ノイズフィルターで夢見た野郎どものスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんに接続中…
結構な種類のノイズフィルターが出ているが実際どうなの?
夢見ることが出来た野郎も悪夢に撃沈したブタ野郎も報告して下さい。

(例)↓
**逝ってる状態** 
回線損失  60db
線路長  10000m
障害元  電波塔 ISDN 電車でGo 車もGo 隣のじじい
スーループット 12kbps

(改善後)
***夢見てます!***
使用フィルター DMJ6-2L DMJ6-2H DMJ6-2 DMJ6-4Hの直列4段
スループット 8000Kbps

夢見た状況を詳しく教えろや!お願いします。
2名無しさんに接続中…:01/10/21 23:15 ID:MVHox3xh
さげとくね!この糞スレ
3名無しさんに接続中…:01/10/21 23:17 ID:4nvbVVVN
4名無しさんに接続中…:01/10/21 23:23 ID:F/UZLF99
興味深いのでageでしょう
今後に期待!
5名無しさんに接続中…:01/10/21 23:42 ID:RbfQRmQt
>電話、LAN、ISDNのノイズ対策が簡単!

漏れがちょっと引き籠もってる間に
ISDNって8000kbpsも出る様になったのか。(w
6名無しさんに接続中…:01/10/21 23:57 ID:FCKPd+g+
DMJ6-2Lを2個付けてるけどかなり効いたよ!
ただつける場所や状況により逆効果と思われ
7名無しさんに接続中…:01/10/22 00:41 ID:rdnsKuny
>>6
どこがいいの?
モデム―スプリッターーMJ間
どちらに付けても効果なかったよ
8名無しさんに接続中…:01/10/22 00:46 ID:8+a+Emmf
信号のノイズを取るのではなくて
モデムに入るノイズをとることを考えるとよいと思われ...
つまりNTTの100Kをスプリッターの電話側に
電源ノイズ用フェライトをLANケーブルとACアダプターとスプリッター前に
あと2L(AMノイズ用)をスプリッター前に入れたら
最初よりリンク速度のレベルで200kbps程度上がった。(1150kbpsに)
ちなみに収容局から3km程度
9名無しさんに接続中…:01/10/22 01:01 ID:rBnELPt4
>>8
つまりコレでいいわけ?今試したら416→354に下がっちゃったよ

[MJ]―[2L]―[スプリッター]―[モデム]
            |
           [100K]―[電話]
10名無しさんに接続中…:01/10/22 01:24 ID:P8eFNLCv
>>9
フェラを忘れてるZO!!
11名無しさんに接続中…:01/10/22 01:43 ID:/qAd4kYK
今はフェラ無いので明日買う予定です。
ところでフェラっは電源ノイズ用を買うんですよね?
LANケーブル、ACアダプター、スプリッター前と3つでいいんですよね?
12名無しさんに接続中…:01/10/22 01:45 ID:83aUCzX8
速度が改善した人は、詳しい接続箇所の解説も一緒にそえてほしぃ
13名無しさんに接続中…:01/10/22 01:52 ID:824lHepN
フェラのおすすめは?
3つ買ったらいくらすんの?
14 :01/10/22 01:56 ID:7vTj2bkZ
フェラコアなんて気休め程度だろ。環境によっては全く効果なし。
それより、モデムの設置場所変えるとか、電話線短くするとかの方が、はるかに効果
高いんで内科医?
15名無しさんに接続中…:01/10/22 02:20 ID:fx5oF32+
ノイズフィルタ、コンデンサ外しなどの参考スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=isp&key=997605553&ls=50

夢は大きい方がイイ!
16名無しさんに接続中…:01/10/22 02:25 ID:WIvQY8mp
モジュラーケーブルを磁石で挟み込むタイプの
シンプルなモジュラーケーブル用コアを
スプリッタからアナログ電話に接続しているモジュラーケーブルに
取り付けるといいらしい。
1.26Mから1.29Mに変わったって。
17名無しさんに接続中…:01/10/23 08:01 ID:qnis0YBI
age
18名無しさんに接続中…:01/10/25 14:12 ID:g7IEL6PF
効果なしだったので、そのままそっと元のパッケージに戻して「間違って買った」
とかとぼけて返品したツワモノいません?
明日にでもソフマップへ返品チャレンジ予定。
19名無しさんに接続中… :01/10/25 14:18 ID:eZ3sdsPq
>>18
こうゆうばばあ多くて困るんだよな〜店やってると。
明らかに開けてるの分かるのに。
客だから親切に対応するけど。普段ならぶちぎれて罵倒してるよ。
20名無しさんに接続中…:01/10/25 14:46 ID:wwLwbp9p
100円ショップでフェラ売り出さねーかな。
21名無しさんに接続中…:01/10/25 15:08 ID:A/SrguE3
秋葉原のジャンク屋で1つ100円で売ってるYO
22名無しさんに接続中…:01/10/25 15:38 ID:D/RP+3Ii
「フェラ100円」なんて看板立てたら、勘違いおやじが大挙して来そうだな
23名無しさんに接続中…:01/10/25 15:43 ID:DGeXzA9l
>>22
ワラタ
でも歌舞伎町なら大儲け
24名無しさんに接続中…:01/10/25 15:43 ID:g7IEL6PF
うーんヤフオクにでも出すか
と思ったら既に出してるやついるし
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b16338518

しかも1,500円。ソフマップで1477円だった。
しかも入札してる奴いるし。
俺だったら500〜800円で売れれば御の字だけどね。
25名無しさんに接続中…:01/10/25 16:01 ID:HuEZFCoD
>>16
>1.26Mから1.29Mに変わったって。
そりゃ誤差範囲じゃねーか。
参考にならん。
26名無しさんに接続中…:01/10/26 11:44 ID:+Wudsx10
DMJ6-100K試したけど、何回やってもリンク速度下がってた!

メルコの製品ってどうなのかな?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/igm-fsc/index.html
27名無しさんに接続中…:01/10/26 11:49 ID:ca91sFRj
>>26
受話器から聞こえるノイズ用だよ。
28名無しさんに接続中…:01/10/26 16:10 ID:GwaJ2DfA
局からの距離、直線1.33Km
DMJ6-2Lをモデムの直前に付けて
モデムのACアダプターにフェラをつけたら
リンクが、600Kbps→1536Kbpsに改善しました。
実際の接続速度は、概ね1.25Mbpsで安定しています。
29名無しさんに接続中…:01/10/26 16:28 ID:fLUkq9f+
池袋局@so-net8Mです。
今日開通したら上り1.2Mしか出ねえので
フェラと一緒にMCOのADSLモデム用ノイズフィルタを買ってきた。
しめて4000円ちょい。
・・・・・・・・・・意味無し(T_T)
ウチまでそんなにノイズ多いのか。電話局の前に引っ越せばよかったよ(笑)
俺も玉砕組
31嗚呼 ◆eMJT190c :01/10/28 03:19 ID:umIE4OX0
トリプーも失敗か。
32名無しさんに接続中…:01/10/29 16:43 ID:uluClyr4
ELECOMのMJ-NFDなるノイズフィルタを買ってみた。
まあ、安定性は良くなったと思う。
お気に入りから2ちゃんねる掲示板を開くとき、1回では開かなかったのが、一発で済むようになった。
hotmailに入る途中でエラーが出てIEが異常終了することも無くなった。

但し、最高速度は、気持ち早くなったような気がする程度です。
33名無しさんに接続中…:01/10/31 15:34 ID:DcRZq7Kc
ツイストペアケーブルの効果はどうなの?
34名無しさんに接続中…:01/10/31 18:33 ID:xpA1dFf4
>>33
ケーブル自体が短い場合は効果がショボイらしい
ケーブルをどうしても長く引き回す場合は効果があるようです
でも完璧主義なら使ってもいいかも!
ノイズの影響を受けにくいらしいよ
35まじれす:01/10/31 19:28 ID:bzO/zkpj
>21も言ってるが、ジャンク屋とかパーツ屋逝きゃ、ばか安で売ってるよ。
TDKなんかのメーカー品買うだけ孫、いや損(w

それに過剰な期待は厳禁。以前からAudio&Visualでは使われてるけど、
よほどのマニアじゃなきゃ違いなんてわからんほどの効果しか多くの場合
出ないよ。

そういうのは、最終的な詰めというかなんか足りんなぁ、という時に
使うものだよ。いきなり手を出しちゃダメ。
36.:01/10/31 20:28 ID:DzwGfWE4
アルミ箔は効果ある?
37名無しさんに接続中…:01/10/31 20:35 ID:luNy/+RS
螺旋状に半田線を巻いてみたら、550が1.2になった。
元ネタはラジオ何とかという本の立ち読みでした。
38 :01/10/31 20:53 ID:lsPy/pSA
電話線を螺旋状に首に巻いて天井から吊ったら550が1536になったよ
元ネタはラジオ何とかという本の立ち読みでした。
39名無しさんに接続中…:01/10/31 20:59 ID:tue93ABq
ラジオライフ?
40名無しさんに接続中…:01/10/31 21:38 ID:ZE5Hf+CO
ボーイズライフ?
41sage:01/10/31 23:23 ID:fJiyo8KE
ライフスペース?
4238:01/10/31 23:26 ID:mHo3zMu0
>>41
そうそう!それです!
43名無しさんに接続中…:01/10/31 23:27 ID:fJiyo8KE
入れ間違えちまった...鬱だ詩脳
44名無しさんに接続中…:01/10/31 23:32 ID:1mImW6CR
アルミホイル効くぞ〜
モデムの下に敷いてみそ
100kアップしたぞ
45名無しさんに接続中…:01/10/31 23:38 ID:tue93ABq
>>44
今すぐ実行してみるよ。
46名無しさんに接続中…:01/10/31 23:42 ID:tue93ABq
ははは、すげぇ。
今まで1Mbps逝ってなかったのに楽に越えたよ。
47名無しさんに接続中…:01/10/31 23:47 ID:tue93ABq
アルミホイルの巻き方次第で1.36逝くかもな。期待。
ノイズフィルタも買ってみよっと。
48ななし:01/11/01 01:31 ID:eC/LNOlh
私もノイズフィルターで夢を見ようとDMJ6-2Lを買いに勇んで近所の電気屋
に行きました。ところがDMJ6-2Lはなく唯一あったのが
ELPA(朝日電気株式会社)というとこのTW−142B(6極2心用)
というノイズフィルターです。
「AMラジオ放送の混信を防止する」と書いてあるので
購入して帰って繋いでみると
LINKすらせず全くADSL信号をモデムに伝えていません。
なぜか分かる人、推測でも良いので教えてください。
これはDMJ6-2Lと全く違う性質のものだったのでしょうか・・

モデムはyahooモデムです。
49名無しさんに接続中…:01/11/01 01:59 ID:81NYcsCL
ノイズ対策が施されたモジュラーケーブルってないの?
ビニルカバーの中にアルミが入ってるようなヤツ。
50名無しさんに接続中…:01/11/01 02:11 ID:Q6pg2HOJ
>>44
ネタかと思ったら、本当に100kbps上がった。
この板で一番有益な情報だった。サンクス。

アルミホイル(ほぼ無料)>>>ノイズフィルタ(3000円)の効果っつーのもアレだな。
51名無しさんに接続中…:01/11/01 02:14 ID:CdhfWDqk
だまされたぁ
52名無しさんに接続中…:01/11/01 03:05 ID:LxjdTEkd
>>49
MJからの2〜3mをシールド線にしても効果薄いから作らないんでしょう。
局から保安器まで、それに宅内配線が酷ければ意味ないので・・・

でもオーディオテクニカ製PCOCC+HiOFCアニール処理ハイブリッド導体
アルミと銅の二重シールドでレオストマ+チタンシースでメタルプラグの
ツイストペア電話線とかあったら凄そう(藁
古河のμとかモニターPC(銀)の電話線でもいいな。通はVVFとか銀単線とか使ったり(ワラ
53名無しさんに接続中…:01/11/01 03:24 ID:biJTsTyN
>>44
うちじゃ100kbps下がったが
これってだまされたって事?
54.36:01/11/01 08:21 ID:RUwBVDCu
調べたところどこかにグランドさせないと効果無いらしいよ。
55名無しさんに接続中…:01/11/01 19:20 ID:7r+gZA8V
>>52
レスサンクス。
家の設計上(と言うより、個人で改装したので)5mくらいあって、
電源系の所を通ってるからどうしても気になるんだ。

ないのか、残念。
56うんこマン:01/11/01 19:35 ID:3HwRC3qk
うんこマンはその昔、アニメ雑誌かなんかでノイズ対策を紹介されているのを見て
LDプレイヤーの電源コードにアルミを貼っているとき
おそろしい目にあったよ。
みんなも取り扱いには気を付けて!!
57うんこマン:01/11/01 20:13 ID:3HwRC3qk
58無しさんに接続中…:01/11/01 20:25 ID:WTaqG/o0
知り合いがモデムのアース繋いだだけで400Kbps上がったと言ってた。
マンションの3階なので水道管に巻き付けたらしい。
59ちんぽ:01/11/01 21:14 ID:fXHh+Z83
eAccess8M
DMJ6-2L2個買ってモデム-スプリッタ間と電話−スプリッタ間に入れたら100Kしか
変らなかった。
ブルー!!!
と思ったら妙に速度が安定するようになった。
つか皆さんモデムのアースとか言ってるけどどっから出てるんすか?
オレが馬鹿なのか良悪のにはないのか、、
60名無しさんに接続中…:01/11/01 21:22 ID:ImH0Vong
さすが、うんことマンコがくっついただけの事はある。
61名無しさんに接続中…:01/11/01 22:42 ID:g64tqR0G
「マンション」の水道管が地中までずっと導電管って
いまどき珍しいね
62名無しさんに接続中…:01/11/01 23:51 ID:Qzz0kspz
アルミホイルか、やってみよう。
横置きのモデムを縦置きにしてるのってまずいかな?
63名無しさんに接続中…:01/11/01 23:53 ID:25DnGpCP
アルミホイル巻いたら、モデムのアース端子につないで、アースもとらなきゃ
だめだよぉ〜〜。今年の夏にだいぶ高温になったけれどトラブル無かった。
64名無しさんに接続中…:01/11/01 23:53 ID:HautXr2o
ノイズフィルター買ってみましたが、最高速度が上がる、というよりも、時々停まることが少なくなった(=安定した)というのが実際。
まあ、充分効果は出たと言えましょう。
65トッド:01/11/02 00:00 ID:+J7AYJm7
いい夢を…見させてもらったぜ…
66名無しさんに接続中…:01/11/02 00:03 ID:L6/OHHDe
アルミホイル巻いたら速度下がったYO!
67名無しさんに接続中…:01/11/02 00:10 ID:4pXQtFAZ
>>61
マンションというより地上6階地下1階のビルだ。築30年以上。
68名無しさんに接続中…:01/11/02 00:12 ID:LYjdz17p
>>63
アース端子の無いモデムはどうする?

・・・いざとなったら小型扇風機でも付けとくか。
69名無しさんに接続中…:01/11/02 18:17 ID:ySlX59CR
今、ソフマップで(株)ミヨシってメーカーのNTF-22と云う名のフィルター
買って来たけど、全く何も変わらないじゃんかよ。
3200円どーすんだよ!!!
70名無しさんに接続中…:01/11/02 18:27 ID:cPYIstq+
>>69
電話線からの雷サージ対策の安心料ということで。
71名無しさんに接続中…:01/11/02 21:34 ID:i8l6ImCr
>>69
あれ妙に高いよねー
もうちょっと出せばNTT-ATのフィルター2つ買えちゃうよ
7269:01/11/02 22:35 ID:US6OBr77
>>70
なぐさめてくれて有り難う。
>>71
NTTのはソフマップには売ってなかったんだよ。
事前にNTTの値段調べてからにすれば良かった(>_<)
73名無しさんに接続中…:01/11/03 10:39 ID:yNpMMPOp
>>44
敷いたらマジ速度上がって喜んだのもつかの間。
しばらく使っていたらなんか遅い。
計測サイトでしらべたら転送が安定していない。
要するに一瞬の最高速は速いが、山谷が激しい。
元に戻しました。
74名無しさんに接続中…:01/11/05 19:27 ID:nJbQYmhW
近くの蛍光灯を点灯・消灯させるときモデムのALMランプが点滅するんで
ノイズの影響を受けてると思うんですが
この種のノイズはNTT-ATの100Kに対応でいいんですか?
75名無しさんに接続中…:01/11/05 20:49 ID:KjqjF0wV
age
76名無しさんに接続中…:01/11/05 23:14 ID:DUzTrwMw
よくわからんが、ノイズフィルターって電源の線につけるんだよね?
なんか信号線に付けてるみたいに読めるんだが…高周波が通りにくくならないか?
77名無しさんに接続中…:01/11/06 00:02 ID:4bGWCQuW
>>74
そういうノイズなら
ノイズフィルター付電源タップ + NTT-ATの100Kの方が効果があると思われ
どうせならフェライトも電源ライン モジュラーケーブルに入れて
モジュラーケーブルはツイストモジュラーケーブルを使う!
夢見れるといいね!
78名無しさんに接続中…:01/11/06 01:20 ID:KlnH6/6+
>>77でも駄目な場合はノイズが直接機器に飛び込んでいる可能性がある。
その場合グローからインバータへの変更、または白熱球への変更、壁スイッチを
新品に付け替える等の対策もある。
79なおみ:01/11/06 01:41 ID:P3sXZX/w
NTT−ATの、フィルター。ベスト電器で売っていたよ。
8074:01/11/06 07:22 ID:1Oz8OZEA
>>77-78
参考になりました。サンクスです。
これからいろいろ試してみます。
81名無しさんに接続中…:01/11/06 08:30 ID:X1vKnN3j
>>74
インバータの周波数とADSLが重なるから影響が出る場合もある。
自宅の配電盤(ブレーカ)の配線を調べて、電灯用、冷蔵庫等の動力用、
壁コンセント用数種類になっているかもチェックすると良い。

久しぶりにブレーカを入れ直すという手も(オカルトチックだけどね)
82名無しさんに接続中…:01/11/06 15:33 ID:Fs8NemLM
83名無しさんに接続中…:01/11/06 17:27 ID:Fs8NemLM
DMJ-6-2-100Kと中波対策のNC62Lがあるので使ってみた。速度測定の結果乗せるから
参考になればいいな。測定はそれぞれ五回ずつ行い、その平均値を乗せました。
測定した環境は
NTT東日本、フレッツADSL、タイプ2、局からの直線距離700m、アース接続済み、
保安器は着信切れする6PT(タイプ2だからあんま関係なし?)ツイストモジュラーケーブル
コンセントに電源ノイズ、雷フィルター。

ノイズフィルター無し:1.02Mbps
NC62L(中波):964kbps
DMJ-6-2-100K(AC電源):1.04Mbps
MJ>DMJ-6-2-100K>NC62L>モデム:1.04Mbps
MJ>NC62L>DMJ-6-2-100K>モデム:990kbps

最高はDMJ-6-2-100Kだけの時の1.14Mbps
最下位はNC62Lだけの時の810kbps
84名無しさんに接続中…:01/11/06 17:30 ID:Fs8NemLM
近くにAMの送信所とかは無いよ。
あとMJのコンデンサーは撤去してある。
85名無しさんに接続中…:01/11/06 18:06 ID:VZl0FsbU
このスレでやってることってAudioVisualの世界でやってることと
大差ないな。効果に過大な期待をするのは間違いだよ。

明らかに「こりゃ酷い!」っていう状態でなければ明確に好転する
ことはまずないよ。業務用の測定機器を使えば数値として変化が
確認されることはあるにしても、それが体感速度に如実に表れるか
といえば、表れないといってよいと思う。

理論的に優れていると考えられる物が、かならずしも人間が知覚できる
レベルとして驚くほど良好な結果が出るとは限らないよ。
VCRとかCDプレイヤーなどのパンフレットを見れば分かると思うけど、
そこにはすごい理論がうたわれているよね。
そこでパンフレットのうたい文句を信用して、実際に店で試視聴すると、
「あれ?」って経験はないかい?

このスレでやってることは、
「VCRの画質を上げるには付属のOFCケーブルじゃだめだ!PCOCCの
ケーブルを使うべきだ!VCRの電源ケーブルも変えるべし!ノイズフィルター
も買え!ブチルゴムもインシュレータとして使え!」
といった議論と大差ないと思うよ。
確かに変化はするよ。でも、それってよほど目や耳の肥えた人でなければ
分からないレベルだよ。かけた金銭に匹敵するほどの効果は通常望めない。

もっともそれでも趣味としてやる分には何の問題もないけどね。
ただ、本気で信じてる人がいるとしたらそれはイタすぎ。

まじれすスマソ。
86名無しさんに接続中…:01/11/06 19:01 ID:0qjCVSVB
>>85
ズバッと言うねぇ
87名無しさんに接続中…:01/11/06 19:30 ID:xIaNEkR2
>>85
VCRって、通じる人の方がめずらしそう
相当なマニー?
88名無しさんに接続中…:01/11/06 20:07 ID:fDxA9j3T
>>85
漏れも同感!!
しかし、近くにAM送信塔があったりすると
DMJ 6-2Lを入れないと夢見れない!!
フィルターによる損失よりも
AMの電波による影響のほうが大きかったりする
環境がいい人はココのスレ見てフィルター入れても
痛い子ちゃんです。
フィルターの損失によりスピードダウン!
>>85の逝ってることは凄く納得!
状況によっては良くなるが
微々たるもん
スペアナで見たりして効果が出てるジャン程度
実際違いがわかるかは別問題
でも究極を求めるならやってヨシ!
自己満足の世界です。
89名無しさんに接続中…:01/11/06 20:27 ID:mEYwaISs
まあノイズフィルターの効果がなかったとしても,とりあえず
雷サージ対策の保険だと思えば,そんなに無駄でもないですよ.
90名無しさんに接続中…:01/11/06 21:11 ID:Ny30CzF/
つってもADSLはノイズにずいぶん影響受けるのは確かで、
「ウチはそうかも!」と思った人があれこれやってるワケ。
そりゃめちゃめちゃ詳しい人からみりゃ「周りの状況でノイズかどうかわかるだろ」
と思うかもしれんが、目に見える範囲だけで完全に判断できる人などいないでしょ?
よってやはりムダな事やってるとは思わないね。
あれこれ試行錯誤して皆詳しくなっていくんだし。
91J野郎:01/11/06 21:24 ID:hJGFX3Gu
ノイズフィルターの効果は各利用者マチマチだと思います。
ですから、ほんのわずかしか効果がない場合もあるでしょうね。
しかし、夢見るという題からすれば、試しても良いような気がします。

特に初心者の方などはノウハウを知らずして当然ですから、
スキルアップの意味も込めて、色々な部品に触ってみるのは良いと思います。
そして玄人さんは、そういう方に夢を与えて欲しい気がします。

自分勝手な意見で、申し訳ありませんでした。
92名無しさんに接続中…:01/11/07 01:21 ID:fpMEhNlJ
83だけど、>>85さん、
実は僕はAU板の住人です(藁
93名無しさんに接続中…:01/11/07 15:30 ID:bSSSqdZR
そうそう、モジュラーケーブル、ツイストのを使う場合なんだけれど
6極2芯と6極4芯が有るみたいだけれど、6極2芯にした方がいいよね?
2芯だと使う線同士がよじられるでしょ?4芯だと使わない外側のと使う
内側のがそれぞれ捩られて効果がなさそう。別に関係ないのかな?
94名無しさんに接続中…:01/11/07 17:51 ID:oS057HAm
ノイズフィルターって、どこにつけると一番効果があるのかな
とりあえず、ADSLモデムの電源のコンセントと本体近くに1つ
ずつ計2個付けたけど、他に付けたほうがいいところある?
95名無しさんに接続中…:01/11/07 19:32 ID:ilSTwLHk
>>94
そのノイズフィルターってどんなものですか?
もしかしてフェライトコア?(磁石みたいなのをケーブルに挟み込むタイプ)
もしそうならモデム本体に近いところと
その周辺のパソコンやモニターなどの本体側に付ける方が
効果ありです。
96名無しさんに接続中…:01/11/07 20:03 ID:rJZp4KTF
とりあえずジャンク屋でフェラ10くらい買ってきて付けたよ。
気休めだけどな。
9794:01/11/07 20:07 ID:cYZA5yow
>>95
そのフェアコライトです。完全に勘違いしてた。
電気屋にいってこのスレにでてるノイズフィルター探してこよっと
98名無しさんに接続中…:01/11/07 20:08 ID:bSSSqdZR
オーディオっぽい話が出たけれど、
アンプとかにフェライトコアを多用すると逆に音悪くなっちゃうんだよ
99名無しさんに接続中…:01/11/07 20:11 ID:bSSSqdZR
こんな感じで逝ってみようか・・・
http://ebi.2ch.net/pav/kako/966/966436136.html
100名無しさんに接続中…:01/11/07 20:48 ID:rJZp4KTF
そんな事よりよ、ちょいと関いてくれよ。スレとあんま聞係ないけどさ。
昨日、近所で牛鮭定食食ってたんです、俺。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいでお薦め出来ないんですよ。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、諸刃の剣、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。これ最強。
お前らな、150円引き如きで普段来てない隣の奴にはねぎが多めに入ってる。そん代わりつゆだくが少な
め。これ。
150円だよ、これが通の頼み方。
なんか親子連れとかもいるし。一家150人で吉野家にマークされる。これだね。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、ボケが。
お前らな、つゆだくやるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと何が、やっぱり、だ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつつゆだくが始まってもおかしくない。
刺すか刺されるか、そんなのすっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、肉がぶち切れですよ。
そこでまた、喧嘩大盛で、とか言ってるんです。
あのな、つゆだくは雰囲気がいいんじゃねーか。最新流行はきょうび流行んねーんだよ。
得意げな顔して、問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前は本当に殺伐としてるべきなんだよ。女子供を食いたいのかと。
お前、つゆだくが4円って言いたいだけちゃうんかとか言ってるの。
吉野家通の吉野家から言わせてもらえば、今、吉野家の間での吉野家通はもう見てらんない。
ねぎだく、おめでてーな。
大盛りねぎだくギョク。150円。
ねぎだくって来てんじゃねーよ、ボケが。
で、それにギョク(馬鹿大盛り)。玉子かと。
しかしこれを頼むと次から店員150円引きという危険も伴う。
素人は座れないんです。
まあお前らド素人は、吉野家でも行ってなさいってこった
101名無しさんに接続中…:01/11/07 20:53 ID:riLOyrFV
>>100
アイデアは良いのですが、イマイチですな。
いじるなら徹底的にやってみよう!
102 :01/11/07 22:46 ID:zq+rGgCY
そんな事より>>1よ、ちょいと関いてくれよ。スレとあんま聞係ないけどさ。
昨日、近所で牛鮭定食食ってたんです、俺。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいでお薦め出来ないんですよ。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、諸刃の剣、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。これ最強。
お前らな、150円引き如きで普段来てない隣の奴にはねぎが多めに入ってる。そん代わりつゆだくが少な
め。これ。
150円だよ、これが通の頼み方。
なんか親子連れとかもいるし。一家150人で吉野家にマークされる。これだね。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、ボケが。
お前らな、つゆだくやるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと何が、やっぱり、だ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつつゆだくが始まってもおかしくない。
刺すか刺されるか、そんなのすっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、肉がぶち切れですよ。
そこでまた、喧嘩大盛で、とか言ってるんです。
あのな、つゆだくは雰囲気がいいんじゃねーか。最新流行はきょうび流行んねーんだよ。
得意げな顔して、問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前は本当に殺伐としてるべきなんだよ。女子供を食いたいのかと。
お前、つゆだくが4円って言いたいだけちゃうんかとか言ってるの。
吉野家通の吉野家から言わせてもらえば、今、吉野家の間での吉野家通はもう見てらんない。
ねぎだく、おめでてーな。
大盛りねぎだくギョク。150円。
ねぎだくって来てんじゃねーよ、ボケが。
で、それにギョク(馬鹿大盛り)。玉子かと。
しかしこれを頼むと次から店員150円引きという危険も伴う。
素人は座れないんです。
まあお前らド素人は、吉野家でも行ってなさいってこった。
103名無しさんに接続中…:01/11/08 01:51 ID:9VM4s6FG
NTT東日本のフレッツADSLで、ADSLの方はいいんだが
スプリッタかましたところで、電話の方にはノイズ乗りまくり。
電話できないことはないのだが、家族から大不評TT
これってノイズフィルターじゃどうにもならない?
ならなそうだなぁ…。NTTに電話しても故障じゃねぇ
って言いそうだしなぁ。
104名無しさん:01/11/08 02:25 ID:aUFDwMf7
>>103
NTF-2とか試してみれば?
105l:01/11/08 09:54 ID:/BDu+1sc
>>103
俺もそうだよ。
母親に「声聴こえにくい!」って怒られた。
ある日家帰ったらスプリッタはずされてた。
またすぐ付けたけど
106名無しさんに接続中…:01/11/08 19:19 ID:yg5k0EYm
>>103
スプリッターから電話の間にDMJ 6-2Lを入れましょう!
http://www.coteau-vert.co.jp/products/NTT-AT/DMJ/
107名無しさんに接続中…:01/11/08 20:38 ID:yg5k0EYm
>>103
DMJ6-2 100kの方がいいかも
108名無しさんに接続中…:01/11/08 21:34 ID:9UqDUEJo
>>103
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/023_3.html
これは完全に、ADSLの通話ノイズ除去用みたいだね。

> ●モジュラジャック−電話機間に接続するだけで話中に流れるノイズ
>  約97%カット、クリアな音質を実現します。
109名無しさんに接続中…:01/11/09 00:16 ID:xGqfYjyn
>>108
AnnexC用なので注意!
110名無しさんに接続中…:01/11/09 10:03 ID:nZXi1jrN
>>109
そう思うよね。でもね、
http://www.airstation.com/menu/products/news/20011018_01.html
に、ちょろっとAnnexAでも使えるって書いてあるんだなぁ。
IGM-FSCの製品情報にきちんと書いてよ>メルコ
111名無しさんに接続中…:01/11/09 10:07 ID:PFJLX8RO
>>108
通話用で通信用では無いって事ですか。
112名無しさんに接続中…:01/11/09 11:07 ID:pXjmdSdC
元が遅いので参考になりにくいけれど、秋葉原まで行くのも面倒
だったので試しにディスプレイにつけていたCRT用ノイズフィ
ルター(Arvel製ANF09)をつけてみたら平均スループット200以下-
300kbps前半だったのが300前半-400kbps後半まで上がったよ。
ちなみに装着場所はスプリッターの手前とスプリッター=モデム
間の二ヶ所に付けた場合が好成績だった。

本家と比較して効果があるのかないのかは判断できないけれど、
手元に現物のある人は試してみるといいかもね。
113名無しさんに接続中…:01/11/09 11:15 ID:T9qCF7uW
●ソニー 受話音量アンプ(TL−A10)定価6000円(単4、2本使用)●
●ADSLで電話の音声が小さくて、困っていらっしゃる方はこれで解決!●
114名無しさんに接続中…:01/11/09 11:24 ID:cKeIeUL8
オイルにモーターアップ入れるのとどちらが効果ある?
115名無しさんに接続中…:01/11/09 11:39 ID:MLL/+o/7
>>111
そうだよん。ADSLモデム"が"発生するノイズを除去するもの
116電話のノイズ:01/11/09 12:46 ID:RJxJmZ07
YBBだがスプリッターを市販のもにこうかんしたら
電話の雑音なくなった。
ソフマップで1400円くらい。
117名無しさんに接続中…:01/11/09 13:04 ID:EKGEt8Gu
関係ないけど
そろそろストーブにガソリン入れないように気をつけないとね
118103:01/11/10 01:24 ID:eviflLqF
103です。
 貴重な情報ありがとうございます。やっぱり聞いて
みるもんだなぁ
119名無しさんに接続中…:01/11/10 18:37 ID:Vrv6EzwT
モデムの下にアルミ箔を敷いたら100kbps下がった。
うちには合わなかったらしい。
120名無しさんに接続中…:01/11/10 21:27 ID:lv0QneQv
AVの世界と同じで気のせい、プラシボ効果さ、という人がいるが、
現実にリンク速度やダウンロード速度に変化が見られたのなら、
それは立派に「効果アリ」でいいのでは?
AVで音に艶が出た、とかドッシリと落ち着いた、とか、そういうのは
そりゃアンタノミミノオカゲダヨと言いたいが。

ただ、ノイズもないのにフィルタ噛ましたって効果などないさ、
神頼みもいいとこ、というのはわかる。本来なら測定器などを
当てて原因を探った後、必要な対処を行うのが筋ではあろう。
(そしてそんなことするくらいならやってみてダメなら
それでいいじゃん、とも)
121名無しさんに接続中…:01/11/10 22:05 ID:ZCvFxyWv
>>117
貴重な情報ありがとうございます。
122名無しさんに接続中…:01/11/11 15:25 ID:4oi3z/7h
モデム&パソコン、スイッチOffで電話雑音入る時多いんだけど、スプリッタのせい?
因みに回線はフュージョンコミュニケーション。
123名無しさんに接続中…:01/11/12 10:49 ID:XeiC7UYm
>>116
私もYBBで電話のノイズが酷すぎなので
ぜひ、どこのメーカのものか教えて下さい
ちなみに横置きモデムです
このままだと、家庭内問題となりそうな気配・・・
まだ工事中だと、ごまかしてますが(ステータスも未開通だし)
124電話のノイズ:01/11/12 17:28 ID:srA4Revf
>>123
私の場合、モデムとか全部はずしてスプリッターと電話線のみの状態で
電話に酷いノイズ。これはスプリッターが原因ではと思いYBBにメール
したが当然返事なし。しかたなく市販(下記)のものと交換。ノイズ消えた。
Brighton NET BAC-ADSL ADSLスプリッタ
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1313255
125名無しさんに接続中…:01/11/12 18:12 ID:xmHl6ZET
>>124
ありがとうございます。早速買いに行きます。
本当に感謝しております。
126名無しさんに接続中…:01/11/12 20:28 ID:5Q2IrxpL
>>120
>現実にリンク速度やダウンロード速度に変化が見られたのなら、
>それは立派に「効果アリ」でいいのでは?

