1 :
:||‐ 〜 さん:
2 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 21:51:28.77 ID:JImtPCdJ
3 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 21:52:03.25 ID:JImtPCdJ
4 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 22:01:31.11 ID:JImtPCdJ
5 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 22:25:14.10 ID:EYLlxeSA
6 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 22:28:25.38 ID:EYLlxeSA
そもそも外部リンクで個人サイトを無断で貼っていいのだろうか
7 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 22:46:36.80 ID:pKSD5+FX
8 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 09:11:13.56 ID:EMvREkEZ
9 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 16:14:51.90 ID:o+/CaN17
関連スレいらねーな
3と7だけでいい気もする
前スレ
>>998 抜歯で入院だと?
確かに痛いけど今は入院までするのか?
いやいやお大事に。
それはさておき実験でカラスアゲハの幼虫、光を当てる時間を変えてみた。
8時間照射、12時間照射、15時間照射の3パターン。温度は同じ。
8時間は全部越冬蛹、15時間は全部今期羽化蛹、12時間は6匹中4匹が越冬蛹になった。
カラスアゲハの越冬蛹は、縁に黄色い線が出るから分かりやすい。
上の親知らずが虫歯になったまま放置してるんだけど、抜糸怖いお(((( ;゚Д゚)))
庭のパセリをキアゲに丸坊主にされて困ってたけど、近所でニンジンの無農薬栽培してる人から
間引きしたニンジンを大量にもらってきた。
モリモリ食べて、1日で倍ぐらいの大きさになっとる。
卵から育てるの初めてなんだけど、鉢植えのパセリに見付けた範囲で12個も生み付けられてた。
これみんな孵化しちゃうの?
キアゲハの蛹が黒っぽくなったので、翌朝04:30〜母子交代で見守っていたものの
09:00過ぎても一向に出てきてくれる気配がなかった
そこで「そうか、キミは人間が近くにいるから出て来ないんだね〜?」とか言いつつ
テレビを消し、「じゃあ、人間はあっちへ行くね」「人間は出かけるね〜」
などのショートコントを母子で繰り広げていたら
ホ ン ト に 出 て き た よ !
びっくりしたwけど羽化の瞬間を見届けられて感動した朝だった
長文ごめん
ちょっとスレチで申し訳ないが、今朝庭でエビガラスズメの幼虫を見つけた
スズメガ幼虫ってなんか活発というかアグレッシブなように思う
蛹化場所探す時以外は枝でじっとしてる事の多いアゲハなどに対して
スズメガはよく歩くし動くし、頭ブンブン振ったり丸まったりして筋力も強そう
体も触り心地がなんか堅いし、筋肉が発達してるのかな?
あれだけ大きい芋虫だからな、筋肉いっぱい、食べたらさぞかし美味いだろう
ホームセンターのライムに終齢芋ちゃんがいてご機嫌でごはん食べてた。
でもその背後にアシナガバチが…。明日はもういないかもしれないなぁ。
ほかにレモンとかユズの苗もあるのに芋ちゃんがいるのはライムばっかり。
ライム以外は消毒がまだ効いてるんだろうか?
一瞬だがアサギマダラの幼虫に浮気しそうになった
みつけたらびっくりする色ね
アサギマダラの幼虫、例の幼虫図鑑で見てきたがすげーカッコイイな
ウルトラ怪獣にいそうなデザインじゃないか
>>18 グーグル先生に聞いたらとてもびっくりする色だった
昭和レトロ風のデザインだよねw>アサギマダラ
キアゲハも派手でカワイイ。
きのう蛹になったナミ
初め緑色をしてたのに、徐々に黒ずんでこげ茶色に変わってしまった
「一体どうしちまったんだー?!」と驚いたが、ナミの蛹は緑と褐色の2種類があったんだね
これまでキアゲハばかりで、ナミの飼育は初めてだったから知らなかったよ
庭のスダチの木に今年初めて来てくれたんだが、ナミの幼虫は綺麗でかわいいねえ
葉っぱを食べる音もいとおしい
>>24 いや、もっと何種類かあるよ、実際には。
白黒の新聞紙みたいな色になる時もあるし、腐って変な色になる事もある。
特に黄土色は十中八九腐ってる、ないし中に何かいるから気を付けて・・・
秀麗幼虫が葉っぱたべないで数日じっとしてたんだが
動いた後はっぱにくっきり黒い後が残ってた
これウイルス?
庭のミカンの木で大量に幼虫が生まれたので、鉢植えのミカンを3株買って補充したけどあっというまに丸裸…
ほぼ終令まで育ってるから早めにサナギにならないかな〜
蛹化前の下痢じゃね?
>>25 ありがとう
今のところ綺麗なこげ茶?色なんでたぶん大丈夫かと思うけど
注意しておきますね
さっきキアゲハも前蛹から蛹になった、こっちは綺麗なうす黄緑色
よく太った奴だったから羽化が楽しみだ
キハダで飼ってたミヤマカラスが凄くデカい蛹になった。
越冬蛹じゃないので羽化まで10日くらいかな、楽しみ。
庭側の窓のカーテンに緑のイモイモがよじよじしていた
植えてある蜜柑の木からやってきたみたいでビックリした
ともあれ無事で良かった。網カゴの中に保護したわ
ケツから黒い液だしてる
体をCの字に曲げていたので目が釘付けになってしまった
方向転換?と思った瞬間
お尻にくっついたままの糞を口で噛んで持ち上げ地面にポイっ
自分の居住区の葉っぱの上に乗っかったままの糞を
顔で蹴りながら下に落とす所は見たことがあるが
これは初めて見た
まだ1cmしかなくてもちゃんと分かるんだね。可愛い
しばらく乗ってなかった自転車の輪に
アゲハの蛹のカラが付いてた
不知火の木から相当離れているのによく来れたなー
ケツから黒い液をだしてるやつ
ケツからどんどん黒くなってきてるこぇぇ
あ、それは完全に熱病か感染症ですわ。
パンデミック起こす前に遠方に捨ててきたほうがいいよ。
コロニーの連中が全滅する。
あっ死んだやっぱだめだった
庭の香りの薄い柑橘系には見ないけど
香りの強いユズにはちゃんと産卵するから不思議だ
先日、外で真っ黒になって死んでる幼虫を見たけど、
あれもウイルスにやられたのかな?
最近は、尋常じゃない猛暑で焼死する奴もいるよ
コンクリ塀の輻射熱とか浴びる位置にいる奴は危ない
・・・そして、今朝表の野良蛹を見たら、コバチだらけ・・・orz
チャービルってキアゲハ来ますか?
キアゲハ来なかった時にイタリアンパセリばっかりあっても困るなぁと思って。
ぐぐってもあんまり出てこないって事はだめなのかなー。
うちではフェンネルにはいっぱい来るが、ブロンズフェンネルには全く来ない。0。
つまり、同じセリ科でも、関連情報が一切出てこないなら来ない可能性が高いと思うYO!
成育状況を把握するためだと思うけど
時々コバチが視察に来てるのが腹立つわ
>>42 どうもありがとう。チャービルの方が癖がなさそうだからそっちも植えたいなと
思ってたけどやめときます。
いろいろ嗜好があるもんですね。
>>44 どーいたしまして。
ぐおお・・・言ったそばから焼死してる輩がおる・・・
アオスジたんは糸かけしっぱいして墜落してるし、何だか果てしなくついてない一日だ・・・
そういえばセリ科のレースフラワーとエリンジュームには全く見向きもしてくれなかったな。
フェンネルとディルは大好評だった。
その癖、あいつら極限までピンチになると山椒は食べ始めるんだよな。
やっぱり、ナミアゲハとしての性質がどこかに残っているのだろうか?
最近どこかのブログで見たけど
キアゲハにカラスザンショウ食わせてたら死んだって書いてあったぞ
お前らも変なもん食わせるなよ?
今まで順調に育ってきた芋たちのうち何匹かが
力なく葉っぱに乗っかったり木の幹につかまったまま動こうとしない
下痢っぽいウンチをしたあと身体を小さくして、だんだんシワシワになってる感じ…
サナギになる前の元気ハツラツな様子とは全然違うから、心配でたまらない
ウイルス除去ってキッチンハイターに漬けときゃいいのかしら
>>49 それは軟化病というウイルスの病気のようです
>>49 うちの庭のパセリについたキアゲハイモもそんな感じだ
あれはもうダメなんだろうな、可哀想に
離島系カラスまたやりたいなー
うちのユズにいる幼虫の種類が分からないな
ナミともテンプレとも違うと思う
前蛹になったら隔離するかな
一昨日から2匹ずつ羽化して今日明日にも最後組が羽化しそう
そしてにんじんにまた3イモイモ発見
>>54 いいねぇ、ヤエヤマやってたけど途絶えてしまった。
うちもベランダのパセリにまた幼齢が付いてた
パセリのプランターは7月に、今年最初にやって来たキアゲハイモに食べつくされ、丸坊主にされた
8月にまた繁ってきたと思ったら、第2陣のイモにまたほとんど食べらた
今また復活しつつあるんだが、またまた幼齢が3匹付いてる
なんか3毛作みたいだな
キアゲハイモもだが、パセリがんばれ
軟化病を教えてもらったみなさんありがとう
様子のおかしかった芋たちは、一匹また一匹と地面に落下して弱っていき、グッタリしたまま横たわりじっとしてる状態
最初に死んで葉っぱをかぶせた芋は、おそるおそるめくって見たら真っ黒になってた
あまりに可哀想で見ていられなかったけど、他の芋たちが感染しないように落下芋と死亡芋を泣く泣く別の容器に隔離
長年アゲハを育ててきたけど、こんなことは初めて
なんとしても再発を防ぎたいけど一体何がいけなかったのかな…はぁショックでトラウマになりそう
>>59 いわゆるパンデミックだ。
俺も過去に経験あった、ミヤマカラスを2年連続で合計300匹全滅させた。
全部ある日突然体液を吐き、死んでった。
本気でめげたし悔しくて堪らなかった。
今年は「風通し」ってのに気を配ったら、非常にミヤマカラスの成長が良く先日蛹化しはじめた、ここまで来たらほぼ安心だ。
>>59のはナミかな?
今年は何だかパンデミックが多いように感じないか?
それと同時に、成蝶自体の数も多い気がする。
室内飼いしてた連中、幼虫の時は元気だったのに、
どういうわけだか全員が蛹になってから腐敗して死んでしまったわ。
病気で死ぬのって何にいれてるの?
クロアゲハはわりとウイルスに強い
気がする
>>61 同感だな。
気候が影響してるんじゃ?って思ってる。
うちはキアゲハが全滅した。
>>63 同意、うちでは他のアゲハじゃ絶対死ぬだろうって状況下でもピンピンしてやがる。
クロアゲハは南方系、ので温暖化した今の時代に適合した蝶なのかもしれない。
クロとアオスジたんは耐病性が凄いよね。
アオスジたんにいたっては、病死自体を見た事が無い。樟脳パワーなんだろうか?w
ただ、ヤドリバエに狙われる率No.1な気もするけどw
そういえばうちも同じかも
真っ黒になって死んだ子を土に埋めたなんて経験は初めて
元気が無くなったかと思いきや葉っぱから床に落下
何度救助しても同じ事を繰り返す
そのうちに黒くなって動かなくなり死んでしまうというパターン
真夏の高温時期に多発した記憶が
今期は自家栽培の食草のみあたえたので農薬死はなかったけれど、
動かなくなって下に落ちてまっ黒になったり、前蛹の状態で黒くなってたり、前蛹で色は鮮やかなまま小さくなって死んだりしてる。
ところで7月に蛹になった個体が西日直射で死んだかと思ってたら今日羽化した。
すずしくなるの待ってたのかな?
パンデミックオソロシス(((( ;゚Д゚)))
うちはヤドリバエ率が高かったけど、あれはある程度食草を洗えば防げるからなあ。
私が前に庭で見てアオスジじゃないし変わった蝶だなと思ってたのは
どうやらルリタテハだったみたい
それならユズにいるのはナミか
色合いが山椒のと違って濃いし模様も違って見えたし
足も白いのが際立っていたから違うのだと思ったけど
多分そうなのかもしれない
アオスジさんは公園のタブの木に、ちゃんと羽化した抜け殻がズラって並んでた。
ヒメバチやコバチにやられにくいのだろうか?
ユズにいたのが前蛹になるべく旅立ったみたい
蛹で蟻に襲われなければいいけど無事に羽化できますように
やっぱユズは山椒より色が濃くて成長も早いみたいだ
やばい、ナミ3齢とアオスジ1齢を一緒のケースで飼ってたら、サンショウが干からびてナミもクスノキの若葉食べてた
!?あ、あいつもやっぱりクスノキに互換性があるのんか!
前にツマグロたんがねこじゃらし喰ってた事もあるし、あいつらやっぱり贅沢なだけなのか?w
切羽詰ったら何でも食べるの???
何年も前から報告されてるけどクスノキも桑もナミは食うよ
さっきでっかいナガサキのオスが飛んでた
軟化病の子が二匹、蛹に
無事に羽化してくれよ!
ほかの軟化病の子も食欲が戻って回復にあるようで…
治るといいな
治れ!
皆さんのイモちゃんも治りますように
ナミが葉っぱの上にたっぷり下痢便したと思ったら
ほんの10分くらい歩き回って、あっさり前蛹の体勢に入った
普通もっと歩き回るもんだよな
横着なやつだなぁ
>>78 軟化病って治るの?よかったね!みんな大人になれますように!
イモコレ!がフライングで入荷してないかなーとスーパーに行ったけど
なかった。仕方ないからトカゲのガチャポンしてカナヘビだしたった。
ナミの芋ちゃん出るかなぁ。
>>79 ルーで育った奴は、なぜだか知らんが、
やたら樹の根本で蛹になりたがる傾向があるように見える。
コバチが避けるわけでもなし、あの横着っぷりは一体何なんだw
>>80 有難う!
なんで回復してきたかは分からないけど
神棚にお祈りしたのが通じたのか…
イモコレはネットショップ予約で昨日きたけど
いい出来映えで良かった
うちの軟化病らしき芋ちゃんは残りあと一匹だけど、丸4日も同じ幹につかまって動かず葉っぱも食べず…落下もしない
話しかけながら息を吹きかけると頭の部分を少し動かすからどうにか生きてるようだけど
無事に育ててあげられなくてごめんね、せめて最期までしっかり見届けてあげたい
羽化したー
こんな雨と風で外に出してもいいんかな
やめとけ
1週間目の蛹を手にとって見ていたら、急に「シュッシュッシュッシュッ」という
空気を吹き出すすような音を出したからびっくりした
尻尾の部分を動かすのはよくやるけど、あんな風に音で脅すこともあるんだなー
午前中にひらひら飛んでたアオスジちゃんとヤマトシジミ、どっかいいところで雨宿りしてますように。
>>86 若い蛹だと、中身が液体だから音が出ないんだよね。
肉体がほとんど形成されてくると、あの独特のキュッキュ音が出るようになるね。
何が一番嬉しいって、そこまで行けば、もう羽化はほぼ100%成功って事だーなw
今日の朝、羽化したキアゲハ二匹を放ってきた@浜松
いい晴れ間だった
風が強くなってきたけど、頑張ってると信じてる
>>88 前蛹から蛹の形になった当日に蟻に襲われ中が分かったけど
ちゃんと蝶の形になってたよ
個体差があるのかな
東京だけど、今朝羽化しちゃった子がいるんだけど外に出さないほうがいいよね。成虫のまま置いとく場合って何かやっといたほうがいい?
暗い所にいさせたほうがいい
日光が差し込んで来るのを感知すると、部屋中飛び回って羽根がズタボロになっちゃう
翅傷んでない美しい姿のうちに殺して標本にしてやるといいよ(^^
>>91 東京はすっかり天候が良くなったね、もう離してあげていいんじゃないか?
庭のイモたちを見てきたが、ほぼ全頭の無事が確認できた
キアゲハも飛んでいた
人間が思う以上にちゃんと自然に適応して生きてるもんだな
たった今、偶然見つけた、2ミリもあるような黒点付きの前蛹を拉致してきた。
これって多分、奴が入ってると見て間違いないよね?
96 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/16(月) 17:27:33.57 ID:KunFjXCO
了解した、胸の痛む任務ではあるが、初めての経験でもある。
やってみようじゃないか・・・。
何でそんなもんを拾ってきたんや…
庭でクロの卵を3個見つけたのでwktkしながら持ってきたら、翌日全部黒くなってたorz
タマゴバチ憎いから密閉容器の中に入れたった!
いや、ものっそい何も無い所の白壁にいたから、
これじゃコバチに丸見えじゃないか・・・と思ってね。
連れ帰ったら変な傷がありましたー、とw
ジャコウアゲハってなんでこんなにいるんだ?
小さい苗にさえ20個くらい容赦なく産んでいくし
何匹か持って帰ってきて飼育してるが、餌採りに行く度に幼虫や卵がくっついてくる
お陰で飼育数がどんどん増えていく・・・
ホームセンターのライムとレモンにたまご発見。
台風が去ったその日からキャッキャウフフしているアゲハのカップルも発見。
朝夕はずいぶん冷えるようになったしお子さんは来春かな?
近所はナミちゃんとアオスジちゃんしか見ないからジャコウさんうらやましい
生まれたばかりの1齢がいた
あのものすごい暴風雨で卵も幼齢もみんな流されたと思ったのに
案外しぶといもんだなー
って言うか、もう9月半ばなのにいつまで夏のつもりでいるんだよ
ジャコウアゲハとか
死ぬ前に一度は見てみたいものランキングの上位
朝、起きたら下痢便があったので、主を急いで蛹部屋に収納
最後に見回った時刻が日付が変わる深夜の頃だから
まだ糸かけすらいていない姿に
何でこんなに時間が掛かるのかと不安が7割で疑問が3割
ジャコウアゲハいる所には必ずウマノスズクサがある、ってくらい普通にいるのだが@宮城
しかしウマノスズクサって強い植物、食われても刈られても必ず芽を出す。
でまた食われる。
ので花を見たことが無い。
前はホソオチョウもいたんだが、ジャコウアゲハの強さに負けたのかいなくなった。
うちは今年は初夏ぐらいから庭にジャコウアゲハがほとんど絶えなかった
ウマノスズクサが無くなるの目に見えてたから、仕方なく見つけたを卵たくさん取って捨てたわ
いいな、おまいら
ジャコウアゲハなんて生まれてこの方見た事もないよ(´・ω・`)
河原には黒いのとアオスジいるけど
住宅地には入ってこないなぁ
いるのはナミとキアゲハだけ
来年はちょい足のばしてみるかー
なぜか新芽しか食わないのがいる・・・いまどき新芽とか探すのめんだうなんだぞ
キアゲハ、4齢と終齢のちっちゃい奴何となく電車に見えるの俺だけ?
ジャコウアゲハなんて一度も見たことない
キアゲハとナミとせいぜいクロアゲハくらいしか見かけないのに
ずるいよ、、と思ったが
よく考えたらウマノスズクサを見たこと無かったわw
>>106 庭にウマノスズクサを植えといたら3年で来た
幹をかじって蔓を枯らすから維持するのは大変そう
クロとかナガサキは、身体がでかいから、
背中の紋を大きく見せる為に頭ふりふりしているという説があるな。
ナミやアオスジたんは、逃げ出すほうが先。
ナミやカラスもそういうポーズとるでしょ?
>>112 永遠に彼岸花咲いてて、ジャコウアゲハが舞ってるヤツだよね。
ジャコウアゲハの幼虫って、餌不足になるとお互いのイボイボ食いだすのがグロい。
モンキたまに見るけどうちの柚子には来てくれない。
もっぱらナミとクロ専用。
(今年は)珍しいナガサキを 手に いれたぞ!
山椒に幼虫が8匹もいたので別の場所に移動した
ユズの先住者が新芽を食って巣立った後なのに一箇所だけの新芽に幼虫が1匹いた
さてどうなるかな
新芽とりにいったら卵2個と幼虫みっけた^^
2個あるってことは200個あるってことかあとで探してこよーと
庭にキジョランもウマノスズクサもたくさん生えてるのに
アサギさんもジャコウさんも来ない(´・ω・`)
住宅地だからかな?
朝晩急に涼しくなったけど
まだ黒いナミアゲハのイモは外に置いといても大丈夫かな…
鉢植えなので玄関に取り込むことはできるけど、あまり環境変えてもよくないかと悩むわ
寒いっていっても霜注意報が出るような地域じゃなきゃ大丈夫じゃないかな
>>123 あなたは私ですか?
同じく住宅地
庭にキジョとウマスズ植え、待ちこがれてはや5年
アサギは近所で飛んでるの見たし、
ジャコウは発生地がそう遠く無い所にあるのになあ〜
>124
11月ぐらいまで外で見かける@都内
まだ大丈夫じゃね?
ウマノスズクサ食われてすぐ無くなるから、葉が大きくて強そうなオオバウマノスズクサがほしい
ジャコウアゲハは雑木林の中で交尾するみたいだから近隣にそういうところがないと厳しいかも
>>127 ありがとう、外に置いたままさっき見たら茶色っぽい緑に変わってた…
普通の黄緑とは全然違うから心配だ
>>129 そんなことない、こっちは日当たりの良い原っぱで交尾してるよ。
ただこっちにはウマノスズクサしかない。
オオバウマノスズクサは森林に生えるので、食草の問題かも。
>>130 一応終令になりたての頃は若干黒っぽい色が残ってたりするよ
そこからだんだんきれいな緑に変わる
当方は盛岡在住だが11月上旬ごろに終令幼虫を見た事があって、いくらか弱ってたけど
家に入れたら元気になって、無事に越冬・羽化できた
終令幼虫とまだ黒い小さいのとを飼育していますが、
糞を掃除しているとき決まって小さい方が
私の手に向かって糞を飛ばします。
俺はお前の世話になんかならないぜっていう意思表示ですか?T_T
カラスザンショウの香りがたまらなく良い。
香水でてもおかしくないレベル。
カラスザンショウが香る男に女が群がる!みたいなフレーズで。
ホームセンターの山椒から幼虫を貰ってこようかなと思ったら
山椒を置いてる季節は過ぎてた
>>132 また見に行ったけどやっぱり茶色というか黄土色で真ん中の白い部分も一緒の模様
もしかしたらナミじゃなく別のアゲハが卵産んでったのかな
>>133 子犬がじゃれてるのと一緒だ(適当)
気にすんな
終令が前蛹になりそうな気配を見せたが
もう少し食わんかなと思いレモンの葉を足した所
3cmもいかない新芽だけ3枚食いやがった。
お前終令だろ!最後はもうちょっと固いの食えよ!
食い終わったら頭を持ち上げて固まったので、
いよいよかーと思ってたのに今見たら
ま た 食 っ て る
硬い所って意外と食わないよね
アオスジ凄い。
ほとんど干からびたシロダモ、カリカリ音立てて食ってる。
カラスザンショウが三度目の丸裸に陥った
終令10匹のラストスパートを甘く見ていたことに反省しつつ
蜜柑を拒否していたイモに
来年用にと大事に取っておいたカラスザンショウの苗を差し出す
苗はまた用意出来るからね
>>142 丸裸にされると、逆に復活早くなる。
うちも一週間前にミヤマさんにキハダ丸裸にされたけど、もう芽が吹き出てる。
アゲハ類は先っぽだけ一枚残す(台座として)傾向多いけど、あれも切ってやった方が食樹の復活には良いね。
キハダの生命力はホント凄いよね。
むしろどうやったら死ぬんだこの植物は?というくらい
終令がずっと痙攣してたんだけど、それ以外は
食事も排便もモリモリして元気そうだったから放っておいたんだ。
そして今日買い物から帰ってきて見たら
枝を挿してあるビンの中の水に入って固まってたんだよ。
水死防止に水切りネットをビンにかぶせてたんだけど、
枝の周りに出来た隙間をかいくぐって潜り込んだらしい。
最後に見てから30分は経ってたから諦めかけたけど、
一縷の望みをかけて水から引き上げ枝ごとケースの中に置いておいた。
そしたら奇跡的に生き返った。
でも相変わらず痙攣してる。
ネットをかいくぐってまで水に突っ込むなんて、
もしかして水が飲みたいのか?と思いつき
霧吹きしたら、痙攣がピタッと止んで現在に至る。
ちなみに全館空調の部屋だから乾燥気味なのかも。
アゲハの幼虫って水分不足だと痙攣するの?
カラスザンショウは苗が2度も枯れてこりごり
強くてトゲもないし成長しても安心なキハダがほしいな
>>146 アゲハはないけど、ホシミスジとゴマダラチョウをビン刺しで水死させたことあるわ
口の広いビンは危ないよな
何かの飼育本に、幼虫は一瞬でも水に入ると気門がふさがってアボンと書いてあったけど、そうでもないのか。
うちは広口の瓶に真ん中に切れ込み入れた厚いスポンジを栓にして、切れ込みに食草刺してる。
>>148 前にも1匹、金網の蓋をひっくり返してまで水に入ってお亡くなりに…
水切りネットなら大丈夫かと思ったら甘かった。今回は助かって良かった…。
>>149 なるほど、スポンジで塞げばいいのか!情報ありがとう。
今はたまたま買ってあったロックウールっていう種蒔きや挿し木に使うスポンジに
水含ませて、それをビンに入れて枝を挿してる。
無事羽化してくれるといいなぁ…。
151 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/20(金) 22:26:48.13 ID:/hS2igoX
ナミアゲハ、クロアゲハ、キアゲハが同居している
クロアゲハが葉っぱを独占
キアゲハはさいしょから人参の実を食べていたのだが、
競争に負けてナミアゲハまでニンジン食べてるw
大丈夫だろうかw
好き嫌いが無いのは良い事だと思いますw
153 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/20(金) 23:03:14.47 ID:/hS2igoX
ニンジン食べ始めたのは今日の様です
終齢4日目くらいなんですがw
ナミもニンジン食うのか
幼虫探しがてらまだ青い柚子の実とってきて魚のフライにしぼってみたら美味かった
>>146 その「痙攣」はもしかして
しゃっくりみたいな状態ですか?
みかんの枝の切り口に、濡れた脱脂綿を巻いて口の細い瓶に入れていたところ
終齢が脱脂綿に口をつけてチュウチュウと水を吸っているではないか(その後しゃっくりしなくなった)
しゃっくりのような発作はイモ虫的脱水状態だったのではないかと想像
考えてみたら自然の状態では雨や朝露などで
葉もイモ自身も濡れたりするし水分補給には困らんが
室内飼育では溺れないよう気を使い過ぎて水分不足だったのかと
ちなみに霧吹きしたら最初は角出してエラい剣幕で怒ったが
二度目からは慣れて葉の上の水滴を飲んだ
>>156 「アゲハ 幼虫 痙攣」で検索したら出てきた「しゃっくりみたいな動きをする幼虫」の
動画を見たら全く一緒だったのでそうだと思います。
霧吹きしたとき小さい方は怒ってたけど、終令は驚きもせず懸命に
葉についた水滴を口元で撫でて集めるような動きをしていました。
小学生のレポートpdfに「水を飲む事が分かった」とも書いてありましたし、
乾燥しすぎはダメなんでしょうね。
キハダは今の時期ちょうど結実してるので、それを頂いてきて植えておくと良い。
来年末には結構デカくなってる。
もしくは枝を水に挿しておいて、根が出るまで待って植える。
メネデール使えば結構発根する。
山とか行くたびにキハダ探してるけど見つけられなかったんだよね
近所には生えてないのかな?
