ビックリマン@( 'A`)っ ◆NewsGaLoo.
攻撃でdat落ち?
前スレ一瞬でdatオチ。こんどは真面目にやります。
ビックリマン@( 'A`)っ◆NewsGaLoo.と申します。
ニュース速報+で記者φ★やってます。
ビジネスニュース+ではビジネスマンφ★と名乗ってます。
復帰屋★もやってます。
トーマスという記者とは別に友人ではありません。
神奈川県相模原市産まれ、神奈川県相模原市在住です。
ビバ神奈川!ということで。
好きなラーメン屋は、中山のさつまっ子(元ダイクマ前)、らーめん壱発(横山店)、
一汁一菜(淵野辺)、なんつっ亭(渋沢)、でくの坊(町田)
好きなカレー屋は町田のアサノ。場所は秘密。
好きな歌手はMr.Children
お、復活したな
復活おめおつ。
復活おめでとうございまつ。
いやぁ、、、せっかく盛り上がってたのにザンネン。
>>3-5 ありがとうございます。
このスレでもよろしくです。
( ´D`)ノ< ビックリマンたんで人体実験ができたので、OP-VH7を
セカンド用に購入してきたのれすよ。
SPケーブルは余ってたオルトフォン(1m3500円くらい?)を使用しました。
といっても設置しただけで聴く時間はなかったのれす。
1万円の分際で箱がやたらとでかく立派なのに驚きました。
いくらデフレ時代とはいえ、これが1万円とは可哀想な。
デザインもいかにも「近未来」を意識したものですが、その割には
あんまりど派手というわけでもなく、そこそこ良い感じですね。
本体もSPもまあまあ丁寧に作られてるし高級感があります。
電源ケーブルの交換ができないのがちょっと残念です。
ちゃっかりウーファー端子がついてたりするところがケンウッドらしくて笑いました。
エセリーは昔アローラを使っていたので懐かしいのれす。
しかし1万円でも大して売れないこのコンポ。
いったい何が起きてるのか不思議なのれす。
ズバリ、MD非搭載だからでしょう。
あと、エージングしないとショボショボです。
SPケーブル買えました。JBLのヤツ。
1400円/mだったかな。。。
インシュレーターも遅ればせながら買いました。
これでやっと雰囲気も出てきました。
しかし3500円ってすごいですね。
一度そういうので聴いてみたいモノです。
( ´D`)ノ< MD非搭載は確かに最大の理由でしょうね。
なんか知らないけどMDって人気あるし。
エセリーはメインコンポのMDは一度も使用してないのれす。
MDメディアを入れたこともないな・・・。
どうでもいいって感じです。
ポータブルならMDは価値あると思うけど、自宅でわざわざ低音質を楽しむ意味ないし。
ちなみにSPケーブルは600円くらいを超えるとほとんど差は感じられないのれす。
ぶっちゃけオルトフォンみたいなのは「ぼったくり価格」みたいなものれすね(w
多少の個性はあるんだろうけど、ほとんど自己満足の世界です。
まあオーディオって自己満足の世界の極みですからこれでいいのれしょう。
まあ百万とかするSPに使うと威力が発揮されるのかもしれませんが。
インシュレーターはオーディオテクニカの安いやつを使ってます。
これを使うと見た感じで格好良くなりますよね。
( ´D`)ノ< ちょっと調べてみました。
「6.7N SPK500」というケーブルで4500円だそうです。
買値はもっと安かったけど。
エセリー、一時期ケーブル類にかなり金をかけたことがありまして、
S端子ケーブルに1万円ちかくとか平気で払っていたことがあるのれす。
そのときの名残ですね。
http://www.europark.com/yoshi/audio.htm このサイトの下の方ではやたらベタ褒めされてますが、そこまでのものだったかな(w
やはり聴く人が聴くと違いがわかるものなのれしょうか。
2chで知った裏技の一つにケーブルの二本使いというのがあるのれす。
SPケーブル一本を一つの端子に接続して、普通一つのSPに一本のところを二本使うのれす。
そうするとパワーアップするそうです。
どのケーブルでもいいとは限らないでしょうが、スペース&タイムのオムニとかはかなり良いとか。
いつかやってみたいと思いつつケーブルなんぞにお金をかけられなくなった悲しい昨今。
こだわるとキリがないしね。
>多少の個性はあるんだろうけど、ほとんど自己満足の世界です。
>まあオーディオって自己満足の世界の極みですからこれでいいのれしょう。
ですねぇ〜。オーディオテクニカのケーブルが灰色で、見た目が気に入らないのでJBLのに変えました。
真っ青でカッコ(・∀・)イイ!
>SPケーブル一本を一つの端子に接続して、普通一つのSPに一本のところを二本使うのれす。
>そうするとパワーアップするそうです。
俺のJBLのケーブルは、4本入っていて、片方に2本ずつ使うようになってます。
本当はアンプの出力に2カ所つなげる事ができる機種用らしいんですが、
似非リーが書いたみたいに2本づつつなげると(・∀・)イイヨ〜って店員さんが言ってたので買ってみました。
>「6.7N SPK500」というケーブルで4500円だそうです。
>買値はもっと安かったけど。
>エセリー、一時期ケーブル類にかなり金をかけたことがありまして、
>S端子ケーブルに1万円ちかくとか平気で払っていたことがあるのれす。
すげぇw
俺もそうやってみたいなぁ。
でもまず、スペースがないんだよなぁ。
ちゃんとスピーカーを置く場所がない。
今置いてる場所なんて、書いたら殺されそう。
MDは俺も全然使ってないですねぇ。
なぜなら、持ってないから。
CD-Rを使い始めてから、MDを全然使わなくなっちゃった。
今はMD機器一個も持ってないです。
>>11 リンク先を読んでたのですが、めっっっっちゃ長いですね。。。
予備知識がないので疲れますた。。。
でもオーディオに掛ける熱ってすごいなぁ。
┌──────────────┐
│ ::::::::::::::::::::::::::;ll;::::::::;ll;:::::llll::::::::::::::::::::::│
│ :::::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllll;:;;llll:::::::::::::: │< 正直、これテレビの上に置いてます。
│ ::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllllllllllll:::::::::::::::::::: │.
│ :::::::::::::::::;;lll:::lllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::::::│
├──────────────┤
│ __| | .| | │
│ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ │
│ ||\ ヽ. |
│ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ . |
│ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| . |
◎. || ||.. ◎
∩
| |
∧ ∧ | | < あ!?
Σ ( ´D`)//
/____/____________
. //lllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
. /ll:::lllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
. /::::;ll::::llllllllllllllllll::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
. /──────────────./
. / .||\ \. /
. '|` ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ' |` パキッ
│ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| . |
◎. || ||.. ◎
( ´D`)ノ< だって置くとこないんだも〜ん。
お
居た。復帰オメ。
おとといあたり、謎の人が建てたスレがあったよ。
( ´D`)ノ<フカーツオメコ
寒い朝だからdat落ち防止対策。
ひったりの中の人も(ry
カキコがないと寂しいね。
取り合えず保守
どこいったんだろ
ひったりは今日はデェトですよ。
うひょ。。
>>17-18 テレビの上なんて絶対ダメですよw
定価2万円のスピーカーがかわいそうw
30 :
( 'A`)っ ◆NewsGaLoo. :03/01/27 09:23 ID:ADJ40F3i
昨日はお台場に遊びに行っておりました。
お台場のデックス東京ビーチに行って来ました。
夕飯はビュッフェ(=食い放題)の店に行って来ました。
1980円でリゾットやら牛肉の赤ワイン煮込みやら
白身魚のフライやらサラダやらカレーやらピザやら
スープやらケーキやらスパゲッティやら唐揚げやら
鶏の香草焼きやらポテトやらが食い放題です。
当たり前ですが夜景も見たい放題です。レインボーブリッジと東京タワー、
そして対岸の品川のビル街が見たい放題。
別に品川なんて見てもしょうがないわけですが。
品川再開発が今ほど進む前は、もっと品川の夜景がキレイだったような気がします。
あと、7年くらい前のお台場(フジテレビが今の新社屋に移ってくる前)のお台場も好きでした。
今みたいなギラギラした雰囲気ではなく、もっと優しい雰囲気の漂う夜があったような気がします。
青島知事が都市博を中止した頃の話です。
当時でも遊歩道のプロムナードは完成していて、有明からお台場海浜公園駅まで、
ちょっと幻想的な雰囲気の遊歩道を歩くのが好きでした。
土曜日の夜は、いつものように首都高に行って来ました。
えぇ、ドライブですよ。ルーレット族じゃないです。
何周もしないですよ。タイヤがもったいないし。
土曜日なんて走れないし。
ちなみに、25日の土曜日は外回りが1車線規制になってました。
土曜日の夜なんて元々走りづらいのですが、この規制のおかげでまっっったく思うように走れず。
仕方ないのでレインボーブリッジ→湾岸→大井Uターンで内回りに入りました。
そうしたら、どうも俺がルーレット族だと思われたらしく、
チーム「ツートンカラー」のクラウンさんに尾行されることに(;´Д`)
横っ腹に 警 視 庁 と書かれた車が、バレてないと思っているらしく、
俺(R34スカイライン)の後ろにピッタリくっついてるわけですよ。
しょうがないので制限速度(50km/h)で走ることに・・・。
俺の車を先頭に、時速50kmの長蛇の列が。。。
結局、浜崎橋Jctでパトカーが銀座方面に行ったので、俺たちはみんなで
レインボーブリッジ方面へ。
そうやってレインボーブリッジ方面に曲がり、パトカーが消えた瞬間、
俺の車をズバーン!ズバーン!とたくさんのルーレットさん達がぬかしていきました。
覚えているだけでも、BNR32、S13、BCNR33、現行セリカ、FC、FDが居ました。
みんなパトカーが先頭にいるからウズウズして待ってたんですね〜。
速い速い。それに釣られて、先代レガシーワゴン、現行マークIIなんかもすっ飛んで行きました。
マークIIなんかはロールしまくりで大変そうでした。11号台場線で160kmくらい出てたような感じ。
で、そうやってたくさんの車がぬかしていったんですが、最後の1台が爆笑でしたw
なんと、最後の最後にぬかしていった車は、パトカーだったんですw
いやぁ、パトカー、2台居たんですねぇw
先頭に1台のパトカーがゆっくりはしり、走り屋系の車を貯め、
その1台が消えた途端にみんなが加速するのを、後ろから補足、と。
そういう作戦だったみたいですw
さすがチームツートン。無線使ってるだけのことはありますw
首都高最強チームですからね。
辰巳第一PAには無事に何台もの車が停められていましたw
先頭はマークII。さっきかっ飛ばしていった車がほとんど1列に駐車させられていたので、
もしかすると全員捕まったのかもしれませんね。
計測されたのはマークIIだけだと思いますが、皆さん、くれぐれも首都高ではスピードを出さないよう、
注意して下さい。
>土曜日なんて走れないし。
土曜日以外は走ってるととれますが(w
ええ、そうじゃないんでしょうけど。
>くれぐれも首都高ではスピードを出さないよう、注意して下さい。
(>Д<)ゝ”ラジャー!!←手遅れ、もうしません(ペコリ
私信:メル発射しますた。
>>33 メアドが70個くらいあるのでどれだかわかりません(汗
>土曜日以外は走ってるととれますが(w
((;'A`)ガクガクブルブル
平日はホラ、なんていうかガラガラだし。
別にほら、俺のくるまなんてアレだから全然速くないし。
>>34 俺なん20個でアワワワワなのに、70とは・・・・。
いやいや、チェックしてるメアドは3個くらい。
そこには届いてないみたい。
あ、産四海苔の方かな。
>>36 いや、11個目のメアドを取ったのでお知らせしようかと。
70個て(w
>あ、産四海苔の方かな。
そうです。
メール着弾んーー。処理しますた。
>>38 ありがとうございました。
>別にほら、俺のくるまなんてアレだから全然速くないし。
アレ=タービン交換で450馬力程度
でしたっけ。
こらこらw
俺のはドノーマルですよ。
2ちゃんの糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。
ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部夜間は
比較にならないほど差があります。中央大学文学部夜間のようなヘボい大学に共通しているのは、文化水準が
低いということ。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすということは、感受性において致命傷と言えます。
2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っている
という、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部夜間のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。2ちゃんの皆さんの大半は、波風を立てずにその場限りの平穏無事を保守する
という、下らない事なかれ主義にうつつを抜かしていますが、私共は心優しい仲間なので、はっきり申し上げられます。
ひろゆきは、感受性において、まさに取り返しのつかない状態にある、ということです。
従って、阿呆のひろゆきのやっている2ちゃんは阿呆の危険集団だということです。
ニュース速報+の湘南スレにコピペしようと思ったけど、まずそうな雰囲気なのでこっちにコピペ。
俺の体験した怖い話。一応登場人物は仮名にした。
あと、メンドクサイので会話そのまま載せた。
ビックリ > 俺の話。まぁ俺の場合、直接俺じゃないんだけど
ビックリ > 俺と、武田と、タケシっていう3人組でよく遊んでて、タケシの話。
ビックリ > たいした話じゃないけど俺がマジで体験しちゃった話だから
ビックリ > そういう意味で怖いかも。どう?聞きますか
とーます > 聞く
ビックリ > ぉぅ
ビックリ > 話は俺が大学3年の時にさかのぼるんだけど
ビックリ > タケシと俺と武田でお化けトンネルに肝試しに行ったのが最初。
ビックリ > トンネルを一応2往復位してあんまり怖くないから
ビックリ > 小坪トンネルの上の「本当の恐怖スポット」とやらを見に行こうと
ビックリ > 3人で車を降りて階段を上ったのね。
ビックリ > で、俺は生まれて初めて「この世じゃない場所」みたいな雰囲気を味わったんだけど
ビックリ > 小坪トンネルの上ってなぜかまっ平らな野原になってて
ビックリ > 先の方まで飛び石がつづいてるのね。
とーます > ほうほう
ビックリ > 上の平地に着いた瞬間、こう、空気が冷たいのよ。
ビックリ > あとなんだか雰囲気がものすごく重苦しいの。
ビックリ > こりゃあ、、、、やばいだろ、、、と
ビックリ > かなりビビリながら、「まぁ、先まで行こうぜって」武田がいうから
ビックリ > 懐中電灯片手に3人で先の方まで行ったのね
とーます > うんうん
ビックリ > で、途中から山みたいになってて木を地面に埋め込んだ階段みたいになってるのね
ビックリ > そこを登って行って一番上まで登ると 「ここから先立入禁止」って書いてあって柵があるのね
ビックリ > そこまで行くのもマジで恐ろしい雰囲気だしまくりだったんだけど
ビックリ > よせばいいのに一番上で 「じゃんけんで負けたヤツ記念撮影しようぜ〜」
ビックリ >とか言い出しちゃってタケシが負けたのね。
とーます > ほうほう
ビックリ > で、俺がシャッター押し、タケシが被写体。
ビックリ > タケシが柵にたって、俺が階段をちょっとおりて、下から撮影。
ビックリ > 写真にはタケシと、柵しか映らない予定だったのね。
ビックリ > ところが、コレはマジなんだけど、タケシの後ろの方、上空に、
ビックリ > なぜか茶色いのが映ってたの。。。
ビックリ > 茶色いだけでぼやけててはっきりわからないんだけど、何かが映ってるの。
ビックリ > 木の枝でもないし。
とーます > うんうん
ビックリ > ハッキリ見えたらその場で怖くてヤバかったんだろうけど
ビックリ > あんまりハッキリ見えなかったから、「こえー」とかいうレベルですんで
ビックリ > 武田とタケシに後日その話をして写真を見せたのね。
ビックリ > タケシはかなりブルー入ってんだけどねw
ビックリ > 実はその写真を見せるまでの間にタケシにこんなことがあったらしい。
ビックリ > 俺と武田とタケシで3人で初めて肝試しにいって
ビックリ > 本当に雰囲気が怖い場所だからタケシも気に入ったらしく
ビックリ > 大学の友達5人だかで行ったんだって。
ビックリ > で タケシ達がまた同じく小坪トンネルの横に車を停めて
ビックリ > 階段でみんなで上に登ったんだって。
ビックリ > で、雰囲気を崩しちゃ面白くないってんで
ビックリ > みんなで携帯電話を車に置いていったらしい。
ビックリ > 懐中電灯だけを一つもって男5人で登っていって
ビックリ > こえ〜とか騒ぎながら一通り肝試しをして下に降りてきた。
ビックリ > で、車に戻ってみるとタケシの携帯が「着信アリ 1件」になってた
ビックリ > あぁ持って行かなくてよかった〜とか思いつつ
ビックリ > 誰からなのか見てみると
ビックリ > なんと、一緒に登ったヤツからだった。
ビックリ > そいつも携帯を置いていったのに…。
とーます > まぢで?
ビックリ > マジで
ビックリ > タケシのブルー入り方がすさまじかったからな。
ビックリ > なんでこんな写真程度で落ちこむんだよ、と
ビックリ > 問いただした時に言ってたからな。
とーます > 恐ろしいな
とーます > ((;'A`)ガクガクブルブル
ビックリ > シャレにならねーべ。
ビックリ > んでまだ続きがある。
ビックリ > 武田とかタケシはそれ以来お化けトンネルに行かないようにしてたんだけど
ビックリ > 俺は怖い者見たさ剥き出しで
ビックリ > こんどは大学の友達「マコっちゃん」を連れていったのね。
ビックリ > マコっちゃんと、彼女のミキちゃん。
ビックリ > 11時くらいだったかな。
ビックリ > 品川を3人で出発してお化けトンネルについたのが11時半すぎ。12時前くらい。
ビックリ > で、お化けトンネルが見える場所、トンネルのすこし手前くらいで一旦路駐して
ビックリ > ふかわの話と、あともう1個お化けトンネルの怪談と、タケシの話をしたのね。
とーます > うんうん
ビックリ > マコっちゃんもタケシの知り合いだから、「タケシ、マジで!?」とかビビってたら
ビックリ > ちょうどその時俺の電話が鳴った。
ビックリ > 見るとタケシからだった。
ビックリ > 「あのさー、いま雑色にいるんだけど、町田までの終電なくなっちゃった。迎えに来てくんない?」
ビックリ > とか言ってるのね。
ビックリ > 「ちょうどお前の話をしてたんだよ!いまお化けトンネルだよ…」
ビックリ > と返事したら
ビックリ > 少し間をあけて
ビックリ > タケシ「…そんな場所行ってるなよ。とりあえず横浜方面に行けるところまで行くから迎えに来てよ」
ビックリ > と言われたのでとりあえずokして
ビックリ > またどこか駅に着いたら電話してくれと言って切ったのね。
ビックリ > んで、トンネルを往復して、
ビックリ > 小坪トンネルの横にとめて上に登る、といういつものコースをやって
ビックリ > 一番上にまで登って、こないだの写真は何であんな所に茶色いのが映ったんだろうと
ビックリ > 懐中電灯で照らしながら、「タケシの写真に変なのが写ったんだよ」というのを
ビックリ > マコっちゃんに話したの。
ビックリ > でも、照らしてみたけど、やっぱり角度的におかしいのね。
ビックリ > そこには夜空しかないわけよ。
ビックリ > こりゃ、、、、そうとうヤバイなと思ったその時!
ビックリ > またタケシから電話!
ビックリ > タケシ「金沢文庫についたよー。」
ビックリ > さすがに俺もビビって半ギレ「だから、お前の話をしている時にちょうどかけてくるなよ!!」
ビックリ > タケシ「 …またかよ?おいおい。俺に言われても。」
ビックリ > と言う感じでとりあえず電話を切って
ビックリ > マコっちゃん達を送りつつ金沢文庫駅に行ったのね。
ビックリ > マコっちゃんは彼女のミキちゃんの家(横浜)に行くからってことで
ビックリ > 金沢文庫駅で降ろして、そこでタケシを乗せて
ビックリ > 2人で町田の方に帰ってきたの。
ビックリ > で、その帰り道
ビックリ > タケシが俺に聞いてきた
ビックリ > タケシ「つかさー、なんでお化けトンネルとか行ってんの?」
ビックリ > 俺「肝試しだよ」
ビックリ > タケシ「あのさ、さっき“ちょうどタケシの話をしてる時に電話するな”とか言ってたけど、あれマジ?」
ビックリ > 俺「('A`)(,_、)('A`)(,_、)ウンウン マジ。メッチャマジw」
ビックリ > 俺「すげぇビビったよ。2回ともだぜ。2回ともお前の話をし終えた瞬間にかかってきた」
ビックリ > タケシ「…。」
ビックリ > タケシ「…マジで?」
ビックリ > 俺「だからマジだって」
ビックリ > そしたらタケシが顔をひきつりながらこう言った。
ビックリ > 「俺さ、何回かけてもつながらなかったんだよね・・・・・・。
たまたまつながったのが、あの2回だったんだよね・・・・・。」
というわけでとーますという人も仮名です。
リアル友達のくせに…
長くて読む気しないけど、トーマスと仲が良い事は良くわかった。
( ´D`)ノ< ビックリマンたんってずいぶんとトーマスたんと仲良しなんですね。
ある意味、尊敬なのれすよ。
いまちょっと場所がないのれす。
>>28 BGM用として鳴らしてるだけなのでとりあえずよしなのれすよ。
もうちょっとしたら隣の場所にスペースができるので下ろす予定です。
それまでがまーん、がまーん。
いや、お前ら内容読めよw
>>52 偶然なんじゃないんですか?
写真は光の具合とか、携帯は電波がたまたま届かなかっただけとか。
いや、携帯電話の謎がとけないでしょ。
携帯を車に置いて一緒に上にあがったヤツからの着信。
まー、この手の話で「偶然じゃない?」は「つまんねー」を意味するからな。
わざわざレスありがとう。
はいはいそうですね。
>>55 読み物としては面白かったです。
創作じゃなく事実とか言われると引いちゃいますが。
・・・って、マジレスしてどうすんだ。私。
事実だと言って信じない人を説得する趣味はありません。
今日は一生懸命書いても信じてもらえない人の気持ちがわかってよかったです。
もう二度と俺にレスしなくていいですよ。
まぁ、他人に対する礼儀くらいはわきまえましょうね。
「マジレスしてどうするんだ」っていうのはいくら何でも見下しすぎかと。
会ったこともない人に言われるセリフだとは思えません。
ビックリマンってトーマスと一緒に風呂に入ったりしているんだろうな・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
入ってねーよ
会ったこともねーし
お、、、怒るなよ、、、
スマン。なんか変なのがわざわざこのスレにやってきてケチつけられて気が立ってた。
ちょっとひっこむわ。しばらくバイナラ。
こんな馬鹿女相手にすんなよ
なんか全然おかしくない、というか
よくある話のような。
おれのケータイ、ときどき「現在使用されておりません」な番号からの
着信履歴がありますよ。
ビックリ > 俺の話。まぁ俺の場合、直接俺じゃないんだけど
ビックリ > 俺と、武田と、タケシっていう3人組でよく遊んでて、タケシの話。
ビックリ > たいした話じゃないけど俺がマジで体験しちゃった話だから
ビックリ > そういう意味で怖いかも。どう?聞きますか
>たいした話じゃないけど
って書いてあるのにわざわざ批判する人たち
>>68 >>58
おれは批判じゃなくて(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルだけど
そういう話ってあるよね、という同意ですよ。
71 :
はじめまして名無しさん:03/01/28 18:53 ID:N8vNAvKZ
保守しとく
>>69 面白かったというのは批判ではありません。
正直な感想です。
ああいうのにマジレスしちゃ失礼だって聞いたけどマジレスしたかったから、
ちょっとでも失礼にならないように「マジレスしてどうすんだ」ってつけといた
んですけど・・・。
なんか、癇に障ったようで、申し訳ありません。
何が不味かったんだろう・・・?
むむむ妻さんは悪くないだろ
>>59-60で突然怒り出すのがまったく理解できない
ども。こちらは午後6時前。まだ会議中だったりしますが(w。
で、斜めつーか縦読みですが、
いきなり
>>53 のようなレスするのはいわゆる
「慇懃無礼」の部類なんじゃないかなと思ったりするですよ。
# ご迷惑をおかけいたしました。しかしまあ残念ながら「そういう持ち味」で
# 本人に決して悪気はないと思うので、今回の件については私に免じて
# どうか寛容に見ていただけますと幸甚です。
76 :
はじめまして名無しさん:03/01/29 02:29 ID:uG5qKsQH
とりあえず、ビックリマンと仲がいいのはビックリマンの脳内トーマスであって
俺とは一切関係ありませんよ、と…
なんだかわからず記念カキコ
79 :
はじめまして名無しさん:03/01/29 08:10 ID:Csd+ywwz
保守age
>>77 二人そろって否定とは
仲がよろしいことで。
最近トーマスは焼肉に浮気しているようだよ
武田とタケシは区別が付きにくいな。
タケタケタケタケ
とりあえずローカルで武田と鉄也に(以下略
>>83 キャップ剥奪されたって本当?
だからスレ立てしてないの
>>81 ビックリマンが焼肉に入ってるからじゃねえの?
86 :
はじめまして名無しさん:03/01/30 06:51 ID:9C0JGJBp
確かにエセリーのスレ見ないな。
剥奪された?
ヒッタリは湘南スレで平塚市民とケンカしてたが。
87 :
はじめまして名無しさん:03/01/30 10:06 ID:vZukzVQy
>>30 >1980円でリゾットやら牛肉の赤ワイン煮込みやら
>白身魚のフライやらサラダやらカレーやらピザやら
>スープやらケーキやらスパゲッティやら唐揚げやら
>鶏の香草焼きやらポテトやらが食い放題です。
エロイな。
ビックリマンはデブと見た。
ひったりだっていろいろ事情があるんだよ。
90 :
はじめまして名無しさん:03/01/31 14:26 ID:gduWIVrT
保守
>>75 むむむさんまで、、、
大きな騒ぎにしてしまってすみません。
>>72 なんか、誤解だったみたいです。カーッとなってました。
「幽霊話をマジ否定してどうすんだ、私。」っていう意味だったんですね。
俺はてっきり、
「こんな人にマジレスしてどうすんだ。私。 」っていう意味で
バカにされてるのかと思いましたよ。
ん〜。でもね。
>>42-47は全てが実際におこったことですよ。
だから、
「創作じゃなく事実とか言われると引いちゃいますが。 」
この発言にはやっぱり断固抗議しますよ。
全て真面目に書きました。実体験です。
実際に大学3年の時に経験した話です。
創作ではなく、事実です。
別に幽霊を見たわけでも何でもないですし。
一応、科学的な説明はつくわけですよね。
・写っていたのは光の具合
・一緒に上に上がったヤツからの着信は
A:実はそいつがこっそり持って上がっていた
B:何かのエラーで他人の携帯番号が着信履歴に残った
・電話がちょうど着信したのは、たまたま電波状況が悪かった
だったらなぜ、敢えて「事実じゃない」などと書かれるのかわかりません。
>>75&
>>53 ん〜。実際に俺が体験した怖い話を、結構時間かけて準備して、
3レスにわたって書いたら、
そこに突然やってきて、話の否定というか、そういう発言があって、
その直後に
「事実だと言われたらひいちゃいます」
「マジレスしてどうすんだ。私。」
などと、俺は真面目に書いてたのに言われて、
カチンときた、という感じです。
(マジレス云々に関しては上記の通りの誤解があったみたいですが。。)
>>77 だから俺も仲いいなどとはひとことも(ry
>>83 おぉ………
コレは買うしかない!
