【荒らしは】マットを語ろう!11ケース目【スルー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
カブト・クワガタ飼育用マットについて語るスレです。
産卵用にお勧め・初2令にお勧め・3令にお勧めなど、用途に応じたマットを語りましょう。
自作に関する話題ももちろんおk。
ただし、質問する場合はテンプレ必読でよろしく。
当然荒らしは完全スルーでお願いね。

前スレ
【テンプレ】マットを語ろう!10ケース目【必読】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1226585212/
★マットを語ろう!★9ケース目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1218888447/
★マットを語ろう!★8ケース目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1212507106/
★マットを語ろう!★7ケース目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1203952576/
★マットを語ろう!★6ケース目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/insect/1194960207/l50
★マットを語ろう!★5ケース目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/insect/1189252829/
★マットを語ろう!★4ケース目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1183551259/
★マットを語ろう!★3ケース目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1176564145/
★マットを語ろう!★2ケース目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1164765874/
★マットを語ろう!★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1152745768/
2:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 04:32:12 ID:gVsikrWZ
●エトラン1(廃盤) 
生オガ植菌後に発酵してつくっている コバエやダニは全然湧かないミミズが発生する 年間通してガス抜き不要 臭いなし
完全に完熟してて品質高い。幼虫の健康にはよさそう。安定してて死亡がない。
3令は単体だと大きくならない 未熟なマットと混ぜるとよい

●エトラン4(廃盤) 
原材料=シイタケ原木栽培の廃ほだ。粒子=月夜野よりも荒い粒子だが均一性がある。
かなり発酵が浅く、粒子は芯がある。廃ほだ原料と言うこともあってセルロース分は豊富だと思われ。
粒子の荒さから、産卵には向かないと思う。
反面、2〜3令には非常に向くマットか。同社のエトラン1とは、全ての性質が反対のマット。
粒子は荒く発酵はかなり浅いが、再発酵はない。もちがよく、3令時には向く。
色は濃い赤茶に黄土色が混ざった感じで、アンテマットやクワマットよりは浅い発酵。
ヘラクレス用に混ぜるには最適な感じ
アンテマットより発酵はだいぶ浅い HPの写真よりは濃い色 きのこマットと同じくらいだが、粒子が統一されてる。
エトラン1と違い発酵臭(園芸肥料の魚粕っぽい臭い)が少しする。ちょっと醤油っぽい臭いとでも言うか。
全体的には良さげなマットに感じる 品質はいいし送料安いけど梱包とミミズが、ダニが少ないのは助かる
混合して使う予定なら、エトラン2種類がいい。
1令および3令末期はエトラン1のみ。2令から4を混ぜだし、3令中期成長期には50〜80%を4にする。
50%以上混ぜた場合、再発酵する場合もあるので3日様子をみる。
注意。エトラン1にドルキンアンテを混ぜる椰子がいるようだが、互いの熟度がやや近いので無意味。
4以外に混ぜるなら、菌糸カスかドルクスマットなど発酵が浅いものがベター。
3:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 04:33:59 ID:gVsikrWZ
●ダイナステス廣島のマスターズマット
マスターズ店主?「お好み・使用種によって、また添加剤などを加えて再調整できるように基本水分は飛ばしています。
マスターズマットはプロブリーダーの方に満足してもらえるように、そのまま使えるような初心者用マットではありません」
完熟系だがオールマイティ?クヌギ主体生オガに植菌して白く菌糸をはわせ、キノコが出る前に撹拌する
キノコに栄養が取られない最適なマット製造方だと思う 微粒子だが、完熟と言ってもオガの芯は溶けてないのでハリはある
べちゃべちゃにはなりにくいと見た 結構いい臭い(巨砲っぽいインクっての?)がする
夏でも1、2日程度のガス抜きで使用でき、加水後の再発酵もなかった。開封後、1ヶ月しても芯がある感じで生っぽい。
そのくせ再発酵はないし色は黒い。(芯の色は淡い)劣化が遅いという意味では、たぶん一番だろうけど・・・
完熟っぽいけど(完熟ではないとの意見あり)、エトランほどじゃない。きのこの山のビートルマットくらい。
ダニ湧きやすい?小バエ皆無 産卵、幼虫投入後の落ち着きはよいが、初二令には向かない?
水分調整が他のマットに比べてシビアに思う コバエ類は確かに皆無だね。水分多くしても持ちがいいって利点もあるが
マスターズは太るというより長くなりますよね うちは一度80g前後で体重が落ち着きました
幼虫体重の増加はゆるい。↑の言う通り、長くなってくるのだが、これは何なんだ???
幼虫を触ると、何か弾力が強いっていうか皮も厚いような感じ。脂肪も詰まってるっていうか固めって感じか
マスターズ使ってるけどまぁ言われているほど最悪ではないけど成長はあまり良くないね
ラッシュの方が雑虫は多いけど育ちは断然いい感じ

孵化から使ってみて思ったことは成長は悪くないが、驚くほど大きくなるって程じゃない
ダニで結構話題に出るけどうちは他のマットと変わらなかった
逆に線虫やミミズ、コバエ幼虫は一切でなかったので扱いやすかった

使って良かったこと
・ガス抜き不要だった
・再発酵無かった
・ダニ以外の雑虫無し
・乾燥気味でサラサラしているので色々混ぜやすいベースマットとしてはとても良い
使って悪かったこと
・乾燥気味になると食わなくなるので他のマットより水分調整に気を使う
・拒食は10匹に1匹くらいは出た水分調整の失敗もあると思う(不思議なことに復活する奴もいる)

店主の説明する140mmUPをコンスタントに〜という文言は間違っていないようだ
あとは大型がどれくらいの比率で出るかがこれからの楽しみ
4:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 04:35:22 ID:gVsikrWZ
●月夜野きのこマット
原材料=食用キノコの廃菌床。粒子=普通より粗め、細粒も含み不均一。
再発酵が多いので、発酵が浅くセルロースが多いマットと思われがちだが、
実際は、食用キノコに混ぜた米ぬか等添加剤が、後々まで発酵していると考えられ。
粒子には芯がなく、軟化している。臭いは再発酵で強くなる。よく発酵させると産卵によい。
3令の成長に有効 幼虫によっては成長の爆発力ももたらす 食いはいい
結果は出るしそこそこ安いが雑虫とビニール混あり ガス抜き攪拌1週間が基本
単体使用より、完熟系と混ぜると再発酵がなくなる。食用キノコ廃菌床が原料 食用キノコには添加剤が多い。
その方が早く多く成長するので、20〜30%も混入する。添加剤も安価な米ぬかなどが多い。
この多量の米ぬか等が、キノコ収穫後も残り、再発酵の原因になってるのでは
油脂分が多い為、分解しにくく、PHを酸性にさせる性質の為、細菌が繁殖しにくくなるのでなおさら。
(細菌は弱アルカリで爆発的に繁殖するものが多い)
さらに発酵が長期に続くと、酸性化が強くなる悪循環を繰り返す。
(これは、エトラン1とはまったく逆の性質。旧ヘラクレスマットはややキノコマットに近い。)
だから、キノコマットにタンパクが多い発酵しやすい添加剤を加えることで、
一気に残存してる油脂分ごと分解してしまえば、再発酵がなくなるはず 線虫疑惑あり。

●月夜野クワマット
モリコンより若干質がよく割高 昔は材料表記してあって廃菌床+廃ホダ、生オガが少々だったっけかな
とにかく材料的にはよい配合だった ただしロットむらはある 去年の夏来たのは、なぜか黒くて完熟してた

月夜野くわMatと森の昆虫社アンテマットが同じものかどうか月夜野に聞いてみた結果
-------------------------------------------
毎度ありがとうございます。
月夜野きのこ園です。
お問い合わせいただきました森の昆虫社さんの
発酵マットと弊社のくわMatですが、
くわMatは弊社の規格で契約工場にて
OEM(委託生産)して頂いております。
ですので同じものとは考え難いです。
-------------------------------------------
と返信がありました

●月夜野完熟マット
土に近い熟度で色もほぼ真っ黒。粒子は細かめがメインだけど、ときどき木片のような2〜3センチの粗めが入ってたりする。
月夜完熟ときのこビートルはでかいのと細かいのの混合だからブレンドに使うのは微妙かと
5:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 04:38:46 ID:gVsikrWZ
●Rush
粒子は粗い 発酵の熟成度は高め(中程度?) 夏は発熱と臭いキツ。寒くなってからはガス抜き不要の部類。
雑虫は少ない? ダニ多い? キノコたくさん生える
この質感は広葉樹100%のマットじゃない 確信できないが 針葉樹オガクズ堆肥か牛糞堆肥か何か使ってる
葉っぱや小枝が混ざっている ヘラの産卵も結構産むし初令もしっかり成長してる

●ブリーダーズマット
成長がすこぶる良い 雑虫もいないし コルベイなんか爆産してるしいい感じ
とにかく食いっぷりがいい きのこがすごい
ブリーダーズマットはうちも調子いいよ
コルベイなんか爆産してるしいい感じだね
とりあえずうちはメインで使ってるよ

●モオリーのネイチャーマット(旧ヘラクレスマット)
KOBだが1年前より醗酵深くなって、より微粒子になってるぞ あれだとカブト3令には向かない 
KOBに関しては醗酵深いから安定していてガス抜きもほとんどいらない状態
産みが良くなる傾向 旧ヘラクレスマットの時はガス抜き必要だった 脱酸素材同梱で清潔感ある
粒子は菌糸ビン程度で中間。臭いが強いが、それほど再発酵しない。幼虫は大きくなる。もちはよくない
ネイチャーは3令で大きくならない疑惑あり。あくまで疑惑。

●どら猫
 ガス抜きはもちろん、再発酵処理も十分やった。臭いキツの部類。ダニ多い 70Lで安いし品質も悪くはないが再発酵や欠品が

●Pandaマット
カブトもやりましたが、普通。飼育したフロヒメ、ゴロファは普通に食ってたが、爆発的にはでかくならないよ
他マットに比べたら俄然小さい 砂みたいに細かいから、3令以降には使えません
6:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 04:42:06 ID:gVsikrWZ
●S−Hiroさんのマット
 高い 成長いい 雑虫わく 劣化が早く飼育ケースの中では2ヶ月もたない傾向にある
>2、3種類使ったけど
>自分の中ではS-hiroマットが一番結果よかったわ
>ヘラヘラ10頭ずつやったらS-hiroマットが8頭150越え
>
>先日s-hiroマットの事を書いた物ですが、最後の1頭が羽化してから2週間経ち
>完全に固まったので結果報告をば
>最後の1頭のサイズですが157mm(D.H.H)
>マットは約2ヶ月に一回交換で親サイズは139×64
>劣化する前に変えりゃ問題なしだけど、劣化したらちょっと雑虫orz
>とりあえずご利用は自己責任で
>
>あのマットの性質だと、交換が2ヶ月に一回と言うのは納得できる
>すぐに使えて丁度いい発酵程度だが(完全完熟の一歩手前)
>逆に言うと3ヶ月だと劣化が厳しい感じだもんね
>
>できれば飼育温度や水分も書いて欲しかった
>俺的に考えてあのマットに合う方法は
>温度は21〜23℃あたりの低め、水分は普通か自然乾燥にまかせて乾燥ぎみ(足さない)
>こんな感じが合いそうだと思っていたのだが

●D・O・Sのブラックバウダーカブトマット。
買ってみたけど、土ーーーーって臭いだから、完熟として良いと思うよ。
細かい浅い色のチップ入っているけど、再発酵する程じゃない。
D・O・Sはブラックバウダーが一番安定してるのかな?
7:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 04:43:04 ID:gVsikrWZ
●ドルキンアンテマット
微粒子で平均的に無難なマット 定番で無難だしまあ安い方 初心者にもおすすめ
微粒子で揃っていて、発酵も安定してる。発酵度合いは中間でちょうどよい。
他のマットに混ぜるのは向かないみたいだ。単体使用がよし。シイタケ原木粉砕が材料か。
単体で使用するならこれは安定している。微粒子なので若齢にも良い。
熟度は完熟より少し前なので、オールマイティとも工夫ができないとも言える。

●モリコンアンテ 
安いし大抵のものはこれで飼えるが結果は期待できない 基本、ガス抜き軽くやる程度。夏だけ注意。

●発酵Fマット
 昔は良質の部類だったかもしれないが、良質で安いものが多く出た今では特徴がなくて高い部類?
 ヘラもヒラタ(パラワン)も良く育った。卵も良く産む。劣化しにくい。しかし高すぎ。
 フォーテックは、廃ホダを普通に添加発酵させたマット。可もなく不可もなくって感じと言える。
 危険なマットではないが、特別に良い結果がでるマットでもない。ただ普通に使えるマットです。
●スーパー黒クヌギ(旧レベル4)
メーカー説明「クヌギ ブナ等広葉樹をベースに特殊バクテリアにより長期間分解発酵させた最高級のマットです
消毒薬 農薬等一切使用してない100%天然自然の最高級マットですこれにより死亡率の高い卵のハッチング時も生存率が高いです」
原料は広葉樹とかいてあるが、廃ホダなのは知ってる 単純に言うと、農薬使ってない廃ホダ原料の添加発酵マット 粒子は荒かった記憶が


●奈良オオビートル
高い分品質はいいが、値段相応かというとそうでも?

●かぶとむし王国
安い 新鮮でパワーある 他のマットと混ぜなければ使えない 生オガ混じりのせいで1ヶ月経っても再発酵が止まらない
8:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 04:46:25 ID:gVsikrWZ
●Sauzaのマット(黒宝、黒王)
良く育つ幼虫と、成長がにぶる幼虫に分かれた。要添加剤耐性
ちょっと刺激のある、有機溶剤に似た匂い。添加剤そのものの臭いではないが、添加剤に由来する臭いだと思う。
添加剤が多いマット。高添加して発酵が完了してないつーか添加剤の部分のみが発酵し続けると、あんな臭いになる。
結構、発酵が浅いマットだから温度には敏感で再発酵しやすい 必ずガス抜き 蛹化前には大きな木屑は取り除くこと。

●A-34 
袋が菌糸ブロックと同じタイベストなんでガス抜き不要。

●三階松の匠(本来ホーペ用)
 粒子は荒く、発酵程度は浅い。ほぼ生オガ発酵マット。単体ではなく少し混合すると、もちと成長がよくなる。

●オオクワキング
 1回使用だけだけど値段の割にたいしたことなかったかな

●くぬぎ純太君
シイタケ原木栽培に使い終わった廃ホダを粉砕したもの 添加剤は入ってないし、発酵済みではない
オオクワ産卵の埋込マットに使えます また成虫の管理マットにも使います
幼虫飼育マットとしては、栄養があまりないので普通は使いませんが国産カブトの幼虫だけはよく育ちます
それ以外の幼虫に使うには、添加剤を入れて発酵させる、いわゆる自作マットの原料ですね
同じ廃ホダ粉砕マットでも、もっと大量に60〜120L使うのであればネットで格安なものが一杯あります
クヌギ純太君はリッター単価は高い方です でもホームセンターなどで気軽に買えるのはいいところです

●若葉マット
成虫飼育用(針葉樹原料?)なので、幼虫に使うと★になる確率が高い。

●M皮マット(米の名前や「PURO」とかの)
飼育数整理に最適
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1121045252/
板下層部にある古代スレじゃ
>33以降から読めば、M皮大司教の人となりも分かろうと言うもんじゃて
9:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 04:48:43 ID:gVsikrWZ
ドルキン:黒カブト>赤カブト>アンテ>グルビ
月夜野:月夜野:完熟マ>クワマ>きのこマ
HYG福岡:エトラン1>エトラン4
サウザ:黒王>アンテ(ドルクス)>グルビ
きのこの山:ビートルマ>DVマ  
三階松:A-34>匠
左の方が完熟な!
ドラ猫、カブト王、モオリーなんかは完熟・未完塾の選択肢はなかったとおも

基本材料は、針葉樹×牛糞×、広葉樹木質○。
食用キノコ廃菌床、シイタケ原木廃ほだ、生オガ、の3種類が主な材料。
生オガの効用は不明? 理論的にはキノコ菌がリグニン分解した後のものがいい。
食用キノコ廃菌床の場合、まれに針葉樹に米ぬかを大量に使用しているものもあるので注意。
キノコの種類は白色腐朽菌(シイタケ、ヒラタケ、カワラタケ等)ならいいのでは。要はリグニン分解が強いもの。
一番いいのは、キノコで分解されてるがキノコの収穫をまだ行ってないもの。(菌床でも原木でも)

発酵の熟度については、
黒=完熟は、セルロース(糖質)が少ないが、菌体由来のタンパク質(アミノ酸他)が多い。
薄茶=浅い発酵になるほど、タンパク質は少ないがセルロース(糖質)は多い。
幼虫の成育段階で要求が違うので、基本は混ぜて使う。

例:1令〜2令/完熟 2令後期〜3令中後期/未熟割合を多く(特に3令中期) 3令後期/完熟

○黒いマット(完熟系)
単体だと、幼虫の成長はにぶる。最大体重も低い。
しかし、成虫になると、胸角が発達し、胴が小さいバランスの良い個体が多くなった。
1令や、蛹前は単体使用で問題なし。

○茶〜薄茶のマット(未完熟)
ものにより再発酵で扱いにくいが、幼虫の体重アップには効果的。
特に3令成長期には、効果が高い。
反面、未完塾系を使いすぎると、羽化不全や蛹死亡・羽パカが多くなった。
また、3令後期まで使うと、胴体部が大きい成虫になってしまった。
成虫の体長は伸びるが、角の発達にはどうか?と言ったところ。

これらのことから、市販マットは混合して使うとよい。
1令 完熟のみで水分は多め。
2令 完熟+未熟を少し、水分は多め。
3令成長期 未熟をメインにしていく。水分はやや多め。
3令後期 完熟メインに戻していく。水分も序所に切り、蛹化前は最小
10:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 04:51:29 ID:gVsikrWZ
●水分(加水)について
握って水が染み出すくらいだと水分超多過ぎ,
湿った感じの音(ニチャ、とか)がするくらいだと水分多過ぎ
きっちり団子になるくらいだと水分やや多目,
多少パサついて、触ると崩れるくらいが最適

まず1令
粒子は細かい方がいいが、発酵が進んでいるのなら気にしなくてもいい
完熟で芯のない再発酵がないものがいい 水分は酸欠にならない程度にかなり多め

2令(厳密には、1令の終わりから3令初期まで序所に変化させる)
1令用のマットプラス、未熟マットも少しだけ混ぜていく
この時に肝心なのは、3令用でメインに使うマットを少しづつ多くしていくこと

3令初期〜中期の終わり
未熟マット主体だが、完熟も少しはあった方がいい
粒子は大きめの物が持ちがいいので有利
添加剤も序所に強くしていくが、限度を知ってないと拒食になるので注意
この時期までは、水分は多めの方が吸収がよくなる←これ肝心
反面で持ちが悪くなるので、その対策として荒めや生っぽいマットなど加える

3令終期〜蛹化
3令の爆発的な食いが終わってきたら、序所に1令用のマットに近い調合にしていく
蛹化前は、完全に完熟した添加剤が残っていない物がいい
蛹化前までに水分をだんだんと少なくしていくのがコツ

単体では良いマットがなくて混ぜるとは、こう言った意味で
3令中期をピークとして、その前後は序所に変化させる意味
1令や3令後期だけなら、完熟してて安定してるマットなら単体でOK


●再発酵とガス抜きについて
発酵が浅いマットや添加剤が多いマットをを、急激に酸素、水分、高温(25度〜)の
環境にすると、再発酵(急激な熱や有害なガスを発生)して、虫の死亡の原因になる。
防止するためには、袋から開けたマットを衣装ケースなどの大きな容器にあけて
飼育温度の環境で撹拌しながら1〜7日ぐらい空気に触れさせることで、
再発酵の原因となる嫌気性細菌の活動を落ち着かせることで防止する。
しかし、落ち着かせてからセットした後でも再発酵の可能性は残るので、常に注意は必要。
再発酵しにくいマットでも、開封直後は1日程度空気に触れさせたほうがよい。
11:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 04:54:51 ID:gVsikrWZ
RUSHはちょっとかわいそうなので、俺的なまとめだと以下

粒子は粗くダマもある。 発酵の熟成度は高めだがセルロース(糖質)には富んでいる中熟的なマット。
夏は発熱と臭いキツもタマにあるが再発酵はしにくい部類。寒くなってからはガス抜き不要の部類。
コバエの混入は少な目だが確実にある。キノコが生えやすい特徴がある。葉っぱや小枝が混ざっていることもある。
ヘラクレスでは、初令〜3令のオールステージで成長が早く体重も大きくなる結果報告が多くよせられた。
反面、成虫の結果報告はほぼ皆無の為、最終的なスレでの評価は保留としてる。

RUSH、グルメマット、ブリーダーズマット
この三種については、使用者が同じマットだと言う意見が圧倒的。成長の仕方もそっくりと言われる。
価格帯も近く、長野近辺の同一場所からの発送らしいので同じ製品と考えられるが、
メーカー商品説明は以下の通り、まったく異なっている。
RUSH
食用キノコ栽培の廃菌床100%使用(添加剤はキノコ栽培時に10%添加するのみ)
グルメマット
発酵茸廃菌床+完熟発酵広葉樹フレークが原料とのオク表記。
(発酵茸とか、広葉樹フレークとかは、意味不明な)
ブリーダーズマット
生オガ90%+菌床10% 理論的にはキノコ分解を通さない生オガ発酵マット

使用者の実感と、メーカー説明が符合しない謎は解けていない。

・マスターズマット
クヌギ主体生オガに添加剤を入れ
キノコ菌を植菌して菌が白く膜を張ったら攪拌・発酵する製法。
キノコ実体が出る前に発酵するので、実体に栄養が取られない
最適なマット製造方と言う意見あり。
微粒子〜荒め混合。全体的には中目。(初期と変わったらしい)
完熟として売っており色も黒いが、オガの芯は溶けてなく硬く白い。その為、持ちはいい。
当初完熟として扱ったが、むしろ未熟マットの特徴が多い。
ダニ湧きやすいとの意見もある。コバエが混入率がゼロの珍しいマット。
ヘラクレス初令〜2令との相性が悪く、成長力が劣る。
(微粒子化して、水分多めにすれば良く育つとの意見もある)
ヘラクレス3令成長期は、突然大きくなると言う意見と、あまり大きくならないと言う意見に別れる。
このマットも成虫の結果報告がほぼ無い為、スレ評価は保留。

・マスターズSPマット
オク説明だと、ほぼ同じ材料・工程。色は浅め発酵の黄土色。
ただし、黄土色=発酵が進んでいないわけでは無いらしい。通常タイプより菌床に近いマットらしい。
12:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 04:58:14 ID:gVsikrWZ
追加(S-hiroマット)

ネプチューンでギネス出てますし、過去にサタンのギネスも出ています。
直接伺った話では、150UPも結構でているとのことでした。
補足です。
ネプチューンのギネスは、S-hiroマット単品ではなく、成長ステージに合わせS-hiro をベースに他のマットを混ぜてます。
詳細は、ビークワ28号参照

以上、テンプレ。補足&追加は次スレでよろ。
13:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 09:35:57 ID:b2fGpVGu
>>1
とてもよいテンプレだ
14:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 09:43:23 ID:pxzHwnCT
偶然にもカブト幼虫が土と間違えて自分の糞を食ってるの見ちゃったよw
Cの格好してる最中。
やっぱ馬鹿だ。最近、糞除去したばかりだというのに。
15海野:2009/03/07(土) 10:00:44 ID:eM/PqPy6
>>1
さんお忙しいところ誠に有り難うございました。マットの選択に大変参考になります。
当方、目下、ヘラヘラのマットで試行錯誤中。
レギュラーで「きのこの山のビートルマット」を使用しております。
使いやすいし、雑虫の混入・発生は無しか殆どありません。成長は3令でMax1ヶ月20g位。
これ以上に伸びの良いマットを探し中。
RUSHかS-hiroに期待。
16:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 10:02:18 ID:mxwTX/WO
小型メガソマの産卵、幼虫飼育には、どのマットが向いてるだろ?
テルシテスは、月夜野のきのこマットや完熟マットでは数個しか産卵せず、しかも全部孵化しなかった。
マットの下は固めてたんだが小ケースがまずかったのか?
17::||‐ 〜 さん :2009/03/07(土) 10:32:44 ID:rm0IBu7d
ここは、詐欺師しかいないんか?
生おが発酵、あほか。
ここのごみマット、すべて産業廃棄物だろ。
何が添加剤配合、あほが。
岐阜、長野、兵庫、群馬の産業廃棄物だろ。
事実を把握しなさい。
18:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 12:30:14 ID:CP1fd2OZ
ん?
長野というとやはり大先生のマットも産業廃棄物なのかね?
19:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 12:55:52 ID:q6jxZHnQ
>>17
今日のM川大先生のIDです
20:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 22:47:45 ID:YMk/ePzC
XLマット使ってる人いる?
21:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 23:34:46 ID:3Ywf7X8o

「な ん で も い い か ら R U S H 買 っ と け 」   b y ベ ジ ー タ 宣 伝 部 長
22:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 23:41:18 ID:RC/l9dii
やっとスレたちましたね^^
>>1さん乙です。
規制かかって、立てられない人がどれだけ居たか・・・

で、MATMAXの注意、テンプレに欲しかったな〜
23:||‐ 〜 さん:2009/03/08(日) 00:43:53 ID:hBGV0Zmb
マットをあまり語らないマットスレも11個目かw
24:||‐ 〜 さん:2009/03/08(日) 01:22:55 ID:kVqK+DrB
コストや栄養を考えると腐葉土とクヌギ純太君を50%ずつにしたものが最も経済的だろう
25:||‐ 〜 さん:2009/03/08(日) 03:08:24 ID:9TWA+HlF
●-hiroマットは最近どう?
26:||‐ 〜 さん:2009/03/08(日) 09:20:44 ID:hBGV0Zmb
S-hiroがなんだって?
27:||‐ 〜 さん:2009/03/08(日) 14:02:44 ID:dELVN97X
>>1おつ

規制のとばっちり食ってた。スマソン
28:||‐ 〜 さん:2009/03/08(日) 22:27:47 ID:TmYoxZv9
>>22
MATNAXって何?
29:||‐ 〜 さん:2009/03/08(日) 23:05:41 ID:psfLTaWh
>>28
殺虫マットの人が作った新しいマット・・・らしいです。

>>27
規制で、代わりに立てることすらできんかった・・・。
同じ規制されて、立てられなかった人が何人居るやら><
30:||‐ 〜 さん:2009/03/08(日) 23:55:21 ID:RRT9cJOJ
腐葉土にクヌギの朽ち木を入れるのが最も安上がりだろう。
特に大量飼育の際には効果的だ
31:||‐ 〜 さん:2009/03/09(月) 00:21:01 ID:dJVqJ+To
http://www.bidders.co.jp/item/118974204
なんでrushの人アルキワイルド2ペアー買ってるんだ???
32ネカフェ仙人:2009/03/09(月) 11:53:22 ID:Bs+5n0vD
>>1
おみごと!
実にごくろうじゃった 遅ればせながらワシからも礼を言うぞ
33:||‐ 〜 さん:2009/03/11(水) 05:54:47 ID:4APFnZsJ
>>31
人の勝手だろw
そりゃrushの中の人もクワ好きなんだろうよ
34:||‐ 〜 さん:2009/03/11(水) 23:37:16 ID:fmeuWXVh
どうでもいい話はほっといてw

値段が高くてもかまわないって条件だと、すごく良いマットってあるかな?
対象はヘラクレスなど外産カブトね
35:||‐ 〜 さん:2009/03/12(木) 00:06:29 ID:YklEBiTs
>>34 高いというほどでもないが奈良〇〇、フルーティーな香りもいい。
3625:2009/03/12(木) 01:37:57 ID:nIairR2o
ビッダに出品してる某完熟系のマットは、最近ヘラの幼虫が育たないしよく落ちる。
出品者もちょっと前までヘラのメスを出品してたが最近は出品してない。
37:||‐ 〜 さん:2009/03/12(木) 17:22:45 ID:Ex1wyVpo
>>35
奈良オオ?
どのマットよ も少し詳しくだわ
38:||‐ 〜 さん:2009/03/13(金) 05:12:54 ID:HwIZaxhs
誰か筋肉増強ステロイド剤なり、DHEAのような性ホルモンの前駆体になるものを添加してみた奴はいないかな。
 
一度やってみたい気がするがドーピングクワカブはやっぱよくないかな。。。う〜む。
ホルモン系のアプローチは開けてはならない扉なのかとも考えてもしまうし。。。う〜む、う〜む。
39:||‐ 〜 さん:2009/03/13(金) 05:27:03 ID:A4l8pL5G
おそらく異常に尻太りするだけ
理由は外骨格増強剤ではないから
蛋白脂質の増加で、人のように筋骨隆々とは行かない
40:||‐ 〜 さん:2009/03/13(金) 06:05:18 ID:3T/LzqEB
サタンのマットは何が一番いいかな?
やたら落ちるらしいからサイズより安全優先で。
ちなみに今のところムーンナイトフィールドの完熟だが少し心配。
なんだかんだ言ってもサタンはまだまだ高いからね。
ヘラやヒルスはクワの廃菌床とか廃マットで充分でかくなってるがサタンはそうはいかない罠。
雑菌に弱く病死しやすいらしいし。
高かったから落とす訳にはいかない…
ちなみに二令です。
41:||‐ 〜 さん:2009/03/13(金) 12:18:56 ID:zf0d/Xlo
>>40
>ムーンナイトフィールド
新しいマットメーカーかと思って検索しちまったでねえか!www
日本語訳で書けよなw
42:||‐ 〜 さん:2009/03/13(金) 12:35:05 ID:+KlHDUf7
我が家のサタン幼虫は初令からカブト1番で順調に育ってますよ。
43:||‐ 〜 さん:2009/03/13(金) 13:43:01 ID:HwIZaxhs
>>39
普通に添加服用させてもそんな結果かもしれないね。
俺が考えてるのは、変態ホルモンの前駆体になる物質をうまく蛹になる前に添加服用させることが出来れば、超巨大幼虫の羽化成功率が上がるのかなぁ、、、なんてこと。
 
ハーブ系でよさそな物質を見つけることが出来たから、来シーズンはそれで実験してみるよ。
まぁバクテリアの餌になって分解されてしまって、たいした意味もなく終了かもだが。
(´・ω・`)
44:||‐ 〜 さん:2009/03/13(金) 14:11:34 ID:K5Su6Kdy
S-hiroマットで、ネプ・サタンのギネス出たとテンプレ最後の書いてあるが
良さげなんでないかい?
あと、DOSのブラックパウダーを最近買ったが、かなり良さげだ
45:||‐ 〜 さん:2009/03/14(土) 06:39:55 ID:VQmZnTOo
過去ログ倉庫作ったから良かったら使ってくれ
http://insect.ame-zaiku.com/mat/index.html
46:||‐ 〜 さん:2009/03/14(土) 18:27:02 ID:P3taSORv
>>45

次回からこれもテンプレに入れよう
47:||‐ 〜 さん:2009/03/14(土) 19:06:16 ID:Roln7KU5
偶然にもカブト幼虫が土と間違えて自分の糞を食ってるの見ちゃったよw
Cの格好してる最中。
やっぱ馬鹿だ。最近、糞除去したばかりだというのに。

        人
       (__)    ウンコー
      (__)     (´⌒(´⌒
      (・∀・ )    (´⌒(´≡
       O┬O ノ`  ≡≡≡(´⌒;;;
      ◎┴し-◎ (´⌒(´⌒;;
4825:2009/03/15(日) 03:42:04 ID:LdNYWUTF
>>44
昨年の夏前くらいまでは順調だった。
49:||‐ 〜 さん:2009/03/15(日) 18:46:28 ID:OjXOq+p2
近所のペットショップへ行ったら、品揃えが増えててビックリしたんですが・・・
売ってるマットがMATMAXで、使ってるのも同じだとして、売ってる幼虫がそれなりに大きいんですよね。
噂の殺虫マット、昔と今じゃ変わったのかな?
50海野:2009/03/16(月) 03:13:31 ID:E0SZ+JLu
>>48
さん、そうですね。そう言う噂聞きます。今までS-hiroを使っていたがどうにもDynastesの体重の乗りが悪くなり、
RUSHに変えたら大当たりだったという話を最近聞きました。RUSHのマット使って取りあえず孵化から5ヶ月で80g超ですからね。ポテンシャル高いと思います。
RUSHのマットは生産者が言うほど荒くはないと思いますよ。ちょうど良い感じ。
すぐにでもRUSHに切り替えたいのだが、きのこ山のビートルマットの在庫がかなりあるので、どうしたもんかと。
私くし、内緒で外産カナブン・ハナムグリもやってますが、RUSHの肥え方見ていると期待しちゃいますね。
51:||‐ 〜 さん:2009/03/16(月) 11:09:27 ID:BAjPc17Q
>>50
1年4ヶ月くらいで羽化する血統で管理温度が25度ならですが
孵化から5ヶ月で80g越えるのは普通かと思います

ちなみにここで100g越えてくれてないと150UPは諦めてます
52海野:2009/03/16(月) 11:49:25 ID:E0SZ+JLu
>>51
それは極太血統について特に言えること?
角が細ければ、もう少し軽くても150UPいきますかねぇ?
53:||‐ 〜 さん:2009/03/16(月) 13:21:56 ID:BAjPc17Q
>>52
あくまでも25度飼育の場合ですよ
角が細くて150UPの方が極太150UPより体重はより必要だと思います
角が細くて長い個体は蛹室を作る時に幼虫の最大体重から20g〜30g落ちた場合になり易いからです
極太で長角と思える個体は大抵が10g以内のダイエットで蛹になります
54:||‐ 〜 さん:2009/03/16(月) 13:25:20 ID:56/4WUtR
>>49
キミさぁ少し前からM川大先生のマットにやけにこだわってるけど何で?
普通にテンプレで推奨されてるようなマット使っておけばいいじゃん
55:||‐ 〜 さん:2009/03/16(月) 13:47:13 ID:z5obPF/L
>>54
近所で安く(10Lで¥798)売ってるから。
あと、腫れ物に触りたくなるような感じ?(^^;;;
かさぶたが出来た時、はがしたくなるのって、あなたにも分かるでしょ?w

つーか、俺が毒味すればいいのか・・・
56:||‐ 〜 さん:2009/03/16(月) 14:17:01 ID:YtNUUtaz
>>50
RUSHが、幼虫の体重増が良いことは多くのレスがあるので確かなんじゃないかな
でも、その割に成虫の大きいのが出来ましたって話は聞こえてこないのも確か
たぶん、糖質が多いマットなんじゃないかな?
俺、RUSHみたいなんで、もっと発酵が浅いのが欲しいんだけどな

>>55
M皮もバカじゃないから(バカかw)、即効性の殺虫マットなんて作ってないだろう、もう
ひょっとしたら、普通のマットかもしれない
ただ、ダークなイメージだけは、外れないよなw
それで、MATMAXの袋が、アレだろw キモイってw
かぶとオヤジ痛恨の〜 だっけ? 今時、こんな楽屋おちのキモイの使わないよな
やっぱ、買う気にはならなよw
57:||‐ 〜 さん:2009/03/16(月) 16:55:35 ID:56/4WUtR
>>55
その気持ち分かるw
しかしかさぶたは剥がしてばかりいると傷跡が一生残るだろ?
現に傷跡が残ってる人は何人もいる
そういったパイオニアスピリットは自作マットとかに向けるべきだ
5855:2009/03/16(月) 21:20:49 ID:z5obPF/L
>>56
それが、袋にはあの「かぶとオヤジ痛恨の〜」シールが貼ってなくて、お店の棚にそのチラシが貼ってあるだけでした。
マットの入ったダンボールには、「PRODUCT HUTAN」とインドネシアの文字が見えました。
輸入物らしい・・・。

>>57
気持ちを分かってくれてありがとうw
う・・・一生物の傷跡イヤだな・・・
59海野:2009/03/17(火) 01:07:44 ID:jvtwofLL
>>53
さん、貴重な体験談有り難うございます。
ちなみに当方はやや低温の22〜23で飼育中。なにかメリットあるますかね。
>>56
これから3令生育期はRUSHと心中してみます。3令後期になったらきのこ山のビートルマットに切り替える予定。
羽化は来年の2〜3月ごろなので、結果がでましたらご報告しますよ。
いや〜先がなげー。
60カップラーメン マン:2009/03/18(水) 18:28:16 ID:Lqtsqb2H
ダイソーの昆虫マットはどうだろう

たった100円で3リットルもの容量でプロテイン配合だそうだ。
最初はクヌギ純太君を10リットル500円で購入したが別スレでは標準的なマットだとかかれた。

ダイソー マットにしておけば栄養も容量もあるのにと少し後悔している
61:||‐ 〜 さん:2009/03/18(水) 21:43:23 ID:Py2Oke8L
>>60
ここはそんな低レベルなマットを語るスレじゃない
62:||‐ 〜 さん:2009/03/18(水) 22:15:09 ID:JEuN/NGC
>>60
ここは、下手なこと言うと非常にシビアに叩かれるスレなんだよ
何故かというと、住人同士も仲いいわけじゃない 良いマットをめぐっての論議が棚上げされとる過去もある
ひじょ〜〜〜うにシビアーーーなスレなんよぅ!チミィ〜〜!
でも、君のレスには誰も非難も罵倒もせんだろうね 理由は>>61が答えているなw
63:||‐ 〜 さん:2009/03/19(木) 00:07:06 ID:Luw6mzfD
>>60
それは最高級のマットじゃ。
どんどん使いなさい。
64:||‐ 〜 さん:2009/03/19(木) 00:52:54 ID:4qL9ZiKF
>61 62
そいつは、すまなかった
素人の来るスレではなかったということだろう
だが63では最高級だとかかれている

いったい、どちらが正しのだろう
>63
100円で3リットルもあり最高とは!!
だが、いちいち3リットル袋を幾つも買うより10リットルの袋が欲しい。
ついでに質問するがダイソー マットとクヌギ純太君は、どちらが良いだろう。
65:||‐ 〜 さん:2009/03/19(木) 01:32:49 ID:g5s5Jy8B
>>62
変な奴らは無視して自作マットの話でもしようぜ
今年はゴールデンウイークに作る予定
66:||‐ 〜 さん:2009/03/19(木) 01:38:41 ID:+l98/Zgu
   _人 \
""" `丶\ | """"""""""""""""""""""""""""""""""""""""
    \\,− 、/\_、  山崎宣伝部長
、    >" _人 >
 ̄\__| `/ \__   
     \ / \ \ \  
     / \   \ ヽ  ̄ 
""""""" |""|\   \丿 """"""""""""""""""""""""""""
    |  | `丶_ノ
   _/   \
        \
        亅
http://www.bidders.co.jp/user/13620830
67:||‐ 〜 さん:2009/03/19(木) 11:09:31 ID:b/nux5t0
1年も貯めた、菌糸カスと無駄になった菌床
合計150Lは軽くあるな
これで、今年は自作マットつくるのだが廃ホダも入れようか迷うな
68:||‐ 〜 さん:2009/03/19(木) 13:52:45 ID:g5s5Jy8B
>>67
そんなにどこに貯めてるんだw
今から粉砕落葉樹でも混ぜといたら?
菌糸カスに産卵木埋めといてもいい感じになるよ
かなり時間はかかるけど
69:||‐ 〜 さん:2009/03/19(木) 15:12:17 ID:nvwxw0c1
冷凍庫やら、乾燥させて衣装ケースやら
そこらに置いとくと臭いがすごいからねw

粉砕落葉樹? 廃ホダ粉砕ってことかな
産卵木か、アミノ酸につけ込んで埋めてみるかな
70:||‐ 〜 さん:2009/03/19(木) 15:13:30 ID:nvwxw0c1
あ、俺は67ね、ID変わったけどね
71:||‐ 〜 さん:2009/03/19(木) 22:40:15 ID:g5s5Jy8B
>>70
うん、まぁ廃ホダとかクヌギマットみたいなやつ
あれ混ぜるといいカブトマットになるよ
サイズ狙うなら別だけど健康にはいいらしく全く落ちないしウチのは丸々としてる
産卵木はカビないし♀の反応が早くなるし柔らかくなって産みやすくなる気がする
ノコとかフタマタ用にね
72:||‐ 〜 さん:2009/03/20(金) 02:29:21 ID:PuTiumX+
まああれだな
ノコ・フタマタ・カブトあたりは同じ食性だよな
73:||‐ 〜 さん:2009/03/20(金) 03:22:49 ID:L3AJHXMn
>>72
ちょっと違う気もするが合ってる気もする
ノコやフタマタは産地によって凄く違うからな
一般種なら同意だけど
レア種…というか難関種はその種だけのセットが必要だからね
特にアフリカ産は常識が非常識になる
74:||‐ 〜 さん:2009/03/21(土) 15:36:31 ID:kfqyUFAG
あふりか種とか例外っぽいな
東南アジア系のハナムグリと一緒で特殊マット扱いw
75海野:2009/03/25(水) 03:34:29 ID:kJ+pWGQe
>>74
>東南アジア系のハナムグリと一緒で特殊マット扱いw
スペキオーサジュセリーニみたいに?