水滴たらしたら吸い込んだ・・・・
キハダをタダで入手するのはまず不可能だと思っていい。
ケチケチせずに通販で買ったほうがいい。
山椒なんかと違って一生もんの樹だから、よっぽど酷い扱いをしない限り枯れる事は無い。
おおっと幼虫が生まれた
葉っぱを食べ尽くして徘徊を始めたので
大急ぎで山からカラスザンショウを採ってきたんだけど卵がついていた
この卵を切り貼りして蜜柑に付けようと思う
ユズにいた終齢はどこかに旅立ったけど隣のユリにいた
ルリタテハが蛹になってた
初めは枯れ葉掃除と思ったんだけど動いてビックリして気付いた
見るとユリには小さな幼虫が3匹もいて繁殖力は旺盛みたい
ナミは糸を使うけどルリタテハはぶら下がるだけ
でも蟻には襲撃されていないしやっぱりアゲハは人が関わるから
繁殖力と生命力が弱いのかもね
>>161 調べたら、通販で1000円もしないのね。
俺は結構苦労して種から育てたんだが・・・
しかし食草屋ってあるとは思わなかった(確かに需要はあるよね)。
俺もキハダもっと増やして売ろうかな?
アゲハ好きのせいで、ミカン科を集めるようになってしまった。
キハダ、カラスザンショウ、フユザンショウ、イヌザンショウ、サンショウ、コクサギ、ミヤマシキミ(ツルシキミ)。
全部山採り、あと柑橘類はホムセンで購入。
いつも丸裸にされるが、コイツらの発芽能力は凄い。
まーたプランターのパセリにキアゲハイモの幼齢が付いてた
もー無理無理!無理っす、今いるイモでも餌が足りるかどうか微妙なのに
つか、今年これで何度目になるだろ
一度産み付けると覚えられてるのかな
ヤドリバエに寄生されたと思しきアオスジ蛹が、
あまりの猛暑に寄生体ごと焼死してた。流石にちょっとこれは色々ショック・・・
>>161 確かに何度も探しに出かけてガソリン代や昼食費使ってるより
通販で買った方が確実で安上がりな気がw
うちはミカン科は柑橘類数種と山椒、コクサギ、ハマセンダン、ルーがあるから
あまり困ってはいないけど、キハダもできれば欲しいんだよね
>>165がキハダ売り出したら買うかな?w
>>165 「2ちゃんで」の商売は厳禁だが、それ以外なら構うまいよ、
俺もカラスザンショウの種が欲しくてしょうがないんだ、どっさり手に入るなら是非お願いしたいよw
食材なんて裏山に生えてんだろ
正直棘がついてないと柑橘だと分からない・・公園にちっちゃいの(何かは不明)が生えてて、
やったー食草ゲットと思ったら幼令虫と卵がついてた。
つまり、また増えた。
カラスザンショウとか遠目からでも分かるもんなの?森入ってみようかしらん。
やばい、
>>113の動画のクロ幼虫が可愛すぎて萌えたw
頭フリフリかわええええwww
163だけど
様子を見てきたら、まだ豊富に葉っぱがあるのに
食べ終えた葉が付いていた茎まで食べていた
一度、飢饉を体験してるからか、食べ物を粗末にしない精神が
宿ったみたいで可愛くて仕方がない
蝶にならなくていい。ずっとイモのままうちに居て欲しい
キハダはミカン科食いのアゲハにオールマイティだからね。
食わないのはナガサキくらいか。
俺は仙台住まいで、標高500mくらいからキハダが多い、低地には無い。
慣れないと分かりづらい樹ではあるが、樹皮はクヌギに似たコルク質。
樹皮剥がすと綺麗な黄色(これが黄檗とかいわれる漢方薬)がその名の通りキハダ。
葉っぱは慣れないとウルシ類と間違うかも(昔良く間違えた)。
>>169 カラスザンショウの林、といっても過言じゃないほど近所に凄いとこある。
ミカン科かどうかは、葉っぱちぎってみて臭い嗅ぐのも良いかも。
大抵柑橘臭がするよ。
アゲハの幼虫が、今日前蛹から蛹になったのですが、
越冬蛹かそうでないかを見分ける方法はありますか?
うちは今サナギが玄関のたたきに8つぶらさがってる
全部茶色になってるけど、家具の木の色に合わせた感じ
しばらく暑さが続いてくれたら蝶になって旅立つはず、急に冷え込んだら越冬かな…
677 名前::||‐ 〜 さん[sage] 投稿日:2013/08/08(木) 22:13:06.09 ID:Hx8dt9E3
>>674 最後の手段はね、園芸店で農薬かぶりかも知れない苗を買って来て、
葉を(出来れば枝付きのまま)たっぷりの水に漬ける。
前スレの↑に習って、水につけた後、5日ほどおいて終齢にやった。
今朝みたらおかしい。みんなじっとして縮こまっているよう。色つやも悪い。
前蛹になろうとしてるならいいんだけど、まだ小さいし早すぎる気がする。
これって死ぬの?うちは駄目だったの…?(´;ω;`)
>10分程で水を換えてまた漬ける。これを1時間くらい。農薬がかなり抜ける。
前スレの貼り付け↑が一行抜けてた。
ここまでちゃんとやりました…
食草が減っちゃったからホムセンに買いに行ったら
パセリ苗にキアゲハの子がいたんで苗ごと買ってきちゃった
182 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/22(日) 14:45:07.14 ID:lWdGf0N2
食草不足で幼虫が亡くなった場合は諦めるしかありません
アゲハなら柑橘類の苗を
木が大きくなるまで
育てましょう
カラスザンショウなら割とすぐに大きくなります
食草がない場合は
幼虫を保護するのはあきらめましょう
ホームセンターの木は
農薬もあってすぐに使えない場合もあります
幼虫の飼育は、まず食草を豊富に育てる所から始まります
幼虫が反応するレベル以下に農薬を抜くのはそう簡単にいかんだろね
184 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/22(日) 15:27:20.72 ID:lWdGf0N2
そうですね
特にキアゲハの場合は、パセリとかニンジンとか
食草を豊富に用意するのは難しいので
食草不足は頻繁に発生します
庭に食草がたくさん生えているような家でなければ
幼虫の飼育はキアゲハより、アゲハの方が良いでしょうね
これまで前蛹になる場所は簾が多かったんだけど、今日初めて
大きなプラスチックのザルを被せてみた
先程、天井で前蛹になっているのを確認
4時間動き回った後だから
タイムリミットだったのかもしれないけどうまくいったw
羽化した時に捕まる足場はあるし通気性もあるし
持ち運びも出来て何かと便利ではないかと満足してる
レモンは樹勢強いから種蒔くといいよ。
2年以内に1.5mになったな。葉っぱ大量
グレープフルーツ食うと種入ってて、それ撒くとよく発芽する。
が、冬の寒さで枯れてしまう。
明日は大手町のインセクトフェア、毎年なかなか入手困難な食草やアゲハ蛹売ってるから楽しみ。
ん?知性が無いって?農薬掛け食草買ったと思われた?
農薬かかって無いのは毎回確認済みで
毎年買ってそこで無事に蝶にまでしてるんだが
>>113 ナミアゲハのイモもやってたの見たことある。アシナガバチを臭角で追い払った後にやってた。この動き蛇に似てるらしいから、威嚇の一種なのかも。
>>189 ちゃうちゃう、お前さんは賢いね、って事。褒めてんのよw
ホムセンでキアゲハがそれを食べて育っているなら≒安心して買える食草、って話ね。
そういう思考力と判断力が無いのは残念だね、って言ってるの。
キア☆ゲハ
こっちだって散々虫付きの探し回って最後の手段を試したんだよ…
気がついたら何匹もついてて処分したくなかった…
けど甘かった
安全な食草を確保できないなら最初から保護しなきゃ良かった…
194 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/22(日) 18:45:52.26 ID:lWdGf0N2
うちは柑橘類の大木があって
アゲハの食草は年間通して
十分にあるという関係上から
原則的にアゲハ・クロ・ナガサキの幼虫のみ保護していますよ
他の植物を植えるスペースもあまりないですしw
>>187 うちも植栽のレモンがどんどん茂ってるから
お食事提供には困らない。無農薬の実も採れるし、
要らない葉は紅茶に入れたり料理に使ったり。レモン万能やね!
終令が硬い葉を食べるようになった。
食べてる時の音が雨音に聞こえて仕方ない。
ミツバは木陰でよく育ち、こぼれ種でよく増える
パセリやニンジンなどの軟弱な栽培種とは違う純日本産の雑草だ
ミツバさえ身近にあればキアゲハなんて全然怖くない
パセリは確かに余り強くないが
今年はプランターの土をすっかり入れ替えて、有機肥料タップリのよく肥えた土を入れて栽培したら
すごく元気のいいパセリが育ったよ
色の濃さも葉の厚みも、売ってるパセリとはまるで別物
もう3度も食べつくされて丸裸にされたが、そばから生えてすぐに繁ってくる
土でこうも違うかと驚いたよ
パセリが生きがいいおかげで、キアゲハイモの育ちも良かった
ミツバも丈夫だけどアシタバの方が成長が早いと思う
ということでうちはアシタバ育ててる
明日葉って多年草だっけ。
株分けすると無限増殖できるし良いんだけど、それでもうちは禿頭にされる・・セリ科全般に言えることだけど、真夏は生育落ちるんだよねぇ。
花がついて実がなると株が死ぬみたいなんで、丸禿にされるのも良いのかもしれないな。
また株分けしよっと。
道のすぐ横、田んぼの土手より道側に十センチくらいの山椒生えてんだけど
取ってもいいんだろかたぶん鳥が運んで来たのがにょきにょき生えたんだと思う
うちのイモイモ、仲良く一つの枝のうえで縦列駐車中。 そろそろ蛹化かなー。
海洋堂のイモコレもう置いてあるんだね。早速ナミアゲハのストラップゲットしてきた!
203 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/23(月) 17:01:18.48 ID:4EpYwrjN
>>177はどうなった?
農薬食べたイモムシは、けいれん起こして暴れて、口から体液吐き
やがて手足の自由が利かなくなり、下に落ちて死ぬよね
餓死よりタチ悪いよ、農薬入りなんか食べさせちゃあさ
>>203 もうそっとしといてやれ、失敗も経験だ、
確かにアホではあったが、どうにかして救いたかった気持ちに嘘は無いだろう。
次は、失敗しなければいい。してはならない。
ごめん、今更な質問だけど
幼虫って目が見えないよね?
目、そのものが無いよね?
必要がないから?
ちょっとした振動でも危険を察知して動きを止めるけど
至近距離でじーっと見ていても気にせず食べている
>>156 試しに霧吹きで葉をぬらしてみたら、なめるようにしてずっと水を飲んでた
見てていじらしくなってしまったよ
いつも新鮮な葉を上げてるから水分不足は無縁と思っていたが、そんなことなかったんだな
じっくり時間をかけて水を飲んだ後、コロコロと糞をいくつも出して、それから餌の食いつきも良くなった
いつも新鮮な葉をあげてるつもりだったが
考えてみたら自然界ではもっと生きのいい葉を食べて、雨や朝露などで濡れてるんだから
もう少し気を使ってやるべきだったな
正直今まですまんかった
>>203 >農薬食べたイモムシは、けいれん起こして暴れて、口から体液吐き
他人を貶したくて仕方ないんだろうけど、代表的な農薬の効果位調べてから書いた方がいいぞ
大抵は神経系に直接作用してじっと動かなくなるものが殆ど
脱皮前の眠の状態の時に霧吹きで水掛たら、脱皮失敗したという書き込みが前にあったので注意な。
服は濡れていると脱ぎにくいという理屈だな。
人間だって脱水気味だと便秘になりやすいんだから、幼虫もきっとそうなんだね。
>205
一応眼はあるみたいよ。
どうせよく見えたって速く走れないし、視力はお粗末なようだ。
顔の正面に付いてる大きな緑のが目だと思ってたけど違うんだよな。
その下の方に3つぐらい付いてる小さな黒い点々が目。
4ミリくらいのミニミニ幼虫が、
3センチくらいの大幼虫に葉っぱごとかじられたでござるの巻
でも、卵とか共食いをした奴は、通常の個体より強く大きくなるんだよね・・・
>>211 共食いとかするんか…。知らんかった。今日見てたら卵よけてたけどなぁ。
卵ならまだしも幼虫を…うう…。
>>212 ちょっと上のほうにも書いてあったと思ったけど、
ジャコウアゲハとかテントウムシなんて、共食いのプロフェッショナルなんだぜ。
あいつら、エサが無くなるとすぐ隣の仲間に襲い掛かるからな・・・
どんなイモイモでも、過密状態で縄張りが重なっていたり、飢餓だと共食いするよ
215 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/23(月) 23:59:51.82 ID:QUmr5bt4
草食のくせにな
種として生き残れば個体の命なんて瑣末なものなのかもね〜
キアゲハとかオスカーなんて、どう見ても絶対食草が足りないであろう場所に、
当然のような顔をして10個くらい産んでくもんなぁ。
あいつらは、人間的な視点から見れば、絶対アホに違いないw
218 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/24(火) 01:15:51.07 ID:MYuALLio
>>207 ほとんど、って自分で色々試してみたの?
よく知らないで、又聞きでテキトーに書いてるでしょ。
俺は、知ってるバカが農薬食わせて
イモムシが死ぬのを実際に見たことがあるんだよ。
簡単に死んだりしないんだわ。
徐々に行動がおかしくなり、引きつけ痙攣
暴れて口から消化液吐いて
苦しみ抜いて死んでったよ。
そいつ、あろうことか小学校で教えてる教師だけどな。
クラスで飼ってるイモムシに農薬入りを食わせて
どうしたらいいかって俺に泣き付いてきたんだがな。
他人事とは言え、イモムシの苦しみ方が見てられないぐらいだったよ。
そんなアッサリ即死できるようなものではない、と言っておく。
けなすも何も、農薬入りなんか食わせる奴を非難して何が間違ってんの?
農薬=虫がつかなくする薬=虫を殺す
こんなのゆとりでも分かることじゃねえのか?
虫だって生きてるのに、命を粗末に扱うなんてどうかしてる。
無責任すぎる。
>>218 アファーム乳剤、クロラントラニリプロール、エマメクチン
その辺りがホムセンで表示されて売られてるのはこれらが多い
これらの農薬での死に方は動かなくなり、捕食不能になって静かに逝く
(もちろん見たこともある)
自分の知識と見解が全てのゆとり乙
どうでもいいけどイモムシって害虫だからもともと駆除される運命だよ
うん、園芸やってたら草木を丸ハゲにする憎いそしてキモい敵だね
世間ではそう思ってる人の方が遥かに多い
>>218 俺には、お前が相手を非難する事で俺SUGEEEしてるようにしか見えないわ。
言ってる事は正しいが、やってる事は異常、これに気付いたほうがいいぜ。
こないだ軟化病らしき症状で大事なイモを何匹も亡くしたけど
今思えばあれも農薬が原因だったのかも?
いつもは新芽の薄い色の葉っぱにイモ付きの苗を探して仕入れていたのが
丸裸にされて食草がなくなり、慌てて違う園芸店でイモつきじゃないミカンを調達してしまったので…
お店の人にはイモ飼育が目的ということと、農薬使って育てていないかを確認したんだけど、やはり疑いを拭い去れない
腹脚が一部黒くなり、やがてなぜか全身硬直して死んだのがいる。
これはなんだろ?
やっぱり皆パンデミックに苦しめられてるみたいね
しかも、どういうわけだかナミだけに異様に被害が集中してる
餌不足になったんで「無農薬」という苗をネットで捜して購入し、与えたんだが
イモがみんな死んでしまった、という話を聞いたよ
無農薬とうたっていても、まったくゼロという事ではないらしい
やはり自分の庭で育てた物でないと安心して与えられないね
しかしホムセンみたいに、割とテキトーな感じで苗を売ってる所にいくと
よくイモが付いてるんだよなw
農薬は時間がたつと自然に分解されて、消えるんだろうな
虫食い後の一つも無い、きれいな苗ばかり売ってる花屋はしゅっちゅう薬をかけてるんだろ
>>146 で水没した終令が無事前蛹になった。
水没以来1日2回霧吹いてたのにビンの底に5mmほど溜めてた水に
頭突っ込んでフリフリしながら水がぶ飲みしてた。
湿らせたスポンジに身体こすりつけたり…。
こんな奴初めて見た。
蛹になってからも霧吹いたほうがいいのかな…。
蛹になっても適当に霧吹いてあげて〜
前に多分暑さと乾燥が原因で死んだり羽化に失敗させてしまったことがあります。
暑い日が続いていた時期、2日ばかり霧吹きを失念。
いくつかの蛹が動かなくなったことに気がついてから慌てるような失態でした。
乾燥に気がついた日に羽化した個体はうまくいったのですが、翌日に羽化した個体は
結局、どこかがうまく殻から離れなかったらしく半脱ぎのままに…
カルピスとかやってみましたがあまり長いこともたずにお亡くなりになってしまいましたorz
他の個体は死亡です。
昨日は大手町のインセクトフェアに行ってきた。
アゲイモさんも売ってて何種か買ってきた。
台湾産のルリモンアゲハってのも買ったが、こっちにあるミカン科食わない。
唯一コクサギのみ齧ったが。
サルカケミカンってのが本当の食草で、こっちにも代用種があると安易に考えてた。
このまま餓死してしまうのか、コクサギでなんとかするしかないか。
オオバキハダだっけ、そんながの一鉢1000円で売ってた。
帰りの新幹線で邪魔になると思い買ってこなかった。
非常に後悔してる。
>230
夏場に蛹に霧吹いたことなんかないけどなあ。
他に原因があるんじゃないの?
>>230 >>232 7月頃育てた3匹の内2匹は霧吹きとかしなくても大丈夫だった。
1匹水死したけど…。
越冬する場合に霧吹けって情報は見た。
まあ夏場でも乾燥具合は環境によるんだろうね。
でもこんなに水を欲しがる個体は初めて。
一緒に飼ってるもう一匹は何とも無いのになぁ。
不安になって霧吹きを買ってきた
夕方、下痢便をしたイモの最後にした糞がパサパサで
水分を含まずパラパラと砕ける異様な糞に柚子を見上げれば
原因は葉に大繁殖した葉ダニだった
元気がなく栄養の抜けた葉を我慢して食べていたのかと思うと
やりきれない気持ちに
慌てて高速移動を開始したイモに20回くらい霧吹きで水を吹きかけたが
驚かせるだけの結果に終わってしまったのが悲しい
どうか無事に羽化しますように
水分については、そんな神経質になる必要は全く無いよ
当たり前の話だけど、植物の導管の中には水分も流れている
ちゃんと観察していれば分かるが、乾燥が長い間続くと、
幼虫はちゃんと茎の先端をかじってジュースのように水分を摂取している
うちのシワシワの黒いもに水あげたら、あれよあれよとプリプリになった。なんというアンチエイジング。
その後ガツガツ葉を食べるのもいれば、脱皮後一日しか経ってないのに前蛹になっちゃいそうなのもいる。
キアゲハ以外のアゲハを育てるの初めてなんだけど、女性の小指ほどの太さもないのに前蛹になってしまう。
餌のやり方悪いのかなぁ・・・水不足で食が進まないのか??
>234
脱水気味ってことでどうなるか分からんけど、排泄済ならあまり濡らさないほうがいいんじゃないか?
寒くなる前に羽化してくれるといいね。
>>234 本体に直接霧吹きしないほうがよくまいか?
>>238 http://imgur.com/vKi1V2j カメラぶっ壊れてて酷いピンボケで申し訳ないが、台湾のルリモンアゲハのおそらく3令です。
こっちのカラスアゲハみたいな色してるけど、オシリのトゲトゲしいのはミヤマカラスより発達してるし黄色味が増してる。
色々やった結果、フユザンショウのみ好んではないようだが一応食った。
今は鉢植えのフユザンショウ(今日もう一本掘りに行った)で落ち着いてる模様。
>>239 カラスの弱齢と全然見分けがつかないwそのくらい近縁種なのかな?
終齢になるのが楽しみですね
しかし外国産の幼虫売ってるなんてすごい
アゲハは害虫だから、外国産アゲハの生体は輸入禁止かと思ってた
>>228 >無農薬とうたっていても、まったくゼロという事ではないらしい
以前ググった時のうろ覚えなんだけど、使用しても哺乳類には影響も及ぼさない農薬があるらしい。
それに限っては無農薬をうたってもいいらしい。
人体に無害なら虫が死のうが無農薬だと。
>>240 ルリモンもカラスアゲハの仲間(アキリデス)ですからね。
他にはオオベニモンアゲハの幼虫も、知人から頼まれて買ってきた。
こっちはジャコウさんのイボイボを長くした感じ。
どっちも意外と安くてビックリ。
確かに植防的にヤバい気がしますが・・・
羽化したら全部標本にします。
せっかく羽化して標本は可哀想…(;ω;`)
最期までお世話してあげたらどうかな…
と、素人は思ってしまう
標本目的で幼虫を購入&飼育する人
いることは知っていたが
このスレにもいるとはちょっと意外
ちょっと砂を噛んだような気持ちになったのは何故だろう
まあイモ飼いには色々な理由があるからね
野生の蝶を捕まえた標本と
卵から育てた蝶の標本ってやっぱり違うのかな
無農薬と確認して新しく買ったミカンの木、やっぱり幼虫の育ちが悪いし元気もないし絶対オカシイ
新しい卵を見つけて孵化したな〜と思っても、葉っぱをあまり食べないし体の色も茶色がかって弱々しい感じ
もし農薬の影響だとしたら、どのくらいで効き目がなくなるものなんだろう…
せっかく生まれてきたのに不憫だ…
イモ飼育して蝶にして、全部放すってのも極端にいえば自然界のバランスを壊すことにもなりかねないからね。
本来生き残らないハズのものまで人間のエゴで生かしたあげく、激増して逆に違う種が滅び結果的にそれも滅ぶという歴史がある。
という難しいことは抜きにして、人それぞれ楽しむことが一番じゃないかな。
イモコレ!って置いてある場所によって値段が違うね。
スーパーにおいてあったのは400円もしたわ。びびった。
気ディランドだと300円。100円の差は大きいなぁ。
どうも今年感染症を引き起こした奴を見ていると、
ナミに限った話だが・・・背中の帯が異様なまでに黒ずんでいる個体が多かった希ガス
>>246 最近は散布して半年も効果がある『優秀な』農薬もあるらしい
>>250 そうなんだ、ありがとう
何度見てもイモが育ってる感じじゃない、たぶん体が麻痺したか毒が回ったか?で葉っぱの上で動けなくなってる…
まだ1cmほどの細い黒イモなのに、木の幹に前蛹スタイル?のまま亡くなってる子まで…
しばらくアゲハが卵を産みに来ないように、鉢ごと室内に取り込んだほうがよさそう…
悲しい話ばかりでごめんなさい
ナミイモのこいもちゃんがこんな時間に下痢便してそわそわ歩き出した
ちゃんと前蛹になれるかな
心配だよぉ
なんでエロ本っぽい喋り方なんだw
2霊くらいの3匹発見したから取ってきた
どうも1匹だけ他のと違うようにみえるもしかしてナガサキかも試練
庭に1齢を3匹発見したけど、そろそろ保護した方がいいかな@都内
手前2匹はナミ
奥のはたぶんナガサキであってる
ジャコウがまた卵産みまくり
誰か卵引き取ってほしいくらい
明朝、羽化しそうなのにボンドが剥がれて落下した
早く渇いてくれ
>>256 一番上のはナガサキさんにみえるな。
しかし今の時点で初令ってことは、まだ蝶が飛んでるの?
うちは打ち止めっぽいや@仙台
ここらもそろそろだな@TOKYO北端
しかし、今年は1回もカラスさんに出会えなかったのはどういう事なんですかー!!
都心部が暑くなりすぎて、もはや市街地での遭遇は困難なのだろうか。
今朝見たらこいもちゃんがきれいな前蛹になってた
はぁ、よかった
でも急に涼しくなったのでまた心配になってきた
パンデミックの被害が全然出なくなってきた。
やはりあの猛暑と湿気が原因だったのか・・・?
イモたちに丸裸にされたミカンの木に新芽がいっぱい出てきたと思ったら
早速アゲハの卵がいっぱいついてる
もう10月なのに〜びっくりだ
新芽から先に食うな
新芽から先に食うな
新芽から先に食うな
夜は外10度きりそうだけど
さなぎは外にだして選ばせたほうがいいんかね
蛹になって2週間ほどのキアゲが一向に羽化する気配がないんだが、越冬するのかな。
>>268 うちもキアゲハ軍が羽化しないや
最近寒かったからかね
霧吹きすると蛹が2体とも飛び跳ねる…。
蛹があんなに大きく動けるなんて知らんかった…。
271 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/28(土) 13:01:19.09 ID:tILGDvJf
今年は庭木に屋外放置でなく玄関で虫カゴに保護したアゲハたちを育てているんだけど
こないだ餌の葉交換して虫カゴ掃除して振り返ったら部屋の壁に見たことのない小さな蜂がいて
じっとこっちを見てた…
検索したらそれはアゲハヒメバチ
寄生蜂は柑橘の葉と青虫の唾液の混ざった臭いを嗅ぎつけて居場所を特定するんですって
マジこわい
こわいよー><
窓も扉もみんな閉まっているのになんと部屋の中まで入り込んでくるなんて><
みなさん青むし保護する際は決して虫カゴに入れただけで安心せず、
餌にする葉は全て爪ブラシで表裏の隅々まで水洗いし不安な箇所はハサミでカットして
ストッキングタイプの三角コーナー袋などを二重三重四重にして虫カゴのフタや換気口にかぶせておくべき
ネット二重でも餌交換の際一枚数ミリ微妙に破けたりで不安なのでうちは五重にしました
たかだか餌交換の数分間、席を外した一瞬の隙に一匹黄緑の蛹にシャーペン刺したみたいな跡がついてて不安
一応隔離したけど無事羽化しますように
蜂と目が合った瞬間はマジ怖かった
青むしは狙われていた
急に涼しくなってきたのに、今日見たらまた卵が産みつけれてた
生まれたばかりの1齢も居たし
あいつら本当にお盛んだなあ
ろくに人付き合いもせずに、せっせと幼虫の保育に励むおれはアホかとw
273 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/28(土) 13:19:35.40 ID:tILGDvJf
青むしに水やるときは餌の葉を水洗いしてほどほどに水滴残したまま与えると
吸い込むみたくキューッと飲みますよ
直接かけると驚くし怒るしその後しばらく食欲落ちる
多数いる場合1.5センチ以上のでかい個体と小さいやつはカゴ分けて
新芽を小さいほうに集中させたほうがイイ。でかいのにも新芽やると餌足りなくなる。
小さいのが一緒だと重い個体にのしかかられるしたまに餌と一緒にかじられそうになってる
生まれて2・3日以内のあまりにも小さいやつは大きい水滴を残すと溺れることがある
でかい水溜まり残すと危険なので大小のカゴで水滴の残し具合を調節するのがよい
あと寄生蜂や寄生蝿が危険とか逃げるとかで換気口がないカゴ使うと蒸れてしぬので
やはり換気穴のある虫カゴにストッキングがイイ
フツーに虫カゴだけはホントやばかった
洗濯ネットで飼育してる時に小さな虫がネットに
来てたな
アオムシコバチの予感がしたのでビニール袋に隔離して
いい機会だと思い
出てきた蜂を数えたら40匹もいて気持ち悪かった
多過ぎ
ベランダの柱で前蛹化しそうだった終齢が10分ほど目を離した間に行方不明
くまなく探したが見当たらない
どこ行ったんだろう…
277 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/28(土) 16:25:55.24 ID:RRmrc1qB
前蛹前の芋はちょっと目を離したら何処へ行くのか分からんからなぁ。
10分もあれば屋根上とかに移動したかも 知れないな。
ベランダの屋根上は見たんだけど、まさか2階の屋根上?