似非リー、俺に送って下さい。
元払いで。
あ、2冊でいいですよ。
1冊は保管用。
もう1冊は観賞用。
はぁ、でもアコム嬢姿の写真もあるのかな(*´▽`*)
あ!
>>75 ニュース速報+入門
ずっと放置してすみません。
なんていうか、全然アイディアがまとまらないし
湧いてこないし、テキストファイルだけ書いて行き詰まってます。
昔やってたビックリマンのサイト風にやってみるかな。。。
>>95 またまたぁ〜
てか、怖い話系は信じない人間はとことん信じないしねぇ。
って、誤解しないでホスィのだが、実際にあったことを信じないのではなく、
それを霊の仕業的な捕らえ方をしないからねぇ。
俺は中学のとき、山節(の様なもの)に乗っかられて金縛りに遭い、
数日後にコンクリート地面をうごめく火球を見て、その後も数々の不思議な体験しても
不思議だなぁってだけで怖い話に繋がってかないんだよねぇ。
こういう人種もいるさぁ。
(´ー`)y-~~
>>98 ぶっちゃけ、俺も珍しい体験をしたのを「怖い話」
として語りぐさにしてるだけであって、
幽霊云々の話は信じてないですよ。
っていうか青空さんと同じかも。
金縛りなんてあって当然だし、幽霊が見えても幻覚が見えても不思議じゃないし。。。
なんで信じてないのかというと、ちょっと神経内科とか心理学系の医療関係が身内に居まして、
本当の「催眠」というものや、洗脳、幻覚に関する論文、錯乱(ヒステリー、狐の憑依)などという
ことに関する論文等もいろいろ見せてもらったことがあって
おもしろいな〜なんて思っているウチに、霊の存在?とやらは信じようと思っても信じられなくなってしまったんですよね。
っていうか、人間の目が取り込んだ情報を脳がどのように処理しても
おかしくねーじゃん、という結論に達したわけで。
駄文ですな。
なんだ。けんかおわりか。おもしろくない。
>>100 ケンカなんてしてないですよ。
俺が怒ってただけで。
>>88 ありがとうございます。
この時の話は、今でもたまに話題に上ってます。
>>87 デブだなんてとんでもない。ちょっとふくよかなだけですよ。。。。
>>86 ケンカしてないですよ。平塚にはダイクマの本部があったハズなので、
どうでもいいですが別に平塚は嫌いじゃないです。
相模原さえよければあとはどうでもいいというか。
104 :
はじめまして名無しさん:03/01/31 20:13 ID:3FOmH/L+
ここは2ちゃんねるだぜ。
嘘にしか見えないような事を書くひったりが悪い。
信じるも信じないも個人の勝手だろ。
105 :
はじめまして名無しさん:03/02/01 01:01 ID:QAiwX5A1
いや…勘違いしてるような( ̄▽ ̄;)
ってか、みんな一つや二つは((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルな経験あるんじゃ?
>>106 ガクガクブルブルな経験とゆえば、車で正面衝突したとき。
ぶつかってからフロントガラスに頭がぶつかるまでの瞬間が、
スローモーションになったこと。
人は死ぬ直前に、人生が走馬灯のように思い浮かぶとゆいますが、
それだけじゃなくて、時間もゆっくり流れるんだな、と感じますた。
#ガクブルな方向が違うけど。
>人生が走馬灯のように
なんかこれって、今まで生きてきた経験から
何か生き延びる為に使える情報はないか、
脳が必死に思い出してるらしいですよね。
>>108 なるほど。
防衛本能というか、生存維持機能の一つなのかもしれませんね。
「生命の仕組み」って面白い。少し調べてみたくなりました。
>>110 あ、すごい。
30糎では見えなかったんですが、
近づくと見える距離があり、離れるとフッと消える位置がありますた。
「盲点」とは、これを指していたんですね。
これまた、激しく食指の動く話題。ワクワクします。調べよっと。
#しかし、知らないことがいっぱい。これだから生きるって楽しい。
112 :
はじめまして名無しさん:03/02/01 13:59 ID:KWGx4ovu
すげー
>>109 車で走っていたら、ふと見ると前に右折の車が止まっている。
俺 > あれ、なんだよ、こんなところでまがるのかよ。。。。
どんどん、目の前に車が近づいてくる。
俺 > ありゃー、このまま進むとぶつかっちゃうよ、こまったなー
どんどん近づく
俺 > こまったなー、もう、ブレーキかけてもさーまにあわないよー
レッドゾーン突入
俺 > どうしようかな?よけちゃおうかな。
ふと、視界に道路の脇にガードレールの切れ目があるのを認識。
俺 > よし、ここにはいっちゃおう。ダメもとだしねー
思いっきりブレーキを踏む、、、車はとまらず慣性の法則で滑り出す。
俺 > ハンドル効くかな?おー、ちょっと効くじゃんか!らっきー
ハンドルを徐々に効かせながら、ガードレールの切れ目を目指す。
俺 > もうちょい、もうちょい、どりゃー
前の車のすぐ脇を猛スピードで通り抜けながら、ガードレールの
切れ目に突入、、、、、、、しばらくして車が止まる。
俺 > おー、感動的やね。回避できたよ。あぶなっかったよーどきどき
無事やり過ごした車に手を振った。。。。。
少なくとも、5〜7秒くらいの間の思考ですな。。。。
緊急時は、時間がゆっくりと進む(頭がフルフル回転中)ので、結構、
なんでもかんでも考えるための時間は作れるものだよねー
我ながら、感動的な経験でしたね。。。。。まあ、ある意味走馬灯経験談
ヽ(`Д´)ノ <「死ぬ直前」じゃなく「殺す直前」の瞬間の思考も似たような感じですよ。
あ、いや、重い話なんですけどね。。。。
昔、雪道で飛び出してきた人轢いちゃったんですよ。。。
で、相手がボンネットの上に「ドン」と乗るわけですよ。
そして、車が止まってその人が道路に滑り落ちていく訳ですよ。
時間にして3〜4秒位ですが、もう目が合ってその瞬間が永遠のように感じました。
本当に、映画とかであるような感じですよ・・・もう、頭の中すっ飛びました。何もかも。
。。。結局、ボンネットから落ちた時の頭の打ち所が悪くて、亡くなられたのですが。。。
今でも、あの視線が合った瞬間のイメージは夢に出ます。
交通事故には気をつけましょうね・・・・
ヽ(`Д´)ノ <ところで、ビックリマンさんは心霊スポットみたいな場所にはよく行く人ですか?
117 :
はじめまして名無しさん:03/02/02 11:03 ID:ofCgsCHv
>>115 読み物としては面白かったです。
創作じゃなくて事実とか言われると引いちゃいますが。
・・・って、マジレスしてどうすんだ。私。
↑
最悪。イタズラにも程がある。
ヽ(`Д´)ノ <事実だと言っちゃうと引いちゃいますか・・・
ま、いいか。
>>118 え、それって私の事ですか。。。ヽ(TДT)ノ
120 :
118:03/02/02 18:31 ID:???
ヽ(`Д´)ノ <
>>120さん あ、そういうことですね。勘違いしました、すみません。
確かに騒ぎの後に、件のコピペをするのは・・・と言う気になりますね。
ちなみに、
>>115 は事実なんですが、引かないでくださいね・・・・
>>114 んー。俺も交通事故を起こしたことがあるんですが、
あのときは文字通り「一瞬」でした。
あっ。
キィ〜・・・ ドン!
こんな感じでした。。。
はっ。もしかして俺は脳みそに重大な欠陥があるのかな(;´Д`)?
>>115 おぉ、、、なんとコメントしたらいいのかわかりませんが、
逆のパターンでもそうなんですね。。。
貴重な体験、話してくださってありがとうございました。
>>116 いやぁ、、、あんまり行かないですね。
幽霊関係を怖がるヤツを連れていってそいつが怖がるのを見るのは楽しいんですが、
なんていうか、それってホントは危険なんですよね。
上記にも書いたとおり、パニックになった人ってちょっと怖いんですよね。
(ってよく見たらパニックをヒステリーと書いてるアホな俺…。
>>99)
「目が据わる」ってよく聞く表現ですけど、本当に据わった目って見たことあります?
酒を飲んだ人はただ焦点が合ってないだけですw
据わった目って怖いですよ。こっちを見てるし、目が合ってるんだけど
全然別の人の様な目になるんですよ。生気を感じないと言うか。
幽霊とか信じまくってる人ってそういう場所に行くと暗示にかかっちゃって、
本当に「幽霊に取り憑かれた」状態になっちゃうんですよね。
俺の顔をみて「オ・マ・エ・ハ・ダ・レ・ダ?」とか聞いたこともないような声でしゃべっちゃったり。
で、あとで聞いても本人はそんなこと覚えてない。(パニック状態の典型的な例らしいですが。。。)
そうなった時に、俺は心理学の専門家じゃないからどうしようもできないじゃないですか。
心霊スポットにいる限りその症状が改善されることはないだろうし、
気絶でもされて呼吸がとまっちゃったなんてことになったら大騒ぎだし、
映画「エクソシスト」の少女みたいに暴れられても困るし、
飛び降り自殺とかされたらそれこそ困るし。
ってな感じでチキンでビビリ野郎なんで心霊スポットにはあんまり行きませんw
>>122 おぉ〜。
頑張って下さいね♪
俺は何度dat落ちさせたことか・・・(;´Д`)
ヽ(`Д´)ノ <
>>124 催眠術にかかったような状態になるのですかね・・・強烈な自己暗示というか。
パニック障害は、知人に何人かいます。話を聞く限りではどうしようもなく不安で落ち着かないらしいです。
(パニック中は何も冷静に考える余裕が無いそうですが)
あ、、パニック障害のことではありませんでした。。。
すいません(^−^;
ヽ(`Д´)ノ <
>>127 ま、まさか、ビックリマンさんの犯行では。。。
2人組だから、トーマスさんと(以下略
((;'A`)ガクガクブルブル
トーマスは松戸市民(千葉県)
俺は相模原市民(神奈川県)
なので違います。通報しないでください。
133 :
はじめまして名無しさん:03/02/04 11:05 ID:iQzBmv/R
ひったりさんの日本語がおかしいのは仕様ですか?
相模原仕様です。
ヽ(`Д´)ノ <相模原ってどんなとこですか?行った事ないです。。。
>>134 泉谷しげるの唄みたく、黒いカバンを持って歩いています?
ヲ∽∽F
(( ノリノ))
(・ー・ ノリ
⊂■v■⊃
オイラは神帝男ジャック!よろしくなっ
みんなビックリマン見てくれてたか?
車帰ってきたら件のラーメン食べに逝ってきます。
>>135 相模原市は、神奈川県北部に位置し、相模川に沿って北西から南東に
広がっています。面積は90.41平方キロメートルで、緑地や街路樹など
相模野のおもかげを残すみどり美しい都市です。
昭和29年市制施行時の人口は、8万人でしたが、東京から40キロ
メートルの地理的条件等により、人口の増加が続き、現在は60万人を
超え、市民の平均年齢は38歳、力強く躍動感にあふれた都市であります。
>>136 ( ゚д゚)?? なんですかそれ。
泉谷しげるって誰ですかね。
>>137 ビックリマンにはあんまり興味がないので。。。
>>138 くだん
♪
♪
♪ ∩ ∧,,∧ ♪
ヾミ ゚Д゚彡 バナナン バナナン
ヾ ⊂ ヾ バッナ〜ナン
O-、 )〜
U
ひったりっていままで何人の記者密告してきたの?
♪
♪
♪ ∩ ∧,,∧ ♪
ヾ( 'A` ) ビックリ ビックリ
ヾ ⊂ ヾ ビックリ〜マン
O-、 )〜
U
145 :
はじめまして名無しさん:03/02/04 23:49 ID:VrRD7n9s
♪
♪
♪ ♪
ヽ(`Д´ )ノ プンプン プンプン
| / プンスカ〜プン
O-、 )
U
相模原におれの元カノが住んでたりする・・・
これかみさんには内緒でよろしく。
>>93 夜一人であることを知っていて意図的に怖い話を聞かせるような意地悪に引いた
のですが。
(創作であれば怖くはないので、事実なら引く、という文章になったのです)
そうか、抗議されてしまうことなのですね。
すみませんです。
むむむの出張を知らなかったのであるなら、意図的な意地悪などではありませんよね。
こちらも大きな誤解があったようです。
失礼しました。
む妻うざい。でしゃばりすぎ。
>>149 特定の文字列を指定して私の発言を見れなくするという手があります。
151 :
はじめまして名無しさん:03/02/05 10:05 ID:exMtMrsS
>>148 意味がわからん。ここはビックリマンの自己紹介スレだろ?
あんたが勝手に見たくせに意図的に読ませたとかなんとか。。。
電波か?
152 :
はじめまして名無しさん:03/02/05 10:21 ID:tVCsH9Qa
む妻は文字だけの会話が苦手なんだね。相手に発言の意図を伝えられてない。
他人のスレに書かれていた「怖い話」を「科学的に否定」し、その直後に「事実と言うなら引いちゃいます」発言。
どこにも恐がっている様子はないし、このやりとりから「一人で読んでるから怖いんだろうな」なんて
感じ取るのはどんなに行間を読むのがうまくても不可能。
相手に「怖いと思う」という気持ちが伝わらなければ、む妻の発言は180℃意味が逆転するよ。
このやり取りを見る限りでは「怪談を一切信じない女が、怪談話にチャチャ入れにきた」様にしか見えぬ。
↑
180℃か。ヤケドじゃ済まないな。
>>139 >泉谷しげる
今は個性派の俳優業にいそんしんでいるみたいですが、
かってはフォークシンガーだったそうです(吉田拓郎と同期くらい?)。
その泉谷しげるの唄に『黒いカバン』というのがあって、
その歌詞に相模原が出てくるのでありますた。
相模原か
相模大野あたりか
ビックリマンは嘘つきで有名
泉谷のおっさんは近所出身だったりします。
どうしようもない悪ガキだったらしい。
って、泉谷のおっさん知らんのかいな。。。。
ヽ(`Д´)ノ <泉谷さんは最近余りテレビで見かけないのですが、私の見ている番組にたまたま出ていないだけなのでしょうかね?
ヽ(`Д´)ノ <ビックリマンさんと踊るAA
♪ ♪
♪ ♪ ♪
♪ ∩ ∧,,∧
ヾ( 'A` ) ヽ(`Д´ )ノ
ヾ ⊂ ヾ ヾ /
O-、 )〜 O-、 )
U U
ヽ(`Д´)ノ <ビックリマンさんが怒りそうなAA
♪ ♪
♪ ♪ ♪
♪ ∩ ∧,,∧ ∩ ∧,,∧
ヾ( 'A` ) ヾ●゜、⊃゜)
ヾ ⊂ ヾ ヾ ⊂ ヾ
O-、 )〜 O-、 )〜
U U
ごめんなさいたま。。。
(((( ;゚D゚)))ガクガクブルブル
>>144 カワ(・∀・)イイ!
>>145 ヽ(`皿´)ノ
>>147 かみさんとやらを知らないので平気ですがその元カノさんは
相模原のどこに住んでいるなんて言う子で何歳くらいですか。
でも弟になりたくないからやっぱりいいです。
>>148 ほえ?俺は自分の自己紹介スレで体験談を書いただけですが。
意図的にイジワルとか言われても困ります(素
>>149 いやいや、思ったことをそのまま書いてくれるのはありがたいですよ。
2ちゃんねるには何を考えてるのかサッパリわからない人がいっぱい居るし。
>>150 特定のスレや話題を見ないという手があります。
>>151-153 俺が見てないスキに先を越されたワケですね。
>>154 (´・∀・`)ホー。フォークソングの頃の相模原なんて、
ホントただの野原だったはずですね。
下水道が整備されるのも遅かったし。
たしか俺が小学校の頃は、まだバキュームカーが活躍してたハズ。
歌詞見てみたいですね〜。
>>155 ヒミツですよ( ̄ー ̄)
>>156 ((;'A`)ガクガクブルブル
またそういう噂で俺の周りを埋めようというわけですね。
>>159 俺じゃなくてトーマスが怒る予感。
言い寄られてるとか何とか、被害妄想強いみたいなので。
>>148 引く ≒ 興ざめする、軽蔑する(俗語)
だな。
む妻発言:(事実じゃないと信じたい。だから)事実だと言われたら興ざめです。( ´,_ゝ`)
む妻本心:(事実じゃないと信じたい。でも)事実だったら怖い。意地悪ですね(>_<)
日本語って難しい。
>>163 ん?興ざめする、の意味であってるんじゃないですか?
意地悪されたと思ったらしいし。
>>161 私と同い年でもう人妻なので考えない方がいいです。(苦笑)
ヽ(`Д´)ノ <
>>165 ひ、人妻!?!?!?!?!?
あ、いや、なんでもないですよ。。。あはは。。。。
昨日はDVDをレンタルして2本見た。
MIBとロックユー!の2本。
MIB(メン・イン・ブラック)は去年、映画館でMIB2を先に見たんです。
で、どうしても1を見たくて借りてきたわけです。
いやはや、面白いですね。こういう、軽いノリの映画は大好きです。
笑いながらサクッと見れるのがいいですね。
アクション重視バリバリの映画、特に爆発シーンとか銃撃戦ばっかりの映画って
あんまり好きじゃないんですよ。
なんていうか、制作者の自己満足が伝わってくる感じで。。。
俺が見ていた映画がダメなのかもしれないんですが、
ドカーン!ドカーン!バババババ・・・・って感じのシーンを見せられても
フーン、ヘェ〜、ホォ〜。。。という感じで、早く終わらないかなぁという気分になるだけなんですよね。
その点、MIBはアクションシーンもサクッと楽しめる物ばかり。
MIB2でも思ったんですが、常にユーモアのセンスがある感じで、こういうのはホント大好き。
ロックユー!も面白かったです。
去年グラディエイターをレンタルしたのですが、その時ちょうど映画館で
やっていたのがこの映画でした。馬に乗ってヤリで突き合う競技に、平民の
主人公が身分を偽って出場するっていう映画です。クィーンの「WE WILL
ROCK YOU」と中世の舞台の組み合わせが有名なあの映画です。
グラディエイターとロックユー!のどっちを見ようか悩んだ結果、その時は
グラディエイターを見たんです。でもどうしてもロックユー!が忘れられなくて
昨日借りてきました。
あらすじやら解説やらは検索してもらうことにして、俺は純粋に感想を…。
いやぁ〜、カッコイイ!ですよ。DVD特典のメイキングとか見るとわかるんですけど
本当に鉄製の鎧を着て、馬に乗って練習してから撮影してるんですね。ヤリの
ぶつけ合いはホントに大変だったみたいです。そのおかげで迫力充分!
素直に格好良かったです。こういう映画は難癖つけて批判するモンじゃない
ですからね。楽しまないと損w
そして何よりもイングランドの王子。格好良すぎます。惚れました。この映画で
一番いいシーンなんじゃないでしょうか。マジで感動してしまいました。
じつはこの映画、原題は「ROCK YOU!」じゃないんですよね。元々の
タイトルは「A KNIGHT'S TALE(ある騎士のものがたり)」なんですよね。
この邦題はどうかと思いましたよ。なんていうか、こういう古くさくて
いかにも中世っぽい映画のタイトル&設定だからこそ、冒頭のシーンの
「WE WILL ROCK YOU」がインパクトがあるんだと思うんですよね。
それに「WE WILL ROCK YOU」は劇中で1回しか出てこないし。
ロックユー!なんていうタイトルで映画を期待してた人は、ちょっとがっかり
するかもしれないですね。
俺の書き込みを見た人は、「ある騎士のものがたり」っていうタイトルだと
思いこんで映画を見てください。きっと感動するはずです。
ところで、DVDの特典メニューでメイキングや未公開シーン、解説
などが見れるわけですが、そこでも解説し切れてないとこに気付きました。
最初、敵側(傭兵隊長アダマー)の紹介が形式通りの家柄の紹介のみ
だったのが、文筆家チョーサーによる主人公(ウィリアム)の紹介に影響
され、最後には「その剣でフランスを震撼させた男!」とかなんとかいう、
過激な紹介のセリフに変わってるんですよねw
これ、未公開シーンを見ないと気付かないかもしれません。実は未公開
シーンでチョーサーが紹介の挨拶でアダマー側を言い負かす様なシーンが
あるんですよね。「俺が手本を見せてやる」とか何とか言って。このシーンを
カットしてるので最後試合での変貌ぶりにはスポットがあたらないんですね。
でもこういう風に、俺が気付いてないだけの細かい点までしっかり作り込んで
ある映画なのかもしれません。
1週間レンタルしたので、あとでまた最初から見てみますw
ついでなので自分の映画鑑賞環境を…
前スレで似非リーに紹介してもらったケンウッドのオーディオをプレステ2から
つないであります。音響関係は普通のテレビの状態よりはバッチリです。
(ゲームだって大迫力です。) まぁ、ただのステレオ(2ch)ですけどね。
5.1chとかではないです。
でもスピーカーが6個+サブウーファー+アンプのセットが4万円くらいなんて
いかにもヘボそうな雰囲気がしません?だってウーファー+アンプでが2万円だとして、
残り2万円でスピーカー5個ですよ。うーん。なんかアレな雰囲気が漂っているので
買う気が起きないのです。(と自分に言い聞かせてます。)
テレビは21インチのフラット画面。これ以上大きいのは俺の部屋には要りませんw
プレステ2とはD1端子で繋いでいるので、映像もバッチリ綺麗です。
プレステ2?DVDプレイヤーはないのか?という疑問が湧いたかも
知れませんが、正解は、「DVDプレイヤーも持ってます。」しかし、
肝心のテレビ側のD1端子が1個しかないんですよ。
で、その1個しかないD1端子にプレステ2を繋ぐか、DVDプレイヤー
を繋ぐか。悩んだ末にゲームが出来る方を選びました♪
ヽ(`Д´)ノ <黒太子(ブラックプリンス)はイギリスでは、戦闘艦艇や戦闘車両の名前に使われてますねぇ。
イギリス人のそういうネーミングセンスは個人的には好きです。
DVDプレイヤー(録画も出来る奴)がほしいなぁ、とか思っていますが、どんなのがお勧めですかね?
録画が出来るヤツですか〜。俺は再生専用機しか持ってないんで
あんまりオススメとかわからないです。申し訳ない(^^;
>>179 まだ規格の方向が混沌としているし、次世代の話も出てるので安いので良いんじゃないかな。と。
5万のが出るらしいですしね。
MIB(1)俺も好き。
そんなヒッタリマン氏にはちょい古の『少林サッカー』がオススメ。
俺のオススメ映画
★フェイク(原題:DONNIE BRASCO)
ジャンル:
マフィア、ヒューマンドラマ系
内容:
FBIの囮捜査官Joseph D. Pistone が、Donnie Brascoという偽名でマフィアに
潜入した6年に渡る囮捜査作戦を描いた作品。ノンフィクション。
ジョニー・デップ演じる主人公ドニーと、アル・パチーノ演じる兄貴分レフティの
間にはやがて友情が芽生えていく・・・
感想:
最高の映画です。何度見直しても最高です。すげー良くできてます。この映画
を家で見たくてDVDを買いました。ラストのセリフは英語で聞くべきです。泣けます。
この映画を見終わった後は、後味の悪さと、喪失感、やるせなさが深く残ります。
以上2本は本当にオススメ。
他の映画も思いだしたら書きます。
フェイクは日本語で見た後、アル・パチーノの登場する最後のシーンを
英語で見直すといいですよ。英語字幕+英語音声で。
ホントだ… 1500円て(;´Д`)
俺は3000円だか4000円だかで買ったのに。
キューブ面白そうですね!DVD1週間レンタルにあるかな〜。
絶望感が残るか。楽しそう!
幸せの黄色いハンカチは、ラストシーンだけうっかり見ちゃったことが
あって、ちょっと後悔してます。こんど借りて見てみますね。
太陽を盗んだ男ですか。最近どっかのスレタイで見たような名前ですね。
コレが元ネタだったのか…。
「20世紀を代表する日本映画の1本にこれを推す者も多い。」
すごそう。コレもあったら借りて見ます♪
( ´D`)ノ< ロック・ユーは黒太子だけが目立ってたような気がします。
この映画、2chの映画板の方で結構高評価だったのれすよ。
エセリーは剣ものが大好きなので楽しみに見たものです。
ロック・ユーが流れるシーンとか格好良いのに、一回きり。
もっと見せ場で使えばよかったのにね。
先日オースティン・パワーズの最新作を見ました。
前作がいまいちだったので期待してなかったのれすが、
久しぶりに爆笑してしまいました。
ああいうバカノリ大好きです。
( ´D`)ノ< 5.1chシステムですが、安物でも音が各方向から出るだけあって
なかなか迫力はありますよ。
ただ個人的におすすめできるランクは3万円以上のAVアンプ+5.1chSPです。
なかでもコンパクトさを考えたときにおすすめしたいのがこのSPセットです。
http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/jbscs135.htm 凄く小さいからおけない家というのは存在しないかと。
まあウーファーはでかいから場所を選びますけどね。
マンションとかだとウーファーをつけると近所迷惑になるかもしれないので、
そういう場合は最初から設置しない方向で。
このSPは小さいけど音はなかなかです。
友達に買わせて実験済みです(w
>ロック・ユーが流れるシーンとか格好良いのに、一回きり。
>もっと見せ場で使えばよかったのにね。
これ!これですよ。
監督が意図した以上に「We Will Rock You」のイメージが強くなってしまった。
だからあの邦題はダメダメさんですよ。
ただ単に冒頭のイントロ音楽として、クィーンを使いたかっただけだと思うんですよね。
決してあの曲を全面に打ち出したかったワケではなかった。
ロックユー!なんていうタイトルにしたから、こういう不満が出てくるわけで。
でも、実は密かに似非リーの「もっとロック音楽を使えばヨカッタのに」には同意です。
練習シーンでオフスプリングなんか流れたら楽しかったかも?w
あぁ、オフスプはイギリスじゃないや
「とある騎士のものがたり」のくせにオープニングがクィーン。
劇中でアイアンメイデン。
どうよ。
ギャップがカッコ(・∀・)イイ!