(゚Д゚)ハァ?
あのね、ネット上で同一条件を再現することは、個人レベルでは
不可能といってよいのだから、変化有りとすること事態が怪しいんだよ。

たまたま回線が空いたとか、サーバの調子が悪かったのが回復したとか、
PCの状態が変化したとか、様々な要因が絡んでくるから効果有りとするのは
相当疑わしいんだよ。
月刊アスキー10月号233〜233ページ見てみ。これが実態だと思うよ。
127126:01/11/12 20:29 ID:5Q2IrxpL
×233〜233ページ
○230〜233ページ

スマソ
128名無しさんに接続中…:01/11/12 20:40 ID:geYXOlUp
>>120
ごもっとも。
モデム内部データの数字を比較・検討するのは十分に意味のある実験でしょう。
好画質・好質音の世界とは違い数字(一人歩きも良くないけど)ですから。

ノイズフィルタはノイズを除去(消費か逃がすか)するものであり、何にでも
効果があるものではないし、モデム内部情報を検討せずに、昼夜のトラフィックに
左右されるネットベンチのみの判断は避けた方が良いっすね。

フェライトコアの阻止周波数帯域、シールド効果、近隣環境のノイズ源、
企業や学問としてのノイズ対策技術を斜め読みしながら頑張ろうという話。

>>103
NTTに症状を伝えればファームウェアを遠隔操作でアップデートしてくれたよ。
低域(UP)側の可聴帯域寄りの送信電力を落としているらしい。
電話機の設計にも左右されるよ。
3400Hzの規格を考慮して電話機内にLPFを挿入してあれば問題は少ない、
素通し設計にすれば、ADSLのジャー音がうるさくなる。
129名無しさんに接続中…:01/11/12 20:48 ID:HNAFVxdo
家の前の道は,たまに,強力な違法電波を
飛ばしながら走ってる車がいたりするので,
そんな予測不能なノイズからの防御という点でも,
ノイズフィルタをつけておく意味はあると思う.
130名無しさんに接続中…:01/11/12 21:00 ID:5Q2IrxpL
>>129
それ予測できてるじゃん。

蛇足だが、「不測の事態に備える」って言うのは誤りなんだな。
「不測の事態」はあくまで「不測」なわけだから備えられるわけが無い。
備えられるのは「予測の事態」だからだ。
131名無しさんに接続中…:01/11/12 22:17 ID:C6ioMTxe
>>130
国語のお勉強ですか?(w
ノイズフィルタの話してね
132名無しさんに接続中…:01/11/12 22:35 ID:HtShkKEN
>>126
短い時間につける→はずす→つける・・・を繰り返して、
有意な差が認められれば、それは効果ありと判断しても
良いでしょう。こっちの手の動きに合わせて回線の向こうで
誰かが何かをしていたのでなければ(w
133名無しさんに接続中…:01/11/13 04:27 ID:tmCxpAp8
>>132
それじゃコントだよ(w
134名無しさんに接続中…:01/11/14 00:40 ID:2Wf/5tAq
夢見るスレッドです。
135age:01/11/14 17:48 ID:q4H+Wq16
age
136名無しさんに接続中…:01/11/14 22:04 ID:VSjGONp+
AMラジオのアンテナ塔が近い為にフルリンクしていたが回線切断が非常に多かったので
NTT-ATのノイズカットコネクタを入れたらSNRマージンが3.3から7.5まで上がり
切れなくなりました。これで8Mに変更しても少し期待できそう。
137名無しさんに接続中…:01/11/15 00:14 ID:7anM5kKN
MTUやRWINを変更したりノイズフィルターをつけてもあまり
スピードアップしなかったが、>>44を真似てアルミホイルを
モデムの下に敷いたら、いつもテレホタイムだと950kbps前後
だったのが1.06〜1.08bpsと書いてある通りほぼ100kbpsアップ
44さんありがとう。
しかし、インターネットに接続しても、かちゅ〜しゃで2ちゃんを
を見てるのが大半のためブロードバンドって私にとって意味が
あるのだろうか?と思う今日この頃。
138137:01/11/15 00:17 ID:7anM5kKN
訂正
1.06〜1.08bps→1.06〜1.08Mbps
139名無しさんに接続中…:01/11/15 05:02 ID:lv2n2PP5
近所にアマチュア無線のアンテナがあるんですが、
NTT-ATのノイズフィルターなんかを付けると
少しは速度が上がるんでしょうか?
140名無しさんに接続中…:01/11/15 06:11 ID:YJ7pMuzV
>139
そのアマ無線のアンテナを折る方が、遥かに上がる。
141名無しさんに接続中…:01/11/15 06:45 ID:cSCj09tc
高枝切り鋏でケーブルカット。
太丸なら8Dでも簡単に切れるだろ(ワ
142名無しさんに接続中…:01/11/15 15:39 ID:cRQ4hQNE
>>141
そりゃ、犯罪だ。
気持ちはわかるが。
143名無しさんに接続中…:01/11/15 15:44 ID:sHKVpjcS
アルミホイルはテカテカの面がモデムの下?
144名無しさんに接続中…:01/11/15 17:40 ID:usQe0pp8
広帯域受信機でいろんな周波数聞くと
ラジオテレビ以外にコードレス電話の秘話装置無しの会話とか、
どこかの会社の業務無線とか、トラック野郎の無線とか、アマ無線とかいっぱい聞こえて来るYO
145139:01/11/15 17:45 ID:c4S9e5Ad
電柱の長さぐらい(しかも銀色)のが立ってるんですよ。
146名無しさんに接続中…:01/11/15 20:24 ID:cRQ4hQNE
>>144
聞こえなかったら、その受信機は不良品じゃないのか?
147名無しさんに接続中…:01/11/15 22:06 ID:v63Po77+
http://homepage1.nifty.com/ddd/27-tel-cf/27.tel-cf.htm
今さっき、あまった電話線と何かについてたコアでこれ作ってみたが、効果ないな・・
148名無しさんに接続中…:01/11/15 22:50 ID:3PbIVYf/
>>147
電話線バラして巨大なクランプフィルターにわざわざキャンセル巻して
フィルター作った事あるよ。特に効果なかった。
その後部屋に転がってたよくわからん小型のトロイダルコアに電話線を
巻いたらリンク速度が落ちた(爆
てきとーなコア使ってもダメですのぉ
149名無しさんに接続中…:01/11/17 02:25 ID:9UJm2rT+
150名無しさんに接続中…:01/11/17 02:30 ID:lG2YpWdS
あげ
151名無しさんに接続中…:01/11/17 03:15 ID:kEb6FK9X
>>149
FT-114-77もってないと作れないよ。
152名無しさんに接続中…:01/11/17 03:43 ID:pk99BTXV
厨房的質問でスマンが・・・
アマ無線ってどの程度ADSLに干渉するのでしょうか?
AM波とADSLは、周波数帯が近いので確かに干渉しそうですが,
アマ無線で使ってる周波数帯って、確かもっと高い周波数帯
(FM波〜VHF帯の中間くらい?)でしたよね?
153名無しさんに接続中…:01/11/17 04:08 ID:kEb6FK9X
>>152
一括りにアマ無線と言われても答えようがない。
2mとか430なら気にしなくていいんじゃないか?
でもTVラジオに影響するほどの高出力の局だったら問題だな。
違法CB、HFなんかは影響あるかもね。
電話線に入るCWもADSL信号を妨害するだろうね。
ノイズと思って実は宅内配線とか減衰とかISDNが原因かもね。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1004626796/
前にココに詳しい人いたよ。聞いてみれば?
154名無しさんに接続中…:01/11/17 04:56 ID:pk99BTXV
>>153
ありがとうございます。そっちのスレもこれから覗いてみます。
ちなみに私の脳内では、アマ無線=144/430MHz帯と認識されてましたが、
何か勘違いしてたらモット突っ込んでくださいまし。
155名無しさんに接続中…:01/11/17 11:40 ID:kjvcr2S2
>>151
買えば。
FT〜とかいうコアはト○ムラの製品です。
透磁率の大きなフェライトコアです。
にせものを売ってるところもあるらしいから要注意。

>>154
アマ無線=1.9MHz〜。
周波数が離れていても影響がないとはいえない。
電波を出しているときと出していないときとの速度を比較してみれば。
広帯域の受信機とかあるとわかりやすいけど。
参考にはならないと思うが、私の近所(150mくらい離れたところ)でやってるところがあるが、今のところ影響なし。
アンテナの大きさからすると短波帯。
156名無しさんに接続中… :01/11/18 16:33 ID:NU0gf2F+
保守あげ
157名無しさんに接続中…:01/11/18 17:07 ID:kuNrPhaU
ノイズフィルターって秋葉原の電子機器屋さんで一個100円で売ってるよ
ステータス未明で剥き出しのままだけどね
158名無しさんに接続中…:01/11/18 19:06 ID:uF8dKBiD
NTT-ATのスイッチングノイズ対策のフィルターで散りました。
リンクしなくなりま
159名無しさんに接続中…:01/11/19 23:16 ID:qwUfPbLh
あげてみる
160名無しさんに接続中… :01/11/20 00:12 ID:CIQsj296
>158さんの「リンクしなくなりま」で終わっているあたりが
物悲しさを醸し出している。
161名無しさんに接続中…:01/11/20 00:15 ID:vDVK+YUp
162名無しさんに接続中…:01/11/20 00:17 ID:TvKH1hUe
>>161
うざいよ。本気で死んでくれ。
163名無しさんに接続中…:01/11/20 20:34 ID:wCE29lrA
明日工事&開通予定!
夢見れたか報告します

環境はかなり痛い子状態!
線路長3520m(NTT調べ)
自宅の電話線の減衰43db前後
タイプ2の為減衰は不明であるが43db前後と思われ
近くに糞ったれブタ野郎なAMラジオ送信塔(300Kw)あり
タイプ2の為既存のISDN回線との干渉の危険性あり
こんな状態での開通予定!

対策として
すでにフィルター&ツイストケーブルは購入済
フィルター DMJ6-2L X2個
ツイストモジュラーケーブル + モジュラーコネクター&圧着ペンチ
フェライトコアー数種類

フィルターを直列で繋ごうと考えている為
ツイストモジュラーケーブルを25mmでコネクター圧着済み
MTU&RWINの数値は情報収集ならびに計算済み
モジュラージャック→フィルター→ モデム→LANケーブルは最短距離で繋ぐ為
すでに圧着ペンチとコネクターで短いツイストケーブルを制作済み
その他アルミホイルやアースなどもいろいろ実験予定!
後日報告します。
164名無しさんに接続中…:01/11/20 20:42 ID:0IkTYofu
>163
タイプ2なら一応ノイズやISDN干渉の少なそうな回線を選んでくれる。
工事の人にお茶でもだして念押ししとこう
165質問:01/11/20 20:52 ID:PJjk70gx
>>163
AMラジオの放送塔の周波数は何kHzですか?
準備万端のようだから、ADSLモデムの内部情報込みでシッカリしたレポートを期待ちゃう。
166名無しさんに接続中…:01/11/21 00:42 ID:gcvxUwCl
>163
AMで300kWなら、NHK東京第1(594kHz)か
大阪第2(828kHz)ですね?
167@:01/11/21 02:03 ID:OkKJdWuM
http://www.oyakudachi.net/amradio/list.htm
全国すべてのAMラジオの出力一覧
168163:01/11/21 15:55 ID:cRrXUjD4
>>164
そうなんですか!
本日宅内工事完了しました。
仕事のため昼から来てくれって逝ってたんですが
(昼間で仕事して帰ろうと...)
午前中に来やがって...電話でイロイロ注文つけときました
家に帰ってきて状態見ましたが いい仕事してくれてるようです
いやー俺が家にいてたらコーヒーぐらいはいれてましたよ!
169163:01/11/21 16:06 ID:cRrXUjD4
>>165
もちろんココで報告します!
ただモデムがまだ来てません...

AMの送信塔ですがぶっちゃけた話166氏の推測どうり↓
NHK大阪放送局羽曳野ラジオ放送所 (NHK第二 828kHz 300KW)
美原ラジオ放送所 (NHK 第一 666kHz 100KW )
上記のダブル攻撃です。自宅から約1Kmのところに828kHz 300KWあり!
はっきり逝って糞ったれ!ブタ野郎!な送信塔です。
かなりデカイアンテナですわ..
170163:01/11/21 16:08 ID:cRrXUjD4

>>167 氏のリンク参照してください!
171名無しさんに接続中…:01/11/21 18:05 ID:jUy9vMew
>>163
私のご近所さんですね。DMJ6-2L X2個を着けたらSNRマージンが3.3から7.5まで
上昇して回線切れが無くなりましたよ。ただ私のほうはアンテナから北西2Kmで
局より直線で1kmなのであまり参考にならないかも知れませんが。
172163:01/11/21 20:26 ID:NmeVOvKz
>>171
ご近所なんですね!

いえいえ参考になりますよ!
局から1Kmはうらやましいです...
どれくらいでリンクしてるんですか?
173名無しさんに接続中…:01/11/21 21:01 ID:aA+HW4S5
テレビショッピングのペストウッドはやはり敵ですか?
174171:01/11/21 21:04 ID:rgWYmvl9
>>172
イーアク1.5Mでフルリンクしてます。実効速度は1.3M前後といい感じです。
175163:01/11/21 21:19 ID:NmeVOvKz
>>171
いいなー1.3M
So-net8Mやけど1Mでそうにないな...
明日モデム来ると思われ
また報告させてもらいます。
176名無しさんに接続中…:01/11/21 23:29 ID:m5N510yC
>>175
so-netのモデムって開通後に送ってくるの?
177163 (175):01/11/22 06:43 ID:60ay1ayL
>>176
通常は工事当日には送ってくるようです。
でも、今回はちょっとパターンが違いまして
このようになってるみたいですわ
178名無しさんに接続中…:01/11/22 08:39 ID:iVhg/cg0
>>173
いちいち人に聞くな

試しに一日外してみろ
179名無しさんに接続中…:01/11/22 10:05 ID:4GAyTHH+
>>178
簡潔な答えに感動すら覚えた
180名無しさんに接続中…:01/11/22 10:15 ID:0AVtiySK
私も試してみました。
YBBでモデムは横型、局舎から直線2kmの市街地の住人です。
現在、モデムの電源対策のみで2.9〜3.1Mbpsの速度が
出てます。

古いパソコンから取ったフェライトコア(電源用)に、モデムの
電源線を一巻き(モデム側最短部分)→200Kb向上

標準で付いてくるスプリッターを外して、モデムをモジュラーに
直付け→200Kb向上

直付けなら良いのかと思い、モジュラー直に二股ソケットを付けて
片側にモデム、もう片方にスプリッターと電話→効果無し 減衰し
ちゃうのか?

以上単純ですが経費ゼロで、簡単に実験出来ましたので
181名無しさんに接続中…:01/11/22 15:08 ID:pdmkZ4TN
>>180
電話機側からノイズが来ているってことない?
182163 :01/11/22 22:54 ID:5hKYcseW
モデム来ました。
So-net8M(Acca)ですが富士通製のが来ました(ラッキー)
http://www.acca.ne.jp/order/modem/#8mbps
↑ココにあります。

まだ接続したばかりですが...
かなりツライ子状態です
ADSL回線状態一覧


伝送方式
データパスタイプ Interleave
オペレーションモード G.DMT
ビットマップモード DBM
インタリーブディレイ 4 msec
ADSL回線状態遷移 ADSLリンクアップ (G.DMT DBM FDM)

データ転送レート
下り方向 416 kbps
上り方向 672 kbps

SNR
SNR 7.0 dB

ATTN
下り方向 39 dB
上り方向 26 dB

思ったより厳しい現実でした
いろいろチャレンジします。
また詳しく報告します。
183名無しさんに接続中…:01/11/25 16:36 ID:wSACYbvc
age
184SiS饅・eaccess1.5M:01/11/25 19:57 ID:reR8tzJ2
【ノイズフィルタによる下りリンク速度の変化】

環境:
eaccess 1.5Mbps/nifty、MTU=1472、RWIN=63008
Win2000SP2、Celeron850MHz、512MB
ノイズフィルタはモデム〜MJ間に設置、スプリッタ無し

1)何もつけない状態:1344〜1408Kbps→http://speed.on.arena.ne.jp/で平均1.18Mbps

2)DMJ 6-2Lを1個設置:1と変わらず

3)DMJ 6-2Lを2個設置:1と変わらず

4)DMJ 6-2・100Kを1個設置:1408〜1536Kbps→同上平均1.27Mbps

5)DMJ 6-2・100Kを2個設置:4と変わらず

6)DMJ 6-2Lを1個とDMJ 6-2・100Kを1個設置:4と変わらず

7)DMJ 6-2Lを2個、DMJ 6-2・100Kを1個設置:1472〜1536Kbps→平均1.30Mbps
185名無しさんに接続中…:01/11/25 20:20 ID:sWOK7gK3
NTT-ATのDMJ、ツイストペア、どれを入れてもリンクが落ちるようになった。
残る手段は隣家のテレビと蛍光灯にでも、フェライトコアでも付けるくらいしか、
思いつかない(^^;;;
186名無しさんに接続中…:01/11/25 21:23 ID:vBXHmt6+
>>182
下り方向 39 dB  で 下り方向416kbps は遅すぎませんか?

下りで40dBだと3000kbpsぐらいは取れそうなんだけど。
キャリアチャートのグラフはどんな感じですか?
187SiS饅・eaccess1.5M:01/11/25 23:53 ID:reR8tzJ2
追加

8)DMJ 6-2Lを2個、DMJ 6-2・100Kを2個設置:7と変わらず
188SiS饅・eaccess1.5M:01/11/26 03:30 ID:80tgVJvR
>>184>>187
追加2

9)DMJ 6-2Lを1個、DMJ 6-2・100Kを2個設置:1472〜1504Kbps→平均1.28Mbps
189名無しさんに接続中…:01/11/26 03:38 ID:aOp8HuL6
>SiS饅さん。
(環境にもよるだろうけれど)詳しいデータは参考になります。
ありがとう。
190SiS饅・eaccess1.5M:01/11/26 03:52 ID:+9EEu8c0
>>189
どういたしまして。
モデムを書き忘れていました。
MegaBit Gear TE4111C。ファームウェアは最新のver1.22です。
191名無しさんに接続中…:01/11/26 15:50 ID:Sm26i0v7
●ADSLノイズ対策で快適高速通信。

 「シールドツイストモジュラーケーブル」「ノイズフィルター」新発売
(朝日電器株式会社)
http://www.elpa.co.jp/elpa32.html

Phile記事
http://ongen.econ-net.or.jp/news/d-av/200111/22/3669.html
192163:01/11/26 21:01 ID:Y+dsFPok
>>182
確かにATTNが下り方向 39 dBならもっと逝けそうなんですが
どうやら無理のようです
193163:01/11/26 22:21 ID:Y+dsFPok
*****結果報告******

So-net&Acca8M 使用モデム(富士通製 FC3521RA1)

線路長3520m(NTT調べ)
タイプ2
近くに糞ったれブタ野郎なAMラジオ送信塔あり
NHK大阪放送局羽曳野ラジオ放送所 (NHK第二 828kHz 300KW)←これが近い
美原ラジオ放送所 (NHK 第一 666kHz 100KW )

タイプ2の為既存のISDN回線との干渉の危険性あり
こんな状態での開通報告

<対策>
フィルター DMJ6-2L X2個(AMラジオ電波の除去)
ツイストモジュラーケーブル(外来ノイズの混入防止)
フェライトコアー数種類(電磁波等の混入防止)
アース(地面へGO! 銅パイプ1mを地面に打ち込んだ)
アルミホイル(モデムをシールド)
既設ISDN線とタイプ2の線がかなり近くで平行しているので離した
上記のいろいろなパターンの組み合わせで実験した
が!
結論から言うと逝って来ます状態!
効果なし!
DMJ6-2L にはかなり期待していたが...
フィルターによる減衰でリンクすら危うい状態に..
ツイストモジュラーケーブルはもともと気休め程度に考えていたが
その通りであった。
フェライトコアーも気休め程度に考えていたが
やはりその通りであり
アースはもしかすると逆効果の危険性あり!
AM送信塔が近いため高電界強度地域であり
アース線がアンテナと化していると思われ。
アルミホイルはこの環境では意味なしとも思われ。
既設ISDN線とタイプ2の線がかなり近くで平行しているが
工事に来た人と曰く...まず影響はない!
影響があるパターンとしては同一ケーブル内で隣接(ISDNとタイプ2)していると
危険と思われとのこと。

つづく
194163:01/11/26 22:25 ID:Y+dsFPok
***開通当初***
----↓富士通モデムより----
データ転送レート
下り方向 416 kbps
上り方向 672 kbps
SNR 7.0 dB
ATTN
下り方向 39 dB
上り方向 26 dB

見ての通りUPとDownが逆転現象!
SNRは7.0dBであるが変動あり(5.0-7.0dB)
減衰は下り方向 39 dB 上り方向 26 dB
それほど絶望的な数値ではないがデータ転送レートは下り方向 416 kbps上り方向 672 kbpsである
なおこの状態でもLINKはかなり厳しい状況であり
途中でLINK切れあり、再接続不能などありでまともに使用できる状態ではなかった。
また、いろいろなパターンで上記の対策を施すがほとんど改善されなかった。

つづく
195163:01/11/26 22:25 ID:Y+dsFPok
キャリアチャート(下り方向)
130KHzから550KHz位までしかグラフ表示されていないが
820KHz付近に一本だけグラフが突出しているポイントがあった
これはNHK第二 828kHz 300KWの周波数付近と合致している
偶然なのか?それとも電話線に完全に回り込んでいるのか?不明であるが....怪しい。
恐らくネックになっているのは糞ったれブタ野郎なAMラジオ送信塔と確信!

結局So-netへ電話して帯域調整をしてもらった。
帯域調整後は以下のとおりである↓

データ転送レート
下り方向 608 kbps
上り方向 320 kbps

SNR
SNR 7.0 dB

ATTN
下り方向 42 dB
上り方向 24 dB

逆転現象が解消され上り方向が 672 ⇒ 320kbpsへと下がったが
下り方向が 416 ⇒ 608kbpsへと上がった
安定性も得られLINK切れがなくなった。
--------------------------------------

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻 2001/11/24 17:42:03
回線種類/線路長 ADSL/3.5km
キャリア/プロバイダ ACCA 8Mbps/so-net
ホスト1 WebArena(NTTPC) 450kbps(195kB,3.9秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 500kbps(195kB,3.5秒)
推定最大スループット 500kbps(63kB/s)

↑これが今現在の状態です。
ほぼ限界域と思われ。

 コメント ACCA 8Mbpsとしては遅いです。設定や回線、ネットワーク機器を見直してみてください。(5/5)


大きなお世話であると思われ。
以上です
参考にしていただければ幸いです!
196163:01/11/26 22:29 ID:Y+dsFPok
省略されまして見にくくてごめん!
197名無しさんに接続中…:01/11/26 22:34 ID:fAz5kDDA
MTU値設定したよね?
198163:01/11/26 22:39 ID:Y+dsFPok
>>197
MTU1500でRWINもいろいろやりましたがこんなんですわ
199名無しさんに接続中…:01/11/26 23:35 ID:Mbvjpmu/
ところでNECのルータでATTNって見れんの?
200名無しさんに接続中…:01/11/28 14:59 ID:Y707xthT
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011123/price.html#netcen
・ブライトンネット LAF0001-JC(ADSL向けスプリッタ) 1,800円
 ADSL向けスプリッタの新モデル。3個のノイズフィルターと
 サージプロテクタを搭載しているのが特徴。
 Networkセンター秋葉原店によると「一般的なスプリッタが
 搭載しているノイズフィルタは多くても2個」とのこと。
・ブライトンネット BTE-LP2(LAN - 電話線変換アダプタ,2個セット) 480円
 カテゴリ5などのLANケーブルを電話線として使うための
 変換アダプタ2個セット。
 「ADSLの伝送ロスを低減することができる」(ブライントンネット)という。

どうよ?
201名無しさんに接続中…:01/11/28 15:05 ID:V71kLjRC
BTE-LP2はおもしろそー。使ってみたい。
202名無しさんに接続中…:01/11/29 23:08 ID:67KSexfS
このスレも書き込み止まって来た寝ー
ま、ネタが出尽くした感が強いんかのう。。


リンク速度に泣いている者達よ!
今一度立ち上がるのだ!!
203名無しさんに接続中…:01/11/30 02:48 ID:hfFEyme/
age
204名無しさんに接続中…:01/11/30 20:42 ID:L/8YMf5d
http://plaza.across.or.jp/~filecom/index.html

ノイズウォールっていうのラシイんですが、既出ですか?
なんでも、線とかモデムに巻いてシールド効果で速度アップって内容でした。
205名無しさんに接続中…:01/11/30 21:19 ID:mj8rTKOs
>204

ノイズウォール、オモシローイ

実際に試した人の情報きぼん
206名無しさんに接続中…:01/12/02 02:43 ID:SQEyID5E
DMJ6-2 100Kモデム直前に入れたが逆効果だった
YBB横型モデムで
フィルター挿入
Downstream Capacity Occupation : 95 %
Downstream Noise Margin : 7 dB
Downstream Attenuation : 41 dB
Downstream Output Power : 13.5 dBm
Upstream Capacity Occupation : 102 %
Upstream Noise Margin : 6 dB
Upstream Attenuation : 31.5 dB
Upstream Output Power : 12 dBm
Actual Bit Rate (NEAR END FAST CHANNEL): 448 Kbps
Actual Bit Rate (FAR END FAST CHANNEL): 416 Kbps
フィルターなし
Downstream Capacity Occupation : 98 %
Downstream Noise Margin : 6.5 dB
Downstream Attenuation : 39.5 dB
Downstream Output Power : 15 dBm
Upstream Capacity Occupation : 99 %
Upstream Noise Margin : 6 dB
Upstream Attenuation : 31.5 dB
Upstream Output Power : 12 dBm
Actual Bit Rate (NEAR END FAST CHANNEL): 672 Kbps
Actual Bit Rate (FAR END FAST CHANNEL): 448 Kbps
207名無しさんに接続中…:01/12/02 14:55 ID:3wEkaWUe
結構僕と同じくフィルターつけて遅くなる人がいるな。
家の場合、何もしないと1.15Mbpsぐらいだが、DMJ 6-2Lつけたら
1Mbpsぐらいに落ち、DMJ 6-2・100Kだと800Kbpsまで落ち、
二つ一緒につけたら500〜600Kbpsまで落ちてしまった。
MTU、RWINの調整しても変わらなかったし、ここまでが限度と思って
諦めるよ、1.15Mbpsなら遅くはないしね。
208名無しさんに接続中…:01/12/04 13:49 ID:Wjw/+U3B
無線板あたりでADSL対応帯域可変フィルタを作ってくれとオーダーしたら
誰か作ってくれるかな。
複数の帯域で任意の幅をフィルタできるものがあれば面白そう。
209名無しさんに接続中…:01/12/04 22:44 ID:yWe0wtiR
>>209
(・∀・)イイネそれ、無線板にスレ立ててYO。
210名無しさんに接続中…:01/12/07 18:31 ID:6LtjSrLh
ガイシュツならスマソ
ノイズフィルターをかますと、カチッと言う音と共に回線が
切れる現象(接続ツールはつながっている)も治りますか?

フレッツADSLの標準モデムです。
211名無しさんに接続中…:01/12/07 19:05 ID:Rk4Te9BK
>>210
治る可能性はあるけど、回線切れの原因に合わせたタイプを選ばないと
無駄な買い物になるよ。
212名無しさんに接続中…:01/12/07 21:00 ID:6LtjSrLh
>>211
そうですか。どうも、ありがとうございます!
213名無しさんに接続中…:01/12/09 18:00 ID:cKDnPn3r
アルミホイル巻いたら回線切れの回数が減ったけど、見た目が悪いのでコレにしてみた
効果はオカルトレベル

メーカー AINEX
商品名 シールドスパイラルチューブ 9φ
型番 SC−09E
JAN 4937925905706
価格 オープンプライス
製品概要 電線ハーネスの結束と保護の機能をもちながら、
放射ノイズのシールド効果とイミュニティのノイズ耐性に
優れた特性があります
ノイズ減衰効果評価試験で3mm前後の間隔を開けて
巻かれた状態でも高いシールド効果が発揮されます
導電機能がありますので、電気的ショートにはくれぐれもご注意ください
材質 特殊PP材+無電解メッキ(銅+ニッケル)
寸法 内径 9.0mm 外径11.0mm
    束線径10〜27mm 長さ 1m
214 :01/12/09 18:19 ID:8gHIKwnM
フレッツに100K入れてるけど、うちではこれ入れるとリンク速度+300kbpsになる。
215名無しさんに接続中…:01/12/09 18:53 ID:UzVpxWnM
>>214
妨害ノイズと100kフィルタがドンピシャ(死語)だったんだね。
本当は、フィルタ取り付けの前に各帯域(4kHz毎)のビット割付データから
妨害波の対策を検討することが筋なんだけどね。
216名無しさんに接続中…:01/12/10 02:05 ID:/BprbzfG
調べる方法知らない人は博打だね。
無線やなんかで経験ある人はカンでだいたい解るんだけど。
217名無しさんに接続中…:01/12/10 04:39 ID:xiDdU4eY
このスレ内では、100KB早くなると評判のアルミホイル敷きを
試してみました。

結果: 900Kbps → 600Kbps
………ハァ?(゚д゚)

うーん、速度が上がる人と私って、どこが違うんでしょう?
日頃の行い以外で。
218名無しさんに接続中…:01/12/10 13:08 ID:HZnFh0Ra
>>217
アルミホイル、接地してる?
219名無しさんに接続中…:01/12/10 21:21 ID:R6Asswvo
アースしているところに、さらにアルミホイルを敷いたら
速度アップした人っています?
ウチは変化なし…だと思います。10Kbpsくらいは違うのかも。
220名無しさんに接続中…:01/12/11 16:02 ID:8PgHzoms
家の場合、フィルターをつけると1.08Mbp前後で安定するが、
ないと1.15Mbps〜950Kbpsと差が激しい。
まぁ、フィルターなしの時はノイズの影響をもろに受けて、その時々に
よって変わってくるのだろうが。
221名無しさんに接続中…:01/12/12 11:15 ID:tfzpYxK8
-100kと-2Lを入れたら、下りリンクが500kbpsくらい落ちた。
夢見れず。無念。
222名無しさんに接続中…:01/12/12 12:19 ID:nd+rllwa
フレッツでDMJ 6-2・100K入れたら900Kbpsから1.1Mbpsほどに上がったが、
ACCA8Mに移行して入れたら4.8Mbpsから4Mbpsほどに落ちるようになった。
リンク速度も下り8000Kbpsほどから7000Kbpsほどに落ちた。
223名無しさんに接続中…:01/12/12 22:57 ID:QCvlxMUR
DMJシリーズのLANケーブルの途中に入れるフィルタを試した人っている?
224名無しさんに接続中…:01/12/12 23:11 ID:mseuc7K6
リンク速度8000Kbpsでノイズフィルタ試してる人もいるんだな。
1000以下の漏れは泣けてくるよ。
8Mの意味なし〜
225名無しさんに接続中…:01/12/13 19:41 ID:xfCetjJB
>>224
222だけれど、フレッツのときに購入した分が有ったからね。
新規には購入する気はないです。でもリンクが8064kbpsでもスループットが
5Mbps超えないから、もしかしたら効果あるかなと思って。
226名無しさんに接続中…:01/12/13 23:17 ID:ZvFvZdQ+
そういえば、分岐してる電話機を外すとスピード上がることあるんだね。
アナログんときは12Kくらい上昇したっけな。

# で、翌日電話不通になっておかんに怒られる
227名無しさんに接続中… :01/12/13 23:33 ID:RLQnpVsX
過去ログ読んで思ったんだが、接続レートが長期的に上昇しつつある
人がいるってのは、一緒に走ってるアナログ線が減りつつあるとか、
なかんずく天敵のISDNが減りつつあるとかそういう理由か?
228227:01/12/13 23:34 ID:RLQnpVsX
誤 「一緒に走ってるアナログ線」
正 「一緒に走ってるメタル線」
229227:01/12/13 23:40 ID:RLQnpVsX
ついでに質問。
今56kモデムなんだが、接続レートは、引き込み口付近に
モデムをつないだ場合、夜間で50kbps弱なんだけど、これは
ADSLの場合も少しは期待していいのだろうか?
(今J-DSLに申込中)
道なりで3kmちょうどくらいだが、線路長はもっと逝ってるらしいんだけど?
230名無しさんに接続中…:01/12/14 00:05 ID:7Uqvw1SA
>>229
アナログモデムとは関係ない。
231名無しさんに接続中…:01/12/14 01:38 ID:0KX64DPu
>>230
いや、関係あるんじゃないの? 少しは。
モジュラーコードを短くした方がいい、というのは、アナログモデムの頃から
言われていたことだよ。
>>227の環境で、引き込み口からモデムまでが遠いと遅くなるというのなら、
>>227家にはノイズ飛びまくりということでしょう。
というわけでADSLモデムも引き込み口のそばに置いてあげてください。
232227:01/12/14 01:44 ID:3+LkBxuO
>>230
そうなん?
線路は同じやつを使う訳だから、56kモデムでシボンだったら、ADSLのほうも
結構な確率でダメなような気がして。
もちろん周波数が違うから、単純比較はできないけど、突発性のノイズの有無
(ときどきリトレーニングしてる、特に昼間)とか線路特性の素直さはある程度
類推可能かな、と思ってるんだけど。
233227:01/12/14 01:50 ID:3+LkBxuO
おお、書いてる間にレスが。

普段は30mのモジュラ線使って40kbps弱だけど、1mの奴を使うと50kbps弱になるんだよね。
昼間はノイズ環境が多少悪化して5kbpsくらい平気で落ちちゃう。
234227:01/12/14 01:58 ID:3+LkBxuO
あんまりスレ違いの話題もなんだけど>>226は実際にあった。
どうもファックス電話のスイッチング電源が主なノイズ源らしい。
あと、となりの部屋でインバータエアコン使うとスピーカが「ぴーひょろ」
と歌い始めるので、フィルタが必要なんだろうな。
235名無しさんに接続中…:01/12/16 13:38 ID:h4NV032L
>>223
DMJ8-8H試したよ。効果微少
DMJ6-2Hで回線切れが減る。とか
LANケーブルを抜いて、トレーニングさせるとリンクが上がるとかなら、
お守りにはなるだろう。
236名無しさんに接続中…:01/12/16 14:33 ID:Obh3q8tC
56Kモデムのとき、FAXもつないでいたのだが、それが原因で19200bps以上でつながらなかった。
FAX外すと45K〜50Kでつながったんだ。で、そのときのFAXがいまスプリッターにつながっている。
外したいのだけれど親が仕事で使うので外せない。FAX側にNTT-MEのDMJ 6-2・100K使うかな・・・
ってか、このFAX、NTTブランドだよ。
237名無しさんに接続中…:01/12/16 15:19 ID:HvF0dz6o
>>236
FAXとエアコンにもアース端子があるじゃない?
影響を受けやすいADSLのアースばかり考えずに、
ノイズ源である上の2機種を先にアースしてみたらどう?
238ひよこ:01/12/16 21:12 ID:gro/PL+0
DMJ6-2L、さっき買ってきた。リンク速度は
接続前:960〜1024Kbps
接続後:1024Kbps(一度だけ1100Kbps)
効果があるのかよくわからん。
239  :01/12/17 23:13 ID:n8fWXOhj
ADSLはいいけど、スプリッタをかますと
ノイズが乗りまくり。(スプリッタもモデムもかまさず直接
壁に電話だけをつなぐのと比べて)。

この状態で通話すると、自分の声がハウリングしてとてもじゃない
けど通話できない。どうしたらいい???
240名無しさんに接続中…:01/12/17 23:41 ID:RVTD/SIt
フレッツ・ADSLタイプ2でもノイズフィルタの
意味はありますよね?
241名無しさんに接続中…:01/12/18 12:10 ID:WKK11mmI
>>239
ウチはハウリングするまで酷くはなかったけど、サーという
ノイズが気になってました。
で、スピードアップ目的でフェライトコアを壁とスプリッタの間に
くっつけたら、サーがほとんど気にならなくなりましたヨ。
ついでに速度も100Kbpsくらいアップ!(・∀・)
242名無しさんに接続中…:01/12/18 13:34 ID:i1mui7ZU
>>240
俺はDMJ 6-2 100Kをタイプ2(フレッツ1.5M)につけたが、
こうか有ったよ。
243名無しさんに接続中…:01/12/20 23:10 ID:mYalSpuh
あげん
244名無しさんに接続中…:01/12/20 23:32 ID:A/vnUByn
コンセントの極性合わせは、モデムだけじゃ駄目だったんですね〜。
テレビとも繋がってて、そっちも合わせたら100Kアップしました。
245名無しさんに接続中…:01/12/22 16:44 ID:Qsykt68h
DMJ6-2-100k、6-2-L、6-2-Hのトリオを試してみたけど見事全滅したよ。
単独使用だろうが組み合わせ使用だろうが、なにも付けないのが一番ましだった。
フレッツ1.5Mで距離3.5Km、リンク速度は800K。
田舎だから1Mを期待してたのに。
246名無しさんに接続中…:01/12/22 17:21 ID:f+S1k0h9
このスレ見てる限り、

フェライトコア>ノイズフィルター

って感じだね。

(良>悪)
247名無しさんに接続中…:01/12/22 22:21 ID:fRnHGgrg
>>245
信号が弱くなってるんだから仕方ないだろ。
局から近くて信号は強いけどノイズの影響を受けて速度が出ない場合に
効果があるもの。
248名無しさんに接続中…:01/12/22 23:33 ID:Ant0pY3n
>>247
でも、試してみなけりゃ信号が元々弱いせいなのか、ノイズのせいなのかわからんだろうが。
4kmでも1Mいく奴もいるしな。
249ナナシサソ:01/12/23 11:09 ID:IKdDcf9f
良スレなので
sage禁止
250名無しさんに接続中…:01/12/23 11:39 ID:bZtrRi8U
>>244
247の言うように一番の原因は距離があって信号が減衰しているからなんだろうね。

フィルターを通せばノイズは減るが信号が減衰する。
複数付ければ一層減衰するから速度が遅くなるのは当然。
251245:01/12/23 11:59 ID:hoAPaQvH
信号が弱いならあきらめるしかないか。
でもNTTからの工事日を決める電話では「回線状態がいい」って
言ってたから期待してたんだよ。それに248さんの言うとおり
やってみなきゃわからないし。ま、ISDNの10倍の速さで満足するとしよう。
252名無しさんに接続中…:01/12/23 12:23 ID:Xe5yVXlY
>>251
NTTが言っているのは保安器前までの話。
宅内配線に問題があればしょうがない。
一戸建てなら改善の余地があるけど、集合住宅なら諦めるしかない。
253キリ番ゲッター@Y!BB:01/12/23 21:05 ID:IKdDcf9f
ここの過去ログを参考にして
DMJ6-2L買って取り付けてみたけど
200kbps⇒25kbpsになったYO!
254名無しさんに接続中…:01/12/24 07:09 ID:PRnwzTer
>>253
君の場合も減衰だね。ご愁傷様です。
255名無しさんに接続中…:01/12/24 11:47 ID:5bU4Q50M
つい最近までは900kbs〜1Mで安定してて
フェラやノイズフィルターを付けても変化無しだったんでハズしてたんだけど、
最近何もしてないのに急に100kbs〜200kbs程上がって
更に以前買っておいたDMJ6-2Lを再度取り付けてみると

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻 2001/12/21 19:33:26
回線種類/線路長 ADSL/-km
キャリア/プロバイダ NTTフレッツADSL/iij4u
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.29Mbps(539kB,3.8秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.23Mbps(264kB,1.8秒)
推定最大スループット 1.29Mbps(161kB/s)
コメント NTTフレッツADSLとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)

これは一体どういう事?
256名無しさんに接続中…:01/12/24 12:28 ID:g15+5cfH
NTTに今日きてもらって6PTを6Pに変更してもらた。
電話かかってくるとき切れるのは解消したが、速度は変わらず。
で、LINK確立しにくいのも変わらずなので、今まで電源の方だけにつけていた
フェラを電話線につけたところ、一発でリンク確立。
ノイズが原因なのはイーアクに確認済みなのでノイズフィルターもつけようか
検討中。
TEシリーズでノイズの原因帯域をTELNETでしれべれたりできるのかな?
257名無しさんに接続中…:01/12/25 09:20 ID:lugsuv45
>>240
フレッツではなく東京メタリックSDSLのタイプ2だが、ノイズフィルターは
ほとんど効果なかった。
むしろSDSLモデムの電源を無停電装置の雷サージ(バッテリーバックアップ
はなし)された口から取った方が効果はあった。
258ふれっつ:01/12/25 12:49 ID:LAQj5P1R
NTT-AT の100k買って、MJ→スプリッタ間 と スプリッタ→モデム間に
入れてみたらリンク速度が200kbpsくらい下がった〜。
スプリッタ→TEL間に入れたらリンク速度は以前と同じだけど、
電話音質がよくなったのでよしとしましょ・・
(2L(AM用)もついてるけどね・・)
距離2.5kmで損失が44db。損失値をもうちょっと減らしたいな〜
近くに目立ったノイズ元は無さそうだしブリッジタップでもたくさんついてるのかな〜
259名無しさんに接続中…:01/12/25 14:18 ID:Uymqr69C
>>258
モデムまでの経路に2つ付けるなんて全然意味無いぞ。ヴォケ。
260名無しさんに接続中…:01/12/25 16:26 ID:wTxag63m
良いスレなのでアゲちゃう。
261:01/12/25 20:35 ID:gnh1pdk2
ノイズフィルタは何でNTTの製品ばかりなんだ
独占禁止法発動しろ
262名無しさんに接続中…:01/12/25 20:58 ID:GaNkNaHC
>>261
ミヨシもある。
高価だが、効果ない。
263名無しさんに接続中…:01/12/25 21:00 ID:Bd75Goe6
>>261
損君が作って審査申請すればいいんだよ。

回線テスタでBTの数とか位置とか特定jする製品があるのに、現場では使われていませんね。
264名無しさんに接続中…:01/12/26 10:11 ID:gBVUfDOt
>>261
ミヨシやメルコ、その他色々あるが?

