【カブト】マットを語ろう!12ケース目【クワガタ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
カブト・クワガタ飼育用マットについて語るスレです。
産卵用にお勧め・初2令にお勧め・3令にお勧めなど、用途に応じたマットを語りましょう。
自作に関する話題ももちろんおk。
ただし、質問する場合はテンプレ必読でよろしく。
当然荒らしは完全スルーでお願いね。

前スレ
【荒らしは】マットを語ろう!11ケース目【スルー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1236367835/
【テンプレ】マットを語ろう!10ケース目【必読】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1226585212/
★マットを語ろう!★9ケース目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1218888447/
★マットを語ろう!★8ケース目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1212507106/
★マットを語ろう!★7ケース目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1203952576/
★マットを語ろう!★6ケース目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/insect/1194960207/l50
★マットを語ろう!★5ケース目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/insect/1189252829/
★マットを語ろう!★4ケース目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1183551259/
★マットを語ろう!★3ケース目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1176564145/
★マットを語ろう!★2ケース目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1164765874/
★マットを語ろう!★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1152745768/

過去ログ倉庫
http://insect.ame-zaiku.com/mat/index.html

2:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 00:32:03 ID:oYrRq/uI
●月夜野きのこマット
原材料=食用キノコの廃菌床。粒子=普通より粗め、細粒も含み不均一。
再発酵が多いので、発酵が浅くセルロースが多いマットと思われがちだが、
実際は、食用キノコに混ぜた米ぬか等添加剤が、後々まで発酵していると考えられ。
粒子には芯がなく、軟化している。臭いは再発酵で強くなる。よく発酵させると産卵によい。
3令の成長に有効 幼虫によっては成長の爆発力ももたらす 食いはいい
結果は出るしそこそこ安いが雑虫とビニール混あり ガス抜き攪拌1週間が基本
単体使用より、完熟系と混ぜると再発酵がなくなる。食用キノコ廃菌床が原料 食用キノコには添加剤が多い。
その方が早く多く成長するので、20〜30%も混入する。添加剤も安価な米ぬかなどが多い。
この多量の米ぬか等が、キノコ収穫後も残り、再発酵の原因になってるのでは
油脂分が多い為、分解しにくく、PHを酸性にさせる性質の為、細菌が繁殖しにくくなるのでなおさら。
(細菌は弱アルカリで爆発的に繁殖するものが多い)
さらに発酵が長期に続くと、酸性化が強くなる悪循環を繰り返す。
(これは、エトラン1とはまったく逆の性質。旧ヘラクレスマットはややキノコマットに近い。)
だから、キノコマットにタンパクが多い発酵しやすい添加剤を加えることで、
一気に残存してる油脂分ごと分解してしまえば、再発酵がなくなるはず 線虫疑惑あり。

●月夜野クワマット
モリコンより若干質がよく割高 昔は材料表記してあって廃菌床+廃ホダ、生オガが少々だったっけかな
とにかく材料的にはよい配合だった ただしロットむらはある 去年の夏来たのは、なぜか黒くて完熟してた

月夜野くわMatと森の昆虫社アンテマットが同じものかどうか月夜野に聞いてみた結果
-------------------------------------------
毎度ありがとうございます。
月夜野きのこ園です。
お問い合わせいただきました森の昆虫社さんの
発酵マットと弊社のくわMatですが、
くわMatは弊社の規格で契約工場にて
OEM(委託生産)して頂いております。
ですので同じものとは考え難いです。
-------------------------------------------
と返信がありました

●月夜野完熟マット
土に近い熟度で色もほぼ真っ黒。粒子は細かめがメインだけど、ときどき木片のような2〜3センチの粗めが入ってたりする。
月夜完熟ときのこビートルはでかいのと細かいのの混合だからブレンドに使うのは微妙かと
3:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 00:36:22 ID:oYrRq/uI
●Rush
粒子は粗くダマもある。 発酵の熟成度は高めだがセルロース(糖質)には富んでいる中熟的なマット。
夏は発熱と臭いキツもタマにあるが再発酵はしにくい部類。寒くなってからはガス抜き不要の部類。
コバエの混入は少な目だが確実にある。キノコが生えやすい特徴がある。葉っぱや小枝が混ざっていることもある。
ヘラクレスでは、初令〜3令のオールステージで成長が早く体重も大きくなる結果報告が多くよせられた。
反面、成虫の結果報告はほぼ皆無の為、最終的なスレでの評価は保留としてる。

●ブリーダーズマット
成長がすこぶる良い 雑虫もいないし コルベイなんか爆産してるしいい感じ
とにかく食いっぷりがいい きのこがすごい
ブリーダーズマットはうちも調子いいよ
コルベイなんか爆産してるしいい感じだね
とりあえずうちはメインで使ってるよ

RUSH、グルメマット、ブリーダーズマット
この三種については、使用者が同じマットだと言う意見が圧倒的。成長の仕方もそっくりと言われる。
価格帯も近く、長野近辺の同一場所からの発送らしいので同じ製品と考えられるが、
メーカー商品説明は以下の通り、まったく異なっている。
RUSH
食用キノコ栽培の廃菌床100%使用(添加剤はキノコ栽培時に10%添加するのみ)
グルメマット
発酵茸廃菌床+完熟発酵広葉樹フレークが原料とのオク表記。
(発酵茸とか、広葉樹フレークとかは、意味不明な)
ブリーダーズマット
生オガ90%+菌床10% 理論的にはキノコ分解を通さない生オガ発酵マット

使用者の実感と、メーカー説明が符合しない謎は解けていない。

・マスターズマット
クヌギ主体生オガに添加剤を入れ
キノコ菌を植菌して菌が白く膜を張ったら攪拌・発酵する製法。
キノコ実体が出る前に発酵するので、実体に栄養が取られない
最適なマット製造方と言う意見あり。
微粒子〜荒め混合。全体的には中目。(初期と変わったらしい)
完熟として売っており色も黒いが、オガの芯は溶けてなく硬く白い。その為、持ちはいい。
当初完熟として扱ったが、むしろ未熟マットの特徴が多い。
ダニ湧きやすいとの意見もある。コバエが混入率がゼロの珍しいマット。
ヘラクレス初令〜2令との相性が悪く、成長力が劣るという意見も。
(微粒子化して、水分多めにすれば良く育つとの意見もある)
ヘラクレス3令成長期は、突然大きくなると言う意見と、あまり大きくならないと言う意見に別れる。
このマットも成虫の結果報告がほぼ無い為、スレ評価は保留。

●モオリーのネイチャーマット(旧ヘラクレスマット)
KOBだが1年前より醗酵深くなって、より微粒子になってるぞ あれだとカブト3令には向かない 
KOBに関しては醗酵深いから安定していてガス抜きもほとんどいらない状態
産みが良くなる傾向 旧ヘラクレスマットの時はガス抜き必要だった 脱酸素材同梱で清潔感ある
粒子は菌糸ビン程度で中間。臭いが強いが、それほど再発酵しない。幼虫は大きくなる。もちはよくない
ネイチャーは3令で大きくならない疑惑あり。あくまで疑惑。

●どら猫
 ガス抜きはもちろん、再発酵処理も十分やった。臭いキツの部類。ダニ多い 70Lで安いし品質も悪くはないが再発酵や欠品が
・Pandaマット
カブトもやりましたが、普通。飼育したフロヒメ、ゴロファは普通に食ってたが、爆発的にはでかくならないよ
他マットに比べたら俄然小さい 砂みたいに細かいから、3令以降には使えません
4:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 00:44:23 ID:oYrRq/uI
・マスターズSPマット
オク説明だと、ほぼ同じ材料・工程。色は浅め発酵の黄土色。
ただし、黄土色=発酵が進んでいないわけでは無いらしい。通常タイプより菌床に近いマットらしい。
マスターズマットとの違いは、一部異なる材料(貴重な材料の為、超大量生産まではできません。)をプラス

●S−Hiroさんのマット
 高い 成長いい 雑虫わく 劣化が早く飼育ケースの中では2ヶ月もたない傾向にある
>2、3種類使ったけど自分の中ではS-hiroマットが一番結果よかったわ
>ヘラヘラ10頭ずつやったらS-hiroマットが8頭150越え
>
>先日s-hiroマットの事を書いた物ですが、最後の1頭が羽化してから2週間経ち
>完全に固まったので結果報告をば
>最後の1頭のサイズですが157mm(D.H.H)
>マットは約2ヶ月に一回交換で親サイズは139×64
>劣化する前に変えりゃ問題なしだけど、劣化したらちょっと雑虫orz
>とりあえずご利用は自己責任で
>
>あのマットの性質だと、交換が2ヶ月に一回と言うのは納得できる
>すぐに使えて丁度いい発酵程度だが(完全完熟の一歩手前)
>逆に言うと3ヶ月だと劣化が厳しい感じだもんね
>
>できれば飼育温度や水分も書いて欲しかった
>俺的に考えてあのマットに合う方法は
>温度は21〜23℃あたりの低め、水分は普通か自然乾燥にまかせて乾燥ぎみ(足さない)
>こんな感じが合いそうだと思っていたのだが

ネプチューンでギネス出てますし、過去にサタンのギネスも出ています。
直接伺った話では、150UPも結構でているとのことでした。

補足です。ネプチューンのギネスは、S-hiroマット単品ではなく、成長ステージに合わせS-hiro をベースに
他のマットを混ぜてます。詳細は、ビークワ28号参照

最近ヘラの幼虫が育たないしよく落ちる。
出品者もちょっと前までヘラのメスを出品してたが最近は出品してない。・・・という意見も

5:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 00:47:28 ID:oYrRq/uI
●ドルキンアンテマット
微粒子で平均的に無難なマット 定番で無難だしまあ安い方 初心者にもおすすめ
微粒子で揃っていて、発酵も安定してる。発酵度合いは中間でちょうどよい。
他のマットに混ぜるのは向かないみたいだ。単体使用がよし。シイタケ原木粉砕が材料か。
単体で使用するならこれは安定している。微粒子なので若齢にも良い。
熟度は完熟より少し前なので、オールマイティとも工夫ができないとも言える。

●モリコンアンテ 
安いし大抵のものはこれで飼えるが結果は期待できない 基本、ガス抜き軽くやる程度。夏だけ注意。

●発酵Fマット
 昔は良質の部類だったかもしれないが、良質で安いものが多く出た今では特徴がなくて高い部類?
 ヘラもヒラタ(パラワン)も良く育った。卵も良く産む。劣化しにくい。しかし高すぎ。
 フォーテックは、廃ホダを普通に添加発酵させたマット。可もなく不可もなくって感じと言える。
 危険なマットではないが、特別に良い結果がでるマットでもない。ただ普通に使えるマットです。

●スーパー黒クヌギ(旧レベル4)
メーカー説明「クヌギ ブナ等広葉樹をベースに特殊バクテリアにより長期間分解発酵させた最高級のマットです
消毒薬 農薬等一切使用してない100%天然自然の最高級マットですこれにより死亡率の高い卵のハッチング時も生存率が高いです」
原料は広葉樹とかいてあるが、廃ホダなのは知ってる 単純に言うと、農薬使ってない廃ホダ原料の添加発酵マット 粒子は荒かった記憶が
最近、売ってるのか?

●奈良オオビートル
高い分品質はいいが、値段相応かというとそうでも?

●かぶとむし王国
安い 新鮮でパワーある 他のマットと混ぜなければ使えない 生オガ混じりのせいで1ヶ月経っても再発酵が止まらない

●Sauzaのマット(黒宝、黒王)
良く育つ幼虫と、成長がにぶる幼虫に分かれた。要添加剤耐性
ちょっと刺激のある、有機溶剤に似た匂い。添加剤そのものの臭いではないが、添加剤に由来する臭いだと思う。
添加剤が多いマット。高添加して発酵が完了してないつーか添加剤の部分のみが発酵し続けると、あんな臭いになる。
結構、発酵が浅いマットだから温度には敏感で再発酵しやすい 必ずガス抜き 蛹化前には大きな木屑は取り除くこと。

●A-34 
袋が菌糸ブロックと同じタイベストなんでガス抜き不要。

●三階松の匠(本来ホーペ用)
 粒子は荒く、発酵程度は浅い。ほぼ生オガ発酵マット。単体ではなく少し混合すると、もちと成長がよくなる。

●オオクワキング
 1回使用だけだけど値段の割にたいしたことなかったかな

●くぬぎ純太君
シイタケ原木栽培に使い終わった廃ホダを粉砕したもの 添加剤は入ってないし、発酵済みではない
オオクワ産卵の埋込マットに使えます また成虫の管理マットにも使います
幼虫飼育マットとしては、栄養があまりないので普通は使いませんが国産カブトの幼虫だけはよく育ちます
それ以外の幼虫に使うには、添加剤を入れて発酵させる、いわゆる自作マットの原料ですね
同じ廃ホダ粉砕マットでも、もっと大量に60〜120L使うのであればネットで格安なものが一杯あります
クヌギ純太君はリッター単価は高い方です でもホームセンターなどで気軽に買えるのはいいところです

●若葉マット
成虫飼育用(針葉樹原料?)なので、幼虫に使うと★になる確率が高い。
6:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 00:52:32 ID:oYrRq/uI
●M皮マット(米の名前や「PURO」とか、色々凝った名前を付けています)
飼育数整理に最適
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1121045252/
板下層部にある古代スレじゃ
>33以降から読めば、M皮大司教の人となりも分かろうと言うもんじゃて

時々昆虫スレに来ては他人のコテハンを語って荒らします。
「あほ」や「ごみ」、「詐欺師」などが特徴。語尾に「〜」を付けるのも。
見つけたらもちろん生温かくスルーで。
7:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 00:57:44 ID:oYrRq/uI
ドルキン:黒カブト>赤カブト>アンテ>グルビ
月夜野:月夜野:完熟マ>クワマ>きのこマ
HYG福岡:エトラン1>エトラン4
サウザ:黒王>アンテ(ドルクス)>グルビ
きのこの山:ビートルマ>DVマ  
三階松:A-34>匠
ドラ猫Panda!>DREAM カブトマット
モオリー:KOB>BIR
左の方が完熟な!

基本材料は、針葉樹×牛糞×、広葉樹木質○。
食用キノコ廃菌床、シイタケ原木廃ほだ、生オガ、の3種類が主な材料。
生オガの効用は不明? 理論的にはキノコ菌がリグニン分解した後のものがいい。
食用キノコ廃菌床の場合、まれに針葉樹に米ぬかを大量に使用しているものもあるので注意。
キノコの種類は白色腐朽菌(シイタケ、ヒラタケ、カワラタケ等)ならいいのでは。要はリグニン分解が強いもの。
一番いいのは、キノコで分解されてるがキノコの収穫をまだ行ってないもの。(菌床でも原木でも)

発酵の熟度については、
黒=完熟は、セルロース(糖質)が少ないが、菌体由来のタンパク質(アミノ酸他)が多い。
薄茶=浅い発酵になるほど、タンパク質は少ないがセルロース(糖質)は多い。
幼虫の成育段階で要求が違うので、基本は混ぜて使う。

例:1令〜2令/完熟 2令後期〜3令中後期/未熟割合を多く(特に3令中期) 3令後期/完熟

○黒いマット(完熟系)
単体だと、幼虫の成長はにぶる。最大体重も低い。
しかし、成虫になると、胸角が発達し、胴が小さいバランスの良い個体が多くなった。
1令や、蛹前は単体使用で問題なし。

○茶〜薄茶のマット(未完熟)
ものにより再発酵で扱いにくいが、幼虫の体重アップには効果的。
特に3令成長期には、効果が高い。
反面、未完塾系を使いすぎると、羽化不全や蛹死亡・羽パカが多くなった。
また、3令後期まで使うと、胴体部が大きい成虫になってしまった。
成虫の体長は伸びるが、角の発達にはどうか?と言ったところ。

これらのことから、市販マットは混合して使うとよい。
1令 完熟のみで水分は多め。
2令 完熟+未熟を少し、水分は多め。
3令成長期 未熟をメインにしていく。水分はやや多め。
3令後期 完熟メインに戻していく。水分も序所に切り、蛹化前は最小
8:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 01:00:10 ID:oYrRq/uI
●水分(加水)について
握って水が染み出すくらいだと水分超多過ぎ,
湿った感じの音(ニチャ、とか)がするくらいだと水分多過ぎ
きっちり団子になるくらいだと水分やや多目,
多少パサついて、触ると崩れるくらいが最適

まず1令
粒子は細かい方がいいが、発酵が進んでいるのなら気にしなくてもいい
完熟で芯のない再発酵がないものがいい 水分は酸欠にならない程度にかなり多め

2令(厳密には、1令の終わりから3令初期まで序所に変化させる)
1令用のマットプラス、未熟マットも少しだけ混ぜていく
この時に肝心なのは、3令用でメインに使うマットを少しづつ多くしていくこと

3令初期〜中期の終わり
未熟マット主体だが、完熟も少しはあった方がいい
粒子は大きめの物が持ちがいいので有利
添加剤も序所に強くしていくが、限度を知ってないと拒食になるので注意
この時期までは、水分は多めの方が吸収がよくなる←これ肝心
反面で持ちが悪くなるので、その対策として荒めや生っぽいマットなど加える

3令終期〜蛹化
3令の爆発的な食いが終わってきたら、序所に1令用のマットに近い調合にしていく
蛹化前は、完全に完熟した添加剤が残っていない物がいい
蛹化前までに水分をだんだんと少なくしていくのがコツ

単体では良いマットがなくて混ぜるとは、こう言った意味で
3令中期をピークとして、その前後は序所に変化させる意味
1令や3令後期だけなら、完熟してて安定してるマットなら単体でOK


●再発酵とガス抜きについて
発酵が浅いマットや添加剤が多いマットをを、急激に酸素、水分、高温(25度〜)の
環境にすると、再発酵(急激な熱や有害なガスを発生)して、虫の死亡の原因になる。
防止するためには、袋から開けたマットを衣装ケースなどの大きな容器にあけて
飼育温度の環境で撹拌しながら1〜7日ぐらい空気に触れさせることで、
再発酵の原因となる嫌気性細菌の活動を落ち着かせることで防止する。
しかし、落ち着かせてからセットした後でも再発酵の可能性は残るので、常に注意は必要。
再発酵しにくいマットでも、開封直後は1日程度空気に触れさせたほうがよい。
91:2009/08/03(月) 01:05:42 ID:oYrRq/uI
以上、テンプレ。補足&追加よろ。
101:2009/08/03(月) 01:07:59 ID:oYrRq/uI
エトランは、廃盤になったので、テンプレからぬきますた。
11:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 01:14:21 ID:73tqp82j
BIO PRO・ヘラクレスマットは最高だ!!!!!!!
12:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 01:16:28 ID:oYrRq/uI
M皮先生、早速乙
13:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 02:23:03 ID:FfdSrMNt
ドスのテンプレは???????????
育たない全部、以上
14ヘラモリ王子 ◇hpY6j95F.o:2009/08/03(月) 06:54:36 ID:rPo9bXmM
ここは、産業廃棄物の宣伝板
15:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 07:18:21 ID:bdz32zMH
>>Mかわ乙
16:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 07:23:57 ID:wep6Wx0I
>>1
大変乙(^^)
17:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 07:48:04 ID:vYd0NfPP
偶然にもカブト幼虫が土と間違えて自分の糞を食ってるの見ちゃったよw
Cの格好してる最中。
やっぱ馬鹿だ。最近、糞除去したばかりだというのに。
18:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 07:48:51 ID:BU17Ubds
偶然にもカブト幼虫が土と間違えて自分の糞を食ってるの見ちゃったよw
Cの格好してる最中。
やっぱ馬鹿だ。最近、糞除去したばかりだというのに。

        人
       (__)    ウンコー
      (__)     (´⌒(´⌒
      (・∀・ )    (´⌒(´≡
       O┬O ノ`  ≡≡≡(´⌒;;;
      ◎┴し-◎ (´⌒(´⌒;;
19:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 11:20:00 ID:PubZISBs
なんでおじちゃんたちは馬鹿なの?
うんこマット宣伝して生き物殺して楽しいの?
20:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 13:51:45 ID:ruEOUCEB
>>1
毎回、お疲れさまです 感心しますわ
21:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 15:43:45 ID:iKarYiFT
外の収納ケースに40リットル分のマットいれて日干ししてたらなんか大量発生してるのに気が付いた。
コウカアブ?の幼虫。何百といて250匹近く取り除いたのにまだ数百匹いる。こいつら下の湿ったとこ好むみたいだが。
なんかいい手はないでしょうか?
22:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 16:26:31 ID:ruEOUCEB
>>21
そんなことやっていたら
マットの栄養取られてしまうぞ
早めにビニール袋に入れて冷凍した方がいい
アブの幼虫ごと 死ねばタンパク質だからw
23ヘラモリ王子 ◇hpY6j95F.o:2009/08/03(月) 17:14:06 ID:rPo9bXmM
お前達は、ほんまに馬鹿な奴だな。
24ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/03(月) 22:48:22 ID:28B5c3qD
>>23
先生の殺虫マットにはかないません
25:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 00:31:15 ID:X+HmGEZ6
フジコンのスーパービートルあたりはどうなん?
26:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 09:03:57 ID:dS5pomAb
ヘラモリ、なに自作自演してんね
27ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/04(火) 09:14:01 ID:zjD+1FTi
>>26
違います><
よく名前とIDを見てください。別人なのが分かるでしょ?
偽者は目が釣りあがってたり、肌が黒かったり(いわゆる2Pカラー)と区別方法があるけど、
ここでは、トリップとIDで区別が付きますよ^^
28ヘラモリ王子 ◇hpY6j95F.o:2009/08/04(火) 19:25:58 ID:/XbtUT1o
こんなもんでしょ馬鹿は
29:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 20:12:22 ID:dS5pomAb
恣ね
30松川王子◇Us/m92fs:2009/08/04(火) 20:49:09 ID:FDUVLZqg
>>28
そんなもんなのか?バカ先生はw
31虫悶 ◇Manko000IQ :2009/08/05(水) 00:45:20 ID:5ZC4RFaG
ごみマットでこんなにあるのか。
32ヘラモリ王子 ◆0/lRL2rQ4o :2009/08/05(水) 01:29:45 ID:XofxWb4z
>>31
馬鹿は死んどけって感じ。
あんたムシモンがお似合いだよ
33:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 01:31:58 ID:VF8/dhF5
34:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 01:33:46 ID:VF8/dhF5
35ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/05(水) 09:23:45 ID:G+jzf3uy
>>33
ディスイズインセクト?マットが何気に売れている・・・。
あれ?HPが新日本昆虫協会に・・・。違う会社じゃね!?
それにしても、新日本昆虫協会って内容が更新されて無いな。入荷だのないのかね?
36:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 18:57:02 ID:bWljdFID
なにげに売れてるのが(^O^)/
37:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 21:19:38 ID:NgR/jZvT
なんかカブクワ専用になってるし
38:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 21:30:09 ID:V0J/Wnvd
>>34
まだこんな写真のせてるのかよMkawa先生はwwwww

小学生でも買えそうな顕微鏡、たった1個撮影して研究室とかwww
小汚い事務机と小汚いイスを、これも1セットで研究室www
wwwほんとやること一緒だな、この人の病気は治らんなwww

世界的権威のきのこ博士【柳沢君】の師匠〜Mkawa物理博士が
先日・世界初のコムラサキヒメジ茸のバイオに成功しました。
近未来の菌糸瓶の主力は、白〜紫に・・・・・・・・・・
プッププププwww
39:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 21:33:32 ID:V0J/Wnvd
>>37
別にカブクワだけじゃなくてよいんじゃね?
カナブンとかゴキとかカミキリとか
マット使う虫類の、マット話なら
40虫悶 ◆Manko000IQ :2009/08/05(水) 21:56:23 ID:iNuizGtb
>>32
ムシモンを悪く言うでない!
あんなに小さいのにオオクワなんだぞ

あとそいつ偽者だし
41虫悶 ◇Manko000IQ :2009/08/05(水) 22:27:23 ID:5ZC4RFaG
ここは、落ちこぼれの餓鬼しかおらんな。
餓鬼は、勉強しなさい。
42虫悶 ◆Manko000IQ :2009/08/05(水) 22:35:32 ID:iNuizGtb
>>41
粘着暇人乙
43ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/05(水) 22:58:56 ID:G+jzf3uy
あのう、フジコ○で扱っているPro−Bioって、もしかして!?
44 ◆Dorcusv/V6 :2009/08/06(木) 00:43:22 ID:tt01d8mV BE:550033463-2BP(0)
ムシモン大好き
45:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 14:52:26 ID:CY35v6fo
>>43
違うんだな、M皮先生のはバイオ・プロなんだなw
つまりフジコンのマットの名前をパクッたのw
>>33にのってるほとんどの商品名が、どこかの商品名パクッた名前だからw
マットマックスだって、マックスマットのパクリだし
ヘラクレスマットは、旧モオリーで、今もアフロで売ってるし
コバストに至っては、製品そのものがドラ猫のパクリだしw
無臭のマットですとかのキャッチで、旧エトランをパクっていたこともあったなw

もう絶対確信犯でやってるなこの人はw
そういえばコテもパクって、よく出現するよな
骨の髄まで、パクリが大好きなんだろwww

それはそうと、コテでやってるのなら
あまりこの人に関わらない方がいいと思うよ
粘着されるよ 俺みたいに名無しだと関係ないけどさ
46:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 19:05:32 ID:kcoeb2w+
マルカンのハイパーマットってコーカサスの
産卵に使えるのかな?
ホームセンターで特売してたんで大量に買っちまった。
47:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 19:35:48 ID:yyZiQudx
>>46


爆産だ!
48ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/06(木) 21:48:01 ID:zNmO2eCR
>>45
ありです。商品名、そこまでパクるとはすごいなw

で、既に粘着されてますよwヘラクレススレとかで・・・
鳥で明らかに別人だと分かるのと、書き込みの内容が、中傷(あほとかほら吹きとか)しかないから
皆さんも慣れて、対処してくれてます^^
49:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 21:59:47 ID:0KSyRgUN
ナグスビートルのヘラマット買ったらミミズが大量に出て来てビックラこいた。あんなマット二度と買わねー!もちろん返金してもらったが
50:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 00:43:09 ID:zpPnsAc9
>>46
マルカンの若葉は駄目だが、ハイパー昆虫マットは国産カブトは爆産&幼虫デカデカになる。
でもちょっと高い
51:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 08:58:30 ID:SIQ12COk
マットのダニ対策で変わった方法を試している人、教えてちょ
52:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 09:12:57 ID:+Y5GJ+43
>>51
昔やってた安い対策方法が
ダイソーの粉末状竹炭をマットに混ぜること
53:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 00:35:58 ID:wwuam53V
レスd。竹炭って・・・鈴虫用?
乾燥だけならシリカでも良さそう。
ケイ素は基本無害だし。
食品乾燥剤調べてみるか・・・(´・ω・`)
54:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 12:22:30 ID:HT91kNQv
>>50
あれを大量に買って保存しておいたら、中でGが繁殖してたぞw
55:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 12:30:41 ID:35Yg2FBI
>>54
Gって何?
56:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 13:08:50 ID:HT91kNQv
>>55

   \   /
    \ /
/ ̄ ̄ ̄(゚Д゚)
~ ̄> ̄> ̄> ヽ
57:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 23:14:15 ID:32WXfa/4
通販で送料込みで一番安い所ってどこですか?
58:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 00:12:51 ID:koMU1ZBN
ミタニのメガ発酵マットはどうですか?近くのホムセンにありました。10リットルで1280円ですが妥当ですかね?
59:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 00:14:44 ID:koMU1ZBN
メガ発酵マット、ヘラクレスとギラファノコギリの幼虫飼育で考えています。
60:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 10:26:06 ID:3BD9ABOJ
>>59
聞く前に自分で調べろ初心者
61:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 11:40:45 ID:koMU1ZBN
お前も初心者なんだろ?
62:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 12:12:02 ID:cKXwAyl/
ミタニのマットだったらメガよりも秘伝の方が安いし良いと思う。幼虫飼育では、だけど
メガは産卵用としてもあまり良くない気がするんだよな〜。ウチではあまり成績が良くなかったから、ショップでドルキンのと同じっぽいカブト、クワガタ用マットを別々に買ってる
63:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 13:49:56 ID:koMU1ZBN
>>62
ありがとうございました。参考にします。
64ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/13(木) 21:14:38 ID:TliixiIu
マットスレとはちょっと違う内容かもですが・・・

空いている容器に、袋から出したけど余ったマットを入れて保管してたら、コバエが沸いてた〜!
1.このマットは捨てた方がいい?
2.袋から出したマットって、どんな保存をすればいいのですか?

どなたか教えてくだされ
65:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 21:27:59 ID:wuHQ1mV7
マスターズのSPをプラケに移して数日後に見たら部分的に
カビのようなグレーのダマができているというか部分的に
白っぽくなっているんだけどなんだろう?
66:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 22:30:48 ID:JPP7ttaO
>>64
1.捨てるの嫌なら、冷凍か、パキパキに乾くまで天日干ししてから再利用
2.あまり時間を置かず使うなら、衣装ケースなど大きめの容器にあけて、
 容器ごと不織布製布団収納袋のようなコバエの入らない袋に入れてガス抜き。
 当分使わないなら密封してなるべく低音で保管。モノによるが、数ヶ月は置ける。
>>65
 マスターズのSP、使ったことが無いので一般論だが、バクテリアかきのこ菌の
 かたまりじゃないかな。普通のカブト用マットなら、バクテリアが生きているので
 あまりカビは生えない・・・というか、カビの活動は抑えられる。
 水分が多かったり、マットの状態がよくない(レンジチンのあとなど)ときは、
 バクテリアの活動が弱まってカビが生えることがある。
 どういう環境で保管していたのか分からないので、断言はできないよ。
 一度攪拌して様子を見てみたら?
67:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 23:37:42 ID:ymU+8VUY
なんつーか、マット飼育向けの種類なんか色々飼ってても市販のマットで「コレだ!」っていうのが無いな〜
自作でそこそこのを作ってたけど、面倒になって市販の発酵マットを使ったらアベレージダウンして何か悔しい
クワガタはまあまあデカくなる(といってもギラファ100oupとかメンガタ♂のアベレージ50oオーバーくらい)けどカブトには全然ダメ(死にまくった)っていう作った本人にもよくわからんマット(材料、作り方は一般的なもの)だったけど、また作るかな…
68 ◆Dorcusv/V6 :2009/08/14(金) 01:17:04 ID:eY4ZWn5m BE:2200133298-2BP(0)
>>64
菌糸ブロックの袋での保存はいいよ
69:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 03:50:10 ID:PdVdFe14
>>66
>撹拌
助言感謝です。それをまず試してみます。
70:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 11:16:49 ID:STC+SR0n
>>64
大方の市販マットはコバエの卵入りだよ
まあ、堆肥を作るのと同じようなもんだから仕方ないんだけど
袋のままだと、酸素が少ないせいかコバエは増えないけどケースに入れると増え出す
あとは、>>66の言うとおり

>>656
俺はSP買って6ヶ月放置してたら、白やグレーや薄青やら粘菌だかカビだかの大会w
開けてみたら袋の側面だけで、中央にはあまり繁殖してないよう
攪拌して3日放置してからヘラに使ったけど、全く問題なかった
このマット、不思議なことに買ってすぐ使っても6ヶ月放置したのでも
あまり変わらず使えるw 6ヶ月熟成ものは、かなり柔らかいので1令用にしたけどw
たぶん菌糸とマットの中間的なもんなんだろう
7170:2009/08/14(金) 11:58:34 ID:STC+SR0n
アンカー間違ったw で訂正

>>656 → >>65
72:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 12:07:34 ID:eCM/4+KN
九十九里クワガタファームの万能クワガタマットのうんこ臭が酷いんだが
何日ぐらい混ぜたら匂い収まるかな?
73:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 13:05:34 ID:STC+SR0n
>>72
99のカブちゃんマット使ってるけど
そんなに臭いきつくないけどな
カブちゃんマットの場合は、3日〜1週間の攪拌・放置で十分だったが
万能クワガタマットは買ったことない 参考にならんでスマンけど
74:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 13:44:15 ID:t/rm/pX+
100円ショップのマットは発酵マットで乾かした糞入り。
これで充分だと思うけど、どうなんだろ。
75:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 15:10:50 ID:eCM/4+KN
>>73
おk
7665:2009/08/15(土) 20:50:27 ID:CL3QtNkp
>>70
>俺はSP買って6ヶ月放置してたら、白やグレーや薄青やら粘菌だかカビだかの大会w
やっぱり。
袋の中はなんともないのですがいざ使おうとプラケに敷いて数日すると
そのグレーや薄青のぼそぼそとしたダマが出来るんですが正体はカビでしょうか?
また生体への影響はどうなんでしょう?
77:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 11:05:48 ID:RVq0YiNX
>76
ウチも一緒だ。
気にしたら負け。
78:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 14:08:02 ID:rZW8OZje
ネイチャー頼んだら金払う前に届いたけどサービスなのかw
面白いから金払ってくださいてメール来るまで放置しとくか
7970:2009/08/16(日) 17:10:34 ID:dwbmcT/M
>>76
うんうん、ダマが出るよなw 農業で言うところのボカシ肥みたいなコロコロしたのが
割ると中が白い菌糸みたいのが張ってる 薄青っぽいのもあったな
前に書いたけど、ヘラクレス幼虫では順調だよ
もっとも、6ヶ月も袋のまま放置したんだから何があっても仕方ないけどw うちでは順調

こっからは俺の予想なんだけど
マスターズは生オガからマット作るのをポリシーにしてるみたいだが
SPは、マスターズマット標準に比べて随分と色が浅い しかしその割には粒子が柔らかい
これから判断するに
生オガに菌糸を植菌して長期間分解し、バクテリア発酵は短期間なのがSPなんじゃないかと
だからリグニンなんかは分解してても、まだ菌糸やバクテリアが食べられる物も多いのかと
そんで、長期間密封して放置しておくと嫌気状態でも色々な微生物が繁殖するのではと考えた
つまりエサとしての消化はいい状態だけど、発酵的には完熟からは遠い
袋から開けて好気状態にして攪拌すれば2〜3日で消えるから、微生物層が好気のものにかわるのだと思う

ブリーダーズマットもちょっと似てるけど、こっちの方が完熟に近い感じがする
たぶん、こっちは廃菌床なんじゃないかな だから分解も早いんだと思う
その分、かなり消化はよさそうではある
80:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 17:15:14 ID:dwbmcT/M
>>78
俺の経験上
用品販売店も、お客との関係が慣れてくると
金払う前に発送してくるところが多い

そういった信頼に対しては、すぐ振り込むのが良識感じるが
ネイチャーのモオリー氏は、割と人良さそうだからな
いじわるしない方がいいと思うよ
81:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 18:30:00 ID:shnbXoHY
えっあのモオリーって人がいいのか?
色々マット製造元から話し聞くけどかなりのタマだぞここを本人気にしてかなり頻繁にみてるから書き込むと誰か特定できちゃうから止めとくけどね
82:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 18:48:58 ID:dwbmcT/M
>>81
そ、そうなの?
俺は最近買ってないけど、以前買ってた時は
かなり気のいいメール送ってくる感じの人だったけど
販売店でこまめにメール送るとこすら珍しいからなあ
83:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 19:11:40 ID:HUwpPWze
ネイチャーは今時期ミミズがひどい
大箱だがね
まぁ影響ないし、交換後庭に撒けばミミズ増えて花木が育つからいいのだが、部屋の中でクリアボトルにミミズが見えるのは気持ち悪い
84:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 19:19:37 ID:rZW8OZje
まあ意地悪せずに明日から仕事で、隣の隣が郵便局だから振り込むか
けど80Lのめちゃ重いのがいきなり来ると、ビビルから発送はメールは欲しいな
8576 :2009/08/16(日) 19:34:49 ID:V+1oLZ8A
>>79
なるほど。『袋から開けて好気状態にして』から使えばいいわけですね。
それとそのブリーダーズマットというのも気になるので今度購入してみます。
86:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 10:08:24 ID:o9lhW3YV
>>79
マスターズSPって、使っているうちにキノコはえたりしますか?
また、再発酵しやすいですか?
87:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 17:14:07 ID:N5R08lbL
>>86
どんなマットも、ケースに入れて長期間するとキノコ生えるけど
生えやすいかどうかって意味なら、さほどでもないと思う(俺の環境では)
けど、キノコは温度変化や光線の刺激も関係するから、環境で違うかも

再発酵だけど
俺の場合は、必ず水を大目に足したり添加剤も少々入れたりするのでノーマルな状態でないけど
する
キノコマットみたいには、引っ張らないけど
夏場の高温で、衣装ケース山盛りだと1週間くらい発熱してたので
小分けにして飼育ケースに移して、エアコン25度部屋に入れたら収まった
88:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 20:09:27 ID:o9lhW3YV
>>87
サンクス。しかしキノコ植菌で長期分解だと、キノコ廃菌床と同じにならないか?
キノコを収穫していないなら、袋から出して使用する環境にすると、「待ってました!」
とばかりにキノコが生えそうな気がするんだけど。

再発酵のレポからすると、月夜野きのこマットみたいな印象かな。色なんかも似てるっぽい

しかしマスターズは面白いな。普通は熟度 浅→熟で、色 黄土→黒なのに逆ぽいし
8987:2009/08/17(月) 20:26:04 ID:aY/Iqhf7
>>88
限りなく廃菌床に近く、キノコを収穫していない状態だと思うのだが・・・
たぶん、その後に発酵させているからキノコ菌は死滅してるか劣性な状態になっているのではと
でもわかんないよ キノコが生える生えないは飼育環境によって違うから

月夜野より、色は浅い そんで月夜野程は柔らかくない
月夜野はロットによって違うから、人によって差異があると思うけど
あの芯が抜け切って、握ると粘土みたいにネチャっと粘る感じではない
粒子は一応ある でも黒い普通バージョンよりずっと柔らかい
あと、再発酵のレポは水を少々の添加剤足してるから、単独だとどうなるかは知らない
90:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 10:17:47 ID:ZClWsJHv
ピンポンマットって発売されてるけど、どう?
91:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 15:12:34 ID:pzhHEEn/
何そのオモチロイ名前のマットは?
どこのメーカーなんだ
9253:2009/08/19(水) 19:19:27 ID:ljo5XiTg
はじめまして
3年くらい前、多摩か埼玉かどっかのクワカブ販売店でかなり粗めのマット買った。
袋あけてケースに流したら、紙がたくさん入ってた。
広げたら、「カブトムシ メス 150円」て書いてあるたくさんの値札だった・・・
なんていう店かは記憶なし・・・結構品揃えあった
93:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 19:32:04 ID:ZClWsJHv
ドルクスグッズだろ?それ

ピンポンマットは山崎オオクワ
94:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 09:06:32 ID:63nSn9zq
ピンポンマット買いました
すばらしいですねp(^^)q
95:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 19:35:58 ID:30UQkjYS
ブリーダーズマットをお使いの方はいらっしゃいますか?
使用上の注意などあれば教えてください。
マスターズSPを使っているんですがどうも青やグレーの
カビの発生が気になって、これに変わるものを探しています。
SPはカビさえなければ文句は無いのですが・・・。
96:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 20:01:49 ID:nqY3O8Al
カビが生えるって事は糖(炭水化物)が多いって事だ
97:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 22:01:57 ID:qhBOAw2X
九○九里クワガタファームの万能マット絶対に買わないほうがいい

空けたとたんに強烈なウンコ臭
ガス抜き後水入れるとゲボウンコ臭

使う気が起きん
98:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 23:16:52 ID:SH6+N8Kq
>>95 (^_^)/はいっ

初夏に買って、カブト入れて、そのまま産卵させて、親は8/5までに全部死に
その後ほったらかし。採卵もせず...

