乙です
カネタタキのヒコヒコは愛らしいが
アオマツのヒリヒリ五月蝿いのを何とかしてくれ・・寝られない
おつ
4 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 20:29:07 ID:dGhFzWmJ
いちおつ
「うちのツヅレやけにだみ声だな」と思ったら全部ハラオカメでしたw
乙
カネタタキとタンボオカメコオロギの哀愁漂う声に癒されています。
オカメコオロギってなんでオカメなの?
顔から。エンマもミツカドも顔からだよね。
8 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 11:37:08 ID:vA5jqBVH
見た目はともかく鳴き声が一番美しいのは閻魔かな。
次がツヅレとか三つ角とか鈴虫あたり。
見た目的にはキリギリス類がやっぱり一番面白いよね。
立体的に行動するし、見てて飽きない。
陰のコオロギ科
陽のキリギリス科
10 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 05:58:42 ID:thmKpcDX
ハヤシノウマオイが好きだ
ツヅレサセってどこでもいっぱい鳴いてるけど、
コンクリートの隙間とか排水溝の奥とか、
採りにくいとこにいるから、まとまった数
採集しようと思うと意外と難しいね。
それがある日突然家の玄関の中に居たりする。
しかし♀だったorz
>>11 夜中に沢山ないている場所の付近の道路を見れば何匹か歩いている。
昨日それで30mくらいで5匹捕獲(あとクマスズムシ1頭)。
数匹ならね。「まとまった数」はさすがに他の手段をとらざるをえない。
俺の場合は公園の公衆便所で一網打尽。まあそれでも
メスがちょっぴり多めになるのはどうにもならんが。
クマスズムシは河川敷で昼間ペットボトル片手に1時間
くらいルッキングするだけで20〜30匹はいける。
部屋の中でカネタタキが鳴いてる・・・
16 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 00:00:15 ID:MYZZKmYB
>>11 うちの庭の石をひっくり返せば10匹は軽くとれる。
植木鉢の下とか多い。>ツヅレサセ
あとは田んぼの畦の隙間とか。
18 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 03:42:32 ID:dsVCOSzB
さっきからカンタンのメスが必死に産卵してる。
エサさしてるつまようじにw
昔飼ったときはキュウリに産卵してた。>カンタン
セスジツユムシやエゾツユムシも。
21 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 10:50:21 ID:7t1OQJsC
数日前ツユムシのオスが部屋に入ってきて、虫かごで飼ってたら
昨日メスも部屋に入ってきて、一緒にかごへ入れましたら早速セックスしてました。
今後どうしたらよいでしょうか。
22 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 20:13:53 ID:HDrC+cc2
アオマツムシって綺麗だけど飼うの難しそうだよね。
コオロギの仲間とは思えないほど美しい。
アオマツムシは卵を採るのでないのならキリギリスと同じ飼育法でいける。
葉っぱは結構なんでも喰う。アワダチソウグンバイ蔓延してなかった頃は
セイタカアワダチソウで良く飼っていた。
今は萩とかイノコズチなどクツワムシの餌と共有してる。
24 :
名前は誰も知らない:2009/09/18(金) 11:57:37 ID:Uxsnna2u
>>21 ツユムシは、葉の中に産卵します
ススキやアジサイの上でよく鳴いています
コップの水に、ススキやエノコログサを挿しておくと良いと聞いています
ツユクサ、イノコズチ、ヨモギやキュウリ、ニンジンをエサにします
野外でどこに棲んでいるかとか、どの草を食べているか分かればいいけど
飼育している人で
>>21に教えてくれる人いますか↓
25 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 00:58:49 ID:Hh0IYdQb
>>24 ツユムシは華麗だよね。関東だけど最近数が異常に少なくなった気がする。
ウスイロササキリも減った気がする。
なんかホシササキリに置き換わってる感じ。
あくまで乾燥気味の場所限定だが。
ミツカド100匹ぐらい捕まえてきて
家の庭に放したけど、一匹も残らなかった
近所にばら撒いただけ
俺の動力とガソリンばら撒いてしまった
ミツカドはただの地面にもよくいるけど、膝丈くらいの草の密生が
そこに伴ってないと駄目のようだね。
うちの高層マンションの中庭ではオカメに混じって少数繁殖してる。
4大普遍種の中でもミツカドは一番乾燥に強いっぽい。
30 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 18:34:05 ID:m48jnbek
ヤマトヒバリがたくさん捕れるんだけどクサヒバリより飼育は難しいの?
>>30 ウチの方じゃさっぱり見掛けなくなった。
クツワムシはかろうじて居るけど。
クサヒバリより若干湿り気を好むが餌や飼育環境は大差ない。
どの直翅にも言えるけど飲み水注意すれば良いんじゃないか?
飲み水自由に飲めるようにしておけばそうそう落ちない。
餌・隠れ家として植物を入れる場合でも飲み水は別に用意した方がいい。
32 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 19:14:12 ID:m48jnbek
↑そうですか。参考になりました。とりあえず鉢植えのツユクサでも入れて飼ってみます。
ミツカドはカオの変異があるから面白いよね。
産地コレクションしようかと思ったけど、まだしていない。
34 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 22:59:54 ID:jaeHfaBG
>>31 種類にもよるだろうけど、完全植物食の種類は
水分なんかエサの植物からとるよ。
クツワなんかきゅうり与えると余分な水分は口から出してるし。
わざわざ与えるほどでもないと思う。
35 :
31:2009/09/22(火) 01:06:03 ID:30OVMjnH
>>34 う〜ん…でもバッタにばたばた死なれたんで(駄洒落で言ったつもりはない、念のため。)
霧を吹いたら若干良くなって、でも湿りすぎたんでスズムシの乾燥飼育法の給水装置みたいなのを自作して置いたら良く水を飲んでたんだ。
因みにバッタの種類はクルマバッタモドキ、イボバッタ、ナキイナゴ。
クツワムシは確かにクズ始めマメ科の新芽をやっても唾液?と共に余分な水分を出してるようにも見える・・・
おかげで餌替えの度ケースを洗ってるけど。
36 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 01:27:40 ID:2F4EKD+Q
>>35 エサを代理で済ませようとしてなかった?
バッタだったらなおさらエサの水分だけで大丈夫なはず。
枯れた草だったり人工エサだったりすると水分を要求するし、腎臓に負担がかかって水分を必要とするのかもしれない。いずれにしても飼いかたを見直さないと駄目だね。
クルマバッタモドキなんか大量のエサが必要だから飼うの大変だけど、エサさえ用意できれば簡単すぎる。庭を蚊帳で囲ってススキだとか稲科を栽培すれば、その中で勝手に増える。
37 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 01:35:03 ID:2F4EKD+Q
ちなみにうちもバッタを累代してるけど一度も水を与えたことないし、霧吹きもしていない。
爬虫類のエサで売られているコオロギは乾燥飼料を与えられているけど、あれはもともと雑食だからエサに対する適性が幅広い。
乾燥飼料を与える場合は飲み水が必要だからティッシュを丸めてビンに入れ水で湿らせて水分補給させる。
いずれにしてもケージ内をぬらさないことがポイントらしい。
これは養殖業者から聞いた話です。
だから国内のコオロギでも基本的にはケージ内を湿らさないほうがいいと思う。
キリギリスは若干肉食性に限って水分を必要とするかもしれないけど月に一度霧吹きすれば十分だと思う。
いや、普通にメヒシバとかオヒシバメインだったよ。あとイヌムギとススキ。
ただ最近、10年ぐらい前からアシボソって言う草をメインにしてた。
けど、アブラムシが(外産かな?)湧くようになってから使ってないけど、これが何か関係有るのかな?
ただ気づいた点としてケースの中の草は朝露って言うのか葉先から水滴を出さなかったような気がするんだ。
人工餌は一切使ってないよ。種類によっては抜け殻喰ってたみたいだけど。
ササキリモドキやコロギスなんかは水をしょっちゅう飲める環境じゃないと
即死だけどね。バッタは食草とその穂だけでいけるな。
両者とも基本夜行性、植物は夜のうちに夜露を出す。
それが乾く前に夜行性直翅は舐める。
昼はじっと動かず消耗を防ぐ。
と、言うことなんだろうね。
41 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 21:55:01 ID:2F4EKD+Q
>>38 本当にそのエサだった?ウチもほぼ君と同じ条件でまったく水与えてないよ。
今年無事に成虫になったし、大きさもまったく問題ない。
なにが違うんだろうね?メヒシバとかエノコログサは抜いた状態じゃなくて鉢植えで与えてるよね?
ススキは枯れるまで時間かかるけど、薄い葉の稲科はすぐ乾燥すると枯れてしまうから鮮度のいいものじゃないと水分を保てない。
とにかくウチはまったく落ちることなく飼育できてるわけだから、どこかに問題があるんだろうね。
水を与えないことが問題ではないはず。
42 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 22:00:19 ID:2F4EKD+Q
一昔前はコオロギでも霧吹きをかけてジメジメした状態で飼育するのが主流だったけど、
最近になってからジメジメした状態だと病気にかかりやすいことが判明した。
あの湿ったところにいるコオロギですら、乾燥には意外なほど強いというのがわかったわけだから、直翅の仲間は
基本的にかなり乾燥に強いといえるんじゃないだろうか?爬虫類のエサとしてコオロギが養殖された部分が大きいけど、なぜか直翅やってる人は昔ながらの飼育法にこだわってる人も多いよね。
意外に知らない人も多いかもしれない。
43 :
38:2009/09/23(水) 02:43:06 ID:imy/MAvA
>>41 嘘はついてないよ。天然餌のみだよ。後付け加えるならチカラシバと、セントオーガスチングラスって言う芝の一種。
オヒシバに近縁だと言うことでわざわざ取り寄せた。
暖地向きでこの辺りでは売ってない。売ってるとしても斑入りのが観葉植物として希に売ってる程度。
もちろん農薬抜くために半年間雨晒し・日晒しにした。
鉢植えか。切り花の要領で水に挿してたんだが。
だとすると今の大型ケースから最大サイズのケースを購入しなきゃ成らないな。
うーん、金銭的にも痛いが何しろ置き場所がない。困った。
鉢植えにすると日照の問題もあるしなぁ。幸い、セントオーガスチングラスは半日陰程度まで耐えるのでコイツに頼る方法もないわけではないが…
ケース自体も成るべく日に当てて、日差しが強すぎる時期はちゃんと遮光もしたのだけど。
>>42 スズムシはその新しい方法でまた飼いたいと思ってる。1匹でなくときの声が何気に好きなんだ。
44 :
:||‐ 〜 さん(GIFU):2009/09/23(水) 21:06:56 ID:vnXSW2dr
>>33 家の辺りでは、でかい固体と小ぶりの固体がいるようだ
カドナシもいるし、顔の出っ張りの小さいのがいる
鳴き声は普通のオカメで、姿は小ぶりのミツカドが沢山いる
ひょっとして、ツシマオカメかもしれない
ヤブキリ一頭のケースにイナゴ三頭入れておいた。
レタス入れて、煮干は取り下げた。
果たして飢えたヒョウの檻にシマウマ入れた状態になるかな?
ミツカド、オカメ系は色々見ているとよく分からなくなるw
特に雌がorz
47 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 00:02:50 ID:Srn+elfo
ミツカドなんかそのうちヨーロッパイエコオロギみたいに繁殖させてみたいよね。
顔のデカイ♂を選別していったら面白いかも。
ミツカドはちっこい幼虫の色彩が面白いよ。
49 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 11:01:51 ID:m4QwzXW2
幼虫の頭が黄色い
51 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 03:14:07 ID:0SrIANyd
虫にも五分の魂って言うけれど、コオロギを飼ってるとなんとなくわかる気がする。
怒ったときに出す、強めのリッリッリッって声と、メスを求愛するときの優しい声とか、やっぱり単純な回路だとは思うけど一種の感情ではないだろうか?
昆虫に感情なんていうと多くの人は信じないだろうけど、直翅目の仲間は特に知能が高いのではないか?
52 :
:||‐ 〜 さん::2009/09/25(金) 10:30:49 ID:kA1Y94AJ
鋭い指摘だね
でも、配遇行動して子孫を残すために
直翅目の一部が選んだ生き残り方に過ぎないと思う
動物も植物も、子孫を残すためそれが目的なんだよね
と、素人が説く
53 :
知能指数:2009/09/25(金) 21:24:18 ID:+7OCweGh
とかく人は、人意外の生物を見下し
知能を低く評価する傾向にあるらしい
全く同感だ、人類限界説にある通り
生物ひとつとっても、感情の有無
知能指数なんてのは、解明されないのではないか。
スズムシを飼っているが、感情は有ると確信している。
最後に、ここで飼われて良かった、と思ってもらえるように。
俺は、飼うからには、虫ケラ一匹なんて思わない。
俺は、飼っていたキリギリスやカヤキリが死んだら手厚く葬るよ
55 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 23:19:28 ID:0SrIANyd
もっとも原始的な感情だと思うんだ。
セミなんかも捕まえたらジージー言うよね。
驚いたのはゴキブリが背中を物にこすりつけて掻いていたこと。体を前後に揺らしながら。
あれを見たとき、やっぱり単純ではあるだろうけど感情の芽生えというのが虫にもあるんだろうなって思った。
でも脊椎動物と同じ感情というのが興味深いね。
魚レベルの感情は一部の昆虫にもあるように思える。
56 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 02:13:02 ID:rr7l4ORM
クツワムシの卵って麦みたいだね。最初卵だとおもわなかった…どういうわけかキリギリスが気難しくて卵をおなかに抱えたまま死亡したのが数匹。肉食性のキリギリスって結構採卵が気まぐれって感じしませんか
今の時期ツヅレサセコオロギは延々10分以上連続して鳴くよね
まだ気温高いから鳴くペースも速いこと!
キリギリスは何気に鬼門。
羽化の失敗率高いし。
59 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 19:37:26 ID:ffrPX5S7
何か、ここ数日気温が高くなった
家の近所の公園の、コケ交じりの芝生の中
なぜか、ミツカドもハラオカメも体がでかい個体が多い
オスもメスと同じぐらいの大きさ、食べ物が豊富なんだろうね
ハラオカメとオオオカメが見分けにくい
何かコツがありますか
顔が違うのか、腹の色が違うのか?
60 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 17:09:16 ID:FLJ5PyBm
クズをビーティングしたらカンタンがたくさん採れた。
飼育にあたっての注意点ありますか?
>>60 「たくさん」採ったのなら、その頭数分容器を用意して単独にしないと
オスはちゃんと継続して鳴かず、次第にケンカや共食いでボロボロになっていく。
餌はスズムシと似たようなもんだけど、ハチミツが好き。
直翅は多頭飼いには向かない。乱獲などせず飼育可能な数だけ確保して後は逃がすのが賢明。
昆虫採集にしてもルールが守れない奴が最近多すぎる。
>>62 だけど、累代飼育してると種類によっては増えすぎちゃうんだよなー
64 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 04:12:52 ID:HluFecNR
カンタン部屋で飼うと意外と凄い音量だな
2匹同時に鳴くと超音波みたいだw
65 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 06:13:24 ID:F/CKkk3Y
>>62 それは本当にそう思う。
結局数多く飼うと綺麗に育たないよね。
羽化に失敗したりして。綺麗に大きく育てたいなら必要最低の数を維持するべきだろうね。
66 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 14:33:18 ID:qyv1Wjc5
>>62 直翅の好きな人は人口少ないから
普通に採集するなら乱獲にはならない
ただ、大量繁殖させようとして、
特定の種だけ大量に捕獲する輩が増えたせいじゃないの
それと、自然破壊や開発のせいも多々ある
野生の直翅は他の生き物の餌にするには寄生虫リスクが大きいので向いていないと思うが奥田氏されているよね。
私なら採集しても3ペアくらいにしている。
どうせ幼虫を全て飼いきれないし。
ハリガネムシは成虫?に成っても他の虫にうつったりするのかな?
俺も直翅(カマキリ含む)に生き餌やるときは直翅は避けるな。
自販機に来る蛾やヨコバイやってるよ。
69 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 23:57:41 ID:F/CKkk3Y
>>67 おそらくハリガネムシのイメージが強いからだろうけど、決して寄生虫が多いということはないと思うよ。
完全草食性の部類とかなら大丈夫。
カマキリはたまに変な生き物を捕食するからその際に感染するんだろうね。
野生のカマキリでナメクジとミミズを捕食してるのを見たことがあるし。
あとヤバめなのがコオロギかな?
死んだネズミに群がっていたコオロギを見たことがある。エンマとツヅレサセだったと思う。
やっぱコオロギってスカ属性強いんだな
クビキリギスうるせぇぇぇぇぇぇ。。。.... . .
>>69 とりあえずイナゴやカマドウマからもハリガネ出てきたの確認してるしなんかこわい。
74 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 23:39:03 ID:NPJBEGbC
ハリガネムシの一生でググると色々出てくるが、
決してゲテモノ食いで何にでも寄生するのではありません。
ハリガネムシはそれなりに厳しい一生を送っているのです。
動画で紹介しているホームページもあるので、ご覧あれ。
URL長すぎると怒られたので、掲載できなかった。
>>73 今日は雨が降って寒かったが
数日前は暖かい日が続いたからなのか
スーパーの巨大照明前の植木にセミのごとく鳴いてた
一匹拉致しているが完全に睡眠妨害レベルww
76 :
69:2009/10/01(木) 01:50:00 ID:ia4c6NlY
>>74 ハリガネムシに関しては感染経路とかわからないんだからなおさら心配しても仕方ないんじゃね?
淡水魚のアマゴなんかからも報告されてるらしいね。
>>75 こっちは都会だけど最近クビキリギスがすごく減少している。今年はクサキリも含めて1頭も見なかった。
クサキリ今年は多かった。@千葉
セイバンモロコシって葉っぱをバッタが喰わないから使えないとか思ってたけど、
オオクサキリやカヤキリがホストにしてるのを見てから見直した。
78 :
75:2009/10/01(木) 03:33:53 ID:/RJXVgLq
実は俺も@千葉
確かに数週間前まではクサキリの鳴き声は多かった
さすがに今ははめっきり少なくなってはいるが
ツユムシとかはまだまだ健在っぽい
79 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 11:01:49 ID:E+iHY7Ag
コオロギ=寄生虫がいる、何その解釈
確かに水辺の近くにいるのは、ハリガネの危険度高そうだけど
ツユムシは、まだまだ11月まで見られるが越冬はしないよね
カネタタキって家の中に侵入して自滅するの?
81 :
知能指数:2009/10/02(金) 18:26:00 ID:9xjj/+2U
カネタタキって、家の中に入るのが好きみたいだね
毎年入って来る
82 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 20:25:37 ID:0zWZyGqu
ハリガネムシはカワゲラなどの水中昆虫に寄生し、成虫になって陸地へ飛んでいくのを待っています。
その幼虫のときに魚に食べられてしまえば、魚に移動はするでしょうが成熟できるかどうか不明です。
陸地に飛んでいった成虫がカマキリに捕まって食べられて、初めてカマキリの体内に移動するそうです。
そして、カマキリの中で成熟したハリガネムシはカマキリを水辺へ誘導し、水中に腹部が接したときに腹を破って外へ脱出します。
水中で配偶者に出会って交尾できれば、子孫を残すことができるのだそうです。
というわけで、ハリガネムシの感染経路ははっきりしています。
決して水辺から直接コオロギ等に感染はしません。
あ、感染したカワゲラなどの新鮮な死骸をコオロギが食べれば可能性あるか。
でも、ハリガネムシは成熟できないはず・・・。
これで、ハリガネムシの件はおしまい。
83 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 20:35:49 ID:8MUKNpgb
>>82 一番タチの悪い奴だなwそんなことは誰でも推測するだろうけど、草食性のバッタからも出てきたっていう例もあるから感染経路が不明だと言ってるんだ。
80
台所の天井の巾木のとこにいたのを保護。
先に飼っているカネタタキケースに入れて二匹に。
先住のカネタタキは突然の来訪者を追い出そうと新しいカネを追いかけていたww
当然、新しいカネは他虫ンちに入ったから全然鳴かない。
草食と言われてるバッタも虫の死骸を喰うこと有るからその線から感染したのかも>ハリガネ
クサキリ多いで思い出したが、その天敵のクロアナバチも今年は多かった。
86 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 22:58:59 ID:8MUKNpgb
>>85 イナゴは野生で死骸なんて絶対食わない。
あとツユムシも死骸は食いません。完全草食です。
まともなエサやらないで飼ってたんだろ?
かまど馬なら食う可能性あるけど。
いや、ツユムシは普通に死骸も食うぞ。
イナゴも、コバネやハネナガ以外は動物質食って
スキャベンジャーの面を持っている。
88 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 00:21:41 ID:ZeY+cHnA
異なる種類のハリガネムシってことも考えられるし、
或いは全く別の寄生虫ってこともあるじゃないかな?
