【蟻】アリ総合 4コロニー【飼育】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
アリを飼う方々のための飼育総合スレッドです。
蟻飼育に関する疑問質問、結果報告などなど。

前スレ
【蟻】アリ総合 3コロニー【飼育】
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1185146177/
【蟻】アリ総合 2匹目【飼育】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1157880958/
【蟻】アリ総合【飼育】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1140429104/

関連スレ
【そこ掘れ】アントクアリウム 2穴目【ガジガジ】
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1125235028/

・日本産アリ類データベース
 http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/

・日本蟻類研究会
 http://www.japanese-ants.org/

・ありとあらゆるアリの話
 http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/BJ/antStory/index.html

・ビダ(アリが出品されることのあるオク)
 http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1?sort=end&srm=Y&categ_id=9311013

・AntRoom(アリ屋)
 http://www.antroom.jp/
2:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 17:21:33 ID:x+qxEwm7
陰のう
陰毛
陰茎
陰核
陰唇
3:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 21:37:57 ID:LrRXHA8A
>1
乙である
4:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 01:49:51 ID:RmiXx82D
>>1
乙Π
5:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 19:02:17 ID:uz7wy/FW
本日4時過ぎクサアリモドキとテラニシケアリ脱翅メス捕獲
モドキはケアリに全然噛み付かないな
6:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 23:39:22 ID:uz7wy/FW
あれ、テラニシケ俺の地域データベースにない。
違うのかな
7:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 23:51:29 ID:yZ+7lJjZ
周囲の県が塗られてれば大丈夫
北限と南限、豪雪地帯でも平気かどうかくらい大雑把に見るものだと思う
8:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 23:56:15 ID:uz7wy/FW
モドキより大きいし少し黄色っぽいし触覚柄節太くないからアメケみたいだな
でも足が平べったい感じがするんだよな。どっちにしろデータベースにない地域だけど。
9:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 00:05:25 ID:/4fbrGFh
あ、ヒゲナガアメイロケはデータベースにあった
10:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 18:10:16 ID:euJGZC3k
ここで女王蟻をジェルで飼うのをおすすめしてないみたいだが、
普通に穴掘ってたまご産んでる。

今更移せないので、しばらく観察します。
11:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 18:30:36 ID:B+VPPcy1
先日、アリの巣を暴いてたら、大き目のアリたぶん女王がいたので捕まえて、ワーカー2匹とともに入れました。
穴というより窪みを作ってそこにいることが多いみたいです。
だぶん卵があるようです。
アリの種類は、北関東の家の庭先なんかによくいる列を作らない1cm弱くらいのヤツです。
様子を見て、煮干とか与えようか考えています。カビが生えたらやだな。
12:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 22:08:25 ID:x0DljE1u
女王アリっぽいのを捕まえました。
学研の2年の科学(8月号)アリ飼育キットの発売まで2週間を
どうやって飼育すればいいでしょうか?

土とか入れて、そこで巣を掘ってしまったら
新しいキットに移すのは大変ですよね?
13:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 03:06:28 ID:1z+eDhHd
>>12
普通に小さなタッパーに湿らせたティッシュを敷いたようなもので飼育すれば無問題。
水は入れすぎちゃダメだぞ。ほんのり湿る程度。
土で飼育したらその間に生んだ卵を移動するのは困難。

なんか、おもしろそうだね。
http://shop.gakken.co.jp/kg/kagaku/2g.html
14:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 04:05:15 ID:1z+eDhHd
>>10
アリのジェル飼育は、動物虐待と紙一重の存在。
不快に感じる者が少数いるのは、当然の事だと思う。
ワーカー誕生したら、栄養のあるエサだけは十分にやってくれよ。
15:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 08:39:48 ID:Dy7S6I63
>>13
12です。
ありがとうございます。
参考にしてがんばってみます。

でも、冷静に考えるとちょっと小さめなので女王アリじゃないのかも、、、
16:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 10:03:59 ID:b2yNQoqJ
写真うp

この時期だとケアリ属が結構飛んでるからたぶん女王だと思うよ
7-8mmで、腹と胸と頭がでかい。胸に脱翅痕があれば確定。でも寄生種だったら楽には飼えない。
ttp://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/P/PCD3956/10.html
17:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 13:00:20 ID:+QFRMzGY
おまえら飼うからには最後まで面倒見ろよ。
気軽に放流して生態系崩すマネだけは絶対するなよ。
他県から持ってきたアリはもちろん、庭のアリでもだ。
18:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 20:42:19 ID:AQ4jx3Yv
今日3時過ぎ脱翅メス捕まえた
体長約8.5_茶褐色、触覚柄節にびっしり
細かい毛があったんでカワラケアリと
判断したんだけどどうかな
19:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 22:35:39 ID:AQ4jx3Yv
ちょっと前にトビケと思って捕獲したやつも
触覚柄節マイクロスコープでみたら毛だらけだったんで
カワラケと判断してさっきのと同居させて多雌テスト中
20:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 00:30:25 ID:hrO//GP2
自販機に羽蟻がいなくなった
今年は早くも飛行シーズン終了か
21:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 02:08:49 ID:ed45FE1N
>>20
ケアリは今からだよ。
梅雨があけると、本格的な飛行が始まる。
22:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 19:42:51 ID:Ojv+WcO/
クロオオどもにCDケースの石膏巣ってどうなんだろう?
厚みが少ないから女王が窮屈な気もするんだけどどうよ
23:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 00:19:33 ID:Bw84EXw3
カワラケ有翅2匹捕獲。近くに河原なんかないしデータベースも色ないのにカワラケばっかりだ。
ほんとにカワラケだろうか。
昨日の多雌はおそらく二匹とも一度も触れ合うことなく同ケース内の別々の場所で
産卵し始めた。どうなることやら。
24:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 00:49:01 ID:CQnzsCd9
>>23
日中に採集できるのは、ほとんどトビケのような気がする。
まあ、気がするだけかもしれない。
トビケならそのうち突然殺し合いをはじめて、最悪の場合は・・・
25:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 22:25:13 ID:923fCuOZ
カワラケとシリアゲ有翅メスを一緒のケースにいれてたら
カワラケがシリアゲに噛み付こうと威嚇シリアゲはそれに対抗して
ケースの床をアゴでたたき出した。その音にびびったカワラケが逃げ出した。
種によって威嚇スタイルが違うんだねえ。

ところでこの時期夜になるとケアリの大量飛行があって
その中でいまいち分からない寄生種がいる。
体長8mm以下で黒色。尻は小さく少し細長い感じ、全体的に小さく見える。
翅はツートン腹柄節は見ようによって∧にも∩に見える。背・頭には毛がなく艶がある。
特徴的にモリシタケアリっぽいんだけどこっちは広島でデータベースにない。
なにかなあ。
26:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 23:10:17 ID:YF+Sc1rM
クロオオの餌のことで教えて下さい。
現在初ワーカーが誕生してから5日程でワーカーは4匹、
蜂蜜と水は常備して、ケースの中の住み処の近くにチョコや昆虫ゼリー
を置いてたんですが、全然食べないし住み処にも持ち帰りません。
唯一イカリングみたいなものにはワーカーが長時間かぶり付いて、
その後女王とキスしてたので口うつしであげてたと思うんですが
次の日ぐらいに蛹を一匹、繭から引っぱり出して女王とワーカー二匹で
食べてしまいました。
動物性たんぱく質が足りないのかと思い、ダンゴムシの死骸と
ショウジョウバエの死骸をあげたけど興味を示さず、
その次の日にも幼虫が一匹減っていました。
いったい何が問題なんでしょうか?
何をあげたらいいのか教えて下さい。
27:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 23:50:59 ID:s7Kz/xjC
KBファームのプロゼリー食い付き良すぎ
28:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 23:53:13 ID:X5fCw+dI
>>25
艶がある寄生種といえば、クサアリ亜属。
クサアリモドキは広島だと今ぐらいが旬だと思う。
地域によっては灯火に飛来するらしい。
自分はクサアリモドキが灯火に来たのは見た事がないけど・・・
それと、細い毛は肉眼じゃ見えないよ。

>>26
エサを常時置いておくのはどうなんだろ?
自分は週に2回与えるけど、液状のエサは1時間ぐらいで取り出している。
蚊や蛾などの小昆虫は喜んで食べるはずだけど、エサのやりすぎの状態になってるんじゃないの?
普通はメープルシロップと小鳥用ミルワームをカットしたもののローテーションで問題ないと思う。

容器に接着剤は使用してない?
蛹を食べるなんて普通はない。嗅覚がマヒしてるとか。
29:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 01:03:50 ID:8xjq9TDt
>>28
ありがとうございます。
接着剤は使っていません。
思い当たることといえば、餌を入れるためにケースの蓋を開けると
空気の流れに反応して一勢にパニクって住み処の中やまわりを
走りまわったりします。
その時に餌を住み処の近くに置くと、触角で少し触って慌てて
バックステップするので、その時にその餌を侵略者や危険なものみたいに
認識してしまっているんでしょうか?
ちなみに昨日今日あたりはイカにも興味を示さなくなり
何かを食べている様子はありません。
様子を見てメープルシロップとミルワームをあげようと思いますが、
ミルワームって確か生きた状態で売ってるんですよね?
何かかわりのものはないでしょうか?
生きたままあげたり自分で殺したりっていうのは苦手なので………。
30:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 09:56:38 ID:cURcKZC9
>>28
モドキは別で捕まえていて全然形が違う
モドキは蜘蛛みたいだからねえ
画像はこれ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/25698
腹柄節を正面から見ると真ん中が少しへこんでいて凹の形
31:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 10:40:50 ID:Mski17mZ
>>29
不自然極まりない限られた空間の中で仕方無しに子育てをしている
のに、世話のつもりでほ〜ら餌だぞ〜なんてちょっかい出されても外敵
の侵略と同じ事で非常なストレスにしかならない。
どんなケースに入れているのか知らないが、巣にしている空間の空気が動く
だけで異常事態だと判断するんだから、いちいち蓋を外さないといけない
様なケースはだめ。一部分だけ開く様に加工して子育て場所から離れた所に
餌を置く。いずれケースを替える時に別ケースで餌場を作るんだが、始めから
餌場は別ケースにしてもよい。

アリはカブクワの様に出来合いの汁物だけやっていれば良いと言うものじゃない。
繁殖の為に他の虫を食う虫を飼うのだから、自分で殺して与えるのは嫌だなんて
綺麗事言うなら始めから飼うな。
せいぜい子育ての無いワーカー数匹を飼って観察するレベルで我慢しておけ。

ミールワームはそのままじゃ食え無いから食い易い様に切り刻んで与える。
当然生きてるから刻み殺す事になる。ミールワームにも餌をやって飼い肥やし、
成虫にならない様に気を付けないといけない。
茹でミールワームなんてのもあるけど、試してみたらゲロを誘うような強烈な臭さ
なうえ、うちでは碌に食わなかった。

今の時期夜の網戸には蚊類、ヨコバイ類、小型蛾が来て簡単に捕まえられる
から、まずこれらから自分で殺して与える事に慣れて行っては?。

子育てに虫系蛋白餌は必須で、この先飼い主が与える餌以外食べる事が出来ない
状態でほぼ通年で10年以上子育てが続くんだよ?。

32:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 12:34:40 ID:zw0gsEgO
>>29
自分は小鳥用ミルワームをタッパーに入れて、そのまま冷凍庫。
その後ハサミでカットして与えている。
貴重なアイテムなので、慣れるのが一番。これがないと飼育が大変。
女性でも使ってる人いるよ。

動物性の飼料を入れた当初に敵と判断するのは普通の行動。
エサはやりすぎると喜んで食べてくれない。ほどほどに。

>>30
アメイロケアリ亜属
33:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 12:41:11 ID:gVqbO1vc BE:325444526-2BP(2)
>>29
結露で氏んでたりしないか
あと振動にも敏感だから注意な
34:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 20:14:35 ID:cURcKZC9
>>32
アメケかあ。アメケと思われる固体も捕まえててそれはモドキより
でかいんだけど→ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/25740
さっきのは小さいんだよな。ヒゲナガアメケってアメケより小さければその可能性がありそう
35:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 00:29:00 ID:hleMIlDQ
22:00過ぎ自販機でヒラズオオアリっぽい有翅メス捕まえた。
ハリブトシリアゲの有翅も捕まえたけどケースのふた閉めるときに
はさんでしまった。みんなは小さいアリはどうやって捕獲してるの?
36:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 16:02:33 ID:EuuyoKTF
>>35
シリアゲアリは普通9月ぐらいに飛行するイメージがある。
かなり早い飛行だと思う。
年内にワーカー誕生しそう。
イトウ・ウメマツオオみたいに年内にワーカー誕生するパターンと翌年誕生する2パターンがあるとしたら、プチ発見かもしれんね。

翅のある小型のアリは、自分翅をつまんで採集してる。
37:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 17:33:59 ID:hleMIlDQ
それってキイシリじゃないかな。ハリブトはこれからが本番で年内に
ワーカー生まれるよ。
38:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 22:05:39 ID:Y76HnupB
>>31-33
皆さんありがとうございます。色々勉強になります。
今日部屋の中にいた蚊を殺してケースの蓋を工夫して少しだけ開けて入れたら
ワーカーが持って帰って女王が夢中で食べてました。
これからケースを改良して餌場を別にして適度に与えようと思いますけど
動物性たんぱく質であればミールワームや新鮮な虫の死骸である必要はないんですか?
たとえば時間のたった虫の死骸やあるいは牛肉や魚とかでもいいんでしょうか?
生物を殺すのはよくないとかきれいごとを言うつもりはないんですがただ苦手なもので。
それと結露はケースがたまにうっすら曇ってることがあるくらいで普段は大丈夫です。
現在までで死者は出ていません。
振動は多少ありますけどアリたちはほとんど動じません。
39:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 22:57:59 ID:KseAjhbf
>>38

>時間のたった虫の死骸
時間が経って腐れ始めているとか、黴が付いているとか、ダニが集っている
とか、干からびてアリ達が吸う余地が無いとか、薬品や化学物質中毒で
死んだ虫だったとか、そう言うのじゃないって事が判ってるなら良いけど…

>牛肉や魚
肉系は手軽で簡単に思いつく物だからやった事あるんだけど、うちのは
食ってくれなかった。

一番良いのはやはり死んで直ぐの新鮮な虫。生きてる虫だと狩ろうとする
けど閉鎖空間でアリ達を不必要に無駄に興奮させるのは良く無いし。
代用蛋白餌はイロイロ工夫してアリ達が好む様に調合して与える人も
いるし検索すれば見えてくる。
ただそれだけでは不充分で、やっぱり虫餌はどうしても必要。
入手性、量、与え易さなんかでミールワームが登場するわけだが、これも
上で書いてる人居るけど、野菜屑なんか与えてそれ自体の栄養を
増やして与えるとより良いみたいだ。生きてるのそのままでも、冷凍して
死んだ後に解凍して与えるにしても、どっち道小さく切らないといけないが。
慣れるしかないね。
40:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 23:28:58 ID:hleMIlDQ
連日ケアリ祭り。今日も1匹捕まえて100倍で触覚柄節みたら毛だらけ。
立毛なのか伏毛なのか良く分からない。斜めの毛がびっしり。
ドビケなのかカワラケなのか謎。
41:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 00:57:51 ID:qNN856AZ
普通のシリアゲより1,2ミリ小さく見た目も明らかに細いシリアゲの概観した有翅捕まえた。
栄養状態の悪い奇形かもしれない。
42:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 15:37:27 ID:ZhdjM4nm
新種かもしれないのでうp
43:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 19:04:30 ID:qNN856AZ
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/51576
大きい方は灯火にたくさん飛んでくる
44:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 19:45:16 ID:ZhdjM4nm
ちょ、9mm近くあるほうは何なんだ?
その小は6mmに見えるしシリアゲの妥当なサイズのような
45:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 20:05:59 ID:qNN856AZ
大きい方はぱっと見イトウかウメマツかなと思えるんだけど
フタフシかヒトフシか分かりづらくて
46:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 20:24:50 ID:qNN856AZ
どうやらヒトフシのよう。ということはイトウかウメマツオオアリか。
地域的にウメマツかな。
47:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 00:18:02 ID:66efgW6+
>>39
ありがとうございます。
結構難しいんですね………。アリがそんなに神経質だとは思いませんでした。
今日メイプルシロップを買ってきたのであげてみるつもりですけど
動物性たんぱく質はやっぱりミールワームしかないみたいですね………。
この季節はまだいいとしても特に冬場になると。
とりあえずミールワームに挑戦しつつ、できることなら死に餌を探したいんですけど
金魚用の乾燥赤虫を水でふやかして与えるとかどうですかね?
48:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 00:36:39 ID:Y0ou3U8e
クロヤマは難しいなあ。蛹も食ってくれるからどうしたもんか。
49:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 02:50:45 ID:958+TO+L
>>43
大きいほうは、ウメマツオオアリだと思う。
小さいほうは、?。色がやけに赤い。テラニシやハリブトではないと思う。
50:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 12:41:23 ID:zg/xfmJR
女王アリっぽいのを飼ってるんだけど、
後ろ足が動かなくなってきた。
もうダメなのかな???
前足だけで這ってる感じ。。。(泣)
51:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 12:58:11 ID:qH3WMHJW BE:813609465-2BP(2)
っぽいって変な言い回しだな
結構長く飼っててそれでも卵産んでないなら女王でないだろうから諦めれ
卵産んででそれなら見守るしかない
52:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 23:00:34 ID:Y0ou3U8e
この2匹ってトビケ?カワラケ?
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/119590
53:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 23:40:25 ID:YPyXvxsW
>>52
接写すぎて訳分からん。
あとzipめんどい上に怖いから普通に上げてよ
54:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 01:48:00 ID:ii8f8BJ9
なんてうらやましい機材自慢しやがるんだ(`A')
55:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 06:39:00 ID:r4TKA5i2
トビケとカワラケって触覚柄節の立毛で見分けるけど
その画像が立毛かどうの判断が
5647:2008/07/16(水) 12:47:29 ID:r3Gfu+qB
死んだミールワームの缶詰め見つけました。
探せばあるもんなんですね。
57:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 16:36:03 ID:o0Bawjv/
>>56
まさかそんな事はしないと思うが、ミールワームを切る鋏なりカッター
なりは俎板なりカッティングマットなりは、それ専用の物にしろよ〜。
そしてそれで怪我し無い様にしろよ〜。
切る時内蔵汁飛ばすなよ〜。
一応変なウィルスや感染症や微生物やなんやかや注意しろよ〜。
58:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 18:45:48 ID:ii8f8BJ9
氏んだミールワームって保存大丈夫か
59:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 19:50:05 ID:2/20v31r
つか死んだのでも結局切ったりなんだりするなら
もう生きたままでいいんじゃないのか、と思ったのは俺だけでいい。
60:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 20:57:58 ID:sLQCI0HD
>>47
>この季節はまだいいとしても特に冬場になると。

動物性の飼料が必要なのは、9月いっぱいまで。
10月になったら子育ても終了していて、エサもあまり欲しがらなくなる。
ハチミツやメープルをたまに与えればいい。
11月から3月いっぱいは、涼しい所に保管しる。エサはいらない。
動物性の飼料は思いつくものを何でもやってみればいいと思う。
シーチキンや塩のないシャケを焼いたもの等食べてくれるものは、けっこうある。
冷凍保管すれば、結構使える。
61:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 21:08:31 ID:V9p7Zbov
生の甘エビはアリに大好評だった、ただ直ぐ傷んで臭くなったから次の日には回収。
62:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 23:19:50 ID:r4TKA5i2
画像とかどこにあげればいいのかな
63:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 23:22:18 ID:2/20v31r
画像 アップローダー
で検索すれば死ぬほど出てくるでしょ。
携帯ならimepitaあるし
64:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 00:41:54 ID:ppY+z0NA
今日もウメマツ有翅捕まえた。だけど自販機で捕まえるウマメツが
脱翅したとこみたことねえ
65:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 21:10:51 ID:c4k3bAaw
>>57
もちろん専用の物を用意して衛生面は注意しますけど
そんな細菌兵器みたいにヤバいものでもないでしょう?(笑)
開封後は蓋をして冷蔵庫で保存って書いてあるので
人間の食べ物と一緒に置くわけですし。

>>58
上記の通りで早目にご使用下さいとのことです。

>>60-61
そういうことも全然知りませんでした。本当に参考になります。
飼い主として責任持って勉強しないといけませんね。
66:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 15:45:08 ID:S0RTUeyb
今から秋にかけて飛行が予想されるアリ(関東・関西の平野部)

大型のアリ・・・アシナガアリ(日中)、トゲアリ(日中)、アメイロオオアリ?(灯火?)

中型のアリ・・・ヤマトアシナガアリ(灯火)、ハヤシクロヤマアリ(日中)、クサオオアリ(灯火)

小型のアリ・・・ケアリ各種(灯火)、シリアゲアリ各種(灯火)、小型オオアリ各種(灯火)、アズマオオズアリ(灯火?)

異論はちょっとだけなら認める。ただしちょっとだけだ。
今から熱いのは、やっぱり灯火かな?

報告ヨロシク
67:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 16:18:40 ID:RrvVtuv3
超小型のヒメアリやトフシはいつごろ飛行?
68:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 16:43:47 ID:S0RTUeyb
超小型のアリ・・・トフシアリ(灯火)、ヒラフシアリ(灯火)

ヒメアリって今から飛行するの? 知らなかった。
ただし上記を飼育しても、ホコリと区別がつかない可能性が一部で指摘されている。
69:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 05:31:02 ID:a9btLuxk
ケブカツヤのお腹が凹んで縞が見えなくなってちっこいミカドみたいになった('A`)
70:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 09:15:00 ID:OQqp0cTn
今からちょっと行ってくる。
いるのはトビケぐらいかね?
クサアリモドキもいるか。
ハヤシクロヤマとアシナガはほしいけど、見た事がないのでたぶん無理だと思う。
71:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 14:32:49 ID:w3V2tCI9
もう夏真っ盛りなんだな。
アシナガ巣重点的に見回ってみるか。。。フヘヘ
72:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 14:57:25 ID:itNyoQQO
2年の科学8月号買っちゃいました、半ば衝動的に。
アリさん達は家の裏の畑で、自作ペットボトルちゅーちゅー捕獲器で20頭ほど確保。

ちゃんと飼育出来るようがんばります。
73:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 18:06:15 ID:sW1XY28R
自販機で捕まえてくるウメマツは脱翅しねえ
どこで脱翅捕まえるの?
74:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 19:40:54 ID:sW1XY28R
あああああああああ、2年目のクロヤマがついに女王だけになった。
乾燥かなあ、ていうか今シーズンは卵生んでも全部食べられたしなあ
75:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 21:46:00 ID:a9btLuxk
はやいとこ誰かから繭確保したほうがよくね?
76:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 00:04:06 ID:jFLi0CPq
どうやらケアリの飛行は終了したみたい
ウメマツがほとんどでシリアゲがちらほら出だした
77:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 09:12:40 ID:x0akcD0F
アリのAA、ニュー速で見つけたのではっておく。
うまくはれんかもしれない。

      ┓ ┏  蝶のように舞い 蜂のように刺す
    (^ω^) 
   ┌.ゝ .ノ┐   アリだっ!
    ┌'、_丿┐
    ┛   ┗

78:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 09:21:11 ID:x0akcD0F

      ┓┏  蝶のように舞い 蜂のように刺す
     (^ω^) 
   ┌.ゝ .ノ┐   アリだっ!
    ┌'、_丿┐
    ┛   ┗

>>73 >>76
どちらも広島の人かな?
オオアリもキイロ以外のシリアゲもなかなか脱翅してくれないけど、けしてゼロ
ではない。灯火以外の採集方法は自分も知りたい。

ケアリの飛行は今からだって。
それに8月すぎると、キイロケアリ亜属も飛ぶし。

79:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 19:01:19 ID:jFLi0CPq
サムライアリがいつものように奴隷狩りをしてたので
サムライアリが奪ったクロヤマ繭を奪ってきた。
繭を奪うと激しく噛み付いてくるな
80:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 19:06:36 ID:jFLi0CPq
サムライアリって蟻酸ないんだろうかあまり手が蟻酸臭くならなかった
81:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 00:12:41 ID:qrSxXoE2
灯火で有翅ウメマツオオアリ1匹だけだけどゲットした。
ケアリも少数いた。
82:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 10:48:47 ID:Rcjyi5oE
女王アリがさなぎを粉々にしてしまった
しかも2匹
幼虫食べることがあるとは知ってたけど、あとちょっとだったのに・・・
83:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 20:17:26 ID:IWBBDbcP
うちのクロオオ女王5月中旬に捕まえて今のところサナギ8、幼虫6、卵9
そろそろ水以外に何かあげたほうがいいですか?
84:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 20:57:14 ID:GG1ygn0j
それだけ順調ならたぶんまだ大丈夫
羽化後しばらくして、ワーカーが3匹超える辺りから1匹が少し遠くで動き回ったりするようになるはず
そのとき与えればおk
85:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 20:59:53 ID:qrSxXoE2
>>83
新女王にエサを与えると、ほんのわずかだけど翌日ぐらいに死亡する個体がいる。
もちろん普通は全く問題ない場合がほとんどなんだけど・・・
いままでがまんしたのだから、もうちょっとがまんすれば。
エサをあげたい気持ちはわかるけど、もう数日でワーカー誕生するじゃん。
86:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 21:25:07 ID:IWBBDbcP
>>84-85
わかりました。
やー、なんだか見てると不憫で
ワーカー誕生まで我慢します
ありがとうございました。
87:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 21:21:46 ID:jboZVLXQ
アリって鼻くそが好物なんだね。子供のころ鼻くそほじって
庭の土の上に置いたら、アリがオレの鼻くそを一生懸命巣へ運んでいたよ。
88:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 22:09:15 ID:4Pyl3wZL
じゃぁ動物系蛋白質餌の確保は苦労しないってことだね!
手軽にあげられて、無尽蔵だし、これはいいね!
89:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 22:25:33 ID:EScIZsfa
トビケって全然土掘らないな
90:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 00:38:25 ID:B4z71xJU
寄生種がことごとく死んでいく
91:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 00:40:05 ID:pfvPh9Qt
漏れのトビケ?はケースの一番底まで行って産卵してるよ
92:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 08:42:59 ID:/+4FRFN9
>>89>>91
土で飼育されてるんですか?
だったらどんな土を使われてますか?
内部を見えやすくするための工夫やその他の工夫、
土飼育の注意点等よかったら教えていただけませんか?
93:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 10:57:22 ID:pfvPh9Qt
漏れはよそで聞いた土を試してるだけで飼育はまだ
こんなカップ(φ66mm x 36mmくらい)に腐葉土や籾殻燻炭やピートモスを適量混ぜたものを半分くらいまで入れてみた
ttp://item.rakuten.co.jp/profoods/10004144/

埋まってすぐは見えなかったけど、浅いせいで底面に部屋作ってたから丸見え
側面覆えばそっちのほうに部屋を作るかもしらない
94:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 00:38:43 ID:K062wv4B
クロヤマ2匹女王の一匹が今瀕死でもがいてる。
最初はワーカー10匹ぐらいいたのに段々へってきて今は4匹
とうとう女王一匹も逝ってしまいそう
コロニーって一度調子崩すと取り返すの難しいな
95:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 09:43:32 ID:52pSNeNb
エゾアカヤマアリ、ビダで売ってるね。
ただ全く危険性を指摘していない。
都合の悪い事はひたすら隠す。
こういう出品者は迷惑だな?

エゾアカの危険性を知らずに家族の赤ちゃん等が蟻酸を浴びたら・・・
もし事故が起こったら、どういう責任をとるんだろ?
96:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 10:15:13 ID:GyZj7vwF
オークションだし責任は買った側が負うしか
そもそも他種だって生態系汚染の危険性とかあるし、知らない奴は手を出すなって言いたくなる
入札者にしても出品者にしても

まあ確かに危ないけど反応良くて面白いよな
97:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 23:48:01 ID:JLg/KrQY
>>93
なるほど。ありがとうございます。
98:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 00:06:57 ID:NQ4mAGPU
今シーズン10匹ほど捕まえてきた寄生種が全て死んだ。
寄生種は難易度高いな。全てトビケワーカーだけで試みたけど
寄生成功の条件として繭の導入とかがあるんだろうか。
99:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 08:58:18 ID:1Ekz0Ns8
今朝妙な未脱翅メスを1匹見た。
他にも2、3匹居たのでトビイロケアリだと思うんだが
腹が綺麗さっぱり無かった。
襲われて腹だけ食われたのかと思うけど、その割には
足6本羽根4枚はちゃんとしていて、歩くのも速いし飛ぼう
ともするし、時々顔や触角などを前足で手入れしてたりと
普通のものと変わりない行動。

取れて直ぐだったのかもしれないが、腹が無くなったら
直ぐ死んでしまうと思っていたので、何事も無い様に
歩き回っていたのに驚いた。
100:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 16:42:29 ID:uU8gNx36
1週間ほど室内を散歩してたWを蟻巣に戻したけど喧嘩もなく普通に帰った
意外と長持ちするもんだね
101:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 17:51:08 ID:hgMf6O13
去年捕まえたキイシリはいい感じに増殖中。
ただ、石膏巣だからカビが侵食中。
うまく引越しできないものか。
102:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 13:13:50 ID:Xz7P0w1q
Dischidia hirsuta (ガガイモ科) アリ植物の受粉に成功しましたよ
日本には中に住んでくれるアリが分布しないので無理と言われましたが、
庭に住んでる赤アリ(種類不詳)がせっせと通って受粉してくれました。
アリに依存した花で、花びらが開かないので小さなアリが必須なようです。
103:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 22:21:23 ID:hbrATL1W
今夜は東京で羽蟻多数飛んでたな
トビケかな?
ちょっと今から探してくる
104:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 23:19:00 ID:gEWoCaIm
寄生種ってどうやったらうまくいくの?
105:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 06:49:32 ID:gftHqPCM
>>104
どうしてもダメなら、宿主に同種もしくは同亜属のアリを使って見たら?
アメイロケやクサアリではたぶん前例はないと思うけど、うまくいきそうな気がする。
106:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 02:10:35 ID:IXG1i4Z/
出芽法って何?
107:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 17:14:29 ID:5ovMprEi
先週末にクロオオのワーカー(Minor-Medium)を、10匹拉致してアントクアリウム(L)に投入。
投入後1時間くらいで穴を掘り始めて、ほんの3-4日だが充分に穴掘りを堪能させてもらった。
嫁がアリンコ怖がるかと心配したが、俺より夢中になって観察していたわw
一週間も抑留しておくと、元の巣に戻しても敵認定されてしまうらしいので、
名残惜しかったが本日帰国させた。
ふた開けたらワラワラと出て行って、古巣のメンバーと合流。
触覚でトントンとコムしたあと、何事も無かったかのように旧友の群にとけ込んでいった。
堀カスのジェルは、拉致の賠償として進呈しました。
アリ飼育って楽しいな。
今度は石膏容器で、女王から育ててみますわ。
108:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 17:16:51 ID:5ovMprEi
アントクアリウムスレと間違えたw スマソ
先輩方、今後いろいろとアドバイス乞うかもしれないのでよろしゅうです。
109:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 18:21:41 ID:qyAJq3a3
>>106
くわしくは知らないけど、エゾアカやカワラケみたいにスーパーコロニーを形成する複雌制のアリの繁殖形態の事だと思う。
新女王の出戻り?

>>107
今なら夜のコンビニや自動販売機などの灯火で、ケアリが容易に採集できます。
灯火に小さな翅アリが集まっていたら、よーく捜すと1センチ弱の大きなアリがいます。
それがケアリの新女王。
新女王の採集は季節が限定されます。このアリはオススメ。
とりあえずタッパー等で飼育して、その間に石膏巣を作れば無問題。
最強の 萌っ娘です。
110:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 18:41:40 ID:5ovMprEi
>>109
アドバイスありです。
職場と自宅との往復を、当分の間車から徒歩に変更して女王様の捜索に努めています。
昨日は女王様に拝謁できなかったけど、今日は会えるといいな・・
111:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 21:35:44 ID:AOEnEURJ
爪楊枝みたいな木を入れたケースで
アリが死ぬと黄色いカビが生えるな
112:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 00:35:45 ID:zFunvvAq
5月に捕獲したクロオオアリの新女王が未だに卵を産みません。
同時期に捕獲した別の新女王はほぼ同じ環境で順調にワーカーを増やしています。
有翅状態で捕獲した後に脱翅したのでそのまま飼っていたのですが...
メープルシロップを少し舐めた程度でエサは食べてくれません。
ずっとこのままなのでしょうか?卵を産む気にさせる方法とかあれば教えてください。
113:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 01:51:28 ID:VNDcqrIU
振動のない狭い暗所でひたすら放置
餌はやらない、明かりもいらない、ひたすら放置

これで生まなきゃ諦めるしかない。
114:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 03:51:40 ID:zBbqa55a
>>112
今一番活性の高い時期だから、もうさすがにエサはやらないともたないよ。
メープルなら食べてくれると思うけど・・・
食卵している可能性は否定できないと思う。
自分ならもう一方のコロニーより、サナギをいただいて導入する。
それで画期的に変化する事もあると思う。当然ダメな場合もあると思う。
115:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 04:54:45 ID:RR1gSQG3
夜の自販機の有翅メスの脱翅率が低いんで
今見回ってきたらオスしかえいねえ
116:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 14:25:06 ID:VNDcqrIU
朝方はオス多いよね。
117:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 17:20:41 ID:lj55C5Ko
この時期何も考え無しにカウント作業やってると消防の自由研究みたいで鬱になるよね
無職だと特に('A`)
118:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 00:04:46 ID:W4+4wJrZ
やっと脱翅ウメマツオオアリ捕まえた
119:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 01:07:08 ID:5xF77mZX
>>113
>>114
ご指南ありがとうございました。
暗い部屋においてなるべく刺激しないよう注意してみます。
サナギとは...繭のことでしょうか??母性本能をくすぐる作戦かな?
隣の女王にはちょっと気の毒ですが検討してみたいと思います。
120:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 01:18:20 ID:8JpLLjFX
>>119
1匹ワーカーを誕生させてそいつに卵や幼虫の世話をさせようって事。
子育て下手な女王には有効な方法となりうる。
121:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 09:03:25 ID:yyyfsTn7
1匹だとちょっと心配
もう一方のコロニーを壊さない範囲で5匹くらいは欲しくね?