( ´D`)ノ< 大きな音なんて出せないよという人にはこれがおすすめです。
http://www.pioneer.co.jp/press/release312-j.html サラウンドヘッドホンの製品はいくつか出てますが、おそらくこれが一番れす。
まあお値段もはるんですけどね。
エセリーもつい最近これを購入しました。
映画は見る環境で楽しさがだいぶ変化するのれす。
それは画像であり音であり一緒に見る人だったりするのれすよ。
なにか一つでいいから武器を作ると同じ映画でもずっと楽しくなるのれす。
マンション暮らしの人とかはこういうアイテムを一つは持っておくべきれすよ。
( ´D`)ノ< 日本での宣伝文句も「ロックが流れる中世映画」みたいな感じでしたしね。
>>193 エセリーはその売り文句にまんまと騙されました。
映画を見て最初のシーンで流れたので「これは凄い映画だ!」と
ますます洗脳を強められたのれす。
だからその後のギャップが大きくて苦しみました。
まあそれを承知してから見直せば普通に楽しい映画でしたけどね。
日本風にアレンジ
題名: 武士 〜鎌倉時代〜
ストーリー:
小作人出身の権兵衛は、(略)
身分を偽り、県道大会で優勝した権兵衛(略)
音楽:
オープニングは麻波25
エンディングはモンゴル800
( ´D`)ノ< フェイクは面白いというかなんというか、ひたすら格好良い。
もうただそれだけれす(w
デーヴは見た記憶がないのれす。
大統領ものは大好きなんですけどね。
あとで借りてみます。
>>192 おぉ〜。欲しい。本当は欲しい。
>\55,000(セット)
((;'A`)ガクガクブルブル
>>196 ヘッドホンいいですね〜。オープン価格か。。。
これ、実勢価格はどれくらいなんでしょう?
>なにか一つでいいから武器を作ると同じ映画でもずっと楽しくなるのれす。
これはメチャクチャ同意。
俺はD1端子ってのがある意味で俺の中の武器。
ささやかなもんだけどねw
>>197 やっぱり邦題がダメダメですな。
>>199 アル・パチーノのファンですなw
俺は大学の時フェイクを映画館で見て、当時の彼女(女子高生)が
さっぱり内容を理解してなかったのが淋しかった記憶があります。
映画が終わったあとにマクドナルドで俺がストーリーの解説。トホホ…。
( ´D`)ノ< 有名な映画は書くまでもないと思うので、若干マイナー
と思われ、とっさに思いついたものだけるものだけ。
>>200 ■アル・パチーノのリチャードを探して : アル・パチーノのがカコイイのれす
■イル・ポスティーノ : 美しい映画なのれすよ
■バラ色の選択 : マイケル・J・フォックスの空気が大好きです
■恋はデジャ・ブ : お気に入り映画です
■オースティン・パワーズ ゴールドメンバー :イェイ、ベイベー、イェイ!
■タイタンズを忘れない : 泣きました
(;´D`)ノ< ヘッドホンは実売4万円前後くらいです。
>>201
40000円かぁ(*´Д`*)
欲しいなぁ。。。
>>191 >ロック・ユーは黒太子だけが目立ってたような気がします。
カットされたシーンを見ると面白いですよ。
王子、全然目立ってないです(w
>>190 黄色いハンカチはラスト見てても問題ないと思うです。
>>203 ばら色とゴールドメンバー以外見てないです。
参考になったのヴぁ。
特にリチャードを探してに興味大。
ヽ(`Д´)ノ <
>>180 >>181 録画の規格ってまだ決まっていなかったのですね。。。
てっきり統一されたのかと思ってました。。。
じゃ、しばらくはPS2でいいですねぇ。。。
MIB2は見に行きました。個人的には1の方が面白かったかな?って感じですが、2も充分面白かったです。
アル・パチーノは「スカーフェイス」が印象に残っています。
( ´D`)ノ< DVD録画機はお金に困ってないなら松下のがおすすめかも(安いし)。
けど年末にはブルーレイという大容量の新DVD録画メディアが登場するし、
来年中には普及価格の第一歩になると思われるのれす。
そういう長期的戦略にのっとるならいまは「待ち」だと思います。
まあそのころには噂のテラバイトディスクも登場していまと同じ状況れす(w
だからAV機器は「欲しい時が買い時」です。
俺がPD買って大失敗したようにいくら欲しくても気をつけたほうがいいよ。
PDはメデアが普及せずに高いし、互換性がない。。。
まあ、PCの場合だが
こんにちはです。
>>188 >>190 >>207 「黄色いハンカチ」漏れも好きです。邦画で一番好きかも…。
>>203 「恋はデジャ・ブ」
もしかしてウッドチャックが車運転するやつですか?
ホームレスの人の話が泣けるですね。
テレビで後半しか見てないから今度全部見てみよう。
>>204 サラウンドじゃないけど 音楽全部ヘッドホンで聞くから
漏れのヘッドホン酷使されてぼろぼろでもうだめぽ。
安物だから 修理出すのもなぁ…。
MDR-Z900( ゚д゚)ホスィ…。
アル・パチーノですが、フェイクのアル・パチーノは凄いですよ。
「うだつの上がらない中年マフィア」なんでです。
アル・パチーノってすごい。何をやらせてもすごい。
>>207 おぉ〜!それならよかった♪
>>208 ぜ〜んぜん、決まってないですよん。
だから俺は再生専用機以外に興味ナッシング。
>>209-210 「欲しい時が買い時」ではあるけど、「転んでも泣かない」勇気は必要ですね。
LDが出た時に飛びついた人たちは今どんな気持ちなんだろう。。。ということで。
>>211 こんにちわ。
ヽ(`Д´)ノ <某アニメのLDボックスほしさに、LD買いました。。。
XS40買うべし。外出先からメールで録画予約(;´Д`)ハァハァ
保守れす。
昨日はハンニバルをレンタルしてきて見ましたよ。
((;'A`)ガクガクブルブルでした。
羊達の沈黙のような映画だと思っていたのですが
なんとまぁ、とんでもない。。。。
最後の方のクライマックスのシーンでは、
頭を抱えて「やめてくれ〜!」とかわめいてしまいました。
マジで。前作を見て、「この程度ならハンニバルも見れるな〜」なんて
気楽な気持ちで見たのが間違いでしたw
レッド・ドラゴンがどんな映画なのかわかりませんが、
誰か先に見た人、俺が見ても平気そうか教えてください。
>>188 レンタルショップ2件まわったんですけど、
全然置いてないです。・゚・(ノД`)・゚・。
特にキューブが見たくて見たくてたまらない感じ。
とりあえず、どういうわけかキャストアウェイを借りてきました。
時間があったら今晩にでも見てみます。
>>192 昨日は近所の電機屋さんで5.1chのシステムをいくつか見たんですが、
なんかどうしてもあの小さいスピーカーが怖くて。。。
実際、どうなんでしょう?
例えば、ウッドベースが右で鳴っている様なシーン(←無理があるなw)では
ちゃんと右前からウッドベースの音が鳴るんでしょうか。。。
よかったら教えてください。
「前後」の観念よりも、前方以外からの左右の音がちょっと面白いですねホント。
昨日見たハンニバルでも、オペラのシーンで、むかって左側がオーケストラ
正面がオペラの舞台だったんですけど、ここで左からオーケストラが聞こえたら
面白いだろうな〜と思いました。
>>203 次はこれ「オースティン・パワーズ」見ます。
気楽そうで(・∀・)イイ!
その次は名作「クレイマークレイマー」を見ようかと考えてます。
たまには泣きたいなぁと。
実は「ショーシャンクの空に」を見たことがないので見たいのですが
いつ行ってもレンタルされててまだ見れず。。。
>>213 おぉ〜!LDってどうなんですか?当時、親戚のおじさん(小金持ち)が買っていて
ターミネーターか何かを見たことがあるんですけど、ガキだったのでよくわかりませんでした。
>>215 ありがとうございますm(__)m
愛ですね。愛。
やっぱり俺を選ぶわけですね。
でもアレですよ、本命の彼女は他にいるので、
そのへんだけはしっかり理解してください。
>>216 >レッド・ドラゴン
原作と予告編を見る限りでは、『羊たち』と『ハンニバル』の中間って感じですね。
ただ、私には『羊たちの沈黙』の映像のほうが、『ハンニバル』より衝撃的だったので、
あてにはなりません。
>>221 やや飛躍がありますが、愛の一つの形式であるとは思います(w
>>222 ファイルが見つかりませんですた。
>>217 あら・・。
CUBEは結構有名だと思うんだけどなぁ。
ふむ。
もの凄く笑えるものってない?
とにかく笑えるもの
ヽ(`Д´)ノ <
>>220 プレイヤーはパイオニアの安物(と言っても当時で5万でしたから、私の財政には大打撃でしたが)です。
画像は結構いいと思いますよ。ただ、アニメだと大体25分で一話なので、片面で2話収録(両面で4話)で
ちょうど良かったですが、映画系はどうしてもいい所で裏面に移行するタイミングがあるので萎えます。
あと、プレイヤーの騒音がうるさ過ぎて萎えます。
(これはプレイヤーが安物だからか、設置方法が悪いのか、その両方か不明)
>>222 404です。。。
>>224 CUBEは面白かったですが、「未来世紀ブラジル」には敵いませんね。
>>226 ワラタ ヒョン(・∀・)ヒョン!!
ベタなんですが、私はスレに激しく笑いました。
「LANボードをつけたいが・・・ 」
http://pc.2ch.net/pc/kako/1002/10020/1002034129.html
>>227 未来世紀ブラジルは面白かったですが、「ブレードランナー」には敵いませんね。
※その筋の映画かと思って借りた「ティコムーン」には正直カガーリ。
>>223 中間くらいですか。それならば見る勇気が湧いてきました。
今度一人で見に行きます!(彼女は昨日職場の人たちと見に行ってしまった。。。)
>>224 もう一度別のレンタル屋さんを探してみますね。
>>225 定番ですがお笑いのライブなんてどうでしょう。
最近はビデオレンタルでもお笑いのビデオがあるし。
>>226 爆笑したw
カキーンってw
>>227 そのスレも面白いですねw
段々おかしくなっていく流れにワラタ
>>228 ブレードランナーはSF史上最強の名作ですからね。
今の映画の近未来図は全部この映画が元だし。
でもあの映画で一番気になるのは、「ざわざわ…」って感じの騒音の中に
意味不明な日本語が入るところです。
「・・・・オイ見ろよ。 ・・・・・ナンか変なモン、、、落っこちっゃったぜ?」
「・・・・オイ見ろよ。 ・・・・・ナンか変なモン、、、落っこちっゃったぜ?」
「・・・・オイ見ろよ。 ・・・・・ナンか変なモン、、、落っこちっゃったぜ?」
雑踏の中で蛇遣いのレプリカントを射殺するシーンで聞こえます。
まさに、 わけ わか らん
>>226 >>229 どうも
最近、笑いの壷が思いっきり狭くなっているのを感じているんだよね
子供の頃は、Mr.ブーとかで死ぬほど笑えたけどもう一度何年ぶりに見たら
ちっとも笑えなかったのでショックだったなー
>>232 笑いの壺か〜。
NHKのオンエアバトルはたまに見てます。
俺は逆にどんどん壺が広くなって困ってますよ。
ちなみに個人的には中川家の漫才がけっこう好きです。
セリフを忘れたような顔をするお兄さんが頼りなくて(・∀・)イイ!
ヽ(`Д´)ノ <アコムのおねいさんが週刊現代?のグラビアに登場。らしいですね。
>>233 オンエアバトル、私のツボには入りませんねぇ。
大して面白くない(ネタがこなれてない)のに観客はみんな爆笑してる。
審査員の質が(以下略
まぁ、たまたま見たときにツボに入る芸人がいなかっただけかもです。
中川家は(・∀・)イイ!!です。若手No.1でしょう。
最近少なくなった正当派しゃべくり漫才なので、見てて安心です。
お兄ちゃんの立ち振る舞いは安心できませんが(w
下ネタで笑いをとろうとする芸人は嫌いです。
「ヽ( ・∀・)ノ ウンコー」だったら小学生でも言えるし。
たまに下ネタで笑いをとりにいこうとする自分が嫌いです(;´Д`)
ヽ(`Д´)ノ <
>>235 中川家は好きです。お兄ちゃんが頑なに?素で通そうとしているのが(・∀・)イイ
今有名な芸人の、有名になる直前あたりの時期が一番面白いと思います。
(解りにくいですね。。。)
あ、トム・ハンクスは最高でした。
でも映画は面白くありませんでした。
誰か、あの映画が面白かったという方、俺にあの映画の意味を教えてください。
特にアメリカに帰ってきてからのシーン。
何を伝えたかったのか知りたいです。
240 :
風邪ひいた@('A`) ◆NewsGaLoo. :03/02/13 20:38 ID:83219Shq
クレイマークレイマーとオースティンパワーーズゴールドメンバー借りました。
今から家に帰って両方見てみます。
お大事に。
>>236 爆笑オンエアバトルは関西の人にはウケ悪いですねw
俺の大学時代のツレもおもんないわと言ってました。
関東人にはナイスですよ、あの番組♪
中川家は(・∀・)イイ!んだけど、出番が…。 (´・ω・`)
もっと漫才番組があればいいんですけどねぇ。
>>236 >今有名な芸人の、有名になる直前あたりの時期が一番面白いと思います。
これ、興味アリアリです。
どの程度の有名な芸人さんの話でしょう。
ダウンタウンの漫才とか見てみたいですね。
俺がガキの頃(まだ関東以外の文化に触れていない頃)には
既に有名だったわけですから、ダウンタウンの漫才ってのは見たこと無いんですよ。
それとも、もうちょっと若手の話ですかね。ガレッジセールとか(w
実は彼らがまだ無名の頃から俺は知ってたりします(w
デベソっていうお笑いライブが、毎週渋谷の「公園通り劇場」であったのですが、
ガレッジセールはそれに出演してたんですね。
まさかあの頃はこんなに有名になるとは思ってもいなかった…。
たしかデベソの時のギャラって500円だったような。。。
入場料も500円でした。今じゃ考えられませんよね。
ちなみに俺の友人も公園通り劇場のイベントに出てました。
デベソの後継イベント「THIS」ってヤツです。
何を隠そう、吉本の社員だったんです。2人でコンビ組んで漫才やってました。
まぁ、今は普通のサラリーマン(?)やってますけどね。
★クレイマー、クレイマー (Kramer vs Kramer)
http://cinema.media.iis.u-tokyo.ac.jp/movie.cgi?mid=631 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005OLT9/ 時間:105分(短いんです^^;
ジャンル:ヒューマンドラマ、家族愛、離婚
内容:
仕事に命をかける男、テッド・クレイマー(ダスティン・ホフマン)がある夜家に帰ると、
妻のジョアンナ・クレイマーが荷物をまとめいる。どうしたのかと思いきや、「あなたと
離婚するわ」と言いはなって出ていってしまう。
翌日から慣れない家事や子育て、学校の送り迎えに奮闘している間に父子の間に
は強い絆が産まれる。その後、親権を巡ってクレイマー夫妻が法定で争うことになるのだが…
感想:
名作中の名作ですね。オースティンパワーズの前に見ちゃいました。
やっぱりいい映画です!またラストのキッチンのシーンで泣いちゃいましたよ。
その前の「これは判事さんが決めてくれたんだよ。判事さんは偉い人なんだ。」
って説明するシーンも涙なしでは見れませんでした。
ガキんちょの頃にしか見たこと無かったんで、大人になった今再び見るとまた違いますね。
DVDの特典映像を見てビックリ。
あの名シーンやあの名シーンが、ほとんどアドリブなんですね。
だからこそリアルな緊迫感や悲しみ、怒りがにじみ出ているんですね。
実は主演のダスティン・ホフマン自信、生涯で初めて(そして唯一)の離婚を経験している
真っ最中の映画だったんですね。(この辺の話は自分で特典映像を見てみてください。)
ちなみにこの映画、実は今では離婚裁判で、“判例”として用いられたりしているそうです。
最近話題のアイ・アム・サムを併せて見るとひと味もふた味も違うかも知れません。
(アイ・アム・サムの中でクレイマー、クレイマーの話題が出てきますしねw)
名作といえばゴットファザーを久しぶりに見たくなったな
レンタルしてくるか
感想:
正当な評価を受けられなかった映画です。可哀想。めっちゃイイ作品ですよ。
当時、“広末バッシング”が起こっていたのと、広末涼子があまりにも有名すぎて
映画の内容についてまともな評価が得られなかったんでしょう。今見ると泣けます。
広末について知らない外国人には評価高いです。スペイン、イタリア、スイスで
受賞したりしてます。広末だから…と避けている人はマジで見た方がイイかも。
TBSに公式掲示板があって、そこでの真剣な議論がまたよかったです。本当に
あれでよかったのか?平助のあの態度はあれでよかったのか?直子はあれで
よかったのか?本当にあのシーンはそのままの意味だったのか…?
原作の小説も読みましたが、映画化には原作者の東野圭吾さんも協力(&出演w)
してるんですね。原作よりも明るい映画にしたかった、という話を聞いて納得。
なるほど、原作のラストシーンは絶望感しか残らず、悲惨すぎますからね。
当時は竹内まりやさんの「天使のため息」がCDショップで演奏されるだけで
涙がにじみ出て来ちゃったりして大変でした。それだけショックな映画でした。
男性の視点から見ると納得がいかないかも知れません。俺もそうでした。
でも、1回見て、「なんだそりゃ。かわいそー」なんていう感想で終わってしまった人は、
もう一度、直子(岸本加世子)の視点から見てあげて下さい。直子が愛する平ちゃんの
為に出来ることは何だったのか…。平ちゃんを愛し、平ちゃんが幸せになる為には
どうするしかなかったのか…。 やばい。泣けてきました。
夫婦で見て欲しい作品です。劇場にも原作のファンと思しき中年夫婦の姿が
けっこう多かったのが印象的でした。
オマケ:原作「秘密」 Amazonレビュー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167110067/ref%3Dsr%5Faps%5Fd%5F1%5F1/250-9545970-4974652
>>241 ありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。 θ
クレイマー、クレイマーの話題が出たんでついでに。
★アイ・アム・サム (I am Sam)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006BION/ref=pd_rhf_p_1/250-9545970-4974652 ジャンル:ヒューマンドラマ
内容:
7歳程度の知能しかないサム。彼には愛する娘ルーシーがいた。平和で暖かい家庭だが、
サムに親としての能力がないと判断するソーシャルワーカーにより引き離されてしまう。
解説:
この映画は、ただのお涙頂戴じゃないです。勘違いされがちですが。映画の主題は、
サムがルーシーを取り戻せるのかどうかではないですね。むしろ、サムの純粋さにより
周囲が癒されて行く様子を描いた作品。現代に忘れ去られた物を考えさせる話。
(だと個人的に解釈した)
クレイマー、クレイマーと同じで、どの結末を迎えても誰も勝者ではなく、事実があるだけ。
だからこそ監督は敢えてラストをあんな感じにして、それよりも大事なことだけを訴えることに
したんだと思います。
感想は敢えて書きませんが、いい作品です。予備知識が少しあってもいいかも。
※ちなみに、実際に7歳児程度の知能障害の人が子供を育て、ソーシャルワーカーが
そこに介入する、というケースは日本でもいくらでもあります。リアルな話です。
実際の例もいくつか知っています。
250 :
4989@宇津田司王@反省中 ◆2PGD.UTUDA :03/02/14 19:21 ID:DlcKYfAF
今日は趣向を変えて、期待して見たけどあんまり面白くなかった映画
★マトリックス
ジャンル:SF、カンフー
あらすじ:
ハッカー「ネオ」はこの世界が何かおかしいと常に感じていた以下略
理由:
非常に面白い映画でしたよ。でもすげぇめっちゃくちゃ期待して見たのでちょっとショボーン。
DVD特典映像の「カンフー映画を作りたかったんだ」みたいなコメントを見て更にショボーン。
昔からある、リングにカメラをつけて撮影する手法を「ビュレット・タイム」と名付けて
カメラマンが発明したんだ!とか言ってたのを見て更にショボーン。
あと、最初にエージェントに捕まるシーンは英語の意味のままで訳して欲しかった。
エージェント「ギブ&テイクだ。」
ネオ「ギブ&テイクか。それならば俺はお前に中指をくれてやる凸(`-´)
だからお前は俺に電話をかけさせろ(Phoncallをくれ)」
日本語訳では何故かこんな感じだった。
ネオ「そうか。でもこういうのはどうだ?ほら、スッキリするぜ?凸(`-´)
電話をかけさせろ!」
字幕は確かこんな感じ。
ネオ「この指をつっこんでやる凸(`-´)」
元々、銃撃戦には全く興味を持っていないのが更に悪かったのかも。
でも続編が出たら見に行くと思います。面白い映画だったのは事実なので。
ただ、オススメしたいかと言われると、どうかなぁという感じ。
あまのじゃくなのかも知れませんね。
地下鉄から飛び出すシーンでワイヤーが見えちゃってるのと、
ちょっと不自然に宙に浮かびすぎな感じが、どうにもなじめなかったのも原因かも。
「カンフー映画」っていうほど、アクションがカンフーっぽくなかったし。
このへんはメディアの煽り方と撮影陣の満足度で誤魔化されちゃった感じ。
そこまでオススメしないシリーズその2
★シックスセンス
ジャンル:ミステリー、ホラー
内容:精神科医マルコムは(略
解説:これも面白い映画ですね。ハッキリ言って名作ですね。DVD買っちゃっいましたw
でも3回見れば満腹かなぁ。という意味で、そこまでオススメしな作品。
1回は初めて見た時。たぶんみんなビックリして凄い映画だ!と称賛
するでしょうね。俺もそうでした。
2回目は、1回目の反省を生かして隅から隅までじっくり見直す。
こりゃすげぇ。よくできてると思うでしょう。
で、3回目。たぶんもう飽きてます。早送りとかするでしょう。
DVD特典映像の「もう一つのエンディング」には泣きました。
こっちのエンディングをメインに作品を作り直していたら、
(幽霊達は願いが叶っても、最終的には悲しいのだ、という展開で進めていたら)
上の方に書いた“秘密”に似た作品になったんでしょうね。
そういうバージョンも見てみたいナァと思ったりしました。
基本的には名作です。1、2回見ても損はしない。
ダメな理由:
誤解がないように最初に書きますが、これはあくまで「完全オリジナル版」についてです。
公開時にカットされたシーンも追加されたバージョンについてです。
俺は実はニューシネマパラダイスの大ファンなんですよ。
劇場公開版はホントに何度も見ました。そして何回も泣きました。
ラストシーンで泣きました。大人になってからのシーンも泣きました。
劇場公開版は本当に絶対に見て欲しい作品です。
音楽も最高です。そのシーンでその曲かよ。・゚・(ノД`)・゚・。 みたいな感じで。
もう、なぜか心を直接揺り動かされてるような衝撃を覚える作品です。
(サントラ盤のCD買っちゃいました。)
ヤバイですよ。思い出すと泣けてきますよ。
「村を出たら、長い年月帰るな。そうすれば、逢いたい人々や懐かしい風景に出会える。」
故郷って誰にでもある物だし、だから泣けるんですかね。。。。
でも、、、何がダメなのかというと、「完全オリジナル版」とかいう存在です。
なんでこんな、「こっちが本物だぜ〜」みたいな名前で、せっかくカットしたシーンを
つけ加えちゃうんでしょう(;´Д`) もう、全然違う話になっちゃってるんですよ。
これらのシーンのせいで、まったく違う話になっちゃってる。
なんだろう、キャストアウェイで言うところの、アメリカに帰ってきてからのシーンですよ。
シックスセンスで言うところのもう一つのエンディングですよ。
とにかく、この「完全オリジナル版」の存在がなければ最高の映画です。
ちょっと息抜きで面白い映画を紹介w
★ラストアクションヒーロー (アーノルドシュワルツェネッガー)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005LMF8/qid=1045282116/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-9545970-4974652 ジャンル:SFアクション、コメディ
解説:
少年が映画の世界に入ってしまう、というSFコメディーアクション。
劇中でも映画の世界が別にある、というありがちな設定だが、実に面白い。
ポップコーン片手に気楽に見て欲しい映画。期待しなければしないほどいい。
内容:
映画大好き少年ダニーは、シュワちゃん主演の「ジャックスレイター」の大ファン。
ある日、まだ封切り前のジャックスレイターの最新作を見せてもらえることになった!
魔法のチケットを手に映画を見るしたダニーの目の前に、スクリーンから飛び出してきたダイナマイトが…
感想:
いやぁ、よくできてますよ!2、3回見直したけど実にいい。
ほんと、よくよく考えられた映画です。シュワちゃんの映画で一番好きかもしれない。
少年が必死に「この世界は映画なんだ!」と説得するシーンが(・∀・)イイ!
「ホラ、市外局番が555じゃないか!」 …「市外局番があるのは当たり前だろ」
「あんなとこにアニメの猫がいるじゃないか!」 …「謹慎がとけたんだろ。もう居てもいい頃だ。」
こんなやりとりが何度も出てくる。ハハハと気楽に笑って見ていられる。
ちなみに、「ジャックスレイター」が映画化されたら、たぶん俺はボロクソにけなすと思われ。
面白かった映画をついでにもう1個
★スパイダーマン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006I4GZ/qid=1045283483/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-9545970-4974652 ジャンル:マンガの実写化、SFアクション、ラブロマンス
解説:有名なスパイダーマンの実写化。マーベルコミックスでは間違いなく最強の人気。
あらすじ:主にグリーンゴブリンのエピソードの実写化。
感想:
純粋に面白かったですよ。わくわくしながら見れました。
アメコミが好きならわかる、ときおりちりばめられるギャグがいい。
「シャザーム!」と叫んでみたり、
「あなたはスーパーマンじゃないんだから」とか最高w
そうじゃなくても気楽に見て欲しい映画。
ラストの後味も、まさにマーベルって感じで(・∀・)イイ!
コレを機にDCコミックスやマーベルコミックスなんていうキーワードで色々検索するときっと楽しいですよ。
※よくよく調べてからレビューを見ると、原作を知らずにX-MENと比較してる
のとか読むとげんなりします。
あ、あのヒロインが可愛いかどうかは、ホラ、個人の好みってヤツがあるからそれは別の問題。
そんなにおすすめしないシリーズその8
★ジュラシックパーク
理由:UNIXのシーンで台無し。
そんなにおすすめしないシリーズその9
★13日の金曜日 2作目以降
理由:おいおい。
20レス連続ひとりごと完成!(宣伝カキコを除く)
>>267 ごくろうさまです。すごく参考になります。
ヽ(`Д´)ノ <「12人の優しい日本人」はかなり面白いですね。
DVD買おうかと真剣に考慮中です。
「あー見たいなぁ」と思うたびにTVで放送されて満足してしまうのでまだ買ってないですが。。。
「メンフィスベル」はB-17ですね。
マニア的にはリアルに出来てると思います。まぁ、ストーリーはダメダメですが。。。
「スターゲイト」のドラマ版は日テレでブラックワイドショーの後にやってます(北海道だけですかね?)
