE接続することも、他者のPPPoEをブリッジすることもできる。
(設定で禁止しなければ同時に可能)
AirMac ExpressはルータとしてPPPoE接続することも、他者のPPPoEをブリッジすることもできる。
(設定で切り替え)
Macは自分でPPPoE接続することも、ルータにぶら下がることもできる。
どれも言うまでもない当たり前のことだけど、その辺の設定の不整合が原因では?
696 :
692:2005/09/14(水) 22:43:17 ID:FNSAT8+b
>>694 スレ違いですまんでしたorz
>>693 情報さんくすです!携帯のアプリ使って見てみました。
これによるとNV IIIをルータとして使う時は
Expressの方はブリッジモードにしてやらないとダメなんですね。
ありがとうございます。
もう一つ質問で申し訳ないのですが
NV IIIを、モデムとして使う・ルータとして使う、
この変更はWeb設定でなあと出来ないのでしょうか?
697 :
692:2005/09/14(水) 22:51:42 ID:FNSAT8+b
>>965 レスありがとうございます!
ん〜設定ミスもありそうですね・・・。
今日はもういじれないんで明日また最初からやってみます。
>>696 Web設定のみです。JavaScript必須。
設定を一切しなかった場合(初期パスワードすら設定しなかった場合)でも
ブリッジとしての動作はします。
699 :
692:2005/09/14(水) 23:56:52 ID:FNSAT8+b
>>698 度々すいません。
ありがとうございます!
700 :
名無しさんに接続中…:2005/09/15(木) 00:35:23 ID:eASdB8GX
まだ、>692の人はいますか?
自分も同じ環境です。参考に自分の設定を書いておきますので、参考にしてください。
AirMac管理ユーティリティでAirMac Expressを開いて
[インターネット]のタブで、「接続方法」を"Ethernet"に。「Ethernetを使用したTCP/IPの設定」を
"DHCPサーバを参照"に。
[ネットワーク]のタブで、「IPアドレスを割り当てる」のチェックを外す。
これで接続できると思います。もしできなかったら、
[AirMac]タブにある、ベースステーションオプションで「Ethernetポートを有効にする」のチェック
が外れていないか確認してみてください。
701 :
名無しさんに接続中…:2005/09/15(木) 02:44:02 ID:wRDGD8G9
帯域つーかタイムスライスが固定されるのがIP電話の仕様。
まあ動的に制限しているわけではないが、固定された時間は
通常の通信に使えないので優先的ではあるなw
703 :
692:2005/09/15(木) 12:05:08 ID:syb9m+9f
>>700 ありがとうございます!
これで出来る!・・・と思ってやってみました。
・・・・な、なぜ出来ないorz
NV3の初期設定がまだなのですがそれが原因なのかな・・・。
とりあえずLANケーブルで繋いで、初期設定すませてから
再度チャレンジしてみます(´・ω・`)
知識ないとこんなにも大変だとは('A`)
700の方法はルータ二重化が前提っぽいのでおすすめしない
誰か >702 の言いたいことの意味を教えてくれ。
そうしたら誰かが間違いを指摘するだろうから。
706 :
692:2005/09/15(木) 18:14:28 ID:syb9m+9f
LANケーブルで繋いだらネット接続キタ━━━━━━━!!
・・・・やっぱAirMacの設定がダメだったのかorz
とりあえずNV3をモデムとして使って
試行錯誤してみたいと思います。
ご指導くださったみなさん、ありがとうございましたm(__)m
707 :
名無しさんに接続中…:2005/09/15(木) 18:16:34 ID:qWWHKG6+
エアーマックとイーサネットコンバータでは、どちらの方がスループットが早いのですか?
無線の規格によるだろうから、何とも。
709 :
700:2005/09/16(金) 07:47:30 ID:S13IAmVK
>692
そっか。すいません。自分もあんまよく分かってないもんで。混乱させてごめんなさい。
AirMac Expressの設定なら、こっちでも教えてくれるかもしれません。
その時は、OSのバージョンとモデムと直結すればネット接続できることも書き込んだ方がいいと思います。
新・mac板
【UFO/白Zippo】AirMac無線LAN Part12【11M/54M】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1116278093/l50 >704
後学のために教えてください。
ルータ二重化っていうのは、例えば、ルータとして機能しているNV3から内側のLANでAirMac Expressを
更にルータとして機能させるってコトですか?
そうなると、NV3のLAN側のIPアドレスは例えば、「192.168.1.1」になって、AirMac Expressに接続し
ている端末は「10.0.0.1」とかになるってことでしょうか?
711 :
692:2005/09/16(金) 20:02:22 ID:DGSHNiLN
>711
てすとで192.168.1.1いれてみ
713 :
711:2005/09/16(金) 21:53:46 ID:DGSHNiLN
>>712 入れました・・・ダメでしたorz
アップデートしたらMACおかしくなるわで呪われてるな(´・ω・`)
ごめ、間違えたw
多段ルーターになっているとつながらない場合があるけど。
どうなんだろう?
716 :
711:2005/09/16(金) 23:01:07 ID:DGSHNiLN
>>715 LANケーブルで繋いでるだけっす(´・ω・`)
ローカルIPの上3桁あわせてからアクセス汁
つか説明書もっと嫁
行けるぜ旦那。
>709
早い話、そういうことです。
NV IIIをルータとするなら、AirMacはブリッジにすること。
NV IIIをモデムとするなら、AirMacをルータにすること。
これを守ってればきちんとネットに繋がるわけで・・・。
>>719 ハブを使って複数台同時にネットをするのであれば、IP電話は使わなくても
設定値の初期化を行い、利用タイプをADSLモデム内蔵ルータに変更する必要あり。
723 :
711とか:2005/09/17(土) 13:09:26 ID:gc+cXZ8t
無事、初期設定出来ました!
お騒がせいたしましたm(__)m
AirMacの方も問題なく設定出来ました。
ご指導くださった方、ありがとうございました!
>723
おめでd!
同じMac使いとしてうれしいよ!
>723
接続できたのは良かったけど、どういう風に設定したか、どこが問題だったかをレポしてくれた方が
他の人の参考になっていいと思う。
同じ問題で困った人が出ても、同じ質問をカキコしないで解決できるかもしれないし。
というわけで、ヨロ。
>723
おめでとう!この幸せな良き日を記念してwin機買ったら?w
728 :
723:2005/09/17(土) 20:46:36 ID:gc+cXZ8t
>>726 一番の原因はやはり私の取説読み不足でした。正直恥ずかしい限りです。
初期設定については今まではISP経由(って言っていいのか)で
ntt.setupに接続しようとしていました。
取説をよく読んで書いてある通りそのままのことを
していればわかることでした。(取説の4-7)
AirMacについてですが、NV3の初期設定でモデムとして利用にチェックし、
後は普通にAirMacの設定をしてやったら繋がりました。
書き方下手ですいません。
こんな単純なことも出来てなかったことにもすいません・・・。
>>727 Win機も親・姉用にあるのですが、
こういった設定などは全部任されるので
今回は自分のMacで管理しました。
>>719 確かルータータイプとして設定しないとだめだったと思うよ。
IP電話使わないのであれば、
電話口−スプリッタ−ADSLモデム−ハブ−複数のパソコン
L電話
接続的にはこういう流れになる。で、ADSLモデムにプロバイダ関連と、
興味あればフレッツスクウェアの設定をする。
ハブだけど、それでかいぞW
19インチラックに入れるのでなければ、もっと小さいハブにしたほうがいい。
ハードウェア板にハブスレがあったので見てくるといいですよ。
AutoMDIX、ファンレス、電源内蔵、なのはいいんだけどね。
>>719 モデムにルーターの設定すれば、フレッツ接続ツールなどなどはいらなくなるよ。
あとモデムのファームウェアのバージョンアップは忘れずに。
ハブで、
10/100Mbps両対応、メタルjケース、
AutoMDIX、ファンレス、電源内蔵、なのはいいんだけどね。
http://www.corega.co.jp/product/list/hub/fsw5ma.htm ここらへんになると思うが。実売¥2600
ギガハブは、複数のパソコンが1000Mで
大きなファイルやりとりの需要あるかどうかとか
いろいろあるので、将来的にはもっと値段さがると思うし
いそいで買う必要はないと思う。
今時4wも喰うハブ薦めるなよw
どーせ内蔵電源ならヤケドするだろ。
>730の8ポート使っててNV3と一緒に置いてるが、
蜃気楼が見えそうなほど灼熱な夏。PenMの風が涼しい。
734 :
719:2005/09/18(日) 16:29:03 ID:KxqMoVDV
教えてくださった皆様どうもありがとうございます。
どっちにしろ一度設定を変更しないといけないようですね・・・。
NTTからのレンタルなので判らない事があった場合は116へ電話して
聞いてみようと思います。
>>732さんの進めてくださったハブと
>>729さんに教えていただいたハブスレを
見て検討しようと思います。
>>730さん
モデムのファームウェア・・・
これはモデムのバージョンアップのことでしょうか?