Q単独から4繭入れて1週間経過のW3コロニーがあるけど、まだよくわからないな
卵の噛みあとは少なくなった気がするから効果は出てるのかも
122:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 21:41:05 ID:fSXNvwgC
すみませんが相談にのって下さい。
今年捕まえたクロオオの女王がワーカー5匹孵った頃から卵を産まなくなりました。
餌を色々試してたんですけどどれもろくに食べず、残りの卵や幼虫は全部食べたみたいです。
その後新しいケースに引っ越しさせたんですけど、そのケースはB5サイズで
隅っこには細長い通路の奥にマッチ箱ぐらいの小さな住みか付きです。
うまくその住みかを気に入ってくれたみたいなんですけど、
女王はもちろんワーカーもそこからほとんど出てきません。
表にミールワームを置いても干からびるまで出てきませんし
やっとワーカーが一匹出てきても興味を示しません。
メイプルシロップも常備してあるんですけど無視です。
蚊は結構食べてくれるんですけどあまり集めている余裕もなく………。
住みかの上に開けた穴から刻んだミールワーム一匹分を入れたところ、
慌てた様子もなく女王がくわえたりしてたので少しは食べたのかもしれないんですけど
すぐに住みかの端に置いてゴミ扱いです。
なんとか今シーズンの内にもう少し仲間を増やしておきたいんですけど
どうしたらいいんでしょうか?
123:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 22:17:44 ID:IkKkAoPi
>メイプルシロップも常備
>刻んだミールワーム一匹分

餌やりすぎ+構いすぎじゃないかと
3日ぐらい見ないでそっとして置く事をお勧めする。
124:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 22:54:00 ID:fSXNvwgC
えっ、そういうもんなんですか?
メイプルシロップは無理に食べさせてるわけじゃなく
食べたくなければ食べなければいいだけだからと思って常備してるんですけど
そういうのもだめなんですか?
餓えさせてからミールワームを与えた方がよく食べるって事ですか?
ちなみに女王とワーカー5匹なら餌はどのくらいが適当でしょうか?
125:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 23:41:35 ID:d1j/jUSs

>女王はもちろんワーカーもそこからほとんど出てきません。

満腹状態のコロニーだとそうなる。お腹がすいてくるとワーカーの行動範囲は広がる。

メープルをやってみればわかるはずだけど、与えてすぐ食べるけど、古くなったメープルをアリが食べているのは見た事がない。
エサは週2回ぐらいにして、ミルワームは1日ぐらい、メープルは食べきる量だけ与えるか、もしくは食べなくなった時点で引き上げるべき。


>すぐに住みかの端に置いてゴミ扱いです。

空腹でないと当然そうなる。

>今シーズンの内にもう少し仲間を増やしておきたい

もし卵も幼虫もないなら、厳しいかもしれない。
あと2週間もこういう状態が続くようなら、産卵してもたぶん越冬幼虫にしかならない。

>女王とワーカー5匹なら餌はどのくらいが適当でしょうか?
メープルなら中ぐらい1滴、ミルワームなら4分の1もいらない。
>>123の言うように、エサのやりすぎ、かまいすぎだと思う。
126:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 00:31:42 ID:SLnbURc7
>>125
そうなんですか。お二人ともありがとうございます。
とりあえず3日ほど放置してみます。
しかし餌も食べたくないほど満腹なのにまったく卵を産まないのはなぜなんでしょうか………。
餌をあげすぎといっても基本的に置いてるだけですし。
あげる時や部屋の灯りで刺激してしまってるってことでしょうか?
それと蚊ならよく食べるのでミールワームは嫌いっていうことは考えられませんか?
あと放置作戦がうまくいったかどうかは何で判断すればいいんでしょうか?
3日後に覗いてみたら卵を産んでるか、あるいは餌をあげたら喜んで食べるんでしょうか?
127:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 03:23:15 ID:eMNpjxeR
有翅は灯火に集まるのに脱翅が灯火に集まらないのはなんで
脱翅が灯火にうじゃうじゃだったら採集が楽なのに
128:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 07:50:49 ID:7WkTY7KZ
気温どんな感じ?
30℃越える環境だと危ない
129:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 12:45:54 ID:H8nfF/UX
>>126
状況的にもう今年のワーカー誕生は厳しいと思うよ。
いったん勢いのなくなったコロニーは、なかなか復活してくれない。
日中の温度は大丈夫なの?暑すぎる事はない?30度越える環境に長時間置いちゃダメだぞ。
蚊等の小さな昆虫は大好きなので喜んで食べるけど、健康なコロニーならミルワームだってそれなりに食べてくれる。
エサを与えたら飛びついて食べてくれるようなよい状態が維持できたら、産卵もしてくれるかもしれない。
目標は年内にワーカー誕生じゃなく、越冬幼虫生産にしたほうがよさそう。

もう一度いうけど、いったん勢いのなくなったコロニーを立て直すのは至難。
不可能な場合だってある。勢いが戻る特別な方法などない。そういう状況にならないように、皆夏場の温度管理等苦労している。
エサは理想は必要な量を必要な時にのみ与えるもの。
130:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 16:47:48 ID:SLnbURc7
あぁ………たぶん暑さです………
今エアコンなくてきっと30度越えてます。
変温動物だから暑いのは大丈夫と勝手に思ってました。
でも日中は外に出してても30度越えるでしょうし
留守中にエアコンつけっぱなしにできないですよね。
皆さんはどうされてるんですか?
あと越冬幼虫ってしっかり暖めたら成長してくれないですかね?
131:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 19:19:01 ID:eMNpjxeR
サムライアリの奴隷狩りってクロヤマの巣を見つける時は数匹で行って
見つけたらそいつらが巣に戻って連絡して狩に行くらしいけど。
この間見た奴隷狩りはそんなんじゃなかった。数百匹のサムライアリが
巣から出て行ってある地点(以前奴隷狩した巣付近)まで来ると
わっと広がって辺りを探索して巣がなかったら一回自分の巣に戻って
そこからまた別のところに数百匹の軍団が向かって
ある地点まできたらわっと広がって、そこで巣を見つけて繭を奪って行った。
そしてその繭を俺がまた奪って食卵しまくるクロヤマ女王に与えたわけだが。
このサムライアリの行動は以前奴隷狩りしたところが巣口ふさがってたんで
別の前奴隷狩りした巣に侵入しにいっただけなんだろうか。
それともクロヤマの巣を探索するときの行動なんだろうか。
132:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 23:33:39 ID:SLnbURc7
保冷剤買ってきました。日中冷やしてみます。
133:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 01:13:12 ID:8SkkGMUb
クロナガ女王がワーカー3匹を残して死にそうだ。
クロナガは引き込み行動するんで来年新女王見つけて
試すしかないな。
134:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 06:21:15 ID:DPFQDBsJ BE:650887283-2BP(2)
>>132
結露するほどの急激な温度変化は禁忌な
135:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 14:44:38 ID:imQUFJxf
>>130
玄関とか涼しい場所はないの?
冷却材で冷やすなら保冷材を新聞紙でしっかりくるんで発砲スチロールの容器(ダイソーで105円で売ってる)
に入れて序々に冷やした方がいいと思う。

>あと越冬幼虫ってしっかり暖めたら成長してくれないですかね?

アリによって様々だけど、クロオオアリは無理。
クロオオアリの場合、10月以降は仮に成長した幼虫がいてもワーカーは育児を放棄する。
最終的には成長した幼虫は食べられてしまうけど、極々稀に10月を大きく過ぎてからとても小さなワーカー
が誕生する事もある。
一般的には8月中旬以降の産卵は、ほとんど成長せず越冬幼虫になる。
冬場にしっかりした寒さを体験させないと、また来年コロニーはおかしくなる。
クロオオアリの場合、冬場は一切エサは与えず涼しい所に放置しる。その間乾燥だけは注意しる。
136:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 21:57:38 ID:S86s0yrV
>>134-135
ありがとうございます。
やっぱり保冷剤はこまめに温度チェックしないと難しそうなので、
ベランダに置くか、ケースの上に濡れティッシュを敷いて
弱い扇風機をあてっ放しで気化熱で冷やす作戦にしました。

それと度々ですみませんがあと一つだけお願いします。

>クロオオアリの場合、10月以降は仮に成長した幼虫がいてもワーカーは育児を放棄する。
>最終的には成長した幼虫は食べられてしまうけど、極々稀に10月を大きく過ぎてからとても小さなワーカー
>が誕生する事もある。
>一般的には8月中旬以降の産卵は、ほとんど成長せず越冬幼虫になる。

つまり大きくなる幼虫は食べられて、小さいままの幼虫は越冬して
翌年大きくなり蛹になるということでしょうか?
137:||‐ 〜 さん:2008/08/04(月) 00:05:00 ID:QNpxVoM7

>>136
スムーズに飼育出来ていれば、10月以降に大きな幼虫がいることはまずない。
そういう幼虫は給餌を打ち切られ、最終的に食べられてしまう。
しかしある程度大きい幼虫だと、給餌を打ち切られても繭になる事がある。
その場合とても小さなワーカーが誕生する。
以上はスムーズに飼育できていれば、普通見る事のない特殊な例。

越冬幼虫は翌年ちゃんとワーカーになる。
これはクロオオアリの事だからね。ほかのアリすべてに共通した事ではないよ。
138:||‐ 〜 さん:2008/08/04(月) 21:10:10 ID:lIgNdg9V
>>137
つまりもうしばらく後に幼虫が誕生したら普通は冬になっても小さなまま、
そうなれば成功でちゃんと給餌してもらって翌年一人前のワーカーに、ってことですね。
とりあえずそれを目指してみます。ありがとうございました。
139:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 04:21:55 ID:8Hk0kRts
樹脂の容器をパイプで連結した物でコロニーの飼育をしたいと
考えていますが、湿度&水分維持の為にアリ飼育ジェルの固まりを
入れておくというのは問題ないでしょうか。
140:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 12:45:21 ID:49u8obxZ
>>139
お勧めしない。

ジェルはすぐにカビるから、環境を悪くするだけ。
素直に、石膏やメラミンスポンジをお勧めする。
141:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 15:39:46 ID:/XTA/Jsk
石膏飼育ケースを自作したいんだがどんな材料がいる?
142:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 15:49:27 ID:X/gTphoz
石膏
蟻巣用容器
石膏攪拌用容器
攪拌棒
143:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 16:02:22 ID:gLcq6+I+
>>141
樹脂製のケース(サイズはコロニー規模により様々)
石膏
穴あける器具(ドリル、ハンダごて)
6-10mm径程度の透明ホース(餌場などとの連結用)

くらいかな?
穴あけについては、ステップドリルが使いやすくてお勧め。
あと、アリにストレスを与えずに観察するのに、私は
http://www.zebra.co.jp/pro/check_pen/index.html
の赤色チェックシートを巣箱の上に置いています。
144:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 16:52:24 ID:wmRtuGi7
>>143
横レスすみません。
アリは赤いと見えないんですか?
145:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 16:59:33 ID:gLcq6+I+
>>144
赤い光は見えないようです。
私はクロオオの新女王を飼っていますが、
赤いシートなしだと、室内を明るくしたときに女王が動揺します。
シートをかぶせておくと、室内を明るくしても落ち着いて抱卵してくれます。
146:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 18:03:19 ID:tgTpw2FE
波長の短い人間には見えない紫外線等はアリには見え、逆に人間には見える波長の長い赤色系統はアリには見えないといわれている。
実際容器を半分赤色セロファンで囲むと、アリはそちらに移動する。
たたしそんなに気をつかわなくてもアリはスクスク育ってくれる。
神経質なクロヤマ等には有効かもしれない。
147:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 18:28:51 ID:QJS1e0or
ジェルでの湿度調節の話だけど
食べさせる訳じゃなく、完全に湿度調節に徹するなら
防腐剤混ぜてカビ防止すればいいよ。



148:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 18:33:03 ID:/XTA/Jsk
>>142>>143
レスthx

>>147
アリが食って死ぬだろ
149:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 18:33:35 ID:8Hk0kRts
>>139
過去スレでアントクアリウムのジェルは異常なほどカビないとあったもので
いけるかなと思ったのですが。。。万が一カビたらすぐ交換するようにすれば大丈夫でしょうか。

>>147
防腐剤を入れたジェルをアリが食べてしまうという事はないでしょうか。
150:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 20:36:26 ID:QJS1e0or
>>148
いやだから栄養を入れるからでしょ
水と防腐剤だけで固めればいいじゃない
151:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 20:37:50 ID:wmRtuGi7
>>145-146
それは耳寄りな情報ですね。
ありがとうございます。

>>149
茶こしとかで囲んでおけばいいのでは。
152:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 22:19:11 ID:49u8obxZ
なぜ加湿用にジェルにこだわるか、よくわからない。
素直に洗浄したメラミンスポンジに、汲み置きした水をしみこませた方が、
変な心配しなくてすむと思うのだけれど。

アリの飼育箱は密閉に近い状態にするのだから、そう簡単に乾燥しないし、
ジェルも干からびれば結局交換することになる。
だったら、スポンジに水を含ませる方が、アリに対して刺激を与えないと思うのだけどね。
153:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 22:21:43 ID:/XTA/Jsk
ところで石膏自体にも保湿あるのですか?
154:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 23:38:06 ID:8Hk0kRts
>>152
別にこだわってるわけではないのですがアントクアリウムが家に
あるのでそのジェルを有効活用できればなあと思ったわけです。
アリ達の餌にもなるわけですし。とりあえずカビさえ生えなければ
問題はなさそうなので試してみたいと思います。
155:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 01:15:47 ID:4M/yOyzy
ジェル少量ではあまり保湿しなくね?
石膏はかなり水吸ってくれるぜ
156:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 09:41:09 ID:27ojKXsD
質問です、よろしくお願いします。
7月12日頃にマンションのエントラスで女王アリを3匹捕まえました。
多分ケアリの仲間だと思います。
学研の科学のタマゴについていた、白い砂(成分不明)をプラスチックコップに入れて、
水を少々加えて、それぞれのコップで飼っていたところ卵を産み始めました。
それから2週間近くたつのですが、卵のはじっこに黒い点が見えてきました。
これは何なのでしょうか?もしかするとカビでしょうか?
卵も最初半透明だったのが、白く大きくなってきたように思えるのですが、
卵って変化するのですか?
娘が砂の上に砂糖をばら撒いたのですが、これも大丈夫だったのでしょうか?
何か根本的に間違っているのかと気になっています。
157:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 10:32:22 ID:xrVTd1JV
卵には黒い点は普通出ません。
卵が孵って既に幼虫ウジムシになってないかい?
その黒い点はウジムシのウンコですよ。
繭や蛹になってもウンコは内蔵したままで、羽化する時に抜け殻と共に
脱ぎ捨てる物なので心配ないですよ。

卵は何時までも卵ではないですし、鳥の様に在る時卵を破ってウジムシが
飛び出てくるわけでもないです。知らぬ間にウジムシになってます。
しかも若いウジムシはパッと見卵と区別が付きにくいですね。
そして幼虫ウジムシも当たり前ながら成長して大きくなります。
アリのウジムシなら首がクイッと曲って全体的にボテッとボリュームが有って
細かい毛が生えてる。
もし細長くてクネクネ良く動くなら、小バエとか何か他のウジムシ。

砂糖のばら撒きは非常に良く無いですね。黴の元。
小さな器や何かに散らばらない様に入れてやりましょう。餌は通常働アリが
出て来るまで要りません。乾燥だけ注意。
158:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 11:09:51 ID:27ojKXsD
早速レスありがとうございました。
既に卵じゃなくて幼虫なの?でも全く動かないのに…、
と思っていろいろ検索してみましたところ、
どうやらトビイロケアリの繭だと思われます。
繭のはじっこが黒いという特徴がそっくりでした。
こんなに早いサイクルだとは思っていなかったのでドキドキしてきました。
もうすぐワーカーが生まれるのですね。石膏の巣も用意しなくては。
159:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 12:48:53 ID:xovfHe49
>繭のはじっこが黒いという特徴がそっくりでした

トビケの繭に限った事では蟻ませんが・・・
160:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 17:42:17 ID:pnTmjJ17
>>158
繭のはじっこが黒くなるのは全ての繭を作る蟻で共通です。
あと卵・幼虫・繭の段階での同定はほぼ不可能です。
女王蟻だけで同定できないならワーカーを見てから決めるといいかと
161:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 18:11:37 ID:27ojKXsD
>>159>>160
書き方が悪くてすみません。
トビイロケアリと判断したのは女王アリとネットの画像を見比べてのことです。
でも>>156を書いた時点で「トビイロ」という名前の部分を正確に思い出せなかったので、
>>156で「ケアリの仲間」と書きました。
繭も画像とそっくりだったので、やはりトビイロケアリだったのだと思ったわけですが、
アリの繭はみな似たようなものなのですね。勉強になりました。

どうやら、卵は採取直後にとっくに産んでいたようです。入れた砂が白いから区別つきませんでした。
私が卵と思っていたのが実は幼虫だったようです。
本当は羽アリを10匹以上採取したのですが、一緒に入れておいても全然喧嘩しないし、羽も落ちないので
これはみんなオスに違いないと思い、ほとんど逃がしてしまいました。
3匹だけは娘のたっての希望で残していたのですが、私自身はオスに違いないと思っていたので、
白い卵のようなものが見えた時は本当にびっくりしました。

まったくの素人ですが今後ともよろしくお願いします。
162:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 18:18:00 ID:FamzHGCM
>>161
トビケは女王と比べてワーカーがかなり小さいので、
ワーカーが誕生したら脱走に御注意下さい。
163:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 22:30:02 ID:27ojKXsD
>>162
そうですね。今はプラスチックコップの上にラップを巻いて、
針で空気穴を開けてあるだけなのですが、こんなのは簡単に破られてしまうのでしょうか。
砂糖をばら撒いたことも気になりますし、さっさと引越しをさせたほうがいいようですね。
164:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 01:32:04 ID:NFGlXZ3S
ラップはあくまでも急場しのぎですね
しばらくは大丈夫でしょうが
ワーカーが行動範囲を広げようと散策しだしたら、あっというまに破られると思います。
165:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 13:58:32 ID:kR7QHNTi
お子さんの為に飼うのが主目的で、ご自身のアリについての経験も
あまり無いのであれば素直にアントクアリウム等を買った方が無難かと思います。
アリ達が力を合わせて巣を作る様子等も観察できてお子さんの教育にはとても良いと思います。
166:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 16:08:49 ID:fhkW/WpY
>>165
せっかく本人ががんばって>158で本格的に石膏巣まで作ろうとしているのに、
そんなあやしいものを紹介してはいけない。
167:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 16:19:21 ID:vtRg6IOl
>>164
やはり砂糖ばら撒きが気になるので、白い砂を女王アリの周りだけ残して捨て、
女王アリを入れたケースごと密閉アクリルケースに入れて、
水を含ませたメラミンスポンジを小さいアクリル皿に乗せてそばにおきました。
女王アリの周囲の砂がだいぶ崩れたのですが、女王は再び小さな空間を砂で作りあげました。
これでワーカーが動き出してもしばらくは大丈夫かなと思います。

>>165
そうですねえ、女王が3匹いるので、1匹くらいはアントクアリウムでも良さそうですね。
娘のためというより、アリの巣作りは私の子供の頃からの念願だったこともあり、
もっぱら私の趣味でやっています。もう娘には触らせてません(笑)娘はセミ取りに夢中ですし。
確かに知識も経験もほとんどないのですが(アントクアリウムもどきでワーカーだけ飼ったくらい)
もうちょっと様子をみて考えてみます。
168:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 16:28:19 ID:kR7QHNTi
アントクアリウムは別に「あやしい」ものではないと思いますが・・・
小さい子供にとっては実に良い玩具となり教材となりますよ。
これのおかげでアリの生態に興味を持った人がどれほどいるか。
169:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 18:33:54 ID:oLRso3Tm
でもあれでコロニー飼育はそれこそ上級者だと思うぜ
170:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 19:32:00 ID:fhkW/WpY
>>168
>これのおかげでアリの生態に興味を持った人がどれほどいるか。

そのとおりです。
いちどアントクアリウムの説明書をお読みになって下さい。
どういうふうにコロニー飼育に適しているのか説明できますか?
アントクアリウムがコロニー飼育に適していないのは常識です。
アリの飼育に関するアドバイスは充分経験をつんでからにしないと迷惑です。
そのようなアドバイスは、ただの動物虐待にすぎません。
171:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 19:42:59 ID:XNf6tQn3
ミールワーム買ってきた。フタ開けたら臭え…。
半分に切ってトビケのコロニーにあげたらワッと群がってきた、
中々食いつきが良いので今後もガンガンあげよう。
172:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 23:30:32 ID:33hm4LOV
クロオオアリの幼虫、3ヶ月になっても繭になってないよ
やっぱり、暑いのがだめかね
保冷剤いれて置こうか
173:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 03:14:19 ID:Tv/hdUrq
>>171
そうしてカビて死滅する罠
174:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 18:52:31 ID:saaTkEu5
>>170
誰もアントクアリウムでコロニー飼育しろなどとは言っていませんが。。。
お子さんの為のアリ飼育なら下手に本格的な形にするよりもアントクアリウムの方が
よほど興味を引くでしょうし巣作りの様子も観察できて良いですよと言ったまでです。
ヒステリーを起こす前にもう少し文面を理解して欲しいものです。

その後で>>167さんは娘さんの為というよりはご自身の興味の為と明言されてますし
「アントクアリウムもどき」の経験もおありなようなので、それならば石膏の巣等で本格的に
「マニア道」を行くのも良いと思います。
175:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 21:54:13 ID:uW8UFZXR
>>167です。
実は少し前に「2年の科学」の8月号「アリの巣かんさつ立体ハウス」を買いました。
これは巣の部分とと餌やり場が別になっているので、多少長持ちするのかなとも思うのですが、
アントクアリウムやこういった付録モノにいったん巣作りさせて、しばらくして本格的な巣に
引越しさせるのはすんなり上手くいくのでしょうか?
その点がちょっと気になってます。
176:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 22:10:28 ID:E/mnR5HF
>>175
上手くいく訳がないだろw(プ
177:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 23:34:02 ID:wbQNOpXH
>>175
というか、その立体ハウスを私も今使ってますが
割としっかりした作りなので、増設セットも買ってそれで本格的な飼育は可能だと思います。

ただ初期コロニーの段階では流石に大きすぎるので、
ミニケースのみで飼育するなど工夫はいるでしょうけどね。
178:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 04:06:50 ID:iZRiMwn+
このスレはアントクアリウムみたいなおもちゃで遊んでる奴と俺らは違う、
みたいに妙に人を見下した奴らがいるから雰囲気が悪いんだよなー。
たかがアリの飼育なのに何を勘違いしてるんだか。
179:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 04:54:39 ID:rM7tYAYL
まあ石膏巣とか蟻マシーンと同等のおもちゃだと思うぜ
どれを選ぶかは目的次第

それとアレでコロニー飼育確立させようとしてる奴らはすげーと思う
漏れも1度は使いたいから期待してんだぜ?
180:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 06:15:53 ID:OQv3AQis
アントクアリウムの問題点である「カビる・液化」を何とかで出来れば・・・。
餌を兼ねたジェルは辞めて、柔らかめの透明樹脂か何かがあれば
それを使えないものだろうか?アリに有害な溶剤等を使ってない素材で。
181:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 09:11:26 ID:ev/s8sKp
>>176-177
引越しはなかなか難しいのでしょうか。
でも、あの立体ハウスでも本格的な飼育は可能なのですね。
ちょっと気楽になりました。ありがとうございました。
182:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 14:15:13 ID:Vj9/wgWv
>>181
飼育は可能だと思うだけで、私もまだ試行錯誤中なのであしからず。

あと引っ越しに関してはちょいと乱暴だけど、
女王だけなら優しくポイッと入れてしまえばいいですよ。
卵・繭に関しては潰さないよう慎重に綿棒などで移動させてやればいいです。
183:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 21:38:35 ID:Us5vqhJk
自販機に羽蟻がいなくなった。
去年に比べて今年は終了が早いな。
シリアゲがゲットできなかった。
184:||‐ 〜 さん:2008/08/11(月) 10:10:40 ID:gfPIScSM
一旦卵を産まなくなった女王に卵を産ますのは困難でしょうか
185:||‐ 〜 さん:2008/08/11(月) 10:25:44 ID:YibYRFk1
>>184
誉める、おだてる、ご機嫌をとる
186:||‐ 〜 さん:2008/08/11(月) 20:39:28 ID:ceZ6DTrC
ベランダにハシリハリアリがうろついてるよ
187:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 02:43:04 ID:9cZdvyUZ

188:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 15:17:45 ID:lUZTmv+G
蟻好きの皆さんに質問です。
当方蟻のことは全く分からないのですが、

昨日庭先(アスファルト敷き)の上に鳥の食べ残したと見られるナス科?の実があり
その下に大量の砂と蟻がいました。
よく見ると実をそこから運び出そうとしているのではなく実に砂を持ち寄って回りに積み上げているようでした。
昨日は実の下までしかなかったのですが、今朝見てみるとその実を覆うくらい積み上げてあり、
そこを巣にしようとしている感じに見えました。

これって何て種類の蟻なんでしょうか?蟻の巣は地下に出来るものだと思っていただけに、とても気になります。
あり自体は体長1mmにも満たないくらいの小さな蟻でした。
場所は東京都です。

よろしくお願いします。
189:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 17:08:14 ID:d1eBmIUP
とびいろけあり?
190:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 18:19:47 ID:eCTR+VzW
鳶色皺蟻
191:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 18:41:16 ID:JSlrdPpl
1mmないってことはヒメアリとかトフシアリっぽいけど
何色かな
192:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 21:12:55 ID:Jm7Di40m
>>182
実は引越しというより、周りの砂を抜き取っただけの女王アリの繭が
減ってしまいました。食べちゃったのでしょうね。
小さい卵は複数あるのですが、幼虫はゼロ。

環境を無理矢理変えるのってけっこうなストレスなのかなって思いました。
他に原因があるのかもしれませんが。
193:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 23:30:25 ID:d1eBmIUP
>>182
むりやりの引越しだあ
194188:2008/08/13(水) 10:44:32 ID:qB+kP59U
みなさん有り難うございます。今朝確認したら蟻が一匹も居なくなっていて
不思議に思い砂をどけて見ると蟻が一匹もおらず、実は皮だけになっていました。

その後自分でググってみたのですが、名前は分からないものの蟻の習性として、
運べない餌は一旦砂で隠すという習性があることを知りました。

もしかしたらその習性だったのかも知れません。
とすると、普通の蟻ですよね?色は赤黒い感じでした。

有り難うございました
195:||‐ 〜 さん:2008/08/13(水) 13:19:55 ID:6vERsshV
>運べない餌は一旦砂で隠すという習性があることを知りました

まあここのスレの住人はそんな事も知らない似非マニアばかりだからw
196:||‐ 〜 さん:2008/08/13(水) 18:31:40 ID:8m724Ad4
今の俺のアリは女王含め11匹
197:||‐ 〜 さん:2008/08/13(水) 18:59:05 ID:8QYub7BZ
今の俺のケブカツヤは平均5匹
クロオオ10匹ムネアカ13.5匹の環境で
書くところ無いからチラシの裏
198:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 20:32:47 ID:gD2ow36e
やっぱり、保冷剤いれてよかったんだなあ
幼虫が大きくなっていく、28度くらいまでだな
199:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 17:33:21 ID:iK7a3mRU
9月以降はもう卵を産ますのは無理でせうか
200俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/08/15(金) 21:12:29 ID:hDFzyNDp
☆200げt☆






(´・ω・`)
..(∩∩)
201:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 00:43:42 ID:K+BFMtoZ
ちんこ
202:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 03:05:53 ID:d1nk/TFI
>>199
今の温度のままキープして暖めれれば産むかもしれないけど、翌年以降リズムがくるってグチャグチャになる可能性大
無理な環境変化は行わぬが吉かと
203:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 09:10:05 ID:4/rMgnKu
クロオオアリの働きアリって、お尻が茶色い透明なのもいますか???
多分、クロオオアリだと思って採集したのですが、お尻だけ茶色透明でした。
体長は7〜8mmくらいです。
204:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 11:37:48 ID:NdbvVgVb
>>203
うp
205:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 13:18:42 ID:q62jMcEZ
さっき、食蛹の危機を乗り越えて羽化した子アリが
メープルシロップに顔を突っ込んで動かなくなっているのを発見した・・・
女王はどんどん幼虫食べてるしもう羽化する子アリはいないかもしれないorz
206エヌマタ:2008/08/16(土) 13:53:55 ID:ctTa0+U9
少し疑問に思ったので書き込みます。
久々にシムアントというゲームをやって、疑問に思ったのですが
シムアントで蟻を沢山集めると、大きな蜘蛛を餌に出来るんですが
現実的には出来るんですか?
百匹位蟻が密集している所に、蜘蛛を入れると、どっちが食べられる方になるのでしょうか?




教えてください
207:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 16:38:02 ID:JybaB+9R
>>206


オメエはガキかよ

成人してるなら氏んで下さいな
208:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 17:07:18 ID:hKWoNiSH
>>203
黒透明なら羽化したての奴とかそうだけど、茶色はどうなかなあ
この辺でがんばれ
ttp://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/Index/keys.html

>>206
なんで出来ないと思ったんだ?
種次第だけど出来るんじゃね
209:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 23:56:01 ID:vYucwQZT
>>206
うちのクロオオアリは余裕で生き餌のクモ食いましたけど
あまり美味くなかったみたいです
210エヌマタ:2008/08/17(日) 05:07:07 ID:YGPqChXa
↑答えてくれてありがとうございます

二十代です。

>>208
聞いた理由は、蜘蛛は触ったり、脅かしたりすると、とんでもない速さで逃げて行くので
ヒット&アウェイの要領で、戦うのではないかと思ったからです。
211:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 07:25:33 ID:TPLMnDP8
試さないとわからないけど、vs100匹絨毯なら無傷とはいかないけどできる限り逃げると思うよ
開放的な場所なら戦うメリットがない
閉鎖的な場所なら逃げ場もないしおそらく負ける
212:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 10:54:03 ID:ONvezlMo
うちのタランチュラなら負けないと思う
213:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 23:14:17 ID:oFJX5vG8
うちのクロオオ女王とワーカーがスポンジにくっついてみんなで集まってじっとしています。
なぜですか?お腹がいっぱいだからですか?
214:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 23:14:28 ID:Bn1fRlEb
そういや前スレで紹介してたツムギアリはどうなったんだろ
215:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 02:00:56 ID:gYuZokbe
ツムギアリ?
216:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 19:24:56 ID:DfK1ZbT/
餌は上げすぎたらお腹破裂しちゃいますか?どのくらいのペースで上げたらいいかわかりません。
217:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 08:26:18 ID:ygGa08Ss
週1,2で蜜餌、2週に1,2度くらい蛋白餌やっとけ
多くやるとカビで致命的なダメージ与えるけど、ちょっとくらい少なくても全滅したりはしないから多くても腹8分目で
218:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 10:18:50 ID:gFvmQLXE
きのうハリブトシリアゲアリとキイロケアリ1個ずつだけど見た。
もう秋だね。
アズマオオズもちょくちょく見かける。
219:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 11:48:10 ID:AseKpaXs
>>156のトビケ飼育者です。
女王3匹のうち1匹はお亡くなりになり、残り2匹を石膏とメラミンスポンジで飼育中です。
せっかく買った2年の科学ですが、トビケのような木に巣を作るアリはこの教材では巣を
作らないと説明があり(多分アントクアリウムも同様でしょうか)、機会があったら、
別の種類のアリを飼育しようかと思ってます。

で、飼育中のトビケなのですが、石膏女王の家族はワーカー5匹繭9つ大小さまざまな幼虫10くらい、
と順調なのですが、なぜか卵が見当たりません。産んでいるシーンはたまに見かけるので、
すべて食べられてしまっているようです。
一方、メラミンスポンジ女王の家族はワーカー3匹、幼虫ゼロ、卵数十個といった状況です。
実はこの女王、まだ片羽がついていて、羽化したアリもすぐ死んでしまったり、
いつまでたっても羽化しない繭があったり(既に真っ黒)、不完全な繭があったり、
死にそうなワーカーがいたり…となんだか調子悪いです。
えさは今のところどちらも砂糖水オンリーなので、そろそろたんぱく質も必要なのでしょうね。
何かご意見ありましたらお願いします。
220:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 15:21:34 ID:bT3BjYpH
タンパク質をあげなさい
221:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 12:08:22 ID:y6B+dZmG
>>219
いまからキイロケアリ亜属が飛ぶよ。これならそれなりに掘ってくれると思う。灯火に飛来する。
ヒメキイロケアリ以外は他のケアリとの区別がつきにくく同定が難しいと思うけど、わからなければ聞けばいいし。

タンパクはただの1栄養素に過ぎない。
デンプン・脂肪・タンパク・ビタミン・無機塩の5大栄養素すべてが必要。

せっかくの貴重な給餌にほとんど糖分しか入っていない砂糖水をやるのはよくない。っていうかダメ。
微量栄養素(ビタミン・無機塩類)の豊富なメープルやハチミツを与えるべき。

ただしメープルやハチミツだと脂肪やタンパクが極端に少なく(脂肪分は致命的に少ない)、また必須アミノ酸が欠乏している。
不足する脂肪やタンパク(必須脂肪酸・必須アミノ酸も含む)は、たまに小昆虫やミルワーム等を与えて補ってあげる。
222:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 12:16:37 ID:+7uYrIE6
俺自身が栄養不足なんですがどうすればいいですか
223:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 13:05:09 ID:8iZ2sXBy
>>222
女王アリは卵を産んで食う訳だが・・・あとは分かるな?