8/10日にチエックして、3齢10頭、2齢8頭いました。
そこに買って3ヶ月ほどしたブリーダースマットをプラケース3つに分けて
8、5、5頭と入れ、8/19の本日確認したところ、すべて3例のぶりぶり巨大幼虫の
出来上がりでした。

暫くして袋から出したときは、袋に水滴(家が暑かったので)がついており
やや中も暖かい感じだったので、ケースに入れてクーラー部屋で丸1日だけガス抜きしました。

匂いは、山の土って感じ。荒目と細かいものが混じってていて1〜3齢すべてにOKな感じ。
1齢の時はノーチェックだったのですが、今はどれもでかくなっているのでよく食べています。

時々中に白いカビに似たダマが入っていますが、手で崩れます。
カビは生えません。ただし、袋詰めのままだとどうなるかは不明。
ちなみにキノコは時々ピヨーンって出てくる
99:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 23:33:14 ID:30UQkjYS
>>
了解しました。
ポイントは「ケースに入れてクーラー部屋で丸1日だけガス抜きしました。」
ここですね。
届いた状態だと若干蒸れと言うか軽く発酵している感じですもんね。
感謝。
100:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 12:37:44 ID:dkAi35gP
>>97
君は>72さんかな?この時期の再発酵臭は1週間くらいでは
収まらないこともあるよ
101:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 13:19:22 ID:vv3fLHLx
>>95
アフロのブリーダーズマットなら、無難でオススメだよ
ほとんど>>98が語ってしまったけどw
熟度は中熟の中でも未熟って感じかな マスタSPよりは熟してる感じ
粒子は混合でダマもあるので、廃菌床をそのままって感じが強い
柔らかい部類のマットだから消化は良いみたいだ
かなり万能だと思えるけど、産卵にはちと荒いかな
ヘラクレスにはかなり相性よいよ
ダマは崩さなくても特別・生育には問題なさそう
夏場の高温時は、あまり固く詰めない方が良さそう

マスターズSPのカビは気にしなくて大丈夫だよ
まず袋から出して混ぜれば、そのまま使っても平気 ノー問題
すぐに消えていくし
ブリーダーズにあるダマも、SPにあるカビ(菌糸?)固まりも、似た感じがする
どちらも菌糸っぽいマットだから袋詰め状態だと、一時的に発生するだけかと
SPの方が見ため派手だけどww こっちの方がより未熟で菌糸に近いからかと思う
こちらも万能っぽいマットでヘラクレスに相性いいが、こっちの方が揃った微粒子
10295:2009/08/21(金) 13:34:43 ID:FpEMC2ND
レス有難うございます。
素人なので色々と参考になります。
(´・ω・`) <ブリーダーズマットは重たくて宅配業者さんが
置いてくれた場所から移動せずに開封してそのまま使ってます。
103:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 13:46:16 ID:vv3fLHLx
>>102
もう買ったんだ そうなんだよね大箱だからw
10L袋の小分けも作る予定ないか問い合わせたけど、予定ないみたい(ちと残念)
俺的には値段がちょっと上がっても、小分け袋の方がいいんだがw

あ、あとSPと違いこっちはコバエの発生はあるよ(発生しない時もタマにあるけど)
発生は少ない部類だけど、卵が混入してるんだと思う
だから俺は、別のビニールに小分けで移して冷凍して殺虫処理してから使ってる
めんどくさいけど、後々考えるとコバエは嫌だw
104:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 17:40:50 ID:FpEMC2ND
>コバエの発生
コバエは夜間とかモニターの周りを飛び廻るから
一匹でもいると凄く気になるんで発生しないように
出来るなら多少の手間は厭わないです。
冷凍庫に入れておく時間は最低でどのぐらいですか?
(´・ω・`) <マットから発生するならコバエシャッターを使う意味が/
105:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 18:47:51 ID:WrRlXEUc
三晃の育成マットの評価を聞かせて下さい。
106:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 19:24:03 ID:YMvwxiLs
ファームズ製マットの話が全然でないみたいだけど
あそこのヘラクレスマットはダメかい?
107:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 20:07:35 ID:XiUOqAv1
>>104
冷凍庫の温度や、マットの量にもよるんだが

10Lなら24時間たてば十分すぎるほど
それ以上の容量でも、24時間〜2日でいける
50L一挙にやるほどの巨大冷凍庫はないので、そこまでいくと知らないw
ちなみに、70Lの冷凍庫に60L入れたりすると、
出てこなくなって霜取り兼ねて溶かすざまになる(経験者 談w)
108:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 23:02:29 ID:gseW+WeI
国産カブトにはどんなマットを与えても成長具合は変わらんの?
よく腐葉土でも育つと聞くんだけど、最近の高栄養マットを与えるのはムダなのかな?
できるだけ大きくしたいと思ってるんだけど・・・
10998:2009/08/21(金) 23:14:36 ID:fiLOVKBD
>>104
>>107

こばえは土に入っているんですね。ナゼ出てくるのか不思議でした。
私は、ふたとケースの間に新聞紙一枚挟んで、ハエが出ないようにしています。
それでも中にハエがいると嫌なので、こばえホイホイ見たいな黄色のぺたぺた入れてます。
ものすごいかかっている。でもそのうち少なくなりますよ。
110:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 23:16:00 ID:XiUOqAv1
>>108
最近の高栄養マットの方がよりいい

国カブで腐葉土とか廃ホダ粉砕しただけのマットとかよく使われる理由は
・国カブ飼育者は沢山買ってる奴が多いからコストダウンしたい
・国カブはエサの適応範囲が広いから腐葉土でも、一応育つ
 (逆に言うとエサによる成虫の大小への影響は少ない部類、だが差はでる)
・国カブ飼育者は、角の形とかギネス級のサイズとか追求する奴は少ない むしろ羽化すればいいって奴が多い

当然ながら、ヘラクレス並みに良質の発酵マットやって
多頭飼育でぎゅう詰めではなく、ほどよいスペースで単頭羽化させればでかい成虫になる

ちなみに国産のカナブンでも、これやると
野生より二回りもでかい外産カナブンみたいになるw
111:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 23:21:39 ID:gseW+WeI
>>110
レスありがとう。
やっぱりそうだよなー
カネはかけてもいいと思ってるんで、ちょっとトライしてみるよ。
112:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 23:33:17 ID:XiUOqAv1
>>109
まず、ほとんどの市販マットには、コバエの卵か幼虫が入ってる
俺は色んなマットを使ったので、まず間違いないと確信してる
・・・と随分前から言ってるのだが、未だに入ってないと思われてるのか
ロットによって入ってない季節とかもあるが、常に入ってないかぎり雑虫処理はやった方がいいよ

俺の知ってるかぎり、コバシャに入れてコバエが発生しないマットは
ドラ猫のパンダなどの高熱殺菌してるものか
高熱殺菌してないものだとマスターズ系だけだ
他は全部入っていると思った方がいい

ただ、コバエ無しのマット=良いマットって短絡も避けたい(逆もないが)
マットの良し悪しは、雑虫の有る無しに関わらず、その内容・性能
と言うのも、俺が言い続けてきている事

新聞紙フタは、コバエが部屋に少ない状況だと有効だが
わんわんいるような状況だと、かならず数匹は潜り込む
コバシャやセパレートケースなどのコバエ防御最強ケースですら
極まれに隙間から潜り込むほどになる
大量増殖すると、あらゆる隙間に入り込んで産卵しようとするからエンドレスになるw
だから俺の部屋は、基本コバエはゼロにしてる
113:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 00:54:50 ID:F90/Ruxy
>俺は色んなマットを使ったので、まず間違いないと確信してる
>俺が言い続けてきている事
>俺の知ってるかぎり、コバシャに入れてコバエが発生しないマットは
>だから俺の部屋は、基本コバエはゼロにしてる

誰?
114112:2009/08/22(土) 01:37:04 ID:eSG7evP9
>>113
誰って言われても・・・1ケース目からいる名無しだよ
ヘラスレでは珍しくコテつけてることもあるが 基本ベースは名無し
大使や深どるじゃないよ
俺、深どるとよく間違われるんだw
115(`Д)ノ:2009/08/22(土) 01:48:50 ID:4q46XlXD
  ↑
 あぁこれの人
116:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 01:52:17 ID:eSG7evP9
こっちでは出さなくていいよw
117:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 02:07:45 ID:4q46XlXD
ごめん

閑話休題
8月はじめから発酵マット作成中。コバエが沸いたんで
洋服ダンスに入れる防虫剤をマット上に置いてる。
これで羽化したコバエが産卵前に死んでくれるか・・
防虫剤は揮発性でコバエ亡き後は毒が抜けると信じたく
118:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 16:51:09 ID:w5My7M8k
なんか変わったことやるなあ
でもマットの中に産卵した卵にまで効果あるんだろうか?
たぶん毒は抜けると思うけどね
119:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 17:20:36 ID:jsNfMFeA
猫のカブトマット、しばらく放置してあったのを今日掘り返してみたら大量の線虫が。
去年まではホムセンのマット使ってたのだが、こんなことはなかった…
まあたいした害はないんだろうが、ちょっと気持ち悪いね(笑)
120:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 18:30:18 ID:w5My7M8k
>>119
線虫はヤバイよ マットの劣化はんぱない
すぐ増えてフタまで上がってくるよ
ミミズの子供も似たようなんで勘違いすることもあるが
冷凍などの雑虫処理した方がいい
でも、俺が昔買った時は線虫なんかいなかった記憶あるけどなあ

ただ、線虫については冷凍しても再び湧いたって話もある
121:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 19:20:24 ID:jsNfMFeA
>>120
なるほど…さっそく明日にでも幼虫を避難させます。
ありがとうございました。
122:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 20:52:40 ID:iDuij9i1
>>107
今後は使う分だけ一昼夜冷凍庫で寝かせてからにします。

>>112
>高熱殺菌してないものだとマスターズ系だけだ
確かにSPでハエが発生した事は無かったとおもいます。

色々と参考になりました。

>>120
>線虫はヤバイよ マットの劣化はんぱない
>すぐ増えてフタまで上がってくるよ
ハエもほっとくとふたの裏まで登って蛹になりますよね。
123:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 21:24:42 ID:w5My7M8k
>>122
いや、コバエが増えるとそんなもんじゃない
コバシャで養殖w すると、ほぼ二月くらいかな
フタの内側が黒くなって、中が見えなくなるw

もちろん黒いのは無数のコバエくん達だw
よく見るとものすごい速度で動いている 黒い霧がw 黒い川の流れのようにw
当然、室内で空ける度胸あるバカはいないが
例え室外であろうと、空けた時にスプラッターな気分になるのは言うまでもないw
これは幼虫ケースだが
成虫ケースだと、ゼリーの中身が縦横無尽に動きまくるというスプラッターな体験も堪能できるw

当然だがこうなってくると、部屋にも飛び交う
なぜか人間の鼻めがけて突進してくる 水のカップやコーヒーのカップでも水泳してる
皿の上に盛った食事は、コバエ君たちの素敵な社交場となってしまし ご飯がごま塩模様にw
経験したものしか分からないベトナム戦争出兵なみの記憶だwww
124122 :2009/08/22(土) 21:49:45 ID:iDuij9i1
分かります。自分はコバシャ(大)の側面にびっしりと・・・
でもフラスコで繁殖させているフライトレス(飛ばない餌用のハエ)だったので、
水でゆすいでトイレに流しました。ただ規模があまりにも違うのであれを初めて
見た時は気が遠くなりました。
それ以来、早期発見、早期解決するように心がけてます。
125123 :2009/08/22(土) 22:09:17 ID:w5My7M8k
フラスコで繁殖させているフライトレス
なんかすごいマニアックなハエ繁殖をw

俺のコバエ最前線時代は、毎朝掃除機かけてたな
だってケース回りの、壁、床
これが黒ゴマまき散らしたみたいんなだもんw 1m四方ごま塩w
朝、掃除機かけても晩には元にもどっちゃうwww
126:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 22:19:18 ID:6CVWwQOq
ベープマット(電池のヤシ)でおさまる筈だが(゚∀゚)
127:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 22:32:51 ID:w5My7M8k
ベープって本当にクワカブに平気なのか?
ちなみに、普通の蚊取り線香あるだろ?うずまきの
あれ焚いても、その当時だが コバエ共は死ななかったww
蚊は落ちてもコバエは平然と飛んでたw
念の為クワカブケースは外に出して、部屋を煙りで充満させたけど
空気入れ替えたら復活しやがったw
128:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 00:19:50 ID:kEKKLRe1
ピレスロイド系殺虫剤は昆虫全般に効果があるよ
蚊やハエより体が大きい分耐久性はあるかもしれないけどクワカブにも当然効く
129:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 01:09:29 ID:UNLFFzjS
そか サンクス
130:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 07:06:00 ID:AZJqikwp
電撃殺虫機つかうとコバエなんかすぐいなくなるよ
131:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 07:55:03 ID:J+GMf1h7
>>130
参考にお使いの機器は何ワットですか?
調べたところ12ワット〜40ワットまで色々とあるようですけど
例えば6畳の部屋で使う場合安い12ワット程度でも退治できますか?
132:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 10:00:23 ID:c51zC/v5
粘着系でロハスに減らすのがトレンド
133:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 11:26:50 ID:AiF5GjyK
>131
130じゃないけど、俺は部屋に6w、玄関に4wのを使っている。
どちらもコーナンで売っていた安いやつ。
普段、部屋を暗くして殺虫機だけ点灯していれば効果は十分。
134:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 11:54:08 ID:OWNfr6vl
流れぶったぎってすいません。
天使マッとってどうでしょうか?
購入しようかとおもっていますが、
使っている方がいたら使用感など、お教え下さい。
135:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 16:46:51 ID:vrqn7GR8
コバエって光より臭いのほうに強く誘われないのかな
136:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 20:18:28 ID:B+QASPlG
>>133
その程度でも効果があるんだ。
だったら千円以下で買えるし置いた方いいな。

「部屋と玄関」って何か分かります。
137:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 21:18:06 ID:CrX5VBRP
>>128
もう5年 アースノーマット使ってるが、クワカブには影響ない
コバエが死にまくるよ
で毎朝掃除が大変
138:||‐ 〜 さん :2009/08/23(日) 21:47:27 ID:vQaCDyKy
>>137
人間で言うと硫黄臭のする温泉街に住んでいるって感じかな?
139:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 13:24:01 ID:kjK0r+az
>>138
というかホルムアルデヒトとダイオキシンがむんむんの工場地帯に住んでタバコ吸ってるけど
死にはしないって感じじゃないか? 人間もその程度じゃ死なないだろ?

俺が知ってる実験だと
マウスをプラスティックの容器に入れて、そこにタバコの煙を放射する
量はタバコ1本もない程度の量なんだが
マウス共は、ヒックリ返って目を剥いて手足ピクピク痙攣
量を多くすると死ぬとかなんとか
小学校なんかでタバコの害を強調する為の教材ビデオになってる(洗脳って気もするがw)

人間だとタバコ吸っても何十年も生きる訳だが
体の体積が多いと言うのは、予想外に耐性があるようだ
だから人間のタバコやカブクワのノーマットを、有害とするか無害とするか難しいとこだな
140:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 13:53:16 ID:AOjWrzNS
子供の頃廊下で蚊取り線香焚いたら玄関に置いてたケースの中のカブトムシが痙攣してた
同じケースの中でもマットに潜ってたやつは無事だった
空気の綺麗なところに移動させたら回復したようだったけど他のより先に死んだ
14153:2009/08/24(月) 15:46:42 ID:10Ip0ZXS
>>97
わかった
142:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 20:24:45 ID:h3KEHhMz
>>105
三晃の育成なら使ったことあるぞ
試しにリッキーの♂1♀2をそれで育ててみたけど、雄は135が出たし、雌は70と67mmだった。
トビムシがちょっと気になったけど、劣化はメガマットに比べて遅いと思うし、市販されてるマットの中では結構いい部類だと思うよ。
143:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 20:40:25 ID:amc8UEZC
>>142
ガス抜きや加水は必要ですか?
144ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/24(月) 20:49:10 ID:LSqFZQ+D
>>142
トビムシは善玉だじぇ。
コナダニ、線虫、コバエは悪玉なので発生したら慌てるべき
145:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 20:54:08 ID:pMhd9k47
>慌てるべき
(;`・ω・´) 慌てないと駄目なのか
146:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 21:01:38 ID:k6DQ/VjQ
いや、トビムシはいないに越したことはない
(マット製造過程なら善ダマと言えるが、その後はありがたくはない)
ダニは防ぎようがないから慌てても仕方ない

線虫、コバエは・・・
慌てざるを得まい! 慌てるべきじゃ!
線虫・コバエで慌てない者など武士とは認めん!
147ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/24(月) 21:05:58 ID:LSqFZQ+D
>>146
>(マット製造過程なら善ダマと言えるが、その後はありがたくはない)

え?そうなの!?トビムシがいる環境はいい環境って聞いた事があるけど・・・

慌ててから、冷静さを取り戻して・・・ふっ俺とした事がってなるんですよ!
148:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 21:41:47 ID:h3KEHhMz
>>143
ガス抜きは袋開けてクーラー入れた部屋に一日放置しただけで使ったけど問題無かったぞ
加水してないな
149:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 22:09:59 ID:amc8UEZC
>>148
返答ありがとうございます。
財布に優しいこのマット1本で行ってみます。
150:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 02:46:13 ID:V0xa0D94
PRODUCT HUTAN のMAT MAX って殺虫マットって噂聞いたんだけどどうなん!?
さっきヒラタ用に買っちまったんだが・・・
151:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 03:00:35 ID:MwJZ8bLo
ヒラタが死にまくるかもよ・・
152:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 03:09:10 ID:V0xa0D94
マジかよ・・・千円無駄になっちまったぜ・・・(´・ω・`)
153ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/25(火) 13:42:43 ID:oDaf6+J3
V0xa0D94よ。お前は、俺だ。去年の俺だ・・・。
幼虫なら、☆になるのは確実。
154:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 14:50:57 ID:S8zbT1VL
>>147
トビムシがいる環境はいい環境
これはコバエにだって言えるだろ、コバエが喜ぶマットはクワカブ幼虫も喜ぶ
マット製造してる段階では、これらが喜ぶ環境はいい環境なわけだよ
でも飼育ケースで飼育する時は、劣化の原因になるだろ
ってなことどうでもいいかぁ〜 あーだるい
155:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 16:47:43 ID:4J39FQT5
習クワで売ってる幼虫王ってマットはどうなのですか?
もし知ってる方いたら教えて下さいm(__)m
156:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 18:43:15 ID:4rOdpC6O
めちゃめちゃいいよ
香が違う
栄養高いから、本命にどうぞ
157:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 19:02:36 ID:pKcmVPsk
>>108
激しく亀レス&流れ無視&スレチでスマン。

ほとんどは>>110の言う通りだと思うけど、
自分の数少ない国カブ(気合が空回りした)飼育経験から言わせてもらうと、
高栄養(セルロース分が多い/菌糸カス大量混入など)なマットのまま、
羽化まで持って行くと、幼虫はとんでもなくでかくなるものの、成虫になると、
やけに体だけが大きい不恰好なカブトになっちゃうよん。
さすがに高級なヘラクレスマットなんてのは使った事無いけど、
完熟マットだけでやってみたら、長角の80mmなんてのが、
途中一時餌切れしたにもかかわらず普通に出て来たけど、
自己採集の75oには頭角先端の四つ又の立派さはかなわなかったな。
ただ単に血統かもしれんが・・・。

ここからは想像だけど、この事からも、国カブでもでかくてカッコイイ成虫を目
指すなら、
テンプレにあるようにステージに合わせてマットを変えていった方が良いかもね。
3令中期までは高栄養なマットで一気にでかくして、その後完熟に変えていくが、
場合によっては、最後は完熟マットに、
篩い掛けし、更に熟成した完熟腐葉土を混ぜる位やっても良いかも知れん。

どうやるにせよ、頑張って下さい。
158 [―{}@{}@{}-] ベジータ ◆miyaBI/38w :2009/08/25(火) 19:17:00 ID:GykAHjgl
たぶんマットどうこうよりも俺の飼育のどこかに問題があるんだわ
159:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 20:03:44 ID:alZfpyZC
ちがうよ。お前の頭に問題があるんだよ。
160:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 20:10:15 ID:1BWfOl87
月夜野の「きのこマット」買ってみた。
……むし社店舗のにおいがする。
161:||‐ 〜 さん :2009/08/25(火) 20:55:13 ID:VkIQnaJ4
>>160
マット本来の実力としては申し分ないんだけど小バエの発生がハンパないので
対策をしっかりしておいた方がいいよ
162150:2009/08/25(火) 21:09:52 ID:V0xa0D94
>>153
まじっすか・・・
国産カブトにも厳しいっすかね?
163:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 22:15:54 ID:4J39FQT5
>>156

ありがとうございます
m(__)m

少し高いですが使ってみます
164:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 22:50:17 ID:VbFSpH07
国産はRUSHで85mmアップ簡単にでるよ。
ちなみに俺は今ヒラタメインにRUSH使ってるけど
アチェで60gアップするよ。
菌糸のパラワンもこれからRUSHに変更予定。
そのうち結果報告します。
165:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 22:54:28 ID:uPUeuFXo
>>157
俺は>>110だけど、俺のは基本説明だけだったけど言ってくれて良かった
すべて同意だよ

国カブだけでなくヘラクレスでも、やや似たような事は言えるよね
セルロース分が多いマットと完熟マットの使い分けは
好みの体系を維持するのには、ポイント大きい
166:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 23:17:43 ID:RTSzgXjH
>>164
私もRushでヒラタやる予定なんだけど、初令から特に篩いとかかけないで
ですか?

あと、添加剤とか使ってますか?
167:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 00:05:28 ID:T/eXqvJv
>>166
こんな質問している時点でむりだわな。
無難に菌糸でやりな
168:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 13:44:40 ID:Opkmw39W
無難に菌糸?
素人が温度管理してるわけないから、これから寒くなるとキノコが生えてくるのに
でたらめ書くな。
169:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 19:24:44 ID:DDEuH9V5
成虫飼育について質問してよいですか?
成虫用のマットでダニ防止の針葉樹を使ったマットがありますよね
あの針葉樹ってのは成虫飼育に問題はないですか?
いや、問題ないから販売しているんだろうけど、
生の針葉樹で成虫が麻痺するとか聞いたことがあるから・・・
いろいろググッたけどよくわかりません 教えて下さい
170:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 19:56:37 ID:ZfXduaKk
まとめページをつくってみたんだが。
ttp://www.wikihouse.com/kabuo/index.php
内容はとりあえず1さんのテンプレのみ。
171:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 19:59:43 ID:rw/upC5i
>>169
その件は、だいぶ前にケンケンがくがくとなった

実際に針葉樹マット使って、なんら問題ない
長生きしてるし、臭いだけだから影響はない って意見と

ダニもコバエも嫌うし、クワカブだって針葉樹の山にはいないし臭いは嫌いだ
虫が本能的に嫌いなものは、長い間には影響でてると考える
(使わなければ、もっと長生きした可能性もある)  って意見と

大まかに言うと、こんな感じの二派に別れた
どっちが正しいと言うより、飼育の考え方のスタンスの違いになる

俺は、ダニが多いと針葉樹マットを一時的に使うが
普段は広葉樹の、いわゆる廃ホダ粉砕マットの荒め→使用後は、国産カブト幼虫のエサw
ハムスター用にパインチップが、安くてオススメの人もいる
なんならモミガラでも枕のそば殻でも単なる土でも、理屈上は問題ない
猫のトイレ用の奴も使えるかもしれない 人それぞれw
172:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 20:12:47 ID:rw/upC5i
>>170
おまい、すごい良い仕事するなあ
感心した!

その内、本にでもなりそうだw
173ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/26(水) 21:05:25 ID:2upYaWif
>>170
いいテンプレになりますね^^
感動した!
M皮先生の事は、リンクじゃなくてそのまま載せても良かったかも?
174:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 21:57:10 ID:DDEuH9V5
>>171
やはり、そういうことなんでしょうね〜
成虫用マットに関してはあまり気にしないことにします
ありがとうございました^^
175:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 23:13:46 ID:o6VihGf1
国カブ1ペアから幼虫60匹以上、もう3令。まったくの想定外でマットの調達を急いでいます。コスト、扱い易さ重視で50〜60Lほど入手したいですがオススメはありますか。
今のところスーパー万能カブト、キノコ、ブリーダーズあたりを検討しています。(通販、送料込み)
176:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 23:26:52 ID:rw/upC5i
>>175
俺はヘラでは
マスターズSP、ブリーダーズ、DOSブラックパウダー、99カブちゃんマット
あたりを使っている

国産だと、数多いのもあってコストが高いのは厳しいし、あまり変化ない
それでブリーダーズマット主体
1令と3令の最後の方は、完熟マットの混合率を多くしたいが
国産だと、ヘラの残りのマット混ぜるので十分なので、それでやってる
あと、広葉樹の成虫管理マットも成虫に使い終わったら混ぜちゃうw
177:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 23:29:38 ID:gGgKZDxn
マスターズSPって、どっちと言うとクワ向けじゃなかった?
ヘラにも向いてるの?
178:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 00:02:27 ID:oRD6XN8P
ヘラには向いてる(特に2〜3令)
国カブにはどうか知らない
179:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 00:46:57 ID:CSU1KCZ1
へぇ、マスターズは標準品は大したことない感じだったけど、SPが良さげなら
買ってみようかな。
ほんとはRUSHが欲しいんだが、販売単位が60Lだった多すぎるんだよね。
180:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 10:03:51 ID:8Y/a5Iqr
>>175
60頭じゃ60Lでもたりないんじゃね
181:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 14:03:29 ID:nDfH9rhh
>>179
マスターズは標準品は、ヘラで期待外れたw
マスターズSPは、なかなか良いし重宝してる

RUSHは使ったことないが、ブリーダーズなら良いと言える
RUSHも似てる製品らしいから、良いんじゃないかと予想
182:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 22:22:03 ID:pOrESKDc
質問なんですが、昨日買って届いたマット60gが、変な臭いがします、何か甘酸っぱい臭いですかね?
更にマットの中心部が、やけに温かいのですが、再発酵してるのですか?メーカーは虫〇ドットコムのバイオマットです。現在氷枕や扇風機で冷やしています。
183:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 22:27:40 ID:Sqs3mI2h
テンプレ読もうよ

>>8
184:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 10:02:55 ID:/rvwknzw
これ?
何の飼育?
まさかかぶとの幼虫でないよな。
素人さん。
笑われるよ
185:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 17:25:59 ID:yl3PBm4c
ノコギリとパプキンとコクワ飼育用に買いました
186ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/29(土) 00:42:05 ID:T0NPo8iM
先生がマットマックスを作ったのはいつ頃?

現在までのリリース:日本カブトセンター無印マット、
          ラベル69、最高級マットシリーズ、
          ハッスルマット、ササニシキシリーズ、
          コシヒカリシリーズ、コバエストッパーシリーズ
          ひとめぼれ、カビ菌糸シリーズなどなど多数

などなど多数の中に、いろんな銘柄があるとなると・・・
聞いた事の無いマットは試さない方が無難ですね。
ってか、買う前にここで聞けばいいのか^^
187:||‐ 〜 さん:2009/08/29(土) 00:57:57 ID:gwyVsakf
>>186
なんだ寝ようと思ったら 俺だよヘラモリちゃん

日本カブトセンター無印マット(俺が買った強力殺虫マットは、これの初期バージョン)
ラベル69
最高級マットシリーズ
ササニシキマット
ハッスルマット
コシヒカリマット
秘伝マット
マットマックス  こっからが現在売ってる商品名
バイオ・プロ
スーパーヘラクレスマット(名前パクリ)
完熟カブトマット
最高級マットシリーズ再び

だいたいこの順
名称かえてるだけで、中身のパターンは2〜3パターンとおも
名前の変更は年中やってるとこだからw 気分次第だと思うよw
おやすみ〜
188:||‐ 〜 さん:2009/08/29(土) 01:38:42 ID:t3FrCgiS
s-hiroは9月末で販売終了だとよ
189ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/29(土) 13:02:06 ID:T0NPo8iM
>>187
おお!ありがとう!

>バイオ・プロ
>スーパーヘラクレスマット(名前パクリ)

この2銘柄って、ビークワで見たことあるし!
そうだ!プロ・バイオは、このスレで質問したっけ。
紛らわしい名前だな〜><

ところで、ドルクスダンケ/イークワのビートルマットってどうなんでしょう?
楽○のメールマガジンの宣伝文句だとすごいんですけど・・・
190:||‐ 〜 さん:2009/08/29(土) 13:09:34 ID:MeaVlMoy
>>189
宣伝文句がすごいのは当たり前。それを真に受けるのはどうかと
191ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/29(土) 13:14:59 ID:T0NPo8iM
>>190
それをいっちゃぁおしめえよ!w
ってか、実際に使った人のレポートを・・・
192:||‐ 〜 さん:2009/08/30(日) 01:03:47 ID:UmXet1QO
質問いいですか?
193:||‐ 〜 さん:2009/08/30(日) 01:08:32 ID:UmXet1QO
ヘラクレス幼虫の飼育にに、近所のホームセンターで買った
ヘラクレス・マットというのを使っているのですが、
今日見たら、細長くて白っぽいキノコが4〜5本生えていました。
これはキノコを抜いたほうがいいのでしょうか?
それともマットを全て交換するべきでしょうか?
または、マットはどれもこういうものなのでしょうか?
ちなみにマット使い始めて1ヶ月位です。
ご指導よろしくお願いいたします。
194:||‐ 〜 さん:2009/08/30(日) 01:34:05 ID:UY8E7z/2
>>190
ダンケで購入しましたが良いマットだったと思います。
自分はガス抜きをしていたのを注文したので、加水等せず簡単に使えました。
うちの国産カブは、気に入って直ぐに潜ってくれましたよ。

値段がかなり高いので、その後他社製のマットに乗り換えてしまいましたが、
また使ってもいいかなと思っています。
195:||‐ 〜 さん:2009/08/30(日) 02:40:51 ID:tr9GUI93
>190
自分もガス抜き済を今年初購入して国産カブトに使ったよ
来年も産卵セットと初期の育成用に買うかなと思ってる

High effectのゼリーも併用したからかもしれないけど
確かに爆産で半月で引き上げたのに60頭も産まれちまった
あのまま1ヶ月放置してたらもっと増えてたかもと思うと怖い

幼虫の成長も使ってないほうとは明らかに大きさが違うので
もう1袋だけ買うかかなり迷ったがすぐ幼虫が大きくなったので
結局マットの買い足しはせずに自分も他社マットに乗り換えたよ

ただちょいダニが出やすいのと、霧吹きなんかで水分を入れると
再発酵しやすいみたいなんでいつもとは逆に換気に気を使ってる
196ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/30(日) 18:33:54 ID:8s8XsIoB
>>194-195
レスサンクス!
効果は間違いなくあるのか〜。ありすぎて怖いってのも考えものですねw
買ってすぐ使えるのは便利だけど、加水いらないってビックリだな
197:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 00:12:46 ID:uUvrVJa2
ここであんまり話題にならないけど、フジコンのデブロ発酵マット試してます。
まだ結果は出てないけど、他に使用している人いてますか?
198:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 10:31:06 ID:GgweRfSc
デブロはクヌギ?
どれ位の発酵度なんだろうか
199:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 11:21:55 ID:GgweRfSc
因みにフォーテックはロットが安定してるし、雑虫も出ないぞ
200:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 12:05:51 ID:r+UJIPNp
>>193
キノコは過敏にならなくてよいよ 生えたからと言って幼虫には影響ない

ただ、キノコが生える場合は以下のことが考えられる
・劣化してバクテリアが食べる栄養が少なくなると、バクテリア活性が低下する
 すると今まで不利だったキノコ菌が活性化する
 ケースに詰めて何ヶ月もしたマットでは、よくあること
・それ以外にも、バクテリア活性が低下することはあって
 水分が少ない 温度が低い などの時にキノコが元気になることはある
・温度の上下の較差が激しいとキノコは生えやすくなる
・まれに、元からキノコの活性が強いマットもある(キノコ菌が多い)

いずれにしろ、他の菌(バクテリア)の方が種類も多く、総数も多いのだが
たまにキノコが優位になる環境が整うと生えてくる

抜いてその場に放置でもいいし、何もしないでもいい
掻き回すと、他のバクテリアの活性が高くなるので消える
掻き回すなどの処理をしても
あまりに「連続」して生えてくる場合だけ、注意した方がいいかも
俺は菌糸ブロックから、自作マット作ることがあるが
特別にキノコが生えやすいマットにはならないので、「連続」して生えるなら何か理由があると思う
201:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 12:37:44 ID:KOnCdFn9
http://www.bidders.co.jp/pitem/127220670

このマット使った事のある方、感想お願いします。
202:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 12:39:05 ID:r+UJIPNp
>>ダンケマットのレポの人達乙
あそこは物はいいんだが高いんだよな
あれでヘラクレスがすごく良く育つなら買うかもしれなが、国産ってのがなあ

>>197
デブロって、確か菌糸ブロックから作ってるマットだよね
その点で興味はあるんだが
そのうちレポよろちくね
203:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 12:46:06 ID:r+UJIPNp
>>201
使った事はないけど
HSはドルキンのOEMと言われているよ
ドルキン(モリコン)でも、国産カブト用マットとか出してるからそれでは?
204:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 03:43:44 ID:HrycP368
>>165
またまた激しく亀でスマン(汗。
同意ありがとう。そうだよね、いくら体が大きくたって、
かっこ悪いんじゃ意味無いないもんねぇ。
(人それぞれ好みは違うと思うけど)

ただ、かくゆうオレもこのスレの過去ログを読むまでは、
性質の違うマット同士を混ぜるという、発想そのものが無かったのも事実。
発酵マットという物は、それそのもので安定していて、
混ぜちゃいけないと思い込んでいたからね。当時、目からウロコだったw

で今年は、カルコソマ系のの仕上げにも有効かなぁと、
ホムセンの園芸コーナーに野積みされてる大袋腐葉土
(過去国カブで安全は確認済み)を使って、
先の熟成腐葉土入り完熟マットを作ろうかなーと思っていたのだが、
フラフラ色んなトコを見ていたら、バンブーで普通に売ってるのね。
「腐葉土入りカブトマット」って。しかもかなり安くorz
過去にやった、大量の園芸用腐葉土を揉みほぐし篩いがけする手間を考えると、
(出来は非常に満足いく物だったのだが)
つい手を出したくなっちゃうなぁ・・・。
205:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 09:05:12 ID:yMifZGTM
カブト1番っていうマットを使ったことある方いますか?
近所の店にあったんだけど他のより少し高い値段でした
その分品質が良いなら買おうかと思ってるんですが
ネットにもあまりレビューが見当たらないので扱い易さとか知りたいです
206:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 09:29:08 ID:MZGZuwyZ
>>205
愛用者です。
ヘラクレスで157ミリ出ました。
再発酵も殆どなく
雑虫も殆どいなく
ロット差も殆どなく
 
何を飼育するのか知りませんが、カブトには一番だと思います。
207205:2009/09/01(火) 12:53:00 ID:yMifZGTM
>206さん
詳しくありがとうございます
安心して購入してきます!
ちなみに国産カブトに使おうかと思ってます
208:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 14:31:15 ID:0iIicKyk
オアシスのおっちゃんもカブト一番勧めてたな。
209165:2009/09/01(火) 14:44:04 ID:FWFzZq9b
>>204
正直言うと、完熟や未熟のマットがそれぞれ幼虫に及ぼす影響や
幼虫の各段階において、使い分け混ぜる
って概念を、このスレに持ち込んだのは俺だと思う

初期のこのスレには、あまりにそう言った考えがなくて驚いた
再発酵したから悪いマット、雑虫が入っているから悪い
とか、そんな短絡的なマットの見方をくつがえしたかった部分もある

それで、俺の実体験に基づくことを基準にして、実ショップでの考えの移り変わり
さらに、キノコ関係の本、有機農業の本などを読んだ知識などを、まとめてみたんだ
その間には、深どるなんかのコテと深い話をして参考になった部分もある

キノコの分解がリグニンとセルロース共に同時進行することや
バーク堆肥=針葉樹の皮などをキノコを介在させないで微生物だけで分解したもの
は、黒くなっていても成分表の数値ではリグニンのパーセントが異常に高くなることから
キノコ分解をへた広葉樹は、未熟であれば幼虫が摂取できる形態のセルロースを多量に含み
完熟であれば、セルロース(糖質)は減少しているものの、タンパク量は増大している事がわかってきた
それで、それを幼虫の自然界における各ステージに当てはめてみてなるほどと思ったし
俺の飼育の実体験とも、完全に符合することがわかってきたので、言い始めたんだ
つづく
210165:2009/09/01(火) 15:05:14 ID:FWFzZq9b
ところが、ここに至るまでに数々の誤解や間違いもあって
最たるものは、タンパク質のとらえ方だった
一般にタンパク質は体を作り、糖質は動く為のエネルギーと教えられている
当初は、そう思ったので、完熟マット全盛の時代もあった(完熟してない茶色いマットは悪いマットみたいなw)
ところが、見落としていたのは、幼虫は草食動物だってこと
草食にタンパクを与えればある程度大きくなるのは、牛などでも明らかだが
それは、ある許容量までで、それを超えれば受け付けなくなる
それどころか、草食にとって主体の食べ物は糖質なので、これの絶対値が少ないと大きくならない
糖質=セルロースなので、実はリグニンという消化を阻害する物質がなければ未熟の方が
大きくなる つまりタンパク質をいくら与えても大きくならない
それで、未熟マットをメインとするようになるのだが
いくら草食とはいっても糖分が多すぎれば人間のメタボと同じく新陳代謝の異常につながる
それが羽化不全や羽パカって実体験となって出てきた
また、若齢幼虫だと体内の共生菌が発達していない事もあって
未熟を消化・同化するのが難しくなってしまい拒食現象が出たりする
また、若齢においてはタンパク質が体を作る大きな要素にも実際なってる
そこで、幼虫の各ステージにおける使い分けが初めて出てきた
1令は微生物の取り込みとタンパク質の強化 3令後期は太り過ぎた体の調整と角の長さへの移行の為
完熟が適していることがわかったし、それ以外の多くの期間は
脱皮して加齢した後の体=つまり骨格的(虫の場合外側の皮)には変化しにくいので
内側に脂肪をつけて大きくしてく必用から未熟のセルロースが有効だとわかった
実際の飼育でも、予想どおりに運んだ為、ほぼ間違いないと思ってる

と言った具合に、俺もこのスレと共に成長してきたわけw
最も、最初は言っても誰も信じてくれなくて、まいったよw
今では、読んだ人が飼育で確かめてくれてるから当たり前のように受け入れられて
俺としては嬉しいw
211165:2009/09/01(火) 15:15:00 ID:FWFzZq9b
みなさん、連レス長文すいません

>>204
非常に乱暴に言うと、未熟は角の太さへに影響 完熟は角の長さへの影響が出やすいよね
ただ、カルコソマ系はダイナステス系に比べると完熟傾向を好むよね
あと、腐葉土は、タンパク質も多いがリグニンも多いって、特殊な構造をしてる
だからマットに対しての添加剤的には有効だけど、単独だとセルロース不足ぎみ

あとさ、随分と昔だが、確か深山大使だったかな〜
カルコソマ系の角には、鉄分が有効って言っていて竹粉が効果があるって言っていたことが
俺的には、何故そうなのか理論的に解明できてないが
試してみる価値はありそう
212:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 15:25:14 ID:FWFzZq9b
>>205>>208
カブト1番の話の合間に長文入れてしまってスマンね

さてカブト1番だが
フォーテックの発酵Fマットで、ヘラクレスギネスが出てるのは周知の通り
そのFマットの、さらにカブト用進化版ってことらしい

このマットで、なぜ結果がでるのか理屈的には理解できてない
おそらく、廃ホダ粉砕したものを添加発酵してるマットで、特別な添加剤もなさそうだ
しかし評判はいい
たぶんだが、作りが丁寧なことがマットの質に出ているのかもしれない
廃ホダと言っても色々あるので、その中でも一番適したものを使ってるとか
発酵段階においても、攪拌の丁寧さやタイミングで質は違ってくる
物質的には、たいした物は入っていないと思う
でもフォーテックならではの、丁寧な作りが効果を上げているのではないかだろうか?
213204:2009/09/01(火) 17:55:44 ID:HrycP368
>>165
いやはや、そんなにエロイ名無しの人とお話できて光栄です。
あなたに比べれば、オレなど駆け出しの初心者ですなw