田舎でNTTのしか売ってないか馬鹿か?
265:01/12/26 22:20 ID:TzNEqshn
田舎ではフェライトコア売ってないらしい
266名無しさんに接続中…:01/12/26 23:32 ID:tHH/Foaa
フェライトコアつけたら速度低下。
しょうがないんで電話側につけたらノイズが消えたんで
まあいいかなという感じです。
267名無しさんに接続中…:01/12/27 00:01 ID:AtO42pzb
Actis のANF-D01というADSL用ノイズフィルターつけたら、
今までどうしても5M超えなかったのが超えたよ。
268名無しさんに接続中…:01/12/27 00:13 ID:qfu09A5H
>>267
漏れはそれ使ったけど、大して変わらなかった。
うちの場合、問題は宅内じゃないみたい。
269o(^^o) (o^^o) (o^^)o♪:01/12/27 15:26 ID:edGCl0kQ
早速、このスレ見てNTT-ATのDMJ6-2L(AM)買ってきた!
本当に速度アップするの?って半信半疑だったからダマされたと思って
とりあえず1個だけ買って来てポンと付けたら約200kbsほど向上した。
キャー!激しく嬉し〜い。o(^^o) (o^^o) (o^^)o♪
調子に乗って+1個足したら合計400kbs向上ってのは無理かな?
ウー、我慢できない。今から買ってきまーす!(^^)/~~~
270名無しさんに接続中…:01/12/27 18:53 ID:Dp6Qcsr+
>>268
だから・・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・フィルターには対応するノイズの種類がある
・ノイズにあったフィルターを使わないと効果がない
・信号減衰による速度低下にはフィルターは効果がない
・信号が減衰している場合フィルターをつける事により速度が更に低下する
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
271名無しさんに接続中…:01/12/27 18:54 ID:Dp6Qcsr+
>>269
同じフィルターは2個つけても意味がないことを知らない馬鹿。
信号が減衰するだけ。
272名無しさんに接続中…:01/12/27 19:59 ID:Bbbho82t
>>271
ロケーションによっては速度UPする例もある。
http://bzl.hoops.livedoor.com/speed.htm
273名無しさんに接続中…:01/12/27 20:38 ID:AT7LZBCB
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/023_3.html
http://www.sofmap.com/houjin/topics/h_topics_02.asp?TPC_CD=1201
http://www2.elecom.co.jp/shohin/NF-37SS.html
http://www.ebest.co.jp/4535296146249.htm
http://www.ebest.co.jp/4535296146256.htm

こんなスレあったんですね。
自分で色々調べたんですけど、人によって効果はまちまちみたいですね。

僕の場合、リンクに5時間掛かります。
一度リンクした後は10時間くらい平気でリンクしてます。
それで、速度よりもリンクするまでの時間を短くしたいんですけど、どれを組み合わせるのがベストですか?
一番上のは、意味なしみたいですね(苦笑)
274273:01/12/27 20:40 ID:AT7LZBCB
ちょと言い忘れました。
イーアクセスの1.5Mでリンクすると500Mは出ています。
275名無しさんに接続中…:01/12/27 20:53 ID:Jte9BPRq
約200kbs
これって誤差の範囲に入る?
276名無しさんに接続中…:01/12/27 20:59 ID:tmYQEzFW
>500M
ついに光を超えたか?
277:01/12/27 21:31 ID:J/+2Wlmp
駄スレ
さらしage
278名無しさんに接続中…:01/12/27 22:10 ID:hQfEiprU
>>273
>僕の場合、リンクに5時間掛かります。

それってほとんど実用にならないって事じゃ・・
279268:01/12/27 22:26 ID:nKiEfIqd
>>270
http://www.mco.co.jp/webspecmanual/adsl/pc_noie/anfd01.html
って家庭内電気製品のノイズ対策なのね。

やっぱAMラジオ波のせいなのかな?
ちなみに、上りはフルリンクしてるんだよね。
(下りは864くらい)

さて、NTT-ATのDMJ6-2L(AM)買ってこよっと。
280273:01/12/27 22:41 ID:AT7LZBCB
だから、モデムの電源はきらない。
今日の昼にリンク切れちゃって、夕方にまたリンクした(笑)
さっきまでネットゲームやってよ。
コマ落ちするアナログ56kには、もう戻れないと実感した(笑)
281名無しさんに接続中…:01/12/27 23:33 ID:8sGaJKLW
>>279
コモンモード対策と言いながらアース線が無いから、中身はフェライトコアだけ?
アレスタはスプリッタのLINEポートに内蔵されているから、不必要な気がする。
282名無しさんに接続中…:01/12/27 23:44 ID:OsvN05l9
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | つぎでボケて!!  |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
283268:01/12/27 23:44 ID:kXEToW0w
>>281
ってことはただの箱?

こっちのほうがやっぱイイんだよね?
http://www.coteau-vert.co.jp/products/NTT-AT/DMJ/
284名無しさんに接続中…:01/12/27 23:49 ID:OsvN05l9
ボケてもらったので。
>>281アース線がないのはグランドプレーン効果を狙っていると思われ
285268:01/12/27 23:59 ID:kXEToW0w
>>282
「ボケて・・・」に気づいたのは、書き込んだあとでした。
スマソ。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | つぎはボケて!!  |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
286名無しさんに接続中…:01/12/28 00:02 ID:ucZyVvkZ
アースノーマット
287名無しさんに接続中…:01/12/28 00:21 ID:SR0Zmquj
蚊取り線香使ってますが、何か?
288名無しさんに接続中…:01/12/28 04:01 ID:pppFmLLm
289名無しさんに接続中…:01/12/28 06:24 ID:wZnSc7bk
家の電話は受話器からNHKラジオが聞えます。
最初、気付いた時は恐怖でした。
送信塔より直線2キロ。
290名無しさんに接続中…:01/12/28 06:28 ID:SR0Zmquj
水道の蛇口からラジオが聞こえる人もいるそうで(実話)
291名無しさんに接続中…:01/12/28 07:03 ID:HfM878Uk
ラジオ(とくにNHK)はNTT-MEのDMJ62Lってのが絶対おすすめです。
80~90 k バイト/秒 が 165 k バイト/秒 (1.3MB平均)になってびっくりです。
ノイズの種類が分かってるほうが対処しやすいと思います。
自分はあれこれ悩んで部屋中フェライトコアだらけですもん。
292名無しさんに接続中…:01/12/28 07:04 ID:AL3WGb2G
こんなスレが有ったとは
エアコン入れたらリンク切れおこすのでノイズカットコネクタ買ったんだが
無線系の奴だった、早く気づけよ漏れ(汗
この場合DMJ 6−2−100KでOK?
293名無しさんに接続中…:01/12/28 09:14 ID:22cmW7z7
つか、アナログモデム使ってたとき(2年位前)
家中に電話線が引っ張ってあってそのせいか電話にラジオの音がのってたから
NTTにゴルァの電話したらただでフィルターつけてくれたけど、
今になってフィルターの型番調べたらDMJ6−2L(ケース白)だったので
早速3のサイトを参考に入れてみた。


結果、300K落ちました。(゚д゚)マズー
1224K出てたのが920Kまで落ちました。(゚д゚)マズー
フィルターの損失が相当に効いてるのか?


で、結局一番効果があったのがルーターの隣に立ててあったモデムを
横置きにして直線距離で30cmほど離した事。これで300Kあぷ。
1M出てなかったのが1.2Mまであぷ。
ちなみに線路長おそらく1.5〜1.8K。途中工場、川あり。
半径3K以内にAMラジオ(1116KHz)の送信所あり。YBBです。
あと、ACアダプタからモデムに入る電源ケーブルとルーターに繋がるLANケーブルに
フェライトコア入れてます。入れる前は車庫で車のエンジンかけるとリンク切れが
たまに起こったけど、いまはまったく無しで1.2Mで安定してる。
294名無しさんに接続中…:01/12/28 09:21 ID:Dw+5ixhG
俺もYBB
YBBってノイズに弱いっていうのは本当?
295DMJ6-2L:01/12/28 09:54 ID:5T9HR5Lw
速度アップには貢献しなかったけど、リンク確立の安定化には
貢献してくれました。
eAccess1.5M(Creative)なのですが、そのままでは1M弱でリンク
確立したとたんに、リンク切れ起こして、その繰り返しだった
のが、速度が変わらずに切れなくなりました。

きっと不安定な搬送波をフィルタが減衰してくれたおかげなので
しょうが。
296273:01/12/28 13:12 ID:SR0Zmquj
>>295
DMJ6-2Lって効果のある人多いんですね。
1500円程度だし、ダメもとでもOKですよね。
とりあえず、これだけは試してみないと。
297名無しさんに接続中…:01/12/28 21:19 ID:T/5avgmt
DMJ6-2Lでリンク速度の改善はあまりなかったが、付加価値として
接続確立するまでの時間が短くなった。
付ける前→約3分程。
付けた後→約1分未満
調子良い時は30秒位であっさり確立で結局、安い買い物だった。
298名無しさんに接続中…:01/12/28 21:46 ID:msWIYliX
DMJ6-2Lで100Kbpsアップしたんだけど、
2H(短波用)100K(電源用)まで手を出そうかどうか迷ってる。
299273:01/12/28 23:11 ID:HlX/TqQe
凄いです!
DMJ6-2L様様です!!
リンクに3時間かかってたのに、20分でリンクした!
速度のアップは50k位で誤差の範囲だけど、リンクが早くなっただけで十分です!
300名無しさんに接続中…:01/12/28 23:23 ID:DqLFuVuq
>>299
線路長と、リンク速度、実際の速度あたりをキボンヌ。
301:01/12/28 23:23 ID:WYnA/dCP
ここはNTT宣伝マンの巣窟か!?
302273:01/12/28 23:33 ID:HlX/TqQe
>>300
イーアクセス1.5M、路線距離3km、リンク速度600k、実際の速度500k
僕の場合、回線が貧弱だそうでこの速度でも仕方ないそうです。
303名無しさんに接続中…:01/12/28 23:37 ID:HlX/TqQe
僕はリンクするまで3時間掛かっていましたが、DMJ6-2Lを使うことで20分になりました。
それで、ちっと気になったのですが、
リンクするまでの時間は普通どのくらいですか?
1M以上軽く出る人でも数分掛かるんですか?
304名無しさんに接続中…:01/12/28 23:41 ID:JfBVuJH0
え、普通1分もかかんないでしょ?
つうか、かかった事ないです。
305303:01/12/29 00:28 ID:A2XN0cbK
>>304
なるほど・・・やっぱり(苦笑)
ブリッジタップ外して貰おうかな?
工事費は一つ一万くらいですよね。
まあ、二つくらいまでだったら外してもらおっと。
効果が無いときは工事費は請求されないらしいし。
306227:01/12/29 02:08 ID:hPtzTBoZ
本日モデム到着!!! (TE4121C)
うへへへ。(呆)

少し知識を整理してみる。
(1) 信号が弱いとき
基本的には打つ手なし。しかし(2)以下の対策で改善する事もある。
(2) 家の中のノイズ環境が悪いとき(いまどきの家庭では多い)
テスト方法:スプリッタを外し、モデムに最短距離で直結、LANケーブルは長いものを使い
PCとモデムを極力離す。それぞれの電源はなるべく別系統のコンセントからとる
そのうえで、家の中のすべての家電製品の電源を落す。
これで改善が見られたら、家の中に(も)原因がある。
対策:その上でスプリッタや電話の接続、家電製品の電源立ち上げを一つずつやってみることで
何がノイズ源か探る。
ノイズ源が分かったら、例えばスプリッタの性能が悪ければ交換、電話や家電製品のノイズが原因なら
アースを落す、コンセントの極性を合わせる、ACライン用ノイズフィルタをかます。
アルミホイルで妨害源やモデムを覆ってみる。

(3) AM波等の強力な電波が回線に混入することによる妨害
テスト方法:スペアナ等の測定機があればパツイチ。なくてもモデムから統計情報を
読出すことによりわかることもあるらしい。
対策:妨害波周波数を選択的にカットするフィルタを突っ込む

(4) 電話着信時のリンク切断など
FAQである。保安器交換等で直る。

ノイズは恒常的なものだけでなく、特定のタイミングや突発的に発生するノイズもあり
このような場合は信号レベル、SNRが良好にも関わらず切断が多発する。
まずノイズ源の特定が必要である。

アースやシールドは基本的にはすればするほど良いが、組合せによっては
かえってノイズの妨害系路となり、最適解を求めるには試行錯誤が必要である。
たとえば、モデムのアースは妨害源のアースとは分離した方が良いケースが多そうだ。
また、アースを共通にするくらいなら、きっちり地面につながっていなくても
そこらの金物に接続して高周波アース(カウンターポイズ)を期待した方が良いケースもある。
しかしこれまた場合によってはノイズ放射(受信)アンテナとなってしまうこともある。

どうなら? 大体網羅してるかなあ?
307名無しさんに接続中・・・:01/12/29 02:15 ID:hV2R4V6M
ノイズ対策ならここでしょ
http://www.asahi-net.or.jp/~vj5y-tkur/dengen.html

ってもう既出か
308名無しさんに接続中…:01/12/29 02:16 ID:hhaKNjJ6
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・フィルターには対応するノイズの種類がある
・ノイズにあったフィルターを使わないと効果がない
・信号減衰による速度低下にはフィルターは効果がない
・信号が減衰している場合フィルターをつける事により速度が更に低下する
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
309名無しさんに接続中…:01/12/29 03:22 ID:En7ndf/3
>>306
良くまとまっていると思うよ。
少し追加したら良いと思うのが、時間との関係について。

1)24時間365日、連続してエラーが増大し速度が遅い場合。
2)深夜、祝日、土日等でリンク速度やエラーに偏りがある場合。
原因:特に2)の場合は電車、工場、自動車、タクシー無線、家庭内や集合住宅&隣室にあるモーター類、等々。

ついでにノイズ源特定とエラーカウンター
冷蔵庫の入り切り(いまどきインバータが多いが、古い機種はサーモスタットもある)の前後に
じっくりエラーカウンターとにらめっこ。エラー数が増大しなければ、影響なしと判断。

アース
アースに流れる電流とエラーの関係はさまざまなので、アースが無い方が良好な場合もある。
悩んだあげくに、少しだけ役立つのが、AMラジオを持ち歩いてノイズ源を確認する事。
モジュラージャックとプラグを磨くか抜き差しを繰り返すと酸化膜が除去されて良好になるかも。
310227:01/12/29 03:38 ID:hPtzTBoZ
>アースが無い方が良好な場合もある。

>AMラジオを持ち歩いてノイズ源を確認する事。

これは重要だろうな。

>エラーカウンターとにらめっこ
これは知らんかった。thanks.
311:01/12/29 23:59 ID:+kB8V5IJ
なんでこんな良スレをsageちゃうの?
312良スレ:01/12/30 02:53 ID:WaBBsyon
>>311
君が尊だからさ。
ささ、どいてくれたまへ。
313名無しさんに接続中…:01/12/30 16:08 ID:/lGKaAp6
最初はフルスピードでるのだけど1週間も立つと半分くらいに落ちる。
リンク切れも1日一回くらい。
NTTのを一通り試したけど効果無し。
駄目もとでミヨシのNTF-22を試したら
激しく安定。リンク切れも嘘のように収まった。
実家でもリンク切れこそ無いが同じ症状だったのだが
NTF-22だけが効果あり。NTTのとは性質が違うのかね?
314名無しさんに接続中…:01/12/30 17:32 ID:C71qI4M6
エラーをカウントするソフトって有るんでしょうか?
リンク切れが起こるのでノイズ源の特定の参考にしたいのですが
検索掛けたらルーターの機能として存在する様なんですが・・・
315名無しさんに接続中…:01/12/30 18:48 ID:FuUR8ys2
富士通の8Mモデムでステータス見ると「回線警告」の数字が
メチャメチャ上がってる(FEC?10秒間ごとに+700)んだけど、
これってスピードに影響……あるよね、やっぱり。MTUやRWINの調整で
何とかなるの?とりあえずRWIN=1460*44でやってるんだけど
316315:01/12/30 20:25 ID:NzGMNtDz
誤爆しました…すみません
317名無しさんに接続中…:01/12/30 21:30 ID:f9fPba4o
>>200
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011123/price.html#netcen
なスプリッタを買ってみたよ。
リンクすらしなくなってもうさいこうでーす。
318名無しさんに接続中・・・:01/12/30 21:35 ID:UxdadcZa
319:01/12/30 23:06 ID:qhpBRmR3
ノイズよりもブリッジタップの数をゼロにすることが先決
320名無しさんに接続中…:01/12/31 02:12 ID:ubhTSInc
>>319
んなこたぁ〜百も承知だYO!
ここはノイズフィルターで夢を見るスレだってばさ
オトトイキヤガレ
321夢見たぜ:01/12/31 06:57 ID:gfhZToaR

今日ヨドバシで買っちゃった。
たいして効果がないのはわかってるが…。

スプリッタ あーどこかのか忘れた
スプリッターモデム間 ノイズチョッパー NC62LL
各ケーブル 朝日電気 シールドツイストモジュラーケーブル
スプリッター電話間  メルコ IGM-FSC(フィルタのみ使用)
モデム電源 フェライトコア2個まきまき
イーサケーブル フェライトコア2個まきまき

を導入! 100Kくらい上がった感じ。
あとは、マンション前が山手通りで無線が気になるので
さらに無線フィルタ入れたいがさすがに減退するだろうから
遊びはここらへんでやめておきます。
車もそうだが「この添加剤で5%パワーアップ」とかつい買ってしまいます。
観用直物もあやしい肥料のやりすぎで枯らしました。
熱帯魚の水質管理剤もぶちこみまくり、魚を飼っているのではなく
水を飼っている状態に…。
わかってるんですけどねー、すいませんホント。
322名無しさんに接続中… :01/12/31 15:14 ID:Mowe/i//
フィルター使用前

ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1120(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18(mS)
Interleave Delay(Up) : 19(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 4(dB)
Current Output Power(Down) : 16(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 39(dB)

Error Status :
None


ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :20
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :8
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :0
323322:01/12/31 15:15 ID:Mowe/i//
ノイズフィルター(DMJ-6-2 100K)使用後

ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1376(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18(mS)
Interleave Delay(Up) : 19(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 4(dB)
Current Output Power(Down) : 16(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 42(dB)

Error Status :
None


ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :87
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :417189
CRC8 Error Count :794
Corrected Error Count :187
Uncorrected Error Count:13386
Near-end ES Count :21
Far-end ES Count :13
324322:01/12/31 15:17 ID:Mowe/i//
ノイズフィルター(DMJ6-2 100K+DMJ6-2L)使用後

ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1408(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18(mS)
Interleave Delay(Up) : 19(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 16(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 42(dB)

Error Status :
None


ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :66
RxCell/Frame Count :1
HEC Discard Count :181296
CRC8 Error Count :364
Corrected Error Count :62
Uncorrected Error Count:6135
Near-end ES Count :11
Far-end ES Count :5
325322:01/12/31 15:19 ID:Mowe/i//
>>323の状態での実測値

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2001/12/31 15:15:48
回線種類/線路長 ADSL/1.5km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 1.5Mbps/iij4u
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.14Mbps(539kB,4.0秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 840kbps(539kB,5.0秒)
推定最大スループット 1.14Mbps(142kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 1.5Mbpsとしては速いほうです。(2/5)
326322:01/12/31 15:25 ID:Mowe/i//
>>323じゃなかった。>>324の状態だった。
んでもって、別サイトでの計測。

データサイズ = 1 M バイト
受信時間 = 6.91 秒
平均速度(バイト/秒) = 145 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 1.158 M bps

リンク速度は上がったけど、ERROR率が鬼のような数値になった。
327名無しさんに接続中…:01/12/31 15:57 ID:8nFr8a6r
モデムの電源、壁コンセント→OAタップ→PC&モデム混在 だったのを
壁コンセント→オーディオ用ノイズフィルター付きタップ→モデムのみ
に変えてみました(8口もあるのに…)。

ぜんぜん変わらねえー!
328:01/12/31 16:11 ID:JiZs2IDj
あきらめろ
収容局の隣に引っ越せ
329名無しさんに接続中・・・:01/12/31 17:42 ID:S0RroRYe
>>307
もうマニアックな域に入っていますね、あのページ。
330名無しさんに接続中…:01/12/31 19:44 ID:iZVlWsQb
ラジオ片手に部屋の中をうろうろした結果、最もノイズを発してる電気製品は、、、、



.....パソコンだ。もう他の電気製品なんか問題にならないくらい激烈に電波出してる。どう対策すればいいんだろう・・・・
331名無しさんに接続中…:01/12/31 19:52 ID:wRlwWqMl
>>330
PCをなるべく離してLANケーブルを延ばす
332:01/12/31 20:38 ID:JiZs2IDj
PC捨てろ
333名無しさんに接続中・・・:02/01/01 07:14 ID:cMl3DrqV
>>330
フェライトコア沢山買ってまねしろ >>307 のページの
334名無しさんに接続中…:02/01/01 12:16 ID:Iu2KV6I0
パソコンから外に出ているケーブル全てにフェライトコアを挟む。
アンテナケーブルやオーディオケーブルも外してみる。
1.5Mタイプで5キロも離れていなければ、パソコンのノイズはさほど気にするほどでもないと思う。
335ground_zero:02/01/01 23:59 ID:CoeD5DjZ
>>330
うちはオカンが洗濯機を回してる間、通常800kbpsなのが50kbps
まで急激に落ちこむ。電源にノイズフィルター(ELECOM)内蔵タップを挟んでる
けど、洗濯機から家庭の電源ケーブルを伝ってノイズが入ってくるんでしょうね。
336名無しさんに接続中…:02/01/02 00:47 ID:+OXIjwCP
>>335
NTT-ATの電源用ノイズフィルタなんかどうだろ?
6000くらいするヤツ。型番とかは忘れた。
337名無しさんに接続中…:02/01/02 01:49 ID:d3RWFB8b
>>306 >>309
電話着信のときのリンク切れで、保安機が原因でないケースを追加しておきます。

次のようなケースでADSLのリンク状態ランプが点滅したりリンク切れを起こす場合は、
保安機以外の原因(電話機とスプリッタ)も考えられるので原因の切り分けが必要です。

1)1.5Mのときは問題がなかったのに、8Mへの変更・乗り換えで発症するようになった場合。
2)電話機をオフフック・オンフックするとリンクが切れる場合。
  ※受話器を上げ下げするときに押されるフックを手で軽く数回連打してみる。
2)パルス回線で、ダイヤルしたときのパルス(ブツブツ音)でリンクが切れる場合。
3)着信ではなく、電話を相手に掛けて相手が電話に出たときにリンクが切れる場合。
  ※フリーダイヤル・その他無料通話は除く。
   NTT交換機で課金が開始されたときに発生する極性反転が関係しています。
4)買い替えなどで使っていない電話機に交換したら症状が改善された場合。
5)電話機だと発生するのに、アナログモデムで発着信をすると問題が発生しない場合。
  ※実際にモデムで発信をすると課金されるので、次のモデムコマンドを試します。
   ATH1H0H1H0H1H0H1H0H1H0
   成功すると、アナログモデムのリレーがカチカチと音をたててオフフック・オンフックを繰り返します。
6)電話機が電器店のメーカーカタログから消えている古い機種の場合。

一部の電話機はADSLとの併用を想定して作られていないものがあり、
オフフック・オンフック・パルス発信・極性反転が発生したときに
電話機から発生するノイズでADSLが妨害されることがあります。
私も一時は電話機の買い替えを考えましたがそれで改善される保証もなく、
そこでスプリッタを3個併用するとぴたりと改善されたのでこのまま使っています。
スプリッタも、考えようによってはノイズフィルタの一種です。

次のようなケースはスプリッタの問題です。スプリッタを変えるか併用すると
改善されることがあります。
1)ADSLのリンクが確立されているときにだけ、受話器から耳障りな雑音が聞こえる場合。
  ※ADSLモデムの電源を切るかモジュラーケーブルを外すと、リンクが切れて雑音が消える。
2)ナンバーディスプレイが動作しなくなったか不安定な場合。
3)ADSLリンク状態でアナログモデムでダイヤルアップすると、ADSL導入前に比べて
  接続速度が極端に落ちた場合。
338名無しさんに接続中…:02/01/02 01:55 ID:TIIPhF30
>>335
屋内配線が
分岐ブレーカ----+--洗濯機
            +--パソコン  なんだと思う。

何とか頑張って
分岐ブレーカ--------洗濯機
分岐ブレーカ--------パソコン には出来ない?
コンセントの取り口を変えるしか方法はないんだけど…。
洗濯機のアースを再確認(サビている)してみるとか。
339名無しさんに接続中…:02/01/02 03:06 ID:5xewWKng
>>335
まずは洗濯機のコンセントを逆に刺して、極性変えてみて下さい。
340名無しさんに接続中…:02/01/02 06:34 ID:gX4PMruy
こんな電源用ノイズフィルターあんべぇよ
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf1.html

339の言うようにノイズ源の極性合わせはやっといたほうがいいぞなもし
インバータ機器は特にね
341名無しさんに接続中…:02/01/02 21:26 ID:TgKJNnxT
>>307
インフラノイズ社とか、オーディオメーカー各社から出ている
パワーディストリビューターを、電源タップの代わりに使うと
効果あるのかなあ?

10年前のビデオ雑誌の記事にパワーディスリビューターについての
記述があった。
--------------------------
 冷蔵庫やエアコンが、サーモスタットでスイッチが切り換わり、
モーターがうなり出す。このときに発生するのが、クリックノイズと
呼ばれ、ビデオ映像にときどきバチッとはいるノイズの原因となって
いるんだ。また、ビデオデッキ背面の補助電源を使っていたりすると、
高周波パルスも伝わるもとになる。
 そこで、パワーディスリビューターを導入しよう。これなら、不快な
クリックノイズが消せる上、タコ足配線をしなくて済む。そして、高周波
パルスなどの抑制で、音質がアップする。
 この高周波パルスというやつには、コンピュータなどから発生する
ノイズも含まれるので、ワープロなどを家庭で使う人がいる場合にも、
威力を発揮するだろう。
--------------------------

でも2〜4万円は高すぎ…
http://www.sony.co.jp/sd/products/Models/Library/SRP-D2000.html
342名無しさんに接続中…:02/01/02 22:18 ID:Ono171dj
>>340
インバータ機器はACプラグの極性がほぼ無いけど、
旧式の白物家電はコールド(接地)は固定でホット側(活線)だけを入切する製品が多いから
コンセント合わせの効果が出るような気がするけど、間違った考え?
343名無しさんに接続中…:02/01/03 04:33 ID:yAQ5gYXX
>>341

そんな額支払うんなら、ブリッジ外しの依頼した方が幸せになれると思われ。
344名無しさんに接続中…:02/01/03 05:09 ID:krJ0Suxf
どこの会社のかわからんけど、電源用ノイズフィルタが¥1k
だったので買ってきた。そのフィルタに加えてアース&
ADSLに入る全てのケーブル(電源・LAN・TEL線)
にTDKのフェライトコアを装着。

結果

なんもない状態で 800kbps(リンク速度ね)
が 832kbps〜928kbpsになった。
たまに、800kbpsになるときもあるけど、、、
まあ、平均的に見て”チョットダケ”はやくなったよ〜。
どれが効果あったのかはわからんです、、いちいち1つづつ
つかたりはずしたりして確認するのも面倒だし、、
ちなみにフレッツ1.5のNモデムで、損失値が元々44dBも
あるのです・・・・
345:02/01/03 05:10 ID:krJ0Suxf
修正します・・
ADSLに入る→ADSLモデムに入る
346名無しさんに接続中…:02/01/03 09:08 ID:EOvFfqAu
>>344
俺はリンク速度800kbbsで、ノイズフィルター3種類+フェライトコアを
試してみたけど撃沈。結局1万円近く失いました。
距離は3km以上で、損失の値はS型モデムなのでわかりません。
こんな状態でもブリッジタップ外し等の回線調整を頼んだら速くなるのでしょうか?
347名無しさんに接続中…:02/01/03 10:38 ID:Dtaf9cZK
>>346
NTT-ATのフィルタならヤフオクに出せば売れる。
348名無しさんに接続中…:02/01/03 11:04 ID:Eya1EzqZ
349名無しさんに接続中…:02/01/03 12:57 ID:8A1Vh9ac
以前ウォッチしてたんですが、
100K:1900円(ソフマップにて2079円と記述)
2L:1300円(ソフマップにて1479円と記述)
で売れてましたよ。
送料込みですけど。
350名無しさんに接続中…:02/01/03 13:34 ID:3TwQEo/h
>>346
保安器の取替え以外の回線調整は効果がなかった場合は
料金はかからないから、まあ、金銭的に余裕があれば試してみたら?
(ちなみにNTT東の場合で西は確認してないけど、、)

http://www.ntt-east.co.jp/flets/adsl/s_fee.html
※回線調整(保安器の変更を除きます。)の結果、
通信状態に全く改善が見られなかった場合、
基本工事費及び回線調整工事は適用しません。
351名無しさんに接続中…:02/01/03 23:16 ID:6WvnqEyu
352:02/01/03 23:25 ID:1t9mIbIw
ここまで読んだ
いやあ人の不幸をウオッチするのは
最高ですね
ハハハハハ
353名無しさんに接続中…:02/01/04 18:18 ID:tyIFj5Z7
いろいろなスレに顔を出してくだらないことを書いている損君。
みなさん、放置でいいですよね?
354名無しさんに接続中…:02/01/04 18:45 ID:oRWtPt//
ブロードバンドが導入できないくらい田舎だからヒガんでいるだけ。
放置が一番。
355名無しさんに接続中…:02/01/04 20:46 ID:9+PsgJfy
リョーカーイ♪
356名無しさんに接続中…:02/01/04 23:59 ID:6uIerdeT
最初は700kくらい。
とりあえずMTU調整。→900k
MJの隣にあった冷蔵庫を離す。→1100k
NTF−22とモデム電源にTDKのフェラ投入→1200k
MJとモデム間を60cmのツイストケーブルに変更、
モデムとルータ間にTDKのフェラ投入、
エレコムのノイズカット付きTAP投入→1300k
(このTAPから、モデム・ルータ・FAXの電源を取っている)

フレッツADSL(線路長2.7k)で、すべてNTTのIP網への接続速度
今後はNUモデムをアーシング予定。
357名無しさんに接続中…:02/01/05 01:02 ID:RGzhs1w3
損先生・・・もうイイよ。
そのくらいにしときなって。
ホントは普通の人なでしょう?
あんまりやりすぎると、逆に「損て本当は不幸な奴だんだ・・・」ってマジで思われるよ。
そして、終いには敵も味方も居なくなるのがオチだって。
まあ、とりあえず俺もあんたには関わらないようにするけど。
358名無しさんに接続中…:02/01/05 23:17 ID:NWN4TZCx
ふ〜ん。なるほどね。
買ってみようかな・・・
359名無しさんに接続中…:02/01/06 20:05 ID:0/IwZRJq
DMJ6-2Lって何処で売ってんだろう?
地元の量販店では無かったんだけど・・・
360:02/01/06 20:46 ID:2PKPiSxu
フェラって言うな
馬鹿
361名無しさんに接続中…:02/01/06 20:55 ID:NerggrCf
たまには このスレも見てみましょう

■ADSL開通したが、人並以下の速度しか出ない人
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1000959981/l50
362名無しさんに接続中…:02/01/08 03:35 ID:u6bKkpCg
>>359
ヤマダでもノジマでも見たべ
363ここまで &rlo; だん読:02/01/08 18:23 ID:qsPl9hBN
フェラーリ
フェライトコア
フェラ●●
364名無しさんに接続中…:02/01/08 18:45 ID:2SH10Roj
>>363
フェラガモ
365名無しさんに接続中…:02/01/08 22:52 ID:MdW3apPS
開通時200k

MTU、RWIN
各種ノイズフィルター
フェラ
電話線

いろいろ試したが良くも悪くもならず200k
しかも妙に安定
366名無しさんに接続中…:02/01/08 23:06 ID:DTl0JRuX
>>365
それって、帯域調整されて上限200kになってるんじゃな
いの? 私も、ちょっと前に帯域調整してもらって、リン
ク速度は全く動かなくなった。それまでは、ノイズカッ
トフィルタの挿入位置を変えるだけで数字が上下してた
んだけど。
367名無しさんに接続中…:02/01/09 16:15 ID:TVRim7xh
すいませんが
帯域調整ってなんですか?
あまりでてこない言葉なので
368dd:02/01/09 16:19 ID:WrwqxWpg
どういうことでしょうか?着信時にきれるのは保安機の問題とのことですが
発信時はどうなんでしょう?
うちは、ダイアル回線です。
ダイアルすると、ADSLランプが点滅します。

これは、電話機の後にノイズフィルターをつけたほうがいいでしょうか?
369名無しさんに接続中…:02/01/09 16:20 ID:tyh3CTdz
>>367
プロバイダ側でモデムのリンク速度を状況に応じて調整してもらう事です。
基本的に現状より速くなる事はほとんど無いですが、
概ね低速設定に調節されるので安定します。
370名無しさんに接続中…:02/01/09 16:33 ID:BKipmyn+
>>368
電話機はどんなの?メーカーや年式。
371368:02/01/09 16:38 ID:WrwqxWpg
>>370
岩崎通信機器株式会社。 かなり、前。ホームテレホン。
15年以上前。
372【ここまで読んだ】 &rlo; 【だん読でまここ】:02/01/09 20:35 ID:uNOizS23
373名無しさんに接続中…:02/01/09 21:30 ID:6VCokMEm
モデムのキャリアチャートを見ると280Khzと950Khzあたりが激しくへこんでるんだけど、
これは何かのノイズが乗ってるって考えた方がいいのかな・・・?
基本的には山成になってるんだけど。

あと、リンク速度が6Mbpsなんだけど3.5Mbps位しか出てないのはなんででしょう・・・。
WindowsXPなんだけど・・・。2000でもかわらん。
これは諦めるしかないかなぁ。
374373:02/01/09 21:32 ID:6VCokMEm
すまん。書く場所間違えました。
375 :02/01/10 22:32 ID:mf9DCRyJ
376名無しさんに接続中…:02/01/11 14:03 ID:1fKTBc+u
NTT ATのフィルタつけてみたYO!
100Kは効果なかったけど、2Lとダブルで繋いでリンク切れが治った!
ま、週末も様子見てみないとわかんないんだけどね

