アゲハの幼虫はキモ可愛い 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
アゲハなどを語るスレです。

前スレ
アゲハの幼虫はキモ可愛い 6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1329348080/
2:||‐ 〜 さん:2012/09/25(火) 19:10:02.07 ID:kfoujAo/
今日脱皮してるとこ見たわ。
そんなに時間かからないんだな。
3:||‐ 〜 さん:2012/09/26(水) 01:16:25.95 ID:QgptmS0z
15分位はかかるよね。
4:||‐ 〜 さん:2012/09/26(水) 06:00:10.43 ID:tDJDEyXG
いや脱ぎ終わるまで1、2分くらいだった
5:||‐ 〜 さん:2012/09/26(水) 18:35:54.45 ID:2OqXSTs4
いちおつ

脱皮前のむにむに運動?を含めると長いけど
本気出して脱ぎ始めると1〜2分だねー。

蛹化の時の、最後の集まった皮をお尻ふりふりしてブン投げるのが可愛い。
6:||‐ 〜 さん:2012/09/27(木) 11:11:34.28 ID:5v3+7ebH
蛹のお尻に付いてる固定用のトゲトゲはマジックテープの原理だと思うんだけど、
自在に取ったり付けたりできるのは謎だよな。
7:||‐ 〜 さん:2012/09/27(木) 13:22:34.73 ID:cxf73JZ5
>>3
まちがえた。蛹になるときが15分〜くらいだったわ。
8:||‐ 〜 さん:2012/09/27(木) 19:31:51.59 ID:ACVA3rSQ
部屋の電気つけたら羽化しやがった
9:||‐ 〜 さん:2012/09/28(金) 11:31:18.87 ID:1EH3Bv8p
今朝から蛹化場所を探しているクロアゲハ幼虫がいるんだけど、
自分で出した水便の上を歩いちゃったみたいで
身体が滑るからうまく糸張りができない→糸枯渇になったみたい・・・。
ググったら、床でも一応蛹化できた例があるみたいなんだけど、
飼育ケースのプラ床にそのままの方がいいのか、
それともティッシュとか敷いてあげた方がいいのか迷ってる。
普通の脱皮なら、ティッシュ敷いた方が
脱いだ皮がティッシュに引っかかってうまく脱げるけど・・・。

もうだいぶ体はしわしわで縮んできてる。
足も固くなってきていて、うまく歩けないみたい。なんとかしてあげたい;;
10:||‐ 〜 さん:2012/09/28(金) 17:55:54.43 ID:7z7OfrAU
>>9

ティッシュを数枚畳んでふかふかにして、
中心部分をM字に折って、M字の真ん中部分に、幼虫を背を上にして乗せる。
これで蛹化し、無事羽化出来た事もあった。
11:||‐ 〜 さん:2012/09/29(土) 01:06:27.29 ID:Z9wn71bB
葉っぱを食べる音がシャリシャリうるさくて寝れぬ
12:||‐ 〜 さん:2012/09/29(土) 08:11:35.02 ID:T3TaiJP2
>>10
すみません。昨夜は急用で帰宅が遅くなり、レスを拝見することができませんでした。

結局ティッシュ1枚を4つに折りたたんだところに横向きに寝かせておきました。
今朝早くに蛹化したみたいなんですが、私が見たときにはお尻の皮が脱げきれておらず。
それはピンセットでそっと引っ張ったら綺麗に脱げたんですが、
蛹自体があおむけの体勢になってしまっていたので、背中のツノ状の部分が
立たずにくっついてしまっています。
もしかしたら飛べない子になってしまうかも知れませんね・・・。

まだ蛹が柔らかいので、今からでも10さんの方法を参考にして
M字ふかふかを作ってあげようと思います。
レスありがとうございました。
13:||‐ 〜 さん:2012/09/29(土) 08:27:37.71 ID:T3TaiJP2
すみません。
今調べたら、クロアゲハの蛹は背中の突起が無いんですね。
クロの飼育はこの子が初めてなので、勘違いしていました。
なんとか蛹化は無事成功しているようです。
でも、さっそくM字ふかふかは作ってあげたので、
蛹全体が固くなるまではそこに寝かせて、あとは蛹ポケットを作ってあげようと思います。

お騒がせしてすみませんでした。改めてありがとうございます。
14:||‐ 〜 さん:2012/09/29(土) 17:13:59.71 ID:CVxCznBi
>>13
棒に貼り付ければいいよ。
http://agera.blog.so-net.ne.jp/2011-08-24
15:||‐ 〜 さん:2012/09/29(土) 18:11:07.74 ID:17j/Thcs
この時期アゲハって越冬蛹だけ?
16:||‐ 〜 さん:2012/09/30(日) 12:56:14.27 ID:6gCwmdHh
昨日孵化したナミを3匹保護。
久々に無心に葉っぱ食べるイモ見てると癒されるワァ…
17:||‐ 〜 さん:2012/09/30(日) 16:54:03.21 ID:w+h5TBz3
なあなあ、蝶を愛するスレ住民の皆にお願いがあるんだ。
俺としては、このスレほど、蝶に関して、
「生きた情報」が走っている場所は他に無いと思うんだ。

まぁ、何が要するに言いたいかと言うとだ。
当方、FBで「バタフライガーデン」のページ管理人をやっているわけだが、
どうにも一人じゃ寂しいし、共有できる情報の量にも限りがある。

というわけで、このスレの住民もどしどしご参加くださいというお願いかつ、
テンプレ的なものがないスレのトップにリンクを置いてもらえんかなぁ、と。

ご判断は皆様にお任せします。宜しくお願いしますm(_ _)m

リンクはこちら。
https://www.facebook.com/pages/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3/503160813031240
18:||‐ 〜 さん:2012/09/30(日) 18:45:41.03 ID:M2p0mN5q
ちょっと図々しいな(本音)
19:||‐ 〜 さん:2012/09/30(日) 19:13:19.12 ID:bvOHSmuE
>>17
>テンプレ的なものがないスレのトップにリンクを置いてもらえんかなぁ、と。

バタフライガーデンなら園芸板でどうぞw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1333472395/
20:||‐ 〜 さん:2012/09/30(日) 19:22:32.05 ID:w+h5TBz3
>>18
ごめんよぉ・・・。やっぱり棲み分けはされてるべきだよね、うん。

>>19
ぬ、しまったぁ・・・そーいや園芸板に本スレがあったっけか・・・
あいやありがとうございます、どうも失礼をば・・・
21:||‐ 〜 さん:2012/09/30(日) 21:27:56.40 ID:GCGaq9yd
後から蛹化したほうの目玉ができてて前に蛹化したほうができてないってことは
ハチに寄生されてるってことかな?外観は全く問題なし。
22:||‐ 〜 さん:2012/09/30(日) 21:34:00.49 ID:6gCwmdHh
>17
前スレで話題に出た時から時々見に行ってるんだけどね。
顔本始めたばかりで、どうすればいいのか分からんのよw

それはそれとして、このスレそろそろテンプレを作ってもいいんジャマイカ。
スーパーで買った食草はオk?とか
寄生された蛹の見分け方、蛹ポケットの作り方とか
何度か出てくる話題があると思うんだけど、どうだろう。
23:||‐ 〜 さん:2012/10/01(月) 07:17:54.37 ID:Ci5PwGAH
テンプレ賛成!


みなさん台風はどうでしたか?
うちは東海ですが鉢を雨が当たらない場所に異動しときました。
さっき見に行ったら終齢が雨が当たる場所にあるプランターの側面についてた。
きっと前蛹になるんだろうけど
あの雨風の中、移動したんだろうか……。

もう一匹もその近くの地面でジッとしてた。
普段は食草があるかぎり鉢から出たことないから
蛹になる場所を求めて動き回ったのかな〜。
24:||‐ 〜 さん:2012/10/01(月) 10:01:52.89 ID:1o+egEq6
>>21
数日くらいの誤差はあるんじゃないかなぁ?
うちの蛹は、最近でも6日で羽化する子もいれば10日かかった子もいたから
ちゃんと育ってる蛹なら、蛹の頭の部分をちょっとつまんでみるか、
他の幼虫を登らせてみると、お尻を振って嫌がる仕草をすると思う。

>>23
うちも東海です。飼育は室内ですが、昨日の午前中羽化した子がいました。
昼に放蝶しましたが、数時間後に強風&雨・・・。
無事に雨宿りできたかな?と心配です。
25:||‐ 〜 さん:2012/10/01(月) 14:32:19.03 ID:WWcd4Fuo
スレチだけど、昨日羽化しそうだったキチョウを保護して、今朝放した。
ちょっと風強かったけど、無事飛んでいったよー。
台風の中人知れず羽化した蝶もいたんだろうな。
26:||‐ 〜 さん:2012/10/01(月) 16:26:02.60 ID:q9joVlNm
羽化した後に天気が悪くなるとすごく心配になるよね

何年か前にアオスジアゲハの蛹が地面に落ちてたんで保護してたんだが、3月にあったかい日が続いて羽化したと思ったらそのすぐ後に季節外れの大雪…
かわいそうだったなあ…
27:||‐ 〜 さん:2012/10/03(水) 08:17:00.09 ID:OdWNe0sQ
で、テンプレってどういうのが必要かな?

・幼虫の種類の見分け方の画像リンク
・種類別食草&農薬の注意
・よくある病気や寄生虫
・蛹ポケットの作り方
・よくあるFAQ(Q:食べずにじっとしてるんだけど? A:脱皮前かも etc...)

こんな感じ?
28:||‐ 〜 さん:2012/10/03(水) 11:28:40.03 ID:QSUSkpQV
以前ここ用のwikiを作ろうと思ったんだが、あまりの情報量に頓挫しちまったなぁ。
自然の情報量って凄いよね。シンプルにまとめられる人がうらやましい。
29:||‐ 〜 さん:2012/10/03(水) 23:58:39.12 ID:U5iMADwt
21だけど後から蛹になったのは明日ごろ羽化するっぽい
前に蛹になったのはまだ目玉もできてないまま
30:||‐ 〜 さん:2012/10/04(木) 02:55:52.99 ID:5E75diRY
昨夜羽化しました。飼育ケースの中での羽化したが、失敗せず立派に黒い羽根を広げて夜空に飛び立ってくれました。
31:||‐ 〜 さん:2012/10/04(木) 09:55:24.87 ID:HDND/95Z
>27
いいと思います。
でも、まだスレの初期だから次回スレ立てには間があるのう。
ゆっくり文面でも詰めましょう。

>30
良かったね。
でも放すのは朝になってからの方が良かったんじゃ…w
32:||‐ 〜 さん:2012/10/05(金) 02:49:57.66 ID:WSz0lhPU
>31
翌朝玄関先に植えてあるピーマンに水をやろうと出てみたら、枝に止まっていました。
33:||‐ 〜 さん:2012/10/05(金) 16:52:12.30 ID:cef3qiD7
えーと、>>30さんは>>12-13さんなのかな?だとしたらおめでとう!
34:||‐ 〜 さん:2012/10/05(金) 18:40:14.62 ID:Mzt5yGB9
>>33
私が>>12-13ですが、>>30は別の人です。
うちの蛹はまだM字ふかふかの特設ベッドで優雅な蛹ライフを送ってます。
ttp://livedoor.blogimg.jp/mimiomuimui/imgs/4/f/4f2ebacc.jpg
そろそろ割りばしにボンドでくっつけようかしら。
35:||‐ 〜 さん:2012/10/05(金) 19:22:38.08 ID:4zLLTr8Z
>>34
おお〜、ふかふかゴージャス!

割り箸で直接ボンドだと、
ボンドの種類に寄っては、浸透・癒着が心配だから、
サナギポケットの方をオススメします。
ttp://iwakuni.main.jp/insects/20071025chou.html

36:||‐ 〜 さん:2012/10/05(金) 21:07:00.06 ID:gCJmA/7g
ゴージャス蛹の母です。
>>35さん
やっぱりボンドはやばいですか〜。
じゃあ蛹ポケット作ってみようかな。
画像参考になりました。ありがとうございます♪
37:||‐ 〜 さん:2012/10/06(土) 23:29:49.07 ID:4EyVhnHz
キアゲハの3令虫(2令かも)なんだけど、お尻から緑色の水疱出してのた打ち回っている。
臭角も出しているが色が白い。
二匹いて、うち一匹が上の症状。もう一匹はすでに水疱が破れたのかご臨終してしまったぽい。
これってどんな原因が考えられるんでしょう?
やっぱカビかな・・餌はパセリで、口頭で無農薬確認済みです。

卵の頃から写真撮ったりしてたので、結構ショック。
38:||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 00:14:53.47 ID:TlOsegLA
>>37
去年、ナミが同じ症状で死にました。
虫かごの中の湿気とウイルスではないかと思っています。
今年は下にキッチンペーパーをしいて、こまめに掃除したら
そうやって死ぬ子は出なくなりました。
じめじめに弱いみたいです。
39:||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 01:45:54.85 ID:uy5OaPct
脱腸だろ
原因は不明だけど、稀になる
40:||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 01:47:45.89 ID:xQSsVaj8
庭のパセリにくっついてたキアゲハの幼虫達が消えた…
蛙辺りに食われたのかなぁ…あああ
41:||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 02:04:58.64 ID:uy5OaPct
すぐウイルスって言う人が多いけど、病気だとしても細菌や菌のこともあるし、
感染症じゃなくて農薬やそれ以外の可能性もあり得る。
よく分かってないから断定しないほうがいいと思われる。
42:||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 02:21:06.41 ID:+ljhDWcG
パセリに農薬使っていようがいまいが人間が食べてもわからないから
無農薬って言った方が売れるしね
4337:2012/10/07(日) 17:22:22.97 ID:fL6YwV6p
皆さんトン

蚕でも3-4令位の時になるんですよね・・しかも気づかないで死骸をそのままにしとくとどんどん増える。
キアゲハも幼令の頃は湿度高めの方が良いかと思って、密閉容器に入れてました。
また、下にコットンを敷いていたので、繊維が絡まったとか誤食したとか(するのか?)薬品で処理されてたとか・・・いう可能性もあります。
とりあえずまたティッシュに変えました。
水疱出してた方は何とか生きてます。が、水疱はつぶれたらしく黒いごみとしてお尻から引きずっていました。
ティッシュには黒いシミが。明らかに体液です本当にry
このままだとうんこ出来んと思って毛抜きで無理やり取ってしまったのですが、39の言うとおり腸であるならばもうだめぽ。
今は非常に頑なになっています。


>40
蛹化の可能性は?
44:||‐ 〜 さん:2012/10/08(月) 00:22:20.99 ID:oqawZdxU
40です

>>43
3齢だからそれはないな
やっぱ食われちゃったんだろうな…残念だ
45:||‐ 〜 さん:2012/10/08(月) 13:37:53.02 ID:shuxGh5F
ナミの4齢、白っぽいフンをしてるけど大丈夫かな。
この時期は柔らかい葉っぱが少なくて、取ってきてもすぐ萎れちゃうから
それで栄養が足りてないのかなあ。
46:||‐ 〜 さん:2012/10/08(月) 19:32:51.31 ID:Ld6QwJ6K
今日アオスジアゲハが蛹化した。
越冬するかな?羽化するかな?
47:||‐ 〜 さん:2012/10/08(月) 19:52:06.12 ID:fFf/fTCN
うちは今日アオスジの蛹からハエの幼虫が出てきた(´;ω;`)
5齢を捕獲して飼育してたんだけどアオスジって寄生率結構高くね?
48:||‐ 〜 さん:2012/10/08(月) 21:14:34.63 ID:iRr5v6uC
>アオスジって寄生率結構高くね?
それはわりと常識だと思っていた
49:||‐ 〜 さん:2012/10/09(火) 09:06:00.62 ID:RC7hXHUa
アオスジ蛹化が失敗してヘンな形になってる
脱いだ皮が糸にひっかかったのが原因なのか蛹に穴が開いてる
皮取ろうとするとびくびくするから生きてはいるようだけど(´;ω;`)

ttp://uproda.2ch-library.com/586575N6Z/lib586575.jpg
50:||‐ 〜 さん:2012/10/09(火) 10:01:06.02 ID:SLXBarul
昨日、少し萎んだ5齢が食草から離れたとこを歩いてたから保護したんだけど

今見たら緑色の大きな水疱がお尻にくっついて、横たわっている。

これが噂の脱腸か。


51:||‐ 〜 さん:2012/10/09(火) 18:37:19.36 ID:IIhL287Y
こないだ近所で取ってきた子を育てながら観察してたら鳥糞が見たことない緑色にテカテカしてきた
病気かと思ったけどこれがナガサキアゲハなんだな(ナミ、クロ、モンキ、オナガは育てたことある)
それにしてもすごい食欲だこいつ
52:||‐ 〜 さん:2012/10/09(火) 19:37:02.01 ID:S55wfsbv
ナガサキ、こないだ俺も生まれて初めて育てた。
ありえんほど巨大で、ありえんほどよく食うよね。
エサの調達が大変すぎて死ぬかと思ったけど・・・
大事に育てた成蝶の立派さ加減を見た時は、すこぶる感動したわー
53:||‐ 〜 さん:2012/10/10(水) 00:07:13.31 ID:TnGnOE6/
黒とオレンジ色のイモイモがやたらと庭のプランターに発生するようになったので
調べたらツマグロヒョウモンと言う蝶々のイモイモだと知った
育ててみる自信は無いので目下放牧中
54:||‐ 〜 さん:2012/10/10(水) 04:07:50.81 ID:ohmfPbJD
>>53
プランターのパンジーがたくさんあって暖冬なら屋外で冬を越せそう。
ツマグロヒョウモンは分布域北上中の代表格。
55:||‐ 〜 さん:2012/10/10(水) 09:59:09.66 ID:4yNblj7y
それイモムシじゃなくてケムシじゃん
56:||‐ 〜 さん:2012/10/10(水) 10:25:54.34 ID:+fduDebN
ツマグロは色と形が凶悪だからなw
57:||‐ 〜 さん:2012/10/10(水) 11:31:52.90 ID:LwYAwu3R
M字ふかふかベッドにクロアゲハの蛹を寝かせていた者です。
昨日、蛹の色に変化が見られたので蛹ポケットに移しました。
そして今羽化したのですが・・・。
身体半分出た状態で、蛹をつけたまま割りばしを登っていきました。
慌ててピンセットで蛹をはがしてあげたんですが、
羽がすごく小さくしわしわで、お腹が異常に大きいです。
脚も口も触角も力ない感じで、明らかに外では生きていけない感じ。
残念ですが、できるだけ家で育ててあげようかと思います。

色んなアドバイスをくださった方、ありがとうございました。
58:||‐ 〜 さん:2012/10/10(水) 13:40:37.97 ID:fX7h1zrv
>57

私も昨年春、越冬蛹だったナガサキで同じような状況でした
ただ、時間と共に異常なお腹の膨らみは正常になり、
翅も伸び、そして飛び立っていきましたので
単に蛹から早く出て来すぎたのかなと思いましたが、
脚も口も触角もないとなると、餌も摂れないし可哀相ですね・・

脚・口・触角が、早く出すぎた為に
まだくっついているだけとかではないでしょうか?
59:||‐ 〜 さん:2012/10/10(水) 14:08:25.58 ID:DxH/ol3T
>>58
脚も口もない じゃなく 力ない と書いてあるよ。

自分も最初読み間違えた。
60:||‐ 〜 さん:2012/10/10(水) 15:35:01.14 ID:fX7h1zrv
>>59

すみません、読み間違えました

>>57

それなら暫く様子を見ては如何でしょう?
先ほど書き込みましたが、私も同じ状態で諦めました
でも、2〜3時間して見てみたら
綺麗なナガサキに変身していたので驚きました

普通、空の蛹のお尻の部分に水が溜まっていますが、
おそらく無かったでしょう?
お腹が異常に大きいのは、余分な水分を排出しないうちに
早く出てしまったのではないでしょうか?
61:||‐ 〜 さん:2012/10/10(水) 17:05:09.26 ID:huWrNraL
>>57です。
皆様ありがとうございます。
文章を誤解させてしまい、すみません;;

おっしゃる通り、早く出てきてしまい、蛹をおしりにくっつけたままだったため
体液を空の蛹に排出することができずにいたようです。
数時間後、体液を排出してお腹はしぼんで脚や口、触角も
しっかりしてきたのですが、羽は形成不全になってしまいました。

私が蛹をはがすときに不具合があったのかもと思うと悲しいです。
初めての経験だったので慌ててしまって・・・。

一応、スポーツドリンクとお花屋さんで小さな鉢植えの花を買ってきたので
これで最期まで室内飼育でみてあげようかと思います。
62:||‐ 〜 さん:2012/10/10(水) 19:07:18.81 ID:4yNblj7y
>>61
そういう事故もあるから蛹ポケットより案外ボンドの方が良かったかもね?
私はセロテープ派だけどw
63:||‐ 〜 さん:2012/10/11(木) 08:41:25.31 ID:c3UvxG/k
蛹ポケットは薬品の心配が無い分、お尻の固定が無いので
羽化時に蝶にとって不便な面があるということを今回実感しました。

蛹ポケット+お尻をでんぷんのりで固定、なら一番安全かな?と思うんですが
試したことある方いますか?
でんぷんのりなら人間が舐めても大丈夫なものだし。
あとは柔らかめのご飯粒でくっつけるとか。カビちゃうかな?
64:||‐ 〜 さん:2012/10/11(木) 10:16:27.54 ID:lZnejQv5
蛹ポケットで10匹ぐらいかえしたけど、そういうことはないなあ。
65:||‐ 〜 さん:2012/10/11(木) 11:15:51.78 ID:c3UvxG/k
じゃあやっぱりうちのクロアゲハがせっかちさんだっただけかな?
蛹ポケット自体も初体験だったので、
見ててなんかお尻がくっついてないと不安定なのかな?と思ってしまいました。
経験が浅いので試行錯誤の日々です・・・。
今度機会があったら蛹ポケット+でんぷんのり試してみます。
66:||‐ 〜 さん:2012/10/11(木) 12:24:53.99 ID:8N8gOXc2
蛹化が上手く行われなかった個体は蛹が多少なりとも変形したりするから
羽化に失敗する確率が高くなるって事だよ

そもそも蛹ポケットなんて作ってんの日本人ぐらいだろ
海外ではタテハみたいに逆さに吊らすのが多いみたいだしね
http://www.flickr.com/photos/landahlauts/4128463551/
67:||‐ 〜 さん:2012/10/11(木) 17:33:50.23 ID:TTRJ8nWx
>>66
え〜〜!?
これでちゃんと羽化するの?
失敗するの嫌だから、試してみる気にはなれないな。
68:||‐ 〜 さん:2012/10/11(木) 19:51:51.45 ID:ftyn7vlR
>>66
わ〜、すごいねこれ。

サナギの重さが、待ち針で止めてるとこの一点に、全てかかってるから、
なんかの刺激でサナギが暴れたら、サナギの腹前面の皮が破れそう…
しかも連鎖反応で…とか想像してしまう。

外国のアゲハサナギはサナギの皮が丈夫なのかも??
69:||‐ 〜 さん:2012/10/12(金) 10:24:41.07 ID:l096ErTz
蛹の中で、重力が上方向が頭、とかにはならないんだろうか。
中身が溶けても、どっちが上になるというのは初めから決まってるのかな。
70:||‐ 〜 さん:2012/10/12(金) 17:37:19.99 ID:cFkpD2HG
>>69
脳とか神経系は残ってるようだから、その辺を基に蝶の体が作られてくんでは?
仰向けの姿勢でぶら下がってるヤツも普通に羽化できる訳だし
71:||‐ 〜 さん:2012/10/12(金) 19:21:07.02 ID:ex3rBxwi
キアゲハの5齢幼虫が飼育箱内で蛹になった。
屋外に放置しているけど、この時期の蛹は越冬するだろうか?
地方は西日本なんだけどね。
72:||‐ 〜 さん:2012/10/12(金) 20:10:23.61 ID:IarTgKgB
>>71
うちは東海だけど、今日蛹になったキアゲハが1匹いるよ。
越冬してくれるといいね
73:||‐ 〜 さん:2012/10/12(金) 21:01:06.32 ID:ri0aQTWG
うち南関東、キアゲハ蛹化十日目。
一向に緑色なんだけど、越冬する気なのかな・・
外をアゲハ飛んでるの見ないから、なんか心配。
74:||‐ 〜 さん:2012/10/14(日) 01:35:54.26 ID:h1y756XO
今月中にクロアゲハを3匹羽化させた俺が通りますよと
7572:2012/10/14(日) 16:47:58.31 ID:ICfq5p6p
何かだんだん黒くなってきたなー、明日くらいかなと思って今見たら 

出 て た 。

いきなりだったんでツルツルの虫籠の中だし、何もつかまれるもの用意してなくててんやわんや状態。
幼虫見つけたところに放してやったほうがいいよね?
もう卵も見つかんないんだけど・・

7674:2012/10/14(日) 17:01:55.94 ID:ICfq5p6p
ごめん、あわててて間違えた
72じゃなくて73です。
77:||‐ 〜 さん:2012/10/14(日) 17:02:43.77 ID:ICfq5p6p
また間違えた・・ごめんなさい、もうレス番は書きません。
78:||‐ 〜 さん:2012/10/14(日) 18:42:13.46 ID:grG+SwaC
せっかく羽化したんだから、野外へ放して思いっきり自然を満喫させてあげるといいよ。
蝶の成虫期間はせいぜい1〜2週間とはかない命なんだからね。
79:||‐ 〜 さん:2012/10/15(月) 08:32:48.79 ID:9C4VWS5+
うわああああああ
一向に産卵しに来なくて飼育を諦めてほったらかしにして一本残っていたニンジンの葉に
キアゲハ来ておったあああああああ二匹ぃぃぃぃ
食草足りねぇええええ

午後にホムセンで探してきます
育ったニンジンはさすがに無いと思うから、パセリで大丈夫かな
80:||‐ 〜 さん:2012/10/15(月) 09:01:01.76 ID:CXasTg2S
先々週くらいにセロリ苗見たよ。
大き目ホムセン行ったらあるかも。
81:||‐ 〜 さん:2012/10/15(月) 10:04:46.92 ID:ZOM1fl1o
>>79
近くのホムセンは秋になってからハーブ各種揃ったし、聞けば農薬使用歴を見せてくれるよ。
安全なセリ科あるといいね。



パセリや人参畑にいるキアゲハ幼虫見ると、あの体の模様も擬態なんだな〜と思える。
82:||‐ 〜 さん:2012/10/15(月) 13:30:28.82 ID:aYlx6qeU
無農薬のニンジン買って、薄くスライスしたのをキアゲハにあげたら食べたよ
立派に蝶になった
一応これは緊急でひとつの例としてだけど
うちのは食べたけど
83:||‐ 〜 さん:2012/10/15(月) 16:50:27.48 ID:H00OD4BX
うちの庭にミツバとアシタバなら大量にあるからわけてあげたい。
こっちはキアゲハあまりいないのよ
ところで、ウマノスズクサっていい栽培法ないですかね
84:||‐ 〜 さん:2012/10/15(月) 17:24:10.49 ID:ou4jMTkN
>>83
コイツを駆除すればよく育つと思うよ?
http://i.imgur.com/wVbrI.jpg
85:||‐ 〜 さん:2012/10/15(月) 18:23:45.62 ID:H00OD4BX
>>84
元々1本しかなくて来るたびに育つかなあとはらはら見守ってると
1匹しかいないのが丸坊主になっていつの間にか消えてるみたいな感じ(宿根で残ってるみたい)なので
何本かには増やしたいんです
86:||‐ 〜 さん:2012/10/15(月) 19:51:44.77 ID:ou4jMTkN
>>85
うちは地植えして放っておいたら地下茎が伸びて離れた場所に次々芽出して増えたけど
根を適当な長さに切り分けて日当たりいい場所に植えれば簡単に増やせるはずですよ?

今でもジョコウアゲハ来きたら毎回全部無くなるまで食べ尽くされてしまうけどねw
8779:2012/10/15(月) 21:59:23.42 ID:9C4VWS5+
>>79だけど、昼にホムセンでパセリ苗を2鉢買ってきてニンジンの横に植え替えておいた
農薬使ってないって確認したので大丈夫だと思う

キアゲハを迎えるために春〜夏にかけてニンジンをワサワサ育てていたのに
何故この時に来なくてニンジンが殆ど枯れた後に来たんだい、キアゲハ…
でも初キアゲハで嬉しいや
模様にインパクトあるねぇ
88:||‐ 〜 さん:2012/10/16(火) 09:23:13.81 ID:X0O2KvgY
うちも今キアゲハ飼ってます。
近所のお宅のパセリから貰ってきて(住人承諾の上)
うちのパセリで育ててるけど、模様が目立ってきてキモ可愛い。
しかし、思った以上に食欲あるね。他の種類のアゲハより大食いじゃない?
うちもパセリ増やさないと終齢まで持たないかも。
89:||‐ 〜 さん:2012/10/16(火) 19:18:23.57 ID:PEClSijl
キアゲハの幼虫は他の種類のアゲハの幼虫に比べて独特だよね。
形といい、疑似眼模様がないところといい、色あいといい、まったく違うね。
それでもって成虫はナミアゲハによく似ているという不思議さ。
90:||‐ 〜 さん:2012/10/17(水) 02:24:11.45 ID:GAvTkv36
※ ただし何でも食べる
91:||‐ 〜 さん:2012/10/18(木) 10:50:27.54 ID:dGO7RIEu
またクロアゲハが羽化しよった
このままじゃ秋アゲハどころか冬アゲハになりそう
92:||‐ 〜 さん:2012/10/18(木) 15:32:31.72 ID:xp2e3vwK
うちのナミアゲハのイモ×2はまだイモイモしてる
93:||‐ 〜 さん:2012/10/18(木) 16:56:09.92 ID:4RxEgU3o
うちは先週孵化しましたわよ
94:||‐ 〜 さん:2012/10/18(木) 21:06:38.93 ID:BeF4ZRka
キアゲハ蛹化1週間。
日に日に肌寒くなってるから越冬して欲しい。
95:||‐ 〜 さん:2012/10/18(木) 21:53:05.09 ID:Jk20NY0l
先週蛹になったナミ2匹、ハエにやられたっぽいorz
食草歯ブラシでよく洗っても、防ぎきれないな。
まあ、季節はずれの時期に腹一杯食草食べて優雅な幼虫生活を送ったから
アゲハとしては幸せだったと思おう。
96:||‐ 〜 さん:2012/10/19(金) 03:00:51.48 ID:rQb/Xnik
家も庭のカラタチの木で見つけたクロアゲハの蛹は全部穴開き

コバチの仕業と知ってからはタッパーでイモイモを見つけ次第保護するようになりました
97:||‐ 〜 さん:2012/10/19(金) 11:13:38.07 ID:wor84kFN
寄生虫は、どの辺の季節まで活動してるんだろうね。
以前季節はずれの幼虫を保護して、年越しで世話したことがあるんだけど、
年明けにハエ出てきた(つД`)
アゲが生きてる間は活動できるんだろうか。
98:||‐ 〜 さん:2012/10/19(金) 21:04:26.79 ID:Q9XDeXjL
変な季節に羽化したらいかんと思って外に出しといたナミの蛹が
いつの間にか空っぽになってたからびっくりした
日中はまだ暑いぐらいだから頑張って恋をして欲しい
男の子なのか女の子なのか見る前にどっかいっちゃったけど
99:||‐ 〜 さん:2012/10/19(金) 22:04:01.45 ID:jV2SPBpX
腹脚で食草の茎にヒシっと掴まっている姿が可愛いかったな。
そのキアゲ幼虫も今は蛹になってじっとしている。
100:||‐ 〜 さん:2012/10/19(金) 23:19:03.01 ID:RY1o7sRL
キアゲハは体勢をまっすぐにしてると可愛いけれど、
方向転換するため体をCの形に曲げたときちょっとキモい。

土の中の白い幼虫(カブトやコガネ虫)を連想させるし、
黒い部分の色が薄くなるのがなんとなく受け付けない。



手に乗せてるときにCの形になったら一瞬手を振り払いたくなる。
101:||‐ 〜 さん:2012/10/20(土) 19:34:34.23 ID:Xw8FVRx2
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0c/84b5787fab9ec49c601e7d09a482831e.jpg

こんな感じかしら
サイケな柄で可愛いわよねw
102:||‐ 〜 さん:2012/10/21(日) 21:06:34.36 ID:B8qhkF28
キアゲハ蛹が10日経過したけど、一向に羽化する予兆がない。
103:||‐ 〜 さん:2012/10/22(月) 02:25:51.54 ID:OAijZMpT
家のクロ芋は今月の初めに蛹になって、18日に羽化しました。
当日は大雨で、羽化途中に強風で飛ばされたせいか、羽根の先端が片方折れてしまいました。
介護確定と思い、部屋で砂糖水を与えてみたところ、元気になったのか天井の蛍光灯まで羽ばたくことが出来ました。
翌日、試しに外に放してみたら青空に飛んでいきました。
104:||‐ 〜 さん:2012/10/22(月) 12:31:18.43 ID:4GdOzgrD
うちはモンキ蛹が蛹化して17日経過。
今まだ幼虫なのがキアゲハ・ナガサキ・ナミ。
日中は割と半袖でもいける地域だけど、もう飛んでるアゲハは見かけない。
今いる子たちはみんな羽化せずに越冬してほしい。
105:||‐ 〜 さん:2012/10/22(月) 15:18:09.69 ID:JOldeRSD
今日ナミが飛んでるのを見たな。
小さくてヘロヘロだった。
もう越冬した方がいいぬ。
106:||‐ 〜 さん:2012/10/23(火) 08:54:24.64 ID:oJtImh2Z
うちにいるキアゲハ、パセリが無くなったんで
ニンジンの葉をニンジンの部分も少し残した状態で切ってあげといたら
あっと言う間に葉を食べつくして、ニンジンの部分もガリガリ齧って食ってたw
うんこもオレンジ色になってた。
ナミアゲハの幼虫捕まえたから、同じ飼育箱にサンショウと一緒に入れといたら
今度はサンショウ貪ってんの。
ボディがムッチムチで詰め過ぎのソーセージみたいになった。
あいつの食欲どんだけだよ。
そんなキアゲハも無事蛹になった。越冬できるよう涼しい部屋に移そう。
107:||‐ 〜 さん:2012/10/23(火) 15:30:35.23 ID:Z1/ceiAg
>>106
オレンジ色のうんぴ可愛いね
108:||‐ 〜 さん:2012/10/23(火) 19:08:23.60 ID:tUuAShXD
>>106-107
↓で見れるな
これはニンジンの皮も食べてる
http://www.youtube.com/watch?v=ajbv0_Eh_80
109:||‐ 〜 さん:2012/10/24(水) 01:55:34.66 ID:xXWrA3pw
ダムを埋め尽くした藻を、蛾のイモたちが食い尽くしたってニュースを見て
イモたちの食欲の底知れなさを再度確認した
110:||‐ 〜 さん:2012/10/24(水) 08:12:40.01 ID:oLIw/fDo
>>109
見た見た。
浮草の数もすごかったけど食べ尽くしたってのも驚き!
111:||‐ 〜 さん:2012/10/24(水) 10:04:30.53 ID:2EtbsqxA
106です。
>>108観させていただきました!可愛いなぁ。
途中で、うんこ咥えてポイってするシーンがあったけど、
あれって何の意味があるんだろうね?
たまに執拗に追いかけて咥えちゃポイするのもいたりして、
ひょっとして遊んでんの?とか思っちゃったけど・・・まさかね。
112:||‐ 〜 さん:2012/10/24(水) 10:19:11.36 ID:V35AEOuH
>>111
糞を咥えて捨てるのはたまに見かけるが、一説によると近辺から自分のいる気配を
極力消して捕食者とかに見つかりにくくするためだとか?
虫のちっこい脳にこんな事考える能力があるんだなーってちっょと感動した
ここでの話見てると個体ごとの性格の違いもあるみたいだし虫ってホント面白い
113三苫千尋 朝日未来:2012/10/24(水) 20:34:28.93 ID:NdaFfS5w
三苫千尋 朝日未来
恨む怨む憎む呪う
未来永劫お前を呪う
お前だけ幸せになるな
お前だけ血を流さず
お前だけは誰かを愛し
誰かに愛されるな
許さない苦しめ狂え
絶望しろ悪夢に侵されろ子殺しの嘘つき女
快楽主義者の守銭奴め
子供達を返せ冷たい土をお前に食べさせてやる
憎めばいいじゃん
沈黙だけがお前の安い
プライド玩具の分際で
死ぬ覚悟もなけりゃ
また何かを探し生きる
汚れた生き地獄の中で
お前は私と同じ存在
お前の傷も嘘も罪も魂も永久にお前は私の憎悪
永久にお前が私を殺す
お前が生んだ私はお前を必ず地獄に突き落とす
幸せ?愛?金魚の糞

114:||‐ 〜 さん:2012/10/24(水) 22:26:07.62 ID:yylc/3df
むちむちのイモ
なんて素敵な響き
115:||‐ 〜 さん:2012/10/25(木) 01:56:42.68 ID:lkHVdSot
鳥や蜂から見れば正に歩くソーセージだな
116:||‐ 〜 さん:2012/10/25(木) 09:56:14.67 ID:KUNA1nj5
庭にナミの2齢がいるんだけど、保護した方がいいだろうか。
自分は>95なんだけど、越冬蛹はもれなくハエにやられるので躊躇してしまう。
寒くなると餌も少なくてかわいそうかぬ。
117:||‐ 〜 さん:2012/10/25(木) 14:46:47.21 ID:MMjN2YJA
4日経っても蛹化しない
心配で何度も見にいってしまう
118:||‐ 〜 さん:2012/10/25(木) 14:50:39.07 ID:U95MY53f
えっ

越冬蛹はハエにやられやすいっ?