それなりに面白いですが、キャスティングは映画版と全然違います。
「ラストアクションヒーロー」は一回見れば。。。という感じですね。
「スタローンは最高だよ!!」と言うような台詞のシーンは苦笑しました。
保守
>>268 いえいえいえいえ、、、映画作品板じゃないので思いっきり主観で書いてます。
無茶苦茶な内容なのに読んでもらえて嬉しいです。
>>269 >12人の優しい日本人
DVDを買った俺が言うのも変な話ですが、DVDを購入するほどの作品か?と言われると
うーん、どうだろうなぁという感じです。買ってから3回しか見てません。
ものすごく珍しいタイプの作品であることは間違いないですが、「見たい時にレンタル」でいいかも。
>メンフィスベル
戦争が題材なだけであって、結局は青春ドラマなんですよね。
日本では「戦争映画=反戦映画」みたいな図式があるので、
特に今のような世界情勢では理解されないかもですね。
>スターゲイト
情報どうもです!日本でやってるんですね(w
なんかググってみると妙に人気あるんですよねー。
映画だけ見たら俺はよくわからなかったんですけど…
映画とドラマでキャスティングが違うっていうのがアメリカっぽくていいですw
>ラストアクションヒーロー
いいですね〜。同じ映画で意見が割れる!これこそ映画の批評の醍醐味ですね♪
そうなんですよね、この映画、興行的には大コケだったんですよねw
ターミネーター2ばりの大成功!かと思いきや、上映してみたら全然客が入らない。
マニアックすぎるんですよ、設定がw
俺は逆にラストアクションヒーローは2回目から味が出る、という感じでしたw
なんか、よくよく見るとけっこう丁寧に作ってあるんですよ。こんなノリの映画なのにw
褒めるとすれば「最高のB級映画である。最高であるが故に“B級”から頭ひとつ飛び出してしまった」という感じ。
でも…何回見ても「ジャックスレイター4」の冒頭のシーンが退屈なんですよねー。
これだけが問題。
あ、スタローンを褒めるシーンはホント苦笑もんですねw
どう考えてもイヤミとしか思えないw
俺がここに映画のレビューやら批評やらを書いている基準などについて。。。
よく、10点満点で評価しているレビューを見たりしますが、俺は点数はつけません。
そもそも点数って可笑しいですよね。なんで10点満点なんですか?w
映画それぞれ別の作品じゃないですか。それを一律10点満点って(;´Д`)
たとえばクルマの評価で、セルシオとワゴンRを両方とも10点満点で評価したらどうなるか。
セルシオにちょっとシートに不満があって9.5点、
ワゴンRは予想よりもいいクルマだった!として10点だとして、
「ワゴンRはセルシオよりいいクルマ」なんですかね?? …おかしいですよねそんなの。
同じ“クルマ”だとしても、全然目的も理念も違うクルマなんだから比べられるハズがない。
それに点数をつけることにより、その点数に無意味な力を持たせちゃうことになるんですよ。
セルシオやワゴンRを評価するのは、その性能であり、エンジンの外観であり、ハンドリングであり、
コストパフォーマンスであり、あこがれであり、燃費であり、シートの座り心地であり・・・、
様々な要素なわけですよ。それをトータルして点数をつけると、急に点数にしか目がいかなくなる。
点数で語れるワケはないのに。つけても無意味なモノはつけたくないんですよ。
だから俺は映画の批評にも点数なんてつけたくないわけです。
そして、これも書いてなかったんですが、それぞれの映画はそれぞれの基準で評価しています。
例えばワゴンRについて、
「セルシオよりパワーがない」
「セルシオより燃費が悪い」
「セルシオよりシートがへぼい」
「セルシオより騒音がうるさい」
なんていう評価をしても無意味なわけですよ。
だから、超話題作(例えばマトリックス)は超話題作としての基準、
感動モノ(例えばキャストアウェイ)は感動モノとしての基準、
お気楽な映画(例えばMIB)はお気楽な映画としての基準で、
それぞれ思ったことや感じたことを書いています。
だから、ニューシネマパラダイス完全オリジナル版は、めっっっっちゃくちゃ辛口です。
ニューシネマパラダイス劇場公開版で、洪水のように押し寄せてきた感動を期待して見たわけですから。
わかりづらくてすみませんw
間違えた
「セルシオより燃費が悪い」
わけがわからんw
セルシオの方が燃費が悪いよねw
これ、取り消しでお願いしますw
ブラス!
はどうよ!!
ブラス!
は!!
そうだ。がらすきのキャップ、フルネームにしておいたよ。
間違えてたら教えて。
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!
ヽ(`Д´)ノ <確かに何かと同一基準で判定しがちですね。。。
ちと反省。。。
故淀川氏が「どんな映画でも面白い部分がある」と言うような発言をしたのを思い出しました。
スターゲイトは、いかにもアメリカのドラマっぽい出演者・演出です。
いや、それが中々面白いのですがね。
ラストアクションヒーローは確かに細かいところ結構拘りみたいなのは見えますねぇ
「ジャックスレイター『4』」という所にも、なんか微妙な拘りを感じます。
(『3』じゃない。。。という部分で)
で、あの悪役の執事?見たいな人「バトルランナー」で「サブゼロ」を演じてた人ですよね?
(微妙な記憶なので違ったらごめんなさい。。。ググるの面倒で未確認です。。。)
そういえば、「バトルランナー」もB級アクションとしては面白いと思います。
あの、劇中の番組「ランニングマン」の構成とか。。。司会者は(なんとなく)だけど みのもんた っぽいですし。。。
「トータルリコール」は明らかに「B級の名シナリオをA級の出演者でC級にした」感じがします。(日本語おかしいですけど。。。)
シナリオ自体は、そんなに駄作という感じはしないですよ。B級SFアクションとしての素地は揃ってるかと。
(「火星」「惑星植民地」「植民地の圧政」「エイリアンの置き土産」「ミュータント」etc。。。)
でも、A級俳優(一部見掛け倒し)の出演で、なんか逆に安っぽさが。。。
これ、アクションをちと押さえ気味にして、デビュー当時のニコラス・ケイジが主演したら傑作になったと思うんですけどねぇ。。。
話は飛びますが、最低最悪の戦争映画を敢えて発表したいです。
「君を忘れない」
。。。全てにおいて最低。。。
お前、本当に「戦争」を題材に映画を作りたかったのかと
問いたい。問い詰めたい。小一時間にわたって問い詰めたい。
お前「特攻隊」を売りにしたかっただけなんじゃないかと!!
落ちちゃダメカキコ
281 :
はじめまして名無しさん:03/02/19 11:31 ID:YEUvcHqZ
いじめ1
282 :
はじめまして名無しさん:03/02/19 11:33 ID:YEUvcHqZ
もっかいアゲ
283 :
はじめまして名無しさん:03/02/19 11:51 ID:yVhgwRvh
age
284 :
proxy108.docomo.ne.jp ◆NewsGaLoo. :03/02/19 18:06 ID:FwKuj2dz
>>224 やっぱりキューブはビデオしか置いてないみたいです。。。
>>284 およよ
TUTAYAで借りたんだけどなぁ。残念。
>>285 キューブの最後は衝撃的でした
壁からとげが出る部屋のくだりは笑えたYO
287 :
はじめまして名無しさん:03/02/20 06:46 ID:Hm/gMHzL
ネタバレ禁止
やっと普通にパソコンから書き込める!
>>276 ブラス!って何よ。
ちょっとあとで調べてみるわ。
>>279 >「トータルリコール」は明らかに「B級の名シナリオをA級の出演者でC級にした」感じがします。
(・∀・)イイ!
その通り。A級出演者を見て、A級映画だと思って見てしまいました。
宣伝見る限りめっっっちゃくちゃ面白そうだったし。
>>285 俺もTSUTAYAだったんですけどね。。。うーん。。。
他のツタヤに行ってみようかな。
>>290 しかし、よくそんな暇あるね。2ちゃん一日中やって
そしてビデオ鑑賞か。うらやましいよ
学生かい?
>291
秘密さん★
やぁやぁビクーリマンさん。そろっと記念カキコ。
ヽ(`Д´)ノ <スタローンの「コブラ」と、シュワルツェネガーの「ゴリラ」はどちらが面白いと思いますか?
突然ですが。。。
ついにADSLデビューですよ。
速度測定したら3Mbpsちょっと出てましたよ。
トリップが変だ・・・
借りたDVD見ました〜
★タイムマシン (THE TIME MACHINE)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006D2CZ/ref%3Dpd%5Fsim%5Fdp%5F3/249-1764856-5225935 ジャンル:SF
解説:「時間旅行」というテーマを初めて作り出した古典小説の再映画化作品。
ドラえもんで言うならばタイムマシンではなく、どちらかというとタイムベルト(わらるかな?)
あらすじ:舞台は1899年。まだ馬車が全盛期の時代。
強盗に恋人を殺されてしまった物理学の天才教授アレクサンダーは、以前から
構想を抱いていたタイムマシンを4年掛けて完成させ、恋人を助ける為に過去に行く。
しかしアレクサンダーを待っていたのは…。
感想: 超クソ映画と言われてから見たので面白かったですw
要するに大長編ドラえもんですわ。
ドラえもんという偉大なマンガで、タイムマシンや、時間旅行の概念が子供の頃から
備わってしまっている日本人には退屈極まりないストーリー展開かもしれませんね。
でもまぁ、家で酒でも飲みながら見るには面白いですよこれ。
気楽に笑ってみていられる感じ。CGと合成された映像もすごいですね。
あとタイムマシンの作り込みもいい。スタッフはよく頑張りました☆
カットされたオープニングのシーンが見れないまま映画を見なくてはならないのがチョット残念。
アレクサンダー教授がいかに非凡で、その時代を突き抜けている人で、
「if」を大事にしている人なのか、これがわかる重要なシーンなのですが…
まぁ、確かに冗長かもしれませんね。
カットされたオープニングシーンの概要
屋外で授業をするアレクサンダー教授の元に、別の先生がやってくる。
どうやらアレクサンダー教授が雑誌に投稿した「電子レンジ」と「タイムマシン」の
理論について文句があるらしい。「マイクロウェーブが料理に使える分けないだろう。
バカげている。タイムトラベル?物理的に不可能だ。あり得ない。」と。
「学生に変なことを教えるな。」と諭す先生に対し、「if...を捨ててはダメだ。」と反論する。
298 :
( 'A`)っ ◆NewsGaLoo. :03/02/22 12:13 ID:0rwZuASx
★ショーシャンクの空に (THE SHAWSHANK REDEMPTION)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HYWQ/ ジャンル:ヒューマンドラマ
あらすじ:
銀行の副頭取アンディは、無実の罪(?)で終身刑となり、ショーシャンク刑務所
に収容されてしまう。そこでは誰もが捨ててしまった「希望」、こんな悲惨な現実では
誰も抱けない「希望」を、アンディだけはずっと持っていた。。。
感想:
やっと見れました。ぶっちゃけミスチルの歌"one two three"に登場するまで
存在すら知らなかった映画ですが、ついにやっと見れました。これでやっと
ミスチルの歌の意味がわかるというもの。
なるほどねー。やっぱりミスチルらしい歌詞だったんだなぁとやっと理解できた。
・・・とミスチルの話は置いといて。。。
そしてここからネタバレ 本当の感想。
映画は素直に楽しめた。よくこれだけの話を詰め込んだな〜と。非常にお腹いっぱいに
になれる映画。ポスターを手に入れた当たりから、ある程度のあらすじを予想していた
んだけど、それでもどんどん予想以上のストーリーが展開されて非常に面白かった。
特にロープを手に入れた時。3通りの予想をしたのに、どの予想もハズレだったのがショックw
俺、これは多分DVD購入するなぁ。是非、英語音声&英語字幕で全てを理解したい。
特にバスの中で最後に"I hope... I hope..."と繰り返すシーン。このシーンを見て、
絶対DVD買おう!と思った。だって、たぶん英語じゃないと本当の意味がわからない
でしょ。あのバスのシーンでhope、hopeと繰り返されて、洪水のように感動が
押し寄せてくるからね。なるほどね。hopeなんだね。。。と。
日本語では「〜だといいが。〜だといいが。」だからチョット説明不足かな。
(ちなみに原作はこのシーンで終わるらしい)
ただ、多くの人から褒められすぎ、美化されすぎだなぁという感想もチョット持ってしまった。
アラ探しじゃないけど、20年、30年… なんで登場人物が老けないんだろう(;´Д`)
仮釈放の面接シーン以外でも経年は語れるハズ。
年数がセリフによる説明だけになってしまったのがちょっと残念。
せっかく映像や音声で現実化しているのに、アンディが過ごした年月を
観客がわざわざ想像しなければならないっつーのはもったいない。
同じ“無実の罪による終身刑”というテーマの「ザ・ハリケーン」の方が
年数の描き方はうまかった。
(最後のバスのシーンが「現在」で他は全て回想シーン、
という描き方だとしたらしょうがない気もするが。。。)
〜ネタバレ続行〜
あとはキリスト教的な文化、考え方について少し理解を要求されるかも知れない。
特にアンディが自分を責め、殺されてしまった事に対する復讐を考えていないシーン。
人間は誰もが罪を持っている、という事を誰もが理解していること。
また、与えられるものや与えられる運命に対して、畏怖の念を抱いていること。
これは“神”という絶対的な存在があるキリスト教圏独特の感覚だと思う。
同じことが邦題についても言える。上記でも触れたREDEMPTIONだが、
これをいくら日本語に訳しても意味がわからんだろう。
何でいちいちキリストに許されなければならないんだ、と日本人の多くは思うハズ。
だからこそ、「空に」としてしまって、何となく希望を抱かせるこの邦題は
本当に素晴らしいと言える。
アメリカでは受けなかったらしいが、アメリカ人が日本語を理解できて、
「ショーシャンクの空に」というタイトルだったら感動したかもしれん。
※参考 「ザ・ハリケーン」
無実の罪で終身刑にされた黒人の話。ノンフィクション。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HRP7/
>>293 やぁやぁねこくろさん。記念カキコどうもです
>>294 両方とも見たことないですね〜。
でもスタローンの映画で印象に残ってる映画って無いです。
シュワルツェネッガーの映画は基本的に好きです。
>>295 エロイですね。俺にも下さい。
>>296 新鯖では使えないらしいですよ。
宣伝を見たので記念カキコ。
トリプが違う・・・
ビックリマソと聞くとコンビニで予約した嫌な思い出が蘇りますな。
307 :
はじめまして名無しさん:03/02/22 14:06 ID:mAERYUC2
ヽ(`Д´)ノ <
>>303 「コブラ」と「ゴリラ」は似たようなC級アクション映画です。両方とも(1986年作品)
ストーリーとか全然似てないのに「似たような」と言う表現しか出来ない素晴らしい出来です。
この時期の2人の対立?見たいのが明快に読み取れる作品です。
個人的には、シュワルツェネガー作品では「コマンドー」がお気に入りです。
さっきまで「T2」を見ていたのですが、感想としては
「リンダ・ハミルトン 必死だな」
です。
ランボーコマンドー天気予報
保守しとこうかね。
保守
保守。
お久しぶりです。
忘れていたワケじゃありませんよ。
保守ありがとうございます。。。。
>>311-313
本人はもう飽きたみたいだからいいんじゃないのー
>>315 人生には3つの袋が大切だとされています。
まず一つ、お袋
そして堪忍袋
最後に池袋です。
>>316 ばりばりですよ。
こんどはAIとあともう一個何か忘れたけど借りてきました
見たらレビュー書きます
…俺、何借りたっけ?
思いだした。
レオンだ。
ビックリマン@( 'A`)っ ◆NewsGaLoo.も不良品だと思うが、
リコールされないのは何故?
料理のレシピも貼り付けてもらえるとありがたい
鳥ハムはよかったよ〜
>>322 リコール請求なら誰でもできますよ。
>>323 (・∀・)イイ!!
なんか料理作ったら書きます
∧∧
(;´D`).。oO(オースティンはつまらなかったのかな……)
>>325 あう。。
オースティンパワーズゴールドメンバー
見ました。
残念ながら設定もよくわからず、前作から見れば良かったなぁと思いました。
主人公と悪役?の設定もようわからんかったのが残念。。。
これってシリーズ3作目なんですかね。
面白かったのは面白かったですよ。
でもオープニングのシーンからしてギャグだったと気付くのに本編のスタートを待たないと
ならなかったのがちょっと寂しかった。。。(要するに常連向けの映画だった。。。)
1作目から見直して、またレビューを書きたいと思います。
あと、似非リー、ののたんのAAに耳をつけちゃいけませんよ
わかってるとは思うけど、、
ののたん あいぼん
∋oノハヽo∈ @ノハ@
( ´D`) ( ‘д‘)
借りたDVD見ました〜 めんどくさいので最初からネタバレでいきます。
結論としてはあんまり面白くありませんでした。
★A.I.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/dvd/B00007HS8O/ ジャンル:SF?おとぎ話?(スピルバーグによる未来版ピノキオ)
あらすじ:
舞台はロボットが反映する未来。史上初めて、愛を持つロボット「デイビット」が作られた。
デイビットは不治の病を持つ夫婦に引き取られるのだが、やがて本当の子供が完治し、
デイビットはロボット故の危険さがあると判断され、山中に捨てられてしまう。
「自分が悪い子だから捨てられたんだ。本当の男の子になれたらママは僕を愛してくれるんだ。」
そう信じて、いつかママが読んでいた「ピノキオ」の青い妖精を探しに行く。(以下略)
感想:
なんですかねー。つまらなかったですよ。
別にタイムマシンと大差ない出来だったんですが、感動巨編!とか言われてから見たのが
行けなかったのかもしれません。
とりあえず、俺は最初から最後まで母親にしか感情移入できませんでした。
デイビットが可哀想だなぁという感じもしたんですが、子を持つ母ならば、
奇跡的に復活した我が子なんてもう、可愛くて可愛くてどうしようもないんじゃないかなぁと
思いますよ。もうただそれだけですよ。この母親はものすごく愛に溢れた人でしたよ。
子供が戻った後もデイビットをずっとかばっていたし。最後にスクラップにせず、
ただ山中に捨てたところにも愛を感じましたし。
ストーリーのスポットは「母の愛」なのはわかるんですが、だとしたらそっちに重点を置いた
ストーリー展開にしないとダメじゃないかなぁと思いました。中盤以降の「ロボットが心を持てるか?」
みたいなシーンが多すぎて何が言いたい映画なのか非常にわかりづらくなってしまっていて残念。
そう言う意味ではロボットやら人形やらが心を持つことに対しての説明をバッサリ切り取った
「ピノキオ」は名作ですね。ていうかこの映画、ホント何がしたかったんですかねぇ。
CGでロボットの映画を作りたかったんですかねぇ。ニューヨークを海底に沈めたかっただけですかねぇ。
いやほんと、予想外のつまらなさにがっかり。
l / \ |;;;;
| ・ ・ ノ;;;;
ヽ、 (_人_) _,/;;;'゛
AIは濁声のくまに萌える映画ですよ。
>>328 ヾ( ̄□ ̄)シ 俺は好きなんだけどなぁ。まあ映画はいろいろ好き嫌いあるだろうし。
しかし、がんばってたね、2chログスレでは(笑
( ´D`)ノ< オースティンを見たことなかったんだ。
>>326 それだとあのノリは分かりませんね。
エセリーもオースティンみたいな人間になりたいのれすよ。
エセリーはののたんじゃないれすよ。
>>327 顔がたまたまそっくりだったのれす♪
保守って何ですか
>>328 言われ尽くした感もありますが、
私は、スピルバーグは実写で『鉄腕アトム』を作りたかったんだ、
と思いました。エピソードが、いちいちそっくりなんだもん。
#『秘密』、未だに発見できず。
<ネタバレ注意>
映画見た!久しぶりに映画館で見た。やっぱ映画館いいわ。
★黄泉がえり 制作:TBS
http://www.yomigaeri.jp/ ジャンル:ヒューマンドラマ(+SF)
感想:※以降、ネタバレありまくり。まだ映画を見てない人は読まない方がいい。
なかなか面白かったです!これは素直な感想です。映画館でお金を払って見る価値はありました。
『秘密』と同じでTBS製作の映画なんですね。コレも竹内まりやで見たかったな〜なんて思いましたw
この映画も予備知識なしで見た方が面白いですね、たぶん。。
んで、葵ちゃんなんですが、皆さんはいつ死んだって気付きました?
俺は最初の方でトラックが出てきた瞬間、「あ、死んだのか。」って思ってました。
その後路上に急に現れたみたいだったし、アパートで「封筒がない」って言ってましたしね。
それにいつまで経っても、助手席にいたハズの虎舞竜の嫁さんが出てこないし。
だから、観客ならみんな彼女が黄泉がえりだと気付く、、、そんな設定なのかと思ってました。
でも、隣で見ていた俺の彼女は全然気付いてなかったそうです。
(血が付いた封筒が見つかるまでわからなかったらしい。)
俺と彼女、何が違かったのかというと、俺は「シックスセンス」を見てたんですね。
彼女はシックスセンスを見ていなかった。だからまさか準主役が死んだとは思ってなかった。
シックスセンスと違い、この映画は非常にその辺がウマイと思いましたよ。
彼女が実は“黄泉がえり”だと気付かせるシーンも、じつにアッサリ、くどくない出来になっている。
この“タネかし”で葵に対する感情移入や悲しい雰囲気が曇らないようになってるんですね。
続く
続き。ネタバレ続行中。
あと極楽とんぼの山本。。。あんな演技が出来るのかよw
不覚にも彼の演技で涙ぐんでしまったのは内緒です。
ラーメン屋の奥さんが山本に惚れてるわけでもないっていう設定もリアルで良かった。
奥さんが最後まで「もうどこにも行かないで!」って叫んでいたのも非常に良かったです。
無理のあるお涙頂戴じゃなくてかなり好感が持てました。
この作品はDVD買います。こういう邦画は大好きです。
苦言:
敢えて苦言を呈するなら…
安住アナウンサーがいくらTBS社員だからって、ちゃんとギャラあげましょうよw
友情出演(=ギャラなしorギャラ激少)はヒドイですよ。エンドロールでちょっと笑いましたw
あと、通夜のシーン。死んだハズの中学生が突然現れてキャー!とか騒ぐわけですが
アレはちょっと不自然ですよ。なんで面識のないマスコミがキャーキャー騒いでるんですか?
キャー!という声は彼が通夜の会場に入った瞬間、クラスメイトが騒げば良かったハズ。
あとは・・・TVスポットですね。TVで流れる予告編、映画本編で使われない草なぎの声が入っていたのは×。
「あいつはもう蘇らないんだ!」って叫んでいる声。あの声は映画では使われてません。
(まぁ、これは『秘密』でも同じだったんですけどね。広末が「うるさい!」って叫ぶシーンはボツだった。)
あとは封筒。なんで血が赤いんだ?w 3ヶ月も経てば血は黒くなりますよ。
以上の細かい点だけが残念でした。 全体的にはすげぇ良かった。
>>330 あの熊ほしい!超ホシイ。。。 可愛すぎる。
>>331 そうですよ。映画には好き嫌いがある。だからこそ(・∀・)イイ!!
>>332 んー。ノリがわからないっていうより、設定がわからなかった。
オースティンがスパイだっていうのは途中でわかりました。
最初はこの人は誰だ?ってずっと悩んでました。
あと007のパロディ(というかコケにした映画)だというのは見終わったあと知りました。
ノリというか、あの軽い感じのバカバカしさはとても面白かったですよん。
>>333 例えば、333とかが。
>>334 なるほど、鉄腕アトムですか。両方ともロボットですもんね。納得。
どうにもピノキオになぞらえていると意味がわからなかったんですが、
そうか、鉄腕アトムか…。
(いつもメイキングを見ようとするんですが、眠くなってすぐ寝てしまいます。)
秘密、まだ見つかりませんか。。。
もしかするとレンタルされてないかも知れません。
339 :
はじめまして名無しさん:03/03/05 08:23 ID:yaj+BlTk
保守あげ
説明きぼんぬ
映画を3本見ました。
・レオン
・無問題(モーマンタイ)
・無問題2(モーマンタイ2)
今から順次書きます
★レオン 完全版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GQWW/ ジャンル:バイオレンス、ヒューマンドラマ
内容:殺し屋レオンと、隣の家にたまたま住んでいたマチルダの話。
感想:
(・∀・)イイ!! 感動した。 しっかり作ってある映画って感じ。
俺が映画初心者なのかも知れないけど、気楽に楽しみつつも
ラストシーンではグッとくる悲しさがある映画だった。
作品に引き込まれる感じっていうのかな。すごくよかった。
そしてSTINGの歌がすごくいいね。
っていうか見たのがもう1週間とか前なんで、しかもその後
映画3本くらい見たので細かい感想を忘れてしまった。トホホ。
とにかく感動したのは覚えてます。
★無問題(モウマンタイ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EDSB/ ジャンル:コメディ、香港映画
解説:ナインティナインの岡村隆史が何故か主演する香港映画。
岡村は香港映画ヲタクという設定。同棲していた彼女にふられ、
彼女とヨリを戻すべく、彼女が移り住んだ香港へむかうのだが…
感想:
全然期待しないで見たんですけど、面白かったぁ〜。
やすっぽい割には結構ちゃんとアクションしているシーンがあったりして
ストーリー的にもちょっぴりほのぼのって感じでよいです。
爆笑映画でも超感動大作でもないですが、岡村主演のドラマって感じで
見れば面白いですね。
ただ、残念だったのは屋上から飛び降りるシーンでワイヤーの動くがわかっちゃうとこですね。
あそこは物語上、けっこう大事なスタントのシーンだったハズなのに。
それ以外のチープっぽさやストーリーの適当さは逆に(・∀・)イイ!!
こういうジャンルもあってよいな、と言う感じ。
酒でも飲みながら見てください。
★無問題2(モウマンタイ2)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000068OYL/ ジャンル:コメディ、香港映画
解説:ナインティナインの岡村隆史が何故か主演する香港映画。
パチンコ屋で当たった香港旅行で香港に行く岡村。そのホテル
には殺し屋が潜んでいたのだが…
(前作、モウマンタイとストーリー上の繋がりは一切無い。)
感想:
んー。。。やっちゃった(;´Д`) って感じの映画。前作(無問題)が
予想外に面白かったのと、あのあとどうなるんだろうなぁ〜なんて
ウキウキ死ながら見たんですが、繋がりがなくってガッカリ。
しかしアクションがそのぶんすごくなってました。ユンピョウがず〜っと出演してるし。
そしてストーリーが前作よりもさらにわかりづらくなってました。
まぁ、完全に別の映画ですね。これはこれで面白かったのかも。
酒井若菜が予想外に可愛かった。
あ、今作では感動はゼロだと思います。
★TAXi
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FPIG/ ジャンル:カーアクション、コメディ
内容:ピザ屋の店員だった主人公がタクシーの運転手を始めることに
なったのだが、なんとその車がプジョーの爆走改造車!WRCのビデオ
の様なエンジン音を響かせながら市内をドリフトしながら爆走するタクシー。
ある日ひょんなことから警察官を乗せることになるのだが…
感想:
ばかばかしくていいなぁ、こういう映画。CG使ってないらしいですね。
よくここまでのカースタントを、CGを一切使わずに頑張ったと思います。
とにかく設定が適当すぎますが、それがまた(・∀・)イイ!!
レビューや感想をググってみると、フランス映画のくせに云々とか、
ハリウッド映画の真似がどうしたこうしたとか、そんな評価が多いみたいですが、
素直に下らない映画として楽しみたい作品。
主人公のベッドがパレッターだったり、原チャリで宙返りしてみたり、
バイクがバックしてみたり、ムチャクチャで笑えます。
明日からいなくなるんだって?
347 :
( 'A`)っ ◆NewsGaLoo. :03/03/10 23:25 ID:e0phzafi
>>346 いやいや、もしかしたら来れなくなるかも、ですよ。
で、来れなくなったんだろうか?