ミミズ状の形態をもった寄生虫なんて知られているだけでワンサカいるし・・・
89 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 01:38:33 ID:+NBgk6eS
どんどん妙な妄想を持った馬鹿が増えてきたなw
90 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 17:03:07 ID:KyI29Dzk
いや、至極まともだと思うが・・・。
91 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 17:35:26 ID:7dlep1/V
オマエだけがバカ
せっかくのシーズン中なのに荒らすなよ('A`)
93 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 21:20:53 ID:+NBgk6eS
>>92 いやさすがに
>>87はひどいと思う。こういうこと言い出す奴の頭が知れない。
>>93 そう思うならスルーしろよ
お前みたいな奴がつっかかるから余計荒れる
95 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 21:41:55 ID:+NBgk6eS
荒れるっていう意味がわからねえけど。
間違ってることを指摘するのもこういう場所だからいいんじゃね?黙ってたらホラ吹きまくり状態になるぞ。
96 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 22:04:04 ID:tQVtS2xW
>妄想を持った馬鹿
>頭が知れない
指摘するにしてもこういう言葉使いだから荒れます
荒れるという意味くらいググるか半年ROMってください
97 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 22:36:13 ID:+NBgk6eS
その言い方も荒れるんじゃね?1年ROMってくださいね
てか、こいつ直翅スレでも総スカンくらってキチガイ呼ばわりされてた奴じゃねーかww
99 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 22:53:03 ID:+NBgk6eS
直翅スレって駄目人間多いぽいね。
>>98を筆頭としてすべてにおいて駄目。駄目人間の巣窟という気がする。
ちょっとでも自分の気に入らないことであれば事実を曲げてでも相手に食ってかかる。人として駄目人間のコンプレックスが渦巻いている。当たってるだろ。
100 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 22:57:26 ID:+NBgk6eS
イナゴに肉与えるだとかで支持されたくないわなw普通は。
たとえ貧相な理想でイナゴを強くしたいと思っていようが実際はイナゴは肉なんか食わないし。
今まで直翅スレでOKだろうと俺が許さんよw
101 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 23:35:42 ID:OkZ4V9Od
あ、ほんとだw
書きたいことあったけどもう糞して寝る
ID真っ赤にしていったいなにをそこまでムキになったのか聞きたかった・・・
トラウマでもあるのかな
追記:「前スレ」ってのはここじゃなくて直翅スレの前スレね。
秋の鳴く虫スレなのにあんまりバッタやイナゴで騒いでるから
忘れてた。
106 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 02:33:00 ID:rf9gsNSu
やめとけ
こいつは「なんでわざわざ死骸を与えるんだ!?コオロギみたいになってもいいのか!?」とか言い出すから無視が最善ということになった
だから何でageるんだよ
すまん、sage
そんなことより秋の鳴く虫について話そうぜ
エンマコオロギ×3,マツムシ×1,クビキリギス×2,クサキリ×3,
を飼っているけど全て♂・・・
鳴き声を頼りに捕獲してるから仕方ないけど
たいてい鳴いてる♂の近くには♀も居るものだよね?
もうクサキリはシーズン終了だけど・・・
♀といえば、キリギリス類は単独で鳴いていることが多いから
どうしても♂だけ捕まえたはいいが、♀が欲しいことがよくある
コオロギ類は、近くにたいてい♀もいる
だけど、同じ種類かどうか暗がりでは判別できないから
そのまま持って帰ると...ん♂だけとか♀だけってこともある(>-<)
111 :
朝倉ヒカル(^^:2009/10/04(日) 15:49:44 ID:3nAQpmLK
1 1 1 ゲ ッ d
(^^
112 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 16:27:05 ID:ExkIr12D
ウマオイ飼ってるけど、意外と長生きで驚いた
ウマオイ飼ってる人いる?
ハヤシさんです
やっぱりそうなのか・・・
コオロギ類の方が可能性は高いのね
サンクス!
なるほど・・・
いつもは駅の構内や道路脇で捕獲してたけど
空き地や公園に行ったほうが良さそうだね
それに周りの人から変な目で見られてたし・・・
イナゴからハリガネムシは俺も確認したことがあるから間違いない。
厳密にはどうも線虫のようだ>イナゴハリガネムシ
目の前に姿現すエンマコオロギって大概♀なんだけど。
119 :
116:2009/10/04(日) 20:38:24 ID:2ibGBUAg
線虫は15cmもないだろ?カマキリから出てくるのと同じ見た目だったし。
ハリガネムシ論争は終わりそうもないので
この辺で止めようよ
嫌ってる人も多そうだし
ニ三日前に、ウマオイが鳴いていた
夏の虫というイメージだったけど、そうでもないんだ
キチキチと羽音をたててショウリョウバッタの雄が飛んでた。
123 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 20:50:52 ID:d712ZtGi
飼っているカンタン♀二匹が産卵したんだけど、一匹でどの位の卵生むの?
エンマが100個とも言われているけど
カンタンはそこまでは無理だと思うけど
50個は生むと思う
誰か数えたことある人いる?
ただ、すべてが翌年ちゃんとふ化できるとは限らない
俺は全滅だった、だからもう飼わない
125 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 21:10:51 ID:d712ZtGi
↑早速のお応えありがとう。全滅ですか。自分はカンタン飼育は初めてなので、ふ化までは難しいかな。
126 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 21:11:00 ID:zf4fAlX4
ウマオイが20個だね。
カンタンもそのくらいじゃないかな。
クツワが150から200個で一番多い気がする。
エンマは50個くらいじゃね?
だよね
コオロギが100個も生むとは思えん
アオマツが50個だよね
128 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 21:05:57 ID:tp1vEr6W
いや、やっぱフタホシ見てると100は産んでるっぽい。
長く続けて産み続けるのと1回で産むのと2種類あってエンマはクツワは長くだらだら産み続けるタイプだと思う。
129 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 00:07:08 ID:BaFi4FSy
馬鹿は相変わらずイナゴに肉与えてるのかw
蒸し返すおまえも馬鹿
>>128 それってオスメス同居させて複数回交尾して複数回産卵したとか?
>>44のその後
最近、昼間に近くの草むらの中を探したら
コケの中から、タンボオカメらしき虫の鳴く声がしたから
コケの上を踏みつけてみたら中から
上から見るとツヅレサセかなと思うコオロギが出てきたから
こいつには用はないなと思ったけど、念のため確かめたら
角の小さなミツカドだった
家で飼育ケースにいれておいたら、鳴き始めた
やっぱり、ミツカドとは違う音色でオカメぽい鳴き声
ミツカドの仲間がもう一種いるらしい
思い当たるのは、ツシマオカメしかないけど、本州にはいない筈?
ミツカドの仲間に詳しい人か、ツシマオカメ飼ってる人いる?
室温の関係で三つ角の声がとか言ってみるテスト
134 :
132:2009/10/08(木) 20:12:10 ID:NwSvkrQS
もちろん、気温、室温でテンポや音程が変ることは知っている
そこには、普通のミツカドも一緒に鳴いていた
普通のミツカドでもチチチとかオカメっぽくリリリと
鳴く時もあることは知っている
そこの個体だけ、音程、音色が違うようだ
メスを採ってきて見たら、産卵管がミツカドより長い
普通のミツカドやカドナシとは棲み分けされているようだし
コロニーって言うのか、その場所にかたまって棲んでいるようだ
だから交雑はなさそうだ
なぞのミツカド
135 :
126:2009/10/08(木) 23:46:00 ID:Sx/W85if
クツワ200っていうのはオーバーだった。実際は100前後だね。
>>134 おお! やっぱりマイナー種群だから研究が進んでいないのかな?
エゾゼミみたく屋外で種群の聞き分けが(少なくとも俺には)無理だし。
ヤブキリも結局何種なのかはっきりしてないし。
光周性を持つ種類を累代している人いますか?
>>109だが、
先ほどようやくエンマコオロギとツユムシの♀を捕獲した
仕事サボって自然公園まで行ってきたかいもあったよw
もうクサキリ♀は絶望的だよね・・・? by関東
>>139 クサキリは厳しいね。
ヒメクサキリなら辛うじているかも。
ササキリたちが元気だ。
ホシササキリは鳴いてても鳴いてなくてもわかんない小声がいいw
ウマオイが元気なく鳴いていると可哀想になってくるな。
遅く出てきたんだろうか。夏の虫なのに。
「イネ科やスゲを冬季のホストにするアブラムシは沢山いる」で終了。
直翅も終わったなぁ。こんな返答しかできない奴しかいないようじゃ。
145 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 21:05:33 ID:haKj5Uiz
そしてどんどん下がっていく
イナゴに肉与える馬鹿はとっくに終わってるだろうがなw
蒸し返すおまえも終わってる
>>144 「イネ科やスゲを冬季のホストにするアブラムシは沢山いる」で終了。
150 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 22:17:36 ID:V9jjTF/Z
お前はリンク先の駄目親父の虚言を信じる哀れなおっさんだもんなwプゲラ
まぁそろそろシーズンも終了だし来秋までこんな感じだろ
アブラムシの話とかするぐらい話題も無いしな
>>141 ウマオイの♀なら今の時期普通に多いけどね、♂は飼育すれば長く
生きてくれるんだけど・・
家の累代クツワムシの♂は気温がまだ高い夕方にやかましく鳴いてるね
直翅屋がこんなにメンヘラ多いと思わなかった
日本は南北に長く、北日本はほぼ終了だね
都心や四国、九州はまだ12月まで大丈夫だろ
沖縄は周年聞けれるんだろ
キンヒバリなら中部地方でも年中聞ける!
海岸の松林に鳴いているカネタタキはISOカネタタキ?
なんとうらやましい・・・
うちも既に温室で飼育してるけど
もともとの寿命が九州組より短い感じがする
by札幌
159 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 03:08:53 ID:GQZuOpnl
おお同じ札幌の人がいた
気温16,17度の中おそらく最後のキリギリス捕ってきた
ハネナガキリギリスは低温に強いのかな
午後2時頃、15度位になってからは日差しがあっても鳴かなくなった
>>157 海岸はイソカネタタキとふつーのカネタタキが混成してる。
もっと他の種類が混成してる場所もあるのかもしれないけど。
ただイソカネタタキは声が違うので鳴き声サイトで確認したほうがいいかも。
声がカネタタキなら普通のカネタタキかな。
普通のカネタタキでも、
チチチチ・チッチッチッと鳴くこともアル
そういやそうだった。やっぱり採集したほうがいいのかな。
特にメスはサイズが一回り大きいのですぐわかると思う。
去年はペアリングに挑戦したけど水苔にさしといたアジサイの枝に
産卵しなかったようだ・・
163 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 03:31:48 ID:HolFHo3p
まだカンタン鳴いてるね。
ところでウマオイの泣き声なんだけどスイーッチョじゃないよね?
おれにはチュイー、チュイーに聞こえる。ハヤシのウマオイだけど。
スイーーーンプツッ、スイーーーンプツッ、スイーーーンプツッ、
だっけ?
高周波だから歳だと「チョン」や「プツッ」が聞き取れにくいのかも
166 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 22:05:53 ID:zyR+WbGM
クビキリギスが食草じゃない草のところにいたのでよく見たらイヌタデの花を食っていた。
前はイノコズチの穂を食っていたし、ハキダメギクの花をむさぼっていたときもあった。
イネ科以外でも食うんだな。
クサキリならセイタカアワダチソウの花の花粉をまずそうに食ってたよ。短時間だったけど。
ビーッ ビーッという鳴き声の主を探してみた
形はカンタンだけど九州の海沿いと鳴き声からヒロバネカンタンなんだろう
黄緑色の牡は音を頼りにすぐ見つかるけど雌はなかなか見つからない
ようやく二匹見たけどどちらも茶色だった
>>166 鳥の録音なんかもそうだけど、高い周波数で小さい音の部分は
マイクの性能がネックになって記録されてないことが多い。
他にもマイクのタイプそれぞれで記録しにくい波形の音とかもあったきがする。
(鳥だとアカハラなんかのさえずりは間近で聞くと記録できないパートが後半続いてる)
171 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 07:59:23 ID:DwW8YLTG
ききなしのときの分節の違いで
プッスィーープッスィーープッスィーーのとこの頭の部分を
昔の人は後ろにおいてスイーッチョンと表現したみたいだけど
ききなしはもとから人それぞれだからチュイーチュイーと聞こえるなら
それでよいのでは?
昔の人はテッペンカケタカとかショウチュウイッパツグイーット
とかホッタイモイジルナとか聞きなしてたくらいだから原音に忠実というよりも
文学的なユーモアとかも好んでたのかもしれない。
飼っているカネタタキの声が日に日に小さくなっている・・・
飼い方悪いのかな?磨り潰したドッグフードと煮干、蜂蜜を数滴。
金木犀の枝とレタス入れて霧吹き時々かける。
何処が悪いのか?
174 :
リニモ1号 ◆V1zCYafE3v5e :2009/10/28(水) 20:20:42 ID:CWPAQFD9
8月末に韓国に行ってきたんですが、韓国のキリギリスやコオロギの鳴き声って日本のと同じですね。
あと韓国ドラマの効果音で使ってる虫の鳴き声も日本のと同じですね。
気温が下がってきて羽を満足にこすれないんじゃないかな
>>173 うちのクツワムシとエンマコオロギも声が小さく、テンポが遅くなってきたよ。
176 :
:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 02:54:40 ID:dY1zatyR
マツムシつて、まださいしゆう出来ますか?
当方、北関東の茨城です。コオロギはまだ鳴いています。
マツムシは知らないけど
小文字を出すときはPCの場合だとL、
ケータイの場合は長押しすればできる思うよ
ここ数日急に寒くなったしなぁ〜、どうだろうね。。
今日NHK教育の「お母さんと一緒」と「みいつけた!」
でスズムシ、マツムシ、エンマコオロギ、キリギリス、ウマオイが出てきた。
NHK的には11月の虫なんだ。
あとエンマコオロギは単に「コオロギ」として紹介されていた。
NHK的にはコオロギ=閻魔なんだ。
個人的にはコオロギ=ツヅレサセだと思うんだが。
真コオロギ=徒然コオロギ
で合っている
181 :
:||‐ 〜 さん:2009/11/08(日) 21:29:52 ID:tbtYjhae
1日中、霞ヶ浦でマツムシ探したけど、声すら聞こえない|(-_-)|
元々いないのか、1ヶ月探すのが遅かったのか・・・
>霞ヶ浦
分布域じゃないからそこ。
ほしゅ
184 :
:||‐ 〜 さん:2009/11/15(日) 21:03:07 ID:kAtTDA4l
カネタタキが部屋の中に入ってきたお
>>184 そういう人もいれば、オレみたいに一晩で4匹逃げられたのもいるorz
まだカネタタキ鳴いてる
長寿だなこの虫
来年は飼いたいな、カネタタキ。
毎年のように侵入してくるのでそのたびに絵筆で捕獲して逃がしていた。
カネタタキの飼育は難しいぞ
最初は元気に鳴くけど、次第に弱弱しく鳴く。
餌も水分の十分やっても長生きできない。
こればかりは野生の方が長生きする。
189 :
187:2009/11/17(火) 20:10:40 ID:7arSZNOC
>>188 うん、コオロギのうち植物の上に住む奴は基本的に難しいね。
カンタンだけは長生きした記憶があるけど、カネタタキやヤマトヒバリは1ヶ月しか生きなかったな。あとマツムシも。それぞれ1回しか飼ったこと無いから十分なデータとは言い難いけど。
アオマツムシは飼育ケース改造して網を両側に張ったら飛躍的に寿命が延びたけど。
カネタタキとかもケース改造した方がいいのかな?
190 :
:||‐ 〜 さん:2009/11/17(火) 20:13:43 ID:K0PIb/J7
ケース改造というより根本的に飼育法を見直すしかないんじゃないかな。
アオマツムシは完全草食性だから飼育しやすいけど、カンタンやカネタタキはアブラムシのついた食草を入れておくしかないと思う。人口餌では調子悪いね。
カネタタキって同じ場所に居ついているようで移動範囲が結構広いんだよな。
♀は歩き回ることが多いが♂は跳んで移動するから容器の中では飼いづらい
一部のバッタやコオロギ、特にいつもはの上にいる奴だとか乾燥を好む奴
風通しを好む奴とかには有効だったよ。>ケース改造。
ただ見直しは必要なのは同意。
最初はうまくいったナキイナゴやショウリョウバッタモドキ、イボバッタが不調に終わった。飲み水や餌のやり方、産卵用土のセッティングを見直さなくてはいけないと感じた。
メインで使っていたイネ科植物にも問題が発生してこれも変えなきゃいけなくなったし。
来年は検証がメインになりそう。
まだ飼育がうまくいってないキリギリスやヒサゴクサキリもリベンジしたいし。
193 :
:||‐ 〜 さん:2009/11/18(水) 16:34:24 ID:IIf/WY2U
ナキイナゴやショウリョウバッタモドキ、イボバッタが不調に終わるってわからないなあ。
バッタの仲間は一番楽だと思うけど。
はっきり言えば稲科、たとえばエノコログサだとかススキだとかを大量に準備しておけばそれだけでクリアだよ。
余計な事しすぎたんじゃない?人口餌与えたり水を与えたりとか。
水の供給は餌からで十分だし、人口餌ではまともに生育しないよ。
当然、ススキなんかではスペースが必要になるからバッタのためというより食草のために大きなスペースが必要になるけどね。
バッタは簡単だよ。
クマスズがなかなかみつからねーw
シバスズまだ鳴いてるな
エゾスズ2化目のが鳴いている。飼育だけど。
ホシササキリの2世代目元気だ。
また年越すかな?
>>196 もし良ければ飼育環境を教えてほしい。
実は数年前、ハマスズを飼育したことが有るのだが
2化目は幼虫のまま晩秋を迎え、その殆どが成虫になる前に死んでしまった。
そのときは、窓のない廊下に飼育ケースを置いていたので
自分は2化性の種類は日長が成長に大きな影響を与えていると考えたのだが・・・
いいかげんスルーしろよ
またキチガイ騒ぎ出すぞ
次スレのテンプレに加えたほうがいいかもな
直翅スレ落ちたな。
しばらくはこのスレで行くか。
203 :
:||‐ 〜 さん:2009/11/25(水) 02:07:37 ID:yjA3Qxkc
なんで落ちたんだろうね?一時的かな?
204 :
:||‐ 〜 さん:2009/11/26(木) 23:49:41 ID:B7eKAtcp
>>201
スレタイには
「イナゴに肉を与えると強くなる」も忘れずになw
直翅シーズンも終了だし直翅スレ復活は来春からでも良い?
206 :
:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 18:01:02 ID:v/6Bp71k
東京都北区 西ヶ原周辺
まだアオマツムシが鳴いてる
>>205 うん。
>>206 うちのところじゃハラオカメが細々と鳴いてる。
飼ってる虫ではササキリが鳴いてる。
>>190 へぇー!アブラムシも食べるのか。
それは初耳。蜂蜜や煮干、ドッグフードだけじゃ駄目。
209 :
通りすがり:2009/11/29(日) 02:46:26 ID:8iRqtwqR
カネタタキは低木などに生息しているのでレタスや草やアブラムシは食べないと思います。
自然界では小枝や葉の皮を食べてると思います。
長年累代飼育してますが毎年正月にも鳴いてくれるくらい長生きで飼いやすい虫ですよ。
餌はニンジンが大好きで、あとはナス・リンゴなどと煮干しや鰹節などで十分です。
水は飲みますが環境としては乾燥を好みますのでケースの加工は好ましいです。
土は全く不要です。
2年連続で外飼いしてたキリギリスのケースの上にカネタタキが現れた。
餌の匂いに誘われたのかな?
211 :
:||‐ 〜 さん:2009/11/29(日) 21:02:24 ID:Hwqg6S/W
>>209 アブラムシ食わないのになんで煮干や鰹節を食うんでしょうか?魚ですよ?
カネタタキは海の中に生息してるんですか?
ウミコオロギなら海岸沿いにいるよ!魚の死体に群がるよ!
エンマコオロギも魚の死体に来るよ!
>>211 カネタタキを累代している人には釈迦に説法だろw
>>209 しばしばの霧吹きがいけなかったのかな。
プラケースにスリットでも開けて風通しよくするとか。
ID:ay6o8kJV
2重人格ありがとう。自分も累代していますけどなにか?
>>216 釈迦に説法をググれば二重人格が判明されるのですね
ID:Hwqg6S/W
こいつ例のキチガイじゃね?
ヨーロッパイエコオロギ飼ってるけど
繁殖可能で頑丈なのになぜかこのスレでは話題にならなよね・・・
221 :
通りすがり:2009/11/30(月) 01:21:34 ID:UJAXp4bu
>>214 ミズゴケや綿に水を含ませた容器を置いておくか、ケース内の小枝の葉にスポイトなどで数滴たらしておくだけでも大丈夫ですよ!
俺はサプリメントの空き容器に吸水スポンジ(園芸用の奴)細くしたの突っ込んで水やりに利用してる。
どの種類の直翅も水は好きみたい。イボバッタやヒシバッタですら飲みにくるよ。
カマドウマなんかは飲み水無いと死んじゃうみたいだし。
>>221 有難う御座いました
今までで、キリギリスが一番手のかからない直翅目だな。
ん?スズムシの方が楽だと思うが。
植物の上で暮らす直翅としては、という意味?