説明書をもう一度よんでみます。
みなさま、ありがとうございました。
testes
>>734 >モデムのファームウェア・・・
>これはモデムのバージョンアップのことでしょうか?
そうですよ
737 :
名無しさんに接続中…:2005/09/20(火) 20:26:11 ID:BYNhOSFA
このモデムはACCA3Mコースでも使えますか?
>>737 無理
イーアクセスならOKだったのにね。
フレッツADSL47M
NV IIIなんだけどこんな通信してくるけど何してるの?
incoming UDP
Local 192.168.*.*
Remote modemnv3-******(192.168.*.*):1900
UPnPじゃね
>>741 NV3だけなのかな?
UPnPはポート1900ですよね
NVだけどポート1900ですね。
744 :
名無しさんに接続中…:2005/09/23(金) 02:03:59 ID:N7Y4eiE+
時間帯によってIPフォンと加入電話の自動切換えが出来ると便利なんだ
けれどな。0000を回さないと出来ないでしょ。
深夜の市内料金なんかは加入電話の方が安いので自動切換えが出来ると
便利なんだが。
>>744 モデムの電源落とせ
自動が良いならタイマー式スイッチ付けろ
>>744 プッシュ回線にするとすぐ電話かけられるよ。
追加料金なくなったので工事費だけでいいし。
>>744 電話機のアドレス帳に0000+
のを追加しておけばいいんじゃないだろうか
市内通話なら間違えてもそんな痛手にならないだろうし
今更だけどファームUPしてみた>NV3
お知らせ機能から更新しただけだけど、設定とかも消えないし便利なもんだな。
IP電話の設定とか細かすぎてわからんから助かったよw
>>748 設定変わらないのもいいし、細かい修正などが長期間提供されるのはいいね。
特別問題もないし買い替えとかも必要ないのでいいね、このルーター
750 :
名無しさんに接続中…:2005/09/30(金) 13:23:19 ID:6YYr8TpQ
NV3ですけど、
NV3───ハブ───PC1
└───PC2
とかしても問題ないんでしょうか?
なんかセットアップガイドみるとハブじゃなくて
PPPoE対応のブロードバンドルータを使うように書いてありますが
>>750 NV3にはルータが内蔵されているので、その内蔵ルータを使っているならそれで大丈夫。
752 :
750:2005/09/30(金) 16:01:35 ID:WoepU4XZ
サンクスコです。
753 :
名無しさんに接続中…:2005/10/07(金) 20:09:34 ID:MdrMe+wk
ビックでフレッツADSL契約したら、NVVもらえました(まだ手元にないです)。
そこで、お聞きしたいのですが、
NVVのルーター機能と、無線LANの親機のルーター機能のどちらを使うべきか
よく分かりません。
通常、どちらをブリッジモードにするのでしょうか。
設定が簡素で、先行き子機を増設したときに手間のかからないほうがいいです。
(メカ音痴)
ちなみにIP電話は使用しません。
よろしくご指導の程。
IP電話つかわないならどっちでも良し
>>753 無線対応ルーターは買っちゃったの?
無線アクセスポイントだけでいいのでは?
無線LANのルーターが高機能なら無線でいいんでないか?
>>753 無線のルータを使っちゃうと、モデムの設定画面に繋がらなくなるだろうから
私ならモデムのルータをおすすめするかな。
最初から無線のルータを使うなら、モデムの設定画面は一度も見る必要ないかもしれんけど。
757 :
753:2005/10/08(土) 08:48:06 ID:7e0nWHI/
皆様、レス有難うございます。
これから無線ルーター購入する予定です。
バッファのWHR G54が手頃かと。
これをブリッジ(アクセスポント)で逝ってみようと思いますが・・・。
まだ買ってないならルーター機能無しのブリッジモデル買っとけ
759 :
名無しさんに接続中…:2005/10/08(土) 10:52:21 ID:vMh1TSwV
NVなんですが二つの接続先をブラウザの設定画面以外から切り替える方法ってありますか?
>>759 その方法自体は無さそうだけど、例えば一時的に別のISPを使いたいだけなら
NVのルータ機能を使ったまま、PCでフレッツ接続ツール等を使って
別のISPに繋ぐって方法は使えると思う。
その場合、接続中はそのISPで通信するし、切断すれば元のISPに戻る。
PCのルーティング設定を変更することで、両方繋いだまま使うISPを切り換ることも可能。
>>753 =
>>757 無線ルーター買う必要なし。アクセスポイントだけでいい。
で光ファイバーにするときには、また無線の規格とか変わってると思うのね。
そのときに無線ルーター買えばいい。
つーかAPとルータだとルータの方が安いという現実。
>>759 telnetはできるけど、コマンド公開されてないので。
ハックして使っている人もいるが・・・
>>758 >>761 レス有難うございます。
家電屋で契約する際も、アクセスポンイトだけで十分と力説されました。
皆さんのご意見に従い、ブリッジタイプで全然構わないのですが、
WHR-G54Sにあるルータ/ブリッジ切り替えスイッチという便利な機能にやや惹かれております。
スレを汚すのは悪いので、そろそろ決断して明日にでも買いに行きます。
レンタルモデムが故障したらNTTにいえば無料で修理して
もらえますか?
>>766 基本的には。故意に壊したりしたらだめだと思うけど。
769 :
名無しさんに接続中…:2005/10/11(火) 14:11:18 ID:CS+0mYeS
一週間前に親父が心筋梗塞で倒れた。幸い一命は取り止めて今は病院に
入院している。
救急車を呼んだ時に繋がるのに多少時間が掛かった。時間にして数秒だが。
でも一刻を争う状況ではあの時間は相当長く感じられた。
IPフォンを常時接続にしておく事に一抹の不安を感じ出した次第だった。
>>769 11xの番号の場合NTT回線に切り替わるようになってるよ。
だからIP電話じゃないよ。
お大事に・・・
771 :
766:2005/10/11(火) 20:15:45 ID:eI1xKicY
>769 のケースはともかく、
IP電話+リンク切れで大事なXXXを失敗してしまいました!ってのは
結構あるのかもしれんね。
IP電話経由にならないからリンク切れ関係なし。
電話切れたら一般回線に切り替わるはずだったと思うが。
774 :
名無しさんに接続中…:2005/10/11(火) 22:59:05 ID:i+b0lIUB
774get!!
modemnv-15c5a5
>>773 IP電話で通話中にリンク切れするとしばらく無音が続いた後セッションがタイムアウトして結局切断されちゃうよ
VoIPからPSTNへシームレスに切り替わるなんて高度なことできまへんて
端末と網の機能を追加して
発呼側「異常切断されました。只今別回線で呼び出し中です。」
着呼側「異常切断されました。呼び出しがあるまで電話を切ってお待ちください。」
というようなトーキを流して再接続することはできるだろうけどね
>>776 いやいや、11?とか特殊な電話番号はIP電話にならず一般電話回線になるよといいたかった。
IP電話とか使わないはず
来週から 光 です。
今まで アトガd。
藻前ラ サヨウナラ。(´・ω・`)
782 :
名無しさんに接続中…:2005/10/14(金) 23:13:21 ID:JtKZ3Vk+
フレッツのモデムって西日本の製品でも東日本で使える?