夢を見終わったのでsage
377名無しさんに接続中…:02/01/11 15:58 ID:73w2hhme
フィライトコアってLANケーブルに付けると速くなったりする?
378 :02/01/11 17:57 ID:WufVVPOv
スイッチングACアダプターや安定化回路内蔵アダプターは効果有る?
379名無しさんに接続中…:02/01/11 20:22 ID:gZ8MDqrM
>>377
YES!(場合にもよるよ)
380:02/01/11 22:11 ID:ceva/DF7
ナウシカのまんこ臭そう
381名無しさんに接続中…:02/01/11 23:28 ID:YEAG5/6Q
アカ−ソネ 8M、不治痛モデム、田村NS-1スプリッタ

DMJ6-2L、100K=撃沈(スピード落ちる)
フェライト・フィルタ付きタップ=効果なし
保安器外して外を回して直結=変わらず

でも、1つだけ効果のあったのが、56Kモデムをアナログポートにつけること。
(TELだけのときやスプリッタなしは効果なし)
多分56Kモデムの入力回路にあるコンデンサがスプリッタに良い影響を与えたと思われる。
現在は56KモデムをDMJの短ケーブルでスプリッタに接続し、モデム入力に0.1μFを追加して
リンク 1600k⇒1856K、SNR 5.5dB⇒6.0dBで安定(UPは768K変わらず)

SNR 6.0 dB
ATTN 下り方向 49 dB
上り方向 24 dB
伝送距離 3.72 Km(たまに3.41Kmと出る)

では限界か.....でも直線で1.1Kmしかないのに。
不治痛モデム開けて中にパスコンでも追加してみるか。
それでもダメならタップ外ししかないか。(DIRECTSTARΔほしいズラ)
382名無しさんに接続中…:02/01/12 00:07 ID:CfIFa8jC
ひどいときは5時間くらいリンクしないので、契約をキャンセルしようと思ったんだけど、
DMJ6-2Lを使ったら、10分〜2時間でリンクするようになりました。
これを何とか、10分〜30分にしたいんですけど、次に試すノイズフィルターは何がイイですか?
昼間は、誰もいなく家電のノイズは少ない方だと思います。
近くに高圧電線の鉄塔が建っています。
それと、でっかい国道と鉄道も通っています。
383名無しさんに接続中…:02/01/12 08:04 ID:5M+S8zFG
>>371
けっこう、辛いかも。
最新電話を借りてきて試してみるしかないのかな。
スプリッタと電話の間に低域からカットする電話用フィルタを挟んでみるとか。
384名無しさんに接続中…:02/01/12 11:24 ID:LpR8/lVQ
モデム、電源、パソコン。っていうか家電製品全ての電解をOS-CONに換える。
385371:02/01/12 12:49 ID:p3n7uQLK
>>383
アドバイスありがとうございます。
やってみます。
昔の電話機は発するノイズが多いんですか?
386名無しさんに接続中…:02/01/12 13:16 ID:mnhqetOv
>>371>>385
ホームテレホンって事だけど、親子電話になってたりインターホンと共用に
なってたら、ホームテレホン親機のの手前(保安器側)にスプリッター付け
ないとダメかもしれませんね。

あと、15年も前って事はFAXのことすらあまり考えられてない時代ですので
ダイヤル時のパスルノイズはADSLには辛いかもしれません。
受話器上げてるだけだと平気でダイヤルするとダメな場合は、試しに電話機
をパスル回線用にして、ダイヤルのテストをしてみて下さい。

当然、相手には電話が掛からなくなりますがこれでADSLが切れない様なら
プッシュホン回線に契約変更すれば解決するかもしれません。
この場合、毎月の基本料金が上がってしまうのが難点です。
387 :02/01/13 09:27 ID:Vbl8JniP
定期age
388名無しさんに接続中…:02/01/13 15:10 ID:ZeQUdfHL
ロシア製のノイズフィルターよく効くよ!
品名:ポリシュカ
秋葉で2000円くらい
389:02/01/13 22:16 ID:qMZLSlqk
ロシアで有名なのは
ウオッカ
くらい
390名無しさんに接続中…:02/01/13 22:41 ID:XKpbac7T
>>389
ハァ?
391名無しさんに接続中…:02/01/13 23:21 ID:Q5xBew12
>>390
そのコテハン厨房のカキコに反応してる人って久しぶりに見たyo…
もう、誰にも相手にされなくなっているのに。書くことがあまりにつまらな過ぎて。
392名無しさんに接続中…:02/01/14 00:18 ID:0JQlQPif
みかか基地局から4kmほど。
間にでっかい国道とでっかい線路と高速道路。
リンクに丸二日かかる。
速度は26k。
ノイズフィルターに夢見てみかか−ちか製フィルターを三種類、
一万円近くはたいて買ったがいずれも効果なし。
フェラ、ツイストモジュラー、スプリッタ交換、アルミ箔、まるで意味なし。
それでも諦めずに色々と画策中。
こんな姿を彼女に晒さない。
私はとってもナイスガイ。
393名無しさんに接続中…:02/01/14 09:45 ID:E98EDVOF
>>392
>私はとってもナイスガイ。

かなり勘違いをしておられますな(w
394 :02/01/14 10:29 ID:WSUnVwxF
NTT-ATのノイズフィルタ
これネット通販してるトコある?
欲しいんだが田舎なんで売ってない、、、
395名無しさんに接続中…:02/01/14 10:38 ID:1orhFAcp
396 :02/01/14 10:41 ID:WSUnVwxF
>>395
thx!!
397名無しさんに接続中…:02/01/14 13:09 ID:qnLTq8sn
愛三も通販やってるね
http://aisan.co.jp

ノイズフィルタはここ
http://www.aisan.co.jp/products/phone_parts.html#DMJ
398名無しさんに接続中…:02/01/14 13:10 ID:qnLTq8sn
www抜けた。鬱。

http://www.aisan.co.jp
こっちが正解
399371:02/01/14 20:27 ID:iERXrznr
>>386
アドバイスありがとうございます。
実は、15年前だからなのか、パルス・ダイヤルの切り替えがついていません。

ですから、パルスノイズをどうにか、軽減しなければいけないのです。
フィルターをたくさんつけてこのノイズをなくす(ADSLに支障がないまでに軽減)
することは可能でしょうか?

また、パソコンのノイズフィルタは電話線に使えますでしょうか?

教えてくださいませ。
400:02/01/14 20:45 ID:IKTSFLai
記念カキコ
401名無しさんに接続中…:02/01/14 22:19 ID:bb7cVYfH
>>392
俺もリンクに5時間掛かるから気持ちはよく分かるよ。路線距離は3Km。
でも、定番のノイズフィルター一個で2時間くらいに短縮した。
リンク速度は600k。

ただ俺の場合一度リンクすると故意に切断しない限り平気で三日くらいリンクしてる。
なので、モデムの電源は入れっぱなし。
いまは良いけど、夏はモデム暑くなるだろうね〜(笑)
多分壊れるな・・・モデム・・・(汗
402名無しさんに接続中…:02/01/15 00:11 ID:STLRIK5/
>>401
俺は去年の夏に、扇風機をモデムに向けて
首振りさせずに約3ヶ月間回しっぱなしにした。
403:02/01/15 18:44 ID:QB5weLeH
モデムをわざと壊して
グレードアップするのも手
404姉崎局:02/01/15 19:43 ID:xXsP63o+
ADSL Link速度情報:
Actual Bit Rate (NEAR END FAST CHANNEL): 8000 Kbps
Actual Bit Rate (FAR END FAST CHANNEL): 864 Kbps
Actual Bit Rate (NEAR END INTERLEAVED CHANNEL): 0 Kbps
Actual Bit Rate (FAR END INTERLEAVED CHANNEL): 0 Kbps

回線品質情報:
Operation Mode Seletected : ANSI
Downstream Capacity Occupation : 99 %
Downstream Noise Margin : 1.5 dB
Downstream Attenuation : 10.5 dB
Downstream Output Power : 19.5 dBm
Upstream Capacity Occupation : 102 %
Upstream Noise Margin : 5 dB
Upstream Attenuation : 12.5 dB
Upstream Output Power : 12 dBm

秋葉でフイルターいろいろ買ってきたのに、ノイズほとんどなし。
贅沢な悩みです。
405 :02/01/15 20:04 ID:bANFCN1V
>>404
ヤフオクで捌いちゃえば。
406 :02/01/16 18:51 ID:8TUwDo9u
シールドツイストモジュラケーブルに変えたら
減衰量が14dB→13dBになったよ。
まぁあんま変わらなかったけどいいんだ、自己満足だから。
407名無しさんに接続中…:02/01/16 20:46 ID:BAecxTDg
モデムにアース繋いだら、リンク速度が200K落ちた・・・・・・・・。
単独アースなのに(鬱
408:02/01/16 22:06 ID:mVQLBDZ0
マンションに光は来ないよ
409 :02/01/17 19:48 ID:dDDlFqpe
ageちゃえ!
410名無しさんに接続中…:02/01/17 19:50 ID:wsj2kRnc
うちはDMJ6-2L,2H,2 100K をMJ−スプリッタ間に
直列で3個入れ込んだよ。付属のケーブルじゃなくて
5cmのツイストペアケーブルも自作して
そしたら130KBit/s -> 260Kbit/s に倍増(Megaな人には誤差の範囲内だろうが

今度はスプリッタも変えて見ようかと思ってますが
速度が上がったかもしんない?ぐらいの奴があったら教えて下さい
411名無しさんに接続中…:02/01/17 21:30 ID:WP6TQhOH
>407
アース線が長いとアンテナになってノイズを拾うと思われ
412メーカー:02/01/17 21:42 ID:faCNgdGF
ノイズフィルターメーカーの社員ですが、何か?
こちらも自分のために苦労しています。
いい方法が分かっても教えません。
413名無しさんに接続中…:02/01/17 21:44 ID:Lx5kh8FX
>>407
アース線は、太く、短く、地中に深く差し込んだり湿らせて低抵抗にしましょう。
414407:02/01/17 21:44 ID:gtyhPdBN
>>411
そうなんですか。二階の部屋から外壁這わせて地面に一直線。
室内の延長は3m位なんです。ダメっすかね?
せっかく配線したのがもったいないので、PCのみアース接続しました。
なんにしても、レスありがとうございました。

>>410
DMJ6-100Kのみを外すとリンク速度あがりませんか?
うちの環境では、これ付けると400Kくらい下がります(氏

スプリッタは、外してみて変化なければ期待薄だと思います。
純正(?)が外国製で、日本製のに変えたら早くなったってのを
どこかで見かけましたが、商品名までは思い出せないです。スマソ。
415 :02/01/17 21:46 ID:S50JiWLj
416 :02/01/17 21:48 ID:S50JiWLj
417410:02/01/17 22:50 ID:wsj2kRnc
>>414
組み合わせは全パターンためしだったりします。
HomePageとかの報告だと2個以上繋ぐと性能落ちる話が多いですが
うちの場合は3つ繋いだほうが性能でました(きっと凄いノイジィなんでしょう…

あとスプリッタ抜いて直結すると逆に性能落ちるんだよなこれが…
なんか絶妙なバランスの上で260KBit/sでてるっぽい
それでスプリッタを変えたらどうかな?と思った次第

>>415,416
さんきゅうです。
うちは田舎だから通販で買うしかないかな…
418:02/01/17 22:53 ID:Xa0EzXGG
ヤフーオークションで売ってるよ
419名無しさんに接続中…:02/01/17 23:53 ID:+O9bXBGP
>>417
参考までに、局までの距離、ブリッジタップの有無、放送アンテナ、
集合住宅か一軒家なども教えていただけませんか? 
420名無しさんに接続中…:02/01/18 21:53 ID:LXpWciRB
>>419
調べたことないんでさっぱりわかりません
ただ一軒家じゃなくてアパートです。
あとYahoo!BBです(それ以外の選択肢なし…
 参考にならなくてすみません
421だせえ君:02/01/19 18:26 ID:Io3wHE4F
既出だったらスマソ

インバータ・スイッチングノイズ系対応のフィルターがあるけど
インバータ・スイッチングノイズってどういう機器から出るノイスですか?
422 (・∀・)y─┛~~ ◆ADSLg092 :02/01/19 18:44 ID:U+7eEdYr
>>421
殆どはモーターを使った製品だね。
家庭では冷蔵庫、エアコン、洗濯機が多いかな。
ただしインバーター制御の電気製品いろいろあるね。
照明器具でも高級な奴使ってるようなこと書いてあったけど
大体目的は省エネで使うのが多いね。
423だせえ君:02/01/19 19:09 ID:DF7SplQt
>>422

サンクスコヽ( ´ー`)ノ

ところで電話線が途中で線路をまたいでる場合に有効なフィルターって
あるんだろうか?と思ってこの質問をしたんだけど、どうだろう?
424名無しさんに接続中…:02/01/19 20:44 ID:JTxN+qAp
>>421
インバータ&スイッチング電源は殆どの電気製品に入っているよ。
乾電池を使っているMDやCDにも入っている。

原理は、交流100Vや乾電池を一旦直流に変換、その後1秒間に何百万回も
入り切りすることで希望する電圧や周波数を作り出します。
この、入り切りする瞬間にノイズを発生するわけです。 電線、空間を伝搬します。

パソコン、ビデオ、テレビ、ラジオ、蛍光灯などのマイコンを制御する為のスイッチング電源や
洗濯機、冷蔵庫、エアコン、掃除機、などの大電力モータを制御するためにも使われます。

外国放送の受信などでノイズが酷いと思ったら、隣家のインバータ蛍光灯が故障しかかっていて
電線を伝わって近所に迷惑を掛けていた…など検索するとでてきますよ。
425だせえ君:02/01/19 21:15 ID:DF7SplQt
>>424

なるほど

マンションの高層階に住んでる場合は、そういうノイズも拾ってそうだね
426名無しさんに接続中…:02/01/19 21:32 ID:5f/5BWsF
ADSL開通してリンク速度計ったらはじめは64kbpsで、スプリッター交換で96kbps、
2Lつけて128kbps、100kつけたら224kbps。
今の環境は100k4個、2L2個で704kbpsです。
427:02/01/19 21:36 ID:i1XDz0jK
そんなアホな・・・
428 :02/01/19 21:50 ID:9pl7moFX
去年の秋口のから1.2M→400kbps前後に低下した原因が
昨日、やっとわかった。アホみたいな話だけど、
モジュラーコードがホットカーペットの下敷きになっていただけ。
モデムまで7〜8Mあるから全く気づかなかったよ・・・。
MTU調整すればもう少し出るだろう。これで8Mに移行できるわ。

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/01/19 21:40:13
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP -/odn
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1000kbps(539kB,4.6秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 980kbps(539kB,4.6秒)
推定最大スループット 1000kbps(125kB/s)
429名無しさんに接続中…:02/01/19 22:36 ID:AiFlqtqG
age
430名無しさんに接続中…:02/01/19 23:34 ID:cdTEIshh
>>426
この際ネタでもいいから 100K 4個,2L 2個の繋ぎ方教えて
MJ-スプリッタ間?
431410:02/01/20 08:11 ID:zZglrDT9
モデムステータス取って見ました
(最初他人のモデムステータスが見えてしまってぬか喜び…
 近所で1.5M出てるやつがいるみたい…

2_100K + 2L + 2H
Downstream Fast Channel: 320 kbps
Upstream Fast Channel: 512 kbps
Downstream Interleaved Channel: 0 kbps
Upstream Interleaved Channel: 0 kbps
Downstream Noise Margin: 6 dB
Upstream Noise Margin: 6 dB
Downstream Attenuation: 48.5 dB
Upstream Attenuation: 31.5 dB

2L + 2H
System Status
Downstream Fast Channel: 288 kbps
Upstream Fast Channel: 512 kbps
Downstream Interleaved Channel: 0 kbps
Upstream Interleaved Channel: 0 kbps
Downstream Noise Margin: 6.5 dB
Upstream Noise Margin: 6 dB
Downstream Attenuation: 48.5 dB
Upstream Attenuation: 31.5 dB
432262:02/01/20 13:17 ID:dZXRrRVg
>>430
ネタじゃないです、うちはマンションで、各部屋にMJがあるんでノイズが結構あるみたい。
つなぎ方は MJ→100k*4→2L*2→スプリッター です。
そのかわり上りが落ちると思います。下りより上りのほうがリンク速度があるとゆう人じゃないと意味がないと思います。
433462:02/01/20 13:20 ID:dZXRrRVg
262×
462○
434426:02/01/21 00:35 ID:lECN8aGg
462×
426○
435名無しさんに接続中…:02/01/21 02:55 ID:y2olAeLk
>>399
>>337で既出。
プッシュ回線契約ができるとしてもランニングコストが掛かりすぎる。
それにパルスノイズは受話器の上げ下げと発着信でも発生するからプッシュ化では根本的な解決にはならない。
本来は電話機を買い替えるのがベターだが、それが無理ならダメ元で電話機側に複数のフィルタとスプリッタをかましてはどうか。

こっちの環境ではe悪8Mの日立製中国産スプリッタ・ブライトンネット BAC-ADSL・
メルコ IGM-FSCの3つを併用でほぼ解消した。
BAC-ADSL(\1480) ttp://www.brightonnet.co.jp/page046.html
IGM-FSC(\1800) ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/023_3.html
雷サージ遮断機能付き現行製品は未検証(\1800)
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/igm-fsac-sp/index.html

BAC-ADSLは裏側の回路図を見るとわかるが、ADSL側は単なる分岐でフィルタなしにスルーしているだけだ。
悪名高いe悪の中国製スプリッタはADSL側にも回路が入っているらしく性能低下の原因になっているが、
電話のノイズ除去能力はIGM-FSCより高い。
IGM-FSCはノイズ除去を謳う割にはe悪スプリッタよりノイズ除去能力が低いが、併用で効果が上がったので使っている。

コツは、e悪スプリッタのADSL側は絶対に使わないこと、BAC-ADSLを最初に持ってきてそこからADSLモデムに接続すること。
電話機側は3つのスプリッタを直列にに接続する。
追加投資が掛かるが、成功すればプッシュ回線化や電話機を買い換えずに済んだ分の元は十分取れる。
436:02/01/21 17:59 ID:PCSmng5k
長文うざい
437名無しさんに接続中…:02/01/21 18:30 ID:l8HM4VQK
>436
てめぇ〜がウザイ あちこち出てくんな!!
438名無しさんに接続中…:02/01/21 21:34 ID:Cxujz9Cv
>>437
相手にしたら負け。
可愛そうな子なんだよ、哀れんであげようよ。
439あほ:02/01/21 23:04 ID:VAOjD+bY
いろいろ試して、コンセントを別口から取ったら+200Kリンク速度UP!

と機能の3:00によろこんだのだけど、今朝は元に戻った。

キャリアチャートみたら、1000KHzあたりの減衰が激しい。

こりゃABCラジオやんけ! どうりでNHK660KHzあたりも減衰しているわけや!

でもNTT-AT DMJ6-2L付けたけどな〜んも変わらんかった(逆に下がった)
のはなんで?

一番効果あったのは、LANケーブルにフェラしたやる(+150K)
440名無しさんに接続中…:02/01/21 23:24 ID:h3vWN1Px
>>439
それだけ、原因がはっきりしてるんなら、1008khz(だっ
たよな?)を完全シャットアウトするフィルタ自作すれば
いいんでない?
441名無しさんに接続中…:02/01/22 01:19 ID:2lIZ7iim
>>439
その前に文章構成をしっかりしなさい。
わざと誤字にしているのか?
それにしても醜いぞな。
442:02/01/22 18:57 ID:w0gQmWc1
フェラはチンポに付けるもんじゃ ボケ
443名無しさんに接続中…:02/01/22 19:11 ID:YTgsBHUl
>>あほ

信号弱いから。
おそらく8Mだろうな。
444名無しさんに接続中…:02/01/22 23:06 ID:sPc4dS4x
ところで、>>200のRJ45→RJ11変換アダプタを試した人はいない?
445名無しさんに接続中…:02/01/22 23:57 ID:Lat+d+qY
>>444
あれってわざわざMJ-モデム間を長長距離にしたい奇特な人用ですよね?
それ以外の用途が思い浮かばない・・・
使わないに越したこと無いんじゃ?
446名無しさんに接続中…:02/01/23 01:00 ID:wsqbN3yH
>>435
>コツは、e悪スプリッタのADSL側は絶対に使わないこと、BAC-ADSLを最初に持ってきてそこからADSLモデムに接続すること。

 この形番は何でしょう?
 うちにはHDF19008と言うのが送られてきました。良悪の8M契約です。
 ちなみに、ここを見ると、コイツにはAMラジオノイズ除去フィルターが
 入っているようですね。

 http://www.hfe.co.jp/pdf/i190089-j.pdf
 pdf直リンです。

 435さんの話だとフィルタ無しのHDF9009の方がいいって事に。
 確かに、我が家はAMラジオはかなり入りが悪い方だと思うので、
 フィルター無しの方がいいのかなぁ。
447名無しさんに接続中…:02/01/23 01:04 ID:wsqbN3yH
>>446
自己レスですいません。
開通したら、スプリッタなしで繋いで比較してみます。
448あほ:02/01/23 02:35 ID:zg4m98Xp
>>443
悪化8Mです。

本日フェラとノイズフィルタを買ってきていろいろ試しました。

新たな発見が!(がいしゅつかな?)

・PC−ルータモデム間のフェラはPCに近い方に装着。+50K

・ACアダプタを壁コンセントに直付けするでなく
   専用のAC延長コードを介在させ、ACコード部分にフェラ
   すると+150KもUP

・キャリアチャートは相変わらずNHKとABC電波あたりが醜い
 状態だが、ノイズフィルタ的には6Lより6Hのほうが安定する。

・タイプ2だがスプリッタ(タムラ電機)かますと+100K

・富士通モデムのACアダプタコンセントにも極性がありそう。

以上
449:02/01/23 19:19 ID:fIDXYAR8
確かにYBBのスプリッタはだめだめだ
市販品に交換するのがよい
450名無しさんに接続中…:02/01/24 03:17 ID:VlXSAmwF
>>446,447
ttp://www.hfe.co.jp/pdf/i190089-j.pdf

そうか、ADSL側にわざわざ入ってるハイパスフィルタが裏目に出てるのですね・・・
性能比較ならここの697が参考になります
http://pc.2ch.net/isp/kako/1004/10049/1004949798.html
私のはHDF19009(フィルタなし)でした
市販の二分岐アダプタを使うと快適になりました
ホームセンターで500円かもっと安くで売ってます
    ↓ここで分岐  ┌─ADSL(未接続)
    ┌─HDF19009┤
NTT─┤        └─PHONE──電話機
    └────────ADSLモデムへ接続
451名無しさんに接続中…:02/01/24 13:38 ID:QHMRh+zx
電話がわに通話中にノイズが入るのですが、
回線が複雑なため何処から手をつけるべきか悩んでいます。

<回線図>

    ┌―室内交換機┬電話1
NTT―┤         └電話2
    └―スプリッタ┬ADSL
             └電話3
制限)NTT-室内交換機間にはフィルターを設置できない。

ノイズは電話1、2で発生してます。
スレッドの皆さんどうかアドバイスを頂けないでしょうか。
452名無しさんに接続中…:02/01/24 14:08 ID:XGdn00py
>>451
電話1,2の前にスプリッタが入ってないんだからノイズが入って当然。
スプリッタを買ってきてつけれ。

ところで、室内交換機ってなに?MJじゃないってことは・・?
453名無しさんに接続中… :02/01/24 14:28 ID:rpAXfaal
>>452 ホームテレホン?っていうのじゃないかな
>>451電話機の先のどこかがモジュラージャック(MJ)になってるならいいけど
昔の黒電話みたいに壁から直接線が出てきてて交換機に繋がってたり
してると工事が必要です
これはある程度分かってれば簡単に出来ますが法律上免許を持った人が
やることになってまして勝手にするダメです
たぶんADSLにした時に何も言われなかったんならNTT側ではMJなり3Pのコンセント
見たいなので登録されているはずで何かしらMJに変換できる状態と思いますので
調べてみてください
とにかくスプリッタを電話の前につけないとノイズが載って当然です
454名無しさんに接続中…:02/01/24 16:30 ID:AClI8ac9
http://www.brightonnet.co.jp/page046.html
のLAF0001-JCはどうなんだろう。フィルタ3個も入っているし、
店で「当店動作確認の結果、NO.1」みたいなことがかかれていた。
見た目結構でかい。
パッケージの裏の回路図見たら、フィルター後に電話とADSL分岐しているから
買わなかったのだが・・・
455451:02/01/24 16:37 ID:QHMRh+zx
>>452
>>453
ども、レス有難うございます。
電話の口がMJなのでそこにスプリッタをつけてみます。

>ホームテレホン
まだホームテレホンって言葉が無い時代の遺物なので、
一応室内交換機って名前です。
# だした会社は10年以上前に倒産してます(ぉぃ
456447:02/01/24 20:28 ID:xsTQAtTH
AMノイズ対策フィルター入りのスプリッター使わないで、
LINE直結で試してみましたが、リンク速度が+100kくらい
上がりました。
でも、リンクに失敗&確立してもすぐ切れる。っていう状態で、
スプリッターがスピード落としてくれて、繋がりが良いみたいです。(^_^;
でも、まだ余り使っていませんが、2時間くらいで切れて再接続に
なるみたいです。
それと、息継ぎしますね。
ホームページ表示しようとすると、gifファイルの読み込みで
止まってしまったり、ファイルをダウンロードすると途中で止まったり、
スピードテストしてもドカンとデータが流れるのですが、
途中で止まってタイムアウトになったりと、まともに
スピードテストが出来ません。
やっぱり、モデムが無理して高めの速度でリンクしている性なんでしょうかね。
457:02/01/24 20:46 ID:OxkHxBON
人気スレ

あげ
458447,456:02/01/24 21:42 ID:Z/p0lwd2
すみません、息継ぎの原因は、coregaの安物HUBが腐っていました。
コイツを使わないで、ルータモデムとPCを直結したら、
息継ぎしなくなりました。
基本的な構成で確認漏れでした。
お騒がせしました。
459:02/01/25 18:50 ID:A5pX1Trs
『コンセントが抜けていませんか?』
460名無しさんに接続予定:02/01/25 19:21 ID:Vi+DAGHe
家のモジュラーの端子部分に黒い平べったい小さな部品がついているけど
これは何の役目をするものなのかな。
これを外すとどうなりますか?
461:02/01/25 19:23 ID:ahap8OKh
>>444
RJ45→RJ11変換アダプタつーかLANケーブルは結構いい。
ツイスト+アルミ+フェラよりノイズに強い

462:02/01/25 19:27 ID:ahap8OKh
>>460
コンデンサ。ADSLの邪魔するので、外す人は多いがNTTに怒られる可能性もある
ので、大きな声で言う人はすくない。
463名無しさんに接続中…:02/01/25 20:08 ID:apm+r2CX
MJ→スプリッタ間のを3mを50cmに変えたら
6080kbpから6400kbpsに改善。
フェラは効果出なかったなぁ・・・
464463:02/01/25 20:22 ID:6INe8rHk
463だけどACアダプタにフェラ(一つ)使ったら
128Kbps上がった。
依って、6080kbpから6528kbpsに改善しました。
465444@eAccess8M ◆U75cGOFo :02/01/25 22:09 ID:pkmvtkxi
>>461
秋葉原で2個一組\480で売ってるのを見つけ、買ってきたよ。
ノイズフィルタ使用時と、下りリンク速度を比較してみた。

■モデム〜ツイストペア50cm〜DMJ 6-2・100K〜ツイストペア50cm〜MJ
:1696〜1952Kbps

■モデム〜変換アダプタ〜LANケーブル3m〜変換アダプタ〜MJ
:1760〜1888Kbps

底上げされたように見えるが、9割近くの確率で1760Kbpsで繋がってしまい低値安定状態だ。
ノイズフィルタ使用時は1824Kbps以上で繋がる確率が3割くらいは有ったのだが。

とは言っても、MJから遠く離れた場所にモデムを設置する際には重宝する。
466名無しさんに接続中…:02/01/25 22:52 ID:DTDbUOKU
PC置いてある部屋に親父の無線機が置いてある
FM・50Mhz、AM・144Mhz、SSB・430Mhz
盛んに電波飛ばしているけどあまりフレッツ・ADSLに影響がない
フィルタ付けても付けなくても速度に変化無し
467名無しさんに接続中…:02/01/26 02:15 ID:egxAb/0u
>>466
おもいっきり周波数が違うし。
ADSLは〜1.1MHzくらいだったはず。電波ではないけど
468名無しさんに接続中…:02/01/26 05:55 ID:vuO7FP1X
>>467
周波数が違っても、近くで大電力なら影響あるの!
だから、ADSLでは使用してない周波数帯のフィルタが
ADSL用として売られているの。
わかった?
469:02/01/26 09:14 ID:02PcjnYc
フェライトコアって
口径1.5cmくらいのデカイやつもあるけど
やっぱりデカイほど効果大なのかな(値段高いけど・・・)
470 :02/01/26 10:19 ID:A12X/wYA
フレッツADSL1.5メガ。デフォルトで1.2メガ以上でてれば、ノイズフィルター等使っても意味なし?
471名無しさんに接続中…:02/01/26 11:09 ID:8k5tP5Cz
>>460
こっちに少し私が書き込んだ、さんこうになれば・・・・無理かぁ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1008248096/
472:02/01/26 19:22 ID:02PcjnYc
いんちきノイズフィルタを作って売っても
ばれないような気がする
基準をパスしないと売ってはいけない制度キボンヌ?
473名無しさんに接続中…:02/01/26 20:22 ID:wWEOFTc1
>>472
一応これに合格しないと駄目でしょう。
http://www.google.com/search?q=%83W%83F%83C%83g&hl=ja&lr=

>>460
黒い平べったい部品の中身は、コンデンサと言われているが、100kΩの抵抗と0.27uFのコンデンサが直列に入っています。
NTTが6PT保安器に特殊な信号を送ることで屋内配線のみリモートで外すことが出来ます。(動作原理は特許庁で検索)
次ぎに、MJ内のCRブロックまで信号を送ることで、途中が断線しているかどうかが判るらしいです。
メーカーのホームページを検索すると見つかりますが、通称コンデンサは存在しなくても検知する事も出来るらしいです。
どちらにしても客先に端末が設置されていて断線ゴルァしなければ関係ないっぽい。
TDRを使えば、断線、ショート、コイル、コンデンサ、ブリッジタップ、雨漏りもわかるらしい。

実体験として、アナログからISDNに変更したときにMJ内のコンデンサを職員がカットして再設置、
ADSLの為にアナログに戻した時に職員は来なかったのでコンデンサは無いままですよ。

電話線のインピーダンス600Ω、直流抵抗合計は約1500Ω以下、ADSLのインピーダンス110Ω相当から考えると
黒くて平べったいコンデンサブロックは100kΩがシリーズ接続されているので、あっても無くても僅差だと思う素人です。
474名無しさんに接続中…:02/01/26 21:09 ID:qxQ32Dia
フェラは一個100円が基本
475:02/01/26 23:02 ID:02PcjnYc
>>474
歌舞伎町で1回5000円取られたが、何か?
476474:02/01/27 00:39 ID:CaO+Wn5y
アキバは100円だよ(ワラ
477善意の第三者:02/01/27 00:45 ID:S79xZCFr
そろそろ教えてあげる☆
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/index.html
478名無しさんに接続中…:02/01/27 00:59 ID:OwtCjEAh
>>473
基地外に反応しちゃだめ!
479名無しさんに接続中…:02/01/27 10:28 ID:LkZUWLdr
スプリッタと電話機の間にフィルターを入れると速度が改善したり安定したりするのは、
電話機側で拾ったノイズがADSLモデム側に流れてくるのを防止する効果があるからと
考えていいのか?
でもウチの場合、スプリッタ無しでADSLモデムをMJに直結した状態でもたまに切れる
から、原因は他にあるんだろうなあ。

モジュラーケーブルはツイストに交換してみたけど、MJから中(屋内配線)でノイズを
拾っていたら意味がないのかな?。賃貸マンションなんだけど、電源コンセントがMJ
と合体しているタイプなので、内部の配線はかなりノイズを拾いやすいと思う。
480:02/01/27 10:57 ID:AN5+GwJB
俺のHNの由来知ってるか?
481名無しさんに接続中…:02/01/27 17:53 ID:rUlpQVXf
http://www.mco.co.jp/lineup/adsl/tel_sp.html#ASP-S01
オレこのスプリッタ使ってんだけど、MJに直接繋ぐよりコレ通したほうが150kほど速い。
何故だろう?
482:02/01/27 19:31 ID:AN5+GwJB
>>481
お前mcoの社員だろ(w

俺は
メルコ製スプリッタを勧めるがな
483名無しさんに接続中…:02/01/27 21:17 ID:d7zh4ouX
>>481
ツイストモジュラ+シールドのケーブルの
30cmってちゃんとあるんだね
484名無しさんに接続中…:02/01/28 00:15 ID:bw4LH6Xd
>>481
まずは、殻割りして、部品面とパターン面の写真撮影と部品の数字を教えて頂戴な。
NTTのスプリッタにはサージアレスタが3個入っていたよ。
485名無しさんに接続中…:02/01/28 01:35 ID:KN5if1kz
>>483
あっ、本当だ。30cmかぁ、使いにくそう。
私のところは30mだしな。どこへでも引っ張っていけるよ。
無線LAN買うお金ほしい・・・・
486名無しさんに接続中…:02/01/28 04:19 ID:g1PYll9w
ノイズフィルター(電話側、ADSL側の両方)
ツイストモジュラーケーブル
スプリッター
フィルター入り電源タップ

フル装備してカチカチしなくなりましたよ。
全部で8000円くらいかかったなあ。
秋葉原デパート内でNTF-22を3500円で買っちまったのは失敗だった。
暴利だよなー。

ちなみにMCOの製品はACTISってブランド名でも売っているようですね。
型番は同じです。

これって商売にならないかなあ。
あらゆるフィルター製品とケーブル類を揃えて、カチカチで困っている
ユーザー宅へ出張訪問するの。そこであれこれ付けて速度や安定性が
どうなるか調べて、ベストな組み合わせを調べてあげる。
個人個人がフィルター買って悩むよりもこの方が時間とお金の節約に
なると思うんだが。

MCOの社員さん。ベンチャーとしてやってみない?
487名無しさんに接続中…:02/01/28 10:10 ID:nm9IC4IV
人件費だけで全フィルター代金越えると思われ
488名無しさんに接続中…:02/01/28 15:59 ID:J40CZfYW
これ、
http://www.hmi-jp.com/hmi/tesla/siyou.html
電磁波対策品として売られているけれど、
アースをしっかりとれる製品らしいのね。
最近のフレッツ以外のモデムにはアース端子が無いものが多いみたいだけれど
これを使えば素人でも接地できるらしい。
489  :02/01/28 17:30 ID:Q5BgXqrQ
キャリアチャートってのは
Carrier Load (bits/tone)
[ 0] -- 0 [ 1] -- 0 [ 2] -- 0 [ 3] -- 0
[ 4] -- 0 [ 5] -- 0 [ 6] -- 0 [ 7] -- 0
[ 8] -- 7 [ 9] -- 9 [ 10] -- 7 [ 11] -- 9
[ 12] -- 11 [ 13] -- 11 [ 14] -- 11 [ 15] -- 11
[ 16] -- 11 [ 17] -- 10 [ 18] -- 11 [ 19] -- 10
[ 20] -- 10 [ 21] -- 9 [ 22] -- 10 [ 23] -- 9
[ 24] -- 9 [ 25] -- 8 [ 26] -- 9 [ 27] -- 8
[ 28] -- 7 [ 29] -- 6 [ 30] -- 7 [ 31] -- 6
[ 32] -- 0 [ 33] -- 0 [ 34] -- 0 [ 35] -- 0
[ 36] -- 0 [ 37] -- 0 [ 38] -- 0 [ 39] -- 0

これでしょうか?見方と意味があまりわかりません
どなたかご教授くださいませんか?
490489:02/01/28 17:32 ID:Q5BgXqrQ
損失が34dBなのにリンク速度はいいときで1.5Mほどです。
どなたか考えられる原因おしえてください・・・
491489:02/01/28 17:40 ID:Q5BgXqrQ
いい忘れてましたが
プロバイダーはyahooBB
局舎までは直線で1kmほどです
492:02/01/28 19:35 ID:O2YfqZ3I
yahooBB被害者発見!