76:||‐ 〜 さん:2009/03/26(木) 01:38:10 ID:DX/zJa2H
クヌギ純太君とダイソー マット
どちらが良いのだろう
77:||‐ 〜 さん:2009/03/26(木) 06:14:24 ID:wk5KTvzC
>>76
ラーメンマンいい加減にしろ
78:||‐ 〜 さん:2009/03/26(木) 15:27:35 ID:VdLgmBIt
>>76
両方買って、試した結果を報告してくれ!
79ラーメンマン:2009/03/26(木) 18:57:56 ID:ySHkgtiQ
>78
両方、入手して試しているところだ
冬に入手した純太君は一ヶ月くらい使い大きな幼虫になった。
体長は最大のやつで8センチ5ミリくらいが数匹だ。
これは幼虫を入手した時期がずれたためだ。

他も、すぐに追い付き大きくなるだろう

ダイソーマットは5日めだから効果は不明だ
80:||‐ 〜 さん:2009/03/26(木) 20:14:28 ID:VdLgmBIt
>>79
そうか。買ったのか。
ってか、レスしてる人が居ないって事を考えると、他にダイソーマット使ってる人は居ないみたいね

経験者は語るって感じだから、ここで評判良いのは当たりだと思うけどね〜
81:||‐ 〜 さん:2009/03/26(木) 21:08:23 ID:SseZOJkO
ダイソーマットは良いだろうと思う
俺のような素人には純太君とダイソーマットが相応しい。

なにせ殆ど金がかからないからww
プロテインと高発酵に期待する
82:||‐ 〜 さん:2009/03/27(金) 09:00:18 ID:BVX8xb8v
ホームセンターで売っている10L、398円のマットは未発酵なの?
これでクワガタの幼虫飼育したら死ぬかな?
83:||‐ 〜 さん:2009/03/27(金) 10:56:12 ID:56DUZGmP
>>82
色をみろよ!黄土食の白っぽいやつなら廃ホダを粉砕しただけのマット
>>8のくぬぎ純太君と同じだから、死にはしなくても良く育つことはない
焦げ茶や茶色・黒なら、発酵マットだからOKだが
袋の印刷の説明も読んだか? 色が濃くても針葉樹使ったのは成虫管理用だからな
幼虫飼育用とか書いてあって色が濃ければ普通は大丈夫
ただ、ホムセンに売ってる程度のマットでクワが非常に良く育つかは疑問だ
通販でもっといいのあるぞ クワ用の良質マットは「クワガタのマット飼育を極めるスレ」にいっぱい出てる
84ラーメンマン:2009/03/28(土) 01:25:18 ID:a1iXxre+
チューブ入りの餌をマットに混ぜると効果的
とダイソーのチューブ餌に書いてあるんだが本当にやってもいいのだろうか。

少し不安w
85:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 01:42:49 ID:ureAvsh2
おまえなら平気だろwww
86ラーメンマン:2009/03/28(土) 11:19:14 ID:2I2wO0iD
どうしても添加剤の真似をしたくなった
チューブ餌を入手してマットに混ぜてみることにする!
87:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 13:43:22 ID:zccMX+xv
>>83
レスありがとう
袋には「特殊発酵させている」って書いてるよ
色は黄土食の白っぽいやつだ
これって発酵していないのかな?
それとも数ヶ月経てば勝手に発酵していくのかな?
あと、広葉樹って書いてある
88:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 13:47:20 ID:rjWsmbKW
そこまで書くのなら製品名も書きましょうよ。
知られてる製品ならレスが付くかもよ。
89:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 13:55:43 ID:zccMX+xv
>>88
タイトル:ふるさとMAXくぬぎマット
メーカー:フジコン
です
90:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 15:54:31 ID:zccMX+xv
コレだ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/45129.html

これって「カブト・クワガタの幼虫に」って書いてあるけど
カブトの幼虫にこんなもの与えたら死ぬよな
91:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 18:33:59 ID:L4JDgO10
>90
なぜ死ぬんだ
しかし10リットルで250円とは安いな!!!
相場の半額ではないか!

純太君は価格、質ともに普通だと思うが、この安さにはかなわんだろう
92:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 18:42:00 ID:zccMX+xv
>>91
カブトには腐葉土を与えないと死ぬだろ?
このマットでも大丈夫なの?
国産カブは大丈夫なのかもな
ヘラクレスとかコーカサスに与えてもダメだろう?
93:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 20:08:46 ID:rMGsgLSH
バカ2人で会話してなさい( ´,_ゝ`)
94:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 20:11:01 ID:yMpuU+5O
>>90
くぬぎメインだから、国産向け?
95:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 21:04:07 ID:8rhQcIJj
以前のよーな内容の濃いマットスレに戻ってほしいよう・・・
深どるさんとか来ないかな。
でもそーするとベジとかM皮とかミキサーマンまで来るからなー
96ラーメンマン:2009/03/28(土) 21:57:10 ID:K8ZcCTti
>92
あぁ、そういう意味か
日本カブト幼虫はクヌギ マットだけでも良い
腐葉土はオマケにすぎん
腐葉土で育てたら凄い小さくてカナブンみたいになるという。

だが腐葉土とクヌギの混合が幼虫の最も好む餌だ

外国カブトもクヌギだと死ぬことは無いが小さくなるという
97:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 22:27:23 ID:I6e58Tph
>>95
つまんなくなったよね
98:||‐ 〜 さん:2009/03/29(日) 00:26:45 ID:gN2sNZhK
ラーメンマンよ、せめてsageてくれ。
sage進行がわからなかったらググってくれ。


(ググる→グーグルで検索して調べてみること)
99 ◆Dorcusv/V6 :2009/03/29(日) 00:28:38 ID:F9i6I7uq BE:122230122-2BP(0)
>>95
呼んだ?でも、参加するような話題がないんだが...
100:||‐ 〜 さん:2009/03/29(日) 00:57:11 ID:gN2sNZhK
やったー深どるさんだー。
聞きたいことが山ほど。えーとえーと・・・


・・・よーするにだ。マットについていろいろ知りたい人は、まず過去スレを片っ端から見れ、ってことですわい。
くわ○たマガジンを全巻読むよりは絶対おもしろいぞ。
スキルを積んだ人たちのマジレス、憶測レス、わたしゃずいぶんと参考にさせてもらいましたよ。
101:||‐ 〜 さん:2009/03/29(日) 03:27:47 ID:OEBsqLJJ
ん?カブトムシにクワマット与えていいのか?
死ぬぞ
102ラーメンマン:2009/03/29(日) 12:27:27 ID:JX/JzpW3
簡単にできる添加剤は何だろう
103ラーメンマン:2009/03/29(日) 20:27:13 ID:k/+7ODdy
しかし>90のクヌギ マットは安くて羨ましい
だが通信販売は送料があるから結局あまり安くはならない。

やはり純太君10リットルをホームセンターで買うかダイソー100円3リットル マットの二択だろう
104:||‐ 〜 さん:2009/03/29(日) 22:12:14 ID:V7lF8fbB
>>103
そりゃ10L単位でチョボチョボ買った場合だろ
105:||‐ 〜 さん:2009/03/29(日) 22:25:17 ID:nSoIoyBI
>>102
ネギ、ナルト、コショウ、タマゴ、スープの粉など
106:||‐ 〜 さん:2009/03/29(日) 23:04:28 ID:753l1xKg
未発酵マットって放置しておけば発酵マットになるのか?
107:||‐ 〜 さん:2009/03/30(月) 01:01:05 ID:DgG9mlxp
>104
送料が無料になるのは、かなり高額の場合だろう

250円や500円のものを送料が無料になるほどというと、かなりの数になるだろう
108:||‐ 〜 さん:2009/03/30(月) 09:46:23 ID:lrVJOp7y
>>106 釣れませんね
109:||‐ 〜 さん:2009/03/30(月) 10:11:36 ID:thlWK16x
>>101 釣れませんなあ
110:||‐ 〜 さん:2009/03/30(月) 12:33:19 ID:wQ0iY1zT
>>100
こいつは痛い
晒しage
111ラーメンマン:2009/03/30(月) 17:16:58 ID:lHxyqUHN
ダイソーに2.5リットルで100円の新しいマットがあった。
高発酵と書いておらず発酵としかかいてないしプロテインの文字も無い。

どうやら倉庫にあった前のものを出しただけのようだ
112:||‐ 〜 さん:2009/03/30(月) 17:30:01 ID:3iGpZmiP
>>111
国カブスレから出てくるなよ
113ラ−メソマソ:2009/03/30(月) 17:36:35 ID:2wADZZs+
>>111
店舗によって違うみたいだね
114:||‐ 〜 さん:2009/03/30(月) 17:46:13 ID:P7ZWWoMi
>>111
一人で勝手にダイソー製品で満足してろって!
115:||‐ 〜 さん:2009/03/30(月) 19:12:07 ID:XzMZapqm
マットスレでマットの事を書いてるのだから問題ないだろ?
まぁ俺もダイソーのマットなんて使う気ねーけどなw

>>106 加水して定期的に攪拌してれば無添加の二次発酵マットにはなるよ用途は産卵用くらいしかないけどな。
116:||‐ 〜 さん:2009/03/30(月) 20:20:10 ID:2wADZZs+
>>115
あほか
幼虫に与えてもちゃんと育つよ
117:||‐ 〜 さん:2009/03/30(月) 20:58:00 ID:rCth1hna
最近のゆとり住人は無添加マットの利用の仕方も知らない。
市販の添加発酵マットを容器に詰めて飼育してるだけで玄人面。
 
ゆとりはレスを入れんなボケ
118:||‐ 〜 さん:2009/03/30(月) 21:33:05 ID:gZ9S8RCe
>>117
確かに
その程度のことは調べてから、来て欲しいな
これではレベルが、クワカブ初心者本以下だ
119ラーメンマン:2009/03/30(月) 22:09:04 ID:L9xCnmdL
>114
どうにもダイソーの物を蔑むようだ
100円といえども良い物が多くあるのは確かだ
安かろう良かろうという店だ
なにも俺はダイソー工作員ではない

それでクヌギ純太君とダイソー100円3リットル マットの成果だが明らかに純太君の勝利だ。

なにせ純太君は太りかたと艶が良い!!
ダイソーは少し育ったという感じだ
両方とも10日めおける計測の結果だ
120:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 00:30:17 ID:ja14vgDM
わかったわかった。
わかったから、お友だちが欲しいだけだったら、ここのブログへ行ってごらん。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/markna35

最初にhを入れるんだよ。
ここで何でも相談したり、自分の意見なり推察なりを聞いてもらうが良い。
きっと親切にしてもらえるから。
過去にはこのマットスレの常連でもあった人だから。
121:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 00:36:56 ID:4nNTOvg+
>120
何を訳のわからないことをかいてんだかw
おまえのようなのを傲慢というんだ

調子に乗るなww
122:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 00:46:17 ID:7BDOTvGV
>>120
うんうん
ラーメンマンとベジちゃんは、絶対に気があうと思うよwww
似てる人種の香りが濃厚だもんw


>>121
ちゃんとコテつけろよラーメンマンw
123:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 00:54:04 ID:4WQAf/VK
>>120
なんかカマキリの画像があって驚いたよ・・・

>>117
素人・玄人云々、マットの袋に「特殊発酵」なんて書かれたら
発酵しているのかどうか分からんよ
発酵って書いてあるのに、詳しい人に聞いたら「それは未発酵だよ」って言われたしorz
124:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 01:41:45 ID:YcvxKrsN
ホームセンターに置いてあるようなマットについては袋に色々書いてあるけど、
基本は成虫管理用の椎茸ホダ木を粉砕しただけの物、
としてとらえて使用した方がいいと思うけどなぁ。
 
例え添加してあったとしても、添加量がかなり少ないと思う。
125:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 01:59:33 ID:swyPQgTN
115です。
言葉足らずでスマンかった。

×用途は産卵用くらいしかない
○俺は産卵用くらいにしか使う気しない

デリケートな種類に使うとか聞くけど大きくなるとは聞かないから無添加のは使った事が無いな俺は
126:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 08:17:16 ID:iGfx99DN
>>121
ラーメンマンいいかげんにしろ
127120:2009/03/31(火) 11:59:55 ID:fwRzhzoq
親切のつもりで書いたのだが、傲慢と言われては・・・
初心者だから、素人だからと見下しているわけではないよ。俺もキャリアは短いです。
プロ=虫に関連してお金を得ている人以外は、大ベテランでもアマチュア=素人だと思うし。

>>96の書き込みを自分で読み返してほしい。どの箇所が、どんな文章表現が、他の人に反感を持たれたのかを考えていただきたいと。

100均商品のレポ、それはそれで価値があると思う。イコール貧乏人だとは思わないよ。でもそれから発展して、少々飛躍した推察や、短絡的な結論、断言した口調の書き込みが多いから、皆がうんざりするのだと思います(初期の頃のベジちゃんにちょっと似ている)。

ダイソー商品から得たノウハウを、独自の考察と表現で語りたいなら、自分でHPかブログをupしてはいかが(自宅でネット環境が整うならば)。熟成された内容ならば大勢の人が参考にすると思うし、2ちゃんねる上よりも親身になった意見やアドバイスがもらえると思う。
そういう意味でもベジータのやり方を見習っていただきたいと。

要するに、今までのような内容ならば、ラーメンマンにこれ以上書き込んでほしくないと思っているわけです。
意地悪で言っているのではないよ。
このスレを訪れる多くの人は、自分の飼育に役立つ、真に価値ある情報を求めているわけで。

こんな書き込みが続くと、皆がうんざりして、ノウハウを持った人が書き込んでくれなくなるのです。

長文スマン
128:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 12:17:31 ID:swyPQgTN
100均は同じ物を同じ仕様で安定供給してくれない場合が多いからなぁ。
129:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 12:22:18 ID:B+m7bp21
>>127
長文ウザだがw、内容はもっともだな
今更って気もするが
ここんとこ、このスレで真に価値ある情報はテンプレのみだし
まともにレスしても、おちょくり入れられるかスルーされるかだけ
初期の頃のマット談義に熱くなるスレは今はなしと 寂しい話だ
130:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 16:03:33 ID:fwRzhzoq
今さらなことを長文でスマンね。
噛んで含めるように説けば少し考えてくれるかなと。

テンプレの完成度が高い分、新しい知見や熱い談義はなかなか交わされにくいよね。
しかし不毛な書き込みでスレがだらだら伸びるのは勘弁願いたいと。
俺も不毛か?orz
少しアンテナ伸ばしてマットのセール情報でも探しとくわ。
131ラーメンマン:2009/03/31(火) 18:15:52 ID:snVlKPkt
>127
そんな小さいことを気にするとは器が小さい
ダイソーのものでもプロが手をつければ見違えるように効果的になるということで侮蔑しないようにしてほしい。

安かろう良かろうということに気づいてくれ
俺は素人だからダイソー マットの潜在能力を引き出せるかどうか
132:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 18:21:23 ID:4WQAf/VK
未発酵のマットだけでもオオクワの幼虫を飼育することはできるよ
普通に70mm台が育つ
133:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 18:25:21 ID:DHDr0th5
>>119
レポート乙。
たった10日で違いが出るとは、くぬぎ純太君おそるべし。
134ラーメンマン:2009/03/31(火) 18:31:07 ID:snVlKPkt
>124
クヌギ粉砕しただけというものの俺の幼虫は妙に巨大だ。
何か良い菌が紛れ込みでもしたのだろう。

そうでなければ8.5センチは説明がつかない
135:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 18:32:19 ID:GKHdfi0N
ダメだこりゃw
手が付けられん
136:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 18:33:00 ID:4WQAf/VK
未発酵マット=生木粉砕マット?
137:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 18:36:54 ID:4WQAf/VK
シイタケをミキサーで粉々にして、未発酵マットに混ぜておけば自然に発酵するよ
138:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 19:27:53 ID:lMsqGc8+
ラーメンマンよ、待望の専用スレを立てたぞw
139:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 20:50:19 ID:7audS1kQ
>なにせ純太君は太りかたと艶が良い!!
>ダイソーは少し育ったという感じだ
>両方とも10日めおける計測の結果だ
これを分析してみると、
たった10日で差がついたとすれば、
どちらが良いマットというレベルではなく、
どちらかが極悪で、幼虫は既に拒食の初期段階に入っていたものと思われます。
仮に普通のマットと超良質マットを比較したと仮定しても
たった10日で差は出ません。
140:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 21:09:25 ID:4WQAf/VK
>>139
多分、マットの加水率だろ
最初は水分多いほうが成長早いからな
141:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 21:36:32 ID:7audS1kQ
何れにしても、
普通のマットと超良質マットを比較しても
たった10日で差は出ません。
142:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 21:42:28 ID:8QNHyqgx
どなたかブナの微粒子醗酵マットをうっている所を知りませんか?
143:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 21:44:40 ID:4WQAf/VK
庭にキンモクセイの木があるんだけど、成長しすぎたから枝を切った
この枝をミキサーで粉砕して使おうかな
144ラーメンマン:2009/03/31(火) 23:11:34 ID:hr4j4Gl4
>139 140
しっかり加湿した同じ程度のものだ
明らかに純太君のほうが発育が良い!!
目に見えて違うし何より太っている!

まるで何か添加剤を入れたかのようだ
といっても添加剤を入れて育てたことは無いから予想にすぎんが。
だがダイソーも、まだ追いあげるかも!
145:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 23:21:07 ID:pKqxP4O5
>>144
死ねハゲ
146:||‐ 〜 さん:2009/03/31(火) 23:27:44 ID:GKHdfi0N
まじで死ねばいいのに・・・・
147:||‐ 〜 さん:2009/04/01(水) 00:51:11 ID:ppE7ZJq8
>>144
あなたが添加剤を駆使するほどの技量を持たれていないことは、
文面から解っております。
という事は、私が最初に書いた
『どちらかが極悪で、幼虫は既に拒食の初期段階に入っていたものと思われます。』
だと思いますよ。
今拒食になっていなくとも、一時的にそうなりそうになったのでは?
148ラーメンマン:2009/04/01(水) 01:06:53 ID:70WLw+FD
>147
そういやダイソーマットに入れた三匹は一匹は動きが普通だが他の二匹は潜るのに40分もかかってたな。

だが明らかに純太君の勝利は確かだ
それは、とても艶が良い張りのある状態になるからだ。
ダイソーは少し大きくなりはしたものの普通に動ける一匹だけだ。
他は大きくなっていない。

拒食に陥っていたのだろう
入れてから数日で動きが普通に近くなりはしたぞ
149:||‐ 〜 さん:2009/04/01(水) 08:54:01 ID:MCKBYuNB
ラーメンマン・・・
お前もういいよ
お前の飼育スレじゃねえんだし
つまらねえし
150:||‐ 〜 さん:2009/04/01(水) 09:34:35 ID:tgff96Od
幼虫の大きさの違いは、♂♀の違いじゃないの?
151:||‐ 〜 さん:2009/04/01(水) 12:42:58 ID:Cf0IE54d
荒らしはNGリストに入れるべし。
昆虫板で専ブラは必須だよ。携帯用の専ブラもあるしな。
152:||‐ 〜 さん:2009/04/01(水) 16:42:31 ID:HpaZFSOt
>150
確かに雄のほうが大きいだろう
だが容易に8,5センチという数値があるだろうか

これは愛情だろうな
153:||‐ 〜 さん:2009/04/01(水) 18:33:34 ID:2X54U4pk
>>152
マットスレだぞ?
愛情はスレ違いだ、勘弁してくれ。
154:||‐ 〜 さん:2009/04/01(水) 19:23:05 ID:7tq5bc/1
ドラ猫パンダマットで羽化教えてください
幼虫が縮みまくっています
155:||‐ 〜 さん:2009/04/01(水) 21:01:48 ID:mUkuSHPM
かねだいで買ってきた同じ種親からとも限らない幼虫(しかも餓死寸前)から
取ったデータでマットの優劣を語るとか・・・・
ガキンチョブリーダーにすら呆れられるレベル。

ダイソーマットにも純太君にも誰も興味ねえっつうの(´)Э`)
156ラーメンマン:2009/04/01(水) 21:32:29 ID:vpP5cvmL
>155
衰弱していたのは一部だ
そいつらは実験結果ら外してある
純太君はキノコ菌のせいで栄誉価が高くなったとみられる。

ダイソーマットは未知数だから期待している
157:||‐ 〜 さん:2009/04/01(水) 21:49:49 ID:W658Vtxi
>>156
衰弱したのも実験結果に入れねーと実験の意味ないだろ
つーか何の実験?どこまで極限状況に耐えられるかとか?

…救われたはずだった幼虫達はさらにその先にある過酷な実験に使われるという運命を知る術はなかったのである…
ある幼虫は言った「あんな油だらけの容器に入れられマズいメシ食わさせられて生き地獄を味わうぐらいならホムセンで餓死した方がマシだった」
この幼虫は実験から外され念願の天国へ
残りの幼虫の恐ろしい実験はこれからも続く…
…アーメン…
158:||‐ 〜 さん:2009/04/01(水) 22:19:45 ID:ZKT9ioAh
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1121045252/
これの33以降はM皮大先生の名言集で和露多
159:||‐ 〜 さん:2009/04/01(水) 23:54:53 ID:ppE7ZJq8
それは、とても艶が良い張りのある状態になるからだ。
⇒これは普通の状態
それをマットの良し悪しの判定基準にならん。
160:||‐ 〜 さん:2009/04/01(水) 23:56:43 ID:A0r0sGgE
艶があるっていうのは、水分が多いんだろう
161ラーメンマン:2009/04/02(木) 00:52:27 ID:yNHOetO3
>150
売られていた状態が衰弱していた
実験の過程で弱ったのではない

ダイソーマットは、どの程度かを調べるために弱ったまま入れた。
そのまま推移し回復しなかった。

回復したやつもあるが度が酷いと、そのままだ
162:||‐ 〜 さん:2009/04/02(木) 00:54:39 ID:/Y4GBTif
ラーメンマンのレス見てたら、俺が衰弱してきた
なんか疲れる
163ラーメンマン:2009/04/02(木) 01:12:59 ID:yNHOetO3
>157への誤りだ
弱ったやつを入れたのは回復を期待してのこと
おまえ邪推も、ほどほどにしておけ
全く面白くもないから無様だろう

ダイソーマットは未知数だ!
164:||‐ 〜 さん:2009/04/02(木) 03:13:34 ID:r40RORDU
しょうもな
165:||‐ 〜 さん:2009/04/02(木) 12:28:49 ID:qJ1NSopx
ところでラーメンマンが飼育している、幼虫の種類は何でつか?
166ラーメンマン:2009/04/02(木) 14:05:45 ID:wVC+m8RH
>165
書くまでもないだろう
日本カブト幼虫だ
くぬぎ純太君の効果は驚愕するものがある!!
衰弱して動かない奴が数時間で甦るのだからな

ダイソーマットのほうでは数日しても少ししか動かなかったのに
167:||‐ 〜 さん:2009/04/02(木) 15:17:06 ID:qJ1NSopx
真性の基地外には自覚がないというけど、本当なんだな。
168:||‐ 〜 さん:2009/04/02(木) 15:30:25 ID:r40RORDU
文章力が低すぎて読む気にもならない
169:||‐ 〜 さん:2009/04/02(木) 16:06:56 ID:gOKTxu5C
純太君とダイソーマットを比較するのはいいけど、
長さじゃなくて、体重を比べる方が読んでる人たちにもわかりやすいと思う。
170ラーメンマン:2009/04/02(木) 18:13:51 ID:QqtD9sun
>169
なぜ大きさではなく重さなんだ
幼虫は体長で蛹の大きさが決まるのだろう
重くても寸詰まりなら意味は低い
171:||‐ 〜 さん:2009/04/02(木) 18:17:48 ID:gDeYs+rs
意味は低いwww
172:||‐ 〜 さん:2009/04/02(木) 20:22:44 ID:1I+iosqL
>くぬぎ純太君の効果は驚愕するものがある!!
>衰弱して動かない奴が数時間で甦るのだからな

くぬぎ純太ってのは、ただのシイタケ廃ホダを粉砕しただけの添加発酵もしてないマットなんだが
もう何も言う気がなくなるな
数時間で甦るとか最高すぎて、何も言えんよほんとwww
伸びたり縮んだりする幼虫の長さの基準と測るとテクニックをぜひ聞きたいもんだ
いや、聞きたくないなwww
173:||‐ 〜 さん:2009/04/02(木) 21:51:52 ID:gEc/so8j
>>170
おっしゃるとおり!
純太君は最高これに勝るものは無い。
幼虫は長さで測る。これ正しい。
これからもずっとそうしてくれ。
他の者たちも皆同意だよね。

ということで、
>>170
の言ってる事は正しい。
これにて一件落着。
このお話は、オ シ マ イ
174ラーメンマン:2009/04/02(木) 22:02:46 ID:UEwmfaHB
>172
俺もそう思う
ただのクヌギ粉砕しただけのはずなのに衰弱し動かない幼虫が数時間で甦るとは!!!

きっとシイタケ菌が酔い効果をもたらしているのだろう。
袋にもシイタケ菌が白くなることがあるものの幼虫の栄養になります、と書いてある。

それにしても驚愕だ!!!
175:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 00:03:07 ID:RkwaUR7d
いやーすごいね〜!!
176:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 01:10:51 ID:HbsH1yFA
みんな、もうヴォケ相手にするの辞めようよ
ヴォケが何を言っても
ダイソーマットや純太君で
幼虫飼育したいとはおもわないでしょ
177:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 01:18:32 ID:l/LW55vT
流れ無視
マスターズの新マット注文した。土曜に届くから簡単な質問受け付けるよ。
178:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 01:48:55 ID:XCbJWeQt
おい、ラーメンマン!
お前串さしててるか?
串刺さずに市販商品の批判してると個人特定されるぞ!
気をつけろよ!

串させば大丈夫だから、市販商品の評価するときはfushianasanと名前欄にいれるんだ!

例えばラーメンマンfushianaanというように!
これで、串が使用できるから個人特定ができないようになる
2ちゃんねるで市販商品の酷評をする者はみんなやってることだ!

お前も串さしたほうがいいぞ!
179tituanasan:2009/04/03(金) 06:18:28 ID:W71WUGIt
これでいいでふか?(^^
180:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 09:52:58 ID:3RvW0udS
>>177
何を飼ってるのですか?
181ラーメンマン:2009/04/03(金) 12:06:42 ID:dGxsWZZb
>176
では何のマットだというのか
安くて効果的なのは少ないだろう

ダイソーマットは並ていどの効果しかないとわかったが純太君は大変に効果的だとわかった。
カブト幼虫にはクヌギが最も栄養になるということだろうな
182ラーメンマン:2009/04/03(金) 12:21:46 ID:dGxsWZZb
クヌギ純太君の上位、品種のクヌギ大王はどうだろう。
更に細かく粉砕されているとあるが幼虫が噛む動作を省けるとかで更に効果的なんではないか!!?

顎で掴み噛まずに口に吸い込むとかな
これで12センチも夢ではないだろう!!!
183:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 12:37:37 ID:CC1NIRZx
>>177
SPか?
あれ、俺も買ったけど硬くないか?
もっと柔らかいのを想定してたんだが期待はずれた
根食いやカブには硬そうだが、ドルクス系なら平気かな
184:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 12:59:21 ID:CC1NIRZx
>>182
あのなあ、かわいそうだからマジスレしといてやると
クヌギ純太君に限らず、
国産のカブトムシなら、廃ホダ粉砕したマットで良く育つんだよ
俺もやってるし、みんな知ってるよ
どこのでも一緒だ!w
だけど、廃ホダ粉砕系の無発酵マットで良く育つのは 国 カ ブ だ け だから
クワとか外産カブとかやったら、悲惨なくらい小さくなる これもみんな知ってる
あと、価格的な面で言うと
発酵マットでもRUSHとかグルメマットとか品質が悪くなくて超安いのとかあるから
廃ホダ粉砕だけのマットが、必ずコストパフォーマンスがいいとは言えない時代になってる
コスト浮かせるには、腐葉土を半分未満混ぜるとかあるけどな
ちなみに、俺は成虫管理で使った使用済みの廃ホダ粉砕マットをとって置いて
これに腐葉土混ぜて使用してるので、ほとんど金はかかってないがなw
185:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 13:02:39 ID:EUJ868Dq
>>184
俺は山で少し土を持って帰っている
激安マットに混ぜて数週間放置
馴染んできてから使用している
これでもそこそこ育つ
186:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 13:05:46 ID:CC1NIRZx
>>185
なるほどな
ヘラクレス幼虫などで使い終わったフンだらけの劣化マットを混合したこともあった
これでも、大きく育ってくれるのが国カブのすばらしさだなw
187:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 14:15:24 ID:l/LW55vT
>>180
アンテ、国オオ、ギラファ、サキシマとか
>>183
固いとはどういうこと?水分量?粒子の荒さ?
188:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 15:20:13 ID:CC1NIRZx
>>187
硬いってのが、水分量だったり荒い粒子だったりするわけないだろ
手で揉んだ時の粒子の硬さだよ 砂っぽい感じの硬さ
粒子の芯が硬い感じでジャリって指先に残るんだよ
ぐにゃっとしてて粘土みたいなキノコマットみたいのと反対
まあこれは、前からのマスターズマットも似た傾向はあるが 粒子も一緒
色は、黄色とも茶色ともつかない明るめ
こんな感じなんで、根食いクワやカブト主体の俺にはちょっとなって思った
消化わるそうてかw 逆にヒラタやオオクワ系にはいいのかもしれない
189180:2009/04/03(金) 15:24:55 ID:3RvW0udS
>>187 サンクス
国オオ飼ってるから、何かあったら質問します
190:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 15:40:58 ID:6oVSj5/+
>>184
普通はビギナーにマジレスしてあげると感謝されるものだが、ラーメンマンは・・・

謙虚さナシ、金ナシ、飼育ノウハウなし、PCなし、文才なし、アフォの自覚なし、
国カブの幼虫数頭だけが宝もの、という人だからな。
191:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 15:45:27 ID:l/LW55vT
>>188
ああ、ペーストになりやすいか固体っぽくなるかってことか。
とりあえず各種数頭ずつ実験台になってもらって経過報告するよ。
192ラーメンマン:2009/04/03(金) 17:10:32 ID:AUAeM3BM
>184
ほほぅ!どのクヌギ粉砕マットでも良く発育するというのか。
その場合は、どれくらいの大きさになるというんだ。

俺のは早くも9センチ近くになりつつある。
それでも全て同じだというのか
193188:2009/04/03(金) 17:11:42 ID:CC1NIRZx
>>191
ご、ゴメン
今、もう一回、手で触り直してみたら
普通のマスターズマットの方がさらに硬いw
比較的にはSPの方が柔らかい
色は浅いんだけど、変だなこれは?
そんで、オク説明見たら
当社製造のマットは、「発酵が進んでいない=黄土色、薄茶色」というわけではありません
とか書いてあるが・・・
う〜〜〜〜ん???わからん   実験レポよろしく!
194:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 17:11:53 ID:EUJ868Dq
>>192
幼虫の長さ計ってどうするんだよwwwww
195:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 17:14:29 ID:CC1NIRZx
>>192
成虫になってから長さ計ってレスしてくれ
196ラーメンマン:2009/04/03(金) 17:33:57 ID:AUAeM3BM
>194
幼虫の体長が蛹の体長に比例するんだぞ
大きい幼虫は大きい成虫になる!

これは常識だろう
197:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 17:38:30 ID:llnMFLLT
おまえらもうレスするのやめろよ
198:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 17:47:30 ID:ApXFdl2R
素手で触ってグイグイ伸ばして測ってるんだろうなあ。
死ねばいいのに^^
199ラーメンマン:2009/04/03(金) 17:48:03 ID:+EmeKK0M
素人が埋めるよ。
200:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 18:30:25 ID:HkWt2UoJ
>>199
【国産カブトを大きくするスレ】みたいのがあるはずだから、行ってみな。
201ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/03(金) 18:52:51 ID:HgVtss5h
>200
199は俺ではない
やはりニセモノが出てしまうか
ならばトリップを付けよう

大きくするには○太君のみで、かなりいける!!
202:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 23:29:12 ID:w3DQDMK9
ラーメソマソの今後の展開だが・・・


1.飼育に対する熱が急速に冷めて、書き込みしなくなる(どうせハシカみたいなもんでしょ。)

2.もうすぐ学校が始まるので、書き込みしなくなる。

3.調子に乗って実社会でも何かやらかして、サイレンのついた車で運ばれる。鉄格子の中へ。

4.親が困り果てて連絡、ちがうサイレンのついた車で運ばれて、鉄格子で隔離。


・・・の、いずれかだと思うので、もう少しのガマンだ。
203:||‐ 〜 さん:2009/04/03(金) 23:36:55 ID:HbsH1yFA
2に一票
204:||‐ 〜 さん:2009/04/04(土) 00:37:31 ID:hNzTsyGs
4を予想。専用スレで素直に隔離されてりゃよかったのになw
205ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/04(土) 00:52:55 ID:p2RnmDs4
>202
無駄だ
俺は生き物が好きだからハシカとは違う
一時的なものではないから消え去れといわれても諦めたほうがいい
206:||‐ 〜 さん:2009/04/04(土) 00:58:40 ID:eYpRJ1ob
まあ2だな本人はどうでも良いが134は飼われてる?成体、幼虫が可哀想・・・
207:||‐ 〜 さん:2009/04/04(土) 02:02:05 ID:GO+2V42n

ラーメソマソ登場による昆虫板の弊害

A.今までノウハウを提供してくれていたスキルの高い人が、近寄らなくなった

B.国カブを好きで飼っている他の人が、うかつに書き込めなくなった

C.ダイソー商品が好きでブリードに利用している他の人が、恥ずかしくてレポを書き込めなくなった

D.何よりダイソーの売り上げが、全体から見れば微々たるものだが確実に減った
208:||‐ 〜 さん:2009/04/04(土) 02:11:01 ID:RF/jHDOR
ラーメンマン=休一

騒ぐと思うツボ
209パンスト大使 ◆IDuSS8Fc2o :2009/04/04(土) 02:23:42 ID:k0KOYcox
>>208
そうだったんでふか?(^^
知らなかったでふよ(^^
ボッキング!(^^
210:||‐ 〜 さん:2009/04/04(土) 09:40:14 ID:2h4uQ2Z4
ダ○ソーで300円分の買い物して駐車料金300円盗られた


211ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/04(土) 11:18:26 ID:jq/de37l
ダイソーは良いものが多いがマットはクヌギ純太君より劣る。
やはりカブトにはクヌギは猫に魚のようなもので効果的だとわかる。

ダイソーくぬぎマットを用意して貰いたいものだ
3リットル100円でな
212:||‐ 〜 さん:2009/04/04(土) 13:14:29 ID:9dN4SAoD
>>210
駐車料金は明記してるだろうから自己責任
逆に、ダイソーで1品買っただけで駐車料金がタダになるショッピングセンターもある。
213:||‐ 〜 さん:2009/04/04(土) 14:12:28 ID:ci24vQLR
ダイソースレじゃねぇんだぞ
214深夜のどるくす:2009/04/04(土) 16:22:16 ID:GAPjZ86x
だから、マットへの添加は
プッチンプリンがいいんだよ
卵蛋白が外骨格形成に
糖分が生体内部、体格に
カラメルが体色に効果があるから

空容器は飼育に使えてと
いいことだらけ
215:||‐ 〜 さん:2009/04/04(土) 17:50:55 ID:mUn3pV8j
>>211
お前は国カブを飼っているんじゃなく
国カブに 飼 わ れ て い る ん だ よ
216ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/04(土) 21:10:06 ID:TMbQ8njf
>215
そして、おまえは俺に取り付かれて惑わされているんだ。
羽化不全のように、どうにもならずに、もがいて衰弱していく・・
217:||‐ 〜 さん:2009/04/04(土) 21:10:46 ID:OJjSgOyt
>>211
クヌギ純太とほかのマットは比べないの?
ダイソーマットとの比較だけで騒いでるの?
218:||‐ 〜 さん:2009/04/04(土) 21:39:56 ID:5ZIQoD5x
↑と、思い込むひとが出てきて、マットスレその他の低レベル化が進む。
219:||‐ 〜 さん:2009/04/04(土) 22:02:37 ID:OJjSgOyt
>>218
質問することと、思い込むことの区別がつかないのですか?
220:||‐ 〜 さん:2009/04/04(土) 22:17:35 ID:5ZIQoD5x
いやいやいや、217にイヤミをいったわけじゃないんだ。すまんかったな。

おたずねの件は過去スレをググッて読んでくだされ。
221:||‐ 〜 さん:2009/04/04(土) 23:24:30 ID:PAiZSRn4
>>217
今の状況では誰もまともなレポをする気にはなれないだろ。
誰が悪いかはここ2週間ぐらいの書き込みを見て判断しる。
222ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/05(日) 01:09:04 ID:sS/VzyHd
>217
他のとは比較するつもりは無い
ただ少し価格の高いクヌギ大王とヌクヌク腐葉マットはどうだろうとは思う。
安くて推奨するのがあれば書いてくれ
223:||‐ 〜 さん:2009/04/05(日) 05:43:33 ID:QgF2T3RQ

「な ん で も い い か ら R U S H 買 っ と け 」   b y ベ ジ ー タ 宣 伝 部 長
224:||‐ 〜 さん:2009/04/05(日) 07:05:04 ID:DYhuXl4Y
「な ん で も い い か ら 純 太 く ん 買 っ と け」 by 国カブのプロ ラーメンマン
225:||‐ 〜 さん:2009/04/05(日) 10:11:13 ID:d1XfrEPI
>>222
あんたテンプレを全て読んだのか?
226:||‐ 〜 さん:2009/04/05(日) 10:34:52 ID:MsBPj3wN

ラーメンマンに対する質問その他は専用スレへ。さあいったいった。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1238494897/