当たり前
そうなのか
箱に堂々と西日本てかいてあるとちょっと不安になったので
785 :
名無しさんに接続中…:2005/10/15(土) 12:23:38 ID:+/p5P3Wa
IP電話050-xxxx-xxxx宛にかけると3コールくらいで勝手に切れるんですが、何か改善策はあるでしょうか?
ちなみにIP電話同士は何の問題もなく使えています。
787 :
名無しさんに接続中…:2005/10/16(日) 03:00:59 ID:q6t+EVYf
>>785 3コール鳴るということは相手の回線へ繋がっています
それで切断されるということは
・番号非通知や表示圏外、公衆電話で発信していて相手のIP電話アダプタもしくは電話機が番号通知しない着信を拒否する設定になっている
・番号通知で発信していて相手のIP電話アダプタもしくは電話機がその番号を拒否する設定になっている
・着信先の電話機がナンバーディスプレイに対応していないのにIP電話アダプタでナンバーディスプレイの設定になっている
でしょうか
まずは問題の切り分けをしてください
発信元と着信先の回線はどの業者のどのサービスですか?
番号通知はしてますか?
それぞれの電話機やIP電話アダプタはどういう配線になっていますか?
あとボイスワープとかで電話を転送してるとかかも?違うかも・・・
789 :
785:2005/10/16(日) 12:27:14 ID:MrZs77Xg
みなさんレスありがとうございますm(_ _)m
やはり問題はホームテレフォンだったようです。ホームテレフォンを外して繋げたら、問題なく掛けることができました。
790 :
名無しさんに接続中…:2005/10/16(日) 12:59:04 ID:zuuuBD4P
>>784 50hzか60hzか。今の家電はその点大丈夫だとは思うけど念の為。
791 :
名無しさんに接続中…:2005/10/16(日) 17:01:27 ID:RW342gFA
聞きたいことあるんですがモデムの設定はどんなことをやるんですか?
792 :
名無しさんに接続中…:2005/10/16(日) 17:19:25 ID:R5lvZSgh
793 :
名無しさんに接続中…:2005/10/16(日) 18:07:04 ID:RW342gFA
家にパソコンなくてみれないんで(^^;)できればここで説明していただけますか?
>>793 モデムの設定を見た事が無いってことですか?
モデムとしての設定は通信規格の設定、選択
ルータとしてはプロバイダなど接続先の設定やIPアドレス変換、LANに関するもの
ファイアウォールとしてはパケットフィルタやセキュリティ保護機能の設定
IP電話アダプタとしてはIP電話の接続設定や機能に関するもの
これぐらいでどうでしょう
795 :
名無しさんに接続中…:2005/10/16(日) 18:57:07 ID:RW342gFA
>>794詳しい説明ありがとうございます\(^O^)/ この設定は自分でもできますか?質問ばっかですいませんm(__)m
>>795 全くのパソコン初心者だと難しいかもしれません。
最初の基本的な設定はそれ程多くはりません。
心配なら契約したプロバイダの情報を手元に、
フレッツのサポートセンターに電話して1項目づつやっていけば大丈夫だと思います。
797 :
名無しさんに接続中…:2005/10/16(日) 19:25:50 ID:RW342gFA
>>796 やっぱり業者の人にやってもらったほうがいいみたいですね(^^;) あと、モデムを使うのに料金は発生しますか?
>>797 NTT東日本と西日本どちらですか?
モデムとスプリッタのレンタル料金は東日本が567円、西日本が514.5円です。
光ファイバやケーブルテレビも検討に入れてはどうですか?
799 :
名無しさんに接続中…:2005/10/16(日) 19:59:00 ID:RW342gFA
>>798 レンタルではなくて普通に電気屋で買って使うときです(^^;)
>>799 東日本のADSLモデム-NVIII、西日本のADSLモデム-SVIII共に16,800円です。
801 :
名無しさんに接続中…:2005/10/16(日) 21:05:28 ID:RW342gFA
そんなにするんですか(;_;)ルーターってモデムのかわりになります?
>>801 先ほどのものがルータとモデムの一緒になった機械です。
市販されている「ルーター」はモデムと組みで使うものなので単体ではモデムの代わりにはなりません。
SVとNVの主な違いってなんですか?
>>803 SVシリーズはNTT西日本用、NVシリーズは東日本用と思って間違いないです。
どちらの地域にお住まいですか?
Bフレッツにするかもしれないなら、モデムはレンタルでね。買取は高いからW
モデムをどうするか聞かれたりした場合は、iP電話機能内蔵ルーターモデムを貸してくれといえばおK
>>804 ドアホかお前は。
メーカー違うだけでどっちでも使えるっての。
808 :
804:2005/10/17(月) 07:45:29 ID:Bpxb/qjj
>>807 確かに使えますが質問者の知識レベルを考えてあえて無難な回答を選びました。
NTT東西それぞれの純正品ですしね。
ところでCentillium社製のチップを搭載したイー・アクセス用のモデムでも使えるんでしょうかね?
Conexant社製チップのアッカや、Y!BBのモデムではリンクアップしないと思いますが実験した人います?
809 :
名無しさんに接続中…:2005/10/17(月) 20:55:00 ID:J7FidL9Y
ADSLってなんなんですか?名前とかなら聞いたことあるんですが(^^;)
>>809 803の方ですね?
ADSLとは、ご自宅にある電話線を使って高速通信する技術の一つで
フレッツ・ADSLやYahoo!BBなどいろいろなサービスがあります。
今までの質問内容からパソコン初心者の方とお見受けしましたが、
わからない事はお近くの電気屋さんかNTTの「116」番へお尋ねください。
812 :
名無しさんに接続中…:2005/10/18(火) 18:07:04 ID:IHAvisIZ
>>811ありがとうございます(^-^)ところでモデムは普通にコジマとかに売ってますよね?
>>812 NTT東西のフレッツ・ADSL用モデムは市販されていますが、その他のADSL用モデムは一般販売されていません。
事業者ごとに利用できるモデムは異なります。お使いになる事業者か家電量販店にお問い合わせください。
次回ここへ書き込みをする際は、「何県にお住まいで」「どの通信事業者を検討しているのか」を明記して下さい。
地域や通信事業者によって返答内容が変わってきます。
>>812 将来BフレにするつもりならNTTや通信事業者からレンタルしたほうが安いかもよ。
>>807 それが無理だったんだな。
現在(NV3)は大丈夫だが、去年(NV2初期ファームウェア)までモデムの互換性に相性があった。
>ADSLモデム−NVIIバージョンアップ履歴
>Ver1.04(2004/10/14)
>7. 西日本エリアのフレッツ・ADSLサービスが利用できるようになりました。
>>807 >>815にさらに加えると、
1.5M開始からしばらくの間は収容局によって東でも住友電工製だったり西でもNECアクセステクニカ製だったりした。
NTT東西の販売終了製品の一覧にその名残を見ることができる。
一時期シャープ製のSHや住友電工製のBS、BS2もあったが何れも短命に終わっている。
817 :
名無しさんに接続中…:2005/10/19(水) 16:28:01 ID:ChsDeuNd
モデムの無料お試しレンタルみたいなのはありますか?