225 :
:||‐ 〜 さん:2009/12/01(火) 16:07:36 ID:Tz1wWFnH
麻生と鳩山の違い
.漢字が読めないのが麻生 | 空気を読まないのが鳩山
. .昼食に数百円のカレーを食べるのが麻生 | 昼食に一万円からのランチを食べるのが鳩山
カップ麺の値段が400円だと思ったのが麻生 | サラリーマンの平均年収が1000万円だと思ったのが鳩山
. .マスコミに意味もなく叩かれるのが麻生 | マスコミに意味もなく持ち上げられるのが鳩山
. 自分の至らなさをひとり悔いるのが麻生 | 自分の至らなさをひとごとのように語るのが鳩山
. . 産業スパイを取り締まるのが麻生 | 産業スパイに取り入るのが鳩山
. .嫁と一緒に食事をするのが麻生 | 嫁と一緒に太陽パクパクするのが鳩山
. . 毎夜のバー通いを指摘されるのが麻生 | 毎夜のマスコミ関係者との会食を指摘されないのが鳩山
. . .マスコミに立ち向かったのが麻生 | マスコミに支持率を支えさせるのが鳩山
.日本の為に日夜働く麻生 | 中国の為に日夜働く小沢
景気回復を目指す麻生 | 景気破滅を目指す民主党
>>223 ヤブキリはそうかもしれないけど、キリギリスやクツワムシはちょっと上級者向けだと思う。
脱皮場所のセッティングが厄介。
228 :
:||‐ 〜 さん:2009/12/03(木) 11:01:52 ID:9NGgpV2T
。
229 :
:||‐ 〜 さん:2009/12/03(木) 18:18:57 ID:9qNwZTC+
>>218
お前んちの肉食イナゴはまだ元気なのか?w
しつこいな池沼
仕方がないよ池沼だもん
スレ荒れるからいいかげんキチガイを相手にするな
↓以下スルー進行で↓
233 :
:||‐ 〜 さん:2009/12/04(金) 20:11:41 ID:71HCqGmY
>>230-232 なかなか駄目人間っぽい回答でいいぞwうんその調子だw
なんつったってイナゴに肉食わせる馬鹿だもんなwなにやらしても駄目人間だもんなw
空気読めないおまえの方がアホ
自分を正当化するな。
どうせ実社会じゃ誰にも相手されないし見方もいないんだろ
とっとと孤独死しろ
「自分の知らないこと=間違い」って思い込んでる人は
実社会でも稀に見るけど精神が幼いから誰にも相手されてないよね
このスレでもあんなに叩かれまくって誰にも擁護されてないのに
よくまだこのスレに居ることができるよね
もうこのスレ荒らして遊んでるだけだろ
236 :
:||‐ 〜 さん:2009/12/05(土) 09:41:35 ID:UOUlg9GQ
鴉が肉を食いてーって
あげるなよ・・・
ササキリ3種&セグロイナゴまだ生きてる。
案外低温に強いのね。
ちなみにセグロには草しかやってませんよw
誰もイナゴに肉なんて与えてませんよ
>>104で論破されたことを根に持ってる人が言ってるだけw
その話はもういいよ
うちのクサキリが食欲落ちてきてる
もう限界かな・・・orz
カネタタキとシバスズまだ粘ってるな
241 :
:||‐ 〜 さん:2009/12/06(日) 22:24:24 ID:s+n/UM5P
>>234 お前どこかで言われたことそのまま言い返してるだろw
能無しのクズだなとっとと死にうせろクズ
>>235 そうそう、世の中にはお前の知らないことがたくさんあるのだよ。
>>238 >>104の内容を鵜呑みにするのは馬鹿しかいませんよw
242 :
:||‐ 〜 さん:2009/12/06(日) 22:26:23 ID:s+n/UM5P
>>238 狭く不自然な環境の中で飼育下手な馬鹿に飼われて仕方なく仲間の死骸を口にするバッタを見て肉食だとほざく大アホですよ104は。
>>239 クサキリ生きてるのはすごいな。
ササキリ類より短命なイメージが強いのだが。
ヒメクサキリが11月まで自然下で生きてるのは見たこと有るけどね。
今年久々にクツワムシ見に行ったときがそうだった。肝心のクツワムシは
もういなかったけど。
>>243 でももうお腹がペッコリへこんでるし死期は近いみたい・・・
カネタタキとツユムシは長命だよね
ヒメクサキリは飼ったことないけど飼育下では長生きしそう
今日、最後の1匹のエンマコオロギがお亡くなりになった
長生きさせられなくてごめん('A`)
こちらではエンマが孵化し始めた。
ところでエンマコオロギの卵は冬を2回経験する事はありえますか?
>>246 冬季飼育って電気代かかるけど1年中虫が飼えるってのがいいよね
卵が2年間孵化しないのは聞いたことも見たこともないな
もし卵が生きてるのに孵化しないようならいったん冷蔵庫で1〜2ヶ月ほど
冷やしてから温室で暖めてみては?
って冬季飼育してる人には言うまでもないか;
248 :
:||‐ 〜 さん:2009/12/08(火) 22:32:32 ID:2JA6FSCP
今日クツワが死んだ。ちょっと早すぎる。
俺んちはオナガササキリが死んだ。
セグロイナゴも4匹中2匹落ちた。
久々に成虫越冬組に手を出そうかな・・・
ちょい飼育難しめだよねヒシバッタ。
ヒシバッタは成虫になれば安定するんだが・・・
幼虫期の突然死が鬼門
うちの片足のキリギリスがひっくり返ってバクテン宙返りしたwwwwwww
スズムシとヒゲシロスズが全滅しました。
残るはクツワとツチイナゴ(鳴かないけど)。
>>247 キリギリスやクツワムシでは卵が2回冬を越す事があるみたい。
今年は12月2日までエンマコオロギの声を聞いた。愛知県の田んぼで。
ウスイロササキリとホシササキリまだ元気だ。
あまり鳴かなくなったけど。
アカショウビンとかメガネザルはだめだ。
何でバッタを狩るシーンばかりクローズアップするかね。
今日、自宅庭でいまさらながらカネタタキのメスを捕獲
右の足と左の触覚がなくなっていてあまり元気がなかったので
ついつい捕まえてしまった
卵産んで少しでも長生きしてくれればいいな
259 :
258:2009/12/14(月) 20:53:11 ID:J2j0/nM8
>>209さんの書き込みを見て、自分もにんじんを与えてみました
本当に大好きみたいですね!
ケースをのぞき込むとほとんど食べているときが多いです
あとは時折スズムシのエサを与えてみようと思います
260 :
:||‐ 〜 さん:2009/12/15(火) 00:02:47 ID:61D2rH/e
ウェッタ売ってるな
驚いた
261 :
:||‐ 〜 さん:2009/12/15(火) 16:52:07 ID:7Cwlk5XO
キリギリスとカブト一匹づつになってしまった
クリスマスまでがんばれ
寒波来てるなぁ
>>257 てか馬鹿ショウビンって川蝉の仲間のくせに、昆虫や甲殻類、軟体類、小動物しか
獲らないんだね。あれはもはや超小型猛禽類の粋。
264 :
:||‐ 〜 さん:2009/12/19(土) 17:43:22 ID:Me69u7G9
この寒波でさすがに野生は終わったか
ホシササキリ以外全滅/(^o^)\
寒い場所に置くから・・・
近所の空き地のカネタタキとシバスズ全滅した模様だがササキリの鳴き声はしたな
鳴く虫処 AkiMushiって閉店したの?ホームページにアクセスできない。
>>268 昨日はどうだった?
1〜2日つながらないだけなら単なるサーバーメンテ。
270 :
269:2009/12/28(月) 09:04:08 ID:hXVut0cj
>>268 今見てきたけど、書いてある内容良く読んだ?
サイト管理人ではなく、サーバー管理人の注意書きで、「年末年始は休む」趣旨が書いてあるよ。
ホシササキリ年越した・・・
保温してるけどね。
うちの♀カネタタキも年越しした
結構生きるもんなんですね
274 :
273:2010/01/14(木) 13:25:30 ID:fSlOheu2
今朝死んでいた 昨日は触覚ぴんぴん動かしてたのに
卵産んでいたら大事に育てたい
保守
>>274 大往生だったねぇ ナム(-人-)
ほしゅっておく
ここのところ書き込んでるのは俺だけか・・・
最近鳴く虫の動画に填ってる。
カラフトキリギリスの動画見つけたが鳴き声が上手く録れないのかな?
ヤブキリとかの声は聞けるのに。
ツユムシのブログなんてやってる人がいるの発見。
こういうサイトを見つけたときのマニアックさが堪らない。
おれもブログやっているけどツユムシを取り上げた事は無いな。
飼育していたのはアシグロの方だけど、とりあえず孫まで飼育した。
ホソクビにあこがれるが生息地がわかんない。
成虫寿命が1ヶ月程度ってことや樹上性・他のツユムシと若干生態が違うなどが難易度高い理由か。
どことは言わないけどコンビニの灯火で見かける。
ササキリモドキの仲間を見かけけると嬉しいけど、育てた事は無いな。
ササキリモドキは無印のを茨城で、キタハダカを日光〜那須エリアで見たな。
283 :
272:2010/02/11(木) 01:48:48 ID:c21SmxhA
ホシササキリまだ鳴いてるよ。
アルビノエンマコオロギキター
最初は孵化直後だからかと思ってたが無事に色が安定して安心
アルビノの自然発生とか初めてで嬉しい
と思ったが昆虫は元からメラニン色素が無いからアルビノは目だけ白くなるのか
このエンマコオロギはただの個体差だったのか・・・orz
メラニンは無いけど、白変個体は現れるみたい。
多摩動物園にアルビノのトノサマバッタの個体が沢山展示されているから
エンマコオロギも色彩異常を固定できる可能性は十分にある。
俺も今エンマコオロギの成虫がいるけど全部ノーマルだ!
ムニンエンマならすごく色が薄いのが出るって或る文献に書かれていたな
採取場所が千葉だからただのエンマっぽい
自分で色を固定できるなら是非やってみたいけど白い奴は一匹しか居ないから
白色×ノーマルで卵を産ませて、その子供に白色♂♀が発生すれば可能性は出てくるのかな・・・
エンマですね!白とノーマルを掛け合わせて、孫まで採れば結果が分かる!
期待しています!!
単純に白が劣性、ノーマルが優勢遺伝子だとすると
親・白色×ノーマル
子・全てノーマル
孫・白:ノーマル=1:3で現れる
になる。結果だ出るのはいつだ!
情報サンクス
孫・・・ 単純に育てれば丸2年後か・・・
白色が出る可能性があるなら冬期飼育やら駆使してみるが今年中に結果を出すのは難しい・・・orz
291 :
272:2010/02/15(月) 03:05:20 ID:v7eNPSu9
とうとう逝った…
玄関そばに埋めた。
前の時は3月まで生きたが、そのときは11月に捕まえたやつだった。
今回のは捕獲が9月末。大体4ヶ月半か・・・
鳴く虫売ってるホームページで見たんだけど、鉢植えの中で累代飼育ってしてるヒトいる?
保守っとく。
冬で本来ならシーズンオフだというのにスズムシスレは勢いがあるなぁ。
千葉県中央、山道の途中ヤマヤブキリっぽい声を聞いたのだが高い梢の上で正体確認できずじまい。
那須とかだと普通に町の中の人家近くにいて姿も確認できたんだけどね。
仕方ないから今回のゴールデンウイークにでも幼虫採ってきて育ててみる。
ヤブキリは何回も成虫まで育ててきたからたとえヤマヤブキリだとしてもうまくいく、はず。
>>290 冬期飼育は羽化ズレがひどくなるから大事な血統だと常温のほうがいいかも。
まあ冬に羽化させても累代できる程度には羽化するけど。
保守
>>292 エゾスズ採ってきてやってみようかなw
ヒゲシロスズのほうが鳴き声がいいかしら?
保守
そろそろ直翅Vスレ立てた方がいい?
まだ早い。
つうか過疎るだけだからこのままでもいい気がする。
直翅は中途半端に人気があるからなぁ…
何かがジィー--って鳴いてる
もうシブキリ鳴いてる@千葉。
千葉産ヤマヤブキリの飼育今年始めようと思ってるからもう探しに行かなきゃならないか。
成虫になると梢に行ってしまいほぼ捕獲不可能になるからなぁ。
那須とか日光のはそんなことはないのに。
303 :
:||‐ 〜 さん:2010/04/15(木) 00:03:35 ID:+EebyHvA
シーズンの始まりだというのにどうしたんだみんな
カネタタキ孵ってくれるかなあって思う日々です
クビキリギスが冬眠中でコオロギは孵化してないから今はレスすることがない
それに昨日は雪が積もったしGWも雪が降るかもしれないみたいだから野生についてもまだ先かなと思ってる
こんなに寒い春は初めてだ @千葉
306 :
302:2010/04/18(日) 16:04:37 ID:4JSJSdoo
>>305 お住まいは?
俺は北端の方なんだけど、あの日は暖かかったし、今日の昼もあくび鳴きみたいな声が聞こえたから確実に冬眠から醒める方向へ向かってるとは思う。
307 :
305:2010/04/18(日) 17:12:56 ID:6nw39ZyV
>>306 こちらは幕張の海沿い
反対側とはいえ県内なのに気候がこうまで違うとは・・・
308 :
302:2010/04/25(日) 21:14:56 ID:tAcYdAzc
今日ヤマヤブキリ捕りに行って来た。
もう2齢になっていて、1匹しか捕獲できなかったよ。
風が少々強く、花の上にいるかどうか探したがそういう個体が居ないせいか苦戦した。
2齢になると花に興味が無くなるのか?雌雄も判別しづらいし。
ルーペで腹を拡大したところ、肛門の下に将来産卵管になる部分が無かったから多分オスだと思う。
309 :
302:2010/04/27(火) 19:51:02 ID:3eqBYc+x
例のヤブキリだが、会社行く前見ると殆ど葉の裏でじっとしている。
仕事から帰ってきて夜中にケースを覗いてみると、盛んに動き回っている。
今日はカラスノエンドウを囓っていた。動物質として入れておいた鳥の餌(すり餌)も食べた形跡がある。
2齢の時点で夜行性の傾向が強いのだろうか。
310 :
305:2010/04/30(金) 19:14:13 ID:AjnmTZP0
今晩からクビキリギスが鳴き始めた
ひさびさに聞くとうるさいな
311 :
302:2010/05/01(土) 08:55:59 ID:ODBsp9us
徹夜の末ヤマヤブキリのメスと思しき個体捕獲。
路肩の草がことごとく刈られていて苦戦したよ。
無駄な税金使って環境破壊とかあり得ないんですけど(#`・皿・´)
後々普通のヤブキリも捕ってきて飼育開始の予定 混ぜるな危険。
家の土地は路肩の草を残していたんだけど
誰かが役所に「あそこ草だらけ」と言ったらしく
役所から指導が入りましたorz
結局草刈しました。
313 :
302:2010/05/04(火) 11:19:29 ID:B+migb9z
ヤマヤブキリ2齢にアブラムシやってみたけど捕まえるどころか逃げ回っていた。
よく花の上で獲物を待つ生まれたてのヤブキリみたいなことがWEB上のみならず書籍とかでも
書かれていることがあるけれど、アレは嘘だな。w
2齢になると夜行性になるになるのも初めて飼ったときは気づかなかったがこれもあまり知られてない。
ヤブキリって意外に奥が深いな・・・
314 :
:||‐ 〜 さん:2010/05/04(火) 16:05:26 ID:/yw+lAg5
皆様こんにちは。
やや低めの「リ」とも「ジ」とも聞こえる声で、小さい声からだんだん大きく鳴きながら、突然ぱたっと止まる、を繰り返す虫の声がしました。1秒に4回くらい鳴いたでしょうか。
三浦半島の里山です。午前10時頃でした。
一体何でしょうか、よろしくお願いします。
315 :
302:2010/05/04(火) 21:45:07 ID:B+migb9z
>>314 地理に疎いのでどこかと思ってググったら俺が去年、タイワンクツワムシ捕りに行こうとして挫折した場所ですねw
鳴き声のイメージからするとクマスズムシっぽく聞こえるんですが、「虫の音WORLD」で近い虫の声とか無かったでしょうか?
この時期にクマスズムシは考えにくいですが。
316 :
314:2010/05/05(水) 16:31:46 ID:MDEhLam/
御回答ありがとうございます。クマスズムシ、聞いてみましたが、しっくり来ない感じです。
> 「虫の音WORLD」で近い虫の声とか
秋になるといろいろ知りたくなって、結局聞ける数が多すぎて挫折、ということを2回ほどしたことがあります。^^);
声で分かるのはエンマコオロギとカネタタキ、アオマツムシくらいです。見た目はさっぱり。
317 :
:||‐ 〜 さん:2010/05/05(水) 18:07:36 ID:+oRsbrRD
エンマコオロギの卵、買った。
孵化したら庭に放そ
>>316 あとはキンヒバリとかはどうでしょうか?
ハルゼミとか
320 :
314:2010/05/06(木) 14:53:14 ID:0I51irH3
声質は、キンヒバリを低くしたような感じです。その虫は等間隔で鳴きましたし、「アシの生える湿った場所にいる」との記述を見つけましたが、尾根近くで乾いていたので、(先に言うべきでした)違うのでしょう。
ハルゼミというものがいる、という事は知っていましたが、聞いてみると(ヒメハル、エゾ含めて)なるほどセミですね。これでもありませんでした。
色々とありがとうございます。
>>317 どれだけ無事に成虫になるのかな
秋には大合唱になるといいですね
自分は逆に、庭にいるカネタタキを何匹か捕獲して
部屋で音色を楽しもうと思っています
>>322 そんなに大型でもなく、兵隊も居ない奴(エンドウヒゲナガアブラムシ)
だよ。種類は。さすがに3齢になった今は捕獲して喰ってるけどね。
エンマコオロギは床材があったほうが安定する気がしますが、なにかお勧めのってありますか?
今は赤玉土をすり潰して細かくしたものを敷いていますがちょっと管理が面倒なので・・・
>>324 新聞紙敷くっていうのも有った気がする。
今年はコロギスでも捕りに行くかな。
以前は「ヤブキリが居るとコロギスは生息していない。」と妄信的に信じていたのだが、
茨城の某所で混生を確認して以来、片っ端から居そうな雰囲気の山を回ってる。
出来れば地元で捕りたいけど。
羽化の時期は6月頃みたいなのでいつもみたいにお盆休みに入ってからじゃちょっと遅いか。
しかし年1回発生なのか2年で1回発生なのか、飼育に成功した・しないとか謎の多い虫だな。
>>313 結構書物によっては信用できないのあるよね。
キリギリスも初令は草食傾向強いと思う。
ヤブキリは花粉食うんじゃない?
事に直翅含めマイナー系の昆虫って大物昆虫学者でも間違いが多かったりする。
単に専門知識外ってのも有るだろうけど。
それなら昆虫学者って名乗らずに「甲虫学者」「鱗翅目学者」って名乗ればいいのにって思う。
>>327 ああそれはわかるなぁ。でも肩書きとしてはそれだと弱いんだろうね。
一般人からすると
臨死木?なにそれw
って感じじゃないか?
りんしもくときいて蝶や蛾が思い浮かぶ事時点で
世間では生き物好きの部類だし。
昆虫という区分が一番分かりやすい。
そのためにわかりやすい言い方になったんだろうね。
チョウ目とかセミ目とか。
反感も多いけど。
言葉を知らない池沼に合わせること自体がそもそもおかしい。
脚に棘のあるヤブキリの幼虫が目立ってきた。
4齢位だろうか。
>>332 成長早っ
こっちは先週孵化したわ@東北
334 :
332:2010/05/15(土) 01:56:27 ID:8C6CKs3N
>>333 こちらはちばらきだす。
産卵管が覗いてるのもある。
成長は早いのだが、虫がいつもより少ないような気がするのだが何を食べてるのだろうか・・・?
4月の雪で、ウチの庭のサクランボは例年より半減。
梅も同様。
あちこちでこういうことが起こっていたら、
鳥の餌が減る→虫がよく食われる
ってコンボが起こっているかもシレンな。
雪で直接死んでいる虫も多いかも。
昨日の晩から今朝に掛けてコロギス探しに行ったんだが、異様に寒くてなんの虫さえも居なかった。ちっこいクモが少々いた程度。つまらん。
直翅にレタスは良くないんでしたっけ?
どこかで聞きましたがどこで聞いたか忘れてしまって・・・
クツワムシの卵が半分?くらい孵化したので残りは全部近所の野鳥観察園に逃がしてきた。
まあ親は同じ県内の個体群だから問題なかろう。
しかし80匹近くいるので全部成体になったらおそろしい。
ウマオイも孵化したよ。昆虫食だって聞いたけどまだなに食うかわからん。
>>337 栄養価ないから与えないほうがいいかも。しかも残留農薬の可能性多いにあり。
うちは全部自家栽培したものしか与えないよ。
バッタの仲間なら基本は稲科、草食キリギリスなら豆ミョウっていうのが市販されてるから応用が利く。
スーパーのサラダコーナーに結構応用効くの売ってるよ。
>>339 ありがとうございます
これからサラダコーナーを見てきます
確かきゅうりも栄養価ないんでしたよね
レタスもキュウリも水分補給には成る。生食用なら残留農薬も低くなってる。
昔スズムシを飼っていたんだが問題はなかった。もちろん別に蛋白源として煮干し、削り節、市販のフードを混ぜて与えた。
ものすごい増えた。
但し、園芸店で売られている苗をそのまま与えるのは危険。たとえグラス類であっても。
俺はそれでショウリョウバッタモドキを死なせてしまった…
使うので有れば種や球根から育てるか、半年以上雨ざらしにした方がいい。
それより近所の空き地で使える草はいくらでもある。
ヤブキリに今ノボロギクやってる。あまりにもくいつきが良くて今はオンボロギクになってるw
ヤブキリはキク・マメ科、クツワムシはマメ・ヒユ・タデ科、ツユムシは種類にもよるけど
マメ・キク・シソ科などが良いよ。
342 :
:||‐ 〜 さん:2010/05/16(日) 21:49:49 ID:V5fhen0l
>>341 ショウリョウバッタモドキほしいな。あれってかなりレアだよね。産地が局地的なのかな?