切れ味鋭い回答で、なかなか盛り上がっているみたいだぞ。
227ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/05(日) 11:17:53 ID:d9oPKcUg
>225
クヌギ大王と、ぬくぬく腐葉マットはテンプレに出てないだろう。
けっこう出てないマットはあるぞ
228:||‐ 〜 さん:2009/04/06(月) 04:02:42 ID:kzyiIdML
ヌクヌク腐葉土はヘラヘラでかくなるよ
229:||‐ 〜 さん:2009/04/06(月) 08:01:12 ID:8jfHrLDD
なんかすっかりつまらんスレになったな
230:||‐ 〜 さん:2009/04/06(月) 08:04:34 ID:Lb9Gu/po
ラーメンマン、巣に帰れよ。
皆が迷惑がってるが分からないのか?
231:||‐ 〜 さん:2009/04/06(月) 19:54:21 ID:3VgfY3WE
二令以降の幼虫用だがアンテマット(高品質)に菌糸(劣化)ブロックを混ぜるとかなりいい感じ
ドルクスは
232ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/07(火) 01:37:30 ID:otQFUmP1
ダイソー マット プリーズ
233:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 02:14:28 ID:R0hJqk6b
すいません、少し疑問がありまして。
廃菌床などを発酵させて作るマットは数多くありますが、そのマット
の材料になる廃菌床、食用キノコ、ナメコとかシイタケとか様々と
思うのですが、カワラタケ廃菌床のマットってあるのでしょうか?
当方、オオヒラブロックの余ったのを崩してカブ幼虫に与えることは
多いのですが、カワラブロック使用したことがないので、
カワラブロック崩してカブ幼虫に与えた場合オオヒラと何か違いありますか?
カブトはこういうことはあまり関係ないのでしょうか。
234:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 02:19:05 ID:R0hJqk6b
すいません↑の者です。
カブトに与えるっていうのはもちろん、カブトマット系に2割位
混ぜ込む程度です。
235:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 02:22:46 ID:ixOXv4yU
>324
別に普通に喰うよ、つか、ブナカワラの崩したの混ぜたマットでネプチューンが育っている
あえて利点は、キノコが生えない事かも
236:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 02:34:39 ID:R0hJqk6b
>235
早々に有難う御座いました。
そうなのですね、参考になりましたです。
237:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 09:31:13 ID:w2XFradc
>>233-236

ラーメンマンがからまないと良いスレだなー
238:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 15:45:28 ID:Ap82HoEt
ラーメン荒がやんだようなのでやって来ますた
>>233
細かい事を言うとキノコの種類によって分解の仕方が違う
木の主成分であるリグニンとセルロースを両方同じづつ分解する種が多いが
中には、リグニンを優先的に分解するものもある 当然ながら幼虫のエサ用にはこちらのタイプがいい
シイタケ・ヒラタケ・カワラタケについては、どちらかと言えばリグニン分解も強い方の部類

それと、廃菌床とブロックの違いだが
廃菌床は、食用のキノコを沢山とる 長い期間キノコに分解させ続けることにになる
その為、リグニン分解がものすごく進み 幼虫のエサとしては非常に消化のよい状態になっている
また、リグニンから離れたセルロースもある為、糖質としての吸収が良い
反面、食用キノコを採り続けているので、その分の劣化・栄養の欠落もあるかも
色的には、黒くなくてもキノコ分解の段階でかなり柔らかく完熟してる物が多い
クワ用の菌床ブロックの場合は、廃菌床までキノコ分解が進んでいることは普通ない
だから、カブ幼虫用にはしばらく放置して分解を進ませた方がいい場合もある
食用キノコをとってないので栄養は残ってるが、リグニン分解は見た目ほど進んでないって感じかな
けれど、素性がわかっている菌種で、添加剤もわかっているから理解して使用できる部分もある
俺は、自作マット原料としては最低でも6ヶ月、長いと1年もブロックのまま放置する
期間の短いブロックをエサとして使用する時は、マットとよく混ぜて攪拌しながら
色が茶色〜焦げ茶になるまで熟させるよ俺は

どちらも細かく考えればの話で、ものすごく違うわけではないけどね
廃ホダ・廃菌床マット>菌床ブロック使用マット>生オガ発酵マット
左の方がキノコ分解が進んでいるので消化吸収はいいマットになる
右にいく方が、キノコに栄養を取られないので木本来の栄養は残ってるが消化は悪い
あくまでカブトにとってね クワだと種類で違ってくるから
239:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 16:06:54 ID:GT0bxHXD
神様降臨!
ノコ、ヒラタ、アンテ、ホソアカ、色虫に向いているのはどれですか?
教えてください
240ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/07(火) 16:32:23 ID:eMTuHa9P
>328
流石にダイソー マットとは訳が違うな
だがダイソー マットも負けてはいないぞ

安さと手軽さと高発酵、プロテイン含有で工夫すれば純太君を凌ぐかもしれない可能性を秘めている!!
241:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 17:44:00 ID:w2XFradc
なぁ、ラーメンマンよ、
役に立たない内容しか書けないなら、投稿は自分のスレだけにしてくれんか・・・
242:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 20:31:03 ID:GYThaqtH
>>240
釣りじゃなかったらリアルに池沼だな
243:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 21:53:25 ID:R0hJqk6b
昨日質問した者です。
>>238
非常に的確でわかりやすく教えて頂き、本当に有難う御座いました!
とても参考になります^^
238さんはブロックで1年も放置するのですね、幼虫の成長も納得いく
レベルでしょうか。
カブト幼虫はやはり消化しやすいものが、大きくできるという事も
言えますね。今後のマット選びにもわかったからこその選択肢ができました。
当方、幼虫にまだそれほど熟成していないオオヒラブロック崩した
ものと、クワ幼虫の食痕をカブトマットに3割以上混ぜて入れた事が
あったのですが、全然大きくなってなかったことがあります。
フンも少なめだったように感じましたので、消化があまり良くなかった
、分解が足りなかった為幼虫がすすんで食べなかった、量を入れすぎた
などが、あったのだと思います。
今後カワラを使用することもあると思うので、質問したのですが
私はカブト系がメインなので、とても気になっていた事だったのです。
栄養があっても分解が浅ければ、消化が悪い為幼虫も大きくならない
様々ケースはあると思いますが、
消化しやすくリグニン分解がすすみ、かつ適度に栄養が追加され熟成
したマット、これが理想ですね。
間違っていたらすいません。有難う御座いました!
244ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/07(火) 23:08:12 ID:xjY+uzAv
ミタニ秘伝マットはどうだろう
1000円10リットルと高いものの名前がウソでないなら相当なものだぜ
245:||‐ 〜 さん:2009/04/08(水) 00:38:07 ID:NYW6xoNq
>>243

http://www5e.biglobe.ne.jp/~over80/
関西ファームHP

http://www5e.biglobe.ne.jp/~over80/newpage7.html
スーパーマット製作法

此処のB品菌糸ブロックが150円と安いよ

去年の夏6個ほど頼んだけどカビに侵された物は来なくて、2個は熱にヤラレタらしい乾燥気味
4個は少し水分大目、正規品と比べてが来て水分と乾燥は、1個づつ正規品と1対1で混ぜたけど普通に菌糸回って
後は即バラバラにして乾燥させてオオクワの埋め込み、初令の一時保存に使ったけどまあ普通だった。
スレ違いて言われそうだけどw

スーパーマット製作法の方に興味深い事書いてあるしブロックごと1年放置用には良いかと
246ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/08(水) 23:01:57 ID:4yrDwS/H
ダイソーマットvsマットマックス
どちらが上だろう!?
247:||‐ 〜 さん:2009/04/08(水) 23:24:10 ID:s1B8/o0H
「な ん で も い い か ら ダ イ ソ ー 製 品 買 っ と け 」   b y ラ ー メ ン マ ン ・ ダ イ ソ ー 宣 伝 部 長
248:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 00:20:41 ID:8a6e9uHe
マッドマックスは長期間使ってた
単体使用で黒い傘の不気味な茸が生えてきてヘラは全滅

使うなら3割程度のブレンドがよいかも

このマット劇薬と良薬両刃の剣だよ
249ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/09(木) 00:40:30 ID:6ZUxvMm0
>248
茸が生えてきて危険だとは
ヘラクレス専用と書いてあるからどんなものかと思えば危険なもののようだ。

ヘラクレス専用マットマックスを使えば日本カブトも大きくなるだろうと思ったが没だ。
ゆえにダイソーマットの勝ちとする!
250:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 00:49:23 ID:8a6e9uHe
らーめんマン?
マット3、F7
もしくはFG7でやってみろ

俺はそれ以外も混ぜてるけどサプリメント程度
251238:2009/04/09(木) 01:05:18 ID:yZVPAIq0
>>239
ちょっw 神様扱いまでしてもらって悪いけど、そんな全種類説明は勘弁!w
252238:2009/04/09(木) 01:06:10 ID:yZVPAIq0
>>243
どうもです そんな感じだが
もうちょっと突っ込むと、添加剤が出てくる
廃菌床は消化がいい反面で、キノコ収穫で栄養が取られている
また、菌床ブロックと言えどもキノコの呼吸・成長によって二酸化炭素や水に変化して無くなってしまう物もある
さて、その主に消失してしまう栄養分だが多くは炭素系の糖質
けれどもセルロースなどの糖質は豊富に残っているので問題なし
では何が足りないかと言うと、タンパク質やミネラルとなる(キノコを取り去った分)
これをさらに補おうとすると(あるいは、さらに強化しようとすると)、添加剤の登場になる
だからミネラル豊富でタンパクも多いフスマだの
タンパクがさらに多い大豆タンパクだの乳タンパクだのが使われる訳
ところが、この添加剤は問題も多い
種類によっては濃度の問題で拒否反応を起こして縮んでしまう
いわゆる拒食って言われる原因の1つ
それどころか、同じ種でも血統によって添加剤耐性が違ってくることさえある
しかし、これを逆手にとると累代するごとに添加剤耐性の強い個体遺伝子を血統化することも可能
実はこれはすでにやられていて、多くの人が知らない間に行っている
単純に言えば、自分の環境で良く育ちりっぱな太い角になった個体を親だねとしてる
これを、みんなで知らずにやっているので段々と巨大サイズや太い角が普通になってくる訳
初期のヘラクレスやサタンは、マットに神経質だった記憶がはっきりある
でも、今のものはどれも簡単に順応して良く育つ
高栄養に適応した個体が生き残ってきたとしか考えられない
俺も昔は、買ってきたばかりの生菌床をマットに混ぜて幼虫が縮んだ縮んだなんて経験もあるw
今は6ヶ月以上寝かした菌床から、3令成長期にバツグンの太りをみせる自家製マットができてる
もちろん添加剤も入れている パンパンに太るよ130g以上は確実にね
その後は、段々と完熟系のマットに移して少し締めていく(綺麗な個体作出にはこれも肝心)
じゃないとボコボコの角になったり、胴体がデブになったり、最悪は羽化不全になることもある
添加剤が少ない場合は、ここまで慎重にならなくて大丈夫だが 添加剤は諸刃の刃だからね
253 ◆Dorcusv/V6 :2009/04/09(木) 02:05:31 ID:5nzNGhOz BE:1711214887-2BP(0)
ヒメゾウとか小型種は高添加はさけたほうがいいね
特に初令時には無添加or低添加高醗酵を使用しないと落ちなくても成長が遅い
他の強いカブトムシも大事に育てたい個体
は初令時は添加少ないマットがおすすめ

>>239
ヒラタ・ノコ・アンテは毒でなければなんでもOK
1次醗酵だろうが菌糸カスだろうがなんでも喰う
でも一部のノコ系は低添加のほうがいいかも
キクロは添加少な目のほうがいい感じ
色虫は漠然としすぎで種による

もっとも俺はクワガタははじから菌糸に放り込むんでマットで羽化までの飼育はしてないんだが
254:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 02:34:00 ID:SzR/IJoq
おお神系の人が来ると良い感じですね。

ギラファは低添加か高添加の二択試すとして

パプキンでマットの違いで色と角の差て出ますか?

アホな事聞きますけどエビやカニの殻粉末でレッド系とか、抹茶でグリーン系は無いかw
キトサンやカテキンで別の結果が出るかも知れませんが・・・
255 ◆Dorcusv/V6 :2009/04/09(木) 02:48:52 ID:5nzNGhOz BE:763935555-2BP(0)
>>254
ギラファは添加強くてもいいんじゃない?
パプキンは同じエサ使っても色違いがでる
256:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 13:47:37 ID:lA+kaOcw
エビやカニの殻粉末をマットに混ぜて自作ったことあるよ
でもダメダメ
幼虫はでかくなんない
調べたらエビやカニ殻はカルシウムとキトサンの結合したもんで
昆虫は色素とキトサンの結合したもんだとわかった
257ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/09(木) 18:08:16 ID:iUjZ0xVR
>250
意味がわからん
ダイソー マットとクヌギ純太君を改良する方向で案を出してくれ。
価格の高いものは無しにしてくれ
258:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 18:58:57 ID:TSMWe/o0
>>257
お前の頭の中が一番意味分からんわ
259:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 21:31:53 ID:U1fCqU1H
>>257
あのね
もし、ダイソーのものが広葉樹の腐葉土を粉砕した農薬とかが入っていないものだと仮定したらだが
クヌギ純太君に、ダイソーを30〜40%混ぜるのが一番いいよ
廃ホダマットに腐葉土を少し混ぜると国カブにはいいって多くの人が知ってるけどね
ただ、ダイソーの製品は中国で作ってたりするから
農薬とか入っていて、それで拒食になっているのかもしれないけどね
260:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 21:37:23 ID:tgJsB/pX
243です。
>>245
有難い情報、有難う御座います!
早速、HP見ました。B品菌床かなり使えそうです。単価もいいですね、
でも凄く人気出てしまってるみたいですね、しかし懲りずにゲットします!
スーパーマット作成法、コメントがとても興味深かったです。
>>252
238さん、今回も有難う御座います!
今回も興味深い内容で有難いです。添加剤の乳タンパク、大豆タンパク等の
高添加菌床を混ぜたことによる拒食、あるのですねー。
私使用した菌床、K○のAGだったんですが縮んだことが、ありました。
確かこの菌床、かなり高蛋白なほうかと思いますので、わかりませんが
乳タンパクなども添加されてると思いますし。。
添加剤耐性は、クワガタで言う菌糸慣れ、とか、累代3代目あたりから
ギネス狙えるかもとか、言われるような添加剤や菌糸に慣れる・耐性が
できてくるので大きく育つ事ができるようになる、といったことでしょうか。
興味深いですねー。

3令成長期に使用し130グラム確実ですか!
使用していく流れもとても参考になりました。
成長期に自家製マットで確実に太らせ、その後は仕上げのマット使用ですね。

私も自家製マット作成、頑張りたいと思います!
菌床十分熟成させて、3令成長期にどんどん与えたい。
現在、サタンやヘラ、ネプ、ゾウ系なんかを、ネイ○ャーマットに菌糸カス
混ぜたものなどで管理してるのですが、
どうも、成長が悪いです。混ぜる菌床の熟度が足りないとは思っているの
ですが、産卵にはいいのかもしれませんが
やはりカブト系は完熟系やもっと熟成したマットがいいような、感じも
していまして、今回のお話を伺った限りでも消化・熟度がキーワードです。
全ての種に当てはまるとは思っておりませんが、自分で納得できるマット
を作成できたら最高だと思いますよね。
261ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/09(木) 21:50:34 ID:wEE2Z1+3
>259
いくら安いからといって農薬があるかもとの疑いは酷い!
いくらなんでも、それはないだろう!
高発酵のうえにプロテイン配合と書いてあるほどのものを蔑視しないでくれ。

確かにHPで純太君と腐葉土を半分ずつ混ぜたら幼虫が集まったと書いてあるところあるな。

俺も、その手法を思い付いてはいた
だが純太君で張りと艶が良いからどうしようかと迷っていた
262:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 22:17:43 ID:UIKSaK/P
コストの関係で
グランとホペイをマット飼育したのですが菌糸と変わらないような効果が期待できるマットはありますでしょうか?
263:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 22:58:01 ID:fxPG4d3E
>>261
高発酵がほんとうなら、完熟ということ。
試しに、ふすま加えて再発酵させてみな。
元気よく発酵したら再発酵という謳い文句自体がでたらめ。
その結果でプロテイン配合の真偽も判断すべし。
やってみな。予想はつくけど、、
264:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 22:58:59 ID:fxPG4d3E
↑元気よく発酵したら×再発酵○高発酵
265:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 23:48:37 ID:8a6e9uHe
豚骨マン?
低価格路線な訳だな

まぁこのご時世だから虫に予算かけられないのもわからんでもないが・・
266:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 23:55:11 ID:U1fCqU1H
>>261
ホムセンの腐葉土にも農薬入ってるのがあったりするから、疑うことも重要だよん
純太君が調子よいなら、それでいいじゃん

>>263
高添加は言うけど高発酵って聞かないよね
プロテインよりフスマの方が、よっぽどいい添加剤だし

>>262
三階松で、ホーペ専用マット匠ってのがあって昔買ったよ
マット自体は、すごくいい物だったけれど
あまりに値段が高いので今は買ってない コスト的に意味ない情報だったかw
コスト的なら普通にドルキンかDOSで買えば?
あとは、もっと安いならRushやネイチャーやマスターズSPあたり、試してレポしてよ
267ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/10(金) 17:04:20 ID:ohI8voKD
>266
ホムセン腐葉土とは違うぞ!!
れっきとした昆虫マットだということだ
腐葉土を高発酵したものではあり黒い小さな粒子となっている。
ただの腐葉土とは全く違う。

そんなマットに農薬があるわけないだろう
268:||‐ 〜 さん:2009/04/10(金) 17:07:05 ID:BoHHjf6s
>>266
7Lでこれは高いねw
アイクワさんでいいマットがありそうだから聞いてみる。
ただマットの場合やはり菌糸よりは落ちるみたいだね。
コストの関係でマットだけど・・・・
269:||‐ 〜 さん:2009/04/10(金) 19:54:53 ID:dzMOjLan
>>255
隔離スレから出てくんなよ
270:||‐ 〜 さん:2009/04/10(金) 20:24:17 ID:8fscVMnr
>>267
ダイソーマットは腐葉土だったのか。
クヌギかとおもってた。
ところで、
腐葉土に高発酵も糞もあるのか?
高発酵してるから落ち葉が腐葉土になるんじゃない?
低発酵だったら落ち葉のままだ。
271ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/10(金) 20:58:01 ID:1SNqsWpD
>270
それは俺にもわからん
高発酵とプロテインという唄い文句に惹かれたから入手したにすぎん。
だが明らかに純太君より劣るために俺としては二位という評価を与えた
272:||‐ 〜 さん:2009/04/10(金) 21:09:33 ID:pe1yqK3R
>>270

完熟か未完熟はあるな。

安物の腐葉土だと米ぬか、米粉、小麦粉混ぜて醗酵早めるけど攪拌が不十分だと
葉っぱが丸ごと残ってる事が、あるまあ未完熟混じりて奴だな。

>>266 さんが言ってるのは添加材の農薬だな

米ぬか、米粉、小麦粉だが、残留農薬が酷く食用基準満たさない物が工業用に成る。
それ使って腐葉土作るとな・・・まあマットや菌糸にもいえるが

食用基準満たさない物が流通して使われてる
273:||‐ 〜 さん:2009/04/10(金) 21:16:57 ID:GA5K80GI
ママからもらったオコヅカイだと
ダイソーマットか純太君しか
買えないのがわかったから
もう隔離スレから出てくんな
274ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/11(土) 10:27:21 ID:D8EgCA0R
やはりダイソーマットを5割、純太君を5割で混合させよう。
それが最も金のかからない方法だ!!
275:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 11:50:27 ID:+FK0mIxq
もっとも金がかからない方法は山に行って幼虫が居る所の土を持って帰るのが1番。
276:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 11:56:51 ID:gO1QBXuV
>>274
それでやってみたが大事なアカアシの5割にに黒点病がでたぞ
プリンカップでの越冬だから寒さかもしれないけど
277ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/11(土) 13:12:17 ID:y//27keE
>275
それも金かからないが貧弱な土壌だろう
やはり純太君とダイソーマット混合が良い
>276
黒点病はカサブタらしく病ではないと思う

俺の幼虫にも大きい黒点あるが大きく発育している。
あるHPの黒点のある幼虫の写真は少しずつ衰弱しいき、やがて蛹化したものの栄養不足のためか黒くなり死んでしまった。

クヌギ チップと発酵した腐葉土の混合は黒点とは無関係だろう
278:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 13:29:04 ID:vMObX49F
ラーメンマン
国カブ向きのマットの説明してよ。トレハって必要なの?その働きは?
でさ、純太君のスペック説明してよ。
超初心者向けの質問で悪いが中級者なら分かって当たり前ですね。
279ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/11(土) 13:35:50 ID:y//27keE
>278
トレハロースというならプロテインのようなもので消化吸収を助けるやつだろう。
純太君は何か椎茸の菌が混じっているものを入手すると妙に効果的だとみられる。

つまり物によりばらつきがあるとみていい
同じ物でも効果的ではないこともありうるということだ
280:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 13:57:27 ID:2Xlsy4Jv
>>279

ある意味合ってるけどプロテインはタンパク質だぞ関係無い

トレハロースは自然界の多くの動・植物や微生物中にある。
動物ではエビや昆虫類に含まれている。バッタ、イナゴ、蝶、ハチなど多くの昆虫の血糖はトレハロースであり、
分解酵素・トレハラーゼによってブドウ糖(グルコース)に変えて利用している。また、スズメバチとその幼虫の栄養交換液の中にもある。
植物ではひまわりの種子、イワヒバ、海藻類などに含まれている。また菌類では椎茸、シメジ、マイタケ、ナメコ、キクラゲなどキノコ中に
乾燥重量当たり1-17%もあって、別名マッシュルーム糖ともいわれる。その他に、パン酵母や酒酵母などの微生物にも含まれている。

プロテイン(protein)とはタンパク質のこと。ただし、日常の日本語で「プロテイン」といった場合は、タンパク質を主成分とするプロテインサプリメントのことを指す場合が多い。

281ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/11(土) 16:44:53 ID:U1uQd880
>280
プロテインはボディビルダーが使うだろう
それを虫に与えるということは卵に送り込むタンパク質としてという訳だ。

それが産卵促進に効果的でありトレハロースが消化吸収を良くして長命に繋がる
282:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 17:30:56 ID:vMObX49F
ラーメンマン
経験がないのに知ったかすんなよ。それどころか、知識もなく検証すらしていないのに表示を鵜呑み
あげくのはてには、勧めているマットのスペックすらまともに説明できない。
つうかテンプレに純太は載ってんだろよ?

自称中級者、しかし初心者以下のあんたの訳が分からないカキコを初心者が鵜呑みしたらどうするんだ?

巣に帰ってくれ!
283ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/11(土) 20:10:51 ID:yKuGR8WH
>282
だが9センチの幼虫を作り出せたんだぜ
初挑戦で9センチになれば中級者といえるだろう

純太君に入れていただけで湿度の維持に配慮してたくらいだが。
そしてダイソーマットを持て余してしまった・・
284:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 20:25:12 ID:2WFzFMRp
おまえさんは初心を持たないから
初心者未満ですよ^^
285:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 20:43:51 ID:M9BC5fF7
>9センチの幼虫を作り出せた

卵や初令から飼育した訳でもないんだよね。
286:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 22:17:33 ID:ZoYA/p36
トリガラマン?
昔マットスレでウンチクたれてなかった?
それで他の連中に突っ込まれたきがす
287ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/11(土) 23:10:26 ID:DILhFF0P
>285
二月中頃に入手した少し小さい幼虫が最初だ
次も、その次も同じくくらいの普通のやつだ
そいつらが9センチくらいになった

糞だらけ地獄のプラスチックケースから救出した
入手した時点では6センチくらいの普通の大きさだ
288:||‐ 〜 さん:2009/04/14(火) 11:02:33 ID:RxM4s74K
救いだしたんじゃなく飼い主が変わっただけで地獄は継続じゃんか。
ってか自分のスレから出ないでよ
289ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/14(火) 16:44:03 ID:EkxaVKJ4
>288
とんでもない!!!
素晴らしい楽園に御招待したというのに
クヌギ純太君を少し多めに加湿して860ml容器に三匹を入れてあるんだぜ。

喜んで黄色くなってるぞ
290:||‐ 〜 さん:2009/04/14(火) 16:50:01 ID:DiW+6227
>>289
お前…なんかわざとだろw
それw
291:||‐ 〜 さん:2009/04/14(火) 23:08:02 ID:MtDS9lNx
>>238>>252>>253
ひさびさに読ませてくれるレスだったのに・・・
またしばらく来てくれないのかな。

俺も最近は昆虫板をちょっと覗いて、ラーメンの文字があるとゲンナリして閉じちゃう。
292ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/15(水) 21:15:16 ID:jmIZFwpD
明らかに純太君&ダイソーマット混合は効果的だ
活発に食べているのがわかる!!
293:||‐ 〜 さん:2009/04/15(水) 21:47:25 ID:BCo8OBYJ
>>292
おまえ、前レス見てるよな
そのタイミングでそのレスは絶対わざとだな
294ラーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/15(水) 22:41:38 ID:keVtuRRK
>293
わざとではない
違うことはダイソーのスレを見てみればわかる
かねてからの案をやっみたら予想以上に効果的だと報告したにすぎん
295:||‐ 〜 さん:2009/04/15(水) 23:02:14 ID:lt+fy3M1
>違うことはダイソーのスレを見てみればわかる

だったら、レスするのダイソースレだけにしてくれねえか?
296ラーメソマソ ◆O85kkniLMg :2009/04/15(水) 23:25:36 ID:0/USS6/V BE:733378638-2BP(0)
>>291
ネタがあればレスするよ
297:||‐ 〜 さん:2009/04/15(水) 23:44:01 ID:K+pcyohV
深$じゃねーかよwww
298:||‐ 〜 さん:2009/04/15(水) 23:51:03 ID:9hdZLoQy
もうラアメンとか不要
オタク死ね
クルナ
299:||‐ 〜 さん:2009/04/16(木) 00:04:51 ID:XeOmvArn
>>296
隔離スレにお帰りくださ・・・おっとあぶねえ、ニセモノだった。

ん?深どるさん?
スミマソン>>253で小型メガソマの話が出たので、そのつながりで質問してもいいでつか。
300ラーメソマソ ◆O85kkniLMg :2009/04/16(木) 00:10:18 ID:9631oz4W BE:916722465-2BP(0)
>>299
どんなこと?解る範囲でなら
301ラーメメマン ◆O85kkniLMg :2009/04/16(木) 00:20:14 ID:iZlLYZQ/
もう迷惑掛けないぽ
302ザーメンマン ◆O85kkniLMg :2009/04/16(木) 01:01:24 ID:ZdhKR0W8
      //
    / .人
    /  (__) パカ 偶然にもカブト幼虫が土と間違えて自分の糞を食ってるの見ちゃったよw
   / ∩(____)   Cの格好してる最中。
   / .|( ・∀・)_  やっぱ馬鹿だ。最近、糞除去したばかりだというのに。
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
303299:2009/04/16(木) 01:14:20 ID:XeOmvArn
>>300
メガソマじゃなくてキクロのことでも聞いていいですか。

メタリフェルですが、添加物少なめが良いと聞いてたので、アフロのヘラクレスマットに入れてました。微粒子にして、水分やや多め。温度は23度平均、時々26度くらい。
2令で入手してから、メスは2ヶ月くらい、オスも3ヶ月程で蛹化しちゃいました。当然極小。
単純に温度高めだった気もしますが、メタリにこの手のマット(生オガに植菌したタイプ)は合わないとゆーウワサも聞いたので。
別血統の子が孵化してきたので、さて今後どうしようかと。
他に手持ちのマットは、月のくわマット、グルメマット(=RUSH)、バンブーのカブトマットといったところです。
月は添加物多いですよね。グルメマットはヘラクレスマットより菌糸の量が少ない感じ?レシピがいまいちわからないけど生オガと廃ホダ半々だとか。
何かお知恵を。
304:||‐ 〜 さん:2009/04/16(木) 04:49:44 ID:CHIDgf5s
カブト系マットはどれも添加剤が結果的(濃く発酵させるため)に多くなっている
その中では月で低温が一番マシに思える
305:||‐ 〜 さん:2009/04/16(木) 08:12:22 ID:e2hrlPGx
DOSの3次発酵マットてどうなの?安いしパプキンに使ってみようか迷ってるんだけど誰かおせーて
306ラーメンマン ◆Oed1X.IkJY :2009/04/16(木) 10:52:24 ID:qG3cbnSw
>301
おまえ、つまらねえことするなよ
暗号を変えたからトリップ真似はできないだろう。

もし真似たとしても更に複雑にするからよww
307ラーメンマン ◆VC3/0IaBbQ :2009/04/16(木) 11:05:57 ID:pc1YQwud
>>306
ニセモノめ、姑息な真似を!

暗号を変更したからな!
308:||‐ 〜 さん:2009/04/16(木) 11:19:54 ID:e2hrlPGx
偽物でもなんでもいいからさ
とにかくラーメンマンは隔離スレから出てくるなよ
本気で迷惑なんだが
309:||‐ 〜 さん:2009/04/16(木) 18:14:10 ID:TJcZFKnl
同意。
自スレに籠っててくれ
310:||‐ 〜 さん:2009/04/16(木) 19:42:44 ID:EH0YI0Rv
303

バンブ−のカブトマットが添加なくてよいよ
キクロには合う
月夜クワガタマットもいいが再発酵するから、完熟マットのほうがキクロには我が家は合ってる
311:||‐ 〜 さん:2009/04/16(木) 19:46:23 ID:EH0YI0Rv
305

3時発酵マットは粒子粗いから、篩にかければ問題ない
かけなくても産むとは思うが、数は減るかと

パプキン確実にとりたいのであれば、柔らかめの産卵木に潜らせるのが1番かと

スレ違いスマソ
312ラーメンマン ◆VHgik2mL7A :2009/04/16(木) 20:57:10 ID:orLAIIuJ
>>306 >>307
おまえ達みたいな偽物が出てくるとはな


俺の人気とクヌギ純太くんの人気が定着したと言うことだな
有名税だと思って大目にみてやる
ダイソーに行って感謝するといい!
313:||‐ 〜 さん:2009/04/16(木) 21:09:52 ID:5aPWfWvg
ヘラ飼育歴2ヶ月の初心者です。とりあえず店にあったミタニのメガ発酵マットを使ってるのですが話題にのぼらないところをみるとあんまり良くないものなのでしょうか?
314:||‐ 〜 さん:2009/04/16(木) 21:13:55 ID:e2hrlPGx
>>311
情報サンクス
あそこのB品材と一緒に買ってみるw
315:||‐ 〜 さん:2009/04/16(木) 23:07:29 ID:DkrX7F4v
>313
俺と飼育歴が同じだ
ミタニのメガ発酵マットを使ったことはないが価格の割にはたいしたことないもののようだ。

ここの囚どもは自作マットが多く普通のマットを、そのままというやつは少ない。
俺はクヌギ純太君を使うけど最近、他のものを加えたりして変化させてみた
316:||‐ 〜 さん:2009/04/16(木) 23:08:32 ID:WRfnRklL
>>315
ラーメンマン発見。
317ラーメソマソ ◆VHgik2mL7A :2009/04/16(木) 23:15:23 ID:9631oz4W BE:1375083195-2BP(0)
>>303
俺の考えだとキクロは無添加マットでの産卵しやすさから
無添加or低添加マットが安全だと思っている
で、添加量が少ないマットで大きく育てるには醗酵も浅めがいいと思ってるんで
カブトマットはオススメしません

その中だと>>304と同じで月がいいんじゃないかと
低添加で醗酵は浅めで低音飼育がいいでしょう

もっとも俺は菌糸にほうりこんじゃうんだけどね
菌糸だとカワラが一番オススメ、オオヒラは落ちないけど成長遅い>ペレメタ初令
318ラーメソマソ ◆VERyqMRBw2 :2009/04/16(木) 23:37:55 ID:9631oz4W BE:305574252-2BP(0)
>>313
メガ醗酵マットは普通
ごく普通のカブトマット
よくもなく、悪くもない
319303:2009/04/17(金) 00:22:25 ID:o/c96wCM
>>304>>310>>317
マジレスありがd

無(低)添加、低温飼育は肝に命じましたw
発酵の熟度についてはいろいろ試してみます。

追記ですが、メタリには微粒子が良いと聞きかじったので、
月のくわマットをミキサーで粉砕して2令〜3令初期の時は食わせてました。
確かに伸びが良かった(気がした)が、たまたまそんな時期だっただけかもしれません。
どの個体も6〜7gあたりからほとんど伸びなくなり、
なんだ全部♀かよと思って1Lから500ccビンにサイズダウンしたくらいですorz。
ヘラクレスマットに変えた時期と重なったので、相性が悪いのかなと思ったわけで。

>>317
メタリでも菌糸っすか。。。
320:||‐ 〜 さん:2009/04/17(金) 00:47:47 ID:o/c96wCM
>>317

>キクロは無添加マットでの産卵しやすさ

やっぱそうなんすか。ちょっとそう思ってたところ。w
メタリをくわマット、RUSH、ヘラクレスマットでセットしたけど、
ヘラクレスマットが一番産んだので。
たまたまかなーと疑心暗鬼ではありましたがw

ニジイロやパプキンでもそうなのかなあと思って、今セットしているところです。
あの粗目の多さも良いのかなあと。通気の点もあるし。
以前にパプキンでくわマットを微粒子にしてセットしたら爆産したので、
添加物入りのちょっと熟したマットに対する信仰心があったけど、
ようはパプキンなんて何にでも産むのだと今にして思う。
微粒子、ガチガチ詰め、水分たっぷり・・・よく産んだけど、(たぶん酸欠で)卵が腐ったセットもあったw
321 ◆Dorcusv/V6 :2009/04/17(金) 00:52:08 ID:odSqM0hN BE:2200133489-2BP(0)
>>320
アフロさんとこのヘラクレスマットは添加物少ないor乾燥していて成分飛んでると思うよ(使用感)
RUSHはいまだ未使用なんでわかんないけど
322:||‐ 〜 さん:2009/04/17(金) 01:16:13 ID:o/c96wCM
>>321
成分飛んでる=栄養価が落ちてるってこと?
確かに何袋かパサパサに乾燥している時があった。
ブンブン系(ウガン)に入れるのに、ちょっと加水しちゃったくらい。
しっとりといい感じの袋もあったので、ロットによるのかな。
323 ◆Dorcusv/V6 :2009/04/17(金) 01:21:57 ID:odSqM0hN BE:2475149999-2BP(0)
>>322
いや、乾燥させて添加剤成分が抜けてる(元々少なそうな感じではあるけど)
で、乾燥してることで醗酵の進みを抑えて醗酵しすぎないようにしてる
俺が使ったのは乾燥してる状態のものばかりだった
324:||‐ 〜 さん:2009/04/17(金) 01:41:06 ID:o/c96wCM
またまた即レスありがとんす。
深どるさんとチャット状態なんて光栄ですわ。

で、一番最初に言いかけてヤメた小型メガソマの話に戻るのですが・・・

2ヶ月ぐらい前にパチェコの2令(たぶん)を3頭入手。
同梱の古いマットにヘラクレスマットを足してビンに入れたんす。1ヶ月過ぎたところで2頭は体重が微減してるんすよ。
提供者に聞いたらバンブーのマットを使っていたと言うので、俺も購入。
で、半分くらいをそれに交換して様子見。今ちょっと見たら、やっぱし2頭は大きくなっていない感じ。フンもあんまりしていないんだな。1頭だけはフンだらけでした。
何がいけないのか、ヒントがあります?
325 ◆Dorcusv/V6 :2009/04/17(金) 01:49:02 ID:odSqM0hN BE:733377964-2BP(0)
俺はヒメゾウはネイチャーKOBこれが相性いい
パチェコあたりはけっこうマットの適応広いけど
一部は添加剤や醗酵浅いマットが適さないのがいるし
ヘラクレスマットあたりでは醗酵浅いと思うよ
ブリーダーズはまだよかったけどね
でも一部個体はブリーダーズマットも痩せた

バンブーは使ったことないんでよくわからん

無添加・高醗酵のマットで3令まで飼育、その後は多少醗酵浅いのを混ぜてもいいって感じかな
326:||‐ 〜 さん:2009/04/17(金) 02:00:40 ID:o/c96wCM
ネイチャーKOBっすか!以前からずっと念頭にあったマットです。
次の機会にひとつ注文してみます。

とりあえずグルメマット(=ブリーダーズ、たぶん)を入れますわ。
うちで一番の高醗酵マット(見た目に)は昨年のくわマット使い残しなんですが、無添加のが良いですよねえ。

基本は全とっかえはNGですよね。トビムシが沸いているので、
なるべくなら全とっかえして他のとこからフンだけ少しもらってきてマゼマゼではどうなんしょ。
327 ◆Dorcusv/V6 :2009/04/17(金) 02:04:42 ID:odSqM0hN BE:275017133-2BP(0)
今のマットが合わないなら全部変えてもいいと思うよ
トビムシは多少なら無問題
フンはあったほうがいいと思うので
成長の問題無い1頭から移してはいかが?
328:||‐ 〜 さん:2009/04/17(金) 02:14:26 ID:o/c96wCM
dクス!

で、実はヨルゲンとテルシもいて、そいつらも縮んでるのやら、増えているのやら・・・。
以上2種は特にクセとかあります?
329:||‐ 〜 さん:2009/04/17(金) 02:22:43 ID:CyyGTS9t
http://www.bidders.co.jp/user/13620830
モンギローニワイルド出品中!!!!!!!
山崎オオクワ宣伝部長
330313:2009/04/17(金) 08:38:31 ID:UNu0R1No
315 318ありがとうございます。
このスレ参考に別なマットに変えてみたいと思いますが、雑虫が心配。よく考えたら俺ダニアレルギーだしw
331:||‐ 〜 さん:2009/04/17(金) 10:52:46 ID:HQM+tUUY
>>330
カブト・クワガタを飼育するって事は、ある意味ダニとコバエを飼育するってことだぞ。
体に気をつけてな!!
332:||‐ 〜 さん:2009/04/17(金) 18:09:57 ID:V6hg6jqn
ダニアレルギーの奴がクワカブ飼うとは
イバラの道だなw
333:||‐ 〜 さん:2009/04/17(金) 22:58:19 ID:NVqzEKPv
オオクワの2〜3令に適した市販のマットって何ですか?
初の飼育なんですけど、注文しようとしたら今まで使ってた福岡エトラン4が亡くなってるみたいで大変困っております・・・
334:||‐ 〜 さん:2009/04/17(金) 23:00:30 ID:V6hg6jqn
ちょと話題な
猫屋の、パンダマットってあるだろ
あのシリーズの、発酵してないホダ粉砕しただけの物買ったんだよ
説明で120℃で殺虫してて、乾燥してるから、冷凍しなくてもコバエいなくていいかなと思ってな
用途は、成虫管理と国カブのエサな
確かに完全乾燥してて、思ったより粒子は細かくて安いし
なんだが臭いが・・・
マットの臭いじゃない!ワキガみたいな臭いだw
中国だし心配になってきてる 単純に120℃の高熱処理のせいかな
発酵してる方は買ってないが
これも、もし同じ状態なら、これはカブトのフンとか入れて再発酵させんと微生物的にエサとして苦しいかも
335334:2009/04/17(金) 23:03:36 ID:V6hg6jqn
>>333
スマン、質問入ってるの知らずに話題入れちまった

誰か、この質問にアンサーよろね
336チンコ仮面 ◆be3eQNckOs :2009/04/18(土) 01:09:25 ID:Q8HSlDXg
話を蒸し返すようだが安くて効果的な方法はクヌギ純太君とダイソーマットの混合だ。

近くにダイソーのあるやつは確認をしておけ!
俺は先を越されてしまって失敗した
337ベジータ ◆miyaBI/38w :2009/04/18(土) 14:14:21 ID:DlGXpN+u
今はブリーダーズマットばっかり使ってます
一部ネイチャーマットで飼育してる個体もいますが言われてるほど悪くないです
個人的にはブリーダーズとネイチャーのブレンドがいい気がしてます
RUSHは成長はいいと思うんですが、どの容器でもコバエが発生したので
たぶんコバエの卵混ざってしまってたようです
それ以前はそんなことはなかったので、その時期のマットだけたまたまかもしれませんけどね
なので今はとりあえず使ってません
338チンコ仮面 ◆be3eQNckOs :2009/04/18(土) 15:21:48 ID:WOSkrVda
おまえら金のかかる物ばかり使うなぁ
俺のように安くする工夫が無いようだ

ダイソーマットが品切れだぜ
くぬぎ純太君はホムセンにあるけど動きが良いようだ
339:||‐ 〜 さん:2009/04/18(土) 16:44:36 ID:nXvTOR8r
1店舗だけ見て品切れとかほざくな。
340:||‐ 〜 さん:2009/04/18(土) 19:17:37 ID:NzcP/FpI
>>337
ベジさん!久しぶりだなぁ〜!