しかも、ちゃんと腐葉土に関してのフォローまで入れてくれてありがとです。
もとより腐葉土だけで使うつもりは毛頭無いんですが、
葉っぱの部分には、木質部分よりもセルロースは少ない(というより殆んど無い?)
がタンパク質が豊富だ。っていう記述を何処かで読んだ記憶があって、
だったら、より完熟傾向を好む種の、角や大顎やスタイルの為に有効なのでは?
という思いから、原点回帰(大昔はカブトといえば腐葉土でしたw)
じゃないですけど、試してみようかなと考えていた次第。

竹粉ですか〜、寿産業でしたっけ?竹マット出してるの。
試してみたいけど・・・スゲー高いんですよねアレw
214u:2009/09/01(火) 21:07:57 ID:gFww9SWd
質問です。
良質の中熟マットを衣装ケースなどに入れて数ヶ月放置し、
自然劣化させて良質の完熟マットにして、
ヘラ3令後期に使用する事は出来ますかね?
215165:2009/09/01(火) 21:19:25 ID:QosIHyKS
>>213
あ、いや、偉そうに言ってスマン
エロイ名無しの人ってwww コテでは確かに通がいるけど名無しは名無しだからww

あと、俺はスレ主ではないから 念の為
俺はこのスレ立てた事は1回もないのよ
だぶん何人かいるみたいだけど、テンプレ編集してる人はりっぱ
蓄積してった話を無駄にしないように、ちゃんと体系づけてるから感謝

なるほど、腐葉土については完全に理解してるようで蛇足だったかな
完熟傾向を好む種には効くかもしれないね 結果でたらレポしておくれ

竹粉は、深山大使と何人かのコテが言っていた話
竹粉で検索すると色々出てくると思った、確か
216:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 21:25:18 ID:QosIHyKS
>>214
原理的には全然OKじゃないかな
ただ放置してるだけで自然劣化に十分なるマットと
タマには、水分足して攪拌した方がいい状況と 様子を見ながらだろうけど

それやる時は、添加剤は入れない方がいいと思う
よほど添加剤の効能に詳しくて、狙って入れるなら別だが
あと気を付けるのは、劣化しすぎて黒土化しないように見極めは必用
あまり発酵が進みすぎると感じたら、冷凍するか乾燥させるかで止めた方がいいよ
217 ◆Dorcusv/V6 :2009/09/02(水) 00:43:27 ID:ZnOQwMRW BE:275017133-2BP(0)
寿バンブーは単体では駄目だった(当たり前かもしれんがww)
一応問い合わせでは100%竹で無添加醗酵だそうだ
熟度はかなり高い、水分も大目で触った感触も柔らかめ

その時のブログ記事
ttp://midnightdorcus.blog70.fc2.com/blog-entry-68.html
218:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 00:51:11 ID:8VwIaso4
>>217
貴重な体験サンクス
単体は確かにダメっぽいが、混ぜたらどうなんだろうな?
しかし10L袋×7で12000って、すごい値段だなw
219 ◆Dorcusv/V6 :2009/09/02(水) 01:01:16 ID:ZnOQwMRW BE:2200133298-2BP(0)
竹は国産カブトでの経験だと竹混じりの雑木林でのカブトムシは角が立派なものを採集してた自分での経験と
他人からも同じような話を聞いていたので気になってたんだよね

で、竹の葉の腐葉土はいいんじゃないかと思っていたのね
そしたら竹の加工所でのカス捨て場にカブトムシが沸いている話をきき
竹100%でもいいんじゃないかと・・・
結果はいつまでも初令(ピサロ、コーカサス、ケルブス)その後死亡

寿のは水分大目すぎなのが気になる
渋谷オアシスの竹マット 5L 950円だったかな?
これのほうが水分少なめで添加にはよさそう
粗めだしね
220:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 01:34:23 ID:8VwIaso4
なるほど
ゴノンツノとかは竹だしね居場所が

しかし永久初令ってすごいなw
竹って、アルカリ度というかカルシウムが多いはずだったが
そこら辺が強すぎるんじゃないだろうか?
竹の加工所でのカス捨て場だと、雨水で抜けるから丁度よくなったとかないかな
ま、でも国カブの場合は
針葉樹オガが腐ったところにも湧くから、適応力が強すぎるだけかもしらんけど

なんにせよ、参考になったよ
221:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 02:01:04 ID:Dy56m5TW
竹マットの発酵が足りないのでは無いかと思う。

222 ◆Dorcusv/V6 :2009/09/02(水) 02:32:06 ID:ZnOQwMRW BE:305574252-2BP(0)
>>221
寿のマットは見た目醗酵は深いよ


>>220
俺も国産カブトの適応の広さが原因だと思う
223:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 07:56:11 ID:5urdtgAU
>>213
ほんとにエロイおっさんだよ(゚∀゚)
224u:2009/09/02(水) 09:59:07 ID:MoLdwgif
>>216
ありがとう。
もう一つ質問ですが、中熟で持ちの良いマット(マスターズSPとか)を3令中・後期に使い、そのまま5・6ヵ月交換せずに蛹化まで持って行くってのはどうですかね?
マット交換直後は中熟で蛹化近くになる頃には完熟になってるイメージ。
225:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 10:52:57 ID:DwWlGXju
>>224
マスターズSPではないが、別のマットで昔やったことがある
と言うか、厳密にいうとマット交換が遅くて蛹室を作られてしまっただけだがw
結論から言うと、この場合はあまり大きい個体は期待できないかも
理由
・マット交換しないとフンだらけになるw つまり食いものが少ない
・完全に完熟なのはいいのだが、俺がやってしまった場合だとかなり黒土に近づいていた
 これではダメだなって感じ 要は丁度よい完熟度合いをコントロールできない
・幼虫は食うだけでなく、排泄もするわけで、そこが完熟マットとは違う点
 このフンや尿によってどう変化するか理解してないが
 幼虫が食った周辺は酸性が強くなるのは確か(雑誌にデータ付きで出てた)
・攪拌しないで、幼虫とケースに入れっぱなしで見た目完熟になったとしても
 ムラがある気がする 下の方は黒土で、上の方は乾燥して乾いてるとか
 その影響がどう出るか? 何とも言えない

意図してやった訳でもないし、元がマスターズSPみたいな未熟系で持ちいいマットでもなかったので
これで結論は言えないが
う〜ん、うまく言えないが丁度よい完熟の新鮮なマットを入れてやった方がいいような気がする
なんとなくだが・・
226u:2009/09/02(水) 17:44:06 ID:MoLdwgif
なるほど、普通に完熟マットを使った方が良さそうですね。
ありがとうございました。
エトランみたいな良い完熟マットないかなぁ?
227:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 18:26:42 ID:mMoWODwG
マット銘柄を変えたくないんだが、
中熟を完熟にする方法ないかな?
228:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 18:33:25 ID:erXn5oaF
>>227
その話題で会話してきてる最中だが?
>>214が発端なんで、それ以降の流れを読んでくれ
229225:2009/09/02(水) 18:43:09 ID:erXn5oaF
>>226
なんだ俺と同じ考えの人だったのか
俺は、レベル4→エトラン1が、最高完熟マットの頂点歴史だった
レベル4は、今は別に売ってるがさすがに今の時代高くて買う気しない

なんかすごい偶然だが、今ヘラクレススレで
カブト1番が近い特徴もってるんじゃないか?って話している
俺はフォーテック製品とか、昔使ったけど忘れちゃったから聞いてるとこ
(゚∀゚)←こんな人が、カブト1番使っていて
こいつが言うには、コバエの発生もゼロらしい 
230:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 18:47:18 ID:7iZJ0pEw
カブト一番使ってるけど、コバエ湧くけどなぁ。
231:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 18:53:54 ID:erXn5oaF
>>230
えっ! そうか・・・
232:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 19:05:17 ID:GywwuI+I
カブト一番俺も使ってる。他との比較は分からないがコバエはいつも発生。ハエトリリボン、コバエキャッチャー、そしてとうとうベープマットまで使ってる。
233:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 19:08:14 ID:7iZJ0pEw
オイオイ、管理悪いとまで言われたんだが?
234:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 19:16:53 ID:FmHKoc8z
外部からのコバエ進入は完全にシャットアウトして2ヶ月くらい様子みればわかるじゃない。
フォーテックとかファームズとかチャームのXLとかコバエ湧かなかったよ。
まぁ、それなりの値段するやつばっかだけどねぇ。
235225:2009/09/02(水) 19:20:10 ID:erXn5oaF
まあ、まあ、まあw、俺も聞いた話なんで
そのうち、実験してみるよ
俺、マット変える時は、セロテープでフタとの間を目止めしたコバシャ小に放り込んで
最低1ヶ月は、コバエが湧かないかの実験やる人だからw
湧く、湧かないは、そこまでしないと分からない事多いから
やったら報告するけど、ケンカにならないように頼むわ
236:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 19:25:42 ID:5urdtgAU
すまんね。
コバエ湧かないって言ったの漏れだ(゚∀゚)
因みに漏れは使ってるがコバエが湧くかどうかはどっちでもいいw
漏れは湧かないと思ってただけだ。
237225:2009/09/02(水) 19:30:52 ID:erXn5oaF
まあいいじゃないか
その内、俺も買って確かめるってことでw
やはり、買わないで聞いただけで言うのはよくないもんな
みなさん、そーいうことでヨロ
238:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 20:28:40 ID:UOS2Z79A
コバエが湧く位が良いマット。
239:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 20:38:12 ID:erXn5oaF
違う、違う、ここで言ってる湧くはそうじゃない
もちろんコバエが産卵して繁殖できないマットなんて、幼虫にもダメ

そうじゃなくて、買って来て袋から開けてケースに入れて
どこからもコバエが侵入しないようにしても「湧く」
つまり元から、卵なり幼虫なりが入っているって意味だよw

まあ、ただ、コバエが混入していないから良いマットってことではないし
製造方法からして堆肥と一緒だから、普通は入るもんだよ(余程の神経使ってないとね)
240:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 21:35:15 ID:UOS2Z79A
飼育ケースに進入するのを防ぐのも難しいのに、工場で大量生産
している段階でコバエの混入をふせぐのは無理。
沸かないのは、沸かない理由があるわけ。
混入する気にならないコバエに嫌われたマット。
飼育しているクワカブは強制的にケースに閉じ込められるけど
コバエは勝手に入ってくる訳で、気に入らなかったら
絶対に沸かない。
虫の意見も聞いてみたい所だけどそれは無理な話だし。
少なくても、クワカブと同じ環境を好む朽木バエだということだね。
241:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 21:49:40 ID:erXn5oaF
>>240
そう無理だと断定するのもどうか思うが
俺は自作もやってるので、難しいって意味はわかるが
室内製造で、ベープみたいなものの業務用でも使ってれば可能だろうと思うよ
後には毒になるもの残らないし(想像してみた1例だけど)
食品産業だって、コバエ入りでもおかしくない製造方法だが
なんらかの方法でコバエを無くしてるんだろうから

それは別として
コバエ混入がないから=良いマット って考えには俺も否定的
コバエ混入あり=良いマット とも思わないけどねw

実際には、ほとんどの市販マットが
袋から開けて、ケースに出すと臭いでコバエよってくるけど
もしコバエが見向きもしないマットなら、確かにクワカブにも良くない
とだけは言えるかも
242:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 22:01:46 ID:FmHKoc8z
加熱処理とか冷凍保存で雑虫を完全に駆除してるメーカーもある。
でもその方法だと成長に必要な栄養分まで抜けちゃうんでは?って部分もある。
243:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 22:06:20 ID:erXn5oaF
>>242
冷凍保存やってるメーカーは聞いたことないけど

加熱処理は、3社ほどあるな
ただ、パンダマットの評価見ると
栄養分が抜けてると言うより、微生物が死に絶えているので
幼虫が適応するのに時間がかかるか、もしくは無理なレベルなのか
って思うよ
244:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 22:22:49 ID:oQP3tax8
>>242
他にも有名だがモオリーのマットは真空パックしてる
だから雑虫駆除できてるものかと思ったら植物の種いっぱい入ってて、
衣装ケースにあけたら数日でポンポン発芽してグングンでかくなりよった
真空で植物の種が生き続けたため、バクテリアも大丈夫なんじゃね 
幼虫の拒食もないから真空パックで栄養は抜けないと思われ。
245:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 22:44:09 ID:erXn5oaF
真空パックとか冷凍は、バクテリアはすぐ復活するよ
もちろん栄養抜けはない
加熱はバクテリア全滅する

てか植物の種は、雑虫じゃないぞw
言いたい事の意味はわかるけどw
246:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 22:59:44 ID:7iZJ0pEw
マット劣化

花壇に廃棄

種が混入してた

花が咲く

\(^o^)/

新手のサービスだ。

247:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 07:34:09 ID:6Br8f/KI
入ってたのが麻の実でタイーホ

\(^o^)/

新手の罠だ。
248:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 08:36:25 ID:+XZx/eDB
>>244
あそこはなぁ……「全部工場内で処理してますー」とか言いながら
植物の種・廃材チップ・砂利・ミミズの卵(真空パックで死なない)等が高確率で
入ってたりするから解りやすいぐらい表示が嘘なんだよな
249:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 21:36:30 ID:YnwpjqVf
昆虫ゼリースレのように有名ブランドの評価付きランク表を是非誰かに作ってもらいたい。
250:||‐ 〜 さん :2009/09/03(木) 22:22:57 ID:P/iYgTSL
>>747
お勧めというと・・・

まず「月夜野きのこ園」の『きのこMAT』
ttp://www.tsukiyono.co.jp/stag/
○な所
10L/450円と小分け(10L単位)売りの中では安いので箱買い(50L)程いらないという少数飼育の人にはありがたい存在。国産オオクワに使っていたけど餌交換1回というズボラ飼育で♂70ミリオーバー続出(最高76ミリ)とコストパフォーマンスはピカイチ
×な所
とにかくコバエの量がパネェっす。元々マットの中にコバエの卵が混入されてるっぽい。又、袋に小さい穴(通気口?)が多数空いているので家に届いて一回目の使用後、余ったからといってその袋のまま保存しておくと次回使用するときにはマットの中に
コバエがびっしり。しかも穴から数匹出てるというカオスな状況になる

「奈良オオ」の『スーパーカロリーマット』
ttp://www.naraoo.com/shop/showcontents.php?categorie=2,0
○な所
以前は東京にも店舗があったので店頭で買えた(自分は関東在住)。ガス抜きしなくてもすぐに使えた(これはロットによりさまざまかも)。コバエが発生しなかった。
×な所
今現在となっては10L/819円は高い(出た当時は安かった)。東京店が無くなったので通販オンリーでしか買えなくなった。たまに品切れする

「ビートルファーム」の『発酵マット』
ttp://www.beetle-farm.com/siikuyouhin/siiku_mat.html
○な所
店頭で買える。主人が良い人なので買う時にいろいろ飼育のコツを聞ける。時々セールがある(秋頃)
×な所
セールで買っても高め。ガス抜き必要、超必要。縁台でガス抜きしたら家の中まで匂いがするほど。そんなにデカくならなかった

以上が今まで使ってみたマットです。使用量は
スーパーカロリー>>>>>>>>きのこ>>>発酵
の順。コバエが気にならないなら『きのこMAT』はお勧めです

最後に↓のスレで
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1249227074/
話題の『マスターズマット』か『マスターズSPマット』が良い感じな気がします(使ったことないので多くは語れません)



251250:2009/09/03(木) 22:23:45 ID:P/iYgTSL
誤爆しました
スイマセン
252:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 23:05:19 ID:llbWf3A+
ファームズ製は高いけど どうかな???
253:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 00:17:27 ID:eAk3HKmu
>>250
誤爆とは言っても明らかにマットの話
気になるなあ

きのこマットで国産オオクワ76mmってほんとかよ
それに最後のリンク先はここじゃねーかよwww
254:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 00:52:54 ID:I/v8RdsO
バンブー・イン・セクト

ここのクワマットってどーなんですか?

使用感知ってる方教えて下さい
255:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 07:15:18 ID:kadaUOBn
ここは、ゴミマットの批判板なの?
256:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 09:14:56 ID:UcGJ2EXg
松川おはよう
257:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 10:00:03 ID:kadaUOBn
松川いい加減にしろ
258:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 10:52:41 ID:CP70LjQq
>>252
ブリード始めた時からファームズのヘラクレスマット以外使ったことないから
他マットと比較したことはないんだけど、幼虫の成長は安定してるよ。
特に問題があると思ったことは一度もない。雑虫は混入してない。臭いは開封した時だけ少々。
加水ガス抜き不要になってるけど、ちょっと水分が足りないような気がするから
(俺がそう思ってるだけかもしれないけど)ちょっとだけ加水してる。
たしかに高いと思うけど他のマットにしたいと思ったことはないなぁ。

ちなみに今月はクワキンでセール対象品になってる(それでも高い)
259:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 10:53:13 ID:g3m4GgN8
ネイチャーマットのミミズは高確率で発生するね
害はないけど
使用済みマット庭に撒くとミミズが肥料作るから、まぁいいけどね、家内は笑ってる
コバエも発生するね、何故だか小さいコバエ
いつも大箱買いだけど確かに芽もあった、あと赤いゴキブリもいるし、ゲジゲジもいる
屋外に大量に廃菌床置いて、雨で自然発酵
天然水は雨
まぁ産業廃棄物と認識しつつ成長するからリピートしてる
クワガタだけど
260:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 10:59:16 ID:g3m4GgN8
バンブーのクワガタマットはいいよ、水分少なめ
ドルクスだとそのまま固詰め、ノコは水分加える
無添加に近いから、添加しないとでかくならない

産卵と2令までの管理、小型の飼育にはお勧め

コバエ、雑虫は皆無
ネイチャーとバンブーマットで事足りる
261:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 11:32:53 ID:kadaUOBn
ファームズ製は高いけど どうかな???

産業廃棄物マットより若干良いだけ
只のぼったくり価格だな。
全国津々浦々探してもまともなところは、ネット販売じゃ無理
まともな製造元ありませんがな〜
262:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 13:33:45 ID:TTM7zPwg
>>261
それじゃどこのマット使ってるの?
263:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 19:45:16 ID:H1gUtnz0
>>259
(;´Д`)<ケジはマジで無理 
他がどんなに優れていてもゲジが発生するマットは触りたくないな。
264:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 20:23:09 ID:4YiJvQcY
ところで、クワの場合も初令完熟、3令前中熟、後完熟といったふうにわけたほうがいいのかな?
中熟オンリーだと、大アゴ伸びないの?
265:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 20:41:57 ID:yWYcyARO
というより腹ボテになりそうだな
266:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 23:03:45 ID:G2XgrS4z
ドル○スオー○ーズシ○ップのマットを買ったが激しくうんこ臭い!
クワ用・カブ用両方とも臭い!!
大きなケースに拡げて2日おいといても臭い!!

こんなに臭くてもクワの幼虫は大丈夫かな?
カブトにはよさそうだけど・・・

しかし、この臭いではとてもじゃないが室内では使えないな・・・((+_+))

誰か使ってる人いる?
267:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 23:40:00 ID:+cLW53Jg
あと4日ほど待てば、たぶん臭いは弱くなると思う。
うちではそうだった。
268:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 00:28:57 ID:4pqCL1jf
ドスは無理ドス
269:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 00:53:56 ID:HermMDsu
ドスマットは色々あるから、種類で随分違うよ
でも共通して臭いが特有で消えにくいw
270:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 01:10:30 ID:HermMDsu
>>264
おいおい、クワガタはひとまとめにできんだろ
ツヤクワだったら、元々未熟は合わないし中熟でもどうだか
オオクワなら逆に、完熟ってことはないだろうw
ノコギリ・ミヤマは、比較的カブトに近いと言えなくもないが
種類によってエサの好みが違うし
添加剤耐性の問題も入ってくるし
もう専用スレの領域だよ ひとくくりには言えない

例えば、オオクワだって菌糸ビン飼育だから、マット的に言えば超未熟を好むと言えるが
菌糸であまりに大きくすると、羽パカが出たり腹が大きくなるのは有名な話
だから、最終ビンで栄養の少ない添加剤の少ないものにしたりとか
大型ねらう奴は、最後でどの程度「締める」か工夫してるでしょ(マットで言うと完熟)
「締める」ってのは、腹ボテ、腹でっかちにならないようにって意味だよ
もちろん、オオクワにマット使えば、それだけで菌糸ビンより完熟wと言える
だからマット飼育の方が、自然に近いスラリとした綺麗な形になると言って好む人もいる
極太や超大型は、マット的には未熟と言える菌糸ビンがほとんど
271:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 10:35:53 ID:xexya2YN
えと。フォーテック製マットでコバエと戯れてうヤツに質問。
まじでコバエ湧く?
大量に?
俺はヘビーユーザーだが信じられん。
別に製品を勧めるワケじゃないんだが。。。
272:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 13:10:21 ID:Yt7kjPh1
コバエが沸くというやつはたいてい管理が悪くてコバエに侵入されてるだけなんだよな。
273:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 14:02:07 ID:+TtXMLef
マット一般でいうなら、そんな事ないよ 最初から入ってるのが大半・普通
フォーテックに関してなら、俺は知らない
速攻否定レスが入ったタイミングがあれだな って勝手に空想してるw(空想だからね)
274:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 15:27:21 ID:xexya2YN
>>273
知らないなら書くなよ
通気取り
275:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 15:35:28 ID:xexya2YN
>>273
おまえは後で説教だw
276273:2009/09/05(土) 16:23:32 ID:1PJZBXpt
>>274
おい!おっさんどういうつもりだ!(`Д)ノ
俺は>>272に言ったのだぞ マット一般論かフォーテックだけかわからんから
速攻否定レスってのは、コバエはいつも湧くって言ってる上のレスのことだぞ
277:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 16:34:35 ID:xexya2YN
>>276
すみませんでした。
278:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 17:40:29 ID:UPYXwNX5
夫婦漫才だったのか。
279:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 18:01:34 ID:1PJZBXpt
スマン、単なる誤解だったようだ

フォーテック製マットのコバエ論争続けてくれ!
280:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 19:15:55 ID:9bsYsGan
ネイチャー水分多すぎで天日で、乾かして使ったけどバクテリア死んで駄目?
281:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 19:28:16 ID:rwqP/9NM
カブト一番、コバエは大量に発生する。けど信頼する専門店に薦められたし水分調整もしなくて良いからこれからも使うよ。
管理の問題かも知れないけど、コバエシャッターにシート挟んでる。これ以上は面倒だしやらない。
282:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 21:02:04 ID:oWMaZPar
>>263
おかげでうちはゲジゲジ増えたよ
283 ◆Dorcusv/V6 :2009/09/05(土) 23:20:58 ID:vsJ/zS/o BE:366689726-2BP(0)
フォーテックでコバエは沸いたことないな
大手の価格高めのマット(フジコンとか)もないな

ドルキンなんかの低価格では経験多々だけど

ネイチャーもKOBは必ずのようにミミズ沸いたけどBIRではない
他のムシもないぞ
種は確かにあるw
284:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 23:29:03 ID:ydT3lk5/
>>283
相変わらず、い〜いタイミングで出てくるねぇ
あんたが言うなら、かなり保証付きだな
ブログでまでマット解説してるんだもな
フォーテックとネイチャーは了解

大手マットは、湧くやつは湧くよ
奈良オオとかも湧くの多い
フジコンのバイオ・高いのは買ってないけど
285:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 01:54:45 ID:EuhjEesM
ゲジゲジ如き手で叩き潰せば桶!、Gも小さいのなら潰してる、こんなやつら
夜の樹液採集行けば普通に見るやつらやろ。
286:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 07:47:34 ID:VP5mQCFz
>>284
俺の説得力は?
287:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 12:59:32 ID:yQaiYPPp
>>286
チミは本件においては議題の提唱者なのである
それに対して野党側が猛反対したが
深どるの証人尋問によって国会は終了した
288:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 13:20:07 ID:URacOq5f
こんにちは。皆様のお知恵をお借りしたく思います。

家人が園芸用に作っていた堆肥に、カブトが飛来し産卵したようで、
昨日、その堆肥ごと幼虫を、市販のプラケースに移し変えて、これ
から飼育をしようと考えています。

堆肥は川縁から持ってきた土を基に、枯葉、枯枝、果ては生ゴミ
などをミックスしたもの、とのことです。

あらかた食べ尽くす(目検討8リットル程に18匹)まで、このままで
良いのでしょうか?それとも、このスレに登場しているような市販品
に移し替えた方が良いでしょうか?

幼虫を発見した子供たちが大喜びなので始めたド素人ですが、宜
しくお願い致します。
289:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 13:34:44 ID:yQaiYPPp
>>288
国産カブトは、そんな感じの堆肥で成虫まで十分育つ
でも食べてフンが多くなればエサ交換は必用
その時に同じ堆肥が供給できないと、急にエサの質が変わるので
今から市販マットを買って、上に足すか混ぜるかしておくと慣れるからいい
マットは安いので十分だから高額品を買う必用はないよ
今、何令か分からないけど8リットルに18匹だと、成虫羽化までもってくのには狭い
290:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 15:44:05 ID:URacOq5f
>>289
レスありがとうございます。288です。

了解です。比較的安価でお奨めのマットはありますか?
また、現状の堆肥は殺虫処理をした方がいいですか?

ある方のHPによると、1匹あたり成虫になるまでに3リットル
位食べるとのことだったので、このまま全数飼育を続行する
となるとかなりのマット量と空間が必要ですよね。欲しいひと
に分けた方が無難ですか?

質問ばかりで申し訳ありません。
291:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 17:09:41 ID:yQaiYPPp
>>290
室内で飼うならコバエ処理で冷凍はした方がいいかも
最も、ケースのフタがコバエが出入りできる物なら入ってきちゃうから無意味
コバエシャッターとか、セパレートケースとか、フタとの間に新聞紙くらい挟むとか

ドルクスキングってとこで、埋め込みマット120Lが格安(60Lもある)
これとホムセンの腐葉土混ぜると格安にすむ
もっといいのは発酵マット アフロなカブクワ達ってとこでブリーダーズマットが格安
オークションだとグルメマットとかRUSHが格安
発酵マットの場合、蛹になる1〜2ヶ月前くらいは、完熟して臭いの少ない黒いマット使った方が無難
羽化不全とかしにくい 上記マットを置いといて黒くしてもいいけど

食べられるマット量が多い(1頭あたりの飼育スペースが広い)と大型になり、少ないと小型な成虫になる
だから、それによって他人にあげるかどうか考えたら?
292:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 17:51:29 ID:URacOq5f
>>291
288・290です。何度もありがとうございます。

家では冷凍処理は困難なのですが、熱処理(電子レンジ)では不具合
がありますか?

ブリーダーズ、よさげですね。これは中熟タイプという理解でよいので
しょうか。完熟化して、3齢後期に使用することも可能ですか?

どうせ育てるなら大きくしてあげたい、と思います。コストよりも飼育
スペースの関係から、子供の友達とかに里子に出すことになりそう
です。
293:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 18:38:08 ID:yQaiYPPp
>>292
電子レンジでもいいんだけど
微生物が死んじゃうから、2〜3日ケースに入れて掻き回してからがいいかも
古いマットをほんの一握りだけ冷凍して、解凍したのを混ぜる方法もある
ビニール袋を二重にして太陽に表・裏と数日当てる方法でも殺虫処理になるよ(微生物は平気)

ブリーダーズは中熟だね
置いといて、たまーに掻き回せば完熟になるよ
でもキノコ出るかもw 出ても関係なく掻き回して使えばいい
294:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 19:15:41 ID:yQaiYPPp
>>292
国産カブトスレに、似たようなマットのリンク先貼った人がいる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1250779598/
295:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 21:36:48 ID:xo+1KPHF
ヘラの産卵セットに向いている微粒子で完熟のマットでおすすめは?
296:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 22:07:24 ID:URacOq5f
>>293
292です。

電子レンジ処理の後、再び微生物住まわせてから幼虫投入という順番でいい
のでしょうか?理解力なくてすみません。

>電子レンジでもいいんだけど
>微生物が死んじゃうから、2〜3日ケースに入れて掻き回してからがいいかも


>>294
誘導ありがとうございます。逝ってみます。
297:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 23:03:16 ID:aoQLcj8J
>>296
そうれす 微生物が死滅してしまうと幼虫の適応力が心配なので
微生物とは言ってもそこらの空気中にいますから 古いマットには沢山いると
293も294も俺なのでw がんばってね

>>295
エトランがなくなってしまったので、今回は
DOSブラックパウダー 99クワガタのカブちゃんマット マスターズSP(どれも微粒子)
を等分に混ぜてやったみた まだ試行錯誤中なんで結論いえない
カブト一番やドルキン黒カブトの微粒子バージョンもいいかもしれない
他の人の意見も聞いてみたい
298:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 23:16:12 ID:URacOq5f
>>297
296です。了解しました!現状マットが素人園芸の堆肥なので、少々心配
があったんです。

これで、今後どう進んで行けばよいか、はっきりしました。里親の目処が
付いたら、お奨め頂いたブリーダーズ購入しようと思います。

本当に色々とありがとうございました。

299:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 13:06:34 ID:Qlay3Sec
カブト用マットの樹種として
コナラってのはどうなんだ?
試したエロいヤシいる?
(゚∀゚)
300:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 15:52:38 ID:Qlay3Sec
299だがすまん。
ググったら沢山あった
(゚∀゚)
301:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 19:06:53 ID:4w/+7w6I
マルカンの消臭若葉マットって幼虫飼育に使える
302:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 23:11:29 ID:DW/bo4R6
303204:2009/09/08(火) 04:04:50 ID:4Cta0scL
今年は色々と切り替わったので、いい機会かな?とグルメマットを買ってみた。
動機は廃菌床系のマットで良い物を探していたのと、何より安かったからw
色々詰めて使用し、2ヶ月が経った。現在2箱目(1箱50L)に突入。リピーターですw
誰かが書いていたかもしれんが、ここいらへんで自分なりのインプレなどを。

このマット、しっかりした小さめのダンボールにみっしり詰まって届く。
そのせいか、封を空けると若干嫌気発酵臭(いわゆる堆肥臭ね)がした。
でもまあ、ガス抜き要らないか、すぐ抜けるレベル。
ま、いちおー初めて使う時は、使う分を1晩コンテナに空けといたが、
以降は、ガス抜きはした事ない(大袋から直接使ってる)。
熟度は、深めの中熟とでも言おうか。いろんな色の粒子が混ざり合ってる。
粒子は、微粒子〜粗めまで入ってて、確かに使用範囲が広そう。
だけど廃菌床にしちゃあ、握った感じが月のきのこみたいに柔らかくないのね。
不思議に思ったんで、グルメの中の人にメールで聞いてみたよ。

>マット原料の件ですが、椎茸菌床.舞茸菌床・ナメコ菌床と茸用広葉樹オガ
(完熟)のミックスです。
参考までに広葉樹の茸菌床(上記の種類)であれば、茸種類はあまり関係なく、
それよりも重要な事は醗酵熟成させるプロセスです。

だそうだ。なるほど、後で混ぜてるからこうなのね。
それどころか、菌床も複数混じってるらしいw
つづく
304204:2009/09/08(火) 04:06:40 ID:4Cta0scL
今のところ雑虫は出ていない。一度コバエが発生してマットを交換した事があっ
たが、
それはこちらのミスで、交換時にコバエの産卵を許してしまったからだった。
肝心の成長はと言うと、かなり良いと思う・・・が、結果が出ていないのでよく
は判りません。
全体としてかなり良いマットだと言えると思うが、問題もある。
それは、テンプレにも有るとおりキノコ。
説明によると、ヒトヨタケ科のキノコが生えてきますってな事が書いてあるんだが、
これが傘が灰色でヒダが真っ黒な、正しくヒトヨタケ。
で厄介なのがこのキノコ、夏〜秋のキノコなもんで、常温環境だと25℃位でも普
通に生える。
明るい状態ではどの程度なのかは知らないが、暗くても1ヶ月程すると出てくる。
寒くなると出てくる菌糸のキノコとは対照的ですね。
まあ数は多くないので抜けばすむんですが、これから秋が深まって行くとどうな
るかは不明。
常温で寒くなっていくグループと温室の中のグループとでどう違うのか。楽しみ
です。
来月あたり、笑ってないかもしれませんがw
このマット、ブリーダーズと同じでは?との意見があるみたいですが・・・
深どるさんトコのレポと粒子の写真を見る限り、荷姿もどうやら同じようだし、
どう見ても同じ物にしかみえ・・・ゲフンゲフン。
まあ私は真偽の程はどうでもいいです、好きな方で買えばいいんじゃないかな。
キノコが気にならなければ(もちろん暗くしたり等、できるだけ生やさない努力
は必要)、
食いも良いし個人的にはかなりオススメ。安いしw
以上長文スマンです。
305:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 04:33:24 ID:TV/UUQxg
結構長く使ってるけどキノコ生えたことがない
部屋が暑いからかもしれんが
306:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 10:28:34 ID:nDEQxFVK
>>304
で、そのマットは主にどの種に使用してるんだ?
307シロ好き:2009/09/08(火) 11:53:46 ID:IX/ytRg5
グルメマット、使ってます。(2ケース目)
ガス抜きがいらないし、よく育ってますよ。
現在、ヘラ(モリシマイ)、グラント、ティティウスで使用中。
3日前にニジイロの産卵セットを組んで見ました。
どちらも結果がまだ出ていないので、楽しみにしています。
308:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 12:15:11 ID:SCU1D045
グルメじゃないけど、Rushレギュラーマット使っています。
ふるいにかけてオオクワ、本土ヒラタに使用中。

23℃で管理してますが、オオクワは順調みたいです。

次はグルメ使ってみよう。
309:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 12:48:31 ID:QjRzOVxh
      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >      な、なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   ∩___∩              ∩____∩
   | ノ     u ヽ            / u     u └|  ∩____∩
  / # ●   ● |           | ●   ● # .ヽ/  u    └|
  | u   ( _●_)  ミ          彡   (_●_ ) u  |●   ● # ヽ
 彡、   |∪|  、`\        /     |∪|    彡  (_●_) u   |
/ __  ヽノ /´>  )       (  く   ヽ ノ   / u   |∪|    ミ
(___)   / (_/        \_ )      (  く   ヽ ノ     ヽ

310204:2009/09/08(火) 13:21:31 ID:4Cta0scL
ウチの場合飼育場所は、風通しの良い店舗兼住宅の1階北東の1画で、
今時期だと常温状態で、最高25〜6℃最低21℃台位です。
風通しを確保したダンボール箱や、
棚の下に遮光のついたてを立てた場所等と暗くしてます。
飼育種はインドアンテ、フローレスギラファ、
産卵セットして忘れて放置、半材飼育状態で2年1化と化したw国産オオクワ、
国産ノコ、にグルメマット100%で使用中。
他、完熟マットや使用済みマットと1:1で混ぜて、国産カブト、
国産ミヤマ、スマトラアトラスの産卵セットに使用中ですね。

グルメマット、夏秋は繁忙期の欠品対策の為に、直販は一時休止、
オークションのみの販売だそうですよ。
311:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 14:26:49 ID:yYcxFbqN
>>303 = 204
なるほどね、少し謎が溶けたよ
俺はブリーダーズしか使ったことないので、グルメとRUSHについては
知らないが、あまりにも多くの人が似てるって言うのと
グルメの写真とブリーダーズも似てることから変に思っていた。
ブリーダーズは生オガ90%+菌糸ブロック10%とあるのだが
正直、生オガ発酵マットの質感とは思えない
そもそも、生オガ発酵マット自体、リグニン分解が進まないので
あまりいいマットとは言えないってのが俺の結論だから矛盾する
かと言って、廃菌床100%のマットのような粘土質なねばり
と言うよりも、質感の違う粒子がミックスされた感じ
熟度が少しだけ浅いマスターズSPの方が、中微粒子に揃ってることもあり
使用していくと柔らかい感じになるのに対し
ブリーダーズは、不均一でダマもあることも手伝ってか均質に柔らかくならない
粘土・砂・スポンジ粒が混ざってるような質感とでも言おうか
以下つづく
312311:2009/09/08(火) 14:29:17 ID:yYcxFbqN
<椎茸菌床.舞茸菌床・ナメコ菌床と茸用広葉樹オガ (完熟)のミックス>
これだね
茸用広葉樹オガってのは、椎茸の原木栽培の廃ホダだろう
つまり、<廃菌床+廃ホダのミックスマット>
おそらく長野あたりのキノコ関係業者が廃棄した連合なんじゃないかな
廃ホダは、ホダの芯と周辺ではキノコ分解の程度が違う
その為、粒子個々の固さにバラツキが出やすい
それに加え、廃菌床も1カ所の仕入れでなさそうなのでバラツキが一掃
元の樹種も、何種類も入っていそうだし、菌床時の添加剤もバラバラだろう
また、キノコの菌によってリグニン分解の優先度が違う
この中では、ナメコはあまりリグニン分解が強くない 椎茸は強い

これだけキノコ分解の段階で異質なものになっていれば
当然ながら、発酵させても粒によって熟度が異なる
ある粒は完熟に、ある粒は未熟に近い中熟に などなど色々だ
結果的には、これが功を奏して
熟度が違う粒子がミックスされた全体としては深めの中熟マットになったのだろう
これは完熟マットと未熟マットを買ってブレンドしてるのに近いことになる
クワガタにまで広く適応範囲がある事も、同じ理由と思える
313ヘラ仮面DX:2009/09/08(火) 22:30:17 ID:maSHWb6a
やはりマットはフォーテックで決まりだろう
314:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 22:57:29 ID:9AQA0Pvi
長野の産廃?
ごみだろ あほ〜
315:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 23:23:39 ID:FLqJnORv
産廃とはM皮マットの事ですね。
よくわかります。
316:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 08:07:39 ID:zBI7GDAu
>>312自家製発酵マット作る場合はホダ木マット使う方がいいのかな?
リグニング分解ってどう作用するのかな?
317311・312:2009/09/09(水) 13:07:23 ID:GdcTVjXb
>>316
ホダ木マットでもいいし、クワ用菌床でも、菌糸カスでもいいんジャマイカ
どちらにせよ、十分に菌糸による分解が進んでいる物がいい
生オガを直接発酵させるのは、止めた方がいいと思う

リグニンってのは木の主成分の1つだが、一番分解しにくい物
単独でリグニンを完全分解できる微生物は、ほとんどいない
だから、最初にリグニンを分解できるキノコ菌が来て繁殖するわけ
キノコ菌だけはリグニンも食べ物にできる
(ここまでが、菌糸ブロックだったり、椎茸ホダ木だったり、食用キノコ菌床だったりでキノコが繁殖してる状態)
これでリグニンが分解されると、やっと中にあるセルロースや他のものも
多種類のバクテリアが分解できるようになる これが発酵ってこと

キノコで最初に分解させないで、多種類のバクテリアにより直接発酵させる場合
(生オガ発酵マットとか、バーク堆肥、オガクズ堆肥なんかがそう)
一応、粒子の切断面から微生物はセルロースを分解することができるが
かなり不完全で、リグニンに覆われたところは食えない
その為、発酵も時間がかかり
尚かつ問題なのは、リグニンだけが残ってしまう(もしくはリグニンに囲まれたセルロース)
この可能性が非常に高いし、堆肥の成分表などでも実際にそうなってる
幼虫にとって肝心なのはセルロースだから、このエサはあまりよろしくない
最も、プロ業者によってはうまく生オガ発酵でリグニンも溶かしたマットを作ってる可能性もあるが
これは、特殊な製造 もしくは偶然の産物なので、シロウトが自作する場合は不可能

という事で、自作マットに材料は、十分にキノコ菌で分解された広葉樹となる
廃菌床が手にはいるなら、それも有りだね
318:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 13:09:13 ID:DSvLMeSa
それより民主党が次の臨時国会で成立させる「人権擁護法」を知ってるかい?
在日朝鮮人が「人権委員会」という組織を作って差別を取り締まるという法律だよ。
人権委員会が差別と認定したら一般人はもちろん警察官も罰せられます。

例えば・・・
朝鮮人が日本人をレイプしても現行犯でなければ警察は捜査できなくなります。
犯人が「俺が朝鮮人だから疑うのか!」って言って、そのことを人権委員会が差別と認定すれば、
警察官の方が処罰されます。
たとえ現行犯でも「俺が朝鮮人だから拒否したのか!」って言って、差別と認定されれば、
被害者の女性が処罰されます。

韓国人がレイプツアーで大挙して日本に来るようになるでしょう。
タダで日本人を犯し放題なんだから東南アジアの買春ツアーよりリーズナブルだし。
そもそも韓国人にしてみればウリナラDNAを日本人に種付けするのは愛国無罪です。

在日朝鮮人の人権委員会は常に正しく公平なジャッジをするから問題なし!
朝鮮人は性犯罪を犯さないから問題なし!
それより日本人は朝鮮人を差別しているから徹底的に取り締まれ!