ラッキー
493名無しさんに接続中…:02/01/28 22:39 ID:Ctz6R3Um
>>489
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7405/index.html
[0]が最低周波数〜,[255]が最低周波数 各数値は割り当てビット数です。
上記サイトでグラフ化するソフトがあるので試してみたら?

>>488
テスラクランプですね。名前が胡散臭いから、特許を調べたことがあります。
交流100Vは片極を電柱などで保安の為に接地(コールド、ニュートラル、接地側)しています。
他方はAC100Vが掛かって(ホット、ライブ、ライン、活線)います。 
日本はアメリカと違ってアース端子(3P目の長い棒)が無いので、テスラクランプが
2ピンプラグから接地側を検知、3Pアース穴をリレーで低電位側に接続しなおします。

地面アース端子があったり、3Pプラグを使わない人には意味がないかも。

494名無しさんに接続中…:02/01/28 23:15 ID:uk8UYoTi
フレッツ1.5使用してます。
メルコスプリッタフィルタ買ってみたけど、
最初、スプリッタとして使ってみたらリンク速度ダウン。
しょうがないので、スプリッタを元のNECのにして、
音声通話時のノイズフィルターとして使ってるんですが、
なんか、PHONE と LINE を逆につないだほうが、
ノイズ音が消えます。なんでだろ・・・・
(LINEの方に電話機を繋いでます。ひょっとしてこれが
通常の刺し方なのか・・・?)
495名無しさんに接続中…:02/01/28 23:21 ID:M2OvDrJd
>>494
うちのはLINE側にハイパスフィルターが入っているので、
LINEに電話繋いでも何も聞こえないですね。
そちらのスプリッターはLINE側に何も入っていない
タイプなのかな。
496494:02/01/29 00:14 ID:dDZ0ZKg1
>>495
いや、なんというか、普通のノイズフィルターなんですよね。
”スプリッタ”として使う場合は、
付属のMJを2分岐させる部品を使うという感じでまあ、チープなセットです・・
ちなみに、この分岐の部品ってどこにでも売ってるような、
単に、MJを2分岐させる部品です。
(これがADSLモデムのリンク低下の原因だと思うな・・)

スプリッタとして使うとき
MJ>分岐部品>メルコノイズフィルタ>電話機
       >ADSLモデム

フィルタとして使うとき
MJ>メルコノイズフィルタ>電話機
497494:02/01/29 00:17 ID:dDZ0ZKg1
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/023_3.html
画像はこれこれ。これみればいくらか分かりやすいかな?
498:02/01/29 21:13 ID:dapzkEJZ
メルコのHP行こうとすると
なぜか三菱電機になっちゃう(^^;
499名無しさんに接続中…:02/01/29 22:12 ID:9BqBv/mJ
>>496,407
 了解です。
 ひっくり返して、と言う意味ですね。
 でも、やっぱりLINEに電話繋ぐって、変なような気がするけど。
 
500名無しさんに接続中…:02/01/29 22:17 ID:kkWF5++W
500 ADSL速度向上祈願!
501名無しさん:02/01/29 22:47 ID:8YY/D+/r
>>493
ありがとうございます。やってみました
550kHz以上が全くでてません
こういうのってやっぱりノイズの影響なんでしょうか?
502名無しさんに接続中…:02/01/30 02:39 ID:XJj6Xs0W
>>499
変ですよねえ、、
説明書にもPhoneの方に電話機をつなげみたいなこと
かいてあった気がしますが、、、、不良品だったかな?(wow
503名無しさんに接続中…:02/01/30 02:59 ID:hRqRcmMK
MJ→スプリッタ & スプリッタ→ADSLモデム間(共に50cm)の
ケーブルをアルミホイルで包んだら160Kbps向上しました。
依ってノイズフィルター2個との併用で6000Kbpsが6560Kbpsになりました。
504名無しさんに接続中…:02/01/30 03:22 ID:r+Up7NU/
>497
明日このメルコのものを買うつもりだったが、やめた。NTT純正のスプリッタを買おう。NTTから商品買うのは嫌いなんだが。
メルコのは、WEBで見ると1800円で取り外し可能なフィルタ付きで、実売はもっと安そうだからNTTのより良さそうに思えた。
だが、分岐させる部分がチャチなのではなかろうか。スプリッタとしては期待せず直にMJとモデムを繋いでフィルタとしてのみ使用したら速度は向上しますか?
それとも遅くなりますかね?
505名無しさんに接続中…:02/01/30 10:26 ID:WRKZJ9To
>>494
メルコの IGM-FSC をスプリッタとして使っているが、
ちょっとした出来心で、LINEとPHONEを逆に繋いでみた。
リンク速度が1.8Mから260Kになった。
当然の結果なのだが、ワラタ。

IGM-FSCをスプリッタとして使っててみたが、改善しないっつう人、
逆向きで使ってないか?
506:02/01/31 00:35 ID:6WXf1Nfb
ヤフオクでノイズフィルター結構出品されてるよー
507名無しさんに接続中…:02/02/03 16:08 ID:pC9SXkhR
afe
508名無しさんに接続中…:02/02/03 16:39 ID:18hBcgQv
フレッツ1.5→8M移行で、遠い世界の出来事だった「着信リンク切れ」デビューです(泣

で、思ったんですけど、
スプリッタ外して MJ→ADSLモデム 直結してみれば、
着信でLink切れ理由が保安器か宅内配線かの問題切り分けが出来るんではないでしょうか?
509名無しさんに接続中…:02/02/03 20:55 ID:uA/xlVDm
>>508
自分で試してみたら切れたよ。
これって、保安器コカーンで着信リンク切れ直るって事なのか?
510:02/02/03 21:18 ID:Etjx+vya
ADSLにしたら電話に高周波のノイズが入る(ような気がする)
これは仕様なのか
511名無しさんに接続中…:02/02/04 00:59 ID:1LsYjNs5
フレッツの方へ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1012448927
の115にS型モデムの人への情報を書いたよ。
やってみて。
512名無しさんに接続中…:02/02/04 02:31 ID:jAf9Yvdz
(関連スレッド)

ADSLの速度を人並みにしたい pt7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1011575479/l50
513:02/02/04 18:38 ID:UKfDtdky
マルチポスト
うぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
514名無しさんに接続中…:02/02/04 18:40 ID:6AbRxsIb
他スレからコピペ

ノートパソコンについてたフェライトコア?(黒い俵型の物)を
ADSLモデムの電源コードに付けたらSNRやリンク速度が安定しました。
前はSNRが6.0db〜7.5dbの範囲で変動しリンク速度も約400kbps位の範囲で
変動してました。
今はSNR7.5dbで安定しています。(リンク速度も)
515名無しさんに接続中…:02/02/05 00:32 ID:8easS2kG
>自分で試してみたら切れたよ。
>これって、保安器コカーンで着信リンク切れ直るって事なのか?

誰かおしえて
516名無しさんに接続中…:02/02/05 07:05 ID:P89cQ1kS
>>515
その通り。7200円出して交換してください。
517:02/02/05 22:01 ID:sMEBjbKo
ノイズフィルターって市販の磁石で自作できないのか?
518名無しさんに接続中…:02/02/05 22:08 ID:JL9aqrmK
>>517
フェライトで出来ている磁石はたしかによくあるけど
フェライト=磁石じゃねぇよ、ネタか?

結論から言うと自作は可能だ、俺はそんな面倒くさいこと
やりたくねえけどな、それにフェライト、コイルなんか特注
したらものすげー金かかりそうだし。
そのためには目的とする周波数とか、モードとかを踏まえた
上で、難しい計算&カット&トライをする必要はあるけど。
市販のフィルターは最大公約数的な設計だから、自分の遭遇
している状況に合わせたフィルターの方がむしろ効果あるか
もな
519名無しさんに接続中…:02/02/05 22:15 ID:hgRiO37+
電話の着信でたまに切れる(切れない時もある)んだけど
どのタイプのフィルタを買えば良いのかな?
教えて君でスマソ
まさか保安器…
520名無しさんに接続中…:02/02/05 22:24 ID:JL9aqrmK
>>519
保安器の問題の可能性高し
NTTに相談が吉と思われ
521515:02/02/05 23:00 ID:8easS2kG
>>516
ラジャ「保安器無料交換への道 Part2」に逝ってきまーす
522519:02/02/05 23:02 ID:K2n45hNs
>>520
スプリッタから電話のコードを抜いて自分の家に
電話をかけて見たら切れませんでした。
これは保安器じゃないってことですか?
523@もうすぐ8M:02/02/06 12:20 ID:ty0Pa0jF
>>519
別スレに書いたんですが、参考になれば。

>現在フレッツ1.5Mで来週8Mに変更する予定なので
>NTT−MEのMN7310を買いましたが、繋いだ途端、
>   1.1時間に1回はカティカティ(夜中は1時間に5〜6回)
>   2.PCの電源を入れるとカティカティ
>   3.電話の着信でカティカティ(これは前のモデムの時から)
>以前のモデムでは着信以外ではカティカティはなく、また特に2が問題なので
>販売店で初期不良として交換してもらいました。
>交換品が届いたので早速繋いでみたんですが、症状は全く変わらない!!!
>ここでお約束のノイズフィルターを試してみました。
>   MJ===スプリッタ   の間に電話線用サージフィルタを入れる
>                ケーブルはツイストペア(これは前から)
>   スプリッタ===電話機  の間にDMJ6−2−100Kを入れる
>   スプリッタ===ルータ  の間にDMJ6−4−Lを入れる
>                (DMJ6−2−Lと間違えて買った)
>   ルータの電源コード、LANケーブルにフェライトコアをつける
>
>すると劇的に症状はなくなり、驚いたことに電話の着信切れも解消しました。
>ADSLのリンク速度は上り512K、下り1536K(収容局から200m)。
>スループットは1.24M(SPEED TEST)です。
>個々の環境によって違いますが、やはりノイズは無視できないようですね。

私も最初は保安器を疑ってました。
524:02/02/06 21:29 ID:ZCeU4JkL
嫌いな奴を困らせるために、ADSL妨害ノイズを意図的に発生させたい
いい方法あるか?
525名無しさんに接続中…:02/02/06 21:43 ID:aPqkAY3P
>>524
嫌いな奴の隣に引越し10回線程isdnに入る
526519:02/02/07 01:17 ID:baPAC7nv
>>523
ありがとう。
いろいろ買って試して見ます。
527名無しさんに接続中…:02/02/07 01:45 ID:FEbNbee/
「ムー」あたりを読んで、強力な電波を出してみる。
528E悪2日目からカティカティ山:02/02/07 02:34 ID:WOV8G+Fw
このスレ見てる人はみんなしってるかもでスマソ…大阪圏限定
NTT-AT DMJ6-2L 1479円
DMJ6-2H 1679円
DMJ2-100K 2079円
MCO(ミヨシ?)スプリッタ ASP-S01 1799円
        フィルタ NTF-22 1997円
             NTF-2 2297円
Bright'nブライトンスプリッタ LAF-0001-JC 1799円
シールド・イーサケーブル 1m 1180円@TWOTOP
日本橋のソフマップ各店、ニノミヤ各店にて。NTTフィルタは結構置いている店
が多い。価格差はプラスマイナス100円程度。ミヨシと思われる(が箱にはクラ
ニシと書いてあるけど)フィルタはニノミヤPCXタウンにあり。ここは比較的
全部揃う感じ。箱はホコリかぶってたけど。
ミヨシ製スプリッタはソフマップなんば店のみ。性能よいと聞いたがナンバー
ディスプレイに対応していないらしい。ブライトンのスプリッタは一応ナンバー
ディスプレイ使用可だがユーザの環境による(メーカー談)。水曜日だったので
肝心の共立エレクトリックパーツが閉まっていた…不覚。フジ・コーキには意外
とソレ系のパーツ類でめぼしいものが無かった。
どなたか、秋葉原の情報にあるみたいなフェライトつかみ取り状態な店とか、
電磁波シールドシート(そんなの有るんか?)みたいの買える所知りませんか?
529名無しさんに接続中…:02/02/07 03:07 ID:baPAC7nv
クラニシのフィルタがホスィ
参考になる値段がわかって助かりました。
起きたら秋葉で買ってきます。
530名無しさんに接続中…:02/02/07 03:20 ID:IDL+Z1Dp
531E悪2日目からカティカティ山:02/02/07 03:45 ID:pnadNvMl
>>530
うはっ!こんなものあるんスね
532名無しさんに接続中…:02/02/07 05:36 ID:Cwlq9CUN
既出かもしれんがAMラジオはノイズ検知器につかえんどー
AMラジオをなるべく周波数の低いほうで、放送局の無い所にあわせて、ボ
リュームを最大にする。これで、ノイズ元に近づけると、ビービーだのギャー
だのいうはずだ。
うちの場合、HUB,linux鯖(家庭内File,Printer,DNS,DHCPサーバ用),無線LANのBS(UFO型の奴(w),プリンタがあるところにモデムが設置されているの
で、もしやと思い調べたところ、モデムの設置場所も相当わるいことがわかっ
たノイズ元としては圧倒的に無線LANのBSが強力で、つぎACアダプター類、
これも無線LANの付属の奴が酷かった、心配の種だったHUBとPCは意外とノイズ
は少なかった。ノイズ源と離しただけで、960Kから、1088K程度(カチカチの度に若干変動するが)に速度が上がった。もともと局から遠いのでこの程度だがな。
533:02/02/07 20:51 ID:MN1gbAyW
ADSLにとってはISDNが最大のノイズ源
これ定説
534名無しさんに接続中…:02/02/07 21:06 ID:2legzOOe
>>533
AMラジオの影響も大きいと思うよ。
ためしにポケットラジオを電話線に近づけてみ。遠くの放送局が強く受信できる
ようになる。送信所の近くだとダイレクトに影響があるだろうけど、送信所から
離れていても、AMラジオの影響は確実にでていると思う。
535532:02/02/07 22:19 ID:Cwlq9CUN
>>533
そういう意味じゃないのだが。。。
言いたかったのは、AMラジオは、ノイズ源(ノイズ発信器)にもなるがあ、ノイズ受信機にもなるってことなのよ。
改行が変になって読みにくくなってしまったのは申し訳ないけど。
536 :02/02/07 22:20 ID:R1wLjEuM
ここにもあったYO!
http://asian.elitecities.com/books/value.html
537名無しさんに接続中…:02/02/07 22:52 ID:3Egy03/6
黒電話のダイアル、ジ〜コジ〜コすると指に当たる金属のストッパー。
あそこにAMラジヲのアンテナを接続すると受信感度大幅うぷ
538名無しさんに接続中…:02/02/07 22:55 ID:HaON671k
黒電話って・・・
539:02/02/08 20:55 ID:/obNih0H
>>537
ちなみにダイヤル式の公衆電話は
とっくに絶滅してるよん
540名無しさんに接続中…:02/02/08 20:55 ID:6Wjkrrx7
ノイズフィルターで改善できるかどうか、まず下のデータを貼り付けてみれ

ADSL伝送速度推定システムの実験開始について

http://www.ntt-east.co.jp/release/0202/020208.html
541名無しさんに接続中…:02/02/08 22:08 ID:J2dNoxvm
ノイズ対策にACアダプタの極性合わせる
ってゆうのを見たんだけど
どうやって合わせるの?
アダプタには極性の表示なんてないから合わせようがないんだけど。
オーディオ機器みたいにケーブルに極性表示が
あれば合わせられるのにねぇ・・・
542名無しさんに接続中…:02/02/09 00:58 ID:zoVd0vSK
>>541
だからそう言う奴にはこれだ
http://www.hmi-jp.com/hmi/tesla/siyou.html
543名無しさんに接続中…:02/02/09 01:00 ID:ceOAAqdG
>>536はウインドウが鬼のように開きまくるアダルトサイト
猛烈にウザい、最悪、踏むな
544名無しさんに接続中…:02/02/09 01:08 ID:ceOAAqdG
>>541
デジタル式のテスターと、検電ドライバーがあれば合わせられるyo
どっちもDIY店で売ってる

コンセントに検電ドライバーを指す、灯かないほうがアース側
これにテスターをAC・Vにしてテスタ棒の片方を挿す。もう一方を、コ
ンセントに挿したACアダプターから出ているプラグの金属部分にあて
がう。電圧の低いほうが良い向きACアダプター内蔵の製品なら、金属
部分にあてがう。
メータ式の内部抵抗の低い電圧レンジのテスターは、針がふれない
ばかりか、機械を壊す恐れもあるので、デジタル式が確実
545名無しさんに接続中…:02/02/09 11:16 ID:3Ha38pWi
>544
コンセントにドライバーを挿して指で触ってみて
しびれない方がアース側・・・・って
誰かが書くんじゃないかと思ってドキドキしてたんだけど
マジレスが付いてひと安心だよ。
546名無しさんに接続中…:02/02/09 11:18 ID:yO6ERFRa
ノイズフィルターやらアースやらに夢見て散りました。
それから一月たった今、なにもしてないのにリンク速度が300Kも上がりました。

嬉しい反面、トドメ刺された気分です。
547名無しさんに接続中…:02/02/09 11:48 ID:3Ha38pWi
>546
オレ達ってさ、結局は人柱だったんじゃないの?
ADSLの完成には大量のサンプルが必要だったんだよ。
そしてノウハウはNTTへ献上される。
結局はフレッツが一番安定してるって話になる。
548名無しさんに接続中…:02/02/09 14:34 ID:4pzx9GeC
>546
漏れなんか、さんざん対策してダミでリンク-1.8M。
それがある日突然2.5MにUP。翌日には3.6Mになっていた。
タップ外せば5Mも夢じゃないかも。ちなみに直線1.1K、41dB。
549名無しさんに接続中…:02/02/09 19:50 ID:kiX4QM93
ここあたりいいかも・・・
ttp://nice.kaze.com/~hkita/t-com06.html
特にラインフィルターは使えそう。バイトの給料入ったら買おうかな・・・
550J-DSLに接続中…:02/02/09 20:36 ID:S89o6oTG
おれの場合(3.4kmNTT調べ)開通当初、リンク速度340Kbpsだったが
スプリッタとモデムの間にNTT-AT製のノイズカットコネクタDMJ6-2L
とDMJ6-2Hを接続したら570Kbpsになった。
そこで欲が出て、もう1個ずつとDMJ6-100Kを2個買い、更にLANケーブル
用の2個をつないだら400Kになった。(なぜ遅くなる?)
1万円ぐらい使った。BT 1個外せたよ...
551:02/02/09 23:27 ID:wb8RmmOS
???
リンク速度はノイズフィルタでは変わらないはずだが。。。

リンク速度=収容局とモデムの通信速度(絶対値)
インターネット速度=モデムとPCの通信速度(ノイズの有無で可変)


552名無しさんに接続中…:02/02/09 23:33 ID:CSoyIcCA
>>550
フィルターの損失を考えれば速度落ちて当然じゃない?
ひょっとしたら2L一つの方が速度出たりして(w

>>551
なぜそう言いきれる??????????????
553名無しさんに接続中…:02/02/09 23:43 ID:w4h6mdSI
>>551
>リンク速度はノイズフィルタでは変わらないはずだが。。。

お前笑える。
出直して来い。
554名無しさんに接続中…:02/02/09 23:45 ID:WIB9dEJa
モデムがトレーニングするときノイズが乗ってたりしたらリンクが落ちるのでは?
当然リンクが低い理由は人それぞれだからフィルターが効く人も効かない人もいる。
これでいいか?
555名無しさんに接続中…:02/02/10 11:36 ID:wgX1g4ft
>>551
いろんな所に書き込んでる割には、プって感じですね。
ネタだったらゴメンネっ!
とにかく、ウケたYO〜〜!
556名無しさんに接続中…:02/02/10 12:55 ID:0MYMle3B
>>551
>リンク速度はノイズフィルタでは変わらないはずだが。。。
そのネタ、ワラタ。
557:02/02/10 19:18 ID:LSVDMqya
アホばっか
さらしあげ
558名無しさんに接続中…:02/02/10 20:14 ID:SRWm8IHb
>>557
ネタだったんだよね?ネタだって言ってくれ〜〜〜。
面白すぎるもん。
マジだったら。
559550:02/02/10 20:22 ID:a/xUd2+i
>>551
マジだって
今日も複数(無駄)のノイズフィルタの組み合わせテストやった。
やっぱりフィルタなしではリンク速度300Kbps程度だった。
結果
2L 1個 500K
2L 2個 560K
2L 2個+2H 570K
2L+2H 570K
2L+2H+100K 490K
全部 410K

1回のテストだから正確ではないが、2L+2Hだけでよかった。(号泣

560ななし:02/02/10 21:03 ID:ilUMfjLH
ほんとにノイズフィルタが効いているのか調べるなら統計とらないとね。
フレッツASDLならフレッツスクエアで1日かけてデータとらないと。
んで、次の日に状態を変更して、電源入れなおしてまた1日。

電話やテレビからAMラジオが聞こえるほどの人は
それなりに効果あるとおもう。<フェライト
今更ながら>>85に禿同
561名無しさんに接続中…:02/02/10 21:22 ID:h/y8MA3N
>>557
ADSLについて語る資格無いぞ。お前(藁


>>560
> それなりに効果あるとおもう。<フェライト 今更ながら>>85に禿同
フェライトコアじゃなくて、ノイズフィルタ。
それと、オーディオとADSLは単純に比較できないのでは?

> 電話やテレビからAMラジオが聞こえるほどの人は
そのようなすさまじい状況の場合、ノイズフィルタを入れても無駄では?
電源にもノイズが飛び込んでくるだろうし、電話本体やモデム本体に
ノイズが飛び込んでたらどうにもならんぞ。

>>534,>>537が書いてるけど、電話回線にはどの地域でもAMラジオの影響は
多かれ少なかれ発生していると思われ。
562 :02/02/10 21:37 ID:BMVXNgXW
メールを読んでその代価としてお金がもらえます。当然、登録・維持全て無料。
広告メールの配信企業は他にも多数あります。しかし登録したはいいがメールが来ない、懸賞は自作自演、
果てには個人情報収集目的のサービス実態なし、なんてサイトまであります。
その点このサイトは月10通〜20通の配信実績がありますし、何より住所・電話番号等不要なので匿名性が高く、安心。
それにちゃんと送金してくれます。私も既に3回送金してもらいました。
ポイントが加速度的に増えるサービス、いくつかありますので仮登録したらCheckしてみて下さい。

※注意※ 
必ず 本登録 して下さい。仮登録のままではポイントが加算されません。
本登録するには アンケート に答えてから 本登録スタートボタン (メールでURL配信される)を押します。
興味のある項目を答えるアンケートでは全てチェックを入れるのが吉。その分配信メールが増えてポイント増。
本登録スタートボタンのURLが載ったメールが来るまで数日〜数週間かかりますが、待っただけの価値は十二分にあります。
時間がかかるケースが多いので早めに仮登録を済ましておくことをお勧めします。
その後の本登録維持も忘れないようご注意下さい。(何かと面倒なのも広告出稿者を多く集める為の策のようです)


Ariga10.com
http://www.ariga10.com/?id=207008
こちらから登録できます。記入欄は少ないので時間はほとんどかかりません。
563名無しさんに接続中…:02/02/10 21:43 ID:1hQ1zs9I
>>559
このようなちっちゃな努力がいつしか速度アップ&切断減少へとつながるのさ・・・
564ななし:02/02/10 22:08 ID:ilUMfjLH
あれなんだな、回線損失の多い人と、回線損失は少ないのに悪い人
とか人によって対処方法は違うんだな。
565名無しさんに接続中…:02/02/10 23:00 ID:VjzD1KLg
>>562=損
プ
566名無しさんに接続中…:02/02/11 02:44 ID:dnzmruwK
ノイズフィルター程度じゃ気休めにすぎん。
結構いい値段するし、極性合わせても速度は変わりません。
そういうのはオーディオみたいなデリケートなもんのはなしです。
ADSLは根本的に常時接続疑問。
光が本来の姿。メタルだとどうやってもノイズ拾うし、
銅線10mも直線で引っ張ったらAM波拾い捲りだし、
もういまみたいに電波だらけだと銅線は厳しい。
スレ違いかな?
567名無しさんに接続中…:02/02/11 08:35 ID:U/mkHsrz
結論

損 は ヴァカ.
568名無しさんに接続中…:02/02/11 08:50 ID:SEGOn4Jj
>>566
オーディオよりは、リンク速度とかSNRとして数値に表れるから
変化が誰にでも分かりやすいとおもうんだけどな〜。

まぁ漏れは効果なかったけど(氏
569名無しさんが常時切断中・・・:02/02/11 09:57 ID:TMPVhO+v
>>566
>ADSLは根本的に常時接続疑問。
確かにそうだね。ADSLは力業だから。
DSP等の信号処理技術が発達してきたから可能になったんでしょうね。
でも、通信を阻害する外部要因が非常に多いから、安定通信は難しい。
だから、契約に関する約款などの中に、切断が発生する事も承知して貰う
なんて言う文章が入っちゃうんでしょうね。
そうは言っても、インターネットの利用がどんどん一般化して来て、
高速な通信路を早急に確保しようとすると、今、繋がっているケーブルを
そのまま利用できるADSLは魅力的なわけで。
光の通信路環境が万人に行き渡るまでは、これでしのぐしか無いんだろうと
思います。
すれ違いついで。失礼。
570猫煎餅:02/02/11 10:03 ID:xBdqaWmv
まあいろんな雑誌で急激にとりあげられるようになったから
ちょっと読んだだけじゃ把握しきれない部分もあるわな。
「料金が定額で、つなぎっぱなしにしていても金の心配がいらない」ってを
手っ取り早く常時接続って説明してしまっているのが原因ですよ。是非は問いませんが。

571550:02/02/11 10:19 ID:SF+fiBm1
>>560 >電話やテレビからAMラジオが聞こえるほどの人は

以前ISDNにした時、電話中に他人の声が聞こえるようになった。
その時はあまり気にしてなかったが、ADSLに変えるとき速度に
影響するといやだからNTTに混線してるのかと、小1時間
問い詰めたが電話機のせいにされた。(今はしてないが)
もしかしてAMラジオだった?

572名無しさんに接続中…:02/02/11 20:08 ID:wIuH6/wB
常時200Kbpsくらいしか出なかったけどここのカキコを1からずっと見てきて
何となく買ってきてつけてみたら、常時300Kbpsになった。
573:02/02/11 20:21 ID:/QCNZOoz
つーか、だれかISDNの干渉を除去するフィルター発明しろ
574 :02/02/11 20:28 ID:0vCAtLWT
>>573
鱸胸男に金積んで圧力かけてもらえ!
575名無しさんに接続中…:02/02/11 20:41 ID:EEFqgC4J
>>573
ISDNの干渉を除去するフィルタ?
ISDNとADSLは一部の帯域が重なっているのに、どうやってISDNだけ除去しろと?
あ、ネタか。マジレスは無駄だね。(プ
576名無しさんに接続中…:02/02/11 23:20 ID:jmQMPfQI
損は、相手してもらいたくて
だだをこねてるだべ?
577名無しさんに接続中…:02/02/12 07:28 ID:c2Ln6fMC
>>573
DBM
578名無しさんに接続中…:02/02/12 15:40 ID:E/5zmlCu
>>575
Panasonicのアクティブサイレントシステムが
高周波対応になった頃出切るンじゃない?
579名無しさんに接続中…:02/02/12 19:13 ID:IDmOuJy2
NTT-ATのDMJ 8-4LT(LANに付けるヤシ) 買いました。 高かったYO
モデム←→ルーター間にカマせて使ってます。
今までスピードテストで800kくらいだったのが900kまで上がりました(誤差?)
コレをカマせただけで他に変更点は無いので、コレのおかげ?

ココのスレ見て他のノイズフィルターなどにも手を出してみたいと思います(藁
580:02/02/12 21:18 ID:24fEIRDI
ノイズフィルター買って成功するかどうかはまさに運次第
581名無しさんに接続中…:02/02/12 21:32 ID:ls7TcIlQ
12月からノイズフィルター4個やら
ツイストモジュラーケーブルやら
スプリッターやらで1万円以上使ってしまった。
でもカチカチは改善されず。
しかし2月に入ってなぜかカチカチしなくなった
フィルターは1つも使ってないのに

582名無しさんに接続中…:02/02/12 21:47 ID:YX2g6t4q
>>581 トドメです。
583ななし:02/02/13 00:44 ID:Ox6FmUcR
1万かけるんだったら2万払って回線調整やったほうがいいと思うぜよ。
あっっと、距離が遠くない場合ね2km位かな。

高いとはいわれるけど、実際マンホール空けて水抜いて乾燥させて
ブリッジタップだっけ?これを切るので割に合わないという話。
未使用ケーブルの反射による損失が減るのでそこそこ期待できるのではと・・・
特に8Mは帯域が広いし。あちこちで反射が起きてロスっている可能性あり。
584名無しさんに接続中…:02/02/13 18:55 ID:9xQvlVWz
>>581
4個も入れたら減衰しまくりで逆効果…
585 :02/02/13 19:58 ID:9JRq+Kyj
最近NTT-ATのノイズフィルター買ったんだけど、これって
差し込む向きってありますか?
586581:02/02/13 20:23 ID:2UZ9oKec
>>583
さすがにいっぺんに買ったわけじゃないよ
順番にいろいろとやっているうちに...シクシク

>>584
4個直列もやってみたけどね、さすがに若干のリンク速度ダウンは
合ったけどカチカチの改善はなかった
その他いろいろとっかえひっかえやってみたけどね。

587:02/02/14 00:15 ID:I3RfB4L1
ノイズフィルターよりもテスラクランプ(12800円)買え
588名無しさんに接続中…:02/02/14 06:36 ID:2HQzLQFR
>>587
テメーが買って試せ。
589名無しさんに接続中…:02/02/14 17:05 ID:lf+tLclJ
ノイズフィルターって効果無かったら返品可能か?
590名無しさんに接続中…:02/02/14 17:40 ID:pVvDORYr
>>589
無理
591  :02/02/14 17:44 ID:2HbFsHdG
>>589
ヤフ億へGO!
592:02/02/14 19:22 ID:I3RfB4L1
オレはヤフオクでフェラ1回してくれる権利を一万円で落札したことがあるYO!
でもなぜかフェライトコア1個送られて来ただけだった・・・・
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0201.html#020113
でコネクタとケーブル両端をスリスリ、、フキフキ、、
アナログもで〜むでワンランク上の接続速度になった気がする。。。(誤差の範囲内でもあるが、、)
変わらなくても恨まないでね。。。
594名無しさんに接続中…:02/02/14 19:43 ID:S0orqVU3
みかか1.5M標準のスプリッタからノイズフィルタ入り8M対応のスプリッタに
変えると少しは効く可能性あり(漏れで900K→1.13M位に上がった。線路長2.9Km)
595名無しさんに接続中…:02/02/14 20:04 ID:AKPEqUwX
はは
俺ノイズフィルタとフェライトの違いわかんなくて
フェライトっての買ってきちったーよ...
596 :02/02/14 20:08 ID:Xf2pTZJq
こっちもプチ祭り中〜

「この清水宏保の写真、勃起してない!? パート2」
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1013098290/l50
597名無しさんに接続中…:02/02/14 20:42 ID:/mLhm1rK
>>593
確実な手段は直結、ハンダ付け!!(ワラ
598名無しさんに接続中…:02/02/15 06:25 ID:XwcZlj+C
>>597
みかかが点検にきたらアウトだけどね(藁
何て言われるんだろう?
599 :02/02/15 09:12 ID:+5aU0w+l
みかか西のフレッツ1.5Mなんですが、モデムのADSLランプをじっと見てると、
8秒置きに一瞬点滅してるんですが、
これってやっぱどっかでノイズ入ってるんでしょうか。
同じ症状の人いません?
ちなみに当方カティカティリンク切れに悩まされ、NTT-ATのノイズフィルタなどで
夢見て散った者です。
残る手段はBT外しくらいかな、、、
600名無しさんに接続中…:02/02/15 09:20 ID:gdfv3fZS
>>599
定期的に点滅なら正常かもね。
俺はTE4121Cだけど10秒ごとに点滅するよ。
カチカチ始まると不定期になる。
601599:02/02/15 09:39 ID:+5aU0w+l
>>600 
レスthxです。
そうですか、正常なんですか、、、
だいぶ前にみかかの人よんで調べてもらったら、つなげてあるちょい古めの
電話機が原因らしく、電話機をつなげた状態で損失がひどく、外すと損失が
かなり減る状態だとゆうことがわかり、電話機を外して様子をみたんですが
やはりカチカチ直らず。
回線自体がネット専用に引いたやつなので今現在も電話機は外したまま。
ちなみにスピードは1.25M前後で保守モードではフルリンクしてます。
てか、すでに今朝だけで4回ほど(朝が多い)カチカチ言ってます、、、TT

602:02/02/16 09:12 ID:5Gt5z4jx
光ファイバー100Mよりも無線で10Mのほうがいいような気がする
603名無しさんに接続中…:02/02/16 13:45 ID:U3bvoV3L
テスラクランプが3580円で売ってるよ!
定価12800円だ。買うべきよ。
604名無しさんに接続中…:02/02/16 14:04 ID:AHPak98b
>>603
こっちの方が安いYO!
http://shinint.netpricemall.com/list/008_0.html
605DMJ 6-2.100K:02/02/17 00:00 ID:kilwTgQa
今日PCデポットでこれ買ってきました。
早速スプリッターとybbアダプターの間に入れたのですが・・・接続できませんでした?なぜなのかわりませんが明日不良品として返品してこようと思います。わかるかた教えてください。
606名無しさんに接続中…:02/02/17 00:56 ID:IHZUxvfI
>>605
接続出来ないから不良品だって? あんたアホかよ。
自分の障害状態次第で毒にも薬にもなるんだよ。この位分からないで使うんじゃねーよ。店の方がいい迷惑だぜ
100Kを買った根拠は?どうせココで話に出てるんで買っただけだろ?


607名無しさんに接続中…:02/02/17 15:56 ID:mPhvt+Xd
>>605は不良品です。
608:02/02/17 18:17 ID:EbyD7SYK
不良品うんぬんの前に
そんなやつ買うほうがアホ
609名無しさんに接続中…:02/02/17 21:54 ID:WYAkX1Pn
ナタニマジレスウザイ
610名無しさんに接続中…:02/02/17 21:55 ID:WYAkX1Pn
ネタニマジレスウザイ
ウトゥ
611605:02/02/17 22:22 ID:vXGdJj3o
>>608
オマエに言われたくない。
612名無しさんに接続中…:02/02/17 22:30 ID:Tv6oj3Lp



551 名前:損 投稿日:02/02/09 23:27 ID:wb8RmmOS
???
リンク速度はノイズフィルタでは変わらないはずだが。。。

リンク速度=収容局とモデムの通信速度(絶対値)
インターネット速度=モデムとPCの通信速度(ノイズの有無で可変)
613DION8M:02/02/17 22:52 ID:BgY+khzK
>612
貴方本当にそう思います?
614名無しさんが常時切断中・・・:02/02/17 23:07 ID:RXhgpEPR
>>613
612さんはそう思っているわけじゃなんだよね。
損君が自己矛盾した発言しているのを過去のネタ引っ張ってきて
見せてるだけだよね。
615DMJ 6-2.100K :02/02/17 23:56 ID:kilwTgQa
昨日これが接続不良だったので返品してきました。しかし、在庫が無いため後日買い直しになりました。最近良く売れるそうです!でも実際は意味無いんですかね?
616名無しさんに接続中…:02/02/18 01:25 ID:oHvbBG5E
フィルタじゃなくてスプリッタについてだけど、いい?

キャリアから純正で貰える(借りれる)スプリッタって、
どこのが品質イイと思う?

ADSL流浪民状態なんで、手元にフレッツ1.5M、
YBB、ACCAのがあるんだが、姐A8M,姐C8Mとも
YBBのが意外と調子いいような気がする。デザインはクソだけど。
617名無しさんに接続中…:02/02/18 01:51 ID:tDeykaZw
>>616
http://www.brightonnet.co.jp/page046.html
のLAF0001-JCはどう?ノイズフィルターも入ってるよ。
618599:02/02/18 10:33 ID:A9VhJr9I
ちょい上でリンク切れ現象のことで質問したものです。
ちょい気になることがあります。
うちは保安機→壁に穴→MJ→PCてな感じで電話線がつながってるんですが
壁の穴のとこでケーブルTVのケーブルが一緒に入ってきてます。
これってヤパシまずいですか?
以前NTTの人に来てもらったときにはあまり関係ないですっていってたんですが。
619名無しさんに接続中…:02/02/18 12:22 ID:BG3Op8fc
フェライトコアの磁石の部分は磁石の強いほうがノイズをカットしやすいんですか?
620名無しさんに接続中…:02/02/18 12:29 ID:on8Xn0qc
フェライトコアは磁石使ってません
621名無しさんに接続中…:02/02/18 12:44 ID:EPobQ02d
>>616
同じキャリアでも、違うのが来ることがあるみたいです。
622616:02/02/18 14:29 ID:oHvbBG5E
>>617
いや、あくまでもキャリアから貰えるヤツ限定の話で。

>>621
カティカティに根負けしたのか、最近のイーアクのはフィルタ内蔵らしいですな。
623名無しさんが常時切断中・・・:02/02/18 18:49 ID:GHeXFLRQ
>>622
イーアクのはフィルタ内蔵は良いんだけど、日立フェラのは中華製で
いまいち、ADSL側のノイズ対策の効果が薄いらしい。
スプリッタ本来の機能は問題ないみたいだけど。
624:02/02/18 19:20 ID:5kMJVgSQ
ちなみに『http://yafoo-bb.jp/mosu/』では

ノイズフィルターの速度の比較をしていますね、参考までに。 
625名無しさんに接続中…:02/02/18 19:27 ID:liW6WRfZ
>>624
分解写真もあったらなぁ。
626名無しさんに接続中…:02/02/18 20:55 ID:E9gaO7xg
>>624
だからぁ、ノイズフィルタの効果の有無とか、どのフィルタで速度が
改善するかなんてのはユーザの環境次第でしょ。まだわからないの?
627名無しさんに接続中…:02/02/18 21:26 ID:96KA9jms
>>624
だからぁ、ノイズフィルタの効果の有無とか、どのフィルタで速度が
改善するかなんてのは環境次第で参考までにでしょ。まだわからないの?