有名なのが静岡の産地だけどまだ見たこと無いんだよね。卵も20個未満という話も聞く。
鈴虫は基本コオロギのようなものだからキリギリスなんかとは違うよね。
俺はキリギリスの仲間には一切乾物系はやらないよ。
生の昆虫を与えるべきだと思ってるからミルワームやコオロギをストックしてある。
>>343 え?え?え?幕張にですか?そこって埋立地じゃないっけ?誰か放したのかな?
もちろん今の時期はいないよね?
>>345 へ?
誰かが放したというよりは生き物豊富で元から居た感じがするけど・・・
今年はまだ確認してないけど去年の7月には下記の直翅(とその他)は捕獲実績あるよ
明後日にでも確認してくるけど
ショウリョウバッタ、ショウリョウバッタモドキ、トノサマバッタ、
クルマバッタモドキ、ツユムシ、クビキリギス、ササキリ、エンマコオロギ、
ツチイナゴ、サワガニ、ニホンヤモリ、ニホントカゲ
ショウリョウバッタモドキは比較的新しい草原でも条件が良ければ住み着くよ。
意外に飛翔力もある。
個体数が少な目で目立たないため見落としがちなんだけどね・・・
ショウリョウバッタモドキはススキがあればたいていいる気がする。
ええ、田舎者ですよ・・・
349 :
:||‐ 〜 さん:2010/05/17(月) 21:15:53 ID:DdTlte4L
おめーら繁殖ってやってないの?
今キリギリスやらクツワで大忙しの状況だよ。
書き込みないね。
マツムシ飼いたくて今年3年目。
どうしても採集物で始めたかったんだが、まったく見つからんw
>>どうしても採集物で始めたかった
その気持ちわかるわ。
採集した思い出とかあると虫に対する情も深くなるよね。
>>350 茨城〜千葉の海岸エリアに大抵居る。オオクサキリとともに。
どっちも採集・飼育面でくせ者だがやりがいはある。
353 :
346:2010/05/18(火) 14:45:08 ID:915SvkWz
>>345 仕事抜け出してたから20分だけだけど下記の発生は確認できた
ショウリョウバッタ、エンマコオロギ、トノサマバッタ:どれも初齢〜2齢
ツチイナゴ:成虫含めて大量
ショウリョウバッタモドキはまだ確認できなかった
タイワンエンマなら鳴き始めた。
>>353 自分はヒナバッタを確認しました。
でもあそこって完全に整備された公園だから、工事のときに運んできた土砂に卵が入ってたんでしょうね。
いずれ消毒と称して殺虫剤が撒かれたらアウトになる気が…
ツチイナゴはクズの葉があるとこじゃないと生存しないような気がするのですがどのあたりにいたんですか?
356 :
353:2010/05/18(火) 21:02:59 ID:g3F5STvV
ノ<千葉住民ですが殆ど茨城に近いので直翅探しには茨城に主に出かけてます。
358 :
350:2010/05/19(水) 19:45:06 ID:2nW6cO84
>>356 ツチイナゴはクズの葉にいたんですよね?
それとも他の植物にいたんですか?
マツムシは夜間鳴き声を頼りに探すのが一番かなぁ
捕獲は翌朝鳴き声がしたあたりを草を少しずつ踏み倒す「追い出し捕獲」が有効。
オオクサキリはそのまま鳴き声聞いた時点で捕獲がデフォだけど。
千葉に比べて茨城は範囲が狭いけどがんがれ
>>358。探せば必ず見つかる。
ヤマヤブキリって平地の奴より食が細いというか獰猛さが足りないと言うか…
5齢とも成れば体長とほぼ同じ大きさの相手にも臆することなく襲いかかるのだが自分より小さなガガンボにすら逃げまどう始末・・・
363 :
362:2010/05/24(月) 01:08:23 ID:6iuWlZb0
と、思ったら今獲物をばらしている最中だった
すげーw
クツワがだいぶ太ってきたけど豆苗与えてたら半分くらい死んでしまった。
薬使ってるのかな?
>>364 人間には大した濃度じゃなくても体が小さな生き物には致死量になるよ。
366 :
:||‐ 〜 さん:2010/05/26(水) 21:42:08 ID:tN6+Afhd
正直孵化した半分以下になってしまったから卵を半分以上野鳥観察公園に逃がしてきてよかったと思う。
今年の秋はクツワがうるさく泣いてるかもしれん。
住宅地の傍だから苦情出るかな?
でもほとんど鳥に食われると思うが。
猫も天敵。
クビキリギスを産卵させるにはどんな草本を使えばいいですか?
長生きするのに人気が無いのか情報がほとんど無い・・・orz
369 :
:||‐ 〜 さん:2010/05/28(金) 23:02:09 ID:Zf/ddJEm
結構首切りは難しいよ。
ある程度の太さがあるススキの幹に産卵するけど選り好みが激しいので何本も用意しなくてはならない。
クビキリはそうでもない。>産卵・採卵
カヤキリとかヒサゴの方が数倍難しい。
それはそうとヤブキリが脱皮しそう。
いよいよ終齢だ。早いな。
保温でもしてんの?野生じゃもっと遅いだろ
373 :
368:2010/05/30(日) 00:25:21 ID:8nlkAK2j
374 :
371:2010/05/30(日) 01:08:52 ID:qfk741hK
>>372 保温はしてないけど、虫を与えたりしてるから生育が早まったのかも。
前にもこういうことがあった。
>>373 採卵って意味わかんねーんだけど。ほっとけばいいんじゃないの?
377 :
373:2010/05/31(月) 17:06:31 ID:pSTJSUCs
情報ありがとうございます
採卵はやらないほうが無難そうですね
クビキリギスの飼育に慣れてから採卵をしようと思いますので
今回は茎のまま管理したいと思います
>>376 ここのサイトは結構間違ってるところがあるから鵜呑みはよくないよ。
茎に産む系統は乾燥にめちゃ強いから草に霧吹き程度で十分のはず。
俺もそこに携わっていたことがあるけど、何しろ直翅の飼育は手探りが多い。
発展途上だと思ってるよ、俺は。
ヤブキリ脱皮した。メスの産卵管が緩くしたに向かってカーブしてる。
やっぱりヤマヤブみたい。
千葉の生態系示した古い資料ではヤブキリの1種ってなっているんだけど、
例の大辞典じゃヤマヤブキリになっていたような気がする。
千葉中央と茨城中北部の山岳地帯にいるのはヤブキリの1種じゃなくて正式にヤマヤブキリで良いんじゃないだろうか。
380 :
:||‐ 〜 さん:2010/06/01(火) 20:40:29 ID:0L/RbzCE
>>379 そこのサイトでドッグフードを餌にする記述があるけど奇形だとか繁殖不能や成長障害になるので与えるべきではないと思う。
それにミルワームはサナギが有効。ある程度数多くストックしておけばいつでもサナギのステージは見られるので有効な餌になる。
大型個体なら生きてるミルワームを捕食する。わざわざ頭はつぶす必要などないと思う。
ウマオイなんか飛び掛って自分より長い体長のミルを食うよ。
と俺は思うけどどうだい。
市販のスズムシの餌はどう?
この手の話題は、このスレをきな臭くする要因なので出来ればさけたい。
俺もヤブキリ飼ってるけど生き餌派。
削り節はつなぎで与えてる。
ここんところ寒くて餌に出来そうな虫が居ない。
体長の3分の2程度の大きさの蛾なんかが向いてるのだが、居ない。ちっこいのばっかり。
蛾ならハニーワームの成虫でいいんじゃないか?
なんで市販の昆虫を使わないの?
経済的理由が一番かなぁw
イヤ本当笑い事じゃなく。
餌コオロギとかも考えたんだが。
何より様々な虫を与えたいと思ったから。
蜂なども与えたことがある
武器となる針と顎潰してね。
経済的理由って500円くらいだぞおいw
虫捕まえる労力と時間考えたら非効率すぎるだろ。ニート君ですか?
ニートじゃないけどよ。でも金は節約したいんだ。
今の政治家、イヤ国に期待できないし。
>>384 捕まえるってのもなかなか楽しいと思うんだけどな。
マツムシ孵化しました。大量発生中。どうしようorz
>>387 ビッダーズに1匹1円で出してくれれば買ってやんよ
>>384 相手の虫の体型・能力に応じてどういう狩りをするかも楽しみなんだが。
なんでも効率第一に考えては人生つまらないと思うが。
390 :
:||‐ 〜 さん:2010/06/04(金) 21:29:05 ID:6l6QZkhW
>>389 お前もニートだろw
虫に安定供給できるほどの餌虫捕まえる時間なんて普通ねーだろ
夜のコンビに徘徊すれば可能だとは思うが・・・
俺はデュビア派なんでやっていなi。
>>390 会社の残業利用すればいくらでも捕まえられますが何か?
393 :
377:2010/06/05(土) 18:42:05 ID:hh9QxAnn
394 :
:||‐ 〜 さん:2010/06/05(土) 19:54:22 ID:AMgFMPSz
常識で考えて2〜3日に一回雨が降ると思いますか?
ミツカドとエンマにレップカルのコオロギフードを与えてみたがあんまり食いは良くないな
テトラフィンの方がよっぽど食いが良い
まぁ完全栄養食らしいから併せて与えてみるか
主観で作ってみた
加筆・修正してくれると助かる
【配合飼料(エンマコオロギ基準)】
●爬虫類倶楽部
[製品名]カルシウムたっぷりコオロギフード
[価格]250g/480円
[原材料]トウモロコシ・脱脂大豆,・魚粉・ミルク・黒糖・タンパク質・カルシウムなど
[所感]食いが良く死亡率が低い
●みとコオロギ
[製品名]コオロギの餌
[価格]1kg/500円, 500g/300円
[原材料]6種類の飼料を配合(中身は不明)
[所感]食いはそれなりに良い(特に初齢)
●スフィロアクア(現在は会員制になっていて新規会員は募集していない)
[製品名]クリケットフード
[価格]300g/400円(コオロギを購入すると少量だがおまけでフードが貰える)
[原材料]しばらく利用していなく会員から除外されてしまったためサイトの確認ができず・・・
[所感]食いは良くない
食感からトウモロコシは入ってるっぽい
●sapiens
[製品名]コオロギフード
[価格]1k/475円
[原材料]植物素材中心に配合(中身は不明)
[所感]よく覚えていないからあまり特徴が無かったかも?
●レップカル
[製品名]コオロギフード
[価格]212g/1470円
[原材料]あらびき大豆, アルファルファ, リンゴ繊維, トウモロコシ粉, 家檎類副産,あらびき小麦, 動物性油, 炭酸カルシウム
[栄養成分]粗タンパク 20%以上, 粗脂質 2%以上, 粗繊維 10%以下, 水分 12%以下
[所感]食いはあまり良くない
米国獣医師の調合・テスト済で完全栄養食らしい
800円前後で販売していることもあるがどっちにしても価格はべらぼうに高い
すまんが早速修正
× [原材料]あらびき大豆, アルファルファ, リンゴ繊維, トウモロコシ粉, 家檎類副産,あらびき小麦, 動物性油, 炭酸カルシウム
○ [原材料]あらびき大豆, アルファルファ, リンゴ繊維, トウモロコシ粉, 家檎類副産,あらびき小麦, 動物性油, 炭酸カルシウムなど
【配合飼料(エンマコオロギ基準)】
●爬虫類倶楽部
[製品名]カルシウムたっぷりコオロギフード
[価格]250g/480円
[原材料]トウモロコシ・脱脂大豆,・魚粉・ミルク・黒糖・タンパク質・カルシウムなど
[所感]食いが良く死亡率が低い
●みとコオロギ
[製品名]コオロギの餌
[価格]1kg/500円, 500g/300円
[原材料]6種類の飼料を配合(中身は不明)
[所感]食いはそれなりに良い(特に初齢)
●スフィロアクア(現在は会員制になっていて新規会員は募集していない)
[製品名]クリケットフード
[価格]300g/400円(コオロギを購入すると少量だがおまけでフードが貰える)
[原材料]しばらく利用していなく会員から除外されてしまったためサイトの確認ができず・・・
[所感]食いは良くない
食感からトウモロコシは入ってるっぽい
●sapiens
[製品名]コオロギフード
[価格]1k/475円
[原材料]植物素材中心に配合(中身は不明)
[所感]よく覚えていないからあまり特徴が無かったかも?
●レップカル
[製品名]コオロギフード
[価格]212g/1470円
[原材料]あらびき大豆, アルファルファ, リンゴ繊維, トウモロコシ粉, 家檎類副産,あらびき小麦, 動物性油, 炭酸カルシウムなど
[栄養成分]粗タンパク 20%以上, 粗脂質 2%以上, 粗繊維 10%以下, 水分 12%以下
[所感]食いはあまり良くない
米国獣医師の調合・テスト済で完全栄養食らしい
800円前後で販売していることもあるがどっちにしても価格はべらぼうに高い
最後のレップカルとかいうの動物性油っていうのが気になる。
油は酸化すると有害だよ。
動物性油は酸化防止剤としてほとんどのペットフードに入ってるらしいな
やっぱり野菜果物穀物のみが原料になってる飼料が安心・安全かな
>>399 はぁ?油が酸化する話をしてるんですけど
もうその話はいいよ・・・
ミツカドなら今、隣で鳴いているよ。
餌は、テトラフィンオンリー。
>>401 油の酸化は
>>398で結論出てるから話は終わってると思うが?
まだ何かあるの?
>>402 何かあったの?
コオロギ飼料について纏めてるところが無さそうだったから作ったんだが・・・
>>403 テトラフィンいいよな
若干劣化が早いとは思うけど食いも良いし
405 :
402:2010/06/06(日) 18:49:58 ID:K1To/3su
だってよぉ、餌の話になる度に荒れてる気がするんだぜ。
話す気訊く気失せる。
がつがつ餌を食べる姿を見るのが幸せなのに…
>>404 一応忠告しておくと去年の秋頃から飼料を目の敵にしてる輩がいる
そいつは飼料の話を出すとひたすら批判暴言中傷を繰り返してスレの住人をうんざりさせてる
絶対に相手にしないほうがいいよ
>>405,
>>406 そうか・・・ 気をつける
あまりにも荒れるようなら飼料専用スレでも立てるつもり
408 :
:||‐ 〜 さん:2010/06/07(月) 03:04:16 ID:fbK39B+5
>>406 お前がこのスレ名物のイナゴに肉与える変態かw
ほら荒れだした
あーあ、またか
だから相手にすんなよ
どっちにしてもまた暴れまくるだろうがな(´Д`)
まーたこいつかよ・・・
こいつ消えるまでまともな進行なんて無理だから
しばらくこのスレから居なくなるわ
じゃあな
過去レスと直翅スレ見たがとんでもないのに目を付けられてたようだな
俺はただ飼料の情報交換をしたかっただけなんだが
このスレでは飼料について話さないようにするわ
しばらくしてほとぼりが冷めたら飼料スレでも立てるか・・・
とても残念だ
そしてすまんかった
ちょっとでも人気が出ると荒れるのはどうしてなんだろうね。
ヲタはイヤだね。
そしてまた誰も居なくなった
タンボコオロギって、どうやって捕獲するのが効率的?
鳴いている辺りを探しても、さっぱり見つからない。
>>416 結構な確率で明かりに飛んできた記憶が有るな・・・もう10年ぐらい前の話だけど。
飼ってみて聞いたことのない声で鳴いたので、苦労して「タンボコオロギ」だと言うことを突き止めたっけ。
普通の図鑑には載ってない奴だからなぁ。
ピークは5〜6月と8〜9月の2回有るので、その初期の頃を狙うとまだ後ろ羽があって飛べる状態のを捕獲できる。
脱走に注意が必要だけど、1週間もすると後ろ羽を抜いてしまうのでその心配はなくなる。
姿はオカメほどの大きさで顔が丸くてツヅレサセに似ている。
418 :
:||‐ 〜 さん:2010/06/08(火) 22:53:35 ID:Zx4eR4S4
変態肉イナゴヲタはもうこないのかwいいことだw
419 :
416:2010/06/08(火) 23:30:51 ID:Xjx0tWF6
>>417 灯火ですか。生息地の近くに手ごろな明かりがないので、地図で川沿い、田んぼ近くのコンビにでも探してみます。
こちらでは先月15日ほどから鳴き始めたので、灯火の時期としてはすでに遅い気がしますが・・・
私の地域では2化目はほとんどいません。今が勝負時だ!
タンボコオロギは昔飼っていたけど、日周期の関係か、成長がずれて孫が取れなかった。
('A`)
タンボに限らず幼虫越冬する奴は飼育難易度高めだね。
成虫越冬とそう違わないような気がするんだけどなぁ。
ここには人が居なくなって直翅スレは荒らされる
もうかんべんしてくれよ
自動保守マシンと思えば。
ヤマヤブ羽化した。
後10日もすれば鳴くはず。
手元にヤマヤブとヤブの尾端の写真有るけど、さっぱり解らん
早いな。
メスも羽化した
428 :
:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 20:32:59 ID:/Dqvdrxh
こっちもヤブキリ羽化した
真っ黒になった
>>428 加工飼料やっただろ。ドッグフードとか鰹節とか。
430 :
:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 06:50:08 ID:AqkVnZxd
432 :
:||‐ 〜 さん:2010/06/16(水) 02:33:52 ID:IpF8ZO0y
ヤブキリ食欲すごいなぁ
イエコ3匹平らげたよ…
うp
435 :
350:2010/06/20(日) 20:36:51 ID:YLN9t5iL
もうマツムシ採集に出かけてもいい季節かしらん?
>>435 早いよ。関東じゃまだ孵化したばっかり。
自分で採るつもりだけど今ヤフオク見てきた。
孵化したての幾つかあったけど高ぇw
俺は30分くらい仕事抜け出した時にたまたま捕獲したやつを
累代してるからなんでこんなに高価なのか理解できん
増えすぎたやつは逃がしてきたけど需要もありそうだし売ってみるか
>>439 カモーンщ(゚Д゚щ)
一種類に絞れず移り気なおいらが居るから大丈夫。
>>440 そう?
じゃあ7月から10月くらいまでトノサマバッタレス見かけたらよろしく
うん、発音無発音、普遍種希少種、小型種大型種、短翅種長翅種問わず好きだからおk
漏れも累代マツムシオクに出してみようかな?、捕獲はそれなりに難し部類
だと思うが繁殖はたいして大変ではないゎ、止まり用のススキの茎も餌に
してるし管理は楽かな、てか何でオクでこんなにするのか謎!
レスないなぁ (´・ω・`)
みんな避難所に行ってるの?
両方のスレ見てるけど避難所の方にレスしてる
過疎ってるな!