日本を朝鮮人の楽園にしたい!
それが友愛政策です。
民主党は反日団体です。
319:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 17:15:55 ID:cvEcKR27
>>311
自分もブリーダーズなんですがイマイチなのでSPに変えようと思っていますが
なんせ量が残量が多いから(多分4リットル以上)それの処分で悩んでます。
320311:2009/09/09(水) 18:07:35 ID:GdcTVjXb
>>319
え!ブリーダーズ今一だった?
俺が単体で実験した時は、3令の太り度合いは良かったけどな
その後、ブレンドして使ってるんだが調子はええよ・・・
ただ、確かに大箱だけじゃなく10L入り袋も作って欲しい感じはあるなw
冷凍する時も、二袋にわけるのだが、ちと不便

マスターズSPは、ブリーダーズより未熟よりのマットなんで
そういう要素を強くしたい成長期に、パーセントを多めに入れてる
あと、中微粒子でそろっているから、産卵にも完熟マットと混ぜて入れてる
俺、1〜2幼虫採りだしが多いので、その期間持たせるのは完熟だけだとちょっとキツイから
卵で取り出す人は、必用ない考えだけど
321:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 18:17:35 ID:cTkQ9Esu
マットに生えてきたキノコって
取り除いた方が良いですか??
322:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 18:27:03 ID:GdcTVjXb
>>321
いったい何回この質問が出てきただろうwww
上に生えてくる奴なら問題ないよ
まあ、栄養分取られるの気になるなら、抜いてその場に置いとけばいい

ただ、マットの内側や側面までギューッと生えてくる場合は
ごく希に、拒食の原因になることもあるから
(要は、マットが菌糸ビン的に変化しつつある状況だから、合わない個体も出てくる)
この場合は、マットを出して水分でも足して攪拌すれば、微生物が活性化してキノコ菌が弱くなる
攪拌するだけで随分違うから そしたらすぐ使える
323:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 18:48:04 ID:cTkQ9Esu
>>322

ありがとうございます。
早速やってみます。。。
324:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 22:28:59 ID:zBI7GDAu
>>317有り難うございました。参考にさせて頂きます。ほんと助かりますm(._.)m
325:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 20:00:05 ID:340oeT61
ブリーダーズ届いたときのままで、玄関に置きっぱなし。
重すぎるw
326204:2009/09/11(金) 12:38:39 ID:2qnjAcVN
>>311
補足説明と考察をありがとう。オレも大体そんな感じだと思う。
クルマやバイクで言えば、メーカー製コンプリートマシンみたいなもんか。
(言いすぎ?&分かりにくいかw)
自分としては、やろうと思っていた事(ブレンドや添加という改造)が、
ある程度最初からやってあったので都合が良かったよ。
だから最初は篩って使っていたものの、最近は篩わずにそのまま使ってる。
でないとあの極微粒子のダマや、菌糸カスみたいなの、粗めチップなどが勿体無い。
その方が持ちも良いだろうしね。

ただ、どーでもイイ事なんだが、1つ言わせてもらうと、
長野県はとっても広いので、グルメを作ってる南信エリアと、
オレが住んでる、善光寺、冬季五輪なんかの北信エリアとでは、
言葉も文化も違うので、一括りにされても困るw
ちなみに廃菌床で言えば、北信エリアはキノコ栽培がブナシメジ中心で、
針葉樹が入っている為使えない。
またまたちなみに、M川大先生のトコは東信ねw

>>316
ウチでは、使い終わった成虫用のくぬぎマットや菌糸カス、
産卵セットの廃マットに容積比で10%程のフスマを混ぜて発酵させて、
ブレンド他用のマットを自作しているよ。
たとえ雑虫がいても、発酵熱で死滅するので全然OK。
もちろんそれだけじゃ足りないので、市販の完熟も使うけどね。
でも地方によっては、これから自作はツライか。
最近は未明に外気温が13℃とかになってきたwまだ9月なのに。寒いw
327204:2009/09/11(金) 13:04:17 ID:2qnjAcVN
>>319
ウチのアンテやギラファはもりもり食べてデカくなってるけどなぁ。
マスターズSPも非常に興味があるんだけど、
今のところグルメで調子イイし、結果も出せてないので、
オレはこのまま2サイクル程はグルメで行きます。
実験的使用はするかも知れませんが。

>>325
開けたてのグルメマット量ってみた。約23kgあったよ。そりゃ重いわなw
328311:2009/09/11(金) 16:54:46 ID:RwL+SBzX
>>326
俺のイメージは
車で言うなら、トヨタのオートマで激安ながら誰でも乗りこなせる汎用車
誰でも乗りこなせる無難なところと、最低価格ても中級車の縮小機能はついてるっていうか
一眼レフカメラで言うと、EOSキッスみたいなw
トヨタやキャノンみたいなブランドイメージはないんだけどねw
凝る人から見るとカスタマイズしにくいって点もあるが、そのまますぐ使える便利さがある

すまん、長野事情は知らないけど、キノコ屋さん何件かの連合って気がした
地方の農協で作る堆肥みたいな感じで
そうか、M川大先生のトコは東信かw
判別つけるのにいいね、それはw
329ちんこDX ◆O85kkniLMg :2009/09/12(土) 17:11:09 ID:ujTrdKPj
やはりダイソー高発酵3Lマットが最良だろう
なにせプロテイン配合だからな
昆虫にプロテインが有益かどうかはわからないが・・・

なぜかタバコの匂いやコーヒー豆のようなものが混じっていることがあるが撹拌すれば支障は無いようだ
330:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 17:17:55 ID:4L8cuXBD
マスターズはマットのラインナップがすっかり変わったのか?

九州の工場で生産するらしいね
331:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 19:22:33 ID:SbJtRvpe
転載しとくわ
377 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2009/09/06(日) 17:40:42 ijAjK7Q9
どれ選んでも国産カブなら大きく育つ

http://www.bidders.co.jp/item/127409759
RUSH 60リットル 1200円

http://homepage2.nifty.com/kuwat/heramatto.html
ネイチャーマット(BIR) 60L大袋入り 1400円

http://www.cty-net.ne.jp/~ta-nya/bmat.htm
ブリーダーズマット 1ケース(50L大袋) ¥1000

http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=117733507&p=y%23body
マスターズSPマット【50L×1袋 \2,490】
332ちんこDX ◆O85kkniLMg :2009/09/12(土) 20:51:48 ID:0HJ1E5BX
>331
それらはダイソーマットよりは優れているだろう。
だが差はドングリの背比べと見た。
両方とも一長一短あるだろうから、はっきりとは判定できない。

フルイにかけてないところもダイソーマットと同じだろう。
プロテイン配合の差はどうだろうか
333:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 21:21:59 ID:enZbIbjM
先生のところはファームズだよ。
秘密
334:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 23:18:41 ID:4EuUZT0D
ダニデスマットってどう?
成虫死なない?
335:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 05:40:36 ID:yaQaUX/N
マルカンのくぬぎマットでコクワとノコギリをやったんだけど、結果は微妙だったわー。
羽化したのは今のところコクワだけで、ノコは二年目行きそうだからまだなんともだけど。
とりあえず、コクワは羽化した奴4匹ともメスで2.8〜2.4cmくらい。
ノギスで無く定規でしかも、暴れるからかなり適当な数字だが。
んでなにが微妙かって体型がコガネムシばりにずんぐりむっくり。
母(存命中)とは似ても似つかない…。最初マジでコガネムシと一瞬勘違いしたわ。
まぁ、俺の管理が適当すぎたのが原因かもしれんけどね。
ちなみにくぬぎ大王でコクワ(オス)一匹が羽化したんだけど、サイズは2.5くらいのミニマムでした。
336:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 06:11:58 ID:yaQaUX/N
レビューになるか微妙だが、俺が買ったマルカンのクヌギマットはホームセンターで買った奴。
10Lで一個当たり698円だったかな?3つ買った。(後に4.5Lも5袋買った。そん時は一袋348円)
そのうち一個はかなり白っぽく、もう二つは茶色っぽくて白い菌糸だかカビっぽいのがあった。
ロットにかなりムラがあるっぽいね。
んで白っぽいのは水入れるとなんか甘い香りがしたな。未発酵だったのかな?

とりあえず管理は適当。衣裳ケースにマットを詰めて、産卵木をマットに埋め込み春まで基本放置。
時々マット表面が乾いてたら霧吹きする程度。ちなみに外に置いてました。
4月ごろマット交換&大きい奴(多分ノコ)は別の入れ物に個別に移し、他は引き続き衣裳ケースでまとめ飼い。
7月に諸事情で入院してたら、衣裳ケースの奴らは何匹か孵っていたようで…幼虫が成虫に食われてた…。
そんなこんなで結果が今のところ>>335
初心者でかつ馬鹿丸出しな俺でも、一応(コクワだが)成虫に持っていけるから、若葉マットよりは間違いなく使える。
ちゃんと管理してやればもっと大きなサイズになるかもしれんね。
外に置いといていたのにダニや小バエは見なかったな。ここは評価できると思う。
337:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 14:55:27 ID:OwSLF/ZD
俺買った、クヌギマットには発泡スチロールみたいのが入ってた。
発酵マットと混ぜ合わせて使ってる。産まれたばかりの幼虫も1センチくらいになったから
悪くないかなと思うけど。
338:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 01:47:10 ID:p2j+9lxz
>>337
俺はくぬぎマット単品で使ってたから微妙だったんだろうね。
wikiには未完熟を3令後期まで使うと、胴体部が大きい成虫になってしまったと、あったけどその通りになった。
完熟のマットと合わせれば良い結果にはなるんだろうね。

ところでくぬぎ大王とくぬぎ純太くんの違いが分からないんだが…ネットの説明文も同じだし。
俺の買ったくぬぎ大王10Lはところどころに細かい発泡スチロールのカスみたいなのがあった。
339 ◆Dorcusv/V6 :2009/09/14(月) 04:34:01 ID:QDfM7UUW BE:855607474-2BP(0)
発砲スチロールはコナラ、クヌギのホダ木についている
種菌を封入するもの
ホダ粉砕で篩いかけしてなければ入っていておかしくないもの

http://www.shinkoen.co.jp/webshop/cgi-bin/item.cgi?item_id=03ssk4&ctg_id=k-kiki&page=1
340:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 04:49:25 ID:3iP6PC54
廃ホダで作った止まり木なんかも発泡スチロールの栓が付いたままで売られてる事があるね
341:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 05:02:29 ID:QVuHmqSN
>>335
レビュー乙。自分もノコ幼虫の初飼育に挑戦中なのでとても参考になった。
ホームセンターにおいてあるマルカンやサンコーのマットだとクワ育てるには役不足みたいだね。
クヌギマットは成虫管理に使ったが、確かにダニはわきにくかったかも。
342:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 11:29:13 ID:z0fNdyQ2
夜須高原産まんぷくくぬぎ昆虫マット。使われた方おられませんか?
ホムセンで安売りしていまして買うか迷ってます。

国産カブ、国産ノコ幼虫飼育です。
343:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 15:33:04 ID:3iP6PC54
マルカンやサンコーのマットはそんなに優秀なのか
344:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 21:03:43 ID:qpfKj4N/
>>341
役不足ってどういう意味ですか?
345:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 21:05:06 ID:eESlEkU1
悪くはないと思うけど、割高感はある。
346:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 21:51:57 ID:p2j+9lxz
>>343
俺の場合、マルカンはホムセンでよく見かけるからつい買っちゃったんだよね。
マット以外にも産卵木にゼリー、コバエ対策のシートなど、一通りが揃えられるし。
ぶっちゃけ、近くに専門店が無いからホムセンで手軽に買えるマルカンを選んだだけってのが実情。
ネットにある専門店の奴に比べると割高だね〜。
347:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 23:11:46 ID:2bMOBLMa
やく‐ぶそく【役不足】

力量に比べて、役目が不相応に軽いこと。また、そのさま。「そのポストでは―な(の)感がある」
348:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 21:52:02 ID:DjbjqTLJ
幼虫飼育にドルクスの埋め込みマット+腐葉土がコスト的に良いってあったんだけど、普通の奴と微粒子どっちが良いのかな?
国産カブトでまだ卵の段階だからちょっと高いけど、微粒子の方が良い?
349:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 00:16:09 ID:+EaAg+K0
>>348
微粒子の方が消化にいいかも
コストを考えるなら、微粒子は高いけどね
でも俺、埋め込みマットに♀放り込んで、エサだけやって放置
1ヶ月くらいかな、気が付いたら太った幼虫うじゃうじゃって経験もある
その後、成虫管理用のマット(埋め込みマット)の使用済みを貯めて、それで育てたけど十分大きくなった

あと、このスレに良く出てくるブリーダーズ、グルメ、RUSHあたりのマットも
コスト的にも安いし使える
というか、こっちの方が質はいいと思う
大量飼いだと、埋め込みマット120L+腐葉土が安いけどね
350:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 04:21:22 ID:EEuPSH2y
マスターズSP使ってるけど、環境によって性質が変わるマットだね
高温多湿だとバクテリアが優勢になって普通の発酵マットとして使える
低温低湿だとキノコ菌が優勢になって菌床に近くなる
まあ普通のマットでも同じだろうがこのマットは特にその傾向が強い
菌床に近い状態だと材生み種もマットに生んでくれる
351:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 13:49:11 ID:CtbCexld
>>350
低温低湿だと多くの微生物は活性が弱まるんだよね
だから低温低湿に強いキノコ菌が繁殖できる

菌床ブロックに生オガ入れて倍増する時も、最初は低温にしとくと
他の菌が繁殖しにくいので成功しやすい

俺はカブトがメインなので、水分足してる
菌床マット→完熟マットまでの過程をたどりながら劣化してくので、使いやすい
352:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 14:15:06 ID:uN32B1+5
マットを語るんなら一緒にローションとスケベ椅子も
語るべきだろう
353:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 15:13:38 ID:CzpxbGLh
トラだ!トラだ!おまえはトラになるのだ!
白いマットの〜ジャァ〜ングルにぃ〜♪今日も荒しがぁ〜♪吹き荒〜れ〜る♪
354:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 17:22:13 ID:Gxl2sKBD
♪さらば〜地球よ〜旅立〜つ船は〜宇宙戦艦〜ヤ〜マット
355:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 17:28:06 ID:2X5acnIs
↑面白いか?www
356:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 19:18:50 ID:r0mYJL2f
おもろない。暇なだけ。
357:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 19:24:09 ID:g4uzHn/9
>>349
なるほど、サンクス。
安くて良さ気で迷うね〜。ただ、グルメ、RUSHがオクのみってのがちょっとメンドイね。
クレカは持ってないし、メアドは家族共用だから登録できないのが痛いな。
カブトに埋め込み+腐葉土、クワガタにブリーダーズでやってみようかな。
358ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/09/16(水) 22:22:49 ID:TEHKFMCP
あのう、一般的に言う発酵マットとカブトマットって未熟系ですよね?
どういう違いがあり、何に向いてるのかあったら教えてください。

発酵マットより、カブトマットの方がやっぱカブト向け?
359:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 22:38:34 ID:qVJUObyX
一般的な発酵マット→未熟から完熟までそれぞれ
一般的なカブトマット→熟度は高め

だぞ
まず質問の意味がわかりにくい
360:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 22:45:49 ID:bu4c5Eup
俺も王子の、その言い回しが理解できなかった

発酵マットっていうのは、クワカブ用全般に使われる、文字通り発酵してあるマットの総称
カブトマットって言うのは、その内、カブトに適してるとして売ってるもので、完熟系が多い
だから、カブトマットも発酵マットなんだが

1つのお店で、カブトマット、発酵マットって並べて売ってる場合は
カブトマット 完熟系、カブト用
発酵マット 未熟〜中熟、クワ用  ってのが多いかな
361ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/09/16(水) 23:33:47 ID:TEHKFMCP
ん〜、俺の利用してるお店では、
発酵マット、カブトマット、完熟マットと3種類あって・・・
発酵日数や、添加比率も書いてあるんだけどね。
どれが適してるのか、お店で聞く前にちょっとここで聞きたかったの。

>>359-360さん、ありがとう
362:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 23:52:55 ID:bu4c5Eup
発酵日数や、添加比率を書いて売ってるなど、なかなか感心な店だな
製造方法や、基本材料(廃菌床使用とか)も書いてあると客としては安心できる
普通は説明書きなしだからな
「最高のカブトマットです」とか「とても成長よいです」「幼虫用です」
とか根拠不明のそんなんばっかが多いよなw
363ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/09/17(木) 00:05:43 ID:cdDyQjLn
>>362
あ〜、俺もそれ見たことある!
「最高級」って、どこと比べたんだろうとか、他の宣伝文句も使用者の反響なのか微妙だったりしてさ・・・
364:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 00:37:47 ID:G7alz2Ob
>361
どこのお店?
365:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 00:52:13 ID:8K6Hga/G
「クヌギ、コナラなどの広葉樹を使用」
っいう説明が多いんだが、
クヌギ少々、コナラ少々、そして他のわけのわらない広葉樹が主であっても
一応この説明で違法じゃないんだよな・・・
樹種の使用率を書いといて欲しい。
書いてないのはクソ広葉樹が主な原料だという気がしてならない。
366:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 01:09:05 ID:LHiaYKPd
>>365
いや、そもそもカブクワ業界の表記がおかしくて

クヌギ材、コナラ材使用って書いてあるのは
クヌギ、コナラの「シイタケ廃ホダ」使用 って意味なんだよね(ほぼ全部そう)
一般的に考えるとクヌギ、コナラの生オガから作ってると思いがちだが、違うわけだ
広葉樹100%使用って表記のは、「廃菌床」100%ってことがほとんどだしw

廃ホダでも廃菌床でも、別に悪いってことはないのだが
クヌギうんたら使用って書き方は、違くないかい?と思うよ
367ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/09/17(木) 01:30:41 ID:cdDyQjLn
>>364
お店のURLを書くのはアレなんで・・・
「ユウタ○」でググってくだされ><
ちなみに
添加マット:発酵日数約60日、添加比率約10%
カブトマット:発酵日数約120日、添加比率約13%
完熟カブトマット:発酵日数約120日、添加比率約10%
と書いてあります。

>>366
生オガマットだの、ホダ木マットとか書いてあるのも見かけますが、これは正直に書いてあるだけかな?
368:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 01:39:58 ID:+niCBpX0
生オガでお勧めってあります?
クヌギでもブナでもいいので
369364:2009/09/17(木) 01:58:19 ID:G7alz2Ob
>367
サンクス。でも遠くて行けないな。ネットのページじゃイマイチ良さがわからないし。
近くにあれば見にいくのになー。

ほとんどのお店で、発酵浅めのクワガタ用・発酵深め?のクワガタ用・カブト用
みたいなラインナップですよね。
発酵浅め(ホダ木粉砕とか一次発酵)のマットは見た目も違うしわかるんだけど、
発酵深めのクワガタ用とカブト用って明確な違いはないんでしょうか?。
熟度の違いだけで一緒?。
370:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 04:09:05 ID:uNykL3ti
ガス抜きの必要がなくて安いオススメのマットはありますか?
371:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 05:15:48 ID:mW5rm4ot
すみません教えて下さい
くぬぎ純太くんが安かったので買ってきたんですが使い方がよくわからなくて…

乾いたままの純太くんに水につけた朽木を埋めこんでそこに幼虫を入れちゃっても大丈夫なのでしょうか?
一応ケースの1/2くらいに今まで使ってたマットの残りを入れて
その上に1/3くらい純太くんを入れ純太くん部分に朽木を埋めてから
いざ幼虫たちを移そうと思ったんですが純太くん部分がちょっと
乾燥しすぎな感じで心配になり、まだ幼虫たちは入れてません

今までのマットと純太くんは層にしないで一緒くたに混ぜちゃったほうがいいんでしょうか?
幼虫は国産カブト3令です
372:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 08:13:18 ID:M6EHw2q3
水足せよ!てめえ知恵遅れかよ(笑)
373:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 10:04:40 ID:QjQ6hcTA
>>368>>370
マスターズSPが無難
374:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 10:32:24 ID:J/FeBxcs
>>370
ブリーダーズマットが安くて、再発酵しないから使いやすいと思うよ
375:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 13:26:08 ID:a5GausNf
>>373 >>374
俺的にはどっちもオヌヌメ

ブリーダーズ
最激安の発酵マットだが、性能は価格の何倍もよい
50Lの大箱のみ
何も考えずに多くの種に使える
色々な廃菌床を発酵させたものと思われる
粒子はかなり荒め〜微粒子(ダマもあるが、3令などに都合よい)
平均的には中熟マット
広葉樹
再発酵は少ない

マスターズSP
いかなる時もコバエが完全にいない(後から入れば湧くよ)
10L袋づつの梱包
生オガにキノコ菌を繁殖させ、その後発酵させる凝った製法
こちらも万能系 値段も高くはない
中微粒子で揃ってる
やや未熟系(だが菌糸分解が進んでいるのか完熟化も容易にできる)
クヌギ100%
再発酵は少ない

メール応対は、マスターズはピカイチに良く、虫関連知識に詳しい
ブリーダーズのアフロ氏も、まったりした癒し系的で良い感じw
どちらも、応対はネット販売の中では珍しく人柄が見える安心感がある

>>370
再発酵しなくとも、どんなマットでも最低限のガス抜きは
しないよりした方がいいと思う
376ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/09/17(木) 19:16:19 ID:cdDyQjLn
>>369
2次発酵が、発酵マットや菌糸ビンのレベル。
3次発酵が、カブトマット。

とか書いてあるページを見かけたけど、カブトはクワガタより発酵した物を好むって事なのかねぇ?
377:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 19:54:24 ID:XVvaxK7G
>>376
どっかのHPではくぬぎ純太くんなどの発酵の浅いマットはカブト幼虫の初齢に適さないともあったね。
カブト幼虫の初齢は、未発酵のマットでは十分な栄養が取れないから、完熟でないと駄目らしい。
カブトマットのような発酵度の高いマットは、初齢に使えるからカブト用なんじゃないかな?

あと、どっかのHPで腐葉土に朽木を入れたら朽木の方が食いつきが良いとあって、
実際俺も3齢幼虫の腐葉土に朽木やくぬぎ大王を入れたら、そっちの方が良く食われてた。
このことからカブト幼虫は2〜3齢くらいなら別に発酵が深い浅いとかは関係ないのかも。
旨い物なら何でもOKなんじゃないかな?栄養があれば更に良いって感じで。
378:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 20:11:55 ID:uNykL3ti
>>373>>374>>375
ありがとうございます!
ガス抜きは匂いが完全になくなるまでですか?
379:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 21:43:25 ID:C06dtJfb
>>376
ああああ、めちゃくちゃだよぅキミィ ヘラモリちゃわん
以下、一般的な表記(内は、クワカブ業界で言われる事もある表記)な!

1次発酵(無発酵)
菌糸ビン 廃菌床 廃ホダ粉砕マット などキノコ菌糸による分解のみ

2次発酵(1次発酵)
上記素材に、添加剤などを加え発酵したマット 発酵浅め クワガタ用マットの名で売られる事が多い

3次発酵(2次発酵)
さらに追熟するか、攪拌するなどして発酵を進めたマット 完熟マット・カブトマットの名で売られる

(3次発酵)
さらに、出来上がったマットに、再度添加剤とか入れて再発酵させたもの 特殊な完熟マット

カブトの初令〜2令は完熟傾向を好むが
未熟でも育たない訳じゃない
むしろクワガタの多くは、完熟に適応しにくいと考えた方がいいかも
380:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 21:55:52 ID:C06dtJfb
>>378
完全に無臭とかないからw
マットはある程度は臭いのするもの
要は、嫌な臭いやエグイ臭いがしなければいいの
多少ぬかみそ臭いとか、カビ臭いとかは普通問題ない
念の為、臭いが少ないマットでも1〜2日はガス抜きした方がリスクがないって意味
381:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 22:08:06 ID:J9D6E+R+
臭いの変化と使用の可否

ウンコ臭×

甘ったるい臭い×

インクまたは墨汁みたいな臭い△

土のにおい、または無臭○
382:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 22:16:18 ID:C06dtJfb
>>381
完熟を想定するなら、確かにその通りだけど

未熟〜中熟系のマットだと別
甘ったるぬかみそ臭〜インクまたは墨汁
この間程度でないと、中熟マットにならないよ
383(^^:2009/09/17(木) 22:58:13 ID:FY63Fddt
短パンうぜえんだよ氏ね(^^
オナニーして寝よ(^^
ボッキング!(^^
384:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 23:13:20 ID:MGvzbTdV
385:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 23:50:34 ID:Acf9uERA
>>383
随分とご機嫌なようだが? 何かいいことでもあったのか?


>>384
ゲゲッ! 深どるが名栗に来ただと
こりゃヤベエ

あ、久しぶりにお楽しみのマットシリーズだ
今回はライトなさわりだなw
386:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 23:58:54 ID:+niCBpX0
>>373
ありがとうございます
これってネット販売だけですかね?
ホームセンターやペットショップには置いてないんでしょうか
あとマスターズSPの九州工場ってどこにあるんですか?
387381:2009/09/18(金) 00:10:08 ID:aODvskI4
>>382
くぬぎ純太くんを買ってきてそのまま使うような初心者には
リスクが少ないこと目安に薦めた方がいいと思ってね。

>インクまたは墨汁みたいな臭い△
と書いたから、この辺でも使えないことは無いって意味
ただ再発酵のリスクはあるからね

国産カブトなら、完熟でも十分大きくなるし、リスクは少ない方がいい
俺の経験では甘ったるい臭いのときは、かなりの確立で幼虫は潜らない
発酵熱もかなりあり、☆になる確率も高い。
388:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 00:47:36 ID:aODvskI4
あと、おれの育った環境ではぬかみそのにおいを嗅いだことが無いんで(家族全員漬物嫌い)
ぬかみそ臭ってのが分からないんだ。
ウンコ→イチゴジャム(甘ったるくモワって感じ)→巨砲(甘みはあるがすっきり)→インク・墨汁

自噴の経験では、こんな表現しかできないんだけど、ぬかみそ臭って、どの変になるのかな?
389ちんこZZ ◆O85kkniLMg :2009/09/18(金) 01:01:12 ID:j6BtCEq9
>371
卑劣なやつばかりで誰も回答してないから俺が答えよう。

まえのマットとクヌ純は二層に分けても混ぜても良い。
適度に加水することが大事だから調整を誤らないように。

そして水に漬けておいた朽ち木を仕込むわけだ
390ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/09/18(金) 02:02:46 ID:lLJiY3YE
>>379
参考にしたのは、このHPです。
ttp://www.enjoy-breeding.com/benri10_matsel.html

微妙に違ってるのかな?
391371:2009/09/18(金) 13:11:54 ID:Cgyq34AD
>389 どうもありがとうございます
以前使っていたマットがスーパーからなくなり
純太くんだけたくさん売ってたので安いし良いかなって
買ったのに使い方がわからなかったので助かりました

幼虫達がいま入ってるマットはここ数日で急に白い
点々が(カビではなくなんだか不明な小さな白いものがたくさん)
発生してしまって早くマットを換えてあげなきゃと
焦ってたので本当に助かりました
加水に気をつけて使ってみます
392:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 18:52:03 ID:XZgxPp/X
ドルクスの微粒子埋め込みマット120Lが届いたので、早速2つ開けてみた。
大王や純太くんと違い、微粒子と言うだけに砂みたいに細かく、一袋にびっしり詰まってるね〜。
添加剤を混ぜての自作マット作りには確かに適してそう。
会員登録すると今現在、数量限定ながら通常販売よりもかなり安いんで得した気分。
明日、今現在使ってる腐葉土と混ぜてみよう。
393:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 19:01:46 ID:i0nvOCNN
モオリー TOBってさ、どんな感じ?
やはりクワ向き?
394380 382:2009/09/18(金) 21:09:56 ID:TMGsNK+Q
>>387
なるほど、深い思慮があって言ったわけだったのだね

家族全員漬物嫌い ワロタw

俺の経験だと
1、甘い臭い

2、果物の発酵臭的な甘酸っぱい臭い

3、さらに発酵して糠味噌っぽい臭い

4、ややウンコ的納豆的な臭い(ウンコ甘い臭いw)

5、巨峰っぽいような墨汁っぽいような臭い

6、カビ臭い山土っぽい臭い もしくは臭いがほぼゼロ

3あたりが一番難しく、ここでしくじるとアンモニア臭になって失敗
しかし、ケースに分離して25℃以下にすると臭いが消えクワには使えるし、カブ3令用に混ぜるのも最適
4も似た感じ でもここでウンコ臭が凝縮してくると失敗するケースが多い
5になると大方安定 これでも嫌気状態や水分過多にすると元に戻る場合もあるが ほぼ完熟
6が、完全完熟で安定したマット 初心者や国産カブトはこれのみでOKかも 1令や蛹化前もこれが良いとおも

こんな感じかな
タンパクの多い材料と、そうでない材料では、多少推移が違うと思うけど
あと全体的なガサが多い場合は完熟まで持っていくしかないが、少量だと途中で止められるなど
395ちんこZZ ◆O85kkniLMg :2009/09/18(金) 21:16:12 ID:OH5iXN1z
>391
まえのマットに妙な白い点が発生しているなら混ぜてはいかん。
まずはクヌ純のみにしておくといい。
もちろん適度に加水してから幼虫を入れてやろう。

その際に朽ち木は不要だ
なぜならクヌ純は朽ち木と同じものを粉砕したものだからだ。
クヌ純だけでも三令は飼える
396:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 00:01:52 ID:fpKd3Elk
コバシャ(大)に、マット10リットル

これに幼虫8匹は多すぎですか?
何匹くらいが適当でしょうか?
397:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 00:03:06 ID:Csi0wb0M
オオクワ京都昆虫館のカブト幼虫用マット使われてる方はいますか?
感想をお願いします。

今まで買っていたのが入荷されなくなったので別のを探しているのですが、
カブトの幼虫を育てているときにメインの熟成醗酵マットの種類を変えるのは良くないことですか?
398:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 00:04:51 ID:fpKd3Elk
コバシャ大にマット10リットル

これに幼虫8匹は多すぎですか?

何匹くらいが適当でしょうか?
399 ◆Dorcusv/V6 :2009/09/19(土) 00:09:21 ID:4kuGUceN BE:1283411276-2BP(0)
>>398
ヘラクレスなら幼虫が多すぎる
ムシモンならもっといても大丈夫
400:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 00:20:32 ID:MuS6Ek8t
なんの幼虫かぐらい書けよ。
白痴か?
401:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 00:30:29 ID:DiGBaHO3
>>397
マットを全部交換せずに、今使ってるマットを混ぜれば良いんじゃないかな?
カブトならよっぽど変なマットじゃなければいけると思う。
402387=388:2009/09/19(土) 00:32:05 ID:iomyV4T8
>>394
そうか、ぬかみそ臭ってのは、俺の388だとジャム臭の次あたりに来るのね
ちなみに俺納豆も嫌い

俺はマットは必ず20L以上でガス抜きするし、古いマットと併用するからね。
カブト専用だから完熟目で、安全を考えて最速でも巨峰臭までは使わないようにしてる。
サンクス
403:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 00:34:06 ID:3owmjvtf
398ではないけど俺はコバシャ大に国カブ3齢8頭入れてる

さすがに狭そうなんで移してやりたいがケースばっか増やせないし
大1ケースにつき4頭住まいにするか6頭住まいにするか真剣に悩んでる
4頭にしたらでっかい成虫になりますかね?
404:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 00:36:06 ID:fpKd3Elk
398です

国カブです。
有り難うございます。
405:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 01:15:57 ID:Csi0wb0M
>>401
ありがとうございます。
今のマットを混ぜて少しずつ慣らしていきます。
406:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 02:00:44 ID:do1E37rF
先日、初めて自作マットに挑戦してみました
ベースマットに添加剤等を加えて2セット同時にセットしたのですが
片方が一週間を過ぎたあたりで嫌な匂いが漂い始めました
どうやら加水のし過ぎで腐敗させてしまったようです
もう一方は順調に進んでいるのですが…
ちなみに加水の程度以外は全く同じ分量による配合です
そこで三日間、天日に干してほぼ完全に乾かした上
添加剤を少なめに加えて再度セットしたのですが
加水した段階から腐敗していたときの匂いが僅かにしています
このままではまた失敗してしまうのでしょうか?
407:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 02:58:18 ID:AhBr6z9F
なんか国カブ初心者みたいなのが大量に湧いてるなw
ここで訊く前にググれ
408 ◆Dorcusv/V6 :2009/09/19(土) 03:03:06 ID:4kuGUceN BE:855608047-2BP(0)
http://midnightdorcus.blog70.fc2.com/
       
        次回予告

  あ(は) 魅惑のマスターズSP
409:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 09:44:53 ID:UESc3QNP
どるカスは早く謝罪しろ!
410:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 20:21:19 ID:T5SkG7cb
ドルクソは小さいサイズばっかり羽化
市販品しか使用しないうんこちゃん
411:||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 04:48:53 ID:cYXE1mAd
カブクワ、カナブン以外の蟲でも床材は重要なんだけど
どうしてもカブクワの育成との関係でしか語られないのが悲しいヽ(´ヘ`;)ノ ウーン
例えば地中棲のタランチュラやローチとか、ムカデや肉食の甲虫にも腐葉土は普通に必要なんだよな…。
412:||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 08:35:49 ID:hoc3DyFz
スレタイがカブクワだからな。
スレ起ててみれば?
413:||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 21:19:43 ID:zh59XV4T
>>341
こんばんは。
役不足君。
414:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 19:49:33 ID:plClghrh
ブリーダーズマットを買いたいんですが、携帯しかない環境だと買えませんか?買い方教えてください
415ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/09/21(月) 20:48:58 ID:5MFIFv2l
お店に電話すればいいんじゃね?
416:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 20:54:14 ID:By42Afpc
>>414
インターネット機能付き携帯なら、検索サイトで
ブリーダーズマットで検索したら、いろいろ出てきます。
その中で、携帯で注文できるサイトを探して、注文できました。
417:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 21:14:06 ID:By42Afpc
追記。たしかブリーダーズマットで検索すると
販売者のホームページが出てくるんですが
うちの携帯だと注文できなかったので、ビッダーズのオークションから注文しました。
今は50リッター入り大袋が1000円となってます。
http://www.bidders.co.jp/user/3620225
418:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 21:18:20 ID:By42Afpc
>>415
たしかに電話が一番簡単かもしれませんね。
419:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 22:05:47 ID:plClghrh
みなさん、いろいろありがとうございます 検索してるんですが、電話すらわからない(T_T) もうちょっと頑張ってみます
420ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/09/21(月) 22:33:58 ID:5MFIFv2l
ブリーダーズファームでいいなら、0836-62-0755
取り扱い店は、あちこちにあるみたいです・・・
何県何市って教えてもらわないと・・・
421:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 00:45:25 ID:bOV2ULm9
アフロさんとこのブリーダーズマットのことだろ
アフロなカブクワ達!でぐぐれ
422:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 01:05:51 ID:lUO3CqqW
だよな。
>>.420の連絡先はブリーダーズマットとは全然関係ないから、連絡しちゃだめだよ

423ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/09/22(火) 01:15:14 ID:VxsJJ14E
!?
ごめん。俺、間違えてたんですね><
424:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 12:19:31 ID:CXmyfxei
つかえねー奴w
425:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 12:41:00 ID:e1ftNquE
>>414です
オークションで買ってみようと思います マットはアフロさんのブリーダーズマットです 誤解するような書き方ですいませんでした。以後気をつけます。ありがとうございました
426:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 12:54:28 ID:dblYZELV
そもそも電話番号を2ちゃんに晒す時点で常識を疑うw
427なぜ:2009/09/22(火) 16:11:11 ID:sKXIoWF7
オオクワキングの成虫管理マットで飼育のオオクワガタが弱ってしまったのですが同じ現象を起こした方いますでしょうか。
428:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 16:22:08 ID:oP7I8RF9
ブリーダーズマットのダンボールは向こう半年は
玄関に鎮座したままだろうな。
ところで、あれって原価率はどのくらいなんだろう。
429:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 20:49:16 ID:rM4p0bJr
>>427
!!??

俺も同じマットをオオクワに使ってるけど今のところ無いなぁ
気密性の高い飼育ケースとか使ってる?
430:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 20:52:37 ID:epTEMer4
TOBやばい、良すぎ
431〜 さん:2009/09/22(火) 21:46:26 ID:sKXIoWF7
427です。

状況はスタック小4つで飼育・オオクワガタオス・メス ヒラタクワガタオス
・メスで4匹とも羽をひろげた状態で苦しそうでした。
今現在はマットをクヌギ純太くんに代えていますが様子は羽はとじましたが
ほとんど動かなく死ぬ一歩手前な感じです。
餌は乳酸ゼリーで口元に付けて置いています。
432〜 さん:2009/09/22(火) 21:50:38 ID:sKXIoWF7
427です。

ちなみに今年の夏に成虫管理マットは買いましたが
2年前に買ったものとマットの形状が変わっていました。
433:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 23:13:24 ID:rM4p0bJr
429だが

マットの形状が変わった?
俺は1年半くらい前にも使ったことあるけど
なんか細くなったりはしたが・・・

俺もスタックで使ってる
一応マットに加水して1日置いてから使ってるけど・・・

そのマット使い始めてどのくらい?
434::||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 09:03:42 ID:DPjA7ekr
427です。
形状は429さんの言うとおり細くなりました。
同じくマットに少し霧吹きで加水し使っております。
今年の夏7月に購入し8月に今までの(前バージョンの成虫管理マット)
を捨てて今回のに切り替えました。使い始めて1週間ぐらいから調子が悪くなった
と思います。針葉樹の良い点はありますがやはり広葉樹のほうがクワガタは安心
するのでしょうか?
435:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 12:37:01 ID:qA3iKaZa
429だが

オオクワキングのホームページに
「針葉樹でもクワガタやカブトムシの成虫に悪影響を与えずに管理」
と書いているが針葉樹マットがクワガタにいいわけがないから
安全に飼育するならくぬぎ純太くんやくぬぎ大王を使用したほうが良いかも

下のスレの>>543は俺がレスしたんだが
こんな感じで飼育している
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1247077796/
何か違いとかある?
436::||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 13:23:36 ID:DPjA7ekr
427です。
オオクワガタ(74mm)に使用とほぼ同じ飼育状況(霧吹きの状態も)です。

4匹のクワガタが無事に復活しればよいですが今回はあきらめモードで
また新たな気持ちで広葉樹マットメインで飼育していきたいと思ってます。


437:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 13:31:25 ID:dYEJ6q81
最近【群馬の森】のオリジナルマットのサクセスっていうの使ってるけど、ブリーダーズマットそのものの様な感じがするけど同じものかな?
438:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 14:18:46 ID:Qiwfw22r
429だが

>>436
その方がいいかも
俺もオオクワは広葉樹マットに避難させる
(コクワには悪いけど・・・)

そういやこのスレでも成虫管理マットについては触れてなかったな
幼虫飼育マットに比べて重要性は格段に落ちるけど
今回のようなトラブルが起きないように他の人の情報が欲しいな
439:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 20:15:17 ID:p4jEcaoL
針葉樹マットとか小動物用のパインチップとかやっぱり不安ですよ
絶対に生体に問題がないのか結構調べたけどハッキリした答えがでてないよね

僕は広葉樹マット+ダニピタクリーンで成虫飼育してます
あと三晃商会の広葉樹+ヤシガラ活性炭みたいなのを試そうと思ってます
440:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 20:24:37 ID:92oDTtsm
>>427
お隣がバルサン焚いただけダロ
441440:2009/09/23(水) 20:30:36 ID:92oDTtsm
>>羽をひろげた状態で苦しそうでした。

これをマットのせいにするか?
442:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 21:12:42 ID:FnbIWSQ9
>>439
うちではハムスター用のパインチップでコクワもヒラタも成虫で丸2年元気に生きてるよ。
これだけでも答えが出てると思うけどw
443:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 22:08:55 ID:jIVytRMp
俺も成虫には小動物用のを使ってるけど選ぶのには
気を使ってます。現在はマルカンのモミの木を使用ってヤツで
スギやヒノキに比べ低刺激と謳って有る。以前ゼリースレで
針葉樹マットがゼリーに付着してそれが成虫に悪影響するのでは?と
書いたけど影響は有ると思っている。マルカンのトウモロコシマット?
とかも興味有るけど使ってる人居る?