628627:02/02/18 21:27 ID:96KA9jms
× >>624

○ >>626

629名無しさんに接続中…:02/02/18 22:04 ID:ZKyMRU2L
>>627
だからぁ、ノイズフィルタの効果の有無とか、どのフィルタで速度が
改善するかなんてのは環境次第でしょ。特定環境での結果なんて参考
にもならないの。こういう記事があるから>>605みたいなのが出てくるんだよ。
まだわからないの?
630名無しさんに接続中…:02/02/19 03:33 ID:rv7PADAE
631名無しさんに接続中…:02/02/19 13:32 ID:hbAvZ+Ud
さぁて、今からノイズフィルタ買ってくるか。
632名無しさんに接続中…:02/02/20 00:27 ID:2gzktGs2
ノイズフィルターはお守りみたいなもん。
実際に著しく変わったというのも人によって違うし、早くなったと感じる人もいる。
でもやってみるにこしたことない
633名無しさんに接続中…:02/02/20 01:03 ID:SuDsNvA0
>>632
やってみるにこした事は無いが、悪い結果を買った品物のせいにする奴はやらんで欲しい。
あくまでも自己責任。それを不良品とかいって返品するバカは何もやるな。

634:02/02/20 13:25 ID:oKs7lmV0
「テスラクランプ」ってインチキ商品ではないらしい
電磁波計で効果を確認したみたい
635名無しさんに接続中…:02/02/21 00:00 ID:MpvTujBQ
>>634
そうだよね!
あと、「おみくじ」(特に大吉)も効果あるよね!
636名無しさんに接続中…:02/02/21 00:09 ID:XGbH7D+T
フェライトコアなら1個100円位で秋葉原で見かけるが駄目なの?
637名無しさんに接続中…:02/02/21 00:16 ID:rDFwyZe+
禁断のトルマリンでフルリンクだけど。信じてくれるかな?
638名無しさんに接続中…:02/02/21 13:59 ID:vNBBOleS
局から直線3Km、自宅から200mに巨大ラジオ塔あり。
Y!BBで210Kしかでなかったが、DMJ6-2Lをスプリッタのあとに
付けたら420Kになった。
639名無しさんに接続中…:02/02/21 14:46 ID:zRjZ7Qjb
>638
YBB以外ならもっと早くなるヨ
640:02/02/21 21:04 ID:RAV5upcs
テスラクランプネタはこれでおしまいにしようぜ
641 :02/02/23 08:17 ID:qDMaI2y6
フレッツのカティカティリンク切れ対策は、
BT外し、収容変え、どっちが有効?
642名無しさんに接続中…:02/02/23 09:13 ID:QiyJDaOQ
>>641
ttp://www.urban.ne.jp/home/kamigaki/donyuki7.html
ビットマップの状態で判断かな。
BTが有るなら外した方が良いが、位置と長さによっては除去しても
効果が無かったりするから一概に言えないけど。
643名無しさんが接続中…:02/02/23 10:06 ID:5mqtgQMw
>>641
基本的に、
BT外しは、現在の使用ケーブルそのものの障害を除去する対策。
収容替えは同一カッドまたは隣接カッド内のISDN回線との
干渉を緩和する対策。
だよね。
問題がどちらにあるかによって、変わってくるんじゃないのかなぁ。
で、目的がカティカティの対策となると効果があるのかどうか
よく判らないんじゃないかな。
どちらも、本来はリンク速度が出ないことに対する対策じゃないかと
思うし。
リンク速度がそこそこ出ていて、カティカティするなら、極悪帯域制限
が一番効果有ったりして。
644名無しさんに接続中…:02/02/23 10:28 ID:7nKO1CmP
結局インチキだったの?>テスラクランプ
買った人いないのか〜
645名無しさんに接続中…:02/02/23 10:39 ID:eb4mZrvM
>>641
カティカティしないモデムに変えろ。
646:02/02/23 11:50 ID:tnOkg+Yt
つーか
2度とテスラクランプって書くな

書いたらあぼーんするぞ
647名無しさんに接続中…:02/02/23 11:55 ID:7nKO1CmP
テスラクランプ
648あぼーん:02/02/23 12:33 ID:JJwlSCaR
あぼーん
649名無しさんに接続中…:02/02/23 12:37 ID:Na4JQmL2
ティカティカのテスラプランク
650名無しさんに接続中…:02/02/23 15:52 ID:SnM29zbr
テスラクランプ、人柱になったぞ。
使用する前にまずは分解してみた(藁

基板はなかなかの物。安物電源の基板よりずっと美しい。
使用されているのは
---------------
リレー×2個
IC系
 74LS06×1個
 不明のIC(表面が削られている)×1個
 7805P×1個
半導体系
 2SC3198(Y)×1個
 ダイオード×5個
抵抗
 電源用×2個
 小電力用×11個
コンデンサ
 電解×4個
 セラミック×8個
 その他×1個
-------------
回路的にはアース用のセンターピンを確実にAC電源のアース側に落とす
装置と考えて良いようだ。だから3端子の電源コードを使うのが前提条件。
けれど、ACアダプタを使う機器でも使えるように、ワニ口クリップのケー
ブルも同梱されていた。これを機器の金属部分に接続させ、きちんとアー
スを取らせる。

これから使ってみるね。
 
651ななし:02/02/23 16:02 ID:S2HeCGTM
>>650
>不明のIC(表面が削られている)

これがあることでイカモノ決定だな。
652名無しさんに接続中…:02/02/23 18:06 ID:WDZ207cb
夢見れました。もともとフルリンクしていたのですが
効果がないので他人に譲りましたが最近リンク速度が
7000台に低下。インバータスイッチングフィルタと
ツイストケーブルを再購入。SNRも 4.5から6.0 dBだったのが
復活しました。
無駄な投資でしたが夢見れました。

データ転送レート
下り方向 8064 kbps
上り方向 1024 kbps

SNR
SNR 8.0 dB

ATTN
下り方向 21 dB
上り方向 4 dB
653名無しさんに接続中…:02/02/23 18:18 ID:7nKO1CmP
>>650
英雄だ!!レポ待ってます。
654  :02/02/23 20:06 ID:keeWtIzv
655650:02/02/23 20:37 ID:+yU7t2YH
中間報告

テスラクランプを使い始めてから4時間あまり。
うちは元々収容局から道なりで900mくらいで、元々フレッツ1.5で
1.2Mbpsくらい出ていた。
変化はというと、
ttp://homepage1.nifty.com/takuo/speed/avg3M.html
での測定結果が非常に安定したものになったと言うこと。
(ここは測定誤差が小さいと感じるので愛用している。)
30回以上測定したが、全ての結果が1.242〜1.232Mbps
の間に納まっている。
これまでは1.24〜1.10くらいのばらつきがあった。

これから混雑する時間に向けて更に測定を続ける予定。
656名無しさんに接続中…:02/02/23 21:08 ID:DOwAScRF
BT解除っていくらかかるの?
657名無しさんに接続中…:02/02/23 21:13 ID:osAveHaJ
>>656
BT1コあたり1万いくらとかな値段だったと思う。
658650:02/02/23 21:19 ID:+yU7t2YH
ちなみに機器構成は、
S型モデム(これはアースしていない・・・・金属部分が露出してないので)
ルータマシン(Linux、P133ノート)・・・・金属部分にワニ口クリップでアース
8portスイッチングハブ・・・・AC直接入力型
1stPC(Athlon)
2ndPC(PenIII-Dual)
19inchディスプレイ
A3ページプリンタ
659名無しさんに接続中…:02/02/23 21:29 ID:7nKO1CmP
詳細なレポTHXです。
効果ありみたいですね。
もちろん環境に依存するにしても。
なんであんなに安くなっちゃったんだろ。
660名無しさんに接続中…:02/02/23 22:02 ID:9cTP/3cr
シャーシ電位を測っておしえて。
CR類と電源ケーブルを変更してみるのがおもしろいかもね。
661650:02/02/23 22:16 ID:+yU7t2YH
>>660
どうやって測ればいい?
アナログテスタくらいしかないけど。
662650:02/02/23 23:47 ID:+yU7t2YH
検索かけてみたところ、どうもアナログテスタじゃ上手く
測れないようですね。
無理矢理測定してみましたが、0〜0.05Vくらいでした。

ついでに速度計測結果ですが、使っているプロバイダが混雑しているようで
少し数値は落ちるときがあるものの、以前とは違い凸凹の少ないグラフが表示
されるのが印象的です。

結論
テスラクランプは、部屋にアースが無い場合に効果あり。
アースが来ているときにはテスラクランプは不必要。
きちんとアースを取るべし。

私は明日にでも壁コンセントを三端子の物に交換しようと思います。
(家を建てるとき、アースを引いてて良かった。)
663名無しさんに接続中…:02/02/24 00:19 ID:i9CW/Fa9
たとえば飛行機は飛んでいるときは大地アース取れないわけだろ?
664名無しさんに接続中…:02/02/24 00:28 ID:Kdrzf/at
>>662
>私は明日にでも壁コンセントを三端子の物に交換しようと思います。

1.テスラクランプ無しでパソコンフレームと家のアース間電圧
2.テスラクランプ有りでパソコンフレームと家のアース間電圧

の違いはどうですか? AC50V前後、2=AC数V以下になるはずです。
接地端子との電位差ならば、アナログテスタでも測定できますよ。
665名無しさんに接続中…:02/02/24 00:51 ID:i9CW/Fa9
テスラクランプを使うと第2種アース工事(工場などのレベル)と同等になる。つまり接地抵抗10Ω以下ということ。
部屋に引いておいたというアースはどうなの?
666名無しさんに接続中…:02/02/24 00:56 ID:i9CW/Fa9
家庭用は第3種のアース接地工事だよね。つまり接地抵抗100Ω
667650:02/02/24 01:01 ID:6M+g0vcK
>>664
テスラクランプありの場合ではアース間電圧は約12V、
別のコンセントから接地なしで電源を取った場合は(コンセントを逆にしても)
約9.5Vでした。
(全てのコネクタをはずして、他のアースが影響しないようにしました。)

????
よく分からない結果になってしまいました。
私の力ではここら辺が調査の限界のようです。
詳しい方の追試を期待します。

p.s.相変わらず転送速度は安定しまくってます。

668650:02/02/24 01:09 ID:6M+g0vcK
>>666
と言うことは妙に家庭用のアースで接地するよりは、テスラクランプで
接地する方が良いって事ですか?
669名無しさんに接続中…:02/02/24 01:19 ID:i9CW/Fa9
>>668
ん〜あなたの家でどの程度の設置工事をしているかが謎だし、
こんなのはどう?
http://www2.odn.ne.jp/~aai16570/secchi1/secchi.htm

そもそもテスラクランプの動作自体怪しいと言う意見もあるわけで。。。。

電柱の良質な大地アースを使い(マイナスから繋っている)
それを利用するのがテスラクランプです。
一見すると着眼点は良さそうに見える。
でも、電柱上のトランスがあるので、シャーシアースは厳密には浮いてます。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
またマイナス内のノイズなどが、接続機器に回ってくる可能性が高い
(まぁこれは大地アースも同じようなことは言える場合があるが)
ではテスラクランプがノイズの逆流を防いでいるので有れば
良いが、でも実際にはアース浮いています。
また、柱上のトランスは、沢山の家に繋がっていますので大変です。
自宅だけの防御ではまかないきれないと思います。
まぁノイズの逆流ぐらいは防いでいると思いますが、
中を開けて見てないので、分かりません。

良質な大地アースを取れるのでれば大地アースをすすめます。

670名無しさんに接続中…:02/02/24 01:27 ID:jfQDcGBL
ノイズフィルターつけるとリンクがなかなかしなくなります。
つけてると上り 448が最高でした 下りは変わりない。
ノイズフィルター(DMJ6-2L,2H,その他)使ったらリンク確立
が遅くなりました。
  ↓はノイズフィルターつけないデータです。

ADSL回線状態 通信中 (上り 512Kbps 下り 224Kbps)
LANリンク状態 通信中 (10Mbps 半二重)
ハードウェア状態 正常
ログ情報
(現在の時刻 : 2002/02/24 00:52:51 )
時刻 ログ
2002/02/24 00:52:47 PPP-IPCPの確立
2002/02/24 00:52:47 PPP-LCPの確立
2002/02/24 00:52:43 ADSL回線通信中へ移行
2002/02/24 00:52:19 ADSL回線トレーニング中へ移行
2002/02/24 00:52:16 LANインタフェース リンクアップ
2002/02/24 00:52:08 機器再起動

671650:02/02/24 01:33 ID:6M+g0vcK
>>669
レスありがとうございます。
うちのアースがどれくらいのレベルのものかはわかりませんが、まずはそれで
接地を取ってみることにします。
けれど3000円強で楽しませてくれたテスラクランプには感謝しています。
接地の大切さを知っただけでもその価格分の価値はあったかも。
さすがに眠くなってきました。おやすみなさい。 >All
672名無しさんに接続中…:02/02/24 02:25 ID:Kdrzf/at
(11)【公開番号】特開平11−258277
(43)【公開日】平成11年(1999)9月24日
(54)【発明の名称】交流電源接地側検出装置、接地装置及びコンセント

(11)【公開番号】特開2001−159653(P2001−159653A)
(43)【公開日】平成13年6月12日(2001.6.12)
(54)【発明の名称】交流電源接地側検出装置

既出だと思うけど、特許庁で検索したら見つかった。
673名無しさんに接続中…:02/02/24 09:15 ID:RSWHdP0Z
テスラクランプ注文したよ。
どのみちコンセント足りなかったからいいや。
674:02/02/24 14:10 ID:YTlLyiHQ
ここは
テスラクランプ販売社員の
宣伝スレか!?
675名無しさんに接続中…:02/02/24 17:38 ID:SQxj2Vs5
>>674
煽り方が情けない。
座布団もってけー!!!
676名無しさんに接続中…:02/02/24 17:49 ID:RSWHdP0Z
つうか3000まで投げ売られて、
宣伝も何もないと思う。
677:02/02/24 21:36 ID:YTlLyiHQ
3000円まで値段が下がっても利益が出るなら
原価は1000円か(笑)

つーか、何か製品を作るとき、プラスチックの型を取るだけで
50万円のコストがかかるってどこかで聞いたような気が・・・
678650:02/02/24 22:09 ID:6M+g0vcK
今日はばたばたと忙しくて三端子に変更できませんでした。
まずは物を探すことから始めなければなりませんが、必ず
近日中には変更して結果を報告しますね。
679名無しさんに接続中…:02/02/24 22:38 ID:Zv7G2RjJ
3Pコンセントからの電源供給を前提に設計された機器(輸入パソコン等
海外仕様の機器)に使われているインレット型ノイズフィルターは、電源
2線間に2個直列のCが入っていて、その中点が筐体に接続されている。

これらの機器をアース配線なしで片側接地の電源ラインに繋ぐと、筐体
-接地間にはフィルターのCを介して50Vの電圧が掛かることになる。

筐体の近傍では、この50Vの電圧で生じた電界が検出される。

筐体を電源線のコールド側に接続すれば、筐体の対接地間電圧が下
がるから、何もしない場合より電界は小さくなる。

「テスラクランプ」の試験結果はこの事を示している。
680名無しさんに接続中…:02/02/25 10:29 ID:rspOeSaL
やらないよりはマシって事?
681名無しさんに接続中…:02/02/25 11:10 ID:vamWXIEl
ノイズフィルタをなんか勘違いしているようだ。
ノイズをなくすものでなく(なくなるものもアルが少ない)、中外に影響が漏れるのを防ぐ役割が
一番に大きい。
つまり中で発生するノイズがあまりに大きい場合、かえってつけないほうが
良かったりする。トランスかますのも同じ。外から入らないだけ。
中で発生するノイズは中々減らないのでどこかに逃す必要あり。
ではどうするかというと接地して大地に逃すのが一番いい。
大地アースにノイズが載っていると意味ないけどね
GPC-1500(NTTデータ通信開発)
なんてのもアル。これはアースセレクタつきテスラクランプ高級版で
ノイズ、接地ともに対策してある。実売70000するけどね。
効果はテスラの3割増ぐらいかな
テスラ使うかフェライトコアかなんかつけて
自分でアース棒埋めたほうが安上がりでいいかも。
682名無しさんに接続中…:02/02/25 11:12 ID:vamWXIEl
681です
自分はRE-9つかって200kほど下りUP&安定しました。
683名無しさんに接続中…:02/02/25 11:22 ID:vamWXIEl
でもテスラ使うと接地線は柱状トランスを介しているから
669サンの言うように厳密には接地しているのと違うような気が・・・

でも効果は一応あるから不思議だ
684名無しさんに接続中…:02/02/25 11:31 ID:rspOeSaL
>>682
実売3マソぐらいですか?
685名無しさんに接続中…:02/02/25 12:11 ID:vamWXIEl
>>684
ヨドバシで29800くらいでしょうか?
ただし旧モデルを中古で探すともっと安くあると思います。
PC用途ならテスラで充分だと思います。

ただ、NTTデータがプロユースの機器でテスラ式を採用しているのは興味深いですね。
686名無しさんに接続中…:02/02/25 12:23 ID:d8Up0SlM
ニコラテスラて名前で胡散臭いと思ってしまう。
テスラ自身はちゃんとした科学者だったけど
その後怪しげな連中が彼の名前を利用したからだろうね。
スレに関係ないのでsage スマソ
687:02/02/25 18:50 ID:83gY7avL
オウムの地震兵器もテスラ製(笑)
688名無しさんに接続中…:02/02/25 23:16 ID:Nrt2y6u/
電源ラインのコールド側はアースされているが、帰路電流が流れるので、
アースの代用にはならない。

漏電による感電や機器の破壊からの安全を考えれば保護接地端子=筐体
アースは本来なら大地アースに接続すべきである。電源線のコールド側に
繋ぐなどは言語道断である。

ただし、このことは機器の保護接地端子を大地アース/電源ライン
のコールド側/ビルの鉄骨/部屋の植木鉢/etc.に繋げば動作が改善するかとは
別問題である。
689名無しさんに接続中…:02/02/25 23:30 ID:/ZkVmm8V
TE4121Cなのでアースとれません。
690名無しさんが常時切断中・・・:02/02/26 00:48 ID:WnpsUaYP
>>689
ACアダプタのプラグから取るという方法があるみたい。
http://www.dearest.net/easy/logs/14001-15000/msg00302.html
691名無しさんに接続中…:02/02/26 09:45 ID:YoK3HeOE
>>688 はなに言ってるの?
どういう事か説明キボンヌ。
692名無しさんに接続中…:02/02/26 09:57 ID:ZlpQA7rq
同じく判らない。
誰か素人に説明してやってください。
693名無しさんに接続中…:02/02/26 10:22 ID:76KGx2wK
>>692
馬鹿ヤロウ素人に分からない単語を並べて説明するのがプロの仕事なんだよ
素人にはいそうですかと理解されてるようじゃおまんまの食いあげなんだよボケ
だから>>688の説明を見て質問をするんじゃなくて毎朝、毎夕拝むくらいでいろ。

だがなそれじゃ、あまりにも何だから俺がちょいと説明してやるからよく拝んどけ
つまり>>688はだな

>>電源ラインのコールド側はアースされているが、帰路電流が流れるので、
>>アースの代用にはならない。
>>漏電による感電や機器の破壊からの安全を考えれば保護接地端子=筐体
>>アースは本来なら大地アースに接続すべきである。電源線のコールド側に
>>繋ぐなどは言語道断である。
>>ただし、このことは機器の保護接地端子を大地アース/電源ライン
>>のコールド側/ビルの鉄骨/部屋の植木鉢/etc.に繋げば動作が改善するかとは
>>別問題である。

って訳よ。
694名無しさんに接続中…:02/02/26 10:25 ID:eoS9zVUF
転送速度よりも、実際のリンクしてる速度を
見るべきだと思うけど…。
695名無しさんに接続中…:02/02/26 10:44 ID:aW+/IuP6
>690
いや ほんとありがと。
早速やってみるっす。
しかも、いい板見っけですた。
696名無しさんに接続中…:02/02/26 11:04 ID:73pVAj8K
>>693
ずぶの素人にわかりやすく説明できるのが
プロ 自分でもよく噛み込めてないから
専門用語に頼るのはブロ

小便煽りにしても もう少し脳味噌使え ヴォケ!
と もそもそと苦言を呈しておく スレと関係ないので Sage
697名無しさんに接続中…:02/02/26 11:12 ID:BY+Ms3Kv
つーか、>>688読んで分からないのであれば、
やらない方がいいよ。

間違えれば機器損傷くらいならまだいい方で、
感電事故、火災の恐れもあるので・・・。

マジでね。
698名無しさんに接続中…:02/02/26 11:49 ID:ufh3MkOJ
んー要は>>688はテスラクランプのアースの取り方がダメダメって言ってるんだよ。
なぜかと言うとコールド側は帰路電流が流れるからアースとして使えないって。

こういう物が出始めると賛否両論出ると思うけど、気にしないで使ってみれば?
>>697みたいに使うだけで感電事故とか火災とかはそうそう起こらないでしょ?
699名無しさんに接続中…:02/02/26 15:40 ID:xGrCiDsP
スタパ齋藤の「スタパバンド」
これでダメならきっとダメ。ノイズフィルター3種を試す

ちょっとでもスループットが上がるかも!? と思う工夫を端から試しまくりの
俺だが、そろそろ工夫も試し尽くした感じ。だが、ひとつ試していなかったものが
ある。ノイズフィルターの類である。

http://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/stapa/2002/02/26/
700:02/02/26 18:28 ID:0YnpQAiL
特許って
出願するだけなら何でもかんでも(永久機関でも!)
受け付けてもらえるよ
701名無しさんに接続中…:02/02/26 23:44 ID:Fqrti57z
>>698
>使うだけで感電事故とか火災とかはそうそう起こらないでしょ?

テスラクランプはPL保険に加入しています。どこまで適用されるのか不明だけど。
702名無しさんに接続中…:02/02/27 01:18 ID:wKWj/WOo
あ、688だけれど、ごめんねわかりづらくて。。。。
別にプロでは無いんだけれど。だからわかりづらくなっちゃったのかな。

テスラクランプはコールド側を検出する装置だって事を付け加えておけば
良かったかな?
703:02/02/27 21:12 ID:JLcUq1Xo
良スレあげ
704 :02/02/27 21:21 ID:DvxlTMF+
みかかで使えるカティカティしない(しにくい)DSLモデムってありますか?
705名無しさんに接続中…:02/02/27 23:14 ID:hIWRj8kL
eAccess連合非公板に
モジュラーケーブルを、ストレートからクロスへ換えただけで
リンク速度が向上したと言う書き込みがあるぞ。
漏れも試してみたところ200Kbpsほどスピードアップした。
全ての人に効果があるかは謎だが。
706名無しさんに接続中…:02/02/27 23:19 ID:PQ67fJVp
モジュラーにもストレートとかクロスってあったんだ。
707名無しさんに接続中…:02/02/28 03:20 ID:GMMGpsxU
>>704
カチカチと音のしないモデムはあるよね
708名無しさんに接続中…:02/02/28 09:56 ID:wOSG2pYc
>>705 >>706
おいおいツイストケーブルだって…
709名無しさんに接続中…:02/02/28 10:43 ID:rI0QwU49
なんだツイストか。
それは効くの効かないの良く言われてたような。
710名無しさんに接続中…:02/02/28 11:04 ID:QTHuH7vZ
>>708-709
ツイストペアとクロスは別物だろう。
漏れは、ツイストペア使ってもリンク速度は全く変わらないけど、
クロスにしたら200Kbpsほど上がったんだよ。
非公式板の「こんな簡単なことでリンクが1Mもアップ?」スレを見てみ。
711名無しさんに接続中…:02/02/28 11:10 ID:uOm9XhoL
http://www.hmi-jp.com/hmi/tesla/jpteslaqa.pdf
大地アース信仰者は雷に打たれて氏ね!
712 :02/02/28 11:28 ID:CKUbOXee
>>706
あるだろ。
昔かった粗悪TAについてたぞ。
本体側で相切替ができもんだから、これをつかえと言わんばかりに。
713名無しさんに接続中…:02/02/28 11:29 ID:QTHuH7vZ
TE4121Cの付属ケーブルは長さ3mもあるからノイズに弱いと思って、
敬遠して使わずにいたんだけど、これがツイストペア・クロスケーブルらしい。
今こいつを使ってるよ。
まさに灯台下暗し。
714 :02/02/28 12:40 ID:07E9wpFp
もうだめだ。あきらめよう。
715713:02/02/28 14:01 ID:SPJVUIQS
>>713
このケーブルはツイストペアではなく、ノーマルなクロスケーブルだった。
今度、秋葉でツイストペア・クロスケーブルを探してみよう。
因みに以前使ってみて効果が無かったのは、ツイストペア・ストレートケーブルだった。

んで、TE4XXXシリーズモデムのユーザで付属ケーブルを
元から使っていた人は、逆にストレートケーブルにしてみたら、
リンク速度に変化が出るかもね。
716名無しさんが接続中…:02/02/28 20:52 ID:ATky56Ln
>>715
やってみたいぞぉ〜!
帯域制限されてなければ。。(T T)
717:02/02/28 21:27 ID:O2RR36Ww
???
結局ノイズフィルターって効果あるの?
718名無しさんに接続中…:02/02/28 21:30 ID:2+nAsaZM
同局番の近所の人がブリッジタップ外しを依頼したら俺はラッキー!って事っすか?
719名無しさんに接続中…:02/02/28 21:50 ID:YDYvNc4T
>>718
それはない。
タップ外しを行った人の回線だけをBTの外に出すだけだから。
720名無しさんに接続中…:02/02/28 22:16 ID:rI0QwU49
>>710
ふへー。モジュラーにもクロスとかあったんだ。
非公式板って2chにあるスレですか?
721名無しさんが接続中…:02/02/28 22:17 ID:ATky56Ln
722718:02/03/01 00:17 ID:iIxMRonR
>>719
そういう事っすか。ありがと。
やっぱり回線って局から家庭まで一回線ごとに物理的に一本の線できてるんすね。
知らなかった。
逝ってきます。
723名無しさんが接続中…:02/03/01 00:57 ID:shxyFZwT
>>722
確かにさ。1本のメタルケーブルで、複数の家庭を
回っていたら、お隣さんちの電話筒抜け。(わら
724名無しさんに接続中…:02/03/01 02:07 ID:3pscUNKP
世の中全部IP電話になったら、メタルケーブルの共有も可能かな?
725名無しさんに接続中…:02/03/01 06:07 ID:ikAZ5g2T
>>723
農家の電話みたい。
726:02/03/01 21:23 ID:5D2G2Aoj
クソスレ
さらしあげ
727名無しさんに接続中…:02/03/02 00:03 ID:dBh1Pwj+
>>722
漏れも1本で数回線収容されてるんだとオモテたよ、周波数でも換えて。
728名無しさんに接続中…:02/03/02 12:33 ID:neLFP7Be
ま、いずれは全部光ファイバーになるし
729:02/03/03 11:02 ID:zRdafrBZ
だいぶ書き込みが減ってきたね

いいことです!
730 :02/03/03 11:12 ID:3WS4ATUx
>>クロス/ストレートしらん人達
Ethernetだけじゃなく、電話関係にも全部クロスとストレートあるのよ。
ただ、電話機は自動で極反転させてるからどちらを使用しても問題ないだけ。
ISDN使用していた人なら、たいていのTAに極反転の切り替えスイッチあるから、
確認してみるといいよ。
731名無しさんに接続中…:02/03/03 17:03 ID:DkehryqC
なんだかんだ言っても、ノイズフィルターはそれなりに効くようだ。
732:02/03/03 18:25 ID:zRdafrBZ
ノイズフィルターの原価=100円
市場価格=2000円〜3000円
効果=なし

明らかにインチキじゃん
733名無しさんに接続中…:02/03/03 22:08 ID:Hff4/Ddv
脳内ソース
734名無しさんに接続中…:02/03/03 23:01 ID:s42ngg+t
ノイズが原因でオソイ人+ノイズフィルター=菊 シアワセ
距離が遠くて遅い人+ ノイズフィルター=単なる減衰気=もっと遅くなる=俺 
735名無しさんに接続中…:02/03/04 00:43 ID:NckLWxOL
アフォってすぐ原価の話するんだよな。
736650:02/03/04 01:00 ID:FYSmtmKy
レポート遅くなりました。
壁コンセントを三端子の物に交換し、全ての機器に大地アースを取ってみました。
結果は・・・・・安定しない。
以前のようにttp://homepage1.nifty.com/takuo/speed/avg3M.htmlで測定した
のですが、テスタクランプ使用前のように1.24〜1.10くらいのばらつきが出てし
まいます。

金かけたのに・・・・鬱。

アースが良質じゃないのかもしれないけれど、うちではテスラクランプの方が
好成績でした。

737名無しさんに接続中…:02/03/04 01:28 ID:7PpLbFLo
ノイズフィルターのアースで効果が無かった方は、アース線の代わりに
シールド線を使って、シールド線の両端の内部導体(芯線)と外部導体
の間に100pFくらいのセラミックコンデンサーを並列に繋ぎ、芯線側
の線をアースしてみてください。
738訂正:02/03/04 01:31 ID:7PpLbFLo
モデムのアースで効果が無かった方は、アース線の代わりに
シールド線を使って、シールド線の両端の内部導体(芯線)と外部導体
の間に100pFくらいのセラミックコンデンサーを並列に繋ぎ、芯線側
の線をアースしてみてください。
739名無しさんに接続中…:02/03/04 04:05 ID:G0tHdEyM
>>732
1番大馬鹿はお前だな。
何、勝ち誇ったように浮かれてるんだ?
何がそんなに楽しいんだ??狂ったか?根暗野郎。
お前が効果認めなくとも、ノイズフィルター買った殆どの
人間が効果認めてるんだな、これが。事実は事実なんだよ。
認めろや、いい加減に。
お前がいくらこんな糞掲示板でいきがった所で効果のあるものは
残念ながら売れ続けるよ。
口惜しかったら、早く壁コンのコールド側が大地アースの効果を何故
上回る事があるのか説明してみ。
出来ないから動揺して「効果はない」「効果はない」と繰り返してるんだろ?
まあ、お前のような貧乏人はノイズフィルターどころか、フェライトコア
すらも買えないでいるんだろう。惨めな奴だな。
ところで、お前はどうやってゼロ電位を出すんだ?
お前のインチキアースならゼロ電位が簡単に出せるんか?
どんなインチキアースをするんだ?フェライトコアと一緒に埋めて殺してやろうか?あん?
お前みたいな根暗人間がこの世に存在する事自体が間違いだってそろそろ
気付けや、(((根暗野郎)))
740 :02/03/04 14:32 ID:BI3BKrbM
>>739
プッ
741名無しさんに接続中…:02/03/04 17:52 ID:kgHELwBN
>>740
プップッ
742:02/03/05 00:10 ID:ZfZZPzrb
そんなに気にしてたらノイローゼになっちまうよ、あんた
ISDNに戻せ
743名無しさんに接続中…:02/03/05 00:18 ID:JlGWW+ew
そういえば「根暗」って単語、最近めっきり聞かなくなったね
744キリ番ゲッター:02/03/05 20:13 ID:ZfZZPzrb
根暗=放送禁止用語

ひきこもり=放送奨励用語
745:02/03/06 20:14 ID:7MEpDZw9
???

ひきこもりも10年後は放送禁止用語になるに一票
746名無しさんに接続中…:02/03/06 21:17 ID:MoK4/aWm
俺の場合ACCAのNECモデムのときは、2Lでは変わらず。
2Hでは逆に1.5Mぐらい下がった。
富士通に変えて2Lで再度試したらここで
http://speed.on.arena.ne.jp/
5.9Mから6.4Mまで上がったよ。2Hも入れたけど変化なし!
今は、二つともつけてある。
747名無しさん:02/03/06 22:12 ID:Xf3D5jBH
アルミホイル巻いてアースしたら100kアプ!
748名無しさんに接続中…:02/03/06 22:22 ID:g0EAS+kH
何をやったところで、リンク速度480kbpsの俺には関係ない。
749名無しさんが接続中…:02/03/06 22:27 ID:gKKIX7d4
何をやったところで、帯域制限されている俺には関係ない。
750名無しさんに接続中…:02/03/06 22:29 ID:FNh1w/ES
何をやったところで、(以下略
751名無しさん:02/03/06 23:10 ID:Xf3D5jBH
>>748
回線損失いくつ?
752名無しさんに接続中…:02/03/07 00:41 ID:7zIiOckQ
じゃんじゃん亭で2m位のクロスモジュラーケーブルが売ってたよ。
どうやら、モデムに付属していたケーブルらしい。
ちなみに色は灰色。

値段?フタケタだった(藁
753名無しさんに接続中…:02/03/07 04:24 ID:g7GJlk4/
誰も突っ込んでないけど>>1の「隣のじじい」にちょとワロタ
754:02/03/07 21:47 ID:oq0HwObV
クソスレ今日も
さらしあげ
755748:02/03/07 22:15 ID:vOEwn6E9
>>751
45dB・・・
756名無しさんに接続中…:02/03/08 17:57 ID:Wh/gtE/c
>>597-598
遅レスだけど、保安器からのケーブルをモジュラージャックにハンダ付けしたよ。
ついでにモジュラージャックの端子をアルコールで拭いた。
そしたらSNR Marginが9dBから10dBになった。
757損<( ´,_ゝ`)プッ:02/03/08 23:07 ID:5TUgN8YZ


551 名前:損 投稿日:02/02/09 23:27 ID:wb8RmmOS
???
リンク速度はノイズフィルタでは変わらないはずだが。。。

リンク速度=収容局とモデムの通信速度(絶対値)
インターネット速度=モデムとPCの通信速度(ノイズの有無で可変)

551 名前:損 投稿日:02/02/09 23:27 ID:wb8RmmOS
758:02/03/08 23:33 ID:1OQnw+Fh
ノイズフィルターでモデムのリンク速度が向上するわけがない

これは定説です
759名無しさんに接続中…:02/03/09 00:24 ID:aaSx8rRu
ノイズを少しでもカットしておけば、
モデム再起動のネゴシエーションでリンク速度上がるんじゃないのかい?

>758の損はアフォですか?
これも定説DES!
760名無しさんに接続中…:02/03/09 00:32 ID:TgM4eLA0
どこかのスレでみかけたブレーカー全部落としを試してみたら、
800K->1500K(フルリンク)になった。
コンセント類は抜かないで、いきなりブレーカー全部断、しばらく待ってONにしただけ。
フィルター類でのノイズ対策は効果なしだったんだけど・・・。
何でこんな事が起こるの?特殊すぎですか?
761名無しさんに接続中…:02/03/09 01:08 ID:YxeuB83U
>>760
ブレーカは何年使っていますか?
古くなると、ブレーカ内の接点の接触問題かも。希だけど、そんな話を聞いた気がする。
モデムの再投入でリンク速度がアップしなかったのに、ブレーカを落とした後に、
再リンクさせたら、速度アップという話ですよね?