818 :
名無しさんに接続中…:2005/10/19(水) 18:03:47 ID:s8eRLVby
NTTからレンタルしてるMS-5「B」タイプが通信がだんだん遅くなっていきます。
三日に一回は電源を切ってリセットすればよかったのですが最近は一日に一回リセット
しないと通信が回復しません、最初は回線の問題と思ってNTTに電話して調べてもらったが
以上無しといわれて使いつづけてましたが・・・モデムが壊れるということはあるのでしょうか?
819 :
818:2005/10/19(水) 18:07:33 ID:s8eRLVby
モデム-NV IIIのファームが安定してるバージョンはいくつがですか?
日本語大丈夫?
823 :
820:2005/10/20(木) 23:48:11 ID:pVNP7fT0
大丈夫でした
大丈夫がでした
日本語より頭大丈夫?
826 :
779:2005/10/22(土) 04:39:12 ID:tS6kORU0
昨日 NV3 に別れを告げますた。
大したトラブルも無く これまでガンガッテくれてアリガd。
そして藻前ラ サヨナラ。
今までアリガd。
一足お先に 光の世界に旅立ちます。
・
・
・
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report ===
使用回線:NTT Bフレッツ マンション VDSL方式
プロバイダ:@nifty
測定地:東京都
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:69.45Mbps (8.681MByte/sec) 測定品質:97.0
上り回線
速度:23.44Mbps (2.930MByte/sec) 測定品質:87.9
測定者ホスト:************.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2005/10/21(Fri) 15:03
------------------------------------------------------------
測定サイト
http://netspeed.studio-radish.com/ 下100 上35 のVDSL@VH-100-Sさん、これから宜しくお願い致します。(・∀・)
827 :
名無しさんに接続中…:2005/10/22(土) 12:30:39 ID:Y9cNjh6Q
静的NATエントリについて質問していい?
はい
829 :
名無しさんに接続中…:2005/10/22(土) 20:04:19 ID:mHylkxB/
830 :
827:2005/10/22(土) 23:18:08 ID:Y9cNjh6Q
ごめんなさい、質問します。
ネットラジオの設定をしようとしててですね。
あるポートを開く必要があるので静的マスカレードと
静的NAT接続エントリが必要だということで設定しようとしました。
静的マスカレードの方は設定は上手く行っている様なのですが、
静的NATエントリを自分のIPと自分が使ってるPCのアドレスをそれぞれ入れたところ、
ポートを空けることは殆どのサイトの接続がありえないぐらい重くなりました。
原因がわからず困ってます…。
>>827 1.自分のIPアドレスを固定する。
2.あけたいポートを自分のipアドレスへ振り向ける
(PEERCASTなら7144を自分のIPアドレスへ)
3.再起動
で良かったはず。
>>827 だからネットラジオってどこよ?使うソフトは?もっと具体的に。
>831のpeercastだったら静的IPマスカレード設定で聞けるようにはなりますよ。
834 :
827:2005/10/22(土) 23:24:49 ID:Y9cNjh6Q
使っているラジオソフトはshoutcast+winampです。
OSは「Windows Xp Home SP2」になります。
静的IPマスカレード設定だけでいいと思うよ。
1.パソコンに自分のローカルIPアドレスを固定する。
(NVの場合、192.168.1.1がルーターなので、192.168.1.xxx (xxxは任意。今回は例として200にする。
DNSサーバーは192.168.1.1でいい。)
2.任意だけど、ルーターのバージョンアップをしたほうがいいかも。
またWinXPならUPnPを入れておくといいですよ。(コンパネ→プログラムの追加削除→WINDOWSコンポーネント→
通信コンポーネント→UPnP だったと思う。)
3.WINAMP(のSHOUTCAST)で設定したポートを、NVの[静的IPマスカレード設定] にいれる。
【NATエントリ編集】 で、
エントリ番号は1
変換対象プロトコルはTCP
変換対象ポートはWINAMPで設定したやつ
宛先アドレスは(自分のローカルipアドレスの)192.168.1.200
エントリ番号は2
変換対象プロトコルはUDP
変換対象ポートはWINAMPで設定したやつ
宛先アドレスは(自分のローカルipアドレスの)192.168.1.200
を設定する。そして
ルーターの登録ボタンで再起動する。
で、配信開始する。
ルーターの設定画面で、情報 の [現在の状態] の表示モードを拡張にして
【接続先1 [接続してるプロバイダー] 状態】
ADSL側 IPアドレス XXX.XXX.XXX.XXX
ADSL側 プライマリDNS XXX.XXX.XXX.XXX
ADSL側 セカンダリDNS XXX.XXX.XXX.XXX
でIPアドレスがわかる。
ADSL側IPアドレス
例えばwinampで設定したポートが1111なら
222.333.444.555:1111
っていう感じでアクセスしてもらえればいいんじゃないの?
あとはshoutcastのイエローページとかから見てもらえばいいはず。
837 :
827:2005/10/23(日) 02:31:57 ID:z/l2tKBW
>>836 あれから色々と試行錯誤してつながりました。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
試行錯誤も何も、普通に静的IPマスカレード設定すれば出来る事。
大体はOS側の設定が拙いかFWの問題だろうが(−−;
839 :
827:2005/10/24(月) 08:29:10 ID:j2O+OkNb
>>838 そういわれるとなぁ…私のケアレスミスを指摘されているようで…。
いや、確かにそのとおりなんだけどね。
ポート設定してたのが普段使ってるプロバイダの方でなく、
フレッツ・スクウェアだったと…ありえないorz
まあ、キニスンナw
どうやって解決したか書けば、みんなのためになるからさ。
あとはファイアウォールの設定などなど。トラブった人参考に。
先日、電話機が壊れてしまったので新しい電話機を買ってきたところ、
IP電話の番号では発信着信出来るんですが自宅番号には一切繋がらなくなってしまいました。
自宅番号からの発信は不可、着信はかけている側には「プルルルル」と鳴り続けるのですが、モデム、電話機共に無反応です。
今まではどちらも発信着信可能でした。
電話機を直接電話回線につなぐと、自宅番号の使用は可能です。
ADSL-NV を使用しているのですが解決策ありますでしょうか…。
>>841 スプリッタからモデムまでの「TEL」側のケーブルが接触不良の可能性があります。
まず、スプリッタの「TEL」ポートに電話機を接続して発着信を確認してください。
問題なければスプリッタは正常です。
まれに雷等でモデムのアナログポートだけが故障する事例もありますので
どうしてもおかしい時はNTT116サポートセンターへご連絡ください。
843 :
842:2005/10/24(月) 19:37:53 ID:gynYr33+
>>841 そのままの状態でモデムの電源をOFFにしてみてください。
これで電話回線ポートと電話機ポートがつながります。
その状態で電話機のハンドセットを上げ、「ツー」音が聞こえなければ
>>842のようにケーブルかモデムの異常が考えられます。
トーンとパルスの設定を間違えてるってことはないよな?
845 :
841:2005/10/24(月) 20:15:23 ID:9c1HrDDk
返答有難う御座居ます!
842さんの方法で確認したところ、普通に発着可能でした。
そして、843さんの方法で確認したところ、「ツー」音は鳴らずに電話機が「通話中」表示になるだけでした。
844さんの設定も前の電話機と同じ設定になっていましたが駄目でした…。
モデム本体の故障っぽいですね…NTTに問い合わせてみようと思います。
買い替えになったら切ない…(´・ω・`)
レンタルなら余程の事でも無い限り無料交換だと思うが
今8メガの契約するとモデムは何が送られてくるんだろうか?