確実性を執るなら>>435が言ってる用に純太君が無難なんだろうね

444:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 22:44:30 ID:VDmDH2T8
針葉樹マットは弱ってる生体に良くないってのは聞くけど
そんなにバタバタ悪影響がでたらこのスレ以外でも大騒ぎだろ?


445:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 22:59:59 ID:fwLEbwwe
クヌギ純太君とかの幼虫も飼育可能なマット、つまり朽木を粉砕したものよりも
成虫にはクヌギあたりの生オガが良いような気がする。
成虫は自然界では生木に居るわけだし、、、
子供の頃、まだクワガタやカブトの飼育用品なんて売ってない時代、
樹液採集したデッかいヒラタ♂を
近所の製材所でオガクズ(なにぶん子供なので樹種は全くわからない)をもらってきて
それを湿らせてプラケースに敷き詰め、山でぶった切ってきたクヌギの枝(直径約10cm)を半埋め状態でセットした。
この環境でそのヒラタは約2年生きた。
冬場はクヌギの枝木とオガクズの間に入ってじっとしていた。
446:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 23:38:33 ID:FnbIWSQ9
製剤所のオガクズはたいがい針葉樹じゃないかな?
447:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 00:07:33 ID:PfjS2VI/
杉・檜だね
448:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 00:20:38 ID:H22szMc8
つまり針葉樹の生オガでも問題無かったよ、というとこでおk?
449445:2009/09/24(木) 01:34:14 ID:NNcdEw19
>>448
よく解らないのですが、町の小さい普通の製材所なので針葉樹だったかもしれません。
ただ、いかにも針葉樹というような臭いはしてなかったように思います。
このセットに入れたとたん、ヒラタは木と生オガの間に潜っていきました。
すぐに環境が気に入った様子でした。
450:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 02:08:07 ID:JE2DbMWl
まぁヒラタに限らずクワガタはすぐに物陰に隠れたりマットに潜ろうとするからね。
「セットに入れたとたん潜った」からといって気に入ったと決め付けるのは主観的すぎないかい?
451:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 02:31:42 ID:H22szMc8
>>450
だがそれを言ってしまうと本当に気に入ってるマットなのか判断するのが難しい
少なくとも数週間・数ヶ月で様子を見なければならない・・・

ところで成虫管理マットのテンプレって必要?
それとも別スレにした方が良い?
それとも情報残すまでもなく単発で充分?


●オオクワキングの成虫管理マット
●三晃商会の成虫用消臭マット
●SUDOの小動物用敷ワラパインチップ(マツ)
●ミタニのくぬぎ純太くん
●ミタニのくぬぎ大王
etc...

まぁテンプレ作っても結局は
「針葉樹でも問題なさそうだけど安全性を求めるなら広葉樹で」
ということで落ち着きそうだけどな
452:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 09:07:59 ID:WWr/98QR
2層:広葉樹+針葉樹
越冬はコレで。底に広葉樹堅詰め、上に針葉樹。
453:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 14:52:50 ID:jItJcY9R
>>452
二世帯住宅みたいなものか?
454:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 15:23:26 ID:KYkCPSLB
2層にしたら何かメリットあるのかい?
455:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 15:29:11 ID:yj4j1qWa
俺は広葉樹の廃ホダ粉砕したやつだね

何でかって言うと、リサイクルが可能だから
1、成虫管理で使う 成虫のおしっこやゼリーでほどよく発酵
2、それを集めて、国産カブト幼虫のエサにする よく育つ
3、幼虫のフンだからけになったマットは庭行き 土に埋め込むと野菜がよく育つ
4、その野菜を食べた俺は元気に働き、その金で再び廃ホダ粉砕を買う→以下1へ

こんな感じで、我が家の生態系は確立してるのだよw
456:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 15:36:56 ID:WWr/98QR
>>454
基本的に成虫は広葉樹に潜って活動休止するが自然。
上部の針葉樹は、室内で温度が上がると活動することもあり
ゼリーも一応入れておくし小便を飛ばすこともあるので
臭い消しとコバエ防止。
457:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 20:04:02 ID:yj4j1qWa
ちと話題外れて悪いが
マスターズで、新しいオリジナルマットが何種類も急に出た
誰か試した奴いないか?
種類が多すぎて、どれを買っていいやら・・・
458:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 20:47:38 ID:kBsH5CJT
今は普通にSPとかでいいんでないかい?
マットのレビューは少なくとも1年はかかるし
459:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 22:29:13 ID:ng4YnfMj
>>458
確かにそうだが
でも、何か気になるじゃないw
俺だって全種類買って、人柱やるわけにはいかないし
他にもこのスレで人柱さんが欲しいところだw

そう言えば、深どるが次のマット評論はマスターズSPだって書いてたな
ブログ覗いたけど、まだみたいだな・・
あの手の、感情論でないマット評ってかスペック評は、役に立つんだよな
460:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 22:34:14 ID:UwZEiBdw
ドスと同じ
461:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 22:38:12 ID:oqR8r4Mo
>>459
もう書かれてたと思うが大したことは書いてなかったよ
462:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 23:04:13 ID:ng4YnfMj
>>460
根拠は?

>>461
ああ、インセクトフェアですね
って書かれてる所がそうだったのかw 出だしか違うからわからなかったw

まあ、買ってない人には役だつじゃないか
俺は使ってるから、今回は収穫なかったけど 使ってないマットの場合は参考になるんだよ

一応、使ってみた人間として言うと
SPは、最初はやや固めに感じるがセットすると比較的早く柔らかくなる
その後もじんわりと発酵してく感じで、ゆっくり完熟してく
俺的には、完熟とのブレンド材料として丁度よい性質
463:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 23:07:38 ID:oqR8r4Mo
嫌な言い方になってしまったからセルフフォローするが
深ドルもまだSPメインで羽化させてないから様子見の段階なんじゃないかと

で、肝心の新マットについてだが従来の関東工場に生オガ、九州工場に埋め込みマットがあるから新マットの原料の主成分は恐らく廃ホダや廃菌床
当然原料が違うなら性質も異なるはずだから恐らくSPと同感覚では使えない


でもまああの人がこれだけ自信満々で他社に挑戦的なら期待していいんじゃない?個人的には雑虫なしならかなり高くても許せると思うし
【本当のクワガタマットを使われていますか?】
※一般的にクワガタマットと言っても、カブトマットの色を変えたり、少し工夫したりして販売している業者がほとんどです。
そのようなカブトマットの材料で作ったクワガタマットで効果が期待できるはずはありません。
まず材料がまったく異なりますし、充実した設備・知識・販売力も必要です。
今回沢山発売した当社のクワガタマット各種で、ぜひ違いをお試し下さいませ。
さらに引き続き現在も、数種類のマットを開発中ですのでご期待下さい!!
464:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 23:22:11 ID:ng4YnfMj
>>463
深どるのマット評は、使った結果(その人の飼育方法や環境も入ってしまう)じゃなくて
届いた時の、粒子や色や手触りなんかがメインだから
買ったことのないマットだと、参考になるのよ
でも、荒めだけ取り出してるのは誤解を生むかもねw

新マットなんだが、生オガと朽ち木も入っていると明記されてる物が多い
それと九州工場ってあたりから
撤退したHYG福岡(エトラン)のルートでもつかんだんじゃないか?と推理してる
エトランも、生オガに植菌して完熟にしたマットに生オガ発酵マットなどを混ぜた物だったし
確証とか根拠はないんだけどね
465:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 00:08:49 ID:VDCc/kpN
ははははは
新ドルおつ
466:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 12:22:58 ID:3w1kGKCr
SPってクワ用だっけか?
カブにも好評だったと思うが。
467:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 13:37:14 ID:D4q0tsOe
>>457
マジ?
SPで勢いついたのかな。
気になるな。
468:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 17:49:21 ID:VQLTYlJX
やはりダイソー3リットル マットだろう
三次発酵の高発酵のうえにプロテイン配合

四次発酵の茶色の微粒子のものもあるし、もはや右に出るものは無い
469:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 17:51:56 ID:M981lzQQ
ダイソーだからちょっと見くびってたけど
そんなにいいなら買ってみようかな。
470:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 18:40:48 ID:yRIQaNN9
カブト幼虫をカップラーメンのカップで飼う

ボンビーのカキコ信じないでね
471:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 18:44:37 ID:IBKrCT1Y
>>466
SPは、発酵が浅く色も薄いのでクワ用のみと思われがちだが
ヘラクレス3令などで、未熟系のマットを必用とする時には向くと思う
ということで俺はDOSや99の完熟マットと混ぜたりもしてる

>>467
ビッダ見てみ
やたらに種類多くなってるぞ DOSなみにw どれか1袋買ってレポしてくれよw
472:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 22:42:37 ID:l4RFSw9l
コーカサスとエレファスゾウを飼ってます。
幼虫飼育にカブト一番を使ってみたいのですが、大きく育てられるでしょうか?
473:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 23:17:25 ID:TrbbZ0GI
>>472
値段気にしないなら良いマット
474:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 23:18:14 ID:TrbbZ0GI
>>472
あ、カブト一番ね
475:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 23:34:15 ID:IBKrCT1Y
>>472
カブト一番のことなら、ヘラクレススレに
(゚∀゚)←こんなオヤジがいたら聞いてみるといい
なにせ、カブト一番で満杯の衣装ケースで単頭飼育を長年やっていた強者だw
476:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 00:30:24 ID:9yqyRvQJ
皆さんレスありがとうございます。
明日近所のショップでセールなので、まとめ買いしとこうと思います。
477:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 21:19:33 ID:lzhfj8Xw
>>457
マットのOEM先はドルクスルームだよ
あえてマルチ
478:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 20:36:08 ID:E8e4mXvY
やはりダイソー高発酵3リットル マットに限る
479:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 21:24:03 ID:DL7L6TEg
ちんこさんはそのマットで毎年カブトを羽化させてるんですよね。死亡率は低いですか?8センチを越える♂は羽化しますか?

クワガタにも使えますか?
480:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 23:42:07 ID:vnnnu6Yk
>>475
うるせーよw
(゚∀゚;)
481:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 00:06:21 ID:OvwSDVpM
俺もセールでカブト1番を買った。
10リットル698円で。
482ちんこZ ◆O85kkniLMg :2009/09/28(月) 17:01:43 ID:NawETzj9
>479
三月から使いだしたから途中からだな
かなり大きくはなるうえに盛んに食べるようになる。
なにせ三次発酵の堆肥とクヌ純だからな。

混合率については前スレを見るかボッキ大使に尋ねるがいい。
まぁ俺が答える方が早いが
483:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 17:17:36 ID:k0i/1/o0
カブト1番買いだめしようと思ったが一袋しか買えんかった。
484:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 17:27:25 ID:/kWAW5u/
>>482
問いには1つも答えて無い件。
485ちんこZ ◆O85kkniLMg :2009/09/28(月) 17:39:15 ID:NawETzj9
>484
そうだった!すまん!
けっこう死亡率は高く謎の死を遂げたやつも少しいる。
発作だろうと見ているが自然の神秘には手のつけようがない。

8センチ以上になる雄と出現したものの小さいやつもいる。
活発か鈍いかで分かれるようだな。

クワガタの床敷きには使えるだろう
486:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 19:08:32 ID:WpUGrYtg

http://imepita.jp/20090928/686780

すみません教えていただきたいのですが、衣装ケースに入れておいたマット
を4日ぶりにあけてみたらこのような白いのが表面に・・・

これはカビでしょうか? それとも菌糸なのでしょうか?

ちなみにマットはrushです。 お願いいたします。
487:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 19:56:02 ID:OifKJzEp
>>477
マスタの新マットが、ドルクスルームのOEMって根拠は?

確かに、製品の種類は似てるし九州発送だが、それだけか?
もし同じ製品群なら、マスターズの方が値段的に安すぎる気もするが

ドルクスルームの8千円もするマット
以前から使ってみたいと思っていたが、値段的に躊躇してた俺がいる
ドルクスルームって、説明の書き方の丁寧さからして、かなり良いんではないかと思うが・・
488:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 20:05:34 ID:OifKJzEp
>>486
やけに白いなw
何にせよ問題ないから 掻き回して使えば平気

菌糸も粘菌もカビも似たような、堆肥やマットに住む微生物の仲間の一種と考えた方がいい
よくカビが生えてるとか、キノコが出たから平気か?と聞く人多いが
本来的に、マットというのは数多くの微生物の複合で発酵してるもの
菌糸ビンは、材料消毒して1種類のキノコ菌を増やすのでカビが生えると困るが
マットは、元々、雑菌の集合体
その中で、たまたまカビやキノコが優勢な生育した状態だとしても
掻き回すことで、他の微生物も活性化するので、すぐバランスが変わるから問題なし

乱暴な言い方だが、肥溜めにキノコが生えたとしても肥料としての価値はさほど変わらない
と言ったら理解できるだろうかw (肥溜めも、古来日本の発酵の方法ではあるのだw)
489:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 21:24:26 ID:WpUGrYtg
>>488

丁寧な回答大変ありがとうございました!

かき混ぜてみます。
今になって白いモノが出てきたので、一瞬怖くなりましたw

また機会があれば宜しくお願いします。
490:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 21:31:47 ID:OifKJzEp
>>489
いえいえ、ご丁寧に
>また機会があれば宜しくお願いします
オークションの評価じゃないんだからw
別に何回質問しても大丈夫なのが掲示板ですw
俺を含め、しゃべりたい奴は沢山いるので
491:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 08:59:28 ID:oIrDch22
487
ドルクスルームの秋好さんから聞いただけだが
ドルクスルームは微総研でマット作成してる
なんでマスターズは微総研になるね
ドクターマットはめちゃめちゃ持ちがよく、モンスターマット並で、半年交換不要
492:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 12:11:58 ID:YFDaw3+p
>>486
随分荒いマットだね
何に使うの?
493ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/09/29(火) 12:51:55 ID:T5cIJKjO
コバエ対策ですが、アース○ーマットを使っています。
蓋に穴を開けたブロー容器内部のコバエは死にまくってます。効果アリ^^

コバシャ内のニジイロクワガタは元気なので、容器の機密性?ってすごいな〜。
494:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 13:08:10 ID:gxpHMham
その辺飛び回ってるハエですら死なないのに
機密性とは関係ないと思うよ。
495:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 14:39:36 ID:n6MUdamN
ブリダーズマットにでかいきのこがにょきにょきと生えていて最初ビビった。
なんか黒い胞子をばらまいているし
496:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 18:13:37 ID:1R/N07vr
>>486
ウチでも出たよコレw
ウチではグルメ使ってるんだけど、
スマトラヒラタ幼虫のフンと粗め粒子を篩って、空いてるビンに取っておいたら、
いつの間にやら発生していたわ。
放線菌の菌糸だよねコレ。ほっといてもオケ。
気になるなら>>488が言ってるように、かき混ぜれば全然無問題。
よくカビと間違えてる人がいるけど、白やグレーのほわほわはカビじゃないです。
ちなみにマットの「山の土のような匂い」ってのは放線菌の匂いらしいよ。
しゃべりたいのでしゃべってみましたw
497:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 18:42:16 ID:B5BQWNw2
>>491
微総研→ドルクスルーム→マスターズ九州工場新マット
って流れなの?
それにしては、マスターズの値段が安いようにも思うのだが・・・

>>496
放線菌もカビの仲間じゃなかったかな
山の土のような匂い → 山土のカビくさい匂い とも言われる
まあ、どっちにしろ問題ないんだけどw
マットの微生物だからね
498496:2009/09/29(火) 19:04:03 ID:1R/N07vr
>>495
飼育容器を明るい所においてないかい?
それぞれの環境にもよるから一概には言えないけど、
暗くすればそんなに生えてこないよ。
オススメは、近所のスーパーにでも行って、
ダンボール箱貰ってきてそこに飼育容器を入れちゃう。
暗くなる&温度が多少でも安定するので、キノコ生えづらいし、
幼虫も壁面に出て来やすくなるしで一石二鳥。
>>497
放線菌は土壌細菌の一種で、カビとは似て非なる物だと思うが・・・
大きなくくりでは仲間のような気がしないでもない。
でもまあ、問題ないからどっちでもいいかw
499:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 19:21:18 ID:B5BQWNw2
>>495 >>498
うちでもブリーダーズでキノコが生えてきた事はあるが
特別に幼虫が困ったとかは言ってないなw
ややキノコが生えやすいマットであるが
キノコもマット微生物の1種と考えればいいんでないだろうか

あ、放線菌は厳密にはカビの近縁種だったかな(うる覚えの上、ググルのもめんどくさい俺w)
堆肥製造の過程では、一番最後に出てくる種族だよね
放線菌が繁殖しだせば安定してきてる証 高温時にはあまり繁殖しないので
500:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 20:28:55 ID:I5JsnBQR
>>497
放線菌はカビの仲間じゃないよ
501ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/09/29(火) 23:50:37 ID:T5cIJKjO
>>494
え!?家では死にまくってますよ?
死骸の掃除しないともうね・・・
502:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 00:01:02 ID:mPkOBGIw
くぬぎ純太は何度使ってもダニがわく(´・ω・`)
503:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 00:04:20 ID:NEr4QViw
>>502
それはおまいさんちにダニがいっぱいいるということだよ
504:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 00:09:22 ID:mZDleJ4w
>>485
ありがとうございます。クワガタ幼虫には使えないんですね
505ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/09/30(水) 00:10:05 ID:o4wTXmdD
wikiによると、ダニはどうしようもないんじゃ?
レンジだの冷やすだの天日干しだの対策があるようだけど・・・。
506:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 03:07:07 ID:NCzRJduA
>>497
どるくするーむの規格外
507:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 04:42:35 ID:IQJAeoH/
ナグスビートルってところのマットってどうですかね?
値段的に見てもそこそこコストが良いように思えるんだけど。
埋め込みマットがやたら黒いけど、発酵させてるのかな?
508:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 07:02:50 ID:O04CT7ti
509:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 08:47:34 ID:36Rt00aq
>>501
コバエ・朽ち木バエはともかく、普通のハエ(クロバエ・ニクバエ系)には
全く効果無いですよ。

>>506
物が違うって話かぁ。
いや同程度の品質なら買ってみようかと思ったんだけどね。
510:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 10:42:32 ID:YxgInOro
普段、レギュラーマットを使ってるんだけど、
今回初めてネイチャーを買ってみました。
80L入りだから凄い箱かと思ったら、案外普通w
でレギュラーの箱と比べてみました。
両方箱が歪んでる為、大雑把だけど(つか、ネイチャー届いた時点で歪んでる)
レギュラー60Lネイチャー70L・・・
あれ?確かに10L分の差はあるけど、俺の測り方が悪いのか?
まぁ、レギュラーはギュウギュウに詰め込んであるからいいとして、
ネイチャーは上10cm空だったよ?
(ドルキンのアンテマット10L袋がすっぽり入る位)
だから、届いた時点で箱が歪んでるんだけど。
水分量は割りと少ないからレギュラーと単純に重さでは比較できないけど、
重さも大して変らない印象。
つーか、ネイチャーを使ったことのある人に聞きたいんだけど、
毎回、上10cm位、空なの?
まー質の良し悪しはまだ分からないけど、期待してた分、
なーんか・・・ねぇ・・・
511:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 11:01:39 ID:wGbpvdF+
>510
ネイチャーって確か80リットル以上入ってるんじゃなかったか?
ん?
512:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 11:50:05 ID:vhvPKgE/
>>510
自分も二週間前に初めて購入したけど
上部が10センチくらい間があったよ、ちなみに重量は22キロ位だったよ
513:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 12:22:48 ID:s6CBJL2V
RUSHは30キロ以上ある。
あと質でもRUSHのが良いよ。
ネイチャはあんまり大きくならなかった印象。

514:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 13:05:45 ID:ocju70uz
>>506
ほんとかよ 信じていいのか?
規格外だとしても、あの値段なら買ってもいいと思えてきたのだが・・

DR系のマットは気になっていたのだが、50L・8400円か6300円だから高すぎてね
(ブリーダーズマットの8倍〜6倍w まあブリーダーズが安すぎるのかなw)
規格外の粒子だとして、マスターズの値段ならなんとか買う気になれる範囲
でも本当かなあw・・
515:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 13:43:41 ID:ocju70uz
ところで、話はかわるのだが
成虫管理マットの、セコイ、セコイ、セコ〜〜イ話を1つw

http://www12.ocn.ne.jp/~o-kuwa/
ここの、チップ状マット1箱45L・1500円なんだが
クワにもカブにも水浸しにならなくて非常に良い
カブは微粒子だと、管理ケースで卵産んで潰してしまう事もあるが、これなら産まないw

ここまでは普通の話なんだが
俺はこのマットをリサイクルしてる(ここからがセコイ話w)
成虫管理でどろどろに臭ってきたら普通は廃棄するのだが
細かいザルに入れて、湯沸かし器75℃の熱湯で洗う
するとどうしたことだろう! 綺麗なチップに戻っているではないか!
1日でも放置すれば無臭になる これを貯め置き、乾燥させて
さらに再度・成虫管理に使うのだ! この方法ですでに5回もリサイクルしてるw
さらにだ
最後は、国産カブト幼虫用の発酵マットに混ぜてエサにしてしまう それでも十分大きくなる

まさか、ここの店主もここまで使い倒してるとは夢にも思うまいw
我ながら、セコすぎるとは思うのだが、新たに買うよりこの方が簡単なのだ
516:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 15:19:06 ID:wGbpvdF+
>512
80リットルでその重さはかなり水分を飛ばしてるか、ケースに詰めるとき、フンワリと軽く入れてるな
かりに80リットルで22キロならそうとうパサパサだぞ
ブリーダーズマットは50リットルでも25キロ位はあるもんな
うちも今はブリーダーズマットのみに絞りました
517:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 16:16:34 ID:wPzlb0M1
>>515
いや、それこそが正しい在り方だと思うよ
セコいことは決して短所ではない ケチであることが短所
セコいのは言い方を変えれば「物を大切にする」だろ?
それが現在の日本を築いたと言える。
よく贅沢に物を使って喜ぶ人間がいるがそれは日本人の長所を潰す
おまいこそが日本人だ 堂々とセコさに磨きをかけてくれ
518:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 16:25:44 ID:LKy9vg+G
>>509 こないだ樹海でオオクワ採りに行ったらクロバエがたくさん群がった
おじさんがぶら下がってたよ
519:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 17:56:32 ID:tglRT3L6
>>515
熱湯で洗うのか、俺もやってみようかな。
75℃ってのは何か意味のある温度なの?
520:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 18:54:37 ID:tnHbKtGM
>>518 お宝発見だね。ちゃんと持ち物検査した?
そういうおっさんでも時計だけは高い物してたりするから侮れないよね。
521:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 18:54:43 ID:nkhrpkyM
確かにネイチャーは公表している容量より少ない気がする。
飼育ケースに入れたときに違和感を感じたな・・・
ブリーダーズマット に替えようかな。
ブリーダーズマットはコバエの混入はありませんか?
コバエがいないからネイチャーを使用しているのであってブリーダーズマット
にコバエの卵等が混入されていないなら変更します。
どなたか教えて下さい。
522:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 19:56:15 ID:GA/yRnCG
>>517
俺は物を大切にしてしまう習性があるのだ 別の言い方でいうとセコイのだw
今は樹脂製のエサ皿だが、木のエサ皿だった時も何回も洗って
ボロボロになるまで使って、最後は国カブのエサとなった
現代では、あまり意味のない苦労性かもしれない
でも、そのように大切にする(執着するw)性質なので
虫を買う時は、値段が関係なくなる
調べて納得いった血統だと、ヘラヘラ♀1頭に3万円も出して平気なアホだ
俺からすれば、どうせ大切に長いこと飼うのだから
初期の費用など多少高くても、累代すること考えれば納得したものでないと嫌だとなる

>>519
湯沸かし器の最高温度が75℃だからw
60℃以上だと、ダニも線虫も死ぬと言われている 高温の方がゼリーカスや虫のオシッコも流れ出るし
普通の埋め込みマットじゃ無理だよ、ザルの目から流れ出てしまう
上記のチップ状マットだと、細かいのは多少流れ出ても9割方はザルに残る
523:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 19:56:24 ID:YxgInOro
>>510を書いたものです。
皆さん、有難う御座いました。
参考になります。
一日かけてマット交換終了。
小ケース40個位交換したよw
で・・・勿論、質はまだ分からないけど、
とりあえず、粒子は細かく安定してい良い。
ドルキン、グルメ、ラッシュ、と使ってきたけど
ドルキンは菌糸が生えるのでNG
グルメは良いんだけど・・・販売システムに難あり
ラッシュは・・・ダニが半端なく湧く。
小さいのがびっちり。或いは、速いのがうじゃうじゃ。
(全てのケースじゃないけど。)
菌糸も出なくて、ダニが湧きにくかったら、
ネイチャーにしていこうかとも思うけど・・・・とフォローしておいて。

今まで量の事を考えながら作業してなかったから、
なんとも言えないけど、やっぱ、量が少ない気がする。
ラッシュで交換してる時のあの底無し感が全く無い。
上の人も言ってるけど、ふんわり詰めてます。
ラッシュやグルメはぎゅうぎゅうで、掘り出すのが疲れる位だけど、
ネイチャーはフカフカ掘れる。
まぁ、若干水分が少ないせいもあるかも・・・と、フォローを入れとくけど・・・
80Lはなぁ・・・

次回はブリーダズマットを買ってみようかな。
因みに家はハナムグリオンリーなので、マットに求めてるものが、
此処の多くの人達と若干異なってます。
524:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 20:08:43 ID:GA/yRnCG
ブリーダズとネイチャーで色々と論争してるみたいだが・・・
あ、ちなみに俺はブリーダーズマットを使ってる方だが

だが、一言言わせてもらうと
量が少ない多いを指摘するのは結構だが
量が少ないから買わないとか、量が多いから買うって判断には疑問を感じる
同じ性質のマットならわかるが、この二つのマットはかなり性質が違うはず
俺なら少ない方でも、自分の飼育する種や自分の飼育法に合ってる方を選ぶ
量の多少で選ぶのは、飼育を考えているのだろうか?と思う

ちなみに、俺はブリーダーズマットはお薦めマットの1つだが
量が多いからでなく、実際に3令期の成長に丁度よいマットの1つだからだ
ネイチャーにはまた別の良さもあるんではないか?
よく知らないけど産卵が難しい種や、1令で落ちやすい種にはかなり良いようだよ
あと、ブリーダーズマットにはコバエの混入はある
多いわけではないし、ロットによっていない場合もあるが
通常は湧くことが多い 俺は冷凍後に使ってる
525:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 20:10:53 ID:elhgk4gF
安くて多いが最重要という人もいると思うよ
高くても品質の良い物を選ぶ人もいるけど
526:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 20:14:21 ID:1pF4vVYZ
ネイチャーは10リットル入り袋でも大体8リットル入り
ちゃんと計ったわけじゃないけど公表してるより少なくしか入ってない

ウチだとそんな産卵の難しい種飼ってないからわざわざ買うほどのもんじゃないんだよな
幼虫の成長自体は悪くはないけど目を見張るほどでもないし
527:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 20:16:19 ID:GA/yRnCG
補足
ブリーダーズマットもキノコは出る 出る時は盛大に出るw
マスターズSPは放置しておくと、カビだか粘菌だかの大会になるw
でも、そんなの関係ないと思うのだが マットの性能とは関係なし!
どちらも幼虫にはノー問題だし、1回攪拌しただけで消える
528:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 20:22:16 ID:Uxk6bp3t
マスタspヤバイことになったわ
でもあれはカビでも粘菌でもなくマットを作る際に這わせた菌糸だと思う
529:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 20:23:27 ID:GA/yRnCG
>>525 >>526
いや、産卵困難種ってのは一例で
自分が納得できる製法とか、仕上がりとか、実際使ってみた差とか
そこら辺で選んだ方がいいと思うよって話
どっちも、かなり安い部類のマットなんだし

ブリーダーズを選んでる俺が言うのも何だがw
俺がブリーダーズ選んでる理由は、ヘラメインだから
使ってみた結果も、現存の俺の血統には合ってる感があったから
値段が安いのは、最後の理由かな
ま、上でセコイ成虫管理マットのリサイクル書いた俺が、値段は最後の理由と言うのも何だがw
でも血統によっては、ネイチャーの方がよく育つものが無いとは言えない
530:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 20:27:05 ID:GA/yRnCG
>>528
菌糸にしては、色が様々なものがw 花火のようにw
でも俺の考えでは
菌糸なりが繁殖できる何かがあるんだろと思う
発酵の浅さからして、菌糸ビンに近い未熟系マットとしては使いやすい
531:||‐ 〜 さん:2009/10/01(木) 01:26:10 ID:ATF9LZsF
>>529
わかるよ。質>値段 だよな。
いくら安くても自分の望む質でなければ買わないな

まあ、量については、詰め方や水分量によって差が多少あるのは仕方ないと思う
最初きっちりつめても、動かしているうちに締まっていったり水分抜けたりして
嵩が減ることはあると思う。それより質に気を配ってくれるメーカーがありがたい。
俺の使ってるメーカー、ロットむらを何とかしてくれ〜
532:||‐ 〜 さん:2009/10/01(木) 04:29:09 ID:mO0CiUs0
>>524
>>523だけど。
いや、だから、質の事も勿論考えてるってば。
ただハナムグリ(しかも小型)だから大きくなる必要は無いし、
ぶっちゃけ腐葉土を50%とか混ぜればマットは埋め込みや生、
針葉樹以外なら何でもいい。だから、質は2の次になる。
(因みに腐葉土はマットより安いけど、
使用前に乾燥させるだの何だので、ある意味高くついてる=多用できない)
しかも飼ってる数が数なのでマットは安いに越したことは無い。
つか、毎月最低2箱消費してる状態。って皆さんはもっと多いのかね??
まぁ、中にはプチ難関種もいるので、
少なくともカタログ上は美味しそうなネイチャーを試そうと思ったわけ。
しかも、80Lであの値段とくれば大いに助かるので。
因みに再度書くけど、そこまで重要じゃないにしろ、
上記した条件をクリアーしたらネイチャーに代えてもいいかもと思ってる。

それは、ともかく。
自分のポイントは・・・
質云々はともかく、量がどうなの?って事。
80L以上入りって大きく謳って販売してる訳でしょ。
それが、70L入りで販売してる商品にボリューム負けしてるって・・・。
んで、今回初購入だったから、いつもはどうなのか知りたかったわけ。

まーこのスレで安価なマットの話が出ると、
直ぐに質>量の話が出るが、
質にそこまで拘らない以上、兎に角量なんよ。
別に、ケチだの貧乏だの思われるのは構わないけど、
趣味の考え方に彼是言うのは無粋でしょ。
533:||‐ 〜 さん:2009/10/01(木) 04:39:12 ID:mO0CiUs0
あーそれと・・・
菌糸の話が出たついでに・・・
皆さんも見たことあると思うけど、
ドルキンのマットを放置しとくと空気穴を中心に生えるあの菌糸・・・
何て種類なのか全く知らんけど・・・
あれが、生えるとハナムグリには本当に使い物にならない。
クワガタに使ってた頃も、あんまり好条件ではなかった気がする。
蛸飼いのケースで2、3週間でマットを食い尽くす様な条件では
あの菌糸も関係ないんだけど、
1,2令や産卵セットで生えると全滅もありえる。
今年は、貴重な種類をこの菌糸のせいで随分死なせてしまった。
それなのに、何故ドルキンかっつーと・・・
菌糸さえ生えないと、良く産むんだこれが。

ラッシュやレギュラーでも似たようなのが稀に生えるけど、
ドルキンの程、勢いが無いし生え始めるまでに掛かる時間も長い。
因みに、キノコの生えたマットでも特に問題はないらしい。
534524:2009/10/01(木) 13:02:24 ID:vzpJ7xRn
>>532
あーなるほどね
俺も昔、ハナムグリ・カナブンは沢山やったから
あの増えすぎるのには、困った記憶があるなw
種類によってはだが、マットの質なんてどーでもいいのも確かにあるわw
まー、マットを語る部分では特例だから、理解してなかっただけで
理由を聞いたら納得できるわ
質>量言ったのは俺じゃないよ まあ一般的にはその方がいい選択だと思うけど

だったら、単純に一番安いブリーダーズマットがいいんでないかな
なんせ1000円だからw 単価としては最安値だろう
ハナムグリの種によっては、無添加のネイチャーより、ちょっと強めのマット
なので、そちらの種と合うかどうかは分からないけどカブトとの相性はいい
キノコは出るよw

あと、埋め込みでもよければ、ドルキンの埋め込みマット120Lパックも安いよ
荷姿がでかいので、置き場に困るけどw まあ、余計なお世話かw
535ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/10/01(木) 13:41:38 ID:3/asJ+kR
>>509
なるほど。いろんなハエが居るんですね。
でも、カブクワ飼育だとコバエ(朽ち木バエ)の類がほとんどじゃ?
536:||‐ 〜 さん:2009/10/01(木) 14:19:00 ID:vzpJ7xRn
でかいアブみたいのがマットで湧いたら怖いよなw

ちなみに、ノーマットじゃなくて昔ながらの蚊取り線香(うずまきのね)
これだと家のコバエは死なないw もはや耐性が出来てるんだろう
537 ◆Dorcusv/V6 :2009/10/02(金) 12:34:24 ID:VTcQ2H1B BE:458361735-2BP(0)
うーんとね
小さいブルワリーの地ビールなんかといっしょで
少ないんじゃなく多いの

ぎゅうぎゅうに詰めてあるマットはより多く入ってるの
ふんわり詰めてあるとガス抜きもいらないから
538:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 13:45:33 ID:qAP41nc4
>>537
例えがわかんないっす!

ネイチャーの30Lはコバシャ大1個と深$さんおすすめの菌床袋2個に詰め直して30L入ってたけど。
539:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 13:49:43 ID:/ILGyUiS
詰め方によってかわるから確かに重量表記にして欲しかった
540:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 13:58:11 ID:wfbUjeot
>>535
だから、ノーマットの殺虫能力とケースの機密性との因果は解らないって
事ですよ。
541:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 19:31:56 ID:mnskYW6G
コバエが出た後って、マット交換してますか?

自分ちょっと神経質になってるかも・・・
542:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 19:44:55 ID:rnJQir5n
コバエがケースから漏れ出てくるようになったら家庭菜園の土にしてる
543:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 22:46:19 ID:F2V6bkgj
>>541
コバエが混入しないようにマットを冷凍して
そんで、コバエが入らないようにマット交換して
コバエが入らないようにコバエシャッターで飼育してる
過去の俺は↓だったがw

>>542
もう少し待ってみよう!
すると部屋中にコバエが溢れかえり、壁と床は黒くなり大気に黒い霞がかかるようになる
さながら、「コバエの群れからケースが漏れ出ている」ように見えるようになるから(経験談)
544:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 01:13:53 ID:+lTgTkQe
コバシャの唯一の欠点は蒸れるんだよね。
ホットプレートを下に敷くとコバシャの中が結露だらけにならない?
545:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 18:29:00 ID:h/3xDQC9
>>544

> ホットプレートを下に敷くとコバシャの中が結露だらけにならない?
敷かなくてもなるよ
546:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 12:38:25 ID:B2pVtwD7
うーん、同じ腐葉土を使ってるのに、片方はそれなりに育ってるのに、
もう片方は幼虫が落ちまくってるなー。
ケース置いてる場所も変わらないのに、なんでこうも違うんだろうか?
547:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 13:16:10 ID:zp2h0MQ9
>>546
国カブスレでは、そういう現象を
「呪いのケース」と呼んでいた
そのうちに、ケースから髪の毛が生えてくれば間違いないだろう
548:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 17:03:06 ID:yFXNDbZ4
のろいで角がこんなになってしまうのかも?
http://www.bidders.co.jp/item/128254893
549:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 17:08:23 ID:zp2h0MQ9
ワロタw
呪いにしか見えないw
550:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 17:24:02 ID:B2pVtwD7
>>547
そうなんだw
いや、マジで原因不明だわー。
>>548
凄い角だね。

そういえば、幼虫の中に顔?が真っ白なのが一匹居たけど、アレって脱皮直後だったのかな?
551:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 17:29:36 ID:yVYwGs8u
うん
552:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 20:21:37 ID:wSxqvjFb
>>550
マジレスすると片方に有害なダニやウイルスが入った恐れがある
とりあえず腐葉土を交換してみたら?
553:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 21:39:12 ID:nSw1w5fo
>>550
俺からも、少しマジに言っておこう
1、>>552の指摘の可能性が高い この場合は全て熱湯消毒 幼虫も水洗い
2、腐葉土の中に農薬か肥料のダマがあったかもしれない これも腐葉土全取っ替え
  ちなみに、今度入れる時は衣装ケースに空けて、よく掻き回して均等にした方がいいかも
3、気が付いてないが、片方のケースだけ少し日光が当たってしまうとか、温度差があるとか
4、山にカブトを取りに行って、草むらの中でお地蔵さんをうかっりコロンっと蹴り倒していたた
  この場合はケースから声がするようになるから大丈夫だ

さあ、よく思い出してみよう!
554:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 01:31:29 ID:eRAdSxXP
寒いな↑このおっさん
555:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 01:37:26 ID:nOXX3VSp
>>554
ああ。寒過ぎる。
556:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 01:47:26 ID:WpHAxNyJ
↑いやいや、キミも中々の・・・
557:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 05:05:29 ID:4Sqw2J8R
>>552
>>553
なるほど、そういうこともあり得ると言うわけですか。
とりあえず、腐葉土を交換したほうが良さそうですな。
サンクス。
558:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 09:30:19 ID:wZb2gSiI
テコキ
559:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 17:12:57 ID:AiE3ANLr
腐葉土なんか使うやついるとはな
殆ど栄養は無いうえにJTのものの他は薬剤が入って危険だろう。
よほど貧乏でなければやめたほうが良い
560:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 17:43:26 ID:wZHZWNFN
ここで質問していいか迷いましたが、どなたか教えてください。

ラッシュとかのマットの中に固いブナの木とかを入れとけば、産卵木として
使えるようにやわらかくなりますか?
561:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 18:32:31 ID:BIwI9uWM
なるだろうね。
数ヶ月〜数年待てば。
562虫悶 ◆Manko000IQ :2009/10/06(火) 22:43:08 ID:LOjdULjx
>>560
そんな回りくどいことしなくても
半日加水→半日冷凍庫→半日干す→レンジでちん→半日加水→レンジでチン
2日で柔らか産卵木の完成
マジだよ
やってみ
563:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 01:05:00 ID:5MKP3oBt
ネイチャーマットは
ここから発送される・・・・・。
松川先生!!詳細ご教授方。

お客様お問合せ窓口
連絡先名称 群馬主管支店サービスセンター
電話番号 027-202-1111 FAX番号 027-287-4548
集配担当店
営業所名 群馬沼田センター センターコード 023050
郵便番号 378-0005
住所 群馬県沼田市久屋原町466番1
営業時間 平日 08:00 〜 21:00 当日発送
締切時間
(営業所
持込限定) 19:00
土曜 08:00 〜 21:00 19:00
日祝 08:00 〜 21:00 19:00


※ 電話受付時間は8:00〜21:00になります。番号のお間違えにご注意ください。

564:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 08:52:35 ID:xV26NMU2
ネイチャーは滋賀県なのに群馬なんだね
以前購入した伝票番号調べたら確かに群馬だ
どこのキノコ屋産廃なんだろうね
菌糸ボトルは兵庫で、マットは群馬
毛利氏はただパソコンに居座るだけ
565:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 10:11:44 ID:iyz0gcwG
>564
そうただ座ってるか
P電工に通うだけ
566:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 10:43:01 ID:xV26NMU2
なるほどだから滋賀県なんだな
わかった
567:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 17:00:48 ID:fxgLfNeF
ネイチャーはキノコ屋産廃ではないだろ
生オガに菌糸這わせてから発酵させてる製品だろ

使ってる人のレポが
握ると砂粒みたいに固い芯とか、ザラザラしてる ってのが多かった
これは、菌糸で十分分解しきってなくて発酵した時の特徴
まあ、俺が買わない理由もそこなんだけどね
ただ、発酵を深くした方のバージョンはいいのかもしれない
568:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 22:52:00 ID:c2HIYaZu
ブリーダーズの茸の発生率は平均と比べると高いですか低いですか?
たったの数日でコバシャ(小)の蓋まで届いて、おまけに真っ黒な胞子をばらまいていてちょっと驚きました。
それとブリーダーズの商品説明では他と混ぜないで使うように即していますが何かと混ぜて使っている人っていますか?
569:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 00:51:31 ID:gZ+8O50l
>>568
ブリーダーズ使用中。キノコはあまり大きくないが数は多め。
マット交換後、1・2週間で生えてくる。
生えてても成長に影響なし。そのまま放置してる。

マスターズが余ってたんで混ぜたりしてるのもあるが
ヘラの成長にも差はないみたい。
全交換しなくても篩い掛けしてもOKだけど、劣化は早め。
キノコの成長にも差はないw

あと線虫が少々とダニ少々。コバエなし。
もう少しもちがいいと楽なんだがな。
570:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 02:15:24 ID:LNAIZpHG
カブト一番はどうなのかな?