氏ねや!
341チンコ仮面 ◆be3eQNckOs :2009/04/18(土) 21:10:21 ID:sBZTyOoU
>339
ダイソーは四ヶ所を知っているがマットは一ヶ所にしかないからな。
そこには2.5リットルはあるのだが3のほうが品切れだ。

俺は五つあるから別に必要ではないんだが
342 ◆Dorcusv/V6 :2009/04/18(土) 21:16:21 ID:dW1jC/WQ BE:244459542-2BP(0)
>>328
ヨルゲン、テルシはパチェコよりはマットに気を使ったほうがいいよ
3令になれば多少醗酵浅め混ぜてもいいけど
醗酵浅めのマット使うと羽化しても腹ボテの成虫になるし
343:||‐ 〜 さん:2009/04/19(日) 14:35:38 ID:sybi6e04
評判良さそうなのでネイチャーお得用60L、1400円頼んでみた汎用マットとして使ってみる。

>>338 の言う おまえら金のかかる物ばかり使うなぁ の意味が分からんのだが、
送料込みで2100円 10L辺り350円程度コレ以下に安いマットて在るのか? 
344チンコ仮面 ◆be3eQNckOs :2009/04/19(日) 18:37:36 ID:LWVJCgj8
>343
そんなに安いとはな
俺と同じくらいだろうから金かけてないだろう
俺の誤解のようだから悪かったもののダイソーマットはどうだろうか?
ここで話題にならないから俺の感想を書いておこう。
単一では役不足だから添加剤としての位置付けだろう。

何かに混ぜると良い
345:||‐ 〜 さん:2009/04/20(月) 00:53:18 ID:DQDKsNU0
^●●●  山崎宣伝部長 http://www.bidders.co.jp/user/13620830
  /ハヽ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
モンギローニ出品中!
346 ◆Dorcusv/V6 :2009/04/20(月) 01:53:01 ID:+tJG/DTG BE:244459924-2BP(0)
避難所
醗酵マットを深く語るスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/33944/1213699957/


アクセス解析してます

荒しはIP晒しのうえアク禁
347:||‐ 〜 さん:2009/04/20(月) 12:55:54 ID:HWvuB4lE
>>346
昆虫板の避難所板まであるとは

深どるさんが作ったのか?すごいなw
348:||‐ 〜 さん:2009/04/20(月) 20:16:19 ID:5CSTzp8q
ダイソ−がいいとか意地張りがいるが、他でやってくれ
349:||‐ 〜 さん:2009/04/20(月) 21:39:55 ID:SPc55RpR
ダイソーマットを推薦するぞ
3リットル100円で高発酵でプロテイン配合というのは他に例は無いだろう。

黒い粒子は役に立つ
350:||‐ 〜 さん:2009/04/20(月) 22:48:13 ID:2k175Dn9
>>337
ベジちゃん久しぶりだねえ
叩いてごめんねーもういじめないからね(>>340は俺じゃねーよ)

今回も拒食になったらしいけどマットのせいじゃなかったようだね
だとしたら何が原因かわかった?ちゃんと分析したかな?
どうせ今まで叩いてた奴の1人だとわかれば返事しないだろうけど
俺に返事くれなくてもいいから
ラーメンマン>>349にRUSHやネイチャーやブリーダーズやグルメマットの方が
くぬぎ純太やダイソーマットより安くてよく育つコストパファオーマン巣がいいって教えてやってくれ
先輩コテとして頼むな
351:||‐ 〜 さん:2009/04/20(月) 22:50:31 ID:HWvuB4lE
>>348
色々と言いたいことがあると思うが
とりあえずここは落ち着いてスルーで
352ベジータ ◆miyaBI/38w :2009/04/20(月) 23:05:06 ID:Q0br8Lta
>>350
使い古しマットは全滅したのでマット原因は確実にあるね
それ以外は、コバエで劣化したマットと容器が原因じゃないかと思う
自作した容器のが死んでる気がする
もちろん酸欠ですぐ死ぬような容器ではないんだけど
タイペストで塞ぐと通気性がどうもダメなんじゃないかと思う
もしくは、タイペストだと水分全く飛ばないので
それによる水分量とかかもしれない

タイペストやめて不職布などで通気性とある程度の乾燥を
よくすることで解決できそうな気がしてやってるところ

だけど問題なくもう蛹になったやつもいるしまだよくわからないけど
去年のように全滅ではなく半分は順調なんで
犠牲を無駄にせずがんばる
353ベジータ ◆miyaBI/38w :2009/04/20(月) 23:36:16 ID:Q0br8Lta
100円ショップのマットは
100円で5Lだからね
例えばブリーダーズマットは50Lで1000円
つまり同じ値段
ただ、送料かかるから総額では同じとは言えないけど
それでも、同じ価格のマットで質が全然違うんだから
100円ショップにこだわる意味はないと思う
354:||‐ 〜 さん:2009/04/20(月) 23:44:38 ID:2k175Dn9
>>352
返事をくれるとは思わなかったなw
ベジちゃんの粘り強さにはちょっと感動したよw叩かれても叩かれても機会を見るみたいなw

タイベストは通気性は低いから原因の1つではあるかも
他に言っても聞き入れるかどうかだけど一応言っとくね
確か交換は1ヶ月〜2ヶ月だと書いてた記憶がある
これが原因の1つなのでは?
幼虫が慣れてマットの環境をコントロールするには時間がかかるはず
2ヶ月ならいいけどそれより少ないのはどうだろう?
バクテリアコントロールができなくなってその結果・拒食ってのもあるかもよ
それと古マットをふるいにかけてフンを取って混ぜるのもどうだろう?
劣化してるんじゃないだろうか?
使い古しマットは全滅したのであれば今度はふるいかけは止めて全交換したら新品マットに
怖ければ上にでも古いマットを乗せとけばいいと思うんだけどね
355:||‐ 〜 さん:2009/04/20(月) 23:49:47 ID:2k175Dn9
>>353
ラーメンマンの使っているのは3リットル100円らしいw
おまけにマットと言ってるが内容は腐葉土w
広葉樹の葉を粉砕してラーメンマンいわくプロテインを入れて高発酵させたものとかw
356:||‐ 〜 さん:2009/04/20(月) 23:56:07 ID:2k175Dn9
おやすみベジちゃんw
357:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 00:43:19 ID:yRlmR8ah
コバエ発生に懲りてマットを冷凍してみたんですが、
有益なバクテリアに影響はないんでしょうか?
358チンコ仮面 ◆be3eQNckOs :2009/04/21(火) 00:43:40 ID:4ZHzyk70
>353 355
ダイソーマットは隠れた逸品だ
3リットル100円で高発酵のうえプロテイン配合はコストパフォーマンスが良いだろう。

グルメマットが如何なるものなのか不明だが、それだけでクヌギ純太君+ダイソーマット混合を凌ぐのならば、そちらのほうが上だろう。

だが純太+ダイソーも優秀なのは確かだ
359:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 00:53:03 ID:XO2XB7Mi
>>355

あの腐葉土マットて子供がカブクワ飼うけど親が嫌がる原因だよ。
堆肥入りだと匂いが酷いしコバエが、大量に湧くし不衛生

小動物用で売ってる針葉樹チップ成体管理用で売れば良いのにね。
360:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 01:08:48 ID:42ZLEgMT
>>358

頭のおかしい人、スレ壊し屋はスルーで
361:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 07:46:23 ID:vann02WZ
                     /⌒ヽ⌒ヽ
                            Y   
                         八  ヽ
                   (   __//. ヽ,, ,)
                   丶1    八.  !/
                    ζ,    八.  j
                     i    丿 、 j
                     |     八   |
     チンポソイヤッサ!   | ・!   i 、 |
                    | i し " i   '|
                   .....ノ;; ,    .‐ ;;-.i
チンポソイヤッサ!     /;;;    /' '  '   ;;;;X 
                 |;;      ;i;;  ..;; 〜  ;;|  チンポソイヤッサ!
             ;'、=== X〜     ;i;;; ;;,;  . ;;;/
         !ニi^'iニニニニニニ;'、===ョ.r-、  i^'i    ;'、===ョ.r-、
       □二i ヽ、二二二! '゙i;:;:;;!二二二i ヽ、二二! '゙i;:;:;;!二二二l
          ヾ、  ̄`⌒゙     ` ,ノ  ヾ、  ̄`⌒゙    ` ,ノ
             ゙''ー-、,,    ,;. 、,f     ゙''ー-、,,    ,;. 、,f
             |,、  .|  '" i ゙|      |,、  .|  '" i ゙|
             f,   .,|,、   !, !      f,   .,|,、   !, !
           /´  ,ノf,   ,y  |    /´  ,ノf,   ,y  |
          ,/  ,;-/´  ,ノ  ,!   ,/  ,;-'/´  ,ノ  ,!
          i  i,/  ,;-'' `ヽ   ゙;,  i  i /  ,;-'' `ヽ   ゙;
             i  i     ヽ ヽ、   i  i     ヽ ヽ、
362:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 12:32:45 ID:p7DGyfMS
>>357
>コバエ発生に懲りてマットを冷凍してみたんですが、
>有益なバクテリアに影響はないんでしょうか?

何か作用させれば、全く影響はないとは言えない
ただ、電子レンジや高温処理だと中の微生物は全滅だが
冷凍の場合は、かなり生き残るはず(それでも微生物層は変化するだろうけど)

そういう意味で、雑虫処理としては、一番いいのだが
できれば有用なバクテリアを、100%継続できるコバエ無しのマットで
なおかつ成長もいいマットが欲しいところ(そんなのあったら誰でも使うかw)
俺は冷凍して解凍した後に、幼虫のフンや古いマットを少しだけ混ぜてる
363:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 15:38:29 ID:d+It1M5F
ダイソーマット
高発酵のうえにプロテイン配合で蔑まれるとはな
単一では効果的ではないが混合で効果を発揮する

ブリーダーマット
グルメマットの成分、感想を書いて貰おう
364:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 15:50:43 ID:utLMZ9Ci
深ドルさんなどに質問なんですが
オオクワ系をマット飼育する場合どれがいいでしょうか?
やはり菌糸のが断トツで大きくなるんでしょうか?
また良く言う太さに差異はありますか?
365:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 16:16:49 ID:2ZL6azCN
いわゆるクルビマットでおK
366:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 16:16:58 ID:p7DGyfMS
>>364
俺は、「深ドルさん な ど 」ではないから答えてはいけないなw
「深ドルさんなど」の人、答えてあげておくれ!
367:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 16:18:58 ID:p7DGyfMS
>>365
ん、キミは深ドルさん等の人なのか? そうか
368:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 16:22:44 ID:v3NLY81q
言葉尻をとってウジウジと小さい男だな。
369:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 16:34:50 ID:p7DGyfMS
>>368
実のところ、俺は長いこと名無しなんだが、何故かよく深どる氏と間違われる
深どる氏と長文やりとりしてると、深どるの自演だとまで言われたこともw

名無しの俺だって質問に答えたりしてんのによー
なんで深どるばっか頼りにされんだよー え〜んえ〜ん ケッー ペッペッ
という風にスネたりもする、ケツの穴が小さい小さい俺なのであった
370 ◆Dorcusv/V6 :2009/04/21(火) 16:43:16 ID:pS9MbdN1 BE:366689726-2BP(0)
>>364
カブトマットで育てたオオクワ蛹
ttp://crep.ne.jp/photos/public/ztbl/rcvwzxsiqnifoqia_re.jpg
完熟系マットで育てると1年がかりでもこんなのに

菌糸のほうが断トツで大きくなります
太さは遺伝要素が大きいかな?厚さは菌糸

マットでそれなりにとなると自作で新鮮なマットを与えないと大きい個体は難しいでしょう
市販品ですとクルビマットですね
371 ◆Dorcusv/V6 :2009/04/21(火) 16:51:16 ID:pS9MbdN1 BE:1466755968-2BP(0)
372:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 17:04:34 ID:p7DGyfMS
>>370
ちょっ 俺がケツの穴の小ささ晒してるタイミングでそんなカッコよくw俺の立つ瀬がないw

まあ、大きさだったら普通菌糸しかないよな
オオクワは、ヒラタやカブトと比べれば比較的に生っぽい木質を消化できる性質から
完熟マットは一番向かず、木質が残ってるグルビマットってことなんだろうけど
生オガ発酵系の、発酵が浅いマットだと良く育つなんて聞いたこともあるが
ネイチャーマットやマスターズの、浅い発酵のバージョンの方はどうだろうか?
ありえなくもない気がするのだが ま、どっちにしろ菌糸には負けるだろうけど
373:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 17:08:07 ID:utLMZ9Ci
>>365-372
ありがとうございます。
やはりオオクワ系はマットは駄目みたいですね・・・・
菌糸は高いんですよね。飼育コストが大変だ。リストラしないと。
アンテはマットでもいけるのに
374 ◆Dorcusv/V6 :2009/04/21(火) 17:23:35 ID:pS9MbdN1 BE:305574825-2BP(0)
>>372
とりあえず狙ってみたw
ネイチャーBIRはアンテマットぐらいの感じだね
マスターズはわからんけど

まぁ、オオクワマットなら自作しないとでしょうね

>>373
アンテはオオクワとは思わないほうがいいよ
オオクワに比べると、後食したらすぐにペアリングしてもそこそこ使えるとこなんかから
ヒラタに近いと思ったほうがいいよ

菌糸も自分でブロックから詰めてればそんなにしないよ
375:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 17:56:07 ID:utLMZ9Ci
>>374
ありがとうございます。
ブロックならマット並でコストはすみそうですね。
あとスレチですがよく堅くつめると顎が太くなるや顎先が入るなど
聞きますがどうなんでしょうか?
376 ◆Dorcusv/V6 :2009/04/21(火) 18:10:15 ID:pS9MbdN1 BE:366689726-2BP(0)
>>375
固く詰めてもかわんないよ
でも、固く詰めることにより劣化スピードが遅くなり交換ペースが減り成長するというのはあるかと
377:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 18:10:21 ID:p7DGyfMS
>>374
なるほどネイチャーBIRはそうか 色的にそうかもね

>>373
お、俺にも、ありがとうか
そうかそうか、それはありがとうw
378:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 18:12:59 ID:p7DGyfMS
>>375
雑誌の記事で見たけど
カワラの産卵木で材飼育(当然、菌糸より固い)した結果でさえも
アゴは普通だったよ
379:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 18:28:34 ID:utLMZ9Ci
>>376-378
d。
なるほど。固く詰めれば顎が太くなるのではなくやはり血統が大事みたいですね。
あとアンテだけど確かに根食いだし食性はヒラタだね。ヒラタとかはオオクワと違って餌交換しないほうがデカクなるよね。

またスレチだけどグランの80ミリで顎6ミリとかありえるんでしょうか?

>>377
こっちもありがとうw
380:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 18:38:35 ID:p7DGyfMS
>>379
>あとアンテだけど確かに根食いだし食性はヒラタだね
少し日本語が・・・
食性はヒラタと似たようなもんと言いたいのかな?
まあアンテの方が、より泥ってかマット化してる傾向だけど
オオクワだと劣化菌糸でしかないものが、ヒラタなんかにはごちそうってのはあるが

俺、グランは分野外なんだわ
深どる先生頼む!
381:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 20:36:41 ID:NyvbJuSf
グランディスもマット経験あるが、80だったよ マックス サウザのクルビマット
菌糸だと交換怠るとびっくりするぐらい小さいのが出るが、マットは交換が命綱だから、ミニマムは70だった

グランディスは国産オオクワよりかはマットは向くかと

アンテ飼育も餌交換サボるとめちゃめちゃ小さいのでるから、マットだと常温は2回はしないとだし、低温だと2年掛かるから、ネプチューン並の回数で5回が我が家の記録

ヒラタはマットにもよるが3回交換にしないと菌糸は越えない

それでもマットのほうが温度管理は楽でコストは下がるが、労働が必要(*_*)

ドルクスについては、費用対労働対効果を総合的に考えて菌糸のほうがお得だと思う

といいながら、ヒラタ、アンテはマット継続中
382:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 20:54:32 ID:NyvbJuSf
10リットルマットは800ボトルに入れると7本か8本なので、320円ドルクスマットだと40円
菌糸380円の3500ブロックを800に詰めて4本か5本だと76円

最近は半額だが、交換回数考えると3割引ぐらいで羽化
マットのほうが回数増える、とくに1本目交換を怠ると取り返しつかない

我が家メインは自作マットなので10リットル200円で800換算だと25円
羽化まで考えても半額以外
夏の自作はワリカス産卵木で作成するから、マット代金はただ

ラッシュだと10リットル200円
グルメマットをオクで安く落札すると10リットル100円だから、7割引ぐらいか

送料は菌糸もマットも掛かるから割愛

マットは自作して羽化して感動するんだがね
383:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 21:59:50 ID:n6um07Go
>>381
グランディスはクルビマットが良いと聞いたことある

グランディスは産卵数すくないので試さないけれど、今年のクルビ、パリーは以下使用予定
http://www.bidders.co.jp/pitem/119532342
http://www.bidders.co.jp/pitem/98132822

月夜野キノコマットでも70以上は出てるから生オガ発酵マットでマスターズの新しいマットは良いかも
384:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 23:05:09 ID:daYyLfnr
>382
ずいぶんと安いなぁ
くぬぎ純太とダイソーマットを合わせる俺より安い。
どんな成分なんだろう
385:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 23:38:00 ID:yRlmR8ah
>362
>俺は冷凍して解凍した後に、幼虫のフンや古いマットを少しだけ混ぜてる
ありがとうございます。試してみます。
386:||‐ 〜 さん:2009/04/22(水) 05:44:33 ID:84NWbbqe
>>382
菌糸ブロックを1400CCなら3本くらいかな?

オオクワが20匹として雄が半分だとする場合羽化するまでに掛かる飼育コストはどのくらいになりますか?
387:||‐ 〜 さん:2009/04/22(水) 09:15:13 ID:s/fHYfMe
オオクワが好むクヌギオオヒラタケ使用で
800 1400 1400の三本羽化で 400円ぐらいだろ
DOSまたは月夜野でブロック購入、自分で詰める場合だが、今ドスで380円のクヌギオオヒラタケ売ってる

ちょっとこだわってKBファ−ムブナブロックや大夢プロスペを使用となると大体倍の 800円から1000円
フォーテックも同じぐらい

20匹だと8000円から20000円ぐらいだな

2本羽化ならもっと安くなるが、1本目の2令の投入時期、2本目の投入時期の見極めにテクニックと経験と温度管理が必要なので割愛 スレチだし

コスト重視ならオオクワをラッシュマットかグルメマットで飼育されたほうがよいかと

コスト重視すると管理も疎かになり、結局マットとサイズ変わらない

60ミリ前後でいいのであれば、クルビマット1本羽化も可能
800 1本仕上げだから40円ぐらい 20匹で800円
割り出しはぎりぎりまで引っ張るように、材の形がなくなるぐらい

こんなことしてたらなんのために飼育してるのかわからなくなるが、近所の子供らの理科の研究のためにオオクワ幼虫を100匹配ったときはこれにした
子供はみんな無事羽化して喜んでた
月に1回マットに霧吹きしなさいとアドバイスしたら、みんな真面目にやってたよ
388:||‐ 〜 さん:2009/04/22(水) 09:24:38 ID:84NWbbqe
>>387
d。
オオクワって言ってもグランディスなんだけど大体そのくらいになるかな?
確かにコスト重視しすぎると何で飼育してるか分からないよね。
クルビマットで普通に飼育してレポしてみます。マットの場合は交換回数が多くなりそうだね。
389:||‐ 〜 さん:2009/04/22(水) 13:41:49 ID:dxeWHnfQ
クルビマット話題のついでだが

このマットの成分はなんだろう?
表記はないので、あくまで俺が使った時の感触だが
廃菌床と、粉砕廃ホダの混合じゃないかと?
2種類のオガが入っているので、たぶん白い方は廃ホダかと
添加剤は極力少なくして、発酵は超短期間で乾燥して止めたのかと思う

ちなみに、大型カブトに完熟マットと半分くらいづつ混ぜて使用したことがあるが
えらく成長悪かった 栄養不足っぽい感じでね
しかし、ドルクス系では確かに、マットとしては良く育つ
390:||‐ 〜 さん:2009/04/22(水) 19:03:58 ID:s/fHYfMe
ドルキンクルビマットは廃菌半分入ってるかな
サウザも入ってるが生オガが多い感じ

DOSはちょっと入ってると思うが生オガばかりで添加多く浅め発酵

ドスはこれから使用だから、未知数だが

サウザとドルキンしか使って羽化してないが、サウザのほうがよい感じ

完熟マットに混ぜるなら、サウザのほうがいい

オオクワにはクヌギ粉砕マットに生オガ3割りぐらい混ぜて発酵させるのが、1番いいのだが、なかなか自作マットみたいなのは売ってない
391:||‐ 〜 さん:2009/04/22(水) 19:09:43 ID:8VQ3qKwH
ん、サウザとドルキンって同じラインナップのOEMじゃないのか?
392:||‐ 〜 さん:2009/04/22(水) 19:25:21 ID:s/fHYfMe
388

クルビマットで2ヶ月交換でグランディス80まで羽化したから、大丈夫

市販マットは元々劣化してるから、3ヶ月では遅いそれに市販はロットで品質に大差ある

自作だと3ヶ月でいいが

クルビマットでグランディス飼育して2ヶ月交換、毎回体重はかるとグランディスがいつでかくなるかわかる

すると、菌糸の交換タイミングも自ずとわかりだして、ベストなタイミングで交換、ベストなサイズに投入できる

一回マットで苦労したら、確実に菌糸交換テクニックは上がるよ

グランディスだけでなく全てのクワガタに言えるが

そして菌糸交換続けると、またまたマット飼育を見直すようになる
マットは暴れがないし、羽化個体もカッコイイし
マット飼育で温度管理極めたいと考えだす、そして自作マットのオガの種類や添加成分にこだわりだす

幼虫飼育交換時に大量に出るマットでヘラクレスなんか始めると、もっとはまり込む

森田シンペイさんもマット飼育見直してるしね
393:||‐ 〜 さん:2009/04/22(水) 19:58:15 ID:84NWbbqe
>>392
d。やっぱオオクワ系は交換早目がいいんだね。
ノコは逆だけど。
食いカスマットでネブトとかも面白そうだね。

あと森田氏は何か財飼育やってなかったっけ?あれ市販されてほしいな。
394ちんこ:2009/04/22(水) 21:31:52 ID:/aXQmW5x
マットならばダイソーマットで決まりだろう
他のと混ぜて使うと効果的だ
但し国産カブトのみ対応だ
395:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 00:26:23 ID:zVfKmsdc
393

魔法の材とかいってバイオキノコの材だろ?
なんでもその菌を添加してマット作成すると菌糸以上に大きくなり、羽化早いらしい。

オオクワ系はマット交換早くするのが原則、劣化しなければ遅くてもいい

ちなみに以前このマット使用したが、強烈に劣化遅かった、菌糸以上。根食い用。
アンテ♂2令を2000に入れて1年半維持した。羽化は最高89
パラワンも♂2令を3000に入れて1本羽化105
でも高すぎ、菌糸より高い・・
http://dda1.ocnk.net/product/37
どんな作成方法なのか・・・企業秘密だろうけど
396:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 00:28:55 ID:zVfKmsdc
391
ドルキン、サウザは違うでしょ?
ドルキン=モリコン=HSじゃない?
397:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 00:42:53 ID:HmP81C84
>>395

高いーこの手の菌てビン800cc買って生オガとかに混ぜても増殖しないのかな?
無菌室とかの設備じゃないと他の菌に負けるのかな
398:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 00:44:20 ID:HmP81C84
>>395

高いーこの手の菌てビン800cc買って生オガとかに混ぜても増殖しないのかな?
無菌室とかの設備じゃないと他の菌に負けるのかな
399:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 13:18:57 ID:1zdMqXfp
しないかと
薄くなって効果出ない
400:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 15:55:10 ID:VqoEGxCT
>>396
モリコン(森の昆虫社)とドルクスキングは同一資本系列
サウザーやKUROSHIOやHSはモリコンからOEM供給を受けてる
401:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 16:09:19 ID:piLucqPr
>>400
だよな

でもサウザーは、黒王とかオリジナル出してるから
グルビマットも、多少改良してたりせんかな
そこら辺が、>>390の生オガ多い発言になってたりせん?
402:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 16:32:47 ID:VHjKFbkX
ナラオオのNマットやSマットを虫友が買うたのを拝見してあまりにも強烈な臭いで参ったけど虫にはええのかなぁ?
403:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 21:05:09 ID:GpTdn4/G
ダイソーマットはクヌギのものがあることを写真で知った。
そのかわり容量が減り2.5リットルになっている。

腐葉土を高発酵させたものにプロテイン配合(?)のほうと混ぜると良さそう。
だがクヌギ純太君と混ぜるのも最良である
404:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 22:13:09 ID:02Dd0iIF
Deepコンビ降臨希望
405:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 00:52:03 ID:C0GDjgFI
>>403
混ぜるといいのはなんで?
406:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 01:03:28 ID:qv+27Wmf
同じもの

廃ホダを粉砕したマット
クヌギ純太君、ダイソークヌギマット、ネット通販での埋込マット など

腐葉土が基本
ダイソー高発酵wマット、フジコンなどの腐葉マット、ホムセンの腐葉土

国カブ飼育では、廃ホダ粉砕マットに腐葉土を混ぜるとよく育つのは常識
外産カブトやクワは、これでは大きくならないが
407:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 01:06:17 ID:qv+27Wmf
>>403
http://homepage1.nifty.com/dorcus/King-b.htm
埋込マット 1ケース120L(10L×12袋)
3,850円(送料・税込)

1リットル当たり32円(送料入れても)
408:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 07:00:07 ID:OTJrp/SU
>>403はラーメンマン(チンコ仮面)だろう
ちゃんとコテつけろよ
409:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 12:18:20 ID:C0GDjgFI
>>406
だがらぁ、その理由を聞いてるのさ
410:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 12:27:36 ID:iVA16fBO
しかし>>403は小分け店頭売り、なんかコスト高いだけて何時気が付くのやら

ホムセンで売ってた高級腐葉土40Lメーカー土の栗林1000円

匂い無し完全に完熟、フルイにかけて出た大物 枝欠片、木片、ドングリの頭
ホダ粉砕に混ぜて国カブに使ってるけど良い感じ、オガ醗酵マットに混ぜて外カブに使おうかと思う
411:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 12:34:07 ID:spSi7uhU
401

ドルキンアンテとサウザドルクスマットも全然違うが作ってる場所が同じだけかな?

サウザドルクスマットのほうが発酵度が高く、焦げ茶色、ドルキンやHSは茶色い

産卵はドルキンがよくて、飼育はサウザが成績よかった
412:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 12:39:33 ID:C1ykAMC/
ラーメン男はチャリしか持ってないから、40Lなんて無理なんだよ。
通販を拒む所を見ると、きっとクレカも無いのだろう。
413:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 13:04:39 ID:DuIvPVFo
>>412
クレカ以前にお母さんの許可が大変なんだよ。このご時世。
414ちんこマン:2009/04/24(金) 17:12:35 ID:Ne7IRXhz
>407
かなり安いだろう!!
だが1リットルあたり35円ならばダイソー高発酵マットと、たいして変わらない。
3リットル100円だからな。
クヌギとしては確かに安いといえるが
415チンコ仮面 ◆be3eQNckOs :2009/04/24(金) 17:22:42 ID:Ne7IRXhz
>412 413
そのとおり!
恥ずかしいことに貧乏だから、いろいろ制約がある。
確かに通販の纏め買いは安くて良い物がある。
俺としてもグルメマットとかラッシュとやらを試してみたい。

だが既にクヌギ純太やダイソーマットを入手している。
そして高い効果をあげているから他のものは不要でもある
416:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 17:47:33 ID:88ANYqMg
>>チンコ
高い効果があったかどうかは、羽化してからの話だと思うが・・・
417:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 20:24:30 ID:spSi7uhU
クヌギ粉砕マットの効果わかったから、他でやってくれない?
418:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 20:24:44 ID:xxIdXoUi
>>415
>だが既にクヌギ純太やダイソーマットを入手している。
>そして高い効果をあげているから他のものは不要でもある

そこで満足してては、貴方の試合はそこで終了ですよ?
他のマットとダイソーマットを混ぜて、よりよい効果が出るかどうかも試さないと。
ってか、幼虫が大きくなるのは良いことだけど、問題は立派な成虫が出るかどうかだよな。
419ちんこ:2009/04/24(金) 21:43:13 ID:eHcrXy8y
>416 418
混ぜてからは食いつきが良く大きいやつが更なる発育が望める。
体長が蛹の大きさとなるのだから既に大きいカブト虫を幾つか作りだしたことになるだろう。

ダイソーマットを他のものと混ぜたら更に良いものになるかもしれんというのもわかるが既に多数のクヌ純とダイソーを入手しているから余力は無い!ww
420:||‐ 〜 さん:2009/04/25(土) 17:19:25 ID:1VX81x4X
>>419
フムフム…それで終わり?
んじゃ色んなマットを語るこのスレに来る必要なくね?
421ちんこ ◆XECvmI4cLs :2009/04/25(土) 17:55:47 ID:fLYLJvuw
>420
それは違うだろう
ここでダイソーマットやクヌ純をうまく使用しているのは俺だけだぞ。
そして効果的な用法を編み出した
俺は希少な存在だから価値があるだろう
422:||‐ 〜 さん:2009/04/25(土) 22:38:28 ID:1VX81x4X
>>421
う〜ん
あんまないかな。
423:||‐ 〜 さん:2009/04/25(土) 23:33:21 ID:duesrX5b
>>422
いや、全然だろ
424ちんこ ◆bTYT7GK3qE :2009/04/26(日) 01:09:40 ID:lHRGOJF7
>422 423
ダイソー品によるカブト飼育の第一人者に無礼だろう!!
貴重な人材として他に例が無いものと珍重されていると思ったのによ!
次もダイソー品について書いてやろう
425:||‐ 〜 さん:2009/04/26(日) 04:48:55 ID:B9Ye2ZN2
>>424
貧乏だからしょうがないけど一つの物に固執すんのは視野が狭くね?
そんな貧乏だったら昆虫飼育なんてしなきゃいいと思うけど。
まぁ貧乏は恥じゃないから胸を張って生きて行けよ。
426:||‐ 〜 さん:2009/04/26(日) 05:44:03 ID:alDoyyUb
>>424
ちんこさんって凄い人なんですね。
ダイソーのマットはテンプレにあるようなのマットと比較してどうなんでしょうか?
ヘラヘラで150ミリの壁が越えられない僕にアドバイスをよろしくお願いします。
427:||‐ 〜 さん:2009/04/26(日) 07:18:38 ID:QTg+tjV1
>>421
ここでもお前は確かに希少な存在だ。しかし価値は無い。
428:||‐ 〜 さん:2009/04/26(日) 08:42:31 ID:xMwmZa3P
>>421
羽化実績0のくせにw
429ちんこ ◆be3eQNckOs :2009/04/26(日) 10:49:12 ID:23bubXhN
>426
外国カブト虫とはな!
俺の書いた方法を試してみるがいい
きっと良い効果が得られるだろう
俺はヘラクレスは未経験だが所詮カブト虫だから似たようなものと思われる。

もし15センチにならずとも水準を下回ることは無いだろう。
なにせダイソーマットは外国産カブト虫にも対応と書いてある
430:||‐ 〜 さん:2009/04/26(日) 10:54:23 ID:23bubXhN
>426
それとダイソーマットは単一だと効果が低い
あくまで添加剤と位置付けている
腐葉土を高発酵させたものにプロテイン配合した(?)ものだ。
プロテインについては俺も少し怪しいと疑っているが・・・
431:||‐ 〜 さん:2009/04/26(日) 10:59:54 ID:23bubXhN
>425
貧乏にとって安くていいカブト虫の飼育は、うってつけだ。
そこにダイソーが加われば道具を揃えるのに支障はなくなる。
ダイソーなくしては実現しなかったろう・・
432:||‐ 〜 さん:2009/04/26(日) 13:37:24 ID:8LqiZdFy
>>429
何で急にラーメンからちんこになったの?
脱皮したの?
433ちんこ仮面 ◆bTYT7GK3qE :2009/04/26(日) 15:03:48 ID:LHb12H9V
>432
偽がトリップを解析して真似したから新たな名前に変更して窮地を凌いだ。

チンコ仮面のほうが似合うだろう
幼虫が脱皮して中から大きくなって出てくるようだろう
434:||‐ 〜 さん:2009/04/26(日) 15:41:03 ID:TJKXCYMV
>>433
不全にならようにな・・・
435426:2009/04/26(日) 18:26:38 ID:alDoyyUb
>>429

>俺の書いた方法を試してみるがいい
>きっと良い効果が得られるだろう
>俺はヘラクレスは未経験だが所詮カブト虫だから似たようなものと思われる。

僕をバカにしてる?
436:||‐ 〜 さん:2009/04/26(日) 18:44:26 ID:xMwmZa3P
>>435
真剣にアドバイスしていると思われw
437:||‐ 〜 さん:2009/04/26(日) 20:28:15 ID:PdZKLq2l
>>431
>>貧乏にとって安くていいカブト虫の飼育は、うってつけだ。

今日ホームエキスポてホムセン行ったら黒いニジイロ?程度の豆国カブトオス780円メス380円
アトラスペア980円・・・良いアトラス居たから買ったけど現実は逆転してるぞ
438チンコ仮面 ◆bTYT7GK3qE :2009/04/26(日) 20:46:15 ID:rnNke3IX
>435
ダイソーマットを侮ってはならない!!
安いが良いものだということだ
単一だと役不足だがクヌギ純太君と混合させると驚異的な効果を発揮する。

他のクヌギ チップではわからないものの多分やれるだろう
439ちんこ:2009/04/26(日) 21:11:49 ID:rnNke3IX
>437
国産カブト幼虫の店頭の相場は100円だろう
インターネットじょうでは70円くらいとなる

やはりネットは安く15匹200円というのもある
440:||‐ 〜 さん:2009/04/26(日) 23:22:19 ID:WQ7l0Ap8
>437
そういえば去年の六月初旬に早くもカブト虫が売られていて驚いた。
さらに価格が雄と雌の二匹で580円と高い!!

やがて一ヶ月したら二匹で380円になっていたww
441:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 00:52:32 ID:SwmYuOsu
あんたさ〜
自分でブリードをして、それを羽化させてから能書きを垂れてくれ。
つうか、もうここには来ないでくれ。頼む。
442426:2009/04/27(月) 07:08:05 ID:kunJg4vj
>>438
侮っているわけではないけど、ダイソーマットでヘラヘラ150UPっていうのは
なにか根拠があるの?妄想癖があるってリアルで言われたりしない?
443:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 07:50:56 ID:hOvLpMMB
【荒らしは】マットを語ろう!11ケース目【スルー】
444:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 09:15:35 ID:cFh1DDhU
ダイソーとかジュンタとか他でやってくれ、マジで
445:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 12:25:41 ID:ndN9Ol+v
今D〇Sの3次発酵マット届いたから開けて篩にかけて微粒子にしたんだが…臭いがハンパネー
昼飯戻しそうになったがw
これ一週間位ガス抜きすれば臭いとれるのか?
446ちんこ ◆bTYT7GK3qE :2009/04/27(月) 16:47:15 ID:0cxUfMaD
>442
なにも15センチ確実とは書いてないだろう
俺の示した方法は金かからないなかでは効果的だということだ。

なぜなら最初に入手した幼虫が巨大になったからだ。
食いつきが良く国産カブト虫にしては破格に大きくなった。
そういやヘラクレス幼虫が600円で売られてたが次に入手してみようかなw
447:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 16:58:24 ID:SNx+L6BH
あのさ、せめて一匹でも羽化させてからいろいろ書き込もうよ、ボクちゃん。
キミの書いてることはほとんど想像だから情報として何の役にも立たないのさ。
とりあえず自分のスレで日記を書いて我慢してような。
448:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 19:19:57 ID:cFh1DDhU
445

臭いは2日程で抜ける
確かにドスのマット発酵臭はきついよね
ちなみに完全発酵も同じだ
449ちんこ ◆bTYT7GK3qE :2009/04/27(月) 21:10:37 ID:HxgXp1WB
>447
悔しいからと論点を逸らすなよ
大きな幼虫を作り出したことに嫉妬するのは無理もないがね。

なにせ10センチが多数だからな
ダイソー+くぬ純に嫉妬しているバカ野郎め!ww
450:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 21:42:03 ID:xq8DB+FH
ダイソー+くぬ純しか買えねえお前が
他のマットに嫉妬してるんだろうが!!
自分のスレとダイソースレから出てくんな!!
ゼリースレにも出てくるなよ!!
お前の低レベルのレスは必要ねえんだよ!!
451:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 23:00:11 ID:ndN9Ol+v
>>448
二日か…基本D〇Sは発酵臭きつめなのかー
情報サンクス
452ちんこ仮面 ◆bTYT7GK3qE :2009/04/27(月) 23:49:26 ID:dqBiDWh+
>450
大物を作れたのに他のマットに嫉妬するわけないだろが。
安く効果的というならコレしかない!!