蛹固まったら順に全部外に出してるよ。
自然の中のほうが蝶も越冬しやすいかな〜と思って。

119:||‐ 〜 さん:2012/10/25(木) 17:13:30.81 ID:gRHXwPQN
イモ
120:||‐ 〜 さん:2012/10/25(木) 18:30:37.10 ID:DXRAAYne
>>116
特に越冬蛹がってことはないと思うけど、自分も蝿怖い
友達宅にアオスジのイモが2頭いて、持って帰っていいよと言われてるけど
終齢だから悩む…2齢なら先が長いからダメもとで取り込むな。
蛹になったら外に出すのは同意
121116:2012/10/25(木) 21:23:16.02 ID:KUNA1nj5
ああ、ゴメン。
今まで自分が初冬に保護した幼虫5匹は全部やられたんだ。たまたまかな。
蛹外に出すとして、蛹ポケットに入れるとハエにやられてる場合はポケットの底に
ウジが詰まったりするかなあ。
色々想像してイヤだなあw
まあ、急に寒くなってきたから保護することにするよ。
122:||‐ 〜 さん:2012/10/26(金) 02:20:38.36 ID:leqvIVAz
最後のクロアゲ芋がやっと前蛹になりました。
自分の小指と同じくらいの長さまでムッチリ太りましたので、来年の春が楽しみです。
123:||‐ 〜 さん:2012/10/26(金) 09:55:49.34 ID:ES1iz5Xx
むちむちハァハァ(´Д`;)
124:||‐ 〜 さん:2012/10/26(金) 10:59:05.61 ID:ZLHMNK9d
うちもナガサキさんが前蛹になった。初ナガサキだから蛹化見るの楽しみだ。
幼虫はまだ数匹色々残ってる。
「この子で最後」って思っても、野良を見かけるとつい連れてきてしまう。

そんな風に連れてきたキアゲハの4齢が一匹、弱っちゃったんだ。
気付いた時には、エビ反りになって、痙攣してて。
触ったら臭角出したんだけど、そこから体液がジワーって溢れた。
とりあえず他の子から隔離して、様子見てたんだけど
なんとなく思い立って、羽化失敗して飛べなくなった子用に作ってる
蜂蜜水をあげてみたら飲んだ。
それでしばらく様子見たら、エビ反りと痙攣が治まって、
まだ歩けはしないけど少し元気になった感じ。
どうなるか分からないけど、これで回復したら奇跡だよね。
125:||‐ 〜 さん:2012/10/26(金) 13:11:31.15 ID:pgeo9YVQ
奇跡が起きますように
126:||‐ 〜 さん:2012/10/26(金) 19:15:52.82 ID:uNzG/fdC
キアゲハ蛹2週間経過。
羽化する気配はまるでなし。
127:||‐ 〜 さん:2012/10/27(土) 03:23:00.48 ID:ini+Qkjz
真冬に羽化しませんように
128:||‐ 〜 さん:2012/10/27(土) 11:19:00.12 ID:44uPKZNg
>>124です。
マジ奇跡起きちゃいましたんですけど!
自分でも信じられないです。
でも、昨日一日、折を見て蜂蜜水をあげてたら
だんだん歩けるようになってきて・・・
今日はパセリもりもり食べてるよ!本当にびっくりです。
無事蛹化までいけるといいな。
皆さんも、原因不明で弱ってる子がいたらダメもとでもいいから試してみてください。

祈ってくれた>>125さん、ありがとうございました。
129:||‐ 〜 さん:2012/10/27(土) 16:45:59.15 ID:X3BOheqo
>>128
よかったね(;ω;`)
イモちゃんも喜んでるよ
130:||‐ 〜 さん:2012/10/27(土) 20:04:14.30 ID:9iTUDULw
イモよかったね!イモ可愛いよイモ
131:||‐ 〜 さん:2012/10/29(月) 12:08:24.88 ID:3lDRcNBz
終齢イモの綺麗な緑色をマジマジと見ていたら頭に小さなゴミが・・・
少し迷ったけれどテープにくっ付けて取り去ることに成功
臭覚を出さないかととてもハラハラしたw
132:||‐ 〜 さん:2012/10/29(月) 16:17:03.65 ID:yVJaj1tK
今日は最期のキアゲハ幼虫が5齢になった。

みんな蛹になったらしばらく寂しくなるね〜。

133:||‐ 〜 さん:2012/10/29(月) 19:45:11.06 ID:i73Yxn1I
キアゲハ蛹18日経過。
寄生された蛹のように変色等の異常は見られない。
このまま越冬するかも。
134:||‐ 〜 さん:2012/10/30(火) 22:57:06.43 ID:6xqY72xa
来年の春まで芋に会うことができないのは辛いです
135:||‐ 〜 さん:2012/10/30(火) 23:39:38.99 ID:HNqhbqwn
探せばまだいるぞ。
136:||‐ 〜 さん:2012/10/31(水) 01:42:47.42 ID:lODnUDCs
海外のガーデニング市場には蝶の巣箱が売られているんだとか言う話を聞いた
他にはてんとう虫の巣箱もあるらしい
てんとう虫なら日本でも売られているけど蝶の販売はあまりないよね
しかも巣箱となるとどんなのか気になるわ
137:||‐ 〜 さん:2012/10/31(水) 04:08:24.98 ID:2Vl1pksB
蛹を室内においてる人ってどんな風にしてる?
水槽にいれてリビングじゃだめかな。
昼間は暖房入り。関東在住です。
138:||‐ 〜 さん:2012/10/31(水) 12:28:44.86 ID:iyYGAxMC
越冬蛹に暖房はNG
外気温と同じにするのが望ましい
139:||‐ 〜 さん:2012/10/31(水) 13:42:52.50 ID:wlaGkxO1
気温より日照時間で羽化の時期が決まると聞いた。
夜になって電気を付けたら、箱をかぶせとくといいよ。
140:||‐ 〜 さん:2012/10/31(水) 19:26:10.52 ID:rzQ/yU7r
越冬蛹が春に羽化するには低温状態がある期間必要みたいだよ。

アゲハチョウの羽化時期
http://www.tsm.toyama.toyama.jp/_ex/curators/negoro/agehanouka.htm
141:||‐ 〜 さん:2012/11/01(木) 00:28:06.31 ID:ZhogUWfC
>>139
日照時間によって蛹が休眠するかどうか決まるのは若齢幼虫の頃。
蛹になった時にはもう決まっているから関係ない。
142:||‐ 〜 さん:2012/11/01(木) 08:29:06.23 ID:lKWqARGK
うちも室内飼育。
マンション住まいで、外に出そうと思ったら南西向きのベランダしかない。
今は蛹になった子から順に、一番気温が低そうな廊下に置いてる(日当たりほぼゼロ)。
飼育ケースを改良したら、夜はベランダに出して、日中は廊下に置こうと思ってるよ。
143:||‐ 〜 さん:2012/11/03(土) 19:57:44.21 ID:oILoCItj
キアゲハ幼虫が蛹になって3週間経過したので、もう越冬するだろうね。
飼育ケースに雨や虫等が入らないよう細工をして屋外飼育している。
144:||‐ 〜 さん:2012/11/04(日) 00:25:59.99 ID:V2q55vL8
昨日4齢になったばかりなんだが、食草がもう堅いのかあまり食べなくて心配。
分も白っぽい色になってる。
もう少し暖かくしてあげた方がいいのかぬ。
145:||‐ 〜 さん:2012/11/07(水) 08:18:42.54 ID:U87qcoKt
昨年冬に2匹のアゲハを越冬させた盛岡の者なんだけど、
実は最近、また季節遅れになってたアゲハの幼虫3匹の面倒見てる所で、
2匹は既に蛹になり今残る1匹の観察を続けてる所
で今回わかったんですが、蛹化のホルモンが働くにはどうやら一定以上の温度が
必要みたいだ
外で充分育ったはずなのにいっこうに蛹化の気配がなかった2匹が室内に入れた
翌日には蛹化体勢に入ったので、おそらく虫の変態には温度も関わってるのかと
146:||‐ 〜 さん:2012/11/08(木) 09:15:09.27 ID:/keNBByd
蛹になって2週間経ってたキアゲハが羽化しちゃったよ!
外に放すか、室内飼育するか悩み中。
ちなみに今、羽化失敗して飛べない子も一匹面倒見てるので、
羽化した蝶を飼うこと自体は難しくない。
せめて先住と性が違えば交配させたのに、オス同士なんだもんなアッー!orz
147:||‐ 〜 さん:2012/11/08(木) 09:56:51.78 ID:ZwKu4fSL
羽を動かす筋肉が25℃以上にならないと飛べないらしいので、
この時期なら室内かなあ。
148:||‐ 〜 さん:2012/11/08(木) 13:42:56.38 ID:VcpVhn+l
>>146
いつもブログ見てます
自分も室内に一票
149:||‐ 〜 さん:2012/11/08(木) 16:38:06.22 ID:UrYUHuEa
こちら東海。

さっき畑の人参にキアゲハ1齢を2匹見つけた。
150:||‐ 〜 さん:2012/11/08(木) 18:56:02.56 ID:LjnB0plX
>>146
へー、この時期でもまだ羽化するんだ。
ひょっとして室内飼育?

こちらは中国地方だけど、屋外飼育のキアゲハ蛹化4週間経過。
どうやら蛹で越冬するようだよ。
151:||‐ 〜 さん:2012/11/08(木) 19:53:00.06 ID:X9/FB4bl
146です。
>>148
ぎゃー

>>150
東海地方、室内です。
蛹になり次第、涼しく日当たりの悪い廊下へ持って行ってます。
同じように育てたモンキやナガサキなどは越冬しそうな感じムンムンなんですがねぇ。
ナミアゲハもちょっとヤバそうな雰囲気・・・。
ちなみに、羽化したキアゲハも、ヤバそうなナミも、蛹が緑色です。
152:||‐ 〜 さん:2012/11/09(金) 17:32:55.12 ID:W66CjCjq
21なんだけど早い時期に冬眠に入っただけだった
こちょこちょしてたらビクンビクンした
153:||‐ 〜 さん:2012/11/10(土) 10:24:13.04 ID:OZ1Q0uRs
>>124>>128なんですが
今朝、このキアゲハ幼虫が前蛹になりました。
無事蛹化できそうです!
154:||‐ 〜 さん:2012/11/10(土) 14:08:22.96 ID:+zXlKMvU
>153
おおー、ヨカタね。
155:||‐ 〜 さん:2012/11/10(土) 16:27:34.26 ID:laon5s2i
霜が降りてる気候なのにまだ蝶って飛んでるのな。
156:||‐ 〜 さん:2012/11/11(日) 01:44:59.44 ID:F/1zdBPS
>>147
20℃以下でも飛べるよ。
越冬明けの4月は20℃以下で卵産んでたりするし。
157:||‐ 〜 さん:2012/11/11(日) 21:11:21.49 ID:l6P2hIws
>>155
チョウの種類によるが成虫越冬なら真冬の暖かい日には飛ぶこともあるよ。
キタキチョウ、キタテハ、ヒメアカタテハなどはよく見られる。
成虫越冬でなくてもヤマトシジミなどは正月ぐらいまでは見られる@北関東基準
ついでに云えばトンボもアキアカネやマユタテアカネ、ミヤマアカネなどは
雪が降っても成虫が見られることがある。結構たくましいよね。
158:||‐ 〜 さん:2012/11/12(月) 09:26:39.27 ID:Erf8nfzy
>>153は昨日、無事蛹になれました。

こちら、東海地方沿岸のわりあい暖かい地域だけど
アゲハは見なくなった。
モンシロチョウとかシジミ系とかは恋の季節みたいで、
オスがメスを追っかけてる光景を良く見かける。
159:||‐ 〜 さん:2012/11/13(火) 00:48:51.88 ID:0qoJ0dXf
昨日カラタチの木で終令の冬芋ゲットしました
虫かごに入れておいたら今朝前蛹になってました
160:||‐ 〜 さん:2012/11/13(火) 09:59:33.41 ID:n1KV8skk
冬芋って書くとほくほくして美味しそうだねw
うちは昨日ベランダ菜園でモンシロチョウの幼虫ゲットだぜ・・・
スレ違いになっちゃうけど。

揚芋が恋しい。
こう書くとますます美味しそうだなぁ。
161:||‐ 〜 さん:2012/11/13(火) 11:01:09.75 ID:kORfgfbx
芋虫っておイモに居付く虫だから芋虫なのか
おイモみたいな形だから芋虫なのか、または別の理由で芋虫なのか
162:||‐ 〜 さん:2012/11/13(火) 11:32:31.14 ID:xHffZaSC
あのぷにぷにすべすべ感がたまらない
いつもいつも寝る前は匂ってからほおずりして寝てた
柚子の匂いでなんていい匂いの生き物かしらって思う
早く春にならないかな
163:||‐ 〜 さん:2012/11/13(火) 16:29:20.64 ID:eD6/Kvmt
全然キモくないからスレタイのキモはいらないと思う。
164:||‐ 〜 さん:2012/11/13(火) 20:50:42.48 ID:4j2dRF88
それ思ってた
微塵も気持ち悪くないし、キモいと言ってるレスも見かけない
7スレ目だから今更という感じはするが…
165:||‐ 〜 さん:2012/11/13(火) 21:18:14.54 ID:b7Ks+WC7
じゃあ、アゲハの幼虫は可愛すぎるとかにするかい?w

保護した終齢が怒りっぽくて困る。
餌変えるだけで角出すなよぅ…
166:||‐ 〜 さん:2012/11/14(水) 09:31:51.36 ID:g0bkKJ8+
アゲハのイモが可愛すぎて辛い
167:||‐ 〜 さん:2012/11/14(水) 09:57:59.66 ID:xnnJY+jI
キアゲハイモが可愛すぎる。
168:||‐ 〜 さん:2012/11/14(水) 10:19:06.55 ID:mFiUrW+X
俺のイモイモがこんなに可愛いわけがない
169:||‐ 〜 さん:2012/11/14(水) 13:08:23.30 ID:5KlTJsSp
お前らどんだけイモ好きなんだよw
170:||‐ 〜 さん:2012/11/15(木) 10:10:50.37 ID:HHFDwzAc
どれにするの
171:||‐ 〜 さん:2012/11/16(金) 22:28:27.49 ID:ryqYEhhy
イモ虫の顔メモ帳というのを買ってしまった
イモ虫の顔缶バッチというのも買ってしまった
イモ好きにおススメ
172:||‐ 〜 さん:2012/11/16(金) 23:42:19.05 ID:pjLeed/d
キアゲハイモグッズがあったら買ってしまいそう。

前に誰かが書いてあったけど、奴はナウシカのオウムに似てるんだぜ〜。
173:||‐ 〜 さん:2012/11/17(土) 03:18:48.65 ID:J+uw+cex
イモグッズとか最高ですよね

海王堂かどっかがイモのフィギュア出したら買ってしまいそうな勢いです
174:||‐ 〜 さん:2012/11/17(土) 07:19:14.93 ID:ZORQlUfN
>>171
あのスレの方かなw

http://www.minoji.net/mushi/index.html
ここのメモを4冊買ったイモの愛の奴隷でしょうか
私も欲しい!でも高い〜〜〜私がつけると、間違いなく子も際限なく欲しがるから5000円ぐらい飛びそう
アゲハのイモのお陰で魅惑のイモワールドに目覚めてしまって
アスファルトの上で右往左往してる何かのイモをみると拾ってくる
175:||‐ 〜 さん:2012/11/17(土) 18:58:10.72 ID:kFZrrC4G
>>172
キアゲハイモのあるよ
しかもヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プ二プニ!プニプ二!できる


いもむしゴロゴロたまごゴロゴロ
http://www.capsuletoy.net/mobile/product/117
176:||‐ 〜 さん:2012/11/17(土) 23:55:24.99 ID:3tw8c0q+
>174
うわ!かわいい!
アゲイモのバッジほしいなー。付けてたら引かれるかなー。
177:||‐ 〜 さん:2012/11/20(火) 23:12:58.24 ID:b4d/5vAy
>>176
ナミアゲハイモのバッジ持ってるが、人目に付く場所につける勇気が出ず、
ポーチにつけてる
気分は隠れキリシタンw
かわいいよ
178:||‐ 〜 さん:2012/11/21(水) 08:37:13.75 ID:ecfBIB4x
そこは左胸につけるべきjk
179:||‐ 〜 さん:2012/11/21(水) 10:18:04.73 ID:VzKKFZ6u
他の可愛いバッチも数個つけてイモを目立たなくするとか。
180:||‐ 〜 さん:2012/11/21(水) 15:29:59.17 ID:cco0qvXs
>>179
他に持ってるバッジはスズメガの顔のとかSLのとかゆるキャラのやつなんだ…
全部つけたらイモバッジは目立たなくなるかもしれないけど違う意味でカオス
181:||‐ 〜 さん:2012/11/21(水) 22:03:22.54 ID:8ejdKGnL
想像してワロタww
182:||‐ 〜 さん:2012/11/22(木) 09:22:06.88 ID:ZF0M58de
羽化した蝶を室内飼育している方っていらっしゃいますか?
だいたいどのくらい生きるものなんでしょう?

私は>>57でクロアゲハの羽化が失敗し、室内飼育を始めた者です。
あれから6週間が過ぎましたが、未だにクロアゲハくんは生きています。
蜂蜜とスポーツドリンクを混ぜて薄めた物を日に2〜3回飲ませ、
一時はすっかり懐いてくれたような感じになり、
飛んで私に留まってくれたりして、とても可愛かったです。
今はだいぶ羽もボロボロになり(鱗粉取れてほぼ透明)、
脚も数本取れてしまい平面にしか留まっていられなくなりました。
いきなりバタバタと暴れることもあり、吸蜜中はいつも大人しかったのに
暴れるので羽を抑えなければならなくなり、まるで認知症のおじいちゃんのようです。
もういつ逝ってもおかしくないのかな、と思うと寂しいです。
183:||‐ 〜 さん:2012/11/22(木) 10:01:00.44 ID:PZcdvBSe
なんという可愛さ

しかしコレを思い出して既に近い将来が怖いんだけど
http://aomushikundiary.blog.fc2.com/blog-entry-837.html
これ読んだときは涙腺が決壊した
184:||‐ 〜 さん:2012/11/22(木) 10:42:58.43 ID:ZF0M58de
>>183さん
47日間生きていた記録もあるんですね。
うちのも童貞なんですが、そのブログの子も処女だったのが長寿(?)の秘訣でしょうか。
今のところ吸蜜の量は多いです。お腹がぽっこぽこに膨れます。
そうすると満足そうに私の手に留まって、猫のように顔を脚で撫でるんです。
それがまた可愛くて…。こんなに虫の仕草が可愛らしく、
感情を表現しているようにも見えるとは、飼育してみるまで知りませんでした。

近い将来を覚悟しつつ、最期まで更に可愛がろうと思います。
185:||‐ 〜 さん:2012/11/22(木) 16:26:24.93 ID:iCCpUB2e
>>183 泣いた

自分は羽化不良のを、やはり1ヶ月半程、世話したけど、
その期間は、相手の気持ちがくめない申し訳なさでいっぱいだった。
自分に「ソロモンの指輪」があればいいのにと、初めて思った。

>184 虫の仕草、可愛いよね。満足すると身繕いですね。
羽化不良の蝶が長寿なのは、口吻に不良が無いってのが最大条件だろうけど、
やはり生殖活動をしてないというのが、大きいようですね。
暇なので、食べるのが生き甲斐なのか…たくさん食べてもらって下さい。
186:||‐ 〜 さん:2012/11/22(木) 21:45:13.25 ID:PZcdvBSe
うpして欲しいぉ・・・
ぼろぼろでもぼろぼろの可愛さがあるよね
もうこっちは寒くて蝶はモンシロぐらいしか見ないなぁ
187:||‐ 〜 さん:2012/11/23(金) 17:14:03.15 ID:sNrE/fCy
下痢●しないで蛹になることってある?
10月末に保護したナミが、ようやく4cmぐらいの5齢になったんだけど、
昨日からご飯食べずに壁にくっついて動かない。
下痢●もしてないし、まだちっこいんだけど、蛹になるんだろうか。
188:||‐ 〜 さん:2012/11/23(金) 18:21:00.17 ID:KgoT6IJ4
>187

最近蛹になったこが動き回って場所決めてから下痢してそこで前蛹になってたよ。
189:||‐ 〜 さん:2012/11/23(金) 19:21:37.07 ID:qTVF+QWB
>>187
たまーにそういうヤツはいるみたい
あれは体内の未消化物を出すためなので、出す物がないと出さないんだろうな
出す量にも個体差があるようで黒いドロドロした物をビックリするほどいっぱい
出すのもいればタール状の物を少しだけ、なんてのもいる
190:||‐ 〜 さん:2012/11/24(土) 02:40:30.57 ID:W21iGLsp
去年、63日生きたナミの女の子です。
http://mu.skr.jp/data/img/44340.jpg
羽は透明でぼろぼろになりましたが、最期の日までご飯食べて(飲んで)くれました。
家族にもなついて、放すと肩や頭にも止まりました。
クリスマスも一緒で(;ω;`)
ほかにも長生きした蝶々、蛾がいます。
その子もみんな今でも可愛いです。
忘れません。

今はタッパにティッシュひいた上に安置して仏壇にいます。
191:||‐ 〜 さん:2012/11/24(土) 15:00:42.98 ID:7qPHTI3P
>187ですが、今朝●して蛹の場所を探し始めました。
ナミだと、普通葉で●してから壁に移動するのに、クロみたいなやつだな。
越冬蛹って、こんなちっこいのに蛹になるんだね。
無事蝶になれますように。
192:||‐ 〜 さん:2012/11/26(月) 10:04:45.61 ID:IN9MPIon
>>182の者ですが、
残念ながらクロアゲハは24日に亡くなりました。
upしてほしいという方もいらっしゃいましたので、
最期の姿ですがうpろだにあげてみます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3666402.jpg

思い出を書こうと思ったらすごく長くなってしまうので、
お恥ずかしながらブログ記事を晒させていただきます。
アクセスアップを期待してとかではないのですが、
ご不快になられる方がいらっしゃいましたらすみません。スルーしてください。
もしご興味のある方がいらしたら、宜しければ読んでみてください。
http://blog.livedoor.jp/mimiomuimui/archives/20537528.html
193:||‐ 〜 さん:2012/11/26(月) 14:20:29.89 ID:0dAPk9HP
>>192
ブログ拝見しました
アゲハ君と192さんの心がしっかり通じあってて、アゲハ君も幸せだったと思います
また絶対会えますよ!
194:||‐ 〜 さん:2012/11/27(火) 10:17:57.51 ID:T0BQnLgw
>>193さん、ありがとうございます。

昨日、もう一匹の羽化してたキアゲハ君が
後を追うように亡くなってしまいました…。
この子は羽化して19日の命でした。
そんなに短い方ではないのかも知れないけど、
相次いでな上に突然だったのでかなりショックです。
残るアゲハは蛹が5匹。無事越冬しますように。

スレの皆さんが可愛がってるアゲハたちも、
幸せに天寿を全うできますように。
195:||‐ 〜 さん:2012/11/27(火) 10:23:01.03 ID:T0BQnLgw
書いたつもりが消えてた。

>>190さんの子もとても可愛いですね。
愛情込めて育ててもらい、きっと幸せだったことと思います。
196:||‐ 〜 さん:2012/11/27(火) 19:05:49.02 ID:xWcJ3Ls2
去年の11月に外にいた幼虫2匹を拾ってきて越冬・羽化させたんだけど、
羽化して巣立ってく時ってなんか大事に育てた娘を嫁に出す親の心境だなー
半年間面倒見ただけに思い入れも深くて、その分別れが辛かったよ
うれしいやらホッとしたやら寂しいやら、そんな心境が入り交じってた
197:||‐ 〜 さん:2012/11/28(水) 09:04:40.42 ID:p3h8NGOs
>>192
朝から禿しく泣いた
クロアゲハ君は幸せだったと思うぉ
192も体をお大事に
198:||‐ 〜 さん:2012/11/29(木) 10:44:50.49 ID:OpSL2bhN
越冬蛹の管理の注意点って

・温度が高くならない、雨が当たらない場所に置く
・ごくたまに霧吹きをしてやる

以外に何かありますか?
蛹になってからでも、鳥に捕食されたり、寄生虫を埋め込まれたりすることがありますか?
アドバイスありましたらお願いします。
199:||‐ 〜 さん:2012/11/29(木) 15:58:59.81 ID:x511eggw
>>198
寄生虫が産卵するのは蛹化直後から数日くらいまでなので、そこを乗り切れば
大丈夫かと
鳥の方は、蛹でも見つけて食べるようなのでできれば鳥に見つからないような
工夫をしておきたい(昨冬観察を続けてた屋外の野生の蛹が、雪の深くなった時に
食べられてしまった悲しい経験があるので…)
200:||‐ 〜 さん:2012/11/29(木) 17:03:40.44 ID:7jiMtNSK
>191だけど、月曜に前蛹になったのがまだ蛹に脱皮しない。
越冬型は何でもスローなのかぬ。
生きてるとは思うんだけど、脱皮前は怖くて触れない。
201:||‐ 〜 さん:2012/11/29(木) 21:33:31.89 ID:twUJpGyO
蛹になったら外に出した方がいい?
202:||‐ 〜 さん:2012/11/30(金) 21:23:35.67 ID:bFE980pS
こんなスレあったのか
家の庭の山椒の木には毎年いっぱい幼虫がついて、丸裸にしていく
今年もそうだったんだが、一匹だけ蛹になりきれず木の根元にうずくまっている奴がいたんだ
一応蛹のポーズはしてるけど、もうそうなってから一週間は立つのに蛹にならない…ほっといて大丈夫なのだろうか…
203:||‐ 〜 さん:2012/11/30(金) 21:38:49.55 ID:Nx7b1Y84
>202
>200を書き込んだ者だけど、昨夜茶色くなって関節が伸びきったから
てっきりアボンしたかと思ったら、今朝ちゃんと蛹になってた。
この時期は寒いから、外だと1週間ぐらいかかるかもしれないね。
そのイモは寒空でこんな時期まで一人で成長して偉いよ。
204:||‐ 〜 さん:2012/12/01(土) 00:24:40.24 ID:PGZ+Nu1G
>>203
202だが、さっき見たら蛹になってた!よかった!
寒くなってからの蛹化は時間がかかるものなんだね
無事に立派な蝶になってほしいな
205:||‐ 〜 さん:2012/12/01(土) 01:27:18.08 ID:qtnzhxHg
>>203
↓にも出てるけど、前蛹は表面が色褪せ乾いた感じになってきて
関節が伸び節くれ立った感じになってきたら蛹化間近だよ
うちでは去年今年と季節遅れになってた幼虫の面倒見てるんだけど、
どうも気温が一桁になる状況だと蛹化ホルモンが働かず蛹化できないみたいだね
(当方盛岡在住)去年は2匹が無事越冬・羽化し、今年も既に蛹化済みの4匹を
面倒見てる所で

http://ameblo.jp/medaka-sunshine/entry-11128244394.html
206:||‐ 〜 さん:2012/12/01(土) 11:53:59.28 ID:QHAXPQT7
>205
盛岡さん、ありがとう。
夏場の蛹化はよく見てたから、直前に茶色っぽくなるのは知ってたんだけど
(茶色い皮が浮いてくるんだろうね)、今回はハエに寄生された色に似てたんで
前蛹のうちに中食べられちゃった?この形でウジ出てくる?とドキドキしてたんだ。
もう少し暖かくしてあげれば良かったんだぬ。
そちらは、蛹は外に出す?東北だと寒すぎるのかな。
越冬蛹の世話、kwsk!
207:||‐ 〜 さん:2012/12/01(土) 14:29:11.20 ID:qtnzhxHg
>>206
去年のは、厳寒期は普段使ってない部屋(10℃前後)に置き、2月半ばくらいから
暖かい日を選んで徐々に慣らし3月になったら完全に外へ、とやってました
なお当方の記録が過去ログの5〜6スレ目に出ておりますので、お暇だったら
ご覧になっていただけるとうれしいです
2匹ともギフチョウ並みに小ぶりながらも五体満足な蝶になってくれて感無量だった
(今サーバーのせいで画像見れないけど)
208:||‐ 〜 さん:2012/12/08(土) 17:10:25.45 ID:ZYmrJMT0
上にも同じようなの書いてましたが、ウチの玄関にある2Mぐらいの椪柑の若木に二匹の蛹になり損ねが…

最初の頃はつついて角の匂いをかぐのが日課だったんすが、冷え込んできた10日ぐらい前から少し頭を動かすぐらいになりました。
昨日心配になり摘まんでみたらキンキンに冷えたジョッキみたいに冷たかった…
死んだりしないですよね?
蛹の準備ってより枝が別れる所に頭から突っ込み寒さを凌いでる感じです。
10日間ぐらいその場所から動いてもないです

飼育は完全素人ですが、どうすればいいすか?
209:||‐ 〜 さん:2012/12/08(土) 18:27:25.40 ID:nPckkOY8
>>208
基本情報は↓が詳しいよ
葉と一緒にプラケースなどに入れて15℃以上の暖かい部屋に置いてみて
元気になったら葉の食べ具合を見つつ減ってきたら補充し
1日1度くらいの割合でケース内の掃除をする
あと止まり木として割り箸とか渡してやるのもいい
あまり寒くなると凍え死んでしまうからお早めに…

http://iwakuni.main.jp/insects/index.html
210:||‐ 〜 さん:2012/12/08(土) 19:49:38.53 ID:ZYmrJMT0
>>209 マジすか!

晩飯喰うてる場合ちゃいますやん…

虫かごに入れてストーブの近くに置いときます

どもでした<(_ _)>
211:||‐ 〜 さん:2012/12/09(日) 00:03:08.80 ID:vpMKmCi7
乾燥に気をつけてね。
あと、角を出させすぎると弱って死ぬこともあるのでほどほどに。
212:||‐ 〜 さん:2012/12/09(日) 02:53:01.22 ID:zQdsOZtY
>>205で書いた通りだけど、うちのも去年の1匹目は若干弱ってて
収容しようと触ったら止まってたネットからポロッと落ちちゃったりしてたからね
気温0℃近くで雪がちらつくほどだったから仕方ないんだろうが
容器に入れた後もしばらくは底に横たわってたけど暖かくしてやったら
元気になって盛んに山椒の葉を食べ始めたよ
213:||‐ 〜 さん:2012/12/09(日) 21:49:44.08 ID:vpMKmCi7
蝶の専門家から、凍らなければ死なないと聞いたことがある。
214149:2012/12/10(月) 07:20:35.49 ID:iOIVaUQm
畑にいたキアゲハ2匹が気になったので見に行ったら1匹しかいなくて
しかもあれから1ヶ月たつのにまだ3齢だった。


自然に任せるつもりだったけど今日から室内でお世話しようかしら。
215:||‐ 〜 さん:2012/12/10(月) 17:15:09.69 ID:YfRK5xQh
秋頃から庭の柚子の木にいた幼虫四匹を見守ってきてたんだが、
最近の冷え込みと雨風で二匹が死んでしまって見かねて残りの二匹を保護した
プラケースに柚子の葉っぱと枝入れて適度にあっためた部屋に置いてるんだがこれでいいのかな?
飼育素人なもんで心配だ…
一匹は今にも蛹になりそうなくらい大きいけどもう一匹はまだ小さくて3センチくらい
ちゃんと蛹になるかな
216:||‐ 〜 さん:2012/12/10(月) 17:27:42.37 ID:v/tDN0Oz
>215
日が沈んだら、箱とかをかぶせて暗くしてあげてぬ。
日照時間で蛹化や羽化のホルモンに影響が出るから。
217:||‐ 〜 さん:2012/12/10(月) 19:11:55.62 ID:f40SMXGa
>>215
小さい方は何令なの?うちのは去年も今年も、小さかったヤツも無事蛹になれたよ
最長で蛹化態勢に入るまで9日だったな
去年のは2匹とも2cmほどの小ぶりな蛹だったけど無事蝶にはなれたから、
寄生されてるとかでない限りまず大丈夫かと
218215:2012/12/10(月) 19:33:31.22 ID:YfRK5xQh
>>216
日没にあわせて暗い部屋に移動させてる
夜は室内でも結構冷えるけど大丈夫かな

>>217
小さいほうも5齢(終齢?)はいってるみたい
寒さでだいぶ弱ってたけどちょっとずつ葉っぱかじるようになってきたからこのまま育ってほしいな

さっき見たら大きいほうが蛹になりそうな雰囲気でソワソワしてる
219:||‐ 〜 さん:2012/12/11(火) 16:36:23.57 ID:/JWDxOxM
>>218
緑色になってるなら終令だよ
少しずつ元気になってきてるようで何より
220:||‐ 〜 さん:2012/12/12(水) 14:47:40.06 ID:hDHKa+fg
飼育ケースに入れてた二匹が無事に繭になりました

あとは暖房のある部屋から出してベランダか玄関に置いておいていいんでしょうか?
気をつける事ありますか?
221215:2012/12/14(金) 17:57:06.14 ID:lq1JEgg9
大きいほうが今日完全に蛹化したんだが、
脱皮の皮が下に落ちずにお尻のとこに残ってしまってて
糸も甘かったのか今にも外れそうにぐらぐら揺れてる
蛹になったら外に出そうと思ってたんだが、何かで補強したほうがいいのかな?

>>219
ありがとう
保護したときはもうだめかと思ったけどすくすく育ってるよ
222:||‐ 〜 さん:2012/12/14(金) 21:17:24.95 ID:dlQ3yIvA
>>221
お尻くっつけてる糸座が剥がれかかってるような状態なら、そのあたり
(お尻の先端あたり)に木工ボンド(水性が最適)を薄く塗って補強するといいよ
2日くらいたって蛹の表面が固まってきてからの方がいいかな?
グラグラ動かなくなれば大丈夫かと
223:||‐ 〜 さん:2012/12/15(土) 19:42:33.98 ID:VBNwdwnR
いまナミアゲハの成虫(雄)がいるのですが、餌をあげると生殖器のところをパカッと何回も開けています
食後は私の手に生殖器を押し付けてきます…困った息子です
お腹が一杯になると性欲も出てくるもんなのでしょうか
224:||‐ 〜 さん:2012/12/20(木) 16:38:14.91 ID:ynxQl1v0
>>205などの盛岡の者だけど、当方が投稿した蝶飼育サイトの掲示板のキャッシュ
見つけたので貼っておきますね
改行規制に引っかかったのでコピペするなどして見てくださいませ

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:l3jIdYaoIGkJ:
http://iwakuni.main.jp/cgi-bin/ageha/ageha.cgi%3Flist%3Dpickup%26num%
3D3947%2B%EF%BC%92%E5%8F%B7%E3%81%8F%E3%82%93%E7%BE%BD%E5%8C%96&rls=
com.microsoft%3A*%3AIE-SearchBox&oe=UTF-8&rlz=1I7GGLL_ja&redir_esc=&hl=ja&ct=clnk
225:||‐ 〜 さん:2012/12/21(金) 00:33:54.77 ID:M55Zr09y
飼育ケースの蛹二匹が羽化しそうなんだがまずいよね?