まあ生きてるならいいや…
昨日晩から今朝にかけて全く動かず、死ぬんじゃないかって思ってたから
どこかできっときれいな蝶になるさ…
279 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/28(土) 16:54:18.67 ID:tILGDvJf
>>259 うちは場所移動させる蛹用に蛹ポケットを作ったよ
紙を逆三角形に丸めて切ってテープで割り箸にくっつけて壁に貼るか立てとくだけ
蛹の上半身が出てれば羽化できるって。
怪しい蛹ポケットたちの画像を紹介してるブログを参考にした
そこんちはそれでずっと成功してきたそう
うちもほかの蛹におんぶの形で前蛹化してしまった個体をあとでそっちに移す
他の蛹におんぶ、場所によっては下になった蛹の羽化口を糸でふさいでいるので注意な。
281 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/29(日) 16:35:49.83 ID:e64o5BVu
>>280 了解、忠告ありがとう
上の蛹固まったら外して背中の掃除する
てゆうか昨日今日蛹化したばっかりの2匹だけ初日から全身呪われたような墨汁ブラックでコワイ
今まではダメなやつでも黄緑オレンジ焦げ茶の3パターンにおさまっていたのに
これは大丈夫な蛹なのだろうか
ちょっと不安
なんか、終令がいわゆる目玉模様の部分が他と変わらないくらい痩せた。
餌も3日ほど食ってないけど生きてる。
これもうダメかなぁ?
透かしたら玉が1個しかなかったんだが・・・
無事さなぎになったけど。
ここ数日で卵から生まれたばかりの黒イモ5匹と、産みたて〜孵化寸前の卵をいくつか発見@都内
庭のミカンの木と、鉢植えでうまく育ってくれたらいいな…
明日から10月、蛹になる前に寒さで死んだりしませんように
たった今庭の柚子にアゲハが産卵していきやがった。
ちゃんと育つのか?
もし食草が足りそうでなければ、卵のうちに潰しておいた方が…
足りなくなってから安全な食草はなかなか調達できないし
終齢のナミ芋に霧吹きで水をあげたら
葉の上の水溜りを「ちゅーっ」と吸い込んで、ぷりぷりのムチムチになったったw
柑橘系の葉みたいに水分の少ない食草は水分補給して上げないといかんね
あれ?蛹が真っ黒になってら越冬しないのかよっ!
うちの蛹は16日目で数日前から真っ黒だけど羽化しないわ
出てくるかやめておくか迷ってるのかな…
翅の色が透けて3日経っても羽化しないと思ってたらウジ虫が出てきたよ><
>>289 そこまで形成されてるなら生きてたら出てくるしかないよ
>>290 うちもカラスの蛹から黄色いウジ虫ゾロゾロ出てきた
葉っぱに産み付けて食べちゃって寄生されるハエだよね
寄生バエってゾロゾロ出てくるの?
今まで最高で3匹だったは。
>>291 よくやられるウジ虫より一回り小さなウジが一匹出てきた
成虫の体が透けてきたから無事羽化すると思って喜んでたのに><
アゲハ類にも微小卵で寄生するタイプのヤドリバエがいるのかわからないけど
5齢で保護したアオスジなので既に寄生されていたのかも・・・
下痢うん最中の子発見!
動き出したらケースに入れよ
ぎゃっ
前蛹になる格好でおしりの糸だけでぶらさがっている!
すまん、この状況はどうしたらいい?
>>297 いや違うんだ。普通のアゲハ。
背の糸が切れてプラプラしちゃったんだ
なんとか解決方見つけたからそうしてきた
1. 厚紙やノートを使って蛹ポケットを作ります
2. 寄生痕が無いか良く確認してお尻の先端をそっと薄い刃物でカット
3. ポケットに蛹を入れたら風通しが良く、濡れない場所へとガムテープ持参でGO!
300 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/01(火) 20:15:09.82 ID:W2ODgFhh
アゲハ様今日も羽化したよーん
間緑の蛹でも越冬したりするの?
302 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/02(水) 01:37:27.76 ID:wNIgRVFx
303 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/02(水) 09:26:13.44 ID:aKjwNcjA
304 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/02(水) 11:39:52.95 ID:rnlLd0A2
うちも今朝クロアゲハの♀羽化した
気温下がれよ、産卵されても新しい葉はもうほとんどない…。
去年は11月上旬まで幼虫がいて泣く泣く古い葉を与えてたから、
キリのいいとこで終わって欲しい。
こんな時期でも新芽がどんどん出てきてるよ@都内
まだ小さい黒イモが5匹いるのであきらめずに育てるつもり
でも、もう産卵はしないよね…きっと?
仮面ライダーにみえる
310 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/02(水) 14:26:00.60 ID:wNIgRVFx
これから羽化する子たちも死ぬ前には産卵するんだし全部が越冬蛹になるまでもう一代分の餌が必要
>>308 名残もなにも、もともと成蝶のデザインは、一部幼虫の形をそのまま流用している。
特に、頭部付近はその傾向が強い。たぶん、再構築の際に脳が必要だからだと思う。
313 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/02(水) 15:10:24.88 ID:aKjwNcjA
>>305 スズメガだと思われ
でもスズメガ可愛いよ!
314 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/02(水) 15:17:31.26 ID:wNIgRVFx
>>306 たとい今の木がハゲハゲでも
卵を見つけて孵化する前に一番入手しやすい柔らかいアゲハの餌の上に置き替えれば大丈夫。
幼虫がハンストするのは誕生後の餌の変更時だから。
アゲハ様のお食事用に売ってる無農薬のカラス山椒買っちゃえ
ルーや山椒はみかんほど葉っぱ固くならないし。
薬を使っておらず手に入りやすそうなものを野生で採取もしくは多めに購入すれば足りる。
う〜ん俺はスズメガかわいいと思えない(´・ω・`)
>>315 私は割と好きだ、胴体がぽってりしてて可愛い
蛾というだけでダメだったけど
椿の葉に大量発生したチャドクガ幼虫の気持ち悪さで完全にアウト
(※画像検索注意)
319 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/02(水) 17:18:54.76 ID:G4WVpFgO
今日庭の幼虫を見たら頭を上げてじっとしていた
アゲハの幼虫に雨の日に頭を上げる習性があるのは何の為なの?
水が口に・・?
>>316 もう飼育できるか分からない珍しい幼虫なんだし、新しいデジカメ買って撮影しようぜ?
うちの庭のイモも葉っぱに乗ったまま雨に打たれて、頭から腰?のあたりまでグイっと上に持ち上げてた…
サバンナでポーズをとるライオンみたいに勇ましいんだけど、体に雨が染み込んでも大丈夫なのか?
葉っぱの裏に隠れたほうが濡れないのになぁ
気門が水没しないようにだと思う。
下半身の気門が水没してもいいのかは分からんが。
325 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/03(木) 03:38:18.16 ID:ta6oR32c
>>322 前に丸まった葉っぱの凹みの裏に体長3_くらいのアゲハの子がずっといて、
雨の日にそこに水が溜まって朝亡くなってたことがあった
なんか誕生直後であんまりにも小さいときは足場に糸かけてそのまわりで動き回るから
遠くまで移動とか出来ないみたい
雨風や振動で葉から落ちても小さいと戻ってこれなくて死んじゃうし
なので次に雨の日に葉っぱの上で必死に背伸びしてた1〜3_くらいの子を見つけた際は
葉っぱごと保護して
タッパーにストッキングネットかぶせて穴あいたフタして中に入れた。
ちゃんと育った
ティッシュの先をコヨリにしてまわりの雨水吸い取ってあげたら、いかにも
疲れたー…
みたいなかんじですぐ頭おろしてゆっくり休憩始めたよ
あんな小さいのに一晩中とか数日とか雨の中頑張ってたら体力も消耗して大変だと思う
自然界はキビシイ
あとあまりにも太陽が強くて暑い日も熱さましに頭持ち上げる。
夏場によくやる
餌に残留農薬があって、ウッて苦しくなってもそれに耐えるとき同じポーズが出るらしい
だから餌の葉の安全性も大事
暑さや水濡れと違ってこの場合発見後に対処できず危険だから餌の選択も気をつけないといけない
とにかくなんか苦しくて耐えてるときにはよく頭持ち上げて固まってるとみてOK
326 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/03(木) 04:03:24.43 ID:xyz/F94s
319です
色々調べてみたのですが結局どのサイトにも図鑑にも野良論文にも
雨の日や暑い日にイナバウアーする習性についての記述が無かったので不思議に思っています
この行動自体、実は意外と知られていないのかもしれません。今後も観察を続けてみたいと思います
庭の小さな山椒の木に付いているので、5齢になって葉っぱを食べ尽くされる日も近いかも…
あ、それから以前から(小学生の頃からw)抱いていた疑問がもう1つ
4齢までは鳥糞へのほぼ完璧な擬態であるのに対して5齢では何に擬態しているのでしょうか。
何らかのは虫類を真似ているのだと予想していますが、あのサイズだったらは虫類でも鳥やスズメバチに襲われますよね?
その点腑に落ちないのです…
アゲハの幼虫の観察なんて小学生以来ですが、不思議な事だらけで心を持って行かれそうです
ナミアゲハはミカンの葉が丸まっているように見えない?
キアゲハもセリ科のギザギザな葉に馴染もうとしてるように見えているよ。
残り2匹のうちの1匹がきのう無事に前蛹になって
残り1匹だけになった
こいつも2,3日中には前蛹になりそうだから、今年ももうじき終りだ
別に蝶が好きで育ててるわけじゃないんだよな
イモが好きなんだよ
イモが居なくなると寂しくなるな
>>326 あの形は蛇の頭に擬態してるって話
臭角は蛇の舌に似せてるんだとか
蛇は小鳥の天敵なので、頭もたげて臭角出すのを小鳥が見ると思わず怯むらしい
蜂などは臭角の臭いで追い払うんだとか
>326
頭を垂直に上げることで、直射日光に当たる面積を少なくしてると過去スレで見た希ガス。
そんなことしないでも、葉の裏に行けばいいのなといつも思う。
ナミの終齢幼虫が、まだ若い緑色の細枝に沿って貼り付いている様子は
(こころなしか体全体も伸ばして体がやや細く見えるようにしている)
緑色の若枝に擬態しているように見えます
隠しようもない頭部のヘアバンドと目玉模様はしゃーないにしても
多くの場合、(食事時以外は)垂直な枝に(枝を抱きかかえるように)内側から貼り付いているので
外側からだと細枝の両側にぷにぷにの足の先だけしか見えない事がある
白い靴下を履いたような足の模様はどういう意味があるんだろう
すごく可愛くて見ていても飽きないし大好きなんだけど
チャームポイントなだけじゃないよね?w
333 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/03(木) 13:11:32.87 ID:ta6oR32c
>>328 うちはいつか大きな温室作って花と一緒に蝶々も代々養いたいのが本音
羽化したからといって大空に蝶を放つとまた農薬撒くやついるんだもん
そんなことしなくてもただでさえ成育率低いし
酸素を生産する植物の授粉を代行して自然界に貢献しているし
青むしはカワイイしアゲハはキレイなのに
そういやミツバチも農薬のせいで謎の大量死が続いていて
そのせいで自然界の植物多様性の維持が危険に晒されていると聞いた
自然界においてミツバチの存在は重要で絶滅すると人間も危ないらしい
むやみに農薬使うやつは悪
私もオルトランの使用をやめた
成虫した蝶の姿は美しいけど、イモのような愛らしさは感じないんだよな
あの白靴下を履いた足なんか本当にかわいくて
特に終齢になると手の上に乗せたりして、愛でまくってるんだが
蛹から羽化した姿を見ると、あのひょろーんとした足や、体毛だらけの体を見て
いつも「あーあ、こんなになっちゃって」と思ってしまうんだよ
羽を広げると美しいが、体だけ見てると昆虫そのものだなって
そういえばミツバチは昔に比べると見なくなったな
スズメバチやアシナガバチはよく見るが、ミツバチの方が農薬に弱いのかな
ミツバチもかわいいのにな
>>331 想像したら鼻血でるw
>>333 山椒の葉っぱが思いっきり落ちてきて念のためにオルトランまいちゃった。
コガネムシの幼虫いたら嫌だし。春にはちゃんときれいになったらいいんだけど。
うちはキボシトックリバチが毎日大葉の花の蜜を吸いに来る
初めはキモ怖かったが、かかさず通ってるハチを見ていると
かわいらしく思えてきた
なんか鉢植えからあまいにおいがするとおもったら角だしてた
トゲのあたりがべとべと。落ちて負傷してたんだろか。
翌日下に落ちてて角出したまま瀕死になってた。
17時という夕暮れ時に羽化する
飛ぶ気配がないまま日没を迎える
一晩泊めることにしたので庭の鉢植えを見に行く
二択しかない
ケイトウはどこに蜜があるかわからない
とりあえず満開のベゴニアの上に置く
鉢を外に置く手段もあったけど安全を選んだ
明日、晴れますように
339 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/03(木) 19:12:12.21 ID:ta6oR32c
先日放したアゲハたちの姿が全く見えないのでちょっと機嫌をそこねていたんだけど
今日家の裏で飛んでるのを見つけた
遠く畑の向こう隣町の方角に飛んでっちゃったやつは見つからない
最近蝶々の数が減ってきてし花や餌も足りないから繁殖出来ないんじゃないかと心配
お気に入りのやつだったのに
蛹になって眠っているのはまだたくさんいるけど色からみて半分は越冬しそうだし
あと最近みかんの新芽が出て来ない
水が足りないのかも
>>341 あ、一晩中張り付いてなくてもいいんすね…
万が一逃したとしても、2体いてもう一体も全く同じ状態なので
チャンスは2回ある!(と信じたい)
ところで蛹の3本のツノって何か意味あるの?
羽化直前のやつ見るとツノの部分は中身空だし…
プッチンプリンのツメみたいなもん?
344 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/04(金) 01:07:21.03 ID:QWwko4Te
>>332 擬態ってもしかしたら「人間から見たら可愛い」ってのも含まれてるのかなぁ?
イモ嫌いな人もたくさんいるけど
一定のファンは太古からいるわけで…
(・ω・)。)。)。)。)。)。
345 :
340:2013/10/04(金) 06:10:32.38 ID:jZhg/1JW
346 :
340:2013/10/04(金) 06:19:06.89 ID:jZhg/1JW
ちなみに
>>146 で水没した個体です。
無事羽化しました…覚えてんのかな水没した事…。
クロアゲハ、楽しみにしてたのに
一匹は蛹化失敗、もう一匹は今日ウジ出てきた・・・・あああ
348 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/04(金) 08:11:37.26 ID:+bMM+lGJ
うちは夏にクロアゲハも一匹羽化させたよ
後で卵産みに庭に戻ってきた
雌はちゃんと戻ってくるよね蝶々って
雄はどっか行っちゃうけど
芋虫がこんなにきれいで飛べる虫になるのが不思議で仕方ない
別に蝶に限ったことじゃないけどさ
350 :
340:2013/10/04(金) 09:44:02.72 ID:jZhg/1JW
朝食食べて眠くなってちょっと横になってる間に
2体目が羽化して生きてるのが辛い
>>349 本当に不思議すぎる。
ウジ虫多いけど蛹になってから何日目にでてくるの?
>343
上の2本の角は分からないけど、真ん中のは蛹化の時に幼虫の皮を裂くのに使う。
蛹化の時観察して気が付いたので、ソースは自分。
>351
夏場だと2,3日でオレンジに変色して出てくる。
越冬型だと、忘れた頃に出てくる。
キアゲハ芋のボディペインティングは見れば見るほど作り物っぽいな
特に終齢のでかい奴になると、デザイナーが遊びで作ったおもちゃに見えて仕方が無い
「おいおい、誰だよこんなキッチュな色に塗りたくった奴はw」
と言いたくなるほどニセモノっぽい
356 :
345:2013/10/04(金) 18:21:54.89 ID:jZhg/1JW
>>352 ただ背中のトゲはナミにしかないんだよね
他のはちょっと盛り上がってる程度だったりして
脱走して蛹になってるとは知らず掃除しててつぶしちゃった
しかしやたら綺麗な緑色の体液してんだな
359 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/04(金) 20:37:17.48 ID:49BAjjf5
山椒の木に最近生まれた、小さなナミが三匹います
これは冬までに羽化しないなんてことがあるの?
体液…がーん
お気の毒さまでした、天国で蝶になれますように
361 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/04(金) 21:26:53.44 ID:49BAjjf5
>>358 うち脱走して行方不明なのがいる
ちなみにどこにいたのか教えて下さい
参考にしたいので
>>361 きれいだねぇ
越冬蛹って完全に無反応になる?
尻尾を左右に曲げてもピクリともしない
触りすぎたかもと絶賛後悔中…
>>363 蛹ってたいてい反応鈍い時とよく反応する時がある感じ
当方の経験で言うと
中で寝てる時と起きてる時があるのかな?
蛹になって3週間経ち、黒っぽい中身が透けてきたのに出てくる気配がない
玄関のドアの近くにぶら下がってるから、越冬するならどこかに避難させないと…
中身が透けてるのに出てこない場合は十中八九死んでる
気温の急激な変化による剥離失敗か、中身がヤバい事になってるか
俺が無理やりピンセットで救助した時は、中から出てきたのはキメラだった
368 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/05(土) 01:30:09.77 ID:fEZVDupS
カラスアゲハ類を呼ぶためにキハダを植えたから来年が楽しみだ。
ミカン科の中では一番生命力のある木だから大きくなり過ぎない様に気を付けないとな。
木が大きくなると高い所の幼虫は鳥に全部食べられるからな。
369 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/05(土) 02:34:36.02 ID:yU8ZUuaZ
>>364 それではどしたらイイの?
いま、2齢から4齢位の幼虫が3匹いますが
山椒の木はほとんど葉っぱがなくてこのままでは大きくなれなそう、
なのでミカンの木に移住させる試みをしよう、と考えたけど
(─そのまま、寒くなる前に羽化するしかないですよね…)
キアゲハの終齢が、今日はろくに餌を食わずにじっとしていたから
「もうじき下痢出して、前蛹になる準備をするな」と思っていたんだが、いつまで経っても下痢をしない
「急に寒くなったから明日になるのかな」と思っていたら、夜の11時を過ぎてから下痢して、暴走を始めやがった
それから3時間以上も走り回って、さっきようやく場所を決めてくれたらしい
まったくこんな時間まで起きて、付き合わされるこっちの身にもなってくれよ
放っておいて寝ればいいんだけど、心配で寝てられなかった
たかが幼虫に、なんてアホなんだろ俺は。。
371 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/05(土) 03:10:11.42 ID:fEZVDupS
優しいアホなら素敵やん!
>>368 ミヤマカラスいる環境なの?
じゃなかったらキハダ、ナミだらけになるよ。
普通のカラスアゲハなら、コクサギ植えると良い(オナガも良く産む)。
コクサギにはナミやクロは絶対産まなかった。
>>369 盛岡在住の当方の経験に基づいて書くけど、
あまり寒くなると変態のためのホルモンが働かない(つまり蛹に
なれないまま寒さで弱って死ぬ可能性が高い)ようなので、できれば
15〜20℃くらいのあまり暖かくならない室内に置いた方がいい
10月始めに見つけて11月頭近くまで終令のままだった庭の野生の幼虫が、
室内に入れたら1日ほどで蛹化の態勢に入った事があったからね
近所には結構山椒の自生してる所があるので餌やりにはさほど困らなかった
ミカンの木があるなら、その葉をケースに入れて室内で飼うようにすると
スムーズに蛹になって越冬態勢に入れるかと
>>374 盛岡ってクロいないって本当?
当方仙台だけど異常すぎるくらいいる。
376 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/05(土) 09:17:53.75 ID:yU8ZUuaZ
>>374 どうも有り難う
─室内にいれるとしたら、何十年ぶりか、
だけど(やってみるかも…)
>369
今から蛹になるなら、越冬型だから羽化はしない。
もう日が短いから、越冬型になる。
室内に入れるなら、日没後は暗くしないとダメだお。
378 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/05(土) 10:10:29.95 ID:YAqQ8VmR
>>373 別に来ても来なくても何の種類が来ても構わないんだけどな。
基本他のミカン科で見つけても放ったらかしだしな。
運任せで来る種類が増えれば良いから食草を増やしてみた。
コクサギは日陰スペースが空いたら植える予定だけど今回は西日の強い場所だからコクサギよりはもちろんカラスザンショウよりも乾燥や日光に強いキハダを植えた訳さ。
風にも他のより強いし。
新潟の市街地だからミヤマカラスは来ないだろうと予想しているけどな。
雨がじゃんじゃん当たるのが心配で、庭の木のイモを葉っぱごと切り取り室内の植え木鉢に避難させた
心なしか、体が膨らんで水分タップリに見えるんだけど、異常なし?
孵化前の卵もたくさんついてるし、このまま自然に任せるか室内で飼育するか迷うな…
>>375 数は少ないが時折見かけるな、うちの近辺は大半がナミだが
あとミヤマカラスやオナガもたまに見かける
少し前に書いたけど近くのカラタチの植え込みにナミとクロの幼虫が大量に
住んでて、うちの山椒にもクロが一匹来てたので収容して蛹化させたよ
きれいなエメラルドグリーンの蛹になった
他に8月下旬に蛹化した薄茶のナミの蛹もいるが、光で透かしてみても
今の所目立った変化も異常も見当たらない
これって越冬蛹になったって事でいいのかな?
381 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/05(土) 11:53:47.26 ID:+8ss3qSh
>>379 大きな虫カゴか水槽買ってきて中に枝ごと入れてふたに不織布被せて育てたらいいよ
枝は萎れないように湿らしたスポンジに刺しとくといいよ
>>381 上の方でも書かれてるけど幼虫が水に落ちて溺れる事があるので、
小瓶とかに枝を挿す時は隙間を綿などでしっかり塞ぐ必要があるね
園芸用の硬質スポンジがお勧めかな
>>373 普通のカラスならルーも好む。
幼虫はミヤマより普通のカラスのほうがかわいいと思うから
わざわざミヤマを飼うことはしてないな。近くに居ないし
384 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/05(土) 12:29:05.93 ID:yU8ZUuaZ
≫377 それは大変だな?、長期戦になりそう
385 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/05(土) 12:32:15.92 ID:yU8ZUuaZ
386 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/05(土) 12:36:48.87 ID:+8ss3qSh
つまり、越冬させて春に羽化させてあげたいときは暗い場所で育てたらいいのかな
今出すと餌不足で次代が育ちにくいもんな
387 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/05(土) 12:59:42.07 ID:yU8ZUuaZ
"なるべく自然に近い状態で"とあるよ。。
適度な陽光・温度と通気性が何より重要。
陽光による熱は体内エネルギーを活性化させ、
風はまとわりつく細菌やウィルスを吹き飛ばす。
これが無いとかなりの確率で感染症を起こすか、
あるいは、上手く育っても非常に小型の個体にしかなれない。
>>381>>382ありがとう
室内飼育セットは自前でいろいろ揃えてます
が、室内に取り込んだびしょ濡れのイモが寒さで弱っていたのかぜんぜん動かない…
脱皮前でじっとしてるのか、このままそっとお亡くなりかはわからないけど、イモ1ぴきの安否で本当に心揺さぶられてしまう
どうか元気になりますように
真夏に飼ってたキアゲハの蛹が、一月以上の沈黙を破ってさっき羽化した。
何故、こんな寒い雨の日に・・
雨の切れ間に外に放したけど、かなり寒いから心配だ。とはいえ、健康な成虫を閉じ込めとくわけにもいかないけど・・
>>390 俺も2,3年位前に同じような経験をしたわ
真夏に蛹になったのにいつまで立っても羽化せずに
放って置いたら10月になって突然羽化した
その時は、余り生きられないだろうなと思ったけど、そのまま離してやった
この週末は寒かったけど、明日から天気が回復してくれるといいね
キアゲハって寒さに強そう
11月末に幼虫見たことある
>>385 短日条件は種によって違い、例えばクロアゲハはもっと長い日長でも休眠蛹になる
だから10月になるとクロの幼虫はあまり見かけなくなる
また、日長に反応するのは若齢幼虫のときなので、緑の幼虫は既に越冬するかどうか決まっている
>>392 ナミも11月末にもいる
キアゲハはアラスカやロシアにもいて寒冷地に適応している
マカオンは北半球に広く分布してる
なんで日本亜種はヒポクラテスって名前なんだろ?
コルシカキアゲハとかベンゲットアゲハ飼ってみたい
395 :
390:2013/10/06(日) 12:10:31.20 ID:1fxcRD+0
今日はナミ♀が羽化したよ。
極標準の蛹期間だったと思う・・これより前に蛹化したナミ出てきてないけど。
そして真夏に蛹になったキアゲがまだもう一匹いるんだ。
やっぱし室内飼育だったから、光刺激が足りなかったかねぇ。
思うのだけど、セリ科の植物は真夏に弱いから、
キアゲハは他のアゲハに比べると蛹期間の長短のスイッチが結構シビアなのかもしれないな。
うちの庭のサンショウに、2〜終齢になり立て(4匹)のナミの芋さんが10匹以上いる
サンショウの木は2本あって小さい方に8割方集中してる
この子達が皆育つまでには、木が丸坊主になるのが目に見えてるから
大きい方の木に移したいんだけど、こっちは天敵がわんさかいて
生存率が著しく落ちるのも目に見えてる
最近ここを見てると、保護してやりたい気持ちでイッパイなんだけど
出来るだけ自然に近い環境で観察したいという思いもある
皆さんならどうします?