効果的なことを書いたのに出ていけとは、おまえは荒らしかw
453:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 23:55:30 ID:5bIGMSYe
>>452
あのさ、腐葉土+純太で国カブがでっかくなるなんてのはみんな知ってることだし、
国カブにしか通用しないのも周知の事実。
たまたまみつけた方法で幼虫が大きくなってうれしいからって
こういう総合マットスレで声高に言いふらすようなことじゃないんだよ。
自分のスレと国カブスレだけにしとけよ。
成虫を一匹も飼育しないうちからゼリーの話なんて論外www
454:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 23:55:49 ID:xq8DB+FH
お・ま・え・が・荒・ら・し・だ
いい加減にしとけよ・・
455:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 00:45:30 ID:IEuEGjRf
451
ドス生オガ発酵マットは全く臭いしない
産卵には使えないが、とりあえずパリーとマンディに入れてみた
発酵臭抜かないと、幼虫潜らない、成虫産卵しないよ
456451:2009/04/28(火) 06:47:00 ID:qPuQmRJQ
>>455
そうなんだ
D〇S情報サンクス
今度生オガ発酵マット買ってみる
457:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 11:33:54 ID:7nmcFyQ5
ドスで産卵にベストなのは、パウダーシリーズどす
ブラックパウダーカブトマット
まず言えるのが均一な微粒子 再発酵はない 臭いは弱い
完熟の黒いのがベースで、それに少しホダっぽい白いのが混ざってる
1令とかにもいいとおもふですよ
姉妹品のクワガタ用パウダーミックスマットは、色が浅いので発酵も浅い違いがある
クワはこっちの方がいいかも
458:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 11:43:43 ID:qPuQmRJQ
>>457
そーなんだ
パプキンのセット用にと安いし3次発酵マット買ってみたもののパウダーいいんだ
情報サンクス。
459:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 11:49:09 ID:7nmcFyQ5
>>458
パプキンは、前にモオリーさんのヘラクレスマット(廃盤)で超爆産したよ
微粒子じゃないんだが非常に柔らかい粘土みたいなマットだったので
それが良かったのだろう
今はパプキンやってないのでわかりまへんが
460:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 12:26:09 ID:qPuQmRJQ
>>458
何その廃盤マットw
爆産うらやましいw
クワマットよりカブマットのほうが産んだりすんのかな
461:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 12:43:24 ID:2+r9i9C4
ドスの3次でもパプキンは産んでるよ
このマットもねちゃっとしてるし大丈夫
462:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 12:52:37 ID:qPuQmRJQ
>>461
うっw
リアル情報w
3次発酵マット買ってしまっただけに安心できる情報サンクスw
ちょっとスレチになるがパプキンは『ねちょ』がいいんだな
463:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 15:12:49 ID:OJQnN5mP
パプキンならアフロのブリーダーズで爆産してるよ
安いが使い勝手がいいよ
464:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 15:57:53 ID:OVVH/fqo
黒い色と微粒子ってことでパプキンの卵が見つけやすいよね
早めに取り出さないと溶けていなくなるけど
465:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 16:15:05 ID:qPuQmRJQ
>>463
ブリーダーズね。パプキンメインでこれからやってこうと思ってるから色々情報助かる。サンクスw

>>464
卵見つけ安いのはいいね
溶けるってwマジ
ってことは卵で早め回収で保管は別マット仕様?
466:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 16:30:12 ID:7nmcFyQ5
まあ、なんだよな
真っ黒系の完熟マットだとパプキン幼虫の成長はいくないよな
パウダーマットはクワガタ用もあるから、そっちの方がパプにはいいんでないかい?
幼虫で取り出すなら、色が黒くないマットのがいいと思う

あとスレ地になるけど、パプは水分多いマットだと産みいいよ
でも水分多いまま放置すると溶けちゃうけどw
マットも固詰めの方が成長いいんだけど
成虫に羽化してから放置してたら、出れないで死亡多発の件もあったなw
なんか妙な弱さのパプキンくん達であったw
467:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 16:39:34 ID:OVVH/fqo
>>465
溶けたのは卵じゃなくて初齢幼虫
去年8セット組んだ結果だから完全ではないけど
水分量に問題あったのかもしれない
パプキンの初齢はもうちょっと発酵が浅いほうがいいのかなと感じた

468ちんこ仮面 ◆bTYT7GK3qE :2009/04/28(火) 16:40:34 ID:1UKWaEly
>453
ところが単なる腐葉土ではない
高発酵の腐葉土だから効果が桁はずれだ
それがダイソーマットというものだ

さらにプロテイン配合が光る!
これも巨大になる理由だろう
469:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 16:51:37 ID:2gUE8RMz
>>468
スレ違いなのでここに書き込まないでください。
荒らしとして通報しますよ。
470:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 16:54:19 ID:qPuQmRJQ
>>466
詳しくサンクス。
水分多めがよいのね。線虫が嫌いなんだがw
パプの為に頑張りますw
固詰めも気をつけなきゃw
妙な弱さがそそるww

>>467
水分量重要と
初令幼虫には水分量多いと辛いのかね
とりあえず5セット組むから色々やってみますw
情報サンクス。
471:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 17:14:10 ID:1UKWaEly
>469
スレ趣旨にあっているだろう
そんなに文句ぬかすなら教えてやるのはやめよう。
せっかく書いてやっているのに
472:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 20:40:58 ID:DWEU0Qhr
468 471
出てくんなって言ってるだろう!
473:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 20:56:27 ID:INCP0PSM
アンテ・ヒラタマットを特に篩とかかけずに、そして今回は米糠を添加してみたんだが幼虫が結構でかくなってあせったw
474:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 20:57:11 ID:INCP0PSM
↑ごめん、書き忘れ。パプキンです。
475:||‐ 〜 さん:2009/04/29(水) 03:28:26 ID:Ai6wUAcd
おいチンコ!!
15センチとはどうはかって15センチだ?
476ちんこ仮面 ◆bTYT7GK3qE :2009/04/29(水) 15:44:38 ID:Ns45YPNu
>475
俺の幼虫は10センチだが
計りかたは巻尺を使う
これならCの格好したまま計れる
477:||‐ 〜 さん:2009/04/29(水) 15:56:09 ID:tNqrADR0
まさか丸まってる幼虫の外周じゃないだろうな?
478:||‐ 〜 さん:2009/04/29(水) 15:58:21 ID:yKiGKUoz
>>475
わざわざチンコ臭いの呼ぶんじゃねえ!
このアホンダラ!アンポンタン!
479:||‐ 〜 さん:2009/04/29(水) 18:33:12 ID:48RAhRFF
10センチって普通に小さくない?
480:||‐ 〜 さん:2009/04/29(水) 23:19:51 ID:mTJQ4vmu
成虫10センチがギネス級と聞いて、自分が10センチ幼虫を作れたので自分を超プロだと思っている
さらに幼虫の長さが、そのまま成虫の体長になると思っている
481:||‐ 〜 さん:2009/04/30(木) 00:36:34 ID:v8cp80D6
>480
何か誤りでもあるのか
あちこちインターネットで読み漁ったが幼虫の大きさが蛹に反映されると書いてある。

前蛹になると僅かに縮むだろうけど
482:||‐ 〜 さん:2009/04/30(木) 09:58:37 ID:afhV4VPR
通販でクワマット最安値ってどこよ?
483:||‐ 〜 さん:2009/04/30(木) 10:42:58 ID:MT7KroHw
>>482

テンプレから481まで読め。
484:||‐ 〜 さん:2009/04/30(木) 12:03:47 ID:+QGDl/3l
ヘラモリの幼虫が1匹死んじゃった><
もう少しで蛹になるところだったのに。
すげ〜がっかりですよ〜!(ノ`Д´)ノ~┻━┻
485:||‐ 〜 さん:2009/04/30(木) 18:16:18 ID:rgb80QNq
3令後期って普通は一番死なない時だろ
蛹になってからとか羽化時はあるけどさ
いったいどんなマット使ったのか、それともいじりすぎたのか知らんが
486:||‐ 〜 さん:2009/04/30(木) 20:39:55 ID:jawTlcQd
幼虫の長さはヘラには通用しないだろ?
角伸びる
頑張って国産カブト飼育してください
487484:2009/04/30(木) 22:00:12 ID:+QGDl/3l
>>485
実は・・・マットマックス・・・
蛹部屋の一部を壊して見えるようにしただけ。
昨日は平気なように見えたのに、今日見たら緑っぽく変色して死んでた
488:||‐ 〜 さん:2009/04/30(木) 23:41:48 ID:quEWyxB/
>>487
出た!!噂のマットマックスwww
いいかげんM皮先生も死なないマット作れよなw

話変わるが、深どる氏のブログはなかなか参考になるな
アフロなカブクワ販売の各種マットの比較などは、非常に興味深い情報だ
コメント入れてとか書いてあったけど、入れないよw
ごめんね、ステアド作るのめんどくさいしwでも応援はしとくよw
489484:2009/05/01(金) 02:25:28 ID:lUCJ6b2o
>>488
蛹直前に☆になるとは思わんかった・・・。
お店では、レイディが羽化まで行ってたのがいたのに・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
490:||‐ 〜 さん:2009/05/01(金) 12:25:49 ID:zRjr+w66
ところでだ
今までで未解決の情報や、レポがないマットなどある(答えられる人は答えてちょ)

Rush・ブリーダーズ・グルメの三種類使った人いない?
同じものだと言われてるが、どう? 臭い・色・手触りなんかも

マスターズSPってどうよ?
色的には発酵浅い部類か?生育試した人いる?

森の森の妖精プラスつーマットをネットで見つけた
http://hercules.ocnk.net/product/26
発酵が浅いようだし、カブトの3令成長期などにはどうだろう?

ネタもないし話題としてよろ
491:||‐ 〜 さん:2009/05/01(金) 21:22:23 ID:2nInkiYs
ダイソーマットを使っているやついないか
俺のように混合させても単一でもいいから感想を書いてくれ
492:||‐ 〜 さん:2009/05/01(金) 21:36:08 ID:vw3buvfm
ダイソーとかもういいし。ほんとうぜーんだよ。
493:||‐ 〜 さん:2009/05/01(金) 21:36:28 ID:BKztLSvI
>>490
全部使用したよ、でもクワガタだけど・・
ラッシュとグルメは違うものだと思う。似てるが、ラッシュの方がオガがねちょっとしてない。
マスターズはラッシュは近い。
グルメとラッシュは根食い系にめちゃくちゃ合う。特にラッシュ。ヒラタ・アンテ・ノコギリ飼育は
これらのマット使用中。菌糸と変わらん。
フタマタとホソアカにはグルメが合う。菌糸飼育個体よりでかくなってる。
グルメとラッシュだとマット詰めた後に菌糸廻るのはグルメの方が早い。

ブリーダーズとグルメは多分同じ。なんでブリーダーズをグルメで読み替え。

DHHにはグルメが安値で使用。DHHで150まで普通に出たから、普通に育つ。

ラッシュSPを試しに使用中だが、確かに発酵浅めだが、クルビマットなんかよりは深い。
多分クワガタだとなんでもいけるような気がする、オオクワ系以外。
494:||‐ 〜 さん:2009/05/01(金) 21:52:44 ID:zqozGjGV
>>493
おおお、こんなに全部使用した人がいるとは なかなかの強者ですなあ

で、ちとわかりにくい部分があるので(ラッシュSPとかないよなw)

・1分類 ブリーダーズ グルメ(だぶん同等品)

・2分類 マスターズSP Rush(近い感じの製品)

大まかには、2分類の方が、オガがねちょっとしてないで浅めなのかな
1分類の方が、菌糸の勢いが強い(菌糸ビン的?)
495:||‐ 〜 さん:2009/05/01(金) 23:47:37 ID:qJRCtSLN
>>491
ここはそういうレベルの話をするところじゃありません。
ダイソースレか自分のスレでやりなさい。
496:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 01:19:20 ID:oFA030ja
>>491
さんざん自己中で能書きたれてたくせに
ここにきて人に感想求めるのか?ドアホ
497:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 01:40:11 ID:pgNvEOn0
ブリーダーズマット(グルメ)は
>>493のレポだと菌糸が回るの早いみたいだから
生オガ90%が原料と書いてあるのも、あながちウソではないかもな。
生オガに菌糸が生きて回っていながら発酵していく
かなり菌糸に近いマットかもしれない。

マスターズSP試しに取り寄せて、使わずに変化を見てみた。
かなり浅い発酵だが通常のマスターズマットより粒子が細かく手で揉んでも柔らかい。
1ヶ月放置したが、柔らかさはすごく増した。色は少し濃くなった程度。いい感じ。
通常のマスターズマットは、ずっと芯が固い感じが抜けず消化に悪いのかもしれないと思っていた。
SPの方が良さげw こっちも菌糸に近いマットだと店主が言っていた。

何か今、グルメが叩き売りしてるみたいだがw お得かなw
498:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 02:10:27 ID:EVj7MlWd
ブリーダーズマットと同じHPで扱ってるヘラクレスマット使ってる人居ますか?
値段的には少し高い程度か気になるw
499:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 02:44:17 ID:pgNvEOn0
>>498
なんか昔のモオリーヘラクレスマットに近いものみたいよ よく知らねーけど
深どるさんのブログに違いとかのレポあるよ
500:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 03:09:05 ID:EVj7MlWd
>>499

おお情報ありがとう良さそうなので使ってみます、1ヵ月後位に成りそうだけどw
501:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 09:01:38 ID:GIGTuHf3
あとグルメのほうがきのこ(菌糸なみ)が発生する。
カブト飼育だとやわらか詰めするから尚更出るよ。
クワガタだと出ないが。
ラッシュのしめじみたいなのでがなくてもっとでかいきのこ。
502:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 09:11:08 ID:BvFJ0I41
久しぶりにまともな話してるからオジサン感動しちゃったよ
503:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 11:03:03 ID:nnv+yiwZ
>502
俺は無意味な書き込みと思うがなぁ
肝心のダイソーマットについて全く書き込みが無いだろう
504:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 11:15:19 ID:twxEh8ZV
>>503
ヒント1:ここはダイソースレじゃない
ヒント2:ちんこ以外このスレにダイソーマットの答えや感想を求めていない
ヒント3:コテを外してまでダイソーマットの書き込みをしている

【答え】
 ちんことちんこをスルーしない俺とかのレスは基本無意味
 ちんこが嫌われすぎないようにするには、コテをしっかりと付けて
 ダイソースレか自分のスレ以外から出てこないのが大切

>>ちんこ
 おk?
505ちんこ仮面 ◆bTYT7GK3qE :2009/05/02(土) 16:10:47 ID:Ehh5cQK3
>504
それは理不尽だろう
何もスレ趣旨に違反したことは書いてないのに出ていけとは、そっちこそ荒らしとみなされる。

れっきとした高発酵の黒い粒子のプロテイン配合したものなのに不当な蔑視はやめて貰おう!!!
506:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 16:26:21 ID:7+9sa6GT
>>505
ダイソーマットをそんなに勧めたいなら他のマットと比較実験などをして優位性を証明した上で書き込んでください。
あなたの書いていることはただの思い込みに過ぎなく有用な情報ではありません。
そういう意味であなたの書き込みはスレ趣旨に反しています。
これ以上こういう行為を続けるならば荒らしとして運営に通報してアク禁措置をとってもらうこととなります。
自スレかダイソースレでやってください。
507:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 17:34:39 ID:lRiq/dVE
>>506
まったく正論だね

このダイソーバカは、プロテインが何かさえ知らないで良い良い言っていた前科あるし
売り文句にしてる「高発酵」にしても、普通は使わない言葉なのも知らない
発酵が進み完熟したことなのか?高添加した発酵なのか?高度なバクテリア技術による発酵なのか?
ラーメンマンも、ダイソーの人間も理解してないで使っているのだろう
そもそも、腐葉土レベルの材料のマットを、広葉樹オガの発酵マットとは比べるまでもない
508ちんこ ◆bTYT7GK3qE :2009/05/02(土) 19:23:45 ID:93b6VlIR
>506
何を的外れな独善的なことぬかす
おまえの求めていないことでもスレ趣旨は昆虫マットとあるのに自分の不要なものは邪魔だとは傲慢だろう。

安いものは取り上げてはならないとは書いてない。
おまえが不要でも俺が有用だから書いている。
おまえのほうが荒らしだ!!
509:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 19:29:24 ID:7+9sa6GT
>>508
ダイソーマットなんか昆虫マットの内にはいらねーんだよ、クソ馬鹿www
それがオマエ以外のこのスレ全員の総意だ。
空気の読めないガキが二度とこのスレに来るんじゃねーぞ。
510ちんこ仮面 ◆bTYT7GK3qE :2009/05/02(土) 19:43:21 ID:93b6VlIR
>509
バカが偉そうにわかったようなことぬかすなカスめ!!
おまえのように脳足りんはスレ趣旨も理解できずに不要だからと邪魔するんじゃねえ。

ダイソーマットこそ至高だとわかっているやつが俺の他にもいるだろう
511:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 20:19:12 ID:XF8XLYbC
ここのレベル高いので
ちんこラーメンは来ない方がいいよ。
512:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 20:31:32 ID:DPsm8HR7
ちんこ仮面さん、ダイソーのマットの事はしばらく置いといてくだされ。
幼虫が大きく育ったら、次は蛹にきちんとなるかどうかが問題なので、報告はその時にでも・・・。
俺のヘラモリの様に☆にならなければ良いのだが
513:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 20:49:33 ID:Lu1t82jl
今日、何気にダイソーに行ったんだ。昆虫の飼育ケースやゼリー、マットなど大量に入荷していて
店員が並べていたんだが男客2人が、
お、ここ大量にあるぞ!
とか、言ってゴソっと買っていったんだがもしかするとこのスレ読んでいる人なのかなと思ったw
514:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 20:57:01 ID:oFA030ja
>>513
お前もスレ違いっつーのがわからんのか?
515:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 21:35:02 ID:BvFJ0I41
>>513
クソワロスw
それチンコラーメンとそのお父さんだろw
516:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 22:05:38 ID:Lu1t82jl
>>514
え、なんでスレ違いなの? ちょっとした雑談もだめなのかよ・・・
517:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 22:22:24 ID:GIGTuHf3
>>490
http://www.bidders.co.jp/eval/user/2549220
このneutral-1さんは有名なヘラクレスブリーダーだけれど、マットはグルメだよ。
サイズ的にも問題ないかと・・・
518:||‐ 〜 さん:2009/05/02(土) 23:38:32 ID:jdbWCTCo
だいそーちんこ。ほんといらねーから。結果なんか判りきってるだろ。
特別悪くは無いが、よくも無いってことだよ。
ここはもうそんな次元でなくなってるのよ。
いつか160mmアップのヘラでも羽化したら画像付でたのむわ。
519ちんこ仮面 ◆bTYT7GK3qE :2009/05/03(日) 00:21:16 ID:KzODdTNi
>513
それ俺じゃないぞ

だが、ここ見て触発されたやつかもしれんだろう。
あまり売れるわけでもないダイソー昆虫グッズが、そこそこ売れるようなら良いのではないか。

今はマットを入手する時期ではないと思う
やはり俺の書き込みの影響といえようw
>512
俺の幼虫たちは蛹になるのが遅いと思う
体は白くて盛んに餌を食べている
暑い日には何故か茶色くなってたが気温が下がると白くなる面白い生き物だろう。

あくまでダイソーマットは添加剤だから、むやみに勧めるのはやめるww
520:||‐ 〜 さん:2009/05/03(日) 00:25:21 ID:U8Bx2WA9
ちんこラーメンの飼っている幼虫が全部羽化不全になって
買い貯めしているゼリーや朽木がすべて無駄になりますように。
521:||‐ 〜 さん:2009/05/03(日) 00:30:32 ID:FDwfXqcX
フジコンのバイオフレークマットはどうかな?
522ちんこ仮面 ◆bTYT7GK3qE :2009/05/03(日) 00:39:53 ID:KzODdTNi
>518
すまなかったな
実は桁が違うことには気づいていたが傲慢を諭すために敢えて嫌われることも厭わずにダイソーマットを勧めた。

こういうマットも使い方により有効だということを気づかせてみたかった。
その結果、気づいてくれたのは518だけで他は昆虫マットではないという惨いことも書かれた。

だが、もはや良いだろう
523:||‐ 〜 さん:2009/05/03(日) 02:50:01 ID:Miq/MBXg
にちゃんではきちがいは
するーせよ
きちがいにれするやつ
きちがい
524:||‐ 〜 さん:2009/05/03(日) 07:32:26 ID:r687FnF/
>>517
前はRUSHみたいだったけど併用かもしれんね
大量に飼育してるだろうから

ところでマスターズのヘラ飼育してる人達はその後どーなの?
体重伸びイマイチも締まりがあって幼虫が長く伸びるという感想が複数あったが?
そろそろ蛹化したひといないの?
525:||‐ 〜 さん:2009/05/03(日) 17:36:38 ID:z0OAsK4H
>>524
ラッシュなどと変わらないというよりも家では130ぐらいの小型で羽化。
マスターズマットはカブトにはあまり向きません、どちらかというとクワガタだと
526:||‐ 〜 さん:2009/05/03(日) 23:54:42 ID:r687FnF/
>>525
レス有り難いが、一頭では何とも 評価のしようが…
ざっちゅうの少なさと劣化のしにくさで成長結果に興味あるのだが
引き続き続報希望

RUSHに関しては既にある程度の実績が出ていると思っている
新ギネス者とも無関係ではなさそうだ
ただ最近コバエ卵は確実にあるな

一つ言えそうなのはヘラクレス飼育にはこれからは激安体重増加系のRUSH、グルメ、ブリーダーズが枢軸になる予感

嵐はスルーが基本
527:||‐ 〜 さん:2009/05/04(月) 02:14:28 ID:kV305/Nc
>>526
一匹」ではなく♂5匹125〜130、マスターズ
ラッシュ、グルメは130〜150。
確かにコバエ湧くよね
528:||‐ 〜 さん:2009/05/04(月) 02:40:27 ID:Rx3zaXCs
匹とか云ってる時点で程度が
529:||‐ 〜 さん:2009/05/04(月) 14:27:18 ID:3x91A/YP
>>526
マスターズ
10頭程度で130mm〜140mm 確かに形は綺麗になるがサイズはいかんな
>>525じゃないがカブト系には向かない 意外にドルクス系がいいかもしれない

ブリーダーズマットの人にメールしたら親切に返事があったので、
これからはこのマット試験中
あとマスターズSPも試験中
俺の感じだとSPの方がヘラクレス向きっぽい(あくまで触った実感だから保証はない)
530:||‐ 〜 さん:2009/05/04(月) 23:26:38 ID:kV305/Nc
ブリーダーズはグルメと同じだからグルメで買えば?

http://www.bidders.co.jp/pitem/98132779
はカブト羽化実績は出てきてるが、全くよくないみたい。
ミヤマはでかくなったよ
531:||‐ 〜 さん:2009/05/05(火) 01:46:13 ID:a9e0vN+5
廃菌床問題は色々見ると凄いね
これ見てると、マット代金ただでいいんじゃないの?って思えてくる
http://s.luna.tv/search.aspx?client=lunascape&s=0&gl=jp&hl=ja&q=%E5%BB%83%E8%8F%8C%E5%BA%8A%E3%80%80%E5%86%8D%E5%88%A9%E7%94%A8

http://www.wakamoto-ss.co.jp/recycle.html
532:||‐ 〜 さん:2009/05/05(火) 06:57:36 ID:mdNsV7Dy
 
533:||‐ 〜 さん:2009/05/06(水) 08:17:21 ID:LqtubN5g
>>527
>>529
レポサンクス
んーやはりイマイチっぽいね

最終体重はどのくらいでそのサイズなんだろうか

体重のわりに伸びるのではという期待もあったが?
534:||‐ 〜 さん:2009/05/06(水) 08:34:59 ID:U0XlK01z
>>533
90前後
535:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 08:11:07 ID:AZ96fTaW
>>534
527の方の人?
それとも>>529
体重イマイチでサイズも相応ってとこかな
マスターズSPは よりクワ向けな印象なんだけど
ヘラ3令には良いのかな?去年プロトタイプらしきロットを使う機会があった
最初米糠臭かったが
やがてマシュマロ状に菌糸が繋がったものが衣装ケース全体のあちこちに拡がって菌糸瓶のような臭いにw
でもヘラ幼虫たちはそのマシュマロの周りのやや離れたとこを滝登りの様に喰ってたw
536:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 11:54:25 ID:p88PItvy
>>528
でも1頭2頭がまかり通っているクワカブ業界っておかしいかも。
大きい動物に使うのが正しい日本語。
537:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 12:15:18 ID:mj3tn9+h
クワカブを始めたときに違和感があって調べたことがあるけど、昆虫は頭が正しいよ。

http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=11360541
538:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 13:37:50 ID:BKsUPBUt
>>531
その手の考えはおかしい!

人間が作る製品は、どれも元を正せば自然にある物もしくは再生利用
原材料自体が価値あるものの方が少ない
海水から塩を作ってもタダか? 古新聞をリサイクルした紙はタダか?

最も、廃菌床の場合は、リサイクルしすぎだったり
針葉樹だったりの物が多くなってきてるので注意ってのは理解できるが
ちゃんとした廃菌床から作ったマットなら虫のエサとして非常に有効だと思う
539:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 13:50:28 ID:BKsUPBUt
>>535
それを聞くとマスターズSPも菌糸的なマットなのかな
きのこ発生が多いブリーダーズもそんな感じだし

きのこ菌糸が生きられる発酵程度のものの方が成長いいのかもしれない
外産カブトの3令幼虫だとすると
完熟の発酵マット状態のところを食ってるとは思えない
倒木の内側で、菌糸が分解を終了しつつも生き残り、やや発酵してるところではないかと
ある程度の菌糸は消化・吸収してしまうのかもしれいないし
540:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 18:02:02 ID:2wPGyAw/
>>536
いや、それもちょっと違う。
正確には「英語圏の動物園で飼育される生物を数えるときにHeadを使ったのを直訳した」
ってのが家畜に頭を使うようになった一番有力な理由。
外来語由来なんで使い方が定まってないだけだったりする。
541 ◆Dorcusv/V6 :2009/05/07(木) 18:40:33 ID:lrN8j673 BE:1222296285-2BP(0)
ほれ
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~aiida/jls99.html

>6 井上(1999)では、高価なクワガタ虫を「頭」で数える例を挙げ、
助数詞「頭」は「いかにそれが大きなものである、野性でなく家畜化したものなのか、という点」(p.32)
を示していると説明している。本発表では、大型であることや家畜化されていることが「頭」の用法を決定しているのではないという立場を取る。

542:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 19:55:14 ID:BKsUPBUt
う〜む
スレ地ではあるが、深い話だ
543:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 20:00:41 ID:sAh/e+kb
ttp://www.mobara.ne.jp/yukikato/hazi/jyosuu.html

なんかイマイチはっきりしないよね。
昆虫関係の文献・学術誌および昆虫愛好家間では「頭」
それ以外の多数の一般人では「匹」 ←知らないから「匹」というのもあるだろうけど。
民主主義多数決でいけば「匹」だよね。

明治以前は「昆虫=頭」の概念はなく「匹」みたいだし・・・。、

「頭」派なんですが、あらためてググったら迷ってきた。

極論でいえば「個体」なんだけど、なにかに統一しませんか?。
「頭」でいいんですよね?。

ちなみに今、思ったけど、「固体」はないよな。
544:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 20:22:41 ID:2wPGyAw/
>>543
流れに参加した俺が言うのもなんだが、
こんなことは習慣に過ぎないんで深く考えずに流れに任せるのが吉。
業界用語なんて何処にでもあるもんだ。
545:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 20:26:55 ID:BKsUPBUt
日本語の特徴と言うか
早い話、流行りとニュアンスで成り立ってる部分が大きいのが日本語だからね
はっきりしないものなんだよな
朝、人と会って「おっは〜〜」か「これは、お早いですね」か
どちらが適切かは、その時によるって感じだからねw

早い話
一般的には、虫ごときは匹でいいだろって!感じで
オタや学者は、頭と言えば落ち着く感があるじゃん!で使ってるだけじゃねーの

俺も、やっぱり頭が落ち着くもん(数えやすいイメージあるしw)
でも、虫を全然知らない人には、あえて匹と言うこともある
仲間同士では、「後食」って言うが、シロウトさんには、「エサを最初に食べた時」の方が親切だったりするから
546:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 22:22:35 ID:TNNFAJ7n
ダイソーのマットを買ったんだが、
2.5Lと3L(完熟?)のが有って、2.5Lを買いました。
ちんこ仮面さんが、純太くんと混ぜて使ってるのってどっち?
547:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 22:46:07 ID:uExKPtpR
>>546
ダイソーマットの話題はスレ違いです。ダイソースレかちんこスレで語ってください。

ダイソー・セリア・キャンドゥー昆虫グッズ専用スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1238760020/

脳が凍傷【ラーメンマン】参上! 語りつくせ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1238494897/
548:||‐ 〜 さん:2009/05/08(金) 12:51:06 ID:XQG8llhU
>>546 >>847
ダイソーマットの話題?
かまわないと思うけど

でもチンコ仮面呼ぶのは止めてくれ
あいつの押しつけレスは最悪だから
549:||‐ 〜 さん:2009/05/08(金) 17:27:02 ID:dqaJ7xJ5
カブトマットって自作すればいちばん安いし面白いと思う。
添加物は小麦粉でOK
550ちんこ仮面DX ◆bTYT7GK3qE :2009/05/08(金) 21:16:24 ID:BzMuEJT1
>546
高発酵プロテイン入りの3リットルのほうだ
2.5のほうは量も少ないしプロテインも入ってないし意味が薄いだろう。

上位に4リットル200円というのもあるという!
その他は100円4リットルの臭いやつとかもなw
551:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 00:36:04 ID:hXNMqWPd
>>550
お前高級なマット使ってるな。
これ使えよ、今度
http://store.shopping.yahoo.co.jp/p-iwamoto/c9e5cdd5c5.html
お前なら完璧にこなす、店長の岩本さんびっくりさせろよ

そしてこれ
http://www.bidders.co.jp/item/121929821
添加剤だから、純太にまぶせ


そして君なら使いこなせるこれ
http://www.bidders.co.jp/item/121790438

特大個体作出頼んだぞ!!
552:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 17:14:45 ID:WmnSSvQL
>>550
俺からもプレゼントだ
http://marumaru.2kki.com/m_kuso/
特大カブト作出には欠かせない添加剤が数多くあるサイトだ
お前ならここの情報を活用できるだろう
553ラ〜メンマン:2009/05/09(土) 19:49:27 ID:nM08aBJN
ダイソーマットは無限の可能性!
554:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 22:08:58 ID:x665cDuM
>>553
ちんこと早く心中してくれねえか?
555:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 18:44:40 ID:EGbbDO65
マットの再利用ってどのくらいの期間できるのでしょうか?
幼虫が蛹になったので人工蛹室へ移動。それをほかの幼虫に使ってるんだけど
菌糸の成長がいまいち・・・
556:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 12:13:59 ID:q7gKtbfs
>>555
古マットを再利用して「菌糸」を育てているのか?
何がしたいの?www
557:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 15:55:34 ID:9/Jl0pT/
>>556
コナダニの飼育・・・
というのは冗談で、幼虫の飼育に決まってんじゃん。
古マットの再利用でも問題なしって事ね?
劣化とか、交換のタイミングがね・・・
558:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 22:21:10 ID:AwUYpUO/
>菌糸の成長がいまいち・・・

これはどういうことなんだ?
言葉どおりなら、土化した使用済みマットに菌糸を生やして幼虫にやってるのか?
さっぱりワカラン
559:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 01:32:53 ID:n9f8kXyt
>>558
古マットの再利用でも、ほっとくとか加水したら菌糸が出てこないかな〜って。
土化したかどうかの判断って、どうすればいいのでしょうか?
560:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 14:17:56 ID:qY2Ha0Ew
マットから菌糸が出てくるのか?
561:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 14:41:18 ID:ZcowoBRM
>>559
やれやれw
土化したどうかの判断
・適湿状態で、手で握ってみてグニュっとした粘土みたいな粘りなら土化 砂のような粒子の固さを感じるなら芯は土化してない
・粒子を割ってみて、中も色が同じ黒なら土化 中が明るい色で固めなら木質が残っている
・最初にどんな粒子だったかによるが、最初は粗大粒があったのに均質で微細な粒子だけになっていれば土化の可能性大

目安な目安、これらで総合的に判断するのだが
要は園芸コーナーとかで売ってる黒土みたいな感じに近い状態なら土化ってこと

たださ、どっちにしろ発酵マットってのは、キノコに分解させた物をさらに微生物に分解させてできる物
それを幼虫飼育に何ヶ月も使用して、劣化というか土に近づきつつあるのが古マットだろ
これに菌糸を生やしたって、何の意味があるんかな?
園芸用の堆肥としては上質な完熟堆肥になるってだけの気がする
普通は、クワガタ幼虫飼育に使った発酵が浅いマットを、その後カブト幼虫飼育に流用する程度なんだが
562:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 17:01:14 ID:n9f8kXyt
>>561
ありがとうございました^^
菌糸にはこだわらなくていいんだね。
563:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 17:07:54 ID:ZcowoBRM
>>562
あ、ああ
オオクワをマット飼育して、それを根食いのクワ飼育に再利用するくらいが限界だと思うが
あとは、産卵専用のマットとして使用するか
くれぐれも、古マットで菌糸ビン作ろうなんて思わなんようになw
最も、本当にやる気なら結果レポしてくれ
ろくなことにならんだろうけど、話題としては面白いからw
564:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 18:22:50 ID:n9f8kXyt
>>563
飼ってるのは、ヘラクレスのみなので(^^;;;
大容器、中容器にvip待遇で・・・。マット全交換するには結構な量なんだよな。
もったいないとか思ってる場合じゃないのが、今回のカキコで分かってよかった^^
565:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 20:31:07 ID:ZcowoBRM
>>564
ヘラクレスだけなのに菌糸とか言うか普通!w
マット節約するのなら、上の方だけ古マットにするんだよ
上5cm〜10cmくらい 上は食べに来ないこと多いからね
混ぜちゃダメだよ 混ぜちゃダメだよ 混ぜちゃダメだよ
こうすると新しいマットが合わない時は、上に来て食べてるから
マットのメーカー替えて適応さす時にもいい
566ヘラモリ王子:2009/05/12(火) 21:00:53 ID:n9f8kXyt
>>565
え?そうなの?
マットに菌糸発生してるから、てっきりそれが劣化してない目安だと思ってたので・・・。
マット節約方法、ありです(・∀・)

それはそうと、IDがブルマだね
567:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 21:38:28 ID:ZcowoBRM
>>566
甲厨王子 ヘラヘラ王子 に続く昆虫板王子3代目誕生かw

俺のIDがブルマ・・・・
ちょっ、ベジータと結婚する気はないからな!www 俺男だしw

菌糸発生していても種類によるんじゃないか?
カワラタケなんかは雑菌に弱いから、発酵マットには存在できないし
土化した状態を好むキノコの種類も多い
俺の経験上だと、むしろ劣化してくるとキノコがにょきにょき出てくることが多い
たぶん、これはキノコ以外の微生物が消化できる栄養が少なくなって、発酵微生物の勢いが落ちる為
キノコが繁殖できるようになるのだと思う
ただ、Rushやグルメ系統の最初から菌糸が生えやすいマットは別だろう
たぶん菌床培養時間が長いので、キノコ菌糸がよく繁殖しつくしてるので発酵させても残るのが多いのだろう
まあ、色々あるよ
568ヘラモリ王子:2009/05/12(火) 22:33:31 ID:n9f8kXyt
>>567
コテハンにしろとか言われて・・・

ブルマ穿いて、写真upしろって事かねぇ?

今のマット、菌糸生えやすいな〜。
そういうことなのか。ありがと〜^^
569:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 22:35:54 ID:YPpVzTCT
>>567
今の季節からはグルメ、ラッシュもキノコ生えないよ。
冬場だね、へんなきのこ。
フタの隙間から強烈な力で生えてくるのもいるから、コバエ注意
570:||‐ 〜 さん:2009/05/13(水) 01:07:32 ID:ku5pXYvu
ところで、キノコがはえると幼虫の育ちが悪くなるのか?
俺んちでは、全く影響ないぞ。
571:||‐ 〜 さん:2009/05/13(水) 11:48:57 ID:uCgh/cjj
>>570
これも状況によるんでないの?

俺のとこだと、発酵マットで飼育中に後から自然にキノコが生えてきた場合は
まったく影響ないな
(マットが劣化して育ち悪くなる場合も、キノコ有無に関係なくダメだし)

だけど、キノコが生えた菌床をマットに10%程度混ぜて、速攻で幼虫放りこんだ時は
縮んだ、実にみごとなほどダイエットされてしまった
その後、1週間以上発酵させて菌糸臭が消えてからなら、むしろ大きくなることが分かった
572:||‐ 〜 さん:2009/05/13(水) 21:11:28 ID:L7AC91iL
フジコンのデブロ発酵マットが気になる・・・
試してみたいんだけど、もう使った香具師いる?
573:||‐ 〜 さん:2009/05/13(水) 21:41:54 ID:23ngsIL9
100きんでマットかったらすごい臭い
焦げ臭いような鼻につんとくる
574:||‐ 〜 さん:2009/05/14(木) 00:54:23 ID:2R/ywHNk
>>572
確かに気になる
575:||‐ 〜 さん:2009/05/14(木) 01:16:59 ID:9MbvwlWS
>>572
買ったよ、安かったから。
モオリーマットに似てる
576:||‐ 〜 さん:2009/05/14(木) 10:21:43 ID:YbUUEkid
>>573
パンダマットの発酵してない方買ったけど、同じ
発酵臭じゃなくて焦げ臭いw
中国製だからかな?国内に持ってくるには高温殺菌するらしいから
577:||‐ 〜 さん:2009/05/14(木) 20:14:57 ID:ech5hmBy
そもそもマットてショップが自作してんの?
他ショップのマットを大量に仕入れてまた別のショップに袋か箱を替えて価格上乗せで転売して…て耳にするけど。
どうせ「店名を出せや!」て脅される(笑)と思うんで地域だけ。
関西最有名ショップは仕入れたマットをオリジナルとして販売開始。
まだ裏があってマットを納めてるブリーダーかブローカーか知らんバッタモンみたいなヤツも自分のオリジナルと意気がって納品しながら実は別の関西地区のショップからせっせと何ケースも仕入れてる。
で、その関西地区のショップも実は某最大手メーカーが製造依頼してるマット屋からコソッと仕入れてると…。
魑魅魍魎の世界でんな!
578:||‐ 〜 さん:2009/05/14(木) 21:03:37 ID:O6VLP5ZA
>>577
ちと情報が古いでないか?

>そもそもマットてショップが自作してんの?
このショップが昆虫ショップをさすなら、自作してるショップなど無いだろ
どこかから仕入れてるだけだ
では、どこから仕入れるか?マット専用業者だ
ネット等の、用品専門店やマット専門店らしきものにしても
店のおっちゃんが、かき回してるなんてことはない
レシピを考え試作したら、専用工場に委託するだけだ
つまり、販売店 中間専門業者 生産者 と普通の商売の構造でしかない
昔は、ここに、いわゆるブローカー的な人間が入り込み
右から左へやるだけで儲けていたわけだが
最近は、この人達の活躍の場は、あまりない
なぜかって? マットの価格が暴落して激安マットが出てきたからだ
この構造ではせいぜい、販売店と工場しか利益を生み出せないので
間のブローカーさん達は、入り込めない
ネット販売の格安マットの多くは、こうした最低限の仕組みにシフトしてきた
最も、フジコン・ミタニなどの超老舗のメーカー商品は
ホムセン・デパートが販売店となるので、メーカーとして卸す役割がある
そして作るのは下請けの工場っていう古い図式を保てる
もちろん、工場横流し的なアンダーグラウンド的な世界は未だにあるのだろうけどな
579:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 17:40:28 ID:pOo3QtC4
このサイト面白いな。
ごみマットしかみんな買わないの?
それじゃ幼虫可愛そうだよ。
群馬、長野産のタダのごみだよ。
それとロリコン・ホタニなどの超老舗のメーカー商品は
製造元、ロリコンは、くわちゃんハウス
    ホタニは、ファームズ、その他、静岡、千葉だよ。
みんな直接依頼しているんだよ。
みんなも製造元の商品一度は、購入しているディバ
最近は、中国の殺虫ごみも販売している。悪い業者もいるしな。

580:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 18:55:49 ID:ujYBbC29
>>579
あんたみたいなのが定期的にくるけどさ〜
たまにはあんたのお勧めマットカキコしろよw
581:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 19:49:41 ID:e5b/EHu0
>>580
どうせ
俺は自作しかつかわねぇとか言っちゃうんだよw違うか?www
582:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 22:00:43 ID:00ee8RQl
自作も出来ねえ新参のゆとり池沼が偉そうにすんなよwwwwwwvvvVwwwvv
583:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 22:21:16 ID:QDMA/MKz
>573
どこの店だろうか
ダイソーマットを使うけど何も違和感は無い
クヌギ チップと混ぜているけどね
584:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 22:42:31 ID:x6IUh667
>>575

そう、安い!
しかも質がいいフジコン製! しかし製品の情報が少なすぎる!