自分で言って気持ち悪くなってきた。
224:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 19:40:32 ID:z5l9pKPc
>>223
駄菓子仮死、そんな自己栄養リサイクルをしても、栄養液を出す
体自体に栄養分が少ないわけで、自己栄養リサイクルも直ぐに
破綻してしまう・・・
自己製蛋白栄養液だけでは尚更・・・自己製カレーなんてとても・・・
225:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 19:58:21 ID:lVLds0df
来年はトビシワ飼育したいと思ってるんだけど
新女王はいつごろどこで見つけてる?
226:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 21:27:51 ID:TGQg5E5V
ミルワームっていやだなあ
227:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 21:36:18 ID:g96vDdWI
たまたま蟻の巣とその巣を出入りする蟻を見て思ったが
普通動物でも飯を食うのと敵から身を隠すぐらいの頭しかないはずだが
あのちっぽけな働きアリは物を運び特定の場所まで運ぶという頭があることに驚いた
実に興味深い
228:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 23:04:10 ID:IVmUxI9F
>>普通動物でも飯を食うのと敵から身を隠すぐらいの頭しかないはずだが

その思い上がった認識が大間違い。
何を根拠にそう思い込んでいるのか知りたいものです。
229:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 23:27:07 ID:8iZ2sXBy
っていうか特定の場所まで物を運ぶという行動って
結局のところ
『餌を運ぶ』
『巣を広げる』
という選択肢しかないわけで
>>227の考えだと結局飯食うのと身を隠すことしか考えて無いのと同じことなんじゃない?
230:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 23:52:13 ID:DJVjPl8S
>>220>>221
レスありがとうございます。さっき蚊を捕まえて置いておいたら、
メラミンスポンジ巣のワーカーは触覚で触った途端逃げてしまいましたが、
石膏巣のワーカーはひったくるようにして巣に持って行きました。
すごいスピードでした。この違いは何なのでしょう。
早速解体して幼虫にあげてました。やはりタンパク不足だったのですね。
メープルシロップは本物でなくちゃだめですよね。紀伊国屋あたりに売っているかな。

キイロケアリの結婚、楽しみです。
虫捕獲好きの娘が毎日チェックすると言っています。灯火に集まってくれると本当にラクですね。
231:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 17:53:05 ID:NqzAYi3I
>>230
キイロケアリの採集は、大人で車とかないと難しいかもしれない。
キイロシリアゲアリに変更したほうがいいかもいれない。
キイロシリアゲアリでも地域によっては子供だと厳しいかも・・・
灯火に飛来します。
関東・関西だと飛行は9月上旬からで、最盛期は9月の中旬です。
多雌性のアリで、ワーカー誕生は翌年の7月頃です。

メープルはスーパーに売ってます。
ホットケーキの粉のある場所か、もしくはハチミツのおいてある場所にあります。
液状のもの。


232:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 19:44:10 ID:uTTNYQ3W
8月に入ってなくなっていた飛行が
今日また開始された。たぶんシリアゲとケアリ。
ケアリはこの時期だからカワラケか
233:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 21:01:07 ID:JbaMMUtd
クロオオのワーカーがいつの間にか一匹いなくなってたんですけど
仲間が成長したワーカーを食べることってあるんでしょうか?
たんぱく質は10日ほどあげてませんでしたが。
234:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 23:05:26 ID:x/b6lvzY
えさがないと共食いになるよ
235:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 00:12:50 ID:cdHCwJnK
黴退治に最近売ってるバイオのやつってどうよ
236:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 00:17:17 ID:jqIFg3GC
>>234
メイプルは十分にあげてたんです。
たんぱく質を10日ほど切らしただけで。
そんなんで食べるんでしょうか?
237:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 07:24:09 ID:Ot+nRAkd
>>233
・脱走
・何かが原因で死亡、その後食われた
238:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 11:36:29 ID:Ot+nRAkd
ああどうでもいいけど蟻研の雑誌cinii辺りに収録してくれないかなあ
書誌情報と抄録だけでも
webでソース探せないのマンドクセ
239:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 14:43:14 ID:pCpWSCKZ
>>233
どっか穴があいてたんじゃないか
240:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 14:57:59 ID:Hyl/1vje
>>233
10日ぐらい動物性の餌をあげないぐらいで食べられる事はありえない。
クロオオアリが死亡した仲間を食べる事はあるが、その場合必ず黒く細かい残骸が残る。

結論・・・逃げた
241233:2008/08/24(日) 20:54:14 ID:jqIFg3GC
皆さんありがとうございます。
やっぱり逃げたんだと思います。
夏場の温度や湿度調整が難しくてケースのはしを開放してたんです。
>>122の通りのケースで住みかから出てるところもほとんど見かけず
たまに出てきても数cmだけで何もせず急いで戻っていくので大丈夫かと思って……
でもケースから出てもアリだから巣に戻ってくるもんじゃないんですか?
何か事故でもあったということですかね?
242:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 22:01:08 ID:cXHsDj9A
>>231
トビケの採集はマンションエントランスに集まっていたものを、
娘がすべて虫取り網で捕まえたのですが、
キイロケアリやキイロシリアゲアリはそんな人ごみ?には集まらないのでしょうか。

それと、×紀伊国屋=本屋、○紀ノ国屋=高級スーパーでした。
ホッとケーキ用のシロップは安いまがいものしか買ったことがなかったので、
本物のメイプルシロップは普通のスーパーにはないだろうと思ってましたが、
探したらありました。ありがとうございました。

メラミンスポンジ巣の女王はワーカー2匹、あとは卵が山盛りなのですが、
一向に幼虫になる気配を感じません。
243:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 00:04:32 ID:JSTf19GX
今日は飛行なし
244:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 00:44:23 ID:HwPLrvmy
>>241
テリトリーの外に出るとアリはよく迷子になるので、あまり信用しないほうがいい。
普通は迷子になると近くに仲間が来たとき自分は迷子だと知らせて、仲間のアゴを咥えて逆上がりの要領で丸まってぶらさがり、巣まで運んでもらう。
クロオオアリは目立つので、踏み潰していない限りそのうち見つかると思う。

>>242
キイロケアリ自体、関東での飛行の報告がほとんどありません。
ヒメキイロケアリやミナミキイロケアリに至っては皆無だと思います。
キイロシリアゲアリの飛行の報告はたくさんあります。
今の時期採集する人がほとんどいないというのもあると思いますが、採集難易度はトビケ>キイロシリアゲ>キイロケだと思います。
近くに大きな自然公園でもあれば別ですが・・・
245233:2008/08/25(月) 20:53:54 ID:hJTzydf9
>>244
アリのくせに随分情けない話ですね(笑)
しかしいなくなってもう5日……
今年から飼い始めて自分の無知のせいで足を引っ張ってしまったりして
もうダメなのかなと思いながらやっと5匹誕生してくれた内の1匹だったので
なんとか戻ってきてほしいんですけど………
気長に待ってみます。
ありがとうございました。
246:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 06:03:55 ID:uQbGhn5H
メープル置いてみれば寄って来るかもよ
247:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 12:27:44 ID:NHzpY68l
カツブシがいい
248:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 12:44:53 ID:CqcXDjC6
>>244
そうなのですか。私は神奈川在住なので無理そうですね。
500メートルほど離れた場所に大きな自然公園はあります。
そういった場所にアリが巣作りすることが多いということなのですね。
それでトビケもうちのマンションに大量に集まってくれたのかな。
249:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 19:07:39 ID:geNviJeF
今日は蚊と食うか食われるかのマジバトルを展開してきた。
家のありんこ達の食糧ゲットだぜ!
250:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 20:49:20 ID:noYDErOQ
>>246
>>247
おおっ、なるほど。試してみます。
ありがとうございます。
251:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 09:04:12 ID:IIaIdKJd
うちのクロオオアリ(おにぎり)が最近卵を産んでくれません。どうしたらまた産むようになりますか?
場所は札幌でW6だけで卵、幼虫はいません。
252:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 12:03:47 ID:25LnnVJ5
来年に期待
253:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 17:15:21 ID:Nd4vB2je
昨日1個体だけだけどキイロシリアゲ新女王いた。
今年は例年よりも1週間弱早い。

>>251
札幌産の新女王なの?それともオークション等で購入した他地域のもの?
札幌産の新女王だとすれば、状況は変わってくると思う。
飛行時期も遅いし、秋も早い。

いずれにしてもクロオオアリには卵や幼虫等の全くいない時期はない。
飼育がうまくいかなかったのは、間違いない。
254:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 23:48:55 ID:a97osFCo
>>253

札幌産で札幌で育てています。去年外で見つけて丁度一年チョイが過ぎました。
栄養状態が悪い、環境が悪い等改善すればまた卵を産むようになるんでしょうか?
それとも252さんが言うように来年になればまた産むようになりますか?質問ばかりですみません。眺めてたら可愛くて体調を戻してあげたいです。
255:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 00:37:15 ID:Ez6lh4OH
>>254
今年に入ってからは卵産んだの?
256:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 06:05:58 ID:iDnphoSe
>>83です
前スレで土飼育に関しても質問させてもらいました

現在順調この上ないです。ワーカーも14匹生まれ、卵もどんどん生んでるみたいです。
土飼育に成功したら報告すると書き込んだので一応報告を

結局飼育ケースは自作しましたL字型を逆さまにした形で土を入れてる場所は30×50×2
エサ場は広く作り30×40×20
土はいくつか試したんですがカブトムシ用のマットがしっくりくるみたいです
保湿性もよく手軽に買えます
軽く湿らせてからきつめに詰めると固さもちょうどいいと思います

参考までにどうぞ。
257:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 11:04:22 ID:ZBwAcCbi
アルゼンチンアリが侵入してきてクロオオ全滅。カナシス
258:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 12:55:06 ID:Ez6lh4OH
土ってコバエが発生したりしやすそうで敬遠
259:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 12:58:46 ID:do2hv57+
小蝿が発生すれば蛋白餌与える手間が減るじゃないか
260:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 22:03:28 ID:mIgKOdR8
>>255
産みました。w6匹は今年生まれたwです。
去年生まれは環境悪くて死んでしまいました。なので引っ越した矢先卵を産まなくて悩んでたんです。

今日札幌結婚飛行ありました!1センチ位で少し茶色がかった感じです。
261:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 02:15:42 ID:UeM2LAF+
>>260
>栄養状態が悪い、環境が悪い等改善すればまた卵を産むようになるんでしょうか?

環境を改善したら、後は神様にお祈りするだけ。
調子をくずしたコロニーを立て直すのは至難なので無理な場合もある。

>環境が悪い等改善すればまた卵を産むようになるんでしょうか?

クロオオアリの場合越冬幼虫なしの状態で越冬しても、翌春産卵してくれる事が結構ある。
運がよければ今年産卵してくれる可能性も十分あると思う。(ワーカー誕生は来年)
>>252にあるように、来年に期待するのが妥当かなと。

>今日札幌結婚飛行ありました!1センチ位で少し茶色がかった感じです。

くわしく教えてください。北海道産のアリ興味深々です。
ケアリ? オオアリ? その他?
出来れば画像お願いします。
262:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 02:20:34 ID:UeM2LAF+
○興味津津
×興味深々
訂正します。
263:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 06:41:07 ID:5YhpgNtz
タンパク源のエサ切らしてたんで鰹節(かなり細かい)にハチミツ垂らしたのをあげてみた
食いつきが良すぎる
ミルワームよりいいかも

ちなみにクロオオです
264:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 08:57:33 ID:FJIDbeoi
>>261
春になったらまた産んでくれるかもなんですね!春まで栄養を蓄えてもらって元気な卵を産んでもらいたいです!

写真なんですが携帯の撮影なので画像悪いです。とりあえず2匹撮ってみましたが上手くとれないです。
http://h.pic.to/sq2x7
265:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 14:22:28 ID:h69xSB3J
日焼けして剥がれた皮膚を蟻が運んでいくんですが、なんでですかね?
やはり、脂質が多いから?
266:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 21:19:40 ID:UeM2LAF+
>>264
脚が腹部がオレンジ系で背中が黒っぽく見えます。
大きさが7ミリ前後で翅が薄めのツートンカラーなら、キイロケアリという事でいいのではないかと思います。

産卵は年内で、ワーカー誕生は来年になると思います。
ケアリの越冬幼虫はクロオオと違ってデカイです。
画像サンクス。
267:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 23:11:29 ID:6PGSuN6A
クロオオがメラミン掘ってチューブから脱走してた。
女王はケース内にいるからもし逃げてても戻ってくるだろうが
268:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 23:24:45 ID:L+GIVyD0
うん、もどってくるよ
269:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 23:49:49 ID:aSXoNMVP
戻ってくるかアホ
270:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 13:16:27 ID:dJxh/w6I
卵を産まないクロオオの新女王に他のコロニーからさなぎを与えてみましたが、食べられちゃいました><
271:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 15:52:25 ID:fBLkEafq
>>270
卵や幼虫だとよくあるけど、繭だとまれなケースだと思う。

成功させる一つの方法。・・・複数個与える。
そうするとお腹がふくれている間に、匂いが完全になじむ。
(ただすぐに食べたのでなければ、育児がヘタクソで羽化に失敗して食べた可能性もあると思う。)
もしくは誕生した直後のワーカーを導入する。

いずれも必ず成功するというわけではない。
成功すれば来春まで生存する確率が飛躍的にアップすると思う。
272:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 00:07:28 ID:RFLPcv3l
今シーズントビケ10匹くらい捕まえたけど
そのうちワーカー誕生までいったのは1匹
生き残ったのは後もう1匹だけだ
273:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 03:29:51 ID:Y+r3T3Dd
クロオオ二年目、めちゃくちゃ増えた。
300越した……。
274:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 09:56:27 ID:IXeeCFIz
ありんこ300数えきったがんばりに脱帽
275:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 10:22:46 ID:RFLPcv3l
えさは主に何与えたの
276:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 12:44:40 ID:98Jx08Sv
5月クロオオアリ、6月クロヤマアリ、7月トビイロケアリ と女王アリを捕まえてきて、
最後に捕まえたトビイロケアリが一番働きアリが多いことに、
改めてトビイロケアリの繁殖力を実感した。

トビケ働きアリの第1世代が20匹ほどいるが、
第2世代の卵・幼虫が、その倍ほどいる。
ちょっと俺の想定を超えてた。w
277:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 20:17:23 ID:y28BUrvr
>>266
見にくい画像なのにありがとうございます。とりあえず暗所において羽が取れるのを祈ります。
受精してるといいな〜★
278:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 12:16:23 ID:mJ1oMldo
広島地方今クサアリモドキの有翅女王捕まえた。
なんでこんな時期に飛んだんだろうか。
行き遅れで追い出されたんだろうか
279:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 17:54:31 ID:/3LCiqga

>>278
クサアリモドキは少数だけどまだ確認できる。アメケ亜属も少数確認できる。
広島のキイロシリアゲアリの飛行開始の時期教えてほしい。
関東・関西よりも早いのか遅いのか知りたい。
もしかしてまだ飛んでないとか?
280:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 22:09:34 ID:O8aQCn8p
俺のアリがなんかよくわかんないけど仲間にぶっ殺されて亡骸になってた。
頭 胸 足 バラバラにされてた・・・何があったんだよおおおおお!!
281:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 22:49:03 ID:mJ1oMldo
>>279
こっちじゃ寄生種は6月終わり頃が最盛期なんだよな。
この2ヶ月どうすごしてたんだろ幼虫だったんだろうか。
キイシリはまだ見ないというか
去年も俺の周りでは見たことが無い
282:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 23:16:17 ID:FRer7wOH
>>280
ありんこの葬儀は体を解体することです。
283:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 23:53:33 ID:/3LCiqga
>>281
サンクス
284:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 16:58:06 ID:ZQo4Vnwt
>>280
通報しますた
285:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 20:21:57 ID:tiPPhacz
うちは今クロヤマ・トビイロケ・トビシワといるが
やっぱりトビケが一番繁殖力高いな。

女王のみで捕まえてきて1か月ぐらいだがもう20匹ぐらいになってる。
ちょっと怖い。
286:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 23:46:56 ID:ru9bKhar
トビイロケアリは結婚飛行後、それこそ何百ぴきと新女王が歩いていたものだ。
そして、それらは捕獲してクロオオアリ女王か、アリジゴクの餌にしていたのは約卅年前。
287:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 14:00:40 ID:DRbiUq+y
>>280
通報しますた
288:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 00:27:30 ID:tr+u9zin
捕まえてきた女王アリ(羽有)が次々と死んでしまう。
受精してないとすぐに死んでしまうのですか?
289:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 11:24:00 ID:gyOcySs9
そういうことです
290:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 12:24:09 ID:z64nIeeO
>>288
根性のある有翅だと2月ぐらいまで生きている事もあるけど、越冬できた未交尾個体は見た事がない。
普通、未交尾個体は秋のうちに死んでしまう。
今の時期キイロケ以外の飛行の報告がほとんどないので、何を捕まえたのか教えてほしい。
出来れば画像希望。
291:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 22:13:05 ID:eSQhUMSB
韓国行ったとき撮った女王なんだけど名前何かな。
日本にいる?
ttp://upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=26157
ttp://upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=26158
292:||‐ 〜 さん:2008/09/09(火) 01:01:25 ID:EsbqlQvW
>>290
264です!キイロケだと思われるんですが今のところ2匹死んでしまいました。
少し結露していたのでスポンジの水分が多すぎたのが原因かと思っていました。羽が取れるのをもう少し待ってみます。
293:||‐ 〜 さん:2008/09/09(火) 08:52:22 ID:8NyHxdEO
子供の頃、一匹の蟻が他の蟻たちを次々と噛んで瞬殺してたのを目撃したのですが
あれは何だったのでしょうか。。
294:||‐ 〜 さん:2008/09/09(火) 14:49:34 ID:7mtLbKMD
>>291
マニアックな世界なので、日本にいるのかどうかすら分からない。
フタフシアリ亜科。なんとなく小さそうだし、シワアリやムネボソの仲間かな?
日本でよく見るメジャーなトビイロシワアリやムネボソアリとは色が違う。
分かる人はいないかもしれない。

大きさや採集日・場所等のデータを付けてアリのサイトで質問してみたら?
295:||‐ 〜 さん:2008/09/09(火) 22:15:28 ID:mjfe3TAf
脱走クロオオワーカー発見
でもどこの巣の奴か分からないから
もどせねー
とりあえず放し飼い
296:||‐ 〜 さん:2008/09/09(火) 22:18:32 ID:hbT64PHj BE:488165663-2BP(2)
いくつ巣持ってんだよ
1巣ずつ金網越しにでも触れ合わせてみればいいじゃない
297:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 12:20:17 ID:OOL4fo5E
どうやって脱走したのかな
298:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 18:54:06 ID:zmcfh9mj
またアルゼンチンアリにやられた(;_;)
299:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 22:49:03 ID:3tfzDRwt
黴て崩壊寸前のコロニーに菌で黴退治するやつやってみた。
アリに害が無ければいいが。
300:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 22:53:29 ID:RKDzsHO7
300
301:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 23:31:14 ID:nf56Xmuf
>>299
カビの主な害は見た目がよくないのと、アリに良くないかもしれんという感覚的なものだと思う。
アリと微生物との共存は、アリを健康に飼育するのに重要な要素かもしれない。と個人的には思ってる。
でもやっぱり、カビはないほうがきれいでいい。
それに納豆菌等だと、微生物のバランスが変わるだけというのも、なんとなくいいような気もする。
臭いはたぶん減ると思うけど、見た目は変わらないような気もする。
でもカビてない状態で使用すると、発生防止にはなるかもしれんね。
事後報告ヨロシク。
302:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 23:32:46 ID:3tfzDRwt
今日もクロオオが脱走した。でもどの巣のクロオオが逃げてたか分かった。
爪楊枝より少し小さい穴から逃げてた。
クロオオだから大丈夫と思って通気口にしてたのにまさか通れるとは。
昨日脱走したのは別の巣に入れちゃってえさになっちゃった。
303:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 23:41:48 ID:gDWQbI4h
304:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 23:30:27 ID:5x4C+HhY
>>294
d気が向いたら行ってみる
大きさはしりあげ女王と同じくらいかな
305:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 01:59:55 ID:gJrtlVFB
今ボルネオに来ているのですがアリをこっそり捕まえて帰って来ても良いでしょうか
306:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 05:40:14 ID:mTP1ZURv
よくない
とりあえず検疫通しとけ
307:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 10:04:02 ID:Kx4Md+D0
厳密にいうと検疫が必要だと思うけど、どうせ100%通る?ものだしこっそりならいいんじゃ?
ツムギアリがたくさんいそう。

ツムギアリといえば、最近1年ぶりぐらいにようつべのアリ見てみたら、ベルギーの人の投稿見つけた。
http://jp.youtube.com/user/Gigantiops
飼育環境も飼育技術も撮影も、全てがすべてがグッド。

実際に飼育環境を見てみたい。
遊びにも行ってみたい。(無理だけど・・・)
質問も山ほどある。
308:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 19:26:24 ID:qJ+ihqPQ
クロオオ女王に引っ越してもらおうと思って
移動先を湿度上げて移動元を乾燥させたら
ワーカーと幼虫蛹だけ移動して女王一匹残った
309:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 12:45:39 ID:PwC9glSS
http://images.google.com/images?num=25&hl=ja&client=opera&rls=ja&hs=IWv&q=formicarium&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

あなたも世界のアリ飼いへ!:formicarium がキーワード。
310:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 13:36:39 ID:z5AasyMY
ヤマアリかとオモタ
311:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 18:54:40 ID:3PyOpQAJ
やっぱりアリは赤色見えてる
赤LEDに確実に反応する
普通の光みたいにはあせらないけど
312:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 21:48:42 ID:lNUHk/yi
>>248のトビケ飼育者です。
今日、コンビニで3匹のキイロシリアゲアリと2匹のハリブトシリアゲアリ(?)の女王を
捕まえました。教えてくださった方ありがとうございました。
マンションには集まってなかったので、やはり灯火の強いコンビニなどで見つけるのが良さそうですね。

で、質問です。
キイロシリアゲアリは来年の7月にワーカー誕生とのことですが、
それまでどのように育てればいいのでしょうか?多雌性とのことなので、
それぞれに小さい容器などは用意しなくていいのですか?
エサはどの程度与えればよいのでしょうか?

ハリブトシリアゲアリは既に先週、娘が樹木の上をうろついている女王を捕まえてきて、
その女王が産卵しているのですが、自分の産んだ卵にちっとも関心がないようです。
これはハリブトシリアゲアリの特徴ですか?それとも個体差でしょうか?

よろしくお願いします。
313:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 00:28:00 ID:khd6ezyo
さっき自販行ったら黄金色の羽アリがいっぱいいた
あんなに女王アリっているもんなんだな
314:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 00:57:18 ID:pkqnYepA
今年のキイロシリアゲアリの大飛行は、去年より5日遅かった。
今日やっと確認できた。

>>312
キイロシリアゲアリですが、今年は基本的に何もしなくていいと思います。(保管中の過湿と乾燥は厳禁です。)
来年の4月以降気になるようでしたら、ワーカー誕生まで月に1〜2回程度、メープル等をあげてもよいと思います。
キイロシリアゲアリの女王は目の前にエサがないと食べてくれませんので、近くに置いてあげてください。
量的には1滴で十分だと思います。

多雌性のアリに共通していえるのですが、たくさんの女王を同一容器に入れると食卵します。
キイロシリアゲアリの場合、経験的に5個体以上になると食卵の傾向が強くなるように感じます。
キイロシリアゲアリの場合、理想は同一容器に女王4個体以下ぐらいかな?と思っています。
3個体なら同一容器に収容しても、全く問題ないものと思います。

ハリブトは落ち着いていないだけではないでしょうか?
ハリブトもワーカー誕生は来年ですので、キイロシリアゲアリと同様の管理で問題ないと思います。
315:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 05:50:47 ID:XY5p1OJR
土飼育してるものですが、食べ残しを片付けようと思って冷蔵庫に入れました。
動きが鈍いうちに片付けて元に戻したんですが
急に巣穴の入口を埋めだしました…

もしかして勘違いして越冬しようとしてるんですかね?
316:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 10:52:45 ID:pkqnYepA
キイロシリアゲアリの団子の画像をネットで見た事がないので、ウプした。
キイシリダンゴは昨日初めて確認できたので、今年はこれからだと思う。
http://upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=26721
大量に飛行すると、こういう感じで1ヶ所に固まるので、筆とタッパーで容易に採集できる。

キイシリダンゴを見つけた時のお約束。
必ず全員捕獲し、飼育するもの以外は花壇等土のある場所にリリースしてあげる。
飼育する気がない場合でも全員捕獲し、土のある場所にリリースしてあげる。
317:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 14:28:34 ID:hs3zjtyY
全捕獲って何の為?
318:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 21:16:45 ID:yHOANAty
>>316
どうせなら良い奴撮ってwikipediaに投稿してくれよ
日本のはクロオオですら全く写真が無くて絶望した
319:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 21:30:05 ID:fmrtLFNe
>>314
ご回答ありがとうございました。
キイロシリアゲアリについて、何もしなくてよいとのことですが、
動き回っていることが多いのです。体力を消耗しないのでしょうか。
ケースは名刺大のタッパーに水を含ませたティッシュを入れている状況ですが、
あまり気に入らないのかな。
私がコンビニで見つけたときは、3匹だけだったのですが>>316はすごいですね。
一応コンビニの壁面のガラスをくまなく見てまわったので(完全に変な人ですね)
多分、漏れはないと思うのですが、全捕獲する意味を私も知りたいです。

ハリブトもワーカー誕生は来年なのですね。
あの卵はずっと卵のまま?だから放置なのでしょうか。
それと、ハリブトも多雌性なのですか?
いろいろ検索して調べているのですが、キイシリもハリブトも
あまり情報がなくて…、すみません。
320:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 23:33:53 ID:pkqnYepA
クロナガアリやキイロシリアゲアリは飛行後パートナーを捜し、地上で出会うとその場所で協力して穴堀をします。
キイロシリアゲアリの場合アスファルト上で仲間と出会うとそこに穴を掘ろうとします。
当然穴を掘る事ができないのでキイロシリアゲアリの数はどんどん大きくなりますが、穴を掘れないのでたぶん彼女達に未来はありません。
人間の開発による犠牲者達です。穴を掘れる土のある場所に移動してあげると助かるかもしれません。

キイロシリアゲアリ女王はほとんど動きのないアリです。
基本的に動いているのを見つける事のほうが困難なアリだと思います。
もう少し様子をみられては?

ハリブトは樹上営巣種で、単雌制のアリです。
小さくて確認できませんが、おそらく孵化して越冬幼虫になるのだと思います。
秋に飛行するアリの一般的なパターンで、例外はないと思います。
321:||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 00:14:03 ID:V89ukwYi
ハリブトは去年新女王見つけてそれはその年に20匹ほど
ワーカー誕生させてるんでたぶん今年中にワーカーは孵すと思う。
ただ育児ベタな女王がいるんで卵蹴散らかしてるんならその可能性もある。
322:||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 13:42:42 ID:EsjHBVl6
>>320
>>319です。
わかりました。キイシリはどこでも穴を掘ろうとするのですね。
それで先ほど学研ふろくの砂をケースに入れて湿らせたら
早速3匹仲良く潜ってました。
これで動き回ることもなさそうで、ほっとしました。

ハリブトについては>>321さんの例もあるのですね。
育児ベタなのでしょううか、卵を放置したまま、濡れティッシュにしがみついてます。
トビケ女王の2匹も整理整頓好きとずぼらというように全然性格が違ってます。
323:||‐ 〜 さん:2008/09/24(水) 04:18:41 ID:ao865r6O
クロオオ飼育しています。
みなさんどうやってミルワームあげてますか?
小さく切るって大体何ミリ角ですか?

中々ミルワームに手が出なくて今は魚肉ソーセージを与えてます。
やっぱりミルワームあげなきゃダメですかね…?
324:||‐ 〜 さん:2008/09/24(水) 11:55:58 ID:54q/w7Xa
>>323
何も蟻の餌はミルワームって決まってるわけじゃないんだから
別にミルワームやんなくても大丈夫ですよ。

でもたまにはそういう生々しい肉餌をやると、なんとなく餌の食いがいいかもってだけの話。
ついでに肉餌でミルワームが多いのは、安定供給しやすいからです。
325:||‐ 〜 さん:2008/09/24(水) 17:31:26 ID:ao865r6O
>>324
ホッとしました。
先日ペットショップで始めてミルワームを生で見て
回れ右して帰ってきました…

うちは魚肉ソーセージと蜂蜜で育てていきます。
326:||‐ 〜 さん:2008/09/24(水) 20:54:05 ID:Kuj92HXq
すみません、自分もちょっと相談にのっていただけますか。

クロオオを今年から飼い始めてそろそろ念願の土飼育に乗り出したいんですが、
パーライトとゼオライトのどちらか迷っています。
それぞれの長所、短所や、結論としてどちらがお勧めか教えていただけないでしょうか。
あるいは学研の付録はどんな感じでしょうか。

あと土飼育の場合の掃除方法やあらかじめ掃除しやすいケースの作り方など
土飼育を始める段階での留意点などあればお願いします。

それと引っ越しは時期的にいつ頃にすべきでしょうか。
現在ワーカー4匹で卵が20個ほどあるんですが。

質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
327:||‐ 〜 さん:2008/09/24(水) 22:56:06 ID:FxH1XKtk
尻をクイックイッてあげるアリって何?尻にトゲみたいな針が2つあるんだけど
328:||‐ 〜 さん:2008/09/24(水) 23:57:56 ID:qNfiazRp
それハサミムシじゃね?

>>326
土は難しいし越冬前の今ってどうかなあ
4匹だとどっちみち辛そうだから全滅前提ならいいけど
329:||‐ 〜 さん:2008/09/25(木) 01:08:37 ID:FC6MVyVi
>>326
土飼育しています、ケースは自作しました。
土はカブトムシのマットとパーライトを混ぜてます。
餌場は別に作ってチューブで繋げた方がいいと思います。
ただワーカーが増えてからの方がいいんじゃないでしょうか?
330:||‐ 〜 さん:2008/09/25(木) 04:37:25 ID:V6SbeNPI
質問があります。
そもそも越冬っていつぐらいからするのでしょうか?

関東で、クロオオを飼育してます。
331:||‐ 〜 さん:2008/09/25(木) 09:50:22 ID:n+qAu2Lx
もう始まってるって言っていいのかな
たぶん今は幼虫は残ってても卵は産んでないでしょ?
332:||‐ 〜 さん:2008/09/25(木) 17:21:43 ID:qX+9DKpx
>>331
はい、確かに新しく卵は産んでいないようです。
一令幼虫らしきものはまだ居ます。

越冬が始まっているとの事、レス有難うございます。
これからエサも徐々に食べなくなっていくのですね。
量を減らしていこうかと思います。
有難うございました。
333:||‐ 〜 さん:2008/09/25(木) 22:51:31 ID:8APmm/EF
キイシリってどんなところにいる?
334:||‐ 〜 さん:2008/09/26(金) 05:05:19 ID:l7M5+2be
>>333
自販に居たけど、もう飛び終わったかも
335326:2008/09/26(金) 08:11:37 ID:fb77twQv
ありがとうございます。
来年以降にした方がよさそうですね……

>4匹だとどっちみち辛そうだから全滅前提ならいいけど

土じゃなくても越冬は難しいってことですか?
越冬ってそんなにバタバタ死ぬんですか?
女王は大丈夫ですよね?

それと今卵が20個ほどあるんですけど越冬準備はまだってことですかね?
入り口を塞ぐのは夏から常にやってるのでよくわからないです。
336:||‐ 〜 さん:2008/09/26(金) 18:34:30 ID:sD1kbXIO
越冬はそんなに難しいものではないよ。
クロオオでワーカーが4個体もいれば、全く問題なし。
越冬は土でも石膏でも問題なし。
無給時で涼しい所に保管するだけ。
土中営巣種の冬場の最低温度は5度前後らしいけど、もっと下がっても問題なし。
急激な温度変化をさけ、かつ保管中の乾燥による事故を防ぐため、密閉できる発砲スチロールの容器等に入れるといい。
保管場所は廊下や玄関等、家の中で涼しい場所。
越冬中は乾燥していないか、1〜2ヶ月に一度ぐらい確認するだけ。

越冬の期間は11月の上旬ぐらいから3月の下旬ぐらいまでかな? 大体でいい。
コロニーが越冬体制になったからすぐ越冬させなければならない、というものでもない。

コロニーに越冬の準備ができていれば、卵や大きな幼虫や繭等がなくなり、女王の集合フェロモンの影響で一ヶ所に固まりほとんど動かなくなる。

卵がまだあるなら、当然まだコロニーは越冬の準備ができていない。
ただしクロオオアリの卵と越冬幼虫は似ているので、勘違いする人が結構いる。
337:||‐ 〜 さん:2008/09/26(金) 18:47:06 ID:Y7215wsF
338:||‐ 〜 さん:2008/09/26(金) 20:59:00 ID:IYRhHG89
あごでけぇ〜!
前足ふてぇ〜!
339:||‐ 〜 さん:2008/09/27(土) 15:25:20 ID:kSyvUmRt
目がねえ
ってことは地中で生活するため目が退化した
っていう説は間違いかもしれんな
最古の種に目がなくて今のアリには目があるもんな
340:||‐ 〜 さん:2008/09/27(土) 18:14:02 ID:kSyvUmRt
あーあ、去年から育ててたシリアゲコロニーがついに女王1匹だけになってしまった
去年20匹ほどワーカー誕生させたのに今年に入って食卵しまくって衰退
巣も汚れて黴退治で納豆菌やったりしたのに
341:||‐ 〜 さん:2008/09/27(土) 21:03:05 ID:exbMFXoB
>>336
詳しい説明ありがとうございます。すごく参考になります。
「土でも石膏でも問題なし」とのことですがアクリルケースじゃまずいでしょうか?
それと餌は「あげなくてもいい」じゃなく「あげてはいけない」ですか?
普段から全然食糧を備蓄しないので。(クロオオはみんなそうですか)
342341:2008/09/28(日) 08:41:31 ID:7G1YLMAj
すみません、それとクロオオの卵と越冬幼虫は似ているとのことですが、
うちのは白っぽい色で1〜1.5mmの楕円形、クビレや曲がっている部分もなく、
幼虫ほどの透明感や節や毛も一見したところないように思われます。
これは卵と見ていいんでしょうか?
343:||‐ 〜 さん:2008/09/28(日) 23:18:36 ID:OKg+N4H4
クロオオのケースに餌入れるための穴を開けてるんだけどそこは普段蓋をしてて餌をやるときだけ蓋を取る。
蓋を取るとちょっと離れた場所にいる見張りのワーカーが大騒ぎになる。
これは風が入ったことに気づいて巣が壊れたと思って騒ぐのかもしれないけど
ちょっと別の考え方をして、実は風に驚いてるんじゃなくてフェロモンや臭いの途切れに気づいて
巣の破壊を感じてるんじゃなかろうか。アリは自分たちの認識のために臭いやフェロモンを出す。
巣にいるアリは常にそれらを発散させて巣中をそれらで充満させる。そうすると巣が壊れたり
外部の違う臭いのものが入ってきたりすると自分たちの臭いが薄くなったり無くなったりして異常を
察知することができる。3割のアリは働かずうろうろしたりじっとしたりしてるだけと言ってるけど
実はそのアリたちは臭いやフェロモンを巣のあちこちに充満させる為に働いてるんじゃないだろうか。
まあ、そうなら外勤で何もしないやつはどう説明するんだってこともあるが。
以上昨日寝てなくて妄想モード全快で書いてみた。
344:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 15:50:04 ID:tHsP0QUS
アリに関してはまだわかってないことが多いのでしょうかね。

トビケ飼育者ですが、1匹のワーカーが卵を餌場に運んだりゴミ捨て場に捨てたりと
おかしな行動を繰り返します。そのたびに2〜3匹のワーカーが大急ぎで取り返しに行くため、
計3〜4匹のワーカーがまったく無駄な行為を四六時中繰り返していることになります。

これは実は意味のある行為なのでしょうか?避難訓練とか?