今日、自宅庭に置いてあるガラクタの上を歩いていたカネタタキの幼虫を捕獲
大きさ5mmぐらい、触覚も入れると10mmぐらいかな
カネタタキは寿命も長い方なので、大好きな虫です
できればもう2匹ぐらい捕獲して卵を産ませたいです
かねたたきの幼虫は一度も見たことないな
小型種の幼虫は見落としやすいからなぁ…
家の庭で自然繁殖してるな、姿はめったに見れないがねw
あとはクサヒバリも好きだな、累代できればいいのだが・・
451 :
:||‐ 〜 さん:2010/07/07(水) 00:44:23 ID:a3pLY3iz
>>450 クサヒバリの累代は、確かに難しい。
4年前から挑戦しているけど、初齢幼虫の死亡率が極めて高く、なかなか親の数以上に増えてくれない。
他にキンヒバリも累代を目指して飼育しているが、クサヒバリと同じくらい難しい。
でも、毎年色々と飼育条件を変えて結果を待つのは結構楽しく飽きない。
452 :
:||‐ 〜 さん:2010/07/10(土) 02:51:43 ID:TdMTVp5Z
クサヒバリの類て産卵後の管理が難しいのかな?・・
マツムシの場合は多少カビが生えようが湿度さえ保てば普通に孵化してくれるし
管理は楽かも。
453 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:13:14 ID:4F4FkNnx
ここ一週間ほど、鳴く虫の名前を教えて下さい。「ジー」というか、一秒に10回よりは多く、打つような感じです。一度に3秒から長いと10秒くらいでしょうか、その間抑揚はなく、単調です。パタッと止まります。
ここでは、同じ頃からニイニイゼミが鳴き始めています。神奈川県の平地です。よろしくおねがいします。
明日の参院選は
めざせ投票率100%!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
◆◆◆投票率ageageブラザーズ◆◆◆
455 :
:||‐ 〜 さん:2010/07/17(土) 02:54:50 ID:dkBwNTSw
>>453 これだけでは良くわからんがシバスズの類か?、もしそれなら
家の隣の空き地でも鳴いてるかも。
飼育マツムシ現在1cm前後、成虫まであとひと月ちょいと言ったとこか?・・
初めての産卵からの飼育なんだけど順調みたい、ただスズムシみたいにワラ〜と
いった感じではなくそれぞれが距離を置いているみたい、スズみたいに大量飼育
は厳しい?。
456 :
:||‐ 〜 さん:2010/07/17(土) 08:56:21 ID:/r4uOnwl
>>455 シバスズ、よく似ていますが、違うように感じます。
声質は似ていますが、もう少し低い声です。また、シバスズは聞いてみますと「ジー…ッ・ジー…ッ…」のように、止めた後にまたすぐ鳴くようですが、私のほうでは、パタッと止まった後、すぐには鳴きません。
いくつかウェブで手に入るもの聞いてみましたが、変異の幅で許容、という風には感じませんでした。(素人の考えですが。)
なお、「虫の音world」でコオロギ類で全部聞いてみましたが、一番近かったのはシバスズでした。ご回答ありがとうございました。
# 質問の虫、もう鳴かなくなってしまったようです。
あそこもすべての鳴く虫を扱ってるわけじゃないし、仕方ないよね。
でも自力で虫の正体を突き止めたときの感動は何にも代え難い。
懐中電灯片手にカヤキリ初めて捕まえたときは今でも覚えてる。
>>456 シバスズを含め殆どのコオロギがいつも同じ鳴き方をしているわけではない。
気温等の条件で鳴き声は、かなり変化するよ。
気になるなら捕まえて確かめるのが一番の方法。低い草なら簡単でしょ。
シバスズて意外と大きいから捕まえるの楽だね、しかもいる所がいるとこだし。。
保守
この時期にこのスレがここまで過疎るのは異常
直翅スレや避難所だけじゃなくこのスレもよろしく
直翅てマイナーだからなぁ、おまけにカブクワスレでさえシーズンなのに過疎ってるし・・
みんな余裕なさげ。。
それはそうと昨日エンマコオロギの鳴き声聴いたな、7月から聴いたのはうちの方では
初めてだよ。
週末の度に何かとトラブルでコロギスが探しに行けない・・・
今日は行こうと思ったら車の調子が何か悪い・・・
カブクワ採集の時に時々コロギスみたいなのがオオゲジと共に小昆虫狙ってるなぁ
7月上旬でもうエンマが鳴いていたぞ@新潟北部
本日飼育マツムシ♂羽化確認、早く鳴かないかなw
保守
アオマツムシとカネタタキが鳴き始めた
アオゴキは4〜5日前から、カネタタキは3日位前から家の庭で鳴き始めたなぁ
エンマ→カンタン→カネタタキの順で秋の気配がする
ツヅレサセが鳴くと完全に秋
夜になるとエンマがよく鳴くこと
ウマオイ・カンタン→エンマ・カネタタキ
夜の主役が夏から秋へ@新潟北部
473 :
471:2010/08/21(土) 12:55:48 ID:mZJqW35t
ヒメギスと書いたつもりがなぜコロギスと書いたんだろうな俺。
>>472 それなりの価格するんですね・・・
猛暑が一段落した今晩はカネタタキの鳴き声が急増中
気温が高いせいか「チン・チン・チン」じゃなくて
「チチチチチ」という連続声になっている
マツムシを採りたいけど、夜間・人家近くの空き地・下草の条件で採りにくい。
スズムシのように売って欲しい。
つ河川敷
保守
三角コオロギはコオロギの仲間では珍しく濁音系の鳴き声だ
休日色んな所にクマスズとマツムシ探しに行ってるけど見あたらんin茨城
次週は千葉まで行くか・・・館山の方まで行かなくてもいいんだよね?
銚子までは頑張るつもり、霞ヶ浦辺りでは見つからなかったよ。
青マツムシの大合唱の季節が来た
夜、外で飼ってる他の直翅の飼育ケースにいつもカネタタキが乗っかってる。
中に入れてある煮干しが目当てらしい…
今日虫取りに行ってマダラスズを捕獲してきたんですが、
その中に違う種類が一匹だけ混じっていたんです。
特徴は下記の通りですが何者でしょう?
大きさ:マダラスズと同じ
模様:頭とおしりだけ黄土色(カネタタキの頭と同じ色)で、羽は黒。
足はまだらになっていないのでマダラスズではない。
また横から見ると黒い線が頭からおしりまで入っている。
鳴き声:メスなので・・・
シバスズじゃないかな?
485 :
483:2010/09/20(月) 22:53:20 ID:WEt1/1oZ
とあるサイトでシバスズを見てコレは違うな、と。
しかしさっき他のサイト見たらシバスズだったorz
ちなみにクサヒバリって特定の木にしか居ないのかな?
486 :
:||‐ 〜 さん:2010/09/21(火) 10:26:35 ID:iGhP3y46
クマスズは河原のススキが茂ってる中に入っていかないと採れない。
近所の湿り気のある草原に大量発生してるんだが>クマスズムシ
クサヒバリかぁ。
こないだ鳴き声頼りに探しに行ってみたけど全部アオマツムシだったでござる。
青松虫は外来種だから、風情のない鳴き声だね。
フィリ〜!フィリリ〜〜〜!!と大勢で鳴くから騒音。
草雲雀は小泉八雲も愛でたくらいの素晴らしい声の持ち主だよ。
491 :
485:2010/09/23(木) 03:00:30 ID:tPoiF+VX
よし、朝になったら公園巡りしてクサヒバリを探しに行くぞ!
と、ふとベランダに出たらめっちゃ雨降ってるしorz
虫の音Worldでアオマツムシと鳴き声を比較してみたけど
いつも聞いてるあのうるせーのはアオマツムシだったんだなぁ。
自宅ではシバスズとマダラスズがうるせぇw
三日経つと近づいても鳴き止まなくなるのね・・・
>>491 初夏の夜、チーッ・チーッって小声でたくさん鳴いているのだろ>斑鈴・芝鈴
それかな?
ちょっと観察してみようとこないだ捕獲して飼い始めたんだが意外とうるさい。
クサヒバリはアオマツと違って、
リリリリリリリリリリリリリリリリ…と、
途切れずに鳴き続けるからすぐわかる。
昼間だし。音量全然違うしw
495 :
:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 22:38:15 ID:jptATTjj
>>490 アオマツムシは増えすぎたね
もう少し希少価値が有れば、評価は今とかなり違うものになっていただろう。
実際、中国では濁りのない声や黄緑色の美しい色合いで人気があるらしい。
外来種だからって言うけど
カンタンやエンマコオロギも外来種だという説があるよ
何という本だったか忘れたけど、渋谷の笹塚図書館で2年前くらい前にに読んだ本だった。
結構面白い本だったので近かったら行ってみて!!
ホシササキリ・ウスイロササキリ・クビキリギスも史前帰化くさいよな。
鳴く虫以外じゃオンブとトノサマ。人家付近に多い奴は怪しいよな
>>495 エンマは高山型といった地方変異がいるから在来だろう。
飼育しても明らかに違うし。
そもそも「コオロギ」とは、エンマコオロギではなくツヅレサセコオロギを指すものであった。
それに、そのツヅレサセコオロギを「キリギリス」と呼んで、今のキリギリスを「ハタオリ」と呼んでいたとか?
更に、マツムシとスズムシも名前が逆だったらしい。
499 :
491:2010/09/25(土) 20:28:17 ID:QAooC133
クサヒバリとれたよーオス1匹メス2匹だけでしたが・・・
極度にやせ細ったハンミョウみたいのが一緒に網に入ったんだが、
先ほど調べたらヤマトヒバリというものだった。
こちらはオス2匹メス3匹だった。
>>494 アオマツムシとクサヒバリの鳴き声は勘違いするかと思ってたんだけど、
実際に聞くとずいぶん違うものですねぇ。
>>498 松虫と鈴虫が逆だったのは知ってるけど他にもあったんだねぇ。
501 :
495:2010/09/27(月) 02:33:52 ID:quGHYnLY
>>497 その本によると、江戸時代のある時期迄に作られた「鳴く虫(コオロギ)を扱った書物」には
エンマコオロギとカンタンが全く登場してこなかったとのこと。
確かに、現代において都市部から郊外まで広く普通に見られ、しかも非常に美しい声の持ち主である両種が
当時の書籍に一切触れられなかったのは実に不思議だと思う。
でも497の言うとおりエンマに多数の地方変異があることを考えると、在来のものと大陸由来の外来種が混在している可能性でもあるのかな?
今も昔も「鈴虫」は「鈴虫」、「松虫」は「松虫」であり入れ替わっていないという説もあるしね。
私は、入れ替わっていない方に1票入れる。
「鈴虫」と「松虫」が入れ替わったというのが定説だけどね。
エンマに関しては本土にエゾ、無印、タイワン、コモダスがいるよね。
エゾとタイワンは鳴き声に特記する部分がないし、上方に生息していないから昔の文献に登場しないのも納得できるけど
おそらく、分布からして在来だろうね。
無印エンマは、だいたいこの2種の中間に生息しているからやはり在来の気がする。
過去の文献に記述がないので絶対いないということではないだろう。
セミやカエルの同定できるような記述も、大昔の文献でほぼ無いようだし。
クマコオロギやツユムシあたりも特徴的な鳴き声だと思うのですが。
コモダスは間違いなく帰化種で、他のエンマのように飛翔する。
しかし帰化しても分布は局限されている。
まあ昔はエンマの生息していない空白地があり、そこに帰化無印エンマが急速に生息域を増やし
コモダスの時代にはエンマという先客がいたから生息域を広げられない
という事もできるだろうが、私としてはしっくりこない。
根拠は無いが、昔は大陸と繋がっていたので、その時代に日本にきたのだと思う。
9月18日に捕獲したキリギリスがまだ元気に生きています。
カツオブシを湿らせたものを与えると食べていました。
10月まではいけそうです。
また、別ケースでツチイナゴの終齢幼虫2匹とオンブバッタ一匹を飼育しています。
こちらは食欲がすごく糞もたくさん出ますが、大事に育てていきたいです。
キリギリス今、私の手のひらでずっと鳴いています、、、、
感動。なついてくれたのかな、、、
>>503 閻魔って天井の蛍光灯に入っていたり、2階に居たり
凄い飛翔能力あるんだな
ツユクサに卵産む種類が幾つか居るじゃないですか。
普通のツユクサって枯れちゃうし、卵が乾燥して死なないか心配です。
トラデスカンチアでも大丈夫かな?アレは冬でも枯れないしツユクサ科だし。
枯れるのを解っていて産卵してるよ。
むしろ枯れた植物って言うのは緩衝剤のような役割を果たし
越冬に都合がいい。適度に水も含むし。
アオマツムシやクダマキモドキのように枯れると同時に卵も死んでしまう例外もいるけど。
509 :
:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 05:44:52 ID:J6rbAX47
昨日クサキリと思ったら庭にクビキリギスが鳴いていた。
クビキリ秋でも鳴くんだな
アオマツムシって飼育は異様に難しいんだよなw
>>508 アオマツムシやクダマキが植物枯れると卵が死ぬって初耳だな。
アオマツムシは知らんがクダマキは俺のとこでは生きてるよ。
どんなやり方してたの?クダマキは完全に枯葉から卵が孵化したよ。
しかも一回も保水なし。
512 :
508:2010/10/05(火) 01:52:32 ID:d1UMAARG
俺も書物で確認しただけだよ。
アオマツムシはそうかもなぁって思ったけど、クダマキモドキは確かにちょっと疑問に感じた。
食草と全然関係ない枝に産卵したり、確かにその枝が枯れかけても孵化していた。
>>512 つーかたぶんアオマツムシもそうじゃないかな。
基本的に茎や葉に産み付けるタイプの卵は保水性にはまったく依存していないと思う。
クサキリやササキリもそうでしょ。
意外に乾燥には強いものだと思うんだ。
昔の人はこれを否定するだろうけど、コオロギだって昔は必ず霧吹きしろといわれていた。
もっとも雑食性だから乾燥餌を与えている場合は飲み水必須だけど。
反面、植物の葉を常食するタイプの虫は一切水はいらんと思う。
むしろ与えると下痢をする。自然界で食べているくらい新鮮な葉であればそこに含まれている水分だけで十分。
保守兼避難
何日か前から直翅スレに変な奴らが湧いてきた
おそらくこっちにも来るから避難は無意味。
相手にしなければそのうちいなくなるでしょ。
昨夜、青マツムシの大合唱が煩く、三角コオロギの声がヘンな音に聞えた。
周波数の関係かな?もう騒音だよ>青マツムシ。
ヒメコオロギは鳴き声は聞こえても居場所が全然わからない
>>518 結構普遍種なんだが穴居性がネック。
ケラは開けた場所で有れば注意深く掘り返して捕獲できるけど、コイツは大抵掘り返しにくいアシの根元にいる上、
掘り返したら掘り返したで跳ねて逃げるから始末が悪い。捕獲難易度は極めて高い方にはいる。
飛翔力が強くて棲む場所が少ない奴(カワラバッタ、ヤマトバッタ)とは別のベクトルだ。
同じ様な逃げ方の癖を持ち、見かけにくいコロギスよりもむずかしいだろう。
ただ、メスの長翅型なら結構見かける。オスの長翅型はなかなか出ないので捕獲できたらメチャラッキーかも知れない。
飼育も結構難しいらしい。俺もメスの長翅型飼ってみたがすぐ死んでしまった。普通のコオロギの飼育方法じゃダメらしい。
いずれにせよかなりの難物。
今朝、今年一番の冷え込みだ。
いつもより虫の声が少ない。一ヶ月前まで連日酷暑日・熱帯夜だったのが
嘘のように寒い・・・
521 :
435:2010/10/16(土) 17:59:56 ID:zr1OIhdL
結局マツムシ見つからなかったんだぜ。
クマスズも見つからないし・・・
昆虫って欲しいときに限って見つからないんだよね。
522 :
521:2010/10/17(日) 17:21:27 ID:2RQN9qvj
523 :
:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 23:35:51 ID:ORLHldsx
>>519 ヒメコオロギの累代は大して難しくない。普通に増える。
ただ、スズムシのように爆発的な増え方はしない。
524 :
522:2010/10/19(火) 01:40:41 ID:VJTCskjq
クマスズがススキの切り口に産卵管ぶっさしてるんだけど産卵中と見て良い?
うん
そろそろキンヒバリの幼虫取りに行くかな。どこにいるかは解らんけど。
3匹の内、2匹がお亡くなりになりました。
急激に寒くなったからなぁ・・・
529 :
527:2010/10/28(木) 20:11:38 ID:93OWarQR
8月中旬に採ったクツワムシ♂が今日死んだ。
最近は翅がボロボロになり、鳴き声も変だったが・・・
合掌
531 :
:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 03:36:22 ID:N1Jkvo3m
10月末に採ったオカメコオロギが部屋で鳴いてる。
柔らかい声なので夜中でも気にならない。
ツヅレの幼虫♂もいるのでそのうち鳴いてくれるか今から楽しみだ。
なんで羽をこすっているだけで、あんな綺麗な音が出るの?
今週になって近所の梅林のアオマツムシは全滅。カネタタキは昼間だけ鳴いてるね。
日没後に鳴いてるのはシバスズだけになった
ホシササキリ強いな…ここ数日の朝の寒さでもまだ生きてる。
千葉北@近所の公園駐車場。
535 :
531:2010/11/06(土) 20:05:29 ID:NGwef8fs
オカメ死んだ・・
やけに鳴きまくってたのは死期が近い前兆だったのか。
クサヒバリまだまだ元気でうるせぇ。
メスは既に居ないのでちょっと哀れな気もするが。
ところでこの手の虫の卵は暖かい室内に置いとくとまずい?
玄関等においておかないと孵化しちゃうかな?
草雲雀ってなんで一センチにも満たない体なのに、あんなに大きな鳴き声出せるんだろう?
>>537 エンマやスズムシもあの体の大きさでクツワムシ並だぞ。
デシベル換算すると。
人間の耳だと物差しが違うためクツワムシの方が大きいと勘違いしてしまう。
直翅目ではカヤキリが最強
名前の怖さではクビキリだねぇ
獰猛さはヤブキリがダントツ1位
543 :
540:2010/11/17(水) 19:58:49 ID:Q3iEqhCa
>542
悪いことしてないもんねー
って思いたいけどやっぱ怖いな
毎年12月になるとカネタタキはいつまで鳴いてるかが気になってまいります
とりあえず本日も昼すぎに鳴いているのを確認
19時頃、隣の庭で鳴いてるのを確認した。
ええ!
児童虐待じゃないよな
本日は杉並区立中央図書館横の読書の森公園でエンマコオロギの鳴き声を確認。
この公園では昨年も一昨年も12月にエンマコオロギの鳴き声を聞くことができた。
ここの日当たりの良い草地はよほど連中にとって居心地が良いらしい。
昼間20度超えると、まだあちこちで鳴き声聴こえるな。でもカネタタキとシバスズだけだよ
河原の水際の石がゴロゴロしてるとこにナツノツヅレサセがうじゃうじゃいた。
今までツヅレサセとの違いがよくわからなかったけど、飼育して鳴き声を覚えようかと。
エンマさまは所々石の下に死骸があったけど・・誰が引きずり込んだのだろう?
苦手なアレかもしれないので余り考えたくない。
エンマは普段石の下に隠れている。寒くなるとそのままお陀仏。
初霜のあたりで探せば新鮮な死体とか瀕死の個体とか沢山見つかる。
なるほど・・・見えないとこで昇天してたのか。
ナンマンダブ
杉並区の読書の森公園のエンマコオロギ。3日ぶりに聞きに行ったらすっかりかすれ声に
なって森進一化していたが、やけに活発に鳴いている。死期の近づいた徘徊老人が奇声を
発しているのと同じようなものだろうか。
この公園は平成18月の落成で、もともと杉並区の街中にエンマコオロギは稀なので、たぶん
公園を作るときに運びこまれた土の中に卵が混ざっていたのではないかと思う。恐らく東京
より北の方の、寒さに耐性のある個体群が運ばれてきたのではないかと推測。
飼っているキリギリスで生き残り二匹のうち一匹が今朝昇天。
後足もなく四足で辛うじて歩いていた。
合掌・・・・
今日の冷え込みで近所の空き地での鳴き声が途絶えたな。
一転して本日は東京の最高気温18℃。杉並区でも日中はカネタタキの鳴き声が
チラホラと聞こえてきた。カネタタキは寒さが厳しくなければクリスマスの頃まで
鳴いていることがあるから、まあこれは珍しいことではない。ただ、カネタタキの
鳴き声と紛らわしい音がいろいろあるので(遠くの方で鳴いてるヒヨドリや歩行者の
キーホルダーやストラップのたてる金属音など)、確認には慎重を期す必要がある。
読書の森公園のエンマコオロギもかろうじて生き残っていた。エンマコオロギがかすれ
声で鳴いている草地にはタンポポに加えてホトケノザまで花をつけていて、季節感が
ねじれまくっている。
うちのキリギリス、寝たきり状態
レタスのベッドに煮干を抱き枕にさせて介護中
ついにキリが昨日死す
最後にペットヒーターのコンセントを抜くときが感慨深い
寒い
今日の昼間カネタタキ鳴いてたな
先週からの寒波で終わっちゃったね
12月22日、最高気温16度の日がカネタタキの鳴き声の聞き収めでした(東京都区内)
・・結局うちの庭も同じ日が最後だった。
保守
564 :
:||‐ 〜 さん:2011/02/22(火) 20:32:48.00 ID:D/y/iZFb
今年は越冬報告なしっすか
去年は4/10クビキリが頃活動開始との書き込みが有るね。(
>>302)
保守
ちょっと時期的に早いが教えてください。
クマスズってガラスケースやプラケースを登りますか?それともジャンプするだけですか?
了解、衣装ケースで育ててみます。
570 :
:||‐ 〜 さん:2011/04/02(土) 20:21:33.87 ID:3s0y14WA
クビキリギス初鳴@静岡県東部
プラケみたらクマスズ大量孵化してた。
最初、何が湧いたのかと思ったわ。
572 :
:||‐ 〜 さん:2011/06/11(土) 21:26:51.30 ID:VcddGwgH
シバスズ鳴いてる
シブキリが静かにお亡くなりに。やっぱクビキリより全然短命ってことか。
クサキリ・クビキリギス以外は短命だね。
ヒサゴクサキリもあまり長生きしなかったし、野生でも姿を消すのが意外と早い。
次点でヒメクサキリかな。オオクサキリはやっぱり短命。
カヤキリはさらに短命
576 :
:||‐ 〜 さん:2011/07/22(金) 16:52:37.79 ID:jR/F+CU3
キリギリス初鳴
河原でキリギリス採ってきた。オス1メス2。
こっち(東京)ではもうギーチョギーチョ大合唱してたよ。
ショウリョウバッタモドキもピュンピュン飛んでた。
今年はカネタタキの幼虫を全く見かけない
579 :
:||‐ 〜 さん:2011/07/30(土) 14:22:08.49 ID:X+O0z4WN
ミスった
ショウリョウバッタモドキは子どもがいたん?
カネタタキ初鳴き
今日自室にカネタタキのメスが入ってきてました
お世話させていただくことにしました
婿さん見つけなきゃ
クワカブの布団として売ってる枯葉を撒いて垣根とかに突っ込んでおくと
カネタタキのオスメス問わず入ってることがあるらしい。
フェンスにタオルや雑巾を干しっ放しにしておくと裏に潜り込んでくるお
>>583-584 いやーすみません・・・
思いがけないレスを頂いてマジ感激しています(_ _) アリガトー
早速やってみます
クマスズ初鳴き
588 :
:||‐ 〜 さん:2011/08/13(土) 08:13:49.49 ID:YDRpFTcJ
ヒメクサキリとクビキリギス泣き声一緒じゃね?