ほっといても外に出してたら越冬するもんだと思ってたわ…

24時間ほど冷凍庫でキンキンに冷やした方がいいかな?
226:||‐ 〜 さん:2012/12/21(金) 07:54:35.23 ID:S9zNLhf6
>>225
一度そうなったらもう羽化させないとまずいんでは?
冬越せるのは蛹全体が休眠状態になってるからで
蝶の体ができてしまってからではもう無理ではないかと
227:||‐ 〜 さん:2012/12/21(金) 09:39:20.63 ID:/ZBo/kzQ
冷凍すると死ぬからやめれ。
羽化したのを室内で飼育パターンだな。
228:||‐ 〜 さん:2012/12/21(金) 14:27:46.76 ID:M55Zr09y
>>226-227 さんくす

そうですか、羽化ですか。冷凍は死ぬんですね


もっと早めに気づいて冷凍すべきでした…

室内飼いは初めてなのでドキドキです
229:||‐ 〜 さん:2012/12/21(金) 15:14:17.88 ID:/ZBo/kzQ
や、だから時期に関係なく冷凍したら死ぬんだってばw
230:||‐ 〜 さん:2012/12/21(金) 16:34:06.56 ID:S9zNLhf6
>>228
時期に関係なく冷凍はダメよw
夜間に明るくなる所に置いたりしてなかった?
231:||‐ 〜 さん:2012/12/21(金) 23:25:43.03 ID:4lBUrSTI
蛹はマイナス60℃にも耐えると見た気がするけど…

どこだったかな
232:||‐ 〜 さん:2012/12/22(土) 12:38:00.15 ID:y3XuYXpb
ぐぐってみたら、-17℃まで耐えるというブログを見つけた。(ソース無し)
冬に屋外にいたら氷点下にもなるだろうから、凍ると即死ぬわけでもなさそうだぬ。
233:||‐ 〜 さん:2012/12/22(土) 20:48:19.81 ID:pmS69A3d
急速冷凍は辛かろう
234:||‐ 〜 さん:2012/12/22(土) 21:03:36.10 ID:qfM/pKWr
うちも初の越冬なので何かとドキドキしてる
蛹になってもうすぐ2ヶ月
ただ毎日、見守るだけなんだけど、無事に羽化してくれるのか
春までの時間がとても長く感じる
9匹の内、いったい何匹の蝶が見られるのか全く見当がつかない
235:||‐ 〜 さん:2013/01/01(火) 01:03:41.84 ID:6h23YT+k
園芸板住人です。
ミカンにアゲハの幼虫がつきました。
直ぐ死ぬかなと思い放置していたところ
晩秋より葉の上で殆ど動かなくなりました。
寒さのためだと思います。
死んだかと放置していたら、あるひ青虫に脱皮してました。
すごく小さいままです。長さ1センチくらい?
アゲハ幼虫はこの冬をさなぎで暮らすのでしょうか?
寒さ対策で玄関にはいれましたが、殆ど動かないし
どうせなら越冬させてあげたいんですが、無理ですかね。
236235:2013/01/01(火) 01:08:16.12 ID:6h23YT+k
上レス読んでみたら
暖かい場所に移して良いんですね。
一緒に柔らかそうな葉っぱを選んで段ボールにでも
入れておきます。
237:||‐ 〜 さん:2013/01/02(水) 21:49:53.22 ID:yy7BFy5q
1cmぐらいのイモイモ見てみたい。
園芸板の方ということは害虫でしょうに、助けてくれてアリガトウ。
238:||‐ 〜 さん:2013/01/03(木) 03:58:58.22 ID:1vtf9lhN
>>237
写真ならこんなのがあったよ

http://ameblo.jp/medaka-sunshine/entry-11137008442.html
239:||‐ 〜 さん:2013/01/05(土) 13:25:39.35 ID:yQZgWhdZ
>>237
ある程度、人の目を逃れた幼虫は
見逃すことにしています。だから毎年うちのみかんちゃんが
ボロボロに…

1センチの青虫ですが>238さんの貼ってくれた
幼虫と同じかんじです。写真のアップの仕方がわからないのですみません。

ただ幼虫は部屋の中に入れたのですが、
エサをまるで食べてくれなくて、うんこも一度したきりで
大丈夫なのかなと心配です。
うちの家が5度とかになる家なので
夜は平型アンカを蓋にして暖めてますが、それでも
寒いようで、上記のとおり、エサもすでに他の
幼虫に食い荒らされた後なので、硬い葉っぱしかなく困りものです。
すり潰したら食べてくれるかと、すり鉢で砕いてみましたが
それも無理でした(´д`)
240:||‐ 〜 さん:2013/01/05(土) 21:01:57.02 ID:NTjKs5tE
冬眠中でビクつくんでしょうか?

去年からベランダに1匹越冬蛹がいるがこの季節は乾燥して辛かろうとコップで水をかけてあげた。
しっかりふやけたか確認の為に摘んでみたらビクつくんで焦った。
カッチカチの頃は触っても摘んでも反応なかったのに…

もしかして冬眠醒めたの?
241:||‐ 〜 さん:2013/01/05(土) 23:54:20.51 ID:ZrifZ38Y
>>240
越冬中も時折何かに反応してピクピク動く事はあるよ
先日蛹のいるケースのそばでパン食べようと包みを開けたら、
4つ中3つが反応してピクピクしてたので吹いたw
鳥の羽音か何かと思ったのかな?
242:||‐ 〜 さん:2013/01/06(日) 00:23:35.76 ID:FlVeqOM1
>>241
動いたりしたら鳥さんに見つかりやすいのにねww
243:||‐ 〜 さん:2013/01/06(日) 10:23:38.27 ID:koqmsnjB
244:||‐ 〜 さん:2013/01/16(水) 07:37:55.66 ID:5oQ0GrpG
12月に畑から連れてきたキアゲハ2匹が前蛹になった。
245:||‐ 〜 さん:2013/01/26(土) 23:58:05.95 ID:gY5B1saA
大晦日に、糸が切れてバンジージャンプ状態の
アオスジアゲハの蛹を発見して保護中。
こんな事初めての経験なので、この板見つけられてよかった
勉強になります。

が、羽化したら発見場所に放す予定だったのに、
道路作るとかで更地になっちゃった・・・orz
春までに良い場所を探さないと。
246:||‐ 〜 さん:2013/02/10(日) 18:20:26.45 ID:468Dv9MX
あー、また越冬蛹からハエのウジ出てきたorz
憎いので掃除機で吸ったった。ザマァ!
247:||‐ 〜 さん:2013/02/10(日) 19:47:05.74 ID:2aCuAXcU
もう奴らが出て来てるのか?ちょっと早すぎやせんかね?
248:||‐ 〜 さん:2013/02/10(日) 22:07:09.59 ID:468Dv9MX
そう?普通は春になったら出てくるもんなのかね。
蛹になったのが12月で、暖かくもない玄関に放置してるんだけど。
寒さで死ぬならそれでもいいんだけど。
249:||‐ 〜 さん:2013/02/11(月) 10:29:01.33 ID:ioX7lNaY
ヤドリバエは蝶の越冬蛹内で若齢幼虫のまま越冬する場合と、
蝶の蛹から出て蛹になって越冬する場合があるらしいね
蝿の場合幼虫の皮がそのまま繭のようになってその中で蛹になるから
寒くても大丈夫なのかな
250:||‐ 〜 さん:2013/02/25(月) 19:56:28.49 ID:sw2L0fG0
ゴミ捨てに行ったカーチャンが捨てられてた山椒の葉っぱに卵発見→ナガサキアゲハでした
切り落とされた山椒の枝に鳥のフンまでかけられてた幼虫発見→ミヤマカラスアゲハでした
どっちも元気に飛んでったけどちょっとしたエンターテイナーだと思った
251:||‐ 〜 さん:2013/02/25(月) 20:29:26.46 ID:bbWofaMc
>>250
とりあえずカーチャンすげえw
252:||‐ 〜 さん:2013/03/04(月) 00:07:37.98 ID:pqLPY8uR
(@ω@) ←アゲハのイモっぽくないか?
253:||‐ 〜 さん:2013/03/04(月) 08:40:35.93 ID:chN6jjHQ
みなさん今期は蛹をいくつ見守っています?
我が家はキアゲハ12体です。

1体、皮が脱げなくて蛹と皮がくっついてる個体があります。

こうなると無事に羽化することは無いんでしょうか。
254:||‐ 〜 さん:2013/03/04(月) 18:48:29.75 ID:UqrtzwS9
>>253
くっつき具合にも因ると思うが、上半身がくっついてなければ大丈夫かと
蛹の皮は羽化の際中の蝶とは完全に分離する訳だし、蛹の上半身の
開く部分が無事ならば羽化には支障はないと思う
255253:2013/03/04(月) 19:33:18.59 ID:chN6jjHQ
>>254
ありがとうございます。

皮は下半身についてます。
色が他の越冬蛹と違って黒いのが気になりますが
無事に羽化することを願って見守りたいと思います。
256:||‐ 〜 さん:2013/03/06(水) 16:30:14.53 ID:U3dWEpYz
>>252 ワロタww
257:||‐ 〜 さん:2013/03/06(水) 23:58:17.01 ID:QRFLg7JG
>>252に体をつけてみた

(_(_(_(_(_( @ω@)
258:||‐ 〜 さん:2013/03/07(木) 14:07:44.39 ID:ujr1bw+C
スズメガにしてみた。


(_(_(_(_(_( @ω@)
259:||‐ 〜 さん:2013/03/07(木) 23:30:00.20 ID:SlgR4921
この位のほうが似てると思う

( @ωωω@)
260:||‐ 〜 さん:2013/03/08(金) 11:35:48.03 ID:TAN0aM/n
デコのとこかw
261:||‐ 〜 さん:2013/03/08(金) 13:05:35.00 ID:LfYek3Gd
このところ気温高いから心配
まだ出てくるなよ…
262:||‐ 〜 さん:2013/03/09(土) 18:38:38.62 ID:0AF6tCh8
幼虫の背中の目玉模様が醸し出す何か言いたげな表情がたまらん
クロアゲハのはちょっと怒ってるように見えるし
263:||‐ 〜 さん:2013/03/12(火) 17:29:19.41 ID:1JHeJ3Bs
ギフチョウの蛹保管してるけどミイラ化してないか心配でしょうがない
264:||‐ 〜 さん:2013/03/17(日) 14:40:45.07 ID:OUzlS4Vv
他はまだ出てくる気配はないが
一匹だけ(羽化前日のような)羽の模様が透けて見える段階のがいる
いつからだろう、透けているんだけど出てくる気配がない
嫌な予感がする、まるで生きていないみたな屍のような色といえばいいのか
初の越冬なので分からないことだらけなんだけど見守るしかないよね

>>263
ミイラ化ってあるんだ
それかもしれない><
265:||‐ 〜 さん:2013/03/17(日) 18:48:35.91 ID:ajUlyoMw
>>264

寒い日もあったりする今頃だと、羽化に日数かかることあるよ
10月初めに羽化してしまった個体は、羽が透けてから出てくるまでに
2週間くらいかかった
普通は翌日には羽化するから心配したけど
もう少し見守ったら?

実は今ジャコウが同じ状態で心配しているけど
見守っている
ジャコウ独特の香りはしているので大丈夫だと思っている
266:||‐ 〜 さん:2013/03/17(日) 18:49:22.88 ID:ajUlyoMw
すまん、あげてしまった
267:||‐ 〜 さん:2013/03/18(月) 22:56:03.73 ID:1+j+w+jM
うちのアゲハは他に比べて羽化が遅い

ニコにUPした動画の再生数が増えていくのって面白いね
268:||‐ 〜 さん:2013/03/19(火) 16:07:11.71 ID:gDWxM3NK
宣伝乙
269:||‐ 〜 さん:2013/03/20(水) 00:16:01.67 ID:LVwYjVqn
URLは貼ってないだろ

所で今年はプランタのイタリアンパセリが成長したので
クロアゲハが来るかもしれないけど、どの位の量を食べるんだろ?
悪いけど買ってまで飼育はしたくない
270:||‐ 〜 さん:2013/03/20(水) 21:43:37.61 ID:v0NqKXyy
丸裸になるまで
271:||‐ 〜 さん:2013/03/20(水) 22:09:00.04 ID:bf3UbKAP
クロってパセリ食べるん?
272:||‐ 〜 さん:2013/03/20(水) 23:40:25.42 ID:LVwYjVqn
勘違いしてたキアゲハだった
273:||‐ 〜 さん:2013/03/21(木) 22:34:35.70 ID:bXlVeXp5
忘れてた。うちもパセリの種まかなくちゃ。

柚子の新芽が出てきたお@東京
もう少し伸びたら、アゲが産卵に来ると思うとwktk
27421:2013/03/24(日) 14:07:12.17 ID:cyjovgBN
なんか目玉できてた\(^o^)/
275:||‐ 〜 さん:2013/03/24(日) 17:47:31.34 ID:rtdDUwbE
やっぱ室内に蛹置いてるとダメだな
ナミとジャコウが羽化したけど外に出したらまだ寒くて飛べない><
276:||‐ 〜 さん:2013/03/25(月) 12:46:53.71 ID:bBtJVb8n
>>275 うちも去年それやっちゃったんだよね。
暖かくなるような場所で虫カゴの中だとてきめん。
モンシロ蝶なんかだと色が変わってから冷蔵庫保管とかできるみたいだけどアゲハはどうなんだろ?
277:||‐ 〜 さん:2013/03/28(木) 21:51:28.32 ID:ugkQS8/W
今日初めて春アゲ見たわ。
まだミカンが芽吹いたばっかだけど、大丈夫かな。
278:||‐ 〜 さん:2013/03/31(日) 22:35:32.16 ID:RT5k0EZ0
1週間留守にしてたらキアゲハの4割が羽化してた@東海
279:||‐ 〜 さん:2013/04/08(月) 18:39:52.27 ID:+DkHTJk0
ナミアゲハ1匹羽化、寒いのか飛び立てない状態@長野県北部
280:||‐ 〜 さん:2013/04/09(火) 09:03:22.45 ID:sNzO5kj/
久々に来たけど、
このスレも無事越冬できたようで良かったw

体調不良で2週間ばかり寝込んでいて、
ベランダの植物は家族に水遣りをお願いしていたら
あっという間にアブラーが増殖orz
もはやテデトールでは完全にムリな状態になってしまった。
アゲハたちのために農薬は使いたくなんだけど、そうなるとやっぱ
牛乳に賭けるしかないのだろうか・・・。
以前、牛乳スプレーでイチゴを枯らしたことがあるので勇気が出ない。

そして、我が家のベランダ越冬蛹×6のうち1匹が
空になってた・・・。いつの間にか羽化したらしい。
外ではたまにナミアゲハっぽいのをチラホラ見かけるようになった@静岡
春型は小さくて可愛いねー。
281:||‐ 〜 さん:2013/04/11(木) 08:37:17.72 ID:porh2p0z
行方不明になって数ヶ月
こんな場所で蛹になっていたのか
あれほど探したのに!って体験は初めてじゃないけど
知らないとは言え、今朝、不注意で潰してしまった
ショックで立ち直れない、ごめんね
残った越冬組は全部羽化して欲しい
282:||‐ 〜 さん:2013/04/11(木) 10:27:32.32 ID:jfw4cFlf
>>280
カダンエースがお勧め。
去年使ったけど、翌週には普通にナミが産卵して、
無事に成虫になって巣立ったよ。
283282:2013/04/11(木) 10:28:46.13 ID:jfw4cFlf
ごめん、カダンセーフでした。
284:||‐ 〜 さん:2013/04/11(木) 16:38:57.16 ID:H750mC5w
洗濯ネットに入れてたら羽化失敗して死亡してた
外だと室内と違い早く羽化するのか
285:||‐ 〜 さん:2013/04/11(木) 18:30:35.77 ID:iDcrTpDZ
今ナミの蛹4つを管理してる盛岡の者です
2つで蝶の身体ができはじめ1つも今の所異常なし
ただ最後の1つは光で透かして見るとどうも中が空っぽっぽい…
寄生虫ではないようなんだが、越冬中に死んで中身が干からびるとかあるんだろうか
286:||‐ 〜 さん:2013/04/12(金) 12:31:04.36 ID:QHt80Qu7
>>285 羽化しちゃったんじゃないの?
287:||‐ 〜 さん:2013/04/12(金) 15:14:00.66 ID:fN5KQ3bh
>>286
いや、羽化したなら頭が割れてるし、鳥対策にケースに入れて毎日観察
続けてるから羽化なら兆候が出た時点でわかる
それに羽化した後の殻はもっと透けた感じなのにそれもないし…
288:||‐ 〜 さん:2013/04/13(土) 20:13:09.87 ID:7xKqTFxK
今年まだアゲハ見ないんだよなー@大阪市
でも、ベランダの蛹がそろそろ羽化りそうだ。
289:||‐ 〜 さん:2013/04/14(日) 21:14:58.22 ID:Lr81VobN
>>265
レスありがとう
見守ってはいるけどまだ出てこない
透けてから既に一ヶ月
こうなったら出るまで待つ
290:||‐ 〜 さん:2013/04/15(月) 10:12:31.71 ID:Pb/ireDH
>>282
280です。カダンセーフですね。探してみます。
ありがとう!!

うちでは続々と越冬蛹が羽化してるよ。
この子たちが卵を産むのは4月末〜GWくらい?
幼虫たちが早く見たい。
291:||‐ 〜 さん:2013/04/15(月) 11:12:53.80 ID:F/mVut7p
食草を育てる所から初めてアゲハの飼育歴20年だけど
一番感心するのは、脱皮前の小さな幼虫が
止まる葉と食べる葉を分けてるところかな
2〜3枚先に食べに行っても同じ葉に戻ってきてそこで休む
すごいなあと思ってしまう
292:||‐ 〜 さん:2013/04/15(月) 21:48:22.32 ID:UtAVukhy
ウロウロしてても、必ず同じ葉で寝るよね。
自分の出した足場糸を見分けてるのではないかという仮説を立てたがどうだろう。
293:||‐ 〜 さん:2013/04/16(火) 03:36:21.23 ID:52NKthPs
>>292
正解です
294:||‐ 〜 さん:2013/04/16(火) 21:34:11.91 ID:78nEzoHf
初羽化アゲ

去年の11月末に保護した二匹が今朝ベランダから飛び立った。
初めて保護して初めての羽化だったのでドキドキしてチェックしてたら早起きしない日に飛び立ったってった

感無量
295:||‐ 〜 さん:2013/04/17(水) 21:51:36.76 ID:3saCigLy
ぞくぞく羽化してますね
今はまだオスしか見てないけど、今の時期の晴天の、
オスの飛び方って、アグレッシブだね〜
もうすぐメスが出て、卵の季節だね
296:||‐ 〜 さん:2013/04/18(木) 18:09:27.91 ID:BGx38DCB
ナミアゲハ産卵確認。

@愛知県西部。
297:||‐ 〜 さん:2013/04/21(日) 17:34:15.01 ID:75xM7PLk
>293
ソースは?
298:||‐ 〜 さん:2013/04/21(日) 17:44:56.44 ID:q1h8ew+4
>>297
オオムラサキだけど同じ原理で自分で吐いた糸を辿って餌の葉と台座になる葉を行き来してるよ
アゲハやほかの幼虫も同じ
古い本だけどサイエンス社の「オオムラサキの生態と飼育/森 一彦」に詳しく出てる
密林や日本の古本屋ってサイトで検索するとまだ手に入るよ
参考まで
299:||‐ 〜 さん:2013/04/21(日) 22:38:06.17 ID:9/+LYRYg
>>298
アゲハの中では、とくに分かりやすいのがアオスジアゲハだよね
300:||‐ 〜 さん:2013/04/22(月) 00:22:54.19 ID:Ewy3zPmB
>298
詳しくありがとう。
301:||‐ 〜 さん:2013/04/22(月) 06:03:19.54 ID:eNqHU6x7
>>298
サイエンス社じゃなくてニュー・サイエンス社(北隆館)だね。
302:||‐ 〜 さん:2013/04/23(火) 19:42:41.24 ID:aTP2Eh91
303:||‐ 〜 さん:2013/04/27(土) 14:34:14.10 ID:dJXlaMXF
ようやく今年初の産卵を確認@都内
4月寒かったから出遅れたな。
304:||‐ 〜 さん:2013/04/27(土) 15:36:21.17 ID:oasSBo9z
いいなぁ、うちも都内でオスは来てるけど、メスがさっぱり飛んでこん。
その気は無いんだがな・・・
305:||‐ 〜 さん:2013/04/27(土) 19:20:08.41 ID:2bezTYQI
昨日ナミアゲハが羽化したけど雨だったから、今朝ケースのふたを開け外に置いて出かけた
しかし、さっき帰ってきたらまだいるんだ…大丈夫かこいつ…
306:||‐ 〜 さん:2013/04/29(月) 06:15:23.56 ID:uIKS/w5n
>>305
まだいるかな?
羽化してもなぜか飛べない個体もいるよ。
餓死してしまうから、丸めたティッシュにヒタヒタに浸したアクエリアスやポカリみたいの与えてみて。
口を楊枝で伸ばすと飲むよ。
朝晩に五分ずつくらい。

それで飲まない場合は、以前、ここで見た米には
丸まった口にスポイトでくっつけてやると飲むとあった。
実際にやってみたらしっかり飲みました。
307305:2013/04/29(月) 20:00:48.90 ID:U0NNrfxk
>>306
ありがとう、翌日の昼に飛んでった。
ツマグロの場合、脚にポカリ触ったら飲むけどアゲハは手がかかるなあ。
勉強になりました。
308:||‐ 〜 さん:2013/04/30(火) 01:13:05.49 ID:aeM2Y4GC
ナミアゲハだけど幼虫いたよ、
2齢になってるのもいた。
アオスジはまだ成虫見てないのでもう少し先になりそうだ。
309:||‐ 〜 さん:2013/05/01(水) 04:54:35.61 ID:7UvLhD4m
>>307
飛んで行けてなによりです!良かった!
ツマグロはまだ遭遇してないけど、楽なんですね
アゲハは気難しい子が多いかなぁと…
310:||‐ 〜 さん:2013/05/07(火) 18:34:09.83 ID:ll777vyu
>>285>>287だけどヒメバチに寄生されてたorz
しかも蝶の体できかけてたもう1つも…
1匹は無事羽化したけど最後の1匹は今の所変化なし
雌は羽化が遅いらしいがそれなのかな?
311:||‐ 〜 さん:2013/05/07(火) 22:40:35.15 ID:JYaH1v1J
今日の午前中に羽化した子は自分にとって初の越冬蛹だったので驚きが大きかった
6ヶ月は長かったー
毛深いのは越冬組の特徴かな
けっこう体毛みたいな長い毛がモサモサに生えていてまじまじと見てしまった
312:||‐ 〜 さん:2013/05/10(金) 00:50:37.84 ID:78EFTNAp
今年の年末に幼虫見つけて、ここに色々ききに来てたものです。
結局、そいつはダメだったんだけど、今年も蜜柑の木にアゲハの幼虫が
一杯孵化してどうしようかと。もう殺せぬわ。けど蜜柑ちゃんが…
あの冬をうまいこと越冬したのが卵を産みにきたのかとおもうと泣けるわ。
313:||‐ 〜 さん:2013/05/10(金) 06:32:49.34 ID:kv/1yMjJ
終齢が3匹と
それより1個前の黒っぽいのと
ちっちゃいのがうじゃうじゃいてもはや柚子が丸坊主になってきた
もう1本柚子を増やすかと思うけど、結局また一緒なんだよね
脚のレース柄とアールヌーヴォー調の背中の模様がかわいすぐる。
ぷにぷにぷにぷに
314:||‐ 〜 さん:2013/05/10(金) 20:53:25.28 ID:PvdeDbDy
アオスジアゲハの産卵が未だにない、
クスノキにヤブニッケイの新葉がわさわさ茂ってるから早く来てくれ。
315:||‐ 〜 さん:2013/05/10(金) 22:19:19.40 ID:jroafVvw
イモイモしい幼虫の魅力は言うまでもなく産卵にやってくる親もまた可愛い
自在に飛び回り華麗な羽使いで次の命を生み付けていく姿は何度遭遇しても
感動を覚える
316:||‐ 〜 さん:2013/05/11(土) 07:08:58.20 ID:mn2tdzus
海洋堂からイモコレ早く出ないかな
ナミイモとアケビコノハイモのサンプルはネットで見たんだけど
クオリティ高いわ
これで柔らかい素材ならヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プ二プニ!プニプ二!
317:||‐ 〜 さん:2013/05/11(土) 08:44:08.69 ID:ONz9onvS
見て来た
あれ、ストラップなんだね、ナミもAKB58もいいけど、
他の種類も気になるわ
自分は上記に加えて、オオムラサキ、スミナガシ、シンジュサンがいいな
318:||‐ 〜 さん:2013/05/11(土) 14:09:09.01 ID:mn2tdzus
>>317
そのラインナップもなかなかいいね〜!
ストラップだと最低三個は買わなきゃなー
飾るの、つけるの、予備
319:||‐ 〜 さん:2013/05/11(土) 17:46:39.08 ID:rsVngAiH
予備w
320:||‐ 〜 さん:2013/05/14(火) 09:38:10.95 ID:2Jovgn8V
鳥糞キタ━━(゚∀゚)━━!!
321:||‐ 〜 さん:2013/05/15(水) 09:14:05.82 ID:NLJX+3Ry
毎年葉っぱを綺麗に洗ってイモに与えていたが何か今年は疲れた・・・
自然に任せて大量に回収してただ取ってきた葉っぱを与えてみるか。
鳥とハチからは守ってやれるしね。

・・・でも寄生されてるとまたもの凄く落ち込むんだよなぁ・・・

食べた後のミツバ適当に植えたらキアゲハがまんまと来た。
キアゲハの寄生率ってどんくらいだろ?
322:||‐ 〜 さん:2013/05/15(水) 09:22:01.61 ID:NLJX+3Ry
↑何か落ち込んでたが、↓見てたら癒された。やっぱ今年も楽しく丁寧に飼育しよっと(゚∀゚)

ttp://blogs.yahoo.co.jp/kero_work/65596676.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kero_work/65290221.html

一点物みたいだけどえらく欲しい。
323:||‐ 〜 さん:2013/05/15(水) 12:56:48.30 ID:fXKTZabe
食草が大きく育ちすぎて玄関に入らなくなった
誤算というか当然のことなんだがショックは大きい
枝葉が茂りこれで大量のイモを養えると喜んだのも束の間
暴風雨や寄生しにくる媒体から守れなくなって痛し痒し
324:||‐ 〜 さん:2013/05/15(水) 14:21:15.62 ID:eU2vOGY/
キアゲハどこ?
うちのパセリにはこない…
キアゲハイモ触ってみたいぉ
325:||‐ 〜 さん:2013/05/15(水) 17:03:54.55 ID://1Up3CM
>>323
        /| /l
シャキーン!   ||//ミ
  シャキーン! ||/
      /Oヽ
     ((/ /\ヘ))
     /⌒) /つ′
     / /~  ||
    / / ̄\||
   / /^o^ |/ /
   f / _/ /
   |     /
   |  /⌒)
   | // /
   丶_| /
   | ||
   ノ (_ 丶
  / ノ し′
 / /
( i
丶つ
326:||‐ 〜 さん:2013/05/16(木) 05:47:09.30 ID:iRqorGPs
>>323
100円ショップで売ってる円筒形の網目の細かい洗濯ネットの底を切って、
枝に袋がけして口を紐できつく縛れば外飼いも安心です
暴風雨でもうちの子達は乗りきってますよ

袋にふんが溜まると病気になるのでたまに袋をあけて捨ててください。
327:||‐ 〜 さん:2013/05/21(火) 14:37:20.41 ID:xzuhaqsx
>322
ウホッ!
328:||‐ 〜 さん:2013/05/23(木) 22:34:57.82 ID:DUIF06L8
去年もそうだったんだが、なぜか「岩国市田舎村がらくた昆虫館」の「蝶(アゲハ・他)
の幼虫飼育の掲示板」への投稿ができない
書き込みボタンを押すと「投稿は正常に処理されました」と表示されるが、掲示板を
見ると書き込みが反映されてないしクッキーも残ってない
また試しに新規投稿でテストしてみたところ、ちゃんとトップページから入っても
「恐れ入りますが、一度戻ってから再投稿してください」と出て投稿できなかった
取りあえずメールで問い合わせしてみたんだが返事が来るか怪しいし…
↓のスレにレスしたいんだが、よかったら誰か投稿代行お願いできないかな?
名前欄は「TNT」でお願いしたい

http://iwakuni.main.jp/cgi-bin/ageha/ageha.cgi?list=pickup&num=4611
329:||‐ 〜 さん:2013/05/23(木) 22:36:58.51 ID:DUIF06L8
>>328で依頼した投稿の内容↓線内の範囲が本文ね

-----------------------------------------------
・腹の節が変に伸びきってたりしないか
・腹の節が柔らかく、軽く頭や体を押すとスムーズに動き、離すと
 元に戻るか
・時折ピクッと動いたりするか
・変な黄色・茶色っぽい色になったり腹部に黒いシミがないか

こんな感じですかね。
あと一つの目安として、蛹を光で透かして見た場合

最初の頃は腹部にのみ濃い影→
まず頭の部分に2つの目の影(最初は薄いオレンジ色、緑の蛹だとわかりやすい)ができる→
頭から胸にかけての影が次第に濃くなる→
羽の影も濃くなり、蛹全体に影が広がる(ここまで来たらその後1日くらいで
羽の模様が透けてくる)

正常に蝶の体ができてるならこんな感じですかね。越冬蛹の場合は蝶の体が
でき始めるまでかなり長いですよ。
特に前後から見て影の形がいびつだったり中で何かモゾモゾ動いてる物がいたら
寄生されてる可能性が高いかな?
-----------------------------------------------
330:||‐ 〜 さん:2013/05/24(金) 16:43:03.87 ID:oi6b2okI
331:||‐ 〜 さん:2013/05/25(土) 00:12:19.12 ID:VcCNcdr9
>>330
おめでとう!
小さくて可愛いですね


うちのナミイモ(鳥ふん)、共食いしたのか八匹から七匹に減ってます…
餌は充分なはずなのに…
332:||‐ 〜 さん:2013/05/25(土) 02:08:08.41 ID:ax9BiyNl
え?共食いとかあるの?
ミカンの木に幼虫見つけて喜んでも
なかなか成虫まで育たないから
時間があるときは捕獲して飼ってるけど
共食いは見たことないな、ショック
333:||‐ 〜 さん:2013/05/25(土) 15:43:48.97 ID:VcCNcdr9
>>332
もしかしたら人口密度が高過ぎなのかもしれません
縄張りに入って攻撃して食べるのかなと
大きい子と小さい子を分けることにしました
334:||‐ 〜 さん:2013/05/25(土) 18:48:58.73 ID:BJPDvYpu
>>331
どうもです
当方はたびたびここに来てる盛岡の者なんですが、昨年も>>243に貼ってある通り
2匹のアゲハを越冬・羽化させまして
10月下旬〜11月上旬という通常考えられない時期に外にいた幼虫たちでして、
枯れて落ち始めてる山椒の葉や近所の花屋からもらったレモンの葉などを与えて
面倒見てやってたんです
今回は>>310で書いた通り4匹のうち2匹が残念ながらヒメバチに寄生されてましたが、
残る2匹は無事巣立たせてやれて感無量です
残った蛹の殻は水で少しのばした水性木工ボンドを全体に塗って固め、
記念として保存しております
335:||‐ 〜 さん:2013/05/25(土) 23:35:50.21 ID:3gVbKZGT
今年はまだ一匹も卵を産みにやって来ない。
毎年今頃の時期なら、卵や幼虫が葉に付いているのに。
336:||‐ 〜 さん:2013/05/26(日) 00:00:17.75 ID:ULsUkwos
また幼虫飼いたいなあ…
ナミアゲハとクロアゲハは実家にいた頃よく飼ってたわ
夜寝てるときに幼虫のはっぱを食べるぱりぱり音とか、うんこが転がる音で目が覚めるのよねー
あまりにもうんこがぱさぱさしてるから、水あげたらすごい勢いで飲むし
うんこがおしりから離れないとおしりぷりぷりするし
臭角出されて部屋中臭くなるし
あれは癒しの存在だったわ
337:||‐ 〜 さん:2013/05/26(日) 02:11:48.84 ID:POcdXwct
飼おうず
338:||‐ 〜 さん:2013/05/26(日) 22:03:18.73 ID:+doMal7e
http://iwakuni.main.jp/cgi-bin/ageha/ageha.cgi

上にも出てるけど、なんかここ書けなくね?
スパム対策のせいなのかね
339:||‐ 〜 さん:2013/05/26(日) 22:27:53.02 ID:BW5i5vfF
今年からアゲハを飼い始めて、今五匹の蛹を抱えてる。
ついさっき蛹になった子の胸部に左右対称で黒いラインがあるんだけど
既に寄生されたんだろうか…。
前蛹の時点からあったし随分頭部に近いから、個体特有の模様だって信じててもいいかな…(´;ω;`)
340:||‐ 〜 さん:2013/05/26(日) 23:15:13.36 ID:+doMal7e
>>339
左右対称なら模様の可能性が高いかと
気になるなら>>329を目安にして光で透かして見てみては?
341:||‐ 〜 さん:2013/05/27(月) 00:25:53.94 ID:iFwRMZos
>>338
そこキーワードでスパム対策だから怖い
画像認証でも導入すりゃいいのに・・・
342:||‐ 〜 さん:2013/05/27(月) 01:08:36.11 ID:fZPBmoKL
もにゅもにゅしてる
http://m.mbup.net/d/186910.jpg
343sage:2013/05/27(月) 01:19:39.92 ID:PE0hmv6c
>>340
そうだと信じたい…明日透かしてみてみる
ありがとう
344:||‐ 〜 さん:2013/05/27(月) 09:07:54.28 ID:jH4dknzT
割りばしについてる羽化した脱け殻を思い出としてショーケースに入れて置いていたら割りばし28本・脱け殻も28個になった
で、改めて思うんだが粘土で固定した割りばしなんだが皆様は何で羽化させてます?
345:||‐ 〜 さん:2013/05/27(月) 10:20:12.39 ID:0DzZGuSM
>>341
問い合わせのメール送ったりしてるけどそれもスパムフィルターで弾かれてるかも
知れないのよね…
なんか今掲示板入ってみたら「お使いのプロバイダーからはスパム投稿が
多発しているのでアクセスを遮断しています」とメッセージが出て閲覧できなかったぞ
向こうに画像認証の導入とか意見送りたいんだがどうしたもんかね
346:||‐ 〜 さん:2013/05/28(火) 13:17:48.40 ID:JbJ3i/3j
>>344
前蛹や蛹化の際に落ちたり、
糸がはずれたりしない限り、
わざわざ割り箸に移動させたりはしないけど
(リスクを伴うから)

ケースの壁で蛹化しようが、天井で蛹化しようが、
枝で蛹化しようが、そのまんまにしてる。
その際、他の終齢を、蛹に触らないよう、他のケースに移動させてる。

逆になんで、わざわざ移動させて粘土で固定するのですか?
管理が楽だからかなあ?
347:||‐ 〜 さん:2013/05/31(金) 23:46:06.24 ID:Cv0n9vws
庭のレモンの木で見つけたナミアゲハの幼虫を母の駆除の手から保護して早2週間
無事蛹になって、今日翅の色が透けて見えるまでになった
なんか、奥さんの出産をそわそわしながら待つ旦那さんの気分だ
無事に羽化しますように・・
348:||‐ 〜 さん:2013/06/01(土) 07:09:55.90 ID:dip2Wz5o
昨日ようやく今年初めての蛹が羽化し、
今日は二匹目が羽化しようとしてる。
こんな時間なのに羽化してないから、私を待っててくれたんだろうか…なんて
349:||‐ 〜 さん:2013/06/01(土) 15:45:43.77 ID:PWw0dUWA
ナミアゲハが飛んでると思ったが、よく見たらミカドアゲハだった
ミカドが兵庫にいるとは思わなかったからビビったわw
350:||‐ 〜 さん:2013/06/01(土) 16:39:51.50 ID:PWw0dUWA
ミカド幼虫もハケーン
庭に今まで見たことないアゲハが生息してたとは・・・不覚
351:||‐ 〜 さん:2013/06/01(土) 21:19:37.37 ID:LUoKe3ln
羽化失敗した子を飼育してます。
ネットで調べてダイソーのコスメ詰め替え用の注射器みたいなので
ポカリあげて3日目。
かなり嫌がってバタバタするのでなかなかスムーズにあげられないんだけど
成虫を飼育してる人はどうやってご飯あげてるのかな。
長時間外出しないといけない場合は連れていくつもりだけど
出来れば成虫君が自分で飲めるような入れ物があればいいなぁと思う。
352:||‐ 〜 さん:2013/06/01(土) 21:46:32.18 ID:TtbsBD/7
底の浅い鉢皿みたいな容器に、脱脂綿かガーゼを敷き、ポカリなり餌液を吸い込ませ、
その上に網状のもの(目の粗い排水溝ネット洗濯ネットなど)を容器に合わせて切って、
ガーゼの上に敷く。これで餌液に脚をとられる事なく、吸う事が出来る。
自分で吸う能力のあるコに限るが。
ガーゼと餌液は毎日交換の事。ネットは洗えば何度でも。
353:||‐ 〜 さん:2013/06/02(日) 16:59:48.15 ID:AZMq5SBx
>>351
餌は、外に連れ出して野山に咲く花の蜜を飲ませて(花の上に置くと自分で吸いました)
飼育場所は玄関先を選び、簾を立てかけて逃げないように囲い
鉢植えを沢山置いて頻繁に霧吹きで葉に水をかけなるべく自然に近い状態にして
これだけで20日間生きてくれました
飛べない以外はすごく元気だった
蜜も一杯吸ってたみたいで
しかし徐々に弱り蜜を吸うのを止め、動かなくなり......
分かってはいても最期は涙が止まらなかった
羽化不全でも半分くらい真っすぐな部分があったので飛ぶ練習ばかりしてた
354:||‐ 〜 さん:2013/06/02(日) 18:17:57.14 ID:/awOelkA
アゲハの幼虫って山形新幹線に似てる
山形新幹線は是非アゲハ幼虫カラーにすべし
肉角も忘れずに
355:||‐ 〜 さん:2013/06/03(月) 02:09:29.65 ID:H5NOhVpA
羽化失敗した蝶は切ないよね
今まで2回うちで育てたけど、ハチミツかメープルシロップを水でうすめて
ティッシュに染み込ませて飲ませてた
3週間くらいは元気だったのだけど…
次はちゃんと飛べる蝶に生まれてきますように
356:||‐ 〜 さん:2013/06/03(月) 04:50:27.45 ID:qVs6qCu7
コガネムシの幼虫がムカつくんでオルトラン撒きたいんだけど
アゲハのいもいもにも影響あるよね?
グルフレの鉢だけさけるか…
357:||‐ 〜 さん:2013/06/03(月) 06:28:01.59 ID:TAHn4R0b
ミカンの隣のムクゲに大量発生したアブラムシが
数匹のてんとう虫の幼虫のお陰で一匹もいなくなったのを見て
アゲハ撃退のために寄生蜂を放す方法を思い付いたと話すミカン農家の
人の気持ちが理解出来たが、出来れば止めて頂きたいと切に願ってしまう
358:||‐ 〜 さん:2013/06/03(月) 12:22:19.19 ID:rm9/xPwc
ミカンさんにとっても死活問題だからな。
幼虫にかじられると、寄生虫を呼ぶフェロモンを葉から出すらしいお。
359:||‐ 〜 さん:2013/06/03(月) 15:26:30.78 ID:YgmrM9qO
あのくりくり目玉の模様のある頭周り、正面から見ると「ぼのぼの」の
シマリスくんを彷彿とさせるな
「いぢめる?」とセリフつけてやりたくなる

http://shizenjin.net/photo/pid_1223609363D19449P3090_div1_0.html
360:||‐ 〜 さん:2013/06/04(火) 02:07:40.14 ID:R+yz82Qa
>>354
>>359

似てるのを集めてみました
http://www1.axfc.net/uploader/so/2923795.jpg
361:||‐ 〜 さん:2013/06/04(火) 02:16:44.36 ID:R+yz82Qa
連投すみません
飼育に関する疑問に答えてくれるいい本をみつけました
蛹になる時の失敗・救出方法や寄生のこと、餌のやり方など参考になりました

アゲハ (いのちのかんさつ)
http://www.amazon.co.jp/dp/4879814040

アゲイモかわいいよアゲイモ…
362:||‐ 〜 さん:2013/06/04(火) 23:36:27.65 ID:Cd/OJj5w
>361
同じ作者で、もう少し厚くて詳しい本があった気がする。
内容は半分被ってるけど。

ところで、今年初めての蛹がハエにやられてる気がしてならない。
春先と越冬は、ほぼ100%ハエにやられるんだけど、何か対策ないかな。
夏場は、歯ブラシで葉をこすると多少マシな気がする。
上記の本だと、ハエの卵は何しても無駄と書いてあるんだけどね。
363:||‐ 〜 さん:2013/06/05(水) 13:44:13.23 ID:JgoPVnGu
ハエの卵は葉っぱの上を食器洗い用のスポンジでこすったくらいで取れるという実験したサイトもあるんだから
何しても無駄ってことはないと思うんだよね。
春先や越冬はやっぱハエの卵の量とか対幼虫比で多いとかあるんじゃないかな?
夏は新しい葉っぱがぐんぐんでるから卵産むのもおっつかないとか??