こんなに面白い生き物なのに、もっと飼育がメジャーにならないのは不思議です。
やはり女王アリの当たりハズレが大きいからでしょうか。
345:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 16:24:00 ID:mM79ly0D
単純に気持ち悪いからだと思います。
蟻が部屋にわらわらいる日常なんて人によってはただの拷問ですからね…

私は普段は部屋にコロニーおいて眺めてますが、来客があったら隠しますし。
346:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 19:09:30 ID:tHsP0QUS
私は虫はほとんど苦手なのですが、なぜかアリだけは平気なので
気持ち悪いと思ったことがないのですが(幼虫はできれば触りたくないですが)
世間一般の感覚からすると気持ち悪いのでしょうかね。

う〜ん、でもアントクアリウムも売れたし、女王アリからコロニーを作りたいという
潜在的な需要はかなりあると思うのですが。
347:||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 17:54:48 ID:nJ/P+pJO
ん十年前の小学生のときに、アリの巣を作らせたかったものの、よくわからず挫折。
ん十年後の今、子供と一緒にアントクアリウムもどきでアリの巣を観察することになるとは。

アントクアリウムもどきはジェルが半年でマックロクロスケになっていって、
結局アリがすめない状況になってしまった。

今年は、クロオオ、クロヤマの女王アリを捕獲して、石膏容器でコロニー育成中。
アリの巣を作らせたかったはずなのに、アリの巣が作れない形で飼育というのがなんとも。

ホームセンターで目に付いた 川エビ のフリーズドライを与えてみたが、
まったく見向きもされなかった。orz

去年捕まえたクワガタ用のクワガタゼリーは、それなりに食いついている。

小粒の金魚の餌は、巣の中に運び込むので、餌と認識しているようだが、
容器内のあちこちに放置されてて、棄てられているのか、保存食にされているのか不明。
348:||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 18:02:22 ID:3f6DIjND
カツオ節が食いつきいいということなので、もういっそのことで鮭フレーク与えてる。
食い付きもよく欠片も小さいので今のとこ良好。
349:||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 18:15:30 ID:Tt4vwLGN
メープルにパラパラと乳清由来のプロテインふりかけてみてる
氏ぬ気配は無いし猛毒はない模様
350:||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 23:19:04 ID:kgQFE8M6
世界一大きな蟻って何
351:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 04:15:03 ID:bkHFQHZO
メッセルオオカセキアリ
352:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 01:12:54 ID:dSBpGKlA
今はアリを生かしておくだけで精一杯な状況なのでよくわからないですが、
やはり石膏やメラミンだとそのうち物足りなくなってくるのでしょうね。

トビケ女王の一匹が亡くなってしまいました。
既に初期の段階で、この女王は難しいと思っていたのですが、やはりだめでした。
別の女王のコロニーから繭を10個以上導入したら、大喜びで受け入れたのですが、
それもことごとく扱いが乱暴なので、上手く羽化しなかったりつぶしてしまったり。
今はワーカー一匹だけで女王の遺した卵を守ってます。

ハリブトシリアゲアリの女王も産卵し、かつ育児意欲のある女王は7匹中1匹だけでした。

アリ飼育。運の良し悪しも大きいですね。
353:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 10:39:10 ID:blxDyjTa
俺ジンクスで本棚の中のまっ暗い所に置いた蟻は育児成功してるなあ
木の匂いとか関係あるのだろうか…
354:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 19:28:35 ID:8vdeUb4Y
今日久しぶりにシラス干しを買ってきて、
コロニー三つ(クロオオ×2、クロヤマ) に与えた。

シラス数匹ずつ与えたんだけど、与えて10分もしないうちに、
どのコロニーもシラス干しをすべて巣穴に持ち去って、
餌場の器はすっからかん。

我が家のアリたちは、ほんとシラスが好きだよな〜。
355:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 05:32:45 ID:67QO2jWR
最近は一応アリには害が無さそうなメラミンがひどいことになってますね^^
356:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 09:48:45 ID:HT8RwEWX
単独女王には、たまに綿棒にメープルつけて入れておいたりするのですが、
アリは綿棒の棒の部分(紙で出来てる)が好き?な気がします。
やはり「木」は落ち着くのかな。割り箸でも入れてみようかな。

メラミンと言えば、安物のメラミンスポンジは粉がボロボロ落ちるのですが、
あのホコリを呼吸しちゃまずいのでしょうかね。怖いのでブランド物の「激落ち君」にしてます。

トビケ女王なのですが、昨日の深夜は大変でした。腹部が膨れ上がって形がゆがみ、
七転八倒の苦しみという感じで繭や幼虫の上をところかまわずのた打ち回り、
明け方まで見つめていたのですが、もう確実に死ぬと思いました。
ところが3時間くらい寝てから見てみると、腹部は元通りの形になり、
何事もなかったかのように、足元に羽化したばかりのアリを置いています。
こんなことってあるのですね。もうなにがなんだかわけがわかりません。
とりあえず、生協で冷凍シラスでも注文しよう。
357:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 12:31:15 ID:HhbTve9h
越冬モードのクロオオコロニーにキイロケの卵を入れたら育ててくれますか?食われますか?
358:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 17:26:22 ID:gtSvTAdN
>>357
正直やってみないとどうなるか全然分からないっぽいね。
経過報告待ってます。
359:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 18:41:28 ID:4Cvy1SYb
確実に食われる
360:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 18:45:35 ID:67QO2jWR
漏れも食われるに一票
亜科からして違うから

実際どうかはやっぱりやらないとわからないけど
361:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 21:47:22 ID:kIr+8eVu
世の中には、ネコの赤ちゃんを育てるイヌがいたりするから、
やってみる価値はあるんじゃないかな。
362:||‐ 〜 さん:2008/10/05(日) 12:39:40 ID:9f8dOf05
食われる可能性大ですね・・諦めます↓↓
363:||‐ 〜 さん:2008/10/05(日) 18:46:25 ID:0L821UJu
去年捕まえたクロヤマ女王がついに逝った
一時は10匹までワーカー誕生させたのに0になって繭とか導入して来期に賭けたけど
1週間の出張で巣が乾燥してしまったのかもしれない
364:||‐ 〜 さん:2008/10/06(月) 00:30:23 ID:vPnluIxv
乾燥って怖いんですね。加湿ぎみのほうが安心かな。
365:||‐ 〜 さん:2008/10/06(月) 03:35:28 ID:gvfgtBn7
過湿も環境によっては全滅するから怖いよ

換気の効く巣なら、飲用水を切らさないくらいでいいんじゃまいか
密閉された巣でこれやると結露が('A`)
366:||‐ 〜 さん:2008/10/07(火) 12:18:06 ID:2294Tibd
クロナガのオスっぽい羽蟻が服に付いてきた
季節はずれに生まれてしまって追い出されたんだろうか
367:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 07:25:10 ID:oxtU1lr1
世間ではメラミンが騒がれてるけど
メラミンスポンジはアリに害無いの?
368:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 12:11:44 ID:OFPQgmlx
>>367
メラミンが食品に混入で問題になってるけどおたくのアリの主食はスポンジなの?
化学には詳しくないけど、
騒がれてる原料としてのメラミンって物質と製品としてのメラミン樹脂ってそれ以前に別物なんじゃないの?

少しでいいから考えてから質問しなよ。
369:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 00:20:42 ID:MlIPtxac
去年から飼ってたシリアゲ女王がついに死んでしまった
370:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 17:55:22 ID:du32qHXr
女王アリって10年以上生きるらしいですが、
飼っているアリで最長記録ってどのくらいなんだろう?
371:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 20:09:35 ID:rCr1rJ06
どこぞで20年以上飼っているって話もあったとかと思う。
ちなみに我が家のクロオオ長老は3年目突入。
372:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 22:19:56 ID:du32qHXr
20年以上って凄すぎる…
373:||‐ 〜 さん:2008/10/13(月) 22:17:58 ID:ueRGuiyV
ウメマツ有翅が水だけで3ヶ月もった
374:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 18:46:15 ID:7ckCwMhr
今年はトゲアリ女王の大当たりの年だと思う。
毎年見てきたけど、例年とは比較にならないぐらいたくさんいる。

もう旬は過ぎてるかもしれないけど、10月いっぱいぐらいまでは、そんなに苦労する事なく採集できると思う。
採集場所はクロオオアリ新女王とほぼ同じ場所。
ただし飛来する場所は極めて限定的で、近くに大きな自然がないと無理だと思う。
コツ(結構難しい)さえつかんでしまえば、クロオオ女王よりも採集は容易。

11月になると、落ち葉で見つけにくい。
落ち葉が堆積したアスファルトが狙い目。
風でアスファルト上のゴミが一ヶ所に集まり、かつ日当たりのいい様な場所。
落ち葉の下でじっとしている。
当然採集は大変(実際はそうでもない)。

最大のチャンスは10月一杯の日中だと思う。
天気は曇りでも、少しぐらいの小雨でも無問題。要するに大抵の日なら無問題。
もし採集に行く人いたら、報告聞かせてね。
375:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 20:52:34 ID:WMP5w2ss
トゲアリ欲しいけど見当たらないぜ
寄生先もないので、来年に期待

>>374
東京だとトゲアリ厳しいかな?
376:||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 16:58:42 ID:E/SVLvAG
トゲアリは関東や関西だとたくさんいる。
明確な生育北限があるので、東北みたいな涼しい場所だと、多分生息数も少ないと思う。
報告が少ないのは、本気で採集したいと思う人が少ないだけだと思う。
どうしても採集場所が分からなければ、11月上旬に大きな自然公園等で落ち葉の堆積した場所を蹴飛ばすと、あわてて逃げ惑うのでそれをつかまえればいい。
377:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 10:19:45 ID:ay2BCrE1
質問なんですが、あり伝説ステーションで女王なしで
クロオオだと思われるアリを11匹飼っているのですが巣の掘削
も放置状態で元気がありません。そこで動物性のえさを与えたいのですが
何しろジェルがかびないか心配であげれません。せっかくの中継ステーションも
なかなかアリが出入りしてくれません。この前1匹アリをステーション
に移し他のですが戻ってきたときに虐殺に・・・。
やっぱり女王なしでは限界なんでしょうか
できればアドバイスお願いします。
378:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 12:24:32 ID:VUTpxWSn
先生質問です。庭に巣を作る何処にでも居るクロアリなんだけど 巣の出入り場所は毎年変わるみたい!?突然居なくなるのは女王蟻の死と関係あるのでしょうか?
379:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 13:19:29 ID:1sVmSSHH
>>377
今は時期が時期だけに、元気に掘り進む姿はあまり見られないと思います。
アリは寒いと活動が鈍りますので。

>>378
女王アリはあまり関係ないように思います。
雨などによって巣の環境が変化した結果、入口が変わったと見る方が妥当かと。
380:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 13:55:21 ID:ay2BCrE1
>>379
すばやい返答ありがとうございます。
別のアリを採集しながら気長に見守ることにします。
381:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 16:59:49 ID:jwfQw8hm
ちんこ
382:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 17:37:04 ID:VUTpxWSn
>>379
ご回答ありがとう 蟻は臨機応変な虫なんですね 僕も見習いたいと思います
383:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 22:27:03 ID:q0YGX9EI
なんか今テレビで子供の頭にシラミが大量発生してるとか言ってる。
くれ、アリの餌にするからくれ
384:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 04:07:55 ID:tCryNr+3
つうか女王アリ無しのあり伝説なんだから

・・・限界でしょ
385:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 20:16:38 ID:O7JLxjLz
今日クロオオの雄アリ見た
5,6月に近い気候だからだろうか
386:||‐ 〜 さん:2008/10/23(木) 16:41:11 ID:EMtFI97m
誰か最強の蟻パラポネラのwiki制作してよ。
詳しい事もっと知りたいよ。
387:||‐ 〜 さん:2008/10/23(木) 17:45:23 ID:Q1oz0LTc
388:||‐ 〜 さん:2008/10/23(木) 19:17:39 ID:EMtFI97m
日本語版がいいです
389:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 11:06:55 ID:piZfCIgm
web翻訳がいっぱいあるよ どうぞ テキストがいい
390:||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 17:18:08 ID:qLL7DQZL
パラポネラってサシハリアリ属を指す
種は下の二つあるようだけどどっちの事だよ
>Paraponera clavata (Fabricius, 1775)
>Paraponera dieteri Baroni Urbani, 1994

あと、最強って言い方はちょっと厨二臭いぞ
熱帯のアリだからおそらく寒い地方では雑魚
391:||‐ 〜 さん:2008/10/26(日) 18:46:53 ID:X1k1vdfj
【科学】働きアリがチョウの幼虫育てる、においで雄アリに擬態?京都工繊大院生ら解明
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224990990/
392:||‐ 〜 さん:2008/10/26(日) 21:09:23 ID:lUoSnu1p
なるほどねえ、巣の中では世話をしてくれるのは分かったけど
巣に運ばれる要因はなんだろうな
393:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 08:18:32 ID:6dFbWYXD
今の時期に女王アリ捕獲は無理?
どうしてもほしいんだけど・・・
394:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 03:15:03 ID:F9OVAjgP
ヨツボシオオアリの越冬開始時期ってどんなもん?

1ヶ月加湿箱で放置してたらQの動きが鈍ってたんだけど、単にQやばいのかなあ
他の初期コロニーでも1,2匹氏んでるのはあったけど、ヨツボシは比較するコロニー持ってなくて('A`)

>>393
俺のワーカー無しを5000円で売ってやんよ
今日見たら氏んでたがな
395:||‐ 〜 さん:2008/10/31(金) 22:17:28 ID:CaFHdmrw
やべえ乾燥が速くなってる。4,5日水やってなかったら
結構な数のワーカーが死んでた。せっかくの2年目
トビケで栄えてたのに。
396:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 08:21:51 ID:J77XD3Ny
クロオオのケース内にカビが生えたので掃除したいんですけど
どうやって掃除したらいいでしょうか?
カビキラーなんか使ったらアリに害になりますよね?
アルコールのウェットティッシュとかなら大丈夫ですかね。
あとアリって湿度さえあれば飲み水はいらないんですか?
397:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 14:37:02 ID:d4INVNK1
基本的に引越ししかない
でも別な巣つなげても移動する気無いんならそのまんまのほうがいいかも
398:||‐ 〜 さん:2008/11/04(火) 21:37:44 ID:kx84tm54
>>397
ありがとうございます。
数匹しかいないんで強引に引越しさせてみます。
399:||‐ 〜 さん:2008/11/11(火) 00:49:52 ID:cImJLwDO
急に寒くなってきて、餌にする小昆虫を探すのが難しくなってきました。
トビケですが、タンパク質が足りないせいか、幼虫の成長が鈍くなり、
一方、卵からはどんどん幼虫に育っているので、
幼虫の数(特に小さい幼虫の数)がすごいことになってきました。
百匹くらいいそうです。
でも、原因はタンパク質が足りないせいでなく、
幼虫の世話をするワーカーの数が足りないからかもしれません。
約半数のワーカーが女王の周りでぼーっとしてるだけなんです。
それと素朴な疑問なのですが、まゆを作らない場合、その栄養はどうなるのでしょうか?
栄養がもったいないから、できるだけまゆを作らせないほうがいいのかななんて
考えてしまいます。まゆがあろうとなかろうとあまり関係ないみたいなので。
400:||‐ 〜 さん:2008/11/11(火) 12:11:10 ID:ziau7Ndl
>>399
トビケの場合増えるのが速いので、数はそんなものだと思います。
今の時期加温飼育しない限り、動物性の飼料は必要ありません。
というかもう餌自体必要ないと思います。

トビケの越冬幼虫はちょっと大きめですが、そのサイズで成長は止まります。
再び生長するのは加温しない限り、来年の春になります。


>約半数のワーカーが女王の周りでぼーっとしてるだけなんです

今の時期、女王が越冬のため集合フェロモンを分泌するのでそうなります。
正常な状態です。
401:||‐ 〜 さん:2008/11/11(火) 14:46:11 ID:cImJLwDO
>>400
そういうことだったのですか、トビケは室内飼育では越冬幼虫にならないと
勝手に思い込んでました。リビングはだいたい20度以上に保たれていて、
夜はクーラーボックスに入れて断熱していたので十分暖かいと思ってました。
それに、昨日捕まえたクモの脚が小さい幼虫の上に無造作に置かれていたので
一応育てる気はあるようです。
気温が中途半端なのでどっちつかず状態なのかもしれませんね。
加温飼育する気はないので、いっそのこと玄関などの寒いけれど室温が一定の場所
に置いたほうがアリにとってはいいのかな。

一週間くらい前は育てる気満々といった感じでタンパク餌探しに追われていたのに
もう必要ないなんてちょっと寂しいです。いろいろありがとうございました。
402:||‐ 〜 さん:2008/11/17(月) 15:11:05 ID:vEfDc6ZK
>>401ですが、小春日和が続いたため、トビケの動きが再び活発になってしまいました。
女王アリの産卵は止まっているため、残った幼虫をどうするか迷ってます。
繭寸前の大きなサイズの幼虫も多いので、結局たんぱく餌をやり続けているのですが、
ワーカーが越冬幼虫にもたんぱく餌を与えているようなのです。

ちなみに越冬幼虫はツヤがなく、お腹の色も薄い、サラサラした感じの幼虫のことですよね?
このままたんぱく餌をやり続けていると、越冬幼虫がすべて育ってしまうのでしょうか?
でも、たんぱく餌を打ち切ると、中途半端に育った幼虫はどうなるのでしょうか?
中途半端な幼虫がすべて繭になるまで待とうかと思ったのですが、
常に中途半端な幼虫が育ってくる状態でどこで餌を打ち切っていいのか検討がつきません。
403:||‐ 〜 さん:2008/11/17(月) 23:34:45 ID:oS7/wm+c
説明だけでは正確な状況がわからないのであくまで推測ですが、卵や繭がないなら越冬状態と判断していいと思います。
一般的には暖かい部屋で飼育していても、10月頃から越冬状態になります。
普通は春まで飼育はオフシーズンで、暖房の影響のない廊下等で無給時保管します。
(月に一度ぐらい乾燥してないかのみ確認。)

トビケは加温飼育すれば冬場でも増えるようです。
ただしコロニーが越冬状態から抜け出し生長を開始したら、自分の都合で越冬させる事はできません。
当然暖かくなる春まで加温してあげなければいけません。
冬季の加温飼育ですが、コロニーに問題が生じる場合も多いようです。

>このままたんぱく餌をやり続けていると、越冬幼虫がすべて育ってしまうのでしょうか?

トビケは加温飼育すれば冬場でも増えるようですが、加温飼育して越冬状態でなくなっていない限り、どんなにエサをあげても幼虫が成長して繭になる事はありません。
トビケの越冬幼虫はかなり大きなものもあり、サイズにばらつきがある事も多いと思います。
404:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 01:11:23 ID:gNlFiyRi
>>403
卵はごくわずか残っているようですが、繭や裸蛹はいつもたくさんありますし、
ここ3,4日は毎日10個くらい作っている勢いです。
もしかして越冬状態は一瞬で終わり、もう春だと勘違いしてるのでしょうか?
それともまだ越冬状態ではないということなのかな。だといいのですが。

加温は一切やってませんし、部屋の暖房もつけてません。
もうちょっと様子を見てみますね、ありがとうございました。
405:||‐ 〜 さん:2008/11/21(金) 12:26:01 ID:iH8cIzTk
韓国が滅ぶ前にあっちの種保護しようぜ
406:||‐ 〜 さん:2008/11/26(水) 20:03:02 ID:+MrqZgmY
>>404ですが、トビケはやはり越冬状態になりません。
たんぱく質の餌に見向きもしなくなったのでヤレヤレと思ったら、
しばらくして食繭をして幼虫に与えてました。
卵の数は2〜30個くらいで増えも減りもしない状態です。
幼虫の数は150はあるかと思います。色が2種類あって、
薄く茶色く色づいている幼虫とふつうに乳白色の幼虫と。
なぜか女王の位置から遠いほど茶色くなってます。
玄関に置いても18度くらいにしかならないので、
いっそ冷蔵庫の野菜室(8度)に置くべきなのか迷ってます。
玄関に置いてあるキイロシリアゲアリとハリブトシリアゲアリは
ほとんど動かずに越冬状態になっているのですが…。
407:||‐ 〜 さん:2008/11/27(木) 07:38:48 ID:dPbDd1r0
この時期ってアリを捕まえることはできますか?
無理そうなら購入しようかと思うのですが・・・
408:||‐ 〜 さん:2008/11/27(木) 14:29:20 ID:njDea/51
取れないこともないよ
だけどその手段が思いつかない知識で女王狙いなら買うのはやめたほうがいい
アリって弱いから金出して買うのは博打だし、逃げれば生態系を汚染することもある

何にしても冬は活動しないからつまらないよ
クロオオ狙うなら5月、風の弱い蒸し蒸しした25℃越えの日にクロオオの巣が多いところで探せばおk
トビケなら8月の夜、自販機周りで嫌というほど取れる
409:||‐ 〜 さん:2008/11/27(木) 15:47:52 ID:Fcn/VAVH
>>407
上と同じく、捕まえても買ってもこの時期は普通何の活動もしないのでどちらもお勧めできません。
410:||‐ 〜 さん:2008/11/27(木) 19:33:43 ID:zANiMngE
アリに限らず、生き物って全く知識のない人や短慮な人が気軽に飼っちゃだめだよな。

無知ゆえに辺りに深刻な被害をもたらす行為してても自覚すらないケースって多いし。
411:||‐ 〜 さん:2008/11/27(木) 20:05:42 ID:os0JYYn9
九州で捕まえた女王アリを関東で逃がしちまった

調べたら九州にしかいないアリだった
412:||‐ 〜 さん:2008/11/27(木) 20:13:23 ID:njDea/51
アッー!

まあ、まず居付けるかどうかって障壁があるし、それ超えても越冬の試練があるからたぶん大丈夫じゃね?
同種でも地域ごとに特性違ったりするから注意だぜ
413407:2008/11/27(木) 22:55:23 ID:dPbDd1r0
みなさんありがとうございます。実験で使いたかったもので・・・。
なかなか厳しそうですね。とりあえず探してみて、無理だったら動物園とかをあたってみます。
414:||‐ 〜 さん:2008/11/28(金) 01:34:16 ID:hrausz7M
ワーカーでよければ今が採取のチャンス
動きが鈍ってるから捕まえやすい
クロオオは土中性だから大変だけど、ムネアカとか樹上性のアリなら朽木など割るだけで出てくる
415:||‐ 〜 さん:2008/11/28(金) 20:55:19 ID:ukIRNn1j
よく穴掘るアリって何?

416:||‐ 〜 さん:2008/11/29(土) 03:07:59 ID:X8hzrPXF
>>415
経験上だとトビイロシワアリとかアシナガアリとかの赤蟻はよく掘る
クロオオとかヤマクロとかの黒蟻はあまり掘らない。
417:||‐ 〜 さん:2008/11/29(土) 12:58:10 ID:ikuq2+Ae
>>416
> >>415
> 経験上だとトビイロシワアリとかアシナガアリとかの赤蟻はよく掘る

同意

> クロオオとかヤマクロとかの黒蟻はあまり掘らない。

という程でもない、ぐらいかな。
418:||‐ 〜 さん:2008/11/30(日) 18:08:43 ID:cTfQvmnS
クロヤマアリですが、冬のこの時期の蟻ってどの程度の温度にしておけばいいのでしょうか?
室温は10−20度くらいなんですがこの状態で室内においておいてもいいものでしょうか?
又、暖かくしてやると春に卵を産まなくなるとかありますか?(パネルヒーターで20度くらいにたもうとうとしています)
419:||‐ 〜 さん:2008/11/30(日) 22:17:06 ID:+LT7eZx7
加温すると生態リズムが狂ってコロニーが衰退するらしい
420:||‐ 〜 さん:2008/12/01(月) 01:11:28 ID:oD6vXgdr
411 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2007/11/09(金) 18:46:30 ID:8tVALG5h
飼ってるアリは越冬させてる?
暖かくして活動させてる?
412 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2007/11/09(金) 18:57:45 ID:cEmw0thk
トビシワ等例外を除き
越冬しないと、生活リズムが乱れ巣が崩壊していくらしい。

産卵しなくなるとか、世話しなくなるとか、異様に成長が遅くなるとか
413 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2007/11/10(土) 01:38:33 ID:+fjstiV2
自然界での冬場の地中蟻の巣の温度ってどのくらいだろ
414 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2007/11/10(土) 05:51:16 ID:uQwRRxd5
たしか15℃て読んだことある
416 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2007/11/11(日) 11:18:09 ID:UCJJc2eW
トビケは越冬させないでも大丈夫じゃなかったっけ
417 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2007/11/11(日) 17:21:00 ID:9iD4nFKh
地中温度見つけた。
http://www.chinetsu.jp/chinetsu03.php

一般のアリだと、たぶん1メートル以内?
だとすると関東での最低温度は7〜8度? 意外にあったかい。
でも経験的に土中営巣タイプの越冬は、0度以上なら問題ないと思う。
418 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2007/11/11(日) 18:18:52 ID:UCJJc2eW
クロナガなんかは一定温度の方がよさそう
455 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2007/11/26(月) 20:46:49 ID:uogw7qie
室内ですら15℃以下になる環境下でベランダに置いてた蟻どもがまだ生きてますた
456 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2007/11/26(月) 21:13:48 ID:9SPXupx0
つうか屋外でも越冬するしな

樹上性種だと雪に埋もれても越冬するしな。
482 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2008/01/02(水) 05:03:37 ID:30rkdtT1
6-8℃くらいのところにクロオオの単独女王放置してみたらひっくり返ってた('A`)
室内12℃に持ってきたら元に戻った
483 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2008/01/03(木) 22:45:19 ID:WOT1+5aB
>>482
クロオオだと6〜8℃くらいが理想だと思う。
あんまり温度が高いと基礎代謝が増えるし、単独という事は多分何らかの問
題があったはずで、そういうアリは特にそれぐらいの低温で安定させたほう
がいいと思う。
484 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2008/01/17(木) 12:59:47 ID:wWHT6ZzV ?2BP(0)
トビケを数コロニー室温20℃の部屋で飼育してるけど、冬の間は玄関とかに出した方がいいのかな?
485 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2008/01/17(木) 17:46:30 ID:HUlYJDYH
>>484
越冬させるためには、コロニーがちゃんと越冬に対応できる状態になっている事
が必要。
越冬幼虫はいるの?
やめたほうが無難だと思う。
486 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2008/01/18(金) 17:29:29 ID:OjHVXguc ?2BP(0)
>>485
おおサンクス
越冬幼虫いるよ、餌も食わなくなったし一ヶ所に固まってるから越冬体勢に入ってるのかと思ってさ
421:||‐ 〜 さん:2008/12/01(月) 08:08:52 ID:9cFWeX91
>>418
12月にムネアカオオアリ(ワーカー×2と越冬幼虫)を採集した事があるけど、これは家に連れて帰って2日目に産卵した。
越冬中のものを採集したので、完全に春だと勘違いしたのだと思う。
しかたないのでヒヨコ電球と熱帯魚用のサーモを使って一冬加温飼育した。
これは増えに増えて、翌年の秋にはワーカー数は100を越えて、大型ワーカーまで出現した。
でもこれは特殊な例だと思う。

同じように飼育中のクロオオアリを一冬加温飼育した事があるけど、加温飼育して約2ヶ月目の1月ぐらいから越冬幼虫が成長を開始して、産卵も始まった。
しかしこのコロニーは7月中旬に生長が止まり、越冬状態になってしまった。
これが一般的なオオアリの加温飼育の失敗パターンだと思う。

イメージとしては、オオアリやヤマアリは強い季節感を持ち、ケアリやフタフシは前者に比べて季節感が弱い。
あくまで自分の持つイメージ。実際に試して見たわけではないし、事実と異なるかもしれない。

今では加温飼育する人もほとんどいないので、データも得られない。
もしクロヤマ加温飼育するなら、どうなったか教えてね。
422:||‐ 〜 さん:2008/12/04(木) 16:57:58 ID:E3huZXyG
なあとっても今更な質問なんだけど、アリ科の学名Formicidaeってどう発音するの?
フォーミシダエ(デー?)かなあと思ってたんだけど、ググって出てくるのはフォルミキダエのみとか('A`)
423:||‐ 〜 さん:2008/12/06(土) 07:02:03 ID:O/nKZCB+
蟻がフォーミック?だからフォーミサイダーかな?
424:||‐ 〜 さん:2008/12/08(月) 09:49:20 ID:aMGGxGYO
趣味がアリの飼育つーーーーのは
冬場は暇だなぁ〜
425:||‐ 〜 さん:2008/12/09(火) 04:10:44 ID:6aEdv7TO
冬って餌はあげなくてOK?
426:||‐ 〜 さん:2008/12/09(火) 23:04:42 ID:J0vMC8sn
>>425
一般的な国産アリを越冬させた場合、エサはいらない。

例外
・加温飼育した場合。
・クロナガアリ(小さなコロニーを除き年間15〜18度の安定した深い地中に住む。冬場のエサは必要で、たぶん加温飼育したほうがいい。越冬する能力があるのかどうか知らない。初期コロニーは越冬するのかもしれない。)
・沖縄等特殊地域にすむアリ(越冬する能力があるかどうか疑問。加温飼育すべき。)
427:||‐ 〜 さん:2008/12/17(水) 14:09:29 ID:5iQUpTgB
アリじゃないけどコハク絡みネタを

>英研究者、1億4000万年前のクモの巣を発見
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200812161648.html
428:||‐ 〜 さん:2008/12/18(木) 00:44:15 ID:OmYaMujy
蟻の巣にかびらしき5mmほどの茶色のシミが発生したんだけど、これは放置でもいいのかな?
発生したのはありんこが固まってる部屋なんだけど。
429:||‐ 〜 さん:2008/12/19(金) 17:26:13 ID:jY5DLpVt
なんか蟻酸って喉にこないか
430:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 19:51:42 ID:xwGT5JLt
>>429
種類によるけど。。。かなぁ〜りクルねっ
431:||‐ 〜 さん:2008/12/25(木) 10:34:23 ID:9u3PI5i/
雪が降ったり溶けたりでそこら中水浸しなんだけど、どの辺にアリいるんだろう('A`)
432:||‐ 〜 さん:2008/12/29(月) 23:12:26 ID:/Ch6Vin5
>>422
学名はラテン語なのでFormicidae=フォルミキダエで正解です。

>>420
トビシワは例外?
なぜでしょうね。
自分は今トビシワを飼育中ですが、確かに越冬してません。
幼虫も成長しているようですし。
ていうかトビシワかわいい。
433:||‐ 〜 さん:2008/12/30(火) 07:21:10 ID:B/LHgRT4
来年こそはトビシワ女王捕まえたい
そこらじゅうにいるのに女王に出会えない
434:||‐ 〜 さん:2009/01/01(木) 22:33:52 ID:riGDkfHX
明けましておめでとう
435:||‐ 〜 さん:2009/01/02(金) 00:21:20 ID:5l8DjjjQ
どういたしまして。
436:||‐ 〜 さん:2009/01/07(水) 16:16:03 ID:KMZBjTCn
明けましておめでとう
437:||‐ 〜 さん:2009/01/07(水) 20:28:13 ID:4SGIMs4T
開けた巣穴は閉めましょう
438:||‐ 〜 さん:2009/01/07(水) 22:50:55 ID:Db33MUL/
今期はヒメアリがほしい
けどどうやったら女王取れるんだ
439:||‐ 〜 さん:2009/01/11(日) 04:11:16 ID:X27WJJjX
 トビシワ〜6,7月に日当たりのいい石の下にワンサカいる。
 ヒメアリ〜細い朽木を割ったら多雌でいる
440:||‐ 〜 さん:2009/01/19(月) 21:59:07 ID:gUDQwUzR
ちょっと訊きたいことがあるんですけど、どなたかご回答よろしくお願いします。

1:
成虫の(ワーカー、クイーン)餌は糖分ですよね?
ということはたんぱく質系の餌を与えなくても糖分をのみ与えていれば
成虫は産卵しないまでも餓死したいということでいいですか?

2:
幼虫が空腹になったにもかかわらずたんぱく質系の餌の貯蓄がない場合、
その幼虫は餓死しますか、それとも成長が停止するだけですか?