違うよ
590 :
:||‐ 〜 さん:2011/08/15(月) 20:41:43.47 ID:s72ldd/b
アオマツムシ初鳴き
アオマツ、エンマ、オカメがいつの間にか合唱してますねえ・・・
猛暑っつっても、もうそういう時期か
カネタタキの集団鳴きも始まったお
チン
チン
うちの方でもカネタタキ合唱団始まりました
カネタタキってけっこう強い雨が降っているときでも
鳴いている印象があります
羽が小さく頑丈そうだね
今年はウマオイとヤブキリが来なかった
カネタタキ雌が家の中に入ってきました
2週間前まで静寂だけ、農薬でも撒かれてるかと心配していた小さな公園から
コオロギ3種、カネタタキの音が聞こえてきた。
市街地だから珍しいのはいないけど安心した。
つ アオマツムシ
クマスズも勢力を増強してきました
ビビビ ビビビ って鳴いてるの何だろうか?
昨年の猛暑の影響か今年は出足はかなり遅かったけど
いまやすっかり満庭虫語、蛩声喞喞ですな
604 :
602:2011/09/03(土) 09:58:00.91 ID:8MpzHMHK
ミツカドかハラオカメっぽい
カネタタキは長生きします。2月8日まで生きました。飼育容器に
2-3ミリの小穴をたくさん開けて通気をよくしてやることが最大のポイントです。
餌は何でも食べます。金魚の餌でもいいし、ドライタイプのドッグフードの砕いたやつでもいい。
フン詰まり起こさなきゃ持つよな
>>605 一昨年、台所に入ってきたので飼ったけど大して生きなかった。
煮干しドッグフード蜂蜜と金木犀の小枝入れたけど。
>>597 うちの方も毎年1、2匹は家の中に紛れ込んでくるのに
今年は鳴き声すらまだ聞いてないなぁ
カネタタキを飼いたくて自宅庭へ探しに行くんだけど
まず見つけることが出来ない
あちこちでチンチン鳴いているのにw
鳴いている枝の下に新聞紙を敷き
枝を叩くと落ちてくる。
ツバキの上に引っかかってたモミジの枯枝を取り除こうとしたら
10匹くらいワラワラ出てきたので元に戻しといた。
カネタタキトラップの生まれた瞬間だった。(`・ω・´)
ツユムシの顔小さいね。
あと鳴き方の終止符が面白い。
鳴く虫の中でセスジツユムシが一番好きな俺は、たぶん異端w
クダマキモドキィ
居間でカネタタキが鳴いてるけどちっとも見つからない\(^o^)/
少し前に茶色いコオロギのメスみたいなのを家の中で見つけたんだけど
カネタタキだったのかな…コオロギの割には動きが鈍かった
カネタタキは小型だし色が淡い。
葉に隠れてる奴は、はみ出した触覚を手掛かりに見つける。
床の上だと木目で見つけにくいだろうな。
家に侵入した鉦叩きって結局死ぬのかな?
ウマオイどこ探しても居ない。
鳴き声がないと手がかりがないので採集が難しいな・・・・
かといって夜の採集は危険だからいきたくないしなぁ。
帰宅して電気点けたらカネタタキさんが絨毯の上にいました
ケースに入れて飼おうと残ってた鈴虫マットを入れてみたら
ダニが発生していた
明日ケースに入れる植物を買ってきます
>615
掃除しようとしたら絨毯の縁に隠れてた\(^o^)/
すかさず捕獲して紙コップの中にナスと一緒に入れたらしがみついて食べてる
泣くの見れたら逃がそうと思うんだけど無理かな…
あんな小さい体でよくデカイ音が出せるな。
うちはマンションの4Fなんだが、カネタタキ雄2雌1の3匹がベランダの植木鉢に生息中。
うちのプランターにもカネタタキいるんだが
以前小麦色だったものが一部濃い茶色に変色しており
虫でも老化が目に見えるんだと驚いた
しかしここ2〜3日寒い。この冷え込みで虫が大量に死ぬんだろうな
本当に冬みたいに寒い
心なしか鳴いてる虫も少ない気がする
寒くなると戸の隙間から潜り込んでくるよな
キリギリス♂に、オオカマが食べ残したクビキリギスの死骸をやったら
ボリボリ食ってた。なんか肉食動物のような獰猛さを見て取れた。
一転してコオロギの大合唱になってる\(^o^)/
茶の間に鉦叩きが入って鳴いている
この虫は一体何しに家屋に入るんだろう?
オカメコオロギの声もよく聞かれるよ
カネタタキより早いテンポで6-10回
テッテッテッテッ テッテッテッテッ
って鳴く虫は何なんだろうとずっと気になってる
ツヅレサセのか細い地鳴きが好きだ
「フィリー、フィリー・・・」
635 :
632:2011/09/30(金) 23:45:20.96 ID:OYdd4s7t
いま録音してきてみてツヅレサセではないのが分かりました(`・ω・´)
肝心なのが鳴いていないのに気づかず延々ツヅレサセを録音してたw
そして今、さっきまで聞いてた鳴き声の中で気になってる虫が鳴いてる
636 :
632:2011/09/30(金) 23:49:25.52 ID:OYdd4s7t
カネタタキは、チッ、チッ、チッ、チッ
ツヅレサセは、ディディディディディ…
例の虫は更に速く、テッテッテッテッテッテッ、テッテッテッテッテッテッ
乾いた感じの音なんですよね…
638 :
【末吉】 :2011/10/01(土) 00:35:37.24 ID:LkLaerBH
季節が晩秋に一気に進んでしまいそう。
今年はハヤシノウマオイの声を聴いてないな。
判らなくなってくるよねw
同種でも温度によっても鳴き声変わる氏ネ!
カネタタキは昼間しか鳴かなくなってきたな。シバスズが勢力を取り戻してきた
今年はあまり灯りにクビキリが来てるのを見ないな
鳥の鳴き声しか聞こえなくなった(´・ω・`)
647 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/06(木) 07:12:07.86 ID:iK7Kiyr8
クビキリギス昨日鳴いてたよ。
ヒメクサキリと思ったがよく見たらクビキリだった。
>>618 平地だからハタケノウマオイだと思うけど、
夏の夜にカブト捕まえに行くといつも鳴いてたよ。
畑の中や脇にちょこちょこ木が生えてるような所が好きみたい。
エンマはしぶとく残ってるけど、すっかり鳴いてる虫が変わってる
650 :
622:2011/10/07(金) 00:28:28.17 ID:b+9l7idn
うちのカネタタキ、先月の台風以降、雄1匹行方不明。
近所のヤツも鳴くペースが遅いし、数も減っている…
コオロギ類、特にツヅレサセの飛び跳ねる俊敏さは異常。
まず素手で捕まえるのは無理。
やっぱこの寒さで死んだのかな?
今日はエンマの鳴き声が聞こえてきた@横浜
でも最近の寒さでだいぶ虫が減ったみたいだね・・・
>>651 ミツカドの方が捕まえにくい気がする。跳躍力はほぼ同等なのだけど
ツヅレサセは上方向に、ミツカドは前方向に強く跳ねる。
うちのニシキリギリスがまだ元気に鳴いています。
好物はリンゴと昆虫の死骸です。
夜間でも構わず鳴くので寝るときは他の部屋に移動してもらっています。
656 :
622:2011/10/13(木) 00:08:33.39 ID:kiBQfR1m
行方不明だった雄、元の場所からかなり離れた所を徘徊していたのを発見、
食物のある植木鉢に強制送還。
東京多摩だが、今夜は気温が下がってきた。
いつまで鳴いてくれるだろうか…卵産みつけたかな?
二日続けてカネタタキの♀を自宅室内にて発見
ケースに入れて飼育中
>>656 私も密かに卵持ってればいいなあと期待しています
博多の郊外の一角じゃツヅレサセコオロギが群れで鳴いてるわ。
低く地味な声だけど癒される。
9月ごろまで派手に鳴いてたエンマはほとんど聞こえなくなったな。
659 :
622:2011/10/26(水) 00:43:16.62 ID:1/UeJVPd
雌が旅立っていった。
どこかに卵を産みつけたのか、腹がぺったんこになっていたそうだ。
来年に繋がればいいな。
今朝の冷え込みでクダマキやツユムシが地面に落ちたまま動けなくなってるな
>>659 だといいですね
うちにいるメスはいまお腹パンパン
成虫になってから捕獲した個体なんだけど妊婦さんだといいなあ
>>660 こちらは南関東ですが一昨日に比べてやはりだいぶ鳴き声が
少なくなりました
シバスズは鳴いてるな。石の間はまだ暖かいのかな
うちのクマスズもだいぶ鳴き声が小さくなってきた
今日見たらなんか羽が擦れて来ている感じ
精一杯生きている
クビキリギスって秋にも鳴くの?
666 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/05(土) 21:14:23.83 ID:l7RoPyc4
寂しい季節になってきたな。
俺のゲップに反応してニシキリギリスが鳴き出した時はワロタなあ・・・
いまや彼らは骨になってしまった
ここ数日暖かくて今日の夕方は結構鳴いてた
昼間はカネタタキがしぶとく生き残ってる
668 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/06(日) 00:48:24.01 ID:I8CLRE+z
キリギリスがまだ生きてるの?
カネタタキは自分の家の近所でもたくさん鳴いてる。
アオマツムシやツヅレサセもまだ鳴き声が聞こえる。
道端の緑地で草刈りやられて随分虫が減った
コオロギ系は全滅に近い
低木に棲むカネタタキはその点有利だな
こういうちょっとの草でも虫たちは生きてるんだよなあ
オレはそういうのを忘れないようにしたい
カネタタキはむしろいまがピークなのかな 結構聞こえてくる
今日はミツカドコオロギも雨の中鳴いてた
672 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/08(火) 09:33:40.64 ID:vCBtYANx
フタホシコオロギを初めて飼った者ですけど羽化して3日くらいで
ちゃんと鳴けず擦れたような音でチリ・・チリ・・って鳴いてるんだけど
日数が経てばちゃんと鳴けるようになるのですかね?
それとも翅の羽化不全?
BSプレミアム、いのちダイナミックでコオロギの鳴き声やってる
再放送は明日の朝8時と15日午後3時っと
冷え込んできたな。芝鈴だけが鳴いてる
676 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/10(木) 08:25:09.36 ID:6FMSqI88
このごろようやくマダラスズとヤチスズとシバスズの区別ができるようになった
677 :
622:2011/11/11(金) 00:46:53.13 ID:7MxPoqsL
今日もベランダの植木でか細く鳴き続けているカネタタキ、明日はもっと冷え込むからかわいそう、
ということで、最後の1匹となった雄を部屋に収容。
ツヅレサセが一匹元気に鳴いてる
相変わらず昼のカネタタキも健在
今日最後のクマスズが☆になった
来年残された命が孵りますように
ここ数日寒いからな
681 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/15(火) 09:33:40.93 ID:OHZD3z7T
クツワムシを飼いたいけど近所から苦情がきそうで飼えない
カヤキリに比べりゃ可愛いもんだろ
カヤキリ飼ったことあるけど家族からも苦情なし
1匹鳴いてるツヅレサセが日に日にか細くなって来てる
明後日の最低気温が2度らしいからそれまでかな…
684 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/17(木) 05:57:54.16 ID:EuLOD3s/
クダマキモドキはレタスや白菜でも飼えますか?
685 :
622:2011/11/17(木) 23:20:12.47 ID:AwTTjbSd
収容したカネタタキ雄が旅立っていった。
部屋に入れてからは滅多に鳴かなかったが、昨晩は夏場の鳴き方で何度も鳴いていた。
1週間経ってやっと元気を取り戻したと思っていたら、昼頃動かなくなっていたそうだ。
別れの挨拶だったのか…。
昨日の暴風雨の中も庭のカネタタキはチンチン鳴いていたなあ
なんか健気でいじらしい
今週、冷え込んだ時は死にそうな鳴き声だったのに
今日は元気に鳴いてるのが聞こえた。
エサは残飯漁ってるのかな…。
カネタタキが梅の木の皮をかじっていた
今日も鳴いてたカネタタキ
芝鈴も夜は鳴かなくなったな
ウチで飼っていたツヅレサセ・エンマ・ミツカド・ハラオカメ全滅した・・・
残りはスズムシ2匹のみ
このスレで聞きたいのだがツヅレサセの良い捕獲方法ない?
スレの初期でいろいろ出ていたんだけど決定打を教えてください
鳴いているところ踏み荒らしても見つけられないよ
見つけても動きが早くて捕まえられない・・・・
苦労して捕まえてもメスばかりだよ・・・
オスをたくさん欲しいのに
夕方気温が上がり、久々カネタタキの群鳴が聞けた。
うちにいるカネタタキ♂1、♀2匹はいまも元気に活動中
カネタタキの♂と♀はキジバトみたいによく一緒にいるね
自分は飼育したことはないけどカネタタキは鳴く虫の中でも特に雌雄が仲がいいと松浦氏も言ってる。
昔飼っていたヤマクダマキモドキもいつも雌雄が一緒に昼寝していたっけ。
695 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/30(水) 20:08:15.21 ID:sYwT627R
タイワンクツワムシは成虫で1年ぐらい生きるからすごいね。
ノーマルのクツワも飼育下では2月ぐらいまで生きるらしい・・・
いずれは飼いたい。
野外はもうほぼ全滅かなー・・。
696 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/02(金) 09:03:22.44 ID:TJN6V0iO
ウマオイにツチイナゴを与えました。
食べやすいように頭を取ってから口元に持っていったらかじり始めました。
皮の部分は食わずに中身だけを頭突っ込んで食ってました。
なんかマイマイカブリみたいに必死でしたw
一昨日・昨日の寒さに耐えたカネタタキとシバスズが鳴いている
698 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/03(土) 21:22:55.34 ID:TCNNoXyV
今日、自転車で土手の横を通ったらツヅレサセが鳴いていました
昨日の昼間は鳴き声復活してたけど弱々しくなってきたな。コオロギとは関係ないが赤トンボが飛んでたし
700 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/06(火) 04:56:56.76 ID:7NwxQFE7
赤とんぼはタフですよね。
去年は12月の中旬になっても田んぼで飛んでいるのを見ました。
2,3日前、田んぼでスイーピングしてみたけどたくさんいたササキリは一匹も入りませんでした。
違う場所では数年前1月になってもたくさんの個体が鳴いていたことがありましたが
寒さにはだいぶ強い種類みたいですね。
701 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/09(金) 16:51:22.97 ID:9AQSuXe+
寒いな。屋外のは終了かな
捕獲したカネタタキはまだ健在で、いま鳴いています
3日おきにニンジンとスズムシのエサを替えているけど
食べてくれているのかな
703 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/25(日) 08:00:57.16 ID:j/EkSbmF
イソカネタタキは飼育下では3月まで生きることもあるらしい。
704 :
キリギリス飼い:2012/01/02(月) 11:32:30.60 ID:gDAcRVIG
うちのキリギリス、新年迎えた
705 :
702:2012/02/01(水) 22:06:51.89 ID:lePqkKJe
2月に入りましたのでカキコ
今日も元気に鳴き声を聴かせてくれています
わりとすばしっこく動いています
秋の頃に比べたら体の色の茶色が濃くなったかな?気のせいかもしれないけど
正直なところ、エサにと置いているニンジンもまめに代えていないし
カネタタキは丈夫で手のかからない虫なんだと思いました
部屋で加温しているの?
いつごろまで生きられるんだろう?
>>706 玄関などではなく、部屋で飼っています
室温は暖房でだいたい18℃ぐらいですね
良いのか悪いのかはわかりませんが薄暗くした方が落ち着くのかなと
勝手に思い、容器の半分ぐらいをタオルで覆っています
うらやましいなあ・・・
709 :
702:2012/03/01(木) 20:45:49.03 ID:faSYnpCm
3月に入りましたのでカキコ
実はいま鳴いています。鳴かない日もあるのですが今日はよく鳴いています。
♂1匹、♀2匹だったんですが、2月中旬に♀が1匹死んでいることを確認しました。
その死骸をよく見ると一部が欠けており、もしかしたら生きている個体が囓った
のかもしれません。
これまでニンジンを与えてきましたが、動物性のエサも必要かなと思い以前買った
スズムシのエサも入れるようにしました。やはり食べているようです。
自分も最近は少しでも長く生かせたいと欲が出てきました。
イイネー
最後まで生き残るのはやはりカネタタキか。
712 :
AU712:2012/03/13(火) 06:01:55.71 ID:HZqJgHje
去年9月に山口県から連れ帰ってきたクツワムシ♀
http://o.pic.to/8j939 まさか3月に突入するとは…
さすがに動きもゆっくりで(気温のせいもある)、食も細いですが、脚の欠けが全く無い状態です。
>>712 これはきれいですね
環境を整えれば長生きする鳴虫って結構多いのかな
714 :
AU712:2012/03/20(火) 23:21:01.54 ID:6AO4PaNY
715 :
702:2012/04/01(日) 19:21:43.69 ID:T5vUCJcr
4月に入りましたのでカキコ
現在も、♂♀ともに生き続けています。
以前ほど一緒にいることはないかな?少し距離を置いていることが多いです。
今日はあまり鳴かなかったのですが、一昨日はしょっちゅう鳴いていました。
音のボリュームも秋ごろと比べ、決して劣っていることはありません。
羽は摩耗してくるのではないかと思っていましたがけっこう丈夫なんですね。
エサは前月と同じくニンジンとスズムシのエサを与えています。
スズムシのエサにはダニが発生しやすくなってきたみたいです。
それと霧吹きで土や枯れ枝・枯れ草に水をかけているのですが、やると♂は
敏感に反応してすぐに水滴の方に来て飲んでいます。(♀はそうでもないみたい)
水分の多い環境を好むスズムシほどじゃありませんが、カネタタキも水分補給には
注意しなければいけないと反省しました。
毎月初めに書き込みしていますが、さすがに今月が最後なんでしょうね。
716 :
:||‐ 〜 さん:2012/04/06(金) 17:17:24.27 ID:VPz79bzY
クビキリギス初鳴き@静岡県東部
蛍光灯の音と変わらんな
718 :
702:2012/04/28(土) 20:08:49.21 ID:BvilLTHd
今日♂♀ともに死んでいるのを確認しました。
♀は1週間ほど前から姿を見ることが出来ず、♂は今日死んでいるのを見つけました。
♂は昨日までは生きていて、いつものように霧吹きで水を噴いたらすぐ飲みにくるなど
しましたが、いま見たら腹を見せるような格好で死んでいました。
ピンセットで死骸を持ち上げてみると、崩れやすくなっていて頭部が取れてしまいました。
ダニがだいぶ集っており、これがかなり食べてしまったからでしょうか。
♀の死骸はケースに入れていた茎類を退けてみると見つけることが出来ました。
ただこちらは♂より早く死んだと思われるのに、そんなに崩れるようなことはなくダニも
そんなに集っていませんでした。霧吹きの水がかかっていたのでしょうか。
ここまで生きてきたので寿命ということはありますが、昨日まで元気だったことを思うと
死んだ一番の理由はダニだったのではないかと思っています。暖かくなったので急激に
ダニの数が増えたのは間違いないです。
新しいスズムシマット等を買って別のケースに移してやれば結果は違ったかも。
彼らが次世代を残してくれていることを期待して孵化のシーズンまで見守ることにします。
長文スマソ
乙 ダニって多勢で襲ってくるもんなのかな
クワガタだとダニは影響しないっていうけど、まあカネタタキとじゃあぜんぜん違うか
720 :
:||‐ 〜 さん:2012/06/06(水) 06:28:08.37 ID:1p6KDF9B
昨晩、芝鈴初鳴き@静岡東部
721 :
:||‐ 〜 さん:2012/06/18(月) 06:17:14.20 ID:IdI0+ehz
シバスズ勢力拡大中
いま部屋の中でおそらくカネタタキだろうという幼虫を見つけました
全長3mmくらいかな
お世話させていただきます
アオマツムシの初齢幼虫の可能性もある
ベランダのラズベリーを剪定しようと室内に運んでチョキチョキ切ってたら
カネタタキの幼虫がやたらいたw
フェンスに干しといた雑巾の裏にいたぜ
726 :
722:2012/07/17(火) 20:55:00.17 ID:cTMyEaPT
脱出されたorz
またしばらくしたら成虫を庭で見かけるだろうからそれまで待つわ
なんともう閻魔が鳴いていた@新潟県
ミツカド初鳴き
和歌山
729 :
:||‐ 〜 さん:2012/08/02(木) 06:15:03.87 ID:jlYO4kJY
クサヒバリ終令が部屋の中に居た
キンヒバリはトラウマになるな。声はいくらでも聴けるのに
採るのは至難の業・・・
731 :
:||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 06:18:10.12 ID:F5Hs3yUU
庭でカネタタキ初鳴き
732 :
622:2012/08/15(水) 23:39:54.80 ID:lrj/8CJh
ベランダでカネタタキ初鳴き
卵から無事成長したのかな。
それともう1匹、終齢らしいのを目撃。
青松虫も鳴き出した
騒音並みの季節が来たか
アオマツムシは中国では鳴く虫として鑑賞対称だし、国内種でも美声のほうだとおもうよ。
ただ在来の鳴く虫の声を掻き消すのはいただけないが。
外来種なんて騒音
>>736 まあ確かにそうだけど、
この場合楽しんだもの勝ちだと思う。
どうせ根絶できないし。
昨晩からカンタンも鳴き始めた
エンマ・ハラオカメの鳴き声確認@京都
ヒメギスメスを採集してきた
オスは素早くて捕まえられなかった…
たった今、うちで飼ってて羽化したカネタタキ初鳴き
昨日、子供とマツムシを採取しに行ったんだが
なかなか取れないのな・・・
やっとこさ♂一匹取れてみんなで大喜びしたw
今夜も突撃してくるぜぇ
外でカネタタキがたくさん鳴いてる。かわいい…
庭の虫、リーンリーンとうるさくて耳栓をしている。隣の家の人も迷惑してるだろうなぁ。。。
草刈りしないと…
毎年不思議過ぎてしょうがないんだけど、
うちのリビングの天上の蛍光灯カバーにコオロギが入り込むんだよ。
それも羽のない終齢幼虫も。
たった今、カバー外して救出してやった。
これが二階や屋根裏にも侵入するんだよ。
ところで、
ビーリービーリー
というか、
ヂーリ゛ー ヂーリ゛ー
というか、とにかくうるさい虫がいるんだけど、
何のムシだろう?