なんて言ってみたけど、自分の実感だと春先は比較的寄生率低い感じ。ちなみに東京。
364:||‐ 〜 さん:2013/06/06(木) 23:21:22.63 ID:KyXlfFUi
そんなに大きくない柚子の鉢植えに幼虫が10匹
もう丸裸確定だな
せっかく伸びた新芽だけど、綺麗な緑ですごく美味しそうだ
イモ目線で葉を見てしまう今日この頃
365:||‐ 〜 さん:2013/06/07(金) 06:12:08.24 ID:ED75mpIA
終齢が、堅い古い葉を食べる時って、バリバリ音がするけど、
新しい若い葉だと、よく切れるはさみで紙を切る様に、スーッスーッと食べるよね
見るからにうまそうだなあと思う
366:||‐ 〜 さん:2013/06/08(土) 14:31:06.40 ID:0P3qrO8p
今までツマグロオンリーだったけどひさびさにアゲ保護したぁーかわいい
さなぎになる体制だったのを気づかなくてふにょっとつまんじゃったんだけど
大丈夫だろか…そのあと移動してすぐまたさなぎ体制になったけど
そして寄生虫ってのに出会ったことがないからおっかない…
無事羽化してくれますように!
367:||‐ 〜 さん:2013/06/08(土) 23:49:53.87 ID:mFCX/oH9
まさかの敵襲来
ヤブキリというキリギリスの仲間に大切なイモを3匹も食べられてしまった
捕獲の激闘の最中に指を噛まれた
なんて獰猛な奴なんだ嫌いだ
368:||‐ 〜 さん:2013/06/09(日) 00:20:48.95 ID:rYFecMqi
6月に入ってからアオスジアゲハの産卵が途絶えた、
成虫もあんまり見かけてないし。
369:||‐ 〜 さん:2013/06/09(日) 14:56:47.26 ID:SBNRN5UZ
糞鳥殺す
カワセミかなんだか知らんが黒にオレンジの筋の鳥殺す

なんかないかな?

5月にベランダで羽化したアゲハが帰ってきて家の周りで産卵初めた。見てた俺の手の甲にも卵1個www

ホンワカしながら金柑の木への産卵をガンバーって応援してたらいきなし鳥がやってきてパクってして電線へ…

大きな羽がヒラヒラと落ちてきて啄まれた
パニくって持ってた割り箸を上に投げたが届かず石拾って投げても当たらなかった

猫いらずみたいな鳥用の毒餌ってあります?
家から半径300mぐらいに撒こうと思う

去年は野良猫餌付けして見張りにしてたが糞の役にもたたなかった…

あの鳥絶対殺す
370:||‐ 〜 さん:2013/06/09(日) 23:22:34.29 ID:tSkn1KON
>>369
頭冷やせ!!カワセミはそんな色してないし、毒エサ撒いたらおまえはブタ箱行きだよ。
371:||‐ 〜 さん:2013/06/10(月) 09:01:51.84 ID:kTfrcfGj
>>370 1日たって落ち着いたwww

幼虫の時は保護したりできるが直接的な鳥対策ってなんかないすかね?
皆様の害獣たる野鳥対策はどんな感じでしょうか?

自分は去年幼虫保護の為に木の周りで野良猫10匹近く餌付けしたが役にたたなかったです…
372名無し:2013/06/10(月) 11:39:23.63 ID:trEnPpb2
うちの庭にミツバが自生していて、今年はミツバ以外の雑草を抜いてミツバのジュウタン状態にしてキアゲハを待っているんだが、まだ来ないみたい。(´Д`)
373:||‐ 〜 さん:2013/06/10(月) 13:56:03.07 ID:tz0jQy97
自分ちあたりはキアゲハは、夏を越して涼しくならないと庭に来ないわ、毎年

今の時期に発生する奴等はすぐ、ヒルトップしちゃうんかな?
374:||‐ 〜 さん:2013/06/10(月) 13:59:20.89 ID:S3U/KOew
キリギリスの仲間か何かしらんが
ヤブキリとか言う緑色をした昆虫に
脱皮前のイモを3匹やられてショックを隠せない
375名無し:2013/06/10(月) 14:25:55.04 ID:trEnPpb2
キアゲハ、夏過ぎじゃないと来ないのか(´Д`)
そういえば、去年も夏の終わり頃に、幼虫がいた。
去年はミツバが少なくて、ほとんど食われてしまってて、パセリやセロリの苗を買って来て、横に置いといたんだが、いつの間にか居なくなっちゃった(;_;)
376:||‐ 〜 さん:2013/06/10(月) 15:50:34.06 ID:jstX29kN
うちは数日前ミツバに一匹だけ終齢がいた
もうどこかで無事蛹になってるかな?
377:||‐ 〜 さん:2013/06/11(火) 07:55:22.91 ID:Th0DQ5Oe
キアゲハ、セリ科にしか産まないけど、幼虫ミカン科食うんだよな。
サンショウ、ユズ、カラタチなんかは食った。
うちはナミとクロとオナガとキアゲハ、全部カラスザンショウで育ててる。ちと異様な光景にウットリ(*´-`)
378:||‐ 〜 さん:2013/06/11(火) 08:27:53.63 ID:sDE9Pbo9
ナミアゲハ6きょうだいがせっかく6匹ともサナギになったのに、
昨日息子が飼育ケースを持ったまま転んで大惨事にorz

2本のうち糸が1本切れただけで外傷はなさそうなのが2匹、
頭部に少し血が固まったような跡があるのが3匹、
体液ダダ漏れなのが1匹…

1匹はどうしようもないかもしれないけど、残り5匹はなんとか生きてほしい。
サナギポケット作ってみたけど不安でしょうがない。
皆も気をつけてください。
379:||‐ 〜 さん:2013/06/11(火) 10:22:09.10 ID:2fUAD2dM
>>378
それは息子くんもショックだったね。何とか羽化して欲しいところです。
380378:2013/06/11(火) 11:41:33.83 ID:sDE9Pbo9
>>379
ありがとうございます。
がっくり肩を落として学校に行きました。
以前可愛がってたモンシロチョウがアオムシコマユバチにやられただけに、
今度こそは…とアゲハの卵から一生懸命世話してたので。
381:||‐ 〜 さん:2013/06/12(水) 08:20:03.55 ID:eF5LYvL0
どうやったら転んだだけでそんな惨事に…
382378:2013/06/12(水) 09:22:47.01 ID:xV5kmn4L
>>381
両手で飼育ケースを抱えたまま、学校の玄関で転んだそうです…
今朝サナギたちを触ってみたら、5匹は身体をくねらせたので悲観しなくてもよさそうです。
このまま家で慎重に見守ります。

ちなみに…
昨日はクラスの女の子が飼育ケースを机の上に置いていたら、別の掃除当番の女の子が
うっかり飼育ケースを落としてしまい、飛び出したサナギを踏みつぶしてしまったらしいですorz
383:||‐ 〜 さん:2013/06/13(木) 19:12:23.10 ID:QuE9ubQb
>>382
蛹の様子、気になるなら>>329を目安にして光で透かして見てみたらいかがでしょう?
正常ならまず頭の中に目ができてくるはずなのですぐわかるかと
384:||‐ 〜 さん:2013/06/14(金) 05:22:15.90 ID:ke3578EV
カラタチの木がマイマイガの毛虫だらけで芋々に会えない

つらい
385:||‐ 〜 さん:2013/06/15(土) 01:44:21.04 ID:qIycqv0t
幼虫グッズとかどっかに売ってない?ぬいぐるみでもええよ
386:||‐ 〜 さん:2013/06/15(土) 07:09:06.42 ID:+ex44w2f
>>385
Tシャツとかマグカップなら
ttp://www.upsold.com/dshop/store/kodomonotukai/d/235064
387:||‐ 〜 さん:2013/06/15(土) 08:55:40.61 ID:WNtkze2J
はらぺこあおむしグッズは?
388378:2013/06/15(土) 09:37:01.71 ID:qjOOiGc1
>>383
ありがとうございます!
今朝、1匹のサナギが黒色になり、サナギポケットから無事に羽化しました。
体は正常で、元気に飛んで行きました。
残り4匹も無事に羽化してくれるといいなぁ。
389:||‐ 〜 さん:2013/06/15(土) 09:37:44.67 ID:CXrwesM6
今朝はナガサキアゲハが羽化した!
千葉県だけど出会えるものなんだなぁ。
蛹になるときにお尻が取れちゃって蛹ケースで飼育したんだけど、
ちゃんと綺麗な蝶になれてホッとした。
もう少ししたらバイバイするぞー寂しい!!
390:||‐ 〜 さん:2013/06/15(土) 10:01:17.86 ID:qjOOiGc1
>>388
お互い良かったですね〜♪
391:||‐ 〜 さん:2013/06/15(土) 14:40:59.10 ID:LNffaFKc
体をゆさゆさ揺すりながら太い幹を移動してたから拉致ったったw
http://i.imgur.com/nYg9Dzj.jpg
392:||‐ 〜 さん:2013/06/15(土) 14:51:55.05 ID:50+96KGb
>>385
http://www.digitalkoubou.com/gunmatei/shop/goods/goods.html


>>391
目の模様が間抜けで可愛すぎる!!
393:||‐ 〜 さん:2013/06/15(土) 16:33:45.16 ID:tJPeBW18
>>391
憎めないヤツだな!
抱き枕にしたら一部のヤツには売れるぜw
394:||‐ 〜 さん:2013/06/15(土) 16:40:27.18 ID:CXrwesM6
>>389なんだけど、この時間になっても飛べないままだ…。
羽が曲がっちゃってるからこのまま飛べないかも。
折角綺麗な蝶になれたのになぁ…。
アクエリアス与えたら飲んでたから少し安心したけど、
飛べないアゲハはどうしてあげるのが幸せなんだろうな(´・ω・`)
395:||‐ 〜 さん:2013/06/16(日) 09:15:29.69 ID:OERNqOLW
あっちマニアで、かわいいJKが毛虫マニアらしくグロテスクな毛虫を手に乗せて遊んでた(οдО;)
396:||‐ 〜 さん:2013/06/16(日) 10:21:59.82 ID:C5/d+JAE
>>394さんがこれから毎日、ちゃんと世話してくれたり
話しかけたりすれば
それがその子の幸せになると思います
我が家にもいま飛べない子がいますけど
朝ごはんあげるときに「おはよう」っていうと羽をバタバタさせたり
呼ぶと手に乗ってきたり
幸せの形も色々あるかと
自然のままにさせてやれなくて申し訳ないですけどね
397:||‐ 〜 さん:2013/06/16(日) 14:54:25.24 ID:yV80omxb
アゲハではないですが、至急お願いします。

昨日庭の植え込みのビオラにツマグロの芋虫を1匹見つけました。
4p程度あり、残り僅かな葉をわしわし食べているので
蛹にはまだならなさそうです。
我が家の庭は西日が厳しくここ数日猛暑日が続いています。
今は上から軽く簾をかけて日があたらない様にしていますが
飼育ケースにビオラの株ごと入れて涼しい場所に移した方がいいですか?
植えたままの方がビオラは元気だと思うのですが、あまりにもの暑さに
ちょっと心配です。芋虫ほっといても大丈夫?
398:||‐ 〜 さん:2013/06/16(日) 15:11:30.27 ID:eS11Bsda
アゲハとツマグロの毛虫と一緒にしないでもらえるかな

他に蝶スレあるでしょう?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1330598099/
399:||‐ 〜 さん:2013/06/16(日) 15:16:30.20 ID:yV80omxb
>>398
他あたります。すいません。
400:||‐ 〜 さん:2013/06/17(月) 01:32:19.42 ID:hhiVgMRg
>>391の幼虫、その後すぐ前蛹になって、もう蛹になってた
http://i.imgur.com/S3kJIv5.jpg
ヤドリバエに憑かれていなければいいけど・・・
ミカドもアオスジのように寄生率高いのでしょうか?
401:||‐ 〜 さん:2013/06/17(月) 13:06:27.30 ID:slbyigD+
未消化の体液を出した瞬間に産卵に来るコマユバチが憎い
外は寄生率が高いのは仕方がないと思うけど無念
402:||‐ 〜 さん:2013/06/17(月) 14:10:08.56 ID:QxPH/76X
いつかあげはを育てたいけどベランダで育てられる食草ってあるものかな。
山椒は毎年からしてしまうし。
403:||‐ 〜 さん:2013/06/17(月) 16:50:47.24 ID:IS4qsYq+
>>402
つかなんで山椒枯らしちゃうの?
キアゲハだったら、人参なんかベランダ菜園も兼ねて植えてみたら?
一番はカラスザンショウもしくはキハダなんだが、キアゲハとナガサキ以外はみんな食うし。
404:||‐ 〜 さん:2013/06/17(月) 20:34:13.02 ID:QxPH/76X
>>403
なんか毎年からしては苗を春に買ってくる、の繰り返し…。
地植えにできないのがいかんのかなぁ。
庭がないってものすごい不利な気がする。
405:||‐ 〜 さん:2013/06/17(月) 21:47:28.13 ID:vHTzbks6
よく売られてるちっちゃい苗の山椒でしょ? 300円くらいの。
あれ、幼虫にやってたら持たないよ。
心を鬼にして1〜2年は、苗を無傷で育てる覚悟をしなきゃ。

例えば、4本程買って来て、2本は幼虫用(枯らす用)、
2本は大きい鉢で室内の日当りの良いとこに入れて、
幼虫にはやらないようにして、育てたら?
406:||‐ 〜 さん:2013/06/17(月) 21:58:07.37 ID:vHTzbks6
私は根気が無いからなぁ…
大体の幼虫が食草とするんだったら育ててみたいと思いますけど…
お財布にも優しければなお良しかな。
407:||‐ 〜 さん:2013/06/17(月) 23:59:41.86 ID:slbyigD+
柚子の鉢を買ってきて餌にしてるよ
丸坊主になっても春には新芽が出るので安心w
408:||‐ 〜 さん:2013/06/18(火) 00:10:08.39 ID:Mt4TIWWG
鉢植え4本と地植え1本の蜜柑があるが
何故か鉢植えの内2本にしかアゲハが来ない…
地植えの方が大きくて葉もたっぷりなのになー?
山椒の木もあるけど、こっちもあまり来ない
植えている場所は同じなんだけどな
409:||‐ 〜 さん:2013/06/18(火) 01:04:05.49 ID:pVqPmMVQ
>>408
柔らかくて新しい葉っぱ選んで卵産んでる
うちに来るカーチャンたちは
繁っていても葉が固いと産んでかないみたい
410:||‐ 〜 さん:2013/06/18(火) 08:17:11.31 ID:Qb7qdk7J
なんかみんな、糸が取れた前蛹や蛹の処遇に困ってるようだけど、転がして置けば脱皮もするし羽化もするよ。

>>400
グラフィウム属は飼育したこと無いんだよな。いいね、その蛹の角。
411:||‐ 〜 さん:2013/06/18(火) 10:12:04.85 ID:/+MGiBRD
誰も困ってないがw
412:||‐ 〜 さん:2013/06/18(火) 17:47:03.75 ID:diCw7cB0
何か家の山椒にアシナガバチが3匹程集ってたっぽい。
腹立つわぁ( ´・ ω ・` )
413:||‐ 〜 さん:2013/06/18(火) 18:17:19.64 ID:VfQfFZbz
天敵が幼虫とか蛹の近所にいたら一発アウト?
414:||‐ 〜 さん:2013/06/18(火) 19:02:15.49 ID:diCw7cB0
>>412
ウチの山椒にも3匹来てたわ、網で追い払った
あちらさんも今は匹数増やすので大変なんだろうけど

明日も来るんだろうなあ
415:||‐ 〜 さん:2013/06/18(火) 21:29:26.35 ID:t/T90sqx
10匹目が葉っぱの生い茂った中で蛹になった
伸びた羽を乾かすスペースを何とかしないと
かと言って葉を切りたくないし
今年こそは手を掛けずに見守るだけにしようと決めたのに
無理みたい
年々過保護になってしまうような気がする
416:||‐ 〜 さん:2013/06/18(火) 22:26:02.03 ID:ENzQ5Q4L
>>410
アオスジの蛹は見慣れていたので、私は幼虫のあの目玉の方が衝撃的でした。

>>391を上から撮った画像
http://i.imgur.com/2EeAYFC.jpg
自分用に秘蔵しとくつもりだったけどw

>>415
入り込んだ場所で蛹になっても、羽化直後には羽を伸ばせるように別の枝に移動すると思うよ?
417:||‐ 〜 さん:2013/06/18(火) 23:44:30.88 ID:+5Xoc6/1
キアゲハの2齢がパセリの花にいっぱいくっ付いてるんだけど
奴ら花でも食べる?
毎年丸裸にされてエサがなくなって途方に暮れているうちに
ハチにもっていかれちゃうので、今年は予備の苗を買ってきて栽培中。
418:||‐ 〜 さん:2013/06/19(水) 11:20:04.57 ID:PWBlOzoy
雨風があまりにも酷いのでカラスザンショウにいる終齢を
無理矢理引きはがして柚子の枝に移らせたんだけど
柚子を食べてくれるか心配
419:||‐ 〜 さん:2013/06/19(水) 11:50:02.72 ID:+0iv/2of
アゲハたちが巣立っていったので子供が「また卵をとってきて育てたい!」と言う。
前に庭のキンカンとユズの木から卵を取ってきたんだけど、いま見たら1個も卵が無い…
先週巣だったうちのアゲハたちはどこへ行ってしまったんだろう??
420:||‐ 〜 さん:2013/06/19(水) 14:18:01.43 ID:2BWt+0MT
なんとなく、時期によって産卵する葉を選んでる気がするね
春の最初は、レモンとかスダチとかに思いっきり産卵するのに、
今の時期は山椒やキハダにしか産卵せんわ。
柑橘の甘酸っぱい実のなる植物は、今は既に葉が堅いけど、
山椒やキハダは柔らかいからかな。
>>409の言うような理由かもね。
421:||‐ 〜 さん:2013/06/19(水) 17:07:43.30 ID:PEyBBRV3
柚子はもう少し暑くなったらまた新芽を出すから、アゲハウジャウジャ来るよ。
422:||‐ 〜 さん:2013/06/19(水) 20:14:13.91 ID:v/RoSmLb
結局、柑橘類は柚子が最強なの?
423:||‐ 〜 さん:2013/06/20(木) 01:32:41.10 ID:+w83aM9A
鳥糞と卵ちゃんを毎日みつけては家に入れてたら30匹近くになってしまいました…
424:||‐ 〜 さん:2013/06/20(木) 02:15:31.51 ID:4tHVKYYJ
うらやましい…
うちはサナギがあと二匹くらい(部屋の何処かにいなくなった)
先週くらいに猛暑が始まったら幼虫もいなくなったわ
425:||‐ 〜 さん:2013/06/20(木) 08:35:22.12 ID:ihV4gMDC
ナミ、クロ、モンキがあり得ないくらい産んで行きやがった。
このままじゃ鉢植えのカラスザンショウ丸坊主にされちまう。
回収して餌近所の山から採ってきて飼育するか。
426:||‐ 〜 さん:2013/06/20(木) 13:19:53.43 ID:QTJjdGXF
うちもかも、と思って蜜柑を見てきたらかなりの数の卵が
まだ生まれていない卵なのに既に可愛くて仕方がないです
427:||‐ 〜 さん:2013/06/20(木) 13:35:35.69 ID:MbSg/NQH
孵ったばかりのイモがいた
卵の殻食べてたわ
428:||‐ 〜 さん:2013/06/22(土) 09:55:30.21 ID:DMcL197A
何日もずっと雨模様だったせいか満足に食べていないようで頭がシワシワの子が
今朝見たら糸を掛けてじっとしてた
今日は快晴、空が青い
10日後に五体満足な蝶になって出てきてねと願うばかり
429:||‐ 〜 さん:2013/06/22(土) 10:01:06.71 ID:nYR2vAKt
ナミ
最初は緑だったサナギの一部が徐々に白っぽくなって
見た目が乾燥したようになり、最後は茶色くなってしまうのは
なんの病気なのかな…?
ハエやハチは出てこない
俺の部屋が暑すぎて、それで命を落としたりカビが生えてしまってるのか…?
430:||‐ 〜 さん:2013/06/22(土) 13:02:01.98 ID:VbloIQRL
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20130622125942.jpg
これはどういうことだろう蛹化したあと
ケツが黄土色になっていったから寄生だと思って
隔離したんだけど。途中で寄生虫が死んだのかな?
431:||‐ 〜 さん:2013/06/23(日) 09:42:08.23 ID:a8zK0U3U
なんでしょうね?
羽化はできたのでしょうか?
432:||‐ 〜 さん:2013/06/23(日) 11:46:55.74 ID:iqF6ddex
東日本だと、放射能被爆による影響で
幼虫やサナギで突然死する蝶が出てきてるそうだね…
433:||‐ 〜 さん:2013/06/23(日) 12:07:45.60 ID:sY0ltWma
そこは巨大化だろ
434:||‐ 〜 さん:2013/06/23(日) 13:54:55.10 ID:nrYdjycx
堀込み式のガレージにいたアゲハのサナギを
蛹ポケットに避難させたんだけど
蛹を軽く割り箸でさわると、ハチみたいな
ブンブンする音がする
これは蝶の動きじゃないな・・・
これはあのままガレージで
死亡してもらった方が
良かったかもね
435:||‐ 〜 さん:2013/06/23(日) 13:58:25.27 ID:nrYdjycx
蜂の可能性が極めて高いから
一頭だけ隔離施設で様子見です
436:||‐ 〜 さん:2013/06/23(日) 14:15:38.67 ID:flqqocEp
蛹化寸前に頭にコマユバチが止まっていたので絶望感が半端じゃない
437:||‐ 〜 さん:2013/06/23(日) 14:52:26.13 ID:My9myFIo
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20130623145006.jpg
羽化が始まってしばらくみてたんだけど
中でケツが癒着してるらしくもがいてたから
蛹を解体して脱出させたけど羽が伸びなかった
438:||‐ 〜 さん:2013/06/25(火) 07:05:28.90 ID:3a7JTcbC
昨日羽化予定日だった子がまだ出て来なくて
深夜に見に行ったらやっとちょっとだけ透けて来て(緑色だと有り難い)
6時に起きてる見てきたら既に羽化した後だった
早くて驚いた
439429:2013/06/25(火) 21:41:42.54 ID:A15j9BJh
ナミ
サナギがどんどん白ちゃけてきてた子も
今朝、無事に羽化出来た。
本当に良かった!
仲良しきょうだいと同じタイミングでサナギになったのに
片方はずっと綺麗な緑のサナギ
もう片方はどんどん色がくすんでいった
同じ飼育箱の中で同じ条件だったのに
なぜこうも色が違っていったんだろうか。

仲良しらしく、今朝おなじタイミングで羽化し
2匹同じ場所で放蝶。
オスとメスでした。
440:||‐ 〜 さん:2013/06/25(火) 21:44:24.64 ID:A15j9BJh
>>433
沖縄大学の准教授が、福島と茨城のシジミチョウで実験した所
被ばく蝶の子孫30%に
幼虫やサナギの突然死、生殖能力がない、触覚や羽の変形異常
が見られたそうだよ。
東日本は広く食草も土も汚染されてるからなあ。
441:||‐ 〜 さん:2013/06/25(火) 21:51:57.05 ID:BrSLtTIi
とりあえずまだ生きてるんだけど
ケツに異常があるのかうんこもしょんべんも
出ずに腹が膨らんで行くだけ
442:||‐ 〜 さん:2013/06/26(水) 02:49:38.03 ID:l6WtiZl1
>>440
原発事故後から育ててるアゲハ(黒、ナミ)、オオムラサキ、アカボシ、オオシマカラスヨトウ
ハバチ類、クロウリハムシ…みんな八割以上が羽化すると雌なんだけど
やはり関係があるんだろうか?
他の地域のデータが無いから、ここだけの異常かも知れんけど

@ホットスポットでない関東南部
443:||‐ 〜 さん:2013/06/27(木) 16:27:56.53 ID:fBPv76SV
それに関しては「うちの子に限って(笑)」そんなことないって信じたいわ@横浜市戸塚区

しっかしアゲハはやっぱサンショウが好きなのかねぇ?
うちはミカン、サンショウ、カラスザンショウがあるんだがまずサンショウにナミ芋虫が2匹孵化して
今は寄生虫対策で家の中に鉢植えごと避難させてるんだが外の鉢植えにまた卵が6個くっついてて
そのうち5個がカラスザンショウに、1個がミカンに産まれてた。ミカン人気ねえw
444:||‐ 〜 さん:2013/06/27(木) 16:50:55.38 ID:7zTufTjL
>>443
うちは
キハダ>カラスザンショウ>山椒>みかん だわ
購入金額の高いほうが人気w
445:||‐ 〜 さん:2013/06/27(木) 18:12:40.68 ID:0DoHqUI7
キハダが庭にあると、なんでウルシ植えてんの?って
町内のおばあちゃんに聞かれた

我が家はキハダよりカラスザンショウが人気だな
今の幼虫の数、キハダに2匹、カラスザンショウに15匹って感じ
地域によるんだろね
446:||‐ 〜 さん:2013/06/27(木) 19:50:41.91 ID:YxDf2O7O
カラスザンショウはトゲトゲで大きくなるから庭には植えたくない・・・
で、キハダが欲しくて山とかに探しに行ったけど見つけられなかったわorz
447:||‐ 〜 さん:2013/06/27(木) 20:56:09.49 ID:0PzVUP1V
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20130627205247.jpg
お腹はこんな感じ。メスだから卵だったのかも。
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20130627205301.jpg
元気に飲んでる。
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20130627205312.jpg
今日羽化したもの。やっぱり腹と羽に異常がある。力が弱く全然飛べない。
原発から100km以上離れてるからダイジョブかなと
ぐぐったら震災の夏に自分の地域で奇形の花が咲いたと出てきた。
448:||‐ 〜 さん:2013/06/27(木) 22:05:04.40 ID:tg2Rm2WA
カラスザンショウを食べて育ったイモのほうが大きくなるのが早い
ような気がする
449:||‐ 〜 さん:2013/06/28(金) 00:55:54.63 ID:yJ1KWQaK
遺伝子異常は淘汰されるのか
450:||‐ 〜 さん:2013/06/28(金) 05:19:39.57 ID:l4uULYV8
>>446
幹の高さを80センチ程に保つよう、毎年始めに切ってるよ
その位の高さでないと、幼虫居ても取れなくなっちゃうし
幹だけが年々太くなっていくw

あのトゲは凶悪だよね
幹のトゲだけでも、切るかペンチでむしったろかと考えてる
451:||‐ 〜 さん:2013/06/28(金) 08:59:31.05 ID:K3ANyR0M
羽化して3時間が経過の夏型
高い位置に移動したので少し早いかなーと思ったが外に出した
そしたらヨチヨチと地面を歩き出した
早すぎたよね。次回は注意しよう
とりあえず近くの紫陽花の花に置いてきた
452:||‐ 〜 さん:2013/06/28(金) 10:33:01.45 ID:37BqkXoA
パセリにキアゲハイモキターーーーー!!!!
453:||‐ 〜 さん:2013/06/30(日) 21:56:26.66 ID:w0N0fgUv
今後の事を考えて泣く泣く終齢のイモを数匹天ぷらにして食してみた

塩は意外と美味かった
天つゆは無いわ。食感が悪くなる
山椒で育ったせいかイモ本体に山椒の香りが付いてるので塩との相性グンバツ

育ててたのにごめんねアゲハちゃん
昆虫食の時代になっても生き残ってみせるわ
454:||‐ 〜 さん:2013/06/30(日) 22:38:54.13 ID:pew7B0ji
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
455:||‐ 〜 さん:2013/07/01(月) 09:29:30.14 ID:e06l4py0
近所のじいちゃんが二日酔いに効くと山椒の葉っぱを煎じて飲んでるよ。
まずそう…

イモがいるとくれるのでありがたい。
456:||‐ 〜 さん:2013/07/01(月) 13:31:07.43 ID:+FrrYYUH
家の前にアゲハの羽だけが一枚落ちてたんだけども
アゲハの本体っておいしいのかな。幼虫のほうが栄養たっぷりで
おいしそうに見える…。
457:||‐ 〜 さん:2013/07/01(月) 17:21:38.92 ID:eSb1+cN6
昆虫食とか信じらんない、
ましてや可愛い可愛いアゲハの幼虫食うとか
残虐非道な中華人かよ?テメーは(怒)。

動物愛護や環境保護に取り組み人間石鹸とか人皮トランプを作ったナチスの方が昆虫食よりはるかにマシ!。
458:||‐ 〜 さん:2013/07/01(月) 19:22:52.65 ID:uav9mIfU
ドサクサで人種差別すんなゴミクズ
459:||‐ 〜 さん:2013/07/01(月) 21:50:01.61 ID:zM1aqELT
差別はいかんぜよ

イモ天は日本の夜明けぜよ
イモ天は塩ぜよ


10時からのニュースで世界保険機構が昆虫食を推してたので先取りですな

僕達イモ天ブリーダー
イモ天酪農家か?
460:||‐ 〜 さん:2013/07/02(火) 00:54:29.49 ID:WBkhZq5c
長野出身の家系なんで昆虫食にはそれほど抵抗無いな。ハチの子やイナゴなら余裕。
(インドネシアにいた頃は犬料理もときどき食べてた)
しかしアゲハの幼虫はかわいそうでちょっと食べる気がしない。
毎年ツバキを丸坊主にしてくれるあの憎ったらしいチャドクガの幼虫だが、あいつら食えないかな。
461:||‐ 〜 さん:2013/07/02(火) 18:23:58.16 ID:WdPf9J+g
ジャコウアゲハ、
ホソオ、
アオスジアゲハの幼虫は食ったらヤバくない?。
462:||‐ 〜 さん:2013/07/02(火) 19:52:21.13 ID:QiZOJY3p
アゲハの幼虫食べた人
ジャコウは本当に不味いのか試してくれw
463:||‐ 〜 さん:2013/07/03(水) 11:37:17.78 ID:sioj/QgM
アゲイモ、あれ食ったのか!
カラスザンショウなんかもアルカロイド含んでるから、有毒化してると思うが。
なんとも無かったの?
464:||‐ 〜 さん:2013/07/03(水) 14:40:04.60 ID:hTmY6akD
寄生虫で中に1匹だけいる丸々太った蜂の幼虫ってなんとも思わないのに
ハエの幼虫はなんであんなにキモイんだろ
465:||‐ 〜 さん:2013/07/03(水) 16:41:06.45 ID:mDP3QYJH
>>463 マジで?
イモ天食ったが普通に美味かった…
まだ身体に異変はないが死んだりしないよね?
アルカロイドって聞いた事あるけど身体に悪いの?