コンセントプレートが熱を持つ(接触抵抗が大)ようなら、プラグを乾いた布で磨いたり
コンセント毎交換すると調子が良くなるよ。(クライオではなくて、普通の市販コンセント)
762名無しさんに接続中…:02/03/09 04:53 ID:maHr0ob5
あほらし〜
763名無しさんに接続中…:02/03/09 05:53 ID:5876kOuO
アナログタノシ。
764名無しさんに接続中・・・:02/03/09 07:26 ID:CChAxlLY
>>761
コンタクトZ 使うがよろし。 すべての接点という接点に。
765名無しさんに接続中…:02/03/09 08:52 ID:kO8DEzy5
古い家だと、電圧が100V以下しかないってよくある事だよ。
接触不良でノイズも乗る
766名無しさんに接続中…:02/03/09 11:41 ID:HPjhJADc
とりあえず、線路長の割にスピードが出てなければ、フィルタ対策は意味があるものだろう。
線路長に見合った以上の速度を期待していると、夢は夢で終わるものと思われ。
767:02/03/10 00:03 ID:g1RSBqsK
ここまで
読んだ

目印に あげます
768名無しさんに接続中…:02/03/10 12:33 ID:LW9LON8K
昨日まで、MJ〜スプリッタ間にDMJ 6-2Hを噛まして
日中のリンク速度は2656〜2752kbpsでした。
(6-2Hを使わず直結の場合は2432〜2560kbps)

戯れに、以前間違えて買ってしまいお蔵入りしていたDMJ 6-4Hへ
換えてみたら2752〜3008kbps出るようになりました。
今使っているモジュラーケーブルが4芯線だからこっちの方が
より効果が出たようです。
漏れのように無駄な出費をしないためにも、今使ってるモジュラーの芯線数を
確かめてから対応したノイズフィルターを選びませう。

っていうかそんな人、漏れくらいか(w
769:02/03/10 23:15 ID:g1RSBqsK
下がりすぎ
あげ
770名無しさんに接続中…:02/03/10 23:23 ID:ka+J9uT3
私の場合、モデムセッティング時に1116K出てるんですけど、
なぜか1日程経過して計測し直すと、ひどいときは850K位・大体は960Kまで低下。
それでもって、モデム電源ONし直しても変化なし。
で、一度MJ〜スプリッタ〜モデムの線を外しても一度繋ぎ直して電源ONすると1116Kに復活。
それで1日するとまた低下現象が・・・。
手元にDMJ6-2.100Kあるんで使ってみたんですが、これが全く効果なし。
やっぱりノイズに起因するもんなんでしょうか?
近くの店にDMJ6-2がまだあるんでどうしようか迷ってます。
771名無しさんに接続中…:02/03/11 00:14 ID:pDjV+bTi
100Kは、うちの場合MJ側に付けていたときは効果無しだったけど
スプリッタよりモデム側に付けると200〜300kbpsパワーアップ。
772:02/03/11 20:25 ID:tyDKcBu9
YBBはつけっぱなしのほうが速度あがる
773:02/03/11 20:28 ID:tyDKcBu9
あれれ??? カキコしたのに上がらないのは何故?
774損ウザ.:02/03/11 22:24 ID:jGIeSXHW
>リンク速度=収容局とモデムの通信速度(絶対値)
>インターネット速度=モデムとPCの通信速度(ノイズの有無で可変)
>YBBはつけっぱなしのほうが速度あがる
うそばっかり書くな。損ウザ.
775名無しさんに接続中…:02/03/11 23:15 ID:e/OMZWzW
>774 禿同
776名無しさんに接続中…:02/03/12 00:49 ID:L08W7r5b
東日本フレッツ8Mです。ノイズフィルタ入れたらLink上がりますか?
大胆予想キボンヌ!

Line mode : G.dmt AnnexC
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 5664(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 960(kbps)
Interleave Delay(Down) : 4(mS)
Interleave Delay(Up) : 4(mS)
Interleave Depth(Down) : 16
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 6(dB)
Current Output Power(Down) : 20(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 33(dB)
777名無しさんが接続中…:02/03/12 00:52 ID:oL/yhGM6
>>776
そんだけ早ければ、十分じゃないの?
フィルターの投資効果もADSLのリンク速度と同じで、博打。
778776:02/03/12 01:06 ID:L08W7r5b
満足してないから聞いてんの! 大胆予想プリーズ♥
779名無しさんに接続中…:02/03/12 01:30 ID:E9Ex8Ncj
>776
フィルタ3段で速度倍減。
780名無しさんに接続中…:02/03/12 01:34 ID:pJef0nXF
フィルター使うとで100kbpsばかし落ちますがなにか?
781名無しさんに接続中…:02/03/12 01:47 ID:PIXCxBhH
>>780
フィルタの種類にもよると思われ…。
782名無しさんに接続中…:02/03/12 02:06 ID:T5pxhedF
スレ違いかもしれませんが。
フレッツ1.5MでN2モデムなんですが
モデムのACアダプタを手で触ると必ずリンク切れを起こす
んですがなんなんでしょう?
で、ずっと触ってると
リンク切れ→リンク確立→リンク切れ→リンク確立・・・・
これの繰り返しになるんですが・・・
これは人間がノイズ源になってるってことでしょうか?(藁
783:02/03/12 02:10 ID:P8FRLTtQ
種類といえば....
フィルターをつけたらノイズを減らせると聞いて、つい最近まで、
10年くらい前に買ったノートPCのアナログモデムについてた
フィルターつきのモジュラーケーブル使ってた。
でもよく考えたら、アナログモデム用のフィルターって、音声帯域
以外の周波数を落とすはずだから、逆効果だった。
案の定、普通のモジュラーケーブルにしたら、リンク速度100K
もよくなった。
784名無しさんに接続中…:02/03/12 02:29 ID:PIXCxBhH
>>782
ACアダプタを手で触る、途中の線だけを握る、本体に手をかざす、電話線だけを握りしめると?
785782です:02/03/12 03:10 ID:T5pxhedF
>>784
全部試しましたが、ACアダプタの時だけ
リンク切れ起こすみたいです。
なんでこんな現象が起こるのか分けがわかりません。
コンセント用のノイズフィルタでもかませれば治るんでしょうか?
786名無しさんに接続中…:02/03/12 03:46 ID:oH08Pgna
断線じゃねぇの?
787:02/03/12 21:03 ID:8KhmBAP8
モジュラージャックの端子(金属部分)が錆びてると
速度がでないよ
788:02/03/14 01:57 ID:K8X00mSc
>>756>>761を見て思いついたことを訳知り顔で書いてみました。
789:02/03/14 20:44 ID:g36itJt3
ノイズフィルター買う前に、コンセントが抜けていませんか?
790名無しさんに接続中…:02/03/15 01:46 ID:iNxV5+Nu
>789
抜けているのはお前の頭だよ
791名無しさんに接続中…:02/03/16 11:21 ID:Bv2Zo83h
フレッツ1.5M使用中です。
計測サイトでは曜日時間帯をいろいろ変えても最低1.24M、最高1.27Mでそれ以上にも
以下にも絶対になりません。
MJからモデムまで30pのツイストペアで接続しても5mの一般ケーブルで接続して
も全く変わりません。
これだけ安定してしまってるとこれ以上手を入れてさらに速度アップを狙うことは
ムダでしょうか?
792:02/03/16 12:26 ID:NtpU3GYw
速度アップしたければ、光ファイバーにすればいいじゃん
793名無しさんに接続中…:02/03/16 12:57 ID:bnMGTSV4
>>791
無駄です。 どんなに手を入れても時間の無駄です。
8Mサービスに加入しない限り速度アップは見込めません。

ってアンタ、そりゃ上限だよ。 リンク速度を引き出してごらん。
1536/512kbpsでSNRは10dB以上、減衰も30dB以下だと思うよ。
794名無しさんに接続中…:02/03/16 13:24 ID:CQ3EF33q
ネタだろ
795791:02/03/16 13:55 ID:4E/fQJ+K
いや、真面目に本当の話です。
8Mは回線売り切れだし光はまだだし。
リンク速度の計測方法がわかりません。
ちなみに新しく始まったNTTの回線情報公開サービスでは
「ご指定の電話番号による検索はできませんでした。」と
なってしまいました。
796名無しさんに接続中…:02/03/16 14:14 ID:V41x+CkZ
じゃあ諦めてください。
それ以外に選択肢はありません。
797名無しさんに接続中…:02/03/16 17:57 ID:uibrEj7k
↑こういう役立たずがわざわざ出て来るからスレが廃れる。

とりあえずMTU,RWIN調整をしてみろ >>795
798名無しさんに接続中…:02/03/16 21:13 ID:MW37Hejy
>>797
>>791-796を読んでから言え。
恥ずかしいヤシだなまったく。
799:02/03/16 21:19 ID:NtpU3GYw
ADSLを10社申し込めば80Mbpsも夢ではありませんが、何か?
800名無しさんに接続中…:02/03/16 21:30 ID:TjkDevQz
>798
>797は読んだからこそ>795にああいうアドバイスをしているんでないの?
悩んでいる人に>796のようなことしか言えん奴のほうが恥ずかしいヤシだと思う。

マジレスしてしもうた・・・
801名無しさんに接続中…:02/03/16 21:42 ID:ADnspMUG
>>791
1.5Mサービスで1.27M出ているのに何が不満なの?
802名無しさんに接続中…:02/03/16 21:54 ID:OAdBbmk8
>>791(>>795)
>「ご指定の電話番号による検索はできませんでした。」と
>なってしまいました。
公開サービスは始まったけれど、地域によってはまだ
データベースに入っていない地域もあるよ。注意書きに
そう書いてあったはずだけど…
803名無しさんが接続中…:02/03/16 21:58 ID:9Y1NC3z8
>>795
リンク速度調べる必要ないよ。
1.5Mコースなら、それ以上のスループットは出ないよ。
スループットはリンク速度の80%程度が限界。
よってMTU、RWINの調整も必要ない。
804名無しさんに接続中…:02/03/16 22:15 ID:TjkDevQz
>802
漏れのところも検索不能となってしまうのだが、地域によっては・・
という問題だけじゃない。
隣の家の番号を入れると出て来たよ。
しかもその隣の家の番号を入れると500メーター以上の路線長の差!
減衰値も全然違う!
なんだよこれ!
検索不能については漏れのところは電話帳に載せていないのだが、関係
あるのかな?どこかにもカキコがあったが。
805:02/03/16 22:36 ID:NtpU3GYw
電話帳に載せると名簿業者が喜ぶだけ
806夢見ています…:02/03/17 00:00 ID:OI1VJDmr
昨日、フレッツADSL1.5Mコース開通。
ノイズフィルターはELPAの奴1コをDATA側に付けただけ。MTUの調整無し。
で、出した結果が↓

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/03/15 21:44:46
回線種類/線路長 ADSL/4.0km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 1.5Mbps/asahi-net
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.32Mbps(539kB,3.6秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.22Mbps(539kB,3.6秒)
推定最大スループット 1.32Mbps(164kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 1.5Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
807798:02/03/17 09:23 ID:MQnQ/zrg
>>800
>>793の言ってることを>>803がもう少し分かりやすく説明してくれてるから読んでくれ。
そして>>791-796のやりとりをもう一度読みなおしてくれ。
そうすればなぜ>>796があのように言ったのか分かるはずだ。
それでも分からなかったら…もう少し勉強してから出直してきてくれ。たのむ。
808791(795):02/03/17 12:23 ID:Lj6wPPRl
>>797
>とりあえずMTU,RWIN調整をしてみろ >>795
前からやってみようとは思っていたものの、ちょっと抵抗があって躊躇してましたが
思い切ってやってみました。
結果、1.34M平均にまで上がりました!
体感出来るほどではないと思ってましたが、写真が何枚も有る重いHPでは明らかに
開く速度が違うようです。
ありがとうございました。

(確かに1.2M超えていれば満足すべきなんでしょうが家は収容局から400m程で、ご近
 所でフレッツ1.5M導入されている方が1.3Mを下回ることは無いと言っていたのでこ
 のような質問をしてみました。物議を醸し出してしまい、申し訳ありませんでした)

809名無しさんに接続中…:02/03/17 14:12 ID:dmmPCEbg
何が影響しているのか?(地磁気かぁ?)
モデムの縦置き横置きでもスピードが変化する。
わては縦置きの方が安定した。
810ジサック:02/03/17 14:44 ID:cVRTFOv8
あきばお〜に、700円で売っている、ACコンセントノイズフィルターってやつ、
どうなんだろ?
店頭ではADSLに最適!とか書かれてて、値段も安いから
どうかとは思うんだけど、700円の安さに妖しさが・・・。
811ジッエン:02/03/17 15:55 ID:Aslk26gw
>>810
是非、使ってみて、ここで報告してくれ。
812:02/03/17 17:14 ID:W8pxCjS2
700円くらいなら、ドブに落としたと思えば大丈夫
少なくともテスラクランプよりはまし
813名無しさんに接続中…:02/03/17 17:19 ID:ifTcF8kd
>>812
テスラクランプ非常に役立ってますが何か?
814名無しさんに接続中…:02/03/17 19:10 ID:eCafj3YD
>>808
よかったネ。

>>807 = >>798
結局おまえが一人で恥を晒した役立たずだったわけだ(大笑い
もう少し勉強してから出直してきてくれ。たのむ。
815名無しさんに接続中…:02/03/17 20:15 ID:Drj5oGzw
>814
( ´,_ゝ`)プッ
816名無しさんに接続中…:02/03/18 10:19 ID:8bvjLAkU
>>812
テスラクランプは自分でやってもちゃんとしたデータが 出るんだよ。
テスターで測れば一発なんだよ。
どう計測しても、大地アースと同等もしくはそれ以上にシャーシ
電位は下がるんだよ。
俺だけじゃない。テスラクランプを使ってる殆どのユーザー
が同じはずだよ。
しかも、下手な大地アースのようにハムが出たりしないしな。
お前は一体、これを事実と言わずして、なんだと言うんだ?
とにかく、悔しかったらこの事実を説明してみろよ。
>>739にも答えて無いだろう。答えられないだろう。
使った事も見た事もない奴が文句言う資格無し。
負け犬の遠吠えだな。
817名無しさんに接続中…:02/03/18 10:30 ID:Ei4wbR4q
まだ吉概がシャーシ電位とか言ってインチキ計測してる。
もう解ったから逝ってくれ。

だからさ、その電位って言うのはどことどこの間を計測してるんだよ
818名無しさんに接続中…:02/03/18 15:29 ID:Mbu9xJqR
>>812
いくら教えても駄目な奴。それがお・ま・え。
ついでに、女と口もきけない奴。メーカーに問い合わせる度胸も
ない奴。アースリンクも買えずにインチキアースで感電する奴。
四六時中、オナニーと下らん書き込みに終始する奴。
それがお・ま・え(藁藁藁

>>817
キチガイはお・ま・え。
では、どうやってシャーシ電位測るのが正しいのか答えてみろ。
また、水道管か?
で、その根拠もちゃんと説明してみろよ。
出来ね〜だろ。馬鹿!
ド素人の気違いアースオタク勘違い野郎2度と出てくんな!
819名無しさんに接続中…:02/03/19 15:18 ID:jDNvvQdF
テスラクランプ信者にテスラクランプの間違いを示すには対水道管の
電圧を測って見せるのが最適なんだが、水道管をアースにするのと
は話が違うってのが理解できんらしいから困ったものだ。
馬鹿信者は実際測ってみて理解を超えた電圧が測れてしまったから
水道管を否定したがるんだろう。
水道管はだな、ACのコールドと違って電流の帰路にならないから
例え接地抵抗が大きくても変な電圧が乗らない。いろんなノイズが
乗っていてもDMMでは見えない。
「水道管が正しい根拠」は書いてやったぞ。今度はオマエが水道管
での実測値を示す番だ。「水道管で測るのは不適当」である理由を
示せるならやってみな。嘲笑とともに論破されるだけだがな。
820名無しさんに接続中…:02/03/19 18:43 ID:EoGuARxS
このスレにいる連中のほとんどは理解できない連中だと思われ。
漏れもだ。
821名無しさんに接続中…:02/03/19 19:36 ID:35P+4O17
つか通信技術板あたりでやってくれ
822名無しさんに接続中…:02/03/19 22:01 ID:f0hA/LTp
>>679で書いたことの繰返しになりますが、OA機器や海外製品には
ノイズフィルタの中点がシャーシに接続されている機器が多いんです。

そういう機器を日本の片端接地の電源ラインに接続すると、シャーシ
に50Vの電圧(対大地間)に掛かります。そのため、機器の周囲に電源
周波数の電界(静電界と見なせる)が発生します。

0.0597kHz ≒ 60Hz であることに注目してください。

シャーシをアースに落とせば、当然ですが、この電界は消滅します。
測定結果が示すのはそれだけのことです。

こんなくだらない製品は使わないで、ちゃんとしたアースに接続してください。
823名無しさんに接続中…:02/03/19 22:03 ID:EoGuARxS
>698
で、ちゃんとしたアースってどうすればいいの?
824名無しさんに接続中…:02/03/19 22:04 ID:f0hA/LTp
アースをどう取るかの問題ではなくて
やってはいけないことは何か?
という問題でしょ。
テスラクランプは危険極まりないっていうことを知らしめなきゃ。
825名無しさんに接続中…:02/03/19 22:09 ID:f0hA/LTp
>>817>>819>>822>>824
じゃ、おまえみたいな”凡人”が特許取れるだけのアイデアあるのかよ
せいぜい損同様、既成の製品に対してウンチクたれるのがせきのやまだよな
それに仮にここで、理屈を並べた所でおまえみたいなやつには
理解できないぞ”凡人”
わかんねーなら、わかんねーですっこんでろ”凡人”
826名無しさんに接続中…:02/03/19 22:15 ID:omQxdCpG
?なんで>>824にも?誤爆か
827名無しさんに接続中…:02/03/19 22:20 ID:18uDacRm
一人芝居してるアフォがいる
828名無しさんに接続中…:02/03/19 22:35 ID:omQxdCpG
一人芝居はいいけれど、自分も叩いてない?
>>822にもだな
829f0hA/LTp:02/03/19 22:36 ID:pCmx935O
f0hA/LTp
830名無しさんに接続中…:02/03/20 12:09 ID:2MVhy0XH
全部、損の一人芝居さ
831名無しさんに接続中…:02/03/20 13:46 ID:LtJBKZto
>>830
あそこまでの知識は損には無いと思われ
832831:02/03/20 13:53 ID:LtJBKZto
とりあえずいえることは
・テスラクランプは検電ドライバー程度の商品
・コールドアースによるリンク速度向上はケースバイケース
ってことだよね。
833831=832:02/03/20 15:27 ID:LtJBKZto
簡単なことをわざとややこしくしてるのか?

1テスラクランプがコンセントのコールドをアースとして利用している

2テスラクランプをつないだ状態では機器のシャーシはコンセントの
 コールドとつながっている

3よってコンセントのコールドを基準にシャーシ電位を計ればほぼ0V
 になる。(直結同然なんだから当たり前)

4本当にシャーシ電位が下がっているかどうか計るには、コンセントの
 コールド側以外の基準を使う必要がある。

5家庭では蛇口(上水で少なくとも蛇口自体は導電体)が良い。

で、>>832で書いたこと。
834 :02/03/20 15:57 ID:fvj6vRax
ほとんどが自作自演の書き込みか?>>822>>824>>825なんて完全にそうだし。
損は自尊心傷付けられて狂ってるとしか思えないよ。 まあ、それはいいとして、
>833の言ってる事で疑問。
3の壁コンのコールド側に繋いでるから0V近くにシャーシ電位が
落ちるという事は、つまりシャーシ電位が0V近くに落ちる事による
なんらかの「効果」があるという事では?
また4の壁コンのコールド側以外を基準として測らなければ、シャーシ
電位は測れないっていうけどさ、じゃあ人体アースでいい訳?
一応、人体アースでもシャーシ電位は測れるし、家のシステムでも
テスラクランプ使うと確かにシャーシ電位は落ちるよ。
しかも14V程度から1V近辺まで人体を基準としても落ちている。
でも、また水道管がなんやかんや言い出すのかい?
一生言ってなよ。わざわざ何でそんな事しなきゃならないの?
昔からずっとシャーシ電位はこのように計測されてきたよ。
無線と実験やラジオ技術でも同じ測定方法だったよ。
あなたはそれさえも否定するの?
それに3で0Vになると言っていながら、4ではコールド基準以外で
なければいけないと言ってるのはなんとも矛盾だよな(大藁)
更に大きな矛盾は決して自分でコールド側アースやテスラクランプの
効果(計測)を確かめてはいないという事。
これでは、貧乏人やら装置がないやら言われても仕方がないし、
講釈も説得力ないよな。
835名無しさんに接続中…:02/03/20 21:10 ID:20EG3nV4
>>823
↓を参考にするとよろし。
アースについて(アースナビ)
http://www.earth-chem.co.jp/navi/index.html
836名無しさんに接続中…:02/03/20 21:47 ID:oTGTe+cT
アース取るならちゃんと取ればいいと思う。
集合住宅では難しいかもしれないけど
戸建なら簡単アース線を買ってきてアース棒でも庭に打ち込んで
繋ぐだけ、壁に穴を開ける必要が有るかも知れないjけどわけは無い。
http://www.ne.jp/asahi/welcome/netland/newpage0900.htm
837:02/03/20 23:07 ID:ILb3EIrf
テスラクランプの社員がカキコしているとしか思えない
838名無しさんに接続中…:02/03/20 23:24 ID:aU3D55fj
過去に書いてあるけど、延々引っ張ったアース線では効果低い。
「遠く」の大地アースはダメと考えた方が良い。
「大地」信仰は根強いんだな。

乱暴に言えば、アース線の長さが1/4波長になる、あるいはその奇数次高調波になる
周波数に対しては、アースは無い物に等しい。
逆に、非常に効率の良いアンテナになって、外来ノイズを集めてしまうかもしれん。

アースの理論はいろいろ入門書も出ているから探して読んでみることを勧める。
839くたばれ大地アース信仰者:02/03/20 23:31 ID:OcowC0z/
お前ら本当に馬鹿だね。確かにテスラクランプはコンセントの
接地側を利用するものだが、だからこそ、もっとも良質なアース効果が
得られるんじゃないか。東電もしくは関西電力が厳密に設置した柱状
トランスからの接地アースに落ちるから完璧なアース効果が得られる
訳よ。実はこれこそ完璧なアースなんだよな。「アースじゃない」
なんて言ってるお前らは何も解っていないな。
また、コンセントの接地側にアース線ぶっこめばいいとでも思ってるん
だろう?そう簡単にはいかないぜ。極性間違えたら一発で機材はパー
だ。テスラクランプは単純な極性チェッカーかなんかだと思って
るんだろうけど、そうでもなさそうだぜ。案外複雑な構造取ってるよ。
お前らの頭じゃ理解不能だろうけどな。

>>838に書いてあるように、大地アースは逆効果になる事が多い、非常に
難しいものなんだよ。お前らの頭じゃノイズ拾ってても
気が付かないだろうがな。
大地アース信仰者は雷に打たれて死ね!
840名無しさんに接続中…:02/03/21 00:32 ID:ElBTerDB
んじゃ、テスラクランプから電柱アースまでの距離はどーなんの?
普通、大地アースより短いわけないよな〜あ!
841名無しさんに接続中…:02/03/21 00:45 ID:8eLm92Cf
AC100Vのコールド側を利用してるなら柱上トランスの接地工事
つまり第二種相当に落ちる訳で、家庭用接地工事は第三種。
よってテスラクランプの勝ちになるぞ。
まして、お馬鹿が自己流でやったインチキ大地アースじゃ第三種以下だ。
よく考えてもの言えよ。アホ。
842名無しさんに接続中…:02/03/21 02:11 ID:1p8d9dYo
おまえら、いつまで意地の張り合いやってんだよ。他へ逝ってやってくれ!
843名無しさんに接続中…:02/03/21 05:10 ID:CZataYKU
>>841
水道管が金属だと電流を流せば電蝕でダメになるらしいね。
ニュートラル側が電柱でアースされているのはわかるけど、家電製品との共通インピーダンス分による変動はどうなるの?
集合住宅だと100メートルぐらい引き回すよね。 
マンションの場合はコンセントプレート内部の金属ケースがアースの役目をもっているらしい。
真面目にロウ付けしてあるとか、無いとか…。

どちらにしても、大地アースは技術と資格がないとまともな設置は難しいし、
近所の庭が安定したアース電位を保持していて、適しているかどうかも難しいらしい。

DMMを持っている人は、筐体とアース間で電流計モードにして測定すると面白いよ。
できれば波形表示付きハンディーが良い。
深夜は1mA以下、エレベータのインバータモータが動くと30mAもアースに流れる。(鉄筋をアースとして)

アメリカみたいにアース線を電柱から引っ張れれば、こんな問題は無いのにね。
洋物の測定器はインレット内のYコンの容量が大きすぎてビリビリくるし、漏洩電流も大きい。
844名無しさんに接続中…:02/03/21 05:30 ID:CZataYKU
>>839
>そうでもなさそうだぜ。案外複雑な構造取ってるよ。
>お前らの頭じゃ理解不能だろうけどな。

>>672 の内容を読んでみた?
回路としては単純だよ。
極性チェッカと接地極を選択する切替リレーだけ。シリーズにCRが1個づつ入っているだけ。
CRの時定数が装置のキモ。というか、他に部品がない。
小さすぎれば安全性に問題が出て販売できないし、大きすぎれば効果がなくなりクレームが入る。
845名無しさんに接続中…:02/03/21 15:37 ID:ElBTerDB
>>841
抵抗値のことなど、聞いとらんわ
距離の説明せ〜
846名無しさんに接続中…:02/03/21 21:45 ID:BYGVyAc5
NTT-ATのフィルタ売っている店ほとんどないが。
秋葉原の愛三電気は今日休みで手に入らない。
847名無しさんに接続中…:02/03/21 22:18 ID:xxuJZuYz
最近はヨドバシなんかでも売ってたり。
愛三のが安いけど。
848名無しさんに接続中…:02/03/21 22:56 ID:6/l6aZab
距離と言うより、ノイズを途中で拾うか拾わないか。だとおもいます。
849名無しさんに接続中…:02/03/21 22:59 ID:6/l6aZab
そうそう、グランドとアースの区別ついてる?
850名無しさんに接続中…:02/03/21 23:16 ID:ElBTerDB
アース=絶対安定電位面(地面)
フレーム・グランド=金属製のケース
シグナル・グランド=信号が信号源に帰るルート
851名無しさんに接続中…:02/03/21 23:31 ID:ElBTerDB
>距離と言うより、ノイズを途中で拾うか拾わないか。だとおもいます
そなの、百も承知じゃ!
途中でノイズを拾う可能性の大小を聞いとるんじゃ!!
852名無しさんに接続中…:02/03/22 00:16 ID:FbQF7LrP
>846
横浜のソフマップにはたくさんあったけど・・。
853名無しさんに接続中…:02/03/22 00:18 ID:xz6U1DoK
ケースバイケース
854名無しさんに接続中…:02/03/22 00:25 ID:xz6U1DoK
ってか過去レス読んだが、>>841
よくいる馬鹿の一例。
コンセントのコールド側は電柱で設置されている、つまり
還りの抵抗値*(家庭での使用電力/約100{V])に相当する電圧のハムが乗る。
また、対地直流抵抗も同種の線材の接地と較べると同じようなもん。
小学校再入学して出直せ。
855名無しさんに接続中…:02/03/22 00:55 ID:FTYvieSi
お偉い馬鹿にはオームの法則がわからんのですよ。
856:02/03/22 21:39 ID:Ru6mjM5L
オームの法則=√5が0.213602679になること
857名無しさんに接続中…:02/03/22 23:26 ID:7bXQETne
>>854に質問です。
よく言ってる意味が解らないので説明して下さい。
壁コンセントのコールド側で100Vに相当するハムが乗るなどと
いう事が起こるのであれば、テスラクランプ等を使ううんぬん
以前に全てのADSLモデム、パソコン機材や家電に問題が生じるのではないですか?
これは、コールド側を通してノイズ等が逆流してくると捉えてしまい
ますが。ホット側ならあり得ると思いますが。
また、接地抵抗値も同種の線材の接地と同じという事は、東京電力や
関西電力の電柱の接地工事がいい加減な素人の接地工事と同等という
事ですか?そのようないい加減な接地工事ではそれこそ、電力供給
そのものに影響が出ませんか?
もちろん、もしそのようにいい加減な接地工事であれば、あなたが
言うようにコールド側にてノイズの逆流も起こるのでしょうが・・・。
余りいい加減な事は言わない方が宜しいのではないですか?
858846:02/03/22 23:59 ID:JmaYmMGm
カメラ店はY,Bともにないね。
あるのはエレコムとかの効果不明なものばかりなり。
ラオックスあたりならあるのかな?
2H試したいのだが。
859名無しさんに接続中…:02/03/23 00:33 ID:qnQunB2s
>>857
電柱の接地は漏電対策です。
電力が接地を通過しているわけではありません。

欧米のように2本の電力供給線のほかにアース線がある3線式なら、漏電して
いない限りアース線に電流が流れることもなく電位差は発生しません。
しかし、日本ではアース線と電力供給のコールド側とを兼用にして
資材を節約してしまったので、アースとつながっているコールド側に
電流が流れます。

配線の抵抗をRとすると流れた電流とこのRとを乗算しただけの電位差が
ホット側でもコールド側でも同じようにそれぞれの配線の両端に発生します。
電力を使えば電圧が降下しますが、これはホット側とコールド側で等しく
発生した電位差の総和です。

アース線はただ長いというだけでシールド効果が激減しますが、コールド側を
アースとして使うとアース線が長いことによる不利益のほかに、
電圧降下の影響も受けるわけです。

何度も言っていますが、テスラクランプもコールド側アースも
すぐ近くのアース棒や鉄骨鉄筋アースよりはるかに悪いアースです。
860名無しさんに接続中…:02/03/23 14:33 ID:8Y1AtGUh
似非技術者の855ですが、私なりに。

まず100Vのハムが乗るわけではありませんので、これは忘れてください。

壁のコンセントから柱上トランスまでの電線には電流が流れてるでしょ。
オームの法則 ( V = I x R ) によれば、抵抗(電線の抵抗分)に電流が
流れると電圧降下が発生する。ということはコンセント(コールド側)と
柱上トランスでの接地点の間には電位差が発生するわけです。
しかも電線に流れている電流は一定ではない。たとえ負荷が一定だった
としても、交流だから流れる電流は常に変化している。
電圧降下は電流値に比例するわけだから、その電位差が一定ではない
ということでしょ。この電位の変化はノイズとなる。

ノイズ対策でアースをとるということは、基準電位を決めるということ。
その基準電位がふらついていたら意味がないと思いませんか?


電力会社の接地工事と素人のいい加減な接地工事では、その抵抗値は
かなり違います(違うはずです)。
大きな電流が流れ込む可能性のあるところでは、必然的に接地抵抗の低い
良質なアースが必要です。いざという時には大きな電流を大地に逃がさな
ければならないから、抵抗値が高いと困ります。
対してノイズ対策等のほとんど電流の流れない場合は、多少接地抵抗が
大きくても事実上問題がないということです。
これもオームの法則によります(ここでのRは接地抵抗)。
861名無しさんに接続中…:02/03/23 14:42 ID:8Y1AtGUh
おっと失敗。
電圧の記号は一般的には E でした。
念のため訂正します。
失礼。
862名無しさんに接続中…:02/03/23 14:53 ID:P54CCeW2
難しい話の最中申し訳ないんですがNTT-ATのノイズカットコネクタで
安い四角のものと丸くってちょっとデッザインっぽいものがあって
丸いほうはばか高いんですが効果は安いほうとそんなに違うんですか?
カット領域は変わらないように見えるんですけど。
863:02/03/23 20:40 ID:udN5WkRE
長文うぜーーーーーー
ここは学術論文発表の場じゃねーぞ!
864おまえモナー:02/03/23 21:04 ID:jsWgXT8X
>>863
お前も十分ウザイと思うが…

スマソ…反応してもた
損に反応するなんて…鬱だ…
逝って来る…
865名無しさんに接続中…:02/03/24 02:34 ID:V+t0v8dI
損はウザイが論文はもっとウザイ!
866名無しさんに接続中…:02/03/24 10:13 ID:QPVkkVES
世界的に見て日本の2線式電源の方が異常なんだよ。
それを当たり前と思ってテスラクランプなんか入れて
喜んでるヴァカがいる。
海外製品使ってるならなおさら大地アースを別に引いて使うべきだ。
867名無しさんに接続中…:02/03/24 10:31 ID:QPVkkVES
オームの法則、式だけ知ってるが感覚的に身に付いてない奴ばっかだね。
接地点からコンセントまで0.1Ω、そのコンセントで1000W使っているとしたら
0.1*(1000/約100)で約1Vのハムが乗る。
ここまで書いてもちんぷんかんぷんなんだろね。ヴァカは。
868:02/03/24 10:55 ID:WOaJq3q/
お前らにノーベル電気賞あげるから
とっととテスラクランプネタやめろ!!
869名無しさんに接続中…:02/03/24 10:57 ID:mFtNLC1v
テスラクランプはいいねぇ。
870名無しさんに接続中…:02/03/24 11:02 ID:svllFxJC
テスラクランプで幸せになるのか?
871名無しさんに接続中…:02/03/24 12:32 ID:NPwzooXl
意地の張り合い、みっともないよ。
872名無しさんに接続中…:02/03/24 12:38 ID:PEnhiFYX
じゃあ話しまとめてくれ。
873名無しさんに接続中…:02/03/24 17:49 ID:4Xe3l2Y4
大地のアースも難しいですよね。実は電話などは、保安用に電話の保安機にも接地が打ってありますよね。
近所に雷が落ちると両者の距離が離れている場合、落ちた付近の大地電位が瞬時上昇し、同じ大地接地に電位差が生じます。
これで、間に入っているAC電源を使う電話などが吹っ飛ぶことがあります。

ISDNのTAがよく壊れるっていうので売られている保護機器は、AC電源<>電話線のコモン電圧のアンバランスを機器内じゃなく、
あの中の防護素子で飛ばすことにより機器の中へ雷電流が流れ込むのを防いでいます。

ってことで、大地接地も接地抵抗はあるんだし、机上の理想的な0電位でもありません。
あんまり関係ないですけど、むやみにアースをとるのもって話。
874名無しさんに接続中…:02/03/24 19:46 ID:1OEkt6gQ
>>863
おまえみたいなチョンに長文読ますのは、確かに無理な話だ。
875今日の実験報告:02/03/24 22:34 ID:GOBfyU6q
 局から直線500mのところで YahooBBを使用しています。

(1) スプリッタ - ADSL モデム間 モジュラーケーブル

 ケーブルを変えて、5回ほどmodemのADSLリンク速度をはかりました。   

 YBBモデム付属 平行1.5m モジュラーケーブル   downlink 6539 +- 18 kbps
 シールドつきツイストモジュラー1.5mケーブル  downlink 6645 +- 18 kbps

YBBモデム付属の平行モジュラーから同じ長さのシールドつきツイストモジュラー(ミヨシ
MCO ACC-2015S, 値段 680 円)にかえると約 100kbps リンク速度があがりました。
これは何度やってもきれいに再現します。

(2)ノイズフィルター

ADSLモデム入り口にノイズフィルター(NTF-22)をいれた場合といれなかった場合のリ
ンク速度の比較(それぞれ交互に7回測定)

 ノイズフィルターなし    downlink 6651 +- 38 kbps
 ノイズフィルターあり    downlink 6745 +- 37 kbps

 再現性に多少ばらつきがありますが、ノイズフィルター(NTF-22)をいれると私の
環境では約100kbpsリンク速度があがりました。

  結局、シールドつきツイストモジュラーとノイズフィルターにより、それぞれ約
100kbpsづつ, 合計で約 200kbps ダウンリンク速度が向上。 全体からみると
6539 kbps → 6745 kbps と約5%なの変化なので、体感的は、全くわかりませんが、
モデムのリンク速度として、若干の効果が見られるようです。(uplink はすべての
測定で 864 kpbsで変化なし)  まあ、こんなもんで、よしとするのでしょうね。
876名無しさんに接続中…:02/03/25 02:55 ID:dJTegMyL
シールド・ツイストモジュラーの安いとこ知ってる?
ミヨシだと送料1000円もするし…
他に売ってるとこ知りませんか?
877名無しさんに接続中…:02/03/25 03:35 ID:JiR8svke
ウイルスバスター2001外すと速くなりますよ!
878名無しさんに接続中…:02/03/25 21:13 ID:56qoJwBE
>> 876
PC量販店で680円で売っているものに、送料1000円は高いですね。
近所のPCショップに頼んだら、取り寄せてくれるかも、、
879:02/03/25 21:36 ID:uSFz7W81
10年後にはADSLは絶滅しているに1000カノッサ
880名無しさんに接続中…:02/03/25 23:11 ID:KwzCzSvw
うわ、論文なんて言われちゃったぁ。カッコイィィィィ。
さすがに私もあれが論文に見える人を導く術を知りません。
薬も無いっていうしね。
スマソ
881名無しさんに接続中…:02/03/25 23:58 ID:CqRyPs9D
ノイズフィルタ使って速度が上昇しなかった連中で「効果無い」と言っている人は
装着前と後でノイズが乗っていたか、除去されたかとか調べてるのかな?
882名無しさんに接続中…:02/03/26 00:02 ID:AKYjYnFa
テスラクランプを使用してる方にぜひ試してもらいたいことがあります。
洗濯機やエアコンのコンセントに付いてるアース端子とテスラクランプの
「アース出力」間のAC電圧を測ってもらえませんか?
もし数Vとかあったら、テスラクランプは普通の接地とは全然別物だとおもうんですけれど・・?
883名無しさんに接続中…:02/03/26 00:49 ID:npyxLPzu
>859 867のような馬鹿が多過ぎるな。
こいつらは「アースループ」とか「大地の渦電流」とかの影響を
全く考えていない。
第一、マンションやアパート住まいの人間がどうやって大地アース
取るんだ?
また、鉄骨鉄筋などにアースを落としたら、自分家のや隣家の
洗濯機や冷蔵庫のアースと共通になって、ノイズ拾い捲りだろう。
大地アースにしたって電柱やらエアコンやらのアースの渦電流だらけ
だぞ。
良質な大地アース取れるのなんか田舎の一軒家くらいだ。
悪いが俺はテスラクランプ使って喜んでるよ。
マンション住まいで水道管や鉄筋アース引いたらノイズ拾って散々な
目に遭ったからな。
お前みたいなド田舎に住んでないので良質な大地アースは無理なんだよ。
もっともお前の頭じゃ、例えノイズ拾ってても気が付かないんだろうがな。
>>859もテスラクランプが何故、俺ん家(他でもそういう例は多い)
では鉄筋アースや大地アース(他家)よりも良質な効果が出るのを説明して
みろよ。思い込みばかり言ってね〜でさ。
884名無しさんに接続中…:02/03/26 01:24 ID:lQW3g1dD
まぁ テスクランプなんて いらない
885名無しさんに接続中…:02/03/26 01:29 ID:Il3L61rU
>854
それでは、大地アースの接地抵抗が10Ωとかだったらもっと盛大に
ハムが乗る訳?
はっきり言ってお前が言ってる事も計算式も全く理解不能だよ。
納得させたいんだったら、万人が解るような説明をしろよ。
886名無しさんに接続中…:02/03/26 01:34 ID:aY4Hg92K
ちゅうか煽りばかりでなく数字で示せ
887名無しさんに接続中…:02/03/26 01:52 ID:UDhCiGs6
ケースバイケース。はっきりとした数字なんか出るはずもない。
888名無しさんに接続中…:02/03/26 02:02 ID:UDhCiGs6
テスラクランプがどのようなものか知りませんが、モデム内の
浮遊容量を通して、シャーシが大地アースに対してAC数〜数10
Vのノイズ電圧の電位となるのは当然のことです。ただその電位がど
のように影響してケーブル等にハムとして発生するのかは千差万別な
ことです。
889名無しさんに接続中…:02/03/26 02:39 ID:QjC1mftP
電位が影響するのはハムもあるだろうが、他の影響もあると思うのだが。
アースを落としてシャーシ電位が下がると、明かにSNが上がるのは、ハム
以外のノイズ成分が除去されているような気がしてならないのだが。
それとも、ハムが全てのノイズの原因なのだろうか?
この辺、色々講釈述べてる人達は説明してくれないだろうか?
890名無しさんに接続中…:02/03/26 02:47 ID:lB7CfayD
HDにアクセスするときとモデムがリンクチカチカ光ってると
タイミングが同じ感じでテレビの画像に線のようなノイズちらつきが
出るんだけどこれはかなりのノイズ?やばい?
891名無しさんに接続中…:02/03/26 03:38 ID:CxM1wqJ+
>>876
ELECOMのツイスト&シールドモジュラーケーブルってのがヨドバシとか
量販店で結構売っててミヨシのとほとんど変わらないと思う。
自分も買ってきてほぐしてみたらちゃんとシールドされてるよ。いいみたい。
892名無しさんに接続中…:02/03/26 04:51 ID:CWXbLrfD
>>891
右巻き?左巻き?どっちだった?
893名無しさんに接続中…:02/03/26 11:06 ID:5dNkqFPU
>>883
テスラという名前が出ただけで似非科学じゃ無いかと疑う人多し。
オカルトor 新興宗教と同じ
「信じるものは救われる」
神を信じますか、テスラ信じますか、人間やめますか!