>>847 やってみないとわからん。
レンタルから回収されたモデムかもわからないし、
新品がくるかもしれないし。
849 :
名無しさんに接続中…:2005/10/28(金) 15:38:09 ID:txy2r44S
最近IPフォンの通話中にエコーが出てきた。
モデムの故障と言うよりは、気温が下がるとエコーが増えるような感がある。
去年の冬もエコーが増えて困惑した。
>>849 エコーキャンセラのオン・オフとかいろいろ設定変更を楽しんでみたら?w
うちは変わりないなぁ。気がつかないだけかもしれないけど
中古つったって、日に焼けて黄色くなったモデムが送られてくるわけではあるまい。
次のようなことをやりたいときは、パケットフィルタリングでいいのでしょうか?
モデムはNVです。
LAN側でftpサーバを立てて、そこにWAN側からの特定のIPアドレスからのみアクセスを許したい。
>>853 違うよん。
まずはLAN側パソコンのIPアドレスを固定する。ftpサーバーソフトを起動させる。
パソコン側でファイアウォールの設定しているならftp関連のポートあけておく。
次にNVの静的IPマスカレード設定でftpポートを固定IPアドレスにしたパソコンに送る。
(これをやるとLAN内の他のパソコンでftp使えなくなるので注意)
特定のIPアドレスからのアクセス制限はどこでやるかっていうと、
方法がいくつかあって、
1.普通ftpサーバーソフトにアクセス制限機能がついている。
基本的にこっちでやったほうがいいと思われ。
2.NVのパケットフィルタ設定で
特定のIPアドレスとftpポートを通過、すべてのipアドレスとftpポートを拒否に設定する。
で、いいと思うよ。
855 :
名無しさんに接続中…:2005/11/02(水) 05:21:54 ID:cJ/gK0+V
あ
い
うーーーーーーーーーーーーーーーーーー
858 :
853:2005/11/02(水) 15:17:38 ID:TP+T0mRs
>>854 どうもです。
どのみちNVの静的IPマスカレード設定は必要ですか。
機能詳細ガイドに載っているパケットフィルタリングの説明を読んだら
これだけでできそうな気がしましたが、私の理解不足でした。
セキュリティー的に大して違いがないならftpサーバーソフトで対処する
ほうが楽なのでそれでやってみます。
859 :
名無しさんに接続中…:2005/11/06(日) 18:29:46 ID:+rYw6W2h
NV-U拾いました。VoIPアダプタの代わりとして使えますでしょうか?
NW構成は以下のように考えてます。
VDSLモデム-----ルーター---SWハブ----NV-U
│
+------PC
手元にあるならやってみれば?
つか、やってみて問題が有って質問するなら判るけど
なんで努力せずに結果だけ得ようとするかな・・・
わからない五大理由
1 読まない
2 調べない <ID:+rYw6W2h
3 試さない <ID:+rYw6W2h
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない <ID:+rYw6W2h
以上三項目に該当
861 :
名無しさんに接続中…:2005/11/06(日) 19:25:53 ID:+rYw6W2h
>860
答えることが出来ないのならば、黙っててください
非効率な努力するのがいいと勘違い <ID:d3Vn8mKd
努力・・・いいねぇ 君はがんばってるよ
>860
スルーで
池沼が湧いてるな。
以後レス付けたヤツも荒らし認定。
864 :
名無しさんに接続中…:2005/11/06(日) 19:47:28 ID:aG2nxsk2
/
__ _ / __| /
/ / /
_/ / /
_/ ___/
/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /'''''' '''''':::::\
`'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ .+ | `-=ニ=- ' .::::::| + .
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./| .
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
___________________________ __
│一│一│一│二│三│四│五│六│七│八│九│九│九│|九|
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│|萬|
この過疎スレで怒濤の連レス(プ
866 :
名無しさんに接続中…:2005/11/06(日) 22:18:31 ID:LwGITCT5
で、答えは得られず(w
代わりには使えないに一票
>>859 拾ったってより、光にしたとき返さなかったんじゃ・・・
それはおいといて、LAN側につないで、DHCPなどルーター機能をできるだけオフにして
IP電話設定ページにいってみて設定してみる、しか思いつかないなぁ。
実際にできるかどうかは・・・
ファーム1.04にしたら少しは・・・・安定してくれるかな(NV)
872 :
870:2005/11/13(日) 20:33:11 ID:9zgxfmh5
>>871スマソ1.40な
少しは安定してくれるようになったけど、やはり完璧な安定感を求めるなら光かな
回線に求めるのは、「速さよりも安定性」がモットーの漏れはもうADSLはつきあいきれない
ということで、光申し込んでくる('A`)ノ
NV3をモデムとして使い、別ルータを繋いでいる場合、モデムのログ参照や設定画面にアクセスするにはPCとモデム直結にするしかないんですかね?
ルータ側のIPをモデムと同じエリアに設定すれば、ルータ繋いだままでもアクセスできるようになるでしょうか?
今までフレッツ8MでMNモデムだったんですが、速度が2.6M程度(モデム上では3.4M程度でリンクしている模様)出るのにやたらと回線が切れるので、モデム交換をお願いしてNV3にして貰ったんです。
距離2.5キロで損失49dbの為、切れやすいんじゃないか?
→47M迄対応のモデムで距離モードなどの変更で安定性が増すかも?
とNTTサポートの人との話し合いで、モデム変更しました。
様子見で、切断が起こったときなどのログを見られれば、と思うのですが、いちいち繋ぎかえをするのも面倒なもので…
ルータ設定はそれまで使っていたルータにしてあるので、あえてNV3をモデム設定で使っています。
IP電話も使わないし。
モノグサせずに繋ぎ換えるしかないですかね?
>874
ありがとうございます。
ざっと見てみたのですが、難しそうですね(汗
じっくり読んで試してみたいと思います。
フレッツADSL8Mからモア3に変更してモデムはNV3がきたのですが
ファームのバージョンが2.47だったのですけど。
2.47うぷうp
>>876 入っているファームウェアが最新版ならそれでよし。
古いならバージョンアップ。
それでいいじゃまいか?
イーアクは今日verupあったみたいね。
881 :
名無しさんに接続中…:2005/11/28(月) 23:49:56 ID:wPxl49co
フレッツ8MにNV IIIは使えるでしょうか?
基本的に下位互換はあると思うよ。なので使えると思う。
でも無理して使う必要はないと思うのですが・・・
モデムはレンタルのほうがいいよ。Bフレッツに移動したときに返すほうが安上がりだと思われ。
883 :
名無しさんに接続中…:2005/11/29(火) 17:19:41 ID:oybuWNQJ
>>883 NVIIIをルータ、WHR2-G54/Pを無線APとして動作させる場合
・NVIIIのLANポートをWHR2-G54/PのLANポート1へ接続
・WHR2-G54/PのLANポート2〜4を有線PC1〜3へ接続
・WHR2-G54/PのWANポートは未接続
NVIIIをモデム(ブリッジモード)、WHR2-G54/Pをルータとして動作させる場合
・NVIIIのLANポートをWHR2-G54/PのWANポートへ接続
・WHR2-G54/PのLANポート1〜3を有線PC1〜3へ接続
>>883 それで大丈夫よ〜
漏れも初代NVとNEC Aterm7800Hをブリッジモードにしてやってるけど、全部NVから割り当てられたIPアドレスになってる。
注意してほしいのは無線のセキュリティ。ESSIDとAES-PSKまたはWEPキーは必ず設定しよう。
あと、特定のポートあけたい場合も、PCのIPアドレス固定してNVで [静的IPマスカレード設定] やればよし。
どっちにしてもルーターを一回初期化して無線ブリッジモードに再設定することをおすすめしときますです。
>>883 にしても、なぜインフォスフィアなの?wもっと選択肢いろいろあると思うのだが・・・・
>>884 漏れ最初の方法でNVのLANポートと、ルーター(無線AP)のWANポートにつないでるけど大丈夫です。
887 :
883:2005/11/29(火) 18:03:47 ID:oybuWNQJ
皆様、レスありがとうございます
>>884 具体的な説明ありがとうございます。
見た限りNVVをブリッジ接続するほうが、現在の接続のままできるので簡単そうです
この場合だとNVVのルーター機能がなくなるので、単にADSLモデムとして動作すると考えて大丈夫ですか?