ウチにある山椒には普通のアゲハしかいないのでジャコウアゲハは食べた事ないです。ジャコウアゲハ自体見たことないです

前に黒い筋の幼虫いたけどあれがジャコウアゲハだったのかな?
なんしか毒々しいイモは食べたくないですわ
466:||‐ 〜 さん:2013/07/03(水) 21:10:31.40 ID:88dLJCg1
釣れてよかったですね^^
467:||‐ 〜 さん:2013/07/03(水) 23:50:11.26 ID:4IAR7PQb
無知だったが
アゲハって、自分が生まれて最初に食べた葉っぱしか食べないんだね…
(中には、他の葉っぱも食べるたくましい子も居るけど)

近所の、ほとんど枯れ木と化してる植木にアゲハの赤ちゃんが居たから
このままでは死んでしまうだろうと思い
家に連れてきたが、そこの葉っぱを取ってこなかったから
他のミカンは食べてくれず、何匹か餓死させてしまった…
本当にかわいそうなことをしたよ…

軟らかい葉っぱを食べてた赤ちゃんが、硬い葉っぱを食べないのは分かるが
硬い葉っぱを食べてた赤ちゃんは、軟らかい若葉なら食べると勝手に思っていた…
近所から軟らかいミカンの若葉を取ってきていたが
元いた硬い葉っぱのほうが良いんだな…
468:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 00:44:09.70 ID:EUP9+zYz
昨日の朝、
うちのクロアゲハが
羽化して飛び立ちました。
しかし、5月23日の産卵時期の来訪以降、
クロアゲハの姿は、
全く見かけませんね。
パートナー見つかるのかな?
ナミアゲハは天気が良ければ良く来るのだけど
469:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 01:50:55.79 ID:qIshaYrZ
たいていの市街地じゃ
クロアゲハはレアだよ、
クロアゲハのイモイモと出会えて無事羽化まで見れたなら
それは幸運だったと思って欲しい。
470:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 06:39:31.34 ID:xoNdr5za
>>469
俺、仙台の町中に住んでるけど、クロが一番多く来るよ。
次にナミ、モンキ。
カラスやオナガは来ない。
471:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 08:11:08.48 ID:JasYy2CE
ミカンに一匹、カラスザンショウには30匹のイモが!
今年の夏も人気なのはカラスザンショウのようです
ちなみに柚子は食糧難に備え室内で待機中
472:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 08:40:52.69 ID:dhdIw+n7
じゃあパセリで育ってるうちのむちむちのキアゲイモは人参食べないの?
室内で一緒に暮らそうと思うと人参が一番入手しやすいんだよね。
473:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 09:48:32.59 ID:xoNdr5za
>>472
普通に食ったし、さらにカラスザンショウやユズやコクサギも食ったよ。
キアゲハはミカン科でいける。
474:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 09:57:13.35 ID:OAddme5R
>>473
キアゲハはセリ科じゃない?
475:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 10:16:48.15 ID:2TbbOBzQ
うそくせえ話だな。
キアゲハは食欲旺盛でニンジン自体を食べることすらあるが
ミカン食ったのは見たことない。
どのアゲハでも、小さいうちは最初に口にした食草を与えたほうが無難だし
476472:2013/07/04(木) 12:04:12.80 ID:dhdIw+n7
部屋にいれたいぉ…可愛すぎる
庭に行くたびぷにぷにしてるけど蚊に刺されるから
家の中で好きなだけ撫で回したい
477:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 12:23:43.04 ID:VjSBPsNt
原色日本蝶類図鑑には、キアゲハはときにミカン、キハダ、コスモスなどで
幼虫が見つかることもあると書かれている。
ナミアゲハはコスモスやシャクヤクにも産卵例があるらしい。

食べると言っても成虫になるまで生育するかは謎だが。
ミヤマカラスはコクサギ与えれば食べるけど、コクサギのみで飼育は難しいって言うしね。

>>472
キアゲハはニンジンに居たやつにミツバやセリ与えても普通に食べるよ。
478:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 13:56:21.28 ID:dhdIw+n7
人参の薄切りとケースにいれたけど無視されてるぉ…
壁に張り付いて食べてくれないぉ…
479:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 14:07:23.42 ID:EUP9+zYz
キアゲハは
ちょっと飼育が難しいね。
アゲハ、クロアゲハなら、みかん系はだいたい食べてくれるから
家に大きな金柑の木が一本あれば
それだけで成虫までいける。
480:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 15:08:35.02 ID:dhdIw+n7
諦めたのか人参食べ始めたw
481:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 17:29:36.84 ID:xoNdr5za
>>477
白水隆氏の本だよね、俺もあれ見てウソだろ〜って思い、実験でキアゲハの卵をセリからカラスザンショウに移してみた。
初令から普通に食って、ちゃんと羽化した。

ただ母蝶はミカン科には今のところ絶対産まないね。

ミヤマカラスにコクサギは、普通に産むし食う。
482:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 19:01:00.26 ID:VjSBPsNt
>>481
そう、白水隆氏のです。
キアゲハのミカン科はともかく、コスモスってのは眉唾だわw
483:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 19:08:22.80 ID:FXbXoQVk
まだ小さいカラスザンショウで産まれた5匹をある程度大きいサンショウに移したら
4匹逃走しやがったwww行方不明だwww
484:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) 23:24:32.81 ID:2TbbOBzQ
かわいそうなことすんな
自分が初めて食べた食草以外は食べない、という個体も多いんだから
食料が尽きない限りは変に動かすなって
幼虫が餓死するぞ
485:||‐ 〜 さん:2013/07/05(金) 01:25:06.16 ID:obNuE0g8
幼虫の餓死って見たことないが人間だと骨川筋衛門みたく目が落ち込んで腹だけ出てあとはガリガリ
アゲハ幼虫だとキュッと絞れた感じになるのかな?
486:||‐ 〜 さん:2013/07/05(金) 08:48:43.01 ID:66e+iHLO
ところで皆さんは、何匹くらい飼育してるんですか?
私は現在20匹くらい。
487:||‐ 〜 さん:2013/07/05(金) 10:48:32.21 ID:DO3O1cxL
>>485
餓死は、縮んで亡くなるよ
食草がどうしても手に入らず、かわいそうに亡くした経験があるが
本当にかわいそうだった…
何とかしてやりたかったが、都会のためどうしても食草が間に合わなかった
ほっといても、元いた場所にももう食べられる葉が皆無だったんだが
ちゃんと保護してやりたかったよ
488:||‐ 〜 さん:2013/07/05(金) 12:07:14.29 ID:0IFWvrZz
しかし食糧難の時代がきたら大量生産されてイモムシ食べるんだろうね
489:||‐ 〜 さん:2013/07/05(金) 13:34:13.57 ID:LWoYWPnU
>>477
三つ葉植えてたけど卵産み付けられなかった、ってことは自分ちの近所には
キアゲハはいないってことなのかな。
木よりはにんじんとか三つ葉のほうが手軽なんだけどなぁ。
490:||‐ 〜 さん:2013/07/05(金) 13:51:19.58 ID:0IFWvrZz
DIYショップの園芸コーナーの木にイモムシくっついてんのな
491:||‐ 〜 さん:2013/07/05(金) 14:15:37.97 ID:6cjEydAP
ホームセンターの植木コーナーにアゲハを見かけることがあるよ
苗木に羽化防止剤がかけられてあったりして羽化しなかったけど
翌年からは大切な食糧として大活躍してくれている
492:||‐ 〜 さん:2013/07/05(金) 18:59:01.42 ID:QguTzEhD
2年間にわたって季節外れの幼虫の面倒見た盛岡の者だけど、
基本的に幼虫は弱るとしぼんでくるみたいね
盛岡の11月という通常考えられない時期に外にいた幼虫だったんだが
見かねて家に入れた時は心持ちしぼんで皺が出てた
でも暖かい室内で元気になってもうずいぶん堅くなってた山椒の葉を
盛んに食べ、体も次第に張りが戻るのがわかったよ
そして2cmほどの小さな蛹になり、無事冬を越して5月上旬に
ギフチョウくらいの小形ながらも五体満足な蝶になって飛び立ってった
あの時は本当に感無量だったなあ
493:||‐ 〜 さん:2013/07/05(金) 19:17:15.81 ID:QguTzEhD
参考までに、季節外れの寒さで弱った幼虫↓
うちのはこれより幾分かマシな状態だった

http://ameblo.jp/medaka-sunshine/entry-11133847293.html
http://ameblo.jp/medaka-sunshine/entry-11137008442.html
494:||‐ 〜 さん:2013/07/05(金) 20:00:13.44 ID:KhjCGoKb
イモイモ気分で食草や食樹を試食した人いない?、

俺はクスノキの新芽を試食したことある、なんとなくショウガみたいな味がした。
495:||‐ 〜 さん:2013/07/05(金) 20:41:42.77 ID:QguTzEhD
>>494
かなり前だが、料亭かどっかで出た豆腐料理に山椒の葉が乗ってたので
試しに食べてみた事がある
メチャまずかった記憶が…
496:||‐ 〜 さん:2013/07/05(金) 22:46:15.77 ID:slsUE5nX
山椒の葉っぱそんなに不味かったかな
料理の上にちょこんと乗ってるやつを食ったことあるけど全然印象に残ってないわ
497:||‐ 〜 さん:2013/07/05(金) 23:15:04.73 ID:G8TCo8v7
あれ?山椒の葉は香りがいいし汁物とかに入れてよく食べるよ?
498:||‐ 〜 さん:2013/07/06(土) 00:39:03.89 ID:rpakQ44b
どこぞの料亭では、カラスザンショウの天ぷらが出るそうな。

>>489
パセリの苗を植えてみな。うちは一週間以内にキアゲハが卵産みに来るぞ。
499:||‐ 〜 さん:2013/07/06(土) 01:44:51.23 ID:WQvhTfEy
うちはニンジン、パセリ、イタリアンパセリ、セリ、ミツバ、アシタバ植えてるキアゲハ厨だけど
やはり雑草のように沢山増えてるミツバとアシタバに幼虫多いかな。
食草は色々あるけど、いつも幼虫が居るわけではなく、多く見つかる時もあれば
長期間全く見つからない時もあってバラつきが大きいです。
500489:2013/07/06(土) 10:40:04.75 ID:8rzt5JRl
>>498
やってみるー
今はひらひら飛んでるアゲハを恨めしく眺めてるw
ナミアゲハばっかり飛んでるわ。
卵産みに来てくれなかったら人間が食うことにしよう。
501:||‐ 〜 さん:2013/07/06(土) 13:51:35.48 ID:c+o5KMQN
ここ最近、新規の卵がほとんどない
6月前半のような親蝶の乱舞もなくなり
たまに一匹見かける程度でとても寂しくなった
502:||‐ 〜 さん:2013/07/07(日) 00:44:46.07 ID:WI/UF71O
今年はうちも雌の産卵が少ないよ
カラスアゲハが特に減ってて幼虫がまだ二匹しかいない
オナガアゲハはまだ一度も見てないなー
心配だ
503:||‐ 〜 さん:2013/07/07(日) 01:47:00.87 ID:XJ7rtxw5
うお、蛹化を見逃した。
ttp://www.ustream.tv/channel/コーカサスtv
504:||‐ 〜 さん:2013/07/07(日) 01:50:15.77 ID:HXyChhM0
うちは今ナミが多い
普段多いクロやナガサキは今あまり見ないな・・・

あとジャコウが産卵にキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
産卵に来たらいつもバカほど産んでいくので、食草不足が心配だけど

>>502
オナガとかカラスとかいいなー
カラスの幼虫久しぶりに見てみたい
505:||‐ 〜 さん:2013/07/07(日) 01:50:38.47 ID:XJ7rtxw5
あれれ失敗。
ttp://ustre.am/YNDr
506:||‐ 〜 さん:2013/07/07(日) 11:56:39.98 ID:/C9o8ZLh
羽化してすぐセックルしてらw
507:||‐ 〜 さん:2013/07/07(日) 17:53:36.91 ID:Tt7ZSqLt
カラスの幼虫の2令くらいの、カラスザンショウから5匹ほど捕ってきた。
一匹だけやたらツヤがあるんだが、コイツはミヤマカラスかな?
508:||‐ 〜 さん:2013/07/07(日) 18:46:30.19 ID:MyjBWSWy
ナミが産卵にやって来てくれたのはいいが
うちのカラスザンショウは大所帯
イモの数を数えてイモすぎる、と判断したのか一個だけぽつんと産んでいった
509:||‐ 〜 さん:2013/07/07(日) 19:15:22.56 ID:S8QSHfLg
「イモすぎる」っていいわね
いつかそんな台詞が言えるほどにイモイモした庭にしたいわ
510:||‐ 〜 さん:2013/07/07(日) 19:50:50.83 ID:pZ9r04Wz
来年ヘンルーダで芋ほいほい作りたいけど今から苗を買って準備したほうがいいよね。
秋になってからでいいかなぁ。
511:||‐ 〜 さん:2013/07/08(月) 13:07:52.30 ID:XSqOEGpc
うちのグレープフルーツの木を食い尽くしたアゲハたん
今年もまた成虫になり損ねたのが黄泉の国への片道切符を持って旅立って行きました
南無
512:||‐ 〜 さん:2013/07/08(月) 18:53:27.02 ID:FtEUp6fW
自然状態の卵は
寄生されて黒くなって羽化しない卵が多い
保護した卵は
羽化するけど
途中で餌を食べずに死んだりするし
成虫への道のりは
なかなか険しいね
513:||‐ 〜 さん:2013/07/08(月) 22:54:16.49 ID:WuXC2SNG
オナガやミヤマカラスは暑さに弱い
平地にほとんどいないのもそのため
514:||‐ 〜 さん:2013/07/08(月) 23:17:32.31 ID:b1s6oQwG
はぁいもちゃんと一緒に食べる山椒の葉っぱおいしい
515:||‐ 〜 さん:2013/07/08(月) 23:44:43.44 ID:pdmoJ1op
今年のカラスザンショウは葉っぱが大きくて垂れ下がってるんだけど
その葉っぱの先に太ったイモがくっついてるんで更に下がってまるで
短冊のようでした
516:||‐ 〜 さん:2013/07/09(火) 00:58:49.78 ID:FEh1Q0lZ
前に、ナミアゲハにクスノキその他を食べさせた者だけど
幼虫ってまだ小さい頃なら他の植物も食べるよね
今年は外で観察しようとクスノキに3匹、山椒に5匹残したら
蜂に全部やられた

すぐに8匹産まれたけどあっという間に2匹に減ってた
今年は蜂が多すぎ
517:||‐ 〜 さん:2013/07/09(火) 07:32:05.28 ID:CThUpCnB
今年は外飼いなんだけど
天敵が多過ぎて、やはり自然界の掟には逆らえないんだと知った
雌が産む卵の数を思えば成虫になって空を飛べるのは2〜3匹
その中でも交尾して食草に無事に産卵出来るのは1〜2匹なんだろう
毎年、40匹近くのナミを放流してるが今年は数字を落としそう
518:||‐ 〜 さん:2013/07/09(火) 16:05:09.83 ID:cpdz3H7K
キアゲハのイモもでけぇけど蛹もでけぇw
しかもぴくぴくしてるしめっちゃ可愛い
519:||‐ 〜 さん:2013/07/10(水) 13:52:18.89 ID:z2KSbytZ
ベランダで育てていた山椒の葉っぱがちりちりになってきた。やっぱり山椒無理。
520:||‐ 〜 さん:2013/07/10(水) 17:28:27.55 ID:6EXS7osW
>>519
毎日ちゃんと水やりしてるの?普通枯れないぞ。
モンキアゲハの蛹ってイナバウアーしてて面白い、なんであそこまでそるんだ?
521:||‐ 〜 さん:2013/07/10(水) 17:48:43.13 ID:z2KSbytZ
>>520
よく枯れるすぐ枯れるって話もあるけど枯れないの?
コンクリのベランダにおいてるのが悪いのかなー。
庭のある家がほしい。あっても枯らすだろうけど。
522:||‐ 〜 さん:2013/07/10(水) 18:43:37.85 ID:bQFyLcY0
うちの庭では、山椒は水もあげてないのに勝手育ってる
523:||‐ 〜 さん:2013/07/10(水) 20:06:46.26 ID:Gn4yZrc5
山椒なんか庭に毎年何本か生えてくるわw
524:||‐ 〜 さん:2013/07/10(水) 23:48:04.53 ID:LNG/vFTU
枯れかけのイタリアンパセリで保護して
根セロリの葉で室内飼いしてたキアゲハ幼虫が前蛹になったみたい
これでやっとエサやりから開放されそうだ
もう少しでセロリの葉がなくなるところだったよ
525:||‐ 〜 さん:2013/07/11(木) 03:15:59.07 ID:KG2keZSH
うちは鳥が運んだのか山椒が庭先から生えていた
こんなの初めてで嬉しい
526:||‐ 〜 さん:2013/07/11(木) 15:28:38.99 ID:hbRWG2Mr
てs
527:||‐ 〜 さん:2013/07/11(木) 23:56:48.37 ID:L+K5w9Mp
初めて蜘蛛にやられた
蜘蛛は油断してた悔しい
しかし今年は天敵が多い
528:||‐ 〜 さん:2013/07/12(金) 01:05:42.68 ID:/ncvblsU
>>517
同感。

今年は卵をたくさん見るから
その気になればナミ200匹ぐらい放せると思うが
このクソ暑い時期に2か月も工事が入りやがったり
親父が倒れて入院だので今は面倒見てやれない…
放っておくと、ほとんど幼虫いなくなってるね…
うちは鳥に食べられてるっぽいよ…
529:||‐ 〜 さん:2013/07/12(金) 09:48:21.84 ID:/ncvblsU
これ何の植物かな?

・ナミが産卵している
・葉っぱは深い緑で、硬く分厚い
・ポピュラーなミカンの甘い香りや、ツンとしたサンショウの香りはせず
どちらかと言うと不快な悪臭がする
・クキにトゲは無い
・この時期に、白い花が咲いており、実は一切ない
530:||‐ 〜 さん:2013/07/12(金) 12:45:15.45 ID:1tgCO2If
>>529
コクサギかな?
小臭木って書くし
531:||‐ 〜 さん:2013/07/12(金) 13:26:15.27 ID:jLQYdHh3
>>530
枝についてる葉っぱを見て、
右右、左左、右右、左左と、2枚ずつ左右に生えて並んでいたら、
コクサギ。
532:||‐ 〜 さん:2013/07/12(金) 13:27:20.99 ID:jLQYdHh3
間違えた!
>>529さんあてでした。
533:||‐ 〜 さん:2013/07/12(金) 14:47:49.20 ID:BxLiWteG
>>527
結構こういうクモにやられるよね?
http://i.imgur.com/hQVhS0S.jpg
534:||‐ 〜 さん:2013/07/12(金) 14:50:54.16 ID:BxLiWteG
>>529は葉や花の表現からしてコクサギではなさそう
今頃開花だし、ゲッキツとかじゃない?
535:||‐ 〜 さん:2013/07/12(金) 17:22:09.94 ID:2hx3Ug0j
>>529
コクサギは花は春早く咲くし、ナミは絶対産まない。
葉が厚ぼったいミヤマシキミは冬に咲く。
俺もゲッキツと思うな、花はジャスミンみたいな香りしない?
536:||‐ 〜 さん:2013/07/12(金) 17:30:35.31 ID:QeQFpYya
うちは蜘蛛じゃなくて蟷螂にやられてる
537:||‐ 〜 さん:2013/07/12(金) 18:43:18.77 ID:fLt1MLNg
居住を許可してるヤモリに一度だけ蛹を食べられたことがある
複雑だった
538:||‐ 〜 さん:2013/07/13(土) 15:14:14.05 ID:66mvzFfg
トンボの縄張りにアゲハが迷い込んで戦闘してらw
539:||‐ 〜 さん:2013/07/13(土) 19:21:56.65 ID:MRYpW0mF
質問者じゃないけど、ゲッキツって初めて知った!
クサギじゃないのか〜!
ありがとう

南の植物で耐寒性が心配だけど、買ってみようかな
540:||‐ 〜 さん:2013/07/14(日) 13:30:11.39 ID:EMU955jN
あ、ゲッキツはアゲハの幼虫には毒なのか、うまく成長できず死んでしまいます。
だからゲッキツが自生する沖縄のシロオビアゲハはゲッキツには産卵しません。
食草にはならないよ。
541529:2013/07/14(日) 15:41:40.35 ID:7qwwctSI
皆さんお詳しいですね。
ありがとうございます。
本当は写真をアップ出来れば良いのでしょうが…

529に書いた食草で、ナミはちゃんと蝶になれるようです。
その鉢があるおばちゃんの家に
ナミのサナギの抜け殻がありました。

あと今日気付いたのですが
同じ植物がもう1本あり、そちらは庭に直植えになっているんだけど
緑のクキの部分にはトゲが無い一方、茶色の木の部分には大きなトゲがありました。
白い花が終わった後は、オレンジ色になるようです。
花の香りは…かいだけど分かりませんでした…
こんな木にナミアゲハくるんですね。
542:||‐ 〜 さん:2013/07/14(日) 19:25:36.72 ID:EMU955jN
そういう書き方じゃ分からないな
花の大きさは?
葉の大きさは?
葉の形は?
  単葉か複葉か
  複葉なら、羽状複葉か三出複葉か

これでかなり絞れる
意味が分からなかったらググってね

単葉ならミカンの一種
三出複葉ならチョイシアかも
これはアゲハも食べる
543:||‐ 〜 さん:2013/07/14(日) 21:02:55.12 ID:Na03HVk2
もう9999万匹育てた
544 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/07/15(月) 12:41:49.18 ID:QDSFBRdU
初めてさなぎまでしたんですけどさっき見たらもぬけの殻;;;
ちょうど一週間。これって無事なれたってことでしょうか?
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4339351.jpg
すみませんlv低くてリンクが...
545:||‐ 〜 さん:2013/07/15(月) 12:52:46.47 ID:ZM/ag60d
>>544
おkでしょ
アゲハが普通に羽化した後の殻に見える
546 忍法帖【Lv=3,xxxP】(2+0:8) :2013/07/15(月) 13:06:06.54 ID:QDSFBRdU
>>545
即レスありがとうございます。
小学生の頃に寄生されたの見たのがトラウマだったので心配でした(´・ω・`)
547:||‐ 〜 さん:2013/07/15(月) 16:10:26.68 ID:S+c7mIIn
ベランダで山椒を育ててたらアゲハの幼虫が3匹付いていて初めてだったのでせっかくだからと捨てずに育ててみた
皆さん5pぐらいのプリっプリの青虫になって触るとイヤイヤ言いながら香ばしい匂いの角を出してくれるwww

で質問なんすが、今朝匂いを嗅ぎに出たら小さめの幼虫の疑似目?の部分が黒く滲んで大きくなってて左の角だけ飛び出して干からびてました…
なんじゃいなと思って他を見てみるともう一匹の方にちっさいハエが2匹たかってた。喰われてんのかと思いセロテープで2匹とも潰しておきましたが大丈夫すかね?
3匹中1匹が壁にくっついてじっとしてます
プリっプリの1匹にハエがたかってました
疑似目が滲んで気持ち悪い幼虫もいます

ちょっと調べたら寄生バエなるものがいるらしいんすがあの小さな小バエが寄生バエすかね?
だとしたらどうしたらいいすか?
気持ち悪い幼虫はアウトですか?

質問ばっかで長文ですません
壁とプリっプリの2匹は大丈夫すかね?お願いします
548:||‐ 〜 さん:2013/07/15(月) 16:26:05.99 ID:x85sIwM+
角を出し過ぎるとストレスで弱るよ

角が出っぱなしで乾燥してしまったら、蛹になるときに
失敗する確率が高い

寄生バエは大きい
小さいってことはコバチの可能性があるけど、
コバチは蛹に脱皮する頃に産卵するので、まだ
大丈夫な気がするけど
549:||‐ 〜 さん:2013/07/15(月) 16:36:23.03 ID:S+c7mIIn
>548 素早くサンクス

ハエは大きいんすね。米粒ぐらいの黒いハエだったんで違いますね。安心しました
コバチってのがありそうですがどれも蛹になってないんでちゃいますね

ストレスは身体に悪いので匂いは1日1回、ローテーションで嗅ぐようにします
どもでした
550:||‐ 〜 さん:2013/07/15(月) 18:19:27.17 ID:lYruLbpm
毛虫だらけの庭の枸橘の木の中から、アゲハの鳥の糞幼虫を二匹見つけた。
周りにハエトリグモや仔カマキリも見かけたから、速攻で弁当箱の中に枝ごと切って入れた。
551:||‐ 〜 さん:2013/07/15(月) 22:31:48.74 ID:XTYuGuW8
>>550
葉の水分を保つ為に
枝の折った根元部分を
水に濡らしたテッシュに突き刺して
その上からラップを二重にまき
水が漏れないように輪ゴムでとめておくと
いいと思いますよ
552:||‐ 〜 さん:2013/07/15(月) 23:07:19.38 ID:lYruLbpm
>>551
ありがとうございます。試しに二本切った枝を処理してタッパーに入れてみました。
生まれたばっかなのか2ミリ程しかありませんが、早速一匹が葉っぱに食らいついていました。
553:||‐ 〜 さん:2013/07/16(火) 12:33:09.10 ID:7nSzRmx5
蛹化の為の脱皮に失敗したみたい
朝から幾度も脱皮らしき動きをしていたんだけど姿は幼虫のまま
よく見たら糸が長く背中に食い込んでいて、そこから脱皮が進んでいない状態
で、動きを止めている
糸を切って転がしておいても脱皮して蛹になれるよね?
もう手遅れかな
554:||‐ 〜 さん:2013/07/16(火) 13:40:51.92 ID:VwI51t8J
>>553 前蛹になってるんじゃなくて?
知らないなら「アゲハ 前蛹」でぐぐってみて。
蛹化不全なら今更糸はずしても間に合わないと思うんでそのまま様子見かな。
555:||‐ 〜 さん:2013/07/16(火) 14:37:03.20 ID:7nSzRmx5
脱皮に失敗した蛹化不全かと

>>554
ありがとう
こういうの初めてなので慌てました
556:||‐ 〜 さん:2013/07/16(火) 14:44:49.50 ID:W/I62y2z
>>555
自分も初めて前蛹見たときは『何じゃこりゃあ!』と焦った焦った
557:||‐ 〜 さん:2013/07/16(火) 16:11:46.06 ID:Iz97bKEB
実生レモンの夏芽が伸びすぎて剪定して捨てるのもったいないから
試しにさなぎまでしてみたけど思ってたより枚数たべないな。
558::||‐ 〜 さん:2013/07/16(火) 22:56:17.73 ID:0qbVLtyC
ジャコウアゲハの幼虫にいつか出会いたい
559:||‐ 〜 さん:2013/07/17(水) 00:05:44.78 ID:H2JNjz1u
この夏は幼虫のぬいぐるみをいっぱい作って冬にまくらにしたり抱いたりする予定
560:||‐ 〜 さん:2013/07/17(水) 08:34:14.00 ID:VcjcIBTh
>>559
販売汁
561:||‐ 〜 さん:2013/07/17(水) 10:41:30.79 ID:tKLAIF6T
アゲイモの抱き枕欲しいぃぃぃ!
562:||‐ 〜 さん:2013/07/17(水) 11:38:06.82 ID:5RxgyNCQ
ホームセンターにレモンの苗が売ってたんだけど関西だったら越冬できるかな。
でも山椒を枯らす腕前を遺憾なく発揮しちゃうかもしれないなぁ…。
563:||‐ 〜 さん:2013/07/17(水) 11:41:18.26 ID:A4by7C2z
>>419だけど、1か月ぶりにキンカンとユズに卵を発見!
来る時は来るものなんだなぁ…
564:||‐ 〜 さん:2013/07/17(水) 11:58:21.68 ID:PZXHDyKq
うちの周りもみかけなくなった
行動範囲どれくらいなんだろうか
常に移動してるんかね。
565:||‐ 〜 さん:2013/07/17(水) 22:00:34.82 ID:NwdOIv0x
父が植えている種類不明の柑橘系の鉢植えに
大量の幼虫を発見して、
葉っぱ不足で、とりあえず保護してみたけど
金柑の葉っぱを全く食べず
あのまま放置してても
葉っぱがないから
どのみち成虫にはなれないけど
保護しても葉っぱは食べないし
困ったもんだ
566:||‐ 〜 さん:2013/07/17(水) 22:07:15.27 ID:NwdOIv0x
卵から育ててる幼虫は
金柑を食べてくれるけど
外で保護した幼虫は
やっぱり難しいね
終齢くらいになれば
食欲旺盛で
違う食草でも食べてくれるんだけど
1齢〜4齢くらいで
保護した幼虫が一番難しい
567:||‐ 〜 さん:2013/07/17(水) 22:24:36.95 ID:GWWF0PKq
うちでは弱齢で連れてきた子は山椒かルーを与えてる
葉が柔らかいからイヤイヤしないでくれる
ナミアゲハ以外もそれで死んだのはほとんどいないかな
終齢になったらミカンとかの固い葉っぱを与えてる
虫にも好き嫌いや性格があるから、そうも行かないこともあるかも

羽化不全の子のお世話していても
すぐに慣れて一人で食事するのと
付きっきりじゃないとだめな子もいるし

人間の子育ても大変なんだろうな〜
568:||‐ 〜 さん:2013/07/17(水) 22:52:16.79 ID:PZXHDyKq
柑橘食べて種まけば?
569:||‐ 〜 さん:2013/07/17(水) 22:59:47.69 ID:NwdOIv0x
>>567
庭に山椒がなければ
山椒を買ってきてあげようかと思います

>>568
とりあえず
元いた木の葉っぱの
残りを明日試してみます

お二人ともありがとうございました
570:||‐ 〜 さん:2013/07/18(木) 06:10:05.31 ID:r1WOlUs8
植えて四年目のカラスザンショウに今年初めて
カラスアゲハが卵産みに来てくれた(*´д`*)
今年は暑くてなかなか見かけなかったんだよ
雨降ってここ数日少し涼しくなったからかな
我が家の蝶園も賑わって参りましたヾ(^▽^)ノ
571:||‐ 〜 さん:2013/07/18(木) 07:17:28.46 ID:tCcon148
今朝コバチ対策のアース蜂ジェットを山椒に撒いたら終齢のイモも死んだぞ。ナメてんのか?
昨日あれだけ店員に確認したのに蜂以外にも殺虫力あるじゃねぇかコラ

知りもしないで語るなカスが。知らんなら知らんでいいわカスコラ
全滅したイモ持って開店同時に突っ込んでいきますわ
572:||‐ 〜 さん:2013/07/18(木) 08:16:47.17 ID:xtrdVJ0d
初めまして。アゲハ幼虫のファンの方ってこんなにいるんですね…。感動です。
東京なのですが、今年は何故か幼虫の数が少ないように思えます。
573:||‐ 〜 さん:2013/07/18(木) 08:44:42.93 ID:wGYd/rEp
放射性物質が原因じゃないの?
全然違う生物だけど福島ではツバメが激減してるみたいだし
なんかしら影響はありそう
574:||‐ 〜 さん:2013/07/18(木) 12:20:36.93 ID:1ESi8jqq
ピンク色の電気コードで蛹になった子は色が薄いピンク色
真っ黒の発泡ブロックで蛹になった子は色が黒なんだけど
飼育歴15年以上にして、これまで緑と枯れ葉色しか見てな
かったから正直驚いた
575:||‐ 〜 さん:2013/07/18(木) 13:38:54.44 ID:3+3m45uU
ピンクうp
576:||‐ 〜 さん:2013/07/18(木) 13:55:13.61 ID:deCFIymA
ちりちりになった山椒からちっこい新芽が出てきた!来年こそー。

ピンクの蛹見せてください…
577:||‐ 〜 さん:2013/07/18(木) 15:20:47.04 ID:vzwi6/PG
蛹の色は、周りの色でなく質感によって決まると読んだことがあるんだけど、そうでもないのか?
578:||‐ 〜 さん:2013/07/18(木) 15:57:24.27 ID:1uun5fr6
根性だよ根性おれは緑になるって思うと緑になるの
579:||‐ 〜 さん:2013/07/18(木) 15:57:36.77 ID:M5v0rWCb
放射脳とか温暖化脳とか言われたらそれまでだけど、こう言うことがあるのも事実
http://n.m.livedoor.com/f/c/7558754
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013071602000262.html



サナギの色を緑または茶色にする方法が「かえるよアゲハ」に載ってたな…
人為的にもできるみたいなのでググればなんか出るかも
580:||‐ 〜 さん:2013/07/18(木) 17:29:54.78 ID:1rBnHKbf
ピンクの蛹が見れると聞いて飛んできますた
581:||‐ 〜 さん:2013/07/19(金) 07:41:46.16 ID:6iGkLsGE
昨日未明キアゲハが羽化したのだけど、羽伸ばし失敗したらしく縮緬羽になってしまった。
羽化自体はキレイに出来たみたいなんだけど、どうも落っこちてひっくり返ったまま暴れたっぽい。
もう少し環境を考えてやってれば・・と後悔しきりです・・

で、考えたのだけど
もし似たように羽伸ばし失敗したようなキアゲハ♀を囲っている方いたら、お見合いさせませんか。
このままでは可哀想に飼われたまま死んでしまうだけなのでもし運が良ければ、という駄目もとの話なんですが。
首都圏でないと厳しいんですが、そんな方いらっしゃったらオナシャス。
582:||‐ 〜 さん:2013/07/19(金) 10:50:02.81 ID:WszWrqim
蛹の場所決める時に三回も下に落ちた
心配だな
583:||‐ 〜 さん:2013/07/19(金) 11:52:31.14 ID:YDN4omA9
>>581
ツマグロ雌(羽化不全ではなく翅損傷)の場合は公園に連れてったら雄2頭ぐらい来た
あと、幼虫育てて雄ゲットしようとかしていた
アゲハの場合はどうかな…寿命とか違うだろうし
584:||‐ 〜 さん:2013/07/19(金) 15:24:05.29 ID:wpzObFGB
またへんなの羽化したこうなると放射能の影響を疑いたくなるわ
585:||‐ 〜 さん:2013/07/19(金) 16:41:15.74 ID:8Yo1E+nr
どこ?
586:||‐ 〜 さん:2013/07/19(金) 21:22:44.98 ID:Cx/jzELb
放射能の影響を検討されている方は
だいたいの地方を書いてくださいね
福島でツバメが減っているという話もあるから
アゲハに影響があってもおかしい話ではない
どの地方で奇形が多いかでだいたいの目安にはなります
587:||‐ 〜 さん:2013/07/19(金) 21:27:58.91 ID:Cx/jzELb
私は日本産の魚を今でも
たくさん食べていますので
放射能の健康被害が顕在化した場合には私も死ぬことになると思います
放射能の影響は
政府も隠ぺいしているため
実際のところは
良く分からないのが現状です
588:||‐ 〜 さん:2013/07/19(金) 22:34:42.37 ID:fkKA7P1c
そんな調査他所でやりなよ
どうせ羽化不全で翅クシャクシャになったのを
奇形だとか騒いでるド素人なんだろ?
589:||‐ 〜 さん:2013/07/19(金) 23:23:43.39 ID:wpzObFGB
しかし足が2本しかないのはどうしてだ
590:||‐ 〜 さん:2013/07/20(土) 01:15:15.10 ID:1ESGcTiM
>>583
レスどうも。
うちのは残念ながらオスなんだ・・メスならオスが勝手に寄ってきてくれるんだけどねぇ。
去年は明日葉が禿げるくらい幼虫がいたんだけど、今年はさっぱり。
今の時期、蛹期間が一週間から十日くらいとして、現状蛹になってる個体じゃないと厳しいと思う。

今日は随分ばたばたしてた、外出たいんだろうな・・・でもゴキブリ並みの飛行能力では蟻の餌食になるよね・・
591:||‐ 〜 さん:2013/07/20(土) 02:03:24.13 ID:7ItuDbns
久しぶりにナガサキアゲハの姿を見た。

また新芽出したキンカンに産卵してくれるといいなぁ…。
592:||‐ 〜 さん:2013/07/20(土) 03:11:55.42 ID:SjLNTqZT
オクで蛹売ろうかな
593:||‐ 〜 さん:2013/07/20(土) 23:22:59.72 ID:lXpUStRB
ここ数日夜はクソ寒いな
羽化遅れるんかな
594:||‐ 〜 さん:2013/07/21(日) 12:00:19.59 ID:d9sgD0uj
朝からナミが六匹羽化!
みんな幸せになれよ
また帰ってきてね
羽化おめでとう!
595:||‐ 〜 さん:2013/07/21(日) 12:07:03.07 ID:aQd9xUw0
ずいぶん大きく育った山椒の苗を買ってきたんだけど
家族がつのだじろうの漫画を思い出すからやめてーとか言う・・・
596:||‐ 〜 さん:2013/07/21(日) 16:43:09.14 ID:B4FadOIl
羽化した黒アゲハを放しにいったらキンカンの花が咲いてて
クマ蜂やらスズメ蜂やら蝶やらが来てたからすこしぱかり戯れてきた
597:||‐ 〜 さん:2013/07/22(月) 09:33:08.54 ID:EulwljeN
ヤバいな、カラスザンショウに猛烈に産んで行きやがった。
確保して飼育するか。
598:||‐ 〜 さん:2013/07/22(月) 14:31:54.65 ID:LEIBfUja
うちのイモたちは食べ尽くして禿になったカラスザンショウから
うまく蜜柑に移ってすくすく育っているんだけど(鉢を並べて渡れるようにしてある)
時々思い出したようにカラスザンショウに行っては伸びてきた新芽をかじっている
やっぱりカラスザンショウが一番なんだな
599:||‐ 〜 さん:2013/07/22(月) 14:53:26.91 ID:mDIJG2Dq
ナミがほんの少しだけ出た(2、3枚)ゆずの新芽のじゃかすか卵産んでった・・・orz・・・
これから出てきそうな枝ないしどう考えても1匹分にも足らないのに・・・
ナミは硬い葉っぱ食べないしなぁ。

・・・人気のない山椒があるんだけど卵段階で移植したら山椒食べるのかな?
600:||‐ 〜 さん:2013/07/22(月) 16:09:42.56 ID:b9BwpzYP
庭の山椒に終齢2匹がいて1匹が山椒で前蛹になり翌日に蛹になったけど即日で蟻に食われてた。
でも蛹になった当日に蝶の形になってるとは思わなかったよ。意外と早いんだね。
今度から終齢になって1週間したらケース飼いかな。

もう1匹も食草から離れようとしていた時に襲われたみたい
折角2匹が蝶になると期待してたのに。

山椒の葉を数えてみたけど大体1匹辺り40枚の葉が必要と分かったのは収穫だった。
601:||‐ 〜 さん:2013/07/22(月) 16:50:52.39 ID:kAIlbcT3
>>595
亡霊学級w
あれは見ていてイモが可哀想でしかたなかった
ナミとキアゲハイモの受難
602:||‐ 〜 さん:2013/07/22(月) 19:24:11.84 ID:Px4lv8xF
蚊がいたから勢いよく殺虫剤ぶちまけたら
幼虫にも引っかかって真っ黒くなってもだえながらみんな死んだ
603:||‐ 〜 さん:2013/07/22(月) 22:11:36.80 ID:5eTD65hY
俺も幼虫飼育してるの忘れて蚊取り線香部屋で焚いたことあったわ。

幸いタッパー飼育で無事だったけど。
604:||‐ 〜 さん:2013/07/24(水) 01:15:25.47 ID:kZVCxgby
みかんの葉っぱが大好き
605:||‐ 〜 さん:2013/07/24(水) 09:39:19.81 ID:Wc/OeN+q
せとかという柑橘に産み付けられても
全然食べないで死んでく
葉が濃くて古いのばっかりだからかな
606:||‐ 〜 さん:2013/07/25(木) 00:36:40.35 ID:Mvz5BaBZ
丸ハゲにしてくれよった\(^o^)/
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20130724233751.jpg
この大きさの株だと終始養えるのはせいぜい一匹という事が分かった
メイン株今年は茂りが悪くてそっちに卵産んで欲しいのに産んでくれない…
607:||‐ 〜 さん:2013/07/25(木) 15:42:28.27 ID:S/HzsT4V
温州蜜柑をホムセンから購入したのに
全然食べないまま死んでしまうでござる。
やめて!もうゆずのライフは0よ!