幼虫げっとぉ
>>396 丸坊主になるんならでかいほうから切ってきて保護したら
>>398 やっぱりそう思って、ケース買って来て
とりあえず終齢だけでも保護した
その他の芋さんも順次保護するつもり
まだまだ日中は暖かいし、親も飛んでるから
なんとか無事にみんな羽化して欲しい
2齢くらいの芋さんは流石に越冬かなぁ
ここの皆さんのアゲハたちがみな無事に蝶になれますように
うちの近所のアゲイモほぼ全種飼育してるがどうしてもクロだけ羽化してしまう
みんな同条件なんだが
最近は蛹見ただけで同定出来るようになった
ただモンキとクロの幼虫の区別がイマイチ
>>396 ああ〜、そうか・・
おれの家の古い大きい木はいつも幼虫がいつのまにか消えてしまって、育ちが悪い理由が今分かった
古い木の方に付いたイモは天敵にやられてたのか
そう言えばよくバッタとかいるんだよな
葉も大きいし、新芽も出てきてるのに、なんで古い木の方は居なくなるんだろうと、不思議に思ってたんだよ
若い、新しい木の方は枝が密集してなくて、隙間が多いが
イモの育ちが良いのは、逆にその方が天敵に襲われにくからか
先週末寒かったら心配だったが、皆元気にもりもり食って順調に育ってた
寒さと雨にやられないように室内に取り込んだイモ、たった1日でものすごい大きくなってた
外は過酷な環境だから、安心して餌をたべられなかったのかも…
窓を開けて風を当てたり、窓辺で太陽が入り込む位置に置いて、大事に育てるぞー
>>402 そうです
うちの大きな木もまだ若木の時は芋さんもよく育ってました
でも、年々大きくなるにつれて、生存率がだんだん低くなってしまって・・・
葉が密集してて餌が豊富にある反面、天敵の生物にも隠れる所が多くて
好都合なんだと思いますね
内部をよく見ると、各種クモ、バッタ、カマキリ等色んなのが住み着いてますし
子供達が通りそうな枝のいたる所に、クモの網が張り巡らされてます
これじゃ生存率が低くなるのも当然ですね(´・ω・`)
405 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/07(月) 00:10:56.77 ID:zoseIRkU
>>396 中々難しい問題だよな。
庭木に心血を注いでいる者にとっては綺麗なアゲハチョウといえども害虫だしな。
俺は食草は増やすけど他は自然に任せている。
406 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/07(月) 00:19:01.84 ID:DmD8kXnb
アゲハのイモは特別扱いしている人も多い
407 :
396:2013/10/07(月) 00:56:04.25 ID:kex+s/nf
>>405 うちもいつもは放ったらかしなんですが
結局
>>399の通り保護しちゃいました(^^;)
今年は特に生存率悪かったので・・・
保護した以上は最後まで見届けます
木に蜂の巣があると他の蜂を追い払ってくれるよ
そして蜂は自分の巣の近くにいる幼虫は巣の真上にいようが襲わない
ふにふに動くまるまるっちい足に家族全員射抜かれて食草を増やすに至る
なんでこんなにかわいいのかよ〜
410 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/07(月) 01:01:51.96 ID:zoseIRkU
自然に飛来して産卵した分を室内飼育して屋外に離す程度なら何とか許される自然への介入だな。
自分の生活圏外から卵付きの葉っぱや幼虫を採取して室内飼育の上、屋外に離すのは許されない行為。
その辺の昆虫飼育のルールを守れないと自然環境を壊すし刑罰の対象にもなるから飼育する人は自覚を持たないとな。
害虫としてのアゲハは寄生蜂を利用して駆除する研究者もいるから
412 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/07(月) 07:55:27.55 ID:swldOBdF
注射風の黒い跡からアオムシコバチを疑って隔離してあった蛹が
今朝がた無事に羽化して美しいアゲハになりました
神さまありがとう
今年羽化したのはこれで5羽目(ー人ー)
413 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/07(月) 07:58:41.27 ID:swldOBdF
>>403 換気もいいけど寄生蜂の誕生を目撃したくなかったら虫カゴの隙間カバーも忘れずにね
先週末、夜中に下痢して走り回ったキアゲハが蛹になった
すげえむっちむちのデブ
でかくてナミの蛹と比べると2周りくらい大きい
ナミが小ぶりなのかキアゲハが大きいのか
デブで首(?)のくびれもほとんど無いわ、こんなデブ蛹はじめてだ
雑誌の表紙で蛹になろうとしているのいるわ
>>410 自然状態なら1♀が産んだのが羽化まで行くのは1.7%、つまり100匹いても2匹は羽化出来ないって計算。
それで現状をちゃんと維持してるのだから、
俺たちがやってる事は実は悪いことかもしれない。
アゲハ増えすぎて、極論だがミカン科植物が滅ぼされる可能性もある。
そうなればアゲハも滅ぶ。
純粋に綺麗なチョウチョになって、って思ってる人には分からないかもしれぬが。
人間って綺麗なものには優しいからね。
自然への介入ってのは、人間がやると最悪になるのは歴史が証明してる。
以上の理由から、綺麗なうちに標本にするのも良いと思う。
来年は何匹とばせるか楽しみ
イモ達が好きすぎて、晩御飯用にシシトウ炒めてたらイモイモに見えたよ…
10月アタマにアゲハが庭に飛来
網戸越しに何度も「中に入れてくれ」という様子に根負けして網戸を開けてやったら
(主観的に)うれしそうに窓辺に置いた小さい鉢植え山椒と、鉢植えポンカンに連発産卵し
ついでに家の廊下をひらひら探索してから意気揚々と窓から出て行った
この時の卵、山椒に6個、ポンカンに4個(このうち1個は落下して行方知れず)
山椒組は3〜4日前に孵化しすくすく順調今では3mmに
だがポンカン組は今だに1個も孵化しない(卵は3日前からすっかり黒くなっている)
なぜだかわからない
>>413 虫かごでなく、ミカンの植え木鉢にそのまま住まわせて飼育してます
鉢の下に新聞紙を敷き、子ども部屋に置いたり玄関先に移したり、場所を変えられて便利です
ただ家の中でも寄生される可能性はあるので気を付けないと…
これまでイモ関連に全く無関心だった家族がこの夏に初めて感想を述べた
「すごい緑色だね」
「うん。この世で1番綺麗な緑色かもしれない」
423 :
396:2013/10/07(月) 23:20:52.04 ID:kex+s/nf
明日の夜から台風が近づいてくる
庭の保護しきれなかった芋さん達は大丈夫だろうか・・・
どこに隠れたんだ?
寝る前に蛹を眺めようと思ってケース見たら今羽化してた子がいてびっくり…。ライトとか点けない場所だから余計に。
425 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/08(火) 10:43:57.68 ID:SNtqQmKl
本日で今年6羽目のアゲハ様が美しく羽化しました
嬉しいです(ー人ー)
気持ち悪くてすぐに閉じてしまった
グロ注意とか書いちゃいそう
>>426 これはコガネムシとかカナブンといった甲虫類の幼虫だな
カブトムシの幼虫に似てるでしょ?
>>426 >>428に同意だ
草とか木の根っこ食ってなかった?
アオスジ羽化したがあんまり青くない
紫外線あてないと青くならないんだっけ
さっきイモの様子を見に行ったら、ちょうど黒い皮を脱いで、緑に変身するところだった!
緑になったばかりのイモは見たことあるけど、皮を脱ぐ瞬間は初めて見たよ〜感激しました
ナミの蛹が死んじゃったよう
2日目まではきれいだったのに、3日目から変色しだして、4日目には全身がが澱んだだいだい色になってしまった
お腹の辺りもダラッとして、生きてる感じがしなかったから手にとって良く見たら
中がどろどろで、おまけに何かがもぞもぞと動き回るのが見えた(>_<)
これってヤドリバエだよね
食草はいつも洗ってあげてたのに、いつの間に入り込んだんだろう
それとも保護する前に侵されてたのか
今年育てるのはこのイモを最後にしようと思って、めいっぱい可愛がって育てたやつで
ぷくぷくのよく肥えたイモで、きれいな蛹になったのに、悲しいよお!( TДT)
ハエの誕生は見るに耐えないのでさっき埋めてきてあげたよ(;_;)
ハエは蛹から出て地中で蛹になるので
誕生に手を貸した事になるぞ
マジなのか
うげぇ
>>431 やはり保護する前に寄生されていたのでは?
アゲハに微小卵で寄生するヤドリバエが存在するのか疑問。
信頼できる情報があれば知りたいわ。
ティッシュを敷いていたら2枚重ねの、その間で蛹になってた
よく潜り込んだもんだよ
>>434 ヤドリバエには2種類のタイプがいる。
0.5ミリくらいの卵を葉っぱに産み付けて間接的に食わせるか、
0.8ミリくらいの卵を直に表皮に産み付ける奴。
後者はアゲハヒメバチと同じく、傷が残りやすいので判別は比較的容易。
前者は、まず判別は不可能。強いて言うなら、ヤドリバエの成虫自体を覚えておくこと。
目が真っ赤で普通のクロバエとかよりかなり大きく、そして、蝶の側に来ると、人間が近寄っても逃げない。
437 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/09(水) 02:00:03.47 ID:FZ6UUFrr
木製鳥籠を買ってきて細かいメッシュ袋で鳥籠全体を覆って、鳥籠の近くにはハエ取り紙を沢山垂らしておくと良いよ。
>>436 >0.5ミリくらいの卵を葉っぱに産み付けて間接的に食わせるか、
これの信頼できる情報源がほしい
そのヤドリバエが何という名前で、どの図鑑に出ているとか
マダラヤドリバエのように大学や研究機関などで、まともに研究された資料があるとか
そういった情報がなければ噂の域を出ていないわけよ
439 :
431:2013/10/09(水) 02:04:41.15 ID:ntNQKkS7
>>434 5齢の青虫になってから保護したんで、保護する前に寄生されてたのかも知れないな
だけど、後になって思い返したら、葉についてたアゲハの卵を葉と一緒に食べちゃった事があって
あれはアゲハの卵に見えたし、ずっとそう思い込んでたんだけど
もしかしたらあれがヤドリバエの卵だったのかも知れない、と今になって思えてきた
見た目はアゲハの卵にそっくりだったんだけどな
芋ってよく見ると凄い顎してるもんな
疑問なんだけど卵の状態だと食べても消化されるんじゃないか?
>>440 そうだよな
っていうか葉はスポンジで洗うといいのか
勉強になる、ありがとう
>>441 芋虫の消化器官って溶かす力弱そうw
>>442 アサギマダラ飼育したことあるけどスポンジで丁寧に擦り洗いするのかなり手間だよ。
雑に洗って何度ウジに蛹やられたか。
アゲハにはマダラヤドリバエのように微小卵で寄生する種類がいるのか確信がないから
無駄な努力になるかもよ?
444 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/09(水) 11:02:01.88 ID:vnqlsrv1
アゲハの寄生蜂の中には体長1_前後のやつもいるから虫カゴのガードが甘いと食草洗っても入ってくるよ。
やつらには幼虫の居場所を特定する能力があるから嗅ぎ付けられれば家の中にも侵入してくる。
寄生蜂や寄生蝿には数百もの種類がいてまだ研究が進んでないんだって。
そんな謎ばかりの状態で学者の調査待ちしてノーガード戦法とか
事故が起こらない前提で原発の管理するのと同じだから。
私は硬い爪ブラシで全ての食草を隅々まで洗うのをやめない。
虫カゴもストッキングで多重カバー。
その辺のちょっとしたネットじゃ目が粗すぎてアオムシコバチひとつガードできない。
あと参考サイト
アゲハチョウ総合@ ウィキ - 寄生虫 - @ウィキモバイル
http://www16.atwiki.jp/papilionyokinyoki/m/pages/34.html
カラスザンショウに今度はカイガラムシ
闘いは終わらない
>>443 う〜ん。
アゲイモ飼育ブログを見てみるとカイコノウジバエの一種っぽい寄生バエがいたりするんで
経口の可能性はあるんじゃないかな?と思ってる。
とりあえず
>>444ってことかな。
産業的には害虫扱いのアゲハの寄生なんてなかなか研究対象にはなりにくそうだもんなぁ。
アゲハの消化器官は、食草のアルカロイドを分解・吸収するための構造に特化している。
ヤドリバエの卵は、この消化器官に対して完全な耐性を持っているので、絶対に消化されない。
しかし、その理屈で行くと、本来は下痢と共に排泄されるはずの卵が、どうして体内に残るのかは謎。
直に寄生するタイプのヤドリバエは、幼虫が届かない頭頂部(?)あたりを狙って産み付ける。
>>444 何が原発だよ、大げさな?例えるならアンチウイルスなしでネットぐらいにしてくれw
そうではなく、中齢以上の幼虫を見つけて捕獲してくることもよくあるから
逆に、寄生されている可能性もある事を前提で飼育しているわけだよ。
うちはコバチも侵入できないケースで飼ってるから他は被害なしだし。
>>446 素人の情報は勘違いやデマもよくあるから鵜呑みにはできないが、カイコノウジバエが
アゲハによく寄生するなら、もっとたくさん情報あってもいいと思う。
事例の少ない稀なケースなら、そこまで暇ではないから擦り洗いする手間省くわw
台風を避けて室内に取り込んだイモたち、あまりの成長の速さにビックリだ
緑色になってからたった2日で、早くも蛹になりそうなほどぷっくりしたイモに…
エサが足りなくなる前に、ミカンの苗をゲットしてこよう…もう10月なのに!
またクロ羽化した
ID:pWsTLuDSは、何をそんなムキになって葉に卵を産むヤドリバエを否定してるんだ。
ソース君ってやつなんだろ、いわゆる
権威主義者の言う事なら何でも正解です〜、と
完全に否定しているのではなく、正確な情報がほしいだけだよ。
存在するなら、どの食草を好むかとか、寄生率の割合とかね。
逆にネットに転がってる確証もない噂を知ったかぶって吹聴したくないしね
>>452 お前がミカン科に産卵されたヤドリバエの卵探し出して画像うpってギャフンと言わせてくれてもいいんだぜ?
言いだしっぺの法則って知ってるか?
クレクレは誰でも出来る、欲しけりゃてめーでやれ
何だそのレスは?自分の立場忘れたか?
こっちは懐疑派だから無くてもいいんだよ。
あのさぁ、勝手に「懐疑派」とか、わけのわかんねー対立煽るのやめてくんね?
それなら、「無くていい」で終わりだろう?もう一度言うが、「自分でやれ」。
よしんば知ってたとしても、(もちろんここには知ってる人はいくらでもいるし)
お前みたいに、人にものを乞う態度じゃねー奴に誰も教えてなんかくれねーよ。
分かるか?ママに教わんなかったか?
人にものを聞く時は、「知りたいわ」じゃねーんだよ。
「教えてくださいお願いします」だろうがよおおおおおおおおおおおお!
林で採取した山椒を食べた幼虫は寄生されてたけど
自宅の山椒を食べた幼虫で寄生されたのはいなかったな
ただし小学生の時に蛹が割れていて中がどうなっているのか見たら
大量のウジ虫が蠢いていたのは見た
飼育では1匹のウジ虫しか見なかったので多分蛹の段階で何かが大量に産卵したんだろう
>>452 2chなんだからソースを求められるのが当たり前だろ
権威じゃなく根拠や立証ってとこだよな
>>456 こっちは最初から、信頼できる情報があれば知りたいと書いた。
質問ではなく懐疑的態度が現れた呟きのようなものだ。
すると頓珍漢なお前が
>>436をドヤ顔答えたんだろw
名無しのお前が偉そうに書き込めば信頼されると思った?
教えを乞うてもらえなくて残念だったねw
>>457 大量のウジ虫?
アオムシコバチの類かな?
まるっと坊主にされたパセリとアシタバが復活の兆しを見せた途端、また卵産み付けられてしまった。
プランターに撒いた種間に合うかな・・と思ってたら、
裏の雑木林が見事な三つ葉絨毯で自生(種が飛んだのか?)のアシタバも群生してた。
これで勝つる!
しかし徒歩2、3分の距離なのに、芋の姿は全く見ない。キアゲハって林の中じゃ卵産まないのかね。
確かに女郎蜘蛛の巣が多いんだが・・・
>>460 今思えば食料が足りなくて一部だけしか成虫になれなかったのかなと
寄生も考えて産卵しないとね
463 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/10(木) 00:30:17.18 ID:Rd7vKVmi
>>460 おいおい、あんまし笑わせんなよwww
で、「信頼できる情報」とやらは貰えたのか?ん?ほれ、答えてみろよ?
誰か「信頼できる情報」をお前に与えたか?その「結果」が全てだよ。
>>463 ID真っ赤な人同士の論争に加勢したくは無いが、あんたの理屈は変
465 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/10(木) 00:52:04.53 ID:RmUYpvO6
先月蛹になったやつが、もうじき2週間になるのにまだ羽化しない
この数日は夏みたいに暑かったから、いい加減に羽化するだろうと思って
日向に出して、日に当ててみたりしたが、まったく変化なし
ちょびっと動いたりするんで、生きてるのは間違いないんだけど、越冬型になったということかな?
もしそうなら、日に当てるような刺激はもう止めた方がいいよね
あと、無事に越冬させるために特に注意する事はありますか?
イモ飼い3年目のビギナーで、これまで越冬させた経験が無いんです
>>464 ああ、俺も冷静さを欠いてたわ、自重するよ、スレ汚しすまんかったな。
>>463 皮肉だよ。最初から期待していなかったから質問しなかったということだよ。
「結果」は、案の定、まともな情報を持った者はいなかった・・・だね。
どう可笑しかったのかわからんが、まあ笑ってくれ
カリカリした煽り合いばかりやってるよりはマシかなw
>>473 日陰か日当たりが短時間になるぐらいの場所がいいと思う。
乾燥気味の部屋なら一週間〜数週間に一回ぐらいかな?定期的に霧吹きしたらミイラ化を防げて安心。
温かい部屋に置いていたら真冬に羽化した事があるわw
野外の気温に近い場所に置くのがやはりベストなのだろうけど。
476 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/10(木) 06:42:24.18 ID:+CeW3SEP
あー荒らしが来ちゃったかー。語り口が露骨にヤクザっぽくてワロタ。
この人ら多分実際には飼ってないでしょ、多分VIPPERだよ。鬼女板でもネカマやってる
機関車トーマス君の仲間だよ
477 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/10(木) 06:52:10.75 ID:+CeW3SEP
せっかく今朝2羽連続で同時に羽化したのにケチがついちゃって最悪
478 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/10(木) 08:11:32.54 ID:VwJspeHC
男の子と女の子一羽ずつ生まれた☆かわいい
♂と♀って見分けかたあるの!?
何年もアゲイモ育ててるけどわかんないわー
野性のアゲハの素晴らしい飛行技術を目にした時
うちから出てった箱入りイモたちも
自然界を生き抜いてあんなに上手く飛べてるんだろうか
と遺伝子を信じてはいるんだけど案じてしまう
481 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/10(木) 10:27:42.08 ID:VwJspeHC
>>479 秋に生まれるナミアゲハの羽根は男の子がシルバーっぽくて女の子がゴールドっぽいの
>>479 まだやったことないけど、ガットパージの後にイモをすかしてみてタマタマがあるのが♂らしい。
羽化後なら、正面から見たときお尻の先が割れてるのが♂。割れてないのが♀。
今朝、今年最後のツマグロたんが飛び立っていったぜ・・・
あいつら越冬が無いから、どんなに寒くても羽化するしかないんだな・・・
ナミと比べると、何かこう・・・色々と不憫に思うわ。
>>482 羽化寸前になって分かったけど、蛹の殻にもちゃんと割れ目(何か卑猥だなw)
が付いてるのね。アゲハ系の蝶では気付かなかった事だわ。
今年は基本的に野外観察に徹してるけど
柚子のナミが蛹になるために旅立ったみたい
山椒のは鳥糞時代に行方不明に
蜘蛛にやられたかもしれない
クスノキを見たら今までは1匹だと思っていたアオスジが3匹だった
でもやっぱり幼虫の可愛さはナミじゃない
いつものカメラ(若干人生も)ぶっ壊れた人間だが
なんでセリにツマグロが!と思ったら黒化したキアゲハ芋だった
imgur.com/r7maKaw
直リン張れないしいつものようにピンボケ御免
成虫は普通のになってしまうのかな
今日はオナガがペアで羽化した
食草のミヤマシキミは豊富にあるので
ハンドペアリングさせて人工採卵して芋飼育もう少し楽しむことにした
488 :
!ninjya:2013/10/10(木) 18:36:43.00 ID:I0/qtDBZ
>>487 そう?
アオスジの頭の模様って光っているように見えるね
489 :
!ninjya:2013/10/10(木) 19:24:39.76 ID:I0/qtDBZ
旅立ったナミを探したけど見当たらない
前はすぐ見つかる場所で蟻に食われていたから
その方がいいのかもね
>>486 黒化したキアゲハ芋?
なんでこんな色になった?
突然変異??
ツマグロ色だね。
そういえば去年、キアゲハ5齢の縞模様がねじれてリボンみたいになってた子がいたわ。
島忠で追加のミカンの苗を2つ買ってきた
どっちも黒イモが住んでるのを確認したので、農薬は大丈夫
丸裸にされつつあった苗3つから終齢5匹と黒イモ3匹の自主引っ越し完了
丸裸の苗3つは日当たりのよい玄関先で再生を開始、まだまだ暑いからどんどん新芽が出てくれそうだ
アゲイモへの設備投資はこれで終わりになるかな?
♂と♀の見分けかた、教えてもらってありがとう
次に羽化する蛹をじっくり観察してみる!
494 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/10(木) 22:33:23.33 ID:VwJspeHC
羽化した蝶を部屋で野放しにしといたら行方不明になり
家具の裏で埃や蜘蛛の巣にかかったか扉の隙間から猫部屋に迷い込んだかと家中掃除するはめになった
夕方出て来たけど一体どこいたの
カビホコリアレルギーなので苦しい(TT)
朝煽りに来た馬鹿のせい
>>486 サイズはどんくらい?
小さいんなら、脱皮の途中(頭だけ先に取れた?)とかないのかなぁ。
496 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/10(木) 23:09:36.72 ID:f74rHiT5
>>492 苗は水はけが良い様に調整して大きい鉢に入れて毎日1回たっぷり水をやる。
ただし10時〜14時は避けた方が良い。
これを守るだけで苗はどんどん元気になる。
豆つぶ位の大きさの化学肥料を一苗あたり3つまでを限度に鉢の淵に等間隔に一粒ずつ埋めると更に成長が良くなる。
加減を知らずに肥料をやりすぎると枯れて再起不能になるから気を付ける事。
>>436 その情報は粗すぎるな
一般的な話として、寄生バエには間接型と直接産卵型がいるが、
それぞれに、さらに複数のタイプがいる
間接型には、卵が食われて寄生するタイプと、卵から孵化した幼虫が寄生するタイプがいる
さらに後者には待機型と探索型がいて、待機型は宿主が近くを通りかかるのを待ち、
探索型は自ら移動しながら宿主を探す
直接産卵型には、卵を宿主の表皮に産むタイプと、産卵管を刺し込んで体内に産むタイプがいる
だから5つのタイプがいることになる
アゲハに寄生するヤドリバエが何種いるのか、それらはどのタイプなのかはまったく不明
直接産卵型は葉を洗っても意味が無い
表皮に産み付けられた卵は見たことがあるので、少なくともこのタイプはいる模様
寄生バエは大型のものから小型のものまでいるので、大きさで寄生バエか否かはわからない
外見も似通ったのが多いので素人が識別するのはほぼ無理
山椒に卵が産みつけられているのなら
薬味で使う生の山椒はどうなんだろうと
飼育するようになってから思った
美味しく頂きました
>>498 人間の胃酸はpH2くらいあるから・・・(震え声)
てーか人間は実しか食べなくないか。
>>496 アドバイスどうも。
化学肥料はイモたちにも大丈夫?
苗はポットのままにして、室内に取り込む時にまとめて大きなガラスの水槽に入れてイモ虫マンションと呼んでる
山椒育ちのやつって、不思議と寄生率が低いんだよな
何か強力な防虫効果でもあるんだろうか?
505 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/11(金) 02:18:51.06 ID:hDRg6W4J
>>503 窒素、リン酸、カリウムだから地面に露出させて直接触れる機会があっても大きな影響はないけど、
触れる機会を無くすために地面に埋める。
栽培マンを作る時みたいに人差し指で2〜3cmの穴を空けて粒を入れて埋める。
小さいポットの場合だと人差し指で深い穴を空けると根を傷付けるので、
ポットの淵近くの土に粒を置いてから指で上からゆっくりゆっくり押し込めながら埋める。
虫を殺す為の農薬と違い、化学肥料は土の成分なので食草としての影響はないよ。
>>502 モンシロチョウもヤドリバエに寄生されるんだろ?
じゃあキャベツにもハエの卵付いてるねw
>>495 4令で30mmはあるよ
ノダケというセリ科の植物
カレーみたいな香りがするけどキアゲハとてよく食べる
葉も大きいし良い食草
その辺の田んぼのあぜにある
この間めっけたナガサキが順調に育っていてうれしい
うらやましいぜ、まだこの時期にナガサキがいるとは。
俺もちっちゃいそれっぽいの確保したら、全部クロだった・・・orz
>>507 四齢か〜
何か見たことあるように思ったけど、脱皮したての四齢の縞々が密になってて黒い幼虫みたいに見えたことがあった。
その後体表が伸びて、白地に黒縞になったけど。
キアゲの四齢って不思議だよね。地が白いのもいれば緑のもいて。
鳥糞みたいのもいるってネットにあったけど、見たことある人いるかな。
確かに他のアゲハは四齢まで鳥糞だもんな。
い、今ありのままに起こった事を話すぜ・・・
アオスジたんが脱走して迷子になる事数時間、
やっと場所を決めたと思ったら、垂蛹になっていた・・・何を言っているのか
日テレのアゲハ捕まえる番組みた?
アゲハって翅じゃなく、体のほう持つんだね。
イモは育ててたけど、羽化したものを捕まえたことないから知らなかったわ。
>>506 モンシロチョウって直接体内に産卵するタイプじゃなかった?
>>505 ありがとう!
どこかに在庫があったからやってみる
プリプリの終齢イモが続々と蛹になる準備をしてるけど、すぐに心を決めてぶら下がる場所をほとんど迷わないタイプと、落ち着きなくいつまでもウロウロしてハラハラさせるタイプと、いろいろなイモがいて面白い
515 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/11(金) 21:59:00.88 ID:z/jyFCkd
>>512 また狙いすましたような企画を…
成虫の寿命2週間しかないのにわざわざこんな秋も深まった頃に捕まえなくてもいいのに
捕まえてどうすんの
標本にするんじゃないでしょうね
>>513 ウィキペディアのモンシロチョウの天敵の所にカイコノウジバエやブランコヤドリバエが食草に卵を産んで寄生すると書いてあった。
この記事が間違ってなければの話だけどねw
しかしキャベツは一番外側の強い葉は落とされちゃうでしょ。
どうせ剥いでしまうので結構容赦なく農薬使われてたと記憶してるが。
ナメクジとか酷いらしいからね
>>518 外側の葉にしか産まないという確証はないしw
でも仮にこの話が事実だと仮定しても、人間の腹食い破ってウジ虫が出てきたって
いう話は聞いたことないから大丈夫かと。
ウィキペディアも誰でも編集できるからいい加減な記事ももあるしね。
しかし精神衛生上あまり良くないなw
ていうかあれ蛹になるまで卵のまま過ごすんでしょ。
んで、ホルモンを感知して卵からかえって中身をいただくと。
だから人間が食ってもなんも影響ないんじゃね。
ファーブル昆虫記を読むと
寄生蜂は幼虫の段階で血管に吸いついているらしいけど
人間の胃腸は酸性でもアルカリ性でも分解できるから、
ハエを喰っても栄養になるだけ
ハエを食ってもええよう・・・なんちて
下らないね、ごめん
そう考えると
サナダムシは人間用に適応したんだね
>>524 マジレスすると、ウジムシは非常に多数の有機物を分解できるので、
人間の栄養源としては超強力。ほれ、蜂の子みたいなもんだ。
527 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/12(土) 04:13:39.86 ID:hqhKEAWO
>>515 飼育下の成虫の寿命は平均2ヶ月でうまくやれば5ヶ月以上生きるぞ
飼育ケースの下のほうで2、3日調子悪そうにしていた終齢イモ、今朝見たら横たわったまま蛹になってたんだけど、足の部分が未完成で、よく見たら下腹あたりから小さな半透明のウジ虫らしきものが出ていた…
息を吹きかけると、力なく動いてまだ生きてるのがわかる…
初めての体験…自然の摂理とは言え朝からショックだ…
い、今アオスジ垂蛹の蛹化が終わったぜ・・・
何事も無ければ、後で画像公開するわw
>>529 無事じゃなかったのか
うちは今日もクロとアオスジ羽化した
>>530 ぶら下がりんなせいか、やはり少し様子がおかしい。体液漏れも見れる。
これはちょっとダメかもしれんね。完全に乾くまでは待ってちょうだいな。
>>532 わお、よく見つけたね
そっか、毎日チェックしてれば取り除けるのか…
気づかなくて可哀想なことしてしまった
>>532 うわ、これは本物のヤドリバエの卵だね
このイモは数日で蛹になりそうだから命拾いしたね
>533
ちょうど昨日、アゲハ飼育サイトさんで同じようなものを見たばかりだったので
疑いの眼差しでイモを見てたのが良かったのかもw
そのサイトでは取れないと言って諦めてたので、こっちも半分諦めで引っかいてたらポロっと。
ずっと引っかいていられたのは、臭角を出さない個体だったから。
元からそういう性格ならいいんだけど、もう弱っているのかもしれない。
>534
やはりハエか。
取れると思ってなかったので、一個どっかに紛失したんだよね。
夕食前のダイニングテーブル上でやるんじゃなかった・・
またそのうち、予後報告しますね。
>>532 ハエのイラストわろた
画像作り楽しそうw
アオスジ垂蛹、やはりダメだった。
どうやら蛹が必ず下半身を下に向けているのには、それなりの理由があるみたいだ。
どっちにしても宿られていた模様なので、明日には鳥の餌・・・るーるるー・・・
>>532 表面に生み付けられた卵が表皮を食い破って体内にしんにゅうしていくんだろか?