その結果、導き出された答えが「モオリーマットに似てる」

ハラガヨジレタwwww
585ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/05/16(土) 23:16:13 ID:DXlznYE+
SANKOの育成マットってどうですか〜?

近所のペットショップで見たもので・・・
586:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 20:35:16 ID:I8ZZpEe+
マスターズSPマットはやはり菌床に近い感触、固詰めすると菌糸がすぐに伸びて来る。
クワにとっても菌床に近いと感じるらしく固詰めマットに国オオメスを投入したら産卵が確認できた。
587:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 09:17:16 ID:8K4dkE/V
だよね
家のクルビ、ミンダナオパリーもSPマットに産んだ
ヒラタ、アンテ、ノコギリはめちゃめちゃ産んだ
飼育もガリガリ食べて、暴れもないから、かなりいいマットだ

クワガタ向き
588:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 10:38:02 ID:TiQOps3A
>>587
たぶん菌糸が強すぎてカブには向かないんじゃないかな。
上の方にも菌糸嫌がるみたいなレスあったし。
589:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 10:54:59 ID:nOhSFwU7
>>588
でも、Rushとかブリダ・グルメとかも菌糸が強いって言うか菌糸の勢いが残っていてキノコが生えやすいマット
でカブトはよく成長してるから、SPもどうだろう?って思う
マスターズの普通マットでは、あまりカブが大きくならなったが
むしろマスターズSPのが有効なんじゃないかと考えている次第
まして、>>587の人の意見だとアンテ、ノコギリにも適性ありそうだからカブトに近い
そんなわけで、次回、試してみようかと思ってる
590:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 20:21:57 ID:n8CNBozf
>>585
このスレで三晃って話題に出たことないんだよ
それにしても東急ハンズやら高級ペットショップやらには置いてあるよ
不思議なくらい
591:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 22:19:20 ID:jcQLiWAK
>>585
三晃悪くないよ。標準以上のレベルには仕上がってる。
何度か使った事はある。
育成マットだと再発酵の可能性がこれから高くなるので、注意。
ただコスパ的に微妙なのと、マニア臭が低いので人気薄かな?
592:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 00:02:41 ID:k7THEAuI
ここに来る様な連中はマットの使用量も多い傾向になるだろうから、大手はコスト的に避けられるんだろうね。
使う人間が少なければ話題にもなりにくいし、量を使えないと違いも解り難いからなぁ…
593:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 01:20:28 ID:gzwOukqo
たとえ使用量が少なくても
昔からある廃ホダに添加剤入れて発酵させたマットだと
飽きちゃってるつーか拘ってないように思えたりとw
まあ591の言うところのマニア臭って奴かw
594:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 09:20:17 ID:kkZkaJwh
マスターズSPはカブトに向かないのではなく、ヘラクレスには合うよ
ただしラッシュ、グルメと成長差ないから、高い金出して購入する必要性は不明
クワガタマット飼育使用では菌糸より格安で、成長も菌糸以上だから、よいと思う
クワガタ幼虫飼育マットで2令から投入するのに最適なマットってなかなか売ってないからね
販売されてるマットはほとんど産卵に使えるように添加抑えてる
成長期によいマット使えば菌糸以上の効果でるんだけどね
結局手軽に大きくしようとして菌糸になるんだが、ノコギリ、ヒラタ、アンテ、フタマタ、シカはマットのほうがでかくなると思い、精進中
595ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/05/19(火) 10:04:24 ID:qYnq5C3g
容器に紫色した毛糸のような物がついてる!
これなに!?カビ?菌糸?取った方がいいかな?
596:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 13:22:09 ID:0crzvJZ2
>>594
なるほどヘラには合うんだ
でも、もうグルメと成長差ないまで確かめたの?結論早くない?

アンテ・ノコギリはマットが合えば、そっちの方がでかくなるよね
菌糸飼育はリスクも大きいしね
597:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 13:24:12 ID:0crzvJZ2
>>595
すでにマット入れて使用してる容器にってこと?
それなら普通は問題ない
紫は知らないけど、菌糸みたいなのが側面を這うのはよくあるよ
598:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 14:21:15 ID:0crzvJZ2
奇形といっても色々な理由があるからね
ホワイト愛なんかは遺伝子としても、ちゃんともってるものだけど
雌雄モザイクなんかは遺伝しようがないw
羽化時のトラブルで角があらぬところに出た奇形も、遺伝子は関係ないし
7本足なんかも遺伝しない

通常はヘラの角の太さや形は、かなり遺伝するけど
この個体は違うんじゃないだろうか
というよりパチセラスってものを、遺伝を持ったものとして捉えるか
それとも、飼育やエサや温度などで不自然な条件でできる奇形として捉えるか なんだが
なんかパチセラスが遺伝したって話は、あまり聞かない
599:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 14:22:15 ID:0crzvJZ2
あああ、ごめんなひゃい〜〜 ヘラスレと間違えて自爆しました
600:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 15:43:19 ID:ZQ+7oIt9
フジコンのマットは安いよな〜
でも色の浅すぎるマットは発酵してないんじゃないかと、ついつい勘ぐってしまう
10L298円のマットにもクワの幼虫用とか書いてあるし・・・
本当にこんなので育つのかよ
601:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 17:18:12 ID:PhsWjPnM
>>600
ええ?
フジコンで価格がこなれているのはデブロマットくらいじゃないの?

Pro-Bio ビートル クライマックスなんて、10Lで4,100円だおぉ
50Lじゃないよ10Lだおぉぉ
史上最強の値段だおぉ ここまでいくとステキではあるけど
これでヘラクレス育ててるのは、どんなセレブなお方なんだろう?とか想像しちゃうほどに
602:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 17:22:58 ID:ZQ+7oIt9
>>601
ホームセンターへ行けば
フジコンの「ふるさとクヌギマット」が10Lで298円で売ってるよ
相当安い部類に入る
603:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 20:36:46 ID:te5BpOmi
>>602
http://store.shopping.yahoo.co.jp/petshoku/fjk-fkm-a104-2l20p.html
クヌギの朽木を粉砕し特殊発酵させたマット
って書いてあるが、添加剤とか入ってなさそうに思えるの俺だけ?

そんでも10L298なら50Lで1490円か
ネット買いは送料かかるから、ホムセンで買えば安いな
国産カブト向けには安くていい材料かもしれない
604:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 21:06:12 ID:KuSEB13a
>>594
成長同じなら劣化しにくい分
マスspにもメリットあるかもよ?
605:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 21:39:49 ID:jiKFNFK7
>>604
かもね それに結構微粒子みたいだから1〜2令に少しづついけるかも

でも、その短縮系だけは頼むからやめてくれwww
マスspってwww オナニーのことを自衛隊用語で言ってるようにしかwww
606:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 01:46:59 ID:1YrVoz6M
そろそろサナギスレが立つ頃なんだが
607:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 03:24:43 ID:85GqJdOD
マスタースパークとも読めるな
608:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 10:17:43 ID:espo5+iz
>>603
このマット、オオクワ幼虫も飼育できるかな?
609:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 11:13:03 ID:85GqJdOD
見た目ただの廃ホダ粉砕マットだから60mm以上にはならなさそう
610:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 11:16:28 ID:espo5+iz
>>609
こういうマットに菌糸ボトルの中身を粉々にして混ぜれば
菌が回って、全部が菌糸になるかな?
611:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 13:51:55 ID:L7eZXIIE
>>610
なんの為にやるの?
菌糸ビンとしては栄養ないよ

ちなみに、プロのキノコ農家ではよくやる手法
シイタケで使い終わった廃ホダを粉砕して、消毒して、米糠なんかを大量に混ぜて
そこにキノコを植菌する
廃ホダだけでなく、一度使い終わった菌床だったり、針葉樹オガだったりもある
原理としては、オガでキノコを生やすのではなく
大量の添加剤でキノコを成長させる リサイクルオガはその為の培地というかスポンジみたいな役割
それでも、1回目より収量があったりするそうだ
こんなのが昆虫マットに回ってきたら嫌だなw
612:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 20:34:17 ID:LrEhY2vg
キノコマットがそういうマットだよ
米糠多過ぎ
初令が落ちやすい

グルメ、ラッシュも似たようなものだが、再発酵はさせてないみたいだ
しかし針葉樹は明らかに混じってる
まぁ廃オガだからしょうがないけど
613611:2009/05/20(水) 21:20:23 ID:3IkEpyt9
>>612
おいおい本当か?
俺は食用キノコの生産の現状を書いたが、主だった廃菌床昆虫マットがそうとは疑問だぞ
確かにキノコマットは初令が落ちやすいが、場合によっては大きくなる
Rushやグルメに関しても幼虫が肥大することは多く書かれている
さすがにリサイクル菌床のさらに使い古しでは、そこまで幼虫が大きくならないと思うが
前にマスターズマットは針葉樹とか言っていた人物と同じ人じゃないだろうな?
さすがに、これらよく話題に上る販売者はやってないと思うが
614:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 21:30:57 ID:PifHpgx4
つうかさ、食用キノコの生産の現状=廃菌床。そういうリスクはあるはずでそ。
615611:2009/05/20(水) 21:45:25 ID:3IkEpyt9
>>614
それはあると思ったから書いたんだけど・・・
よく幼虫が成長してるマットなら、リサイクルもんや針葉樹もんではないと思うんだが
キノコマットはちょっと怪しい感じはするけどな 粒の感じが・・
Rushグルメは買ってないから知らないけど、多くのレス見ると違うんじゃないかと
616:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 01:14:27 ID:H83Apgh5
>>613
本当だ
廃菌床でググってみろ
色々でてくるぞ

なので朽木発酵マット自作が一番だよ
617:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 01:33:04 ID:H83Apgh5
これに出てるがたぶんキノコマットもブルドーザーで屋外から運んでる
http://page.freett.com/tenuki/jissen/kinsyo.html

それとこれに廃菌利用したカブト飼育載ってる、売られているマットの殆どはこんな感じだろ?
http://www.wakamoto-ss.co.jp/recycle.html

これとか
http://ameblo.jp/n-jusan/entry-10155167274.html


ここは有名50リットル分が300円ぐらい
http://www.kubo-agri-tech.com/kinsho/m-mat.html

最後に
http://www.doraneko.co.jp/QandA.htm
618:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 01:49:02 ID:H83Apgh5
そういえば久々に社長見た
女社長元気ですかね?最近買わないけれど
http://www.doraneko.co.jp/tumekata.htm
619:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 09:43:21 ID:y5KmcrGD
手詰め
620:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 10:49:37 ID:BQEWTMrh
なんで軍手すらしていないの?w
この社長は○カですか?w
621:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 11:55:31 ID:/yo7ahid
>>616 >>617
ちと、論点が違うようだが
まず参考資料から
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jwrs/54/6/54_327/_article/-char/ja
http://www.maff.go.jp/hokuriku/environment/bio/theme_07.html
http://www.kepco.co.jp/rd/topics/2002/t_0507.htm
http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BQ05/hitome/2007hitome/2007_16.pdf
http://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/rsjoho/28272003001.pdf

このように、食用キノコ栽培において、廃菌床や廃ホダ・杉松などの針葉樹チップ
これらを再利用して使うことは、かなり研究されつくしている
これは、農業分野では、自然に優しいリサイクル的なイメージもあり、未来を開く良い技術として捉えられている
もちろん、キノコ農家の現場では、こんなもんではなく、もっと前からかなり荒っぽく経費節約の手段として当然行われていた
つまり、農業では「良いこと」なのだ

問題は、幼虫用のマットとしての場合は「良くないこと」に反転してしまうこと
そして、何よりも、業者が再利用ものでない廃菌床からマットを作る良心が求められる
と言った視点であって
廃菌床マット=リサイクル廃菌床のなれの果て と決めつけるわけにもいかない
広葉樹の生オガで菌床を作り、キノコが採れなくなったら再利用はせずに幼虫マットにする
これをちゃんとやって販売してる業者もいると信じたい
622:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 01:18:46 ID:3JpLPcRY
うわぁ〜死ぬかと思った!!
623:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 10:45:20 ID:0XztdUC5
質問なんですが、1次発酵マットを使ってオオクワの産卵セットを組んだんですが
今日、1.5ヶ月経過したから割り出してみたんだけど
材にもマットにも物凄い量の白い粉というか、点々があった
これってもしかして、発酵したってこと?
材を匂ってみると、プ〜ンと甘い香りがする

結果は坊主でした。幼虫も卵もゼロ・・・。
これは発酵(再発酵?)したから産卵しなかったのかな?
産卵しなかったから再発酵したのかな?

どなたか詳しい人はいませんか?
あと、材がかじられてなかったので、もう一度、この材で組もうかと思うんですが
それは大丈夫なのでしょうか?
それとも新しい材を使うべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
624:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 18:27:27 ID:ifYltRBP
>>623
材もマットも、菌糸が復活して白い粉や綿毛みたいなのがふくことはある
ただ、それなら産んでるはず
なんとも言えないが、白いのはカビかもとしか

まともな材なら産卵するはずだが、えり好みの激しい♀もいるので
別の方法や材も、試してみた方がいいかも(別の材と二本入れるとか)
♀の成熟度や、交尾が確かならだが・・・
材以外に、菌床産卵という方法もある
菌床ブロックをマットに埋めたり、菌糸ビンを横置きで頃がしたりする
割とよく産むが、1月以内に♀を回収した方がいい

あと、1.5ヶ月だと卵だけで見落としてる可能性もある
625:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 18:51:52 ID:0XztdUC5
>>624
そうそう。綿毛みたいなのも発生してたよ
マットの上に置いていた転倒防止用の偽物の葉っぱにも
白い塊が付いてた。まるで菌糸のようだったよ

メスは産卵の経験があるから、ちょっとハイペースに組みすぎたのかも。

この菌糸が復活したマットで幼虫育てたらデカくなるかな?
626:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 22:02:29 ID:WTZb3OFi
>>625
オオクワならたぶん菌床には敵わんと思う。
菌床を嫌うクワならちょうどいい感じかもしれない。
627:||‐ 〜 さん:2009/05/24(日) 00:12:47 ID:pYP1w31A
>>626
菌床には敵わんってどういう意味?
菌床で産卵セットを組むのが最強ってこと?
あ、幼虫飼育のことの回答ですか?
産卵のことかと思った
628:||‐ 〜 さん:2009/05/24(日) 20:00:58 ID:025CcPfh
国産オオクワがなかなか産卵木を齧らないので、カワラ菌床のかけらを入れたら
産卵始めました。ちなみにマットは自作廃菌床発酵マット。
ショップの店長さんがカワラの匂いは産卵誘発するって言ってた。
629:||‐ 〜 さん:2009/05/24(日) 23:24:15 ID:1uSHmxwV
>>621
きのこ屋でしょ、君、正当化すんなよ
630:||‐ 〜 さん:2009/05/25(月) 18:24:36 ID:0fv67ZOH
>>625
>>この菌糸が復活したマットで幼虫育てたらデカくなるかな?

少しは脳ミソ使おうね
そもそも、その元のマットは何なのか?
いわゆる埋め込みマットなんだろ?
つまりは、シイタケを散々採って木は分解してるが栄養も抜けてる廃ホダだろ
これで満足なサイズに育つのは、国産カブトくらいだろ
抜けた分の栄養を補う為に、添加剤をいれて発酵させたのが、市販に流通してる発酵マット
その添加剤の量と質も、カブクワ飼育者には大きなポイントなるくらい微妙なもの
ましてや、添加剤を入れてない廃ホダ粉砕マットに生き残った菌糸が生えてきたからと言って
いったい、何の養分が増すと言うのだろう
オオクワ用の菌糸ビンは、生オガに添加剤を入れて菌糸を育てたものだからこそ、オオクワが大きくなる
マットだって、原理はそれほど違わない 抜けた分の栄養を補う為に添加発酵するってのが最初の基本

631:||‐ 〜 さん:2009/05/25(月) 19:16:32 ID:4MH8Cqsu
>>630
キノコを採ったから、その分栄養が抜けているから当然だよな
じゃあ、添加するのは、シイタケを微塵切りにしてマットに混ぜれば
計算上、元通りだなw
632:||‐ 〜 さん:2009/05/25(月) 20:59:11 ID:0fv67ZOH
>>631
経10〜15cmのホダ木で、5年〜7年
一体、何十本のシイタケを採ると思う?
ちょっとシイタケを微塵切りにして混ぜるような量ではないぞ

おまけに、キノコの呼吸作用で、木の成分の一部は二酸化炭素や水になって
無くなってしまう
また、シイタケ栽培では、キノコを強制的に出させる為に、年間何十回も水に浸ける
これでも水と一緒に抜けてしまう成分も多い

何よりも、廃ホダ粉砕しただけのマットで幼虫が大きく育ったことなどあるか?
国産カブトを抜かせば、クワもカブもミニ成虫しかできないのを知らないのかな
だから、それを補う為の添加剤と発酵だろうと言ってる
633:||‐ 〜 さん:2009/05/25(月) 22:52:21 ID:4MH8Cqsu
>>632
じゃあ、ホダ粉砕しただけのマットに、小麦粉を混ぜて
発酵させずに幼虫に使用したらどうなるかな?
634:||‐ 〜 さん:2009/05/25(月) 23:53:44 ID:fTFHTGob
>>633
その手の妙な質問は・・・
君はヘラモリ王子かい?w

ホダ粉砕したマットに、小麦粉と水を混ぜる
これを発酵の準備と言うのだが・・・
まあ、つまり、それから発酵過程の状態になるから
飼育ケースに詰めようものなら、温度上昇と酸欠で幼虫ダウン!
確信はないが、薄く敷き詰めるなどして、これを防げば幼虫は食べると思うが
大きくなるかどうかは知らない
635ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/05/26(火) 01:51:50 ID:mV4gvCYD
>>634
呼んだ?w
俺は発酵マットや完熟マットを買ってるから、ホダ粉砕したマットに、小麦粉と水を混ぜるなんてしないよ

発酵とか菌糸の事が印象に残ってるみたいだけど、俺の質問は、「マットの再利用について」が本質だからね(^^;;;
636:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 06:24:31 ID:vLX7TNAI
>>630
抜けた栄養って何?セルロースのこと?
637:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 10:12:50 ID:Fr5Xr49g
>>635
スマン人違いか せっかくコテにしたのに最近見ないから名無しに戻したのかと思った
638:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 10:18:22 ID:Fr5Xr49g
>>636
この場合は、セルロースは重要じゃないんだなあ
なんでかって言うと、キノコが繁殖した後も沢山残っているからねえ
それもリグニンが除去されて、より消化しやすい形でね

木質には、主体となるリグノセルロース以外に微量な要素が沢山ある
まずは、ヘミセルロースと言われる比較的消化しやすい各種多糖類
それ以外にも、グルコース(ブドウ糖)などの単糖類
タンパク質、多種類のアミノ酸、カリウム・カルシウムなどのミネラル類
これらは比較的吸収しやすい形態なので
菌糸が吸収してしまい、キノコの収穫や菌糸の呼吸作用によって無くなってしまう
だから添加剤には、これらを含んだものが多い
ミネラルとタンパク・アミノ酸が豊富なフスマとか、糖質としてブドウ糖やトレハロースとか
プロティンとか どれも、抜けた栄養を補うのと、さらに微生物が繁殖しやすくするのが目的
639:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 14:02:52 ID:0LMGrWn8
>>638
カスみたいなマットの場合、オオクワは成虫になる前に死ぬかな?
それとも極小だけど、一応成虫まで成長するかな?
640:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 23:49:53 ID:YoJjXMW4
栄養栄養って何か勘違いつーか、無知つーかなーんもしらねーやつ多すぎ、
椎茸が出終わったら栄養抜けちゃうとか、栄養価の高い添加物入れるとか、
幼虫がそんな栄養を直接摂取しただけで肥大化するってマジ思ってるの?
生物学的な知識ゼロだね、
641ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/05/27(水) 02:04:03 ID:MhJeMYvo
>>637
だって、最近書く事ないんだもん。
蛹はまだ羽化してないし、幼虫の重さは測ってないし。
あ、ヘラヘラのマット交換したくらいかな。
3令初期?だから、まだ500円玉強のサイズでした。
妙に元気に動き回ってたな
642:||‐ 〜 さん:2009/05/27(水) 08:40:38 ID:ytbxIvZG
栄養ないマットでオオクワ飼育すると蛹化不全するよ
ノコやヒラタは大丈夫だが極小
ちゃんと飼育できないならば、辞めたほうがいい
643:||‐ 〜 さん:2009/05/27(水) 13:40:01 ID:TSjBHcK5
>>640
そこまで言うのなら自分のマット論語ったらどうだ?
だいたい幼虫が栄養添加物を直接吸収するなんて事は、誰も書いてないぞ
生物学的な知識が豊富らしいアンタが、マット微生物学論でも語ってくれ 期待してるぞ
644:||‐ 〜 さん:2009/05/28(木) 06:53:04 ID:hblRhFk3
確かに「直接吸収する」とは書いていないが、特に「直接吸収はしない」
とも書いていないので、「ミネラルとタンパク・アミノ酸が豊富なフスマとか」
栄養素を普通に食べると読めてしまったな
645:||‐ 〜 さん:2009/05/28(木) 12:02:10 ID:S/fAjiUN
大型収納ケースにて保管していたマットに大量のコバエが発生しました
このマットは再利用可能ですか?
再利用するならばどの様にすればよろしいでしょうか?

またみなさんはマットの保管はどうなされてますか?
質問ばかりですいません
646:||‐ 〜 さん:2009/05/28(木) 13:34:20 ID:wFphb1vT
>>645

添加剤混ぜて再醗酵、成虫も卵も蛆も醗酵熱で死ぬ冷めると再度の侵入注意

ゴミ袋に入れて衣装ケースに入れてる程度だな、場所がある人は冷蔵冷凍らしいが
647:||‐ 〜 さん:2009/05/28(木) 13:37:20 ID:rETULxgy
>>635
30℃くらいの日に、ベランダにケースを置いて
直射日光に当てれば、3時間くらいで暑さでコバエは全滅するよ
648:||‐ 〜 さん:2009/05/28(木) 15:15:58 ID:zxdTEQWQ
>>647
いい事を聞いた!thx!
649:||‐ 〜 さん:2009/05/28(木) 15:17:37 ID:rETULxgy
>>648
できればケースを大きな袋に入れたほうがいい
進入を防がないとな
650:||‐ 〜 さん:2009/05/28(木) 21:43:33 ID:L7rGNmgN
電子レンジでチンはどうよ
651:||‐ 〜 さん:2009/05/28(木) 23:27:47 ID:QDwrE2+N
キャンドゥの洗濯ネットにマットの袋ごろと入れてる
マットの袋は穴あけてガス抜きもかねている
652:||‐ 〜 さん:2009/05/29(金) 00:03:47 ID:y+Ci3AeP
>>650
善玉のバクテリアも殺しちゃうから良くないらしいよ><
653:||‐ 〜 さん:2009/05/29(金) 00:44:46 ID:cT+u6ETs
近所のクワガタ屋の爺さんが言った
「袋に入れて直射日光が当たる車のボンネットに置け」
654:||‐ 〜 さん:2009/05/29(金) 09:50:52 ID:T8lvJYnE
おまえら、これ読んでないの?
昔のマットスレによく貼り付けてあったのだが、次回からテンプレ化した方がいいかも
色々と意見を入れて、進化させてさ


小バエ・きのこバエ・ミミズ・線虫・ダニ
これら雑虫を死滅させる方法も出そろったようなので
まとめ(他スレ・過去スレも含め)

1、電子レンジでチン(バクテリアも死滅してしまうが問題はない)
2、冷凍(バクテリアのみ生存、マットの劣化なしだがスペースとる)
3、太陽熱消毒(密封して袋ごと太陽に2〜3日あてる、両面やる)
4、一度カラカラに干す(お手軽だが、臭いと小バエ産卵に注意、長期保存向き)
5、ホッカイロ入れて空気抜いて密封(酸欠で殺す、1週間でOK、お手軽)
6、高温の湯に密閉した袋ごと漬ける(湯が冷めないように調整、半日以上)
7、5と同じだが、電気カーペットでくるむ

3、5、6、7は、密閉→高温→酸欠なので、他にも応用があるかも
どの方法でやっても、ダニだけは後から入る
フタの隙間からも、虫自体に付着したのも入り、空気中にも卵がある
ダニが沸く条件は高温と多湿、元のマットの質に関係する
655:||‐ 〜 さん:2009/05/30(土) 01:12:14 ID:MzRFyA2Q
1〜7まですべて正しいと言える?
656:||‐ 〜 さん:2009/05/30(土) 07:07:17 ID:mWytaJH/
>>655
まぁ、それぞれについて考えられる問題
1 実際問題点は言われてるより少ないので間違でもない。量を処理できないのと家族が居るときは嫌がられるのが問題
2 線虫とかの卵は生き残る可能性あり。
3 問題なし。一番妥当といえば妥当。
4 使える状態に戻すのが面倒。水をなじませるのに時間がかかる。
5 やったこと無いけど理屈はわかる。カイロって火事の原因になったりしたっけ?そこが気になったり…
6 一度に大量に処理できないのが問題。
7 やった事なし。これも火事とか怖いなー

問題点はこんなもんかな?2以外は細菌の方にもダメージがいくんで気にする人は注意な
657:||‐ 〜 さん:2009/05/30(土) 17:35:04 ID:3wt/3oVa
>>656
カイロは、酸素が無くなった時点で発熱しなくなるよ。
袋から取り出すとまた熱くなる。
658:||‐ 〜 さん:2009/05/30(土) 19:26:13 ID:04bpnRtN
太陽熱消毒は、バクテリアが全滅することはない
高温域が好きなものは生きてるし、低温が好きなものも仮死状態になるだけ
堆肥などの中もそうだから
開封して1日でも置いておけば、よいバクテリア層に戻る

カイロは試したことないが、随分と前に自信ありげに言っていた人が数名いた
原理的には熱で殺すというより、酸欠にして殺すらしい
659:||‐ 〜 さん:2009/05/30(土) 21:11:39 ID:pJOzwcfa
1番だと、バクテリアは死滅するが問題ないとのことですが…?

またすぐに増えるってことですか?
660ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/05/31(日) 00:33:27 ID:ygUuDTEO
1番、善玉も悪玉も殺しちゃうから、死んだマットになるって聞いた事があるよ・・・
3番を試そうかな^^
661:||‐ 〜 さん:2009/05/31(日) 03:22:25 ID:RxB/zbRk
バクテリアなんてそのうちほっといても湧くから
まずは高熱にさらせ。
冷凍だけじゃダニや線虫は復活するよ、マジな話。
662:||‐ 〜 さん:2009/05/31(日) 08:12:43 ID:gb2RZ4RE
ここは、馬鹿の素人の集まりか。
カブトマットの95%以上は、きのこ屋の産業廃棄物ですよ。
ほとんどが針葉樹です。
それを寝かせて販売しているだけだ。
あほ。横文字の添加剤入りとか?
そんなもん、いれたら再発酵して販売できん。
教えてやるから。
663:||‐ 〜 さん:2009/05/31(日) 11:03:14 ID:0PA1a7tx
>>661
俺もそうだった
見えるダニは死んでも卵は死なないようだ
664:||‐ 〜 さん:2009/05/31(日) 19:51:10 ID:2K/xoYDY
国産オオクワの飼育で一番いい発酵マットは何だ?
とりあえず75ミリ以上出したマットを教えてくれ
665:||‐ 〜 さん:2009/05/31(日) 19:59:57 ID:v4LlJJGy
お断りします
666:||‐ 〜 さん:2009/05/31(日) 20:50:16 ID:hbNZIIrI
ぱんだ!!!!!!!!!!
667:||‐ 〜 さん:2009/05/31(日) 21:51:52 ID:E7AoHiOw
ダニが多いのでダニよけハーブを使おうと思います
カブサナギと幼虫に影響が心配なのですが・・・
試した人いますか?
668:2009/06/01(月) 01:38:20 ID:1JbjuLnz
ありとあらゆる天然成分由来のダニよけあるいは消臭剤を使いましたが何ら問題なかったよ。
ハーブ系のものも固形やスプレータイプの両方を使いましたが何ら問題なかったよ。
669:||‐ 〜 さん:2009/06/01(月) 01:40:22 ID:1JbjuLnz
ちなみに効果はそれほどなかったよ。ダニもいろんな種類がいるからね。
線虫にはまったくと言っていいほど効かなかったよ。
670:||‐ 〜 さん:2009/06/01(月) 10:10:43 ID:iQzFLC/Z
石灰を混ぜるといいよ
671:||‐ 〜 さん:2009/06/02(火) 12:40:43 ID:2xfPzGRk
>>659 >>661
あのねえ、厳密に言うとレンジでチンは扱いを考えないと駄目
バクテリアが完全に死ぬるから、すぐ幼虫放り込むと育ちが悪い悪い
だけど、数日間、水分調整してバクテリア増やせば問題なし!と

冷凍だがな、コバエは卵共に確実に死ぬ 線虫は疑い多い

それとダニ、これも冷凍でも死ぬ
だけど意味があまりない!
ダニつーのは、見えないような小型の種類や、クワで言うと幼虫みたいなのもいる
ましてや、その卵となればバクテリアレベル!w
はっきり言って、空気中を舞ってるのよ もちろん飼育ケースのメッシュからも侵入するしw
どっからでも来る!

だ か ら ダニの撲滅は無理! 一時的に数を減らす為に冷凍やらレンジやら使うだけ
672ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/06/02(火) 21:08:29 ID:PUVo8JNI
>>561でアドバイスをもらったのはいいけど、期間ってそれほど意識しなくてもいいのでしょうか?
3ヶ月以上経っていたら、捨てた方が良いですか?

>>671
ダニには、ゼオライトが効くって見たけど、防ダニとしか書いてなかったな〜。
撲滅は厳しそう・・・
673:||‐ 〜 さん:2009/06/03(水) 10:37:52 ID:9DZbSfEX
ダニは心配しなくても
布団の中に1万匹いるから。
共存!
674:||‐ 〜 さん:2009/06/03(水) 11:44:22 ID:7FriFeoM
ヘラモリうぜえ。
おまえのヘラが角曲がりにるように呪いかけといたから。
675ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/06/03(水) 17:02:28 ID:mbkX9iUc
>>674
そんな・・・ひどい。
なら俺は!貴方の交尾器が左曲がりになる呪いをかけましょう!
676:||‐ 〜 さん:2009/06/03(水) 19:27:36 ID:+/oEM8c7
(-人-) モ リ シ マ イ ノ 角 マ ガ レ 〜
677ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/06/03(水) 20:39:32 ID:mbkX9iUc
まぁ、角曲がり以前に、まだ幼虫とメスの蛹なんだけどな・・・。

そんなことより野球・・・じゃなかった、マットの話しようぜ!
ダニ除け、消臭にゼオライトや炭を入れるのってどうですか〜?
678:||‐ 〜 さん:2009/06/03(水) 21:15:21 ID:ixbDBsoq
>>677
ヘラモリちゃん
炭はやめた方いい!何回かやったことあるが、幼虫の成長が非情に悪くなる
ゼオライトも、マットの窒素やアミノ酸を吸着しちゃうし
幼虫にとって食い物ではないから、どうかと思うよ

マットにダニはつきものだよ マット環境によって増える
タンパク質が豊富なマットは、ダニも増える
空中湿度が高くても増える
幼虫にとってもいい条件は、ダニにとってもいい条件なのかも
完熟マットは増えにくいかな

殺虫処理で一時的に減らせば、そんなには増えないから気にしない方がええよ
679ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/06/03(水) 22:25:12 ID:mbkX9iUc
え!?そうなの!?
炭とゼオライト・・・うわ〜:(;゙゚'ω゚'):、;'.・

今の環境だと、幼虫にダニ付いてないからいいけど、付くようになったらどうすれば?
680:||‐ 〜 さん:2009/06/03(水) 23:00:20 ID:CSCeKjgx
幼虫に付くダニと、マットを食うダニは基本的に違うんだが
よくマットに湧く白い小さなダニは、幼虫の体液吸ったりしないからw
外産のワイルドでもないかぎり、最近は少ないと思うよ

マットに付くダニはしょーがないけど、湧きすぎて嫌だったら
冷凍でも太陽熱消毒でもレンジでもすれば、そん時は全滅するよ
まあマット交換した方が早いかなw
681:||‐ 〜 さん:2009/06/04(木) 00:08:17 ID:rFl4PM+9
激安の1次発酵マットでクワの産卵セットを2ケース組んだんだけど
1つは卵を産んでるのを確認して、1つは卵を産んでなさそうだった
産んでないセットの材は青カビが酷かった
クワが卵を産めば自然に青カビが消えるらしいから、卵産んでないから青カビが繁殖したんだろうね

もう1つのセットは材が白くなってて、プ〜ンと甘い匂いだった
これは発酵しているのかな?
発酵マットを作ったときと全く同じ甘い匂いだった
682:||‐ 〜 さん:2009/06/04(木) 15:24:06 ID:HF+9CYO3
>>681
どうも詳しい所が抜けてるレスだなw
1次発酵マットつーのは、いわゆる埋め込みマット=廃ホダ粉砕マットのことかな?

>材が白くなってて、プ〜ンと甘い匂い
このマットが廃ホダ粉砕マットだという条件で言うが
椎茸菌が復活すると、同じような現象になるが?
だとすれば、クワカブ用語的には発酵ではないな
発酵とは、あくまで多種類のバクテリア(微生物)によるもの
キノコ菌だけの分解は、1次発酵 あえて言うなら朽木化かな
クワはキノコ由来のアミノ酸にひかれて産卵したがる
その為か、菌が生きてる夏菌の産卵木なんてものも売ってるほど
683:||‐ 〜 さん:2009/06/04(木) 16:14:34 ID:0SdEPlZ7
↑いつもの荒らし
684:||‐ 〜 さん:2009/06/04(木) 16:28:04 ID:HF+9CYO3
は?
685ベジータ ◆miyaBI/38w :2009/06/04(木) 16:54:20 ID:r7bpGZKr
久々に書き込み
ネイチャーマットの感想でも
最初食いもRUSHとかと比べていまいちなので評価悪かったけど
RUSHやブリーダーズと比べて急激な伸びはないけど
堅実にどんどん大きくなっていく感じ
無添加のせいか悩みの種だった拒食症がいまのところ1匹も出ていないのが
個人的にはかなりうれしい
あとは、真空パックで10Lづつなので雑虫が皆無
大箱だとどうしても全部1回で使い切るわけじゃないので
開けた箱にいつのまにかコバエ入って増えちゃうことがあるが
これが10Lづつ真空パックなのでその心配は全くない
だたガス抜きなどの一手間はかかる
まだ使って半年で、成虫が羽化したわけじゃないけど
途中報告ということで
686マット探検者:2009/06/04(木) 18:49:31 ID:Bpk9AJrk
ベジータさん、久しぶりです。
教えてください。
私もネイチャーマットを買おうか迷っていますが、
BIRですか、それともKOBですか?