台風凄まじいから外のボロ小屋から幼虫達を家の中に避難させてきた

小屋の屋根がフッ飛びそうだww
571:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 02:29:06 ID:+Bbtjv3D
クヌギ林に行ったら枝打ち?しててクヌギの生木が手に入ったんだけど
これをオガにするにはどうしたらいい?
572:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 05:24:57 ID:qHdC75Mm
>>569
確かに持ちが悪いよね。
何が要因なんだろう。
573:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 08:36:55 ID:stCEn3bB
574:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 12:43:50 ID:zZyBD5X4
>>568 >>572
ブリーダーズ系のマットはキノコの生え率高いねw
そんなに気にする事でもないと思うけど

確かにブリーダーズは持ちが悪いのだが、これは仕方がない
おそらくRushあたりと同じ廃菌床と思う
キノコで半年〜1年分解されたものだから、リグニンがよく抜けてる
ということは
利点として、幼虫の消化によい柔らかさ
欠点としては、バクテリア分解も早く進むので持ちは悪い
これは相反する要素なので、両方求めるのは難しい

なので、俺はマスターズSPと混ぜてる
SPは、ブリーダーズに比べれば、やや固いし発酵浅め
生オガに菌糸を植える製法だから、廃菌床ほどは菌糸分解は進んでないと思える
粒子の表面のバクテリア発酵は早く進むが、内部の発酵は緩やか
だから持ちはいい
性質的には似た傾向のマットではあるけど(バクテリア発酵より、キノコ分解のウェイトが高く、完熟してない)
若干の違いが、むしろ混ぜる事で補間できる
575:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 13:27:09 ID:5Fmy11Zy
お前のような法螺吹きは、、、、、
死んだ方が良い、、、、、、
576:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 13:28:44 ID:zTUoBQsF
このスレって定期的にテンプレ見れば十分だよね
577:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 13:38:47 ID:LxGW1J67
>>562の方法だとリグニンが分解されずに木の組織やキノコ菌だけ死滅すると思うんだが
腐朽がある程度進んだものを柔らかくするには良いが
腐朽が不十分なものを朽ちさせようとしてるなら意味がないと思う
578:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 13:53:11 ID:zZyBD5X4
>>575
などと言う人はお薦めのマットを言ってもらおうかw
579:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 17:32:11 ID:zZyBD5X4
>>577
俺もそう思う
また、これはマットに生木入れておいても同じ
キノコ菌が介在しないでマット微生物が浸食した場合
セルロースは分解されて、リグニンが大量に残る
どちらも、見た目は柔らかくなるのだが

ただ、オオクワなんかは、それでも木の柔らかさを基準に産卵する可能性はあるとも思う
生オガ発酵マットで、オオクワ幼虫が成育したりすること考えれば有りかも
エサとしては、あまりよくないけど
580:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 17:39:10 ID:5Fmy11Zy
あほ
581:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 17:49:54 ID:zZyBD5X4
>>580
なんか俺に絡むね、他のスレでも 楽しいおじちゃんw
つーかM先生なら、>>563に質問出てたよ
582:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 18:15:44 ID:v5QzM8iq
マスターズ・マットが多種類になったので、テンプレに加えてほしい。使った人のインプレもよろ

http://www.bidders.co.jp/pitem/98434604
マスターズ万能マット         関東マット工場直送50L×1袋 \1,590(@318/10L)
従来のマスターズマット。クヌギ生オガ+植菌後発酵。害虫混入無。

マスターズSPマット          関東マット工場直送50L×1袋 \2,490(@498/10L)
原料、製法は万能マットとほぼ同じ。添加剤が異なる。害虫混入無。よりクワガタ向き。

生オガ(クヌギ)            関東マット工場直送50L×1袋 \1,490(@298/10L)
製材廃棄物と異なり木繊維を横向きに切断。ヘドロ状になりにくい。
================================== ==
http://www.bidders.co.jp/pitem/127722070
マスターズBeetleマット        九州マット工場直送40L×1袋 \1,380(@345/10L)
クヌギ主体の完熟マットに生オガ、朽木を混ぜている。微粒+中粒。カブ幼虫飼育向き。

マスターズ改良Beetleマット     九州マット工場直送40L×1袋 \3,780(@945/10L)
Beetleマットを改良。超微粒。カブ幼虫飼育向きで産卵用にも高効果。

マスターズStag Beetle    マット九州マット工場直送40L×1袋 \2,180(@545/10L)
クヌギ主体の生オガ、朽木を発酵。微粒。クワ幼虫飼育向き。

マスターズ厳選Stag Beetleマット 九州マット工場直送40L×1袋 \3,780(@945/10L)
Stag Beetleの原料を厳選。二次発酵。ペースト状超微粒。クワ幼虫飼育、産卵に。

マスターズ産卵マット        九州マット工場直送40L×1袋 \2,980(@745/10L)
クヌギ主体で完熟。低添加、超微粒。カブ産卵用。ツヤクワの飼育も可。

マスターズ無添加発酵マット    九州マット工場直送40L×1袋 \2,180(@545/10L)
クヌギ朽木マットを無添加一次発酵。初令幼虫向き。卵管理用にも。

マスターズ埋め込みマット     九州マット工場直送40L×1袋 \1,780(@445/10L)
クヌギ朽木マットに添加剤で簡易発酵。埋込み用。幼虫飼育も可能。
583:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 18:29:56 ID:LxGW1J67
>>579
マットは物によると思うが…
マスタspに産卵木埋めといたら謎キノコに覆われてた
584:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 19:23:58 ID:zZyBD5X4
謎キノコwwww
マスタSPは菌糸っぽいマットだからね
マットの中では特殊かと
585:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 20:32:46 ID:LxGW1J67
586:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 21:15:06 ID:dZxZ4W07
久々にみたらこんなふうな白い線上のだらけになってました。

RUSHなんだけど、このままで大丈夫かな?

http://imepita.jp/20091008/762000
587:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 23:48:01 ID:qHdC75Mm
ブリーダーズマットはもやしの化け物のようなひょろ長いのがよく生える。
ほっとくと蓋まで届いて胞子を飛ばし始める。
井戸の底から汲んだ水を与えればいいのか?(w
588:||‐ 〜 さん:2009/10/09(金) 01:04:06 ID:/bXEAPBJ
>>571
俺も廃ホダ沢山手に入るが
粉砕手段がない
589:||‐ 〜 さん:2009/10/09(金) 01:52:17 ID:UsjPK6E3
>>588
ミキサー
590:||‐ 〜 さん:2009/10/09(金) 02:31:35 ID:8ouzdVpt
マスターズでヘラの普通種(血統なし)を室温22〜28℃で
初令から成虫まで48匹育てた
内訳は♂20と♀28だった
♂が1匹蛹化不全で星なっただけであとは完品

♂は120〜140まで、♀は60〜65までと全くもって普通
幼虫の最終体重は♂が95〜118、♀は58〜67だった

完全羽化率は高かったし、途中で落ちたりするのもなかった
雑虫(ダニのみ)が少なくて安全で無難なマットというのが感想

参考になった?
591:||‐ 〜 さん:2009/10/09(金) 09:13:45 ID:9lU8uq7q
>>582
寺本店長も
関東マットは今一ですね
とのこと。
他は秋吉酒店に聞いたほうが早い
592:||‐ 〜 さん:2009/10/09(金) 13:21:26 ID:hxsGWqSc
>>587のスルーされっぷりが涙を誘うなぁw
大丈夫、猛毒でもなければ瘴気も出ていません
593:||‐ 〜 さん:2009/10/09(金) 13:31:19 ID:+yKlY1QP
>>585
謎キノコ最高w でもマジで産卵木になるかなw
やはりSPは特殊だなあ

>>587 >>592
確かにキノコ生えやすいけど
何故、みんながそんなに気にするか?どうもワカランよね
幼虫の状態みて、成長してればいいわけだから
594:||‐ 〜 さん:2009/10/09(金) 13:36:31 ID:+yKlY1QP
>>590
マスターズの標準マットの方だろ(最近は万能マットって名前にしてる)
俺も、だいたい似た程度
楽なマットではあるが、サイズが伸びるマットではないなあ

>>591
本当? 寺本氏が言ったの?
そこまでつっこんで聞いているなら、他マットも詳しく
595:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 11:22:48 ID:fh+jP4NO
オオクワがどうやら越冬しようとしているのだがマットの越冬用ってないよね

オススメないです?
去年は産卵用だったんだが快適にしてやりたいんですが…
596:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 16:29:48 ID:r4X7zpU+
うちのオオクワも越冬しようとしてるっぽい。
同じく越冬用に使うマットで質問。
いろいろ迷ったあげく未発酵のクヌギマットを越冬用に使おうと思ってる。
未発酵クヌギマット(約7mmの中荒目のチップ)を少し湿らせた状態で、来年の春まで腐敗とかせずに持つかどうか知りたい。
経験者の方、お願いします。
(今年の夏、幼虫飼育に使った添加物入り発酵マットは、2ヶ月くらいで泥みたいになってしまったw)
597:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 22:18:06 ID:fh+jP4NO
名古屋はエ〜エ〜で ♪
598:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 22:18:54 ID:fh+jP4NO
短パンマン
599:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 23:03:30 ID:j2PRYfos
なんか、越冬えっとうってうるさいなw

ほっとけば勝手にするし、小さなプラケースに葉っぱだけでも越冬するよ。
600:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 23:29:53 ID:fh+jP4NO
‥(゚Д゚)エッ?

ホントにほっといていいんか?葉っぱだけでいいんか?
ホントに?
葉っぱだけで?
ホントに?
葉っぱ?
邪魔くさいだけだろ
。゚(゚^∀^゚)゚。
601:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 23:40:03 ID:tmQOD/6Y
RUSH、グルメ、ブリーダーズを使用してみたい
のですが、この3種は全部ほぼ中熟と過去ログから
わかりました。
ネイチャーを初令から3令初期まで使用し、
その後上記の3種のうち(特にブリーダーズ)に
少しずつ変更していった場合拒食等出るでしょうか?

なんでもネイチャーから3令以降、マット変更すると
拒食になる個体が出るとか。ネイチャーHPに以前
お知らせで書いてあったもので。
マット製造過程と材料、添加剤が違うからでしょうか?

当方、ネプチューンに合うマット、完熟傾向のマット
を探してるのですが。
カブト1番は高いんですよね(汗
602:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 00:44:41 ID:6S873MD/
拒食って交換した直後だけじゃなくて死ぬまで?
603:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 01:00:13 ID:j1rL+siR
>>601
グルメマットは線虫とコバエが大量に沸くからよした方がいいよ
604:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 05:17:03 ID:M8/B62PK
うちのコクワ、アカアシ、スジクワ軍団は、9月には全て冬眠したよ。
衣装ケースの底に黒土入れて、その上に朽ち木をギッシリ敷きつめて
その上から、白っぽいくぬぎマットで朽ち木が隠れるくらいに入れて
その上に水苔を敷いているよ。もうまったく姿現さない。
605:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 06:47:13 ID:6S873MD/
うちのコクワとヒラタはまだ冬眠してないなぁ
あと国産カブトも成仏してないのがまだいる
606:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 07:28:54 ID:M8/B62PK
こっちは、北海道で9月には朝晩冷え込んだから、冬眠早かったんでしょう。
カブトムシはまだ半分くらい生きているけど、ほとんどじっとしています。
607:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 13:23:46 ID:mLN/NQ+i
> こっちは、北海道で

それを先に言わないとw
608:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 17:03:55 ID:3F8/UNte
ダイソー高発酵3Lマットはどうだろう
グルメマットのように線虫やダニが涌くけど処理しておけば良い。
此処では評価されていないようだが
609:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 17:18:29 ID:w1ZqJG8S
アホウのちんこと同じですよ
どこでもまったく評価されません
わかりましたか?
アホウのちんこ

610:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 20:47:45 ID:j1rL+siR
>>608
またまたかも知れないけど
ヘラヘラに使ってたら大きくならない上に黒カビが大量に繁殖してきたw
それ以来使ってないな。
611:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 21:20:22 ID:M8/B62PK
>>608
ダイソーのマットは臭いがキツいし、カビが出やすい。
あれなら園芸用の黒土の方がいいくらい。
612:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 21:33:36 ID:aaVdQfXg
やはりダイソー3Lマットに限るようだ
国カブト、外国カブトにも効果的だということがわかった
613:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 22:02:24 ID:24SbnNCM
>>612
>>609->>611をどう聞いたらそうなるんだよwww
614:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 22:16:43 ID:s4IpYYZP
>>613
誰が何と言おうとも、ダイソーマットの評判を悪くしちゃいけないんだよ。きっと。
615:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 23:28:30 ID:+Q4nexPd
>>613
国カブだけでも大喰らいなのに、外国大型カブなんて育て上げたら
さすがにちんこも餌代でパンクするでしょ?
だから、ダイソーマットに限るんだよ・・・・きっとね。
616:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 00:05:32 ID:Czfx2keO
いや、そんなに餌代はかからんだろう
なぜなら、外産種を飼育する環境ではないからな

ちんこは寒い時だけ灯油ストーブを点けるそうだが
真冬の室温は昼間でも20℃を下回る
アトラス幼虫は日内に温度が目まぐるしく変動する驚愕の日々を送ることだろう
そして…間違いなく全滅する
まさに合掌である!
617:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 00:33:50 ID:n0W+270B
初歩的な質問ですみません。
よく書き込まれる「発酵」と「劣化」ってどう違うのですか?
618:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 01:01:39 ID:8W8aDw+r
バクテリアによって腐る事にはどっちも変わらない
飼育にとって都合が良い状態に腐る=発酵
泥みたいに腐ったりするのを=劣化

養分が多すぎると、腐らせるだけのバクテリアが増えて劣化しやすくなる
少な目だと、大人しいバクテリアが増えて発酵する
619:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 01:15:52 ID:ATnIRLFp
http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=simizu00001&filter=-1

落札者もDQNばかりだがこの出品者もそうとうきてるな!!
620:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 01:28:09 ID:a8uWFdWf
>>619
つうか、松川先生じゃん
621モロシロ王子 ◆UQAM7xCixU :2009/10/12(月) 02:18:23 ID:S35uOpZI
>>619
最近の評価だと、非常に良いばかりなのが気になりますね。
担当者変わったのかな?
622:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 02:19:05 ID:n0W+270B
>>618
なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。
623:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 02:55:16 ID:ATnIRLFp
いくらドキュソ相手でもとても人様に物を売るような態度ではないな、てか人間
やり直した方がいいんジャマイカ!
624:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 03:47:34 ID:/bbf5u6W
>>620
なに、そのリア基地は有名なの?
625:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 04:16:13 ID:ouWDBub9
>>624
>>619がM川先生かどうかは知らんが、
M川先生は数年前に「殺虫マット」「初2令即死マット」「蛹化不全マット」「角曲がりマット」「羽化不全マット」「突然死マット」
を販売してブリーダーや一般飼育者に壊滅的な被害を与えた伝説の人
626:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 13:00:17 ID:IuhDZrvh
>>625 まじワラタww

最近のマットはどうなんだろう
627:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 23:10:55 ID:mg4XxQlj
あれだけ生えてた小さいキノコとカビが、マット全体をよく撹拌したらホントに生えなくなったよ!!

教えてくれた人、
ありがとう!!
628:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 00:17:36 ID:VXHqSdel
>>627
2週間後にご対面w
629:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 00:38:44 ID:hWBuv8XU
うむ、撹拌ごときで消滅するはずはない
絶えず増殖して目に見えるレベルまで再生するまでに暫く時間がかかるだけだよw
630:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 00:43:34 ID:XFwLyYoG
>>625
その殺虫マットを販売した大先生wwwwは、まだこの業界に居るの?
631:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 01:00:04 ID:hWBuv8XU
おいおい、何を言ってるんだね
元旦も休業出来ないくらい大先生はご多忙でいらっしゃるんだぜ
632:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 01:12:22 ID:uB3hhrG2
>>630
ビッダーズだとThis is insectとかいう屋号で販売してるぞw
633虫悶 ◆Manko000IQ :2009/10/13(火) 01:49:30 ID:BX69TBqh
>>632
これは虫ですww
大先生は脳も虫ですなww
634:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 12:35:00 ID:YHDLGErk
これは虫ですwww
どうせなら
「私は虫です」までやってくれればもっとウケたのにw
635:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 12:46:50 ID:YHDLGErk
>>627>>629
マットを食ってる(発酵させてる)微生物は、多種多様でものすごい数
そのうちの、ごくごく一部にはカビやキノコの仲間もあるわけで

だから、キノコやカビが目立って繁殖してる時は
それ以外の微生物活性が弱まってる時が多い
(そうでないと、キノコやカビは繁殖できない)

水分が少なくなったり、発酵が止まりかけたりするとなる
(攪拌しないで、同じ固定状態で置くと、堆肥などでもなかなか出来ない)
また、希にマットが劣化しすぎで、微生物活性が弱まった時(蛹時なんかによくある)
逆に、マットの粒子の発酵が浅すぎて、多くの微生物よりもキノコが活性しやすい条件になってることも

原因は色々あるのだが、要はマットの状態を少し変えてやればいいだけ
だから、攪拌&水分補給などで、十分
それでも、しばらくすると生えてくることも確かにあるが
基本は、幼虫には影響しない
(ごく希に、キノコ活性が強すぎて菌糸でいっぱいになった場合のみ、拒食傾向がでるが、よほどの時)

オガの発酵過程で、菌糸ビン的(キノコホダ的)になってるか?堆肥的になってるか?の違いだから
636:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 20:59:57 ID:ObjvAxHW
オオクワのちびちび幼虫に1番いいマット教えてください

637:||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 01:07:30 ID:ERZsOKl3
↓を試した人がいたら感想を聞かせて

栄養醗酵マット 【10L】
特価にて\350です。(定価\450)
微粒子マットとクヌギ生オガ粉、当社オリジナルの
添加剤をブレンド発酵させた幼虫用マットです。

http://www.yamanofumoto.com/
トップ>商品一覧>マット(閲覧ボタンを押す)>栄養醗酵マット
638モロシロ王子 ◆UQAM7xCixU :2009/10/14(水) 02:09:01 ID:B7LlOweP
>>637
TOPページの家に萌えた。風情があって良いネェ。
まあ、製品の質は使ってみないと分からないか・・・。
639:||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 05:03:08 ID:tLTwvl8n
国産ヒラタスレより転載

887 ::||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 18:23:18 ID:dMquqrmI
アフロなカブクワ達で売ってるブリーダーズマットを買ってみようかと思ってるのですが
ヒラタで使っても問題ないでしょうか?

現在ヒラタの初令・2令が数匹いて、あとは国産カブト2・3令が15匹ほどいます
できれば同じマットで飼育できたら楽でいいと思ったのでブリーダーズマットに絞ってみようかと思ってます

どなたかアドバイスお願いします 今日中にポチっとしたいです

だれかおせーて〜
640:||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 05:07:07 ID:tLTwvl8n
誤爆か??・・・
クワガタスレに貼るつもりだったのにorz
641:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 14:16:14 ID:rjKC52jB
国産カブトを大きくするために適したマットって
普通のカブトマットでいいのかな?
それとも外国産カブトに使うようなマット?
642:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 14:19:23 ID:gMcrBc+R
>>641
今更w 何を言っているのだ
ヘラクレスと一緒だよw
「普通のカブトマット」って商品は知らないがw

蛹化する前のマット交換では、完熟系の方がいいようだ
643:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 15:18:56 ID:secMtM+M
>>642
>完熟系の方がいいようだ

理由は?
644:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 19:06:44 ID:OYYIRzMW
>>642
蛹化する前はマット交換しない方がいいんでは?
糞がいっぱい残ってるほうが丈夫な蛹室が出来るよ
645モロシロ王子 ◆UQAM7xCixU :2009/10/16(金) 19:57:48 ID:Np4+6cOH
3令後期には、完熟系の方がいいと書きたかったのだろうか?
646:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 20:47:11 ID:gMcrBc+R
そう、最近ヘラスレに来ないモロシロちゃんが当たりw
蛹化直前ですると言うのではなく、前蛹になる1月前くらいのマット交換のこと
最近、いささか短縮した書き方になってしまうw

特に国産カブトの場合は、外産用のカブトマットで中熟や未熟系を使うと
良く育つのだが
最後まで使うと、角は太いがずんぐりした形になるとレポした人もいるので
念の為、書いたの
国産カブも基本は
発酵マット>未発酵マット(廃ホダ粉砕マット)>腐葉土
647:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 21:38:44 ID:ONOIaUuA
ミヤマ3令に適したまっとは?
648:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 11:37:36 ID:D6s8jTwT
M皮先生の会社 セレス何とかジャパン 自己破産だって
「昆虫用品関係に投資し過ぎた」 と新聞に出てた
生き残りの厳しい業界となってきたようです・・・
649:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 12:15:24 ID:PAWwrIEL
セレス農学ジャパン:キノコ生産・販売、自己破産申請へ /長野
 帝国データバンク長野支店によると、キノコ生産・販売の「セレス農学ジャパン」(上田市)は16日までに、
自己破産を申請する方向になった。負債は08年3月期時点で約10億2800万円。

 同社は00年設立。おうぎ茸(だけ)、えのき茸を中心に、アガリスク茸、しめじ、しいたけなどの生産も展開。
上田市に栽培工場を置き、東京都にも支店を開設するなど積極的に事業展開した。
08年3月期には年売上高約10億4000万円を計上したが、工場開設などの設備投資による借入金負担などが財務を圧迫。
不動産売却を進めたが資金繰りは好転せず、決済難に陥っていたという。【光田宗義】
650:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 12:30:28 ID:11paOhIw
センセイと大手キノコ生産企業の関連は無いんじゃないか?
そんな大物と到底思えんし。
651:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 12:40:58 ID:PAWwrIEL
日本最高峰の技術と知能集団の結晶の菌糸瓶新登場・新発売です。
世界的権威のきのこ博士が開発・製造担当しました。
世界初・世界的権威【きのこ博士】柳沢博士・開発・製造〜

↓↓↓
商号 株式会社セレス農学ジャパン
(英文名 CERES NOGAKU JAPAN INC.)
代表者名 柳澤 孝一
652:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 14:41:05 ID:zlkHxxj5
リバーフィールドのマットってどうなの?
653:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 15:47:12 ID:/zakvpXY
>652
リバーのマットはラッシュの転売品
前にホムペに載ってた
654:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 17:34:36 ID:zlkHxxj5
情報乙。
655:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 20:32:22 ID:APrlBo2z
カブ王国のインセクトマットってのがビダで凄い入札だったようだがあのマットは何に使うの?
いいマットなら一度使用してみたいかも
656:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 20:48:40 ID:xncp84GK
ダイソー高発酵3Lマットはどうだろう

俺としては効果的に見えるのだが
黒い三次発酵は良いと思うのだが此処では俺いがい書いているやつを見たことがない
657:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 21:11:10 ID:SCMCAgom
>>656
ちんこ以外はダイソーマットに興味ないようだから
ちんこスレもしくはダイソースレでやれ


【レス抽出】
対象スレ:【カブト】マットを語ろう!12ケース目【クワガタ】
キーワード:ダイソー高発酵3Lマット


329 名前:ちんこDX ◆O85kkniLMg [] 投稿日:2009/09/12(土) 17:11:09 ID:ujTrdKPj
やはりダイソー高発酵3Lマットが最良だろう
なにせプロテイン配合だからな
昆虫にプロテインが有益かどうかはわからないが・・・

なぜかタバコの匂いやコーヒー豆のようなものが混じっていることがあるが撹拌すれば支障は無いようだ

608 名前::||‐ 〜 さん[] 投稿日:2009/10/11(日) 17:03:55 ID:3F8/UNte
ダイソー高発酵3Lマットはどうだろう
グルメマットのように線虫やダニが涌くけど処理しておけば良い。
此処では評価されていないようだが

656 名前::||‐ 〜 さん[] 投稿日:2009/10/18(日) 20:48:40 ID:xncp84GK
ダイソー高発酵3Lマットはどうだろう

俺としては効果的に見えるのだが
黒い三次発酵は良いと思うのだが此処では俺いがい書いているやつを見たことがない

658:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 21:24:14 ID:2KrmVboc
>>653
あーあ

半年以上前から、大したサイズ羽化した報告ないとか
さんざん言われても
ヒントしか言わずにきたんだけどなw
人気出て値上げされたら嫌だなと思ってたからw

でもグルメやブリーダーズが少し安いからその心配もなさそうだね

HPの血統とか60Lで1梱包だとか見れば推測できるけどね
添加剤とかなしでそのまま使ってるかどうかは知らんが
659:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 21:41:04 ID:OHTRGFF3
リバーさんってヘラヘラギネスの人ですか?
660:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 22:16:41 ID:APrlBo2z
?(´・ω・`)
661:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 04:30:44 ID:I/+Ou8Sx
ちょっと前にホムセンで庭の植木用に腐葉土買って、余ったら幼虫にやろうと思ったんだが、
なんかこの腐葉土、やたら良い匂いするんだよなー。
資材館にある材木のような匂いっつーか。
篩い分けしてもミミズなどの雑虫もでなかったし、なんか入ってるのかな?
662:2009/10/19(月) 14:51:14 ID:C77DIRZ1
これははいかがでしょうか?

http://item.rakuten.co.jp/chanet/11089/
663:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 21:16:47 ID:Ul1/rgXS
ブリーダーズマットでフタマタはどうなの?
664:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 21:38:16 ID:9gMihYbo
ん?
665:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 22:03:58 ID:GFLA7q06
>>661 どこのホムセンでどんな腐葉土買ったかも書かないで、俺に聞いてもわかるはずないだろ?
666:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 22:15:28 ID:pi8yRuDK
スーパー黒クヌギマットって性能いいの?
667:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 22:19:37 ID:28K1v3rV
ラッシュやブリーダーズに隠れた名品
ダイソー3Lマット
668:||‐ 〜 さん:2009/10/20(火) 01:59:44 ID:gBpvQ1ah
>>665
ホムセンはカインズホームでヤマトチってメーカー?の木の葉100%腐葉土ってやつ。
「ヤマトチ 腐葉土」でググったら、問題が無いようなレスあったけど、4年も前のだからどうもね…。
669665:2009/10/20(火) 03:13:09 ID:JleRUkWV
>>668 よく考えたら俺腐葉土買った事ないから、わかんないわ。
670:||‐ 〜 さん:2009/10/20(火) 19:57:57 ID:F29g56/C
俺腐葉土買った事ない奴が、腐葉土の質問受けて、スレ止まってるw

>>668
確証ないけど、カインズは割と仕入れが安い物中心の商材だよ
ホムセン好きの俺としては、質がいいものはドイトって感じw
広葉樹100%・天然発酵とか書いてあると、一応安心できるのだが

ぶっちゃけ腐葉土は使ってみないとワカランよ
蒸気消毒してあるのから、殺虫剤入れてると言う噂のものまである
使う前に水分足して、丁寧に攪拌して1週間ほどやってれば
多少の農薬があっても分解する可能性が高い
マットを混ぜると、もっと分解しやすいだろう
農薬や殺虫剤のたぐいは、有機物があって微生物が繁殖すると分解する物が意外と多い
(銅などの金属類や強アルカリが主体だと残るが、園芸用の腐葉土に混ぜるとは思えないし)
671:||‐ 〜 さん:2009/10/20(火) 21:53:38 ID:k5wNJ7Rv
腐葉土は気をつけた方がいいよ
以前、飼育を始めて間もない無知だったころ
腐葉土を使ってコーカサスの幼虫60匹を全滅させたことが有るw
なんか農薬が入ってたみたいでね。
672:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 01:49:27 ID:hpUwJKNV
>>670
情報サンクス。
しばらく外に晒してたら匂いが土っぽくなってきたから、もうちょい様子見てみるよ。
幼虫投入して無事だったら報告するよ。
>>671
それは怖いね。
ホムセンで手に入る腐葉土はマジで注意が必要なんだなー。
673:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 04:01:00 ID:gVTktBIx
コーカサスの幼虫が孵化しました。

おめでとう。

ありがとう。

カブト1番をメインに、3霊になったら未熟系を混ぜていこうと思うのですが、オススメの未熟系マットを教えて下さい。
674:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 16:35:01 ID:AOHx+3YY
アクベシアヌスの幼虫ってどこのマットがいいのかなぁ
どうせズレるんだろうけど…
675:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 17:03:23 ID:an7dFKdB
やはり高発酵というならダイソー3Lマットだ
プロテイン配合が何かをもたらしたようだ
オリジナル混合マットの幼虫が巨大になっている!!!
676:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 20:28:47 ID:vx7Y1no+
この時期同じケース内の幼虫の身体の大きさの差は
オスとメスの違いとおおまかに考えて大丈夫でしょうか

幼虫に触れないんで腹部で確認できないんだけど
オスだけのケースとメスだけのケースに分けたいんです
来年まで待ってたほうが無難かな
677:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 20:30:33 ID:vx7Y1no+
すいません
カブトスレと間違えて書き込んでしまいました
678:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 20:55:33 ID:+8rU4LJA
>>675
いい加減にしろよ、ちんこ
お前の意見なんて誰も聞かねえんだからよ
679:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 21:23:16 ID:hpUwJKNV
ダイソーのマットを去年、間に合わせのために買ったけど、正直ないなと思った。
若葉?の茶色い奴と白っぽい朽木の粉砕したやつ両方買ったけど、茶色い方は黒い玉とか豆みたいのがあって、
白っぽいのは見た目に反してすっごい臭かった。(茶色も多少マシだけど臭い)
臭いはしばらくして落ち着いたけど、少なくとも茶色い方は飼育には使いたくないと思わせるマットだったよ。
680:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 21:35:55 ID:+h/sjdEY
>679
それは高発酵3リットルの黒いやつ
そして茶色の4リットル微粒子のやつだ

どちらも良いものだから工夫して使うべきだ
俺はクヌ純と混ぜているから栄養価が凄く高くなり大物を作出することができた。

高い200円のほうは噛むことすら省くことになるから更に大きくさせる効果が期待できるが値段が高いから3Lのほうはすべきだ
681:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 22:45:41 ID:uUkgzZd+
≫678
刺激すんなよ。
こういう馬鹿は無視しろ。
682:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 23:36:23 ID:+8rU4LJA
ダイソーマット+くぬ純は致死率が高いんだったよな?
丈夫で環境変化に強い国産カブトが羽化まで行けるの何割だ?
683:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 23:49:19 ID:rWlkFer9
いやいや、ちがうからw
ダイソーマットが致死率高いだけで、くぬ純は関係ないと思うよ。

他社製品の2次、3次発酵マットにくぬ純を篩い掛けして混ぜてるが
まったく死なない。

だから、何を混ぜてもダイソーマットが死のマットなんだよw
684:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 23:58:38 ID:+8rU4LJA
死のマットwwww
685:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 00:00:22 ID:uUkgzZd+
関係ない話で悪いけど、
月夜野のきのこが成長悪いって知り合いから聞いたんだけど本当?
686:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 00:27:53 ID:fTh31OmA
ちんこは「謎の死」とか言ってたけどぜんぜん謎じゃねえだろ
明らかに死因=外因=死のマット

ちなみに総力戦で前年比1.36倍(国カブ初2令割出数、昨年22頭→今年30頭)
小学生の観察日記でもこうはならない

ちんこの飼育法を名付けるとすれば「頭数制限管理法」かな?
687:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 15:44:12 ID:CI7dWsQv
ダイソーあれはアカン!袋開けたとたんショウジョウバエが群がるった。産地はぱっちもん中国か韓国だろ
雑虫がとりあえず凄い。
688:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 16:09:05 ID:g2og6FIr
くぬ純は成虫にも使ってるけど
まったく問題ないよ。
689:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 16:31:09 ID:2ET9eCSq
>687
確かに謎の豆とかあり妙ではある
殺菌処理しないとダニや線虫が発生するのも事実だ。
暑くないとダニはないものの線虫は必ず湧く・・・

効果的ではあるものの玄人、向けの危険なマットだろう。
素人には勧められないかもしれん
690:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 16:54:41 ID:YdQZbGzP
>689
じゃあそんな危険物を勧めるなよw
691:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 17:55:38 ID:a+YGf41U
くぬ純がいいだの悪いだの、あまりにハイレベルな話だがwww

クヌ純って何だか分かってるのか?
しいたけ廃ホダを粉砕しただけの物だぞ!

そう、発酵マットの原料 もしくは埋め込みマット 成虫管理マット

幼虫飼育で問題はないだろうが、大きくなる事もない
せいぜい大きくなるのは、国産カブトだけだ
添加してない発酵してないマットで、大きくなるのなら
発酵マットの歴史そのものが無いよw
692:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 21:25:17 ID:EKPL1528
奴は国産しか飼ってないからねw
693:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 22:23:14 ID:+w8jfNh5
694:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 22:41:41 ID:Kakt63bw
>691
ダイソー3Lマットはどうだろう
高発酵のうえにプロテイン配合だ
これとクヌ純を混ぜることで確かな手応えを感じている
695:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 22:53:21 ID:jIP4e+d1
そもそもなぜダイソー(笑)
効果のよくわからん高級マットを必死に薦めるなら業者乙!だが…
あんな質がバラッバラで安定しないのは例え安全でも使えない
経済的にダイソー以外使用不可なら解るが…
696甲厨王子:2009/10/22(木) 23:01:31 ID:Dfo72uDs
無農薬のよく発酵した腐植物性のフレークなら何でもいいだろ(^^
どこのメーカーがいいですか?このメーカーは最高ですよ〜
このメーカーは○○が添加されていいですよ〜
このメーカーを使ったら○○が何ミリでましたよ〜
馬鹿らしい(^^
697:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 23:01:35 ID:jIP4e+d1
>>689
豆で思い出した
大量に廃棄される大豆の鞘を原料に混ぜてるから収穫時に未成熟で小さすぎて選別漏れした粒が混じると思われ
一度乾燥しきった豆は長時間完全に水に着けないとなかなか分解しない
大豆を大量生産してて輸送コスト考えるとやっぱ中国か
698:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 23:02:00 ID:rrl8meWh
【ダイソーマットどうだろう】
↑これテンプレ化してるの?
699:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 23:15:08 ID:Kakt63bw
>697
いいや、チャイナではない
しっかりと国産と書いてある
幾ら何でも偽装表示はしないだろう

餌の方は長命、回復、産卵促進とウソを書いて省から訂正勧告がありシールを貼って訂正していた。
五月下旬に六つ、買った餌は全てシールが貼ってあるww
こっちはチャイナと書いてあるw
700:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 23:50:37 ID:l2ZjcDaR
原材料が中国産でも、製品を日本で作れば日本製だからな。
701:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 00:50:03 ID:zwdj/8W1
>>700
マジで勘弁だよな。
原材料と加工したところは別に表記して欲しいよ。
それにしても、別に産廃ならどこの国でも変わらないはずなのに、
中国産だとなんか汚染されてるってイメージがるから困った物だ。
702:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 03:18:41 ID:Yy3hJ32Q
水が汚染されていれば、土も植物も動物も全て汚染されてしまう。
当然、産廃も汚染される。
中国の水が汚染されてるかどうかは知らないけどね。
703:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 16:32:30 ID:azCHHFvf
なぜかダイソーマットは不評のようだ
確かに大物を作出したというものを・・・
これが高発酵とプロインの効果だろう

もちろんクヌ純の効果も大きいが
704:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 16:38:01 ID:dkyZxT1h
プロイン に一致する日本語のページ 約 7,290 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)
もしかして: プロテイン
705:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 17:41:39 ID:mcsl4Uq9
>703
ダイソーよりKBカブトマットにしなよ
ケースやゼリーも良いしお勧めだw
706:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 21:45:57 ID:zwdj/8W1
>>703
1〜2匹程度の国産カブト幼虫を飼育するならともかく、
数十匹をまとめて飼おうとするなら経済的に余り良くないだろ。
普通に通販でマット買った方が安いし、安心できる。
腐葉土でも国産カブトはデカくなるし、正直ダイソーマットに魅力を感じない。
707:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 21:54:48 ID:BAQHIT49
ラーメン男が出てくると糞スレ化するなあ・・・
708:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 21:58:36 ID:tbG7tnIC
園芸用腐葉土でお勧めってありますか
成虫の大きさにはこだわってなくて普通に羽化すればいいです
できればナフコ、サンコー、グッデイあたりで売ってそうなのをお願いします
709:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 22:01:10 ID:kcnYeE46
国産カブトだと勝手に予想するけど
飼育種くらい書いてください
で、国カブなら、国産カブトスレの方が詳しいよ
710:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 22:03:51 ID:tbG7tnIC
あ、すみません
国産カブトです
そちらに行ってみます
711:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 22:58:40 ID:wgudy8Fp
ネイチャーマットのBIR、ミミズの発生すごくない?
KOBでも80Lで3匹ほど出てきたが、
ちょっと前に買ったBIRのがひどい。今んところ10匹ぐらい。
混入じゃなくて発生だから始末が悪い。
卵で紛れているのかな・・・
蛹室に穴開けて困る。
712:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 23:28:33 ID:J2IiYqUb
ネイチャーは砂利とミミズと草の種が入ってる。諦めろ。
713:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 23:53:03 ID:wgudy8Fp
モオリーのHP上とメールでは、
雑虫発生の可能性があるKOBを生産中止、ネイチャーマットは新製法、新タイプに変わりました!
みたいなことを強調してたからがっかりしたんだよな。

あらためて販売ページ見ると「雑虫の発生もほぼありません」「雑虫が多少発生する可能性があります」と(小さく)書いてあったw
まー「かなりの確率でミミズが発生します」とは言いにくいわな。
714:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 01:01:48 ID:C/sWBenM
しょうがないよ。
きのこの廃材置き場が土壌だから
ミミズも良い蛋白源なんだよ。
715:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 01:02:42 ID:06gb9rgq
ねいちゃんマットは大箱はミミズが出るのわかってるから
わざと買わないよ。安いけど。
まあ今売り切れた個別真空KOBでも出るよb
ぶっちゃけ、ねいちゃんまっとは産卵の時の使用だけで
十分だな。俺はね。デカイの出ないのわかってるから
716:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 02:19:42 ID:9iJX20TB
真空パックの方でも出るとは・・・勉強になりますた。
デカクなんなくてもいいから、色虫用に品質の安定したマットとして使っていきたかったから、残念。安いし。
いちおうKOB、BIR、TOBと使ってみたんだけどね・・・。
パプキンやブンブンの小さなカップに、ぐるりとドバミミズが一周してるとマジびびるお。
717:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 11:11:30 ID:Di3amOWo
じゃあネイチャンはミミズ飼育マットだな
相変わらすあの人はうまい売り文句で販売してるんだな
人間性がにじみ出てるよ
718:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 11:55:37 ID:IRexgi+F
>705
KBとは初めて見た名前だ
どのような効果があるのだろう
>706
一、二匹どころか20匹でも全く支障はない
それに俺はクヌギ チップを混ぜるのだからマットを単一で使うわけではない。