それにしても芋かわいいw
539 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/12(土) 23:33:12.60 ID:QifoLTq3
けさ、滅びかけた山椒の木から裏のミカンの木2本に移したイモ達をみにいったけど
2本の木は明らかに両方,ミカンの木なのだが…(昔から生えていて誰が植えたかも判らない)
そしてアゲハのイモは、そのうちの1本の葉をどうしても食べない
ことが判明した…
(そこにつけておいた1齢か2齢位の2匹は消えていたし、
新たな1匹に葉を近づけて食べさせようとしても、食べ物とみなさず
枝の上を迷いまくって別の棒の方に逃げようとし
長時間観察しても結果的に食べないことが分かった…)
同じ種のミカンの木でも、木によって食べないなんてことが?…あるのかな
(最初、山椒に産み付けられた幼虫でも、
普通は、ミカンの葉に移しても直ぐに受け入れるのに…)
540 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/13(日) 00:18:57.47 ID:4u3/CJYd
>>539 ミカンでも色々な種類があるからね。
昔から生えていて誰が植えたのかも分からないのに、種類が同じなのは分かるの?
外見がかなり似ていても違う種類という事もあると思うよ。
ウチの場合
山椒で生まれた幼虫はなかなか山椒以外を喰わないんで毎回困っている
丸坊主になった山椒に
キンカン、温州みかん、紀州みかん、柚子の新鮮な葉っぱを毎日くくりつけてやるが(切り口には濡れ脱脂綿&ラップ)
まあ喰わない
意地でも喰わずに餓死を選択する奴さえいる
柚子は香りが強いせいか、何度もチャレンジするうちに受け入れてくれる場合もあるが
キンカンだけはなぜかどいつもこいつも絶対拒否する
上の方でキンカン推奨のレスがあったんで購入したのだがウチで生まれる奴は全員キンカンが大嫌いの模様
542 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/13(日) 00:35:21.33 ID:TyO0STz1
キンカンは無理ぽな気がする
…自分も今日近所の家の生け垣にミカンと見える葉がワサワサあるので
げっとしに行ったが枝を切った途端にとても変な臭いがし…
それがミカンでないと明白になった(生塵芥か胃液の如き臭い)
…多分ポンカンとか何か。
ガッカリ…
543 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/13(日) 00:37:31.54 ID:TyO0STz1
544 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/13(日) 00:39:03.24 ID:TyO0STz1
それから昔アゲハが食べるのはミカンもしくはカラタチと聞いた気がし
最近カラタチも、試したが反応ゼロだった
545 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/13(日) 01:16:46.17 ID:4u3/CJYd
>>544 日陰ならコクサギなんか試してみると良いかもね。
546 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/13(日) 02:23:47.38 ID:TyO0STz1
東京の住宅街だし余り見たことない…
547 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/13(日) 02:39:56.40 ID:4u3/CJYd
ホームセンターとか苗屋に行って苗を買うか、運悪く在庫なしとか在っても元気な苗じゃなければネットで買えば送料の方が高くつくけど入手できる。
西日が強い場所ならキハダの方が良いし、とりあえずホームセンターか苗屋にgoだ。
農薬注意
549 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/13(日) 03:16:46.78 ID:4u3/CJYd
>>546 >>548 そうだね、大事なの書くの忘れてたわ。すぐに使うつもりなら農薬確認は大事だね、というか殆んどの店は使ってると思う。
来年のためにどっかに地植えすると勝手に思い込んでたから農薬の事は気にしてなかったわ、ごめんな。
庭のミカンの木から、2齢ほどの黒イモ3匹連れてきた
昨夜から急に寒くなり、心配でら室内の植え木鉢にくっつけたけど、無事に蛹になりますように…
551 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/13(日) 13:59:56.14 ID:D4n7qpBq
アゲハの幼虫君は偏食だから、たといアゲハ用の餌でも途中から違うのに変えると拒否される確率高し
卵のうちにあげたい葉の上に乗せ換えとくとスムーズ
って誰かが言ってた
元々いたのがミカンであるならば、互換性はほぼ何にでもにあるよ。
どうやらアレは、柑橘類の中でも相当マズいほうらしい。
獅子柚子とかポンカンみたいな葉っぱバリバリのは流石に嫌がるようだが、
グレープフルーツ、レモン、柚子なんかは、全部上位互換。喜んで食べる。
山椒系統は最強だが、一度食わせると他のはほぼ食わなくなる。
ハーブでおなじみのルーは順応性が高いが、痩せっぽちになりやすくなる。
山椒がほぼ裸になってたから、保護して、スダチで育ててるけど
無事に育ってるよ
ただ、始からスダチの木で育った奴に比べると、すごく口が肥えてるみたいで
いい感じの葉でないと見向きもしない
しょちゅう、ちょっとかじってはプイッとするんで、餌選びに他のやつより気を使わされるわ
うちのカラスザンショウ、逞しいはずなんだが
さすがに年に4回も新芽を出したら精根尽きたのか病弱になってしまった
ゴメン
蝶の仲間は結構食草の種類が限られてない?
蛾の仲間は幅広くいろんな種類の葉を食うのが多いようだが
ヨトウムシなんか稲科以外はほぼなんでも食うらしいぞ
ナミとクロってミカン科ならなんでも食ったけど、唯一コクサギは食わなかった。
>>555 蛾は産む場所も食草って限らないし、ハチャメチャだよね。
蝶の幼虫はグルメ派、蛾の幼虫は好き嫌いなく(無遠慮に?)
なんでも食べる悪食家と言えなくもないか?
なんというか、アゲハなど蝶の幼虫はなんとなくか弱いというかはかなげと
いうかそんな物を感じるんだが、蛾の類からはそんな物を感じないのはなぜだろう?
蛾の幼虫はヒトリガとか、群れでいる事も多いようだし
アゲハ類の幼虫はあの目玉模様の醸し出す表情や仕草に愛嬌感じるって
人が多いようで 色もきれいな緑でスベスベの肌だし
一応蛇の頭に擬態してるようなんだけど、蛇にしては目がつぶらすぎる
と言えなくもないwある意味あの造形は奇跡じゃね?
しかし、蛇の目と言えば◎←のことじゃないかえ
なんだろ飼育箱の底で緑の液体吐いてるのいる
ウイルスで内臓が溶け出して吐いてんだろな他のいるし困ったなぁ全滅かなぁ
560 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/13(日) 18:25:48.19 ID:w7xqe4jm
食草に付いて気になる人はこれを参考にすれば良いよ。
「日本産蝶類食草一覧表」←検索してね。
サンショウが坊主になってカラタチも栽培種みかん類も食べないナミアゲハならキハダをお薦めするよ。
>>559 ウィルスなら、接着してない限りうつんないと思う・・多分。
使い捨てのプラコップや紙コップで育てると楽だよ。蛹になっても切り取れるし。
バランスではキハダが最強だね
寒冷地にも耐えうる適応性、物凄い萌芽力、どこでも育つ安定感、
そして何よりも、山椒より遥かに性格がいい。
もっぱらナミしか来てくれないのが唯一の難点か。
キハダはミヤマカラスも食うし、シロオビも食う。
トゲも無いしアゲハ類には最高の食樹だね。
ミヤマカラスのみ食わなかったが、キアゲハ以外のパピリオにはミヤマシキミも良いよ。
特にクロ、オナガ、カラス、ナガサキ、シロオビには。
564 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/13(日) 22:22:47.08 ID:TyO0STz1
(サンショウってすぐ坊主になるんだな…気を抜くと?)
変な格好で葉っぱにぶら下がったまま蛹になったあわてん坊イモくん、葉っぱの乾燥が進んで飼育ケースの底に落下してしまった
仕方なくネットの動画を参考に、割り箸に蛹ポケットをくっつけて体勢を整えてやり、花瓶に挿してホッと一安心…
イモの安全を守るため、気の抜けない日々は続くのだった…
566 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/14(月) 10:28:26.44 ID:SYE5wnMW
いやもう焼け焦げたように黒くなってしぼんだ
夜中にウロウロし始めた終齢イモ、すでに飼育ケースの壁で蛹になろうと背中を丸めてる別のイモの身体に乗って、おんぶの形で糸を吐き出してた
慌てて割り箸でつついてなんとかどかしたけど、しばらくするとまたおんぶしたまま固まろうとするので、別の飼育ケースに1匹だけ隔離
朝見たらケースの壁でななめに蛹の準備に入ってた
世話の焼けるイモばかりで寝不足だ…
うちのも緑色の液出してる。
でも液が黒くならないので、体液じゃないっぽいんだよなー。
もうそろそろ蛹化してもおかしくないので、体内の過分な水を出してんだといいけど。
ちょっと多湿で育てすぎたね・・
食材の柚子の葉っぱ取りにいったら並走してる金柑の葉っぱにナガサキの幼虫らしきものみっけたから取ってキター
どこかにキアゲハの幼虫いないかな
食草はしっかりあるんだけど…
>>573 一匹と言わず50匹あげるよ
宮城の松島まで来てくれ
ついでにジャコウアゲハの幼虫もあげる
キアゲハを育てたくて食草を用意したけど
初めての年→来ない
翌年→2匹だけ
さらに翌年の今年→超大量、って状況だった
>>555-557 蛾も食性が限られるもののほうが多い
クワゴなんか食べるのはクワだけで他のクワ科は食べない
そもそも蛾の一部を蝶って言ってるだけだし
卵を融通しあうネット通販しようかとおもったがアウトか
ネットで昆虫売ってるよね
581 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 00:51:16.32 ID:O/pQ01KM
マジで
>>578の内容はマジだよ。
昆虫に限らず全ての動植物に当て嵌まる事だよ。
例えばメダカとかもね。
個体の地域による特性というものがある。
移したら最後、死ぬまで人工飼育の定めだよ。
そして頭では理解していても自然に放してしまう人間は沢山いる。
だから最初から不自然な移動、販売はしない方が良いよ。
582 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 00:54:54.55 ID:KLEn6wfY
同じ種が北海道から九州まで居る、ってされてる場合でも?
583 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 00:55:29.17 ID:5E3QVjf7
実は、カイコはコウゾを食う。
ま、「理想と現実は違う」って事だな
586 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 02:05:30.26 ID:KLEn6wfY
犬猫は野生に戻さないから、人間だから。生態系を壊さない。
俺は国際結婚も遺伝子汚染だと思ってる
>>581 確かに理屈はわかるんだが現実は
セイヨウタンポポ、モンシロチョウ、セイタカアワダチソウ、ホソオチョウ、アカボシゴマダラ…
すっかり馴染んでしまってるのもある
代わりに何かしらの生態系は壊れただろうな
それにホタルの里
あれこそ他地域の持ってきちゃダメなのに
スレチすまん
アサリなんて潮干狩りのたびに養殖したものをばら撒いてるんだから
他地域どころかもう・・
小さな庭を造った
花と緑の他に水も必要だと考え小さな中古の手水鉢も用意
そこに水草を入れた
夜は小さな外灯を点け風流な趣を工夫
コオロギには隠れ家を
ハサミムシには金魚の餌を
アリには果物の皮を
自己満足に浸りながら生態を楽しんでいたら
カマキリ、ヤモリ、カエルがやって来て昆虫王国になってしまい
壮絶なる食物連鎖が始まった
カエルは隣の畑に去ってもらった
ハラビロカマキリは産卵を控えている雌みたいだったので
やむなくそのまま放置
ヤモリは1番古い住人なので手を加えるわけにいかず
なるべく、変な虫だけを食べてねと祈るだけでお咎めなし
決められた数が増えないようにうまくなってるなあーと実感
自分の好きなものだけの国なんて所詮、不可能なんだよね
と言いつつアゲハの飼育は止めないけどw
591 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 09:02:13.13 ID:y13fFx5w
>>582 病原菌やウィルスなどに対する耐性が全国的に均一化されてしまうと有る時絶滅の危機に陥る場合もあるから避けた方が良いよ。
>>584 私の理屈からは犬猫も当然駄目だよ。
日本固有種の絶滅危機は実際に起きてるしね。
それに毎年15万頭近くの猫、犬が処分されてるのに販売するって矛盾してるでしょ。
>>588 西洋タンポポは日本タンポポを駆逐しているし、交雑種も繁殖してしまっている。
セイタカアワダチソウもススキの繁殖には良くない。
まあ理想論に聞こえるかもしれないけど、これ以上自然環境を壊す事を防ぐための最低限の予防的取り組みだよ。
煽ってる訳じゃないから荒れないでね。アゲハの話に戻ろう。
>>574 自分も575とは別人だけど奈良。
ジャコウ欲しいよ〜、我が家にはウマスズがもっさりあるのになあ〜、来ない来ない
もうすぐ子が宮島に修学旅行で泊まるから、手渡して欲しい位!!!
まあ、そういうやり取りはf学校の規則で禁止になってるからアカンのだけど、
心から惜しいわ〜
あ〜ごめん追記
もちろんウチも他所のを放蝶したりはしない
ついでにsage忘れごめん
うちのそろそろ全部蛹化しそう
来年までアゲイモ見れないのはつまんない
蛹眺めてたまーに蛆さん出てくるのを見るだけか
昨日蛹になったの見たらずいぶん小さかった
イモのときは大きくてプリプリだったのに、越冬仕様で身を小さく固めたのかしらん
596 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 12:13:45.95 ID:/bMOPE9D
動物が自力で移動して混血し、植物が鳥に託して種を蒔くことのできる範囲なら
人間が人為的に運んでも大丈夫だよ
同じ種が繁殖する同じ島の中ならやり取りしてもだいたい平気
そもそも人間じたいが世界中どころか宇宙まで移動しようとしてるし
遠隔地で離しても環境に適応できなければ自動的に淘汰される動植物より
まったく淘汰されることなくどこにでも傍若無人に移動できる人間が
自然界の中では究極の破壊者なんだよ
597 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 12:34:14.29 ID:JbEiZ4v9
奥本大三郎と養老孟司と仲が良い構造主義生物学者の池田清彦もそう言っている。ダイジョーブだと。池田清彦は地球温暖化もウソだとはやくから指摘していた。
エコバッグなんかかえって環境に良くないもんな
あれは衣服が作れるくらいしっかりした素材
従来のスーパーで貰う袋のほうが廃棄しても自然に帰りやすい
割り箸とかもね。林業衰退させたいだけだろ。
来年は柚子が大きくなるだろうから沢山産卵してほしいなって
ちょっと期待してる
山椒よりは葉も多いからね
600 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 13:22:22.23 ID:KLEn6wfY
あのアメリカのでかいリスを…秘密に連れてきて、
放った人は居ないのかしら?と何時も思うんだけど。。
601 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 13:30:11.13 ID:KLEn6wfY
>それに毎年15万頭近くの猫、犬が処分されてるのに販売するって矛盾してるでしょ。
これはどういう意味なんだ…?
(余談だけど最近読んだある記事によると、ある人が犬をCTスキャンに
いれるのに慣れさせ、何匹化の犬の感情と脳神経の動きを調べているうちに
全く人間と同じだ!という結論になっているそうだ…
ただ、犬は「言葉が喋れない」という違いだけなのではと
dogs are humanで…将来は人間と同じ存在とわかった犬を、
puppy millで子犬の生産をしたり…ペットショップで売ったり…
するのがマジで全部法律で禁止されるんじゃないか…とか)
最近、このスレ変なのよく湧くね
603 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 13:35:23.72 ID:KLEn6wfY
スレの話題とちょっと離れると君みたいな勝ち誇ったのが現れるよね…
別の板で話していたことをちょっと書くともう終わり
昆虫版で動物のことを書くには、どういう念入りな前置きがいるのかな?
604 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 13:36:42.48 ID:KLEn6wfY
>>602「最近」「湧くね」とか常連ぶってみせるけれど
このスレも随分前からあるよね。あんたが最初にコソコソ入ったのはいつかな?
605 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 13:38:04.36 ID:KLEn6wfY
庭には爬虫類や動物も来るよね。
園芸版には猫対策のスレがあるけど。
ビオト〜プとかそういう切り口だったら話題を広げてっていいのかな、先生?
606 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 13:42:22.47 ID:KLEn6wfY
最近見ない内にツマグロの幼虫のスレができてたようだけど
以前はアゲハのスレにツマグロの話を書くしかなく結構いろんな話をしたものさ
それがきっかけで…後発でツマグロスレもできたんじゃないのかねえ?
生態系や植生の話ってのも、どんどん話題が広がっていく性質の物だよ。
薀蓄知識があれば際限ないものになるのにね
607 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 13:44:10.68 ID:KLEn6wfY
ここまでエスカレートすると明らかにスレ違いだろ。
さてと、放蝶にあーだこーだと拘ってる下らない下衆なんか放っておいて
台風に乗って南国の珍しい蝶飛んで来てないか探しに行くかな、っとw
うむ、それがええ・・・
ってオイ!こんな天気の中出ていくのかよ、チャレンジャーだなwww
611 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 14:33:56.16 ID:1OEqeKAf
宮城県大郷町のホタルの郷にいるホタルの
リストに、ヒメボタルがあったのは、放虫
かも知れん!
612 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 15:11:27.28 ID:/bMOPE9D
程度問題。
本州内部のやり取りならともかく異国から外来種連れて来て放したり、
独自の進化を遂げた孤島に余所者連れてくのは推奨シナイ。
動植物の移動は歴史の常とはいえ極端な変化が環境に影響し生物の絶滅を招くこともあるし
可能な限り現状維持するのは人類自身の生存戦略のひとつ。
外来種の問題に限らず開発でも同じ。
東北から関西に青虫送るぐらいは問題なし。アマゾンの昆虫を日本に放すとかエスカレートしなければよし
>>610 あくまでここの報告例として多いのが、「キアゲハは山椒も食べる」であって、
クスノキを食べるナミがいたり、どうやら、あいつら極限まで腹が減れば、結構何でもいいみたいよ。
つまり、人間と同じく、「適切な食事を行っている」だけであって、
命を繋ぐためだけなら、わりかし何喰っても平気みたい。贅沢病になるのもそのせいだろうね。
俺も、冬にツマグロたんが猫じゃらしか何かの雑草かじってるの見た事あるよ。
なんか妙に伸びてると思ったら
>>592 ジャコウアゲハってウマノスズクサあれば絶対いるものかと思ってた
あっという間に食い尽くされてしまう
奈良っていないの?
それに宮島って日本三景違いじゃね…こっちは東北だよ
615 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 15:24:33.88 ID:/bMOPE9D
今年は26匹育てて8羽放蝶し残りは今柑橘の葉を食事中の1匹除いて蛹になった
検索すると70とか育ててる人いるよね
虫かごに多重ネットするようになってから寄生を見なくなって嬉しい
天敵の種類と対策も覚えた
まあ放蝶したらよそんちな農薬にやられたり、外に沢山いる鳥たちがみんな食べてしまうのかもしれないけど…
鉢植えの花があれば大人の蝶も飼えるかねえ
温室があれば飼えるかな
芋ちゃん自転車のタイヤで踏み潰してしまった…。
お隣の山椒から蛹になろうとえっちらおっちら移動してるところだろうなぁ。
まだ何匹か山椒の葉っぱに残ってるから注意しよう。本当にごめん。
目の前でぶりぶりーってのはじめてみてびっくりした。ぶりぶりしたら
あんなに小さくなるんだねー。
庭でカラスアゲハの卵を採取して飼ってたんだが
その中で1匹だけミヤマカラスみたいなのが羽化した
カラスにそんな斑紋の個体も居るのかねえ?
619 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 15:36:16.30 ID:/bMOPE9D
脱皮のときに湿ったシートの上で休眠してる幼虫は脱皮に失敗して☆になる傾向があるよね
新芽を湿らせた園芸用のスポンジやティッシュで保湿するときは
ラップ等で上を覆うなどして気をつけないとだめだわ
固い葉は一日何回も入れ替えればいいんだけど新芽少ないから節約してるとこうなる
うちは植木ごと入れられるケースないし
キアゲハが庭の山椒に付いてるのは見たことはあるな
何年前だったか忘れたし、1,2回だけだけど
でも山椒なんて贅沢品じゃなくても、キアゲハはパセリで楽に育つよ
ベランダで栽培してるとすぐにやって来る
ただしキアゲハイモは結構でかくなるし、大食漢なんで、油断してるとすぐに飢饉にさせちゃう
621 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 15:39:18.91 ID:/bMOPE9D
>>613 カラス山椒しか食べなくなったキアゲハの幼虫がお亡くなりになった例、
あれは死因はなんだったんだろうね
飢餓や偏食で餌以外のものだけ食べてても栄養にならんのかね
農薬かね
>>621 観察してる当人以外に結論を出すのはやはり難しいと思うのだけれど、
仮説として、たとえば、人間で言う所の「ヤク中」みたいなものは考えられないかな?
本来はセリ科しか食べないはずのキアゲハが、
山椒系統の持つ強力なアルカロイドに・・・うーん、そうだな・・・「魅了」されてしまった?
とでも言うような。人間だって、コカイン喰いまくれば幸せだろうけど、やっぱり死んじゃうよね。
623 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 15:47:44.05 ID:/bMOPE9D
無農薬有機栽培のみかん農家はアゲハの餌用に刈り取った新芽、希望者に売ってくれたらいいのにな
実は規制外の薬使ってて昆虫の餌に転用できないなら仕方ないけど
家の柑橘だけだとすぐ禿げちゃうからちょっと分けてほしい
みかん農家は新芽は毎年刈り取って棄てちゃうみたい
もったいない
624 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 15:53:05.92 ID:/bMOPE9D
625 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 15:55:12.54 ID:/bMOPE9D
>>622 人間もケーキとポテトチップスだけで一生暮らそうとしたら途中でダウンするだろうし
626 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 16:08:15.99 ID:/bMOPE9D
どうでもいいけど
柔らかい新芽だけで甘やかして育てた子と早くから固い柑橘の葉で育てた子では
青むし時代の体表の色が違うよね…
食べやすい柑橘の新芽だけで育った青むしのほうが肌の色が薄くて明るい。
パールグリーン。
やや早期に固い柑橘の葉に変えた子はちょっと体の色がくすむかも。
山椒色に。
627 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 16:09:23.08 ID:/bMOPE9D
ちなみに両方ナミ。
>>628 うpありがとう
100%ミヤマカラスだよ
食草なんだった?
>>629 ありがとう。ハマセンダンです。
くっ、ミヤマカラスが混じってたなんて・・・
カラスが産卵しているのを目撃した翌日に卵を採取したから
お前ホントはカラスじゃないのかよ!と疑ってたw
>>630 ハマセンダンなら間違いないね
ミヤマというけどハマセンダン生えてりゃ海抜0でもいるし
国産のアゲハで後翅の裏側に白いライン入ってりゃ無条件でミヤマカラスって同定出来る
上翅の形も先端がややとんがった感じなのがミヤマカラス
庭にミヤマカラスなんて羨まし杉ます
632 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 18:25:12.81 ID:53DpQ5Jo
>>602 変なのが湧いた場合は相手にしなければ大丈夫
そういう奴は連投して気が済んだら勝手に消えて
ID変えてこっそり戻るだけだからw
>>613 ありがとう
なるほどねぇ…
いやーでも本当にびっくりしたよ
えっ?
エェ(;゚Д゚)ェェエって(笑)
こんなの初めてで
イモたちから色々なことを学ばせてもらって有難い
この夏に、後のほうで生まれたキアゲハイモは
蛹まであと一歩の4齢まできたんだが、その時にはパセリが食い尽くされてしまい
もう食える部分が無くなってどうしようかと思ってたら
隣に植えてあったシソの葉に移動して、やけくそみたいにシソ食ってたぞ
そして蛹になって、小さいがなんとか羽化したわ
>>626 今年初めてユズを食ったナミを見たけど
山椒育ちとは別物みたいに濃い色だった
うちの猫が食ったバッタの残骸を見ると
もしかして幼虫や蛹も食ってるんじゃないかと思えてきた
実際に確認したわけじゃないけど通り道なんでね
夕方下痢便してた子はどこで前蛹になるんだろう。思いっきり雨降りだ。
>>635 食草で、5令の色が全く変わるのは明らかだよね。
うちでは、キハダやミカンで育った奴は鮮やかな色合いだけど、
ルーで育った奴らは、異様なまでに黒いラインが目立つ色合いになったわ。
あと、余談だけど、黒ラインの連中は、やたらと病死しやすかった気が・・・
ミカンやキハダには、何か免疫成分のようなものが含まれているのかもしれない。
639 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 20:46:16.35 ID:KLEn6wfY
>>632 この台風予告で明日の朝が心配だね…
…ところでID変わったか見てくれる?
10年に一度の台風とか言うから、キアゲハの一令保護しちゃったよ。
越冬不可避だろうから、もう関わらないつもりだったのに。
641 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 22:15:12.48 ID:/bMOPE9D
>>637 病弱になるのはもしかしたらヘンルーダの有毒成分が原因かも…?
虫よけ効果があるとか最近人間の食用にも使わなくなったとか書いてあるし。
アゲハの幼虫に与えても他の餌と比べてちょっといやそうに渋々食べると書いていた人を見た。
まだ口が小さくて堅い葉を食べれない子に柔らか非常食として与えるにはいいとして、
もしかしてあまりに連続して与えすぎるのはよくないのかも…?
新芽がよく育つと聞いたのでうちでも非常食としてたくさん栽培してるけど。
実際よく育ってカワイイ
葉っぱが青むしの足の形に似ている
>>598 ポリエチレンやポリプロピレンは最も生分解されにくい部類の高分子なんだが
ドサクサに紛れてデタラメ言ってんじゃねえ
643 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 00:13:08.79 ID:5uG/LYFG
…寒いのでほうじ茶が旨いな
>>598 >>642 素材別の環境負荷の比較を生分解性の完璧度だけでいうなんて素朴すぎる
・製造時のエネルギー消費や排出量による環境負荷
・使い勝手…耐用期間など…による環境貢献度
・廃棄した後の環境負荷、生分解性等
…とかで比較しないとな
644 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 00:15:06.58 ID:5uG/LYFG
(598のスーパーのポリ袋は生分解性かも知れんけど…)
645 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 01:15:53.03 ID:IeAh49LB
>>624 カラスアゲハとミヤマカラスアゲハの色は幻想的だね。
俺の家のキハダにも来てくれれば良いけど。
648 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 01:42:15.19 ID:IeAh49LB
641じゃないけどミヤマシキミで毒があるのは実だけじゃなかった?