>>885 >どっちにしてもルーターを一回初期化して無線ブリッジモードに再設定することをおすすめしときますです
過去ログにも初期化したほうが良いとの書き込みがあったのでやってみます
>>886 インフォスフィアは規制があまりなさそうなので。YahooBB(8M)→Bフレッツ(fiberbit)と使っていたのですが
光のほうは、当方マンション住まいのために強制的にfiberbitのみしか使えませんでした。
このプロバイダは、規制が激しすぎます。ストリーミングもまともに見れませんし、回線速度テストを数回くりかえすと規制されたり、
以前はラグのなかったオンラインゲームもラグが酷くてまともにできません。
速度は下りで50Mbpsでるほどの速さですが、webを見るくらいしかできないので実際意味ないです・・・_| ̄|○
888 :
883:2005/11/29(火) 18:23:45 ID:oybuWNQJ
CD-ROMの方に詳細な説明書があるんですね・・・
>「詳細設定」- 「高度な設定」の「ブリッジ設定」で PPPoEブリッジを「使用する」に設定し、
>「基本設定」- 「接続先の選択設定」で、「接続可」のチェックをすべて外すと、本商品は「ADSLモデム」としてのみ動作します。
これで問題は全て解決しました。レス下さった方、どうもありがとうございました。
>>888 ちょっとまてぇ!?IP電話は使わないの???IP電話使わないならそれでもいいんだけど。
IP電話使うならNV3をルーターモデムとして使うしかないよ〜
(IP電話使わないなら、市内と県内市外をマイラインプラスでNTT東西を設定すれば安くなる。
また同時に、エリアプラスまたはスーパーケンタくんに登録しましょう。)
あとモデムとして使いたい(ルーター機能なし)ならば、
初期設定時にモデムとして使用するっていうモードあるからそれにすればいいよ。
でもモデムをルーターとして使ったほうがいいと思うよ。
細かい設定できるから。たとえばモデムのリンク速度の確認とか方式変更とかいろいろ。
890 :
883:2005/11/29(火) 21:24:43 ID:oybuWNQJ
>>889 IP電話は使わないので問題ないです。電話は受け専用になってますし・・・
ルーターのほうは一応NV3のほうでも試してみて、気に入った方を使おうかと
実際WHR2-G54/Pでも特に不満はないです
わざわざありがとうございました
NV3、IP電話しようする設定で使ってるんだけどIPアドレスのリースで必ず回線が切れちゃうのがうざくて仕方ない…
んでこのリース時間変えようとしてるんですけども、滅茶苦茶長い時間にしちゃっても別に問題ないですか?
>>891 ん?ADSLモデムのIPアドレス固定だから問題ないんじゃないの???
うちでは回線切れたことないけど・・・
24時間接続とかしているの?
ADSLで着信時に切れるっていうのだったら極性反転かもしれないし。
接続モードを違うモードに変更してみたら安定するかもしれない。
接続設定で常時接続になってないとか?
リース時間は0〜72だったと思う。
0は無限だけど、いろいろなものをつなげていくと
IPアドレス足りなくなっちゃうから時々再起動すればいいかと。
それならば72時間っていっても3日に一回切れるわけだしなぁW
893 :
名無しさんに接続中…:2005/12/03(土) 05:30:27 ID:ra0pizKB
>>891 >IPアドレスのリースで必ず回線が切れちゃうのがうざくて仕方ない…
理解出来て無い馬鹿がこんな糞質問するんだろうなw
初心者スレかISPで訊いてみれ。
NV3でリンク速度が下り1300上り850なんですが、
オーバーラップを自動にしても使用してくれません。
強制的に使わせる方法ってありませんか?
少しでも下りに使いたくて...
>>894 ラインモードは何になってる?
OL使えるようなモードで接続できてなきゃ無理。
G.dmt固定(中距離) (Annex C) です。
拡張自動設定でもオーバーラップの部分は (OL) -/- と未計測のようです。
距離遠すぎとか、契約が高速じゃないと使われないんじゃないっけ?
あれどうだっけ?
見せて貰おうか、連邦の・・・えーと・・・なんだっけ?
・・・蓮舫?・・・のビーチク・・(;´д`)ハァハァ・
12月からNV3ユーザーになりました。ファームは2.47でした。
Main Program ..... Ver 2.47
Telnet Server ..... Ver 1.10
Console Command ..... Ver 6.10
AT Command ..... Ver 1.02
OEM Program ..... Ver 2.47
900 :
名無しさんに接続中…:2005/12/20(火) 14:30:46 ID:3t7yv05e
新ファーム age
901 :
名無しさんに接続中…:2005/12/20(火) 15:59:26 ID:1/5doBSe
ファムージョンバップーキタ━(゚∀゚)━!!!
久々だなおいこの野郎
いれてみた
体感かわらず
鈍い漏れ
おととい届いた青箱のNVIII覗いたら2.47だったよ
しかしパケットフィルタ設定が激しくやりづらいなこれ…
エントリ順とポート設定ちゃんとメモって一気にやらないと不安で仕方ないよ
杉並 NV G.dmt Annex C 400kbps上がったウヒョー
うちもリンク速度向上がみられた。7200−>7800
ポートあけるのもちょっと面倒
静的IPマスカレードで設定したあと、上のウィンドウで最新に更新して、
チェックいれて適応をおしてから、登録で再起動しないといけない。
今回のファームはリンク速度(接続性)はイジってないだろよw
パケットフィルタは8-13以外ONでいいだろよ。
静的IPマスカレードはUPnPでwinXPからアプリ使って
開け閉めするアプリあるね。それだと再起動しなくてすむ。
>>908 パケットフィルタの8〜13はONにしちゃまずいの?
ツーツー音キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
>909
まずいんじゃなくていらないだろって意味。
先に言うけど俺も詳しくないけどねw。
たとえば8番の 1243ポート SubSeven Trojan
ルータ使ってるわけだし、感染しなけりゃいいわけだし。
そのポートを完全に遮断するような対処は意味ないってこと。
nfsとかnetbiosは閉じたほうがいいと思うけどさ、最低限。
今の時代に合ったパケットフィルタを誰か作って欲しいと思うわ。
たとえばフィルタの1、2番=NETBIOSから*へ順方向=NETBIOSから貰わない
14,15=宛先がNETBIOSで両方向=NETBIOSへ送らない
これは1、2をNETBIOSから*へ両方向でOKなんじゃないの?
と思ってる。
>>912 個人的にはちょっとあがっただけ。他の人がどうなるかは知らない。
NTTのリリースノートには加入電話の機能向上しか書いてないので詳細不明。
2.47にしたら電話がかけられなくなった。
電話機の回線種別の設定をプッシュ回線からダイヤル回線に
変更したらかけられるようになった。
でもプッシュ回線が使えないと困るのでNV3の加入電話設定の
回線ダイヤルモードを自動から手動にして回線種別をPBにしたら
電話機の回線種別の設定がプッシュ回線でもかけられるようになった。
これってファームの不具合なのかな?
さっそくNTTに報告するんだ!