(´・д・`)びつくりタソ。。。
2ch批判要望板に居たよ
( ´D`)ノ
353 :
はじめまして名無しさん:03/03/13 19:23 ID:J1Pwb/zJ
さようならヒッタリマン
・゚・(つД`)・゚・
最近、ヒッタリマンのスレ見ないな(´・ω・`)
正直、ヒッタリマンがいなくなってから体重が10kgもやせてしまった
なんでヒッタリマンは旅立ってしまったの〜
なんで何も言わないでどっかにいちゃったの〜
寂しいよ〜寂しいよ〜寂しくてたまらないよ〜
。・゚・(ノД`)・゚・。
ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜
ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜
ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜
ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜
ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜
ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜
ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜ヒッタリマン〜
ヒッタリマンがいないとぼくぅはもう駄目なんだ、誰か助けて〜
(つD`;)<ヒッタリマーン・・
蛍のひったり
窓の雪
( 'A`)っ
 ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄
O 。
(´・ω・`)
葬式会場はこちらですか?
( ´D`)ノ< 人生は卒業と入学の繰り返し。
我々はいま一人の英雄を失った。
最後くらい綺麗に終わらせてあげるのれす。
みんなで蛍の光を一文字ずつ歌いましょう。
ほ
た〜
る
の〜
ひっ
た〜
り
ま
ひったりワロタ
の
ゆ〜
き〜
ふ〜
か〜
ざ〜
に〜
や〜
そりゃ新幹線にひかれたら
あの、、、
映画の感想を、、、書きたいんですが。。。
もう−糸冬−ですかね。。?
|D`)
いや、、、いいです(;;)
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 映画の感想まーだー?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
( ゚Д゚)ノ<ま〜〜だ〜〜?(笑
Σ(´Д`
ノハ*゚ ‐゚ノノ?
>>384 はい、テンプレ。
----
★タイトル
url
ジャンル:
内容:
感想:
はやくぅ〜♪
( ´D`)ノ< 二つの塔の感想まだ〜?
ヽ(´ー`)ノ わーい ありがとうございますー
何本か見たのでまとめて書きます〜。
もし見たことある映画だったら意見とかくれるとうれしい感じです。
★ブリジットジョーンズの日記
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005UW6V/ ジャンル:ラブコメディー
内容:今年で32歳になるブリジットジョーンズは、デブ・大酒飲み・ヘビースモーカー。
…そして、今年も独身。この状態から抜け出して、健康的で常識的な彼氏を
見つけたかった…
アメリカ人の女優が役作りの為に体重を10キロ(?)も増やし、イギリス英語を
マスターして挑んだ作品。気楽に見られるラブコメディ。
地元イギリスの新聞で連載されていた小説の映画化。
感想:
面白い。素直に面白い。いやぁ、こういう気楽なバカ映画大好きです。
正直、今までずっと敬遠してたんですよ。あの中途半端にエロイジャケットのせいです。
(写真:
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/B00005UW6V.09.LZZZZZZZ.jpg)
ピンクの服の隙間から谷間を見せつけてる女の子が表紙ですよ。うーん。
一人で借りるのはチョット…ねぇ。エロビデオなら開き直って借りられるんだけどw
しかし、試しに借りて見てみたら以外にも面白かった♪これは(・∀・)イイ
こう、なんていうか、馬鹿馬鹿しい感じを素直に馬鹿馬鹿しく見せてくれると、
こっちも素直に「馬鹿な映画だなぁ〜」と笑って見られるから(・∀・)イイ
これは部屋でガハハと笑いながら見るべきですね。
冒頭から、なんつうか、汚ならしいんですよ。
主人公のブリッジが部屋で酒飲んで酔っ払いながらラジオにあわせて熱唱してみたり、
だらしない格好でぶっ倒れてみたり、なんつうか「結婚できなかった32歳」なんですw
ほとんどコメディーなストーリーなのに、いつの間にかちゃんとしたラブストーリーにもなって、
そしてラブドラマではお約束の、ちょっと泣けてしまうシーンも用意されています。
題名が「32歳の恋愛」とかではなく、「ブリジットジョーンズの日記」となっているのも
うなずけるシーンが用意されています。最後はちょっとホロリです。是非皆さんもどうぞ。
(まあ、あくまで「ラブコメディ」なんで、あんまり期待しない方がいいかも。)
★ロストワールド (ジュラシックパーク2)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006JOJT/ ジャンル:SF
解説:ジュラシックパークの続編。
主人公は前作で皮肉なセリフを言っていたあの数学者「マルコム博士」。
前作の主人公、考古学者「グラント博士」は今作では出てこない。
ジュラシックパーク設立失敗から4年、自然公園として残された「サイトB」に
調査隊として派遣されるマルコム博士。島に到着してすぐに脱出を決意するが…。
感想:
前作と同じくスピルバーグ監督。なんつーか、いかにもスピルバーグらしい映画、という感じ。
前作で恐竜がそのまま残されたあの島がどうなっているか…と言う話。(本当は違う島だけど。)
ハッキリ言ってしまえば、そんなに面白くなかった。
…もっとハッキリ言えば、退屈な映画だった。
しかし、映画「ジュラシックパーク」のラストで納得が居なかった原作のファンや、
ストーリーが気になっていた人にはいいかもしれん。
ただ単に、恐竜は偉いんですよ、自然界はすごいんですよ、という感じのスピルバーグ映画。
★ジュラシックパーク ノノノ (ジュラシックパーク3)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006JOK2/ ジャンル:SF アクション
解説:ロストワールドの続編。というかジュラシックパークの続編。
監督は前作と違い、「ジュマンジ」のジョー・ジョンストン。
主役もジュラシックパークの考古学者グラント博士が帰ってくる。
「ロストワールド」の事件から数年後、絶対に何があってもあの島には行かない!
と断言していたグラント博士が、ひょんな事から「サイトB」に連れてこられてしまう…。
感想:
なかなか面白い。前作と違い、恐竜が思う存分暴れていて(・∀・)イイ
ロストワールドよりもたくさん出てくるんじゃないでしょうか。
音楽もシリーズ1作目のあのテーマソングが帰ってきます。
あの曲は恐竜の島のイメージにピッタリです。
ジュラシックパークの続編は、この「3」と「ロストワールド」が2つで一つという感じ。
ロストワールドがストーリー担当ならば、「3」はアクション担当…かな。
本編のほとんどが恐竜の島だし、ラプトルやらティラノサウルスやら、
とにかく大暴れ!例によって時代設定がムチャクチャ(※)ですが面白いです。
ただ、ロストワールドを見ないと意味がわからないシーンが多いので、
この映画を見たい人はイヤでもロストワールドを見てからにして下さい。
もし見たことある映画だったら(映画に対して)意見とかくれるとうれしい感じです。
m(_ _)m
見たこと無い。
>>188で青空さんに紹介して貰ったCUBE。やっと借りられました。
★es (原題:DAS EXPERIMENT 2001年 ドイツ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00007FVY3/ http://www.ponycanyon.co.jp/wtne/dvd/030116eses.html ジャンル:サイコムービー
解説:一般人から集められた24人を「看守役」と「囚人役」にわけ、模擬刑務所で2週間、
それぞれの役割をこなすという心理実験が行われた。最初は遊び半分だった彼ら
だが、次第にその行為はエスカレートしていく…。
2週間の予定だった実験はわずか1週間で中断。
1971アメリカで実際に行われ、今も訴訟問題に揺れる心理実験の映画化。
※現在はこの実験は禁止されており、アメリカではこの映画は上映禁止になっている。
2001年モントリオール国際映画祭最優秀監腎賞受賞
2001年ババリアン映画賞3部門制覇〈最優秀監督賞・最優秀撮影賞・最優秀脚本賞受賞〉
2001年ドイツ映画賞最優秀観客賞・最優秀金賞受賞
2001年ベルゲン国際映画祭最優秀観客賞受賞
感想:
最近、軽い映画ばっかりみてたから重かったです。ヘビーでした。
感想?あぁ、、すごい映画でしたよ。
エンディングの為の映画じゃなく、途中経過をまじまじと見つめさせられる映画。
カメラワークとかはイマイチだったんですけど、コレが本当の話っつーのがねぇ。
とんでもないですよ。えぇ。。。。 なんていうか、誰が悪いとかじゃないんですよね。
いや、そりゃ原因や引き金になる行動はあったんですけど、一番悪いのは「シチュエーション」なんですよね。
「模擬刑務所」という中に於ける絶対的な権力。そして囚人という絶対的な弱者。
うーん。コレが映画だからいいけどねぇ…。マジで怖すぎる。
名古屋刑務所とかの事件をちょっと思いうかべちゃった。
DVDだったんで2回見たんですけど、結局一番ブッ壊れちゃったのが7年間無遅刻
だったという空港の職員さんだったんですよね。うーん。うーん。
心に余裕がある日に見てください。
>>325 次に狙っているのはオースティンパワーズの1と2(?)です。
それからもう1回ゴールデンメンバーを借ります。
>>328 コンビニで立ち読みしたけど、なるほど、アトムですね。
サーカスのシーンとか、まんまアトムですね。
>>336 苦言追加!思いだした!
<ネタバレ>
お兄ちゃんの誕生日のシーン、女の子がカメラ目線じゃないか!
そんな映画あるかーヽ(#`Д´)ノ
★CUBE (1997年 カナダ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FPOP/ オフィシャル:
http://cubethemovie.com/ ジャンル:
解説:ふと気付くと、なぜか1辺4メートルの立方体(キューブ)に閉じこめられている…。
なんだここは?俺はどうしてここにいる?
上下左右、6面ともにドアがあるのだが、どこを開けても隣は同じ広さの部屋。
しかも部屋によっては、罠が仕掛けられていてうかつに入ると殺されてしまう。
“キューブ”の中で偶然にも出会った男女数人が“脱出”を試みるのだが…
感想:
この手のジャンルの海外映画は始めてみました。
要するに長編版「世にも奇妙な物語」ですね。オムニバスじゃない、世にも奇妙な物語。
けっこう面白いです。わけわからんのに面白いです。見ている間、ずーっと緊張しまくりです。
最後まで釈然としないのはまさに「世にも奇妙な物語」風なんですが、面白さもスリルもまさに別次元!
なるほど、この手のジャンルは、極めるとこういう映画になるのか。こりゃスゲェ、、、と
一人納得しながら、ドキドキしつつ映画を見れました。
徐々に明かされる…ようで、さっぱりわからない罠。。。
いつまでたっても先が見えないキューブの謎。。。
まともな出演者がたった6人しか居ないのに飽きずに見ることができるのは、
やっぱりこのスリルのおかげですね。
っていうかお金がかかって無くていいなぁコレw
セット、あれしか作ってないんでしょ?w
ただちょっと残念だったのは…
監督、ダスティン・ホフマンをなめてませんか?(;´Д`)
キューブのDVD特典に、キューブの元ネタになった20分の短編映画「ELEVATED」がついてます。
こっちもなかなか面白いので、是非キューブをレンタルして見てください。
ELEVATED
http://homepage1.nifty.com/tollywood/elevated.htm
あ、わかった。
子供の頃の想い出っつーか、俺、ビックリマンとか名乗ってるし、
コロコロコミックのスレとかよく立てるから、「懐かしい」っていう間隔があんまりないのか。
きっとそうだ。そういうことだ。ダメだこりゃ。
>>339 でしょでしょ。
私はコミックを先に読んでいたので、もろに(
>>334)ですた。
「何故産まれたか」から「サーカス」まで(後のエピソードも)激似(w
>>402 >★猿の惑星(リメイク版) Planet Of The Apes
監督は、「リメイク」ではなく「リイマジネーション」だ、
と激しく主張していますたね。
#ペプシのボトルキャップを一生懸命集めた私(遠い眼
>>405 >監督は、「リメイク」ではなく「リイマジネーション」だ、
>と激しく主張していますたね。
ですねー。訂正しますー。
っていうか、元の作品を見たのって、子供の頃にテレビで1度だけなんですよね。
だからハッキリ言ってオチの部分しか覚えてないですw
んで、DVD借りようと思ったんですけど、猿の惑星、続・猿の惑星、最後の猿の惑星…、
とかなんだか色々あってイヤになってやめました。
>>404 ホント、ここまであからさまにパクっていいのかな。と思った。
しかし、アトムには感情移入できて、AIのデイビットにはちっとも
感情移入できないのは何故ですかね。
なんか、こんな映画好きじゃなかったのにな。。。
(・3・) エェー スレ立ってたのかYO
(・3・) エェー 知らなかったYO
この間は釣られて大変でしたNE
あれ、最初は分かっててやってるんだと思ってたYO
釣られちゃいましたねー。
「ぼるじょあ」っていう存在を全く知らなかったですからねー。
いつもAAで2ゲットしてる人かと思ってたしw
ジュラシックパーク
アチキは全然ダメだったなぁ。
元々恐竜に全く興味ないから「CG技術スゴイねぇ」ってだけで終わっちゃったわさ。
そそ、最近「METROPOLIS」を見たっすよ。
手塚治虫原作、大友脚本、りんたろう監督 だったっけかな?
結構よかったっすよ。
手塚のキャラが今の手法で動くと、こうも素敵に動くのかぁ〜っていう妙な感動もあるぜよ。
一部、背景CGとのものすごい違和感さえ目をつむれば結構良い映画に仕上がってますよ。
気が向いたらドゾ。
ってもう見てるか・・・な・・・と。
メトロポリスは音が良かった。
ロスとワールドになって1作目の勢いを全てつぶした感があるからな。俺の中では、だけど
>ジュラシックパークね。
トゥルーライズは俺も似たような感想だわ。
アクション映画にありがちな要素は全て入ってるけど、それ以上にならないという典型。
あと12人の優しい日本人はおもしろいね。うんうん。
さあ、明日は何本紹介してくれるのかな(ワクワク
5本ぐらいはいけるだろうか
とにかく、期待してますよ♪
>>417 >ロスとワールドになって1作目の勢いを全てつぶした感があるからな。
おぉ、うまい表現ですね!それですよそれ!
俺も同感です。「勢いを潰しちゃった」けど後日談を描いたのがロストワールド。
後日談でもなんでもないんだけど、「勢い」だけを復活させたのがジュラシックパーク3です!
ロストワールドでガッカリしちゃった人(要するに、ロストワールドを見た人)は、
ジュラシックパーク3を見てください。たぶん、そのガッカリがスッキリに変わります。
>>418 5本ってw
一応、2本みました〜。
期待してくれてありがとうございますm(_ _)m
★運動靴と赤い金魚 CHILDREN OF HEAVEN (1997 イラン)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FBRJ/ http://www.asmik-ace.com/ChildrenOfHeaven/ ジャンル:ヒューマンドラマ 兄弟愛
解説:
修理してもらったばっかりの妹の靴を無くしてしまったアリ少年。しかし、貧乏だから
新しい靴なんて買えないし、お母さんにも言えない…。そこで、兄妹2人で1足の靴を
交代で履くことにした。
そんなある日、マラソン大会の3位の商品が運動靴である事を知り、アリ少年は
妹の為にマラソン大会出場を決意するのだった。
■1999年第71回アカデミー賞外国語映画賞ノミネート
■1997年第22回モントリオール国際映画祭
グランプリ/観客賞/国際カトリック協会賞/国際批評家連盟賞
■1997年ロサンゼルス国際映画祭正式出品
■1998年ニューポート映画祭最優秀外国映画賞
■1998年第11回シンガポール国際映画祭最優秀アジア映画賞
感想:
ほのぼのしていい映画でした。イランの映画は始めてみました。
イラクじゃないですよ、イランです。でもあの辺の文化は全く知らなかったので
町並みや学校の風景、貧富の差などを見るのもちょっと新鮮で興味深いです。
家族の温かみを再確認させてくれる、いい映画です。
ちょっとずつ、ちょっとずつ感動するシーンがちりばめられています。
妹の為に一生懸命に走るお兄ちゃんを見ると、思わず、頑張れ、頑張れ!と
声を出してしまいました。
※予備知識
イランの小学校は、午前と午後に授業が別れており、
妹は午前、兄は午後の授業に出ている、という設定です。
これがわからないと映画の意味が途中までわからないかも(^^;
★WASABI (フランス映画) by リュックベッソン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006AFZW/ ジャンル:アクション、ヤクザvs警察、親子愛(?)
主演:ジャン・レノ、広末涼子
解説:
「やりすぎ」で知られるフランスの暴力刑事ユベールにも、生涯で一人だけ愛した女性が居た。
かつて日本で仕事をしていた居た、19年前の話。しかしある日、日本の弁護士からの電話で
彼女の死を知らされる。更に驚くことに、日本に着いたユベールを待っていたのは、お互いに
存在すら知らなかった「自分の娘」ユミだった…。母親の遺言通り、ハタチになるまでの2日間
ユベールは自分が父親であることを隠し、ユミのボディーガードをすることになったのだが…
感想とか:
ジャンレノと広末涼子が出演し、日本語の「わさび」が題名になったことで有名な映画ですね。
でもこれ、誤解されがちですけど日本の映画じゃないです。
フランス人が作った、フランス人の為の、“フランス映画”です。
広末と弁護士が日本人同士なのにフランス語で会話するシーンがその証拠です。
これを誤解していると、映画の印象と感想が違う物になってしまう予感。
(続く)
(続き)
例によってアンチ広末と、その悪しきイメージの活躍のおかげで、まともな評価はされてないです。
今作に限っては、アンチ「映画の中の変な日本」さんも大活躍してるかも知れません。
いやぁ、でも俺はなかなか楽しめましたよ。
ジャンレノが普通に日本の風景に居る違和感がすごく(・∀・)イイ!!
あのジャンレノが秋葉原にいるんですよw
電気街口出てスグの横断歩道とかにいるんですw
そのままセガのゲーセンの角をパチンコ屋の方に曲がって行っちゃうしw
しかしよく撮影したなぁ〜コレ。すごい!なんでジャンレノがアキバにいるんだ〜!
ジャンレノがおいしそうにわさびを舐めるシーンが出てくるんですが、
その居酒屋の窓の外、よ〜く見るとこれも秋葉原です。ヤマギワSOFTが見えてますw
皆さんはいくつ気付きましたか?
あとはゲーセンですかね。アレは渋谷ですね。別のシーンでは東急ハンズとかも出てくるし。
全体的に秋葉原と渋谷のシーンが多いんですよね。
思いっきり俺の行動範囲なんで、そんな場所にジャンレノが居たのかと思うと、
なんだかすごくうれしくなります。
あと、京都の清水寺が出てくるんですが、なんと清水寺で映画の撮影許可が下りたのは、
史上初らしいです!!これはすごいことです。日本スタッフも大興奮だったみたいです。
しかし、よりによってフランス映画に先を越されるとは…(苦笑
ただ、冒頭で「オォ、シンジューク!」とか言いつつ秋葉原についちゃってビックリw
でもまぁ、このシーンで逆に、リアルな日本を見せようとしているわけではないことがわかったかも。
「場所は日本だけど、日本の映画じゃないんだなぁ」って感じです。
あくまで、フランス人が楽しむための映画なわけですよ。
ここで批判的になっちゃうと、後々ずーっと、「あら探し」の為に見続けることになるかも。
(更に続く)
(続き)
あ、そうそう、感想でしたね。映画そのものの感想を書いてないですね。
感想としては、日本映画じゃないと思ってみればとっても面白いです。
勝手に日本のドラマ的手法を期待したり、「リアルな日本の追求」を期待すると、
ちょっと(´・ω・`)ショボーンかも。
広末がホロリと泣いちゃうシーンも日本のドラマ風の演出じゃないですからね。
突然泣いちゃいます。たぶんフランス風なんじゃないでしょうか。よくわかりませんが。
それらを逆手にとって(?)色眼鏡で見たら、「つまらない映画」に見えちゃうんでしょう。
ネットで検索したレビューを検索してみると酷いけなされ様です。酷評もいいところ。
広末が出てくるシーンは日本のドラマ風な評価で「演技が下手」とけなし、
フランス人の制作側が日本の文化を勘違いするようなシーンでは「間違った日本」とけなし、
日本の文化はそうじゃない、日本版レオンを期待したのに、ジャンレノに広末をあてるなんて失礼、
見るに耐えない、評価する真でもない、B級映画にも満たない、フランス人はバカ …云々。
そんなふうに見なくてもいいと思うんですよね。
せっかくお金を払って借りたんだから楽しんで見ましょうよ。
まぁ、けなすのが楽しくて見てるならいいんですけどね。
ジャンレノ、素直にカッコイイです。渋いし。
広末も頑張ってました。フランス語のセリフばっかりなのに全部スラスラ言えてますしね。
なんだか、セリフをMDに録音してもらって、でず〜〜っと聞いて覚えたらしいですよ。
歌手&アイドルとしては最後にコケちゃった彼女ですが、意外にも女優業ではイケるかも?
でも一つだけ、、、どうか一つだけ言わせて下さい。
広末さん、吹き替えを自分でやるのは大歓迎なんですけど、
なんていうか、自分が言った日本語のセリフまで吹き替えない方が…w
今日の感想は以上ですー。
あと、前に何か見たんだけど忘れた。。。
何見たんだっけな。。。
>>425 おつカレー
>>420の『運動靴と赤い金魚』見ましたよー。
お兄ちゃんのがんばりすぎにワラタ。
最後ほのぼの。
「妹(*´д`)ハァハァ」とか言ってる奴、まずはこれを見ろ。
兄の思いやり、責任、そういったものを
お前はその妹とやらに示せるのか?
兄とはそういうもんだ。
他の方、気楽に見ましょう。時間も長くないし。
心が温かくなります。
なるほどw
金返せ!ってな怒りなわけですな。
ロストワールド、メトロポリス、来るべき世界・・・
おすすめ
きっと忘れない (With Honors) 1994年・アメリカ
激しく好き嫌いが分かれる映画かもしんない
★クールランニング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000646P3/ ジャンル:スポーツ
解説:1988年カルガリー五輪での実話がベース。
雪なんて降らない南国のジャマイカから、ウィンタースポーツであるボブスレー
に出場し、オリンピックで金メダルを取ろうとするストーリー。
感想:
テレビで何回も放映されていたんですが、そのたびに見逃していました。
DVDを借りてみたんですが、面白いですね〜。
パッケージの写真とか予告編等のコメディタッチのイメージで、
内容の薄っぺらい3流お笑い映画かと思ってたんですが、
いやいやとんでもない、心にグッとくる熱いストーリーの素敵な映画でした。
冷凍庫の中で寒さを我慢するシーンや風呂桶に全員で入って練習するシーンなど
随所に笑えるポイントがちりばめられていたんですが、
1番笑えたのは祈りのシーンです。爆笑してしまいました。
(続き)
(続き)
みなさん、キリスト教の「主の祈り」って知ってますかね。(マタイ6章9節)
日本語訳として有名なのはコレ。
天にまします われらの父よ
願わくは御名(みな)を あがめさせたまえ
御国(みくに)をきたらせたまえ
御心(みこころ)の天になるごとく 地にもなさせたまえ
[略]
アーメン
英語訳として有名なのはコレ。(元はヘブライ語ですから、英語“訳”でokです。)
Our Father, Who art in Heaven, hallowed be Thy Name; ※
Thy kingdom come;
Thy will be done on earth as it is in heaven.
[略]
Amen.
これをもじって、ムチャクチャな祈りにしてたんですねw
元:Our Father, Who art in Heaven, hallowed be Thy Name;
→:Our Father, Who art in Calgary, bobsled be Thy Name;
何が、「ボぅブスレイ ビー ザイ ネーム」だよw
heaven(ヘブン、天国)もseven(第七コーナー)に変えてたしw
※ちなみに、この祈りには今は使われていなかったり、一般的ではない英単語がいっぱいあります。
art=thou(汝)に対するbe動詞。二人称・単数・直説法現在。現在はない文法。
youが「キミ&キミ達」なのに対し、thouは一人。
thy=「汝の」
hallowed=hallowの受動態
hallow=他動詞 神聖にする, 清める; 尊敬する, 神聖視する; 神に献げる.
映画全体を通してわかりやすい展開、素直な設定で、
非常に気楽に楽しめる良作でした。
有名すぎてみんな見てると思うんですが、まだ見ていない人は是非どうぞ。
436 :
はじめまして名無しさん:03/04/06 23:14 ID:Q1eTclH9
437 :
はじめまして名無しさん:03/04/07 23:55 ID:oR9XlFF0
hoshu
また主が放置中w?
クルマを買おうと思うのですが
もし暇があったら私のスレで助言などしていただけませんか
ぬおー、、、あらゆる時間が取れない。
申し訳ないです、、、
テレビの番組全てがヤラセに見えてしょうがない。
キスイヤもヤラセなんだろうか。
島田伸介が出てるヤツ。
あれがヤラセだったらつまらんなぁ。
結構楽しく見てるんだけどな。
ロンブーの番組とかがヤラセなのは別に楽しいからいいんですけどね。
マイクで元カノと元カレがケンカするヤツとか、
アレって当日知り合った人たちがやってるんですよね。
面白そうな人をオーディションして、
面白そうな組み合わせを収録当日までに番組側が考える。
んで、収録は実際にあんな感じでライブで行って、
面白かったバトルだけ放映する。
爆笑オンエアバトルと同じ方式なんですよね。
あとは、このスレのどこかで話したんですが、
友人が吉本のお笑い芸人だったんですよね。
んで、彼らが所属してた「THIS」のメンバーが、
シロウトとして深夜番組に出てたのを見ちゃったんですよ。
なんか、町で一般人を使って、その場でボケてもらう、とかいうコーナー。
何組では何人も「一般人」とやらを捕まえてたんですが…、
お前ら全員芸人じゃん(;´Д`)
プロレスはヤラセか?という永遠のテーマに触れないようにしつつ、
アントニオ猪木さんがあるバラエティ番組で言ったこの言葉がすごく印象的でした。
司会者:「しかし、なんで馬場さんのあのゆっくりしたチョップやキックで、
あんあにゴツくて若いプロレスラーが倒れるんですか?よけることもできるでしょう。」
猪木:「ははは。なんていうか、超能力があるんですよ(笑) だから避けられないし、倒れちゃうんですよ(笑)」
面白いな〜。
昔、伊集院光があのジャイアント馬場のゆっくりチョップのことを
「社長命令」って命名してて感心したことがあったんですけど、
「超能力」はそれよりもウマイですね。
もう、よけちゃいけない、倒れなくちゃいけない、と、何かが脳に直接作用する、
そういう超能力。 なるほど、ウマイなぁw
がらすきおすすめの「ブラス!」借りました
>>276 青空さんおすすめの「メトロなんとか」借りました
>>415 >>416 …でもまだ見てないです。
1週間レンタルにしてよかった。
皆さん納豆はどうやって食べてます?
俺は納豆に付いてくる標準のタレとからしを入れて混ぜるだけ。
御飯にもかけず、そのまま食べてます。
脳の疲れが癒えない。。。。
最近クルマの調子がおかしい気がする。
足回りからキュキュキュキュ……って音がする。
そろそろショックアブソーバーが終わってきたんだろう。
年間3万キロくらい走るからしょうがないんだけど。
それにしてもまた出費かぁ。
足回りなんて高いからやだなぁ。
DVD用に5.1chのスピーカーが欲しいなぁと思って、ハードオフを見ていたんだけど
リアスピーカーをドコに置けばいいんだ…?という根本的な問題に行き当たり、
購入をやめました。
まだまだ脳が壊れているので、何かをはき出すかのように書き続けます。
うまい棒は何味が好きですか?