やっぱり幼虫は食欲旺盛だから実も食べるの?
>>648 ミヤマシキミは実だけじゃなくて全草に毒があるよ
トリカブトを食べる幼虫もいるし(エゾキンウワバとか)、
アルカロイド系の毒はは哺乳類と昆虫では生理作用が
違うんじゃないかと思う
一方でゲッキツみたいに人間には毒じゃないけどアゲハには
毒(もしくは消化できない?)になるミカン科もあるし、
単純には言えないね
蛾を例に出さなくても猛毒の野草なら、キアゲハなんかドクゼリも食べるでしょ?
652 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 02:03:33.48 ID:IeAh49LB
葉にも毒があったのか、恐いね。
俺は実際の目では、まだ普通のアゲハチョウの幼虫しか見た事が無い。
成虫も普通のアゲハチョウの他は黒い色のアゲハ蝶が一度飛んでるのを見ただけで種類も分からなかった。
あとはもう動画とか画像だけだよ。
来年こそカラスアゲハの幼虫や成虫を生で見てみたいよ。
654 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 03:05:14.53 ID:IeAh49LB
>>647 これさ成虫になると普通のキアゲハと違って黒い模様の範囲が広い蝶になるとかなの?
655 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 09:28:22.55 ID:5uG/LYFG
>>646 経済的コストと環境負荷は別なんだよ!
ある商品の全ての生産過程〜廃棄過程に至るサイクルにおける、
環境負荷を計算して最も小さいものが理想的…
(…ただ、経済性と両立するかはビジネスの問題)
…アメリカのハドソン川の汚染の訴訟は有名だが…
EPA(環境保護庁)対企業で…企業が儲けを最重要視して計算して作った、
河川水浄水施設の設備を敷設したのが合法か違法か…が焦点だったきがする)
656 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 09:31:21.82 ID:5uG/LYFG
東京(東京都) 2013年10月16日(水)
日の出 5:48
日の入り 17:05
…→これからいくと、もう揚げ芋さんたちは年内に羽化しないってこと?
657 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 09:35:08.43 ID:5uG/LYFG
台風前に飼育器作ったのに…結局餌が探せず保護に躊躇している内に、四齢2匹は消えてしまった…
(風に落とされたより、鳥に食べられたみたいだ)
(禿かかった山椒に小さいのが2匹いるのみ…やはり収容すべきか?)
昨日たくさんいた芋ちゃん、小さい子はみんな流されてしまったみたいで
いなくなった。
終齢2匹だけ確認した。
ずっと可愛いがってきて1週間くらい前に蛹になった子のお腹あたりから、白いまゆみたいな姿の幼虫が2匹、どろ〜んとした液体と一緒に出てきた…
今年の芋はなぜかわからないけど寄生率が非常に高い、気を付けてたつもりなのに本当にショックだ…
こちら盛岡だけど、近所の山椒にいた幼虫(終令×2、4令×2)を昨日のうちに
収容したった
終令は2cmほどしかないミニサイズだけどみんなとっても元気だ
越冬の面倒見るのも3年連続になるが今度も1匹でも多く無事に巣立ってくれるといいな
盛岡さんは、もうコテハンにしたらいいと思うよ。
カラスアゲハって
本土のカラスアゲハはsp.dehaanii
沖縄のカラスアゲハはsp.ryukyuensis
八重山のカラスアゲハはsp.bianor ssp.junia
昔は全部sp.bianor ssp.だったのに
いつの間にか別種扱いになってた
ちなみに大陸のクジャクアゲハもsp.bianor ssp.扱いになってた
>>659 俺も今年やられたわ
あれは本当にショックだよね
イモの間はよく食うし、見た目はいたって健康そうなのに
やっと蛹になったと思ったら死んでしまってあれが出てくるんだから
自然の摂理は残酷なことをしてくれるよ(;_; )
664 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 17:48:59.24 ID:IeAh49LB
>>662 生息地域が違えばカラスアゲハでも遺伝子レベルで違うのが分かったんだろうね。
665 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 18:48:33.30 ID:ISACkCSG
>>661 コテつうか、トリップ入れようか検討すっかね
盛岡ではコバチやヒメバチは何度か見てるがヤドリバエは見た事ないなー
上で書かれてたけど山椒にはなんか虫除けみたいな成分あるのかな?
667 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 19:02:13.64 ID:IeAh49LB
>>665 色々な研究してる人がいるんだね。
黒いキアゲハの幼虫の画像を見た時、古いところで言うとウォーズマンとか仮面ラーダーブラックRXとか想い出して格好良いと思ったわ。
668 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 19:04:51.21 ID:IeAh49LB
↑仮面ラーダーになってたわ、仮面ライダーブラックRXね。
>665
中学生なのに立派な研究だな。
自分は観察日記止まりだったはw
670 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 22:22:46.07 ID:5uG/LYFG
671 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 22:29:58.50 ID:5uG/LYFG
ひどい…
>>663 まゆみたいな白い幼虫の名前わかりますか?
黒いちっちゃな目が2つついてて、体長0.5〜0.7cmくらいだった
あげは、幼虫、寄生で調べたけど正体がわからなかった…
>>673 怖くてリンク先開けないけど、点々みたいな目がソックリだった
>>674 マジレスすると、それは目じゃない・・・
それが何かは知らないけどウジ虫の尻尾側にあるから
>>672-675 目じゃなくて気門だよ、呼吸する穴。ウジ虫には前と後ろについてる
目立つ黒い点は後ろについてる気門
芋虫は、気門は体節の横に並んでる
>>675>>676 そ、そうなんだ…ありがとう
あまりにゾッとして正視できなかったけど、残る芋たちのためにも正体を暴いて戦わねば!とがんばった
どろ〜んとしたネバネバの透明な液体にまみれて、白いモゾモゾが2匹蛹からぶら下がってるのを発見したときは、心臓が止まるかと思った…はぁ
678 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/17(木) 00:34:23.51 ID:mREgnevj
もう出てきたものは仕方がないから、死んだ蛹も蛆虫も魚釣りの餌になるから海か川に行って釣りで使えば成仏するよ。
679 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/17(木) 00:52:57.16 ID:zm8gmStI
本日前蛹が逆さ吊りになり、落下した。
糸が切れたもよう。
腹が波打ち、外皮が剥け始めていたので、うねりまくる前蛹を拾ってティッシュに寝かせ、
踏ん張りやすく脱皮しやすい方向にティッシュの角度を適時傾けるなどして補助し、
脱ぎ捨てた皮を回収。
前蛹は先ほど無事に湿った黄緑色の蛹に変身した。
渇いて堅くなったらレスキュー中に作成した蛹ポケットに移す。
慣れると簡単だな本当。
あとは保護前の寄生がなかったことを祈るのみ
終齢幼虫のおつむに黒い点があるんだけど…単なるごみと思いたい
先週水曜に蛹化した子が今朝羽化しちゃった
嬉しい反面生き急いでんな、と寂しい....
>680
なんぞこれwww
>>680 〜みんな寄生されているかも〜
止めてくれw
怖くて見れないw
うちの蛹またやられてた…
同時期に同じ木にいた芋たちは、みんな全滅なのかな…まだ蛹が3つ、芋が6匹いるんだけど全部怪しく思えてきた
>>688 ポスターだけは従来の寄生という概念を打ち破る斬新な作りだがw
--------------------------------------
このページの情報は役に立ちましたか?
○ 1:役に立った
○ 2:ふつう
○ 3:役に立たなかった
● 4:キモい氏ね^^;
>>689 確かに
蛹から出てきたヤン坊みたいな普通の顔してる
ああいうキャラは宇宙人とかムカデみたいなのがデフォなのに
パラサイト!のパラ君なんだろうか?
俺は結構見てみたいとは思った
アゲイモの敵を知るのも良い事かと
最初はシュール過ぎて固まったが
でも鹿児島すか???
そうだね、敵を知る学ぶことがイモイモたちを守ることに繋がるよね
目黒の寄生虫博物館でやったらどうかと(笑)
さっきたまたま通りかかったら、クロアゲハ芋の頭にハエらしき虫が乗っかってるのを発見!!
慌てて追い払ったけど、すでに時遅しなんだろうなぁ…玄関の中だから安全だと思ったのに
今年は軟化芋に寄生蛹にいろいろありすぎて芋を飼うのが怖くなった…
693 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/17(木) 22:49:24.38 ID:wPwdUdwd
やっぱり籠はストッキング防御で、籠の近くに蠅取り紙を垂らすのが一番良いと思うよ。
蠅取り紙は殺虫剤成分を使ってないから籠の近くでも幼虫に影響ないし。
普通の蠅であれ寄生蠅であれ寄生蜂であれ、止まれそうな所があると止まる習性があるから蠅取り紙にくっ付くんだよ。
>>666 同じく盛岡だけどヤドリバエは見たこと無いねー
食草と虫の関係なんだけど、
全ての植物にはそれぞれ虫よけ物質や、虫よけ用の刺とかが備わっている
その虫よけ物質、虫よけの刺に対応する能力を持った種類の虫が、
その植物を食草としているって感じ
例えばキャベツにも虫よけ成分は含まれてる(わさびのツーンとする成分に近い)
でもその虫よけ成分を物ともしないのがモンシロの幼虫
他の虫がキャベツ食わないのはこのキャベツの虫よけ成分食うと死ぬからやね
人間にとって害のある成分もあるけれども、
虫と人間じゃ身体の容積が違いすぎるからまず影響ない
山椒が虫を避ける為の物質を放出してたとしても
適応しているアゲハは食草にすることが出来る
でもその山椒由来の虫忌避物質で寄生蜂を避けられるかといったら
ちょっと無理な気がするけれど…(ここは専門じゃないからわからん)
695 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/18(金) 01:19:59.46 ID:o/ZdQzz+
常識的に考えてサンショウで寄生蜂や寄生バエなどを忌避するのは無理だよ。
サンショウの成分を寄生蜂や寄生バエが嫌がるなら、サンショウの葉を食べてサンショウの成分が濃縮してる幼虫にも近づかない筈だからね。
696 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/18(金) 01:30:13.23 ID:o/ZdQzz+
補足すると、現実にはサンショウを食べている幼虫でも寄生事例は報告されているから、
サンショウで育てる幼虫が寄生蜂や寄生バエに寄生されないと考えるには無理があるという事ね。
色々な要因があるから他の要因を探った方が早いかもよ。
>>694 たぶん、あくまでも「割合的な話」で、つまり、幼虫の偏食と同じなんじゃないだろうか?
寄生虫も、出来れば近寄りたくない成分みたいのがあって、それが山椒である、と。
例えば、昔はクスノキの樟脳が防虫成分とされたものだが、現代では、ヤドリバエはむしろ大喜び、
ナミやクロに比べて、アオスジたんやカラスの被寄生率は(あくまで体感だけど)凄く高いように感じるよ。
おぉ・・・越冬せずに羽化してた
茹でたら美味いかな
キアゲハはナミやなどよりも、もっと寄生率が低いと思う
もっぱらパセリで育ててる場合では、だけど
柑橘系の木は葉も旨そうだし、特に花が咲くと色々な虫を引き付けて
アゲハに限らず様々な虫が住み着いてる
しかしパセリに寄って来る虫はキアゲハぐらいで、他はろくに居ない
パセリも一応花を付けるんだが、見向きもされないわ
ああいう独特の香味野菜につくのはキアゲハぐらいなので、それで寄生率が低いんじゃないかと思うな
おぉ・・・またナガサキの幼虫みっけた
>>700 ハーブは防虫効果が高いと言われるものも多いけど、
アブラーだけは余裕でクリアしてくるよね。パセリなんかかなり狙われやすい。
個体進化、生殖まで可能とか、あいつら生物として完成されすぎだろ・・・
ついに庭の柚子の木にナガサキが定住したのか感慨深いなはるばる東日本の俺んちにようこそ
新芽しか食べなかった太ったメスがやっと蛹の準備に・・・
705 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/18(金) 17:16:20.81 ID:itfj3qyK
>>701 いいなあ
こっちじゃ最近飛んでる蝶も見ない
うちも飛んでるアゲハは全くいなくなった
芋はカラスが10匹いるが蛹化寸前
温室飼育で冬も芋飼えないものかな
植物は、食害されると危険信号を出す。
その信号をキャッチして、寄生虫が寄ってくる。
寄生虫は、幼虫の匂い以上に、植物が出す信号で餌を探しているらしい。
上の寄生虫のリンクに、ヤドリバエが爆殖してオオミノガは絶滅寸前というのがあったね。
うちも数年前にヤドリバエがやたら出て参ったことがある。
ヤドリバエ、絶滅すればいいのに…
すごい攻防戦だ
>>708 ヤドリバエの種類というのは、尋常では無い数があるらしく、
また、その適応性も非常に高く、短いスパンで行われるらしい。
自然界に属する種としては、極めて高度な生命体ではあるが、
蝶の飼育者からすれば、やはり憎むべき「敵」でしかないな・・・。
712 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/18(金) 22:46:23.78 ID:DsUQnn6t
>>708-709 偶然だと思うけど内容が被ったね。
食害虫に食べられて天敵を呼び寄せる植物と、食害虫の天敵とは共生関係なんだよね。
>>708 オオミノガのヤドリバエは帰化直後ということでヤドリバエ自体の天敵がほとんど
いない特殊な状況だった
最近は少し変わってきたらしいが
ヤドリバエなどの天敵は自然界で一次消費者が増えすぎないようにバランスをとっている
昔アメリカのあるところでシカを増やすために肉食獣を駆除し尽くしたら、シカが増えすぎて
餌がなくなりシカが大量餓死、生態系がめちゃくちゃになったという教訓がある
だから、このスレの一部の過保護過ぎる考えは疑問に思うね
放蝶するってことは、普通のペットと違って自然界へのダイレクトな干渉を伴う
確かに寄生されるとヘコむが、アゲハにとってはそれも織り込み済みの生態だから、
ある程度諦めるようにしている
でも寄生蜂の幼虫が孵化すんの蛹になってからだよな?
幼虫の時に孵化しないと遅い気もする
>>714 寄生蜂の種類によって様々で、若齢幼虫のうちに孵化するのもいれば、老熟してから孵化するのもいる
タマゴバチも寄生蜂だから卵の時に孵化するのもいることになる
反射的に答えたけど、よくよむと質問の意図がよく分からない
植物が食われるのを抑制するのに意味が無いってことかな?
でも、たとえ蛹に寄生する天敵だったとしても、その世代の芋虫の食害は
防げないけど、次世代の個体数を減らすことで芋虫の数を抑制することに
つながる
遅効性ってことやね
生物農薬ってそういうのが多いけど
>>716 >植物が食われるのを抑制するのに意味が無いってことかな?
うん、即効性に欠けるって言いたかった
718 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/18(金) 23:34:16.16 ID:DsUQnn6t
アゲハチョウを好きな人は天敵を呼び寄せない食草を作ると良いかもね。
719 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/19(土) 01:30:00.48 ID:43pxT+RH
飼育セットは細口のボトルに食草を刺すと少ししかさせない
(さし芽をするのに、ポロポロした鹿沼土などを使う感じの
要領で、室内鉢に水栽培用?の小石を詰めて水を含ませた所に
枝を差しておいたらどうなんだか…)
人工餌って作れないものかな
和紙みたいのにカラスザンショウなんかの液を浸して
使う際都度濡らして幼虫の餌に
エキスペーパーってヤツか
雨にも負けず終齢がきょうも元気。よかった。
蝶になって飛んでいっても
出たあとの皮(殻)はそのままのうちの玄関
イモたちが苦労して作ったのに壊すなんて出来ない
という理由から放置してるんだけど
すっかり壁紙の一部と化している
>>724 意味も無いのに激しく歩き回っている場合、感染症の疑いがある
昨日無事に蛹になった新芽食いのナミも下痢をしなかったな
下痢してないのに、どんな新芽を持ってきてやっても無視して走り回るんで
「どうしたんだよ、もしかして・・・」と思って、小枝を入れてやったら前蛹になる準備を始めた
コロコロのふんはいつもより量は多かったけど
下痢は見なかったな
ちゃんと霧吹きで水も十分に上げてるし、水分不足なわけは無いんだけど
こういうこともあるのかな、まあ、立派な蛹になってくれたからいいや、となんとなく納得した
あの下痢は腸内の未消化物を出すためだから、出す物がないと出さないって事なんだろうね
うちの飼育例でもでもまれにだけどあった
>>724 終令で意味なくウロついてたら、蛹化場所探してるだけ。
餌次第で下痢しないこともある(ただ糞が通常より緑がかってない?)。
ナミさんならミヤマシキミは下痢しなかった。
あとナガサキは下痢しない、糞が緑で簡単に崩れるようになったら蛹化する。
うちの状況下では。
729 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/19(土) 19:16:29.33 ID:LVMtsmG0
幼虫もいないのに食樹の葉に蠅が止まって手で煽っても飛ばねーの。
俺のデコピンで昇天させてやったわ。
葉に卵が付いてると悪いから全体に消毒用エタノールをスプレーしておいたけど意味無かったかな。
卵なんてないだろ
付いてるなら確認しろよ
クスノキにいた3匹のアオスジだけど
今日みたらいなかった
越冬するべく旅立ったかな
葉の裏で蛹になるらしいけど明日よく探してみよう
732 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/20(日) 02:25:06.20 ID:NQC3bDRl
>>730 見て付いているのが分かる明るさなら確認しなくても分かるだろ。
人間の脳に寄生する虫もいるから医者行けよ。
>>174 >キハダはミカン科食いのアゲハにオールマイティだからね。
>食わないのはナガサキくらいか。
これは本当ですか? キハダは、ナミ・カラス・ミヤマしか食べないと思っていたのだが。
クロやモンキも食べるのなら、俺としては餌の確保という点でかなり助かるのだが。
ちなみに俺はキハダが生えてる場所を2ヶ所知っているが、両方とも標高50m前後の低地だったりする。
山に行ってもカラスザンショウなら遠目でも見つけやすいけど、なんかキハダは見つけづらい。
近くを通っていても、気づかないでいる事が結構あるかもしれないな。
>>733 モンキはキハダにも普通に発生。クロは稀にキハダでも見つかると図鑑には書いてあるよ。
>>733 クロも食ったよ。
オナガ、モンキ、シロオビも食った。
山でキハダ覚えるの最初はちょっと難しいけど、慣れれば簡単。
またヤドリバエは葉に産卵しない厨が沸いてるの?
食草をそのままなのと歯ブラシで丁寧に洗ったのとでは、寄生率が明らかに違うよ。
737 :
724:2013/10/20(日) 10:40:42.25 ID:KNtgpCoY
レスサンクスでした。下痢まえの待機場所探してためでした。。
それから21-2時の5時間も蛹の場所探して動き回ってて
朝みたら糸だけ張ってまだ普通にへばりついてました。
ソースは一個人のブログだろ?
れっきとした証拠が示せないという事は、ただの噂の域を出ない。
蛹の犠牲者4匹めに…やはり今期は全滅か
1度狙を定めたら
↑途中で送れてしまった
1度狙いを定めたら容赦ないなヤドリバエ
741 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/20(日) 14:00:49.43 ID:vCLNEm2g
>>729 エタノールじゃ卵死なないから濡れティッシュで表裏拭いたほうがいいよ…
742 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/20(日) 14:12:28.15 ID:vCLNEm2g
>>738 数百種類もの寄生蝿が存在するなか正確なデータがないからと言って放置するのは
地雷の正確な位置と数が把握できるまで戦場の地雷原も安全な土地とみなして活動する
ってのと同じだよ
ちゃんとベトナム戦争の熟練兵士のごとく経験則と最先端科学による情報の双方に基づいて
安全確認しながら慎重に進まないと
地雷踏むよ
>>742 それは違うな。
例えるならアゲハが日本で、アサギマダラがベトナム。
君は日本にも地雷が埋まっているとみなして怯えてノロノロ歩いているようなもの。
日本で何らかの原因で爆死したとして、地雷の破片も提示せずに誰が信用するのかと?
幼虫が50mm超えたからそろそろ蛹化するのか
745 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/20(日) 14:50:28.15 ID:vCLNEm2g
アゲハ全部蛹になっちゃって虫カゴ関係ですることがない…
半分以上越冬蛹だから越冬蛹の成功率は来年春になるまで不明
今年は春に屋外虫カゴでアオムシコバチとヤドリバエに連続2匹の蛹をやられ
初夏は自然にまかせようと庭木に置いといた終齢前の個体を2匹連続で鳥に食われ、
渋々保護した小さい幼虫に新芽不足でやむなく固い葉を与えて再度全滅させるなど
立て続けの試練に大ショックを受けたけど
虫カゴネットカバーと葉の洗浄対策等を覚えアゲハの食草を大量購入し自宅栽培を始めて以降は
20匹以上が寄生なく蛹化し10匹近く無事に羽化してるから
私はとりあえず満足(ー人ー)
ナミアゲハさんクロアゲハさん、
失敗続きで絶望の淵にいた我が家で懲りずにまたたくさん卵産んでくれてありがとう(ー人ー)
もう失敗はシナイ
虫カゴにたくさんカバーをかけ食草も洗う
グリーンの蛹になってぴこぴこしてるクロアゲハがそのうち羽化しそうだけど
秋深い今から放すのが悲しい
来年はオトナのアゲハ蝶を鉢植えの花で飼育しハンドペアリングするというミッションに挑戦だ
あと来年はモンシロチョウも飼う
結局ヤドリバエの寄生なんて、ある程度成長した幼虫を捕ってきて飼育したからだろう。
飼育に凝って卵から捕ってくるようになれば寄生されないのは当たり前の結果だな。
うちの場合は、庭にミカンの木がありそこで見つけた卵や芋を家の中に連れてきて、玄関の苗に住まわせ飼育してる
なるべく自然に近い形で育てたいから、昼間は玄関ドアを網戸にして風を入れたり、ガラス越しに日光が当たるように工夫して、霧吹きで雨降りの日も演出する
他にもカブトムシやザリガニ飼ってるから、玄関回りでハエが飛んでることがあってそれでやられたのかなと…
何週間もかかって大きくなった芋が、最後に別の虫になってたショックと言ったらもう…
だから、ID:sfcfzqkiは実際にアゲを飼ったことがないんだろう。
葉を洗うのと洗わないのを比べてみろって。
749 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/20(日) 22:34:09.85 ID:2dyu2JD8
たまたま保護したアゲハの幼虫。
緑色になったり、蛹になったりする度に一喜一憂してた。
昨日、蝶になって飛んでいった。
少し、涙が出た。
ふと思ったが、コバチ&ヒメバチ&ヤドリバエが重複して寄生することはあるのだろうかw
>>749 今年はヤドリバエや伝染病でで皆が阿鼻叫喚の中、
寄生される事も無く、平穏無事に空に舞う事が出来たんだね、おめでとう。
成長、見守り、そして、旅立ちと言う名の永久の別れ。
我々蝶オタにとっては、何度でも、何よりも涙を滲ませてしまう瞬間だな。
この時期は蛹になるまで室内がよさげなんかね。
外の最低気温13度だったけど夏と違って前蛹から二日たっても蛹にならんな。
もう一匹は場所決めて逆さまになったまま半日動かなかったから
20度の室内に入れたら糸貼り完了してた。
>>748 いや、飼った事あるって。
体感的には飼育用に捕まえてくる幼虫の齢が大きいほど寄生率が高かった。
葉は洗うには洗っているが、汚れを落とすために軽く水をかける程度で、微小卵を落とすほどの洗浄はしない。
なぜなら経口寄生する微小卵型の寄生蠅は全体の極一部だし、飼育の経験上アゲハを主な寄主とする種類がいる実感がなかったから。
だが、このスレには経口寄生するタイプがデフォみたいな言い方する奴がいたから一石投じたわけ。
別のタイプで、食草上で孵化した蛆虫が自力でイモムシの体内に侵入する種類なら軽く洗っても卵や蛆虫が取れるかも知れないね。
このタイプもアゲハも寄主としているならの話だが。
もうてめーらうるせーから余所でやれ
必要ならスレ立ててやるぞ
アゲハの寄生虫はグロ怖い
とか?
参ったな
ジャコウアゲハ羽化してしまった
うちは明日か明後日に羽化しそうなんだが
緑色の蛹が黒っぽく透けて来ると普通は嬉しいものだが
この時期だと複雑
758 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/21(月) 12:47:58.99 ID:1CHmA2fk
4齢になる前の茶色の幼虫でも寄生虫がいるってことあるのかな?
元気がなく殆ど動かないし、歩かせようとすると苦しそうにずっと身をよじってた
>>758 それは単純に病気の可能性が高いが、この時期になると、
気温の低下で、代謝が極端に下がっているだけとも考えられる。
枝につかまれないくらい元気が無くなっているなら、100%病気。
761 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/21(月) 18:04:07.83 ID:MtmmnZVK
ハマセンダンを植えようと思ったけど、あれ寒いところ駄目らしいな、残念。
762 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/21(月) 18:10:23.03 ID:xFFkAJzR
>>758 脱皮じゃないの?
一日二日食べない動かないって心配して体の固定取っちゃうと結構な確率で脱皮失敗して死んじゃうよ
よく見ると蜘蛛の糸みたいな細いやつで床や壁に体止めてあるから。古い皮脱ぐとき踏ん張れるように。
寄生や病気や食べ物が原因のこともあるけど
ずいぶん前に終齢になったナミ芋、すでに5cm超えた(体を伸ばせばおそらく)むちむちボディーで、よく食べよく休み?蛹になる気配がない
立派な越冬蛹になるべく、体脂肪をたっぷり蓄えてるとか?
10日過ぎたら寄生の可能性が高いと思う
>>764 そういえば去年の書き込みだったかに、なかなか蛹にならないでぐんぐん大きくなった終齢幼虫が実は寄生されてたって例が
報告されてたなぁ。
>>764 >>765 ひえ〜そうなんだ、が〜ん
他にもたくさんいるから定かじゃないけど、10日は過ぎてる気がする…
寄生されたとわかっててなお黙々と食べ続ける芋の心中やいかに?
うちのナミ芋も、終齢になってから10日以上もりもり食べまくり
同時期の他の個体がどんどん蛹化するのにおいてけぼりをくらい
今日は蛹になるかなるかとはらはらさせられたけど
4日前にようやく下痢便&2日掛けてのんびり徘徊しまくり
前蛹になってからも更に2日掛かけてさっきやっと蛹になったよ
ナガサキが飼育カゴの床面で前蛹になってる。糸張りはない。
これ何かしてあげられることないの・・・?
卵から育ててきたのに・・・(´・ω・`)
やっぱ立ててあげたほうがいいんだろうか。
俺も、経験則的に、信じられないくらいピザな幼虫や、
妙に長い期間蛹化しない奴は、寄生されてる率が高い気がする。
しかも、恐ろしい事に、3匹くらいまとまって入ってる事が多い。
ひょっとすると、ハエ自身が、自分達の容積を確保するためのホルモンみたいなものを出しているのかも・・・
えっと、仮に寄生だとして、蛹になる前の元気モリモリな芋の体の中身が、すでに食べられ始めてるんでしょうか…?
考えただけでゾッとするけど、敵の生態がわからないのも悔しいし、芋は痛かったり不快だったり運命を察知して諦めの境地だったりするのかな、と思いを馳せてしまう
>>769 以前ホムセンで見たこと無いくらいモコモコのキアゲハ終齢を見たんだけど、
あれも寄生されてたのかな?