3:
今たんぱく質系の餌としてハムや生の豚肉や鶏肉を与えているのですが
食いつきがよくありません。
昆虫を与えられればベストですが、都内住みなので生憎それは難しいです。
そこで質問ですが、人間用の食品でなおかつアリに安定的に与えることができるたんぱく質系の餌は
何がいいですか?
441:||‐ 〜 さん:2009/01/22(木) 10:06:11 ID:pVYWrjiG
1,アリのような長寿の生き物には、5大栄養素すべてが必要だと思います。
しかしアントクアリウムのようなものでも1年ぐらいは生きているらしいので、健康を一切考慮せず生命維持のみだけなら、糖分だけで1年ぐらいは飼育可能だと思います。
ただし動物虐待になると思います。人間だって米のみで長期間生きる事が可能です。

天然のエサであれば、糖分(デンプン)以外に必ずタンパクも脂肪もビタミンも無機塩類も含まれています。
ただしエサの種類によって各成分の多い少ないはありますし、すべての食品が完全栄養食ではありません。

2,たんぱく質系という分類は、本質を見失います。子育てには、動物性と植物性に分類して交互に与えてあげればいいと思います。
メープルシロップやハチミツにも当然タンパク質は含まれています。しかしそれだけでは脂肪やアミノ酸の量も種類も十分ではないので栄養失調になると思います。

成長が停止するだけ という様に都合よくはならないと思います。
今は見かけませんが、以前ビッダーズで昆虫ゼリーだけで飼育したというクロオオアリのコロニーを何度か見た事があります。
全て同じ出品者だったのですが、1年以上飼育していたにも関らず、ワーカーは小さく数はいずれも5〜6匹でした。
多分栄養障害がコロニーに蔓延すると、幼虫は生長不良で最終的には食べられるのだと思います。
すでに女王やワーカーにも、致命的な栄養障害が生じていた可能性もあると思います。

3.獣肉や魚肉の冷凍ものや焼いたものや煮干、シーチキン(冷凍保存しておく)は食べますが、昆虫のように喜んで食べてはくれません。
小鳥用ミルワームは気持ち悪くなければ、管理も繁殖も簡単なので利用すべきです。
この手の話はあまり話題になりません。面白いエサを見つけたら、教えて下さい。
442:||‐ 〜 さん:2009/01/22(木) 20:51:10 ID:Cy4DwyHm
甘エビは食いつき良かったな、1日で異臭を放つから
食べ残しは直ぐ引き上げなきゃならんかったが。
443:||‐ 〜 さん:2009/01/22(木) 21:20:42 ID:tJ32HzPJ
そういやウミトゲアリってそういう水棲動物狩ったりするのかな
444:||‐ 〜 さん:2009/01/28(水) 23:11:18 ID:RJiE+M0R
トゲアリトゲナシトゲトゲトゲアリ
445:||‐ 〜 さん:2009/02/01(日) 04:23:54 ID:tIkKUQti
ドイツ語の動画見てたらそこら中にDieって言葉が出てきて焦ったぜ
あっちだとただの冠詞なんだよな
446:||‐ 〜 さん:2009/02/01(日) 13:27:34 ID:4XDvG733
今の時期ってアリいないの?
447:||‐ 〜 さん:2009/02/01(日) 15:43:26 ID:FoVn5Djo
>>446冬休みしてる
448:||‐ 〜 さん:2009/02/04(水) 20:09:33 ID:TWuyxqN/
家ではあちこちに湧いてる
449:||‐ 〜 さん:2009/02/06(金) 20:51:46 ID:yuy4aQqw
クロナガが大量死した
寒さが原因だろうか
450:||‐ 〜 さん:2009/02/07(土) 03:46:40 ID:3W04N0/4
何度まで下げたんだyo
451:||‐ 〜 さん:2009/02/07(土) 10:20:31 ID:ArNbfd3g
常温飼育だけど朝方は11度くらいになるな
452:||‐ 〜 さん:2009/02/10(火) 18:16:30 ID:0W+hjgEu
今日ビルの屋上でセッセコと動きまわるアリンコ発見
この時期って活動してんのね
温暖化の影響か?
周りに誰もいなかったので手から直接餌をやっといた
453:||‐ 〜 さん:2009/02/11(水) 17:51:28 ID:Kmk+yhCx
【話題】女王アリのモノマネで、アリ達から手厚い待遇を受けるチョウの幼虫
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234133036/

Queen Ants Make Distinctive Sounds That Are Mimicked by a Butterfly Social Parasite
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/323/5915/782
454:||‐ 〜 さん:2009/02/14(土) 02:07:11 ID:kAYADWEM
越冬状態のコロニーはいつごろ元に戻して餌をやればいいですか?
今日関西はけっこう暖かくってもう冬も終わりかなって感じだったんですけど。
455:||‐ 〜 さん:2009/02/15(日) 14:31:15 ID:fZlSePVV
クロヤマアリを飼育。
砂糖だけじゃ栄養マズイ?
死んだ昆虫も必要?
456:||‐ 〜 さん:2009/02/15(日) 15:11:27 ID:B822d4LW
yes
457:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 16:59:03 ID:JgUgxDmw
>>325
魚肉ソーセージと蜂蜜だけでも飼育可能ですか?
今餌不足で困っています。
ハムでは食い付きが悪いです。
魚肉ソーセージは昆虫の代わりになりますかね?
458:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 18:12:44 ID:zeQOdLjU
なりません。
今の時期でも草むらをタモでバッーとやれば何か虫が入るから捕まえて来い!
459:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 19:22:46 ID:JgUgxDmw
都心なんでちと厳しいですね・・・。
魚肉ソーセージ+蜂蜜+αでどうにか育てられないですか?
460:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 20:19:02 ID:zeQOdLjU
蜂蜜でうまくいけば半年ほど維持できると思うけど
ワーカーが生まれなくなってジリ貧の後崩壊だと思う。
加工肉よりも、生肉のほうがたぶん餌として良質だと思うが試したことがないので・・・
461:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 20:35:53 ID:ZB9+WEDy
ホームセンターに行けばミルワームとか糸ミミズとか売ってる
462:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 20:38:48 ID:JgUgxDmw
>>324>>325のやりとりを見ると、魚肉ソーセージでいけると取れるんですが、
あのやりとりは間違いってことでいいんですか?
魚肉ソーセージだけでは産卵には至らないんでしょうか?
463:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 20:42:00 ID:JgUgxDmw
>>461
ミルワームはちょっと苦手ですね^^;
糸ミミズでも餌になります?
どのくらい保存効きますかね?
464:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 20:59:43 ID:ZB9+WEDy
乾燥糸ミミズは普通に食う
使用期限は店に聞いたほうがいい
465:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 21:16:53 ID:JgUgxDmw
乾燥ですか。
なら結構保ちそうですね。
情報thx
466:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 21:27:00 ID:JgUgxDmw
連レススマソ
蜂蜜+乾燥糸ミミズ+たまに昆虫って感じでおkですか?

あとなんで魚肉ソーセージではダメかは気になりますね。
467:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 22:13:41 ID:zeQOdLjU
塩分多すぎ+添加物+根本的に食わない
まあ食わないのは銘柄にもよるのかもしれないが
468:||‐ 〜 さん:2009/02/22(日) 14:30:05 ID:qd7zp7rX
連レススマソ
蜜壷+ミミズ千匹+たまにカズノコ天井って感じでおkですか?

あとなんで魚肉ソーセージではダメかは気になりますね。
469:||‐ 〜 さん:2009/02/23(月) 04:34:23 ID:UwcxPV8k
すげーひどい環境に置いてたときのシワクシケは結構食ってたぜギョニソ
どの蛋白餌がいいかでなく、いろんな餌与えてやれよ
あと蜂蜜よりはメープルシロップのほうが入手しやすいぜ
しかしこの時期から餌が要るって何飼ってんだよまだ冬眠中だろう常考

>>468
そりゃ前者は雄用なのに対して後者は雌用だから
470:||‐ 〜 さん:2009/02/24(火) 20:38:13 ID:4fzKz83A
家族にばれて処分されてた・・・
471:||‐ 〜 さん:2009/02/24(火) 21:14:06 ID:S8bTHLl+
祟るぞw

と家族に言っておけ。
472:||‐ 〜 さん:2009/02/24(火) 21:15:23 ID:S8bTHLl+
もしくは
「科学者としての俺の芽を摘んだなw 将来ニートになってやるw」
と言うんだw
ビビッて誤るぞw 
じゃなくって謝るぞw
473:||‐ 〜 さん:2009/02/25(水) 04:32:35 ID:JKWCOwAR
魚肉ソーセージなんて添加物の固まりみたいなもんだし
474:||‐ 〜 さん:2009/02/26(木) 00:19:14 ID:e2YDQ3Px
>>472
おまえは科学者じゃなくて変態になるだろうな
475:||‐ 〜 さん:2009/02/26(木) 00:41:02 ID:qVilxS6H
「完全変態」だな
476:||‐ 〜 さん:2009/02/27(金) 22:26:22 ID:WmWsCPUb
クロヤマ女王1ワーカー1のコロニー
ついに女王が死んでワーカー1匹残された
477:||‐ 〜 さん:2009/03/02(月) 07:55:15 ID:+GsZ40hB
あと二ヶ月もすればクロナガ飛行か
478:||‐ 〜 さん:2009/03/02(月) 17:30:49 ID:tR6F7hm5
クロオオアリの雄(羽)を旅出させてやりたいのですが、
経験者はいますか?

時期になったら雄だけ隔離して、同種の飛行が始まった頃に
適当な場所で解放してやろうと思っているのですが、
注意点とかあれば教えてください。
479:||‐ 〜 さん:2009/03/02(月) 17:33:49 ID:d2/+lQ6f
どこから取ってきたんだ?
放虫と同じだから近所から取ってきたもの以外は放しちゃ駄目
480:||‐ 〜 さん:2009/03/02(月) 18:21:13 ID:tR6F7hm5
>>479
元は近所ですので。
481:||‐ 〜 さん:2009/03/03(火) 17:09:56 ID:fq2NfXQB
アミメアリの毒液噴射攻撃強すぎ・・・
日本産のアリの中で毒液噴射タイプの中では一番強いんじゃないのか
アミメアリが攻撃受けてるところ見たことないし、
餌を他の種が先に発見したとしても後から来たアミメアリに無血占領される
仮に抵抗した場合、毒液噴射で殺される
482:||‐ 〜 さん:2009/03/03(火) 17:11:18 ID:fq2NfXQB
アミメアリに毒殺されたクロヤマアリ
http://ants.naturum.ne.jp/e646901.html
483:||‐ 〜 さん:2009/03/03(火) 17:15:36 ID:fq2NfXQB
毒性が強いアリって体臭がキツい気がする
オオハリアリは臭すぎて飼うの断念したし、毒性は日本産の中ではトップクラスだよね
アミメアリも毒性が強いので臭い
クロクサアリはかなり臭いので毒性は強そうだ
みんなはどう思う?
484:||‐ 〜 さん:2009/03/03(火) 19:07:14 ID:sCL1YkeX
アルゼンチンアリ最強
485:||‐ 〜 さん:2009/03/03(火) 19:28:37 ID:MNFQiEuE
まあアルゼンチン蟻も他の帰化動物の例に漏れず自然度の高い地域までは侵入できないがw
486:||‐ 〜 さん:2009/03/06(金) 15:22:22 ID:PFiwpnQ1
蟻って漢方では強壮等の薬用として使われるようですが、
日本にも食用、薬用にできる蟻はいるのでしょうか。
487:||‐ 〜 さん:2009/03/06(金) 20:15:04 ID:xPLBv+Al
アカヤマアリがその用途で使われたことがあるらしい@信州
488:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 10:00:32 ID:m78QcoHr
>【チョコアンリ】日本では1957年(昭和32)ころ,
>長野県戸隠・飯縄高原で捕れたアカヤマアリを東
>京の工場でチョコレート加工して,<チョコアン
>リ>の名でアメリカに輸出,約2000万円の外貨を
>稼いだという.アリ20匹をチョコレートでくるん
>だこの菓子を強心剤として食べたこともあったそ
>うだ(安松京三《昆虫物語》).
世界大博物図鑑第1巻[蟲類] 平凡社 pp487
489:||‐ 〜 さん:2009/03/08(日) 23:40:33 ID:gooOmZCp
あかん
乾燥糸ミミズ買うてきて与えたったんやけん喰わんでぇ
水に浸して湿らしたほうがええんか?
490:||‐ 〜 さん:2009/03/08(日) 23:44:39 ID:gooOmZCp
ついでに買ってきた乾燥赤虫にも食い付かない
鶏肉などには多少は食い付くのに
どうなっとるんじゃーい
491:||‐ 〜 さん:2009/03/09(月) 00:25:05 ID:YqDVTFTj
屋外で死体を運んでいても
飼育下では生きたものか生肉か解凍した肉しか食わないと思う
のといまは
まだ冬眠してない?
492:||‐ 〜 さん:2009/03/09(月) 18:47:16 ID:GVIR3pUp
地域にもよるけど今の時期タンパク系はまだはやいんじゃないか
493:||‐ 〜 さん:2009/03/09(月) 23:19:00 ID:R+vzF0iC
秋月のケース、アクリルとポリカーボネートあるけどどうよ
安いアクリルで済ませたいんだけど、取り扱いとか傷とかどうよ
扱った経験はダイソーのポリスチロールケースだけ
494:||‐ 〜 さん:2009/03/09(月) 23:26:50 ID:YqDVTFTj
ポリカーボネートのほうが丈夫。
アクリルは傷が付きやすい。
まあ、材質よりもサイズを気にしたほうがいいんじゃない?
大きすぎないようにさ。
495:||‐ 〜 さん:2009/03/13(金) 17:28:12 ID:tqPlBiIs
石膏でしょやっぱ
496:||‐ 〜 さん:2009/03/14(土) 01:15:59 ID:x+AdlRfI
かびみたいのがはえたんだよなあ石膏
497:||‐ 〜 さん:2009/03/17(火) 06:07:31 ID:Plpi/bk0
関東は今日明日で天然物が外出てくるだろうな
498:||‐ 〜 さん:2009/03/17(火) 09:44:49 ID:hazVT6Xb
>>497
既に14度以上が3日続いた今月10日、クロヤマアリが巣穴開けてワラワラ出て来た。
去年より2日、一昨年より12日早い。
@関東最北県の北部の田舎町の自宅庭の巣
499:||‐ 〜 さん:2009/03/17(火) 21:54:27 ID:uALuuIEE
>>498
ちょうど満月あたりか
500ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/03/18(水) 08:16:22 ID:T5GHoWrM
  ______     。   。
 /\          \ ノ_ノ   
ノ*゜。\______\゚ Д゚) < 500
~\*。/* 。* 。** 。゜。ヽ /    
  ヾノ* ゜。*゜・ 。.・゜* 。ヽ,
    ~⌒~~~⌒~~⌒~~~⌒⌒~ 
501:||‐ 〜 さん:2009/03/18(水) 23:38:05 ID:jvIqhl2x
トビシワの暖取りトラップっていつごろからしたらいいかな
502:||‐ 〜 さん:2009/03/19(木) 03:40:31 ID:00BwIzqQ
そろそろ目覚める時期かな?
クロオオ土飼育してるんだけど最初の冬はうまく越せたみたい
ワーカーも減ってないし卵もちゃんとあったよ
楽しみだww
503:||‐ 〜 さん:2009/03/21(土) 16:38:57 ID:KniCyqYD
トビシワの新女王誕生。
巣内交尾は見られるのか。
504:||‐ 〜 さん:2009/03/27(金) 06:19:12 ID:Gs1pNxJ+
クロオオなんですけどいつ越冬から目覚めさせたらいいですか?
505:||‐ 〜 さん:2009/03/27(金) 21:14:33 ID:JcUdNBys
>>504
なにもしないのが無難。
無加温なら4月上旬までに1〜2回程度、メープルやハチミツ等の植物性のエサ与えるだけでOK。
クロオオアリだと無加温室内で、4月上旬になると越冬幼虫が成長を開始するので、それから普通の世話をしてあげればいい。
今年は暖かそうなので、少し早いかもしれない。
ブログ等でもう大きな幼虫等も見かけるけど、競争ではないのでのんびり飼育してあげるのが吉。
今の時期、まだ急に冷え込む可能性があります。
506:||‐ 〜 さん:2009/03/27(金) 21:45:50 ID:JcUdNBys
連投スマソ。

あと40日ぐらいで、アリ界最大のイベントオオアリの飛行開始。
クロオオアリ、ムネアカオオアリ、ミカドオオアリ、ヨツボシオオアリの4種。
その他マニアックなオオアリたぶん3種飛行。

去年ダメだった人は戦略を立てて忘れずにリベンジしてくれよ。
それから採集に行ったら、自慢話や失敗談必ず聞かしてくれよ。
ぜってーだぞ。
507:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 00:03:16 ID:FWJs+8MP
その前にクロナガがあるんだな
今日玄関先にクロナガ有翅の死骸見つけた
乾燥してたから去年のものかもしれないが
508:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 00:19:27 ID:mv4X9Xkb
>>505
ありがとうございます。
越冬中は飼育ケースを発泡スチロールの箱に入れてたんですけど
いつごろそこから出して最初の餌をあげたらいいか目安ってありますか?
509:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 02:12:01 ID:j5+Hhlbc
505です。
まだ野外でクロオオアリを見かける事はさすがにないと思いますが、小さなアリは暖かい日はもう野外で活動しています。
屋内は無加温でも野外よりは相当暖かいので、もう発泡スチロールからは出してあげていいと思います。
エサも最初の1回目はたくさん食べてくれます。もうあげても全く問題ないと思います。
510:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 08:39:14 ID:mv4X9Xkb
>>509
じゃあ今夜あたり出してみます。
久しぶりに元気な姿を見るのが楽しみです。
ありがとうございました。
511:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 21:32:18 ID:FWJs+8MP
ついにクロヤマコロニーが全滅した。しかし何が原因で死ぬんだろう。
女王が死んで1匹だけになったワーカー。2年くらいは寿命があるはずなのに。
カビた女王が原因かな。
512:||‐ 〜 さん:2009/03/29(日) 16:24:22 ID:l1X9YVfu
クロヤマはヴァイタリティに乏しい。死にやすい。
まだ飼育経験があまりないならトビシワおすすめ。

メリットとしては、
生命力が強いので死ににくい。
雑食で比較的何でもよく食べる。
動きが遅いので脱走しにくい。
多雌性で繁殖力が強い。
働きアリが勤勉。
無臭(これ重要)。

デメリットはメジャー種なので新鮮味に欠けることかな。
513:||‐ 〜 さん:2009/03/29(日) 16:25:35 ID:l1X9YVfu
トビシワの2匹目の王女殿下がお生まれになった。
514:||‐ 〜 さん:2009/03/29(日) 16:44:16 ID:ijYjDkKs
トビシワは脱翅女王になかなかめぐり合えない
515:||‐ 〜 さん:2009/03/30(月) 03:22:59 ID:S3bPLnui
誰かクロオオのメリット、デメリットについても詳しく!
516:||‐ 〜 さん:2009/04/02(木) 22:08:25 ID:NVxcNohB
3年目のクロオオ。
みんな目ざめたなあ、とか思っていたら羽蟻が一匹生まれていた。

どうすりゃいいんだ?
世の中の飛行を確認した時、一匹だけ飛ばすしかないのか?
外に出してやりたいよ。うまく嫁さんゲットできるかわからないけどね。
517:||‐ 〜 さん:2009/04/04(土) 23:11:39 ID:MmnFwaJ9
クロナガまだあ
518:||‐ 〜 さん:2009/04/05(日) 00:05:30 ID:cRNbyW/C
アリの行列はなぜ交通渋滞を起こさないのか? 研究者が論文発表
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200904021939

だが似たようなのどこかの本で見かけた('A`)
519:||‐ 〜 さん:2009/04/05(日) 07:41:09 ID:HI40Tely
パイプの中だったら渋滞起こすけどな
520:||‐ 〜 さん:2009/04/05(日) 14:10:42 ID:HI40Tely
クロナガ1時くらいまだ飛んでない。
去年は3時くらいから飛び出したからまた行ってみよ
521:||‐ 〜 さん:2009/04/06(月) 00:12:24 ID:zX7VYMpW
蟻って蟻酸や毒使って獲物倒すけど
それを食べて平気なんだろうか
522:||‐ 〜 さん:2009/04/06(月) 18:31:57 ID:zX7VYMpW
飛行したアリはまた巣に戻ってくるの
だとしたら地上じゃないから道しるべフェロモン効果ないし
何を頼りに帰還するの?
523:||‐ 〜 さん:2009/04/06(月) 21:38:34 ID:qnWfuBZ/
>>522
例外は多分あるけど、飛行したアリは別の場所で新たなコロニーをつくる。
巣に戻る事はない。基本ひとつの巣に女王は1個体。

エゾアカヤマアリは出戻りするらしい。その場合雌は巣外で交尾するけど、飛行はしない様。
出戻りするアリは知られていないだけで、それなりにいるかもしれない。
ただし複雌性が条件になる。
524:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 06:09:44 ID:NSw49m92
飛び立ったけど飛行量が少なくて巣に戻ってくるとかあるらしい
525:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 15:30:33 ID:xvOAvQUJ
飼ってはいないのですが、質問してもいいですか?

植木鉢に巣を作っていたアリを未だ見かけないため、越冬(?)に失敗したのではないかと
心配しています。
アリの種類は未確定です。全長(触覚から後足まで約5mm、黒色、形に特徴はなく
よく見かけるアリ、といった形です。

鉢はローズマリーで、日当たり良好なベランダに設置、冬場は週に一度程度の水遣りで
管理していました。
我が家では益虫であり、今年も活躍してほしいと思っています。

スレ違いだったらすみません。
526:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 18:29:35 ID:BP4raM14
>>525
クロヤマアリかな?

アリはよく移動します。
特に水害はアリにとって深刻な問題で、雨の後の移動が多いです。
越冬前にいなくなったなら、引越ししている可能性があると思います。

確実に植木鉢内で越冬しているとしたら、週一の水やりが越冬中で動けないアリにとって致命的なダメージを与えた可能性があると思います。
まだ希望はあると思います。もう少し様子をみられてはいかがでしょうか?

越冬場所ですが、昆虫は日陰の日光の当たらない場所に好んで越冬します。
春先の太陽光線による急激な温度変化を避けるためです。
例えば樹皮下なら北向きの面とか・・・
越冬中はちょっと工夫をしてあげてもよかったと思います。
527:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 15:11:19 ID:ZsVpFiRT
>>526
水遣り、日照共に冬越しには不向きな環境だったのですね。
知らなかった事とはいえ、反省です。
引越してでも何でも、無事であればいいのですが…

ところで、水遣り(水害)が悪影響を及ぼすのは、冬越し中だけですか?
(夏場は毎日水をやっていた鉢なのに何故?という、素朴な疑問です)
528:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 20:09:39 ID:GfCKYzLs
>>527
普通は気に入らない場所なら移動します。
しかし越冬中はアリは寒くて動く事ができません。
アリから離れた場所に月1回コップ0.5〜1杯ぐらいの水で十分だったと思います。

アリ飼育で一番多い失敗が水のやりすぎだと思います。

もうクロナガアリは飛行していると思います。
5月になると最大種クロオオアリも飛行します。
アリに興味お持ちでしたら年に1度のチャンスですので、ぜひチャレンジして下さい。
採集方法は調べれば何となく分かると思います。
529:||‐ 〜 さん:2009/04/10(金) 05:32:16 ID:wtXaWR9o
うちのクロオオアリはペースト状のキャットフードがお気に入り
530527:2009/04/10(金) 13:33:59 ID:VOmukF9y
越冬の心配をしていたアリですが、昨日、無事を確認しました。
水はけの非常に良い鉢なので、越冬できたのかもしれません。
陽気のおかげか、元気に活動しています。

良く見ると、クロヤマアリよりも一回り小さく、光沢があり、足が長く
アシナガアリのようです。
大事な働き手なので、一安心です。

助言ありがとうございました。
531:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 03:28:28 ID:BzswU6nb
今日明日クロナガ飛行期待
532:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 11:45:03 ID:BzswU6nb
午前中は飛行なかった
533:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 17:45:24 ID:BzswU6nb
今日は飛行なし。25℃
534:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 20:26:54 ID:HfCNf8vo
クロナガは来週以降?

エサ今年2種類のエサに挑戦してみた。

日本薬局方ハチミツ 
5項目の純度試験をクリアした純粋なハチミツ。産地は中国産が主らしい。
薬局に売っている。価格は50〜100gが300〜400円。くいつきは普通。

ハニーワーム
最大の問題点が送料。累代飼育が容易かは不明。
夏場の成長速度も不明。ただし冬でも常温室内で生きていたので、冷蔵保管で成長を遅らせる事は多分可能。
見た目は水水しく、まさにイモムシ。
くいつきは小型のイエコオロギとほぼ同等。
冷凍保管したものも与えてみたが、全く問題なし。死んでいればカットの必要もなし。
買うならssかsサイズ辺りが妥当か? オススメ餌。
535:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 21:16:40 ID:ns730myi
今年飼育初挑戦しようと思います
ベランダで捕まえる方法教えてください
536:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 22:55:31 ID:LckwzH6E
長崎県 クロナガアリ飛行確認 21匹確保
537:||‐ 〜 さん:2009/04/12(日) 18:49:52 ID:KawRspPY
今日も飛ばなかった。奴ら何を基準に飛ぶんだ。
あったかい日がしばらく続いたなあそろそろ飛ぶかって感じで
結構適当に決めてる気がしてしょうがない
538:||‐ 〜 さん:2009/04/12(日) 22:17:16 ID:687xeoVK
温度ってより湿度を最重要視してるんじゃないのかね。
飽和水蒸気量の多くなる高い気温の時に湿度あったら飛ぶ的な。
539:||‐ 〜 さん:2009/04/12(日) 23:19:12 ID:RG+5uRFd
春飛行のアリと湿度はあまり関係ないような気がする。
確かに夏飛行のケアリとかは、夕立の後に大飛行があったりする。

クロナガは最高気温が22度以下ならまず飛ばない。
23度なら微妙。24度ならそれなり。25度以上ならよし。
あと風が強いと無理。という事だと思う。

関東地方は明日飛ばなかったら、来週の月曜以降になる可能性が高いと思う。
540:||‐ 〜 さん:2009/04/13(月) 12:45:14 ID:AVlQAr28
でも今の乾燥は明らかにヤヴァイ
ここ数日さっぱり雨降ってないだろ
541:||‐ 〜 さん:2009/04/13(月) 19:40:34 ID:xGs3CIgv
昨日今日と湿度40-50%、温度21,2度でも飛ばなかった
湿度に関しては河原だからもっと高いはずなのに。
去年は湿度50%、温度19-20度で飛んだのに。
明日は雨だ。飛ぶのは今週の土日だろうか。
542:||‐ 〜 さん:2009/04/15(水) 15:49:19 ID:9CXibsox
都内より。。。報告です。
今日、クロナガの羽蟻が巣の外に出てました。
あとは、風次第って感じなので。。。明日かもしれません。
543:||‐ 〜 さん:2009/04/15(水) 22:57:55 ID:hZf/MkxS
明日は曇り→雨だからなあ
544:||‐ 〜 さん:2009/04/16(木) 07:29:20 ID:DrB3iN0A
クロオオコロニーのひとつが赤ライト当てたら異常に興奮状態になる
なんでだ
545:||‐ 〜 さん:2009/04/18(土) 00:12:56 ID:KIp1kuiV
クロナガの雄が一匹玄関先にいた
土曜か日曜はいよいよ飛行があるかもしれない
546:||‐ 〜 さん:2009/04/18(土) 07:39:41 ID:zK+6QjoP
クロオオ、ムネアカ、ケブカツヤの1年目ワーカー一桁が数匹ずつ居るんだけど、喉に影響あるくらい臭いがきつくなるときがあるんだけど、どの種が原因か知らない?
環境は5個100円の使い捨てプラ容器にメラミンスポンジ
石膏敷きだと落ち着くって聞いたことがあるけど、準備に手間が掛かるからすぐには移せなくて
547:||‐ 〜 さん:2009/04/18(土) 16:58:54 ID:X9zWKBj/
アントクアリウムにすれば解決
548:||‐ 〜 さん:2009/04/18(土) 18:06:06 ID:KIp1kuiV
飛ばねええええ
549:||‐ 〜 さん:2009/04/18(土) 20:53:38 ID:PM42boP7
慌て者は、多少飛んでるようですが。。。
なかなか、本格的に飛びませんねぇ〜 by 関東

明日は微妙な気温で、明後日からは曇り/雨の天気予報。。。
550:||‐ 〜 さん:2009/04/19(日) 10:31:14 ID:DmO4TDX0
もう飛んでるよ
551:||‐ 〜 さん:2009/04/19(日) 12:31:17 ID:3Os6Iy3o
午前中飛ばず
552:||‐ 〜 さん:2009/04/19(日) 19:24:47 ID:3Os6Iy3o
今日も飛ばず。巣の拡張してただけだった。
553:||‐ 〜 さん:2009/04/20(月) 00:15:59 ID:OJ6aQm14
さて、今日は曇りで夜から雨だが飛ぶだろうか
554:||‐ 〜 さん:2009/04/20(月) 15:54:13 ID:0hV3VNaG
確か2年以上前に見つけたサイトだけどurl置いておく。

http://www.momo-p.com/

キーワード「アリ」または「蟻」で検索すると、動画が何点かヒットする。
トゲオオハリアリの巣内交尾やアオオビハエトリの幼虫略奪が見れる。
ただし動画の数は少ないし、身近なものはない。
555:||‐ 〜 さん:2009/04/20(月) 19:31:06 ID:hpcQM8H1
クロナガ探しの戦果('A`)ノ[Q付トビケ][トビシワ][トビシワ]

>>547
あの高湿はちょっと怖い
去年は湿度管理ダメダメで全滅させちゃったから

確定じゃないけどクロオオっぽいからziplockで密封してみました
556:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 20:32:40 ID:b2ouOibZ
今日やっと飛んだ。でも会社帰りにしか行けなかったから
脱翅1匹だけだった
557:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 21:32:19 ID:AmlaPOu4
近所のはまだ飛んでなくて残念です。
明日が本番かな?楽しみです。
558:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 01:55:59 ID:nIT2Udhx
山形だけどムネボソっぽいコロニー捕まえた
川沿いでイタドリ割りしてたら出た
12cmの茎に100匹とか、かなり密集するもんだな
559:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 13:29:07 ID:4XqqH93w
家に進入した蟻を見つけた途端驚きの速度で逃げ出したんだがアルゼンチンアリじゃなかった
普通の蟻でこれなら普通の蟻の三倍以上の速度というアルゼンチンアリの本気の動きってどれほどなんだろう
560:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 18:52:52 ID:o3nDNIF0
ちょっと質問なんだけど、
公園とかによくいるアリで小さい奴(5mmくらい?よく飴玉にむらがってるやつ)と大きい奴(8mmくらい?)の名前ってなんていうの?