俺はコンポタ味ですね。
コーンポタージュスナックを作ってるのが「リスカ」っていうメーカーで
うまい棒を作ってるのもおなじリスカっていうメーカーなんですよね。
(ひろゆきさんに教えて貰った)
コンポタ味がウマイから、きっとカップスープのコンポタもウマイに違いない!
と思って舐めてみたことがあるんだけど、ウマかった。。。
思ったよりもしょっぱくないんですね、アレ。
お湯が少しくらい少なくても平気なようになってるのかな。
最近は首都高にあがってません。
なんだか新しいオービスがにょきにょき立ったらしいですね。
しかも一見フィルム式1車線なのに、実際はデジタル式で2車線対応。
最新鋭のヤツらしいです。京橋の手前のヤツ。
そろそろ見にいかないとなぁ。。。と思いつつ、未だ上がれず。
ブロードバンドとやらを入れて見たい。
あんまんより肉まん派。
ビーフカレーよりポークカレー派。
ラウンジっていいところですね。
この前立てたスレ(もうdatオチしちゃったけど)も
結構いい雰囲気でうれしかった。
どらやき(゚д゚)ウマー
彡⌒ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
('Θ`,, ) < どうでもいいよ ...
( U) \________
(__(_)
∧_∧
( ´∀`)<ぬるぽ
クソスレ認定
∧∧
(゚∀゚)
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < > ∩
_/し' //. V 'A`)/
(_フ彡 /
>>450 >足回りからキュキュキュキュ……って音がする。
弟(整備士)曰く
「スタビブッシュでないの?」
だそうです。
パワステポンプとかじゃないよね・・・
大丈夫かぁ>ビックラマン
なんかようわからんが
気楽に逝け
ブラス!見たよ。
よかった。。。感動した。コレすげぇいいよ。
今から感想とか書くよー。
教えてくれてありがとう。
>>276
>464
゚( ∀゚) アヒャー
ウヒョ――― ゚( ∀ )゚ ―――― !!
>>466 ををを!そうなんですか!
タイヤハウスから「キョキョキョキョキョ…」って聞こえます!
>>467 Σ(´Д`
>>468 うまい棒は
・コンポタ
・たこ焼き
・チーズ
・めんたい
の順位で俺に買われる率が高い。
ちなみに、サラミ、やさいサラダ、とんかつソース、エビ・マヨネーズ
は買いません。
>>469 どうもです。。。
なにやら脳みそが腐りそうだったんで、ちょっと色々ぶちまけてみました。
今日も発作のように何か書き始めるかも。。
味噌は出汁とお湯に溶かされて飲まれて(・∀・)イイ!!
うひょらぼ〜〜〜ん
ヽ(`皿´)ノ ケケケケケケケケケ
( `皿´)ノ ケケケケケケケケケケケケケケケ
つん、つん、月夜だ みーんなでてKOI KOI KOI !
┯━━━┯
(◎o ̄ ̄o◎) ぶおーん
┯━━━━┯
(◎o\ ̄/o◎) ぶおーん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \
/ ,r'"j i^'!、 ヽ
/ </´ `ヾ> .:;i,
,l _,._,. _,._,. .:.:l,
| < (ヅ,> < (ヅ,> ...:.::|
! ` ̄´ . ` ̄´ ..: ::::::!
| ノ . : . :;i, ... ::::::.:::|
! (.::.;人..;:::) ...:.:::::.:::::::::!
ヽ、 `´ `´ ........::..::..::.::::::::/
\......,,,,,,,_ .....:::::::::::::::::::::::::/
■■■■■
■■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■
■■■ ■■■
┃ ┃
┃━━ ━━ ┃
┃ ■ ┃ ■ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃
┃ ━━━━ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┗━━┛
あたたかい紅茶かハーブティでも飲めば、少しもちつくかも。
,r"´⌒`゙`ヽ
/ , -‐- !、 r⌒ヽ
/ {,}f -‐- ,,,__、) ┌ '
/ / .r'~"''‐--、) ゜
,r''"´⌒ヽ{ ヽ (・)ハ(・)}、 こうちゃかはー
/ \ (⊂`-'つ)i-、 ぶーてぃー
`}. (__,,ノヽ_ノ,ノ \ ??
l `-" ,ノ ヽ
} 、、___,j'' l
ノ
ウホッ
だれかーーー
おれの脳みそをとめてくれーー
全部流れ出ちゃうよーーー
しょっ、しょっ、症状寺
症状寺の庭は
つん、つん、月夜だ
みんな出て KOI KOI KOI
オイラは浮かれて酔っ払ってGO!
>>484 ハーブティに大概入っているカモミールには、沈静と安眠の効果があるます。
お風呂に入るのも効果的でつ。
ハーブ風呂ですか。紹介してくれてうれしいです。
外道さんの優しさに触れて惚れそうなのです。
でも苦渋の選択をしなければならないのです。
俺はやっぱり愛する彼女を取ります。
だからお風呂は一人で入ってください。
いや、お風呂は一緒に入ってもいいですけど、
それだけの関係でよければいつでも大歓迎なんです。
でもきっとそうやって割り切れる日々は短いのです。
お互いの為にも、深い傷が出来る前に、
一緒にお風呂に入るなんて避けた方がいいのです。
キライとか、好きじゃないとか、魅力がないとか、
そんなんじゃないんです。小さい胸もいい。
でも、コレがお互いの為なのです。堪えてください。
。・゚・(ノД`)・゚・。
★ブラス! (原題:Brassed OFF! 1996年イギリス ) →brassed off with〜 〜にうんざりする
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005V1CP/ ジャンル:ヒューマンドラマ、ブラスバンド
解説:
ヨークシャー(北部イングランド)の炭坑の町“グリムリー”を舞台にした作品。
時代は石炭から石油へと発展を遂げ、各地の炭鉱は閉鎖を余儀なくされていた。
ここグリムリーにも、徐々に閉鎖の日が近づいていた。グリムリーには、
炭鉱と供に100年も続いた伝統のブラスバンド「グリムリー・コリアリーバンド」
があった。彼らは炭鉱閉山、生活苦という現実と闘いながら、それでもブラスバンド
を続けた。
グライムソープ・コリアリー・バンドの実話がもとになっている。
http://www.grimethorpeband.com/ Grimethorpe Colliery Bandオフィシャルページ
感想:
感動しました!
なんだかジャケットの写真が胡散臭くて、発見してから借りるまでにだいぶ
時間がかかりましたが、勧められて見てみてよかった!
映画のBGMがずっとブラスバンドによる演奏なんですよね。
それがもう、すごくよかった。。。映画と音楽ってやっぱり密接な関係にあるな〜
なんて冷静に思ったりもしましたが、スーッっと体に入ってくる音楽でした。
ブラスバンドの音楽はやっぱりいいですねぇ。オーケストラとは違った迫力と味があります。
最初は何の話かよくわからなかったのですが、見ているウチにどんどん引き込まれていきました。
「ダニーボーイ※」のシーンでは涙が出てきてしまいました。
「ウィリアムテル序曲」のシーンはかなりノリノリな感じで聞けました。
体が勝手に動いちゃう感じで指揮者の動きに併せて自分もグッと力が入りました。
(昔、ウィリアムテル序曲のCDをよく聴いていたからかもしれません)
「威風堂々」のシーンは感動で胸がいっぱいでした。勝手に涙が溢れ出てきました。
※ダニーボーイ
「ロンドンデリーエアー」というのが本来の題名。
ロンドンデリー(イギリス領北アイルランドの町の名前)のエア(歌)という意味のアイルランド
の民謡集の一つ。原題は「Aislean an Oigfear(アッシュリン・アン・オール)」
この曲に、イギリス人による「ダニーボーイ」という詩とあわされ、1913年にニューヨーク
で発売され、世界的なヒットとなった。
「ダニーボーイ」はアメリカの戦争映画「メンフィスベル」でも、戦場に行った我が子を
案じる母親の歌(?)として、テーマソング的な扱いだった。
この映画のレビューを検索すると、ダニーボーイが、ダニーボーイが、、、って書いてある
レビューがたくさん出てくるんですが、歌もなく演奏だけなんだし、舞台はアメリカじゃなく、
ヨークシャー(※2:アイルランドじゃなくイングランドですけど^^;)だし、「ロンドンデリーエアー」
でいいんじゃないかなぁ…と思っていたら、、、、
なるほど。“ダニー”ボーイなんですね。間違ってたのは俺でしたね。
なるほど…“ダニー”ボーイか。 (何がダニーなのかは映画を見てくださいな^^)
※2
もう、すげぇどうでもいいし、基礎中の基礎の知識なのですが、イギリスという国は、
イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドという4つの国が連合国として
形成されているものです。中学校で習いますけどね。。。
イギリス(正式名称:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国)地図
http://www10.ocn.ne.jp/~meimiz/AboutUK.htm 北アイルランドの地図(ロンドンデリーもあります)
http://www.12travel.jp/goto/ie_maps/Northern_Ireland/map13.html P.S.
サントラ買っちゃいました(^^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EH7F/
うまい棒で買う順位
・めんたい
・エビマヨ
・サラミ
・コンポタ
あと適当
買わない
キャラメル、てりやき、チョコ
漏れは「笑ってこらえて」がやらせに見えて仕方がないです。
>>472 「それだと違うかも
音が鳴る時の状況
特に音の長さや走行中に音がするのか信号待ちでも音がするのかとか
もっと詳しく書かないとわかんない。
ショックやスタビブッシュなら段差とかでキュッて鳴るだけで
連続音なら回転してる場所の方が可能性が高いんだけど…」
だそうです。
前輪の軸のベアリングがヘタってるとか、かなあ・・・
音ねぇ・・・
どんな仕様の足だかしらないし、フロントなのかリヤなのか解らないけど
あのマルチリンク自体からの異音だったら知らないw
どのブッシュが傷んでるかなんてバラさないとね。
ダンパー系が一番怪しいとして
・アッパーマウントのブッシュのへたり
・アッパーマウントその物のゆるみ
・スプリングシートの破損
・スタビマウントブッシュのゆがみ
とかかな
最悪
・ダンパーそのものからの異音
って事も考えられる
★ブレア・ウィッチ・プロジェクト 〜ネタバレあり〜
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FX2U/ ジャンル:ホラーとかドキュメンタリーとか系
内容:
1994年10月、メリーランド州バーキッツヴィルで、「ブレア・ウィッチ(魔女)」の言い伝えを
調査するドキュメンタリー映画を撮影するために、3人の学生がブラック・ヒルズの森に入った。
しかし、その後彼らは消息を絶ち、その行方はようとして知れなかった。
1年後、彼らが撮影していたと思われるビデオテープだけが発見された。これらのテープを
編集し、映画として公開した…という作品。
感想: 〜ネタバレあります〜
今さらですが、やっと見ました。見るのがめんどくさくて借りてなかったんです。
まず、予算かかってなくていいですね。そういうところは好きw
んで、特典映像の記者会見で監督が言っていた通り、
「ビデオカメラが残した映像」=「現実であることの証拠」という感覚は、
まさに我々の世代ならではのものなんでしょうね。
ただ、その編集はどうかなぁ、っていうのが2カ所ほどありました。
他のシーンは素人っぽさ満点なのに、そこだけ編集うますぎないか?みたいなのとか。
〜続く〜
〜続き〜 ※ネタバレあり
ホラーとしてはあんまり怖くないです。友達が話してくれた話の方が怖い…。そういうレベル。
「想像力があれば怖い」らしいのですが、そうですかねぇ?(^^;
“本当にその場に居たら怖い”のかも知れませんが… それならば最後にやられなくてもいいと思う。
っていうか、“一人称的な怖さ”だったら、殺人事件のニュースとかも結構怖いと思うんですけどねw
自分がその場に居れば相当怖いですよ、殺人事件のニュース。
ただ、この映画と何が違うのかというと、その場に居て感じる「恐怖」が、
幽霊とかの恐怖なのか、殺人事件の恐怖なのか、ってことですよね。
んで、この映画は前者のつもりで撮ってるんですよねぇ。幽霊とかの怖さで。
……だったら、やっぱり「怖くない」です。
でもまぁ、暇つぶしに見るのはいいかもですね。
出来ることなら当時、ネットで騒がれたりし始めた頃に見たかったです。
そうしたらもっと楽しめたのになぁ、、、
あと、アメリカの森ってホントにあんなに地面が穏やかなんでしょうか。ちょっと意外。
個人的には富士の樹海みたいなのを想像してたので、ちょっぴり拍子抜け。
富士の樹海は、行ったことある人ならわかるとおもうんですが、地面の隆起がとんでもないんですよね。
陥没の深さが数メートル級なんですよ。ほら、あのへんて溶岩で出来てるじゃないですか。
だからまともな地面もないし、岩面もグニャグニャに隆起してるんですよね。
本当に数メートル級の陥没や出っ張りは当たり前。
地面だろうと思って歩いていたら、実は積もった枯れ葉で、
一歩進んだ瞬間、ズボッ!と抜けて10メートル下に落下!とかw (だから樹海は死ぬんですけどね。)
あとは、隆起がひどすぎて、数メートル進むだけで元居た場所がわからなくなる。
実際に鳴沢風穴のハイキングコースから道をそれてみればわかります。
5メートルでいいでしょう。友達にハイキングコースで待ってもらい、5メートル樹海の中に進んでみて下さい。
たった5メートルなのに、振り返ればそこにはハイキングコースなんて見えません。
友達も樹海の中に居るようにしか見えません。
だからバス通りまで50メートルくらいの場所でもいっぱい人が死んでるんですよね。
バス通りがすぐそこにあるのに、見えないんですよ。目の前の岩や木に邪魔されて。
まぁ、樹海の話はそれくらいにして、俺は勝手にそういうキビシイ森を想像していたので、
ず〜っと平坦な道で、キャンプもすぐにできるような森だったので、ちょっと拍子抜けしちゃいました。
樹海に関してはこのページがリアル。→
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~masa777/tankengekitou.htm あとは樹海探索OFFの人たちとか、結構リアルに色々教えてくれると思います。
…って樹海の映画じゃないって?(^^;
足回りについて色々ありがとうございます。
また詳しいことを確認して書きますです。
ほしゅ
ひ
っ
た
り
ま
508 :
はじめまして名無しさん:03/04/24 13:45 ID:mbIBo6lQ
ん
は
510 :
はじめまして名無しさん:03/04/28 02:01 ID:LXWh8sRH
ど
511 :
はじめまして名無しさん:03/04/28 09:49 ID:fogRA/rK
こ
ん
ば
ん
わ
513 :
はじめまして名無しさん:03/04/30 09:35 ID:eYy4Xr4I
ノハ*゚ー゚ノノ ぬるぽ?
,,,illlllll∵
,,iilllllllll!!"
,,,illllllllll゙゙゙
., ii!l゛
,illlll゙゙゙`
.,llllll:: . _,iiiiiii,、
..,,lllllll,,,,,iilllllllllii:,
:,illllllllllllllllllllll!゙゜
.,,illlllllllllllllllllllll|:
._,illllllllllllllllll゙lllll ゙゙ii
.,,lllllllllllllllllll ';llll:゙ .lllll,_ ,iiiiii,
,llllllllllllllllllllll゜:;llll: llllii,,,, ,, iilllllll!°
::lllllllllllllllllllllllll゙ .'llll: '゙!lllllllllliiiilllllll!!゙'
>>514
・ホワイトアウト
・オースティンパワーズ 3作全部
・ホワット・ライズ・ビニース
見た。
あと何か見たけど忘れた。
★ホワイトアウト
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HWBA/ 内容:ダムがテロリストに乗っ取られちゃう話。
感想:
おもろい。なかなかグッとくる映画だった。日本映画、なかなかやるじゃん!原作と比べる人が
多いみたいだけど、原作を知らない俺としてはかなり感動させてもらった。ドラマを見ているような
安心感と、ドラマじゃ見られないような迫力の映像が見れるのが日本映画のいいところですね。
特典音声で監督やらカメラマンやらの解説音声が入っているのだが、コレがなかなか楽しかった。
映画を見ながら、制作者達が談笑している音声が入っているのだ。自分も彼らと一緒になって映画
を見ている気分になれる。ブレアウィッチやロックユー、グラディエイター、メン・イン。ブラックII など
にもこの特典音声が入っていたのだが、日本映画にも入ってるんですね。俺はこの特典、かなり好き。
「これ雪かきしてるけど、この日は雪が無くてね〜(笑)」 一同笑
「そうでしたそうでした(笑) トラック何台でしたっけ?2台?」
「いや5台でしたねー」
「5台でしたっけ。山から雪を運んできたんですよね(笑)」
「お、山ですね…。 このシーンは? これは雪がホントにあった日でしたっけ?」
「そうそう。コレは寒かった日ですよ。本物の雪の方。ホラ、織田君寒そうだなぁ(笑)」
「俳優さんって大変ですよね(笑) 雪に埋もれちゃってるじゃないですか。」
「いや、撮影してる我々も寒かったですよ(笑)」
「これこれ!こういう織田くんの演技いいな〜」
「非常に織田君らしいですよね。」
「やっぱりこういう織田君を撮らせたらうまいですよね〜」
…とかこんな感じ。(うろ覚え) 延々と映画を見ながら談義している。
1回映画を見た後、こうやって制作者の話が聞けるのはかなり面白い。
★オースティンパワーズ 3作全部
感想:
3コ一遍に見た!面白かったよ!>似非リー
ゴールドメンバーだけ見たら意味不明だったけど、1作目と2作目を見てから
ゴールドメンバーを見たら、最初に意味がわからなかったギャグとか、スコット
とDr.イーブルの関係とか、ナンバー2とか、それぞれのキャラがすっげー濃く
感じられて、設定もわかってかなり面白かった。
3コ同時、もしくは最初から順番に見るならオススメの映画。
★ホワット・ライズ・ビニース (WHAT LIES BENEATH)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000063KTC/ ジャンル:サスペンス、推理、+ホラー
内容:
娘が大学の寮に行ってしまい、寂しくなった夫婦。そんな頃、隣に越してきた家の奥さんが
忽然と姿を消し、我が家では怪奇現象が起こり始めた…。バスタブに写る顔、勝手に開くドア、
勝手に落ちる写真、ささやき声…幽霊なの?錯覚なの?私がおかしいの?
大学教授の旦那(ハリソンフォード)は幽霊を信じず、相手にしてくれない。
…幽霊だとしたらアナタは誰なの…?消えてしまった隣の奥さんなの?それとも別の…?
感想:
タイトルがいいですね。放題は付けづらいだろうナァ。(でもカタカタはダメだろ。。。)
でも映画見た後じゃないとタイトルの意味がわからんよ。。。
一人でヘッドホンで見たのですが、かなーり怖かったです。ほとんどのシーンが緊張感
に溢れ、そしてちゃんと謎解きのようなシーンもあったりして、結構面白い展開。
最初、設定がさっぱりわからないまま始まり、その後も説明もなかなか出てこないので、
ちゃんと見てないとストーリーに置いてかれて飽きちゃうかも。
あんまり登場しないけど、ハリソンフォードの演技がいい味出してます。
ストーリーや設定に謎解き要素があるので、予備知識を付けないウチに見た方がいいかも。
オススメ。
521 :
はじめまして名無しさん:03/05/07 13:27 ID:K2PAkVBZ
革新
ひ
★THE RING (リング ハリウッドリメイク版) ※ネタバレあり
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000079C3O/ ジャンル:ホラー
内容:
「恐怖のビデオを見たら1週間以内に死ぬらしい…」という噂が事実だった!?
感想:
完全リメイクですね。素晴らしい。ストーリーもシーンもそのまんま。
笑えるくらいそっくりに作ってますね。さすが!
いやー、しかしホントに金かかってますね〜。
「映画は金を掛ければそれだけ画面に現れる」なーんてことをどっかの監督が
言ってましたが、まさにその通りですね。細かい部分がしっかり作られている印象。
例えば山荘のシーンですが、日本版の山荘はフロントのリアル感がないんですよね。
その点、ハリウッド版はしっかり「ボロい山荘」をリアルに作り込んでる感じです。
こういう細かい部分に金がかかってるように感じました。
で、肝心の「怖さ」なんですが、コレは残念ながら日本版の勝ちですかね。
特に最後の貞子の「目」のシーン。アレで完全にハズしちゃった印象。
あとは死んじゃった人の顔。恐怖に引きつった顔ではなく、ゾンビ顔なんですよね。
「気持ち悪い」のと「気味が悪い」のは違うと思うんですけどねぇ。
まぁ、その辺はアメリカ的感覚ってことで。
両作品を見比べたりして、暇つぶしにはいいかも。
>>525 アチキも見たっすよ。
映像の質感とか空気感(フィルムの特性や照明の具合なんかな?)
あたりはハリウッドの方がまともでしたね。
ただ、あの脚本で予備知識のないアメリカの客にストーリーの流れがつかめたかなぁ
なんて思っちゃいました。
なんというか、一個一個の事象に流れるような繋がりが弱い気が。
まぁその点は日本版もそうなんだろうけど。
ハリウッド版の方が微妙にぶち切れ感が大きいと感じたですよ。
★サイン (signs) ※ネタバレあり。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006IZRF/ ジャンル:SF、家族愛?
内容:
妻を交通事故でなくした元牧師の家庭の畑に、突如巨大なミステリーサークルが現れた…
しかもそれは、世界中でほぼ同時におきていたのだった。。。
感想:
んーと、、、これはキリスト教の映画ですね。最初からネタばらししますと、話の概要は、
「妻の死で信仰を失った牧師が、宇宙人の襲撃を受け、やがて信仰を取り戻す話」です。
「信仰を失う」という感覚が理解できないと、何が何やらさっぱりわからん映画。
要するに日本ではウケないだろうなーと。。。 あ、だから評判悪かったんですね。
キリスト教なんて普段は気にもしたこともない人の為に解説すると、信仰を失うってのは、要するに
神を信じられなくなるってことです。日本人は宗教がゴチャまぜで、「宗教」や「信仰」という言葉にすら
悪いイメージがつきまとうほど、宗教と生活が無関係ですが、キリスト教が一般的な国では、信仰と
生活がそれなりに密接な関係にあったりします。そーゆー国で、教えを広めるハズの牧師が、
信仰を失っちゃうってのは相当な事なんですよね。劇中で「神よ、アナタを憎む!」とか騒いでますが、
これは相当深刻なガクガクブルブルなセリフだったりします。
続く
続き ※ネタバレ続行
で、90年代にデスメタルとか一時期流行したんですが、あの歌詞はキリスト教批判の物があったりしました。
「血をワインの様に飲め!人肉をパンのように喰え!オマエなんかオレの神じゃないぜ!」とかいう歌詞。
まー普通の日本の人は、コレ↑を見てもさっぱりわからんでしょうが、こんな内容でもキリスト教とに
してみたらすげー悪い人たちって感じ。
とまぁ、前提が長くなっちゃいましたが、そういう、キリスト教が広く一般に信仰されている国で、
牧師たる人間が神を疑い、信仰を失ってしまったという、どんより暗〜い設定で、
「神様が私たちを守って下さるなんていうことはあり得ない。サイン(兆候、神のお導き)なんてないんだ!」
とか騒いでいた元牧師が、宇宙人に襲撃された時に色々あって、最終的に信仰を取り戻す感動的?な話です。
たぶん、現地の人たちはそれなりに感動したりしたんじゃないですかね?ようわからんけど。
まあ要するに、オレにとってもどうでもいいストーリーでした。
途中の展開もダルいし。長いし。中だるみ気味。
…んで、一つだけ言いたいことが。。
あのですね、シャマラン監督・・。 アナタは独特な顔をしてるんだから、突然映画に登場しないで下さい(笑)
ピザ屋で主人公らが監督(トラックを運転していた人の役)に気づいて、「おい、、見ろよ」とかいうシーン。
「それはひょっとしてギャグで言ってるのか…?」と、真剣に思いました(^^;
>>526 おぉ〜 見ましたか★
そうですよね、質感は1個1個ちゃんとしてましたね。ハリウッド版。
ストーリーはどうなんでしょうねぇ。
「コピーしました」とかなんとか、ちょっとクドイ様にも感じたりしました。
ぶち切れ感は大きかったですねー。
最後に旦那が後ずさりしてズッこけるシーンは、申し訳ない、笑ってしまいました。
次はパニックルーム見ます。
…なんか見たけど感想書いてない気がするな。
2本か3本書き忘れてる気がするな。。。
あ、アメリだ。アメリ見たな。ほかにも何か1本見たな。
3本借りたんだよな確か。
まぁいいや、思い出したら書こう。
サインも見たですよ(※微妙にネタバレ)。
もうね。。。
どうしてよいの?と
どこを見ればよいの?と
これ見た時間はなんだったの?と
宇宙人が特段怖いわけでもなく、
登場人物にも生命の危機感がないし、
外の世界で起こってる事象の描写が中途半端すぎて怖くなく、
いっその事、外の世界の出来事の描写なくせば密室劇として
見られたのかなあ?とか。
時間を無駄にしたと思いたくないんで色々と良いところを探してみるも
見当たらず。
久々にハァな映画でしたよ。
>>532 でしょ。
俺はここに書く感想とか解説とかを考えながら見てた(笑)
思い出した。アザーズ見た。
感想:特になし
__|_ __
ヽ/ | ヽ ./ | T ̄ ○
/丶/ | /⌒ヽ | ┼─
し^ヽ (ニ)\ _ | | │
(_ノ し ○ ̄
。 ◇◎。o.:O☆οo.
。:゜ ◎::O☆∧_∧☆。∂:o゜
/。○。 ∂(*゚ー゚)O◇。☆
/ ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄|:◎:
/ ☆。| Happy Birth Day? |☆
▼ 。○..io.。◇.☆____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.
__|__ ヽヽ
/ ヽ
/ | ヽヽ |
( ・∀・) | | ヽ | __ノ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩ /
_/し' //. V`Д´)//___ \\ ⌒) | ̄ (⌒)
(_フ彡 / \ //  ̄) ⌒) ( ̄)
\  ̄  ̄  ̄
⌒) | ̄ (⌒)
 ̄) ⌒) ( ̄)
 ̄  ̄  ̄
|
\レ
| ̄ ⌒) (⌒)
 ̄) ⌒) ( ̄)
 ̄  ̄  ̄
そういえば最近誕生日迎えたびっくりくん見ないなぁ。
中道
( ´D`)ノ< 久しぶりに来たのれす。
DVDのオースティン・パワーズの1作目なんですが、
なんかわからないけどエセリーの超お気に入りの
シーンがカットされちゃってるのれすよね。
エセリーもこの前に見直してちょっとびっくりしたのれす。
内容は死んだイーブル警備員の友人たちが集まって
その警備員のことでわいわいしてるときに、訃報が
入ってきてワンワン泣くというブラックなところが
二カ所なんですが、それがなくて残念。
WOWOWの放送だと入ってると思うので、機会があったらどうぞ。
ここで宣伝をするのはやめて欲しいナリ
( ´D`)ノ< すいません、おもわずオースティンDVDの宣伝をしてしまいました。
>>548 話はかわりますけどWOWOWは5月いっぱい加入費無料キャンペーンやってるよ!