真空パックで清潔そうなのと、無添加で安心なようなので
気になっています。
よろしくお願いします。
687ベジータ ◆miyaBI/38w :2009/06/04(木) 19:30:52 ID:r7bpGZKr
さっきサイトみたけど
熟成深いほうは今うってないみたいよ
俺は普通に熟成浅めの安いほうだよ
ヘラならそっちがいいはず
大箱も売り始めたみたいだけど絶対10Lごとの真空パックがいい
真空で雑虫も死ぬし、使いきれるから開けたあとにコバエ入ることもない
開封後はかなりうんこ臭いから2〜3日は最低でもガス抜きは必須だけどね
あと真空パックでカチカチになってるからほぐすのもちょっと面倒くさい
688ベジータ ◆miyaBI/38w :2009/06/04(木) 19:34:34 ID:r7bpGZKr
ネイチャー使ってるのはまだヘラ10匹くらいだけだけどね
メインはブリーダーズかな
689:||‐ 〜 さん:2009/06/05(金) 00:36:12 ID:fmUHXTG6
>>682

君の言う通り、ホダ粉砕マットだ
甘い匂いがしたのは椎茸菌が復活したのか・・・・
椎茸生えてくるかな?
この甘い匂いはアミノ酸?
この匂いに惹かれて産卵したりする?
690:||‐ 〜 さん:2009/06/05(金) 01:53:06 ID:aR0pPAmE
ベジのレスが以前よりまともになった
691:||‐ 〜 さん:2009/06/05(金) 07:53:41 ID:gBxF+ErS
                     /⌒ヽ⌒ヽ
                            Y   
                         八  ヽ
                   (   __//. ヽ,, ,)
                   丶1    八.  !/
                    ζ,    八.  j
                     i    丿 、 j
                     |     八   |
     チンポソイヤッサ!   | ・!   i 、 |
                    | i し " i   '|
                   .....ノ;; ,    .‐ ;;-.i
チンポソイヤッサ!     /;;;    /' '  '   ;;;;X 
                 |;;      ;i;;  ..;; 〜  ;;|  チンポソイヤッサ!
             ;'、=== X〜     ;i;;; ;;,;  . ;;;/
         !ニi^'iニニニニニニ;'、===ョ.r-、  i^'i    ;'、===ョ.r-、
       □二i ヽ、二二二! '゙i;:;:;;!二二二i ヽ、二二! '゙i;:;:;;!二二二l
          ヾ、  ̄`⌒゙     ` ,ノ  ヾ、  ̄`⌒゙    ` ,ノ
             ゙''ー-、,,    ,;. 、,f     ゙''ー-、,,    ,;. 、,f
             |,、  .|  '" i ゙|      |,、  .|  '" i ゙|
             f,   .,|,、   !, !      f,   .,|,、   !, !
           /´  ,ノf,   ,y  |    /´  ,ノf,   ,y  |
          ,/  ,;-/´  ,ノ  ,!   ,/  ,;-'/´  ,ノ  ,!
          i  i,/  ,;-'' `ヽ   ゙;,  i  i /  ,;-'' `ヽ   ゙;
             i  i     ヽ ヽ、   i  i     ヽ ヽ、
692:||‐ 〜 さん:2009/06/05(金) 14:34:09 ID:+O7ivZRd
キクロ属のスペキオススホソアカの産卵に適したマットを教えて下さい。二種類程為してみたのですが産卵してくれません。
693:||‐ 〜 さん:2009/06/05(金) 17:06:52 ID:KbGE5olu
それはハズレメスだ
694:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 00:55:21 ID:KFZb4Wyn
カステルナウディの産卵や幼虫飼育マットってどこのがいいですか?
695マット探検者:2009/06/06(土) 10:09:36 ID:PlTumhkl
ベジータさん、回答ありがとうございました。
マット選びって悩みますね。
質、価格、ガス抜き要・不要などの使いやすさ...。
飼育って奥深いですね。
ネイチャーマット購入検討してみます。
696:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 11:17:56 ID:NmWiuisC
>>694
やめとけ
無謀だ
697:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 13:10:31 ID:cAAAUiqB
>>695
ネイチャーは良質マットではあるけど
無添加だからヘラクレスには向かないよ
確かに拒食にはならないけど、成虫の大きさ望むにはちびしい
落ちやすい種類とか産卵とかにはとてもいいけど
サタンの卵をとるには特にグッド
ヘラ3令だとブリーダーズかマスターズSPが良さげな感じだ
1令までは99クワガタファームのヘラちゃんマットが落ちなくて良く育つ
698:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 14:09:05 ID:qOb7//Rj
ふむふむネイチャーで1令リッキーやサタン2令管理は良かったのか、
お徳用でヘラヘラのブリードもチャレンジしてみようかな

ttp://www.cty-net.ne.jp/~ta-nya/afuro_index.htm

↑此処のヘラクレスマットでヘラ、サタン3令管理してるて人居ますか?
ブリーダーズも作ってる所ですけど1000円高い程度なので、効果があるなら使ってみたいなと
699マット探検者:2009/06/06(土) 14:30:28 ID:PlTumhkl
697>>さん
情報ありがとうございます。
参考にいたします。

ますます悩んでしまう...。
700:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 14:45:59 ID:ONlHzONu
うちのヘラはブリーダーズです
かなり良さげですよ
701:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 14:58:07 ID:+vbVyuPd
>>698
アフロな人に直接メールで問い合わせて聞いた結果
ヘラならブリーダーズマットの方がオスス目だとのことだ
サタンも近いところあるからブリーダーズマットの方がいいんでないかと
俺はサタン3令はマスターズSPでやってるけど順調
ヘラは大型衣装ケースにブリーダーズマット1箱全部入れて多頭飼育でやってる
蛹化する時だけ個室w
702:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 20:25:29 ID:qOb7//Rj
>>700
>>701

情報どうもネイチャー80Lお得でブリード・初〜1令管理
ブリーダーズで2令〜終令管理がランニングコストが一番良いのかな
余裕が在ったらマスターズSPなどにも手出してみます。

多頭飼育・・・オクに出してた人居たけど144ミリの立派なのも居たから
♂♀羽化ズレ解消出来るなら魅力的ですね、部屋破壊の危険は羽化だけ個別の手ですか
とりあえず特大ケースで♂♀同居飼い試してみます。
703:||‐ 〜 さん:2009/06/07(日) 01:44:25 ID:fdSSHTbR
>>694
どこのマットがよいか誰もわからない、市販では無理
704:||‐ 〜 さん:2009/06/07(日) 01:47:02 ID:fdSSHTbR
今日マット交換時にまっと足りなくなってしょうがなく、ミタニメガ発酵マットをホムセンで買ったが、ただの廃菌床マットで4.5リットル580円は高すぎ
705:||‐ 〜 さん:2009/06/07(日) 02:12:10 ID:t1UrXJg2
>>704
高すぎるなら買わなきゃいいじゃんw
706:||‐ 〜 さん:2009/06/07(日) 13:11:43 ID:EUJgOS0J
>>694
完熟
完熟+黒土
黒土
と層分けして固詰め水分やや多目
ダメでも責任は持たない

ところで質問
マスターズ(sp)の原料は生オガ
Rushの原料は廃菌床
栄養価はマスターズの方が高いはずなのに若齢カブトの成長が悪いのは栄養を吸収しきれないせい?
707:||‐ 〜 さん:2009/06/08(月) 12:22:15 ID:hXVFbmT6
>>706
>栄養価はマスターズの方が高いはずなのに若齢カブトの成長が悪いのは栄養を吸収しきれないせい?
ちと違うんでないかい
これはSPじゃない方のマスターズマットの話だと思う
両方とも生オガから製造してるらしいけど
SPは見た感じだと菌糸培養期間がずっと長く、発酵期間は短いって感じだ(色が浅い割に軟らかい)
だからカブト若齢にも消化よいと思うよ
まだ3令しか試してないので確証もって言えないけど
708:||‐ 〜 さん:2009/06/08(月) 16:23:23 ID:W4roREaF
久々にマットスレらしくなってきたね、ちなみに俺はネイチャーを使ってます、水分量が少なめ?なんでそんなに体重は伸びませんが、縮みも少ないみたい、我が家の実績ですが、最終体重110グラムで140UP多数、120グラムで155UPが羽化してます。
709:||‐ 〜 さん:2009/06/08(月) 16:26:29 ID:W4roREaF
↑ヘラヘラの実績です
710:||‐ 〜 さん:2009/06/08(月) 18:06:41 ID:MvKhqLua
おおおおおお、ホントかい?>>708さん
成虫155UPというと、このスレに出てきたRushの記録より上、いや最高記録ではないかな
(業者の自己申告や、どこぞのプロブリーダーが何ミリ出したとかは、よくわからないので除いて考えて)
ネイチャーって粒子が固いって聞いていたから、消化に問題あるかと思ったのだが
この数字がホントなら、かなり期待もてそう
711:||‐ 〜 さん:2009/06/08(月) 18:26:52 ID:Cvr1AGCj
Rushは130gアップで160mm超えてるよ
712:||‐ 〜 さん:2009/06/08(月) 19:26:41 ID:MvKhqLua
>>711
そんなの初めて聞いた

今まで言って来なくて、急にそれって・・・
あなた本人の記録なの?どこぞの誰かでなくて?
だったら画像見せて欲しい
713:||‐ 〜 さん:2009/06/09(火) 19:04:23 ID:169+ZTjx
ラッシュでは150前後でしょ、せいぜい
廃菌の限界
714:||‐ 〜 さん:2009/06/09(火) 23:22:03 ID:eEBw2Cj0
>>707
ならマスターズspは従来の添加剤による発酵を極力押さえ
生オガのリグニンをキノコにより分解させることで
未熟マットの栄養価と完熟マットの吸収力を両立させたマットということか
なら無印マスターズは試作品?
715:||‐ 〜 さん:2009/06/09(火) 23:26:56 ID:aDn7w771
マットに小麦粉添加したいんだけど、10kgのマットに何g入れればいいの?
716マット探検者:2009/06/10(水) 09:03:47 ID:2hIpwqx7
グルメマットって使用感どうですか?
現在までの成長具合でいいので、
情報ある方、よろしくお願いします。
717:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 14:28:12 ID:+38r8DqI
>>714
>なら無印マスターズは試作品?
あそこのお店としては、従来マットは完熟のカブトメイン、SPは浅い発酵のクワメイン
として販売してるみたいだよ 最も使い道はそれぞれでどうぞみたいに書いてあるが・・・

>未熟マットの栄養価と完熟マットの吸収力を両立させたマットということか
それを言うなら
クヌギ生オガの栄養価と持ち、廃菌床の消化吸収力を両立させた
って感じに思えるが(触った感じや、色などからもね)
まあ、結果出てくるのはこれからだから
718:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 14:35:14 ID:+38r8DqI
>>715
通常、添加剤の量はガサで10%以内
小麦粉は弱い方の添加剤だから、もう少し無理できるかも
でも虫によるよ
それから、個体というか血統でも添加剤耐性の強いのと弱いのとあるから
添加剤耐性の強い個体だけ選抜していくと、極太系や巨大系が成立しやすいなどある
無難なのは10%未満だね
719:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 14:49:15 ID:+38r8DqI
>>716 マット探検者さん
俺はブリーダーズしか使ったことないけど、ヘラ3令の成長は早く太るよ

グルメ・ブリーダーズ・Rushの三つは
過去このスレに出てきたレポだと、ほぼ同じようだよ
(ブリーダーズだけ若干違って持ちがいいと言う人もいたが)
どのマットも幼虫の成長速度と太りがいいことでは共通してるみたいだ
ただ、成虫になると大きさが特別でかいって訳でもないような感じだ
俺は、3令後期になったら黒い完熟マットを混ぜていくつもり
ちなみに、ブリーダーズは中熟って感じかな 一番発酵浅い感じのはマスターズSPかな現状
マット探検者なんだから、テンプレ>>9は当然読み込んでいるよね
720マット探検者:2009/06/10(水) 19:25:36 ID:2hIpwqx7
719>>さん
情報ありがとうございます。

上から全部読んだのですが、
使ってみて、その後の途中経過とか、
ロットによる質はどうかなど、
少しでも何か聞けたらなと思ったしだいです。

安いので自分で試してみます。(最初からそうしろ俺。)
721:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 19:41:07 ID:6tbDD9rh
グルメは若干水分多いからストックケースに新聞挟んでる
ヘラクレスは少なめがいいよね
ネイチャーはめちゃめちゃ多いからから新聞挟んで拡散してを繰り返し
夏に水分多いのはきついよね
ヘラクレスに限ってはクワガタマット並に少なめ
722:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 20:31:54 ID:xygCgrSe
>>721さん
ロットの違いかな〜水分少なめに感じるんだが…
Rushも使ってますけど、比べるとネイチャーが、かなり少なめに感じるんよ。
723:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 22:36:56 ID:0oROsrAg
>>719
カスみたいなマットが少し残ってて、どのくらいの量か分からないけど
中プラケに入れたら丁度半分くらいだった
中プラの容量が7.5Lだから3.8Lくらいかな?
ちょっと水分を含んでいたから加水はせずに、小麦粉200g混ぜたよ
温度はどのくらいで管理するのがベスト?
724:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 03:17:39 ID:e3aZ1wsQ
小麦粉多くないか?
725:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 07:47:42 ID:1MUhUyuO
料理でも作るつもりなんじゃね?
726:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 11:52:32 ID:PnmSW+ZH
>>723
明らかに、10%どこじゃないだろそれ
添加量多いと発酵熱が高くなりすぎてアンモニア臭になると失敗するぞ
この時期、こまめにかき回した方がベター
727:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 12:27:48 ID:gdA18HzG
3.8Lに対して、200gなら、6〜7%なんじゃないの?
728:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 12:38:12 ID:5TAVx7YC
小麦粉200gは400ccくらいだから10%以上になるね
729:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 12:40:28 ID:gdA18HzG
そっか・・・
中に加水した材を埋めてみたんだけど、材も発酵するかな?
730:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 15:15:24 ID:1MUhUyuO
>>729
なる訳ないだろ
だから今のセットで唯一の救出策はケースを材だらけにする
731:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 15:25:26 ID:gdA18HzG
>>730
材を粉砕したのがマットだろ
じゃあ、材も発酵するんじゃないのか?
あと、なんで材だらけにすれば助かるんだ?
732:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 16:37:50 ID:ttlkRY9J
アマミマルバネのマットを自作しようと思っているのだが、質の良いアンテマットをパウダー状に。
次にオオクワ等の食痕部のみを乾燥パウダー化。

両方を半々位に混ぜ、発酵させる。
完成の後、幼虫投入でいけるだろうか?

セルロースの分解が進んでいればいけそうな気がするのだがどうだろ?


733:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 17:29:14 ID:u73qSALa
RUSHの臭いって、やっぱり凄いのかね?
734:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 19:33:50 ID:1MUhUyuO
>>731
何で偉そうになったんだw
粉末と固体は違うんだぞ
735:||‐ 〜 さん:2009/06/12(金) 00:25:29 ID:KEXk8G8B
>>732
マルバネマットは難しいよね、特にアママルはマットにうるさいからね。
オオクワの食い潰しを使用するみたいだが元のマットの添加物とかはわかっているのかな?

ここまで書いたが私もアママルは五匹飼育して全滅させたので結果が出たら報告してくれるとうれしいです。オキナワ、ヤエヤマ、ヨナグニはなんとかなるんだが。
736:||‐ 〜 さん:2009/06/12(金) 01:05:40 ID:omDMcLku
>>731
材が発酵するには、かなり時間がかかる
ちなみに、発酵マットに材を入れてやってみたことがあるが
芯まで発酵するのは、かき回して水分足しても1年以上かかった
もちろん、その間にマットは泥化しているw

俺は、730じゃないが
たぶん、添加剤の量が多いので、腐りやすいから
その分を、材を入れることで吸収して帳尻合わせるってことかと思う

温度は今の時期は、常温
でも高温に成りすぎて腐敗しやすい時期だから、注意して早めの攪拌
737:||‐ 〜 さん:2009/06/12(金) 15:09:47 ID:0GA8A0cN
>>734
大丈夫かもしれないよ
3.8Lに対して小麦粉200gだろ?
小麦粉のカサが0.4Lだとしても、10.5%だ
上手く発酵する可能性のほうが高いと思うよ
738:||‐ 〜 さん:2009/06/12(金) 16:41:46 ID:B1fNEct0
>>735
まだアミマルはやった事ないんだよ。

ヨナグニは大丈夫だったので今年はアミマルやってみようかとね。

739:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 13:43:04 ID:784GAcDS
神と霊魂・死後の世界  カトリック教会の奇跡
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1227016089/54
740:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 16:09:01 ID:E7muBRtU
>>733
RUSHが特別臭いとは思いませんが…それより拒食症になる幼虫が多すぎるのが気になる(T-T)
741:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 21:18:00 ID:i2QKAiao
>>738
ヨナグニを飼育したことあるなら大丈夫でしょう。
島ごとのマットの差に気をつけてくださいね。
742715:2009/06/13(土) 21:25:16 ID:H3uRixRb
マットからアンモニアの臭いがしている
こうなったらもうアウトですか?
対処法はありますか?
今からマット買ってきて混ぜたらセーフですか?
もうアウトですか?
743:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 22:31:53 ID:6BfS9HBf
>>742
ザルに入れて十分に水で洗い、直射日光下で完全に乾かす。
744:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 13:07:08 ID:KhLLyo1g
このスレも素人ばっか(失笑
すごいよ、君達の知識わw
745:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 13:18:54 ID:KhLLyo1g
>>743
なんだその対処法wバカかおまえw
746:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 14:01:25 ID:0foyolm3
>>743
乾いたら庭の草花に蒔く
庭が無ければもう一度今度は洗剤で洗えばいい
747715:2009/06/14(日) 18:37:11 ID:8kdN9r02
どなたかマジレスをお願いいたします
748:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 20:47:21 ID:kIF+trQJ
>>747
1000gまで
749:||‐ 〜 さん:2009/06/15(月) 13:06:02 ID:gM9l5WZz
>>715
少し落ち着いて考えてみれば、わかりそうなもんだが
アンモニア臭がするってことは、発酵が失敗して
余剰なタンパクがアンモニアの形になって、揮発してるってこと
同時に、クワカブにはよろしくない有害な物質も出来ている

これを、リサイクルして使うかどうか?
確かに、>>743みたいな処理をして、もう一度発酵させれば出来なくはない
だが、所詮は、うまく発酵したマットからすれば生育が劣るのは言うまでもない
他のマット混ぜるのも方法の1つではある

だが、俺なら、そのアンモマットは植物にでもやり
新しいマットで、ちゃんと発酵させて美味しいエサにするのを選ぶ
わざわざ自作して、市販の発酵マットより以下の性能のものを使うのは、非常にばからしいと思うからだ
750:||‐ 〜 さん:2009/06/16(火) 00:28:44 ID:zsEm/lWJ
昨年末ころのオークションに160UPや159・158のリッキーとかヘラの
156UPや155くらいのサイズ何頭も出品したり、最近もリッキーの155UPや
今もヘラの155UPを出品してるブリーダー(neutri-1)はグルメを使ってる
みたいだよな、落札履歴で見るとだけど、
751:||‐ 〜 さん:2009/06/16(火) 15:20:44 ID:ktxs5T0w
>>750
情報乙
でも、それだけでは何とも言えない部分もあるな
添加剤を沢山使ってるかもしれないし、他のマットや自作マットと混ぜているかもだし
もしかしたら他のマットの方が多いかもしれないし
752ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/06/16(火) 15:46:04 ID:l1kWE5JE
マットって、燃えるごみ?燃えないごみ?
木屑なら、燃えるよなぁ。

森に捨てた方が良いのかね?
753:||‐ 〜 さん:2009/06/16(火) 16:14:22 ID:DkUlFBcy
>>752
おまえっていくつ?中学生?
754ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/06/16(火) 16:27:06 ID:l1kWE5JE
>>753
質問に質問で返すのは(ry
755:||‐ 〜 さん:2009/06/16(火) 16:48:55 ID:eLMIlWA5
>>752
違う!w
畑に埋める高級堆肥&植木鉢の土に混ぜるのにも最適な高級用土
森に置けば微生物&小動物の住みかw
756715:2009/06/16(火) 18:23:21 ID:s9+0TsAL
今マットを匂ったらアンモニア臭は消えていました
ほとんど無臭の状態です

これはもしかしてセーフなのでしょうか?
少し水を追加して
パネルヒーターで37℃キープしています
757:||‐ 〜 さん:2009/06/16(火) 19:19:59 ID:iYevj4cB
>>756
そういうヤバめな時は、低温発酵にした方がええよ
今の時期、常温でいけっから
758:||‐ 〜 さん:2009/06/18(木) 13:14:41 ID:z+kZXTSh
マットに黄色いラーメンみたいなのがいっぱい生えてるけどなんだろう?
759:||‐ 〜 さん:2009/06/18(木) 14:32:08 ID:W0KSFEh2
久々にドルキンで買い物しようと思って個人会員ページ開いたら注文フォームとかなくなってやんの
あれっ?と思ってメール確認したら、担当者もいつの間にか前の人と違ってる。

そういやいつからかメールのタイトルも [個人会員様] なんて変更されてんのね・・・
自分で注文品の名前とか入れるのメンドクサイ
注文フォーム復活してくれないかなぁ・・・


マットの内容とか性質は変わってないよね?
760:||‐ 〜 さん:2009/06/18(木) 14:49:37 ID:6EoL3Qi2
761:||‐ 〜 さん:2009/06/18(木) 14:52:23 ID:6EoL3Qi2
>>759
ドルキンって色々支部があるからな 大阪とか神奈川とか何件も
大本は同じなんじゃねーの
なんか、メールでパウダーシリーズが来てた 全てのマットでパウダーバージョンがあるようだ
762759:2009/06/18(木) 15:16:47 ID:W0KSFEh2
>>761
パウダーシリーズってメールの中にあるこの部分だよね?

***************************************************************
★★★ パウダーシリーズ ★★★
***************************************************************


何にしてもホームページ自体(http://homepage1.nifty.com/dorcus/)には注文フォームが残ってるのに
会員セールページにフォーム無いのが残念
ドルキンの人見てたら復活よろしくです。
763:||‐ 〜 さん:2009/06/18(木) 16:07:00 ID:NyaMfWTz
>>>752 庭に撒くとシロアリを呼び込むきっかけになるから気をつけて。
764ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/06/18(木) 16:18:57 ID:taHPzZUv
>>763
むぅ。シロアリは困るな。
植木鉢orプランターに混ぜるとかいうのだと平気なのかな?
765:||‐ 〜 さん:2009/06/18(木) 16:28:18 ID:TL6yPB/A
シロアリってどこにもいるよ
湿った木質&物体としての一定量のまとまり(ガサ) これがあれば来て食う生物だから
だから土によく混ぜて拡散してればへーき
逆に大袋に詰めて外に出しておくと、いつの間にか破けて侵入してるのでヤバイ
766715:2009/06/19(金) 15:17:13 ID:iDDDDKLc
>>757
レスありがとう
あれからアンモニア臭は消えたし
マットの内部が少し温かかったよ
今朝は内部冷たかったけどね
767:||‐ 〜 さん:2009/06/19(金) 21:21:00 ID:5G+npwR7
よかったね
768:||‐ 〜 さん:2009/06/20(土) 01:39:30 ID:GzHHTfI8
集合住宅でヘラクレス育てたいんだが、RUSH使っても大丈夫かな?
匂いがキツイとなると、隣に迷惑をかけないか心配なんだが・・・
一応、飼育はベランダの温室内なんだが、匂いはもれてしまうかな?
769:||‐ 〜 さん:2009/06/20(土) 01:54:52 ID:1Y8eKUAf
国産のカブトならクワマットでもいける?
770:||‐ 〜 さん:2009/06/20(土) 07:20:39 ID:v1/Kbefl
>>768
隣の子に
「お隣からうんちのにおいがする」
って言われたって書き込みあったな。
771:||‐ 〜 さん:2009/06/20(土) 15:22:57 ID:sFD9lHY0
>>768
RUSHかどうかと言うことよりも、近所が臭いにうるさい人かどうかで決まるなw
ベランダだから臭いは風にのって飛ぶので、普通はそんなに気にならないはず
でも、うるさい人はうるさい ほんのちょっと植木の肥料の臭いがしただけでピンポ〜ンって来る人もいる
参考までに、完熟マットなら臭いは少ないのが普通 未熟になればなるほど臭いは多い
772768:2009/06/20(土) 19:36:34 ID:t18YhniW
>>771
今は普通に完熟も未熟も使ってるんだけどね。
普通のマットより匂いがキツいとかなければ、使えるのかも知れないんだけど・・・
773:||‐ 〜 さん:2009/06/21(日) 02:29:15 ID:jsKIn2a1
チャームのXLマットってどうなん?
774:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 13:25:02 ID:nVDBoXiO
しらないうちにマスターズマットのSPなんてのが出ていたから早速試してみたんだけど
前のマットと比べて目が細かくて用途の幅が広がったね。
775:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 16:05:07 ID:RzCtVctu
実際はRUSHはそんなに匂わないよ。
以前使っていた奈良のビートルマットは強烈だったけど
776:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 21:54:20 ID:OqTte4Fb
>>774
前のよりSPの方が、カブト・クワ共に生育良好だよ
777:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 22:36:18 ID:+FY4rQv8
>>773
うちでは値段相応の結果は出ています
コクワの50オーバーが5頭出ました(MAX54.5mm)
オオクワは76mmが最大でしたがバランスの良いものが多数
出て満足です。アカアシも52mm最大に40台後半が多いですね
確かに劣化も遅く、匂いもあまりきつくない部類だと思います
売り文句にある交換回数は少ないかもしれません。800で2本から
3本孵しが殆どです。
778マット探し中:2009/06/23(火) 02:19:31 ID:VEhpXKKn
>>776さん
SPの件ですが、ヘラ以外のカブトにも合いそうですか?
779776:2009/06/23(火) 11:11:38 ID:EbWGDwnR
>>778
あゴメン、クワカブは生育良好と書いたが
カブは、ヘラとサタンだけなんだ
ゾウとか国とかも合いそうな気はするが不明
780:||‐ 〜 さん:2009/06/23(火) 21:07:37 ID:uQr0JpVv
すみません<(_ _)>
ノコやヒラタだと、アンテマットとネイチャーマット、どちらがお勧めですか?
781:||‐ 〜 さん:2009/06/23(火) 23:11:39 ID:WyI+Brlr
数年間昆虫飼育から離れてたんだが、最近ペット欲しさにパプキンを再び買ってしまった。
以前は奈○オオの新埋め込みマットで普通に採卵してたんだが、あの店何かやらかしたらしいし、
全体的に値段見がアホみたいに安くなってて
(確か以前10Lで1500円くらいの高級マットが900円程度まで値下がりしてた)
逆に不安になったんだが、杞憂かな?品質低下とかは無いですか?
782:||‐ 〜 さん:2009/06/23(火) 23:13:07 ID:WyI+Brlr
>>781
ミス。
値段見が→値段が
783:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 00:44:41 ID:u2RsdzJm
>>776
土壌生物や土が育成に関係しているものは多分、なんでもそうじゃないかという気がする。
メーカーの説明ではあまり違いはないような事をいっているけど大違いだよね?
前のは個人的に目が粗くて多湿と乾燥環境のどちらに使ってもイマイチで一度きりで買うのを止めた。
784:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 13:41:15 ID:GCPy0U+L
>>783
マットの目の粗さって話が出たので、私見を1つ

今まで、3令幼虫(特にカブト)などには荒目のマットがいいなどと言われてきたし、俺もそう信じていた
3令は大量に食いので、荒い目の方が適してるだとか、はては角やアゴが太くなるとか 荒目の方が持ちがよいのいいとか
しかし、これは違うのかもしれない
・断言できるのは、荒めでも微粒子でも角やアゴの太さには全く影響ない だから眉唾
・荒目は持ちがも良いのは確かだが、エサとしては微粒子には負けると思える
実際、俺の経験では荒目の方がよく育ったことなど皆無!(ヘラクレスでさえ)
同じマットでも、より細かくした方が太りはいいのを確認してる

考えてみると、菌糸ビンでオオクワガタが野生より大きな個体が簡単に出せるのも
菌の種類や温度管理だけではないかもしれない
一度オガ状になって均質に菌に分解された菌糸ビンの方が、野生の原木より
ムラがない良質のエサになっていて、なおかつ消化にもいいはずだ
材飼育で大型が出ない理由も、エサが硬くかみ砕き消化するのにエネルギーを費やすからかもしれない
と、最近考えている
785:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 20:05:32 ID:cwF7G2iC
ミキサーマンってどうなった?
786:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 21:44:07 ID:WUc8m77W
脳の病で他界
787:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 21:44:09 ID:Amg2QSTW
誰か言ってたXLマット買ったぞ。
こりゃ臭いわ
牛糞使ってるんだろうな・・・
効果のほどはまだ不明なり
788:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 23:22:17 ID:WUc8m77W
その臭いは牛糞じゃないよ。
789:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 03:42:25 ID:rScKsvsI
>>784
荒めは餌としては微粒子に負ける>
間違いないですね。
クワカブは飼育したことがないからその餌として荒めがいいという話は初耳だった。

790:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 09:42:52 ID:HX17fxRI
D〇Sの三次発酵マットかったが相変わらずクセエ
この高発酵臭を取り除くのに一番いい方法ない?
土のう袋に入れて放置とかあり?前回は一週間毎日袋の中で拡散してとったんだけど
791:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 10:11:16 ID:+QgWZJvS
>>790
三次発酵でもそんなに臭うの?
まだまだ使えないね
名ばかりの三次発酵マットか・・・
792:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 11:45:48 ID:HX17fxRI
>>791
かなり臭うぜw
戻しそうになるくらいw
臭い取れると芳醇な良い香り
微粒子にしてパプキンセットしたら1回目で57採れた
793:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 12:53:28 ID:HX17fxRI
>>790
自己解決したw
794:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 12:59:18 ID:tYrpHz2Q
>>788
じゃあなによ?
795:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 13:10:25 ID:iDVsBSBr
DOSはブラックパウダーの方がいいぞ!
均一な微粒子で、完熟して安定した使いやすさがある
臭いはするなw 薄めのウンコ的な香りがw

だけど、多少の臭いがする方が栄養的にはパワーがあるマットでは?
完熟して無臭になると、幼虫は大きくならないぞ
796:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 13:48:12 ID:IVWBHObC
いやいや、うんこ臭いと落ちるよ
797:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 14:42:11 ID:HX17fxRI
>>795
ブラックパウダーって均一な微粒子なんだwもう4日早く言ってww
薄めのウンコ的な香り('A゚;) キツメよかましだなw次回は期待して薄めのウンコ的な方買ってみるw
栄養的にはパワーがあるかどうかアンテ幼虫余ってるから投入してみるね

>>796
臭いとらないと落ちるよね
昔気にしなさすぎて大量に落ちた
798:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 20:24:48 ID:knGPcrSz
そのうんこの臭いってバクテリアとかのうんこなのかな
799:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 20:26:12 ID:QpZZ3Ms9
くさいのは嫌気発酵のにおいだろ
800:||‐ 〜 さん:2009/06/26(金) 01:45:09 ID:OSEB/Vbi
>>797
アンテだと
クワガタ用パウダーミックスマットの方がいいかもしれない(もしくは、両マットの混合) たぶんだが
おそらく、原料や製造の仕方は同じものかと
ただ熟成度が違うだけのものに思える
クワガタ用の方が、発酵が浅い

>>796
極端に言うと、ほとんどの市販マットが
プチ・ウンチッチな臭いは、多少はあるよ
要は、薄いか濃いかの違いで、確かに濃いと落ちることはある
マスターズ系みたいに、乳酸発酵的な臭いだけのもあるが
これだって、開封しないでちょっと期間がたつと、すぐウンチッチになるw
801:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 01:36:27 ID:2HTNkSoN
>>799
君が正解。
そのくらい解らずにマットを語ろうなどと10000年早い。
802:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 01:37:46 ID:2HTNkSoN
>>796
当たり前だろが、
803:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 01:38:58 ID:2HTNkSoN
ガス抜きくらいしろ
804:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 01:41:01 ID:2HTNkSoN
嫌気発酵もウンコや屁の臭いもメタンガス。
臭いは同じで当然。
805:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 02:10:34 ID:u83aUz5f
今1つわかってないようだな
確かに、ウンコ臭の原因は硫化水素なりメタンなりだが
嫌気発酵=悪 ではない!

微生物には、絶対好気性から絶対嫌気性まで色々の段階のものがいる
この絶対というのは、例えば酸素が少しでもあると成長できないのが絶対嫌気菌
やや嫌気的な状態(酸素少な目)の方が成長できるのも、嫌気的からやや好気的な環境まで適合するのもいる訳だ

その中で、有機物を腐敗的に分解する種が絶対嫌気性のものに多いので
嫌気発酵=悪という、まことに大雑把なイメージが産まれた
しかし、実は腐敗と反対の発酵、この発酵を行う微生物もやや嫌気を好むものが多い
代表的なのが乳酸菌 あまり好気的な環境だと増えない

だから、正確に言うならば
ウンコやドブなどの不快な臭いが強いのは、有機物が腐敗分解しているから
良い臭いの場合は、発酵分解してるわけだ
この発酵と腐敗の違いは、嫌気かどうかより分解して生成される物質の違いによる
腐敗の代表が、硫化水素

ちなみに、人間がウンコ臭いと感じる範囲は広いので
極度に嫌なウンコ臭さであれば、間違いなく腐敗だが
ちょっとウンコ臭く感じる程度だと、発酵の熟成した段階だったりすることもある 納豆とか濃厚なチーズもそう
806:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 02:19:39 ID:u83aUz5f
ちなみに、発酵が終わり次の段階になると
放線菌などの好気的な菌が多くなる
山土のカビ臭い、黒土の墨汁臭い 臭いなどの主犯
マットで言うと、絶対に再発酵しない完全な完熟状態
しかし、こうなると、幼虫が取り込む栄養も少ないことは言うまでもない

だから、少々のウンコ臭い段階(発酵熟成)を保ちながら
強いウンコ臭(腐敗)にならない段階は、幼虫にとっても栄養豊富
もちろん、発酵臭は少々のウンコ臭Wとは限らない
果物臭だったり、甘い臭いだったり、糠味ミソ臭だったり、色々ある
807:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 02:26:38 ID:u83aUz5f
また、腐敗的な状態でも絶望的ではない 腐敗から発酵に転じる場合もある
代表的な例が、臭い牛のウンコから作る牛糞堆肥 堆肥も発酵の仕方の1つ
ただし、一度腐敗傾向になったものは、嫌気状態だとさらに腐敗が強まる
だから堆肥は攪拌して好気的に作るし、実は嫌気発酵が嫌われる理由はここから出てる
808:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 02:28:04 ID:2HTNkSoN
因みに俺は、嫌気発酵=悪とは、一言も言ってないからね。
809:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 02:31:50 ID:2HTNkSoN
ところで、足の臭いはチーズ臭いと言う事があるが、
チーズの菌と足にわくチーズ臭菌は同じだって知ってる?
だから臭いが同じなんだよ。
この事実を知れば、君はこれからチーズの味をより美味しく
味わえるようになる。
810:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 02:33:01 ID:u83aUz5f
後出しジャンケンのような押さえだなw
まあ、理解していたとしても
>嫌気発酵もウンコや屁の臭いもメタンガス
これでは誤解を招くよ
811:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 02:39:46 ID:2HTNkSoN
>>806
君は正しい。
ただ、ここでそれを理解できるやつは少ない。
過去同様の記述があったはず。
しかし、時が経つとともに、またただウンコ臭いと言い出す。
嫌気醗酵を知らずしてマットの何を語る?
812:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 02:41:18 ID:2HTNkSoN
>>嫌気発酵もウンコや屁の臭いもメタンガス
>これでは誤解を招くよ
何故?
http://www.chikusan-kankyo.jp/osuiss/kiso/0043.htm
813:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 02:43:35 ID:2HTNkSoN
814:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 02:49:40 ID:u83aUz5f
>>811
なんだムキになってチーズの嫌味をぶつけて来るのかと思えばw
話のできる人ではないか
と言うより、俺の予想よりよく理解してる人だったようだ これは失敬!

確かに、俺もこのスレを長いこと見ているが
このスレは成長しないなw
あるところまで来ると、ただのシロウトの苦情スレに逆戻りするw
そう
実は、発酵という分解システムは100%好気の状態では行えないんだよな
ウンコ臭い言う人達も、納豆と腐った納豆の臭いの違い程度は嗅ぎ分けて欲しいもんだw
自作マットでも数回作ってみれば、失敗か大丈夫かの臭いの判断ができるようになるんだが
815:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 02:57:54 ID:u83aUz5f
>>812
言葉のニュアンスの問題だよ

ウンコや屁の臭いもメタンガス  は問題ないのだが

そこに嫌気発酵を入れてくると
すべての嫌気発酵は、=ウンコ=メタンガスなのか  と思われてしまう
間違いではなくとも
発酵に伴う良い方の嫌気的発酵は、まったく理解・認識されなくなってしまう
つまり誤解を招くと

と言ったところで、今日は寝る
有意義な会話が珍しくできたよ
これからも、このスレの活性化よろしく
816:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 03:02:24 ID:2HTNkSoN
一つだけ付け加える。
腐敗の判断は、アンモニア臭で行ったほうがいい。
アンモニア=悪
と考えて間違えはない。
817:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 03:03:40 ID:2HTNkSoN
俺も寝る
818:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 03:06:31 ID:u83aUz5f
それは同意だ(より完全腐敗な方向に向かって勢い増してるという意味でね)
おやすみ
819 ◆Dorcusv/V6 :2009/06/27(土) 03:10:06 ID:7wm/TniW BE:1069509757-2BP(0)
嫌気醗酵臭がしてるときはガス抜きをよくやらないと幼虫の使用する酸素も足りない状態
強い嫌気醗酵は幼虫にはよくない
ガス抜きをよくやり臭いのない(少ない)状態にしてからじゃないと使用できない

使用時に嫌気醗酵しているのは不味い
820:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 03:21:46 ID:u83aUz5f
>>819
な、なんだよw おやすみ言ってから出てくるタイミングがw

と言っても、あなたもこの手の話では大老クラスだったなw

確かに、今までの話だけ初心者が読んで
多少ウンコ臭いのはいいのかあ、じゃあすぐ幼虫入れちゃえ!
と短絡判断されると困るね

最後の押さえとして、
※本製品は、微量にウンコ臭がする場合がありますが性能には問題ありません
※ただし、ウンコ臭がした場合には、必ずガス抜きしてからご使用下さい
だねw

補足ありがと
821:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 11:56:03 ID:6zkgSPAp
キモいのが湧いてるなあ
822:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 12:53:39 ID:XDLlJohx
一握りの使用済み糞入りマット作戦も、良いぞい
823:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 21:35:15 ID:hElYQcQt
>>820
確かにきめぇw
文体から性格が滲み出てる
大いにマットを語るのは歓迎だがノリはある程度回りに合わせような
824:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 05:19:47 ID:V4zUuW3r
三次発酵でもそんなに臭うの?
まだまだ使えないね
名ばかりの三次発酵マットか・・・

正解です。
1次発酵で臭いは、無くなりますよ。
3次発酵ならかぶとの産卵に最適ですね。
クワガタマットで販売すること自体が詐*行為です。
それに糞の臭いがすること事態。
発酵は、一切していないですよ。
未発酵ですね。
825:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 12:36:53 ID:RVlTqQDh
ダニうぜえ
熱湯で殺したら今度は箱にこびりついて
流すだけじゃとれねえ
826:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 20:32:43 ID:G9OyLhk/
茶色い微粒子のダイソー200円2リットル マットはどうだろう。
高発酵により茶色になりカブト虫の産卵に最適と某HPに書いてある
827:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 23:34:06 ID:rIDbZMHf
200円3リットルの誤りだ
3次発酵だそうで茶色くなり最高級らしいのだが
828:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 20:38:40 ID:/3pX2qU2
200円4リットルの誤りだ
二階も誤りで申し訳ない
ダイソー マット侮り難い
829:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 18:03:16 ID:roPuLkcq
二階w
830:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 12:25:58 ID:d3qjKNYO
あぁ
マット語ってくれる人
来なくなっちゃった
831虫悶 ◆Manko000IQ :2009/07/01(水) 22:00:32 ID:QVlGTbUq
ついでにキモい奴も消えたから良かったじゃないか
832:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 22:29:55 ID:SPYiSV83
>>831
おまえの方が激キモだよ
833:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 22:43:55 ID:vAmgPWMS
>>831
ちっとも良くないだろ、バカはこれだから。。
834キモい奴 ◆Dorcusv/V6 :2009/07/01(水) 22:55:03 ID:Qat/f09p BE:366689243-2BP(0)
消えてないよ
興味もてるネタがあれば書き込むけどね
835名無しのキモい奴:2009/07/02(木) 16:34:26 ID:zR9+ORdb
俺もいるぞw
836キモい虫悶 ◆Manko000IQ :2009/07/02(木) 21:17:53 ID:3O4lcZl1
まぁみんなキモいって事で

糸冬 了 〜 !
837:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 23:39:58 ID:nW8CjVZO
マスターズのマットを買ったんですが、アンテやヒラタの産卵用に使った人居ますか?
838:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 00:05:06 ID:7vGa6u8G
>>837
おるわけない
839:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 02:30:01 ID:TEDxDNBh
1度割り出し済みのマットってどうしてる?
俺はダニだらけな気がして捨ててるけど
840:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 03:03:27 ID:7vGa6u8G
>>839
売る
841:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 11:54:45 ID:MynCODM2
>>826-828
ラーメンマン?
842:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 18:51:44 ID:O9ZS+Moa
>>837
SPじゃない方の、標準のマスターズマットかな?
これに関しては、ヒラタは暴れる等、向いてない報告が随分と前にあった

俺はヒラタやってないけど、SPは向く感じはするな
産卵用としても、SPは微粒子だが標準のは荒い
843:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 22:27:13 ID:7vGa6u8G
そんなもの同種でも個体や環境で激変
なんの足しにもならん
844:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 12:54:23 ID:f8hRYIu/
DOSの三次発酵のクワガタマットを安さに釣られて使ってみた。
10リットルで350円。
届いてすぐ袋を破くと、臭い・・・。
ウンチッチ臭とフナ寿司の混ざった臭い・・・。
3,4日ガス抜きすると、山の土の匂いに。
しかし、今度は虫が湧く・・・。
細長い小さいハサミムシの様な奴が動き回っている。
空いていた菌糸ボトルに固詰めして、ケースに入れた熱湯に漬けて蒸してやった。
現在冷却中。
オオクワの初令幼虫を投入予定。
845:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 22:12:52 ID:XxQJXkIG
だから、DOSはクワガタパウダーだとあれほど
846:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 12:06:29 ID:CgTuG/Qh
うんうん
カブトの産卵・1令用には、ブラックパウダーも良いよう
847:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 08:09:31 ID:sHH+Kv7F
土壌凄のローチのマットでお勧めってありますか?
カブクワ中心ですがローチマニアの方がいましたら
意見を聞かせてください。
今は金額的に手頃なマスターズSPをつかっています。
848:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 14:36:12 ID:rJjsx0Ou
「土壌凄のローチ」って暗号が解読できない

ローチというのは、ひょっとして空気抵抗の少ない流線型のツヤツヤと黒光りする美しいボディで
昆虫中で最速の歩行速度をもち、昆虫界のチーターと言われ、神話の妖精のような軽い体と羽根をもち
人なつっこくて同じ家に住みたがり、食べ物も人間が食うものを好んだりする
しかしその割にはシャイで、人間が来ると高速に隠れてしまう 北国では伝説の虫とも言われる アレか?

なぜかは知らないが、とても不思議なことに俺はその虫だけは苦手なんだ
幼少時のトラウマだろうけど、なにか汚いような気がしてしょうがない 俺は病気なのか?