アオマツムシとも違うんだけど。
カヤキリ飛んで来た。デカいな
昨日、家の中でカネタタキを発見して外に出そうとするも見失ってしまった
そこで今日の朝に鰹節を餌としておいてみたらみごとに成功
さてどう捕獲するものかな・・
隣の庭でクマスズも鳴き始めた
昨日からカネタタキ侵入したのか窓の辺りからチンチン鳴いている
いーなー
カネタタキかわいいよね
よく聴こえるけど
一回しかみたことない
庭で鳴いている虫の声に、
ttttt t ttt ttttt t tttt tttt t ・・・(ずっと続く 特にパターンなし)
こんなリズムで、トランスの漏電に似た声が聞こえます。
虫の名前をご存知の方はいませんか?
庭は雑木大小の植え込みがあり、足首高の下草が茂っています。
自分もいいですか?
ツヅレサセコオロギと、ミツカドコオロギと、ハラオカメコオロギの
鳴き声の見分け方を
教えて下さい。
上の者ですが、
自分でちょっと調べてみました。
ミツカドコオロギは、高音で早く、鋭い感じ?
でも、ゆっくりになったツヅレサセコオロギと、ハラオカメコオロギの見分けに自信ありません。
音を見分けるとはこれいかに。
虫の音worldは行ってみた?
>>752 トランスの漏電音が解らないけど、カネタタキ?
758 :
752:2012/09/02(日) 17:59:31.61 ID:+0lOzuOX
>>756 違うようです。
カネタタキのように綺麗に響く音ではないし、もっとテンポが早いですね。
何だろう・・・悩むのもまた楽しいのですが。
>>746だけど、この、途切れずに延々鳴き続けるウルサイ虫、もしかしたらツヅレサセコオロギなんだろうか?・・・と思いはじめました。
これまで、ツヅレサセコオロギは、ある種のリズムで途切れつつ鳴く虫なんだと思ってたんですけど。
途切れのない鳴き方もするもんなんでしょうか?
クサヒバリ初鳴き
あ 確かに 鳴いてる
あとヒメクサキリとクビクリギス鳴き声似すぎる
クビクリギスはたまにクサキリやヒメクサキリの鳴き声につられて秋にも鳴くみたいですし。
昨晩ハタケノウマオイが来てたが実に忙しい鳴き方だった
マダラスズとヒメギスが出ると初夏
キリギリスとカヤキリが出ると盛夏
ウマオイが出ると立秋が近い
クサキリが出るとお盆が近い
クダマキモドキとセスジツユムシとカネタタキが出ると夏も終わりに近づいている
クサヒバリが出始めると秋はもうそこまで来ている
エンマが昼間でも鳴くと秋
みんなの処では、ツヅレサセコオロギは、カタカナで表現すると、何て鳴いてるの?
頼むよ、教えて欲しい…
ベランダのプランタ菜園に数日前からお客さんが居ついて鳴いているのだけれども、何て虫さんかわかる人いますか?
主に夜に、
「チッ、チッ、チッ、チッ…」
とも
「キュッ、キュッ、キュッ、キュッ…」
ともつかない音を定期的に発します…結構耳に付くw
それ、速さはどんなかんじ?
768 :
622:2012/09/05(水) 23:23:54.32 ID:Cre7FhDp
アレだ、ウチのベランダにもいる。
でも、初鳴きしたヤツは酷暑にやられたか、家出したっぽい。
数日後にパッタリ鳴き声がしなくなった。
8月は酷く暑かったからなぁ…。
で、3日前からまた鳴き声がしている。
>>767 1回の連続して鳴く時間はせいぜい3秒程度。
>>768 お宅も?
何か機械がこすれるような感じの音がしてうるさいんだよね
>>769 カネタタキですか?調べてみます
へえー
カネタタキって、うちの辺じゃ、
♪チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン……
てな感じで、綺麗な声で連続して鳴き続けてるよ。
意外だなーー面白いけど。
オカメです。
776 :
622:2012/09/07(金) 00:24:54.52 ID:9IUxSy+9
カネタタキは我が家では毎年恒例になりつつあるから、うるさいとは思わないよ。
むしろ風情があっていい。
複数のカネタタキが鳴いていると、かわいらしくも賑やかで、癒される
たまにチチチチチチ・・・と喧嘩する
779 :
:||‐ 〜 さん:2012/09/07(金) 18:51:06.44 ID:CwntN4k9
隣家の庭先からツヅレサ、ミツカド、カネタタキ、遠方からアオマツムシの合唱
ビール飲みながら耳を傾けています
なんやかんや色々鳴いてるけど、
いよいよスズムシがハッキリ鳴き出した。
あっちでもこっちでも、スゲー賑やか。
>>746 シバスズかマダラスズと思われ
>>765 ウチではリリリリリリリリリリリリリリリっとずっと続けて鳴くイメージ
気温の低い朝夕はフィッリ〜・・・フィッリ〜・・・って鳴いてないか?>>ツヅレサセ
>>781 レスありがとう。
シバスズ・マダラスズを、ヤマ●イの虫のCDで聴いて確かめてみたんだけど、
気になる例のうるさい虫は、〜スズの仲間じゃないみたい。
やっぱりツヅレサセなのかも…。
CDのツヅレサセは適度にきれいな声ですが
うちのは、
リリリリリリリリリリリリリリリリリリというより、
り゛り゛り゛り゛り゛り゛り゛り゛り゛り゛り゛り゛り゛り゛って感じですが。なんつーか、カタカナ表記が難しい鳴き声です。
>>782 言われてみれば、そうとも聞こえる気がしてきました。
毎晩寝室で虫の音聴いてるんだけど、
一昨日は、謎のり゛り゛り゛り゛り゛り゛り゛り゛がメインで、
昨日はスズムシ天国で、
今日はミツカドコオロギがすごく盛んに聴こえる。
虫も移動してるってことなんだろうか。
1日にどれくらい移動してるんだろうね。
786 :
:||‐ 〜 さん:2012/09/09(日) 22:58:27.07 ID:1LLawARJ
どこにでもいて大きくて鳴き声も可愛いエンマコオロギは良い
>>783 どうやらツヅレサセがケンカやメスに告白しているとき
そんな鳴き声するようだ
今到着したツヅレサセがいるんだがリリリリリリリと鳴かずに
ビーリとかヂーィって鳴きまくってる
>>786 おまけに捕まえるのも簡単で灯りにも集まってくれる
少しの緑地があれば定着できる柔軟な生態
丈夫で飼い易く累代も容易で手間もかからず
エンマコオロギ採集は子供の頃の虫取りの楽しさを思い出させてくれる
エンマコオロギって素晴らしい
>>785 虫も移動するね
一晩鳴いて収穫無かったら次へ移動するみたい
>>787 鳴き声の種類が多いのはツヅレサセかな
夜はアオマツムシの大合唱がハジマタ
昼は日の当たるところでウスイロササキリ
すっかり秋に入った
ツヅレサセについてアドバイスくれた皆さんどうもありがとう!
買ってきたマツムシオス一匹が3日経ってもまったく鳴かんのだが。
去年捕ってきたオスは割りとすぐ鳴いたんだが、マツムシって個体差大きいのか?
マツムシって売ってるの?
ヤフオクで見たよ
791だが、鳴き出すの待てずに新たに野生のマツムシ捕獲してきた。
輸送中から既に鳴いとる。
売ってるのは養殖物かもしれんね。血が濃いと鳴き悪いと聞いた事ある。
マツムシ、野外だといいかんじの声なのに、
家の中に置くと、かなりうるさくない?
スズムシは平気だったんだけど、
マツムシのよく響くパワフルな連呼に負け、
マツムシかごだけは、お外に出してしまいました。
まさか外来のアオマツムシと在来のマツムシを混同してないか?
ん?自分かな?
アオマツムシは、わりと高い木にいて、
リイーーリィリィリィリィー…と持続的に鳴くやつ、
マツムシは、低い草木とかで
チッ チロリッ チロリッ
チッ チロリッ チロリッ
となくやつ、という認識ですけど。
むしろマツムシは屋外のほうが響きがいい。
飼ったことないけど、、マツムシはカネタタキ系な声だから煩く感じない。
いやあ、野外でのマツムシは、ほんといいかんじの鳴き声で…。
今でも好きだよ。
でも、いっぺん、捕まえて、プラ虫ケースに入れて、離れた部屋に置いて寝たわけ。
たまたまかもしれないけどすごく元気なマツムシで、夜通しモーレツになきつづけて。
部屋の音響のせいもあるのか、すんごく大音量に響いてきたの。
つまり、きれいな声だけど、あまりにもうるさかったから寝れなくなって、外にだしたという話です。
マツムシの鳴き声が美しいことには異論ありません。
近所のカネタタキに秋を感じて癒される。@自宅大阪市内
東静岡駅付近では何故かマツムシが聴かれる
土についてきたんだろうけど
去年秋までグランシップで出演者だったので
訪問を楽しみにしてた
東京の国立劇場の街路樹ではアオマツうるさい
昨晩ウマオイが網戸で鳴いてたけど、こいつもよく響くよな
今年はウチではウマオイの鳴くのを耳にしない。 ちょっと寂しい。
クサヒバリは温度管理にも気を付けないと。
昔、フェーン現象でせっかく捕まえたクサヒバリを死なせてしまった苦い経験があるので。
ふぇ〜ん
6月から近所でずっと鳴いているヤブキリが未だに鳴いているわ
カヤキリは寿命短いけどヤブキリは長いな。
後ヒメクサキリ初鳴き
ヤブキリって初夏に出てきて暫く息を潜めて今頃また出てくる。
遥か昔、小学校の国語の授業で太郎コオロギという話を朗読した覚えがある
作中に出てくるコオロギは何コオロギだったのだろうかと、時折ふと思う時がある
その太郎コオロギはどんな話だったん
思い出した。
よう覚えてるねそんなの。
忘れとったわ。
今から考えると不思議な話だよね
床下の穴とか。
リリリリだから、ツヅレサセ? ミツカド?
>>811 一般的にコオロギというとツヅレサセを指すみたいだから
ツヅレサセかな〜。鳴き声も近いし
>>811 覚えてる方いましたか。国語の教科書で初めて情景が頭に浮かんで心に残った作品です。
都会育ちの女の子が親の転勤で田舎の木造校舎の小学校に転校し、そこでの思い出を綴ったお話。
【要約】
女の子が消しゴムを教室の床板に空いた穴に落としてしまい、太郎というガキ大将が床の下に取りに行ってあげるが、
そうこうしてる間に授業が始まってしまった。女の子が下の方ばかり見ていると、先生がそれに気付き
「何で下ばかり見ている?」と問いかけた。すると、床板の穴からコオロギが一匹ピョンと飛び出してきた。
女の子はとっさに「コオロギが鳴いているんです」と言うと、先生に「ほう、ではなんて鳴いているんだ?」
と訊かれ困っていると、床下から「リリリ、リリリリ」と声がした(太郎の)。
誰かが「太郎コオロギだw!」と言った。クラス中がどっと笑いに包まれた。
こおろぎが鳴く頃になるといつも思い出す、あのたのしい山の小学校を。
風の便りに聞いた話では太郎はいま、村の村長さんになり、立派なコンクリートの学校を建てたそうです。
>>812 なんとなくツヅレサセがイメージされますね
コオロギ飛び出す節穴のある木造の学校から
コンクリートの「立派な」学校に かあ…
時代を感じるね
>>813 節穴の開いた床板かぁ。俺の小学校も一年の一学期だけそういう床だったなぁ。
夏休み中に張り替えられた。
初歩的な質問で恐縮なんだけど、
秋に鳴く虫たちって、
雌は、交尾は一度しかしないの?
雄は、どうなの?
ツヅレサセって滅茶苦茶逃げ足早いなw
>>816 何回も交尾する。ただし一番最初のオスの遺伝子が多く受け継がれるらしい。
>>818 そ、そうなんだ
知らなかった
だから秋は毎晩賑やかなのか…(?)
どうもありがとう
カンタンが死んだ。
昨日だけだけど窓辺に置いたのがいけなかったんだろうか。
カンタンの死期って今の時期なのだろうか?
ショックだ・・
庭先でいつも鳴いていた草雲雀もいつの間にか消えた
野生だから食われたのかな
昨日今日とカネタタキの♂♀を1匹づつ捕獲した
ベランダに置いておいた空のペットボトルの口だとか、バイクカウルだとか
樹上にいるのはまず見つけたことないや
アジサイの枝を切って刺しておこう
虫にとって日差しってどのくらい悪いんだろうか?
熱い中にいるとやっぱ死んでしまうものなのか?
>>823 キリギリスなら直射光下に置いても大丈夫
コオロギ、クダマキモドキなどの秋の虫は禁忌
カネタタキの寿命どれくらい?
うるさすぎる
うるせええええええええ
見たら小さい虫だから寿命まで待ってやろうと思ったが、この際殺虫剤ぶっかけたろか
やれやれ
あいつら大量に沸いてるから少しくらい殺虫剤かけても構わん
レスありがとう
こんな住宅街の2階に入ってしぶとく鳴き続けるくらいだからゴキブリ並みの繁殖力っすよね?
気になって眠れないので一思いにやっちまいます
カネタタキの声で眠られないとか騒音だからって殺虫剤撒くのは
相当心病んでいるな。
このような、秋の鳴く虫を愛でるスレに来ていて、
そういうレスをするんだから、病んでるよ。
エンマコオロギが、どんどん 物哀しいような鳴き方になってきて、心に沁みる。
病むとかじゃなくて生まれ育ったところが虫の鳴き声が聞こえるようなところじゃないから耳慣れない
車の音とかなら全然余裕で寝れるんだけどね
>>831 総合スレなんだから愛でても愛でなくてもいいじゃん
カネタタキ毎年鳴きまくっているけど、一度も姿を見たことが無い。
カネタタキ、一度だけ見た。木の枝をつるつるつるっと移動して視界から消えた。
虫の本見たら、 カネタタキの鳴いてる木の下にボウルとかの受け皿置いて、木をドンと蹴ると、カネタタキがぼたぼた落ちてくる、と書いてあったけど、
自分はそれやっても捕獲できなかった。
>>833 趣味板だし、
鳴く虫を愛でるスレなのは、流れをみれば一目瞭然。
そこに、ちょっと困ってるんだが…程度ならともかく、殺虫とまで書き込むのはどっかおかしいと疑われても仕方なく思われ…
害虫対策スレは他にある。生活板にあるよ。
>>833 レス読んで正直がっかりしてたよ。
虫の命を大事にしてほしいと思った。
というかこれ自演だろ
これ が、どれを指すのか、よくわからないんだけど?
あ、別にどうでもいいし、虫の話再開してね
先週の台風以降、カネタタキの鳴き声がめっきり減った by東京西部
ウチのベランダにいたヤツも、雄雌一匹ずつ行方不明。
風速40m弱だったし、飛ばされたか…
うるさいアオマツムシもいなくなったから台風で飛ばされたな
ざまぁw
鳴虫を捕獲するとしたら一番楽なのは個人的にはカネタタキかなあ
まあ何気に木片だとかその辺に置いてあるのをよく見たらいるって
感じで、意識しなくても見つけることが出来るっていう意味で
あとうちの庭で見かけるのはウスグモスズというのとオンブバッタと
いった鳴かないものだなあ
そうなんだ?
自分は、カネタタキは、なかなか見つからないから、羨ましい。
自分は、見つけやすいのは、エンマコオロギ。
続いて、スズムシ、マツムシの順かな
>>843 逆にそちらの方がうらやましいw
マツムシなんかまず見つからないです
>>832 エンマ、ウチではオスに元気がなくなって鳴かなくなった・・・
オスはほとんどが脚欠損していて動きも鈍い
もう交尾する元気もないから鳴かないんだろうな・・・
メスも元気な個体がいるが逝きそうな個体は必死に産卵している
産卵床みたら卵がチラホラ見えたからメスたちもそろそろ寿命なんだろうな・・・
スズムシはメスだけになった
未だに元気だ。脚の欠損ないし動きも速い
ツヅレサセは平常活動
よく鳴いて姿を見せてくれるので一番観察が楽しい
>>843 エンマコオロギはキレイな声で大きく鳴くから見つけやすいね
個体も大きいし、ジャンプしてもそんなに離れないから捕まえやすい
丈夫だから素手で捕まえても問題ないし
エンマコオロギを見つけると童心の虫取りの楽しさを思い出してしまう
ツヅレサセとかミツカドといった中型のコオロギが一番跳ねる
マツムシは、人が近づいても逃げないよね。
ぼちぼち野生のエンマも寿命尽きてきている
夏にスズムシの幼虫を庭に放しすぎたのが良くなかったのか
いつもうるさいくらい鳴いてるツヅレサセが今年は殆どいなかった
離れた草むらの方では普通に鳴いてる
>>850 ツヅレサセとスズムシならツヅレサセが勝ちそうなんだが
ナワバリ争いで負けるとは珍しいな
852 :
:||‐ 〜 さん:2012/11/02(金) 06:26:24.31 ID:VM4/wFHG
寒くなってきたね
時々、マツムシやツヅレサセの声が聞こえる。
はーあ、立冬かあ…
855 :
:||‐ 〜 さん:2012/11/15(木) 06:33:12.25 ID:n4Z+RDjG
寒い
まだ夜ツヅレ鳴いてる
今日部屋の中でカネタタキの♂を発見
捕獲してケースに入れたけど、ジャンプしたときに左後ろ足が取れてしまった・・・
鳴き声もチンチンチン♪じゃなくてカサカサカサって感じで、もう羽がすり減っているのかな
せっかくメスとペアになったんで長生きして欲しい
おおー 長生きして欲しいね。
しかし部屋にカネタタキが入ってくるとか、
うらやましいけど、どんなオープンな造りのお部屋なんですか!?
あー寒波が
>>859 2階なんですが、ベランダにプランターを置いてあってそこにやってきたのが
また移動して部屋に入ってくるようです。
でも今の時期窓なんか開ける時間は微々たるもんなので、なんか不思議な
感じですw
我が家のカネタタキ、鳴く回数が減ってきた。
雌1匹は昨日旅立ったし、残り2匹、いつまで持つか…
カネタタキの為の暖房とか餌やりとか、特別にしてあげてるの?
わりと放任でロングライフなの?
>>863 専用の暖房はしてないけど、部屋置き、ケースをタオルで包んで保温している。
餌はミカンと煮干で、1日1回霧吹き。
雄はかなり弱っているみたい。
カネタタキのためにとくに暖房は入れていないけど、日中はだいたい12℃ぐらいの
環境になっているかな 食べ物はニンジンと市販のスズムシのエサ
スズムシのように1日水をやり忘れるとすぐ命に係わるわけではないので、割りと
放っておいても大丈夫です。前シーズンは3月まで生きました。
だけど霧吹きで水をやると触覚をビンビン動かし、すぐに飲みにくるのでやはり毎日
やるべきものだと考えています。
866 :
862:2012/12/27(木) 23:32:07.62 ID:v3ewDHVX
雄が逝った。
夕方まで鳴いていたらしいが、さっき見たら息絶えていた。
来年、卵孵るかなぁ
皆の話聞いてるとカネタタキかわいいなあ…
顔がかわいいんだよ
私がカネタタキを気に入ってるところは
・丈夫:手がかからない、長生き
・鳴き声がうるさくない
・オスとメスは仲良く寄り添っている
この3点かな
カネタタキ元気かい
871 :
862:2013/01/06(日) 01:00:37.30 ID:MmuO4lTy
最後の雌、動きはちょっと鈍い感じがするけど、生きてる。
カネタタキの卵って、いつ頃孵化するものなのかな。こどものカネタタキの成長も見れたらいいね。
カタタタキは嫌だ
874 :
861:2013/01/12(土) 13:00:04.59 ID:oesc9Mon
昨日の夜開けてみたら♂♀1匹ずつ死んでいた
これで残り♂1、♀2
♂はいま鳴いてくれています
この時期はもう産卵ってするのかな?
自然界ではとっくに死んでいるわけだし、もうおばあちゃん
だろうから無理なんだろうね
875 :
862:2013/01/16(水) 00:14:51.55 ID:hMIZDwHy
最後の雌が旅立った。
卵産みつけてあるようだから、期待。
カネタタキ、またね
チン
↑カネタタキが返事してくれたみたいだ
カネタタキを飼ったことはないが、シーズンには玄関前の植栽から、複数のカネタタキの鳴き声が聴こえてくる。
カネタタキの声を思い出すと、愉快かつ落ち着いた気持ちになれる。
879 :
861:2013/01/26(土) 18:53:50.53 ID:dZx8iUT2
今日♂が☆になっていることを確認
ここ数日鳴かなかったからそろそろかなと思ったんですが
♀2匹は割りと元気に動いています
>>875 孵るといいですね!うらやましいなあ
アリヅカコオロギという変わり者
アリの巣にちゃっかり居ついてお零れ狙う奴
おこぼれというかゴミ箱漁ったり、口移しで食べ物を貰ったり
昆虫界のホームレスじゃないかw
居候じゃない?