あと山にいった時にめちゃでかいアリ(1.2cmくらい?)がいたんだけどそいつがクロオオアリっていう種類?山にいるからクロヤマアリってやつか?
アリ飼って観察したいんだけど、山にいたでかいやつはちょっとでかすぎてグロいので、公園にいた大きい奴を飼いたいんだ。
561:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 03:49:29 ID:adkCVs08
12mmをピタリと言い当てるとか、おまい初心者じゃないやろ(`A')m9

エスパーすると小さいほうから順にトビケ、クロヤマ、クロオオ&ムネアカ
562:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 16:12:47 ID:ZpEUogEH
クロオオアリってのが日本最大?
同じ種類でもかあんり体かくにさがあるとかない?
563:||‐ 〜 さん:2009/04/25(土) 19:23:32 ID:s/oYBN6V
働きありは1〜1.5cm、女王は1.8cmある
564:||‐ 〜 さん:2009/04/26(日) 17:49:13 ID:6Kr9/q3C
今日寒すぎ
565:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 05:00:35 ID:MusYz1I8
ベランダで女王アリを捕まえるにはどうしたらいいんでしょうか
566:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 05:22:56 ID:r5maexB3
1haくらいのベランダをアリの多いところに作る
567:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 17:02:37 ID:MusYz1I8
だれか女王アリただのくれませんか
飼育したいけどベランダに来ない
568:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 21:08:33 ID:nc+tHF83
>>565
なぜベランダにこだわるの?
そんなところに女王アリが来る事はほとんどないよ。
夏場に部屋の灯り目当てに飛んでくる事はあるかもしれないけど・・・
もしベランダで女王アリを見た事があるなら、それは偶然で2度目は多分ないよ。
もしベランダに女王アリが来ると聞いた事があるなら、それはただの都市伝説。
皆苦労して遠くまで採集に行っている。

アリがほしかったら、ブログ等で自分はいかにアリが好きで、採集にも誰よりもがんばっている事をアピールしつづける事。
もし情熱や努力・愛情を感じれば、誰かから声がかかる事があるかもしれない。
2chでただ下さいといっても無理。というか現状では多分どこへ行っても無理。

今年クロナガは本格的な飛行のあった地域は少ないはず。でもゴールデンウイークは人目が・・・
土曜日地域によっては気温高いので、ヨツボシオオアリ飛ぶ可能性あると思う。
569:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 21:36:46 ID:yZ7bqXst
一昨年はトビケ女王、去年はクロオオ女王を捕らえたから
今年はムネアカかクロヤマが欲しいぜ
570:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 23:11:12 ID:MusYz1I8
>>568
1回ベランダで巣を作ったことあるんだよな
死んだけど
あのとき回収しておけば良かった
ベランダで捕獲できれば24時間監視できるかと思ってな
571:||‐ 〜 さん:2009/04/29(水) 00:38:01 ID:bfzXlj5g
>>570
今年はまだほとんどの人がまだ採集してないと思うよ。
5月上旬から人気のクロオオアリの飛行が始まるので、ここも書き込みが多くなると思う。
採集方法はクロオオアリの住んでいる場所付近を、飛行すると予想される日の午後4時以降ぐらいに丹念に探し回るだけ。
たくさんはいないし、初めてだとコツをつかむまでは難しいかもしれない。
当然下見をしてクロオオアリの生息場所を確認しておくぐらいの努力は、最低限必要。

クロオオアリがだめだったら、2ヶ月ぐらい待つとケアリが飛行する。
これは採集が超簡単で誰にでも採集できる。
夏の夜、郊外のコンビや自動販売機の灯火にたくさん飛んでくる。部屋の明かりが強ければ、ベランダにも来るかもしれない。
大きさが1センチ弱あれば間違いなく女王なので、それをゲットして育てればいい。
572:||‐ 〜 さん:2009/04/29(水) 04:07:17 ID:Dbs6bQkL
>>567
この時期オークションで買えるよ。
っていうか捕まえてあまったらおまいら売ってくれよ。
たとえばクロオオアリだと1コロニー2-4千円で売れてるよ。女王だけでも外で1000円見つけたのと同じさ。
573:||‐ 〜 さん:2009/04/29(水) 18:06:16 ID:BjClR2mT
>>571
一応可能性はあるんですね
それでもだめならケアリというのを捕まえてみます
574:||‐ 〜 さん:2009/05/03(日) 06:14:54 ID:gyY2JSDp
なんか外が妙な臭いするんだけどまさかもう飛んだとかないよね
昨日25℃越えてたようだ('A`)
575:||‐ 〜 さん:2009/05/03(日) 10:30:33 ID:/JENNJQ7
昨日山行ってきたけどダメだった。
最高気温25度。風も少なく絶好の日和で、ヨツボシぐらい飛ぶと思ったけどだめだった。
翅蟻の確認もできず。
クロオオ・ムネアカに関してはまだ1週間ぐらい早そうなので、ほとんど確認しなかった。
天気次第だけど週末に全種飛びそうな予感。
576:||‐ 〜 さん:2009/05/03(日) 14:09:16 ID:JcLlBiKO
今年初めてクロオオアリの捕獲に挑戦します。
最近は、近所の公園で巣の観察をしています。
園内の各地にコロニーがいくつか見られ、
発見順に、サイド1、サイド2・・と命名しました。
各サイドでは、ワーカーが大量に出入りし、巣穴が大きくなっていました。
これがクロオオでしょうか?
577:||‐ 〜 さん:2009/05/03(日) 18:21:58 ID:/JENNJQ7
>>576
今の時期掘り返した土で巣口の土の色が違うので、クロオオアリの巣口は見つけやすいと思います。
小さなアリに混じって1cmを超えるアリがいたら、間違いなくクロオオアリです。
土中営巣種で1cmを超えるアリは、クロオオアリの他にはいません。
つかまえたら自慢話聞かせてね。
578:||‐ 〜 さん:2009/05/03(日) 21:27:58 ID:gyY2JSDp
9-11時くらいふらついてきたけど、やっぱりクロナガQも巣も見つからなかったよ@山形
でも、5mmの二節な雄アリ一匹いたから、クロナガ自体は生息してるみたい
クロオオは巣口に羽アリは見当たらなかったから、しばらくは飛ばない様子
579:||‐ 〜 さん:2009/05/03(日) 21:38:42 ID:JcLlBiKO
>>577
確かに掘り返した土で巣口の土の色が違っていました。やはりクロオオのようです。
いろいろ検索して知ったのですが、飛行の数日前に羽アリが巣口のあたりをうろつくのですね。
それはまだなので、飛行はまだのようです。
580:||‐ 〜 さん:2009/05/03(日) 23:07:18 ID:jroObrWk
よっしゃ来週は標準録画だ
http://www.nhk.or.jp/darwin/program/index.html
581:||‐ 〜 さん:2009/05/04(月) 14:39:59 ID:3TE9ztuo
ぷち ぷちって あり殺すのやめろよなぁ  かわいそうだろぉぉぉー  たーいせつな 命だからなぁー
582:||‐ 〜 さん:2009/05/05(火) 02:58:38 ID:bFOxL1qh
蟻がよく食べるもの教えてください。

イチゴジャムとバナナとじゃがポックルを同じにあげたら、
5:0.1:5ぐらいの割合できますた
583:||‐ 〜 さん:2009/05/05(火) 03:00:31 ID:bFOxL1qh
間違い、0.1:5:5でした。
584:||‐ 〜 さん:2009/05/05(火) 13:11:30 ID:z0rYC2U/
タンパク質系と糖質系
クロナガは種子
585:||‐ 〜 さん:2009/05/05(火) 16:50:04 ID:pHg2C/Br
アリが好かない混ぜ物あると食べないよ
一般的なアリなら、今アマチュアで定番なのはメープルシロップとミールワーム

てか、ググれよ
586:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 00:01:20 ID:dAKazYYb
はじめて育ててみようと思うんだけど、
今週末あたり埼玉で女王アリ捕まるかな
587:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 01:31:32 ID:vYSfGtIa
>>586
気温が一気に上がって夏みたいになる5月後半の日の午後4時から6時ぐらいに
クロオオ飛ぶからね。
今週末はまだちょっと暑さが足りないような気がするけど、
太平洋に台風があるんで、あいつが夏の空気を運んできたら
飛び始めるかもしれない。
588:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 08:23:32 ID:ELYjt1ZR
そういやアメイロアリも羽アリ見られるな
石ひっくり返してたら羽アリ混じりの巣があった
589:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 11:18:00 ID:ELYjt1ZR
パイプとチューブの接続なんだけど、外形8mmのパイプに内径8mmのチューブだと緩いかな?
今まではパイプでなくこんなのを半分に切って使ってたんだけど、ちょっと割高だし汎用性もないからパイプにしたいんだ
ttp://item.tech-jam.com/items/products_img/KN3344671.jpg
590:||‐ 〜 さん:2009/05/07(木) 14:37:34 ID:8LUwZmZn
もうクロオオとかムネアカ飛んでる地域ある?
俺のところは来月だな・・・
591:||‐ 〜 さん:2009/05/08(金) 14:14:47 ID:sg7Cd8ni
現在飼育中のトビシワのコロニーに雌アリが5匹、雄アリが10匹ほどいますが、
そう簡単に巣内交尾してくれません。
何か条件などがあるのでしょうか。
それと産まれてから数日ほどで死んだ雌アリが3匹います。
どうやら殺された模様。原因は不明です。
そして雌アリのうち2匹はなぜだかいつも餌場にいます。
産まれてから何日か経つと餌場に来るようです。
逆に来ない雌アリはなぜか死んで(殺されて?)しまうように見えます。
なので今餌場に来ていない3匹の雌アリたちが殺されてしまわないか心配しています。
まだ雌アリの蛹は10個ほどあるのですが、
果たして何匹生き残るのか、何匹受精するのか、全く予想できません。
雌アリが産まれる以前にはもっと容易に交尾して、
もっと容易に産卵するだろうと予想していたのですが、それは誤算でした。
せめて3匹くらいは女王になってくれることを期待しているのですが、現状では厳しそうです。
長文スマソ。
592:||‐ 〜 さん:2009/05/08(金) 18:14:30 ID:YX8oD8+A
今年捕獲挑戦の新参だけどアリの数が少ないんじゃね
593:||‐ 〜 さん:2009/05/08(金) 19:26:34 ID:dCFmbppM
俺も新参だけど、雌が多くなりすぎると雌1個体辺りの精子の量が減るからじゃないかとか妄想してみる
いつから羽アリ出だしたのかわからんけど、とりあえず1年は観察しながら見守ってみれ
あと、そういう話題ならもっとエロい人多いところで振ってみてもいいんじゃまいか
594:||‐ 〜 さん:2009/05/08(金) 20:17:33 ID:sg7Cd8ni
>>592
ごめ、どういうこと?

>>593
なるほどー。
雌:雄は1:5くらいの割合でちょうど良さそうな感じだもんね。
これはまだまだ虐殺が続きそうな予感がするよ。

最初の雌は二カ月前くらいに産まれたね。
595:||‐ 〜 さん:2009/05/08(金) 23:02:55 ID:KvSxZWWM
>何か条件などがあるのでしょうか。
一番不足しているのは時期だと思います。部屋の温度にもよると思うけど、まだちょっと早いと思います。

>どうやら殺された模様。
時期はずれのオスアリは殺される事があるけど、誕生する時期もそんなに間違っていないしメスアリだし、気のせいのでは?

×受精 ○交尾
最初のメスが2ヶ月前に生まれたというのは、不安材料ではあると思います。
加温飼育がアリの交尾にどの様に作用するかは謎だと思います。
しかし現状では小さな問題だと思います。心配せずに様子をみていればいいのでは?オスが少ないけど問題ないと思います。

土曜もしくは日曜の関東地方のオオアリ飛行確立は、ほぼ100%だと思う。
飛ばない理由があるとすれば風だけだと思う。
596:||‐ 〜 さん:2009/05/08(金) 23:41:14 ID:YX8oD8+A
関西地方はどうですか
597:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 02:12:01 ID:2JI1rirF
今年から初参戦の初心者です^^
今の時期は飛行が多いらしいので捕獲頑張ってみます^^v
598:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 07:30:59 ID:9jP+IsjX
捕まえるってどこで捕まえられるんだ?
599:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 08:19:18 ID:eEDtri52
>>587
埼玉は昨日雨で今日晴れで27度まで上がる予報なので、
期待しつつ公園など巡ってみます

>>595
100%ですか
勇気付けられます
風も予報では強くないので、ますます確立があがりますね
昼ごろ一旦様子見てこようかな
600:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 12:05:50 ID:q4NZBtqJ
今日一時間ほど探索したら、ヤマトシロアリの女王や王を10数匹見かけましたお(;^ω^)
どうやらシロアリの結婚飛行もあったようですお。
もちろん駆除も兼ねて餌用にすべてお持ち帰りしたお( ^ω^)
601:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 14:06:53 ID:xRjwedhw
最寄の公園を調べたら5つ(うち一つはかなり大型)のコロニーを発見
夕方にもう一度見に行く予定ですが、
飛んだとするとどれくらい遠くまで行くものなんですかね
巣穴付近でも探せば見つかるのか、
あるいは半径100mくらいを隈なく探さなければ見つからないのか
602:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 19:23:31 ID:FpasvCoT
関東飛んだ。時間帯は3時前後。
ヨツボシ×1、ムネアカ×2、クロオオ×たくさん
ヨツボシだけゲットした。
603:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 19:30:35 ID:dHrQL3wr
愛知です。どうでしたか?
火水木と雨で金から晴れて、本日も晴れ、30度近くまであがりました。
3時頃公園へ行きましたがクロオオの巣は先日と変わらず、ワーカーが大量に出入りしてるだけ。
1時間ほどみてましたが、羽アリがうろうろしていることもありませんでした。
5時半頃再び見に行きましたが変化なし。
明日も暑くなりそうなのでまた行きます。
604:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 19:31:08 ID:xRjwedhw
もう飛んじゃったんですか
関東のどの辺りですか?
結構風があるから飛ばないかなとも思ったのですが
17時頃見に行ったときもまだ羽蟻のいる巣があったし、
回り探してみたけど全然見つからなかった
605:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 19:34:09 ID:PkMA69Ny
西東京ですが、風邪が強く飛びませんでした。

雄蟻がまだいたので、明日には飛ぶのではないかと予想です。
606:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 19:42:13 ID:MseiXBCd
この時期だからおそらくミカドのオスが死んでた
メスには出会えなかった。広島。
607:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 19:47:43 ID:2JI1rirF
ぼけっと寝てたらいつのまにかこんな時間。京都。
明日いくべ・・・
608:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 21:06:31 ID:9jP+IsjX
シロアリってアリじゃないんだろ?
609:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 22:34:29 ID:bop08K8Z
何か臭うけど飛んだかな('A`)
610:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 22:56:11 ID:bop08K8Z
蟻研の掲示板の記事ってこれかな
ttp://mainichi.jp/life/today/news/20090504ddm010040022000c.html
611:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 23:45:30 ID:cKKHiIOC
え?関東飛んだのか?
うちも愛知。>>603とほぼ同じ状況で、クロオオは
オスがたむろってることもなくてなんかまだまだな感じなんだが。
612:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 00:36:52 ID:e/xV7oZJ
南関東。
正午過ぎ、クロオオアリコロニーのところで、オス蟻が他の蟻に食われていたのを見た。
飛んで落ちたのが食われたんかな。
残念ながら女王は捕獲できず。
もしかしたら我慢できなかったオス蟻が飛んでたのかもな。
613:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 13:19:09 ID:Ab3NriAB
>>608
うん、むしろゴキブリに近いらしいよ
それはそうと、今日の7時半から放送予定のNHKの番組楽しみだお( ^ω^)
上で告知してくれた方には感謝せざるを得ませんな〜
ところで軍隊アリとパラポネラとアルゼンチンアリがガチで闘争したらどれが勝つんでしょうかお?( ^ω^)
軍隊アリは地上で唯一パラポネラをだけは避けると聞いたことがありますお
614:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 16:49:07 ID:lpw/UA8O
東京北区ちょっと風吹いてるが
クロオオが今まさに巣から飛び立ってる。
615612:2009/05/10(日) 17:16:28 ID:v56qaLhn
昨日オス蟻が食われていたところ、本日は女王が巣の穴に顔を出していた。
さらにもう一箇所、別のところでも、オス蟻が顔を出していた。
今日は飛んでるのかな?
どちらも、他人の家の目の前なんでじっくり見れねぇ。
616:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 17:37:57 ID:lpw/UA8O
まずはクロオオ脱翔1匹ゲットだぜ、
この調子であと2時間程粘ってみるか。
617:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 17:58:12 ID:V62j5/jB
山形です
ムネアカがそこそこ、クロオオ雄1、ヨツボシオオアリ脱翅1、アメイロアリ有翅1、ケブカツヤオオアリ有翅1見つけました
最繁期ほどじゃないけど、ぼちぼち飛び始めのようです
618:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 18:46:06 ID:h9tgQm3I
>>615
わかるw
昼間人通りのあるとこで女王アリ見つけても
人目が気になってなかなか拾えない・・・
619:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 18:55:57 ID:Hv0xvHs3
こちら横浜。
羽蟻の死体を見なかったのでまだだろうと思ってたのですが、15mmほどの巨大な脱羽跡ありの個体発見。捕獲。
ジェルで飼おうと思っていたのですが、どうも過去のレスを見ると評判悪いそうですね(栄養が足りないとか)。
蜂蜜でもあたえつつ、巣箱を製作しようか考えています。
620:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 19:17:58 ID:Dyq/AjSf
広島飛行なし
今は関東以北って感じか
621:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 19:18:52 ID:/p29jgWZ
アリってあんなに小さいのに
飛行してる蟻ってすぐにわかるもんなんですか
622:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 19:52:30 ID:V62j5/jB
ウヴァー見逃したー
623:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 20:02:50 ID:7Ml30Mj+
千葉だけど今日は飛ばなかった。
昨日飛びすぎたのだと思う。
「ダーウィンが来た」のグンタイアリも最後の1分ぐらいしか見れなかった。
忘れてた。 orz・・・
624:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 20:29:11 ID:lpw/UA8O
625:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 20:47:02 ID:/p29jgWZ
達人にもなると9匹も取れるのか
626:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 20:56:16 ID:Hv0xvHs3
>>624
二時間で9匹ってすごいな
みんな飼うの?
627:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 21:24:36 ID:DbA2AlF1
愛知
クロオオの飛行はなかったようです。
羽蟻が巣穴から顔を出してさえいませんでした。まだまだかな。
今日は乾燥注意報も出ていました。
628:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 22:36:28 ID:JkZjXR4R
東京南部
18時半過ぎにクロオオのコロニーを見に行った数匹の新女王が飛び立っていった
去年もそうだったが都会のクロオオは飛ぶ時間が遅いのかな?
そして肝心の脱翅女王は発見できずorz
629:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 00:23:13 ID:vUcyhKCV
>>625
624とは別人ですが、タイミングと場所さえ合えば何十匹でも獲れますよ。
当方茨城南部ですが、団地の植え込みの地面にクロオオの脱翅女王が
数十匹単位で居ました。
クロヤマの大きなコロニーが近くにあるので、みんな我が家に避難させてあげようかと
思ったけど、嫁に睨まれて一匹しか連れてこれなかった orz
630:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 01:42:38 ID:szU86n4p
1匹2000円なのにもったいないw
631612:2009/05/11(月) 07:06:34 ID:E14MfbpK
>>621
女王はでかいからよくわかるよ。
クロオオアリなら、アスファルト上なんかで、10メートル先の脇を歩いていても、「なんか黒いのが動いてる?目の錯覚?」って思うぐらい違和感あるし。
視力0.7の俺が過去二回捕獲してる。
632:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 08:24:09 ID:ekZHYvq3
クロオオとかムネアカなら楽だけどね
ちっこいのとかアスファルトに出てきてくれない奴は辛い
633612:2009/05/11(月) 17:25:57 ID:9YfPcpmO
東京都港区。
会社帰り、アスファルト上に女王蟻が歩いてた・・・
入れ物用意してこなかったよ・・・orz
634:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 17:41:57 ID:xtlKwZVJ
>>633
ティッシュでもハンカチでもコンビニの袋でもいいから包んじゃえば良かったのでは?
潰しさえしなければ家に帰るまで位は十分持つでしょ。
635:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 18:39:42 ID:ekZHYvq3
トゲアリの大規模コロニー見つけたあああああ
秋が楽しみだぜ
飛行報告はムネアカ2、ケブカツヤ1で、風強め気温若干涼しめ(ともに体感)であんまり飛んでなかったみたい@山形

>>633
三角紙でググれ
紙さえあれば作れるから、緊急時の回収には便利
636:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 18:59:50 ID:RBUMLxC8
クロオオ1匹捕まえた〜@さいたま
排水溝近くにいたのであわてて捕獲
今は100均で買った200mlタッパーに、湿らせたティッシュとともに保管してます
働きアリが成虫になるまではこのまま育ててもいいのかな
それとも早いとこ石膏なりなんなりで専用のケース作ったほうがいいのかな
637:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 19:59:21 ID:6LPqmhhm
やっぱ関東以北の方が早いな
寒いはずなのになんでだろ
638:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 21:03:39 ID:l7KvSOs5
今年から新女王飼育始める新参なんですが、みんなワーカーが生まれる前に餌やりってします?
ニボシ(の粉末)、バナナetc色々試してるんですけど、中々食いつかない。

元々ワーカーが成長するまでは蓄えてた女王の栄養で食いつなぐ、と読んだのですが、卵を食べちゃう場合もあるそうで…
639:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 22:44:18 ID:ekZHYvq3
変わった飼育でもするんでない限り、餌は要らないよ
卵・幼虫食いは普通によくあるから気にしないこと
ストレス与えすぎとか、氏んだ卵だったとか、保存食として産む栄養卵もあるなんて噂も
640:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 00:31:32 ID:8iWS8vQ0
>>636
石膏のほうがいい
けど完成まで時間かかるぜ
641:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 13:20:50 ID:TorlOaJZ
新潟はまだか…
642:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 13:28:15 ID:OLBH1H3R
>>640
ですか
そうなると、あとは砂を引くか
スポンジでもいいのかな
でも柔らかいものだとかじられちゃうからなぁ
どうしようかなぁ
643:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 15:42:14 ID:Q/80NkMs
>>642
もう卵とか産んじゃってるんだったら、そのままで良いんじゃないかな?
俺は大体、100均タッパーに濡れたティッシュで初期コロニーを作らせてるよ
その後、餌場から石膏コロニーを繋げば勝手に引っ越しするだろうし

それよりも、女王1匹のときは早めに落ち着かせてワーカー誕生に注力した方が良いと思う
644:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 16:35:55 ID:aKZlz7+l
>>643
まだ産んではいないんですけど、あまりかまい過ぎると産まなくなっちゃうとか聞きますよね
アドバイス通りにしようと思います
女王は昨日からずっと壁面にへばりついてるんですけど、大丈夫かな
645612:2009/05/12(火) 17:59:28 ID:yuok0Njz
>>644
うちは去年、羽付き捕獲して2週間ぐらいしてから産んでた。
その間、プラスチックのケースにメラミンスポンジのみ。
石膏無し。
ただ、某所のサイトのなんとかレースを参考にして、捕獲時に餌あげた。
メープルシロップと乾燥赤虫をすりつぶしたのと煮干しを細かくしたのを混ぜた奴。
一応越冬してワーカーやっと二桁になったよ。
646:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 18:00:13 ID:VpBAa+2m
>>639
レスありがとうございます。
かまいすぎるのも良くないみたいですね。
そわそわしますが、基本放置(水以外)でいこうと思います。
647:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 19:06:52 ID:Fi2SReRT
アクリルケースを購入したいんですが、通販で買えるサイトをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
648:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 19:15:48 ID:6RoVJMTv
だめだ女王アリ見つからない
遠出とか無理だし
困った
ベランダで捕まえられない物か
649624:2009/05/12(火) 19:41:42 ID:OmwRmLwI
>>647
ケースと言えば秋月、自分は傷が付きにくいらしいポリカーボネートケースを通販で買った。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00358/
650:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 20:31:59 ID:OqBtMmqU
もう一回り行こうと思ったらアメが振ってきた
明日にしよう
651:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 20:51:53 ID:4wxv8roW
体長が2センチ(触覚含まず)くらいある黒いアリが庭(東海地方山間部)に
いたんだけど、なんてアリか分かりますか?
アリ画像データベースみたいなので調べてみましたが、いまいちしっくりきません。
頭でっかちではなくて、お尻は米粒みたいなきれいな縦長楕円型で、
お尻の体節側(?)だけがうっすら赤茶色、胸は黒です。
こんなに大きなアリを見たのは初めてなのでびびっています。人や家屋に無害?
スレ違いなら誘導お願いします。
652:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 20:56:19 ID:VpBAa+2m
>>651
こいつじゃないか?
ムネアカオオアリhttp://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/Taxo/F80903.html
女王なら20mmいってもおかしくないし。
653:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 21:26:19 ID:4wxv8roW
>>652さん
ムネアカオオアリの画像みましたが、素人判断ですけど、違うようです。
頭:胸:尻が1:2:2.5くらいの比率で、胸も黒いです。
>>1のアリ屋さんのバルバルスクロナガアリの画像の、
お尻の長さをもう少し長くした感じです。
654:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 21:35:21 ID:VpBAa+2m
外来種かもしらんねぇ。
可能なら捕獲して、写真うpってくれればここの虫博士たちならわかるかも。
655:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 21:38:57 ID:8iWS8vQ0
656:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 21:40:10 ID:4wxv8roW
>>652さん
653撤回します。ムネアカオオアリ女王で間違いないようです…!
ttp://blogs.yahoo.co.jp/pikachu05162005/folder/1386710.html
にあるムネアカオオアリ女王にそっくりです)
放っておいてもあまり害はなさそうなので放置することにします。
女王アリ初めて見ました。
652さん、レスありがとうございました。

657624:2009/05/12(火) 21:42:44 ID:OmwRmLwI
>>656
放置とは勿体無い、売って欲しい位だよ。
658:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 21:45:11 ID:4wxv8roW
>>655さん まさにそれです…!
>>654さん 当方は関心ない虫ですのでよければ差し上げたいところです。

659624:2009/05/12(火) 21:52:37 ID:OmwRmLwI
>>658 有難うございます。
まあ生き物を郵送するの面倒でしょうしお気持ちだけありがたく受け取りますよ。
東京はまだムネアカ女王捕獲出来るのかな。。。
660:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 22:01:19 ID:4wxv8roW
>>659さん
近県でしたら手渡しででもお渡しできるかな?(生き物を無事送れるか自信ないので)と
思ったのですが、東京は遠いです…。

アリスレの皆様 お騒がせしました。
661:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 23:02:58 ID:plqJX5Ja
石膏とかで出来上がりの巣をつくるより、
薄いケースに土を入れて巣を作っていく様子を見てみたいんだけど、クロオオアリ女王が通れるようにするには最低8mmくらいの空洞が必要みたい。
8mm厚くらいだと巣が土で隠れてしまって、うまく外に見えなくなってしまうかな?
だれかうまく天然の巣の様子が分かるような仕掛けを作る方法教えてくださいませ。
662:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 23:17:38 ID:VpBAa+2m
663:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 23:24:52 ID:aMeKCrn1
>>661
密閉式のケースに土を入れると、湿度管理が難しくて黴びやすいよ。
石膏と土とのハイブリッド容器とかならいいかも。
664:||‐ 〜 さん:2009/05/13(水) 00:41:33 ID:NUrG5+8a
CDケースだと女王が通りにくいような気がする・・
665:||‐ 〜 さん:2009/05/13(水) 09:14:15 ID:wxhDfWiZ
昔の厚手のケース2枚使って作ろうかとしたけど挫折したわ
まともな工作道具ないと綺麗にならないわ割れるわで
666:||‐ 〜 さん:2009/05/13(水) 16:53:24 ID:EIIR9x+g
>>662
ありがとう。
以前もそこのサイトで買ったんですが、アドレスを紛失してしまいわからなくなっていました。

3年前にも飼って2年目でWが40くらいまでいったんですが、
その後なぜか集団全滅になっていまいorz
また偶然にもムネアカ女王をゲットしてみたので、前の教訓を生かしてがんばってみます。
667:||‐ 〜 さん:2009/05/13(水) 19:15:47 ID:4mXJbw5E
う〜ん
水分補給のためちょっと明るいところに出すとすぐパニクる
終わったらすぐに元の場所にしまってるから大丈夫だとは思うんだけど、
ああも行ったり来たりしてるのを見るとちょっと心配になる
668:||‐ 〜 さん:2009/05/13(水) 19:23:08 ID:dSJwap8k
今日クロオオアリの女王アリを2匹捕まえたんだけど
クロヤマアリの結婚飛行はまだ早いだろうか?
669:||‐ 〜 さん:2009/05/13(水) 19:23:44 ID:wxhDfWiZ
風と振動大丈夫?
あと突然湿ってもパニックになる
670:||‐ 〜 さん:2009/05/13(水) 20:01:35 ID:4mXJbw5E
>>669
振動はそおっと取り出してるので大丈夫かと
風かもしれません
今日は風が強く、ちょうど部屋の空気も入れ替えていたので
不用意でしたね
671:||‐ 〜 さん:2009/05/14(木) 16:55:59 ID:eiF9TcVG
>>661
うちはアクリル板買って自作したよ
ホームセンター行けばカットもしてくれるから楽
土飼育2年だけどカビも発生しない


この時期新女王捕まえる人も多いだろうから
飼育のテンプレ作ってみてはいかがだろう?
672:||‐ 〜 さん:2009/05/15(金) 00:04:44 ID:bRxD3q73
>>671
内部空間は何ミリ厚にしましたか?
673:||‐ 〜 さん:2009/05/15(金) 15:08:13 ID:yY0LxZc2
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。
674:||‐ 〜 さん:2009/05/15(金) 18:33:46 ID:Ww1bGnFx
禿しく遅レスだけど>494サンクスコ

主にアクリルを、ポリカーボネートは少し買った。
アクリルに石膏張って入れ替え見てんだけど、サイズ注意って意味よくわかったわ
アリ入れてみると結構広々としてんのな

傷はダイソーのスチロールケースに比べたら雲泥の差で、ほとんど付かない
あとはQが内径6mmチューブ通れるかが心配なくらいで大成功ですた

引越し始まりつつあるけど、クロオオも成虫運搬するんだな
675:||‐ 〜 さん:2009/05/15(金) 19:02:49 ID:/amQb6Ha
共食い避けるためになんとかして餌を女王にやりたいんだが
どうやっても食べてくれない・・・

676:||‐ 〜 さん:2009/05/15(金) 20:19:15 ID:Ww1bGnFx
卵・幼虫食いは腹減ったからとは限らない
氏んだ物を食うとか、ストレス発散的な意味でとか
温度湿度振動風を見直し

振動や風で卵など咥えることが多くなるほど、潰れる頻度が増える
湿度は低すぎると女王や幼虫が氏ぬけど、結露して水滴が卵・幼虫などに付いても氏ぬ
677:||‐ 〜 さん:2009/05/15(金) 23:27:24 ID:Ww1bGnFx
ID変わる前だから言える!

うちのクロオオQは内径6mmおkでした
678:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 12:16:10 ID:W+KQPEzV
ガラス板2枚を重ねて蟻の巣の観察をメインに蟻を飼おうと
思っています。
サイトなどを調べると、土より砂が良いとのことで
ホームセンターで金魚用の砂を買ってきたのですが
海岸の砂のように、あまりにサラサラなのですが
このようなサラサラな砂でも巣を作ってくれるのでしょうか?
(作れるのでしょうか?)
実は一度目はそれが心配で水をかなり砂に含ませたのですが
砂が頑丈になった代わりに
砂が粘着質になり、ガラス板にべっとりとくっつき視界を遮り
巣の観察ができなそうなのですぐに中止しました。
砂に水を多く含ませるのはなるべく避けたいと思っています。
2度目、今度は金魚用の砂をそのまま水を含ませずに使うか
(乾燥は大敵のようなのでさすがに、砂の上辺1センチほどだけは
水分を含ませる予定です)にするか、崩れる心配のなさそうな
土を入れるか(こちらはまた視認性の問題が出てきますが…)
迷っています。
なるべく土か砂で育てたいので、透明ゲルの使用は考えておりません。

金魚用の粒子の細かいサラサラの砂(海岸の砂のような砂です)
でも巣を問題なく作ってくれるならそれでいこうと思うのですが
何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

679:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 15:48:44 ID:4ecAkiJu
口が顔の三倍くらいの大きさの蟻を見かけたんだけど日本の蟻なのかな?
680:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 16:21:04 ID:z0+TJgIG
http://v.upup.be/?gUbkMxdjzC

つくった!!!!
681しんや:2009/05/16(土) 16:25:44 ID:LzFG6Hh0
>>678
そんな細かい設定で聞いても多分誰も答えられないYO!
実験してみて結果を教えてNE!
よろしKO!
682:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 18:25:42 ID:eJxWTdfk
>>680
これは石膏と土の2層になってるの?
全部手作り?
フタも作ったの?
土ある程度固めないと崩落するのでは?
ヲタクなの?