>>914 ダイヤル回線契約だったとしても、
あと多くの電話機は電話をかけてつながったら
*を押せばピポパを出せるはずだぞ。
あと、プッシュ回線の基本料金なくなったから工事費2000円だけでよくなった。
だからうちはプッシュ回線に切り替えたよ。
2.47にしたら近距離にしてもリンク切れなくなった。
5Mくらい多く出てうれしい。
雨はまだ降ってないが。
>>914 NEC製モデムを持っていないので憶測だけど、不具合ではなく仕様変更じゃないかな。
加入電話経由での発信の場合、
電話機でダイヤル→モデムが認識→モデムがダイヤル→交換機が認識となる。
モデムがダイヤルする方式は[回線ダイヤル種別]で選択した方式になるので
加入電話の契約が"ダイヤル回線"ならば、[回線ダイヤル種別]を"DP 20pps"にしないと加入電話経由での発信ができない。
(IP電話での発信ならばこの設定は関係なし)
この状態で電話機側の設定を"PB(トーン)"にした場合、
Ver2.46までは入力を受け付け、モデムが"DP 20pps"でダイヤルしたが
Ver2.47では[回線ダイヤル種別]の設定と一致しない入力は受け付けなくなった為だと思われる。
これは、モデムへの電源供給が絶たれると電話回線ポートと電話機ポートが直結される仕様なので
停電の際に電話がかけられないという事態を防ぐ目的なんじゃないかと思う。
因みにVoIPアダプタでは[回線ダイヤル種別]がどの設定値であってもトーンとパルスの両方を受け付けた。
またVoIPアダプタやヤマハRT57iのアナログポートではトーンとパルスを混ぜこぜにして
パルスで"1"、トーンで"2"、パルスで"3"、トーンで"#"(ダイヤル終了)と入力しても"123#"と認識する。
920 :
914:2005/12/22(木) 22:30:57 ID:Mc0rkxCU
うちの契約はプッシュ回線なんだけどね。
NV3の回線ダイヤルモードを自動にすると
回線ダイヤル種別がDP 20ppsになってしまうみたい。
本当ならPBにならないといけないはず。
>>920 そんな不具合があったらとっくに問題になってるだろ。
本当にプッシュ回線なのか?
922 :
920:2005/12/22(木) 23:13:15 ID:UfPZWV1B
NTT東日本からの請求書には回線使用料が1600円と書いてあるし、
料金が変わる前にはプッシュ回線と載っていたから間違いないはず。
>>922 プッシュorダイヤル回線の簡単な判別方法
1 モデムを介さず、スプリッタの電話機ポートに直接電話機を繋ぐ。
2 電話機の設定をPBにして「117」へ発信。
3 時報が聞こえれば間違いなくプッシュ回線。
ADSLモデム-NVIII 機能詳細ガイド 電話設定−電話詳細設定
> <お知らせ>
> * 「回線ダイヤルモード」を「自動」に設定した場合、本商品の起動時に加入電話の回線ダイヤル種別の自動認識を行います。
> 本商品の電源を入れる前に、ADSLスプリッタ(LINEポート)と ADSL回線(モジュラージャック)、
> およびADSLスプリッタ(PHONEポート)と本商品の電話回線ポートが正しく接続されていることを確認してください。
> また、電話機ポートに接続した電話機のハンドセットが置かれている(オンフックになっている)ことを確認してください。
> * ご使用環境によっては、「回線ダイヤルモード」を「自動」に設定すると、
> 加入電話の回線ダイヤル種別が正しく認識できず、加入電話として発信できなくなる場合があります。
> その場合は、「回線ダイヤルモード」を「手動」に設定したあと、
> 加入電話の回線ダイヤル種別にあわせて「回線ダイヤル種別」を「DP 10pps」、「DP 20pps」、「PB」のいずれかに設定してください。
> * 本商品の電話機ポートに接続した電話機の回線ダイヤル種別も、加入電話の回線ダイヤル種別にあわせて設定してください。
回線ダイヤル種別を正しく自動認識させるには、
「回線ダイヤルモード」を「自動」に設定した後、再起動させる必要があるようだ。
また、自動認識は万能ではないので環境によっては手動設定が必要。
自動認識の方法はおそらく、
・オフフック→ダイヤルトーン確認→DTMF送出→ダイヤルトーン停止→プッシュ回線(PB)と判定
・オフフック→ダイヤルトーン確認→パルス送出→ダイヤルトーン停止→ダイヤル回線(DP 20pps)と判定
のどちらかだと思われる。
924 :
922:2005/12/22(木) 23:24:35 ID:UfPZWV1B
>>923 丁寧に書いてくれてありがとう。
プッシュ回線の確認をしてみるよ。
925 :
924:2005/12/22(木) 23:33:10 ID:KN3sX0Rr
時報が聞こえたからプッシュ回線みたいね。
とりあえずNV3の回線ダイヤルモードは手動でやっておくよ。
みんなありがとう。
うちはパルスからプッシュに切り替えたときに
モデムを再起動しないと電話かからなかった。
電話機もモデムも、パルスとプッシュ自動にしているんだけどなぁ。
>>925 電話機のほうを手動でプッシュにしてみたら、モデムは自動でいけないだろうか?
電話機が判別するときに最初にパルスをやってしまうと
モデムはパルスとして認識してしまうのではないかと。
927 :
925:2005/12/23(金) 05:04:12 ID:LvbDgwoI
>>926 電話機の回線種別の設定を手動でプッシュ回線にしても
NV3の回線ダイヤルモードが自動だと駄目だったよ。
>>926 電話機側の設定に関しては手動設定の方がいい。
モデムの初期化や設定変更で、
アナログポートがトーンもしくはパルスを受け付ける状態の時に
電話機を再起動すると電話機側の設定がそのモードに変わってしまうからね。
(両方受け付ける場合は先に判定された方、おそらくPBになる)
> 電話機のほうを手動でプッシュにしてみたら、モデムは自動でいけないだろうか?
モデムが加入電話の回線種別を正しく認識していればいける。
> 電話機が判別するときに最初にパルスをやってしまうと
> モデムはパルスとして認識してしまうのではないかと。
たぶん違うと思うよ。モデム起動時に加入電話側を認識する仕組みだからさ。
誤認識を防ぐ意味でも、わかりきっている項目は手動で設定したほうが確実だと思う。
モジュラージャック内の極性を正しく配線して、回線極性の設定は「ノーマル」に固定するとかね。
ここでいいのかな?
ADSL申し込んだら、今日NTTからモデムが届いた。 NVIII。
で、ルーターの機能もついてるっぽい。
しかし、LANポートが1個しか無いんだが、複数台で使うにはどうしたらいいんだ?
ルーターを買えばいいのか?それともスイッチングハブってやつにすればいいのか?
無線にしたい場合はどうすればいいんだ?モデムとルーターがくっついてるから
無線ルーターを買ってくるとルータールーターになっちゃうんだが・・・・。
とりあえず今は有線でつなげようと思ってるのだが。
> スイッチングハブってやつにすればいいのか?
そうだ。
> 無線にしたい場合はどうすればいいんだ?
アクセスポイント買ってこい。
>>929 有線LANで使うならスイッチングハブ、
無線LANで使うなら無線LANアクセスポイント(ルータ無し)が必要。
複数段ルータでも問題ないし、無線LANルータはルータ機能を無効にできるからどちらでも問題ないよ。
>929
有線だけ
NV3 − ハブ − 複数パソコン
有線と無線
NV3 − ハブ
├ アクセスポイント − 無線パソコン
└ 有線パソコン
有線と無線
無線ルータ(無線+ハブとして使う)
├ NV3(ルータ+IP電話を使う)−−−−電話線
└ 複数パソコン
こんな感じだったはず
>有線と無線
>NV3 − ハブ
> ├ アクセスポイント − 無線パソコン
> └ 有線パソコン
↑時代遅れw
IEEE802.11g 無線LAN AirStation ブリッジモデル
WLA2-G54
こんなのでてんのね、今wしらんかったw
WLA2-G54 便利そうだな。
俺今変なレスした・・・
まとめるとこんな感じですか。
どうもありがとうございました!
あー、俺いまWLA2-G54使ってる。いいんじゃね?