土壌凄?どじょうすご?う〜ん謎だ
俺の頭に、鎧とか土竜とかいうワードがちらほらするが、駄目だ意味をなさない 降参だ
849:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 14:56:53 ID:sXyzzwrq
>>848
あんまり面白くないな
850:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 06:53:18 ID:fERXqwWn
日本には59種類のローチがいるけど害虫指定され民家に住み着くのはほんの数種類。
多くは森林などに生息していてさらにその中には土に潜る性質のものが多い。
851:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 13:29:07 ID:daClw8zp
新潟のナグスビートルのマットを買ったら釘が中から出てきたので交換か返金して下さいとお願いしたが、幼虫は釘は食べませんので安心して下さいと一蹴された。あそこの店長池沼だろ(笑)
852:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 22:31:18 ID:BzVWSwVQ
>>851
ひでぇw
釘が入ってたってことは建築廃材をマットにしてるんじゃないか?
針葉樹やらホルムアルデヒドなんかの有害物質も混じってるんじゃないか?
M皮博士の殺虫マットだよw
君、笑ってる場合じゃないよ(笑)
853:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 01:22:49 ID:TqkcfqZL
う〜ん、M皮なのか?
854ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/07/09(木) 01:23:58 ID:T7nm48ep
>>9
あのう、幼虫の3令中期〜後期の判断って、体の色で判断すればいいのでしょうか?
白:前期。黄みがかり:中期?
855:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 01:31:39 ID:TqkcfqZL
このスレの上から12まではテンプレ 知らなかったのか?
前にあったレスを編集したもんだから>>9なんて人はいないw
あえていえば9はスレ主さんか

ヘラなら中期は白、一番食う時
黄みがかりは後期の中後半
食べなくなって皮が固い感じになると蛹化が近づく
856:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 02:14:31 ID:S2nQQ7ia
竹マットってどうなの?
ゴホンヅノ以外の外国産には使わない方がいい?
っつーか検索しても情報全くないけどそもそも使ってる人はいないのか?
857:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 02:33:21 ID:TqkcfqZL
俺も知りたい!
竹マットが効果あんのか 特にヘラクレに
858:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 09:33:52 ID:8+3YA/oH
ナグスビートルって針葉樹入りマットなんか〜(;_;)どうりで国産カブトでも落ちるはずだなo(_ _*)oでも幼虫は食べませんのでって名言だな
859ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/07/09(木) 09:45:29 ID:T7nm48ep
>>855
レスが付くのを狙ってたんですよ^^
ありがとう!
860:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 20:43:47 ID:zE+Q2I4X
俺も知りたい!
竹マットが効果あんのか 特にヘラクレに

お前は、あほか?
それとも馬鹿なのか!

ここのごみマット以下だ。
死ぬ。あほ
861:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 20:49:41 ID:zE+Q2I4X
ひでぇw
釘が入ってたってことは建築廃材をマットにしてるんじゃないか?
針葉樹やらホルムアルデヒドなんかの有害物質も混じってるんじゃないか?
M皮博士の殺虫マットだよw
君、笑ってる場合じゃないよ(笑)

あほか。兵庫のごみマットだろ。
人のせいにするな。
他でも20〜30匹のごみ業者同じもん販売してるだろう
詐欺師と一緒にするな。あ〜
埋めてやろうか〜あ〜
862:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 22:33:11 ID:msaJ+ljo
発酵マット買ったんだけど、

新品なのに昆虫に寄生するダニとは違う
木クズ専門?のダニがいるんたけどそんなもんなのか?
863:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 23:25:39 ID:OGrevSol
>>862
マルチすんな
864:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 23:32:01 ID:msaJ+ljo
同じマットスレが二つあったから書いたダケだが


865:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 08:22:11 ID:urXTJJ/C
↑ナグスビートルのヘラクレスマットを買ったんじゃないか?そこのマットならダニどころか釘やら漏れなく針葉樹も入ってるぞ!オマケに発酵しまくり、殺虫マット認定)`ε´( 
866なすび:2009/07/10(金) 19:46:00 ID:hGoHKpZ6
ジャワ島に生えるトゥトゥプっていう原木をマットにしたもの。あれをレイシ材の埋め込みに使うと、オウゴンオニが非常に好んで産卵するそうです。
867虫悶 ◆Manko000IQ :2009/07/11(土) 01:07:46 ID:koCFBsMM
>>866
初耳だ
どこで売ってる?
868:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 01:27:28 ID:/Vd6ncft
>>866
俺も知りたい
869:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 01:33:17 ID:6UQvdMhB
ドルクスグッズでそんなのやっていたような
まあ記憶確かじゃないから >>なすびちゃんが答えるだろう
870:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 08:13:48 ID:7m6Z2t3b
誰かローチ用マットを開発してくれ。
871なすび:2009/07/11(土) 08:26:24 ID:iKnKUZ3u
友達が持っていましたから確かにうっすら覚えてるんですけど、クワガタアリストというお店に売っているそうです。
872:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 14:57:27 ID:fKuR2DJa
>>866
トゥトゥップって現地でアロトプスが産卵してる樹種だったよーな?
カワラ菌糸が無かった頃オウゴンの幼虫をどう育成したらいいか判らん手探り時代にマットが実験的に作られて使われた
まぁ結果は(泣)だったんだけどね

ところで皆さん
無添加微粒子完熟マットならどこのをお使いになられますか?
873:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 15:16:06 ID:/Vd6ncft
>>871
ありがと、聞いてみるよ
874:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 15:42:08 ID:h9QeSrVE
2000年頃だったか
現地の奴らがトゥトゥプの木屑に砂糖水加えながら繁殖させてるって記事が桑田の載ったからだよ



あれれ、偽善なすび君ジャマイカ
しかし虫悶ってやつ何でそんなえらそうな口調なの????
上から目線で質問ってかな〜〜〜〜〜〜〜りウケるんんんでつけど〜〜〜〜w
875:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 15:46:02 ID:h9QeSrVE
誤字っちまったジャマイカw

僕は紳士なんかじゃあ〜〜〜〜りませんよ〜〜〜〜
オホホホホホホホ〜〜〜〜
876:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 22:57:12 ID:qvApxiia
ここ見て思うんだけど
ほんとに良いマットの名前って出ないねw
877なすび:2009/07/12(日) 08:27:02 ID:VcMqeaeq
>>874
あんまりいろんなところを徘徊して煽ってるとこの板から出ていただくことになります。ご了承ください。
878虫悶 ◆Manko000IQ :2009/07/12(日) 19:11:59 ID:w1SXMIfI
ふと思ったが最高のマットを見つけたとしても誰も言う訳ないだろ
ここで話題になるのはハイレベルであったとしても最高じゃない
最高なのは自作マットだと思う
レシピ的なのはすぐ忘れるし失敗も多いからまさに一期一会だが
879:||‐ 〜 さん:2009/07/12(日) 21:32:57 ID:3q7d1t8l
>876
ダイソー4リットル200円マット
どうやら四次発酵の微粒子で最高らしいぞ
880:||‐ 〜 さん:2009/07/12(日) 22:33:30 ID:QjRN9uuN
VN材使ったVNマットじゃないか、最強は。なんせ現地の材だからな。
881:||‐ 〜 さん:2009/07/12(日) 23:01:52 ID:87WtYRDz
>>880
虫板は価格の安いマットに注目が集まるんだよ

マニア連中はとっくに使ってるから
882 ◆Dorcusv/V6 :2009/07/12(日) 23:23:37 ID:KYL7FL94 BE:550033463-2BP(0)
VNマットはねぇ
ロット差ありすぎ
再醗酵の嵐にあう場合もある
安定してれば悪くないんだけどね
菌糸のほうは割りといいできだね
高いけど
883:||‐ 〜 さん:2009/07/13(月) 00:07:48 ID:5RbYQPJd
>>871
ローチマットがですか?
884:||‐ 〜 さん:2009/07/13(月) 09:55:48 ID:MWNlVCVX
>>882
それ系か、寝かして使うしかないね
885:||‐ 〜 さん:2009/07/13(月) 11:44:31 ID:8ZjjZVGQ
>>878
>ふと思ったが最高のマットを見つけたとしても誰も言う訳ないだろ
それは被害妄想に近いよ
自分が隠していたって誰かが言う、だから広まる これがネット世界だから
情報を隠していれば自分だけって構造は、ネット以前の時代だよw

>最高なのは自作マットだと思う
知識と経験がある奴が、しっかり作った場合はそうかもしれないが
管理マットが余ったから、発酵して使えないかな程度だと市販の方がましなことも
自作で完璧が最高峰としても、市販でもブレンドすることで随分いいものになる
とか書くと混ぜればいいんだ って思われると困るけどw
886:||‐ 〜 さん:2009/07/13(月) 20:50:12 ID:hFa652dJ
グ○メマットって小さい黒いゴキブリ入ってた
ヘラに使ってマット交換したさいに大量にでてきて焦りました
887:||‐ 〜 さん:2009/07/13(月) 22:19:55 ID:8KfuluDo
>>886
うっわーーまじか!!
ゴキだけはマジあかん!
888:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 08:43:00 ID:y6bHw16I
マジです、もう二度と買いません
ロット差あるとは思いますが

で庭に肥料としてばらまいたらまたまた庭で発生
ミミズ混入のほうがオガ消化して肥料作ってくれるからまだまし
889:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 11:33:34 ID:LPmPhQqV
マスターズsp初令は結構落ちるね
890:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 11:41:44 ID:i4VSw15h
成虫飼育にはどんなマットオススメですか?
希望は臭い少なく、虫がわきにくいのがいいです
891:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 11:43:33 ID:4uMzoZ3R
針葉樹チップ
892:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 11:54:48 ID:luKMM8Cw
>>889
え、落ちるか?何の虫だろう
ヘラでは落ちないし順調だけど
クワガタとかは落ちるのかな?


>>890
その要望だと針葉樹マットでしょうね
ホムセンで売ってるハムスター用なんかのパインチップもいいだろうな

俺は、古風にw昔からの廃ホダ粉砕マットを使ってるけど
BIG HORNのチップ状マット1箱45L1,500円は
廃ホダを1cm〜5cmくらいの荒いチップにしてあるので、クワの転倒防止にもよく
カブトの♀が産卵ケース以外で無駄に卵を産んでしまう危険も避けれるし
安いの重宝してる この店ではこれ以外の品は買ったことないのだけどw
893:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 12:45:04 ID:i4VSw15h
なるほど〜ありがとうございました
成虫だと幼虫と違い食わないから小石とか海砂とかでも平気なんですかね
894:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 12:59:15 ID:luKMM8Cw
海砂は塩抜けばね
オクに出す場合は、体に擦り傷が残らないものがいいよ
モミガラとか、猫のトイレ用の5mmくらいの粒でも平気じゃないかなw
ヤシガラとかもいけそうだし、園芸用のマルチする為の木材チップとか色々考えつくね

要は潜れて、多少の保湿性があって、化学的に問題なく、水ですぐ溶けない
雑虫がいないものならOK
895:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 16:49:28 ID:i4VSw15h
そっかぁ〜石系統など細かい砂は傷がつきやすいかもですね
そう考えると土系統の方が良いのでしょうね
針葉樹系のマット探してみます〜ありがとうございます
896:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 17:28:17 ID:c2sNuK1E
お前らあほか?
ごみマットは、ミミズ、ダニ、ゴキブリ、釘、ビニールの破片くらい
入っているの当たり前だろう。
きのこやの産業廃棄物だろう
何がたがた言ってるんだ。
貧乏人は、針葉樹ごみマットで十分だろう
特に馬鹿なお前らにはな。感謝しなさい。
897ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/07/14(火) 19:05:29 ID:IFLAEmN/
>>896
ごみマットって、針葉樹ベースのマットなの!?
カブクワの幼虫飼育に針葉樹ベースのマットって、ありえねぇ〜!
で、ごみマット作ってるのってどこ?その銘柄避けるから教えて
898:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 19:21:03 ID:c2sNuK1E
お前は、本当に知らんのか?
冗談か?
すべての市販のマットの95%以上は、針葉樹ベースなの
きのこやの廃材の95%以上、針葉樹なの
その他、コーンコブ、古紙混合等の廃材

これをベースにカブトマット製造されるんだよ。
あのな広葉樹100%なんてキノコや購入できると思うのか。
高くて購入できんがな。
ほんの一部だ。
ここに素人しかおらんな。
しいたけくらいだな。広葉樹100%使用、
だけどなしいたけの菌は、馬鹿菌と呼ばれるくらい強いのよ。
青カビにも負けんのよ。
試しに何でもいいから幼虫入れてみな1日程であの逝き。
お前達の頭じゃ業者のあほな詐欺商法もわからないだろな。
後は、なめこ、まいたけも広葉樹だな。でもな原材料安くするため
コーンコブ、古紙混合だな。
粘土みたくてマットには無理なのよ。
それにコーンコブは、死ぬよ。ヘラクレス等
コーンコブ、添加剤で販売している詐欺師にも気おつけろよ。
あほたち、
899:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 19:36:18 ID:A9gs04fC
↑ 頭悪そうな文章
900:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 19:44:36 ID:vp6zNDK2
>>898
まあ、もちつけよM川先生

今日はID:c2sNuK1EこのIDなんだなw
901:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 20:52:12 ID:c2sNuK1E
しかし、これほど馬鹿がいるんだな。
日本は、広いなぁ〜あほへえええええ
902ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/07/14(火) 21:42:42 ID:IFLAEmN/
>>898
クヌギ、ブナ系の埋め込みマット使って自作した方が、まだいいマットできますね

それにしても、八つ当たり気味な文章はいったい・・・。
やっぱり、自作マットが売れないから?
903:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 22:10:08 ID:c2sNuK1E
あの僕、埋め込みマットを発酵して自作マット製造するの
僕のおうちは、豪邸なのか?
何処で発酵させるの?
庭先か?
1000坪位の屋根付きの敷地あるのかな?
製造期間は、1年くらいか?
必要経費は?
あほ〜
904ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/07/14(火) 22:39:39 ID:IFLAEmN/
>>903
発酵マットを自作した人のHPを見つけたのですが。
情弱なのかな・・・?
905:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 22:40:51 ID:ANOJ4DLO
>>898
狭い地域のみでキノコの事やマットを偉そうに語るな、セレスを基準にした
お前の小さな了見は、傍から見ると滑稽で哀れだぞ、
906:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 22:59:41 ID:c2sNuK1E
お前は、あほか!
師ね。
907:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 23:02:19 ID:c2sNuK1E
お前は、馬鹿か?
お前のしょぼい頭で考えること自体。
馬鹿なんだよ。
もう1回、幼稚園からやり直せ。
あ〜
908 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/07/14(火) 23:12:15 ID:I/cUrQgN


      / ̄ ̄ ̄ ̄\ 0
     (  人____)0  
      |ミ/# ー◎-◎-) 0 プーン
     (6     (_ _) ) 0
      |/ ∴ ノ  3 ノ 0 <もう1回、幼稚園からやり直せ。
      \_____ノ,,    ∩_0
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ 0 プーン
      / ヽ| |  M  | '、/\ / / 0
     / `./| |  川  |  |\   / 0
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/ 0 プゥーン
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 0
      ⊂|______| 0 プーン
       |l_l i l_l |0
       |   ┬    | 0
909:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 23:14:35 ID:Ix9FPd4c
>>904
ヘラモリちゃん
このID:c2sNuK1Eが、あの有名な殺戮のM皮先生だよ
おもしろい人だろw
よかったね、初会話できて

業者多しと言えども、2ちゃんでこんなことやる人は先生だけだからw
普通2ちゃんにバレバレで書き込むなんてしないと思うのだが
この人だけは、おかまいなしにやるのだよw
ある意味すごい人だwww
910ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/07/15(水) 00:10:18 ID:iyDvP4N+
>>909
いや〜、びっくりです。噂通りと言うか、そのまんまなんですね。
いきなりガラの悪いレスしてくるとは思いませんでした。

本当、すごい人です
911:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 00:18:38 ID:PpZHydqp
>>898
日本語でおK
つうか読んでると頭が痛くなる。内の小2の息子以下の文章力だw
912:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 00:30:28 ID:d7E84X0s
>>898
馬鹿ほど威張るんだなw
なんなんだよ、その文章。
脳みそあるんか?
小学校からやり直せ基地外w
913:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 00:43:27 ID:mWhC5Wwn
でもここは、幼稚園の板だな。
914:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 00:44:10 ID:mWhC5Wwn
埋めてやろうか。あ〜
915:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 01:50:44 ID:BysLpA5h
しかし先生の影武者も面白いね。
馬鹿ども相手にして空かってね。
馬鹿どもは、適当に空かって終わりにしなさい。
916:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 14:56:06 ID:ODyb8Uhx
>>915
今更照れなくてもいいのに先生w
あまりに正体バレてるから影武者ってことにしたいのねw

そう言えば、初期の設定は
世界的権威のキノコ博士がバックにいて、M皮さんはその人のものを販売するって設定だったなw
その設定も崩れちゃったけど、M皮先生って言われるようになったからいいじゃないかw
くだらんw
917:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 20:22:46 ID:4ojXVSC4
先生の爆発トークまだ?
918ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/07/15(水) 21:19:32 ID:iyDvP4N+
針葉樹で、どうやって高品質な発酵マットを作るかとか?
それより、何を入れたらあんなに殺虫効果の高いマットになるのかを・・・
919:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 11:53:04 ID:3fwO1t6L
D0Sの3次…
今回のロットは限界超えた発酵臭だな…
家ん中はもちろんダメ
屋外の倉庫に置いてすら身内からクレームが来る
10リッター350円でノコもヒラタもアンテも普通に産むから重宝してんだが…
こりゃもう忍の一文字心に刻み〜だな
920:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 11:59:04 ID:3fwO1t6L
っと
だめだよ先生の相手しちゃあ
ドS見えて真性ドMなんだから
誰か僕にかまって!
誰か僕をいじめて!
誰か僕をいじって!
それが先生(笑
921:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 12:14:37 ID:MZMQynfO
>>919
そりゃ醗酵が失敗してるんじゃないか?
マットが醗酵すればインクみたいな臭いで手でつかんでもくさくないよ。
922:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 22:04:23 ID:N3Y4Dsei
質問
ビッタで買ったマットをプラスチックの衣装ケースに入れておいたら
ものすごい数の小バエが大発生していたんだけど
保存の仕方が悪かったのかな?
それともマットの品質?
923:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 22:12:14 ID:ubWBrzAu
>922
小バエの侵入対策はちゃんとやっていたか?
一匹でも中に居たらあっという間に小バエだらけになる。
924:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 22:25:08 ID:N3Y4Dsei
>>922
袋開けてすぐ入れたし、密封容器なので侵入はないと思うんだけど、
その一分くらいの間にに侵入されたと言われたら否定できない

925:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 23:43:22 ID:eKcWhF2C
雑虫(コバエ・線虫・ミミズ)が完全にいない市販マット

・高温殺菌によるもの(バクテリアも死滅、完全駆除型)
ドラネコ/Pandaマット
恵栽園/クワガタ用恵栽園発酵マット
恵栽園/カブト用恵栽園発酵マット
北斗オオクワ/ブナ100%・くわがたマット
北斗オオクワ/カブトマット

・製造工程?によるもの(バクテリアは有効、完全駆除型、ダニは別)
マスターズ/マスターズマット
マスターズ/マスターズSPマット

・脱酸素剤によるもの(バクテリアは半有効、完全駆除かはやや不安)
色虫&黒虫株?式会社/ネイチャーマット

これ以外の市販マットは、一見いないようでもロットに混入してる物ばかり
上記の製品のみが年間で、常時発生していない
(良いマットかどうかの判断はまた別)
926:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 01:33:39 ID:wwunM4uS
国産カブトが産卵したので、土を買おうと思います。
初心者なので混ぜたり発行させたりはしないものを前提して
KBファームの栄養フレークEXはいかがでしょうか?
927:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 10:18:02 ID:qf8BLrVt
>>926
まず土は買わなくていいw マットは買った方がいいけどw
栄養フレークEXは使ったことないけど
国産カブトに10L千円もかけなくてもいいのでは?と思 ギネス狙うなら別だが
(KBはゼリーなど良品多いので、マットも良い物と予想はできるけどね)

ここに出てくるRush、グルメ、ブリーダーズあたりの安いマットで十分かと
これらは大箱でしか売ってないので、そこまで大量に必要ないというなら
小袋売りだと、マスターズSPかDOSのカブト用マットあたりいかが?
ドルキンの赤カブトやアンテマットでもいいだろうし、ネイチャーマットも大きくなるらしい

安い方法としては、普通の廃ホダ粉砕マット(クヌギ純太くんとか、ドルキンの埋め込みマット)
にホムセンの腐葉土を30%〜40%混ぜても、結構大きくなる
もっと言うと、広葉樹の廃ホダ粉砕マットを成虫管理用に使って
その使い古しの程良く発酵したマットをかき集めても、十分に大きくなる

早い話、国カブは針葉樹や生っぽいマットでなければ
ほとんどのマットで大きくなるから、ギネス個体狙いでもないかぎり安くても平気
俺なんか、ヘラクレスで使い終わったのも再利用してるw
928926:2009/07/17(金) 10:39:15 ID:wwunM4uS
>>927
ご教示ありがとうございます。
近くのホームセンターでは、マルカンバイオ育成マットと若葉マットが売っていて、若葉マットは危険なのはわかりましたが、バイオ育生マットは
やはり10リットル\980です。

ブリーダーズマット調べましたが安いですね。50リットルも必要かどうかが悩みどころですが....

ご指摘あったマットをいろいろ調べてみます。ありがとうございました。

929:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 18:57:37 ID:iplUbi/T
土 > 初心者
マット > 飼育経験者
2次発酵・3次発酵等々 > マニア
930:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 20:34:15 ID:guJWZHBP
927さんは親切だなぁ
931:||‐ 〜 さん:2009/07/18(土) 23:26:00 ID:zloK+Mf3
マルチ


楽天オクだが・・・・
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kuwaten/
月夜野が名称変えてオクにまで手を出している・・・知らんかった。
B品激安・・・。
価格直販より高めだが、送料無料でクレジット使えるのはいい。
932:||‐ 〜 さん:2009/07/19(日) 00:41:32 ID:aWQUZclj
マスターズSPに小さな線虫のようなのが湧いていたんだけど後から混入したんだゆね?
と、思いたい。
933:||‐ 〜 さん:2009/07/19(日) 18:27:18 ID:VJ/UhRdP
カブト用のマットでブナって少なくないか?
934:||‐ 〜 さん:2009/07/19(日) 18:42:54 ID:WisOiZHc
発酵マットでブナが少ないのはなぜ?
ノコギリに自作ブナ使おうかと思ってるがブナって問題あるか?
935:||‐ 〜 さん:2009/07/19(日) 18:51:12 ID:3AZJs6YP
>>932
SPは俺も使ってるけど線虫やコバエが湧いたことはないよ
でも変だな・・・
線虫はダニと違って空気中に卵が浮いていて入ってくるってことは無いと思っていたのだが
最初から入っていたのか、幼虫やケースや残ったマットに付着していたか
ヘラの3令幼虫なんかだと1回線虫湧くと
ケース洗ってマット全とっかえしても湧くんだよね

>>ブナくん達
ブナは菌糸ならいいんだけど
マットにすると劣化が早くて、ぐちゃっとした質感になるからだと思う

最も、ものすごい違いじゃなくて微妙な違いだから
別にブナのマットだからミニノコギリになりました、なんてことは無いよw
俺もブナ菌床でマット作ったことあるけど上々だった
劣化は早い方だから交換タイミングをしっかりしてれば問題ないと思う
936:||‐ 〜 さん:2009/07/19(日) 20:32:34 ID:iZaN8VNk
トン
ノコで特大狙うならブナよりコナラとかのがよさそうだね。
コナラでマット作ってみるわ。
937ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/07/19(日) 20:54:16 ID:6vi+UFRe
>>932
トビムシじゃなくて?
938:||‐ 〜 さん:2009/07/19(日) 23:15:38 ID:fIs7f/wp
百均のマット使ったらカビが発生してカビが落ち着いたら今度は小バエが発生、その後に小さな蛆が発生したんだけど何か対策ある??
939:||‐ 〜 さん:2009/07/20(月) 09:34:11 ID:YuogkNe4
>>919
確かにすごい臭い。DOS3次
特大ケースに移して1週間くらい攪拌したら、臭いが無くなった。
空いていた菌糸ボトルに固詰めして、熱湯に30分つけた後、自然冷却してから使っている。
オオクワ幼虫を投入してみたが、同時に買ったDOSの菌糸ボトル(1100ml¥230)
よりもでかく成長している。
940:||‐ 〜 さん:2009/07/20(月) 11:44:12 ID:+XqQk4aA
>>939
熱湯の中に瓶ごとつけるということでしょうか?
941:||‐ 〜 さん:2009/07/20(月) 12:23:59 ID:YuogkNe4
>>940
そうです。
大ケースに菌糸ボトルを立てて入れ、上に重し代わりのレンガを置きます。
鍋に湯を沸かし、大ケースに入れます。
湯が冷めたら、熱湯を追加します。
それでコバエや雑虫は死滅します。
その後に投入した幼虫の成長具合から有用菌は大丈夫みたいですね。
942:||‐ 〜 さん:2009/07/20(月) 13:10:22 ID:eezmlADa
>>941
なるほど〜
ありがとうございます
943:||‐ 〜 さん:2009/07/22(水) 03:24:20 ID:yetMBZiB
なるほど〜
お前は、単なる馬鹿だな。
944:||‐ 〜 さん:2009/07/22(水) 03:41:54 ID:8VGFjhUP
なるほど〜
チンコ
945:||‐ 〜 さん:2009/07/22(水) 09:27:48 ID:A3+cJhAB
3次発酵マットでオオクワが大きくなるんですかね。
ちょっと意外。菌糸や白枯れ材で育つオオクワだと思っていたのに。
アンテじゃないの?
946:||‐ 〜 さん:2009/07/22(水) 15:01:55 ID:RIhTx4S1
アンテね。

ってオチだけはヤメレな?
947:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 11:38:51 ID:Y4JUQddz
返事がないってことはずぼしだったかw
948:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 12:57:37 ID:R88Zc1pm
>>941
俺も似たようなことやったよ。
カブトマット60Lを、30Lのビニール袋に小分けする。
そして風呂場にもっていき、風呂おけの底に置いて重しをする。
それから湯沸かし器の最高温度75℃のお湯を、風呂おけに貯めていく。
袋の口を上に向けるように注意して設置し、口まで湯が来たら止める。
30分くらいで湯が冷めたら、栓を抜いてまた湯を貯める。
これを繰り返し、半日くらいで中のマットがホカホカになるまでやる。
雑虫は見事に退治できて、マットの質やバクテリアには影響ないようだった。

結構手間かかるから、今は専用冷凍庫買って冷凍するようになっちゃったがw
三次発酵マットでオオクワが菌糸ビンより成長いいは、ちょっと?だけどねw
俺は、DOSはパウダーシリーズの方が使いやすくて好き。微粒子だし。
949:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 14:12:43 ID:Il+g33T2
サイエンスファクトリーのゴキ用マットで5リットル四千円弱って殆ど詐欺商法だな。
950:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 14:34:44 ID:epLdlDMO
これから〜マット時代ですね〜。

本気で作るとリスク高そう〜。
951:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 17:13:33 ID:yQ6P4jHj
>>949
10リットル:3500円だよ。ボッタくりにはちがいないが。
http://sf-japan.ocnk.net/product/260
952:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 21:26:46 ID:bm1N52dV
>>950
マット自作はいいぞ〜!やると病み付きになるぞ〜!
経費対効果としては、労力含めると市販もの買った方が断然安くつくけどな
953:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 10:08:06 ID:uVIsQTQU
コバエシャッター(大)にマスターズSPをいれてローチを放置気味に飼育していて
さっき覗いてみたら側面全てにとトリニドショウジョウバエの幼虫がビッシリと…。
理解した瞬間に失神しそうになったよ。
あれが蛹になって孵化していたらと思うと恐ろしすぎる。
954:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 17:27:22 ID:C40kYwVc
そういう君にはアリストのハナカマキリ幼体をおすすめする。
飼育部屋に放し飼いしておくといい仕事するぞ。
955モバ質広担当・朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/07/26(日) 03:16:03 ID:vfJxMqO/
電子レンジ
956:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 03:18:04 ID:W0hAoD8a
フジコンとか、かぶとむし養殖工房のマットはどうなんだろ。
ずいぶん高価だが
957:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 02:04:55 ID:crr64MCS
か○とむ○王国の安いマット容量多めの買ったんだけど、相当な割合で牛糞堆肥が混入してあるな。
籾殻も見えるしいかがなものか・・
958:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 07:48:35 ID:pl/b3KoA
>>956
高けりゃいいってもんでもない


…と思うw
959:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 14:23:32 ID:yZJdERCY
>>953
それは変だぞ。俺もマスターズ系は使っているが、
あそこのは年間通して、コバエの卵や幼虫が混入していたことは一度もない。
販売店にメールでそのこと言ったら、コバエは完全ゼロの返事までもらった。
ちょっとありえなそう。
960:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 14:28:07 ID:yZJdERCY
>>956
興味あるのだが、値段的にちとな・・
まあ、安ければいいてもんでもない

…けどなw
961なすび ◇0/lRL2rQ4o なすび ◇0/lRL2rQ4o :2009/07/27(月) 15:25:23 ID:tsDz4anP
おまえは、単なるあほだな
962:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 20:16:55 ID:HjVkOOnd
つーことは、高いマットにはいいものが多いっつーことか?


…本当かねw
963:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 20:22:31 ID:lDcyR9X/
違うだろ
安ければいいてもんでもないが
かと言って高いものに良いものが多いってもんでもない
ってのが


…一般的な感覚じゃねーのw
964:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 22:20:54 ID:/rmuVNHK
先々週買ったマットに雑虫どころか異物混入してたよ。
もちろんここのテンプレに出てくるマットのどれかです。

自社ページにはお礼のメールばっかりたくさん載せやがって
ゴラァ!メールはほとんど無視されました。
雑虫対策は気にしても異物には無関心かよ
965:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 23:19:06 ID:Dja3jJDC
>>953>>959
うちでは計3回しかマスターズを買っていないがコバエ、線虫ともに出ていません。
ダニはマットから出たか不明だけど発生したケースあり。
初令が死にやすいとか、拒食になると言われていたので国産カブトの卵をマスタマット上で孵化させた。
結果、ほとんど死なず。(数えていないので推定)
成長も昨年作の小麦粉添加発酵マット比でやや好い。
966なすび:2009/07/28(火) 06:18:02 ID:zTshJ+ZV
お前は、あほか。
967:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 09:30:05 ID:MjvghibX
異物って何?
釘とか針とか鋭利な物はNGだが、ビニール片や小石程度なら幼虫は食わないし
自然界の堆肥にだって混入してる。むしろやばいのは針葉樹が混じっていて
幼虫が食ってしまう方が問題だよ。まあ、発酵が進んでいればカブチンは
針葉樹混入でもOKだけど。
968:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 10:14:29 ID:oHeRFght
>>959
混入したのはもちろん購入後だよ。
マットには問題無し。説明不足だった。
969:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 10:56:14 ID:aPGPBk3y
メガソマは無添加マットでないとまずいらしいが、本当?
きのこマットやらマスターズやら、定番品はまずいのか?
970:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 15:48:25 ID:vpcZw9Ga
>>967
俺もそう思う 小石よりコバエや針葉樹が入ってる方がやっかい
針葉樹は発酵が進めば確かに食うけど、成長がよくなるわけじゃないので全否定

>>968
おまえ・・・いったいどんな管理してるんだ?
コバエがゼロのマット使用していながら、
側面全てにウジがビッシリと張り付くような管理ってw

コバエシャッターとかセパレートケースとか使わないの?
フタの下に新聞紙を挟むくらいやったら?
971 ◆Dorcusv/V6 :2009/07/28(火) 23:08:50 ID:2LKYzpf6 BE:733378346-2BP(0)
>>969
小象は添加強いと落ちやすい
若くて栄養価高すぎるマットも落ちやすい
972:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 12:53:30 ID:vzd8J8fs
土曜からきのこマットのガス抜きをしているのですが、あまり匂いが変わっていないような気がします。
やはりまだガス抜きが足りないのでしょうか?
それともこんなもんなんでしょうか?
973:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 20:00:04 ID:jkspDwdt
自分は土壌棲のローチに適したマットを探しているんですが
カブクワ&カナブン以外でマットを考察(?)している人っています?
974:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 13:28:59 ID:bJHV+WMl
>>972
きのこマットは再発酵するので有名だから
ガス抜きも大変だと思うよ
特に夏場の高温時は、再発酵するとなかなか収まらない
昔のレスで、衣装ケースでやったが1週間たっても再発酵してるので
小ケースに小分けにして、熱量を少なくして落ち着かせたとさえあった
俺は、完熟マットを30%くらい混ぜたら比較的早く収まった記憶がある

もちろん、臭いが多少あっても、再発酵していなければ使用できると思うが
どの程度の臭いのキツさかにもよるよ
強烈な糠味噌の濃い臭いや、ウンコ臭ならガス抜きを続けた方がいい
975なすび◇Us/m92f :2009/08/01(土) 15:08:55 ID:sU/V6gY8
あほ
976朝倉ヒカル:2009/08/01(土) 17:17:40 ID:a2SR7Hri
ここは、あほと法螺吹きの溜り場だな。
馬鹿の会話面白いな。
977:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 17:50:39 ID:/xm/B27x
↑ と馬鹿が言ってます。

イモムシでろ   出ろ(出るって漢字小学校1年で習ったやろ)
チクといたから  チクっといたから

こう書けんのか?
978:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 17:51:39 ID:/xm/B27x
あっ976ニセモノか
979:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 18:20:39 ID:eOoAt/JO
バカだなあw >>976はM皮先生だよ
先生はコテに成り済ますの大好きだからw
980:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 19:12:36 ID:jutgtH+O
いまだに共食いとか言ってるやつがいるのか
981:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 19:14:18 ID:jutgtH+O
あ、誤爆
982:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 21:55:42 ID:zIECa9E6
マスターズとマスターズSP、テンプレ>>11で「ほぼ同じ材料・工程」とあるけど
何で値段差が?
俺的には原料コストが異なるように思える。
983:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 00:02:35 ID:spqxyYl8
>>982
売り手がそう紹介しているから。
たしかに「一部異なる材料(貴重な材料」とも書いてるから
その分かもね。
984ヘラモリ王子 ◇hpY6j95F.o:2009/08/02(日) 11:36:28 ID:UcC/fDuN
ここは、あほと法螺吹きの溜り場だな。
馬鹿の会話面白いな。
餓鬼、ウザイ
985:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 18:49:49 ID:xLhpvp02
自作発酵マットを今日の昼前に仕込んだんだけど
七時間弱たったさっきの時点でまだ発酵熱なし。
これって不調?

レシピは廃ホダ粉砕20L、クヌギ生オガ10L、薄力粉500g、フスマ700g、
5l加水したけどマットが乾燥気味でやや少なめの感じ。
986:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 00:25:13 ID:oYrRq/uI
>>985
気温は25度以上、できれば28度以上をキープで
あと、発行熱と気温によって水分はかなり飛ぶのでやや加湿気味
軽く握ってもダンゴになるくらい。これで発酵が始まらなければ材料に問題かな。
今の時期、完熟マットでなければほっといても発酵するはず
987:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 00:43:41 ID:oYrRq/uI
・マスターズSPマット
オク説明だと、ほぼ同じ材料・工程。色は浅め発酵の黄土色。
ただし、黄土色=発酵が進んでいないわけでは無いらしい。通常タイプより菌床に近いマットらしい。
マスターズマットとの違いは、一部異なる材料(貴重な材料の為、超大量生産まではできません。)をプラス

●S−Hiroさんのマット
 高い 成長いい 雑虫わく 劣化が早く飼育ケースの中では2ヶ月もたない傾向にある
>2、3種類使ったけど自分の中ではS-hiroマットが一番結果よかったわ
>ヘラヘラ10頭ずつやったらS-hiroマットが8頭150越え
>
>先日s-hiroマットの事を書いた物ですが、最後の1頭が羽化してから2週間経ち
>完全に固まったので結果報告をば
>最後の1頭のサイズですが157mm(D.H.H)
>マットは約2ヶ月に一回交換で親サイズは139×64
>劣化する前に変えりゃ問題なしだけど、劣化したらちょっと雑虫orz
>とりあえずご利用は自己責任で
>
>あのマットの性質だと、交換が2ヶ月に一回と言うのは納得できる
>すぐに使えて丁度いい発酵程度だが(完全完熟の一歩手前)
>逆に言うと3ヶ月だと劣化が厳しい感じだもんね
>
>できれば飼育温度や水分も書いて欲しかった
>俺的に考えてあのマットに合う方法は
>温度は21〜23℃あたりの低め、水分は普通か自然乾燥にまかせて乾燥ぎみ(足さない)
>こんな感じが合いそうだと思っていたのだが

ネプチューンでギネス出てますし、過去にサタンのギネスも出ています。
直接伺った話では、150UPも結構でているとのことでした。

補足です。ネプチューンのギネスは、S-hiroマット単品ではなく、成長ステージに合わせS-hiro をベースに
他のマットを混ぜてます。詳細は、ビークワ28号参照

最近ヘラの幼虫が育たないしよく落ちる。
出品者もちょっと前までヘラのメスを出品してたが最近は出品してない。・・・という意見も
988:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 01:07:08 ID:oYrRq/uI
↑ごめん、誤爆

↓次スレ立てたよ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1249227074/
989:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 22:45:23 ID:zxbRhs0i
>>986 レスありがとう
今朝、出勤前に確認したら全体のうち6割くらいは発酵熱を帯びてました。
帰宅後(さっき)もみたら9割以上がかなり高温になってました。
去年、2回ほどマット作った時には即日で発酵スタートした記憶があるんで
今回は水分が少なめだったかも。

>軽く握ってもダンゴになるくらい
うーん、強く握って団子な感じでした。しばらく様子を見て、要るようなら水
足してみます。
990:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 23:19:29 ID:tjMzazMD
>>989
発酵って必ずしも高温にならなければいけないってことはないんだよ
低温発酵(つっても25℃〜30℃くらいだが)でも時間がかかるけど
ちゃんと分解するし黒くなる
むしろ、あまり高温すぎると揮発する物質が多いし
セルロースの分解が早まり消耗する
今の時期は気温が高いから、むしろ高温に成りすぎて腐りマットになるのを警戒する
冬だと、温度高くする工夫もいるけど
あと、水分は多い方が発酵・分解は促進される
水分が多ければ、添加剤がなくても発酵する
ただ同時に腐りマットになる危険も多くなるので(アンモニア臭がしたりとか)
手で握って団子になるのが目安(無難)と言われる
微妙な調整はケースばいケースだから
>>986とは別人だよ)
991:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 02:44:17 ID:p/u5sxN0
>983 おつ

以前は添加剤は発酵スタータだとかリグニン分解がどうしたとかの話題があったけど最近は市販マットの罵り合いが多くてつまらなく
992ヘラモリ王子 ◇hpY6j95F.o:2009/08/04(火) 15:58:15 ID:/XbtUT1o
馬鹿は、死ななきゃ治らん。
猿なみの知能だな〜
あほ
993:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 20:14:24 ID:dS5pomAb
鷙ね
994新日本昆むし協会◇Manko000IQ:2009/08/04(火) 20:41:20 ID:FDUVLZqg
>>992
殺虫マット食わせるぞ!
995ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/04(火) 20:53:57 ID:zjD+1FTi
新日本昆虫協会って、どっかで聞いた事があるような?
日本カブトセンターって何?
996:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 23:57:06 ID:PN8vbb3M
またでたな短パンマン
997ヘラモリ王子 ◇hpY6j95F.o:2009/08/05(水) 00:24:49 ID:d1m4uyGd
ここは、産業廃棄物マットの宣伝板なの?
あほのおじちゃん。
998虫悶 ◇Manko000IQ :2009/08/05(水) 00:41:53 ID:5ZC4RFaG
ちがうよ、ダイオキシンマットの宣伝だよ。
999:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 01:10:01 ID:UhIZircx
うめ
1000:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 01:13:07 ID:UhIZircx
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。