こういうのを見るとやってみたくなる。
植物を植えて根を生やして、崩落防止とかおもしろそう。
ワーカー増えて安定したら、また見せてね。
683678:2009/05/16(土) 18:38:01 ID:wLe1CZwh
>>681
ありがとうございます。
それじゃとりあえずこのまま砂でやってみます。
ちなみに、こんな感じ↓でやってるのですが
サラサラの砂じゃやっぱり崩落しちゃうかな?とかなり心配です…

http://www.geocities.jp/buruton2000/antnest01.jpg
http://www.geocities.jp/buruton2000/antnest02.jpg
http://www.geocities.jp/buruton2000/antnest03.jpg

684:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 19:02:13 ID:eJxWTdfk
>>683
これも力作だ〜。
上部の空きスペースが少し小さい様な気がします。
巣を掘り出すと、大量の土砂が生じます。
掘り出した土砂を置くスペースが、足りなくなる可能性があると思います。
安定したらまたぜひ見せてください。
685:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 19:40:19 ID:p2zZEETb
>>683
おおwすごいですね。
これは給水に気をつけないと、巣が崩れる悪寒
でも、アリの穴掘り観察ができるのは、うらやましいなぁ・・・
686:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 19:50:52 ID:HWG+0O0D
これは面白いスレの流れ、自分も参戦。

ハムスターの遊び砂を使ったんだけど、加湿したら砂が壁面にこびり着いてせっかく壁伝いに掘ってくれた穴も良く見えない。
しかも女王達は一番下に行ってしまって殆ど見えないという…。完全に設計ミスだったなこれは。
http://nagamochi.info/src/up10268.jpg
http://nagamochi.info/src/up10269.jpg
http://nagamochi.info/src/up10271.jpg

これは2年目のコロニーを最近引越しさせたケース。
http://nagamochi.info/src/up10272.jpg

手前のクロオオはそろそろ手狭だから引越しさせたい。
http://nagamochi.info/src/up10273.jpg


あまり綺麗に撮れてないなあ。
687:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 22:46:24 ID:XzRAQU0h
砂が乾いて崩れないよう少し石膏を混ぜるとか
688678:2009/05/16(土) 23:26:02 ID:0XGar5mW
>>684
スペース確保してみようと思います
>>685
ただ給水すると、>>686さんの言うように、砂がガラスにべっとりと
くっついて巣がほとんど見えなくなるんですよね…
軽く湿らせる程度でも、湿った部分の砂がべっとりとなり
水でぬれた部分だけがカチカチに固まってしまいます。
某サイトによればハムスターの砂がいいとのことですが…。
しかしかといって砂をぬらさないと穴がほれるとは思えない。
やっぱり、土の方がいいか…とかなり悩ましいです。
とりあえず蟻をいったん逃がして、砂はやめて
土でやってみようと思います。

689:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 23:46:58 ID:HWG+0O0D
今年捕まえたクロオオにはパーライトを使って巣穴を掘らせてみようと思ってるよ。
690:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 01:20:55 ID:8dNvGSMV
>>678
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/kuroyagi/zari.htm
このサイトの「実践飼育」の欄に砂での飼育の注意点等について書かれてたよ。
自分は砂未経験なので、情報の確度はわからんが・・・
691678:2009/05/17(日) 08:52:52 ID:PeQOFNkB
>>690
ありがとうございます。
うーむ、これだけ上級者の方でも、砂を使った縦置き型の蟻の巣は
かなり試行錯誤した結果、諦めているようですね…
砂の問題点は
1、給水が不可欠
2、給水すると、水を吸った部分だけが固まり
  砂が移動する(崩落の危険)
3、ガラスに砂がこびりつく(巣がほとんど見えない)

とりあえず雑菌などが心配ですが、土の方向で考えてみようと思います。
692612:2009/05/17(日) 09:59:11 ID:N9N6i+PY
>>691
追加で。
4.砂が陥没して埋まって全滅することがある。
693612:2009/05/17(日) 09:59:51 ID:N9N6i+PY
2に崩落の危険って書いてあるじゃん・・・orz
694:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 14:33:27 ID:7Fc8WYji
俺が今考えているのはあらかじめ形を石膏とか石粉粘土とかでつくっちゃって、
その形の中にさらさらの砂をつめて、擬似的に穴堀させる様子を楽しむというプラン。
だめかな?w
695:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 19:06:11 ID:8bkpTGSo
どうしても白骨色の石膏が気に入らない・・・
誰か橙茶色だと言う超硬質石膏とやらを使ったツワモノいない?w
696:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 19:27:19 ID:yX8ELLW3
普通に色を付ければ良いじゃない
697:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 22:22:51 ID:Y9ohkw+o
砂よりも土の方が良く掘ってくれる気がする。
砂でやったらなかなか掘り始めない。
かなりな日数じーっとしたまま。
ところが土でやったら開始5分でもう掘り始めて
それからずーっと掘ってる。

あと気になったこと。
ためしに、全然ほらない砂の蟻さんで
砂の上に一塊の黒い土を落としてみた。
そしたらみんなそこによってきて
すぐ下は砂だというのにさかんにその土を掘り出した。
やっぱり蟻さんにとっては土>>>(超えられない壁)>>>砂
なんじゃなかろうか。
698:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 22:38:35 ID:fDvTGqjw
土を熱湯などで消毒してから入れればあまり問題なさそうだしね
土の裏を石膏にして、その石膏には途中いくつか穴の開いた管を通せば、
湿度の管理も簡単そう
今育ててるコロニーが大きくなったら試してみようかな
699:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 22:42:52 ID:EhuJCSJ4
石膏巣を土で埋めるんじゃなく、石の代わりに石膏で骨組みだけ作って土投入もありだな
700:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 23:04:11 ID:4w4hk+w9
砂入れすぎて膨らんでる…orz
701:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 23:12:09 ID:EhuJCSJ4
bkhtsrz-!!
702:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 23:17:20 ID:dN66bmSj
>>683
これってガラス板か、けっこう大きい感じだけど1枚の値段がどれくらいなんだろう?
703:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 23:47:11 ID:4w4hk+w9
密閉しないと駄目なのか… フタ作るか
704:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 23:48:28 ID:3cyO7nSn
>>695
使ってるよ超硬石膏(ニューフジロック GC社)
歯科関係者だから簡単に手に入る。
705:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 03:55:58 ID:nt5Y7lNK
706:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 07:10:16 ID:3+NA8O86
>>702
いらなくなった食器棚のガラスを使ってます。
アクリル板だと、この半分くらいの大きさのものでも3000円くらい
したので。
707:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 13:36:08 ID:Z7BXNc4h
女王蟻っぽいのを見つけたが よくわからん…
708:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 14:15:32 ID:rXHxACTE
うp
709:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 15:21:03 ID:Z7BXNc4h
http://n.upup.be/?Ly1bpHRWtg

一センチぐらい
710:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 16:07:08 ID:8cTweybC
正直その写真だとさっぱりだわ
白い紙の上とか、シルエットだけでもちゃんとわからないと
711:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 16:28:13 ID:JP5FoDu7
10mmならヨツボシかクロヤマあたりが考えられるけど、
写真からだとちょっとわからない
712:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 16:40:27 ID:Z7BXNc4h
おK とりなおす
713:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 16:42:52 ID:Z7BXNc4h
すげぇ綺麗に撮れた
http://q.upup.be/?gqm7aWKuOY

違うか
714:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 16:48:52 ID:DxJlwJr1
女王は普通のアリしか見てない人が見ると何だこれwってれべるにでかいぞ。
715:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 16:53:50 ID:MkCm7f/1
>>713
クロオオアリのワーカー。残念。
716:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 16:58:33 ID:Z7BXNc4h
>>714 やっぱりかクロヤマの周りに一匹だけデカイのいたからもしやと思ったんだが…

クロオオの女王つかまえてえええ!!!!
717:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 17:01:14 ID:atpPY61D
この前、石の壁にこんもりしてる土があったから
足でちょっと土を壊したら、クロオオアリの大群がいて
羽が生えてるのも30匹くらいいた。
あれ捕まえれば女王蟻になったのかな?
もったいないことした。
718:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 17:04:05 ID:JP5FoDu7
>>716
今年は早めに飛んだところも多いからね
関東は昨日雨で今日夏日で風もないから、
まだ巣に残っていたとしたら飛びそうだね

>>717
巣にいる間は交尾してないから意味ないよ
719:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 17:17:21 ID:Z7BXNc4h
>>718新潟なんだがどうだろうか…
720:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 18:02:42 ID:ORCkkIEV
>>696
以前そう思って石膏を塗ったんだが、石膏に水分補給したら溶けたorz
耐水性塗料(ペンキ)とかで塗っても平気かな?
なんかアリにすごい悪そうなんだが・・・
721:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 19:28:20 ID:8cTweybC
塗るんじゃなく、石膏を溶かしたときに混ぜ込まないと
でも、色によってはやばい物質混じってる時もあるから注意な

>>716
まだ飛ぶと思うから諦めんな
近場の山沿いでここ数年で作られた道路沿いとか、時期遅れでも+500mくらいの高い山のバイパスとか、よくいるぜ
722:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 19:41:33 ID:ZFhzpmrD
ムネアカオオアリって全然見当たらないんだけどそこら辺の公園とかにいるもんなの?
723:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 20:07:17 ID:Z41KPnOE
基本的に朽木に巣作るから木が多いところにいるんじゃないかな
724:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 20:13:20 ID:MkCm7f/1
>>722
整備された公園にはまずいない。
倒木や切り株が放置されたような、営巣する場所が豊富にないと無理。
自分は公園では見た事がない。
ヨツボシオオアリは桜につくので、公園でも見かける。
725:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 20:17:50 ID:ZFhzpmrD
そうなんだ、東京豊島区なんだが道理で見た事無いと思った。
朽木がある様な場所を探すしか無いのか・・・そんな所あったかなぁ。
726:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 20:24:14 ID:8cTweybC
奥多摩へGO

皇居とかいないかなあ('A`)
727:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 20:36:23 ID:u3x1DzlX
(^??^?)←
728:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 21:02:12 ID:Z7BXNc4h
今から自販機巡るお
729:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 23:24:48 ID:Z41KPnOE
ああああ2年目のクロナガが2女王残してワーカー全滅してる。幼虫もいなくなってるうううう。
原因が分からない。乾燥だろうか。
730:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 01:09:50 ID:e5hc7sqB
どうしても女王捕まえられないから
とりあえずワーカーだけで観察しようと思ってるんだけど
本来の巣の中には女王蟻がいて、ワーカーを生産し続けてるだろうから
こっちのワーカーが減ったら、随時同じ巣穴からワーカーを補充するって
やり方だとうまくいくだろうか?
最初に捕まえられたワーカーと、後から補充のためにつれてこられた
ワーカーで喧嘩とかしないかな?
731:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 04:11:41 ID:3Ju3Oiu7
する
732:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 05:25:37 ID:OH+a701i
>>727
馬鹿発見
733:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 07:54:13 ID:XOVkH6Us
>>630
それより、ワーカーだけの巣をある程度まで発展させて、他の巣から幼虫連れてきたら女王になる気がするんだが、誰か実験してくれ。
734:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 09:52:47 ID:6Mq/J2g/
女王じゃなくて家政婦だろそりゃ
735:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 13:46:22 ID:XOVkH6Us
いや、女王が老衰なんかで死んだ場合、ワーカーが卵を新女王に育て始めるらしいんだよ。
んで、女王は無受精だと雄を生んで、子供から受精するらしい。
736:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 17:11:49 ID:AkcQuGrk
>>731
やっぱりかー
どれくらいの期間大丈夫なのかな。
1週間くらいだったら、まだ仲間と認識してくれるよね?
やっぱり1週間ほど集中して蟻たくさん取っておくしかないか。
737:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 18:20:49 ID:KfO7samZ
毎日2,3匹づつ増やしていったらどうなるんだろう?
738:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 18:23:01 ID:3Ju3Oiu7
実は定説うけうりだから、どれだけの期間大丈夫かは知らないぜ
そこまでするならコロニー採取しちゃえよ
クロオオ狙いだと大変だけど、ムネボソなら枯れイタドリ折り、トビケなら石ひっくり返し、朽木割ればムネアカ取れるかもしれない


今日は風強かったのか30-40%と湿度低かったのか、ケブツヤ1匹だけとさっぱりだった
739:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 23:26:51 ID:BekTr7by
くそう女王いねぇ… 掘るしかないっちゃ
740:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 00:58:31 ID:fEphMHzg
この前3センチくらいの真っ黒で羽がある蟻がいたんだがなんて種類かな?かな
ちなみに大量にいたので女王じゃないよん
741:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 01:42:33 ID:bNPDc4Aq
シロアリですね、わかります
742:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 09:00:08 ID:abceFo81
茶色でチッサイの捕まえた
743:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 11:32:47 ID:0iy7lVUz
関東とか今日絶好の結婚飛行日和だな
クロオオアリは既に終えた巣がほとんどだろうけど

>>733
女王どころか幼虫もいない巣をワーカーだけでどうやって発展させるのか
なんでワーカーが他の巣のアリの幼虫をわざわざ育てるのか
理由を教えてくれ
744:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 12:43:09 ID:oKVdle2j
新聞に羽蟻広告出てたので今が丁度時期なんだろうな
745:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 13:08:17 ID:YxtyNj6S
ワーカーだけでも結構巣を掘ってくれてるけど
女王がいないってのは、兵の補充が行われないってこと以外にも
何か問題あるのかな?
746:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 13:53:25 ID:Yr9l6LNc
>>745
観察対象と考えると、蟻の生態の一部である子育てが見られないからつまらんと思う。
蟻を女王から引き離す事による問題としては、想像だけど、ストレスが溜まって弱りやすいんじゃないかと。
747:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 13:54:53 ID:abceFo81
うおおスゲー掘ってる… 感動
748:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 14:14:07 ID:n1WsZEpE
>>743
東北北部も今日は良いかも
例年よりも早いけど、不審者と間違われないように探してくるノシ
749:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 18:15:09 ID:bNPDc4Aq
山形だけど、3時半過ぎ、ちょうどムネアカが飛んでた
見たのは有翅・死骸含めて10匹くらい、クロオオは1匹
750:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 18:56:08 ID:j1waUBwC
東北北部はまだだったorz
アメイロアリっぽいのは飛んでたから近々だなぁ・・・
751:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 19:02:54 ID:bNPDc4Aq
日は暖かいんだけど風が冷たいんだよね
ちょっと風出てきたらさっぱりいなくなったわ
752:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 21:03:07 ID:abceFo81
クロヤマでたよ @新潟

明日もでるもんなの?
753:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 22:07:52 ID:ify9Z3la
女王アリの父親が俺
754:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 22:34:09 ID:GlohNTMz
尻が白い蟻って存在しますか?
サイズはイエヒメアリくらいです。
755:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 15:51:15 ID:hcBE0XHZ
結局今年はクロオオアリ一匹しか捕れなかった
しかも偶然見つけただけ
たくさんいるところはないものか…
756:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 18:24:33 ID:jrZnCvJA
クロオオアリは人里離れた場所でありながら、適度な開発が行われている場所にたくさんいる。
多数の桜の植樹があればベスト。
桜は重要なエサ場で、日当たりのいい場所にのみ植樹されるので、桜の植樹によりクロオオアリの住める場所が飛躍的に増加する。
具体的に言うとそうそういう場所はわずかしかない。例えばさびれたダム湖。
そういう場所に行くと数百の新女王の乱舞が見れる。
757:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 18:48:24 ID:WVlZd2ZZ
女王ぽいのキタ━━━(゜∀゜)━━━!!
http://y.upup.be/?0FIxxXz1JB

758:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 18:55:50 ID:jrZnCvJA
>>757
間違いないよ。
759:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 18:58:27 ID:WVlZd2ZZ
>>758 初だぜ!! クロヤマアリ?
760:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 18:58:55 ID:1ZguA0T9
今年初挑戦の素人ですがまだ一匹も取れないぜ・・・
761:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 19:16:47 ID:jrZnCvJA
>>759
クロオオに見えるけど、大きさ1,5cm以上ない?
ないならクロヤマだけど、クロオオに見える。
いずれにしても女王なのは間違いない。
762:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 19:24:24 ID:PTaIlK7X
クロオオ女王はコレ位の大きさあるから参考までに。
http://nagamochi.info/src/up11227.jpg
763:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 19:25:05 ID:LPY3Kxn2
愛知の方、どうでした?
764:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 19:29:46 ID:1Lq7Xt52
今年は忙しくて採取行けないな
東京はもう無理かな…
765:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 19:59:36 ID:arMfhncK
そんな人らを横目に飛行報告@山形
クロオオ二桁、ムネアカ二桁、ミカド2、クロナガ1でした
日当たりのいいところでは絶好の飛行日和、だけど森の中は涼しいからか、わりあい少なめ
クロナガは17:30ごろに合体したままのが体当たりしてきて雌のみ確保、今見たら脱翅もした

場所と条件さえ見つければすぐ見つけられるようになるぜ
去年までは住宅街で変人しながら1匹で一喜一憂してた
766:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 20:15:30 ID:WVlZd2ZZ
>>761,762 多分クロオオアリだわ。サンクス
767:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 20:42:36 ID:tWbK9S4+
今年とったクロオオ女王、今日見たら卵が12個になってた
結構産むもんなんだね
まだ孵化したのはいないけど、これからが楽しみだ
768:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 21:03:19 ID:DsOlvZbG
>>763
自分も聞きたい
なんか飛んだ感じがしない
769:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 21:10:58 ID:g/4NeG3Q
セミだって早い奴と遅い奴で1ヶ月くらい幅あるけど、アリだって1週間くらいはあるだろ?
770:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 05:53:25 ID:Q1h3h1j2
女王アリほしいよ
771:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 06:42:45 ID:gDvIJUwP
多摩動物公園の昆虫館に行った事ある人いる?

ハキリアリって凄いよね…
ってかコロニーの規模デカ過ぎて吹いたww
772:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 10:47:38 ID:ZKhzTxVc
どんな砂(土)使ってる? 湿気でくっついてなんもみえねぇ…
773:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 11:56:14 ID:aJIVAZOF
女王アリは土で飼うのはやめたほうがいい
掃除や管理が大変
外から観察出来るように透明な弁当箱サイズのケースに
これまた外から見えるように覗き穴をつけた隠れ家と
軽く絞ったティッシュやスポンジ、コットンなんかを入れておく
時々水滴を隠れ家の前に落としてやるといいかも
飲み終わったのを確認したらティッシュでそっと除去

逆に質問なんだが、皆は飲み水やるときは普通の水?
それとも砂糖とか蜂蜜混ぜた水?
774:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 12:39:38 ID:G5hdI2at
>>773
現段階で土飼育を否定してはダメだよ。
自分はやらないけど、皆の挑戦を敬意を持って興味深く拝見している。
土飼育には当然デメリットもある。
しかし本来土中営巣種は土で飼育するのが自然だし、土飼育はまだ発展途上の段階だけど大きな可能性もある。
それなりの水槽で飼育すれば、クロオオの有翅雌の生産も夢ではないと思う。
最初から否定していたら、発展する可能性までなくなる。
アリ飼育で結論がでているものがあるとすれば、ジェルがコロニー飼育に不向きだという事ぐらいだと思う。
アリ飼育には多様な方法があるはずだし、もう少し視野を広げようよ。
775:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 16:24:05 ID:ZKhzTxVc
砂は…
776:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 16:27:30 ID:Xv2puRd/
縦型の容器は重さや管理が大変なので横に広がっていくタイプを作ろうかと思う。
横型なら崩れにくい、アリの居住スペースが広い、ベッドの下にしまえるw
実際のアリの巣も出口近くは縦より横に向かって拡張されてるんじゃない?
777:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 16:28:07 ID:VfYfVklj
まずアリの捕獲だよな
今日の夜自動販売機前探索してみようかな
778:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 17:47:39 ID:qBPPS58L
私砂でクロヤマアリ飼育してるよ。去年7月に採取した新女王で、現在ワーカー100近くいる。卵、幼虫、蛹もたくさん。結構順調です。乾燥にはかなり気をつけてます。
779:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 18:07:55 ID:gDvIJUwP
うちもクロオオ土で順調

ワーカーいるのに女王が幼虫の世話するのって変?
食卵かと思ったんだけどサナギまで世話してるからよくわからん


この前ピーマンに入ってた芋虫与えたらワーカー3匹戦死した…orz
780:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 18:36:36 ID:ZKhzTxVc
>>778.779 どんな砂(土)つかってます?
781:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 18:50:53 ID:qBPPS58L
>>780
私はペットショップで購入した観賞魚用の細かい砂を使ってます。
それに100円ショップで購入した竹炭の粉を混ぜてます。(あまり混ぜると真っ黒になるから少量。保水力と多少浄化能があるかなと勝手に思って混ぜてます)
そろそろ1年たつけどいまのところカビとか生えてないです。
782:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 19:13:43 ID:84JgRE69
>>771
葉っぱを運んでいる行列は見られるの?
そこだけで1日潰せそうだな・・・
783:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 19:19:09 ID:ZKhzTxVc
>>781 ありがとうございます。試してみます
784:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 19:21:02 ID:84JgRE69
ぐぐったら、こんなの出てきたw
一日眺めてるだけじゃ満足しないかも

ttp://atamaga.tv/viewvideo.jspx?Movie=48001474/48001474peevee55560.flv
785:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 20:46:16 ID:gDvIJUwP
>>780
カブト用マットと砂を混ぜたもの使ってます

>>782
1日に何回か餌やりの時間があって
じっくり観られますよ
とにかくン万匹のハキリアリには圧巻
隣には石膏でクロオオ展示してました
786:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 23:33:27 ID:ZKhzTxVc
>>785 ありがとうございます。
787:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 02:12:38 ID:FadpLO2D
基本的に蟻を飼うと言っても2通りのパターンがあると思う。
純粋に蟻自体の生態や子育てを観察したい人と
蟻の巣を観察したい人。
>>773とかは多分前者なんだろう。
前者の場合、巣の観察が主眼ではないから、蟻を箱とか
タッパみたいなのに入れて観察できる。
土も砂も無くても別にOK。
でも俺は、どちらかというと、巣の観察がしたいから
タッパみたいなのに入れたら意味がなくなる。
巣が見えるようなケースで飼う事が大前提。
そうなると、>>683のようなガラスケースを作って
土か砂を使わざるを得ない。
このパターンは、かなり土や砂の選択、給水の加減
巣がガラス越しに見えるようにするための工夫が難しいと思う。
今週に入って、土や砂の選択、水分の問題でもう5回くらいやり直してる。
788:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 12:39:48 ID:zIzWwwlE
クロオオ捕まえて3日目… 卵うまねー。
エサやらなくていんだよね?
789:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 13:17:06 ID:Om2/GsIc
早漏だろ
もうちょい待ってやれよ
ちょっかい出してるとますます産まなくなるぞ
俺は産むまでは一度水上げたあとは電気も当たらないようにして放置しておいた
産んで2,3日後はメープルやスポーツ飲料を2日に一度与えてる
食べるときもあれば食べないときもある
790:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 13:29:30 ID:hk1xaNHk
俺のムネアカなんて、捕獲に使ったピルケースで一晩過ごすだけで生んでる奴だぜ
クロオオはちょっと時間かかるな
791612:2009/05/23(土) 14:41:11 ID:BktV1EuH
>>788
羽取れてんでしょ?
うちは羽付きで1週間以上かかって卵産んだ。
とりあえず、振動与えない場所で布かぶせて暗くしてみ?
確認は一日一回限定にしとこう。
とにかく最初は刺激厳禁。
792:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 14:43:23 ID:EX++GyrH
ありって大きな振動よりも細かい振動に敏感ですね。
793:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 16:07:28 ID:zIzWwwlE
すいみませんでした 謝ってきます
794:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 20:17:00 ID:MprQ7A8g
おもむろにうちの女王様を貼ってみる

ttp://imepita.jp/20090523/729030
795:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 21:46:33 ID:VYp1Pzem
愛知は昨日少し雨が降って、今日は暑くなったが風が強かった。
公園に行ってみると、駐車場からもっとも遠いコロニー群サイド3で、
クロオオの、いわゆる有翅雄というのかが数匹飛んだ。
愛知のクロオオは済んだのか?これからか?
796:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 23:04:19 ID:zVFEV9YQ
>>794
いいなー半分くれ
797:||‐ 〜 さん:2009/05/24(日) 00:53:50 ID:tfI8gFlS
正直自分も半分くらいまで絞って育てた方がいいんじゃないかと思ってる
今年とったやつでワーカーいないのに16個産んで、果たして育て切れるのかと
それともこれはちょっと多い程度なのかな
クロオオアリはじめてなのでその辺りがわからない
798:||‐ 〜 さん:2009/05/24(日) 03:41:09 ID:CXP5V6e4
去年の記録見るに、クロオオはワーカー無しでも多くて25-30くらい(卵〜蛹)生んでるけど何ともないぜ
ついでに言うとムネアカは40越えてる
799:||‐ 〜 さん:2009/05/24(日) 14:29:41 ID:tfI8gFlS
じゃあ大丈夫かな
一応餌は2,3日に一度は与えとこう
全部育ったら観察が楽しみだ
800:||‐ 〜 さん:2009/05/24(日) 16:47:18 ID:poaN2+xR
全部が全部孵るわけじゃないので数が合わなくても
慌てないように
801:||‐ 〜 さん:2009/05/25(月) 11:57:38 ID:ECi/8sSh
うほっ!卵生んだよ!!エサやるべき?
802:||‐ 〜 さん:2009/05/25(月) 16:15:03 ID:5ZtbaSfo
折れは餌やって頃す・カビるリスクが怖いからやらない
稀に1ヶ月近く無産卵で過ごした奴にちょっとメープル与えてみる程度
803:||‐ 〜 さん:2009/05/25(月) 17:30:28 ID:ECi/8sSh
おけ!
804:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 03:12:15 ID:WYAPAMEH
やっぱり女王蟻いないと駄目なのかな?
ワーカーだけで巣の観察やってるけど最初の日にちょっと端っこ掘って
それから4日間何もしないでぐーたらしてるだけだわ。
805:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 04:21:20 ID:FDyQUE+M
>>804 俺もぐだってたから ワーカー100匹ぐらい追加したら掘りはじめたよ
806:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 21:11:03 ID:GN0WBxoF
ここのスレで一番大きなコロニー持ってる奴ってどのぐらいだ
今年捕まえたいけどさすがに5000匹とかエサに困る
807:||‐ 〜 さん:2009/05/27(水) 00:36:13 ID:WCqcrpHA
5000ってw
せいぜい数百だろ?
808:||‐ 〜 さん:2009/05/27(水) 00:42:24 ID:YH+rIrtL
5000もワーカーいたらいろいろな材質で巣作りの実験できるな
っていうかそれだけいたら壁食い破って脱走しそうだ
5000ものありがうじゃうじゃと湧き出るのはさすがにキモス
809612:2009/05/27(水) 06:54:22 ID:h8yhXuJ4
クロヤマなら自然界で数万ぐらい行くんじゃなかったっけ?
810:||‐ 〜 さん:2009/05/27(水) 10:09:39 ID:mPWDPcrE
さっき巣をみたら、羽が生えてる奴が巣穴から頭を覗かせてた。
ということは、まだ女王蟻は飛び立っていないということだよね?
これから毎日監視すれば女王蟻捕まえることができるってことかな。
811:||‐ 〜 さん:2009/05/27(水) 11:46:05 ID:WVLlE+Kv
>>810
「毎日監視すれば女王蟻捕まえることができる」というのは少し違う。
少数の飛行だと捕獲は難しい場合もあると思う。
しかし丁寧に捜せばまだ少しは拾えるはず。あきらめてる奴はやすぎ。

クロオオアリの捕獲だけど、今の時期日当たりのいい場所にある石の下によくいる。
公園には石はそんなにないと思うけど、山とか行って日当たりのいい場所にある石を丹念にめくると、卵とともに見つける事ができる。
812:||‐ 〜 さん:2009/05/27(水) 15:52:30 ID:Potuo85J
>>810
俺のところはまだ飛んでないぜ
写メ撮ったのに羽付き写ってないっぽい(´・ω・`)

ttp://imepita.jp/20090527/568050
813:||‐ 〜 さん:2009/05/27(水) 17:16:46 ID:WVLlE+Kv
>>812
失礼しました。幸運を祈ります。

あきらめてるヤツはまだはやいぞ。
まだ少しは可能性がある。
814:||‐ 〜 さん:2009/05/27(水) 19:25:10 ID:+UXYmYF3
ミカドオオアリとヨツボシオオアリは竹林に住む蟻で噛む力が強いと聞いていますが
どちらが巣作りが上手でしょうか?
見ていて飽きない方を飼育しようと考えています
815:||‐ 〜 さん:2009/05/27(水) 19:32:44 ID:o24n3LDX
折れならミカド
でかいし見た目けっこう綺麗だし

ただ、どっちもやや見つけ辛い
816:||‐ 〜 さん:2009/05/27(水) 19:50:32 ID:4iOCNsUU
昨日の長老とグンタイアリの戦士 〜カメルーン シロアリ撃退大作戦〜見忘れた
今日かと思ってた
817:||‐ 〜 さん:2009/05/27(水) 20:46:15 ID:YHfritTG
>>812
これ、携帯の写真なの?
最近のはすごいな・・
818:||‐ 〜 さん:2009/05/28(木) 06:40:56 ID:shAyh5dI
なんか5〜6月の、雨が降った翌日の蒸し暑い日に
結婚飛行することが多いみたいね。
考えてみれば、たしかに過去大量の羽蟻を見たのも
蒸し暑く湿気の多い雨の翌日が多かった。
今日雨が降るから、明日からの数日はマジで要チェックだな。
819:||‐ 〜 さん:2009/05/28(木) 17:12:49 ID:nOKz0Njm
クロオオアリなんだけど、どのくらいでワーカー誕生するかな
820:||‐ 〜 さん:2009/05/28(木) 17:40:42 ID:ubnfUiDR
>>819
春飛行のオオアリは、7月の上旬から中旬にかけて。
821:||‐ 〜 さん:2009/05/28(木) 18:02:11 ID:w8a7nVtH
>>819
うちでは卵から50〜55日くらいでワーカーになってる
822:||‐ 〜 さん:2009/05/28(木) 21:28:39 ID:jmI+gBlx
折れもそんな感じ
>690のデータとほぼ同じ成長だった
823:||‐ 〜 さん:2009/05/29(金) 17:27:30 ID:W2iBr7xP
この時期、一日だけ近所のコンビニの街灯に蟻が集まる
ザッと1000匹は超えてるんじゃあなかろうか
本当に一日だけなのが不思議だ
824:||‐ 〜 さん:2009/05/29(金) 18:35:22 ID:+y9SDbjB
クサアリ系ですな。
食品工場の大敵。
825:||‐ 〜 さん:2009/05/29(金) 18:47:35 ID:9CIg/eAV
826:||‐ 〜 さん:2009/05/29(金) 18:58:16 ID:9CIg/eAV
↑間違えましたスミマセン
どなたか教えてください。今日午前中、自宅のベランダにてクロオオアリらしき羽有り女王を捕獲したのですが、ケースの中でしきりに前足と後ろ足を動かしながら羽を持ち上げたりなんだか必死にやっています。
これは羽を取ろうとして頑張っている最中なんでしょうか?

827:||‐ 〜 さん:2009/05/29(金) 22:54:22 ID:oErabIvK
実際に見ないとなんともいえないけど、羽落とすだけなら動き始めてから数分かからずに終わるはず
単に繕ってるだけかも
828:||‐ 〜 さん:2009/05/29(金) 23:53:22 ID:9CIg/eAV
ありがとうございます。
数分かからずに落としてしまえるものなんですね
驚きです。

捕獲したのが午前中で今現在もちゃんと羽がついているのでやっぱり整えてるだけのような気がします

交尾前かもしれないと思い共に捕獲した羽有りオスも入れているのですが一匹しかいないので数少なすぎですよね
おまけに相性も悪そうです(オスが女王にビビりまくりです)
829:||‐ 〜 さん:2009/05/30(土) 01:32:08 ID:FstGZrKV
チラシの裏メモ
おまいらも注意な

145 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/25(月) 01:04:36 ID:607Z6rvw0
うげ アリの蟻酸アレルギーだから勘弁…
刺されなくても防御液吹きかけられただけで腫れるのよ
刺されると、直径10cmくらいに、紫になる。
しかも何回刺すからなあ、、
二十歳超えてからだ、アレルギーになったの。

161 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/25(月) 03:07:07 ID:zp0qyQch0
>>145
もしかして海外在住?
日本だと刺すアリのうちやばいのは数えるほどしかいなくね?

162 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/25(月) 04:18:21 ID:N9eHuUo90
>161 日本には数種類しかいない。
自分がひどくなるのはアレルギーなので。
最初はクシケアリの仲間に足の裏を刺されて、少し腫れた。
数日置いて、今度は太もも刺されたらすっげー腫れまくり。
抗体できちったー
それ以降、刺さないはずのアリでも、接触すると何か起きる。
多分蟻酸を出してんだと思う。
GWにカンボジア行ったら、刺されはしなかったんだけど
腕を歩いたらしくて、歩いた痕が蛍光オレンジに腫れてびびった。
830:||‐ 〜 さん:2009/06/01(月) 19:28:31 ID:+ZkQ3J7Q
クロナガって卵食する?
潰れた卵のような物が3つほどあったんだけど
一般的な種ならそんなもん食っちまうよね
このまま残るとカビそうで怖い

何が言いたいかってーともう少しで乾燥で頃すところですた
831624:2009/06/02(火) 15:28:51 ID:qBEzLKUr
本日 東京北区 清水坂公園で捕獲した。これはクロヤマかな?
http://nagamochi.info/src/up13949.jpg
832:||‐ 〜 さん:2009/06/03(水) 10:15:45 ID:ANjBBhzw
クロオオの卵がカビた
っていうか育児放棄っぽい
はてさて、もう一度産みなおしてくれるのか

>>831
っぽいね
その筒は内径何mm?
833:||‐ 〜 さん:2009/06/03(水) 15:38:27 ID:zM/l4vFG
今日こそはクロオオ飛ぶと思ったのになぁ・・・
まだ1週間以上かかりそうです。
このスレで北国の人って、もしかして俺だけ?
スレの話題にタイムラグがありすぎてもうねorz

ttp://imepita.jp/20090603/554871
ttp://imepita.jp/20090603/555310
ttp://imepita.jp/20090603/555610
834:||‐ 〜 さん:2009/06/03(水) 20:05:03 ID:UoSTMA4m
北海道だとわからないけど、東北なら数人いるはずだぜ
乗り遅れでも気にせずネタ振ればいいじゃない
835624:2009/06/03(水) 21:06:38 ID:YmAcXkVN
>>832
内径10mmのビニールチューブ。昨日は結局6匹ほど脱翔女王が獲れた。
836 [―{}@{}@{}-] :||‐ 〜 さん:2009/06/04(木) 11:26:41 ID:iEzbOYt6
http://crep.ne.jp/photos/public/zypa/gbvvvncgocozpkjh_l.jpg
近所の公園というか雑木林で捕れた
〆てから女王だと気付いた><

カギバラアリって照葉樹林じゃなくてもいるの?
837:||‐ 〜 さん:2009/06/04(木) 16:36:15 ID:FlC/EABd
>>833です。
1週間は飛ばないだろうと思ってたら、今日飛びました。
正午頃には太陽が出てけど、その後曇り空で湿度は昨日よりも多い感じ
1時間弱でクロオオ6匹、ムネアカ2匹、ヨツボシの羽付きを1匹見つけました。
クロオオ女王とムネアカ女王をそれぞれ2匹ずつ捕獲
3時頃から雨が降ったり止んだり、飛んだ女王は流されるなよぉぉぉ
@青森
838:||‐ 〜 さん:2009/06/04(木) 17:27:38 ID:gE8UNffS
>>836
ある程度朽木がある公園ならみかける
839 [―{}@{}@{}-] :||‐ 〜 さん:2009/06/04(木) 17:50:37 ID:iEzbOYt6
サンクス
次女王捕れたら飼いたいなあ
840:||‐ 〜 さん:2009/06/04(木) 19:00:51 ID:M9wzyneB
カギバラキター
って、飼うにしても餌の調達大変じゃね?
841:||‐ 〜 さん:2009/06/04(木) 23:03:18 ID:so4PCxM5
カギバラってうんこどこから出るんだろ
842:||‐ 〜 さん:2009/06/05(金) 21:08:48 ID:Nw9JDBNI
>>837
条件が微妙に合わない日ばっかりだよなあ
漏れは山形だけど、昨日ベランダで弄ってたらアメイロアリのQが飛んできた
だがまだ脱翅してない('A`)
843:||‐ 〜 さん:2009/06/05(金) 21:44:56 ID:GVmWLYBv
トビシワって今頃?
844:||‐ 〜 さん:2009/06/05(金) 22:20:30 ID:cv10nvFx
トビシワはまだちょっと早いと思う。
梅雨明けてからでも採集可能。
早朝飛行らしいけど、夕方でもたまに見かける。
845:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 11:45:45 ID:pNKf95SZ
昨日、今日とかなり雨が降って明日はかなりジメジメと暑くなる様子。
明日、結婚飛行が行われるかもしれない!
明日は1日中蟻探しだ。
846:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 12:08:38 ID:fX+GPpUZ
明日といわず今日雨上がりにGO!
847:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 16:53:35 ID:KFZb4Wyn
昨日雨で今日晴れて絶好の飛行日和だと思って出かけようとしたら
雨降ってきたorz
848:||‐ 〜 さん:2009/06/07(日) 14:52:04 ID:qCm0QIpj
今日朝から3時間くらい歩いて、単独で歩いていた羽蟻を捕獲した。
交尾終わったあと、羽を落とすというけど、羽を落とすまで
どれくらい時間かかるのかな?
交尾後でこれから羽を落とすのか、交尾失敗してウロついていた
蟻なのか判断がつかないんだけど。
849:||‐ 〜 さん:2009/06/07(日) 17:03:48 ID:AsXJxMMX
>847と同じくorz@山形
いつもとは違うところだけど、山上ったせいもあって小雨、水溜りもあってほとんど見てこれなかった
去年見たアカヤマの巣確認できなかったのが悲しい
Qはムネアカ1、クロオオ1見つけた

>>848
測った事は無いけど、飛んでから脱翅雌が闊歩するまでの時間を考えると、すぐ落とすんじゃないかなあ
1週間くらい落とさない奴が、条件揃えてやるとあっという間に脱翅することも
850:||‐ 〜 さん:2009/06/08(月) 02:23:21 ID:Y0j3SBuS
もう3日くらい雨やら曇りで気温も低すぎ
この後に晴天が来てくれれば・・・
あ、あと無風でお願いします>気象庁様
851:||‐ 〜 さん:2009/06/08(月) 15:22:09 ID:hoM+A015
どうしても見つからないのでオークション見てたら
700円と手ごろな値段で出品されてたので買っちゃったい。
852:||‐ 〜 さん:2009/06/09(火) 18:13:35 ID:lSscNidB
>>850
気象庁は予報するだけだってばというクソマジレスw