>>771 アゲハヒメバチの場合はちょっとだけ食べる(生命活動に全く支障はない)
ヤドリバエの場合は蛹化が完了してから、とてつもない勢いで活動開始する
痛みに関しては、確実に感じていると思う。昔、カラスアゲハが宿られていた事があったが、
風も振動も無いのに、蛹がバタバタと暴れている事があった。
それを目の前にしながら、何も出来ない自分を呪ったよ・・・。でも、ここの住人は、皆慣れていくんだ・・・。
>>768 脱脂綿かほぐしたティッシュの上にそっと寝かしといてやるといいよ
立てるのは蛹化して表面固まってから
>>773 おぉ…自然の摂理とは言えムゴイですな
何かしら普通と違う様子の芋たちは、寄生や病気で亡くなる可能性が高いと思ってたほうがいいのかな
安全な食草を絶やさないように買い足したり、来る日も話しかけて成長を見守った芋たちが悲しい末路をたどるのを見たくはないけど
これが現実と思えば、無事に巣だっていく蝶を送り出す気持ちもひとしおだなぁ…
終齢期間は5日くらいだな。夏と変わらなかった
>>765 色白くなって体温も冷たく、いつまでも蛹にならず食べ続ける大きい幼虫
それ以来、早く蛹になれと思う
>>774 キッチンペーパー敷いた平面なんだけども、ふかふかにしたほうが良いってこと?
転がってしまう可能性を考えると、ふかふかの床に置いたほうがいいのかもな・・
試してみる、ありがとう!
ちなみに>569の緑の液体出してた芋です。
あの後、しばらくちっちゃくなって固まってたんだけど一向に蛹化しないので、
暖めたり水与えたりしてたら何事もなかったの様に復活したんだけど
やっぱ前回ので糸出し尽くしちゃってたのかもなぁ・・
780 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/22(火) 03:47:18.61 ID:YjnWfRuz
>>769 そういうこと。
もりもり食べ続けさせるのは自分が大きい蛆虫になるためだよ。
寄生虫は色々な物質を出して宿主の行動に変化を及ぼすよ。
昨日の巨芋、今朝も食べ続けてる…
なんとかして助けてあげられないものかなぁ
あまりに大きくてさすがに気持ち悪いよ(ゴメン)、太った小指か薬指くらいある
このくらいの時期になると芋ちゃんの成長って遅くなるかな。
ずっと同じ終齢が枝につかまってのんびりしてるけどこっちははらはらする。
特に頭になんかついてるし。
小さな鳥糞が今朝小さい終齢になってたけど週末はまた台風…。
こちら本州最南端
おとといも昨日も庭の萩から黄蝶が羽化した模様(飼育状態ではない)
そういうことなら今飼育している終齢イモも越冬蛹にならず
羽化する可能性もあるということでしょうか
昨日今日はあったかいんで半袖でもOKな気候です
20度下回ると動き落ちる。15度以下は凍えてる。
関東真ん中だけど9月下旬に蛹になった二匹は
緑と茶だけど越冬するぽい。日照時間で決まるはずたぶん。
>>780 自分が異物として攻撃されないよう宿主の免疫力を下げる
物質も出したりしてるらしいね
またヒメバチなんかは共倒れを防ぐために、一匹の宿主の中に
複数寄生してると寄生蜂同士で殺し合いをして一匹だけは残るように
なってるらしい…
>>785 花粉症に使えないのかな、とか思っちまうけど免疫力下がったら困るなぁ。
寄生蜂怖い…
食草サッと50℃洗いしてもハエの卵死なないですかね?
それともイモが食べなくなっちゃうかな?
アゲハの蛹が核シェルター並みの耐久性を誇る事を考えれば、
答えは問うまでもあるまい
非越冬蛹を冷蔵庫に入れたら越冬蛹になりますか?
>783
モンキチョウは、羽化の時期が遅いような気がする。
うちも萩とミモザに終齢がワラワラいるし、成虫も産卵してる。
>790
越冬かそうでないかは、幼虫の時期に既に決まってるよ。
と思ったら、モンキチョウは幼虫で越冬するのか。
あんな小さいプヨプヨした体でどうやって越冬するんだろう。
ということは、今蛹の奴はこれから羽化して産卵するのか。
いま蛹に変身中!
ウスバシロチョウって一生のほとんどが卵
ギフチョウは一生のほとんどが蛹
アゲハじゃないけどスジボソヤマキチョウは一生のほとんどが成虫
さらにオオムラサキは一生のほとんどが幼虫
ほぼ同じとこに住んでるのに不思議だよなぁ
>>791 蛹化後は絶対に変えられないのですか・・・
越冬蛹に詳しい人いますか?
カラス、ミヤマカラス以外の越冬蛹の見分け方を教えてください
オオムラサキも幼虫のまま越冬するんだよね
蛹になれば楽そうなのに、なんで幼虫の姿で冬を越すのか理解に苦しむw
蝶の生態は不思議すな
>>796 スレチでスマンがヒョウモンやヒカゲチョウの類なんて初令で越冬
卵のままいたらいいのになんで孵化するの?って思う
最近変な人が多いですね?
スレチと分かった上に、何で子供さんが問う疑問みたいなくだらないレスするの?
>>799 ありがとう
無理に答えなくていいですよ
>>800 いや、無理とかじゃなくて、事実・・・もとい、こんなの「常識」だから。
君はもしかして、春型と夏型の差異も知らんのかね?
春型は、越冬の間のエネルギー節約の為に、身体をコンパクトに形成するように出来てるのよ。
もちろん、栄養や環境で多少の個体差はあるけれど、夏型に比べれば、ほとんどの場合、蛹は小さく形成される。
>>801 だから常識でしょ
そんな分かりきった事を答えなくてもいいですよ
>>802 うん、じゃあこっちから聞かせてもらうけど、「常識である前提の事を、何でわざわざ聞いたの?」
>>803 カラスやミヤマカラスのような明確に現れる違いを聞いてます
わざわざ書いてるのですから、そのぐらい察しがつきませんか?
飼育環境や食草などの差で個体差もあるから、大きさだけでは完全に見分けられないでしょ?
何か突っかかってしまって、ごめんなさい
あまりに初心者に見られて言い過ぎました
>>804 なるほどね、納得。
でも、それなら「明確に表れる違いを教えて下さい」と、きちんと書くべきだよ。
皆、君の心の中が分かるわけではないんだからね。
ま、それはさておき。
やっぱり、今まで「大きさ」が常識とされてきている以上、それ以上正確な分別は難しいんでない?
最近だと、それこそ、一見越冬に見えた奴が、3週間も経ってから羽化するとかのイレギュラーも報告されているし、
「ある程度まで」の絞り込みは出来ても、正確な分別はまず不可能だと思う。
それに、蝶の種類によっても、「種としての差」があるしね。
幼虫で越冬する奴なんかは外見からは何にも分からんし、
アオスジたんの越冬蛹なんかは、大きさがほとんど変わらない傾向もある。
例えば、「この蝶であれば」とかの絞り込みがあるならまだしも、
カラス系以外では、と問われても、みんな回答は難しいんじゃないかな?
>>805 いやいや、こちらこそだ、気になさんな。
むしろ、新しい分別の方法を模索しようとする姿勢は、いい事だと思うよ。
「大きさ」だけなんて、原始的すぎる見分け方は、シンプルではあるけど、正確性に欠けるのは確かだからねw
>>806-807 そうですか、ありがとうございます
ひょっとしてカラスの蛹みたいに何か明確な違いが出る部分が他種にもあるのかと思いまして…
一番知りたいのは、そのアオスジでしたw
>>808 あー、アオスジたんだったの!
それなら尚の事気になるよね。あれは大きさほとんど変わらないから、外見からの判別は難しいと思う。
アオスジ大好きの俺の観測では、越冬型は、うーん、ひょっとしたら気のせいかもしれんけど・・・
「胴回りが気持ち太くなっている」ような気がする。あと、クスノキグリーンになりやすい通常蛹に比べて、
物凄く濃い深緑になる個体が多いというような印象もあるね。
うわあ…、今アオスジの蛹を見直したら、うっすら羽の色が…orz
蛹になって3〜4週間くらい経つから、越冬なら外に出そうかと迷ってたんですよ
>>809 アオスジ好きの人でも判別は微妙で難しいのですね
ありがとうございました
うちの蛹はあっけなく結果が出てしまって、どうもお騒がせいたしました
釣りかと思うような酷い質問に親切に答える ID:AwJJCxyvは優しいな。
明らかに釣りだろ
>最近変な人が多いですね?
と言って
自分は変な人じゃないですよ、他は変、でも自分はまともですよ、と装う辺りでオカシイと気付くべき
いいんだよ、別に、釣りだろうが、そうじゃなかろうが。
情報が共有される事に、こういったスレッドの意義があるのだから。
たまたまググった人が、たまたまこのスレで有用な情報を拾ってくれるかもしれない。
それで、十分だろ?きっかけなんか、何だっていいのさ。
大人だなぁ。見習わなくちゃ。
815 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/22(火) 22:09:18.17 ID:EC2gORHu
このスレに、カイコ飼料にアゲハ食草を混ぜた人工飼料を使って飼育してる本格的な人いる?
ちょwマジ釣りじゃないですってw
アオスジの羽化前兆は偶然です
スレチな話題を注意されて反撃のつもりでしょうか?
貴方達より私の方がおかしいと思う人はご自由にどうぞ!
>>815 去年、シルクメイトにアゲハには山椒とミカン、オオムラサキにはエノキを磨り潰したのを混ぜて与えたけど食べてくれなかった
どのくらいの比率で混ぜればいいのか分からなくて、今はやってないです(´・ω・`)
詳しい方がいたら私も御教示願いたいです
それにしてもシルクメイトくさい…orz
818 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/22(火) 22:30:51.63 ID:EC2gORHu
>>817 >>721で紹介されてるサイトだとカイコ飼料と乾燥した食草は1:1らしいね。
食草の割合が少ないと食べないみたいだよ。
820 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/22(火) 22:52:38.81 ID:7YQxadCo
悪い人じゃないんだろうけど、
煽り耐性ないなら2chやらない方がいい
あ?誰にレスしてんだ?はっきり言えや
釣りだろうが煽りだろうが構ってだろうが2chでどんなレスしようが勝手だろが
独り言ならチラシの裏に書いてろヘタレ
おっと俺もアンカー付けるの忘れたぜw
ごめんなさい、酔った勢いで書き込んだ
釣りは2chで時々やっていたので、釣りっぽい書き込みになってたかも知れません
今回は釣りではなかったのにw
変な流れになって失礼いたしました…
824 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/22(火) 23:41:21.29 ID:EC2gORHu
人工飼料で成虫になる率が変わるのか興味あるから知ってる人がいたら教えてね。
825 :
768:2013/10/22(火) 23:47:48.96 ID:CgZOKaGm
>>774さん、ありがとう
無事蛹化出来たっぽいです。自分でちゃんと脱げたみたい。テンパってるのは人間ばかり也・・
ナガサキって初めて飼ったんだけど、つぶれたバルタン星人みたいなブチャイクっぷりなんだね。
>>825 おいっ、失礼な事を言うんじゃないっ!世の中には、
クスノキアゲハという、とんでもないデザインのてふてふがいてだな・・・w
>>826 見てきたw
すごいねこれ、まんま ゆるキャラだww
み、見てきた
自分はちょっとこれ怖いかも…
目が大きすぎていきなり近くにいたらギョッとしそう
成虫はどんな面白い顔??と思ったら、雰囲気が全然違って普通に美しいね
俺も見てきたが、おいおいなんだよこれwwww
作り物感がキアゲハどころじゃないぞ
実物見たら絶対吹くと思うわw
これ飼いてぇwwww
>>826 この幼虫画像見たことあるw
さすがアオスジ好きさん、別属でもクスノキ食べる種はしっかり押さえてるね
ポジション的には、日本のアオスジたんと何ら変わりないようなので、
飼育自体は全く難しくは無いと思う。もちろん、生態系への影響は自分の判断で。
>>825 おお、それはおめでとう
当方は前スレにあるけど、前蛹のついてた棒をうっかり倒しちゃって
お尻の部分が離れちゃった事があって、脱皮した所で蛹のお尻をそっと
指先で支えて糸座に引っかけ直すというウルトラCで無事に羽化まで
漕ぎ着けた事があったのよー
あの時はマジで冷や汗が出た
クスノキアゲハってグラフィウムじゃなくパピリオなのね
俺はインドのタイガーヒルにいるテングアゲハ飼ってみたい
クスノキアゲハ笑たー
アケビコノハの幼虫がピカソなら
クスノキアゲハは東京コミックショウだ
レッドスネイクカモン
836 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/23(水) 11:48:34.51 ID:ZPiywJ4I
キアゲハって餌がなくなったら、皮を厚く剥いてから薄くスライスした人参で食草の代用ができるんだってね。
キアゲハの幼虫は普通のアゲハの幼虫より強そうに見えるね。
雨に耐える芋ちゃん…台風それてくれないかなぁ
うう、越冬蛹が鳥にパクリされてしまったお・・・
悲しいけど、これ、自然の定めなのよね・・・
ベランダの死角にいた瀕死のイモを鳥がもってった
やつら餌の識別能力高いな(´・ω・`)
>>839 ぬしも仲間か・・・この時期になると、ベランダはダメじゃのう。
木の実で防壁を作ってはいるんだが、動物性タンパクのほうがやはり優先されるらしい。
842 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/23(水) 16:44:33.71 ID:ZPiywJ4I
>>841 売ってるのは無農薬と騙ってる場合もあるから皮を厚く剥く必要があると聞いたけど、
自家栽培なら自分が農薬を使わなければ良いだけだから皮ごとOKだね。
やってみたけど、うちのはニンジンスライスダメだったなあ。
844 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/23(水) 17:15:12.07 ID:ZPiywJ4I
大根でも実より菜っ葉の方が旨味が強いから、幼虫にとっても菜っ葉の方が美味いんだろうね。
最低気温が一ケタの中、3日前から庭のサンショウで動かなくなっていたナミ若齢が終齢になった
食草を採ってくる以外は自然に任せるスタンスなんだけど、
霜や雪の前に蛹化できるのかすごく心配
昆虫の飼育経験がまともになくてちょっとお訊ねしたいんだけども
二日前庭の柚子の木にいた芋虫が台風がくるっていうのに蛹になっちゃって
心配になり今日部屋に持ち帰った
画像みたいに柚の木のトゲにぶらさがってて羽化したときに羽を広げるために足をかけるスペースがあるのか不安
このままであかんかったらどういう対策をとったらええんでしょうか
http://i.imgur.com/6DgwRTz.jpg
>>846 足かけは全く不安は無いけど、その蛹の両先端や中間が黒化してる方があかんと思う。
その状態になったら寄生虫やら事故やらで、ほぼ羽化しなかった。
>>847 あーそうなんか
蛹の画像検索してても先が黒っぽいのが見つからなかったからおかしいなとは思ってたんやけど
ここ最近寒かったのもあるのかなあ
>>848 とりあえず鉢に置いて数日様子みてみるわ
二人ともサンガツ
>>845 当方の経験だが、それくらいの気温になると蛹化のためのホルモンが
働かない模様
つまり蛹になれないままどんどん寒くなって凍え死んでしまう可能性が
大なので、できれば暖かい(20℃前後)の室内に入れる事を勧める
蛹になってからの管理はここの過去ログとかを参考にしてね
ナガサキが蛹になったんだけどなかなか大きいな
うちの巨芋、終齢になり2週間ほど経つと思うがとうとう蛹になる決心をしたようだ
おそらく何かに寄生された?と思われるその成長し過ぎた身体で、最後までひたむきに葉っぱを食べ続ける姿にひどく心が痛んだよ…
芋本人も、あとわずかの命でけして蝶にはなれないことを本能的にわかって、蛹になることを拒否したかったんじゃないだろうか…
身体に異変を感じながらも生命を全うすべく最後まで生き続けなくてはならないなんて…切なすぎる
>>850 レスありがとう
同じ種類のチョウでも、生息地域によって寒さ暑さに耐性がついたり
しないものなのかな?
>>852 ペットボトルの下に何も敷かないで入れて
寄生したのが出てきても蛹にならないようにしてみたら
本当に寄生かは知りたい所
ナガサキ羽化してた
856 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/24(木) 07:51:10.61 ID:caN2W4I1
親指や小指サイズで巨体とか…うちでは中指薬指サイズの太めな青むしも普通に羽化してったけどね…
>>853 多少はあると思うけどね
盛岡で11月上〜中旬ごろに幼虫を見た事があるので
中にはもういつ蛹化してもおかしくないような育ちぶりの物もいたのに
外ではいっこうに蛹化の気配がなく、室内に入れた途端1日ほどで
蛹化の態勢に入ったので、蛹化のためにはある程度の温度が必要ではと
見た次第
>>852>>854 蛹になってからペンライトか何かで光当てて透かしてみればある程度は
わかるはず、あと腹の節が柔らかくスムーズに曲がり、弾力があるようなら
健康な蛹だとか
ここの過去ログに見分け方が出てたかと
寄生してでてきたやつは一匹逃がさずキンチョールで殺す
>>854>>857 これまで同じ木で育った芋が軒並み(5匹連続)やられたから、今回は異常に大きくなって驚いたけど覚悟はしてる
これまでに蛹から出てきた白い虫は、悪いけど全部庭の雨水で水没させた
正直いい気持ちはしないけど、可愛い芋たちの敵討ちと、これ以上の寄生を防ぐためにも仕方ないと言い聞かせてる…
自然界にアゲハの数が増えれば、その分寄生虫とか敵の数も増えてくるから大丈夫
鳥も蜂やカマキリも餌が豊富で大喜びだ
>>851 ナガサキとカラスの蛹は超でかいよね。
俺も最初あまりのでかさにぶったまげたw
多めに採ってきた食草は、どうやって保存していますか?
とりあえず濡れティッシュをラップにくるんで切り口に取り付けて、冷蔵庫に入れたのですが、
これで一週間位は持つでしょうか。
863 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/24(木) 19:30:51.13 ID:O9n4CL6S
山椒は乾燥していても食べるよね
>862
個人的には余裕だと思ってる。
うちはジップロックで野菜室に入れてるよ、いままでで最長3週間くらいは綺麗な葉が残ってた。
>>857 なるほど…もう少し待って保護してみる
ありがとう
最初は若木を丸坊主にした虫!とか思ってたのに…
見てるうちに可愛くなっちゃったんだよなあ
寄生されてる確率高いけど、無事チョウになってほしい
867 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/25(金) 07:53:26.82 ID:xdkN2ovH
太った小指や薬指位ならまだ平均的な青虫サイズだよねって。
小指位で蛹化したら
「ちょっと小さいまま蛹になってしまった…!」
って私は判断する
寒くて蛹化ホルモン出ないからダラダラ食べ続けているだけかもよ(希望的観測)
クロかカラスなら親指の太さに人差し指の長さぐらいあった気がする
蛹も超でかかった
昨日までなんで蛹にならないんだろうどうしてだろうと心配していたけど
今日は生きてるかどうかが心配だ。なんで台風来るんだよ。
一昨日の夜にようやく前蛹になった巨芋だけど、昨夜からなんだか様子がおかしい
ウロウロしないように飼育ケースに入れたので、天井のプラスチックの網でぶら下がって身体を弓なりにしたまではよかったけど
そのまま脱皮する気配もなく固まってまったく動かなくなった…
揺らしてもプラプラするだけで、のけぞったり生体反応がない
前蛹のまま、蛹になれなくて死んでしまうことってあるのかな
あああ、庭で孵化しそうな卵と2齢を見つけてしまった。
今年はもう部屋飼いはしないと思ってたのに、保護するしかないじゃないですか。
>>869 気温いくつ?うちも三日くらいそのまんまだったよ
上のほうにも書いてあったけどこの時期は気温が重要だわ
>>871 そうなんだ、ありがとう
今の室温(玄関)20度くらい、夜中でもたぶん10度は切ってないと思う@都内
あきらめずに様子見てみる
もう1匹(こちらはクロアゲハ)の巨芋も幹を下り始めたし、残る黒芋たちも極小サイズのまま緑に変化し始めたから、今日は要注意デーだ
873 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/25(金) 12:10:58.45 ID:JuKvfTuJ
台風と雨の日に限って
羽化するうちの馬鹿イモ
なんとかならないかな
>>869 もともと垂蛹になるタイプでない限り、残念だがまず助からんと思う
>>869 もしまだ生きてるなら、お尻の回りの糸ごとピンセットで剥がしてテーブルの上にでも前蛹を転がしておけばいい。
蛹化も羽化(登るとこは必要)も大丈夫。
>>869 揺らしても動かないなら残念ながら死んでる可能性が高いなあ…
ホルモンの異常か何かなんだろうか?
時間経過で変な色になったりしなければ息はあるかも知らんが
>>874>>875>>876 さっき帰宅して、固くなった前蛹に息を吹きかけてみたところ、ピクピク動いてまだ生きてました!
そのまま見ているとモゾモゾと少しずつ皮を脱ぎ始め、不格好ながら一応、蛹にはなれたようです
ただ…正常な蛹に比べると折り曲がりの角度があいまいで猫背な感じ、色も一部黒っぽく(全体はきれいな黄緑)変色してきているので、やはり別の何かが住んでいる可能性が高そうです…
猫背といえばモンキかね?
モンキは猫背というよりむしろイナバウアーだろう。
たびたび失礼
今見たら背中がしゅっと伸びて、太った立派な蛹になってた
寒いと変身するのに時間がかかるのかな
節々が黒ずんでるのが気になるけど、このまま無事に羽化してくれたらいいなぁ…ナミアゲハです
881 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/26(土) 10:05:11.23 ID:Jj0q1dic
>>326 イナバウアーの回答あったぞ
チョウの飼育FAQ
http://insects.life.coocan.jp/Data/FAQ.htm >Q3
>庭のミカンにアゲハチョウの幼虫がいますが、ヘビのように頭の方を持ち上げたまま動きません。
>これは何をしているのでしょう?
>A3
>夏、日差しがあまりに強いと幼虫の体温が上昇してしまいます。そのままだと死んでしまうため、
>幼虫は本能的に体を立て、日光に当たる面積を狭くし、体温調節をしています。
>板や手などで陰を作ってやると、次第に頭を下ろしていきます。
この時期はちょっと・・
883 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/27(日) 11:11:08.44 ID:QisaTQFe
結局10月以降に居た幼虫を裏のミカンの木に移した奴は
脱皮はしたものの、みないつの間にか、姿を消してしまった…
どうも視力のいい鳥どもがみていて、虫をみつけて
しょっちゅうついばんで行ってしまうとしか思えない─
来年そこに山椒の木も植え替えて、アゲハ用に葉を茂らせようと思うのだが…
鳥に食われるのの防止はどうしたらよいやら…
監視していられるわけではない…(ぴかぴか光るCDか
鳥脅しの案山子を考案すべきか…)
884 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/27(日) 11:51:49.13 ID:JtGJgLl7
鳥以外にカマキリもアリや蜘蛛も蜂や蝿も来るからねえ。
鳥避けの飾りより、卵や幼虫ついたら鉢や枝ごとネット被せておくのがいいみたいね。
目の細かい洗濯ネットか伸縮ストッキングか不織布のような。
寄生防止にもなるし。
幼虫が全て消えたのは蛹化前の猛烈移動でどこかに去ってしまっただけかもしんないけど
鳥の捕食率もかなり高いしねえ
野外で幼虫を見つけるのは、
時期的にもう厳しいよな。
うちにゃまだラスト1匹がいるぜ!
庭のフユザンショウで初令2頭ハケーン
多分クロ芋っぽいけどもう寒いんだが@仙台
というわけで確保して室内飼い
うちもラストの1匹がいるよ
おととい脱皮して3齢になった
台風26号が通過した後、前日までいたイモが全滅して無抜けの殻のようになった木に
1匹だけ生まれたばかりの1齢がいて
卵が流されず、しかも台風通過後に生まれた奇跡的なやつか、しかし大雨が降ったらあっけなく死んじゃうよな
と思ってすぐに保護した
柔らかくて、うまそうな葉を毎日あげて、肌寒い日はゆるめにヒーターを入れて、室温を20度前後に保ってやって
めっちゃ過保護にかわいがってる
889 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/27(日) 19:16:44.86 ID:t40EPc4N
うちにナミアゲハ成虫のペアがいるんですが
屋外に放してあげても産卵できる可能性はありますか?
気温は最低11℃〜最高20℃ぐらいですが
屋外で生存可能であれば
屋外の方が望ましいかと思うのですが
まだ色々な花が咲いているから、産卵できる「可能性」はあるよ。
成功するかどうかはもちろん保証出来んけど。
よしんば産卵出来たとして、もうこの寒さでは幼虫の致死率も高いだろうし。
891 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/27(日) 20:05:55.18 ID:t40EPc4N
>>890 ありがとうございます
明日暖かそうなら
放してあげます
屋外は鳥などの敵が多いですから
どちらが長生きできるかは
分かりませんけど
幼虫はまだしも、成虫は寒いと飛ばないから放すかどうするか迷うよね
屋内においておくとしても成虫の世話は大変、窓辺で暴れて翅ボロボロになるのがオチだし、大空を自由に飛べない暮らしなんて長生きできても可哀想だしね
うちも昨夜モンキが羽化してしまったから今朝放したわ
893 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/27(日) 20:26:12.54 ID:QisaTQFe
同じ幼虫でも、葉の乏しい木だと小さいままで脱皮してグリーンの3齢になってる
けど、体長はせいぜい2.3cm位しかなかったりする…
葉が豊かな木だと4cm位になってもドドメ色の2齢のままだ…
…そんなことってあるんですね
小さいままグリーンになった奴は…元気もなく、
じき行方不明になったし
さっき葉っぱ取りにいったら秀麗のおっきいクロアゲハの幼虫みっけた
895 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/28(月) 09:48:35.30 ID:T8OQ48BO
>>893 新芽足りなくて早くから堅い葉で育てるとサイズ小さいままグリーンになるよね
保護してそのまま堅い葉で育てれば数日で普通の大きさまで追いついて蛹になって羽化するよ
でかい新芽の一枚も与えればあっというまに大きくなるし
外だと捕食されやすいのははじめから新芽育ちのでかい個体も同じ
ナミ終齢
角出しっぱなし、大量の緑の下痢、手足は動くが移動不可、
口から茶色い粘液?を出す
こんな状態の原因は何でしょうか?
気付いたらケースの底でそうなって丸一日たった
食草は自家栽培無農薬だし薬害ではないと思うんだけど…
>>896 ウイルスか何かにやられたんじゃないかなあそれ
>>896 寒くなると抵抗力落ちて病気になりやすくなるのでは?
それか被曝とか?
このスレ、時々放射脳が沸くな。
いいじゃないの、そういう可能性の検証も。
実際、チェルノブイリでは1メートルタンポポが生まれたりしてるわけだしね。
幼虫がモスラになったって、不思議って事はないぞーw
901 :
724:2013/10/28(月) 15:41:04.63 ID:toCoYthO
出しっぱなしだと干からびて縮んでくね・・角はとれちまう。。
>>660だが、4匹の最後の1匹が今日前蛹になった
あんなにちっちゃかった幼虫たちが、暖かい室内に置いたからか
食べっぷりと育ちっぷりがもう尋常じゃなくて、4〜4.5cmと
夏の幼虫と遜色ないくらいに育ってくれたよ
もっぱら近くにいっぱい生えてる山椒を採ってきて与えてたが、
なるべく裏側が茶色くなってないきれいな葉をやったからか
本当によく食べたなあ
>>900 どんなに頑張っても検証なんて出来ないよ
実際、低線量被曝は病弱になるが、現代医学では医師が診断しても何も検出できないらしいからね
ところで幼虫が病気になれば、すぐウイルス、ウイルスいう風潮何なんだ?