いますぐ入ろうみんなのWOWOW!
WOWOW社員(`皿´)ウゼー
( ゚Д゚)ノ<スカパーも好きなねこくろさん悲しい。
( ´D`)ノ< エセリーが見たやつはUSA版デラックスとかいうやつだったのれす。
だから見たいシーンがカットされてたのかも。
>>552 ホホォ。
俺もレンタルDVDなのでセルDVDと違うのかもですね。
レンタルとセルで内容が違うのってけっこうあるみたいだし。
554 :
おかしいカテジナさん ◆c3pnRG0AmQ :03/05/28 02:56 ID:jw89yCc4
(ノ゚∀゚)ノ ぬる...
が
_ヘ彡ヘ
(,, ゚∀゚)<ぬるぽ
れびゅーまだー?
ガッ
___∧ ∧ _ヘ彡ヘ 、
___( ゚Д゚)⊃),,゚Д゚)ノ
>>557 __ くつ 厂 / ノ
_〜’ _/ く ̄ヘ
_⊂∪
メモ
パニックルーム
マジェスティック
息子の部屋
ムーンライトマイル
5/30に金曜ロードショーでやってた「トゥルー・クライム」
話はたいした事無かったけどカメラワークと演出が
すごく良かったと思うです(゚∀゚)
>>562 俺もミタ―――(゚∀゚)―――― !!
あれ面白かったですよね〜♪
いつもツタヤで何となく気になってたんです。
テレビ放映してたんでついつい見ちゃいました。
ふと思いついた。
映画のレビューとか、ここにかいたのをまとめてサイトを作ってみよう。
しかしそろそろむむむさんがブチ切れる予感がしないでもない。
★パニックルーム (原題:Panic Room) 2002年 アメリカ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000066I54/ ジャンル:犯罪?
内容:
夫と離婚し、中古物件に引っ越した母娘。その家には強盗から身を守る為の緊急避難部屋、
“パニックルーム”が設置されていた。
パニックルームの設置目的はただ一つ、『誰も侵入させないこと。』
引っ越したその日の内に強盗がやって来て、パニックルームに早速逃げ込むことになってしまう。
しかし強盗が欲しいものはパニックルームの中にあると言うのだ…。
外からは絶対に開けることができないパニックルーム、強盗は中から開けさせようとあれこれ考え、
母娘は隙を見て助けを呼ぼうと心理戦が始まる…
感想:
映像がよいですね。
カメラを切り替えずに撮影する手法(なんて言う手法か名前は忘れましたが)を多用していて、
臨場感はかなりありますね。3階から1階までをゆ〜っくり見渡すカメラワークがあったりして結構
気持ちいい。
ストーリーの展開もなかなかスリルがあって飽きずに最後まで見れますね。ただ、ちょっと現実的
じゃないシーンがあったりして、人によってはそのへんから飽きちゃうかも知れない。
予告編の方が迫力があった、という意見をネットで見掛けたけど、なるほどその通り。予告編ほど
の恐怖感を感じられないかもしれないです。
個人的には顛末がちょっと納得行かなかったけど、犯罪ものの映画としてはかなりの良作。
★マジェスティック (原題:The Majestic) 2001年 アメリカ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006BIOP/ ジャンル:ヒューマンドラマ、アメリカ大好き
解説:
舞台は第2次世界大戦直後のアメリカ。ハリウッドの若手脚本家ピーターは共産党員だと疑われ
“アカ狩り”の対象になってしまう。脚本家をクビになり、恋人にも捨てられたピーターは事故に遭い、
記憶をなくしてある村にたどり着く…。
その村で彼は、戦場で行方不明になった英雄“ルーク”と間違われてしまう。
ルークが帰ってきた!と沸きかえる村。ルークの父親、ハリーがかつて経営していた映画館
「マジェスティック」も復活させ、村は再び希望と活気を取り戻すのだが・・・
感想:
(・∀・)イイ!! 感動しました。王道の手法をそのまんま見せられて感動する、というパターン。
いやぁ、ラストシーンは泣けましたヨ。ネタバレになるのであんまり具体的な事は書けませんが、
やっぱりそう来たか…。・゚・(ノー`)・゚・。 という感じ。
笑顔で涙を流せる映画には初めて出会えました。
しかし、コメディアンのジムキャリーが主演というのが何とも微妙ですね(笑) クソ真面目に演技
してるんですが、ふとした瞬間にコメディアンの表情が伺えちゃって、なんとなく笑えちゃうんですよね。
でもそれがまた、明るさを取り戻した村の様子に重なって心が温まっちゃうから不思議。
”『ショーシャンクの空に』のフランク・ダラボン監督…”という触れ込みで宣伝されていた映画ですが、
そんな宣伝をしなくてもいい映画はいいのだよ。この映画はその代表。
★息子の部屋 (原題:The Son's Room) 2001年 イタリア
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005YT51/ ジャンル:ヒューマンドラマ 家族愛
解説:
不慮の事故で息子を亡くしてしまった家族の話。分析医の父親、優しい母親、バスケ部の姉。
すごく仲の良い家族だったのに、突然息子だけが消えてしまった。
息子の死で家族の関係が崩れ始め、様々な歯車が狂い始めてしまう。
そんな頃、生前は存在すら知らなかった息子の恋人が「部屋が見たい」と訪れてきた…。
感想: ※ネタバレあり
なんていうか、あとでジワジワ効いてくる映画です。まるでボディブローのように。
最初にネタバラシしちゃいますと、そんなにストーリーの展開は大きくないです。淡々と映画が
すすんで、気付くとラストシーン、という感じ。思い切った盛り上がりもなく、泣かせるシーンも少なく、
ただ単に息子が消えた家族の様子を淡々と描いています。
見終わった時は、うわぁ、ツマンネーと思いました。見た時間を返せ!とも思いました。しかし…、
見終えてから3日くらいして、ふと気付くとこの映画のシーンを思いだしてるんですよ。
よく、「時が解決するよ」と言いますが、この映画はその「時」を表現した作品です。
ちょっとしたきっかけや、知らず知らずのうちに流れていた時間が、ひとたび止まってしまった家族の
時間を再び動かす、というテーマですね。
ストーリーを理解してから見たら、また違う感想が持てると思いました。
機会があったらもう1度見たいと思います。
あと5本書くつもりだけどめんどくさいのでまた今度。
569 :
はじめまして名無しさん:03/06/03 18:01 ID:Q2b4f0aO
>>569 グロ画像
精神的大ショック
PC無害
人間有害
>>569を間違って見ちゃったよ〜ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
572 :
はじめまして名無しさん:03/06/04 01:57 ID:xxt6DERT
573 :
:03/06/04 16:25 ID:???
>>572 グロ画像
精神的大ショック
PC無害
人間有害
>>563 さすがクリントイーストウッドって感じだったぽ
「人を撮ってる」っていう感じのカメラワークで
カットひとつひとつがかっこいいぽ
( ´D`)ノ< 恋はデジャブはまだ見てないの?
わくわく。映画の感想書くのは楽しいね。
俺も自分のスレでやろっかなとか思ったけどね。
ぬおー。ここにも蓮が(゚Д゚)
>>574 クリントイーストウッドは(・∀・)イイ!!んだけど、
吹き替えの声があんまり好きじゃなかったかも知れない。
結構、映画を吹き替えで見る人なので、そのへん重要(笑)
>>575-576 おー。。。なんかビックリマンコレクターがみんな買ってる見たいですな。
つーか絵柄が思いっきりビックリマンですな。
ちょっとカードだけ欲しいかも。
★ムーンライトマイル (6月下旬ロードショー)
参考:
http://www.melma.com/present2/moonlight-mile/ 公式サイト:
http://www.moonlight-mile.jp/index.html ジャンル:家族愛
解説:
『 彼女が死んで 一つの嘘が生まれた 』
結婚式直前、この世を去った婚約者。
僕は彼女の両親と暮らし始めた。
二人が別れていたことは秘密のままで。
ある日喫茶店で起きた発砲事件に巻き込まれ、婚約者ダイアナが死んでしまった。
悲劇の花婿となったジョーはダイアナの両親の元に残り、暮らし始めた。理想的な
花婿として、息子としての役割を果たすため。しかし彼にはどうしても言えないことが
あった。事件の3日前、ダイアナとは親友以上の関係にはなれないと気付いたジョーは
婚約を解消していたのだ。
ローリングストーンズの同名の隠れた名曲をテーマソングにした「生き方」を問う感動作。
感想:
6月下旬ロードショーなんですが、いわゆる試写会というやつで見に行きました。
「息子の部屋」を見た翌日に見たせいか、なんとも印象が薄い映画になってしまいました。
っていうか、感動すべきシーンがどこなのかイマイチわからなかった(^^;
既に恋人では無かったにしても、もっと情がうつるものでしょう。それに映画の中でも
「親友を喪ったんだ…」とか言って亡くシーンがあるのに。「親友を喪った悲しみ」が
あんまり伝わって来なかったのが残念。
一番の山場のシーンも、ありがちな展開、という感じで、ちょっとしらけてしまった。
なんというか、ゴメン。こんな感想で。
★Dolls (北野武)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006K0HG/ ジャンル:恋愛?
解説:
婚約を破棄され自殺未遂のあげく精神錯乱を起こした女性と、赤い紐で
結ばれた男があてもなく彷徨う姿。
遠い遠い青春時代の恋人に再会する余命わずかのヤクザ。
不慮の事故で人気の絶頂から転落したアイドルとその熱狂的なファン。
3つの悲しいラブストーリーを文楽「冥土の飛脚」になぞらえながら
日本の四季の美しい風景と供に描いた作品。
感想:
いやぁ、、、史上最大級に意味が分からない(笑) セリフもほとんど無いし。。。
北野映画は、時間とシーンが前後するので、よーく頭の引き出しを整理しながら見ないと
ストーリーに付いていけなくなりますね。
予告編やCMでさんざん流れていた音楽が、劇中1度も流れないのがショック。
あの音楽で紅葉のシーンを見たかったのに。ほぼ、それだけの為に借りたのに(;;)
話題作は見ておきたい、という人にはお勧め。
★アルマゲドン (Armageddon 1998年 アメリカ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FXI5/ ジャンル:SF
解説:
地球にデッカイ隕石が接近してるので、誰かがそこに隕石内部に核爆弾を埋め込んで
て爆破しなくちゃならない。
感想:※ネタバレあり
いやぁ、名作ですね。アメリカの感動もの系作品で、ここまでズバズバと
犠牲者を出す映画って珍しいんじゃないですかね?
でもねぇ、なんというか、見逃せないくらい適当なシーンがちょっとダメ(^^;
なぜ宇宙空間で煙が出るんでしょう。なぜ宇宙で爆発したり炎上したりするんでしょう。
なんか、、、そんな事が気になって最後まで映画に集中できず。集中できなくても
感動シーンでは涙が出そうになったのはサスガなのかもしれない(笑)
★アメリ Amelie 2001 フランス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000063UPL/ ジャンル:恋愛
解説:
妄想癖のある変な女の子アメリが、現実で恋をするようになるまでの話。
ひょんな事がきっかけで、みんなの人生をちょっとずつ幸せな方向に変える
イタズラを思いつき、次々と実行に移していく。
感想:
もの凄く変わった映画ですね。非常に珍しい映画。なんだか知らないけど
だいぶ話題になってた映画だったんですね。そんなこと知らずに借りました。
んー。クレームブリュレうまそうだな、って思いました。
独特な映画の世界観、監督の雰囲気にハマるとファンになっちゃうかも。
ハマらなかった人にとっては退屈で意味不明な話。
ハマった人にとっては人生の宝物。
★アザーズ (The Others 2001年 アメリカ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000066I52/ ジャンル:ゴシップホラー(らしい
解説:
古い洋館に住んでいる母子。ある日、新しい使用人が3人家にやってくるのだが、
その頃を境に家の中で不思議な物事が起こり始める。子供は「部屋に誰か居る」
といい、母親も泣いていないハズの子供の泣き声を耳にするようになる。
3人の使用人は何か秘密を知っているようなのだが・・・・
感想:※軽いネタバレあり。
死体の写真はかなり不気味。それ以外の点では恐怖感をうまく出し切れていない。
恐怖を煽らせるための題材が題材なので、そのものをモロに見せるわけにいかない
のはわかるが、メイド3人を使えばもうちょっとどうにかなったような気もする。
ありゃりゃ、、、
ををを
びっくりくんって中村一義
すきなのかなぁ
と、遅レス
,r'"゙ヽ
_ / `、
/`'-、 、" `i、 あっはっはは
.,/ ヽ、 ,:' ヽ はっはは
/ `-、 ,! ヽはっはは
.i ゙'、_,,,.,--‐'''''"'''ー′ " っはははっ
.! ` i、っははっはは
.| ゙lははっはは
.゙l !ははっはは
│ |はっはは
! /⌒ヽ !はっっはは
| /⌒ヽ ,!はっはっはは
⌒ ; ''"´ ; ⌒ はっはは
⌒ ヽ ''''''' \______/ ,:' . ⌒ っははっはは
.ヽ \ / ,:' ,,-‐'""`'. あっはっはは
..r'"""゙''''''''ー-、、゙i、 \ / ,:' ,:' ヽっはは
.l゙ ゙i、 \./ ,:',、" 丿 丿ノ
.l゙ `-、 _,,,,-'" ,/っははっはは
`i、 ``'ー-、、,__、 ._,,,,,、、--‐''''"` ,/ あっはっはは
\、 `゙゙゙`` '
>>588 大学の時の友達に教えて貰って、1枚だけCD持ってます。
おまけの歌詞はずーっと探してたので見つけられて嬉しい。
>>589 ノハ*゚ー゚ノノ かわいい...ぬるぽ。
(続き)
感想とか:
「実話を元にしたフィクション」ということになっているが、実際にはほとんどが
実話そのまんまです。と、いうのも、原作者が主人公でもある佐々淳行氏だから。
当時の役職は警察庁調査・外事・警備課長、後に内閣安全保障室長になる実在
の人物です。
DVDの特典音声は必聴!!映画の最初から最後まで、ずーっと佐々さんが解説
してくれてます。これはかなり面白い!映画館で見た時につまらなかった人も絶対に
DVDを借りるべきだと思う。当時の心情やら、当時のエピソードやら、色々聞けます。
…で、これは完全に「警察のドラマ」ですね。犯罪を解明する映画でもなければ、近代
日本史の授業で使えるような教材映画でもない。ただ単に警察庁と県警の軋轢、当時
の日本の警察制度の問題点を、あさま山荘事件を媒体に描いた作品。
言うなれば、「あさま山荘事件外伝」という感じ(笑) 歴史的背景が全く描かれていないん
ですよ。だから「あさま山荘」そのものに興味があった人にはちょっと物足りないかも知れない。
なぜ連合赤軍が立てこもったのか、連合赤軍が何を考えていたのか、立てこもっている
彼らの心情はどうだったのか、地元の人々の支援はどうだったのか、、そういう点は全く
描かれていません。
また、「あさま山荘」がどういう立地条件にあって、なぜ「難攻不落」なのか、、、を、少しくらい
解説して欲しかったなぁ。たとえば、こんな感じのアングルのシーンも欲しかった。
http://www.nhk.or.jp/projectx/75/img/f_studio1.jpg http://www.nhk.or.jp/projectx/75/img/l_studio2.jpg http://www.nhk.or.jp/projectx/75/img/public1.jpg
(⌒\ ノハヘ
\ヽ( ´ゝ`)
(m ⌒\
ノ / /
( ノノハヘ
ヘ丿 ∩ー゚* リ
>>591 (ヽ_ノゝ _ノ
>>592-593 ちと訂正。
>当時の役職は警察庁調査・外事・警備課長
当時は階級としては警視正、名前としては課長で間違いないんですが、
「日本版FBI」として長野県警に派遣された時の肩書きは「警察庁警備局付
警務局監察官」でしたね。きょくづき、きょくづきって呼ばれてましたからね。
ネット上に無数に存在するレビューを見ると、警視庁と混同している人が
非常に多くてションボリ。警視庁じゃないすよ。警察庁ですよ。
警視庁=東京都の組織。
警察庁=国の組織。
たしかに劇中で何度も何度も「警視庁なんかいらねぇ!」なんていうセリフが
出てきますが、あれは警察庁が警視庁の部隊を派遣しようとしていたからモメて
いたんですね。 要するに、長野県警が直接モメていたのは警察庁(佐々局付)
だったわけです。
で、途中で派遣されてきたコンバットチーム(宇崎竜童 as 宇田川主席管理官)
が警視庁の人だったんです。だから長野県警の方々は、警視庁の主席管理官と
警察庁の局付とどっちが偉いのかよくわからなくて席順で混乱したんですね。
あのシーンはそのへんがわかっているともっと面白かったわけです。
あと、
これはDVDの特典音声を聞けばわかるんですが、
オウム地下鉄サリン事件で狙撃された「若松長官」の若かりし姿
「若松係長」なんていう人も居たりして面白いです。
>>454 2ヶ月前の俺に告ぐ。
やめとけ。。。 後悔するぞ。。。
>>336 書いたっけ?
苦言に追加。
女の子がカメラ目線。
>>596 訂正
国松長官 だった
すまんこすまんこ
保守しよう
そうしよう
★ザ・コア (THE CORE)
http://www.thecore.jp/ ジャンル:SF(サイエンスファクション)
~~
解説:
ある日…、ペースメーカーを装着した人が一斉に死んだ。同じ頃、方向感覚を失った鳩の群が次々に建物に
衝突して死亡した。また同じ頃、地球に帰還しようとしたスペースシャトルが突然コントロールを失った。
後に地球を襲う恐ろしい異変は、このような怪現象で最初の姿を現した・・・
これらの現象を調査していた地球物理学教授のジョシュ・キーズ博士(主人公)は恐ろしい事に気がついた。
なんと地球の外部コアが回転を止め、地球から磁場が消滅してしまったのだ…。このまま地場が回復しなければ、
あと1年以内に全人類は滅んでしまう。残された手段はたった一つ。地球の内部、地下1800マイルまで突入し、
外部コア内で1000メガトン級の爆発を起こし、強制的に外部コアを再び回転させるのだ…。
※地球の自転が止まった、というバカ話ではないです。あくまで地球内部の液体の話。
地球内部で回転(回流)している ドロドロの「外部コア」が止まっちゃった、という話です。
フィクションではなく、科学的考察による事実(fact)を元にした「ファクション」なんだそうです。
(続く)
(続き)
ただ、磁場が逆転したところでどのような影響が発生するのかは判明しきっては居ません。一説によると
磁場がなくなると太陽風、宇宙放射線が地表に降り注ぎ、映画の通り文明が滅びると言われています。
(図解:
http://www.planetary.or.jp/image/earth_04.jpg) しかしまた別の説によると、渡り鳥が方向感覚を
失うくらいで済むのではないか?とも言われています。
で、科学的考察の結論。
■あり得る事
・コアの流れが変わって、磁場が逆転する
・その影響で鳥さんが方向オンチになる
・アメリカが世界のリーダーを気取る
・アメリカだけが情報を独占したがる
■あり得ない事
・レーザーで岩を“消滅”させる方法
・圧力がかかればかかるほど丈夫になる夢の素材「アンオブタニウム」
・アメリカだけが異変に気づく
・他の国が異変に気づいたあと、アメリカだけが情報を独占できる
--
ここまで、適当に調べて書いただけなので、質問は専門家さんが居そうな板でやってみてください(^^;
(続き)
感想: ※ネタバレ要素あり。しかしストーリー展開には影響なしです。安心して見てください。
まず、面白かったです!素直に最初に書いておきます(笑) 見た感じ、設定からなにから全て映画「アルマゲドン」
のパクリっぽいですが、そうじゃないみたいです。むしろ、「アルマゲドンに対する挑戦状」だと俺は感じました。
アルマゲドンを意識しまくりのストーリー、セリフ、設定。そこまでやるか!?という感じ。アルマゲドンを見てから
見に行くと面白さ倍増かもしれません。
例えば、最初の方で登場するスペースシャトル。アルマゲドンではなぜか重力があったスペースシャトル内部。
この作品はちゃんと無重力として描いてます。しかもこのスペースシャトル、ディテールが結構細かい!動きや描写
内容をわざわざアルマゲドンと同じようにしてるのですが、アルマゲドンよりかなり細かいです。そして、このスペー
スシャトル、せっかく登場したと思ったらもう既に地球に帰還しようとするシーンで、しかも操縦不能になってしまって
最後は不時着。うーむ。なかなかやるナァ(笑) 最初にスペースシャトルをこういう形で登場させることで、アルマゲ
ドンに対する対抗意識をビリビリ感じずには居られませんでした。
主人公が地球の危機を説明するシーンでも「我々は宇宙にも行ったじゃないか」→「ハァ?宇宙なんて空っぽだ!
地球の内部の圧力を知ってるのか!?」と言い返すシーン。いやはや…、ニヤリとしちゃいましたよ。そうですか、
宇宙なんてたいしたことないですか。 そうですよね、あんな古い映画に負けてられないですよね(笑)
他にもとにかくアルマゲドンを意識しまくりでした。アルマゲドンではただの切削機械だったのに対し、今回は岩石を
消し去るすげぇレーザーを発明しました。そしていざ、アに向けて出発するシーンも「盛大な見送りがないな」なんて
言わせてみたり、フランスではなくイタリアを爆発させてみたり、アルマゲドンではフランスの爆発ですら動かなかった
「雲」も、今回の爆発ではちゃ〜んと雲を真っ先に蒸発させてみたり。ネタバレになってしまうので書けないのですが
後半のシーンでもかなりアルマゲドンを意識したシーンが出て来ます。しかもそれぞれのシーンの結果が微妙に
アルマゲドンと違うところがミソ。
(続く)
(感想続き)
何よりも、アルマゲドンと違い「お涙頂戴」なシーンが少なかったのがいいですね。素敵な音楽と親子の愛情ドラマで
無理矢理泣かそうとしていたアルマゲドンよりも、SFXとしての要素だけで見せようとした心意気が(・∀・)イイ!
また、アルマゲドンが、強烈にたくましく正しいリーダーが一人でヒーローになる話だったのに対し、ザ・コアは
一人一人が我々と等身大の弱い人間であり、それぞれ別々のシーンでヒーローとして輝くという設定なんです。
細かい人間ドラマがアルマゲドンよりずっと面白いんですよね。一人一人をちゃんと描いていると思います。
全てを含めた総合評価なんですが、俺はアルマゲドンに勝利したと思います。
で、さんざん誉めたあとに、どうしてもダメだった点…。
アルマゲドンとの対比を色々書いたのですが、やっぱり結局は発想が宇宙と地球基地の設定から抜け出せてないん
ですよね。どんなにアルマゲドンに挑戦したくても、宇宙とヒューストン基地の関係しか想定できていない。コアに突っ
込んだ主人公らと、モニタを睨みながら働く大量の人々。これはおきまりの宇宙ものの映画のパターンですもんね。
まずは通信。これは宇宙と地球だからできるんですよ。地球内部とは通信できないです。地球の外殻やらマントルやら
コアやらを簡単に突破できる通信技術はいつのまに完成したんですかね。そんなもんがあったらもう通信衛星いらない
ですね。世界に向けて地面を貫通させて通信すりゃいいんですもんね。これはおかしいですね。
あと、コアの動きを感知するセンサー。皆さん必死にモニタの映像を観察していましたが、これ何ですか?(;´Д`)
このコアの動きをモニタリングする装置があれば、最初に博士がギャーギャーわめかなくても、コアの回転が止まった
ことくらいすぐにわかったんじゃないですかね…。これもおかしいですね。
まぁ、このへんがアルマゲドンとは違う致命的なミスですかね。
(続く)
(感想続き)
あとは…、やっぱりアメリカ至上主義みたいなのがどうしてもキツかったですね。アメリカこそがエライ、アメリカこそが
世界のリーダー、という姿勢は変わらずでしたね。アルマゲドンからずっと同じ姿勢。なんで地球を救うのが「アメリカ
合衆国の国防省」なんですかね。国連はどうしたんですか。あっさりアメリカ主導で納得しちゃったんですか。そこんとこ
ホントどうなんですか。勘弁してくださいよアメリカ映画。。。
そして一番悩まされたのが核爆弾に対する余計なナレーション。「まさか核兵器が地球を救うとはね…」というセリフ。
おいなんだそりゃ。それはどっちの意味ですか?核兵器の技術を世界平和に使って欲しいんですか?それとも核兵器
は素晴らしい技術だぜ、アメリカ万歳!なんですか? 後者だったらマジで吐き気。
そしてオマケ。 一番最初のシーン。腕時計。なんですかありゃ(;´Д`) 朝10時半のつもりなんでしょうが、針の位置
がおかしくないですか?あれって、「4時00分」の時計を上下逆さまにしてませんか?(^^; 俺の記憶が確かならば、
短針が10時の位置、長針が30分を指してました。そんな時計はどこにもないですよ、、、。
と文句を最後にちょっとつけておしまい。
DVDをレンタルして見る価値アリ。ヒマだったら映画館の方が面白いかも。音響効果バッチリだし。
あと、一つ質問なんですけど、「小切手でいいか?」っていうセリフ、アルマゲドンにもありましたよね?
ザ・コアでも同じようなシーンで使われていて面白かったんですが、ちょっと自信がないので欄外に。。。
--
ザ・コアのレビュー、おしまい
んまぁ、補足するとすれば、良くも悪くもSFモンです。
科学映画じゃないんで、その辺は間違えないで見ると良いです。
なんつーか、わざわざアルマゲドンみてえなクソ映画に対抗する映画を作るって
あたりがアメリカ的だな。
>>602 いつもありがとうございますm(__)m
ザ。コアはまだ見てないけど、
まず設定からしておもいっきりアルマゲドンっぽかったね・・・
同じスタートから、別物作ろうみたいな姿勢があったのかも。
ノハ*゚ー゚ノノ 久しぶりに007シリーズの「007は二度死ぬ」を見ました。
ショーン・コネリーの胸毛がワイルドでした。丹波哲郎がシブくて素敵でした。
忍者が空手着で刀を振り回していました。阿蘇山の火山口がすごいことになってました。
オースティン・パワーズよりも面白かったです。
>>613 ですね〜〜。DVDが出たらプレステ2とDVD再生機で
同時再生させたりして、シーンを見比べたりして遊んでみたいです。
っていうか、ホント、クライマックスのシーンでもそれかよ!って感じの事をしたりしてます。
監督/製作のコメンタリー音声なんか付いちゃったら最高だなー。
どんな言い訳するんだろ(笑)
>>614 おぉ、、、007シリーズって1回も見たことないんですよねー。今度見てみます。
オースティンパワーズの元ネタなんですよね?
忍者が空手着・・・トホホ。なんですかねそりゃ(笑)
オースティンパワーズも「柔道チョップ」なる謎の技をよく使ってましたが。。。
さくじょくんは、スレスト権いつもらえるの?
ていうかもう貰った?