そういえば昆虫は殆どホームレスだなw
ホームレスじゃなくって冒険家さ!
働きアリにもニートが出現するしなw
888 :
861:2013/03/13(水) 12:38:16.90 ID:ClsgufR4
今日もメス2匹は元気です
1匹は本当によく水を飲みます
最近はだいぶ気温も高くなってきたので、ダニが湧かないか注意しています
889 :
:||‐ 〜 さん:2013/03/19(火) 20:34:21.73 ID:yaWRR8b+
クビキリギス初鳴き@静岡
890 :
:||‐ 〜 さん:2013/03/29(金) 06:17:19.83 ID:f5Gl7TMa
昨晩もクビキリギス鳴きまくってた@静岡
891 :
:||‐ 〜 さん:2013/04/06(土) 07:20:28.07 ID:p+8npGdp
秋ではないのですが
夕べ超高音(モスキート音クラスの)でものすごい出力の一定の連続音で鳴く?音がして眠れなかったのですが
これはなんと言う虫なんでしょう?
検索して出てくるのはケラとキリギリス?みたいなんですが
声を聴いてもどちらも低音で似ても似つかない音です
892 :
:||‐ 〜 さん:2013/04/06(土) 07:22:35.49 ID:p+8npGdp
なぜか親に伝えても聞こえないらしいです
クビキリギスですね。
年を取ると聞こえにくくなるようです。
変圧器の音ですな。
895 :
:||‐ 〜 さん:2013/04/17(水) 22:47:13.82 ID:IHTrhixE
クサキリ、ヒメクサキリ、クビキリギスの鳴き声が似すぎる。
音量が違う。
ヒメクサキリ<クサキリ<<<<クビキリギス<<<<カヤキリ
897 :
:||‐ 〜 さん:2013/06/05(水) 06:23:10.96 ID:bZ/hcxaC
シバスズが鳴き始めた
898 :
:||‐ 〜 さん:2013/06/12(水) 17:24:37.77 ID:wAboZ5hM
幼虫たちが現れ始めたな
899 :
:||‐ 〜 さん:2013/06/25(火) 06:41:31.89 ID:oeWP9vuo
昨晩クツワムシっぽい鳴き声が聴こえた
900 :
:||‐ 〜 さん:2013/06/25(火) 19:02:25.52 ID:WmhdoBgR
まだ早い
クツワムシを周年飼育している家だって日本に何件かあるんだぞ!
903 :
:||‐ 〜 さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:LQbjRhKr
ヤブキリキター!
904 :
:||‐ 〜 さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:dikd/hHk
昨晩からカネタタキが鳴き始めた
905 :
:||‐ 〜 さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:6b6s3PBj
カンタンも鳴き始めた
エンマコオロギも元気に鳴きはじめたが気温が高いのでコロコロコロ・・・・・・・・・としか鳴かない
カネタタキ初鳴き
908 :
:||‐ 〜 さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:W7mo13Hp
青松虫キター!
マツムシの鳴き声、数日前の明け方に初めて聞いたよ
最初はカネタタキの二重奏かと思ってた
青松虫が来たら終わりだね、、
911 :
:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:TDEnw1Js
今年はカンタンの数が多いなぁ
地下駐車場にツヅレサセ雄2匹迷い込んでたので身柄確保しますた。
クサヒバソ初鳴き
家の中に居るっぽい
914 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 21:05:21.95 ID:0k1gmWJg
最近めっちゃ鳴いてるなぁ 色々聞こえる
>>912 おっ!うらやましい
ウチはツヅレサセのオスは1匹しかいないわ〜
メスは3匹も捕獲したのに
ツヅレサセは迷い込んだところを捕まえないと5体満足じゃなくなるからな〜
917 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 04:28:12.86 ID:aoR0zOTF
>>916 おぉ〜 スズムシが居るところに住んでるのか。珍しいな。
918 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/12(木) 13:22:54.82 ID:DyGRDc7B
カネタタキが喧嘩してる声聞けるとなんか嬉しい
スズムシもツヅレサセも居るよ
チンチン!チチチチ!!!!
クツワムシって絶滅危惧種だったのね。
わたしが毎年地道に捕獲殺害してたからだわ。
昆虫板の皆さん、ごめんなさいね。
だってがちゃがちゃがちゃがちゃがちゃがちゃがちゃがちゃうるせえ!!!!んだもの。
921 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/14(土) 23:03:04.44 ID:0rPGMuaX
クツワムシは一度しかみたことがないな
でかくて怖かった
922 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/16(月) 20:44:43.29 ID:krMdlGZB
すぐそこの河原にマツムシが沢山鳴いてるのだけど
どうやって捕獲すればいいのかな?
竹串に胡瓜とか茄子を刺しておくといいらしいけど
どうなんだろ
結構な草むらなので入るのが大変なんだよねー
923 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/19(木) 08:23:23.48 ID:B/HL+FwM
ペットボトル肩んとこで切ったのかバケツ土に埋めこんで
夜に懐中電灯つけたまま底に置いとけ
次の朝行ったらいっぱいコオロギとか落ちてるよ
924 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/19(木) 08:27:41.74 ID:B/HL+FwM
えんまコオロギのつがい5セット買ったんだけど、なかなか鳴かない
きのうメス全部空き地の草むらに捨てたらオスが急に張り切って鳴き出した
「虫はメスがいると鳴かない」ってホンマやな
朝晩寒くなって虫も減ってきた
鳴く昆虫の全盛期はお盆から8月下旬頃かな
ついにアオマツムシが出だした
927 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/19(木) 20:18:04.36 ID:ZewZ7zKw
ベランダで自転車キコキコ虫が鳴いてる。
来年あたり飼育に挑戦してみようかな〜
>>927 ちゃんと正体わかってるならそう書いてくれ
カネタタキです。
転勤で引っ越してはじめてこの虫の鳴き声に気付いてからすごく好きになったのですが、今年アパート2階のベランダで園芸するようになったら今すぐそこで3匹位鳴いていて感激しています。
大好きな虫が自分ちの庭(うちはベランダですが)で好きにやっている幸せ、、
カネタタキって子供のころから聞いてたのに、虫の声だと全然気づかなかったわ
クサヒバリ、一回きりでその後は鳴いていないなぁ。
儚い。
932 :
924:2013/09/22(日) 09:00:23.85 ID:NJokEOjl
メスがいなくなったら
オス同士でいっしょうけんめい交尾しようとしてる
なんかカワイソ
933 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/22(日) 09:35:45.58 ID:ViNEocuX
昨日今日と家の外回りでコオロギが立て続けに死んでるのを発見したんだけど
考えられるのは外回りに出るゴキブリの駆除にホウ酸ダンゴがいくつか置いてあって
それを食べたのかと思うのだけど、コオロギもホウ酸ダンゴを食べるのかな?
>>933 普通に効果ある
ダンゴムシ用の駆除剤もNG
935 :
:||‐ 〜 さん:2013/09/27(金) 15:36:02.10 ID:VQ6AwKq1
ミツカドコオロギだけは許せない
五月蝿すぎる
リズムも一定じゃないし
見つけて踏み潰したいが隣の家の庭に住み着いてるんだよな
虫の声くらいで殺したいとか神経病か?
>>935 ミツカドコオロギかと思ったら
空調のパイプの震える音だったり。。
カネタタキは意外にうるさいので見つけたら殺してる。
私カネタタキ。今貴方の頭の中にいるの。
www
相変わらずこっちはアホばっかだな
>>941 煽るだけ煽って話題を提供しない御前もアホの仲間だよ。
ぼくのなかま。
久々に妄想君湧いたのか
でも妄想君は単発煽りだけしたら反撃を怖がってまたしばらくはこのスレに来なくなる
安心していいぞ
昨日深夜にマツムシを捕獲してきました。
夜間で鳴き声頼りなのでオスしか確保できませんでした。
堤防の斜面で膝下くらいの草の生えた場所のため、
捕獲は比較的容易なのですが、数はそんなに多くはなく、
半径30m四方に1〜2匹鳴いている程度にまばらですが、
場所の総面積はかなり広いです。
近くに大量に鳴いている狭い場所もありますが、
ここはススキの丈が高く茂みのため、突入はとても困難です。
メスを何とか確保したいのですが、
メスを狙う良い方法はないものでしょうか?
夜より昼にしらみつぶしに探すなど
アドバイスがあればよろしくお願いします。
ちなみにトラップ系が良いという情報もありましたが、
昼間は結構人通りも多く、目立つのでトラップは難しそうです。
>>944 オスを捕獲したあたりを踏み固めまくる。
俺は!今から!!ミステリーサークルを!!!作る!!!!
くらいのテンションで円の周辺から踏み固め、
中心のいまだ踏んでいない部分にこの草むらの生き物が全て集まる!!
という勢いで踏み固めていくとスズムシもマツムシも採集できる。
ただテンションが高くないとお勧めできない。人の目も気にしてはいけない。
とりあえず半径4mくいらいから試してみては?
>>945 944です!是非ともその方法を実行してみます!
テンション上げて逝ってきます!
>>945 944です。早速今日その方法を敢行してみました。
堤防のため堤防の下と上にそれぞれアスファルトの道があるので、
サークルではなく、堤防の下から堤防の上の道に向けて、
嫁と二人で波状攻撃をかけるという戦法で行いました。
結果、この方法、本当に凄いですね!
波状内のあらゆる生物が根こそぎ道に這い出てきます。
一番多かったのが、コオロギ類とクビキリギスと
ウマオイに似た3cmくらいの飛翔するバッタ?で、
珍しいものでは、ツユムシ類やショウリョウバッタモドキなどが出ました。
あとはやたらとナナホシテントウやトカゲが出てきました。
時間がなかったので、合計5波ほどのトライでしたが、
お目当てのマツムシは合計10匹ほど出てきました。
ところがその10匹全てがオスで結局今日はメスの戦果なしです。
夜は結構鳴いているのですが、
メスだけ先に死んじゃうとかあるんでしょうか?
とりあえず台風通過後に再トライする予定です。
どこに卵生むかは知ってるんだよね?
>>948 もちろん大丈夫です。
まずは結果報告ですが、メスを確保しました。
毎日帰宅後の夜間に三時間と決めて、鳴いているオスの周囲二メートルくらいを懐中電灯片手に探すという方法で四日目にしてようやく確保できました。
これは必ずそうとは言い切れませんが、メスが近くにいる場合のオスの鳴き方には少しだけ変化があるように思いました。
通常、ピッピリリと鳴いていますが、メスが近くにいる場合は鳴く間隔が極端に短かったり、ピッピリリ ピリリとおまけが付いてくることが多いように思いました。
マツムシがたくさんいるところ知ってるけど、濫獲されるとやだから誰にも教えたことない。
毎年そこへ聞きに行くのも楽しみのひとつ。
田舎だと隠すまでもなくその辺にいるけどな
私は関西で主に淀川の堤防&河川敷ですが、この環境は本当に偉大です。
特に私の良く行く場所は三川が合流して淀川になるところなので、
歩いて回るのが困難なほどの膨大な範囲に大草原が広がっています。
色々探っていますが、私の最寄駅から上下2駅までの範囲を洗えば
まず草原系や林系の直翅でいないものはないと思います。
ただピンでこれ!といった探索だと広すぎて逆に厄介です。
特にクサキリ/クビキリギス/ササキリ、各種コオロギ、マツムシ、
ヒバリ系やカンタン、クツワムシ、トノサマバッタなどが多く、
近所の子供がトノサマバッタを小一時間ほどで27匹も捕まえていました。
マツムシ/クツワムシも一晩で数十匹は容易です。
マツムシもメスの確保に手間取りましたが、
チガヤなどの群生地があればそこら中に鳴いており、
関東では希少と聞きますが、商売人が漁ったところで
どうにかなるという量ではないように思います。
ただ唯一、ウマオイだけは見なくなりました。
昔は家の庭で鳴いていた程だったのですが。。。
マツムシの産卵についてご教授ください。
マツムシは1ペアで既に交尾を確認しています。
1. 産卵用のススキは単体で刺すだけでも良いか?
それとも販売されている産卵床のようにゴムで束にした方が良いか?
2. 現在、昼は屋外、夜は屋内に入れています。
最低気温は11〜14℃くらいですが、
ずっと屋外の方が卵を産みやすいのでしょうか?
3. 良く卵を産まずに失敗したという話を見ますが、
産卵までの段取りで気を付けるポイントは何でしょうか?
4. 産卵後の卵の管理でググってみると、
鈴虫などよりかなり乾燥気味の方が良いという情報と、
湿気をたやさない方が良いという情報があって困惑しています。
いったいどちらが正しい情報なのでしょうか?
マツムシって本当に動きがないのですが、
こんなものなんですかね?
>>953 ほぼ完全な夜行性な上隠蔽色効果もあってか動き回らない
そもそも鳴く虫自体あまり頻繁に動かないよ
>>954 >>953です。
なるほどそのような性質があるのですね!
昔スズムシを類代していたときはもう少し動いたと思っていたので。
残念なことに今日地面に這いつくばったままだったメスが死んでいました。
オスはもう1ヶ月以上生きつづけているのですが無念です。
捕まえる前にもう卵産み終わって弱っていたのでしょうか。
もう時期が遅すぎるのかもしれませんが今日からまたメス採取逝ってきます。
>955
相当な直翅ビギナーさんみたいだから今のうちにちょこっと忠告
新しい個体探してくるより知識を磨くことをおすすめする
なるべく図書館で本を探してそれからネットで調べたほうがいい
>> 956
ちなみにどのあたりの知識が足りないでしょうか?
よろしければ、ご指導ください。
ネットは有名どころは大体調べました。
かなり昔にスズムシは七代、エンマを七代、
キリギリスを三代まで育てたことがあります。
マツムシは始めてで、当時はネットがなかったので、
マツムシが夜行性だということもわかりませんでした。
ネットもない頃から長いブランクの後に復活した感じです。
だかれじゃねえ?
959 :
956:2013/10/31(木) 01:01:37.55 ID:MVq8ARN4
すまんチト言葉不足だった
直翅ビギナーではあっても鳴く虫のビギナーではなかったのだな、失礼
自分はいろんなバッタやカマキリまで飼育したので、まず生態や生息地、天敵のことに至るまで調べてから捕獲・飼育をしていた
むしろ自分が慎重すぎたのかもな
でも何れにしても今から捕獲は無謀すぎると思うぞ
>>956 こちらこそ自分の無知を思い知りました。。。失礼しました。
昨日様子を見に行きましたが、もうハラオカメくらいしか鳴いていませんでした。
マツムシスポットでは何故かツユムシが少し鳴いていたのが印象的でした。
5日前まで大合唱でしたが、恐らく夜間の気温が15℃を切ったからでしょうか。
今から知識の習得に努め、来年に備えたいと思います。
本当にネットができてから、虫に関しては鳴き声まで聴けて便利ですね。
あれだけ探していなかったマツムシやクツワムシが夜行性で夜しか鳴かないとか。
ずっとミツカドコオロギでひとくくりだったのが色々混ざっていたり。
25年前の当時は図鑑にエンマとミツカドしか載っていなかったので、
リリリリとなくコオロギは全てミツカドコオロギだと思っていたりしました。
私は大阪ですが、当時周囲の山という山でエゾゼミを探して見つからなくて、
知人に聞いた情報でわざわざ長野県まで遠征に行ったのが馬鹿らしいです。
今ならネットで調べれば、春に良く訪れる
大和&和泉葛城山や金剛山にいるということが分かってしまいます。
かくいう自分も10年以上新しい虫が見つけられてないんだよなぁ…
タイワンクツワムシ見つけた時は感動したけどああいう感動をしばらく味わっていないよ
今週末に嫁の実家に泊まりに行ったのですが、
実家の裏の草むらでマツムシ大量に鳴いていました。
この時期になると昼間に鳴くんですね。
子供と遊びがてら採集したらオスが大量に!
もちろん楽しんだ後にリリースしましたが、ここでもメスは皆無でした。
メスは卵を産んだら早々に死んでしまうのでしょうか。
近所の方の情報では、そこから少し離れた、
用水池(通常は水なし)の横の草むらでは毎年大合唱だそうです。
次年度はここで採集すれば問題なさそうです。
それは良かった
マツムシは年々減ってるみたいだからそういう場所を見つけるのはなかなか困難だと思う
かと思うと人工的な草むらに発生していたり
965 :
:||‐ 〜 さん:2013/11/17(日) 23:22:41.71 ID:KmJwGTxc
16〜7℃と暖かかったので生垣のカネタタキがよく鳴いてた
ツヅレサセコオロギも一匹粘ってたな
966 :
【大吉】 :2013/12/01(日) 07:28:55.98 ID:tmSt0cHU
昨日の昼にクダマキモドキの雄がいた
967 :
:||‐ 〜 さん:2013/12/22(日) 11:02:37.61 ID:HWRWeGhJ
onodekitaさんの「若手アニメ作画監督(39歳)が脳梗塞で急逝」が10000viewを超えたよ。
https://twitter.com/togetter_pr/status/414369924987899905 「頭痛と鼻血を繰り返したり歯が欠けたり、やつれたり、、
誰が見てもわかるような典型的な被爆症状だな。いわき市に何度も帰ってるしほとんど確実。
国の情報を鵜呑みにして死んで行ったのはかわいそうだ 」
https://twitter.com/onodekita/status/413448208996503552 すごい。死に向かって進んでいくtweet。やはり、バカは死ななきゃ治らないということ。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/412277860691230720 2013年12月7日 (最終ツイート)
2013年9月2日 なんか近くの文字が見づらい。。。まさか老眼来た?!
2013年8月14日 う〜。。。微妙な頭痛がなかなかとれない。。。完全に目からだなぁ。。。
2013年8月6日 左の奥歯が音立てて欠けた…
2013年5月28日 落とした物を拾おうとして、ちゃんとつかんだつもりがそれすら落とす。
2013年4月29日 最近いくら寝ても疲れが取れん... 歳かな…
2013年4月11日 へんな頭痛が始まった…のどの詰まった感じも取れないし…
2012年12月10日 昨晩仕事中、変な頭痛するな〜…と思ってたら突然鼻血が... 。
2012年6月2日 何だろうこの気分の優れなさ...
2012年5月22日 まぁ、手遅れになる前に見つかって良かったと思おう。
2012年5月22日 げっ!なんか急に鼻血が..
2011年8月24日 なんか血圧上がってきたのか動悸がして頭くらくらする…
2011年8月16日 近くのスーパーで福島県産の桃が97円だったので買ってきた。うまそう♪
2011年8月11日 "o(-_-;*) ウゥム…遂に「高血圧の疑い」と診断されちゃった…
2011年7月28日 "o(-_-;*) ウゥム… 左の下っ腹がなんか痛む… ここ、腸かな?
2011年4月8日 "o(-_-;*) ウゥム… さっきから変な動悸が止まらない…
2011年4月5日 あぁ… なんか胃が痛いし首の後ろ張ってるし…
2011年3月15日 原発事故について色々調べてみた
結局のところ、今回の事故で最悪の事態が起こった場合でも、
周辺環境や人体への影響はほぼ無いようですねぇ
因みに恐らく被害が及ぶ範囲は半径20km圏内
要は最悪のケースも考え避難勧告出した政府の判断は正しいと言う事b
クツワムシの♀飼ってるんだが死ぬ気配が全くない
969 :
:||‐ 〜 さん:2014/03/25(火) 20:44:59.99 ID:+9syzVuM
クビキリギス鳴いてる@静岡県東部/現在18℃
970 :
:||‐ 〜 さん:2014/04/10(木) 20:28:39.68 ID:XNoF0ELs
鳴く虫と同じように羽をこすり合わせて鳴く鳥が居たとは。
971 :
:||‐ 〜 さん:2014/06/13(金) 06:37:18.01 ID:f457MENY
芝鈴が鳴き始めた
972 :
:||‐ 〜 さん:2014/06/28(土) 07:23:56.33 ID:DK/8ld9/
昨日の晩クツワムシっぽいのが鳴いてたけどモドキかな? 鳴き方が最盛期のクツワムシみたいなガジャガジャじゃなくてカシャカシャって感じで軽やかなんだよな
マツムシって近所の河原で毎年チンチロ鳴いてるのにまだ一度も姿を見たことが無い。
毎年網持って河原歩き回って徒労に終わっている。どうやったら捕れるんだ?
>>972 沖縄とかならともかくクツワムシやクダマキモドキはまだ成虫出ていないはず
可能性高いのはヤブキリかヒメギスじゃないかな
>>973 マツムシは草丈があまり高くなく、かつ生息密度がある程度高ければヒガシキリギリスなんかと同じように鳴いてる周りの草を踏み倒してそこへ追い出して捕獲する方法も取れる
夜間鳴き声を確認して再び昼間行ってやったほうが成功率が上がるが生息地は人里離れた場所が多く往復が容易じゃないならその場で行うしか無いだろうね
975 :
:||‐ 〜 さん:2014/07/10(木) 10:36:11.03 ID:KKnik9ZH
カンタンの累代飼育にチャレンジしたいのだけど、卵の管理がよくわからないです。。
ヨモギの茎を秋〜春までどうしとけば良いのでしょう?
>マツムシ
往復→容易じゃない
生息密度→稀に鳴いてるくらい
オワタ・・・(;ω;)