人の病気の原因は細菌の方が多いわけだけど、昆虫の病気はウイルスしかないわけ?
904 :
896:2013/10/28(月) 17:38:04.71 ID:9XR53tjn
>>897>>898 ありがとう やっぱり病気かな…
室内に取り込んだら具合悪くなったから、何か不手際があったのかも
エアコンつけず20℃くらいで夜は暗くして、風通しも配慮してたのに
今日はのたうちまわってて哀れでならない
ウィルスとか細菌って防ぎようがないもんなのかな?
想像したらいたたまれない気持ちになったよ、原因がわからないのがつらいね
うちのクロ終齢、すでにかなりの巨芋だけどまだまだ食べ続けてる
玄関通るたびに、家族の誰かが「デカっ」と驚くのがおもしろい
寒いと身体を大きくして越冬に備えるのかな…
3日前に蛹になったナミの巨芋も、異常な食欲と蛹化が遅くて寄生かも…と心配したけど、今のところ蛹の異常な変形や怪しい様子は見られない
一部模様が黒→グレーになってきたけど、規則的だし湿り気はないから大丈夫かな(だといいな)
>>904 時季が時季だから、元から不具合のある個体も多いんじゃないか。
こればっかりはしょうがない。
細菌・ウィルスはエタノール・洗剤・漂白剤なんかで殺菌失活できるけど、食草にはそんなこと出来ないし
実際、水洗いでほとんど落ちると思うよ。
うちのも、のたうって緑液振りまきながらその後復活した奴もいるので諦めるのは時期尚早よ。
排泄物で体が汚れないようにしてやったらいいと思う。
ところで聞いてくれ
うちのキアゲイモ、ずっとウンコ投げてる。餌食ってるかずっとウンコ投げてる。
今測ってみたら、巨芋の全長6cmだった!
木の幹にじっとしてて6cmだから、体を伸ばせばもっとありそう…うわぁ
クロ芋だから、顔も足も薄茶色でさらに迫力満点です
>>906 安心しる、うちのアオスジたんはメシを喰いながら排泄している、しかも上向きに。
最近蛹化不全多いな
3匹に1匹は脱げずにグターってタヒんでる
910 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/29(火) 10:12:25.26 ID:U57QTje0
暖かい明るい部屋で大事に育てて幼虫が季節を読み違え、越冬蛹になりそこねると
寒い時期に放蝶することになって可哀相だよね
羽化後にそのまま暖かい部屋で養ってハンドペアリングで繁殖できないなら
成長や蛹化に差し障りない程度に涼しい部屋に置いて夜は早めに暗くしたほうがイイヨ
そろそろ外も蝶が飛ぶには寒いし子孫を残すに必須の餌の新芽も減っている
911 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/29(火) 10:22:22.27 ID:U57QTje0
脱皮前に湿った床の上に降りてるとほとんどが口から液体出して脱皮失敗するよね…
幼虫が湿った床の上で食事をやめて動かなくなったら、
古い皮を糸で固定する前に渇いた床の上に移動しないとダメ
糸ついて皮が乾き出してから無理矢理移動しても高い確率で固定が外れて脱皮失敗しがち
湿った園芸スポンジに枝刺して使ってるばやい、床の上サランラップでカバーしたほうがいいよ
脱皮や蛹化前後の水スプレー厳禁
あと虫カゴ内部の通気が悪く中が蒸れているとかなり高い確率で死亡スル
寄生防御は必ず通気性のあるネット
フンの掃除はなるべく回数増やして幼虫がさわらないようにしたほうがいいよ
自然の状態ならフンはみんな枝から落ちるのでそれに近い感じで
湿ったフンが幼虫のまわりにたくさんあるのは論外
あと寄生蝿や寄生蜂は基本蛹になったあと成長するけど幼虫でダメになるケースもあるから
その場合予防以外の対策無し
912 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/29(火) 10:29:09.50 ID:U57QTje0
とりあえず昨日越冬蛹に水スプレーして生存チェックしたら半分以上尻尾ぴこぴこしてたから
今んとこみんな大丈夫そう
緑の蛹をこの時期羽化させたくないので緑のまま越冬させるすべがあったらなんとかしたい
とくにもったいないクロアゲハのグリーン
913 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/29(火) 11:54:59.36 ID:ZObyMhg1
液体窒素に入れて維持できる特殊な設備があれば簡単なんだろうけど、個人でそんなの持てる人はいないし難しいところだね。
914 :
896:2013/10/29(火) 18:43:06.40 ID:tOv0GPQq
>>905 >>906 レスありがとう
このままダメかと思ってたら今日は自力で移動して
草も食めてたよ!角は出しっぱだけど
どうなるかわからないけど
>>906の言うように諦めず世話するよ
そして巨イモと食いしん坊ウラヤマシス…ウンコ投げるとか器用だなー
6cm程度の芋て普通じゃね巨芋っていうからもっとデカイのかと思ってたよ
夕方、餌の葉を取りに行ったらクロの終齢を発見した
5p近くあるから、どう見ても前蛹直前の終齢
台風のせいでみんな全滅したと思ってたのに、よくまあ無事に成長してたもんだ
つか、毎日行ってたのになんで今日まで見逃してたんだろw
「今まで寒かったねえ ごめんねえ」と言いながらすぐに保護したった
一番カワイイ幼虫時代は見逃してしまったが、立派な蛹にして、越冬させてあげるからね
6cmは育ちすぎかと思ってたけど普通なのか…うちの子はみんな小ぶりなのかな
1日留守して帰ってきたら、玄関の(巨)クロ芋が行方不明で慌てて捜索、少し離れた壁紙の凸凹に張り付いて蛹になるべく体勢整えてた
木材じゃないところでうまくくっつけるかな〜
(書込み下手ご容赦下さい)
宮城県の沿岸部です。
毎年庭のアゲハの幼虫を保護し、羽化させてきましたが、
今年ほど事故のあったことは過去に記憶がありません。
蛹になる前の糸かけの状態で死んだもの、
幼虫の段階で死んだもの、羽化が不十分だったもの云々。
柑橘系の木を植木鉢に植えて庭に出しておき、
卵が産み付けられ、幼虫がある程度大きくなると
そのまま家の中にいれ、羽化まで見守ります。
このミカンの葉に、今年は白い色抜けの部分が出来ました。
(また周囲にいるスズメですが、羽の一部が変則的に白化
している固体がいます)
汚染の影響は、絶対にあると思っています。
被災地でも自民党が圧勝したのが不思議
スレチか
水をのませるとどんどん大きくなるよね
921 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/30(水) 02:55:17.77 ID:fT2ll9ix
>>918 ガイガーカウンターで検査した?
雀の羽の白化は個体数の減少により近親交配が進んだ事が原因かもしれないよ。
植木の色抜けは最初に植木の病気が考えられるけど画像がないから何とも言えないな。
もしも植木の病気が原因なのに放置してたら来年も病気の葉を食べさせる事になるよ。
>>896 夏に「ワンプッシュで蚊がいなくなるスプレー」をうっかり使ってしまい(幼虫のいる場所とは離れた部屋で)
角出しっぱなし、茶色の体液大量に出しながら転げ回って苦しがる幼虫に気づき、大後悔した経験あり
あわてて幼虫を野外に持って行きしばらく新鮮な空気を吸わせ
家中の換気をしてから連れて帰ったら、しばらくは弱っていたが
最終的には角出しっ放しのまま回復して元気になった
>>918 俺も宮城(仙台の内陸)だけど、去年に比べればだいぶマシになった。
放射能のことはよく分からない、自分の飼育が未熟だと思ってる。
パンデミックも原因がまだ掴めてないけど、なんとなく分かってきた。
ちなみに放射線量はうちの近所は0.04μSV/hと、世界平均よりだいぶ低い。
アゲハ以外の蝶も飼育してるが、ほぼ全部羽化した。
アゲハ類の飼育は意外と難しいと思う。
今年は感染症の被害が多い報告はされていたじゃないか
そういう年なんだろう、あきらめれ
>>923 うん。特に羽化にもの凄く気を遣う。蛹を転がしといても大丈夫な種もいるだけに。
>>902だが、蛹化の時お尻が離れるというちょっとしたアクシデントがあって
指先で支えて糸座に引っかけるアシストで無事成功させた
ただ羽の部分にごく小さい傷ができたらしく直径1mmほどの体液の
滲み出たような跡が…
これ、大丈夫かな?こういう経験のある人、できれば教えてください
>>926 軽傷なら治るから大丈夫
ナミの蛹化後まだ柔らかいときにケースから剥がし損ねて
お尻の糸掛けのちょい手前辺りを60度くらい角度が付くほど
ひん曲げてしまったときはダメかと思ったけど無事羽化してた
で、その6cmの幼虫の写真まだ?
イモで5cmはふつうだけど6cmはやっぱでかいと思うけどな
イモの1cmの差は大きいよ
>>927 そっか d
羽の形成に影響しないかちょっと心配なんだどね
蛹化の時にお尻が離れちゃうヤツってたまーにいるのかな?
ああああ〜(ワワワワ)ナガサキは〜今日も〜ダメぇだった〜
産卵させようと、室内完全暖房で暖かくしてるんだが。
交尾させて3日目、まだ早いのかな。
921さん918さんへ。
ガイガーやカメラ等持っていませんので
数字や画像で正しくお伝えができません。
しかし色々な情報からみて、自治体発表の2倍強あたりが
本当の数字と見ています。
少し前に仙台駅東口で0.15μsv/hという実測値を
あげている人がいましたが、数字的にはこれより
少し低い程度と見ています。
夏に青葉区の山の手にいく機会がありましたが、
鳥や昆虫がまだ沢山生息しているようで、ほんの数キロ
でも大分状況が違うのではないでしょうか。
異変を立証するのは難しいことですね。
十数年も同じことをやってきての、感想です。
柑橘類の鉢も複数の用意がありますので
(食べ尽すことの無いように増やしています)
来年は葉の様子をみて、調整してみます。
(長くなりましたが、どうも有難う御座いました)
>>932 あなた、
>>918さんじゃないのかよ。
俺は
>>923だけど、気にしすぎじゃないかな?って思う。
うちは今年アゲハだけダメでタテハとかシジミはちゃんと羽化した。
アゲハのみ放射線に弱いってことは考えにくいな。
そういや福島原発近くのヤマトシジミの複眼が退化した、って話もあったっけ。
とにかく気にしても仕方ない、こういう状況になったならそれなりの飼育で結果を出す努力をした方が、良いと思う。
6cm芋は前蛹になっちゃったから画像載せられない(というか載せ方もわからない…)
残る芋たちが同じようにBigに成長したら、今度は写真撮影してみる
935 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/30(水) 21:29:49.22 ID:a0rO4L4H
こんばんは。
幼虫全般、特にアゲハの幼虫が怖くて敵を知るため(笑)にこのスレをずっと見ていたんですけど
みなさんのアゲハの幼虫に対する愛情の深さに感動し、本体にも興味が湧き始めた者です。
先日なんとなく実物を観察してみようと思い立ちました。
恐々実家のみかんの苗を見てみますと緑色の子を4匹確認することができました。
怖くてあまり近づけませんが鳥糞と呼ばれている幼虫も1匹いて
この寒空に大丈夫かな?と毎日見に行くようになりました。
ただ、何分丸裸に近い状態でこのままでは食草として足りない気がします。
明日ホームセンターでみかんの苗を買って隣に置いておいて移ってもらおうかと考えておりますが
やはり薬の影響はあるのでしょうか。
余計なことはせず餌が足りないかもしれませんがこのまま見守るほうがよいのでしょうか。
ちなみに京都市内ですが寒い地域に住んでいます。
937 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/30(水) 23:15:15.36 ID:w5S7RVIf
>>936 ありがとうございます。
母親は普段はみかんが丸裸になるからアゲハの幼虫は割箸で取っていたようですが
これからは頼んでこのままにしておいてもらうつもりです。
食草については無理せずこのまま見守ることにします。
緑色の子は5齢と言うんですね。
近々蛹になるのなら大丈夫でしょう。
鳥糞もあと1匹ならなんとか大丈夫かもしれません。
このスレのお蔭でアゲハの幼虫を見ることができましたし、
怖いながらも以外と平和そうな顔をしていたり、ビックリするくらい大きくないんだなと
感じたり新しい発見がありました。
ほんのちょっとだけ・・・可愛いという感情も湧きました(笑)。
グロ注意と記載がありましたが今はこの画像も怖くなくなりました。
本当に不思議です。あんなに恐怖のアゲハだったのに。
でも臭覚ってこんな感じなんですか??頭から出るイメージでした。
このスレが大好きです。
まだまだ触ったり飼ったりはできませんが、母親に頼んでみかんが丸裸になってもこれからは
アゲハに来てもらいたいと思っています。
ありがとうございました。
これからもみなさんが大切にアゲハの幼虫を可愛がる環境でありますようにと願っています。
>936はクロイモだから、普通のアゲイモはもっとオレンジで丸っこい臭角だよ。出る場所は同じだけど。
イモ嫌いなのに好きになってきたとは奇特なお方だ。
楽しいイモライフを送れますように。
941 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/30(水) 23:52:42.26 ID:w5S7RVIf
>>938 イモの種類が違うのですね。
臭角ではなく舌のように見えて面白いですね。雨を吸っているように見えますね。
以前は画像すら見ることができなかったのですが今は見ても大丈夫になったので少しずつ
距離を縮めて行くことができたらなと思っています。
本当にこのスレがなかったらこれからも気持ち悪くて生理的に受け付けない生き物だったと思います。
でもここのみなさんの愛情と無事羽化させるにはどうすればよいのかと試行錯誤されている思いを知り
私も偏った考え方ではなくもっと別の見方ができればと思った次第です。
本当にこのスレのお蔭で一つ世界が広がった気がします。
まだまだ恐々ではありますがイモライフを楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
>>932 放射能汚染地図に関して、
あなたの方が私よりも詳しいと思うけど、
御存知の通り汚染は仙台よりも千葉の柏や流山の方が高いですよね。
柏でそういう話は聞かないから、他の要因の可能性も考えながら、
少し様子見しないと分からないでしょうね。
>>939 代わりにうpしてもらってアレだけど、キアゲハ芋はちょっと苦手だ…
しましま模様が強烈すぎて怖い
サイズもナミ芋に比べると全体的に大きいのかな
夕方こう書いたけど
>>929、家のクロイモを計ってみたら約5.5pあったわ
一昨日、保護した直後はびっくりしたのか固まってしばらく動かなかったが、慣れたらモリモリ食いだしたし
もう少し大きくなるのかな
キアゲイモはでかくなるけど、クロイモも大きくなるもんだね
でもイモは大きくなるほど作り物みたいで、気持ち悪さは全然感じないな
逆に、でかい体で不器用そうに動く姿がかわいいわ
うちのクロイモは、変な所に行ったときに「こらこらそっちに行ったらイカン」と指を出すと、素直に昇ってくるんでかわいくってしょうがない
もうじき前蛹になっちゃうのが寂しいよ
946 :
896:2013/10/31(木) 02:16:02.86 ID:l/qGB/OQ
>>922 それかも。確かに夏、使用した
しかし最後にプッシュして一ヶ月以上は経ってる…
どこかに残留してたのが私を通して触れたか?
もしそうなら可哀想なことしてしまったorz ごめんよイモ
今回は回復してくれてほんと良かった
情報ありがとう。今更だけど気を付けて世話するよ
そしてそんな状態から持ち直したイモと持ち直させた
>>922に敬礼
947 :
939:2013/10/31(木) 07:30:55.31 ID:7SHwuLvS
>>942 やはり、ばれたかw
>>944 そうかすまんな。
個人的に、キアゲ飼ってるときはキアゲが、ナミ飼ってる時はナミが、クロ飼ってる時はクロが一番かわいいと感じているw
キアゲは長細いんだよね・・だから6cmとか珍しくないかも。
ナミ初めて飼った時は、その小ささに心配になったよ。
ナミはこれぐらいの時期に約2.5pで蛹になって無事に越冬、けっこう普通サイズの春型になったことがある。
意外と60mmのいるのかおれんとこのナガサキも60mm越してたわ
蛹も大きくずっしり重量感もある
蝶の歴史は2ちゃんなどより遥かに古い
>>943 色々なご指摘を有難うございます。
方角によって汚染のタイプも異なっているようなのですが、
宮城は日本一の数字隠蔽県にて、過酷汚染の疑いが拭えません。
現在、冬越しの蛹も抱えており、続けて注意深く見守りたいと
思っています。ご親切にありがとう御座いました。
10月初め頃に今年最後の苗(食草)買い出しに行ったつもりが、巨芋が2匹も葉っぱ食べまくってくれたおかげで、残る芋たちの食草が尽きてしまった…
仕方なく夕方からホームセンター行って、売り場に最後に残ってたミカン苗1本と、柚の苗1本(足りないといけないのでダメ元で)買ってきたよ、これでなんとか足りてくれ〜
955 :
:||‐ 〜 さん:2013/10/31(木) 21:31:21.62 ID:jik3m6n9
農薬大丈夫?
>>955 この夏何度も仕入れてきたお店だから大丈夫!
別の店で、農薬未使用と聞いて買ったものは芋が全部死んだので、もう絶対に買わない…
大きめの鉢植えになってる立派な苗は、農薬使ってるそうで虫食いの跡もなく葉っぱがガサガサでびっしりだけど、ビニールポットに入った小さな苗は、虫食いの跡がたくさんあって葉っぱも柔らかく、暑い時期には必ず芋がついてた
うちは田舎だから食材に困ったことはないな
どの家にも柿か柑橘系の樹が植えてあるし
私は、最近目ざとくカラスザンショウを見つけ出す特技を覚えたw
今まで気にも留めてなかった大木がそうだったり、意外と街路樹の合間からにょっきり生えてたり。
鳥の落し物なんだろうね。
毎日なんとなく気にかけてたカラスザンショウの幼木が、今朝見たら無くなっていた(´・ω・`)
駅ビルの脇の植え込みの中だったから大きくなると厄介だろうなーとは思ってたんだけど、
美味しそうな葉っぱがたくさんついてたので勿体無いな、と。
959 :
:||‐ 〜 さん:2013/11/01(金) 01:00:20.87 ID:cz9ylseU
>>958 美味しそうな葉っぱ…
イモと同じような目線になるよね(笑)
これは固そうだからやだなーとか
まだ先だけど次のスレタイはキモ可愛いのキモを外して欲しいな。
アゲハの幼虫はイモ可愛い
とか……。
1匹飼うまではマジでキモかった
見るのもいやだった
キモカワっていう表現アゲハの幼虫らしくていいじゃん
963 :
:||‐ 〜 さん:2013/11/01(金) 13:12:23.37 ID:r4dVWJBO
それを落としちゃうと肝心なインパクトが減るから
最初からかわいく見える人は少ないんじゃないかな?
飼いたかった訳じゃないけど、気がついたら居着いてて、
駆除しようにもかわいそうで何となく飼い始めた人も多いのでは?
自分も最初はキモかったし、特に裏から見た胴のつなぎ目とか足とか
気持ち悪くて仕方なかった
でも慣れたらかわいいとしか思えなくなったよ
キモ可愛いと感じる人、可愛いだけで全然キモくないよと感じる人、
割合で言えば6対4くらいかな。全く根拠ないけどねw
4歳ごろに毛虫キャラのアニメや毛虫キャラの人形劇を見たせいか、
最初から可愛いと思った。
芋虫ゴロゴロの童謡を歌わされ、芋虫ごっこで遊び、
芋虫は可愛いものだと親からも教わった。
マインド・コントロールというやつかな。
芋虫をキモいと思えない感性になってしまった。
ちんこに這わすとちくちくしてキモちいいしね
6cmのクロ芋、本日無事に立派な蛹になりました(玄関の靴箱の下で)
終齢になってもいつまでも葉っぱを食べ続け、やっと前蛹になったと思ったら丸3日もかかって完全に蛹化、何するのも時間がかかるのんびり屋さんらしい…
もう1つの巨芋(ナミ)は蛹化から1週間経っても何事もなく、色は変化したものの形が崩れる様子はまったくないので、巨大化した芋=寄生かも?という不安はとりあえずなくなったようだ(多分、今のところ)
引き続き、巨芋2号の行く末を全力で見守ります
芋ちゃんを裏から見たときのあんよきゅーっとしてるところがたまらない。
でも終齢になったばかりの子がいなくなっちゃった…。
ちょうちょもほとんど見なくなったなぁ。
残ってるのはナガサキかこいつらも軽く6cm越すんだろな
>>969 あと臭角出す時の表情が、鼻面に皺寄せてるように見えるのがなんともw
本当は頭の上なんだけどね
クロイモの終齢が下痢したあと8時間も走り回って
こいつどうなっちゃうんだろう、と心配したが
ようやく場所を決めてくれた様子で、これで安心して眠れる
イモと一緒におやすみなさいw
8時間wwwいったいどんな環境なのか気になる所
この時期は前蛹になってから蛹になるまで、4日以上もかかってしまうものなのかな。
なかなか蛹にならなかったから、このまま死んでしまうんじゃないかと心配してしまったよ。
寒くて寝ぼけてんじゃね
蛹になるのに時間がかかるのは、ひょっとして室温が低かったからじゃないかな
前蛹になるまで8時間もかかったクロだったけど
ゆるめにヒーターを入れて、室温20度前後にしておいてやったら
1日であっさりと前蛹から蛹になった
うちも凍えてたんで部屋いれて蛹にさせたよ
あとクロイモが前蛹になるまで8時間も走り回ってたことなんだけど
モリモリ食ってたのがピタッとやめて、丸1日くらい葉の上でじっとしていたと思ったら、そわそわ動き出したから
まだ下痢をして無いが、前蛹になる準備をするのかと思って
用意しておいた割り箸に乗せてやったら、その時はすぐに掴まってじっとしていた
それからしばらくして下痢をしたんだけど、それからずっと落ち着かずに走り回ったんだ
割り箸が気に食わないのかと思って、他にも何本も立ててやったり、育てた木の小枝を折ってきて立てても見たが
どうやっても落ち着いてくれない
どういていいのか分からなくなって、育てた飼育ケースをそのままにしていたから、いったんケースの葉の上に戻した
そこでもそわそわしていたんだが、しばらくしてから、割り箸を立てた網の中に戻したら
今度はあっさり場所を決めて、糸を吐き出した
どうやら自分が下痢をした場所がダメだったんじゃないかと思う
それでずっと走り回ってたんだけど、一度飼育ケースに戻されたことで、場所を移動したと勘違いしてくれて
やっと納得して前蛹になったんだと思う
かわいそうな事をしたが、今日はすんなり蛹になってくれてほっとした
こんな事、ベテランの人には「何やってんだよ」と言われそうだが、一応参考までに
イヤ、アゲイモ何十年も飼ってるけど、蛹になる場所の好みはよく分からん。
あとクロイモってじっとしてるから前蛹になるかと思うと、その後下痢して猛然と動くよなw
うちのナミ芋はまだ3.5cmほどのミニ終齢のまま、3匹揃って前蛹になった
巨芋の先輩2匹が立派な蛹になったのを見て、まだ早いのに急いじゃったのだろうか…
割り箸が気に入らなかったり、飼育ケースの天井や垂直な壁にくっついて場所を決めたかと思えば、何度も気が変わりウロウロするから、毎回家族が総出で捜索するはめになり、無事見つかるまでは大騒ぎになる
そんな風景も、残る芋はあと1匹(まだ黒芋)なのであと数日なんだなぁ
黒ちゃんとなみちゃんの中の人がいつの間にか違ってた
蝶にしてやれなくてごめんね(つД`)
>>980 うちのは全員そんなサイズ(3.5cm)で蛹化中。同じくナミ
今の季節はそんなもんだと思ってたけど、巨イモもいるのか…
>>981 つ ハンカチ
トイレに起きたら暴走始まってた(´Д`)
こんな夜更けに気になって眠れないだろおお
ナガサキさんリシャール式で産みまくった
芋の餌は豊富にあるし温室飼育だから安心
今年もう少し楽しませてね
皆さんちはどんな態勢で芋ちゃん育ててるの?
今年は野外観察
前はドラム式洗濯ネットや果物ケースやペットボトルに入れてた
食草は庭から、林から取ってきた山椒は寄生率高すぎた
蛹になるときに個性でまくりだな
成虫になった時も違ってくるんだろうか
まーたイモを保護しちまった
4齢の鳥糞
たぶんクロかな
絶対居ないと思うが念のため、と思って夕方見に行ったら、見つけてしまった
もう11月だって言うのにどうしちゃったんだよ、寒そうな姿を見たら放っておけないだろうが
つか「今年はこれで最後だな」と思うの、今年何度目だろうw
うちで保護した最後のイモが、さっきたった2cmの緑イモになったよ
あまりに小さくて大丈夫かい?と何度も聞いてみたけど、葉っぱもたくさんあるしこれから大きくなるのかな…
990 :
984:2013/11/06(水) 08:46:14.73 ID:wNTiTQYg
>>985、
>>989 ありがとう。山椒の木の芋ちゃんが頭に寄生蜂の卵みたいなのを
くっつけまくってたり、山椒の木から下りて暴走中にうっかり…なことがあったので
どうしようかなぁと思っていました。やっぱりネット必須かなぁ。
>>988 うちのヤツも2cmほどから最大4.5cmほどにまで育ったよw
もうビックリするくらいの育ちぶりと食べっぷりだった
今日アオスジの成虫見たわ
おまえの股間にか
>>991 そうか、大丈夫ならよかった
今日は何度も大きくなるんだよ〜と声をかけて、芋のお尻をなでなで感触を楽しみつつ慈しんでいたら、さすがにイヤだったのかプリっとうんこ飛ばされた
ちっちゃいのに案外気が強いとこも可愛いんだな〜
995 :
:||‐ 〜 さん:2013/11/07(木) 07:45:01.55 ID:gTOTRbfr
虫って好奇心とかあるのかな?
食樹を処理してケースの蓋をしたとき、すぐ近くに幼虫がいて、
ケースの蓋に近づいていって、頭傾げてたんだけど。
近くに指を置いた時も、顔を指の方に向けてきたんだけど。
どっちも同じ個体で、今蛹になって越冬中。
世話中にいつもうんこ手に落としてきたヤツで、触っても全然気にしない感じだった。
手が離れてちょっと寂しいかな〜。
好奇心と言えるのかどうかは分からないが、
芋虫でもナメクジでも、あたりで一番栄養のありそうな餌を見分ける能力は、間違いなくあるね
>>986 羽化に失敗したり寒くなってから羽化した成虫10頭室内で飼ってるけど性格とか仕草とか全部違う。
それが可愛いんだけどそのせいで砂糖水飲ませるのにトータルで2時間はかかるし室内飼いだと2〜3ヶ月は生きるからちょっと気が重い。
でも秋とか冬に放蝶するような馬鹿にはなりたくない。
成虫の室内飼いは羽化不全以外は経験ないけど、そんなにたくさんじゃ大変そうだなぁ…
うちのチビイモ、よく動きよく食べて2.5cmになった
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。