もう一本買ってこいという神のお告げか。
アゲハの神って何よ?
608:||‐ 〜 さん:2013/07/25(木) 19:10:30.91 ID:S/HzsT4V
そいやサンショウって、たまに店で売ってるけど
あーゆーの買ったら食べてくれるのかな?
609:||‐ 〜 さん:2013/07/25(木) 19:40:42.91 ID:/WKDL1On
>>606
>>607
>>608

ほんとはね、
幼虫飼育したいなら、苗を2〜3年は養生して、
大きめに育ててから飼育すべき、なんだよね
理由は、

苗に農薬が使われてる可能性があるから、
農薬を抜くため(これは半年程で抜けるんだけど)と、

幼虫を餌不足に陥らせない為
610:||‐ 〜 さん:2013/07/25(木) 19:42:22.89 ID:ca0HGlTM
ホムセンから買ってきたって、それ高確率で農薬散布してあるよ。

ナガサキアゲハってミヤマシキミ食わないのかな。柑橘っぽい葉っぱなんだけど。
611:||‐ 〜 さん:2013/07/25(木) 20:38:08.89 ID:AhZDx2rI
冬に柑橘食って蒔いとけば2年後には大量の葉を供給できる。
店のだと接木してあるから生長だいぶ遅い。実はなるけど。
612:||‐ 〜 さん:2013/07/25(木) 22:59:32.69 ID:iMvNsQq+
ホームセンターでレモンの苗見たけど葉っぱが真っ白にされてたわ。
613:||‐ 〜 さん:2013/07/26(金) 00:34:17.49 ID:N18SN6FV
限りなく無農薬に近い栽培で柑橘類やってるネットショップにキヨタキナーセリーがあるよ
前にも書きましたが
(工作員じゃないですよ。汗)

ここで買ったので農薬みたいな死に方した子はいないし
苗に鳥糞がついてきたこともw
あと楽天のお店でも限りなく無農薬でミカンやってるところがあったけど
名前を忘れた

ホムセンは店員さんに聞いてからじゃないと危ない
あと、スーパーで売ってるのは絶対だめ
苦い経験あり…
614:||‐ 〜 さん:2013/07/26(金) 08:44:38.10 ID:Xxj7qRRa
ナガサキさんに、ミカンとミヤマシキミ両方入れて試してみた。
ミヤマシキミ、ガンガン食ってる。

ミヤマシキミ、国産パピリオはほぼ全種食べることが分かった(キアゲハも食った)。
615:||‐ 〜 さん:2013/07/26(金) 11:30:48.77 ID:bgnJpcqv
チョウの食草専門店の「ひのきあすなろ」も、なかなかいいよ
http://hinokiasunaro.cart.fc2.com/

今はもう、庭にミカン科の木がいろいろと育ったので、縁がないけど、
初期はお世話になったなあ
616:||‐ 〜 さん:2013/07/26(金) 12:10:07.59 ID:aSwd2HOf
先月は一週間で羽化したけど最近涼しくて10日経ってもでてこないな
617:||‐ 〜 さん:2013/07/26(金) 13:07:02.02 ID:Z1UBcy8o
富山の市街地住みだけど、キンカンに来るのはナミばっかりだ。
たまには他のアゲハも育ててみたいなぁ。
618:||‐ 〜 さん:2013/07/27(土) 02:38:51.72 ID:XMQGbEXi
613じゃないがキヨタの苗、ありゃ無農薬だな。カラスザンショウをベランダにやって
10日後には鳥糞がくっついて普通に成長してったからな。あちらさんもこっちの目的分かってんだろ絶対。
619:||‐ 〜 さん:2013/07/27(土) 10:59:54.08 ID:sykX/5RX
>>608
この春、イモ2匹がサンショウを食い尽くしてひもじがるのでスーパーの野菜売り場のパックに入った
サンショウの葉を買ってきてしのいだよ。タケノコシーズン終わるとあまり置いてないのが難点だが。
高くついたがちゃんと成虫になって2匹とも飛び立っていきました。
葉っぱ単体のものは水で湿らせた脱脂綿で根元を巻くとかできないので、湿らせたティッシュの上に
置いておいただけだがそれでもちゃんと食べてました。
620:||‐ 〜 さん:2013/07/28(日) 04:29:47.16 ID:TK6/eQfw
>>618
鳥糞くっつけたまんまの出荷なのでバレバレと思った(笑)
しかもミヤマカラスとナミと黒が!
621:||‐ 〜 さん:2013/07/28(日) 10:24:03.49 ID:BK+SYxN4
この右の幼虫もナミですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4371876.jpg
622:||‐ 〜 さん:2013/07/28(日) 13:20:59.47 ID:8sdoWEYv
>>621
少し緑っぽく見えるからナガサキかカラスじゃない?
623:||‐ 〜 さん:2013/07/28(日) 14:11:06.54 ID:fmaA8t89
ちょっと前までアゲハが飛んでたのに今はカナブンとせみとトンボしか見ないや。
飛んでるところにはちゃんと飛んでるのかな。
624:||‐ 〜 さん:2013/07/28(日) 16:18:32.34 ID:BK+SYxN4
>>622
確かにそうみたいですね。
一緒にしてたら左のが攻撃的なので分けることにします。。
625:||‐ 〜 さん:2013/07/29(月) 04:23:46.61 ID:Wll3pQRp
庭のミカンの木にナミアゲハやクロアゲハの幼虫毎年必ず来て
ボロボロにしていくな!
でもなぜかコロすことは出来ないんだなぁ〜♪ キモかわいいし^^

あとはプランターのアシタバにも毎年晩夏から秋にかけて必ず
キアゲハ幼虫降臨!こやつもなかなかオイタしてくれるが放置だな

(斑入り)ウマノスズクサも植えてるがまだジャコウは来たこと無い
幼虫から飼育したことがあるがなかなか個性的な奴で好きだったな

あと楠科の肉桂植えてるが幼苗だとアオスジつかないのかな?
アオスジは唯一卵から成虫にしたことあるアゲハなのでぜひ来て
もらいたいんだがね
626:||‐ 〜 さん:2013/07/29(月) 08:38:33.63 ID:h6mwaRFh
ナガサキ飛んでるとこみたことないんだけど幼虫がいた
>中齢以降になると若葉より成葉を好む傾向が強い
ってまじですか・・。
627:||‐ 〜 さん:2013/07/29(月) 12:11:39.92 ID:Msw33tUr
青筋にはタブノキが一番いいよ
628:||‐ 〜 さん:2013/07/31(水) 10:37:54.90 ID:N0pdCw+I
来年の春に備えてイタリアンパセリを育てようと思うんだけども
キアゲハがこの辺にいるか分からない…。アゲハは結構飛んでるんだけど
みんなナミアゲハかな…。
629:||‐ 〜 さん:2013/07/31(水) 13:45:55.38 ID:6u7i+2/3
レモンにカラスアゲハの幼虫がいた。初めてだ。。。
630:||‐ 〜 さん:2013/07/31(水) 16:48:40.39 ID:kwG7EYSG
>>625
斑入りウマノスズクサなんて珍しそうな品種をジャコウに
食わすなんてもったいないw

ヤブニッケイだけど幼木にアオスジ産卵きてた
樹高25cmぐらい、卵は2つ、1匹でも足りそうもないのにw

>>628
キアゲハは平地の人家周辺から高山まで意外と行動範囲広いらしいよ
631:||‐ 〜 さん:2013/07/31(水) 17:08:39.38 ID:uItpst3L
うちもジャコウアゲハが見たくてウマノスズクサ育ててるけど来てくれない
632:||‐ 〜 さん:2013/07/31(水) 17:42:19.68 ID:kwG7EYSG
>>631
ウマノスズクサをプランターに2〜3株しか植えてなかった頃は
ジャコウが来ない年もあったけど、地植えしてたくさん増やしたら
毎年来るようになった

ジャコウは食草付近からあまり離れて活動しないらしいから
近くに産地がなければ不利かも知れないけど
633:||‐ 〜 さん:2013/07/31(水) 22:17:30.19 ID:h+MgtwiF
うちに置いてある自転車で、アオスジアゲハが蛹になりやがった。
てゆうか、アオスジの蛹を見るのは初めてかもしれない。
これって、ナミアゲハみたいに剥がして蛹ポケットに入れてやれば大丈夫なのかな?
なんか触ってみると、ナミよりも激しく動くんだが。
634:||‐ 〜 さん:2013/08/01(木) 10:53:31.62 ID:WAeVCQbT
今年は幼虫が少ないなとふと見たら、一つの枝に巨大な終齢が5匹もひしめいてたw
野生の終齢って家飼いよりかなり大きいな。
スズメガみたいだ。
635:||‐ 〜 さん:2013/08/03(土) 05:23:32.78 ID:ePK/3+rR
せっせと世話するのは角の匂いを嗅ぐためと言っても過言じゃない
濃縮された山椒の匂い大好き

あれってポン柑とかで育てると柑橘系の匂いするの?
636:||‐ 〜 さん:2013/08/03(土) 13:12:07.68 ID:8uamhsG1
レモンしかないから比べたことないけど、
ナミは甘いにおいだったキットカットみたいな
637:||‐ 〜 さん:2013/08/03(土) 19:03:26.30 ID:W1RU1O5B
なま
638:||‐ 〜 さん:2013/08/04(日) 01:52:36.26 ID:1Z993Gr5
9月に海洋堂からイモコレ!がでるよ
http://mu.skr.jp/data/img/46367.jpg

各種のアゲイモシリーズも出してほしい
639:||‐ 〜 さん:2013/08/04(日) 04:33:57.49 ID:yDiIjRb4
>>317の者だけど、
シンジュさんが選ばれたのは、もしかして要望に応えてくれた!?
まさかね

でも、いいラインナップだね、全部欲しい
640:||‐ 〜 さん:2013/08/05(月) 11:47:37.82 ID:xm5v+aLt
アゲハの産卵キター
隣の山椒の木だけど。うちの山椒がもう少し大きかったら一匹もらうんだけどな。

金柑ってベランダで育てるのは可能でしょうか。関西在住で1年に1度くらいむちゃくちゃ寒い日が
あります。レモンと金柑で迷っています。
641:||‐ 〜 さん:2013/08/05(月) 15:07:24.34 ID:qPG7wMyl
ルーにカラスの幼虫がいた
カラス超久しぶりで嬉しい
642621:2013/08/05(月) 17:02:52.84 ID:p9NcQ5QL
ナガサキでした。
ナミよりすごく敏感ですぐ臭角出してくる。。。
それにしても大きすぎ(´・ω・`)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4390149.jpg
643:||‐ 〜 さん:2013/08/05(月) 17:37:59.82 ID:H/ro7///
>>642
うちにもコイツいるんですが、デカすぎですよね。
うちは仙台でしてミヤマシキミで飼ってます、順調です。
644:||‐ 〜 さん:2013/08/05(月) 21:20:56.79 ID:SI+zQqx2
終齢の下痢って暗くなってからもするんですか?
いままで夕方前ばっかりだったからさっきみたら移動しててびっくりした
645:||‐ 〜 さん:2013/08/05(月) 21:39:03.96 ID:SI+zQqx2
場所決まったものの見る度にお尻振ってるし
寄生されてるのかなあ
646:||‐ 〜 さん:2013/08/05(月) 23:10:00.75 ID:Krx0kKt8
>>636 レモンは甘いんですか?初めて知りました。夢が膨らむ〜

やっぱり木によって匂いが違うのかな…
いろんな角を匂いたいぜ
いつかポン柑、甘夏、八朔、山椒、蜜柑、凸ぽん、山山椒、レモンで同時に育ててみたい
647:||‐ 〜 さん:2013/08/06(火) 11:15:10.98 ID:QFkoi9k9
糞が水におちてると腐った?レモンのにおいが・・・
ナガサキは正露丸より大きいw
648:||‐ 〜 さん:2013/08/07(水) 12:40:22.81 ID:9V1zN5uK
もう1万匹羽化させた
649:||‐ 〜 さん:2013/08/07(水) 17:16:44.99 ID:4EG9ZzwE
前蛹の木にぶつかって頭部が少しずれてたけど10分後無事蛹になった
脱ぐところ初めてみたけど凄いなあ
650:||‐ 〜 さん:2013/08/07(水) 21:08:50.94 ID:m7HI7PeB
うねうねうねうねうねうね!!!!!

(皮ポロッ)


うねうねうねうね!!!

(いつまでやってんだろ…)

だよね
651:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 06:11:47.28 ID:o2QY0xns
今起きて見たらキアゲハ♂が羽化してた
近くで見るとほんと綺麗だ
あまり食べなかったので少し小さい
652:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 12:59:30.61 ID:6ulqhFVk
質問です。
庭のユズ(腰の高さくらいの小さな木です)にいつの間にかアオムシさんが降臨しており、葉が全部食べられてしまいました。
嫁がブチキレてアオムシを外して棄てようとしましたが、なんとか止めている状況です。
そこで、アオムシを回収してタッパーで孵化させたいと考えておりますが、
@タッパーに空気穴は必要か
A室内の温度、日当たりの要・不要など注意点
Bスーパーなどで手にはいるエサはあるか
教えて頂けませんか?
特にエサが心配です。ユズはもう丸裸なので…
653:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 13:01:09.28 ID:6ulqhFVk
すいませんあげます
654:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 13:21:01.64 ID:ldATeDT5
>>652
呼吸量が少ないため、弁当箱くらい大きさあればタッパーに空気穴不要。
日陰でおk。直射日光は餌も萎れるので避ける。
スーパーなら、木の芽(山椒の葉)かな。ホムセンなどの柑橘類や山椒は大抵防虫剤かけてるから注意。
655:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 13:22:26.04 ID:gNyT5Fm7
とりあえず
@空気穴は必要です。100円ショップでも虫カゴ売ってますんで買ってみたらいかがでしょう?
寄生バチ等の対策のためにカブト虫用の小バエ避けシートやキッチンペーパーとか蓋に挟むと良いと思います。
A室内の温度は極端に寒暖の差が激しかったり、もの凄く暑くなるとかでないならクーラー聞いてる室内とかでもok。
羽化させるだけなら室内の灯りだけでも特に問題なくできます。
ちょっと日が当たる位のところがあればそこの近くに置くくらいで特別生育状況が悪くなったことはないです。
ただ、ずっと暗いところだと越冬蛹になってしまうとの報告を聞いたことがあります。
B一番難しいのですが…アゲハは比較的育ったときに食べていた葉っぱ以外の葉っぱを好みません。
別の葉っぱだと食べずに死んでしまうこともあるようです。
スーパーで売ってる食草は山椒くらいですね。こらを与えて食べてくれれば儲けものって感じでしょうか。
よって柚子の葉っぱをどこかからかゲットする必要があると思います。
ご近所に柚子植えているところがあればそちらから譲って貰う等はいかがでしょうか?
柚子がなくても、夏ミカンやカラタチ等の他の柑橘系で育った例もあるのでこちらで試してもみても良いかもしれません。
ホームセンターやJA等で柚子を買ってくるという手もありますが、何らかの虫除けの薬が入っている可能性もあるので
この場合は必ず店員さんに聞いてみて下さい。
アオムシってことは終齢でまもなく蛹になると思いますので短期集中で頑張って下さいね。
656:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 13:23:35.05 ID:gNyT5Fm7
>>654さんと空気穴で意見が違ってしまった…
すみません。空気穴なしでトライしたことないのに偉そうに書いてしまいました。
657:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 13:27:46.08 ID:jdw5ayCE
ホムセンの苗でもたまにアオムシ付いてるのあるよね
こないだ終齢の超くそでかい奴付いてて驚いたw
そんなのなら大丈夫じゃないかな
658:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 13:38:45.69 ID:noow3g1o
まあ、ダイソーにも虫かご売ってるんだし、タッパーよりそっちの方がよくね?

この時期は色んな家の庭で柚子やら柑橘系の葉がわさわさ伸びてるから、
事情を言って枝先を少しもらってくる手もある。
それから、卵から孵る時が孵化、蝶になるのは羽化な。
659652:2013/08/08(木) 13:40:38.22 ID:NufVSXlX
みなさんレスありがとうございます
とりあえずこんな状況です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4394458.jpg
660:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 13:45:57.19 ID:anU4fncy
キレるのか・・この時期はチェックしてないとね。。
うちはふたなしの空き箱にいれてたな。
下痢した時きづかなくてベッドとかスピーカにへばりついてたけどw
661:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 13:53:33.56 ID:sSRU+hhe
>>659
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これはwwwひどいwwwwww枝枯れてるしwwww
一匹ならまだしも三匹もwwwwwww
まあ嫁さんが植えたんなら大苗でも買ってきてあげたら。。
662:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 13:55:00.39 ID:ldATeDT5
>>656
密閉に近い容器は湿度が保たれるぶん幼虫が病気になりやすくなるから
こまめに掃除して清潔にしないといけないけどね
食草は長持ちするけどw
663:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 14:13:40.39 ID:nuGTQP9w
羨ましいわね
イモだらけ
664:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 14:22:07.31 ID:WqtHqSkr
1000万匹育てたおれ偉い
665:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 14:33:26.09 ID:jdw5ayCE
画像が出たついでにうちの子自慢を
さすがにアップで見るとキモいw
ttp://deai.mail-box.ne.jp/up/src/up4027.jpg

二枚目だけどこの格好でしばらくじっとしたんだなあ
この後前蛹になったわ
他にもこんな格好してた人いる?
ttp://deai.mail-box.ne.jp/up/src/up4028.jpg
666:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 14:36:01.57 ID:m9zlKneu
ルーの種を通販で買ったんだけども発芽率の欄に
24年12月現在30%以上とか書いてあるwww
育つかな…
こんな低い発芽率の種って初めて。
667:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 15:01:50.53 ID:nuGTQP9w
お祈り中みたいで可愛いわ
668:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 17:23:48.92 ID:BM/ZwqU9
>>659
これは嫁さんが怒るのもわかるw
せっかくここまで育ったんだから成虫になって欲しいよね
669:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 17:45:59.07 ID:m9zlKneu
>>665
マニキュアしてるみたいでかわいいね。

ホームセンターのライムの木に鳥糞付いてた。かわいかったなー。
670:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 18:37:25.23 ID:sCXqZ+Cg
>>667
幼虫が3対のちっちゃな脚をチョコンと揃えてる様子ってよく見るよね
「無事蝶になれますように」ってお祈りしてるようにも見える
671652:2013/08/08(木) 18:58:31.68 ID:0Ldcn1Xd
レス頂いた方、ありがとうございます。これから帰宅します。
とりあえず山椒の葉を優先して、時間あったら飼育箱も買いに行きます。
嫁がちょっかい出したせいでビッグアオムシが行方不明とのこと(泣)

飼育箱には止まり木みたいなものを用意したほうがいいのでしょうか?
先日プルーンの剪定をしたので、その枝はあるのですが。
最悪タッパーの床にアオムシと山椒の葉だけでも大丈夫ですか?
(山椒食べてくれるのが前提として)
672:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 19:31:47.93 ID:gNyT5Fm7
>>671
大きなアオムシはどっかで蛹になってるかもしれませんよ。

山椒食べてくれるなら、直置きでも問題ないです。
多分タッパーの壁で蛹になっちゃいますけどね。
673:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 19:40:35.63 ID:WqtHqSkr
よくカマキリに八つ裂きにされるんね
674652:2013/08/08(木) 21:25:33.48 ID:7Z+BiD5y
だめだ…コープもヨーカドーも山椒の葉売ってないし
逃亡したビッグアオムシも見つからなかった…
675:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 21:42:31.16 ID:uIMq2jSR
>>674
小さい園芸店でこの間山椒の苗買ったよ。近所の人だったらいいのになぁ。
676:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 22:12:32.69 ID:WqtHqSkr
無理ならやめたらええねん
677:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 22:13:06.09 ID:Hx8dt9E3
立ち上がってお祈り中に見えるのは、
夏場、直射日光があたる面積を極力狭くしてるんだろうけど、
素直に葉裏や葉陰に行きゃあいいのになあと思う。

>>674
最後の手段はね、園芸店で農薬かぶりかも知れない苗を買って来て、
葉を(出来れば枝付きのまま)たっぷりの水に漬ける。
10分程で水を換えてまた漬ける。これを1時間くらい。農薬がかなり抜ける。

これで、高確率で生き残り羽化できる。生き残れないのもいる。
でも、やる価値はあるんだぜ。

タッパよりは通気の良い飼育ケースの方がベター。
昆虫館ではタッパみたいなの(プリンカップ)のフタに穴あけで飼育してるけど、
そもそも温度と湿度の管理がちゃんとできてるからね。
処理を終えた枝は切ったところに濡らした綿かティッシュを巻いて、
水が漏れない様にラップ等で包み輪ゴム。
枝は糞が葉に付かない様に、立てた方が良い。
昆虫館ではプリンカップのは枝を立てないが(葉っぱのみなので)、
面倒を見る頻度が違うからね(めっちゃまめ)。
678:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 22:13:20.56 ID:noow3g1o
うちのモッサリ伸びた柚子の枝を分けてあげたい。
帰り道に、道にはみ出て柑橘類を茂らせてる家が必ずあるから、葉を失敬してくるんだ!
679:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 22:20:43.94 ID:nuGTQP9w
小学校に金柑とか蜜柑とかカラタチ植えてるところあるから
こっそりつけてくるとか
でも職質されるかもw
職員室に先生に事情話したらくっつけさせてくれそうだけど
680:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 22:27:16.86 ID:jdw5ayCE
俺もナミアゲハが自宅の苗に付いたときはこっそり近所の木につけてきたわ

大きな木だったけど、数ヶ月後丸裸になって持ち主が木を切っちゃってたw
681:||‐ 〜 さん:2013/08/08(木) 22:27:43.96 ID:WqtHqSkr
林か森で探せばいいよ
682:||‐ 〜 さん:2013/08/09(金) 00:08:52.58 ID:04VCdATW
てs
683:||‐ 〜 さん:2013/08/09(金) 09:04:10.50 ID:KfAe3YBh
案外ミカン科の木っていっぱい植えてあるよね
684:||‐ 〜 さん:2013/08/09(金) 11:00:46.69 ID:ScZiezAP
昨日すごい伸びたから実は結構毎日ここチェックしてるのかしらって思った
もっと書き込もうず
うちはキアゲハ蛹1個だけになっちゃったから寂しい
685:||‐ 〜 さん:2013/08/09(金) 14:06:06.99 ID:2rnzV51C
放射能で奇形でてるの
686:||‐ 〜 さん:2013/08/09(金) 15:43:13.37 ID:Hs9rnQK3
クロアゲハって蛹から羽化まで現在の東京だとどれくらいかかりますか?
子供が観察日記つけてたんだけど、昨晩蛹になって、13日から長野に帰省予定。
羽化していなかった場合、車に乗っけてって良いかどうかの判断がつきません。
687:||‐ 〜 さん:2013/08/09(金) 17:03:59.52 ID:aAyHbAfA
>>686
蛹の期間は普通のアゲハ類で10日前後と思うけど、最低でも一週間は必要じゃないかな?
688:||‐ 〜 さん:2013/08/09(金) 20:58:28.49 ID:ScZiezAP
同じ種でも自然の環境下ではありえない距離を移動させて離すのは
あまりお勧めできないんじゃなかったっけ
見た目が同じでもその土地だけの種だったりするし
メダカもそうじゃなかったかな
689:||‐ 〜 さん:2013/08/09(金) 21:06:16.70 ID:HUSDihI+
>>665
お祈り中ってのは蛹化や脱皮の前にやるやつだよね?
蚕で言うところの眠って現象だと思うんだけど。
この時期にあんまり弄繰り回すと、脱皮失敗したりする。
690689:2013/08/09(金) 21:11:06.22 ID:HUSDihI+
>蚕で言うところの眠って現象

これだとねむってげんしょうになってしまう・・
「眠」で「みん」です。
令によって、四眠とか五眠とか表現する。
691:||‐ 〜 さん:2013/08/09(金) 21:22:33.87 ID:aAyHbAfA
>>665は5齢だから眠ではないでしょ
692:||‐ 〜 さん:2013/08/09(金) 22:44:54.91 ID:Hs9rnQK3
>>687 >>688
ありがとうございました。
一応虫カゴ開けて外の濡れない所に置いておいて
帰ってくるまで羽化しないように祈ります。
693:||‐ 〜 さん:2013/08/09(金) 23:44:25.45 ID:ScZiezAP
うちも旅行と羽化するっぽい日が重なった時があったから
蛹のついた割り箸を家の北側に挿してから出かけた
帰ってきて一番に確認したら空っぽの蛹の殻が残ってた
694:||‐ 〜 さん:2013/08/10(土) 01:34:10.80 ID:Lsn8AbW9
昼間に素敵な色した黒アゲハの秀麗幼虫採った
黒い模様のとこが水色になってて綺麗^^
695:||‐ 〜 さん:2013/08/10(土) 08:43:16.41 ID:pTzsP1kK
この数日でナガサキが二匹蛹になったんですが、両方ともお尻が枝や壁にくっついてなくて、糸だけでブラブラしています。このままで大丈夫なものですか?
696:||‐ 〜 さん:2013/08/10(土) 09:45:49.28 ID:er2A4H+z
>692、695
蛹ポケットに移すの推奨。
697:||‐ 〜 さん:2013/08/10(土) 09:54:43.47 ID:0gI8nUdq
>>695
セロテープ推薦
蛹ポケットは蛹がしっかり固定されないから羽化のとき上手く脱皮できない危険性あり
698:||‐ 〜 さん:2013/08/10(土) 12:25:16.81 ID:xe9BTGYL
キアゲハ羽化した〜可愛いなぁ
毛がもふもふもふもふ
699:||‐ 〜 さん:2013/08/10(土) 16:10:10.61 ID:pTzsP1kK
>>697 セロテープですか。接着剤代わりにご飯粒でくっつかないかなと考えてた。
700:||‐ 〜 さん:2013/08/10(土) 17:29:45.69 ID:G15YCTRn
春に植えた日向夏にイモ予備軍大量に来た。
まだ全然木とも呼べない小さいヤツなんだけど、ホントよく見つけるわ…
701:||‐ 〜 さん:2013/08/12(月) 10:00:00.28 ID:xd1y2e2A
庭で育ったキアゲハの蛹が1つが寄生バチにやられた(´;д;`)
見事に中身空っぽにされるんだね
残るはあと4つ無事羽化してくれ
702:||‐ 〜 さん:2013/08/12(月) 11:49:32.27 ID:OID91aMU
触っても動かない蛹を防虫ネットで隔離してたら
羽化して
羽化不全になってしまった
防虫ネットのせいだったかもしれない
ごめんよ
これから防虫ネットは
飼育ケースの上から
取り付けるから
許して下さい
703:||‐ 〜 さん:2013/08/12(月) 11:51:18.03 ID:OID91aMU
羽化不全の責任を取って
新しいイモムシを
たくさん育てようと思います
704:||‐ 〜 さん:2013/08/12(月) 18:30:24.57 ID:6806hNyz
>>703
それでは本末転倒な気がする。
羽化不全も生殖器さえ大丈夫なら餌食わせて交尾・産卵に使える。
705:||‐ 〜 さん:2013/08/12(月) 21:32:15.80 ID:OID91aMU
>>704
ありがとうございます
えさを与えて、なんとかやってみます
706:||‐ 〜 さん:2013/08/12(月) 22:30:33.26 ID:NJc1N+wq
羽化不全の子育てたけど可愛かった
最後までバタバタしてた
ポカリを注射器であげてた
707:||‐ 〜 さん:2013/08/13(火) 03:27:00.73 ID:CMWv/VY6
おまえらおもちゃ感覚で育ててんの?
708:||‐ 〜 さん:2013/08/13(火) 09:29:28.48 ID:fMtoU810
おもちゃではないですよ
私は昔から蝶が好きでした。羽化不全の時なんて
本当に悲しくて気分が落ち込みます
その子が鳥糞や青虫の
頃の様子が思い出されて
本当に悲しくなります

今日はナミ2匹が
無事に飛び立ちました
無事に飛び立ってくれると一仕事終えた感じがあります
709:||‐ 〜 さん:2013/08/13(火) 11:20:04.12 ID:XncAVsk5
放したら、
最初、不器用そうにバタバタ飛んでるのがある瞬間、ふっと風に乗って、
本人も風に乗れる事に気付いたようすで、試しにそこらを2周くらいしてから、
スイーと去っていくのがいい
710665:2013/08/13(火) 12:17:55.56 ID:YxcsiBHE
お祈りが通じたようで無事今朝羽化しました
キモかったうちの子がこんな綺麗な生物になったのが感動です
初キアゲハだったし
ttp://fast-uploader.com/file/6931919048480/
ttp://fast-uploader.com/file/6931919175108/

11時前まで飛び立つ気配が無く、飛べないのではと心配しながら眠ってたら
その間にどっか行ってました
おしっこは全部抜け殻の中にして、行儀のいい子でした

いなくなってちょっと寂しい…(´・ω・`)
けどこれでいいんだよな…
711:||‐ 〜 さん:2013/08/13(火) 12:32:35.16 ID:Y8ZHhjHT
もふもふ可愛い
お祈り通じてよかったね
712:||‐ 〜 さん:2013/08/13(火) 12:35:05.76 ID:A9Nh/pV4
かわえええええ
713:||‐ 〜 さん:2013/08/14(水) 15:18:49.80 ID:mUPFAAeJ
東京区内なんだけど
この異常な暑さのせいか
イモムシをほとんど見なくなっちまったよ…
みんなの所はどうだい?

家に保護したイモムシは、直射日光を避けて無事なんだけどさ。
この春夏ナミを60頭は放したが
子孫は残っていってるんだろうか…。
ツマグロヒョウモンの子どもはチラホラ見掛けるんだけどな。
714:||‐ 〜 さん:2013/08/14(水) 21:13:05.55 ID:HWeml9Fe
>>713
最近仕事が忙しくて
あまり蝶の観察の時間がないのですが、
この暑さなので
個体数が減っている可能性はありますね
アゲハの適温は15℃〜25℃となっています

うちを巣立ったアゲハたちも無事に産卵出来ているのか心配です
715:||‐ 〜 さん:2013/08/14(水) 21:25:06.57 ID:HWeml9Fe
うちでは6月頃には
頻繁に飛来していたナミアゲハが
7月後半から、
目撃数が減りました

しかし、投票の際に
通った水田の畦道では
多数のアゲハを見かけました
市街地で見かけない時期でも
山地など自然が多く涼しいところには
それなりに生息しているのではないかと思います
716:||‐ 〜 さん:2013/08/15(木) 16:58:23.47 ID:d30ibAMW
さっき濡らした枸橘の葉を終令芋にやったら、食べる訳でもなく葉っぱの上で頭を動かしている。
よく見てたら、葉っぱの表面の水滴が芋の口にどんどん吸い込まれていく。
芋も喉渇くんだな。
717:||‐ 〜 さん:2013/08/15(木) 17:38:10.98 ID:1WdfEx7O
これだけ暑いとたまには霧吹きとかで水かけてやった方がいいのかな?
今は一匹も飼ってないけどw
718:||‐ 〜 さん:2013/08/15(木) 19:59:29.30 ID:66HmM/Ey
2つ蛹になってたので色付くかと試しに紅しょうが汁を片方にドバドバかけてみた

あら不思議、次の日キセイバチに片方だけやられてて紅しょうがに染まった赤い蛹は無事だった…
普通蛹には三匹も集ってたぜ

偶然かな?大発見か?

今日羽化したが染まってなかったので色は付かない模様
719:||‐ 〜 さん:2013/08/15(木) 21:42:19.46 ID:1WdfEx7O
紅ショウガ汁の色を目印に寄生蜂が蛹に気づいてしまったものの、染まった奴は臭いで寄りつけなかった
代わりに染まっていないのがやられた…とかじゃないよね??
720:||‐ 〜 さん:2013/08/16(金) 08:27:39.22 ID:hbvCZUCx
えさは孵化した時のしか食べないらしいけど、どこまでが許容範囲なのかな。
植物の大まかな種類が同じなら大丈夫なのかな?
柑橘の場合、レモンみかんグレープフルーツとか。
それとも品種まで?レモンならマイヤーリスボンユーレカとか。
721:||‐ 〜 さん:2013/08/16(金) 11:59:58.50 ID:fN9UpNfY
>>720
それはないでしょ
キハダやサンショウなどから、葉が厚くて硬いミカン類に変えたとき食いつきが悪い程度
ただし中齢幼虫以下は柔らかい若葉しか食べられないから注意な
あと種類によって食性の範囲が違うから図鑑でよく調べた方がいい
ネットでは、与えて食べたら「これも食草に違いない」って勘違いしてる人もいるから…
722:||‐ 〜 さん:2013/08/16(金) 14:28:37.29 ID:9fNMbiFk
701だけど、残る4つの蛹が無事今朝羽化して飛び立っていった
アオムシコバチにやられたのは一番食草から近かったのが原因かなぁ
ナミはいっぱい見るけど、今年はアオズジがやたら少ない
いつも産み付けるクスの若木にも幼虫がつかなかった
東京だとナミの次位に多いのにどうしたんだろう?
723:||‐ 〜 さん:2013/08/16(金) 14:55:51.70 ID:fN9UpNfY
>>722
今そのクスノキに新芽が出て無いからじゃない?
アオスジも若齢は柔らかい若葉しか食べないから、新芽の付近にばかり産卵するでしょ
724:||‐ 〜 さん:2013/08/16(金) 15:56:11.47 ID:HwWiUKx3
蛹になったナミが、翌日、灰色の蛹になってしまったんだ。
亡くなってしまったのかな…?

卵から保護ネット内で育てたやつで
葉っぱは、毎日水でよくこすって洗ったやつを食べさせてた。
この方法で30以上のナミを育てたが
過去寄生は一度も無かった。

褐色の蛹からアゲハが出てきた例もあるらしいけど
どうなんだろうか…
725:||‐ 〜 さん:2013/08/16(金) 16:12:53.07 ID:Q3ZVab4S
うちは防護ネットをつけてなかったから
アオムシコバチの寄生が
酷い
蛹のうち一匹が寄生されていたら
羽化したコバチが他の蛹も攻撃して悲惨なことになった
触っても動かない蛹でも
正常な奴もいるから
困ったもんだ
726:||‐ 〜 さん:2013/08/16(金) 16:48:42.05 ID:Q3ZVab4S
蛹11匹のうち
アオムシコバチの寄生が
今のところ3匹くらい
正常に飛び立ったのが7匹
羽化不全で飼育中が1匹です
まぁ外の幼虫を回収した
ものが多いから
飼育前から寄生されていた幼虫もいるでしょうけど
727:||‐ 〜 さん:2013/08/16(金) 17:24:56.27 ID:O5z8nI+j
糸が切れたアオスジの蛹を保護していたのですが、
4月に蝶の姿が透け始めたのに、5月に黄土色になり、今日上半身部分が空っぽになってましたorz
下半分から変な臭いするので、成れの果てが残ってるんだと思います。
寄生はされてなかったので自分の世話がまずかったようです
ごめんよう…
728:||‐ 〜 さん:2013/08/16(金) 18:56:18.49 ID:r24gD9xi
>>724
蛹の色は緑系から茶褐色系まである
茶色い物は蛹化直後は緑で、そこから1日くらいで色が変わるよ

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/butterfly/ageha2.html
729:||‐ 〜 さん:2013/08/16(金) 19:18:46.47 ID:1LYDiViN
>>719
マジか?悪魔を引き付けたのか?