とりあえず据え置きPC2台とPSPとXBOX360を繋げる予定なんです。
逆に漏れは普通の無線LANルーターをかって、
ルーターをアクセスポイントモードで使ってる。
来年引っ越したら光ファイバー申し込む予定だから。
>917
雨降るとリンク切れる?
うちも切れるからゴルァ電したら、
「そんなケースは聞いたこと無いですねぇ……。」
って言われたよ。
結局、引込線から保安器までの線を全部代えてもらって安定するようになったが。
雨降っても雷なっても(昨日九州北部)嵐が来ても切れなかったけど,何かの拍子で
切れたり,つがったままネット側が不通になることがある。
ADSLリンクしたままだから,リンク切り離してIPアドレス再取得で通信可能となる。
今回のファームアップでこういう事なくなるといいな。(NV3,23日UP)
>>943 回線の問題かもしれないし、モデムの不良かもしれないし、わからない。
>>944 TE4551(24M)の時やMN7310(8M)の時は安定して,一月以上繋がりっぱなし出したね。
繋がらないなと思ったときは,局のメンテがあってたりしていました。
だから,47M回線とモデムかなあと思っています。再起動すれば繋がるから。
ただ切れるときはきちんと切れて,再リンクしているのですよ。
たまに,リンクしていながらお外に出ていけなくなっています。
モデムの設定画面は見えるけど。
定時自動リブートでもモデムに仕込んでくれたらいいのに。
■よく聞かれる質問と答えや対処法など
□LANポートが1つですが、複数のパソコンなどをつなぎたいのですが?
有線のみの場合・・・モデム本体やパソコンやDVDレコーダーなど
接続台数分のポートがあるスイッチングハブを買ってくださいです。
無線のみ使う場合・・・無線アクセスポイントを設置してください。
有線も無線も使う場合・・・無線ルーターをアクセスポイントモードで使ってください
□フレッツスクウェアにつなぎたいのですが?
最近のファームウェアで初期化して設定しなおすと接続の項目が出る。
メンテナンスの[設定値の初期化] して設定するといいでしょう。
工場出荷時に戻るのでIP電話なども再設定を忘れずに。
□フレッツ接続ツールはいりますか?
モデムが通信処理をやってくれるのでいりません。
□電話のパルスとプッシュがうまく認識してくれないのですが?
再起動したとき最初の通話時に使ったのがパルスかプッシュかで自動設定してくれます。
基本的に自動設定で問題ないですが、不具合が出た場合は電話機とモデムを手動設定。
電話設定の[電話詳細設定] で出来ます。その後登録(再起動)をしてください。
□ポートを開けたいのですが?
詳細設定の[静的IPマスカレード設定] から可能です。また一部アプリ(skypeなど)は
OSがWindowsXPならWinXPに付属のUPnPを入れると問題が解決する場合があります。
スタート->コントロールパネル->プログラムの追加と削除->Windowsコンポーネントの追加と削除->
ネットワークサービス->UPnPユーザーインターフェース にチェックを入れてOKを押す。
>>946 おいおい、次は4スレ目だろw
【ルーターと】ADSLモデムNVIII/NVII/NV Part4【IP電話内蔵】
950 :
名無しさんに接続中…:2005/12/25(日) 21:22:35 ID:wb8W1MS2
すまんsageるの忘れた
>>952 あなたの回線速度 0.056Mbps
・・・orz
いよいよ明日からフレッツADSLが開通なんだけど。
あなたの回線速度 3.582Mbps
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:4.332Mbps (541.5kByte/sec) 測定品質:75.3
上り回線
速度:3.502Mbps (437.8kByte/sec) 測定品質:54.1
測定者ホスト:************.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2005/12/25(Sun) 23:39
------------------------------------------------------------
測定サイト
http://netspeed.studio-radish.com/ ============================================================
orz
全米がカワイソス
>>955 これの何が可愛そうなの?よくわかりません・・・・。
ホントは何メガのサービスなの?
上りのスピードの割りには……
>>952のでやってみた。
フレッツADSL8M契約で、あなたの回線速度 6.301Mbps だったから、こんなものだな。
961 :
955:2005/12/26(月) 18:40:21 ID:hK5hLGNt BE:1183223-
モア3なのに・・・非対称デジタル加入者線のはずなのに・・・
なぜほとんど対称?
リンク速度見ないとかわいそうかどうかわからん。
上りが3.5Mも出てるなら局から数百メートルだろ?
CPUが遅くて頭打ちしてるとかプロバが糞で遅いだけとか。
963 :
955:2005/12/26(月) 19:00:14 ID:hK5hLGNt BE:7884285-
【ADSL回線の状態】
回線リンク状態 UP
ラインモード Quad Spectrum
上り拡張 Quad Spectrum
オーバーラップ(OL) OL
上り回線速度[リンク速度(kbps)] 4288
下り回線速度[リンク速度(kbps)] 34090
電話局からは450m
伝送損失は9dBです。
こんないい環境なのにパソコンの性能がCel550MHz メモリ256MBなんて・・・orz
メモリを512MBにして、OSをWin2kにすれば少しはまともになるね。
965 :
955:2005/12/26(月) 20:43:49 ID:hK5hLGNt BE:5321693-
買い替えるので大丈夫です。
(´-`).。oO(メモリがMAXでWin2kが入ってるというのは誰にも言えない・・・)
256MBで2kだとギリギリですな……
CPUのせいじゃないと思うな。
OSか常駐ソフトがネックになってると思う。
会社で光入れたとき、Pen3 800Mhz win2K 384MBでも上下50Mhz以上出てたぞ。
下りは70以上でてたと思った。
>>953です。
開通したので
>>952のでやってみた。
フレッツADSL47M契約で、あなたの回線速度 1.299Mbps だったから、どうなんでしょう?
少ない気がしますが・・・・
>>969 nttsetupで表示させると、こうです。
上り回線速度[リンク速度(kbps)] 1120
下り回線速度[リンク速度(kbps)] 1594
回線速度測定結果
下り回線
速度 8.713Mbps (1.089MByte/sec)
測定品質 99.2
上り回線
速度 1.319Mbps (164.8kByte/sec)
測定品質 68.9
>>963 フレッツ接続ツールを使ってるならMTUは最適化されてる。
XPの広帯域なら接続ツールを使うかMTUを1454に。
ルータを使ってるならデフォルトの1500でOK
>>976 ルータ使ってればRWINもWinXPのデフォルトで良いの?
>>978 簡易的な方法としては
LAN内に存在しないIPアドレスをDMZホストとして設定することで
ルータが応答しない=ステルスになるよ
今の機種は192.168.1.1ではないのか。
983 :
955:
ブロードバンドスピードテスト 回線速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v2.4.0
測定時刻 2005/12/31 13:39:31
回線種類/線路長/OS ADSL/0.5km/Windows 2000
キャリア/ISP/地域 NTTフレッツADSL モア3系(47Mbps)/nifty/神奈川県
サーバ1[S] 7.89Mbps
サーバ2[N] 7.65Mbps
下り受信速度: 7.9Mbps(7.89Mbps,990kByte/s)
上り送信速度: 6.1Mbps(6.11Mbps,760kByte/s)
コメント: NTTフレッツADSL モア3系(47Mbps)の下り平均速度は7.1Mbpsなので標準的な速度です。(下位から60%tile)
頼りにナラナス
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report ===
使用回線:NTT フレッツADSLモアIII(47Mbps)
プロバイダ:@nifty
線路距離長:450m 伝送損失:7dB
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:14.00Mbps (1.751MByte/sec) 測定品質:89.7
上り回線
速度:3.580Mbps (447.5kByte/sec) 測定品質:49.0
測定者ホスト:************.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2005/12/31(Sat) 13:42
------------------------------------------------------------
測定サイト
http://netspeed.studio-radish.com/ ============================================================
最終的にこうなりました。