経済的ではないというよりネットHP通販より少し高いが効果的だから良いということだ。

それと腐葉土は全く効果は無いことも知らないやつに意見されたくはない。

生きてはいるものの殆ど発育しないという。
豆みたいなやつが羽化したという実験結果を知らないとは素人まるだしwww
719:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 11:58:14 ID:sDBVr6Is
ネイチャー叩くつもりないけど
確かにミミズ凄いね
真空でもわきました
ミミズいるとマットがすぐべたべたになるからひどいわ
ネイチャーの価格帯でお勧めってなんだろ
720:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 12:38:00 ID:ThexQEzm
ここのスレでRUSHを知って、最安ってことでグルメの方を購入したお。春先から3回くらい。
産卵用にはなかなかよかった。簡単なノコギリとか色虫系なんだけど、
おれの腕では材いれないとあんまし産まなかったやつも、マットだけで多産した。
見た目は全然ちがうけど、月のクワマットに近いイメージかも。匂いとか。
同じような廃ホダをベースにしているのかな。
721:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 15:33:31 ID:6A5VO2aN
あのさ
ネイチャーで色々言ってるみたいだけど
ほとんどの市販マットには、コバエの卵入っているし
それと同じなんじゃないの? 意味的には、特別ミミズだけが問題じゃないと思うが

嫌なら殺虫処理して使えばいいし
それも嫌なら、絶対に雑虫が1匹の入ってない保証がある数少ないマットを使うしかないよ

俺は、マスターズSPとかブリーダーズ使ってるけど
マスタはダニ以外の雑虫はゼロ%保証 ブリーダーズはタマにコバエいるから冷凍して使ってる
まあ、あまり雑虫いるいないで選んではないな 俺は
722:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 15:56:01 ID:1DfQ1I5R
>>718
語るなら安価の付け方ぐらい覚えてから来い
723:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 18:07:01 ID:uvvfjUJ4
>>722
相手しちゃダメ
724:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 18:32:12 ID:Xe38jezs
>718
KBファームのカブトマット。特徴は虫がわかない事とガス抜きも殆どしなくて良いから使いやすい
725:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 19:49:52 ID:P9NntNDC
飼育数が少ないと色々手間かけれていーなw
726:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 21:14:17 ID:LcW1QZIy
趣味の大切な時間を作業にしたくないだけだよw
727:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 22:27:39 ID:ZmZJI3Tt
成虫管理用の針葉樹マットにもクチキバエって湧く?
728:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 22:35:04 ID:0dI+Kqr6
>>727
針葉樹マットってハムスター用パインチップの事かな?
それだったらよほど劣化しない限りは大丈夫だよ
ただし管理が甘いとコバエはゼリーに産卵して増えるね
729:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 22:50:18 ID:ZmZJI3Tt
ありがとう。マットはカブクワショップとかに売ってる針葉樹のマットです。
730:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 22:50:36 ID:NMN3f0pb
>>668
俺はここ3年、国産カブ飼育にカインズで売ってるヤマトチの腐葉土使ってます。
(16Lと25L二種類売ってるけど、16Lの粗めの方)
これまでは特に問題は出てません。大型化狙うとかでなければ、平均サイズには
育つと思います。
注意点としては、たまにビニル等の異物が混入しているので、使用時に無造作に
ケースにブチ込まずに攪拌しながら確認すること。
731:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 23:45:07 ID:UdINgPm6
>724
KBファームは餌だけを出しているところだと思ったらマットまで出しているとは。

効果はどうだろうか
あまり此処では挙がらないから効果は低いと見た
線虫が湧かないというが熱か冷凍で処理をしているのだろう。

やはりダイソー高発酵3Lマットを勧めたい
ただし殺菌処理しないと線虫が湧きまくるがなww
732:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 02:28:48 ID:wKXTHSla
>>730
情報ありがとうございます。
ウチは25L買ってました。
確かにビニールなどがありましたね。
匂いがインクというか、材木みたいな感じで気になっていたのですが、
品質に問題は無いようで安心しました。
733:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 07:09:03 ID:ivgqF6J/
ホムセンとかダイソーとか次元の低い話が出っぱなし♪ぱなしは無しって話です
734:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 09:58:18 ID:UrJ0HwgQ
>731
かなり良質のマットだけど、たしかにここではあがってないね。


初心者や1令から羽化までオールシーズン使う人に向いてると思う。
735:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 12:42:36 ID:qGv+rlrR
オオクワに使った月○夜のクワマット最初のマット交換で最大で6g
全部メスなのだろうか
8頭も落ちたし

オオクワに適したマット教えてください
736:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 13:03:53 ID:HXMEKfuu
ドスのマット、国産オオクワ用もあり
737:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 15:05:40 ID:6Lb+a44s
>>735
これは酷い
飼育環境はどんな感じ?
原因がマットにあるのかどうかを先に調べた方がよいよ
738:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 15:23:16 ID:BoZAkebP
>>735
月ならきのこマットのほうがオオクワ向きだね
くわマットを選んだ理由は?
>>737も言ってるけど飼育環境に問題があるんじゃない?
くわマットで成長が鈍る事はあっても、そう簡単には落ちないよ
739735:2009/10/25(日) 18:26:18 ID:qGv+rlrR
飼育瓶はクーラーがないので、屋外で黒いスチールラック?の影の部分に置いていました
場所が東側なので昼ごろまで陽が当たるため、ヨシを立てかけていました
成虫はカブもクワも元気でした

ちなみに昨年はくわマットの室内飼育で♂61ミリでした

>>736
ドスのマット検討してみます

740:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 18:36:24 ID:FY3X1nid
>>739 月〇夜の〇には何を入れればよいの?
741:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 19:17:36 ID:qGv+rlrR
>>740
月夜野○でした。すいません。
742:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 20:52:13 ID:6Lb+a44s
>>739
瓶を露出してたとしたら昼間の高温と昼夜の温度差が原因じゃないかな?
743:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 21:07:09 ID:6Lb+a44s
>>739
連レスゴメン
夏場の気温がどれくらいだったか分からないし、原因が不明だけど
高温が原因だったとして…
タラレバだけどコンテナに瓶(タオルを巻いて濡らす)を砂埋め(かなり湿らせる)しとけば良かったかもね
気化熱で外気温よりも若干下がるよ

瓶の容積が小さいほど短時間で瓶内の温度が目まぐるしく変わるけど
砂埋めならかなりの容積が確保出来るから瓶内の温度変化も穏やかになる

スレ違い失礼
744シロ好き:2009/10/25(日) 22:08:46 ID:hGcH3cp6
743さん>>
私もこの夏(6〜10月)、幼虫ベランダ飼育をしました。
BE-KUWAに載っていた気化熱利用を参考にしたのですが、
飼育ケースを砂入りの発砲スチロールに埋めて、
半分ほど水を入れたものでした。ブルーシートをかぶせて
午前中は発砲スチロールの側面に太陽は当たっていました。
飼育種は、モリシマイ、ギラファーで、
モリシマイ86g〜50g、8匹すべて生存。
ギラファー体重測定なし、8匹中2匹★(おそらくマットのせい)
沖縄で日中、6月平均気温28度、7月32度、8月33度
9月30度、10月初旬まで30度でした。
ちなみにグラントは玄関先(雨風、日光当たらず7、8月平均32度)で
★なしでした。
参考になるかもしれませんが、あくまでも自己責任でよろしく。
745シロ好き:2009/10/25(日) 22:22:45 ID:hGcH3cp6
すみません。マットスレでしたね。
マットはグルメマットです。
746:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 22:48:29 ID:6Lb+a44s
>>745
過疎ってるし別にいいんじゃないかと
こっちは神奈川で4年前に管理スペースに入りきらなかった国オオ10本を気化熱でやってみたよ
何本かは見事に劣化したけど結果★0だった
如何にして瓶側面のタオルに水を供給し続けるかで悩みました…ジッポの芯をイメージしたりして

使ってるマットは自作の自己満足仕様wだけど
マスターズの厳選クワ用マットがとても気になる
誰か使った人居るかな?
747:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 23:16:22 ID:FY3X1nid
>>741 それ〇いらないじゃんw
748:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 23:22:20 ID:Vsxx4NgW
>>341
君!
「役不足」の使い方、間違ってないかい?
749シロ好き:2009/10/26(月) 14:34:09 ID:yTMadg8r
>>746さん
「瓶側面タオル」作戦も試そうかと思ったけど、
やはり水供給問題で断念しました。
でも砂って重たくて大変でした。
砂袋いくつもアパート3Fまで運んだ次の日の筋肉痛...
台風が近づくたびに発泡スチロールの移動...
夏が終わってほっとしています。
飼育環境にある程度めどが立ったので、
これからさらにマットを追求していきたいです。
750:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 16:17:01 ID:ZMNL3jcf
>>748
君!
>>347に正しい意味書いてないかい?
751:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 17:44:15 ID:Z7bPiCXk
バンブ−・イン・セクトの商品ってめっちゃ安いんだけど、誰か使ったことあります?
ネイチャーマットやブリーダーズマットと値段も変わらないし、無添加とのことだから
半自作マットを作れるかもとちょっと興味があります。
752:||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 16:40:07 ID:6aUwH5yC
ダイソーマットの長所と短所

三次発酵という高発酵であり栄養価が高い
プロテイン配合により添加剤の効果
他のマットと混ぜることで更に強力になりベース マットとして良質である

短所

あまりにも目に見えない雑虫の卵があり処理しないと使いものにならない。
処理せずに水を加えると不快なことになる・・・

袋ごとに量のばらつきが激しすぎる
とても計量しているとは思えず出鱈目である

謎の豆や小石やゴム片が、けっこうある
とても不快になるからフルイにかけて貰いたい
最近の品では改善されているようだからフルイにかけているのかもしれない
753:||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 17:42:51 ID:Olp3STR+
ダイソーマットの長所と短所

長所
豆や小石やゴム片も一緒に買える

短所
パッケージが恥ずかしい
ガキに混ざって買うのが恥ずかしい
チンコが宣伝してるからもっと恥ずかしい
それを2ちゃんで書くともっと恥ずかしい
キング ゼリーと一緒に買うと恥ずかしすぎる
買ってる自分を誰かがチンコだと勘違いしてると思うと嫌すぎる
754:||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 18:11:48 ID:mLorccFq
>>752ダイソー宣伝!乙
あんなマット2度と使うか!ボケ

>>753ワロタ(笑)
755:||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 19:54:23 ID:uK3KjGuf
>>732
しかし、16Lのものと25Lのものの中身が同じものとは限らないんだよね。
ヤマトチも自社で園芸用土を製造しているかどうか、どうもハッキリしない。
腐葉土には袋に明記されていないし、他の用土を見てみると書かれている製造業者がマチマチ。
外袋が変わらなくても中身が知らない間に変わっているなんてこともありえないとは言えない。
発酵マットと腐葉土は、数年前ほどの価格差はなくなっているし、それでも腐葉土を使いたいなら
タキイとかイワモトみたいな実績のあるものが通販でも買えるし、あえて初モノ投入みたいな
ギャンブルはしなくともよいのでは?
756:||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 21:18:29 ID:VkgRgZVX
>>751
カブトマット使ってるけど、発酵が進んだ黒いしっとりとしたマット。
粒が細かく、小さい幼虫にはいいかなと思います。
757:||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 21:37:51 ID:E3jTZr/A
>754
何か嫌なことでもあったようだな
たぶん小石やゴム片だろうが
マットじたいは良い物であり高発酵した堆肥は栄養価が高い。
そしてプロテインにより追加効果があるから尚更に良い。

三次発酵なのに悪い訳は無いだろうが
758:||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 21:57:52 ID:1mS9Tecq
だから専用スレ行けって
759:||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 22:01:29 ID:E3jTZr/A
>758
ここがマット専用スレだろう
ここで書かないでどうするというのか
760:||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 22:51:13 ID:yMG0YH43
ブリーダーズマットを買ったのはいいが減らないし場所を取るし重いし…。
向こう一年は玄関に鎮座していそうだなw
761:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 00:14:00 ID:CTZ9NzXR
s-hiroマット販売終了するみたいだね
762:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 00:44:09 ID:hqLguNsS
新しいマスターズマットの商品紹介ページが、今は無きエトランの商品紹介ページとそっくりなんだけど、何か繋がりあるのかな?同じ九州だし、工場とスタッフが同じとか?
763:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 02:52:03 ID:mwcegbd+
>>755
なるほど。
そう言われると二の足を踏みますね。
元々、園芸用に腐葉土を買っていて、余ったから幼虫にやろうかと思ったので、
無理はしないことにしますね。
764:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 11:42:04 ID:+vjEoshV
話がでてたKBカブトマットは完熟系ですか?
765:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 12:54:51 ID:q4QgEBfM
>764
完熟系ですよ。


766:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 13:08:36 ID:+vjEoshV
>>765 ありがとう

菌床を材料にしてる感じですか?
生オガを発酵させてる感じですか?
広葉樹が原料としかHPにかいてなくて少し買うのをためらってます。
767:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 13:24:41 ID:O5jSt/io
>>762

OEMじゃね?

誰か情報よろすく
768:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 13:43:48 ID:cJkwAYn6
>>766
前に問い合わせたが広葉樹オガ使用の菌床の廃菌床とコナラの廃ホダが原料との事。
ギラファに使ってみたが真っ黒の糞をするので使うのは止めた。
同じ所のEXは糞があんなに黒くは成らないので何か怖くなったんだが特に成長が悪い感じはしなかったな。
769:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 15:15:56 ID:+vjEoshV
>>768 ありがとうございます

ギラファの幼虫にその後異変などがおきたわけではないんですよね?

ヘラクレスに使用するマットでEXかカブトマットにするか
なやんでるとこです。
770:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 19:02:08 ID:97VB/8CE
>>762 >>767
マスターズのスレにこんなレスがあったのだが↓
69 ::||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 10:06:11 ID:oZQ2WoOm
新しいマットは今は亡き福岡のエトランと同じだったわ
試しに買ったら、全くおなじでびびった


ちなみに、新マットが出てすぐに
撤退したHYG福岡のルートを買いとったのではないだろうか?
と書いたのは俺です(説明が似ていたから)
でもまだ買ってないw

買った人は、エトラン1に何が似てるとか書いて欲しい
俺の希望的予想
エトラン1 → マスターズBeetle
エトラン4 → マスターズStag Beetle
エトランガイア → マスターズ改良Beetle

771:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 21:05:04 ID:JZOilQwH
>769
EXのほうが良く育ちます今ならセールやってるのでカブトマットより安いですしね。


俺の場合、幼虫が2ペアだけなので安全性重視で完熟つかってますがw
772:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 22:52:47 ID:qOLGtQzp
>>770
やはりそれっぽいな
まあ、いずれにしても良品だから問題なかろう
773:||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 02:46:35 ID:I+KR/xia
>>770
買ってみて、飼ってみて、ミミズがでたら教えてねw
774:||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 15:21:39 ID:c/k1Peft
ミミズwww
懐かしいなw エトランミミズ叩きw

でもマスターズは、ダニ以外の雑虫ゼロ宣言してるはずだが
エトランからミミズが入る工程は、省いたのかな?
俺が気にしてるのは、エトラン1みたいな微妙なPH調整機能があるかだな
775:||‐ 〜 さん:2009/10/30(金) 20:45:33 ID:7GTTApeU
このマット使ったことある方いますか?

ttp://www.hunny-shop.com/orijinaru.html
776飼育中毒者:2009/11/01(日) 00:13:31 ID:meJ0H2WF
今日、チョコレートケーキを食べた。
皿に残ったくずを見て、「完熟系」と思った。
ほかにもこんな人いるよね、きっといるよね。
777:||‐ 〜 さん:2009/11/01(日) 08:18:46 ID:GkFdJYdc
ブリーダーズマットとコバシャの組み合わせで放置していたら
知らぬ間に小さな羽虫(ハエの一種?)がわらわらと…。
あれさえなければ文句無いんだけどな。
778:||‐ 〜 さん:2009/11/02(月) 13:03:01 ID:AMFKRrT0
スーパー黒クヌギマットってどこで売ってるんですか?
もしかしてもう存在しないとか?
779:||‐ 〜 さん:2009/11/02(月) 20:32:38 ID:YgG77Ap8
高発酵3Lダイソーマットはどうだろう
プロテイン配合のために添加剤が付加されていることとなる。

外国産カブト虫にも対応と書いてあり俺はヘラクレス幼虫に使っている。
追加要素にはクヌ純を交ぜてある
780:||‐ 〜 さん:2009/11/02(月) 20:41:40 ID:8AFPpUCA
ID:YgG77Ap8 うぜえええぇぇぇ!!!!!!



779 名前::||‐ 〜 さん[] 投稿日:2009/11/02(月) 20:32:38 ID:YgG77Ap8
高発酵3Lダイソーマットはどうだろう
プロテイン配合のために添加剤が付加されていることとなる。

外国産カブト虫にも対応と書いてあり俺はヘラクレス幼虫に使っている。
追加要素にはクヌ純を交ぜてある

昆虫ゼリー・8袋目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1256016717/
101 名前::||‐ 〜 さん[] 投稿日:2009/11/02(月) 20:34:07 ID:YgG77Ap8
やはりダイソー「ぬりぬり」だろう
またはキング ゼリーで決まり
781:||‐ 〜 さん:2009/11/02(月) 22:11:09 ID:k4PlTUg8
>>779ダイソー宣伝部長 乙(笑)
782:||‐ 〜 さん:2009/11/02(月) 22:56:09 ID:ktiTVDEW
そういやRUSH宣伝部長ってネタがあったなw
783:||‐ 〜 さん:2009/11/03(火) 14:54:53 ID:lHn3Yw1a
>>778
三階松でも売ってないね
他でも見あたらないし、製造やめたのかも
吉岡自然食品(製造元)に問い合わせてみたら?
784:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 08:22:04 ID:uY+2qxMe
>>771
EXは完熟系?菌床が原料のマットですか?
785:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 18:15:09 ID:JBIJ6sqA
ヘラクレス初令幼虫にはどのようなマットが適しているのだろう
高発酵ダイソー3Lマット+くぬ純の最高の組み合わせで挑むのだが
未熟マットのほうがいいとの情報もある。
くぬ純の比率を増やすべきだろうか
しかしダイソーマットは3次発酵でプロテインまで配合されている。
ヘラクレスは幼虫期間が2年もあるという
ならば高栄養で高発酵な餌を食べさせたほうが蓄積すると思うがどうなのだろう
786:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 19:15:21 ID:yShgoHF9
ダイソーマット君 乙(笑)
お前好きなんだろ!ダイソーマット
それで試せよ!成功したら写真アップですよ(笑)
あちこち宣伝おちかれ(笑)
787:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 19:28:39 ID:JBIJ6sqA
>786
デジカメや携帯がなくドリキャスなので写真を見せられないのが残念だ
だが、今年の幼虫はすでに去年のものよりもかなり巨大に成長している!
この調子なら来年羽化の個体は10センチを超えるものが出るだろう!
788:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 20:12:00 ID:M69Lf/0H
>>787 ヘラクレスの10p超えが目標ですか?
789:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 20:15:33 ID:JBIJ6sqA
>788
ヘラクレスはまだわからないが大きく育てるために研究している。
上は国産カブトについて話をしている。
今年はアトラスとヘラクレスにも挑戦している。
ヘラクレスはどれくらいのサイズを大型というのだろうか
790:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 20:18:49 ID:RdKd35ts
>>785
高発酵ダイソーマットとくぬ純だけの選択肢で、いったい何が言えるだろうか
未熟マットがいいとか完熟がいいとか言う範疇だろうか
プロティンが配合されているマットは普通に沢山あるのだが
さらにはくぬ純は、添加してない廃ホダ粉砕マットだという
ならば比率もクソもないと思うのだが、どうだろうか
森羅万象の神秘に期待する以外に方法はないだろう
まさに驚愕してるのは俺である
791:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 20:20:39 ID:RdKd35ts
>>789
高発酵ダイソーマット+くぬ純だけで
ヘラクレス10cmは、ギネスだろう
まさに驚愕の飼育ギネスである
792:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 20:22:39 ID:JBIJ6sqA
>791
バカめ
10センチは国産カブトだと書いたのに分からんとはな
793:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 20:25:16 ID:RdKd35ts
>>792
大丈夫だ
ヘラ用の発酵マットで140出しても普通だが
高発酵ダイソーマット+くぬ純だけで100ならギネスだ
恥ずかしがる事はないだろう
794ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2009/11/04(水) 21:55:33 ID:LzUvCwcf
ここにも俺のニセがいる

国カブとマットのスレではHN入れないこととしていたが入れることとする。
名無しで俺の真似するゴミはスルーしてくれ
795:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 22:00:32 ID:yShgoHF9
>>792バカはお前だろ(笑)くだらんレスあちこちに書き込んでアホちゃうか
おまけにデジカメ、携帯持ってないだと!ふざけるなボケ!
ダイソーダイソーとやかましわ。
796:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 22:08:58 ID:0VM8XZNi
>>795
釣られたのごまかそうと必死だなwww
797:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 22:44:18 ID:2k4v5b0j
フジコンのブレミアムビートルについてどなたか語っていただけませんか?
798:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 23:09:57 ID:yShgoHF9
>>796
795だが釣られてないけど何か!IDが違うだろw
ダイソーマット宣伝うざいだけなんで!何が必死なんだw
799:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 23:21:23 ID:2k4v5b0j
プレミアムでした。誤植スマン。

で、自分はこの(完熟の)プレミアム10に対して無農薬腐葉土2とクヌギマット3をブレンドしてつかってます。幼虫はまあまあ食べてくれてますが、他と比較したことがないので誰かに指南を仰ぎたいのです。

コバエはわきませんが、小さいダニみたいなのがいます。たぶん腐葉土のせいだと思ってますが・・・。
800ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2009/11/05(木) 00:27:36 ID:Qglr/wt2
なぜか話題にならないがダイソー3Lマットに再び注目すべきだろう。

黒い三次発酵は国カブトの食いつきが良い!
むくむく大きくなっているのがわかるだろう。
まさにチンコがボッキするように大きくなっている!!
801:||‐ 〜 さん:2009/11/05(木) 00:32:02 ID:FZCm+vbV
マットって皆どのくらいの深さ入れてる?

俺はだいたい20センチくらいの高さまで入れてる
802:||‐ 〜 さん:2009/11/05(木) 00:35:21 ID:f+iznIPC
>>801
管理・産卵・幼虫飼育等々、用途によりけりだろう。
803:||‐ 〜 さん:2009/11/05(木) 00:47:28 ID:FZCm+vbV
すまん

幼虫飼育の場合ね
804:||‐ 〜 さん:2009/11/06(金) 00:15:29 ID:ad5Tc4da
俺は国カブ幼虫飼育で土は15センチくらいだな
805:||‐ 〜 さん:2009/11/06(金) 09:36:36 ID:YNf27LNa
国カブだと思うが、プレミアムの完熟なら単体でいけるはず。
粒子が若干粗め混合。触った感じはよさそう。
コスト削減で腐葉土ブレンドするなら、通販でもっと安いの買って使ったほうがいい。

プレミアムシリーズのメリット 

HCでも売ってるので気軽に買える。
品質はそこそこ(だと思う)。

デメリット

値段が高い。
ネットで評価の高いマットよりは劣るかもしれない。

羽化実績はないので、あくまで触った感触、幼虫の食ってる感じからの印象です。
HCで売ってるものの中ではかなり好印象です。
806:||‐ 〜 さん:2009/11/06(金) 20:14:23 ID:6G8o2Pob
>>805
コメントどうもありがとう。
今年から初めて幼虫飼育したので不安でしたが、安堵しました。

確かにちょっと高いですが、近所のホムセンで買えるのは魅力です。これからは腐葉土を少し抑え気味にしてプレミアムの追加だけで行こうかと。

このスレで幼虫の様子を時々報告します。

807:||‐ 〜 さん:2009/11/07(土) 14:38:29 ID:BxJB1H+0
ダイソー3Lマットはどうだろう
808:||‐ 〜 さん:2009/11/07(土) 16:33:49 ID:H+OCn8Nn
以前にマットに混入しているコバエの卵は使用前にマットを冷凍する事で
死滅させる事が出来るという話がありましたがダニなども冷凍で殺す事が出来ますか?
809:||‐ 〜 さん:2009/11/07(土) 18:43:15 ID:bZw/pwrF
>>808
死ぬと思うけどまた湧きます。
ダニは生活空間の至る所にいるからね
810:||‐ 〜 さん:2009/11/07(土) 19:23:29 ID:H+OCn8Nn
>>809
ダニの種類は色々とありますけど腐葉土に大量発生した時に生体に目に見える変化が無い場合は、
単純に害が無い種類のダニだと判断してもいいですか?
811:||‐ 〜 さん:2009/11/08(日) 13:22:23 ID:gctyNvvB
ダイソー3Lマットはどうだろう
812:||‐ 〜 さん:2009/11/08(日) 13:48:49 ID:PtX+2kfK
>>811

このスレに行って「ちんこZ」って人に聞いてみるといいよ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1254739615/
ギネス級の国産カブトを育てているらしいよ
813:||‐ 〜 さん:2009/11/10(火) 22:20:22 ID:gagPAVfr
最近ネット通販でカブト幼虫用のマットを買ったけど
その中に丸々と太ったカブトの幼虫が入ってた。

こんな事よくあるんですか?

814:||‐ 〜 さん:2009/11/10(火) 22:23:16 ID:n8RZFUsQ
それカブトじゃなくて外国種のコガネムシとかじゃね?
815:||‐ 〜 さん:2009/11/11(水) 08:47:20 ID:+ENgQQ5t
レスありがとうございます。
コガネなら逆さまに這うと思うのですがそんな事もありません。

見た目大きさは国産カブトの幼虫そっくりなんですよ。

ちなみに小指大のコガネらしき幼虫もいました。


816:||‐ 〜 さん:2009/11/11(水) 12:40:52 ID:8KFSyiaz
きっと、さりげない業者サービスでしょう
あえて言わずに、こっそりと入れておくところは「粋」を感じますね
我々日本人の心に触れる、おくゆかしさと捉えましょう

野外で発酵マットを適当に製造していて、養殖中の国カブなんかと劣化マット毎混ざってしまったとか
野外だから、勝手にコガネムシなんかが産卵していったとか
雨ざらしで栄養抜けてるかもしれないとか

そんな風に邪推するのは、「野暮」というものですから、やめましょう
817:||‐ 〜 さん:2009/11/11(水) 13:14:44 ID:lcX9dhs0
群馬沼田

マット宝庫
818:||‐ 〜 さん:2009/11/11(水) 18:14:11 ID:x+mVeRhQ
>>817
きのこの産地ですね
819:||‐ 〜 さん:2009/11/11(水) 18:56:28 ID:/5HGHgYM
ダイソー3Lマットはどうだろう
820:||‐ 〜 さん:2009/11/11(水) 21:05:27 ID:3dgUTAmE
バンブーで良いじゃん
821:||‐ 〜 さん:2009/11/12(木) 06:39:47 ID:dx1MXGUv
>>819
ダイソーのマットに関しては下記のスレを参考にしたらいいよ
使用実績とかの情報が集まっているよ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1254739615/
822:||‐ 〜 さん:2009/11/12(木) 10:22:16 ID:NL53ZjaJ
821よ、気は確かか?
823:||‐ 〜 さん:2009/11/12(木) 14:28:30 ID:tdLhUeck
「だろう」をNGワードに入れるのがいいよ
824:||‐ 〜 さん:2009/11/12(木) 15:20:09 ID:zVFnzRun
国カブト
ダイソー3L
キング
高発酵
ニコイチ
厚木
かねだい
驚愕
大自然の神秘

このあたりが現実的でおすすめのNGワードだろう
だが俺のアドバイスがいらないとは知障だな
825ちんこZ ◆Se.im5X6Qk :2009/11/12(木) 21:09:55 ID:P8keUNcH
>824
おまえばかだろう
トリップのない名無しの権兵衛が何をほざくか!!
ダイソーを不当に貶めるのはやめてもらおう!!!
826:||‐ 〜 さん:2009/11/13(金) 07:55:32 ID:bCN64IXU
>>825ちんこ!お前がアホじゃ。
アホのひとつ覚えでダイソーマット!とほざくなうんこマットの結果写真撮ってアップしろ!
827ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2009/11/13(金) 11:55:56 ID:ts4ckHvv
>826
確かにダイソーマットは優良である
>825は偽者だが此処でダイソーマットが取り上げられないのは不自然だろう。

100円ショップだからと侮蔑して蹴るのは悪い。
そもそも此処で勧められるグルメやラッシュより値段の高いダイソーマットは優秀で当然だろう。

プロテイン配合である
828:||‐ 〜 さん:2009/11/13(金) 12:50:40 ID:bCN64IXU
>>827おまい!きちんとレスして律儀な奴だな。
宣伝努力は認めてやるが結果はどうなんだ?

幼虫何グラム?成虫の大きさは?
証拠写真ありで。
829:||‐ 〜 さん:2009/11/14(土) 01:03:12 ID:3m7puqre
>828
写真は示せないが大物だ
長さも太さも満足のいく仕上がりである
幼虫の途中から入手した先代たちとは大違いだ
830:||‐ 〜 さん:2009/11/14(土) 04:06:42 ID:imW8iA0C
兎に角ダイソーのマットは素晴らしい、右に出る物は無い!
高ければ良いと思ってる奴らはきっとカルトの信者だろう、いや間違いなく。
831:||‐ 〜 さん:2009/11/14(土) 08:58:38 ID:PSy8LGYL
100均マニアのためのマットでしょ?
成虫用ならともかく、幼虫飼育に使用するなんてバカげてる

他社製マットと比較飼育した等なら分かるが…
俺は100均を蔑視しないが区別はさせてもらうダイソーマットは一流の商材だがその信頼度は決して高くはない
832:||‐ 〜 さん:2009/11/14(土) 12:18:20 ID:sowNfWZt
去年、ミニサイズの幼虫をでかいと思い込んでたバカいたな。
833ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2009/11/14(土) 12:47:04 ID:79xfJQyQ
>931
愚か者め・・・
100円ショップといえども良いものはある
単一だと効果的ではないがクヌギ チップを混ぜると相乗効果をもたらし素晴らしいものとなる
>932
俺の幼虫たちは大物だぞ
張りと艶と太さと長さが違う
体重はわからん
834:||‐ 〜 さん:2009/11/14(土) 15:43:52 ID:PSy8LGYL
要するに、単体では使い物にならないが他と混ぜるとなんとか許容範囲内は満たせるって事ね

それじゃとてもじゃないがダイソーマットが良いとは言えない。
出来ればそういう完成度の低いものを良品のように偽って宣伝するような行為は控えてほしい。
835ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2009/11/14(土) 17:31:36 ID:fuAGbmqh
なんとか使えるどころか凄く効果的と書いているだろう。
きっと二つが混ざることで高い栄養価を得て更に活発になり食べまくるのだろう。

発育に良いとともに健康で元気になるとみた
836:||‐ 〜 さん:2009/11/15(日) 01:28:37 ID:nagepwN8
ところでDOSの三次発酵マットって線虫と小蝿多くないか?
初めてわいた(T-T)
837:||‐ 〜 さん:2009/11/15(日) 04:07:49 ID:Y72cpHG5
だから、DOSはブラックパウダーかパウダーミックスクワにしろと
838:||‐ 〜 さん:2009/11/16(月) 17:02:10 ID:S346hTKo
BB弾サイズ丸い粒がたくさん入った消臭ゼリーを近くに置いておくと
小バエが勝手にゼリーに特攻して溺死するので臭いも消えるしお勧め
839:||‐ 〜 さん:2009/11/16(月) 19:30:38 ID:8B8yPPTt
コバエにはハエ取りリボンもオススメ。クワカブルームに吊しておくとたくさんくっつく。
840:||‐ 〜 さん:2009/11/16(月) 20:02:11 ID:kyMLt6hh
>>836
自分も使ったが、ダニが凄い。クワがダニで真っ白になってた。
841:||‐ 〜 さん:2009/11/16(月) 20:15:21 ID:zIXbdCwE
>>837ですね(T-T)ネブトのマット作るのにいいかと思ったんだけど失敗でした
>>838あ〜知ってるそれ!明日近所で探してみます>>839リボンはたしかにいいが真っ黒になったら辛いっすよ(笑)
でもこの際なぁ(笑)
842:||‐ 〜 さん:2009/11/17(火) 15:59:03 ID:xG+LUc89
コバエには電撃殺虫機もなかなかいいよ。
バチッと音がするたびに効果を実感できるのもよい。
ただ、数が多いとうるさいかもしれない。
843:||‐ 〜 さん:2009/11/17(火) 18:40:12 ID:VugZb4xC
あ〜あのマットのせいで今ならバッチンバッチンいうな(-.-)うぜー
844:||‐ 〜 さん:2009/11/18(水) 11:33:55 ID:hjNJTSb1
>>841
あの、俺はネブトはやってないから正確な事は言えないが
DOSの製品は添加剤が多そうだから、ネブトには向かないんじゃ?
ブラックパウダーは、粒子が均質なパウダー微粒子だが、添加剤の発酵臭がなかなか消えないw

ネブト用に赤枯れ材などからマットを作って販売してる、こんなマニアックな所もあるよ
見にくいサイトだが、よく見ると相当の種類のマットがある(マニアックなものばかりw)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~laevi/siitketop.htm

あと、コバエの卵が嫌なら、害虫混入なしを唄っているマスターズもありかも
まだ買ってないけど、新発売のマスターズ産卵マットや無添加発酵マットあたり微粒子らしいからいいかも
845:||‐ 〜 さん:2009/11/18(水) 19:44:22 ID:Y2vejp07
846:||‐ 〜 さん:2009/11/18(水) 21:00:17 ID:Vqzar3M8
>>844ありがとうございます
そうかぁたしかに添加物めちゃくちゃありそうですね
(-ω-;)ウーン産卵にはよかったかもしれないけどたしかにそっちのほうがネブトにはむいているかもですね
847:||‐ 〜 さん:2009/11/18(水) 21:04:14 ID:Vqzar3M8
連投スマソ>>845もしかして参考になるblogだったのかもしれないが俺の端末から閲覧出来ないみたい…
ごめんなさいありがとうございます
848:||‐ 〜 さん:2009/11/19(木) 03:10:37 ID:oMtZrZnQ
>>847
>>845はオクで極太血統ヘラを出品してた人物が、自作自演していたことを突き止めたと言う内容の記事みたい。
オクは怖いね。
849:||‐ 〜 さん:2009/11/20(金) 02:56:06 ID:qVrkMG9L
>>848
自作自演どころか、パテ盛りで極太を作ってたっていう話もあるみたいだぞ?
たしかにあの太さは普通じゃ考えられないな。
850:||‐ 〜 さん:2009/11/20(金) 19:47:58 ID:SVgmn5Pw
DOSのクワガタパウダーマットは完熟系?
それから、LIFE THE BEETLEのマットってビークワギネスみてるとでてくるけどどうなの?
ノコにはよさそうだが、あまり語られないのは価格のせい?
851:||‐ 〜 さん:2009/11/20(金) 23:38:37 ID:STXF8/TC
ダイソーマットOK?
852:||‐ 〜 さん:2009/11/21(土) 01:33:57 ID:HjxiPQjq
>>850
加古川にしとけ
853:||‐ 〜 さん:2009/11/21(土) 09:37:05 ID:0+/O2iVl
>>852
キングマットのこと?
854:||‐ 〜 さん:2009/11/22(日) 09:35:53 ID:KZSKHDdG
ブリーダーズマットを使い初めてから大量に小さな羽虫(ハエ?)が至る所に発生し始めたんですが
このマットは平均と比べてその手の卵の混入は多いほうですか?
以前はマスターズSPを使ってましたが虫なんか殆どと言っていいほど湧かなかったんですけど…。
小バシャに湧くのでマットに最初から混入しているのは間違いないんですよね。
855:||‐ 〜 さん:2009/11/22(日) 15:20:12 ID:rlyDlmLz
>>850
DOSはパウダー状のマット二種類だしていて
ブラックパウダーは、その名の通り黒い完熟系 (ただし臭いは強い、ガス抜き必用)
主にカブト用らしい
クワガタ用 パウダーミックスマットは、中熟〜やや未熟 色は浅い茶色

>>854
それはマスターズが特殊なだけ 害虫の混入なしを表記してるのはマスターズだけ
他のマットは、季節によっていない事もあるが、大方はコバエの卵くらい混入してるのが普通
ブリーダーズもコバエの卵が混入しているが、そんなに多い方ではないよ

コバエ無しとか、害虫混入なしとか、熱で殺虫してるとか
明らかに雑虫なしを表記してるマット以外は、年間で見るとどこかでコバエの混入はあると思った方が無難
そのつもりで、最初から冷凍などすれば死滅させられる
856:||‐ 〜 さん:2009/11/23(月) 00:54:15 ID:NstOI0In
今年のNO1で面白かったで賞wwww

名前::||‐ 〜 さん[] 投稿日:2009/11/22(日) 07:17:14 ID:CKiXcRHh
しかしこの出品者ツッコミどころ満載だな

http://www.bidders.co.jp/item/129824002
ただの軽量スプーンじゃん
薄っぺらですぐ折れるしこんなもんで掘れるか!

http://www.bidders.co.jp/item/129719409
キッチン用品のテレビショッピングでもしてろw

しかも3枚目の画像、「当方の考え」って何だそれw
全く意味ワカランし、日本語ヘン(ぷ

http://www.bidders.co.jp/item/130431551
そもそも【URUHU】って何だ?w
英単語もヘンだな

http://www.bidders.co.jp/item/130105310
なにがレッドアイじゃ、どっから見ても赤ライト当てとるだけの詐欺じゃん
なんで触覚や頭部まで赤いんだよw
http://www.bidders.co.jp/item/125600102ここでは赤ライト使用してませんと明記www


http://www.bidders.co.jp/item/130534101
相変わらず低レベルな手作り感が漂う奴だな〜w
しかも早期終了出来ない方って…w
あと、2枚目の写真、やっぱり日本語ヘンで意味わかんねw
いちいちそんなのプリントして出品で訴えることでもないだろw
「お知らせ!今回の嫌な落札者の件です」って…爆

http://www.bidders.co.jp/item/130388282
なんでわざわざキティちゃんなんだよwww
証明書作るのにキティちゃんのラミネートシール使う奴いるか!?
無地だってあるだろうに、センスねぇ奴だなwww

http://www.bidders.co.jp/item/130609091
材はどうでもいいが、汚ったねぇサッシだなw
市営住宅か!?
誰がこんな汚い奴から買うんだかw

http://www.bidders.co.jp/item/130475145
そんな汚い生活環境で、こんな物まで出品してんだねw

http://www.bidders.co.jp/item/126590250
ここまでくると失笑だな

http://www.bidders.co.jp/item/125780309
おいおい、ゼリーで水泳大会させてんのか?www

http://www.bidders.co.jp/item/130585921
しかしこのハンドプレスが売りのようだが…
どう考えても使い勝手悪いし耐久性も無いわなwww


こんな低レベルな出品者から購入する者がいるってのが不思議でしょうがないw
そのわりに言う事だけは いっちょまえw 日本語ヘンだがwww
857:||‐ 〜 さん:2009/11/23(月) 01:34:43 ID:sSYNCsSY
いろんなところに貼りまくってるな
858:||‐ 〜 さん:2009/11/23(月) 01:35:57 ID:Qz9KHK55
>>856は規制されたいの?
859:||‐ 〜 さん:2009/11/23(月) 03:51:08 ID:jVn8jvyv
ブラックパウダーのガス抜きは買う時期によるよ
夏に買ったら駄目
今くらいに買うと、良い感じで臭いも強くない
860:||‐ 〜 さん:2009/11/24(火) 17:35:21 ID:QbWD/LlN
ミクラミヤマを飼育することになったのだが産卵や飼育とかにオススメのマットってありますか?ぜひともご教示お願いいたします
861:||‐ 〜 さん:2009/11/25(水) 20:15:35 ID:NlYja3XT
グルメマット雑虫の死骸が多い
862:||‐ 〜 さん:2009/11/26(木) 23:07:22 ID:wIWOM9D5
バン○ーのカブトムシマット、最初はいい感じだったけど
2か月経った今見たら、白いカビに覆われていた。幼虫まだ小さいけど大丈夫かな?
863:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 13:25:44 ID:EWygMs0D
バンブーは使ったことないけど
白いカビに見えるのは、普通は放線菌だから問題ない
気になるようなら、1度マットを攪拌すれば消えるはず
864:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 14:33:21 ID:9a4uOeL3
ビッダで見かける
群馬の森サクセスマットって安いよねぇ
使ったこと無いんだけどどんな感じかレポ出来る方いたらお願いします
865:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 19:34:38 ID:YFCKyIok
群馬の森のマット
サクセスの販売画像見てみると、中々いい個体出てるんじゃない?
俺も気になってるよ
次は注文してみようかな?ちなみに今はネイチャー使ってるが、ミミズは出るが宣伝ほどいいマットとは思えん
866:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 19:37:31 ID:4fH/hSKN
>>863
レスありがとうございます。問題ないということで安心しました。
867:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 20:17:19 ID:zz6PX930
群馬の森のマット、見た感じがラッシュやブリーダーズによく似ているような
感じだね。雑虫とか匂い関係はどうなんだろうか?