でもそうだとしたらノーマル蛹に集るなら、全ての蛹を紅漬けにしたらいいんだよな?
色も染まらないし…

来シーズン試してみる
730:||‐ 〜 さん:2013/08/16(金) 21:16:19.77 ID:MWAXLp4d
そもそも紅ショウガ汁をかけた動機が知りたい
腹減ってたとか?
731:||‐ 〜 さん:2013/08/16(金) 22:02:14.38 ID:tiW3ZksQ
家の孵化から育てた芋は飼われていることが分かるのか、手乗りにして葉っぱやってみたら警戒することなくムシャムシャと食べてる。
732:||‐ 〜 さん:2013/08/16(金) 22:27:20.99 ID:MWAXLp4d
芋って手の脂が付くからあんまり触っちゃいけないんじゃなかったけ
大丈夫なん?
733:||‐ 〜 さん:2013/08/17(土) 06:37:25.84 ID:+8/LkyFf
飼育して何度か芋の身体触っているけど、それで死んだってことは今んとこないなぁ。

越冬に失敗して乾燥蛹にはよくなるけど。
734:||‐ 〜 さん:2013/08/17(土) 12:49:44.22 ID:vkBewrF8
>>728
情報ありがとう。
サイトの写真とは少し違う色の蛹なんだけど
写真は実物とは色が違うかもしれない…と良いほうに考えて
無事な羽化を毎日願って観察してます。

蛹の色は今は薄い茶色で、所々白っぽい部分もあり
シンメトリーに規則正しく色が薄い部分や濃い部分が配色されてるから
寄生されて亡くなった蛹とは違うように見えるんだ。
(希望的観測だけど)

しかし、どうしてこんな色の蛹になるんだろう…
ホルモンの関係と書いてあったけど
俺が何かストレスを与えてしまったのかな…
だとしたらアゲハに悪いことをしたな…
735:||‐ 〜 さん:2013/08/17(土) 19:25:13.06 ID:CnV3UpNR
>>734
何処で蛹になっているの?

絶食し始めた幼虫を紙箱に上ぞくしたら、箱の中が白かったせいか真っ白な蛹になったことがある。
保護色すげーと思った。
>574とかの報告もあるから、なんでもアリかもしれない。どっから色素もって来るんだろう不思議だよね。
736:||‐ 〜 さん:2013/08/17(土) 19:43:44.07 ID:CnV3UpNR
ちなみに今も白っぽい蛹いますよ。
チップスターの箱の中に割り箸と幼虫二匹入れといたら、一匹が割り箸、もう一匹が壁で蛹化しちゃった。
齢一緒なのに、色ぜんぜん違くて面白い。
連レスすまそ。
737:||‐ 〜 さん:2013/08/17(土) 20:29:10.06 ID:SB+GogR8
この間ホームセンターのライムの苗にいた鳥糞が
緑の芋になってた。そっとつついたら怒ったwかわいいなぁ
738:||‐ 〜 さん:2013/08/18(日) 08:29:29.03 ID:KlyhmpjK
地球ドラマチックで変態やってたね
イモすご過ぎワロタ
739:||‐ 〜 さん:2013/08/18(日) 11:11:40.92 ID:EQS/59Bq
>>720
今年の正月に喰ったポンカンと伊予柑と温州みかんの種から(春に)発芽した
高さ10cm程度の苗10本で孵化した十数匹
体長1cm前後に育つとともに苗がみごとに全部丸坊主になったので
ホムセンで小みかんの2年生苗を買って来て
葉付き枝を与えたら喰いつき良好なんで、現在随時引っ越し待ち

なおホムセン苗は農薬が使用されているため
苗全体をホース(ジェットとシャワー)でザブザブ水洗いしてから
さらに葉っぱを一枚一枚濡れティッシュで両面拭いて農薬を除去した
740:||‐ 〜 さん:2013/08/18(日) 11:23:14.69 ID:gYFpPKTU
>738
海外の科学番組って、蝶が出てくると必ずゴマダラ系だよなあ。
日本なら、間違いなくモンシロかアゲハが出てくるのに。
ゴマダラの芋は毛が生えてて可愛くないからなあ。
741:||‐ 〜 さん:2013/08/18(日) 15:04:21.52 ID:cnHY8kVT
ゴマダラsageなくても良くね
742:||‐ 〜 さん:2013/08/18(日) 16:28:48.60 ID:KlyhmpjK
毛が生えてても可愛い
オオムラサキみたいにトゲトゲしてても可愛い
743:||‐ 〜 さん:2013/08/18(日) 18:00:10.81 ID:G5a0bavG
ゴマダラ?
番組見てないけど
マダラ(蝶)だろ?
とマジレス
744:||‐ 〜 さん:2013/08/18(日) 18:04:32.83 ID:PM8xJQYb
再放送録画してみてみようかな。

今度金柑買おうと思うけど芋ちゃんのごはん用にするんだとしたら
味がどうのこうのって考えなくていいよね。
745:||‐ 〜 さん:2013/08/18(日) 18:36:48.53 ID:SSeysblA
>>723
レス有難う。
新芽は出まくってるんだけど、成虫そのものを見ないんですよ。
やたら数が少ないのはうちの周りだけみたいだね
でも今日見たら1個だけ卵が産み付けられててホっとした。

そういえばキアゲハが蛹になってから10日で羽化したのは皆オスだったけど、
更にそれから3日後の今朝はメスばかりが羽化してた。
同じ時期に蛹になってもメスの方が遅くなる傾向なのかな?

後のお楽しみはレモンにいる幼虫二匹だ。
まだ小さい鳥糞だから判らないけどナガサキだったらいいなぁ
746:||‐ 〜 さん:2013/08/18(日) 19:10:40.49 ID:YbHR6dOF
>>745
>同じ時期に蛹になってもメスの方が遅くなる傾向なのかな?

そうそう、鱗翅って大抵、同じ令でもオスが先に出るよ。
仕組みは分からんが、メスの産卵は時間が調節できないから
オスが先に出てスタンバってるのは巧く出来たシステムだと思う。

ぜんぜん生物違うけどウリ系の植物も先に雄花つくよね・・自然淘汰ってやつなんだろうね。
747:||‐ 〜 さん:2013/08/19(月) 05:59:35.84 ID:mHq/N9g/
>>740
ゴマダラの芋、見た事ある?
めっちゃ可愛いんだけどなあ〜!
あとアレは、日本かアジアの東の方にしかおらん。
ゴマダラは学名に日本って入ってるんだぜ。

743の言う通り、海外番組のチョウは、オオカバマダラとか
スジグロカバマダラとかの、マダラチョウ科が多いね。
ちなみに日本のゴマダラチョウはタテハチョウ科、
沖縄とかのオオゴマダラチョウはマダラチョウ科。


>>745
オスは羽化しても性的成熟までに数日かかる。
メスは羽化したら即、交尾産卵出来る。
だからオスが先に羽化してスタンバイしてる。
メスの蛹の横で待ってるオスなんてのもいる。
748:||‐ 〜 さん:2013/08/20(火) 01:04:04.34 ID:ivQmgAVu
>>747
うちの男の子、女の子のサナギに交尾しようとしてた
まだ出てきてないのに(笑)
749:||‐ 〜 さん:2013/08/20(火) 09:38:53.97 ID:mc5Epm7i
蛹の性別わかるのか
750:||‐ 〜 さん:2013/08/20(火) 11:09:17.00 ID:5hvfKb/G
ぐぐってみたけど、わからなかった
蛹の性別の見分け教えて
751:||‐ 〜 さん:2013/08/20(火) 15:42:05.17 ID:QY5hHm7Y
>>686です。
今朝、無事にクロアゲハ羽化しました。
8日の蛹化なので12日かかったことになります。
7月20日に1齢でゲットしてから丁度1ヶ月でした。

>>749
多分、他の虫の蛹みたいにお尻見れば分かると思うけどアゲハじゃ見えないよね。
人には分からなくてもアゲハには分かるって事じゃないのかな?
オオムラサキでも♀の羽化待ちで蛹に群がる♂って見たことある。
752:||‐ 〜 さん:2013/08/20(火) 19:30:30.40 ID:1kO+WvQk
そんな超感覚を持つ♂がいる一方で、
ナミアゲハ♂がキアゲハ♀にアタックしているのをたまに見る。
似てるっちゃ似てるけど、落ち着けw
753:||‐ 〜 さん:2013/08/20(火) 20:14:03.87 ID:9UJV58tJ
ホームセンターの売れ残りのライムにいた終齢芋ちゃんがまだいた。
とっくに処分されてると思ってたけどなんかライムの方の処分を心配した方がいいような
気がしてきた・・・。寒さに一番弱いと聞いて怖くて買えない。
754:||‐ 〜 さん:2013/08/20(火) 22:12:46.54 ID:5hvfKb/G
ホムセンで順調にすくすく育ってる芋ってなんなんだろうね?

@気持ち悪がって店員さんは処分できない
A無農薬苗をアピール
Bひそかに蝶に育つのを見守ってる
C芋マニア狙い
755:||‐ 〜 さん:2013/08/20(火) 22:57:38.90 ID:9UJV58tJ
D水遣りの人が芋スキーだったらいいのになw
ライム自体もすくすく育ちまくってベランダに置きにくい大きさになってたわ。
756:||‐ 〜 さん:2013/08/20(火) 23:54:42.37 ID:5hvfKb/G
俺が見たのはパセリの苗丸ごと丸裸になって、その横に置いてある苗で丸々と育ってた
こんなに大きいの見たこと無いと思うほど

その芋が食べてる最中の苗なら安心して食草になると思って、その子にどいて貰って隣の苗に移して買った
何度も角出して怒ってたw
757:||‐ 〜 さん:2013/08/21(水) 00:00:19.60 ID:XiJzf4MH
果樹の害虫の本にアゲハものってたけど、蝶が好きな人は少し残しておく
とか書いてあって少し和んだ
758:||‐ 〜 さん:2013/08/21(水) 03:38:24.26 ID:iacmiJwk
果樹園じゃ害虫扱いになる程一杯いるのに、一般家庭の庭園や苗じゃあすぐにアシナガさんや鳥さんにお持ち帰りされちゃうんだよなぁ
759:||‐ 〜 さん:2013/08/21(水) 09:26:45.43 ID:8eznHWtt
>>758
アシナガさんとか鳥さんも来ないように対策してるのか、その程度じゃ間に合わないくらい
わんさか芋ちゃんがいるのか。

9月になったらもう少し涼しくなるかなぁ。ルーとイタリアンパセリとロケット早く植えたいな。
760:||‐ 〜 さん:2013/08/21(水) 09:55:28.24 ID:rpwwtOBX
エカキムシ対策で薬蒔きたいけど
アオムシにも効果あるのばっかりでまいったなあ・・・・
761:||‐ 〜 さん:2013/08/21(水) 17:06:05.44 ID:bWqOf0fI
仙台の街中住みなんだが、鉢植えのカラスザンショウに異常なくらいナミとクロが産んで行く。
今、カラスやミヤマカラスを育てるため、それらの卵はさすがに取ることにしてる。

けど捨てられないから、別に移して飼育してる。

何匹いるのか分からんが、とりあえず春からほぼ成虫になって飛んでいく。
で、ソイツが産みに戻って来ることを確認した。
クロ、ナミ全部合わせて春20匹程♀にマーキング(すごく目立つヤツ)して離したら、少なくとも2匹はうちで産卵してた。

パピリオも良いけど、グラフィウムのアオスジ欲しいな、台原森林公園に成虫いっぱいいたっけ。
762:||‐ 〜 さん:2013/08/21(水) 17:15:26.31 ID:bWqOf0fI
失礼、春20匹じゃなく第二化20匹にマーキングです、すみません。
763:||‐ 〜 さん:2013/08/22(木) 02:20:55.59 ID:htAVJPKF
近くのホムセンの人たちは毒がないイモをほっといてるみたいで、
勇気を出して「ミカンにいる幼虫、いただいていいですか?」と聞いたら、ニコニコして「いいですよ、他にもいたらおっしゃってください〜」と。
店員さんが「たまに洋服にたくさんくっつけて帰る方もいますよ」って言っててワロタw
イモ殺すのも可哀想だからもってってくれると助かるとも。
そこのホムセン(カがつく)はとても親切だった。



で、サナギに男の子が寄ってきたカキコしたのですが、
蛹になったら外してお尻で雌雄チェックしてから蛹ポケットに入れてます。
見分け方は縦の切れ目が長いのが雌です。
あるブログで下痢して全部出た直後の透明になった体を
ライトで照らしてタマタマの有無を見る方法が出ていました。
試しにやってみたら確かに雄にはちゃんと立派にありました。
764:||‐ 〜 さん:2013/08/22(木) 10:49:40.18 ID:6PWrz/JR
自分もカのつくホムセンから芋貰ったことがある。
申し訳ないので、花苗も2〜3一緒に買うけど、
ああいうホムセン(無農薬の果樹苗を扱っている)の園芸コーナーのスタッフって、
一様に皆、芋以外の事ででもいろいろ、対応が親切な気がするわ。
芋貰う時は、幼虫を入れる箱(苗持ち帰り用の無料の空き箱)まで、持ってきてくれた。

カのつくホムセンの中の人ではありません、一応。
765:||‐ 〜 さん:2013/08/22(木) 11:01:04.64 ID:fdih9QQF
昨日ライムの苗で育っている芋ちゃんを見にホームセンターに行ったら
苗が影も形もなくてあの売れ残りは芋ごと捨てられちゃったのかとがっくりした。
でもよく探したらかんきつの苗売り場に並んでて芋ちゃんも無事だった。

やっぱりここまで成長したらちょうちょになってね、なんだよね?
気がつかないはずないよねえ。
766734:2013/08/22(木) 11:54:45.53 ID:Txy5ZMCC
先日、ナミの蛹が茶褐色というか灰色になってしまった…と書いていた者です。
昨晩、蛹から黒いものが透けていて
今朝、無事に蝶になり空に飛びたてました…
女の子でした。

親切に教えて下さった方、あの後書き込めずにごめんなさい。
とても心配でしたが、蝶になれた姿を見た時の感動も倍でした。
ちなみに、いつもと同じように、木の棒に上らせて蛹になったんだけど
他のアゲハは30頭以上みんな緑の蛹だったんだよなあ。
767:||‐ 〜 さん:2013/08/22(木) 16:03:39.27 ID:oVjdDhz7
庭がナミの蝶道になってるけど
一週間するといなくなるなあ。
768:||‐ 〜 さん:2013/08/22(木) 17:41:40.62 ID:Sw56qcHl
>>763
見分け方教えてくれてありがとう!
ガットパージの後の見分け方やってみたいけど、ちょっかいだして蛹化を失敗させて経験のある身としては
ちょっと怖いや。
「アゲハ 精巣」でぐぐったらおもしろい映像が見られました。
769:||‐ 〜 さん:2013/08/22(木) 20:13:36.35 ID:pvojvk9P
日暮れ前に庭のナミの終令見たら、おしりにアリくらいの大きさのハチが止まってて、ナミさんイヤイヤなのかおしりプルプルしてた。
もうナミさんに産んじゃったのかな、このハチ。
よく見たらこのハチ、カラスザンショウにあちこち止まってた。
とりあえず数匹撃退(叩き潰し)したが、すぐ来るよなぁ。

本当の自然界じゃ仕方ないだろうが、飼育してるのに来られるのはムカつく。
770:||‐ 〜 さん:2013/08/23(金) 14:47:12.25 ID:zhmmqRlH
ハエとりのやつさげておくといいかも
771:||‐ 〜 さん:2013/08/23(金) 18:19:58.85 ID:8MX3ww3L
>>766
>>728だけど、無事蝶になれてよかったですねー
うちでも前にほぼ同条件で飼っていた2匹がなぜか緑と薄茶の蛹に分かれた
事があって、個体ごとの好みもあるのかなとか思ってみたり
ところで当方が7月頭に飼った1匹が、前蛹の時にうっかりくっついてた棒ごと
倒しちゃって、お尻の部分が離れるというアクシデントに見舞われた事があった…
幸いにも外傷とかはなくなんとか糸座に引っかけ直したが、脱皮中にまたお尻が
離れてきてしまい、皮を脱いだ蛹のお尻がモゾモゾ動いてるのを指先でそっと支えて
糸座に引っかけ直すというウルトラCでどうにか事なきを得ました…
そいつはその後無事に蝶になって飛び立ってったけど、あの時はマジで冷や汗が出た
772:||‐ 〜 さん:2013/08/25(日) 15:29:58.95 ID:iTIKzXdi
キアゲハが羽化した。
よーし、いい子だ。いい子だ。
http://i.imgur.com/xSks5NQ.jpg
773:||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) 10:11:15.61 ID:ibNYRgUN
うちの家庭菜園のにんじんにキアゲハの芋虫が10匹以上ついてて
皆元気にモクモクお食事していらしたのですが
あの調子で食われてしまうとにんじんが丸ハゲになってしまうので
パセリを用意してそちらに移ってもらったところ
ワレワレはーにんじん葉をー要求するーと言わんばかりに
移動の時に切り取ったにんじん葉しか食べてくれません
どうしよう困ったな…
774:||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) 14:41:53.20 ID:9EOCynZO
キアゲハの食草はフェンネル最強
すぐデカくなるしこぼれ種でどんどん増える
お蔭で庭にいる幼虫の中では一番キアゲハが大きく沢山育つ
ただハーブなので日本人の口にはあんまし向いてるとは思えないけど

一方レモンの苗木はなかなか大きくならず
クロさんが新芽を食べ尽くしてしまったorz
775:||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) 16:47:03.13 ID:RznqQBE7
>ワレワレはーにんじん葉をー要求するー

ほんとに言ったら面白いw
776:||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) 16:47:54.19 ID:y6dDkl27
アパート暮らしなんだけど。
片身狭いながら裏庭でカラスザンショウやミツバで芋さん育ててたら、誰かに殺虫剤撒かれた。
キアゲハは溶けたように死亡、ナミやカラスも死んで地面に落ちてた。

あんまりだ、悲しい(´;ω;`)
777:||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) 19:23:23.09 ID:NgfmK3Vh
778:||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) 19:50:02.47 ID:y6dDkl27
普通のナガサキの♂だよ
779:||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) 20:11:19.78 ID:VLoTN6/A
>>776
お悔やみ申し上げます

次回から自分の部屋で飼育しなよ
殺虫剤以外にも野外は天敵は多いし
780:||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) 20:14:15.97 ID:JWzmiZcw
>>776
もしやカラスザンショウは、自分で地植えした?
人の土地にカラスザンショウ植えたらあかんで〜
えらいことになるで〜
781:||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) 20:34:17.45 ID:4GopGW8p
どうなるの
782:||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) 23:02:31.33 ID:mO8QMlDm
ジャックと豆の木みたいになるの?

ところで初めてヘンルーダを育てようと思ってるんですが、これはすごくにおいますか?
783:||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) 23:04:27.30 ID:eQhI/3AN
>>776
大家さんの許可を得て栽培しているのなら、「食用なので農薬厳禁!」とでも書いて立て札しといたらどうだろう。
カラスザンショウはともかく、ミツバって人間も食べますのに・・・


ところで、キアゲハの蛹がもう羽化寸前て感じで真っ黒なのに出てこない・・・
もう二日くらい黒い状態が続いているんだけど、こんなことあるんでしょうか。
寄生は無いと思う、ずっと室内だったし、中身もキレイに羽が透けて見える。
いつまで食べてんだよと思うくらい五令の時にずーと食べててなかなか蛹化しなかった個体なんだけど、何かホルモン異常とかなのかなぁ。
まるまる太った立派な蛹なのに・・
784:||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) 23:15:44.69 ID:NgfmK3Vh
ぐぐったらナガサキアゲハだったw
785:||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) 23:20:25.87 ID:RznqQBE7
>>783
急に涼しくなったから、とか関係ないかな?
786:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 00:01:18.95 ID:AymPnZZK
ナガサキはどんどん北上してるみたいだね
これなら毎年とれそうでうれしいわは
787:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 01:31:48.65 ID:2QrjV9q8
>>777
このまえオス放流したけど他全くみないな。幼虫も1匹しかいなかった。
茨城だからか。。
788:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 05:38:43.86 ID:i2Yb6KTw
カラスザンショウは大木になるでしょ、しかも成長が早い
鉢植えならともかく、他人の庭に地植えするのは、とんでもない
普通の葉山椒や実山椒と同じに考えてたら駄目です

成長を抑える為に、年に2回は幹を切って50センチ位に低くしても、
幹じたいはどんどん太くなっていく
この、トゲだらけで深く広く根のはった太い幹を、
アパート退去の際に抜いてキレイに更地に戻す自信があるのなら、
許可取れれば植えていいんでない?

しかしカラスザンショウの事を知ってる地主(or管理人)なら、
もともと絶対許可は出さないと思う
もし「いいよ」と言う人なら、カラスザンショウを知らない人だろうね

「片身狭いながら」と書いてるんで、無許可で地植え?と思わされたもんで
鉢植えならスマンね
789776:2013/08/27(火) 06:06:20.53 ID:Mh9PFZDb
皆さん、どうもありがとう。

カラスザンショウは鉢植え、ミツバはプランターで路地裏に置いてた。

自宅で飼育すると、日中暗いから越冬型になっちゃうので(もう一回羽化させたい)外に出してた。

冷静になって考えると、アゲハの芋さんなんて普通の人にはキモいだけだよなぁ。
790:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 10:00:51.82 ID:z2kn5okH
>>788
カラスザンショウって、冬になると1ヶ月ぐらい日が当たらない地面でも育つかな
791:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 11:16:17.48 ID:rs7TgFtU
>789
いくらキモイからって、人の庭の物に勝手に殺虫剤とか酷いよなあ。
大家さんが勝手にまいたん?
アゲハ飼育中とか立て札立てたら?
792:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 12:27:30.11 ID:4gd/qAw5
>>789
>>791に同意
誰が殺虫剤かけたかわかんないけど
悪意でなく善意(害虫だと思って)の人かもわかんないから
「この芋虫はきれいなアゲハ蝶になりますから殺さないで下さい アゲハは害虫ではありません」
とでも立て札しちゃいなさい

あの芋虫がアゲハの幼虫だと知らない人は世間には意外にいる(自分も最近まで知らなかった)
立て札しても殺虫剤かけられたら、もう越冬型でもいいじゃん殺されるよりは
793:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 13:01:21.48 ID:QMg/W7Lr
アパートの裏庭といったら「共同の場所なのにこんなとこに置くな!シューしたるわ!」みたいな
人もいるだろうし家の中の方が安心だろうなー。

ルーとイタリアンパセリの種まこうかなと思ってたのに昼過ぎたらやっぱり暑い…。
794:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 15:14:00.26 ID:dvIjVQkx
>>773
薄くスライスしたニンジンたべますよ
うんこがオレンジになりますw
795:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 15:25:01.89 ID:7VyS604K
>>794
>>773じゃないけど、薄くスライスしたニンジンはスーパーで売ってるのでも大丈夫?
796:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 15:44:04.45 ID:66Oj8epL
>>773>>794
この動画によるとニンジンの皮剥いたのも食べるね
オレンジ色の糞がなんか可愛いw

http://www.youtube.com/watch?v=ajbv0_Eh_80
797:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 16:23:29.40 ID:Mh9PFZDb
>>791
大家さんに電話したら、路地くらい自由に使って下さいっ言われた。
ので大家さんじゃないと思う、隣人が怪しいか。
立て札作戦は良いかも。

>>792
あなたのいうことは、利にかなってるね。
私も結構いい歳で、ガキの頃アゲ芋くらい誰でも学校で飼って知ってる、と思ってた世代なんだが甘かったか。
とにかく皆さん、助言頂き感謝です。

今日は5ミリくらいのカメムシ?みたいなのに大事なミヤマカラス2匹食われた、やはり室内がベターか…。
798:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 17:07:04.36 ID:dvIjVQkx
>>795
スーパーで無農薬の買ってあげてました
ちと高めですがイモのため
799:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 17:12:17.45 ID:dvIjVQkx
>>797
看板と、あとは洗濯ネットみたいの被せておけばベターかも
天敵も防げます
800:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 17:42:56.42 ID:AymPnZZK
ナガサキの幼虫みつかんねー
801:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 17:58:40.13 ID:eL3aUZpl
>>773で困ってた者です
皆様レスありがとうございます
丸ハゲに怯えつつも芋さんたちの無言の圧力に屈してにんじん葉を食べさせていました
(食べてくれなくては意味がないので)
明日にでも無農薬ものの専門店でにんじんを探してきます
食べて立派なオレンジ色の糞をしてくれますように
802:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 22:25:46.45 ID:dvIjVQkx
24時間TV〜イモ愛は地球を救う

って、やってほしいね(´・ω・`)
連投すまそ
803:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) 23:20:32.49 ID:QuIgtRzx
>>797
子供の仕業かもよ。
夏休みだし、「なにこれーきもーい」とか面白がってゴキジェットかけそう。
大人なら無断でプランターに殺虫剤撒くのは軽く傷害だと自覚して欲しいわ・・自分は食草に余裕があれば食べてるからね。
ちょっとアレな人って可能性もあるから、あんま無理すんなよ。
804:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 00:53:11.77 ID:ANTVimV1
害虫を駆除してあげたんですよってドヤ顔してたら困るよね
805:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 01:16:05.43 ID:bvRrFvai
>>797
キアゲハは溶けたように、て書いてたけどこれはカメムシの仕業なのかもね
具具ったらカメムシにやられた芋の画像出てきて溶けたような感じになってる
806:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 02:27:00.46 ID:kpGKMLll
庭のミカンの木の新芽がほとんど食べ尽くされたところで
新たな芋が20匹近く生まれたので
ホームセンターにミカンの苗を買いに行った
新芽がいっぱいで、ちょうど大きな芋がくっついた若い木があったので
ウキウキ気分で購入、裏の玄関でそのまま買い始めた
807:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 09:35:00.66 ID:ssVa0Nm/
食材に困ることはないがかんじんの芋が数えるほどしか発生しない
808:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 10:42:24.74 ID:mH51f4Cn
>>807
植木鉢で若木をたくさん
育てましょう
ナミイモの場合は、高さ100センチ以下のキンカンに大量に発生します
30センチ以下なら尚良いです
809:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 10:44:38.85 ID:1osKQC3F
やっぱ固い葉っぱは嫌いなんだろうか
810:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 10:59:37.45 ID:mH51f4Cn
>>809
一番良いのは
キンカンの種をたくさん植えること
イモは高さ30センチ以下のキンカンなら大量に発生しています

植木鉢6個くらい用意して
30センチ以下のキンカンを大量に用意しておけば
飼育できないくらいのイモが発生します
次から次へと親蝶が産卵してゆきますよ
811:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 11:17:26.25 ID:mH51f4Cn
>>809
キンカンを種から育てるのが面倒であれば
場合によっては、うちで育てたキンカンを1〜2本お譲りしてもいいですよ
812:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 11:21:44.12 ID:OVs4qemu
ナミは本当に硬い葉っぱ食べない
クロはそうでもないけどね
庭のユズが新芽ニョキニョキ状態になったらナミがうじゃうじゃ来た
今年は保護してないが終齢になるとあっという間に何かに食われてしまうなぁ
鳥かね
813:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 12:07:52.41 ID:ssVa0Nm/
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20130828120455.jpg
8mの柚子と4mのキンカンがあんだけど
その実から生えてきたとおもわれる木がもさもさあって
草をどけてのぞいたらいたぁああああああああああああああ
814:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 12:09:37.40 ID:QaMPF3R/
スズメバチも怖い
昨日あたりから家の近くで見かけるようになったので家の中に保護することにした
捕食されるのも自然の成り行きなのかも知れないけど
あんな恐ろしいハチに庭をうろつかれるのは人間だって困る
815:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 12:45:00.59 ID:mH51f4Cn
4メートルのキンカンがあれば
実がたくさん結実するはずなので
それを植木鉢に植えて置けば
ナミの無限養殖が可能ですね
816:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 14:35:07.26 ID:1osKQC3F
なんというアゲイモマスターLv99
広いお庭があるのかな裏山
817:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 15:29:08.37 ID:o+bsGDZq
なぜそんなにキンカンにこだわるw
柚子や山椒じゃあかんの?
818:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 15:35:27.57 ID:5CTNtAGB
今度国産レモン買って種まきする。金柑がでまわるのはまだ先だしなー。
819:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 16:18:41.39 ID:1osKQC3F
ナミも可愛いけど、一度パセリでキアゲハやったらでかさに萌えた
ぷにぷにナデナデフガフガし甲斐ありすぎ
820:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 16:30:20.61 ID:sHsSazNp
キンカン厨こわいw
821:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 16:32:53.76 ID:g7gowVKe
小みかんの葉っぱで育てているのだが
一番遅く生まれた一匹だけが(どうにか終齢にまでは育ったが)
栄養不良らしくなかなか大きくなれない(むしろ縮んでいくように見える)

虫メガネで様子を観察したら
葉っぱをかじる事ができない模様(葉っぱを必死でしゃぶっているだけ)
柔らかい山椒の葉は興味を示さず、高さ10cm未満の温州みかんのちっこい新芽もしゃぶるだけ
このまま放っておくしかないのだろうか
822:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 17:15:47.16 ID:ssVa0Nm/
水飲ませるとぷにぷにと膨らむよね
823:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 17:34:58.73 ID:PAj7rAmo
ここの皆さんはなんの芋さんが一番好きなの?
私はカラスやミヤマカラスが好き、なんか終令の冷ややかな顔(ほんとは胸なんだが)が良い!
あとはミカドかな、あのすっとぼけたような顔(ry が好きだ。
824:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 17:58:47.76 ID:5CTNtAGB
>>821
気が変わって山椒食べてくれて大人になれたらいいですね…。
切ないなぁ。
825:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 19:13:33.67 ID:HRYsfS6B
>>823
ナミかクロだなぁ
オナガやモンキも同じ顔してるけどあんまり見たこと無いので
826:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 20:37:38.67 ID:tiCT95F6
>>821
カイコの餌なんかで桑の葉をすり潰した練り餌があるから、試しにすり潰して与えてみたらどうかな。
後はみかんの葉の表面をサンドペーパーで擦ってみるとか。
あのつるっとした表面が硬くて歯が立たないのかな、と。
ただ、自力で咀嚼できないような個体は無事に蛹化・羽化するか分からないけれど。
827:||‐ 〜 さん:2013/08/28(水) 23:47:43.08 ID:o+bsGDZq
ミカドの幼虫、写真で初めて見た時は「うおっ」て声出たw
828:||‐ 〜 さん:2013/08/29(木) 02:33:59.90 ID:5yHPG4lF
家の中で飼ってた芋がサナギになるため夜中に脱走
どこに行ったか探していたら、玄関の大きな靴の横に…
あぁ踏まれなくてよかった、本当によかった
829:||‐ 〜 さん:2013/08/29(木) 07:22:19.74 ID:SDR6vUJ4
>>821
俺も経験あるけど、その芋ウイルスにやられてない?
どんどん縮んで行って、最後に吐血して黒くなって死ぬ。
一緒に入れといたヤツらにもうつって、パンデミックになり全滅したことある。
あれ見ると酷く鬱になるんだよな。
830:||‐ 〜 さん:2013/08/29(木) 10:20:40.34 ID:AU8n9DAV
>>821
たぶん葉をかじる顎の部分がおかしいんじゃないかと思われ
人間で言えば歯が悪くて噛めないみたいな
葉をおろし金か何かですりつぶして口元に盛ってみるとかどうだろう?
カラスやミヤマカラスの幼虫って目玉模様がなんかひねた目つきに見えるよね
個人的にはやはりナミのノホホン感がたまらん

http://www.h2.dion.ne.jp/~usako/ageha.html
831:||‐ 〜 さん:2013/08/29(木) 13:11:51.54 ID:JYMWDK84
>>821
顎の奇形か病気だな
隔離して諦めろ
832:||‐ 〜 さん:2013/08/29(木) 22:06:18.19 ID:RNpDpijL
>>824,826,829,830,831
>>821です
皆さんいろいろご心配いただきまして本当にありがとうございました

アドバイス通り、みかんの葉をすり鉢とすりこぎですり潰して
何とか食べさせようと必死で努力してはみたんですが
結局ダメでした

吐血もなく亡くなった今も緑色のままなんでウィルスではなかったようです
おそらく顎の奇形か発達不全だったと思われ
むしろそういう障害を持ちながらよくぞ終齢まで育ったもんだと思います

元気に太って、今前蛹になっていきつつある残った4匹を大事に羽化させようと思います
833:||‐ 〜 さん:2013/08/29(木) 22:16:43.67 ID:g13Wmj+U
合掌…
切ないなあ
834:||‐ 〜 さん:2013/08/29(木) 22:21:09.17 ID:0++O1V3n
残念です…

たくさん死んじゃうからたくさん卵を産むってわかっててもみんな大きくなってほしいなぁ
835:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 05:29:18.07 ID:qJ7uLABb
庭木の陰から急激に成長したユズの枝があったんだけどそれを
食べた3匹の幼虫が1週間で終齢になった
枝は波打ち、下の枝より成長した上の枝の方が太い
あり得ないだろうと思ったけどユズの成長ホルモンか何かが影響でも
したんだろうか

終齢になって果たして何日で蛹になるんだろうと見てたら
5日目で2匹がいなくなり後には黒い水溜りが一つ
蜂か前蛹の準備か知らんが急展開かな

でも先端を除く他の葉は硬いらしく試しに齧った部分が幾つかあるので
今後の餌には困るのかもね

急成長した葉は柔らかいけど他は硬いので後から孵化し食べ損なった
2匹は成長が普通だったから葉に原因があると思う

こういう事もあるんだね
836:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 08:14:19.29 ID:rCprSk1S
にんじんとにんじん葉の併用で持ちこたえてくれました
ついに前蛹に
はーよかった
837:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 08:51:01.24 ID:TSy6Bydg
>>835
>それを食べた3匹の幼虫が1週間で終齢になった
この芋は一週間前はどういう状態だったの?
838:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 08:59:04.64 ID:4UkEcA0+
アゲハの幼虫だと思うんですけど・・・・
種類は、なんでしょう?

ttp://iup.2ch-library.com/r/i0989007-1377820570.jpg
839:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 09:13:46.46 ID:TSy6Bydg
>>838
アゲハじゃないよ、それ。
スズメガの一種、セスジスズメに見える。
840:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 09:17:34.55 ID:4UkEcA0+
ありがとう
駆除してきまづ
841:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 09:38:11.32 ID:4UkEcA0+
逃げられた・・・・
キアゲハの幼虫に模様が似てたので躊躇ってたら
蛾の幼虫だったとは
842:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 10:01:51.51 ID:0bwd54jA
セスジスズメいいなあ…
歩くときに尻尾がピコピコ動いて可愛いの
他のスズメガの尻尾はピコピコならない
843:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 10:14:02.82 ID:+dsu64AS
>>836
われわれはーにんじんをー要求するーの芋たちですか?w
844:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 10:26:26.05 ID:nyonmLff
test
845:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 10:27:18.45 ID:E195u5m/
にんじんの実もーいがいとーいけるー
846:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 10:51:04.45 ID:rCprSk1S
>>843
はいそうですw
パセリには一切見向きもしなかったのに
にんじんスライスは入れた途端全員が「お?」という様子で一心不乱にシャリシャリ…
にんじん色の糞を堪能しました
ここで教えてくださった皆様ありがとうございました
847:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 11:03:11.35 ID:CVYLmVgO
草むらにいるデカイやつか
848:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 13:18:53.52 ID:96S7XCns
セスジスズメってサトイモ畑で大発生したの見て以来トラウマ
849:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 16:21:43.35 ID:ictVLrba
近所のカラタチの植え込みにかなりの数の若齢幼虫を見つけた
クロやカラスもいそうなので拾ってきて飼おうかなとも思ってるが、
カラタチで育った幼虫は山椒食べるかなあ?
山椒なら我が家の庭にあるから調達が楽なんだけど
850:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 16:59:06.63 ID:TSy6Bydg
>>849
心配ない、普通に食うよ。
851:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 17:16:47.24 ID:CsavEWY1
>>842
コスズメもしっぽ振るっす
ピコピコではないが
852:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 18:25:59.98 ID:CVYLmVgO
台風が心配だ
853:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 18:40:10.48 ID:ictVLrba
>>850
d
もうしばらく観察続けて種類が見極められたら飼ってみようかな?
ただクロやカラスはナミに比べて体質弱いような話聞いたんだが
大丈夫かな?
854:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 18:54:45.62 ID:7/esCT7N
キアゲハの食草不足で田んぼの脇の小川からセリを摘んできた。

キアゲハはムシャムシャ食べてくれているけど、水田に農薬使われてるだろうしもしかしてこのセリも危ない?