>>616 ここで聞くより野鳥観察スレとかで聞いた方がいいんじゃない?
>>617 さくじょくん=びっくりくんで
中の人が一緒だからw
>>618 自慢げにイコールとか書いてるのに野鳥観察スレも
削除人名鑑も知らないバカ
つーか自慢なんてさらさらないがw
連投必死だな(ワラ
優しい俺がマジレスしてやろう
Q.もうスレストもらったの?
A.んなの名鑑見りゃわかるだろ
Q.いつスレスト貰えるの?
A.削除人本人が知るわけないだろ
そういう初心者むき出しの質問する前に
鳥スレでも行って勉強してこいよ
保守
しかし、わっかりやすいなー(ワラ
忘れないようにメモ
<見た物>
アバウト・ア・ボーイ
ハリーポッターと秘密の部屋
マン・オン・ザ・ムーン
さらにその上だった。トホホ。
最近、激辛ムーチョにハマってる。
これだけを食べると下痢になるし、翌朝ケツが痛くて痛くてたまらないのだが、
ついついコンビニに寄ると買ってしまう。
普通のカラムーチョがこの辛さだったら子供は食べられないだろうが、
こういうお菓子があるのは(・∀・)イイ!!
昔から辛い物が好きで、唐辛子せんべい(っていう名前かな?)はよく買ってた。
カレーも必ず辛口以上だった。
吉牛では唐辛子を山ほどかけて食っている。
ギョウザはラー油だけで食べる。
味噌ラーメンにはラー油を死ぬほどかけて食う。
だから激辛ムーチョの登場はかなり嬉しい。
同じように激辛ムーチョにはまってる人いませんか?
このまま行ったら自分は死ぬんじゃないか?と思うことがある。
肥満、運動不足、寝不足、ストレス、、、、
だからと言って今日からランニングを始めたり、
食事を減らしてみたり、そういうことをするわけでもないし。
きっと不安を抱えたままオッサンになって、
そのうちマジで病気になっちまうんだろう。
632 :
びっくりくん ◆NewsGaLoo. :03/06/24 15:24 ID:d0EvGpvz
Σ(´Д`ズガーン
チル引きっていうのがよくわかりませんでしたが、
牽引もできないR34スカイラインには無理です(^^;
うわぁ、、、名前が緑。。。
634 :
ペン丸&rlo;ノ(・∀・)&lro; ◆/OHbJr1oLw :03/06/24 18:10 ID:qpi1RD8c
聖フェニックス♪
また小田急相模原で足止めくらって帰れなくなりますた。
とりあえず朝まで漫画喫茶にいることにします。
>>635 Σ(´Д`ズガーン
いま見ました・・・
>>634 ヘッドロココキタ―――(゚∀゚)―――― !!
★ファム・ファタール 2003年8月23日ロードショー予定
http://www.ffmovie.jp/ ジャンル:エロティックサスペンス 監督・脚本:ブライアン・デ・パルマ 音楽:坂本龍一
解説:
男の運命を狂わせる存在、ファムファタール(運命の女)を描いた作品。
カンヌ映画祭(フランス)の会場から1000万ドルのダイヤが盗まれた。窃盗団の仲間を
裏切り、一人ダイヤを持ってフランスへと逃走した主人公のロールは、そこで自分そっくり
の女性が自殺するところを目撃する。ロールはその女性になりすましアメリカへと飛び新しい
人生をスタートさせるのだが、7年後、夫がフランス駐在アメリカ大使になり、再びフランスへ
戻って来てしまう。一人のパパラッチがアメリカ大使婦人としての彼女を激写したことから、
運命の歯車が狂い出してしまう。
彼女を待つ運命とは?彼女に翻弄される男達の人生とは…?
※強烈なレズシーンやセックスシーンが出てくるので注意。
恐らく上映時には18禁になると思います。
感想: ※ネタバレなし
またまた試写会に行って来ました〜♪8月下旬ロードショーの映画をこんな時期に見れる
ってのは嬉しいもんですね〜。でも上映前の映画なのでネタバレを書けないのがツライ(笑)
最初の方のフランス語のシーンがキツかったです。何を言ってるのかサッパリわからない
ので眠くなって眠くなってしょうがなかったですね。でもこの辺をしっかり見てないと、意味が
わからなくなってしまうので注意!別の女性に成り代わったあとは、話がとんとん拍子で進む
ので、気付くと映像にのめり込んでいます。
ラストシーンはちょっと意義を唱えたかったですね。いくらファム・ファタール(運命の女)だか
らって、お前らそこまで翻弄されちゃうのかよ。。。っていう感じ。まぁ、公開後に見てください。
色々と文句も感想も言いたくなるでしょうから(笑)
ちなみに、冒頭のカンヌ映画祭のシーンは、なんと本物のカンヌ映画祭です(笑)
http://www.sanspo.com/e_onna/topics/t200305/gt2003051603.html っていうか、実際のカンヌ映画祭会場で映画を撮影するって。。。 すごいなぁ(^^;
もうね。わっかりやすな〜
plus重いです保守。
★プロフェシー (原題:The Mothman Prophecies) 2002年 アメリカ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008AOXW/ ジャンル:超常現象、サスペンス ※ホラーじゃありません。
導入:
ある日、主人公の妻が交通事故を起こした。搬送先の病院で脳腫瘍が発覚し、妻はその
まま死んでしまった。妻が言うには、あの事故の直前に“何か”を見たのだと言う。そして妻は、
死ぬ直前まで“何か”に怯えていた。
その後主人公に次々に降りかかる不可解な出来事、記憶錯誤、不気味な目撃談、多数の
人が死ぬという預言(プロフェシー)、そして飛行機事故…。
解説:
アメリカに古くから伝わるモスマン(蛾男)の話。モスマンは人間の死や災害の前に目撃され、
人々に預言をもたらすと言われています。この作品は実際にアメリカの街、プレザントで起きた
災害を元にした映画です。
感想: ※ネタバあり。でも英語のタイトルを辞書で引けばわかる内容。
邦題が「プロフェシー」だけだったので、「一体何の映画なんだ!?」とハラハラして見ました。
去年映画館で予告編だけを見たんですよ。なんだか怖い感じの予告編でした。だからホラー
だと思いこんたんですよね…。ところがどっこい。原題にはハッキリ「モスマン」って書いてますね。
簡単に言うと、X-FILE系の映画です。人が死ぬ前や、災害が起こる前には、モスマンが目撃
されるという言い伝えがあって、それを実際に体験した人の映画、っていう設定。それを理解
してから見ると面白いかも知れません。
「※ネタバあり。でも英語のタイトルを辞書で引けばわかる内容。」
って書く場所間違えた。
でもネタバレじゃないからいいか。
タイトルに書いてあるんだもんな。うんうん。
>>632 確かにそのままで運べなくて一部ディーラーで組み立てる車だから…
チル引きって言うのは手動ウインチみたいなので車を引っ張るです。
世の中にはクロカンでも登れない急斜面をウインチ+人力でひっぱり上げて喜ぶ人たちがいるです。
チル引きじゃないけどR34(しかもGT-R。タイヤRE01)で林道とか走ってる人がいるです。
でも今見に行ったらページなくなってますた…。
ほしゅ
>>642 > 一部ディーラーで組み立てる車だから…
Σ(´Д`ズガーン
知らなかった…。自分の車なのに(^^;
> クロカンでも登れない急斜面をウインチ+人力でひっぱり上げて喜ぶ人たちがいるです。
面白そうですね!ウィンチだけじゃなくて人力ってのが(・∀・)イイ!!
そういう、変なことをするってのは「面白い」条件の一つですよね。
見てみたいなあ…。
★8マイル(エイトマイル) 原題:8 Mile 2002年アメリカ
ジャンル:ヒューマンドラマ、サブカルチャー
主演:EMINEM
解説:
「ヒップホップ」という文化を題材にした作品。
舞台は1995年アメリカ。8マイルとは、かつて自動車産業で栄えたデトロイト市にある道路の通称名。
デトロイト市はこの8MileRDで南北に分断されており、金持ちの白人が住む都市部と、貧乏な黒人が
住む郊外とに棲み分けされているのだ。
エミネム扮するBラビットは白人ながらも貧乏で、実家はトレーラーの仮設住宅。母親は高校の先輩と
セックスしてるし、幼い妹の事はほったらかしだし、白人ならではの周囲からの疎外感や、貧乏ならでは
の社会からの疎外感、生活に対する苦しみ、怒りを日々常に感じながらも、それらをぶちまける場所が
わからずもがき苦しんでいた。
毎週「シェルター」で繰り広げられるラップバトルに出場しても、「(゚Д゚)ハァ?白人がマイクを握ること自体が
ナンセンス。そんなに目立ちたいか?金が欲しいのか?」などと壮絶なブーイングを受け、一言も
しゃべることができず舞台を降りるのだった。
<8マイル続き>
感想:
※完全なネタバレですが、日本人が映画だけを見ても意味が わからないと
思うので、映画館に行く前に見た方がいいと思います(^^;
面白かった。感動しました。
まず、これはエミネムの自伝ではありません。一番誤解されているので最初に書いておきます。
また、映画のCMで使われている曲「lose yourself」はエンドロールまで流れません。と、いうよりも、
あの曲はこの映画の中でBラビットが作った、という設定みたいです。
で、俺がこの映画を見に行ったのは、テレビ東京の深夜番組「流派R」がきっかけでした。
(
http://www.endlesscom.net/ryuha/archive/113.html)
この番組で、社会学者の宮代真司氏(東京大学出身、現在東京都立大助教授)と、ラップグループ
「キングギドラ」のK DUB SHINE氏が現在の日本、特に若者文化について対談していたのですが、
その中でこの映画「8Mile」の話題が出てきました。宮代氏がこのように解説してました。(要約)
「ヒップホップ」は対立構造や仲間意識を非常に大切にする。「俺たち」とか「あいつら」
っていう仲間意識や対立構造の発想を非常に大切にするんですよね。
映画「8Mile」見ました?黒人で貧乏な「俺たち」と白人で裕福な「あいつら」の狭間で、
白人のエミネムが悩むんだけど、ラップバトルで 「こんな金持ちの黒人よりも、トレーラー
ハウスで暮らすほど貧乏な俺の方が“俺たち”に入る資格があるだろ!」とラップするシーン
があって、俺はそこにすごく感動した。
いまの日本でのヒップホップって、この「俺たち」が存在しないんですよね。ただの流行。
<8マイル続き>
あのー、宮代さん。大事なシーンを言っちゃダメですよ(笑) でもこの解説のおかげで映画に興味が
湧きました。で、見てみたら俺も同じシーンで感動しました。
ヒップホップとはカッコツケではなく、“自分らしさ”の表現であり、仲間や社会に対するメッセージであり、
韻を踏むことや語彙を大事にした文学であり、時代こそ違うものの、日本で言うなら俳句や川柳という
芸術作品なんだろうなぁと理解しました。
エミネム扮するBラビットは、いわゆるDQN剥き出しな人間なんですが、ヒップホップがどういうものか
を表現するにはとてもいい設定でしたね。親の金で私立高校に通い、その学校をわざわざサボり、
カッコツケでケンカをし、カッコツケで似非ヒップホップを名乗るオバカさん達は、この映画を見てどう
思いましたか? 「恥ずかしい」と思えましたか? 君達は“ありのままの自分”で居ますか?
あと、映画館はやっぱりいいですね〜。後ろからのスピーカーってやっぱり(・∀・)イイ!! 舞台裏の
雰囲気を表現したり、ライブ会場に居るような雰囲気を表現するには最高ですね。
サントラCD買いました。今なら「Lose youeself」のPVがDVD特典でついてきます。
※参考 『ヒップホップカルチャーとは?』
http://www.msu.edu/user/okumurak/kouza/whatshiphop.html
★ファイナルデスティネーション(Final Destination) 2000年 アメリカ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005LCHI/ ジャンル:サスペンス、ホラー
解説:
この夏公開予定の「デッドコースター」の前作品。(デッドコースターは「ファイナルデスティネーション2」)
フランスの修学旅行へと出かけるハイスクールの生徒達を載せた飛行機。離陸直前、主人公の
アレックスはこの飛行機が爆発炎上し、全員が死亡する夢を見る。夢の中と同じセリフを放った友人を
見たアレックスは、これは予知夢だと悟り「この飛行機は爆発する!」と騒ぎながら飛行機を降りる。彼を
連れ戻そうと6人が飛行機を降りたのだが、その後本当に離陸直後の飛行機が爆発炎上してしまった。
かくして奇跡的に飛行機事故から死を免れた7人だったが、「死の予定」は彼らを許さなかった…。死を
逃れる為には「死の予定」を欺き、出し抜くことしかないと悟った彼らは、死の予兆を何とかして知ろうと
必死になる。執拗に襲い続ける「死の予定」に打ち勝つことはできるのだろうか…。
感想:
この映画を知らなかった自分がショック。すごい映画です。っていうか怖すぎ…((;゚Д゚)ガクガクブルブル
最高のB級映画ですね。デッドコースターの予告編がテレビでさんざん流れてますが、あんな感じです。
いやもっとひどいかな…。死体画像とかモーターサイクル画像とか2ちゃんねるで見慣れてないとキツイ
かもしれない。しょっぱなの爆発シーンからして酷すぎます。主人公燃えちゃってるし。グロいです。。。
途中のシーンで何度も「うわぁ、、、、」 「ぐぉぉ、、、」と声が漏れました。っていうか見ていて痛い…、
イキナリそれかよ…、ヒー…やめてくれぇ、、、。という感じ。
ネタバレになるのでそれ以上は書けませんが、この手のサスペンスホラーとしてはかなり(・∀・)イイ!!と
思いました。ファイナルデスティネーション2こと「デッドコースター」も是非見たいと思いました。
今日、あなたは偶然助かりませんでしたか?駅のホームから落ちそうになりませんでしたか?交通事故
に遭いそうになりませんでしたか?あなたは「死の予定」に逆らいませんでしたか…?
★呪怨(じゅおん) ビデオ版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00007K4MY/ ジャンル:ホラー
解説:
【呪怨】(じゅおん) 強い怨念を抱いたまま死んだモノの呪い。それは死んだモノが生前に
接していた場所に蓄積され、「業」となる。その呪いに触れたモノは命を失い、新たな呪いが
うまれる。
70分という短さの中には恐怖が一杯。
感想:
さすがVシネマ、という感じの非常に安っぽい映像に萎えつつも必死で見ました。Vシネだけあって
さながら自主製作映画という感じの映像レベルでしたが、気持ち悪さ、恐怖、不気味さはさすが
日本のホラーですね。恐怖感が心の奥底に染み渡ります。非常に嫌な感じです。
先日、奥菜恵主演で映画化され、スパイダーマンの監督、サム・ライミ氏プロデュースによる
ハリウッドリメイクが決まったそうですが、なるほど、それもうなずけます。この不気味さ、恐怖感は
ハリウッド映画では未だかつて見たことありません。リングより気持ち悪いです。っていうか、ホント
気持ち悪すぎですよ。これ見たアメリカ人はどんなリアクションするんだろう。きっと大騒ぎするん
だろうな…。ホラーが好きな人は一人で部屋の明かりを消して見てください。
さーて。実はVシネ版と映画版があるというのを良く知らずに借りてしまったので、次回は
映画版を見たいと思います。(っていつレンタルとか開始なのか知らないけど。)
映画版→
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009SEI5/
650 :
はじめまして名無しさん:03/07/05 23:58 ID:RBSJ/m8j
うんこ
「あしたまにあ〜な」で、濱田マリさんがデッドコースターを紹介してたんだけど、
「事故から助かったけど結局ダメ〜!っていうファイナルデスティネーション風のハナシ」
だそうな。
いや、「風」じゃなくて「2」なんだけど。。。
>>644 聞いてみたらディーラーで組み立てるのはGT-Rだけですた。
フロントのエアロパーツが陸送するときに当っちゃうので
来てから取り付けするみたいです。ごめんなさいです。
>>652 にゃるほど。
GT-Rはゴツゴツしてますもんね。
横幅も妙にデカいし。
デフューザーとか陸送に邪魔っぽいし。
★ラストサマー (原題:I KNOW what you did last summer) 1997年 アメリカ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005LMHO/ ジャンル:サスペンスホラー「去年の夏、お前らがやったこと知ってるぞ…」
解説:
ハイスクールの卒業式、車で人をはねてしまった4人。事故がバレ、未来がダメに
なってしまう事を恐れた彼らは死体を海に捨て、この日のことは誰にも言わないと誓
い合う。
そして1年後、「去年の夏、お前らがやったこと知ってるぞ」と書かれた手紙が届く。
感想:※ネタバレあり
この手の映画を真面目に見たのはだいぶ久しぶりなんですが、なかなか面白かった
ですね。ラストシーンをみて満足って感じ。まあ、ありがちな展開、ってヤツですけどね。
恐怖感を煽る演出もよかったです。ホラーものでは味わえない怖さですよね。
俺はずーっと犯人が誰なのかを考えながら見ていたんですが、そういう見方をすると
面白いかもしれない。最初はカギ爪の男が男性か女性かもわからないんですよね。
でも少しずつ犯人像が明らかになっていく過程で色々想像するのが面白いんですよ。
(※ラストサマー続き
ここから完全にネタバレ。映画見てからの読んだ方がよさげ※)
でもまぁ、色々想像しながら見てると、結構早い段階で犯人が途中でわかっちゃうん
ですよね。俺は最初に新聞記事を見た時点で犯人がわかったんですが、そのせいで
クライマックスで犯人が漁師だと判明して映画が平和に終わりそうになった時も、
なんだよー。これだけかよー。と内心ブーイングの嵐でした。最後まで犯人像はミスリード
だと思ってたんですよ。絶対に彼氏か主人公の女が犯人だろうと思ってたんですよね。
まぁ、それは置いといて…俺は犯人はこのへんでピンと来ました。
・新聞記事によると、2年前に若い男女が交通事故にあい女だけが死んだらしい
・生き残った男はそのことで周囲に責められていたらしい
・1年前に自分たちが車でひいたのはその男らしい(後日その男の死体が海から上がったから)
・あの事故の後、海に投げ込むまでひいた男は生きていた
・1年前の出来事を知っている男が犯人らしい
合理的な犯人像が見えない場合、唯一残された不合理な事実こそが真実なわけですから
これらを繋げればいいわけですね。
(※ラストサマー続き。ネタバレ続行中)
腕に入れ墨がある男がはねられたが、その男は人を掴めるくらい元気に生きていた。
後日打ち上げられた水死体の男は、生前恨まれていた。
犯人は目撃者や関係者を次々に殺し始めた。
これだけの条件を繋げれば、はねられた男が自分がはねられ、海に捨てられた事件を利用して
かねてから恨んでいた別の人間を殺害し、目撃者を殺したんだろうと想像が付きます。はねられた
男=殺人鬼は2年前の交通事故で亡くなった女性の兄か父、もしくは元恋人。そんな感じでしょう。
第一、あの事件の事を知ってるのはわずか6人ですよ。主人公グループ4人+1人、はねられたヤツ。
最初に殺されたヤツが犯人だとしたらあまりにも突拍子がなく、映画として成立してないのでアウト。
残り4人もキャラとしてはイマイチなのでアウト。スプラッター系のサスペンスホラーだということを
思い出せば殺されたヤツが犯人でしょう。ってことで。
でも俺は更に深読みしちゃったんですよ。これはミスリードなんじゃないかと。あまりにもわかりやす
すぎるだろうと。「漁師が真犯人だ!」と観客に気付かせて、実際には別の人間が本当の犯人なんじゃ
ないだろうかと疑ってしまいました。
最後まで俺が疑ったのは主人公の恋人の方でした。あの漁師は実はいいヤツか、もしくはもしくは
彼氏とグルなんじゃないかと。ハネた時に漁師の死亡を確認したのも彼氏だったし。最後はなぜか
船に居たし。漁師のオッサンが意外と普通な顔をしてたし。最後まで罪を告白してなかったし。
そこまで狙ったとしたらなかなかの作品だと思います。
ってことで、最後のシーンで満足しました。 最後のシーンはまた顔を見せてなかったからね。
次回作もまだ見てないので見てみたいです。
≡ ヘ( `Д)ノ ツギノエイガ!!
≡ ( ┐ノ
:。; / ダッ
★ミニミニ大作戦 (原題:The Italian Job) 2003年アメリカ
http://www.minimini-jp.com/ (公式サイト)
http://www.tsutaya.co.jp/cinema/cinema_info.zhtml?TITLE_ID=3324 (ツタヤの紹介)
ジャンル:犯罪アクションコメディ (アメリカではPG-13指定)
解説:
1969年に公開された「ミニミニ大作戦 」(原題:The Italian Job)のリメイク作品。
イタリアで金塊を盗み出すことに成功した窃盗団。しかし仲間の一人「スティーブ」が裏切り、
金塊は全て奪われてしまう。その時に殺されたジョンの娘と、ジョンを父親の様に慕っていた
チャーリーは金塊奪還と復讐の為の大作戦を決行する。
感想: ネタバレなし
最近の邦題にしてはずいぶん思い切ったタイトルだな、と思ったら、それもそのハズ。
1969年映画のリメイクで、当時と同じタイトルにしてるんですね。かつての邦題はなるべく
日本語を使っていましたもんね。ミッションインポッシブルは「スパイ大作戦」だったし。
オーシャンズイレブンは「オーシャンと11人の仲間」だったし。この邦題はナイスですよ。
「ジ・イタリアン・ジョブ」だったらヒットしなかったでしょうね。イメージがわかないし。
(ミニミニ大作戦 続き)
またまた映画館で見ました。いやぁ、お客さん入ってないですね。ロビーには一杯人が居た
んですけどね…。ミニミニ大作戦のシアターには8人くらいしか居ませんでした…。みんな
マトリックスリローデッドを見てるんでしょうか。
感想ですが、笑いあり、アクションあり、見せ場あり、で面白かったです。DVDで見てもいいかな、
って思う人がいるかも知れませんが、映画館で見ても損はしないと思いました。何と言っても
カーアクションがいいですね。サイドターンをするシーンも、すべて俳優が自分で運転してるん
ですね。やっぱり演技はこうじゃなくちゃね!某走り屋映画の「ワイルドスピード」ですら、サイド
ターンはスタントがやってましたから、泥棒が題材の映画で俳優が自分でサイドターンをするって
のはすごいことなんですよ。実は俺はジムカーナをちょっとだけかじったことがあるのですが、
それ以来、映画の中でターンを見るたびに、クルッと回転する車の映像と、車内の適当なステア
リング操作のギャップが気になって気になってしょうがなかったんですよね。ですので、このように
キチッと役者がカーアクションまでをやってくれると、なんだかすごく嬉しく見れます。
あと、ヘリコプターすごすぎ。あんまり書くとネタバレなので書けませんが、あんなヘリ操作は
滅多に見れないですよ。軍用ヘリでもないのに。かなりビックリしました。
当時の映画がベースのゲームがあるみたいです。
http://www.capcom.co.jp/pc/italianj/ 1969年版の日本国内版が見つからないので、US版です。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/6302491940/
(ミニミニ大作戦 続き)
それはそうと、この映画はアメリカではPG-13指定だったんですね。PG-13ってのはアメリカの
基準で、「13歳未満の入場は、保護者の強い同意が必要」というものです。アメリカにも映倫機関が
あり、そこが審査して基準を決めています。日本ではPG-12という区分があり、いわゆる「R指定」
より一つ低い基準ですが、これがPG-13(アメリカ)に一番近いと思います。
ミニミニ大作戦ですが、車を町中で走らせまくってるのでPG-13指定なんでしょうね。でもエミネム
主演の8MileはPG-12指定で、それを自慢げに宣伝してたのに。なんだかなぁ。
※参考
アメリカ映画協会“MPAA”
http://www.mpaa.org/movieratings/ 映倫区分(松竹さんのサイトです)
http://www.movix.co.jp/smt/kaisetsu/rating.html -ミニミニ大作戦 終わり-
シズラーって知ってますか?サラダバーが有名らしいんですが、
千葉県民なら船橋のららぽーとに、
相模原市民なら16号線沿いのビーズウォークに、
都民ならお台場アクアシティにあります。
(相模原はビーズウォーク自体が無くなっちゃったのかな?)
ちょっと割高なんですが、サラダに始まりパン、スープ、
コーンチップス系(クラッカーの場合も)、ソフトクリームなど、
色んな物が食べ放題です。
ビュッフェ形式のレストラン(?)が大好きなので、
シズラーは結構気に入って使っています。
シズラー(ロイヤルホストグループ)
http://www.sizzler.jp/
★スクリーム (原題:Scream) 1996年 アメリカ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FXMA/ 劇場版+ディレクターズカット版
ジャンル:サスペンスホラー、殺人鬼系、学園ホラー
解説:
それは一本の電話から始まった。
電話の鳴る音。
女性「もしもし」
電話「君は誰?」
女性「もしもし?」
電話「君の電話番号教えてよ。」
女性「何番に電話したいのよ?(笑) 間違い電話なのね?切るわよ。」
再び鳴る電話。
電話「何で切るの?君の名前を教えてよ。」
女性「そういうあなたこそ誰なの?」
再び鳴る電話。
女性「しつこいわね」
電話「外を見てご覧。僕は今、君を見てるんだ…」
女性:((((((;゚Д゚))))ヒィィィィィー
女性が窓の外を見ると、そこには内臓をえぐり出された彼氏の死体が…。
しかしこれは序章に過ぎなかった…
(スクリーム 続き)
感想:※軽いネタバレあり
ホラー映画(恐怖映画)ファンの為のホラー映画!って感じです。ホラーは俺が普段見ない
ジャンルの映画なのでうまく書けませんが、要するに過去のホラー映画のパロディ集ですね。
こう書くと「最終絶叫計画」と間違われそうですが、あっちはお笑い映画。スクリームは正当派
ホラー映画全てに対する敬意と挑戦といった趣向。全体的にはハロウィンとプロムナイトが
大筋の元ネタらしいです。
これはホラー映画なんだぜ、といいながら展開するホラー映画お約束のストーリーが痛快です。
コメディにならないギリギリのセリフ回しが絶妙。“ホラーのお約束”を客に教えながら展開してくれ
るので、見ている方もわかりやすくていいですね。「ホラー映画って、外に逃げればいいのに2階に
逃げるから殺されるのよね」なんて言ってるくせに2階に逃げてみたり、主人公も「これが映画なら
私が主演のホラームービーね。」なんて言ってみたり、殺人鬼のマスクマンがちょっとマヌケだったり、
「これは映画と同じだ。“プロムナイト”を見ればわかるだろ」とか何とか言ってみたり。(プロムナイト
のあらすじを知っている人にはここでネタバラシなわけですね。)
その“お約束”を途中から裏切っていく展開はお見事!ホラーファンじゃなくても今までの“振り”
があるので楽しめます♪犯人も最後までホントにわかりませんでした。。。トホホ。
いやぁ、しかし初っぱなでブチ殺されるドリュー・バリモア。まさかオープニング数分で殺され
ちゃうとはね…。っていうかチャーリーズエンジェルズなんだから頑張れよ。うんうん。
スクリーム2は「“続編映画”に対する挑戦」らしいので、是非見てみようと思います。