クロオオアリはおわっちまったのかねぇ・・・
853:||‐ 〜 さん:2009/06/09(火) 18:35:03 ID:Bn0+A+2N
どうも風が強くていかんのぉ
あちこちのコロニーで羽蟻が待機中
こっちのクロオオは、まだ飛びますよ
@青森

ttp://imepita.jp/20090609/642660
854:||‐ 〜 さん:2009/06/09(火) 19:09:41 ID:c0zNRvhI
凄いねその羽蟻。
蟻の意思で結婚飛行する前でも
その羽蟻全部捕まえて、タッパの中にでも
入れておいたら交尾してくれるのかね?
855:||‐ 〜 さん:2009/06/09(火) 20:50:15 ID:Bn0+A+2N
タッパ内での交尾は期待しない方が良いかと・・・
856:||‐ 〜 さん:2009/06/09(火) 22:20:05 ID:dU+2FDdn
そこまでして雌アリを確保する理由がわからないよ、お兄ちゃん
857:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 02:18:06 ID:Ry3Y0qsZ
>>856
普通に飼うんやろ
858:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 07:20:10 ID:YBqAvM+5
某所の掲示板で女王蟻と、数十匹の雄蟻をタッパー?に入れておいて、女王蟻が羽落としたって書き込みがあったな。
859:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 23:50:37 ID:nmf8+Rb5
>>858
な、なんかエロいな
860:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 00:13:01 ID:URlMCQrm
アリはエロいよ
餌交換とか伸びで震えてるとか、どうもああ見えてしまう漏れは末期


そんなことよりだ、密室受精は実験以外ではやりたくないな
何となくアリに悪いし、精子の質もどんなもんだか
861:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 19:22:04 ID:D+M/t8U5
本日、近所の公園で女王アリをゲットしたので、
初めて女王アリ1匹からの飼育を始めました。
アリ伝説の空ケースに、殺菌砂を入れて、
はじっこに小さなメラミンスポンジを湿らせて設置。
部屋の隅の暗めで静かな場所でとりあえず放置。

先輩方、とりあえずこんな感じで最初は良いでしょうか?
エサは必要ないというのが定番みたいですが、
「ちょっと蜂蜜を染み込ませたスポンジくらいは置いた方がいい」
みたいな情報も目にしたので、エサの件ではちょっと迷ってます。
862:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 20:23:46 ID:7jbEhOG4
何つかまえたの?
飼い方は多様にあるので、大きな間違いを犯さない限り問題ないと思います。
863:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 20:53:08 ID:aruq6TVW
>>861
エサは必要ないとは思うよ
ただ、固体によってはけっこう飲んだりする事があるんだよね
乾燥とストレスに気を使っていれば大丈夫だと思うので、頑張って下さい。

ワーカー誕生までにエサ場を用意しておくのも良いかもしれないですね
チューブの中を歩いて行くのは面白いよ
864:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 21:18:21 ID:7jbEhOG4

「ソニーのスクリーンセーバーがすごいらしい。」という事で試してみた。
検索ワード「クロオオアリ」とかで、カオスなアリの世界が体験できます。

http://www.sony.jp/bd/ss/
865861:2009/06/11(木) 21:24:38 ID:D+M/t8U5
>>862
たぶんクロヤマだと思われますが確信はないです。。。

>>863
やっぱり一番気を配るのは乾燥ですよね。
梅雨時の今頃はいいですが夏場は気をつけます。
アリ伝説だとジョイントできるから、
もうひとつ買ってそっちはゲルにしてもいいかな、と。
とりあえずこまめにこっそり様子を見て行きます!
866612:2009/06/12(金) 12:24:39 ID:4m2xLpmw
関東。
クロヤマ今朝飛んだみたいだねぇ。
本日、巣穴探し1匹、巣穴掘って卵産んだの1、巣穴探し中の羽有り一匹見っけた。
867:||‐ 〜 さん:2009/06/12(金) 17:33:08 ID:APPpuSFv
14時頃にクロオオとムネアカが少数だけど飛んだ
久々に羽音を聞いた気がする。
会社から電話が来てたけどスルーw
@青森
868:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 23:11:59 ID:NZyTKlvd
何日ぐらいで孵化するの?今一ヶ月ぐらい
869:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 23:57:26 ID:Q622VnxB
>>868
孵化までに要する時間は、アリによって異なる。
孵化までの時間は積算温度により決定するので、クロオオだと涼しい場合、3週間以上かかる事もあると思う。
多分もう孵化してる。よ〜く見れば幼虫がいるはず。
870:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 03:06:21 ID:pezj2bmr
今年は気温が上がりにくそうな上に屋外保存してるせいか孵化しにくい気が
871:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 10:30:54 ID:Rl4Fi9KF
蟻見てると癒やれる
872:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 16:57:31 ID:aBbF8IID
>>869 サンクス! 幼虫いたら餌を与えるべき?
873:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 18:51:45 ID:oSqaGp3W
>>872
最初のワーカーが成虫になるまで餌はいらんでしょ。乾燥さえしなければ問題無し。
874861:2009/06/14(日) 21:58:16 ID:A5UAbaJy
861ですが、2日でお亡くなりになってしまいました。。。
スポンジは半日おきくらいに湿り気を与えて、
ケースには覆いをしてストレスを与えないようにしてたのですが、残念です。

羽が取れたばかりのオスを捕獲してきてしまった、
という可能性は考えられますか?
875:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 22:27:22 ID:ktXIkUqd
オスは交尾後すぐに死亡するので、基本的に脱翅はしない。
もし画像があるなら、鮮明でなくてもオスかメスかの判別は可能。
かまいすぎはよくない。半日おきに湿り気を与えるのはかまいすぎ。
新女王が数日で死亡するのは、けしてめずらしい事ではない。
単に運が悪かっただけの可能性大。
876:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 23:42:29 ID:pezj2bmr
半日おきはちょっと多すぎるかも
1,2日に1度、多すぎないように、結露起こすような急激な温度変化も避けて

とかいう漏れも1匹即死したんですけどね('A`)
運だな
877861:2009/06/14(日) 23:54:29 ID:A5UAbaJy
>875,876
レスありがとうございます。
すでに埋葬してしまったので画像うpはできませんが、
脱翅した跡はあったのでたぶんメスだったんでしょう。。。
数日で死亡は普通にあることなのですね。。。

初の新女王飼育だったのでちょっと神経質にかまいすぎたのかも。。。
本日また新たに捕獲してきたので、今度は適度に放置でやってみます。
878:||‐ 〜 さん:2009/06/15(月) 00:11:27 ID:PJuRvIPS
繊細な女王がいる一方で、今回採取した女王は結構図太い
餌として鰹節とか一応放り込んでるんだけど、
齧った後らしきものあるし、卵産んでも腹大きいから多分食べてる
元気で何よりだ
879:||‐ 〜 さん:2009/06/15(月) 00:59:16 ID:oYs5U4K0
一応、動画撮影のために飼ってるので
1日に一回ライトを当てて撮影しなきゃならない。
「うるさくしてごめんよ〜」と心の中で謝りながら撮影してます。
880:||‐ 〜 さん:2009/06/15(月) 02:44:37 ID:J1toqbQn
多少暖まっていいんじゃね?

当てすぎると結露するけど('A`)
881:||‐ 〜 さん:2009/06/15(月) 08:42:49 ID:5VHWhoOS
結露だめなのか やべぇwww 生きてるけどさ
882:||‐ 〜 さん:2009/06/15(月) 12:32:46 ID:DoQ4txNt
幼虫が2匹繭になってたんで
そろそろ女王専用部屋から石膏偽巣に移す準備しようと思うんだが
石膏を流し込む型がない・・・
木箱とかに流し込んでも漏れないかな?

883:||‐ 〜 さん:2009/06/15(月) 17:07:32 ID:1SjP233t
結露自体は別に問題ないでしょ。
結露がタマゴのある所にできちゃうと
水没しちゃうから注意って話で。
884:||‐ 〜 さん:2009/06/15(月) 23:26:47 ID:22gXa/I1
今年捕まえたムネアカオオアリの女王の1匹
水を補給すると、ここぞとばかりに水を飲みまくる
捕まえたときも、濡れたティッシュから必死で水を飲んでた
他の女王は、そんなに必死に水を飲まないのに、なぜ?
こういう女王って、コロッと死にそうで怖い。
885:||‐ 〜 さん:2009/06/16(火) 01:35:54 ID:kbmg01a9
少し暖めてやりたいんだけど、なにかいい方法あるかな?
886:||‐ 〜 さん:2009/06/16(火) 18:07:30 ID:kOvjX2yB
密閉容器に入れて廃電池と適当な抵抗繋いで放熱
光を当てる
人肌で暖める
887:||‐ 〜 さん:2009/06/16(火) 21:57:08 ID:1X8YVmzu
奮発してメープルシロップ買ってきて
女王蟻の所においておいたら全部無くなってた。
飲んだのかなー?
こぼしただけかもしれんが。
888:||‐ 〜 さん:2009/06/17(水) 01:33:07 ID:wBuxmWII
全部ってドンだけだよw
889:||‐ 〜 さん:2009/06/17(水) 02:17:15 ID:DKZW5mSK
1.5リットルだよ
890:||‐ 〜 さん:2009/06/17(水) 02:29:05 ID:DIOR6W1V
見えないところで吐いてるよ^^

うちの今年取ったムネアカはティッシュを赤く染めてるのもいたけど、何食ったんだろう
891:||‐ 〜 さん:2009/06/19(金) 14:18:34 ID:AARRVy5C
女王の部屋からチューブでアントクアリウムと餌場を繋いで飼いたいのですが

兵隊だけ通れて女王は通れない絶妙な細さのチューブはありますか?

ヤマボシとムネアカなんですが
892:||‐ 〜 さん:2009/06/20(土) 01:38:59 ID:qU4le0Gp
クロヤマやクロオオ庭で巣作らせたい
893:||‐ 〜 さん:2009/06/20(土) 06:22:19 ID:iHh2VGOV
簡単さ。短いチューブの一方を土にぶっさすだけ。あとは掘って移動してくれるだろう。
894:||‐ 〜 さん:2009/06/20(土) 13:11:55 ID:VdMXKcbU
クロオオアリは大量に家屋内に入ってくるからやめよう。
895:||‐ 〜 さん:2009/06/20(土) 18:01:29 ID:1x0vPDyr
ムネアカなら外径6mmチューブでいいんじゃね?
詰まって氏ぬかもしらんけど
896:||‐ 〜 さん:2009/06/21(日) 08:07:52 ID:/Dapp40X
昨年トビケ飼育でお世話になった>>156です。
越冬も無事終わり、アリの数も300近くまで増えています(越冬中は120くらい)。
現在も幼虫と繭を合わせて200以上あるので、巣の拡張を考えているのですが、
アリの数は巣の大きさに合わせて増えるのでしょうか?
メラミン入りの小さいタッパーを増結したのですが、そこを無視して(ゴミ捨て場になっている)
餌場に常時十数匹たむろしてます。すっかりくつろいでグルーミングしてたり…。
正直、何千匹も飼うのは無理なので、どうしようか迷っています。
新女王の誕生は見たいと思っているのですが、新女王が産まれるにはコロニーの規模が
どれだけあればいいのでしょうか?千匹以下でも大丈夫ですか?

それと、このスレのおかげで今年はクロオオの女王を捕まえることができました。
614さんの書き込みを見た直後に出かけたら見つかりました。やはり、以前にクロオオを
見かけた場所で見つかりました。事前チェックは大切でした。
現在繭が5個になり、そろそろ羽化が楽しみです。大きいアリはほっとしますね。
去年から飼っているキイシリは卵を産むのですが一向に幼虫になる気配がないので、
これはもう諦めたほうがいいのかなと思ってます。
897:||‐ 〜 さん:2009/06/21(日) 11:25:59 ID:Cym2UP+T
アリってにおいある?
なんかアリ臭いんだけど飼育ケースの周りがw
898:||‐ 〜 さん:2009/06/21(日) 17:10:46 ID:gioGIvKX
結構やばいよ
アレルゲンにもなるから、喫煙者がそばにいるような環境なら極めて注意すること
って嫌煙厨が言ってたよ

どうにかならないもんかなああの匂い除去('A`)
脳内妄想では、密閉ケース内に腐葉土でも敷いとけば分解されないかなあとか考えてんだけど、カビ充満しそうだし逆効果な気もするし
899:||‐ 〜 さん:2009/06/21(日) 18:56:33 ID:1+hnptD8
匂い消しの王様10円玉はどうだ
900:||‐ 〜 さん:2009/06/21(日) 19:26:17 ID:BcmeoW54
普通に竹炭でいいんじゃね?
901:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 08:05:13 ID:btObv+zD
まじであれありのにおいなの?食べ物とかのにおいだと思ってたけど。
うまく例えが見つからないけどどくどくのにおいだよね。
あれアレルギー性あるの?
902:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 23:49:59 ID:QpfIzXoS
新居作成中。
時節柄石膏が乾きずらい。
12部屋×3階建て。
うまく引っ越してくれますように。
903:||‐ 〜 さん:2009/06/23(火) 06:07:18 ID:VaY1qjYx
うp
904:||‐ 〜 さん:2009/06/23(火) 12:29:00 ID:VaY1qjYx
誰か教えて欲しいんだけど
アリ伝説もしくはアントクアリウムの空ケースに、メラミンスポンジを詰めたり石膏を流し込んだりしたら蟻はそこに巣を掘り始めますか?

巣作り見てみたいけど、ジェルだとカビるし砂だと崩れるみたいなので
905:||‐ 〜 さん:2009/06/23(火) 22:11:48 ID:QEPAZtbg
今アメイロケ採集してきたけど、ケアリ亜属が1個体混じってた。
今年のケアリ亜属の飛行は少し早いかもしれない。
906:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 00:31:32 ID:C/vHHquU
家の周りにアミメアリ大量発生orz
しかも絶賛不法侵入中こいつらって噛むのか?母が昔噛まれたらしく発狂してる
傷痕をみせてもらったんだががめさめさ青黒くてふくれあがってたもう30年も前らしいが
でもアリの毒ってそんなにすごいか?
907:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 00:42:07 ID:NAJ6d8Zf
竹炭は高いし小粒が無かったからとりあえず、手持ち少し細かくしたのと籾殻燻炭を、
それにちょっといい匂いのする腐葉土混ぜてとりあえず放置してみますた
ヤシガラ炭ってどうなんだろう

>>901
漏れはアレルギーかどうか知らんけど、この間山行って大きめのクロオオの巣に近付いただけで喉に違和感出たから、多少影響ある気がす
まあダイソーやブッコフや消臭剤や農薬コーナーとかでも違和感出るからアリに限らないのかもしらんけど
908:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 23:06:16 ID:wAj7YWA+
>>906
アミメアリは比較的大人しいので、コロニーを暴かなければ、積極的に攻撃してくることはないよ。
ついでに言うとアミメアリはフタフシアリ亜科に属しているので、普通に毒針を持っているよ。
とはいえ人体に影響を与えるほどの毒性はないので、何か別の因子によるものではないのかな。
909:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 23:10:14 ID:wAj7YWA+
>>897
ほとんどのアリは何かしら臭うよ。特にオオハリアリは物凄く不快な刺激臭を発する。
ヤマアリ系のアリも蟻酸の臭いが強いしね。
無臭なのはトビシワくらいなものじゃないかな。
910:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 02:46:15 ID:xyooMa/6
群れから離れた蟻って、別の同種を見つけたら、その群れに合流するんですか?
911:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 06:21:58 ID:o0QvO8fo
無臭しか室内で飼えないので
トビシアしか選べないのね
912:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 10:32:34 ID:5j5FDNSw
>>910
同種別巣のアリさんが出会うと、一生懸命に殺し合うよ。
仲間が居る状況だと、一匹対数匹で袋にしてボコボコに、時
には体がバラバラに成るほどの勢いで。。

食い付かれずに逃げられる時もあるけど。

自分達の生活圏内で餌を奪う敵って事で。
913:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 11:29:44 ID:oqJyGi/V
クロヤマアリの女王+数匹のコロニー+卵3つくらいのが女王と卵だけになってしまった。
これって女王死亡フラグ?
914:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 12:28:48 ID:3yfEF6n1
>>912
それはすごい・・・
もし同種の蟻と会わなかったら、自分の巣をどうにか探して、見つからなかったら餓死するんですか?
単独で餌を食べている様子を見たことがありません。
働き蟻の食料について調べたのですが、働かない蟻ばかり引っかかりちょっとわかりませんでした。
915:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 12:48:21 ID:+4qRxpO0
5月中旬に有翅のクロヤマ女王見つけたんで捕獲

脱翅しないので未交尾と推測

クロオオアリ女王の餌にしようと思って1ヶ月以上放置

先日まさかの産卵 (脱翅せず)

これって無精卵?
916:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 15:24:28 ID:eEwUAthA
>>914
自分の巣をみつけても、もう臭いが違うから受け入れてもらえないでしょ。
適当に歩いてエサ探して食って、気ままに生活するんじゃないの。
917:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 19:29:58 ID:OiihhEdR
匂いこすりつけてやれば元に戻れるでしょ
918:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 21:28:36 ID:KP72Zpgk
そんなこといえば匂いさえ付ければどこにでも馴染めるけどな
919:||‐ 〜 さん:2009/06/26(金) 19:56:59 ID:Sbvv2gDw
巣から出てきた新女王の羽が一枚とれてるんだけど飛べなかったらどうなるんですか?
920:||‐ 〜 さん:2009/06/26(金) 19:59:05 ID:Sbvv2gDw
クロオオアリです。
921:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 00:12:20 ID:R8EEFStb
>>904
どちらにしろ巣作りをみたいならジェル以外の選択肢はほぼ無いでしょ。
922:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 01:26:11 ID:GXLmkSz6
トビイロケアリっぽいのを捕まえたんだけど
多雌飼育は可能なのかな?
923:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 13:29:20 ID:Ohc/FU5e
2年目のミカドとクロナガコロニーが全滅した
2年目クロオオの3コロニーも幼虫を食べまくって増えない
肉えさも与えたりしてるんだけどだめだ
2年目のジンクスなんとかしたい
924:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 17:40:07 ID:GUTZ0q5y
市販品の蟻育成キットで女王アリを飼いたいんですが
何か気をつける点とかありますか?
925:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 17:43:40 ID:/gpMVd3e
>>924
ジェルは辞めとけ
以上
926:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 00:58:38 ID:B9pPFu6L
>>915
新女王がオスアリを生産した話は、3例しか聞いた事がない。
その3例も交尾済みであって、交尾がうまくいかなかったり、いずれかに生理的な障害があった可能性が高い。
なのでたぶん有精卵。

>>922
トビイケアリなら、育児中の過程で突然殺し合いが始まり崩壊する。
殺し合いがいつ始まるかは、アリの気分次第。
最悪の場合全滅する。強い個体が生き残る場合もあるが、怪我を負う事も少なくない。
それまではすごく仲がいい。

カワラケアリという土中営巣種ならスーパーコロニーを形成するので、多分問題ない。

ケアリの同定は難しい。
今の時期飛行しているケアリ亜属はトビイロケアリ・カワラケアリ・ヒメトビイロケアリ・ハヤシケアリの多分4種。
ヒメトビイロケアリとハヤシケアリに関してはデータすらほとんどない。
ハヤシケアリは全国に広く分布しているので、知らずに飼育している者も多分たくさんいるはず。
927:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 04:32:50 ID:vS3CXGOJ
Xかなあ
928:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 10:57:25 ID:urnOhyq6
トビイロケアリ自体
何年後かには数種に分かれそうだ品w
929:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 17:46:46 ID:icfqX/cp
蟻の本でオススメある?
「アリの生態 ふしぎの見聞録」と「いつか僕もアリの巣に」は読んだけど
もうちょっと深く突っ込んで蟻さんの勉強したい
930:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 14:44:40 ID:HhEiI1IE
ちょっと古い本だけど「地球はアリの惑星」は子供が読んでも楽しめる本。
931:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 18:40:56 ID:9qRyOU3f
がんばって蟻巣作った結果がこれだよ^^
ttp://nagamochi.info/src/up19822.png

竹買ってきて割って整えて位置合わせて貼ってやっと終わったのに何このカビorz
胞子嚢まで作ってるしorz
932:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 19:39:45 ID:HhEiI1IE
竹炭だったら黴ないお
933:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 23:35:58 ID:RFeKJ18c
俺も竹切って作ったことあるけど、
竹ってカビ易いんだよな。
カビ防止剤まで塗布したけどダメだった。

せっかくミカドオオアリが喜んでいてくれたのに。

で、>>932の言う通り、竹炭で作ってみた。
割と好評です。
934:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 04:56:22 ID:cKfjvnnZ
>>929
ハチ目ってくくりなら色々あるぞ。
真社会生物でググってみ
935:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 15:55:04 ID:MLJhFUr8
>>931
どっちにしろそんなボンドでガッチリ止めちゃ駄目だよ。
中の掃除できないやん。
936:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 18:39:38 ID:CvEdbXgq
今日雨降ってるのに、しかもクロナガ女王ゲットした
937:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 20:19:01 ID:qm5cwwoc
育児していた場所が水没して逃げて来たのかな?
938624:2009/07/02(木) 01:44:32 ID:9/77zV1Q
5/10に捕獲したクロオオ女王9匹のうち3世帯に本日ワーカーが誕生した。
他の6世帯も黒っぽい蛹があるんで近いうちwが誕生するだろう・・・。
http://nagamochi.info/src/up20307.jpg
http://nagamochi.info/src/up20308.jpg
http://nagamochi.info/src/up20309.jpg
939:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 18:27:17 ID:oJSSphsK
石膏を着色しようと思うんだけど、何を使えばいいのかな?
あと、飼育ケースはどんなもの使ってますか?
940:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 19:22:52 ID:xCCTo/i5
5月12日捕獲のクロオオの女王 
ワーカー誕生確認しました

>>939
水で溶いた石膏にたっぷりのアクリル絵の具でおk
元が白いから異様に薄まるので濃度に注意
あと有害物質チェックも忘れずに
941:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 22:34:46 ID:aXzp+1ep
職場で蟻を飼育していることを話したら、「見せて欲しい」という声が出ました。
自分は自動車通勤なのですが、
蟻にできるだけストレスを与えないようにするには、
どのように運ぶのがよろしいでしょうか?

とりあえず、急発進、急ブレーキは控えますが、他にどうでしょう。
942:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 22:39:10 ID:1Tn69dNh
相手に来てもらうのが、一番良いと思うんだけど・・・
徒歩で持っていくに一票
943:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 23:03:25 ID:KpmqxAr0
5/11捕獲のクロオオ女王の巣、今確認したら2匹ワーカー生まれてました。
初飼育なので感激。
944:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 00:35:34 ID:pAmug1Xe
女王蟻がいないから、違うコロニーのタマゴを入れて
どうなるか実験してたんだけど、なんか世話はしてくれてるみたい。
それで、今日になって働き蟻がタマゴの殻を破り始めた。
中にはちゃんと蟻さんの形をしている子供が入っていたけど、動かない。
蟻さんたちはなんかみんなでペロペロなめてるけど…
死産だったのかなぁ…残念
でも違うコロニーの卵を入れても育てようとしてくれるということは
分かったのでよしとしよう。
945:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 02:41:11 ID:zxWhdqMT
ちょい待て
それサナギだろ

同種なら成虫になる前は入れてもあまり問題はない
って定説が
946:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 12:25:27 ID:hr/T97Ya
>>944
アホか
卵じゃなくて繭に決まってんだろ
繭から出た蟻はしばらく動けないの
じきにすぐ動くわ
生き物飼うならちゃんと勉強してから飼えよ・・・
947:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 12:31:24 ID:3z8Zp33p
スレチですが…何回退治しても家の中に蟻がきてしまいます。どうしたら蟻退治出来ますか?
948:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 12:55:59 ID:O/fuOm/S
>>947
害虫板に行け
949:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 12:57:32 ID:O/fuOm/S
>>947
ゴキ(生物被害対策本部)@2ch掲示板
ttp://gimpo.2ch.net/goki/
950:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 16:15:38 ID:+FqNmsfW
>>946
繭をタマゴと言ったのは謝るけど
そこまで言われるほどのことか。
勉強はもちろしてるよ。
出た蟻だって動かないからといってすぐに取り除いたりしてない。
すぐに動けないことくらい分かる。
最終的にアリ達がバラし始めたのを確認してから取り除いてるよ。
951:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 17:34:05 ID:txZ0tmMf
>>950
まぁ気にスンナ。
煽りが普通の板から来たんだろう。
952:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 18:46:13 ID:etTtsjgN
>タマゴの殻を
>蟻さんの形をしている子供が入っていたけど
>蟻さんたちはなんかみんなでペロペロなめてる
>死産だったのかなぁ…
>〜ということは分かったのでよしとしよう。

なんか文章が幼稚
というか勉強しているようには見えない
953:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 21:50:27 ID:zxWhdqMT
954:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 23:12:15 ID:7rEd2oFb
このスレは、アントクアリウムの流行で蟻に興味を持ったような
ミーハーな「にわか」が書き込んでいいようなスレじゃないわけで。
大学で生物やってるような学問的な見地から飼育してる人間の為のスレ。
だから書き込む口調にしても内容にしてももっと高いものが要求される。
ミーハー初心者蟻飼いはアントクアリウムスレがあるから、そっちでやってくれ。
955:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 02:10:14 ID:KUyfYXLH
とりあえずドサクサに紛れてジェル=初心者って勝手に見下すのはやめとけよ。そこだけはひとこと余計だ。
コロニーには向かないが管理次第では意外ともつし、完全に別物だからあれはあれでかなり興味深い。
最近はジェルこそ初心者に向かないんじゃないと思い始めてる。
956:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 02:44:09 ID:oYd9zuGY
ジェル飼育やりたいがアントクアリウムを始めとしたジェルでは水没や乾燥による収縮がどうにも…。
「アリの力でもかじり取れる硬さの、生物に無害な透明樹脂」みたいなのは無い物か。
957:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 02:44:35 ID:y0TDRYrA
>>954
んじゃそれらしいネタもっと振れよ
過疎よりは多少流れてるほうが
958:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 21:48:55 ID:9tYqmoPR
アメケやウメマツが飛び始めた
959:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 14:52:35 ID:Jq5MBD0J
>>942
都合上、電車・徒歩通勤は厳しいです。家も職場から遠いです。
若い女性社員に見せてと言われたので、何とか見せたいと思うのですが。

やはり車で運ぶ良い方法はないでしょうか。
960624:2009/07/05(日) 16:16:02 ID:/unm8Zw1
6/2に捕獲したクロヤマ女王6匹のうち2世帯に本日ワーカーが誕生した。
クロヤマは初めての飼育なんだが、クロオオに比べて成虫になるの速いんだな・・・。
961:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 16:56:54 ID:NGRyl/W1
>>959
携帯とかで動画撮ってそれを見せてやるとか。
女王を見たいだけなら、今の時期なら会社の近くの自販機で夜捕まえてみせるとか。
死着覚悟で車の中を室温に保って満タンに入れたコップの水をこぼさないよう運転して行くとか。
962:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 00:58:03 ID:TSqf1fM3 BE:162722423-2BP(2)
多少の振動なんて気にしなくてもいいんじゃね?
いくらか幼虫が犠牲になるかも知らんけど
1日中ペットボトルに入れてリュックに揺られてたクロヤマでさえちゃんと産卵してたぜ
963:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 01:45:07 ID:/61nU+Gd
車や宅配でのアリ移動は、まず問題ないと思う。
ただし炎天下の車中放置は絶対ダメ。
本当に見たいのかな?

5年間アリ飼育してきて、初めて新女王のオスアリを生産を体験した。
噂で数例聞くだけだったので、ずっと飼育してみたかった。
ただし去年8月採集のケアリの初子なので、コロニーの調子はあまりよくなく、ダメかもしれない。
まだ確認していないけど、野外で見るオスアリより少し大きい様な気がする。
2nかもしれない。
2nなら少しがっかりだけど、とにかく今年の楽しみができた。
964:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 01:49:19 ID:Y5C1qPxp
すみません、質問です。
本日、羽アリが大量発生しました。
調べた結果、くびれがあるので黒アリと判断しましたが
室内、しかも壁の隙間から入ってきている様なのです

最近ですが、床に軋みも発生しだしました
しかし、家が築30年以上のため劣化なのかシロアリのせいかなのかは不明
発生した羽有は黒アリなのでシロアリの行為とは言えません。
網戸の外には羽有がびっちりくっついていました。
この場合、黒アリなので放置でいいでしょうか?
シロアリ被害だったら泣けてきますわ・・・・・・・
965:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 03:10:48 ID:/61nU+Gd

>>964
今の時期の結婚飛行は、ケアリ亜属かアメイロケアリ亜属です。
多分ケアリ亜属だと思います。
網戸に飛来したものは、灯火めがけて飛来して来たオスアリです。
室内にいるものも、多分灯火に飛来したものが、一部入ってきただけです。

見た目は気持ち悪いかもしれませんが、益虫でかわいいヤツです。
生涯でただ一度の結婚飛行です。
余命もわずかです。
殺すと必ずばちが当たります。

明日の昼にはいなくなります。
そっとしておいてやって下さい。

こういうヤツでしょ?
http://www.uploda.tv/v/uptv0030401.jpg
966:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 04:24:21 ID:TSqf1fM3
>>964
できればマクロ撮影で雌うp

この時期におびただしい羽アリが飛んでくるのは普通
家から発生してるようなら何か対策してもいいけど、黒アリは家を本格的に劣化させるほどの悪影響はないと思うよ
むしろ、そういう要らなくなった♂アリを食って掃除してくれるぜ
967:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 14:01:57 ID:BVRzKOSM
>>965
うひょーなにこれw
968964:2009/07/06(月) 18:27:46 ID:qOx0RXja
>>965
益虫なんすか・・・・・・
もう手遅れです。
見た瞬間にキンチョール探してました


>>966
携帯なんでしょぼいですが撮ってみました

http://matari.s35.xrea.com/cgi/img/img-box/img20090706182533.jpg
969:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 02:26:22 ID:PASJpHGX
ケアリ亜属新女王の生産した第一子のオス蟻は、どうも2nみたいだ。
採集してきたオス蟻とは、大きさがあきらかに違う。
飛行直後、nのオス蟻を生産する新女王は、やはりいない様な気がする。

http://www.uploda.tv/v/uptv0030536.jpg
970:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 06:48:13 ID:bJDGQqw7
>>968
やっぱケアリ類だね
こいつらなら問題ないと思うよ
971:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 12:06:41 ID:C4FUVxXj
>>950
繭を卵と認識してることに皆怒ってるんじゃなくて
そんなふざけた知識で飼われる命がかわいそうだと言いたいんだ思うよ
生き物を人間のエゴで飼うならそれなりの責任を持てと

俺も繭と卵の区別も出来ない奴が勉強してると言っても説得力が無いと思う
そんなんじゃいつかアリが死ぬ

アリと飼うなとは言わないから今からでもアリのために勉強してやんなよ
昔知識の欠如でペットを死なせてしまった生き物好きとして本当に切に願う

長文失礼
972:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 13:28:55 ID:bJDGQqw7
アリは氏ぬことが前提じゃないと飼えないよ
いちいち気にしてたら気が狂う

羽アリを量産する主力コロニーやアリ相、またそれに限らず過度の破壊をしなければまあ許容範囲
…と漏れは思う
973:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 01:14:56 ID:1fF+vJm2
>>971
むしろ俺は糾弾してる人のマナーの無さに怒ったけどね。
失礼だし、煽りのようにも見えるし、他人の知識向上に役立つ部類の人間ではなさそう。
974:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 09:10:40 ID:SVU1C35W
別に知識があるから上手く飼育できるわけでもないし
上手く飼育できる方法が転がっているわけでもないし。
自分で買ってみてネットで情報交換ぐらいしか方法ないし。

別に卵、幼虫、蛹の区別が付かなくても生存率には関係ないだろ。
飼育していく中で気がついていけばいいのさ。
975:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 13:13:07 ID:898NOoPe
飼ってる自分が言うのも何だが所詮アリだ、適当にやればいいんだよ。別に全滅させた所でどうという物でもなし。
976:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 14:11:33 ID:ZGD/n8dz
むしろ全滅から学ぶことのほうが多いかもしれないしね
アリは飼育が確立されてるわけでもないんだし
977:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 16:08:29 ID:8dMilWkg
放虫さえしなきゃいいよ
978:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 16:41:04 ID:fHfZw3dv
山形だけど、さすがにケアリも飛び始めて、トビシワ?もまだいくらか見受けられる

でも、トビシワ飛ぶのって本当に午前?
適当にしか探してないせいもあるだろうけど、日中だと見つからないような
深夜3時頃自販機うろついてたら有翅♀♂ともいくらか捕まえた
でも脱翅しない('A`)
979:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 17:54:16 ID:l9OQ/isP
ワーカー5匹のクロオオコロニーなんだが
タンパク系の餌の分量がいまいちわからん
卵の黄身とかだとどれくらいあげればいいんだろうか・・・
980:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 18:00:23 ID:fHfZw3dv
水・メープル・黄身が1:1:1とか
糖質餌もやりながら、1日で食いきる程度に適当でいいと思うよ
981:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 02:09:43 ID:/UpRtu8W
一応、次スレ立てておいた
テンプレとか追加があったら、よろしく
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1247072858/
982:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 05:22:42 ID:Z1jySASA


931だけど、放置してたら今度はダニかトビムシか小さいのが湧いた
餌になりそうだから今はそのままだけど、どうなるか

なお、アリは女王含め内径6mmのチューブに住み始めた
983:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 16:51:14 ID:8lq/0jIw
うちのクロオオ女王が、よく後ろ足で腹を擦ったりするんだけど
ダニでも付いてるのかなぁ・・・見えないんだよなぁorz

来年からは、やわらかい筆で撫でてから飼おうと思った。
984:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 02:55:01 ID:Xb1YQkgc
普通によく見るしぐさじゃね?
原因がはっきりしないうちはアリに任せてたほうが
985:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 09:28:03 ID:38H7+oCa
ここでantなIDが登場☆
986:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 10:20:45 ID:Xb1YQkgc
おおー
すげー

(・∀・)ニヤニヤ
987:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 11:12:27 ID:38H7+oCa
ごめん、他の板ではantだったんだが…
悪気は無かったんだが蟻への思い入れは変らないよ><
988:||‐ 〜 さん
>>984
それが、歩くたびに掻いているんだよ
歩くたびというか、足を動かすたびに・・・
もう少しすればワーカーも生まれるから、少し様子見してみるよ