そんなに効果が有ればキャリアーが速度の出ない人に
ただで配るし、Q&Aにも載せるよ。
894名無しさんに接続中…:02/03/26 19:12 ID:dcCYO2gU
頭悪そう。。。。
895名無しさんに接続中…:02/03/26 20:14 ID:dQMz/dXr
ノイズフィルターを入れてみた。参考に入れる前の状況も一緒に。
保守モードでコマンド入れて、再接続を各30回連続して実行。最大最低を省いて
28接続の結果。
フレッツ8M、保安機6PS、MS型モデム。Hardware Revision: 0000
Software Version: 01.01 (Thu Dec 6 16:58:53 JST 2001)
路線長 1.8k 26db(NTT HP調べ)NHK 民放ラジオ1局 無ノイズで綺麗に受信できる場所
屋内配線:保安機のある1階から4芯ケーブルで30M程度、2階まで
引きまわし工事。2階モジュラージャック>スプリッター>モデム
スプリッターからのTEL配線を1階から引き回した4芯ケーブルの残りの
2芯に結線して>1階モジュラージャックへ>電話をつないでます。
保安機から電話までは60M超の配線になっています。
リンク断 日に数度カチカチ 不定期無反応数しれず

保安機>モデム直結 保安機から1.5M程度のコード
平均 UP平均 864Kbps 最大864 最低832(1度だけ)
   down平均 7300kbps程度 7328-7200

通常接続 上記のとうり
平均 UP平均 840Kbps 864-832
   down平均 7120kbps 7296-7104

通常接続から 電話配線を2階の部分で切り離す
平均 UP平均 860Kbps 864-832
   down平均 7210kbps 7296-7104

通常接続に2階モジュラー>DMJ6-2L>スプリッター
平均 UP平均 850Kbps 864-832
   down平均 7160kbps 7264-7136
   (リンク速度のばらつきが少ない)

保安機>モデム直結で保守モードで5時間放置
2度リンク断 (localLOS)とログに記録

DMJ6-2Lをいれて保守モードで5時間放置も試したいけど
めんどくさいので挫折。普通に使用していますが、リンク断は相変わらず。
ビットマップでは245付近で確実に変化あるものの、リンク断の私には効果が
なかったみたい。
意味ない長文スマソ。 試した結果をどっかに書きたくて・・
896名無しさんに接続中…:02/03/26 20:21 ID:zaGOVvpy
>そんなに効果が有ればキャリアーが速度の出ない人に
>ただで配るし、Q&Aにも載せるよ。

テスラクランプは本来何を目的として作られた製品かしらんのか?
少なくとも、ADSLモデムで速度でない人用、ではない。

人間やめた方がいいんじゃないの?
897名無しさんに接続中…:02/03/26 20:38 ID:yjIJCJzw
あきばおーで1200円で買ったテスラクランプは、サンダーガード付き
延長コードと考えれば腹も立ちません。(定価15800円)
898名無しさんに接続中…:02/03/26 20:39 ID:7zJQ0GFP
>>895
それだけの下りリンク速度が出ていれば、
MTU、RWINの調整でスループット6Mbps以上出るんじゃない?
899895:02/03/26 21:02 ID:dQMz/dXr
6M弱ぐらい出ますが、カチカチでゲームとか、あれ?HP見れない、
と思って気が付くとリンク切れてた、っていうのを改善したくて
リンク切れ改善のためにノイズフィルターをいれてみたけど
変化なかったです・・。
900名無しさんに接続中…:02/03/26 21:05 ID:7zJQ0GFP
>>899
NTTに回線調整の依頼をするべきだよ。
901895:02/03/26 21:11 ID:dQMz/dXr
NTTに回線調整?というのか電話して、NTT側のモデムを臨時で違うものに接続
>本格的に違うのに交換として貰ったのですが、リンク切れ病にはあまり
変化がなかったので、ノイズフィルターに掛けてみたのですが、だめでした・・。
有料の帯域調整(?)しかないのかな
902:02/03/26 21:14 ID:KT2sHt6l
「テスラクランプ専用スレッド」激しくキボンヌ!!
つーか、オレYBBでスレッド立てられないから
誰か代わりにお願い♪
903名無しさんに接続中…:02/03/26 21:39 ID:cExzg+lw
>859
かなりデタラメ言ってるな。
電柱の接地は漏電防止なのか?
ヨーロッパの200V〜240Vは殆どが3相じゃないぞ。
米国でも3Pでありながら、2相で来ている所が殆どだぞ。
独立したアース線など米国で見た事ないぞ。
第一、独立したアース線はどこに行ってるんだ?
確認した事あるのか?
お前は3Pなら必ずアース線が来ていると思ってる基地外素人
と同じレベルだな。
ACのコールド側にアース落としても電圧降下などしなかったぞ。
中途半端な知識で知ったかぶるなよ。
904名無しさんに接続中…:02/03/26 23:29 ID:YwUEKHot
>>901
2-6 100kは試してみましたか?
5000kbpsで、エレベータが動くとチカチカ(MNだから)していましたが、
このフィルタを入れることで4000kbpsでリンクしますがチカチカが
無くなった。 
相当意味合いが違うけど、わざと抵抗分で損失を多くすると
欲を出して無理に使いながら失敗する帯域を使用しなくなるので安定する。
905 :02/03/27 09:49 ID:gBy8mcCT
市販のモデム、もしくはモデム内臓ルータに買い換えて
カティカティリンク切れが直ったorスピードが上がったって方いますか?
ヤパシ、モデムは関係ない?
906名無しさんに接続中…:02/03/27 11:23 ID:goOFvFHM
>>903
×米国でも3Pでありながら、2相で来ている所が殆どだぞ。
○米国でも3Pでありながら、単相で来ている所が殆どだぞ。
通常の電源としては二相交流はほとんど使われていない。
907名無しさんに接続中…:02/03/27 11:51 ID:drT/ZHmK
>>901 MSモデム(住金製)なら↓は参考になる。

イーアク(eaccess)カティカティ切断スレ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1016378273/l50
908:02/03/27 19:06 ID:x5ifqO+P
テスラクランプスレッドのことはみごとに無視されてますね
鬱だ
909名無しさんに接続中…:02/03/27 19:17 ID:SftiyyTK
MN7310に買えてルーター接続で1.5Mに固定 これ最強
910名無しさんに接続中…:02/03/27 22:01 ID:CMo4Utk2
NTT-ATの電源ノイズフィルタ(ぱっと見ACアダプタのお化けみたいな奴)、どうよ?
911名無しさんに接続中…:02/03/27 22:10 ID:tWA7f/Yr
>>910
7980円高い!!
でもいいよ。PC電源ONで切れなくなった。
912名無しさんに接続中…:02/03/27 23:29 ID:55cKK0Vr
>>903
>電柱の接地は漏電防止なのか?
少なくとも日本ならそうだ。

>ヨーロッパの200V〜240Vは殆どが3相じゃないぞ。
そりゃそーだ。3相ってことはないだろう。単相3線式と混同し
てないですか?

>米国でも3Pでありながら、2相で来ている所が殆どだぞ。
>独立したアース線など米国で見た事ないぞ。
これもへんだよな。

>第一、独立したアース線はどこに行ってるんだ?
>確認した事あるのか?
確認したことはないが、アースならしかるべき所に接続
されているはず。

なんだか説得力ないね。
913名無しさんに接続中…:02/03/28 00:20 ID:gqmRhMqO
各部屋のジャックまで配線だけしてある余りの電話線があって
それらをつなぎ合わせて、
外から、まず自分の部屋に電話線が入ってくるようにしたいのだけど
既に配線してある導線どうしをくっつけるにはどうすればいいですか?
それぞれの線を合わせてよじって、絶縁すればとりあえず平気だと思うのだけど
プロの人とかはどうしてるのか気になって
同じようにすれば速度改善されるかもしれないし
無用な接触不良も避けられるかなと思うし
914名無しさんに接続中…:02/03/28 00:42 ID:yKp78Bip
正直がたがた言う奴はこれ↓を使うべし
http://www.escort.co.jp/usr/gr98/se.html

:家庭で完璧なアースを取る。この不可能を可能にした画期的装置!
:オーディオ機材から発生する有害な電磁波(電界)を実に90%以上カット
:ノイズフィルター、ノイズカットトランス、電源生成装置のどれとも全く違う新しい発想
:オーディオ機材静電気ノイズをカット、またシャーシ電位を飛躍的に下げる事により、シールド効果を向上。
:高周波ノイズの飛び込みを防止でき、正に一石三鳥!

テスラクランプなんか全く目じゃないです。
ちなみに私の環境では見違える程環境が改善しました。


915名無しさんに接続中…:02/03/28 00:43 ID:yKp78Bip
動作原理を考えればテスラなんか目じゃないと言う事が分かるはずです。
916名無しさんに接続中…:02/03/28 00:56 ID:xQzrlv49
結局はさー、コールド側を使うんでしょ?
917名無しさんに接続中…:02/03/28 01:00 ID:xQzrlv49
>912
説得力ないのは君。
1.電柱の接地は漏電防止のみじゃないでしょ。
2.米国では独立したアース線などは壁コンに来てないよ。
  私の知り合いの家ではコールド側の線にアースをブリッジ
  させていた。どこでどう繋がってるかは不明だったが、
  コールド側とアース端子はどこを計測しても全く同電位
  だった。
3、ヨーロッパでも独立したアース線などは存在してないだろ?
918名無しさんに接続中…:02/03/28 01:08 ID:us2qDMNQ
やっぱ、電気をきちんと学んだ者にとっては噴飯モノの妙ちきりんな
理屈をつけて売りまくろうとする業者に対する義憤ではないかな?
テスラクランプにしろスーパーアースリンクにしろ。

あ、もちろんノーアースとスーパーアースリンクを使った状態とで
モデム安定度やリンク速度が変わる可能性は否定しないよ。しっかりした大地アースよりも
スーパーアースリンクというかACのコールド側接地が優れていると
いう主張がおかしいと皆いっているだけ。電磁気学の基礎を学んで、
そもそも基準電位とは何かってことを考えて欲しいね。
919名無しさんに接続中…:02/03/28 01:17 ID:+hpjHAWH
電源ノイズの件だけど、まずは乾電池か充電池を電源として試してみたら?
それでリンク速度やリンク切れに変化があるかどうかが、ポイントになる。
920 :02/03/28 03:31 ID:uSyE6mux
どうでもいいけど電源も入れてないPCのヘッドフォンからAMラジオが
聞こえてきたときは飛び上がって驚いたものだ…。
いろいろ試行錯誤しても数年後は笑い話なのかな。(w
921:02/03/28 20:28 ID:/AUSwPe7
いやはや、、、今度はスーパーアースリンクかよ!!!

いいかげんにしろ
922名無しさんに接続中…:02/03/28 23:07 ID:YyctEy6H
>918
大地アース信者のスーパーアースリンク、テスラクランプの毛嫌いぶりは異様なものがあるな。
ただリンク速度、安定度が変わるんじゃなくて、時には大地接地工事の効果と同等、
もしくはそれ以上に効果を発揮するという事実を説明出来なければ苦しいやね。
大地接地が正しいような理論を並び立てているだけの負け惜しみにしか聞えないやね。
とにかく、何故スーパーアースリンクやテスラクランプが時に大地接地よりも効果を
発揮してしまうのかを納得した上でちゃんと説明しろよな。
923名無しさんに接続中…:02/03/28 23:10 ID:mHefRtai
>922
やっぱ、思い込み、スーパーアースリンク信者のよ(大藁
事実なんぞと臆面もなく逝っているが、なんのことはねー
信者どもの信仰だろ?
924名無しさんに接続中…:02/03/28 23:11 ID:BXijiFR2
だいたいあのメーカーは、消磁器のデータもインチキだからな。
925名無しさんに接続中…:02/03/29 00:17 ID:+tQ51DH1
電源ラインの片側がアースされているのだから云々ってのは感覚的には
わからないでもないんだけど、そこにノイズを流すのはどうなんだろう。
今現在、ちょっとした機器にもおまじないとして半分に割ったフェライト
コア付けてるじゃん。
世界的に不要輻射を抑える方向で進んでいるから、近い将来には日本の
基準もヨーロッパのように厳しくなっていくだろうし、環境問題という
観点ではどうなんだろうね。
926名無しさんに接続中…:02/03/29 00:47 ID:UxY36G0C
そこそこなアース線を別途設けた場合と
100Vコールド側をアースとして代用させた場合とで
どちらがどんなふうに優位なのでしょうか?

どちらも接地という点では同じはず、要はノイズですよね?
927:02/03/29 20:12 ID:macybIFA
こうなったら一刻も早く1000にして
スレッドを終わらせるしかない
928アースマン:02/03/29 23:20 ID:oRZjezZk
数人の糞のせいでなんとも悲しいスレになってしまった・・・
929名無しさんに接続中…:02/03/30 00:24 ID:1T3HMkbX
あくまでもウチの環境(良悪8MB、線路長2.2km)でだが、NTT-ATのフィルター類は役に立った。
100Kをモジュラージャックすぐのところ、2Lをスプリッタのアナログ側、2Hをモデム近くにセット。
リンクスピードは確実に落ちたが、カティは大幅減少。
初めて29時間も持続できた。

リンクスピードの低下と安眠を取ったら、ヤパーリ安眠が勝るよ。
930名無しさんに接続中…:02/03/30 10:59 ID:06PP7shD
>913
電気屋さんが電気配線の接続に使うコネクターと同じ様なもので、電話線用の小型
(直径1cm以下)の丸い平べったいものを使っているようです。線を入れてペンチ
で押さえるだけです。PCショップの部品を置いてあるところで買えると思います。
931名無しさんに接続中…:02/03/30 11:17 ID:UbllHYmf
>>928
損一人のせいだろ。
932名無しさんに接続中…:02/03/30 11:20 ID:Wii3z/q6
>>926
違う。100 Vコールド側の配線には、家庭内で消費した電力相当の
電流が流れる。大地に落としたポイントと家庭内のコンセントの間
はゼロオームではないから、そこには電位差が発生し、しかも、
家庭内で消費する電力が変われば電位差もころころ変動する。

きちんとしたアースを設けた場合には、そこに大電流が流れるわけでは
ない。したがって発生する電位差は小さく、また他の機器の消費電力で
ころころ変動するようなこともない。

やっかいな問題は、現在の家電・特に省電力・省エネをうたったものは
消費電力の動的変動が激しいものが多いことだ。インバーター方式の
エアコンがその筆頭。さらに調光器や電気毛布・電気ごたつなど、
50/60 Hzの電源波形をぶった切って電力rms値を調整するものが多い。
自分のところでだけこういう機器を使わないように努力したところで、
集合住宅では他の家庭で使われたらおじゃん。

こういうのが全て100 Vコールド側の電位変動を引き起こすわけ。
933:02/03/30 11:28 ID:rxUW3WPK
速報
テスラクランプの会社が
スーパーアースリンクの会社を特許侵害で訴えた

どっちも負けに1000カノッサ
934名無しさんに接続中…:02/03/30 11:34 ID:x0qJTfZY
>>932
バッチリ。要するにアースラインに電流流しちゃいけないってことよ。

>>914
原理はウェブに書いてあるとおり、何等かの方法でAC100 V
のコールド側を検知して、そこにアース端子をつなぐものだろ。その
検知方法と、万が一のときにその接続を切る仕掛けがミソだろうけど、
それは本質ではない。

あくまで、本来電力供給線であり、電流それも過渡的変動を伴う大電流
が流されることが前提である100 Vコールド側の配線をアースラインと
して使おうのが、大きく原則を逸脱したカンチガイってわけだ。
935名無しさんに接続中…:02/03/30 15:28 ID:vPtR89OJ
じゃあ質問。
大地アースを取る事が不可能な状況下で
コールドラインをアースの代用にするのは意味があるでしょうか?
936あふぉぉ:02/03/30 18:03 ID:frsADnMS
ばお〜で売ってるのって、テスラクランプやんけ・・・。
でも、¥799円だったから、とりあえず買ってみた。
効果があるかどうかは全く不明だけど、単純にコンセントが4ケに
増えるテーブルタップと考えれば、全然安いと思うな。
937:02/03/30 23:58 ID:rxUW3WPK
それはテスラクランプの偽者では(^^;
938あふぉぉ:02/03/31 02:40 ID:fT8PEkIJ
ん〜。
HMIとか言うところが企画・開発元みたいだけど・・・偽者なん?
ま、どっちにせよ買値が高価で無かったし、4つ口テーブルタップと
考えて使ってるから、全然不満はないんやけどね〜。
ばお〜に行かれる方は、良ければ要チェキ!ってことで。
939名無しさんに接続中…:02/03/31 10:22 ID:0I6PAh7c
>>935
本当に良質な接地を取れるなら大地アースを使い、良質な接地を取れない
もしくはマンションやアパート住まいの人はスーパーアースリンクを使う。

これにて決着をつけたらいかがですか?
940名無しさんに接続中…:02/03/31 10:44 ID:INvimwKq
ま、そういうことかな。一戸建に住めない輩はスーパーアースリンクや
テスラクランプを使うしかないってことだね。
941名無しさんに接続中…:02/03/31 10:47 ID:ednxQz0g
やっぱ、テスラクランプなんかにひっかかるのは、
貧乏人ってことなんだね。
942名無しさんに接続中…:02/03/31 10:59 ID:Gb/dNCcN
ダメなら外して、他のノイズ対策に夢見よう
943名無しさんに接続中…:02/03/31 11:39 ID:tMNRALHG
>>941
そうだよ、よく気がついたねぇ、そういうお家には近づいちゃいけないよ、
貧乏がうつるからね。
944名無しさんに接続中…:02/03/31 11:41 ID:MXFMcMdn
>>941=943
テスラクランプすら買えない貧乏人。
自前の安物アース棒で雷に打たれて死にやがれ。
945名無しさんに接続中…:02/03/31 11:44 ID:RG+I+D26
もう止めろよ、アンタたちはそりゃ一戸建てに住んでしっかり大地アース
できるかもしれないけどさ、一戸建てには住めなくてもテスラ
が買えたことでささやかな幸せを噛み締めている信者の気持ちにも
なってみろよ、かわいそうじゃないかぁ〜〜
946名無しさんに接続中…:02/03/31 11:46 ID:v92UwWOk
>>938
正真正銘の本物だよ。 グーグルで「HMI」として見つかる社長と 
>>672 の発明の名称で検索する姓名が同一。

947名無しさんに接続中…:02/03/31 11:57 ID:OX0pyuCs
はは、これちょっとイタイよね。

でも結局テスラクランプつーか、商用電源のコールド線を
アースラインに使うことの問題点に関する結論は、>>932に集約
されているってことでいいのかな?



つまり、所詮代用品は代用品ってこと。
948名無しさんに接続中…:02/03/31 11:59 ID:OX0pyuCs
>>945
しらねーよ。
というかそういう奴は2ちゃんなんて見るなよ・・・。
949あふぉぉ:02/03/31 12:47 ID:JWYXzTnz
>>946

を〜。本モンかぁ・・・。
だとしたら、箱に書いてた売値15000円は、まぢだったのねん。
ま、おいらは700円そこらで買っただけだから、全然オッケーやけどね。
また近いウチに、1個買いに行きたいもんだ。
950名無しさんに接続中…:02/03/31 17:36 ID:IB0neLbV
>>949
効果はどうですか?有りますか?
951913:02/03/31 23:51 ID:NUwPAhKz
>930
なんか、そのような用途に使われると思う筒状のもので
周りが絶縁されてるものを買ってきました
どうもありがとうございます
952名無しさんに接続中…:02/04/01 03:47 ID:+1XLTYC9
フレッツ1.5Mから8Mに切り替わった。
いろいろテストしてみたんで報告。

線路長 2.2m (直線距離は1.2m)
伝送損失 34dB

1.5M
Down・Upともにフルリンク

8M
Downlink 3500kbps前後
Uplink 800kbps前後

・ツイストペアケーブルに変更

(1)「モジュラージャック〜スプリッタ間」
Downlink 4300kbps前後にUP
Uplink 効果無し(たまに832kbpsで繋がる)

(2)「(1)+スプリッタ〜モデム間」
Downlink 3400kbps前後にDown
Uplink 効果無し

(3)「(1)+スプリッタ〜電話間」
Downlink 4400kbps前後にUP
Uplink 効果無し

・フェライトコア
全てのモジュラーケーブル間で試したが効果無し

・古いモジュラージャック(コンデンサ付き)を新しいもの(コンデンサ無し)に変える
効果無し

・スプリッタから電話側のケーブルを抜いてみる
Downlink 4500kbps前後にUP
Uplink 効果無し(たまに832kbpsで繋がる)

電話側からノイズが乗るってのは本当の話のようだね。
あとMSモデムなもんでリンク速度しかわかりませぬ。
953名無しさんに接続中…:02/04/01 09:49 ID:NXttQFlS
>>952
スプリッタ〜電話間のケーブルがAMアンテナになってしまい
ノイズが入ることがあるよ。
スプリッタ〜電話間にノイズフィルタを入れればいいんじゃない。
漏れの場合はAM波対応の奴を入れて効果があった。
954名無しさんに接続中…:02/04/01 19:42 ID:HQKc5AkY
>>953
というか、電話線全体がアンテナとして働いてるんじゃないかな。
ポケットラジオを電話線に近づけると受信強度が上がるよ。それくらい
電話線には電波が飛び込んできてる。
スプリッタ〜電話間じゃなくて、モデム直前に入れたほうがいいんじゃない?
955:02/04/01 20:11 ID:PjyGe7L1
結局最強のノイズフィルターはアルミホイルだった
956名無しさんに接続中…:02/04/01 20:36 ID:UQF4+Jhl
>>953-954
ノイズフィルターを何処に夾むかは場合によりけり。
効果が現れる場所に設置すればヨシ。
957:02/04/01 23:15 ID:PjyGe7L1
ノイズフェルターを日本語に訳すと「雑音遮断器」

うーん、、つまらん
鬱だ
958もうすぐ終了:02/04/02 00:36 ID:9jpDsHKm
ノイズフィルターとは関係無いが、こんなスレがあるがイカガカ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/996070184/-100
959:02/04/02 21:48 ID:LDwVmLIJ
YBBモデムにはアース端子がないけどどうするの?
960大損:02/04/02 22:30 ID:VP4f6qps
>>959
漏れのは横型モデムだが、背面に通常は使われないDEBUGコネクタ
(PCのシリアルコネクタに繋げるヤツ)があるだろ。あのコネクタの
金属部分から無理矢理アースをとるというのはどうだろう?

ハッキリ言って漏れにもサッパリワカラン。誰か詳しい人がいたら
教えてくれ!
961:02/04/02 22:44 ID:LDwVmLIJ
モデムそのものを地中に埋めたら速度0になりましたが、何か?
962名無しさんに接続中…:02/04/03 01:05 ID:VK3V6VbY
きしゅつだったらスマソ。。
ノイズカット対応のスプリッタで、ナンバーディスプレイ対応のモノってありますか?
963名無しさんに接続中…:02/04/03 04:55 ID:CxGgKUtA
>>962
一部製品が非対応扱いで売られてることか?
あれは電話機との組み合わせによって使えたり使えなかったりするのでそうなってるだけらしい。
使ってみて使えればそれでよし。
964962 ◆myCUBECk :02/04/03 14:10 ID:tGwQ3yEm
>>963
朝日電器のヤツを試しに買ったんです。特に記述も無かったので。
そしたら全然ダメでした。

成程、組合せもあるんですね。
またチャレンジしてみようかな…。
965名無しさんに接続中…:02/04/03 17:52 ID:aHcij2cU
>>960
男だったらチャレンジしてみろ!
966:02/04/03 22:44 ID:hFXr2z9p
ノイズフィルタの種類と取付場所の組み合わせパターンは軽く10万を超える
それでもチャレンジする気か

(計算式は略)
967962 ◆myCUBECk :02/04/04 13:06 ID:Vltsc5SK
当方婦女子なのですが、
それでもチャレンジしなきゃだめだめですか?(汗
968:02/04/04 19:17 ID:GsZkvNIp
エイプリルフールに、別スレで
「モデムにうんこつけたら速度速くなるよ」って書いたら
本気にしてマジで実行した奴がいた
かわいそう・・・
969 :02/04/04 19:31 ID:eupJRFOl
>>968
おまえのご両親の方がよっぽど可哀想。
970:02/04/04 23:05 ID:GsZkvNIp
お前もな
971名無しさんに接続中…:02/04/05 06:34 ID:TQDpye4d
損ウザ...
972名無しさんに接続中…:02/04/05 13:44 ID:aW2er17P
漏れもばお〜で¥799テスラクランプを買ってきたよ。
で、結果はどんな繋ぎ方をしようが全く効果ナシ。
PCの場合は何の変化もなかったけど、モデムに繋いでみたら
400kb程速度ダウンする始末。

ところで、帰りにザ・コンに寄ってみたら、コイツが
期間限定、¥9,800でデモ販売してたケド、パッケ−ジが
新しくなっていたよ。

これって、旧パッケージの商品が都内のディスカウント
ストアやリサイクルショップ等で新品のまま廉価で販売
されているのを、よく見かけるが、旧パッケージの大量
放出とパッケージを新しくして大手家電量販店で正規の
売価に近い値段で売っているのは何か裏でもあるのか?

まさか、今まで販売していたモノは欠陥商品だったって
ことは・・・ないよな!?

ちなみに、販売元は同じだったけど住所は旧商品と違って
いた。電話番号に変更はなかったけどね。

何かアヤシイな・・・。
973名無しさんに接続中…:02/04/05 13:46 ID:t3ISVZAd
キーんが名恩ねえよきーんがよ!
974キリ番ゲッター:02/04/05 19:33 ID:LdA6+c7b
1000間近スレッド発見!!!!!
975キリ番ゲッター:02/04/05 19:34 ID:LdA6+c7b
俺様が1000取ったら
記念にウラビデオ
さしあげます!!!!!

ここで配布中
http://203.138.109.168/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=douga&vi=995335318&rm=100
976キリ番ゲッター:02/04/05 19:35 ID:LdA6+c7b
いいか
ROMよ。。。

お前が邪魔したら ウラビデオの配布は中止だ
わかったか
hehehe
977キリ番ゲッター:02/04/05 19:36 ID:LdA6+c7b
つーか、俺様は1000間近スレッドを探している

他にもあれば 俺様に教えろ!!!

氏ね
978キリ番ゲッター:02/04/05 19:37 ID:LdA6+c7b
阪神って今どうなってるの???

最近は野球板にいくけど、なぜか仲間はずれにされてしまう

だから ここに来た!!!!!11
979キリ番ゲッター:02/04/05 19:38 ID:LdA6+c7b




くださ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い つーか、よこせ ボケばかアホ
980名無しさんに接続中…:02/04/05 19:52 ID:xGcFf46x
アフォ?
981age:02/04/05 19:54 ID:8Jv6g3lV
□□□■■■■□□■■■■□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■□□□■□□□
□□□■□□□■□■□□□□□□■□□□■□□□■□■□□□■□■■□□■□□□
□□□■■■■□□■■■■□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■□■□■□□□
□□□■□□□■□■□□□□□□■□□□■□□□■□■□□□■□■□□■■□□□
□□□■□□□■□■■■■□□□■□□□□■■■□□■□□□■□■□□□■□□□
982age:02/04/05 19:55 ID:8Jv6g3lV
                    ━┓      ┃
            (   ∧_∧  .   ┏┛  ┏  ┣┓       ∧_∧   ノ
            ⊂ ´⌒つ゚ー゚)つ   ┗━  ┗  ┻┗    ⊂(゚ー゚⊂⌒ヽつ
  /⌒\  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 (     )  ┃                                          ┃    /))  /))
 |   |  ┃                                          ┃ ∧∧ /)) /))
 |   |  ┃  □■□■□WELCOME TO 2CH WORLD!!!!!!!□■□■□   ..┃ (・д・ )/))
 ( ・∀・)  ┃                                          ┃ ⊂⊂\
  ) つ  つ ┃  「ハッキング」から「夜のおかず」までを手広くカバーする.   ..┃   u uヽ  ∧ ∧
 (__Y_)....┃                                          ┃       (´ー`,,)
|γ_    ..┃     巨大掲示板群 『2ちゃんねる』へようこそ!           ┃  ∧ ∧  ( uu )
|    \  ..┃                                          ┃ (・д・,,)
|     ヽ.....┃   気兼ねなく会社、学校、座敷牢からアクセスできるように、  ┃  (_@  ☆彡
|____|__||_|.))....┃                                          ┃       /
|□━□. )......┃     発信元は一切記録していない掲示板群です。         ┃  ∧_∧ /
|  J  |) ....┃                                          ┃  (*゚ー゚)/)
| ∀ ノ   .┃      お気楽、ご気楽に書き込んで下さい。              ┃  ⊂   く
|  - ′  ...┃                                          ┃  ノ  つつ
|  )(-_-)  ┃                                          ┃ / ̄ ̄ ̄ ̄\
|/ .(∩∩)  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛/●  ●    \
 ∧ ∧           .'⌒⌒丶                 ∧_∧       /        Y  Y|
( ´ー`)   冫、     ′从 从)  ∧_∧ ∧∧∩∧_∧//(ハヽ∂     | ▼        |  ||
 \ <   `      /|ヽゝ゚ ‐゚ν ( ´∀`)( ゚Д゚)/(・∀・ )(`∀´ハ|ヽ(´ー`)ノ|_人_      \/|
   \.\______//⊂| |∀| |つ (    )U  / (    )(    )(___) \____    /
    \       / /____ゝ | | |  | │ |  |  | │ │ │|   | (゚Д゚))))〜| | |
     ∪∪ ̄∪∪   (_)_) (__)_) ∪∪ (_(__)(_(__)◎ ̄ ̄◎ (゚Д゚))))〜 (__)_)
983キリ番ゲッター:02/04/05 19:58 ID:LdA6+c7b
名前: キリ番ゲッター
E-mail:
内容:
俺様の1000GET技術は なんと中国1000年の味なのだ

だーかーら、お前には邪魔できない

無駄だ fufufu
984キリ番ゲッター:02/04/05 19:59 ID:LdA6+c7b
いいか!ROMよ・・・

邪魔するんじゃねーーーーーーーーーよ!!!!

ウラビデオUPしないぞ コラ
985キリ番ゲッター:02/04/05 20:00 ID:LdA6+c7b
http://203.138.109.168/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=douga&vi=995335318&rm=100


ここで ウラビデオ配布中わかったか     氏ね!!!!


つーか 来てちょ
986キリ番ゲッター:02/04/05 20:01 ID:LdA6+c7b
1000
ほしいのだ!!!!!!!!!!!!!







ちょーーーーーーーーーだい!hehehe
987ノイズマソ:02/04/05 20:02 ID:wK5GkwBW
1000ゲット!させていただきました。
988キリ番ゲッター:02/04/05 20:02 ID:LdA6+c7b
1000
そこは 最後の フロンティア

おねがい巨人マケテクレ・・・・・
あぼーん
989キリ番ゲッター:02/04/05 20:04 ID:LdA6+c7b
俺様はスタートレックだ〜〜〜〜〜〜〜〜いすき

転送システムでみずほ銀行の金庫へ行きたいなーーーーー ウフ
990キリ番ゲッター:02/04/05 20:06 ID:LdA6+c7b
「おきらく ごくらく」で思い出したけど、
ルーガちゃんって
どうなった(^^;
991名無しさんに接続中…:02/04/05 20:07 ID:pyCZo4cN
geT.
992キリ番ゲッター:02/04/05 20:08 ID:LdA6+c7b
もう一度書く!!!!

俺様が1000取ったら 記念にウラビデオさしあげます

マジだよーん

ここで配布してるのだ
http://203.138.109.168/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=douga&vi=995335318&rm=100
993キリ番ゲッター:02/04/05 20:09 ID:LdA6+c7b
もちろん邪魔したら さしあげない!!!!

お前の悪行に対するオシオキだ

わかったか
氏ね
生きるな
994名無しさんに接続中…:02/04/05 20:09 ID:pyCZo4cN
GeT
995名無しさんに接続中…:02/04/05 20:10 ID:pyCZo4cN
GeT..
996キリ番ゲッター:02/04/05 20:10 ID:LdA6+c7b
FUCK YOU!!!!!!!!

お前 1000待ち構えているだろ!

バレバレですよん( ̄ー ̄)
997名無しさんに接続中…:02/04/05 20:10 ID:pyCZo4cN
GeT!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
998キリ番ゲッター:02/04/05 20:10 ID:LdA6+c7b
1000は

俺様が いただくんだ




999名無しさんに接続中…:02/04/05 20:10 ID:pyCZo4cN
GeT!!!!!!!!!!!!!!
1000名無しさんに接続中…:02/04/05 20:11 ID:7RVqo+Io
あふぉ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。