庭には一齢から終齢まで50匹以上いるしあと数日で丸裸になる予感。
855:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 19:03:53.30 ID:CVYLmVgO
キアゲハとかどこにいんだろクロとナガサキとモンキだっけ黒いのばっかだし
856:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 19:32:50.24 ID:9xNhKycF
黒とナガサキとか羨ましいな
昔は黒も沢山いたのだけど最近激減
うちはキアゲハとナミしかこないよ@近畿
857:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 20:11:28.58 ID:TSy6Bydg
>>853
個人的には幼虫の強さ(ミカン科食いのヤツ)は
クロ>ナミ>オナガ≧モンキ≧カラス>>>ミヤマカラス
って感じ。
ミヤマカラスだけは別格で餌の選択肢が少ないけど、他の種はサンショウも普通に食う種だから、心配無用だと思う。
858:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 20:54:30.34 ID:EiIMqNpu
ダメだ
アゲハしか好きになれない
859857:2013/08/30(金) 21:12:45.02 ID:TSy6Bydg
こっちにいないから忘れてた。
ナガサキだけはサンショウ食わない。
キアゲハでさえ食ったんだが。
ナガサキはミカン科の柑橘類とミヤマシキミのみだと思う。
860:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 21:45:45.17 ID:75ccpWa0
うちは今年15匹来たが全部ナミだった@横浜市内
マンソン3階でサンショウとミカンのいずれも小木が丸裸になった

てかうちはナミしか来ないなぁ・・・モンキとかナガサキとか全く来る気配なし
861:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 22:02:02.43 ID:WcQ30ZYe
そういえば、ナガサキ去年は見かけたのに今年は来ないな@都内
クロも去年より少ないし。
862:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) 23:16:59.02 ID:ldpLHBfD
>>837
毎日のように卵の状態を見てたので1週間前はせいぜい孵化翌日か2日後位だと思います
なのであり得ね〜っと思った訳です

模様からも普通のナミアゲハだと思います
863:||‐ 〜 さん:2013/08/31(土) 01:46:10.55 ID:C6NH0tgT
ミヤマカラスが弱いって言われるのは暑さのせいだろう
低地では暑さに対応できなくて免疫力が落ちる
高原や北海道で風通しいいところならいいんだろうが
864:||‐ 〜 さん:2013/08/31(土) 06:36:00.55 ID:bCCEvJBa
>>863
いや、そうでもない。
ミヤマって言うけど、食草のハマセンダンが生えてるような場所(海岸沿い)にも生息してる。

風通しについてはその通りだと思う。
865:||‐ 〜 さん:2013/08/31(土) 06:50:32.58 ID:TMHnAeND
急成長した終齢3匹だけど最後の1匹が今朝いなかった
後には黒い跡が
前蛹になる為に旅立ったみたい
昨日やたら臭かったけど中身を出す時って臭くなるもんかな
イマイチよく分からない3匹だった

でもあまりに早すぎる
866:||‐ 〜 さん:2013/08/31(土) 20:12:19.47 ID:Nv5uMJlJ
今日郵便配達中に羽化に失敗して蟻にたかられかけてるナミを見た。
こういうのも自然の摂理かと思ったが今年ナミを何匹も羽化させてる身からしたら
余りにも忍びない気になって保護したわ。荷物積んでない前カバンに入れて
そのまま2時間くらいバイクでの配達に同行させて仕事終了後に家まで持って帰ってきた。
867:||‐ 〜 さん:2013/08/31(土) 20:38:15.89 ID:9Sq6LflT
越冬も含めて約50匹
暑さもあってかたくさん育てすぎて疲れたので
秋までちょっと休もうと鉢植えを玄関の中に入れておいたんだけど
さっき見たら卵が5つ生み付けられていた
数日前に玄関の中にナミがいて
どうしてこんな所に?と不思議に思いながら外に出してやった事を思い出す
そうか、あれは産卵に来て出られなくなっていた姿だったのか
羽がかなりボロボロだったからよく覚えている

絶対に全員、立派な蝶にしてみせるからね
868:||‐ 〜 さん:2013/08/31(土) 20:39:00.72 ID:UaUDOqsq
羽化に失敗して飛べないナミはどうすりゃええの?
とりあえず急いで百日草(ジニア)買ってきて餓死しないように花の頭頂部に停まらせてあるけど
蜜を吸ってるようには見えない
869:||‐ 〜 さん:2013/08/31(土) 21:34:00.99 ID:n8vRmsU5
よくある話題なんだけどね、「羽化不全 アゲハ 餌」あたりで検索したらいっぱい出る。
皿にのせた脱脂綿に、
薄めた砂糖水or6倍に薄めたポカリスウェットor薄いハチミツ水、等をたぷたぷに含ませて
上に乗せてやれば良い。たまにオロナミンCを少し混ぜると、長生きする。

上に乗せても餌に気付かない場合は、口のストローを傷つけない様に爪楊枝で餌に伸ばしてやる。
それでも吸わない場合は、その子はそれまで。

羽化不全で花からミツを吸わせるのは、ちょっと無理。
870:||‐ 〜 さん:2013/08/31(土) 22:14:38.51 ID:iEJzs3P+
ジャコウアゲハの幼虫
http://2ch-ita.net/upfiles/file7827.jpg

家の近くにキイロスズメバチの巣ができたせいでナミが軒並みやられちゃったけど、ジャコウアゲハだけは元気に成長している
毒を貯めこんでるおかげ?
871:||‐ 〜 さん:2013/08/31(土) 22:49:11.43 ID:Qci8e1Nd
>>870
以前こいつ道ばたで拾った事あるけど食草見つからず餓死してしまった
872:||‐ 〜 さん:2013/08/31(土) 22:49:50.36 ID:TMHnAeND
私も羽化失敗や飼育したのに餌を与えようとしたけど
中々難しい
糞はしてるみたいだから大丈夫かな?と思ったら死んじゃうし
873:||‐ 〜 さん:2013/08/31(土) 22:57:05.53 ID:TMHnAeND
前に山椒にアゲハがいたけど蜂がきて結構やられた
だけど山椒に蜂が巣を作ると全然襲わない
巣の上にある葉も幼虫は遠慮なく食べるし蜂も無関心
蟻は追い払うけどね

多分、他の蜂も近づけさせないと思う
874:||‐ 〜 さん:2013/09/01(日) 01:48:32.54 ID:QrJPJFRA
>>865
今自分のとこで育ててるのも一週間くらいで終齢になってます。あまりに早いのでびっくりしました。
875:||‐ 〜 さん:2013/09/01(日) 03:41:22.88 ID:9Kdbd3am
>>874
この時期特有な成長なのかな

ユズは初めてなのでよく分からないけど
山椒ではこんな事は無かった
876:||‐ 〜 さん:2013/09/01(日) 07:28:58.95 ID:60GmH4JM
>>869
なにをしても飲まない子にはスポイトにポカリやらいれて、細い部分に口吻をいれさせて強制的に飲ませてるよ
時間は朝晩、各五分くらい
これで二月生きた子もいた
大変だけど、せっかくの御縁だから…
877:||‐ 〜 さん:2013/09/01(日) 07:32:07.51 ID:60GmH4JM
それか、以前に書き込みがあったけど
口の丸まってるとこにスポイトで少しずつ垂らしてやると大体は飲むよ
試してみてください

そのうち学習して
スポイト見ると自分から口を伸ばしてくるよ
878:||‐ 〜 さん:2013/09/01(日) 08:24:56.62 ID:QrJPJFRA
>>875
自分のとこはミカンなので、食草は急成長に因果関係はないのかもしれませんね…。育て方はいつもと変わらないのでほんとにわからないです。
879:||‐ 〜 さん:2013/09/01(日) 09:06:52.77 ID:9Kdbd3am
>>878
私が考えられるのは異常に波打って急成長した枝なので
影響があったのかなっていう位です

初めは8匹位、卵と幼虫があって期待してたけどもう鳥糞1匹だけになった
今度は終齢になったら3日位で隔離しよう
880:||‐ 〜 さん:2013/09/01(日) 12:12:39.50 ID:pxXxvA21
庭でみかけたやつたまに保護してるけど
5連続でオスだった・・・・
881:||‐ 〜 さん:2013/09/01(日) 12:17:24.95 ID:YPMdN6iF
クロアゲハの秀麗みっけた
どうせいつもの虫入りだろうけど
882:||‐ 〜 さん:2013/09/01(日) 15:39:47.86 ID:7kGxMfyu
>>876
2ヶ月も!長生きなんだね
普通に成虫になったのは2,3週間が寿命じゃなかったっけ?

羽化不全は可哀想だけど、一緒にいられるのはちょっと裏山
大変さを知らないから書けるんだろうけど
883:||‐ 〜 さん:2013/09/01(日) 16:48:10.37 ID:5MRDpmak
葉っぱの裏にいるのに気づかずめくったら指でつぶれたった
884:||‐ 〜 さん:2013/09/01(日) 19:03:51.90 ID:a//RDZ4k
アゲハの成虫って前脚でも餌を感じるんじゃないかな。
♀が食草確かめる時も前脚でタッチして産むし。
885:||‐ 〜 さん:2013/09/01(日) 19:43:20.76 ID:T+om2LMW
うちでも羽化不全のキアゲハが50日くらい生きたことがある
886:||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 06:36:33.76 ID:DpLKln/b
室内のミカンの樹の細枝で前蛹になっていた幼虫
最後の脱皮の時、(おそらく)皮にひっかかったらしく
今朝見たら
(本来なら首周りで体を支えてる)2本の糸も一緒にお尻周辺にズレ、逆さ吊り状態に
その糸に絡まって皮も完全に脱げてない(下半身にぐずぐずまとわりついている状態)

逆Lの字形に逆さ吊り状態になってしまった蛹はこのままでいいのでしょうか
887:||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 14:27:55.68 ID:o2elCMYV
むしろ蛹化のときに普通なら糸がずれないってところが不思議だ
888:||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 15:18:11.98 ID:Cf17nwnx
掛けた糸の長さだよね
あの絶妙な長さが鍵になってると思われる
889:||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 15:31:51.44 ID:xTkZe6gw
>>886
そういう場合は慎重にそこから外して脱脂綿とか敷いた上に
うつぶせになるよう寝かして体が固まるまで置いた方がいいかと
で、体が固まったらここに出ているように円錐形の支えを作って
そこに立てておく、と
890:||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 16:10:27.20 ID:nxdzo7z6
人参プランターにキアゲハキター
ちっこ可愛い
891:||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 16:20:00.67 ID:aJLyYsHk
うちもパセリにキアゲハキター(゚∀゚)
去年ニンジン植えてもサッパリ来なかったから嬉しい。
早くあの毒々しい終齢が見たい。
892:||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 19:35:18.62 ID:PR7sAXw8
キアゲハ飼育のみなさま、どのくらい食草を用意してますか?

うちは横長プランター8個と、一畳ほどの花壇にパセリ等の各種セリ科を育てているのですが、次から次に卵を産みに来るので食草の生育が追いつきません。
893:||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 19:48:55.70 ID:ge/YduD/
そろそろこのスレのカキコが少なくなるのか
894:||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 20:08:22.44 ID:B+1fIW4t
>>892
うちはパセリぎっしりのプランター4個と地植えのフェンネル2株とアシタバ1株。
全然足らないよ・・・。思いっきり食料危機に陥ってる。
セリ科は夏に弱いのが多いから、幼虫が増えてくるこの時期は本当に頭が痛い。
来年から導入しようかと考えているのが、ランナーで増えるセリ、
日光大好きなハマボウフウとボタンボウフウなんだけど、うまくいくかどうか・・・
イワミツバというのが多年草で地下茎で増えまくると聞くんだけど、
外来種の雑草らしくて苗が入手困難なんだよね・・・
これぞ!というオススメの食草があったら教えて欲しい・・・
895:||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 22:57:27.06 ID:xRsxQjJ7
アゲハの終齢が飼育ケースの中でサナギになり始めたので
ビデオカメラをセットして他の部屋に退避、約一時間後に見事サナギに…

早送りで録画見たけど、上手に皮を脱いで足のデコボコを平らにするもんだねぇ
以前に録画成功した蝶の羽化シーンと合わせて貴重な記録が残せたよ

黒い芋がまだまだたくさんいるけど
日に日に大きくなってサナギになり、蝶になる日が待ち遠しい…
896:||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 23:36:05.53 ID:D8F+qi+n
キアゲハは庭にミツバが雑草の如く繁茂してるから食草に困ったことないわ
897:||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 23:51:53.69 ID:J9LIlaKT
隣の山椒の木に時々鳥糞ちゃんを見るけどいつの間にかいなくなってる。
大きくなれる子は少ないんだなぁと実感するわ。

>>895
うらやましいなー。よかったですね。
898:||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 01:24:51.83 ID:EjeAIUaQ
少し前の話だけど、葉が少ないパセリの苗に4匹も1齢が付いた。
その以前食草足りなくなって知識無くホムセンの苗を与えて死なせてしまったことがあり、
家族にも言われてやむなくその子たちを葉ごと捨ててしまった。

そして数日してパセリを見たら、3齢が一匹付いてた。
4匹捨てたとき、他にもいないか何度も確かめたつもりだった。
3齢にまでなった子を葬ることができず、1匹だけなら食草も足りるかもと思い育てることにした。

次の日見たら、その子はいなくなっていた…と思いきや、葉の裏に隠れてた。

その後、何度もいなくなったと思ったら歯の裏にいた。
その子は食べてるとき以外は目立たない場所を選んでじっとしてた。
終齢になると食草がほとんど無くなっていたのに関わらず、葉の下にいた(まるわかりだったけどw)

そして蛹になる日、空をじっと見つめたと思うと、パセリを離れ、葉が多く茂っている植物の茎を選んだ。
無事に蝶になったけど、この子は生まれながらにして成虫になれる子だったのかも知れないと思った。


…書いてて想像以上に長くなった…ゴメンonz
899:||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 06:29:16.89 ID:UetBqkwI
>>889
ありがとうございました
ひとまずティッシュを円錐形にしてフイルムケースに立て
その中に収納しました

下半身にくっついたままの皮はそのままにしています
900:||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 08:51:09.95 ID:PTM6OSMy
中の寄生虫だけ殺せる薬でないかな
901:||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 10:34:26.48 ID:3guLWA5R
卵が30個あれば成虫になるのは2~3匹
と頭では分かっているのに全部蝶にしてしまう自分
902:||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 10:49:42.11 ID:vm0NLhHb
もっと少ないんじゃね?
100個産んで成虫は2-3匹と思ってた。
903:||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 15:55:16.44 ID:q/bmb+le
100匹中、自然界で羽化出来るのは1.7匹って何かで見たな。
904:||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 15:58:38.91 ID:Jz/y1uSJ
統計取ってwebに載せてる人いたような。
それだと100個中数個ってレベルだった記憶。
905:||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 16:21:52.95 ID:c2JZMjNo
俺が見たのは100匹で1個だった。しかもメスが生涯産む卵は200個程度。
卵に寄生されて天国、虫に食われて天国、寄生されて天国、鳥に食われて天国。
なんつうか防御できるすべさえもたない蝶だし。
唯一毒草食ってるのが生き残りやすいって感じか。
906:||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 16:36:57.00 ID:PTM6OSMy
さなぎの場所決めで木だとおっこちまくるし
糸かけ、蛹化、羽化失敗も・・
907:||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 17:03:44.20 ID:Qi31A4l9
http://i.imgur.com/EnpKsIu.jpg
またジャコウアゲハがパイプカズラに産卵してた
これ食べた幼虫は途中で死んでしまうようなのだが・・・
908:||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 18:04:30.57 ID:q/bmb+le
異常産卵って木々が密集してる庭見てると結構多い。
隣にカラスザンショウあって臭いが移ったのかもしれないが、アジサイ、ツツジ、サルスベリにクロが産んでた。
俺の服にも産んでったのには、さすがにビビったな。
909:||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 21:16:15.60 ID:Aai3dSh9
>>908
前に卵背負った幼虫の写真ここに出てなかったっけ?
あれには笑った
910:||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 21:47:54.92 ID:YTmCzTWc
先日夕方ごろ、外歩いてたら正面からなんか黒いものが飛んできた。
初めは小鳥かと思ったんだ。でもふわふわボバリングしながらこっち来たので、あー蝙蝠かーと思った。
すれ違ったらアゲハだったんで驚いた。紋付だった。
あれがモンキアゲハってやつなんだね、すげーでかいのな。
911:||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 22:07:12.25 ID:c2JZMjNo
おおクロアゲハの幼虫が下痢便してた
912:||‐ 〜 さん:2013/09/04(水) 10:18:59.62 ID:3PqXuFE5
下痢してから個性がよく分かるね
2時間そのまま葉の上で動かなくて割り箸にくっつけたら場所即決のやつとか
1時間は猛進しててなかなか決まらなくて何度も落下するやつとか
のんびり動いて10分休んでの繰り返しするやつとか色々いて面白い
913:||‐ 〜 さん:2013/09/04(水) 11:57:03.92 ID:1ME6DsJg
臭角ちょろっと出しながら体中しめっててのたうち回ってるんだけどこれウィルスか何かかな…?
914:||‐ 〜 さん:2013/09/04(水) 17:13:10.91 ID:5wadU51e
ナガサキって蛹化直前でも、あまり下痢しない。

>>913
予後不良だろうな、早く隔離したほうが良い。
915:||‐ 〜 さん:2013/09/04(水) 18:34:09.60 ID:lNqdzi1Q
卵から育ててるクロアゲハが蛹になって2週間目
蛹が黒くなってモゾモゾ動いてるからそろそろ羽化するのかな
916:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 01:51:58.30 ID:UArteauo
>>915だけど先程無事に羽化してくれて今は翅をパタパタさせてる
夜が明けたら放してやりたかったけど雨がすごいなあ…
917:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 08:15:26.16 ID:m9hZB0aR
913だけど今朝見てみたら黒くなってた…。病気の原因がわからないのは怖い。
918:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 08:58:10.25 ID:nJJI2eOl
>>917
閉め切った室内で飼育すると、起きやすい。
最悪パンデミックで全滅する。
風通しよくすれば、ある程度防げた。
919:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 09:08:53.14 ID:8qQoUsch
孵ったばかりの小さな幼虫なんだけど
親が食草じゃない葉っぱに産卵したため早急に移動が必要と思われる
とりあえず、カラスザンショウの幼苗を鼻先にくっつけてはいるけど
移動する気配が見られない
生まれて2時間なのに触れると臭覚を出すので見守るしかない
察して移動してくれますように!
920:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 11:00:40.78 ID:kO7JsaQS
その葉を幼虫の周りだけ切って、山椒にセロテープで留めとくといいよ。
そのうち移動するから、そうしたらセロテープをはがす。
お尻を軽く押すと前に進むけど、1齢だと難しい。
921:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 11:18:00.76 ID:PAqiAWwV
孵化したてでも気長にやれば移動させられるよ
922:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 12:09:33.03 ID:3zxzTnAL
でかいやつは二週間かかるねえ。。
羽化に邪魔なトゲきったら音でビクンって
923:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 14:17:14.71 ID:8qQoUsch
191です
レス、ありがとう
さっき見に行ったら無事に移動してました
これで一安心w
924:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 14:36:05.06 ID:tv1cTaYZ
大事な芋を一匹溺死させてしまった…ショックすぎる
そろそろ緑になりそうな立派な黒芋が、落ちつきなく動き回るから気をつけていたのに
ペットボトルの口に詰めたティッシュの隙間から水に落ちたらしい
これから庭のミカンの木の根元に埋めてくる…本当にごめんよ
925:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 17:18:11.92 ID:nJJI2eOl
今ミヤマカラス、カラス、モンキ、オナガ、アオスジ
を自宅で飼ってる。
皆母蝶捕まえて、強制産卵させた。
全部鉢植えで室内飼育、網戸の窓開けて空気の循環させてる。

すこぶる順調だ、帰ってきて部屋の床に糞が沢山落ちてると安心する。
前に失敗した時は、死んだ幼虫が落ちてたから。

幼虫飼うなら、先に食草を確保することって大事だ。
926:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 18:39:23.77 ID:m9hZB0aR
>>918
ペットボトルの下四分の一を切ったものにガーゼをかけて輪ゴムで止めてるから、湿度は密閉タッパほど高くはないと思う…。みんな個別に入れてたおかげか他の子は今のところ元気。
927:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 19:51:59.50 ID:Jnb8pCBd
アゲハじゃないけど、今日畑でスズメガの仲間の終齢を見た。

人指し指と同じ大きさであまりの大きさにビックリ!

アゲハ終齢が小さく思えた。
928:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 21:56:21.78 ID:GFdGMUUT
今、色は4齢(しましまが白緑)・模様とサイズは5齢ってコが
前蛹ポーズとったんだけど、白緑の5齢って時々は居るもの?
今まで見たのはみんなしましまが黄緑だったから、気になったんだけど…
929:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 21:58:38.11 ID:3zxzTnAL
今月のうちなら蛹になっても冬支度はしないのかな
930:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 22:14:31.44 ID:thlaz3Ty
よう☆ちゅう
931:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 02:30:26.38 ID:hQjij1QK
今年もまたアオスジとナミアゲハ順調に成虫になってくれた
ただナミアゲハはケムシ駆除用に以前拉致ってきたハラビロが今年異常発生して
激減してしまった(´;ω;`)
あとはキアゲハ・・今年はアシタバが小さいの1本しか残らなかったので来て
くれないだろうなぁ
セリやミツバならワサワサあるが案外喰ってくれないんだよな
ウマノスズクサもあるが住宅地のせいかジャコウは1度も来ない・・
932:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 06:42:19.54 ID:EG3TprjR
終齢イモなんだけど、臭角を頻繁に出して体がビクビクしたり、
うろうろしてるのが二匹
すでに隔離してますが
これってウイルスですよね…
折角ここまで成長したのに…
治療してやれなくてごめんね
933:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 11:24:39.58 ID:iTxMzib2
今年はアゲハ多くないですか?
先月の半ばに最後のキアゲハの成虫を離してやったと思ったら、1週間前にまたパセリの葉に1齢がくっ付いていた
今あるパセリのプランターでは餌不足になるかも知れない、と思って
花屋を何軒も回って、やっと売れ残りのパセリの苗をゲットしてきたけど
パセリより、幼虫の成長の方ずっと早くてヤバイ
なんとか今あるパセリだけで足りてくれればいいけど。。
それにしても、去年は1匹も来てくれなかったのに、今年はわらわらやって来てすごい
嬉しいけど、もうちょっと分散して欲しいわ
934:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 11:37:53.72 ID:xYk5087X
うちもパセリが丸坊主になった。
今スライスニンジン入れてあるけど、どうだろう。
最後の手段としては、子供の幼稚園に生えてる無農薬ニンジンの葉を、園長先生に言って
もらってくることだが…
935:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 15:31:30.65 ID:GK8cY20X
うちのパセリにもキアゲハ来たけど、パセリが無くなったら河原に自生してるセリを採取してるよ。

一応天然モノだけど採取後は念入りに水洗いをしてます。
936932:2013/09/06(金) 16:32:15.03 ID:t9dixjUI
検索してたらこんなブログ見つけた
「チョウの病気と健康管理について」
ttp://masaneko.blogspot.jp/2012/07/20120714.html
937:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 16:34:44.73 ID:XG7x5DtL
モンキアゲハってかなりめだつな
卵産んでたけど高いところに生んでて手が届かん
938:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 16:40:14.50 ID:8YL554jT
タッパーとか密閉空間はやめたほうが・・・
うちなんて水槽ないから尼の箱にいれてる
939:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 17:03:48.47 ID:dKBykbAR
部屋が乾燥しやすいとか、水揚げ悪いとか食草の問題もあるから、飼育環境は人それぞれだね
うちは密閉容器でなければ夏場は乾燥しすぎでやってられない
940:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 17:26:39.15 ID:bBgL4Kvy
【速報】うちのパセリにもキアゲハ産卵
941:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 17:46:08.51 ID:iTxMzib2
アゲハじゃないんだけど、さっき庭ですごい派手な幼虫を見た
黒いボディの真ん中に赤いラインが入っていて、全身にとげとげ
こんな幼虫初めて見たよ

結構な大きさで、せわしなく這い回っていたから、蛹になる直前の終齢かも知れないと思い
捕まえようとしたが、余りのグロさに手が出なかった
そのまま庭の奥のやぶに消えていったが、後で調べたらツマグロヒョウモンの幼虫だった
あんな綺麗な蝶になるならやっぱり捕まえればよかったな
それにしても幼虫の派手さには驚いた、あれでは目立ってしょうがないだろうに
普段アゲハの幼虫しか見てないから、毒々しい色の幼虫は引いてしまってダメだね
942:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 18:07:06.42 ID:qhlZJGCX
ツマグロはほんとに毒々しいよね。
見慣れたけどまだ触りたくない。




キアゲハ幼虫のエサを確保できないから今日
休耕田の雑草のなかのセリに離してきた。

キアゲハ数十匹分の食草集めるのは困難。


そろそろ来年用にフェンネル種まきしないとな。
943:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 18:10:54.45 ID:LGqgcART
一度、家族に「何故、アゲハだけを猫可愛がりするのか」と
聞かれていたこともあり、今夏、ブドウにいたブドウスズメの幼虫を
愛でようと試みたけど駄目だった。同じ緑でも全く愛情が湧かない。
カラスザンショウの近くにいたセスジスズメも1cmの時は可愛いけど
この模様のままでかくなったら…と巨大化を想像しただけで怖くなって放棄
944:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 18:13:44.69 ID:b4m1xNPv
うちもキアゲハの食草がなくなりつつある。
苦肉の策として、スーパーで売ってる根付きのミツバを買ってきて、
農薬のかかった葉は人間が調理して食べ、
スポンジの根っこ部分を育てて若葉を食べさせてあげようと思ってる。
だけど間に合うかどうか……
来年はもっと食草を用意しておかなきゃいけないなあ。
945:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 18:53:53.34 ID:XG7x5DtL
ゆずとかきんかんってカイガラムシたからないのか
ざくろとかげっけいじゅとかたかってるのに
946:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 19:04:50.44 ID:wyY7KNRT
毒々しさで言えばタテハ類も結構なもんだよ
ここにいろいろ出てるが毛虫の苦手な人は注意
やっぱアゲハ類はスベスベ緑色の体と目玉模様が
可愛さのポイントになってるんだね

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html
947:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 19:14:38.67 ID:62RTBhdQ
タテハはダミーだけどあの剛毛がねぇ。
ゴマダラチョウやスミナガシは可愛いと思うが。

アゲハはなんつったってくさーい肉角が素敵。
948:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 19:27:46.38 ID:De+rbYkx
>>946
ぷらんたーにわいた蛾の幼虫探すのにこの図鑑見まくったけど
あらーかわいいねえって思うのはアゲハの子だけだったわ。
949:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 19:35:19.84 ID:nHhJWMo8
去年の今頃、家の前の木に毛の生えた派手な幼虫が大発生
大木がほぼ丸裸
あまりの気持ち悪さにググってみたらシンジュサンってやつだった
今年も来たら今度は飼育してみたい
950:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 21:36:47.38 ID:CEfdkI2y
今はキアゲハの季節なのかな?

うちの柑橘類に来るナミ・クロの産卵が全くなくなった

現在、幼虫0 卵も0

ナミの姿も全く見かけない
951:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 21:38:51.31 ID:xYk5087X
おお、今日まさに庭をウロウロしてたツマグロさんを保護してケースに入れたとこだ。
ツマグロ、初めて見た時はグロいとビビったけど、蝶を見たらきれいで好きになった。
ツマグロヒョウモン=端が黒くてヒョウ柄というネーミングもいい。

それよか、パセリを食べ尽くしたキアゲハが、スライスニンジンを食べてくれないお…(つД`)
952:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 21:42:31.59 ID:EZjqOeAA
去年は2匹しか来なかった、キアゲハ
今年はバンバンいるわ
人参尽きそうだから近々パセリ買ってこよ

1匹まるまる太ったのが居てキモ可愛いわ〜
953:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 22:19:58.92 ID:qhlZJGCX
>>946のサイト

緑幼虫一覧で上から順に見たけど気持ち悪すぎてキアゲハまでたどり着けなかった。

このスレの住人はみんなあの画像平気?
954:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 22:24:14.64 ID:XG7x5DtL
そういやツマグロヒョウモンみたいなの葉っぱに止まってたから写真とったな
955:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 22:34:47.58 ID:XG7x5DtL
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20130906223353.jpg
これか家のきんかんの木に来てたから撮っておいた
956:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 23:08:19.29 ID:dKBykbAR
定期的にツマグロ厨湧くな

アゲハの幼虫スレが成功してるのは、他の幼虫にはない不思議な魅力があるからだよ
このスレが伸びてるからって、調子に乗ってタテハまで書き込むなよ

ツマグロ話題で構って欲しいなら「タテハの幼虫はグロ可愛い」ってスレでも立てれば?
どうせ人来ないだろうがね
957:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 23:55:11.07 ID:XG7x5DtL
ツマグロ厨なんていたのか
958:||‐ 〜 さん:2013/09/06(金) 23:59:02.85 ID:dKBykbAR
元々は>>1
>アゲハなどを語るスレです。
なんて書いてなかったんだから、次スレから「など」ってのは辞めてテンプレは関連スレのリンクも貼ろうよ
他の蝶スレも使ってあげなければ立てた人に失礼だしね
↓みたいなテンプレでどうでしょ?


アゲハの幼虫に萌えるスレです

【蝶】チョウについて語るスレ 1頭目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1330598099/
アゲハが大嫌いな人の数→
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1147227241/
959:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 00:01:59.21 ID:jimxlOf5
訂正


アゲハの幼虫に萌えるスレです

関連スレ
【蝶】チョウについて語るスレ 1頭目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1330598099/
アゲハが大嫌いな人の数→
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1147227241/

前スレ
アゲハの幼虫はキモ可愛い 7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1348564744/
960:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 00:01:59.89 ID:0nLXsCzO
>>955
この綺麗な成虫と幼虫のギャップはすごいよね
あの毒々しい幼虫はどんな蛾になるんだろうとしか思えない姿なのに
961:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 00:38:15.61 ID:jimxlOf5
>>957
たまにアゲハから脱線するのは有りとしても>>954-955みたいにエスカレートしてくるとオイオイと言いたくなる
蝶に詳しくなれば話逸れても語りたい気持ちわからないでもないが、節度ある書き込みは心得ておくべきだろうから
962:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 00:40:03.34 ID:AbW2gzE8
あっこれ蛾なのwww知らずに写真撮ってたwww
963:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 01:00:20.07 ID:/4vCodCI
ナミアゲハの幼虫は見つかる、
アオスジアゲハは8月半ばから激減、
ほとんど幼虫が見つからない。
クスノキの新芽も8月上旬から下旬前半の猛暑と少雨で縮れたようになってる。
964:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 01:36:35.55 ID:BBzw/pQk
ツマグロヒョウモンは定期的に出てくるので
せっかくこのスレに来た人が
悲しい思いをしなくて良いように
アゲハ以外の幼虫のスレを作りましたよ

ツマグロヒョウモンの幼虫はキモ可愛い1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1378484949/

ツマグロスレは
アゲハチョウ以外の全種類に対応ということで
喧嘩にならないように
上手く利用・誘導してください
965:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 02:20:17.05 ID:jimxlOf5
>>964
乙です
けどスレタイがツマグロでは全然伸びなさそうな気がw

結局問題は元々蝶の総合的なスレがあるのに、スレ違いな話題でも活気あるこのスレに延々と書き込んでしまう事だろうね
966:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 03:00:49.56 ID:AbW2gzE8
そろそろ次スレを
967:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 06:18:19.65 ID:R0/4WOUY
ツマグロなんて見たこと無いんだが@仙台

カラスさんが下痢し始めたから、蛹化専用ケースに昨夜ぶち込んだら、今糸吐いて座作ってる。
968:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 06:47:57.02 ID:I6dZURIX
ユズのアゲハが終齢に2週間でなった
やっぱり山椒より育ちがいいみたい
969:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 11:15:56.30 ID:AbW2gzE8
脱走した幼虫が蛹になってたぁああああああああああああああ
970:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 11:20:47.44 ID:WB4qp4p4
アゲハ嫌いスレってあるんだw
久しぶりにアゲハみたけどこれから産む卵の子はみんな越冬蛹になるの?
971:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 11:43:14.69 ID:OefOwVG4
昼間が10時間きったらなるってどっかに書いてあった
気温はどうなんだろう
972:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 12:06:42.83 ID:BxZaFSq4
>>969
どこで?
973:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 12:25:24.79 ID:JImtPCdJ
次スレって、タイトル変えようって話なかったっけ。キモくねえよ!みたいなw
あと、テンプレも欲しいという話が出てたはず。>22、>27
ちょっと遅かった気がしないでもないが…
974:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 12:51:24.45 ID:RIswAUWg
今日、大阪羽曳野市某ホムセンで、パセリの苗に4齢発見
近隣の欲しい人急ごう
975:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 12:54:47.07 ID:OefOwVG4
>>969
うちはホコリまみれのスピーカのスタンドにいた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4473450.jpg
976:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 15:32:25.73 ID:RIswAUWg
>>975
真っ黒い蛹になるのかな
蛹になったら画像プリーズ
977:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 15:39:54.04 ID:AbW2gzE8
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20130907153903.jpg
戸の開け閉めでショック死するかもしんない
978:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 16:34:28.91 ID:0nLXsCzO
5齢になったキアゲハの幼虫、ラストスパートとばかりにすごい勢いで食ってる
このまま順調に行けば1,2日で前蛹になるかな

そこで初歩的な質問で恐縮なんですけど
下痢便したらもう餌は不要ですよね?
パセリのプランターから取り上げて、蛹になるための隔離ケースに移していいんですよね
979:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 16:45:09.32 ID:R0/4WOUY
>>978
それで良いと思う。
心配なら食草も少し入れておけばいいし。
980:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 16:45:56.19 ID:IFYS1EJn
上から2番目の頭周りのアップ写真がなんか可愛い

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/ageha.html
981:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 17:57:45.35 ID:0nLXsCzO
>>979
ありがとうございます
なにしろ今回えさがギリギリなもんで・・
十二分にあれば細かいことは気にしないんですけどねえ
残りの子達もちゃんと蛹にさせて上げたいんで、神経質になってしまいます
982:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 18:07:33.21 ID:Nhbxg3Ra
983:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 21:54:31.94 ID:JImtPCdJ
僭越ながら、次スレ立てさせてもらいました。
テンプレらしき物をちょっと追加したので、飼育法など追加があったら随時よろしく。

アゲハの幼虫はキモ可愛い 8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1378558250/
984:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 22:02:37.72 ID:JImtPCdJ
あっ、>959に気付かず立ててしまった。今追加しました。
次次スレは是非「萌える」を追加で…
985:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 23:45:46.52 ID:JNSAi452
飼育史上最高に大きな蝶(ナミ)になった(蛹も特大にでかかったw)子が
巣立ってからはや10日が過ぎようとしているんだが
晴れたのは2日のみで、あとは大雨の日ばかり
どこでどうしているのやら
986:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 01:18:48.29 ID:o+/CaN17
なむー
987:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 10:41:14.88 ID:YokWp5IT
キアゲハの蛹が羽化せずもう1カ月。
他は全部羽化したか、アオムシコバチが出てきて蛹に穴があいているかなのに。
こんな暑さでも冬越し蛹になるなんてことがある?
他の寄生虫だともっと時間がかかる?
988:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 11:03:11.09 ID:dvitnJGm
一度、蛹になってから1ヵ月半後にようやく羽化した奴がいましたよ
同じくキアゲハですが
いつまで経っても羽化しないけど、死んだようにも思えなかったので
そのまま置いておいたら9月の末ごろになってやっと羽化
一時休眠状態に入っていたのか?原因は分からないですが、一応無事に飛び立って行きました
989:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 11:03:55.53 ID:o+/CaN17
ナ☆ミ☆ア☆ゲ☆ハの卵みっけた
990:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 11:22:46.84 ID:EMvREkEZ
うちなんか去年のキアゲハの越冬蛹がまだ羽化してないわ
腹部が固まって曲げられないからミイラ化してるのわかってるけど・・・orz

>>987
キアゲハは夏季に休眠する蛹もいるらしいけど、そのまま越冬するのは聞いたことないな
991:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 11:25:55.39 ID:o+/CaN17
透かしてみればええねん
992:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 11:55:25.87 ID:YokWp5IT
>>988 990さん
一時休眠なんてあるんですね、知りませんでした。
そのまま置いておきます。
993:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 12:11:59.84 ID:o+/CaN17
あんま深く考えねぇほうがいいぜ
どうせ毎年数百匹とれんだし
994:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 12:49:28.72 ID:mFBO+i2j
寄生だと必ず一部の色がかわるんですよね?
もしそうだったら田んぼに沈める予定
995:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 16:05:45.63 ID:CoiHELSI
キアゲハだけど、お盆に蛹になったのが昨日羽化した。

諦めてたけど、まだまだ可能性あるよ。
996:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 16:13:01.03 ID:TvRj9w3v
先月は暑すぎたから出てこなかったのかな
997:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 17:30:06.48 ID:rk8oR3sh
モンキの♀蝶捕まえたから強制産卵させたら、一日で70個くらい産んだ。
998:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 19:49:36.30 ID:V0eVDzgY
昨日、親知らずの抜歯の手術を終えてきた。
二泊三日の入院だったから、飢え死にしないようクロアゲの芋のタッパーに葉っぱをてんこ盛りにしてから出掛けた。
帰ってきたら、タッパーの葉っぱが全部消えていて、2センチ位しかなかった芋が人差し指ほどにまん丸に太っていた。
こっちは口ん中痛くて満足に食えないのに羨ましいよ全く。
999:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 19:56:42.89 ID:dvitnJGm
幼虫が無事でなにより
しかし親知らずの抜歯で2泊3日も入院することがあるんですね
自分も親知らずがあるから怖くなってきた
1000:||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 20:13:45.89 ID:xYGx9inG
抜歯は何日も寝込むレベル

今年は夏になると産卵が1〜2個位で何故か少ない
蝶も疲れてるのかな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。