うちは国産ノコに2齢以降はネイチャーマット使ってる。ガス抜きもほとんど
要らないし。匂いもほとんどないので、嫁の目も厳しくならないので使いやす
いね。

ミミズは今のところ湧いてない。粒子も細かすぎないから、こぼしたときの
掃除が楽。家のベランダ主体での使用感としては良い感じだけど、大きく育
ってくれるかな?8割ぐらい水牛になってくれれば、それで良いんだが。
868:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 21:00:10 ID:9a4uOeL3
>>865
>>867
レスありがとうございます
おれも、結構良さそうな気がするので今使ってるマットが無くなれば購入考えてます
たしかに害虫処理と臭いがどうなのか気になる所ですね
869:||‐ 〜 さん:2009/11/29(日) 14:02:47 ID:DoxPJhsh
俺も初めてネイチャーマット買って今国産カブト、ノコ数種、フタマタ、オオヒラタに試している最中(^^♪
価格も安いし管理も楽、ミミズ少し出たけどコバエや線虫が湧きでるマットよりずっといいし臭いも少ない。
これで結果がそこそこ出れば文句なくウチのレギュラーマットになるんだけど俺の経験上では人に優しいマット(笑)はあんまり大きくならないんだよねえ。
ノコには問題なく良さそうだけど大量に餌が必要なオオヒラタにどこまで合うかだねー。
菌床ほど大きくならなくてもそこそこアベレージで良い結果が出てくれるといいんだけどな。
暴れた時の引越し瓶用、卵とれすぎた時、♀飼育なんかにかなり重宝しそう。
マットの粒子がクワガタもカブトも蛹室を作りやすそうなのもいいね。
870:||‐ 〜 さん:2009/11/30(月) 18:48:02 ID:mbvNZICe
ネイチャーの低発酵タイプはクワガタに良く合います
中型、小型ドルクスは添加マットはよくないから、このマットは重宝します
但し大型ドルクスは菌糸のほうがいいよ
ノコギリには全種類合うよ、かなりでかくなる
産卵にはここのマットが一番安くて結果もいい

夏のミミズは勘弁だけどね、今年も大量に発生した

今は皆無
871:||‐ 〜 さん:2009/11/30(月) 22:05:39 ID:un4fRUX1
ネイチャーTOB(低発酵タイプ)、うちではノコ、ニジイロ♀、メンガタとかに食わせているけど
今のところいい感じ。ただ水分が多いので、カップに堅詰めすると酸欠になりやすいかも。
パプキンは蛹化の前後に蛹室(=カップ底)が水分べっとりになって多数落ちた。
使う前に水分飛ばせばいいのだけれど、まー面倒だったので。

ミミズはBIRやKOBのようにワンサカ出ない・・・と思っていたら、
線虫の長くて動き速いみたいなやつが、放射状に数匹散っていった。
もしやこれがミミズ誕生の瞬間か?このまま観察してみる。
872:||‐ 〜 さん:2009/11/30(月) 23:02:17 ID:hHmJzXzS
ミタニのメガ発酵マットでミヤマの幼虫を育ててるんだけど、なんか発育が良くないような気が。
9月後期に孵化したからこんなものなのかな?
ミヤマ幼虫を育てる上で、他にオススメなマットがあればご教授くださいな。
873:||‐ 〜 さん:2009/12/01(火) 15:26:11 ID:GUc2JDoO
>>872 こんなものなのかな?って言われても、さっぱりわからんのだが。
例えば今何gだとか書いてみる気はないの?
874:||‐ 〜 さん:2009/12/01(火) 19:09:22 ID:t5sxpv5k
ネイチャーマットは水分多いからプリンカップはちょっときついね
菌糸瓶だと穴が大きくてもちょうどいい感じになる
水分飛ばしは新聞紙挟めばすぐに飛ぶよ
飛ばし過ぎないように
875:||‐ 〜 さん:2009/12/01(火) 20:40:51 ID:ArfiC00U
>>872
同じマットでミヤマを育てた。
他にも良いマットはいっぱい有るけど、そのマットで特に問題は無いと思う。
おれが飼育した幼虫は確か三年目の夏に蛹になり、秋に成虫になり、翌年五月頃に地上に出たところ、親とほぼ同じサイズだった。
メガ醗酵マットはコナダニ入りなので、使う前にダニを殺す作業が面倒なのでもう買わないけどね。
876:||‐ 〜 さん:2009/12/01(火) 23:02:52 ID:+SFSU42y
ダイナというマットはどうだろう
877:||‐ 〜 さん:2009/12/01(火) 23:09:22 ID:GUc2JDoO
ミヤマの幼虫育ててる奴はみんなマットを使ってるだろ。
マットを使ってる奴がみんなミヤマを育ててるわけじゃないんだから、ミヤマのスレで聞いたほうがいいんじゃね?
878:||‐ 〜 さん:2009/12/02(水) 00:13:33 ID:O4XgTqsr
>>873
ああ、すいません。上の2行は独り言みたいなものです。
量りで計ってないので重さは分かりませんが、大きさは孵化した時から見た目変わってません。
>>875
ミヤマは初めてなので、実績のあるマットに縋りたかったんですが、安心しました。
ありがとうございます。
>>876
ググってみましたが、ダイナ&ドルクス ビートルで良いのでしょうか?
>>877
ミヤマスレで同じような質問をされた方に、コテの方がここでは書けないと言うので、スレ違いなのかなと思いまして。
その下のレスでは未発酵のマットで十分とかありましたが、どうにも不安なのでマットスレで質問しました。
879:||‐ 〜 さん:2009/12/02(水) 21:23:19 ID:lJ7mBuSw
>878
ダイナという10リットル1000円のやつなんだが
完塾したやつで茶色い微粒子のものだ
細かい木屑もあり芸が細かいから良いだろう

外国カブト用だが国カブトにも使えるとある
880:||‐ 〜 さん:2009/12/02(水) 21:50:24 ID:H3qwqoFe
チンコと話がかみ合ってない件
881:||‐ 〜 さん:2009/12/02(水) 22:14:40 ID:cT0v+BNF
>>878 ミヤマのスレでミヤマのマットの事を聞いてスレ違いって事はないだろ。
コテの書き込みなんか無視すればいいんだよ。
882:||‐ 〜 さん:2009/12/02(水) 22:52:51 ID:H3qwqoFe
そういう意味じゃない。
>877が前の話題を無視して、自分が買った『ダイナ』というマットはどうかと唐突に聞いて。
それを、ミヤマのマットの事だと思って872さんが返事をして、
さらにそれを受けて、>879がマットの状態を報告している。
つまり、>877,879の書いている事は、ミヤマの事とは全く関係無い事を書いている。
883:||‐ 〜 さん:2009/12/03(木) 08:19:23 ID:dG3cOWLg
877=879となる根拠は?
879が何者か理解した上での発言か?

877の名誉のために敢えて書かせてもらった
884:||‐ 〜 さん:2009/12/03(木) 09:43:37 ID:1LMEfjD9
>>882>>883 も、 >>877>>876 を取り違えて内科医?

何にしても、答えは「ちんこが悪い」ということだろう
885:||‐ 〜 さん:2009/12/03(木) 10:01:17 ID:uZ2LVj8K
>>882

>>877>>876
に読み替えると、筋が通る。

かみ合ってないのは
>>878
>>876
>ググってみましたが・・・
この部分のみ。
886:||‐ 〜 さん:2009/12/03(木) 11:46:22 ID:hhTiyhHL
「どうだろう」をNGワードに入れてたから話が見えてなかったわw
887:||‐ 〜 さん:2009/12/03(木) 13:19:09 ID:Z0M5L3YQ
つまり
>>88822がアレして>>1041がこうで
だから>>2199がダメで>>4633と同じで
>>2266はアレだから>>5648なんだろ? な!
888:||‐ 〜 さん:2009/12/03(木) 21:39:31 ID:n3kX03Ir
禿同意
889:||‐ 〜 さん:2009/12/05(土) 17:36:59 ID:7/u7Vv5e
国産カブト幼虫の生命力って強いな、
10月上旬に10リットルのマットに25匹入れて
少しは減るだろうと期待して放置して2ヶ月(時々加水)
昨日フジコンのバイオ発酵マットが届いたからマット交換をしてやろうと
見たら、マットの3分の2が糞になりながらも25匹全部生きてたよ。
反省して注文したマット全部使って、20リットル二つ用意、それぞれに半数ずつ入れた。





890:||‐ 〜 さん:2009/12/05(土) 18:02:45 ID:qcTaLb1F
またアホチンコの食いつきそうなネタを・・・

ここは優良スレで嬉しいときと糞スレと化したときの差が激しい。
891:||‐ 〜 さん:2009/12/05(土) 23:45:25 ID:kuJkS9mE
国カブ幼虫の安くて一番簡単な飼育方法。
ブリーダーズのマットを注文する。
届いたらダンボールの箱を開けマットの入った袋の中に幼虫を投入する。
たぶん大丈夫
892:||‐ 〜 さん:2009/12/06(日) 00:44:52 ID:SLBW1UIj
ビニールやダンボール破られないか?
893:||‐ 〜 さん:2009/12/06(日) 08:59:40 ID:d7bMaNUE
普通に破られるでしょうw
そして脱走。。
894ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2009/12/06(日) 11:31:24 ID:SHQP3Wir
>889
蔑ろにしても生きてはいるものの発育を阻害される。
発育には水、栄養、空間が重要な要素になる。

少し匹数が減るだろうという意図があるくらいなら大きくしようと大事にはしない訳だが・・・

その幼虫で大きいやつは何センチあるのだろうか
可哀相だから八匹ほど貰おう
895:||‐ 〜 さん:2009/12/06(日) 12:49:57 ID:rnmzt5PK
>>894 お前アトラスの幼虫が50匹産まれたんじゃないんか?
まずはそれをちゃんと育ててからにしろよ。
896:||‐ 〜 さん:2009/12/06(日) 14:42:00 ID:9Vqu6PpX
かねだいとかで売ってるbasic level 77っていうマットご存知のかたいます?
ネットで検索してもほとんどヒットしない…
近くのショップで買えるし便利なんですが…
897:||‐ 〜 さん:2009/12/06(日) 14:55:41 ID:9Vqu6PpX
いい忘れました、パラワンの産卵などに使いたいと思ってます…
898:||‐ 〜 さん:2009/12/06(日) 19:39:17 ID:DdUSVA42

匹数w
899:||‐ 〜 さん:2009/12/07(月) 13:00:46 ID:YGrmwhiG
XLマットのクワガタ用を使ったことのある方いませんか?
900:||‐ 〜 さん:2009/12/08(火) 10:10:26 ID:MT3pQ3nP
クワガタのXLマット専用種いませんか?
901:||‐ 〜 さん:2009/12/09(水) 21:34:27 ID:BRg5r5Hm
国カブトにはダイソーマットで決まりだろう
902:||‐ 〜 さん:2009/12/10(木) 08:00:19 ID:BDK+4cEh
群馬の森サクセスマットを買ってみた
903:||‐ 〜 さん:2009/12/10(木) 12:40:07 ID:vYxJ/vi5
>>901
クワの食い残しマットで十分
904:||‐ 〜 さん:2009/12/10(木) 16:52:12 ID:RntvT75+
いまから9月から放置したままだった
カブ幼虫達のマット交換をするぞー

気になっていながらも忙しくてごめん
マットがケースの半分になってるのもあるよ…
皆無事でいてくれますように
905:||‐ 〜 さん:2009/12/10(木) 17:33:27 ID:25A6kKYR
>>904
もう、あんまり遅いからお兄ちゃん食べちゃったじゃないか!
906:||‐ 〜 さん:2009/12/10(木) 23:13:42 ID:FMwwJLQH
で どうなってた?
907:||‐ 〜 さん:2009/12/11(金) 17:50:41 ID:MnQATe/2
>>899
ニジイロに使用しましたよ。
KBの栄養フレークEX,ファームズの発酵オオクワマットも同じ個体群に使用しましたが,
XLは結構★になったね。理由はよく分からないけど。
KBとファームズはどちらもデカくなるよ。
KBの方が臭いけどね。
それと,バンブーのクワガタマットも試したけど,
どういうわけだか暴れまくって安定しなかった。
結論,
ニジイロ幼虫のマット飼育には,
KBの栄養フレークEXかファームズオオクワマットがよさげ。
908:||‐ 〜 さん:2009/12/12(土) 01:48:23 ID:SsFgpxIs
ちょっと質問なんですけど、既に発酵済みのマットとか腐葉土に、
そのままフスマなどの添加物を入れるのってアリですか?
自作マットでは最初に混ぜて発酵させてますけど、後から栄養足したい場合、
どうすれば良いのかご教授ください。
909:||‐ 〜 さん:2009/12/12(土) 06:26:22 ID:QxyAhJUx
>>908
自作マットを作る要領で問題ないですよ。
市販のマットで発酵がやや浅いなと思えるマットで改良版を作ってます。
もちろん、ちゃんと発酵させなくてはいけないので
未発酵のマットから作るとき同様1〜2ヶ月は掛かりますが。
小麦粉やフスマ等、添加剤の量は控えめでいいと思います。
必要に応じて幼虫にダイレクトに届くトレハなんかを加えても。
腐葉土ベースでも問題ないです。
910:||‐ 〜 さん:2009/12/12(土) 06:50:39 ID:SsFgpxIs
>>909
なるほど、添加物を加えた後はきちんと発酵させる必要があるのですね。
あやうく、そのまま混ぜて使用しても大丈夫かなと勘違いするところでした。
ありがとうございました。
911:||‐ 〜 さん:2009/12/12(土) 13:59:51 ID:0ChtypLI
>>910

マットの状態や添加剤の種類によっては添加してすぐに幼虫投入でもオケ

添加材はケースバイケースで色々な使い方が有るからググって調べてみな
912:||‐ 〜 さん:2009/12/12(土) 19:14:10 ID:VesCNgWJ
発酵前にいれたものは微生物の餌になる
奴らは使いやすいものから使うからちゃんと考えて入れろよ
913:||‐ 〜 さん:2009/12/13(日) 07:28:00 ID:fh00hk/O
>>911
>>912
わかりました。
アドバイス、ありがとうございました。
914:||‐ 〜 さん:2009/12/15(火) 21:38:14 ID:ApzEI7bn
大地という良さそうなマットを発見した
これは、どうだろう
915:||‐ 〜 さん:2009/12/16(水) 12:06:30 ID:xrvyJ5im
深どるブログ更新キタ━━━(゜∀゜)━━━!!
916:||‐ 〜 さん:2009/12/16(水) 17:32:38 ID:2yjgxztO
大地というマットはどうだろう
917:||‐ 〜 さん:2009/12/18(金) 21:33:12 ID:Gj23Owve
あらためて問うが黒い高発酵ダイソー3Lマットは、どうだろう
918:||‐ 〜 さん:2009/12/18(金) 22:35:42 ID:3SwvpQbx
>>917
それ、やたら臭くて、臭いだけで嫌になった。
高醗酵とは書いてあるけど、加水すると再発酵が始まってホッカホカになって
しまった。

全体的に不安定な印象で使用感が良くない。雑虫はあまり湧かなかったような
気がする。多分、発酵熱で一回、死滅しているのかも。
919:||‐ 〜 さん:2009/12/19(土) 01:50:24 ID:rSG/59Rp
きのこのごみ<廃材>をそのままの状態で販売、
買う奴が馬鹿なだけ
無料でもいらんな。
920:||‐ 〜 さん:2009/12/19(土) 02:12:53 ID:CnMkVgz7
昆虫コーナーに並べてある時点で
相当カビがまわってたのを記憶している。
921:||‐ 〜 さん:2009/12/19(土) 22:37:36 ID:xwCVUUQU
>918
臭いというのはプロテインの匂いだろう
再発酵がおきるというのは経験したことはない
ただ雑虫は多く発生するから殺菌処理は欠かせない。

俺としては良いマットだろうと見ている
>919
茸のゴミではなく堆肥だろう
袋の裏に表記してあるのを見ていないのだろうか。
これは使えるマットという細かい粒子の良品と見受けられた。
>920
確かに陳列してあるものにはカビが発生してあるものもある。
あれは殺菌処理をしてから撹拌してしまえば消え失せるだろう。

問題なのは袋ごとに容量に差があることだ
922:||‐ 〜 さん:2009/12/19(土) 23:48:18 ID:CnMkVgz7
カビは消えてもカビ毒は消えんけど
問題ないのか?
923:||‐ 〜 さん:2009/12/20(日) 09:42:47 ID:HmhOlVrV
>>341
役不足なら、この場合特に問題ないんじゃね?
924モロシロ王子 ◆UQAM7xCixU :2009/12/20(日) 13:29:09 ID:m9NnfDXH
>>922
カブクワって、カビ食えるんじゃなかった?菌糸類だけだっけ?
925:||‐ 〜 さん:2009/12/20(日) 15:34:27 ID:2+kitG6s
良い菌と悪い菌とどうでもよい菌があるという
人間も同じで抗生物質を飲むと腸内細菌が減少するので下痢をするという
マットを滅菌したら幼虫は育ちません
926:||‐ 〜 さん:2009/12/20(日) 16:50:51 ID:88BR06WQ
黒カビと緑のカビはあかんとか
噂では聞くがどうなんだろね。
927:||‐ 〜 さん:2009/12/20(日) 19:27:47 ID:5BHazO8S
カブトなら大丈夫だろう。
928:||‐ 〜 さん:2009/12/20(日) 20:05:41 ID:88BR06WQ
あっ、ダイソー3Lマットは
カブト用だったっけか?
929:||‐ 〜 さん:2009/12/20(日) 21:26:57 ID:2+kitG6s
よくわからんが園芸の分野ではそれなりの成果があるらしい
豆も入ってることだしなw
930:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 07:15:50 ID:i0D2GKpE
ブリーダーズマットを使い初めてからそこら中にコバエが…。
マジで勘弁してほしい。
ちよっとコバシャを放置してある時に見ると中がハエだらけで土のなかにも線虫のような幼虫がわらわらと。
こうなったらもうマットを全とっかえするしかないもんな。
まだ大量にあるから捨てるわけにもいかずハント失敗した。
使いきったらマスターSPに絶対戻す。
931:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 07:24:24 ID:x3kgvmnJ
素人の方へ
あなたが言う線虫君は、コバエちゃんの幼虫なの
もう少し頭使用して
もっとましな物を購入しなさい。
序にあなたのようなアホは、飼育しないほうが良いかな。
932:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 07:54:27 ID:h5/UtOF+
玄人ってのは嫌な言い方をするもんだねぇ
933:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 08:06:06 ID:mpneFqCt
M皮先生っぽいけどな
934:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 08:31:38 ID:xuKmFoul
>>931
>>930に書いてある線虫のような幼虫って話しの流れから、コバエの幼虫の事だよな?
あなたの言う線虫君って何の事だ?

まさか、線虫のような幼虫=あなたの言う線虫君?
935:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 08:36:16 ID:x3kgvmnJ
おまえは、あほか。
おまえの頭の中に沸いても居るだろうなきっと・・・・
936:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 09:08:10 ID:xuKmFoul
>>935 俺の言ってる意味が理解できないのかな?
もう一回>>930をよく読んでごらん?

コバシャの中がハエだらけで土の中にも線虫のような幼虫が、って事は>>930はその線虫のような幼虫がコバエの幼虫だって知ってるわけだよね?
937:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 09:28:40 ID:x3kgvmnJ
僕、一度、病院で診察してもらいなさい。
それと人生やり直しなさい。
幼稚園から
何処にこのあほがコバエの幼虫と記載してあるんだ。
938:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 09:52:47 ID:xuKmFoul
>>937 マジで言ってるのか?
コバシャの中がコバエだらけで土の中にも、だぞ。
「も」の意味がわかるか?
線虫のような虫じゃなくて、わざわざ幼虫って書いてるんだからそれが何か分かってて書いてるんだろ。
逆に聞くが>>930のどこかに線虫がわらわらと、って書いてあるのか?
939:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 10:14:27 ID:yoJwIRGa
ID:xuKmFoul

俺はお前が何に絡んでるのか、理解不能。
940:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 10:42:10 ID:qxyoDfmZ
おっ、M皮の登場で盛り上がってきたぞ。
基地外の書き込みはチンコばかりでうんざりしてたとこだ。

M皮を知らない人は

殺虫マット ラベル69 ササニシキ

で検索してくだされ。
941:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 10:49:06 ID:qxyoDfmZ
ちなみにブリーダーズマット(=RUSH=グルメマット)では、線虫は必ず沸く。
なぜかコバエは出なかったなあ、俺の買ったロットでは。
942:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 12:19:46 ID:xuKmFoul
>>939 何で絡んでるのか理解できないならともかく、何に絡んでるのかすら理解できないのか?
943:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 13:22:59 ID:x3kgvmnJ
誰の事だ?
本当に馬鹿の巣窟だな。
俺が分かるのか?
あほ死ねよ。
944:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 13:32:30 ID:yoJwIRGa
>>942
>何に絡んでるのか

詳しく。

ちなみに線虫のような幼虫だろうが、線虫だろうが不毛だよw
945:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 14:25:30 ID:xuKmFoul
>>943 本気で「線虫のような幼虫」を線虫の事だと思い込んでるのか?
946:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 15:43:45 ID:kefF9/r4
ブリーダーズマットいいよ
947:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 15:48:37 ID:l1upI7CD
>>931
“序に”だって。w
常用外の日本語使えばアホじゃないのか。

>>945
943は博士と自称している人ですから。
948:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 15:55:46 ID:b+jRkDKA
長野の産業廃棄物の処理って、大変だね
最近は群馬県でも多いね 。マスターズマット、ネイチャーマットも群馬県栃木県産業廃棄物でしょ?

手間賃で60リットル 300円でいいんじゃない?
外に山積みだから、雑虫はいて当然
949:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 16:27:49 ID:aMsvtbuL
>>915
ググってもわかりませんでした
深どるってなんですか?
マットメーカーですか?
950:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 19:37:38 ID:tKX0MWoh
>>949
深夜のどるくす
951:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 20:05:41 ID:826rymwA
ID:xuKmFoul
読んでて痛々しいのでM皮先生ですか?
952:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 20:28:05 ID:xuKmFoul
>>951 今度は携帯で再登場ですね。
まだこの話し続けたい?
953:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 20:38:08 ID:e74oDTur
ダイソーマットも凄い雑虫が涌くから気にするな。
とてもじゃないが殺菌処理しなければ使いものにはならない。
やはり単なる廃棄物の転用であろうから外に置きっ放しという謎のゴミが入っている。

最も嫌なのは謎の豆と小石と妙な木片
954:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 21:06:39 ID:OuPts3zm
さて深どるブログの恒例マット評が再開したようなので
俺も、非常に久しぶりに最近使ったマット概要を書いてみようと思う
955:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 21:07:39 ID:OuPts3zm
話ぶった切って悪いけど、連投させてもらうよ!

ブリーダーズマット
粒子は荒め 微粒子など混ざった混合体、荒めでも柔らかい部類なので産卵も可だろう
色は、全体的には焦げ茶で、うす茶や黒が少し混ざる感じだ
発酵程度は、やや完熟よりの中熟 成長パワーになる程度には発酵途中の段階
匂いは、少しウンコ臭い(悪い発酵をしている訳ではなく、分解が進んでいる感じ)
ガス抜きは、固く詰める場合や夏場は必須と思う
水分を足したりすると再発酵するが、長引く事はない
雑虫は、コバエの卵などは混入しているようだ(ロットによると思う)
中熟で、パワーもある割には危険が少ないので、使いやすい
到着した時が食べ頃のマット
販売者は生オガ原料としているが、Rushなどと同じ廃菌床が原料に思える質感
生オガ原料のマットのようには芯はなく、柔らかい部類
手触りはザラザラしているが、芯がある砂のようではなく畑土のような質感
ヘラクレスには単体で適す
956:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 21:09:42 ID:OuPts3zm
マズターズSPマット
粒子は中微粒子 比較的均質な中微粒子に荒めも混ざる
色は、黄土食 むらは無い
発酵程度は、浅い(未熟マット系) 現在最も未熟系のマット
匂いはマスターズ特有の乳酸菌臭 袋のまま置くと臭くなる
ガス抜き・再発酵については微妙
そのまま使えるが単体で固く詰めたり水分過剰になると、発酵が戻る
雑虫については、毎ロットでコバエ・ミミズ・線虫は皆無
ネットの商品説明にも雑虫皆無と表記してあり信頼できる
生オガにキノコ菌を生やして白く菌糸を這わしてから後、発酵させてるとの説明だが
同じ製法で完熟のマズターズ万能マットよりも、粒子の固さが少ない
また、使用すると1ヶ月ほどで柔らかい粒子となる点も異なる
発酵は浅いがオガの分解は見た目より進んでいて、かなり菌糸ビンに近い状態の特殊なマット
袋保存では、数種のカビが発生するが、袋から出し混ぜると問題ない
単体使用よりも、未熟マットの特徴をいかしブレンドするのに最適
(ただし、クワガタの種類によっては単体が効果的かも)
ヘラクレスには3令が向く 他はクワガタ各種だろう
957:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 21:10:30 ID:OuPts3zm
マスターズBeetleマット
商品説明では、「クヌギ主体の完熟マットに、生オガ・朽ち木を混ぜ」となっている
袋の状態では、旧エトラン1とそっくりに見え、黒い完熟マットに未熟粒子が白ゴマのように混ざる
しかし開封すると、まず色が違う エトラン1の完熟ベースは本当に墨のように真っ黒だが
マスターズBeetleは濃い目の焦げ茶(正確には
粒子も、エトラン1はダマになった比較的固い粒子だが
マスターズBeetleの完熟ベースは、かなり微粒子でパウダー状の粉も舞い飛ぶ程
手で触った感じは特殊で、サラサラフワフワとした柔らかい感じで気持ちがよいw
このベース完熟マットは、販売者に聞いたところ廃菌床を原料としているようだ
つまり、廃菌床の完熟マットをベースとした生オガ・朽ち木(おそらく椎茸廃ホダ)の混合マット
見た目も、3〜5種類くらいの熟度と色の違う粒子がはっきりわかる
匂いついても、エトラン1は無臭だったが、マスターズBeetleは普遍的な発酵マットの匂い(強くはない)
ガス抜きはと再発酵処理はしなくても平気な部類 だが俺は一応する
これらの事から、エトラン1よりは幼虫へのカロリーが高く成長力は高い部類と思う
完全にカブト用に特化した感じのマット(もしくはツヤクワやカナブンか?)
雑虫については、コバエ・ミミズ・線虫は皆無 ネット販売でも表記している
カブト類には単体使用で、非常に安全で安心なマット 産卵も適す(1令の死亡率も少ないだろう)
かなり品質は良く、1令から3令まで普通にカブトに使える
ヘラクレス3令を大きくさせる為に未熟マットを主体とする時は
このマットを少量混ぜると、非常にマットの落ち着きがよくなる
ほとんどのクワガタには向かない 完熟系ブレンドマットとしての完成度は高い

マスターズStagBeetleマット
マスターズBeetleマットを、そのまま色を薄くしたようなマット
しかし、原材料はこちらは生オガ・朽ち木が主体らしい
色は薄いが黄土食というほど黄色みは強くなく、チャコールグレーの薄いような色
Beetleマットと同じくパウダー状の粒子もあるので舞い飛ぶ
こちらはクワガタに特化した製品のようだ
カブト類にはブレンド材料としては使えそうだ
958:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 21:12:57 ID:OuPts3zm
訂正
× マスターズBeetleは濃い目の焦げ茶(正確には
× マスターズBeetleは濃い目の焦げ茶(正確には黒〜濃い目の茶〜茶)
959:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 21:13:45 ID:OuPts3zm
DOSブラックパウダーマット
その名の通り、均質な細かい微粒子
色は黒いというより濃いグレーのようなベースマットに、白っぽい色のホダ木マットがゴマ塩状に混ざる
匂いはかなり臭い独特な匂い やや家畜フンが嫌気発酵した匂いに近いが糠味噌的とも言える
ガス抜きは必須で、なかなか匂いは抜けない
ネット説明では、廃ホダ原料に、かなり色々とミネラル等を混ぜているようなので、そのせいか?
フカフカした質感だが、加水するとねっとりした質感になる(微粒子なので)
ヘラクレス産卵に使用した所、何回やっても卵が腐ってしまった
マスターズBeetleに変更した所、腐りは収まった
これをもって悪いマットとするかどうかは、断定できない
良い感じの微粒子なので、産卵に向くと思ったが
ミネラルや添加剤が強力な事が、卵の腐りになったのだとすると
栄養はあるので、むしろ3令の成長に向く可能性もある
現状、判断が難しい
960:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 22:03:13 ID:OuPts3zm
あ、やべえ 訂正の所が××になってる
下が○な!
961:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 22:52:00 ID:nlv5UtoA
>>957>>958
>マズターズSPマット
>マスターズStagBeetleマット

国産オオクワのマット飼育を試してみようと思うのですが、どちらが向くと思われますか?
962:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 23:52:12 ID:mpneFqCt
>>961
つ「厳選StagBeetleマット」
963:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 08:04:09 ID:ZDm5NxSQ
ナグスビートルのヘラマットは酷いな!ビニールや小石入りまくり(>_<)店に文句いったが全く取り合わないバカ店長!タヒネ http://nbmobile.kemuridama.com/i/i.html
964:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 11:21:49 ID:sPhv7Vel
乙です
新たなテンプレが誕生しました
マスターズBeetleはいいみたいだね
でも万能マット(旧マスターズマット)のトラウマがあって
手が出せない…
965957:2009/12/22(火) 12:47:09 ID:41ARqhuu
>>961
StagBeetleマットは、純粋にクワガタ向けらしい
どっちとも言えない、てか俺はオオクワは菌糸ビンなんでスマン

SPマットは、生オガを菌糸状態にしてから浅く発酵させた物(一応キノコ分解を通してる)
StagBeetleマットは、生オガと朽ち木を直接バクテリアで発酵させた物らしい
だから、見た目もだいぶ違うんだよね
菌糸に近いのがSP、リスクが少なそうなのがStagBeetle(生オガと朽ち木混合なんで)かな
何とも言えない・・・
厳選StagBeetleマットは、まだ買ってないのでコメントできないや
966957:2009/12/22(火) 12:59:16 ID:41ARqhuu
>>964
俺も万能マットのトラウマがw・・・
俺の所ではヘラのサイズは125〜140だったのだが
人によっては大きくなってるらしい、何が違うのだろう・・

Beetleマットは、見た目や手触り感からも安心してる
完熟系なんで、単体で超巨大になるかはわからないが、食い付き・消化は良さそうだw
カロリー(セルロース)を十分温存してあるエトラン1って感じ
967930:2009/12/22(火) 16:27:49 ID:UB3eCruk
>>936
多分、誰でもいいから責め立てて優越感に浸りたいという人種なんだよ。

968:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 17:03:53 ID:CTiIYT+J
>>967 優越感に浸るつもりが読解力の無さを指摘されて、赤っ恥かいて逃げ出したのか。

相変わらずM皮先生は面白い人だな。
969930:2009/12/22(火) 17:07:34 ID:UB3eCruk
>>968 
はぁ?
┐('〜`;)┌
970:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 19:09:09 ID:CTiIYT+J
>>969 あれ?ひょっとして意味がわからない?
971:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 19:22:49 ID:Xan8uJ9Y
まあまあ、揉めるなよw
二人ともM皮先生を笑っているレスなんだろ!
それがちょっとすれ違っただけだろ 見てれば分かるよw
972:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 20:35:45 ID:szY6TouP
その厳選StagBeetleマットを買いましたよ(ボーナス無し男のくせに)

どうだろうね
飼育しているのはオオクワ、コクワ、ネブト、ミクラミヤマ、ムシモン、ブイブイなんだが
973:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 20:39:18 ID:Xan8uJ9Y
せっかく厳選SB買ったのなら、もうちょっと親切なレポなりさあw
974:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 20:49:44 ID:gSqkOs6e
>>972
レポートお願いします。特に国産オオクワ。
来年の事なので気の早い話なんですが、
・腹がデカくなりがちな菌糸ぶとりを絞り込んで形の良い成虫にする。
・羽化不全防止。
以上の2点が目的で、国産オオクワの幼虫が3令後期になったあたりで
マットに投入しようかと思ってます。
この為の良いマットを探してます。
975:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 20:50:11 ID:szY6TouP
いやいやこれから届くんだ((o(^-^)o))
俺はミクラミヤマとブイブイをコイツに賭けるんだがな
つか俺はいつのまにかマスターズファンになってしまった

やはり何も食べなかった今年採集したオオクワがやっと食ったのがマスターズ黒だったからかな
976973:2009/12/22(火) 20:54:40 ID:Xan8uJ9Y
>>975
それはすまなんだ レポ期待

マスターズ黒ってゼリーの事だよな
一瞬、そんなマットがあるのかと思ったw
977:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 21:20:09 ID:szY6TouP
いやいや突然ゼリーの名前書いた俺が悪かったゴメン
レポ期待しててください
978:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 23:05:57 ID:CTiIYT+J
>>971 もちろん俺は、優越感に浸るつもりだった>>931(M皮先生)が読解力がなくて赤っ恥かいて逃げ出した、って意味で書いたんだが。

何故か>>967のお気に召さなかったようだ。
979:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 23:34:12 ID:Ja5DhRc+
M皮大先生はご存知の通り、恥を知らない御仁でありますから敵前逃亡などあり得ませんよ
トイレで用を足すが如く言いたい事を言い、そして去っただけかと…
自殺価格のM皮大先生と云えば、年末年始も休む間もない大変ご多忙なお方と聞いております
980:||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 00:50:58 ID:xqA3xrzK
M皮って、実在の人物なところが最高に笑えるww 先生だけだろバレてるのはw

ところで、先生は線虫ネタには昔から敏感だ 昔見たオクの先生出品でのQ&Aでの記憶を紹介しよう
質問者「このマットには千虫はいないでしょうか?」
回答者(M皮先生)
「はぁ〜? 千虫? せんむし、むし? はぁ?、そんな変な虫は飼育していませんが
そこらの廃棄マットと一緒にしないで下さいね僕ちゃん」

お客にこれだもんなあ〜www ほんとーに笑えるよ、この人はw
981:||‐ 〜 さん:2009/12/24(木) 12:04:10 ID:QCeOmxL3
10月にクワmat買って、一袋余ったから衣裳ケースに入れて
庭に放置してたんだけど、まだ使えるかな?
982:||‐ 〜 さん:2009/12/24(木) 12:52:11 ID:xA/mwtc5
>>981
コバエ湧きまくりで劣化しない?
そーでなければ、完熟マットとして使えるかも
983:||‐ 〜 さん:2009/12/24(木) 15:04:45 ID:gR5jVpD6
また松川か
984:||‐ 〜 さん:2009/12/24(木) 16:35:07 ID:WOGbtPki
お前がカスだろう
985982:2009/12/24(木) 17:06:37 ID:t6AsYPme
誤解を受けてしまったw
×コバエ湧きまくりで劣化しない?
○コバエ湧きまくりで劣化してない?

意味は、衣装ケースに入れて庭放置だから
すき間からもコバエ入ってる可能性大だし って事
だとすれば三ヶ月もコバエ繁殖続けてれば劣化してダメかなっと
もし、それが無いなら
三ヶ月熟成させてるから完熟マットとしては、いい頃合いかと
986982:2009/12/24(木) 17:10:52 ID:t6AsYPme
って、そう思ったら
>>983のID、ち、チミは・・・・キャバ爺じゃないかw
おお〜い、俺の>>982のID見てけろや
987:||‐ 〜 さん:2009/12/24(木) 18:49:54 ID:hIrI4W+X
やはりダイソーマットだろう

200円4L高発酵の微粒子のマットは、まだ発見できていない。
そして三次発酵の黒い堆肥3Lは沢山あるから使い切れないほどになってしまった。

ダイソーマットOK?
988:||‐ 〜 さん:2009/12/24(木) 20:56:13 ID:z0Fx/J2h
>>987
あのアトラスですら産まねえ糞マットがOKな訳ねえだろ、ヴォケ!
989:||‐ 〜 さん:2009/12/24(木) 21:33:34 ID:QCeOmxL3
>>985

休みの日にチェックしてみます!
あと、2年前に買ったきのこマットは、袋まま庭に放置してるんですけど
そのまま放置でよろしいでしょうか?
990:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 03:00:29 ID:6o7z69uF
つか、なんで基本庭で放置なんだよw
使う気あるなら、日光に当てずに室内保管しとけって。
そんなことしてると国カブに勝手に産卵されちゃうぞw
素直に庭に撒いちゃう事をお勧めしたい。
991:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 08:20:52 ID:Ju5HpI/T
>>990
月夜野の実験ページであったよね
のきしたにきのこマットを袋開けて放置して
二ヵ月後にみたら幼虫いっぱい
田舎はうらやましい
992:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 11:40:23 ID:gkPG1Y8Z
>>989
2年前とは・・・いやはや何ともw 無理、アウチ!

市販マットって言うのは、おおよその使い切る目安があって
ベストは三ヶ月以内だろう もって半年(密閉状態でね それでも劣る)

具体的には、完熟系のマットはすぐ使う方が結果がいい
クワ用などの未熟っぽいマットなら、放置した後は完熟マットとして使える事もあるだけ

なんで、全部食ってないのにマット交換を三ヶ月くらいを目安にやると思う?
食ってない部分も劣化しちゃって、幼虫のエサとして有効じゃなくなるからだよ
市販マット製造の発酵期間だって、三ヶ月〜半年くらいのもんだよ
ちなみに俺は、放置三ヶ月たったマットは使えても使わない(効果が劣るから)
特例は、未熟っぽいのを完熟として使う時だけ
993:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 11:51:38 ID:gkPG1Y8Z
ちなみに長期保存なら
完全乾燥してしまうか、冷凍庫にいれっぱなし このどちらかくらいしかない
994:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 12:36:48 ID:pVwVBc4O
使う分だけ買えば良いんだけど、いつも余分に買っちゃう・・・。

放置してた きのこマットに変な虫がいたら怖いなw
995:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 14:01:53 ID:gkPG1Y8Z
大丈夫だよ、熟成2年のマットは虫も食わないww

それより、次スレ 誰か立ててけろ
いつもの、スーパーテンプレ編集をやる人はいないのかな?
996:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 18:34:16 ID:ChykbjHG
餓鬼、死ね
997:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 19:44:21 ID:j14zBSEr
>>996 うるせー。
おまえがタヒね。
998:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 20:59:17 ID:cmrh6OQ1
>>997
M皮先生の悪口はそこまでだ
999:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 21:18:09 ID:cmrh6OQ1
999
1000:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 21:20:37 ID:cmrh6OQ1
1000♪〜θ(^0^ )
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。